Wikiquote http://ja.wikiquote.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 MediaWiki 1.7alpha first-letter Media 特別 ノート 利用者 利用者‐会話 Wikiquote Wikiquote‐ノート 画像 画像‐ノート MediaWiki MediaWiki‐ノート Template Template‐ノート Help Help‐ノート Category Category‐ノート メインページ 1 move=sysop 11593 2006-07-03T13:28:14Z Aphaia 7 ==ようこそ ウィキクォート日本語版へ== ウィキクォートへようこそ。ウィキクォートは、共同作業による引用集プロジェクトです。あらゆる言語における著名な人物の発言、有名な作品などからの引用、諺などを集め、公開します。現在'''{{NUMBEROFARTICLES}}'''項目の[[Project:引用とは何か|引用集]]があります。誰でも編集に参加できます。なお運営に関しては、姉妹プロジェクト[[w:|ウィキペディア日本語版]]の各文書をご参照いただくことがあります。編集の練習は[[Wikiquote:サンドボックス|サンドボックス]]で行うことができます。 {{today}} {| border="0" cellpadding="2" cellspacing="0" |- !style="background:#e2e2ff; border:2px solid #e2e2ff;padding:1em 0;"|<center> ====おすすめ==== </center> !style="background:#faf9b2; border:2px solid #faf9b2;padding:1em 0;"|<center> ====[[Wikiquote:コミュニティ・ポータル|コミュニティ]]==== </center> |-valign="top" |width="45%" style="border:2px solid #e2e2ff;"| {{MP_Content}} |width="55%" style="border:2px solid #faf9b2;"| '''[[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|ウィキクォートへようこそ]]''' =====執筆の手引===== [[Wikiquote:基本方針とガイドライン|基本方針]] - [[Project:編集の仕方|編集の仕方]] - [[WQ:MOS|スタイルマニュアル]] - [[Wikiquote:著作権|著作権]] - [[Wikiquote:サンドボックス|記事を書くテスト]] - [[Wikiquote:リファレンスデスク|リファレンスデスク]] =====ウィキクォートのご案内===== [[Wikiquote:ウィキクォートについて|ウィキクォートについて]] - [[Wikiquote:文例集|文例集]] - [[Wikiquote:ニュース|ニュース]] - [[Wikiquote:ウィキクォートは何でないか|ウィキクォートは何でないか]] - [[Wikiquote:井戸端|井戸端会議場]] - [[Wikiquote:FAQ|よくある質問集]] - [[Wikiquote:削除依頼|削除依頼]] - [[Wikiquote:管理者への要請|管理者への要請]] - [[Wikiquote:ウィキクォートの歴史|歴史]] - [[Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート|多言語プロジェクトとしてのウィキクォート]] - [[w:ウィキメディア|ウィキメディア]] |- |colspan="2" style="padding:1em; border:solid #cfc 2px;" class="small"| {{ウィキメディアプロジェクト}} |- |colspan="2" style="padding:1em; background:#efe; border:solid #cfc 2px;" class="small"| ウィキクォートや姉妹プロジェクトを便利だと感じ、運営をサポートしたいと思ったならば、どうか[[wikimedia:寄付|寄付]]をお願いします。寄付金はコンピュータ機器の購入や新たなプロジェクトの運営に利用されます。 </div> |} __NOTOC____NOEDITSECTION__ <!-- interlang link --> [[ar:الصفحة الرئيسية]] [[bg:Начална страница]] [[de:Hauptseite]] [[en:Main Page]] [[es:Portada]] [[fi:Etusivu]] [[fr:Accueil]] [[he:עמוד ראשי]] [[hu:Kezdőlap]] [[it:Pagina principale]] [[ko:대문]] [[ml:Main Page]] [[nl:Hoofdpagina]] [[pl:Strona główna]] [[pt:Página principal]] [[ro:Pagina principală]] [[ru:Заглавная страница]] [[sr:Главна страна]] [[sk:Hlavná stránka]] [[sv:Huvudsida]] [[tr:Ana Sayfa]] [[zh:首页]] Main Page 5 5896 2004-08-01T08:25:12Z Araisyohei0128 27 Main Page moved to メインページ #REDIRECT [[メインページ]] HomePage 6 5897 2004-08-01T09:03:59Z Araisyohei0128 27 #REDIRECT [[メインページ]] Wikiquote:井戸端 7 move=sysop 11576 2006-07-03T05:15:44Z 107 MediaWiki:ページ編集のお願い {{Shortcut|WQ:VP}} {{interwikipar|wp=井戸端|wt=居酒屋|wb=井戸端}} ウィキクォートにお越しの皆様、ようこそ!ここはウィキクォート日本語版についての様々な事柄について、皆様と一緒に話し合うページです。議論のほかに、コミュニティ全体に知らせたいことがあるときには、ここに投稿しましょう。 <div style="clear:both">{{ns4-nav-vp}}</div> また[[Wikiquote:保護の方針|ページ保護]]や[[Wikiquote:投稿ブロックの方針|投稿ブロック]]あるいは解除についての依頼も、このページで扱います。 以下ここに書きこむ場合の注意事項です。 *新しい議題を持ち上げるときは、[[w:Wikipedia:節]]を使用してください(例:<nowiki>==議題==</nowiki>) *自分の意見を述べた場合、文章の最後に署名をしてください(<nowiki>~~~~又は~~~</nowiki>と打ち込んでください) <div style="text-align:center;">'''[http://ja.wikiquote.org/w/wiki.phtml?title=Wikiquote:井戸端&action=edit&section=new 新しい議題を作る]''' </div> [[Category:ウィキクォート|いとはた]] [[de:Wikiquote:Ich brauche Hilfe]] [[en:Wikiquote:Village pump]] [[es:Wikiquote:Café]] [[fi:Wikisitaatit:Kahvihuone]] [[fr:Wikiquote:Le Bistro]] [[it:Wikiquote:Bar]] [[nl:Wikiquote:De kantine]] [[sv:Wikiquote:Bybrunnen]] [[zh:Wikiquote:互助客栈]] == 移動されたメッセージ == {{/季節の画像}} 井戸端に出た話題で議論が終わったものは、[[Wikiquote:井戸端の過去ログ|井戸端の過去ログ]]に移されます。 けれども話題の性質から、特定の他の文書によりふさわしく、かつ重要なものは、井戸端から別の文書の[[w:Wikipedia:ノートページ|ノートページ]]に写されることがあります。 そのような移動の後は、この欄に移動先を書いてください。しばらく掲示された後除去されます。 *[[Project talk:投稿ブロックの方針]]へ:ブロック期間 *[[Project talk:著作権]]へ:著作権について *[[Wikiquote‐ノート:プロジェクト文書の整備/カテゴリ]]:職業別索引とカテゴリ == 「日本の諺」 == いつの間にかみなさまの投稿で大部の項目になりました。ありがとうございます。楽しく読んでいます。 ただきになったのは、ところどころ、漢籍や聖書あるいは西洋の諺の翻訳(翻案)らしいものが混ざっていることです。日本語の慣用句ないし諺として人口に膾炙しているということならばそうなのでしょうが、その場合でも注釈なく「日本の諺」といってはNPOVの両論併記やあるいはプロジェクトとしてもつべき正確性への要求にこたえていないようにも思います。かといって日本で人口に膾炙しているという情報自体は落としたくない気もします。 こうしたものをどう取り扱うか、みなさまのお考えをお伺いしたいとおもいました。お気軽にご意見をいただければ幸いです。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月9日 (木) 10:07 (UTC) == 和暦と西暦の併記 == 人名項目などでの年、日付の表記についてです。 いろいろ考えたのですが(そして自分では一時期簡明さを旨として西暦のみに傾いていたのですが)、和暦と西暦の併記が望ましいような気がしてきました。ですがすべてを()でおくいまよく見られる方式は、あまり読みやすいとはいえないように思いました。いくつか[[User:Aphaia/砂場]]で実験してみましたが、まだこれといった固まった考えはもっていません。みなさまのお知恵を拝借したく、ご相談するしだいです。砂場の名前どおりテストページですので、お気軽に加筆していただければ幸いです。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月14日 (火) 19:34 (UTC) == 職業別索引とカテゴリ == ここにあった議論は[[Wikiquote‐ノート:プロジェクト文書の整備/カテゴリ]]へ移動しました。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年7月10日 (日) 02:06 (UTC) == 主題別項目のスタイル == [[Wikiquote‐ノート:スタイルマニュアル#主題別ページでの原文併記]]で、Kanoさんから次の提案があったのをうけて、議論をしています。 :訳文を用いる場合、人物単体ページが存在するのであれば、主題別ページ等では原文も著名な場合を除いて原文は掲載せず訳文のみとしたほうが見やすいと思ったのですが、いかがでしょうか? -- Kano 2005年7月6日 (水) 15:21 (UTC) ご意見をお願いします。議論はノートで。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年7月10日 (日) 01:48 (UTC) == 自動ブロックとその救済について == 現在、一部のアドレスについて、オープンプロクシであることあるいはそのアドレスから荒らし行為があったことを理由に、開発者による無期限の自動ブロックが行われています。一方、こうしてブロックされたサイトから善良な第三者がアクセスすることも当然考えられ、すでに他プロジェクトではいくつか苦情も寄せられています。 こうしたブロックに巻き込まれた利用者に対しては、条件付で救済が可能だとのことです。 日本語版ウィキクォートで巻き込まれた方がいるようなら、対策を考える必要があるだろうと思います。ブロックされている方も議論に参加できるように、MLで議論するのがよいだろうと思います。詳しくはML Wikija-lに書きましたので、そちらをご覧ください。 他の案件などもあり、また若干調査が必要だったこともあり、ご報告が遅くなりました。申し訳ありません。ご意見をよろしくお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年7月12日 (火) 12:22 (UTC) == 8月のお題 == もう8月も近いのですが、お題はどうしましょうか。戦後60年ということで第二次大戦がタイムリーといえばタイムリーですが、著作権の壁がそびえていますので、少し扱いづらいところです。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年7月24日 (日) 06:17 (UTC) *第二次世界大戦を加筆することはできますよ、遺言集になると思いますが。せっかく衆議院が解散したので'''選挙'''とか'''議会制民主主義'''とか'''政治'''はどうでしょうか。[[利用者:午後紅茶|午後紅茶]] 2005年8月9日 (火) 10:26 (UTC) **一番広そうなところで、[[政治]]ではどうでしょうか。内閣総理大臣シリーズもみなさんのおかげで大分記事本数が増えてきているようですね。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年8月9日 (火) 15:36 (UTC) ***じゃあ、とくに反論や異論や対案などなど出てきませんので、ちぃと遅くなりましたが、政治でいきましょう。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年8月12日 (金) 17:20 (UTC) == 執筆コンテスト == Wikimania 2005で執筆コンテストが行われるのですが、日本語版ウィキクォートからも応募してみませんか? 応募の条件は2004年8月1日以降にプロジェクトに投稿されたもの、なので、このプロジェクトではすべての投稿に応募資格があります。締め切りは8月1日です。 それで、個人で応募するのももちろん可能ですが、このプロジェクトでは編集者がひとりだけというページはほとんどありませんので、日本語版ウィキクォートでこれはと思うのを選んでエントリするほうがいいかなと、私個人としては思います。 とはいえ翻訳(を中心としたもの)を応募するのではややつまらない気がするので日本語版独自のコンテンツではいかがでしょうか。いま[[Special:Longestpages]]をみたところ *[[清少納言]] *[[紀貫之]] *[[月]] あたりがサイズ的にもよいのじゃないかと思います。(最高のスタブ賞なるものも準備されているようですが、一部門(辞書・引用集部門)に応募できるのは各応募者1点なので、いきなり受けを狙いにいくというのもどうかなとおもいました)。 このなかで、また他の投稿でもこれを応募するのがよいのじゃないかというご意見 そもそも応募するのかという執筆者の方のご意向なども含めてみなさんのご意見をお伺いしたく思います。 なお、私は個人で応募したい、という方のために応募ページをご紹介しておきます。[[m:Wikimania writing contest nominations]]です。[[m:Wikimania:Competitions|応募要綱]]もご覧ください。 --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年7月24日 (日) 11:05 (UTC) == 都道府県の記事 == 午後紅茶さんが47都道府県について記事を作成してくださったのですが、都道府県制以前の引用も含んでいるのが気になりました。発言者の意図としては確実に○○県についての発言ではないわけですし、その点で微妙に違和感があります。「現在○○県に含まれている場所についての引用」は「○○県についての引用」とぴったり重なるのかどうか、しっくりしない感じがします。都道府県という行政区画が入っていることが違和感の一端なのかもしれないとも思います。 「東京」という記事名にはあまり逆に違和感をもちませんでした。これはおそらく都市名である東京を念頭においたからだと思います。逆にここに江戸に関するものが入ってくること(江戸の敵を、とか。これは例です)には私は抵抗を感じます。 また旧国名についてなされているものなどがここにはいってくるのはどうなのかなとも思います。そういうものは「摂津」なり「武蔵」なり旧国名の記事をたててまとめたほうがいいのかなと思う反面、読者にとっては一覧できたほうがいいのかなとも思います。 みなさまのご意見をお伺いできればと思います。 --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年9月20日 (火) 19:35 (UTC) == 今月のテーマ。 == 以前、7月に今月の特集でフランスをやったときに、10月はドイツで、という話をして、とくに反対がありませんでした。ドイツでよろしいでしょうか。反対がなければ10月1日からドイツにかえたいと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年9月28日 (水) 23:40 (UTC) == 新年会@大阪 == 1月8日(日)夕方から関西のウィキメディアンで新年会を企画しています。 :集合場所:梅田・ビックマンの上 :集合時間:午後5時 参加をご希望の方はウィキメールにて土曜日夕5時までに[[特別:Emailuser/Aphaia|幹事までご連絡ください]]。 6日夕現在で、幹事を含む3人が参加を表明しています。--[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|talk]]) 2006年1月6日 (金) 08:27 (UTC) == フランス語版の閉鎖 == フランス語版ウィキクォートが一時閉鎖・全コンテンツ削除の上再スタートすることになりました。 原因は、他の引用集サイトから「同サイトからの無断転載があり、著作権を侵害されている」とクレームがあったためです。この指摘が昨年8月末になされたあと、このサイトの運営者とウィキメディア財団が協議し、上記の措置が決まりました。 日本語版にもフランス語版からの翻訳がいくつかあるので、具体的にどのコンテンツが侵害と判断されたのか、また日本語版にある翻訳はどのようにとりあつかうのがよいか、foundation-l 上で質問をしました。現在回答待ちです。 今後とも著作権侵害の虞のあるコンテンツを投稿しないよう、おたがいに気をつけていきたいと思いました。--[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|talk]]) 2006年3月31日 (金) 08:54 (UTC) == チャーチルの項目について ==  はじめまして。明石に住む南茂樹と申します。以後よろしくお願いします。 さて、ちょっと気になるのですが、下記のチャーチルの項目です↓ ロシアの行動は私には予想できない。それはエニグマ暗号機の不可解さに包まれた謎かけである。しかしおそらく鍵はある。その鍵とはロシアの国益なのだ。 "I cannot forecast to you the action of Russia. It is a riddle wrapped in a mystery inside an enigma: but perhaps there is a key. That key is Russian national interest."    引用終わり。英国は、第2次大戦を通じてエニグマ暗号機の解読状況を秘匿 していました。この翻訳は、その観点から見て、奇妙な感じがします。  うろおぼえですが、「ロシアは謎の中に謎があり、その又中に謎がある」と いう警句だったように記憶してます。英語により詳しい方の警咳に接したく思 います。 :はじめまして。よろしくお願いします。 :ご指摘ありがとうございます。an enigma と普通名詞になっていますし、「謎のなかに謎がある」のほうが訳としてはいいように思います。enigma についてはたしかアウグスティヌスでしたか、寓意や判じ物(riddle)の意味だと書いていた人がいて、ほぼ同じ意味の言葉を、しかし修辞上重ならないようにして並べているんでしょうね。あげられている訳のほうが意味が取れているように思います(意訳してますが)。 :これはどなたかによる訳でしょうか? だとすると翻訳のほうの著作権の問題があるためそのままでは収録できないので、訂正はまずそのことを伺ってからにしたいとおもいました。--[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|talk]]) 2006年4月12日 (水) 06:13 (UTC) == ボット == [[User:LeonardoRob0t]]がjaにもやってきましたね。コンタクト先など必要な情報を書いてもらうと同時に、bot flag の取得をしてもらってはどうかと思います。Enwq での稼動をみる限りでは、コンタクトページなどの案内がある限りで、とくに問題はないだろうと思います。 ただし、現在メールを含めてコンタクト手段が用意されていないため、無期限の即時ブロックをいれてあります。以上、ブロックの報告と今後の扱いの提案を兼ねてご報告しました。 ご意見をよろしくお願いします。--[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|talk]]) 2006年4月12日 (水) 06:26 (UTC) ==自由の諺について== [[自由]]の諺ですが,「私は貴方の意見に反対だが,私は貴方の私とは反対の意見をいう'''自由'''は,私の命を変えても守る」 とは,何時の時期,誰が言ったのでしょうか?調べてもわからないので,教えてください。誰かわかる方。よろしくお願いします。 --[[User :戦争経験者|戦争経験者]] ([[User talk:戦争経験者|talk]])2006年4月20日 (金) :[[ヴォルテール]]に帰せられるS・G・タレンタイアの著作中の「私はあなたが何を言っても賛成しないが、私はあなたがそれを言う権利を死んでも護るだろう。」(I disapprove of what you say, but I will defend to the death your right to say it)に良く似ていますね。でもこの原文には自由という言葉はありませんので、だれの言葉かは不明です。[[利用者:Izayohi|Izayohi]] 2006年4月20日 (木) 10:10 (UTC) == MediaWiki:ページ編集のお願い == ここにお願いしていいのかわからないのですが.... *[[MediaWiki:Sitenotice]]ですが、参加登録が7月9日までなのではなくて、早割が7月9日までなようです。([[w:MediaWiki:Sitenotice]]) *[[MediaWiki:Privacypage]]ですが、[[w:MediaWiki:Privacypage]]が更新しています。 よろしくお願いいたします。--[[利用者:っ|&#123;&#123;User:っ/sig}}]] 2006年7月3日 (月) 05:15 (UTC) Wikiquote:削除依頼 8 11585 2006-07-03T07:51:54Z Aphaia 7 /* [[北斗の拳]] */ [[de:Wikiquote:Lo"schkandidaten]] [[en:Wikiquote:Votes_for_deletion]] [[fr:Wikiquote:Pages_a`_supprimer]] {{削除依頼}}{{ns4-nav-cleanup}}[[Category:ウィキクォート|さくしよいらい]] = 2004年 = == [[チェ・ゲバラ]] == まだ著作権保護の切れていない著者の言行録です。出典が明らかでないので、書物からの引用か発言からかは不明。みなさまにいちど検討していただきたく、依頼しておきます。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年11月15日 (月) 08:33 (UTC) *(削除)アルゼンティーナだとかキューバだとかの著作権保護に関する法律を調べてくれるひとなどいなさそうなので。ソ連は万国しか入ってなかったので登録してなきゃ著作権保護の対象にならない、とかいうのはキューバにもあてはまるんでしょうか。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年3月14日 (火) 03:03 (UTC) ** (対処)削除しました。が、キューバはロシアの72年以前はPD?可なんかが適用される可能性はありますね。。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2006年3月16日 (木) 15:02 (UTC) =2005年= ==[[ハリー・トルーマン]]== だいぶ前に訳して忘れていたのですが、PDかどうかかなり疑わしいものがまじっているので、削除依頼に出します。ご検討をよろしくお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月19日 (土) 21:35 (UTC) *(削除)attributedなら削除かなあと思います。sourceがあって、公務かどうか微妙だと判断に困るのですが。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年3月14日 (火) 03:03 (UTC) ** (対処)ソースもわからないので削除しました。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2006年3月16日 (木) 15:02 (UTC) == [[マルクス・ポルキウス・カトー]] == 1月7日付けでタグが貼られていますが、依頼もれがありました。いまさらですがのせておきます。依頼はGFDL違反の多かった投稿者が初版投稿者であることを理由にしたものと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月25日 (土) 00:36 (UTC) *(存続)出典である英語版へのリンクバックが初版より存在する。ただし存続後の項目名は、ノートにあるように「大カトー」が適当。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月25日 (土) 00:36 (UTC) *(存続)[[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年3月14日 (火) 03:03 (UTC) == [[アイザック・アシモフ]] == 「小説に登場する」とあり、おそらくPDでないソースからの出典の特定されない引用。引用の主従の問題があり、著作権上の「公正な引用」にあたらない。(なぜそれが重要な引用なのか、という説明が主であればまた別かもしれません)。なお、翻訳が独自のものであれば、早川書房等の翻訳権を侵害している可能性も考えられる。既存の翻訳からの引用なら、翻訳者の明記が必要。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月26日 (日) 03:39 (UTC) *(削除)ただし現状では。上に述べたことが改善されるなら、あるいは存続の可能性もあり。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月26日 (日) 03:39 (UTC) *(削除)[[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年3月14日 (火) 03:03 (UTC) ** (対処)出所不明故削除しました。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2006年3月16日 (木) 15:02 (UTC) ==[[学校教育法]]== なんというか、異質な項目。引用というにはかなり分量が多い気がします。かといって、全文ではないので、Wikisourceも違うなと思うのですが。。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年7月8日 (金) 10:32 (UTC) *(他PJ移動)WikisourceへTranswikiの後、削除。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年7月8日 (金) 10:32 (UTC) *(削除)wsに入れるには抜けが多すぎるですね。いまja.wsに這入っていないようですが、Tranwikiしても消されるだけだろうなあと思います。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年3月14日 (火) 02:28 (UTC) ** (対処)プロジェクト違いの場所違いで削除しました。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2006年3月16日 (木) 15:02 (UTC) == [[:Category:小倉百人一首の歌人]] == かねてから懸案だったカテゴリ-小倉百人一首の歌人を削除申請します。 理由: #相談せずに作り上げたこと。 #名前が適当ではなかったこと #該当する項目が一件もない為 どうやってもカテゴリの削除方法がうまくいかないため手直しお願いします。[[利用者:午後紅茶|午後紅茶]] 2005年7月10日 (日) 13:18 (UTC) *(コメント)名前空間を補うなど文面に手をいれました。御了承ください。 *(削除)空カテゴリに限り、即時削除の対象にしてもいいかもしれませんね。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年7月10日 (日) 14:17 (UTC) *(削除)[[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年3月14日 (火) 02:29 (UTC) ** (対処)使われておらず、使われる予定も内容なので削除しました。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2006年3月16日 (木) 15:02 (UTC) == [[ダン・クウェール]] == PDでないと思われる資料からの引用(記事によればフィンランド・マイノス・テレビのモーニングショーのインタビュー)。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年7月13日 (水) 05:52 (UTC) *(削除)初版からですので、全削除で。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年7月13日 (水) 05:52 (UTC) *(削除)[[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年3月14日 (火) 03:03 (UTC) ** (対処)削除しました。nonPD--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2006年3月16日 (木) 15:02 (UTC) == [[ヘレン・ケラー]] == 1968年没の筆者の、1913年出版の著作からの引用。アメリカ法のもとで考えると、70年ルール、日本法のもとで考えると50年ルールにかかり、その限りではPDではない可能性があります。ですが、アメリカ法では過去に「何年以前に出版されたものはすべてPD」というような規定があったようにも覚えています。その場合、本国ですでに保護されていないものを著作権保護下にある、とするのはかなり無理があるように思います。このあたりかなり複雑なので、識者の方からご教示いただきたいところです。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年7月13日 (水) 05:52 (UTC) *(存続)[[s:en:Wikisource:Copyright#Note]]の4による、たぶん。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年3月14日 (火) 02:44 (UTC) = 2006年 = == [[吉井勇]]、(特)[[京都府]] == 著作権が切れていない著者からの引用で、著作権侵害の虞。京都府は[{{fullurl:京都府|oldid=10759}}]の削除をなすべき。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年2月17日 (金) 16:08 (UTC) *(削除) [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年2月17日 (金) 16:08 (UTC) *'''対処''':本プロジェクトの方針にそぐわず、反対のなかった吉井勇を削除しました。--[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|talk]]) 2006年3月8日 (水) 11:20 (UTC) *(コメント)京都府は編集除去でいいんじゃないかなとも思いますが、特定版の削除に反対するわけではありません。--[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|talk]]) 2006年3月8日 (水) 11:20 (UTC) **(コメントへのコメント)出典ないし……というので消したほうがよかるらんと思いますが他者の判断に任せます(というほど人いませんけどね!)。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年3月14日 (火) 02:22 (UTC) ==[[パブロ・ピカソ]]== *1973年没で、公有に帰していない著作からの転載による著作権侵害の虞。本プロジェクトの方針にそぐわないコンテンツ。--[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|talk]]) 2006年3月8日 (水) 11:17 (UTC) *どうして、ピカソの発言がこのプロジェクトの方針にそぐわないのですか?立派な言葉だと思うのですが…。また、記事は転載した物ではなく、完全に自分で書いた物です。しかし、何らかの問題がある様なので、削除して頂いて構いません。すみませんでした。以後、控えます。--[[User:Inami|Inami]] ([[User talk:Inami|talk]]) 2006年3月14日 (火) 1:30 (UTC) **(コメント)プロジェクトの方針、というのは、「著作権が切れたものを収録する」というものですので、ピカソのであるから収録してはならない、というのではなく、ピカソの著作権が存続しているために収録「できない」のです。EU圏だといま保護期間が70年と聞いておりますので(戦時加算を入れると70数年)、それ以前にお亡くなりになった方のものであれば収録できます。プロジェクトの円滑な推進のためにかような制限がとられております。なにとぞご理解くださいますようお願い申し上げます。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年3月14日 (火) 02:19 (UTC) *(削除) [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年3月14日 (火) 02:20 (UTC) *なるほど、そういう事でしたか。了解です。詳しく理解しないまま、不用意に書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。今後、気をつけます。しかし、事情は判ったものの、素晴らしい名言の多いピカソの記事を後 40 年ほど経たないと書き込めないとは、少々残念な気持ちです。--[[User:Inami|Inami]] ([[User talk:Inami|talk]]) 2006年3月14日 (火) 1:30 (UTC) ** (対処)削除しました。各国毎にPDの年代を調べたほうがよさそうだなと思いました。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2006年3月16日 (木) 15:02 (UTC) == [[月亭八方]] == *living-personであり、公有に帰しておらず、本プロジェクトの方針に反す。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年3月30日 (木) 03:28 (UTC) *'''削除''' 依頼理由に同意。--[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|talk]]) 2006年3月31日 (金) 08:58 (UTC) ==[[北斗の拳]]== 著作権の切れていない漫画からの引用なので削除をお願いします。[[利用者:Izayohi|Izayohi]] 2006年4月6日 (木) 10:26 (UTC) *(削除) [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年4月6日 (木) 14:38 (UTC) *http://it.wikiquote.org/wiki/Ken_il_guerriero お前ら猿どもは「fair use」の意味わからねぇか? [利用者:Italiabanzai|Musolinni]] 2006年4月10日 (木) 6:66 (UTC) **(コメント)上は63.228.101.196による偽造署名です(日付も嘘日付ですね)。偽造署名と暴言の2点を理由にブロックを検討してもよいかと思いますが、そのことについてご意見のある方は[[WQ:PV]]へお願いします。--[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|talk]]) 2006年4月12日 (水) 06:31 (UTC) ***(コメント)WQ:PVって、なんのことでしょう……。一回限りでありそうなので、ブロックが必ずしも有効な措置であるようには思われないのですが、このような事例に対してブロックを出来るようにすることには賛成します。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年4月13日 (木) 16:38 (UTC) *(削除)プロジェクトの方針にそぐわない。JAWQ はフェアユースをうけいれていません。--[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|talk]]) 2006年4月12日 (水) 06:31 (UTC) **PVはVPの間違いです。失礼しました。 ==[[西条八十]]== 1970年没の詩人、公有に帰していない著作物か。--[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|talk]]) 2006年7月3日 (月) 07:51 (UTC) *(削除)--[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|talk]]) 2006年7月3日 (月) 07:51 (UTC) Template:Copyrights 16 5904 2004-08-01T12:32:32Z Araisyohei0128 27 == 他者の著作権を侵害している可能性のお知らせ == この記事の中に、外部と同一の文章が投稿されていたことがわかりました。このため、他者の著作権を侵害していないかどうかを確認する必要があります。 問題とされている部分はどこか、著作権の侵害にあたるかどうかなどについては[[ノート:{{PAGENAME}}]]で話し合われています。 著作権侵害にあたる場合には削除されることになりますが、ウィキペディアの削除機能の都合上、該当部分だけでなく、それ以前の編集および今後加えられる編集も含めて一括して削除されることになります。したがって、この記事を問題の無い記述に書き換えたとしても、問題のある部分と一緒に削除されてしまう可能性がありますので、結論が出るまで編集はお控えください。 == 該当部分を投稿された方へ == ウィキペディアでは[[Wikiquote:著作権]]([[w:Wikipedia:著作権|Wikipedia]])に説明されている理由などから、オリジナルな投稿や、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。もしも許諾を得た上での使用などであれば、その旨を[[ノート:{{PAGENAME}}]]などでお知らせ願います。あるいは、無許可での使用であった場合にも、その旨をお知らせ頂けると議論の助けになります。 今回、著作権侵害にあたる文章を投稿してしまったとしても、今後気をつけていただけるならば投稿は歓迎されます。ご協力よろしくお願いします。 Template:Sakujo 17 5905 2005-01-18T07:06:35Z Aphaia 7 sty <div style="border:1px solid orange;background-color:#FFFACD;padding:7px;"> このページは'''[[Wikiquote:削除の方針|削除の方針]]'''に従い'''[[Wikiquote:削除依頼]]'''に出されています。理由: {{{1}}} 削除についての詳細議論は削除依頼を見るか[[ノート:{{PAGENAME}}|このページのノート]]を参照してください。 </div> Wikiquote:Upload log 19 sysop 5906 2004-11-30T13:06:03Z Suisui 2 "Wikispecies.png"をアップロードしました。: Wikispeciesのロゴ{{GFDL}} <ul><li>2004年11月30日 (火) 13:06 [[利用者:Suisui|Suisui]] "[[:画像:Wikispecies.png|Wikispecies.png]]"をアップロードしました。 <em>(Wikispeciesのロゴ&#123;&#123;GFDL}})</em></li> <li>2004年11月30日 (火) 13:05 [[利用者:Suisui|Suisui]] "[[:画像:Wiktionary.png|Wiktionary.png]]"をアップロードしました。 <em>(Wiktionaryのロゴ&#123;&#123;GFDL}})</em></li> <li>2004年11月30日 (火) 13:05 [[利用者:Suisui|Suisui]] "[[:画像:Wikibooks.png|Wikibooks.png]]"をアップロードしました。 <em>(Wikibooksのロゴ&#123;&#123;GFDL}})</em></li> <li>2004年11月30日 (火) 13:05 [[利用者:Suisui|Suisui]] "[[:画像:Metawiki.png|Metawiki.png]]"をアップロードしました。 <em>(メタウィキペディアのロゴ&#123;&#123;GFDL}})</em></li> <li>2004年11月30日 (火) 10:57 [[利用者:Suisui|Suisui]] "[[:画像:Wikisource.jpg|Wikisource.jpg]]"をアップロードしました。 <em>(Wikisourceのロゴ&#123;&#123;GFDL}})</em></li> <li>2004年9月22日 (水) 03:05 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "[[:画像:Wiki.png|Wiki.png]]"をアップロードしました。 <em>(Project logo by Neolux; from en.wq; copyed by Tim Starling )</em></li> <li>2004年9月11日 (土) 10:14 [[利用者:Nomad|Nomad]] "[[:画像:Wiki-quote.png|Wiki-quote.png]]"をアップロードしました。 <em>(ロゴ)</em></li> <li>2004年8月2日 (月) 02:20 [[利用者:Araisyohei0128|Araisyohei0128]] "[[:画像:Araisyohei_Wikiquote_banner200_40.png|Araisyohei_Wikiquote_banner200_40.png]]"をアップロードしました。 <em>(バーナー)</em></li> </ul> Wikiquote:サンドボックス 22 11232 2006-05-23T08:09:18Z Kzhr 9 Reverted edit of 59.146.20.233, changed back to last version by Kzhr '''サンドボックス'''は、[[wikiquote:編集の仕方|ウィキクォートで編集や執筆をする]]([[w:wikipedia:編集の仕方|Wikipedia]])ための練習・実験などに利用するページとして設けられました。現在では、各記事の編集ページにあるプレビュー機能を利用すれば同様の練習ができますが、サンドボックスも積極的にご活用下さい。'''サンドボックス'''に書き込んだものも[http://ja.wikiquote.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Recentchanges 最近更新したページ]に掲載されるのに対して、プレビューしただけのものは掲載されません。'''砂浜に書いた文字が波や満ち潮と共に消されるように、サンドボックスに書き込まれた内容は、時とともに消去されます。'''(過去のバージョンとして履歴からたどることはできます。) '''なお、[[Wikiquote:著作権|著作権]]([[w:Wikipedia:著作権|Wikipedia]])上問題のある書き込み、エチケットに反する書き込みなどはここでも控えて下さい。''' = 見出し1 = 見出し1は、HTMLで言えばH1です。これは、ページ名に使われるので編集の際には使用しません。 == 見出し2 == 通常の記事では見出しはこのレベルから始めてください。 === 見出し3 === 見出し3と4はスタイルシートによっては見分けがつきにくいです。 ==== 見出し4 ==== 見出し4も使用できます。 ===== 見出し5 ===== 5段目・6段目を使うのならば、記事を分割することを考えましょう。 ====== 見出し6 ====== 見出しは6まであります。 == 編集 == === 強調の例 === '''強調'''には、「強い強調」と「弱い強調」の2種類があります。 強い強調は[[w:HTML|HTML]]で規定された''strong''要素と、また弱い強調は''em''要素と同じ出力結果になります。 <nowiki>'''「強い強調」'''の例</nowiki> ''' 強い強調 ''' <nowiki>''「弱い強調」''の例</nowiki> '' 弱い強調 '' 多くの[[w:Webブラウザ|Webブラウザ]]では、強い強調は太字として、また弱い強調は斜体として表示されます。しかし、[[w:Lynx (Webブラウザ)|Lynx]]のようなテキストベースのWebブラウザ等では、上記の説明とは異なる方法で表示される場合もあります。 === 段落の例 === <nowiki>: 内側に寄せた段落の例(:をひとつづつ増)</nowiki> : 内側に寄せた段落の例1 :: 内側に寄せた段落の例2 ::: 内側に寄せた段落の例3 :::: 内側に寄せた段落の例4 === ユーザー名 === <nowiki>~~~</nowiki>で自分の利用者名。 <nowiki>[[利用者:自分のユーザー名または、IPアドレス]]</nowiki> <nowiki>~~~~</nowiki>で利用者名に追加して日時を署名できます。 <nowiki>[[利用者:自分のユーザー名または、IPアドレス]]時刻 年月日 (UTC)</nowiki> ( )に、UTCと表示のときは、[[w:UTC|世界標準時]]が使用されています。[[w:JST|日本時間]]より9時間遅い UTC 00:00→JST 09:00 === リストの例 === * リスト1 * リスト2 * リスト3 === 番号つきリストの例 === # リスト1 # リスト2 # リスト3 === リストの階層化 === * 1段目の要素 ** 2段目の要素 ** 2段目2個目の要素 *** 3段目の要素 * 1段目2個目の要素 == 関連項目 == *[[Wikiquote:編集の仕方|Wikiquote:編集の仕方]] *[[w:Wikipedia:編集の仕方|Wikipedia:編集の仕方]] == 外部リンク == * [http://ja.wikiquote.org 日本語ウィキクォート] 普通のリンクです。(<nowiki>[http://ja.wikiquote.org 日本語ウィキクォート]</nowiki>) * [http://ja.wikiquote.org] 単にURLを囲むと左のように表示されます。(<nowiki>[http://ja.wikiquote.org]</nowiki>) * <a href="http://ja.wikiquote.org/">HTMLタグはあまり使えません</a> Wikiquote:プロジェクト文書の整備/カテゴリ 40 8556 2005-07-05T01:20:20Z Aphaia 7 /* カテゴリ一覧 */ {{Draft}} :[[WQ:VP]]に関連する議論があります。既存カテゴリの掘り起こしをしています。 :項目で使われていない新規のカテゴリを導入することはお控えください。 [[Wikiquote:カテゴリ]]の分類方法。 *<nowiki>[[Category:カテゴリ名|よみかな(゛・゜は、なし)]]</nowiki>を、最後に入れる。 *読みはひらがなを用いる。 **別案として<nowiki>[[Category:カテゴリ名|よみかなの先頭1文字 {{PAGENAME}}]]</nowiki> *人名の場合は姓・名の順にする。姓と名の間には区切り記号をおく。 *:区切り記号の例 **半角の空白 **読点(またはコンマ) カテゴリの一覧:[[特別:Categories]] 現在分類済の大カテゴリ([[:Category:基本カテゴリ]]より) *[[:Category:人物]] *[[:Category:書物]] *[[:Category:主題別]] *[[:Category:諺]] *[[:Category:画像]]:画像名前空間(正確には説明ページ) *[[:Category:一覧]] *[[:Category:ウィキクォート]]:プロジェクト文書 ==参考== 英語版カテゴリ *Category:Categories カテゴリ **すべてのカテゴリの親カテゴリ。Main Page, Fundamental, Wikiquoteの三つのカテゴリをもつ。 *Category:Main page メインページからリンクされる基本カテゴリ ** Themes 主題別 ** Mnemonics ニーモニック。数え歌や暗記用の文句など。 ** Occupations 職業(人物一覧は「アルファベット別」「職業別」のふたつ) ** Literary works 「文学作品」小説など。ただしコミックスなども含む。 *** Characters 架空の人物 *** Plays 戯曲 ***: 戯曲カテゴリの下にミュージカル、ブロードウェイ、シェイクスピア劇 ** Proverbs 諺 ** Films 映画(日本語版では原則受け入れない) ** Television shows TV番組(日本語版では原則受け入れない) ** Electronic games コンピュータゲーム(日本語版では原則受け入れない) *Category:Fundamental 基本 別系統の分類。他に分類できない記事も含む。 **Category:Lists 一覧 **Category:Organizations 団体 **Category:Place 場所 **Category:People 人物 *Category:Wikiquote ウィキクォートプロジェクト文書 == カテゴリ一覧 == それぞれの大カテゴリごとに考慮すべき点を列挙しました。 *'''人物''' **職業と国別(出身地別)が混在。他の属性によるものが若干。→ ***国別カテゴリをもつべきかどうか。 ***職業別項目に収録されている職業で、カテゴリにないものがある。これをどうするか。 ****'''提案''':職業別項目で使われている職業名は原則として尊重し、カテゴリを新設する。 ****'''提案''':職業別カテゴリは必要に応じて追加する。範囲の重複するカテゴリがある場合は、[[Project talk:カテゴリの分類]]で再編すべきかどうかを検討する。 ***JAWPで問題になった「作家」カテゴリはどうするか。 ****'''提案''':文筆家、著述家を意味するものとして存続する。定義は必要であればカテゴリ内にかく。 ***職業と国別はそれぞれ上位カテゴリとすべきではないか。 ****'''提案''':両方を用いるならそうすべき。ただ、国の名称や帰属などは時代によっても異なるため周到な分類枠が必要となる。現在は基本的に導入しないのも手ではないか。 ****'''提案''':ただし「(古代)ギリシア人」「古代ローマ人」などは、範囲も比較的明瞭であるし、スタブカテゴリ(弁論術家)などを当面避けるため、あってもよい。 ****'''提案''':既存カテゴリはほぼそのまま残す。新規の国別・出身地別カテゴリは当面作らない。 ****'''提案''':職業とはいわず、「身分と職業」にする。君主、大名などは「職業」と呼ぶにそぐわないため。 ****'''別案''':「身分」と「職業」は別にする。 ****'''別案''':「職業」で作り、「身分によるカテゴリも含める」と注記する。 *'''書物''' **この名称は適切か。書籍、著作物などのほうがよいのではないか。 *主題別 **今後、細分化を行う必要はないか。 ***'''提案''':収録項目が600以上(200×3ページ)以上になってからでよいのではないか。 *'''画像''' **コモンズにデータがあるため、不必要なのではないか。 ***'''提案''':現在は数が少ないため様子見。将来的には廃止もありえる。 *その他 **'''提案''':大分類に困るものが出たときには、「その他」を基本カテゴリとして設ける。 Wikiquote:Searching 42 5913 2005-01-27T19:56:26Z Aphaia 7 WQ->WP #REDIRECT [[w:Wikipedia:検索]] Wikiquote:Bug reports 43 5914 2005-01-27T19:39:58Z Aphaia 7 redir かきかえ:Wikiquote:バグの報告-WP #REDIRECT [[w:Project:バグの報告]] Wikiquote:カテゴリ 44 5915 2005-06-21T16:51:47Z Aphaia 7 カテゴリについての一般的な問題については[[m:MediaWiki User's Guide: Using Categories|メディアウィキ ユーザーガイド:カテゴリを使う]](英語)をご覧ください。 ウィキクォートにはいくつかの一覧や索引がありますが、記事が増えるにつれてこれらの一覧を完璧に維持・管理することはより困難になります。そこでメディアウィキソフトウェアで自動的にこれらの一覧のいくらかが生成できないかと議論されたのが'''カテゴリ'''機能でした。カテゴリ機能の追加により、カテゴリページを使うと平面化された文字順の一覧を見ることができます。カテゴリにカテゴリへのリンクを貼るとサブカテゴリとして分類されます。 *[[特別:Categories]]で作成済みのカテゴリを文字順で見ることができます。 *[[wikiquote:カテゴリの分類]]で分類についての考え方・方法をまとめましょう。 == 参照 == *[[:en:Wikiquote:Category schemes]]英語版ウィキクォートの項目分類法について (英語) *[[:en:List of categories]]英語版ウィキクォートのカテゴリ一覧(英語) *[[m:Categorization|メタ カテゴリ分類]](英語) *[[w:en:Wikipedia:List]]英語版ウィキぺディアの一覧について *[[w:en:Wikipedia_talk:Categorization/Archive_1#Lists_v._categories]]一覧かカテゴリかについての議論 *[[w:en:Category:Lists that should be categories]]カテゴリ:分類されるべき一覧 *[[w:Wikipedia:カテゴリ]]日本語版ウィキぺディアでの記事分野別分類 *[[w:Wikipedia:分類]]日本語版ウィキぺディアでのカテゴリ分類 *[[w:Category:主要カテゴリ]]日本語版ウィキぺディアでの主要カテゴリ Wikiquote:Templateメッセージの一覧 48 5918 2004-10-29T18:33:07Z Aphaia 7 /* コミュニケーションスペース */ これは Template 名前空間内に作成されたメッセージの一覧です。この機能についてより詳しくは [[meta:Help:Template namespace]](英語)を参照してください。 新しいメッセージを作成する方法は、Template 名前空間にページを作成するだけです。"Template:" ではじまり、メッセージの名称のページを作成してください。メッセージの内容を記事に書けば終了です。必要ならロックをかけることも検討した方が良いかもしれませんが、その際ノートのページを見てそのメッセージについての議論を見るようにしてください。また、作成したメッセージは必ずこのページの一覧に付け加えるようにしてください。 メッセージを記事内で使用するには <nowiki>{{名称}}</nowiki> と <nowiki>{{subst:名称}}</nowiki> の二つの方法があります。本文中に上記のいずれかを書くと、書いた位置にメッセージが表示されます。下のテーブルからそのままコピーして使用してください。この二つは表示の方法が異なっています。 ; <nowiki>{{名称}}</nowiki> : ページを読むたびに Template 名前空間からメッセージを呼び出して表示する方式。次の編集時にも <nowiki>{{名称}}</nowiki> で表示される。 ; <nowiki>{{subst:名称}}</nowiki> : Template 名前空間からメッセージを引き出し、記事にコピーしたものを保存する。次に編集を選んだときには直接テキストが張られている。 これはいいかえると、<nowiki>{{名称}}</nowiki> を使用した場合はメッセージが変更された際に記事もそれに追従します。使用方法の目安として、短く、すぐ消されるような一時的なメッセージは <nowiki>{{subst:名称}}</nowiki> を使用すべきです。(閲覧時の負荷が軽くなるからです。)また、何ヶ月も表示しておくような長いメッセージについてはアップデートの際に楽なので <nowiki>{{名称}}</nowiki> を使うと良いでしょう。ただし、将来リンク先が変更になるようなリンクを含むメッセージを <nowiki>{{名称}}</nowiki> で使用してはいけません。<nowiki>{{名称}}</nowiki> 内のリンクが変更されても「ここにリンクしているページ」の更新は行われず、<nowiki>{{名称}}</nowiki> を使用したページが変更された際に初めて更新されることになります。 <nowiki>{{msgnw:名称}}</nowiki>を使用すると、自動的に<nowiki><nowiki></nowiki>タグにはさまれるため、メッセージのソースが表示されます。 == コミュニケーションスペース == これらはたくさんの人が書き込みをするページのヘッダとして使うものです。ソースなどは示しません。 * [[Template:サンドボックス]] - [[Wikiquote:サンドボックス]]を削除する際に使用 <!--* [[Template:井戸端]] - [[Wikipedia:井戸端]]のヘッダに使用--> * [[Template:管理者]] - [[Wikiquote:管理者]]の管理者リスト以外 * [[Template:削除依頼]] - [[Wikiquote:削除依頼]]<!--及び各サブページ-->のヘッダに使用 Wikiquote:管理者への立候補 49 11146 2006-05-09T14:33:12Z Kzhr 9 /* Kzhr */ Closed {{Shortcut|WQ:RFA}}{{Policies}} 管理者への推薦および立候補はここで行います。現在の管理者のリストは[[Wikiquote:管理者]]にあります。 {{管理者への立候補}} ---- *[[/過去ログ 2004年]] *[[/過去ログ 2005年]] <!-- misc. --> == 立候補・推薦 == ''新規の立候補は上に書いてください。'' === Kzhr === 管理者へ立候補します。本プロジェクトの目的に貢献するような投稿はそう多くありませんが、ウィキペディアなどでの荒らしへの対処の経験をウィキクオートにおいてもいかしうると思い、そのために sysop のステータスを希望する者であります。コミュニティの活動などに乏しいのでいまのところはそれしか思いつきませんが、活動が活発になれば sysop のステータスを利用してお手伝いできることも増えるかと思いますので、そのときは積極的にかかわってまいる所存です。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年3月24日 (金) 13:59 (UTC) *(賛成)--[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|talk]]) 2006年4月12日 (水) 06:19 (UTC) コミュニティの支持を得たと独断し、metaで昨日(たぶん)sysopのstatusを申請しました。いまみたら処理されていたようです。よろしくおねがいいたします。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年5月9日 (火) 14:33 (UTC) <!--もっとも新しい立候補がセクションの一番上にくるように書いてください。--> == 退任の要請 == ''新規の退任要請は上に書いてください。'' ===faso=== 健康上の理由により、管理者権限の返上を致します。原状回復の目処が立たず、時間を割く事が難しいこと状況です。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年6月28日 (火) 12:35 (UTC) :メタで拝見して、驚きました。一日も早いご本復をお祈りします。 ::失礼かとも思いましたが、リンク切れしているようでしたので、Fasoさんのメタの辞任要請にメッセージに一部手を加えております。ご了承ください。 ::どうぞ、くれぐれもお大事に。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月28日 (火) 13:18 (UTC) ::申請は受理されたのですが、MediaWikiのバージョン移行のため、しばらく退任操作ができないそうです。ご連絡まで。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月28日 (火) 22:42 (UTC) <!--もっとも新しい要請がセクションの一番上にくるように書いてください。--> == 関連文書 == *[[Wikiquote:管理者への立候補/過去ログ 2004年]] [[Category:ウィキクォート|か 管理者への立候補]] [[bg:Уикицитат беседа:Администратори]] [[de:Wikiquote:Adminkandidaturen]] [[en:Wikiquote:Requests for adminship]] MediaWiki:1movedto2 50 5920 2004-08-06T01:50:21Z Aphaia 7 from ja.wb 2004年7月28日 (水) 09:00 Tietew M ($1 を $2 へ移動) $1 を $2 へ移動 MediaWiki:1movedto2 redir 51 5921 2004-09-12T23:42:49Z Suisui 2 $1 をこのページあてのリダイレクト $2 へ移動 MediaWiki:About 53 5923 2004-08-06T01:54:43Z Aphaia 7 from ja.wb 2004年7月28日 (水) 09:02 Tietew M (解説) 解説 MediaWiki:Aboutpage 54 5924 2004-08-06T01:57:01Z Aphaia 7 based ja.wb 2004年7月28日 (水) 09:03 Tietew M ({{ns:4}}:ウィキブックスについて) {{ns:4}}:ウィキクォートについて MediaWiki:Aboutwikipedia 55 5925 2004-08-06T01:58:42Z Aphaia 7 ウィキクォートについて ウィキクォートについて MediaWiki:Accmailtitle 56 5926 2004-08-06T02:01:40Z Aphaia 7 パスワードを送りました。 パスワードを送りました。 Password sent. MediaWiki:Accmailtext 57 5927 2004-08-06T02:03:48Z Aphaia 7 '$1' のパスワードは $2 に送られました。 '$1' のパスワードは $2 に送られました。 MediaWiki:Acct creation throttle hit 58 5928 2004-08-06T02:05:02Z Aphaia 7 残念ですがあなたはすでに $1 のアカウントを作成しています。これ以上作成することは出来ません。 残念ですがあなたはすでに $1 のアカウントを作成しています。これ以上作成することは出来ません。 MediaWiki:Anontalkpagetext 62 5932 2005-06-19T23:19:30Z Aphaia 7 ---- ''これはアカウントをまだ作成していないか、あるいは使っていない匿名ユーザーのための会話ページです。ウィキクォートでは匿名ユーザーの識別は利用者名の代わりに[[w:IPアドレス|IPアドレス]]を用います。IPアドレスは何人かで共有されることがあります。もしも、あなたが匿名ユーザーで無関係なコメントがここに寄せられる場合は、[[特別:Userlogin|アカウントを作成するかログインして]]他の匿名ユーザーと間違えられないようにしてくださるようお願いします。 MediaWiki:Nocookieslogin 63 5933 2004-08-06T02:30:41Z Aphaia 7 from ja.wb 2004年7月28日 (水) 10:36 Tietew ウィキクォートではログインにクッキーを使います。しかし、ご使用のブラウザ等がクッキーを無効にしているようです。クッキーを有効にして、もう一度試してみてください。 MediaWiki:Specialpage 64 5934 2004-08-06T02:34:52Z Aphaia 7 特別ページ 特別ページ MediaWiki:Edit 65 5935 2004-08-06T02:36:02Z Aphaia 7 編集 編集 MediaWiki:Move 67 5937 2004-08-06T02:40:59Z Aphaia 7 移動 移動 MediaWiki:Watch 68 5938 2004-08-06T02:42:25Z Aphaia 7 ウオッチリストに追加 ウオッチリストに追加 MediaWiki:Talk 69 5939 2004-08-06T02:44:41Z Aphaia 7 トーク トーク MediaWiki:Contribslink 70 5940 2004-08-06T09:14:41Z Aphaia 7 from ja.wp 投稿記録 Wikiquote:Administrators 72 5942 2004-08-06T04:46:44Z Aphaia 7 redi :redirect[[Wikiquote:管理者]] MediaWiki:Actioncomplete 74 5944 2004-08-06T06:36:27Z Suisui 2 削除を完了しました。 Action complete MediaWiki:Addedwatch 75 5945 2004-08-06T06:36:52Z Suisui 2 ウォッチリストに加えました MediaWiki:Addsection 76 5946 2004-08-06T06:36:56Z Suisui 2 + MediaWiki:Administrators 77 5947 2004-08-06T06:37:23Z Suisui 2 Wikiquote:管理者 MediaWiki:Affirmation 78 5948 2004-08-06T06:37:29Z Suisui 2 このファイルの著作権者は$1のライセンスに基づく 使用を許可したことをここに表明します。 I affirm that the copyright holder of this file agrees to license it under the terms of the $1. MediaWiki:All 79 5949 2004-08-06T06:37:43Z Suisui 2 全て MediaWiki:Allmessages 80 5950 2004-08-06T06:37:55Z Suisui 2 表示メッセージ一覧 MediaWiki:Allmessagestext 81 5951 2004-08-06T06:38:20Z Suisui 2 これは MediaWiki: 名前空間にあるメッセージの一覧です。 MediaWiki:Allpages 82 5952 2004-08-06T06:38:41Z Suisui 2 全ページ MediaWiki:Alphaindexline 83 5953 2004-08-06T06:38:59Z Suisui 2 $1 to $2 MediaWiki:Alreadyloggedin 84 5954 2004-08-06T06:39:21Z Suisui 2 <font color=red><b>ユーザー $1 は、すでにログイン済みです。</b></font><br> MediaWiki:Alreadyrolled 85 5955 2004-08-06T06:42:48Z Suisui 2 ページ [[$1]] の [[利用者:$2|$2]]([[利用者‐会話:$2|ノート]] | [[特別:Contrtibutions/$3|履歴]] )による最後の編集は他のユーザによって編集されたか既に rollback されています。 現在このページの最後の編集は [[利用者:$3|$3]]([[利用者‐会話:$3|Talk]] | [[特別:Contrtibutions/$3|履歴]])によるものです。 MediaWiki:Ancientpages 86 5956 2004-08-06T06:43:00Z Suisui 2 更新されていないページ MediaWiki:Article 87 5957 2004-08-06T06:43:33Z Suisui 2 本文 MediaWiki:Articleexists 88 5958 2004-08-06T06:44:05Z Suisui 2 指定された移動先には既にページが存在するか、名前が不適切です。 MediaWiki:Articlepage 89 5959 2004-08-06T06:44:12Z Suisui 2 項目を表示 MediaWiki:Asksql 90 5960 2004-08-06T06:44:24Z Suisui 2 SQLクエリ MediaWiki:Badfilename 91 5961 2004-08-06T06:44:59Z Suisui 2 ファイル名は"$1"へ変更されました。 MediaWiki:Autoblocker 95 5965 2004-08-06T08:33:27Z Suisui 2 投稿ブロックされているユーザー"$1"と同じIPアドレスのため、自動的にブロックされています。ブロックの理由は"$2"です。 MediaWiki:Badarticleerror 96 5966 2004-08-06T08:33:43Z Suisui 2 このページではこの動作をすることはできません。 MediaWiki:Badfiletype 97 5967 2004-08-06T08:34:01Z Suisui 2 ".$1" は推奨されているファイルフォーマットではありません。 MediaWiki:Badipaddress 98 5968 2004-08-06T08:34:39Z Suisui 2 IP アドレスが異常です。 MediaWiki:Badquery 99 5969 2004-08-06T08:35:11Z Suisui 2 異常なクエリです。 MediaWiki:Badquerytext 100 5970 2004-08-06T08:35:52Z Suisui 2 問い合わせを処理できませんでした。 これはおそらく、3文字未満の語を検索しようとしたためですが、これにはまだ対応していません。 例えば「魚 and and 大きさ」のように、表現を誤記しているのかもしれません。 MediaWiki:Badretype 101 5971 2004-08-06T08:35:58Z Suisui 2 両方のパスワードが一致しません。 MediaWiki:Badtitle 102 5972 2004-08-06T08:36:26Z Suisui 2 ページタイトルの間違い MediaWiki:Badtitletext 103 5973 2004-08-06T08:36:36Z Suisui 2 要求されたページは無効か、何もないか、正しくない inter-language または inter-wiki のタイトルです。 MediaWiki:Blanknamespace 104 8443 2005-07-03T00:55:51Z Aphaia 7 (きほん) (きほん) MediaWiki:Blockedtext 105 5975 2005-01-08T02:51:39Z Aphaia 7 ご使用のユーザー名またはIPアドレスは $1 によって投稿をブロックされています。その理由は次の通りです。 :$2 より詳しい情報については[[{{ns:4}}:井戸端]]や自分ユーザー名の利用者‐会話ページなどに記載されていることがありますので確認してください。広域ブロックについてはこの下の一覧もご覧ください。 [[w:Wikipedia:メーリングリスト|w:Wikija-lメーリングリスト]]であなたのコメントを受け付けています。登録の上、メールをお送りください。もしくは、$1 または他の[[{{ns:4}}:管理者|管理者]]にこの件についてメールで問い合わせることができます。ただし[[特別:Preferences|オプション]]に正しい電子メールアドレスが登録されていない場合、「このユーザーにメールを送信」機能が使えないことに注意してください。あなたのIPアドレスは「$3」です。問い合わせを行う際には、このIPアドレスを必ず書いてください。 == 問題のある行動をしていないのにブロックされている場合 == 迷惑をおかけして申し訳ありません。ひどい荒らしが行われた場合、広範囲にわたってウィキクォートの投稿をブロックされていることがあります。この場合には多数の無関係なユーザーが投稿できなくなります。 <!--現在以下の[[インターネット・サービス・プロバイダ|プロバイダ]]または地域で広域ブロックを実施中です。ブロックについては既にプロバイダへの連絡を行っております。詳細はお使いのプロバイダにお問い合わせください。関係なく巻き込まれた方には申し訳ございませんが、なにとぞご理解ください。お使いのプロバイダにこの問題について対処するよう要望を出して頂くと、早くブロックを解除できるかもしれませんので、よろしければご協力をお願いします。--> また、個々の動的IPアドレスがブロックされた場合、通常24時間で解除されます。恐縮ですが、それまで、お待ちいただくようお願いいたします。 ---- __NOEDITSECTION__ MediaWiki:Blockedtitle 106 5976 2004-08-06T08:37:32Z Suisui 2 投稿ブロック MediaWiki:Blocklistline 107 5977 2004-08-06T08:38:35Z Suisui 2 $1, $2 は $3 をブロック ($4に解除) MediaWiki:Blocklogentry 108 5978 2004-08-06T08:38:44Z Suisui 2 は "$1" を $2 ブロックしました MediaWiki:Bold sample 109 5979 2004-08-06T08:39:08Z Suisui 2 強い強調(太字) MediaWiki:Bold tip 110 5980 2004-08-06T08:39:18Z Suisui 2 強い強調(太字) MediaWiki:Booksources 111 5981 2004-08-06T08:40:17Z Suisui 2 文献資料 MediaWiki:Bugreports 112 5982 2004-08-06T08:40:34Z Suisui 2 バグの報告 MediaWiki:Brokenredirectstext 113 5983 2004-08-06T08:42:06Z Suisui 2 以下のページは存在しないページにリダイレクトしています。 MediaWiki:Bureaucrattitle 114 5984 2004-12-23T05:58:57Z Aphaia 7 Bureaucrat によるアクセスが必要です。 MediaWiki:Bydate 115 5985 2004-08-06T08:55:29Z Suisui 2 日付順 MediaWiki:Byname 116 5986 2004-08-06T08:55:35Z Suisui 2 名前順 MediaWiki:Bysize 117 5987 2004-08-06T08:55:39Z Suisui 2 サイズ順 MediaWiki:Cachederror 118 9189 2005-07-19T10:30:43Z Aphaia 7 あなたがアクセスしたページのコピーを保存したものを表示しています。また、コピーは最新のものではありません。 MediaWiki:Cannotdelete 119 5989 2004-08-06T08:56:23Z Suisui 2 指定されたページ、または画像の削除に失敗しました。 MediaWiki:Cantrollback 120 5990 2004-08-06T08:57:11Z Suisui 2 指定したページの rollback に失敗しました。最後に更新したユーザー以外の投稿履歴がありません。 MediaWiki:Categories 121 5991 2004-08-06T08:57:19Z Suisui 2 カテゴリ MediaWiki:Category 122 5992 2004-08-06T08:57:30Z Suisui 2 カテゴリ MediaWiki:Category header 123 5993 2004-08-06T08:57:42Z Suisui 2 カテゴリ: “$1” MediaWiki:Categoryarticlecount 124 5994 2004-09-12T23:42:39Z Suisui 2 このカテゴリには $1 の項目があります。 MediaWiki:Changepassword 125 5995 2004-08-06T08:58:23Z Suisui 2 パスワード変更 MediaWiki:Clearyourcache 126 5996 2004-08-06T08:58:49Z Suisui 2 '''注意:''' 保存した後、ブラウザのキャッシュをクリアする必要があります。'''Mozilla:''' [再読み込み]をクリック (または ''Ctrl-R''), '''IE / Opera:''' ''Ctrl-F5'', '''Safari:''' ''cmd-R'', '''Konqueror''' ''Ctrl-R''。 MediaWiki:Columns 127 5997 2004-08-06T08:58:52Z Suisui 2 MediaWiki:Commentedit 128 5998 2004-08-06T08:59:04Z Suisui 2 (コメント) MediaWiki:Confirm 129 5999 2004-08-06T08:59:26Z Suisui 2 確認 (Confirm) MediaWiki:Confirmcheck 130 6000 2004-08-06T08:59:40Z Suisui 2 はい。上記の通りです。 Yes, I really want to delete this. MediaWiki:Confirmdelete 131 6001 2004-08-06T08:59:52Z Suisui 2 削除確認 (Confirm delete) MediaWiki:Confirmdeletetext 132 6002 2004-12-23T03:59:06Z Aphaia 7 指定されたページまたはイメージは、その更新履歴と共に データベースから永久に削除されようとしています。 あなたが削除を望んでおり、それがもたらす帰結を理解しており、かつあなたのしようとしていることが[[Wikiquote:基本方針とガイドライン|ウィキクォートの基本方針]]に即したものであることを確認して下さい。 You are about to permanently delete a page or image along with all of its history from the database. Please confirm that you intend to do this, that you understand the consequences, and that you are doing this in accordance with [[Wikiquote:基本方針とガイドライン|Wikiquote:基本方針とガイドライン (Japanese)]]. MediaWiki:Confirmprotect 133 6003 2004-08-06T09:03:58Z Suisui 2 保護確認 (Confirm protection) MediaWiki:Confirmunprotect 134 6004 2004-08-06T09:04:52Z Suisui 2 本当にこのページを保護しますか? (Do you really want to protect this page?) MediaWiki:Confirmprotecttext 135 6005 2004-08-06T09:06:27Z Suisui 2 本当にこのページを保護しますか? (Do you really want to protect this page?) MediaWiki:Confirmunprotecttext 136 6006 2004-08-06T09:06:53Z Suisui 2 本当にこのページの保護を解除しますか? (Do you really want to unprotect this page?) MediaWiki:Contribsub 137 6007 2004-08-06T09:07:06Z Suisui 2 ユーザー名:$1 MediaWiki:Contributions 138 6008 2004-08-06T09:07:44Z Suisui 2 ユーザーの投稿記録 MediaWiki:Copyright 139 8497 2005-07-03T08:28:49Z Aphaia 7 <!--Content is available under $1.--> コンテンツは$1のもとで利用可能です。 MediaWiki:Copyrightpagename 140 8451 2005-07-03T01:42:52Z Aphaia 7 Fix 著作権 MediaWiki:Copyrightwarning 141 9773 2005-11-07T16:10:37Z Aphaia 7 非公式翻訳は1.2に ■<strong>投稿する前に以下を確認して下さい</strong>■ * <strong>あなたが著作権を保持していない作品を許諾なしに投稿してはいけません! 他のウェブサイトからの文書の転載(コピー)は避けてください。これは立派な犯罪です。</strong>それらの著作権は、もし明示されていなくても、ほとんどの場合は元の文書を書いた作者に帰属します。<br />あなたの投稿する文章はあなた自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメインかそれに類する自由なリソースからの複製であることを約束して下さい。 * Wikiquote(ウィキクォート)に投稿された文書は、[[Wikiquote:著作権]]および各ページにおいて定めのある一部のものを除き、<strong>すべて [[Wikiquote:Text_of_GNU_Free_Documentation_License|GNU Free Documentation License (GFDL)]](内容はリンク先を参照してください)によって発行し、かつ、GFDLをウィキクォートにおいて適用した場合の解釈については [[{{ns:4}}:著作権]] の通りであることを宣言したものとみなされます。</strong>GFDLは、英語で書かれたものが法的な拘束力をもつ唯一の正文ですが、[http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.txt.euc-jp GFDLの非公式な日本語訳]は正文の理解をきわめて容易にするでしょう。ただし、この翻訳はウィキクォートによるものではなく、訳の正確さ等についてウィキクォートは何らの保証を行うものでもありません。 *「謝辞」「献辞」その他これに類するセクション名は、GFDL上の問題を必要以上に複雑にしますので、控えてください。 * <strong>あなたの文章が他人によって自由に編集、配布されることを望まない場合は、投稿を控えて下さい。</strong><br />また、<strong>あなたは、あなたの関与したページなどがウィキクォートにおいて不適当と判断された場合(不適当と判断される理由があなたの関与によるものではない場合を含む)には削除されることに、予め同意を与えます。</strong> MediaWiki:Couldntremove 142 6012 2004-08-06T09:12:23Z Suisui 2 "$1" をウォッチリストから削除するのに失敗しました。 MediaWiki:Createaccount 143 6013 2004-08-06T09:12:32Z Suisui 2 新規アカウント作成 MediaWiki:Dateformat 144 6014 2004-08-06T09:12:39Z Suisui 2 日付の書式 MediaWiki:Deadendpages 145 6015 2004-09-12T23:42:20Z Suisui 2 有効なページへのリンクがないページ MediaWiki:Defaultns 146 6016 2004-08-06T09:13:11Z Suisui 2 標準で検索する名前空間: MediaWiki:Debug 147 6017 2004-08-06T09:13:36Z Suisui 2 デバッグ (debug) MediaWiki:Defemailsubject 148 6018 2004-08-06T09:15:53Z Suisui 2 Wikiquote (ja) e-mail MediaWiki:Copyrightpage 149 6019 2004-08-06T09:16:32Z Aphaia 7 Wikiquote:著作権 Wikiquote:著作権 MediaWiki:Delete 150 6020 2004-08-06T09:21:26Z Suisui 2 削除 MediaWiki:Deletecomment 151 6021 2004-08-06T09:21:40Z Suisui 2 削除の理由 MediaWiki:Wlshowlast 152 6022 2004-08-06T09:21:55Z Aphaia 7 from ja.wp 2004年1月31日 (土) 05:14 Suisui (見た目テスト) 最近[$1時間][$2日間][$3]のものを表示する MediaWiki:Deletedarticle 153 6023 2004-08-06T09:22:26Z Suisui 2 "$1" を削除しました。 MediaWiki:Deletedtext 154 8578 2005-07-06T17:43:46Z Suisui 2 "$1" は削除されました。削除に関しては $2 を参照して下さい。 "$1" has been deleted. See $2 for a record of deletions. MediaWiki:Deleteimg 155 6025 2004-08-06T09:23:14Z Suisui 2 削除 MediaWiki:Deletepage 156 6026 2004-08-06T09:23:37Z Suisui 2 ページ削除 (Delete page) MediaWiki:Watchthis 158 6028 2004-08-06T09:24:12Z Aphaia 7 ウォッチリストに追加 ウォッチリストに追加 MediaWiki:Deletethispage 159 6029 2004-08-06T09:24:14Z Suisui 2 このページを削除 MediaWiki:Dellogpage 160 6030 2004-08-06T09:24:19Z Suisui 2 削除記録 MediaWiki:Developertext 161 6031 2004-08-06T09:24:59Z Suisui 2 開発者のみ実行することができます。 $1 を参照してください。 MediaWiki:Diff 162 6032 2004-08-06T09:28:41Z Suisui 2 差分 MediaWiki:Developertitle 163 6033 2004-08-06T09:29:10Z Suisui 2 開発者によるアクセスが必要 MediaWiki:Mycontris 164 6034 2004-08-06T09:29:32Z Aphaia 7 自分の投稿記録 MediaWiki:Difference 165 6035 2004-08-06T09:31:44Z Suisui 2 (版間での差分) MediaWiki:Disambiguations 166 6036 2004-12-23T06:14:02Z Aphaia 7 l10n 曖昧さ回避ページ MediaWiki:Disclaimerpage 167 10916 2006-03-16T15:12:30Z Suisui 2 -{{}} Wikiquote:免責事項 MediaWiki:Disclaimers 168 6038 2004-12-23T06:15:19Z Aphaia 7 l10n 免責事項 MediaWiki:Noconnect 169 6039 2004-08-06T09:33:44Z Aphaia 7 from ja.wp 最新版) (前の版) 2004年1月23日 (金) 05:58 Michey.M M ($1000消去) <!-- $1 の -->データベースに接続できません。現在、何らかの問題によりウィキクォートのデータベースに接続できない状態にあります。ご迷惑をおかけいたしますが、しばらく待ってからもう一度アクセスしてみてください。 MediaWiki:Doubleredirects 170 6040 2004-08-06T09:35:09Z Suisui 2 二重リダイレクト MediaWiki:Editcurrent 171 6041 2004-08-06T09:35:20Z Suisui 2 このページの最新版を編集 MediaWiki:Nocookiesnew 172 6042 2004-08-06T09:36:23Z Aphaia 7 from ja.wp ) 2003年12月8日 (月) 19:01 Suisui M (fix ください) ユーザーのアカウントは作成されましたが、ログインしていません。ウィキクォートにログインするにはクッキーを有効にする必要があります。あなたはクッキーを無効な設定にしているようです。クッキーを有効にしてから作成したユーザー名とパスワードでログインしてください。 MediaWiki:Newmessages 173 6043 2004-08-06T09:38:34Z Aphaia 7 $1が届いています。 $1が届いています。 MediaWiki:Newmessageslink 174 6044 2004-08-06T09:39:23Z Aphaia 7 新しいメッセージ 新しいメッセージ MediaWiki:Newpage 175 6045 2004-08-06T09:42:47Z Aphaia 7 新規ページ 新規ページ MediaWiki:Editing 176 6046 2004-08-06T09:45:06Z Suisui 2 $1 を編集中 MediaWiki:Editsection 177 6047 2004-08-06T09:45:15Z Suisui 2 編集 MediaWiki:Nogomatch 178 11184 2006-05-17T02:04:08Z Kzhr 9 ja.wpより [[$1|検索した名称のページ]]は存在しませんでした。全文検索を試みます。 :{|class=wikitable |Tools: |[[special:allpages/$1|$1で始まる全ページ]] |[[Special:Whatlinkshere/$1|$1のリンク元]] |} MediaWiki:Emailflag 179 6049 2004-08-06T09:46:41Z Suisui 2 他のユーザーからのメール送付を差し止める MediaWiki:Editthispage 180 6050 2004-08-06T09:46:57Z Suisui 2 このページを編集 MediaWiki:Emailfrom 181 6051 2004-08-06T09:47:46Z Suisui 2 あなたのアドレス MediaWiki:Nstab-category 182 6052 2004-08-06T09:49:12Z Aphaia 7 カテゴリ MediaWiki:Emailmessage 183 6053 2004-08-06T09:49:27Z Suisui 2 本文 MediaWiki:Emailpage 184 6054 2004-08-06T09:49:48Z Suisui 2 メール送信 MediaWiki:Nstab-image 185 6055 2004-08-06T09:49:53Z Aphaia 7 画像 MediaWiki:Nstab-main 186 6056 2004-08-06T09:49:58Z Aphaia 7 本文 MediaWiki:Emailsubject 187 6057 2004-08-06T09:50:28Z Suisui 2 題名 MediaWiki:Emailto 188 6058 2004-08-06T09:50:35Z Suisui 2 あて先 MediaWiki:Nstab-special 189 6059 2004-08-06T09:50:52Z Aphaia 7 特別ページ MediaWiki:Nstab-mediawiki 190 6060 2004-08-06T09:51:37Z Aphaia 7 定型文 MediaWiki:Nstab-user 191 6061 2004-08-06T09:51:48Z Aphaia 7 利用者ページ MediaWiki:Emailuser 192 8452 2005-07-03T01:43:51Z Aphaia 7 Fix この利用者にメールを送信 MediaWiki:Nstab-wp 193 6063 2004-08-06T09:52:36Z Aphaia 7 解説 MediaWiki:Enterlockreason 194 6064 2004-08-06T09:53:01Z Suisui 2 保護する理由を入力して下さい。保護の解除がいつになるかの見積もりについても述べて下さい。 MediaWiki:Error 195 6065 2004-08-06T09:53:04Z Suisui 2 エラー MediaWiki:Exbeforeblank 196 6066 2004-08-06T09:53:36Z Suisui 2 白紙化前の内容: MediaWiki:Errorpagetitle 197 6067 2004-08-06T09:53:47Z Suisui 2 エラー MediaWiki:Exblank 198 6068 2004-08-06T09:54:10Z Suisui 2 白紙ページ MediaWiki:Excontent 199 8433 2005-07-03T00:16:56Z Aphaia 7 内容:$1 MediaWiki:Export 200 6070 2004-08-06T09:55:25Z Suisui 2 データの書き出し MediaWiki:Perfdisabled 201 6071 2004-08-06T09:55:34Z Aphaia 7 from ja.wp 2003年12月8日 (月) 20:09 Suisui この機能はデータベースの負荷を軽くするために現在使えなくなっています。 MediaWiki:Perfdisabledsub 202 6072 2004-08-06T09:56:59Z Aphaia 7 from ja.wp 2003年12月8日 (月) 20:27 Suisui ここには $1 のコピーを表示しています。 MediaWiki:Extlink sample 205 6075 2004-08-06T09:57:25Z Suisui 2 http://www.example.com リンクのタイトル MediaWiki:Extlink tip 206 6076 2004-08-06T10:01:19Z Suisui 2 外部リンク(http:// を忘れずにつけてください) MediaWiki:Protectedpagewarning 207 6077 2005-06-23T02:51:41Z Aphaia 7 Linkfix 警告:このページは保護されています。管理者しか編集できません。詳しくは [[Wikiquote:保護の方針]]を参照して下さい。 MediaWiki:Protectedtext 208 6078 2005-01-18T22:51:49Z Aphaia 7 link fix このページは編集できないように保護されています。これにはいくつか理由があります。詳しくは[[Wikiquote:保護の方針|保護の方針]]をご覧ください。 下にソースを表示しています。 MediaWiki:Portal 209 6079 2004-11-30T00:12:25Z Aphaia 7 CPつくってみる コミュニティ・ポータル Wikiquote:投稿ブロック依頼 211 6080 2005-01-08T02:50:48Z Aphaia 7 #redirect[[Wikiquote:井戸端]] #redirect[[Wikiquote:井戸端]] Wikiquote:コミュニティ・ポータル 213 move=sysop 9143 2005-07-15T14:11:00Z Aphaia 7 {| cellspacing="5" style="background: none" |colspan="2" style="padding-left: 1em" | '''[[Wikiquote:ウィキクォートについて|ウィキクォート]]'''は[[w:ウィキ|ウィキ]]を使ったフリー箴言事典です。誰でも自由に[[Wikiquote:編集の仕方|編集]]に参加する事が出来ます。[[Wikiquote:基本方針とガイドライン|簡単な決まり]]を守って、楽しくやっていきましょう。 編集の仕方で分からない事や提案したいことは、[[Wikiquote:井戸端|井戸端]]へ、内容についての質問は[[Wikiquote:リファレンスデスク|リファレンスデスク]]へどうぞ。[[Special:Userlogin|アカウントを作る]]といろいろ便利な機能を使う事が出来ます。 __NOTOC__ __NOEDITSECTION__ [[Category:ウィキクォート|こむゆにていほたる]] |- | style="vertical-align: top; background-color: #ffffff; border: 1px solid #cccccc; padding-left: 1em; width: 50%; height: 100%" | == 編集の仕方 == [[Wikiquote:スタイルマニュアル|スタイルマニュアル]] - [[Wikiquote:著作権|著作権]] - [[Wikiquote:サンドボックス|サンドボックス]] | rowspan="3" style="vertical-align: top; border: 1px solid #cccccc; background-color: #ffffff; padding-left: 1em; width: 50%" | == 今月の特集 == {{今月の特集}} |- | style="vertical-align: top; border: 1px solid #cccccc; background-color: #ffffff; padding-left: 1em; width: 50%" | == 編集のテクニック == [[Wikiquote:井戸端|井戸端]] - [[Wikiquote:リファレンスデスク|質問箱]] - [[Special:Newpages|新しいページ]] - [[Special:Ancientpages|古いページ]] - [[Wikiquote:削除依頼|削除依頼]] - [[Wikiquote:よく使うページのメンテナンス|メインページとコミュニティ・ポータルのメンテナンス]] - [[Wikiquote:Template メッセージの一覧|Template メッセージの一覧]] - [[Wikiquote:文例集|文例集]] <!-- - ウィクショナリーへの移動依頼--> |- | style="vertical-align: top; border: 1px solid #cccccc; background-color: #ffffff; padding-left: 1em" | == プロジェクトについて == [[Wikiquote:ウィキクォートについて|ウィキクォートについて]] - [[Wikiquote:ニュース|ニュース]] - [[Wikiquote:マイルストーン|マイルストーン]] - [[Wikiquote:免責事項|免責事項]] - [[Wikiquote:FAQ|FAQ]] - [[Wikiquote:管理者|管理者]] - <!--[[Wikiquote:記録|記録]] - 過去ログ。-->- [[Wikiquote:プロジェクト文書の整備|方針と文書の整備]] - [[Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート|多言語展開]] - [[Wikiquote:大使館|大使館]] (Wikiquote Embassy) - [[m:ウィキメディアニュース|他プロジェクトニュース]] - [[Wikiquote:ショートカット|ショートカット]] |- | style="vertical-align: top; border: 1px solid #cccccc; background-color: #ffffff; padding-left: 1em; width: 50%" | == 最近のウィキクォート == {{Goings-on}} | style="vertical-align: top; border: 1px solid #cccccc; background-color: #ffffff; padding-left: 1em; width: 50%" | == 作業する人を募集中 == {{Opentask}} |- |colspan="2" style="vertical-align: top; border: 1px solid #cccccc; background-color: #ffffff; padding-left:1em" | 姉妹プロジェクト: [[meta:メインページ|'''メタ''']] - [[b:メインページ|ウィキブックス]] - [[w:メインページ|ウィキペディア]] - [[wikt:メインページ|ウィクショナリー]] - [[wikisource:メインページ|ウィキソース]] - [[commons:メインページ|コモンズ]] - [[wikispecies:メインページ|スピーシーズ]] - [[n:メインページ|ウィキニュース]] |} [[bg:Уикицитат:Портал]] [[de:Wikiquote:Portal]] [[en:Wikiquote:Community Portal]] [[fr:Wikiquote:Accueil]] [[it:Wikiquote:Portale Comunità]] [[nl:Wikiquote:Gebruikersportaal]] [[pl:Wikicytaty:Portal wikipedystów]] [[pt:Wikiquote:Portal comunitário]] [[sv:Wikiquote:Kollektivportal]] MediaWiki:Filedeleteerror 214 6082 2004-08-06T12:47:10Z Suisui 2 ファイル"$1"の削除に失敗しました。 MediaWiki:Filedesc 215 6083 2004-08-06T12:47:30Z Suisui 2 ファイルの概要 MediaWiki:Fileexists 216 6084 2004-08-06T12:47:36Z Suisui 2 この名前のファイルは既に存在しています。$1と置き換えるかどうかお確かめください。 MediaWiki:Filename 217 6085 2004-08-06T12:47:41Z Suisui 2 ファイル名 MediaWiki:Filenotfound 218 6086 2004-08-06T12:48:20Z Suisui 2 ファイルを"$1"は見つかりませんでした。 MediaWiki:Filerenameerror 219 6087 2004-08-06T12:48:21Z Suisui 2 ファイル名を"$1"から"$2"へ変更できませんでした。 MediaWiki:Fileuploaded 220 6088 2004-09-22T16:41:18Z Suisui 2 ファイル "$1" は無事にアップロードされました。<br /><br /> 以下のリンク($2)をクリックし、ファイルについての情報-出典、製作者や時期、その他知っている情報を書き込んで下さい。<strong>ライセンス情報の無いファイルは削除されることがあります。<nowiki>{{</nowiki><b><a href="/wiki/Wikiquote:Text_of_GNU_Free_Documentation_License">GFDL</a></b><nowiki>}}または{{</nowiki><b><a href="/wiki/Wikiquote:PD">PD</a></b><nowiki>}}</nowiki>のテンプレートを張ってください。</strong><br /><br /> この画像をページに貼り付ける際にはページ内に <strong><nowiki>[[</nowiki>画像:$1|thumb|画像の説明<nowiki>]]</nowiki></strong> をペーストしてください。 MediaWiki:Formerror 221 6089 2004-08-06T12:49:02Z Suisui 2 エラー: フォームの送信に失敗しました。 MediaWiki:Fromwikipedia 222 6090 2004-09-13T06:03:31Z Suisui 2 quote 出典: フリー箴言事典『<a href="http://ja.wikiquote.org/">ウィキクォート (Wikiquote)</a> 』 MediaWiki:Getimagelist 223 6091 2004-08-06T12:50:35Z Suisui 2 画像一覧 MediaWiki:Go 224 6092 2004-08-06T12:50:53Z Suisui 2 表示 MediaWiki:Googlesearch 225 6093 2005-04-09T01:54:35Z Faso 95 試行 <form method="get" action="http://www.google.com/search"><!-- SiteSearch Google --> <table> <tr><td> <a href="http://www.google.com/"><img src="http://www.google.com/logos/Logo_40wht.gif" border="0" alt="Google" /></a> </td><td> <input type="hidden" name="domains" value="http://ja.wikiquote.org" /> <input type="hidden" name="ie" value="$2" /> <input type="hidden" name="oe" value="$2" /> <input type="text" name="q" size="31" maxlength="255" value="$1" /> <input type="submit" name="btnG" value="Google 検索" /><br /> <small><input type="radio" name="sitesearch" value="" id="googlesearch_www"/><label for="googlesearch_www">WWW</label> <input type="radio" name="sitesearch" value="http://ja.wikiquote.org" checked="checked" id="googlesearch_jawp" /><label for="googlesearch_jawp">http://ja.wikiquote.org/</label></small> </td></tr> </table> </form> <form method="get" action="http://search.yahoo.com/search"><!-- SiteSearch Google --><!-- Yahoo search --> <table> <tr><td> <a href="http://search.yahoo.com/"><img src="http://us.i1.yimg.com/us.yimg.com/i/us/search/ysan/ysanlogo.gif" border="0" alt="Yahoo!" /></a> </td><td> <input type="hidden" name="ei" value="UTF-8" /> <input type="hidden" name="va_vt" value="any" /> <input type="hidden" name="x" value="op" /> <input type="text" name="va" size="31" value="$1" /> <input type="submit" value="Yahoo! 検索" /><br /> <small><input type="radio" name="vs" value="" id="yahoosearch_www" /><label for="yahoosearch_www">WWW</label> <input type="radio" name="vs" value="ja.wikiquote.org" checked="checked" id="yahoosearch_jawp" /><label for="yahoosearch_jawp">http://ja.wikiquote.org/</label></small> </td></tr> </table> <p>諸事情により、yahoo.com での検索です。</p> </form> MediaWiki:Guesstimezone 226 6094 2004-08-06T12:52:04Z Suisui 2 自動設定 MediaWiki:Headline tip 227 6095 2004-08-06T12:52:33Z Suisui 2 標準の見出し MediaWiki:Headline sample 228 6096 2004-08-06T12:52:38Z Suisui 2 見出し MediaWiki:Help 229 6097 2004-08-06T12:52:40Z Suisui 2 ヘルプ MediaWiki:Helppage 230 6098 2004-08-06T12:53:03Z Suisui 2 Wikiquote:ヘルプ MediaWiki:Hide 231 6099 2004-08-06T12:53:06Z Suisui 2 隠す MediaWiki:Hist 232 6100 2004-12-05T22:33:13Z Aphaia 7 履歴 MediaWiki:Hidetoc 233 6101 2004-08-06T12:53:37Z Suisui 2 非表示 MediaWiki:Histlegend 234 6102 2004-08-06T12:53:48Z Suisui 2 凡例:(最新版)= 最新版との比較、(前の版)= 直前の版との比較、M = 細部の編集 MediaWiki:History 235 6103 2004-12-30T07:12:48Z Aphaia 7 GFDL違反な表記かもといわれたので戻してみる。 履歴 MediaWiki:History copyright 236 6104 2004-08-06T12:54:00Z Suisui 2 - MediaWiki:Historywarning 237 6105 2004-08-06T12:55:19Z Suisui 2 注意 : 削除しようとしているページには履歴があります。 Warning: The page you are about to delete has a history: MediaWiki:Hr tip 238 6106 2004-08-06T12:55:45Z Suisui 2 水平線(利用は控えめに) MediaWiki:Ignorewarning 239 6107 2005-03-16T06:04:08Z Faso 95 してしまう→実行する 警告を無視し、保存を実行する MediaWiki:Illegalfilename 240 6108 2004-12-23T06:18:01Z Aphaia 7 l10n ファイル名 "$1" にページ・タイトルとして使えない文字が含まれています。ファイル名を変更してからもう一度アップロードしてください。 MediaWiki:Ilsubmit 241 6109 2004-08-06T12:56:16Z Suisui 2 検索 MediaWiki:Ilshowmatch 242 6110 2004-08-06T12:56:18Z Suisui 2 マッチする名前の画像を全て表示 MediaWiki:Image sample 243 6111 2004-08-06T12:56:22Z Suisui 2 Example.jpg MediaWiki:Image tip 244 6112 2004-08-06T12:56:38Z Suisui 2 埋め込み画像([[画像:~]]に直してください MediaWiki:Imagelinks 245 6113 2004-08-06T12:56:49Z Suisui 2 リンク MediaWiki:Imagelisttext 246 6114 2004-08-06T12:56:55Z Suisui 2 $1 枚の画像を $2 に表示しています MediaWiki:Imagelist 247 6115 2004-08-06T12:57:02Z Suisui 2 画像リスト MediaWiki:Imagepage 248 6116 2004-08-06T12:57:08Z Suisui 2 画像のページを表示 MediaWiki:Imagereverted 249 6117 2004-08-06T12:57:28Z Suisui 2 以前のバージョンへの差し戻しに成功しました。 MediaWiki:Imgdesc 250 6118 2004-08-06T12:57:35Z Suisui 2 削除 MediaWiki:Imgdelete 251 6119 2004-08-06T12:57:36Z Suisui 2 削除 MediaWiki:Imghistlegend 252 6120 2004-08-06T12:57:54Z Suisui 2 凡例:(最新)= 最新版の画像、(削除)= この版の画像を削除、(差戻)= この版の画像に差し戻す<br><b>アップロードされた画像を見るには日付をクリックします。</b> MediaWiki:Imghistory 253 6121 2004-08-06T12:58:07Z Suisui 2 画像の履歴 MediaWiki:Imglegend 254 6122 2004-08-06T12:58:20Z Suisui 2 凡例: (詳細)= 画像の詳細を表示/編集 MediaWiki:Import 255 6123 2004-08-06T12:59:04Z Suisui 2 ページのインポート MediaWiki:Importfailed 256 6124 2004-08-06T13:00:52Z Suisui 2 インポートに失敗しました : $1 MediaWiki:Infobox 257 6125 2004-08-06T13:02:05Z Suisui 2 ボタンをクリックするとマークアップの例を表示します。 MediaWiki:Infobox alert 258 6126 2004-08-06T13:13:21Z Suisui 2 Please enter the text you want to be formatted.\n It will be shown in the infobox for copy and pasting.\nExample:\n$1\nwill become:\n$2 MediaWiki:Infosubtitle 259 6127 2004-08-06T13:13:23Z Suisui 2 Information for page MediaWiki:Intl 260 sysop 6128 2004-08-07T02:10:19Z Suisui 2 言語間リンク MediaWiki:Internalerror 261 6129 2004-08-06T13:13:46Z Suisui 2 内部処理エラー MediaWiki:Ipaddress 263 6131 2004-08-06T13:14:25Z Suisui 2 IP アドレス / ユーザー名 MediaWiki:Ipbreason 266 6134 2004-08-06T13:15:33Z Suisui 2 理由 (Reason) MediaWiki:Ipbsubmit 267 6135 2004-08-06T13:15:54Z Suisui 2 このアドレス又はユーザーをブロックします。 Block this address / user MediaWiki:Ipusubmit 268 6136 2004-08-06T13:16:21Z Suisui 2 このアドレスまたはユーザーのブロックを解除します。 Unblock this address / user MediaWiki:Ipusuccess 269 6137 2004-08-06T13:16:55Z Suisui 2 IPアドレス "$1" のブロック解除に成功しました。 IP address "$1" unblocked MediaWiki:Isbn 270 6138 2004-08-06T13:17:19Z Suisui 2 ISBN MediaWiki:Italic sample 271 sysop 6139 2004-08-07T02:10:55Z Suisui 2 弱い強調(斜体) MediaWiki:Italic tip 272 6140 2004-08-06T13:17:51Z Suisui 2 弱い強調(斜体) MediaWiki:Iteminvalidname 273 9162 2005-07-16T16:33:16Z Aphaia 7 ずれてるし。 $1について問題があります、名前が不正です。 MediaWiki:Largefile 274 6142 2004-08-06T13:18:08Z Suisui 2 ファイルサイズは100キロバイト以下に抑えることが推奨されています。 MediaWiki:Last 275 6143 2004-08-06T13:18:20Z Suisui 2 前の版 MediaWiki:Lastmodified 276 9693 2005-10-04T04:59:45Z Aphaia 7 最終更新 $1 MediaWiki:Lastmodifiedby 277 9164 2005-07-16T16:35:29Z Aphaia 7 最終更新は $2 による $1 の編集です。 MediaWiki:Link sample 278 6146 2004-09-12T23:40:29Z Suisui 2 項目名 MediaWiki:Link tip 279 6147 2004-08-06T13:19:40Z Suisui 2 内部リンク MediaWiki:Linklistsub 280 6148 2004-08-06T13:20:08Z Suisui 2 リンクのリスト MediaWiki:Linkshere 281 6149 2004-08-06T13:20:56Z Suisui 2 指定したページは、以下のページからリンクされています。 MediaWiki:Linkstoimage 282 6150 2004-08-06T13:21:13Z Suisui 2 この画像にリンクしているページの一覧 : MediaWiki:Listadmins 283 6151 2004-08-06T13:21:28Z Suisui 2 管理者の一覧 MediaWiki:Listform 284 6152 2004-08-06T13:21:47Z Suisui 2 一覧 MediaWiki:Listusers 285 6153 2004-08-06T13:21:58Z Suisui 2 登録ユーザーの一覧 MediaWiki:Loginprompt 286 6154 2004-08-06T17:17:57Z Aphaia 7 ウィキクォートにログインするにはクッキーを有効にする必要があります。 MediaWiki:Math tip 287 sysop 6155 2004-08-06T17:19:37Z Aphaia 7 数式 (LaTeX) MediaWiki:Longpagewarning 288 6156 2004-08-06T17:23:23Z Aphaia 7 '''警告''': このページのサイズは $1 キロバイトです。ブラウザの中には 32 キロバイト以上のページを編集すると問題が起きるものがあります。ページを節に分割することを考慮してみてください。 MediaWiki:Math 289 sysop 6157 2004-08-06T17:28:36Z Aphaia 7 数式の表記方法 MediaWiki:Math image error 290 sysop 6158 2004-08-06T17:30:28Z Aphaia 7 PNGへの変換に失敗しました。latex, dvips, gs, convert が正しくインストールされているか確認してください。 <!-- PNG conversion failed; check for correct installation of latex, dvips, gs, and convert--> MediaWiki:Media tip 291 sysop 6159 2004-08-06T17:31:00Z Aphaia 7 メディアファイル(音声)へのリンク MediaWiki:Moredotdotdot 292 6160 2004-08-06T17:32:35Z Aphaia 7 すべて表示する MediaWiki:Movepagetalktext 293 6161 2004-08-06T17:35:19Z Aphaia 7 2004年1月31日 (土) 00:47 Michey.M M (文章を変えてみる) 付随するノートのページがある場合には、基本的には、一緒に移動されることになります。 但し、以下の場合については別です。 *名前空間をまたがる移動の場合 *移動先に既に履歴のあるノートページが存在する場合 *下のチェックボックスのチェックマークを消した場合 これらの場合、ノートページを移動する場合には、別に作業する必要があります。 MediaWiki:Prefs-help-userdata 294 6162 2004-12-23T11:26:43Z Aphaia 7 [[w:MediaWiki:Prefs-help-userdata]]を移植; author; Tomos, Kzhr, Tietew,MediaWiki default <ul> <li><strong>本名</strong>(オプション): あなたの投稿に自分の名前を残したいときなどに使うことができます。</li> <li><strong>電子メール</strong>(オプション): あなたの電子メールアドレスを知られずに「{{int:Emailuser}}」からメールを受け取れるようにします。また、あなたが「{{int:Emailuser}}」でメールを送った時に相手にこのアドレスが通知されます。パスワード再発行の際にも使用します。</li> <li><strong>Interface language</strong>(オプション): インターフェースの言語を選択できます。変更した場合に、http://ja.wikipedia.org/wiki/Mediawiki:copyrightwarning など、警告やお知らせ、投稿者が表明・合意する内容などを規定する重要な文章も変更されますが、変更後も、日本語のインターフェースを利用している人に表示される文章が有効になることにあなたは同意するものとします。これらの文章の内容が変更された場合には、あなたが利用しているインターフェースの言語に関わらず、その変更はただちにあなたやあなたの投稿にも適用されることにあなたは同意します。以下に英語による同内容の説明が記されていますが、和文と英文との内容に食い違いがある場合には、和文の内容が優先されることにあなたは同意します。以上の諸点いずれかひとつにでも同意できない方はこの機能をご利用しないようお願いします。</li> <li><strong>Interface language</strong>: You can choose interface language by changing this option. By using this option, you agree all of the following four points: (1) Even after the change in your interface language, the interface texts such as http://ja.wikipedia.org/wiki/Mediawiki:copyrightwarning that appear to the users with Japanese language interface will remain the valid texts that define important agreements, warning, your expressed intent, and other important issues regarding you and your contributions to Japanese Wikipedia. (2) Texts in other languages are not valid. (3) When changes are made to those Japanese texts, they immediately apply to you as well, even if you are using the interface in other languages. You must check back the Japanese interface texts often to ramain updated. (4) The same explanation is given in Japanese in the above, and in case of conflicts between the two, the Japanese explanation overrides this English one. Please do not use this option if you cannot agree with any of these four points. </li> </ul> MediaWiki:Stubthreshold 295 6163 2004-08-06T17:44:25Z Aphaia 7 スタブ表示にする閾値 MediaWiki:Subcategories 296 6164 2004-08-06T17:45:06Z Aphaia 7 サブカテゴリ MediaWiki:Subcategorycount 297 6165 2004-08-06T17:45:42Z Aphaia 7 このカテゴリには $1 のサブカテゴリがあります。 MediaWiki:Subject 298 6166 2004-08-06T17:46:10Z Aphaia 7 題名・見出し MediaWiki:Timezonelegend 299 6167 2004-08-06T17:48:37Z Aphaia 7 タイムゾーン MediaWiki:Titlematches 300 6168 2004-08-06T17:50:02Z Aphaia 7 項目名と一致 MediaWiki:Toc 301 6169 2004-08-06T17:50:50Z Aphaia 7 目次 MediaWiki:Unexpected 302 6170 2004-08-06T17:54:41Z Aphaia 7 異常値によるエラー:"$1" と "$2" が同じです。Unexpected value: "$1"="$2". MediaWiki:Uploadbtn 303 6171 2004-08-06T17:56:55Z Aphaia 7 上記の事項を完全に理解し同意した上でファイルをアップロードする。Upload file MediaWiki:Uploaddisabled 304 6172 2004-08-06T17:57:47Z Aphaia 7 申し訳ありませんが、アップロードは現在使用出来ません。 MediaWiki:Unwatch 305 6173 2004-08-06T17:58:24Z Aphaia 7 ウォッチリストから削除 MediaWiki:Compareselectedversions 306 sysop 6174 2004-08-07T02:09:24Z Suisui 2 選択した版同士を比較 MediaWiki:Importsuccess 307 sysop 6175 2004-08-07T02:09:45Z Suisui 2 インポートに成功しました。 MediaWiki:Importnotext 308 sysop 6176 2004-08-07T02:10:01Z Suisui 2 テキストが空白か、何も含まれていません。 Wikiquote:Protection log 310 sysop 6178 2004-09-22T03:07:45Z Aphaia 7 [[画像:Wiki.png]]を保護しました。 (protected [[画像:Wiki.png]]): プロジェクトのロゴ。悪戯防止。 <ul><li>2004年9月22日 (水) 03:07 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] [[画像:Wiki.png]]を保護しました。 (protected [[画像:Wiki.png]]) <em>(プロジェクトのロゴ。悪戯防止。)</em></li> <li>2004年9月13日 (月) 00:59 [[利用者:Suisui|Suisui]] [[Wikiquote:Text of GNU Free Documentation License]]を保護しました。 (protected [[Wikiquote:Text of GNU Free Documentation License]]) <em>(GFDLライセンス全文 ライセンスの条件により変更が認められないため保護します。)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:45 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Mispeelings]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:45 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Minoreditletter]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:45 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Minoredit]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:44 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Minlength]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:44 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Media sample]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:44 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Math syntax error]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:44 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Math unknown function]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:44 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Math unknown error]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:44 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Media tip]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:43 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Math tip]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:43 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Math notexvc]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:43 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Math lexing error]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:43 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Math failure]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:43 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Math bad tmpdir]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:38 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Math image error]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:38 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Matchtotals]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:38 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Makesysoptitle]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:38 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Makesysoptext]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:38 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Makesysopsubmit]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:38 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Makesysopok]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:38 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Makesysopname]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:38 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Makesysopfail]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:38 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Makesysop]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:38 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Maintnancepagetext]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:38 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Maintenancebacklink]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Maintenance]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Mainpagetext]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Mainpagedocfooter]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Mainpage]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Mailnologin]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Mailmypassword]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Mailerror]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Longpages]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Lonelypages]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Logout]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Loginsuccess]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Loginsuccesstitle]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Loginreqtitle]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Loginreqtext]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Loginproblem]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Loginpagetitle]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Loginerror]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Loginend]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:36 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Login]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:36 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Math]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:20 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Lockdbtext]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:20 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Lockdbsuccesstext]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:20 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Lockdbsuccesssub]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:20 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Lockdb]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:20 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Lockconfirm]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:20 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Lockbtn]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:20 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Localtime]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:20 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Loadingrev]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:19 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Loadhist]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:12 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Italic sample]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:12 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Ipblocklist]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:12 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Intl]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:12 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Importsuccess]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:12 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Importnotext]] <em>(Mediawiki)</em></li> <li>2004年8月7日 (土) 02:12 [[利用者:Suisui|Suisui]] protected [[MediaWiki:Compareselectedversions]] <em>(Mediawiki)</em></li> </ul> MediaWiki:Lineno 311 6179 2004-08-07T02:15:27Z Suisui 2 $1 行 MediaWiki:Loadhist 312 sysop 6180 2004-08-07T02:15:49Z Suisui 2 変更履歴の読み込み中 MediaWiki:Loadingrev 313 sysop 6181 2004-08-07T02:16:36Z Suisui 2 差分をとるために古い版を読み込んでいます MediaWiki:Localtime 314 sysop 6182 2004-08-07T02:16:49Z Suisui 2 あなたの地域の標準時間 MediaWiki:Lockbtn 315 sysop 6183 2004-08-07T02:17:12Z Suisui 2 データベースのロック (Lock database) MediaWiki:Lockconfirm 316 sysop 6184 2004-08-07T02:17:44Z Suisui 2 はい、データベースのロックを行います。 (Yes, I really want to lock the database.) MediaWiki:Lockdb 317 sysop 6185 2004-08-07T02:18:06Z Suisui 2 データベースのロック (Lock database) MediaWiki:Lockdbsuccesssub 318 sysop 6186 2004-08-07T02:18:29Z Suisui 2 データベースのロックに成功しました。 (Database lock succeeded) MediaWiki:Lockdbsuccesstext 319 sysop 6187 2004-08-16T17:06:14Z Aphaia 7 typo 修正 ウィキクォートのデータベースはロックされました。<br>メンテナンス終了後に忘れずにロックを外して下さい。 The Wikiquote database has been locked. <br>Remember to remove the lock after your maintenance is complete. MediaWiki:Login 321 sysop 6189 2004-08-07T02:24:29Z Suisui 2 ログイン MediaWiki:Loginend 322 sysop 9165 2005-07-16T16:46:14Z Aphaia 7 ユーザー登録をされる方は、自分の使いたいユーザー名とパスワードを決めて入力し、<b>新規アカウント作成</b>をクリックしてください。ユーザー名の決めかたについて詳しくは[[w:Wikipedia:ユーザー名|ユーザー名]]をどうぞ。ユーザー名には日本語も使えます。<br /> また、ログインすることについて詳しくは[[w:Wikipedia:ログインの仕方|ログインの仕方]]をお読みください。 二度目以降の方は、ユーザー名とパスワードを入力して<b>ログイン</b>をクリックすれば再度ログインが可能です。また、ブラウザのクッキーが有効になっていなければログインは正常に機能しません。 ユーザー登録の際に電子メールアドレスを登録する必要はありませんが、登録しておくと、パスワードを忘れたときに新しいパスワードを電子メールで受け取ることが出来ます。 MediaWiki:Loginerror 323 sysop 6191 2004-08-07T02:24:54Z Suisui 2 ログイン失敗 MediaWiki:Loginpagetitle 324 sysop 6192 2004-08-07T02:25:06Z Suisui 2 ユーザー ログイン MediaWiki:Loginproblem 325 sysop 6193 2004-08-07T02:25:16Z Suisui 2 <b>ログインでエラーが発生しました。</b><br>再度実行してください。 MediaWiki:Loginreqtext 326 sysop 6194 2004-08-20T19:18:14Z Aphaia 7 翻訳 他のページを見るには[[特別:Userlogin|ログイン]]する必要があります。 MediaWiki:Loginreqtitle 327 sysop 6195 2004-08-20T19:17:05Z Aphaia 7 翻訳 ログインが必要 MediaWiki:Loginsuccess 328 sysop 6196 2004-08-20T19:16:29Z Aphaia 7 fix あなたは現在ウィキクォートに "$1" としてログインしています。 MediaWiki:Logout 329 sysop 6197 2004-08-07T02:26:32Z Suisui 2 ログアウト MediaWiki:Loginsuccesstitle 330 sysop 6198 2004-08-07T02:26:32Z Suisui 2 ログイン成功 MediaWiki:Logouttext 331 sysop 6199 2004-08-07T02:26:47Z Suisui 2 ログアウトしました。 このままウィキクォートを匿名で使い続けることができます。 もう一度ログインして元の、あるいは別のユーザーとして使うこともできます。 MediaWiki:Longpages 332 sysop 6200 2004-08-07T02:26:57Z Suisui 2 長いページ MediaWiki:Mailerror 333 sysop 6201 2004-08-07T02:27:19Z Suisui 2 メールの送信に失敗しました : $1 MediaWiki:Mailmypassword 334 sysop 6202 2004-08-07T02:27:39Z Suisui 2 新しいパスワードをメールで送る MediaWiki:Mailnologin 335 sysop 6203 2004-08-07T02:27:53Z Suisui 2 送信先のアドレスがありません。 MediaWiki:Mainpage 336 sysop 6204 2004-08-07T02:28:15Z Suisui 2 メインページ MediaWiki:Mainpagedocfooter 337 sysop 6205 2004-08-07T02:28:26Z Suisui 2 Please see [http://meta.wikipedia.org/wiki/MediaWiki_i18n documentation on customizing the interface] and the [http://meta.wikipedia.org/wiki/MediaWiki_User%27s_Guide User's Guide] for usage and configuration help. MediaWiki:Mainpagetext 338 sysop 6206 2004-08-07T02:28:45Z Suisui 2 Wiki software successfully installed. MediaWiki:Maintenance 339 sysop 6207 2004-08-07T02:28:53Z Suisui 2 メンテナンスページ MediaWiki:Maintenancebacklink 340 sysop 6208 2004-08-07T02:29:09Z Suisui 2 メンテナンスページに戻る MediaWiki:Maintnancepagetext 341 sysop 6209 2004-12-23T06:23:51Z Aphaia 7 l10n このページには毎日のメンテナンスに便利なツールがあります。いくつかの機能はデータベースに負荷を与えるので、一つ一つの修正の度に再読み込みをしないでください。 ;-) MediaWiki:Makesysop 342 sysop 6210 2004-12-23T06:23:12Z Aphaia 7 fix ユーザーを管理者 (sysop) にする MediaWiki:Makesysopfail 343 sysop 6211 2004-08-07T02:30:26Z Suisui 2 <b>ユーザー "$1" を sysop にできませんでした。スペルを確認して下さい。</b> MediaWiki:Makesysopname 344 sysop 6212 2004-08-07T02:30:46Z Suisui 2 ユーザー名 (user name) : MediaWiki:Makesysopok 345 sysop 6213 2004-08-07T02:32:24Z Suisui 2 <b>利用者 "$1" は sysop になりました。<br> User "$1" is now a sysop</b> MediaWiki:Makesysopsubmit 346 sysop 6214 2004-08-07T02:32:50Z Suisui 2 このユーザーを sysop にする <br> Make this user into a sysop MediaWiki:Makesysoptext 347 sysop 6215 2004-12-23T06:24:59Z Aphaia 7 l10n このフォームは通常のユーザーを管理者 (sysop) にするために使用します。管理者にするユーザー名を入力し、このユーザーを管理者にするボタンを押して下さい。 MediaWiki:Makesysoptitle 348 sysop 6216 2004-08-07T02:33:22Z Suisui 2 Make a user into a sysop MediaWiki:Matchtotals 349 sysop 6217 2004-09-12T23:32:10Z Suisui 2 "$1" を検索し $2 の項目名及び $3 ページの本文と一致しました。 MediaWiki:Math bad output 350 6218 2004-12-23T06:26:39Z Aphaia 7 l10n TeX出力用ディレクトリを作成または書き込みできません MediaWiki:Math bad tmpdir 351 sysop 6219 2004-12-23T06:26:59Z Aphaia 7 l10n TeX一時ディレクトリを作成または書き込みできません MediaWiki:Math failure 352 sysop 6220 2004-12-23T06:27:33Z Aphaia 7 l10n 構文解析に失敗 MediaWiki:Math lexing error 353 sysop 6221 2004-08-07T02:35:29Z Suisui 2 文法エラー MediaWiki:Math notexvc 354 sysop 6222 2004-12-23T06:28:06Z Aphaia 7 l10n texvcプログラムが見つかりません。math/READMEを読んで正しく設定してください。 MediaWiki:Math syntax error 355 sysop 6223 2004-12-23T06:29:34Z Aphaia 7 l10n 構文エラー MediaWiki:Math unknown error 356 sysop 6224 2004-08-07T02:40:13Z Suisui 2 不明なエラー MediaWiki:Math unknown function 357 sysop 6225 2004-12-23T06:32:29Z Aphaia 7 l10n 不明な関数 MediaWiki:Media sample 358 sysop 6226 2004-08-07T02:40:37Z Suisui 2 Example.mp3 MediaWiki:Minlength 359 sysop 6227 2004-08-07T02:41:23Z Suisui 2 3文字以下のファイル名は受け付けません。 MediaWiki:Minoredit 360 sysop 6228 2004-08-07T02:41:43Z Suisui 2 これは細部の編集です&nbsp;&nbsp; MediaWiki:Minoreditletter 361 sysop 6229 2004-08-07T02:41:52Z Suisui 2 M MediaWiki:Mispeelings 362 sysop 6230 2004-12-23T06:32:56Z Aphaia 7 l10n スペルミスのあるページ MediaWiki:Mispeelingspage 363 6231 2004-08-07T02:42:15Z Suisui 2 List of common misspellings MediaWiki:Mispeelingstext 364 6232 2004-08-07T02:42:40Z Suisui 2 The following pages contain a common misspelling, which are listed on $1. The correct spelling might be given (like this). MediaWiki:Missingarticle 365 6233 2004-08-07T02:43:07Z Suisui 2 <p>"$1" という題のページは見つかりませんでした。すでに削除された版を参照しようとしている可能性があります。これがソフトウェアのバグだと思われる場合、URIと共に[[Wikiquote:バグの報告]]に報告して下さるようにお願いします。</p> <p>The article "$1" is not found in the database. You may refer a deleted revision of the article. If this seems to be a bug in the software, please report this to [[Wikiquote:バグの報告|bug report]] with the URI.</p> MediaWiki:Missingimage 366 6234 2004-08-07T02:47:05Z Suisui 2 <b>Missing image</b><br /><i>$1</i> MediaWiki:Missinglanguagelinks 367 6235 2004-12-23T06:33:18Z Aphaia 7 l10n 言語間リンクのないページ MediaWiki:Missinglanguagelinksbutton 368 6236 2004-12-23T06:33:37Z Aphaia 7 l10n 次の言語への言語間リンクのないページを検索 MediaWiki:Missinglanguagelinkstext 369 6237 2004-12-23T06:35:36Z Aphaia 7 l10n これらのページは $1 版へリンクして'''いません'''。リダイレクトとサブページは表示'''されません'''。 MediaWiki:Movearticle 370 6238 2004-08-07T02:47:58Z Suisui 2 移動するページ MediaWiki:Movedto 371 6239 2004-08-07T02:48:08Z Suisui 2 移動先 : MediaWiki:Movenologin 372 6240 2004-08-07T02:48:53Z Suisui 2 ログインしていません MediaWiki:Movenologintext 373 6241 2005-01-18T22:56:51Z Aphaia 7 この機能を利用するためには、ユーザー登録をした上で[[{{ns:Special}}:Userlogin|ログイン]]している必要があります。 MediaWiki:Movepage 374 6242 2004-08-07T02:49:07Z Suisui 2 ページの移動 MediaWiki:Movepagebtn 375 6243 2004-08-07T02:49:24Z Suisui 2 ページを移動 MediaWiki:Movepagetext 376 8464 2005-07-03T02:39:46Z Aphaia 7 Fix 下のフォームを利用すると、ページ名を変更し、その履歴も変更先へ移動することができます。古いページは変更先へのリダイレクトページとなります。ページの中身と変更前のページに張られたリンクは変わりません。ですから、二重になったり壊れてしまったリダイレクトをチェックする必要があります。 変更先がすでに存在する場合には、白紙やリダイレクトしか履歴がない場合を除いて、移動できません。つまり、間違えてページ名を変更した場合には元に戻せます。また、すでに存在するページには上書きできません。 <strong>注意!</strong> よく閲覧されるページや、他の多くのページからリンクされているページを移動すると予期せぬ結果が起こるかもしれません。ページの移動に伴う影響をよく考えてから踏み切るようにして下さい。 MediaWiki:Movetalk 377 6245 2004-08-07T02:50:12Z Suisui 2 ノートページが付随する場合には、それも一緒に移動する MediaWiki:Movethispage 378 6246 2004-08-07T02:50:28Z Suisui 2 このページを移動 MediaWiki:Mypage 379 6247 2004-08-07T02:50:39Z Suisui 2 マイ・ページ MediaWiki:Mytalk 380 6248 2004-08-07T02:50:45Z Suisui 2 マイ・トーク MediaWiki:Navigation 381 6249 2004-08-07T02:50:54Z Suisui 2 ナビゲーション MediaWiki:Nbytes 382 6250 2004-08-07T02:51:08Z Suisui 2 $1 バイト MediaWiki:Nchanges 383 6251 2004-08-07T02:51:34Z Suisui 2 $1 件の変更 MediaWiki:Newarticle 384 6252 2004-08-07T02:51:40Z Suisui 2 (新規) MediaWiki:Newpageletter 385 6253 2004-08-07T02:52:02Z Suisui 2 N MediaWiki:Newpages 386 6254 2004-08-07T02:52:09Z Suisui 2 新しいページ MediaWiki:Newpassword 387 6255 2004-08-07T02:52:16Z Suisui 2 新しいパスワード MediaWiki:Newtitle 388 6256 2004-08-07T02:52:22Z Suisui 2 新しいページ名 MediaWiki:Newusersonly 389 8449 2005-07-03T01:20:08Z Aphaia 7 (新規利用者のみ) MediaWiki:Newwindow 390 6258 2004-08-07T02:52:46Z Suisui 2 (新しいウィンドウで開きます) MediaWiki:Next 391 6259 2004-08-07T02:53:08Z Suisui 2 次の版 MediaWiki:Nextn 392 6260 2004-08-07T02:55:10Z Suisui 2 次 $1 MediaWiki:Nextpage 393 6261 2004-08-07T02:55:34Z Suisui 2 次のページ($1) MediaWiki:Nlinks 394 6262 2004-08-07T02:58:53Z Suisui 2 $1 個のリンク MediaWiki:Noaffirmation 395 6263 2004-08-07T02:59:03Z Suisui 2 あなたのアップロードが著作権の侵害にあたらない旨を表明して下さい。 MediaWiki:Noarticletext 396 6264 2005-01-06T18:32:26Z Aphaia 7 +Special:Log/Delete <div style="border:gray solid 1px;padding:0.5em">'''ウィキクォートには現在この名前の項目はありません。''' * [{{SERVER}}{{LOCALURL:{{NAMESPACE}}:{{PAGENAME}}|action=edit}} このページを編集して]項目を新しく書くことができます。 * 姉妹プロジェクトの[[wikt:メインページ|ウィクショナリー]]に項目 [[wikt:{{NAMESPACE}}:{{PAGENAME}}|{{PAGENAME}}]] が存在するかもしれません。 * 姉妹プロジェクトの[[w:メインページ|ウィキペディア]]に項目 [[w:{{NAMESPACE}}:{{PAGENAME}}|{{PAGENAME}}]] が存在するかもしれません。 * 以前この項目を作成したことがあるならば、この項目は[{{SERVER}}{{LOCALURL:特別:Log|type=delete&page={{NAMESPACE}}:{{PAGENAMEE}}}} 既に削除されています]。[[{{ns:4}}:削除の方針|削除の方針]]に削除された理由が記載されているかもしれません。 </div> MediaWiki:Noblockreason 397 6265 2004-08-07T02:59:44Z Suisui 2 ブロックする理由を必ず入力して下さい。<br> You must supply a reason for the block. MediaWiki:Nocontribs 398 6266 2004-08-07T02:59:52Z Suisui 2 データベースに接続できません。現在、何らかの問題によりウィキペディアのデータベースに接続できない状態にあります。ご迷惑をおかけいたしますが、しばらく待ってからもう一度アクセスしてみてください。 MediaWiki:Nocreativecommons 399 6267 2004-08-07T03:00:07Z Suisui 2 指定したユーザーの投稿記録は見つかりませんでした。 MediaWiki:Nocredits 400 6268 2004-08-07T03:00:39Z Suisui 2 There is no credits info available for this page. MediaWiki:Nodb 401 6269 2004-08-07T03:00:46Z Suisui 2 $1 のデータベースを選択できません。 MediaWiki:Nodublincore 402 6270 2004-08-07T03:00:56Z Suisui 2 Dublin Core RDF metadata disabled for this server. MediaWiki:Noemail 403 6271 2004-08-07T03:01:04Z Suisui 2 ユーザー "$1" のメールアドレスは登録されていません。 MediaWiki:Noemailtext 404 6272 2004-08-07T03:01:23Z Suisui 2 このユーザーは有効なメールアドレスを登録していないか、メールを受け取りたくないというオプションを選択しています。 MediaWiki:Noemailtitle 405 6273 2004-08-07T03:01:38Z Suisui 2 送り先のメールアドレスがありません。 MediaWiki:Nohistory 406 6274 2004-08-07T03:01:56Z Suisui 2 このページには変更履歴がありません。 MediaWiki:Nolinkshere 407 6275 2004-08-07T03:03:06Z Suisui 2 指定したページにリンクしているページはありません。 MediaWiki:Nolinkstoimage 408 6276 2004-08-07T03:02:37Z Suisui 2 この画像にリンクしているページはありません。 MediaWiki:Noname 409 6277 2004-08-07T03:03:17Z Suisui 2 ユーザ名を正しく指定していません。 MediaWiki:Nonefound 410 6278 2004-08-07T03:03:33Z Suisui 2 <strong>Note</strong>: 検索がうまくいかないのは、「ある」や「から」のような一般的な語で索引付けがされていないとか、複数の検索語を指定している(全ての検索語を含む頁だけが結果に示されます。)などのためかもしれません。 MediaWiki:Nospecialpagetext 411 6279 2004-08-07T03:03:49Z Suisui 2 その特別ページの要求は Wikiquote には理解できません。 MediaWiki:Nosuchaction 412 6280 2004-08-07T03:04:02Z Suisui 2 そのような動作はありません MediaWiki:Nosuchactiontext 413 6281 2004-08-07T03:04:23Z Suisui 2 URI で指定された動作は Wikiquote で認識できません。 MediaWiki:Nosuchspecialpage 414 6282 2004-08-07T03:04:33Z Suisui 2 そのような特別ページはありません。 MediaWiki:Nosuchuser 415 6283 2004-08-07T03:04:43Z Suisui 2 "$1" というユーザーは見当たりません。 綴りが正しいか再度確認するか、下記のフォームを使ってアカウントを作成してください。 MediaWiki:Notanarticle 416 6284 2004-11-30T00:13:44Z Aphaia 7 ^記事^項目 これは項目ではありません。 MediaWiki:Notargettext 417 6285 2004-08-07T03:05:16Z Suisui 2 対象となるページ又はユーザーが指定されていません MediaWiki:Notargettitle 418 6286 2004-08-07T03:05:25Z Suisui 2 対象となるページが存在しません MediaWiki:Note 419 6287 2004-08-07T03:05:33Z Suisui 2 <strong>注釈:</strong> MediaWiki:Notextmatches 420 6288 2004-09-12T23:30:08Z Suisui 2 記事 ページ内本文とは一致しませんでした MediaWiki:Notitlematches 421 6289 2004-08-07T03:05:53Z Suisui 2 項目名とは一致しませんでした MediaWiki:Notloggedin 422 6290 2004-08-07T03:06:01Z Suisui 2 ログインしていません MediaWiki:Nowatchlist 423 6291 2004-08-07T03:06:10Z Suisui 2 あなたのウォッチリストは空です。 MediaWiki:Nowiki sample 424 6292 2004-08-07T03:06:17Z Suisui 2 そのまま表示させたい文字を入力 MediaWiki:Nowiki tip 425 6293 2004-08-07T03:06:24Z Suisui 2 入力文字をそのまま表示 MediaWiki:Nstab-help 426 6294 2004-08-07T03:06:34Z Suisui 2 カテゴリ MediaWiki:Nstab-media 427 6295 2004-08-07T03:06:45Z Suisui 2 Media MediaWiki:Nstab-template 428 6296 2004-08-07T03:07:20Z Suisui 2 Template MediaWiki:Yourrealname 429 6297 2004-08-07T07:06:46Z Aphaia 7 あなたのニックネーム* MediaWiki:Wlsaved 430 6298 2004-08-07T07:07:56Z Aphaia 7 現在、バックアップされたウォッチリストのみの表示となっています。 MediaWiki:Wlnote 431 6299 2004-08-07T07:08:30Z Aphaia 7 以下は最近 <strong>$2</strong> 時間に編集された <strong>$1</strong> ページです。 MediaWiki:Whitelistreadtitle 432 6300 2004-08-23T05:14:43Z Aphaia 7 閲覧にはログインが必要です MediaWiki:Whitelistreadtext 433 6301 2004-08-07T07:12:08Z Aphaia 7 このページを閲覧するには[[特別:Userlogin|ログイン]]が必要です。 MediaWiki:Whitelistedittitle 434 6302 2004-08-23T05:14:23Z Aphaia 7 編集にはログインが必要です MediaWiki:Whitelistedittext 435 6303 2004-08-07T07:13:41Z Aphaia 7 このページを編集するには[[特別:Userlogin|ログイン]]する必要があります。 MediaWiki:Watchnochange 436 9144 2005-07-15T14:24:38Z Aphaia 7 語順 ウォッチリストにあるページはどれもその期間内に編集されていません。 MediaWiki:Watchmethod-recent 437 6305 2004-08-07T07:16:18Z Aphaia 7 ウォッチリストの中から最近編集されたものを抽出 MediaWiki:Watchmethod-list 438 9145 2005-07-15T14:25:59Z Aphaia 7 文面 最近の編集からウォッチしているページを抽出 MediaWiki:Watchlistcontains 439 9146 2005-07-15T14:28:23Z Aphaia 7 助詞 あなたのウォッチリストには $1 ページが登録されています。 MediaWiki:Watcheditlist 440 6308 2004-08-07T07:19:54Z Aphaia 7 from ja.wp 2003年12月9日 (火) 04:43 Suisui M (訳) ウォッチリストに登録しているページを文字コード順に表示しています。 チェックボックスにチェックをし、「ウォッチリストから削除」のボタンをクリックするとウォッチリストから削除します。 MediaWiki:Watchdetails 441 8577 2005-07-06T16:57:07Z Suisui 2 </i> * ウォッチリストに入っているページ数(ノート除く): $1 * 表示期間内になされた編集数 : $2 * このリストの集計方法 : $3 * [[Special:Watchlist/edit|ウォッチリストの一覧・編集]] <i> MediaWiki:Viewsource 442 6310 2004-08-07T07:21:56Z Aphaia 7 ソースを表示 MediaWiki:Userpage 443 6311 2004-08-07T07:23:01Z Aphaia 7 利用者ページを表示 MediaWiki:Usercsspreview 444 6312 2004-08-07T07:24:24Z Aphaia 7 '''あなたはユーザスタイルシートをプレビューしています。まだ保存されていないので注意してください。''' MediaWiki:Userjspreview 445 6313 2004-08-07T07:25:09Z Aphaia 7 '''あなたはユーザスクリプトをテスト・プレビューしています。まだ保存されていないので注意してください。''' MediaWiki:Usercssjsyoucanpreview 446 6314 2004-08-07T07:25:56Z Aphaia 7 from ja.wp <strong>Tip:</strong> 「プレビューを実行」ボタンを使うと保存前に新しいスタイルシート・スクリプトをテストできます。 MediaWiki:Lonelypages 447 6315 2004-08-07T15:49:05Z Aphaia 7 ここだけだよな…… 孤立したページ MediaWiki:Sitesupport 448 6316 2004-08-07T15:53:08Z Aphaia 7 寄付 MediaWiki:Sig tip 449 6317 2004-08-07T15:54:52Z Aphaia 7 時刻つきの署名 MediaWiki:Ucnote 450 6318 2004-08-07T15:57:15Z Aphaia 7 default のてにをは修正: が→は 以下に示すのは過去<b>$2</b>日間における、最大<b>$1</b>件の投稿・編集です。 小泉純一郎 451 11130 2006-05-03T19:55:22Z Chico 137 pt ==[[w:小泉純一郎|小泉純一郎]]== 小泉純一郎は(1942年 - )日本の政治家(自由民主党)、第87、88代総理大臣。 *痛みに耐えてよく頑張った!感動した! *聖域なき構造改革 *米百俵 *[[w:三位一体|三位一体]]の改革 *人生いろいろ。会社もいろいろ。社員もいろいろだ。 ** 岡田党首から総理はきちんと謝った方がいい。言い訳すると見苦しいですよを受けて。これに岡田さんの会社だって、みんながみんな同じように働いてるわけじゃないでしょう?と続く *この程度の公約を守れない事は大した事ではない。 **国債30兆枠の公約を守れなかった事を非難されて。 *私に今、どこが戦闘地域でどこが非戦闘地域か聞かれても、分かるはずがない *自衛隊の活動している地域は非戦闘地域 *世論が間違っていることもある。 *スパゲティ、マカロニ、ソフィア・ローレン! ** 米国ジョージア州シーアイランドで開催された第30回主要国首脳会議に於いて、2004年6月9日の記念撮影時、イタリア首相シルヴィオ・ベルルスコーニに話し掛けた際の奇声。ベルルスコーニは呆気に取られ、記者団の中からは「Shame on you!(恥を知れ!)」と言う小泉に対する罵声まで上がったが、彼はそれに対し「サンキュー!」と答えた。 * 私は、今、国会で、郵政民営化は必要ないという結論を出されましたけれども、もう一度国民に聞いてみたいと思います。本当に郵便局の仕事は国家公務員でなければできないのかと。民間人ではやってはいけないのか。これができないで、どんな公務員削減ができるんでしょうか。どういう行政改革ができるんでしょうか。 ** [http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2005/08/08kaiken.html 衆議院解散を受けての総理記者会見] (2005年8月8日) *新記録、大記録、見事だ。おめでとう {{Wikipedia|小泉純一郎}} [[Category:政治家|こいすみしゅんいちろう]] [[Category:日本人|こいすみしゅんいちろう]] [[Category:日本の内閣総理大臣|こいすみしゅんいちろう]] [[pt:Junichiro Koizumi]] Wikiquote:Recentchanges 452 11122 2006-05-02T17:56:10Z Suisui 2 <div class="plainlinks"> {| border="0" style="font-size:smaller;margin-top:0; padding-bottom: 0em; clear: both; background: transparent;" |- | align="right" | '''RC:''' |style="font-size:100%"| [[m:special:recentchanges|Meta]] - [[w:特別:recentchanges|Wikipedia]] - [[wikt:特別:Recentchanges|Wikt]] - [[b:特別:recentchanges|Books]] - [[n:Special:Recentchanges|News]] - [[s:Special:Recentchanges|Source]] - [[commons:Special:Recentchanges|Commons]] - [[Wikimedia:Special:Recentchanges|WMF]] - [[w:Wikipedia:ウィキメディア 最近更新したページ|その他…]] |- | align="right" valign="top" | '''歩き方:''' | align="left" | [[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|ようこそ!]] - [[Wikiquote:基本方針とガイドライン|基本方針]] - [[Wikiquote:管理者|管理者]] - [[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ|コミュニティ]] : [[m:ウィキメディアニュース]] |- | align="right" valign="top" | '''指針:''' | align="left" | [[Wikiquote:FAQ|よくある質問]] - [[Wikiquote:中立的な観点|中立的な観点]] - [[Wikiquote:著作権|著作権]] - [[Wikiquote:ウィキクォートは何でないか|何でないか]] - [[Wikiquote:編集の仕方|編集の仕方]] - [[Wikiquote:項目名の付け方|項目名]] : [[Transwiki|プロジェクト間の移動]] |- ! align="right" valign="top" | '''ツール:''' | align="left" |[[Wikiquote:リファレンスデスク|質問・依頼]] - [[Wikiquote:日本語版ウィキペディアにまだない項目|WPまだない項目]] - [[Wikiquote:Template メッセージの一覧|Templates]] - [[Wikiquote:削除依頼|削除依頼]] - [[Wikiquote:井戸端|保護&ブロック依頼]] |- ! align="right" valign="top" | '''交流:''' | align="left" |[[Wikiquote:コミュニティ・ポータル|ポータル]] - [[Wikiquote:井戸端|井戸端]] - [[w:Wikipedia:メーリングリスト|メーリングリスト]] - [[w:Wikipedia:チャット|チャット]] - [[Wikiquote:大使館|大使館]] - <small><span class=plainlinks>([{{fullurl:Wikiquote:Recentchanges|action=edit}} 編集する] | [[Wikiquote‐ノート:Recentchanges|ノート]])</span></small> |- | align="right" | |- |} </div> <!-- interlang links --> [[ar:Special:Recentchanges]] [[bg:Special:Recentchanges]] [[cs:Special:Recentchanges]] [[de:Special:Recentchanges]] [[el:Special:Recentchanges]] [[en:Special:Recentchanges]] [[eo:Special:Recentchanges]] [[es:Special:Recentchanges]] [[fi:Special:Recentchanges]] [[fr:Special:Recentchanges]] [[he:Special:Recentchanges]] [[hu:Special:Recentchanges]] [[id:Special:Recentchanges]] [[it:Special:Recentchanges]] [[la:Special:Recentchanges]] [[lb:Special:Recentchanges]] [[nn:Special:Recentchanges]] [[no:Special:Recentchanges]] [[pl:Special:Recentchanges]] [[pt:Special:Recentchanges]] [[ro:Special:Recentchanges]] [[ru:Special:Recentchanges]] [[sv:Special:Recentchanges]] [[ta:Special:Recentchanges]] [[tr:Special:Recentchanges]] [[zh:Special:Recentchanges]] MediaWiki:Powersearch 454 6322 2004-08-12T21:04:49Z Aphaia 7 検索 MediaWiki:Powersearchtext 455 6323 2004-08-12T21:05:24Z Aphaia 7 検索する名前空間 :<br> $1<br> $2リダイレクトを含める &nbsp; &nbsp; &nbsp; $3 $9 MediaWiki:Prefs-misc 456 6324 2004-08-12T21:06:14Z Aphaia 7 その他の設定 MediaWiki:Prefs-personal 457 6325 2004-08-12T21:06:30Z Aphaia 7 利用者の情報 MediaWiki:Prefs-rc 458 6326 2004-08-12T21:07:08Z Aphaia 7 最近更新されたページとスタブの表示 MediaWiki:Prefslogintext 459 6327 2004-08-12T21:08:30Z Aphaia 7 あなたは "$1" としてログインしています。 あなたのユーザー番号は $2 です。 オプションの変更詳細については [[w:Wikipedia:オプションのヘルプ]] をご覧ください。 MediaWiki:Protectcomment 460 6328 2004-08-12T21:09:40Z Aphaia 7 保護の理由 (Reason for protecting) MediaWiki:Protectedarticle 461 6329 2004-08-12T21:10:43Z Aphaia 7 [[$1]]を保護しました。 (protected [[$1]]) MediaWiki:Qbsettingsnote 462 6330 2004-08-12T21:11:59Z Aphaia 7 この設定は "標準" および "ケルンブルー" スキンでのみ有効です。 MediaWiki:Qbspecialpages 463 6331 2004-08-12T21:12:30Z Aphaia 7 特別ページ MediaWiki:Readonlywarning 464 6332 2004-08-12T21:14:02Z Aphaia 7 警告: データベースがメンテナンスのためロックされています。ですので、今は編集結果を正しく保存できません。文章をカットアンドペーストしてローカルファイルとして保存し、後ほど保存をやり直して下さい。 MediaWiki:Rcnotefrom 465 6333 2004-08-12T21:15:11Z Aphaia 7 以下は <b>$2</b> までの更新です。(最大 <b>$1</b> 件) MediaWiki:Removechecked 466 6334 2004-08-12T21:16:11Z Aphaia 7 チェックした項目をウォッチリストから削除 MediaWiki:Removingchecked 467 6335 2004-08-12T21:16:30Z Aphaia 7 要求された項目をウォッチリストから削除しています…… Template:管理者 470 8976 2005-07-11T10:51:04Z Aphaia 7 /* 管理者への就任 */ {{仮方針|管理者}} {{ns4-nav-admin}} {{Interwiki|管理者}} '''管理者'''(sysop, シスオペ, Administrator とも)とは、[[Wikiquote:利用者|利用者]]のなかで[[w:ja:システム|システム]]に関する一定の権限を持ったウィキクオーシャンのことです。この文書では、管理者とその権限について、管理者は何ができるのか、一般の利用者との違い・管理者に望まれること、管理者になるには・また管理者でなくなるときについて解説します。 ---- [[w:ja:ウィキクォート|ウィキクォート]]で管理者になるには現在のところ次の条件が必要です。 *しばらくウィキクォートの更新をしており、ユーザー名がある程度知られていること。 *現在ウィキクォートで一定量の活動をしていること。 *コミュニティから承認をえること :この規定は、将来より明細なものになる可能性があります。 管理者には次のことが期待されます。 *コミュニティが定めた[[Wikiquote:基本方針とガイドライン|方針]]と[[Wikiquote:井戸端|合意]]を尊重する。 *他のユーザに[[w:Wikipedia:ウィキ愛|敬意を払う]]。 *常識と自分の良心に従い[[w:Wikipedia:ページの編集は大胆に|大胆果断に]]行動する。 どうか些細なミスで管理者をせめないでください。実際、取り返しの付かないことになるのは数あるミスのうちごく一部です。もちろん、繊細さは必要ですが、管理者もまた、ごく普通の利用者のひとりなのです。 管理者であっても、記事執筆や議論など、ほとんどの場面では、管理者も他の利用者と同じ一利用者で、特別な扱いを受けません。つまり管理者は、管理者権限の行使を除けば、他の利用者とかけ離れた特別な存在ではありません。 == どのようなことができるのか == メディアウィキソフトウェアで制限がかかっている機能はわずかなものですが、これらは大変重要です。 === ページの保護 === * ライセンスや法律面から保護されているいくつかのページを編集することができます。 * ページを編集している執筆者に確実にWikiquoteのガイドラインを知らせることを目的として、ページの保護および解除を行うことができます。詳しくは[[Wikiquote:保護の方針|保護の方針]]をご覧ください。 * ページの移動(名称変更)のみの保護および解除も行うことができます。 === ページの削除と復帰 === * ページと付属する履歴を削除することができます。その方針については[[Wikiquote:削除の方針|削除の方針]]に述べられています。管理者は削除する機能を使えるユーザーであり、必ずしも削除を決定するユーザーではないことにご注意ください。どのようなページが削除に相当するかは、[[Wikiquote:削除の方針|削除の方針]]に規定されています。削除の理由には様々なものがあります。移動や入れ替えなど技術的な問題であったり、いたずらやコンテキストが確立されていない投稿の削除であったり(これについては[[w:Wikipedia:即時削除|Wikipedia:即時削除]]を参照して下さい)、[[Wikiquote:著作権|著作権]]の問題によるものであったりします。<!--管理者用削除の方針--> * 削除されたページの過去の版があるかどうか知ることができ、また過去の版を閲覧することができます。また、過去の版を、版を指定して復帰(特定の版の復帰)することができます。[[Wikiquote:復帰の方針|復帰の方針]]をご覧ください。 * ページと同様に画像も削除することができます。画像に関しては削除すると復帰ができません。[[w:Wikipedia:画像利用の方針|Wikipedia:画像利用の方針]]を御覧ください。 * これまでの削除活動の記録は MediaWiki1.3 時代のものは[[Wikiquote:過去ログ/削除記録 2004年|過去ログ/削除記録 2004年]]、それ以降は[[特別:Log/delete]]にあります。 === ページの差し戻し === * ページを以前の版に高速に差し戻します。英語で[[w:ja:Wikipedia:以前の版にページを戻す方法|revert]] とも呼ばれます。ページの差し戻しは管理者でなくても行えるものですが、管理者はより迅速に行うことができます。ユーザーの投稿記録を開くと、ユーザーが最後に編集したページについて [rollback] のリンクが表示されます。これをクリックするだけで、指定したユーザー以外が編集した版まで連続して差し戻しが行われます。これにより連続投稿のあらしへの対処を楽に行うことができます。 === あらし行為の隠蔽 === * ページの差し戻しの強力なものとして投稿した記録を最近更新したページから隠すことができます。ユーザーの投稿記録のURLに &bot=1 をつけ、rollback を行うことで可能となります。これは記事の変更に対して使用するものではなく、大量に無意味なものをペーストしたり、要約欄に他のユーザーに不快なコメントを書いた投稿を隠蔽するために使用するものです。<!--sysop用マニュアル--> === 投稿の禁止と解除 === * あらし行為への対策として投稿のブロック(禁止)とその解除を行うことができます。これは連続するあらし行為への一時的な対応策として使用するものです。詳細は[[Wikiquote:投稿ブロックの方針|投稿ブロックの方針]]に規定されています。 * ブロックされたユーザーは、ページを編集をクリック、あるいはすでに開いたページで投稿、プレビューのいずれかを行った際に、どの管理者が、どのような理由で投稿をブロックしたのかが表示され、編集が行えなくなります。ウィキメールなどで管理者に連絡することは可能です。通常IPアドレスのブロックは24時間で解除されます。これはダイアルアップで接続の場合プロバイダーがIPアドレスを接続する都度変更する為です。もし身に覚えが無くブロックされている表示になったときには解除するまで待ってください。この方針に異論がある場合は[[Project talk:投稿ブロックの方針|投稿ブロックの方針のノート]]までご意見をお寄せください。 * [[特別:Ipblocklist]]で現在ブロックされているIPおよびユーザーの一覧を見ることができます。 <!-- === データベースクエリ === * '''2004年3月より、負荷の都合上クエリの発行は出来なくなりました。''' ページを読む以外にデータベースのデータをSQLで直接読み出すことができます。許可されているのはページ情報と一部のユーザー情報の読み出しのみとなっています。例えば、あるユーザーがあるページをウォッチリストに登録しているかどうかをチェックできます。また、使用できるクエリは30秒以内に終了するものに制限されており、それ以外にも負荷上の理由から様々な細かい制限がかけられています。 --> === 管理者の就任 === * bureaucrat の肩書きを持つ管理者は、ユーザーを新たに管理者とすることができます(元に戻すことはできません)。bureaucrat は [[m:Steward]] または他の bureaucrat によって着任操作が行われます。bureaucratについての説明は[[Wikiquote:利用者#ビューロクラット|ビューロクラット]]に、活動の記録は[[Wikiquote:Bureaucrat log|Bureaucrat log]]にあります。 === ユーザー名の変更 === * bureaucrat の肩書きを持つ管理者は、ユーザー名の変更を行うことができます。変更にはいくつかの技術的制約が伴います。 == 一般の参加者とどう違うのか == * 執筆者、編集者としては管理者は特別な存在ではありません。管理者の執筆した記事であっても、改善の余地があれば、誰でも推敲して構いません。 * プロジェクトの運営についても、それほど特別な存在ではありません。ウィキクォートがどうあるべきか、どんなポリシーが採用されるべきか、などについても、一般の参加者の人の意見よりも管理者の意見の方が重要だということはありません。 * 法的問題が起こったときに責任を負わされるリスクは管理者の方が多少高いと思われます。そこで、法に関わる問題については管理者の意見を多少真剣にとるのもよいかも知れません。ですが、そのような事情を理由に管理者が他の人の意見とはかけはなれた強硬な主張をするようなら、その人には管理者をやめてもらい、もっと一般ユーザの意見をよく反映できるような別の管理者を選ぶことが、お互いが納得できる解決策になるでしょう。 == 管理者に望まれること == 管理者にとってもっとも基本的なことは、信頼される利用者であるということです。その他のことはすべてこの一点に含まれているといっても過言ではありません。しかし以下に述べることは、信頼に値する管理者とは何か、基本的なことを考える上で役立つでしょう。 *'''コミュニティの尊重''':管理者権限の使用にあたっては既存の方針と、その背景にあるコミュニティの合意を尊重することが望まれます。 :コミュニティの判断と自分の判断が食い違ったときに、管理者が取る可能性のある行動は大きく三つに分かれます。'''1'''. 自分の判断を優先させて行動する。'''2'''. コミュニティの判断を優先させる。'''3'''. そのような場面では管理行為を自分では行わない。プロジェクトにおいて、自分の意思をまげて何かをすることが管理者に求められることはありません。しかしコミュニティの合意は尊重されるべきであり、そのような場面で自分個人の判断を優先して強行することがあってはなりません。 *'''他者への敬意''':管理者には、全体としてのコミュニティを尊重するにとどまらず、他の個々の参加者に敬意を払うことが望まれます。 :コミュニティの尊重と他の利用者への敬意は、管理者は利用者の信頼によって管理者権限が与えられるということに対応しています。[[w:Wikipedia:ウィキ愛|Wikipedia:ウィキ愛]]や[[w:Wikipedia:ウィキペチケット|Wikipedia:ウィキペチケット]]も参考にしてください。 *'''管理者と一利用者であることのバランスを保つ''':「[[#一般の参加者とどう違うのか]]で述べたように、管理者は、管理権限の行使をするとき以外は一般の利用者と同じです。執筆に際して、執筆と運営の双方に渡る議論に際して、管理者であることは特別な地位を与えるものではありません。管理者であることを不当に利用しないようにすることが管理者には不可欠です。 :ただし、管理者がある種の「地位」であり、管理者が特別な存在だと誤解する人は少なくありません。とくにウィキクォートのコミュニティにまだなじんでいない人にはそうした傾向がしばしば認められます。 また管理者権限が関わる場面では、他のユーザが強く彼我の違いを意識することもありえます。他のユーザと対話する際に、自分の言動が不当に強圧的だったり、管理者権限を利用した押し付けがましいものになっていないかどうか、少し時間をおいて読み返してみるのはよい習慣です。 *'''果断さと説明責任''':管理者に独断専行が許されているということはありません。ですが管理権限の行使において、ウィキクォートの管理者はそのつど、必要な措置をするべきであり、それには方針が想定していない事態への対応も含まるでしょう。そのような場合には、常識に従って行動し、後でコミュニティに対して、通常よりもさらにていねいに、そのときの状況、行った措置、その判断の根拠などを説明することが望まれます。 :このような入念な報告は将来の方針の策定に役立ち、またコミュニティがその行動を理解し、信頼関係を維持することにも役立ちます。 *'''自分にできることをする''':ここまでもっぱら管理者の意識のあり方に焦点を当ててきましたが、こうしたことの前提には、管理権限の行使が適正になされることが想定されています。管理権限の適切な行使には、慎重な判断と、冷静さや注意深さを保つことももまた必要となります。 :管理者もまた人間であり、容易に過ちます。しかし重大なミスを犯しても自分が誤りうる存在であることに居直るなら、その人はコミュニティの信頼をいつか失うでしょう。一方些細なミスをいつまでも繰り返す管理者も、たとえ悪意がまったくなかったとしても、いつかはコミュニティにとって重荷になるかもしれません。それで、できるだけ間違いを犯さないようにする、あるいは努力することが望まれます。 :そのための確実な基礎となるのは、自分ができることを確実にするということです。これもまた、コミュニティからの信頼を保つために不可欠なことのひとつです。 *'''模範的利用者''':さらに進んで、管理者は「よい利用者」としていわば模範的な存在であることが望ましいと考える人が多くいます。これはすばらしい目標ではありますが、個々の利用者の信念に属する問題であり、他の利用者の模範であることは管理者としての義務ではありません。 :もちろんこのことは多くの管理者が自分の目標をここにおいているということとは矛盾しません。できるだけ高い目標を持ち続け、よい利用者であるように努めるというのは、管理者であるなしにかかわらず、誰にとっても、すばらしい目標です。 結局のところ、管理者はコミュニティのなかで特別な権限をもってはいますが、特別な権利や地位を持っている「特別な存在」や、一般の利用者とかけ離れた「偉い人」ではなく、たんに多くの人に信頼されている利用者のうちで管理者権限を託されている人というに過ぎません。このことを自覚し、その上で自分なりに工夫していくことが個々の管理者には望まれています。 == 管理者への就任 == 管理者権限は誰にでも開かれており、管理者権限が自分の活動に必要だと考える人、管理者権限を使ってコミュニティに貢献したいと思う人は、管理者に立候補することをお勧めします。 * 新しく管理者となるには[[Wikiquote:管理者への立候補]]において立候補および推薦の受付を行っています。 * 管理者となったら、管理者特有の機能の使用には細心の注意を払う必要があります。 * 管理者は、[[特別:Listusers|登録ユーザー一覧]]で (sysop) と表記されます。また、[http://ja.wikiquote.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3AListusers&group=sysop 管理者一覧]にも表示されます。 == 管理者の退任 == * 管理者を辞める場合、辞めてもらいたい場合には、[[Wikiquote:管理者への立候補|管理者への立候補]]で辞意の表明および勧告の表明の受付を行っています。 * 基本的に管理者はいつでも自発的に辞任することができます。管理者をやめるには[[Wikiquote:管理者への立候補|管理者への立候補]]において、辞任の意向を表明します。 *一定期間以上にわたり不活発な管理者には、自動的に退任措置がとられます。 * 不適切な管理権限の行使などを理由として、コミュニティは管理者に辞任を要請することができます。辞任してもらうことで合意がとられた場合、手続きはできるだけ早く行います。 == 開発者 == * 他の権限として「開発者」 (developer) があります。詳しくは[[w:Wikipedia:開発者|Wikipedia:開発者]]を参照して下さい。 Wikiquote:人名索引 五十音順 471 11577 2006-07-03T05:40:34Z Ko-ken 320 /* り */ このページはウィキクォートに収録されている人名別の引用集を、五十音順に配列したものです。 __NOTOC__ <div> {| cellpadding="2" cellspacing="0" style="border:solid black 1px; background:#fee; font-size:150%; line-height:150%; text-align:center; margin-left:2em;" ! colspan="5" style="border-bottom:solid gray 1px; font-size:100%; line-height:100%; background:#ccc; " |目次 |- | [[#あ行|あ]] || [[#か行|か]] || [[#さ行|さ]] || [[#た行|た]] || [[#な行|な]] |- | [[#は行|は]] || [[#ま行|ま]] || [[#や行|や]] || [[#ら行|ら]] || [[#わ行|わ]] |} </div> <TABLE BORDER="0" WIDTH="100%" cellpadding="10" cellspacing="0" > <tr><td valign=top WIDTH="25%"> == あ行 == === あ === * [[ジョン・アーヴィング]] * [[アイソポス]] * [[アリストパネス]] <!--* [[アルベルト・アインシュタイン]]--> * [[アウグスティヌス]] * [[赤染衛門]] * [[秋山真之]] * [[芥川龍之介]] * [[明智光秀]] * [[足利尊氏]] * [[芦田均]] * [[ケマル・アタテュルク]] * [[アビゲイル・アダムズ]] * [[ジョゼフ・アディソン]] * [[阿部信行]] * [[阿倍仲麻呂]] * [[天草四郎]] * [[新井白石]] * [[有島武郎]] * [[アリストテレス]] * [[有間皇子]] * [[在原業平]] * [[在原行平]] * [[アルキメデス]] * [[ダンテ・アリギエーリ]] * [[レオーネ・バッティスタ・アルベルティ]] * [[アレクサンドロス3世]] === い === * [[イエス・キリスト]] * [[池田勇人]] * [[石川啄木]] * [[石橋湛山]] * [[石原慎太郎]] * [[泉鏡花]]  * [[和泉式部]] * [[伊勢 (歌人)|伊勢]] * [[伊勢大輔]] * [[板垣退助]] * [[一宮紀伊]] * [[伊東甲子太郎]] * [[伊藤左千夫]] * [[伊藤静雄]] * [[伊藤博文]] * [[犬養毅]] * [[井上馨]] * [[井上源三郎]] * [[井原西鶴]] * [[岩倉具視]] * [[殷富門院大輔]] === う === *[[ジョン・ウィクリフ]] * [[上杉謙信]] *[[上杉鷹山]] * [[上田敏]] * [[上村松園]] * [[右近]] * [[牛島満]] * [[宇野宗佑]] * [[ポール・ヴェルレーヌ]] === え === * [[恵慶]] * [[トーマス・エジソン]] * [[江藤新平]] * [[エリザベス1世 (イングランド女王)]] === お === * [[王維]] * [[王翰]] * [[大石内蔵助]] *[[大江雲澤]] * [[大江千里]] * [[大江匡房]] <!--* [[大岡昇平]]--> * [[大来皇女]] * [[大久保利通]] * [[凡河内躬恒]] * [[大隈重信]] * [[大田南畝]] * [[太田水穂]] * [[大田實]] * [[大津皇子]] * [[大伴黒主]] * [[大伴旅人]] * [[大伴家持]] * [[大平正芳]] * [[大山巌]] * [[大中臣能宣]] * [[岡田以蔵]] * [[岡本かの子]] * [[沖田総司]] * [[尾崎紅葉]] * [[尾崎放哉]] * [[尾崎行雄]] * [[岡田啓介]] * [[織田信長]] * [[小野小町]] * [[小野篁]] * [[小渕恵三]] == か行 == === か === * [[トーマス・カーライル]] * [[カール大帝]] * [[ガイウス・ユリウス・カエサル]] * [[海部俊樹]] * [[加賀千代女]] * [[ユーリ・ガガーリン]] * [[柿本人麻呂]] * [[梶井基次郎]] * [[和宮親子内親王]] * [[片山哲]] * [[勝海舟]] * [[桂太郎]] * [[マルクス・ポルキウス・カトー]](大カトー) * [[加藤友三郎]] * [[加藤高明]] * [[カトゥルス]] * [[鴨長明]] * [[賀茂真淵]] * [[マリア・カラス]] * [[ガリレオ・ガリレイ]] * [[河上肇]] * [[川上不白]] * [[川路利良]] * [[川端茅舍]] * [[河東碧梧桐]] * [[マハトマ・ガンジー]] * [[イマヌエル・カント]] * [[韓非子]] === き === * [[岸信介]] * [[菊池寛]] * [[喜撰法師]] * [[北原白秋]] * [[北村透谷]] * [[木戸孝允]] * [[清浦奎吾]] * [[紀貫之]] * [[紀友則]] * [[木下利玄]] * [[ラドヤード・キップリング]] * [[エドワード・ギボン]] * [[行尊]] * [[清原深養父]] * [[清原元輔]] * [[桐野利秋]] * [[金日成]] * [[金正日]] === く === * [[ダン・クウェール]] * [[ヴォルテール]] * [[空海]] * [[空也]] * [[久坂玄瑞]] * [[鳩摩羅什]](くまらじゅう) * [[黒田清隆]] * [[ウイリアム・スミス・クラーク]] * [[ウィリアム・グラッドストン]] * [[クレオパトラ7世]] === け === * [[ヘレン・ケラー]] * [[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]] === こ === * [[小泉純一郎]] * [[小磯國昭]] * [[項羽]] * [[皇嘉門院別当]] * [[光孝天皇]] * [[孔子]] *[[高市皇子]] * [[小式部内侍]] * [[ゴータマ・ブッダ]] * [[フィンセント・ファン・ゴッホ]] * [[五島慶太]] * [[近衞文麿]] * [[後鳥羽天皇]] * [[小林一茶]] * [[小林多喜二]] * [[フランシスコ・デ・ゴヤ]] * [[近藤勇]] </td><td valign=top WIDTH="25%"> == さ行 == === さ === * [[西園寺公望]] * [[西行]] * [[西郷隆盛]] * [[齋藤實]] * [[斎藤一]] * [[斎藤茂吉]] * [[坂本龍馬]] * [[坂上是則]] * [[相模 (歌人)|相模]] * [[坂本龍馬]] * [[佐藤栄作]] * [[マーガレット・サッチャー]] * [[猿丸大夫]] * [[ラファエロ・サンティ]] * [[三条天皇]] * [[アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ]] === し === * [[ウィリアム・シェイクスピア]] * [[慈円]] * [[始皇帝]] * [[幣原喜重郎]] * [[持統天皇]] * [[アルジャーノン・シドニー]] * [[司馬遷]] * [[芝不器男]] * [[渋沢栄一]] * [[島崎藤村]] * [[島木赤彦]] * [[寂蓮]] * [[釈迢空]] * [[周恩来]] * [[順徳天皇]] * [[俊恵]] * [[式子内親王]] * [[聖徳太子]] * [[フリードリヒ・シラー]] * [[親鸞]] * [[荀子]] === す === * [[周防内侍]] * [[杉田久女]] * [[菅原孝標女]] * [[菅原道真]] * [[鈴木貫太郎]] * [[鈴木善幸]] * [[ヨシフ・スターリン]] * [[ジョン・スタインベック]] * [[スタンダール]] * [[崇徳天皇]] * [[スントーン・プー]] === せ === * [[清少納言]] * [[世阿弥]] * [[関一]] * [[ルキウス・アンナエウス・セネカ]] * [[蝉丸]] * [[芹沢鴨]] * [[ミゲル・デ・セルバンテス]] * [[千利休]] === そ === * [[副島種臣]] * [[ソクラテス]] * [[荘子]] * [[宗長]] * [[素性]] * [[曽禰好忠]] * [[孫子]] == た行 == === た === <!--* [[ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)]]--> * [[待賢門院堀河]] * [[大セネカ]] * [[大弐三位]] * [[平兼盛]] * [[平将門]] * [[平清盛]] * [[高杉晋作]] * [[高階貴子]] * [[高橋是清]] <!--* [[高村光太郎]]--> * [[宝井其角]] * [[太宰治]] * [[竹下登]] * [[武田観柳斎]] * [[武田信玄]] * [[武豊]] * [[田中角栄]] * [[谷三十郎]] * [[種田山頭火]] * [[ダライ・ラマ14世]] === ち === * [[近松門左衛門]] * [[チェ・ゲバラ]] * [[チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世]] * [[ウィンストン・チャーチル]] === つ === * [[土井晩翠]] === て === * [[エミリ・ディキンソン]] *[[アレクサンドル・デュマ・ペール]] * [[ルネ・デカルト]] * [[寺内正毅]] * [[寺田寅彦]] * [[天智天皇]] * [[天武天皇]] === と === * [[アーサー・コナン・ドイル]] * [[マーク・トウェイン]] * [[峠三吉]] * [[道元]] * [[東郷平八郎]] * [[東條英機]] * [[藤堂平助]] * [[徳川家康]] * [[舎人親王]] * [[杜甫]] *[[富永仲基]] * [[豊臣秀吉]] * [[レフ・トルストイ]] * [[レフ・トロツキー]] == な行 == === な === * [[永井荷風]] * [[永井隆]] * [[中岡慎太郎]] * [[永倉新八]] * [[長嶋茂雄]] * [[長塚節]] * [[中曽根康弘]] * [[中原中也]] * [[夏目漱石]] * [[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン1世]] === に === * [[フリードリヒ・ニーチェ]] * [[新見南吉]] * [[新見錦]] * [[二条院讃岐]] * [[二宮尊徳]] * [[アイザック・ニュートン]] * [[丹羽忠明]] === ぬ === * [[額田王]] === ね === * [[ホレーショ・ネルソン]] * [[ネロ]] === の === * [[能因]] * [[ノヴァーリス]] == は行 == === は === * [[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン]] * [[ハインリッヒ・ハイネ]] * [[萩原朔太郎]] * [[白居易]] * [[白楽天]] * [[橋本龍太郎]] * [[ブレーズ・パスカル]] * [[ルイ・パスツール]] * [[羽田孜]] * [[鳩山一郎]] * [[林銑十郎]] * [[原敬]] *[[パラケルスス]] * [[原民喜]] * [[ジェームス・マシュー・バリ]] * [[春道列樹]] * [[林芙美子]] * [[原田左之助]] * [[ジョージ・パットン]] === ひ === * [[レオナルド・ダ・ヴィンチ]] * [[パブロ・ピカソ]] * [[東久邇宮稔彦王]] * [[アドルフ・ヒトラー]] * [[土方歳三]] * [[ヒポクラテス]] * [[平田篤胤]] * [[平塚らいてう]] * [[平沼騏一郎]] * [[廣田弘毅]] * [[アンブローズ・ビアス]] </td><td valign=top WIDTH="25%"> ==は行(承前)== === ふ === * [[ジャン・アンリ・ファーブル]] * [[福田赳夫]] * [[福沢諭吉]] * [[藤沢和雄]] * [[藤原顕輔]] * [[藤原朝忠]] * [[藤原敦忠]] * [[藤原家隆]] * [[藤原興風]] * [[藤原兼輔]] * [[藤原公経]] * [[藤原伊尹]] * [[藤原忠平]] * [[藤原経信]] * [[藤原忠通]] * [[藤原定方]] * [[藤原実定]] * [[藤原定頼]] * [[藤原敏行]] * [[藤原定家]] * [[藤原俊成]] * [[藤原雅経]] * [[藤原道綱母]] * [[藤原道信]] * [[藤原道雅]] * [[藤原基俊]] * [[藤原義孝]] * [[藤原良経]] * [[双葉山定次]] * [[マルクス・ユニウス・ブルートゥス]] * [[アルマン・ジャン・デュ・プレシ]] * [[文屋康秀]] * [[ベンジャミン・フランクリン]] * [[プラトン]] * [[ジークムント・フロイト]] * [[ギュスターヴ・フローベール]] * [[エーリヒ・フロム]] * [[文屋朝康]] === へ === * [[フランシス・ベーコン (哲学者)|フランシス・ベーコン]] * [[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン]] * [[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル]] * [[遍昭]] * [[遍照]] === ほ === * [[シャルル・ボードレール]] * [[ヨハン・ホイジンガ]] * [[細川護煕]] * [[トマス・ホッブズ]] * [[ナポレオン・ボナパルト]] * [[ホメロス]] * [[堀辰雄]] * [[堀口大学]] * [[ホラティウス]] == ま行 == === ま === * [[前田夕暮]] * [[ニッコロ・マキャヴェッリ]] *[[アルベルトゥス・マグヌス]] * [[正岡子規]] <!--* [[ダグラス・マッカーサー]]--> * [[又吉イエス]] * [[松尾芭蕉]] * [[松岡洋右]] * [[松方正義]] * [[松平容保]] * [[松平定信]] * [[松原忠司]] * [[松村謙三]] * [[カール・マルクス]] === み === * [[三木三郎]] * [[三木武夫]] * [[源兼昌]] * [[源実朝]] * [[源宗于]] * [[源重之]] * [[源融]] * [[源俊頼]] * [[源等]] *[[御名部皇女]] * [[美濃部達吉]] * [[壬生忠岑]] * [[壬生忠見]] * [[宮沢喜一]] * [[宮沢賢治]] * [[宮本武蔵]] === む === * [[陸奥宗光]] * [[村上天皇]] * [[村上鬼城]] * [[紫式部]] * [[村山富市]] === も === * [[孟子]] * [[孟浩然]] * [[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]] * [[毛沢東]] * [[毛利元就]] * [[本居宣長]] * [[元良親王]] * [[森鴎外]] * [[森喜朗]] == や行 == * [[柳生宗矩]] * [[矢野玄道]] * [[山田次朗吉]] * [[山縣有朋]] * [[山南敬助]] * [[山上憶良]] * [[山部赤人]] * [[山本五十六]] * [[山本権兵衛]] === ゆ === * [[ユウェナリス]] * [[フラヴィウス・クラウディウス・ユリアヌス]] * [[夢野久作]] === よ === * [[陽成天皇]] * [[横光利一]] * [[吉田兼好]] * [[吉田茂]] * [[吉田松陰]] * [[与謝野晶子]] * [[与謝野鉄幹]] * [[与謝蕪村]] * [[米内光政]] == ら行 == === ら === * [[頼山陽]] * [[ラーマ4世]] * [[ラーマ6世]] * [[ラーマ7世]] * [[ジャン・ラシーヌ]] * [[バートランド・ラッセル]] * [[フランソワ・ラブレー]] === り === * [[呂不韋]] * [[李白]] * [[劉希夷]] * [[良暹]] * [[臨済義玄]] * [[エイブラハム・リンカーン]] * [[チャールズ・リンドバーグ]] * [[リシュリュー]] === る === * [[ルイ16世 (フランス王)]] * [[フランクリン・デラノ・ルーズベルト]] * [[マルティン・ルター]] === れ === * [[ウラジミール・レーニン]] === ろ === * [[老子]] * [[ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ]] * [[ロバート・ブラウニング]] == わ行 == === わ === * [[ウィリアム・ワーズワース]] * [[オスカー・ワイルド]] * [[若槻禮次郎]] * [[若山牧水]] * [[ジョージ・ワシントン]] [[Category:一覧|しんめいさくいんこしゆうおんへつ]] <!-- interlang links --> [[ar:تصنيف:الاسماء]] [[bg:Категория:Хора]] [[cs:Kategorie:Lidé]] [[de:Kategorie:Person]] [[el:Κατηγορία:Άνθρωποι]] [[en:Category:People]] [[eo:Kategorio:Aŭtoroj]] [[es:Categoría:Personas]] [[fi:Luokka:Henkilöt]] [[fr:Liste de personnes]] [[he:רשימת אנשים לפי שם]] [[it:Categoria:Persone]] [[la:Categoria:Homines]] <!-- [[ja:Wikiquote:人名索引 五十音順]] --> [[nl:Categorie:Persoon]] [[nn:Kategori:Personar]] [[no:Kategori:Personer]] [[pl:Kategoria:Ludzie]] [[pt:Categoria:Pessoas]] [[ru:Категория:Персоналии по алфавиту]] [[zh:人物列表]] Wikiquote:人名索引 職業別 472 11195 2006-05-18T10:38:15Z Izayohi 76 /* あ行 */ [[パラケルスス]] このページはウィキクォートに収録されている人名別の引用集の一部を、職業別に配列したものです(それぞれの節の配列は五十音順)。全項目の職業別一覧は[[:Category:人物]]をご覧ください。 __NOTOC__ <div> {| cellpadding="2" cellspacing="0" style="border:solid black 1px; background:lightblue; font-size:150%; line-height:150%; text-align:center; margin-left:2em;" ! colspan="5" style="border-bottom:solid gray 1px; font-size:100%; line-height:100%; background:lightgreen; " |目次 |- | [[#あ行|あ]] || [[#か行|か]] || [[#さ行|さ]] || [[#た行|た]] || [[#な行|な]] |- | [[#は行|は]] || [[#ま行|ま]] || [[#や行|や]] || [[#ら行|ら]] || [[#わ行|わ]] |} </div> == あ行 == 医者 *[[パラケルスス]] *[[ヒポクラテス]] *[[大江雲澤]] == か行 == === 歌人 === [[:Category:歌人]]も参照のこと。 *[[大伴家持]] *[[柿本人麻呂]] *[[紀貫之]] *[[清少納言]] *[[山上憶良]] *[[山部赤人]] *[[吉田兼好]] === 教育者 === [[:Category:教育者]]も参照のこと。 *[[福沢諭吉]] *[[ウイリアム・スミス・クラーク]] === 君主 === [[:Category:君主]]も参照のこと。 *[[アレクサンドロス3世 (マケドニア王)|アレクサンドロス3世]] *[[始皇帝]] *[[ナポレオン・ボナパルト]] *[[ネロ]] *[[ラーマ7世]] === 軍人 === [[:Category:軍人]]、[[:Category:武家]]も参照のこと。 *[[ホレーショ・ネルソン]] *[[ナポレオン・ボナパルト]] *[[秋山真之]] === 剣術家 === [[:Category:剣術家]]も参照のこと。 *[[丹羽忠明]] *[[宮本武蔵]] *[[柳生宗矩]] *[[山田次朗吉]] == さ行 == ===作家 === [[:Category:作家]]および[[#詩人]]も参照のこと。 *[[芥川龍之介]] *[[有島武郎]] *[[梶井基次郎]] *[[エドワード・ギボン]] *[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]] *[[小林多喜二]] *[[アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ]] *[[スタンダール]] *[[太宰治]] *[[近松門左衛門]] *[[アーサー・コナン・ドイル]] *[[夏目漱石]] *[[新美南吉]] *[[ベンジャミン・フランクリン]] *[[フランソワ・ラブレー]] *[[オスカー・ワイルド]] === 作曲家 === [[:Category:作曲家]]も参照のこと。 *[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]] === 詩人 === [[:Category:詩人]]、[[:Category:歌人]]、[[:Category:俳人]]も参照のこと。 *[[ポール・ヴェルレーヌ]] *[[王維]] *[[王翰]] *[[カトゥルス]] *[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]] *[[スントーン・プー]](タイの詩人) *[[白居易]] *[[土井晩翠]] *[[杜甫]] *[[孟浩然]] *[[ユウェナリス]](古代ローマ帝国の風刺詩人) === 社会主義者 === [[:Category:社会主義者]]も参照のこと。 *[[ヨシフ・スターリン]] *[[レフ・トロツキー]] *[[ウラジミール・レーニン]] === 神学者 === [[:Category:神学者]]も参照のこと。 *[[アウグスティヌス]] *[[マルティン・ルター]] === 人文主義者 === [[:Category:人文主義者]]も参照のこと。 *[[フランソワ・ラブレー]] === 数学者 === [[:Category:数学者]]も参照のこと。 *[[アルキメデス]] *[[ルネ・デカルト]] === 政治家 === [[:Category:政治家]]も参照のこと。 *[[ケマル・アタテュルク]] *[[ガイウス・ユリウス・カエサル]] *[[マハトマ・ガンジー]] *[[小泉純一郎]] *[[ヨシフ・スターリン]] *[[レフ・トロツキー]] *[[ナポレオン・ボナパルト]] *[[ウラジミール・レーニン]] *[[ウィンストン・チャーチル]] *[[毛沢東]] *[[アドルフ・ヒトラー]] *[[マーガレット・サッチャー]] *[[松岡洋右]] === 征夷大将軍 === *[[源実朝]] *[[足利尊氏]] *[[徳川家康]] === 戦国大名 === <!--戦国大名と江戸期あるいは守護大名をわける必要性はあるのか。--> *[[武田信玄]] *[[織田信長]] === 僧侶 === [[:Category:僧侶]]も参照のこと。 <!--僧侶=仏教の僧侶、でNPOV的にはいいのか。--> *[[空海]] *[[空也]] *[[親鸞]] *[[澤庵]] *[[道元]] == た行 == === 茶人 === [[:Category:茶人]]も参照のこと。 *[[川上不白]] *[[千利休]] === 調教師 === [[:Category:調教師]]も参照のこと。 *[[藤沢和雄]] === 哲学者 === [[:Category:哲学者]]も参照のこと。 *[[アリストテレス]] *[[イマヌエル・カント]] *[[マルクス・トゥリウス・キケロ]] *[[アルトゥール・ショーペンハウアー]] *[[ルキウス・アンナエウス・セネカ]] *[[フリードリヒ・ニーチェ]] *[[ブレーズ・パスカル]] *[[プラトン]] *[[ベネデット・クローチェ]] *[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル]] *[[フランシス・ベーコン (哲学者)|フランシス・ベーコン]] *[[ニッコロ・マキャヴェッリ]] == な行 == === 能楽師 === *[[世阿弥]] == は行 == === 非暴力主義者 === *[[マハトマ・ガンディー]] === 物理学者 === [[:Category:物理学者]]も参照のこと。 *[[アルキメデス]] *[[ガリレオ・ガリレイ]] *[[寺田寅彦]] *[[アイザック・ニュートン]] === プロ野球選手 === *[[長嶋茂雄]] == ま行 == == や行 == == ら行 == ===力士=== *[[双葉山定次]] == わ行 == [[Category:一覧|し 人名索引 職業別]] [[en:List of people by occupation]] ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ 473 11055 2006-04-12T06:07:36Z Aphaia 7 /* 日本での学者によるゲーテの名前について */ 節タイトルを標準化 == [[w:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]] == '''ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ'''('''Johann Wolfgang von Goethe''', [[w:1749年|1749年]] - [[w:1832年|1832年]]) は[[w:ドイツ|ドイツ]]の作家、科学者、政治家。 * 楽しめるときには楽しめ。耐えなければならないときに耐えろ。 * 繁栄し続ける以上に難しいことがこの世にあるだろうか。 * 物事を明確に書き記したいときには、まず考えを明確にせよ。崇高なものを書くためには、まず崇高な心を手に入れよ。 * 人を知る最も良い方法は、その人が何を可笑しいと思うかを知ることだ。 * 誰もがすばらしい人になりたいと願っている。一方、成長することは誰も望んでいない。 * 知識を身につければ十分? 否。何事かに応用せよ。 望むだけで十分? 否。行動を起こせ。 * [[平和]]な[[家庭]]にいる者は、王であれ農夫であれ、最も幸せな人間だ。 * 自分の行いについて、無知であることほど恐ろしいことはない。 * 堕落した人間であっても、彼だけにできる最良の方法によって、幸せになることができる。 * 行動が全てだ。栄誉に価値はない。 * できることが有るなら、[[夢]]見ることができるなら、直ぐに始めよ。大胆な行いは[[天才]]と力と、魔力をも具え持っている。 * 知とともに疑いは育つ。 * 国を鉄床にたとえよう。ハンマーは支配者、打ち曲げられる鉄板は民衆。勝手気ままなめくら打ちに、いつまでたっても金ができあがらねば、鉄板こそ迷惑である。 * どの内閣でも新聞紙上に発表する意見はいっこう面白くない。政治の力は実行することであって、演説する事ではないからである。 * 活動的な馬鹿より恐ろしいものはない。 * この日、ここにおいて世界史の新しい時代が始まる。 * 自分のなすべき正当なことのみを行なえ。そのほかのことはおのずからなされよう。 * 気持ちよい生活を作ろうと思ったら、済んだことをくよくよせぬこと、めったに腹を立てぬこと、いつも現在を楽しむこと、とりわけ、人を憎まぬこと、未来を神にまかせること。 * 空気と光と友人の愛。これだけ残っていれば気を落とすことはない。 * 苦しみが残していったものを味わえ!苦難も過ぎてしまえば、甘美だ。 * 誤った傾向といっても、何ら得るところがないなどということはめったにないことだ。 * 凡庸な大衆にもてはやされたいなら、そのうぬぼれ心と怯懦な気持に媚びるようなことを言いさえすればよい。 * すべての慰めは卑劣だ。絶望だけが義務だ。 * 人はただ自分の愛する人からだけ学ぶものだ。 * 最も重要な物事は、他のどんな物事のためであれ、犠牲にしてはならない。 === 作品より === ====[[w:ファウスト|ファウスト]]==== =====第1部===== * お前が捕らえている霊を信じるな。俺のことも! -- 霊がファウストに。512行-513行。 * 俺は学んだ。哲学、/法学に医学、/無念ながら神学さえも、/徹底的に熱烈な努力によって。/だが俺はいまだに哀れな阿呆、/始めた時と賢さでは変わりないときたものだ。-- ファウストの独白。「夜」 *[[友]]よ、すべての理論は灰色だ、/そして人生の黄金の樹は緑に繁っている。-- メフィストフェレス、2038行-2039行。 *なるほど、俺は多くを知っている。だが俺はすべてを知りたいのだ。--ヴァーグナー *:"Zwar weiß ich viel, doch möcht ich alles wissen." - Wagner *ふたつの[[魂]]が俺の胸には宿っている。ファウスト、1112行。 *: "Zwei Seelen wohnen, ach ! in meiner Brust." - Faust I, Vers 1112, Faust =====第2部===== *すべて過ぎ去るものは、永遠なるものの喩えにすぎぬ。/不十分なものも、ここでは実を結ぶ。/書かれざることが、ここではなされる。/永遠に女性的なるものが、われらを引き、昇らせる。「神秘的な合唱」 **作品全体の終結部にあたる。 <!--*若きウェルテルの悩み--> == ゲーテに関する引用 == *ギョーテとは俺のことかとゲーテ言い :[[w:斎藤緑雨|斉藤緑雨]](1868年-1904年)による川柳 [[Category:作家|け1えて]] [[Category:科学者|け1えて]] [[Category:哲学者|け1えて]] [[Category:政治家|け1えて]] [[Category:ドイツ人|け1えて]] [[bg:Йохан Волфганг Гьоте]] [[de:Johann Wolfgang von Goethe]] [[en:Johann Wolfgang von Goethe]] [[es:Johann Wolfgang von Goethe]]<!-- [[ja:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]--> [[pl:Johann Wolfgang von Goethe]] [[pt:Goethe]] 清少納言 474 11306 2006-06-15T05:03:47Z Aphaia 7 Reverted edit of 61.114.97.2, changed back to last version by Kzhr == [[w:清少納言|清少納言]] == 清少納言(せいしょうなごん)、日本の女性作家(生没年不詳、10世紀後半-11世紀初期)。 === [[w:枕草子|枕草子]] === ==== 春は ==== [[春]]は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは 少し明りて紫だちたる[[雲]]の細くたなびきたる。 [[夏]]は、[[夜]]。[[月]]の頃はさらなり。闇もなほ。[[蛍|螢]]の多く飛び違ひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。[[雨]]など降るもをかし。 [[秋]]は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、[[烏]]の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて[[雁]]などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、[[風]]の[[音]]、[[虫]]の音など、はたいふべきにあらず。 [[冬]]は、つとめて。[[雪]]の降りたるはいふべきにもあらず。[[霜]]のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎ熾して、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。 :(現代語訳) :春は、あけぼのの頃がよい。だんだんに白くなっていく山際が、少し明るくなり、紫がかった雲が細くたなびいているのがよい。 :夏は、夜がよい。満月の時期はなおさらだ。闇夜もなおよい。蛍が多く飛びかっているのがよい。一方、ただひとつふたつなどと、かすかに光ながら蛍が飛んでいくのも面白い。雨など降るのも趣がある。 :秋は、夕暮れの時刻がよい。夕日が差して、山の端がとても近く見えているところに、からすが寝どころへ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽などと、飛び急ぐ様子さえしみじみとものを感じさせる。日が沈みきって、風の音、虫の音など、聞こえてくるさまは、またいいようがない。 :冬は、朝早い頃がよい。雪の降ったのはいうまでもない。霜のとても白いのも、またそうでなくても、とても寒いのに、火を急いでつけて、炭をもって通っていくのも、とても似つかわしい。昼になって、寒いのがゆるくなってくる頃には、火桶の火も、白く灰が多くなってしまい、よい感じがしない。 *三巻本系第二類本:勧修寺家旧蔵本、中邨秋香旧蔵本、伊達家旧蔵本、古梓堂文庫蔵本 *:春はあけぼの やう/\しろく成り行く山ぎは すこしあかりて むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる<br>夏はよる 月の比はさら也 やみも猶ほたるの多く飛びちがひたる 又 ただ一つ二つなどほのかにうちひかりて行くもをかし<br>秋は夕暮 ゆふ日のさして山の端いとちかうなりたるに からすのね所へ行くとて 三つ四つ二つみつなど とびいそぐさへあはれなり まいて雁などのつらねたるが いとちひさくみゆるは いとをかし 日入りはてて 風の音 むしのねなど はたいふべきにあらず<br>冬は つとめて 雪のふりたるはいふべきにもあらず 霜のいとしろきも 又さらでもいとさむきに 火などいそぎおこして すみみもてわたるも いとつきくし ひるに成りて ぬるくゆるびもていけば 火をけの火も しろきはいがちになりてわろし *三巻本系第二類本:弥富本 *:春はあけぼの やう/\しろく成り行く山ぎは すこしあかりて むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる <br>夏はよる 月の比はさら也 やみも猶ほたるの多く飛びちがひたる 又 ただ一つ二つなどほのかにうちひかりて行くもをかし<br>秋は夕暮 ゆふ日のさして山の端いとちかうなりたるに からすのね所へ行くとて 三つ四つ二つみつなど とびいそぐさへあはれなり まいて雁などのつらねたるが いとちひさくみゆるは いとをかし 日入りはてて 風の音 むしのねなど はたいふべきにあらず<br>霜のいとしろきも、又さらでもいとさむきに 火などいそぎおこして すみみもてわたるも いとつきくし ひるに成りて、ぬるくゆるびもていけば 火をけの火も しろきはいがちになりてわろし *能因本系 *:春はあけぼの やう/\しろくなりゆく山ぎは すこしあかりて むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる<br>夏はよる 月の比はさらなり やみも猶ほたるとびちがひたる 雨などふるさへをかし<br>秋は夕暮 夕日花やかにさして山ぎはいとちかくなりたるに からすのねどころへ行くとて みつよつふたつなど とびゆくさへあはれなり まして雁などのつらねたるが いとちひさくみゆる いとをかし 日いりはてて、風の音 虫の音など<br>冬はつとめて 雪のふりたるはいふべきにもあらず 霜などのいとしろく 又さらでもいとさむきに 火などいそぎおこして すみもてわたるも いとつきくし ひるになりて ぬるくゆるびもて行けば すびつ 火をけの火も しろきはいがちになりぬるはわろし *前田家本 *:はるはあけぼの そらはいたかくかすみたるに やう/\しろくなりゆくやまぎはの すこしづつあかみて むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる<br>夏はよる 月のころはさらなり やみもほたるのほそくとびちがひたる またただひとつふたつなどほのかにうちひかりてゆくもをかし あめなどのふるさへをかし<br>秋はゆふぐれ ゆふひのきはやかにさして山のはいとちかくなりたるに からすのねにゆくとて 三つ四つ二つ三つなど とびゆくさへあはれなり ましてかりなどのつらねたるが いとちひさくみゆる をかし 日のいりはてて かぜのおと むしのねなど はたいふべきにあらずめでたし<br>冬はつとめて 雪のふりたるはいふべきならず しもなどのいとしろく またさらでもいとさむきに ひなどいそぎおこし すみなどもてわたるも つきくし ひるになりて やう/\ぬるくゆるびもてゆけば いきもきえ すびつ ひをけも しろきはいがちにきえなりぬるはわろし  *堺本 *:春はあけぼのの空は いたくかすみたるに やう/\白くなり行く山のはの すこしづつあかみて むらさきだちたる雲のほそくたなびきたるもいとをかし<br>夏はよる 月の比はさらなり ねやもなほ蛍おほく飛びちがひたる 又 ただひとつふたつなどほのかにうちひかりて行くもいとをかし 雨ののどやかにふりそへたるさへこそをかしけれ<br>秋は夕暮 ゆふ日のきはやかにさして山のはちかくなりたるに 烏のねにゆく三つ四つふたつみつなど 飛び行くもあはれなり まして雁のおほく飛びつれたる いとちひさくみゆるは いとをかし 日入りはててのち 風のおと 虫の声などは いふべきにもあらずめでたし<br>冬はつとめて 雪の降りたるにはさらにもいはず 霜のいと白きも 又さらねどいとさむきに 火などいそぎおこして すみもてありきなどするみるも いとつきづきし ひるになり ぬれのやう/\ぬるくゆるいもていにて 雪も消え すびつ 火をけの火も しろきはいがちになりぬればわろし ==== 冬は ==== *三巻本-114段 *:冬はいみじう寒き 夏はよにしらず暑き *堺本後光厳院本-83段 *:冬は雪あられがちに凍りし 風はげしくていみじう寒き よし 夏は日いとう照り 扇などもかたときも打ちおかず 堪え難う暑きぞ よき なのめなるは わるし ==== 鳥は ==== [[鳥]]は、異所のものなれど、[[鸚鵡]]、いとあはれなり。人の言ふらむことをまねぶらむよ。[[時鳥|郭公]]。水鶏。しぎ。[[都鳥]]。ひは。ひたき。…… [[鶯]]は、詩などにもめでたきものに作り、声よりはじめて、さまかたちも、さばかりあてにうつくしきほどよりは、九重の内に鳴かぬぞ、いとわろき。人の、 「さなむある」といひしを、「さしもあらじ」と思ひしに、十年ばかりさぶらひてききしに、まことに、さらに音せざりき。さるは。竹近き紅梅も、いとよく通ひぬべきたよりなりかし。まかでて聞けば、あやしき家の見所もなき梅の木などには、かしがましきまでぞ鳴く。夜鳴かぬも、寝ぎたなきここちすれども、今はいかがせむ。…… 郭公は、なほ更にいふべきかたなし。いつしかしたり顔にも聞え、歌に、卯の花、花橘などにやどりをして、はたかくれたるもねたげなる心ばへなり。五月雨の短か夜に寝ざめをして、いかで人よりさきに聞かむとまたれて、夜深くうち出でたる声の、らうらうしう愛敬づきたる、いみじう心あくがれ、せむかたなし。六月になりぬれば音もせずなりぬる、すべていふもおろかなり。夜鳴くもの、なにもなにもめでたし。ちごどものみぞ、さしもなき。 ==== うつくしきもの ==== なにもなにも ちひさきものはみなうつくし。 :(現代語訳) : 何でも、 小さいものはみなかわいい。 ==== 近くて遠きもの ==== *三巻本系-161段 *:近うて遠きもの 宮の前の祭り 思わぬ同胞 親族のなか 鞍馬のつづらおりという道 十二月のつごもりの日 正月の一日の日のほど *堺本系 *:近くて遠きもの 思わぬはらからの仲 女男もさぞある 船の道 ==== 遠くて近きもの ==== *三巻本系第二類本:勧修寺家旧蔵本、中邨秋香旧蔵本、伊達家旧蔵本、古梓堂文庫蔵本 *:遠くて近きもの [[極楽|極樂]] 舟の道 人のなか-162段 :(現代語訳) : 遠いようで近いものは、極楽、舟で行く路、[[男]][[女]]の仲。 *能因本系 *:遠くて近きもの 極樂 舟の道 男女の仲 *堺本系:後光厳院本-118段 *:遠くて近きもの 極樂 くらまのつづらおり 十二月のつごもりと、正月の一日と 宮のべのまつり ==== 寺は ==== *三巻本-197段 *:靈山は 釈迦佛の御住処なるが あわれなるなり *堺本後光厳院本 *:りょうせんは 釈迦佛の御住処の名に似たるがあわれなるなり *能因本-191段 *:高野は弘法大師の御すみかなるが あわれなり ==== 日は入日 ==== *三巻本 *:日は入日 入りはてぬる山の端に 光なおとまりて赤う見ゆるに 薄黄ばみたる雲の棚引きわたりたる いとあわれなり - 236段 *:月は有明けの東の山際に細くて出ずるほど いとあわれなり - 237段 *:雲は白き 紫 黒きもおかし 風吹くおりの雨雲 明け離るるほどの黒き雲の ようよう消えて 白うなり行くも いとおかし 明日にさる色とかや 詩文にも作りたなる 月のいと明かき面に薄き雲 あわれなり - 239段 *堺本後光厳院本-82段 *:日は入日 月はあり明け 雲はむらさき 風吹く日の雨雲 日入り果てたる山ぎわの まだ名残りとまれるに うす黄ばみたる雲の 細く棚引きたる いとあわれなり いま 明け離るるほど 黒き雲のようよう消えて 白くなり行くおかし あしたにさる色とかや 文にもつくりたる ==== 雪のいと高う降りたるを ==== 雪のいと高う降りたるを 例ならず御格子まゐりて 炭櫃に火おこして 物語などして集りさぶらふに <font size=-1>(宮)</font>「少納言よ 香炉峰の雪いかならむ」とおほせらるれば 御格子上げさせて御簾を高く上げたれば 笑はせたまふ。 ::[[白居易]]の詩にちなむ。 *三巻本系の冒頭 *:雪のいと高く降りたるを,例ならず御格子まゐらせて *能因本系の冒頭 *:雪のいと高う降りたるを ==== 村上の前帝の御時に ==== 村上の前帝の御時に 雪のいみじうふりたりけるを 様器にもらせ給ひて、梅の花をさして 月のいとあかきに <font size=-1>村上のみかど</font>「これに歌よめ。いかゞいふべき」と兵衞の藏人に給はせたりければ、「雪月花の時」と奏したりけるをこそ、いみじうめでさせ給けれ。<font size=-1>(宮)</font>「歌などよむはよの常なり。かくおりにあひたる事なんいひがたき」とぞおほせられける。 *現代語訳 *:先の帝、[[村上天皇]]の御治世に、雪がたいそう降ったのを、容器にお盛りになり、梅の花をさして、月がとても明るいところに、「これについて歌を詠め。どう言うのがふさわしいか」と兵衛の蔵人にお与えになった。「雪月花の時(最もあなた様をお慕い申し上げます)」と申し上げたのを、帝は大層にお気に召された。中宮様は、「歌など詠むのは当たり前のことね。このように折にあったことをいうことこそ難しいのよ」と仰せになった。 ::これも白居易の詩にちなむ。「[[雪月花]]の時」は白楽天「寄殷協律」による。 *三巻本系 *:村上の前帝の御時に、雪のいみじう降りたりけるを、様器に盛らせ給ひて、梅の花を挿して、月のいと明きに、「これに歌よめ。いかが言ふべき。」と、兵衞の藏人に賜せたりければ、「雪月花の時。」と奏したりけるこそ、いみじうめでさせ給ひけれ。「歌などよむは世の常なり。かくをりにあひたることなむ言ひがたき。」とぞ、仰せられける。   *能因本系の冒頭 *:村上の御時,雪のいと高う降りたるを ==== 外部リンク ==== *[http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tsubota/chrono/makurano.html 枕草子]めでたきもの [[category:歌人|せ 清少納言]] [[category:作家|せ 清少納言]] [[category:日本人|せ 清少納言]] 武田信玄 477 8842 2005-07-10T02:34:49Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:武田信玄|武田信玄]] == 日本の戦国大名。[[w:1521年|1521年]] - [[w:1573年|1573年]]。中部地方で強大な勢力を築いた。 == 甲陽軍鑑 == *人は城 人は石垣 人は堀 情は味方 仇は敵なり *人は遠慮の二字、肝要なり。遠慮さえあれば、分別にもなる。 [[Category:大名|たけたしんけん]] [[Category:日本人|たけたしんけん]] [[zh:武田信玄]] 足利尊氏 478 8754 2005-07-10T01:10:10Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:足利尊氏|足利尊氏]] == 足利尊氏(あしかがたかうじ、[[w:1305年|1305年]]~[[w:1358年|1358年]]、室町幕府初代将軍)は鎌倉幕府を倒し、後醍醐天皇の新政を作ったが、後に、天皇側(南朝)を離れ独自の武家政治を作ろうと、もう一つの天皇家である北朝に近付き室町幕府を築いた。 *他人の[[悪]]能く見るものは己の悪これを見ず。 ::他人の悪をよく見る者に限って自分の悪を見ていない。 [[Category:武家|あしかか たかうし]] [[Category:政治家|あしかか たかうし]] [[Category:日本人|あしかか たかうし]] イエス・キリスト 479 10755 2006-02-12T20:12:22Z 80.104.129.245 [[it:Gesù]] == [[w:イエス・キリスト|イエス・キリスト]]([[w:紀元前4年|紀元前4年]]頃 - [[w:29年|29年]]頃) == 本欄ではイエス・キリストあるいはナザレのイエスとして知られる人物の語ったこととして伝承されているものを扱う。<!--ここに示す引用には。様々な資料から正典とされる[[w:新約聖書|新約聖書]]の中で[[w:福音書|福音書]]として編集されてきたものだけでなく、単純な語録のまとまりであり、古い資料として極めて重要な[[w:トマス福音書|トマス福音書]]も用いている。-->このような語録は、偉大な霊的な師であり、また[[w:殉教|殉教者]]としてのよく知られた伝承よりも幾らか多くの人には馴染みがなく、むしろ2千年前にはガリラヤでのイエスの詩として知られたものだろう。 *こんにちは、恵まれた女性よ。主はあなたとともにおられる。- ルカによる福音書1:28 *:''Ave, gratia plena. Dominus tecum.''-- ラテン語。 *主の名によって来る者は、祝福される。- ルカによる福音書13:35 *:Benedictus, qui venit in nomine Domini.-- ラテン語。 *エリ、エリ、ラマ、サバクタニ(神よ、神よ、なぜ私を見捨てられたか)。- マタイによる福音書27:46 *: <font lang=el>Ηλι ηλι λεμα σαβαχθανι.</font> -- ギリシャ語。 *:''Eli, Eli, lema sabachtani?''-- ラテン語。 *エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ --  マルコによる福音書15:34 *: <font lang=el>Ελωι ελωι λεμα σαβαχθανι.</font> -- ギリシャ語。 ::アラム語の音写である。アラム語はイエスや弟子たちの用いた言葉であった。内容は旧約聖書『詩編』22編からの引用である。 *ひとはパンだけによって生きるのではなく、神の口から出るひとつひとつの言葉によって生きる。- マタイによる福音書4:4 *:''Non in pane solo vivet homo sed in omni verbo quod procedit de ore Dei.''-- ラテン語。 *:旧約聖書 申命記8章3節からの引用。なお、パンはギリシア語アルトスの訳語。糧と約される場合もある。また言葉はギリシア語epiousiosの訳語で聖書中でこの箇所のみ。 *私の掟はこれである。私があなたがたを愛したように、あなた方も互いを愛しなさい。- ヨハネによる福音書15:12 *:''Hoc est praeceptum meum, ut diligatis invicem, sicut dilexi vos;'' -- ラテン語。 *あなたがたの敵を愛せ。- マタイ5:44 *狭い門から入れ。滅びに通じる門は広く、その道はなだらかでこれに入るものは多い。- マタイ7:13 *狐には穴があり、天の鳥には巣がある。ただ人の子には横たわるところがない。- マタイ8:20 *私が来たのは義人を招くためではない。罪人を招いて悔い改めさせるためである。- マタイ9:13 *人の子は安息日の主である。- マタイ12:8 *二人あるいは三人が私の名によって集まるところには、私もいる。- マタイ18:19 *カエサルのものはカエサルに収め、神のものは神に納めよ。- マタイ22:21 [[Category:思想家|いえすきりすと]] [[cs:Ježíš Kristus]] [[de:Jesus Christus]] [[en:Jesus Christ]] [[eo:Jesuo Kristo]] [[it:Gesù]] [[pl:Jezus Chrystus]] [[pt:Jesus Cristo]] [[zh:耶稣]] MediaWiki:Version 480 6346 2004-08-23T05:15:54Z Aphaia 7 バージョン情報 MediaWiki:Unprotect 481 6347 2004-08-23T05:18:42Z Aphaia 7 保護解除 MediaWiki:Unprotectcomment 482 6348 2004-08-23T05:18:59Z Aphaia 7 保護解除の理由 MediaWiki:Unprotectedarticle 483 6349 2004-08-23T05:19:47Z Aphaia 7 [[$1]]の保護を解除しました。 MediaWiki:Unblocklogentry 484 6350 2004-08-23T05:21:24Z Aphaia 7 "$1" をブロック解除しました MediaWiki:Tooltip-save 485 6351 2004-08-23T05:22:48Z Aphaia 7 編集の結果を保存します。 [alt-s] MediaWiki:Tooltip-preview 486 6352 2004-08-23T05:23:15Z Aphaia 7 編集結果を確認します。保存前にぜひ使用してください。 [alt-p] MediaWiki:Toolbox 487 6353 2004-08-23T05:24:03Z Aphaia 7 ツールボックス MediaWiki:Uncategorizedpages 491 6354 2004-08-23T08:12:57Z Aphaia 7 カテゴリ未導入のページ MediaWiki:Talkexists 492 6355 2004-08-23T08:18:13Z Aphaia 7 ページは無事移動されましたが、トークページは移動先がすでに存在していたため、移動できませんでした。トークページの内容を編集してください。 MediaWiki:Showhideminor 493 6356 2004-08-23T08:20:23Z Aphaia 7 細部の編集を$1 | ボットによる編集を$2 | ログインユーザによる編集を$3 MediaWiki:Showingresultsnum 494 6357 2004-08-23T08:21:08Z Aphaia 7 <b>$2</b> 件目から <b>$3</b> 件を表示しています。 MediaWiki:Showtoc 495 6358 2004-08-23T08:21:45Z Aphaia 7 表示 孫子 497 11024 2006-04-06T14:55:49Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: es, pt ==[[w:孫子 (書物)|孫子]]== 中国・春秋時代の兵法書。 ===計篇===<!-- 第一篇 --> *兵とは国の大事なり。 *:兵者國之大事也。 ===謀攻篇===<!-- 第三篇 --> *百戦百勝は善の善なるものに非ざるなり、戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり。 *:百戰百勝、非善之善者也、不戰而屈人之兵、善之善者也。 *彼を知り己を知れば百戦殆うからず。 *:知彼知己、百戰不殆。 ===虚実篇=== *善く戦うところの者は、人を致して人に致されず。 *:善戰者、致人而不致於人。 ===軍争篇===<!-- 第七篇 --> *其の疾きこと風の如く、其の徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷震の如し。 *: 其疾如風、其徐如林、侵掠如火、不動如山、難知如陰、動如雷震。 ===九地篇=== *始めは処女の如く、敵人戸を開くや、後は脱兎の如く、敵は拒ぐに及ばず。 *: 始如処女、敵人開戸、後如脱兎、敵不及拒。 ===火攻篇=== * 怒りはまた喜ぶべく、慍りはまた悦ぶべきも、亡国はもってまた存すべからず、死者はもってまた生くべからず。 *: 怒可復喜也、慍可復悦也、亡國不可以復存、死者不可以復生。 {{Wikisource|孙子兵法|孫子兵法(簡化文字版)}} [[Category:書物|そんし]] [[Category:中国人|そんし]] [[en:The Art of War]] [[es:El arte de la guerra]] [[pt:A Arte da Guerra]] [[zh:孙子兵法]] ユウェナリス 498 10788 2006-02-22T10:48:11Z Izayohi 76 外部リンク == [[w:ユウェナリス|ユウェナリス]] == '''デキムス・ユニウス・ユウェナリス'''(Decimus Iunius Iuvenalis, [[w:50年|50年]]頃 - [[w:130年|130年]])。古代ローマ帝国時代の風刺詩人、弁護士。 *健全な肉体に健全な魂を *: ''Mens sana in corpore sano'' - ::「健全な肉体に健全な魂が宿る」は誤用が定着したもの。詩の中身はあまり欲張らずにほどほどにと言う意味合いで、筋肉ばかり鍛えて心が腐敗していた当時の風潮を皮肉っていると言う説がある。 *風刺を書かないことは難しい *: ''Difficile est satura non scribere.'' *護衛たちを護衛するのは誰か? *:''Quis custodiet ipsos custodes?"'' *ポケットがからの旅人は盗人の顔のなかで歌うだろう。 *: ''Cantabit vacuus coram latrone viator.'' **『諷喩詩集』Satires, X. 22 == 外部リンク == *[http://www.geocities.jp/hgonzaemon/intro_juvenal_intro.html 「健全な精神は健全な肉体に宿る」 とは言わなかったユウェナリス] [[Category:詩人|ゆうえなりす]] [[Category:古代ローマ人|ゆうえなりす]] [[en:Juvenal]] ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト 505 6363 2004-08-29T16:47:25Z Aphaia 7 ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト を ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト へ移動 #REDIRECT [[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]] マルクス・ユニウス・ブルータス 507 6365 2004-08-29T16:48:56Z Aphaia 7 マルクス・ユニウス・ブルータス を マルクス・ユニウス・ブルートゥス へ移動 #REDIRECT [[マルクス・ユニウス・ブルートゥス]] 長嶋茂雄 508 10663 2006-01-14T02:19:03Z 220.18.106.247 ==[[w:ja:長嶋茂雄|長嶋茂雄]]== (1936年2月20日 - )元[[w:ja:読売ジャイアンツ|読売ジャイアンツ]]選手・監督。 *「スターの上を行くスーパースターとは、普通なら取れない球も取ってくれと期待される選手のこと」 :「スーパースター」とは何かと問われて。より原語に近く表記すれば「スターという選手はいくらでもいるのでしょうがね、その上にスーパーとつくというとね、もうね、取れない球も取ってくれというような、ええ」 *「我が巨人軍は永久に不滅です」 *「メイクドラマ」 *「メイクミラクル」 *「ミートグッバイ」''(肉離れの意)'' *「打つと見せかけてヒッティング」 *「うわー外車多いな」''(アメリカの空港から出てのひとこと)'' *「危なかったですよ。ギョクですよギョク。当たっていたらギョクが粉々ですよ」''(股間にボールが当たりそうになったとき)'' *「おい、山下!」''([[w:ja:高橋由伸|高橋由伸]]に向かって)'' *「魚偏にブルー」''(”鯖”という漢字の書き方を聞いて。)'' *「失敗は成功のマザー」'' [[Category:スポーツ選手|なかしましけお]] [[Category:日本人|なかしましけお]] Wikiquote:法令索引 分野別 509 6367 2004-11-22T13:20:58Z Aphaia 7 /* 知的財産 */ ==憲法== *[[日本国憲法]] ==教育== *[[教育基本法]] *[[学校教育法]] ==知的財産== *[[著作権法]] 教育基本法 510 6368 2004-10-10T19:27:36Z 218.42.227.230 #REDIRECT[[wikisource:教育基本法 (日本国)]] #REDIRECT[[wikisource:教育基本法 (日本国)]] Wikiquote:ウィキクォートへようこそ 512 6370 2005-03-28T20:54:55Z Aphaia 7 {{ns4-nav-intro/top}} ウィキクォートへようこそ。ウィキクォートは、共同作業によって作成される多言語のフリー'''引用句集'''です。非営利法人ウィキメディア財団が運営しています。 ウィキクォートで出来る事は3つあります。[[#読む|読む]]こと、[[#編集|編集]]すること、[[#項目を作る|新しい項目を作る]]ことです。ウィキクォートはいわばサイト全体が、ひとつの電子書籍なのです。誰でも簡単に編集に参加する事ができます。ユーザーアカウントを作るには[[特別:Userlogin|ログイン]]をご覧下さい。 ウィキクォートでは[[Wikiquote:ウィキクォートは何でないか|扱わないこと]]もあります。でもそうしたこと以外はどんな投稿でも歓迎されます。 == 読む == ウィキクォートを読むのはとても簡単です。[[メインページ]]へいきましょう。索引があるはずです。興味を持ったリンクをクリックして、あれこれブラウズしてみましょう。またどのページからでも検索ボックスを使うことができます。 もし項目を読んで、気に入ったら、感想を書いてはいかがでしょう。ページの端(上または左)に「トーク」と書いたリンクがあるので、それをクリックしましょう。その後、「編集」を選択して感想を書いてください。ウィキクォートでは建設的な感想をいつでも歓迎しています。もちろん、質問や要望を書くことも出来ます(参考:[[w:Wikipedia:ノートページ|Wikipedia:ノートページ]])。 もしウィキクォートに載っていない事や、見つけられなかったことがあるなら、[[Wikiquote:リファレンスデスク]]で質問してみましょう。 == 編集 == ウィキクォートのページは、このページを含め、どのページでも誰にでも編集できます。もし何か改良したいことを見つけたら、ページの上または左の「編集」のリンクをクリックしてください。特別な資格は必要ありません。[[Special:Userlogin|ログイン]]する必要さえありません(けれどもログインをお勧めします。ほかのユーザとメールをやりとりしたり、日本時間を表示したりと、いろいろ便利な機能を使う事が出来ます)。項目を編集する前に[[Wikiquote:サンドボックス]]で編集の練習をしてみることもできます - [{{SERVER}}{{localurl:Wikiquote:サンドボックス|action=edit}} サンドボックスを編集する]。 ウィキクォートに貢献する簡単な方法は、誤字脱字や、場合によっては意味の通らない文章を直す事です。もしそうしたものを見つけたら[[w:Wikipedia:ページの編集は大胆に|大胆に]]編集しましょう。項目をよりよく出来ると思うなら、どうぞそうしてください。 すこしびっくりして、怖くなりましたか? どうしてこの方法でうまくいくのか、疑問をもたれたら、姉妹プロジェクト[[:w:|ウィキペディア]]の[[:w:Wikipedia:よくある批判への回答|Wikipedia:よくある批判への回答]]をご覧下さい。どうしてこのやり方でうまくいくのか、説明をしています。たとえば、ページの内容はいつでも編集できますが、ページ自体を消すことはできないので、万一失敗しても、いつでも前の状態に戻すことができます。 == 項目を書く == もしあなたに、既存の項目を編集してもらえるならば、ウィキクォートにとって素晴らしいことです。またもしあなたが持っている知識を新たに投稿していただければ、もっと素晴らしいことです。[[ヘルプ:新しいページを作る|新しいページを作る]]ことが出来るのです。あるいはすでにある項目に新しい引用をつけ加える事が出来ます(参照:[[w:Wikipedia:節|Wikipedia:節]])。間違いをするかどうか心配することはありません。ちょっとした間違いは、後で自分で、あるいは誰かが訂正することが出来ます。 '''注意''':もしあなたが自分の投稿を誰かに遠慮なく編集されたり、あるいは別の場所に投稿されたりすることを望んでいないなら、投稿はしないで下さい。ウィキクォートのすべての投稿は[[w:GNU FDL|GNU フリー・ドキュメンテーション・ライセンス]]のもとにリリースされます。GFDL はウィキクォートが永久に自由に配布されることを保証しています。また他の人の著作物を、GFDL で配布する許可を得ずに投稿することもお断りします。ウィキクォートに一度投稿したものは、自分では消すことが出来ません。さらに詳しい情報は[[Wikiquote:著作権]]を参照してください。 ウィキクォートにはいくつかの[[Wikiquote:基本方針とガイドライン|基本方針とガイドライン]]があります。編集を始める前に、こちらをお読みください。ウィキクォートでの編集には一定の書式に沿うことをお勧めします。またウィキクォートは引用句集を作るためのプロジェクトです。そのためこれに外れたことはしないようお願いします(現在ウィキクォートでは適切でないことを[[Wikiquote:ウィキクォートは何でないか]]にまとめています)。 ウィキクォートを楽しんで使っていただくよう、願っています。 == 関連する文書 == この他に、いくつか初めに知っておくとさらによいことがあります。 === 一般的な情報、ガイド、ヘルプ === *[[Wikiquote:ウィキクォートについて|ウィキクォートについて]] *[[Wikiquote:引用とは何か|引用とは何か]] - 引用にはどんな意義があるのか。なぜ引用集を作るのか。 *[[Wikiquote:編集の仕方|編集の仕方]] - ウィキクォート独特のタグの使い方、新しい項目の始め方、その他。 * [[{{SITENAME}}:スタイルマニュアル]]:ウィキクォートでの書き方について。 * [[{{SITENAME}}:プロジェクト関連文書]]:ウィキクォート内にあるさまざまな文書のリストです。編集・執筆に関する情報、その他多くのトピックについてのリンク集。<!-- *[[{{SITENAME}}:ヘルプ]]:-->[[w:Wikipedia:ヘルプ|Wikipedia:ヘルプ]]も参考にしてください。 *[[{{SITENAME}}:FAQ]]:ウィキクォートのよくある質問集。ウィキペディアのよくある質問集[[w:Wikipedia:FAQ|Wikipedia:FAQ]]も参考にしてください。 *[[w:Wikipedia:用語集|用語集]] ウィキメディア・プロジェクトで使われる用語を解説しています。 * [[{{SITENAME}}:基本方針とガイドライン]]:ウィキクォートの基本方針が書かれています。 姉妹プロジェクト、ウィキペディアの[[w:Wikipedia:ガイドブック|Wikipedia:ガイドブック]]も参考にしてください。 <!-- === 姉妹プロジェクト参加者の方へ === *[[Wikiquote:ウィキペディア利用者の方へのガイドブック|ウィキペディア利用者の方へのガイドブック]] - ウィキペディアからサイトを見に来た方への案内 --> <!-- === ティップと始め方 === 参考:英語版の文書です。 *[[:en:Wikiquote:Most common Wikiquote faux pas|Most common Wikiquote faux pas]] *[[:en:Wikiquote:Tips on contributing to Wikiquote|Tips on contributing to Wikiquote]] --> === ウィキクォートコミュニティ === *[[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ]] - ウィキクォートコミュニティについてご案内します。 *[[Wikiquote:井戸端]] - 議論や意見交換、提案などはこちらに。 *[[{{SITENAME}}:コミュニティ・ポータル]]: 各種文書へのリンク集のほか、最近のウィキクォートの動きについての案内がかかれています。 参考:ウィキペディアの文書です。 *[[w:Wikipedia:ウィキペチケット|Wikipedia:ウィキペチケット]] 参考:英語版の文書です。 *[[:en:Wikiquote:Wikiquotians|Wikiquotians]] - different listing of regular contributors, you may insert yourself if you wish. *[[:en:Wikiquote:Etiquette|Etiquette]] - the Wikiquote etiquette. {{HowToBrowse}} <!-- Interlang links --> [[en:Wikiwuote:Welcome, newcomers]] [[es:Wikiquote:Bienvenidos]] [[hu:Wikidézet:Üdvözlünk látogató]] [[Category:ウィキクォート|ういきくおーとへようこそ]] Wikiquote:スタイルマニュアル 516 10588 2005-12-26T06:35:03Z Aphaia 7 /* URL および World Wide Web の様式 */ {{interwiki|スタイルマニュアル}} {{shortcut|WQ:MOS}} {{draft}} {{ns4-nav-policies}} ※このマニュアルは変更される可能性があります。従って、これは暫定的なマニュアルであることを理解してください。[[w:wikipedia:スタイルマニュアル|wikipedia:スタイルマニュアル]]も参照。 また、このページは[[Wikiquote:編集の仕方]]を基本にしていますので、是非、そちらの方から御覧になって下さい。 '''スタイルマニュアル'''は、全ての項目において見かけやレイアウトを統一するという、編集上の混乱を回避するためのもっとも重要な目的を達成するための指針です。以下のルールは最後の言葉まで抗議を受け付けません。もちろん、これより優れている様式もあるでしょう。しかし全ての記事が同じ様式で書かれるからこそ、[[w:ウィキクォート|ウィキクォート]]は、投稿者には記述しやすく、編集しやすくなり、読者には読みやすく、使いやすいものになるのです。新しく寄稿される方は、はっきり意味のわかる記述が、見栄えや形式より重要である事を心に留めておいて下さい。 ウィキクォートがうまく成長すると、記事を執筆する方々がルールに外れた書き方をしても問題なくなります。フォーマットやスタイルのルールや修正方法に通じた編集者系ウィキクォーティアン達が育ってくるからです。こうした人たちの作業は、メンテナンス、あるいは俗に[[w:Wikipedia:雑草とり|Wikipedia:雑草とり]]、またウィキ化 (Wikification) と呼ばれたりしています。 様式の例文にはいつもマークアップが併記されていますが、本記事の目的は'''どのように'''マークアップを記述するかではなく、'''いつ'''これらを使わなければならないかを紹介することです。'''ボールド体''' や''イタリック体'' 以外のマークアップに関しては、[[{{SITENAME}}:編集の仕方]]を見てください。 項目のレイアウトは、[[w:Wikipedia:レイアウトの指針|レイアウトの指針]]を見本にして下さい。 以下で説明される形式を記事に用いる際は、[[w:Wikipedia:決まり文句集|Wikipedia:決まり文句集]]にある雛型を、記事へコピー&ペーストして用いると便利です。 ''注釈 この記事に寄稿する方へ。 この「マニュアル」は簡潔で判りやすい事が望まれているので、例えば複雑な表のようなものはリンクへと追いやられるでしょう。'' == 導入 == 全ての前置きはタイトル、または題目です。これらは'''太字'''で最初の線に書きます。 タイトル、または題目は、大抵、いつでも最初の文の部分に作ります。 しかし多数の前置きを書く場合には、分かりやすい名前をそれぞれに付けます。 人物の語録を記述する場合は人物の名前と生没年を最初の見出しに置いてください。ウィキペディアに記事がある場合はリンクするといいでしょう。 {| border="1" |- | == [[w:清少納言|清少納言]] == '''清少納言'''(せいしょうなごん、[[w:康保|康保]]三年頃([[w:966年|966年]]?) - [[w:万寿|万寿]]二年頃([[w:1025年|1025年]]?))は[[枕草子]]の作者。 | <pre><nowiki>== [[w:清少納言|]] ==</nowiki> <nowiki>'''清少納言'''(せいしょうなごん、[[w:康保|]] 三年頃([[w:966年|]]?) - [[w:万寿|]]二年 頃([[1025年|1025]]?))は[[枕草子]]の作者。</nowiki></pre> |} 他の記事を参照するためにリンクを設定するには<nowiki>[[リンクしたい記事名]]</nowiki>を使用してください。リンクした記事が存在しない場合にはリンク名が自動的に赤色になって知らせてくれます。青色になれば存在しているということです。 ウィキペディアなど他のプロジェクトへのリンクは、この方法で判定することはできません。一度リンクをクリックして、リンク先が存在するかどうかを確かめてください。 === 人物紹介 === 生没年、国、職業を記入します。 詳しい記述はウィキペディアに任せ、簡単な定義にとどめます。 参考:略歴の様式については、姉妹プロジェクトの[[w:Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)]]も見てください。ウィキペディアでは次のような方法がとられています。 * '''カール・サンドバーグ'''(Carl Sandburg、[[w:1878年|1878年]][[w:1月6日|1月6日]] - [[w:1967年|1967年]][[w:7月22日|7月22日]]) * '''シェーマス・ヒーニー'''(Seamus Heaney、[[w:1939年|1939年]][[w:4月13日|4月13日]] - ) 現在ウィキクォートでよく行われているのは、 ;人物名 (生年-没年) :を見出しにおき、次行に ;よみがな、(外国人の場合は言語のつづり)、国、職業 :をおくやりかたです。 また親子関係などを簡単に加えてもよいでしょう。とくにウィキクォートにすでに項目がある場合には、「<nowiki>[[</nowiki>○○]]は父」のような記述を加えることが推奨されます。 == 年・月・日の様式 == 日本語版では、この点は決まっていません。ウィキペディアへリンクすることも考えて、そちらに合わせるのが無難でしょう。 == 見出しの様式 == 見出しのマークアップには <nowiki>'''</nowiki> でなく、<tt>==</tt> もしくは <tt>===</tt> を使ってください。マークアップの結果、フォントが大きすぎるように見える(多くの人がこう感じるようですが)かもしれませんが、それは個々の記事の問題ではなくウィキクォートの採用している広域スタイルシートの問題です。記事の見出しをこのように書く利点としては、機械的に記事の見出しかどうか判断することができるため、検索した時に上位にランクされたり、ユーザーの設定によっては自動的に項目番号がつけられたりします。 見出しからはリンクを張らないでください。ページを見る環境によって見出しが正しく読めないことがあります。見出しの語にリンクを張りたいときには見出しのすぐ後に記事と同様に簡単な説明をもうけ、そこからリンクを張るようにしてください。ただし人物からの引用句集の場合には、例外として見出しの中からウィキペディアへのリンクを張ることがあります。 :ウィキペディアへのリンクはw:ではじめます。例:[[w:ウィキクォート]]は日本語版ウィキペディアに存在する項目「ウィキクォート」へのリンクとなります。 == 図の注釈の様式 == 写真や画像には、必ず注釈を付けてください。ただし、画像自身にその画像を説明する注釈が含まれていればその限りではありません(例えば、本のカバーなどが画像自身に表題が含まれる良い例です)。 注釈は記事文の様式に従って下さい。例えば、記事文でイタリック体として扱われるもののみイタリック体で記述してください * Al Jolson in ''The Jazz Singer'' ** <nowiki>Al Jolson in ''The Jazz Singer''</nowiki> 図の注釈はその直下につけるのが一般的です。 <!-- == 言葉の語源に関する様式 == イタリック体で表される言葉の語源は、さらにイタリック体で表してください。 Italicize words when they are being referenced in a sentence, rather than used normally. Similarly for letters. * ''panning''という用語は[[w:1787年|1787年]]に初めて造り出された''panorama''という用語を語源とする。 ** <nowiki>''panning''という用語は[[w:1787年|]]に初めて造り出された''panorama''という用語を語源とする。</nowiki> --> == 日本語の様式 == 日本語については[[w:Wikipedia:日本語環境|Wikipedia:日本語環境]]、[[w:Wikipedia:外来語表記法|Wikipedia:外来語表記法]]、[[w:Wikipedia:日本語表記法|Wikipedia:日本語表記法]]で様々な議論がされています。 * 句点は「。」を、読点は「、」を用います。 * 仮名遣いは現代仮名遣いを原則とします。 **ただし擬古文を含む古文の場合、原文の仮名遣いを尊重します。 * 漢字の字体が複数ある場合には常用漢字表にある字体のものを使うのを原則とします。(固有名詞、歴史的文書の引用などでは、原文にあわせて用います) * JIS X 0208以外の字体を使う場合には、表示できない環境に配慮します。 == つづりの様式 == 英語表記では、米国つづり、英国つづりのどちらを使っても構いません。 これは従うべきルールといったものではありませんが、アメリカにまつわる主題についてはアメリカ式の綴りを使い、イギリスにまつわる主題についてはイギリス式の綴りを使うとよいと思われます。また、ひとつの記事内ではどちらかに統一するのがいいでしょう。もしも記事名に英語を用いている場合には、アメリカ英語とイギリス英語の両方の綴りのファイルが存在し、一方が他方へのリダイレクトになるようにして下さい。 == 句読点の様式 == 日本語の場合、句点には「。」読点には「、」(ともに全角)を用います。 <!-- (日本語の文章の場合は、引用符としてカギ括弧を使うのが自然かもしれません。少なくとも、以下は英文部分には適用可能なはずです。) ほとんどの場合、単に英語の句読の通常の規則に従ってください。Wikiquoteが通常の使用法と異なるかもしれない点について続けます。 '''[[w:引用符|引用符]]'''について、私たちはアメリカとイギリスの使用法間の違いを明らかにすることを示唆します。 きっちりした規則ではありませんが、多くの引用文でダブルクウォートを使うのがおそらく最善でしょう。画面上で読みやすいですし、"引用文'の中の'引用文" にシングルクウォートを使用するのに用いるからです。これはアメリカ式です。 しかしながら、シングルクォートに関する次の問題に注意してください: 単語がたとえば 'abcd' のように、シングルクォートを備えて記事に現われる場合、ウィキクォートの[[w:Wikipedia:検索|検索]]機能を用いてシングルクウォートつきの単語を探索すれば、そのままの単語 'abcd' で検索したときしかヒットしません(言及された例でこれを試みる場合この記事が Wikiquote名前空間にあることを忘れないでください)。これはあまり望ましくないことですが、この問題が生じないようにすることもダブルクウォートを使うことの付加的な理由となっています。この問題に起因して、引用文中の引用についても同様にシングルでなくダブルクウォートを用いるということになるのかもしれません。 ひとまとまりの引用文に句読点を打つとき、句読点は、引用符の内側か外側かその意味にしたがって属するところに打ちます。これはイギリス流です([[w:Fowler|Fowler]]は参考になるガイドラインを持っています)。 たとえば、"Stop!" は句読点を引用符の内側に打ちます。しかし、when using "scare quotes", だとコンマは外側です。For example, "Stop!" has the punctuation inside the quotation marks. However, when using "scare quotes", the comma goes outside. 別の例: : アーサーはこの状況を "悲惨だ" と言った。''(文の一部が引用のとき)'' :: Arthur said the situation was "deplorable". : アーサーは言った、"この状況は悲惨だ。" ''(全文を引用したとき)'' :: Arthur said, "The situation is deplorable." 幾つかの段落を引用するとき、引用符が各段落の始めだけでなく最後の段落の最後にもあるべきである、ということに留意してください。 統一性を保つためと複雑さを回避するために、引用符はアポストロフと直線形を用います: : ' " 曲線形や "backtick" ではありません: : &#8216; &#8217; &#8220; &#8221; ` If you are pasting text from [[w:Microsoft Word|Microsoft Word]], remember to turn off the smart quotes feature, unmark this feature in AutoEdit and "AutoEdit during typing"! [http://www.ucar.edu/communications/thisweek/announcements/post/ascii.html] --> <!-- == 数字、重量、長さの様式 == ピンボールの得点のようなとても大きな数字は、全て3桁ずつのコンマで区切らなければなりません。科学的な文脈では、[[w:科学的な表現|科学的な表現]]が好まれます。以下を見てください。 単位系はできるだけ[[w:SI単位系|SI単位系]]で記述して下さい。それ以外の単位系であるヤード・ポンド法、尺貫法等を用いる時には、SI単位を一緒に与えてください。 正確な量が分からないときなどは、おおよそ、等と表記した記述で結構です。もし同じ単位が何度も出てくるなら、いつも言い換える必要はありません。 単位の変換をするのに[http://www.onlineconversion.com/ online conversions]は、有用な良いサイトです. SI単位には標準的な略語、例えば、メートルにはm、キログラムにはkg、などを(リストは[[w:SI単位系|SI単位系]]を参照)使用して下さい。 --> == 引用形式 == ウィキクォートでは、著作権保護下にある著作からの引用を受け入れていません。日本の著作権法の解釈で引用句集が「公正な引用」として必ずしも認められないためです。以下はそのような懸念のない著作からの引用についての記述です。 英文での引用のスタイルについての一覧は http://bailiwick.lib.uiowa.edu/journalism/cite.html をご参照ください。 ===引用に関する一般的な注意事項=== ISBNを文献へのリンクとすることができます。 :''Proposal: Wikipedia should adopt the recommendations of'' http://www.columbia.edu/cu/cup/cgos/idx_basic.html たとえば: <code><nowiki>ISBN 0-12-345678-9</nowiki></code> は ISBN 0-12-345678-9 となります。これは[[特別:booksource|文献資料]]のページに外部リンクを作成します。購入しようとオンラインストアで探す読者にとって、とても便利です。しかし、ISBNは、ある本の特定の版を示していますので、絶版の場合には便利ではないでしょう。リンクを張るときにISBNのあとにコロン(:) を置かない事が重要です。 本がどの本であるのか判るように、ISBN のみを書くということは''しないで''、ISBNとともに適切な説明文を加えるようにしてください。 [[w:Wikipedia:引用元を明記する|Wikipedia:引用元を明記する]]も参照してください。 == ウィキクォート内での引用句の書き方 == 日本語の引用を先に書きます。 引用文にはかっこをつけません。外国語が原典の場合は行を変えて原典を付記します。この場合の書式については現在話し合いが進んでおり、いくつかのやり方が併用されています。 漢文の場合は、書き下し文を先に書き、次に行をかえて白文を書きます。ただしこれにもいくつかの例外があり、いくつかのやり方が併用されています。 テーマ別項目のときは、引用の後に発言者・筆者の名前をつけてください。 ---- 以下の部分についてはノートページへ意見をお願いします。 以下、引用の書式を詳述します。 === 基本的な形式 === ウィキクォートでは引用文は次のように書きます。 <pre> *やまとうたは 人の心をたねとして よろづの言の葉とぞ なれりける --[[紀貫之]]『古今和歌集』仮名序 </pre> 画面では次のようになります。 *やまとうたは 人の心をたねとして よろづの言の葉とぞ なれりける --[[紀貫之]]『古今和歌集』仮名序 主題別項目では、著者ないし発言者の名前を併記し、ウィキクォートにあるその人物の項目へのリンクにします。ウィキクォートで収録できない現代の人物は、ウィキペディアへのリンクにするとよいでしょう。 人物名を項目とするときは、出典の前の著者名は省略します。 諺の場合は、どこの諺ないし何語の諺かを書きます。不明の場合は、出典不明としてください。その項目で最初に出てきたときにのみ、出典部分を諺の項目へのリンクとします。 <pre> *花より団子。 --[[日本の諺]] *いわぬが花。 --日本の諺 </pre> 翻訳の項も参照してください。 ある書物から多くの引用をするときは、その書物を節あるいは独立の項目とすることがあります。そのような場合には、引用の後の出典名は省略します。 <pre> == [[w:紀貫之|]] == === 古今和歌集「仮名序」=== *やまとうたは 人の心をたねとして よろづの言の葉とぞ なれりける </pre> ===翻訳=== 翻訳は、日本語の翻訳を前に、次の行に原文を書きます。重訳、つまり翻訳の元にした言語が、原文の他の言語への翻訳である場合(例えば、ロシア語の原典を英語に訳したものがあり、日本語への訳出は英語から行った場合)、もともとの原文のみを記載します。 翻訳文の冒頭には、基本と同様、* を打ちます。原典の前には *: を打ちます。 ''[[ブレーズ・パスカル]]より'' <pre> *哲学を嘲笑するものこそ、真に哲学者である。 *:Se moquer de la philosophie, c'est vraiment philosopher. </pre> 次のように表示されます。 *哲学を嘲笑するものこそ、真に哲学者である。 *:Se moquer de la philosophie, c'est vraiment philosopher. 原文がわからない場合は省略します。 ''[[ブレーズ・パスカル]]より'' <pre> *死はその危険なしにそれを考えるよりも、それを考えずに受けたほうが、より容易である。 </pre> 次のように表示されます。 *死はその危険なしにそれを考えるよりも、それを考えずに受けたほうが、より容易である。 [[w:ラテン文字|ラテン文字]]以外の文字で原文が書かれている場合には、フォントの言語指定を行います(ウィキクォートでも使われている ISO 396-1コードを用います。)。 ''[[アルキメデス]]より'' <pre> * わかった! *:<font lang=el>ευρηκα</font>. (Eureka!) </pre> 次のように表示されます。 * わかった! *:<font lang=el>ευρηκα</font>. (Eureka!) 原文をラテン文字に転写することは、しても、しなくても構いません。 重訳の場合は、重訳であることを注記してください。注記は、もし項目のほとんどの文が重訳の場合は、項目の一番下の行に、一部である場合は、エントリごとに、原文の次の行に行います。 漢文は書き下し文・白文(返り点を打たない状態の漢文)・(もしあれば)現代語訳の順で書きます。書き下し文と白文の書式は、一般の翻訳と原文の関係に同じです。 ''[[孔子]]より'' <pre> *学びて思はざればすなわち罔(くら)し、思ひて学ばざればすなわち殆(あやう)し。 *:學而不思則罔,思而不學則殆。 *::学ぶだけで思索しなければ、道理がよくわからない。思索するだけで学ばなければ、独断に陥って危険である。 </pre> 次のように表示されます。 *学びて思はざればすなわち罔(くら)し、思ひて学ばざればすなわち殆(あやう)し。 *:學而不思則罔,思而不學則殆。 *::学ぶだけで思索しなければ、道理がよくわからない。思索するだけで学ばなければ、独断に陥って危険である。 ---- ここより新規追加:--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月18日 (土) 01:08 (UTC) 諺など、原典をアルファベット順に配列する場合には、日本語でなく原文を先にたて、次の行に日本語訳を示すことがあります。 [[英語の諺]] <pre> == A == * "A bad workman always blames his tools." *:直訳:悪い職人はいつも道具をけなす。 </pre> セクションより下は次のように表示されます。 * "A bad workman always blames his tools." *:直訳:悪い職人はいつも道具をけなす。 ここまで ---- == リンクの様式 == <nowiki>[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]</nowiki>のような、他のトピックへの「リンク」を推奨します。記事を読む助けになるなら、出てくる言葉を外部にリンクしてください。でもやりすぎには注意。言葉が出てくるたびにリンクする必要はありません。最初に単語が出てきたときに一度リンクすれば十分です。 リンク指定された言葉はウィキクォートによって自動的に、存在する記事へリンクされます([[{{SITENAME}}:項目名の付け方]]参照)。もしも言葉が登録されていない場合でも、後で誰かが記事を書くときにリンクしやすくなります。 <nowiki> [[風姿花伝|花伝書]] </nowiki>のようにすることで、リンク先と完全に同一でない言葉でもリンクすることができます。リンクをたどらなくてもそれが何を指しているのかわかるようにしましょう。 なるべく正確なリンクを心がけてください。リンクしたい言葉が登録されていない場合、本当にないのか検索してみましょう。もしかしたらほんの少し違った形で登録されているかもしれません。 == 参照先および関連記事の様式 == 記事本文中からはリンクされていない関連する記事に、あまり形式ばらない形でリンクする場合には、「……も参照」というやり方で行うのが最適です。 例: *[[和歌]]も参照。 **<nowiki>[[和歌]]も参照。</nowiki> ある記事で扱われている主題について理解を深めるのに必要な別の記事へのリンクは、次のようによりきちんとした形で行われるべきです。 {| align="center" width="75%" border="1" Solid="2px" | == 関連項目 == * [[和歌]] * ウィキペディア[[w:小倉百人一首|小倉百人一首]] |<pre><nowiki>== 関連項目 ==</nowiki> <nowiki>* [[和歌]]</nowiki> <nowiki>* ウィキペディア[[w:小倉百人一首|]]</nowiki></pre> |} == URL および World Wide Web の様式 == ウィキクォートはリンク集ではありませんし、ある項目を見てリンクだけというのは見る人を失望させるものです。しかし、その項目について [[w:World Wide Web|World Wide Web]] 上に詳細の情報がある時には、リンクが適切なこともあります。特に、あるページの重要な情報をもとに記事を書いた時にはリンクを示すのは適切と言えます。 URLの形式を簡単に示すと以下のようになります。 :[URL 表記テキスト] URL は ''<nowiki>http://</nowiki>'' や ''<nowiki>ftp://</nowiki>'', ''<nowiki>news://</nowiki>'' 等ではじめて下さい。これらは[[Wikiwiki]]のなかで外部リンクとして扱われます。 === URLのタイトル === URL に続けて、半角スペースとテキストを書いた時には、見た目上テキストだけが表示されます。 * [http://ja.wikiquote.org/ フリー引用句集] ** <nowiki>[http://ja.wikiquote.org/ フリー引用句集]</nowiki> テキストを書かずに URL だけを書くと参照番号として表示されます。 * [http://ja.wikiquote.org/] ** <nowiki>[http://ja.wikiquote.org/]</nowiki> === 記事内での書き方 === 外部 URL へのリンクは、記事の文章内からも張ることができます。 * オンラインでの共同作業の良い例の一つを[http://ja.wikiquote.org ウィキクォート、フリー引用句集]で見ることができます。 ** <nowiki>* オンラインでの共同作業の良い例の一つを[http://ja.wikiquote.org ウィキクォート、フリー引用句集]で見ることができます。</nowiki> しかしほとんどの場合、URL は記事とは別個の項目としておかれることでしょう。 * <nowiki>== 外部リンク ==</nowiki> 外部リンクの項目をもうける際には上記のように=記号二つのレベルの見出しを付けるべきです。 '''Note:''' URL にカッコをつない形式のリンクも存在しています。 * http://www.wikipedia.org/ **<nowiki>http://www.wikipedia.org/</nowiki> しかし、この機能は将来なくなる予定です。URL自体を表記することがどうしても有用と思える場合には、簡略した形でURLをテキストで表示するといいでしょう。 * [http://www.wikipedia.org/ www.wikipedia.org] ** <nowiki>[http://www.wikipedia.org/ www.wikipedia.org]</nowiki> == 簡単な表の作成 == 半角のスペースで始まる行は、フォントの幅が固定されて、簡単な表に使えます。多くの例が、[[wikipedia:English plural]] から見られます。 foo bar baz alpha beta gamma しかしこの方法はブラウザの設定によってはうまく動作しません。例えば Mozilla, Netscape などではデフォルトで日本語の等幅表示に等幅フォントが指定されていないのでそのままではずれて見えます。等幅に指定してあれば上記がきちんとそろって見ます。 記事の中にスペースだけの行があると、複数行改行したようなおかしな表示になります。 Or maybe not. ↑ここでは半角スペースだけの行と、Or maybe not. とだけ書いてありますが、通常の改行とも段落替えとも異なる空行ができているはずです。 == このページに解説されていない点について == もしもこのページでカバーされていない点に関して、どのようなスタイルを採用するのがよいか迷った場合には、既存の出版物を参考にしつつ、[[Wikiquote‐ノート:{{PAGENAME}}|ノートのページ]]や[[{{SITENAME}}:井戸端]]などで提案や質問をしてみて下さい。 If you are faced with a fine point, please use other resources, such as ''[[wikipedia:The Chicago Manual of Style|The Chicago Manual of Style]]'' (from the [[wikipedia:University of Chicago Press|University of Chicago Press]]) or [[wikipedia:Fowler's Modern English Usage|Fowler's Modern English Usage]] (from the [[wikipedia:Oxford University Press|Oxford University Press]]). シンプルに書かれている記事を見かけたら、ぜひ「編集」ボタンをクリックして、その記事の編集者たちがどうやってマークアップしているかを観察してみてください。そのまま変更せずに閉じてしまっても良いですが、できれば他の記事などを参考にマークアップに改良を加えてみてください。どんなによく書けている記事でも、より良いスタイルに持っていけたり、読みやすくしたりすることができるはずです。 == 凝ってもしょうがない == マークアップにそれほど凝らないほうが、誰にでも書きやすいものです。ここで説明されているものであっても、入力したものがちゃんと表示される保証があるとは考えないでください。 情報を、実用的で包括的な方法で表示するために必要な分以上のマークアップをしないことが、ウィキクォートを表示しやすく、編集したり記事を加えたりしやすくします。読者にとって使いやすい引用句集というのが第一の目標ですが、楽に編集できたり手入れできたりすることは、それに次ぐ重要な目標です。 特にここで言いたいのは、HTMLマークアップは控えめに、理由のある時だけ使ってもらいたいということです。 == その他のご案内 == 投稿や編集の前に、以下の文書を読み、理解しておくことをお奨めします。 ;すでに記事の編集に慣れた方でも、これらの記事は常に更新されています。絶えず参照するようにしてください。''' * [[{{SITENAME}}:ウィキクォートへようこそ]] :{{SITENAME}}の世界への簡単なイントロダクションです。 * [[{{SITENAME}}:基本方針とガイドライン]]には項目の書き方ではなく、Wikipediaの方針がリストアップされています。 * [[w:Wikipedia:ページの編集は大胆に|Wikipedia:ページの編集は大胆に]] には記事を更新する時の規則が明示されています。 * [[{{SITENAME}}:項目名の付け方]]には、新しく項目を作成する際にどのような項目名にするかが記されています。 * [[{{SITENAME}}:編集の仕方]] は編集のする際の基本的なマニュアルです。どのようなマークアップで強調表記をしたり、リンクをしたりするのか、といったことが解説されています。 <!-- * [[{{SITENAME}}:ウィキクォートで起こしがちな間違い]]は {{SITENAME}} の方針や参加方法の勘違いから起こるよくある間違いがリストアップされています。 * [[Wikiquote:スタブ]] には、記事を書く際に最低限必要なことについて述べています。--> [[Category:ウィキクォート|すたいるまにゅある]] [[en:Wikiquote:Manual of style]] Wikiquote:著作権 519 9078 2005-07-13T11:31:33Z Aphaia 7 {{interwiki}} {{interwiki|著作権}} {{ns4-nav-policies}} この文書では、ウィキクォートにおける著作権やウィキクォートの文書をサイト内外で利用する場合の許諾契約(ライセンス)について説明します。 ウィキクォートは引用やことわざの収録を中心に活動しています。特に規定のない限り、日本語版ウィキクォート(以下、たんに'''ウィキクォート''')には、姉妹プロジェクトであるウィキペディア日本語版の文書[[w:Wikipedia:著作権|Wikipedia:著作権]]が適応されます。 大きく異なる点は次の三点です。 *上記文書中、ウィキペディアとあるところは'''ウィキクォート'''と読み替えてください。 *上記文書中、[[Wikiquote:Text of GNU Free Documentation License|GNU Free Document Licence]] (GFDL) バージョンの1.1以上 とあるところは 1.2 以上に読み替えてください。 *ウィキクォートへは、現在のところ、[[w:パブリックドメイン|パブリックドメイン]](PD)、つまり著作権が放棄された若しくは消滅した著作物に該当するもののみを投稿してください。 上述のように、ウィキクォートの文章は GFDL の条件のもとにライセンスされ、GFDL にそって使用することが可能です。ただし、一部のプロジェクト文書では、GFDL以外の条件によって投稿内容を提供するように指示・お願いなどがある場合があります。その場合はそちらのページ内での指定に従うものとします。 なお上記に該当しない記述がありましたら[[Wikiquote:井戸端|井戸端]]に投稿してください。また[[Wikiquote:削除依頼]]で指摘することも考えてください。 [[Category:ウィキクォート|ちよさくけん]] Wikiquote:基本方針とガイドライン 520 9074 2005-07-13T11:10:47Z Aphaia 7 {{interwiki}} {{interwiki|基本方針とガイドライン}} {{ns4-nav-policies/top}} 以下は[[Wikiquote:ウィキクォートについて|ウィキクォートについて]]一般的に確立された'''基本方針'''です。 *'''著作権を侵害してはいけません'''。Wikiquoteは [[w:GNU FDL|GNU FDL]]に従い、フリーでオープンコンテンツな引用句集を作るプロジェクトです。著作権に関しては[[Wikiquote:著作権|著作権]]を見てください。 *'''ウィキクォートは 引用 を収録する'''。ウィキクォートは引用・格言などを収録することを目的とします。ウィキクォートで扱わないものについては[[Wikiquote:ウィキクォートは何でないか|ウィキクォートは何でないか]]を見てください。 *'''他の投稿者に敬意を払う'''。ウィキクォートの投稿者らは皆、違った国(地域)や文化からサイトに来ています。他の文化をサイトで攻撃したりするのは止めましょう。またインターネットのエチケットを守りましょう。 *'''慣習に従いましょう'''。人名・地名などの項目名を付ける際には、広く受け入れられる基準に従いましょう。ウィキクォートの[[Wikiquote:項目名のつけ方|項目名のつけ方]]は、姉妹プロジェクト、ウィキペディアの[[w:Wikipedia:記事名の付け方|Wikipedia:記事名の付け方]]に準拠しています。[[Wikiquote:スタイルマニュアル|スタイルマニュアル]]も参照してください。 *'''ウィキペディアと方針を共有しています'''。ウィキクォートは大部分のルールとガイドラインを姉妹プロジェクトのウィキペディアと共有しています。これには GFDL や[[w:Wikipedia:著作権|Wikipedia:著作権]]、[[Wikiquote:中立的な観点|中立的な観点]]などの重要な方針から、[[Wikiquote:編集の仕方|編集の仕方]]などの技術的な問題や編集スタイルの方針までが含まれます。ウィキクォートに文書がないものについては、ウィキペディアも参照してください。ただしウィキクォートの事情に合わせたルールの書き直しや追加も行われており、現在ウィキペディアを参照しているルールに関しても、将来はウィキクォート独自のルールを持つ可能性もあります。 {{HowToBrowse}} [[Category:ウィキクォート|きほんほうしんとかいとらいん]] <!-- interlang links --> [[de:Wikiquote:Richtlinien]] [[en:Wikiquote:Policies and guidelines]] Wikiquote:編集の仕方 521 9079 2005-07-13T11:33:23Z Aphaia 7 {{interwiki|編集の仕方}} {{interwiki|編集の仕方}} {{ns4-nav-policies}} {{SITENAME}}はウィキウィキです。つまり、誰でも手軽にページを編集し、すぐに投稿することができるのです。このページでは{{SITENAME}}のマークアップについて言及しています。 このページ以外で役立つのは、 *[[{{SITENAME}}:スタイルマニュアル]] *[[{{SITENAME}}:基本方針とガイドライン]] [[w:Wikipedia:編集の仕方|wikipedia:編集の仕方]]も参照してください。 == 前置き == {{SITENAME}} は[[w:ウィキ|ウィキ]]というシステムを使っているので、各ページを編集するのはとても簡単です。ただ単に「このページを編集」というリンクをクリックすれば、 ページの内容に変更を加えることができます。このリンクはページの一番上の方か、一番下の部分にあります。あるいは、「このページのノート」というリンクをクリックして、それから(新しく出てきたページにある)「このページを編集」というリンクをクリックして、ページの内容について議論したり、意見を書いたりして下さい。「このページを編集」というリンクをクリックすると、そのページの文章が編集できる特別な「テキスト・ボックス」が表示されますから、そこを書き換えます。 編集が終わったら、テキスト・ボックスの下にある「プレビューを実行」というボタンを押します。今あなたが編集した結果が表示されるので、 {{SITENAME}} 特有のマークアップ(リンク・見出し・箇条書きなど)がうまくいったか、誤字脱字はないかが確認できます。問題がなければ、[[w:Wikipedia:常に要約フィールドに記入する|編集内容の要約や情報の出典を記入して]]から、「以下の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」というボタンを押して下さい。それで完了です。 自分の好きなテキストエディタを使って編集作業をしたい人がいるかもしれません。最初に {{SITENAME}} の文章をエディタにコピー・アンド・ペーストして、編集やスペルチェックをし、それを元のウィキのページにペーストし直して、プレビューするのです。この方法だと、自分で書いたページのバックアップを自分のコンピューターに保存しておくことができ、インターネットに接続していなくても編集作業ができます。また、何らかの事故で編集結果が失われる危険性も減少します。 新しいページを作った後、次の項目について作業すると良いでしょう。 * 作成したページを表示させて「ここにリンクしているページ」をクリックし、表示されるリンク元が適切かどうかを確認する。 * 検索ボックスや Google で {{SITENAME}} 内を検索して、リンク元にできるページを検索し、リンクを張る。 * 読むことが出来る他言語版 {{SITENAME}} での対応する記事のチェック。 == 細部の編集 == ログインしているユーザーは編集時に「細部の編集」にチェックを入れることが出来ます。これは、スペルミスやフォーマットなどの内容の変更を伴わないものに使用します。[[特別:Recentchanges|最近更新したページ]]では、細部の編集を隠すことができます。ですから、細部の編集をつけたまま文章を削除することはよくありません。もしも、だれかが文の削除を含むのに間違えて「細部の編集」にチェックをしたまま保存した場合には、その後の編集では「細部の編集」をはずして、要約欄に「 -- 直前の編集は細部ではない」などと付け加えてください。 == マークアップ == 下に示す表では、左側が {{SITENAME}} で使える特殊効果のリストです。対応する右側にはどのようにしたらその特殊効果が使えるかが説明されています。つまり、編集の際に右側にあるように入力すると、左側のような特殊効果がかかって表示されます。プレビューで確認しながら作業すると良いでしょう。 このページを、独立したウィンドウとして表示させておいて作業中に参照するのも便利かも知れません。 もしも何かを試したいけれども失敗やダメージが心配な場合には、[[{{SITENAME}}:サンドボックス|サンドボックス]]のページを利用することもできます。 === 節、段落、箇条書き、線=== <table table border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" width="70%"> <tr> <th>表示されるもの</th> <th>入力するもの</th> </tr> <tr> <td> 新しい節や項目には見出しをつけたい時: == 節の見出し == === 小見出し === ==== 小項目の見出し ==== </td> <td><pre><nowiki> == 節の見出し == === 小見出し === ==== 小項目の見出し ==== </nowiki></pre> </td> </tr> <tr> <td> 1つだけの改行は基本的に表示に反映され ません。ブラウザによっては改行を空白に 変えるものがあります。 一方、空行をいれて別の行を始めると新しい段落になります。 </td> <td><pre><nowiki> 1つだけの改行は基本的に表示に反映され ません。ブラウザによっては改行を空白に 変えるものがあります。 一方、空行をいれて別の行を始めると新しい段落になります。 </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> 段落を変えずに<br> 改行することもできます。 </td> <td> <pre><nowiki> 段落を変えずに<br> 改行することもできます。 </nowiki></pre> </td> </tr> <tr> <td> * 箇条書きは簡単に行うことが出来ます: ** 行頭をアスタリスク「*」で始めます。 *** アスタリスクを複数並べると深いレベルになります。 </td> <td><pre><nowiki> * 箇条書きは簡単に行うことが出来ます: ** 行頭をアスタリスク「*」で始めます。 *** アスタリスクを複数並べると深いレベルになります。 </nowiki></pre> </td> </tr> <tr> <td> # 番号付き箇条書きも簡単です: ## よく整理されています ## 簡単に続きます </td> <td> <pre><nowiki> # 番号付き箇条書きも簡単です: ## よく整理されています ## 簡単に続きます </nowiki></pre> </td> </tr> <tr> <td> * 箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜることもできます。 *# そしてこんな風に *#* 入れ子にできます </td> <td><pre><nowiki> * 箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜることもできます。 *# そしてこんな風に *#* 入れ子にできます </nowiki></pre> </td> </tr> <tr> <td> ; 定義の箇条書き : 定義を箇条書きする ; 用語 : 用語の定義(:の前に半角スペースをお忘れなく) </td> <td><pre><nowiki> ; 定義の箇条書き : 定義を箇条書きする ; 用語 : 用語の定義(:の前に半角スペースをお忘れなく) </nowiki></pre> </td> </tr> <tr> <td> : コロン記号を使うと、段落をひとつ分、 内側に寄せることができます。 テキスト・ボックスの方で改行して書いた文章は、 別の段落として表示されます。 </td> <td><pre><nowiki> : コロン記号を使うと、段落をひとつ分、 内側に寄せることができます。 テキスト・ボックスの方で改行して書いた文章は、 別の段落として表示されます。 </nowiki></pre> </td> </tr> <tr> <td> : 段落は、 :: 少し内側に寄せて書くこともできます。 ::: 数段階に分けることもできます。 </td> <td><pre><nowiki> : 段落は、 :: 少し内側に寄せて書くこともできます。 ::: 数段階に分けることもできます。 </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign=top> <td> もし、新しい行が、半角スペースで始まると、 その部分は、タイプされた通りに 表示されることになります; 固定ピッチのフォントが用いられ; 自動改行は行われないことになります; これは、次のような用途に向いています: * あらかじめフォーマットしてある文章を貼り付ける時; * アルゴリズムの説明; * プログラムのソースコード; * アスキーアート; '''警告''':この機能は、文章を改行しないで長く書いてしまうと、 そのまま改行なしで表示されてしまい、 ページもそれに合わせて横に長くなってしまい、 読みにくくなってしまいます。[[ページの拡張|リンク先]]が良い例です。 </td> <td><pre><nowiki> もし、新しい行が、半角スペースで始まると、 その部分は、タイプされた通りに 表示されることになります; 固定ピッチのフォントが用いられ; 自動改行は行われないことになります; これは、次のような用途に向いています: * あらかじめフォーマットしてある文章を貼り付ける時; * アルゴリズムの説明; * プログラムのソースコード; * アスキーアート; </nowiki></pre></td> </tr> <tr valign="top"> <td> <center>文章を中央に寄せたい場合。</center> </td> <td> <pre><nowiki> <center>文章を中央に寄せたい場合。</center> </nowiki></pre> </td> </tr> <tr> <td> 水平分割線:上部 ---- 下部。 </td> <td><pre><nowiki> 水平分割線:上部 ---- 下部。ノートページで話題を分けるときに用います。 </nowiki></pre> </td> </tr> </table> == リンク、URL == <table border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"> <tr> <th>表示されるもの</th> <th>入力するもの</th> </tr> <tr valign="top"><td> [[{{SITENAME}}:FAQ|FAQ]]へのリンク。 * アルファベットの場合、 リンク先の記事名の最初の文字は 自動的に大文字に変換されます。 * リンク内部のスペースはURIになるとき 自動的にアンダースコア「_」に変換されます。リンクにアンダースコアを入れることは推奨されません。 このリンクはFAQへのリンク {{SERVER}}{{SITENAME}}:FAQ になります。 </td> <td><pre><nowiki> [[Wikiquote:FAQ]]へのリンク。 </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> |(パイプ記号)をつかうと、 同じ記事へ別の名前でリンクできます:<br> [[{{SITENAME}}:FAQ|よくある質問の答え]]。 </td> <td><pre><nowiki> |(パイプ記号)をつかうと、 同じ記事へ別の名前でリンクできます: [[Wikiquote:FAQ|よくある質問の答え]]。 </nowiki></pre></td> </tr> <tr valign="top"><td> リンクの後ろがアルファベットの場合、 アルファベットの部分が自動的にリンクに含まれます:<br> [[w:Unicode]]ing [[:en:God]]s [[w:整数]]n </td> <td><pre><nowiki> [[w:Unicode]]ing [[:en:God]]s [[w:整数]]n </nowiki></pre></td> </tr> <tr valign="top"><td> カッコ内の文章は自動的に隠されます: [[フランシス・ベーコン (哲学者)|フランシス・ベーコン]] * カッコの前には半角スペースが必要です。 また、カッコも半角のものを使う必要があります。 [[w:名前空間|名前空間]]は自動的に隠されます: [[{{SITENAME}}:井戸端|井戸端]] * そのページを保存する時に、 サーバーが|(パイプ記号)以降の部分を自動的に補充します。 </td> <td><pre><nowiki> カッコ内の文章は自動的に隠されます: [[フランシス・ベーコン (哲学者)|]] 名前空間は自動的に隠されます: [[Wikiquote:井戸端|]] </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> リンクに#を使うことでリンク先のセクションまで指定できます。 [[{{SITENAME}}:ヘルプ#ウィキクウォートの使い方各種]] またよく|(パイプ記号)と併用して 短い名前でリンクが作られます。 [[Wikiquote:ヘルプ#ウィキクウォートの使い方各種| ウィキクウォートの使い方各種]] </td> <td><pre><nowiki> [[Wikiquote:ヘルプ#ウィキクウォートの使い方各種]] [[Wikiquote:ヘルプ#ウィキクウォートの使い方各種| ウィキペディアの使い方各種]] </nowiki></pre> </td> </tr> <tr> <td> ノートにコメントを付け加える時には、 名前を残しましょう。そのためには、 [[w:ティルデ|チルダ]]記号を3つ並べて、 ユーザー名を表示するようにできます: [[利用者:Brion VIBBER|Brion VIBBER]] あるいは、4つ並べると、 ユーザー名と日付と時間が表示されます: [[利用者:Brion VIBBER|Brion VIBBER]] 08:10 Oct 5, 2002 (UTC) 5つ並べると、 日付と時間が表示されます: 08:10 Oct 5, 2002 (UTC) </td> <td><pre><nowiki> チルダ記号を3つ並べて、 ユーザー名を表示するようにできます: ~~~ あるいは、4つ並べると、 ユーザー名と日付と時間が表示されます: ~~~~ 5つ並べると、 日付と時間が表示されます: ~~~~~ </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> [[まだ書かれていない記事]] これはまだ存在していないページです。 *リンクをクリックすることで、そのページを新しく作成することができます。 * '''警告''':上の記事はまだ書かれていない記事としての例なので、実際に記事を書かないで下さい。 * 新しいページを作成するためには: *# どこか他のページに、作成したいページへのリンクを張って下さい。 *# そのページを保存して下さい。 *# 張ったリンクをクリックして下さい。そうすると、新しいページの編集用テキスト・ボックスが表示されます。 * 記事の名前の付け方については[[Wikiquote:項目名の付け方]]を参照して下さい。 *ページを作成したら、その記事名で検索してみて、他のいろいろページがそのページにリンクを張っているのが適当かどうか確認して下さい。 </td> <td><pre><nowiki> [[まだ書かれていない記事]] これはまだ存在していないページです。 </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> [[{{SITENAME}}:編集の仕方]]はこのページです。 自己リンクは、強調として表示されます。 </td> <td><pre><nowiki> [[Wikiquote:編集の仕方]]はこのページです。 </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> ある記事名を別の記事名のページに自動転送(リダイレクト)するには、その転送元のページの最初の行に、#REDIRECT [[マハトマ・ガンジー]] のように記して下さい。自動転送が行われるためには、これ以外にはそのページには何も文章がない状態になっていることが重要です。 見出しを含めて#REDIRECT [[マハトマ・ガンジー#非暴力について]]とすると「マハトマ・ガンジー」のページにはリダイレクトしますが、「非暴力について」という見出しには自動的にリダイレクトされません。 </td> <td><pre><nowiki> #REDIRECT [[マハトマ・ガンジー]] </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> 他言語版 {{SITENAME}} と同じ内容のページへリンクを張りたい場合は<nowiki>[[言語コード:タイトル]]</nowiki>のようにします。するとページの上端や下端にリンクが張られます。言語間リンクはどこにおいても機能しますが、編集ボックスの最後に置くことが推奨されています。詳しくは[[w:Wikipedia:言語間リンク|Wikipedia:言語間リンク]]を参照してください。 </td> <td><pre><nowiki> [[en:Esperanto]] </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> 同じ日本語版の姉妹プロジェクトのページへリンクを張りたい場合は<nowiki>[[専用の接頭辞:タイトル]]</nowiki>のようにします。もちろんパイプを使うこともできます。 「編集の仕方」の *[[w:Wikipedia:編集の仕方|ウィキペディア版]] *[[wikt:Wiktionary:編集の仕方|ウィクショナリー版]] *[[b:Wikibooks:編集の仕方|ウィキブックス版]] </td> <td><pre><nowiki> 「編集の仕方」の *[[w:Wikipedia:編集の仕方|ウィキペディア版]] *[[wikt:Wiktionary:編集の仕方|ウィクショナリー版]] *[[b:Wikibooks:編集の仕方|ウィキブックス版]] </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> * 外部サイトへのリンク:[http://www.nupedia.com Nupedia] * 名前を付けない場合:[http://www.nupedia.com] * 本文にそのまま書いた場合:http://www.nupedia.com </td> <td><pre><nowiki> * 外部サイトへのリンク:[http://www.nupedia.com Nupedia] * 名前を付けない場合:[http://www.nupedia.com] * 本文にそのまま書いた場合:http://www.nupedia.com </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> 書籍情報はISBNを使ってリンクできます: ISBN 4-987654-32-1 詳しくは[[w:Wikipedia:ISBN]]を参照してください。 </td> <td><pre><nowiki> 書籍情報はISBNを使ってリンクできます: ISBN 4-987654-32-1 </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> 「ここにリンクしているページ」や「リンクを見張る」は次のようにリンクすることができます。 [[特別:Whatlinkshere/{{SITENAME}}:編集の仕方]] や [[特別:Recentchangeslinked/{{SITENAME}}:編集の仕方]] </td> <td><pre><nowiki> [[特別:Whatlinkshere/Wikiquote:編集の仕方]] や [[特別:Recentchangeslinked/Wikiquote:編集の仕方]] </nowiki></pre> </td> </tr> </table> ==画像== <table border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"> <tr> <th>表示されるもの</th> <th>入力するもの</th> </tr> <tr valign="top"><td> 画像: [[画像:Wiki-quote.png|frame|right|ウィキクウォート・ロゴ]]<br clear=all> * {{SITENAME}} にアップロードされている画像または[[commons:メインページ|ウィキメディア・コモンズ]]だけが利用可能です。画像をアップロードするには、[[特別:Upload|アップロードのページ]]を利用して下さい。今までにアップロードされた画像は[[特別:Imagelist|画像リスト]]で見ることができます。([[{{SITENAME}}:Upload_log|アップロードログ]]) * 詳しいことは、[[w:Wikipedia:画像利用の方針|Wikipedia:画像利用の方針]]を参照してください。 画像に代替テキストをつけることを推奨します。代替テキストは、 * Lynxなどのテキスト・オンリーのブラウザーで表示されます。 * 画像の表示設定をオフにしている一般のブラウザーでも、イメージ名が表示されます。 * 視覚に障害のある人などのための音声ブラウザーで、読み上げられます。 </td> <td><pre><nowiki> 画像: [[画像:Wiki-quote.png]]</nowiki></pre> 代替テキストを追加するには <pre><nowiki> [[画像:Wiki-quote.png|ウィキクウォート・ロゴ]]</nowiki></pre> 右寄せ・回りこみ指定し、キャプションを付けるには <pre><nowiki> 画像: [[画像:Wiki-quote.png|frame|right|ウィキペディア・ロゴ]]</nowiki></pre> 右寄せ・回りこみ指定し、キャプションを付けない場合は <pre><nowiki> [[画像:Wiki-quote.png|right|]]</nowiki></pre> '''注意''': 「right」指定の後ろに | (パイプ)を付けるようにしてください。付け忘れると、右寄せ指定ではなく、「right」という代替テキストを指定することになってしまいます。 </td> </tr> <tr> <td> アップロードされたイメージをクリックすると説明のページが表示されます。 この説明ページは次のようにして直接リンクすることもできます: [[:画像:Wiki-quote.png]] </td> <td><pre><nowiki> [[:画像:Wiki-quote.png]] </nowiki></pre> </td> </tr> <tr> <td> サウンドのような画像以外へのリンクを張りたい場合や、画像を表示せずに画像へのリンクを張りたい場合には、Mediaリンクを使ってください。 <br>[[media:Sg_mrob.ogg|サウンド]] <br> <br>[[media:Wiki-quote.png|画像へのリンク]] </td> <td> <pre> <nowiki> [[media:Sg_mrob.ogg|サウンド]] [[media:Wiki-quote.png|画像へのリンク]] </nowiki></pre></td></tr> </table> == 文字のフォーマット == <table border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"> <tr> <th>表示されるもの</th> <th>入力するもの</th> </tr> <tr valign="top"><td> ''強調'', '''更に強調''', '''''もっと強調'''''. * これらは半角のアポストロフィー記号をそれぞれ2つ、3つ、5つと並べています。引用符(ダブルクォート)の記号ではないことに注意してください。 </td> <td> <pre><nowiki> ''強調'', '''更に強調''', '''''もっと強調'''''. </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> <i>イタリック体</i>や<b>ボールド体</b>を使うこともできます。 これは単なる強調ではなく特定のフォントによる表現を行いたい場合、例えば数式を用いる場合などに便利です。 :<b>F</b> = <i>m</i><b>a</b> *ただし、強調とイタリックやボールドとの違いはそれほど重要ではないことが多く、多くの人は余り注意を払わない傾向にあるようです。 </td> <td> <pre><nowiki> <i>イタリック体</i>や<b>ボールド体</b>を使うこともできます。 これは単なる強調ではなく 特定のフォントによる表現を行いたい場合、 例えば数式を用いる場合などに便利です。 :<b>F</b> = <i>m</i><b>a</b> </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign=top> <td> <tt>専門用語</tt>のためには タイプライター風のフォントもあります。 </td> <td><pre><nowiki> <tt>専門用語</tt>のためには タイプライター風のフォントもあります。 </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> <strike>削除した部分に線を引いたり</strike>、 <u>新しく付け加えた部分に下線を引いたり</u>することもできます。 * 編集作業に便利です。 </td> <td><pre><nowiki> <strike>削除した部分に線を引いたり</strike>、 <u>新しく付け加えた部分に下線を引いたり</u>することもできます。 </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> 書かれている文章を見えなくすることも出来ます。 <!-- 表示されない --> * 一時的に文章を隠しておきたい時などに使います。 </td> <td><pre><nowiki> 書かれている文章を見えなくすることも出来ます。 <!-- 表示されない --> *一時的に文章を隠しておきたい時などに使います。 </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"><td> <nowiki>タグなどを無視して<br>文字として表示させることも出来ます。</nowiki><br> *このページでも使われています。 </td> <td><pre><nowiki> <nowiki>タグなどを無視して<br>文字として表示させることも出来ます。</nowiki><br> </nowiki></pre> </td> </tr> <tr valign="top"> <td> '''ウムラウトとアクセント:''' ([[w:wikipedia:特殊記号|wikipedia:特殊記号]]を参照。)<br> &Agrave; &Aacute; &Acirc; &Atilde; &Auml; &Aring; <br> &AElig; &Ccedil; &Egrave; &Eacute; &Ecirc; &Euml; <br> &Igrave; &Iacute; &Icirc; &Iuml; &Ntilde; &Ograve; <br> &Oacute; &Ocirc; &Otilde; &Ouml; &Oslash; &Ugrave; <br> &Uacute; &Ucirc; &Uuml; &szlig; &agrave; &aacute; <br> &acirc; &atilde; &auml; &aring; &aelig; &ccedil; <br> &egrave; &eacute; &ecirc; &euml; &igrave; &iacute;<br> &icirc; &iuml; &ntilde; &ograve; &oacute; &ocirc; <br> &otilde; &ouml; &oslash; &ugrave; &uacute; &ucirc; <br> &uuml; &yuml;</td> <td><pre><nowiki> &amp;Agrave; &amp;Aacute; &amp;Acirc; &amp;Atilde; &amp;Auml; &amp;Aring; &amp;AElig; &amp;Ccedil; &amp;Egrave; &amp;Eacute; &amp;Ecirc; &amp;Euml; &amp;Igrave; &amp;Iacute; &amp;Icirc; &amp;Iuml; &amp;Ntilde; &amp;Ograve; &amp;Oacute; &amp;Ocirc; &amp;Otilde; &amp;Ouml; &amp;Oslash; &amp;Ugrave; &amp;Uacute; &amp;Ucirc; &amp;Uuml; &amp;szlig; &amp;agrave; &amp;aacute; &amp;acirc; &amp;atilde; &amp;auml; &amp;aring; &amp;aelig; &amp;ccedil; &amp;egrave; &amp;eacute; &amp;ecirc; &amp;euml; &amp;igrave; &amp;iacute; &amp;icirc; &amp;iuml; &amp;ntilde; &amp;ograve; &amp;oacute; &amp;ocirc; &amp;otilde; &amp;ouml; &amp;oslash; &amp;ugrave; &amp;uacute; &amp;ucirc; &amp;uuml; &amp;yuml; </nowiki></pre></td> </tr> <tr valign=top> <td> '''区切り記号:'''<br> &iquest; &iexcl; &laquo; &raquo; &sect; &para;<br> &dagger; &Dagger; &bull; &mdash; </td> <td><pre><nowiki> &amp;iquest; &amp;iexcl; &amp;laquo; &amp;raquo; &amp;sect; &amp;para; &amp;dagger; &amp;Dagger; &amp;bull; &amp;mdash; </nowiki></pre></td> </tr> <tr valign="top"> <td> '''商用記号:'''<br> &trade; &copy; &reg; &cent; &euro; &yen; <br> &pound; &curren;</td> <td><pre><nowiki> &amp;trade; &amp;copy; &amp;reg; &amp;cent; &amp;euro; &amp;yen; &amp;pound; &amp;curren; </nowiki></pre></td> </tr> <tr valign="top"><td> 下付き文字: x<sub>2</sub><br> 上付き文字: x<sup>2</sup> or x&sup2; * 後者の上付き文字のつけ方は普通の文脈では使えませんが、計量の単位と共に使う場合などにはこちらの方が望ましいフォーマットです。ほとんどのブラウザーにとってこちらのフォーマットで書かれたテキストを表示する方が簡単です。 &epsilon;<sub>0</sub> = 8.85 &times; 10<sup>&minus;12</sup> C&sup2; / J m. </td> <td><pre><nowiki> Subscript: x<sub>2</sub> Superscript: x<sup>2</sup> or x&amp;sup2; &epsilon;<sub>0</sub> = 8.85 &times; 10<sup>&minus;12</sup> C&sup2; / J m. </nowiki></pre></td></tr> <tr valign="top"><td> '''ギリシャ文字:''' <br> &alpha; &beta; &gamma; &delta; &epsilon; &zeta; <br> &eta; &theta; &iota; &kappa; &lambda; &mu; &nu; <br> &xi; &omicron; &pi; &rho; &sigma; &sigmaf; <br> &tau; &upsilon; &phi; &chi; &psi; &omega;<br> &Gamma; &Delta; &Theta; &Lambda; &Xi; &Pi; <br> &Sigma; &Phi; &Psi; &Omega; </td> <td><pre><nowiki> &amp;alpha; &amp;beta; &amp;gamma; &amp;delta; &amp;epsilon; &amp;zeta; &amp;eta; &amp;theta; &amp;iota; &amp;kappa; &amp;lambda; &amp;mu; &amp;nu; &amp;xi; &amp;omicron; &amp;pi; &amp;rho; &amp;sigma; &amp;sigmaf; &amp;tau; &amp;upsilon; &amp;phi; &amp;chi; &amp;psi; &amp;omega; &amp;Gamma; &amp;Delta; &amp;Theta; &amp;Lambda; &amp;Xi; &amp;Pi; &amp;Sigma; &amp;Phi; &amp;Psi; &amp;Omega; </nowiki></pre></td> </tr> <td> '''数学記号:''' <br> &int; &sum; &prod; &radic; &minus; &plusmn; &infin;<br> &asymp; &prop; &equiv; &ne; &le; &ge; &rarr;<br> &times; &middot; &divide; &part; &prime; &Prime;<br> &nabla; &permil; &deg; &there4; &alefsym; &oslash;<br> &isin; &notin; &cap; &cup; &sub; &sup; &sube; &supe;<br> &not; &and; &or; &exist; &forall; &rArr; &hArr;<br> ([[w:wikipedia:特殊記号|特殊記号]]および[[w:Wikipedia:ウィキプロジェクト 数学|ウィキプロジェクト 数学]]も見よ。) </td> <td valign="middle"><pre><nowiki> &amp;int; &amp;sum; &amp;prod; &amp;radic; &amp;minus; &amp;plusmn; &amp;infin; &amp;asymp; &amp;prop; &amp;equiv; &amp;ne; &amp;le; &amp;ge; &amp;rarr; &amp;times; &amp;middot; &amp;divide; &amp;part; &amp;prime; &amp;Prime; &amp;nabla; &amp;permil; &amp;deg; &amp;there4; &amp;alefsym; &amp;oslash; &amp;isin; &amp;notin; &amp;cap; &amp;cup; &amp;sub; &amp;sup; &amp;sube; &amp;supe; &amp;not; &amp;and; &amp;or; &amp;exist; &amp;forall; &amp;rArr; &amp;hArr; </nowiki></pre></td> </tr> <tr valign="top"><td> <i>x</i><sup>2</sup>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&ge;&nbsp;&nbsp;&nbsp;0 true. * 空白をあけるためには、改行を行わないスペースを用います。- <tt>&amp;nbsp;</tt>. * <tt>&amp;nbsp;</tt> も英語の文章の途中での改行を阻止します。これは数式表現に便利です。 </td> <td><pre><nowiki> <i>x</i><sup>2</sup>&nbsp;&nbsp;&ge;&nbsp;&nbsp;0 true. </nowiki></pre></td> </tr> <tr> <td> '''複雑な数式'''<br> &nbsp;&nbsp;<math>\sum_{n=0}^\infty \frac{x^n}{n!}</math> * [[w:Wikipedia:TeX記述法|Wikipedia:TeX記述法]]を参照。 </td> <td><pre><nowiki> <math>\sum_{n=0}^\infty \frac{x^n}{n!}</math> </nowiki></pre> </td> </tr> </table> == 表(テーブル) == === ページ内目次 === 現在の wikiquote では、記事内の先頭部分にページ内の目次が表示されるようになっています。表示される位置ははじめに見出しがある直前になります。この、はじめの見出しよりも前の位置に <nowiki>__NOTOC__</nowiki> と書くと、この目次の表示を止めることができます。詳しくは[[w:Wikipedia:節]]を参照してください。 === HTMLでの表 === HTMLでの表は非常に便利です。表を書く細かい方法については[[w:Wikipedia:表の作り方]]を参照してください。 == 変数値 == {| border="0" cellpadding="2" |- ! 内容 || コード || 表示 |- | 月 || <nowiki>{{CURRENTMONTH}}</nowiki> || {{CURRENTMONTH}} |- | 月名 || <nowiki>{{CURRENTMONTHNAME}}</nowiki> || {{CURRENTMONTHNAME}} |- | 日 || <nowiki>{{CURRENTDAY}}</nowiki> || {{CURRENTDAY}} |- | 曜日 || <nowiki>{{CURRENTDAYNAME}}</nowiki> || {{CURRENTDAYNAME}} |- | 年 || <nowiki>{{CURRENTYEAR}}</nowiki> || {{CURRENTYEAR}} |- | 時刻 || <nowiki>{{CURRENTTIME}}</nowiki> || {{CURRENTTIME}} |- | 記事数 || <nowiki>{{NUMBEROFARTICLES}}</nowiki> || {{NUMBEROFARTICLES}} |- | プロジェクト名称 || <nowiki>{{SITENAME}}</nowiki> || {{SITENAME}} |- | サーバURL || <nowiki>{{SERVER}}</nowiki> || {{SERVER}} |- | ローカルURL生成 || <nowiki>{{localurl:page|action=edit}}</nowiki> || {{localurl:page|action=edit}} |- | 名前空間名 || <nowiki>{{NAMESPACE}}</nowiki> || {{NAMESPACE}} |- | 記事名 || <nowiki>{{PAGENAME}}</nowiki> || {{PAGENAME}} |- | 名前空間番号 || <nowiki>{{ns0 - 14:}}</nowiki> || <nowiki>{{ns1}}</nowiki>->{{ns:1}} |} NUMBEROFARTICLES では、メインの名前空間内でリンクがある記事の数を足したものです。リダイレクトのページやノートは含まれません。 ===内部URL === 内部URLを記述するには<nowiki>{{localurl:}}または{{localurle:}}</nowiki> を用いて以下のようにします。 :<nowiki>{{localurl:メインページ|action=edit}}</nowiki> と書くと以下に変換されます。 :{{localurl:メインページ|action=edit}} ===<nowiki>{{PAGENAME}}とテンプレート</nowiki>=== <nowiki>{{PAGENAME}}</nowiki>はテンプレート内で使用した場合、テンプレートの名称でなくそのテンプレートを使用したページ名に置き換わります。 その他の変数は[[m:Help:Variable]]を参照。 [[Category:ウィキクォート|へんしゆうのしかた]] [[en:How to edit a page]] 芥川龍之介 522 10737 2006-02-05T16:32:47Z KaurJmeb 255 interwiki == [[w:芥川龍之介|芥川龍之介]] == 東京生まれの日本の小説家([[:w:1892年|1892年]][[:w:3月1日|3月1日]] - [[:w:1927年|1927年]][[:w:7月24日|7月24日]])。 『今昔物語集』に材を取った短編小説、長編小説『河童』、アフォリズム『侏儒の言葉』などがある。 *人生は地獄よりも地獄的である。 *人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。重大に扱わねば危険である。 *あらゆる[[神]]の属性中、最も神のために同情するのは神には自殺の出来ないことである。 *自由は山巓の空気に似ている。どちらも弱い者には堪えることは出来ない。 *他人を弁護するよりも自己を弁護するのは困難である。疑うものは弁護士を見よ。 *阿呆はいつも彼以外の人々をことごとく阿呆だと考えている。 *人間的な、余りに人間的なものは大抵は確かに動物的である。 *わたしは良心を持っていない。わたしの持っているのは神経ばかりである。 *眠りは[[死]]よりも愉快である。少くとも容易には違いあるまい。 *:『侏儒の言葉』より *人生は一行のボオドレエルにも若かない。 *:『或阿呆の一生』より [[Category:作家|あくたかわりゆうのすけ]] [[Category:日本人|あくたかわりゆうのすけ]] [[zh:芥川龍之介]] 画像:Wiki-quote.png 523 6378 2004-09-11T10:14:02Z Nomad 58 ロゴ ロゴ MediaWiki:Monobook.css 528 6379 2004-09-22T03:32:40Z Suisui 2 /* <pre> */ a { text-decoration: none } /* Donations link to be uncommented during fundraising drives #siteNotice { font-size: 96%; padding-left: 4px; font-style: normal; text-align: center; } */ /* enlarge font-size for ja fonts*/ #bodyContent { font-size:118% } #siteNotice { display:normal; padding: 0.3em; margin-top:0.5em; } /* Make all non-namespace pages have a light blue content area. This is done by setting the background color for all #content areas to light blue and then overriding it for any #content enclosed in a .ns-0 (main namespace). I then do the same for the "tab" background colors. --Lupo */ #content { background: #FBFDFF; /* a light blue ja*/ } .ns-0 * #content { background: white; } #mytabs li { background: #FBFDFF; } .ns-0 * #mytabs li { background: white; } #mytabs li a { background-color: #FBFDFF; } .ns-0 * #mytabs li a { background-color: white; } #p-cactions li { background: #FBFDFF; } .ns-0 * #p-cactions li { background: white; } #p-cactions li a { background-color: #FBFDFF; } .ns-0 * #p-cactions li a { background-color: white; } /* Display "From Wikipedia, the free encyclopedia" */ #siteSub { display: inline; font-size: 120%; font-weight: normal; } #bodyContent #siteSub a { color: #000; text-decoration: none; background-color: transparent; background-image: none; padding-right: 0; } /* link color stub sleshold (ja only from MediaWiki1.2) */ #stub{ color:#6699FF } /* Bold 'edit this page' link to encourage newcomers */ #ca-edit a { font-weight: bold !important; } /* Display "User $1, you are already logged in!" ([[MediaWiki:Alreadyloggedin]]) in red and bold */ div.alreadyloggedin { color: red; font-weight: bold; } @media print { /* Do not print edit link in templates using Template:Ed Do not print certain classes that shouldn't appear on paper */ .editlink, .noprint, .metadata, .dablink { display: none } } /* Bold H2 section */ h2 { font-weight:bold; } /* </pre> */ MediaWiki:Upload 529 6380 2004-09-12T20:37:09Z Suisui 2 アップロード MediaWiki:Whatlinkshere 530 6381 2004-09-12T23:06:49Z Suisui 2 リンク元 MediaWiki:Recentchangeslinked 531 6382 2004-09-12T20:38:48Z Suisui 2 リンク先の更新 MediaWiki:Recentchanges 532 6383 2004-09-12T20:53:59Z Suisui 2 駄目か。。 最近更新したページ MediaWiki:Portal-url 533 6384 2004-11-30T00:12:51Z Aphaia 7 {{ns:4}}:コミュニティ・ポータル MediaWiki:Currentevents 534 6385 2004-11-30T00:14:56Z Aphaia 7 井戸端 モハンダス・ガンディー 535 6386 2004-09-12T21:10:36Z Suisui 2 モハンダス・ガンディー を マハトマ・ガンジー へ移動 #REDIRECT [[マハトマ・ガンジー]] MediaWiki:Savearticle 536 11117 2006-05-02T17:49:31Z Suisui 2 以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する MediaWiki:Rclistfrom 537 6388 2004-09-12T22:00:20Z Suisui 2 $1 以後現在までの更新を表示(<b>N</b>=新規項目、<b>M</b>=細部の編集、日時はオプションで未設定ならUTC) MediaWiki:Rcnote 538 6389 2004-09-12T22:02:10Z Suisui 2 以下は最近 <strong>$2</strong> 日間に編集された <strong>$1</strong> ページです。 MediaWiki:Protect 539 6390 2004-09-12T22:14:41Z Suisui 2 保護 MediaWiki:Printsubtitle 540 6391 2004-09-12T22:15:29Z Suisui 2 (From http://www.wikiquote.org/) MediaWiki:Previewnote 541 8211 2005-06-27T01:45:11Z Aphaia 7 トル これはプレビューです。まだ保存されていません! MediaWiki:Summary 542 6393 2004-09-12T22:20:46Z Suisui 2 <strong><a href="{{localurle:WIkiquote:著作権}}" class='internal' title ="Wikipedia:著作権">著作権</a>の切れていない作品を許諾なしに投稿するのは違法です。<br />他のウェブサイトや書籍にある文書の転載、歌詞などの投稿はおやめください。</strong><br />編集内容の要約 MediaWiki:Newarticletext 543 6394 2004-09-12T22:28:25Z Suisui 2 <div style="border:gray solid 1px;padding:0.5em;margin-bottom:1em">'''ウィキクォートには現在この名前の項目はありません。''' * 項目を新しく書くには、下のテキストボックスに書き込んでから“以下の記述を完全に理解し同意した上で投稿する”ボタンを押してください。すぐに見えるようになります。 * '''あなたが著作権を保持していない文章を投稿することは犯罪です。'''詳しくはページ下部の'''■投稿する前に以下を確認して下さい■'''以下をよく読んでください。 * あなた自身やあなたのウェブサイト、製品、また仕事を宣伝する項目を作らないで下さい。 * 投稿のテストをしたい場合、[[Wikiquote:サンドボックス|サンドボックス]]を利用してください。一度作成した項目はあなたが削除することはできません。 </div> MediaWiki:Userlogin 544 6395 2004-09-12T23:09:47Z Suisui 2 ログインまたはアカウント作成 MediaWiki:Talkpage 545 6396 2004-09-12T23:21:29Z Suisui 2 このページのノート MediaWiki:Textmatches 546 6397 2004-09-12T23:32:46Z Suisui 2 ページ内本文との一致 MediaWiki:Readonlytext 547 6398 2004-09-12T23:46:18Z Suisui 2 ウィキクォートのデータベースは現在、新しいページの追加や編集を受け付けない「ロック状態」になっています。これはおそらくは定期的なメンテナンスのためで、メンテナンス終了後は正常な状態に復帰します。 データベースをロックした管理者は次のような説明をしています: <p>$1 <p>The Wikipedia database is currently locked to new entries and other modifications, probably for routine database maintenance, after which it will be back to normal. The administrator who locked it offered this explanation: <p>$1 MediaWiki:Uploadtext 548 8258 2005-06-27T05:01:50Z Aphaia 7 Linkfix <p><strong>■注意!■</strong></p> <ul> <li>ファイルをアップロードする前に、ウィキメディア・コモンズへのアップロードもご検討ください。ウィキメディア・コモンズでは、ウィキクォートで受け入れているGFDL、PDの2つのライセンス形態に加え、CCなどほかのフリーライセンスも使用可能です。</li> <li>ウィキクォートにアップロードすることを決めた場合、[[{{ns:4}}:IUP|画像利用の方針]]をよく読んで、方針に反することのないようにして下さい。</li> <li>望ましいフォーマットは、写真などのイメージの場合はJPEG、手書きのものやアイコンなどはPNG、サウンドにはOGGです。</li> <li>混乱を避けるためにファイルには説明的な名前をつけて下さい。<strong>アップロード後に名前変更はできません。</strong></li> <li>記事に必要な画像を新しくアップロードする場合には、以下のフォームを利用して下さい。</li> <li>ほとんどのブラウザでは、"Browse" または "参照" というボタンが表示されます。そのボタンを押すとファイルを選択するよう促されます。ファイルを選択し、ボタン横の空欄にファイル名が表示された状態にして下さい。また、<strong>そのファイルのアップロードが著作権の侵害に該当しないことをあなたが表明する必要があります。</strong>そのために、チェック欄にチェックを入れて下さい。これにより著作権の問題はアップロードしたあなた自身に帰属することになります。</li> <li>アップロードボタンを押すことで、アップロード手続きは完了します。アップロードには多少時間がかかることがあります。</li> <li>ウィキクォートの他のページと同じく、あなたがアップロードしたファイルも、よりよい引用集作成のために他のユーザーによって編集、削除されることがあり、アップロードした時点でこれに同意したものとみなされます。また、アップロード機能を乱用した利用者は、アップロード機能の使用を禁じられることもありますのでご承知下さい。</li> <li style="border:solid 2px #800;padding:.5em;background-color:#fff0f0;">アップロード後、写真であれば撮影者、音楽ならば演奏者などに加えて<strong>ライセンスの情報を付随するページに記載してください。ライセンスが不明の場合削除されることがあります。</strong>現在{{<b>[[{{ns:4}}:GFDL|GFDL]]</b>}}か{{<b>[[{{ns:4}}:著作権|PD]]</b>}}のいずれかのみ選択できますのでどちらかを要約欄に書いてください。要約欄に書いたものは自動的に付随のページに書き込まれます。</li> </ul> Wikiquote:Text of GNU Free Documentation License 549 sysop 6400 2004-09-13T00:57:29Z Suisui 2 GFDL 1.2 __NOTOC__ Version 1.2, November 2002 <pre> Copyright (C) 2000,2001,2002 Free Software Foundation, Inc. 59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307 USA Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies of this license document, but changing it is not allowed. </pre> ==0. PREAMBLE == The purpose of this License is to make a manual, textbook, or other functional and useful document "free" in the sense of freedom: to assure everyone the effective freedom to copy and redistribute it, with or without modifying it, either commercially or noncommercially. Secondarily, this License preserves for the author and publisher a way to get credit for their work, while not being considered responsible for modifications made by others. This License is a kind of "copyleft", which means that derivative works of the document must themselves be free in the same sense. It complements the GNU General Public License, which is a copyleft license designed for free software. We have designed this License in order to use it for manuals for free software, because free software needs free documentation: a free program should come with manuals providing the same freedoms that the software does. But this License is not limited to software manuals; it can be used for any textual work, regardless of subject matter or whether it is published as a printed book. We recommend this License principally for works whose purpose is instruction or reference. ==1. APPLICABILITY AND DEFINITIONS == This License applies to any manual or other work, in any medium, that contains a notice placed by the copyright holder saying it can be distributed under the terms of this License. Such a notice grants a world-wide, royalty-free license, unlimited in duration, to use that work under the conditions stated herein. The "Document", below, refers to any such manual or work. Any member of the public is a licensee, and is addressed as "you". You accept the license if you copy, modify or distribute the work in a way requiring permission under copyright law. A "Modified Version" of the Document means any work containing the Document or a portion of it, either copied verbatim, or with modifications and/or translated into another language. A "Secondary Section" is a named appendix or a front-matter section of the Document that deals exclusively with the relationship of the publishers or authors of the Document to the Document's overall subject (or to related matters) and contains nothing that could fall directly within that overall subject. (Thus, if the Document is in part a textbook of mathematics, a Secondary Section may not explain any mathematics.) The relationship could be a matter of historical connection with the subject or with related matters, or of legal, commercial, philosophical, ethical or political position regarding them. The "Invariant Sections" are certain Secondary Sections whose titles are designated, as being those of Invariant Sections, in the notice that says that the Document is released under this License. If a section does not fit the above definition of Secondary then it is not allowed to be designated as Invariant. The Document may contain zero Invariant Sections. If the Document does not identify any Invariant Sections then there are none. The "Cover Texts" are certain short passages of text that are listed, as Front-Cover Texts or Back-Cover Texts, in the notice that says that the Document is released under this License. A Front-Cover Text may be at most 5 words, and a Back-Cover Text may be at most 25 words. A "Transparent" copy of the Document means a machine-readable copy, represented in a format whose specification is available to the general public, that is suitable for revising the document straightforwardly with generic text editors or (for images composed of pixels) generic paint programs or (for drawings) some widely available drawing editor, and that is suitable for input to text formatters or for automatic translation to a variety of formats suitable for input to text formatters. A copy made in an otherwise Transparent file format whose markup, or absence of markup, has been arranged to thwart or discourage subsequent modification by readers is not Transparent. An image format is not Transparent if used for any substantial amount of text. A copy that is not "Transparent" is called "Opaque". Examples of suitable formats for Transparent copies include plain ASCII without markup, Texinfo input format, LaTeX input format, SGML or XML using a publicly available DTD, and standard-conforming simple HTML, PostScript or PDF designed for human modification. Examples of transparent image formats include PNG, XCF and JPG. Opaque formats include proprietary formats that can be read and edited only by proprietary word processors, SGML or XML for which the DTD and/or processing tools are not generally available, and the machine-generated HTML, PostScript or PDF produced by some word processors for output purposes only. The "Title Page" means, for a printed book, the title page itself, plus such following pages as are needed to hold, legibly, the material this License requires to appear in the title page. For works in formats which do not have any title page as such, "Title Page" means the text near the most prominent appearance of the work's title, preceding the beginning of the body of the text. A section "Entitled XYZ" means a named subunit of the Document whose title either is precisely XYZ or contains XYZ in parentheses following text that translates XYZ in another language. (Here XYZ stands for a specific section name mentioned below, such as "Acknowledgements", "Dedications", "Endorsements", or "History".) To "Preserve the Title" of such a section when you modify the Document means that it remains a section "Entitled XYZ" according to this definition. The Document may include Warranty Disclaimers next to the notice which states that this License applies to the Document. These Warranty Disclaimers are considered to be included by reference in this License, but only as regards disclaiming warranties: any other implication that these Warranty Disclaimers may have is void and has no effect on the meaning of this License. ==2. VERBATIM COPYING == You may copy and distribute the Document in any medium, either commercially or noncommercially, provided that this License, the copyright notices, and the license notice saying this License applies to the Document are reproduced in all copies, and that you add no other conditions whatsoever to those of this License. You may not use technical measures to obstruct or control the reading or further copying of the copies you make or distribute. However, you may accept compensation in exchange for copies. If you distribute a large enough number of copies you must also follow the conditions in section 3. You may also lend copies, under the same conditions stated above, and you may publicly display copies. ==3. COPYING IN QUANTITY == If you publish printed copies (or copies in media that commonly have printed covers) of the Document, numbering more than 100, and the Document's license notice requires Cover Texts, you must enclose the copies in covers that carry, clearly and legibly, all these Cover Texts: Front-Cover Texts on the front cover, and Back-Cover Texts on the back cover. Both covers must also clearly and legibly identify you as the publisher of these copies. The front cover must present the full title with all words of the title equally prominent and visible. You may add other material on the covers in addition. Copying with changes limited to the covers, as long as they preserve the title of the Document and satisfy these conditions, can be treated as verbatim copying in other respects. If the required texts for either cover are too voluminous to fit legibly, you should put the first ones listed (as many as fit reasonably) on the actual cover, and continue the rest onto adjacent pages. If you publish or distribute Opaque copies of the Document numbering more than 100, you must either include a machine-readable Transparent copy along with each Opaque copy, or state in or with each Opaque copy a computer-network location from which the general network-using public has access to download using public-standard network protocols a complete Transparent copy of the Document, free of added material. If you use the latter option, you must take reasonably prudent steps, when you begin distribution of Opaque copies in quantity, to ensure that this Transparent copy will remain thus accessible at the stated location until at least one year after the last time you distribute an Opaque copy (directly or through your agents or retailers) of that edition to the public. It is requested, but not required, that you contact the authors of the Document well before redistributing any large number of copies, to give them a chance to provide you with an updated version of the Document. ==4. MODIFICATIONS == You may copy and distribute a Modified Version of the Document under the conditions of sections 2 and 3 above, provided that you release the Modified Version under precisely this License, with the Modified Version filling the role of the Document, thus licensing distribution and modification of the Modified Version to whoever possesses a copy of it. In addition, you must do these things in the Modified Version: * A. Use in the Title Page (and on the covers, if any) a title distinct from that of the Document, and from those of previous versions (which should, if there were any, be listed in the History section of the Document). You may use the same title as a previous version if the original publisher of that version gives permission. * B. List on the Title Page, as authors, one or more persons or entities responsible for authorship of the modifications in the Modified Version, together with at least five of the principal authors of the Document (all of its principal authors, if it has fewer than five), unless they release you from this requirement. * C. State on the Title page the name of the publisher of the Modified Version, as the publisher. * D. Preserve all the copyright notices of the Document. * E. Add an appropriate copyright notice for your modifications adjacent to the other copyright notices. * F. Include, immediately after the copyright notices, a license notice giving the public permission to use the Modified Version under the terms of this License, in the form shown in the Addendum below. * G. Preserve in that license notice the full lists of Invariant Sections and required Cover Texts given in the Document's license notice. * H. Include an unaltered copy of this License. * I. Preserve the section Entitled "History", Preserve its Title, and add to it an item stating at least the title, year, new authors, and publisher of the Modified Version as given on the Title Page. If there is no section Entitled "History" in the Document, create one stating the title, year, authors, and publisher of the Document as given on its Title Page, then add an item describing the Modified Version as stated in the previous sentence. * J. Preserve the network location, if any, given in the Document for public access to a Transparent copy of the Document, and likewise the network locations given in the Document for previous versions it was based on. These may be placed in the "History" section. You may omit a network location for a work that was published at least four years before the Document itself, or if the original publisher of the version it refers to gives permission. * K. For any section Entitled "Acknowledgements" or "Dedications", Preserve the Title of the section, and preserve in the section all the substance and tone of each of the contributor acknowledgements and/or dedications given therein. * L. Preserve all the Invariant Sections of the Document, unaltered in their text and in their titles. Section numbers or the equivalent are not considered part of the section titles. * M. Delete any section Entitled "Endorsements". Such a section may not be included in the Modified Version. * N. Do not retitle any existing section to be Entitled "Endorsements" or to conflict in title with any Invariant Section. * O. Preserve any Warranty Disclaimers. If the Modified Version includes new front-matter sections or appendices that qualify as Secondary Sections and contain no material copied from the Document, you may at your option designate some or all of these sections as invariant. To do this, add their titles to the list of Invariant Sections in the Modified Version's license notice. These titles must be distinct from any other section titles. You may add a section Entitled "Endorsements", provided it contains nothing but endorsements of your Modified Version by various parties--for example, statements of peer review or that the text has been approved by an organization as the authoritative definition of a standard. You may add a passage of up to five words as a Front-Cover Text, and a passage of up to 25 words as a Back-Cover Text, to the end of the list of Cover Texts in the Modified Version. Only one passage of Front-Cover Text and one of Back-Cover Text may be added by (or through arrangements made by) any one entity. If the Document already includes a cover text for the same cover, previously added by you or by arrangement made by the same entity you are acting on behalf of, you may not add another; but you may replace the old one, on explicit permission from the previous publisher that added the old one. The author(s) and publisher(s) of the Document do not by this License give permission to use their names for publicity for or to assert or imply endorsement of any Modified Version. ==5. COMBINING DOCUMENTS == You may combine the Document with other documents released under this License, under the terms defined in section 4 above for modified versions, provided that you include in the combination all of the Invariant Sections of all of the original documents, unmodified, and list them all as Invariant Sections of your combined work in its license notice, and that you preserve all their Warranty Disclaimers. The combined work need only contain one copy of this License, and multiple identical Invariant Sections may be replaced with a single copy. If there are multiple Invariant Sections with the same name but different contents, make the title of each such section unique by adding at the end of it, in parentheses, the name of the original author or publisher of that section if known, or else a unique number. Make the same adjustment to the section titles in the list of Invariant Sections in the license notice of the combined work. In the combination, you must combine any sections Entitled "History" in the various original documents, forming one section Entitled "History"; likewise combine any sections Entitled "Acknowledgements", and any sections Entitled "Dedications". You must delete all sections Entitled "Endorsements." ==6. COLLECTIONS OF DOCUMENTS == You may make a collection consisting of the Document and other documents released under this License, and replace the individual copies of this License in the various documents with a single copy that is included in the collection, provided that you follow the rules of this License for verbatim copying of each of the documents in all other respects. You may extract a single document from such a collection, and distribute it individually under this License, provided you insert a copy of this License into the extracted document, and follow this License in all other respects regarding verbatim copying of that document. ==7. AGGREGATION WITH INDEPENDENT WORKS == A compilation of the Document or its derivatives with other separate and independent documents or works, in or on a volume of a storage or distribution medium, is called an "aggregate" if the copyright resulting from the compilation is not used to limit the legal rights of the compilation's users beyond what the individual works permit. When the Document is included in an aggregate, this License does not apply to the other works in the aggregate which are not themselves derivative works of the Document. If the Cover Text requirement of section 3 is applicable to these copies of the Document, then if the Document is less than one half of the entire aggregate, the Document's Cover Texts may be placed on covers that bracket the Document within the aggregate, or the electronic equivalent of covers if the Document is in electronic form. Otherwise they must appear on printed covers that bracket the whole aggregate. ==8. TRANSLATION == Translation is considered a kind of modification, so you may distribute translations of the Document under the terms of section 4. Replacing Invariant Sections with translations requires special permission from their copyright holders, but you may include translations of some or all Invariant Sections in addition to the original versions of these Invariant Sections. You may include a translation of this License, and all the license notices in the Document, and any Warranty Disclaimers, provided that you also include the original English version of this License and the original versions of those notices and disclaimers. In case of a disagreement between the translation and the original version of this License or a notice or disclaimer, the original version will prevail. If a section in the Document is Entitled "Acknowledgements", "Dedications", or "History", the requirement (section 4) to Preserve its Title (section 1) will typically require changing the actual title. ==9. TERMINATION == You may not copy, modify, sublicense, or distribute the Document except as expressly provided for under this License. Any other attempt to copy, modify, sublicense or distribute the Document is void, and will automatically terminate your rights under this License. However, parties who have received copies, or rights, from you under this License will not have their licenses terminated so long as such parties remain in full compliance. ==10. FUTURE REVISIONS OF THIS LICENSE == The Free Software Foundation may publish new, revised versions of the GNU Free Documentation License from time to time. Such new versions will be similar in spirit to the present version, but may differ in detail to address new problems or concerns. See http://www.gnu.org/copyleft/. Each version of the License is given a distinguishing version number. If the Document specifies that a particular numbered version of this License "or any later version" applies to it, you have the option of following the terms and conditions either of that specified version or of any later version that has been published (not as a draft) by the Free Software Foundation. If the Document does not specify a version number of this License, you may choose any version ever published (not as a draft) by the Free Software Foundation. ジョセフ・スターリン 550 6401 2004-09-13T01:52:49Z Aphaia 7 ジョセフ・スターリン を ヨシフ・スターリン へ移動 #REDIRECT [[ヨシフ・スターリン]] マハトマ・ガンディー 551 6402 2004-09-13T01:58:27Z Aphaia 7 redi #redirect[[マハトマ・ガンジー]] ユヴェナリス 552 6403 2004-09-13T02:03:35Z Aphaia 7 ユヴェナリス を ユウェナリス へ移動 #REDIRECT [[ユウェナリス]] ウラディミール・レーニン 554 6405 2004-09-13T11:01:54Z Aphaia 7 ウラディミール・レーニン を ウラジミール・レーニン へ移動 #REDIRECT [[ウラジミール・レーニン]] カエサル 555 6406 2004-09-13T11:06:14Z Aphaia 7 カエサル を ガイウス・ユリウス・カエサル へ移動 #REDIRECT [[ガイウス・ユリウス・カエサル]] イエス 557 6408 2004-09-14T05:20:17Z Aphaia 7 イエス を イエス・キリスト へ移動 #REDIRECT [[イエス・キリスト]] アレキサンダー大王 560 6409 2004-09-14T09:58:03Z Nomad 58 アレキサンダー大王 を アレクサンドロス3世 (マケドニア王) へ移動 #REDIRECT [[アレクサンドロス3世 (マケドニア王)]] 枕草子 565 6410 2004-11-22T13:25:04Z Aphaia 7 redi fix #redirect[[清少納言]] Wikiquote:○○○ 566 6411 2005-05-14T07:22:37Z Aphaia 7 fmt '''○○○'''、もしくはこのページの見出しの下に「(*** から転送)」と書かれている場合の *** に相当する文字列は、[[:w:ja:Wikipedia:ウィキプロジェクト|ウィキプロジェクト]]などで作成されているテンプレート、またはウィキクォート文書などにおいて、リンク先の例として提示されている文字列です。 テンプレートではない記事の中でこの文字列が残っている場合、その記事は[[:w:ja:Wikipedia:完璧なスタブ記事|書きかけ]]であるか、または該当部分の編集もれである可能性が高くなります。そういった記事は [http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Whatlinkshere&target=%E2%97%8B%E2%97%8B%E2%97%8B このページへリンクしているページ] にリストアップされます。 一方、ウィキクォートでこの文字列が残っている場合、リンクの書式を示すための使用は、意図的に残されていることがあるので、注意が必要です。 この文字列が残っている記事の直し方は、 #この文字列が記述されている部分を、その部分に本来入るべきリンク先の項目名に置き換える。 #この文字列が記述されている部分を、その語を用いずにすむような文に置き換える。 #または、その部分が必要でないのであれば、この文字列へのリンクを丸ごと削除する。 等が考えられます。 Wikiquote:過去ログ/削除記録 2004年 572 sysop 6414 2004-12-13T18:36:40Z Aphaia 7 "人生、宇宙、すべての答え" を削除しました。: 白紙化前の内容: '=={{ja}}=====名詞===四十二。' <ul><li>2004年12月13日 (月) 18:36 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "人生、宇宙、すべての答え" を削除しました。 <em>(白紙化前の内容: &#39;==&#123;&#123;ja}}=====名詞===四十二。&#39;)</em></li> <li>2004年12月10日 (金) 19:43 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "マルクス・トゥリヌス・キケロ" を削除しました。 <em>(タイトル誤表記:内容: &#39;#REDIRECT &#91;&#91;マルクス・トゥリウス・キケロ]]&#39;)</em></li> <li>2004年12月6日 (月) 01:19 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "画像:Kalenderlys-2-tsca.jpeg" を削除しました。 <em>(書き損じ。投稿者による白紙化)</em></li> <li>2004年12月5日 (日) 20:03 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:他言語への案内" を削除しました。 <em>(不要なプロジェクト文書)</em></li> <li>2004年12月5日 (日) 20:02 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:免責事項" を削除しました。 <em>(GFDL 違反の虞)</em></li> <li>2004年12月5日 (日) 20:02 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:よくある批判への回答" を削除しました。 <em>(GFDL 違反の虞)</em></li> <li>2004年12月5日 (日) 20:02 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:記事名の付け方" を削除しました。 <em>(GFDL 違反の虞)</em></li> <li>2004年12月5日 (日) 19:53 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:チャット" を削除しました。 <em>(GFDL 違反の虞)</em></li> <li>2004年12月5日 (日) 19:53 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:削除の方針" を削除しました。 <em>(GFDL 違反の虞)</em></li> <li>2004年12月5日 (日) 19:52 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:論争の解決" を削除しました。 <em>(GFDL 違反の虞)</em></li> <li>2004年12月5日 (日) 19:52 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:ウィキクォートに寄稿する" を削除しました。 <em>(GFDL 違反の虞 ; )</em></li> <li>2004年12月5日 (日) 19:52 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:管理FAQ" を削除しました。 <em>(GFDL 違反の虞)</em></li> <li>2004年12月5日 (日) 19:51 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:投稿者FAQ" を削除しました。 <em>(GFDL 違反の虞)</em></li> <li>2004年12月5日 (日) 19:51 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:読者FAQ" を削除しました。 <em>(GFDL 違反の虞)</em></li> <li>2004年12月5日 (日) 19:51 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:翻訳の仕方" を削除しました。 <em>(GFDL 違反の虞 不適切なプロジェクト文書)</em></li> <li>2004年12月5日 (日) 19:50 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:Wikiquoteを探検するには" を削除しました。 <em>(GFDL 違反の虞 ; 不適切なプロジェクト文書)</em></li> <li>2004年12月5日 (日) 19:48 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:検索" を削除しました。 <em>(GFDL 違反の虞)</em></li> <li>2004年12月3日 (金) 14:53 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:項目名のつけ方" を削除しました。 <em>(復帰した版からは履歴情報が失われている: bug? 一度復帰した版を削除しまた復帰すると履歴が見えない。)</em></li> <li>2004年12月3日 (金) 14:48 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] restored "Wikiquote:項目名のつけ方"</li> <li>2004年12月3日 (金) 14:47 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:項目名のつけ方" を削除しました。 <em>(セーブミスのため一度復帰。削除)</em></li> <li>2004年12月3日 (金) 14:46 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] restored "Wikiquote:項目名のつけ方"</li> <li>2004年12月3日 (金) 14:44 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:項目名のつけ方" を削除しました。 <em>(反故)</em></li> <li>2004年12月2日 (木) 19:36 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "エドワード・ギボン" を削除しました。 <em>(GFDL違反の虞。)</em></li> <li>2004年12月1日 (水) 11:02 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikicytaty:ウィキクォートについて" を削除しました。 <em>(孤立したリダイレクト・不正な名前空間: &#39;#REDIRECT &#91;&#91;Wikiquote:ウィキクォートについて]]&#39;)</em></li> <li>2004年11月30日 (火) 16:10 [[利用者:Suisui|Suisui]] "画像:Wikisource.jpg" を削除しました。 <em>(commonsのものを利用するため)</em></li> <li>2004年11月30日 (火) 16:09 [[利用者:Suisui|Suisui]] "画像:Metawiki.png" を削除しました。 <em>(commonsのものを利用するため)</em></li> <li>2004年11月29日 (月) 01:28 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "ガリレオ・ガリレイ" を削除しました。 <em>(書き損じ。投稿者による白紙化)</em></li> <li>2004年11月27日 (土) 01:30 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Category:テーマ別" を削除しました。 <em>(投稿者白紙化/重複カテゴリ 内容: &#39;&#91;&#91;Cageoty:テーマ別&#124;*]]&#39;)</em></li> <li>2004年11月25日 (木) 08:56 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "白居易" を削除しました。 <em>(書き損じ。投稿者による白紙化)</em></li> <li>2004年11月21日 (日) 09:50 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "ウラジミール・レーニン" を削除しました。 <em>(&#91;&#91;Wikiquote:削除依頼]]参照。GFDL違反のおそれ)</em></li> <li>2004年11月21日 (日) 09:48 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "最近の出来事" を削除しました。 <em>(削除依頼参照。不要なページ)</em></li> <li>2004年11月21日 (日) 09:45 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Category:ドイツ人" を削除しました。 <em>(書き損じ。内容: &#39;ウィキクォートにある、ドイツ人の引用句集です。&#91;&#91;Category:人物&#124;といつしん]]&#39;)</em></li> <li>2004年11月21日 (日) 09:41 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Category:イタリア人" を削除しました。 <em>(書き損じ。内容: &#39;ウィキクォートにあるイタリア人の引用句集です。== 関連項目 ==*&#91;&#91;Category:古代ローマ人]]&#91;&#91;Category:人物&#124;いた�...&#39;)</em></li> <li>2004年11月21日 (日) 09:39 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Category:イタリア人" を削除しました。 <em>(書き損じ。投稿者による白紙化)</em></li> <li>2004年11月20日 (土) 15:42 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "イマヌエル・カント" を削除しました。 <em>(書き損じ。投稿者による白紙化)</em></li> <li>2004年11月12日 (金) 16:27 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "利用者:Aphaia/砂場" を削除しました。 <em>(内容: &#39;*&#91;&#91;:w:利用者:Aphaia/リダイレクト]]&#39; ブロックと管理者権限の衝突についての実験)</em></li> <li>2004年11月10日 (水) 19:53 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "アルベルト・アインシュタイン" を削除しました。 <em>(著作権侵害の虞(保護期間中) cf &#91;&#91;Wikiquote:削除依頼]] )</em></li> <li>2004年11月10日 (水) 05:11 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Template:即時削除" を削除しました。 <em>(書き損じ。内容: &#39;この記事は即時削除の対象となっています。*削除に反対の方は書き直して適切な内容に(略))</em></li> <li>2004年11月8日 (月) 18:37 [[利用者:Suisui|Suisui]] "Wikiquote:発表" を削除しました。 <em>(SD meta へのrediのため内容: &#39;&#123;&#123;即時削除}}各種発表がありましたら、ここに追加していってください。ここでは各種の発表が公開されます。&#39;)</em></li> <li>2004年10月25日 (月) 18:16 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "利用者-会話:Amigomr" を削除しました。 <em>(存在しない名前空間)</em></li> <li>2004年10月25日 (月) 18:14 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:利用者-会話:Amigomr/過去ログ1" を削除しました。 <em>(Wikiquote名前空間に不適切なファイル)</em></li> <li>2004年10月25日 (月) 18:11 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:削除依頼 2004年8月" を削除しました。 <em>(流量が少なく、月ごとに細分化する必要が現在は見当たらないため。)</em></li> <li>2004年10月5日 (火) 09:14 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "諺索引 五十音順" を削除しました。 <em>(即時削除 移動の残骸 二重リダイレクト解消 内容: &#39;#REDIRECT &#91;&#91;Wikiquote:諺索引 五十音順]]&#39;)</em></li> <li>2004年10月5日 (火) 09:12 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "法令索引 分野別" を削除しました。 <em>(即時削除 移動の残骸 内容: &#39;#REDIRECT &#91;&#91;Wikiquote:法令索引 分野別]]&#39;)</em></li> <li>2004年10月5日 (火) 09:11 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "人名索引 職業別" を削除しました。 <em>(即時削除 移動の残骸 内容: &#39;#REDIRECT &#91;&#91;Wikiquote:人名索引 職業別]]&#39;)</em></li> <li>2004年10月5日 (火) 09:11 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquoe:人名索引 五十音順" を削除しました。 <em>(即時削除 移動の残骸(typo) 内容: &#39;#REDIRECT &#91;&#91;Wikiquote:人名索引 五十音順]]&#39;)</em></li> <li>2004年10月5日 (火) 09:06 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "愛多き者は即ち法立たず" を削除しました。 <em>(即時削除 移動の残骸 内容: &#39;#redirect&#91;&#91;韓非子]]&#39; )</em></li> <li>2004年9月27日 (月) 16:18 [[利用者:Suisui|Suisui]] "アレクサンダー・グラハム・ベル" を削除しました。 <em>(SD 悪戯 9月27日 (月) 06:30 219.127.85.132 内容: &#39;「ワトソン君!!すぐ来てくれ」だっけか?&#39;)</em></li> <li>2004年9月15日 (水) 20:56 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Wikiquote:人名索引 職業別" を削除しました。 <em>(内容: &#39;#redirect &#91;&#91;人名索引 職業別]]&#39;; 名前空間のtypo)</em></li> </ul> Wikiquote:日本語環境 574 6415 2005-03-24T02:07:50Z Aphaia 7 /* 文字の選択 */fmt ウィキクォート上、あるいはコンピューター上での日本語表記は、一般的に英語などISO-8805圏と比べて非常に複雑です。物によっては混在して使うことで非常に読みにくかったり、体裁が整わずに使いにくい時点となってしまうこともあり得ます。そのための指針をいくつかここで示します。 なお、これらはあくまでも指針であり、絶対的に守らなければならない、と言う物ではありません。ウィキクォートが発展する上で変更される物もあるでしょう。しかし始めはページ内容を書くときにはこの指針に沿って作成をするよう心がけて下さい。もし、新しいアイディアや変更した方がよいと思われる物があるときには[[ノート:日本語環境]]で呼びかけてみて下さい。 == 全角と半角の使い分け == 全角と半角の使用については以下のようにして下さい。 * 基本的に日本語は全て'''全角文字'''(2バイト文字)を使用する。 * 英数字は半角文字(1バイト文字)を使用する。 * 通常のカッコ()については基本的に全て全角とする。 ** ただし、()のなかに英数文字しかないときは半角カッコ () を使用してもかまわない。その場合左右に半角スペースをしようするのが望ましい。 ** 記事名で分類を表す ()は上記に関係なく半角を使用する。 === 記号類の使用について === 全角を使用すべきもの * 文章の句読点は「。」「、」を使用する。「,」「.」(全角)「,」「.」(半角)は使わない。 * 長音には「ー」(長音記号)を用い、「-」(Ux2212全角マイナス)「-」(Ux002D 半角ダッシュ)、「–」(Ux2013 ENダッシュ)、「—」(Ux2014 全角ダッシュ)「―」(Ux2015 全角横棒)などを使用しない。 * 文章中での「!」「?」は全角とする。 * 西欧圏の人物、地名に含まれるイコールは全角を用いる「=」 全角を使用すべきでない物 * プライム、ダブルプライムについては、半角「'」「"」を用いる。原則として中に全角文字を含まない。全角文字のときはカギカッコ「」で代用する。 * 全角のスペース「 」コロン「:」セミコロン「;」スラッシュ「/」バー「|」は用いない。 * その他の全角系記号はできる限り使わない。 <>【】《》{}〈〉[] * 四則演算記号は半角を用いる「+」「-」「*」「/」「^」 * 範囲を指定する記号には〜ではなく可能な限り「-」(半角マイナス)で代用すること。使用するときには「~」を用い、「~」「〜」は使わない。下記の問題より「~」の使用も推奨しない。<br />「~」([[w:Unicode|Unicode]]:U+FF5E)は、非[[w:Microsoft Windows|Windows]]機種の場合には標準状態では入力できないことがあります。また、非Unicode処理系では暗黙のうちに「〜」(Unicode:U+301C)に変換されることも考えられます。たとえ「~」(U+FF5E)が「〜」(U+301C)へと置換されていても、変更者を責めないで下さい。 どちらも使う場合があるもの * アットマーク「@」「@」 * 円記号「¥」「¥」 * ダラー「$」「$] * クロスハッチ「#」「#」 * パーセント「%」「%」 これらは基本的に半角を用いるべきですが、文脈によって全角を使うこともあります。 ==文字の選択== #[[w:機種依存文字|機種依存文字]]は使用しない。 #:(機種依存文字の中には、[[w:Unicode|Unicode]]上に同じイメージが存在するものがあるが、別の文字環境に引用される場合の便などを考え、なるべく使用しないのが望ましいと思われる) ##ローマ数字は、代わりに半角英字のIやVやXを使用する。 ##丸の中に数字がはいっている丸数字は、代わりに(1), (2), (3)を使用する。 ##全角1文字分の株に両側括弧でくくったものは、代わりに(株)(全角括弧+株+全角括弧)もしくは株式会社を使用する(その他、全角1文字分の元号や物理単位なども機種依存文字です) ===漢字の選択=== # 原則として説明には常用漢字と現代かなづかいを使用すべきであるが、これはそれほど強い制約ではない。 ## 歴史的文書の引用と固有名詞の表記に際しては、常用漢字以外の漢字を使用してよい場合がある。 ### 歴史的文書を引用する場合には、新字による翻訳のみを掲載してもよく、原文に忠実な形で掲載してもよい。正確さとわかりやすさを両立させるため、併記が最も望ましい。 ### 固有名詞を用いた記事名については、一般に、通称、俗称、略称などによる記事名を作成してもよい。(執筆者の便宜を図るため。正式名称などについて詳しくない者の参加も歓迎する。)旧字によるものと常用漢字によるものと2通りの表記が可能である場合については、どちらを正式名称とすべきかについてはまだ議論がまとまっていない。(芥川竜之介と芥川龍之介、東京帝国大学と東京帝国大學など) #### すでに、より正式または正確な表記による記事名がある場合、通称や俗称に変更すべきではない。 #### 正式名称や正確な表記が何であるかが必ずしも多くの執筆者に明らかでなく、既存の記事が存在する場合には、同じ固有名詞の異なる表記や2種の通称などを用いた複数の記事が作成されないように注意する。 ### 本文中の記述においては、正式名称や正確な表記にあたる固有名詞を用いる場合には、より広く流布していると考えられる通称や異表記などを併記する。(詳しい事情に通じていない利用者の検索・理解の便宜を図るため。) ### 本文中の記述においては、通称表記であれ、正式名称表記であれ、表記を統一することが望ましい。 ### 本文中の記述においては、特定の固有名詞だけについて正式表記が用いられ、その他については通称表記が用いられる、という類の状態よりも、全ての固有名詞について類似の表記が用いられていることが望ましい。 ###記事名と本文中の固有名詞表記は、統一がとれていることが望ましい。 ####但し、記事冒頭に「正式名称はooだが、以下ではOOと通称を用いることにする」などと注記するならば問題ない。 #中国語の簡体字などで、日本で用いられている漢字と対応するものがある場合には、それを用いる。 #中国語などの漢字を[[w:JIS X 0208|JIS X 0208]]の範囲内で用いることができるなら、それを用いる方が良い。JIS X 0208範囲外の漢字は読めない環境があることを考慮すること(読めない環境に配慮してカタカナ表記を選ぶことも選択肢の一つである)。 ===まぜ書きの扱い=== #常用漢字だけに漢字を制限することから生じるいわゆる「熟語のまぜ書き」についてはできるだけ避け、「破綻(はたん)」などのように読みがなを全角の括弧内に入れて併記することが望ましいが、「破たん」または「破綻」だけの場合も含め、当面は特にどちらかを優先することはしない。 #まぜ書きを含む記事名については、統一しておく方がよいと思われるので、当面「破綻(はたん)」のような形式が最も正式なものとし、それ以外の記事名に優先するとする。これは将来的に見直される可能性もある。 == 関連項目 == * [[w:Wikipedia:日本語環境]] - 日本語表記に関する議論など。 ヒポクラテス 575 11103 2006-05-02T09:28:13Z Izayohi 76 /* [[:w:ja:ヒポクラテス|ヒポクラテス]] ([[:w:ja:紀元前460年|紀元前460年]] - [[:w:ja:紀元前377年|紀元前377年]]) */ == [[:w:ja:ヒポクラテス|ヒポクラテス]] ([[:w:ja:紀元前460年|紀元前460年]] - [[:w:ja:紀元前377年|紀元前377年]])== 医者。コス島の出身で、'''コスのヒポクラテス'''とも。著書『神聖病について』など。 *人生は短く、技芸は長い。機会は逃げやすく、実験は危険で、判断は難しい *:ο βιος βραχυς , η δε τεχνη μακρα sed occasio momentosa, empirica periclitatio periculosa,indicium difficile <!-- from de --> * 人生は考察するものにとっては喜劇であり、実践においては悲劇である。 * 医師が病を治すのではなく、身体が病を治す。 * 生命を維持するに役立つものは、われわれを病にもする。 * 占星術を理解しないものは、医師ではなく愚か者である。  == ヒポクラテスに誤って帰せられるもの == *自身の能力と判断に従って、患者に利すると思う治療法を選択し、害と知る治療法を決して選択しない。依頼されても人を殺す薬を与えない。 同様に婦人を流産させる道具を与えない。--[[w:ヒポクラテスの誓い|ヒポクラテスの誓い]] **ヒポクラテスよりも後の時代に、コス派よりも後の時代に成立したと考えられている。 [[Category:古代ギリシア人|ひほくらてす]] [[de:Hippokrates von Kós]] [[pt:Hipócrates]] ジュリアス・シーザー 582 6418 2004-09-21T16:02:43Z Aphaia 7 redi #redirect[[ガイウス・ユリウス・カエサル]] 画像:Wiki.png 583 sysop 6419 2004-09-22T03:06:31Z Aphaia 7 Project logo by Neolux; from en.wq; copyed by Tim Starling original: [[:en:Image:Ncwikiquote2trans.png]] by Neolux 夏目漱石 584 9382 2005-08-08T15:02:43Z 矢刺幹人 87 /* 小説 */ == [[w:夏目漱石|夏目漱石]] == '''夏目漱石'''(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年12月9日(大正5年))は、日本人の小説家、英文学者である。現在の東京都生まれ。 ===出典が確かなもの=== === 小説 === *我輩は[[猫]]である。名前はまだない。 *:『我輩は猫である』 *次第に楽になってくる。苦しいのだか難有いのだか見当がつかない。水の中に居るのだか、座敷の上に居るのだか、判然しない。どこにどうしていても差支はない。只楽である。否楽そのものすらも感じ得ない。日月を切り落し、天地を粉韲して不可思議の太平に入る。'''吾輩は[[死|死ぬ]]。死んでこの太平を得る。太平は死ななければ得られぬ。'''南無阿彌陀佛南無阿彌陀佛。難有い難有い。 *:『我輩は猫である』 * 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。 *:『草枕』 *門を入つて振り返つたとき、<BR> 憂の國に行かんとするものは此門を潛れ。<BR> 永劫の呵責に遭はんとするものは此門をくぐれ。<BR> 迷惑の人と伍せんとするものは此門をくぐれ。<BR> 正義は高き主を動かし、神威は、最上智は、最初愛は、われを作る。<BR> 我が前に物なしただ無窮あり我は無窮に忍ぶものなり。<BR> 此門を過ぎんとするものは一切の望を捨てよ。<BR>という句がどこぞで刻んではないかと思つた。 *:『倫敦塔』 *:引用部は[[ダンテ・アリギエーリ]]『神曲』地獄篇 * 可哀想だた惚れたつて事よ。 *: 『三四郎』佐々木与次郎による "Pity's akin to love" の翻訳。 * 親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。 *:『坊ちゃん』 * 精神的に向上心がないものは馬鹿だ。 *:『こころ』 === 俳句 === *叩かれて 昼の蚊を吐く 木魚哉 *凩や 海に夕日を 吹き落とす *雲の峰 雷を封じて 聳えけり *:『漱石俳句集』 ===書簡=== ====日付不明のもの==== * [[死]]ぬか生きるか、命のやりとりをする様な維新の志士の如き烈しい精神で文學をやって見たい。 *: 鈴木三重吉宛書簡より *[[牛]]になる事はどうしても必要です。 *:[[芥川龍之介]]、久米正雄に宛てた書簡より [[Category:作家|なつめ そうせき]] [[Category:教育家|なつめ そうせき]] [[Category:日本人|なつめ そうせき]] Template:PD 585 6421 2004-09-22T15:37:52Z Suisui 2 {{PD}} <!-- comment to force linebreak --> {| cellpadding=4 cellspacing=4 style="border:1px solid #CC9;background:#F1F1DE" |- |style="font-size:90%"|This image has been released into the '''[[w:パブリックドメイン|public domain]]''' by the copyright holder, its copyright has expired, or it is ineligible for copyright. This applies worldwide. |- |style="font-size:80%"|このページの画像は著作権保持者によって'''[[w:パブリックドメイン]]'''で提供されているか、著作権の保護期間が満了しているか、著作権の対象となっていません。これは全世界に適用されます。 |} [[Category:パブリックドメイン画像|{{PAGENAME}}]] Template:GFDL 586 6422 2004-09-22T15:36:13Z Suisui 2 {{GFDL}} <!-- comment to force linebreak --> {| align=center border=0 cellpadding=4 cellspacing=4 style="border: 1px solid #CC9; background-color: #F1F1DE" |- | style="font-size: 90%" | Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the '''[[Wikipedia:Text of GNU Free Documentation License|GNU Free Documentation License]]''', Version 1.1 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. Subject to [[w:Wikipedia:著作権|disclaimers]]. |- | style="font-size: 80%" | このページ付属の画像は '''[[Wikiquote:Text of GNU Free Documentation License|GNU Free Documentation License]]''' に示されるVersion 1.1 またはそれ以降に[[w:フリーソフトウェア財団]]が発行したライセンスの元提供されています。GFDLに必要とされる形式に沿っていない表紙、背表紙、不可変更部分に関しては[[w:Wikipedia:著作権]]に示した解釈の元ライセンスされるものとします。 |} [[Category:GFDL画像|{{PAGENAME}}]] MediaWiki:Emptyfile 587 6423 2004-09-22T16:11:37Z Suisui 2 あなたがアップロードしようとしているファイルは内容が空であるか、もしくはファイル名の指定が間違っています。もう一度、ファイル名が正しいか、あるいはアップロードしようとしたファイルであるかどうかを確認して下さい。 Wikiquote:PD 588 6424 2004-09-22T16:43:12Z Suisui 2 #REDIRECT[[w:パブリックドメイン]] Wikiquote:IUP 589 8256 2005-06-27T04:55:46Z Aphaia 7 現在のところ、ウィキクォートは独自の画像利用方針をもっていません。 姉妹プロジェクト、ウィキぺディアの[[w:Wikipedia:画像利用の方針]]をご参照ください。 [[Category:ウィキクォート]] アリストテレス 601 11077 2006-04-24T19:50:17Z 80.55.132.214 == [[w:アリストテレス|アリストテレス]] == アリストテレス(Aristotles、[[w:紀元前384年|紀元前384年]] - [[w:紀元前322年|紀元前322年]])、マケドニア出身の古代ギリシャの哲学者。[[w:プラトン|プラトン]]学派を拡張発展させペリパトス学派を形成した。 以下、特に断りのない限り、英語からの重訳である。 === 修辞学関係 === 修辞学とは自分の意見を公の場で、いかに人々に印象深く心に残すためには、どのように発表すれば良いかを研究する学問をいう。 *存在しそうな不可能はいつも、信じられがたいが、本当は存在する可能性よりも好まれる *全体は、始めと中間と終わりからなる。『詩学』 *[[悪]]は人々を一致させる。 === 政治学関係 === *一般にさらに良いことものを望む人たちは、祖先が得た以上のものを望む。 *[[欲望]]は満たされないことが自然であり、多くの者はそれを満たすためのみで生きる。 *[[法]]は社会の秩序であり、良い法は良い秩序である。 *人は本性において[[政治]]を行う動物である。 *[[自然]]には何の無駄もない。 *民主制国家の基礎は[[自由]]である。 *最もよく統治される者が統治するべきだ。 === 形而上学関係 === *全ての者は生まれながらに知恵を求める。 === 倫理学関係 === *[[プラトン]]は私の[[友]]である。しかし、彼よりも[[真実]]を私は友とする。 ::「ニコマコス倫理学」 *良い人であることがいつも良い市民であることと同じとは限らない。 ::『ニコマコス倫理学』 *私たちは[[平和]]の中に暮らすために[[戦争]]をする。 ::『ニコマコス倫理学』 *不幸は本当の[[友人]]でない者を明らかにする。 ::『エウデモス倫理学』 *[[愛]]というものは、愛されることによりも、むしろ愛することに存すると考えられる。 ::『ニコマコス倫理学』 *人は物事を繰り返す存在である。従って、優秀さとは行動によって得られる物ではない。習慣になっていなければならないのだ。 ::『ニコマコス倫理学』 === その他 === *[[教育]]は高齢者にとって最適の対策だ。 ::ディオゲネス・ラエルティオス『古代ギリシア哲学者列伝』 *[[希望]]とは、目覚めていて抱く[[夢]]をいう。 ::ディオゲネス・ラエルティオス『古代ギリシア哲学者列伝』 *自然は真空を厭う。 [[Category:古代ギリシア人|ありすとてれす]] [[Category:哲学者|ありすとてれす]] [[bg:Аристотел]] [[bs:Aristotel]] [[ca:Aristòtil]] [[cs:Aristotelés]] [[de:Aristoteles]] [[el:Αριστοτέλης]] [[en:Aristotle]] [[es:Aristóteles]] [[fi:Aristoteles]] [[fr:Aristote]] [[gl:Aristóteles]] [[he:אריסטו]] [[hu:Arisztotelész]] [[it:Aristotele]] [[ku:Arîstoteles]] [[nl:Aristoteles]] [[pl:Arystoteles]] [[pt:Aristóteles]] [[ru:Аристотель]] [[zh:亚里士多德]] Wikiquote:諺索引 五十音順 610 8993 2005-07-11T13:54:15Z Aphaia 7 +Cat このページではことわざ集を集めています。 *[[英語の諺]] *[[朝鮮語の諺]] *[[ドイツの諺]] *[[日本の諺]] *[[フランスの諺]] *[[タイの諺]] *[[中国の諺]] *[[バスクの諺]] [[Category:一覧|ことわさ]] [[en:List of proverbs]] [[fr:Liste de proverbes]] [[nl:Lijst van spreekwoorden]] [[zh:谚语]] 韓非子 611 9181 2005-07-18T13:45:08Z 午後紅茶 142 +Cat中国人 ==[[w:韓非|韓非]]== 古代中国の思想家。法を国家経営の根幹に据え、人治に反対する法家思想の代表者と知られる。著書『韓非子』(日本語読み:かんぴし) * [[愛]]多き者は即ち法立たず。 * 侵官の害は、寒きより甚し。 *:侵官之害、甚於寒。 * [[兎|兔]]を待って株を守る *:守株待兔(しゅしゅたいと) *:「宋人有耕田者 田中有株 兎走觸株 折頸而死 因釋其耒而守株 冀復得兎 兎不可復得 而身爲宋國笑 今欲以先王之政 治當世之民 皆守株之類也」 *::[[北原白秋]]の「まちぼうけ」はこの故事にちなむ。 [[Category:思想家|かんひし]] [[Category:中国人|かんひし]] 日本国憲法 616 6439 2004-10-10T19:17:31Z 218.42.227.193 #REDIRECT[[wikisource:日本国憲法]] #REDIRECT[[wikisource:日本国憲法]] 著作権法 618 6441 2004-10-10T19:18:57Z 218.42.227.193 #REDIRECT[[wikisource:著作権法]] #REDIRECT[[wikisource:著作権法]] アインシュタイン 621 6443 2004-10-20T11:24:28Z Aphaia 7 アインシュタイン を アルベルト・アインシュタイン へ移動 #REDIRECT [[アルベルト・アインシュタイン]] 孔子 623 11571 2006-07-03T00:58:51Z Ko-ken 320 /* 雍也篇 */  /* 述而篇 */ ==[[w:孔子|孔子]](紀元前551年-紀元前479年)== 紀元前5世紀頃の中国の思想家。 === 『[[w:論語|論語]]』 === ==== 学而篇 ==== * 学びて時にこれを習ふ、亦説ばしからずや。朋有り遠方より来る、亦楽しからずや。人知らずして愠(うら)みず、亦君子ならずや。 *: 學而時習之、不亦<font lang="zh">說</font>乎。有朋自遠方來、不亦樂乎。人不知而不慍、不亦君子乎。 * 巧言令色、鮮(すく)なし仁。 *: 巧言令色,鮮矣仁。 ::陽貨篇にも同じ句がある。 ==== 爲政篇 ==== * 吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従いて、矩(のり)を踰(こ)えず。 *: 吾十有五而志於學。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而從心所欲、不踰矩。 * 故きを温(たず)ねて新しきを知る、もて師となるべし。 *:<font lang="zh">溫</font>故而知新,可以爲師矣。 ::冒頭四字をとって「温故知新」とも。古訓には「故きを温(あたた)めて」とする。 * 君子は器ならず。 *:君子不器。 * 学びて思はざればすなわち罔(くら)し、思ひて学ばざればすなわち殆(あやう)し。 *:學而不思則罔,思而不學則殆。 ::勉強しただけで考えることをしないと、ものごとにくらくなり、考えただけで体系的な勉強をしないと、独断に陥ってしまう。 ==== 雍也篇 ==== * 民の義を務め、鬼神を敬して之を遠ざくは、知と謂うべし。 仁者は難を先にして獲るを後にするは、仁と謂うべし。 *: 務民之義、敬鬼神而遠之、可謂知矣。 仁者先難而後獲、可謂仁矣。 * 知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。知者は動き、仁者は静かなり。知者は楽しみ、仁者は寿(いのちなが)し。 *: 知者樂水、仁者樂山。知者動、仁者靜。知者樂、仁者壽。 ==== 述而篇 ==== * 述べて作らず、信じて古を好む。 *: 述而不作、信而好古。 ==== 子罕篇 ==== *後生畏るべし。焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや。 *:後生可畏。焉知來者之不如今也。 ::自分より年少のものがいつ自分を追い越すかわからない。つまり若いからといって侮ってはならない。 ==== 陽貨篇 ==== * 性相近きなり、習い相遠きなり。 *:性相近也、習相遠也。 ::人間は先天的なものの差は小さいが、その後の教育においてその差が生じる。 * ただ女子と小人は、養ひがたきとなす。 *:唯女子與小人、爲難養也。 ==== 先進篇 ==== *過ぎたるはなお及ばざるがごとし。 *:過猶不及也。 === 『孔叢子』 === *古の訟へを聞く者は、その意を悪んで、その人を悪まず。 *:古之聽訟者、惡其意、不惡其人。 *::いにしえの裁判官は、犯罪者の犯意を悪として裁くのである。孔鮒(孔子の子孫九代目)の刑法論の書中の孔子の言葉。罪を犯す意思がない行為を罰しないという現代の刑法と同様の考えである。 === 孔子の批判者 === ==== 『[[荀子]]』 ==== *仲尼、顔淵知にして世に窮す。 *:仲尼、顏淵知而窮於世。 == 外部リンク == * [http://zh.wikisource.org/wiki/论语 論語 - wikisources(中文・簡体)] [[Category:哲学者|こうし]] [[Category:中国人|こうし]] [[bg:Конфуций]] [[ca:Confuci]] [[de:Konfuzius]] [[en:Confucius]] [[es:Confucio]] [[fr:Confucius]] [[gl:Confucio]] [[he:קונפוציוס]] [[it:Confucio]] [[no:Konfucius]] [[pt:Confúcio]] [[ro:Confucius]] [[ru:Конфуций]] [[fi:Kungfutse]] [[sv:Konfucius]] リシュリュー 627 9119 2005-07-14T05:04:56Z Aphaia 7 /* [[w:リシュリュー|アルマン・ジャン・デュ・プレシ]] ([[w:1585年|1585年]]- [[w:1642年|1642年]]) */ [[Image:Cardinal Richelieu, by Philippe de Champaigne (detai).jpg|right|thumb|リシュリューの肖像、[[:en:Philippe de Champaigne|シャンパーニュ]]。]] == [[w:リシュリュー|アルマン・ジャン・デュ・プレシ]] ([[w:1585年|1585年]]- [[w:1642年|1642年]])== Armand-Jean I. du Plessis de Richelieu. '''リシュリュー枢機卿'''(-すうききょう)、フランスの政治家。 * [[秘密|偽り隠す]]術を知ることは王として知るべき知識である。 *: "Savoir dissimuler est le savoir des rois." --''Mirame'' *もっとも正直な男が書いた六行の文章が私に渡されたとしよう。私はそのなかにその男を縛り首にするに足る何かを見つけるだろう。 *: "Qu'on me donne six lignes écrites de la main du plus honnête homme, j'y trouverai de quoi le faire pendre." *競争相手を誤らせるためには、[[欺き]]は許される。/[[敵]]に対してはどんな手を使ってもよい。 *: "Pour tromper un rival l'artifice est permis; / on peut tout employer contres ses ennemis." --''Les Thuilleries'' *機密を守ることは、[[政治|国務]]における第一の要諦である。 *: "Secrecy is the first essential in affairs of state." *私は[[国家]]の敵以外に、敵を持った事がない。 *: "I have never had any [enemies] other than those of the state." {{Commons|Armand-Jean I du Plessis de Richelieu|リシュリュー}} [[Category:フランス人|りしゆりゆ]] [[Category:政治家|りしゆりゆ]] [[en:Cardinal Richelieu]] [[fr:Richelieu]] トーマス・カーライル 628 9166 2005-07-16T19:29:51Z 217.162.143.207 +fr == [[w:トーマス・カーライル|トーマス・カーライル]] == トーマス・カーライル(Thomas Carlyle、[[w:1795年|1795年]]- [[w:1881年|1881年]])は英国の評論家・歴史家。ドイツ文学を研究したことで有名。 ===出典明らかなもの=== * すべてのことは「する」という動詞を無限に活用させることである。 *:The all of things is an infinite conjugation of the verb ''to do''. *:フランス革命史 ''The French Revolution'' * [[歴史]]、それはうわさの上澄みに過ぎない。 *:History: a distillation of rumor. *:フランス革命史 ''History of the French Revolution''(1837年) * 成すべき事を見つけたものは恵まれている。そのような人に他の[[幸福]]を求めさせてはならない。 *:Blessed is he who has found his work; let him ask no other blessedness. *:『過去及び現在』''Past and Present'' *世界の歴史とはまさに偉人伝である。 *:The history of the world is but the biography of great men. *:「英雄及び英雄崇拝」''On Heroes and Hero Worship'' (1841年) ===出典の不明なもの=== *人は何かを信じることにより生きる。たくさんのことを論争したり議論したりすることによってではない。 *: A man lives by believing something; not by debating and arguing about many things. *人が何かをするには二つの理由がある。人聞きのよい理由と本当の理由である。 *: A person usually has two reasons for doing something: a good reason and the real reason. {{Wikipedia|{{PAGENAME}}}} [[Category:作家|からいる とます]] [[de:Thomas Carlyle]] [[en:Thomas Carlyle]] [[fr:Thomas Carlyle]] Wikiquote:ヘルプ 629 move=sysop 9669 2005-09-14T11:38:18Z Aphaia 7 /* 執筆・基本編 */ {{ns4-nav-intro}} [[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|ウィキクォートへようこそ]]。ウィキクォートは色々な歴史的人物の名言や名文、ことわざ、故事成語などを幅広く集める事典です。このウェブサイトでは多くの執筆者が共同作業を行っています。 このページでは、ウィキクォートでの執筆に役立つリンクを集めています。一部のリンクは姉妹プロジェクトのウィキペディアへのリンクです。管理・運営・他プロジェクトの案内などに関しては[[Wikiquote:プロジェクト関連文書|プロジェクト関連文書]]をご覧ください。 __NOTOC__ ==ログインする== *[[w:Wikipedia:ログインの仕方|ログインの仕方]] *[[w:Wikipedia:オプションのヘルプ|利用者のオプション]] ==読む== *[[Wikipedia:検索]] ==執筆する/編集に参加する== ===執筆・基本編=== *[[Wikiquote:編集の仕方|編集の仕方]] *[[Help:新しいページを作る|新しいページを作る]] *[[Wikiquote:スタイルマニュアル|スタイルマニュアル]] *サイトの機能の詳しい紹介は[[meta:Help:MediaWikiユーザーズガイド|Help:MediaWikiユーザーズガイド]]にあります(翻訳中)。 ===執筆に役立つページ=== *[[Wikiquote:サンドボックス|サンドボックスで練習が出来ます。]] *[[Wikiquote:井戸端|分からないことは質問しましょう。]] *[[Wikiquote:コミュニティ・ポータル|コミュニティポータルにはその他いろいろなページへのリンクがあります。]] ===執筆・中級編=== *[[w:Wikipedia:言語間リンク|他言語版ページへのリンク]] *[[w:Wikipedia:ページ名の変更|ページ名の変更と移動]] *[[w:Wikipedia:リダイレクト|リダイレクト]] *[[w:Wikipedia:以前の版にページを戻す方法|以前の版に戻す方法]] [[Category:ウィキクォート|へるふ]] マルクス・ポルキウス・カトー 632 11229 2006-05-22T22:41:07Z 81.33.228.33 +interwiki {{Sakujo|Nomad 氏による依頼。GFDL違反の虞}} == [[w:大カトー|マルクス・ポルキウス・カトー(大カトー)]] == マルクス・ポルキウス・カトー(通称・大カトー、Marcus Porcius Cato、[[w:紀元前234年|紀元前234年]]- [[w:紀元前149年|紀元前149年]])は古代ローマ共和制の政治家。第二次ポエニ戦争([[w:ハンニバル|ハンニバル]]戦争)で頭角を現し最終的にはケンソルに就任し辣腕を振るった。 後に頭角を現した一門のマルクス・ポルキウス・カトー・ウティケンシス([[w:小カトー|小カトー]]と区別するために「大カトー」と呼ばれている。 *それにしても、[[w:カルタゴ|カルタゴ]]は滅ぼされるべきである。 "Ceterum censeo Carthaginem delendam esse." *戦線において困難な時は、そのままの姿で現れる。 :"Fronte capillata, post est Occasio calva." ※原文はラテン語 [[Category:政治家|かとー]] [[Category:古代ローマ人|かとー]] [[bg:Катон]] [[ca:Marc Porci Cató]] [[cs:Marcus Porcius Cato]] [[de:Marcus Porcius Cato]] [[en:Cato the Elder]] [[fr:Caton l'Ancien]] [[it:Marco Porcio Catone]] [[la:Marcus Porcius Cato]] Wikiquote:管理者への立候補/過去ログ 2004年 634 6453 2005-01-26T22:47:52Z Aphaia 7 Fasoさんの分を親ページからコピペ移動 [[Wikiquote‐ノート:管理者への立候補]]も参照。 [[Wikiquote:井戸端]]より移動 == 管理者について == 現在、記事数は33で、着実に伸べているわけですが、悪戯が1件あったりもしますので、そろそろ管理者の選任方法等を議論する時期ではないかと思います。 決して、今すぐ選ぶわけではなく方法を「形式的に」固めるだけです。 現在の考えは選任方法は専用ページでの一定期間の投票により決めるというものです。 投票は署名(通常の<nowiki>--~~~</nowiki>で行う)で行い、理由を賛成・反対の後に付けるWp方式です。 ただ、問題は、誰が立候補や推薦を受けて下さるかですね。現在の2人のシスオペが、経験豊富なので、そのまま立候補して下さると良いのですが、実際は、24時間居るような暇な方はいないでしょう。この点については2人のシスオペの考えを伺いたいと思います。 そして、問題は60人近くいる利用者の何人が投票に参加するかです。別に、これは権利であって義務ではないのですから参加しなくても良いのですが、4人程で投票してもプロジェクト全体の信任を得たことにならないでしょう。 そして、一定期間とはどのくらいか?Wpでは、この辺は決まっていないようだ。 私としては、きちんと区切った方が投票という感じがする。 以上、私的な意見を述べました。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年10月9日 (土) 03:49 (UTC) :>そろそろ管理者の選任方法等を議論する時期ではないかと思います。 :私は全くそう思いません。理由は何かおありですか?なぜそう思ったかの方が不思議です。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2004年10月13日 (水) 17:12 (UTC) ::私は逆にいまでも遅すぎると思っています。これは wq ではなくて(その少し前に)wb で temp makesysop したときの話ですが、「コミュニティの合意を取り付けて、2週間ぐらいで改めて正規の sysop を選任してください」とAngela さんに念を押されました。これはその場に(#wikipedia)Suisuiさんもいたので覚えていらっしゃるかと。wq の makesysop の際は誰をということはわれわれで#ja.wikipediaで話をしたわけですが、makesysopのときその場にいた(というか起きていた)のは私だけですので、これはSuisuiさんは知らないこととはいえ、やはり早期に parmanent sysop を決めてくださいといわれています。誰がsysopをやるということとは独立の問題として、2週間くらいという約束で引き受けた職分がずるずる数ヶ月に及ぶことは問題だと思っています。すでに数人常連投稿者の方がおられるようですし、井戸端の投稿もある程度量の蓄積があるところから見て小さいながらコミュニティがあるとみなしうる状態だと考えています。ですので、そろそろ合意なり投票なりに基づいてsysopを改めて選任するべきだと思います。この規模だと投票ではなく話し合いと合意に基づいて決めるのでよいかと。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年10月15日 (金) 03:22 (UTC) :まず、Suisuiさんのなぜにお答え致します(私事で1週間近く不在だったので失礼かも知れませんが)。 :私は、どこで見たかは忘れてしまいましたが「Wikiquoteの管理者は暫定的で数週間で正式の投票を得て正式な管理者を決定する」という文言があったような気がしたからです。 :また、最初の投稿と重複しますが、最近、悪戯が増えているというのも理由ですし、記事も着実に(最近は目立ちませんが)増えているからでもあります。 :そういう理由から、私は問題提起したわけです。 :もちろん、現在の2人に不満を抱いているわけではありません。しかし、ここは正式に決めないと、先述の悪戯問題にきちんと対処できないと思います。 :そして、現在の2人では暫定的とは思えない正式管理者のように参加しなければならないという状況に陥ってしまっていると思います(大げさかもしれませんが)。 :ただ上記のように2人の「暫定」管理者の見解にズレが見えるのが心配です。 :Aphaiaさんの言われたとおり、投票では無理かもしれません。やはり話し合いが重要でしょう。話し合う場所や、その決定の仕方なども、ここで話し合って、いずれ[[Wikiquote:管理者]](仮称)のようなページで話し合いなどを行い管理者を決定できれば良いと思います。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年10月15日 (金) 09:01 (UTC) :::: 記事数も少なく、一ヶ月程度のブランクならば全ての変更に目が通せる状態であり、active user と思われる人員も、どう多く見積もってみても片手で数えられる程度しかいない状態で、管理者の選任法も何もあったものではないと考えるのが通常でしょう。登録ユーザー数を目安にすることほど愚かなことはありませんよ。 :::: 少なくとも「管理者の選任方法の策定」と「temp sysop から sysop へ sysopship の移管」とは別問題ですし、それを混同するのはよろしくありません。Suisui さんと Aphaia さんとの意見のズレもそこにあると思われます。 :::: 現状では 「temp sysop をそのまま sysop として認証するか否か」 を問えば済む話なのではないかと思われます。あるいは temp sysop がどなたか別人に sysopship を移管したいと思われるのでしたら、それを一旦表明されて、信を問えば良いわけです。 :::: いずれにせよ管理者の選任方法を議論するには、参加者もプロジェクトの規模も小さすぎます。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年10月15日 (金) 10:20 (UTC) :現在の焦点は「プロジェクトの規模」と「暫定sysop同士の意見のズレ」かと思いますが、ここで敢えて投票形式をとるのは望ましくないということですね、みなさま。 :まず、色々なことが考えられますが ::1)現在のsysopが了承し、皆も承認するなら、現sysopが、そのままなる ::2)新たに立候補を募るが話し合いで承認する :の2点が思いつきますが、結局(1)にまとまるでしょう。 :また、Nomadさんの言われたとおり、私も自然として「選任方法」と「管理者の承認」を混同してしまっていたように思います。あくまでも、「選任方法」を提起したはずが「承認問題」と混じってしまっていたのです。 :そこで、[[Wikiquote:管理者]]のノートページで「選任方法」を扱いたいと思いました(でも考えが変わりました) :ところが、現在は選任方法は話し合いに、ほぼ収束しておりますのでノートページの活用は提案しません。管理者の承認についてを、ここで扱えば、おのずと選任方法も決まると考えたからです。 またNomadさんの>プロジェクトの規模が小さいというのは、常時接続者がない以上、観点を外していないと思います--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年10月15日 (金) 10:55 (UTC) ::::簡単に。Suisuiさんが何を考えているのか、は投稿が短すぎるので推測はできません。私の意見ですが、選定をしなければいけないので、選定方法についても一定の合意が必要だろうという指摘で、この規模のプロジェクトで制度構築というのは無理だというのはNomadさんのご指摘のとおりだと思います。temp sysop からの移管ですが、正規の sysop が着任した時点ですべての temp sysop は解任されます(同一人が続けてということは可能ですが、両者のプロジェクト上の立場は異なります)、念のために。 ::::いずれにせよ、[[Wikiquote:管理者]]がすでにありますので、こちらであえて続ける議論とも思いません。試案がてら同ページに立候補欄を設けてみました。手続き上などの問題はこちらで。しばらく経って手続きに対する大きな異論がないようでしたら、管理者の正式な着任を議論にのせたいと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年10月16日 (土) 04:19 (UTC) :1週間ほど経っても異論がありませんので、そろそろ、試案でなくてもよいと思います。 :あと、管理者についての議論は井戸端から切り離すということですよね(Aphaiaさんの上記に関連し)。ということは、これからはノートページで管理者について全般を議論すればよいのですね(一応、確認)。私も、そろそろ、ノートに移りたいと思います。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年10月24日 (日) 02:26 (UTC) === 提案 === 移動の話も出ていますが、セクションを〆る意味で一応こちらに。とりあえず、temporary の sysop が就任してからもうすぐ 3 か月になろうとしていますが、あまり議論にもならないだろうと思われますので、この異常な (?) 状態の解消のための一時的な手続きとして以下のことを提案します: # これまでに罷免要請や立候補といった辞任・就任に関する何らかのアクションが無いことなどを理由に、現在の temp sysop の 2 人にそのまま正式な sysop に就いてもらうことに対して、沈黙による承認がなさなれたものとする。 # この提案に関する異議の表明がなければ、この提案自体が沈黙による承認を経たものとして前項が 11月1日 UTC 0:00 に効力を発揮する。 # temp sysop 自身が sysop への就任に対して明示的な賛意を表明するなら、前 2 項に拠らず就任を認めるものとする。 なお、この提案はそれに関する議論や新たな sysop の立候補などを妨げるものではありません。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年10月25日 (月) 20:04 (UTC) 手続きの提案をありがとうございます。私は異論ありません。sysopへの就任ですが、微力ながら引き続きお手伝いしたいと思います。遅ればせながら、Nomadさん削除依頼でのご発言ありがとうございました。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年10月29日 (金) 18:30 (UTC) 私も異論はありません(1週間姿を見せてなくて大変失礼しました。私事です)。Suisuiさんはどうなんです?2人とも賛成しないとダメですよね。 あと、疑問。今は回避でよいですが将来的にはAphaia氏の管理者についての案を使用することで決まりですか?--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年10月31日 (日) 01:52 (UTC) : (発効)11/1 UTC 0:00 を過ぎましたが、Suisui さんを含め一切の異議がなされませんでしたので、上記提案が発効されたことを宣言します。この宣言を以って、ウィキクォート・コミュニティは Aphaia さん、Suisui さんが正式の sysop となることを承認したことになります。 : これでこのセクションは終了とします。これ以降、管理者に関する話題は[[Wikiquote:管理者]]およびその[[Wikiquote‐ノート:管理者|ノート]]へお願いします。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年11月1日 (月) 00:15 (UTC) ---- === [[利用者:Faso|Faso]]さん === Faso さんを管理者に推薦します。 最近からとはいえ、active に活発されておられます。jawp で見る限り他のユーザとの対応もよく、管理者権限をもっていただくことで、ご本人の活動にもプロジェクトの発展にもよいのではないかと思います。メンテナンス関係は、jawq ではあまりまだ活動がありませんが、たとえば jawp でまめに最近の出来事のメンテナンスなどをされており、活動の方向が sysopship をもつのに向いていらっしゃると思います。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2004年12月28日 (火) 17:54 (UTC) 推薦を受けましたFasoです。Wikiquoteの管理者にしていただければと思いまして、受諾させていただきました。 どのような人となりかわからなければ判断のしようも無いと思いますので、quoteにおける考えを述べさせていていただきます。 *まず今後成長してくれる分野だと思いますが、整備が整っていないなという感が強くあります。 *また、成長の余地があるということを言い換えると、未成熟であり揺らぎが想像されるということでもあります。 *これらに対し、真摯に取り組む事ができると自負しております。 *管理者というものに対して、コミュニティの合意を行使する以外は特別な存在だと思っておりません。 *コミュニティの意向をしっかりと受け止めて、その望む作業を粛々とこなせればと考えております。 *他には広告や明確な荒しが行われた時に、速やかに対応できるようにお手伝いをさせていただければと思います。 **ご質問などございましたら、以下にお願いいたします。考えて回答させていただきたく存じ上げます。何卒宜しくお願いいたします。 [[利用者:Faso|Faso]] 2004年12月28日 (火) 18:26 (UTC) *(賛成)活動を拝見して信頼のおける方だと思いましたので賛成します。また、active な sysop がたくさん居れば機動性も上がるでしょうし、そういう面からも是非 sysop をやっていただきたいなと思いました。あと何か伺うとしたら「何か野望はありますか?」ということでしょうか :-D --[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年12月29日 (水) 10:50 (UTC) **野望ということで、誰にでもわかりやすい箴言集を作るお手伝いができればということをあげさせていただきたく思います。誰にでもという事を目指すのはかなりの、無謀ともいえるかもしれませんが。後は、ユーザーを増やしたい・記事を増やしたいという野望もあります[[利用者:Faso|Faso]] 2004年12月29日 (水) 16:24 (UTC) *賛成: ともがらは大切にするのです。ぷー。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2004年12月29日 (水) 16:41 (UTC) *1週間たって、とくに反対なく Faso さんの就任に合意が得られたと判断します。meta で就任をお願いしてきます。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2005年1月4日 (火) 19:59 (UTC) *就任完了したとご連絡を頂きました。今後とも宜しくお願いいたします。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年1月5日 (水) 09:00 (UTC) ウィリアム・シェイクスピア 636 11321 2006-06-26T14:25:45Z コータ 319 /* 戯曲より */  『ヴェニスの商人』より、「輝けるもの必ずしも金ならず」 ==[[:w:ja:ウィリアム・シェイクスピア|ウィリアム・シェイクスピア]] == William Shakespeare(1564-1616), [[:w:ja:イングランド|イングランド]]の劇作家。 *[[妻]]に与えるものは、私の二番目によいベッド、家具付きの物。-- 遺言から。 * 人の言葉は善意にとれ、そのほうが5倍も賢い。 === 戯曲より === *'''ハムレット(Hamlet)''' **ホレーショよ、この[[天]]と[[地]]の間には、おまえの哲学が夢見る以上のものがあるのだ(ハムレット、第1幕第5場) **生きるか[[死]]ぬか、それが問題だ。(ハムレット、第3幕第1場) **:Hamlet: To be or not to be, that is the question. **尼寺へ行け。なぜ罪人を生みたいと思うのか。(ハムレット、第3幕第1場) **残るは[[沈黙]]。(ハムレット、第5幕第2場)  *'''マクベス''' **きれいはきたない、きたないはきれい。[[闇]]と汚れの中を飛ぼう。(魔女、第1幕第1場) **俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ。(マクベス、第1幕第3場) *'''ロミオとジュリエット(Romeo and Juliet; 1595)''' **おお、ロミオ、ロミオ、なぜあなたはロミオなの。(ジュリエット、第2幕第2場) **:Juliet: Romeo, how come art thou Romeo? **こんな塀くらい、軽い恋の翼で飛び越えました。(ロメオ、第2幕第2場) **:Romeo: With love's light wings did I o'er-perch these walls. *'''あらし''' **まあ、素敵。なんてたくさんの素敵な生き物がいるんでしょう。[[人間]]はなんてきれいなんでしょう。なんてすばらしい、新しい世界、こんな人たちが住んでいるとは。(ミランダ、第5幕第1場) **:Miranda: O, wonder! How many goodly creatures are there here! How beauteous mankind is! O brave new world That has such people in't! **:オルダス・ハスクリーの小説『すばらしい新世界』の標題の由来。 **いまや私の魔法は尽き、私が手中にしていた力はあらかた消えうせました。(プロスペロー、エピローグ) **:Prospero: Now my charms are all o'erthrown, and what strength I have's mine own, which is most faint. *'''ヴェニスの商人''' **輝けるもの必ずしも金ならず。(モロッコ、第2幕第7場) **:All that glisters is not gold. **:金の箱に収められた髑髏の眼窩に書かれた言葉。 === ソネットより === *きみを[[夏]]の日に喩えようか。/君はさらに美しく、さらに優しい。(ソネット第18番) *: "Shall I compare thee to a summer's day?<br>Thou art more lovely and more temperate:" - William Shakespeare, ''The Sonnets', XVIII (18) [[Category:作家|しえいくすひ2あ ういりあむ]] [[Category:イギリス人|しえいくすひ2あ ういりあむ]] [[bg:Уилям Шекспир]] [[de:William Shakespeare]] [[en:William Shakespeare]] Wikiquote:ウィキクォートの歴史 647 10346 2005-11-17T12:24:11Z Aphaia 7 Reverted edit of 220.254.0.14, changed back to last version by Aphaia {{ns4-nav-community}} '''ウィキクォート'''('''Wikiquote''')は[[w:ウィキペディア|ウィキペディア]]の姉妹プロジェクトです。2003年6月27日にスタートしました。最初は(当時は使われていなかった)ウォロフ語ウィキペディア用のドメインで始まり、翌月7月10日、専用ドメイン quote.wikipedia.org、ついで専用ドメイン wikiquote.org ウィキメディアのサーバにおかれました。 最初は英語だけでしたが、フランス語やドイツ語の引用集も作られるようになり、言語ごとに独立することが話し合われるようになりました。 その結果、発足から一年後の2004年7月に、wikiquote.org は言語ごとのサブドメインに分割されました。70ほどの言語が用意されました。日本語版ウィキクォートもこのときにスタートしました。 日本語版では、当初、姉妹ウィキペディアでのユーザー名を第三者によって登録されるといういたずらがあり、少し混乱がありましたが、8月上旬には収拾され日本語版の活動がスタートしました。 2004年12月31日現在で、日本語版には100の引用句集とのべ101個の[[%E7%89%B9%E5%88%A5:Listusers|登録アカウント]]がありました。このなかには上記のいたずらの際に取得されたアカウントも含まれているため、実際にいたユーザはそれよりはやや少ないと思われます。ウィキクォート全体では、26言語、引用集の総数はほぼ 6,700ページがありました。 2005年3月下旬に、ウィキクォート全体で1万項目に達しました。月に2つ、3つの割合で、活動する言語プロジェクトが増えつつあり、2004年6月現在では、活動中のウィキクォートの数は、30と少しあります。利用者も増え、2004年6月にはAlexa.comのアクセスランキングで5千位以内に入りました。 他言語のウィキクォートについては[[Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート|多言語プロジェクトとしてのウィキクォート]]をご覧ください。またマイルストーンなどは随時[[Wikiquote:ニュース]]でも紹介されます。 ウィキクォート・プロジェクトについての更なる情報は、ウィキペディアの項目[[w:ウィキクォート|ウィキクォート]]をご覧ください。 [[Category:ウィキクォート|う ウィキクォートの歴史]] [[en:History of Wikiquote]] Wikiquote:発表 654 6458 2004-11-08T18:39:07Z Suisui 2 #REDIRECT[[meta:ウィキメディアニュース]] Wikiquote:井戸端の過去ログ/2004年9月 655 6459 2004-11-08T19:28:02Z Suisui 2 ある程度重要又はwikiquote特有のMediaWiki名前空間の編集 井戸端よりログ化 '''このページは[[Wikiquote:井戸端]]での過去の議論などを保存したものです。''' '''他の過去ログは[[Wikiquote:井戸端の過去ログ]]に保存しています。 ''' '''ここでの議論を継続するときには[[Wikiquote:井戸端]]にてお願いします。''' == 文章の整理 &法律担当== メインページからの文章、誰か、もう作ってしまったらどうでしょう。看板に赤リンクというのは良くないと思います。 もし1人に任せられない時は「ノート」で指摘し合えば。 (私が多少、書いても良いですが著作権などが未解決なので...)--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年8月18日 (水) 08:48 (UTC) :ご提案ありがとうございます。常識的なところ・プロジェクトの性格上共有されるところなどは、ご自分で書くなり他のプロジェクトから持ってくるなりでよいと思います。日本語版ウィキペディアのドキュメントもかなりの部分は英語版(en.wp)からの翻訳です。下でご提案されているような、ある程度規模の大きな変更や、まったく新しい提案は、個人の利用者ページや、すでにあるものの改良でしたらノートページに''これは試案です''などの注意書きをいれて準備するのも手だと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年8月18日 (水) 10:38 (UTC) 上記に追加させて下さい。姉妹プロジェクトなどにも考えているのですが著作権などを担当する法律担当を設けてはどうでしょう。 管理者の権限と独立させ、法律に対する諮問を行なうべきでしょう。皆さんの意見を書いて下さい。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年8月18日 (水) 09:13 (UTC) *(コメント):悪くないアイディアだと思いますが、どなたが担当されるのでしょうか。私の知る限り日本語版で法律関係者はみなご多忙な方ばかりで、この半年を見る限りは削除依頼関係の議論にもほとんど顔をおだしになりません。ヴォランティアベースのプロジェクトで、その気のない人に強制することはできません。それにこちらはあまり人がいませんから、こちらで提案するよりウィキペディアでおっしゃるほうがよろしいのでは?--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年8月18日 (水) 10:38 (UTC) * 適切な方がいらっしゃるのであれば悪くないと思いますが、現状どなたも参加状況すらまばらですし、早急に判断できることではなく、今決めるべきことではないと思います。まずいくつかテストで記事を作ってみて、それからインフラの整備に入るほうが賢いと思います。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2004年8月18日 (水) 17:59 (UTC) *Suisuiさんの言う通り、法律担当は時期早々のようですので見送りましょう。 :ただし、何らかのガイドラインは作っておくべきでしょう。また、どうやって決めるかというのも、見送ることにした以上、個人的な意見は心にしまっておきます(笑。大げさな)。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年8月20日 (金) 05:51 (UTC) この案賛成です。メインページのデザインは、私一人では、無理なので、プロジェクト関連資料集や、Welcome to wikiquoteなど、新規参加者にわかりやすいものをお願いします。[[利用者:Araisyohei|Araisyohei]] 2004年8月18日 (水) 12:31 (UTC) Araisyoheiさんのいう資料集とはガイドラインなどの「決まり」ですか? また、Welcome to wikiquoteも初心者へのアピールや注意のようなものですか? なるべく新規参加者へのが作れるように工夫しましょう。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年8月20日 (金) 05:51 (UTC) (追記:私のページのトーク欄にWelcome〜の暫定的な目次を作成します。追加や削除は自由に行なって下さい<書式は守って下さい>。目次の下にコメントなどをお願いします。) :アカウントの使用方法やNPOV、GFDL、管理者、削除のポリシーなど各プロジェクト共通でしようできるものはできる限りmetaで用意すべきです。なので、wikiquote単体で考えずに、WikipediaのWikipedia:名前空間の刷新およびWikibooks,Wiktionary,Wikisourceも視点に入れた文章の整備をプロジェクトの外部ですべきと思います。そのほうが結果的に少ない参加者での作業の省力化ができますし、シンプルで分かりやすい説明ができるかと思います。現在英語版伝は各プロジェクトのWikipedia/Wikibooks/Wikiquote名前空間の記事のmetaへの移行作業がかなり進んでいますので、参考にしてみたいと個人的には考えています。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2004年8月20日 (金) 19:25 (UTC) ::賛成です。Wqでやると、見ている人が多いような感じがします。[[利用者:Araisyohei|Araisyohei]] 2004年8月20日 (金) 23:39 (UTC) :Suisuiさんの意見に賛成です。NPOV,GFDLはほぼ間違いなく共有されうるので meta に移すことが妥当でしょう。ユーザー名のポリシーも日本語プロジェクトでは共有がでしょうから、移すことが出来ると思います。 :管理者については共有が可能どうか、微妙なところだと思います。ja.wp の体制はプロジェクト全体を見ると異質ですし、意思決定過程に硬直したところも見られるので、共有することにメリットがあるかは疑問だと思っています。むしろ ja.wp は別として、新規にスタートしたプロジェクト間でポリシーを共有できるかどうかさぐる方が現実的ではないでしょうか。 :また現在 ja.wp では明確でない、合意決定プロセスそのものの策定も進める必要があると思います。 :削除のポリシーは準拠法が共通なら、かなりに共通すると思われますので、共有は可能だと思います。 :作業をする場所は meta が適切でしょうか。 :ここで ja.wq ローカルな話に戻り、以前 ja.wt で出た議論を踏まえて、意思決定に関して次の三点をたたき台として提案します。ご意見をお寄せください。 :*合意による意思形成にせよ、投票にせよ、ja.wq にアカウントをもつログインユーザだけが参加できる。 :*複数ハンドルからの投票は禁止する。 :*投票に際しては、事柄の性格により投票資格者をさらに限定することが出来る。 なお、現在のところ管理者は temporary な管理者ですので、このあたりの意思決定過程を明確にした上で、コミュニティの合意に基づき改めて恒久的な管理者 (parmanent sysop)を選任する必要があります。為念。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年8月22日 (日) 17:57 (UTC) metaの方にも図ってみますがWqとしての意見はこうだというのをまとめたい気がするのは残念です。 また管理者について。大体、上記の3つが問題だと思います。また *候補者の資格をどのように決めるか もあると思いますが、この点もmetaにかけよってみましょう。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年8月22日 (日) 08:14 (UTC) 先程、Wikisourceを除く全ての井戸端に投稿しアピールしました。以後の論議はmetaの前に各井戸端で集めてからmetaに投稿し収束を図るつもりです。全ての井戸端で論議を行なうのですが、ここで論議しても私がmetaに定期的に要約して追加して皆さんの論議を手伝いたいと思います。管理者の人がしてくださっても結構です(実際、私が主導権を握っているようで後で非難受けそうで恐いんです) --[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年8月22日 (日) 08:58 (UTC) :いずれも、時期尚早と思います。まずは井戸端で遊ばずにWikiquoteの記事を書いてください。百年以上前のもので、英語版などからの翻訳を自分でする分には著作権的には全く問題ありませんので。つけくわえますと、どうもAmigomrさん自身、metaやWikipediaのシステムについてあまりお詳しいわけではないようですので。 >(実際、私が主導権を握っているようで後で非難受けそうで恐いんです) :については、記事を書かない方がそうすると実際非難を受けるようになってしまうこともあるかもしれません。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2004年8月22日 (日) 17:51 (UTC) ::そういうあなたは何をお書きになられたのです。リンクがつながらないので記録がないのですが。利用者ページに書き込めばリンクがつながることは知っていると思いますが--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年8月23日 (月) 04:34 (UTC) ・・・そうですか。履歴の見方もご存知でないのですね。。。すみません。てっきりMediaWikiを使うこととWikipediaでの投稿に既に慣れていらっしゃるのかと勘違いしていました。何度もお伝えしている通り、まずはインターフェースに慣れてください。御自分で使えない物事を説明はできないでしょうから。 Amigomrさんの投稿されたものを拝見させていただいた限りでは、項目の立て方(名前の付け方)、レイアウトの仕方、リンクの方法などもあまりよくご理解されていないようですので、[[w:Wikipedia:編集の仕方|編集の仕方]]、[[w:Wikipedia:記事名の付け方|記事名の付け方]]、[[w:Wikipedia:日本語環境|日本語環境]]などをご覧になって、基本的な操作、ルールなどを学ばれる必要があると思います。まずはサンドボックスでテストするところから始められると良いのではないでしょうか。 記事を書かない方がそうすると~とかいたのは、Wikipediaで1年以上活動するうち、管理の作業が占める割合が多くなり、私が記事を書かないと思った方にそのような指摘をされたことがあるからです。まずはしっかりした記事を書けるようにがんばってください。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2004年8月23日 (月) 19:58 (UTC) 本題から反らしますが私への批判はここではなく私の会話帳でしてくださると幸いです。Suisuiさんにも私とAphaiaさんとの会話が適用されると思いますので。<br> また、私の文章のタグの中にまで突っ込むのはよして頂きたい。また、Susuiさんの「井戸端で遊ぶのでなく」に遊んでいるわけではないことを言っておくべきでした。<br> また、マニュアルを作ろうともしない全ての方に言わせて頂きますが、このプロジェクトのマニュアルの整備をしないでWikipediaを見て学べなどというのは心外です。あなた方がプロジェクトを立ち上げてくれたことには感謝しますが、いちいち、Wikipediaの文章を有用だからといってリンクすることが果して正しいのでしょうか。いつから、このプロジェクトはWikipediaの傘下に入ったのでしょうか。対等でないのですか。もし、このような状況をするならWikipediaに統合してもらった方が良いのかも知れません。私のことを「システムに詳しくないから」といってけなすのには飽きました。「猿でも分かるC言語」という本がありますが「猿でも分かるWikiquoteのシステム」としてマニュアルを書くべきでしょう。もちろん、私がシステムを破壊するようではダメでしょうが私は破壊していません。それにマニュアルよりも記事をという考えも分かりますが、マニュアルを1つもWikiquoteで作らず言うのは心外です。そして私をブロックしたいならすれば良いでしょうし私を理解せずに批判するだけでも構いません。しかし一言言わせて欲しい。私は失礼な批判を受けたらこのプロジェクトから身を引く考えを持っているということを。そして、あなた達は、それを望んでいるようです。どうせ、私はどこからも嫌われるのでしょう。それで結構です。<br> 大変、他の関係ない人には申し訳ございません。こんなに範囲をとってしまって。ただ、このプロジェクトへの憤りを感じざるを得なくなったからです。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年8月24日 (火) 04:25 (UTC) Suisuiさんは時期尚早だと言われましたが、では他にどのような案があるのですか。あるならば是非とも投稿してください。他のところでの反応が薄かったというのが背景にあるのかもしれませんが、ここで振出に戻してみましょう。 「共通していることは全てのプロジェクトで」というのでしてみましたが皆さん、話し合いに(方法も投稿したにも関わらず)参加しない以上、Wqで作り、それをmetaで示すのが最良だと思います。ですから、私のページにある案を確認して欲しいです。 また、下のスタイルマニュアルでの問題も既に書いた記事に影響を及ぼすような重大な問題ですのでマニュアル作りは急務だと感じています。記事の投稿が伸びないのも、こういう状況だからではないのでしょうか。私の総合的な意見を書いていくと多くなるので読みたい人(あまりいないでしょうが)は私のページに来ると良いでしょう。批判/質問何でもOKですから。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年8月28日 (土) 06:57 (UTC) まず、私が提示したページはお読みいただき、基本的な操作とルールはおわかりいただけたでしょうか。ひとつ前の私の書き込みのどのあたりが批判なのか正直よくわからないのでそのあたりへの回答は控えさせていただきます。 マニュアルは日本語版Wikiquoteで新規に検討して作る必要はありません。例ではなく、そのものが[[m:Help]]のfor editorsにあり、これが最良と思われます。理由は MediaWiki のプロジェクトはすべてこのマニュアルをベースにしており、他言語にも翻訳され、数万人を超えるユーザーが実際に使用した上でフィードバックした手が入っているため、無駄も少なく、簡潔でわかりやすい説明となっているからです。お読みになるとわかると思います。 もう一点、ルールがないから投稿がないのではありません。単純に見ている人がいないのです。[http://wikimedia.org/stats/ja.wikiquote.org//usage_200408.htm]を見ると1日30ヒットあるかないかです。実質5人~10人程度がたまに覗いている程度というところでしょう。現在の記事数は訪問人数を考えるとかなり多いと思われます。(これにはある程度根拠がありますが本筋と関係ないので割愛します。) Amigomrさんの案を拝見したのですが、Mediawikiのプロジェクトにおける管理者(Administrator, or sysop)の役割をかなり誤解をされているように感じました。MediaWikiのプロジェクト上、管理者は特別な機能を使えるユーザーであって、特別なことをするべきユーザーではありません。詳しくは[[m:Help:Administration]]やもしくは[[w:Wikipedia:管理者]]をご覧ください。 重大な問題とおっしゃっていますが、作成した記事でも何度でも書き直せますし、そもそも今作成している記事はスタイルのテストだったのではないでしょうか? 記事名の変更も利きますしいまのところ何も重大なことはないと思います。Amigomrさんはマニュアルとスタイルマニュアルという言葉を混同して使用されておられるような気がするのですが、区別は大丈夫でしょうか? 私には急がなければならない、とおっしゃる理由が実際よくわかりません。あせっては長続きしませんし、どうか落ち着いてじっくり構えてやりましょう。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2004年8月29日 (日) 00:59 (UTC) :私の投稿が説明不足だったかも知れません。スタイルのテストといいますが、ではいつまで、それを続けるのですか?その点を私は重視しているわけです。 :確かに記事名の変更が利くのはWikiの性質上、当然のことです。しかし記事名の変更を(いくら見ている人が少ないとはいえ)何回も実施することが正しいのでしょうか? :また私のいうマニュアルはスタイルマニュアルではなくWqの基本的な事柄をまとめたもの(私のトークにある目次のようなもの)です。 :またmetaの部分は共通の書き方についてであってWq独自の説明などは自分たちで用意しなくてはなりません。当然、英語版からの翻訳も1つの考えだと思いますが、むしろ、日本語版としては全てを翻訳するのは独自性がありません。 :私が言いたいのは正式なマニュアルを作らずして記事を書いて、そして適度に後で直すのは記事が増える度に難しくなるのではないかということです。 :例えば下のスタイルマニュアルでも、今は記事が少なく良いのですが、今後、長く論議している間に、結局、全部を修正するはめになるようなことになったらと感じたからです。著作権にしても[[小泉純一郎]]の項目を私個人としては疑問に思っているほどですので、今すぐとは言いませんがマニュアル作りは当分の課題だと思っているわけです。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年8月29日 (日) 01:52 (UTC) 議論をするならば、それなりの人数が集まってからのほうがはるかに有意義な議論ができるでしょう。逆にいまいる少ない人数で決めてしまうほうが後々問題を残すと思います。スタイルの細かい部分の決定はそれからでもおそくありません。人数があつまらなければずっとテスト期間でもいいですし、集まれば一気に整備を進められます。私が疑問なのは、途中でスタイルが変わって、すべてを書き直すことになったとしていったい何が問題なのでしょうか? 少なくとも現在定着しているユーザー(4人前後)で続けていけるプロジェクトではありませんし、数年程度で結果が出るものではないと思うので、たいした問題ではないと思います。つど提案して、よいと思われる方向に改善していけばよいと思います。Wikipediaと同様のスピードで人が集まったとして、短くとも半年ほどは手探りの期間が続くと思われます。 マニュアルについて、基本的なものは今朝投稿した[[m:Help]]ですべて説明されており、Wikiquote独自に必要そうなのはさしあたって[[:en:Wikiquote:Guide_to_layout]]と[[:en:Wikiquote:Manual_of_style]]、[[:en:Wikiquote:What Wikiquote is not]](これらはmetaのヘルプにWq向けに手を加えたものです)あと加えるとして[[:en:Wikiquote:Wikiquote]]ぐらいではないでしょうか。これらを訳出すれば当分ことは足りると思います。英語版はこれに管理者の立候補を加えた程度で運営されています。私自身はこれもはじめから訳出するよりも、初期の参加者は自分で読み、日本語にするのに当たってどうするかを議論したほうがよほど建設的と思います。 なぜ、新規のルールを作ろうとされているのがいまいちわからないのですが何か理由があるのでしょうか?すでに存在し、利用され、手を加えて洗練させられてきたものが存在しているのに、それを利用せず、新しいものを作る手間を無駄に感じます。急ぐ理由も私には見当たりませんが、急ぐのであればなおさら、新規に起こすよりも既存のものを有効活用する方向で考えるべきと思うのですがいかがでしょうか。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2004年8月29日 (日) 05:42 (UTC) やはり、訳出ですか。では、まず、これらの訳出をすることになります。急ぐ理由は前に書いたのと同じですが即存のを有効活用できるとおっしゃるならそうしましょう。ひとまず訳してみることにしますので手伝ってください(なにせ、英語を訳すのは下手ですから)。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年9月1日 (水) 09:05 (UTC) :よい機会がなかったのでここで。他言語からのコンテンツの移入に機械翻訳は使わないでください。たいていの場合、機械翻訳の利用規定とメディアウィキ・プロジェクトでライセンスする使用法が衝突するためです。こうしたこともそのうちどこかにまとめないといけないですね。meta に移行すべきドキュメントのひとつでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年9月1日 (水) 14:46 (UTC) ::私の場合、問題ありません。機械翻訳は一切使用せずに(だから誤訳が生まれてしまうのだが)ひたすら電子辞書を引き、合っているのを採用し書いていますので。これはmetaに移行しなくても良いと思います。実際には、コンテンツの移入をしているかどうかの区別が分かりにくいのですから。ただWqで判明した以上は「翻訳の際の注意」とかいう文章を書いて、その中に書くのが良いと思います。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年9月5日 (日) 05:17 (UTC) == ある程度重要又はwikiquote特有のMediaWiki名前空間の編集 == 思ったのですが、一般参加者に編集権がない比較的重要なページ(MeidaWiki名前空間とか)を編集するには、ある程度一般参加者への了承が必要だと思うのですが、如何でしょうか?基本的にja.wpと同じ文面のものはそちらを引用するのが最適だと思うので関係ないのですが、例えば[[MediaWiki:Fromwikipedia]]のようなある程度重要なものは、やはり独断や「なんとなく」などというもので編集せず、[[Wikiquote:井戸端|茲]]や[[MediaWiki‐ノート:Fromwikipedia]]に意見を募ってから編集するべきではないのですか?それとも、Administratorはそれだけ権利を持っているのだから、権利を行使することは認められているということを暗示しているのでしょうか。凡人にはわかり得ぬことゆえに、ご意見お願いします。[[利用者:Shin-改|Shin-改]] 2004年9月13日 (月) 08:53 (UTC) :ご意見というかご返答というか、は本人に任せるとして、もう一人の sysop として感想を述べておきます。 :*個人としては、内容についてのそのような強い権限はプロジェクトの性格上 sysop に属するとは理解していません。ただし将来、コミュニティの合意を得た、コンテンツについて特殊な権限を有する役職を置くことに反対するものではありません(en.wp の reviewer のような)。 :*MediaWiki:FromWikipediaについては、議論をして案をいくつか出した上で決めるのが妥当だと思います。議論の場所としては、[[MediaWiki‐ノート:Fromwikipedia]]が妥当でしょうか。 :*とはいえ、議論の期間そこだけ日本語化せず放置することが唯一の選択肢だとも思いませんので、仮の名称として何か日本語をいれてみた、というにとどまるのであれば、この編集自体を問題だとは思いません。 :*蛇足になりますが、temp sysop というのは、本来2,3週間で、合意による parmanent sysop に交替することが望ましい、ということにウィキメディアではなっています(留任ということは当然ありえるでしょうが)。このあたりもユーザーの皆さんに考えていただけるとありがたいです。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年9月13日 (月) 10:45 (UTC) ::ご意見拝見致しました。現実問題執筆者や議論に参加してくれる方々が少ない以上、議論が進まないこともあるので、その通りだと思います。今後のことを考えれば、上記の第二段落を明文化させた方がいちいち問題にならないかなぁなんて思ったんですが、規則で縛り上げるということは、ウィキメディアプロジェクトにある自由権(というべきか微妙ですが)を束縛することにもなるし、ウィキメディアプロジェクトの構想上、その時々の話し合いで合意し解決するスタンスがよく見受けられるので、特に書くこともないでしょう。[[MediaWiki:FromWikipedia]]については、そちらのノートでとりあえず移行します。 ::temp sysopですが、やはりそろそろ正規のAdministratorへの移行と募集をした方がよいかもしれませんね。やる気のある人もいらっしゃるようですし。[[利用者:Shin-改|Shin-改]] 2004年9月14日 (火) 12:19 (UTC) :MediaWiki:Fromwikipediaについてですが、当初からあの訳にしていました。ご意見があればいつでもいっていただければよかったのですが、特に何もなかったのでそのままにしていました。何か問題があったでしょうか?なぜいままで問題にしなかったのでしょうか?という疑問はさておき、現実問題と過去の話をすると、Mediawiki namespaceには数百個単位の文字列、文章があり、それを井戸端などで了解を取るのが必要となれば大変な手間です。そしてWikipediaでは意見を募りましたが結果、できるだけ全て日本語化してほしい、という意見以外は数個の意見が出たのと、typoの修正程度で、ほぼ全ての訳、意訳などを担当したsysop(当時では私とTomosさん)だけでやる結果となりました。 :一つ一つの議論が必要と思われるのであればそう思った人がやればいいこと思っています。いつでも変更できるものですし、前回の経験からからそれほどの手間を割くべき問題とは考えていないからです。その意見をまとめるのをどなたかがやっていただけるのでしたらもちろん喜んでそれに応じますし、sysopの役割はコミュニティの意見をうけて使える機能を使う、ということですので、それこそWikimediaのコミュニティのあるべき姿と思っています。Shin-改さんが今回代案も出さずに、権利がどう(そもそもsysopは権利とはおもっていないのでよくわかりませんが)といっておられるのは全く持って建設的でないと思います。ご自分でまとめるか、代案を提案するなどの形で表明していただければ応じますのでお気軽にどうぞ。 :私の書いた「適当」の意味はWikipediaのどこかでそう書いたか書いてあった記憶が過去にある、というのを基にしています。どうでもいい適当ではないことを一応付け加えておきます。 : 通常のsysopに立候補される方がいるのであれば移行するのは全くかまいません。ちょっと気になるのは現状アクティブなユーザーが0である、ということです。立ち上げ前段階とも言える状態なのでできることはいくらでもあるはずなのですが、RCを見ているだけでは1日数編集されている方が上限で、定住されている方はおられないようです。その状態ではコミュニティの信任や不信任以前にコミュニティが存在しているのかどうかということに疑問をもっています。そのあたりは皆さんどのように感じられるでしょうか。個人的には何度も(バラバラに)書いているとおり、アクティブなユーザーが数人いないことにはこのまま行くしかない、と考えています。そういった意味ではShin-改さんは記事への投稿がないのでプロジェクトに参加しているユーザーとはいえないと思うのですがその点もあわせていかがでしょう?--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2004年9月14日 (火) 15:01 (UTC) ::>なぜいままで問題にしなかったのでしょうか? ::私自身アクティブなユーザではありませんので、たまたまここに来たときRecent Changesで載っていたことで気付いただけで、私がMonobookをスキンとしているのかはたまた私の環境が不備なせいか、題名の下記にも載っていませんでした。ご意見があればいつでもよいと述べられてますが、その当時は言ってはいけなかったのでしょうか? ::>権利がどうといっておられるのは全く持って建設的でないと思います。 ::すみませんが、どのあたりが建設的ではないと思われたのでしょうか?私としては、できる限りまとめてみたのですが。私は疑問に思ったので意見を聞きたかっただけです。解決したいという気持ちはありましたが、とりあえず皆さんがどう解釈しているかを拝見するためにきいた所存です。凡人なゆえに、最初から代案などというものは全く考えつかなかったもので、とりあえず勘違いさせてしまったことにはお詫び申し上げます。 ::>適当 ::いやはや、日本語というものは難しいものですね。未だ日本語が不備であったことをお詫びします。 ::>コミュニティ ::明確なコミュニティの解釈が私にはわからないので言える立場ではありませんが、どんな形であれ、執筆者と議論がある場合、コミュニティが存在するということにはならないでしょうか?確かに現状では絶対人数が少ないのはありますが、私のスタンスとしては、地盤が盤石になるからこそプロジェクトが発展していく、というものなので、なるべく早くにはsysopの部分も解決していく方が無難だと思ってます。自分でいっといては何ですが、今は未だ早いかなぁと思ってます。もう少し、wikiquote名前空間が充実して、ある程度のガイドラインができあがったら最後の仕上げとしてその話題を考えるというのもよいかもしれません。 ::>そういった意味ではShin-改さんは記事への投稿がないのでプロジェクトに参加しているユーザーとはいえないと思うのですがその点もあわせていかがでしょう? ::はい現状では私は単なる読者であって執筆者ではありません。中の人としては、IPなんかで数回執筆したこともあったと思います。如何ときかれたので言いますが、そう考えるのもよい思います。否定することも特にないので、そういうスタンスも私としては納得できるところです。もしも読者が議論に参加してはいけないというお考えでしたら、これからは控えさせて貰います。[[利用者:Shin-改|Shin-改]] 2004年9月15日 (水) 10:39 (UTC) :幾つかの部分で日本語がわからないのでその部分を割愛して返答を。 :建設的でない、のは対案を示すわけでも、ご自身でまとめようとされているわけでもないからです。私が意見を求めずに変更したことを批判されたかったのでしたらそう書けばよいわけで。まとめる気はなく、文句?を言うだけなのは建設的でない、ということです。 :私は、参加者=ログインして投稿しているユーザーと考えています。が、ウィキメディアの方針のとおりIPだと意見を言う名とかそういうことをいっているのではありません。ただ記事を書かれている方ではない、という理由で意見をあまり重く感じないことは間々あると思います。利用していない方よりも利用している方の意見を優先するのが当然ですから。意見を書くことに関しては、ここでそれだけの長文を書く間にいくつ翻訳できるかを考えるともったいない、と思うだけですので、おかまいなく。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2004年9月15日 (水) 17:57 (UTC) ::人がある行動をするにはそれなりの理由があります。なので意見を求めずに変更した行動について、自分なりにその理由を理解しようと思い、「この行動はどうなのか」というのを他人から意見を求めたのであって、批判するつもりはありません。しかし、私の文章が批判しているように聞こえたということや、日本語がわからなかったこと、まとめる気が伝わらなかったことは、私の文章力が足りなかったことになります。不本意な結果になってしまい、申し訳有りませんでした。すみませんが、どの辺が文句に見えたのでしょうか?後学になりますので、暇があればお教え下さい。[[利用者:Shin-改|Shin-改]] 2004年9月16日 (木) 07:59 (UTC) :::お若いようですし、正直この9月16日 (木) 07:59のご意見の日本語はよくわかりませんので、文句に見えたかどうかの判断のヒントだけ。貴方が書いたことをかかれたほうの気持ちになってみる、ということをされるのがよいかと思います。--[[利用者:Suisui|Suisui]] 2004年9月22日 (水) 21:00 (UTC) Wikiquote:井戸端の過去ログ/2004年8月 656 6460 2004-11-08T19:22:38Z Suisui 2 ウィキクォートに載せるべきものについて == ウィキクォートに載せるべきものについて == 英語を少ししか理解できない私なのですが、こんな感じでしょうか。 *「社会的影響を与えた発言」 *「諺」 *「故事成語」 *「詩」 *「和歌」 *「俳句」 *「社会的影響を与えた文章」 ウィキソースには、詩も存在するのですが、ウィキクォートにも詩がのっています。そうなると、俳句や和歌も同じ疑問ができてしまいます。 また、諺や故事成語はWiktionaryで調べればすぐにわかるものではないのでしょうか?ウィクショナリー名前空間などで一覧とか作ったり、カテゴリーで作れば特に載せる必要もないと思います。Wiktionaryで調べれば意味ものってますし。 また、名言であれば、ウィキペディアに載せればそれですむのではないでしょうか?そんなに場所もいらないものですし。 結局ここは何を載せるものなのでしょうか?いまいちよくわかりません。[[利用者:Shin-改|Shin-改]] === 載せるのは何か? === Wikipediaで知り、アカウントを今日、取得したのですが、shin-改さんの1番下の記事同様、私も何か書けば良いのか分かりません。 名言/名句や故事成語などの語学関係や話題の言葉などでしょうか? みなさんで決めないとダメだと思うのですが.... トップページも早く充実させないと他のプロジェクトよりも遅くなってしまう可能性もあるように思います。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年8月14日 (土) 04:48 (UTC) 内容的に似通っているので、失礼ながら Amigomr さんの投稿の位置を移動いたしました。ウィキクォートとの内容ですが、Shin-改さんの把握であまり外していないのではないかと思いました。名言というよりは、もう少し広く「よく引用される句」ではないかと思いました。たとえば[[:en:René Descartes]]など。これを見ると原語(ラテン語・フランス語)と翻訳を上げ、出典を示しています。 :他のプロジェクトで出来るのではないか、との疑問ですが、カテゴリを介すると操作が複数回必要なので、読者にはあまり嬉しくないんじゃないかと思います。ウィキペディアとの違いは引用だけを中質してあるところですね。引用だけを探している人にとっては、その他の記述は不要でしょう。また各プロジェクトのコンテンツ自体を CD-ROM 等で配布する構想もあるので、抜き出すことには意味があるでしょう。日本ではあまり使用されませんが、欧米ではこうした名言集はよく使われます。何を書けばよいのか、という疑問はそうした文化の違いもあるでしょうか。 :トップページですが、こちらはウィキペディアと違って保護がかかっていないので、よいアイディアがあったら直接反映していただけますでしょうか? こうした少人数のプロジェクトのよさは、小回りが利くことではないかと思っています(万一激しく後悔するような編集があったとしても、MediaWikiなら以前の版に差し戻しできますし。「大胆に編集しましょう」)。 :ここでひとつ皆さんのご意見をいただきたいことがあります。「名言」だけを並べる場合、現在ウィキクォート他言語版で使われているフォーマットでは、引用だけが並ぶため日本法で定める「公正な引用」(引用が従)の規定を満たせません。著作権上の問題を回避するためには、アニメなどの作品からの引用はプロジェクトの方針として著作権が切れているもののみを受け入れる(たとえば夏目漱石の作品からはよいが、最近の小説からは受けない)などする必要があるのじゃないかと考えています。これについて皆さんのご意見をいただければ幸いです。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年8月16日 (月) 17:21 (UTC) == 著作権について(上記に関連して) == Aphaiaさん。移動ありがとうございます。(上記の移動について) 確かに、引用ばかりしているようでは、当局から勧告などを出される恐れが十分あります) 「青空文庫」(電子図書館)のように著作権を重視しなくてはならないと法的に考えられると思います。例えば....引用するのは :1)著作権が放棄されている文章 :2)実名で発表されている文章は著作権者の没後50年を過ぎていること :3)無名や変名(私たちのように名前を特定できない)、団体、映画は原則、公表後50年を経過していること :4)放送などからの場合も上に準じる :5)法令など(法令には著作権がない) などとするべきです。アニメなどは(4)に入れましょう。 また、独自に「引用チェック会議」を作り、著作権で保護された作品から2つ以上、引用していないか確認/報告するようにしたいと考えます。 もちろん、これは行き過ぎという人もいると思いますが、これくらいの意気込みでないと辞典は作れないと思います。 (追記:著作権者に直接引用申し込みができる場合、代表者が出版者などを通じて申し込むことができるならば、そうすることも考えた方がいいと思います) (さらに追記:この件についてはメインページに案内を出し、多くの人が注意を引くようにさせて頂きました)--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年8月18日 (水) 07:27 (UTC) :ご提案、みた限りではいいんじゃないかと思いました。細かいところはまだいろいろと詰める必要が出てくるかもしれませんが、これを日本語版ウィキクォート独自のガイドライン試案として[[Wikiquote:著作権]]に書いてもよいんじゃないかと思いました。 :ところで「2つ以上」というのは何が(誰が?)引用するという話なのでしょうか?いわれていることをきちんと理解していないかもしれませんので、以下はやや外れたお返事になっているかもしれません。ご容赦ください。 :現在のところウィキメディア財団の日本語プロジェクトに「代表者」はいません。日本法人(ウィウィキメディア財団の日本支部)設立の話もありましたが、いまのところは提案にとどまっています。 :日本語版ウィキペディアの過去の例をみますと、Tomos さん他過去に何人かの方がこうした確認作業やコンタクトをやっておられます。けれども、特に管理者がしなければいけないという話ではありませんし、一般ユーザの方でこうした確認作業をしておられる方もいます。必要に応じて「プロジェクトのボランティアの参加者の一人」ということで折衝されるのでよいと思います。ただ先方からのコンタクトアドレスを用意するということは考えてもよいかとは思います。 :「引用チェック会議」ですが、とくにメンバーを定めるよりは、[[Wikiquote:削除依頼]]自体がそういう性格のものだということを知っていただくほうがよいのじゃないかとも思います。ただ、有志の方でそうしたことをしていただける方がいるなら、はありがたいと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年8月18日 (水) 10:48 (UTC) :すぐに返事して頂きありがとうございます。指摘の「2つ以上」というのは速攻で書いたので説明不足だったかもしれません。 :詳しく書くと...例えば、「真田太平記」(池波正太郎)から、文を2つ、あるいは、それ以上、引用し池波正太郎の項目にいれることです。 :また「代表者」は有志という意味です。敢えて、管理者でなく「代表者」としたのは、そういう意味からです。 :上記のAphaiaさんの返事には感謝します。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年8月20日 (金) 05:41 (UTC) :[[清少納言]]のページをみて思ったのですが、枕草子の本文を書かれるのなら、[[wikisource:Main Page:日本語|ウィキソース]]に書くべきではありませんか? :著作権切れの文章を載せるのは、ウィキソースで既に実行されている部分ですし。 :もし現代訳を追記して書くのならそれは、[[wikibooks:ja:メインページ|ウィキブックス]]に書く方がよいと思うのですが。 :上で述べられているようですが、法令関係はウィキソースに載せられているし、あちらの方が理に叶っているのではないでしょうか?他言語の項目をみても法律関係はウィキソースにかいていることですし。もしその使用方法などの概要を述べるのならば、ウィキブックスやウィキペディアの方が妥当だと思う。[[利用者:Shin-改|Shin-改]] 2004年8月19日 (木) 10:01 (UTC) :引用文の原典を書くことはウィキクォートでも行われていることです。ウィキブックスはこうした断片的なものを載せる場所ではありません。法令関係の話がなぜコンテンツの話題で出てくるのかは唐突で理解できませんでした。上でわたしが書いていることに対するお返事というつもりだったのでしたら、Wikiquote空間(プロジェクト関連文書)と記事空間(コンテンツ)を混同していらっしゃるのではないでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年8月19日 (木) 10:56 (UTC) ::インデントみればわかると思いますが・・・人に伝えるというのは読み手のレベルに合わせなければならないということでしょうか、少し勉強になります。断片的なものについては、私の勘違いです。あの流れからみて、全て載せるのかと思ってしまった所存です。[[利用者:Shin-改|Shin-改]] 最近、現在も生きておられる方の発言を収録するようなことがあるのですが、これは著作権に触れないのでしょうか? また、著作権についてのページ([[Wikiquote:著作権]])はパブリックドメインということで片付けていますが、これは問題が未解決ということなのでしょうか?-[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年9月12日 (日) 02:51 (UTC) Wikiquote:井戸端の過去ログ 657 8800 2005-07-10T01:52:15Z Aphaia 7 /* 2005年 */ [[Category:ウィキクォート|い 井戸端の過去ログ]] '''このページは、[[Wikiquote:井戸端]]での議論の過去ログを保存しています。''' '''新規の議論、過去の議論の継続は[[Wikiquote:井戸端]]で行って下さい。''' ログは必ずしも時系列では並んでいません。議論が終了したと思われる時点でログ化をしています。 == 2004年 == * [[/2004年8月]] * [[/2004年9月]] * [[/2004年12月]] == 2005年 == * [[/2005年1月]] * [[/2005年4月]] * [[/2005年6月]] == 保護とブロックの記録 == * [[/保護とブロックの記録]] Template:RC未執筆 658 6462 2005-05-21T05:05:15Z Aphaia 7 RCから未執筆リンクをいちどとっています。意見はRCのノートへお願いします。 <!-- [[司馬遷]] - [[物理学]] - [[信仰]] - [[宇宙]] - [[男]]  --> Category:作家 659 9502 2005-08-23T09:53:52Z 62.194.241.152 interwiki [[Category:人物|さっか]] [[cs:Kategorie:Spisovatelé]] [[de:Category:Schriftsteller]] [[en:Category:Authors]] [[es:Categoría:Escritores]] [[fi:Luokka:Kirjailijat]] [[fr:Catégorie:Écrivain]] [[it:Categoria:Scrittori]] [[nl:Categorie:Schrijver]] [[nn:Kategori:Forfattarar]] [[pl:Kategoria:Pisarze]] [[pt:Categoria:Escritores]] [[ru:Category:Писатели]] [[sv:Kategori:Författare]] [[zh:Category:作家]] Category:大名 660 6464 2005-06-23T01:46:25Z Aphaia 7 上位カテゴリ変更:人物→武家 [[Category:武家|たいみよう]] Category:政治家 661 10320 2005-11-13T03:14:07Z Kano 127 ref: Category:武家 参考:[[:Category:武家]] [[Category:人物|せいしか]] [[ca:Categoria:Polítics]] [[da:Kategori:Politikere]] [[de:Kategorie:Politiker]] [[en:Category:Political leaders]] [[es:Categoría:Políticos]] [[fr:Catégorie:Homme d'État]] [[he:קטגוריה:מנהיגים פוליטיים]] [[it:Categoria:Politici]] [[nl:Categorie:Politicus]] [[no:Kategori:Politikere]] [[pl:Kategoria:Politycy]] [[pt:Categoria:Políticos]] [[ru:Category:Политики]] [[fi:Luokka:Poliitikot]] [[sv:Kategori:Politiker]] [[zh:Category:政治領袖]] Template:即時削除 663 6466 2005-01-18T06:46:22Z Aphaia 7 警告色にしてみる <br /> <div style="border:solid;border-color:red;background:#ffffff;border-width:3px 0px 3px 0px;font-size: 95%;"> このページは'''[[Wikiquote:削除の方針|削除の方針]]'''に従い'''即時削除の候補となっています'''。理由:{{{1}}} *削除に反対の方は書き直して適切な内容にしてください。または *<nowiki>{{即時削除}}を除去して、{{sakujo}}にした上で、</nowiki>[[Wikiquote:削除依頼]]に依頼してください。 ご協力ありがとうございます。 </div> Template:Delete 664 6467 2004-11-10T05:13:57Z Aphaia 7 {{即時削除}}へのredi #redirect[[Template:即時削除]] Wikiquote:Block log 665 sysop 6468 2004-12-17T05:08:53Z Aphaia 7 は "221.218.130.62" を 7 days ブロックしました: link spam <ul><li>2004年12月17日 (金) 05:08 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] は "221.218.130.62" を 7 days ブロックしました <em>(link spam)</em></li> <li>2004年11月12日 (金) 16:29 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "#3" をブロック解除しました <em>(テストの終了)</em></li> <li>2004年11月12日 (金) 16:29 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] "Aphaia" をブロック解除しました <em>(テストの終了)</em></li> <li>2004年11月12日 (金) 16:21 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] は "Aphaia" を 24 hours ブロックしました <em>(experiment)</em></li> <li>2004年11月10日 (水) 19:49 [[利用者:Aphaia|Aphaia]] は "133.65.181.63" を indefinite ブロックしました <em>(&#123;&#123;openproxyreason}})</em></li> </ul> イマヌエル・カント 674 11183 2006-05-14T19:55:17Z 61.213.100.81 /* カントに直接帰せられるか疑わしいもの */ == [[w:イマヌエル・カント|イマヌエル・カント]] (1724-1804) == Immanuel Kant. ドイツ・プロイセンの哲学者。出生時の名は Emmanuel Kant. == カントに直接帰せられるか疑わしいもの == *汝の意志の格率がつねに同時に普遍的な立法の原理として妥当しうるように行動せよ。- 定言命法の一形式 *: ''Handle so, daß die Maxime deines Willens jederzeit zugleich als Prinzip einer allgemeinen Gesetzgebung gelten könne.'' == カントに帰せられるもの == *すべて自然が自らに指令するものは、なにかの意図にとってよいものである。全自然一般は、本来、規則に従う諸現象の連関以外のなにものでもない。そして到る所に規則が行き渡っているのである。 *: ''Alles, was die Natur selbst anordnet, ist zu irgendeiner Absicht gut. Die ganze Natur überhaupt ist eigentlich nichts anderes, als ein Zusammenhang von Erscheinungen nach Regeln; und es gibt überall keine Regellosigkeit.'' *啓蒙とは、人間が己に責任のある未成年の状態から脱却することである。 *: ''Aufklärung ist der Ausgang des Menschen aus seiner selbstverschuldeten Unmündigkeit.'' *[[謙遜]]とは、元来、道徳的完全性を伴った自らの価値の比較以外のなにものでもない。 *: ''Demut ist eigentlich nichts anderes als eine Vergleichung seines Wertes mit der moralischen Vollkommenheit.'' *判断力の不足は、元来、[[愚かさ]]といわれるものであり、そのような欠陥はまったく除去することが出来ない。 *: ''Der Mangel an Urteilskraft ist eigentlich das, was man Dummheit nennt, und einen solchen Gebrechen ist gar nicht abzuhelfen.'' *人生の苦労を持ちこたえるには三つのものが役に立つ。希望・睡眠・笑い。 *: ''Drei Dinge helfen, die Mühseligkeiten des Lebens zu tragen: Die Hoffnung, der Schlaf und das Lachen.'' *怠惰とは、その前に仕事をしたわけではないのに休息に固執することである。 *: ''Faulheit: der Hang zur Ruhe ohne vorhergehende Arbeit.'' *無責任とは良心の欠如ではなく、自らの判断を変えないことに固執することである。 *: ''Gewissenlosigkeit ist nicht Mangel an Gewissen, sondern der Hang, sich an dessen Urteil nicht zu kehren.'' *勇気をもて、おまえ自身の知性を役に立てろ。『啓蒙とは何かについての把握』 *: ''Habe Mut, dich deines eigenen Verstandes zu bedienen!'' - ''Zusammenfassung der Idee der Aufklärung'' *: ラテン語: ''Sapere Aude!'' *すべての純粋な自然学には、それにおいて[[数学]]が適応され得るのと同じ数だけの固有の学が含まれている(ほぼ同じような言葉が[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]にもある)。 *: ''In jeder reinen Naturlehre ist nur soviel an eigentlicher Wissenschaft enthalten, als Mathematik in ihr angewandt werden kann.'' *[[数学]]はすべての正確な認識の制約である。 *: ''Mathematik ist eine Bedingung aller exakten Erkenntnis.'' *年齢とともに判断力は増し、天才は減っていく。 *: ''Mit dem Alter nimmt die Urteilskraft zu und das Genie ab.'' *想像力とは我々のよき守護霊あるいは我々のダイモーンである。 *: ''Phantasie ist unser guter Genius oder unser Dämon.'' *趣味については争うことが出来ない。 *: ''Über Geschmack läßt sich nicht disputieren.'' *自ら蛆虫であるかのように振舞うものは、踏みつけられたとき、泣き言をいってはならない。 *: ''Wer sich zum Wurm macht, soll nicht klagen, wenn er getreten wird.'' *[[結婚]]とは、性器の使用を一方が他方に交互に許す権利の[[契約]]である。 *:"Die Ehe ist ein Rechtsbündnis zum wechselseitigen Gebrauch der Geschlechtsorgane." {{Wikipedia|{{PAGENAME}}}} [[Category:ドイツ人|かんと_い]] [[Category:哲学者|かんと_い]] [[bg:Имануел Кант]] [[cs:Immanuel Kant]] [[en:Immanuel Kant]] [[de:Immanuel Kant]] [[fi:Immanuel Kant]] [[fr:Emmanuel Kant]] [[nl:Immanuel Kant]] [[pl:Immanuel Kant]] [[pt:Immanuel Kant]] [[zh:伊曼努尔·康德]] Category:人物 675 8537 2005-07-04T05:08:25Z Aphaia 7 このカテゴリでは、ウィキクォート内に収録されているある人物からの引用およびある人物に関する引用を、その人物の名前に従い収録しています。 [[Category:基本カテゴリ|し 人物]] [[bg:Категория:Хора]] [[de:Kategorie:Person]] [[en:Category:People]] [[es:Categoría:Personas]] [[fi:Luokka:Henkilöt]] [[it:Categoria:Persone]]<!-- [[ja:Category:人物]]--> [[la:Categoria:Homines]] [[pl:Kategoria:Autorzy]] [[pt:Categoria:Pessoas]] [[ru:Category:Алфавитный список]] Category:哲学者 676 9527 2005-08-25T10:19:04Z 217.132.67.243 he+ 哲学者からの引用集のカテゴリです。 ==関連カテゴリ== *[[:Category:思想家]] *[[:Category:神学者]] *[[:Category:僧侶]] [[Category:人物|てつかくしゃ]] [[de:Category:Philosoph]] [[en:Category:Philosophers]] [[fi:Luokka:Filosofit]] [[fr:Catégorie:Philosophe]] [[he:קטגוריה:פילוסופים]] [[ru:Category:Философы]] [[pl:Kategoria:Filozofia]] [[zh:Category:哲学家]] Category:イタリア人 679 10655 2006-01-13T11:21:29Z Thomas 188 Interwiki ウィキクォートにあるイタリア人の引用句集です。 == 関連項目 == *[[:Category:古代ローマ人]] [[Category:各国の人物|いたりあ]] [[cs:Kategorie:Italové]] [[de:Kategorie:Italiener]] [[fr:Catégorie:Italien]] [[he:קטגוריה:איטלקים]] [[pt:Categoria:Italianos]] Category:ドイツ人 681 10651 2006-01-13T11:17:15Z Thomas 188 Interwiki ドイツ人のカテゴリ。原典はほとんどがドイツ語、まれに英語、フランス語、ラテン語。英語などからの重訳を含む。 [[:Category:オーストリア人]]、[[:Category:スイス人]]も参照。 [[Category:各国の人物|といつ]] [[cs:Kategorie:Němci]] [[de:Deutscher]] [[en:Category:Germans]] [[fr:Catégorie:Allemand]] [[he:קטגוריה:גרמנים]] [[pt:Categoria:Alemães]] ウラジミール・レーニン 682 11068 2006-04-17T22:43:14Z Izayohi 76 <font lang="ru">Владимир Ильич Ульянов</font> == [[w:ウラジミール・レーニン|ウラジミール・レーニン]] (1870-1924)== Vladimir Lenin, <font lang="ru">Владимир Ильич Ульянов</font>。ソビエト連邦の指導者。 === 英語からの重訳 === * 前進するな――不意をつかれないために。 *: <font lang=ru>"Не идти вперед — значит быть отброшенным назад."</font> <!--Translation: "Not to go forward - means to be thrown aback."--> * 無関心は権力者、統治者への静かな支持である。 *: <font lang=ru>"Равнодушие есть молчаливая поддержка того, кто силен, того, кто господствует."</font> <!--** Translation: "Indifference is silent support for the ones in power, the ones who reign"--> * 世界観としては、[[無政府主義]]は内面においてはブルジョワジーである。社会の中で生活して、しかも社会から[[自由]]でいることはできない。 *: <font lang=ru>"Как миросозерцание, анархизм есть вывернутая наизнанку буржуазность. Жить в обществе и быть свободным от общества нельзя."</font> <!--** Translation: "As a world view, anarchism is bourgeoisie turned inside out. To live in a society and be free from it is impossible."--> * 百人の力は千人の力より大きなものでありえるだろうか。もちろんありえる。さらに百人が組織されていれば、実際にそうなる。 *: <font lang=ru>"Может ли сила сотни превышать силу тысячи? Может. И превышает, когда сотня организована."</font><!-- ** Translation: "Can the power of a hundred be greater than the power of a thousand? It can. And it does, when the hundred is organized."--> * これが私の運命だ。絶え間ない[[戦争|軍事作戦]]。……そしてこの作戦を腐敗させることへの憎悪。けれども私は腐敗を伴った[[平和]]とこの運命を取替えはしないだろう。 :* <font lang=ru>"Вот она, судьба моя. Одна боевая компания за другой <…> И ненависть пошляков из-за этого. Ну, а я все же не променял бы сей судьбы на мир с пошляками."</font> <!--** Translation: "Here it is, my fate. One military campaign after another. ... And the hatred of the corrupt for that. But I would not exchange this fate for a peace with the corrupt."--> *大きなことを[[ことば|いう]]ときには、注意しなければならない。偉大な行いにそうした言葉を当てはめることは途方もなく困難なのだ。 *: <font lang=ru>"С большими словами надо обращаться осмотрительно. Трудности их превращения в большие дела громадны."</font> <!--** Translation: "One should be careful when using big words. The difficulties of turning them into big deeds are humongous"--> *[[善]]にして有用なものすべては、極端に到れば、[[悪]]にして有害なものになりえるし、しばしば実際に悪にして有害である。 *: <font lang=ru> "Все благое и полезное, доведенное до крайности, может стать и даже, за известным пределом, становится злом и вредом."</font> <!--** Translation: "Everything good and helpful, when brought to extremes, can, and usually does, become evil and harmful"--> *[[信用]]できない人に助けを求める人は、自らの不確かさを扱うことからはじめなければならない。 *: <font lang=ru>"Кто хочет помочь колеблющимся, должен начать с того, чтобы перестать колебаться самому." </font><!-- ** Translation: "Who wants to help the uncertain people, has to start from dealing with his own uncertainty."--> <!--以下英語より重訳、原文不明--> *しばしばつかれる[[嘘]]は、受け入れられた[[真実]]となる。 *信頼はよいものだ、しかし統制はもっとよい。 === ドイツ語からの重訳 === * 誰が君をほめるか言ってみたまえ、君の欠点がどこにあるか教えてあげよう。<!-- * "Sage mir, wer dich lobt, und ich sage dir, worin dein [[Fehler]] besteht." * "Es mögen Situationen eintreten, in denen den Interessen der gesamten Menschheit der Vorrang von den Klasseninteressen des Proletariats eingeräumt werden muß."--> * どの政治あるいは社会グループ、勢力、重要人物が、ある特定の提案や処置などを支持するかどうか、そのことが明確でなかったら、「それは誰の役に立つのか」をつねに問わなければならない。<!-- * "Ist nicht sofort ersichtlich, welche politischen oder sozialen Gruppen, Kräfte oder Größen bestimmte Vorschläge, Maßnahmen usw. vertreten, sollte man stets die Frage stellen: Wem nützt es?"--> * 政治においてはしばしば敵から学ばなければならないとは昔からの真理である。<!-- * "Es ist eine alte Wahrheit, daß man in der Politik oft vom Feinde lernen muß."--> * 学べ、学べ、なお学べ。<!-- * "Lernen, lernen und nochmals lernen."--> **英語への訳では「なお」を欠く。 * 資本家を否定しようと思うものは、資本家たちの貨幣を破壊しなければならない。<!-- * "Wer die Kapitalisten vernichten will, muß ihre Währung zerstören."--> * ドイツでの革命だって。ドイツ人が切符を買うのに駅へ行きたいと思うようなら、そんなものは決して起こらないだろう。<!-- * "Revolution in Deutschland? Das wird nie etwas, wenn diese Deutschen einen Bahnhof stürmen wollen, kaufen die sich noch eine Bahnsteigkarte!"--> * 人は何をいい考えるかにしたがってではなく、何を行うかによって判断される。<!-- * "Man beurteilt einen Menschen nicht danach, was er über sich spricht und denkt, sondern nach seinen Taten."--> * [[宗教]]はある種の精神的な安酒だ。その中で資本の奴隷は自分の人間的尊厳と欲求を、なんとか人間らしいものになることで忘れる。<!-- * "Die Religion ist eine Art geistiger Fusel, in dem die Sklaven des Kapitals ihre Menschenwürde und ihren Anspruch auf eine halbwegs menschenwürdige Existenz ersäufen."--> [[Category:政治家|れにん_う]] [[de:Lenin]] [[bg:Владимир Илич Ленин]] [[en:Vladimir Lenin]] [[es:Lenin]] [[pl:Włodzimierz Lenin]] [[sv:Vladimir_Lenin]] Category:ウィキクォート 684 6482 2005-04-17T01:17:12Z Araisyohei 3 {{ns4-nav-cleanup}} このカテゴリでは Wikiquote:名前空間の文書を収録しています。 参考・姉妹プロジェクトのプロジェクト文書の一覧: *[[b:Category:ウィキブックス|Category:ウィキブックス]] *[[w:Category:ウィキペディア|Category:ウィキペディア]] *[[wikt:Category:ウィクショナリー|Category:ウィクショナリー]] [[Category:基本カテゴリ|う {{PAGENAME}}]] マルティン・ルター 685 6483 2005-06-10T15:50:06Z 午後紅茶 142 == [[w:マルティン・ルター|マルティン・ルター]] (1483-1546) == ドイツの神学者、宗教改革者 == ルターの言葉 == <!-- * "Achte dich klein, sei mit niemand arg gemein, so wirst du wohlgelitten sein." * "Aus einem verzagten Arsch kommt kein fröhlicher [[Furz]]."--> * 医者は病人を、[[数学]]は悲しむものを、[[神学]]は罪人を作る。 *: "Die Arznei macht kranke, die Mathematik traurige und die Theologie sündhafte Leute." * 預言者たちは[[星]]であり[[月]]である。しかし[[イエス・キリスト|キリスト]]は[[太陽]]である。キリストの予言に反対するものはすべて無である。キリストは[[天]]への梯子の最初の段でもあり、最後の段でもある。キリストを通して我々は前進を初めなければならず、キリストを通して[[生命]]へ到らなければならない。私は聖書の中にただ、十字架に付けられたキリストのみを理解する。 *: "Die Propheten sind die Sterne und der Mond; aber Christus ist die Sonne. Gegen die Predigt Christi ist alles Nichts. Er ist beides, die erste und die letzte Stufe an der Leiter gen Himmel. Durch ihn müssen wir anfangen, fortfahren und hindurch zum Leben kommen. Ich verstehe in der Schrift nur Christus, den gekreuzigten." * [[聖餐]]から遠ざかっているものは、キリスト教徒ではない。 *: "Die sich dem Abendmahl fernhalten, die sind nicht Christen." * [[神]]の道は、後ろからだけ読むことができるヘブライ語の[[本]]のようなものだ。 *: "Die Wege Gottes sind wie ein hebräisches Buch, das man nur von hinten lesen kann." : ヘブライ語は左から右へ書かれる。つまりドイツ人からみると、「後ろから」読むことになる。 * 私がここに座って、うまいヴィッテンベルクのビールを飲む、するとひとりでに神の国がやってくる。 *: "Ich sitze hier und trinke mein gutes Wittenbergisch Bier und das Reich [[Gott]]es kommt von ganz alleine." * [[神]]がその人を通じてある偉大な行為を望むかのように、 誰でもが行動するべきである。 *: "Jeder handle so, als wenn [[Gott]] durch ihn eine große Tat will." * 私の[[良心]]は[[聖書|神の言葉]]の中に捉えられている。 *: "Mein Gewissen ist gefangen in Gottes Wort." * 私のキリストが生き、支配すると、私は彼とともに生き、支配するようになる。 *: "Mein Christus lebt und herscht, und ich werde mit ihm leben und herrschen." <!--*: "Warum rülpset und ferzet ihr nicht? Hat es euch nicht schmecket?"--> * 私がここで放屁をすると、[[ローマ]]ではそれが芳香を放つ。 *: "Wenn ich hier furze, riecht man das in Rom." * もしも明日[[世界の終わり|世界が終わる]]なら、私は今日[[リンゴ]]の木を植えるだろう。 *: "Wenn morgen die Welt unterginge, würde ich heute ein Apfelbäumchen pflanzen." * 悲しむ理由よりもっと多く、喜ぶ理由が私たちはある。なぜなら[[神]]に望みをおいているのだから。 *: "Wir haben mehr Ursachen, uns zu freuen, als traurig zu sein, denn wir hoffen auf Gott." * [[喜び]]について[[信仰]]が不足していることを私たちは知ることができる。強く信仰するなら、また必ずや強く喜ぶに違いないのだから。 *: "Wir können an der Freude den Mangel unseres Glaubens erkennen. Denn wie stark wir glauben, so stark müssen wir uns auch notwendig freuen." *[[聖書|神の言葉]]がもはや予言しないようになるところでは、[[民衆|人々]]は野蛮になるだろう。 *: "Wo Gottes Wort nicht mehr gepredigt wird, wird das Volk wild." [[Category:翻訳依頼|るたー_ま]] [[en:Martin Luther]] [[de:Martin Luther]] [[pl:Martin Luther]] 福澤諭吉 686 9763 2005-11-05T10:44:45Z Daiju 207 /* その他 */ == [[w:福澤諭吉|福沢諭吉]] (福澤諭吉 1835-1901)== 日本の教育者、思想家、[[W:慶應義塾大学]]創始者。 === 『[[w:学問のすすめ|學問ノスゝメ]]』 === * <u>天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ人ノ下ニ人ヲ造ラズト云ヘリ。</u>サレバ天ヨリ人ヲ生ズルニハ、萬人ハ萬人皆同ジ位ニシテ、生レナガラ貴賤上下ノ差別ナク、萬物ノ靈タル身ト心トノ働キヲモッテ天地ノ間ニアルヨロズノ物ヲ資リ。モッテ衣食住ノ用ヲ達シ、自由自在、互イニ人ノ妨ゲヲナサズシテ各々安樂ニコノ世ヲ渡ラシメ給ウノ趣意ナリ。 但し、最も有名とされる下線部は、諭吉の言葉ではなく、[[W:アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]独立宣言の内の一節を引用したものである。 * 我が日本國人も今より學問に志し氣力を慥かにして、まず一身の獨立を謀り、したがって一國の富強を致すことあれば、なんぞ西洋人の力を恐るるに足らん。道理あるものはこれに交わり、道理なきものはこれを打ち払わんのみ。一身獨立して一國獨立するとはこのことなり。 === 『[[w:福翁自伝|福翁自傳]]』 === * 私のために門閥制度は親の敵で御座る。 === その他 === *私は文章を書くときには猿にも分かるように書いてある。 {{wikipedia|福澤諭吉}} [[Category:教育者|ふくさわ ゆきち]] [[Category:日本人|ふくさわ ゆきち]] 藤沢和雄 687 8868 2005-07-10T02:57:38Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == 藤沢和雄 (1951年9月22日-) == 日本の競馬調教師。中央競馬、美浦トレーニングセンターに厩舎を置く。 * [[地獄]]と[[天国]]を一日に味わったよ。負けた方を見守れて、良かった。 ::[[w:1996年|1996年]]『[[w:天皇賞・秋|天皇賞・秋]]』当日、藤沢は[[w:タイキブリザード|タイキブリザード]]の海外遠征のためカナダにいた。結果は最下位。そこに[[w:バブルガムフェロー|バブルガムフェロー]]優勝の一報が届いた。 [[Category:調教師|ふしさわかすお]] [[Category:日本人|ふしさわかすお]] Category:調教師 688 6486 2004-11-22T23:27:26Z 61.204.109.137 [[Category:人物|ちょうきょうし]] カトゥルス 690 9690 2005-10-04T04:16:05Z Aphaia 7 +la == [[w:ガイウス・ウァレリウス・カトゥルス|ガイウス・ウァレリウス・カトゥルス]] == 古代ローマの詩人(Gaius Valerius Catullus)。 *ともに生きようよ、ぼくのレスビア、そして愛し合おうよ。/噂好きのやかましい年寄りの話には/全部あわせても銅貨一枚の価値もない。/[[太陽]]は沈み、また上る。/けれどぼくたちには、短い光が沈んだら、/永遠に続く夜の[[眠り]]があるだけ。/ぼくに千回口付けをしておくれ。 **ラテン語: ''Vivamus, mea Lesbia, atque amemus, /rumoresque senum severiorum/ omnes unius aestimemus assis!/ Soles occidere et redire possunt:/Nobis cum semel occidit brevis lux/Nox est perpetua una dormiena/ Da mi basia mille'' *:-''CARMINA'', XI *頭とかかとを越えて **ラテン語: ''Per caputque pedesque'' *:-''CARMINA''. XX *けれど[[女]]がその恋人にいうことは/[[風]]と流れる[[水]]のなかに書かれなければいけない。 ** ''sed mulier cupido quod dicit amanti / in vente et rabida scribere oportet aqua'' *:-''CARMINA''. LXX *もしなにかが、つねにそれを慕い願っていたが、しかし望まなかった者に起こるなら、それは魂には稀な喜びになる。 **ラテン語:Si quicquam cupido optantique optigit umquam<br>Insperanti, hoc est gratum animo proprie *:-''CARMINA''. CVII [[Category:詩人|かとうるす]] [[Category:古代ローマ人|かとうるす]] [[en:Gaius Valerius Catullus]] [[la:Gaius Valerius Catullus]] Category:古代ローマ人 691 10653 2006-01-13T11:19:29Z Thomas 188 Interwiki 古代ローマ人(西ローマ帝国滅亡まで)のカテゴリ。ラテン語が原典のもの。重訳を含む。 [[Category:各国の人物|こたいろーましん]] [[bg:Категория:Древни гърци и римляни]] [[cs:Kategorie:Římané]] [[de:Kategorie:Römer]] [[fr:Catégorie:Romain]] [[he:קטגוריה:רומאים]] [[pt:Categoria:Romanos]] Template:Today 692 11575 2006-07-03T01:54:21Z Aphaia 7 孔子 <div style="border-top:solid blue 1px; border-bottom:solid blue 2px; text-align:center; margin:1ex auto 2ex auto;"> <!--当分の間、週代わり--> <!-- 過去の「今週の格言」--> <!-- [[歴史]]、それはうわさの上澄みに過ぎない。- [[トーマス・カーライル]] 弱いものは決して赦すことができません。赦しとは強いものの性質なのです。- [[マハトマ・ガンジー]]- 学んで時にこれを習う、亦説ばしからずや。- [[孔子]] 多くの人は自分の見たいと欲するものしか見ていない。- [[ガイウス・ユリウス・カエサル]] [[冬]]は つとめて。- [[清少納言]] ありったけの革命的情熱をこめて君を抱擁する。- [[チェ・ゲバラ]] 遠くて近きもの 極楽 船の路 人の仲。- [[清少納言]] 偶然から学びは得られません。情熱と不断の努力をもって、自ら学ぶものでなければなりません。 </br><div align=right>- [[アビゲイル・アダムズ]] [[神]]は自ら助ける者を助ける。 - [[アルジャーノン・シドニー]] 風刺を書かないことは難しい。- [[ユウェナリス]] ともに生きようよ、ぼくのレスビア、そして愛し合おうよ。- [[カトゥルス]] 戦線において困難な時は、そのままの姿で現れる。- [[マルクス・ポルキウス・カトー]] 狭い門から入れ。- [[イエス・キリスト]] 技芸は長く、人生は短い。- [[ヒポクラテス]] 彼を知り己を知れば百戦殆うからず。- [[孫子]] やろうと思えば何でもできる。- [[レオーネ・バッティスタ・アルベルティ]] ちからをもいれずしてあめつちをうごかし 眼に見えぬ 鬼神をもあはれとおもはせ [[恋|男女のなか]]をもやはらげ たけきものゝふの心をもなぐさむるは[[和歌|歌]]なり --[[紀貫之]] はじめに[[ことば]]があった。--[[聖書]] わかった!- [[アルキメデス]] 私は静かさが人生のいかなる局面でも望ましいものではない、と考えるようになりました……。行動と大騒ぎのためにも人間は作られている、と信じます。--[[アビゲイル・アダムズ]] 先車の覆るを見て、後車の戒めとする。- [[織田信長]] よろづの事は頼むべからず。--[[吉田兼好]] なんであれ、人は忘れることができる。ただ自分自身、己自身の存在を忘れることはできない。--[[アルトゥール・ショーペンハウアー]] 薔薇ノ木ニ 薔薇ノ花サク。 ナニゴトノ不思議ナケレド。 - [[北原白秋]] なにかを信じて、それに従って生きない、それは不誠実だ。 - [[マハトマ・ガンジー]] 全ガリアは三つの部分に分かれる。- [[ガイウス・ユリウス・カエサル]] 真実を愛せ、しかし誤りを許せ。- [[ヴォルテール]] 真理、それは人の魂の昼だ。- [[ヴィクトル・ユゴー]] 祖国に平和、世界に平和。 - [[ケマル・アタテュルク]] 驚きは知ることの始まりである。 -[[プラトン]] --> <!-- 今月の一言: 時間は真理の父である。-- フランソワ・ラブレー 試験では、賢い者が答えられないような問題を、馬鹿な奴が出す。- [[オスカー・ワイルド]] 神は沈黙のうちに称えられる。 -- [[トマス・アクイナス]] 足のうら洗へば白くなる -- [[尾崎放哉]] --> 民の義を務め、鬼神を敬して之を遠ざくは、知と謂うべし。 仁者は難を先にして獲るを後にするは、仁と謂うべし。--[[孔子]] </div> 白居易 694 9188 2005-07-18T13:52:52Z 午後紅茶 142 +Cat中国人 == [[w:白居易|白居易]] (772-846) == 中国、唐の詩人。字は'''楽天'''。「長恨歌」などを遺す。詩集『白氏文集』。 *琴詩[[酒]]の友は皆我を抛つ [[雪月花]]の時最も君を憶ふ 「寄殷律協」 *:琴詩酒友皆抛我<br/>雪月花時最憶君 *林間に酒を煖めて[[紅葉]]を焼く 石上に詩を題して緑苔を掃ふ *:林間煖酒焼紅葉<br/>石上題詩掃緑苔 *[[蝸牛]]の角の上に何事をか争ふ 石火光中此身を寄す *:蝸牛角上爭何事<br/>石火光中寄此身 *遺愛寺の鐘は枕を欹(そばだ)てて聴き 香炉峰の[[雪]]は簾を撥げて看る *:遺愛寺鐘欹枕聴<br/>香炉峰雪撥簾看 === 長恨歌 === * [[春]]寒くして浴を賜ふ華清の池 温泉水滑らかにして凝脂を洗ふ *:春寒賜浴華清池<br/>溫泉水滑洗凝脂 * 鈿合金釵寄せもて去かしむ  *:鈿合金釵寄将去  * この恨み綿綿として盡きる事なからん *:此恨綿綿無盡期    [[Category:詩人|はく きよい]] [[Category:中国人|はく きよい]] [[en:Bai Juyi]] ドイツの諺 695 10937 2006-03-24T14:23:41Z 211.9.145.153 /* V */ __NOTOC__ [[#A|A]] - [[#B|B]] - [[#D|D]] - [[#E|E]] - [[#G|G]] - [[#H|H]] - [[#I|I]] - [[#J|J]] - [[#K|K]] - [[#L|L]] - [[#M|M]] - [[#N|N]] - [[#O|O]] - [[#P|P]] - [[#R|R]] - [[#S|S]] - [[#T|T]] - [[#V|V]] - [[#W|W]] - [[#Z|Z]] == A == * ''"Aller Anfang ist schwer."'' ** 直訳:すべての始まりは難しい。 ** 意味:始めるのは容易い。 * ''Alter schützt vor Torheit nicht.'' ** 直訳:年齢は愚かさから守られない。 ** 意味:年を取った馬鹿より馬鹿なものはない。 * ''"Andere Länder, andere Sitten."'' ** 直訳:他の国々、他の慣習。 ** 意味:郷に入らば、郷に従え。 * "Auf jeden Regen folgt auch Sonnenschein." ** 直訳:すべての雨の後には、日差しもまた続く。 ** 意味:塞翁が馬。 == B == * ''Besser spät als nie'' ** 直訳:まったくないよりは遅れてくるほうがまし。 * ''"Besser ein Spatz in der Hand, als eine Taube auf dem Dach."'' ** 直訳:手の中の雀は、屋根の鳩よりもよい。 ** 意味:遠くにあるよいものより、近くにある劣ったもののほうがよい。 ** 多言語による[[諺: Ein Spatz in der Hand]] == C == == D == * ''Da kommt man vom Regen in die Traufe.'' ** 直訳:雨の中から出て、雨どいの中にくる。 ** 意味:一難去って、また一難。(小難から逃れて大難に遭う) * ''Der Apfel fällt nicht weit vom Stamm.'' ** 直訳:リンゴは木から遠くへは落ちない。 ** 意味:蛙の子は蛙。 * ''Der Appetit kommt beim Essen'' ** 直訳:食べていると食欲が沸く。 ** 意味:手に入れると、もっと欲しくなる。 * ''Deutsche Sprache, schwere Sprache.'' ** 直訳:ドイツ語、難しい言語。 ** 意味 1. ドイツ語を習うのは難しい。 ** 意味 2. (ドイツ語を話している人に向かって)いま文法で間違いましたよ。 * ''"Die Tat wirkt mächtiger als das Wort."'' ** 直訳:行動は言葉より強い効果がある。 ** 意味:言うは易し、行うは難し。 * ''Das Eisen schmieden, solange es heiß ist.'' ** 意味:鉄は熱いうちに打て。 * ''Die dümmsten Bauern ernten die dicksten Kartoffeln.'' ** 直訳:もっとも馬鹿な農夫たちが一番肥えたジャガイモを収穫する。 == E == *"Egal ist 88"* ** 直訳:88は等しい。 * ''"Es ist nicht alles Geld, was glänzt."'' ** 直訳:光るものすべてが、金とは限らぬ。 ** 意味:見かけだけでは判断はできない。 * ''Erst kommt das Fressen, dann kommt die Moral.'' ** 直訳:飲み食いが最初、それから道徳が来る。 ** 意味:衣食足りて礼節を知る。 * ''Einmal ist keinmal.'' ** 直訳:一度は決してない。 ** 意味:「そのうちに」は決して実現しない。 * ''Eine Schwalbe macht noch keinen Sommer!'' ** 直訳:一羽の燕が夏をもたらすのではない。 ** 意味:何かを本当だと証明するには、多くの証拠が必要だ。 * ''Ende gut, alles gut.'' ** 意味:終わりよければ、すべてよし。 * ''Ein Unglück kommt selten allein.'' ** 直訳:災難はめったにひとつでは来ない。 ** 意味:泣き面に蜂。 * ''Eile mit Weile.'' ** 意味:急がば回れ。 == G == * ''Gebranntes Kind scheut das Feuer.'' ** 直訳:やけどした子どもは火を避ける。 ** 意味:痛い目にあった者は慎重になるということ。 * ''Gleich und gleich gesellt sich gern.'' ** 直訳:等しいものと等しいものは共にいることを好む。 ** 意味:類は友を呼ぶ。 == H == * ''"Hochmut kommt vor dem Fall."'' ** 直訳:傲慢は転落の前に来る。 ** 意味:人は転落の前には傲慢になる。 == I == * ''Iss, was gar ist, trink, was klar ist, und sprich, was wahr ist.'' ** 直訳:よく料理されたものを食べろ、澄んだものを飲め、本当の事を話せ。 ** 意味:よく料理されたものを食べ、澄んだものを飲むように、本当の事を話せ。 * "In der Not frisst der Teufel Fliegen" ** 直訳:苦難の時には、悪魔は蝿を食べる。 ** 意味:貧すれば鈍す。 == J == * ''Jacke wie Hose.'' ** 直訳:ズボンのような上着 ** 意味:五十歩百歩 == K == * ''"Kümmere dich nicht um ungelegte Eier."'' ** 直訳:まだ産まれていない卵を気にかけるな。 ** 意味:取らぬ狸の皮算用。 * ''Kommt Zeit, kommt Rat.'' ** 直訳:時がくれば、助言が来る。 ** 意味:時間がたつと分かる事がある。 <!-- * ''Kräht der Hahn auf dem Mist, ändert sich's Wetter oder 's bleibt wie's ist.'' ** Literally: "If the cock crows on the dung heap, the weather will change or it stays the way it is." ** Meaning : "Do not rely upon proverbs!" or "The opinion of loud but insignificant people has no influence on the world." --> == L == * ''Lust und Liebe zu einem Ding macht alle Mühe und Arbeit gering.'' ** 直訳:ある物への欲望と愛は、すべての骨折りと仕事を少ないものにする。 <!-- == M == * ''"Man soll das Fell des Bären nicht verkaufen, bevor man ihn erlegt hat."'' ** Translation: "One shouldn't sell the bear's fur before it has been killed." ** Meaning: "Don't count your chickens before they are hatched." * ''Man soll den Tag nicht vor dem Abend loben.'' ** Translation: "One shouldn't praise the day before the evening." ** Meaning: "There's many a slip 'twixt cup and lip." * ''"Mit solchen Freunden braucht man keine Feinde mehr."'' ** Meaning: "Said if people considered to be friend behave in reality as the worst enemies." * ''Morgenstund hat Gold im Mund.'' or ''Der frühe Vogel fängt den Wurm'' ** Translation: "Morning hour has gold in the mouth." and "The early bird catches the worm." ** Meaning: "The early bird gets the worm." --> == N == == O == * ''Ohne Fleiß kein Preis." ** 直訳:勤勉なしに、賞はない。 ** 意味:努力なしに成功はない。 == P == * "Papier ist geduldig. ** 直訳:紙は辛抱強い。 ** 意味:紙は何を書かれても辛抱する &rarr; 印刷されたり、書かれたからといって本当だとは限らない。 == Q == == R == * ''Reden ist Silber, Schweigen ist Gold'' ** 意味:雄弁は銀、沈黙は金。 * ''Rom ist auch nicht an einem Tag erbaut worden.'' ** 意味:ローマは一日にしてならず。 <!-- == S == * ''Sind die Hühner flach wie ein Teller, war der Traktor sicher schneller." ** Lit.: "If the chicken are flat like a plate, the tractor surely was faster." ** "A proverb pulling the leg of farmer's rules." * ''Schuster, bleib bei deinen Leisten.'' ** "A shoemaker sticks to his last." * ''Setz nicht alles auf eine Karte.'' ** "Don't put all your eggs in the same basket." --> == T == * ''"Taten statt Worte!"'' / ''"Taten sagen mehr als Worte"'' ** 直訳:言葉より行動を。/ 行動は言葉より多くを語る。 ** 意味:不言実行 * ''"Träume sind Schäume."'' ** 直訳:夢は泡。 * ''"Tue Gutes und rede davon!"'' / ''"Tue Gutes und rede darüber!" '' ** 直訳:よいことを行え、それについて語れ。 == U == * ''Unter Blinden ist der Einäugige König.'' ** 直訳:盲人の間では、一つ目の男が王になる。 ** 意味:鳥なき里の蝙蝠。 == V == * ''Vertrauen ist gut, aber Kontrolle ist besser'' ** 直訳:信頼はよし、検査はなおよし。 * ''Viele Köche verderben den Brei.'' ** 直訳:コックが多いとかゆを駄目にする。 ** 意味:船頭多くして船山に上る。 * ''Viel Feind, viel Ehr'.'' ** 直訳:敵が多ければ、誉れも多い。 ** ドイツの傭兵隊長、ゲオルク・フォン・フルーンズベルク (Georg von Frundsberg, 1473-1528) の言葉とされる。 * ''Vier Augen sehen mehr als zwei.'' ** 直訳:四つの眼は二つの眼より多くを見る。 ** 意味:三人よれば文殊の知恵。 == W == * ''Was nicht ist, kann noch werden.'' ** 直訳:ないものも、あるようにできる。 ** 意味:いまないということは、出来ないということではない。 * ''Was man sich eingebrockt hat, das muss man auch auslöffeln.'' ** 直訳:自分で招いた不始末は、また自分でぬぐいさらねばならない。 * ''Was Hänschen nicht lernt, lernt Hans nimmermehr.'' ** 直訳:小さなハンスが覚えなかった事を、大人のハンスは決して覚えない。 ** [[日本の諺|日]]:鉄は熱いうちに打て。 * ''Wenn der Reiter nichts taugt, ist das Pferd schuld.'' ** 直訳:騎手が役に立たなければ、馬の責任。 ** 意味:責任転嫁。 * Wer A sagt, muss auch B sagen. (低地ドイツ語版: "De A seggt, mut ok B seggen") ** 直訳:A にいう者は、また B にもいわなければいけない。 ** 意味:はじめた事は最後までやれなければならない。 <!-- * Wer nicht will, hat schon ** Translation: He who does not want something already has enough. ** Meaning: Used in situations where somebody who desires something must make himself heard, or lose some benefit ("Who wants the last slice of pizza?") * ''Wer zuletzt lacht, lacht am besten.'' ** "He who laughs last, laughs best." * ''Wer nicht wagt, der nicht gewinnt.'' ** "Nothing ventured, nothing gained." * ''Wer anderen eine Grube gräbt, fällt selbst hinein.'' ** Translation: "Who digs a pit for others falls into it himself." ** Meaning: "Harm set, harm get." * ''Wer zuerst kommt, mahlt zuerst.'' ** Translation: "Who comes first, grinds (his grain) first." ** Meaning: "First come, first served." --> * ''Wes' Brot ich ess, des' Lied ich sing.'' ** 直訳:その人のパンを私は食べ、その人の歌を私は歌う。 ** 意味:世話になった人のことは、ほめるものだ。 * ''Wer die Wahl hat, hat die Qual.'' ** 直訳:選択を行うものは、苦痛を味わう。 ** 意味:選択の自由には、苦労がついてまわる。 * ''Wein auf Bier, das rat' ich dir. Bier auf Wein, lass es sein.'' ** 直訳:ワインをビールに、これを君に勧める。ビールをワインに、これは放っておけ。 ** 意味:同じようなものでも、うまくいくものとそうでないものがある。 <!-- * ''Wer den Pfennig nicht ehrt, ist den Taler nicht wert'' ** "Who doesn't care about cents isn't worthy to keep a dollar" * ''Wer den Cent nicht ehrt, ist den Euro nicht wert'' ** "Who doesn't care about cents isn't worthy to keep a euro" * ''Wie man in den Wald hineinruft, so kommt es zurück'' ** Meaning: "One good turn deserves another" * ''Wo gehobelt wird, fallen Späne." ** Lit.: "Where you plane splinters fall." ** "You can't make an omelette without breaking eggs." --> * "Wenn zwei sich streiten, freut sich der Dritte" == X == == Y == == Z == * Zeit ist Geld. ** 直訳:時は金なり。 <!-- * "Drei Z sind gern beieinander: Zechen, Zänker, Zungenschmied" ** Translation: Three Z like to be together: to tipple, to quarrell, ______ . Others * (unknown original version) ** Translation: "The eyes believe themselves; the ears believe other people." --> [[Category:諺]] [[Category:翻訳依頼]] [[de:Deutsche Sprichwörter]] [[en:German proverbs]] [[es:Proverbios alemanes]] [[fr:proverbes allemands]] [[nl:Duitse spreekwoorden]] Category:翻訳依頼 696 6492 2005-04-17T01:14:06Z Araisyohei 3 {{ns4-nav-cleanup}} このカテゴリは、他言語からの翻訳途上にある項目を集めています。 このカテゴリに入ってから、ある程度たっても日本語への訳出がまったくなされない場合は、削除対象とする提案がなされています([[Wikiquote:削除の方針]]をご覧下さい)。 他の言語からの訳出を依頼する場合、適切な項目名のページを新しく作り、翻訳する内容を、[[Wikiquote:著作権|著作権]]や[[w:GNU FDL|GNU FDL]]を遵守した上で、コピー&ペーストし、 <pre> [[Category:翻訳依頼|ここにひらがなでファイル名]] </pre> を最終行に加えてください。 [[Category:メンテナンス|ほ 翻訳依頼]] 吉田兼好 697 11307 2006-06-15T18:47:43Z 211.72.108.3 /* 帰せられるもの */ zh link == [[w:吉田兼好|吉田兼好]] (1283 - 1350) == 日本の歌人 === [[w:徒然草|徒然草]] === *つれづれなるままに、日ぐらし硯に向ひて、心に移り行くよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、怪しうこそ物狂ほしけれ。(一段) *化野の露消ゆる時なく、鳥部山の煙立ちさらでのみ住み果つる習ひならば、いかに物の哀れもなからむ。世は定めなきこそいみじけれ。(七段) *ひとり燈火のもとに[[書物|文]]をひろげて、見ぬ世の人を友とするこそ、こよなう慰むわざなれ。文は文選のあはれなる卷々、[[白居易|白氏]]文集、[[老子]]のことば、[[荘子|南華の篇]]。この國の博士どもの書けるものも、いにしへのは、あはれなる事多かり。(十三段) *[[和歌]]こそなほをかしきものなれ。(十四段) *人の[[死|亡き跡]]ばかり悲しきはなし。(三十段) *万事は皆非なり。言ふに足らず、願ふに足らず。(三八段) *目のさめたらんほど、念佛し給へ。(三九段) *すこしの事にも先達はあらまほしきことなり。 (五十二段) *家のつくりやうは[[夏]]をむねとすべし。(五十五段) *[[友情|友]]とするに惡きもの七つあり。一には高くやんごとなき人、二には若き人、三には病なく身つよき人、四には酒をこのむ人、五には武く勇める人、六にはそらごとする人、七には慾ふかき人。善き友三つあり。一にはものくるゝ友、二には醫師、三には智惠ある友。(百十七段) *改めて益なきことは、改めぬをよしとするなり。(百二十七段) *病を受くることも、多くは心より受く。外から来る病は少なし。(百二九段) *[[花]]は盛りに、[[月]]は隈なきをのみ見るものかは。(百三十七段) *さしたる事なくて人の許(がり)行くは、よからぬ事なり。用ありて行きたりとも、その事果てなば疾く帰るべし。(百七十段) *よろづの事は頼むべからず。(二百十一段) === 帰せられるもの === *みだりに人の師となるべからず、又みだりに人を師とすべからず。真に教える事有りて、人の師となるべし。真に教わる事有りて、人を師とすべし。 [[Category:歌人|よした1けんこう]] [[Category:日本人|よした1けんこう]] [[zh:吉田兼好]] Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート 698 11596 2006-07-03T14:35:11Z Aphaia 7 FR closure ... {{ns4-nav-community}} ウィキクォートはアメリカ・フロリダ州に本拠をおく非営利団体[[w:ウィキメディア|ウィキメディア]]財団の運営する、フリーコンテンツで'''多言語'''の引用句集を共同作業によって作るプロジェクトです。2003年7月に英語のみで開始され、2004年7月21日に他の言語用のサブドメインが開設されました。日本語版もこのときスタートしました。 ウィキクォートの歩みについて、詳しくは[[Wikiquote:ウィキクォートの歴史|ウィキクォートの歴史]]をご覧下さい。 ウィキクォートは地球上のすべての言語で展開することを目標としていますが、2006年6月現在、以下の言語を含む52言語で運営されています。1年前には33言語でしたので、ほぼ1.5倍に言語数が増えています。 <TABLE BORDER="0" WIDTH="100%" cellpadding="10" cellspacing="0" > <tr><td valign=top WIDTH="25%"> *[[:ar:|アラビア語]] *[[:bg:|ブルガリア語]] *[[:ca:|カタロニア語]] *[[:cs:|チェコ語]] *[[:de:|ドイツ語]] *[[:el:|ギリシア語]] *[[:en:|英語]] *[[:eo:|エスペラント語]] *[[:es:|スペイン語]] *[[:fi:|フィンランド語]] *[[:fr:|フランス語]]* *[[:gl:|ガリシア語]] </td><td valign=top WIDTH="25%"> *[[:he:|ヘブライ語]] *[[:hu:|ハンガリー語]] *[[:id:|インドネシア語]] *[[:is:|アイスランド語]] *[[:it:|イタリア語]] *[[:ja:メインページ|日本語]] *[[:ko:|韓国語]] *[[:ku:|クルド語]] *[[:la:|ラテン語]] *[[:lb:|ルクセンブルク語]] *[[:nl:|オランダ語]] *[[:nb:|ノルウェー語]](ブークモール) </td><td valign=top WIDTH="25%"> *[[:nn:|ノルウェー語]](ニーノシュク) *[[:pl:|ポーランド語]] *[[:pt:|ポルトガル語]] *[[:ro:|ルーマニア語]] *[[:ru:|ロシア語]] *[[:sr:|セルビア語]] *[[:sv:|スウェーデン語]] *[[:tr:|トルコ語]] *[[:zh:|中国語]] </td> </table> <nowiki>*</nowiki> 最近活動を確認できないウィキクォート ある引用集が、他の言語版に対応するページがある場合には、ページの左または上にそれぞれの言語版への他言語リンクが表示されることがあります(対応するページがあってもリンクが存在しない場合もあります)。 それぞれのウィキクォートの統計は[http://en.wikipedia.org/wikistats/wikiquote/JA/Sitemap.htm エーリック・ザクテの多言語統計]および[[m:Wikiquote]]で読むことが出来ます。2005年3月末には、ウィキクォート総計で1万項目に達しました。2006年6月現在、約4万4千の項目があり、前年同時期の3倍の記事があることになります。 [[Category:ウィキクォート|た 多言語プロジェクトとしてのウィキクォート]] <!-- interlang links --> [[en:Wikiquote:Other Language Wikiquotes]] 親鸞 699 9003 2005-07-11T15:54:21Z Aphaia 7 /* [[w:親鸞|親鸞]] (1173 - 1263) */ == [[w:親鸞|親鸞]] (1173 - 1263) == 日本の仏教者。[[法然]]の弟子であり、[[w:浄土真宗|浄土真宗]]の開祖に擬せられる。 === [[w:ja:教行信証|教行信証]] === 『教行信証』は、経典や文献からの引用が大半を占めるが、親鸞自身の記述も随所に見られる。原文は漢文。 *爾れ者(しかれば)、已に僧に非ず俗に非ず &mdash; 化身土文類六末・後序 === [[w:ja:歎異抄|歎異抄]] === 『歎異抄』は親鸞の弟子によるものであるが、ところどころに親鸞の発言が引用されている。 *善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや &mdash; 三段 *:<small>註: これは法然の語であるが親鸞の語として人口に膾炙しているため引用をした。</small> *親鸞は、父母の孝養のためとて、一返にても念佛まふしたることいまださふらはず &mdash; 五段 *専修念佛のともがらの「わが弟子・ひとの弟子」といふ相論のさふらふらんこと、もつてのほかの子細なり。親鸞は弟子一人ももたず候 &mdash; 六段 *念佛は行者のために非行非善なり &mdash; 八段 *わがこころのよくてころさぬにはあらず、また害せじとおもふとも百人千人をころすこともあるべし &mdash; 十三段 *彌陀の五劫思惟(ごこうしゆい)の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり、されば若干(そくばく)の業をもちたる身にてありけるを、たすけんと思召したちたる本願のかたじけなさよ &mdash; 後序 *煩惱(ぼんのう)具足の凡夫(ぼんぶ)・家宅無常の世界は、萬のこと皆もつて空事・たわごと・眞實(まこと)あること無きに、たゞ念佛のみぞまことにて在(いま)します &mdash; 後序 === 帰されるもの === 『親鸞上人繪傳』、『親鸞聖人像』にある救世観音の夢告 *行者宿報設女犯<br>我成玉女身被犯<br>一生之間能莊嚴<br> 臨終引導生極樂 [[Category:僧侶|しんらん]] [[Category:日本人|しんらん]] 歴史 700 8627 2005-07-08T09:56:05Z Aphaia 7 [[レフ・トルストイ]] +2 *どんな愚者でも歴史を作れる、しかし歴史を書くには天才が必要である。-- [[オスカー・ワイルド]] *人類のもっとも幸福な時代は、歴史の本では空白のページである。-- [[レオポルト・フォン・ランケ]] *: "Die glücklichsten Zeiten der Menschheit sind die leeren Blätter im Buch der Geschichte." - Leopold von Ranke *もしわれわれが進歩を望むなら、歴史を反復してはならない。むしろ新しい歴史を作らなければならない。-- [[マハトマ・ガンジー]] <!--*:"Wenn wir fortschreiten möchten, dann dürfen wir die Geschichte nicht wiederholen, sondern wir müssen eine neue Geschichte schaffen." - Mahatma Gandhi--> **ドイツ語より重訳 *故郷の狭さを計りたければ、旅をしろ。時代の狭さを計りたければ、歴史を学べ。 -- [[クルト・トゥホルスキー]] *: "Wer die Enge seiner Heimat ermessen will, reise. Wer die Enge seiner Zeit ermessen will, studiere Geschichte." - Kurt Tucholsky, ''Schnipsel'' *人類の歴史はますます教育と破滅の間の競争になっている。 -- [[H・G・ウェルズ]] *: "Human history becomes more and more a race between education and catastrophe." -- H. G. Wells *歴史、それはうわさの上澄みに過ぎない。-- [[トーマス・カーライル]] *世界史は東から西へと至る。それゆえヨーロッパは端的に世界史の終わりであり、アジアはその始まりである。 -- [[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル]] * 歴史家とは、誰も質問していない問いに答えようとする聾のようなものだ。--[[レフ・トルストイ]] * [[真実]]だけでできていたなら、歴史はすばらしいものだったろうに。--レフ・トルストイ * 我々トルコ人は、その全歴史の間を通じて[世界の]自由と独立の模範であった民族である。-[[ケマル・アタテュルク]] :: アタテュルクは、それまでのイスラム史を離れた新しいトルコ民族史を創出するにあたり、トルコ民族が歴史上常に優れた民族であったことを証明するための歴史を書かせた。 [[Category:主題別|れきし]] [[de:Geschichte]] [[en:History]] [[es:Historia]] [[pl:Historia]] Category:僧侶 701 6497 2004-12-07T15:36:05Z Brevam 77 自らのサブになる必要はないかと [[Category:人物|そうりよ]] Category:主題別 703 8539 2005-07-04T05:54:02Z Aphaia 7 +es, zh fix ある概念を主題とする項目。 [[Category:基本カテゴリ|し 主題別]] <!-- interlang links--> [[de:Kategorie:Thema]] [[en:Category:Themes]] [[es:Category:Temas]] [[fr:Catégorie:Thème]] [[it:Category:Argomenti]] [[zh:Category:主题]] 704 8333 2005-06-29T23:27:35Z Izayohi 76 /* その他 */ [[w:神|神]]についての引用と諺。 == 引用 == === 批判と無関心 === <!-- * "Da haben wir es also: Eine kirchliche Ordnung mit Priesterschaft, [[Theologie]], Kultus, Sakrament; kurz, alles das, was [[Jesus von Nazareth]] bekämpft hatte." - ''[[Friedrich Nietzsche]]'' --> * [[人間]]は神をその像にかたどって造った。- [[ルートヴィヒ・フォイエルバッハ]] *: "Der Mensch schuf Gott nach seinem Bilde." - ''Ludwig Feuerbach'' * 信じるものは信じないものより幸福だという事実は、酔っ払いが素面の男より幸福だというのと同じくらい間違っている。- [[ジョージ・バーナード・ショウ]] *: "Die Tatsache, daß ein Gläubiger glücklicher als ein Ungläubiger ist, ist genauso unrichtig, wie dass ein Betrunkener glücklicher ist als ein Nüchterner." - ''George Bernard Shaw'' ::原文は英語。 <!-- * *Ein Blitzableiter auf einem Kirchturm ist das denkbar stärkste Misstrauensvotum gegen den lieben Gott." - ''[[Karl Kraus]]''' * "Letzte Nacht las ich im Buch Hiob. Ich habe nicht den Eindruck, daß Gott da gut wegkommt." - ''[[Virginia Woolf]]'' --> * 神が存在するなら、人間は奴隷だ。人間は自由でありえるし、またそうでなければならない。結論として、神は存在していない。 - [[ミハイル・バクーニン]] *: "Wenn Gott existiert, ist der Mensch ein Sklave; der Mensch kann und soll aber frei sein: folglich existiert Gott nicht." - ''Michail Bakunin'' * 神がもし存在するなら、神を廃止しなければならない。- ミハイル・バクーニン *: "If God would have existed, it would be necessary to abolish Him" --Mikhail Bakunin (On God and the State) * [[イエス・キリスト|イエス]]の神性は不合理への便利な覆いとなっている。- [[ジョン・アダムス]] *: "The divinity of Jesus is made a convenient cover for absurdity." --John Adams * 私が覚えている限りでは、福音書のなかには一言も知性を称える言葉は出てこない。- [[バートランド・ラッセル]] *: "So far as I can remember, there is not one word in the Gospels in praise of intelligence." --Bertrand Russell === 擁護と賞賛 === * 最後の言葉を[[愛]]する神はもっている。- [[ノルベルム・ブリューム]] *: "Das letzte Wort hat der liebe Gott." - ''Norbert Blüm'' * 真の栄光は神のもとにある。人間の子どもたちのもとにではない。- [[クリスティアン・フュルヒテゴット・ゲレールト]] *: "Der wahre Ruhm ist bei Gott und nicht bei Menschenkindern!" - ''Christian Fürchtegott Gellert'' * もし愛する神さまがイチゴとニンニクを創造しなかったら、[[創造]]は完璧ではなかっただろう。- 筆者不明 *: "Hätte der Liebe Gott die Erdbeeren und den Knoblauch nicht geschaffen, dann wäre die Schöpfung nicht perfekt." - ''Autor unbekannt'' *神の計画の中にあったことは、私の計画のうちにはない。- [[エディット・シュタイン]] *: "Was nicht in meinem Plan lag, das hat in Gottes Plan gelegen." - Edith Stein === 宗教的見地から === <!-- hier muss irgendwie noch weiter unterteilt werden --> <!-- * "Das ist das Äußerste menschlichen Gotterkennens; zu wissen, dass wir Gott nicht wissen." - ''[[Thomas von Aquin]]'' * "Die Offenbarung Gottes zeigt uns mehr, was er nicht ist als was er ist." - ''[[Thomas von Aquin]]'' * "Die Unsichtbarkeit Gottes darf uns nicht davon abhalten, jeden Augenblick mit seiner Gegenwart zu rechnen." - ''[[Walter Goes]]'' --> * 神の道は、後ろからだけ読むことができるヘブライ語の[[本]]のようなものだ。- [[マルティン・ルター]] *: "Die Wege Gottes sind wie ein hebräisches Buch, das man nur von hinten lesen kann." - ''Martin Luther'' <!-- * "Dunkel ist die Kreatur, sofern sie aus dem Nichts stammt. Sofern sie aber von Gott ihren Ursprung hat, ist sie teilhaftig seines Bildes." - ''[[Thomas von Aquin]]'' * "Ein verdrießlicher Gott ist ein Widerspruch oder der [[Teufel]]." - ''[[Jean Paul]], "Levana"'' * "[[Einfachheit]] ist [[Demut]] vor Gott." - ''[[Zenta Maurina]]'' * "Es ist das Merkmal des wahren und lebendigen Gott, dass er die Bitten seines Volkes hört und darauf antwortet. Die Götzen hören nicht und antworten nicht. Aber Gott ist der Gott, der [[Gebet|Gebete]] erhört." - ''[[Charles Haddon Spurgeon]]'' * "Für Gottes Tun gibt es keine Erklärung: Sein Tun ist [[Wunder]]." - ''[[Walter Goes]]'' * "Gott beantwortet das [[Gebet]] auf seine Weise, nicht auf die unsrige." - ''[[Mahatma Gandhi]]'' * "Gott beugt sich von der Höhe seiner Herrlichkeit herunter, um auf meine [[Gebet|Gebete]] zu hören. Er ist wie ein behutsamer [[Ärzte|Arzt]] oder liebender [[Freunde|Freund]], der sich über den Kranken beugt, um jedes schwache Flüstern zu verstehen. Wenn unser [[Gebet|Beten]] so schwach ist, dass wir es selbst kaum vernehmen, neigt Gott doch sein Ohr zu uns und achtet auf unser leisestes Flehen." - ''[[Charles Haddon Spurgeon]]'' * "Gott hat weder Anfang noch Ende, er besitzt sein ganzes Sein auf einmal - worin der Begriff der [[Ewigkeit]] beruht." - ''[[Thomas von Aquin]]'' --> * 神は[[光]]だ。- [[ジョン・ミルトン]]、『[[w:失楽園|失楽園]]』III, 3 *: "Gott ist [[Licht]]." - ''[[John Milton]], "Das Verlorene Paradies III, 3"'' <!-- * "Gott ist sein Sein selbst. Das kann von keinem anderen Wesen ausgesagt werden." - ''Thomas von Aquin'' --> * 神と神のうちにあるものは[[目標]]をもたない。むしろ神が目標なのだ。 *: "Gott und was in Gott ist, hat nicht ein Ziel, sondern ist das Ziel." - ''Thomas von Aquin, "Über die Macht Gottes"'' * 神は[[沈黙]]のうちに称えられる。我々が神について何もいうことが出来ず、あるいは何も知ることが出来ないからではない。むしろ我々は神を把握することが出来ないと、我々が知っているからだ。- [[トマス・アクィナス]] *: "Gott wird durch Schweigen geehrt - nicht weil wir von ihm nichts zu sagen oder zu erkennen vermöchten, sondern weil wir wissen, dass wir unvermögend sind, ihn zu begreifen." - ''Thomas von Aquin'' <!-- * "Im [[Gebet]]e sollen wir nicht mit Gott, Gott soll mit uns kämpfen." - ''[[Walter Flex]], "Der Wanderer zwischen beiden Welten"'' --> * 神がその人を通じてある偉大な行為を望むかのように、 誰でもが行動するべきである。- [[マルティン・ルター]] *: "Jeder handle so, als wenn Gott durch ihn eine große Tat will." - ''[[Martin Luther]]'' * 存在するものはそれぞれの[[本性]]によりその仕方に従って、自らを愛するよりさらに多く神を愛する。- トマス・アクィナス *: "Jedes Wesen liebt von Natur auf seine Weise Gott mehr als sich selbst." - ''Thomas von Aquin'' <!-- * "[[Schönheit]] ist eines der seltenen [[Wunder]], die unsere [[Zweifel]] an Gott verstummen lassen." - ''[[Jean Anouilh]]'' * "Sowohl Gottes wie auch des Engels wie auch des [[Mensch]]en letztes Glück und Glückseligkeit ist: Gott zu schauen." - ''[[Thomas von Aquin]]'' * "Weder [[Christ]] noch [[Heide]] erkennt das Wesen Gottes, wie es in sich selber ist." - ''[[Thomas von Aquin]]'' * "Weil Gott der lebendige Gott ist, kann er erhören; weil er der liebende Gott ist, will er erhören." - ''[[Charles Haddon Spurgeon]]'' * "Wie barmherzig ist der Herr, dass er treu bleibt, auch wenn wir nicht [[Glaube|glauben]]! Er erhört unser [[Gebet]] selbst dann, wenn wir uns mit [[Zweifel]]n quälen und seinem Namen Unehre machen." - ''[[Charles Haddon Spurgeon]]'' * "Wiewohl die [[Seele]] eher zu Gott geführt wird durch die Erkenntniskraft als durch liebende Hinwendung, so erreicht ihn doch die liebende Hinwendung vollkommener als die Erkenntniskraft." - ''[[Thomas von Aquin]]'' * "Wir dürfen nicht erwarten, dass Gott uns alles gibt, worum wir [[Gebet|bitten]]. Wenn wir aber im [[Glaube]] bitten und nicht zweifeln und wir nicht genau das empfangen, was wir meinten, so empfangen wir etwas anderes und Besseres dafür." - ''[[Charles Haddon Spurgeon]]'' * "Wohl können wir Gott unser Herz öffnen, aber nicht ohne göttliche Hilfe." - ''[[Thomas von Aquin]]'' --> === その他 === * 神に誓って君の舌をつぐみ、そして僕に君を[[愛|愛させて]]くれ。 - [[ジョン・ダン]] *: For God's sake hold your tongue, and let me love. —John Donne * 神は死んだ。- [[フリードリヒ・ニーチェ]] *: "Got ist tot." --Friedrich Nieztche * 宗教というのは庶民を黙らせるのに丁度良い目くらましだ。- [[ナポレオン・ボナパルト]] *: "Religion is excellent stuff for keeping common people quiet." --Napoleon Bonaparte * あらゆる執着からの[[自由]]とは神を[[真理]]として現実化させることである。 - [[マハトマ・ガンジー]] *: Freedom from all attachment is the realization of God as Truth. —Mahatma Gandhi * 神は[[数学|計算]]をされている。 - [[カール・フリードリヒ・ガウス]] * 世界の[[創造]]に、神は美しき数学を用いた。- ポール・ディラック *: "God used beautiful mathematics in creating the world." --Paul Dirac (1902 - 1984, nobel prize in physics) * 神の叡智は創造の業の中に現れている。-- [[アイザック・ニュートン]] *: "The Wisdom of God Manifested in the Works of the Creation." -- Sir Issac Newton (1642 - 1727, law of universal gravitation) * [[太陽]]、[[惑星]]、[[彗星]]からなる最も美しい[[太陽系|系]]は知性と力ある存在の配慮と支配によってのみ発生しえた。 - [[アイザック・ニュートン]] *: "The most beautiful system of the sun, planets, and comets, could only proceed from the counsel and dominion on an intelligent and powerful Being." -- Newton <!-- どこに分類していいか分からないもの。 --> * 目的は手段を神聖なものにする。[[女性]]を創造したときに、このことを愛する神は考え給うた。- [[トーマス・ニーダーロイター]] *: "Der Zweck heiligt die Mittel. Dies muss sich der liebe Gott gedacht haben, als er das Weib erschuf." - ''Thomas Niederreuther'' * 神は[[ユーモア]]を持っている、だから[[人間]]を創造したのだ。- [[ギルバート・キース・チェスタートン]] *: "Gott hat Humor, denn er hat den [[Mensch]]en geschaffen." - ''Gilbert Keith Chesterton'' ::原文はおそらく英語。 * 神はサイコロを振らない。- [[アルベルト・アインシュタイン]] *: "Gott würfelt nicht!" - ''[[Albert Einstein]]'' ::原文は何語か不明 * もし神が[[天国]]で退屈しているなら、神は窓を開けて[[都市|パリ]]の大通りを眺めるだろう。- [[ハインリッヒ・ハイネ]] *: "Wenn der liebe Gott sich im [[Himmel]] langweilt, dann öffnet er das Fenster und betrachtet die Boulevards von [[Städte|Paris]]." - ''Heinrich Heine'' * 神には私たちにとって数学がどれほど難しいか分かっていないのさ。彼は万能なのだから。- [[アルベルト・アインシュタイン]] * [[証明]]とは、数学者がその前で自らを拷問する邪神の像だ。- [[アーサー・エディングトン]] *: "Der Beweis ist ein Götze, vor dem der Mathematiker sich foltert." - Arthur Eddington * 神は存在する、数学は無矛盾だから。[[地獄]]は存在する、そのことをわれわれは証明できないから。- [[w:アンドレ・ヴェイユ|アンドレ・ヴェイユ]] *: "Gott existiert, weil die Mathematik widerspruchsfrei ist, und der Teufel existiert, weil wir das nicht beweisen können." - André Weil ::原文はおそらくフランス語。 * 自然数を神が作り給うた。ほかのものはすべて人間のこしらえごとだ。- [[レオポルト・クロネッカー]]、1883年。 *: "Die ganzen Zahlen hat der liebe Gott geschaffen, alles andere ist Menschenwerk." - Leopold Kronecker, 1883'' * 神は奇数を喜ぶ。 - [[ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ]] *: ラテン語:''"numero deus impari gaudet"'' * 数学は神が[[宇宙]]を書くためのアルファベットだ。- [[ガリレオ・ガリレイ]] :* イタリア語:"La Matematica è l'alfabeto nel quale Dio ha scritto l'universo." - Galileo Galilei * 神は癒し、医者は支払いを受ける。- [[ベンジャミン・フランクリン]] *: "God heals, and the doctor takes the fee." --Benjamin Franklin * 理性は神の存在を証明できない。- [[イマヌエル・カント]] *: "Reason can never prove the existence of God." --Immanuel Kant * 地球が[[太陽]]の周りを回っているなどというのは、処女受胎がなかったというのと同じくらい愚かな主張だ。- ベラルミーノ枢機卿、1615年のガリレオ裁判で *: "To assert that the earth revolves around the sun is as ridiculous as a claim that Jesus was not born of a virgin." --Cardinal Bellarmine at the trial of Galileo in 1615 <!-- * "I have never seen the slightest scientific proof of the religious ideas of heaven and hell, of future life for individuals, or of a personal God. So far as religion of the day is concerned, it is a damned fake... Religion is all bunk." --Thomas Edison * "I pity the man who says there isn't a Supreme Being [...] every one who is seriously involved in the pursuit of science becomes convinced that a spirit is manifest in the laws of the Universe --Albert Einstein --><!-- * "I do not think it is necessary to believe that the same God who has given us our senses, reason, and intelligence wished us to abandon their use, giving us by some other means the information that we could gain through them." --Galileo Galilei --> * [[無神論]]を宗教だというのは、まるで毛のないことを髪の色だというようなものだ。- ドン・ヒルシュバーグ *: "Calling Atheism a religion is like calling bald a hair color." --Don Hirschberg <!-- * "A God who cannot smile could not have created this humorous universe." --''Thoughts and Aphorisms'' by Sri Aurobindo * "It was, of course, a lie what you read about my religious convictions, a lie which is being systematically repeated. I do not believe in a personal God and I have never denied this but have expressed it clearly. If something is in me which can be called religious, then it is the unbounded admiration for the structure of the world so far as our science can reveal it."<br/> --[From a letter Albert Einstein wrote in English, dated 24 March 1954. It is included in Albert Einstein: The Human Side, edited by Helen Dukas and Banesh Hoffman, published by Princeton University Press.] --> * 天は自ら助くる者を助く。- [[アルジャーノン・シドニー]] *: "God helps those who help themselves." --Algernon Sidney <!-- * "Give according to your means, or God will make your means according to your giving." --Reverend John Hall (1829 ~ 1898) * "I do not feel obliged to believe that the same God who has endowed us with sense, reason, and intellect has intended us to forgo their use." --Galileo Galilei --> * この[[空]]に神は居なかった。 - [[ユーリ・ガガーリン]] *: "I don't see any god up here." --Yuri Gagarin * 神が地上に住み給うなら、人々は神の家の窓を壊すことでしょう。 *: "If God lived on earth, people would break his windows." --Anonymous <!-- * "Never tell a young person that something cannot be done. God may have been waiting for centuries for somebody ignorant enough of the impossibility to do that thing." --Dr. J.A. Holmes --> * [[死]]んだものを嘆くことは愚かで間違った行為だ。むしろ我々は、そのようなものが生きてきたということを神に感謝せねばならない。- [[ジョージ・パットン]] *: "It is foolish and wrong to mourn the men who died. Rather we should thank God that such men lived." --General George S. Patton, Jr. * 神が我が敵軍を憐れみ給わんことを。私は自分ではそうしないから。- [[ジョージ・パットン]] *: "May God have mercy upon my enemies, because I won't." --General George S. Patton, Jr. * "God is real, unless declared Integer." --J. Allan Toogood :: real は実在と実数の両方を意味する。 <!-- * A man who recognizes no God is probably placing an inordinate value on himself. --[[en:Robertson Davies|Robertson Davies]], <i>Conversations</i> * The concept of God can only be disputed in reference to the understanding of the beholder. --Anonymous --> * 神は細部に宿る -- 西洋の格言 *: "God is in the details." === 日本の神 === *神とは[[人]]なり。-[[新井白石]] *:『古史通』より == 諺と慣用句 == * 神は我らに肉を贈られた。しかし[[悪魔]]は我らに料理人を送った。 - イタリアの諺。 * 別の扉を開けることなしに、神は扉を閉ざさない。- アイルランドの諺。 * [[女性]]が欲する事には、神もおののく。- フランスの諺。 * 神はすべてを一人でなすことができず、到る所にあることが出来なかった、それで神は[[母|母親]]を創造した。- アラブの警句 * 女がよいものであったなら、神も結婚しただろう。- グルジアの諺 == 関連項目 == *[[宗教]] *[[聖書]] [[Category:主題別|かみ]] [[Category:翻訳依頼|かみ]] [[de:Gott]] [[en:God]] [[fr:Dieu]] [[it:Dio]] ガリレオ・ガリレイ 709 9195 2005-07-20T16:38:18Z Aphaia 7 /* [[w:ガリレオ・ガリレイ|ガリレオ・ガリレイ]] */ == [[w:ガリレオ・ガリレイ|ガリレオ・ガリレイ]] == イタリアの天文学者、物理学者。 * 数学は神が宇宙を書くためのアルファベットだ。 *: イタリア語:"La Matematica è l'alfabeto nel quale Dio ha scritto l'universo." * その人間から何かを学ぶことが出来ないほど愚かな人間に、私はあったことはない。<!-- *:"I never met a man so stupid I could not learn something from him."--> ::英語から重訳。 * 人に何かを教えることは出来ない。ただその人が自分で気が付くように助けることが出来るだけだ。<!-- *:"You cannot teach a man anything, you can only help him to find it for himself."--> ::英語から重訳。 * [[聖書]]は我々にいかに天へ行くかを教える。いかに諸天体が動くかを教えるのではない。<!-- "The Bible tells us how to go to the heavens, not how the heavens go."--> ::英語から重訳。 * [[真理]]はすべてひとたび発見されれば容易く理解される。問題はそれを発見するという事にある。<!-- * "All truths are easy to understand once they are discovered; the point is to discover them."--> ::英語から重訳。 ==誤ってガリレイに記せられるもの== * けれどもそれ(=地球)は動く。 *: イタリア語:"E pur si muove!" または "Eppur si muove!" [[Category:イタリア人]] [[cs:Galileo Galilei]] [[de:Galileo Galilei]] [[en:Galileo Galilei]] [[fr:Galileo Galilei]] [[it:Galileo Galilei]] [[pt:Galileu Galilei]] レフ・トロツキー 711 9417 2005-08-09T21:31:32Z Thomas 188 Interwiki == [[w:レフ・トロツキー|レフ・トロツキー]] (1879 - 1940)== ソ連の政治家、共産主義者。1940年に亡命先で暗殺された。 == トロツキーの言葉であるとされるもの == <!-- Attributed --> 以下の引用は英語から翻訳した。原文が何語であるかは不詳。 * 社会主義は[[民主主義]]を必要とする。人間の身体が酸素を必要とするように。 *: Socialism needs democracy like the human body needs oxygen. <!-- *: In inner-party politics, these methods lead, as we shall yet see, to this: the party organization substitutes itself for the party, the central committee substitutes itself for the organization, and, finally, a "dictator" substitutes himself for the central committee. --> * 学習はそれ自体のうちにある種の危険を含んでいる。必要に迫られてこそ人は敵から学ばなければならないからだ。 *: Learning carries within itself certain dangers because out of necessity one has to learn from one's enemies. * 人に自分自身を理解させよう、つまり鎖につながれた二つの車輪<sup>*</sup>の上で他人から区別することを知るようにさせよう。少なくともロシアのような貧しい国では。するとその虚栄心はタイヤのように膨らみ始める。アメリカでは自動車がこの役割を果たしている。 *: Let a man find himself, in distinction from others, on top of two wheels with a chain&mdash;at least in a poor country like Russia&mdash;and his vanity begins to swell out like his tires. In America it takes an automobile to produce this effect. ::<sup>*</sup>自転車の事か。 <!-- * Life is not an easy matter&hellip;. You cannot live through it without falling into frustration and cynicism unless you have before you a great idea which raises you above personal misery, above weakness, above all kinds of perfidy and baseness.--> * 人間の性格の深さと力はその道徳的なたくわえによって定められる。人間はその生活の慣習の条件から放り出されたときにのみ、そのときにのみ道徳的なたくわえに頼らねばならぬため、自分を完全にさらけだす。 *: The depth and strength of a human character are defined by its moral reserves. People reveal themselves completely only when they are thrown out of the customary conditions of their life, for only then do they have to fall back on their reserves. * 目的は手段を正当化する。なにかが目的を正当化する限りは。 *: The end may justify the means as long as there is something that justifies the end. * 人間の歴史的上昇は、全体としては、自然における、社会における、つまり人間それ自体における盲目の力に対する意識の勝利の連続として要約され得る。 *: The historic ascent of humanity, taken as a whole, may be summarized as a succession of victories of consciousness over blind forces&mdash;in nature, in society, in man himself. * 民主的な方法を適応するには限界がある。すべての乗客にどんな列車に乗りたいか尋ねる事はできる。しかし列車が満員になり事故が懸念されるときにブレーキを使うかどうか尋ねることは出来ない。 *: There is a limit to the application of democratic methods. You can inquire of all the passengers as to what type of car they like to ride in, but it is impossible to question them as to whether to apply the brakes when the train is at full speed and accident threatens. [[de:Leo Trotzki]] [[en:Leon Trotsky]] [[fr:Léon Trotsky]] [[pt:Leon Trotsky]] [[Category:政治家|とろつきー_れふ]] [[Category:翻訳依頼|とろつきー_れ]] [[Category:社会主義者|とろつきー_れ]] 始皇帝 712 6505 2005-01-11T06:25:37Z Izayohi 76 /* [[w:始皇帝|始皇帝]] (紀元前260年 - 210年) */ === [[w:始皇帝|始皇帝]] (紀元前260年 - 210年) === [[w:秦|秦]]の皇帝。 * 天下ともに苦しみ戦闘は休(や)まず、もって侯王あり。宗廟に頼り、天下を初めて定め。また再び国を立つるに、是の兵を樹つ、しこうして其の寧息を求むるは、あに難からずや。- 『史記』 *: 天下共苦戰闘不休、以有侯王。頼宗廟、天下初定、又復立國、是樹兵也、而求其寧息、豈不難哉。 [[Category:中国人|しこうてい]] [[Category:君主|しこうてい]] [[zh:秦始皇]] [[en:Qin Shi Huang]] Category:君主 713 8700 2005-07-09T11:24:44Z Aphaia 7 [[Category:人物|くんしゆ]] [[Category:政治家|くんしゆ]] Wikiquote:ウィキクォート 714 6507 2004-11-29T23:28:52Z Aphaia 7 #redirect[[Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート]] Wikiquote:ウィキクォートは何でないか 715 6508 2005-03-23T04:39:23Z Aphaia 7 +de,fr {{ns4-nav-policies}} '''ウィキクォートは何でないか'''を以下に示します。(これは提案です。ご意見は[[Wikiquote‐ノート:ウィキクォートは何でないか|トーク]]へどうぞ) # 様々な用語の解説をする場ではありません。普通の百科事典 - [http://ja.wikipedia.org ウィキペディア]をご覧ください。 # 言葉の意味を説明する場ではありません。辞書 - [http://ja.wiktionary.org ウィクショナリー]をご覧ください。 # 学習のための資料を提供する場ではありません。教科書 - [http://ja.wikibooks.org ウィキブックス]をご覧下さい。 # [[w:パブリックドメイン|パブリックドメイン]]の文書、たとえばソースコード、歴史的文書、手紙、法律、本や詩集の全文の保存場所ではありません。 #* 有名で歴史的意義のあるものは、[http://wikisource.org/wiki/Speechesウィキソース"Speeches"]に収録されているかもしれません。 #* パブリックドメインの本は[http://ja.wikibooks.org ウィキブックス]へご投稿ください。 #* パブリックドメインの文書の一般的な情報は [http://wikisource.org/wiki/Main_Page:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E ウィキソース]をご覧下さい。 # どんなものであれ、個人的な情報の投稿場所ではありません。 # 個人の[[w:ウェブサイト|ウェブサイト]]ではありません。 # リンク集ではありません。 # [[w:電子掲示板|掲示板]]、ディスカッション・フォーラムなどのような議論をする場ではありません。記事について提案をなさる場合は、ノートページをご利用ください。 # [[w:Weblog|ウェブログ]]ではありません。 # 歌詞や詩の全文の投稿先ではありません。'''ウィキクォートは歌詞集や詩集ではありません。'''<!-- 引用は日本の[[w:著作権法|著作権法]]が定める公正な引用の範疇に関する限りでのみ可能です。 -->ただし俳句や短歌など作品自体が短いものは著作権が消尽している場合に限り、全文を載せてもかまわない場合があります。 #* 例:松尾芭蕉の代表的な俳諧を載せることは適切な事です。しかし『俳諧八部集』からある連歌をまるまる載せることはウィキクォートにはふさわしくありません。 #* 例 : 宮沢賢治の「永訣の朝」から数行を引用する事は適切な事です。しかし「永訣の朝」全文を載せることは、ウィキクォートにはふさわしくありません。 #* また日本語版ウィキクォートでは、著作権法の問題から、パブリックドメインの作品のみを受け入れています。数行の引用でも、詩・文学作品など書籍からの引用は、著作権が消尽しているかあるいは放棄されているパブリックドメインのものに限ってください。とくに現存作家からの引用は事態を複雑にするため、当分の間行わないで下さい。'''著作権が保護されたものをインターネットに投稿したからといって、パブリックドメインになるわけではありません。''' ==参照== *[[Wikiquote:ウィキクォートについて]] [[Category:ウィキクォート|ういきくおーとはなんてないか]] [[de:Wikiquote:Was Wikiquote nicht ist]] [[en:What Wikiquote is not]] [[fr:Wikiquote:Ce que Wikiquote n'est pas]] 英語の諺 717 11240 2006-05-25T13:02:09Z Izayohi 76 /* N */ 英語の諺と慣用句を集めました。 [[#A|A]] - [[#B|B]] - [[#C|C]] - [[#D|D]] - [[#E|E]] - [[#F|F]] - [[#G|G]] - [[#H|H]] - [[#I|I]] - [[#J|J]] - [[#K|K]] - [[#L|L]] - [[#M|M]] - [[#N|N]] - [[#O|O]] - [[#P|P]] - [[#R|R]] - [[#S|S]] - [[#T|T]] - [[#U|U]]- [[#V|V]] - [[#W|W]] - [[#Y|Y]] == A == * "A bad workman always blames his tools." *:直訳:悪い職人はいつも道具をけなす。 * "A bird in the hand is worth two in the bush." *:直訳:手の中の一羽の[[鳥]]は、藪の中の二羽と同じ価値がある。 * "Absence makes the heart grow fonder." *:直訳:不在は心に好意を育てる。 * "A cat may look at a king." *:直訳:[[猫]]でも王様を見に行ける。 ::賎しい人でも相応の権利はある。[[マザーグース]]より。 * "A chain is no stronger than its weakest link." *:直訳:鎖は一番弱い輪より、強くはならない。 ::the weakest link とも。 * "A creaking gate hangs long." *:直訳:きしる門は長く保つ。 ::少しくらい病気があったほうが、長生きする。 * "Actions speak louder than words." *:直訳:行動は言葉より雄弁に語る。 * "A fool and his money are easily parted." *:直訳:阿呆は[[金]]とすぐに分かれる。 ::分別のない人はすぐに金を使い果たす。 * "A fox smells its own lair first." *:直訳:[[狐]]はねぐらを最初にかぎ当てる。 * "A friend in need is a friend indeed." *:直訳:苦難にあるときの[[友人]]は[[真実]]の友人。 * "After dinner sit a while, after supper walk a mile." *:直訳:正餐の後は少し座れ、夕食の後は1マイル歩け。 * "A good beginning makes a good ending." *:直訳:初めがよければ、終わりもよい。 * "A good man in an evil society seems the greatest villain of all." *:直訳:悪人に囲まれた善人は、最も悪人に見えるものだ。 * "A good surgeon has an eagle's eye, a lion's heart, and a lady's hand." *:直訳:よい外科医は[[鷹]]の目、[[ライオン]]の心、淑女の手を持っている。 * "A guilty conscience needs no accuser." *:直訳:罪の意識は告発者を必要としない。 * "A jack of all trades is master of none." *:直訳:なんでも出来る人には、すぐれた芸はない。 *:[[日本の諺#た|日]]:多芸は無芸。 * "A lie has no legs." *:直訳:[[嘘]]には脚がない。 * "A lie can be halfway around the world before the truth gets its boots on." *:直訳:真実が靴を履いている間に、[[嘘]]は世界を半分回ってくる。 * "A little learning is a dangerous thing." *:直訳:少ししか学んでいないということは危険なことだ。 *:[[日本の諺#な|日]]:生兵法は怪我の元。 * "A pessimist is simply an informed optimist" *:直訳:悲観的な人はたんによく知っている楽観的な人だ。 * "All cats love fish but hate to get their paws wet." *:直訳:[[猫]]は[[魚]]を愛する、しかし脚が濡れるのを厭う。 * "All flowers are not in one garland." *:直訳:すべての[[花]]がひとつの花輪に納まるわけではない。 * "All good things come to an end." *:直訳:すべてのよいことは一つの目的に通じる。 * "All roads lead to Rome." *:直訳:すべての道は[[ローマ]]へ通じる。 *:[[ラテン語の諺]]"Omnes viae Romam ducunt"の英訳 * "All is fair in love and war." *:直訳:[[愛]]と[[戦争]]ではすべてのことが正当化される。 * "All's well that ends well." *:直訳:終わりよければすべてよし。 * "All that glitters is not gold." *:直訳:[[光]]るものすべて[[金]]ならず。 * "All things come to him who waits." *:直訳:待つものの所にすべては来る。 *:[[日本の諺#か|日]]:果報は寝て待て。 * "All work and no play makes Jack a dull boy." *:直訳:仕事ばかりで遊びがないと、ジャック(日本で言う太郎、花子など)は愚か者になる。 ::「よく学び、よく遊べ」 * "A merry heart makes a long life." *:直訳:陽気な心は長生きをもたらす。 * "A miss is as good as a mile." *:直訳:すこし逸れたのと一マイル逸れたのは同じ。 *:日:五十歩百歩。 ::危機一髪でも回避は回避ということ。 * "An apple a day keeps the doctor away." *:直訳:一日一個の[[リンゴ]]は医者を遠ざける。 * "An eye for an eye and a tooth for a tooth." *:[[目]]には目を。歯には歯を。 ::[[旧約聖書]]出エジプト記21章23節、レビ記24章19節 - 20節、申命記19章21節、新約聖書マタイによる福音書5章38節 - 39節から。 * "An ounce of prevention is worth a pound of cure." *:直訳:1オンス分の予防は、1ポンド分の治療の価値がある。 * "A penny saved is a penny earned." *:直訳:節約した1ペニーは稼いだ1ペニーの価値がある。 * "A person is known by the company he keeps." *:直訳:誰と付き合うかでその人がどんな人かは分かる。 * "A Pot of milk is ruined by a drop of poison." *:直訳:ポット一杯の[[ミルク]]は1滴の毒で台無しになる。 *:[[日本の諺#き|日]]:九仞の功を一簣に虧く。 * "April showers bring May flowers." *:直訳:[[四月]]の雨は[[五月]]に花を咲かせる。 *:[[日本の諺#さ|日]]:塞翁が馬。 * "A rolling stone gathers no moss." *:直訳:転がる[[石]]に[[苔]]はつかない。 * "Ask and you shall receive." *:直訳:求めなさい、そうすれば得られる。 ::[[聖書#新約聖書|新約聖書]]から。 * "Ask me no questions, I'll tell you no lies." *:直訳:私に質問するな。私はあなたに嘘はつかない。 * "Ask no questions and hear no lies." *:直訳:質問するな、そうすれば嘘をきくこともない。 * "A sound mind in a sound body." *:健全な心は健全な肉体に宿る。 ::[[ユウェナリス]]10番目の詩の"Mens sana in corpore sano"が出典。出典元は、心と体が健康であれかしという意。 * "A stitch in time saves nine." *:直訳:[[時]]に応じた一針は九針を節約する。 * "As you make your bed, so you must lie in it." *:直訳:ベッドを仕度するなら、そこで寝ることになるだろう。 * "As you sow, so shall you reap." * "As they sow, so let them reap." *:意味:人は播いたものを刈り取る。 ::新約聖書ガラテヤ書6章7節から。 * "A woman's work is never done." *:直訳:[[女]]の仕事は決して終わらない。 * "A woman needs a man like a fish needs a bicycle." *:*:魚が自転車を必要としないように、[[女]]は[[男]]を必要としない。 * "A word to the wise is enough" (or "sufficient.") *:直訳:賢者への言葉は一言で足りる。 * "A word spoken is past recalling." *:直訳:話された言葉は取り返せない。 *:日:綸言汗の如し。 ==B== *Barking dogs seldom bite. *:直訳:咆える[[犬]]はめったに噛まぬ。 *:日:弱い犬ほどよく咆える。 *Beggars can't be choosers. *:直訳:乞食は選べない。 *:日:背に腹は変えられぬ。 *Better late than never. *:直訳:まったくないより、遅れてくるほうがいい。 *Better the devil you know than the devil you don't. *:直訳:悪魔を知らないより、知っているほうがよい。 ::危険を知らないより、事前に知っているほうがよいということ。 *Birds of a feather flock together. *:直訳:同じ羽の鳥は集まる。 *:日:類は友を呼ぶ。 *Boys will be boys. *:直訳:男の子はいつまでも男の子。 ::すでに[[ラテン語の諺]]に「男の子はいつまでも男の子、子どもっぽい遊びを好む」という同種のものがある。 *Brevity is the soul of wit. *:直訳:短さはウィットの魂だ。 ::冗談は短いものほどよいということ。 *Brother will turn on brother. *:兄弟は兄弟に敵対する。 ::人間の敵は人間である。[[聖書|新約聖書]]から。 ::類似に"Homo homini lupus"『ろば物語』ローマの喜劇作家プラウトゥス作がある。 *Butter is gold in the morning, silver at noon, lead at night. *:直訳:朝のバターは金、昼は[[銀]]、夜は[[鉛]]。 ::脂っこいものを遅くに食べるのは健康によくない。 == C == * "Chance favors the prepared mind." *:直訳:幸運は備えをした心を好む。 * "Charity begins at home." *:直訳:慈善は家庭から。 ::自分の頭の上のハエを追えということ。 * "Cider on beer, never fear; beer upon cider, makes a bad rider." *:直訳:リンゴ酒を[[ビール]]に、これは恐れを知らなくさせる。ビールをリンゴ酒に、これは馬乗りをしくじらせる。 ::事情によって話が変わってくるということ。 * "Close but no cigar." *:直訳:近い、しかし葉巻はなしだ。 ::おしい、もうちょっとだの意。アメリカのカーニバルの力比べで、賞品に葉巻が出たことに由来する。 * "Clothes don't make the man." *:直訳:衣裳は人を作らない。 ::「馬子にも衣装」の逆。 * "Common sense ain't common." *:直訳:常識はみんなのものではない。 * "Cowards die many times, but a brave man only dies once." *:直訳:臆病者は何度も死ぬが、勇敢な者は一度限り死ぬ。 ::臆病者は何度も死について考えるということ。 * "Cross the stream where it is the shallowest." *:直訳:最も浅いところで[[川]]を渡れ。 ::無理は禁物ということ。 * "Curiosity killed the cat." *:直訳:好奇心は猫を殺す。 * "Cut your coat according to your cloth." *:直訳:もっている布にあわせて外套を裁て。 ::身の程を知れということ。 == E == * "Early bird gets the worm." *:直訳:早起きの鳥は[[虫]]を捕まえる。 ::[[日本の諺|日]]:早起きは三文の得。 * "Eat to live, don't live to eat." *:直訳:生きるために食べろ、食べるために生きるな。 * "Eat when you're hungry, and drink when you're dry." *:直訳:空腹のときに食べろ、のどが渇いたときに飲め。 * "East or West, home is best." *:直訳:[[東]]でも[[西]]でも、家が一番。 * "Even a warm will turn." *:「一寸の虫にも五分の魂」 * "Everybody's business is nobody's business." *:直訳;みんなの仕事は誰の仕事でもない ::「共同責任は無責任」 * "Every cloud has a silver lining." *:直訳:どんな[[雲]]にも[[銀]]に輝く面がある。 ::どんな逆境にもよい側面があるとの意。「苦は楽の種」 * "Every rule has its exception." *:どんなルールにも例外がある。 == F == <!--映画『燃えよドラゴン』の台詞であるためコメントアウト * "Feel, don't think, use your instinct." *:考えるな、感じるんだ、直感に従え。 --> == I == * " It is no use crying over spilt milk." *:直訳:こぼしたミルクを嘆いても仕方がない。 ::「覆水盆に返らず」 == L == * "Look before you leap." *:直訳:跳ぶ前に見よ。 ::「転ばぬ先の杖」 * "Love is blind." *:恋は盲目。 == M == * "Monkey see, monkey do" *:見たモノをすぐにまねることのたとえ。 == N == *"Not Invented Here" *:ここではまだ発明されていない。なんでも自分で開発しないときがすまないこと。 *:"[[w:en:Not Invented Here|Not Invented Here]]" == O == * "Once a whore, always a whore." *:一度娼婦になればずっと娼婦。 * "Orders are orders." *:命令は命令だ。 ::命令には従わなければならない。 == R == * "Rats desert a sinking ship." *:[[ネズミ]]は沈む船を見捨てる。 * "Red sky at night: shepherd's delight. Red sky in the morning: shepherd's warning." *:直訳:夕暮れは[[羊]]飼いの喜び、朝焼けは羊飼いへの警告。 ** 別の言い回し: "Red sky at night: '''sailor's''' delight. Red sky in the morning: '''sailor''' take warning." **:直訳:夕暮れは船乗りの喜び、朝焼けは船乗りへの警告。 ::夕焼けは天候がよくなるしるし、朝焼けは天候が崩れるしるし。 * "Rome wasn't built in a day." *:ローマは一日にしてならず。 *:ラテン語"Non uno die Roma aedificata est"の英訳 * "Rules are made to be broken." *:ルールは破るために作られる。 *"reinventing the wheel" *:[[w:車輪の再発明|車輪の再発明]] *:広く知られた発見発明を知らずに、それを再発見発明してしまうこと。 *"reinventing the square wheel" *:「車輪の再発明」をしようとしてさらに役に立たないものを作ってしまうこと。 *:"[[w:en:reinventing the square wheel|reinventing the square wheel]]" == S == * "Seeing is believing." *:「百聞は一見にしかず」 == T == * "The die is cast." *:「賽は投げられた」 *:[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]に帰される"Alea iacta est."賽は投げられた。の英訳 * "The proof of the pudding is in the eating." *:プディングの味は食べればわかる。 * "There is no royal road to learning." *:「学問に王道なし」 * "Time flies like an arrow." *:「光陰矢のごとし」 * "Tomorrow is another day." *:明日は明日の風が吹く。 * "Two heads are better than one." *:直訳:一人より二人がよい。 ::「三人寄れば文殊の知恵」 == W == * "When in Rome, do as the Romans do." *:ローマにいるときは、ローマ人のするようにせよ。 *:ラテン語"Cum fueris Romae, Romano vivito more, cum fueris alibi, vivito sicut ibi"の前半の英訳 *:[[日本の諺|日]]:郷に入りては郷に従え * "When the cat is away, the mice will play." *:直訳:猫がいないとき、ねずみが遊ぶ。 ::「鬼のいぬ間に洗濯」 == V == * "Variety is the spice of life." *:直訳:多様性は人生の香辛料。 ::いろいろなことがあったほうが人生面白い。 == Y == *You can't judge a book by its cover. *:直訳:表紙から本はわからぬ。 ::"You can't tell a book by its cover."とも。 *You can't make an omelette without breaking eggs. *:直訳:[[卵]]を割らずにオムレツは作れぬ。 *You can't teach an old dog new tricks. *:直訳:年取った犬に新しい芸はしこめぬ。 [[Category:諺|えいこ]] [[de:Englische Sprichwörter]] [[en:English proverbs]] [[es:Proverbios ingleses]] [[fa:ضرب‌المثل‌های انگلیسی]] [[fr:Proverbes anglais]] [[it:Proverbi inglesi]] [[ru:Английские пословицы]] [[zh:英语谚语]] Wikiquote:リファレンスデスク 719 11072 2006-04-20T05:41:55Z 戦争経験者 281 自由の諺について [[Category:ウィキクォート|りふあらんすてすく]] もしウィキクォートの内容について聞きたい事や頼みたいがあったら、ここで訊いて下さい。 もしここにある質問や依頼で、こたえられるものがあったら、どうぞ答えてください。 あるいは記事を作ってください。 このページでは主に次のような話題を扱います。 *ある人の発言の引用集を探したけれど、見つけられなかった。 *この「○○」という文句は誰の本に出てくる文句でしょうか。 *ウィキクォートには○○という項目がありません。誰か作ってくれる人はいませんか。 [[Wikiquote:ウィキクォートは何でないか|ウィキクォートにふさわしくない]]話題以外なら、どんな投稿でも歓迎されます。なおサイトの機能の使い方や編集の仕方、またコミュニティについての話題は[[Wikiquote:井戸端]]で扱っています。そちらをご覧下さい。 投稿には<nowiki>~~~~</nowiki>で署名をしてください。セーブすると時間付きの署名に変わります。 <center>[{{SERVER}}{{localurl:Wikiquote:リファレンスデスク|action=edit&section=new}} 新しい話題を作る]</center> == No More HIROSHIMA,No More NAGASAKI == 出展が不明です。広島,長崎どちらかの市長が言った言葉が最初と記憶しております。正確なことを知っている方修正お願いします。[[利用者:午後紅茶|午後紅茶]] 2005年5月14日 (土) 04:21 (UTC) == お茶 == 英語版でみた引用ですが、「日本のことわざ」となっておりまして、 *A man without tea in him is incapable of understanding truth and beauty. これに相当することわざないし引用があるのかどうか、探しています。ご存知の方は教えていただけるとうれしいです。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年11月2日 (水) 20:45 (UTC) ==自由の諺について== 「私は貴方とは意見が反対だが,貴方の意見を言う自由は,私の命に代えても守る」 とは,誰が何時の時期に言ったのでしょうか?誰かおわかりの方,お教えください。--[[利用者:戦争経験者|戦争経験者]] | [[User talk:戦争経験者|会話]] 2006年4月20日(金) Template:Wikipedia 720 9313 2005-08-01T08:24:20Z KK87 181 {| border="0" width="35%" align="right" cellpadding="5" class="noprint" style="float:right; clear:both; border:solid #008 2px; margin:0em 0em 0.5em 0.5em; width:35%;" |- |[[画像:Wikipedia-logo.png|50px|none|<nowiki></nowiki>]] | width="100%" | '''[[w:メインページ|ウィキペディア]]に[[w:{{{1}}}|{{PAGENAME}}]]に関する項目があります。''' |} Template:Commons 721 10925 2006-03-20T10:26:10Z 80.141.25.112 {| border="0" width="35%" cellpadding="5" class="noprint" style="font-weight:bold; float:right; border:solid #008 2px;margin-left:5px;margin-bottom:5px" |[[画像:Commons-logo.svg|50px|none|Commons]] | '''[[Commons:メインページ|ウィキメディア・コモンズ]]'''にて'''[[Commons:{{{1}}}|{{{2}}}]]'''に関するデータを見ることが出来ます。 |}<noinclude> [[de:Vorlage:Sisterlinks]] [[en:Template:Commons]] [[es:Plantilla:Commons]] [[fi:Malline:Commons]] [[fr:Modèle:Commons]] [[gl:Template:Commons]] [[hu:Sablon:Commons]] [[it:Template:Commons]] <!-- [[ja:Template:Commons]] --> [[la:Formula:Commons]] [[nl:Sjabloon:Sisterlinks]] [[no:Mal:Commons]] [[pt:Predefinição:Commons]] </noinclude> Template:Wikisource 723 11243 2006-05-28T11:05:01Z 82.212.68.183 {| border="0" width="35%" cellpadding="5" class="noprint" style="float:right; border:solid #008 2px; margin:0em 0em 0.5em 0.5em; width:35%;" |- |[[画像:Wikisource-logo.png|50px|none|Wikisource]] |'''[[s:|ウィキソース]]に[[s:{{{1}}}|{{{2}}}のソース]]があります。''' |} Template:今月の特集 724 11590 2006-07-03T08:26:58Z Aphaia 7 <!-- {| style="margin: 0em 1em 1em 1em; float: right; text-align: center;" id="toc" | id="toc" style="padding:0;"| [[Image:Frauenkirche Nürnberg.jpg|100px|none]] |- |style="font-size:75%;" |この項目へ、引用を<br/>追加してみませんか? |} --> 七月のウィキクォートの特集は[[ドイツ]]です。 * [[ドイツ語]]・[[ロマン主義]]・[[古典主義]]・[[戦争]]・[[第二次世界大戦]]・[[宗教革命]] *[[ゲーテ]]・[[シラー]]・[[ノヴァーリス]]・[[フリードリヒ・フォン・シュレーゲル]] *[[ライプニッツ]]・[[カント]]・[[フィヒテ]]・[[シェリング]]・[[ヘーゲル]] *[[ベートーベン]]・[[シューマン]]・[[ワーグナー]] *[[カール・フォン・クラウゼヴィッツ]] *[[サッカー]] 関連すると思う単語や人物を付け加えていってください。 {{ed|今月の特集}} Template:Goings-on 726 11574 2006-07-03T01:51:40Z Aphaia 7 <small><font color=navy>この欄は 毎週日曜日に更新されます。</font></small>[{{SERVER}}{{localurl:Template:Goings-on|action=edit}} +/-] *ウィキクォートの記事数が500に達しました。500番目の記事は[[User:Izayohi|Izayohi]]さんが投稿した[[ラテン語の諺]]です。 *ウィキクォートの使用するウィキエンジンはMediaWikiです。バグの報告は[[w:Project:バグの報告|日本語版ウィキぺディア]]または[http://bugzilla.wikipedia.org/ Bugzilla](英語)へ。 *[[:fr:|フランス語版ウィキクォート]]が一時閉鎖されました。原因は他サイトからの無断転載が多数指摘され、同サイト運営者と財団の合意によりコンテンツの全面除去が行われたためです。再開についてはメタで話し合いが進んでいます。 <!--*[[Wikiquote:プロジェクト文書の整備|現在提出されている試案]](運営系):とくになし。 *現在提出されている試案(スタイル系):職業別索引の改定とカテゴリへの移行が始まっています([[WQ:VP#職業別索引とカテゴリ|詳細]])。[[Wikiquote:項目名の付け方|項目名の付け方]]・項目を書くときの[[Wikiquote:スタイルマニュアル|フォーマット]]の統一にも、それぞれ、ご意見をお待ちします。--> *ブロック依頼と保護依頼は[[Wikiquote:井戸端|井戸端]]へ、削除依頼と復帰依頼は[[Wikiquote:削除依頼|削除依頼]]へどうぞ。 Template:Opentask 731 10801 2006-02-24T10:14:30Z Aphaia 7 少し入れ替え まだない項目 - [[人間]]、[[涙]]、[[音]]、[[小式部内侍]]、[[荻原朔太郎]]、[[永井荷風]]、[[ドニ・ディドロ]] [[:Category:翻訳依頼|翻訳中]] - [[数学]]、[[神]]、[[ドイツの諺]]、[[英語の諺]]、[[フランスの諺]]、[[レフ・トロツキー]]、[[マルティン・ルター]] 加筆希望 - [[美濃部達吉]]、[[渋沢栄一]]、[[有島武郎]]、[[犬養毅]]、[[森鴎外]]、[[豊臣秀吉]]、[[道元]] 整理希望 - [[Special:Newpages|最近投稿された項目のフォーマット調整]] 出典調査 - [[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]、[[白楽天]] 議論 - [[Wikiquote:井戸端|井戸端]]、[[Wikiquote:削除依頼|削除依頼]]、[[Wikiquote‐ノート:投稿ブロックの方針|投稿ブロックの方針]]、[[Wikiquote‐ノート:著作権の保護されている著述家|著作権:PDの内実]] [[Wikiquote:プロジェクト文書の整備|文書整備]] - [[Wikiquote:項目名の付け方|項目名のつけ方]]、[[Wikiquote:スタイルマニュアル|スタイルマニュアル]]、[[Wikiquote:プロジェクト間の移動]]、[[Wikiquote:中立的な観点|中立的な観点]] {{ed}} 白楽天 732 6519 2004-11-30T13:18:41Z Aphaia 7 redi 楽天は号。 #redirect[[白居易]] Template:ウィキメディアプロジェクト 733 9736 2005-10-26T17:50:52Z LeonardoGregianin 214 Fix Image Commons ==== 他言語版ウィキクォート ==== 項目数1,000以上のウィキクォート &nbsp;&nbsp;<font lang="bg">[[:bg:|Български]]</font> - <font lang="de">[[:de:|Deutsch]]</font> - <font lang="en">[[:en:|English]]</font> - <font lang="fr">[[:fr:|Français]]</font> - <font lang="pl">[[:pl:|Polski]]</font> 項目数100以上のウィキクォート &nbsp;&nbsp;<font lang="cs">[[:cs:|Csesk]]</font> - <font lang="it">[[:it:|Italiano]]</font> - <font lang="es">[[:es:|Español]]</font> - <font lang="he">[[:he:|עברית]]</font> - '''日本語''' - <font lang="nl">[[:nl:|Nederlands]]</font> - <font lang="nl">[[:no:|Norsk]]</font> - <font lang="pt">[[:pt:|Português]]</font> - <font lang="ru">[[:ru:|Русский]]</font> - <font lang="zh">[[:zh:|中文]]</font> 項目数50以上のウィキクォート &nbsp;&nbsp; <font lang="fi">[[:fi:|Suomi]]</font> - <font lang="sv">[[:sv:|Svenska]]</font> - <!-- <font lang="hu">[[hu:|]]</font> 23 - <font lang="ml">[[:ml:|മലയാളം]]</font> - <font lang="ro">[[:ro:|Română]]</font> - <font lang="ta">[[:ta:|தமிழ்]]</font> - --> [[Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート|すべての言語]] 最終更新:2005年6月18日 ==== 姉妹プロジェクト ==== ウィキクォートは米国フロリダ州にある非営利団体[[wikimedia:メインページ|ウィキメディア財団]]により運営されています。ウィキメディア財団はウィキクォート以外にもいくつかのウィキを用いたオープンコンテントの多言語プロジェクトを運営しています。 {| align="center" cellpadding="2" width="100%" |- |[[画像:Wikimedia-logo.png|40px|メタウィキメディア]] |'''[[m:メインページ|メタウィキメディア]]'''<br/>全プロジェクトの議論 |[[画像:Wikipedia-logo.png|40px|ウィキペディア]] |'''[[w:メインページ|ウィキペディア]]'''<br/>フリー百科事典 |[[画像:Commons-logo.svg|40px|ウィキメディアコモンズ]] |'''[[commons:メインページ|ウィキメディアコモンズ]]'''<br/>マルチメディアファイルの集積 |[[画像:Wikibooks-logo.png|40px|ウィキブックス]] |'''[[b:メインページ|ウィキブックス]]'''<br/>教科書や解説書 |- |[[画像:Wiktionary-logo-en.png|40px|ウィクショナリー]] |'''[[wikt:メインページ|ウィクショナリー]]'''<br/>フリー多機能辞典 |[[画像:Wikisource-logo.png|40px|ウィキソース]] |'''[[s:メインページ|ウィキソース]]'''<br/>著作権フリー文書の集積 |[[画像:Wikispecies-logo.png|40px|ウィキスピーシーズ]] |'''[[wikispecies:メインページ|ウィキスピーシーズ]]'''<br/>生物種のディレクトリ |[[画像:Wikinews-logo.png|40px|ウィキニュース]] |'''[[n:メインページ|ウィキニュース]]'''<br/>著作権フリーのニュースソース |} クリスマス 736 6521 2005-05-29T05:23:25Z Aphaia 7 fmt [[w:クリスマス|クリスマス]]に関する引用と諺。 == 引用 == * 1ドルと87セント。そして明日はクリスマスだ。 - [[O・ヘンリー]]、「賢者の贈り物」 *: ''One dollar and eighty-seven cents. And the next day would be Christmas.'' :: The Gift of the Magi (1906) ''The Four Million'' * 「クリスマスおめでとう、だって。なんでおまえにめでたくなる権利があるんだい。なんだってお前がめでたくなきゃいけないんだい。おまえは貧しいじゃないか」</br>「さあ、それでは」甥は陽気に返した。「どうして伯父さんに暗くなっている権利があるんですか。なんだって伯父さんはむっつりしてなきゃいけないんですか。伯父さんは十分金持ちじゃないですか」 - [[チャールズ・ディケンズ]]『クリスマス・キャロル』、スクルージと甥の会話。 *: 'Merry Christmas! What right have you to be merry? What reason have you to be merry? You're poor enough.'</br>'Come, then,' returned the nephew gaily. 'What right have you to be dismal? What reason have you to be morose? You're rich enough.' == 諺 == [[画像:Kerstkrans.jpg|right|thumb|オランダの蝋燭付きクリスマスリース]] * クリスマスの後には、四旬節が来る。- 英語の諺。 : ''After Christmas comes Lent.'' :[[日本の諺|日]]:塞翁が馬。 ::時間はすぐに移り変わる。 *クリスマスがバルコニーなら、復活祭は炉辺。- フランスの諺。 :''Noël au balcon, Pâques au tison.'' ::クリスマスが暖かいと、春先の復活祭は寒くなる。 *クリスマスが来る限り、君はそう叫ばれる。- フランスの諺 :''Tant crie-t-on Noël qu'il vient.'' :日:こけの一念岩をも通す。 *12月24日:風の強いクリスマスイヴの後には、豊作の年がやってくる。- ドイツの農民の言い伝え :''24. Dez.: "Auf windige Weihnachten folgt ein gutes Jahr."'' == 関連項目 == *[[サンタクロース]] [[Category:主題別|くりすます]] 双葉山定次 739 8705 2005-07-09T12:39:01Z Aphaia 7 /* [[w:双葉山定次|双葉山定次]] */ Catfix == [[w:双葉山定次|双葉山定次]] == * 我未だ木鶏足りえず。 ::本場所での連勝記録が止まったときに。 * 稽古は本場所のごとく、本場所は稽古のごとく。 * 相撲は体で覚えて心で悟れ。 [[Category:力士|ふたはやま]] [[Category:日本人|ふたはやま]] マルクス・トゥリウス・キケロ 740 11040 2006-04-06T17:00:35Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: bs, cs, el, es, gl, hu, ku, lt, nl, ru, sk, sl, tr, zh == [[w:マルクス・トゥリウス・キケロ|マルクス・トゥリウス・キケロ]] == === 『義務について』=== ''De officiis''. *[[武器]]は平服に譲るべきである。- 1.22.77 *:Cedant arma togae. ::将軍は議会(元老院)に従うべきであるの意。 *[[欲望]]は理性に支配されるべきである。- 1.39 *:Appetitus rationi pareat.  === 『法について』 === ''De legibus'' *人民の福利を最高の[[法]]とせよ。 *:Salus populi suprema lex esto. ::アメリカ、ミズーリ州の標語。 *刑罰は犯した行為につりあわせよ。 *人間の[[善]]が最高の法である。 === その他 === *多様であることは歓びをもたらす。- 『神々の本性について』 ''De natura deorum'' *:Varietas delectat. *生あるところに、[[希望]]もある。-『アッティクス宛書簡集』 ''Ad Atticum'' *彼は去り、逃亡し、忘れられ、消え去った。- 『カティリナ弾劾』''In Cattininam'' *:Abiit, excessit, evasit, erupit. [[Category:政治家|きけろ]] [[Category:哲学者|きけろ]] [[Category:作家|きけろ]] [[Category:古代ローマ人|きけろ]] [[bg:Марк Тулий Цицерон]] [[bs:Ciceron]] [[cs:Marcus Tullius Cicero]] [[de:Marcus Tullius Cicero]] [[el:Κικέρων]] [[en:Cicero]] [[es:Cicerón]] [[fi:Cicero]] [[fr:Cicéron]] [[gl:Cicerón]] [[he:מרקוס טוליוס קיקרו]] [[hu:Cicero]] [[it:Marco Tullio Cicerone]] [[ku:Cicero]] [[la:Marcus Tullius Cicero]] [[lt:Ciceronas]] [[nl:Cicero]] [[pl:Cyceron]] [[pt:Cícero]] [[ro:Marcus Tullius Cicero]] [[ru:Цицерон]] [[sk:Marcus Tullius Cicero]] [[sl:Cicero]] [[sv:Cicero]] [[tr:Marcus Tullius Cicero]] [[zh:西塞羅]] Wikiquote:ウィキクォートについて 743 10730 2006-02-03T21:49:20Z 200.102.91.5 interwiki {{ns4-nav-intro}} '''ウィキクォート'''は読者の寄稿によって作られる[[w:フリーコンテント|フリー]]な引用句集です。サイトは[[w:ウィキ|ウィキ]]を使用して、あなたを含め、誰でもどの項目でも「編集」ボタンをクリックすることで、編集できます。編集ボタンはすべてのウィキクォートの項目についています。 ウィキクォート・プロジェクトは2003年6月27日スタートしました。日本語版はその翌年2004年7月にスタートしました。日本語版には現在{{NUMBEROFARTICLES}}の項目があり、他にも英語をはじめ[[Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート|さまざまな言語]]で運営されています。毎日多くの投稿者が世界中で数100の編集を行い、新しい項目を生み出しています。 サイト内のコンテンツはすべて[[w:GNU FDL|GNU Free Documentation Licence]]によってライセンスされています。投稿はそれぞれの投稿者に固有な持ち物として残りますが、GNU FDL はコピーレフトの考えに基くライセンスで、投稿内容の自由な配布と複製が永久に保障されます。詳しい情報は[[w:著作権|著作権]]をご覧下さい。 '''注意:''' ウィキクォートのコンテンツはある利用者にとっては攻撃的・下品・冒涜的と考えられる内容を含んでいる可能性があります。これらの内容はそれぞれの投稿者に責任があり、ウィキクォートは内容についての責任を持ちません。詳しい情報は英語版の[[:en:Wikiquote:General disclaimer|General disclaimer]] (免責条項)をご覧下さい。 == 連絡先 == ウィキクォートは[[w:アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]][[w:フロリダ州|フロリダ州]]タンパ・ベイに本拠をおくフロリダ州の[[w:非営利団体|非営利団体]][[w:ウィキメディア|ウィキメディア財団]]によって運営されています。ウィキメディア財団の代表者は[[w:ジミー・ウェールズ|ジミー・ウェールズ]]です。住所はこちらになります。 :::'''Wikimedia Foundation Inc.''' :::204 37th Ave N, #330 :::St. Petersburg, FL 33704 :::Phone: +1(310)474-3223 '''上記電話番号は報道・広報関係のお問い合わせのみとしていただくよう、お願い申し上げます。'''ジミー・ウェールズへのご連絡は、テリー・フット(Terry Foote)を通じて取ることが出来ます。電話は +1-310-474-3223 です。メールでのご連絡は jwales at wikia.com へお願いします。ウェールズは英語しか解しませんが、他の言語でのコミュニケーションにも容易に補助を見つけることが出来ますので、どうぞためらわずにご連絡をお寄せ下さい。 サイトの法的責任についてのお問い合わせは board at wikimedia.org へメールでお寄せください。 ウィキクォートの利用者・投稿者とご連絡をお取りになりたければ、[[Wikiquote:井戸端|井戸端]]あるいは個々の利用者の会話ページにメッセージを直接お寄せになるか、あるいは[[Wikiquote:管理者|管理者]]に会話ページまたは電子メールでご相談ください。管理者はたいていの場合、もっとも活発な寄稿者でもあります。さらに、どなたでも登録可能な[[w:Wikipedia:メーリングリスト|メーリングリスト]] wikija-l@wikimedia.org へ御用の向きをお知らせいただければ、利用者の誰かがお返事出来るかもしれません。 == ウィキクォートについてさらに知る == 誰でも編集できるというのは、やや奇妙に聞こえるかもしれません。宣伝を投稿するスパマーや、なんでも消してしまう人にまとわりつかれる心配はつねにあります。けれどもウィキはそれに耐えられるようによく出来ているように見えます。 * [[Wikiquote:引用とは何か|引用とは何か]]、引用とは何か、またなぜそれが重要なのか。 * [[w:ウィキメディア|ウィキメディア財団]]、ウィキクォートとその姉妹プロジェクトを運営する非営利法人について。 * [[Wikiquote:FAQ|よく訊かれる質問]] * [[Wikiquote:ウィキクォートの歴史|ウィキクォートの歴史]] * [[Wikiquote:ニュース|ニュース]] == ウィキクォートを探る == * [[Special:Recentchanges|最近更新したページ]]、最近なされた編集や投稿を知ることが出来ます。 * [[Special:Randompage|おまかせ表示]] * [[Special:Newpages|新しい記事]] == ウィキクォートに投稿する == * [[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|ようこそ、ウィキクォートへ]]、新しく投稿する方への案内です。 * [[Wikiquote:基本方針とガイドライン|投稿についての基本方針とガイドライン]] * [[Wikiquote:ヘルプ|ヘルプ]] 編集の仕方についての案内。 == 交流する == * [[Wikiquote:井戸端|井戸端]]、議論や質問など。使い方で分からないことがあればこちらへ。 * [[w:Wikipedia:バグの報告|バグの報告と機能の要望]] * [[w:Wikiquote:Wikiquotians|Wikiquote:Wikiquotians]]、ウィキクォート投稿者(ウィキクォーティアン)のリスト(英語版)。 * [http://meta.wikipedia.com/ メタ・ウィキメディア]、ウィキメディア・プロジェクト全体を扱うサイト。ウィキメディア・プロジェクトに関する小論文を投稿したり、議論を行えます。 == 他の言語のウィキクォート == * [[Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート|多言語プロジェクトとしてのウィキクォート]] == 姉妹プロジェクト == これらはウィキクォートの姉妹プロジェクトへのリンクです。 *[[w:|ウィキペディア]] - フリーの百科事典 *[[b:|ウィキブックス]] - フリーの教科書 *[[wikt:|ウィクショナリー]] - フリーの多機能辞書 *[[Wikisource:|ウィキソース]] - 歴史的な文書、有名な著作、法律などの文書保管サイト *[[Commons:|ウィキメディア・コモンズ]] - フリーの画像・音声等マルチメディア資料保管サイト(英語のみ) *[[Wikispecies:|ウィキスピーシーズ]] - フリーの生物分類学データサイト(英語のみ) *[[n:|ウィキニュース]] - フリーかつ中立的な観点に立脚するニュースサイト(日本語版は2005年7月に開設) == 意見と反論 == * [[w:Wikipedia:なぜウィキペディアは素晴らしいのか]] * [[w:Wikipedia:なぜウィキペディアは素晴らしくないのか]] * [[w:Wikipedia:よくある批判への回答|よくある批判への回答]]は、ウィキペディア、さらにはウィキによる共同作業そのものへのよくある批判を集めています。 == さらに詳しい情報 == このページよりさらに詳しい案内が'''[[Wikiquote:プロジェクト関連文書|プロジェクト関連文書]]'''にあります。 [[Category:ウィキクォート|ういきくおーとについて]] [[en:Wikiquote:About]] [[pl:Wikicytaty:O Wikicytatach]] [[pt:Wikiquote:Sobre]] [[zh:Wikiquote:About]] Wikiquote:ニュース 745 9124 2005-07-14T07:47:04Z Aphaia 7 /* 5月25日 / May 25, 2005 */ {{ns4-nav-community}} ウィキクォート内の'''ニュース'''をお伝えするページです。ウィキクォートの運営団体であるウィキメディア財団のニュースもお伝えします。 ウィキペディアなどの他プロジェクトの話題について、詳しくは、ウィキペディアの'''[[w:Wikipedia:ウィキメディアニュース|ウィキメディアニュース]]'''、メタウィキの'''[[m:ウィキメディアニュース|ウィキメディアニュース]]'''をご覧ください。 == 2005年 == === 6月18日 / June 18, 2005 === *6月8日、サーバの設置場所移転のため、サービスの停止を行いました。このサーバ停止によるデータの損傷はありませんでした。 *6月17日、ブルガリア語版が1000項目に達しました。 *現在、5つの言語版が1000以上の項目をもち、そのうち3千項目台がひとつ(英語版)、2千項目台がふたつ(ドイツ語版、フランス語版)、1千項目台がふたつ(ポーランド語版とブルガリア語版)となっています。 *最近、いくつかの言語版が活発な活動をみせています。ロシア語版、チェコ語版、ノルウェー語版、ヘブライ語版があらたに100項目以上をもつウィキクォートとなりました。100項目以上をもつウィキクォートの数は15プロジェクトとなります。 *(財団)Yahoo!とのホスティング交渉は現在最終段階に入り、提供されるサーバの具体的な構成などが財団のサーバ管理者などと話しあわれています。現在有望視されているスケジュールでは、7月中旬頃よりホスティングの提供を受ける予定です。 === 5月25日 / May 25, 2005 === *wikiquote.org は alexa.com のトラヒック・ランキングでいままでで最高の7,126位に達しました。7500位以内に入ったのははじめてのことです。日本語版へのアクセスは全体の1%を占めています。過去三ヶ月平均のランクでは13,876位です。 *現在、4つの言語版が1000以上の項目をもち、そのうち3千項目台がひとつ(英語版)、2千項目台がふたつ(ドイツ語版、フランス語版)あります。最近伸びが著しいのはポルトガル語版で、すでに400以上の項目をもっています。 *(ドイツ語版)ドイツ支部では、3月に顧問弁護士にプロジェクトに関する法律FAQを作成してもらいました。その中の回答のひとつに、ドイツ法ではフェアユースによる引用集は作れないとの見解がありました。これを受けて、ドイツ語版では個々の項目の著作権法の状態をチェック中です。その一環として、人物項目についてはCopyrightカテゴリを設けて、それぞれの人物が著作権保護下にあるかどうかに従い、分類しています。 *(姉妹プロジェクト)ウィキメディア・コモンズが2005年プリ・アルス・エレクトロニカ「デジタル・コミュニティ部門」にノミネートされました。この部門賞は昨年ウィキペディアが受賞した賞です。受賞者の発表は6月の予定です。 ===4月16日 / April 16, 2005 === Foundation-l より *ウィキメディア財団は,米国内国歳入庁から501(c)3免税認定を受けました。この措置は財団発足時にさかのぼって適応されます。501(c)3免税認定は、1)公益のために活動し、2)広く一般の寄付によって運営される非営利団体に対して認められる、非営利の事業の収入すべてにわたって認められる免税措置です。すでに寄付収入への非課税などは認められていましたが、今回の免税認定によって将来、財団がコンテンツの再配布などを非営利事業として行った場合の収入などは米国内ではすべて非課税となります。この認定によって非営利団体としての地位が確実となり、プロジェクトの活動や展開がさらに活発になることが期待されます。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月16日 (土) 18:59 (UTC) ===4月12日 / April 11, 2005 === *全プロジェクト共通の「個人情報規定」が導入されました。これは利用者のIPアドレス・メールアドレス・他のアクセス情報などをサイトの運営主体であるウィキメディア財団がどのように取り扱うかを定めたものです([[Wikimedia:Privacy policy|個人情報規定]]全文)。 *4月7日、ヤフーとウィキメディア財団は提携し、ヤフーは今後相当数のサーバを提供してホスティングを行うことになりました。ホスティングはアジアにヤフーが保有するデータセンターで行われます([[Wikimedia:Press releases/Wikimedia announces Yahoo support|プレスリリース全文]])。 *4月6日、ウィキマニア公式サイトがオープンしました。ウィキマニアは、ドイツ・フランクフルトでこの夏、5日間に渡って開催される初のウィキメディア国際カンファレンスです。詳細は[http://wikimania.wikimedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 サイト]をご覧下さい。 *開発者のエーリック・ザクテさんの[http://en.wikipedia.org/wikistats/wikiquote/JA/Sitemap.htm 多言語統計]がウィキクォートを含む全プロジェクトを対象とするようになりました([http://en.wikipedia.org/wikistats/wikiquote/JA/TablesWikipediaJA.htm 日本語版の統計]と[http://en.wikipedia.org/wikistats/wikiquote/JA/Sitemap.htm グラフ])。更新は半月に一度を目標に行われるということです。現在の統計は4月2日付けのデータに基いています。 *3月25日頃、ウィキクォートは全言語版で1万項目に達しました。サイト開設から21ヶ月のことでした。これは英語版のユーザPompiさんの調査による英語版の統計ページから計算したものです。 文責:[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月12日 (火) 05:20 (UTC) ===3月23日 / March 23, 2005 === * 3月15日[[:sv:|スウェーデン語版]]が50項目に達しました。 * 3月23日[[:pl:|ポーランド語版]]が1,000項目に達しました。 * [[Wikimedia:ウィキメディア広報誌|ウィキメディア広報誌]]第2号が発行されました。23日現在、英語をはじめとして5ヶ国語でお読みいただけます。日本語版はいましばらくお待ちください。 * 3月中旬、ディスク領域の不足を原因とする過負荷により、サーバが半日ほどダウンおよび書き込み停止状態になりました。この事故によるデータの破損はいまのところ日本語版ウィキクォートでは確認されていません。 === 3月13日 / March 13, 2005 === *3月4日、[[:pt:|ポルトガル語ウィキクォート]]が項目数100に到達しました。 * [[Wikimedia:ウィキメディア財団にはあなたの支援が必要です|寄付お願い運動]]は、予定より早く3月1日に終了しました。目標額7万5千米ドルを26%超える9万4648米ドルが集まりました。詳細は[[Wikimedia:Fund drives/2005/Q1|Fund drives/2005/Q1]](英語)をご覧ください。ご支援に感謝申し上げます。 * 2月24日:2つのブレーカーが落ちたことによって、ウィキメディアサーバー群への電源供給がとぎれ、数時間サービスが止まりました。まる一日編集ができなくなり、その後一週間程度、サーバーの反応がとても遅い状態が続きました。無停電電源装置 (UPS) はこの種の出来事を減らすことはできますが、全て無くすことはできません。なぜならば法が緊急電源切断のためのスイッチを要求しているため、他のサイトの停電、特にライブジャーナルで最近起こったような停電をそのスイッチが引き起こすからです。地元の法律が許せば、中心となるシステムへUPSを設置する予定です。''[[m:User:JamesDay|James Day]].'' (日本語訳: ''[[m:User:Tietew|Tietew]]'') === 1月27日 / January 27, 2005 === 最新の[[m:Wikiquote|統計]]では、日本語版ウィキクォートの項目数は111、これは全ウィキクォート中第9位にあたります。 管理者は3人で登録ユーザは107人で、管理者あたりユーザ数は約 36人です。1ページあたり 2.43 回の編集が行われ、1月1日から1月27日にかけて11項目が増えましたが、これは削除されたページを考慮しない見掛けの増減で、実際の新規投稿は28項目でした。 1月のテーマは伝統芸能でした。これに関連する新規項目は、[[千利休]]、[[大江千里 (歌人)|大江千里]]、[[平家物語]]、[[川上不白]]、[[近松門左衛門]]、[[茶道]]、[[世阿弥]]、[[和歌]]でした。また初めてタイ語をテキストとする投稿がなされました([[タイの諺]]、[[スントーン・プー]])  他のウィキクォートでは、上位3言語は、英語、ドイツ語、フランス語で、この3つが1000項目を超えています。英語版はまもなく2500項目に達すると期待されます。1ヶ月前(2004年12月23日)と比較すると、大きく成長したのは第4の[[:pl:|ポーランド語]](2005年1月27日現在、830項目)・第8位の[[:zh:|中国語]](同122項目)・第10位の[[:pt:|ポルトガル語]](同73項目)で、ポーランド語を除く後の2言語は前回より順位を伸ばしました。反対に残念ながら、インドネシア語とチェコ語では活動は盛んではありませんでした。 全体としてはウィキクォートは、ゆっくりですが確実に成長しています。 --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年1月27日 (木) 18:46 (UTC) == 2004年 == === 12月31日 / December 31, 2004 === * 項目数が100になりました。100項目目は[[利用者:Aphaia|Aphaia]]さんの[[阿倍仲麻呂]]でした。 === 12月29日 / December 29, 2004 === * 日本語ウィキクォートに登録されたアカウントの数が 101 になっていました。 *: Now Japanese Wikiquote has 101 registered accounts. :) === 12月17日 / December 17, 2004 === * 日本時間16:00 にMediaWiki 1.4 に移行しました。不都合の報告は[[Wikiquote:井戸端|井戸端]]へどうぞ。 *: The wiki engine powering wikiquote.org was upgrated to MediaWiki1.4. Your reports of any inconvinience to [[Wikiquote:井戸端|井戸端]], Village Pump will be appliciated. --[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2004年12月29日 (水) 11:27 (UTC) === 11月27日 / November 27, 2004 === * 項目数が50になりました。50項目目は[[利用者:Kzhr|Kzhr]]さんの[[親鸞]]でした。 *: Japanese Wikiquote reached 50 articles. The 50th article is [[親鸞|親鸞]](Shinran), the Japanese Buddhist priest in the 13th century, consumed by [[利用者:Kzhr|Kzhr]].[[利用者:Aphaia|Aphaea]] === 7月 July === * 日本語版ウィキクォートが開設されました。 *: Japanese Wikiquote has opened. 他プロジェクトの話題は、ウィキペディアの'''[[w:Wikipedia:ウィキメディアニュース|ウィキメディアニュース]]'''、メタウィキの'''[[m:ウィキメディアニュース|ウィキメディアニュース]]'''をご覧ください。 [[Category:ウィキクォート|にゆーす]] <!-- interlang links --> [[en:Wikiquote:Announcements]] [[pl:Wikicytaty:Tablica ogłoszeń]] [[sv:Wikiquote:Historia]] [[zh:Wikiquote:宣告]] 聖書 746 11038 2006-04-06T16:59:35Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: bg, bs, de, eo, fi, it, ku, nl, no, pt, sk '''[[w:聖書|聖書]]'''からの引用、聖書に関する引用。ラテン語を併記。 == '''[[w:旧約聖書|旧約聖書]]''' == [[w:ヘブライ語|ヘブライ語]]・[[w:アラム語|アラム語]]による著述。ユダヤ教およびキリスト教の聖典。しばしばウルガタ訳とよばれる[[w:ラテン語|ラテン語]]でも引用される。 === 創造 === *創めに[[神]]が天と地を造った。- 創世記1:1 *:''In principio creavit Deus caelum et terram.'' *神は云った。「光あれ」。すると光が出来た。 *:''Dixitque Deus: "Fiat lux!" Et facta est lux.'' *また神は自らの形に形どって[[人間|人]]を造った。- 創世記1:27 *:''Et creavit Deus hominem ad imaginem suam.'' *神が作った総てのものを見ると、それは甚だよかった。- 創世記1:31 *:''Viditque Deus cuncta, quae fecit, et ecce erant valde bona.'' *生めよ、増えよ、地に満てよ。- 創世記9:1 *:''Crescite et multiplicamini et implete terram.'' === 愛 === *この乙女は誰か、曙のように現れ、月のように美しく、太陽のように輝き、恐るべきこと、旗を立てた軍勢のよう。 - 雅歌 6:10 *:Quae est ista, quae progreditur quasi aurora consurgens, pulchra ut luna, electa ut sol, terribilis ut acies ordinata?'' ::ウンベルト・エーコの『バラの名前』でも引用されている。 *[[愛]]は[[死]]のように強い。- 雅歌8:6 *:''Quia fortis est ut mors dilectio.'' === 怒り === *私は[[兄弟]]の見張り役でしょうか。- 創世記4:9 *:''Num custos fratris mei sum ego?'' === 人生 === *伝道者の言葉。空の空、すべては空である。- 伝道の書1:1 *:Vanitas vanitatum, dixit Ecclesiastes, vanitas vanitatum - omnia vanitas. *太陽の下に新しいものはない。- 伝道の書1:9 *:''Nihil sub sole novum.'' == [[w:新約聖書|新約聖書]] == ギリシア語による著述。キリスト教の聖典。[[イエス・キリスト]]の福音など。 === イエスの生涯 === *こんにちは、恵まれた女性よ。主はあなたとともにおられる。- ルカによる福音書1:28 *:''Ave, gratia plena. Dominus tecum.'' *主の名によって来る者は、祝福される。- ルカによる福音書13:35 *:Benedictus, qui venit in nomine Domini. *この人をみよ。- ヨハネによる福音書19:5 *:''Ecce homo.'' *:ギリシャ語音は「ヒュドール・ホ・アンスローポス」アンスローポス:ANQRWPOS 人間のこと。 *エリ、エリ、ラマ、サバクタニ(神よ、神よ、なぜ私を見捨てられたか)。- マタイによる福音書27:46 *: <font lang=el>Ηλι ηλι λεμα σαβαχθανι.</font> -- ギリシャ語。 *:''Eli, Eli, lema sabachtani?'' *エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ --  マルコによる福音書15:34 *: <font lang=el>Ελωι ελωι λεμα σαβαχθανι.</font> -- ギリシャ語。 ::アラム語の音写である。アラム語はイエスや弟子たちの用いた言葉であった。内容は旧約聖書『詩編』22編からの引用である。 === イエス・キリスト === *はじめにことばがあった。ことばは神と共にあり、ことばは神であった。- ヨハネによる福音書1:1 *:<font lang=el>Εν αρχη ην ο λογοs,και ο λογοs ην προs τον θεον, και θεοs ην ο λογοs.</font>-- ギリシャ語。 *::''In principio erat Verbum et Verbum erat apud Deum et Deus erat Verbum.'' *:::αρχηは[[w:アルケー|アルケー]]。λογοs([[w:ロゴス|ロゴス]])とはイエス・キリストの事とされる。 *わたしはアルファでありオメガである。 - ヨハネの黙示録1:8 *:<font lang=el>Εγω ειμι το αλφα χαι το ω.</font> -- ギリシャ語。 *:''Ego sum Alpha et Omega.'' *ひとはパンだけによって生きるのではなく、神の口から出るひとつひとつの言葉によって生きる。- マタイによる福音書4:4 *:''Non in pane solo vivet homo sed in omni verbo quod procedit de ore Dei.'' *:旧約聖書 申命記8章3節からの引用。なお、パンはアルトスの訳語。糧と約される場合もある。また言葉はepiousiosの訳語で聖書中でこの箇所のみ。 === 愛 === *いつまでも存続するものは、信仰、希望、愛、この三つである。これらのうち最も偉大なものは愛である。- コリント人への第1の手紙 13:13 *:''Nunc autem manet fides, spes, caritas, tria haec; maior autem ex his est caritas.'' *私の掟はこれである。私があなたがたを愛したように、あなた方も互いを愛しなさい。- ヨハネによる福音書15:12 *:''Hoc est praeceptum meum, ut diligatis invicem, sicut dilexi vos;'' === その他 === *働こうとしない者は、食べることをしてはならない。 - パウロ テサロニケ人への第2の手紙3章10節 *:If man will not work, he shall not eat. 英語 日本語では、働かざるもの食うべからず とされている。 [[Category:書物|せいしよ]] [[bg:Библия]] [[bs:Biblija]] [[de:Bibel]] [[en:The Bible]] [[eo:Biblio]] [[fi:Raamattu]] [[it:Bibbia]] [[ku:Pîrozname]] [[nl:Bijbel]] [[no:Bibelen]] [[pl:Biblia]] [[pt:Bíblia]] [[sk:Biblia]] 相撲 748 6531 2005-05-15T19:20:26Z Aphaia 7 /* 和歌・俳句・川柳など */ diswikified == 金言類 == *押さば押せ、引かば押せ。 *土俵上では闇夜を歩くように。 :「小刻みにすり足で」の意。 == 横綱 == *横綱になったその日からやめる時のことを考えなくてはいけない。 栃木山守也 == 和歌・俳句・川柳など == *久しくも見ざりし相撲(すまい)ひとびとと手をたたきつつ見るがたのしさ :昭和天皇が戦後最初の天覧相撲で詠んだもの。現在両国国技館正面入り口前に歌碑がある。 *一年を二十日ですごすいい男 *太刀山は四十五日で今日も勝ち *江戸中で一人寂しき勝ち相撲 *塩などは安いもんだと若秩父 [[Category:主題別|すもう]] フランスの諺 751 11134 2006-05-05T09:49:11Z Izayohi 76 /* H */ [[ラテン語の諺]] '''フランスの諺'''と慣用句を集めました。 __NOTOC__ [[#A|A]] [[#B|B]] [[#C|C]] [[#D|D]] [[#E|E]] [[#F|F]] [[#G|G]] [[#H|H]] [[#I|I]] [[#J|J]] [[#K|K]] [[#L|L]] [[#M|M]] [[#N|N]] [[#O|O]] [[#P|P]] [[#Q|Q]] [[#R|R]] [[#S|S]] [[#T|T]] [[#U|U]] [[#V|V]] <!-- [[#W|W]] [[#X|X]] [[#Y|Y]] [[#Z|Z]] --> == A == * よい[[ワイン]]に宣伝はいらない。 *: ''À bon vin point d'enseigne.''  *:[[中国の諺]]:桃李言わざれども下自ずから蹊を成す(桃李不言下自成蹊)。 -- 司馬遷『史記』(李広伝賛) * 自分自身を助けなさい。そうしたら[[天]]が君を助けるだろう。 *: ''Aide-toi et le ciel t'aidera.'' ::天は自らを助けるものを助く。 *我々の後に大洪水あれ。 *: ''Apres nous le deluge'' ::後は野となれ山となれ。なおle deluge(大洪水)とはノアの洪水のことをさす。 <!--本文で「ノアの洪水」は不十分な意訳であると思いました。神話上の事件であるノアの洪水が「後にあれ」といわれてもぴんとこない読者のほうが多いのでは。←本来は直訳するところではないのですか?。意訳するなら創作でありクォートに載せる意味はないでしょう。もともとキリスト教下のフランスのことわざです。日本人にピンと来るほうがおかしいと思います。--> ::我の後に大洪水あれ ''Apres moi le deluge''ともいい、これは、1757年フランスがハプスブルクと組んでプロイセンのフリードリヒ大王と戦い敗れたとき、ルイ15世またはルイ15世の愛人ポンパドゥール夫人が相手に言ったとされる。 * ローマにおいてはローマ人のようになせ。 *: ''A Rome, fais comme les Romains'' ::[[日本の諺|日]]:郷に入っては郷に従え。 == B == * よい夕食は必ず空腹によって始まる。 *: ''Bon repas doit commencer par la faim.'' ::空腹は最上の調味料。 == C == * 鍋を見下すのはフライパン。 *: ''C'est le poêle qui se moque du chaudron.'' *:[[日本の諺|日]]:五十歩百歩。 * 同情は理性ではない。 *: ''Comparaison n'est pas raison.'' ::同情すると判断をあやまるということ。 == D == * 明日はお天気。 *: ''Demain il fera jour.'' *:[[日本の諺|日]]:明日は明日の風が吹く。 == F == == H == * ゆっくりと急げ。 *: ''Hâtez-vous lentement.'' *:[[日本の諺|日]]:急がば回れ。 ::[[ラテン語の諺]]"Festina lente"を訳したものであり、フランスの諺とはいえない。 * 博打で幸運、[[恋|恋愛]]で不運。 *: ''Heureux au jeu, malheureux en amour.'' ::博打で幸運を使うと、恋愛の運を使い果たすとの意。あるいは博打と恋愛の運は両方は手に入らぬの意。 * 死んだ人間は[[戦争]]をしない。 *: ''Homme mort ne fait guerre.'' *:[[日本の諺|日]]:死人に口なし。 * これを悪しく考える者らは恥じよ。 *: ''Honni soit qui mal y pense.'' ::イングランドのガーター勲章のモットー。フランス語による慣用句だがフランスの諺とはいえない。 == I == * [[鉄]]は熱いうちに打たねばならぬ。 *: ''Il faut battre le fer pendant qu'il est chaud .'' * アーモンドを食べるためには、殻を割らねばならぬ。 *: ''Il faut casser le noyau pour avoir l'amande.'' * 世界を作るにはすべてが必要だ。 *: ''Il faut de tout pour faire un monde.'' * 汚れた洗濯物は家族で洗わねばならぬ。 *: ''Il faut laver son linge sale en famille.'' ::身内のごたごたは人にみせるなという意。 * 生きるためには食べねばならぬ。食べるために生きるのではない。 *: ''Il faut manger pour vivre, et non vivre pour manger.'' * [[山羊]]と[[キャベツ]]の両方に気を配らねばならぬ。 *: ''Il faut ménager la chèvre et le chou.'' ::仲裁は両方を満足させなければならないという意味。 * [[牛|牡牛]]を捕まえるには角をつかめ。 *: ''Il faut prendre le taureau par les cornes.'' ::[[日本の諺|日]]:虎穴にいらずんば虎子を得ず。 * 青春は必ず過ぎる。 *: ''Il faut que jeunesse se passe.'' * 扉は開けてあるか閉まっているかのどちらかだ。 *: ''Il faut qu'une porte soit ouverte ou fermée.'' ::中途半端は許されないとう意味。 * 命令するより前に服従することを学ばねばならぬ。 *: ''Il faut savoir obéir avant que de commander.'' * 口が喋る前に七度舌を回らなければならぬ。 *: ''Il faut tourner sa langue sept fois dans sa bouche avant de parler.'' :: 話す前によく考えろの意。 *「泉よ、おまえの[[水]]は飲まない」といってはならない。 *: ''Il ne faut jamais dire « Fontaine je ne boirai pas de ton eau ».'' :: なにごとにつけても、けっして……しないとは断言するなとの意。 * 不可能という語はフランス語にはない。/フランス人はなにかが不可能だとは考えない。 *:Impossible n'est pas français. == L == * [[蛙]]の唾は[[鳩|白鳩]]には届かぬ。 *: ''La bave du crapaud n'atteint pas la blanche colombe.'' :: 悪口雑言をいわれたことで、いわれた人の価値が下がるわけではない。 * ニシン樽はいつでもニシン臭い。 *: ''La caque sent toujours le hareng.'' :: 内面にあるものが外面に表れるの意。 * 好奇心は邪悪な欠点。 *: ''La curiosité est un vilain défaut.'' :: 比較:好奇心は猫をも殺す。(英語の諺) * 飢えは[[狼]]を森から追い出す。 *: ''La faim chasse le loup hors du bois.'' ::「背に腹はかえられぬ」。 * 祭りは終わった、さよなら聖人様。 *: ''La fête passée, adieu le saint.'' ::「困ったときの神頼み」。 * 目的は手段を正当化する。 *: ''La fin justifie les moyens.'' * [[夜]]は助言を運ぶ。 *: ''La nuit porte conseil.'' ::「一晩寝て、よく考えなさい」または「それは放っておきなさい」という場面でいう。 == U == * 一羽の[[燕]]が[[春]]をもたらすのではない。 *:Une hirondelle ne fait pas le printemps. :: 意味:何かを本当だと証明するには、多くの証拠が必要だ。 * 一スーは一スー。 *:Un sou est un sou. :: [[日本の諺|日]]: 一銭を笑うものは一銭に泣く。 :: 意味:どんな小銭でも金には違いない。一スーは旧体制下でのもっとも小額の貨幣。 [[category:諺|ふ フランスの諺]] [[en:French proverbs]] [[es:Proverbios franceses]] [[fr:Proverbes français]] [[it:Proverbi francesi]] [[zh:法语谚语]] [[he:פתגמים צרפתיים]] エドワード・ギボン 752 8707 2005-07-09T12:40:11Z Aphaia 7 == [[:w:エドワード・ギボン|エドワード・ギボン]] (1737-1794年)== イギリスの歴史家。 === 『ローマ帝国衰亡史』=== *あらゆる有害な行為について、彼はそれを決意する心、考案する頭脳、実行する手を有していた。 :* In every deed of mischief he had a heart to resolve, a head to contrive, and a hand to execute. *海風と波涛はつねにもっとも有能な船乗りたちに味方する。 :* The winds and waves are always on the side of the ablest navigators. [[Category:イギリス人|きほん]] [[Category:歴史家|きほん]] [[en:Edward Gibbon]] ホレーショ・ネルソン 753 8859 2005-07-10T02:51:04Z 午後紅茶 142 +catイギリス人 == [[w:ホレーショ・ネルソン|ホレーショ・ネルソン]] (1758-1805)== (Horatio Nelson) イングランド海軍提督、子爵。アメリカ独立戦争やナポレオン戦争で活躍した。 * ひとりにしてくれ。私はまだ両脚と腕を一本もっている。外科医に急いで手術するようにいってくれ。私は右腕をなくさなければいけないことはわかっている。だから取ってしまうのが早ければ、そのほうがいいのだ。 *: Let me alone: I have yet my legs and one arm. Tell the surgeon to make haste and his instruments. I know I must lose my right arm, so the sooner it's off the better. ::1797年7月24日、サンタ・クルズ・デ・テネリフェで攻撃を受けて負傷した際に。 * まず[[勝利]]を収めよう。それから自分に可能な限り最善の仕方で結果を用いるのだ。 *: First gain the victory and then make the best use of it you can. ::1798年8月1日、ナイル河の戦いの前に。 * 明日のこの時間には、私は[[貴族]]になっているか、ウェストミンスター行きかだ。 *:Before this time tomorrow, I shall have gained a peerage or Westminster Abbey. ::1798年8月1日、ナイル河口アブキール湾にナポレオンのエジプト遠征艦隊を発見して。ナイル河の戦い直前の発言。ウェストミンスター寺院はイングランドで国葬が行われる場所。 *私はまったくもってノーフォーク人だ。 *:I am myself a Norfolk man. ::1798年、グレートヤーマス帰還時の歓迎に際して。ノーフォークはネルソンの出身地。 *諸君、敵が失敗したときには、あまりにも早く敵に手を出してはいけないのだ。 *:Gentlemen, when the enemy is committed to a mistake we must not interrupt him too soon. *[[風]]と天候には命令できない。 *:I cannot command winds and weather. *私はこれらを得たことを名誉に思う。だから私はこれらとともに死ぬことを名誉に思う。 *:In honour I gained them, and in honour I will die with them. ::制服の上の身分を現す徽章を戦闘中覆うように進言された際の答え。 * 時間がすべてだ。5分が勝利と敗北の差を作り出す。 *:Time is everything; five minutes make the difference between victory and defeat. * イングランドは各員がその義務を果たすことを期待する。 *:England Expects That Every Man Will Do His Duty. ::1805年10月21日、トラファルガー海戦で用いた信号旗。 * ハーディ、キスしてくれ。 *: Kiss me, Hardy. :: トラファルガーでネルソンが死に瀕して艦長トマス・マスターマン・ハーディにいった有名な言葉。ハーディはネルソンの頬と額にキスした。 * [[神]]に感謝する、私は義務を果たした。 *: Thank God, I have done my duty. ::ネルソン最後の言葉 [[Category:軍人|ねるそん]] [[Category:イギリス人|ねるそん]] [[en:Horatio Nelson]] 源氏物語 755 8959 2005-07-11T01:19:42Z Aphaia 7 /* 源氏物語に関する引用 */ +1 == [[w:源氏物語|源氏物語]] == [[紫式部]]作とされる、11世紀初頭ころに成立。 # [[桐壺]](きりつぼ) # [[帚木]](ははきぎ) # [[空蝉]](うつせみ) # [[夕顔]](ゆうがお) # [[若紫]](わかむらさき) # [[末摘花]](すえつむはな) # [[紅葉賀]](もみじのが) # [[花宴]](はなのえん) # [[葵]](あおい) # [[賢木]](さかき) # [[花散里]](はなちるさと) # [[須磨]](すま) # [[明石]](あかし) # [[澪標]](みおつくし) # [[蓬生]](よもぎう) # [[関屋]](せきや) # [[絵合]](えあわせ) # [[松風]](まつかぜ) # [[薄雲]](うすぐも) # [[朝顔]](あさがお) # [[少女]](おとめ) # [[玉鬘]](たまかずら) # [[初音]](はつね) # [[胡蝶]](こちょう) # [[螢]](ほたる) # [[常夏]](とこなつ) # [[篝火]](かがりび) # [[野分]](のわき) # [[行幸]](みゆき) # [[藤袴]](ふじばかま) # [[真木柱]](まきばしら) # [[梅枝]](うめがえ) # [[藤裏葉]](ふじのうらは) # [[若菜]](わかな) # [[柏木]](かしわぎ) # [[横笛]](よこぶえ) # [[鈴虫]](すずむし) # [[夕霧]](ゆうぎり) # [[御法]](みのり) # [[幻]](まぼろし) # 雲隠(くもがくれ) # [[匂宮]](におうのみや) # [[紅梅]](こうばい) # [[竹河]](たけかわ) # [[橋姫]](はしひめ) # [[椎本]](しいがもと) # [[総角]](あげまき) # [[早蕨]](さわらび) # [[宿木]](やどりき) # [[東屋]](あずまや) # [[浮舟]](うきふね) # [[蜻蛉]](かげろう) # [[手習]](てならい) # [[夢浮橋]](ゆめのうきはし) == 源氏物語に関する引用 == *源氏を一の卷よりして、人も交らず、几帳のうちにうち臥して、ひき出でつつ見る心地、后の位も何にかはせむ。 - [[菅原孝標女]]『更級日記』 *紫式部歌よみの程よりも、物書く事は殊勝の上、花宴巻は殊に艶なるものなり。源氏見ざる歌よみは遺恨のことなり。 - [[藤原俊成]]『六百番歌合』判詞 [[Category:書物|けんしものかたり]] 桐壺 756 8710 2005-07-09T12:47:59Z Aphaia 7 *いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふ、ありけり。はじめより我はと思ひあがりたまへる御方々がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。 *前の世にも御契りや深かりけむ、世になく清らなる玉の男御子さへ生まれたまひぬ。いつしかと心もとながらせたまひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなる稚児の御容貌かたちなり。 *御局は桐壺なり。…… いとどあはれと御覧じて、後涼殿にもとよりさぶらひたまふ更衣の曹司を他に移させたまひて、上局に賜はす。その恨みましてやらむ方なし。 *この皇子三つになりたまふ年、御袴着のこと一の宮のたてまつりしに劣らず、内蔵寮・納殿の物を尽くして、いみじうせさせたまふ。……ものの心知りたまふ人は、「かかる人も世に出でおはするものなりけり」と、あさましきまで目を驚かしたまふ。 *その年の夏、御息所、はかなき心地にわづらひて、まかでなむとしたまふを、暇さらに許させたまはず。…… 日々に重りたまひて、ただ五六日のほどに、いと弱うなれば、母君泣く泣く奏して、まかでさせたてまつりたまふ。かかる折にも、あるまじき恥もこそと心づかひして、皇子をば留めたてまつりて、忍びてぞ出でたまふ。 *「限りあらむ道にも、後れ先立たじと、契らせたまひけるを。さりとも、うち捨てては、え行きやらじ」とのたまはするを、女もいといみじと見たてまつりて、 ::「限(かぎ)りとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり :いとかく思ひたまへましかば」と。 *野分立ちて、にはかに肌寒き夕暮のほど、常よりも思し出づること多くて、靫負の命婦といふを遣はす。夕月夜のをかしきほどに出だし立てさせたまひて、やがて眺めおはします。かうやうの折は、御遊びなどせさせたまひしに、心ことなる物の音を掻き鳴らし、はかなく聞こえ出づる言の葉も、人よりはことなりしけはひ容貌の面影につと添ひて思さるるにも、闇の現にはなほ劣りけり。</br>命婦、かしこに参で着きて、門引き入るるより、けはひあはれなり。やもめ住みなれど、人ひとりの御かしづきに、とかくつくろひ立てて、めやすきほどにて過ぐしたまひつる、闇に暮れて臥し沈みたまへるほどに、草も高くなり、野分にいとど荒れたる心地して、月影ばかりぞ八重葎にも障はらず差し入りたる。 *このごろ、明け暮れ御覧ずる[[白居易#長恨歌|長恨歌]]の御絵、亭子院の描かせたまひて、伊勢、[[紀貫之|貫之]]に詠ませたまへる、大和言ことの葉をも、唐土の詩をも、ただその筋をぞ枕言にせさせたまふ。 …… </br>かの贈物御覧ごらんぜさす。「亡き人の住処尋たづね出でたりけむしるしの釵ならましかば」と思ほすもいとかひなし。 ::「尋ねゆく幻もがなつてにても魂のありかをそこと知るべく」 *若宮参りたまひぬ。いとどこの世のものならず清らにおよすげたまへれば、いとゆゆしう思したり。 *そのころ、高麗人の参れる中に、かしこき相人ありけるを聞こし召して、…… いみじう忍びて、この御子を鴻臚館に遣はしたり。御後見だちて仕うまつる右大弁の子のやうに思はせて率てたてまつるに、相人驚おどろきて、あまたたび傾きあやしぶ。</br>「国の親となりて、帝王の上なき位に昇るべき相おはします人の、そなたにて見れば、乱れ憂ふることやあらむ。朝廷のかためとなりて、天の下を輔くる方にて見(み)れば、またその相違ふべし」と言ふ。 *宿曜の賢き道の人に勘へさせたまふにも、同(じ様に申せば、源氏になしたてまつるべく思しきおきてたり。 *藤壺と聞こゆ。げに、御容貌・有様、あやしきまでぞおぼえたまへる。 *世の人、「光る君」と聞こゆ。藤壺ならびたまひて、御おぼえもとりどりなれば、「かかやく日の宮」と聞こゆ。 *この君の御童姿、いと変へまうく思(おぼ)せど、十二にて御元服したまふ。 ……引入の大臣の皇女腹にただ一人かしづきたまふ御女、春宮よりも御気色あるを、思しわづらふことありける、この君に奉らむの御心なりけり。 *御盃のついでに、 :「いときなき初元結ひに長き世を契る心は結びこめつや」 :御心ばへありて、おどろかさせたまふ。 :「結びつる心も深き元結ひに濃き紫の色し褪せずは」 : と奏して、長橋より下りて舞踏したまふ。 *「光る君といふ名は、高麗人のめできこえてつけたてまつりける」とぞ、言ひ伝へたるとなむ。 [[Category:源氏物語| 1 きりつほ]] Wikiquote:よく使うページのメンテナンス 757 11592 2006-07-03T08:34:42Z Aphaia 7 現状にあわせる [[Category:ウィキクォート|よくつかうへしのめんてなんす]] {{ns4-nav-cleanup}} [[メインページ]]・[[Wikiquote:コミュニティ・ポータル]]・[[Wikiquote:井戸端]]は沢山の人がみるページです。これらのページで頻繁に入れ替えるコンテンツには、テンプレートが使われています。このページは、そうしたテンプレートの入れ替えのためのページです。 == メインページ == [{{SERVER}}{{localurl:メインページ|action=purge}} キャッシュのパージ] === [[Template:Today]] === * 今日の引用(当分の間「今月の引用」):更新頻度 月1 [{{SERVER}}{{localurl:Template:Today|action=edit}} +/-] {{Today}} === [[Template:MP_Content]] === * コンテンツ紹介:更新頻度 月1程度 [{{SERVER}}{{localurl:Template:MP_Content|action=edit}} +/-] ---- {{MP_Content}} ---- === [[Template:ウィキメディアプロジェクト]] === 姉妹プロジェクトと他言語版の紹介。 他言語版は50項目以上、100以上、1000以上を紹介。 == コミュニティ・ポータル == [{{SERVER}}{{localurl:Project:コミュニティ・ポータル|action=purge}} キャッシュのパージ] === [[Template:今月の特集]] === *今月の特集。当分の間、3ヶ月づつ:更新頻度 季節初め[{{SERVER}}{{localurl:Template:今月の特集|action=edit}} +/-] -- 内容 -- {{今月の特集}} ---- === [[Template:Goings-on]] === *最近のウィキクォート:更新頻度 週1 [{{SERVER}}{{localurl:Template:Goings-on|action=edit}} +/-] -- 内容 -- {{Goings-on}} ---- === [[Template:Opentask]] === *作業する人を募集中:更新頻度 月1をめやすに。未執筆が2/3以上執筆されたら入れ替える。あまりながく執筆されないものはいちど他の依頼と置換する。[{{SERVER}}{{localurl:Template:Opentask|action=edit}} +/-] -- 内容 -- {{Opentask}} == [[Wikiquote:井戸端|井戸端]] == *季節の画像:更新頻度 季節のかわりめを目安[{{SERVER}}{{localurl:Wikiquote:井戸端/季節の画像|action=edit}} +/-] -- 内容 -- {{Wikiquote:井戸端/季節の画像}} 宗教 759 6542 2005-06-22T11:06:59Z Izayohi 76 /* 否定 */ '''宗教'''についての引用句。 == 積極的な肯定 == * 宗教と[[数学]]は、同一の[[神|神的]]な正確さがたんに異なった表現形式をとったものである。 - [[ミヒャエル・フォン・ファウルハーバー]] *:Religion und Mathematik sind nur verschiedene Ausdrucksformen derselben göttlichen Exaktheit." * 無神論を宗教だというのは、まるで毛のないことを髪の色だというようなものだ。- [[ドン・ヒルシュバーグ]] *:"Calling Atheism a religion is like calling bald a hair color." --Don Hirschberg * [[哲学]]をすこしかじった人の心は無神論へ傾く。しかし哲学の深さは人類の精神を宗教へと向かわせる。- [[フランシス・ベーコン (哲学者)|フランシス・ベーコン]] *:A little philosophy inclineth man's mind to atheism, but depth in philosophy bringeth men's minds about to religion. —-Francis Bacon ::原文はあるいはラテン語 == 中間 == * アメリカには信教の自由(宗教の自由)がある。けれども私はどの宗教が自由なのかに確信がない。-- 筆者不明 *: "America has freedom of religion, although I'm not sure which religion is free." --Anonymous * あいつは勘弁してやれ。部族の習慣が自然の法則だと信じてるんだから。 --[[ジョージ・バーナード・ショウ]] *:"Forgive him, for he believes that the customs of his tribe are the laws of nature!" -George Barnard Shaw * 目の中に肉体的な飢えを覗かせる男に向かって、宗教の話などできない。 --[[ジョージ・バーナード・ショウ]] *:"I can’t talk religion to a man with bodily hunger in his eyes." -George Barnard Shaw * 宗教は貧しい者が金持ちを殺害する事をおもいとどまらせる。 --[[ナポレオン・ボナパルト]] ::英語から重訳。 * 宗教というのは庶民を黙らせるのにちょうど良い目くらましだ。- ナポレオン・ボナパルト == 否定 == * 宗教はある種の精神的な安酒だ。その中で資本の奴隷は自分の人間的尊厳と欲求を、なんとか人間らしいものになることで忘れる。- [[ウラジミール・レーニン]] * 宗教上の苦しみは、現実的な苦しみの表現でもあるし、現実的な苦しみにたいする抗議でもある。宗教は、逆境に悩める者のため息であり、心なき世界の心情であるとともに、精神なき状態の精神である。それは民衆の阿片である。 - [[カール・マルクス]] *:ハイネの詩からの引用。なお阿片は痛み止めの意味。 * つねに讃美されることを欲している神には、私は信仰をもてない。--[[フリードリヒ・ニーチェ]] ::英語から重訳。 * [[神]]は[[死]]んだ。神は死んだままだ。そしてわれわれが神を殺したのだ。--断章125節 *: "Gott ist tot! ! Gott bleibt tot! Und wir haben ihn geto"tet." {{Wikipedia|宗教}} [[Category:主題別|しゆうきよう]] [[de:Religion]] [[en:Religion]] [[nl:Religie]] Wikiquote:項目名の付け方 763 9073 2005-07-13T10:45:57Z Aphaia 7 {{interwikipar| wp=記事名の付け方| wt=項目名の付け方| wb=ページ名の付け方}} {{draft}} {{ns4-nav-policies}} ウィキクォートでの'''項目名の付け方'''を以下に示します。 基本的に[[w:Wikipedia:記事名の付け方]]に準拠しています。これによってプロジェクト間での項目の連結がしやすくなります(参照:[[Wikiquote:Template メッセージの一覧|Template メッセージの一覧]])。 == 総則 == *ページ名称は基本的に日本語とします。 *[[w:Wikipedia:日本語環境]]に従います。ひらがな・カタカナ・漢字・半角数字・半角アルファベット・半角空白およびシステムが禁止していない半角記号を項目名に使用することができます。 つまり、 # カタカナは'''全角'''(2バイト文字、以下同様)を用います。 # 英数字は'''半角'''(1バイト文字、以下同様)を用います。 #*ただし半角アルファベットは固有名の一部であり他に置き換えが効かない場合のみ用います(例:ハリー・S・トルーマン)。 # 記事名に括弧を用いる場合には、パイプの裏技が使えるように中の文字にかかわらず半角括弧 () で「'''記事名_(分類名)'''」とします。 # 記号はカンマ、コロン、スペース、'''!'''、'''?'''、&、@、=など'''半角にあるものは半角'''を使用します。 ## '''句読点'''と'''カギ括弧「」'''、'''中黒・'''は'''全角'''を使用します。(日本語特有のため) ## システム上、記事名に使えない半角記号は以下。必要であれば全角を使わなければならないが、使用には注意してください。 ##:: <nowiki># + < > [ ] { } |</nowiki> ## 人名に含まれる「=」については例外的に全角を使用します(詳細は[[#人名の表記法|人名- 人名の表記法]]を参照のこと)。 ===外国語の転写=== *非漢字文化圏の固有名詞は、カタカナに転写して項目立てします。項目を原語表記することはしません。 **これにはリダイレクトの場合も含みます。 **一方、項目内に原語表記を添えることは推奨されます。 *外国名の日本語への転記は、なるべく原語音を尊重し、その差異をなるべく表現できる転写法を採用します。 **[v] の音はバ行ではなくヴァ行を用います。 **ただし長音・短音の差は表記を簡略にするため、反映しないことがあります。 ===漢字の適切な使用=== * 原則として[[w:常用漢字|常用漢字]]のみを使用します。 * 固有名詞については、常用漢字にないものを使用してもよい場合があります(正式名称や慣例によって常用漢字外の字が用いられる場合。例:[[福澤諭吉]])。 * 振り仮名を含めません。振り仮名は記事本文に入れます。(×<nowiki>[[</nowiki>藤原定家(ふじわらのていか)]]→○[[[[藤原定家]]]] * 送り仮名は[[本則]](内閣告知の「送り仮名の付け方」に基づく送り仮名)を使います。 * 詳細: [[w:Wikipedia:記事名の付け方 (漢字の使用)]] == 人名 == *原則として本名とし、氏名ないし姓名ともにある人は氏または姓と名の両方を書きます。 *ただし芸名、法名、ペンネームなどで知られている人は、本名によらず知られている名前で項目立てします(例:[[夏目漱石]]、[[親鸞]]) *本名が不明の人物の場合は、広く使われている呼称のうち、妥当だと思われるものを使用します(例:[[清少納言]])。 *日本人の人名は、古代から中世初期は氏名(例:[[紀貫之]])、中世から近世は姓名(例:[[織田信長]]・<nowiki>[[平信長]]</nowiki>とはしない)、近代以降は氏名とします。 *ヨーロッパ人の人名は基本的にミドルネームを含めません。しかし含めても構いません。 **同じ家系などで、ファーストネーム・ファミリーネームだけでは重複する際にはミドルネームを含めて項目名とすることがあります。 **しばしばミドルネームを含めて呼ぶ場合には、ミドルネームを含めることがあります(例:[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]])。 *古代ローマ人の人名は基本的に個人名・氏族名・家族名・(添え名)のすべてを用います。 **しかし慣例によってこれらが言及されないことがほとんどの場合、その限りではありません(例:[[カトゥルス]]・[[ネロ]]) **広く使われる呼称がある場合、その呼称によって項目をたてることがあります(例:[[大カトー]]) *中国人の人名は原則として字ではなく姓名によって付けます(例:[[白居易]]) **ただし諸子百家のようにより使われる呼称がある場合はこの限りではありません(例:[[孔子]]) **ただしもっぱら字で知られる人物の場合はこの限りではありません。 *君主の名は、原則として中国や日本では称号を用い(例:[[始皇帝]])、ヨーロッパなどでは名前のみを用います。 **ただし称号よりも他の呼称が広く知れ渡っている場合はこの限りではありません(例:[[劉備]]) **君主の名前などは、<nowiki>[[○○1世 (××王)]]</nowiki>などとし、家名をつけません。かっこに称号を含めて、重複を避けます。これはパイプの裏技といわれるものです。詳しくは[[Wikiquote:編集の仕方|編集の仕方]]をご覧ください。 *なお、テーマ別項目中、誰がいったのかわからない発言の場合は、「発言者不詳」とします。 === 人名の表記法 === *日本人をはじめ漢字(仮名も含む)表記の人名では姓と名の間に空白を入れません。 *名前をわかちがきする外国人人名では、空白を・(全角中黒)に置き換えます(例:[[[[イマヌエル・カント]]]]← Immanuel Kant) *複合名のハイフン(-、Merleau-Ponti など)は=(全角等号)に置き換えます。 == 作品 == 書籍からの引用など *原典の名称を尊重し、略称を用いません(例:古今集とはせず、[[古今和歌集]]とする)。ただし外国語書籍は日本語に訳出ないし転写します。 *本来の名称より広く普及している名称がある場合はそれに従います。 *二重かっこ(『』)・一重かっこ(「」)は項目名には用いません。 '''現在、日本語版ウィキクォートでは映画やTV番組からの引用を受け入れていません。''' == 主題別 == [[数学]]・[[歴史]]など主題別の項目 * 主題となる概念のみを項目名にもちい「○○について」とはしません。   == 諺 == [[日本の諺]]など諺を収録した項目 *「○○の諺」という表記に統一します。 :*「○○のことわざ」「○○の諺の一覧」「○○諺集」などとはしません。 * ○○には地域名(例:[[日本の諺]])あるいは言語名(例:[[英語の諺]])が入ります。 [[Category:ウィキクォート|こうもくめいのつけかた]] 野球 764 11233 2006-05-23T22:33:48Z Izayohi 76 rv *[[嘘]]だと言ってよ、ジョー! *:''Say it ain't so, Joe!'' ::八百長疑惑で球界追放処分になったジョー・ジャクソンに、少年ファンが叫んだとされる言葉。 *この世で最高のゲームこそ、野球だと思う。-- [[ベーブ・ルース]] *:''The only real game— I think— in the world is baseball.'' ::引退演説より。 *打ちはづす球キャッチャーの手に在りてベースを人の行きがてにする --[[正岡子規]] *今やかの三つのベースに人満ちてそぞろに胸の打ち騒ぐかな --正岡子規 *実際の戦争は危険多くして損失夥しい。ベースボールほど愉快にてみちたる[[戦争]]は他になかるべし。--正岡子規 *野球は筋書きのないドラマ。- 筆者不明 *野球はツーアウトから。- 筆者不明 *(野球は)盗塁をはじめ、他者をだますことで[[勝利]]を得ようとする卑劣な競技である -[[新渡戸稲造]] [[Category:主題別|や 野球]] 帚木 766 8711 2005-07-09T12:48:32Z Aphaia 7 /* 方違え */ [[源氏物語]]第二帖 == 雨夜の品定め == *「中の品になむ、人の心々、おのがじしの立てたるおもむきも見えて、分かるべきことかたがた多かるべき。下のきざみといふ際になれば、ことに耳たたずかし」 - 頭中将の言葉 *「おほかたの世につけて見るには咎なきも、わがものとうち頼むべきを選らむに、多かる中にも、えなむ思ひ定むまじかりける。 …… かならずしもわが思ふにかなはねど、見そめつる契りばかりを捨てがたく思ひとまる人は、ものまめやかなりと見え、さて保たるる女のためも、心にくく推し量らるるなり」 - 左馬頭の言葉 *「今はただ、品にもよらじ。容貌をばさらにもいはじ。いと口惜しくねぢけがましきおぼえだになくは、ただひとへにものまめやかに、静かなる心のおもむきならむよるべをぞ、つひの頼みどころには思ひおくべかりける」 - 左馬頭の言葉 *中将、「なにがしは、痴者の物語をせむ」とて、「……むげに思ひしをれて心細かりければ、幼き者などもありしに思ひわづらひて、撫子の花を折りておこせたりし」とて涙ぐみたり。……<br>山がつの垣ほ荒るとも折々にあはれはかけよ撫子の露<br>……つらきをも思ひ知りけりと見えむは、わりなく苦しきものと思ひたりしかば、心やすくて、またとだえ置きはべりしほどに、跡もなくこそかき消ちて失せにしか」 - 頭中将の言葉。 ::この消えた女があとで出てくる[[夕顔]]の女主人公である。 *「世の中や、ただかくこそ。とりどりに比べ苦しかるべき」 - 左馬頭の言葉 * さるままには、真名を走り書きて、さるまじきどちの女文に、なかば過ぎて書きすすめたる、あなうたて、この人のたをやかならましかばと見えたり。心地にはさしも思はざらめど、おのづからこはごはしき声に読みなされなどしつつ、ことさらびたり。 - 左馬頭の言葉 == 方違え == *君はのどやかに眺めたまひて、かの、中の品に取り出でて言ひし、この並ならむかしと思し出づ。<br>思ひ上がれる気色に聞きおきたまへる女なれば、ゆかしくて耳とどめたまへるに、この西面にぞ人のけはひする。 * 「中将の君はいづくにぞ。人げ遠き心地して、もの恐ろし」と言ふなれば、長押の下に、人々臥して答へすなり。……<br>みな静まりたるけはひなれば、掛金を試みに引きあけたまへれば、あなたよりは鎖さざりけり。……乱りがはしき中を、分け入りたまへれば、ただひとりいとささやかにて臥したり。なまわづらはしけれど、上なる衣押しやるまで、求めつる人と思へり。<br><small>光君</small>「中将召しつればなむ。人知れぬ思ひの、しるしある心地して」とのたまふを、ともかくも思ひ分かれず、物に襲はるる心地して、<small>女</small>「や」とおびゆれど、顔に衣のさはりて、音にも立てず。<br><small>光君</small>「うちつけに、深からぬ心のほどと見たまふらむ、ことわりなれど、年ごろ思ひわたる心のうちも、聞こえ知らせむとてなむ。かかるをりを待ち出でたるも、さらに浅くはあらじと、思ひなしたまへ」と、いとやはらかにのたまひて、鬼神も荒だつまじきけはひなれば、はしたなく、ここに人とも、えののしらず、心地はたわびしく、あるまじきことと思へば、あさましく、<br><small>女</small>「人違へにこそはべるめれ」と言ふも息の下なり。消えまどへる気色、いと心苦しくらうたげなれば、をかしと見たまひて、<small>光君</small>「違ふべくもあらぬ心のしるべを、思はずにもおぼめいたまふかな。好きがましきさまには、よに見えたてまつらじ。思ふことすこし聞こゆべきぞ」とて、いと小さやかなれば、かき抱きて障子のもと出でたまふにぞ、求めつる中将だつ人来あひたる。……あさましう、こはいかなることぞと思ひまどはるれど、聞こえむ方なし。並々の人ならばこそ、荒らかにも引きかなぐらめ、それだに人のあまた知らむは、いかがあらむ。心も騷ぎて、慕ひ来たれど、動もなくて、奥なる御座に入りたまひぬ。  *まことに心やましくて、あながちなる御心ばへを、いふ方なしと思ひて、泣くさまなど、いとあはれなり。心苦しくはあれど、見ざらましかば口惜しからまし、と思す。<br>慰めがたく、憂しと思へれば、<br><small>光君</small>「など、かく疎ましきものにしも思すべき。おぼえなきさまなるしもこそ、契りあるとは思ひたまはめ」 *月は有明にて、光をさまれるものから、かげけざやかに見えて、なかなかをかしき曙なり。何心なき空のけしきも、ただ見る人から、艶にもすごくも見ゆるなりけり。 *御文は常にあり。されど、…… 身のおぼえをいとつきなかるべく思へば、めでたきこともわが身からこそと思ひて、うちとけたる御答へも聞こえず。……君は思しおこたる時の間もなく、心苦しくも恋しくも思し出づ。 *君は、いかにたばかりなさむと、まだ幼きをうしろめたく待ち臥したまへるに、不用なるよしを聞こゆれば、あさましくめづらかなりける心のほどを、身もいと恥づかしくこそなりぬれ、といといとほしき御気色なり。とばかりものものたまはず、いたくうめきて、憂しと思したり。<br> 「帚木(ははきぎ)の心(こころ)を知(し)らで園原(そのはら)の道(みち)にあやなく惑(まど)ひぬるかな<br>聞こえむ方こそなけれ」とのたまへり。<br>女も、さすがに、まどろまざりければ、<br>  「数ならぬ伏屋に生ふる名の憂さにあるにもあらず消ゆる帚木」と聞こえたり。 [[Category:源氏物語| 02 ははきき]] Wikiquote:記事名のつけ方 767 9045 2005-07-13T01:46:25Z Aphaia 7 #REDIRECT [[Wikiquote:項目名の付け方]] Template:MP Content 768 11594 2006-07-03T13:33:20Z Aphaia 7 *'''[[特別:Newpages|新着]]''':[[臨済義玄]] [[上島鬼貫]] [[臼田亞浪]] [[猫]] [[火事]] [[アルベルトゥス・マグヌス]] [[パラケルスス]] [[高市皇子]] [[ジョージ・マロリー]] [[ラテン語の諺]] [[項羽]] [[物理学]] *'''[[Wikiquote:人名索引 五十音順|人物]]''': [[マハトマ・ガンジー|ガンジー]] [[清少納言]] [[ジョゼフ・アディソン]] [[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]] [[ウラジミール・レーニン|レーニン]] [[ベンジャミン・フランクリン|フランクリン]] [[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]] [[松尾芭蕉]] [[世阿弥]] [[イマヌエル・カント|カント]] [[エイブラハム・リンカーン|リンカーン]] [[山上憶良]] [[ケマル・アタテュルク]] [[マルティン・ルター|ルター]] [[紀貫之]] [[レフ・トロツキー|トロツキー]] [[アリストテレス]] [[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]] [[フリードリヒ・ニーチェ|ニーチェ]] [[カール・マルクス|マルクス]] [[与謝野晶子]] [[孔子]] [[ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]] *'''[[Wikiquote:人名索引 職業別|職業]]''':[[:Category:君主|君主]] [[:Category:作家|作家]] [[:Category:詩人|詩人]] [[:Category:政治家|政治家]] [[:Category:思想家|思想家]] [[:Category:哲学者|哲学者]] [[:Category:物理学者|物理学者]] *'''[[:Category:書物|出典別]]''' [[源氏物語]] [[聖書]] [[孫子]] [[日本神話]] [[伊勢物語]] [[国会答弁]] *'''[[:Category:主題別|主題別]]''': [[神]] [[数学]] [[宗教]] [[愛]] [[恋]] [[戦争]] [[友情]] [[歴史]] [[時間]] [[月]] [[雪]] [[天]] [[太陽]] [[春]] [[秋]] [[蛍]] [[時鳥]] *'''[[:Category:諺|諺]]''':[[英語の諺]] [[ドイツの諺]] [[日本の諺]] [[フランスの諺]] [[タイの諺]] [[イタリアの諺]] [[中国の諺]] 画像:Kalenderlys-2-tsca.jpeg 771 6549 2005-01-08T16:22:37Z Aphaia 7 -{{OnCommons]] GFDL1.2 およびその上位バージョンで利用することができます。 [[Category:画像]] 空海 774 8687 2005-07-09T03:21:28Z Aphaia 7 /* 出典不明 */ == [[w:空海|空海]] (774年 - 835年) == くうかい、日本の僧侶。 === 性霊集 === *虚空盡き、衆生盡き、涅槃盡きなば、我が願も盡きなん。 ::現代語訳:宇宙が尽き、全てのいのちが尽き、さとりの世界が尽きない限り、私の願いは尽きることがない。 == 出典不明 == *親を辞して師に就き、飾を落して道に入る。 ::現代語訳:私は両親のもとを離れて仏道の師に師事し、むだな装飾やきらびやかな服を捨てて仏道に入った。 [[Category:日本人|くうかい]] [[Category:僧侶|くうかい]] フランクリン・デラノ・ルーズベルト 777 8917 2005-07-10T05:06:17Z 午後紅茶 142 +Catアメリカ人 == [[w:フランクリン・デラノ・ルーズベルト|フランクリン・デラノ・ルーズベルト]] (1882-1945)== Franklin Delano Roosevelt, アメリカの政治家、第32代大統領。 * 誠実であれ。簡潔にせよ。着席していろ。 :*''Be sincere; be brief; be seated.'' * 恐れなければいけない唯一のものは、恐れそれ自体である。 :*''the only thing we have to fear is fear itself'' ::[[Wikisource:Franklin Roosevelt's first inaugural address|第1回大統領就任演説]] (1933年3月4日) * 国土を破壊する国家は、自らを破壊する。 :*''The Nation that destroys its soil destroys itself.'' ::''Letter to all State Governors on a Uniform Soil Conservation Law'' (1937年2月26日) * 将来のいつの日か、それを我々は確かなものとすることを求めているのだが、我々は四つの人間の自由に基づく世界を建設することを望んでいる。 *:第一の自由は、表現の自由である―世界中、至るところで。 *:第二の自由は、各人がおのれの仕方で神を崇拝する自由である。―世界中、至るところで。 *:第三の自由は、欠乏からの自由である。すなわち、もっと一般的な言葉でいいかえれば、経済でいうところの資産、すべての国が健康で平和な生活をその住民に保障するような資産である。―世界中、至るところで。 *:第四の自由は恐怖からの自由、すなわち、もっと一般的な言葉でいいかえれば、ある程度まで、そしてある徹底的な仕方で、全世界的な軍縮を行うことである。これによりいかなる国もその隣国に関して物理的な攻撃を加える立場にはとどまらないであろう。―世界中、至るところで。 *:これは遠い千年紀の夢ではない。これは我々自身の時代と世代において、達成されうるような世界の、確固たる基礎なのである。--演説「四つの自由」(1941年1月6日) :* "In the future days which we seek to make secure, we look forward to a world founded upon four essential human freedoms. :The first is freedom of speech and expression —everywhere in the world. :The second is freedom of every person to worship God in his own way —everywhere in the world. :The third is freedom from want, which, translated into world terms, means economic understandings which will secure to every nation a healthy peacetime life for its inhabitants —everywhere in the world. :The fourth is freedom from fear, which, translated into world terms, means a world-wide reduction of armaments to such a point and in such a thorough fashion that no nation will be in a position to commit an act of physical aggression against any neighbor —anywhere in the wold. :That is no vision of a distant millennium. It is a definite basis for a kind of world attainable in our own time and generation." ::''[[Wikisource:The Four Freedoms speech|The Four Freedoms Speech]]'' (January 6, 1941) [[category:アメリカ人|る ルーズベルト、フランクリン・デラノ]] [[category:政治家|る ルーズベルト、フランクリン・デラノ]] [[en:Franklin Delano Roosevelt]] [[pt:Franklin Delano Roosevelt]] [[Category:翻訳依頼|る ルーズベルト、フランクリン・デラノ]] ナポレオン・ボナパルト 778 11250 2006-05-30T14:19:57Z Kzhr 9 Reverted edit of 219.210.136.87, changed back to last version by 59.134.157.11 ==[[w:ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン・ボナパルト]] == [[Image:Jacques-Louis David 008.jpg|right|thumb|240px|サン・ベルナール峠を越えるナポレオン、ダヴィッド、1800年。美術史博物館(ウィーン)所蔵。]] フランスの軍人、政治家、皇帝。 * 兵士諸君、[[ピラミッド]]の頂から、四千年の[[歴史]]が諸君を見つめている。 *:Soldats, songez que du haut de ces pyramides, quarante siècles vous contemplent. :1798年7月21日、エジプト遠征に際して、ギザのピラミッドの前で。 * 不可能という言葉はフランス語にはない。''または'' 不可能という言葉は[[フランス]]的ではない。 *:Impossible n'est pas fran&ccedil;ais. :同じ意味で別の言回しとして「余の辞書に不可能という文字はない。」「不可能という文字は愚か者の辞書にのみ存在する」「不可能は小心者の幻影、卑怯者の避難所」などがある。ナポレオンが日常よく口にした言葉で、一般には「余の辞書に不可能の文字はない」として知られる。「不可能と言う文字は愚か者の辞書にのみ存在する」という言葉から、変わったという説もある。 * 天才とは、彼らの世紀を照らして光輝くべく運命づけられた流星である。 *:Les hommes de génie sont des météores destinés à brûler pour éclairer leur siècle. *[[ジャン=ジャック・ルソー|ルソー]]は存在しなかった方がフランスの安寧のためには良かった。[[フランス革命]]の下地を拵えたのは、あの男である。後世の人々はこの地上で安息を得るには、ルソーもボナパルトも出現しないでほしかったと思うに違いない。 :第一執政時にルソーの墓を訪れたときの言葉。<!--自分の生涯が歴史の道具として操られる事への暗示的な感慨であったとされる。--> * 愚人は過去を、賢人は現在を、狂人は未来を語る。 * 偉大さが輝きを放つのは、回想においてか、想像においてのみである。 * 最大の危機は勝利の瞬間にある。 * [[宗教]]は貧しい者が金持ちを殺害する事をおもいとどまらせる。 :''英語から重訳。'' * 宗教というのは庶民を黙らせるのにちょうど良い目くらましだ。 * 非常によく統治された国家にあっては、一つの支配的な宗教があるほうがいい。しかしその場合、聖職者は民衆に奉仕する存在でなければならない。 * 宗教なき社会は、羅針盤のない船のようなものである。 * 人はその制服どおりの人間になる。 * 偉大な人間は必要もなく残酷になることは決してない。 *:Les grands hommes ne sont jamais cruels sans nécéssité. * 友人をもつということは幸福なことなのだ。 * 約束を破りたくなければ、約束などしないことだ。 * 平和とは、いろいろな国の真の利害ーすべての国にとって名誉ある利害ーに基礎をおいた、よくよく熟慮されたひとつのシステムの結果でなければならない。降伏でもありえず、威嚇の結果でもありえない。 * [[戦争]]とは、私の手中にある無政府状態への解毒剤であった。 *:La guerre a été dans mes mains l'antidote de l'anarchie. * 時代とは人間の偉大な芸術である。 *:Le temps est le grand art de l'homme. [[Image:Jacques-Louis David 017.jpg|left|thumb|執務室にいるナポレオンの肖像、ダヴィッド、1820年。ナショナル・アート・ギャラリー(ワシントンD.C.)所蔵。]] * 私はもはや、何人にも服従することはできない。命令の味を知ってしまったからだ。 * フランスに危機がくる時にはジャンヌ・ダルクのような英雄が出てくるのは不思議ではない。 * もし諸君が革命戦争の終りを熱望するならば、武器を取って集結せよ。 * もし諸君が「私はアウステルリッツで戦った」といいさえすれば、こういう答えをうけるであろう、「ああこの人は勇士だ」と。 :[[アウステルリッツ]]での戦勝の後、兵士への布告。 * 私に6万の兵が加われば16万に相当する。 * 私は確かに野心家だった。しかし、それは今までにないほど、偉大で気高い野心だったのである。 * 私は国民の自由を第一に考えてきた。事実、帝政は一種の共和制なのである。 * プロイセンのあのすばらしい軍隊は、秋の日の出の靄のように消えてしまった。 * 真の征服、いかなる悔恨も伴わぬ征服とは、無知の征服だけであります。 :[[フランス学士院]]の会員に選出された際の謝辞。 * 私は常に仕事をし、よくよく瞑想をする。私がいつもすべてのことに応えすべてのことに立ち向かおうと待ち構えているように見えるのは、何かを企てる前に、永い間瞑想をし、起こるかもしれないことを予見しているからだ。他の人々にとっては思いがけないと見える場合にも私のいうべきことなすべきことを突如としてひそかに私に啓示してくれるのは、天才ではなく熟慮であり、瞑想なのだ。 * 荘厳さから滑稽さまでは、わずか一歩にすぎない。 * 私はギリシアのポリスでおこなわれたことをフランスで実現したかった。 * 欧州で外交がある国は、二つのみ。すなわちイギリスとタレイランである。 * タレイラン、貴様は絹の靴下を履いた糞だ。 *: Monsieur, vous êtes de la merde dans un bas de soie. Extrait d'une ''Lettre à M. Talleyrand'' * 国民を甘やかしては優れた統治者とはいえない。 * 国民はその意思に反してこれを救わねばならない。 * フランス人ほど統治しやすい国民はいない。 * スペインの潰瘍が私を破滅に追いやった。 * 戦争に勝つために必要なのは判断力であり、イデオロギーではない。 * 戦争においてはいたずらに多くの人間がいても何もならない。一人の人間こそすべてである。 * ひとたび戦いを決意したならば、その決意を持続しなければならない。 * 翌日の戦闘に備えて新鮮な部隊を残しておく将軍は、ほとんど常に敗れる。 * 君の軍隊が数において劣勢ならば、敵に兵力を終結させる暇を与えず、移動中の敵を攻撃するがよい * 最良の兵士とは戦うよりむしろ歩く兵士である。 * 血を流すのはもうたくさんだ。 * 私はカール12世の様にはなりたくない。 :ロシアからの撤退中の言葉。100年前の大北方戦争で敗北したカール12世を意識して。 * 将軍とは軍隊の頭であり、一切である。ガリアを征服したのはローマの軍隊ではなく、[[カエサル]]である。ローマの入り口で共和国を震え上がらせていたのはカルタゴの軍隊ではなく、[[ハンニバル]]である。インダス河のほとりへ赴いたのはマケドニアの軍隊ではなく、[[アレキサンダー大王]]である。 * 中国が目覚める時、世界は震撼するだろう。 * ヨーロッパでは、もうすることがない。東洋でしか、大きな仕事はできない。そこでこそ、大きな評判、莫大な富を得ることができる。 * いかなる生涯においても、栄光はその最後にしかない。 * それにしてもわが生涯は何と言うロマンか! * 偉大なるグスタフ・アドルフを見よ! 18ヶ月のうちに、彼は最初の戦いに勝利し、2度目に敗北、そして3度目に命を落とした。彼はなんと安価に名声を手に入れただろう! * フランス軍の先頭に…… :末期の言葉。皇后ジョセフィーヌの名を呼んだという異説もある。 ==外部リンク== {{Wikipedia|ナポレオン・ボナパルト}} {{Commons|Napoléon Bonaparte|ナポレオン・ボナパルト}} [[Category:フランス人|なほれおん]] [[Category:軍人|なほれおん]] [[Category:政治家|なほれおん]] [[Category:君主|なほれおん]] [[bg:Наполеон Бонапарт]] [[bs:Napoléon Bonaparte]] [[cs:Napoleon Bonaparte]] [[de:Napoléon Bonaparte]] [[en:Napoleon Bonaparte]] [[eo:Napoléon BONAPARTE]] [[es:Napoleón Bonaparte]] [[fa:ناپلئون بوناپارت]] [[fr:Napoléon Bonaparte]] [[gl:Napoleón Bonaparte]] [[he:נפוליאון בונפרטה]] [[it:Napoleone Bonaparte]] [[lt:Napoleonas Bonapartas]] [[no:Napoleon Bonaparte]] [[pl:Napoleon Bonaparte]] [[pt:Napoleão Bonaparte]] [[ru:Наполеон I Бонапарт]] [[sk:Napoleon Bonaparte]] [[sl:Napoleon Bonaparte]] [[sv:Napoleon Bonaparte]] [[tr:Napolyon Bonapart]] [[zh:拿破仑]] [[he:נפוליאון בואנפארטה]] フランシス・ベーコン (哲学者) 780 10738 2006-02-05T16:36:10Z KaurJmeb 255 == [[w:フランシス・ベーコン (哲学者)|フランシス・ベーコン]] (1561 - 1626)== イングランドの哲学者、神学者、政治家。 * 知は力である。 :Ipsa scientia potestas est. :出典 Meditationes Sacrae. De Haeresibus. (1597) 『聖なる瞑想。異端の論について』 * 慈悲にはしすぎるということがない。 *: "In charity there is no excess." ::出典: Of Goodness, and Goodness of Nature (1625) * 人は社会に慰めと有用性と庇護を求める。 *: "Man seeketh in society comfort, use and protection." ::出典: The Advancement of Learning (1605) * 哲学をすこしかじった人の心は無神論へ傾く。しかし哲学の深さは人類の精神を[[宗教]]へと向かわせる。 * 何にせよ最上の証明とは経験である。 *:"By far the best proof is experience." * 死は我々の友である。死を受け入れる用意の出来ていないものは、何かを心得ているとはいえない。 *:"Death is a friend of ours; and he that is not ready to entertain him is not at home." * 沈黙は愚者たちの美徳である。 *:"Silence is the virtue of fools." * 生来の才能とは自然の植物のようなものである。研鑚によって余計なものを刈り取らなければならない。 *: "Natural abilities are like natural plants; they need pruning by study." *結婚は人間を作り、友愛は人間を完成する [[Category:イギリス人]] [[Category:哲学者]] [[de:Francis Bacon]] [[en:Francis Bacon]] [[es:Francis Bacon]] [[fi:Francis Bacon]][[fr:Francis Bacon]] [[he:פרנסיס בייקון]] [[pl:Francis Bacon]] [[pt:Francis Bacon]] [[zh:弗蘭西斯·培根]] 老子 781 11019 2006-04-06T10:11:46Z Izayohi 76 [[w:老子道徳経|老子道德經]] == [[w:老子|老子]] == 中国の思想家。 === 『老子』([[w:老子道徳経|老子道德經]])=== * 上善は水の如し。 *: 上善若水 -- 第8章易性 * 太上は、下これあるを知るのみ。 *: 太上、下知有之。 * 国家昏乱して、忠臣あり。 *: 國家昏亂、有忠臣。 * 希言は自然なり。 *: 希言自然。 * 人を知る者は智、自ら知る者は明なり。人に勝つ者は力あり、自ら勝つ者は強し。 *: 知人者智、自知者明。勝人者有力、自勝者強。 * 足るを知る者は富む。 *: 知足者富。 * 怨みを報いるに徳を以ってす。 *: 報怨以德。 *光を和らげ、塵と同じうする。 *: 和光同塵。 *小国寡民。 *: 小國寡民。 *: 国は小さく民は少ない。このような規模の国では隣国と交際することすらなく、民は古風にかえり自然に生きることができるとする。 * 天の道は利して害せず、聖人の道は、為して争わず。 *: 天之道、利而不害、聖人之道、爲而不爭。 [[Category:思想家|ろうし]] [[Category:中国人|ろうし]] [[de:Lao Zi]] [[en:Lao Zi]] [[fr:Lao-Tseu]] [[pt:Lao Tsé]] [[zh:老子]] 正岡子規 782 10841 2006-02-26T11:30:58Z Reggaeman 259 == [[w:正岡子規|正岡子規]] == 日本の歌人、俳人、随筆家。 == 俳句 == *赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり *いくたびも[[雪]]の深さを尋ねけり *柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 *鶏頭の十四五本もありぬべし *[[夏]]嵐机上の白紙飛び尽(つく)す *若鮎の二手になりて上りけり *雪残る頂一つ国境 === 絶筆三句 === *糸瓜咲て痰のつまりし佛かな *痰一斗糸瓜の水も間に合はず *'''をとゝひのへちまの水も取らざりき''' **これらの句にちなみ、子規の忌日を糸瓜忌と呼ぶ。 == 短歌 == *いちはつの[[花]]咲きいでて我目には今年ばかりの春行かんとす *瓶(かめ)にさす藤の花ぶさみじかければたゝみの上にとゞかざりけり *くれなゐの二尺伸びたる[[薔薇]]の芽の針やはらかに[[春]]雨のふる == 評論 == *[[紀貫之|貫之]]は下手な[[和歌|歌]]よみにて古今集はくだらぬ集に有之候(これありそうろう)。 *:『歌よみに與ふる書』 *[[与謝野鉄幹|鉄幹]]是なら子規非なり、子規是ならば鉄幹非なり。 *:『墨汁一滴』 ===写生論=== *実景を写しても最美なるはなほ得難けれど、第二流位の句は最も得やすし。 *:『俳諧大要』 *理想といふやつは一呼吸に屋根の上に飛び上がらうとしてかへつて池の中に落ち込むやうなことが多い。写生は平坦である代りに、さる仕損ひはないのである。 *:『病牀六尺』 == 野球 == * 久方の[[アメリカ]]人のはじめにしベースボールは見れど飽かぬかも * 若人のすなる遊びはさはにあれどベースボールに如くものもあらじ * 打ちはづす球キャッチャーの手に在りてベースを人の行きがてにする * 九つの人九つの場を占めてベースボールのはじまらんとす * 国人ととつ国人と打ちきそふベースボールを見ればゆゆしも * 今やかの三つのベースに人満ちてそぞろに胸の打ち騒ぐかな **明治31年の連作。ただし収録の順序は不明。 * 実際の戰争は危険多くして損失夥しい。[[野球|ベースボール]]ほど愉快にてみちたる[[戦争|戰争]]は他になかるべし。 -- 『筆まか勢』 * 近時第一高等学校と在横浜米人との間に仕合(マツチ)ありしより以来ベースボールといふ語は端なく世人の耳に入りたり。 **第一高等学校と横浜在住米国人の試合は、日本で始めての対外交流試合であった。 [[category:俳人|ま 正岡子規]] [[category:歌人|ま 正岡子規]] [[category:日本人|ま 正岡子規]] ルキウス・アンナエウス・セネカ 783 10713 2006-01-29T12:59:35Z Thomas 188 ~de ==[[w:セネカ|ルキウス・アンナエウス・セネカ]]== '''ルキウス・アンナエウス・セネカ''' ('''Lucius Annaeus Seneca''')。古代ローマの政治家、思想家、詩人、劇作家。父親の[[大セネカ]]と区別し、'''小セネカ'''とも。 * 災難は勇気を試す機会である。 *: "Calamitas virtutis occasio est." * 運命は多くの者を罰から解き放つが、誰をも恐怖からは解き放たない。 *: "Multos fortuna liberat poena, metu neminem." * [[大地]]から[[星]]への道はなだらかではない。 *: "Non est ad astra mollis e terris via." *::『狂えるヘラクレス』 * わずかしか持たない者ではなく、多くを望む者が貧しいのである。 *: "Non qui parum habet, sed qui plus cupit pauper est." * [[愛]]されることを望むならば、愛しなさい。 *: "Si vis amari, ama." [[Category:古代ローマ人|せねか るきうす あんなえうす]] [[Category:政治家|せねか るきうす あんなえうす]] [[Category:作家|せねか るきうす あんなえうす]] [[Category:哲学者|せねか るきうす あんなえうす]] [[bg:Сенека]] [[cs:Lucius Annaeus Seneca]] [[de:Seneca d.J.]] [[en:Seneca the Younger]] [[es:Séneca]] [[fi:Seneca]] [[fr:Sénèque]] [[he:סנקה]] [[it:Lucio Anneo Seneca]] [[la:Lucius Annaeus Seneca]] [[pl:Seneka Młodszy]] [[pt:Sêneca]] [[ru:Сенека, Луций Анней]] セネカ 784 6562 2004-12-10T19:40:38Z Aphaia 7 redir #redirect[[ルキウス・アンナエウス・セネカ]] 織田信長 785 8787 2005-07-10T01:41:38Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:織田信長|織田信長]] == 日本の戦国大名。[[w:1534年|1534年]]-[[w:1582年|1582年]]。天下統一をした尾張の武将である。 * 先車の覆るを見て、後車の戒めとする。<!--要出典調査--> === 信長が愛用した引用句 === * 人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻のごとくなり - 幸若舞『敦盛』 === 信長についての引用句 === 松浦靜山の『甲子夜話』の読み人知らずの川柳 * なかぬなら殺してしまへ時鳥  織田右府 <!-- コメントアウトしました。詳細はノート参照。 === 語呂合わせ === 戦勝祈願の語呂合わせ *鰹節 - 勝男武士 --> {{wikipedia|織田信長}} [[Category:大名|おた1 のふ1なか]] [[Category:日本人|おた1 のふ1なか]] ケマル・アタテュルク 787 10424 2005-12-01T23:44:20Z 82.232.227.124 == [[w:ケマル・アタテュルク|ムスタファ・ケマル・アタテュルク]] == 1881年 - 1938年。トルコ共和国の初代大統領。現ギリシャのテッサロニキ生まれ。オスマン帝国の軍人だったが第一次世界大戦後トルコ革命の指導者となり、トルコ共和国を建国。トルコの近代化改革を推進した。 * 祖国に[[平和]]、世界に平和。 *: <span lang="tr">"Yurtta sulh, cihanda sulh."</span> :: 一般に「内に平和、外に平和」と訳され、トルコ共和国の外交政策のスローガンになっている。 * [[主権]]は無条件に国民のものである。 *: <span lang="tr">"Egemenlik kayıtsız ve şartsız milletindir."</span> :: トルコ共和国憲法にも取り入れられた文言。 * [[自由]]と[[独立]]は我が特質である。 *: <span lang="tr">"Özgürlük ve bağımsızlık benim karakterimdir."</span> * トルコの[[子供]]が先祖をよく知れば、より大きな仕事を為すために力を自分たちの中に見出すであろう。 *: <span lang="tr">"Türk çocuğu ecdadını tanıdıkça daha büyük işler yapmak için kendinde kuvvet bulacaktır."</span> :: 国民国家創出における民族主義的歴史教育の重要性を説く。 * ああ勇敢なるトルコ[[女|女性]]よ、あなたは[[地|大地]]に這いつくばるのではなく、肩の上に広がる[[空|大空]]へと昇りゆくにふさわしい。 *: <span lang="tr">"Ey kahraman Türk kadını, sen yerde sürünmeye değil, omuzlar üzerinde göklere yükselmeye layıksın."</span> * トルコの本来の主人は、実に生産者である農民である。従って、すべての人よりも繁栄と幸福、富にふさわしい者は農民である。このために、トルコ大国民議会の経済政策はこの基本的目標を達成することを目的として追及する。 *: <span lang="tr">"Türkiye'nin asıl sahibi ve efendisi, gerçek üretici olan köylüdür. O halde, herkesten daha çok refah, saadet ve servete müstahak ve layık olan köylüdür. Onun için, Türkiye Büyük Millet Meclisi'nin iktisadi siyaseti bu aslî gayeye erişmek maksadını güder."</span> * 国民を救済する者はただひとり、教師のみである。教師や教育者をもたなければその国民は、まだ国民の名を得る力を見つけ出していないのである。 *: <span lang="tr">"Milleti kurtaranlar yalnız ve ancak öğretmenlerdir. Öğretmenden, eğiticiden yoksun bir millet, henüz millet namını almak istidadını keşfetmemiştir."</span> * 我々トルコ人は、その全[[歴史]]の間を通じて[世界の]自由と独立の模範であった民族である。 *: <span lang="tr">"Biz Türkler, bütün tarihimiz boyunca hürriyet ve istiklâle timsal olmuş bir milletiz."</span> :: アタテュルクは、それまでのイスラム史を離れた新しいトルコ民族史を創出するにあたり、トルコ民族が歴史上常に優れた民族であったことを証明するための歴史を書かせた。 * 経済の発展は、トルコの自由であり、自立し、常により力をつけ、常により繁栄する[という]トルコの理想の屋台骨である。 *: <span lang="tr">"Ekonomik kalkınma, Türkiye'nin hür, müstakil, daima daha kuvvetli, daima daha refahlı Türkiye idealinin belkemiğidir."</span> * 私のちっぽけな体はいかにしようともいつの日か土くれになるであろう。しかし、トルコ共和国は[[永遠]]に生きつづけるであろう。 *: <span lang="tr">"Benim naçiz vücudum nasıl olsa bir gün toprak olacaktır. Fakat Türkiye Cumhuriyeti ebediyen yaşayacaktır."</span> == 出典 == * [http://tadevrimi.sitemynet.com/ata_ozdeyisler.htm TEKADAM DEVRİMİ - ÖZDEYİŞLER] * [http://tadevrimi.sitemynet.com/ingilizce.htm QUOTES FROM ATATÜRK] [[Category:政治家|あたてゆるく]] [[de:Kemal Atatürk]] [[en:Mustafa Kemal Atatürk]] [[fr:Mustafa Kemal Atatürk]] [[it:Mustafa Kemal Atatürk]] [[pt:Mustafa Kemal Atatürk]] [[tr:Atatürk]] Template:削除済み項目-notpd 791 6568 2005-05-06T02:47:21Z Aphaia 7 +Wikiquote:著作権の保護されている著述家 '''この項目は、[[Wikiquote:著作権|パブリックドメイン]]でないソースに依拠しなければいけないことを理由に削除されました。削除前の項目に関する議論は[[ノート:{{PAGENAME}}/削除]]にあります。''' '''<font color=brown>この項目を当分の間、作成しないようお願いします。</font>''' ==関連文書== *[[Wikiquote:著作権の保護されている著述家]] Template:削除済みノート 792 6569 2004-12-15T09:41:55Z Aphaia 7 ''この項目は、削除されました。削除前の項目に関する議論は[[ノート:{{PAGENAME}}/削除]]にあります。'' MediaWiki:Monobook.js 794 sysop 11332 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default /* <pre> */ /* tooltips and access keys */ ta = new Object(); ta['pt-userpage'] = new Array('.','自分の利用者ページ'); ta['pt-anonuserpage'] = new Array('.','あなたのIPアドレス用の利用者ページ'); ta['pt-mytalk'] = new Array('n','自分の会話ページ'); ta['pt-anontalk'] = new Array('n','あなたのIPアドレスからなされた編集の会話ページ'); ta['pt-preferences'] = new Array('','オプションの変更'); ta['pt-watchlist'] = new Array('l','変更を監視しているページの一覧'); ta['pt-mycontris'] = new Array('y','自分の投稿記録'); ta['pt-login'] = new Array('o','ログインすることが推奨されますが、しなくても構いません。'); ta['pt-anonlogin'] = new Array('o','ログインすることが推奨されますが、しなくても構いません。'); ta['pt-logout'] = new Array('o','ログアウト'); ta['ca-talk'] = new Array('t','項目のノート'); ta['ca-edit'] = new Array('e','このページを編集できます。投稿の前に「プレビューを実行」ボタンを使ってください。'); ta['ca-addsection'] = new Array('+','このページにコメントを加える'); ta['ca-viewsource'] = new Array('e','このページは保護されています。ページのソースを閲覧できます。'); ta['ca-history'] = new Array('h','このページの過去の版'); ta['ca-protect'] = new Array('=','このページを保護'); ta['ca-delete'] = new Array('d','このページを削除'); ta['ca-undelete'] = new Array('d','削除されたページを復帰する'); ta['ca-move'] = new Array('m','このページを移動'); ta['ca-watch'] = new Array('w','このページをウォッチリストへ追加'); ta['ca-unwatch'] = new Array('w','このページをウォッチリストから外す'); ta['p-search'] = new Array('f','ウィキ内を検索'); ta['p-logo'] = new Array('','メインページ'); ta['n-mainpage'] = new Array('z','メインページに移動'); ta['n-portal'] = new Array('','このプロジェクトについて、あなたのできることを探す場所です'); ta['n-currentevents'] = new Array('','最近の出来事'); ta['n-recentchanges'] = new Array('r','最近更新が行われたページの一覧'); ta['n-randompage'] = new Array('x','ランダムに記事を選んで表示'); ta['n-help'] = new Array('','ヘルプ・使い方'); ta['n-villagepump'] = new Array('','プロジェクトについての意見交換や告知'); ta['n-contact'] = new Array('','ウィキペディアやウィキメディア財団に関する連絡先'); ta['n-sitesupport'] = new Array('','私たちをサポートしてください'); ta['t-whatlinkshere'] = new Array('j','このページにリンクしているページの一覧'); ta['t-recentchangeslinked'] = new Array('k','最近更新が行われたこのページのリンク先'); ta['feed-rss'] = new Array('','このページのRSSフィード'); ta['feed-atom'] = new Array('','このページのAtomフィード'); ta['t-contributions'] = new Array('','利用者の投稿記録'); ta['t-emailuser'] = new Array('','この利用者にメールを送信'); ta['t-upload'] = new Array('u','画像やメディアファイルをアップロード'); ta['t-specialpages'] = new Array('q','特別ページの一覧'); ta['ca-nstab-main'] = new Array('c','本文を表示'); ta['ca-nstab-user'] = new Array('c','利用者ページを表示'); ta['ca-nstab-media'] = new Array('c','メディアページを表示'); ta['ca-nstab-special'] = new Array('','これは特別ページです。編集することはできません。'); ta['ca-nstab-project'] = new Array('a','プロジェクトページを表示'); ta['ca-nstab-image'] = new Array('c','画像ページを表示'); ta['ca-nstab-mediawiki'] = new Array('c','インターフェイスを表示'); ta['ca-nstab-template'] = new Array('c','テンプレートを表示'); ta['ca-nstab-help'] = new Array('c','ヘルプページを表示'); ta['ca-nstab-category'] = new Array('c','カテゴリページを表示'); /* </pre> */ MediaWiki:Aboutsite 795 sysop 10919 2006-03-16T15:13:45Z Suisui 2 -{{}} ウィキクォートについて MediaWiki:Accesskey-compareselectedversions 796 sysop 6573 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default v MediaWiki:Accesskey-minoredit 797 sysop 6574 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default i MediaWiki:Accesskey-preview 798 sysop 6575 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default p MediaWiki:Accesskey-save 799 sysop 6576 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default s MediaWiki:Accesskey-search 800 sysop 6577 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default f MediaWiki:Addedwatchtext 801 sysop 6578 2004-12-23T05:43:21Z Aphaia 7 a href をwiki式にupdate ページ "$1" をあなたの[[{{ns:Special}}:Watchlist|ウォッチリスト]]に追加しました。このページと、付属のノートのページに変更があった際にはそれをウォッチリストで知ることができます。また、[[{{ns:Special}}: Recentchanges|最近更新したページ]]ではウォッチリストに含まれているページは'''ボールド体'''で表示され、見つけやすくなります。 もしもウォッチリストから特定のページを削除したい場合には、サイドバーか個人ツールにある "ウォッチリストから削除" のリンクをクリックして下さい。 MediaWiki:Addgroup 802 sysop 6579 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default Add Group MediaWiki:Allarticles 803 sysop 6580 2004-12-23T05:44:04Z Aphaia 7 l10n 全ページ MediaWiki:Alllogstext 804 sysop 6581 2004-12-23T05:44:58Z Aphaia 7 l10n アップロード、削除、保護、投稿ブロック、そして管理者に関するログを全て表示しています。ログの種類、ユーザー名、または対象のページによって表示する項目を制限できます。 MediaWiki:AllmessagesnotsupportedDB 805 sysop 6582 2004-12-23T05:47:16Z Aphaia 7 l10n wgUseDatabaseMessages が無効のため {{ns:Special}}:AllMessages はサポートされません。 MediaWiki:AllmessagesnotsupportedUI 806 sysop 6583 2004-12-23T05:47:06Z Aphaia 7 l10n このサイトでは、あなたの現在のインターフェイス言語 <b>$1</b> で {{ns:Special}}:AllMessages がサポートされていません。 MediaWiki:Allpagesformtext1 807 sysop 6584 2004-12-23T05:50:19Z Aphaia 7 l10n 次のページから表示する: $1 MediaWiki:Allpagesformtext2 808 sysop 6585 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default Choose namespace: $1 $2 MediaWiki:Allpagesnamespace 809 sysop 8182 2005-06-27T00:38:17Z Aphaia 7 l10n ($1名前空間の)全ページ MediaWiki:Allpagesnext 810 sysop 6587 2004-12-23T05:51:00Z Aphaia 7 l10n 次へ MediaWiki:Allpagesprev 811 sysop 6588 2004-12-23T05:51:28Z Aphaia 7 l10n 前へ MediaWiki:Allpagessubmit 812 sysop 6589 2004-12-23T05:51:45Z Aphaia 7 l10n 表示 MediaWiki:And 813 sysop 8442 2005-07-03T00:54:39Z Aphaia 7 L10n そして MediaWiki:Anontalk 814 sysop 6591 2004-12-23T05:52:47Z Aphaia 7 l10n このIPと会話 MediaWiki:Anonymous 815 sysop 11340 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default {{SITENAME}}の匿名利用者 MediaWiki:Apr 816 sysop 6593 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 4月 MediaWiki:April 817 sysop 6594 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 4月 MediaWiki:Articlenamespace 818 sysop 6595 2004-12-23T05:53:52Z Aphaia 7 l10n (通常の項目) MediaWiki:Asksqlpheading 819 sysop 6596 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default asksql level MediaWiki:Asksqltext 820 sysop 6597 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default Use the form below to make a direct query of the {{SITENAME}} database. Use single quotes ('like this') to delimit string literals. This can often add considerable load to the server, so please use this function sparingly. MediaWiki:Aug 821 sysop 6598 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 8月 MediaWiki:August 822 sysop 6599 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 8月 MediaWiki:Block compress delete 823 sysop 6600 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default Can't delete this article because it contains block-compressed revisions. This is a temporary situation which the developers are well aware of, and should be fixed within a month or two. Please mark the article for deletion and wait for a developer to fix our buggy software. MediaWiki:Blockip 824 sysop 6601 2004-12-23T05:57:32Z Aphaia 7 l10n ユーザーのブロック (Block user) MediaWiki:Blockipsuccesssub 825 sysop 6602 2004-12-23T05:57:55Z Aphaia 7 l10n ブロックに成功しました。(Block succeeded) MediaWiki:Blockipsuccesstext 826 sysop 11346 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default 利用者またはIPアドレス "$1" は投稿をブロックされました。<br /> [[{{ns:special}}:Ipblocklist|投稿ブロック中の利用者やIPアドレス]]で確認できます。 MediaWiki:Blockiptext 827 sysop 6604 2005-01-18T22:49:32Z Aphaia 7 Use the form below to block write access from a specific IP address. This should be done only to prevent valndalism, and in accordance with [[{{ns:4}}:投稿ブロックの方針|{{SITENAME}} Policy]] (Japanese). Fill in a specific reason below (for example, citing particular pages that were vandalized). MediaWiki:Blocklink 828 sysop 11347 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default ブロック MediaWiki:Blocklogpage 829 sysop 8444 2005-07-03T00:56:39Z Aphaia 7 L10n 投稿ブロック記録 MediaWiki:Blocklogtext 830 sysop 6607 2004-12-23T05:58:20Z Aphaia 7 l10n このページは投稿ブロックと解除の記録です。自動的に投稿ブロックされたIPアドレスは一覧されていません。現時点で有効な投稿ブロックは[[{{ns:Special}}:Ipblocklist|投稿ブロック中のユーザーやIPアドレス]]をご覧ください。 MediaWiki:Blockpheading 831 sysop 6608 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default block level MediaWiki:Booksourcetext 832 sysop 9792 2005-11-09T22:34:28Z MediaWiki default 以下のリストは、新本、古本などを販売している外部サイトへのリンクです。あなたがお探しの本について、更に詳しい情報が提供されている場合もあります。 MediaWiki:Brokenredirects 833 sysop 6610 2004-12-23T05:58:43Z Aphaia 7 l10n 迷子のリダイレクト MediaWiki:Bugreportspage 834 sysop 11349 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default {{ns:project}}:バグの報告 MediaWiki:Bureaucratlog 835 sysop 9794 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default 権限変更記録 MediaWiki:Bureaucratlogentry 836 sysop 9795 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default $1 の権限を "$2" から "$3" に変更しました。 MediaWiki:Bureaucrattext 837 sysop 6614 2004-12-23T06:00:43Z Aphaia 7 l10n 要求した操作には "bureaucrat" のステータスを持つ管理者によるアクセスが必要です。 MediaWiki:Cancel 838 sysop 6615 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 中止 MediaWiki:Categoriespagetext 839 sysop 6616 2004-12-23T06:00:25Z Aphaia 7 l10n {{SITENAME}}には以下のカテゴリが存在します。 MediaWiki:Categoryarticlecount1 840 sysop 6617 2004-12-23T06:01:52Z Aphaia 7 l10n このカテゴリには $1 の項目があります。 MediaWiki:Changes 841 sysop 6618 2004-12-23T06:02:30Z Aphaia 7 l10n 更新 MediaWiki:Contextchars 842 sysop 10481 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default 1行あたりの文字数: MediaWiki:Contextlines 843 sysop 10482 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default 1件あたりの行数: MediaWiki:Copyrightwarning2 844 sysop 9804 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default '''■投稿する前に以下を確認してください■''' * あなたの文章が他人によって自由に編集、配布されることを望まない場合は、投稿を控えてください。 * あなたの投稿する文章はあなた自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメインかそれに類する自由なリソースからの複製であることを約束してください(詳細は$1を参照)。'''あなたが著作権を保持していない作品を許諾なしに投稿してはいけません!''' MediaWiki:Createaccountmail 845 sysop 10483 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default メールで送信 MediaWiki:Createaccountpheading 846 sysop 6623 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default createaccount level MediaWiki:Creditspage 847 sysop 9808 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default ページ・クレジット MediaWiki:Cur 848 sysop 6625 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 最新版 MediaWiki:Currentevents-url 849 sysop 6626 2004-12-17T10:21:29Z Aphaia 7 Wikiquote:井戸端 MediaWiki:Currentrev 850 sysop 6627 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 最新版 MediaWiki:Currentrevisionlink 851 sysop 6628 2004-12-23T06:05:22Z Aphaia 7 l10n 最新版を表示 MediaWiki:Data 852 sysop 6629 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default Data MediaWiki:Databaseerror 853 sysop 6630 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default データベース・エラー MediaWiki:Dberrortext 854 sysop 10814 2006-02-26T01:51:44Z MediaWiki default データベース検索の文法エラー。これは恐らくソフトウェアのバグを表しています。 最後に実行を試みた問い合わせ: <blockquote><tt>$1</tt></blockquote> from within function "<tt>$2</tt>". MySQL returned error "<tt>$3: $4</tt>". MediaWiki:Dberrortextcl 855 sysop 11358 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default データベースクエリの文法エラーが発生しました。 ---- A database query syntax error has occurred. The last attempted database query was: "$1" from within function "$2". MySQL returned error "$3: $4" MediaWiki:Dec 856 sysop 6633 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 12月 MediaWiki:December 857 sysop 6634 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 12月 MediaWiki:Default 858 sysop 9813 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default デフォルト MediaWiki:Deletedrevision 859 sysop 8190 2005-06-27T00:51:17Z Aphaia 7 l10n 古い版$1を削除しました。 MediaWiki:Deleteimgcompletely 860 sysop 6637 2004-12-23T06:05:57Z Aphaia 7 fix 全版削除 MediaWiki:Deletepheading 861 sysop 6638 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default delete level MediaWiki:Deletionlog 862 sysop 10917 2006-03-16T15:12:41Z Suisui 2 update 削除記録 MediaWiki:Dellogpagetext 863 sysop 9816 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default 以下は最近の削除と復帰の記録です。 MediaWiki:Disambiguationspage 864 sysop 6641 2004-12-23T06:14:38Z Aphaia 7 fix {{ns:Project}}:Links_to_disambiguating_pages MediaWiki:Disambiguationstext 865 sysop 9818 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default 以下のページは<b>曖昧さ回避ページ</b>へリンクしています。これらのページはより適した主題のページへリンクされるべきです。<br /> $1 にリンクしているページは曖昧さ回避ページと見なされます。 MediaWiki:Editconflict 868 sysop 6645 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 編集競合: $1 MediaWiki:Editgroup 869 sysop 6646 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default Edit Group MediaWiki:Edithelp 870 sysop 9825 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default 編集の仕方 MediaWiki:Edithelppage 871 sysop 9826 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default Help:編集の仕方 MediaWiki:Editingcomment 872 sysop 6649 2004-12-23T06:16:09Z Aphaia 7 l10n $1 を編集中 (新規コメント) MediaWiki:Editingold 873 sysop 9827 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default <strong>警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。</strong> MediaWiki:Editingsection 874 sysop 6651 2004-12-23T06:16:31Z Aphaia 7 l10n $1 を編集中 (セクション) MediaWiki:Editusergroup 875 sysop 9828 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default 編集 MediaWiki:Emailforlost 876 sysop 10487 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default <div style="width:30em">* メールアドレスの登録は任意です。メールアドレスを入力すると、他の利用者があなたのメールアドレスを知ることなくあなたにメールを送れるようになります。また、パスワードを忘れた際にメールでパスワードの再発行を受けられます。</div> MediaWiki:Emailpagetext 877 sysop 11364 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default メールを送る先の利用者が有効なメールアドレスをオプションで登録していれば、下のフォームを通じてメールを送ることができます。 あなたが登録したご自分のメールアドレスはFrom:の欄に自動的に組み込まれ、受け取った相手が返事を出せるようになっています。 MediaWiki:Emailsend 878 sysop 6655 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default メール送信 MediaWiki:Emailsent 879 sysop 6656 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default メールを送りました MediaWiki:Emailsenttext 880 sysop 6657 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default メールは無事送信されました。 MediaWiki:Explainconflict 881 sysop 8454 2005-07-03T01:45:34Z Aphaia 7 Typo 学校にいってどうする。。 あなたがこのページを編集し始めてから誰か他の人が このページを変更してしまいました。 上の文章エリアは現在の最新の状態を反映しています。 あなたの加える変更の内容は下の文章エリアに示されています。 変更内容を、上の文章エリアの内容に組み込んで下さい。 <b>上の文章エリアの内容だけ</b>が、「以下の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」をクリックした時に保存されることになります。<br /> MediaWiki:Faq 882 sysop 6659 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default FAQ MediaWiki:Faqpage 883 sysop 11372 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default {{ns:project}}:FAQ MediaWiki:Feb 884 sysop 6661 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 2月 MediaWiki:February 885 sysop 6662 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 2月 MediaWiki:Feedlinks 886 sysop 6663 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default Feed: MediaWiki:Filecopyerror 887 sysop 11374 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default ファイル "$1" から "$2" へのコピーに失敗しました。 MediaWiki:Filemissing 888 sysop 10060 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default <i>ファイルがありません</i> MediaWiki:Filesource 889 sysop 10061 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default ファイルの出典 MediaWiki:Filestatus 890 sysop 10062 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default 著作権情報 MediaWiki:Friday 891 sysop 6668 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 金曜日 MediaWiki:Geo 892 sysop 6669 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default GEO coordinates MediaWiki:Imagemaxsize 893 sysop 6670 2004-12-23T06:19:27Z Aphaia 7 l10n 画像ページで表示する画像の最大値 : MediaWiki:Importhistoryconflict 894 sysop 10069 2005-11-09T22:34:41Z MediaWiki default 取り込み時にいくつかの版が競合しました(以前に同じページを取り込んでいませんか)。 MediaWiki:Info short 896 sysop 10076 2005-11-09T22:34:41Z MediaWiki default ページ情報 MediaWiki:Isredirect 897 sysop 6674 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default リダイレクトページ MediaWiki:Jan 898 sysop 6675 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 1月 MediaWiki:January 899 sysop 6676 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 1月 MediaWiki:Jul 900 sysop 6677 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 7月 MediaWiki:July 901 sysop 6678 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 7月 MediaWiki:Jun 902 sysop 6679 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 6月 MediaWiki:June 903 sysop 6680 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 6月 MediaWiki:Linktrail 904 sysop 11418 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default /^([a-z]+)(.*)$/sD MediaWiki:Listingcontinuesabbrev 905 sysop 6682 2004-12-24T00:42:48Z Aphaia 7 の続き MediaWiki:Locknoconfirm 906 sysop 9691 2005-10-04T04:36:11Z Aphaia 7 チェックボックスにチェックされていません。 MediaWiki:Log 907 sysop 10094 2005-11-09T22:34:42Z MediaWiki default ログ MediaWiki:Logouttitle 908 sysop 11423 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default ログアウト MediaWiki:Mailnologintext 909 sysop 11425 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 他の利用者宛てにメールを送信するためには、[[{{ns:special}}:Userlogin|ログイン]]し、あなたのメールアドレスを[[{{ns:special}}:Preference|オプション]]に設定する必要があります。 MediaWiki:Mar 910 sysop 6687 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 3月 MediaWiki:March 911 sysop 6688 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 3月 MediaWiki:Markaspatrolleddiff 912 sysop 6689 2005-01-02T04:37:18Z Aphaia 7 問題のない版としてマークする 問題のない版としてマークする MediaWiki:Markaspatrolledlink 913 sysop 10098 2005-11-09T22:34:42Z MediaWiki default <div class='patrollink'>[$1]</div> MediaWiki:Markaspatrolledtext 914 sysop 6691 2005-01-02T04:38:05Z Aphaia 7 この項目に問題のないことを確認する MediaWiki:Markedaspatrolled 915 sysop 6692 2005-01-02T04:42:25Z Aphaia 7 変更内容を確認済 変更内容を確認済 MediaWiki:Markedaspatrolledtext 916 sysop 6693 2005-01-02T04:42:56Z Aphaia 7 選択された版の変更内容は問題ないものとして記録されました。 選択された版の変更内容は問題ないものとして記録されました。 MediaWiki:Math sample 917 sysop 6694 2004-12-23T06:29:06Z Aphaia 7 fix \int f(x)dx MediaWiki:May 918 sysop 6695 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 5月 MediaWiki:May long 919 sysop 6696 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 5月 MediaWiki:Monday 920 sysop 6697 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 月曜日 MediaWiki:Mw math html 921 sysop 6698 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default できる限りHTML、さもなければPNG MediaWiki:Mw math mathml 922 sysop 9753 2005-11-02T18:27:13Z Aphaia 7 訂正(LanguageJA.phpにあわせる) 可能ならばMathMLを使う (実験中の機能) MediaWiki:Mw math modern 923 sysop 9754 2005-11-02T18:27:52Z Aphaia 7 訂正(LanguageJA.phpにあわせる) 最近のブラウザで推奨 MediaWiki:Mw math png 924 sysop 6701 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 常にPNG MediaWiki:Mw math simple 925 sysop 6702 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default シンプルな数式はHTML、それ以外はPNG MediaWiki:Mw math source 926 sysop 6703 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default TeXのままにする (テキストブラウザ向け) MediaWiki:Newbies 927 sysop 11433 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 新規利用者 MediaWiki:Newimages 928 sysop 6705 2004-12-23T06:51:24Z Aphaia 7 l10n 新着画像ギャラリー MediaWiki:Noimages 931 sysop 10117 2005-11-09T22:34:43Z MediaWiki default 画像がありません。 MediaWiki:Nonunicodebrowser 932 sysop 6709 2004-12-23T06:53:34Z Aphaia 7 l10n <strong>警告: あなたの使用しているブラウザはUnicode互換ではありません。項目を編集する前にブラウザを変更してください。</strong> MediaWiki:Nosuchusershort 933 sysop 11438 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default "$1" という利用者は見当たりません。綴りが正しいことを再度確認してください。 MediaWiki:Notacceptable 934 sysop 10120 2005-11-09T22:34:43Z MediaWiki default ウィキサーバーはあなたの使用しているクライアントが読める形式で情報を提供できません。 MediaWiki:Nov 935 sysop 6712 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 11月 MediaWiki:November 936 sysop 6713 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 11月 MediaWiki:Numauthors 937 sysop 6714 2004-12-23T06:55:11Z Aphaia 7 l10n 投稿者数(項目): $1 MediaWiki:Numedits 938 sysop 6715 2004-12-23T06:55:32Z Aphaia 7 l10n 編集数(項目): $1 MediaWiki:Numtalkauthors 939 sysop 6716 2004-12-23T06:56:08Z Aphaia 7 l10n 投稿者数(ノート): $1 MediaWiki:Numtalkedits 940 sysop 6717 2004-12-23T06:56:35Z Aphaia 7 l10n 編集数(ノート): $1 MediaWiki:Numwatchers 941 sysop 6718 2004-12-23T06:57:06Z Aphaia 7 l10n ウォッチしているユーザー数: $1 MediaWiki:Nviews 942 sysop 6719 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default $1 回表示 MediaWiki:Oct 943 sysop 6720 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 10月 MediaWiki:October 944 sysop 6721 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 10月 MediaWiki:Ok 945 sysop 6722 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default OK MediaWiki:Oldpassword 946 sysop 10539 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 古いパスワード: MediaWiki:Orig 947 sysop 6724 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 最古版 MediaWiki:Orphans 948 sysop 6725 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 孤立しているページ MediaWiki:Otherlanguages 950 sysop 6727 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 他の言語 MediaWiki:Others 951 sysop 11442 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default その他の利用者 MediaWiki:Pagemovedsub 952 sysop 6729 2005-06-25T11:09:28Z MediaWiki default 無事移動しました。 MediaWiki:Pagemovedtext 953 sysop 10125 2005-11-09T22:34:44Z MediaWiki default ページ "[[$1]]" は "[[$2]]" に移動しました。 MediaWiki:Pagetitle 954 sysop 6731 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default $1 - {{SITENAME}} MediaWiki:Passwordremindertext 955 sysop 11443 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default どなたか($1 のIPアドレスの使用者)が{{SITENAME}} ($4) のログイン用パスワードの再発行を依頼しました。 利用者 "$2" のパスワードを "$3" に変更しました。 ログインして別のパスワードに変更してください。 MediaWiki:Passwordremindertitle 956 sysop 6733 2004-12-23T06:58:13Z Aphaia 7 fix Password reminder from {{SITENAME}} (ウィキクォートからのパスワードのお知らせ) MediaWiki:Passwordsent 957 sysop 10127 2005-11-09T22:34:44Z MediaWiki default 新しいパスワードを "$1" さんの登録済みメールアドレスに送信しました。メールを受け取ったら、再度ログインしてください。 MediaWiki:Perfcached 958 sysop 6735 2004-12-23T06:58:53Z Aphaia 7 l10n この機能はデータベースの負荷を軽くするために現在使えなくなっています。 MediaWiki:Personaltools 959 sysop 6736 2004-12-23T06:59:40Z Aphaia 7 l10n 個人用ツール MediaWiki:Popularpages 960 sysop 6737 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 人気のページ MediaWiki:Postcomment 961 sysop 6738 2004-12-23T07:00:01Z Aphaia 7 l10n 新規にコメントを投稿 MediaWiki:Poweredby 962 sysop 6739 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default {{SITENAME}} is powered by [http://www.mediawiki.org/ MediaWiki], an open source wiki engine. MediaWiki:Preferences 963 sysop 6740 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default オプション MediaWiki:Prefsnologin 964 sysop 6741 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ログインしていません MediaWiki:Prefsnologintext 965 sysop 11448 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default オプションを変更するためには、[[{{ns:special}}:Userlogin|ログイン]]する必要があります。 MediaWiki:Prefsreset 966 sysop 11449 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default オプションは初期化されました。 MediaWiki:Preview 967 sysop 6744 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default プレビュー MediaWiki:Previewconflict 968 sysop 10133 2005-11-09T22:34:44Z MediaWiki default このプレビューは、上の文章編集エリアの文章を保存した場合にどう見えるようになるかを示すものです。 MediaWiki:Prevn 971 sysop 6748 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 前 $1 MediaWiki:Printableversion 972 sysop 6749 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 印刷用バージョン MediaWiki:Protectedpage 973 sysop 6750 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 保護されたページ MediaWiki:Protectlogpage 974 sysop 8504 2005-07-03T10:13:43Z Aphaia 7 保護記録 MediaWiki:Protectlogtext 975 sysop 6752 2004-12-23T07:14:01Z Aphaia 7 l10n 以下はページの保護・保護解除の一覧です。詳細は[[{{ns:Project}}:保護されたページ]]を参照してください。 MediaWiki:Protectmoveonly 976 sysop 6753 2004-12-23T07:15:24Z Aphaia 7 l10n 移動からのみ保護する (Protect from moves only) MediaWiki:Protectpage 977 sysop 8465 2005-07-03T02:40:06Z Aphaia 7 L10n ページを保護 MediaWiki:Protectreason 978 sysop 6755 2004-12-23T07:17:20Z Aphaia 7 l10n (理由を入力して下さい。give a reason) MediaWiki:Protectsub 979 sysop 6756 2004-12-23T07:17:39Z Aphaia 7 l10n ("$1" の保護) MediaWiki:Protectthispage 980 sysop 6757 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default このページを保護 MediaWiki:Proxyblocker 981 sysop 6758 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Proxy blocker MediaWiki:Proxyblockreason 982 sysop 6759 2004-12-23T07:21:14Z Aphaia 7 l10n Your IP address has been blocked because it is an open proxy. Please contact your Internet service provider or tech support and inform them of this serious security problem. :あなたの使用しているIPアドレスはオープン・プロクシであるため投稿ブロックされています。あなたのインターネット・サービス・プロバイダ、もしくは技術担当者に連絡を取り、これが深刻なセキュリティ問題であることを伝えてください。 MediaWiki:Proxyblocksuccess 983 sysop 11460 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 終了しました。 MediaWiki:Pubmedurl 984 sysop 6761 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=$1 MediaWiki:Qbbrowse 985 sysop 6762 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 閲覧 MediaWiki:Qbedit 986 sysop 6763 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 編集 MediaWiki:Qbfind 987 sysop 6764 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 検索 MediaWiki:Qbmyoptions 988 sysop 6765 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default オプション MediaWiki:Qbpageinfo 989 sysop 6766 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ページ情報 MediaWiki:Qbpageoptions 990 sysop 10134 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default 個人用ツール MediaWiki:Qbsettings 991 sysop 6768 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default クイックバー設定 MediaWiki:Querybtn 992 sysop 6769 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Submit query MediaWiki:Querysuccessful 993 sysop 6770 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Query successful MediaWiki:Randompage 994 sysop 6771 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default おまかせ表示 MediaWiki:Randompage-url 995 sysop 11461 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default Special:Random MediaWiki:Range block disabled 996 sysop 10136 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default 広域ブロックは無効に設定されています。 MediaWiki:Rchide 997 sysop 6774 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default in $4 form; $1 minor edits; $2 secondary namespaces; $3 multiple edits. MediaWiki:Rclinks 998 sysop 10137 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default 最近 $2 日間の $1 件分を表示する<br />$3 MediaWiki:Rcliu 999 sysop 6776 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ; $1 edits from logged in users MediaWiki:Rcloaderr 1000 sysop 6777 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 最近の更新情報をダウンロード中 MediaWiki:Rclsub 1001 sysop 10138 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default ("$1" からリンクされているページ) MediaWiki:Rcpatroldisabled 1002 sysop 10139 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default RCパトロールが無効です MediaWiki:Rcpatroldisabledtext 1003 sysop 10140 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default 最近更新されたページのパトロール機能は現在無効になっています。 MediaWiki:Readonly 1004 sysop 6781 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default データベースはロックされています MediaWiki:Recentchanges-url 1005 sysop 6782 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Special:Recentchanges MediaWiki:Recentchangescount 1006 sysop 10548 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default 最近更新したページの表示件数: MediaWiki:Recentchangestext 1007 sysop 6784 2004-12-30T11:34:24Z Suisui 2 {{Wikiquote:Recentchanges}} MediaWiki:Redirectedfrom 1008 sysop 10143 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default ($1 から転送) MediaWiki:Remembermypassword 1009 sysop 10146 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default セッションを越えてパスワードを記憶する MediaWiki:Removedwatch 1010 sysop 6787 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ウォッチリストから削除しました MediaWiki:Removedwatchtext 1011 sysop 6788 2005-06-23T02:48:03Z Aphaia 7 Fix ページ"$1"はウォッチリストから削除されました。 MediaWiki:Resetprefs 1012 sysop 6789 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 設定の初期化 MediaWiki:Resultsperpage 1014 sysop 10550 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default 1ページあたりの表示件数: MediaWiki:Retrievedfrom 1015 sysop 10149 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default "$1" より作成 MediaWiki:Returnto 1016 sysop 6793 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default $1 に戻る。 MediaWiki:Retypenew 1017 sysop 10551 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default 新しいパスワードを再入力: MediaWiki:Reupload 1018 sysop 10151 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default 再アップロード MediaWiki:Reuploaddesc 1019 sysop 10152 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default アップロードのフォームへ戻る MediaWiki:Reverted 1020 sysop 10153 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default 以前のバージョンへの差し戻し (Reverted to earlier revision) MediaWiki:Revertimg 1021 sysop 6798 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 差戻 MediaWiki:Revertpage 1022 sysop 11482 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default $2 による編集を $1 による版へと差し戻しました。 MediaWiki:Revhistory 1023 sysop 6800 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 改訂履歴 MediaWiki:Revisionasof 1024 sysop 6801 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default $1の版 MediaWiki:Revisionasofwithlink 1025 sysop 10552 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default $1 の版; $2<br />$3 | $4 MediaWiki:Revnotfound 1026 sysop 10155 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default 要求された版が見つかりません。 MediaWiki:Revnotfoundtext 1027 sysop 10156 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default 要求されたこのページの旧版は見つかりませんでした。このページにアクセスしたURLをもう一度確認してください。 The old revision of the page you asked for could not be found. Please check the URL you used to access this page. MediaWiki:Rfcurl 1028 sysop 9271 2005-07-29T10:46:05Z MediaWiki default http://www.ietf.org/rfc/rfc$1.txt MediaWiki:Rights 1029 sysop 8506 2005-07-03T10:15:37Z Aphaia 7 L10n 権限: MediaWiki:Rollback 1030 sysop 6807 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Roll back edits MediaWiki:Rollback short 1031 sysop 6808 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Rollback MediaWiki:Rollbackfailed 1032 sysop 8507 2005-07-03T10:16:25Z Aphaia 7 L10 差し戻しに失敗しました MediaWiki:Rollbacklink 1033 sysop 6810 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default rollback MediaWiki:Rows 1034 sysop 10553 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default 縦: MediaWiki:Saturday 1035 sysop 6812 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 土曜日 MediaWiki:Savedprefs 1036 sysop 11487 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default オプションを保存しました MediaWiki:Savefile 1037 sysop 6814 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ファイルを保存 MediaWiki:Savegroup 1038 sysop 6815 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Save Group MediaWiki:Saveprefs 1039 sysop 6816 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 設定の保存 MediaWiki:Saveusergroups 1040 sysop 11488 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 利用者の所属グループを保存 MediaWiki:Search 1041 sysop 6818 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 検索 MediaWiki:Searchdisabled 1042 sysop 6819 2004-12-23T07:25:33Z Aphaia 7 l10n <p>{{SITENAME}}の全文検索はサーバー負荷の都合から、一時的に使用停止しています。元に戻るまで Google での全文検索を利用してください。検索結果は少し古い内容となります。</p> MediaWiki:Searchquery 1043 sysop 10158 2005-11-09T22:34:46Z MediaWiki default 問い合わせ: "$1" MediaWiki:Searchresults 1044 sysop 6821 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 検索結果 MediaWiki:Searchresultshead 1045 sysop 10554 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default 検索 MediaWiki:Searchresulttext 1046 sysop 11494 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default {{SITENAME}}の検索に関する詳しい情報は、[[{{ns:project}}:検索]]をご覧ください。 MediaWiki:Sectionlink 1047 sysop 9479 2005-08-19T23:19:06Z MediaWiki default MediaWiki:Selectonly 1050 sysop 6827 2004-12-23T07:31:01Z Aphaia 7 l10n {{SITENAME}}開発者によって "SELECT" 以外のクエリーは制限されています。 MediaWiki:Sep 1053 sysop 6830 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 9月 MediaWiki:September 1054 sysop 6831 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 9月 MediaWiki:Seriousxhtmlerrors 1055 sysop 6832 2004-12-23T07:35:01Z Aphaia 7 l10n 致命的なXHTMLマークアップ・エラーがTidyによって検出されました。 MediaWiki:Servertime 1056 sysop 6833 2004-12-23T07:35:28Z Aphaia 7 l10n サーバの現在時刻 MediaWiki:Set rights fail 1057 sysop 11497 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default <b>利用者 "$1" の権限を設定できませんでした。利用者名を正しく入力していたかどうか確認してください。</b> MediaWiki:Set user rights 1058 sysop 11498 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 利用者権限の設定 MediaWiki:Setbureaucratflag 1059 sysop 6836 2004-12-23T07:35:54Z Aphaia 7 l10n "bureaucrat" フラグをセット MediaWiki:Sharedupload 1060 sysop 6837 2005-01-08T16:21:39Z Aphaia 7 from {{OnCommons}} このファイルは'''[[Commons:メインページ|ウィキメディア・コモンズ]]'''のファイルです。もとのファイルは[[Commons:Image:{{PAGENAME}}|こちら]]です。 MediaWiki:Shortpages 1061 sysop 6838 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 短いページ MediaWiki:Show 1062 sysop 6839 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 表示 MediaWiki:Showbigimage 1063 sysop 6840 2004-12-23T07:39:09Z Aphaia 7 l10n 高解像度版をダウンロードする ($1x$2, $3 KB) MediaWiki:Showingresults 1064 sysop 10172 2005-11-09T22:34:47Z MediaWiki default <b>$2</b> 件目から <b>$1</b> 件を表示しています。 MediaWiki:Showlast 1065 sysop 10173 2005-11-09T22:34:47Z MediaWiki default $2に $1 枚の画像を表示 MediaWiki:Showpreview 1066 sysop 6843 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default プレビューを実行 MediaWiki:Siteadminpheading 1067 sysop 6844 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default siteadmin level MediaWiki:Sitesettings 1068 sysop 6845 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Site Settings MediaWiki:Sitesettings-caching 1069 sysop 6846 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Page caching MediaWiki:Sitesettings-cookies 1070 sysop 6847 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Cookies MediaWiki:Sitesettings-debugging 1071 sysop 6848 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Debugging MediaWiki:Sitesettings-features 1072 sysop 6849 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Features MediaWiki:Sitesettings-images 1073 sysop 6850 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Images MediaWiki:Sitesettings-memcached 1074 sysop 6851 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Memcache Daemon MediaWiki:Sitesettings-performance 1075 sysop 6852 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Performance MediaWiki:Sitesettings-permissions 1076 sysop 6853 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Permissions MediaWiki:Sitesettings-permissions-banning 1077 sysop 6854 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default User banning MediaWiki:Sitesettings-permissions-miser 1078 sysop 6855 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Performance settings MediaWiki:Sitesettings-permissions-readonly 1079 sysop 6856 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Maintenance mode: Disable write access MediaWiki:Sitesettings-permissions-whitelist 1080 sysop 6857 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Whitelist mode MediaWiki:Sitesettings-wgAllowExternalImages 1081 sysop 6858 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Allow to include external images into articles MediaWiki:Sitesettings-wgDefaultBlockExpiry 1082 sysop 6859 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default By default, blocks expire after: MediaWiki:Sitesettings-wgDisableQueryPages 1083 sysop 6860 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default When in miser mode, disable all query pages, not only "expensive" ones MediaWiki:Sitesettings-wgHitcounterUpdateFreq 1084 sysop 6861 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Hit counter update frequency MediaWiki:Sitesettings-wgMiserMode 1085 sysop 6862 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Enable miser mode, which disables most "expensive" features MediaWiki:Sitesettings-wgReadOnly 1086 sysop 6863 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Readonly mode MediaWiki:Sitesettings-wgReadOnlyFile 1087 sysop 6864 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Readonly message file MediaWiki:Sitesettings-wgShowIPinHeader 1088 sysop 6865 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Show IP in header (for non-logged in users) MediaWiki:Sitesettings-wgSysopRangeBans 1089 sysop 6866 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Sysops may block IP-ranges MediaWiki:Sitesettings-wgSysopUserBans 1090 sysop 6867 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Sysops may block logged-in users MediaWiki:Sitesettings-wgUseCategoryBrowser 1091 sysop 6868 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Enable experimental dmoz-like category browsing. Outputs things like: Encyclopedia > Music > Style of Music > Jazz MediaWiki:Sitesettings-wgUseCategoryMagic 1092 sysop 6869 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Enable categories MediaWiki:Sitesettings-wgUseDatabaseMessages 1093 sysop 6870 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Use database messages for user interface labels MediaWiki:Sitesettings-wgUseWatchlistCache 1094 sysop 6871 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Generate a watchlist once every hour or so MediaWiki:Sitesettings-wgWLCacheTimeout 1095 sysop 6872 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default The hour or so mentioned above (in seconds): MediaWiki:Sitesettings-wgWhitelistAccount-developer 1096 sysop 6873 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Developers may create accounts for users MediaWiki:Sitesettings-wgWhitelistAccount-sysop 1097 sysop 6874 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Sysops may create accounts for users MediaWiki:Sitesettings-wgWhitelistAccount-user 1098 sysop 6875 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Users may create accounts themself MediaWiki:Sitesettings-wgWhitelistEdit 1099 sysop 6876 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Users must be logged in to edit MediaWiki:Sitesettings-wgWhitelistRead 1100 sysop 6877 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Anonymous users may only read these pages: MediaWiki:Sitestats 1101 sysop 6878 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default サイト全体の統計 MediaWiki:Sitestatstext 1102 sysop 6879 2005-04-28T19:15:06Z Aphaia 7 提供されていない統計の除去、サイト開設以来、に日付を訂正 <p>データベース内には <b>$1</b> ページのデータがあります。 この数字には「会話ページ」や「{{SITENAME}}関連のページ」、「書きかけのページ」、「リダイレクト」など、記事とはみなせないページが含まれています。 これらを除いた、記事とみなされるページ数は約 <b>$2</b> ページになります。</p> <p>サイト開設(2004年7月)以来、<b>$4</b> 回の編集が行われました。 平均すると、1ページあたり <b>$5</b> 回の編集が行われています。</p> MediaWiki:Sitesubtitle 1103 sysop 10555 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default MediaWiki:Sitesupport-url 1104 sysop 8502 2005-07-03T10:04:24Z Aphaia 7 Wikimedia:寄付 へ Wikimedia:寄付 MediaWiki:Sitetitle 1105 sysop 6882 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default {{SITENAME}} MediaWiki:Siteuser 1106 sysop 11501 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default {{SITENAME}}の利用者$1 MediaWiki:Siteusers 1107 sysop 11502 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default {{SITENAME}}の利用者$1 MediaWiki:Skin 1108 sysop 6885 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 外装 MediaWiki:Spamprotectionmatch 1109 sysop 6886 2004-12-23T07:42:21Z Aphaia 7 l10n 以下はスパム・フィルターによって検出されたテキストです: $1 MediaWiki:Spamprotectiontext 1110 sysop 6887 2004-12-23T07:42:40Z Aphaia 7 l10n あなたが保存しようとしたページはスパム・フィルターによって保存をブロックされました。これは主に外部サイトへのリンクが原因です。 以下に示す現在のブロック・パターンである正規表現をチェックしてください: MediaWiki:Spamprotectiontitle 1111 sysop 6888 2004-12-23T07:43:02Z Aphaia 7 l10n スパム防御フィルタ MediaWiki:Special version postfix 1112 sysop 6889 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default MediaWiki:Special version prefix 1113 sysop 6890 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default MediaWiki:Specialpages 1114 sysop 6891 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 特別ページ MediaWiki:Spheading 1115 sysop 6892 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 特別ページ MediaWiki:Sqlislogged 1116 sysop 6893 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Please note that all queries are logged. MediaWiki:Sqlquery 1117 sysop 6894 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Enter query MediaWiki:Statistics 1118 sysop 6895 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default アクセス統計 MediaWiki:Storedversion 1119 sysop 6896 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 保存された版 MediaWiki:Subcategorycount1 1120 sysop 6897 2004-12-23T07:43:48Z Aphaia 7 l10n このカテゴリには $1 のサブカテゴリがあります。 MediaWiki:Subjectpage 1121 sysop 6898 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default サブジェクト・ページ MediaWiki:Successfulupload 1122 sysop 6899 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default アップロード成功 MediaWiki:Sunday 1123 sysop 6900 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 日曜日 MediaWiki:Sysoptext 1124 sysop 10182 2005-11-09T22:34:47Z MediaWiki default あなたの要求した処理は管理者のみが実行できます。 $1を参照してください。 MediaWiki:Sysoptitle 1125 sysop 10183 2005-11-09T22:34:47Z MediaWiki default 管理者によるアクセスが必要 MediaWiki:Tableform 1126 sysop 6903 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default MediaWiki:Tagline 1127 sysop 10918 2006-03-16T15:12:50Z Suisui 2 出典: フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』 MediaWiki:Talkpagemoved 1128 sysop 6905 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 付随のノートのページも移動しました。 MediaWiki:Talkpagenotmoved 1129 sysop 10184 2005-11-09T22:34:47Z MediaWiki default 付随のノートのページは<strong>移動されませんでした。</strong> MediaWiki:Talkpagetext 1130 sysop 6907 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default <!-- MediaWiki:talkpagetext --> MediaWiki:Templatesused 1131 sysop 6908 2004-12-23T07:47:34Z Aphaia 7 l10n このページで使われているテンプレート: MediaWiki:Textboxsize 1132 sysop 10185 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default 編集画面 MediaWiki:Thisisdeleted 1133 sysop 6910 2004-12-23T07:48:11Z Aphaia 7 l10n $1 を参照または復帰する。 MediaWiki:Thumbnail-more 1134 sysop 6911 2004-12-23T07:48:31Z Aphaia 7 l10n 拡大 MediaWiki:Thursday 1135 sysop 6912 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 木曜日 MediaWiki:Timezoneoffset 1136 sysop 10186 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default 時差¹ MediaWiki:Timezonetext 1137 sysop 10187 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default UTCとあなたの地域の標準時間との差を入力してください(日本国内は9:00)。 MediaWiki:Tog-editondblclick 1138 sysop 6915 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ダブルクリックで編集する (JavaScript) MediaWiki:Tog-editsection 1139 sysop 10188 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default セクション編集用リンクを有効にする MediaWiki:Tog-editsectiononrightclick 1140 sysop 6917 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default セクションタイトルの右クリックでセクション編集を行えるようにする (JavaScript) MediaWiki:Tog-editwidth 1141 sysop 6918 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default テキストボックスを横幅いっぱいに表示する MediaWiki:Tog-hideminor 1142 sysop 6919 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 最近更新したページから細部の編集を隠す MediaWiki:Tog-highlightbroken 1143 sysop 10556 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default 未作成のページへのリンクをハイライトする MediaWiki:Tog-hover 1144 sysop 6921 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ウィキリンクにツールチップを表示する MediaWiki:Tog-justify 1145 sysop 6922 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 段落を均等割り付けする MediaWiki:Tog-minordefault 1146 sysop 6923 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 細部の編集をデフォルトでチェックする MediaWiki:Tog-nocache 1147 sysop 6924 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ページをキャッシュしない MediaWiki:Tog-nolangconversion 1148 sysop 6925 2004-12-17T07:10:20Z MediaWiki default disable language conversion MediaWiki:Tog-numberheadings 1149 sysop 6926 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 見出しに番号を振る MediaWiki:Tog-previewonfirst 1150 sysop 11513 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 編集開始時にもプレビューを表示する MediaWiki:Tog-previewontop 1151 sysop 6928 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default プレビューをテキストボックスの前に配置する MediaWiki:Tog-rememberpassword 1152 sysop 6929 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default セッションを越えてパスワードを記憶する MediaWiki:Tog-showtoc 1153 sysop 6930 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 目次を表示する (4つ以上の見出しがあるページ) MediaWiki:Tog-showtoolbar 1154 sysop 6931 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 編集ボタンを表示する MediaWiki:Tog-underline 1155 sysop 10195 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default リンクの下線: MediaWiki:Tog-usenewrc 1156 sysop 8193 2005-06-27T00:54:27Z Aphaia 7 Fix 最近更新したページを拡張する (全てのブラウザでは使えません) MediaWiki:Tog-watchdefault 1157 sysop 6934 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 編集した記事をウォッチリストに追加する MediaWiki:Tooltip-compareselectedversions 1158 sysop 10196 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default 選択された二つの版の差分を表示します。 [alt-v] MediaWiki:Tooltip-minoredit 1159 sysop 10198 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default この編集を細部の変更とマーク [alt-i] MediaWiki:Tooltip-search 1160 sysop 10200 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default ウィキ内を検索 [alt-f] MediaWiki:Tuesday 1161 sysop 6938 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 火曜日 MediaWiki:Uclinks 1162 sysop 11519 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 過去 $2 日間の $1 編集 MediaWiki:Uctop 1163 sysop 11520 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default (最新) MediaWiki:Unblockip 1164 sysop 10209 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default IPアドレスの投稿ブロックを解除する MediaWiki:Unblockiptext 1165 sysop 11523 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 以下のフォームで利用者またはIPアドレスの投稿ブロックを解除できます。 MediaWiki:Unblocklink 1166 sysop 10211 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default ブロック解除 MediaWiki:Uncategorizedcategories 1167 sysop 6944 2004-12-23T07:50:39Z Aphaia 7 l10n 上位カテゴリの無いカテゴリ MediaWiki:Undelete 1168 sysop 6945 2004-12-23T07:52:36Z Aphaia 7 l10n 削除されたページを復帰する MediaWiki:Undelete short 1169 sysop 6946 2004-12-23T07:52:03Z Aphaia 7 l10n $1 編集を復帰 MediaWiki:Undeletearticle 1170 sysop 8194 2005-06-27T00:55:49Z Aphaia 7 l10n 削除されたページを復帰する MediaWiki:Undeletebtn 1171 sysop 6948 2004-12-23T07:53:04Z Aphaia 7 l10n 復帰! MediaWiki:Undeletedarticle 1172 sysop 6949 2004-12-23T07:53:25Z Aphaia 7 l10n "$1" を復帰しました。 MediaWiki:Undeletedrevisions 1173 sysop 8511 2005-07-03T10:22:59Z Aphaia 7 L10 $1個の版を復帰 MediaWiki:Undeletedtext 1174 sysop 6951 2004-12-23T07:54:41Z Aphaia 7 l10n [[:$1]]を無事復帰しました。最近の削除と復帰の記録は[[Special:Log/delete|{{int:Dellogpage}}]]を参照して下さい。 [[:$1]] has been successfully restored. See [[Special:Log/delete|{{int:Dellogpage}}]] for a record of recent deletions and restorations. MediaWiki:Undeletehistory 1175 sysop 9493 2005-08-21T01:05:14Z Aphaia 7 te ページの復帰を行うと、履歴にある全ての編集が復帰します。 特定版の復帰を行う場合は、復帰ボタンを押す前に復帰対象版のチェックボックスを選択してください。 削除後に同じ名前のページが作成されている場合、削除以前の編集は新しい履歴の前に表示され、最新版は置き換わりません。 MediaWiki:Undeletepage 1176 sysop 6953 2004-12-23T07:55:27Z Aphaia 7 l10n 削除された編集の参照と復帰 MediaWiki:Undeletepagetext 1177 sysop 10213 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default 以下のページは削除されていますが、アーカイブに残っているため、復帰できます。アーカイブは定期的に消去されます。 MediaWiki:Undeleterevision 1178 sysop 6955 2004-12-23T07:55:56Z Aphaia 7 l10n 削除された $1 の版 MediaWiki:Undeleterevisions 1179 sysop 11531 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default $1版保管 MediaWiki:Unlockbtn 1180 sysop 10218 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default ロック解除 MediaWiki:Unlockconfirm 1181 sysop 10219 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default ロックを解除する MediaWiki:Unlockdb 1182 sysop 10220 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default データベースのロック解除 MediaWiki:Unlockdbsuccesssub 1183 sysop 10221 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default データベースのロックは解除されました MediaWiki:Unlockdbsuccesstext 1184 sysop 10222 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default データベースのロックは解除されました。 MediaWiki:Unlockdbtext 1185 sysop 11532 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default データベースのロックを解除することで利用者はページを編集できるようになり、オプションを変更できるようになり、ウォッチリストを編集できるようになりなど、データベースに書き込む全ての作業ができるようになります。本当にデータベースのロックを解除していいかどうか確認してください。 MediaWiki:Unprotectsub 1186 sysop 6963 2004-12-23T07:57:18Z Aphaia 7 l10n ("$1" の保護解除) MediaWiki:Unprotectthispage 1187 sysop 6964 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ページ保護解除 MediaWiki:Unusedimages 1188 sysop 6965 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 使われていない画像 MediaWiki:Unusedimagestext 1189 sysop 6966 2005-06-22T19:24:24Z Aphaia 7 <p>ご注意:他言語版のウィキクォートも含め、他のウェブサイトがURLを直接用いて画像にリンクしている場合もあります。 以下の画像一覧には、そのような形で利用されている画像が含まれている可能性があります。 MediaWiki:Unwatchthispage 1190 sysop 6967 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ウォッチリストから削除 MediaWiki:Updated 1191 sysop 10227 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default (更新) MediaWiki:Uploadcorrupt 1192 sysop 6969 2004-12-23T07:57:56Z Aphaia 7 l10n 指定したファイルは壊れているか拡張子が正しくありません。ファイルを確認の上再度アップロードをして下さい。 MediaWiki:Uploadedfiles 1193 sysop 6970 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default アップロードされたファイル MediaWiki:Uploadedimage 1194 sysop 10230 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default "$1" をアップロードしました。 MediaWiki:Uploaderror 1195 sysop 10231 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default アップロード エラー MediaWiki:Uploadfile 1196 sysop 6973 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ファイルのアップロード Upload file MediaWiki:Uploadlink 1197 sysop 10232 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 画像のアップロード MediaWiki:Uploadlog 1198 sysop 10233 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default アップロードログ MediaWiki:Uploadlogpage 1199 sysop 10234 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default アップロードログ MediaWiki:Uploadlogpagetext 1200 sysop 10235 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 以下は最近のファイルのアップロードのログです。 MediaWiki:Uploadnologin 1201 sysop 10237 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default ログインしていません MediaWiki:Uploadnologintext 1202 sysop 11536 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ファイルをアップロードするには[[{{ns:special}}:Userlogin|ログイン]]する必要があります。 MediaWiki:Uploadwarning 1203 sysop 6980 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default アップロード 警告 MediaWiki:Usenewcategorypage 1204 sysop 6981 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 1 Set first character to "0" to disable the new category page layout. MediaWiki:User rights set 1205 sysop 11537 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default <b>利用者 "$1" の権限が更新されました</b> MediaWiki:Userexists 1206 sysop 11538 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default その利用者名はすでに使われています。ほかの名前をお選びください。 MediaWiki:Userlevels 1207 sysop 6984 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default User levels management MediaWiki:Userlevels-addgroup 1208 sysop 6985 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Add group MediaWiki:Userlevels-editgroup 1209 sysop 6986 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Edit group MediaWiki:Userlevels-editgroup-description 1210 sysop 6987 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Group description (max 255 characters):<br /> MediaWiki:Userlevels-editgroup-name 1211 sysop 6988 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Group name: MediaWiki:Userlevels-editusergroup 1212 sysop 6989 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Edit user groups MediaWiki:Userlevels-group-edit 1213 sysop 6990 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Existent groups: MediaWiki:Userlevels-groupsavailable 1214 sysop 6991 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Available groups: MediaWiki:Userlevels-groupshelp 1215 sysop 6992 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Select groups you want the user to be removed from or added to. Unselected groups will not be changed. You can unselect a group by using CTRL + Left Click MediaWiki:Userlevels-groupsmember 1216 sysop 6993 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Member of: MediaWiki:Userlevels-lookup-group 1217 sysop 6994 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Manage group rights MediaWiki:Userlevels-lookup-user 1218 sysop 6995 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Manage user groups MediaWiki:Userlevels-user-editname 1219 sysop 6996 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default Enter a username: MediaWiki:Userlogout 1220 sysop 6997 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ログアウト MediaWiki:Usermailererror 1221 sysop 10242 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default メール送信時に以下のエラーが発生しました: MediaWiki:Userrightspheading 1222 sysop 6999 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default userrights level MediaWiki:Userstats 1223 sysop 11546 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 利用者登録統計 MediaWiki:Userstatstext 1224 sysop 9017 2005-07-12T09:11:49Z Aphaia 7 パーセンテージ(1.5で追加)  登録済みの利用者は <b>$1</b> 人で、内 <b>$2</b> 人('''$4%''')が管理者権限を持っています。($3を参照) サイトの利用状況については下記のページもご覧ください。 *[http://en.wikipedia.org/wikistats/wikiquote/JA/Sitemap.htm ウィキクォートの統計] *[http://en.wikipedia.org/wikistats/wikiquote/JA/ChartsWikipediaJA.htm 日本語版ウィキクォートの利用統計グラフ] MediaWiki:Val article lists 1225 sysop 10252 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 評価された項目 MediaWiki:Val clear old 1226 sysop 10253 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 古い版に対する自分の評価を取り消す MediaWiki:Val form note 1227 sysop 10257 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default ---- '''ヒント:''' 「{{int:Val_merge_old}}」にチェックを入れると、このフォームで「意見なし」と選択した評価項目について、以前の版であなたが行った評価とコメントを引き継ぎます。つまり、あなたがこのページに対して、ある評価項目についてのみ評価を変更したい場合は、その評価項目でのみ、新しい評価値を選び、コメントを入力してください。そしてその他の評価項目を「意見なし」のままにしておけば、以前の評価がそのまま引き継がれます。 MediaWiki:Val merge old 1228 sysop 10261 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default "意見なし" とした箇所について以前の評価を引き継ぐ MediaWiki:Val no anon validation 1229 sysop 10264 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 評価をするには[[Special:Userlogin|ログイン]]する必要があります。 MediaWiki:Val noop 1230 sysop 10267 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 意見なし MediaWiki:Val page validation statistics 1231 sysop 10269 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default $1 に対する評価の一覧 MediaWiki:Val percent 1232 sysop 10270 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default <b>$1%</b><br />($4名による<br />$3の評価のうち$2) MediaWiki:Val percent single 1233 sysop 10271 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default <b>$1%</b><br />(1名による<br />$3の評価のうち$2) MediaWiki:Val stat link text 1234 sysop 10280 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default この項目に対する評価の一覧 MediaWiki:Val tab 1235 sysop 10281 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default 評価 MediaWiki:Val table header 1236 sysop 10282 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default <tr><th>クラス</th>$1<th colspan=4>提案</th>$1<th>コメント</th></tr> MediaWiki:Val this is current version 1237 sysop 7014 2004-12-23T08:00:27Z Aphaia 7 l10n これは最新版です MediaWiki:Val total 1238 sysop 10285 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default 合計 MediaWiki:Val user validations 1239 sysop 10287 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default このユーザーは$1ページで評価をしています。 MediaWiki:Val validate article namespace only 1240 sysop 10288 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default 評価は標準名前空間に対してのみ可能です。このページは'''標準名前空間のページではありません'''。 MediaWiki:Val validate version 1241 sysop 10289 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default この版を評価する MediaWiki:Val validated 1242 sysop 10290 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default 評価を保存しました。 MediaWiki:Val version 1243 sysop 7020 2004-12-23T08:01:37Z Aphaia 7 l10n MediaWiki:Val version of 1244 sysop 7021 2004-12-23T08:01:54Z Aphaia 7 l10n $1 の版 MediaWiki:Val view version 1245 sysop 7022 2004-12-23T08:02:14Z Aphaia 7 l10n この版を表示 MediaWiki:Validate 1246 sysop 10295 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default ページの評価 MediaWiki:Variantname-zh-cn 1247 sysop 11547 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 簡体(中国) MediaWiki:Variantname-zh-hk 1248 sysop 11548 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 正字(香港) MediaWiki:Variantname-zh-sg 1249 sysop 11549 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 簡体(シンガポール) MediaWiki:Variantname-zh-tw 1250 sysop 11550 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 正字(台湾) MediaWiki:Viewcount 1251 sysop 7028 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default このページは $1 回アクセスされました。 MediaWiki:Viewprevnext 1252 sysop 11552 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ($1)($2)($3)を見る MediaWiki:Viewtalkpage 1253 sysop 7030 2004-12-23T08:03:06Z Aphaia 7 ノートを表示 MediaWiki:Wantedpages 1254 sysop 7031 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 投稿が望まれているページ MediaWiki:Watchlist 1255 sysop 7032 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ウォッチリスト MediaWiki:Watchlistsub 1256 sysop 8435 2005-07-03T00:28:27Z Aphaia 7 ^ユーザー^利用者 (利用者名 "$1") MediaWiki:Watchnologin 1257 sysop 7034 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ログインしていません MediaWiki:Watchnologintext 1258 sysop 11560 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ウォッチリストを変更するためには、[[{{ns:special}}:Userlogin|ログイン]]している必要があります。 MediaWiki:Watchthispage 1259 sysop 7036 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default ウォッチリストに追加 MediaWiki:Wednesday 1260 sysop 7037 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default 水曜日 MediaWiki:Welcomecreation 1261 sysop 11561 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default == $1 さん、ようこそ! == あなたのアカウントができました。お好みに合わせて[[{{ns:special}}:Preferences|オプション]]を変更することをお忘れなく。 MediaWiki:Whitelistacctext 1262 sysop 7039 2004-12-23T08:04:41Z Aphaia 7 l10n {{SITENAME}}のアカウントを作成するには、適切な権限を持ったユーザーで[[{{ns:Special}}:Userlogin|ログイン]]する必要があります。 MediaWiki:Whitelistacctitle 1263 sysop 7040 2004-12-23T08:04:31Z Aphaia 7 l10n アカウントの作成は許可されていません MediaWiki:Wikipediapage 1264 sysop 7041 2004-12-23T08:06:52Z Aphaia 7 {{SITENAME}}のページを表示 MediaWiki:Wikititlesuffix 1265 sysop 7042 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default {{ns:4}} MediaWiki:Wrong wfQuery params 1266 sysop 11563 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default wfQuery()へ誤った引数が渡されました。<br /> 関数: $1<br /> クエリ: $2 MediaWiki:Wrongpassword 1267 sysop 7044 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default パスワードが間違っています。再度入力してください。 MediaWiki:Yourdiff 1268 sysop 7045 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default あなたの更新内容 MediaWiki:Youremail 1269 sysop 11565 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default メールアドレス*: MediaWiki:Yourlanguage 1270 sysop 7047 2004-12-23T08:07:52Z Aphaia 7 l10n インターフェース言語 MediaWiki:Yourname 1271 sysop 11566 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 利用者名 MediaWiki:Yournick 1272 sysop 10570 2005-12-22T07:19:13Z MediaWiki default ニックネーム(署名用): MediaWiki:Yourpassword 1273 sysop 11567 2006-07-01T18:54:19Z MediaWiki default パスワード MediaWiki:Yourpasswordagain 1274 sysop 7051 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default パスワード再入力 MediaWiki:Yourtext 1275 sysop 7052 2005-06-25T11:09:29Z MediaWiki default あなたの文章 MediaWiki:Yourvariant 1276 sysop 10317 2005-11-09T22:34:51Z MediaWiki default 字体変換 山上憶良 1279 8908 2005-07-10T05:00:14Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:山上憶良|山上憶良]]== 6世紀中頃~7世紀前の日本の詩人。 ==山上憶良からの引用== ===萬葉集巻第五 貧窮問答歌=== *[[風]]交じり [[雨]]降る夜の 雨交じり [[雪]]降る夜は 術も無く 寒くしあれば 堅塩を とりつつしろひ 糟湯酒 うちすすろひて しはぶかひ 鼻びしびしに しかとあらぬ 髭掻き撫でて 我れをおきて 人はあらじと 誇ろへど 寒くしあれば 麻衾 引き被り 布肩衣 ありのことごと 着襲へども 寒き夜すらを 我れよりも 貧しき人の 父母は 飢ゑ凍ゆらむ 妻子どもは 乞ふ乞ふ泣くらむ この時は いかにしつつか 汝が世は渡る<br>天地は 広しといへど 我がためは 狭くやなりぬる 日月は 明しといへど 我がためは 照りやたまはぬ 人皆か 我のみやしかる わくらばに 人とはあるを 人並に 我れも作るを 綿もなき 布肩衣の [[海松]]のごと わわけさがれる かかふのみ 肩にうち掛け 伏廬の 曲廬の内に 直土に 藁解き敷きて 父母は 枕の方に 妻子どもは 足の方に 囲み居て 憂へさまよひ かまどには 火気吹き立てず 甑には 蜘蛛の巣かきて 飯炊く ことも忘れて 鵺鳥の のどよひ居るに いとのきて 短き物を 端切ると いへるがごとく しもと取る 里長が声は 寝屋処まで 来立ち呼ばひぬ かくばかり すべなきものか 世間の道 *:風雜 雨布流欲乃 雨雜 雪布流欲波 為部母奈久 寒之安礼婆 堅塩乎 取都豆之呂比 糟湯酒 宇知須須呂比弖 之○<sup>*1</sup>夫可比 鼻○<sup>*2</sup>之之尓 志可登阿良農 比宜可伎撫而 安礼乎於伎弖 人者安良自等 富己呂倍騰 寒之安礼婆 麻被 引可賀布利 布可多衣 安里能許等其等 伎曽倍騰毛 寒夜須良乎 和礼欲利母 貧人乃 父母波 飢寒良牟 妻子等波 乞弖泣良牟 此時者 伊可尓之都都古可 汝代者和多流<br>天地者 比呂之等伊倍杼 安我多米波 狭也奈里奴流 日月波 安可之等伊倍騰 安我多米波 照哉多麻波奴 人皆可 吾耳也之可流 和久良婆爾 比等等波安流乎 比等奈美尓 安礼母作乎 綿毛奈伎 布可多衣乃 美留乃其等 和和氣佐我礼流 可可布能尾 肩尓打懸 布勢伊保能 麻宜伊保乃内尓 直土尓 藁解敷而 父母波 枕乃可多尓 妻子等母波 足乃方尓 圍居而 憂吟 可麻度柔播 火氣布伎多弖受 許之伎尓波 久毛能須可伎弖 飯炊 事毛和須礼提 奴延鳥乃 能杼与比居尓 伊等乃伎提 短物乎 端伎流等 云之如 楚取 五十戸良我許恵波 寝屋度麻○<sup>*3</sup> 來立呼比奴 可久婆可里 須部奈伎物能可 世間乃道 -- -- 『萬葉集』巻の五の八九二 * *1 &#x53f5; 匚構えに口[[画像:X53f5.png|20px|&#x53f5;|&#x53f5;]] * *2 &#x6bd7; 田比[[画像:X6bd7.png|20px|&#x6bd7;|&#x6bd7;]] * *3 手偏に〒(&#x4e8d;)[[画像:2516420109.png|20px|&#x624c;&#x4e8d;]] *反歌 世の中を憂しと恥(やさ)しと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば ** 世間乎宇之等夜佐之等於母倍杼母飛立可祢都鳥尓之安良祢婆『萬葉集』巻の五の八九三 ==ほか『萬葉集』より== *憶良らは 今は罷らむ [[子]]泣くらむ そを負ふ[[母]]も 吾を待つらむそ *:憶良等者 今者將罷 子將哭 其彼母毛 吾乎將待曽 -- 『萬葉集』巻の三の三三七 *[[瓜]]食めば 子供思ほゆ [[栗]]食めば まして偲はゆ 何処より 来たりしものそ 目交に もとな懸かりて 安眠し寝さぬ *:宇利波米婆 胡藤母意母保由 久利波米婆 麻斯弖斯農波由 伊豆久欲利 枳多利斯物能曽 麻奈迦比爾 母等奈可可利提 夜周伊斯奈佐農 -- 『萬葉集』巻の五の八〇二 反歌 *[[銀]]も[[金]]も玉も何ぜむに 勝れる[[宝]]子に及かめやも *:銀母 金母玉母 奈爾世武爾 麻佐禮留多可良 古爾斯迦米夜母 -- 『萬葉集』巻の五の八〇三 *士(をのこ)やも空しかるべき万代に語り継ぐべき名は立てずして *:士也母 空應有 萬代尓 語續可 名者不立之而 -- 『萬葉集』巻の六の九七八 *秋の野に咲きたる花を指(および)折りかき数ふれば七種の花 *萩の花をばな葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝顔の花 *:詞書「山上臣憶良、秋野の花を詠む歌二首」。 *::秋野爾咲有花乎指折可伎數者七種花 -- 『萬葉集』巻の八の一五三七 *::芽之花乎花葛花瞿麥之花姫部志又藤袴朝貌之花 -- 『萬葉集』巻の八の一五三八 *::山上憶良詠秋野花二首 [[category:詩人|やまのうえ 山上憶良]] [[category:日本人|やまのうえ 山上憶良]] マルクス・ユニウス・ブルートゥス 1281 7057 2004-12-17T11:21:17Z Aphaia 7 from [[en:Brutus]] == [[w:マルクス・ユニウス・ブルートゥス|マルクス・ユニウス・ブルートゥス]] == マルクス・ユニウス・ブルートゥス(Marcus Junius Brutus、紀元前85年 - 紀元前42年)紀元前1世紀頃のローマの政治家。[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]の暗殺に加わる。のちに政争に破れ、自殺した。 * 私は逃亡する、そのとおり、しかしこの手で逃れるのだ、足によってではなく。 :フィリッピの戦いの後、自決の前の最後の言葉。友人にオクタヴィアヌス(後のカエサル・アウグストゥス)から逃れることを嘆願されて。 [[Category:古代ローマ人|ふるーとぅす まるくす ゆにうす]] [[Category:政治家|ふるーとぅす まるくす ゆにうす]] [[en:Brutus]] 画像:X53f5.png 1283 7058 2004-12-17T13:34:16Z Faso 95 外字はをアップロードPD 画像:X6bd7.png 1284 7059 2004-12-17T13:31:26Z Faso 95 外字はをアップロードPD 画像:2516420109.png 1285 7060 2004-12-17T13:41:37Z Faso 95 外字でをアップロードPD 外字でをアップロードPD 紀貫之 1286 9012 2005-07-12T07:47:48Z Aphaia 7 /* [[w:紀貫之|紀貫之]] */ == [[w:紀貫之|紀貫之]] (872年頃-945年頃)== きのつらゆき。平安時代初期の日本の歌人。『古今和歌集』の撰者の一人で仮名序作者。[[紀友則]]は従兄。 === 『古今和歌集』=== ==== 仮名序 ==== *やまとうたは ひとのこころをたねとして よろづのことのはとぞ なれりける *世の中にある 人ことわざ しげきものなれば 心におもふことを 見るものきくものに つけていひいだせるなり *[[花]]になく[[鶯|うぐひす]] [[水]]にすむ[[蛙|かはづ]]のこゑをきけば いきとしいけるものいづれかうたをよまざりける *ちからをもいれずしてあめつちをうごかし めに見えぬ おに神をもあはれとおもはせ [[男|をとこ]]をむなのなかをもやはらげ たけき[[武士|ものゝふ]]の心をもなぐさむるはうたなり *このうた あめつちのひらけけはじまりけるときより いできにけり しかあれども 世につたはることは ひさかたのあめにしては したてるひめにはじまり あらかねのつちにては [[日本神話#八雲立つ|すさのをのみこと]]よりぞおこりける ちはやぶる神世には うたのもじもさだまらず すなほにして 事の心わきがたかりけらし ひとの世となりて すさのをのみことよりぞおこりける *ちはやぶる神世には、うたのもじもさだまらず、すなほにして、事の心わきがたかりけらし *ひとの世となりて、すさのをのみことよりぞ、みそもじあまりひともじはよみける *かくてぞ 花をめで [[鳥|とり]]をうらやみ [[霞|かすみ]]をあはれび [[露|つゆ]]をかなしぶ心 [[言葉|ことば]]おほく さまざまになりにける。とほき所も いでたつあしもとよりはじまりて 年月をわたり たかき[[山]]も ふもとのちりひぢよりなりて あまぐもたなびくまでおひのぼれるごとくに このうたも かくのごとくなるべし *なにはづのうたは みかどのおほむはじめなり *:「なにはづのうた」は「なにはづにさくやこの花ふゆごもりいまははるべとさくやこのはな」。[[仁徳天皇]]に帰せられる。 *あさか山のことばは うぬめのたはぶれよりよみて このふたうたはうたのちははのやうにてぞ 手ならふ人の はじめにもしける *いにしへより かくつたはるうちにも ならの御時よりぞ ひろまりにける *:「ならの御時」は平城天皇。 *かのおほむ世や うたの心をしろしめしたりけむ *かのおほむ時に おほきみつのくらゐ[[柿本人麻呂|かきのもとの人まろ]]なむ うたのひじりなりける。 *人まろはあかひとがかみにたたむことかたく [[山部赤人|あか人]]は人まろがしもにたたむことかたくなむありける *たとひ時うつり ことさり たのしび かなしびゆきかふとも このうたのもじあるをや *うたのさまをもしり ことの心をえたらむ人は [[空|おほぞら]]の[[月]]を見るがごとくに、いにしへをあふぎて、いまをこひざらめかも ====和歌==== *むすぶ手のしづくににごる山の井のあかでも人に[[別れ]]ぬるかな *袖ひちてむすびし[[水]]のこほれるを[[立春|春立つ]]けふの[[風]]やとくらむ *[[春日野]]の若菜つみにや白妙の袖ふりはへて人のゆくらむ *人はいさ心もしらずふるさとは[[花]]ぞむかしの香ににほひける **詞書「初瀬にまうづるごとに、やどりける人の家に、久しく宿らで、程へて後にいたれりければ、かの家のあるじ、かくさだかになんやどりはあると、いひいだして侍りければ、そこに立てりける梅の花を折りてよめる」。 **小倉百人一首に採られる。 *[[三輪山|三わ山]]をしかもかくすか春[[霞]]人にしられぬ花やさくらむ *[[桜|さくら花]]ちりぬる風のなごりには水なきそらに浪ぞたちける *[[夏]]の夜のふすかとすれば[[時鳥|ほととぎす]]なくひとこゑにあくるしののめ *河風のすずしくもあるかうちよする浪とともにや[[秋]]は立つらむ *秋風のふきにし日よりおとは山峰のこずゑも色づきにけり *しらつゆも時雨もいたくもる山はしたばのこらず色づきにけり **もる山は近江国守山と「漏る」を懸けたもの。 *見る人もなくてちりぬるおく山の[[紅葉]]は[[夜|よる]]のにしきなりけり *年ごとにもみぢばながす龍田河みなとや秋のとまりなるらむ *[[雪]]ふれば[[冬]]ごもりせる草も木も春にしられぬ花ぞさきける *春くればやどにまづさく梅の花きみがちとせのかざしとぞみる **詞書「もとやすのみこの七十の賀のうしろの屏風によみてかきける」。本康親王は仁明天皇の皇子。 *しらくものやへにかさなる遠にてもおもはむ人に心へだつな **詞書「みちのくにへまかりける人によみてつかはしける」。 *[[別離|わかれ]]てふ事はいろにもあらなくに心にしみてわびしかるらむ *むすぶてのしづくににごる山の井のあかでも人にわかれぬるかな **第四句「あか」は「飽か」と「閼伽」(仏への供え物、とくに水)を懸ける。 **本歌は[[藤原俊成]]『古来風躰抄』。に「歌の本體はたゞ此の歌なるべし」と評される。 *吉野河いは浪みたかく行く水のはやくぞ人を[[恋|思ひ]]そめてし *世の中はかくこそありけれ吹く風のめに見ぬ人もこひしかりけり *いにしへに猶立ちかへる心かなこひしきことに物忘れせで *あすしらぬわが身とおもへどくれぬまのけふは人こそかなしかりけれ **詞書「[[紀友則]]が[[死|身まかり]]にける時よめる」。 *君まさで煙たえにししほがまのうらさびしくも見え渡るかな **詞書「[[源融|河原の左のおほいまうちぎみ]]の身まかりてのち、かの家にまかりてありけるに、塩釜といふ所のさまをつくれりけるをみてよめる」。 ====『後撰和歌集』==== *宮こにて山のはに見し月なれど海よりいでて海にこそいれ *てる月のながるる見ればあまのがはいづるみなとは海にぞありける **二首ともに『土佐物語』にも見える。 ====『拾遺和歌集』==== *[[逢坂の関|あふさかの関]]の清水に影見えて今やひくらむ望月の[[馬|こま]] *思ひかねいもがりゆけば[[冬]]の夜の河風さむみ[[千鳥|ちどり]]なくなり *おほかたのわが身ひとつのうきからになべての世をも恨みつるかな ===[[w:土佐日記|土佐日記]]=== *[[男|をとこ]]もすといふ日記といふ物を[[女|ゝむな]]もして心みむとてするなり **表記は定家本「土左日記」による。 *おもひ出でぬことなく、おもひ恋しきがうちに、この家にて生まれしをんな子の、もろともにかへらねば、いかがは悲しき。舟人も、みな子たかりてののしる。かかるうちに、なほ悲しきにたへずして、ひそかに心知れる人といへりける歌 ::むまれしもかへらぬものをわが宿に小松のあるをみるがかなしさ :とぞいへる。なほ飽かずやあらむ、またかくなむ ::みし人の松のちとせにみましかばとほくかなしき別れせましや :*帰京して、任地でなくなった女子を悼む歌。 == 外部リンク == [http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/kanajo.html 古今和歌集 仮名序 紀貫之] [[Category:歌人|きのつらゆき]] [[Category:日本人|きのつらゆき]] スタンダール 1287 9401 2005-08-09T09:07:36Z 217.132.49.32 bg+ he+ [[Image:Stendhal.jpg|thumb|right|スタンダールの肖像、ヨハン・ソードマルク、1840年]] == [[w:スタンダール|スタンダール]] (1783-1842) == Standhal. 本名'''アンリ・ベール''' (Henri Beyle)。フランスの作家。 === 愛について === ''De l'amour''. *フランスでは、[[妻]]を失った[[夫]]は悲しみにくれ、その反対に寡婦たちは陽気で幸せである。 *:En France, les hommes qui ont perdu leur femme sont tristes, les veuves au contraire gaies et heureuses. *[[愛]]は文明の奇跡である。 *:L'amour est le miracle de la civilisation. *美貌は[[幸福]]を約束しない。 *:La beauté n'est que la promesse du bonheur. *美しい海の景色は慰めになる。 *:La vue d'une belle mer est consolante. *[[涙]]は究極の微笑である。 *:Les larmes sont l'extrême sourire. === その他 === *[[文学]]作品のなかの[[政治]]とは、コンサートの中のピストルの一撃だ。--『パルムの僧院』 *:La politique dans une oeuvre littéraire, c'est un coup de pistolet au milieu d'un concert. * 憲法のある国では、公にされた意見というのは危険なのだ。--『黒と赤』(1830年) *:L'opinion publique est terrible dans un pays qui a la charte. * [[弁解]]するものは[[非難]]される。--『黒と赤』 *:Qui s'excuse s'accuse. *生きた、書いた、愛した。 ::遺言で墓碑銘に指定した言葉。 {{Wikipedia|スタンダール}} [[category:フランス人|すたんたる]] [[Category:作家|すたんたる]] [[bg:Стендал]] [[de:Stendhal]] [[fr:Stendhal]] [[he:סטנדל]] [[pt:Stendhal]] [[ru:Стендаль]] サンタクロース 1288 7063 2005-05-29T04:53:29Z Aphaia 7 fmt '''[[w:サンタクロース|サンタクロース]]'''に関する引用。 ==引用== *そうです、ヴァージニア、サンタクロースはいるのです。愛や、思いやりや、献身といったものがこの世にあって、それがあふれているから私たちの生活がより美しく、喜びに満ちたものになっていることをあなたは知っていますね。それらが存在するのと同じように、彼もしっかりと存在しているのです。 - [[w:フランシス・チャーチ|フランシス・ファーセルス・チャーチ]]、「サンタクロースはいるんでしょうか?」(1897年9月21日『ザ・サン』6面社説) *:''Yes, Virginia, there is a Santa Claus. He exists as certainly as love and generosity and devotion exist, and you know that they abound and give to your life its highest beauty and joy.'' == 関連項目 == *[[クリスマス]] [[Category:主題別|さんたくろす]] ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル 1289 9364 2005-08-07T13:03:50Z Thomas 188 +en +fr +pt == [[w:ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル]] == Georg Wilhelm Friedrich Hegel、(1770年8月27日 - 1831年11月14日)は、ドイツの哲学者でありドイツ観念論を代表する思想家である。 *ミネルヴァの[[梟]]は黄昏とともにようやく飛び始める *:『法哲学』(1820年)より *[[国家]]は人倫的理念の現実性である。--『法哲学』 *: "Der Staat ist die Wirklichkeit der sittlichen Idee." ''Grundlinien der Philosophie des Rechts'' --- *すべて存在するものは、理性的である。 *: "Alles, was ist, ist vernünftig." * [人間]は、教養形成によってはじめて、人間としてかくあるべきものになる。 *: "Der Mensch ist, was er als Mensch sein soll, erst durch Bildung." *[[歴史|世界史]]は[[東]]から[[西]]へと至る。それゆえヨーロッパは端的に世界史の終わりであり、アジアはその始まりである。 *:"Die Weltgeschichte geht von Osten nach Westen, denn Europa ist schlechthin das Ende der Weltgeschichte, Asien der Anfang." - Georg Wilhelm Friedrich Hegel [[Category:哲学者|へけ1る]] [[Category:思想家|へけ1る]] [[Category:ドイツ人|へけ1る]] [[de:Georg Wilhelm Friedrich Hegel]] [[en:Georg Wilhelm Friedrich Hegel]] [[fr:Georg Wilhelm Friedrich Hegel]] [[pl:Georg Wilhelm Friedrich Hegel]] [[pt:Hegel]] ヘーゲル 1290 7065 2004-12-20T05:37:19Z Aphaia 7 ヘーゲル を ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル へ移動 #redirect [[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル]] 小林多喜二 1291 8810 2005-07-10T02:00:22Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:小林多喜二|小林多喜二]] == '''小林 多喜二'''(こばやし たきじ、1903年10月13日(明治36年) - 1933年2月20日(昭和8年))は、日本人の小説家、共産主義者である。現在の秋田県生まれ。北海道小樽市育ち。治安維持法違反容疑で逮捕され、東京府築地警察署にて特別高等警察の拷問により獄死した。 「おい、地獄さ行(え)くんだで!」 二人はデッキの手すりに寄りかゝつて、蝸牛が背のびをしたやうに延びて、海に抱え込んでゐる凾館の街を見てゐた。 -漁夫は指下まで吸ひつくした煙草を*1(唾)と一緒に捨てた。 巻煙草はおどけたやうに、色々にひつくりかへつて、高い船腹(サイド)をすれずれに落ちて行つた。 彼は身体一杯酒臭かつた。 *:『蟹工船』より *1は口編に塵 [[Category:作家|こばやしたきし]] [[Category:日本人|こばやしたきし]] ブレーズ・パスカル 1299 11039 2006-04-06T17:00:16Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: bs, eo, es, he, hu, lt, nl, pt, ro, sl, tr, zh [[Image:Blaise Pascal.jpeg|thumb|right|ブレーズ・パスカルの肖像]] == [[w:ブレーズ・パスカル|ブレーズ・パスカル]] == フランスの数学者・物理学者・哲学者([[:w:1623年|1623年]][[:w:6月19日|6月19日]] - [[:w:1662年|1662年]][[:w:8月19日|8月19日]])。 ===『瞑想録』=== '' Pensées'' *[[好奇心]]は[[虚栄]]以外のなにものでもない。ほとんどの場合、話すためにだけ、人は知ることを欲する。 *:Curiosité n'est que vanité. Le plus souvent, on ne veut savoir que pour en parler. *[[神]]は[[無限]]の球である。その中心は到るところにあり、その円周はどこにもない。 *:Dieu est une sphère infinie, dont le centre est partout et la circonférence nulle part. *[[死]]はその危険なしにそれを考えるよりも、それを考えずに受けたほうが、より容易である。 *:Entre nous, et l`enfer ou le ciel, il n`y a que vie entre deux, que est la chose du monde le plus fragile. *すべてのものが確かであるということは[[確実]]ではない。 *:Il n'est pas certain que tout soit certain. *真の[[道徳]]は道徳から楽しみをもたらす。 *:La vraie morale se moque de la morale. *[[人間]]は、自然のうちでもっとも脆い[[葦]]でしかない。しかし人間は考える葦である。 *:L'homme n'est qu'un roseau, le plus faible de la nature; mais c'est un roseau pensant. *[[感情]]には、理性にはまったく知られぬ感情の理屈がある。 *:Le coeur a ses raisons que la raison ne connaît point. *[[クレオパトラ7世|クレオパトラ]]の[[鼻]]。もしそれがもう少し低かったら、世界の顔は変わったであろう。 *:Le nez de Cléopâtre : s'il eût été plus court, toute la face de la terre aurait été changé. *[[沈黙]]していることは最大の責め苦である。聖人でさえ己に沈黙を課し得ない。 *:Le silence est la plus grande persécution; jamais les saints ne se sont tus. *すべての人間は、本性によって、互いを[[憎悪|憎み合う]]。 *:Tous les hommes se haïssent naturellement l'un l'autre. *[[哲学]]を[[笑う|嘲笑]]するものこそ、真に哲学者である。 *:Se moquer de la philosophie, c'est vraiment philosopher. ==帰せられるもの== *[[正義]]が守られえないところでは、[[力]]が正義とされる。 *:Ne pouvant fortifier la justice, on a justifié la force. *己が[[真理]]を保持していると信じるのは[[人間]]の生まれつきの[[病]]である。 *:C'est une maladie naturelle à l'homme de croire qu'il possède la vérité. ==外部リンク== {{Wikipedia|ブレーズ・パスカル}} {{Commons|Blaise Pascal|ブレーズ・パスカル}} [[Category:フランス人|はすかる ふれす]] [[Category:哲学者|はすかる ふれす]] [[Category:数学者|はすかる ふれす]] [[bg:Блез Паскал]] [[bs:Blaise Pascal]] [[cs:Blaise Pascal]] [[de:Blaise Pascal]] [[en:Blaise Pascal]] [[eo:Blaise PASCAL]] [[es:Blaise Pascal]] [[fr:Blaise Pascal]] [[he:בלז פסקל]] [[hu:Blaise Pascal]] [[it:Blaise Pascal]] [[ko:블레즈 파스칼]] [[lt:Blezas Paskalis]] [[nl:Blaise Pascal]] [[pl:Blaise Pascal]] [[pt:Blaise Pascal]] [[ro:Blaise Pascal]] [[sl:Blaise Pascal]] [[tr:Blaise Pascal]] [[zh:布萊士·帕斯卡]] 河上肇 1300 7075 2005-06-23T01:52:00Z Aphaia 7 Cat修正 == [[w:河上肇|河上肇]] == かわかみ はじめ 日本の経済学者([[:w:1879年|1879年]][[:w:10月20日|10月20日]] - [[:w:1946年|1946年]][[:w:1月30日|1月30日]])。 *人はパンのみにて生くものにあらず、されどまた[[パン]]なくして[[人間|人]]は生くものにあらず *:『貧乏物語』より。 ===外部リンク=== [http://www.e-freetext.net/binbou.txt 貧乏物語] [[Category:日本人|か 河上肇]] [[Category:経済学者|か 河上肇]] ミゲル・デ・セルバンテス 1303 7077 2005-06-26T03:27:34Z Aphaia 7 from [[en:Miguel de Cervantes Saavedra]]; +cat == [[w:ミゲル・デ・セルバンテス|ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ]] == Miguel de Cervantes Saavedra, スペインの作家([[:w:1547年|1547年]][[:w:9月29日|9月29日]] - [[:w:1616年|1616年]][[:w:4月23日|4月23日]])。 === 出典が確実なもの=== ====『ドン・キホーテ』==== *喜劇で一番難しい役は愚か者の役であり、その役を演ずる役者は馬鹿ではない。 *真の勇気は極端な臆病と向こう見ずの中間にいる。 === 出典未確認のもの === 以下、原文が添えられているものも、英語からの重訳。 * 富を失うものは多くを失う。友を失うものはより多くを失うが、[[名誉]]を失うものはすべてを失う。 *[[人間]]のために失望するより大きな愚行はこの世にない。 *人はみな、自らの行いの息子である。 * ペンは魂の舌である。 *:"La pluma es la lengua del alma." * 嫉妬のない[[愛]]はあるかもしれぬ。だが恐れのともなわぬ愛はない。 *: "Puede haber amor sin celos, pero no sin temores." *誰も真の[[友情]]を妨げられない。 *:"Amistades que son ciertas nadie las puede turbar." *愛と[[欲望]]は二つの違う事柄である。愛されるものみなが欲せられるわけではなく、欲せられるものみなが愛されるわけではない。 *:"Amor y deseo son dos cosas diferentes; que no todo lo que se ama se desea, ni todo lo que se desea se ama." *誰もがみな神のつくり給うたとおりにある、そして千倍も悪くなる。 *:"Cada uno es como Dios le hizo, y aún peor muchas veces." *多く読み多く歩くものは、多くを見、多くを知る。 *:"El que lee mucho y anda mucho, ve mucho y sabe mucho." *愛の原則においては、早々と失望することが、通常、回復薬として描かれる。 *:"En los principios amorosos los desengaños prestos suelen ser remedios calificados." *君のすべての心をもって神に己を見せなさい。望みが乾き切ったとき、神はしばしばその慈悲を、雨のように注ぎ給う。 *:"Encomiéndate a Dios de todo corazón, que muchas veces suele llover sus misericordias en el tiempo que están más secas las esperanzas." *真のまたよき友情は、なにものをも疑うべきではない。 *:"La buena y verdadera amistad no debe ser sospechosa en nada." *顔に出た悲しみは、心にある汚点に勝る。 *:"Más vale la pena en el rostro que la mancha en el corazón." [[Category:作家|せるは1んてす みけ1る]] [[en:Miguel de Cervantes Saavedra]] [[es:Miguel de Cervantes]] ウイリアム・スミス・クラーク 1304 7078 2005-05-30T12:28:25Z 午後紅茶 142 == [[w:ウイリアム・スミス・クラーク|ウイリアム・スミス・クラーク]] (1826-1886)== William Smith Clark、札幌農学校などで教鞭をとった、アメリカ人教育者・宗教家 *"''Boys Be Ambitious''"(''青年よ、大志をいだけ'') *:原文は、''Boys, be ambitious like this old man''であると伝えられている。 *生徒は[[米|米飯]]を食すべからず。ただしらいすかれいはこの限りにあらず。 [[Category:教育者|くらあく ういりあむすみす]] [[Category:アメリカ人|くらあく ういりあむすみす]] 柿本人麻呂 1305 11260 2006-06-01T12:27:36Z 61.200.138.8 /* 他の巻 */ 誤字訂正 ==[[w:柿本人麻呂|柿本人麻呂]]== 日本の詩人。6世紀中頃から7世紀前の人物と推測されているが、生没年不明。三六歌仙の一人に上げられる他、人麻呂影供など崇め奉られ、後世の歌人に非常に影響があった。 なお柿本人麻呂の歌とされているものには、異説も多く存在し、研究者によって判断が分かれる。 ==柿本人麻呂の真作とされるもの== ===萬葉集巻第七=== **天海丹 雲之波立 月船 星之林丹 榜隠所見 *[[天]]の[[海]]に[[雲]]の波立ち月の船 [[星]]の林に漕ぎ隠る見ゆ ===萬葉集巻第十=== *万葉仮名 **秋野 尾花末 生靡 心妹 依鴨 *現代語 **[[秋]]の野の 尾花が末の 生い靡き 心は妹に 寄りにけるかも *平文 **あきののの おばながすゑの おひなびき こころはいもに よりにけるかも ===萬葉集巻第十一=== *万葉仮名 **足日木乃 山鳥之尾乃 四垂尾之 長永夜乎 一鴨將宿 *現代語 **あしびきの [[山鳥]]の尾の しだり尾の ながながし[[夜]]を ひとりかも寝む *平文 **あしびきの やまどりのをの しだりをの ながながしよを ひとりかもねむ === 他の巻 === *[[東]]の 野に炎の 立つ見えて 返へり見すれば [[月]]傾きぬ :東野炎立所見而反見爲者月西渡 -- 『萬葉集』巻第一の四八 *淡海の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 情もしのに 古思ほゆ :[[琵琶湖|淡海乃海]] 夕浪千鳥 汝鳴者 情毛思<努>尓 古所念 -- 『萬葉集』巻第三の二六六 ==柿本人麻呂のものとされたことがあるもの== 『人丸集』『和漢朗詠集』などには人麻呂のものとされる和歌があるが、現在はそのうちのかなりが人麻呂のものであることを否定されている。 *ほのぼのとあかしのうらのゆうぐれにしまがくれゆくふねをしぞおもふ :初夢の呪言としても知られる。 [[Category:日本人|かきのもとのひとまろ]] [[Category:歌人|かきのもとのひとまろ]] Category:教育者 1307 7081 2004-12-25T03:11:50Z Faso 95 箴言や名文句を残した教育者の一覧。 [[Category:人物|きよういくしや]] Category:歌人 1308 7082 2004-12-25T03:09:20Z Faso 95 詩歌を書き残した人の一覧。 [[Category:人物|かしん]] MediaWiki:Tog-fancysig 1310 7083 2004-12-26T09:57:47Z Aphaia 7 署名を自動的には利用者ページにリンクさせない フランソワ・ラブレー 1311 9204 2005-07-22T00:57:48Z 222.148.206.94 ==[[w:フランソワ・ラブレー|フランソワ・ラブレー]](1483年頃‐1553年) == François Rabelais, フランスの人文主義者、作家。 *汝の欲するところをなせ。-- 『ガルガンチュワ物語』 *:テレームの僧院の規則。これがただひとつの規則である。 * 食欲は食べていると起こり、乾きは[[酒]]を飲んでいると起こる。--『ガルガンチュワ物語』 *: L'appétit vient en mangeant, la soif s'en va en buvant. * 笑いは[[人間]]の特質である。 *: Le rire est le propre de l'homme. * [[時間]]は[[真理]]の[[父]]である。 *: Le temps est père de vérité. * 良心を欠いた学問は魂の廃墟以外のなにものでもない。--『パンタグリュエル物語』 *: Science sans conscience n'est que ruine de l'âme. * [[不幸]]は決してひとつきりではこない。 *: Un malheur ne vient jamais seul. {{Commons|François Rabelais|フランソワ・ラブレー}} [[Category:フランス人|らふれ ふらんそわ]] [[Category:人文主義者|らふれ ふらんそわ]] [[Category:作家|らふれ ふらんそわ]] [[en:François Rabelais]] [[fr:François Rabelais]] 小倉百人一首 1313 7085 2004-12-28T08:51:57Z Aphaia 7 小倉百人一首 を 冬 へ移動 #REDIRECT [[冬]] 杜甫 1316 10623 2006-01-05T16:30:16Z Izayohi 76 /* 旅夜書懷 旅夜に懐を書す */ 射人先射馬 ==[[w:杜甫|杜甫]] 先天元年(712年)- 大歴五年(770年)== 盛唐の詩人。後世詩聖とあがめられる。 ===曲江二首=== *一首 一片花飛減却春 風飄萬點正愁人 且看欲盡花經眼 莫厭傷多酒入脣 江上小堂巣翡翠 苑邊高塚臥麒麟 細推物理須行樂 何用浮名絆此身 *ニ首 朝囘日日典春衣 毎日江頭盡醉歸 酒債尋常行處有 人生七十古來稀 穿花蛺蝶深深見 點水蜻蜓款款飛 傳語風光共流轉 暫時相賞莫相違 ===春望=== 國破山河在 城春草木深 感時花濺涙 恨別鳥驚心 烽火連三月 家書抵萬金 白頭掻更短 渾欲不勝簪 ===旅夜書懷 旅夜に懐を書す=== 細草微風の岸 危檣独夜の舟 星垂れて平野闊く 月湧きて大江流る</br> 名は豈に文章もて著れんや 官は応に老病にて休むべし 飄飄何の似たる所ぞ 天地の一沙鴎 :細艸微風岸 危檣獨夜舟 :星垂平野闊 月湧大江流 :名豈文章著 官因老病休 :飄飄何所似 天地一沙鷗 === 前出塞詩 === 人を射るには先に馬を射よ :射人先射馬 [[Category:詩人|とほ]] [[Category:中国人|とほ]] [[zh:杜甫]] Wikiquote:井戸端/季節の画像 1317 11591 2006-07-03T08:27:59Z Aphaia 7 [[Image:Lotus2mq.jpg|thumb|210px|right|睡蓮の葉の上で]] 画像:JapaneseGardenWaterBasin.jpg 1318 7090 2005-01-08T16:28:56Z Aphaia 7 GFDL1.2 およびその上位バージョンで利用することができます。 [[w:愛知県|愛知県]][[w:犬山市|犬山市]]有楽苑の庭。[[Commons:User:Chris 73|User:Chris 73]]撮影。 [[Category:画像]] 画像:TeaHouseWindowInuYama.jpg 1319 7091 2005-01-08T16:25:27Z Aphaia 7 -{{OnCommons]] GFDL1.2 およびその上位バージョンで利用することができます。 茶室・如庵の窓。犬山市、国宝。 [[Commons:User:Chris 73|User:Chris 73]]撮影。 [[Category:画像]] 荘子 1321 10599 2005-12-29T19:00:18Z Chico 137 de en fr pt == [[w:荘子|莊子]](紀元前369年 - 紀元前286年) == 戦国時代の思想家。[[老子]]の説を継ぐと言われる。『莊子』を書き著した。 ===逍遙游篇=== *北冥に魚あり、その名を鯤となす。鯤の大いなる、その幾千里なるを知らず。化して鳥となる、その名を鵬となす。鵬の背、その幾千里なるを知らず。怒りて飛べば、その翼は垂天の雲のごとし。この鳥や、海の運くとき、すなわちまさに南冥に徒らんとす。南冥とは、天池なり。 *:北冥有魚 其名爲鯤 鯤之大 不知其幾千里也 化而為鳥 其名爲鵬 鵬之背 不知其幾千里也 怒而飛 其翼若垂天之雲 是鳥也 海運則將徙於南冥 南冥者 天池也 === 齊物論 === *道はいづくにか隠れて真偽有る。言はいづくにか隠れて是非有る。道はいづくにか往くとして在せざらん。言はいづくにか存して可ならざらん。 *:<span lang="zh">道惡乎隱而有眞僞 言惡乎隱而有是非 道惡乎往而不存 言惡乎存而不可</span> === 人閒世篇 === *汝は夫の螳螂を知らざるか。其の臂を怒らして以て車轍に当たる。其の任に勝へざるを知らざるなり。其の才の美を是とする者なり。之を戒め之を慎めよ。なんじの美なる者を積伐して以て之を犯すは、幾(あや)ふし。 *:汝不知夫蟷螂乎 怒其臂以當車轍 不知其不勝任也 是其才之美者也 戒之愼之 積伐而美者以犯之 幾矣 [[Category:思想家|そうし]] [[Category:中国人|そうし]] == 外部リンク == *[http://sudana.hp.infoseek.co.jp/seibutu.htm 齊物論篇第二] [[de:Zhuangzi]] [[en:Zhuangzi]] [[fr:Zhuang Zi]] [[pt:Chuang-Tzu]] [[zh:莊子]] Wikiquote:Wikiquoteの歴史 1322 7094 2004-12-31T09:55:57Z Aphaia 7 Wikiquote:Wikiquoteの歴史 を Wikiquote:ウィキクォートの歴史 へ移動 #redirect [[Wikiquote:ウィキクォートの歴史]] 王翰 1323 10843 2006-02-26T14:25:20Z 59.128.134.109 /* [[w:王翰|王翰]] */ ==[[w:王翰|王翰]]== おうかん687年-726年(それぞれ異説あり)の盛唐の詩人。酒をこよなく愛し、題材に執った作品が多く見られる ===涼州詞=== *第一首 葡萄美酒夜光杯 欲飮琵琶馬上催 醉臥沙場君莫笑 古來征戰幾人囘 *第二首 秦中花鳥已應闌 塞外風沙猶自寒 夜聽胡笳折楊柳 敎人意氣憶長安 王維 1324 9179 2005-07-18T13:40:40Z 午後紅茶 142 +Cate中国 ==[[w:王維|王維]] 大足元年(701年) - 上元二年(761年)== 盛唐の詩人・画人。[[孟浩然]]と併せ、王孟と称される。また、詩仏とも呼ばれる。 === 相思 === 紅豆生南國 春來發幾枝 願君多采擷 此物最相思 === 送祕書晁監還日本 === 積水不可極 安知滄海東 九州何處遠 萬里若乘空 向國惟看日 歸帆但信風 鰲身映天黒 魚眼射波紅 郷樹扶桑外 主人孤島中 離別方異域 音信若爲通 :在唐の[[阿倍仲麻呂]](中国名・晁衡)が日本に帰郷するに際し別れに送ったもの。 [[Category:詩人|おう い]] [[Category:中国人|おう い]] [[zh:王維]] 孟浩然 1325 10716 2006-01-30T13:36:45Z 202.248.88.141 ==[[w:孟浩然|孟浩然]] 永昌元年(689年) - 開元二十八年(740年)== もう こうねん。盛唐の詩人。[[王維]]と併せ、王孟と称される。 === 春暁 === [[春]][[眠り|眠]][[暁]]を覚えず 処処啼[[鳥]]を聞く 夜来風[[雨]]の声 [[花]]落つること知る多少 :春眠不覺曉 處處聞啼鳥 :夜來風雨聲 花落知多少 === 宿建徳江 === [[舟]]を泊して煙渚(えんしょ)に泊す [[日]]暮れて客愁新たに 野広くして天樹に低れ(たれ) 江清くして[[月]]人に近し :移舟泊煙渚 日暮客愁新 :野昿天低樹 江清月近人 === 臨洞庭 === 八月湖[[水]]平らかなり 虚を涵して太清に混ず 気は蒸す雲夢沢 波は撼す岳陽城 済らんと欲するに[[舟]]楫無く 端居して聖明に恥ず 坐して釣を垂るる者を観るに 徒らに魚を羨むの情有り :八月湖水平 涵虚混太清 :氣蒸雲夢澤 波撼岳陽城 :欲濟無舟楫 端居恥聖明 :坐觀垂釣者 徒有羨魚情 [[Category:詩人|もう こうねん]] [[Category:中国人|もう こうねん]] [[zh:孟浩然]] Wikiquote:削除記録 Deletion log 1326 7098 2004-11-30T16:10:01Z Suisui 2 "画像:Wikibooks.png" を削除しました: commonsのものを利用するため <ul><li>2004年11月30日 (火) 16:10 [[利用者:Suisui|Suisui]] "画像:Wikibooks.png" を削除しました <em>(commonsのものを利用するため)</em></li> </ul> Category:詩人 1327 9503 2005-08-23T10:11:04Z 62.194.241.152 interwiki 詩人の一覧。 ==関連カテゴリ== *[[:Category:歌人]] *[[:Category:俳人]] *[[:Category:作家]] [[Category:人物|ししん]] [[cs:Kategorie:Básníci]] [[de:Category:Dichter]] [[en:Category:Poets]] [[es:Categoría:Poetas]] [[fr:Category:Poète]] [[fi:Luokka:Runoilijat]] [[he:קטגוריה:משוררים]] [[it:Categoria:Poeti]] [[pl:Kategoria:Poeci]] [[pt:Categoria:Poetas]] [[ru:Категория:Поэты]] [[zh:Category:詩人]] 阿倍仲麻呂 1329 10459 2005-12-08T15:43:17Z 211.124.255.137 /* [[w:阿倍仲麻呂|阿倍仲麻呂]] */ ==[[w:阿倍仲麻呂|阿倍仲麻呂]]== 奈良時代の日本人の官僚。遣唐使として中国に渡り、科挙に合格し玄宗に仕えた。一度日本への帰国の途に着いたが、難破し、長安に戻って栄進し唐土に客死した。中国名を晁衡または朝衡と伝える。 ==阿倍仲麻呂からの引用句== *あまのはらふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも ==阿倍仲麻呂に関する引用句== *[[李白]]「哭晁卿衡」 :日本晁卿辭帝都  日本の晁卿帝都を辭す :征帆一片遶蓬壺  征帆一片蓬壺を遶(めぐ)る :明月不歸沈碧海  名月帰らず碧海に沈み :白雲愁色滿蒼梧  白雲愁色蒼梧に滿つ  *[[王維]]の項も参照。 [[Category:政治家|あへ の なかまろ]] [[Category:詩人|あへ の なかまろ]] [[Category:日本人|あへ の なかまろ]] Wikiquote:削除記録 1332 7102 2004-12-31T19:10:35Z Aphaia 7 Wikiquote:削除記録 を Wikiquote:過去ログ/削除記録 2004年 へ移動 #REDIRECT [[Wikiquote:過去ログ/削除記録 2004年]] Template:削除依頼 1333 9397 2005-08-09T04:33:35Z Aphaia 7 {{ns4-nav-admin}} {{interwiki|削除依頼}} このページでは削除および削除されたページの復帰の依頼を取り扱います。 日本語版ウィキクォートでの削除は原則として[[w:|日本語版ウィキペディア]]の[[w:Wikipedia:削除の方針|Wikipedia:削除の方針]]および[[w:Wikipedia:即時削除の方針|Wikipedia:即時削除の方針]]に準拠します。ただしプロジェクトの性格上、ウィキペディアでの削除の方針が適応されないことがあります。 復帰は[[Wikiquote:復帰の方針]]によります。 <font color=brown>日本語版ウィキクォートでの[[Wikiquote:削除の方針|削除の方針]]と[[Wikiquote:復帰の方針|復帰の方針]]は現在仮方針です。それぞれごらんの上ご意見いただければ幸いです。</font> 実行された削除と復帰の記録は[[Special:Log/Delete]]で見ることができます。 ;1. 依頼の場所 ウィキクォートでは、[[Wikiquote:削除の方針]](現在は仮方針)にしたがい即時削除の対象となる以外のすべての削除依頼は、[[Wikiquote:削除依頼]]へ出すものとします。 ;2. 削除を依頼するページでの処置 ウィキクォートで削除が適当だと思うページを見つけたら<nowiki>{{Sakujo}}または{{即時削除}}</nowiki>をページ上部に追加してください。Sakujo はこのページで依頼する場合、即時削除は即時削除の対象となる場合です。即時削除では不適当だと思う場合、書き直すなどした後タグを外すか、またはタグを変更の上このページで再依頼してください。 ;3. 依頼の書式 [[Wikiquote:削除依頼]]では当面次の書式にのります。日付ごとの見出しはとくに必要ありません。 <nowiki>==[[削除されるページ]]==</nowiki> ○○なので削除をお願いします。<nowiki>~~~~</nowiki> 削除されるページへのリンクをタイトルにセクションをつくり、時刻入りの書名をします。特定の版の削除を依頼する場合には、UTC で削除を希望する版の編集時刻を書いてください(履歴から見ることができます)。削除には基本的に1週間の議論が必要です。 当面、1週間たって反対がなければ依頼されたページは基本的に削除されます。削除されないことが決定された場合は、再び削除依頼に出されるのを防ぐため、さらに最低1週間掲示します。 ;4. 復帰の依頼 削除依頼ではすでに削除されたページの復帰を依頼することもできます。依頼の書式は削除の依頼と同じです。復帰を依頼するページでセクションをつくり、復帰を希望する理由を書いてください。復帰についての方針はただいま議論している最中です。詳しくは[[Wikiquote:復帰の方針]]をご覧ください。 なお、現在のところ次のようなページの削除依頼が出され、実際に削除されています。 #著作権違反の虞があるもの、GFDL違反の虞があるもの、その他法律上の問題があると思われるもの。 #不要なファイル:用途が明確でないテンプレート、使われないリダイレクトや画像。名前空間を間違って移動されたファイル。 #不適切なファイル:名前空間ごとの使途に適合しないファイル。ウィキクォート名前空間に作られた会話ページのアーカイヴなど。 また、ウィキクォートのコンテンツとしてふさわしくない悪戯と判断したものが即時削除されたこともあります。 詳しくは[[w:Wikipedia:削除の方針]]や[[Wikiquote:井戸端]]の過去の議論をごらんください。 関連文書 *[[Project:削除依頼/ログ]] Wikiquote:プロジェクト文書の整備 1334 8230 2005-06-27T02:24:38Z Aphaia 7 /* Wikiquoteプロジェクト */ {{ns4-nav-cleanup}} この文書の初版は[[Wikiquote:プロジェクト関連文書]] 2004年12月31日 (金) 04:02 by Aphaia のデッドコピーです。orig.: Amigomr, Aphaia. == この文書の目的 == この文書では Wikiquote [[w:Wikipedia:名前空間|名前空間]]におかれる[[:Category:ウィキクォート|プロジェクト関連文書]]を中心に、文書整備に関する話題全般を取り扱います。議論はこの文書上で行います。 大きな改定や新しい作業、草稿段階の文書が完成したときやルールとして承認を求める際には[[Wikiquote:井戸端]]で告知することが望ましいでしょう。 === 整備すべきプロジェクト文書の一覧 === この文書の初版は[[Wikiquote:プロジェクト関連文書]] 2004年12月31日 (金) 04:02 by Aphaia のデッドコピーです。orig.: Amigomr, Aphaia. 用途別にリストアップしています(索引を除く)。適時、文書の追加と削除を行ってください。ウィキペディアなどの姉妹プロジェクトと共有可能な文書や他プロジェクトの文書のたんなるデッドコピーはおかないことが提案されています。 === 方針とガイドライン === <font color=tomato>★</font>'''ご意見をお願いします。''' *[[Wikiquote:中立的な観点]] *[[Wikiquote:著作権]] *:*最近あった政治家などのPD扱いな発言などについて反映させる必要があるかと思います。aph. *[[Wikiquote:基本方針とガイドライン]] - 査読希望 *[[Wikiquote:ウィキクォートは何でないか]] - 草案・査読希望 *[[Wikiquote:免責事項]] === 編集・スタイルの定義 === <font color=tomato>★</font>'''草案へご意見をお願いします。''' *[[Wikiquote:編集の仕方]] *[[Wikiquote:スタイルマニュアル]]- 草案・査読希望 *[[Wikiquote:項目名の付け方]]- 草案・査読希望 2005.1.3. <font color=tomato>'''Update'''</font> *'''Wikiquote:ウィキクォートに寄稿する'''……いらないのでは?あるいは「[[Wikiquote:引用とは何か|引用とは何か]]」で十分かと。 *[[ヘルプ:新しいページを作る]] === 閲覧支援 === *'''Wikiquote:検索''' [[m:Help:Search]]の日本語化で足りると思います。現在必要だとは考えていません。 *'''Wikiquote:Wikiquoteを探検するには''' 現在のところは必要ないように思います。 *[[/カテゴリ]] *:<font color=tomato>★</font>現在、<font color=Blue>草案</font>を作成中です。ご意見をお願いします。2005年6月23日 (木) 22:22 (UTC) *[[Wikiquote:ショートカット]] === コミュニティ === <font color=tomato>★</font>'''草案にご意見をお願いします。''' *[[Wikiquote:コミュニティ・ポータル]]: 必要に応じて改善 *[[Wikiquote:文例集]]: 必要に応じて改善 *[[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ]]: 必要に応じて改善。2005年6月27日 (月) 02:23 (UTC) 草案から一般文書へ。 === 運営と依頼 === <font color=tomato>★</font>'''ご意見をお願いします。''' *[[Wikiquote:削除依頼]]: **[[Template:削除依頼]] - 方針が確定したら、反映が必要。 **[[Wikiquote:削除の方針]]: 1.18.2005 <font color=blue>'''仮方針'''</font> **:jawp のケースE「百科事典的でない」はそのまま適応できませんので、ローカライズか独自に「引用集的でない」を書き下ろすことが必要かと考えます。またいままでの削除事案から方針を抽出することも将来の課題かと思います。 **:Talk に Update の提案をしました。Aph. *'''Wikiquote:復帰依頼''': いったん削除されたページの復帰を管理者に頼みたい場合 **[[Wikiquote:復帰の方針]] <font color=blue>'''仮方針'''</font> 2.1.2005 採用。 ;下記に関する依書は、井戸端で当面提案と審議を行う。 *'''Wikiquote:保護依頼''': 論争などで編集をある一定の段階で切りたいときに **[[Wikiquote:保護の方針]] 1.18.2005 <font color=blue>'''仮方針'''</font> **cf. 保護されているページ: dewp では「方針」「の一部 *[[Wikiquote:投稿ブロック依頼]]: 迷惑行為をする利用者のアクセスを規制することを依頼します。現在は[[WQ:VP]]で。 **[[Wikiquote:投稿ブロックの方針]] <font color=blue>'''仮方針'''</font> 2.1.2005 採用。 **:<font color=tomato>★</font>ノートに改定案がでています。 *[[Wikiquote:管理者への要請]] 2005年6月27日 (月) 02:22 (UTC) 草案から方針・ガイドラインに移行。 * [[Wikiquote:メンテナンスの手引き]] 2005年3月17日 (木) 21:30 (UTC)  2005年6月27日 (月) 02:22 (UTC) 草案から方針・ガイドラインに移行。 *[[Project:プロジェクト間の移動]]=[[Transwiki]] <font color=blue>'''仮方針'''</font> 2005年6月27日 (月) 02:22 (UTC)  採用 === 論争解決 === 論争の解決や編集合戦になった場合には、[[Wikiquote:井戸端]]で相談してください。 :いまのところこれ以上は考えなくてよいと思います。Aph. === Wikiquoteプロジェクト === <font color=tomato>★</font>'''草案にご意見をお願いします。''' *[[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ]] *[[Wikiquote:ウィキクォートの歴史]] *[[Wikiquote:FAQ]] *[[Wikiquote:利用者]] meta:ステータスを中心に書き下ろし。 *[[Wikiquote:管理者]] **[[Template:管理者]] - 管理者権限・管理者の資質・立候補および退任について。 **コミュニティの規模が大きくなってきたのにあわせて、改変が必要かもしれません。 *[[Wikiquote:管理者への立候補]]([[Wikiquote‐ノート:管理者への立候補|ノート]]) 仮方針 6.26.2005改定 - 退任・再信任もこちら。 **冒頭部:[[Template:管理者への立候補]] ***[[/管理者への立候補]] 改定時にはここに草案を提出する。 === 他言語 === *[[Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート]] - 適時アップデートを要する === 広報 === *[[Wikiquote:ニュース]]--日本語版のニュース *[[Wikiquote:統計]] **[[Wikiquote:マイルストーン]] [[Category:ウィキクォート|ふ プロジェクト文書の整備]] Template:Draft 1338 7105 2005-01-11T04:25:44Z Aphaia 7 '''<font size=+1 color=blue>これは草案です。</font>''' 意見は各セクションに直接書き込んでください。あなたの投稿が議論の過程で改変・除去されることがあることにあなたは同意を与えます。レイアウトや文字飾りは可読性のために変更されることがあります。草案の最終段階ではすべての意見が消去または他の場所に移されます。 ---- Wikiquote:復帰の方針 1339 11309 2006-06-16T06:21:10Z Aphaia 7 画像復帰について付記 {{仮方針|復帰の方針}}{{ns4-nav-admin}} {{interwiki|復帰の方針}} == 復帰の方針 == 管理権限のひとつである削除された版またはページ(画像を含む)の復帰について述べるページです。復帰とは何か、復帰を行う場合、復帰の依頼、依頼の審議について説明します。 実行された復帰の記録は[[Special:Log/Delete]]で見ることができます。 === 復帰依頼の目的 === 削除されたページおよび版の復帰は管理者のもつ権限のひとつです。このページでは復帰がどのような場合になされるかを解説します。他の管理者権限と同様、復帰もコミュニティの合意を反映してなされることが望ましく、復帰の方針および個々の案件についての議論を尊重して、管理者は復帰を行うかどうかを判断します。 ウィキクォートで削除されたページはしばらくの間、管理者のみに閲覧可能なデータベースに保存されます。この間は、いったん削除したページまたはその中の特定の版を復帰することが可能です。 ただし削除されたページはいつまでも保存されるわけではありません。削除されたページのデータは不定期に破棄されます。破棄は開発者の判断で行われ、事前に通知があることはほとんどありません。 '''2006年6月16日現在日本語版ウィキクォートでは、2004年7月以来からのデータを復帰することが可能です。''' 2006年6月16日に、削除された画像を復帰する機能が加わりました。したがって、2006年6月16日以降に削除された画像は、復帰することができます(2006年6月16日以前に画像の削除が行われたことはありません)。 復帰はおもに二種類の理由からなされます。 # '''項目の不適切な削除がなされ、その項目をウィキクォートがもつべきだと考える人がいる場合の、原状回復のため。'''これにはさまざまな理由が考えられます。あるいは削除の手順が問題だったのかもしれませんし、その人が削除依頼での議論にたまたま参加できず、もし参加していたら議論の結論が変わっていたと考えるからかもしれません。あるいは削除に反対したが結論に賛成できず、不満をもつために復帰を依頼するという人もいます。 # '''管理者以外のユーザが、すでに削除された内容をみたいと思う場合。'''たとえば削除されたページにあった問題のない部分を再利用したいと思う人がいるかもしれません。また別の場合として、その項目の削除が適切だったかどうか疑う場合、削除された項目を見ることなく議論することはできないでしょう。 復帰には、ページを恒久的に残す'''復帰'''と、たんに内容を依頼者に伝える'''閲覧'''とがあります。目的に応じて使い分けてください。 なお、復帰依頼はあくまでも個々のページの復帰を依頼するものです。復帰依頼についての議論は、個々の依頼の可否を審査するもので、管理者の削除行為そのものを問う場ではありません。管理者の行為を問題にしたいなら、その管理者のノートページやあるいは井戸端で質問を行ってください。 <font color=blue>コミュニティの合意を主な理由として削除されたページを復帰する際は、当時の議論の参加者の意見を重視するか、復帰依頼を受けた時点でのコミュニティの判断にのみよるか、これについては方針はさだまっていません。引き続きご意見を井戸場またはトークページにお願いします。</font> === 復帰依頼の詳細 === 以下の場合に削除の復帰を依頼することができます。復帰に際しては原則として削除済のすべての版を復帰するものとします。 *削除の方針に合わない(と依頼者が考える)手順で削除が行われた場合 :例:1週間たっていないのに、依頼が削除された。 *当時の判断に誤りがあったと考える十分な証拠があり、かつ、その証拠を考慮していたら、そもそも削除自体に至らなかったことが十分考えられる場合 以下の場合に削除された版の閲覧を依頼することができます。閲覧の手段は確認を求められた部分の引用、電子メールによる依頼者への送付、一時的な復帰と閲覧後のすみやかな再削除などによります。 *削除依頼の間に参加せず、正当な削除かどうか確認を求める場合 *削除されたページから、その復帰ないしデータの回収を要望する場合 :'''注意''':データ回収のための復帰および閲覧は、著作権違反の版については権利者からの請求以外では行いません。プライバシーや名誉侵害などについてもこれに準じます。 === 特定の版の復帰 === 管理者は特定の版を復帰することができます([[w:Wikipedia:特定の版の復帰機能|機能の詳細]])。 復帰の対象とする版は特に断りのない場合には直近の削除処置によって削除されたすべての版とします。これは、複数回削除が行われている場合には、すべての版の復帰をしないということと同じです。直近の削除前に削除された版の復帰を求める際には、削除が行われた日時をログを参照の上で指定してください。 一方、特定の版の復帰の依頼は基本的に受け付けません。一度削除されたページの特定の版の復帰を依頼する場合は、基本的には全復帰を行ったのち、再度削除依頼において存続する版を決定します。これは、すでに削除された版から特定の版を復帰することは、議論のために版の内容を他のユーザがみられず、版を特定して復帰を依頼することが困難であることによります。 ただし、特定の版の削除が依頼され、削除と一部の版の復帰が行われた際に、復帰もれがあった場合には、復帰されなかった特定の版の復帰を依頼することができます。 === 手順 === 復帰の依頼は次のように行います。閲覧の場合も同様に依頼と賛成が必要です。 *[[Wikiquote:削除依頼]]で復帰を依頼します。復帰の依頼は新規に書き起こします。以前の削除依頼に続けて書くことはしません。ただし、以前の削除に関する議論へのリンクを付けてください。 *5日たって、反対がない場合、または賛成が多数を占める場合(75%以上)、管理者は依頼されたページを復帰することができます。依頼者への閲覧もこれに準じます。 *復帰と同時に、復帰を行った管理者は[[Wikiquote:削除依頼]]に復帰したページの削除依頼を提出します。この依頼は通常どおり、1週間の議論ののち、再削除か存続かを決めます。閲覧のための短期の復帰は、削除依頼に出す必要はありません。 <pre> == [[○○]] == 削除をお願いします。外部サイトからの転載。著作権法違反。--~~~~ (削除)賛成。--~~~~ この間ほかの依頼がはさまる。 == [[○○]] == [[#○○]]で削除された○○の復帰をお願いします。指摘された外部サイトの作者です。--~~~~ *(復帰)サイトに記載されたアドレスに連絡をさしあげて、確認しました。 **(対処)復帰しました。--~~~~ == [[○○]] == [[#○○]]で削除ののち、[[#○○の復帰]]で復帰依頼があり、反対がなかったため 復帰しました。妥当な復帰かどうか確認をお願いします。--~~~~ </pre> 実行された復帰の記録は[[Special:Log/Delete]]で見ることができます。 === 特例 === *[[Wikiquote:削除の方針|削除の方針]]および即時削除の方針に合わずに削除されたものに限り、管理者は、依頼を経ずに復帰を行うことが出来ます。この際、まだ削除依頼での審議が進行中のものについてはそこに報告を行います。それ以外は、復帰した後、復帰したページの削除を依頼します。また当該の削除を行った管理者に対して、復帰を行った旨と、どのような点で方針に合わなかったと考えたかを会話ページで連絡します。 == 参考:日本語ウィキペディアの関連文書 == *[[w:Wikipedia:削除の復帰依頼]] :*審議1週間 :*復帰の理由 :*管理者は依頼を経由せずに復帰できる :*復帰後の対処:とくになし *[[w:Wikipedia:特定の版の復帰機能]] :*機能についての紹介と既知のバグの報告(復帰後ただちに履歴に反映されない) *[[w:Wikipedia:復帰の方針]] 1/12/'05 素案 [[Category:ウィキクォート|ふ 復帰の方針]] Wikiquote:保護の方針 1341 7107 2005-06-23T07:24:22Z Aphaia 7 {{interwiki}} {{ns4-nav-admin}}{{仮方針|{{PAGENAME}}}} {{interwiki|{{PAGENAME}}}} == 総則 == ページの保護は管理者のみが行うことができる機能のひとつです。保護されたページは管理者のみが編集および移動を行うことができます。この文書では、保護対象となるページ、保護されたページに対する管理者の編集、保護および解除の依頼方法、移動保護および解除の依頼方法、現在保護されているページについて記述します。 次のようなページに対して管理者は保護をかけることができます。理由 2. および 3. による保護は一時的なものであることに留意してください。 # 不用意に改変されると困るページ(例:[[Wikiquote:Text of GNU Free Documentation License]]) # 複数のユーザによる編集合戦がおきているページ。なおこの際は、関係者の話し合いを促すため、必ずノートページへ誘導し、話し合いを呼びかけること。 # 反復される荒らし行為の標的となっているページ。利用者ページへの保護もこれに含まれる。 保護をおこなうと [[特別:Log/Protect]] にページ名・日時・理由などが書き込まれます。 原則として、管理者は保護するページに編集を加えるべきではありません。ただし適切と思われる版まで差し戻すことは可能です。これには次のような場合を含みます: * 荒らし行為の対象となったページを、あらされる前の版へ戻す。 * 編集合戦のおきているページで、編集合戦のはじまる前で、かつ編集合戦の原因となった記述を含まない版へ戻す。 '''管理者は、自分が編集合戦の当事者となっているファイルに対して、'''原則として'''保護を行うべきではありません。''' 管理者を含め、ユーザはページの保護を依頼することが出来ます。 管理者は、自分が当事者でない場合は、自分の判断でただちに保護を行なうことが出来ます。 ただし自分が一方の当事者であるときは、原則として依頼を行なってください。 == 保護の依頼 == ページの保護を以下に示す場所で依頼することが出来ます。 保護を依頼するページとその理由を明確に述べてください。 *[[Wikiquote:井戸端|井戸端]] *[[w:Wikipedia:チャット|Wikipedia:チャット]] [irc://irc.freenode.com/#ja.wikiquote #ja.wikiquote] ただしチャットでは確実に管理者と連絡が取れるとは限らないことに注意してください。またチャットでの依頼でも、原則として依頼者は公開されます。 管理者は依頼を待たなくても自分の判断で保護を行うことが出来ます。このばあいは、必ず保護したページのノートページに、保護を行った理由を書いてください。 保護されたページは[[Wikiquote:保護の方針]]にリストアップします。また管理者は、一時的にページを保護した場合、保護したページに<nowiki>{{保護}}</nowiki>タグを添付し、保護されていることを明示してください。 保護の理由がすでになくなっているページに関しては、[[Wikiquote:井戸端]]で保護の解除を依頼してください。この場合、チャットでの依頼は受け付けません。解除を行う管理者を含めて、賛成が1名あれば、管理者はそのページの保護を解除して構いません。 == 移動からの保護 == 管理者はまたページの移動にのみ制限をかけることができます。これを移動からの保護と呼びます。 管理者は以下のページに移動からの保護をほどこすことができます。 # 不用意に名称変更されると困るページ # 複数のユーザによる移動合戦がおきているページ。 その他、移動からの保護についての方針は、保護の方針一般に準じます。たとえばあるページを移動から保護することを依頼する場合、あるいは保護の解除を依頼する場合の手続きは保護の方針と同様です。 == 保護されているページ == 保護されているページを[[w:Wikipedia:名前空間|名前空間]]ごとにリストアップしています。 ===Main=== * [[メインページ]] 移動のみ保護 === Wikiquote === * [[Wikiquote:Text of GNU Free Documentation License]] * [[Wikiquote:ヘルプ]] 移動のみ保護 * [[Wikiquote:井戸端]] 移動のみ保護 * [[Wikiquote:コミュニティ・ポータル]] 移動のみ保護 === MediaWiki === *[[特別:Allmessages|すべての MediaWiki メッセージ]] == 関連ページ == *[[w:Wikipedia:保護の依頼]]:日本語版ウィキペディアでの保護の依頼 *[[w:Wikipedia:保護の方針]]:日本語版ウィキペディアでの保護の方針(試案) *[[w:de:Wikipedia:Geschützte Seiten]]:ドイツ語版ウィキペディアでの保護の方針 *[[w:Wikipedia:Protection policy]]:英語版ウィキペディアでの保護の方針 [[Category:ウィキクォート|ほ 保護の方針]] 日本神話 1343 8634 2005-07-08T10:36:04Z Aphaia 7 +Cat ==[[w:日本神話|日本神話]]== 日本に伝わる神話。[[w:古事記|古事記]]、[[w:日本書紀|日本書紀]]などに記されている。[[アマテラス]]の項も参照。 ===八雲立つ=== :やくもたつ いづもやへがき つまごみに やへがきつくる そのやへがきを :八雲立つ 出雲八重垣 妻蘢みに 八重垣作る その八重垣を ::夜久毛多都伊豆毛夜幣賀岐都麻碁微爾夜幣賀岐都久流曾能夜幣賀岐袁 --速須佐之男命( [[w:スサノオ|スサノオノミコト]])、『古事記』 :やくもたつ いづもやへがき つまごみに やへがきつくる そのやへがきゑ ::夜句茂多菟伊弩毛夜覇餓岐菟磨語昧爾夜覇餓枳都倶盧贈廼夜覇餓岐廻 --素盞嗚尊、『日本書紀』 ::日本初の[[和歌]]とされる。 ===久米歌=== ;おさかの おほむろやに ひとさはに きいりをり ひとさはに いりをりとも みつみつし くめのこが くぶつつい いしつついもち うちてしやまむ みつみつし くめのこらが くぶつつい いしつついもち いまうたばよらし :忍坂の 大室屋に 人多に 来入り居り 人多に 入り居りとも みつみつし 久米の子が 頭椎 石椎もち 撃ちてし止まむ みつみつし 久米の子等が 頭椎 石椎もち 今撃たば宜し :(忍坂の大きな室屋に、人が多く来て入っている。人が多く入っていても、久米部の者が、頭椎や石椎(の太刀)でもって、撃ってしまうぞ。久米部の者たちが、頭椎や石椎(の太刀)でもって、今撃てば良いぞ) :: 意佐賀能 意富牟廬夜爾 比登佐波爾 岐伊理袁理 比登佐波爾 伊理袁理登母 美都美都斯 久米能古賀 久夫都都伊 伊斯都都伊母知 宇知弖斯夜麻牟 美都美都斯 久米能古良賀 久夫都都伊 伊斯都都伊母知 伊麻宇多婆余良斯 -- 『古事記』 ;みつみつし くめのこらが あはふには かみらひともと そねがもと そねめつなぎて うちてしやまむ :みつみつし 久米の子等が 粟生には 臭韮一本 そねが本 そね芽繋ぎて 撃ちてし止まむ :(久米部の者たちの粟畑には 臭いニラが一本生えている。それの根から芽まで繋いで抜き取ってしまうように、(敵を一繋ぎにして)撃ってしまうぞ) :: 美都美都斯 久米能古良賀 阿波布爾波 賀美良比登母登 曾泥賀母登 曾泥米都那藝弖 宇知弖志夜麻牟 -- 『古事記』 ;みつみつし くめのこらが かきもとに うゑしはじかみ くちひひく われはわすれじ うちてしやまむ :みつみつし 久米の子等が 垣下に 植ゑし椒 口ひひく 吾は忘れじ 撃ちてし止まむ :(久米部の者たちが垣の下に植えた山椒は(食べると)口がひりひりする。私は(敵から受けた攻撃の痛手を今も)忘れない。撃ってしまうぞ) :: 美都美都斯 久米能古良賀 加岐母登爾 宇惠志波士加美 久知比比久 和禮波和須禮志 宇知弖斯夜麻牟 -- 『古事記』 ;かむかぜの いせのうみの おひしに はひもとほろふ しただみの いはひもとほり うちてしやまむ :神風の 伊勢の海の 生石に 這ひ廻ろふ 細螺の い這ひ廻り 撃ちてし止まむ :(伊勢の海の生い立つ石に這い廻っている細螺のように、(敵の周りを)這い回って撃ってしまうぞ) :: 加牟加是能 伊勢能宇美能 意斐志爾 波比母登富呂布 志多陀美能 伊波比母登富理 宇知弖志夜麻牟 -- 『古事記』 ===国偲び歌=== ;やまとは くにのまほろば たたなづく あをかき やまこもれる やまとしうるはし :倭は 國のまほろば たたなづく 青垣 山隱れる 倭しうるはし :(大和の国は国々の中で最も優れた国だ。重なり合って青々とした垣のように国を囲む山々。(その山々に囲まれた)大和は美しい) ::夜麻登波 久爾能麻本呂婆 多多那豆久 阿袁加岐 夜麻碁母禮流 夜麻登志宇流波斯 -- [[w:ヤマトタケル|倭建命]]『古事記』景行記 ::夜麻苔波 區珥能摩倍邏摩 多々儺豆久 阿烏伽枳 夜麻許莽例屡 夜麻苔之于屡破試 -- 大足彦忍代別天皇([[w:景行天皇|景行天皇]])『日本書紀』景行記 ;いのちの またけむひとは たたみこも へぐりのやまの くまかしがはを うずにさせ そのこ :命の 全けむ人は 疊薦 平群の山の 熊白檮が葉を うずに挿せ その子 :(命の完全な人は、平群の山の熊樫の葉を髪に挿せ(挿して、命を謳歌せよ)、その人々よ) ::伊能知能 麻多祁牟比登波 多多美許母 幣具理能夜麻能 久麻加志賀波袁 宇受爾佐勢 曾能古 -- 倭建命『古事記』景行記 ::異能知能 摩曾祁務比苔破 多々瀰許莽 幣愚利能夜摩能 志邏伽之餓延塢 于受珥左勢 許能固 -- 大足彦忍代別天皇(景行天皇)『日本書紀』景行記 ;はしけやし わぎへのかたよ くもゐたちくも :愛しけやし 我家の方よ 雲居立ち来も :(ああ。懐かしい我が家の方から、雲がわき上がってくることよ) ::波斯祁夜斯 和岐幣能迦多用 久毛韋多知久母 -- 倭建命『古事記』景行記 ::波辭枳豫辭 和藝幣能伽多由 區毛位多知區暮 -- 大足彦忍代別天皇(景行天皇)『日本書紀』景行記 ;をとめの とのこべに わがおきし つるぎのたち そのたちはや :嬢子の 床の辺に 我が置きし 劔の大刀 その大刀はや :(少女(妻の美夜受比賣)の床の側に、私が置いてきた太刀。ああ、その太刀よ) :: 袁登賣能 登許能辨爾 和賀淤岐斯 都流岐能多知 曾能多知波夜 -- 倭建命『古事記』景行記 『古事記』では[[w:ヤマトタケル|倭建命]]の辞世。『日本書記』では[[w:景行天皇|景行天皇]]が日向で詠んだ歌。 [[Category:主題別|にほんしんわ]] Wikiquote:GFDL 1346 7111 2005-01-02T07:56:43Z Aphaia 7 #redirect:[[Wikiquote:Text of GNU Free Documentation License]] 和歌 1347 7112 2005-06-17T01:16:12Z Aphaia 7 [[w:和歌|和歌]]についての引用。[[Category:主題別|わ 和歌]] *やまとうたは 人の心をたねとして よろづの言の葉とぞ なれりける --[[紀貫之]]『古今和歌集』仮名序 *ちからをもいれずしてあめつちをうごかし 眼に見えぬ 鬼神をもあはれとおもはせ 男女のなかをもやはらげ たけきものゝふの心をもなぐさむるは歌なり --紀貫之『古今和歌集』仮名序 *人の世となりて[[日本神話#八雲立つ|素戔嗚尊]]よりぞ三十文字余り一文字はよみける --紀貫之『古今和歌集』仮名序 **素戔嗚尊の歌とは「やくもたついづもやへがき つまごみにやへがきつくるそのやへがきを」(『古事記』)をいう。 *歌はたゞ よみあげもし詠じもしたるに 何となく艶にもあはれにも聞ゆる事のあるなるべし --[[藤原俊成]]『古來風躰抄』 *和歌こそなほをかしきものなれ。--[[吉田兼好]]『徒然草』 *歌の本體にはたゞ古今集をあふぎ信ずべき事なり --藤原俊成『古來風躰抄』 *貫之は下手な歌よみにて古今集はくだらぬ集に有之候。--[[正岡子規]]『青眼白頭』 Wikiquote:Site support 1348 7113 2005-01-02T08:27:48Z Aphaia 7 #redirect[[Wikimedia:寄付]] 世阿弥 1351 9055 2005-07-13T05:03:19Z Izayohi 76 /* 『申楽談儀』 */ == [[w:世阿弥|世阿弥]] (世阿彌)== === 謡曲 === *高砂や 此(この)[[船|浦舟]]に帆をあげて 此浦舟に帆をあげて [[月]]もろともに出でしほの 波の淡路の島陰(かげ)や 遠く鳴尾の沖すぎて はや [[住江|住の江]]に着きにけり。はや住の江に着きにけり。 **『高砂』 *千秋樂は民を撫で 萬歳樂には[[生命|命]]を延ぶ 相生の松風 颯々の聲ぞたのしむ 颯々の聲ぞたのしむ **『高砂』 *老をだに養はゞ。まして盛の人の身に。薬とならばいつまでも。御寿命も尽きまじき。泉ぞめでたかりける。実にや玉水の。水上すめる御代ぞとて流の末の我らまで。豊にすめる。嬉しさよ。 **『養老』地歌 *実にも薬と思ふより。老の姿も若水と見るこそ嬉しかりけり。 **『養老』地歌 *さなきだに物の淋しき秋の夜乃。人目稀なる古寺乃。庭の松風更け過ぎて。月も傾く軒端の草。忘れて過ぎし古を。忍ぶ顔にて何時までか待つ事なくて存へん。げに何事も。思ひ出の。人にハ殘る。世の中かな。 **『井筒』シテ。[[伊勢物語]]「筒井筒」の段を本説とする。 *迷ひをも。照らさせ給ふ御誓ひ。げにもと見えて[[月|有明]]の。行方ハ西乃山なれど眺めハ四方乃[[秋]]の空。松の聲のみ聞ゆれども。嵐は何處とも。定めなき世の[[夢]]心。何乃音にか覚めてまし。何乃音にか覚めてまし。 **『井筒』シテ。 *<font size=-2>地</font> さながら見みえし。昔男の。冠直衣ハ。女とも見えず。男なりけり。[[在原業平|業平]]の面影。<font size=-2>シテ</font> 見ればなつかしや。<font size=-2>地</font> 我ながら懷かしや。亡婦魄靈の姿ハ凋める花の。色なうて匂ひ。殘りて在原の寺乃鐘もほのぼのと。明くれば古寺の松[[風]]や芭蕉葉の夢も。破れて覚めにけり。夢ハ破れ明けにけり。 **『井筒』 *思はじと思ふ心も弱るかな。声も枯野の虫の音の。乱るゝ草の花心。風狂じたる心地して。病の床(ゆか)に伏し沈み。遂に空しくなりにけりけり。 **『砧』地歌 *<font size=-2>シテ</font> 三瀬川沈み。果てにし。うたかたの。哀はかなき身の行くへかな。標梅花の光を並べては。娑婆の春をあらはし。<font size=-2>地</font> 跡のしるべの燈火は。<font size=-2>シテ</font> 真如の秋の。月を見する。さりながらわれは邪婬の業深き。思の煙の立居だに。やすからざりし報の罪の。乱るゝ心のいとせめて。獄卒阿防羅刹の。笞の数の隙もなく。うてやうてやと。報の砧。怨めしかりける。因果の妄執。<font size=-2>地</font> 因果の妄執の思の涙。砧にかゝれば。涙はかへつて。火焔となつて。胸の煙の焔にむせべば。叫べど声が出でばこそ。砧も音なく。松風も聞えず。呵責の声のみ。恐ろしや。<font size=-2>上歌</font> 羊のあゆみ隙の駒。うつりゆくなる六つの道。因果の小車の火宅の門を出でざれば。廻り廻れども。生死の海は離るまじやあぢきなの憂世や。<font size=-2>シテ</font> 怨は葛の葉の。<font size=-2>地</font> 怨は葛の葉の。かへりかねて執心の面影の。はづかしや思ひ夫の。二世と契りてもなほ。末の松山千代までと。かけし頼はあだ波の。あらよしなや空言や。そもかかる人の心か。 **『砧』 *法華読誦の力にて。幽霊まさに成仏の。道明かになりにけり。これも思へばかりそめに。うちし砧の声のうち。開くる法の華心。菩提の種となりにけり。菩提の種となりにけり。 **『砧』 === 能楽書 === ====『[[w:風姿花伝|風姿花伝]]』(『風姿花傳』) ==== 別名『花伝書』(『花傳書』) *我が位の程々よくよく心得ぬれば、その程の花は一期失せず。位より上の上手と思へば、元ありつる位の花も失するなり。 *申樂、神代の初まりと言ふは、[[アマテラス|天照太神]]、天の岩戸の籠り給ひし時、天下とこやみになりしに、八百萬の神だち、天の香具山に集まり、おん神の御心を取らんとて、神樂を奏し、細男をはじめ給ふ。中にも、あまのうずめのみ子すすみ出で給ひて、さかきの枝にしでを付けて、聲をあげ、ほどろ焼き踏みとどろかし、神がかりすと、謡ひ舞ひかなで給ふ。……。その時の御遊び、申樂の初めと云々。 *そもそも、藝能とは、諸人の心をやはらげて、上下の感を成さん事、壽福増長の基、か齢延年の法なるべし。……。されば、いかなる上手なりとも、衆人愛敬欠けたる所あらんをば、壽福増長の仕手とは申し難し。 *上手は下手の手本、下手は上手の手本なり。 *稽古は強かれ、情識は無かれ。 *秘すれば花。秘せずば[[花]]なるべからず。 *されば、この[[道]]を究め終りて見れば、花とて別には無きものなり。 ==== 『花鏡』 ==== *しかれば当流に万能一徳の一句あり *初心不可忘 此句 三ヶ条の口伝在 **是非初心不可忘 **時々初心不可忘 **老後初心不可忘 *此三 能々口伝可為 *::「初心」とは芸の未熟のこと。 *::初心不可忘は唐の詩人、劉禹錫(字・夢得 772-842)の詩「詠古二首有所寄」の末にある言葉である。 ==== 『申樂談儀』 ==== *井筒、通盛など、直なる能なり。実盛、山姥も、そばへ行きたる所あり。 **自作についての評。「側へ行きたる」はわき道に逸れたと通例解釈される。 *静かなりし夜、砧の能の謡を聞きしに、かようの能の味はひは末の世に知人あるまじければ、書き置くも物くさきよし、物語せられし也。 *砧の能、後の世には知る人有まじ。物憂き也。 **自作『砧』について。 [[category:能楽師|せ 世阿弥]] [[category:日本人|せ 世阿弥]] Wikiquote:井戸端の過去ログ/2004年12月 1352 7116 2005-01-26T23:16:44Z Aphaia 7 [[Wikiquote:井戸端]]から。何でないか by aphaia, Nomad == 井戸端の名称 == 「仮」ということでスタートした井戸端の名称ですが、すでに足掛け5ヶ月になり、定着しているように思います。実は他の言語版でもそうで、私がみた限りでは10個くらいの言語版でウィキクォートの議論全般を扱うページはウィキペディアと同一の名称がついていました。直感的にも統一を崩さないほうが覚えやすくてよいと思います。そこで井戸端をこのページの正式な名称としてしまってはどうかと思います。いかがでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年11月30日 (火) 20:27 (UTC) : 賛成します。「井戸端」にはわいわいした雰囲気で、ちょっとした相談事から深刻な議論までごっちゃになってやりとりしてる場といった雰囲気があるので、この場には相応しいのじゃないかなと思います。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年11月30日 (火) 21:26 (UTC) : 賛成です。確かに他と統一したほうがやりやすいですものね。でも[[ウィキブックス]]では「談話室」になっています。どっち_に統一したほうがいいではないでしょうか。[[利用者:Kst01|Kst01]] 2004年12月19日 (日) 11:04 (UTC) ::おふたりともコメントを有難うございます。ウィキブックスは英語版の Staff Rounge にあわせてるんですね。大学のイメージでしょうか(欧米の大学には教職員専用のサロンのようなものがあります。日本でも増えているようですが)。ウィクショナリーの居酒屋も英語版の Bier parlor の翻訳ですね。そうしたことの統一はそれぞれのプロジェクトへもちかけるといいんじゃないでしょうか。ウィキクォートでは井戸端で反対がないようですね。クリスマスくらいまで待って反対がなければ、井戸端を正式名称として確定でいいかなと思っています。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年12月23日 (木) 02:22 (UTC) ::: 確定しちゃいましょう :-D --[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年12月27日 (月) 08:59 (UTC) ::::そうですね。では本日から井戸端が正式名称ということで。:) --[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2004年12月27日 (月) 12:46 (UTC) == 記事名の付け方 == [[Wikiquote:記事名のつけ方]]でドラフトをまとめてみました。基本的にウィキペディアを参照することにしていますが、主題別・諺などは独自のコンテンツなので別個に注記しています。ご意見をお待ちします。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年12月3日 (金) 15:09 (UTC) == ニュースレター == 現在ウィキメディア財団のニュースレター第2号の制作が進行中です。原稿の締め切りは12月17日になります。どんな角度からでも、ニュースレターの制作に関心をお持ちでしたら、寄稿者のリストにお名前を載せてください。すべての部門でより多くの人の参加が必要とされています。 [http://meta.wikimedia.org/wiki/WQ/Team メタ・ウィキメディアQuarto編集室] == 削除の方針 == とくにはっきり定めずに来た削除の方針ととりあえずウィキペディアからひっぱってきた[[Template:削除依頼]]ですが、そろそろこれまでの状況を踏まえて、実情に合ったものをもったほうがよいのではないかと思います。具体的にはいまより簡略化して、ウィキペディアと共有するものはウィキペディアにあるものを参照することを考えています。皆さんの意見をお伺いしたいと思います。削除依頼の内容([[Wikiquote:削除依頼]]の冒頭にあるものです)についてまず書きましたので、ご覧の上[[Wikiquote‐ノート:削除依頼]]にご意見をいただければ幸いです。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年11月28日 (日) 20:05 (UTC) [[Wikiquote‐ノート:削除依頼]]に新しいドラフトを書きました。特に反対がなければ年内には(GFDL的にいささか怪しい現在のものは削除依頼にだし)こちらに移行するように手はずを整えたいと思います。ご意見をお待ちします。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年12月12日 (日) 23:08 (UTC) :ドラフトを出してから10日経ちますが、特に反対もないようですので、年内までまって、反対がないなら、1月1日より正式導入としたいと思います。それに先立って、現在の[[Template:削除依頼]]は一度念のために削除依頼に出しておきます。こちらは移行に伴って、特に反対がなければ削除します。よろしくお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年12月23日 (木) 02:24 (UTC) :: Wikipedia 準拠で解釈の相違点等を明示する新しい方針、良いと思います。確かにいまある Template は Wikipedia からのコピペで GFDL 的に不安がありますので削除で良いと思います。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年12月27日 (月) 08:59 (UTC) :::コメントありがとうございます。よろしければ削除依頼のほうにも賛成があると嬉しいです(手続き上の問題と後でログをみて分かりやすくするため)。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2004年12月27日 (月) 12:46 (UTC) 以前の Wikipedia から持ち込まれた「方針」を削除の上、ノートにあったドラフトを Template に追加しました。GFDL上の違反の虞がある状況は解決しましたが、いくつかご相談なしにしたことがあるので、以前草案として考えるべきなのかなとも思います。報告を[[Project talk:削除依頼]]にかきましたので、そちらをごらんの上ご意見をいただければ幸いです。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2004年12月31日 (金) 19:36 (UTC) == オプションの注意がき == [[MediaWiki:Prefs-help-userdata]]を日本語版ウィキペディアからそのまま移入しました。MediaWiki1.4の機能で言語設定をかえられますが、その際の注意書きです。みなさまに相談しないで導入した事をお詫びします(ja.wp で話が出たときにそこまで気が回りませんでした)。注意書き自体は、オプションをクリックしたときに最初に表示される部分です。 これをそのまま使っていいかどうかみなさんの意見をお伺いしたいと思います。また問題があるようでしたら、どうぞご指摘の上、変更案を出していただければと思います。 よろしくお願いします。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2004年12月23日 (木) 11:33 (UTC) == 来月のお題 == もう今年も残りあとわずかとなりました。来年の1月のお題を何にするか、そろそろ考えておきませんか。月並みですが、 *[[正月]] *和歌一般:百人一首その他;[[古今和歌集]]その他歌人関係 などはどうでしょうか。 時期にこだわらず、このあたりを強化したいというのでもよいかと思います。みなさまのお知恵を拝借できればと思います。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2004年12月26日 (日) 10:02 (UTC) :チャット[irc://irc.freenode.com/#ja.wikiquote #ja.wikiquote]で話し合った結果、「伝統芸能・芸道」はどうだろうという話になりました。正月は三河万歳といった伝統芸のほか、能狂言・歌舞伎の新春芝居・相撲の初場所(派ちょっと違うかな)・百人一首などいろいろな芸能・芸道に接する機会だからというようなことだと思います。他にご意見がなければ、これを新春一月の御題に使用と思いますが、いかがでしょうか。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2004年12月29日 (水) 11:14 (UTC) ::気が早いなあと我ながら思いますが、正月にばたばたするよりもいいかと思い、伝統芸能に沿った線でいれかえをしちゃいました。ご意見ご批判をお待ちします。^^;--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2004年12月29日 (水) 13:32 (UTC) == 何でないか == 英語版を参考に[[Wikiquote:ウィキクォートは何でないか]]を書いてみました。まだ提案の段階ですので、文章や文体の改善の余地は多々あると思います。みなさまのご意見をお待ちしています。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年11月29日 (月) 23:54 (UTC) : ウィキペディアのそれと比較して、すっきりしていて分かりやすく、良いと思いました。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年11月30日 (火) 21:26 (UTC) ::ありがとうございます。これは英語版を書いた人の手柄ですね。About にあたる[[Wikiquote:ウィキクォートについて]]も作ってみました。ほぼ英語版を踏襲しています。こちらは免責条項のことをどうするかなと迷いましたが、一応断りを入れて英語版へ誘導してあります。そのことの是非も含めてご意見いただければ幸いです。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年12月1日 (水) 11:11 (UTC) :::これに関連して。免責事項を仮に書いておきましたが、初版が jawp からのコピペだったためいったん削除しています。もしみなさんのご理解が得られるなら、テストを兼ねて、最終版のみを復帰したいと思うのでうがいかがでしょうか?内容は英語版 General disclaimers への誘導です。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2004年12月27日 (月) 12:46 (UTC) :::: 内容の継承はなかったように記憶していますので、最終版の復帰を支持します。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年12月30日 (木) 10:36 (UTC) (対処)復帰を行いました。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2005年1月3日 (月) 10:13 (UTC) 茶道 1354 11132 2006-05-05T08:13:42Z Izayohi 76 [[w:茶道|茶道]]に関する引用 *茶の湯とは、ただ湯をわかし[[茶]]をたてて、飲むばかりなるを本を知るべし。--南坊宗啓『南方録』 *:茶の湯とは、ただ湯をわかし茶をたてて、飲むばかりなることと知るべし -- 『利休百首』([[千利休]]の言と伝えられる。) *「[[心敬]]法師、連歌の語に曰く、連歌は枯れかじけて寒かれと云う。茶の湯の果ても其の如く成りたき」と[[武野紹鴎|紹鴎]]常に云ふと、辻玄哉云はれしと也。--『山上宗二記』 *守ハマモル、破ハヤブル、 離ハはなると申候。弟子ニ敎ルハ此守 と申所計也。弟子守ヲ習盡し能成候へバ自然と自身よりヤブル。これ上手の段なり、さて、守るにても片輪、破るにても片輪、この二つを離れて名人なり、前の二つを合して離れてしかも二つを守ること也。 --『不白筆記』(1794年) -- [[川上不白]] *守は下手、破は上手、離は名人 --『茶話集』 -- 川上不白 [[Category:主題別|さとう 茶道]] Wikiquote:管理者 1356 9685 2005-09-24T10:58:29Z Faso 95 {{管理者}} == 管理者の一覧 == 2005年4月20日現在、以下の4名が管理者となっています。 * [[利用者:Aphaia|Aphaea]]([[利用者‐会話:Aphaia|ノート]]、[[特別:Contributions/Aphaia|投稿履歴]]) * [[利用者:Nnh|Nnh]] ([[利用者‐会話:Nnh|ノート]]、[[特別:Contributions/Nnh|投稿履歴]]) * [[利用者:Suisui|Suisui]]([[利用者‐会話:Suisui|ノート]]、[[特別:Contributions/Suisui|投稿履歴]]) 以下は過去に管理者であったものです。 * [[利用者:Faso|Faso]] ([[利用者‐会話:Faso|ノート]]、[[特別:Contributions/Faso|投稿履歴]]) {{HowToBrowse}} [[Category:ウィキクォート|か 管理者]] [[bg:Уикицитат:Администратори]] [[de:Wikiquote:Administratoren]] [[en:Wikiquote:Administrators]] [[es:Wikiquote:Administradores]] [[fr:Wikiquote:Administrateurs]] [[it:Wikiquote:Amministratori]] [[pl:Wikicytaty:Administratorzy]] [[pt:Wikiquote:Administradores]] [[zh:Wikiquote:管理员]] Wikiquote:文例集 1358 7120 2005-05-03T04:08:42Z Aphaia 7 /* 利用者-会話ページへのあいさつ文 */ {{ns4-nav-cleanup}} コピー&ペーストで使う文例をあつめました。このページに書き込まれた文例は、ウィキクォート内で項目を作成するために、または他の利用者へのあいさつに使うために、さらに他の文例を作成する際の下敷きとして自由に改変・複製などをしてもらうために作られました。 ;使用にあたって すべての文例は、この目的に沿う限りで、自由に改変することができます。また著者名を付すことなく、サイト内で自由にコピー&ペーストによって使うことができます。いっぽう、「ウィキクォートの項目のための文例」セクションより前の部分、つまりこの冒頭部分はそのような目的のためには提供していません。GFDLによらずに複製、使用、改変することができるのは、それぞれの文例の部分のみであることにご注意ください。''' また個々の文例は、同じような目的で、他のサイトで使うこともできます。 ただし他のサイト(他のウィキメディア・プロジェクトを含む)に移す際には、要約欄または文書中にこのページへのリンクを書くようにお願いいたします。この文書全体は GFDL の条件のもとにあります。 ;編集に際しての条件 :この文例集の目的と使用の方法に同意し、同じく自由な改変や複製や翻案を希望される場合にのみ、このページを編集してください。<font color=blue>このページを編集し、加筆することによって、あなたはあなたの投稿が、あなたの名前を冠せずに利用され、改変され、複製されうることにあらかじめ同意を与えます。</font> == ウィキクォートの項目のための文例 == == あいさつ文の文例 == === 利用者-会話ページへのあいさつ文 === <!-- ;編集に際しての条件 この文例集の目的と使用の方法に同意し、同じく自由な改変や複製や翻案を希望される場合にのみ、このページを編集してください。このページを編集し、加筆することによって、あなたはあなたの投稿が、あなたの名前を冠せずに利用され、改変され、複製されうることにあらかじめ同意を与えます。 --> ;新規ログインユーザへのあいさつ <pre> はじめまして、~~~ と申します。ウィキクォートへようこそ。 ウィキクォートで役に立つリンクをご紹介します。 *[[Wikiquote:編集の仕方|]] - ウィキクォートでのリンクの張り方や文字の強調の仕方など *[[Wikiquote:スタイルマニュアル|]] - 項目のレイアウトなど *[[Wikiquote:コミュニティ・ポータル|]]: リンク集・お知らせ *[[Wikiquote:井戸端|井戸端]]: 他のユーザとの交流・質問 *[[Wikiquote:リファレンスデスク|]]: 項目についての質問 ウィキクォートで執筆の際には[[w:ja:Wikipedia:中立的な観点|中立的な観点]]および [[Wikiquote:著作権|著作権]]にご留意ください。ウィキクォートでは現在は著作権上の問題を回避するために、基本的に著作からの引用はパブリックドメインの著作からにだけ限る方針を採っています。 何か疑問点がありましたら[[Wikiquote:井戸端|井戸端]]でご質問ください。 井戸端は他のユーザと交流したいときにも使えます。お気軽に提案をお寄せください。 他のユーザとのリアルタイムでのコミュニケーションは[[w:Wikipedia:チャット|IRC]]のチャンネル[irc://irc.freenode.com/#ja.wikiquote #ja.wikiquote]でとることできます(不定期。人数はあまり多くはありません)。 {{subst:PAGENAME}}さんがウィキクォートで実り多い活動をされることを楽しみにしております。--~~~~ </pre> ;IP からの投稿者にログインをすすめる <pre> はじめまして、~~~ と申します。ウィキクォートへようこそ。 ウィキクォートで役に立つリンクをご紹介します。 *[[Wikiquote:編集の仕方|]] - ウィキクォートでのリンクの張り方や文字の強調の仕方など *[[Wikiquote:スタイルマニュアル|]] - 項目のレイアウトなど *[[Wikiquote:コミュニティ・ポータル|]]: リンク集・お知らせ [[特別:Userlogin|アカウントを設定]]すると、いろいろ便利な機能が使えるようになります。どうぞご検討ください。 何か疑問点がありましたら[[Wikiquote:井戸端|井戸端]]でご質問ください。 他のユーザとのリアルタイムでのコミュニケーションは[[w:Wikipedia:チャット|IRC]]のチャンネル[irc://irc.freenode.com/#ja.wikiquote #ja.wikiquote]でとることできます(不定期。人数はあまり多くはありません)。 {{subst:PAGENAME}}さんがウィキクォートで実り多い活動をされることを楽しみにしております。--~~~~ </pre> <!-- ;編集に際しての条件 この文例集の目的と使用の方法に同意し、同じく自由な改変や複製や翻案を希望される場合にのみ、このページを編集してください。このページを編集し、加筆することによって、あなたはあなたの投稿が、あなたの名前を冠せずに利用され、改変され、複製されうることにあらかじめ同意を与えます。 --> [[Category:ウィキクォート|ふ 文例集]] Wikiquote:利用者 1360 8978 2005-07-11T10:53:09Z Aphaia 7 /* ビューロクラット */ {{ns4-nav-intro}} MediaWiki ソフトウェアでは、ユーザのもつ実行権にさまざまな段階があり、複数のユーザのタイプ(ステータス)があります。しかしこの違いはまた管理運営における技術的な違いにとどまります。項目の投稿に関しては、すべてのユーザは同じく編集を行うことができます。 以下にそれぞれのユーザのタイプについて説明します。 == 匿名ユーザ == ログインしていないユーザを匿名ユーザと呼びます。ウィキクォートでは、匿名ユーザも編集をすることができ、ログインしたユーザが受けうる恩恵とほとんど同等のものが与えられます。もっとも、ウォッチリストを使うことはできませんし、画像などをアップロードしたりページを移動することもできません。 ログインしていないユーザの IP アドレスは編集履歴にユーザ名の代替として保存されます。そのため多くの場合、匿名ユーザは使用している ISP に連絡を取ることによって、誰であるか特定することができます。 == ログインユーザ == 登録してアカウントを持っており、ウィキペディアにログインしているユーザを登録ユーザといいます。匿名ユーザに加えて次のことができるようになります。 * オプション設定の登録やウィキメールの使用 * ウォッチリストの使用:ページを登録して、その更新状況をチェックすることができます。 * 画像や音声などのファイルのアップロード いくつかのページはブロックされており、これらは管理者および開発者のレベルのユーザのみ更新することができます。 == 管理者 == 管理者は sysop ともよい、管理者権限を与えられたログインユーザをいいます。 管理者はページの保護および保護解除、ページの削除および削除されたページの復帰をすることができます。また他の利用者のアクセスを制限(ブロック)することができます。ブロックされた利用者はページの閲覧はできますが、新たな編集を加えることはできなくなります。またページの差し戻しを高速に行うことができます。 管理者に就任するには、事前に[[Wikiquote:管理者への立候補]]で合意を得る必要があります。現在の管理者のリストは[[特別:Listadmins]]でみることができます。詳しくは[[Wikiquote:管理者]]を参照してください。 == ビューロクラット == ビューロクラットは、他のユーザを管理者またはビューロクラットにする権限をもつ管理者をいいます。またログインユーザの利用者名を変更することができます。 現在日本語版ウィキクォートにはビューロクラットはいません。ビューロクラットに就任するには、事前に[[Wikiquote:管理者への立候補]]で合意を得る必要があります。 詳しくは[[m:ビューロクラット]]を参照してください。 == スチュワード == スチュワードは、他のユーザを管理者またはビューロクラットにする権限、管理者またはビューロクラットからその権限を解除する権限をもちます。スチュワードへの要望は[[m:Requests for permissions]]で行います。 詳しくは[[m:スチュワード]]を参照してください。 == ボット == ボット (bot) とはいろいろな編集作業を自動で行うプログラムのことです。通常の編集者と区別するために、ボットは専用アカウントをもち、ボットステータスをつけることが勧められています。 ボットステータスのついたアカウントは「最近更新したページ」から通常の状態では隠れています。[[m:Requests for permissions]]で申請することによって、スクリプトを走らせるアカウントにボットステータスを付けることができます。開発者は自分のアカウントにボットステータスを付けることができます。また管理者も一部の動作を行う際には、自分のアカウントにボットステータスを付けることができます。 == この文書についての情報 == [[m:ステータス]]およびその下位文書を参考にして構成した。一部を[[w:de:Wikipedia:Benutzer]]、[[w:fr:Wikipédia:Statuts des utilisateurs]]から補った。 匿名ユーザ・ログインユーザの訳出は Kzhr, Mulukhiyya により、Aphaia が一部補筆した。 [[Category:ウィキクォート|りようしゃ]] Template:管理者への立候補 1361 8285 2005-06-28T13:46:07Z Aphaia 7 /* faso */ To [[WQ:RFA]] {{仮方針|管理者への立候補}} == この文書の趣旨と目的 == ウィキクォートの管理者とは、通常の利用者には与えられない一定の編集機能(以下管理者権限)を付与されている、コミュニティから信頼を受けた利用者のことです。この文書では、管理者への立候補、新たな管理者候補と現在の管理者の双方の信任、管理者の自発的辞任およびコミュニティからの請求による辞任を取り扱います。 管理者と管理者権限についての詳しい情報は[[Wikiquote:管理者]]にあります。 ===管理者とは=== ウィキクォートのハンドルをもつ利用者のうち、[[Wikiquote:基本方針とガイドライン|プロジェクトの基本方針]]を理解し、他の利用者によく知られ、また信頼される人々に、管理者権限は任されます。ウィキクォートの利用者は、活発に活動する編集者が管理者権限をもつことを歓迎します。また数ヶ月間活発にプロジェクトに参加し、その間、他の参加者とたびたび衝突することがなく、多岐にわたる記事を作成し、あるいは他の仕方でコミュニティに貢献する利用者を、管理者として支持します。逆に、プロジェクトへの参加をやめるなど管理者権限を必要としなくなったり、あるいはコミュニティからの信頼を失った場合には、管理者権限を返上するのが望ましいでしょう。 管理者には次のことが期待されます。 *コミュニティが定めた[[Wikiquote:基本方針とガイドライン|方針]]と[[Wikiquote:井戸端|合意]]を尊重する。 *他のユーザに[[w:Wikipedia:ウィキ愛|敬意を払う]]。 *常識と自分の良心に従い[[w:Wikipedia:ページの編集は大胆に|大胆果断に]]行動する。 いっぽう管理者であっても、記事執筆や議論など、ほとんどの場面では、管理者も他の利用者と同じ一利用者で、特別な扱いを受けません。つまり管理者は他の利用者から離れた特別な存在ではありません。 管理者にできることや、一般の利用者との共通点や相違点、望ましい管理者像について、さらに詳しい解説が[[Wikiquote:管理者]]にあります。 ==管理者への立候補== 日本語版ウィキクォートではアクティヴな利用者に、積極的に管理者へ立候補することをお勧めしています。他の利用者を推薦することもできます。ただしその場合は、必ず承諾を取り付けてください。承諾のない推薦は無効です。 管理者に立候補できる条件は当面以下のとおりとします。 *ウィキクォートに利用者ページを持ち、メールアドレスを登録しているログインユーザであること。 *ウィキクォートでの編集経験があること。 *定められた手続きに従い、コミュニティの信任を受けること 他の利用者を管理者候補として推薦する場合も、候補者はこの条件を満たす必要があります。 信任に際しては誰でもコメントできます。ただし匿名ユーザや立候補の公示以前に有意な編集履歴のないユーザの意見は最終的に考慮されないことがあります。多重アカウントによる意見の表明は無効です。</font>ある程度の期間(1週間)、議論を行い、全体としてコミュニティが賛成するなら、候補者は管理者となります。メタウィキの[[m:Request for permissions]]で就任の申請を行ってください。 候補者ごとにセクション(<nowiki>===候補者のユーザー名===</nowiki>)を区切ってください。ある程度経過した議論はログ化されます。 ビューロクラット(管理権限付与係)の信任も同様に扱います。匿名ユーザや立候補の公示以前に有意な編集履歴のないユーザの意見が最終的に考慮されないことがあることも同様です。 管理者権限をもつ利用者区分には、他にスチュワード、開発者があります。これらの権限の請求はこのプロジェクトでは扱いません。これらの権限は特定プロジェクトではなく、ウィキメディアプロジェクト全体にかかわるためです。関心をお持ちの方は、[[m:Stewards]]および[[m:Developer]]を参照してください。 ;管理者の再立候補 *管理者に立候補し信任を得られなかったユーザーは、選挙完了日より3ヶ月間立候補できません。 *不信任動議の結果、解任された管理者も同様とします。 *自動解任された管理者・自発退任した管理者は、任意のときに再度立候補することができます。 ==管理者の退任== 管理者の退任については当面次のように定めます。 自発退任 *管理者は、希望するときに管理者権限を返上することができます。このページで返上を申し出るとともに、[[m:Request for permissions]]で退任の申請を自分で行ってください。 自動解任 *最終の編集から3ヶ月経過した管理者は自動解任されます。 不信任 *管理者に対し、一定の活動実績のあるログインユーザは、不信任案を提出することができます。 **2名以上の署名と不信任理由を所定の形式で提出します。 **当分の間、初編集から1月以上または50回以上編集を行っているログインユーザとします。 *不信任案が提出された時点で、対象管理者の管理権限の解除依頼を他管理者は行います。信任投票は、不信任意見が出た翌日から2週間で行います。立候補と同様に信任投票を行い、信任投票を行い、2/3以上の賛成を得れば再信任されます。 *不信任案の提出された管理者は、原則として管理行為を自粛します。また不信任案提出後、信任投票が終了するまでは、自発退任することはできません。 **別案:不信任案提出後、自発退任を申し出ることができます。この場合には信任投票は行われません。信任投票の公示ないし不信任案の提出された時点で、1ヶ月以上かつ25回以上の標準名前空間での編集歴のあるログインユーザのみが信任投票を行うことができます。多重投票は無効です。 再信任 *管理者就任日より1年で、任期延長の意見募集を2週間行います。(例:2005年1月1日に就任した場合、1年後の2006年1月1日から1月14日まで。翌年も同じく) *反対意見があった場合は、不信任案と同様に信任投票を行います。信任投票を行い、2/3以上の賛成を得れば再信任されます。 *信任投票の対象となっている管理者は、原則として管理行為を自粛します。 *信任投票の公示ないし不信任案の提出された時点で、1ヶ月以上かつ25回以上の標準名前空間での編集歴のあるログインユーザのみが信任投票を行うことができます。多重投票は無効です。 辞任のとき、退任勧告をするとき、信任投票を行うときは、対象となる管理者ごとにセクション(<nowiki>===候補者のユーザー名===</nowiki>)を区切ってください。ある程度経過した議論はログ化されます。 ルネ・デカルト 1362 10696 2006-01-24T10:03:16Z Izayohi 76 /* [[w:ルネ・デカルト|ルネ・デカルト]] (1596‐1650) */ [[Image:Descartes.jpg|thumb|right|デカルトの肖像、フランツ・ハルス]] ==[[w:ルネ・デカルト|ルネ・デカルト]] (1596‐1650) == フランスの哲学者、数学者。 === 『方法序説』 === ''Discours de la méthode''、1637年、フランス語。 *わたしは存在する *:je suis, je existe *私は考えているので、私はある *:Je pense, donc je suis.  *:ラテン語訳は、我思う、故に我あり cogito, ergo sum コギト・エルゴ・スム *あまりに[[旅]]に時間を費やす者は、最後には己の国でよそものとなる。 *:Lorsqu'on emploie trop de temps à voyager, on devient enfin étranger en son pays. *'''良識とはこの世でもっともよく行き渡っているものである。誰もその不足を訴えるものはいないのだから。''' *:Le bon sens est la chose au monde la mieux partagée : car chacun pense en être bien pourvu. :『方法序説』冒頭の語。 *良識をもつだけでは十分でない。良識をよく用いることが肝要である。 *[[理性]]によってのみわれわれは[[人間]]となる。 *:La raison est la seule chose qui nous rend hommes. === 『哲学の原理』=== ラテン語版、''Principia philosophiae'', フランス語版、''Principes de la philosophie'' *私は考える、ゆえに私はある。 *:ラテン語:cogito ergo sum. *無からはなにも生じない。 *:ラテン語:ex nihilo nihil fit. === 『省察』=== ''Mediationes''、ラテン語 *疑いは知のはじまりである。 *:dubium sapientiae initium. *誤りとは欠陥にすぎない。 *:L'erreur, c'est seulement un défaut. === 『精神指導の規則』 === ''Règles pour la direction de l'esprit''、フランス語 *すべての学問は、確実かつ明証な意識である。 *:Toute science est une connaissance certaine et évidente. ==デカルトに帰せられるもの== *行為すること、これが存在することである。 *困難なことはすべて、扱うことができ、解決が必要な部分へと分割せよ。 *すべてのことはおのれ自身により証明される。 *ひとたびでもわれわれを欺いたものを完全には信じないことは思慮深さのしるしである。 *みせかけの快はしばしば真正の悲しみにまさる。 *私にはすべてのことが[[数学]]となる。 *:Omnia apud me mathematica fiunt. ==外部リンク== {{Wikipedia|ルネ・デカルト}} {{Commons|René Descartes|ルネ・デカルト}} [[Category:フランス人|てかると るね]] [[Category:哲学者|てかると るね]] [[Category:数学者|てかると るね]] [[bg:Рене Декарт]] [[de:René Descartes]] [[en:René Descartes]] [[es:René Descartes]] [[fr:René Descartes]] [[he:דקארט]] [[nl:René Descartes]] [[no:René Descartes]] [[pl:Kartezjusz]] [[pt:René Descartes]] [[zh:勒奈·笛卡尔]] 音楽 1363 9245 2005-07-27T17:17:20Z 210.173.229.20 [[w:音楽|音楽]]と音楽家についての引用。 <!--おおまかに時代別--> * 音楽においてもっとも不可欠でもっとも難しく、主要な事柄はテンポだ。--[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]] *: "Das Notwendigste und das Härteste und die Hauptsache in der Musik ist das Tempo." * 音楽は決して耳ざわりであってはならない、むしろ耳を満足させなくてはならない。--ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト *: "Musik darf das Ohr nie beleidigen, sondern muß vergnügen." * この曲を作曲したとき、私は全能の神に霊感を与えられたのを感じた。君のどうでもいいちっぽけなヴァイオリンのことなど、神が語りかけているときに私が考えにいれたとでも君は思っているのかね。-- [[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン]] *: あるヴァイオリン奏者に難しすぎると苦情を言われたときの発言。 * 音楽とは、[[世界]]がその歌詞であるような旋律である。--[[アルトゥール・ショーペンハウアー]] *: "Musik ist die Melodie, zu der die Welt der Text ist." * 音楽なしには[[生命|生]]は誤謬となろう。--[[フリードリヒ・ニーチェ]] *: "Ohne Musik wäre das Leben ein Irrtum." *音楽は[[激情]]の言語だ。--[[リヒャルト・ヴァーグナー]] *音楽はあれこれの立場にいるあれやこれやの個人の激情、[[愛]]、[[憧れ]]を表現するものではない。むしろ激情、愛、憧れそのものを表現する。--リヒャルト・ヴァーグナー *音楽は女だ。--リヒャルト・ヴァーグナー *音楽をまず第一に。  -- [[ポール・ヴェルレーヌ]]「詩法」『今と昔』 *:"De la musique avant toute chose." [[Category:主題別|おんかく]] [[de:Musik]] [[en:Music]] [[fr:musique]] Wikiquote:削除の方針 1367 8949 2005-07-10T14:59:54Z Aphaia 7 /* ウィキクォートで独自に削除の対象とするもの */ {{ns4-nav-admin}} {{仮方針|削除の方針}} ---- {{interwiki|削除の方針}} 日本語版ウィキクォートでは原則として[[w:|日本語版ウィキペディア]]の[[w:Wikipedia:削除の方針|Wikipedia:削除の方針]]および[[w:Wikipedia:即時削除の方針|Wikipedia:即時削除の方針]]に準拠します。ただしプロジェクト固有の事情を反映して、ウィキペディアでの削除の方針の特定の項が適応されないことや、異なる方針が加えられることがあります。 実行された削除および復帰の記録は[[Special:Log/Delete]]で見ることができます。 == 削除の方針 == 以下、日本語版ウィキクォートにおける削除の方針および即時削除の方針を、ウィキペディアとの違いに留意しつつ説明します。ウィキペディアと異なる運用を示す部分は<span style="color:blue">青い文字で書かれています</span>。 === 依頼の場所 === ウィキクォートでは、<!--[[Wikiquote:即時削除の方針]]にしたがい-->[[w:Wikipedia:即時削除|Wikipedia:即時削除]]の対象となる以外の<span style="color:blue">すべての削除依頼は、[[Wikiquote:削除依頼]]へ出すものとします</span>。 管理者は即時削除の要件に当てはまるものを、タグを添付することなく、自分の判断でただちに削除することができます。そのほかの削除は、依頼ページでの依頼を通さずに削除することは出来ません。 === 即時削除 === ==== 即時削除とは ==== 削除を依頼されるもののうち、処理を迅速化するため管理者1名、または利用者1名と管理者1名の判断で削除するものを即時削除といいます。意味のない記述(例:あああarrrrwwel)や練習(例:'''強い強調(太字)''' ''弱い強調(斜体)'')、技術的理由による削除などが対象となります。即時削除の対象となるものについて詳しくは、[[w:Wikipedia:即時削除の方針|Wikipedia:即時削除の方針]]をご覧ください。ただし以下の点で適応が異なりますのでご留意ください。 ==== スタブ未満について ==== ''この項はウィキペディアとの運用上の相違点を含みます。'' [[w:Wikipedia:スタブ|スタブ]](書きかけの項目)としての体裁も整えていない投稿を、スタブ未満と呼び、即時削除対象のひとつとしています。 <span style="color:blue">しかしウィキクォートでは完結した引用文が最低ひとつあり、引用元が投稿からただひとつに決まると多くの人が判断できる場合、それをスタブ未満とはみなしません。</span>以下にウィキクォートにおける「かろうじてスタブ」の例を示します(スタブ未満で即時削除とする場合は、ページ名(引用元)と内容のつながりが、下記の例にも満たないものを対象としてください)。 <pre> ページ名:フリードリヒ・ニーチェ 本文 神は死んだ。 </pre> === ウィキクォートで独自に削除の対象とするもの === ''この項はウィキペディアとの運用上の相違点を含みます。'' ウィキペディアで削除の対象とするものに加えて、ウィキクォートで独自に削除の対象とするものを以下に規定します。この項の規定はウィキペディアの削除の方針が定める削除の対象の範囲規定に優越します。 <font color=blue>以下のものはウィキクォートでは削除の対象に含めます。</font> ;即時削除の対象にできるもの。 *正規の手続きを得ないで投稿された[[Transwiki|他プロジェクトからの移動]]項目。ただし翻訳を主な目的として投稿したものを含まない。 *項目名の誤記を理由に移動をおこなった後のリダイレクト。 *すでに目的を果たした、あるいは最終の編集から1週間がたった匿名利用者(IPユーザ)への会話ページ。 ;通常の削除依頼に提出するもの。 *長期放置されている外国語の投稿:コメントアウトされていない部分のうち、外国語が半分以上を占め、かつ2週間以上編集のなされていないページは、削除の対象とすることが出来ます。 **ただし漢文はここでいう外国語に含めません(現代中国語文は外国語として扱います)。 === 依頼の書式 === ''この項はウィキペディアとの運用上の相違点を含みます。'' ==== 削除依頼対象のページ ==== ページの削除を依頼する際は、削除を依頼するページにそれを明示するタグ(標識)を添付します。ただしリダイレクトの依頼の場合、タグを付加する必要はありません。 *即時削除: 即時削除タグ'''<nowiki>{{即時削除| "理由" }}</nowiki>'''を付加します。 *そのほかの削除: 削除依頼タグ'''<nowiki>{{Sakujo| "理由"}}</nowiki>'''を付加します。 <span style="color:blue"> "理由" のところには、なぜ削除を依頼するのか、理由を書いてください。</span> 例: <nowiki>{{即時削除|落書き。--~~~~}}</nowiki> asdddddd ==== 削除依頼 ==== 即時削除以外の削除は、タグを付加するだけでなく、削除依頼用ページでの依頼も必要です。ページでの依頼の書式は、それぞれのページに掲示されます。一般には次の書式が用いられます。 <pre> === [[削除依頼対象のページ]] === ○○につき、削除を依頼します。--~~~~ </pre> === 依頼の審議 === ''この項はウィキペディアとの運用上の相違点を含みます。'' 即時削除に反対の場合は、二つの対処法が可能です。まず適切な加筆を行ったのち即時削除タグを外すことが出来ます。または即時削除タグを削除依頼タグに換えた上で、削除依頼に再依頼することが出来ます。 削除依頼では、依頼は最低1週間掲示されます。即時削除から削除依頼へ依頼形式が変更された場合にも、依頼期間は削除依頼に提出されたときから起算します。ウィキクォートでは1週間の後、削除賛成で合意した場合または<span style="color:blue">反対がまったくなかった場合に</span>、依頼されたページは削除されます。 削除されないことが決定された場合は、再び削除依頼に出されるのを防ぐため、さらに最低1週間の掲示が必要です。 === 特定版の削除 === ウィキクォートではすべての編集は版単位で保存されています。そのうちの一部のみが削除の方針に該当し、その部分を削除しても GFDL上の履歴表示などに問題をきたさない場合には、特定版の削除を依頼することができます。 特定版の削除を依頼する際には、削除を依頼する版の時刻と編集者を指定してください。時刻は原則として UTC で表示するものとします(オプションで表示を変えることができます)。 依頼の審査に際しては、削除が必要かどうかの判断に加え、その版を削除しても GFDL 上の問題が生じないか調べる必要があります。特定の版を削除することによって、投稿内容が削除処理後に残る版に含まれているにもかかわらず履歴に表示されない投稿者が出るならば、その依頼は不適切であり、削除範囲を見直す必要があります。通常の削除とは異なり、この確認を終えていない依頼を管理者は処理するべきではありません。 参考:ウィキペディアの[[w:Wikipedia:削除の方針|Wikipedia:削除の方針]]とそのノートをご覧ください。 == 削除権限の実際の運用 == なお、2004年12月31日現在、次のようなページの削除依頼が過去に出され、実際に削除されています。 #著作権違反の虞があるもの、GFDL違反の虞があるもの、その他法律上の問題があると思われるもの。 #不要なファイル:用途が明確でないテンプレート、使われないリダイレクトや画像。名前空間を間違って移動されたファイル。 #不適切なファイル:名前空間ごとの使途に適合しないファイル。ウィキクォート名前空間に作られた利用者-会話ページのアーカイヴなど。 また、ウィキクォートのコンテンツとしてふさわしくない悪戯と判断したものや書き損じによるリダイレクトが即時削除されたこともあります。 == 関連ページ == *[[w:Wikipedia:削除の方針]]や[[Wikiquote:井戸端]]の過去の議論もごらんください。 *削除されたページの復帰については[[Wikiquote:復帰の方針]](草案)をごらんください。 [[Category:ウィキクォート|さ 削除の方針]] Wikiquote:投稿ブロックの方針 1368 10349 2005-11-17T12:30:31Z Aphaia 7 /* 即時ブロックについて */ 文意が明解でないので手直し {{仮方針|投稿ブロックの方針}}{{ns4-nav-admin}} {{interwiki|{{PAGENAME}}}} この文書では投稿ブロックとその解除全般について、ブロックを適応する際の方針と依頼方法について記述します。投稿ブロックは管理者が使える機能のひとつです。他の管理者権限と同様に、方針とコミュニティの個別の議論にそって使われることが望ましいものです。この文書では投稿ブロックについての一般的な指針を与えると同時に、個別の事案をどのように審査するかについて解説します。 == ブロックの方針 == 日本語版ウィキクォートでの投稿ブロックの方針は、当分の間、日本語版ウィキペディアの[[w:Wikipedia:投稿ブロックの方針]]に準拠します。ただしこれは将来独立した方針をもつことを妨げるものではありません。またプロジェクトの性格(目的・規模)に応じて、すべての方針が適応されるわけではなく、一部は日本語版ウィキクォートで独自に定めた方針を適応します。 以下、特に注記のない場合は日本語ウィキペディアの投稿ブロックの方針が適応されます。一方、この文書と日本語版ウィキペディアの記述が異なる場合には、この文書にある記述が優先します。 次の各節については、日本語版ウィキペディアの方針が適応されます。文中「日本語ウィキペディア」とあるところを、'''日本語版ウィキクォートと読み替えてください。''' *投稿ブロックの目的と説明 *投稿ブロックの対象となる行為 *投稿ブロック依頼と実施のプロセス 中 ** 可変IPアドレスで投稿するユーザーを投稿ブロックする場合 *投稿ブロック後の対話プロセス 次の各節については、本文書で別途定める規定が優先します。以下の各節において日本語ウィキペディアで規定があり、本文書では記載のない条項は、これを適応しません。 *投稿ブロック依頼と実施のプロセス ** 可変IPアドレスで投稿するユーザーを投稿ブロックする場合 を除く各項 *投稿ブロックの解除 == 投稿ブロック依頼と実施のプロセス == === ブロック依頼手続き全般について === *投稿ブロックは、原則として、依頼を受け、審議によりブロックに対する合意が得られた場合に行うものとします。 *審議を経ずに、管理者の判断で行うブロックを即時ブロックという。即時ブロックの期間は原則として1週間を超えないものとします。 *依頼を出すユーザと意見を述べるユーザは、次の条件の少なくともひとつを満たさなければなりません。 :*編集回数が25回以上のユーザ。 :*最初の編集から10日以上がたっているユーザ。 :資格のないユーザからの依頼および意見は、これを取り上げることはしません。 * 多重ハンドル対策は、依頼者、被依頼者のどちらに関しても、特に行いません。 *ブロックの審議は原則1週間とする。ただしこのことは審議の対象となるユーザへの即時ブロックを妨げません。 *現在のところ、依頼に対しては、議論に参加した全員の一致により結論を出します。反対があるならブロックはなされません。 *ログインユーザに対するブロックは、期限にかかわらず審議の上で行います。現在のところは当の本人をのぞく全員一致で決めます。ただし、後述するように、明らかかつ反復性のある荒らし行為やいたずらの場合を除きます。 *報告の有無、ブロック期限の長さにかかわらず、ブロックについての説明を求められたときには、ブロックを行った管理者は説明を行うことが望まれています。 *管理者の判断により、依頼の審議の結果によらず行うブロックを即時ブロックと呼びます。即時ブロックの項を参照してください。 ==== 意見の対立やコミュニケーション上の問題のあるユーザーへのブロック ==== *意見の対立などによるコミュニティ内での言動を理由とするブロックは、原則として審議なしには行いません。これはログインユーザの場合でも、IP アドレスからの匿名の編集でも同様です。 *だだし短期の即時ブロックを行うことは、状況がやむをえないと管理者が判断したとき、かつ後述する条件を満たす場合には許されます。 ==== あらし行為やいたずらへのブロック ==== *客観的に見て継続的な対話が見込めないと思われる場合、また軽度のいたずらなどで、短期間の投稿停止が有効と思われる場合は、管理者は無警告で即時ブロックを行うことができます。詳しくは「即時ブロックについて」の項を参照してください。 === 即時ブロックについて === *管理者の判断により、依頼の審議の結果によらず行うブロックを即時ブロックと呼びます。 *即時ブロックの期限は1週間(7日間)以上を超えてはなりません。ただし次の場合は例外とし、無期限を含む1週間より長期のブロックを行うことが出来ます。 :*明確な荒らし行為(無意味なあるいは無関係な投稿・広告の spam など) :*オープンプロクシー :*すでに無期限のブロックを受けているユーザが別の手段でアクセスしていることが明らかな場合 *即時ブロックを行った管理者はブロックの対象・期間・理由について報告を行います。ただし広域ブロックでないIPアドレスへのブロック、およびログインユーザに対する24時間以内のブロックは、block log に理由を記載することで報告にかえることができます。24時間以上のブロックをログインユーザに対して行ったときはブロックを依頼するページ(=井戸端)へ報告を行います。 *即時ブロックの報告と同時に、ブロック期限が過ぎ自動解除された後の再ブロックの提案を行うことができます。 ==== 荒らし行為やいたずらへのブロック ==== *客観的に見て継続的な対話が見込めないと思われる場合は無警告で即時ブロックを行うことができます。この場合に限りログインユーザであっても、事前の議論なしにブロックすることができます。 :*大規模な荒らし行為 :*会話ページなどへの投稿実績がない匿名ユーザ(IPからの投稿)の投稿ブロックにあたる行為 *軽度のいたずらなどで、短期間の投稿停止が有効と思われる場合も同様に、無警告の即時ブロックを行うことが出来ます。 ==== ブロック依頼の対象となっているユーザへの短期ブロック ==== *ブロックの依頼に際しては、それまでの日本語版ウィキクォートやメーリングリストでの対話の実績が考慮されることがあります。 *ブロックを依頼されている最中のユーザに対して、管理者は必要と考えるときには、これらの要素を勘案した上で、即時ブロックを行うことができます。ただしこのときのブロックは、最長でブロックが依頼された時点から1週間を超えないものとします。 === 広域ブロック === *広域ブロックは必ず事前の審議により合意を得た上で行います。広域ブロックについての方針は、当分の間[[w:Wikipedia:投稿ブロックの方針]]の定めるところを適応します。 == 投稿ブロックの解除 == *ブロック事由が解消されたときには、誰でも解除を依頼することができます。解除の依頼はメーリングリスト Wikija-l または井戸端で行います。 *管理者に直接メールすることもできますが、その場合には、依頼者はメールの井戸端およびメーリングリストでの公開にあらかじめ同意を与えたものとみなします。 *1週間の審議ののち、解除に合意が得られた場合には、ブロックを解除します。 == 関連する文書 == *[[Wikiquote:井戸端|井戸端]] - ブロックの依頼場所 *[[特別:Log/block]] - 最近の投稿ブロックとその解除のログ *[[Wikiquote:Block log]] - MediaWiki1.3 時代の投稿ブロックとその解除のログ *[[MediaWiki:Blockedtext]] - 広域ブロックを実施した場合ここにも記載されます *[[特別:Ipblocklist|投稿ブロック中のユーザーやIPアドレス]] [[Category:ウィキクォート|と 投稿ブロックの方針]] Wikiquote:プロジェクト関連文書 1369 7131 2005-04-17T01:16:59Z Araisyohei 3 {{ns4-nav-cleanup}} ウィキクォートへようこそ。 ここではウィキクォートの編集に役立つ文書を、 Wikiquote[[w:Wikipedia:名前空間|名前空間]]におかれる[[:Category:ウィキクォート|プロジェクト関連文書]]を中心に、用途別にリストアップしています(索引を除く)。 ウィキクォートはウィキペディアの姉妹プロジェクトです。いくつかの方針を共有しており、ウィキペディアの文書を参照することがあります。 == 方針とガイドライン == *[[Wikiquote:中立的な観点]] *[[Wikiquote:著作権]] *[[Wikiquote:基本方針とガイドライン]] *[[Wikiquote:ウィキクォートは何でないか]] *[[Wikiquote:免責事項]] == 編集・スタイルの定義 == *[[Wikiquote:編集の仕方]] *[[Wikiquote:スタイルマニュアル]] *[[Wikiquote:項目名の付け方]] *[[ヘルプ:新しいページを作る]] === 練習 === *[[Wikiquote:サンドボックス]] ===メンテナンス=== *[[Wikiquote:メンテナンスの手引き]] == 依頼と方針 == *[[Wikiquote:削除依頼]]: ページの削除、いったん削除されたページの復帰を管理者に頼みたい場合 **[[Wikiquote:削除の方針]] **[[w:Wikipedia:削除の方針]]・[[w:Wikipedia:即時削除の方針]] **[[Wikiquote:復帰の方針]] *保護と投稿ブロックの依頼は[[Wikiquote:井戸端]]へ **[[Wikiquote:保護の方針]]; 論争などで編集をある一定の段階で凍結する **[[Wikiquote:投稿ブロックの方針]]: 迷惑行為をする利用者のアクセス規制 *論争の解決や編集合戦になった場合には、[[Wikiquote:井戸端]]で相談してください。 *詳しくは[[Wikiquote:管理者への要請]]をご覧下さい。 == Wikiquoteプロジェクトの概要 == *[[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ]] ウィキクォートで何ができるか・早分かりマニュアル *[[Wikiquote:ウィキクォートについて]] ウィキクォートの説明・このページの簡略版です *[[特別:Specialpages|特別ページの一覧]] *[[Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート]] *[[Wikiquote:ウィキクォートの歴史|開設以来のウィキクォートの歩み]] *[[Wikiquote:ニュース|日本語版のニュース・記録]] == 姉妹プロジェクト == *[[Wikimedia:ウィキメディア財団のプロジェクト|姉妹プロジェクト]]:[[w:|ウィキペディア]] - [[b:|ウィキブックス]] - [[wikt:|ウィクショナリー]] - [[Wikisource:|ウィキソース]] - [[Commons:|ウィキメディア・コモンズ]] - [[Wikispecies:|ウィキスピーシーズ]] - [http://www.wikinews.org ウィキニュース] *[[m:メインページ|メタ・ウィキメディア]] プロジェクト全体に関わる議論 == コミュニティ == *[[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ]] *[[w:Wikipedia:メーリングリスト|Wikipedia:メーリングリスト]]・[[w:Wikipedia:チャット|Wikipedia:チャット]]・[[w:Wikipedia:オフラインミーティング|Wikipedia:オフラインミーティング]] *[[w:Wikipedia:大使館|Wikipedia:大使館]]・他の言語のウィキクォートとの窓口 *[[Wikiquote:コミュニティ・ポータル]]: リンク集、いま進行中の事柄について == 管理 == *[[Wikiquote:利用者|利用者]] *[[Wikiquote:管理者|管理者]] *[[Special:Log/Deletion|削除の記録]] *[[Special:Log/Upload|アップロードの記録]] *[[Special:Log/Block|ブロックの記録]] *[[Special:Log/Protection|保護の記録]] *[[Special:Log/Bureaucrat|管理者就任・退任の記録]] *[[Wikiquote:Text of GNU Free Documentation License|GFDLライセンス本文]] == 調べる == *参考:[[w:Wikipedia:検索]] *参考:[[w:Wikipedia:ウィキペディアを探検するには]] *[[Wikiquote:FAQ]] *[[Wikiquote:リファレンスデスク]] *[[Wikiquote:井戸端]]: どこで質問すればよいのか迷ったらこちらへ [[Category:ウィキクォート|ふ プロジェクト関連文書]] 数学 1370 9316 2005-08-03T03:47:35Z 133.35.9.55 [[w:数学|数学]]についての引用。 * 数学者とは、真っ暗な部屋の中で、そこには居ない黒猫を探し続ける人のようなものだ。- [[チャールズ・ダーウィン]] * ドーナツとコーヒーカップの違いが分からない人のことを、位相幾何学(トポロジー学)者という。 - [[w:ジョン・ケリー|ジョン・ケリー]] * 数学の法則で自然を表そうとしても、決して正確に表すことはできない。また、どんなに正確な法則であっても、現実とはかけ離れている。- [[w:アルベルト・アインシュタイン|アルベルト・アインシュタイン]] * 学校で、幾何学が教え続けられる限り、学校で祈る人はいなくならないだろう。- [[w:コーキー・ロバーツ|コーキー・ロバーツ]] * 数学でつまづいても気にすることはないよ。私が悩んでいるのはそれよりはるかに大きな問題だと約束しよう。- アルベルト・アインシュタイン * 神は計算をされている。 - [[カール・フリードリヒ・ガウス]] * 神には私たちにとって数学がどれほど難しいか分かっていないのさ。彼は万能なのだから。- アルベルト・アインシュタイン <!-- :* "Alle Pädagogen sind sich darin einig: man muß vor allem tüchtig Mathematik treiben, weil ihre Kenntnis fürs Leben größten direkten Nutzen gewährt." - ''[[Felix Klein]]'' *: "Alles im Leben erscheint mir so verblaßt und uninteressant. In solchen Augenblicken taugt die Mathematik besser; man freut sich, daß eine Welt so ganz außerhalb unserer selbst existiert." - ''[[Sofja Kowalewskaja]]' * "Das Bewußtsein hoher Geburt ist eine moralische Kraft, deren Wert die Demokraten und wären sie vollgestopft mit Mathematik nimmermehr zu ermessen vermögen." - ''[[Edgar Allen Poe]], "Marginalien"''--> * [[証明|証明]]とは、数学者がその前で自らを拷問する邪神の像だ。- [[w:アーサー・エディングトン|アーサー・エディングトン]] *: "Der Beweis ist ein Götze, vor dem der Mathematiker sich foltert." - Arthur Eddington *[[物理学|物理学]]は本質からいって具体的で直観的な学問だ。数学はぼくらに法則を表現するための手段だけを与える。この法則に従い現象が生じるのだ。 - アルベルト・アインシュタイン *: "Die Physik ist ihrem Wesen nach eine konkrete und anschauliche Wissenschaft. Die Mathematik gibt uns nur die Mittel in der Hand, um die Gesetze auszudrücken, wonach die Erscheinungen sich vollziehen." * [[医学|医者]]は病気を作り、数学は悲しむ者をつくり、[[神学|神学]]は罪人を作る。 - [[マルティン・ルター]] *: "Die Arznei macht kranke, die Mathematik traurige und die Theologie sündhafte Leute." * 数学を前にした恐れは畏敬よりも不安にずっと近い。- [[フェリクス・アウエルバッハ]] *: "Die Furcht vor der Mathematik steht der Angst erheblich näher als der Ehrfurcht." - Felix Auerbach * 自然数は神が作り給うた。ほかのものはすべて人間のこしらえごとだ。- [[レオポルト・クロネッカー]]、1883年。 *: "Die ganzen Zahlen hat der liebe Gott geschaffen, alles andere ist Menschenwerk." - Leopold Kronecker, 1883'' <!-- * "Die Mathematik als Fachgebiet ist so ernst, daß man keine Gelegenheit versäumen sollte, dieses Fachgebiet unterhaltsamer zu gestalten." - ''[[Blaise Pascal]]'' * "Die Mathematik handelt ausschließlich von den Beziehungen der Begriffe zueinander ohne Rücksicht auf deren Bezug zur Erfahrung." - ''[[Albert Einstein]]'' * "Die Mathematik ist das, womit die Menschen die [[Natur]] und sich selbst steuern." - ''[[Andrej Kolmogorow]]''--> * 数学は愛の衝動を妨げない。- [[パウル・メビウス]] *: "Die Mathematik ist dem Liebestrieb nicht abträglich." - ''Paul Möbius'' <!-- *: "Die Mathematik ist doch die angenehmste Wissenschaft; sie und die [[Astronomie]] vertreten bei mir Tanzgesellschaften, Konzerte und andere derartige Belustigungen, die ich nur dem Namen nach kenne." - ''[[Friedrich Wilhelm Bessel]], Im Alter von 18 Jahren''--> * 数学は[[自然]]が、この涙の谷にいるぼくらを慰め、楽しみを与えるために、ぼくらに投げてよこした遊び道具だ。 - [[ジャン=バティスト・ル・ロンド・ダランベール]] *: "Die Mathematik ist ein Spielzeug, welches die Natur uns zuwarf, um uns in diesem Jammertal zu trösten und zu unterhalten." - ''Jean Baptiste le Rond d'Alembert''<!-- * "Die Mathematik ist wie die Gottseligkeit zu allen Dingen nütze, aber wie diese nicht jedermanns Sache." - ''[[Christian Jakob Kraus]]'' * "Er gehörte in der Mathematik nicht zu der produzierenden Klasse, sondern zu den retailers, die ellen- und pfundweise verkaufen." - ''[[Georg Christoph Lichtenberg]], "Sudelbücher", Heft J (1129)''--> *数学を学んでいないほとんどの者には、信じがたく見えることがらというものがある。- [[アルキメデス]] <!--* "Es gibt Dinge, die den meisten Menschen unglaublich erscheinen, die nicht Mathematik studiert haben." - ''[[Archimedes]]''--> * 数学に王道はない。- [[エウクレイドス]]<!--- * "Gewißheit gibt allein die Mathematik. Aber leider streift sie nur den Oberrock der Dinge." - ''[[Wilhelm Busch]]''--> * 神は奇数を喜ぶ。 - [[ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ]] *: ''"numero deus impari gaudet"' * 神は存在する、数学は無矛盾だから。[[地獄]]は存在する、そのことをわれわれは証明できないから。- [[w:アンドレ・ヴェイユ|アンドレ・ヴェイユ|アンドレ・ヴェイユ|アンドレ・ヴェイユ]] *: "Gott existiert, weil die Mathematik widerspruchsfrei ist, und der Teufel existiert, weil wir das nicht beweisen können." - ''André Weil'' <!-- * "Ich glaube, daß es, im strengsten Verstand, für den Menschen nur eine einzige Wissenschaft gibt, und diese ist reine Mathematik. Hierzu bedürfen wir nichts weiter als unseren Geist." - ''[[Georg Christoph Lichtenberg]], "Sudelbücher", Heft J (1129)'' * "Ich hörte mich anklagen, als sei ich ein Widersacher, ein Feind der Mathematik überhaupt, die doch niemand höher schätzen kann als ich, da sie gerade das leistet, was mir zu bewirken völlig versagt worden." - ''[[Johann Wolfgang von Goethe]]''--> * 私は数学とは意見を異にする。思うに、ゼロの和とは危険な数だ。- [[w:スタニスラフ・ジェルジ・レック|スタニスラフ・ジェルジ・レック]] *: "Ich stimme mit der Mathematik nicht überein. Ich meine, daß die Summe von Nullen eine gefährliche Zahl ist." - ''Stanislaw Jerzy Lec''<!-- * "In der Mathematik gibt es viele Lehrsätze, welche sich nur dadurch beweisen lassen, daß man von vorne anfängt." - ''[[Johann Georg August Galletti]], "Das größte Insekt ist der Elefant"''--> * 実際には数学は、最大の想像力を必要とする学問なのです。-ソフィア・コワレフスカヤ *: "In Wirklichkeit ist sie (die Mathematik) aber eine Wissenschaft, die die größte [[Phantasie]] verlangt." - ''[[Sofja Kowalewskaja]]'' <!-- * "Insofern sich die Sätze der Mathematik auf die Wirklichkeit beziehen, sind sie nicht sicher, und insofern sie sicher sind, beziehen sie sich nicht auf die Wirklichkeit." - ''[[Albert Einstein]]'' * "Mathematik ist die einzige perfekte Methode, sich selber an der Nase herumzuführen." - ''[[Albert Einstein]]''--> * 自然学には、それにおいて数学が適応され得るのと同じ数だけの固有の学が含まれている- [[イマヌエル・カント]](ほぼ同じような言葉がレオナルド・ダ・ヴィンチにもある)。 *:"In jeder reinen Naturlehre ist nur soviel an eigentlicher Wissenschaft enthalten, als Mathematik in ihr angewandt werden kann." * 数学はすべての正確な認識の制約である。- イマヌエル・カント *: "Mathematik ist eine Bedingung aller exakten Erkenntnis." <!-- * "Nicht etwa, daß bei größerer Verbreitung des Einblickes in die Methode der Mathematik notwendigerweise viel mehr Kluges gesagt würde als heute, aber es würde sicher viel weniger Unkluges gesagt." - ''[[Karl Menger]]'' * "Nun so wäre denn endlich die Untersuchung in die Geheimnisse der Mathematik gehüllt, damit doch ja niemand so leicht wage, sich diesem Heiligtum zu nähern." - ''[[Johann Wolfgang von Goethe]], über [[Isaac Newton]]s "Optik"''--> *[[宗教]]と数学は、同一の神的な正確さがたんに異なった表現形式をとったものである。 - [[w:ミヒャエル・フォン・ファウルハーバー|ミヒャエル・フォン・ファウルハーバー]] : "Religion und Mathematik sind nur verschiedene Ausdrucksformen derselben göttlichen Exaktheit." <!--'Michael von Faulhaber''--> *虚無は洞見できないことを、すでに数学は我々に教えている。- [[w:ガブリエル・ラウプ|ガブリエル・ラウプ]] : "Schon die Mathematik lehrt uns, daß man Nullen nicht übersehen darf." <!--''Gabriel Laub''--> *それだから数学は、何について話しているのか我々が決して知りえず、話していることが真かどうか我々が決して知りえない学問として定義される。- [[w:バートランド・ラッセル|バートランド・ラッセル]] <!-- * "So kann also die Mathematik definiert werden als diejenige Wissenschaft, in der wir niemals das kennen, worüber wir sprechen, und niemals wissen, ob das, was wir sagen, wahr ist." - ''Bertrand Russell'' --> *数学が簡単だと信じられていないとしたら、それは人生がどれだけ複雑かがたんに実感されていないからだ。 - [[w:ジョン・フォン・ノイマン|ジョン・フォン・ノイマン]] <!-- * "Wenn Leute nicht glauben, daß Mathematik einfach ist, dann nur deshalb, weil sie nicht realisieren, wie kompliziert das Leben ist." - ''John von Neumann'' --> *多くのものについて当てはまることが、数学の理論にも当てはまる。[[w:美|美]]は知覚できるが、しかし説明されえない。- [[w:アーサー・ケイリー|アーサー・ケイリー]]<!-- <!--* "Wie für so manches gilt auch für eine mathematische Theorie: Schönheit lässt sich wahrnehmen, aber nicht erklären." - ''Arthur Cayley''--> *現実の数学は[[戦争]]にはなんの役割も果たさない。今日まで数の理論を戦争で利用する方法を発見したものは誰もいない。- [[w:ゴッドフリー・ハロルド・ハーディ]]、1940年。 <!--* "Wirkliche Mathematik spielt für den [[Krieg]] keine Rolle. Bislang hat niemand einen kriegerischen Nutzen der Zahlentheorie entdeckt." - ''[[Godfrey Harold Hardy]], 1940''--> * 数学は神が[[宇宙]]を書くためのアルファベットだ。- [[ガリレオ・ガリレイ]] *: "La Matematica è l'alfabeto nel quale Dio ha scritto l'universo." - Galileo Galilei * 私は[[w:フェルマーの最終定理|この問題]]の素晴らしい証明方法を思いついたが、それを書くにはこの余白は狭すぎる。 - [[ピエール・ド・フェルマー]] *: "J' ai trouvé une merveilleuse démonstration de cette proposition, mais la marge est trop étroite pour la contenir." - Pierre de Fermat [[Category:主題別|すうか1く]] [[Category:翻訳依頼|すうかく]] [[de:Mathematik]] [[en:Mathematics]] [[fr:Mathématiques]] [[it:Matematica]] [[zh:数学]] Help:新しいページを作る 1373 7134 2005-01-08T03:46:01Z Aphaia 7 /* URL によって新しいページを作る */ このページの原本は [[m:Help:Starting_a_new_page]] in MediaWiki Users' Guide です。 他の言語: [[m:Help:Starting_a_new_page|英語]], [[:w:De:Wikipedia:Wie ich eine Seite neu anlege|ドイツ語]], [[:w:Eo:Vikipedio:Kiel krei pagxon|エスペラント]], [[:w:Zh:Wikipedia:如何创建新页面|中国語]] '''新しいページ'''は白紙のページとは区別されます。白紙のページは[[m:page history|履歴]]をすでにもっているからです。しかし新しいページを作ることは、白紙のページを編集することに似ています。違うのは新しいページの場合は[[MediaWiki:Newarticletext]]が表示されることです。メッセージの内容はサイトの設定により異なります。 一般的な編集の仕方、とりわけ[[m:wikitext|ウィキテキスト]]での[[w:マークアップ言語|マークアップ言語]]についての編集の仕方については、[[Wikiquote:編集の仕方|編集の仕方]]をご覧ください。 == 一般的な原則 == * 新しいページを作る前に、似たようなページがすでに書かれているかどうか、'''[[m:MediaWiki User's Guide: Searching for pages|検索]]'''します。 * ウィキクォートの基本的な方針と慣習を確かめます。たとえば **[[Wikiquote:項目名の付け方|項目名の付け方]]:[[m:Help:Page name]]もご覧ください。 **他から独立したページを作ってもよいかどうか:特に長くない記述の場合には、すでにある項目に付け加えるほうが望ましいかもしれません。ページは長くなったあと、いつでも 分割することが出来ます。 == 新しいページを、すでにあるリンクから作る、または新しくリンクを作る == 新しくページを作るために、新しいページの名前へののリンクを作ることからはじめることが出来ます。 まだないページへの内部リンクは、新しくページをつくるために、しばしば作られます。まだないページへのリンクを作ることが奨励されています。まだないページへのリンクは[[m:settings|設定]]にもよりますが、すでにあるページへのリンクとは違った外見をしています。違う色あるいは疑問符のようにみえます。いくつかのスキンの設定では、デフォルトの状態ではまだないページへのリンクは赤色をしており、そのためにしばしばそのようなリンクは「赤リンク」と呼ばれます。 「赤リンク」をクリックすると、まだないページへの[[m:edit|編集]]モードに入ります。白紙のページを編集するようにして、ページを新しく作ることができます。 編集をはじめる前に、リンクの名前で新しいページを作りたいのかどうか考えてください。そうでないなら、まずリンクを修正して、作りたいページの名前に書き換えてください。 リンクを自分で作ることも出来ます。リンクを作る場所は、関係のあるページや索引がよいでしょう。けれども、リンクより前にページを作ることができます。編集画面でリンクをつくりプレビューを使うと、リンクをセーブしたり、自分の利用者ページに作ったりする代わりに、プレビュー画面のリンクから新しいページを作ることが出来ます。 関係のあるページにリンクをおくことは、ページを動き回るのに役に立つだけではなく、新しく出来たページに注目を引き寄せることにも役立ちます。関係のあるページを偶然読んだ人だけでなく、そうしたページを[[m:watch|ウォッチ]]している人も、新しく出来たリンクに気がつくでしょう。 == URL によって新しいページを作る == まだないページに対応する URL に対しても、[[MediaWiki:Noarticletext]]のメッセージが表示されます。URL は次のようになります。 http://ja.wikiquote.org/wiki/New_artile これで<nowiki>[[New_artile]]</nowiki>に対応するページが生成されます。日本語は UTF エンコードする必要がありますが、一部のブラウザ<sup><span style="color:tomato">*</span></sup>ではアドレスバーに日本語を書くと、自動的に UTF にエンコードされます。 <sup><span style="color:tomato">*</span></sup><font size=-1>Internet Explorer など。</font> 表示されるメッセージには編集画面へのリンクがあるので、そこから新しいページを作ることが出来ます。 存在しないページへの[[m:interwiki link|プロジェクト間リンク]]も同じ効果をもちます。ただしこのやり方は、そのプロジェクトの中で新しく作ったページが[[特別:Deadendpages|孤立したページ]]になりやすいために、奨励されていません。 MediaWiki を使ったプロジェクトでは、存在しないページもブックマークすることが出来ます。 == 日本語版ウィキクォートで新しいページを作る == ウィキクォートで新しいページを作る場合には、上の方法に加え、次の方法を利用することが出来ます。 *索引にリンクを作る。--[[Wikiquote:人名索引 五十音順]]や[[Wikiquote:人名索引 職業別]]にまずその項目名のリンクを作り、それから新たにページを作ります。 *サンドボックスにリンクを作る。--[[Wikiquote:サンドボックス]]にリンクを作ります。このとき一緒にサンドボックスで他の編集の練習もすることができます。 *[[Wikiquote:リファレンスデスク]]にリンクを作る。--リファレンスデスクは、新しい項目をリクエストするページですが、自分でリクエストしたページを作るのは悪いことではありません。 *自分の利用者ページ --利用者のなかには、自分の利用者ページに、これから作る予定の項目を並べて書く習慣をもっている人たちもいます。これは後で自分用の簡単な索引として使うことが出来ます。 ---- [[w:Wikipedia:新しいページを作成する方法|ウィキペディアの対応するページ]] 近松門左衛門 1374 9083 2005-07-13T13:34:27Z Aphaia 7 +『冥途の飛脚』 ==[[w:近松門左衛門|近松門左衛門]]== ===浄瑠璃=== ====『曽根崎心中』==== *この世の名殘り、[[夜]]も名殘り。[[死]]に行く身をたとふればあだしが原の道の霜。一足づつに消えて行く[[夢]]の夢こそ哀れなれ。あれ數ふれば[[暁]]の、七つの時が六つ鳴りて、殘る一つが今生の、鐘の響きの聞き納め。寂滅為楽と響くなり。--「道行の段」 ====『冥途の飛脚』==== 1711年。 *翠帳紅閨に枕並べし閨のうち、馴れし衾の夜すがらも、四ツ門の跡夢もなし、さるにても我が夫の秋より先に必ずと、あだし情の世を頼み、人を頼みの綱切れて、夜半の中戸も引き替へて、人目の関にせかれ行く。昨日のままの鬢つきや、髪の髷目のほつれたを、わげて進じよと櫛を取り、手さへ涙に凍ゑつき、冷えたる足を太股に、相合炬燵、相輿の膝組み交すかごのうち、狭き局の睦言の過ぎしその日が思はれて、いとゞ涙のこぼれ口、比翼煙管の薄煙り、霧も絶えだえ晴れ亙り、麦の葉生えに風荒れて、朝出の賤や火をもらふ、野守が見る目恥づかしとかご立てさせて暇をやる。価の露の命さえ惜しからぬ身は惜しからず、惜しむは名残りばかりぞや。--「道行相合かご」 ===演劇論=== *藝といふものは實と虚との皮膜の間にあるもの也。 :穂積以貫『難波土産』に近松の芸道論として伝わる。いわゆる「虚実皮膜(ひにく)論」。 [[Category:日本人|ちかまつ もんさえもん]] [[Category:作家|ちかまつ もんさえもん]] タイの諺 1375 10385 2005-11-26T05:13:09Z あなん 106 '''タイの諺'''(<span lang="th">สุภำษิตไทย</span>)を集めました。 :''以下の諺には人種、宗教、性別などによる差別的表現と考えられうるものも含まれています。これは当地の文化、社会、時代的背景などが生み出したものであり、ウィキクオートではこれを当地の思想などを知る資料として掲載し、差別を助長するために掲載するものではないことをご了承ください。また、これらの諺の使用に関しては、十分に注意を払ってから行ってください。'' <div id="toc"> <div style="text-align:center" id="toctitle"><b>目次</b></div> <div lang="th"> [[#ก|ก]] - [[#ค|ค]] - [[#ฃ|ฃ]] - [[#ข|ข]] - [[#ฅ|ฅ]] - [[#ฆ|ฆ]] - [[#ง|ง]] - [[#จ|จ]] - [[#ฉ|ฉ]] - [[#ช|ช]] - [[#ซ|ซ]] - [[#ณ|ณ]] - [[#ญ|ญ]] - [[#ฎ|ฎ]] - [[#ฏ|ฏ]] - [[#ฐ|ฐ]] - [[#ฑ|ฑ]] - [[#ฒ|ฒ]] - [[#ณ|ณ]] - [[#ด|ด]] - [[#ต|ต]] - [[#ถ|ถ]] - [[#ท|ท]] - [[#ธ|ธ]] - [[#น|น]] - [[#บ|บ]] - [[#ป|ป]] - [[#ผ|ผ]] - [[#ฝ|ฝ]] - [[#พ|พ]] - [[#ฟ|ฟ]] - [[#ภ|ภ]] - [[#ม|ม]] - [[#ย|ย]] - [[#ร|ร]] - [[#ฤ|ฤ]] - [[#ฤๅ|ฤๅ]] - [[#ล|ล]] - [[#ว|ว]] - [[#ส|ส]] - [[#ห|ห]] - [[#ฬ|ฬ]] - [[#อ|อ]] - [[#ฮ|ฮ]] </div> </div>__NOTOC__ ==<span lang="th">ก</span>== *''<span lang="th">กงกรรมกงเกวียน</span>'' **直訳:業の輪は牛車の車輪 **意味:悪いことをすれば(牛車の車輪がゆっくり回るように)遅かれ早かれ、自分に返ってくる。 *''<span lang="th">กบในกะลา</span>'' **直訳:井の中のカエル **[[日本の諺|日本]]:井の中の蛙(大河を知らず) **意味:外の世界を知らずに、自分が一番優れていると思い込んでいる人を揶揄することが。 *''<span lang="th">กบเลือกนาย</span>'' **直訳:主人を選ぶカエル **意味:自分の都合のいいようにだけ行動する様。 *''<span lang="th">กระดังงาลนไฟ</span>'' **直訳:火にかけた鷹爪花 **意味:結婚経験のある女性。未婚女性よりも結婚生活のある女性の方が男を扱うすべを知っているという意味合いを含める。 *''<span lang="th">กระต่ายตื่นตูม</span>'' **直訳:驚喜するウサギ **意味:喜びに目がくらんで周りが目に入らなくなった人を揶揄する言葉。 *''<span lang="th">กระต่ายหมายจันทร์</span>'' **直訳:月に騒ぐウサギ **意味:見分不相応な考えを持つ人を揶揄する言葉。ウサギが月を好むとタイでは考えられていることから。 *''<span lang="th">กว่าถั่วจะสุกงาก็ไหม้</span>'' **直訳:豆に火が通る前にゴマが焦げる **意味:一得一失。一利一害。 *''<span lang="th">กาคาบพริก</span>'' **直訳:唐辛子をかぶったカラス **意味:色黒の人は赤い衣装を好む。 *''<span lang="th">กาหน้าดำเขาจำไ้ด้</span>'' **直訳:誰でも顔の黒いカラスさえ覚えていられる。 **[[日本の諺|日本]]:相手を忘れてはいないことを冗談じみて示唆する言葉。久しぶりに会った友人等に対して使う。 *''<span lang="th">กำขี้ดีกว่ากำตด</span>'' **直訳:屁よりも糞をつかむ方がよい。 **意味:ないよりはある方がよい。 *''<span lang="th">กำแพงมีหู ประตูมีช่อง</span>'' **直訳:壁に耳あり 門に隙間あり **[[日本の諺|日本]]:壁に耳あり 障子に目あり *''<span lang="th">กันไว้ดีกว่าแก</span>'' **直訳・意味:治癒よりも予防 *''<span lang="th">กิ่งทองใบหยก</span>'' **直訳:金の枝に翡翠の葉 **意味:良縁であること。カップルの相性の良さを誉める場合に使う。 *''<span lang="th">กิ้งก่าได้ทอง</span>'' **直訳:キノボリトカゲが金を得る(そして、誇示する) **意味:行いの悪い人ほど、自分の力を誇示したがる。大型のトカゲがタイでは悪運の象徴であり、悪運はすなわち行いが悪い証拠だとされる。 *''<span lang="th">กินบนเรือนขี้บนหลังคา</span>'' **直訳:家で食し 屋根で糞する **[[日本の諺|日本]]:恩を仇で返す。 **意味:恩知らずなこと。 *''<span lang="th">แกว่งตีนหาเสี้ยน、แกว่งเท้านหาเสี้ยน</span>'' **直訳:足を揺らして トゲを求むる **[[日本の諺|日本]]:藪をつついて蛇を出す **意味:不用意に自ら災いを求めること。 *''<span lang="th">ไก่งามเพราะขน คนงามเพราะแต่ง่</span>'' **直訳:鶏の美は羽根のせい 女の美は化粧のせい **意味:美しくともそうでなくとも、女性は化粧をするに越したことはない。 *''<span lang="th">ไก่ได้พลอย</span>'' **直訳:宝石を得た鶏 **[[日本の諺|日本]]:ネコに小判、豚に真珠 **意味:高価なものを所持しその価値のわからない人を揶揄する言葉。 *''<span lang="th">ไก่เห็นตีนงู งูเห็นนมไก่</span>'' **直訳:蛇の足を知る鶏 鶏の胸を知る蛇 **意味:互いに弱みを握りあっていること。 ==<span lang="th">ค</span>== ==<span lang="th">ฃ</span>== ==<span lang="th">ข</span>== *''<span lang="th">ขี่ช้างจับตั้กแตง</span>'' **直訳:ゾウにまたがり、バッタを捕る。 **[[日本の諺|日本]]:二階から目薬 **意味:利益に見合わない過大な投資をすること、効果がないこと、また、適切な方法・用具を用いずに何かをすること。 ==<span lang="th">ฅ</span>== ==<span lang="th">ฆ</span>== ==<span lang="th">ง</span>== ==<span lang="th">จ</span>== *''<span lang="th">จับปลาสองมือ</span>'' **直訳:両手に魚 **[[日本の諺|日]]:二兎追う者は、一兎をも得ず。 **意味:欲深く二つ同時に追いかけると、両方見失う。 ==<span lang="th">ฉ</span>== ==<span lang="th">ช</span>== *''<span lang="th">ชายข้าวเปลือก หญิงข้าวสาร</span>'' **直訳:男は籾米 女は白米 **意味:男はどこへ行っても籾のように芽を出すことができる(子供を自由に作れる)が、女は白米のように流通して食べられる(家にいて男に子供を作らされる)だけである。男は自由で女は不自由である。 ==<span lang="th">ซ</span>== ==<span lang="th">ณ</span>== ==<span lang="th">ญ</span>== ==<span lang="th">ฎ</span>== ==<span lang="th">ฏ</span>== ==<span lang="th">ฐ</span>== ==<span lang="th">ฑ</span>== ==<span lang="th">ฒ</span>== ==<span lang="th">ณ</span>== ==<span lang="th">ด</span>== ==<span lang="th">ต</span>== ==<span lang="th">ถ</span>== ==<span lang="th">ท</span>== ==<span lang="th">ธ</span>== ==<span lang="th">น</span>== ==<span lang="th">บ</span>== ==<span lang="th">ป</span>== ==<span lang="th">ผ</span>== ==<span lang="th">ฝ</span>== ==<span lang="th">พ</span>== ==<span lang="th">ฟ</span>== ==<span lang="th">ภ</span>== ==<span lang="th">ม</span>== ==<span lang="th">ย</span>== ==<span lang="th">ร</span>== *''<span lang="th">รำไม่ดีโทษปี่โทษกลอง</span>'' **直訳:踊り下手を、笛のせいにし、太鼓のせいにする。 **英語:A bad workman always blames his tools. **意味:すべて他のせいにする人を揶揄する言葉。 ==<span lang="th">ฤ</span>== *''ฤษีเลี้ยงลิง'' **直訳:仙人の猿飼い **意味:非常にやっかいであることのたとえ。仙人が猿のような知恵の回らないものに禁欲的で哲学的な内容の学問を教えることになぞらえて。 ==<span lang="th">ฤๅ</span>== *''ฤๅษีเลี้ยงลิง'' **直訳:仙人の猿飼い **意味:非常にやっかいであることのたとえ。仙人が猿のような知恵の回らないものに禁欲的で哲学的な内容の学問を教えることになぞらえて。 ==<span lang="th">ล</span>== ==<span lang="th">ว</span>== ==<span lang="th">ส</span>== *''<span lang="th">สวยแต่รูป จูบไม่หอม</span>'' **直訳:綺麗なのは姿だけ、キスすりゃ臭う。 **英語:Beauty without grace is a violet without smell. **意味:美しくとも美しさが見えないような女性は魅力的でない。 ==<span lang="th">ห</span>== *''<span lang="th">หมายน้ำบ่อหน้า</span>'' **直訳:次の池に(必ずあると考えて)水を求める **[[日本の諺|日本]]:捕らぬ狸の皮算用 **意味:まだ手に入れていないものに対して思いをはせること。 *''<span lang="th">หมายปลาในน้ำ</span>'' **直訳:水に(必ずあると考えて)魚を求める **[[日本の諺|日本]]:捕らぬ狸の皮算用 **意味:まだ手に入れていないものに対して思いをはせること。 ==<span lang="th">ฬ</span>== ==<span lang="th">อ</span>== ==<span lang="th">ฮ</span>== [[Category:諺|た {{PAGENAME}}]] <!-- interlang links --> [[en:Thai proverbs]] Wikiquote:中立的な観点 1382 9077 2005-07-13T11:28:34Z Aphaia 7 {[interwiki}} {{interwiki|中立的な観点}} {{draft}} {{ns4-nav-policies}} ---- '''以下は素案で、今のところ正式なポリシーではありません''' ---- このページでは、ウィキクォートのもっとも基本的な方針である'''中立的な観点'''の方針を紹介し、説明します。 中立的な観点の方針は、ウィキメディア財団の全てのプロジェクトにおいて守られるべき方針とされており、他の多くの方針よりも重要なものです。この方針は、コミュニティの合意や判断を超えて、争う余地のなく守るべき方針として位置付けられています。この方針の詳細についてはウィキペディア日本語版にある[[w:Wikipedia:中立的な観点]]を参照して下さい。 重要なのは、ウィキクォートの項目における記述が、特定の観点(政治的立場、学説など)を支持したり推奨したりすることなく、単に様々な観点を紹介するにとどまる、ということです。 この方針によれば、客観的に最も正しい観点がどれであるかを執筆者が考えて、その観点を採用する、ということは不適当です。執筆者が客観的に正しいと思っている観点も、それ以外の観点も、いずれも支持したり推奨したりすることなく紹介して下さい。 ただし、ある問題について広く受け入れられている観点と、ごく少数の人にしか受け入れられていないマイナーな観点もある、といった場合には、広く受け入れられている観点と、少数派の意見とを平等に扱って、あたかもそれが同等に受け入れられている立場であるかのように説明をするのは、この方針にかなっていません。主流派からは見向きもされていない少数意見については、それが主流派からは見向きもされていない少数意見であるということがわかるように説明して下さい。また、そのような少数意見を中心に説明するのではなく、主流派の意見を中心に説明するようにして下さい。 一般に、ある問題について複数の観点が存在している時にはどの観点がどのような人々に支持されているか、どのような理由で支持されているか、どの程度支持されているかを記述するようにして下さい。 [[Category:ウィキクォート|ちゆうりつてきなかんてん]] スントーン・プー 1384 10381 2005-11-25T08:34:51Z あなん 106 /* [[w:スントーン・プー|スントーン・プー]](1786年 - 1855年) */ ==[[w:スントーン・プー|スントーン・プー]](1786年 - 1855年)== [[w:タイ王国|タイ王国]]の詩人。 ;幸運養生(<span lang="th">สวัสดิลักษาคำกลอง</span>)より :/一、[[犬]]が警戒して激しく吠えたとき/不作法に威嚇したり皮肉を言ってはいけない :/(さもなくば)威厳を失い 災いが訪れよう/人が(あなたの)言葉を敬うことが出来なくなるから :*(解)犬に対して非難を浴びせるものは、犬と同レベルであるというタイ人の考え方を格言にしたもの :/一、陽光と雨脚に文句を言ってはいけない/一日を早く終えてしまうことをを心配してはいけない :/朝の黎明に 太陽が落ち隠れてしまったときに/[[太陽]]と[[月]]を敬いなさい :*(解)自然の法則に逆らうのはばかげていると言う意味。 [[category:詩人|すんとんふ]] [[category:タイ人|すんとんふ]] 兼好法師 1385 7146 2005-01-08T10:18:18Z Nnh 34 #REDIRECT[[吉田兼好]] #REDIRECT[[吉田兼好]] Wikiquote:FAQ 1386 9308 2005-07-30T16:17:13Z 210.250.72.127 interwiki {{interwiki|FAQ}} {{ns4-nav-intro}}[[Category:ウィキクォート|FAQ]] ウィキクォートに関する質問と答え。姉妹プロジェクトウィキペディアの[[w:Project:FAQ|FAQ]]も参考にしてください。 == ウィキクォートでは何を書けばいいのですか。== ウィキクォートは引用句集です。歴史上の、あるいは現存する著名な人物の発言・文学作品や宗教的文書の一節・諺などを収録します。収録される文章は基本的に短いものに限られます。文学作品の一節などでは、短詩や箴言集ならまれに短いものを全文収録する場合もあります。しかしそれはある節の全体ではあっても、ある著作の全体ではありません。たとえば項目[[枕草子]]では『枕草子』のいくつかの段が収録されていますが、これはウィキクォートで『枕草子』全文を収録するということを意味しません。たとえ、全体が名文であっても、全文の収録はウィキクォートの目的に反しています。その場合は、特によく参照される一節を収録するにとどめ、全文を別途[[w:ウィキソース|ウィキソース]]へ収録するのがよいでしょう。そのような組み合わせの例としては、『論語』から一部を採録している項目[[孔子]]とその出典であるウィキソースの項目『[[Wikisource:論語|論語]]』があります。 == 新しくページを作りたいのです。== [[ヘルプ:新しいページを作る]]をご覧ください。ブラウザのアドレスバーに項目名をかきこむか、[[Wikiquote:サンドボックス|サンドボックス]]を使うことをお勧めします。 == ウィキクォートにはパブリックドメインのテキストのみを投稿してください、とありました。自分でやった翻訳を投稿することはできますか。== もちろん構いません。ウィキクォートでは投稿者の方が行った翻訳を歓迎して受け入れています。 少しここで説明すると、「翻訳の定本がパブリックドメインのもの」となっておらず、たんにパブリックドメインとなっているのは、定本がパブリックドメインでも翻訳は最近なされたものが、うっかり投稿されるのを防ぐためにいわれているものです。いっぽうウィキクォートの項目自体はすべて GFDL の条件のもとにライセンスされており、自分が翻訳した文章、つまり自分ひとりが翻訳権を所持している文章を投稿することには基本的に問題はありません。ただし次のことに気をつけてください。 * 翻訳の定本自体は、パブリックドメインであること。-- あなたが新規に翻訳したといっても、定本自体の著作権が保護されている場合は、あなたの独自な翻訳を公表することは、オリジナルの著者の著作隣接権などを侵害する可能性があります。 ** とくに、他のウィキクォートから翻訳する場合には、気をつけてください。それらのページは日本語版と同様 GFDL の条件のもとに公開・配布されており、最低でももとのページへのリンクを添えるなどの条件を満たす必要があります(もっと厳格な著者と履歴情報の添付が必要だと考える人もいます。どのようにすれば他のウィキクォートから翻訳が出来るのかについては長い議論があり、まだ結論が出ているとはいえない状況です)。 * その翻訳はあなただけによってなされているか、他の翻訳者があなたの著者名のもとに翻訳が GFDL でリリースされることに同意しており、他の人の許諾をあらためて取る必要がないこと。-- もし共同で翻訳した人がいるなら、まずは投稿を控えて、共同翻訳者の方の同意を確認してみてください。 [[Category:ウィキクォート]] <!--interlang links --> [[de:Wikiquote:FAQ]] [[en:Wikiquote:FAQ]] 易経 1388 8635 2005-07-08T10:37:02Z Aphaia 7 +Cat == [[w:易経|易経]] == 古代中国の書物。『'''周易'''』とも呼ぶ。 == 乾爲天 == *天行健なり。君子はもって自ら彊めて息(やす)まず。  *:天行健。君子以自彊不息。 *::日本語の自彊の語源。 *亢竜悔いあり。 *:亢龍有悔。 == 繋辞上傳 == *形而上は道のこと、形而下とは器のこと。  *:形而上者謂之道、形而下者謂之器。 *::形而上学の語源。 [[Category:書物|えききよう]] [[zh:易经]] 川上不白 1389 8744 2005-07-10T00:55:56Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:川上不白|川上不白]] (1716-1807) == かわかみ ふはく。18世紀の日本の茶人。不白流開祖。 ==守・破・離== *守ハマモル、破ハヤブル、 離ハはなると申候。弟子ニ敎ルハ此守 と申所計也。弟子守ヲ習盡し能成候へバ自然と自身よりヤブル。これ上手の段なり、さて、守るにても片輪、破るにても片輪、この二つを離れて名人なり、前の二つを合して離れてしかも二つを守ること也。 --『不白筆記』(1794年) *守は下手、破は上手、離は名人。 --『茶話集』 [[Category:茶人|かわかみ ふはく]] [[Category:日本人|かわかみ ふはく]] 伊勢物語 1391 7152 2005-06-26T06:03:20Z Aphaia 7 +cat 『[[w:伊勢物語|伊勢物語]]』よりの引用 ;東下り *むかし、おとこありけり。そのおとこ、身をえうなき物に思なして、[[京]]にはあらじ、あづまの方に住むべき國求めにとて行きけり。もとより友とする人ひとりふたりしていきけり。道知れる人もなくて、まどひいきけり。三河の國、八橋といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つわたせるによりてなむ、八橋といひける。…… その澤にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句の上にすへて、旅の心をよめ」といひければ、よめる。 *:唐衣きつゝなれにしつましあればはるばるきぬる[[旅]]をしぞ思 *猶行き行きて、[[武藏]]の國と[[下総]]の國との中に、いと大きなる河あり、それを[[隅田川|すみだ河]]といふ。その河のほとりにむれゐて思ひやれば、限りなくとをくも来にけるかなとわびあへるに、渡守「はや舟に乗れ。日も暮れぬ」といふに、乘りて渡らんとするに、みな人物わびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さるおりしも、白き鳥の嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水のうへに遊びつゝ魚をくふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡守に問ひければ、「これなん宮こ鳥」といふを聞きて、 *:名にし負はばいざ事問はむ[[都鳥|宮こ鳥]]わが思ふ人はありやなしやと :とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。 ;筒井筒 *つつゐつのいづつにかけしまろがたけすぎにけらしな妹みざるまに *風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ ;つひにゆく道 *終にゆく[[道]]とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを **主人公の[[辞世の句]]。 ;その他 *時知らぬ山は[[富士]]の嶺いつかとて 鹿の子まだらに[[雪]]の降るらむ *[[駿河]]なる宇津の山べにうつつにも[[夢]]にも人にあはぬなりけり [[Category:書物|いせものかたり]] アレクサンドロス3世 1394 7155 2005-05-30T12:25:58Z 午後紅茶 142 == [[w:アレクサンドロス3世|アレクサンドロス3世]] (紀元前356年 - 紀元前323年)== マケドニア王。ギリシアを統一し、東地中海一帯を征服した。 *もし私がアレキサンドロスでなかったならば、私は[[シノペのディオゲネス|ディオゲネス]]でありたかったと思う。  *一頭の羊に率いられた[[ライオン]]の群れは怖くない。私が恐れるのは一頭のライオンに率いられた[[羊]]の群れだ。 *最強の者に。 :後継者を誰に定めるか、臨終の床で問われての返事。 [[Category:古代ギリシア人|あ アレクサンドロス3世]] [[Category:君主|あ アレクサンドロス3世]] [[en:Alexander the Great]] ガイウス・ユリウス・カエサル 1395 11287 2006-06-10T22:32:34Z 81.36.182.219 +ca __NOTOC__ == [[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|ガイウス・ユリウス・カエサル]] (紀元前100年 - 紀元前44年) == 古代ローマの軍人・政治家・独裁官。 === カエサルに帰せられるもの === * 来た、見た、勝った。 *: "Veni, vidi, vici." ::紀元前47年、ファルナケスをゼラの戦いで破った後の元老院への報告。 * 全ガリアは三つの部分に分かれる。 *: "Gallia est omnis divisa in partes tres." ::『ガリア戦記』第1章冒頭。 * そのすべてのうちでベルガエ族は最も強壮である。 *: "De omnis Belgae fortissimi sunt." ::ベルガエ族は現在のベルギーに住んでいたガリア人の一派。この行はベルガエが現在のフランスに住む同族に比べて、文明から遠ざかっていることを意味する。このことをカエサルは次の行で説明を加えている。 * 賽は投げられた。 *: "Alea jacta est." ::ガリアと[[ローマ]]の国境である小さな小川のルビコン川を渡った際にギリシア語でいったとされる言葉。元老院の許しなく軍隊を連れ、国境を越えてローマに入ることは、ローマへの侵略ならびに反乱とみなされる行為であった。なおこれはプルタルコス『ポンペイウス伝』60でメナンドロス劇の台詞のギリシア語の引用「賽を投げてしまおう」であるとされるが、『オクシリンコス・パピルス』[[アリストパネス]]の断片673にこの語句があり当時の慣用句であったと推測される。 *明日読もう。 *: "Cras legam." ::暗殺される当日の朝、暗殺計画を警告する文を渡されての言葉。 *フィリピで再会しよう。 *: "Philippis iterum me videbis!" ::文字通りには「フィリピで君は僕に会うだろう」。暗殺者である[[マルクス・ユニウス・ブルートゥス]]にいったとされる。フィリピはマケドニアの古代都市。 ===出典未確認のもの=== *忍耐をもってよく苦痛に耐える男を見つけるより、喜んで死ぬ男をみつけるほうが容易である。 *人は好んで己が欲するものを信じる。 *:"Libenter homines id, quod volunt, credunt." *私は助言を愛す、しかし助言者を憎む。 === カエサルのものとされるが正確さまたは確からしさに欠けるもの === * おまえもか、ブルートゥスよ、私の息子よ :* "Tu quoque, Brute, fili mi?" ::[[ウィリアム・シェイクスピア]]の『ジュリアス・シーザー』では "Et tu, Brute"(ブルータス、おまえもか)。カエサルの最後の言葉とされる。しかし実際にそれが何であったかは不明。スエトニウスによればギリシア語で「Kai su, teknon?(そしてお前、(わが)子よ)」(『ローマ皇帝伝』「神君ユリウス」82)といったという。 [[Category:古代ローマ人|か ガイウス・ユリウス・カエサル]] [[Category:軍人|か ガイウス・ユリウス・カエサル]] [[Category:政治家|か ガイウス・ユリウス・カエサル]] [[bg:Юлий Цезар]] [[ca:Juli Cèsar]] [[cs:Gaius Iulius Caesar]] [[da:Julius Cæsar]] [[de:Gaius Julius Caesar]] [[en:Julius Caesar]] [[es:Julio César]] [[eo:Julio Cezaro]] [[fr:Jules César]] [[it:Gaio Giulio Cesare]] [[he:יוליוס קיסר]] [[la:Gaius Iulius Caesar]] [[nl:Julius Caesar]] [[no:Julius Cæsar]] [[pl:Juliusz Cezar]] [[pt:Júlio César]] [[ro:Iulius Cezar]] [[sv:Julius Caesar]] ヨシフ・スターリン 1396 9765 2005-11-05T11:21:42Z Kano 127 投票する者は何も決定できない == [[w:ヨシフ・スターリン|ヨシフ・スターリン]] (1879年 - 1953年) == ロシアの革命指導者、旧ソ連の政治家、第2代ソ連共産党総書記(1924年 - 1953年)。 本名ヨシフ・ヴィサリオノヴィチ・ジュガシヴィリ(<font lang=ru>Иосиф Виссарионович Джугашвили</font>)。スターリンは筆名。 * 感謝の気持ちとは、[[犬]]に悩まされて気分を悪くするようなものだ。 * 絹の手袋をはめてでは[[革命]]は出来ない。 * [[教皇]]だって。彼は何師団もっているんだい。(冗談めかして) ::1945年、ヤルタ会談でポーランドの共産化について[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]が触れた際の返事として。 * [[死]]が全てを解決する。[[人間]]が存在しなければ、問題も存在しないのだ。 * 正直者の外交官など、乾いた[[水]]や[[木]]でできた[[鉄]]のようなものだ。 * にぎやかさはソビエト連邦の最も顕著な特徴である。 * たったひとつの死は悲劇だが、100万の死は統計上の数字にすぎない。 * 作家とは人間の魂の技術者である。 * [[歴史]]は無敗の軍隊が存在しないことを示している。 * 投票する者は何も決定できない。投票を集計する者がすべてを決定する。 英語版ウィキクォートより重訳。 [[Category:政治家|す ヨシフ・スターリン]] [[en:Joseph Stalin]] [[pl:Józef Stalin]] [[zh:约瑟夫·斯大林]] マハトマ・ガンジー 1397 10931 2006-03-23T13:52:59Z 219.104.54.89 /* ガンジーの言葉とされているもの */ == [[w:マハトマ・ガンジー|マハトマ・ガンジー]](1869年‐1948年)== インドの非暴力運動の指導者、政治家。出生名'''モハンダス・カラムチャンドラ・ガンジー'''。 == ガンジーの言葉とされているもの == *「眼には眼を」で行けば、しまいには全世界が盲目になってしまう。 *:"An eye for an eye makes the whole world blind." *[[地球]]が与えてくれるのは、すべての人の必要を満たすものである。すべての人の[[欲]]を満たすものではない。 *: "Earth provides enough to satisfy every man’s need, but not every man’s greed." *[[目的]]を見つけよ。手段はついてくる。 *:"Find purpose, the means will follow." *明日[[死]]ぬかのように生きろ。永劫永らえるかのように学べ。 *:"Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever." *弱いものは[[赦し|赦す]]ことができません。赦しとは強いものの性質なのです。 *:"The weak can never forgive. Forgiveness is the attribute of the strong." *自分自身の[[知恵]]にあまりに信をおくことは、賢明なことではない。最強のものも弱くなりえ、もっとも賢いものが誤りうることを心にとどめるのは健全である。 *:"It is unwise to be too sure of one's own wisdom. It is healthy to be reminded that the strongest might weaken and the wisest might err." *なにかを[[信念|信じて]]、それに従って生きない、それは不誠実だ。 *:"To believe in something, and not live it, is dishonest." *世界にそれを望むのであれば自らが[[変化]]となれ。 *:"You should be the change that you want to see in the world." === 非暴力 === *[[死|死ぬ]]準備はしてあるが、[[殺人|殺す]]準備をする理由はどこにもない。 *:"I am prepared to die, but there is no cause for which I am prepared to kill." *はじめに彼等は無視し、次に笑い、そして挑みかかるだろう。そうしてわれわれは[[勝利|勝つ]]のだ。 *:"First they ignore you, then they laugh at you, then they fight you, then you win." **非暴力運動によるレジスタンスの確立から、勝利への戦略を云ったもの。 === 愛 === *私はもっとも大きな[[愛]]を、間違ったことへのもっとも大きな反対と結びつけることができる。 *:"I can combine the greatest love with the greatest opposition to wrong." *人類が絶えず愛の掟に従ってきたかどうか、私は知らない。しかしそれは私の邪魔にはならない。愛の掟はちょうど重力の法則のように働く。我々がそれを認めるかどうかには関わりがない。愛の掟に気がついた人は、我々の今日のどんな科学者よりもはるかに偉大な学者だろう。たんに我々の探求がそこまで十分に行き届いてはいないために、誰にでも愛の法則が働くのが理解できるようになっていないのだ。 *:"Whether humanity will consciously follow the law of love, I do not know. But that need not disturb me. The law will work just as the law of gravitation works, whether we accept it or not. The person who discovered the law of love was a far greater scientist than any of our modern scientists. Only our explorations have not gone far enough and so it is not possible for everyone to see all its workings." *臆病なものは愛を表明することができない。愛を表明するとは勇敢さの現れである。 *:"A coward is incapable of exhibiting love; it is the prerogative of the brave." *私の行動すべては人類への避けがたい愛のうちに源を持っている。 *:"All my actions have their rise in my inalienable love of mankind." *罪を憎みなさい、罪人を愛しなさい。 *:"Hate the sin and love the sinner." *[[敵]]と相対するときには、その敵を愛で征服しなさい。 *:"Whenever you are confronted with an opponent, conquer him with love." <!-- from [[w:en:Mohandas Gandhi]], 18:57, 6 Jan 2005 by Jeandré ==Attributed== *"I do not believe in the doctrine of the greatest good of the greatest number. '''The only real, dignified, human doctrine is the greatest good of all."''' *"I do not want my house to be walled in on sides and my windows to be stuffed. I want the cultures of all the lands to be blown about my house as freely as possible." *"I don’t know which is the greater task: to decentralize a top-heavy civilization or to prevent an ancient civilization from becoming centralized and top-heavy. In both cases the core of the problem is to discover what constitutes a good civilization, then proclaim it to the people and help them to erect it." *"I have been known as a crank, faddist, madman. Evidently the reputation is well deserved. For wherever I go, I draw to myself cranks, faddists, and madmen." *"The spirit of democracy cannot be imposed from without. It has to come from within." ===On nonviolence=== *"I object to violence because when it appears to do good, the good is only temporary; the evil it does is permanent." *"Victory attained by violence is tantamount to a defeat, for it is momentary." **''Satyagraha Leaflet No. 13'', May 3, 1919 *"Things undreamt of are daily being seen, the impossible is ever becoming possible. We are constantly being astonished these days at the amazing discoveries in the field of violence. But I maintain that far more undreamt of and seemingly impossible discoveries will be made in the field of nonviolence." *"Passive resistance is an all-sided sword; it can be used anyhow; it blesses him who uses it and him against whom it is used." *"We must always seek to ally ourselves with that part of the enemy that knows what is right." *"If one has no affection for a person or a system, one should feel free to give the fullest expression to his disaffection so long as he does not contemplate, promote, or incite violence." **March 18, 1922, during his trial for "exciting disaffection toward His Majesty's Government as established by law in India" *"If we were to drive out the English with the weapons with which they enslaved us, our slavery would still be with us even when they have gone." *"It is better to be violent, if there is violence in our hearts, than to put on the cloak of non-violence to cover impotence. Violence is any day preferable to impotence. There is hope for a violent man to become non-violent. There is no such hope for the impotent." ===On truth=== *"A 'No' uttered from the deepest conviction is better than a 'Yes' merely uttered to please, or worse, to avoid trouble." *"Honest differences are often a healthy sign of progress." *"It is better to be violent, if there is violence in our hearts, than to put on the cloak of nonviolence to cover impotence." *'''"Truth alone will endure; all the rest will be swept away before the tide of time."''' *"Use truth as your anvil, nonviolence as your hammer and anything that does not stand the test when it is brought to the anvil of truth and hammered with nonviolence, reject it." *When I despair, I remember that all through history the way of truth and love has always won. There have been tyrants and murderers and for a time they seem invincible, but in the end, they always fall - think of it, always. *Even If I am a minority of one, truth is still the truth. ===On Satyagraha=== ''Satyagraha was a term Gandhi coined for his overall activist strategy. One literal translation would be "truth force".'' *"The fight of Satyagraha is for the strong in spirit, not the doubter or the timid. Satyagraha teaches us the art of living as well as dying." *"In the code of the Satyagrahi, there is no such thing as surrender to brute force." *"In the dictionary of Satyagraha, there is no enemy." *"A Satyagrahi loves his so-called enemy even as he loves his friend. He owns no enemy." ===On religion=== *"Nonviolence is the first article of my faith. It is also the last article of my creed." ** 1922, Opening words of speech in defense trial - Young India (Mar. 23, 1922.) *"I am a Hindu by birth. And yet I do not know much of Hinduism, and I know less of other religions. In fact I do not know where I am, and what is and what should be my belief. I intend to make a careful study of my own religion and, as far as I can, of other religions as well." ** from his autobiography *"Hinduism as I know it entirely satisfies my soul, fills my whole being … When doubts haunt me, when disappointments stare me in the face, and when I see not one ray of light on the horizon, I turn to the [[Bhagavad Gita]], and find a verse to comfort me; and I immediately begin to smile in the midst of overwhelming sorrow. My life has been full of tragedies and if they have not left any visible and indelible effect on me, I owe it to the teachings of the Bhagavad Gita." *"I would far rather that Hinduism died than untouchability lived." *"I call myself a Sanatani [Eternal] Hindu, because I believe in the Vedas, the Upanishads, the Puranas, and all that goes by the name of Hindu scripture, and therefore in avataras and rebirth..." *"In the secret of my heart I am in perpetual quarrel with God that He should allow such things [as the war] to go on. My non-violence seems almost impotent. But the answer comes at the end of the daily quarrel that neither God nor non-violence is impotent. Impotence is in men. I must try on without losing faith even though I may break in the attempt." *"The truth is that God is the force. He is the essence of life. He is pure and undefiled consciousness. He is eternal." *"This freedom from all attachment is the realization of God as Truth." *"Even as a tree has a single trunk but many branches and leaves, there is one religion — human religion — but any number of faiths." *"When the missionary of another religion goes to them, he goes like a vendor of goods. He has no special spiritual merit that will distinguish him from those to whom he goes. He does however possess material goods which he promises to those who will come to his fold." *"My effort should never be to undermine another's faith but to make him a better follower of his own faith." *"It is impossible for me to reconcile myself to the idea of conversion after the style that goes on in India and elsewhere today. It is an error which is perhaps the greatest impediment to the world’s progress toward peace … Why should a Christian want to convert a Hindu to Christianity? Why should he not be satisfied if the Hindu is a good or godly man?" (Harijan: January 30, 1937) *"I came to the conclusion long ago … that all religions were true and also that all had some error in them, and whilst I hold by my own, I should hold others as dear as Hinduism. So we can only pray, if we are Hindus, not that a Christian should become a Hindu … But our innermost prayer should be a Hindu should be a better Hindu, a Muslim a better Muslim, a Christian a better Christian." (Young India: January 19, 1928) *"My whole soul rebels against the idea that Hinduism and Islam represent two antagonistic cultures and doctrines. To assent to such a doctrine is for me a denial of God." *"We must respect other religions, even as we respect our own. Mere tolerance thereof is not enough. "--> ===西洋文明=== *いい考えだったんだろうとは思うね。 *: "I think it would be a good idea!" **「西洋文明についてどう思いますか」という記者の質問に答えて。 *ヨーロッパは、[[神]]の、あるいは[[キリスト教]]の精神を代表していない、むしろサタンの精神を表している、というのは私の堅い信念である。そしてサタンの成功が最大のものとなるのは、その口に神の名をのせて現れるときである。 *:"It is my firm opinion that Europe does not represent the spirit of God or Christianity but the spirit of Satan. And Satan’s successes are the greatest when he appears with the name of God on his lips." *西洋のキリスト教が実際に行っていることを考えるに、[[イエス・キリスト|キリスト]]の[実践した]キリスト教の否定だと思う。 *:"I consider western Christianity in its practical working a negation of Christ’s Christianity." <!-- *"I do not consider [[Hitler]] to be as bad as he is depicted. He is showing an ability that is amazing and seems to be gaining his victories without much bloodshed" **Background for the above quote: It was made in May of 1940, when the battles of World War II were just beginning, where the Germany's blitzkrieg was indeed swift and relatively bloodless compared to the battle trenches of the World War One. Also at the time the persecution of the Jews in the eyes of the world was limited to lowered civil rights, concentration camps and gettos. Just a few years before even so notable an adversary to Hitler as Winston Churchill, in his book ''Great Contemporaries '' (1937) had declared: ''"One may dislike Hitler’s system and yet admire his patriotic achievement. If our country were defeated, I hope we should find a champion as admirable to restore our courage and lead us back to our place among the nations."'' *"Hitler killed five million [sic] Jews. It is the greatest crime of our time. But the Jews should have offered themselves to the butcher's knife. They should have thrown themselves into the sea from cliffs." **Comment to biographer Louis Fisher (June, 1946). *"Among the many misdeeds of the British rule in India, history will look upon the act of depriving a whole nation of arms, as the blackest." ==Quotes about Mohandas Gandhi== *"Generations to come, it may be, will scarcely believe that such a one, as this, ever in flesh and blood walked upon this earth." &mdash; [[Albert Einstein]] --> [[Category:政治家|か1んし1ー・まはとま]] [[bg:Махатма Ганди]] [[de:Mahatma Gandhi]] [[en:Mohandas Gandhi]] [[fr:Mohandas Karamchand Gandhi]] [[he:מוהנדס גאנדי]] [[it:Mahatma_Gandhi]] [[pl:Mohandas Karamchand Gandhi]] [[pt:Mahatma Gandhi]] [[zh:圣雄甘地]] プラトン 1398 11244 2006-05-28T11:06:30Z 82.212.68.183 /* プラトンのものとされる言葉 */ ==[[w:プラトン|プラトン]](紀元前427年 - 紀元前347年)== 古代ギリシア・アテナイの哲学者。[[ソクラテス]]の弟子、[[アリストテレス]]の師。 == プラトンのものとされる言葉 == *驚きは知ることの始まりである。 *[[音楽]]とリズムは魂のもっとも深いところに至る道を持っている。 *ただ[[死]]者のみが[[戦争]]の終わりを見たのである。 *魂には眼がある。それによってのみ[[真理]]を見ることができる。 *はじまりは労働の最も重要な部分である。 {{Commons|Plato|プラトン}} [[category:古代ギリシア人|ふ2らとん]] {{Wikisource|el:Συγγραφέας:Πλάτων|プラトン}} [[bg:Платон]] [[de:Platon]] [[en:Plato]] [[es:Platón]] [[fi:Platon]] [[fr:Platon]] [[it:Platone]] [[pl:Platon]] [[pt:Platão]] [[ru:Платон]] [[he:אפלטון]] [[zh:柏拉图]] [[category:哲学者|ふ プラトン]] ゴータマ・ブッダ 1400 7160 2005-01-17T16:24:16Z Aphaia 7 ゴータマ・ブッダ を 釈迦 へ移動 #REDIRECT [[釈迦]] Template:Cf.Project talk 1403 7163 2005-01-18T15:00:42Z Aphaia 7 :<font color=tomato size=+1>!</font> <font color=blue>現在、{{{1}}}について[[Project talk:{{{2}}}|ノートページ]]で議論をしています。</font> アルキメデス 1404 11030 2006-04-06T16:34:05Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: bg, bs, da, es, it, no, pl, ru, sk == [[w:アルキメデス|アルキメデス]] (紀元前287年 - 紀元前212年)== Archimedes, 古代ギリシア、シュラクサイの数学者、物理学者。 * わかった!(エウレカ!) *:<font lang=el>ευρηκα</font>. (Eureka!) * 足場を与えてくれ、そうすれば[[地球]]すら動かして見せよう。 *:<font lang=el>δος μοι που στω και κινο την γην</font> (Dos moi pou sto kai kino ten gen). * 私の円を壊さないでくれ! *:Noli turbare circulos meos. ::シュラクサイがローマ軍に攻められたとき、家におしいってきたあるローマ兵にいったとされる。ローマ兵はアルキメデスを殺さないよう命令されていたにもかかわらず、アルキメデスを殺害した。 ::この兵士はのちに処刑された。 [[Category:数学者|あるきめてす]] [[Category:古代ギリシア人|あるきめてす]] [[bg:Архимед]] [[bs:Arhimed]] [[da:Arkimedes]] [[de:Archimedes]] [[en:Archimedes]] [[es:Arquímedes]] [[he:ארכימדס]] [[it:Archimede]] [[nl:Archimedes]] [[no:Arkimedes]] [[pl:Archimedes]] [[pt:Arquimedes]] [[ru:Архимед]] [[sk:Archimedes]] [[zh:阿基米德]] ジョゼフ・アディソン 1405 7165 2005-06-26T05:35:12Z Aphaia 7 +Cat == ジョゼフ・アディソン == イングランドの文筆家。 *陽気な気質は無邪気さと結びつくときには魅力的な美人を、知識と結びつくときには喜ばしい美人を、そしてウィットと結びつくときには良い性質の美人を作り出す。 *: A cheerful temper joined with innocence will make beauty attractive, knowledge delightful and wit good-natured. *::''The Tatler" no. 192 <!-- * '''A little nonsense now and then Is relished by the wisest men.''' ** ''Sir Roger on the Bench'' --> *人が最初に顧慮すべきは、自責の念を避けないようにすること、次に考慮すべきは世間の避難を受けないようにすることである。 *: A man's first care should be to avoid the reproaches of his own heart, his next to escape the censures of the world. *:: Sir Roger on the Bench <!-- * Advertisements are of great use to the vulgar. First of all, as they are instruments of ambition. A man that is by no means big enough for the Gazette, may easily creep into the advertisements; by which means we often see an apothecary in the same paper of news with a plenipotentiary, or a running footman with an ambassador. ** ''The Tatler" no. 224 --> *優しいさまざまなもののなかにいて、私は我を忘れた。 *: Amidst the soft variety I'm lost. *:: Letter from Italy (l. 100) *対処薬 (antidote) とはぼけを防ぐ(prevent dotes)ために取るもののことだ。 *: Antidotes are what you take to prevent dotes. *::The Drummer (Act IV, sc. 6) :antidote(文字通りには dote に対する)にかけた地口。 *書物とは、偉大な天才が人類に残す遺産である。書物は世代から世代へと受け継がれ、現在からまだ生まれぬ未来のものたちへと伝わる。 *: Books are the legacies that a great genius leaves to mankind, which are delivered down from generation to generation, as presents to the posterity of those who are yet unborn. *:: ''The Spectator'' issue no.166 *慈悲とは心がもつ美徳である。手の美徳ではない。 *: Charity is a virtue of the heart, and not of the hands. *:: "The Guardian", no. 166 <!-- * Exercise ferments the humors, casts them into their proper channels, throws off redundancies, and helps nature in those secret distributions, without which the body cannot subsist in its vigor, nor the soul act with cheerfulness. ** ''The Spectator'' (July 12, 1711) --> *贈り物と施しは慈悲の表現である、慈悲の核心ではない。 *: Gifts and alms are the expressions, not the essence, of this virtue. *:: 'The Guardian" no.166 <!-- * Great souls by instinct to each other turn, Demand alliance, and in friendship burn. ** ''The Campaign'' (l. 102) --> *健康と陽気さは互いを生む。 *: Health and cheerfulness mutually beget each other. *:: ''The Spectator'' issue no. 387 <!-- * I value my garden more for being full of blackbirds than of cherries, and very frankly give them fruit for their songs. ** 'The Spectator' * I would . . . earnestly advise them for their good to order this paper to be punctually served up, and to be looked upon as a part of the tea equipage. ** ''The Spectator'' issue no.10 * It is indeed very possible, that the Persons we laugh at may in the main of their Characters be much wiser Men than our selves; but if they would have us laugh at them, they must fall short of us in those Respects which stir up this Passion. ** ''The Spectator'' issue no. 47 (1711). --> *正義はともがら、友人、親族をかえりみない、従ってつねに盲目のものとして表される。 *: Justice discards party, friendship, kindred, and is therefore always represented as blind. *:: 'The Guardian" no. 99 * 知識は、まことに、美徳の次に来る。まったくもって人は別の人間の上にのぼっていくものだ。 *: Knowledge is, indeed, that which, next to virtue, truly and essentially raises one man above another. *:: 'The Guardian" no. 111, Letter of Alexander to Aristotle <!-- * Let echo, too, perform her part, Prolonging every note with art; And in a low expiring strain, Play all the comfort o'er again. **''Ode for St. Cecelia's Day '' --> * 人は笑うことが出来ることで、他のすべての被造物と区別される。 *: Man is distinguished from all other creatures by the faculty of laughter. *:: ''The Spectator'' (September 26, 1712) <!-- * Method is not less requisite in ordinary conversation than in writing, provided a man would talk to make himself understood. ** ''The Spectator'' issue no. 476 --> * 謙虚さは美徳の飾りであるだけない。それは美徳の守りでもある。 *: Modesty is not only an ornament, but also a guard to virtue. * 双方について、たくさんのことがいわれただろう。 *: Much might be said on both sides. *:: ''The Spectator'' issue no.122 * 宗教音楽への熱狂は人を啓発する。魂を目覚めさせ、高くもちあげる。そして崇高な望みとともに魂を羽ばたかせ、神性へと語りかける際に魂によりそう。 :* Music religious heat inspires, It wakes the soul, and lifts it high, And wings it with sublime desires, And fits it to bespeak the Deity. *::'' A Song for St. Cecilia's Day (st. 4) <!-- * On you, my lord, with anxious fear I wait, And from your judgment must expect my fate. **A Poem to His Majesty (l. 21) * Rais'd of themselves, their genuine charms they boast, And those who paint them truest praise them most. ** ''The Campaign'' (last lines) * Reading is to the mind, what exercise is to the body. As by the one, health is preserved, strengthened, and invigorated: by the other, virtue (which is the health of the mind) is kept alive, cherished, and confirmed. ** ''The Tatler" no. 147 --> *このキリスト教徒がどのような安らぎのうちに死んでいくことができるかを見てください。 (: See in what peace a Christian can die. (Last words) **:臨終の言葉。 <!-- * Silence never shows itself to so great an advantage, as when it is made the reply to calumny and defamation, provided that we give no just occasion for them. ** ''The Tatler" no. 133 * So when an angel by divine command With rising tempests shakes a guilty land, Such as of late o'er pale Britannia past, Calm and serene he drives the furious blast; And, pleas'd th' Almighty's orders to perform, Rides in the whirlwind, and directs the storm. ** The Campaign. Line 291. A similar use of words occurs in [[Alexander Pope]]'s “Dunciad,”Book iii. line 264 * Soon as the evening shades prevail, The moon takes up the wondrous tale, And nightly to the listening earth Repeats the story of her birth. ** "Ode" ''The Spectator'' issue no. 465 * The circumstance which gives authors an advantage above all these great masters, is this, that they can multiply their originals; or rather, can make copies of their works, to what number they please, which shall be as valuable as the originals themselves. ** ''The Spectator'' issue no.166 * The great art in writing advertisements is the finding out a proper method to catch the reader's eye; without which a good thing may pass over unobserved, or be lost among commissions of bankrupt. ** ''The Tatler" no. 224 --> * ユーモアのセンスというのは洗練された繊細な性質のものである。それゆえユーモアのセンスは本性から高貴な心性のうちにか、あるいはよい範例か優れた教育によって陶冶されてきた心性のうちにのみ見いだされる。 *: The sense of honour is of so fine and delicate a nature, that it is only to be met with in minds which are naturally noble, or in such as have been cultivated by good examples, or a refined education. *:: 'The Guardian" no.161 *正義より偉大で神々しい美徳はない。 *: There in no virtue so truly great and godlike as justice. *:: 'The Guardian" no. 99 <!-- * There is no greater sign of a general decay of virtue in a nation, than a want of zeal in its inhabitants for the good of their country. ** Freeholder (no. 5) * There is nothing more requisite in business than dispatch. **The Drummer (Act V, sc. 1) * True happiness is of a retired nature, and an enemy to pomp and noise; it arises, in the first place, from the enjoyment of one's self, and in the next from the friendship and conversation of a few select companions. ** ''The Spectator'' (March 17, 1711) --> * 我々はどんどんまじめになってきている、それで、言ってほしいのだが、これは馬鹿になる一歩手前というものじゃないだろうか。 *: We are growing serious, and, let me tell you, that's the very next step to being dull. *;; The Drummer (Act IV, sc. 6) <!-- * Were not this desire of fame very strong, the difficulty of obtaining it, and the danger of losing it when obtained, would be sufficient to deter a man from so vain a pursuit. ** ''The Spectator'' issue no. 255 --> * 彫刻と大理石の塊の間の関係と同じものが、教育と魂の間にはある。 *: What sculpture is to a block of marble, education is to the soul. *:: ''The Spectator'' issue no. 215 <!-- * When I consider the Question, Whether there are such Persons in the World as those we call Witches? my Mind is divided between the two opposite Opinions; or rather (to speak my Thoughts freely) I believe in general that there is, and has been such a thing as Witchcraft; but at the same time can give no Credit to any Particular Instance of it. ** ''The Spectator'' issue no. 117 (1711) * When I read the rules of criticism, I immediately inquire after the works of the author who has written them, and by that means discover what it is he likes in a composition. ** 'The Guardian" no. 115 --> *[[ローマ]]にいるときには、ローマ人のように生活しなさい。 *: When you are at Rome, live as Romans live. *:: ''Sir Roger on the Bench'' [[Category:作家|あて1いそん し1よせ1ふ]] [[en:Joseph Addison]] ネロ 1406 9345 2005-08-06T04:51:47Z 218.46.158.53 ==[[w:ネロ|ネロ]] (紀元後37年12月15日 - 68年6月9日)== Nero Claudius Caesar Augustus Germanicus、ローマ皇帝。生まれた時の名は'''ルキウス・ドミティウス・アエノバルブス''' Lucius Domitius Ahenobarbus。 *何と芸術家らしく私は[[死]]ぬのだろうか。 *:Qualis artifex pereo! **自殺に際して。他の人々はそうは考えなかったものの、ネロは自身を偉大な詩人・音楽家であると考えていた。 [[en:Nero]] [[zh:尼祿]] [[category:君主|ね ネロ]] アビゲイル・アダムズ 1407 11023 2006-04-06T14:54:30Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: it, pt == アビゲイル・アダムス (1744-1818) == アメリカ合衆国2代目大統領[[ジョン・アダムス]]の妻。[[ジョン・クィンシー・アダムス]]の母。 * 私たちは仰々しい[[言葉]]をたくさん並べるけれど、それにふさわしい行動は全くしていないのです。 *:We have too many high sounding words, and too few actions that correspond with them. ::夫への手紙(1774年) * 学びとは偶然に得られるものではありません。情熱と不断の努力をもって、自ら学ぼうと求めなければなりません。 *: Learning is not attained by chance, it must be sought for with ardor and attended to with diligence. :: ジョン・クィンシー・アダムズへの手紙(1780年5月8日) * 私は静かさが[[人生]]のいかなる局面でも望ましいものではない、と考えるようになりました……。行動と大騒ぎのためにも人間は作られている、と信じます。 *: I begin to think, that a calm is not desirable in any situation in life... Man was made for action and for bustle too, I believe. :: 姉妹、メアリ・スミス・クランチへの手紙 (1784年) [[Category:アメリカ人|あたむす あひけいる]] [[en:Abigail Adams]] [[it:Abigail Adams]] [[pt:Abigail Adams]] アルマン・ジャン・デュ・プレシ 1408 7168 2005-01-21T21:22:04Z Aphaia 7 アルマン・ジャン・デュ・プレシ を リシュリュー へ移動 #REDIRECT [[リシュリュー]] チャールズ2世 (イングランド王) 1410 8758 2005-07-10T01:13:56Z 午後紅茶 142 +cat == [[w:チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世]] == Charles Stuart (1630 - 1685) 、イングランドおよびスコットランド王。 ==チャールズ2世のものとされる言葉== * かわいそうなネリーを飢えさせないでくれ。 *:"Let not poor Nelly starve." ::臨終の床で。ネリーは愛人ネル・グウィンのこと。弟に後事を託したもの。 [[Category:君主|ちやるす1にせい]] [[Category:イギリス人|ちやるす1にせい]] [[en:Charles II of England]] 平家物語 1411 10795 2006-02-23T09:38:08Z 219.50.232.28 /* 平家巻第一 */ ==[[w:平家物語|平家物語]]== ''平松家本'' ===平家巻第一=== *祇園精舎鐘聲 諸行無常響有 沙羅雙樹之花之色 盛者必衰之理顕 奢れる人も不久 只春夜如夢 猛者終亡ぬ 偏風之前塵同<br>遠異朝訪秦趙高漢王莽梁周異唐禄山此等皆舊主先王政不随樂極諌不思入天下之亂事不悟民間之愁所知士歟者不久亡者也<br>近く窺本朝承平將門天慶純友康和義親平冶之信頼奢心猛事取々社有士歟共親六波羅之入道前太政大臣平朝臣清盛公申人之消息傅承社心言(以下略) **'''訓読''': 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響有り。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕す。奢れる人も久しからず、只春の夜の夢の如し、猛き者も終には亡ぬ、偏に風の前の塵に同じ。<br>遠く異朝を訪へば、秦の趙高、漢の王莽、梁の周異、唐の禄山、此れ等は皆、旧主先王の政にも随わず、楽を極め、諫をも思い入れず、天下の乱む事を悟らず、民間之愁る所を知ざり士歟者(しかば)、久しからず亡びし者ども也。<br>近く本朝を窺うに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平冶の信頼、奢れる心も、猛き事も、取々に社(こそ)有り士歟共(しかども)、親(まぢかく)は六波羅之入道前の太政大臣平朝臣清盛公と申せし人の消息、伝え承る社(こそ)心も言も。 ***一 忠盛昇殿之事 [[Category:書物|へいけものかたり]] 人間、覚者としての釈迦 1412 7172 2005-01-22T13:31:20Z 広住海居士 89 '''人物の詳細は、[[釈迦]]を参照。''' ==== ダンマパダ ==== '''法句経'''とも。423の短編散文詩によって成り立つ。極めて釈迦の直説である可能性が高いとされている。 *1 およそものごとは、意思をその基本とし、意思をその主とし、意思によってそれが創り出される。牛車を引く牛の足跡に車輪の痕跡がついていくように、もしも汚れた意思で話し、行えば苦しみはその意思をもつ人についてくる。 *2 およそものごとは、意思をその基本とし、意思をその主とし、意思によってそれが創り出される。からだから影がついて離れないように、もしも清らかな心で話し、行えば楽しみはその意思をもつ人についてくる。 *3 もしも、「彼は、私を面罵し、殺そうとし、打ち勝った。私からものを強奪した。」という想念をもつ人がいたならば、その人は決して怨みという苦しみが止むことはない。 ==== スッタ・ニパータ ==== '''経集'''とも。 *蛇の毒が広がるのを薬で抑えるように、怒りが起こるのを抑える修行者たちは、蛇が脱皮するようにこの世という実態なきものを捨て去る 神、如来としての釈迦 1413 7173 2005-01-22T14:05:29Z 広住海居士 89 '''人物の詳細は、[[釈迦]]を参照。''' *全世界で、私ほど尊いものはいない。(天井天下唯我独尊) *シャーリプトラよ、わが弟子たちよ、もしもいろいろなやり方で、いろいろな人に最も相応しい適切な真理が説かれ、それによりあるひとつの真理を得る事ができたならば、悟りを得たものになることができるのだ。(妙法蓮華経) *シャーリプトラよ、「かたちあるもの」は「空」の原理を離れていないし「空」の原理も「かたちあるもの」を離れていない。なぜなら、「かたちあるもの」が「空」の原理であり、「空」の原理も「かたちあるもの」だからなのだ。また、感覚も、現象も、意思も、知識も、その通りである。(般若波羅蜜多心経) *「空」の原理とは、すべての存在するものであり、すべての存在するものは、実体がない。それは、生じたり産まれることも、滅したり死ぬこともなく、汚れることも、清らかになることもなく、増えることも、減る事もない。だから、「空」の原理には、「かたちあるもの」も、感覚も、現象も、意思も、知識もなく、眼、耳、鼻、舌、体、心もなく、かたちも、声も、香りも、味も、触れる事が出来るものも、心を向けることができるものもない。(同上) Wikiquote:記事名の付け方 1415 9043 2005-07-13T01:44:49Z Aphaia 7 ^つけ方^付け方 #redirect[[Wikiquote:項目名の付け方]] Template:仮方針 1420 7180 2005-01-27T06:12:51Z Aphaia 7 この方針を正式に採用するかどうか、現在合意を形成中です。…… '''<font size=+1 color=blue>これは仮方針です。</font >''' この方針を正式に採用するかどうか、現在合意を形成中です。コメントは[[Project talk:{{{1}}}|ノートページ]]へお願いします。 Wikiquote:免責事項 1421 7181 2005-03-17T15:11:58Z Aphaia 7 {{ns4-nav-policies}} Wikiquote の免責事項については [[:en:Wikiquote:General disclaimer]] をお読みください。 [[Category:ウィキクォート|め 免責事項]] 大江千里 (歌人) 1422 8737 2005-07-10T00:51:09Z 午後紅茶 142 +[[Category:日本人|おおえ の ちさと]] == [[w:大江千里 (歌人)|大江千里]] (生没年未詳)== おおえのちさと、日本の平安時代の歌人。8世紀末から9世紀初めの人で、[[w:寛平|寛平]]期が歌人としての最盛期にあたる。 *鶯の谷よりいづる声なくは春くることをたれかしらまし :古今集、巻一、春歌上。詞書は「[[w:寛平御時后宮歌合|寛平御時きさいの宮の歌合]]のうた」。 *てりもせずくもりもはてぬ春の夜のおぼろ月夜にしく物ぞなき :新古今集、巻一、春歌上。詞書は「[[白楽天|文集]]、嘉陵春夜詩、不明不暗朧々月といへることを、よみ侍りける」。 ::[[源氏物語]]「[[花宴]]」の帖に引用される。 *月みれば千々に物こそ悲しけれ我が身ひとつの秋にはあらねど :古今集、巻五、秋歌上。詞書は「是貞のみこの家の歌合によめる」。 ::[[藤原定家]]『[[Wikisource:小倉百人一首|小倉百人一首]]』に収録。 *あしたづのひとりおくれてなく声は雲のうへまできこえつがなむ :古今集、巻十八、雑体。詞書は「寛平御時、歌たてまつりけるついでにたてまつりける」。 ::「雲のうへ」は宮中、天皇の耳に達すること。「歌たてまつる」は894年(寛平6年)に宇多天皇(寛平御時)に献上された自撰の私家集『句題和歌』(『千里集』)とする説が有力である。天皇への歌集献上に際し、同輩に比して自らの官位が不遇であることを訴えた歌。ただし『古今和歌六帖』には作者を弟の千古とする。 [[Category:歌人|おおえ の ちさと]] [[Category:日本人|おおえ の ちさと]] 千利休 1423 8732 2005-07-10T00:44:34Z 午後紅茶 142 +[[Category:日本人|せんのりきゆう]] ==[[w:千利休|千利休]] (1522年-1591年)== せんの りきゅう、織豊期の日本の[[茶道|茶人]]。本名千与次郎。姓は納屋(なや)とも。 == ほぼ確実に利休のものと考えられていることば == 著書はなく、その茶語は門人の書物に伝わる。 ===南方録=== 利休の弟子、南坊宗啓が利休の語を記録した書を、立花実山が筆写したもの。 *茶の湯とは、ただ湯をわかし茶をたてて、飲むばかりなるを本を知るべし。 :南方録は淡水社『茶道古典全集』(1956)のほか、岩波文庫(1986年)に収録される。 ===辞世=== 1591年、利休は罪を得て、豊臣秀吉に死罪切腹を申し付けられた。 *利休めはとかく果報乃ものそかし菅丞相になるとおもへハ :『千利休由緒書』に見える狂歌。京を追放され堺に蟄居する際、詠んだと伝えられる。 *人生七十 力囲希咄 吾這宝剣 祖仏共殺 堤ル我得具足の一太刀 今此時ぞ天に抛 :じんせいしちじゅう りきいきとつ わがこのほうけん そぶつともにころす すこぶるわがうぐそくのいったち いまこのときぞてんになげうつ ::辞世の偈。 [[Category:茶人|せんのりきゆう]] [[Category:日本人|せんのりきゆう]] 大江千里 1427 7186 2005-01-30T02:49:11Z Aphaia 7 redir (予約) #redirect[[大江千里 (歌人)]] 西行 1428 11327 2006-06-30T23:58:22Z 218.41.241.135 cat: 僧侶 == [[w:西行|西行]] (1118-1190) == ===出典の明らかなもの=== ==== 『新古今和歌集』 ==== *よしの山こぞのしをりの道かへてまだ見ぬかたの[[花]]をたづねん *道のべの[[清水]]ながるる[[柳]]蔭しばしとてこそ立ちとまりつれ *心なき身にもあはれは知られけり鴫たつ澤の[[秋]]の[[夕暮]] *年たけてまたこゆべしと思ひきや[[運命|命]]なりけり小夜の中山 *世中を厭ふまでこそ難からめ仮のやどりを惜む君かな *津の国の難波の春はゆめなれや葦のかれ葉の風わたるなり *さびしさに堪へたる人のまたもあれな庵ならべむ冬の山里 === 『山家集』 === *春風の花を散らすと見る[[夢]]はさめても胸のさわぐなりけり *願はくは花の下にて[[春]][[死|死なむ]] そのきさらぎの望月の頃 ===西行に関する引用=== *過ぬる長月の廿日あまりのころ、江口と云所をすぎ侍りしに、家は南北の岸にさしはさみ、こころは旅人の往来の舟をおもふ遊女のありさま、いと哀にはかなき物かなと、見たてリしほどに、冬を待えぬむらしぐれのさら(まま)暮し侍りしかば、けしかる賤がふせ屋にたちより、はれま待つまの宿をかり侍しに、あるじの遊女ゆるす景色の侍らざりしかば、なにとなく、 ::世中を厭ふまでこそ難からめ仮のやどりを惜む君かな :と詠みて侍しかば、あるじの遊女、うちわびて、 ::家をいづる人とし見れば仮のやどに心とむなと思ふばかりぞ :とかへして、いそぎ内にいれ侍りき、ただ、しぐれのほどしばしの宿とせんとこそ思ひ侍りしに、此歌のおもしろさに、一夜のふしどとし侍りき。--作者不詳『西行撰集抄』 :*江戸時代には西行の筆と信じられたが、現在は否定される。謡曲『江口』はこれを本説とする。 *西行の[[和歌|和哥]]における、宗祇の連哥における、雪舟の繪における、[[千利休|利休]]が[[茶]]における、其貫道する物は一なり。--[[松尾芭蕉]] [[Category:歌人|さ 西行]] [[Category:僧侶|さ 西行]] [[Category:日本人|さ 西行]] アルジャーノン・シドニー 1429 7188 2005-06-26T05:27:30Z Aphaia 7 +Cat == [[w:アルジャーノン・シドニー|アルジャーノン・シドニー]] (1622-1683)== イングランドの政治家、哲学者。Algernon Sydney. (Sidney とも) *[[神|天]]は自ら助くるものを助く。 *:God helps those who help themselves. ::原文を直訳すれば、「神は自助するものを助ける」。 [[Category:哲学者|しとに あるしやのん]] [[Category:政治家|しとに あるしやのん]] [[zh:阿爾傑農·西德尼]] 藤原定家 1430 8879 2005-07-10T03:53:13Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:藤原定家|藤原定家]] == 日本の歌人。 === 藤原定家からの引用 === 小倉百人一首は[[Wikisource:小倉百人一首|ウィキソース]]を参照 *[[春]]の夜の[[夢|ゆめ]]のうき橋とだえして峰にわかるる横雲のそら *見渡せば花も[[紅葉|もみぢ]]もなかりけり浦のとまやの[[秋]]の夕暮 *ひとりぬる山鳥のをのしだりをに霜おきまよふ床の[[月]]影 *駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの[[雪]]の夕暮 *こぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くやもしほの身もこがれつつ *帰るさのものとや人のながむらん待つ[[夜]]ながらの有明の月 === 藤原定家に関する引用 === *定家はさうなきものなり。- [[後鳥羽天皇|後鳥羽院]] [[category:歌人|ふ 藤原定家]] [[category:日本人|ふ 藤原定家]] 徳川家康 1431 8745 2005-07-10T01:02:50Z 午後紅茶 142 +cat日本人、政治家、征夷大将軍は君主?入れず == [[w:徳川家康|徳川家康]] (1543年 - 1616年)== とくがわ いえやす、戦国・安土桃山時代から江戸時代初期の武将、征夷大将軍。<!--1543年1月31日(天文11年12月26日) - 1616年6月1日(元和2年4月17日)--> === 誤って帰着されるもの === ==== 川柳 ==== * なかぬなら鳴くまで待とふほととぎす 大權現様(徳川家康) *:松浦靜山の『甲子夜話』にみえる川柳。おそらくはよみ人知らず。 ==== 遺訓 ==== 一般には『神君御遺訓』『家康公御遺訓』として知られるが、家康本人のものではなく偽書とされる。 *人の一生は、重荷を負うて遠き路を行くが如し。急ぐべからず。 *不自由を常と思えば不足なし。 *心に望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。 *堪忍は無事長久の基。 *怒を敵と思え。 *勝つことばかり知りて負くるを知らざれば、害その身に至る。 *己を責めて、人を責むるな。 *及ばざるは過ぎたるに勝れり。 [[category:日本人|と とくかわいえやす]] [[category:政治家|と とくかわいえやす]] 画像:Antoine Watteau - La Partie carrée.jpg 1432 7191 2005-01-31T15:52:49Z Aphaia 7 +{{PD}} {{PD}} 画像:Red rose.jpg 1433 7192 2005-01-31T15:53:35Z Aphaia 7 {{PD}} {{PD}} 宮本武蔵 1435 11080 2006-04-24T22:52:30Z Izayohi 76 +CAt == [[w:宮本武蔵|宮本武蔵]] (1584? - 1645)== 宮本武藏 みやもとむさし、日本の剣術家。 === 『五輪書』地之巻 === === 『五輪書』水之巻 === ==== 太刀の道と云ふ事 ==== *太刀の道を知ると云は常に我差す刀を指二つにて振るときも、道筋よく知りては自由に振るものなり、太刀を早く振らんとするによつて太刀の道逆ふて振りがたし、太刀はふり能き程に靜にふる心なり、 ::刀を振るときは力まかせに速く振るのではなく、太刀筋ができるよう静かな心で振る、の意。 ==== 太刀の持様の事 ==== *いつくは死る手なり、いつかざるは生る手なり、 ::とらわれることは死ぬ事、とらわれないことは生きのびる事である。 === 『五輪書』火之巻 === === 『五輪書』風之巻 === === 『五輪書』空之巻 === === 『獨行道』二十一箇条 === 一、 世々の道をそむく事なし<br> 一、 身にたのしみをたくまず<br> 一、 よろすに依怙の心なし<br> 一、 身をあさく思世をふかく思ふ<br> 一、 一生の間、よくしん思はず<br> 一、 我事におゐて後悔をせず<br> 一、 善惡に他をねたむ心なし<br> 一、 いつれの道にもわかれをかなしまず<br> 一、 自他共にうらみをかこつ心なし<br> 一、 れんぼの道思ひよるこヽろなし<br> 一、 物毎にすきこのむ事なし<br> 一、 私宅におゐてのぞむ心なし<br> 一、 身ひとつに美食をこのます<br> 一、 末々代物なる古き道具所持せず<br> 一、 わが身にいたり物いみする事なし<br> 一、 兵具は各別よの道具たしなまず<br> 一、 道におゐては、死をいとはず思う<br> 一、 老身に財寶所領もちゆるなし<br> 一、 佛神は貴し、佛神をたのまず<br> 一、 身を捨ても名利はすてず <br> 一、 常に兵法の道をはなれず<br> [[Category:剣術家|みやもと むさし]] [[Category:武士|みやもと むさし]] [[Category:日本人|みやもと むさし]] [[Category:日本武術|みやもと むさし]] [[en:Miyamoto Musashi]] 誕生 1440 7197 2005-02-09T06:31:55Z Aphaia 7 +cat, fmt '''誕生'''に関する引用、諺。 == 引用 == *もしまったく女なしに生まれてくる、別の生まれ方があるなら、どんなに人生は幸福であっただろう。 - [[エウリピデス]] *人間は生まれるのではなく、むしろ死んでいくのだ。- [[デジデリウス・エラスムス]] == 諺 == *君がこの世界へ来た時、みんなが喜んだ。君がこの世界を再び去っていくとき、みなが泣くかどうかは、君にかかっている。 - [[コーカサスの諺]] ---- *[[誕生日]]も参照のこと。 *[[死]]とも比較のこと。 [[Category:主題別|た 誕生]] <!-- interlang --> [[de:Geburt]] 誕生日 1443 7200 2005-05-28T15:43:32Z Aphaia 7 wikify *私たちの誕生日とは、[[時間]]の広い翼についた羽毛である。 - [[ジャン・パウル・リヒター]] :*Our birthdays are feathers in the broad wing of time. [[誕生]]、[[老い]]<!--en Growing old-->も参照。 [[Category:主題別|おい]] [[en:Birthday]] [[zh:生日]] 山田次朗吉 1447 11078 2006-04-24T22:50:57Z Izayohi 76 +Cat == [[w:山田次朗吉|山田次郎吉]] (文久3年(1862年) - 昭和5年(1930年))== [[w:直心影流|鹿島神傳直心影流]]剣術第15世 一徳齋と号す === 法定の形 === *后來習態ノ容形ヲ除キ本來清明ノ恒體ニ復スルニアリ - 『鹿島神傳直心影流』法定 === 他者が山田次郎吉を評した言葉 === ==== [[芥川龍之介]] ==== *本所兩國 **山田先生は第三中学校の劒道部と云ふものの先生だつた。先生の劒道は封建時代の劒客に勝るとも劣らなかつたであらう。 **先生は又食物を減じ、仙人に成る道も修行してゐた。のみならず明治時代にも不老不死の術に通じた、正眞紛れのない仙人の住んでゐることを確信してゐた。 [[Category:剣術家|やまた1 し1ろうきち]] [[Category:日本人|やまた1 し1ろうきち]] [[Category:日本武術|やまた1 し1ろうきち]] 1448 10670 2006-01-16T10:52:37Z 61.21.103.54 /* [[w:小倉百人一首|小倉百人一首]] */ 恋に関する句、引用。 ==引用== === 散文 === *恋は狂気である。-[[プラトン]]『饗宴』 *恋とは、明敏で、生き生きとして、陽気な興奮状態である。--[[ミシェル・ド・モンテーニュ]] ===詩歌=== *[[時鳥|ほととぎす]]なくや五月のあやめぐさあやめも知らぬ恋もするかな -よみ人知らず『古今和歌集』 **恋歌一巻頭歌。 *夢にだに見で明かしつる暁の恋こそ恋のかぎりなりけれ --和泉式部『新勅撰和歌集』 ====都都逸==== *一つ消えてはも一つ灯る恋の炎と[[蛍]]火と-作者不明 *恋にこがれてなく[[蝉]]よりもなかぬ螢が身をこがす-鴬亭金升 *三千世界の烏を殺しぬしと朝寝がしてみたい-[[高杉晋作]] *人の恋路を邪魔する奴は[[馬]]に蹴られて死んじまえ--作者不明 *人の恋路を邪魔する奴は窓の[[月]]さえ憎らしい--作者不明 ====[[w:小倉百人一首|小倉百人一首]] ==== *筑波嶺の峰よりおつるみなの川 恋ぞつもりて淵となりぬる -- [[陽成天皇]] *難波潟みじかき蘆のふしのまも あはでこの世をすぐしてよとや -- [[伊勢 (歌人)|伊勢]] *わびぬればいまはたおなじ難波なる 身をつくしてもあはむとぞ思ふ -- [[元良親王]] *今こむといひしばかりに長月の 有明の月をまちいでつるかな --[[素性|素性法師]] *名にし負はば逢坂山のさねかづら 人にしられで来るよしもがな --[[藤原定方]] *みかの原わきて流るるいづみ川 いつみきとてか恋しかるらむ --[[藤原兼輔]] *有明のつれなく見えし別れより あかつきばかりうきものはなし --[[壬生忠岑]] *夏の夜はまだ宵ながらあけぬるを 雲のいづこに月やどるらむ --[[清原深養父]] *忘らるる身をば思はずちかひてし 人の命の惜しくもあるかな --[[右近]] *浅茅生の小野の篠原しのぶれど あまりてなどか人の恋しき --[[源等]] *忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで -[[平兼盛]]  *恋すてふ我が名はまだき立ちにけり 人しれずこそ思ひそめしか --[[壬生忠見]] *ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波こさじとは --[[清原元輔]] *あひみてののちの心にくらぶれば 昔は物を思はざりけり --[[藤原敦忠]] *あふことのたえてしなくばなかなかに 人をも身をも恨みざらまし --[[藤原朝忠]] *あはれともいふべき人は思ほえで 身のいたづらになりぬべきかな --[[藤原伊尹]] *由良のとを渡る舟人かぢをたえ ゆくへも知らぬ恋の道かな --[[曽禰好忠]] *風をいたみ岩うつ波のおのれのみ くだけて物を思ふころかな --[[源重之]] *みかきもり衛士のたく火の夜はもえて 昼は消えつつ物をこそ思へ --[[大中臣能宣]] *君がため惜しからざりしいのちさへ 長くもがなと思ひけるかな --[[藤原義孝]] *かくとだにえやはいぶきのさしも草 さしもしらじなもゆる思ひを --[[藤原実方]] *あけぬれば暮るるものとは知りながら なほうらめしき朝ぼらけかな --[[藤原道信]] *なげきつつひとりぬる夜のあくるまは いかに久しきものとかはしる --[[藤原道綱母]] *忘れじのゆく末まではかたければ 今日をかぎりのいのちともがな --[[高階貴子]] *あらざらむこの世のほかの思ひ出に いまひとたびのあふこともがな --[[和泉式部]] *ありま山ゐなの笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする --[[大弐三位]] *いまはただ思ひ絶えなむとばかりを 人づてならで言ふよしもがな --[[藤原道雅]] *うらみわびほさぬ袖だにあるものを 恋にくちなむ名こそをしけれ --[[相模]] *憂かりける人を初瀬の山おろしよ はげしかれとは祈らぬものを --[[源俊頼]] *瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ --[[崇徳天皇]] *長からむ 心もしらず 黒髪の みだれてけさは 物をこそ思へ --[[待賢門院堀河]] *ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただありあけの月ぞ残れる --藤原実定 *夜もすがら物思ふころは明けやらで 閨のひまさへつれなかりけり --俊恵 *なげけとて月やは物を思はする かこち顔なるわが涙かな --[[西行]] *難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ みをつくしてや恋ひわたるべき --皇嘉門院別当 *玉の緒よたえなばたえねながらへば 忍ぶることの弱りもぞする --[[式子内親王]] *見せばやな雄島のあまの袖だにも ぬれにぞぬれし色はかはらず --[[殷富門院大輔]] *きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む --藤原良経 *わが袖は潮干にみえぬ沖の石の 人こそしらねかわくまもなし --[[二条院讃岐]] *こぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くやもしほの身もこがれつつ --[[藤原定家]] ==諺と格言== *恋と[[戦争]]は、手段を選ばない。--[[英語の諺]]他 **All's fair in love and war. *博打で幸運、恋愛で不運。--[[フランスの諺]] *恋するものは皆詩人。--出典不明 ==関連== *[[愛]] [[Category:主題別|こ 恋]] 友情 1450 11045 2006-04-07T15:31:48Z Izayohi 76 [[アレクサンドル・デュマ・ペール]] 友人、友情に関する引用と諺。 <!-- De: [[de:Freundschaft]]--> * [[利己心]]とは、どんな友情でもそれに当たれば微塵に砕ける岩礁である。-- [[ルートヴィヒ・ティーク]] *:"Eigennutz ist die Klippe, an der jede Freundschaft zerschellt." - Ludwig Tieck * 友情とは、ふたつの身体の中にあるひとつの[[魂]]のことである。 -- [[アリストテレス]] * 友情の核心は互いの等しさということにある。-- アリストテレス * [[運命]]がわれわれに与えるすべての贈り物のなかで、友情よりも大きな財産はない。-- 友情よりも大きな富や、大きな喜びはない。-- [[エピクロス]] <!-- En: [[en:Friendship]]--> * 二人は一人に勝る。-- [[聖書|旧約聖書]]、『集会の書』 *長く続いた友情なのに、別れるときはあっというまだ。--[[フリードリヒ・シラー]]『オルレアンの乙女』3幕6場、ライオネル *誰も真の友情を妨げられない。-- [[ミゲル・デ・セルバンテス]] *真のまたよき友情は、なにものをも疑うべきではない。-- ミゲル・デ・セルバンテス * 助言を与えるときには、友人を喜ばせることではなく、友人を助けることを求めなさい。-- [[ソロン]] *私の友人は私の財産です。ですので友人を蓄えたがる私の貪欲さを見逃してください。-- [[エミリ・ディキンソン]] * 友人の務めとは、間違っているときでも味方するということにある。正しいときにはほとんど誰でもが君の味方になるだろう……。-- [[マーク・トウェイン]] *[[愛]]の不足ではなく、友情の不足が不幸な[[結婚]]生活を作り出す。-- [[フリードリヒ・ニーチェ]] *誰をかもしる人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに -- [[藤原興風]] * 君の失敗を友人に告げること、それが友人を大いに信頼するということだ。友人の失敗を友人につげるより、より偉大な信頼なのだ。--[[ベンジャミン・フランクリン]] *友人はゆっくり選べ、変えるにはさらにゆっくりとやれ。--ベンジャミン・フランクリン *人は友人を持たない。友人をもつということは幸福なことなのだ。--[[ナポレオン・ボナパルト]] * 友のために[[死|死ぬ]]とはさほど大きな困難ではない。そのために死ぬ価値があるほどの友をみつけるよりは。--[[ホメロス]] *友は其の所長を友とすべし。--[[松平定信]]『花月草紙』 *我々がふだん友人や友情と呼ぶものは、偶然や便宜のための付き合いやなじみ深さをいうに過ぎない。--[[ミシェル・ド・モンテーニュ]] *友情は交際によって養われる。--ミシェル・ド・モンテーニュ *:L'amitié se nourrit de communication. *友を選ばば書を読んで六部の仇気四分の熱。--[[与謝野鉄幹]]『人を恋ふる歌』 *友とするに悪きもの七つあり。一には高くやんごとなき人、二には若き人、三には病なく身つよき人、四には[[酒]]をこのむ人、五には武く勇める人、六には[[嘘|そらごと]]する人、七には慾ふかき人。善き友三つあり。一にはものくるる友、二には医師、三には智惠ある友。- [[吉田兼好]]『徒然草』百七十七段 * 私が敵の中から友人を得るとき、私は敵がいなくなるようにしているのではないだろうか? -- [[エイブラハム・リンカーン]] * 真の友人は正面から君を刺す。-- [[オスカー・ワイルド]] * 誰でも友人の不幸に同情することができる。けれども友人の成功を共に喜ぶにはまことによい性が必要である。 -- オスカー・ワイルド * みんなは一人のために、一人はみんなのために -- [[アレクサンドル・デュマ・ペール]] *:"Tous pour un, un pour tous" 『三銃士』les Trois Mousquetaires(1844年刊)9章 ==諺== * 友人の家への道には、遠すぎるということがない。-- [[デンマークの諺]] [[Category:主題別|ゆ 友情]] <!-- interlang --> [[de:Freundschaft]] [[en:Friendship]] [[es:Amistad]] [[fr:Amitié]] [[gl:Amizade]] [[he:ידידות]] [[hu:Barátság]] [[it:Amicizia]] [[pl:Przyjaźń]] [[pt:Amizade]] [[sl:Prijateljstvo]] [[tr:Dostluk]] 柳生宗矩 1452 11203 2006-05-19T03:55:10Z Izayohi 76 /* 病気の事 */ 加筆 == [[w:柳生宗矩|柳生宗矩]] (1571年 - 1646年)== 日本の剣術家(新陰流剣術)、大名。 == 典拠が明らかなもの == === 兵法家傳書 === ==== 病気の事 ==== *かたんと一筋におもふも病也 兵法つかはむと一筋におもふも病也 習ひのたけを出さんと一筋おもふも病 かからんと一筋におもふも病也 またんとばかりおもふも病也 病をさらんと一筋におもひかたまりたるも病也 何事も心のひとすじにとどまりたるを病とする也 この様々の病 みな心にあるなれば これらの病を去って心を調うる事なり [[Category:剣術家|やきゆう むねのり]] [[Category:大名|やきゆう むねのり]] [[Category:日本人|やきゆう むねのり]] [[Category:日本武術|やきゆう むねのり]] 荀子 1453 9185 2005-07-18T13:49:52Z 午後紅茶 142 +Cat中国人 ==[[w:荀子|荀子]]== 中国の戦国時代末の思想家・儒学者。 === 劝学篇第一 === * [[青]]は之を[[藍]]より取りて而も藍より青し。氷は[[水]]之を為りて而も水より寒し。 *:青取之於藍<br />而青於藍<br />冰水爲之<br />而寒於水 ::出藍の誉ともいう。 *驥は一日にして千里なるも、駑馬も十駕すれば、即ちまたこれに及ぶ。 *:驥一日而千里、駑馬十駕、則亦及之矣。 *小人の学は耳より入りて口より出づ。 *: 小人之学也入乎耳、出乎口。 ===正論篇第十八=== *子の宋子に曰はく、侮らるるの辱ならざるを明らかにせば、人をして闘わざらしむ。 *:子宋子曰、明見侮之不辱,使人不鬭侮。 === 大略篇第二十七 === * 富を欲するか。恥を忍べ。傾絶せよ。故舊を絶て。義と分背せよ。 *:欲富乎<br />忍恥矣<br />傾絶矣<br />絶故舊矣<br />與義分背矣 [[Category:哲学者|し1ゆんし]] [[Category:中国人|し1ゆんし]] [[zh:荀子]] 呂不韋 1455 9157 2005-07-16T12:07:22Z Izayohi 76 /* [[w:呂不韋|呂不韋]](紀元前235年没) */ ==[[w:呂不韋|呂不韋]](紀元前235年没)== りょ ふい。中国の政治家。[[w:秦|秦]]の宰相。 * 奇貨居くべし *:奇貨可居 -- 『史記』 呂不韋列傳 :奇貨・・珍しい財貨 :居く・・おく、たくわえる ::子楚を見たとき、いったといわれている。(王位につかせば巨万の利を得られるので)奇貨はまだ自分の蔵に納められていない。居くべし。 * 今、力田疾作するも暖衣餘食を得ず。今、國を立て君を立てば澤以って世に遺すべし。 [[Category:政治家|りよ ふい]] [[Category:中国人|りよ ふい]] [[de:Lü Bu We]] [[fr:Lu Bu Wei]] 法句経 1456 7212 2005-02-19T00:23:13Z 202.60.36.66 [[釈迦]]を参照のこと。 カール・マルクス 1457 7213 2005-06-26T05:32:27Z Aphaia 7 /* 『ヘーゲル法哲学批判序論』 */ == [[w:カール・マルクス|カール・マルクス]] == ドイツの経済学者、哲学者、革命家(1818年5月5日 - 1883年3月14日) === 出典を確認済のもの === ==== 『[[w:共産党宣言|共産党宣言]]』 ==== ''Manifest der Kommunistischen Partei''. Marx/Engels, MEW 4, 1848 * ヨーロッパに幽霊が徘徊している、共産主義の幽霊が。--序文 *:"Ein Gespenst geht um in Europa, das Gespenst des Kommunismus." * 今日までのあらゆる社会の歴史は、階級闘争の歴史である。 *:"Die Geschichte aller bisherigen Gesellschaft ist die Geschichte von Klassenkämpfen." - Manifest der Kommunistischen Partei. Marx/Engels, MEW 4, S. 462, 1848 - Manifest der Kommunistischen Partei. Marx/Engels, MEW 4, S. 1, 1848 * 共産主義者は、自分の見解や意図を隠すことを恥とする。共産主義者は、彼らの目的は、既存の全社会組織を暴力的に転覆することによってのみ達成できることを、公然と宣言する。支配階級をして共産主義革命のまえに戦慄せしめよ! プロレタリアはこの革命において鉄鎖のほかに失う何物もない。彼らの得るものは全世界である。'''万国の労働者よ、団結せよ。''' *:"... Die Proletarier haben nichts in ihr [Anm.: der Welt] zu verlieren als ihre Ketten. Sie haben eine Welt zu gewinnen. Proletarier aller Länder, vereinigt euch!" - Manifest der Kommunistischen Partei. Marx/Engels, MEW 4, S. 493, 1848 ==== 『ヘーゲル法哲学批判序論』 ==== *「合理的な解決が出来る貧困に対して、賃金の代わりに宗教を与えるのはよくない」「痛み止めの阿片だけを与えて病気の原因治療をしないのと同じだ」「宗教上の苦しみは、現実的な苦しみの表現でもあるし、現実的な苦しみにたいする抗議でもある。宗教は、逆境に悩める者のため息であり、心なき世界の心情であるとともに、精神なき状態の精神である。それは民衆の阿片である」 :*このフレーズはドイツの詩人[[ハインリッヒ・ハイネ]]の1840年の著作『Ludwig Borne iv(ルートヴィヒ・ベルネ)』中の「宗教は救いのない、苦しむ人々のための、精神的な阿片である」から引用したものと思われる。外部リンク[http://www1.rsp.fukuoka-u.ac.jp/kototoi/1997_11.html#59go] [[Category:経済学者|まるくす かる]] [[Category:哲学者|まるくす かる]] [[Category:社会主義者|まるくす かる]] [[de:Karl Marx]] [[en:Karl Marx]] [[fr:Karl Marx]] [[it:Karl Marx]] [[pl:Karol Marks]] [[pt:Karl Marx]] [[zh:卡尔&#183;马克思]] マルクス 1458 7214 2005-02-19T04:09:02Z Nnh 34 マルクス を カール・マルクス へ移動 #REDIRECT [[カール・マルクス]] 1459 11032 2006-04-06T16:34:29Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: ar, bg, bs, ca, el, es, gl, la, lt, ru, sl, tr [[Category:主題別|あ 愛]] [[w:愛|愛]]に関する引用。 <!-- [[de:Liebe]]--> *愛においては、口よりも手と[[目]]のほうが、たいがい、より[[雄弁]]に語る。--[[リカルダ・フーフ]] *:"In der Liebe sprechen Hände und Augen meist lauter als der Mund." - Ricarda Huch *愛から出たのでない知とは何でしょうか? -- [[ベッティーナ・フォン・アルニム]]、ゲーテへの手紙 *:"Was ist Wissen, das nicht von der Liebe ausgeht?" - Bettina von Arnim, Goethes Briefwechsel mit einem Kinde *最高のそしてもっとも深い愛とは[[母性愛]]である。-- [[ルートヴィヒ・フォイアーバッハ]]、『キリスト教の本質』 *:"Die höchste und tiefste Liebe ist die Mutterliebe." - Ludwig Feuerbach, Das Wesen des Christentums *愛は魔術のように働く。-- [[ノヴァーリス]] *:"Die Liebe wirkt magisch." - Novalis *愛の対象はそれぞれ[[天国]]の中心だ。 -- [[ノヴァーリス]] *:"Jeder geliebte Gegenstand ist der Mittelpunkt eines Paradieses." - Novalis <!-- ここまで[[de:Liebe]]--> *愛は生命だ。私が理解するものすべてを、私はそれを愛するがゆえに理解する。--[[レフ・トルストイ]] <!-- [[en:Love]] --> *1オンスの愛は1ポンドの[[知識]]に勝る。-- [[ジョン・ウェスレー]] *:"An ounce of love is worth a pound of knowledge." - John Wesley *罪を憎み、罪人を愛しなさい。-- [[マハトマ・ガンジー]] *:"Hate the sin and love the sinner." - Mohandas Gandhi *愛はもっともすばやく育つものに見える、だがもっとも育つのに遅いもの、それが愛なのだ。 -- [[マーク・トウェイン]] *:"Love seems the swiftest, but it is the slowest of growths." - Mark Twain *世界でもっともよく、もっとも美しい事柄は目に見えず、触ることもできません。それらは心で感じ取られなければいけないのです。-- ヘレン・ケラー *:"The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched. They must be felt with the heart." - Helen Keller <!-- その他--> *ひとつの言葉が私たちを人生のあらゆる重荷と苦痛から開放してくれる。その言葉は、愛という。-- [[ソフォクレス]] <!-- *:One word frees us of all the weight and pain of life; that word is love. ~ Sophocles --> *愛は惜しみなく奪うものだ。-[[有島武郎]] *:『惜しみなく愛は奪う』 *[[太陽]]と他の[[星]]を動かす愛 -[[ダンテ・アリギエーリ]] *:"L'amor che move il sole e l'altre stelle." *:天国篇第33歌最終行 *互いに愛し合え。-- [[イエス・キリスト]] *愛というものは、愛されることによりも、むしろ愛することに存すると考えられる。 -- [[アリストテレス]]、『ニコマコス倫理学』 <!-- interlang links --> [[ar:الحب]] [[bg:Любов]] [[bs:Ljubav]] [[ca:Amor]] [[de:Liebe]] [[el:Αγάπη]] [[en:Love]] [[es:Amor]] [[fr:Amour]] [[gl:Amor]] [[he:אהבה]] [[it:Amore]] [[la:Amor]] [[lb:Léiwt]] [[lt:Meilė]] [[pl:Miłość]] [[pt:Amor]] [[ru:Любовь]] [[sl:Ljubezen]] [[tr:Aşk]] Wikiquote:大使館 1460 10796 2006-02-23T14:20:05Z Redagavimas 260 /* 他のウィキクォートでの注意事項 */ iw...LT {{ns4-nav-community}} ウィキクォートの'''大使館'''とは、そのプロジェクトの言語以外を主に話す利用者が、何か困ったときに支援を求めるためのページです。 ボランティアの大使がお手伝いをします。使用できる言語はそれぞれに示してあります。 ウィキメディア・プロジェクト全体の大使については[[m:Wikimedia Embassy|Wikimedia Embassy]](英語)をご覧ください。 {| style="border:1px solid #8888aa; background-color:#f7f8ff;padding:5px;font-size:90%;" |- |'''ようこそ''' 日本語版ウィキクォートの大使館にいらっしゃいませ。ウィキクォートの国際的な問題についての質問や提案はこのページか、大使の会話ページまでご投稿ください。<br /><center>'''[{{SERVER}}{{localurl:Wikiquote:大使館|action=edit&section=new}} 大使館宛に投稿する]'''</center> |'''Willkommen''' auf der Botschaft des deutschsprachigen Wikiquotes. Fragen und Vorschläge zu internationalen Themen können hier oder auf der Diskussionsseite zur Botschaft gepostet werden.<br /><center>'''[{{SERVER}}{{localurl:Wikiquote:大使館|action=edit&section=new}} Mitteilung an die Botschaft]'''<br /></center> |'''Welcome''' to the embassy of the German-speaking Wikiquote! If you have any announcements or questions regarding international issues or the German wiktionary you are invited to post them here or on the discussion page of this article.<br /><center>'''[{{SERVER}}{{localurl:Wikiquote:大使館|action=edit&section=new}} Message to the embassy]'''</center> |'''Bienvenue''' sur l'ambassade du Wikiquote germanophone! Si vous avez n'importe quelle annonce ou demande concernant les questions internationales ou le wikiquote allemand, vous êtes invité à les signaler ici ou sur la page de discussion de cet article.<br /><center>'''[{{SERVER}}{{localurl:Wikiquote:大使館|action=edit&section=new}} Consulter des ambassadeurs]'''</center> |'''Bienvenido''' en la embajada de la Wikiquote en alemán. Si Usted tiene algunas preguntas y/o sugerencias considerando temas internacionales o la Wikiquote en alemán, Usted esta invitado de colocarlas aqui o en la página de discusión de este artículo.<br /><center>'''[{{SERVER}}{{localurl:Wikiquote:大使館|action=edit&section=new}} Mensaje para la Embajada]'''</center> |} == 大使リスト == 以下の大使が日本語版であなたのお手伝いをします。あなたがお手伝いしていただけるなら、どうぞあなたの名前を加えてください。 ''他の言語版での大使はそれぞれの言語版の大使館をご覧ください。'' *Czech: *Dansk: *Deutsch: ** **[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|Diskussion]]) *English: **[[User:Aphaia|Aphaia]] ([[User talk:Aphaia|discussion]]) *Esperanto: *Español: *Français: *Interlingua: *Italiano: *Lietuvių: *Nederlands: *Polski: *Português: *Română: *Svenska: * 中文 (Zhongwen): == 他のウィキクォートでの注意事項 == *ドイツ語版にコミュニティ・ポータルが出来ました。ほか、最近更新したページの上部にもリンク集があります。 *ポルトガル語版には現在のところ、井戸端に相当するページがありません。特に場所を限定しないメッセージは、メインページのトークに残すということです。 *タミル語版には大使はいますが大使館がありません。メタの大使館から連絡を取ってください。 [[Category:ウィキクォート|た 大使館]] <!-- interlang links --> [[de:Wikipedia:Botschaft]] [[en:Wikipedia:Local embassy]] [[lt:Vikicitatos:Atstovybė]] [[pl:Wikicytaty:Przedstawicielstwo dyplomatyczne]] ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 1462 10352 2005-11-18T20:19:19Z 212.201.74.207 /* 出典が確認されるもの */ ==[[w:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン]] == ドイツの作曲家(1770年12月17日 - 1827年3月26日) ==出典が確認されるもの == *"Plaudite, amici, comedia finita est." *:諸君。喝采を。喜劇は終った。 *:臨終の言葉。ラテン語。 == ベートーベンのものとされるもの == *"Thus Fate knocks the door."<!--原文はドイツ語? たぶん--> *:運命はかく扉を叩く。 *::ベートーベンの弟子による伝記に収録され、[[w:交響曲第5番 (ベートーヴェン)|交響曲第5番]]の第一動機[http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ce/Beethoven%27s_5th.ogg]についていったとされる言葉。 {{Commons|Ludwig van Beethoven|ベートーヴェン}} [[Category:作曲家|へ1とう1えん]] [[Category:ドイツ人|へ1とう1えん]] [[de:Ludwig van Beethoven]] [[en:Ludwig van Beethoven]] 1463 11246 2006-05-29T19:53:15Z 125.30.57.46 項目作成:関連書籍 [[w:詩|詩]]および[[w:詩人|詩人]]に関する引用。 *詩は絵のように。-- [[ホラティウス]] *:ut pictura poesis. *琴詩酒の友は皆我を抛つ [[雪月花]]の時最も君を憶ふ --[[白居易]] *:琴詩酒友皆抛我 雪月花時最憶君 *絵画を沈黙した詩といってよいなら、詩はまさに盲目の絵画ということができる。--[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]『日記および美術についての論考』 *:ドイツ語から重訳 *[[ことば]]は詩人の[[武器]]である。--[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]] *真の詩人は全知である。――詩人は小さなもののうちにある現実の世界である。--[[ノヴァーリス]]『断片』 == 関連書籍 == * 中川千春 編『罵倒詞華抄ー詩と詩人への』(思潮社1998年) [[Category:主題別|し]] [[de:Poesie]] [[en:Poetry]] 時間 1464 7219 2005-04-12T09:04:25Z Izayohi 76 [[w:時間|時間]]に関する引用と諺。[[時代]]も参照。 *では時間とは何か。私に誰も問わなければ、私は[時間とは何かを]知っている。しかし[時間とは何かを]問われ、説明しようと欲すると、私は[時間とは何かを]知らない。 -- [[アウグスティヌス]]、『告白』第11巻第14節 *:quid est ergo tempus? si nemo ex me quaerat, scio; si quaerenti explicare velim, nescio: * 時間は[[真理]]の父である。-- [[フランソワ・ラブレー]] *: Le temps est père de vérité. *私たちの誕生日とは、時間の広い翼についた羽毛である。 -- [[ジャン・パウル・リヒター]] *:Our birthdays are feathers in the broad wing of time. *時は金なり。-- [[ベンジャミン・フランクリン]] *:Time is money. *時は得難くして失い易し。 -- [[史記]]・[[淮南子]]より *時に及んで当に勉励すべし/歳月は人を待たず -- [[陶淵明]] *:及時當勉励 歳月不待人 *それ天地は萬物の逆旅にして光陰は百代の過客なり -- [[李白]] *:夫天地者萬物之逆旅光陰者百代之過客 *月日は百代の過客にして行きかふひともまた旅人なり。 -- [[松尾芭蕉]] *其あるじと、すみかと、無常をあらそふさま、いはゞ、朝がほの露に、ことならず。あるは、露落ちて、花残れり、残るといへども、朝日にかれぬ、あるは、花はしぼみて、露なほきえず。消ずといへども、夕をまつこと、なし。 -- [[鴨長明]] <!-- [[de:Zeit]]--> *始まりとは、それ以前に先行する時間においては、そこでなにものも始まることがなかった、そのような存在である。--[[イマヌエル・カント]]、『[[w:純粋理性批判|純粋理性批判]]』B 482 *:"Der Anfang ist ein Dasein, vor welchem eine Zeit vorhergeht, darin das Ding, welches anfängt, noch nicht war." - Immanuel Kant, "Kritik der reinen Vernunft", B 482 <!-- ここまで de --> * 時とは、永遠の一部分である。 -- [[マルクス・トゥリウス・キケロ]] *: "Tempus est quaedam pars aeternitatis." <!-- from en:Time --> * 永遠は幾多の今から作られている。 -- [[エミリー・ディキンソン]] *: "Forever is composed of nows.~ Emily Dickinson <!-- from fr:Pierre Corneille --> * 時間は偉大な工匠であり、物事を巧みに整える。--[[ピエール・コルネーユ]] *:Le temps est un grand maître, il règle bien des choses. == 諺 == *時間は最良の[[説教者]]である。 --[[ドイツの諺]] *:"Der beste Prediger ist die Zeit." - Aus Deutschland *時間は最良の[[医者]]である。--ドイツの諺 *:"Die Zeit ist der beste Arzt." - Aus Deutschland *今日は最良の時だ。--ドイツの諺。 *:"Heute ist die beste Zeit." - Aus Deutschland *時間ができるまで、決して待つな。--ドイツの諺 *:"Warte nie bis du Zeit hast!" - Aus Deutschland [[Category:主題別|し 時間]] <!-- interlang links --> [[de:Zeit]] [[en:Time]] [[it:Tempo]] [[zh:时间]] 和泉式部 1465 8772 2005-07-10T01:31:08Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:和泉式部|和泉式部]] == ===『後拾遺和歌集』収録歌 === *黒髪のみだれもしらずうちふせばまづかきやりし人ぞ[[恋]]しき *涙川おなじ身よりはながるれど恋をばけたぬものにぞありける *世の中に恋といふ色はなけれどもふかく身にしむものにぞありける :「こひてふいろは」とする本もある *あらざらんこの世のほかの思ひ出に今一たびの逢ふこともがな *:『小倉百人一首』にも収録。 *物おもへば沢の蛍も我が身よりあくがれいづる魂(たま)かとぞみる *今はただそよそのことと思ひ出でて忘るばかりの[[憂愁|憂き]]こともがな *[[死|とどめおきて]]誰をあはれと思ふらん[[子]]はまさるらん子はまさりけり == 『和泉式部続集』収録歌 == *はかなしとまさしく見つる夢の世をおどろかで寝る我は人かは *:『和泉式部続集』 === その他 === *枕だにしらねばいはじ見しままに君かたるなよ春の夜の夢 *:『新古今和歌集』収録。『和泉式部続集』では、第四句を「君にかたるな」とする。 *夢にだに見で明かしつる暁の恋こそ恋のかぎりなりけれ *:『新勅撰和歌集』収録 [[Category:歌人|い 和泉式部]] [[Category:日本人|い 和泉式部]] ラーマ7世 1467 7221 2005-02-27T03:45:54Z Nnh 34 /* [[w:ラーマ7世|ラーマ7世]] */ typo == [[w:ラーマ7世|ラーマ7世]] == 1893年 - 1941年。1932年の[[w:立憲革命 (タイ)|立憲革命]]時のタイの君主(在位、1911年 – 1934年)。本名ポッククラオ。タイ国外の通称はプラチャーティポック。 * 僕はこの手順の色々と細かい部分を考えてきて何年にもなる。なぜなら、僕の治世の内に起こることがよく分かっていたからだ。 *: <font lang="tr">"ฉันได้คิดรายละเอียดพิธีนี้มาหลายปีแล้ว เพราะรู้ดีว่าจะต้องเกิตขึ้นในรัชกาลของฉัน"</font> :: 1932年の12月から翌1月に弟の[[w:チャクラポン|チャクラポン親王]]とかわされた書簡より。文章中の「この手順」とは憲法の発布を意味する。後者の文の内、「起こる」とは憲法発布の要求に付いて言っている。 * 私(わたくし)は人民のみのために、元々私に有ったところの権力を放棄する心の準備は出来ている。 *: <font lang="tr">"ข้าพเจ้ามีความเต็มใจเสียสละอำนาจ อันเป็นของข้าพเจ้าอยู่เดิมให้แก่ราษฎรทั่วไป"</font> ::1934年のラーマ7世退位宣言より。「人民'''のみ'''」とあるのは旧[[w:人民党 (タイ)|人民党]]勢力が国会内で権力を有し続けていることに対して抗議をしたものである。のちのタイにおける民主化運動では1973年の憲法要求グループがこれを引用したビラを配っている。 [[category:タイ人|らま7せい]] Wikiquote:井戸端の過去ログ/2005年1月 1468 7222 2005-02-28T04:08:09Z Aphaia 7 ログ化 orig. Aphaia, Nomad, == 井戸端の使い方:管理者への要望 == 現在、管理権限に関する依頼は、削除は[[Wikiquote:削除依頼]]で議論していますが、ほかの機能(復帰・保護・投稿ブロックとその解除)には依頼ページがありません。すでに上のほうでブロックや復帰の話題が出ていますが、これらをすべて井戸端で提案・議論することを提案します(すでに依頼ページのある削除を除く)。 復帰は削除と密接なかかわりがあるので、あるいは削除と一体化してもいいかもしれません。 それぞれ量が大きくなって他の議論の邪魔になるようなら、あらためて専用の依頼ページを作るのがよいと思います。私の知っている例ではラテン語版ウィキペディアがユーザ300人ほど、項目数2500ほどですが、削除依頼も含めて一切を井戸端(Taberna 文字通りには酒場)で話し合ってそれで十分たりています。 反対に依頼を考える際に必要となる方針についての文書は、あまり肥大化されないこと・読みやすくすること・改定しやすくすることなどを考えると、それぞれの管理行為についてもつのがよいと思います。 ご意見お待ちします。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2005年1月1日 (土) 13:17 (UTC) #削除と復帰は併せてもよいかなと思います。量が増えてきてから分離で。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年1月1日 (土) 15:41 (UTC) * 面白そうな試みですね。現在の状況であれば可能だと思いますし、状況が変わればそのときに考えれば良いと思うので、井戸端を活用する方向でやりましょうか。管理が面倒になりそうですが :-) --[[利用者:Nomad|Nomad]] 2005年1月2日 (日) 02:31 (UTC) :時系列に沿って、つねに一番下に新しい投稿は書くことにしないと、依頼がまぎれそうですね。削除と復帰をひとつあわせると、ブロック依頼(報告)・保護および保護解除依頼(報告)が井戸端へ、削除と復帰は削除依頼へとなるでしょうか。1週間ほどそれで仮運用をして、その間ほかに意見が出ないようでしたら、今後しばらくはそのように運営したいと思います。その際[[Wikiquote:投稿ブロック依頼]]は井戸端へのリダイレクトにするのでよいでしょうか。 :方針文書も草案をそれぞれ提出していますので、ご意見をいただければ幸いです。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2005年1月2日 (日) 05:11 (UTC) :: 何処からリンクが来ているかと思うとこまごまと結構な数がありそうですし、ブロックや保護の依頼ページはやっぱり井戸端にリダイレクトしておくことになるでしょうか。Nomad :::セクション切りました(以下参照)。プロジェクト内ではまだリンクがないはずなので、既存のファイルのリダイレクト化だけでよいように思います。あるいは Noarticletext に「井戸端ものぞいてみてください」と加えるのも手でしょうか。Aph. ::::投稿ブロック依頼はリダイレクト化しました(履歴があったので削除にはまわしていません)。あわせて MediaWiki:Blockedtext を書き換えました。他には井戸端から1件あったほかは、プロジェクト内でリンクはありませんでした。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2005年1月8日 (土) 02:55 (UTC) === セクションのまぎれ === 依頼の紛れを防ぐ対策としては、それ専用のセクションをきちんと作っておくという形になりますか。と思うと別に専用ページでもいいのかも(作業的には一箇所で済ますほうが楽でしょうけども)? Nomad 2005年1月6日 (木) 07:04 (UTC) :セクションを切るなら冒頭に切るのがよいように思います。ですけども、時系列で下につなげていくほうがかえってまぎれないのではないかと思います。管理者が心がけておくことのなかに「井戸端を適時チェックして答えられる質問や応じられる依頼に留意すること」をいれておくのがよいでしょうか。(fr には sysop access で出来ることとは別に、そうした推奨事項のリストがあります、おもに立候補者向けですが)。aph. == 各種方針について == 上からセクションを変えました。aph. 他のセクションに続報が出た話題を除去しました。 管理権限使用に関する方針文書の草稿つくりの進捗報告・コメントの募集・方針として導入するスケジュールについて 詳細は履歴を参照 *[[Wikiquote:基本方針とガイドライン]]および[[Wikiquote:中立的な観点]]へのコメントをお願いします。こちらは逆に大方針だけを示して、その部分は今後あまり変えないで済むようにすることが肝心かと思います。一月ほどコメントを募りつつ文案を練って、適切な数(最低でも10人前後)の署名による賛成が得られたら正式に発効するというようなことを考えていますがいかがでしょうか。あるいは上にあげた諸方針もそのように正式発効には何人かの署名による賛成がいるとしておいて、現在のところは仮方針として運用する合意のみを確認するというのでもよいように思います」。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2005年1月8日 (土) 10:51 (UTC) 2005年1月8日 (土) 20:17 (UTC) 状況の進捗を見て加筆・修正 == 管理権限まわりの方針の策定 == ;保護の仮方針の改訂 運用を始めた(といっても実際に保護はその後していません)[[Wikiquote:保護の方針|保護の方針]]ですが、Faso さんからご意見をいただき、一部改定案を出してあります。[[Project talk:保護の方針|ノートページ]]をご覧になってご意見をお寄せください。 とくに反対や大きな変更がない限り、2月1日からこの改訂版の文面を導入するのがよいかなと思います。このスケジュールについてもご意見があればお願いいたします。引き続き削除の方針や他のドラフティング中の方針にもご意見をお待ちしてます。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年1月22日 (土) 18:12 (UTC) : 良いと思います。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2005年1月26日 (水) 23:37 (UTC) ;投稿ブロックの方針 [[Wikiquote:投稿ブロックの方針]](草案)を、少し整理しました。 *敬体常体が混在していたのを、敬体に統一しました。 *おもに即時ブロックをめぐって、セクションの順序を入れ替えました。 *若干の追記を行ないました(茶色の字) 内容については、半月ほど前にirc #ja.wikiquote で議論した点からさほど変わっていませんが、まだ文面が落ち着いていないように思いますので、みなさんのご意見をいただけるとありがたいと思っています。よろしくお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年1月22日 (土) 21:49 (UTC) : 文書のほうに直接書きましたが一応こちらでも。そろそろ正式文書化してしまいましょう。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2005年1月26日 (水) 23:37 (UTC) ;復帰の方針 [[Wikiquote:復帰の方針]]がだいぶん固まってきているので、これを月末までに草稿として完成させたいと考えています。ほぼ文案は固定していると思うのですが、そのあとで浮上した問題として「削除の方針には明確な規定がなく、コミュニティの合意により削除したもの」の取り扱いがあります。 問題は、かならずしも明確でない理由によって、しかし合意によっていったん削除したものの復帰は、そのときの事情と判断を尊重して判定すべきか(つまりそのときに賛成した人が復帰することに賛成することが必要であるとする)、そうでなく、復帰を求められたときのコミュニティの判断を重視するか(たんに復帰の議論で他の案件と同じように、賛成が多数あればよいとする)かにあります。日本語版ウィキクォートでは削除の方針をとくに定めない限り、[[w:Wikipedia:削除の方針]]によるとしていますので、将来的にはこうした理由により削除もありえるだろうと思います。 ウィキペディアのほうでも、どちらがよいかかというよりは、考え方の問題だということで意見が一致しています。デリケートな問題なので、ウィキペディアに完全に準拠することが望ましいのかどうかも考えなければならないとおもいます(ウィキクォートに小さいながら存在しているコミュニティの意見を重視するか、それとも人口の多いウィキペディアでの議論をそのまま受け入れるか)。みなさまのご意見をいただければと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年1月23日 (日) 13:36 (UTC) : 文書のほうに直接書きましたが一応こちらにも。そろそろ正式文書化してしまいましょう。イレギュラーな部分は想定していたとしても、実際の対処をどうすべきかはそのときにならないとなかなかわからないですから。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2005年1月26日 (水) 23:37 (UTC) :コメントをありがとうございます。そうですね。そもそもコミュニティの合意を理由とする削除が行われていない現状では、上に挙げたことは、やや考えにくいかもしれません。このような問題があることを指摘した上で、仮方針として運用するのがよいでしょうか。そろそろ正式文書へというご意見もありますし、これも2月1日まで大きな異論がないようなら、仮方針として運用するように移りたいと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年1月27日 (木) 06:03 (UTC) ;Template:削除依頼 [[Template:削除依頼]](削除依頼ページの冒頭文)ですが、12月末に合意を得た後、削除の方針が仮方針として策定されました。その間の議論を若干反映させて、書き直してあります。これももう一度手直しをして文案を確定したいと思います。ごらんになってご意見をこちらの井戸端にお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年1月27日 (木) 15:32 (UTC) == 2月の特集 == そろそろ1月も終わりです。2月の特集テーマを何にするか考えたいと思います。 :ウィキクォートでは月ごとにひとつのテーマを決め、[[Wikiquote:コミュニティ・ポータル|コミュニティ・ポータル]]に掲示し、その周辺の項目を執筆しています。12月はクリスマス、1月は伝統芸能・芸道でした。たくさんの関連新規記事と、既存記事の加筆がなされています。 irc でお話したときには、建国記念の日にちなんで「日本」はどうだろう、とかいう話も出たような気がしますが、あまりはっきりとは覚えていません。日本、は日本語版として拡充したいテーマのひとつですが、必ずしも、このときの話にとらわれず、いま関心のあるテーマをご提案いただければ幸いです。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年1月24日 (月) 17:16 (UTC) : 確かに「日本」とかいいですねというお話だったように思います。あと時節柄だと節分で「鬼」(あるのかな…。ゴブリンとか妖精なんかも込み?)とかバレンタインデーで「愛」とかでしょうかw 項目の執筆ではほとんど貢献しておりませんが、まあ口だけでも挟ませてくださいな :-D --[[利用者:Nomad|Nomad]] 2005年1月26日 (水) 23:37 (UTC) ::ああ、「愛」ありましたね^^; 自分で言って忘れてました。。日本・鬼・愛ですか。このうちどれがいいでしょうね。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年1月27日 (木) 06:05 (UTC) ::日本は今月のテーマと付き過ぎの気がしますし、年中いつでもできそうなので、(バレンタインデーにちなんででしょうか)「[[愛]]」がよいかなと思いました。関連項目としては ::*恋 ::*結婚 ::*離婚? ::*別れ ::*その他恋歌・恋愛詩で有名な人、恋愛事件で有名な人、有名な恋愛小説や物語([[源氏物語]]のような)など ::を考えています。が特にこれを強くというわけではないので、あと一日いろいろな意見が寄せられてばいいなとも思います。 特にご意見がなかったので、愛にしてみました。今月もよろしくお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年1月31日 (月) 15:03 (UTC) 結婚 1469 8604 2005-07-08T04:17:00Z Aphaia 7 +1 [[エリザベス1世 (イングランド女王)|]] +1 [[ヴィクトル・ユゴー]] [[w:結婚|結婚]]に関する引用、諺。 <!-- [[de:Heirat]] --> *結婚。君は結婚しなかったことを悔やむだろう。そして結婚すればやはり悔やむだろう。--[[ゼーレン・キェルケゴール]] *:"Heirate - und du wirst es bereuen, heirate nicht - und du wirst es auch bereuen." - Sören Kierkegaard ::ドイツ語から訳出、原文の言語は不明。 <!--[[de:Ehe]]--> *指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです。--[[フリードリヒ・シラー]]『マリア・スチュワート』、エリーザベトの台詞 *:"Der Ring macht Ehen - und Ringe sind's die eine Kette machen." - Friedrich Schiller, "Maria Stuart", Elisabeth *結婚とは、性器の使用を一方が他方に交互に許す権利の[[契約]]である。--[[イマヌエル・カント]] *:"Die Ehe ist ein Rechtsbündnis zum wechselseitigen Gebrauch der Geschlechtsorgane." - Immanuel Kant *結婚は接木だ:うまく付くか、そうでないか。--[[ヴィクトル・ユゴー]] *[[愛]]の不足ではなく、[[友情]]の不足が不幸な結婚生活を作り出す。--[[フリードリヒ・ニーチェ]] *:"Nicht der Mangel an Liebe, sondern der Mangel an Freundschaft macht die unglücklichsten Ehen." - Friedrich Nietzsche *[[愛]]とは一時的な精神の病気であり、結婚することにより治療される。--[[アンブローズ・ビアス]] *:"Liebe ist eine vorübergehende Geisteskrankheit, die durch Heirat heilbar ist." - Ambrose Bierce ::ドイツ語からの重訳。原文は英語。 <!--[[en:Marriage]]--> *結婚:主人、女主人、二人の奴隷からなり、たかだか二人の成員からなる共同体。--アンブローズ・ビアス『悪魔の辞典』 *:"Marriage: A community consisting of a master, a mistress, and two slaves, making in all, two." --Ambrose Bierce, The Devil's Dictionary *私は国家と結婚している。--[[エリザベス1世 (イングランド女王)|エリザベス1世]] [[Category:主題別|け 結婚]] [[de:Ehe]] [[de:Heirat]] [[en:Marriage]] [[fr:Mariage]] Wikiquote:Community Portal 1470 7224 2005-02-28T06:37:03Z Aphaia 7 redir #redirect[[Wikiquote:コミュニティ・ポータル]] フリードリヒ・ニーチェ 1471 11098 2006-05-01T09:18:48Z 梅澤 威志 290 ウムラウト付き文字を実体参照で正しく。 ==[[w:フリードリヒ・ニーチェ|フリードリヒ・ニーチェ]]== ドイツの哲学者。 === 出典を確認済のもの === ==== 『悦ばしき知識』 ==== Die fr&ouml;hliche Wissenschaft * [[神]]は[[死]]んだ。神は死んだままだ。そしてわれわれが神を殺したのだ。--断章125節 *: "Gott ist tot! ! Gott bleibt tot! Und wir haben ihn get&ouml;tet." ==== 『アンチクリスト』 ==== Der Antichrist :この項は英語からの重訳です。 * キリスト教においては、どの点においても、道徳も[[宗教]]も現実と接触していない。--16節 *: "In Christianity neither morality nor religion come into contact with reality at any point." <!--原文の確認が必要。MoralitaetなのかSittlichkeitなのか、恐らくは前者。--> * キリスト教はひとつの大いなる呪い、あるいは巨大な本質的堕落と私はいう。不都合に対しての執念という巨大な本能は、十分に有害で、かつ秘密に隠され、取るに足らない事である。これを私は人類のひとつの致命的汚点と言っている。 --62節. *: "I call Christianity the one great curse, the one great intrinsic depravity, the one great instinct for revenge for which no expedient is sufficiently poisonous, secret, subterranean, petty -- I call it the one mortal blemish of mankind." ==== 『善悪の彼岸』 ==== Jenseits von Gut und Bose * 怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。 --146節 *: "Wer mit Ungeheuern k&auml;mpft, mag zusehn, dass er nicht dabei zum Ungeheuer wird. Und wenn du lange in einen Abgrund blickst, blickt der Abgrund auch in dich hinein." ==== そのほか ==== * ヨーロッパの二大麻薬、[[酒|アルコール]]およびキリスト教。 *: "Two great European narcotics, alcohol and Christianity." ** 偶像の黄昏 2節『ドイツ人に欠けているもの』・反キリスト者 60節・詩 147節 === ニーチェに帰せられるもの === 出典を確認していないもの。 * つねに讃美されることを欲している神には、私は[[信仰]]をもてない。 ::英語から重訳。 * [[音楽]]なしには[[生]]は[[誤謬]]となろう。 *: "Ohne Musik w&auml;re das Leben ein Irrtum." * [[愛]]の不足ではなく、[[友情]]の不足が不幸な[[結婚]]生活を作り出す。 *:"Nicht der Mangel an Liebe, sondern der Mangel an Freundschaft macht die ungl&uuml;cklichsten Ehen." * 結婚とは、長い会話だ。 * 最も偉大なこと、それは、計画をたてることだ。 *ヴァーグナーの[[芸術]]は病んでいる。 *:"Wagners Kunst ist krank." ==ニーチェに関する引用== *ニーチェは愚かで常軌を逸している。--[[レフ・トルストイ]] [[Category:哲学者|にちえ・ふりと1りひ]] [[bg:Фридрих Ницше]] [[de:Friedrich Nietzsche]] [[en:Friedrich Nietzsche]] [[es:Friedrich Nietzsche]] [[fr:Friedrich Nietzsche]] [[gl:Friedrich Nietzsche]] [[it:Friedrich Nietzsche]] [[he:פרידריך ניטשה]] [[nl:Friedrich Nietzsche]] [[no:Friedrich Nietzsche]] [[pl:Fryderyk Nietzsche]] [[pt:Friedrich Nietzsche]] [[sv:Friedrich Nietzsche]] [[zh:弗里德里希·威廉·尼采]] オスカー・ワイルド 1472 11083 2006-04-26T10:08:10Z 211.0.195.30 /* 出典が明らかでないもの */ ==[[w:オスカー・ワイルド|オスカー・ワイルド]]== Oscar Wilde, アイルランド出身のイギリスの小説家、劇作家。 === 出典を確認済のもの === *罪などはない、ただし愚鈍を除く。--『芸術家としての批評家』 (1891年) *:"There is no sin except stupidity." -- ''The Critic as Artist'' * 冷笑家とは何かって。あらゆるものの値段を知っているが、その価値を知らない[[男]]のことですよ。-- 『ウィンダミア夫人の扇』第三幕 *: "What is a cynic? A man who knows the price of everything and the value of nothing." -- ''Lady Windermere's Fan'' (1892) Act 3, * [[真実]]を語ることはつらいことだ、と私は君に言った。嘘をむりやり言わされるということは、まして悪いことだ。-- 『深き淵より』 *:"I have said to you to speak the truth is a painful thing. To be forced to tell lies is much worse." -- ''De Profundis'' * 試験では、賢い者が答えられないような問題を、馬鹿な奴が出す。-- 『若者のための警句と哲学』 *: "In examinations the foolish ask questions that the wise cannot answer." -- ''Phrases and Philosophies for the use of the Young'' * [[宗教]]は真と証明されたときに死ぬ。[[科学]]は死んだ諸宗教の記録である。-- 『若者のための警句と哲学』 *: "Religions die when they are proven to be true. Science is the record of dead religions." *自分を愛するというのは一生続くロマンスの始まりだ。-- 『理想の良人』 *:"To love oneself is the beginning of a life-long romance."  -- ''An Ideal Husband'' *偉大な芸術家は物事をあるがままには決して見ない。もしそうしたのなら、芸術家ではなくなっているのだ。-- 『嘘の衰退』 *:"No great artist ever sees things as they really are. If he did, he would cease to be an artist."  -- ''The Decay of Lying'' *道徳的な本とか、非道徳的な本とかはない。本はよく書けているか、まずいかだ。それだけのことだ。-- 『ドリアン・グレイの肖像』 *:"There is no such thing as a moral or an immoral book. Books are well written, or badly written. That is all." -- ''The Picture of Dorian Gray'' === 出典が明らかでないもの === *どんな愚者でも[[歴史]]を作れる、しかし歴史を書くには[[天才]]が必要である。 *: "Any fool can make history, but it takes a genius to write it." * 真の[[友人]]は正面から君を刺す。 *: "A true friend stabs you in the front." <!-- from [[en:Oscar Wilde]] --> * つねに敵を許せ。それ以上に奴らを嫌がらせることはない。 *: "Always forgive your enemies; nothing annoys them so much." * すべての粗悪な芸術は善良な意図の結果である。 *: "All bad art is the result of good intentions." * 私はすべてを知っていられるほど若くない。 *: "I am not young enough to know everything." * 過去を買い戻せるほど裕福なものはいない。 *: "No man is rich enough to buy back his own past." * 人気者になるのためには、凡庸でなくてはならない。 *: "To be popular one must be a mediocrity." * 愛国心とは野蛮な美徳である。 *: "Patriotism is the virtue of the vicious." [[Category:作家|わいると おすか]] <!-- interlang links --> [[de:Oscar Wilde]] [[en:Oscar Wilde]] [[es:Oscar Wilde]] [[fr:Oscar Wilde]] [[it:Oscar Wilde]] [[nl:Oscar Wilde]] [[pl:Oscar Wilde]] [[pt:Oscar Wilde]] [[sv:Oscar Wilde]] 雪月花 1474 11292 2006-06-12T22:47:26Z Izayohi 76 /* 典拠の確定しているもの */ [[w:雪月花|雪月花]]についての引用。 == 典拠の確定しているもの == *琴[[詩]][[酒]]の[[友情|友]]は皆我を抛つ [[雪]][[月]][[花]]の時最も君を憶ふ --[[白居易]]「殷協律に寄す」 *:琴詩酒友皆抛我<br/>雪月花時最憶君 「寄殷協律」 *::琴や詩や酒の上での友達はみな私を離れてしまった。雪や月や花の美しい時には(遠くに離れている)君のことを思い出す。 ::この語句の興りとなった句。『白氏文集』のほか、『和漢朗詠集』交友の部に採られる。 *雪の上に照れる月夜に梅の花折りて送らむはしき子もがも --[[大友家持]] *:出典:『万葉集』巻十八。詞書「宴席詠雪月梅花一首」。 ::日本ではじめて雪月花(雪月梅花)を題材としたもの。 ::白居易ではそれぞれ別の時節をさした「雪月花」が同時にこの三種を取り合わせたものを指すのに使われている。 *村上の前帝の御時に、雪のいみじうふりたりけるを、様器にもらせ給ひて、梅の花をさして、月のいとあかきに、「これに歌よめ。いかゞいふべき」と兵衛の蔵人に給はせたりければ、「雪月花の時」と奏したりけるをこそ、いみじうめでさせ給けれ。<small>中宮定子</small>「歌などよむはよの常なり。かくおりにあひたる事なんいひがたき」とぞおほせられける。--[[清少納言]]三巻本系『枕草子』「村上の前帝の御時に」 [[Category:主題別|せつけつか]] Wikiquote:引用とは何か 1475 7229 2005-06-26T00:19:52Z Aphaia 7 +Cat {{draft}} {{ns4-nav-intro}} ::村上の前帝の御時に 雪のいみじうふりたりけるを 様器にもらせ給ひて、梅の花をさして 月のいとあかきに「これに歌よめ。いかゞいふべき」と兵衛の蔵人に給はせたりければ、「[[雪月花]]の時」と奏したりけるをこそ、いみじうめでさせ給けれ。「歌などよむはよの常なり。かくおりにあひたる事なんいひがたき」とぞおほせられける。-- [[清少納言]]『枕草子』 引用は、さまざまな時代、文化、思想へ私たちを導いてくれます。普段気がつかない物事の断層に目を開かせてくれます。 古今東西、さまざまな文化で引用は重視されてきました。なにか無理に新しいことをいうよりも、その折にあったふさわしい引用をすることのほうがよいとする冒頭の引用もそのひとつです。このようなことがいわれるのも、引用が、その語句だけでなく、背景にある文化、引用句の前後の文章との関係、さらには引用が行われたその場面との関係で、表面の言葉自体を超えた豊かな意味の広がりを拓くことが出来るからです。ですので、気に入った引用を見つけたら、可能ならその原典に当たってみることもご考慮ください。 また一方で、原文の文脈を離れて、引用句として取り出された句を吟味することで、それぞれの語句自体がもつ意味を深く味わうことが出来ます。さらに引用として切り取られた言葉は、もとの文脈を離れて、独自の生命を獲得することがあります。冒頭の引用でも、もとは雪・月・花のその折々を指した「雪月花の時」という語句、雪月花がともにあるという自然の異なった美を指すのに用いられ、元の文章を離れつつ、新しい世界を作り出しています。これを誤用といってしまうことはたやすいことですが、それだけではなく、語られた言葉が、言葉同士のつながりのなかで自律することによって、表現の世界は拓かれてきたのです。これは文学の中の言葉だけではなく、折々の事件に際して残された歴史の中の人物の発言にもあてはまります。 そうした言葉に触れることで、人間は生きる世界の深みを言葉によって味わい、世界をより深く理解することが出来るのです。ウィキクォートでは、それぞれの参加者がそうした生きた言葉と出会う場所を提供していきたいと思います。 ::--チーム・ウィキクォート [[Category:ウィキクォート|いんようとはなにか]] 1476 9355 2005-08-06T19:55:14Z Thomas 188 +es +fr +it [[Category:主題別|お 女]][[w:女|女]]、女性に関する引用と諺。 == 引用 == === 女性によるもの === * 女は何世紀もの間、男を本来の二倍の姿に映し出す魔法の魅惑的な力を持つ姿見として用いられてきた。--[[ヴァージニア・ウルフ]] *:Women have served all these centuries as looking-glasses possessing the magic and delicious power of reflecting the figure of man at twice its natural size. * 歴史のほとんどに渡り、女性は無名である。--ヴァージニア・ウルフ *:For most of history, Anonymous was a woman. *元始、女性は實に太陽であつた。--[[平塚らいてう]] :『元始女性は太陽であつた。――青鞜発刊に際して――』冒頭 === 男性によるもの === *女子と小人は養いがたしとなす。--[[孔子]] :子曰、唯女子與小人、爲難養也 論語、陽貨 *神は[[男]]たちに助言させるため、女たちを創り給うたのではない。--[[ヴォルテール]] *永遠に女性的なるものが、われらを引き、昇らせる。--[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]『ファウスト』第二部 *:Das Ewig-Weibliche / Zieht uns hinan. -- Johann Wolfgang von Goethe, ''Faust'' *女とは子どもを産むための機械以外の何者でもない。--[[ナポレオン・ボナパルト]] ::英語から重訳。 * ああ勇敢なるトルコ女性よ、あなたは[[地|大地]]に這いつくばるのではなく、肩の上に広がる[[空|大空]]へと昇りゆくにふさわしい。 -[[ケマル・アタテュルク]] *: <font lang="tr">"Ey kahraman Türk kadını, sen yerde sürünmeye değil, omuzlar üzerinde göklere yükselmeye layıksın."</font> [[母]]、[[妻]]、[[娘]]も参照。 <!-- interlang links--> [[de:Frauen]] [[en:Women]] [[es:Mujer]] [[fr:Femme]] [[it:Donna]] [[pl:Kobieta]] フリードリヒ・シラー 1477 8830 2005-07-10T02:24:33Z 午後紅茶 142 +catドイツ人 ==[[w:フリードリヒ・シラー|フリードリヒ・シラー]]== ドイツの劇作家、詩人、歴史家。 *指輪によって[[結婚]]はなりたつ。つまり、指輪とは[[鎖]]の輪なのです。--『マリア・スチュワート』、エリーザベトの台詞 *:"Der Ring macht Ehen - und Ringe sind's die eine Kette machen." - ''Maria Stuart'', Elisabeth *[[自然]]は我々から多くを奪ったが、しかし技芸は我々を優しく見守り、その火のもとにわれらの心はぬくもりを感じる。--「歓喜に寄す」 *:"Aber hat Natur uns viel entzogen, war die Kunst uns freundlich doch gewogen, unser Herz erwarmt an ihrem Licht." - ''An die Freunde'' *[[宇宙]]は神の考えたものである。 --『哲学的書簡』 *:"Das Universum ist ein Gedanke Gottes." - Philosophische Briefe: Theosophie des Julius, Die Welt und das denkende Wesen *[[信仰]]と[[信頼]]の間にのみ[[平和]]があります。--『ヴァレンシュタイン』「ヴァレンシュタインの死」 *:"Nur zwischen Glaube und Vertrauen ist Friede." - Wallenstein - Wallensteins Tod *長く続いた[[友情]]なのに、[[別れ|別れる]]ときはあっというまだ。--『オルレアンの乙女』3幕6場、ライオネル *:"Kurz ist der Abschied für die lange Freundschaft." - Die Jungfrau von Orleans III, 6 / Lionel *[[神|神々]]さえも[[阿呆]]相手では戦いにならぬ。--『オルレアンの乙女』、タルボットの台詞 *:"Mit der Dummheit kämpfen Götter selbst vergebens." - Die Jungfrau von Orleans, Talbot *見放さなければ、失うということもありません。--『マリア・スチュワート』 *:"Was man nicht aufgibt, hat man nie verloren." - Maria Stuart [[Category:詩人|しらー ふりと1りひ]] [[Category:ドイツ人|しらー ふりと1りひ]] [[Category:歴史家|しらー ふりと1りひ]] [[de:Friedrich Schiller]] [[en:Friedrich Schiller]] [[fr:Friedrich von Schiller]] アンブローズ・ビアス 1478 11028 2006-04-06T15:13:16Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: el, es, fa, gl, he, hu, it, pl, pt, ru ==[[w:アンブローズ・ビアス|アンブローズ・ビアス]] == Ambrose Bierce、アメリカの作家、ジャーナリスト === 悪魔の辞典 === ''The Devil's Dictionary'' <!--[[en:The Devil's Dictionary]]--> *いちど、副詞:充分。 *:Once, adj. Enough. *キャベツ、名詞:畑でとれるおなじみの野菜。大きさも賢さも人間の頭と同じぐらいである。 *:"Cabbage, n. A familiar kitchen-garden vegetable about as large and wise as a man's head." *キリスト教徒、名詞:罪深い人生と矛盾しない限りで[[イエス・キリスト|キリスト]]の教えに従う者。 *:"Christian, n. one who follows the teachings of Christ so long as they are not inconsistent with a life of sin." *[[結婚]]、名詞:主人、女主人、二人の奴隷からなり、たかだか二人の成員からなる共同体。 *:"Marriage, n: A community consisting of a master, a mistress, and two slaves, making in all, two." *月曜日、名詞:キリスト教国においては、[[野球]]の試合の翌日。 *:"Monday, n. In Christian countries, the day after the baseball game." *[[幸福]]、名詞:他人の悲惨を考える際に思い浮かぶ快い感情。 *:"Happiness, n. An agreeable sensation arising from contemplating the misery of another." *災難には二つある。我々自身の不運と、他人の幸運と。 *:"Calamities are of two kinds: misfortunes to ourselves, and good fortune to others." *[[謝罪]]する、動詞:将来の攻撃のために布石する。 *:"Apologize, v.: To lay the foundation for a future offense." *退屈な人、名詞:聴いてほしいと思うときに喋る人。 *:"Bore, n.: A person who talks when you wish him to listen." *[[哲学]]、名詞:どこからどこへも通じていないたくさんの小道からなる大きな道。 *:"Philosophy, n. : A route of many roads leading from nowhere to nothing." *年、名詞:365回の失望が起こる期間。 *:Year, n. A period of three hundred and sixty-five disappointments. *脳:我々が考えているということを我々が考えるための道具。 *:"Brain: an apparatus with which we think we think." *夜明け、名詞:まともな人間たちが寝る時分どき。 *:"Dawn, n. When men of reason go to bed." *我思うと我思う、ゆえに我ありと我思う。 *:"Cogito cogito ergo cogito sum." ::[[ルネ・デカルト]]の "Cogito ergo sum" をもじったもの。 === 出典が不明のもの === *[[愛]]とは一時的な精神の病気であり、結婚することにより治療される。 *:"Liebe ist eine vorübergehende Geisteskrankheit, die durch Heirat heilbar ist." - ::ドイツ語からの重訳。原文は英語。 *[[戦争]]とは[[アメリカ人]]に地理を教えるために神が用いる手段である。 *:"War is God's way of teaching Americans geography." [[Category:作家|ひ1あす あんふ1ろす]] [[bg:Амброуз Биърс]] [[de:Ambrose Bierce]] [[el:Αμβρόσιος Μπιρς]] [[en:Ambrose Bierce]] [[es:Ambrose Bierce]] [[fa:آمبروز بی‌یرس]] [[gl:Ambrose Bierce]] [[he:אמברוז בירס]] [[hu:Ambrose Bierce]] [[it:Ambrose Bierce]] [[pl:Ambrose Bierce]] [[pt:Ambrose Bierce]] [[ru:Бирс, Амброуз Гуиннетт]] 犬養毅 1479 8749 2005-07-10T01:06:11Z 午後紅茶 142 +cat日本人 ==[[w:犬養毅|犬養毅]] (1855-1932) == いぬかい つよし。日本の政治家、第29代内閣総理大臣。五・十五事件で凶弾に倒れる。 * はなせばわかる。 ::五・十五事件のとき、銃を向けられた際の言葉。 [[Category:政治家|いぬかい つよし]] [[Category:日本人|いぬかい つよし]] [[zh:犬養毅]] Template:Ns4-nav-admin/top 1481 7234 2005-03-20T09:27:32Z Aphaia 7 {| width="36%" style="float:right; font-size: 90%; background-color:#FFFAF0;margin-left:5px;padding:1em;border:1px solid #aaaaaa;" |- |'''この文書は「ウィキクォートの歩き方」の一部です。''' |- |style="background-color:#F0F0F0; "| 1. [[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|<span style="color:#208000">ウィキクォートへようこそ</span>]]<br/> 2. [[Wikiquote:基本方針とガイドライン|<span style="color:#000080;">基本方針とガイドライン</span>]]<br/> ---- |- |style="background:#FFE6C0;"| '''3. [[Wikiquote:管理者|<span style="color:darkorange">管理者とその権限</span>]]'''<br> 方針:[[Wikiquote:削除の方針|削除]] | [[Wikiquote:復帰の方針|復帰]] | [[Wikiquote:保護の方針|保護]] | [[Wikiquote:投稿ブロックの方針|ブロック]]<br> 依頼:[[Wikiquote:削除依頼|削除と復帰]] | [[Wikiquote:井戸端|保護とブロック]]<br> [[Wikiquote:管理者への要請|その他の依頼]] | [[Wikiquote:管理者への立候補|立候補と辞任]]<br> ---- |- |style="background:#F0F0F0; "| 4. [[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ|<span style="color:#DAA520">ウィキクォート・コミュニティ</span>]]<br/> 5. [[Wikiquote:メンテナンスの手引き|<span style="color:#B22222;">メンテナンスの手引き</span>]]</font>  |- |style="font-size: 88%;"| ---- [[Wikiquote:プロジェクト関連文書|全文書(分類別)]] | [[:Category:ウィキクォート|全文書(五十音別)]] |} 釈迦 1482 11037 2006-04-06T16:58:32Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: bg, bs, de, es, fa, gl, he, hu, it, pt, ru, sv, tr == [[w:釈迦|釈迦]] == '''ゴータマ・シッダールタ'''。シャカ族の出身、[[w:仏教|仏教]]の創始者。'''仏陀'''(ブッダ)、'''ゴータマ・ブッタ'''とも尊称される。 仏教経典(スートラ)は釈迦の言動を集めたとされるが、現在の研究は釈迦本人の発言を復元できないことで一致している。以下は初期仏教経典に釈迦の言として収録されているものである。 === 伝統的に釈迦に帰せられて来たもの === ==== ダンマパダ ==== '''法句経'''とも。 *真にこの世において怨みに報いるために怨みをもってこれをしたならばすなわち怨みのやむことはない。怨みを捨ててこそ怨みはやむ。これはすなわち永遠の真理である。 *よく調えられた人こそが、他人を調えるべきである。ただ、まことに己というものほど調えがたいものはない。 ==== スッタ・ニパータ ==== '''経集'''とも。 *蛇の毒が広がるのを薬で抑えるように、怒りが起こるのを抑える修行者たちは、蛇が脱皮するようにこの世という実態なきものを捨て去る。 [[Category:思想家|しやか]] [[bg:Буда]] [[bs:Buda]] [[de:Siddhartha Gautama]] [[en:Gautama Buddha]] [[es:Siddhartha Gautama]] [[fa:سیدارتا گوتاما]] [[gl:Buda]] [[he:גאוטמה בודהא]] [[hu:Buddha]] [[it:Buddha]] [[pt:Buda]] [[ru:Будда Гаутама]] [[sv:Buddha]] [[tr:Buddha]] ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 1483 7236 2005-04-17T14:02:04Z Aphaia 7 +Commons == [[w:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]] == '''ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト'''(Wolfgang Amadeus Mozart、 [[w:1756年|1756年]][[w:1月27日|1月27日]] - [[w:1791年|1791年]][[w:12月5日|12月5日]])はオーストリア・ザルツブルク出身の作曲家。 * [[音楽]]においてもっとも不可欠でもっとも難しく、主要な事柄はテンポだ。 *: "Das Notwendigste und das Härteste und die Hauptsache in der Musik ist das Tempo." * 音楽は決して耳ざわりであってはならない、むしろ耳を満足させなくてはならない。 *: "Musik darf das Ohr nie beleidigen, sondern muß vergnügen." * 新しい喜びは、新しい苦痛をもたらす。 *: "Neue Freunde, neue Schmerzen." * 他人の賞賛や非難など一切気にしない。自分自身の感性に従うのみだ。<sup>*</sup> <!--*: "''I pay no attention whatever to anybody's praise or blame. I simply follow my own feelings.''"--> * 尊貴な学位も想像力も、その両方を足したものも、天才の誕生には至らない。愛、愛、愛。それこそが天才の神髄なんだ。<sup>*</sup> <!--*: "''Neither a lofty degree of intelligence nor imagination nor both together go to the making of genius. Love, love, love, that is the soul of genius.''"--> ※原則としてドイツ語からの訳。英語からの重訳には<sup>*</sup>を付した。 {{Commons|Wolfgang Amadeus Mozart|モーツァルト}} [[Category:作曲家|もーつあると]] [[de:Wolfgang Amadeus Mozart]] [[en:Wolfgang Amadeus Mozart]] 1484 7237 2005-05-03T09:13:18Z Izayohi 76 /* 諺と慣用句 */ [[w:母|母]]に関する引用と諺。 == 引用 == *最高のそしてもっとも深い[[愛]]とは母性愛である。-- [[ルートヴィヒ・フォイエルバッハ]]、『キリスト教の本質』 *:"Die höchste und tiefste Liebe ist die Mutterliebe." - Ludwig Feuerbach, Das Wesen des Christentums *すべての[[女]]たちはその母に似る、それは彼女たちの悲劇である。いかなる[[男]]もそのようにはならない。それが彼の悲劇である。-- [[オスカー・ワイルド]] *:"All women become like their mothers. That is their tragedy. No man does. That's his. " -- Oscar Wilde *はるばると藥をもちて來しわれを目守りたまへりわれは子なれば *死に近き母に添寢のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる *我が母よ死にたまひゆく我が母よ我を生まし乳足(ちた)らひし母よ *のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて足乳根の母は死にたまふなり -- [[斎藤茂吉]]、連作「死にたまふ母」より抜粋 *たはむれに母を背負ひて<br>そのあまり輕(かろ)きに泣きて<br>三歩あゆまず -- [[石川啄木]] == 諺と慣用句 == *アッラーはすべてを一人でなすことができず、到る所にあることが出来なかった、それでアッラーは母親を創造した。- アラブの警句 [[Category:主題別|は 母]] [[de:Mutter]] [[en:Mother]] 女性 1485 7238 2005-03-02T17:24:45Z Aphaia 7 redir #redirect[[女]] 東條英機 1486 8747 2005-07-10T01:04:23Z 午後紅茶 142 +cat == [[w:東條英機|東條英機]] (1884年 - 1948年) == とうじょうひでき<!--[[w:1884年|1884年]][[w:12月30日|12月30日]] - [[w:1948年|1948年]][[w:12月23日|12月23日]])は、-->、日本の陸軍軍人、政治家。第40代内閣総理大臣。 *生きて虜囚の辱を受けず、[[死]]して罪禍の汚名を残すこと勿れ。-『戦陣訓』 * 我ゆくもまたこの土地にかへり来ん國に酬ゆることの足らねば :: [[辞世の句]]。 [[category:軍人|と 東条英機]] [[category:政治家|と 東条英機]] [[category:日本人|と 東条英機]] 李白 1488 9183 2005-07-18T13:46:33Z 午後紅茶 142 +Cat中国人 ==[[w:李白|李白]] 長安元年(701年) - 宝応元年(762年)== 盛唐の詩人。「詩仙」と呼ばれ、[[杜甫]]と並び称される。 === 秋浦歌 其十五 === *[[老い|白髮]] 三千丈/愁ひに縁りて かくのごとく長し</br>知らず 明鏡の裏/何れの処にか 秋霜を得る :白髮三千丈 :縁愁似箇長 :不知明鏡裏 :何處得秋霜 === 早發白帝城 === *朝に白帝を辞す 彩雲の間/千里の江陵 一日にして還る</br>両岸の猿声 啼いて住(や)まざるに/軽舟已に過ぐ 万重の山 :朝辭白帝彩雲間 :千里江陵一日還 :兩岸猿聲啼不住 :輕舟已過萬重山 === 黄鶴樓送孟浩然之廣陵 === *[[友情|故人]]西のかた 黄鶴楼を辞し/烟花三月 揚州に下る</br>孤帆の遠影 碧空に尽き/唯見る 長江の天際に流るるを :故人西辭黄鶴樓 :煙花三月下揚州 :孤帆遠影碧空盡 :惟見長江天際流 === 山中與幽人対酌 === *両人[[酒|対酌]]すれば 山花開く/一杯一杯 復一杯</br>我酔うて眠らんと欲す 卿はしばらく去れ/明朝意あらば [[琴]]を抱いて来れ :兩人對酌山花開 :一杯一杯復一杯 :我醉欲眠卿且去 :明朝有意抱琴來 [[Category:詩人|り はく]] [[Category:中国人|り はく]] [[zh:李白]] 鴨長明 1489 9004 2005-07-11T16:30:25Z Aphaia 7 /* [[w:方丈記|方丈記]] */ ==[[w:鴨長明|鴨長明]] 久寿2年(1155年) - 建保4年(1216年)== 平安時代末期から鎌倉時代にかけての歌人・随筆家。 ===[[w:方丈記|方丈記]]=== * ゆく[[河]]の流れは絶えずして、しかも、もとの[[水]]にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとゞまりたるためしなし。世中にある、人と栖と、又かくのごとし。 * あしたに[[死]]し、ゆふべに[[生]]るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、誰が爲に心を惱まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじとすみかと、無常をあらそひ去るさま、いはゞ朝顏の露にことならず。或は露おちて花のこれり。のこるといへども朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。 * 又おなじ年の六月の頃、にはかに都うつり侍りき。いと思ひの外なりし事なり。……。ふるさとは既にあれて、新都はいまだならず。ありとしある人、みな浮雲のおもひをなせり。元より此処に居れるものは、地を失ひてうれへ、今うつり住む人は、土木のわづらひあることをなげく。道のほとりを見れば、車に乘るべきはうまに乗り、衣冠布衣なるべきはひたたれを着たり。都のてふりたちまちにあらたまりて、唯ひなびたる武士にことならず。 * それ三界は、ただ心一つなり。心もし安からずば、牛馬七珍もよしなく、宮殿樓閣も望なし。今さびしきすまひ、ひとまの庵、みづからこれを愛す。おのづから都に出でては、乞食となれることをはづといへども、かへりてこゝに居る時は、他の俗塵に着することをあはれぶ。もし人このいへることをうたがはゞ、魚と鳥との分野を見よ。魚は水に飽かず、魚にあらざればその心をいかでか知らむ。鳥は林をねがふ、鳥にあらざればその心をしらず。閑居の気味もまたかくの如し。住まずしてたれかさとらむ。 ===[[w:発心集|発心集]]=== *心の師とは成るとも心を師とするなかれ。 [[category:作家|か 鴨長明]] [[category:日本人|か 鴨長明]] 1490 7243 2005-03-07T01:45:01Z Nnh 34 #REDIRECT[[時間]] #REDIRECT[[時間]] エミリ・ディキンソン 1493 9356 2005-08-06T20:28:09Z Thomas 188 -fr +de == [[w:エミリ・ディキンソン|エミリ・ディキンソン]] (1830–1886) == Emily Dickinson、詩人。 *[[永遠]]は幾多の今から作られている。 *:Forever is composed of nows. * 私は[[神]]と話したことは一度もなく、<br/>[[天国]]を訪ねたこともない。<br/>けれども天国があるのを確信しています<br/>まるでその地図をもらったかのように。<br/> *:I never spoke with God, *:or visited in heaven; *:Yet certain am I of the spot *:As if the chart were given. * 安息日を教会にいく日にしている人たちがいる。<br/>私は安息日を家で過ごす。 *:Some keep the Sabbath going to church; *:I keep it staying at home, *私の[[友人]]は私の財産です。ですので友人を蓄えたがる私の貪欲さを見逃してください。 *:My friends are my estate. Forgive me then the avarice to hoard them. [[Category:詩人|ていきんそん えみり]] <!-- interlang links --> [[en:Emily Dickinson]] [[de:Emily Dickinson]] [[pl:Emily Dickinson]] 永遠 1494 7246 2005-03-07T15:49:28Z Aphaia 7 #redirect[[時間]] tentative #redirect[[時間]] エミリー・ディキンソン 1495 7247 2005-03-07T15:55:45Z Aphaia 7 redir #redirect[[エミリ・ディキンソン]] 友人 1496 7248 2005-03-07T15:56:00Z Aphaia 7 redir #redirect[[友情]] ウィンストン・チャーチル 1497 10942 2006-03-26T20:28:47Z 218.103.249.23 /* 警句 */ == [[w:ウィンストン・チャーチル|ウィンストン・チャーチル]] (1874年 - 1965年) == '''ウィンストン・レオナード・スペンサー=チャーチル'''はイギリスの政治家。内閣首相として第二次世界大戦を勝利に導いた。 また、在任中の1953年にはノーベル文学賞を受賞している。 (以下は英語版からの訳ですが、国内法の関係上パブリックドメインにある演説等のみ掲載しています) ==記されたもの== ===初期=== ===第二次大戦中=== * ロシアの行動は私には予想できない。それはエニグマ暗号機の不可解さに包まれた謎かけである。しかしおそらく鍵はある。その鍵とはロシアの国益なのだ。 *: "I cannot forecast to you the action of Russia. '''It is a riddle wrapped in a mystery inside an enigma''': but perhaps there is a key. That key is Russian national interest." ** ラジオ演説 (October 1, 1939) **:エニグマは暗号機の名であり、ラテン語で「謎」を意味する。 *政府関係者に伝えたように、私は下院でこう言うだろう。'''私は、[[血]]、[[労働|労苦]]、[[涙]]、そして[[汗]]以外の何も提供するものはない。'''我々は目前にかつてない重大な苦難を抱えている。我々の目前には、数ヶ月もの長い努力と苦痛が多数待ちかまえている。諸君は『我々の方針は何か?』と問うだろう。私は答える、陸海空において[[神]]が我々に与えた全ての力を用いて戦うことだ。今までかつてない、人類の悲惨な犯罪史にさえ無い、途方もない暴政に対して戦うことだ。これが我々の方針だ。諸君は『我々の目標は何か?』と問うだろう。私は一言で答えられる、『[[勝利]]だ』と。どのような犠牲を払おうとも勝つこと、どのような悲劇が待ち受けようとも勝つこと。どれほどその道が長く険しかろうとも。勝利なくして生き残ることはない。 *: "I would say to the House, as I said to those who have joined this Government: '''I have nothing to offer but blood, toil, tears, and sweat.''' We have before us an ordeal of the most grievous kind. We have before us many, many long months of struggle and suffering. You ask, what is our policy? I can say: It is to wage war, by sea, land and air, with all our might and with all the strength that God can give us: to wage war against a monstrous tyranny, never surpassed in the dark, lamentable catalogue of human crime. That is our policy. You ask, what is our aim? I can answer in one word: It is victory, victory at all costs, victory in spite of all terror, victory, however long and hard the road may be; for without victory, there is no survival." **下院での首相就任演説 (May 13, 1940) * 我々は最後までやるつもりだ。我々は[[フランス]]で戦う、我々は[[海]]で戦う、我々は日々大きくなっていく自信と力でもって空中で戦う。我々はどんな犠牲を払おうとこの島を守る。'''我々は海岸でも戦うだろう。我々は水際でも戦うだろう。'''我々は野で、街頭で、丘で戦うだろう。'''我々は決して降参しない。'''例えこの島やその大部分が征服され飢えに苦しもうとも、私は降参を信じない。我々の陛下が海の向こうで英国艦隊に守られ、陛下の全ての力と権力によって、神のよき時代の中へ、彼らを古きより救い新世界へ解放する歩みを進めるまで、努力を続けるだろう。 *: "We shall go on to the end, we shall fight in France, we shall fight on the seas and oceans, we shall fight with growing confidence and growing strength in the air, we shall defend our Island, whatever the cost may be, '''we shall fight on the beaches, we shall fight on the landing grounds''', we shall fight in the fields and in the streets, we shall fight in the hills; '''we shall never surrender''', and even if, which I do not for a moment believe, this Island or a large part of it were subjugated and starving, then our Empire beyond the seas, armed and guarded by the British Fleet, would carry on the struggle, until, in God's good time, the New World, with all its power and might, steps forth to the rescue and the liberation of the old." ** 下院演説 (June 4, 1940) * これは想像が事実の前に屈する。 *: This is one of those cases in which the imagination is baffled by the facts. ** 下院発言 ルドルフ・ヘスのスコットランド落下傘降下に続いて (May 13, 1941) * イギリス国民はこの点でユニークです。彼らは事態がどんなに悪くとも、最悪の事態を伝えられることが好きな唯一の人々なのですから。 *: "The British nation is unique in this respect. They are the only people who like to be told how bad things are, who like to be told the worst." ** 下院演説 (June 10, 1941) * もし[[アドルフ・ヒトラー|ヒットラー]]が地獄を侵攻することになれば、私は下院において悪魔に多少なりとも好意的な発言をするようになるだろう。 *: "If Hitler invaded hell I would make at least a favourable reference to the devil, in the House of Commons" ** 下院演説(ドイツのソ連侵攻後) * '''決して、諦めるな― 決して、決して、決して。'''大事か些事かに関わらず、それが名誉や良識に確信があるのでないかぎり、屈服してはいけない。力に屈するな。敵が一見圧倒的であろうと屈するな。 *: "Never give in― never, never, never, never, in nothing great or small, large or petty, never give in except to convictions of honour and good sense. Never yield to force; never yield to the apparently overwhelming might of the enemy." **ハロー校での演説 (October 29, 1941) * 今は終わりではない。これは終わりの始まりでさえもない。しかし、これはきっと始まりの終わりである。 *: "Now this is not the end. It is not even the beginning of the end. But it is, perhaps, the end of the beginning." ** エジプト・アラメイン第二戦で英国がドイツ東アフリカ軍団を撃破した後の演説 (November 10, 1942) * 将来の帝国は心の帝国だ。 *: "The empires of the future are the empires of the mind." ** ハーバード大学での演説 (September 6, 1943) * メダル、星およびリボンを贈る目的は、功績のある者に誇りと喜びを与えることだ。 *: "The object of presenting medals, stars, and ribbons is to give pride and pleasure to those who have deserved them." ** 下院演説 (March 22, 1944) * 「無駄ではない」ことが、生き残った人々の誇りであり、亡くなった人の墓碑銘であるだろう。 *: "Not in vain" may be the pride of those who survived and the epitaph of those who fell. ** 下院演説 (September 22, 1944) * 伝統への[[愛]]は決して国民を弱めてきたのではなく、むしろ、危機に瀕した諸国民を勇気づけてきた。しかし新しい視点ももたらされるべきであり、また世界は前を向いて動き出さねばならないのだ。 *: "A love of tradition has never weakened a nation, indeed it has strengthened nations in their hour of peril; but the new view must come, the world must roll forward." * 下院演説 (November 29, 1944) ===第二次大戦後=== * バルト海のシュテティンからアドリア海のトリエステまで、'''[[鉄]]のカーテン'''が大陸を横切って降ろされている。 *: "From Stettin in the Baltic to Trieste in the Adriatic an '''[[w:iron curtain|iron curtain]]''' has descended across the Continent." ** 米国ミズーリ州フルトンでの演説 (March 5, 1946) * これまでも多くの政治体制が試みられてきたし、またこれからも過ちと悲哀にみちたこの世界中で試みられていくだろう。[[民主主義|民主制]]が完全で賢明であると見せかけることは誰にも出来ない。実際のところ、民主制は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた民主制以外のあらゆる政治形態を除けば、だが。 *: "Many forms of Government have been tried, and will be tried in this world of sin and woe. No one pretends that democracy is perfect or all-wise. Indeed, it has been said that democracy is the worst form of government except all those other forms that have been tried from time to time." ** 下院演説 (November 11, 1947) * 伝統無くしては、芸術は主なき[[羊]]の群れです。革新無くしては、芸術は死体にすぎません。 *: "Without tradition, art is a flock of sheep without a shepherd. Without innovation, it is a corpse." ** 王室芸術アカデミー演説 (1953); Time紙の引用 (May 11, 1954) ==端的なもの== ===警句=== {{wikipedia|ウィンストン・チャーチル}} [[bg:Уинстън Чърчил]] [[ca:Winston Churchill]] [[en:Winston Churchill]] [[de:Winston Churchill]] [[es:Winston Churchill]] [[fi:Winston Churchill]] [[fr:Winston Churchill]] [[it:Winston Churchill]] [[nl:Winston Churchill]] [[no:Winston Churchill]] [[pl:Winston Churchill]] [[pt:Winston Churchill]] [[sv:Winston Churchill]] [[zh:温斯顿·丘吉尔]] [[Category:政治家|う ウィンストン・チャーチル]] [[Category:イギリス人|う ウィンストン・チャーチル]] 危険に立ち向かえば危険は半分になるが背を向ければ倍になる ソクラテス 1500 9539 2005-08-28T12:42:46Z 217.132.42.3 he+ ==[[w:ソクラテス|ソクラテス]] (紀元前469年頃 - 紀元前399年) == Sokrates,古代ギリシア、アテナイの哲学者 ソクラテスには著作はない。以下はソクラテスがいったとされる言葉である。 * ともかく結婚せよ。もし君が良い妻を持ったなら君は幸福になるだろう。悪い妻を持ったならば君は哲学者になるだろう。 * 世界を動かそうと思ったらまず、自分自身を動かせ。 * 生きるために食べるべきで、食べるために生きてはならぬ。 [[Category:古代ギリシア人|そくらてす]] [[Category:哲学者|そくらてす]] [[bg:Сократ]] [[de:Sokrates]] [[en:Socrates]] [[es:Socrates]] [[fi:Sokrates]] [[fr:Socrate]] [[he:סוקראטס]] [[pl:Sokrates]] [[pt:Sócrates]] 関一 1502 10353 2005-11-19T02:09:11Z 60.56.135.155 === [[w:関一|関一]] (1873年&ndash;1935年) === せき はじめ。日本の学者、政治家。[[w:大阪市|大阪市]]の助役を経て、大阪市長。 *上を向いて煙突の數を數えるだけでは駄目だ、下を向いて下層勞働者の生活をみよ。 *大学は都市とともにあり、都市は大学とともにある [[Category:政治家|せき 関一]] [[Category:日本人|せき 関一]] Wikiquote:カテゴリの分類 1503 7255 2005-03-16T04:31:14Z Aphaia 7 Wikiquote:カテゴリの分類 を Wikiquote:プロジェクト文書の整備/カテゴリ へ移動 #REDIRECT [[Wikiquote:プロジェクト文書の整備/カテゴリ]] 別れ 1506 7258 2005-05-27T13:23:04Z 午後紅茶 142 +cat 別れについての引用句と諺。 ==引用== *愛別離苦、是故会者定離。 --『法華経』譬喩品 *孤帆の遠影 碧空に尽き/唯見る [[長江]]の天際に流るるを --[[李白]]、黄鶴樓に孟浩然の廣陵に之くを送る :孤帆遠影碧空盡 :惟見長江天際流 *たち別れいなばの[[山]]の峰におふるまつとし聞かばとく帰りこむ --[[在原行平]] *老いぬればさらぬ別れもありといへばいよいよ見まくほしき君かな --[[伊都内親王]] ::『古今和歌集』、『伊勢物語』。 *長く続いた[[友情]]なのに、別れるときはあっというまだ。--[[フリードリヒ・シラー]] 『オルレアンの乙女』3幕6場、ライオネル *:"Kurz ist der Abschied für die lange Freundschaft." - Friedrich Schiller, Die Jungfrau von Orleans III, 6 / Lionel ==諺== *別れはいつも少し[[死]]に似ている。-- [[フランスの諺]] *:"Partir, c'est toujours un peu mourir.") [[de:Abschied]] [[category:主題別|わ 別れ]] Template:Policies 1507 7259 2005-03-17T12:12:58Z Aphaia 7 Template:Policies を Template:Ns4-nav-admin へ移動 #REDIRECT [[Template:Ns4-nav-admin]] Template:Ns4-nav-intro 1508 7260 2005-03-26T09:46:27Z Aphaia 7 {| width="36%" style="float:right; font-size: 90%; background-color:#F0FFF0; margin-left:5px;padding:1em;border:1px solid #aaaaaa;" |- |'''ウィキクォートについての説明。''' |- |style="background-color:#CFFFCF; "| '''1. [[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|<span style="color:#208000">ウィキクォートへようこそ</span>]]'''<br/> [[Wikiquote:ウィキクォートについて|もっと詳しい説明]] <br/> [[Wikiquote:引用とは何か|引用とは何か]] | [[Wikiquote:利用者|利用者にできる事]] | [[Wikiquote:ヘルプ|ヘルプ]] | [[Wikiquote:FAQ|よく訊かれる質問]] | [[Wikiquote:管理者への要請|困ったときは]] ---- |- |style="background:#F0F0F0; "| 2. [[Wikiquote:基本方針とガイドライン|<span style="color:#000080;">基本方針とガイドライン</span>]]<br/> 3. [[Wikiquote:管理者|<span style="color:darkorange">管理者とその権限</span>]]<br/> 4. [[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ|<span style="color:#DAA520">ウィキクォート・コミュニティ</span>]]<br/> 5. [[Wikiquote:メンテナンスの手引き|<span style="color:#B22222;">メンテナンスの手引き</span>]]</font>  |- |style="font-size: 88%;"| ---- [[Wikiquote:プロジェクト関連文書|全文書(分類別)]] | [[:Category:ウィキクォート|全文書(五十音別)]] |} Template:Ns4-nav-policies 1509 9039 2005-07-13T01:32:03Z Aphaia 7 ^つけ方^付け方 {| width="36%" style="float:right; font-size: 90%; background-color:#F0FAFF; margin-left:5px;padding:1em;border:1px solid #aaaaaa;" |- |'''ウィキクォートの基本方針またはガイドライン。''' |- |style="background:#F0F0F0; "| 1. [[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|<span style="color:#208000">ウィキクォートへようこそ</span>]]<br/> ---- |- |style="background:#CFF0FF; "| 2. '''[[Wikiquote:基本方針とガイドライン|<span style="color:#000080;">基本方針とガイドライン</span>]]'''<br/> [[Wikiquote:中立的な観点|中立的な観点]] | [[Wikiquote:著作権|著作権]] | [[Wikiquote:免責事項|免責事項]] | [[Wikiquote:Text of GNU Free Documentation License|GNUフリー文書利用許諾契約書]] | [[Wikiquote:ウィキクォートは何でないか|ウィキクォートは何でないか]] | [[Wikiquote:編集の仕方|編集の仕方]] | [[Wikiquote:スタイルマニュアル|スタイルマニュアル]] | [[Wikiquote:項目名の付け方|項目名]]<br/> ---- |- |style="background:#F0F0F0; "| 3. [[Wikiquote:管理者|<span style="color:darkorange">管理者とその権限</span>]]<br/> 4. [[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ|<span style="color:#DAA520">ウィキクォート・コミュニティ</span>]]<br/> 5. [[Wikiquote:メンテナンスの手引き|<span style="color:#B22222;">メンテナンスの手引き</span>]] |- |style="font-size: 88%;"| ---- [[Wikiquote:プロジェクト関連文書|全文書(分類別)]] | [[:Category:ウィキクォート|全文書(五十音別)]] |} Template:Ns4-nav-community/top 1510 7262 2005-03-20T18:04:37Z Aphaia 7 style="background:#F0F0C0;" {| width="36%" style="float:right; font-size: 90%; background-color:#FFFCF0;margin-left:5px;padding:1em;border:1px solid #aaaaaa;" |- |'''この文書は「ウィキクォートの歩き方」の一部です。''' |- |style="background-color:#F0F0F0; "| 1. [[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|<span style="color:#208000">ウィキクォートへようこそ</span>]]<br/> 2. [[Wikiquote:基本方針とガイドライン|<span style="color:#000080;">基本方針とガイドライン</span>]]<br/> 3. [[Wikiquote:管理者|<span style="color:darkorange">管理者とその権限</span>]]'''<br> ---- |- |style="background:#F0F0C0;"| 4. '''[[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ|<span style="color:#DAA520">ウィキクォート・コミュニティ</span>]]'''<br/> [[Wikiquote:井戸端|井戸端]] | [[Wikiquote:リファレンスデスク|質問箱]] | [[Wikiquote:管理者への要請|その他の依頼]] | [[Wikiquote:コミュニティ・ポータル|コミュニティ・ポータル]] | [[Wikiquote:ニュース|ニュース]] | [[Wikiquote:ウィキクォートの歴史|歩み]] | [[Wikiquote:大使館|大使館 Embassy]] | [[Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート|多言語での展開]] ---- |- |style="background:#F0F0F0; "| 5. [[Wikiquote:メンテナンスの手引き|<span style="color:#B22222;">メンテナンスの手引き</span>]]</font>  |- |style="font-size: 88%;"| ---- [[Wikiquote:プロジェクト関連文書|全文書(分類別)]] | [[:Category:ウィキクォート|全文書(五十音別)]] |} Wikiquote:管理者への要請 1511 9128 2005-07-14T10:10:04Z Aphaia 7 /* 管理者への要請 */ {{ns4-nav-admin_intro}} このページでは、[[Wikiquote:管理者|管理者権限]]が必要な作業を、管理者へ要請する仕方をご案内します。管理者には出来ないこと、管理者でなくても(つまり一般のログインユーザに)できることもご案内します。 ==管理者への要請== *画像を含め、ページまたはページの特定の版を'''削除'''してほしい。 **[[Project:削除依頼|削除依頼]]で依頼してください。 **即時削除の対象となるものは、<nowiki>{{即時削除}}</nowiki>タグをページに加えることで、依頼してください。 **関係者の同意なく投稿された個人情報の緊急な削除などは、場合によっては、直接開発者に依頼する場合がよいこともあります。このような削除は、ウィキメディア財団の方針に沿って行われる限りで、かつ関係者本人からの依頼である限りで、コミュニティの合意をとくに必要としません。IRCの#mediawikiで開発者とリアルタイムで対話することが出来ます。 **現在、日本語を母語とする開発者はいません。英語への通訳のサポートが必要な場合は、[[Wikiquote:大使館|大使]]または[[m:Translation|ボランティアの翻訳者]]に頼むことができるかもしれません。ただし大使や翻訳者は自主的に登録している一般ユーザであり、特に守秘義務を持たないことに留意してください。大使や翻訳者への依頼はご自分の責任で行なってください。 **[[Project:削除の方針|削除の方針]]を読んでもっと知る…… ''以下の二節はまだ方針の決まっていない事柄で、提案に過ぎません。ご意見をお願いします。'' *ページの移動が出来ないので、'''移動先をいったん削除'''してほしい。 **移動先にはまだページがないか、あるいは移動元へのリダイレクトがありかつ履歴をもたないとき、ページを移動することが出来ます。そうでない場合は一度移動元を削除する必要があります。 **[[Project:削除依頼|削除依頼]]で依頼してください。 *コピー&ペーストにより統合された二つのページの'''履歴統合'''を行なってほしい。 **[[Project:削除依頼|削除依頼]]で依頼してください。 **履歴の統合は通常は必要ありません。しかし統合済みの項目から、統合元が明らかでない場合には履歴の統合が必要になります。ページの統合を行なう際には、要約欄にもとのページへのリンクまたはページ名を書くのをお忘れなく。 *削除されたページまたはページの特定の版を'''復帰'''してほしい、または内容を教えてほしい。 **[[Project:削除依頼|削除依頼]]で復帰を依頼してください。 **[[Project:復帰の方針|復帰の方針]]を読んでもっと知る…… *ページの編集が出来ないように、編集からの'''保護'''をページに施してほしい。 **[[Project:井戸端|井戸端]]で依頼してください。 **ページの'''移動'''だけを制限することも出来ます。 **[[Project:保護の方針|保護の方針]]を読んでもっと知る…… *ページにかけられている編集または移動からの'''保護を解除'''してほしい。 **[[Project:井戸端|井戸端]]で依頼してください。 **[[Project:保護の方針|保護の方針]]を読んでもっと知る…… *保護されているページを編集したい。 **そのページのノートページで編集内容を記載の上、依頼してください。 **ノートページが保護されている場合は[[Project:井戸端|井戸端]]で依頼してください。 **[[Project:保護の方針|保護の方針]]を読んでもっと知る…… *あらし行為への対処 **[[Project:井戸端|井戸端]]で報告してください。 *あらされたページまたは悪戯の差し戻し **管理者は一般の利用者より簡単にページを差し戻すことが出来ます。大規模な荒らしの場合、ひとりで差し戻しを試みるより、管理者に頼むほうがより簡単に修復できます。荒らしの規模を見るには、ページの履歴または「最近更新したページ」からその行為を行なった利用者の利用者名をクリックし、'''ユーザーの投稿履歴'''をクリックします。 *ある利用者からの投稿を'''ブロック'''し、編集が出来ないようにしてほしい。 **ある利用者の投稿ブロックを依頼するには、利用者名またはIPアドレスを明記の上、[[Project:井戸端|井戸端]]で提案してください。 **[[Project:投稿ブロックの方針|投稿ブロックの方針]]を読んでもっと知る…… *ある利用者の'''投稿ブロックを解除'''してほしい。 **あなたがブロックされている場合は、[[w:Wikipedia:メーリングリスト]] [mailto:wikija-l@wikipedia.org wikija-l] に登録の上、利用者名を添えてお申し出下さい。 **メーリングリストは公開されています。IPアドレスを公開したくない場合には、管理者にメールしてください。 **メールアドレスを登録しているログインユーザの場合、あなたをブロックした管理者にメールすることも出来ます(メールは[[Project:井戸端|井戸端]]で公開されることがあります)。 **あなた以外の利用者のブロックの解除を依頼するには、[[Project:井戸端|井戸端]]で提案してください。 **[[Project:投稿ブロックの方針|投稿ブロックの方針]]を読んでもっと知る…… ---- <center>'''管理者に質問したり、意見を訊きたい方は、[[Project:管理者#管理者の一覧|管理者の一覧]]をご覧ください。'''</center> ---- ==管理者ではできないこと== *'''バグを直す''' **[[w:Wikipedia:バグの報告]]または [http://bugzilla.wikipedia.org MediaZilla] で報告してください。 **MediaZilla での報告は英語でお願いします。 *すでに投稿済の版から'''一部の語句だけを消去する'''。 **[[Project:利用者#開発者|開発者]]権限が必要です。 **個人的にメールで依頼することが出来ます。 **急ぐ場合は、IRCの#wikimedia-techで開発者とリアルタイムで対話することが出来ます。 **現在、日本語を母語とする開発者はいません。英語への通訳のサポートが必要な場合は、[[Wikiquote:大使館|大使]]または[[m:Translation|ボランティアの翻訳者]]に頼むことができるかもしれません。ただし後者は自主的に登録している一般ユーザであり、特に守秘義務を持たないことに留意してください。大使や翻訳者への依頼はご自分の責任で行なってください。 *'''ユーザ名の変更'''は[[Project:利用者#Bureaucrat|Bureaucrat]のみが行えます。[[Project:利用者#Bureaucrat|Bureaucrat]]がいない場合は[[Project:利用者#スチュワード|スチュワード]]が扱います。 * '''管理者への就任操作'''は[[Project:利用者#Bureaucrat|Bureaucrat]]または[[Project:利用者#スチュワード|スチュワード]]のみが行えます。 * '''管理者権限の停止'''は[[Project:利用者#スチュワード|スチュワード]]のみ行えます。 **現在、日本語を理解するスチュワードはいません。英語への通訳のサポートが必要な場合は、[[Wikiquote:大使館|大使]]または[[m:Translation|ボランティアの翻訳者]]に頼むことができるかもしれません。ただし後者は自主的に登録している一般ユーザであり、特に守秘義務を持たないことに留意してください。大使や翻訳者への依頼はご自分の責任で行なってください。 *サイトを'''法的な意味で代表し、回答する'''。 **管理者はコミュニティから信任され、コンテンツについて一部の管理権限を行使しますが、これは管理者が何らかの特殊な資格でサイトを代表する権利と義務をもつことを意味しません。サイトの責任者に法的な問題についてお問い合わせされる際には<br/>'''ウィキメディア財団理事会''' <tt>[mailto:board@gmail,com board (at) gmail (dot) com] </tt><br/>へお願いします。郵便および電話での連絡先は[[Wikiquote:ウィキクォートについて|ウィキクォートについて]]をご覧下さい。 ==とくに管理者権限を必要としないもの== 管理者の仕事ではない、つまり管理者権限のないすべての利用者に可能なこともあります。 *まだない'''項目を新しく書いてほしい'''。あるいは'''加筆してほしい'''。 **[[Project:リファレンスデスク|リファレンスデスク]]で依頼してください。 **加筆の場合、項目のノートページでも希望を伝えることが出来ます。 *ある項目に外国語の部分があり、'''翻訳してほしい'''。あるいは他の言語版から項目を翻訳してほしい。 **すでに存在する項目の場合、<nowiki>[[Category:翻訳依頼]]</nowiki>と書き足すことで、翻訳依頼中のページのリストに載せることが出来ます。ただし翻訳する部分がページのなかで明確にされていることが必要です。 **まだない項目への要望は[[Project:リファレンスデスク|リファレンスデスク]]へどうぞ。 *分からないことがあるので'''教えてほしい'''。 **引用についての一般的な質問は[[Project:リファレンスデスク|リファレンスデスク]]で、項目についての質問は、それぞれのノートで、ウィキクォートや姉妹プロジェクトに関する質問は[[Project:井戸端|井戸端]]へどうぞ。誰かが答えてくれるかもしれません。 *ユーザ同士の間で'''争いがある'''。解決に力を貸してほしい。 **[[Project:井戸端|井戸端]]で相談してはいかがでしょうか。 *ページを'''移動'''したい。 **ログインユーザなら誰でもページを移動できます。いまログインしているかどうか確かめてみてください。 **ページの「移動」ボタンをクリックし、移動後の名称をフォームに記入します。ページがすでにあるとのエラーメッセージが出た場合は、いったん移動先を削除する必要があります。[[Project:削除依頼|削除依頼]]で移動してください。 *他プロジェクトにページを移動したい。 **他プロジェクトへの移動は現在のところカット&ペーストにより手動で行います(将来はXMLインポート機能の導入により変わる可能性があります)。誰でも行えます。詳しくは[[Project:プロジェクト間の移動]]をご覧ください。 ==この文書について== [http://cheepedia.tietew.jp/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E5%90%8D%E7%84%A1%E3%81%97&oldid=4696 draft@cheepedia]より全文を移植。筆者:名無し、(以下日本語ウィキペディアの筆者)竹麦魚、たね、Aphaia(=名無し)、Suisui、Victory、et al.(以下英語版ウィキペディアの筆者)Angela、Anthony DiPierro、Grunt、Bodnotbod et al. [[w:ja:Wikipedia:管理者への要請]]および[[w:en:Wikipedia:Requests_for_sysop_attention]]に基き、一部を改変した。 [[Category:ウィキクォート|か 管理者への要請]]  Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ 1514 9138 2005-07-15T07:58:10Z Aphaia 7 /* サイト外でのコミュニケーション */ {{ns4-nav-community/top}} ウィキクォートへようこそ。 このページでは、ウィキクォートの編集者のコミュニティについて解説し、コミュニティの情報交換と情報提供に関連するプロジェクト文書および関連サイトを紹介します。 ==日本語版ウィキクォートのコミュニティ== ===コミュニティとその参加者=== ====開かれたコミュニティ==== ウィキクォートの利用者はコミュニティを形成し、互いに意見を交換しながら引用句集を作成するという目的のために共同で作業を行なっています。これを読んでいるあなたも、すでに編集に参加しているならば、ウィキクォートのコミュニティの一員です。まだ編集したことのない方も、どうぞ、大胆に編集し、ウィキクォートでの活動を一層楽しんでください!  ウィキクォートのコミュニティでは誰でも平等で、「フリーな引用句集」を作る仲間として、互いに[[w:ウィキ愛|愛]]を示し尊敬を払うことを期待されています。もっともこれは、コミュニティでの軋轢を回避するために、明らかな間違いや不当な扱いを黙って耐えなければいけないということを意味しません。わたしたちは、誰もがこのコミュニティの一員であることを楽しんでくれることを願っており、そのために色々な努力を払っています。少なくとも、そのつもりでいます。礼儀正しさは「開かれたコミュニティ」と同様にプロジェクトが尊重する価値観のひとつです。 ====管理者==== 一方、活動の利便のために、ある種の役割分担があり、一部の利用者は他の利用者の使えない機能を使うことができます。使用できる権限にはいくつか区別があります。使用できる権限の範囲の順に、一般の利用者、管理者、ビューロクラット(権限付与操作係)、スチュワード、開発者の区分があります。利用者の区別については、詳しくは[[Wikiquote:利用者]]をご覧下さい。  ウィキクォートでの方針の最終的な決定権は運営団体であるウィキメディア財団にあります。いっぽう、日々の活動に関しては、財団はそのほとんどをコミュニティの自治に任せ、コミュニティの合意を前提に、その中から選任されたユーザ(管理者とビューロクラット)が各種の権限を行使します。 管理者権限の行使は、以下の場合に行われます。1.コミュニティまたはその代表の決定、2.理事会の決定と命令、3.進行中の事態に対する、権限の行使によって状況を改善しうる場合の緊急な対処、4.明らかに悪意あると断定可能な行動を未然に止めるための対処。 3.と4.は基本的に方針の許容する範囲内でなされます。権限の行使の前提となる、コミュニティの合意を形成するための議論においては、管理者などの上位の技術的権限をもつユーザは一般の参加者と基本的には同様の立場です。 ===コミュニティの中核となるページ:井戸端会議場とコミュニティ・ポータル=== コミュニティの中核となるページが二つあります。ひとつは[[Wikiquote:井戸端]]で、名前の通り、井戸端会議、つまり特に話題を限定しない意見交換のためのページです。 もうひとつ重要なページは[[Wikiquote:コミュニティ・ポータル]]です。意見交換のページである井戸端とは対照的に、コミュニティ・ポータルは、コミュニティの運営や編集に関係のある情報を告知するためのページです。 コミュニティ・ポータルと井戸端はどちらもナビゲーションボックスのリンクからアクセスできます。つまり、日本語版ウィキクォートのサイト内なら、どのページからでもすぐにアクセスできるのです。デフォルトの、つまりログインしていないときの設定では、ナビゲーションボックスはページの左上にあります(この設定は[[特別:Userlogin|ログインユーザ]]なら、[[特別:Preferences|オプション]]でかえることが出来ます) ====井戸端:意見交換のページ==== [[Wikiquote:井戸端]]には、ウィキクォートに関わるどんな話題でも投稿できます。井戸端は意見の交換だけでなく、告知、相談、質問、一部の管理者権限の使用依頼にも用いられます。ただし専用ページのある話題は、それぞれのノートページに投稿した方がよい反応をえられるかも知れません。 誰でも気軽に投稿できます。ただしログインしていないユーザ(匿名ユーザ)の意見は話題によっては顧慮されません。たとえば管理者権限の使用に関するほとんどの議論では、匿名ユーザの提案や意見は考慮されません。提案は、一定期間反対のない場合、合意を得たものとみなされます。現在のところ、投票は行なわれず、話し合いと大多数の合意(沈黙による合意を含む)によってコミュニティの合意は形成されています。 井戸端の議論は、不定期にログ化され[[Wikiquote:井戸端の過去ログ]]または関係する文書や項目のノートページへ移されます。あなたの知りたいことはすでに過去ログにあるかもしれません。 ====コミュニティ・ポータル:お知らせのページ==== [[Wikiquote:コミュニティ・ポータル]]には、プロジェクト内のニュースの他、議論や投票への参加の呼びかけ、毎月ごとの重点編集テーマが掲示されます。コミュニティ・ポータルの告知は、定期的に更新されます。コミュニティ・ポータルの編集はだれでも出来ますので、重要だと考える話題があるなら、どうぞコミュニティ・ポータルでコミュニティに知らせてください。またコミュニティ・ポータルには、各種文書のリンク集や、とくに作業を要するページのリンク集など、編集に便利なリンクが集められています。 ===その他の情報交換ページ:質問と依頼=== 質問や依頼の種類によっては、専用のページが設けられています。質問箱ともいわれる[[Wikiquote:リファレンスデスク]]は、項目の内容についての質問や要望を投稿する場です。井戸端が編集方針や運営のための議論や意見交換の場であるのに対し、リファレンスデスクは項目の内容そのものについての質問と回答のためのページです。 また管理権限についての依頼は一部、井戸端で受け付けるといいましたが、中には専用のページがある場合や、井戸端以外で依頼するほうがよい場合もあります。現在井戸端では、ページ保護とその解除に関する依頼と、投稿ブロック措置に関する依頼を受け付けています。削除依頼などそのほかの依頼については、[[Wikiquote:管理者への要請]]をご覧下さい。 ===その他の情報告知ページ:ニュース、歴史、マイルストーン=== 告知や情報公開にも、話題によって専用のページが用意されています。[[Wikiquote:ニュース]]では、日本語ウィキクォートの話題を中心に、ウィキクォート・コミュニティの出来事が紹介されます。たとえば、日本語ウィキクォートやあるいは別のある言語版が何項目の[[Wikiquote:マイルストーン]]に達した、とか、サイトに事故があった、などです。ウィキクォートの開設以来あった出来事は、[[Wikiquote:ウィキクォートの歴史]]で他言語版の情報を含め記録されています。 ===サイト外でのコミュニケーション=== コミュニティの情報交換や交流の場として、ウィキクォートはウィキ以外の手段ももっています。[[w:メーリングリスト|メーリングリスト]]の [mailto:wikija-l@wikimedia.org wikija-l]メーリングリストと、[[w:インターネット・リレー・チャット|インターネット・リレー・チャット]]のチャンネル [irc://irc.freenode.net/ja.wikiquote #ja.wikiquote] です。 Wikija-l メーリングリストは議論の場であり、また投稿ブロックの解除申しこみの場所でもあります。ログは公開されており、誰でも読むことが出来ます。投稿には利用登録が必要です([mailto:wikija-l-request@wikimedia.org wikija-lに自分のメールアドレスを登録する])。流量はあまり大きくありません。たまにウィキクォートについての告知や提案が出ることがあります。詳しくは姉妹プロジェクト・日本語版ウィキペディアの文書[[w:Wikipedia:メーリングリスト|Wikipedia:メーリングリスト]]をご覧下さい。 チャットは文字通り気軽なおしゃべりの場です。たまに運営に関する会話が交わされることもありますが、チャットでの会話内容がウィキクォートでの提示とコミュニティの承認を経ずに、コミュニティの合意として運営を左右するということはありません。詳しくは姉妹プロジェクトのウィキペディアの文書[[w:Wikipedia:チャット|Wikipedia:チャット]]をご覧下さい。 他の参加者とネット外で実際に会話する機会があるかもしれません。姉妹プロジェクトのウィキペディアでは、いくつかのオフライン・ミーティングが開かれています。現在のところ、ウィキクォートとしてのオフライン・ミーティングが開かれたことはありません。もしオフライン・ミーティングをなさりたいなら、ご自分で提案されてはいかがでしょうか;-) 日本語版ウィキペディアの文書[[w:Wikipedia:オフラインミーティング|Wikipedia:オフラインミーティング]]も参考にして下さい。 ウィキクォートを含むすべてのウィキメディア・プロジェクトの参加者のために、国際カンファレンス「ウィキマニア2005」が2005年8月初旬にドイツで開かれます。詳しくは、[http://wikimania.wikimedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 公式サイト]のご案内をご覧下さい。夏休みに海外旅行を計画しておられる方は、参加を検討してみてはいかがでしょうか。 ==他の言語のウィキクォート・コミュニティとの交流== ウィキクォートは日本語だけでなく、多くの言語で運営されています。2005年3月現在で、日本語版を含め20を超える言語のウィキクォートがあります。他の言語を母語とするユーザも若干ながら、日本語版ウィキクォートの編集に参加しており、欠かすことの出来ないコミュニティの一員です。[[Wikiquote:大使館]](英語で Embassy)は、そのような日本語以外の言語を母語とする利用者におもに語学面での支援をするためのページです。大使(Ambassador)が各言語ごとに登録され、その言語を用いる利用者からの相談や質問に答えます。外国語を多少でも理解する方は、ぜひ登録を考えてみてください。ごく簡単な会話が出来るだけでも、言語の壁につきあたって困っている利用者にとっては、非常に大きな支援となるものです。他の言語版でも大使のいるところがいくつかあります。他の言語版の大使館は、日本語版の大使館からリンクをたどってアクセスすることが出来ます。またメタ・ウィキペディアの[[m:Wikimdia_Embassy]]にも大使の一覧があります。 [[Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート]]は、「ウィキクォートの歴史」と並び、ウィキクォートのさまざまな言語での活動の展開ぶりを紹介するページです。不定期に更新されます。歴史が時系列に沿って活動を紹介するのに対して、こちらは更新時点での活動中の把握できた限りでのウィキクォートの一覧が紹介されます。どんな言語のウィキクォートがあるのかを知りたい方、他の言語版を覗いてみたいと思われる方は、いちど覗いてみてください。ウィキクォートの多様な言語版のコミュニティは、大使館やあるいは後で紹介するメタ・ウィキメディアを通して、ゆるい結合をもつひとつの大きなコミュニティを形成しています。 現在、言語を横断するウィキクォートのメーリングリストはありません。IRCにはチャンネル#wikiquote がありますが、それほど接続人数は多くありません。 ==ウィキクォートの運営団体と姉妹プロジェクト== ウィキクォートは、アメリカ合衆国フロリダ州の非営利法人[[Wikimedia:メインページ|ウィキメディア財団]]の運営するプロジェクトのひとつです。ですのでウィキクォートは、ウィキメディア・プロジェクト全体の大きなコミュニティの一部でもあります。ほとんどのウィキクォートの利用者は他のウィキメディア・プロジェクトにも参加しています。いまこれをお読みになっているあなたは、おそらく姉妹プロジェクトのウィキペディアをご存知でしょう(まだご存知でないなら、ぜひいちど覗いてみてください!)。ウィキクォート同様、それぞれのプロジェクトも多様な言語にわたるコミュニティを形成し、共同での編集活動を活発に行なっています。 ウィキメディア・プロジェクトのコミュニティは、プロジェクト間にまたがる作業や議論の場として、[[m:メインページ|メタ・ウィキメディア]](通称メタ)と呼ばれるサイトを使います。またメタ・ウィキメディアは財団の運営についての議論をする場所でもあり、メーリングリスト [mailto:foundation-l@wikimedia.org foundation-l] と補完しあっています。[[Wikiquote:プロジェクト関連文書#姉妹プロジェクト|姉妹プロジェクト]]のリストから、それぞれのコミュニティにアクセスすることが出来ます。 {{HowToBrowse}} [[Category:ウィキクォート|う ウィキクォート・コミュニティ]]  Wikiquote:プロジェクト文書の整備/メンテナンスの手引き 1515 9080 2005-07-13T11:51:52Z Aphaia 7 +Transwiki {{draft}}{{ns4-nav-cleanup}} この文書では、ウィキクォートのメンテナンスの仕方を解説します。管理者権限を必要とする一部の作業を除き、ウィキクォートのメンテナンスには誰でも参加できます。 ウィキクォートが快適にかつ便利に使えるようにするためには、絶えず細かい調整が必要です。[[Project:編集の仕方|書式の間違いを直したり]]、不適切な項目名のページを[[Project:項目名の付け方|適切な名前]]のページに移動したり、誤植を直したり、などです。ノートページでは、終了した議論のまとめを作って整理することで、ページを読みやすくたもち、新しく来た人でも議論に参加できるようにすることができます。運営や方針に関わるプロジェクト文書も、定期的に情報を更新したり、間違った記述や現状とあわなくなった記述を書き直し、あるいは必要にあわせて方針を文書化したり、現状にあわない方針を変更するなどのメンテナンスが必要です。また[[Project:井戸端|井戸端]]などの議論のためのページでは、ノートページと同じく古くなった話題を整理することが必要になります。 メンテナンスは管理者の仕事だと決めてかからないでください。確かに管理者権限はすべてメンテナンスのためのものですが、メンテナンス作業の半分以上は管理者権限のない一般ユーザに行なうことのできるものです。 ==削除依頼== <!--削除依頼のプロセス--> ===削除を依頼するには=== [[Project:削除の方針|削除の方針]]および[[w:Wikipedia:削除の方針|Wikipedia:削除の方針]]には、ウィキクォートで保持できない、あるいはしないことに決めているコンテンツがどんなものであるかについての説明があります。こうしたページは削除されます。 このうち、明らかな悪戯やあまりにも内容がないものは、管理者の判断またはユーザの依頼により、議論を経ずに管理者が削除することができます。これを即時削除といいます。そうでないものは、最低で1週間の議論により削除についてコミュニティが合意に達することが必要です。即時依頼も通常の削除も、そのページが削除されるべき理由を書くことが強く推奨されています。 ユーザが即時削除を依頼するには、タグ<nowiki>{{即時削除|理由}}</nowiki>をページの冒頭部におきます。管理者は内容を確認して、削除を行ないます。 通常の削除の場合同様にページの冒頭部に、タグ<nowiki>{{Sakujo|理由}}</nowiki>をおきます。その後、[[Project:削除依頼|削除依頼]]で削除を依頼します。依頼には、決まった書式で、ページ名、理由を書き、時刻入りの署名を添えます(チルダ4つを書き、セーブすると、時刻入りの署名に変換されます)。 ===削除依頼の議論に参加する=== ウィキクォートでは、削除依頼から1週間たって反対がなければ、その依頼を認めることで合意に達したとみなしています。しかし、より多くの人が議論に参加することで、より適切な判断を下すことが期待されます。削除依頼に適切な判断がなされることは、ウィキクォートのコンテンツをよい状態に保つことに協力することガ出来ます。 削除依頼の議論では、合意を形成するための数字での目安を決めていません。一週間たって、ほとんどの人が削除または存続で合意していれば、管理者はそれを結論として、そのページを削除するかどうか判定することができます。 ===削除の実行=== 以下は管理者にのみ関わる事柄です。 [[特別:Whatlinkshere/Template:即時削除]]をチェックすることで、即時削除候補のページがあるかどうか見ることが出来ます。 削除の際にはかならず理由を書いてください。また、即時削除の場合は、なるべくページ内容を理由欄に残してください。デフォルトでは項目の内容の冒頭部が理由記載欄にあらかじめ記入され、記録に残ります。これによって、コミュニティは後から削除が適切だったかどうか検証するとが出来ます。 ==プロジェクト間の移動== 削除依頼の特殊な形態に、[[Project:プロジェクト間の移動|プロジェクト間の移動]]があります。それ自体は有用でもウィキクォートの目的にはそぐわない投稿を姉妹プロジェクトへ移動します。移動するかどうかの議論は削除依頼で行います。移動は手で行います(将来は変更される可能性があります)。 移動が決まったあと、姉妹プロジェクトに投稿することでメンテナンスを迅速に行うことができます。まず、姉妹プロジェクトへ投稿します。移動先のTranswikiページにリンクを作ると間違いがないでしょう。このとき、投稿するページは<nowiki>[[</nowiki>Transwiki:○○]]と名づけ、他プロジェクトからの移動項目であることが項目名からわかるようにします。投稿後はノートに履歴などの情報を付記します。 移動を行った後、ウィキクォートの[[Wikiquote:プロジェクト間の移動|プロジェクト間の移動]]に報告します。移動先の新しいページへのリンクを書き、日付入りの署名をします。管理者は移動が行われたことを確認した後、移動済のページを削除します。 反対に、姉妹プロジェクトにいったん投稿されたものが、ウィキクォートによりふさわしいとして再投稿されるものがあります。Transwiki疑似名前空間に投稿されることが原則ですが、そうでない場合もあります。たいていの場合、姉妹プロジェクトとウィキクォートのスタイルマニュアルは完全には同一ではないので、フォーマットをしなおす必要があります。新規の投稿で、とくに他プロジェクトからと断りがない場合でも、ウィキ化されており、いるにもかかわらず、フォーマットがあまりにも他の項目とかけ離れている場合は、姉妹プロジェクトに同じ項目名の記事があるかどうか、チェックしてみるとよいでしょう。 プロジェクト間からの移動でも、履歴の表示などが行われていない場合には、GFDL違反となります。これに対処するため、ウィキクォートの[[Project:削除の方針|削除の方針]]では、正しい手順を踏まないでTranswikiされたページは即時削除の対象とすることができます。そのような項目をみつけたら、即時削除テンプレートを付記し、理由を書いてください。移動元のページへのリンクを含めるとよいでしょう。 ==復帰依頼== 議論への参加もメンテナンスの一部 ==保護依頼== ページの移動や編集をできなくすることを保護といいます。管理者はページに保護をかけることができます。保護は必要に応じて行うもので、基本的に事後の報告で構いません。報告は[[Wikiquote:井戸端]]へ行います。 管理者以外の人で、あるページへの編集または移動からの保護が必要だと判断した場合には、[[Wikiquote:井戸端]]で保護を依頼してください。逆にあるページへの保護が不要になったと判断した場合には、[[Wikiquote:井戸端]]で保護の解除を提案してください。 詳しくは[[Wikiquote:保護の方針]]をご覧ください。 ==ブロック依頼== プロジェクトの運営にあまりにも差し控えるような投稿は、投稿ブロックで阻止するのが適切な場合があります。例として、広告の大量投稿や、無意味な内容やプロジェクトで受け付けない内容の大量投稿、他の参加者との協調作業がまったく不可能な投稿者などがあげられます。 管理者は自己の判断でこうした問題のある投稿者に、一定の期限あるいは無期限の投稿ブロックを課すことができます。管理者以外の参加者は、[[Wikiquote:井戸端]]で投稿ブロックの依頼または提案を行うことができます。ただしその場合でも、明らかな荒らし投稿の場合などを除き、よりおだやかな手段で解決できないかどうかまず考えてみるようにお願いします。 詳しくは[[Wikiquote:投稿ブロックの方針]]をご覧ください。 ==RCの監視== ==翻訳依頼== ==カテゴリの分類== ==ページをカテゴリに分類する== カテゴリのつけ方については現在議論中です。まだウィキクォートとしての明確な方針はありません。 いくつかの分野についてはカテゴリのつけ方がほぼ確立しているように見えます。 *諺は諺カテゴリに分類されます。 *主題別項目は主題別カテゴリに分類されます。 カテゴリを検索しやすくするため、カテゴリをつける際には読み仮名を添えます。これによって、カテゴリでの配列順序が五十音順になります。 ==索引== カテゴリとは別に、すべての項目は索引にのせられています。新しい項目がまだどの索引にも載っていないならば、適切な索引にのせてください。ウィキクォートでよく使われる索引には以下のものがあります。 *[[Wikiquote:人名索引 五十音順]] *[[Wikiquote:人名索引 職業別]] *[[Wikiquote:諺索引 五十音順]] 主題索引は特に設けていません。Category:主題別 で対応します。この場合は索引にのせなくてかまいません。 ==ページの形式を整える== ウィキクォートの項目の見た目は[[Project:スタイルマニュアル|スタイルマニュアル]]によって規定されています。スタイルマニュアルに沿っていない項目を、スタイルマニュアルにあうよう、体裁を整えることができます。この作業は日本語コミュニティでは「スタイル」とも呼ばれています。[[特別:Contributions/Newcomer|新しい参加者]]はスタイルマニュアルに沿わない編集をすることが多いのですが、ほとんどの参加者は慣れてくると自然にスタイルマニュアルに沿う書式で書くようになります。またスタイルマニュアルを読むだけでなく、編集をしながら覚えていくほうがずっと効果的です!ですので、直接苦情をいうより、そうした参加者の書いた項目をたんに直し、どのように書けばよりよかったのか、実例で示すほうが親切であり効果的でしょう。 :ただし、次のような場合には、直接話をするほうがよいかもしれません。 :*すでに大量の編集を行なっている場合。- 放っておくと影響が大きいかもしれません。 :*ほかのプロジェクトで活発に投稿している投稿者の場合。- 会話ページで簡単に説明するほうが、話が早いかもしれません。 :*ウィキクォートに参加してそれなりに期間が経っている投稿者の場合。もしかしたら訂正された自分の投稿に気がついていないのかもしれません。 [[特別:Newpages|新しく投稿された項目]]を調べることで、効率よくスタイルを整えることが出来ます。また[[特別:Ancientpages|以前に投稿されたまま編集のない項目]]も、逆にスタイル作業が必要な項目をみつけるのによいでしょう。 スタイル作業のときには、たんに書式の統一や[[Project:編集の仕方|マークアップの修正]]だけでなく内容の加筆を行なうことが出来ます。加筆については次の節で扱います。 ==適切な加筆をする== [[特別:Ancientpages|以前に投稿されたまま編集のない項目]]や[[特別:Shortpages|短い項目]]に、加筆して内容を充実させるのも、メンテナンス作業のひとつです。これには図書館での調査に加えて、他言語版からの翻訳を加える、ウィキペディアなどで生没年や職業の情報を調べ書き加えるなどの手段も使えます。また次で述べる言語間リンクを付け加えられるかどうか、調べることが出来ます。 ==言語間リンク== [[w:Project:言語間リンク|言語間リンク]] (interlanguage link)はインターラングともいい、ウィキクォートの項目から、他の言語の同じテーマの項目へのリンクです。デフォルト(ログインしないとき)の設定では、ページの左側に表示されます。 複数の言語版をチェックして、言語間リンクを設置するのは重要なメンテナンスのひとつです。これはとくに外国人の発言などの翻訳項目を充実させるのに役に立ちます。また日本語の優れた引用を広めることで、プロジェクト全体を発展させることにもつながります。 全体の傾向として、どこの言語版でも英語版への言語間リンクがもっとも充実しています。新しい項目を書いたら、まず英語版に相当するページがあるかどうか、調べてみるとよいでしょう。 言語間リンクの書式は、ISO693準拠のプロジェクト内言語コード(通常2文字、まれに3文字)に、それぞれの言語版での項目名を書き、通常のサイト内リンクと同じく<nowiki>[[かっこ]]</nowiki>で囲います。たとえば英語版にある「英語の諺」の項目へのリンクは<nowiki>[[en:English proverbs]]</nowiki>となります。プレビューすると言語間リンクが表示されますので、クリックするとすでに対応する項目があるかどうか調べることができます。 言語間リンクを置く場所は、ページの一番最後、カテゴリの直後です。カテゴリと 言語間リンクの間には一行空行をおき、一行に一リンクをおきます。 人名項目への言語間リンクは、原語でのつづりを調べるとよいでしょう。ほとんどのプロジェクトでは原語のつづりをそのまま項目名に用いています。 主題別は意味の重なりが異なることがあるので、注意が必要です。自信がもてないときには、ノートページに語義についての質問をし、リンクは貼らずにしばらく答えをまつのがよい。 あるプロジェクトとの間にまとめて言語間リンクを設置する場合には、そのプロジェクトの索引やカテゴリで、日本語版と対応する項目があるかどうか探すと便利です。 ==よく使われるページの更新== [[メインページ]]、[[Wikiquote:コミュニティ・ポータル]]、[[Wikiquote:井戸端]]の一部の内容は定期的に更新されます。しばしば更新される内容はすべてテンプレートに分割されています。ページ保守のための専用ページ[[Wikiquote:よく使うページのメンテナンス|よく使うページのメンテナンス]]にこれらのテンプレートの一覧があります。新しく常時更新されるテンプレートを導入した場合は、このページに加えるようにしてください。 毎週末あるいは月末に更新をします。詳しくはメンテナンスページを見てください。更新内容は井戸端で決まるもののほかは、編集者の判断に任されています。あなたも更新作業に参加されてはいかがでしょうか。 ==プロジェクト間の移動== ==リファクタリングと過去ログ化== ==テンプレート== よく使う文例は、テンプレートにしておくと便利です。テンプレートは元のテンプレートのファイルを動的に参照し、元の内容を書き換えるとその変化が反映されます。作ったテンプレートは[[Project:Template メッセージの一覧|Template メッセージの一覧]]に並べます。一覧に並べることで、作成者以外のひとも簡単に内容や書式を知ることができ、テンプレートは使いやすくなります。 ==文例集== 文例集はコピー&ペーストによって既存の文面を書き込むのに使います。文例の手直しや、よく使う文面を文例集に載せることで、編集をより効率よくすることが出来ます。 ==プロジェクト文書の整備== プロジェクトの運営は、コミュニティの合意にしたがってなされます。合意を文書化し、その議論に参加していなかった人にも分かるように留める、あるいは合意のなりたっていない事柄に議論を通じて合意を形成し、その結果を留めておくというのは重要な作業です。 プロジェクト文書の整備には、いくつかの段階があります。 *草案の作成 *:まず草案を作成します。[[Wikiquote:プロジェクト文書の整備]]の文書中の一項目としてサブページをつくるのがよいでしょう。これによって、草案が出され、議論をまっていることが、誰にも分かりやすくなります。完全なものでなくても構いません。議論の土台となる中心となるアイディアを提示するので十分です。長くなる文章の場合は、全体の章立てをあらかじめ付けておくのがよいでしょう。草案の一番最初にはテンプレート<nowiki>{{draft}}</nowiki>を付けます。 *:草案を書いたことを、多くの人の目にとまりやすいページ、井戸端やコミュニティ・ポータルで知らせるとよいでしょう。ただしメインページにのせるのはあまり適切ではないでしょう。その草案に関係の深いページのトークページにもお知らせを出すことも出来ます。 *草案の改訂と議論 *:出された草案を読み、意見や変更案を出すのも、広義でのメンテナンスに関わる作業のひとつです。 **現在審議中の草案[[特別:Whatlinkshere/Template:Draft|草案]] *[[特別:Whatlinkshere/Template:仮方針|仮方針]]の採択と運用 *:ある程度議論を重ねて、これ以上は改定案や反論が出ないようになったら、しばらく意見を募ったあと、仮方針として採用します。文面が固定してから最低でも1週間はみたほうがよいでしょう。仮方針として採択したあとでは、一番最初にあるテンプレート<nowiki>{{draft}}</nowiki>を<nowiki>{{仮方針|{{PAGENAME}}}}</nowiki>に付けかえます。 *:仮方針として採用された後も、実際の運用とその結果を見て、適時方針の内容について検討する必要があります。 **現在運用中の[[特別:Whatlinkshere/Template:仮方針|仮方針]] {{HowToBrowse}} Wikiquote:メンテナンスの手引き 1516 7268 2005-03-17T21:36:38Z Aphaia 7 #redirect[[Wikiquote:プロジェクト文書の整備/メンテナンスの手引き]] Template:Ns4-nav-cleanup 1517 9081 2005-07-13T11:53:21Z Aphaia 7 {| align="right" width="36%" | <div style="float:right; font-size: 90%; background:#FFFAFA; margin-left:5px;padding:1em;border:1px solid #aaaaaa;"> '''[[Wikiquote:メンテナンスの手引き|メンテナンス]]'''<br> [[Wikiquote:削除依頼|削除と復帰の依頼]] | [[Wikiquote:井戸端|保護とブロックの依頼]] | [[Wikiquote:プロジェクト間の移動|プロジェクト間の移動]] | [[特別:Recentchanges|RC]] | [[:Category:翻訳依頼|翻訳依頼]] | [[特別:Uncategorizedcategories|孤立カテゴリ]] / [[特別:Lonelypages|〃ページ]] | [[特別:Newpages|新規]] | [[特別:Ancientpages|放置気味]] | [[特別:Shortpages|短い項目]] | [[Wikiquote:日本語版ウィキペディアにまだない項目|WPまだない項目]] | [[Wikiquote:よく使うページのメンテナンス|MP・CP・VP]] | [[Wikiquote:Template メッセージの一覧|テンプレート一覧]] | [[Wikiquote:文例集|文例集]] | [[Wikiquote:プロジェクト文書の整備|文書整備]]<br> ==<br> [[Wikiquote:プロジェクト関連文書|全文書(分類別)]] | [[:Category:ウィキクォート|全文書(五十音別)]] </div> |} Template:HowToBrowse 1521 7273 2005-03-20T03:14:04Z Aphaia 7 ---- '''この文書は「ウィキクォートの歩き方」の一部です。''' ウィキクォートの歩き方:  #<font color=green>[[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|ウィキクォートへようこそ]]</font> #<font color=blue>[[Wikiquote:基本方針とガイドライン|基本方針とガイドライン]]</font>  #<font color=darkorange>[[Wikiquote:管理者|管理者とその権限]]</font>  #<font color=gold>[[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ|ウィキクォート・コミュニティ]]</font> #<font color=firebrick>[[Wikiquote:メンテナンスの手引き|メンテナンスの手引き]]</font> ---- Template:Ns4-nav-policies/top 1523 9040 2005-07-13T01:32:49Z Aphaia 7 ^つけ方^付け方 {| width="36%" style="float:right; font-size: 90%; background-color:#F0FAFF; margin-left:5px;padding:1em;border:1px solid #aaaaaa;" |- |'''この文書は「ウィキクォートの歩き方」の一部です。''' |- |style="background:#F0F0F0; "| 1. [[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|<span style="color:#208000">ウィキクォートへようこそ</span>]]<br/> ---- |- |style="background:#CFF0FF; "| 2. '''[[Wikiquote:基本方針とガイドライン|<span style="color:#000080;">基本方針とガイドライン</span>]]'''<br/> [[Wikiquote:中立的な観点|中立的な観点]] | [[Wikiquote:著作権|著作権]] | [[Wikiquote:免責事項|免責事項]] | [[Wikiquote:Text of GNU Free Documentation License|GNUフリー文書利用許諾契約書]] | [[Wikiquote:ウィキクォートは何でないか|ウィキクォートは何でないか]] | [[Wikiquote:編集の仕方|編集の仕方]] | [[Wikiquote:スタイルマニュアル|スタイルマニュアル]] | [[Wikiquote:項目名の付け方|項目名]]<br/> ---- |- |style="background:#F0F0F0; "| 3. [[Wikiquote:管理者|<span style="color:darkorange">管理者とその権限</span>]]<br/> 4. [[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ|<span style="color:#DAA520">ウィキクォート・コミュニティ</span>]]<br/> 5. [[Wikiquote:メンテナンスの手引き|<span style="color:#B22222;">メンテナンスの手引き</span>]] |- |style="font-size: 88%;"| ---- [[Wikiquote:プロジェクト関連文書|全文書(分類別)]] | [[:Category:ウィキクォート|全文書(五十音別)]] |} Template:Ns4-nav-intro/top 1524 7275 2005-03-20T09:09:01Z Aphaia 7 {| width="36%" style="float:right; font-size: 90%; background-color:#F0FFF0;margin-left:5px;padding:1em;border:1px solid #aaaaaa;" |- |'''この文書は「ウィキクォートの歩き方」の一部です。''' |- |style="background-color:#CFFFCF; "| '''1. [[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|<span style="color:#208000">ウィキクォートへようこそ</span>]]'''<br/> [[Wikiquote:ウィキクォートについて|もっと詳しい説明]] <br/> [[Wikiquote:引用とは何か|引用とは何か]] | [[Wikiquote:利用者|利用者にできる事]] | [[Wikiquote:ヘルプ|ヘルプ]] | [[Wikiquote:FAQ|よく訊かれる質問]] | [[Wikiquote:管理者への要請|困ったときは]] ---- |- |style="background:#F0F0F0; "| 2. [[Wikiquote:基本方針とガイドライン|<span style="color:#000080;">基本方針とガイドライン</span>]]<br/> 3. [[Wikiquote:管理者|<span style="color:darkorange">管理者とその権限</span>]]<br/> 4. [[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ|<span style="color:#DAA520">ウィキクォート・コミュニティ</span>]]<br/> 5. [[Wikiquote:メンテナンスの手引き|<span style="color:#B22222;">メンテナンスの手引き</span>]]</font>  |- |style="font-size: 88%;"| ---- [[Wikiquote:プロジェクト関連文書|全文書(分類別)]] | [[:Category:ウィキクォート|全文書(五十音別)]] |} Template:Ns4-nav-admin 1525 7276 2005-03-20T09:24:55Z Aphaia 7 {| width="36%" style="float:right; font-size: 90%; background-color:#FFFAF0;margin-left:5px;padding:1em;border:1px solid #aaaaaa;" |- |'''ウィキクォートの管理者とその権限、管理者への依頼。''' |- |style="background-color:#F0F0F0; "| 1. [[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|<span style="color:#208000">ウィキクォートへようこそ</span>]]<br/> 2. [[Wikiquote:基本方針とガイドライン|<span style="color:#000080;">基本方針とガイドライン</span>]]<br/> ---- |- |style="background:#FFE6C0;"| '''3. [[Wikiquote:管理者|<span style="color:darkorange">管理者とその権限</span>]]'''<br> 方針:[[Wikiquote:削除の方針|削除]] | [[Wikiquote:復帰の方針|復帰]] | [[Wikiquote:保護の方針|保護]] | [[Wikiquote:投稿ブロックの方針|ブロック]]<br> 依頼:[[Wikiquote:削除依頼|削除と復帰]] | [[Wikiquote:井戸端|保護とブロック]]<br> [[Wikiquote:管理者への要請|その他の依頼]] | [[Wikiquote:管理者への立候補|立候補と辞任]]<br> ---- |- |style="background:#F0F0F0; "| 4. [[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ|<span style="color:#DAA520">ウィキクォート・コミュニティ</span>]]<br/> 5. [[Wikiquote:メンテナンスの手引き|<span style="color:#B22222;">メンテナンスの手引き</span>]]</font>  |- |style="font-size: 88%;"| ---- [[Wikiquote:プロジェクト関連文書|全文書(分類別)]] | [[:Category:ウィキクォート|全文書(五十音別)]] |} Template:Ns4-nav-community 1526 7277 2005-03-20T18:02:42Z Aphaia 7 style="background:#F0F0C0;" {| width="36%" style="float:right; font-size: 90%; background-color:#FFFCF0;margin-left:5px;padding:1em;border:1px solid #aaaaaa;" |- |'''ウィキクォート・コミュニティについて。''' |- |style="background-color:#F0F0F0; "| 1. [[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|<span style="color:#208000">ウィキクォートへようこそ</span>]]<br/> 2. [[Wikiquote:基本方針とガイドライン|<span style="color:#000080;">基本方針とガイドライン</span>]]<br/> 3. [[Wikiquote:管理者|<span style="color:darkorange">管理者とその権限</span>]]'''<br> ---- |- |style="background:#F0F0C0;"| 4. '''[[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ|<span style="color:#DAA520">ウィキクォート・コミュニティ</span>]]'''<br/> [[Wikiquote:井戸端|井戸端]] | [[Wikiquote:リファレンスデスク|質問箱]] | [[Wikiquote:管理者への要請|その他の依頼]] | [[Wikiquote:コミュニティ・ポータル|コミュニティ・ポータル]] | [[Wikiquote:ニュース|ニュース]] | [[Wikiquote:ウィキクォートの歴史|歩み]] | [[Wikiquote:大使館|大使館 Embassy]] | [[Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート|多言語での展開]] ---- |- |style="background:#F0F0F0; "| 5. [[Wikiquote:メンテナンスの手引き|<span style="color:#B22222;">メンテナンスの手引き</span>]]</font>  |- |style="font-size: 88%;"| ---- [[Wikiquote:プロジェクト関連文書|全文書(分類別)]] | [[:Category:ウィキクォート|全文書(五十音別)]] |} Template:Ns4-nav-admin intro 1527 7278 2005-03-20T18:18:15Z Aphaia 7 {| width="36%" style="float:right; font-size: 90%; background-color:#FFFFFF;margin-left:5px;padding:1em;border:1px solid #aaaaaa;" |- |'''ウィキクォートについての説明。''' |- |style="background-color:#CFFFCF; "| '''1. [[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|<span style="color:#208000">ウィキクォートへようこそ</span>]]'''<br/> [[Wikiquote:ウィキクォートについて|もっと詳しい説明]] <br/> [[Wikiquote:引用とは何か|引用とは何か]] | [[Wikiquote:利用者|利用者にできる事]] | [[Wikiquote:ヘルプ|ヘルプ]] | [[Wikiquote:FAQ|よく訊かれる質問]] | [[Wikiquote:管理者への要請|困ったときは]] ---- |- |style="background:#F0F0F0; "| 2. [[Wikiquote:基本方針とガイドライン|<span style="color:#000080;">基本方針とガイドライン</span>]]<br/> ---- |- |style="background:#FFE6C0;"| '''3. [[Wikiquote:管理者|<span style="color:darkorange">管理者とその権限</span>]]'''<br> 方針:[[Wikiquote:削除の方針|削除]] | [[Wikiquote:復帰の方針|復帰]] | [[Wikiquote:保護の方針|保護]] | [[Wikiquote:投稿ブロックの方針|ブロック]]<br> 依頼:[[Wikiquote:削除依頼|削除と復帰]] | [[Wikiquote:井戸端|保護とブロック]]<br> [[Wikiquote:管理者への要請|その他の依頼]] | [[Wikiquote:管理者への立候補|立候補と辞任]]<br> ---- |- |style="background:#F0F0F0; "| 4. [[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ|<span style="color:#DAA520">ウィキクォート・コミュニティ</span>]]<br/> 5. [[Wikiquote:メンテナンスの手引き|<span style="color:#B22222;">メンテナンスの手引き</span>]]</font>  |- |style="font-size: 88%;"| ---- [[Wikiquote:プロジェクト関連文書|全文書(分類別)]] | [[:Category:ウィキクォート|全文書(五十音別)]] |} Template:Ns4-nav-vp 1528 7279 2005-03-20T18:33:54Z Aphaia 7 [[Template:Ns4-nav-admin/top]]+[[Template:Ns4-nav-community]], modified {| width="36%" style="float:right; font-size: 90%; background-color:#FFFCF0;margin-left:5px;padding:1em;border:1px solid #aaaaaa;" |- |'''井戸端。''' (Village Pump) |- |style="background-color:#F0F0F0; "| 1. [[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|<span style="color:#208000">ウィキクォートへようこそ</span>]]<br/> 2. [[Wikiquote:基本方針とガイドライン|<span style="color:#000080;">基本方針とガイドライン</span>]]<br/> ---- |- |style="background:#FFE6C0;"| '''3. [[Wikiquote:管理者|<span style="color:darkorange">管理者とその権限</span>]]'''<br> 方針:[[Wikiquote:削除の方針|削除]] | [[Wikiquote:復帰の方針|復帰]] | [[Wikiquote:保護の方針|保護]] | [[Wikiquote:投稿ブロックの方針|ブロック]]<br> 依頼:[[Wikiquote:削除依頼|削除と復帰]] | [[Wikiquote:井戸端|保護とブロック]]<br> [[Wikiquote:管理者への要請|その他の依頼]] | [[Wikiquote:管理者への立候補|立候補と辞任]]<br> ---- |- |style="background:#F0F0C0;"| 4. '''[[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ|<span style="color:#DAA520">ウィキクォート・コミュニティ</span>]]'''<br/> [[Wikiquote:井戸端|井戸端]] | [[Wikiquote:リファレンスデスク|質問箱]] | [[Wikiquote:管理者への要請|その他の依頼]] | [[Wikiquote:コミュニティ・ポータル|コミュニティ・ポータル]] | [[Wikiquote:ニュース|ニュース]] | [[Wikiquote:ウィキクォートの歴史|歩み]] | [[Wikiquote:大使館|大使館 Embassy]] | [[Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート|多言語での展開]] ---- |- |style="background:#F0F0F0; "| 5. [[Wikiquote:メンテナンスの手引き|<span style="color:#B22222;">メンテナンスの手引き</span>]]</font>  |- |style="font-size: 88%;"| ---- [[Wikiquote:プロジェクト関連文書|全文書(分類別)]] | [[:Category:ウィキクォート|全文書(五十音別)]] |} Template:Ed 1529 7280 2005-03-22T03:47:22Z Aphaia 7 [http://ja.wikiquote.org/w/index.php?title=Template:{{{1}}}&action=edit 編集] Category:諺 1531 9522 2005-08-24T11:30:53Z 217.132.154.19 he+ {{Categories1}} 諺についての項目。 [[Category:基本カテゴリ|こ {{PAGENAME}}]] <!-- interlang links --> [[de:Category:Sprichwörter]] [[en:Category:Proverbs]] [[es:Category:Proverbios]] [[fi:Category:Sananlaskut]] [[fr:Category:Proverbe]] [[it:Categorie:Proverbi]] [[ru:Category:Пословицы]] [[he:קטגוריה:פתגמים]] Category:メンテナンス 1533 7284 2005-03-22T14:51:59Z Aphaia 7 メンテナンスに関するプロジェクト文書やメンテナンスが必要な項目。 [[Category:ウィキクォート|め メンテナンス]]  ポール・ヴェルレーヌ 1534 8778 2005-07-10T01:35:33Z 午後紅茶 142 +catフランス人 ==[[w:ポール・ヴェルレーヌ|ポール・ヴェルレーヌ]](1844年-1896年)== フランスの詩人。本名ポール・マリー・ヴェルレーヌ。 ===出典の明らかな引用=== *[[秋]]の日の</br>ヰ゛オロンの</br>ためいきの</br>身にしみて</br>うら悲し。</br></br></br>鐘のおとに</br>胸ふたぎ</br>色かへて</br>涙ぐむ</br>過ぎし日の</br>おもひでや。</br></br></br>げにわれは</br>うらぶれて</br>ここかしこ</br>さだめなく</br>とび散らふ</br>落葉かな。 -- 上田敏訳「落葉」『海潮音』 *: Chanson d'automne dans ''Poèmes saturniens'' *: 「秋の歌」『サテュルニアン詩集』 ::原題は「秋の歌」の意。堀口大學を初めとする訳では「秋の歌」と訳している。 *[[音楽]]をまず第一に  -- 「詩法」『今と昔』 *;De la musique avant toute chose. ::日本では「何よりもまず音楽を」との訳でも親しまれる。 *その女は[[地獄]]のほかに知らなかった。それが欠如だ。 -- 「悪魔の恋人」『今と昔』 *:Elle ne savait pas que l'Enfer, c'est l'absence. **Jadis et Naguère, Naguère, Amoureuse du Diable. ===帰せられるもの=== *[[神]]様、神様、生があそこにある。単純でそして静かな生が。 *:Mon Dieu, mon Dieu, la vie est là,</br>Simple et tranquille. *[[芸術]]は、子らよ、それ自体で絶対的な存在なのだ。 *:L'art, mes enfants, c'est d'être absolument soi-même. {{Wikisource|Auteur:Paul Verlaine|ヴェルレーヌ}} [[Category:詩人|う {{PAGENAME}}]] [[Category:フランス人|う {{PAGENAME}}]] [[fr:Paul Verlaine]] Category:基本カテゴリ 1536 10621 2006-01-05T04:58:54Z 218.219.105.98 整理する。 '''基本カテゴリ'''はすべてのカテゴリの最上位のカテゴリです。 [[de:Category:!Hauptkategorie]] [[en:Category:Categories]] [[it:Category:Categorie]]<!-- [[ja:Category:基本カテゴリ]]--> [[zh:Category:Categories]] Category:画像 1537 7287 2005-03-23T05:53:47Z Aphaia 7 基本カテゴリ [[Category:基本カテゴリ|か 画像]] アルフレッド・キンゼイ 1540 7290 2005-03-23T16:59:44Z Aphaia 7 当分の間この項目を立てないでください #redirect[[ノート:アルフレッド・キンゼイ]] 真理 1542 10446 2005-12-03T13:25:23Z Kano 127 link [[w:真理|真理]]についての引用と諺。 *真理とは何か。--[[聖書|新約聖書]]、『ヨハネによる福音書』 *あの人、正しいことをいっていたのよ。でもそれを間違った名前で呼んでいたの。--[[エリザベス・バレット・ブラウニング]] *:"He said true things, but called them by wrong names." - Elizabeth Barrett Browning *真実を語るには二人が必要だ。ひとりが話し、ひとりが聴く。--[[ヘンリー・デイヴィッド・ソロー]] *:"It takes two to speak the truth - one to speak, and another to hear." - Henry David Thoreau, A Week on the Concord and Merrimack Rivers *もしあなたがほんとうに真理を探究するなら、いちどは自分の人生におけるすべてのものを可能な限り疑わなければならない。--[[ルネ・デカルト]]『方法序説』 <!-- *"If you would be a real seeker after truth, you must at least once in your life doubt, as far as possible, all things." -- René Descartes, Discours de la Methode--> ::英語から重訳 *真実に値しないものに、真実を語ってはならない。--[[マーク・トウェイン]] *:"Never tell the truth to people who are not worthy of it." - Mark Twain * 真理、それは人の魂の昼だ。--[[ヴィクトル・ユゴー]]『レ・ミゼラブル』 * 真理は[[太陽]]に似ている。真理はすべてを見えるようにする、しかし真理自体を見つめることはできない。--ヴィクトル・ユゴー * 真理はすべてひとたび発見されれば容易く理解される。問題はそれを発見するという事にある。--[[ガリレオ・ガリレイ]] * 真実だけでできていたなら、歴史はすばらしいものだったろうに。--[[レフ・トルストイ]] * 真理は、金と同じく、その大きさによってではなく、どれだけ金ならぬものを洗い流したかによって購われる。--レフ・トルストイ * [[時間]]は真理の父である。--[[フランソワ・ラブレー]] *: Le temps est père de vérité. * あらゆる執着からの[[自由]]とは[[神]]を真理として現実化させることである。 - [[マハトマ・ガンジー]] *: Freedom from all attachment is the realization of God as Truth. —Mahatma Gandhi * 真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。 -- [[岩波茂雄]] 『読書子に寄す』 * 真実は小説より奇なり。 --[[マーク・トウェイン]] *: "Truth is more of a stranger than fiction." * しばしばつかれる嘘は、受け入れられた真実となる。--[[ウラジミール・レーニン]] * 真理がわれらを自由にする --[[w:国立国会図書館|国立国会図書館法]]前文 ** 新約聖書・ヨハネによる福音書「真理はあなたたちを自由にする」に由来するといわれる。 ==諺== *真実をいえ、そして逃げろ。--ユーゴスラビアの諺 *酒の中に真実あり。--[[ラテン語の諺]] *:In vino veritas. [[Category:主題別|し {{PAGENAME}}]] [[cs:Pravda]] [[de:Wahrheit]] [[en:Truth]] [[zh:真理]] 1543 10629 2006-01-06T16:41:03Z Kano 127 [[w:死|死]]に関する引用と諺。 ==引用== *[[愛]]は死のように強い。-- [[聖書|旧約聖書]]『雅歌』8:6 *:ウルガタ訳:''Quia fortis est ut mors dilectio.'' * [[友情|友]]のために死ぬとはさほど大きな困難ではない。そのために死ぬ価値があるほどの友をみつけるよりは。--[[ホメロス]] *はかなしとまさしく見つる[[夢]]の世をおどろかで寝る我は人かは --[[和泉式部]] *とどめおきて誰をあはれと思ふらん[[子]]はまさりけり子はまさるらん --和泉式部 :娘の死に際して。 *哲学者は死に方を学ぶ。--[[ミシェル・ド・モンテーニュ]] *: Philosopher, c'est apprendre à mourir. -- Michel de Montaigne *死んだものは幸せだ。--[[フリードリヒ・シラー]] *:"Ach wie glücklich sind die Toten!" - Friedrich Schiller *ひとりの死は悲劇だが、数百万の死はたんなる統計だ。--[[ヨシフ・スターリン]] *ああおとうとよ、君を泣く/君死にたまふことなかれ --[[与謝野晶子]]「君死にたまふことなかれ」(1904年) ::『恋衣』(晶子第四歌集)に収録。 *人の亡き跡ばかり悲しきはなし。- [[吉田兼好]]『徒然草』三十段 *眠りは死よりも愉快である。少くとも容易には違いあるまい。-[[芥川龍之介]] *:『侏儒の言葉』より *武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり -- [[葉隠]] *死に至る病とは、絶望のことである。 -- [[セーレン・キェルケゴール]] 『死に至る病』 [[Category:主題別|し {{PAGENAME}}]] [[de:Tod]] [[en:Death]] [[fr:Mort]] レオナルド・ダ・ヴィンチ 1544 7294 2005-06-26T08:18:27Z Aphaia 7 /* 手稿 */ ==[[w:レオナルド・ダ・ヴィンチ|レオナルド・ダ・ヴィンチ]]== Leonardo da Vinci (1452-1519). イタリアの画家、彫刻家、建築家、発明家、美術理論家。 == 手稿 == 原文を添えていないものは英語からの重訳。 *私は多くの人がこれを役のない仕事と呼ぶのを知っている。 *必要性は自然の女主人であり導き手である。 <!-- Vol. XIX Necessity is the mistress and guide of nature. --> *充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、充実した一生は[[幸福]]な[[死]]をもたらしてくれる。 <!-- *:"As a day well spent procures a happy sleep, so a life well employed procures a happy death." --> *使わない[[鉄]]がさびるように、活動しないことは[[知性]]を損なう。 <!-- *:"Just as iron rusts from disuse, even so does inaction spoil the intellect." --> *簡潔さは究極の洗練である。 <!-- *:"Simplicity is the ultimate sophistication."--> *[[生]]を尊重しないものはそれに値しない。 *:Chi non stima la vita non la merita. (Codice I, 15) *ほとんど考えない者は大いに過つ。 *:Chi poco pensa molto erra. (Codice H, 119) [[Category:画家|れおなると1た1う1いんち]] [[Category:建築家|れおなると1た1う1いんち]] [[Category:発明家|れおなると1た1う1いんち]] [[Category:思想家|れおなると1た1う1いんち]] [[de:Leonardo da Vinci]] [[en:Leonardo da Vinci]] [[it:Leonardo da Vinci]] [[nl:Leonardo da Vinci]] [[pl:Leonardo da Vinci]] [[pt:Leonardo da Vinci]] 1545 11215 2006-05-21T06:39:09Z Ons 303 [[旅]]に関する引用、諺。 ==引用== *[[家]]にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る --[[有間皇子]] *:『万葉集』所収。 *細草微風の岸/危檣独夜の[[舟]]/[[星]]垂れて平野闊く/[[月]]湧きて[[川|大江]]流る --[[杜甫]]、「旅夜に懐を書す」 *:細艸微風岸/危檣獨夜舟</br>星垂平野闊/月湧大江流 *たちわかれ因幡の山の峰におふるまつとしきかばいま帰りこむ --[[在原行平]] *名にしおはばいざ言問はむ都鳥我がおもふ人はありやなしやと --[[在原業平]] *:[[伊勢物語]]にも見える。 *あまりに旅に時間を費やす者は、最後には己の国でよそものとなる。--[[ルネ・デカルト]]『方法序説』 *月日は百代の過客にして行きかふひともまた旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。 --松尾芭蕉『おくのほそ道』 *旅に[[病|病んで]][[夢]]は枯野をかけ廻る --松尾芭蕉『笈日記』 *ぼくらは[[宇宙|万有]]のうちへと旅をする夢を見る。ところで万有とはぼくらのうちにあるのではないだろうか。--[[ノヴァーリス]]『花粉』 *: "Wir träumen von Reisen in das Weltall: Ist denn das Weltall nicht in uns?" - ''Novalis, Blütenstaub'' *汽笛一声 新橋を<br>はや我汽車は 離れたり<br>愛宕の山に 入り残る<br>月を旅路の 友として -- [[大和田建樹]]『地理教育鉄道唱歌』 *[[フランス|ふらんす]]へ行きたしと思へども<BR>ふらんすはあまりに遠し<BR>せめては新しき背広をきて<BR>きままなる旅にいでてみん。--[[萩原朔太郎]] ==諺== *可愛い子には旅をさせろ。--[[日本の諺]] *旅の恥はかき捨て。--日本の諺 *旅は憂いもの辛いもの。--日本の諺 *旅は情け、人は心。--日本の諺 *旅は道づれ、世は情け。--日本の諺 *長生きするものは多くを知る。旅をしたものはそれ以上を知る。--[[アラブの諺]] [[Category:主題別|た {{PAGENAME}}]] [[de:Reisen]] [[en:Travel]] [[fr:Voyage]] Wikiquote:マイルストーン 1546 11154 2006-05-10T06:10:21Z Aphaia 7 +500 *'''500''':[[ラテン語の諺]] - 2006年5月5日 (金) 09:50 Izayohi *'''400''':[[蝉]] - 2005年6月24日 (金) 13:17 午後紅茶 *'''300''':[[藤原俊成]] - 2005年5月29日 (日) 04:47 Aphaia *'''200''':[[素性|素性法師]]  2005年4月14日 (木) 11:05 午後紅茶. *'''150''': [[レオナルド・ダ・ヴィンチ]] 2005年3月24日 (木) Aphaia. *'''100''': [[日本神話]] 2005年1月2日 (日) 05:18 Nnh. *'''50''': [[親鸞]] 2004年11月27日 (土) 00:53 Kzhr *'''1''': [[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]] 2004年8月18日 (水) 18:46 Suisui. [[Category:ウィキクォート|ま {{PAGENAME}}]] アレクサンドロス3世 (マケドニア王) 1547 11031 2006-04-06T16:34:14Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: el, it, pl, pt ==[[w:アレクサンドロス3世 (マケドニア王)|アレクサンドロス3世]]== Alexandoros([[w:紀元前356年|紀元前356年]]7月 - [[w:紀元前323年|紀元前323年]][[w:6月10日|6月10日]])、古代マケドニア王。ペルシアを破り東地中海世界を征服した。 * もし私がアレクサンドロスでなかったなら、私はディオゲネスでありたかったと思う。 * 私は一頭の[[羊]]に率いられたライオンの群れを恐れない。しかし一頭の[[ライオン]]に率いられた羊の群れを恐れる。 * 私がパルメニオンならそうしただろう、しかし私はアレクサンドロスだ。 :イッソスの戦いの後、ダレイオスの娘と結婚し和睦するとのペルシアからの提案を受けるようパルメニオンから勧められて。 * 最強の者に。 :後継者を誰に定めるか、臨終の床で問われての返事。 :: 上記引用三点は英語版からの重訳。 [[Category:君主|あ {{PAGENAME}}]] [[de:Alexander der Große]] [[el:Μέγας Αλέξανδρος]] [[en:Alexander the Great]] [[it:Alessandro Magno]] [[pl:Aleksander Wielki]] [[pt:Alexandre, o Grande]] アルトゥール・ショーペンハウアー 1548 11033 2006-04-06T16:36:33Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: bs, eo, es, fa, gl, he, ku, nl, ro, ru, sl, zh ==[[w:アルトゥール・ショーペンハウアー|アルトゥール・ショーペンハウアー]]== Arthur Schopenhauer([[w:1788年]]-[[w:1860年]])、 ドイツの哲学者。 ===出典の明らかなもの=== *なんであれ、人は[[忘却|忘れる]]ことができる。ただ自分自身、己自身の存在を忘れることはできない。 *:"Alles, alles kann einer vergessen, nur nicht sich selbst, sein eigenes Wesen." - ''Aphorismen zur Lebensweisheit'' ===出典の不明確なもの=== *われわれのすべての災禍は、我々が[[孤独|ひとりきり]]ではいられないことに由来する。 *:"All unser Übel kommt daher, daß wir nicht allein sein können." * [[音楽]]とは、世界がその歌詞であるような旋律である。 *: "Musik ist die Melodie, zu der die Welt der Text ist." *実務的な生にとって、[[天才]]は、劇場での遠眼鏡よろしく、必要なものである。 *:"Für das praktische Leben ist ein Genie genauso brauchbar wie ein Teleskop im Theater. [[Category:哲学者|しよへ2んはうあ あるとうる]] [[bg:Артур Шопенхауер]] [[bs:Arthur Schopenhauer]] [[de:Arthur Schopenhauer]] [[en:Arthur Schopenhauer]] [[eo:Arthur SCHOPENHAUER]] [[es:Arthur Schopenhauer]] [[fa:آرتور شوپنهاور]] [[gl:Arthur Schopenhauer]] [[he:ארתור שופנהאואר]] [[it:Arthur Schopenhauer]] [[ku:Arthur Schopenhauer]] [[nl:Arthur Schopenhauer]] [[pl:Arthur Schopenhauer]] [[pt:Arthur Schopenhauer]] [[ro:Arthur Schopenhauer]] [[ru:Шопенгауэр, Артур]] [[sl:Arthur Schopenhauer]] [[zh:亞瑟·叔本華]] 言語 1549 7299 2005-03-24T04:29:28Z Aphaia 7 #redirect[[ことば]] #redirect[[ことば]] 言葉 1550 7300 2005-03-24T04:31:23Z Aphaia 7 redirect #redirect[[ことば]] ことば 1551 8564 2005-07-06T01:33:43Z Aphaia 7 ヨハ1:3の読みを戻します。ここの定冠詞の使い方からはその読みは支持されないと考えます。多数取られている読みを本文に採用し、異読などは注にまわすべきではないでしょうか。 [[w:言葉|ことば]]に関する引用と諺。 *はじめに言があった。言は[[神]]と共にあり、言は神であった。--[[聖書|新約聖書]]『ヨハネによる福音書』1:1-3 :<font lang="el">Εν αρχη ην ο λογοs, και ο λογοs ην προs τον θεον, και θεοs ην ο λογοs.</font> ::言(ことば)は<font lang="el">λογοsの訳語、音訳で[[w:ロゴス|ロゴス]]ともいう。キリスト教ではキリストのこと。 *志貴島の[[日本]](やまと)の國は[[w:言霊|事靈]]の佑(さき)はふ國ぞ福(さき)くありとぞ *:志貴島倭國者事靈之所佐國叙眞福在與具 -- 柿本人麻呂『萬葉集』 *神代より言ひ傳て來らく そらみつ大和の國は 皇神(すめかみ)の嚴くしき國 言靈の幸ふ國と 語り繼ぎ言ひ繼がひけり *:神代欲理 云傳久良久 虚見通 倭國者 皇神能 伊都久志吉國 言霊能 佐吉播布國等 加多利継 伊比都賀比計理 -- 山上憶良『萬葉集』894 * 私たちは仰々しい[[言葉]]をたくさん並べるけれど、それにふさわしい行動は全くしていないのです。 *:We have too many high sounding words, and too few actions that correspond with them. -[[アビゲイル・アダムス]] ::夫への手紙(1774年) *やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろずのことの葉とぞなれにける。 -- 『古今和歌集仮名序』 [[沈黙]]、[[雄弁]]も参照のこと。 [[Category:主題別|こ {{PAGENAME}}]] バートランド・ラッセル 1552 7302 2005-03-24T04:51:30Z Aphaia 7 #redirect[[Project:著作権の保護されている著述家]] Wikiquote:著作権の保護されている著述家 1553 7303 2005-06-25T22:34:53Z Aphaia 7 {{Draft}} [[Wikiquote:基本方針とガイドライン|基本方針とガイドライン]] > [[Wikiquote:著作権|著作権]] > 著作権の保護されている著述家 日本語版ウィキクォートでは読者の大半が日本国内に居住する日本人であるという想定のもとに、日本の法律およびサーバ設置国であるアメリカ合衆国の法律を遵守することを方針としています。 *「受信国主義」といい、読者のいる国の法律がコンテンツに適応されるという考え方があります。これをあてはめると、日本に読者がいるなら、サーバ設置国が日本国外であっても日本の法律が適応されることになります。 現在、日本の著作権法では著作権は作者の死後50年間保護されます。あなたがある人名項目へのリンクからこのページへ来たばあい、おそらく'''その人物の著作物はまだ著作権法の保護下にあります。'''その人の死後50年を経過していないか、あるいはそもそもご健在なのかもしれません。 *まず、その人がご存命かどうか確認してみてください。 *すでに亡くなっている人の場合、没年を調べてみてください(姉妹プロジェクトの[[w:|ウィキペディア]]に項目があるかもしれません)。その人の死後、50年を経過していれば、その人物の著作物はパブリックドメインになっており、ウィキクォートで引用することが出来ます。 *存命かどうかに関わらず、議会での発言など一部のものは、著作権法による保護を受けないパブリックドメインであると著作権法などで定められています。[[ウィンストン・チャーチル]]などはこうした項目です。このような場合には、ウィキクォートで引用することが出来ます。また著作性のない日常の談話なども収録することが出来ます。いっぽうキャッチコピーのようなものは、たとえ短いものでも、創作性があるとされ、ウィキクォートで使用できない可能性が強くなります。 なお日本の著作権法については、現在改定案が出されており、著作権保護期間が作者の死後70年に延長される可能性もあります。あなたが念頭に置かれている著述家について新しい項目を作る場合は、'''あなたが書こうとしている内容がすでにパブリックドメインであることを、はっきりと確認してからにしてください'''。 [[Category:ウィキクォート|ち {{PAGENAME}}]] 毛沢東 1554 9497 2005-08-21T12:09:01Z 220.96.117.139 /* 記されたもの */ == [[w:毛沢東|毛沢東]] (1893年 - 1976年) == '''毛 沢東'''(もう たくとう)は中国の政治家・思想家。[[w:中国共産党|中国共産党]]の指導者で中華人民共和国の建国者。 ==記されたもの== * 私は日本の友達と対談した。彼らは言った。「日本帝国の軍隊が中国を侵攻したことを遺憾に思う。」私は彼らに言った。「いいえ、もしあなたの帝国軍が中国の半分を占領しなければ、中国の人々はあなたに対して団結しなかっただろうし、我々は今日政権を握っていなかっただろう。」 *: "「<font lang="zh">我曾经跟日本朋友谈过。他们说,很对不起,日本皇军侵略了中国。我说∶不!没有你们皇军侵略大半个中国,中国人民就不能团结起来对付你们,中国...就夺取不了政权!</font>」" ** [[w:日本社会党|日本社会党]]の[[w:佐々木更三|佐々木更三]]・黒田寿男・吉川兼光訪中団との会談(1964年7月10日) {{wikipedia|毛沢東}} [[en:Mao_Zedong]] [[de:Mao Tse-Tung]] [[pt:Mao Tsé-Tung]] [[zh:毛泽东]] [[Category:政治家|も 毛沢東]] [[Category:中国人|も 毛沢東]] ニッコロ・マキャヴェッリ 1556 7305 2005-06-08T05:53:40Z Aphaia 7 /* 『君主論』 ''Il Principe'', 1513 */ == [[w:ニッコロ・マキャヴェッリ|ニッコロ・マキャヴェッリ]] (1469年 - 1527年) == Niccolò Machiavelli。イタリア、ルネサンス期のフィレンツェの政治家・政治思想家。 === 出典を確認済のもの === ==== 『君主論』 ''Il Principe'', 1513 ==== ''英語から重訳'' *おのれの財産と名誉に関係しないなら、大多数の人は満足のうちに生活する。 <!-- When neither their property nor their honor is touched, the majority of men live content.--> **19章。 * 君主は、約束を破る正当な理由に決して欠くことがない。 *: A prince never lacks legitimate reasons to break his promise. * 統治者の知能を評価する第一の方法は、彼の周りにいる人を見ることだ。<!-- *: The first method for estimating the intelligence of a ruler is to look at the men he has around him.--> **22章。 * 知性には三種類ある。第一のものは独力で[物事を]理解する。第二のものは他人が理解したものを評価できる。第三のものはそれ自体でも理解せず他から示されたものを理解することもない。第一のものがもっとも優れており、第二のものはよく、第三のものは無益である。 *:There are three classes of intellects: one which comprehends by itself; another which appreciates what others comprehend; and a third which neither comprehends by itself nor by the showing of others; the first is the most excellent, the second is good, and the third is useless. **22章。 === 帰せられるもの === * 敵には小さな傷をつけるな。 *: Never do an enemy a small injury. {{wikipedia|ニッコロ・マキャヴェッリ}} [[en:Niccolò Machiavelli]] [[de:Niccolò Machiavelli]] [[it:Niccolò Machiavelli]] [[nl:Niccolò Machiavelli]] [[Category:政治家|ま ニッコロ・マキャヴェッリ]] アドルフ・ヒトラー 1557 11029 2006-04-06T15:13:21Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: bg, bs, el, fa, fi, gl, he, id, it, lt, no, sl, sv == [[w:アドルフ・ヒトラー|アドルフ・ヒトラー]] (1889年 - 1945年) == Adolf Hitler. オーストリア出身のドイツの政治家。国家社会主義ドイツ労働者党党首。 === 出典が確認されたもの === * 私は戦争を望む。私にとって手段は全て正解となる。私のモットーは「何も行わずに、敵を悩ませる」ではない。私のモットーは「完全に全ての手段で相手を倒す」だ。私は戦争を行う者だ。 ** ''Hitler and Nazism''中での引用 * 民族が高潔かどうかの決定を人間が下すことは難しい。それは神に任せられるべきだ。 ** ヴィルヘルムスハーフェンでの演説 (April 1, 1939) <!--民族の誤記でしょうか。あと「受け継ぐ」とは?--> * '''人をよりよくするのではなくそれらの弱点を利用するために、私はこの世界に入った。''' ** H.R. Trevor-Roperによるエッセイ''The Mind of Hitler''中での引用 * 音楽が終わったら、明かりを消してくれ。 ** ヒトラー自殺直前の最後の発言。 (1945年) === 帰着されるもの === * '''パリは燃えているか?''' *: "Brennt Paris? (Is Paris burning?)" ** 奪還までパリの司令官を務めることとなるDietrich von Choltitzに尋ねて。もしヒトラーがパリに火を放つなら、将軍は拒否していた指令。 ==== プロパガンダと革命について ==== * 大衆は小さな嘘より大きな嘘の犠牲になりやすい。とりわけそれが何度も繰り返されたならば。 {{wikipedia|アドルフ・ヒトラー}} [[Category:政治家|ひ アドルフ・ヒトラー]] [[bg:Адолф Хитлер]] [[bs:Adolf Hitler]] [[de:Adolf Hitler]] [[el:Αδόλφος Χίτλερ]] [[en:Adolf Hitler]] [[es:Adolf Hitler]] [[fa:آدولف هیتلر]] [[fi:Adolf Hitler]] [[fr:Adolf Hitler]] [[gl:Adolf Hitler]] [[he:אדולף היטלר]] [[id:Adolf Hitler]] [[it:Adolf Hitler]] [[lt:Adolfas Hitleris]] [[nl:Adolf Hitler]] [[no:Adolf Hitler]] [[pl:Adolf Hitler]] [[pt:Adolf Hitler]] [[sl:Adolf Hitler]] [[sv:Adolf Hitler]] [[zh:阿道夫·希特勒]] 国会答弁 1559 11139 2006-05-06T14:31:13Z Kano 127 構造計算書偽造問題証人喚問 == 国会答弁 == 日本の国会で著名な答弁を取り上げます。 *バカヤロー --[[吉田茂]] **[[w:自衛隊|自衛隊]](当時の[[w:警察予備隊|警察予備隊]])に関しての国会答弁で。この発言が原因で吉田内閣は衆議院解散に追い込まれた。 * 鉄道法では猿は乗せられない規則だ。 -- [[原敬]] ** 首相任期中に岩手県山田線の敷設審議において、野党の「かような未開の山中に鉄道を通しても猿しか乗らないのではないか」への答弁 * 記憶にございません。 -- [[w:小佐野賢治|小佐野賢治]] ** 衆議院予算委員会 ロッキード事件証人喚問 (1976年) * 残念ながら、個人ぐるみでございます。申しわけございません。 -- 酒巻英雄(野村證券元社長) ** 衆議院大蔵委員会 総会屋利益供与事件証人喚問 (1997年04月18日) *: 『組織ぐるみでしょう。』に答えて。 * 刑事訴追のおそれがありますので、証言は控えさせていただきます。 -- [[w:小嶋進|小嶋進]] (株式会社[[w:ヒューザー|ヒューザー]]社長) ** 衆議院国土交通委員会 構造計算書偽造問題証人喚問 (2006年01月17日) === 座して死を待つ === * わが国に対して急迫不正の侵害が行われ、その侵害の手段としてわが国土に対し、誘導弾等による攻撃が行われた場合、'''座して自滅を待つべしというのが憲法の趣旨とするところだというふうには、どうしても考えられない'''と思うのです。そういう場合には、そのような攻撃を防ぐのに万やむを得ない必要最小限度の措置をとること、たとえば誘導弾等による攻撃を防御するのに、他に手段がないと認められる限り、誘導弾等の基地をたたくことは、法理的には自衛の範囲に含まれ、可能であるというべきものと思います。昨年私が答弁したのは、普通の場合、つまり他に防御の手段があるにもかかわらず、侵略国の領域内の基地をたたくことが防御上便宜であるというだけの場合を予想し、そういう場合に安易にその基地を攻撃するのは、自衛の範囲には入らないだろうという趣旨で申したのであります。この点防衛庁長官と答弁に食い違いはないものと思います。以上が政府を代表して、総理大臣からの本問題についての答弁でございます。どうぞよろしく御了承をお願いいたしたいと思います。 -- [[w:船田中]]防衛大臣 ** 1956年02月29日 第24回衆議院内閣委員会 === 貧乏人は麦を食え === * 御承知の通りに戰争前は、米一〇〇に対しまして麦は六四%ぐらいの。パーセンテージであります。それが今は米一〇〇に対して小麦は九五、大麦は八五ということになつております。そうして日本の国民全体の、上から下と言つては何でございますが、大所得者も小所得者も同じような米麦の比率でやつております。これは完全な統制であります。私は所得に応じて、'''所得の少い人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則に副つたほうへ持つて行きたい'''というのが、私の念願であります。 -- [[w:池田勇人]]国務大臣 ** 参議院予算委員会 昭和25年(1950年)12月07日 *:『貧乏人は麦を食え』はマスコミの報道であり、池田本人の言ではない。 * それは、今私どもといたしましては、そのような能力を有しておりません。これは累次国会でも答弁を申し上げておるわけでございますが、例えば航空自衛隊がそれじゃ一機百億円のF15を持っておるではないか、じゃ、それが行ってたたけばいいではないかと、こう言われますが、それは単に飛行機が行けばいいというものではございませんで、そこへ行くためにはいろんな能力が必要です。現地の精密な地図も必要ですし、地対空ミサイルを落とすための技術も必要ですし、するとそんな簡単なお話ではないということでございますし、実際にそのような装備も有しておりません。また、海上自衛隊も、じゃイージス艦があるではないかと、こういうふうに言われますが、自らを守るシステムとしては世界最高性能のものを持っておりますが、もう昔で言う艦砲射撃のような敵地攻撃能力というようなものを有しているものは私どもは装備として持っておりません。(中略)'''現在私どもは防衛力としてそのようなものを有しておりません。したがいまして、政府としてはそれを合衆国にゆだねる、現在、私どもとしてはそれを行う能力も有していないということでございます。''' -- [[w:石破茂]]防衛大臣 ** 参議院イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 2004年6月10日 *: 『攻撃してくる弾道ミサイル基地を攻撃できるか』に答えて 美濃部達吉 1560 8750 2005-07-10T01:07:07Z 午後紅茶 142 +cat日本人 ==[[w:美濃部達吉|美濃部達吉]] (1873年 - 1948年)== みのべたつきち、日本の法学者。 ===憲法講話=== * 天皇は國家の最高機關なり。 [[Category:法学者|みのへ たつきち]] [[Category:日本人|みのへ たつきち]] Wikiquote:Template メッセージの一覧 1561 9421 2005-08-10T17:06:18Z Aphaia 7 /* 利用者トーク名前空間で使用するもの */ {{interwiki|Template メッセージの一覧}} {{ns4-nav-cleanup}} これは Template 名前空間内に作成されたメッセージの一覧です。この機能についてより詳しくは [[meta:Help:Template namespace]](英語)を参照してください。 新しいメッセージを作成する方法は、Template 名前空間にページを作成するだけです。"Template:" ではじまり、メッセージの名称のページを作成してください。メッセージの内容を記事に書けば終了です。必要ならロックをかけることも検討した方が良いかもしれませんが、その際ノートのページを見てそのメッセージについての議論を見るようにしてください。また、作成したメッセージは必ずこのページの一覧に付け加えるようにしてください。 メッセージを記事内で使用するには <nowiki>{{名称}}</nowiki> と <nowiki>{{subst:名称}}</nowiki> の二つの方法があります。本文中に上記のいずれかを書くと、書いた位置にメッセージが表示されます。下のテーブルからそのままコピーして使用してください。この二つは表示の方法が異なっています。 ; <nowiki>{{名称}}</nowiki> : ページを読むたびに Template 名前空間からメッセージを呼び出して表示する方式。次の編集時にも <nowiki>{{名称}}</nowiki> で表示される。 ; <nowiki>{{subst:名称}}</nowiki> : Template 名前空間からメッセージを引き出し、記事にコピーしたものを保存する。次に編集を選んだときには直接テキストが張られている。 これをいいかえると、<nowiki>{{名称}}</nowiki> を使用した場合はメッセージが変更された際に記事もそれに追従します。使用方法の目安として、短く、すぐ消されるような一時的なメッセージは <nowiki>{{subst:名称}}</nowiki> を使用すべきです。(閲覧時の負荷が軽くなるからです。)また、何ヶ月も表示しておくような長いメッセージについてはアップデートの際に楽なので <nowiki>{{名称}}</nowiki> を使うと良いでしょう。ただし、将来リンク先が変更になるようなリンクを含むメッセージを <nowiki>{{名称}}</nowiki> で使用してはいけません。<nowiki>{{名称}}</nowiki> 内のリンクが変更されても「ここにリンクしているページ」の更新は行われず、<nowiki>{{名称}}</nowiki> を使用したページが変更された際に初めて更新されることになります。 <nowiki>{{msgnw:名称}}</nowiki>を使用すると、自動的に<nowiki><nowiki></nowiki>タグにはさまれるため、メッセージのソースが表示されます。 ===標準名前空間で使用するもの=== == 案内・標識 == {| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" |- !名称!! width="50%" | 内容!!位置 |- <!--即時削除--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:即時削除|即時削除]]<nowiki>|理由}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:即時削除|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:即時削除|リスト]] | {{即時削除}} |項目上部 |- <!--Sakujo--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:Sakujo|Sakujo]]<nowiki>|理由}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:Sakujo|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:Sakujo|リスト]] | {{Sakujo}} |項目上部 |- <!--削除済み項目-notpd--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:削除済みノート-notpd|削除済み項目-notpd]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:削除済み項目-notpd|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:削除済み項目-notpd|リスト]] | {{削除済み項目-notpd}} |ページ上部 |} === 他プロジェクト === {| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" |- !名称!! width="50%" | 内容!!位置 |- <!--ウィキペディア--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:Wikipedia|Wikipedia]]&#124;ウィキペディアでの項目名<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:Wikipedia|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:Wikipedia|リスト]] | {{Wikipedia|この項目}} |記事下部 |- <!--ウィキソース--> |<nowiki>{{</nowiki>[[Template:Wikisource|Wikisource]]&#124;''Wikisource項目名''&#124;''タイトル''}}<br/>[[Template‐ノート:Wikisource|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:Wikisource|リスト]] | {{Wikisource|source|''タイトル''}} |記事下部 |- <!--ウィキメディア・コモンズ--> |<nowiki>{{</nowiki>[[Template:Commons|Commons]]&#124;''ウィキメディア・コモンズでの項目名''|;''タイトル''<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:Commons|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:Commons|リスト]] | {{Commons|commons|'''タイトル'''}} |記事下部 |- <!--interwiki--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:interwiki|interwiki]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:interwiki|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:interwiki|リスト]] | {{interwiki|Template メッセージの一覧}} |プロジェクト文書上部 |- <!--interwikipart--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:interwikipar|interwikipar]]&#124;<nowiki>wp=|wt=|wb=}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:interwikipar|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:interwikipar|リスト]] | {{interwikipar|wp=Template メッセージの一覧|wt=Template メッセージの一覧|wb=Template メッセージの一覧}} |プロジェクト文書上部 |} === 外部リンク === {| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" |- !名称!! width="50%" | 内容!!位置 |- <!--青空文庫--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:青空文庫|青空文庫]]&#124;id=&#124;person=}}<br/>[[Template‐ノート:青空文庫|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:青空文庫|リスト]] | {{青空文庫|id=|person=青空文庫}} |記事下部 |} ==トーク名前空間で使用するもの== {| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" |- !名称!!内容!!位置 |- <!--削除済みノート--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:削除済みノート|削除済みノート]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:削除済みノート|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:削除済みノート|リスト]] | {{削除済みノート}} |ノート上部 |- <!--削除済みノート-notpd--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:削除済みノート-notpd|削除済みノート-notpd]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:削除済みノート-notpd|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:削除済みノート-notpd|リスト]] | {{削除済みノート-notpd}} |ノート上部 |} ==プロジェクト名前空間で使用するもの== ===文書のステータス=== {| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" |- !名称!!内容!!位置 |- <!--draft--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:Draft|Draft]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:Draft|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:Draft|リスト]] | {{draft}} |プロジェクト文書上部 |-<!--仮方針--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:仮方針|仮方針]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:仮方針|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:仮方針|リスト]] | {{仮方針}} |プロジェクト文書上部 |} ===プロジェクト文書基本ナビゲーションボックス === {| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" |- !名称!! width="50%" | 内容 !!位置 |- <!--ns4-nav-intro: ご案内--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:ns4-nav-intro|ns4-nav-intro]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:ns4-nav-intro|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:ns4-nav-intro|リスト]] | {{ns4-nav-intro}} |プロジェクト文書上部 |-<!--ns4-nav-policies:基本方針--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:ns4-nav-policies|ns4-nav-policies]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:ns4-nav-policies|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:ns4-nav-policies|リスト]] | {{ns4-nav-policies}} |プロジェクト文書上部 |-<!--ns4-nav-admin:管理者権限と行使の方針・依頼--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:ns4-nav-admin|ns4-nav-admin]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:ns4-nav-admin|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:ns4-nav-admin|リスト]] | {{ns4-nav-admin}} |プロジェクト文書上部 |-<!--ns4-nav-community:ウィキクォート・コミュニティ--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:ns4-nav-community|ns4-nav-community]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:ns4-nav-community|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:ns4-nav-community|リスト]] | {{ns4-nav-community}} |プロジェクト文書上部 |-<!--ns4-nav-cleanup:メンテナンスと記事整理--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:ns4-nav-cleanup|ns4-nav-cleanup]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:ns4-nav-cleanup|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:ns4-nav-cleanup|リスト]] | {{ns4-nav-cleanup}} |プロジェクト文書上部 |} ===プロジェクト文書ナビゲーションボックス拡張版=== 基本ナビゲーションボックスを合成したものです。これらはソースなどを特に示しません。 *[[Template:ns4-nav-admin intro]] *[[Template:ns4-nav-vp]] === その他の文書 === これらはたくさんの人が書き込みをするページのヘッダとして使うものです。ソースなどは示しません。 * [[Template:サンドボックス]] - [[Wikiquote:サンドボックス]]を削除する際に使用 <!--* [[Template:井戸端]] - [[Wikiquote:井戸端]]のヘッダに使用--> * [[Template:管理者]] - [[Wikiquote:管理者]]の管理者リスト以外 * [[Template:削除依頼]] - [[Wikiquote:削除依頼]]及び各サブページのヘッダに使用 === メンテナンス === たくさんの人が見るページで、頻繁に入れ替えるコンテンツを加えるものです。詳しくは[[Wikiquote:よく使うページのメンテナンス]]を見てください。 ==== メインページ ==== メインページはプロジェクト文書空間ではありませんが、ここに書いておきます。 *[[Template:Today]] - 今日の引用(当分の間「今週の引用」) *[[Template:ウィキメディアプロジェクト]] - 他言語プロジェクトと姉妹プロジェクトの紹介 ==== コミュニティ・ポータル ==== *[[Template:今月の特集]] *[[Template:Goings-on]] - 最近のウィキクォート *[[Template:Opentask]] - 作業する人を募集中 ==利用者トーク名前空間で使用するもの== {| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" |- !名称!!内容!!位置 |- <!--ようこそ--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:ようこそ|ようこそ]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:ようこそ|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:ようこそ|リスト]] | {{ようこそ}} |ノート内のどこでも |- <!--削除済みノート-notpd--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:test|test]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:test|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:test|リスト]] | {{test}} |ノート内のどこでも |- <!--削除済みノート-notpd--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:test2|test2]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:test2|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:test2|リスト]] | {{test2}} |ノート内のどこでも |- <!--削除済みノート-notpd--> | <nowiki>{{</nowiki>[[Template:test2a|test2a]]<nowiki>}}</nowiki><br/>[[Template‐ノート:test2a|ノート]]、[[特別:Whatlinkshere/Template:test2a|リスト]] | {{test2a}} |ノート内のどこでも |} == テンプレート名前空間 == 他のテンプレートで呼び出して使うためのテンプレートです。 *[[Template:ed]] - テンプレートを編集するためのリンクを作ります。 == 関連ページ == *[[w:Wikipedia:Template メッセージの一覧]] *[[Wikiquote:文例集]]: コピー&ペーストして使うための文例集一覧 [[Category:ウィキクォート|Templateめつせしのいちらん]] [[en:Wikiquote:Template messages]] [[la:Project:Tabula formularum]] 朝鮮語の諺 1563 10597 2005-12-29T11:15:56Z Ibex 164 close tags [[w:朝鮮語|朝鮮語]]の諺。 <!-- *<span lang="ko">벙어리 삼년 장님 삼년 귀머거리 삼년.</span> *:訳: おし三年、めくら三年、つんぼ三年。 *:嫁入りした女の生き方。 --> *<span lang="ko">서당개 삼 년에 풍월 읊는다.</span> *:訳: 書堂の犬三年で風月を詠む *:門前の小僧習わぬ経を読む *<span lang="ko">암탉이 울면 집안이 망한다.</span> *:訳: めんどりが鳴けば家が亡びる。 *:雌鶏歌えば家滅ぶ *::中国の諺 牝鶏之晨、惟家之索 -- 『史記』「周本紀」「周の武王、古人引用」司馬遷『書経』「牧誓」にも。 <!-- *<span lang="ko">여자는 사흘만 안 때리면 여우가 된다.</span> *:訳: 女はたった三日殴らなければ狐になる。 *:女は悪賢いものである * <span lang="ko">우는 아이 떡 하나 더 준다.</span> *:訳: 泣く子は餅を一つおまけにもらえる。 *:ゴネ得 --> [[Category:諺|ちようせんこ]] [[en:Korean proverbs]] [[fr:Proverbes coréens]] [[ko:한국 속담]] 石原慎太郎 1567 11140 2006-05-06T14:45:05Z Kano 127 timestamp ==[[w:石原慎太郎|石原慎太郎]]== '''石原 慎太郎'''(1932年9月30日 - )は、小説家・政治家。現在東京都知事。 * 日本は確かに過去の戦争でアジアの国々に迷惑もかけただろう。しかしながらいつまでもそのことだけにとらわれ、形式的に頭を下げ続けるだけの姿勢では何の関係の発展も望めない。 ** 2001年アジアと夢の躍動展に参加した際の知事クラブでの記者会見発言。 * フランス語は数も勘定できない言葉だから国際語として失格。 ** 首都大学東京をサポートする組織の設立総会の祝辞で発言。 * 私は日韓合併の歴史を100パーセント正当化するつもりはない。 ** 定例記者会見 (2003年11月2日) ** TBSのサンデーモーニングでこの発言が「100パーセント正当化するつもりだ」という字幕を付けて放送される。 [[Category:作家|いしはら しんたろう]] [[Category:政治家|いしはら しんたろう]] マーガレット・サッチャー 1571 10757 2006-02-15T08:14:07Z 222.12.133.121 /* 記されたもの */ == [[w:マーガレット・サッチャー|マーガレット・サッチャー]] (1925年 -) == '''Margaret Hilda Thatcher'''. イギリス初の女性首相(1979-1990)。 == 記されたもの == * 私が生きている間に女性の首相が誕生するとは思えません。 *: "I don't think there will be a woman Prime Minister in my lifetime." ** "Val meets the V.I.P.s" BBCテレビ (March 1973) *首相就任以前の発言 * 26歳を過ぎてバスに乗っている男は、自分の人生が失敗していると自分を見なすことができる。 *: "A man who, beyond the age of 26, finds himself on a bus can count himself as a failure." ** 下院討論 (2003-07-02) * 不一致があれば、私たちは調和をもたらしたい。誤りがあれば、私たちは真実をもたらしたい。疑問があれば、私たちは信頼をもたらしたい。絶望があれば、私たちは希望をもたらしたい。 *: "Where there is discord, may we bring harmony. Where there is error, may we bring truth. Where there is doubt, may we bring faith. And where there is despair, may we bring hope." ** 首相としての選挙演説 (May 4, 1979) * 大英帝国の旗の下、祖国に救援を求める国民が一人でもいる限り、我が国政府は見捨てることは絶対にない。 ** フォークランド紛争での演説 * もちろん、みんな私にほくそえむべきではないと言いますわ。私はそうねとほほえむのです。 *: "Of course, people tell me that I shouldn't gloat. Well I am gloating." ** 炭坑労働者のストに勝利しての会見 == 帰着されるもの == * もし誰かに言ってほしい事があれば、男に頼みなさい。でもやってほしい事があるときは女に頼みなさい。 *: "If you want something said, ask a man. If you want something done, ask a woman." [[de:Margaret Thatcher]] [[en:Margaret Thatcher]] [[zh:玛格利特·撒切尔]] [[Category:政治家|ま マーガレット・サッチャー]] [[Category:イギリス人|ま マーガレット・サッチャー]] 宮沢賢治 1572 10748 2006-02-11T03:46:34Z 60.33.140.39 勘違い訂正 ==[[w:宮沢賢治|宮沢賢治]] (1896-1933)== みやざわ けんじ。日本の明治・大正時代の詩人、童話作家。生前発表された作品はごく僅かで、多量の未発表作品が死後刊行された。そのなかには題がなくて、便宜的に題が附されたものが多いことに注意せられたい。 === 春と修羅 === *わたくしといふ現象は仮定された有機交流電燈のひとつの青い照明です。 :序より *さつき火事だとさわぎましたのは[[虹]]でございました<BR>もう一時間もつづいてりんと張つて居ります *:「報告」 *:けふのうちに *:とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ *:みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ *::(あめゆじゅとてちてけんじゃ)* *:『春と修羅 第二集』「永訣の朝」冒頭句 *:: *(雨雪を取ってきてください)の意。 *[[太刀]]は[[稲妻]]萱穂のさやぎ<br>[[獅子]]の星座に散る[[流星|火の雨]]の<br>消えてあとない天のがはら<br>打つも果てるもひとつのいのち ::「原体剣舞連」 === 注文の多い料理店 広告 === *イーハトヴは一つの地名で夢の國としての日本岩手縣であります === 注文の多い料理店 序 ===  わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。<br/>  またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばんすばらしいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かわっているのをたびたび見ました。<br/>  わたくしは、そういうきれいなたべものやきものをすきです。<br/>  これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あかりからもらってきたのです。<br/>  ほんとうに、かしわばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかったり、十一月の山の風のなかに、ふるえながら立ったりしますと、もうどうしてもこんな気がしてしかたないのです。<br/>  ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるようでしかたないということを、わたくしはそのとおり書いたまでです。<br/>  ですから、これらのなかには、あなたのためになるところもあるでしょうし、ただそれっきりのところもあるでしょうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません。なんのことだか、わけのわからないところもあるでしょうが、そんなところは、わたくしにもまた、わけがわからないのです。<br/>  けれども、わたくしは、これらのちいさなものがたりの幾きれかが、おしまい、あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、どんなにねがうかわかりません。 === 雨ニモマケズ === :[[雨]]ニモマケズ :[[風]]ニモマケズ :[[雪]]ニモ[[夏]]ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ :慾ハナク :決シテ瞋ラズ :イツモシヅカニワラツテヰル :一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ :アラユルコトヲ :ジブンヲカンジョウニ入レズニヨクミキキシワカリ :ソシテワスレズ :野原ノ[[松]]ノ林ノ蔭ノ小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ :[[東]]ニ病気ノ子供アレバ :行ツテ看病シテヤリ :[[西]]ニ疲レタ[[母]]アレバ :行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ :[[南]]ニ死ニサウナ人アレバ :行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ :[[北]]ニケンクワヤソシヨウガアレバ :ツマラナイカラヤメロトイヒ :ヒデリノトキハナミダヲナガシ :サムサノナツハオロオロアルキ :ミンナニデクノボートヨバレ :ホメラレモセズ :クニモサレズ ::サウイフモノニ ::ワタシハナリタイ :::*『〈新潮日本文学アルバム〉宮沢賢治』(新潮社、1984)掲載自筆原稿より === 風の又三郎 ===  どっどどどどうど どどうど どどう、<br>  青いくるみも吹きとばせ<br>  すっぱいくゎりんもふきとばせ<br>  どっどどどどうど どどうど どどう === 銀河鉄道の夜 === *「ではみなさんは、そういうふうに[[川]]だと云(い)われたり、[[乳]]の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと[[星|白いもの]]がほんとうは何かご承知ですか。」先生は、黒板に吊(つる)した大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった[[天の川|銀河帯]]のようなところを指(さ)しながら、みんなに問(とい)をかけました。 [[Category:作家|みやさわ 宮沢賢治]] [[Category:詩人|みやさわ 宮沢賢治]]  [[Category:日本人|みやさわ 宮沢賢治]]  梶井基次郎 1573 8791 2005-07-10T01:44:14Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:梶井基次郎|梶井基次郎]] == かじい もとじろう、日本の作家。 === 典拠の確定しているもの === ==== 短編集『檸檬』 ==== *[[桜|櫻]]の樹の下には[[死|屍体]]が埋まっている! ::「櫻の樹の下には」 *一體私はあの檸檬が好きだ。レモンヱロウの繪具をチユーブから搾り出して固めたやうなあの單純な色も、それからあの丈の詰つた紡錘形の恰好も。 ::『檸檬』 [[Category:作家|かしい 梶井基次郎]] [[Category:日本人|かしい 梶井基次郎]] 菅原道真 1574 9082 2005-07-13T13:14:15Z Aphaia 7 ==[[w:菅原道真|菅原道真]]== すがわら の みちざね。平安時代の日本の政治家、歴史家、文人。失脚し、大宰府に左遷された。'''菅公'''(かんこう)とも。 *このたびは幣も取りあへず手向山もみぢのにしき[[神]]のまにまに **『古今和歌集』。898年(昌泰元)年十月、宇多院の吉野行幸に供奉した際、大和山城国境にて。 *こち吹かばにほひおこせよ[[梅]]の花あるじなしとて[[春]]を忘るな **『拾遺和歌集』、詞書「流され侍りける時、家の梅の花を見侍りて」。 **「こち」は東風の意。901年(昌泰四)年、大宰府に左遷され、京を離れるときの歌。 *雁がねの秋なくことはことわりぞかへる春さへ何かかなしき **『後拾遺和歌集』巻二巻頭歌。 *ながれゆく我は水屑となりはてぬ君しがらみとなりてとどめよ **『大鏡』。大宰府に発つ際、宇多院に奉った歌。 *天つ星道も宿りもありながら空にうきても思ほゆるかな **『拾遺和歌集』、詞書「流され侍りける道にて詠み侍りける」。 *君がすむ宿のこずゑのゆくゆくと隠るるまでにかへりみしやは **『拾遺和歌集』、詞書「流され侍りて後、いひおこせて侍りける」。大鏡によれば、山崎から船出する際、京に残る妻に贈った歌。 *夕されば野にも山にも立つけぶり歎きよりこそ燃えまさりけれ **『大鏡』。「かくて筑紫におはしつきて、ものをあはれに心ぼそくおぼさるる夕、をちかたに所々けぶりたつを御覧じて」とあり、この歌が続く。 *あしびきのこなたかなたに道はあれど都へいざといふ人ぞなき **『新古今和歌集』巻十八巻頭歌。筑紫大宰府での歌。 *彦星のゆきあひをまつかささぎの門わたる橋を我にかさなん **『新古今和歌集』。 *去年の今夜清涼に待す/秋思の詩篇独り断腸<BR>恩賜の御衣今ここにあり/捧持して毎日余香を拝す --『九月十日』 **去年今夜侍清涼/秋思詩篇獨断腸<BR>恩賜御衣今在此/捧持毎日拝余香 **大宰府に左遷中の漢詩。901年(昌泰四)旧暦9月10日の作。九月十日は重陽の後宴。 [[Category:政治家|すかはら の みちさね]] [[Category:歌人|すかはら の みちさね]] [[Category:日本人|すかはら の みちさね]] 1575 9312 2005-08-01T08:17:33Z KK87 181 /*  諺と慣用句  */ [[w:サクラ (植物)|桜]]についての引用。 なお日本語で[[花]]とあるときは桜をさすことが多い。 == 引用 == === 出典の確定しているもの === *世の中に絶えて桜のなかりせば[[春]]の心はのどけからまし -- [[在原業平]](古今和歌集) **世の中に桜というものがなかったなら、春に(桜はいつ咲くだろうかとか、雨風で散ってしまわないだろうかなどと)心乱されることはないだろうに *いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな -- [[伊勢大輔]] *明日ありと思う心の仇桜、夜半に嵐の吹かぬものかは -- [[親鸞]] *さまざまのこと思ひ出す桜かな -- [[松尾芭蕉]] *桜の樹の下には屍体が埋まっている!--[[梶井基次郎]]「桜の樹の下には」冒頭句。 == 諺と慣用句 == *桜折る馬鹿、梅折らぬ馬鹿。-[[日本の諺]] *櫻伐る(切る)馬鹿、梅伐らぬ(切らぬ)馬鹿 -日本の諺 *さくらのさ --[[w:通話表|和文通話表]] {{Wikipedia|サクラ}} [[Category:主題別|さ 桜]] 松尾芭蕉 1578 10668 2006-01-15T22:54:59Z Thomas 188 ~en ==[[w:松尾芭蕉|松尾芭蕉]]== まつお ばしょう。自筆署名では「はせを」と表記する。江戸時代の俳人。俳聖と称される。 ===出典の明確なもの=== ==== [[w:奥の細道|奥の細道]] ==== *あかあかと日はつれなくも秋の風 *荒海や[[佐渡]]によこたふ[[天の川|天河]] *あらたふと[[青葉]]若葉の[[日光|日の光]] *石山の石より白し秋の風 *一家に遊女も寢たり萩と[[月]] *[[雲]]の峰幾つ崩て[[月]]の山 *[[五月雨]]をあつめて早し[[最上川]](もがみがは) *象潟や雨に西施がねぶの花 *草の戸も住み替わる代ぞ雛の家 *五月雨を集めて早し最上川 *五月雨の降り残してや光堂 *山中や[[菊]]はたおらぬ湯の匂 *閑さや[[岩]]にしみ入[[蝉]]の聲 *曾良は腹を病て、[[伊勢]]の國長嶋と云所にゆかりあれば、先立て行に、 ::行き行きてたふれ伏とも[[萩]]の原  [[曾良]] :と書置たり。行ものゝ悲しみ、残るものゝうらみ、隻鳧のわかれて[[雲]]にまよふがごとし。予も又、 ::今日よりや書付消さん笠の[[露]] *月日は百代の過客にして行きかふひともまた旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて、住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、 ::草の戸も住み替はる代(よ)ぞひなの家 :面八句を庵の柱に懸置。 *[[啄木]]も庵はやぶらず夏木立 *[[田]]一枚植て立去る[[柳]]かな *塚も動けわが泣く声は秋の声 *長月六日になれば、[[伊勢]]の遷宮おがまんと、又舟にのりて、 ::[[蛤]]のふたみにわかれ行秋ぞ *夏草や兵(つはもの)どもが[[夢]]のあと *蚤しらみ馬の尿する枕元 *[[松島]]は笑ふが如く、[[象潟]]はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。 ::象潟や雨に西施がねぶの花 *むざんやな甲の下の[[きりぎりす]] *行く春や鳥啼き(なき)魚の目は泪 *わせの香や分入右は有磯海 ==== 『笈日記』 ==== *秋深き隣は何をする人ぞ *[[菊]]の香や[[奈良]]には古き[[仏]]たち *[[旅]]に病んで[[夢]]は枯野をかけ廻る ::[[辞世の句]]。 ==== 『野ざらし紀行』 ==== *草の枕に寝あきて、まだほの暗きうちに浜のかたに出て、 :[[曙|明ぼの]]や[[白魚]]白きこと一寸 *海暮れて[[鴨]]の声ほのかに白し *狂句木枯の身は竹斎に似たる哉 *野ざらしを心に風のしむ身かな *道のべの[[木槿]]は[[馬]]に食はれけり *奈良に出(いづ)る道のほど :春なれや名もなき山の薄霞 *水取りや氷の僧の沓の音 *大津に至る道、山路を越えて :山路来て何やらゆかし[[すみれ]]草 :*初案は「何とはなしに何やら床し菫草」。三月二十七日、熱田白鳥山法持寺参詣の折、芭蕉、叩端、桐葉を連衆とする三吟歌仙の発句。これを改案して、逢坂山超えの句とした。 *辛崎の松は花より朧にて ==== 『笈の小文』 ==== *いらご崎似るものもなし[[鷹]]の声。 *ほろほろと[[山吹]]散るか[[滝]]の音 *黄奇蘇新のたぐいにあらずば云事なかれ。 ==== 『猿蓑』 ==== *憂き我をさびしがらせよ[[郭公|閑古鳥]] *梅[[若菜]]丸子の宿のとろろ汁 *蛸壺やはかなき夢を夏の月 *初しぐれ猿も小蓑を欲しげなり *行く春を[[近江]]の人と惜しみける *病雁の夜寒に落ちて旅寝かな ==== 『続虚栗』 ==== *花の雲鐘は[[上野]]か[[浅草]]か *旅人と我が名呼ばれん初時雨 *よく見れば薺花咲く垣根かな ==== 『曠野』 ==== *[[父]][[母]]のしきりに恋し[[雉子]]の声 *おもしろうてやがて悲しき[[鵜]]舟かな ==== その他 ==== *[[梅]]が香にのつと[[日]]の出る山路かな *:『炭俵』より *古人の跡を求めず、古人の求めたるところを求めよ。 *:『許六離別詞』より *[[西行]]の和哥における 宗祇の連哥における 雪舟の繪における [[千利休|利休]]が[[茶]]における 其貫道する物は一なり *塩[[鯛]]の歯ぐきも寒し魚の店 *:『薦獅子』より *静にみれば物皆自得す *:『蓑蟲説跋』より *::中国の言葉「萬物靜觀皆自得」からの引用 *鷹一つ見付けてうれし伊良湖崎。 *奈良七重七道伽藍八重桜 *:『泊船集』より *[[芭蕉]][[野分]]して盥に[[雨]]を聞く[[夜]]かな *:『武蔵曲』より *古池や[[蛙]]飛込む水の[[音]] *:『春の日』より *名月や池をめぐりて夜もすがら *:『孤松』より *物いへば唇さむし秋の風 *:『芭蕉庵小文庫』より *數ならぬ身となおもひそ玉祭り *:『有磯海』より *予が風雅は夏炉冬扇のごとし。 *:『柴門辞』より *[[みのむし]]の音をききにこよ草の庵 === 芭蕉に過って帰せられるもの=== *松島や ああ松島や 松島や *:しばしば芭蕉のものとされるが、芭蕉は「いづれの人か筆をふるひ詞(ことば)を尽くさむ」と松島では句を残さず、これは江戸時代後期の狂歌師、田原坊の作とされる。 ==外部サイト== *[http://www3.osk.3web.ne.jp/~nagatani/common/pfad_jp.htm 奧の細道] *[http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/Default.htm 芭蕉俳句全集] [[Category:俳人|ま 松尾芭蕉]] [[Category:日本人|ま 松尾芭蕉]] [[eo:MATSUO Basho]] [[en:Matsuo Bashō]] [[zh:松尾芭蕉]] 1579 11222 2006-05-21T06:58:00Z Izayohi 76 [[w:夢|夢]]に関する引用。 ==引用== *うつし世はゆめ、よるの夢こそまこと --[[江戸川乱歩]] :外部リンク[http://www.e-net.or.jp/user/stako/NI/N06-02e.html 探偵小説三十年/祖先と古里の発見──生誕碑除幕式のこと] *ただ[[春]]の夜の夢の如し  *:只春夜如夢 --『[[平家物語]]』 *はかなしとまさしく見つる夢の世を おどろかで寝る我は人かは --[[和泉式部]] *旅に病んで夢は枯野をかけ廻る --[[松尾芭蕉]] *枕だにしらねばいはじ見しままに君かたるなよ春の夜の夢 -『新古今和歌集』 *枕だにしらねばいはじ見しままに君かたるな春の夜の夢 -『和泉式部続集』 :--和泉式部 *夢にだに見で明かしつる暁の[[恋]]こそ恋のかぎりなりけれ --和泉式部 :『新勅撰和歌集』収録 *春の[[夜]]の夢はかりなる手枕に甲斐なくたたん名こそおしけれ --[[小式部内侍]] :『小倉百人一首』収録 *春風の[[花]]を散らすと見る夢はさめても胸のさわぐなりけり --[[西行]] *こんな夢を見た。 --[[夏目漱石]]『夢十夜』 *[[希望]]とは、目覚めていて抱く夢をいう。 --[[アリストテレス]] :"Hope is a waking dream." ::ディオゲネス・ラエルティオス『古代ギリシア哲学者列伝』 *而して浮生は夢の若し --[[李白]]『春夜桃李園に宴する序』 *:而浮生若夢 *未だ覚めず池塘春草の夢 --[[朱熹]]『偶成』 *:未覺池塘春草夢 [[Category:主題別|ゆめ {{PAGENAME}}]] [[en:Dreams]] サクラ 1580 7328 2005-04-11T12:20:16Z Nnh 34 #REDIRECT[[桜]] #REDIRECT[[桜]] 1581 9234 2005-07-25T13:24:35Z Aphaia 7 /* 引用 */ [[w:花|花]]に関する引用と諺。なお日本語では多く[[桜]]を指す。 == 引用 == *春風の花を散らすと見る[[夢]]はさめても胸のさわぐなりけり --[[西行]] *よしの山こぞのしをりの[[道]]かへてまだ見ぬかたの花をたづねん --西行 *願はくは花の下にて春[[死]]なむ そのきさらぎの[[月|望月]]の頃 --西行 *見渡せば花も[[紅葉|もみぢ]]もなかりけり浦のとまやの[[秋]]の夕暮 --[[藤原定家]] *沙羅双樹之花之色、盛者必衰之理を顕す。 --[[平家物語]] :原文 沙羅雙樹之花之色 盛者必衰之理顕 *花は盛りに、[[月]]は隈なきをのみ見るものかは。- [[吉田兼好]]『徒然草』百三十七段 *花は桜木、人は武士、柱は檜、魚は[[鯛]]、小袖はもみぢ、花は[[吉野|みよしの]]--竹田出雲ら『仮名手本忠臣蔵』 *遠き日の[[石]]に刻み<BR>砂に[[影]]おち<BR>崩れ墜つ[[天]][[地]]のまなか<BR>一輪の花の[[幻]] --[[原民喜]] *花になく[[鶯|うぐひす]] [[水]]にすむ[[蛙|かはづ]]のこゑをきけば いきとしいけるものいづれかうたをよまざりける -『古今和歌集』[[紀貫之]]「仮名序」 *春のうららの隅田川<br>のぼりくだりの船人が<br>櫂のしずくも花と散る<br>眺めを何にたとうべき<Br> ……<Br>錦おりなす長堤に<br>くるればのぼるおぼろ月<br>げに一刻も千金の<br>ながめを何にたとふべき-- 武島羽衣「花」 **滝廉太郎の作曲により知られる。 ===[[w:百人一首|小倉百人一首]]=== *花の色はうつりにけりないたづらにわが身よにふるながめせしまに --[[小野小町]] *心當てに折らばや折らむ初[[霜]]のおきまどはせる白[[菊]]の花 --[[凡河内躬恒]] *久方の[[光]]のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ --[[紀友則]] *人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける --[[紀貫之]] *いにしへの[[奈良]]の都の八重櫻けふ九重に匂ひぬるかな --[[伊勢大輔]] *もろともにあはれと思へ山櫻花よりほかに知る人もなし --[[行尊|前大僧正行尊]] *花さそふ嵐の庭の[[雪]]ならでふりゆくものはわが身なりけり --[[藤原公経|入道前太政大臣]] == 諺 == *花より団子。 --日本の諺 *花一時、人一盛り。 --日本の諺 *死んで花見が咲くものか。 --日本の諺 *花発(ひら)きて風[[雨]]多し。 --日本の諺 *花に嵐 --日本の諺 *人の行く裏に道あり花の山 --日本の相場用語 [[Category:主題別|はな 花]] 1582 8372 2005-07-01T10:19:11Z Izayohi 76 [[w:月|月]]に関する引用と諺。 == 引用 == === 出典の明確なもの === *熟田津に[[船]]乗りせむと月待てば [[海|潮]]もかなひぬ今は漕ぎ出でな -[[額田王]] :熱田津爾船乘世武登月待者 潮毛可奈比沼今者許藝乞菜 --『萬葉集』巻の一 ::熟田津は現在の道後温泉。当時は海港であった。 *[[夏]]はよる。月の比はさらなり、やみも猶ほたるとびちがひたる。[[雨]]などのふるさへをかし。 -- [[清少納言]]『枕草子』能因本系 **この部分は写本によりいくつか異同がある。 ::;三巻本系第二類本系『枕草子』 ::::夏はよる。月の比はさら也、やみも猶ほたるの多く飛びちがひたる。又、一つ二つなどほのかにうちひかりて行くもをかし。雨などふるもをかし。 ::;前田家本『枕草子』 ::::夏はよる。月のころはさらなり、やみもほたるのほそくとびちがひたる。またただひとつふたつなどほのかにうちひかりてゆくもをかし。あめなどのふるさへをかし。 ::;堺本系『枕草子』 ::::夏はよる。月の比はさらなり、ねやもなほ螢おほく飛びひがひたる。又、ただひとつふたつなどほのかにうちひかりて行くもいとをかし。雨ののどやかにふりそへたるさへこそをかしけれ。 *[[花]]は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。-- [[吉田兼好]]徒然草百三十七段 *[[天]]の[[海]]に[[雲]]の波立ち月の船 [[星]]の林に漕ぎ隠る見ゆ *:天海丹 雲之波立 月船 星之林丹 榜隠所見-- [[柿本人麻呂]]『[[万葉集]]』 *この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることのなしと思へば -- [[藤原道長]] ::『小右記』(小野宮右大臣藤原実資)より *[[梅]]が香の たちのぼりてや 月の暈(かさ)-- [[小林一茶]] *[[菜の花]]や 月は[[東]]に [[日]]は[[西]]に -- 小林一茶 *[[雲]]の峰幾つ崩て月の[[山]] - [[松尾芭蕉]] *一家に遊女も寢たり[[萩]]と月 - 松尾芭蕉 花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。-[[吉田兼好]] *:『徒然草』百三十七段 *うたのさまをもしり ことの心をえたらむ人は [[空|おほぞら]]の月を見るがごとくに、いにしへをあふぎて、いまをこひざらめかも -[[紀貫之]] *:『古今和歌集』『仮名序』 *[[天]][[地]]の分かれし時ゆ [[神]]さびて高く貴き<br>駿河なる布士の高嶺を 天の原ふりさけ見れば<br>渡る[[日]]の影も隠らひ 照る月の[[光]]も見えず<br>[[雲|白雲]]もい行きはばかり 時じくぞ雪は降りける<br>語りつぎ言ひ継ぎ行かむ 不尽の高嶺は *:天地之分時從神左備手高貴寸<br>駿河有布士能高嶺乎天原振放見者<br>度日之陰毛隠比照月乃光毛不見<br>白雲母伊去波伐加利時自久曽雪者落家留<br>語告言継將往不盡能高嶺者 -- [[山部赤人]]『萬葉集』巻三の三一七 *[[2月|きさらぎ]]のはつかの[[空]]の月ふかし。まだ生きて[[子]]はたたかふらむか -[[釈迢空]] *松島や雄島が磯による浪の月の[[光]]に[[千鳥]]鳴くなり-[[藤原俊成]] *:『新古今和歌集』 * あら楽や思いははるる身は捨つる浮世の月にかかる[[雲]]なし - [[大石内蔵助|大石藏之助]] *:[[辞世の句]] * 預言者たちは[[星]]である。しかし[[イエス・キリスト|キリスト]]は[[太陽]]である。キリストの予言に反対するものはすべて無である。キリストは[[天]]への梯子の最初の段でもあり、最後の段でもある。キリストを通して我々は前進を初めなければならず、キリストを通して[[生命]]へ到らなければならない。私は聖書の中にただ、十字架に付けられたキリストのみを理解する。-[[マルティン・ルター]] *: "Die Propheten sind die Sterne und der Mond; aber Christus ist die Sonne. Gegen die Predigt Christi ist alles Nichts. Er ist beides, die erste und die letzte Stufe an der Leiter gen Himmel. Durch ihn müssen wir anfangen, fortfahren und hindurch zum Leben kommen. Ich verstehe in der Schrift nur Christus, den gekreuzigten." *高砂や此(この)浦船に帆を揚げて。月諸共に出で汐(しお)の。波の淡路の島陰(かげ)や。遠く鳴尾の沖すぎて。早(はや)住の江に着きにけり。 -[[世阿弥]] *:『高砂』 *ひとりぬる山鳥のをのしだりをに霜おきまよふ床の月影 -[[藤原定家]] *[[清水]]へ[[祇園]]をよぎる[[桜]]月[[夜]]こよひ逢ふひとみなうつくしき-[[与謝野晶子|與謝野晶子]] ===[[w:百人一首|小倉百人一首]]=== *天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも --[[阿倍仲麻呂]] *今こむといひしばかりに長月の有明の月をまちいでつるかな --素性法師 *月みればちぢにものこそかなしけれわが身一つの[[秋]]にはあらねど --[[大江千里 (歌人)|大江千里]] *[[朝]]ぼらけ有明の月と見るまでに[[吉野]]の里に降れる白[[雪]] --[[文屋康秀]] *夏の夜はまだ宵ながらあけぬるを[[雲]]のいづこに月やどるらむ --[[清原深養父]] *めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし夜半の月かな --[[紫式部]] *やすらはで寝なましものをさ夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな --[[赤染衛門|赤染衞門]] *心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな --三条院 *[[秋]]風にたなびく雲のたえ間よりもれいづる月の影のさやけさ --左京大夫顕輔 *[[時鳥|ほととぎす]]鳴きつるかたをながむればただありあけの月ぞ残れる --後徳大寺左大臣 *なげけとて月やは物を思はするかこち顔なるわが[[涙]]かな --[[西行]] ==諺と言い伝え== === 諺 === *いつも月夜に米の飯 *月とすっぽん --[[日本の諺]] *月にむら雲、花に風 --日本の諺 *月に釜をぬかれる --日本の諺 *月の影取る猿 --日本の諺 *月の前の灯火 --日本の諺 *月を指せば指を認める --日本の諺 *月夜に背中をあぶる --日本の諺 *月夜に提灯 --日本の諺 *月夜に提灯も外聞 --日本の諺 *月夜の[[蟹]] --日本の諺 === 観天望気・農事に関する言い伝え === *三日月の下に横雲があるときは、数日中に雨が降る。 -- 日本の言い伝え *月の色が淡く白く見えるときは、風雨が多い。 -- 日本の言い伝え *月の色が赤黄色のときは、日照りが多い。 -- 日本の言い伝え [[Category:主題別|つき 月]] 秋山真之 1583 8761 2005-07-10T01:20:04Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:秋山真之|秋山真之]] (1868年4月12日 - 1918年2月4日)== 明治時代の大日本帝国海軍の軍人 *本日[[天気]]晴朗ナレドモ浪高シ :[[w:日本海海戦|日本海海戦]]出撃時の電文 *皇國ノ興廃此ノ一戰ニ在リ各員一層奮励努力セヨ :[[w:国際信号旗|国際信号旗]][[w:Z旗|Z旗]]の信号文 *古人曰く[[勝利|勝て]]兜の緒を締めよと *:連合艦隊解散の訓示 [[Category:軍人|あ 秋山真之]] [[Category:日本人|あ 秋山真之]] アウグスティヌス 1589 8763 2005-07-10T01:22:03Z Aphaia 7 +ca ==[[w:アウグスティヌス|アウグスティヌス]]== 弁論術者、キリスト教神学者、北アフリカのヒッポの司教。カトリック・東方正教会などで聖人。 == 『告白』 == *では[[時間]]とは何か。私に誰も問わなければ、私は[時間とは何かを]知っている。しかし[時間とは何かを]問われ、説明しようと欲すると、私は[時間とは何かを]知らない。 --第11巻第14節 *:quid est ergo tempus? si nemo ex me quaerat, scio; si quaerenti explicare velim, nescio. *神よ、私に貞潔さと堅固さをおあたえください。ですが、いますぐにではなく。 *取って読め。 *:Tolle, lege. **アウグスティヌスがキリスト教に回心するときに聞いた言葉。 ''英語から重訳'' *[[神|主]]よ、あなたが我々をお造りになりました。ゆえに我々の心はあなたのうちに憩うまで休まらない。 *古くまた新しい[[美]]よ、私はあなたを愛することを遅く知った。 **神への呼びかけ。 ===帰せられるもの=== *[[知|知解]]するために私は信じる。 *:credo ut intelligam. *わたしたちのうちひとりしかいないかのように、神はわたしたちみなを愛す。 *神は風を備える、だが人が帆をあげなければならない。 *愛に満たされるものは神ご自身に満たされる。 *愛は魂の美である。 *ある友人がいなくて寂しいと思う限り、私は友人に私がいないことを寂しがってほしいと思う。 [[Category:神学者|あうくすていぬす]] [[Category:哲学者|あうくすていぬす]] [[ca:Sant Agustí]] [[de:Augustinus von Hippo]] [[en:Augustine of Hippo]] [[it:Agostino]] [[la:Aurelius Augustinus]] [[pl:Św. Augustyn]] [[pt:Santo Agostinho]] 富士 1590 9687 2005-09-28T23:49:59Z Aphaia 7 +1 [[w:富士山|富士]]に関する引用。富士山は日本一高い山。古くから[[信仰]]を集めてきた。 *富士の歌 :天地の分かれし時ゆ [[神]]さびて高く貴き  :駿河なる布士の高嶺を 天の原ふりさけ見れば  :渡る日の影も隠らひ 照る[[月]]の光も見えず  :白雲もい行きはばかり 時じくぞ[[雪]]は降りける  :語りつぎ言ひ継ぎ行かむ 不尽の高嶺は ::[[万葉集]][[山部赤人]] *ふじの山はこのくに也。わが生いいでしくににては西をもてに見えし山也。その山のさま、いと世に見えぬさまなり。さまことなる山のすがたの、こむじゃうをぬりたるやうなるに、雪の消きゆる世もなくつもりたれば、いろ濃ききぬに、白きあこめ着たらむやうにも見えて、山のいただきのすこしたひらぎたるより、けぶりはたちのぼる。ゆふぐれは火のもえ立も見ゆ。--[[菅原孝標女]]『更級日記』 **「このくに」は駿河。東国から京へ上る最中の印象記。 *富士には月見草がよく似合う --[[太宰治]]『富嶽百景』 *富士山のフ --[[w:通話表|和文通話表]] == [[日本の諺]] == *一富士、二[[鷹]]、三[[茄子]] *駿河の富士と一里塚 *富士に[[雲]]がかかると[[雨]]。  *朝富士に夕筑波。 *富士の山ほど願って蟻塚ほど叶う。 *富士山に一度も登らないバカ、2度登るバカ。 *来て見ればさほどでもなし富士の山 == [[w:小倉百人一首|小倉百人一首]] == *田子の浦に うちいでてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ --[[山部赤人]] [[category:主題別|ふ 富士]] ローマ 1591 7337 2005-06-24T17:17:24Z Aphaia 7 /* 引用 */ [[w:ローマ|ローマ]]に関する引用句と諺。 == 引用 == *コロッセウムがあるかぎりローマは栄えコロッウムが滅びるときローマが滅びる、そして世界が滅びる。 --[[ベーダ・ヴェネラビリス]] *ローマよ、おまえは確かに[[世界]]に等しい、だが[[愛]]なしには[[世界]]は世界ではなく、ゆえにローマもローマではないだろう。 --[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]「ローマ悲歌」 *:"Eine Welt zwar bist du, o Rom, doch ohne die Liebe wäre die Welt nicht die Welt, wäre denn Rom auch nicht Rom." - Johann Wolfgang von Goethe, "Römische Elegien" * 私がここで放屁をすると、ローマではそれが芳香を放つ。-[[マルティン・ルター]] *: "Wenn ich hier furze, riecht man das in Rom." *征服された[[ギリシア]]が征服者を征服した。-[[ホラティウス]] *:"Graecia capta ferum victorem cepit..." **ローマ領となったギリシアの文化がローマを席巻したことをいう。 *神聖でもなければ、ローマでもなく、帝国でもない。 -[[ヴォルテール]] **神聖ローマ帝国について *:英語版ウィキクォートより重訳。 == 諺 == *すべての道はローマに通ず --諺、[[イタリアの諺|イタリア]]ほか。 *ローマは一日にしてならず --諺 :Rome wasn't built in a day. *ローマではローマ人のするようにせよ --[[英語の諺]] :When in Rome do as the Romans do. ::[[日本の諺|日]]:郷にいれば郷に従え。 *ローマのロ --[[w:通話表|和文通話表]] [[Category:主題別|ろ ローマ]] [[de:Rome]] ピラミッド 1592 7338 2005-04-13T10:41:16Z Aphaia 7 Fmt [[w:ピラミッド|ピラミッド]]に関する引用句。 *兵士諸君、ピラミッドの頂から、四千年の歴史が諸君を見つめている。 --[[ナポレオン・ボナパルト]] :Soldats, songez que du haut de ces pyramides, quarante siècles vous contemplent. ::1798年7月21日、エジプト遠征に際して、ギザのピラミッドの前で。 [[category:主題別|ひ ピラミッド]] フランス革命 1593 10319 2005-11-11T12:58:54Z 222.8.74.175 /* 出典を未確認のもの */ [[w:フランス革命|フランス革命]]に関する引用句。 ==出典を未確認のもの== [[Image:Bastille2.jpg|thumb|right|バスティーユ監獄]] *[[ルイ16世 (フランス王)|ルイ16世]]:暴動か。<br>ラ・ロシュフーコー・リヤンクール公爵:いいえ、陛下。革命でございます。 :: [[w:1789年|1789年]][[w:7月14日|7月14日]]、バスティーユ監獄陥落を[[ルイ16世 (フランス王)|ルイ16世]]に報告した際のやりとり。 *何もなし。--ルイ16世 *:Rien. :バスティーユ監獄が陥落した日の日記の全文。 *人は罪なくして王たりえない。 --[[ルイ・アントワーヌ・ド・サン・ジュスト]] *もし新聞がなかったら、フランス革命は起こらなかっただろう。 --[[ヴィクトル・ユゴー]] *この日、ここにおいて世界史の新しい時代が始まる。--[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]] ::[[<nowiki>1792年</nowiki>]][[<nowiki>9月20日</nowiki>]]、ヴァルミーの戦いにおいてヨーロッパ史上初の国民軍の誕生に際し、残した言葉。 == 誤ってフランス革命と関連づけられるもの == *パンが無ければブリオシュを食べればよい。 :Qu'ils mangent de la brioche. ::しばしばフランス王妃[[w:マリー・アントワネット|マリー・アントワネット]]に帰せられるが、誤伝であるとされる。17世紀末にはすでに同種の発言が「さる大公夫人」の発言として[[ジャン=ジャック・ルソー]]により記録されている。 [[Category:主題別|ふ フランス革命]] 1595 7341 2005-05-30T23:21:10Z Izayohi 76 /* 諺 */ 。--百聞不如一見 [[w:目|目]]に関する引用句。 *本質は眼では見えない。 --[[アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ]] **l'essentiel est invisible pour les yeux.『星の王子さま』 *目には青葉[[山]][[時鳥|郭公]]初松魚 --[[山口素堂]] ::郭公は「ほととぎす」、松魚は「かつを」と訓する。 *[[愛]]は目で見るのではなく、心でみる。 --[[ウィリアム・シェイクスピア]] :『真夏の夜の夢』 == 諺 == *目は口ほどにものを言う。--[[日本の諺]] *壁に耳有り、障子に目有り。--日本の諺 *百聞は一見にしかず。--「百聞不如一見」『漢書』(趙充国伝)からの[[中国の諺]] *盲人の間では、片目の男が王になる。--[[ドイツの諺]] ** "Unter den Blinden ist der Einäugige König." ==聖書== *眼は心の窓 ::新約聖書。 *目から鱗がおちる。 ::新訳聖書「使徒行伝」に一時的に盲目となった使徒パウロの「目からうろこのようなものが落ちた」そして視力を取り戻したという一節があり、これに基く。 *目には目を、歯には歯を。 ::旧約聖書、また「マタイによる福音書」5:38にも。これはハムラビ法典の要約でもある。 [[category:主題別|め 目]] [[de:Auge]] 1596 11293 2006-06-12T22:48:28Z Izayohi 76 /* 引用 */ == [[w:秋|秋]] == '''秋'''に関する引用句と諺。 ==引用== *ああ大和にしあらまししかば、<br/>いま神無月、<br/>うは葉散り透く神無備の森の小路を、<br/>あかつき露に髪ぬれて往きこそかよへ、<br/>斑鳩へ。- [[薄田泣菫]]「ああ大和にしあらましかば」 *秋の野の[[薄|尾花]]が末の生い靡き 心は[[妻|妹]]に寄りにけるかも - [[柿本人麻呂]] *:万葉仮名:秋野 尾花末 生靡 心妹 依鴨 *秋は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、[[烏]]の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。[[日]]入り果てて、[[風]]の[[音]]、[[虫]]の音など、はたいふべきにあらず。 - [[清少納言]]三巻本系『枕草子』 *こころなき身にもあわれはしられけり 鴫立沢の秋の[[夕暮れ]] --[[西行]] *菜もなき膳にあわれはしられけり 鴫焼[[茄子]]の秋の夕暮れ --[[唐衣橘州]] *:上記の西行の歌の本歌取り *見渡せば[[花]]も[[紅葉|もみぢ]]もなかりけり浦のとまやの秋の夕暮 --[[藤原定家]] *[[山]]深み[[春]]とも知らぬ松の戸に たえだえかかる[[雪]]の玉水 - [[式子内親王]]『新古今和歌集』 *[[光]]りつつ秋[[空]]高く消えにけり - [[永井隆]] :: 長崎の原子爆弾を詠んだ短歌。 === 小倉百人一首 === *秋の田のかりほの庵の苫をあらみ 我が衣手は[[露]]にぬれつつ --[[天智天皇]] *奥山に紅葉ふみわけなく[[鹿]]の こゑきく時ぞ秋はかなしき --[[w:猿丸太夫|猿丸太夫]] *ちはやぶる神代もきかず龍田川 からくれなゐに水くくるとは --[[在原業平|在原業平朝臣]] *吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山[[風]]を嵐といふらむ --[[文屋康秀]] *月みれば千々に物こそ悲しけれ 我が身ひとつの秋にはあらねど --[[大江千里 (歌人)|大江千里]] *小倉山峰のもみぢ葉心あらば いまひとたびのみゆきまたなむ --[[藤原忠平|貞信公]] *心当てに折らばや折らむ初霜の おきまどはせる白[[菊]]の花 --[[凡河内躬恒]] *山川に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬ紅葉なりけり --[[春道列樹]] *白露に風の吹きしく秋の野は つらぬきとめぬ玉ぞ散りける --[[文屋朝康]] *八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね [[秋]]は来にけり -[[恵慶|恵慶法師]] *:『拾遺和歌集』収録。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *あらし吹くみむろの山のもみぢばは [[竜田川|龍田の川]]の錦なりけり --[[能因|能因法師]] *さびしさに宿を立ちいでてながむれば いづくもおなじ秋の夕暮--[[良選|良暹法師]] *夕されば門田の稲葉おとづれて 蘆のまろやに秋風ぞ吹く --[[藤原経信|大納言経信]] *秋風にたなびく雲の絶えまより もれ出づる月の[[影]]のさやけさ --[[藤原顕輔|左京大夫顕輔]] *むら雨の露もまだひぬ槙の葉に [[霧]]たちのぼる秋の夕暮 --[[寂蓮|寂蓮法師]] *きりぎりすなくやしも夜のさむしろに 衣かたしきひとりかもねむ --[[藤原良経|後京極摂政前太政大臣]] *みよし野の山の秋風さ夜ふけて [[故郷]]さむく衣うつなり --[[藤原雅経|参議雅経]] == 諺 == *秋茄子は[[嫁]]に食わすな。--[[日本の諺]] *秋の日は釣瓶落とし。 --日本の諺 *[[天]]高く[[馬]]肥ゆる秋。 --日本の諺 [[category:主題別|あ 秋]] 富士山 1597 7343 2005-04-13T12:48:11Z Nnh 34 #REDIRECT[[富士]] #REDIRECT[[富士]] 天智天皇 1598 11186 2006-05-17T11:29:23Z 219.75.211.194 == [[w:天智天皇|天智天皇]] (626年-671年)== てんじてんのう。日本の天皇。飛鳥時代の人。[[持統天皇]]は娘。 *[[秋]]の田のかりほの庵の苫をあらみ我が衣手は露にぬれつつ *:『後撰集』巻六。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』第一首。 *わたつみの 豊旗雲に 入り日見し こよひのつきよ さやに照りこそ *:渡津海乃豊旗雲爾伊里比沙之今夜乃月夜清明己曽『萬葉集』巻一15 なお比沙之は「イ弥之」とする説もある。 {{wikipedia|天智天皇}} [[Category:政治家|て 天智天皇]] [[Category:君主|て 天智天皇]] [[Category:日本人|て 天智天皇]] 持統天皇 1599 11220 2006-05-21T06:55:34Z Izayohi 76 /* 和歌 */ == [[w:持統天皇|持統天皇]] (645年-703年)== じとうてんのう。日本の第41代天皇。名は鸕野讚良皇女(うののさららのひめみこ)。 父は[[天智天皇]]。 == 和歌 == *春過ぎて夏來にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山 *:『新古今和歌集』『小倉百人一首』 *[[春]]過ぎて[[夏]]來るらし白妙の衣干したり[[天]]の香具山 *:春過而夏來良之白妙能衣乾有天之香來山 -- 『萬葉集』巻一  {{wikipedia|持統天皇}} [[Category:日本人|し 持統天皇]] [[Category:歌人|し 持統天皇]] [[Category:君主|し 持統天皇]] 山部赤人 1600 8909 2005-07-10T05:00:49Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:山部赤人|山部赤人]] (生没年不詳)== やまべのあかひと。奈良時代初期の日本の歌人。三十六歌仙の一。山邊赤人とも表記。 == 和歌 == *[[天]][[地]]の分かれし時ゆ [[神]]さびて高く貴き<br>駿河なる布士の高嶺を 天の原ふりさけ見れば<br>渡る[[日]]の影も隠らひ 照る[[月]]の光も見えず<br>[[雲|白雲]]もい行きはばかり 時じくぞ雪は降りける<br>語りつぎ言ひ継ぎ行かむ 不尽の高嶺は *:天地之分時從神左備手高貴寸<br>駿河有布士能高嶺乎天原振放見者<br>度日之陰毛隠比照月乃光毛不見<br>白雲母伊去波伐加利時自久曽雪者落家留<br>語告言継將往不盡能高嶺者 -- 『萬葉集』巻三の三一七 *田子の浦ゆ うちいでてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける *:田兒之浦從 打出而見者 眞白衣 不盡能高嶺尓 雪波零家留 -- 『萬葉集』巻三の三一八「山部宿祢赤人望不盡山歌一首 并短歌」の反歌 *: [[藤原定家]]編小倉百人一首には「田子の浦に うちいでてみれば 白妙の [[富士]]の高嶺に [[雪]]は降りつつ」 *若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 芦辺をさして [[鶴]]鳴き渡る *:若浦爾 鹽滿來者 滷乎無美 葦邊乎指天 多頭鳴渡 -- 『萬葉集』巻六の九一九 ==山部赤人に関する引用== *[[紀貫之]]『古今和歌集』「仮名序」 *:人まろはあかひとがかみにたたむことかたく あか人は人まろがしもにたたむことかたくなむありける {{wikipedia|山部赤人}} [[Category:歌人|やまへ 山部赤人]] [[Category:日本人|やまへ 山部赤人]] 猿丸大夫 1601 10339 2005-11-16T04:49:59Z Aphaia 7 Reverted edit of 202.71.52.24, changed back to last version by Izayohi == 猿丸太夫 == さるまるだゆう。伝不詳。藤原公任により三十六歌仙の一人とされたが、今日では実在性を疑われる。 == 猿丸太夫のものとされることがあるもの == *おく山に紅葉ふみわけなく鹿の こゑ聞く時ぞ[[秋]]はかなしき *:藤原定家の『小倉百人一首』にも猿丸太夫のものとして収録。『古今和歌集』では読み人知らず。藤原公任『三十六人撰』により猿丸太夫のものとされ「おくやまの」とする。他に『猿丸集』では「秋山の」とする。 [[Category:歌人|さ 猿丸太夫]] 大伴家持 1602 9665 2005-09-11T01:54:58Z Izayohi 76 /* 和歌 */ 整理 == [[w:大伴家持|大伴家持]] (718年頃 - 785年10月5日)== おおとものやかもち、奈良時代の日本の政治家、歌人。[[大伴旅人]]は父。 == 和歌 == === 萬葉集 === *いざ子ども 早く日本へ 大伴の御津(みつ)の浜松 待ち恋ぬらむ ::山上憶良、大唐に在りし時、本郷を憶ひて作れる歌 ::去來子等 早日本邊 大伴乃 御津乃濱松 待戀奴良武 -- 巻一 63 ::山上臣憶良在大唐時憶本郷作歌 *我が宿の花橘に霍公鳥今こそ鳴かめ友に逢へる時 ::我屋戸前乃 花橘尓 霍公鳥 今社鳴米 友尓相流時 -- 巻八 1481 *珠州の海に[[船出|朝びらき]]して漕ぎ来れば長浜の浦に[[月]]照りにけり ::珠洲能宇美爾 安佐妣良伎之弖 許藝久礼婆 奈我波麻能宇良爾 都奇底理爾家里 -- 巻十七 *[[春]]の苑紅にほふ[[桃]]の花下照る道に出で立つ乙女 ::春苑 紅爾保布 桃花 下照道爾 出立嬬 -- 巻十八。 *うらうらに照れる春日に[[雲雀]]上がり心かなしもひとり思へば ::宇良宇良爾 照流春日爾 比婆理安我里 情悲毛 比登里志於母倍婆 -- 巻十九 *新しき年の始の[[正月|初春]]の今日降る雪のいや重け壽詞 ::新年乃始乃 波都波流能 家布敷流由伎能 伊夜之家餘其謄 -- 巻二十 ::萬葉集巻末の歌。 *剣大刀 いよいよ研ぐべし 古ゆ 清(さや)けく負ひて 来にしその名そ ::都流藝多知 伊与餘刀具倍之 伊尒之敝由 佐夜氣久於比弖 伎尒之曾乃名曾 -- 巻二十 4467 *御食つ国志摩の海人ならし真熊野の 小舟に乗りて沖へ漕ぐを見ゆ ::御食國 志麻乃海部有之 真熊野之 小船尓乘而 奥部榜所見 -- == その他 == *かささぎのわたせる橋におく霜のしろきをみればよはふけにけり *:『家持集』。 **別伝:かささぎのわたせる橋におく[[霜]]のしろきをみれば[[夜]]ぞふけにける ::『新古今和歌集』。『小倉百人一首』にもこの形で見える。 == 外部リンク == [http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yakauta_h.html 大伴家持全集 本文編] {{wikipedia|大伴家持}} [[Category:歌人|お 大伴家持]] [[Category:政治家|お 大伴家持]] [[Category:日本人|お 大伴家持]] 喜撰 1604 8924 2005-07-10T05:20:11Z Aphaia 7 喜撰法師 を 喜撰 へ移動 == [[w:喜撰|喜撰法師]] == '''喜撰法師'''は奈良時代の歌人。六歌仙の一人。伝説的人物で俗名、出身などは一切伝わっていない == 和歌 == *わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり --『[[小倉百人一首]]』 {{wikipedia|喜撰}} [[Category:歌人|き 喜選法師]] [[Category:僧侶|き 喜選法師]] [[Category:日本人|き 喜撰法師]] 小野小町 1605 8788 2005-07-10T01:42:09Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:小野小町|小野小町]] (生没年不詳)== おののこまち。伝不詳だが、おそらく平安時代初期の歌人。六歌仙および三十六歌仙の一人。絶世の美女とされる。 == 小野小町の和歌 == ===『古今和歌集』=== *思ひつつぬればや人の見えつらむ夢としりせばさめざらましを *:『古今和歌集』恋二巻頭歌。 *うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物はたのみそめてき *わびぬれば身をうき草の根をたえてさそふ水あらばいなむとぞ思ふ *:詞書「[[文屋康秀]]が三河の掾になりて、県見(あがたみ)にはえいでたたじやと、いひやれりける返り事によめる」。 *::詞書の訳:文屋康秀が三河掾(ぞう。地方の三等官)になりて、田舎見物には行けませんかと、いってよこしてきた返事として詠んだ[歌]。 *[[花]]の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに *:『[[小倉百人一首]]』にもとられる。 ==小野小町に関する引用== *いにしへの衣通姫の流なり、あはれなるやうにて強からず、いはばよき女のなやめるところあるに似たり。 --[[紀貫之]] {{wikipedia|小野小町}} [[Category:歌人|おの 小野小町]] [[Category:日本人|おの 小野小町]] 蝉丸 1606 8836 2005-07-10T02:28:51Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:蝉丸|蝉丸]] (生没年不詳)== せみまる。伝不詳。『今昔物語集』ではもと宇多天皇皇子敦実親王の雑色で、琵琶の名人とされる。大津市逢坂の蝉丸神社の祭神。 == 蝉丸のものとされる和歌 == *これやこの行くも帰るも別れつつしるもしらぬもあふさかの関 *:後撰集収録。のち[[藤原定家]]の『小倉百人一首』に採られる。 *世の中はとてもかくても同じこと宮もわら屋もはてしなければ *:『今昔物語集』および『新古今和歌集』。 *逢坂の関の嵐のはげしきにしひてぞゐたるよをすごすとて *:『今昔物語集』。『続古今和歌集』では第5句を「よを過ぎんとて」とする。 {{wikipedia|蝉丸}} [[Category:歌人|せ 蝉丸]] [[Category:僧侶|せ 蝉丸]] [[Category:日本人|せ 蝉丸]] 小野篁 1607 8789 2005-07-10T01:42:38Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:小野篁|小野篁]] (延暦21年(802年) - 仁寿2年(853年))== おのの たかむら。平安時代初期の政治家、学者、歌人。 == 引用 == === 『古今和歌集』=== *わたの原八十島かけて漕き出でぬと 人には告げよあまのつりぶね *:詞書「隠岐の国に流されける時に、舟にのりて出でたつとて、京なる人のもとにつかはしける」 *:承和五年(838年)、[[w:隠岐国|隠岐国]]流罪のときの歌。藤原定家編『小倉百人一首』 に採られる。 *思ひきや鄙のわかれにおとろへて海人のなはたきいさりせむとは *:承和五年から七年、隠岐国に流罪中の歌。 *なく涙雨とふらなむ渡り川水まさりなばかへりくるがに *:詞書「いもうとの身[[死|まかり]]にける時よみける」、『古今和歌集』巻十六哀傷歌の巻頭。 {{wikipedia|小野篁}} [[Category:歌人|お 小野篁]] [[Category:日本人|お 小野篁]] 遍昭 1608 8890 2005-07-10T04:05:09Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:遍昭|遍昭]] (816年-890年) == へんじょう。'''遍照'''とも表記。平安時代初期の歌人。俗名は良岑宗貞(よしみねのむねさだ)。六歌仙、三十六歌仙の一。[[素性]]法師は子。 ==遍昭からの引用== ===古今和歌集=== *あまつかぜ[[雲]]のかよひぢ吹きとぢよ乙女のすがたしばしとどめむ *:小倉百人一首にも採られる。 *今こむといひてわかれし朝(あした)より思ひくらしのねをのみぞなく *:子の[[素性]]に、これを本歌とする歌がある。[[素性]]の項目を参照。 *はちす葉のにごりにしまぬ心もてなにかは露を玉とあざむく  *みな人は花の衣になりぬなり苔のたもとよかわきだにせよ *:仁明天皇の[[死|喪]]が明けた報に接して。 ==遍昭に関する引用== *かくしつつとにもかくにも永らへて君がやちよにあふよしもがな --[[光孝天皇]] *:古今和歌集に収録。詞書「仁和の御時、僧正遍昭に七十の賀たまひける時の御歌」。 {{wikipedia|遍昭}} [[Category:歌人|へ 遍昭]] [[Category:僧侶|へ 遍昭]] [[Category:日本人|へ 遍昭]] 陽成天皇 1610 8910 2005-07-10T05:01:30Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:陽成天皇|陽成天皇]] (868年 - 949年)== 日本の第57代天皇、平安時代中期の人。父は清和天皇。[[元良親王]]は子。 == 和歌 == *つくばねの峰よりおつるみなの川こひぞつもりて淵となりける  ::『後撰集』収録。伝来する唯一の御製。藤原定家により小倉百人一首にも採られる。 ::かるたなどでは「なりぬる」とするが、『後撰集』および百人一首の写本では「なりける」とする。ここでは『後撰集』による。 {{wikipedia|陽成天皇}} [[Category:日本人|よ 陽成天皇]] [[Category:歌人|よ 陽成天皇]] [[Category:君主|よ 陽成天皇]] 源融 1611 8899 2005-07-10T04:54:29Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:源融|源融]] == '''源融'''は平安時代の政治家にて歌人。河原左大臣と呼ばれる。『[[源氏物語]]』の光源氏のモデルとされる。 == 和歌 == *陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに --『[[小倉百人一首]]』 {{wikipedia|源融}} [[Category:歌人|み 源融]] [[Category:政治家|み 源融]] [[Category:日本人|み 源融]] 光孝天皇 1612 8807 2005-07-10T01:57:52Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:光孝天皇|光孝天皇]] (830年 -887年)== こうこう てんのう。日本の第58代天皇。平安時代初期の人。仁明天皇の子。 == 和歌 == *君がため[[春]]の野にいでて若菜つむ わが衣手に[[雪]]はふりつつ  ::『古今和歌集』。のち小倉百人一首に採られる。 *かくしつつとにもかくにも永らへて君がやちよにあふよしもがな ::『古今和歌集』賀の部。詞書「仁和の御時、僧正[[遍昭]]に七十の賀たまひける時の御歌」。 {{wikipedia|光孝天皇}} [[Category:政治家|こ 光孝天皇]] [[Category:歌人|こ 光孝天皇]] [[Category:君主|こ 光孝天皇]] [[Category:日本人|こ 光孝天皇]] 在原行平 1613 8769 2005-07-10T01:28:09Z 午後紅茶 142 +cat日本人 ==[[w:在原行平|在原行平]](818年-893年)== ありわらのゆきひら。平安時代初期の歌人。[[在原業平]]は弟。 == 和歌 == * 立ち[[別れ]]いなばの山の峰におふる まつとしきかば今かへりこむ *:『古今和歌集』。小倉百人一首にも採られる。 * わくらばにとふ人あらば[[須磨浦|すまの浦]]に もしほたれつつわぶとこたへよ *:『古今和歌集』。詞書は「田むらの御時に、事にあたりて津の国の須磨といふ所にこもり侍りけるに、宮の内に侍りける人につかはしける」。文徳天皇のとき須磨に蟄居を余儀なくされた時の歌。 *::『源氏物語』に引用される。 [[Category:歌人|ありわらゆきひら 在原行平]] [[Category:日本人|ありわらゆきひら 在原行平]] 在原業平 1614 11286 2006-06-10T13:04:18Z 211.130.181.151 /* [[w:在原業平|在原業平]] (825年-880年) */ ==[[w:在原業平|在原業平]] (825年-880年)== ありわらのなりひら、平安時代初期の歌人。 六歌仙、三十六歌仙のひとり。桓武天皇および平城天皇の孫。[[在原行平]]は兄。 業平が主人公に擬せられる『[[伊勢物語]]』の項も参照されたし。 == 在原業平からの引用 == ===『古今和歌集』=== *世の中の絶えて[[桜]]のなかりせば[[春]]の心はのどけからまし *ちはやぶる神世もきかず[[竜田川|龍田河]]唐紅に[[水]]くくるとは ::古今集のほか、小倉百人一首にも。 *唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ *名にしおはばいざ言問はむ[[都鳥]]我がおもふ人はありやなしやと  *狩りくらし七夕つめに宿からむあまのかはらに我はきにけり **詞書「惟喬の親王の供に狩にまかりける時に、あまの河といふ所の河のほとりにおりゐて酒などのみけるついでに、親王のいひけらく、狩して天の河原にいたるといふ心をよみて盃はさせ、といひければよめる」。「あまの河」は天野川。現在の交野市を流れる川。 *[[五月|さつき]]待つ[[花橘|花たちばな]]の香をかげば昔の人の袖の香ぞする *[[月]]やあらぬ春やむかしの春ならぬ我が身ひとつはもとの身にして *さくら花ちりかひくもれ[[老い|おいらく]]のこむといふなる道まがふがに *世の中にさらぬ別れのなくもがな千世もとなげく人の子のため *紫の色こき時はめもはるに野なる草木ぞわかれざりける **詞書「妻のおとうとをもて侍りける人に、袍をおくるとて、よみてやりける」。妻の妹の夫とは[[藤原敏行]]のことか。 *今ぞしるくるしき物と人またむ里をばかれずとふべかりけり *つひにゆく道とはかねてききしかどきのふけふとは思はざりしを **詞書「病してよわくなりにける時、よめる」。[[伊勢物語]]最終段には「むかし、男、わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ」。 == 在原業平に関する引用 == *体貌閑麗、放縦不拘、略無才覚、善作倭歌。--『日本三代実録』 *在原業平は、その心あまりて詞たらず、しぼめる花の色なくて匂ひ残れるがごとし。--[[紀貫之]]『古今和歌集』「仮名序」 *<font size=-2>シテ</font> その業平はその時だにも。昔男といはれし身の。ましてや今は遠き世に。故もゆかりもあるべからず。……。業平の。<font size=-2>ワキ</font> あとは残りてさすがにいまだ。<font size=-2>シテ</font> 聞えは朽ちぬ世語(よがたり)を。<font size=-2>ワキ</font> 語れば今も。<font size=-2>シテ</font> 昔男の。<font size=-2>地歌</font> 名ばかりは。在原寺の跡旧りて。松も老いたる塚の草。これこそそれよ亡き跡の。一村ずすきの穂に出づるはいつの名残なるらん。--[[世阿弥]]『井筒』 {{wikipedia|在原業平}} [[Category:歌人|ありわらのなりひら]] [[Category:日本人|ありわらのなりひら]] 藤原敏行 1615 8878 2005-07-10T03:03:52Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:藤原敏行|藤原敏行]] (生年未詳 - 901年または907年)== ふじわらのとしゆき。平安時代初期の歌人、三十六歌仙のひとり。書家でもある。 家集に「敏行集」がある。 == 『古今和歌集』より == *すみの江の岸による波よるさへや[[夢]]のかよひぢ人目よくらむ **小倉百人一首にも採られる。 *[[秋]]きぬと[[目]]にはさやかに見えねども[[風]]の[[音]]にぞおどろかれぬる {{wikipedia|藤原敏行}} [[Category:歌人|ふ 藤原敏行]] [[Category:日本人|ふ 藤原敏行]] 伊勢 (歌人) 1616 8939 2005-07-10T13:04:18Z 午後紅茶 142 ==[[w:伊勢 (歌人) |伊勢]] (生没年不詳)== いせ。平安時代初期の女房、歌人。 == 和歌 == *難波潟みじかき[[葦]]のふしのまもあはでこの世をすぐしてよとや *:新古今和歌集。のち小倉百人一首にも採られる。 *[[三輪山|みわの山]]いかに待ち見む年ふともたづぬる人もあらじと思へば *[[死|しでの山]]こえてきつらむ[[時鳥|郭公]](ほととぎす)こひしき人のうへかたらなむ *:拾遺和歌集。詞書「うみたてまつりたりけるみこの亡くなりて、又の年時鳥を聞きて」。みことは宇多天皇の皇子。 *[[春]]かすみ 立つを見すてて 行く[[雁]]は [[花]]なき里に 住みやならへる *:古今和歌集。 [[category:歌人|いせ 伊勢(歌人)]] [[category:日本人|いせ 伊勢(歌人)]] 元良親王 1617 8906 2005-07-10T04:58:56Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:元良親王|元良親王]] == もとよし しんのう。平安時代初期の歌人。[[陽成天皇|陽成院]]の子。 == 和歌 == *わびぬれば今はたおなじ[[難波]]なる みをつくしてもあはむとぞ思ふ ::『拾遺和歌集』および『後撰和歌集』にとられる。藤原定家『小倉百人一首』にも収録。 *逢ふことは遠山ずりの狩衣きてはかひなき音をのみぞなく ::『後撰和歌集』 [[Category:歌人|も 元良親王]] [[Category:皇族|も 元良親王]] [[Category:日本人|も 元良親王]] 素性 1618 8838 2005-07-10T02:32:19Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:素性|素性法師]](生没年不詳 延喜10年(910年)没?)== そせい、は平安時代前、中期の歌人、僧侶。三十六歌仙の一人。父は[[遍昭|僧正遍昭]](良岑宗貞)。俗名は諸説ある。一説には良岑玄利(よしみねのはるとし)。 == 引用 == ===『古今和歌集』=== *おもふどち春の山辺にうちむれてそこともいはぬ旅寝してしか *ちるとみてあるべきものを[[梅]]の花うたてにほひの袖にとまれる *見てのみや人にかたらむ[[桜|さくら花]]てごとにをりて家づとにせむ *みわたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける *いそのかみふるき宮この郭公こゑばかりこそ昔なりけれ **「いそのかみ」は現在の天理市。古名を布留といい、枕詞である。「宮こ」は安康天皇および仁賢天皇の宮殿を指す。 *[[時鳥|郭公]]はつこゑきけばあぢきなくぬしさだまらぬ恋せらるはた *ぬししらぬ香こそにほへれ秋の野にたがぬぎかけしふぢばかまぞも *我のみやあはれとおもはむきりぎりすなく夕かげのやまとなでしこ *ぬれてほす山ぢの[[菊]]のつゆのまにいつか千とせを我はへにけむ **詞書に「仙宮に菊をわけて人のいたれるかたをよめる」。屏風歌である。 *今こむといひしばかりに長月のありあけの[[月]]をまちいでつるかな **『小倉百人一首』に採られる。本歌は[[遍照]]の項を参照。 *たむけにはつづりの袖もきるべきに[[紅葉|もみぢ]]にあける神やかへさむ **詞書に「朱雀院の奈良におはしましたりける時に、たむけ山にてよみける」。[[菅原道真]]の『小倉百人一首』採録歌「このたびは」と同じときの歌。 {{wikipedia|素性}} [[Category:歌人|そ 素性]] [[Category:僧侶|そ 素性]] [[Category:日本人|そ 素性]] 文屋康秀 1619 8884 2005-07-10T03:58:42Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:文屋康秀|文屋康秀]] (生没年未詳)== ふんやのやすひで。平安時代初期の歌人であり、六歌仙、三十六歌仙の一。[[文屋朝康]]は子。 == 文屋康秀からの引用 == *吹くからに[[秋]]の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ *:『古今和歌集』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *::伝本によってはこれを文屋朝康に帰すものがある。 == 文屋康秀についての引用 == *ことばは巧みにて、そのさま身に負はず。いはば、商人のよき衣着たらんがごとし。--[[紀貫之]] {{wikipedia|文屋康秀}} [[Category:歌人|ふんや 文屋康秀]] [[Category:日本人|ふんや 文屋康秀]] 藤原定方 1620 8877 2005-07-10T03:03:21Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:藤原定方|藤原定方]]== '''藤原定方'''は、平安時代中期をの政治家であり歌人。音楽にすぐれていた。三条右大臣と呼ばれる。 == 和歌 == *名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな --『[[小倉百人一首]]』 [[Category:歌人|ふ 藤原定方]] [[Category:政治家|ふ 藤原定方]] [[Category:日本人|ふ 藤原定方]] 藤原忠平 1621 8876 2005-07-10T03:03:00Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:藤原忠平|藤原忠平]]== '''藤原忠平'''は平安時代の政治家であり歌人。『延喜格式』を完成させた。日記『貞信公記』が残る。貞信公ともよばれる。 == 和歌 == *小倉山 峰の[[紅葉]]ば 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ  --『[[小倉百人一首]]』 {{wikipedia|藤原忠平}} [[Category:歌人|ふ 藤原忠平]] [[Category:政治家|ふ 藤原忠平]] [[Category:日本人|ふ 藤原忠平]] 藤原兼輔 1622 8872 2005-07-10T03:00:44Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:藤原兼輔|藤原兼輔]]== '''藤原兼輔'''は平安時代の歌人であり三十六歌仙のひとりである。中納言兼輔ともよばれる。 == 和歌 == *みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか [[恋]]しかるらむ  --『[[小倉百人一首]]』 [[Category:歌人|ふ 藤原兼輔]] [[Category:政治家|ふ 藤原兼輔]] [[Category:日本人|ふ 藤原兼輔]] 源宗于 1623 8897 2005-07-10T04:53:09Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==源宗于== みなもとのむねゆき。平安時代初期の歌人。三十六歌仙の一。 == 和歌 == *山里は[[冬]]ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば  *:『古今和歌集』。[[藤原定家]]『小倉百人一首』にも収録。 *おきつ風ふけゐの浦に立つ浪の名残にさへや我はしづまむ *:『大和物語』三十段。他『新千載和歌集』 *::身の不遇をかこつ歌。  [[Category:歌人|みなもと 源宗于]] [[Category:日本人|みなもと 源宗于]] 文屋朝康 1624 8887 2005-07-10T04:02:13Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==文屋朝康 (生没年未詳)== ふんやのあさやす。平安時代中期の歌人。宇多および醍醐天皇の頃に活動した。[[文屋康秀]]の子。 == 和歌 == *[[秋]]の野におく白露は[[玉]]なれやつらぬきかくる蜘蛛の糸すじ *:『古今和歌集』。 *白露に[[風]]の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞちりける *:『後撰集』巻六。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 [[Category:歌人|ふ 文屋朝康]] [[Category:日本人|ふ 文屋朝康]] 凡河内躬恒 1625 8969 2005-07-11T08:08:18Z Aphaia 7 /* 『古今和歌集』 */ ==[[w:凡河内躬恒|凡河内躬恒]](生没年未詳)== おおしこうちのみつね。平安時代初期の歌人、三十六歌仙の一。『[[w:古今和歌集|古今和歌集]]』の選者。 == 引用 == ===『古今和歌集』=== *[[春]]くれば[[雁]]かへるなり白雲の道ゆきぶりにことやつてまし *月夜にはそれとも見えず[[梅]]の花香をたづねてぞしるべかりける *春の夜の闇はあやなし梅の花色こそみえね香やはかくるる *わが宿の[[花]]見がてらに来る人はちりなむのちぞ恋しかるべき *雪とのみふるだにあるを[[桜]]花いかにちれとか風のふくらむ *花みれば心さへにぞうつりける色にはいでじ人もこそしれ *しるしなき音をもなくかな[[鶯]]の今年のみちる花ならなくに *けふのみと春をおもはぬ時だにも立つことやすき花のかげかは *[[時鳥|ほととぎす]]我とはなしに卯の花のうき世の中になきわたるらむ *夏と秋と行きかふ空のかよひ路はかたへすずしき[[風]]や吹くらむ *:詞書「みな月のつごもりの日よめる」 *::『古今和歌集』夏部の巻末歌。 *うきことを思ひつらねて雁がねのなきこそわたれ[[秋]]の夜な夜な *秋萩のふるえにさける花みれば本の心はわすれざりけり *:詞書「昔あひしりて侍りける人の、秋の野にあひて、ものがたりしけるついでによめる」 *住の江の松を秋風ふくからに声うちそふる沖つ白波 *『古今和歌集』では作者とは明示されない。『躬恒集』『拾遺和歌集』では躬恒の作とする。 *心あてに折らばや折らむ初[[霜]]のおきまどはせる[[菊|白菊]]の花 *:『小倉百人一首』にも収録。 *初雁のはつかに声をききしよりなかぞらにのみ物を思ふかな *ひとりして物をおもへば秋の夜の稲葉のそよといふ人のなき *わが恋はゆくへもしらずはてもなし逢ふを限りとおもふばかりぞ *ながしとも思ひぞはてぬ昔より逢ふ人からの秋の夜なれば *わがごとく我を思はむ人もがなさてもや憂きと世をこころみむ *神な月しぐれにぬるるもみぢ葉はただわび人のたもとなりけり *:詞書「母がおもひにてよめる」。喪の歌。 *今更になにおひいづらむ竹の子のうきふししげき世とはしらずや *:詞書「物思ひける時、いときなき子を見てよめる」 ===その他=== *山たかみ雲居にみゆる桜花こころのゆきてをらぬ日ぞなき *『躬恒集』。『拾遺和歌集』では[[素性]]法師の作とするが、藤原公任、藤原定家ほか多くは躬恒のものとすし、躬恒の作であることが確実視される。 {{wikipedia|凡河内躬恒}} [[Category:歌人|おおしこうち 凡河内躬恒]] [[Category:日本人|おおしこうち 凡河内躬恒]] 1627 7371 2005-06-02T14:02:57Z 午後紅茶 142 +1啄木 [[w:朝|朝]]に関する引用と諺。 *冬は、つとめて。 --[[清少納言]] *:現代語訳:冬は、朝早い頃がよい。 *春眠 暁(あかつき)を覚えず。 -- [[孟浩然]] 『春暁』 *:春眠不覺曉。  *[[時間|時]]は[[春]]、</br>日は朝、</br>朝は七時、</br>片岡に[[露]]みちて、</br>揚[[雲雀]]なのりいで、</br>[[蝸牛]]枝に這ひ、</br>[[神]]、そらに知ろしめす。</br>なべて世は事も無し。 --[[ロバート・ブラウニング]]「春の朝(あした)」1841年。[[上田敏]]訳『海潮音』所収。 **The year's at the spring,</br>And day's at the morn;</br>Morning's at seven;</br>The hill-side's dew-pearl'd;</br>The lark's on the wing;</br>The snail's on the thorn;</br>God's in His heaven-</br>-All's right with the world ! -- Robert Browning, "Pippa's Song" in ''Pippa Passes'', 1841. ::劇詩『ピパ、過ぎゆく』中の詩『ピパの歌』から) *朝ぼらけ[[宇治]]の[[霧|川霧]]絶え絶えに あらはれわたる瀬々の網代木 --[[藤原定頼]]『千載和歌集』 *何となく、<BR>今年はよい事あるごとし。<BR>[[正月|元日]]の[[朝]]、晴れて[[風]]無し。-[[石川啄木]] *:『悲しき玩具』 == 諺 == *朝三暮四 --故事成語。 ::『[[列子]]』および『荘子』による。 *朝起きは三文の得 --[[日本の諺]] *朝の果実は[[金]]。 昼の果実は[[銀]] 夜の果物は[[銅]] --諺 *[[夕|夕べ]]には踊りが好ましく、朝には[[眠り]]が慕わしい。--[[エストニアの諺]] [[Category:主題別|あ 朝]] [[de:Morgen]] 1628 11218 2006-05-21T06:52:45Z Izayohi 76 /* 引用 */ [[w:夏|夏]]に関する引用、諺。 ==引用== *[[春]]過ぎて夏來るらし白妙の衣干したり天の香具山 -- [[持統天皇]] 『万葉集』 *夏の[[夜]]はまだ宵ながらあけぬるを雲のいづこに[[月]]やどるらむ --[[清原深養父]] *夏は、夜。月の頃はさらなり。闇もなほ。[[蛍]]の多く飛び違ひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。[[雨]]など降るもをかし。-- [[清少納言]] 『枕草子』三巻本 *[[風]]そよぐならの小川の[[夕暮れ]]はみそぎぞ夏のしるしなりける --[[藤原家隆]] *[[家]]のつくりやうは夏をむねとすべし。- [[吉田兼好]]『徒然草』五十五段 *きみを夏の日に喩えようか。/君はさらに美しく、さらに優しい。--[[ウィリアム・シェイクスピア]] *: "Shall I compare thee to a summer's day?<br>Thou art more lovely and more temperate:" - William Shakespeare, ''The Sonnets', XVIII (18) *春が蒔かなかったものを、夏は実らせず、秋は刈り取らせず、冬は楽しむことがない。--[[ヨハン・ゴットフリート・フォン・ヘルダー]] *:"Was der Frühling nicht säte, kann der Sommer nicht reifen, der Herbst nicht ernten, der Winter nicht genießen." *夏[[川|河]]を越すうれしさよ手に草履 --[[与謝蕪村]] *夏の午後(Summer afternoon)―夏の午後。私には、英語のなかでもっとも美しいことばだ。--[[ヘンリー・ジェームズ]] *: "Summer afternoon— summer afternoon; to me those have always been the two most beautiful words in the English language." - Henry James *夏嵐机上の白紙飛び尽(つく)す --[[正岡子規]] *夏の風[[山]]よりきたり三百の牧の若馬耳ふかりけり --[[与謝野晶子]] ==諺== *飛んで[[火]]に入る夏の[[虫]] --[[日本の諺]] *夏歌う者は[[冬]]泣く --日本の諺 *夏の小袖 --日本の諺 *貰う物は夏も小袖 --日本の諺 [[Category:主題別|なつ 夏]] [[de:Sommer]] [[en:Summer]] 1630 8980 2005-07-11T11:24:07Z Aphaia 7 [[w:夜|夜]]に関する引用と諺。 ==引用== *あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む --[[柿本人麻呂]] *細草微風の岸 危檣独夜の[[舟]]<br>[[星]]垂れて平野闊く [[月]]湧きて[[川|大江]]流る --[[杜甫]]『旅夜に懐を書す』 *:細草微風岸 危檣独夜舟<br>星垂平野闊 月湧大江流 『旅夜書懐』 *てりもせずくもりもはてぬ春の夜のおぼろ月夜にしく物ぞなき --[[大江千里 (歌人)|大江千里]] *みかきもり衛士のたく[[火]]の夜はもえ[[昼]]は消えつつ物をこそ思へ --[[大中臣能宣]]『詞花和歌集』所収 *[[夏]]の夜はまだ宵ながらあけぬるを雲のいづこに月やどるらむ --清原深養父 *夏はよる。 -- [[清少納言]] 『枕草子』 *枕だにしらねばいはじ見しままに君かたるなよ春の夜の夢 --[[和泉式部]] *:『新古今和歌集』 *:『和泉式部続集』では「枕だにしらねばいはじ見しままに君かたるな春の夜の夢」とする。 *春の夜の夢はかりなる手枕に甲斐なくたたん名こそおしけれ -- [[小式部内侍]] :『小倉百人一首』収録 *きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む --[[藤原良経]]『新古今和歌集』所収 *ただ[[春]]の夜の夢の如し。 --[[平家物語]]。 ::只春夜如夢 *鞭声粛粛、夜河を過る [[暁]]に見る千兵の大牙を擁するを --[[頼山陽]] :鞭聲粛粛夜過河 暁見千兵擁大牙 --『題不識庵撃機山図』 *この世の名殘り、夜も名殘り。[[死|死に行く]]身をたとふればあだしが原の道の霜。一足づつに消えて行く夢の夢こそ哀れなれ。あれ數ふれば暁の、七つの時が六つ鳴りて、殘る一つが今生の、金の響きの聞き納め。--[[近松門左衛門]]「道行の段」 『曽根崎心中』 *清水へ祇園をよぎる[[桜]][[月|月夜]]こよひ逢ふひとみなうつくしき --[[与謝野晶子]] *うつし世はゆめ、よるの[[夢]]こそまこと --[[w:江戸川乱歩|江戸川乱歩]] :外部リンク[http://www.e-net.or.jp/user/stako/NI/N06-02e.html 探偵小説三十年/祖先と古里の発見──生誕碑除幕式のこと] ==諺== *夜は助言を運ぶ。 --[[フランスの諺]] [[Category:主題別|よる 夜]] 頼山陽 1631 9108 2005-07-13T23:32:11Z Izayohi 76 == [[w:頼山陽|頼山陽]](1781年 - 1832年) == らい さんよう。江戸時代後期の日本の歴史家、陽明学者、詩人。 <!--著作に『日本外史』『日本政記』。--> == 引用 == *鞭声粛粛夜河を過る 暁に見る千兵の大牙を擁するを<br>遺恨十年一剣を磨き 流星光底長蛇を逸す 「不識庵の機山を撃つ図に題す」 *:鞭聲粛々夜過河 暁見千兵擁大牙<br>遺恨十年磨一劍 流星光底逸長蛇 『題不識庵撃機山圖』 *京の五条の糸屋の娘 姉は十六妹十四 諸国大名は弓矢で殺す 糸屋の娘は目で殺す **第1句と第2句には異同がある。第1句を「大坂本町糸屋の娘」とするもの、また第2句を「姉は十七妹十五」とするものがある。 {{wikipedia|頼山陽}} [[Category:詩人|らい 頼山陽]] [[Category:日本人|らい 頼山陽]] 新美南吉 1632 8854 2005-07-10T02:46:45Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:新美南吉|新美南吉]] (1913年-1943年) == にいみ なんきち。日本の作家。 == 小説 == *お母ちやん、お手々が冷たい、お手々がちんちんする。 ::『手袋を買いに』(執筆、1933年) *「ほんとうに人間はいいものかしら」 ::『手袋を買いに』 *「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは」<br>ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました。 ::『ごん狐』(1932年) [[Category:作家|にいみ 新見南吉]] [[Category:日本人|にいみ 新見南吉]] Wikiquote:日本語版ウィキペディアにまだない項目 1633 10347 2005-11-17T12:25:09Z Aphaia 7 Reverted edit of 220.254.0.14, changed back to last version by 午後紅茶 {{ns4-nav-cleanup}} 日本語版ウィキクォートの項目のうち、日本語ウィキペディアに対応する項目のないもののリスト。 ==目的== 日本語ウィキペディアに対応する項目のない項目をリストアップし、項目ができたときの将来のメンテナンスの際に役立てます。 日本語版ウィキペディアの[[w:Project:執筆依頼|Project:執筆依頼]]にあわせて載せることも推奨されます。 ==リスト== *五十音順です。 *もしかして見つからないのは、誤字や表記の違いかもしれません。確認をお勧めします。 *執筆がなされたものは、ウィキクォートの対応する項目からリンクがあることを確かめた上で、このリストからはずしてください。 *[[w:有馬皇子]] *[[w:殷富門院大輔]] *[[w:右近]] *[[w:牛島満]] *[[w:大江千里 (歌人)]] *[[w:大田實]] *[[w:大中臣能宣]] *[[w:川上不白]] *[[w:清原深養父]] *[[w:坂上是則]] *[[w:猿丸大夫]] *[[w:杉田久女]] *[[w:曽禰好忠]] *[[w:鶴]][[w:ツル]] *[[w:ジェームス・マシュー・バリ]]([[w:ジェームス・マシュー・バリー]]) *[[w:二条院讃岐]] *[[w:春道列樹]] *[[w:藤原朝忠]] *[[w:藤原敦忠]] *[[w:藤原興風]] *[[w:藤原兼輔]] *[[w:藤原公経]] *[[w:藤原定方]] *[[w:藤原雅経]] *[[w:藤原義孝]] *[[w:藤原良経]] *[[w:文屋朝康]] *[[w:源等]] *[[w:源重之]] *[[w:壬生忠見]] *[[w:源宗于]] [[Category:ウィキクォート|に 日本語版ウィキペディアにまだない項目]] 努力 1634 10391 2005-11-27T10:12:58Z Kano 127 為せば成る 努力についての引用。 == 出典の明らかなもの == * 何もしないさきから、僕は駄目だときめてしまうのは、それあ怠惰だ。 -- [[太宰治]]『みみずく通信』 * 俺は学んだ。哲学、/法学に医学、/無念ながら神学さえも、/徹底的に熱烈な努力によって。/だが俺はいまだに哀れな阿呆、/始めた時と賢さでは変わりないときたものだ。-- [[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]『ファウスト』。ファウストの独白。「夜」 * 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり --[[上杉鷹山]] [[Category:主題別|とりょく 努力]] [[de:Streben]] 政治 1635 7379 2005-06-11T14:55:13Z 午後紅茶 142 [[w:政治|政治]](Politics)についての引用。個人別カテゴリ[[:Category:政治家|政治家]]も参照。 * どんな政治的自由があっても、それだけでは飢えたる大衆を満足させない。 -- [[ウラジミール・レーニン]] * どの内閣でも新聞紙上に発表する意見はいっこう面白くない。政治の力は実行することであって、演説する事ではないからである。 -- [[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]] * ときどきのちょっとした反逆は、政府の健康のためには必要な医薬品である。 -- [[トーマス・ジェファーソン]] * 雑草をはこびらせるのは風が柔らかすぎるからだ。逆賊どもが図々しくなるのは、政令が寛大すぎるからだ -- [[ウィリアム・シェイクスピア]]『ヘンリー六世』 * 政事は豆腐の箱の如しである、箱が歪めば豆腐も歪む。 -- [[二宮尊徳]] [[en:Politics]] [[de:Politik]] [[fr:Politique]] [[it:Politica]] [[Category:主題別|せ 政治]] 素性法師 1637 7381 2005-04-17T11:07:32Z Aphaia 7 素性法師 を 素性 へ移動 #REDIRECT [[素性]] 遍照 1638 7382 2005-04-17T11:18:44Z Aphaia 7 #redirect[[遍昭]] #redirect[[遍昭]] 戦争 1639 8593 2005-07-07T04:02:43Z Aphaia 7 [[Project talk:スタイルマニュアル]]参照。一部の引用から原文を除去。 [[w:戦争|戦争]]に関する引用、諺。 *私たちは[[平和]]の中に暮らすためとして戦争をする。-- [[アリストテレス]] **『ニコマコス倫理学』 *戦争は決して[[地震]]や[[津波]]のような天変地異ではない。何の音沙汰もなく突然やってくるものではない。-- [[石川啄木]] * 戦争とは、私の手中にある無政府状態への解毒剤であった。-- [[ナポレオン・ボナパルト]] * もし諸君が革命戦争の終りを熱望するならば、武器を取って集結せよ。--ナポレオン・ボナパルト * 戦争に勝つために必要なのは判断力であり、イデオロギーではない。-- ナポレオン・ボナパルト * 私は戦争を望む。私にとって手段は全て正解となる。私のモットーは「何も行わずに、敵を悩ませる」ではない。私のモットーは「完全に全ての手段で相手を倒す」だ。私は戦争を行う者だ。 -- [[アドルフ・ヒトラー]] *: ''Hitler and Nazism''中での引用 *戦争は万物の[[父]]である。 -- [[ヘラクレイトス]] <!-- *: "Der Krieg ist aller Dinge Vater." - ''Heraklit''--> *したがって戦争とは、我々の意思の実現へ向けて敵を阻止するための暴力の行使である。-- [[カール・フォン・クラウゼヴィッツ]] *: "Der Krieg ist also ein Akt der Gewalt um den Gegner zur Erfüllung unseres Willens zu zwingen." - ''Carl von Clausewitz, "Vom Kriege", 1. Kapitel'' *実際の戦争は危険多くして損失夥しい。[[野球|ベースボール]]ほど愉快にてみちたる戦争は他になかるべし。-- [[正岡子規]] *ただ死者のみが戦争の終わりを見たのである。 **[[プラトン]]に過って帰せられることがある。 *原子爆弾を落さずとも 戦争はどうせ終っただろうにと、 -- [[峠三吉]] *日本國民は、正義と秩序を基調とする國際平和を誠實に希求し、國權の發動たる戰爭と、武力による威嚇又は武力の行使は、國際紛爭を解決する手段としては、[[永久]]にこれを放棄する。 --日本国憲法第9条 *前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戰力は、これを保持しない。國の交戰權は、これを認めない。--日本国憲法第9条二項 *:1946(昭和21)年11月3日公布、1947(昭和22)年5月3日施行 *ChapterⅡ Renunciation of War *:Article Ⅷ War as a sovereign right of the nation is abolished.The threat or use of force is forever renounced as a means for settling disputes with any other nation. No army,navy,air force,or other war potential will ever be authorized and no rights of belligerency will ever be conferred upon the State. -- 1946年2月13日に連合国総司令部が内閣に示した憲法案(いわゆるGHQ原案)の第9条該当部。 == 諺 == * "All's fair in love and war." -- [[英語の諺]] *:直訳:愛と戦争ではすべてのことが正しい。 * 死んだ人間は戦争をしない。 -- [[フランスの諺]] :: ''Homme mort ne fait guerre.'' ::[[日本の諺|日]]:死人に口なし。 *戦争でも恋愛でも、勝つ者がいつも正しい。 -- [[スペインの諺]] *勝てば官軍 * [[Category:主題別|せ 戦争]] [[de:Krieg]] [[en:war]] [[es:Guerra]] [[fr:Guerre]] [[it:Guerra]] [[la:bellum]] [[lb:Krich]] 峠三吉 1640 8849 2005-07-10T02:42:13Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:峠三吉|峠三吉]] (1917年-1953年)== とうげ さんきち、日本の詩人。[[w:広島市|広島市]]で[[w:原子爆弾|原子爆弾]]に被爆。 ==『原爆詩集』1951年発表== *にんげんの にんげんのよのあるかぎり くずれぬ[[平和|へいわ]]を へいわをかえせ *: 「序」 *[[核兵器|原子爆弾]]を落さずとも/[[戦争]]はどうせ終っただろうにと、 *数年あとで原爆三号が使われようとした時も/ねらわれたのはやはり/顔の黄色い人種の上だったということも *: 「その日はいつか」 :: 数年あととは、1950年[[w:朝鮮戦争|朝鮮戦争]]への原爆使用を示唆した[[ハリー・トルーマン]]発言を指す。この発言が『原爆詩集』執筆の契機となったとされる。 ==外部リンク== *[http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1053.html 青空文庫・峠三吉] [[Category:詩人|とうげ 峠三吉]] [[Category:日本人|とうげ 峠三吉]] 石川啄木 1641 9406 2005-08-09T10:40:34Z 午後紅茶 142 == [[w:石川啄木|石川啄木]](1886年2月20日 - 1912年4月13日) == いしかわ たくぼく。日本の歌人・詩人。 == 作品 == === 『悲しき玩具』 === *何となく、<BR>今年はよい事あるごとし。<BR>元日の朝、晴れて風無し。 === 『一握の砂』 === *東海の小島の磯の白砂に<BR>われ泣きぬれて<BR>[[蟹]]とたはむる *[[ふるさと]]の訛なつかし<BR>停車場の人ごみの中に<BR>そを聴きにゆく *やわらかに柳あをめる北上の<BR>岸辺目に見ゆ<BR>泣けとごとくに *わが村に<BR>初めてイエス=クリストの道を説きたる<BR>若き女かな *いのちなき砂のかなしさよ<BR>さらさらと<BR>握れば指のあひだより落つ *はたらけど<BR>はたらけど猶わが生活楽にならざり<BR>ぢつと手を見る *不来方の<BR>お城の草に寝ころびて<BR>空に吸われし十五の心 *[[函館]]の青柳町こそ悲しけれ<BR>友の恋歌<BR>矢ぐるまの花 *誰そ我に<BR>ピストルにても撃てよかし<BR>[[伊藤博文|伊藤]]のごとく死にて見せなむ *やとばかり<BR>[[桂太郎|桂首相]]に手とられし夢みて覚めぬ<BR>秋の夜の二時 [[category:歌人|い 石川啄木]] [[category:詩人|い 石川啄木]] [[category:日本人|い 石川啄木]] 崇徳天皇 1643 8962 2005-07-11T03:46:33Z Aphaia 7 == [[w:崇徳天皇|崇徳天皇]](1119年7月7日 - 1164年9月14日) == すとくてんのう。平安時代の天皇。政治的には不遇。『久安百首』『詞花和歌集』を詠進させた。[[w:保元の乱|保元の乱]]に敗れ、讃岐に流罪になった。 ===出典の明らかなもの=== ==== 和歌 ==== =====『詞花和歌集』===== *瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ **『久安百首』には、「ゆきなやみ岩にせかるる谷川のわれても末にあはむとぞ思ふ」。 **[[藤原定家]]により小倉百人一首に収録。 ***本歌:武烈天皇「大太刀を垂れ佩き立ちて抜かずとも末は足しても遇はむとぞ思ふ」『日本書紀』 =====『千載和歌集』===== *花は根に鳥はふる巣にかへるなり春のとまりをしる人ぞなき **鳥はここでは[[鶯]]を指す。 *はやせ川みをさかのぼる鵜かひ舟まづこの世にもいかがくるしき *[[七夕|たなばた]]に花そめ衣ぬぎかせば暁露のかへすなりけり =====その他===== *讃岐につかせ給ひしかども、国司いまだ御所をつくり出さざれば、当国の在庁、散位高季といふ者のつくりたる一宇の堂、松山といふ所にあるにぞ入れまゐらせける。されば事にふれて都をこひしく思しめしければ、かくなん *:浜[[千鳥|ちどり]]跡は[[都]]へかよへども身は松山に[[音]](ね)をのみぞなく--『保元物語』 **松山は現在の坂出市。 *夢の世になれこし契りくちずしてさめん朝(あした)にあふこともがな **『玉葉和歌集』。死の直前、配所より[[藤原俊成]]に贈った長歌に付した反歌。 ====発言==== *[[日本]]国の大魔縁となり、皇を取って民となし、民を皇となさん。--『保元物語』 {{wikipedia|崇徳天皇}} [[Category:君主|す 崇徳天皇]] [[Category:日本人|す 崇徳天皇]] Category:作曲家 1644 9505 2005-08-23T12:27:40Z 62.194.241.152 interwiki [[Category:人物|さ 作曲家 ]] [[bg:Категория:Композитори]] [[ca:Categoria:Compositors]] [[de:Kategorie:Komponist]] [[en:Category:Composers]] [[fr:Catégorie:Compositeur]] [[he:קטגוריה:מלחינים]] [[pt:Categoria:Compositores]] [[fi:Luokka:Säveltäjät]] 1645 9010 2005-07-11T18:07:19Z Aphaia 7 [[w:雲|雲]]に関する引用、諺。 *雲無心にして以て[[山|岫]]を出づ、[[鳥]]飛ぶに倦んで還るを知る。--[[陶淵明]]『帰去来辞』 **雲無心以出岫/鳥倦飛而知還 *夜久毛多都伊豆毛夜幣賀岐都麻碁微爾夜幣賀岐都久流曾能夜幣賀岐袁 --『古事記』伝[[スサノオノミコト]]。 *:書き下し:やくもたつ いづもやへがき  つまごみに やへがきつくる そのやへがきを *:::八雲立つ 出雲八重垣 妻蘢みに 八重垣作る その八重垣を ::古来より、初の[[和歌]]として伝承された。 *あしたづのひとりおくれてなく声は 雲のうへまできこえつがなむ --[[大江千里 (歌人)|大江千里]]『古今集』巻十八、雑体。 *:詞書は「寛平御時、歌たてまつりけるついでにたてまつりける」。「雲のうへ」は宮中、天皇の耳に達すること。 **『古今和歌六帖』には作者を弟の千古とする。 *[[春]]はあけぼの。やうやうしろく成り行く山ぎは、すこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。 - [[清少納言]]『枕草子』 *:三巻本系第二類本弥富本による。 *[[秋]]風にたなびく雲のたえ間よりもれいづる[[月]]の影のさやけさ --左京大夫顕輔 *[[夏]]の夜はまだ宵ながらあけぬるを雲のいづこに月やどるらむ --[[清原深養父]] *めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし夜半の月かな --[[紫式部]] *辻駕篭や雲に乗り行く花のやま --[[井原西鶴]] * あら楽や思いははるる身は捨つる浮世の月にかかる雲なし - [[大石内蔵助]] *:[[辞世の句]]。 * 雲の峰幾つ崩て月の山 --[[松尾芭蕉]]『おくのほそ道』 ==諺== *[[月]]にむら雲、[[花]]に[[風]] --[[日本の諺]] [[Category:主題別|くも]] Template:削除済みノート-notpd 1646 7389 2005-04-17T14:13:34Z Aphaia 7 Template:削除済みノート-notpd を Template:削除済み項目-notpd へ移動 #REDIRECT [[Template:削除済み項目-notpd]] ダグラス・マッカーサー 1647 7390 2005-04-17T14:26:11Z Aphaia 7 {{削除済み項目-notpd}} {{削除済み項目-notpd}} ホロコースト 1648 7391 2005-06-10T15:39:34Z Aphaia 7 /* 彼らの言葉とされるもの */ == [[w:ホロコースト|ホロコースト]] == ホロコーストに関する引用、諺。 ホロコーストとはナチ党政権下のドイツ(ナチス・ドイツ)およびその占領地域においてユダヤ人やシンティ・ロマ人などに対して組織的に行われたとされる大量虐殺。 *働けば[[自由]]になる -- [[w:アウシュヴィッツ-ビルケナウ強制収容所|アウシュヴィッツ-ビルケナウ強制収容所]]ほか、各地の入り口の掲げられた標語 ::原文"ARBEIT MACHT FREI"アウシュヴィッツ-ビルケナウ強制収容所だけはBが逆。 ===発言=== * 私は独伊と同盟は結んだが、ユダヤ人を殺す約束まではしていない。-[[松岡洋右]] ** 松岡は南満州鉄道を使いユダヤ避難民を保護した。 *私が彼の身代わりになります、私はカトリック司祭で妻も子もいませんから -- マキシリアノ・コルベ ::見せしめのための餓死刑にされそうになった人を救った言葉。 [[Category:主題別|ほ ホロコースト]] 眠り 1650 10402 2005-11-28T00:41:38Z Itsmine 227 [[w:睡眠|眠り]]に関する引用と諺。 ===引用=== *[[春]]眠 [[暁]]を覚えず。 -- [[孟浩然]] ::"春眠不覺曉" 『春暁』より *はかなしとまさしく見つる[[夢]]の世をおどろかでぬる我は人かは --[[和泉式部]] 『和泉式部続集』 *[[太陽]]は沈み、また上る。/けれどぼくたちには、短い[[光]]が沈んだら、/永遠に続く[[夜]]の眠りがあるだけ。 -- [[カトゥルス|ガイウス・ウァレリウス・カトゥルス]] ::ラテン語: Soles occidere et redire possunt:/Nobis cum semel occidit brevis lux/Nox est perpetua una dormienae -CARMINA, XI *眠りは[[死]]よりも愉快である。少くとも容易には違いあるまい。 --[[芥川龍之介]]『侏儒の言葉』 ===諺=== *寝る子は育つ。--[[日本の諺]] *[[夕|夕べ]]には踊りが好ましく、[[朝]]には眠りが慕わしい。--エストニアの諺 ==関連項目== {{Wikipedia|睡眠}} *[[夢]] *[[目覚め]] [[Category:主題別|ね 眠り]] [[en:sleep]] [[zh:睡眠]] 睡眠 1651 7394 2005-04-18T10:39:16Z Nnh 34 #REDIRECT[[眠り]] #REDIRECT[[眠り]] 寺田寅彦 1652 11101 2006-05-01T12:57:44Z Izayohi 76 /* 科学者とあたま */ lk == [[w:寺田寅彦|寺田寅彦]] == 物理学者。 * われわれがもっている生理的の「時」の尺度は、その実は物の変化の「速度」の尺度である。万象が停止すれば時の経過は無意味である。「時」が問題になるところにはそこに変化が問題になる四元世界の一つの軸としてのみ時間は存在する。 -- 春六題 *ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい。 -- 小爆発二件 1935年 === 科学者とあたま === *科学者になるには自然を恋人としなければならない。自然はやはりその恋人にのみ真心を打ち明けるものである。<br>科学の歴史はある意味では錯覚と失策の歴史である。偉大なる迂愚者の頭の悪い能率の悪い仕事の歴史である。 *失敗をこわがる人は科学者にはなれない。科学もやはり頭の悪い命知らずの死骸の山の上に築かれた殿堂であり、血の川のほとりに咲いた花園である。 *頭のいい、ことに年少気鋭の科学者が科学者としては立派な科学者でも、時として陥る一つの錯覚がある。それは、科学が人間の知恵のすべてであるもののように考えることである。科学は[[孔子]]のいわゆる「格物」の学であって「致知」の一部に過ぎない。しかるに現在の科学の国土はまだウパニシャドや[[老子]]や[[ソクラテス]]の世界との通路を一筋でももっていない。[[松尾芭蕉|芭蕉]]や広重の世界にも手を出す手がかりをもっていない。そういう別の世界の存在はしかし人間の事実である。理屈ではない。そういう事実を無視して、科学ばかりが学のように思い誤り思いあがるのは、その人が科学者であるには妨げないとしても、認識の人であるためには少なからざる障害となるであろう。これもわかりきったことのようであってしばしば忘られがちなことであり、そうして忘れてならないことの一つであろうと思われる。 === 寅彦のものと誤解されることが多い言葉 === * 天災は忘れた頃にやって来る [[Category:物理学者|てらた1 とらひこ]] [[Category:日本人|てらた1 とらひこ]] Wikiquote:管理者への立候補/過去ログ 2005年 1657 7399 2005-04-21T15:00:20Z Aphaia 7 [[Wikiquote:管理者への立候補]]より移動、Faso、Nnh、Aphaia ===[[利用者:Nnh|Nnh]]さん=== [[利用者:Nnh|Nnh]]さんを管理者に推薦します。このプロジェクトの方針を尊重してくださり、また温和な性格の方で、管理者としてこういう方がいてくださると嬉しいと思います。 Nnhさんは、日本語版ウィキペディア・<del>ウィキクォート</del>ウィクショナリー<!--すみません。直しました(汗)-->で管理者の経験があり、すでに数ヶ月に渡って継続的にこのプロジェクトにも関わっておられます。 また、今回 Funddrive の入れ替えが多少遅れたのですが、そうしたことからも、小規模のプロジェクトであっても、管理者権限を持つ人間に多すぎるということはないとあらたに痛感しています。ですので管理者の増員を行なっていきたいということも推薦者としては考えています。 Nnhさんの承諾はすでに会話ページでいただいています。ご審議の程よろしくお願いします。 :2005年3月2日 (水) 07:55 Aphaia (署名を忘れていたので追加しました。申し訳ありません [[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月3日 (木) 18:25 (UTC))。 *(コメント)Nnhさんのユーザーページが赤いのと、ご本人の管理者の立候補に対するコメントの2つが欲しいと思います。宜しくお願いします[[利用者:Faso|Faso]] 2005年3月5日 (土) 12:51 (UTC) *(コメント)推薦だけ受けておいて何も書かないのはまづいですね、はい(^^;。今回管理者への推薦を受けましたnnhです。ウィキペディアおよびウィクショナリで<!-- ウィキクォートではありませんです>Aphaiaさん -->管理者をしてをり、管理者がどう云ふものであるかは判つてゐる積りです。あまりこちらに書き込みはありませんが、RCは最低でも1日1回は見てますし、ウィキペディアで呼び掛けて貰へればすぐにこちらに来れます。ユーザページはちよつと待つて下さい(やつぱり管理者(を目指さうと云ふ者)がユーザページを持つてないと云ふのはまづいのでせうか)。とりあへず[[w:利用者:Nnh]]を御覧下さい。[[利用者:Nnh|nnh]] 2005年3月5日 (土) 13:39 (UTC) **(コメント)私は「赤い」管理者がいてもいいと思うのですが、しかしこうしてみるとやはりなんというか微妙なおかしみがありますね。あまり普通ではないということなのでしょうか。たまたま今日、いろいろなウィキペディアの管理者リストを見て回ってきたのですが、赤い字の人というのはいなかったように思います。あと、「急用のときはウィキペディアで呼んで下さい」というような情報があるなら、それを利用者ページに書いておくのが親切だろうとも思います。それと名前をクリックすると「利用者:○○を編集中」になるのは、ちょっとやっぱりぎょっとさせられるという方もいるかもしれませんね。 ;-) --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月5日 (土) 15:45 (UTC) **(コメント)ご対応ありがとうございます。ユーザーページはやはり、ご自身の紹介の面がありますので、他ユーザーが信任するにあたり、立候補者の人となりを知る事のできる一つではないでしょうか。他プロジェクトの管理者が当プロジェクトの管理者ではないのと同様に、他プロジェクトと全く同一ではありませんので、wikiquoteのユーザーページでもユーザーページ(他プロジェクトにリダイレクトでも)を作成頂ければ幸いです。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年3月5日 (土) 23:57 ***(コメント)一つお願いがあります。ユーザーページは私は置かなくてもよいとは思います、個人的にはおいて下さることを希望しますが。そして、おくならば利用者ページとも会話ページともリダイレクトにしないことを強く希望します。私個人の感じかもしれませんが、「編集中」よりもぎょっとさせられることがあります。リダイレクトよりはリンクをおくようにしていただけたら、と思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月6日 (日) 09:55 (UTC) *(質問)wikiquoteの今後の展望をどのように考えておられるかについて、回答をお願いいたします。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年3月10日 (木) 03:26 (UTC) **(回答)(風邪で頭がまともに動いてゐませんが、放つておくのもまづいので)執筆者を増やさないことにはどうにもならないのかなと思ひます。その為には、まづ項目をもつと増やして「箴言集とはかう云ふものだ」と云ふ見本を示す。基本的な人物や主題(例の1000の項目?)は押へて、Wikipediaからリンクして人を呼び込む(Googleで上に来るやうになれば良いんですけど)。と、こんな感じで良いでせうか。管理者でなくても出来ることですけども。[[利用者:Nnh|nnh]] 2005年3月12日 (土) 17:01 (UTC) ***一ヶ月以上経ちましたが、反対者もいないようですし、私も是非管理者として、Nnhさんがお手伝いしてくださることを希望しています。管理者就任依頼を行ってもよいのではないでしょうか。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年4月12日 (火) 12:26 (UTC) *私はもとより賛成ですので、賛成2票、反対なし、ということでコミュニティの支持があったとみてよいと思います。ですが推薦者としては、就任依頼はNnhさんがご自分で請求なさるかまたは他の方にお願いしたいとおもいます。よろしくお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月12日 (火) 17:14 (UTC) **本日metaにて依頼を、wikiquote日本語版管理者の一人として、正式に依頼いたしました。付与されれば、再度お知らせいたします。因みに、管理者の立候補Nnhさんの一連の対話を、サブページに移動したいと思いますがいかがでしょうか?履歴の移動が無くとも、各員の同意があれば、行って問題ないかと思いますが[[利用者:Faso|Faso]] 2005年4月13日 (水) 14:07 (UTC) 聖徳太子 1659 8829 2005-07-10T02:23:41Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:聖徳太子|聖徳太子]] == 飛鳥時代に活躍した日本の政治家。 *和を以て貴しとなす :*以和爲貴 「憲法十七條」『日本書紀』より {{wikisource|十七条憲法|十七條憲法}} [[category:政治家|し 聖徳太子]] [[category:皇族|し 聖徳太子]] [[category:日本人|し 聖徳太子]] 平塚らいてう 1660 8866 2005-07-10T02:56:09Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:平塚らいてう|平塚らいてう]] == 日本の思想家・評論家・作家・フェミニスト。女性解放運動の指導者としても知られる。 *元始、女性は實に[[太陽]]であつた。 *:『元始女性は太陽であつた。――青鞜発刊に際して――』冒頭 [[category:作家|ひ 平塚らいてう]] [[category:日本人|ひ 平塚らいてう]] 西郷隆盛 1661 8812 2005-07-10T02:02:02Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:西郷隆盛|西郷隆盛]] == 日本の江戸時代末期(幕末)から明治にかけて活躍した政治家。 *我が家の遺法、人知るや否や、児孫のために美田を買はず。 :吾家遺法人知否  不爲兒孫買美田 ::『大西郷全集』七言絶句「偶成」より 「我家」になっている本もある。 *人を相手とせず天を相手にせよ。天を相手として己を盡くし、人を咎めず、わが誠の足らざるを尋ぬべし。 *:『大西郷遺訓』より [[category:軍人|さ 西郷隆盛]] [[category:政治家|さ 西郷隆盛]] [[category:日本人|さ 西郷隆盛]] 豊臣秀吉 1662 9032 2005-07-12T17:09:23Z Aphaia 7 大師は[[空海|弘法]]に取られ、太閤は秀吉に取られ。 == [[w:豊臣秀吉|豊臣秀吉]] == とよとみ ひでよし。戦国時代末期から安土桃山時代に活躍した武将。 *露とほき露ときえぬる我が身かな難波のことも夢のまた夢 *:[[辞世]]の歌 === 豊臣秀吉に関する引用 === * 鳴かぬなら鳴かしてみせう[[時鳥|ほととぎす]] --『甲子夜話』 *大師は[[空海|弘法]]に取られ、太閤は秀吉に取られ。--作者不詳 [[category:大名|とよとみ 豊臣秀吉]] [[category:政治家|とよとみ 豊臣秀吉]] [[category:日本人|とよとみ 豊臣秀吉]] 松平定信 1663 8895 2005-07-10T04:38:27Z 午後紅茶 142 +3狂歌 == [[w:松平定信|松平定信]] == 江戸時代の幕臣、政治家。 *[[友]]は其の所長を友とすべし。 *:『花月草紙』より == 定信についての引用句 == *田や沼や汚れた御世を改めて清らに住める白河の水 *:「田や沼」は[[田沼意次]]による賄賂政治を差し、「白河の水」は清廉潔白で知られた白河藩主松平定信への期待をあらわす狂歌 *どこまでもかゆきところに手の届く徳有る君の孫の手なれば *:「徳有る君の孫の手」は徳川吉宗の孫のことであり、松平定信の事を暗に示している、彼の政治の細かいことに目が届く様を歌っている。 *世の中に[[蚊]]ほどうるさきものは無しぶんぶといふて夜も寝られず *:「蚊ほど」は「かほど」の意味がこめられ、「ぶんぶ」には文武の意がこめられており、定信の政策がうるさくて夜も寝られないいとの意味である。 *白河の清きに魚の住みかねて元の濁りの田沼恋しき *:定信の政治があまりにすぎて、元の田沼時代ほうがよいとの句。 [[category:政治家|ま 松平定信]] [[category:日本人|ま 松平定信]] 本居宣長 1664 9487 2005-08-20T00:15:45Z Aphaia 7 /* 和歌 */ == [[w:本居宣長|本居宣長]] == もとおり のりなが。江戸時代の日本の国学者・文献学者。 ===出典の明確なもの=== *吾にしたがひて物まなばむともがらも、わが後に、又よきかむかへのいできたらむには、かならずわが説になゝづみそ。 *:『玉勝間』玉かつま二の巻、「わがをしへ子にいましめおくやう」  *[[和歌|歌]]の本体、政治をたすくるためにもあらず、身をおさむる為にもあらず、ただ心に思ふことをいふより外なし。 *:『排蘆小船』 *阿波礼(あはれ)といふ言葉は、さまざま言ひ方は変りたれども、その意(こころ)はみな同じことにて、見る物、聞くこと、なすわざにふれて、情(こころ)の深く感ずることをいふなり。俗にはただ悲哀をのみあはれと心得たれども、さにあらず。すべてうれしともをかしとも楽しとも悲しとも恋しとも、'''情に感ずることはみな阿波礼なり。''' *:『石上私淑言』巻一 *さてそのもののあはれを知るといひ、知らぬといふけじめは、たとへばめでたき花を見、さやかなる月に向ひて、あはれと情の感(うご)く、すなはちこれ、もののあはれを知るなり。 *:『石上私淑言』巻一 *何にまれ、尋常(よのつね)ならずすぐれたる徳(こと)のありて、可畏(かしこ)き物を迦微(かみ)とは云なり。 *:『古事記伝』神代一之 *漢意(からごころ)とは、漢国のふりを好み、かの国をたふとぶのみをいふにあらず、大かた世の人の、万の事の善悪是非を論ひ、物の理(ことわり)をさだめいふたぐひ、すべてみな漢籍の趣なるをいふ也。 *:『玉勝間』 *敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花 *:『六十一歳自画自賛像』 **[[w:第二次世界大戦|第二次世界大戦]]において、この歌から猪口力平が特別攻撃隊の部隊名を決めた。 [[Category:思想家|もとおり のりなか]] [[Category:日本人|もとおり のりなか]] 島崎藤村 1665 9399 2005-08-09T06:34:36Z 矢刺幹人 87 /* [[w:島崎藤村|島崎藤村]] */ == [[w:島崎藤村|島崎藤村]] == 自然主義文学の先陣を切った日本の詩人、小説家。 *生命は力なり、力は聲なり、聲は言葉なり、新しき言葉はすなはち新しき生涯なり。 *:『藤村詩集』より *木曽路はすべて山の中である。--『夜明け前』 *まだあげ初めし前髪の<br>[[林檎]]のもとに見えしとき<br>前にさしたる花櫛の<br>[[花]]ある君と思ひけり<br><br>やさしく白き手をのべて<br>林檎をわれにあたへしは<br>薄紅の秋の実に<br>人こひ初めしはじまりなり<br><br>わがこゝろなきためいきの<br>その髪の毛にかゝるとき<br>たのしき恋の盃を<br>君が情けに酌みしかな<br><br>林檎畠の樹の下に<br>おのづからなる細道は<br>誰がふみそめしかたみぞと<br>問ひたまふこそひしけれ : -- 『若葉集』 *名も知らぬ遠き島より<BR>流れ寄る椰子の實一つ<BR><BR>[[故郷]]の岸を離れて<BR>汝はそも波に幾月<BR><BR>もとの樹は生ひや茂れる<BR>枝はなほ影をやなせる<BR><BR>われもまた渚を枕<BR>孤身の浮寢の旅ぞ<BR><BR>實をとりて胸にあつれば<BR>新なり流離の憂<BR><BR>海の日の沈むを見れば<BR>激り落つ異郷の涙<BR><BR>思ひやる八重の汐々<BR>いづれの日にか國へ歸らむ-「椰子の實」 *:『藤村詩抄』 [[category:作家|し 島崎藤村]] [[category:詩人|し 島崎藤村]] [[category:日本人|し 島崎藤村]] ヘレン・ケラー 1667 9536 2005-08-28T10:28:54Z 217.132.42.3 he+ {{Sakujo|PDでない可能性のあるソースから引用。(1968年没)}} [[w:ヘレン・ケラー|ヘレン・ケラー]]('''Helen Adams Keller''', 1880年6月27日 - 1968年6月1日)は、アメリカ合衆国の教育家・社会福祉事業家。 === 楽天主義(Optimism) === *[[希望]]は人を成功に導く[[信仰]]である。 *:Optimism is the faith that leads to achievement; nothing can be done without hope. [[category:教育家|けら ヘレン・ケラー]] [[category:アメリカ人|けら ヘレン・ケラー]] [[en:Helen Keller]] [[es:Helen Keller]] [[he:הלן קלר]] [[pt:Helen Keller]] トーマス・エジソン 1668 9009 2005-07-11T17:46:09Z Aphaia 7 /* [[w:トーマス・エジソン|トーマス・エジソン]] (1847年 - 1931年) */ ==[[w:トーマス・エジソン|トーマス・エジソン]] (1847年 - 1931年)== Thomas Alva Edison. '''エディソン'''とも。アメリカの発明家であり、起業家。 ===出典の明らかなもの=== *ペインは我々のもっとも偉大な政治思想家であると私は考える。我々は、独立宣言と合衆国憲法を越えては前進していないし、おそらくはこれからも超えることはないだろう。だからペインはその諸原理をさらに推し進めるような後継者を誰ももっていないのだ。--『ペインの哲学』(1925年6月7日) *: I consider Paine our greatest political thinker. As we have not advanced, and perhaps never shall advance, beyond the Declaration and Constitution, so Paine has had no successors who extended his principles. --The Philosophy of Paine (June 7, 1925) **『コモン・センス』の著者[[トマス・ペイン]]について。 *[[天才]]を短い一文で定義する事が可能ならば、それは"1%のひらめき"と"99%の努力(汗)"である。 *:"His Genius he was puite content in one brief sentence to defite : of one per cent inspiration, of ninety-nine per cent perspiration." -- ''Harper's Monthly'' (1932年) ;別ヴァージョン *天才は1%のひらめきと99%の努力からなる。従って、天才とはしばしばたんに、己に課された課題をすべてなした才能ある人のことにすぎない。 *:Genius is one per cent inspiration and ninety-nine per cent perspiration. Accordingly, a 'genius' is often merely a talented person who has done all of his or her homework. ===帰せられるもの=== *なにごとにも時がある。 *:There is time for everything. *私は[[失敗]]したことがない。たんに、うまくいかないだろう1万の方法を見つけただけだ。 *:I have not failed. I've just found 10,000 ways that won't work. *何かが君の考えたとおりには運ばなかった、ということは、それが役に立たないということを意味しない。 *:Just because something doesn't do what you planned it to do doesn't mean it's useless. *多くの人生の失敗は、つまりは成功にどれだけ近づいているか気がつかずに、人々が諦めることにある。 *:Many of life's failures are people who did not realize how close they were to success when they gave up. *権威ある本といっても、すべては人の書いたものだ。 *:All Bibles are man-made. *[[発明]]のためには、優れた[[想像力]]とがらくたの山が必要だ。 *:To invent, you need a good imagination and a pile of junk. [[category:発明家|えしそん トーマス・エジソン]] [[category:アメリカ人|えしそん トーマス・エジソン]] [[bg:Томас Алва Едисън]] [[de:Thomas_Alva_Edison]] [[en:Thomas_Edison]] [[fr:Thomas Alva Edison]] [[he:תומאס אלווה אדיסון]] [[ko:토머스 앨바 에디슨]] [[pl:Thomas Alva Edison]] [[pt:Thomas Edison]] 紫式部 1670 8905 2005-07-10T04:58:10Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:紫式部|紫式部]] (天延元年(973年)頃? - 長和五年(1016年)頃?)== むらさきしきぶ 平安時代の女房。実名は不明。『[[源氏物語]]』、紫式部日記(『紫日記』)の作者とされる。[[大弐三位]](藤原賢子(かたいこ))は娘。 参照:『[[源氏物語]]』 == 和歌 == *めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに[[雲]]がくれにし夜半の[[月]]かげ --『新古今和歌集』、小倉百人一首では「夜半の月かな」 {{wikipedia|紫式部}} [[category:作家|む 紫式部]] [[category:歌人|む 紫式部]] [[Category:日本人|む 紫式部]] エイブラハム・リンカーン 1671 11027 2006-04-06T15:00:01Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: bs, ca, fi, hu, id, ku, ro, ru, sl, tr, zh ==[[w:エイブラハム・リンカーン|エイブラハム・リンカーン]] (1809年2月12日 - 1865年4月15日)== Abraham Lincoln, 第16代アメリカ合衆国大統領。 *分裂し、それ自体に向かって敵対する家は立ち行かない。半分が奴隷、半分が自由人からなる国家が永遠に存続するとは私は信じない。私は[南部]連合が解散することを期待してはいない。つまり家が倒れるのを望んでいるわけではない。だが、私は分裂がやむであろうことを期待している。連合は[合衆国と]まったくひとつのものとなるか、さもなければまったく別のものになるだろう。 *:A house divided against itself cannot stand. I believe this government cannot endure permanently half slave and half free. I do not expect the Union to be dissolved— I do not expect the house to fall— but I do expect it will cease to be divided. It will become all one thing, or all the other. **共和党からの上院議員候補指名の受諾演説。1858年7月17日。 *労働は資本より先にあり、また独立したものである。資本とはたんに労働の果実に過ぎない。労働が先になければ、資本は決して存在しえないだろう。労働は資本にまさり、またより真剣に考察されるに値する。資本にはそれ自体の権利があり、他のすべての権利とともに保護される価値がある。現に、またおそらくはこれからも、労働と資本の間には相互に利益を生み出す関係がある、このことは否定されない。 *:Labor is prior to and independent of capital. Capital is only the fruit of labor, and could never have existed if labor had not first existed. Labor is the superior of capital, and deserves much the higher consideration. Capital has its rights, which are as worthy of protection as any other rights. Nor is it denied that there is, and probably always will be, a relation between labor and capital producing mutual benefits. **第1期の大統領就任演説。1861年3月4日。 *'''87年前、我々の父祖たちは[[自由]]は保障されなければならない、すべての人は平等につくられているという信条を持って新しい国家を築き上げた。今、我々な大きな内戦の渦中に立たされており、父祖たちが築き上げたこの国の自由と平等の精神、信条がこれから永遠に後生に伝えていけるかが試されている。'''父祖たちの自由を勝ち取るために戦った戦場に、今我々一同は会している。この国の存続の為に命を捧げた人々の安息の地であるこの場所で自らを捧げるべく、我々は今ここに集まった。我々がやらなければいけない行動は、紛れもなく適切で正しい行動だ。しかし、広い意味で考えると、私たちがこの土地に自分を捧げることはできないだろう。ましてや、この土地を神聖なものとすることもできない。[[戦争]]で奮闘した勇敢な戦士たちこそが、その生死に関わらずその身をこの地に捧げたことによって、この地は神聖なものとされたのだ。彼らに対して、非力な私たちがこの土地をどうこうしようなどとはお門違いなのである。我々がここで何をどれだけ言っても、世界は父祖たちの勇敢な行動に見向きもしないかもしれない、またいずれは忘れてしまうかもしれないだろう。しかし、我々は勇敢な戦士たちの行動を絶対に忘れることはできない。むしろ、これまで勇敢な戦士たちが気高き心で推し進めてきた未完の仕事を成し遂げるために自らを捧げなければならない。 むしろ、我々の目の前に残された大きな宿題に身を捧げなければならない。彼等が最後まで身を捧げた大義の為に、彼等の[[死]]を無駄にはしない為に、名誉ある戦死者たちが最後まで全身全霊に身を捧げた大義のために、私たちも一層の献身をもってあたるらなければならない。'''これらの勇敢な父祖たちの死を無駄にしないために、[[神]]のもとで新しい自由を生み出し、そして、[[人民]]の人民による人民のための政治・統治がこの地上から失われてしまわないよう高らかに決意しなければならない。 ''' *:'''Four score and seven years ago our fathers brought forth on this continents a new nation, conceived in Liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal. Now we are engaged in a great civil war, testing whether that nation or any nation so conceived and so dedicated, can long endure.''' We are met on a great battle-field of that war. We have come to dedicate a portion of that field, as a final resting place for those who here gave their lives that that nation might live. It is altogether fitting and proper that we should do this. But, in a larger sense, we can not dedicate, we can not consecrate, we can not hallow, this ground. The brave men, living and dead, who struggled here, have consecrated it, far above our poor power to add or detract. The world will little note, nor long remember what we say here, but it can never forget what they did here. It is for us the living, rather, to be dedicated here to the unfinished work which they who fought here have thus far so nobly advanced. It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us— that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they gave the last full measure of devotion— that we here highly resolve that these dead shall not have died in vain— that''' this nation, under God, shall have a new birth of freedom— and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.''' -- (1863年、11月19日のゲティスバーグ演説) ===エイブラハム・リンカーンに帰せられるもの=== *私が敵の中から[[友人]]を得るとき、私は敵を滅ぼしているのではないだろうか? *:"Am I not destroying my enemies when I make friends of them?" *[[沈黙]]を保ち阿呆とみなされるほうが、おおっぴらに喋り疑いをすべて取り除くよりもよい。 *:"Better to remain silent and be thought a fool than to speak out and remove all doubt." *木を切り倒すのに6時間もらえるなら、私は最初の4時間を斧を研ぐことに費やしたい。 *:"If I had six hours to chop down a tree, I'd spend the first four hours sharpening the axe." [[Category:政治家|り エイブラハム・リンカーン]] [[Category:アメリカ人|り エイブラハム・リンカーン]] [[bg:Абрахам Линкълн]] [[bs:Abraham Lincoln]] [[ca:Abraham Lincoln]] [[de:Abraham Lincoln]] [[en:Abraham Lincoln]] [[es:Abraham Lincoln]] [[fi:Abraham Lincoln]] [[fr:Abraham Lincoln]] [[gl:Abraham Lincoln]] [[he:אברהם לינקולן]] [[hu:Abraham Lincoln]] [[id:Abraham Lincoln]] [[ku:Abraham Lincoln]] [[nl:Abraham Lincoln]] [[pl:Abraham Lincoln]] [[pt:Abraham Lincoln]] [[ro:Abraham Lincoln]] [[ru:Линкольн, Авраам]] [[sl:Abraham Lincoln]] [[sv:Abraham Lincoln]] [[tr:Abraham Lincoln]] [[zh:亞伯拉罕·林肯]] 板垣退助 1672 8773 2005-07-10T01:31:50Z 午後紅茶 142 +cat日本人 ==[[w:板垣退助|板垣退助]] (1837年(天保8年)-1919年)== いたがき たいすけ。江戸末期の志士、明治時代の政治家。 ===板垣退助に誤って帰せられる言葉=== *板垣死すとも[[自由]]は死せず。 *:岐阜市で演説中、暴漢に刺された時にこう叫んだとされている。実際にはジャーナリスト小室案外堂の演説の題名「板垣死ストモ自由ハ亡ビズ」が板垣の発言として広まったもの。 [[category:政治家|いたかき 板垣退助]] [[category:日本人|いたかき 板垣退助]] 有島武郎 1673 8766 2005-07-10T01:24:52Z 午後紅茶 142 +cat日本人 ==[[w:有島武郎|有島武郎]] (1878年3月4日 - 1923年6月9日)== ありしま たけお。大正時代の日本の作家。 *[[愛]]は惜しみなく奪うものだ。 *:『惜しみなく愛は奪う』 [[category:作家|ありしま 有島武郎]] [[category:日本人|ありしま 有島武郎]] 大津皇子 1674 8783 2005-07-10T01:38:59Z 午後紅茶 142 +cat日本人 ==[[w:大津皇子|大津皇子]] (663年-686年)== おおつのみこ。[[天武天皇]]皇子。[[大来皇女]]は同母姉。 == 万葉集 == *あしひきの山のしづくに妹待つと われ立ち濡れぬ[[山]]のしづくに : 足日木乃 山之四付二 妹待跡 吾立所沾 山之四附二--『萬葉集』巻二 *ももづたふ磐余の池に鳴く[[鴨]]を 今日のみ見てや雲隠りなむ :百傳磐余池尓鳴鴨乎今日耳見哉雲隠去牟 --『萬葉集』巻三 ::辞世の句 == 懐風藻 == *金烏西舎に臨らひ 鼓声短命を催す 泉路賓主無し 此夕家離りて向ふ *:金烏臨西舎 鼓聲催短命 泉路無賓主 此夕離家向 ::『懐風藻』辞世 {{wikipedia|大津皇子}} [[Category:歌人|お 大津皇子]] [[Category:皇族|お 大津皇子]] [[Category:日本人|お 大津皇子]] 大来皇女 1675 8781 2005-07-10T01:37:53Z 午後紅茶 142 +cat日本人 ==[[w:大来皇女|大来皇女]] (661年-702年)== おおくのみこ。[[天武天皇]]皇女、[[大津皇子]]は同母弟。伊勢斎王。 *うつそみの人にあるわれや明日よりは二上山を弟世とわが見む :宇都曾見乃 人尓有吾哉從明日者 二上山乎 弟世登吾將見 --『萬葉集』巻の二 {{wikipedia|大来皇女}} [[Category:歌人|おおく 大来皇女]] [[Category:皇族|おおく 大来皇女]] [[Category:日本人|おおく 大来皇女]] 天武天皇 1676 8847 2005-07-10T02:39:24Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:天武天皇|天武天皇]](631年?- 686年)== てんむてんのう。日本の第40代天皇。皇后はのちの[[持統天皇]]。妃に[[額田王]]がいる。皇子に[[大津皇子]]、皇女に[[大来皇女]]がいる。 *わが里に大[[雪]]降れり大原の古りにし里に落らまくは後 :吾里爾大雪落有大原乃古爾之郷爾落卷者後 --萬葉集巻の二 {{wikipedia|天武天皇}} [[Category:歌人|てんむ 天武天皇]] [[Category:君主|てんむ 天武天皇]] [[Category:日本人|てんむ 天武天皇]] 額田王 1677 10745 2006-02-09T02:21:24Z Kzhr 9 ==[[w:額田王|額田王]](生没年不詳)== ぬかだのおおきみ。[[w:斉明天皇|斉明]]朝から[[持統天皇|持統朝]]の、代表的な万葉歌人。大海人皇子(のちの[[天武天皇]])の妃。のちに[[天智天皇]]と関係したといわれる。 *熟田津に[[船]]乗りせむと[[月]]待てば [[海|潮]]もかなひぬ今は漕ぎ出でな :熱田津爾船乘世武登月待者 潮毛可奈比沼今者許藝乞菜 --『萬葉集』巻の一 ::熟田津は現在の道後温泉。当時は海港であった。 *あかねさす紫野行き標野行き 野守は見ずや君が袖振る :茜草指武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布流--『萬葉集』巻の一 *君待つとわが[[恋|恋ひ]]をればわが屋戸の すだれ動かし[[秋]]の風吹く :君待登 吾戀居者 我屋戸之 簾動之 秋風吹 --『萬葉集』巻の四 {{wikipedia|額田王}} [[Category:歌人|ぬかた1 額田王]] [[Category:皇族|ぬかた1 額田王]] [[Category:日本人|ぬかた1 額田王]] 太宰治 1678 8958 2005-07-10T18:02:03Z Aphaia 7 /* [[w:太宰治|太宰治]] (1909年 - 1948年) */ == [[w:太宰治|太宰治]] (1909年 - 1948年)== だざい おさむ。昭和初期の日本の作家。青森県生まれ。 *[[子|子供]]より[[親]]が大事と思いたい--『櫻桃』 *[[富士]]には月見草がよく似合う --『富嶽百景』 *メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。--『走れメロス』 *「セリヌンティウス」メロスは眼に涙を浮べて言った。「私を殴れ。ちから一ぱいに頬を殴れ。私は、途中で一度、悪い夢を見た。君が若(も)し私を殴ってくれなかったら、私は君と抱擁する資格さえ無いのだ。殴れ。」 :セリヌンティウスは、すべてを察した様子で首肯(うなず)き、刑場一ぱいに鳴り響くほど音高くメロスの右頬を殴った。殴ってから優しく微笑(ほほえ)み、 :「メロス、私を殴れ。同じくらい音高く私の頬を殴れ。私はこの三日の間、たった一度だけ、ちらと君を疑った。生れて、はじめて君を疑った。君が私を殴ってくれなければ、私は君と抱擁できない。」--『走れメロス』 *信実とは、決して空虚な妄想ではなかった。--『走れメロス』 *朝、食堂でスウプを一さじ、すっと吸ってお母さまが、 「あ。」 と幽かな叫び声をお挙げになった。--『斜陽』 *爵位があるから、[[貴族]]だというわけにはいかないんだぜ。爵位が無くても、天爵というものを持っている立派な貴族のひともあるし、おれたちのように爵位だけは持っていても、貴族どころか、賤民にちかいのもいる。--『斜陽』 *何もしないさきから、僕は駄目だときめてしまうのは、それあ怠惰だ。 -- 『みみずく通信』 {{wikipedia|太宰治}} [[Category:作家|だざい {{PAGENAME}}]] [[Category:日本人|だざい {{PAGENAME}}]] ルイ16世 (フランス王) 1679 10659 2006-01-13T11:27:25Z Thomas 188 Interwiki == [[w:ルイ16世 (フランス王)|ルイ16世]](1754年8月23日 - 1793年1月21日) == Louis XVI de France、[[フランス革命]]勃発時のフランス国王。ギロチンで処刑された。 *ルイ16世:暴動か。<br>ラ・ロシュフーコー・リヤンクール公爵:いいえ、陛下。革命でございます。 :: バスチーユ監獄陥落をルイ16世に報告した際のやりとり。 *何もなし。--[[w:バスチーユ監獄|バスチーユ監獄]]が陥落した日の日記の全文。 *:Rien. [[category:フランス人|るい ルイ16世 (フランス王)]] [[category:君主|るい ルイ16世 (フランス王)]] [[de:Ludwig XVI. von Frankreich]] 源実朝 1680 9098 2005-07-13T16:11:43Z Aphaia 7 == [[w:源実朝|源実朝]](1192年-1219年) == みなもと の さねとも。源實朝。鎌倉幕府の第三代征夷大将軍、和歌を[[藤原定家]]に学んだ。私家集『金槐和歌集』。 == 源実朝からの引用 == ===『金槐和歌集』=== *あづまぢのせきもる神のたむけとて杉に矢たつる足柄の山 *箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ *[[海|おほ海]]の磯もとどろによする浪われてくだけてさけてちるかも  *時により過ぐれば民の嘆きなり八大竜王[[雨]]やめさせたまへ ===その他=== *いでていなば主なき宿と成ぬとも軒端の[[梅]]よ[[春]]をわするな *:『吾妻鏡』。結果的にこれが実朝の[[辞世]]となった。 == 源実朝に関する引用 == *正直に申し候へば万葉以来実朝以来一向に振ひ不申候。--[[正岡子規]]『歌よみに与ふる書』 *強ち[[柿本人麻呂|人丸]]・[[山部赤人|赤人]]の余唾を舐るでもなく、固より[[紀貫之|貫之]]、[[藤原定家|定家]]の糟粕をしやぶるでもなく、自己の本領屹然として山岳と高きを争ひ日月と[[光]]を競ふ処、実に畏るべく尊むべく、覚えず膝を屈するの思ひ有之候。--正岡子規『歌よみに与ふる書』 *実朝の歌はただ器用といふのではなく、力量あり見識あり威勢あり、時流に染まず世間に媚びざる処、例の物数奇連中や死に歌よみの公卿たちととても同日には論じがたく、人間として立派な見識のある人間ならでは、実朝の歌の如き力ある歌は詠みいでられまじく候。--正岡子規『歌よみに与ふる書』 {{wikipedia|源実朝}} [[Category:歌人|みなもと 源実朝]] [[Category:武家|みなもと 源実朝]] [[Category:日本人|みなもと 源実朝]] 与謝野晶子 1681 10457 2005-12-06T12:15:32Z Kzhr 9 revert == [[w:与謝野晶子|与謝野晶子]](1878年 - 1942年) == 明治時代から昭和時代にかけて活躍した作家、歌人。 *その子二十櫛に流るる黒髪のおごりの[[春]]の美しきかな *:『みだれ髪』 *[[海]]恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家 *清水へ[[祇園]]をよぎる[[桜]][[月]][[夜]]こよひ逢ふひとみなうつくしき *金色のちひさき[[鳥]]のかたちして[[銀杏|いてふ]]ちるなり[[夕]]日の丘に *[[夏]]の[[風]][[山]]よりきたり三百の牧の若馬耳ふかりけり *やは肌のあつき血潮にふれも見でさびしからずや道を説く君 *ああ[[五月]][[フランス|仏蘭西]]の野は[[火]]の色す君も雛罌粟(コクリコ)我も雛罌粟 ==産屋なるわが枕辺== *産屋なるわが枕辺に白く立つ大逆囚の十二の棺 :『東京朝日新聞』1911年3月。『青海波』(晶子第十歌集)より。幸徳秋水事件(大逆事件)による報せを聞いて詠んだ。 ==君死にたもうことなかれ== :あゝをとうとよ君を[[泣く]] :君[[死]]にたもふことなかれ :末に生まれし君なれば :[[親]]のなさけはまさりしも :親は刃(やいば)をにぎらせて :人を殺せとをしえしや :人を殺して死ねよとて :二十四までをそだてしや ::--「君死にたまふこと勿れ」 (旅順口包囲軍の中に在る弟を歎きて) 雑誌『明星』明治37年(1904年)9月号『恋衣』(晶子第四歌集)所収。 ==そぞろごと== :山の動く日來(きた)る。 :かく云えども人われを信ぜじ。 :山は姑(しばら)く眠りしのみ。 :その昔に於て :山は皆火に燃えて動きしものを。 :されど、そは信ぜずともよし。 :人よ、ああ、唯これを信ぜよ。 :すべて眠りし女(をなご)今ぞ目覚めて動くなる。 :一人稱(いちにんしょう)にてのみ物書かばや。 :われは[[女]](をなご)ぞ。 :一人稱にてのみ物書かばや。 :われは、われは。 :額(ひたい)にも肩にも :わが髪ぞほつるる :しおたれて湯瀧(ゆだき)に打たるるこころもち、 :ほとつくため息は火の如く且つ狂ほし。 :かかること知らぬ[[男]]。 :われを褒め、やがてまた譏(そし)るらん。 ::雑誌『青鞜』明治44年(1911年)9月1日創刊号巻頭詩より。 [[category:作家|よさの 与謝野晶子]] [[category:歌人|よさの 与謝野晶子]] [[category:日本人|よさの 与謝野晶子]] 北原白秋 1683 8757 2005-07-10T01:12:50Z 午後紅茶 142 +cat日本人 ==[[w:北原白秋|北原白秋]]== きたはら はくしゅう。日本の詩人、童謡作家、歌人。本名は隆吉。 === 出典の確かなもの === *この[[道]]はいつか来た道<br/>ああ そうだよ あかしやの花が咲いてる *:『この道』第一連 *[[雪]]の降る夜は たのしいペチカペチカ<br/>燃えろよ お話しましょ<br/>むかしむかしよ 燃えろよペチカ *:『ペチカ』第一連 *待ちぼうけ 待ちぼうけ ある日せっせと 野良かせぎ そこへ[[兎|兔]]が 飛んで出て ころり ころげた 木のねっこ<br/>待ちぼうけ 待ちぼうけ しめたこれから 寝て待とか 待てば獲ものは 駈けて来る 兔ぶつかれ 木のねっこ<br/>待ちぼうけ 待ちぼうけ 昨日鍬とり 畑仕事 今日は頬づえ 日向ぼこ うまい伐り株 木のねっこ *:『待ちぼうけ』第1~3連 *:『[[韓非子]]』守株待兔に基づく。 *[[空]]に真っ赤な[[雲]]のいろ。<BR>[[ガラス|玻璃]]に真っ赤な[[ワイン|酒]]の色。<BR>なんでこの身が悲しかろ。<BR>空に真っ赤な雲のいろ。 *:「空に真っ赤な」『邪宗門』 === 帰せられるもの === *[[春]]の[[鳥]]な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る[[夕]] *君かへす朝の敷石さくさくと[[雪]]よ[[林檎]]の香のごとくあれ *[[あめんぼ|水馬]](あめんぼ)赤いなあいうえお 浮藻に小エビも泳いでる<BR>柿の木栗の木かきくけこ [[キツツキ]]こつこつ枯れけやき<BR>大角豆(ささげ)に酢をかけさしすせそ その魚浅瀬で刺しました<BR>立ちましょ喇叭(らっぱ)でたちつてと トテトテタッタと飛び立った<BR>蛞蝓(なめくじ)のろのろなにぬねの 納戸にぬめってなにねばる<BR>鳩ポッポほろほろはひふへほ 日向のお部屋にゃ笛を吹く<BR>まいまいネジまきまみむめも [[梅]]の実落ちても見もしまい<BR>焼[[栗]]ゆで栗やいゆえよ 山田に灯のつくよいの家<BR>雷鳥は寒かろらりるれろ 蓮花が咲いたら瑠璃の鳥<BR>わいわいわっしょいわゐうゑを 植木屋井戸がえお祭りだ *:「あいうえおの歌」 [[Category:詩人|きたはら はくしゆう]] [[Category:歌人|きたはら はくしゆう]] [[Category:日本人|きたはら はくしゆう]] 勝海舟 1684 8792 2005-07-10T01:44:58Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:勝海舟|勝海舟]]== かつ かいしゅう。江戸時代末の幕臣、政治家。 *学者になる学問は容易なるも、無学になる学問は困難なり。 *:『勝海舟全集』より [[Category:政治家|かつ {{PAGENAME}}]] [[Category:日本人|かつ {{PAGENAME}}]] 与謝野鉄幹 1685 10881 2006-03-11T03:32:04Z Reggaeman 259 ==[[w:与謝野鉄幹|与謝野鉄幹]] (1873年 - 1935年)== (よさの てっかん) 日本の歌人、雑誌『明星』主宰者。[[与謝野晶子]]は妻。 == 作品 == ===人を恋ふる歌=== *[[妻]]をめとらば才たけて顔うるはしく情けある、[[友]]を選ばば書を読んで六部の仇気四分の熱。 ===東西南北=== *韓(から)にして、いかでか死なむ、われ死なば、をのこの歌ぞ、また廃れなむ。 *秋かぜに、驢馬なく声も、さびしきを、夕(ゆふべ)は雨と、なりにけるかな。 ===紫=== *われ男の子(をのこ)意気の子名の子つるぎの子詩の子恋の子あゝもだえの子 *[[京]]の子は舞のころもを我にきせぬ北山おろし[[雪]]になる朝 *有常(ありつね)が妻わかれせしくだりよみて涙せきあへず[[伊勢物語]] ===相聞=== *大名牟遅(おほなむち)少那彦名(すくなひこな)のいにしへもすぐれて好(よ)きは人嫉みけり *大空の塵とはいかが思ふべき熱き涙のながるるものを *若狭路の春の夕ぐれ風吹けばにほへる君も花の如く散る ==与謝野鉄幹についての引用== *鉄幹是なら子規非なり、子規是ならば鉄幹非なり。 *:[[正岡子規]]『墨汁一滴』 [[Category:歌人|よさのてつかん]] [[Category:日本人|よさのてつかん]] 坂本龍馬 1686 9743 2005-10-29T17:08:36Z 24.21.144.36 ==[[w:坂本龍馬|坂本龍馬]] (1835年 - 1867年)== さかもと りょうま。江戸時代末期の志士。 *世に活物たるもの皆衆生なれば、いづれを上下とも定めがたし。いま世の活物にては、ただ我をもって最上とすべし。 *:『軍中龍馬奔走録』より *世の人は われをなんとも いはばいへ わがなすことは われのみぞしる [[category:日本人|さ さかもとりようま]] 森鴎外 1688 9365 2005-08-07T13:53:35Z 矢刺幹人 87 ==[[w:森鴎外|森鴎外]] (1862年 - 1922年)== もり おうがい。日本の小説家、翻訳家、軍医。 本名'''森林太郎'''(もり りんたろう)。 *何等の光彩ぞ、我目を射むとするは。何等の色澤ぞ、我心を迷はさむとするは。菩提樹下と譯するときは、幽靜なる境なるぺく思はるれど、この大道髪の如きウンテル、デン、リンデンに来て兩邊なる石だゝみの人道を行く隊々の士女を見よ。胸張り肩聳えたる士官の、まだ維廉一世の街に臨める窗に倚り玉ふ頃なりげれば、様々の色に飾り成したる禮装をなしたる、妍き少女の巴里まねびの粧したる、彼も此も目を鷲かさぬはなきに、車道の土瀝靑の上を音もせで走るいろいろの馬車、雲に聳ゆる樓閣の少しとぎれたる處には、晴れたる空に夕立の音を間かせて漲り落つる噴井の水、遠く望めばブランデンブルク門を隔てゝ綠樹枝をさし交はしたる中より、半天に浮び出てたる凱旋塔の神女の像、この許多の景物目睫の間に聚まりたれば、始めてこゝに來しものゝ應接に遑なきも宜なり。 *:『舞姫』 *人の[[光]]を借りて我が光を増さんと欲する勿れ *:『知慧袋』 *余ハ[[少年]]ノ時ヨリ[[老]]死ニ至ルマデ一切秘密ク交際シタル[[友]]ハ賀古鶴居ナリコヽニ[[死]]ニ臥シテ賀古君ノ一筆ヲ煩ハス死ハ一切ヲ打チ切ル重大事件ナリ奈何ナル官憲威力ト雖此ニ反抗スル事ヲ得スト信ス'''余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス 宮内省陸軍皆縁故アレドモ生死別ルヽ瞬間アラユル外形的取扱ヒヲ辞ス 森林太郎トシテ死セントス 墓ハ森林太郎墓ノ外一字モホル可ラス'''書ハ中村不折ニ依託シ宮内省陸軍ノ榮典ハ絶対ニ取リヤメヲ請フ手続ハソレゾレアルベシコレ唯一ノ友人ニ云ヒ残スモノニシテ何人ノ容喙ヲモ許サス *:『遺言』より。鴎外が口述し、同郷の友人、賀古鶴所が筆写した。 [[Category:作家|もり {{PAGENAME}}]] [[Category:軍人|もり {{PAGENAME}}]] [[Category:医師|もり {{PAGENAME}}]] [[Category:日本人|もり {{PAGENAME}}]] 新井白石 1689 11323 2006-06-28T16:24:48Z 121.1.130.230 /* [[w:新井白石|新井白石]] (1657年- 1725年) */ ==[[w:新井白石|新井白石]] (1657年- 1725年)== あらい はくせき。江戸時代中期の政治家、儒学者、漢詩人。 *[[神]]とは[[人]]なり。 *:『古史通』より *彼国の人我国に来り法ひろめ候事は我国をうばひとり候謀の由相聞え候事は、其教の本意並其地をかんがへ候に謀略の一事はゆめ/\あるまじき事と存ぜられ候...かれ身をすていのちをかへりみず六十余歳の老母並老たる姉と兄にいきながらわかれて万里の外に六年がうち艱阻艱難をへてこゝに来れる事、其志のごときは尤もあはれむべし、君のため師のため一旦に命をすつる事は有べし、六年の月日万里の波濤をしのぎしは難きに似たり、かれと覿面する事已に二度、其人其志の堅きありさまをみるに、かれがために心を動かさゞる事あたはず...其ひとがらつねならず覚え、心にわすれがたくおもひ侍る *:『[[西洋紀聞]]新井勘解由建言』より *..此(入札)事公議に出るに似たれど、実にはしかあらず。近き比ほいより、商人たてものと名づけて、その事の大小にしたがひて、或は百金、或は千金をまず奉行にいれて、「此事某に仰付《おおせつけ》られむには、公より其価を下し賜らむ時に、またいくばくか金を進らすべし」といふ。これをば礼物《れいもの》といふなり。...入札の事あるごとに、その奉行する人、千金を致さずといふものなし。よのつねの人のなさむに、百金を用ふるにも及まじき事の、公の御事には、万金を費さるゝに至らざれば、その事ならず。前代に国財の竭尽《つきつき》給ひし事は、もととしてこれによれり。 *:『[[折たく柴の記]]』より [[Category:政治家|あらい {{PAGENAME}}]] [[Category:儒学者|あらい {{PAGENAME}}]] [[Category:詩人|あらい {{PAGENAME}}]] [[Category:日本人|あらい {{PAGENAME}}]] 渋沢栄一 1690 8824 2005-07-10T02:20:32Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:渋沢栄一|渋沢栄一]] (1840年 - 1931年)== しぶさわ えいいち。日本の実業家。 *論語と算盤とは一致しなければならない。 *:『論語と算盤』より [[Category:実業家|しふさわ 渋沢栄一]] [[Category:日本人|しふさわ 渋沢栄一]] 有間皇子 1691 10575 2005-12-24T08:50:51Z Kzhr 9 有馬皇子 を 有間皇子 へ移動 ==有馬皇子 (640-658)== ありまのみこ、[[w:孝徳天皇|孝徳天皇]]皇子。 *家にあれば笥に盛る飯を草枕[[旅]]にしあれば椎の葉に盛る :家有者笥爾盛飯乎草枕旅爾之有者椎之葉爾盛 --『萬葉集』巻二所収。 ::謀反の疑いで[[天智天皇|中大兄皇子]]の元へ送れる途中の歌 [[Category:歌人|ありま 有馬皇子]] [[Category:皇族|ありま 有馬皇子]] [[Category:日本人|ありま 有馬皇子]] 壬生忠岑 1692 8901 2005-07-10T04:55:49Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:壬生忠岑|壬生忠岑]]== みぶのただみね。平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一。[[壬生忠見]]は子。 ===『古今和歌集』=== *[[有明]]のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし   *:[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *墨染の君にがたもとは[[雲]]ならや 絶えず[[涙]]の[[雨]]とのみふる *[[春]]きぬと人は言へども鶯の なかぬかぎりはあらじとぞ思ふ *くるるかとみればあけぬる夏の夜を あかずとやなく山[[郭公]] *山田もる[[秋]]のかりほにおく露は いなおほせどりの涙なりけり *千鳥鳴く佐保の川霧 たちぬらし 山の木の葉も色まさりゆく -- 巻七賀歌 作者名不明とある。 *:『忠岑集』には上記のとおり収録。拾遺集には「色かはりゆく」で忠岑作とする。 {{wikipedia|壬生忠岑}} [[Category:歌人|みふ 壬生忠岑]] [[Category:日本人|みふ 壬生忠岑]] 坂上是則 1694 8814 2005-07-10T02:03:06Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==坂上是則 (生没年未詳)== さかのうえのこれのり。平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一。 *みなそこにしづめる花のかげ見れば春はふかくもなりにけるかな *:『続古今和歌集』。 *み吉野の山の白雪つもるらしふるさとさむくなりまさるなり *:『古今和歌集』。 *[[朝]]ぼらけ[[有明]]の[[月]]とみるまでに[[吉野]]の里にふれる白[[雪]] *:『古今和歌集』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 [[Category:歌人|さ 坂上是則]] [[Category:日本人|さ 坂上是則]] 春道列樹 1695 8864 2005-07-10T02:54:41Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==春道列樹== はるみちのつらき。平安時代の歌人。三十六歌仙の一。 *[[山]][[川]]に[[風]]のかけたるしがらみは 流れもあへぬ[[紅葉]]なりけり   *:『古今和歌集』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 [[Category:歌人|はるみち 春道列樹]] [[Category:日本人|はるみち 春道列樹]] 紀友則 1696 9030 2005-07-12T16:31:09Z Aphaia 7 紀友則に関する引用+1 ==[[w:紀友則|紀友則]] (? - 907年)== きのとものり。平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一。[[紀貫之]]はいとこ。 ===紀友則からの引用=== ====『古今和歌集』==== *[[花]]の香を[[風]]のたよりにたぐへてぞ[[鶯]]さそふしるべにはやる *きみならで誰にか見せむ[[梅]]の花色をも香をもしる人ぞしる *久方の[[光|ひかり]]のどけき[[春]]の日にしづ心なく花のちるらむ  *:[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *音羽山けさ越え来れば[[時鳥|ほととぎす]]梢遥かに今ぞ鳴くなる *[[雪]]ふれば木ごとに花ぞさきにけるいづれを梅とわきてをらまし *:「木ごと」(木毎)は、梅をあらわしたもの。漢詩の技法である離合詩を採り入れた和歌。 ===紀友則に関する引用=== *あすしらぬわが身とおもへどくれぬ間のけふは人こそかなしかりけれ--[[紀貫之]] **『古今和歌集』哀傷歌。詞書「紀友則が[[死|身まかり]]にける時よめる」。 [[Category:歌人|き の とものり]] [[Category:日本人|き の とものり]] 藤原興風 1697 8873 2005-07-10T03:01:07Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==藤原興風== ふじわらのおきかぜ。平安時代の歌人、三十六歌仙の一。 *誰をかもしる人にせむ高砂の [[松]]も昔の[[友]]ならなくに   *:『古今和歌集』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 [[Category:歌人|ふしわら 藤原興風]] [[Category:日本人|ふしわら 藤原興風]] 清原深養父 1698 8798 2005-07-10T01:49:45Z 午後紅茶 142 +cat日本人 ==清原深養父(生没年未詳)== きよはらのふかやぶ。平安時代中期の歌人。[[清原元輔]]は子または孫。[[清少納言]]の祖父または曽祖父に当たる。 === 『古今和歌集』=== *[[夏]]の[[夜]]はまだ宵ながらあけぬるを [[雲]]のいづこに[[月]]やどるらむ *:[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *心をぞわりなき物と思ひぬる見るものからや恋しかるべき *[[不遇|光なき谷]]には春もよそなればさきてとくちる物思ひもなし [[Category:歌人|きよはら 清原深養父]] [[Category:日本人|きよはら 清原深養父]] 右近 1699 8777 2005-07-10T01:34:36Z 午後紅茶 142 +cat日本人 ==右近 (生没年未詳)== うこん。平安時代中期の歌人。藤原右近少将季縄(季綱とも)女またはその姉妹と伝わる。宮廷歌人として朱雀朝・村上朝に活躍した。 ===『拾遺和歌集』=== *おほかたの[[秋]]の空だにわびしきに物思ひそふる君にもあるかな *身をつめばあはれとぞおもふ初[[雪]]のふりぬることも誰にいはまし *わすらるる身をば思はずちかひてし人の命のをしくもあるかな   *:『大和物語』八十四段にもあり、そこでは返しはなかったとされる。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 [[Category:歌人|うこん 右近]] [[Category:日本人|うこん 右近]] 源等 1700 8900 2005-07-10T04:55:09Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==源等(880年-951年)== みなもとのひとし。平安時代中期の公家。『後撰和歌集』に4首が入集する。 *あさぢふの小野の篠原忍ぶれど餘りてなどか人の戀しき   *:『後撰和歌集』収録。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *:本歌、古今集、よみ人しらず「浅茅生の小野のしの原しのぶとも人知るらめやいふ人なしに」 [[Category:歌人|みなもとのひとし]] [[Category:日本人|みなもとのひとし]] 村上天皇 1701 11294 2006-06-12T22:50:11Z Izayohi 76 /* 村上天皇についての引用 */ == [[w:村上天皇|村上天皇]] (926年 - 967年)== むらかみてんのう 平安時代の天皇。 == 村上天皇に帰せられる引用 == *逢坂もはては行き来の関もゐず尋ねて訪ひこ来なば帰さじ -- 『榮花物語』巻第一「月の宴」  :'''あ'''うさかも '''は'''てはいききの '''せ'''きもいず '''た'''ずねてといこ '''き'''なばかえさじ :あうさか'''も''' はてはいきき'''の''' せきもい'''ず''' たずねてとい'''こ''' きなばかえさ'''じ''' ::合わせると・・「あはせたきものずこじ」 濁点を取ると、「あはせたきものすこし」。 :意味は「合わせ焚き物(調合したお香)を少し下さいな」という意味。 ==村上天皇についての引用 == *[[清少納言]]三巻本系『枕草子』 *:村上の前帝の御時に 雪のいみじうふりたりけるを 様器にもらせ給ひて、梅の花をさして 月のいとあかきに 村上のみかど「これに歌よめ。いかゞいふべき」と兵衞の藏人に給はせたりければ、「[[雪月花]]の時」と奏したりけるをこそ、いみじうめでさせ給けれ。 {{wikipedia|村上天皇}} [[category:君主|むらかみ 村上天皇]] [[category:歌人|むらかみ 村上天皇]] [[category:日本人|むらかみ 村上天皇]] Wikiquote:井戸端の過去ログ/保護とブロックの記録 1703 7444 2005-06-19T22:47:46Z Aphaia 7 from [[WQ:VP]] == ブロック解除の依頼 == 現在[[Special:Contributions/133.65.181.63]]をオープンプロクシであることを理由に無期限ブロックしているのですが、そもそも被害があったからブロックというのではなく、当時日本語版ウィキペディアでオープンプロクシによるいたずらが多発したため、追随してたまたま見つけたオープンプロクシをふさいだものです。 日本語版ウィキペディアにあった編集も、特に問題のある編集というわけでもないので、一度解除してはどうかと思います。[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9&diff=prev&oldid=1026554 日本語版ウィキペディアでの唯一の編集の差分(参考)] 議論をよろしくお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年2月28日 (月) 10:01 (UTC) :提案から一月たちましたが、特にどなたも反対なさらないようなので、あと1週間ほど待って反対がないようなら、一度このアドレスへのブロックを解除して様子をみたいと思います。その後、問題があれば新しく作った方針に従って処置するというのではいかがでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月2日 (土) 17:48 (UTC) 特に反対も無いようですし、方針として仮運用してよいかなと認識しております[[利用者:Faso|Faso]] 2005年4月8日 (金) 13:41 (UTC) ::反対がないので、遅ればせですが解除しました。ご不便をおかけした方がおりましたら、この場を借りてお詫び申し上げます。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月12日 (火) 17:18 (UTC) == 保護のお知らせ == 以下のページを移動から保護しました。 *メインページ *コミュニティ・ポータル *井戸端 *ヘルプ 理由は移動荒らしに対する防衛です。最近複数のプロジェクトで移動荒らしが起きているので(日本語プロジェクトでは最近ありませんが)、せめてもの対策としてナビゲーションボックスからリンクされ参照数の多いページを保護しました。問題があると考える方はご意見をお願いします。なお編集は引き続きどなたでも出来ます。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月25日 (金) 04:06 (UTC) :問題ないと思います。編集したい場合は、管理者に要請などもできますし、予防として妥当ではないかと。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年4月9日 (土) 01:56 (UTC) == ブロックのおしらせ == [[利用者:マンセー疲労]]を<s>無期限に</s>ブロックしました。非常に不自然な投稿で、投稿歴のないユーザが *ノートページに他のユーザの利用者ページにしたお知らせに相当するらしい、意味不明のコメントをし *議論を踏まえずに項目にリバートをし *加筆を行う というものです。項目は[[朝鮮語の諺]]です。上記のような投稿の仕方から、善意によるものではないと判断して、荒らしに対する無期限のブロック措置を適応しました。これについて問題があると考える方を含め、ブロックの是非についてご意見をお願いします。 この項目にはそれ以前には、Kahusiさんを除くと使い捨てではないかと思われる投稿者からの投稿が相次いでいます。なおその投稿に問題があるのではないかという指摘がKahusiさんからノートページにあります。それについて判断する知識は私にはありませんが、ただ内容は著しく偏っており、朝鮮語に詳しくない投稿者がいる状況ではNPOV化は難しいだろうとも判断しました。場合によっては開発者の方に依頼して調査を行う必要があるかとも考えています。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月5日 (木) 00:56 (UTC) *(追記)方針を確認したところ、ログインユーザの場合の無期限ブロックは大規模な荒らし行為とされていましたので、あるいは異論をお持ちの方もいらっしゃるかと思い、最長の7日間としました。なお、これにともない解除後のこのアカウントへの無期限のブロックの承認を求めます。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月5日 (木) 03:06 (UTC) *投票はいかがでしょう。私は賛成します。[[利用者:Araisyohei|<font color=green>Arai]]<small>[[w:利用者‐会話:Araisyohei|(talk)]]</font>・[[w:Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしよう|Commons!!</small>]] 2005年5月5日 (木) 12:49 (UTC) コメントをありがとうございます。ブロックの方針では *現在のところ、依頼に対しては、議論に参加した全員の一致により結論を出します。反対があるならブロックはなされません。 *ログインユーザに対するブロックは、期限にかかわらず審議の上で行います。現在のところは当の本人をのぞく全員一致で決めます。ただし、後述するように、明らかかつ反復性のある荒らし行為やいたずらの場合を除きます。 となっているので、いきなり投票にはいかないようがよいように思います。議論の期間は原則1週間となっています。 なお「ログインユーザに対するブロックは、期限にかかわらず審議の上で行います。」ですが、これは、多重アカウントからの「明らかかつ反復性のある荒らし行為」でなければいたずらとみたため、即時のブロックにふみきっています。これについては早計な判断であった場合にはみなさまに申し訳なく思います。 なお方針では *依頼を出すユーザと意見を述べるユーザは、次の条件の少なくともひとつを満たさなければなりません。 :*編集回数が25回以上のユーザ。 :*最初の編集から10日以上がたっているユーザ。 :資格のないユーザからの依頼および意見は、これを取り上げることはしません。 となっておりますので、そうでない方はご遠慮ください。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月5日 (木) 21:13 (UTC) この件について、少し追加でご報告を。 *10日たちましたが、その間MLにも私個人にもメールはありませんでした。 *他のアカウントに対する調査はいまだ行っていません。 ブロックの延長について、賛成1反対なし、でその間何人かの方から井戸端に投稿をいただいていることからも、ほぼ賛成でコンセンサスが取れていると判断します。ですが一方で解除後編集がないようなので、もう少し様子を見てもよいかなと思いました。また同種の編集が同一または他のアカウントからあるようなら、そのときには反復性のあるものとして、過去の同一の編集パターンをもつものも含めてブロックでもよいように思います。これについてもご意見をお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月15日 (日) 01:39 (UTC) Wikiquote:井戸端の過去ログ/2005年4月 1704 7445 2005-06-24T01:40:29Z Aphaia 7 新規にログを追加 from [[WQ:VP]] == 3月のテーマ == もう丸一日ありませんが、3月のテーマを決めたいと思います。irc では卒業、別れなどの提案がありました。卒業、とすると、引用自体があまり集まらない気がします。それでいくつか考えてみました。 *テーマは「卒業」とし、それを中心に関連する事項をあつめる。 *テーマは卒業との連想で「別れ」とし、以下同文 *テーマを卒業との連想で「友情」とし、以下同文 *テーマを時節および卒業との連想で「雪月花」とする。関連事項は[[白居易]]のこの詩の前後の部分「琴詩酒友皆擲我 雪月花時最憶君」のうち何かまたはこの詩句自体にちなむもの。 最後はちょっと懲りすぎかとおもいますが、いかがでしょう。日本で言う雪月花が見られるのは三月から四月の初めまでですので、この季節にはふさわしいかともおもうのですが。 --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年2月28日 (月) 04:15 (UTC) : 3 月 3 日はひな祭りで「女」とかどうでしょうか :-D --[[利用者:Nomad|Nomad]] 2005年2月28日 (月) 10:09 (UTC) :3番目の選択肢がよいかなあと思います。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2005年2月28日 (月) 14:22 (UTC) ::irc で女がいいという声が1票ありましたので話しあいました。結果 ::*[[女]]をメインテーマ ::*関連項目で[[友情]] ::ということに合意が取れましたので、その線で準備しようと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年2月28日 (月) 14:46 (UTC) == ウィキメディアニュース == 姉妹プロジェクトのウィキペディアに[[w:Wikipedia:ウィキメディアニュース/短信]]を投稿しました。メタに同名のファイルがありますが、マイルストーンの紹介が中心になり、具体的にプロジェクトで何が行なわれているのかいささか分かりづらい気がしていたので、試みに作ってみました。メタのものに加えて、理事の動向、理事会の概略、寄付のお願いなどのキャンペーンの実施、利用者による企画、ハードウェアなどの開発部門の話題などを紹介するように努めてみました。こういう話題もいれたほうがいい、あるいはこうしたものではなくこれこれの情報を出した方がいいなどのご意見・ご感想・ご質問があれば、ぜひお寄せください。コメントはあちらのページへお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月3日 (木) 23:06 (UTC) == chat チャンネル移動のお知らせ== [[m:IRC channel renaming]]より。遠くない将来に、IRC channel の名前が現在の #ja.wikiquote から #wikiquote.ja に移動します。これは、freenode からの希望で、xx 関連のチャンネルはすべて xx に集めるという名前の階層構造の変更をするためです ただし、現在1階層のチャンネルはそのままで存続する可能性が高いということです。まだ具体的にいつということは決まっておりませんが、みなさまご留意下さい。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月10日 (木) 12:39 (UTC) == 4月のテーマ == 4月のテーマのご提案をお願いします。春、では月並みに過ぎるでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月19日 (土) 22:20 (UTC) *春というのと、4月1日(もう過ぎましたが)にちなんで嘘・真というのと二つ考えてみました。引き続きご意見をお待ちします。3日ほど待って特にご意見がないなら、春のほうで行こうかなと思っています。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月2日 (土) 17:50 (UTC) :私は、賛成します。[[利用者:Araisyohei|<font color=green>Araisyohei]]</font>[[利用者‐会話:Araisyohei|(talk)]] 2005年4月3日 (日) 13:00 (UTC) ::では、[[春]]にしましょう。引き続き関連テーマをお寄せください。まずは花や桜といったところでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月9日 (土) 07:43 (UTC) == どなたか英訳をおしえてください。 == 『心からの祈りによって、成し遂げられないものは、この世に無い』 という、ガンジーの言葉を件名を受けています。 どなたか、英文をご存知でしたら、是非教えてください。 しゅー hario@s5.dion.ne.jp :[[マハトマ・ガンジー]]の英語版ページと google で "Ghandi prayer" で検索した限りでは相当する語句を見つけられませんでした。ご質問は[[Talk:マハトマ・ガンジー]]に移しておきます。適時ページを参照していただければと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月9日 (水) 07:57 (UTC) == 定訳はどのように採取しますか? == 他言語の書籍名について、定訳について参考になる資料等がありましたら教授いただきたいと思います。岩波文庫など、定石である文庫から採取すればよいのでしょうか。 --[[利用者:Kano|Kano]] 2005年3月24日 (木) 21:39 (UTC) :どの分野でも通用するとは思いませんが、私自身の方法ということでご紹介します。 :一般に思想書では、翻訳による全集が出ている場合その全集での名称がつかわれる事が多いように思いますが、すでに以前から翻訳があるものの場合は別の名称が使われることもあるようです。文庫というのは結局は廉価本ですので、それが初訳であったり定評のある訳の収録であったりする場合を除くと、あまり基準にはならないようにも思います。ことに日本ではマイナーな文献の場合、文庫どころか翻訳がそもそもない場合もありますので、文庫での標題というのはあてにできません。 :その文献に言及してる日本語文献でよく使われている訳が定訳だと考えます。文庫ということはあまり考えませんでした。翻訳書のタイトルは訳語にゆれがあるばあいもありますが(「アンチクリスト」VS「反キリスト者」のような。これは調べてみたところ後者を支持する人も一定数いるようですね)、だいたいは決まった訳があることが多いですし、ゆれがあってもせいぜい2つか3つくらいにおさまるもののようです。複数あるときには出来るだけ原題を忠実に訳している(と自分が考える)ものを取ることにしています。 :全体に、ウィキはいつでも書き直しができるのが強みですので、訳語のあてかたに自身がない場合などはコメントなりノートページなりにその旨のこしていただいた上で、大胆に編集を進めるのがよいのじゃないかと思います。 --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月24日 (木) 23:51 (UTC) : なるほどです。いつも指摘・推敲ありがとうございます、これからもよろしくお願いします。 -- [[利用者:Kano|Kano]] 2005年3月29日 (火) 13:24 (UTC) ::おそれいります。私も意図してではなくても妥当でない記述がそこかしこにあるだろうと思いますので、見つけられた際はどうぞ直していただければと思います。これからもよろしくお願いいたします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月29日 (火) 20:24 (UTC) == えんびフライ == 国語の教科書にでていた三浦哲郎さんの『盆土産』の文をUPしたいのですが、著作権が切れておりません。やはりだめできませんでしょうか。[[利用者:午後紅茶|午後紅茶]] 2005年4月11日 (月) 14:18 (UTC) :残念ですが、無断では難しいと思います。直接問い合わせを差し上げて、許可をいただければ、あるいはと思いますが、大抵の場合、著者の方ないし著作権者の方だけではなく、版権をもっている出版社の許可もいるようです。許可をいただいて掲載ということでしたら、まずは出版社経由ないしご所属の団体経由なりでご連絡さしあげてはいかがでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月12日 (火) 04:51 (UTC) == 小倉百人一首 == 以前に小倉百人一首の項目がFasoさんによって投稿されたことがあり、これはすでにウィキソースにあるため項目とはしないという結論に落ち着きました(全文収録をしないという性質からいっても、項目としてもつものではないと私も思います)。 しかし、小倉百人一首が出典としてかかれることがあり、このときにどこにリンクすべきかということが問題になりうるように思います。いくつか可能性を考えてみました。 *JAWQ内に一種の索引のようなかたちで歌人名の一覧をもつ *ウィキペディアの歌人一覧あるいは百人一首の解説項目へのリンクとする *ウィキソースへのリンクとする *リンクとしない リンクとしないというのは、いささか閲覧者の便宜に資さない気もしますが、ありえる解決策のひとつだと思います。とくに小倉百人一首が初出ということはほぼありえないので、それもありかと思います。私の記憶が正しければ、小倉百人一首の歌はみな勅撰集入集のものだったと思いますので、投稿者がどのように記憶しているかということとは別に、典拠とする歌集は、そうした年代のより早いものがあげられるのがよいだろうと思います。 可能性がいくつかあることからもわかりますように、いろいろなご意見がありえると思います。実際に取ることのできるリンクのはりかたはひとつですので、よく考えた末で、正確さと利便性の両立できる形をとりたいと思います。みなさまのご意見をお願いします。 --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月14日 (木) 15:39 (UTC) :昔の流れを知らずに、レポートで使った資料を安易にアップしてしまいも申し訳ございません。引用例としては先に出た勅撰和歌集を使用するほうがスマートかつ、ウィキクオートにふさわしいと思います。 :しかし小倉百人にも選ばれている旨を記入しておかないと、中途半端な資料になると思いますので、記入だけはしておいたほうがよいと思います。 :もしくは *『小倉百人一種』を編者の藤原定家に全てリンクをしておきウィキソースへ誘導してみる :という案もあります。とりあえず勝手に作ったカテゴラリは削除申請します。[[利用者:午後紅茶|午後紅茶]] 2005年4月15日 (金) 14:14 (UTC) ::いえいえ。200のマイルストーンを日本語版らしい落ち着いた項目で取れて、大量のご投稿にお礼申し上げます。定家にリンクというのは思いつきませんでしたが、こういう感じでしょうか。行き場ができるのでいいかもしれません。 <pre> *ひさかたの[[光]]のどけき[[春]]の日にしづこころなく[[花]]のちるらむ --[[在原行平]] ::『古今和歌集』の他、[[藤原定家]]編『小倉百人一首』に収録。 </pre> ::あるいは、小倉百人一首のリダイレクト先をいちど定家にしておくというのも手かもしれませんね。わりとこれを作ろうという方はこの先もたびたび現れるのではないかともおもわれますので。 ::他の方もご意見をお願いいたします。カテゴリについては場所をかえて議論ということでよろしくお願いいたします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月15日 (金) 15:28 (UTC) ところで、百人一首関連でできた項目をみていますと、JAWPで項目のない人が存外に多いようです。そこで[[Project:日本語版ウィキペディアにまだない項目|日本語版ウィキペディアにまだない項目]]を作りましたので、ご活用ください。ひとつにはこちらからリンクのないページの備忘録として、ひとつにはある種の執筆依頼ページとして活用できるのではないかと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月16日 (土) 12:17 (UTC) == 削除の方針 == 削除の方針改定について提案をいくつか行いました。ご意見は[[Wikiquote‐ノート:削除の方針]]へお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月21日 (木) 09:50 (UTC) == トランスウィキ == 他プロジェクトへの移動および他プロジェクトからの移動を扱うルール整備と依頼および受け入れページの整備を提案します。他言語版プロジェクトの事例にかんがみ、とくに多いだろうと思われるのは *ソースへの移動 (Transwiki-out) *ウィキペディアからの移動 (Transwiki-in) です。すでに日本語版ウィキペディアからのコピペ投稿というのは過去にいくつかみられます。また、今後もそのような投稿や要望はあるかと思います。 日本語版ウィキペディアでのルールは、[[w:Wikipedia:ウィクショナリーへの移動依頼]]にあります(このページではJAWQへの移動も取り扱います)。やや詳しい補足的議論がそのページの[[w:Wikipedia‐ノート:ウィクショナリーへの移動依頼|ノート]]にあります。基本的にはこれを踏襲するかたちで、ルールを整備あるいはそのまま方針として持ち込み、関連ページを整備してはと思いますが、いかがでしょうか。 --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月21日 (木) 10:10 (UTC) == 5月のお題 == そろそろ今月もおしまいに近づいて参りました。来月5月のお題を決めたいと思います。あまり思いつくものがないのですが、春に続いて[[夏]]ではいかがでしょうか。またとくに季節にこだわらずこうしたテーマを取り上げたい(たとえば「政治」であるとか「和歌」であるとか)というようなものがありましたら、それもよいかと思います。よろしくご意見をお寄せください。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月25日 (月) 16:04 (UTC) :もう明後日から五月なので、いくつか考えてみました。 :*茶。茶摘の時期なので。関連項目は飲み物系・茶道系・色名など。 :*夏。初夏。関連項目は季節、夏に関するいろいろなもの。少し時期が早いかも。 :*人間。「人間の五月」。人名項目の強化でしょうか。。あとは主題別で[[人間]]。ほか[[男]]とか[[女]]とか。人間らしさということで[[感情]]にかかわる主題別項目。 :*日本。日本晴れっていうし。[[日本]]。日本関係人名、日本神話、あとは日本の[[地名]]。 :*[[ことば]]。5月1日が東方正教会の復活祭で、「言は神なりき」というのを読むということなので。言語にかかわる概念ほか、諺関連を中心に強化。 :*[[男]]。端午の節句なので。でも3月に女をやったばかりなのでつきすぎかも。 まだまだいろいろあると思います。ご意見をお待ちします。 :--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月29日 (金) 06:05 (UTC) :私が思いつくものを・・・「GW」・「こいのぼり」・「こども(の日)」・「男の子」・「母(の日)」私が、今思いついたのはこれくらいです。すみません、力になれず・・・・[[利用者:Araisyohei|<font color=green>Arai]]<small>[[w:利用者‐会話:Araisyohei|(talk)]]</font>・[[w:Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしよう|Commons!!</small>]] 2005年4月29日 (金) 07:03 (UTC) :これ以外は・・鳥(愛鳥週間)もありますね。[[利用者:Miketsukunibito|Miketsukunibito]] 2005年4月30日 (土) 06:32 (UTC) ::ありがとうございます、何かに決めないといけないので、そろそろアイディアだけでなくこれにしようというのをいっていただけるとよいのではないかと思います。いかがでしょうか。 --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月30日 (土) 14:31 (UTC) :思い切って、「花」ではどうでしょうか?5月に入り無茶苦茶咲き始めていますので派生的にもとりつきやすいのではと思います。[[利用者:Miketsukunibito|Miketsukunibito]] 2005年5月3日 (火) 09:57 (UTC) *いろいろでましたが、次のうち二択ではどうでしょうか。 #母:母、子、父、家族、誕生、死、故郷、愛、花、などなど #鳥:鳥(個別の鳥に関するものもこちらへ)、翼、巣立ち:空、天、飛行:花鳥風月などなど --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月7日 (土) 01:09 (UTC) :私は、'''母'''ですね。[[利用者:Araisyohei|<font color=green>Arai]]<small>[[w:利用者‐会話:Araisyohei|(talk)]]</font>・[[w:Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしよう|Commons!!</small>]] 2005年5月8日 (日) 01:24 (UTC) :私は、鳥です。煙と似たようなものなので。[[利用者:午後紅茶|午後紅茶]] 2005年5月12日 (木) 11:34 (UTC) お二人から鳥という声がございましたので、鳥にしましょうか。母は三月の女とつきすぎるような気もしますので、ちょうどよいのでしょう。関連するお題は適時コミュニティポータルへつけ加えていってください。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月12日 (木) 20:11 (UTC) :[[Wikiquote:井戸端/今月のお題]]という、サブページを作ってみてはいかがでしょう。あと、6月のお題はどうしましょうか。[[利用者:Araisyohei|<font color=green>Arai]]<small>[[w:利用者‐会話:Araisyohei|(talk)]]</font>・[[w:Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしよう|Commons!!</small>]] 2005年5月22日 (日) 01:47 (UTC) ::サブページにはしないほうがいいと思います。将来的には独立したページにしたほうがいいかもしれないですが、いまは分割しないほうがかえっていいように思います。ログは別にわけておいたほうがいいかもしれませんね。 ::6月のお題はまた項を変えて考えましょうか。ご提案をお待ちしています。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月22日 (日) 05:23 (UTC) == 管理者への立候補 == 現在、管理者信任に関する方針は仮方針ということで運用しています。先日、Nnhさんが信任および着任されましたが、そのときに少し手直ししたほうがよいなと感じました。またプロジェクトの拡大や他のプロジェクトでの事例も参考にして筆を加えたところもあります。またたんに語句がかけていたのを補った箇所などもあります。現行のものに直接手を加えるわけにもいきませんので、別途ページを作りました。 [[Wikiquote:プロジェクト文書の整備/管理者への立候補]] です。いまあるもので使わなかったところは打ち消し線を、新しく加筆した部分や変更した部分は茶色で書き込んであります。ご意見はノートかあるいは直接草稿内に書き込んでいただければと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月26日 (火) 04:31 (UTC) :そろそろ10日たちますが、特に異論や反対がないようなので、可読性をあげるために現在の文字飾りを一度取ろうと思います。週明けには作業をしようと思っています。これを含めてご意見のある方はよろしくお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月6日 (金) 10:39 (UTC) :整理しました。新しく、不信任および任期切れ時の信任投票の投票資格について、新しい規定を入れました。ご査読をお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月14日 (土) 05:10 (UTC) == メールのバグ? == なぜかログインすると「新しいメッセージが届いています」という表示が何度もでます。中身を見ると履歴も更新が無く、新着メッセージもありませんでした。バグでしょうか?[[利用者:Miketsukunibito|Miketsukunibito]] 2005年4月28日 (木) 04:15 (UTC) :私は、そんなことないです。[[利用者:Araisyohei|<font color=green>Arai]]<small>[[w:利用者‐会話:Araisyohei|(talk)]]</font>・[[w:Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしよう|Commons!!</small>]] 2005年4月28日 (木) 11:56 (UTC) ::これはバグというより仕様に近いもので、「新しいメッセージが届いています」というメッセージを任意のページでみた後で、再びそのページを見に行くと、以前のキャッシュが残っていて、新着メッセージの有無に関係なく以前みた内容が表示されるということのようです。新着のお知らせをリロードまたはパージしていただけると、直るのじゃないかと思います。確かにあまり便利ではありませんので、Bugzillaあたりでバグを直せと主張するのがよろしいかと存じます。なおメールとは関係ございませんので、何か違うことをお知らせしているかもしれません。あらかじめお詫び申し上げます。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月28日 (木) 13:43 (UTC) :すみません、消えました。キャッシュですね。リロードするだけでは消えず、他のページに移動して、ブラウザのキャッシュ削除を行い、戻ったところやっと消えました。ブラウザのキャッシュの設定を見直してみます。[[利用者:Miketsukunibito|Miketsukunibito]] 2005年4月28日 (木) 22:04 (UTC) == カテゴリVSリスト == 現在諺は索引([[Wikiquote:諺索引 五十音順]])とカテゴリ(:[[Category:諺]])のふたつでそれぞれ分類されています。これをカテゴリのみに統合してはどうかと思いますが、いかがでしょうか。利点は *管理が一元化&自動化される。 欠点は *初心者が新規投稿を若干しにくくなるかもしれない。 でしょうか。 ご意見をよろしくお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月3日 (火) 02:15 (UTC) WQ:VP 1705 7446 2005-04-25T16:13:19Z Aphaia 7 Wikiquote:井戸端 #redirect[[Wikiquote:井戸端]] Wikiquote:ショートカット 1706 7447 2005-06-18T01:12:41Z Aphaia 7 {{Shortcut|WQ:WQ}} このページにはプロジェクト文書('''Wikiquote:'''で始まる文書)のためのショートカットを集めています。 ショートカットは次の目的で使われます。 *説明的で長くなりやすいプロジェクト文書の短縮表記を提供する。 *UTF-8エンコーディングのため長くなりやすいURLを、英数字の使用によって短縮する。 ショートカットの作り方に絶対的な基準はありませんが、日本語プロジェクトでは主に英語版の対応するページの略語が用いられます。Wikiquote: をあらわすには略号'''WQ:'''を用います。ショートカットを作成した場合は、その文書の先頭にテンプレート<nowiki>{{</nowiki>[[Template:Shortcut|Shortcut]]|略号}}を忘れずに入れてください。 英語版の対応するページにショートカットがない場合は、英語版ウィキペディアを参考にしてください。 現在使われているショートカットは以下のとおりです。 ---- [[WQ:VFD]] [[Wikiquote:スタイルマニュアル]] ('''M'''anual '''o'''f '''S'''tyle) [[WQ:VFD]] [[Wikiquote:削除依頼]] ('''V'''otes '''f'''or '''d'''eletion) [[WQ:VP]] [[Wikiquote:井戸端]] ('''V'''illage '''p'''ump) [[WQ:WQ]] [[Wikiquote:ショートカット]] ('''W'''iki'''q'''uote) [[Category:ウィキクォート|し {{PAGENAME}}]] Template:Shortcut 1707 7448 2005-06-18T01:13:31Z Aphaia 7 linkfix <div style="float:right;width:auto;margin:0 0 1em 1em;border:1px dashed blue;padding:0.3em;background:white;font-size:smaller;text-align:center;clear:both" id="shortcut">'''[[Project:ショートカット|ショートカット]]'''<br />{{{1}}}</div> WQ:WQ 1708 7449 2005-04-25T20:38:28Z Aphaia 7 redir #redirect[[Wikiquote:ショートカット]] ガイウス・ウァレリウス・カトゥルス 1709 7450 2005-04-26T02:47:59Z Aphaia 7 redir #redirect[[カトゥルス]] Wikiquote:プロジェクト文書の整備/管理者への立候補 1710 7451 2005-06-25T21:13:59Z Aphaia 7 2005年6月18日 (土) 15:24付け草案は仮方針として採用されました ここにあった 2005年6月18日 (土) 15:24付け草案は仮方針として採用されました。 現在[[Project:管理者への立候補]]の改定について新規の提案はありません。 新見南吉 1712 7453 2005-04-26T13:49:10Z Aphaia 7 新見南吉 を 新美南吉 へ移動 #REDIRECT [[新美南吉]] MediaWiki:Undo 1718 7459 2005-04-27T17:43:18Z Aphaia 7 移動取消 移動取消 アマテラス 1720 11141 2006-05-06T15:43:09Z Izayohi 76 /* [[w:アマテラス|アマテラス]] (不詳 神話の神) */ +書紀 == [[w:アマテラス|アマテラス]] (不詳 神話の神)== [[日本神話]]の主神、皇祖神。多く称号を伴い、'''天照大神'''(あまてらすおおみかみ)、'''天照皇大神'''(あまてらすすめおおみかみ)などと呼ぶ。 *豐葦原の千五百秋の瑞穂の国はこれ吾が子孫の王となるべき地なり。宜しく爾皇孫、就でまして治(しろしめ)せ。 さきくませ。宝祚の隆えまさむこと、当に天壌(あめつち)と窮り無けむ。 *:豐葦原千五百秋之瑞穂國是吾子孫可王之地也。宜爾皇孫就而治焉。行矣。寶祚之隆、當與天壌無窮者矣。 -- 『日本書紀』巻二 *:「天壌無窮の神勅」。[[w:天孫降臨|天孫降臨]]の際にアマテラスがニニギに下した神勅。 *神風(かむかぜ)の伊勢の国は 常世の波の敷浪の帰する国 傍国の可怜(うま)し国なり この国に居らむと欲(おも)ふ *:是神風伊勢國 則常世之浪重浪歸國也 傍國可怜國也 欲居是國 -- 『日本書紀』垂仁天皇25年春3月丁亥朔丙申 *:是神風伊勢國 即常世之浪重浪皈國也 傍國可怜國也 欲居是國 -- 『倭姫命世記』 :倭姫への神託の言葉。現在の伊勢神宮に場所を定めたときの神託。 {{wikipedia|アマテラス}} [[Category:神話|あま アマテラス]] 天照大神 1721 7462 2005-04-28T04:37:03Z Miketsukunibito 146 天照大神 を アマテラス へ移動 #REDIRECT [[アマテラス]] Template:Test 1723 7464 2005-04-28T13:30:11Z Aphaia 7 Pediaじゃないってば>じぶん こんにちは、ウィキクォートへようこそ。テスト投稿をありがとうございます。残念ながら、通常のページでのテストはただちに除去または差し戻しされます。投稿のテストには[[Wikiquote:サンドボックス]]をご利用ください。こちらでのテストはしばらく保存されます。 またのご参加をお待ちしております。 WQ:VFD 1729 7468 2005-05-02T05:24:52Z Aphaia 7 redir #redirect[[Wikiquote:削除依頼]] ロバート・ブラウニング 1730 8918 2005-07-10T05:07:11Z 午後紅茶 142  +Catイギリス人 == [[w:ロバート・ブラウニング|ロバート・ブラウニング]] ==  イギリスの詩人。 === 「ピパの歌」 === *時は春、/日は朝、<br>朝は七時、片岡に露みちて、<br>揚雲雀なのりいで、/蝸牛枝に這ひ、<br>神、そらに知ろしめす。/なべて世は事も無し。 *:[[w:上田敏|上田敏]]により「春の朝(あした)」として翻訳。『海潮音』所収。 : The year's at the spring,<br>And day's at the morn;<br>Morning's at seven;<br>The hill-side's dew-pearl'd;<br>The lark's on the wing;<br>The snail's on the thorn;<br>God's in His heaven--<br>All's right with the world ! -- Pippa's Song by Robert Browning(Pippa Passes, 1841(劇詩『ピパ、過ぎゆく』中の歌「ピパの歌」) [[category:詩人|ろ ロバート・ブラウニング]] [[category:イギリス人|ろ ロバート・ブラウニング]] 上田敏 1731 8776 2005-07-10T01:34:06Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:上田敏|上田敏]](1874年-1916年)  == うえだ びん。日本の詩人、翻訳者。 === 『海潮音』 === *時は[[春]]、/日は[[朝]]、<br>朝は七時、片岡に[[露]]みちて、<br>揚[[雲雀]]なのりいで、/[[蝸牛]]枝に這ひ、<br>[[神]]、そらに知ろしめす。/なべて世は事も無し。 -[[ロバート・ブラウニング]]の下の詩を、「春の朝(あした)」として翻訳したもの。 : The year's at the spring,<br>And day's at the morn;<br>Morning's at seven;<br>The hill-side's dew-pearl'd;<br>The lark's on the wing;<br>The snail's on the thorn;<br>God's in His heaven--<br>All's right with the world ! -- Pippa's Song by Robert Browning(Pippa Passes, 1841(劇詩『ピパ、過ぎゆく』中の歌「ピパの歌」) *[[山]]のあなたの[[空]]遠く<BR>「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。<BR><BR>噫(ああ)、われひとゝ尋(と)めゆきて、<BR>[[涙]]さしぐみ、かへりきぬ。<BR>山のあなたになほ遠く<BR>「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。-カール・ブッセの詩を、『海潮音』所収「山のあなた」として翻訳したもの。 [[category:詩人|うえた1 上田敏]] [[category:日本人|うえた1 上田敏]] イタリアの諺 1732 9684 2005-09-22T22:13:52Z Aphaia 7 /* その他 */ lnfix [[w:イタリア|イタリア]]の諺。 == A == *贈り物の馬の口を見るな。 *:"A caval donato non si guarda in bocca." **見ぬもの清し。 *まず自分を助けろ、そうすれば神が助けてくれる。 *:"Aiutati che Dio ti aiuta." *贈り物をしない友人、手を差し伸べない親戚、そういう連中を避けろ、疫病を避けるように。 *:"Amicu ca non ti duna, parendi ca non ti mpresta, fuili comu la pesta." == B == *鍋がやかんを黒いという。 *: "Il bue che dice cornuto all'asino" **[[日本の諺|日]]:五十歩百歩。 == C == *眠っているものは魚を捕らえない。 *: "Chi dorme non piglia pesci." **比較:[[日本の諺|日]]:早起きは三文の得。 *我慢するものが[最後に]勝つ。 *:"Chi la dura la vince." *一人きりで食事するものは一人きりで死ぬ。 *:"Chi mangia solo crepa solo." *面と向かって話すものは裏切らない。 *:"Chi parla in faccia non è traditore." == T == *[[ことば|いうこと]]とすることの間には、海が横たわっている。 *: ''"Tra dire al fare, c'e in mezzo il mare."'' **日本の諺:いうはやすし、行うは難し。 *翻訳者は裏切り者。 *: ''"Traduttore, traditore."'' *導き手、ご主君、お師匠様。 *: ''"Tu duca, tu signore e tu maestro."'' **ダンテ・アリギエーリ『神曲』地獄篇第2歌、140行。ダンテから[[ウェルギリウス]]への言葉。 *すべての道はローマへ通ず。 *: ''"Tutte le strade portano a Roma."'' == U == *よい母親は百人の師に匹敵する。 *: ''Una buona mamma vale cento maestre.'' == V == *広場へ行け、相談しろ。家へ帰れ、好きなようにやれ。 *: ''Vai in piazza e chiedere consiglio - vai a casa e fai come ti pare.'' *:意味:助言は広く求めろ、だが決めるのは結局自分。 *ナポリを見て死ね。 *: ''"Vedi Napoli, e poi muori!"'' *:直訳:ナポリを見ろ、それから死ね。 ==その他== *[[神]]は我らに肉を贈られた。しかし[[悪魔]]は我らに料理人を送った。 [[Category:諺|いたりあ イタリアの諺]] [[en:Italian proverbs]] [[el:Ιταλικές παροιμίες]] [[es:Proverbios italianos]] [[it:Proverbi italiani]] [[he:פתגמים איטלקיים]] [[pt:Provérbios italianos]] ウェルギリウス 1733 10661 2006-01-13T13:54:14Z 85.72.189.1 ==[[w:ウェルギリウス|ウェルギリウス]]== Vergilius Malo, 古代ローマの詩人。 ===『牧歌』=== *歳月はすべてを奪う、愛をもまた。 *:omnia fert aetas,animum quoque *愛はすべてを征服する。われわれもまた愛に身を任せよう。 *: "Omnia vincit amor; et nos cedamus amori." ===『アエネイス』=== *ムーサよ、その起こりを歌え。 *いつか今日の日を楽しく思い出すこともあるだろう。 *: Forsan et haec olim meminisse juvabit. *: ''Aeneid'', I. *誰であれ私はギリシア人を恐れる、ことに贈り物を持ってくる者は。 *:"quidquid id est, timeo Danaos et dona ferentis." *: ''Aeneid'',II, 49. *さがれ、さがれ、不浄の者よ。 *: Procul, procul, O profani. *: ''Aeneid'', VI. *運命は勇敢な者を好む。 *誰もがそれぞれの地獄を背負っている。 [[Category:詩人|う ウェルギリウス]] [[bg:Вергилий]] [[bs:Vergilije]] [[de:Vergil]] [[en:Virgil]] [[fr:Virgile]] [[he:ורגיליוס]] [[la:Publius Vergilius Maro]] [[pt:Virgílio]] 中国の諺 1734 11075 2006-04-24T14:20:55Z Izayohi 76 猪八戒吃人參果 [[w:中国|中国]]の諺、慣用句。 *万の言葉では飢えを満たすことはできないが、一すくいの水は渇きを癒すことができる。 *:万句言語吃不飽、一捧流水能解渇。 *百回聞くことは一回見ることに及ばない、百回見ることは一回することに及ばない。 *:百聞不如一見、百見不如一干。 *百聞は一見に如かず *:百聞不如一見 -- 趙充国伝『漢書』 *老樹根多く、老人識る多し *:樹老根多 人老識多 *:老木には多くの根があり、老人には多くの知識がある。 *理があれば勝ち、理が無ければ負ける。 *:有理贏 無理輸 *縄が木を断ち、水滴が石を穿つ。 *:繩鋸木斷 水滴石穿 *真面目に学べば千日でも足りないが、不真面目に学べば一時でも有り余る。 *:學好千日不足 學壞一時有余 *靜にみれば物皆自得す -- [[松尾芭蕉]]の訳 *:萬物靜觀皆自得 *[[蛇]]や蠍の毒の如し。 *:毒如蛇蠍 *猪八戒が人参果を食べる。 *:猪八戒吃人參果 *:ものの価値がわからない者にものを与えること。 == 出典が判明しているもの == *好事門を出ず、悪事千里を行く *:好事不出門 惡事行千里 -- 『北夢瑣言』孫光憲 *豹は死んで皮を留め 人は死んで名を留める *:豹死留皮 人死留名 -- 『新五代史』王彦章伝 *角を矯(た)めて[[牛]]を殺す *:矯角殺牛(きょうかくさつぎゅう) -- 『玄中記』 *牝鶏歌えば家滅ぶ *:牝鶏之晨 惟家之索 -- 周の武王、古人引用、[[司馬遷]]『史記』「周本紀」、『書経』「牧誓」にも。 *桃李言わざれども下自ずから蹊を成す。 *:桃李不言下自成蹊 -- 李広 伝賛、[[司馬遷]]『史記』 *断じて敢行すれば鬼神もこれを避く *:斷而敢行 鬼神避之 -- 李斯 伝、司馬遷『史記』 *燕雀いづくんぞ鴻鵠之志を知らん *:燕雀安知鴻鵠之志 -- 陳渉 世家、司馬遷『史記』 *:燕や雀のような小鳥(小人物)には大鳥(大人物)の大志はわからない。 *薪に臥し、肝を嘗める *:[[w:臥薪嘗胆|臥薪嘗胆]] -- 司馬遷『史記』「呉越春秋」 *:復讐あるいは成功のために苦労を耐え忍ぶ。 *むしろ鶏口と為るも牛後と為る無かれ *:寧爲 奚隹 口無爲牛後 -- 司馬遷『史記』蘇秦伝、韓策『戦国策』昭侯 *:後とは肛門のこと。 *朱に交われば赤くなる *:近墨必緇 近朱必赤 -- 『太子少傳箴』 *画龍点睛を欠く *:画龍点睛 -- 『歴代名画記』、『水衡記』? **外部リンク[http://www.japanphil-21.com/club/haohao/gd-ryu2/hao-gd-ryu2.htm 竜にまつわる故事成語(二)] *虎穴に入らずんば虎子を得ず *:不入虎穴 不得虎子 -- 班超伝『後漢書』 *光陰箭(や)の如し *:光陰如箭 -- 李益『遊子吟』 *窮鼠も貍(ねこ)を噛む *:窮鼠噛貍 -- 詔聖『塩鐵論』、貍は猫のこと *来る者は拒まず、去る者は追わず *:來者勿拒 去者勿追 -- 斉の公羊高の口述『春秋 公羊傳註疏』隠公巻第二 *蛇足 *:蛇固無足。子安能為之足。 --: 劉向『戦国策 斉策』 *青は藍より出でて藍より青し *:青取之於藍 而青於藍 -- 荀況『荀子 勧学編』 *知音 *:伯牙善鼓琴 鐘子期善聴 -- 利澣『蒙求 伯牙絶絃』 *蛍雪の功 *:夏月則練嚢盛數十螢火 以照書 -- 李瀚『蒙求 孫康映雪、車胤聚螢』 *朝三暮四 *:朝三而暮四 -- 列禦寇『列子 黄帝編』 *石に漱ぎ流れに枕す *:漱石枕流 -- 劉義慶『世説新語 拝調編』 *杞憂 *:杞國有人憂天地崩墜身亡所寄 癈寢食者 -- 列禦寇『列子 天瑞編』 *白眼視 *:籍又能為青白眼 見禮俗之士 以白眼對之 -- 房玄齢『晋書 阮籍伝』 *青天の霹靂 *:青天飛霹靂 陸游 九月四日鶏未鳴起作 *人間万事塞翁が[[馬]]  *:元の僧、飢熙晦機が『淮南子』人間訓の逸話を基にした漢詩、「人間萬事塞翁馬 推枕軒中聽雨眠・・」の冒頭。 *馬脚をあらわす -中国の諺 *:露出馬脚 -- 元の雑劇『元曲陳州糶米、第三折』より。 [[Category:諺|ち 中国の諺]] [[de:Chinesische Sprichwörter]] [[en:Chinese proverbs]] [[es:Proverbios chinos]] [[fr:Proverbes chinois]] [[he:פתגמים סיניים]] [[it:Proverbi cinesi]] [[nl:Chinese spreekwoorden]] [[zh:中文谚语]] アルベルト・アインシュタイン 1741 7478 2005-05-05T05:43:25Z Aphaia 7 {{削除済みノート-notpd}} {{削除済みノート-notpd}} 花見 1743 7480 2005-05-05T06:49:19Z Aphaia 7 +4 [[花見]]に関する引用、諺と慣用句。 ==引用== *[[花]]は盛りに、[[月]]は隈なきをのみ見るものかは。--[[吉田兼好]] *:『徒然草』百三十七段。 *おい、毛氈のむしろ、持って来い。--江戸落語『長屋の花見』 ==諺== *花より団子。--[[日本の諺]] *花見すぎたら[[牡蠣]]食うな。--日本の諺 ==関連項目== *[[花]] *[[雪月花]] [[Category:主題別|はなみ]] Template:Edit 1744 7481 2005-05-05T07:37:25Z Aphaia 7 <small>[{{SERVER}}{{localurl:{{{1}}}|action=edit}} 編集する]</small> Wikiquote:プロジェクト間の移動 1746 8489 2005-07-03T07:20:54Z Aphaia 7 /* 移動の仕方 */ Wikify {{仮方針|プロジェクト間の移動}}{{ns4-nav-cleanup}} {{interwiki|プロジェクト間の移動}} ==文書の内容と目的== この文書では、他のウィキメディア・プロジェクトとの間での移動(Transwiki)を取り扱います。ここでプロジェクト間移動(Transwiki)とは、あるプロジェクト上のコンテンツを、他方のプロジェクトに、履歴等の必要な情報を付した上で、トランスウィキ(Transwiki)といわれる枠組みを使ってそのまま投稿することです。 プロジェクト間移動により、有用な内容を含むものの、あるプロジェクトの方針にはあわず、別のプロジェクトによりふさわしい記事を、適切な姉妹プロジェクトに移します。これにより、それぞれのプロジェクトの発展を図るとともに、すでに存在するコンテンツを再び開発する無駄をはぶくことができます。日本語版ウィキクォートでのコンテンツに関する方針は[[Project:ウィキクォートは何でないか|ウィキクォートは何でないか]]をご覧ください。 プロジェクト間移動のためには、全プロジェクト共通の擬似名前空間「Transwiki」を用います。 この文書では、日本語版ウィキクォートからの移動と、日本語版ウィキクォートへの移動の両方を記録します。主な移動先/元は、日本語の他プロジェクト、ウィキソース、他言語のウィキクォートとなるでしょう。 画像などのマルチメディアファイルは、この文書では取り扱いません。同じ内容のファイルがウィキメディア・コモンズにある場合には、即時削除候補とすることができます。 ページの翻訳は、この文書では取り扱いません。この文書に記録せず、個別に行ってください。 ==プロジェクト間移動の概略== プロジェクト間移動のためにトランスウィキという共通の枠組みを設けることで、自分が理解できない言語のプロジェクトやフォーマットを知らない他姉妹プロジェクトへの移動を簡便に行うことができます。トランスウィキはウィキメディアプロジェクト間の移動を示すための造語です。 移動したファイルは擬似名前空間Transwikiの下におかれます。これによって、通常の項目と移動したばかりの項目を区別することができます。受け取り側はTranswikiされた項目を受け入れるなら、適切な名前にかえ、フォーマットの変更など必要な修正を加えます。受け入れないならそれぞれのプロジェクトの削除の方針に沿い、削除を行います。 受け入れと送り出しの記録はそのプロジェクトのTranswikiページ(日本語版ウィキペディアではこのページ)に記録されます。Transwikiのためのページはすべてファイル「Transwiki」からリダイレクトします。これによってTranswikiシステムに参加するプロジェクトなら、確実にTranswikiページにアクセスすることができます。 初期のプロジェクト間移動では、送り出した側でもとあったページをリダイレクトまたは受け入れ先のページへのリンクとして保持することが提案されていました。これにより履歴の保持をより確実にすることができますが、実際には現在ほとんど行われなくなっています。このページでも、プロジェクト間移動の後で元のページを削除することを提案しています。 詳しくは[[m:Transwiki]]またはその翻訳である[[m:プロジェクト間の移動]]をご覧ください。 ==移動対象とその移動先== 以下に移動先と移動対象項目の例を示します。 *他の言語版の[[Project:ウィキクォートについて|ウィキクォート]]:例 中国語の引用集 *日本語版を含むすべての[[w:ウィキペディア|ウィキペディア]]:例 百科事典的投稿 *日本語版を含むすべての[[w:ウィクショナリー|ウィクショナリー]]:例 字引的な語句解説の投稿 *日本語版を含むすべての[[w:ウィキブックス|ウィキブックス]]:例 本を構成するようなまとまった項目群 *[[w:ウィキニュース|ウィキニュース]](2005年6月20日現在、日本語版はありません):例:ニュース記事 *[[m:Meta:About|メタウィキメディア]]:例 POVな個人的エッセー、ウィキの使い方に関する論考、実験的試み、複数プロジェクトに関係する提案や方針文書 *[[w:ウィキソース|ウィキソース]]:例 パブリックドメインの一次史料や著作 *[[w:ウィキスピーシーズ|ウィキスピーシーズ]]:例 生物種のデータ *[[w:ウィキメディア・コモンズ|ウィキメディア・コモンズ]]:例 マルチメディアデータ、画像のみを並べたページ。ただしコモンズへのマルチメディアファイルの移動は、このページでは扱いません。 :コモンズへのマルチメディアファイルの移動は、このページでは扱いません。 ==移動の仕方== 移動の仕方を説明します。 ;他プロジェクトへの移動 記事'''○○'''の移動の手順を説明します。例は日本語版ウィキクォートから日本語版ウィクショナリーへの移動ですが、手順自体はすべてのプロジェクトで共通です。 #移動を希望するページ○○を[[Wikiquote:削除依頼]]にのせます。このとき、移動先プロジェクトを明示します。 #*たんに削除依頼されたものが、他プロジェクトへの移動が適当と判断されることもあります。 #移動が適切だという合意がなされたら、そのページを両方のトランスウィキ・ログ (Transwiki log) に載せます。これはトランスウィキ待ち行列 (transwiki queue) とも呼ばれます。 ##[[Wikiquote:プロジェクト間の移動]]の「他プロジェクトへの移動」に載せ、時刻入りの署名をします。 ##*<nowiki>[[○○]]→[[wikt:Transwiki:○○]] ~~~~ </nowiki> ##移動先プロジェクト(ここでは日本語版ウィクショナリー)のトランスウィキ・ログに載せます。 # ウィクショナリーに<nowiki>[[Transwiki:○○]]</nowiki>を作ってコピー&ペーストします。要約欄には'''日本語版ウィキクォートからの移動'''と書き、筆者5名以上の名前を併記します。 # ウィクショナリーの<nowiki>[[Transwiki:○○]]</nowiki>のノートにもとのウィキクォートの履歴をコピー&ペーストします。 # コピーによる移動がすんだら、ウィクショナリーの[[wikt:Transwiki]]の「他プロジェクトからの移動」に以下のように移動した報告を行います。(Transwikiは全プロジェクト共通の名称です。これは別の文書へのリダイレクトになっている可能性があります)。 #*<nowiki>[[q:○○]]→[[Transwiki:○○]] ~~~~ </nowiki> #管理者は、移動先プロジェクトのTranswiki擬似名前空間への移動がなされたことを確認したあと、日本語版ウィキクォートにあるページを削除します。 移動されたページが、移動先で必ずしも受け入れられるとは限らないことに注意してください。 ;他プロジェクトからの移動 記事'''○○'''の移動の手順を説明します。 #このページにエントリします。移動元へのリンク・一時的なファイル名のリンクを書き、日付入り署名をします。一時的なファイルはTranswiki擬似名前空間におきます。ページ名を Transwiki:○○ としてください。 #<nowiki>[[Transwiki:○○]]</nowiki>に移動内容をコピー&ペーストし、セーブします。このとき移動元の履歴をノートページに書き、要約欄には次のように書きます。 #: Transwiki: 履歴は<nowiki>[[ノート:Transwiki:○○|ノート]]</nowiki>に。 #:ほとんどの場合、移動元は削除されるため、リンクバックによる履歴の保持は期待できません。移動元にトランスウィキ・ログがある場合にはリンクをはっておくとよいかもしれません。 #このページのトランスウィキ待ち行列をみて、ウィキクォートで受け入れる内容ではないと判断した利用者は、削除依頼を出します。ウィキクォートで受け入れない理由には、著作権侵害の虞など法律上の問題を含みます。 #このとき即時削除が適切な内容には、[[Project:削除の方針#即時削除|即時削除]]を依頼することができます。 #1週間たって、削除依頼が出ていないならば、そのページをウィキクォートのコンテンツとして受け入れる合意ができたとみなします。誰でも適切な名前に移動することができます。Transwiki:擬似名前空間のページは履歴の継承のために残してください。 ==日本語版ウィキクォートから他プロジェクトへの移動== *'''Wikiquote:大東亜政略指導大綱'''→[[Wikisource:Transwiki:大東亜政略指導大綱]] --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月22日 (日) 05:32 (UTC) ==他プロジェクトから日本語版ウィキクォートへの移動== * [[w:中塚一碧楼]] &rarr; 2005年6月24日 (金) 00:29 [[Transwiki:中塚一碧楼]] &rarr; [[中塚一碧楼]] [[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月24日 (金) 01:31 (UTC) * [[w:宝井其角]] &rarr; 2005年6月24日 (金) 00:13 [[Transwiki:宝井其角]] &rarr; [[宝井其角]] [[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月24日 (金) 01:31 (UTC) * [[w:河東碧梧桐]] &rarr; 2005年6月24日 (金) 00:05 [[Transwiki:河東碧梧桐]] &rarr; [[河東碧梧桐]] [[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月24日 (金) 01:31 (UTC) * [[w:加賀千代女]] &rarr; 2005年6月23日 (木) 23:52 [[Transwiki:加賀千代女]] &rarr; [[加賀千代女]] --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月24日 (金) 00:48 (UTC) * [[w:尾崎放哉]] &rarr; 2005年6月23日 (木) 23:07 [[Transwiki:尾崎放哉]] &rarr; [[尾崎放哉]] --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月24日 (金) 00:48 (UTC) == 関連ページ == *[[w:Wikipedia:プロジェクト間の移動]] *[[:en:Wikiquote:Transwiki log]] [[en:Wikiquote:Transwiki log]] 1749 11295 2006-06-12T22:51:14Z Izayohi 76 [[w:雪|雪]]に関する引用と諺。 *雪ふれば[[木]]ごとに花ぞさきにけるいづれを[[梅]]とわきてをらまし - [[紀友則]] *:「木ごと」(木毎)は、梅をあらわしたもの。漢詩の技法である離合詩を採り入れた和歌。 *[[馬|駒]]とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮 -[[藤原定家]] *[[冬]]は、つとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。--[[清少納言]]三巻本系『枕草子』 *雪のいと高う降りたるを 例ならず御格子まゐりて 炭櫃に火おこして 物語などして集りさぶらふに <font size=-1>(宮)</font>「少納言よ 香炉峰の雪いかならむ」とおほせらるれば 御格子上げさせて御簾を高く上げたれば 笑はせたまふ。--清少納言 *[[風]]交じり [[雨]]降る夜の 雨交じり [[雪]]降る夜は 術も無く 寒くしあれば 堅塩を とりつつしろひ 糟湯酒 うちすすろひて しはぶかひ 鼻びしびしに しかとあらぬ 髭掻き撫でて 我れをおきて 人はあらじと 誇ろへど 寒くしあれば 麻衾 引き被り 布肩衣 ありのことごと 着襲へども 寒き夜すらを 我れよりも 貧しき人の 父母は 飢ゑ凍ゆらむ 妻子どもは 乞ふ乞ふ泣くらむ この時は いかにしつつか 汝が世は渡る --[[山上憶良]]「貧窮問答歌」 *田子の浦ゆうちいでてみれば真白にそ 富士の高嶺に雪は降りける --[[山部赤人]] *:小倉百人一首では「田子の浦にうちいでてみれば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ」。 *琴[[詩]][[酒]]の[[友情|友]]は皆我を抛つ [[雪月花]]の時最も君を憶ふ --[[白居易]]「殷協律に寄す」 *山ふかみ [[春]]とも知らぬ 松の戸に たえだえかかる 雪の玉水 - [[式子内親王]] *:『新古今和歌集』 *これがまあつひのすみかか雪五尺 -[[小林一茶]] *雪の上に照れる月夜に梅の花折りて送らむはしき子もがも --[[大伴家持]] *:出典:『万葉集』巻十八。詞書「宴席詠雪月梅花一首」。 *君がため[[春]]の野にいでて若菜つむ わが衣手に[[雪]]はふりつつ --[[光孝天皇]] *花さそふ嵐の庭の雪ならで ふりゆくものはわが身なりけり --[[藤原公経]] *[[朝]]ぼらけ有明の[[月]]とみるまでに[[吉野]]の里にふれる白雪 --[[坂上是則]] *:『古今和歌集』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *身をつめばあはれとぞおもふ初[[雪]]のふりぬることも誰にいはまし-[[右近]] *いくたびも雪の深さを尋ねけり -[[正岡子規]] *[[時間|時]]知らぬ山は[[富士]]の嶺いつかとて [[鹿]]の子まだらに雪の降るらむ -『[[伊勢物語]]』 == 諺 == *[[蛍]]雪の功 *[[闇]]に[[烏]]雪に[[鷺]] [[Category:主題別|ゆき]] ノヴァーリス 1750 8860 2005-07-10T02:51:53Z 午後紅茶 142 +Catドイツ人 == [[w:ノヴァーリス|ノヴァーリス]] == Novalis、ドイツの詩人。本名ハルデンベルク。 <!-- from [[de:Novalis]] --> === 出典の明確なもの === *真の[[詩|詩人]]は全知である。――詩人は小さなもののうちにある現実の世界である。--断片 *:"Der echte Dichter ist allwissend - er ist eine wirkliche Welt im Kleinen." - Fragmente *早く[[結婚]]し、長く[[愛]]する。--『[[w:青い花|青い花]]』 *:"Frühe Hochzeiten, lange Liebe." - Heinrich von Ofterdingen *最高の[[生]]は[[数学]]である。--断片 *:"Das höchste Leben ist Mathematik." - Fragmente *純粋な数学は[[宗教]]である。--断片 *:"Reine Mathematik ist Religion." - Fragmente *ぼくらは万有のうちへと[[旅]]する[[夢]]を見る。ところで万有とはぼくらのうちにあるのではないだろうか。--『花粉』 *: "Wir träumen von Reisen in das Weltall: Ist denn das Weltall nicht in uns?" - ''Blütenstaub'' === 帰着されるもの === *[[愛]]は魔術のように働く。 *:"Die Liebe wirkt magisch." *愛の対象はそれぞれ[[天国]]の中心だ。 *:"Jeder geliebte Gegenstand ist der Mittelpunkt eines Paradieses." [[Category:詩人|のうぁりす]] [[Category:ドイツ人|のうぁりす]] [[de:Novalis]] [[en:Novalis]] [[fr:Novalis]] [[pl:Novalis]] [[tr:Novalis]] Category:小説家 1751 8571 2005-07-06T08:43:19Z Aphaia 7 #redirect[[Category:作家]] #redirect[[Category:作家]] Category:アメリカ人 1752 10656 2006-01-13T11:23:29Z Thomas 188 Interwiki アメリカ合衆国人のカテゴリ。独立前、植民地時代の人物を含む。 [[Category:各国の人物|あめりか]] [[bg:Категория:Американци]] [[cs:Kategorie:Američané]] [[de:Kategorie:US-Amerikaner]] [[en:Category:Americans]] [[fr:Catégorie:Américain]] [[he:קטגוריה:אמריקאים]] [[pt:Categoria:Estadunidenses]] 蒸気船 1754 7491 2005-05-09T23:32:43Z Izayohi 76 /* [[w:蒸気船|蒸気船]] */ == [[w:蒸気船|蒸気船]] == じょうきせんについての引用。蒸気船は蒸気機関を用いスクリュープロペラや外輪を廻すことより推進する[[船]]のこと。 *泰平の[[眠り]]をさます上喜撰 たつた四杯で[[夜]]も眠れず - 狂歌 *:上喜撰(じょうきせん)は高価な[[宇治]][[茶]]であり四杯も飲むと夜眠れなくなることと、ペリーが'''蒸気船'''である黒船他計4船で来航したのを掛けた狂歌。 *[[アメリカ]]ガのませにきたる上喜撰 たった四杯で夜も寝ラレズ - [[吉田松陰]] *:萩市内の民家で見つかった吉田松陰直筆とされる『燕都流言録』より [[Category:主題別|し 蒸気船]] 1755 9781 2005-11-09T11:50:28Z Nnh 34 /* 諺 */ delink[[花]](この花はflowerの意に非ず。宛て字。) [[w:茶|茶]]に関する引用、諺。 == 引用 == *[[茶道|茶の湯]]とは、ただ湯をわかし茶をたてて、飲むばかりなるを本を知るべし。--南坊宗啓『南方録』 :[[千利休]]の言と伝えられる。利休百首には「飲むばかりなることと知るべし」とある。 *泰平の[[眠り]]をさます上喜撰 たつた四杯で[[夜]]も眠れず - 狂歌 *:上喜撰(じょうきせん)は高価な[[宇治]][[茶]]であり四杯も飲むと夜眠れなくなることと、ペリーが'''[[蒸気船]]'''である黒船他計4船で来航したのを掛けた狂歌。 *[[アメリカ]]ガのませにきたる上喜撰 たった四杯で夜も寝ラレズ - [[吉田松陰]] *:萩市内の民家で見つかった吉田松陰直筆とされる『燕都流言録』より == 諺 == *[[朝]]茶はその日の難逃れ - [[日本の諺]] *朝茶は七里戻っても飲め - 日本の諺 *[[鬼]]も十八、番茶も出花 - 日本の諺 *お茶を濁す - 日本の諺 *茶ばらも一時 - 日本の諺 *茶柱が立つと縁起がよい - 日本の諺 *日常茶飯事 - 日本の諺 *へそで茶を沸かす - 日本の諺 *貴方に1杯 私に1杯 ポットに1杯 - [[英国の諺]] *:紅茶を入れるときの茶葉の量 [[Category:主題別|ち 茶]] [[de:Tee]] [[en:Tea]] 大田實 1758 8738 2005-07-10T00:51:47Z 午後紅茶 142 +cat日本 ==大田實== おおたみのる(1919年 - 1945年)は日本の海軍軍人。沖縄地上戦の海軍部最高指揮官。 *沖縄県民斯ク戦エリ。県民ニ対シ後世特別ノ御配慮賜ランコトヲ - 『海軍次官宛電報』 *:[[第二次世界大戦]]の沖縄戦において現地の状況を報告した電文。 *大君の御はたのもとにして[[死]]してこそ、[[人]]と生まれし甲斐ぞありけり *:[[辞世の句]] *[[軍人]]には財産も土地もいらん。なまじそんなものがあると、死に際が汚くなる。 [[Category:軍人|おおたみのる]] [[Category:日本人|おおたみのる]] 与謝蕪村 1759 10853 2006-03-01T11:58:42Z Reggaeman 259 ==[[w:与謝蕪村|与謝蕪村]]== よさ ぶそん(よさの ぶそん)(1716年 - 1784年)江戸時代中期の俳人、画家。 ===『蕪村句集』=== *[[橋]]なくて日くれんとする[[春]]の水 *[[梅]]が香のたちのぼりてや[[月]]の暈(かさ) *うぐひすの二声(ふたこへ)耳のほとりかな *春[[風]]や堤長うして家遠し *'''春の[[海]]終日(ひねもす)のたりのたりかな ''' *[[菜の花]]や鯨もよらず海暮れぬ *'''なの花や月は[[東]]に[[日]]は[[西]]に''' *横に降る[[雨]]なき[[京]]の[[柳]]かな *'''牡丹散りて打ちかさなりぬ二三片''' *地車のとどろと響く牡丹かな *散りてのちおもかげにたつ牡丹かな *行(ゆく)春や撰者をうらむ哥(うた)の主 *粽解いて蘆吹く風の音聞かん **詞書「浪花の一本亭に訪れて」。大坂に松濤芙蓉花を訪れた挨拶句。 *'''[[五月雨]]や[[川|大河]]を前に家二軒''' *さみだれや名もなき川のおそろしき *[[夏]]河を越すうれしさよ手に草履 *蜻(こほろぎ)や相如が絃のきるる時 *雨の[[萩]]山は動かぬ姿かな *白萩は咲くより零す景色かな *'''鳥羽殿へ五六騎急ぐ野分かな''' *月天心貧しき町を通りけり *名月やけさ見た人に行きちがひ *きのふ花翌をもみじやけふの月 *秋風の吹きのこしてや鶏頭花 *秋風のうごかしてゆく案山子かな *阿武隈や五十四郡のおとし水 *[[蘭]]の香や[[菊]]よりくらきほとりより *易水(えきすい)に葱(ねぶか)流るる寒さかな ===『蕪村自筆句帖』=== *逢はぬ恋おもひ切る夜やふくと汁 *妹(いも)が垣ね三味線草(さみせんぐさ)の花咲ぬ *稲づまや浪もてゆへる秋津しま *[[水仙]]に[[狐]]あそぶや宵月夜 *狐火の燃えつくばかり枯尾花 ===『五車反古』=== *ゆく春やおもたき[[琵琶]]の抱心 ===『自画賛』=== *老いが恋わすれんとすればしぐれかな ===『から檜葉』=== *しら梅に明(あく)る夜ばかりとなりにけり **[[辞世の句]] [[Category:俳人|よさ 与謝蕪村]] [[Category:日本人|よさ 与謝蕪村]] 大石内蔵助 1760 8739 2005-07-10T00:52:13Z 午後紅茶 142 +cat日本人 ==[[w:大石内蔵助|大石内蔵助]]== おおいし くらのすけ(1659年 - 1703年)江戸時代の武士。播磨国浅野家(赤穂藩)筆頭家老。[[仮名手本忠臣蔵]]の主人公大星由良之助のモデル。 * あら楽や思いははるる身は捨つる浮世の[[月]]にかかる[[雲]]なし - 辞世の句 * 極楽の[[道]]はひとすぢ君ともに阿弥陀をそへて四十八人 [[Category:武士|おおいし くらのすけ]] [[Category:日本人|おおいし くらのすけ]] 和宮親子内親王 1761 8735 2005-07-10T00:46:54Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:和宮親子内親王|和宮親子内親王]] == かずのみや ちかこ ないしんのう(1846年 - 1877年)。江戸時代後期の皇族、仁孝天皇の第八皇女、孝明天皇は異母兄。公武合体政策により江戸幕府14代将軍徳川家茂と[[結婚]]した。 *空蝉の唐織ごろもなにかせむ綾も錦も君ありてこそ *落ちて行く身を知りながら[[紅葉]]ばの[[人]]なつかしくこがれこそすれ *この度はえこそかへらめ行く[[水]]の清きこころはくみて知りてよ *'''おしまじな君と民とのためならば身は[[武蔵野]]のつゆと消えても''' *みつせ川世のしがらみのなかりせば君もろともにわたらしものを [[Category:皇族|かすのみや ちかこ ないしんのう]] [[Category:日本人|かすのみや ちかこ ないしんのう]] 薔薇 1765 7501 2005-05-29T15:06:26Z 午後紅茶 142 == [[w:バラ|薔薇]] == バラについての引用。慣用句 *[[赤|くれなゐ]]の 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに [[春]][[雨]]のふる - [[正岡子規]] *バラを切るごとく売るべし - 相場の格言 *:観賞用のバラは咲き始めに切られ、満開になる頃に買われる事から。 *薔薇は紅く [[菫]]は青い 砂糖は甘く 貴方も・・ - [[マザーグース]] *:Roses are red. Violets are blue.Sugar is sweet.And so are you. *名前ってなに?薔薇と呼ばれる[[花]]を別の名前にしても美しい香りはそのままよ - [[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]『ロミオとジュリエット』 *:What's in a name? that which we call a rose.By any other name would smell as sweet. *一 薔薇ノ木ニ 薔薇ノ花サク。 ナニゴトノ不思議ナケレド。/二 薔薇ノ花 ナニゴトノ不思議ナケレド。 照リ極マレバ[[木]]ヨリコボルル。 [[光]]コボルル。 - [[北原白秋]]『白金乃独楽』 [[Category:主題別|は 薔薇]] 山本五十六 1766 8742 2005-07-10T00:54:40Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:山本五十六|山本五十六]] (1884年 - 1943年)== やまもと いそろく、大日本帝国海軍の軍人。26、27代連合艦隊司令長官。戦死時の階級は海軍大将で、死後元帥に特進。 *やつて見せて、言って聞かせて、やらせて見て、ほめてやらねば、人は動かず。 - 『山本五十六語録』 *苦しいこともあるだろう。云い度いこともあるだろう。 不満なこともあるだろう。 腹の立つこともあるだろう。 泣き度いこともあるたろう。 これらをじつと、古らえてゆくのが[[男]]乃修行である。 - 『男の修行』 * 実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、道で会っても挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。その若者が、こうして年を取ったまでだ。だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。 == 外部リンク == [http://www.japan-fishing.com/navy/situmon.html 山本五十六元帥語録] [[Category:軍人|やまもと いそろく]] [[Category:日本人|やまもと いそろく]] 小林一茶 1767 11326 2006-06-29T18:34:40Z 203.165.17.22 rv. == [[w:小林一茶|小林一茶]] (1763年 - 1827年)== 小林 一茶(こばやし いっさ)は、江戸時代の俳人。 === 『七番日記』 === *大蛍ゆらりゆらりと通りけり *うつくしや障子の穴の天の川 *名[[月]]を取てくれろとなく子かな *有明や浅間の霧が膳を這ふ *涼風の曲がりくねつて来たりけり *春雨や食はれ残りの[[鴨]]が鳴く *故郷やよるもさはるも茨の花 *亡き母や海見るたびに見るたびに *痩[[蛙]](やせがえる)まけるな一茶これにあり *雪とけて村いっぱいの子供かな *古郷やよるもさはるも茨(ばら)の花 === 『八番日記』 === *鳴く[[猫]]に赤ん目をして手毬かな *やれ打つな[[蠅]]が手を摺り足をする *づぶ濡れの大名を見る炬燵かな === 『文化句帖』 === *心からしなのの[[雪]]に降られけり === 『文政句帖』 === *淋しさに飯をくふなり秋の風 === 『句稿消息』 === *是がまあつひの栖(すみか)か[[雪]]五尺 === 『おらが春』 === *椋鳥と人に呼ばるる寒さかな *露の世は露の世ながらさりながら *ともかくもあなた任せのとしの暮 *蚤のあと数へながら添乳かな *這へ笑へ二つになるぞけさからは *故郷は蠅まで人を刺しにけり *目出度さもちう位なりおらが[[春]] *[[雀]]の子そこのけそこのけ御[[馬]]が通る *我と来て遊べや[[親]]のない雀 *蟻の道雲の峰よりつづきけん *悠然として山を見る蛙(かわず)かな === その他 === *[[梅]]が香やどなたが来ても欠茶碗 [[Category:俳人|こ 小林一茶]] [[Category:日本人|こ 小林一茶]] 1768 7504 2005-05-30T12:11:33Z 午後紅茶 142 == [[w:ウメ|梅]] == うめについての引用句。諺。春の季語 *吾妹子が 植ゑし梅の木 見るごとに 心むせつつ [[涙]]むせ来る - [[大伴旅人]]『万葉集』 *[[雪]]ふれば[[木]]ごとに花ぞさきにけるいづれを梅とわきてをらまし - [[紀友則]] *:「木ごと」(木毎)は、梅をあらわしたもの。漢詩の技法である離合詩を採り入れた和歌。 *君ならで 誰にか見せむ 梅の[[花]] 色をも香をも 知る人ぞ知る - 紀友則『古今和歌集』 *春の夜の [[闇]]はあやなし 梅の花 色こそみえね 香やはかくるる - [[凡河内躬恒]] *[[東]][[風]]吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな - [[菅原道真]] *いでていなば 主なき宿と 成ぬとも 軒端の梅よ [[春]]をわするな - [[源実朝]]『吾妻鏡』 *梅が香や どなたが来ても 欠茶碗 - [[小林一茶]] *梅が香に ぬつと[[日]]の出る [[山]][[路]]かな - [[松尾芭蕉]] *梅が香の たちのぼりてや [[月]]の暈(かさ)-[[与謝蕪村]] *しら梅に明(あく)る[[夜]]ばかりとなりにけり - 与謝蕪村 *[[桜]]折る馬鹿、梅折らぬ馬鹿。- [[日本の諺]] *雪中梅 *[[松]][[竹]]梅 [[category:主題別|う 梅]] 太陽 1769 10382 2005-11-25T08:36:46Z あなん 106 /* [[w:太陽|太陽]] */ == [[w:太陽|太陽]] == 太陽に関する引用、諺。日とも呼ばれる。 *元始、[[女|女性]]は實に太陽であつた。-[[平塚らいてう]] *:『元始女性は太陽であつた。――青鞜発刊に際して――』冒頭 * 預言者たちは[[星]]であり[[月]]である。しかし[[イエス・キリスト|キリスト]]は太陽である。キリストの予言に反対するものはすべて無である。キリストは[[天]]への梯子の最初の段でもあり、最後の段でもある。キリストを通して我々は前進を初めなければならず、キリストを通して[[生命]]へ到らなければならない。私は[[聖書]]の中にただ、十字架に付けられたキリストのみを理解する。-[[マルティン・ルター]] *: "Die Propheten sind die Sterne und der Mond; aber Christus ist die Sonne. Gegen die Predigt Christi ist alles Nichts. Er ist beides, die erste und die letzte Stufe an der Leiter gen Himmel. Durch ihn müssen wir anfangen, fortfahren und hindurch zum Leben kommen. Ich verstehe in der Schrift nur Christus, den gekreuzigten." *太陽は沈み、また上る。/けれどぼくたちには、短い[[光]]が沈んだら、/永遠に続く[[夜]]の[[眠り]]があるだけ。 -- [[カトゥルス|ガイウス・ウァレリウス・カトゥルス]] ::ラテン語: Soles occidere et redire possunt:/Nobis cum semel occidit brevis lux/Nox est perpetua una dormienae -CARMINA, XI *この乙女は誰か、曙のように現れ、[[月]]のように美しく、太陽のように輝き、恐るべきこと、旗を立てた軍勢のよう。 - [[聖書]]雅歌 6:10 *:Quae est ista, quae progreditur quasi aurora consurgens, pulchra ut luna, electa ut sol, terribilis ut acies ordinata?'' ::ウンベルト・エーコの『バラの名前』でも引用されている。 *太陽の下に新しいものはない。- [[聖書]]伝道の書1:9 *:''Nihil sub sole novum.'' *[[太陽]]と他の[[星]]を動かす[[愛]] -[[ダンテ・アリギエーリ]] *:"L'amor che move il sole e l'altre stelle." *:天国篇第33歌最終行 */一、陽光と雨脚に文句を言ってはいけない/一日を早く終えてしまうことをを心配してはいけない */朝の黎明に 太陽が落ち隠れてしまったときに/太陽と月を敬いなさい - [[スントーン・プー]] **『幸運養生』(สวัสดิลักษาคำกลอง) ::自然の法則に逆らうのはばかげていると言う意味。 * 太陽、[[惑星]]、[[彗星]]からなる最も美しい系は知性と力ある存在の配慮と支配によってのみ発生しえた。 - [[アイザック・ニュートン]] *: "The most beautiful system of the sun, planets, and comets, could only proceed from the counsel and dominion on an intelligent and powerful Being." -- Newton * [[地球]]が太陽の周りを回っているなどというのは、処女受胎がなかったというのと同じくらい愚かな主張だ。- ベラルミーノ枢機卿、1615年のガリレオ裁判で *: "To assert that the earth revolves around the sun is as ridiculous as a claim that Jesus was not born of a virgin." --Cardinal Bellarmine at the trial of Galileo in 1615 [[Category:主題別|た 太陽]] アイザック・ニュートン 1770 10598 2005-12-29T16:44:31Z 60.62.81.234 == [[w:アイザック・ニュートン|アイザック・ニュートン]] (1643年 - 1727年)== Isaac Newton. イングランドの自然哲学者(物理学者・数学者・天文学者)。本人は自然哲学を自称したが、後代、近代科学最大の科学者の一人とされる。[[w:万有引力|万有引力]]の法則を発見した。 ===出典を確認済のもの=== *[[プラトン]]は[私]の友、[[アリストテレス]]は[私]の友。最大の友はしかし[[真理]]である。--『哲学的諸問題』(1664年頃) *:Amicus Plato— amicus Aristoteles— magis amica veritas. --''Quaestiones Quaedam Philosophicae'' *私がさらに遠くを見ることができたとしたら、それはたんに私が巨人の肩に乗っていたからです。--ロバート・フック宛書簡、1675年2月5日(ユリウス暦、グレゴリオ暦では1676年2月15日) *:If I have been able to see further, it was only because I stood on the shoulders of giants.  *私は仮説を用いない。--『数学的諸原理』(『プリンキピア』とも) (1687年) *:Hypotheses non fingo. --''Principia Mathematica'' ===帰せられるもの=== * [[太陽]]、[[惑星]]、[[彗星]]からなる最も美しい系は知性と力ある存在の配慮と支配によってのみ発生しえた。 - *: "The most beautiful system of the sun, planets, and comets, could only proceed from the counsel and dominion on an intelligent and powerful Being." *[[数学|数]]と重さと尺度から[[神]]はすべてを創造した。 *:Numero pondere et mensura Deus omnia condidit. *諸物の多様さと[[混乱]]のうちにではなく、つねに単純さのうちに[[真理]]は見出される。 *:Truth is ever to be found in the simplicity, and not in the multiplicity and confusion of things. *天体の運動はいくらでも計算できるが、人の気持ちはとても計算できない。 [[category:物理学者|あ アイザック・ニュートン]] [[category:イギリス人|あ アイザック・ニュートン]] <!-- interlang links --> [[de:Isaac Newton]] [[en:Isaac Newton]] [[gl:Isaac Newton]] [[he:אייזיק ניוטון]] [[th:ไอแซก นิวตัน]] 君主制 1774 7507 2005-05-12T18:38:44Z Aphaia 7 fmt == [[w:君主制|君主制]] == '''君主制'''に対する引用句。諺 君主制とは君主が支配する統治形態(政体)である。 *私は国家と[[結婚]]している。 - [[エリザベス1世 (イングランド女王)|エリザベス1世]] *朕は国家なり - ルイ14世 *それは合法である。余が望むからだ - [[ルイ16世 (フランス王)|ルイ16世]] *:国民議会において『非合法である』とオルレアン公に非難された時の返答。 *国王は国家第一の僕 - プロイセン王フリードリヒ2世 [[category:主題別|く 君主制]] 核兵器 1775 7508 2005-05-14T04:17:12Z 午後紅茶 142 +1 == [[w:核兵器|核兵器]] == 核兵器とは、核反応による爆発を大量破壊に用いる目的で作られた兵器の総称。[[第二次世界大戦]]時広島、長崎に投下された。 *核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず - 『非核三原則』日本の国是 *原子爆弾を落さずとも [[戦争]]はどうせ終っただろうにと、- [[峠三吉]] *数年あとで原爆三号が使われようとした時も ねらわれたのはやはり 顔の黄色い人種の上だったということも - 峠三吉 *: 「その日はいつか」 :: 数年あととは、1950年[[w:朝鮮戦争|朝鮮戦争]]への原爆使用を示唆した[[ハリー・トルーマン]]発言を指す。この発言が『原爆詩集』執筆の契機となったとされる。 *コレガ人間ナノデス 原子爆弾に依ル変化ヲゴラン下サイ(中略) 「助ケテ下サイ」 ト カ細イ 静カナ言葉 コレガ コレガ人間ナノデス 人間ノ顔ナノデス - [[原民喜]] *:広島にて『民喜詩集』「コレガ人間ナノデス」より *[[光]]りつつ[[秋]]空高く消えにけり - [[永井隆]] :: 長崎の原子爆弾を詠んだ短歌。 *No More HIROSHIMA,No More NAGASAKI<!--出展わからず--> [[Category:主題別|かくへいき]] 日本の諺 1776 11145 2006-05-09T11:53:13Z 150.29.216.162 /* い */ == [[w:日本のことわざ|日本の諺]] == 日本ことわざを五十音順に並べています。ただし中国の古典からのものは[[中国の諺]]へ、また、外国のものの日本語訳などは日本の諺の引用にはならないので入れていません。 __NOTOC__ [[#あ行|あ]] [[#か行|か]] [[#さ行|さ]] [[#た行|た]] [[#な行|な]] [[#は行|は]] [[#ま行|ま]] [[#や行|や]] [[#ら行|ら]] == あ行 == === あ === *相手のない喧嘩はできぬ *会うは別れの始め *青菜に[[塩]] *悪[[妻]]は百年の不作 *悪銭身につかず <!--*朝起きは三文の得 早起きの間違いでは・・--> *明日は明日の風が吹く *頭隠して尻隠さず *頭剃るより心を剃れ *当たるも八卦当たらぬも八卦 *後は野となれ山となれ *[[虻]][[蜂]](あぶはち)取らず *雨降って地固まる *案ずるより生むが易し === い === *言うは易く行なうは難し *[[石]]の上にも三年 *石橋を叩いて渡る *医者の不養生 *居候三杯目にはそっと出し *急がば回れ -- 柴屋軒[[宗長]]の連歌から。 *一事が万事 *一年の計は元旦にあり *一を聞いて十を知る *一寸先は[[闇]] *一寸の[[虫]]にも五分の魂 *[[犬]]の遠吠え *犬も歩けば棒に当たる *井の中の[[蛙]](かわず)大海を知らず *一姫二太郎 *一[[富士]]二[[鷹]]三[[茄子]] *[[鰯]]の頭も信心から *言わぬが花 *言わぬが[[仏]] === う === *魚心あれば水心 *嘘から出たまこと *嘘つきは泥棒の始まり *嘘も方便 *独活(うど)の大木 *[[鵜]]の目[[鷹]]の目 *[[馬]]の耳に念仏 *馬には乗ってみよ人には添うてみよ *[[瓜]]の蔓に茄子は成らぬ *生みの親より育ての親 === え === *[[江戸]]の仇を[[長崎]]で討つ === お === *大男総身に知恵が回りかね *男は度胸、女は愛嬌 *落ち葉を隠すは[[森]]の中 *[[鬼]]に金棒 *鬼の居ぬ間に洗濯 *鬼の目にも涙 *鬼も十八番茶も出花 *帯に短したすきに長し *溺れるものはわらをもつかむ *思い立ったが吉日 *終わりよければすべてよし == か行 == === か === *火中の栗を拾う *勝って兜の緒を締めよ *[[河童]]の川流れ *壁に耳あり障子に目あり *[[亀]]の甲より年の功 *[[鴉|烏]](からす)の行水 *枯れ木も山の賑わい *かわいい子には旅をさせよ *金の切れ目が縁の切れ目 *飼い犬に手を噛まれる *灰燼に帰す === き === *聞いて[[極楽]]見て[[地獄]] *聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥 *昨日の敵は今日の[[友]] *兄弟は他人の始まり *木を見て森を見ず === く === *[[口]]は災いの門 *口は災いの元 *臭い物にふたをする *腐っても[[鯛]] *苦しい時の神頼み *紅は園生に植えても隠れなし === け === *芸は身を助ける === こ === *恋に上下の隔てなし *後悔先に立たず *好事魔多し *巧遅は拙速にしかず *郷に入っては郷に従え(郷に入らずんば郷に従え) *[[空海|弘法]]にも筆の誤り *弘法筆を選ばず *困った時の神頼み *小姑鬼千匹 *転ばぬ先の杖 *転んでもただでは起きない *[[紺]]屋の[[白]]袴 == さ行 == === さ === *匙を投げる *[[猿]]も木から落ちる *去る者は日々に疎し *触らぬ神に祟りなし *[[山椒]]は小粒でもぴりりと辛い *三人寄れば文殊の知恵 === し === *地獄の沙汰も金次第 *死人に口なし *十年一日 *重箱の隅をつつく *正直者は馬鹿を見る *小事は大事 *上手の手から水が漏れる *知らぬが仏 *白羽の矢が立つ === す === *好きこそものの上手なれ *[[雀]](すずめ)百まで踊り忘れず *捨てる神あれば拾う神あり *住めば都 === せ === *急いては事を仕損じる *背に腹は代えられぬ *[[船]]頭多くして船山に登る *善は急げ *西洋の館に住み、日本人女性を妻にして、中華料理を食べる === そ === *袖擦りあうも他生の縁 *育ての親より生みの親 *備えあれば憂いなし == た行 == === た === *大は小を兼ねる *宝の持ち腐れ *多芸は無芸 *畳と女房は新しい方が良い *立っている者は親でも使え *立つ[[鳥]]跡を濁さず *立て板に水 *蓼(たで)食う虫も好きずき *棚からぼた餅 *狸が人に化かされる *[[旅]]の恥はかき捨て *旅は道連れ世は情け *短気は損気 === ち === *[[血]]は水よりも濃し === つ === *罪を憎んで、人を憎まず :君子はその罪を惡(にく)んでその人を惡(にく)まずといへば - 『假名手本忠臣藏』大星由良助の台詞 ::出典は福音書のイエスの言葉とか老子の言葉と誤解されているが、上記のとおり江戸時代の使用例から下が出典である。なお出典をみればわかるとおり、これは誤訳である。 :::古之聽訟者 惡其意 不惡其人 - 孔鮒(孔子の子孫九代目)『孔叢子』(刑法論の書)中の[[孔子]]の言葉 :::意訳 いにしえの裁判官は、犯罪者の'''犯意'''を悪として裁くのである- これは、罪を犯す意思がない行為を罰しないという現代の刑法と同様の考えである。 *[[爪]]で拾って箕(み)でこぼす *爪に火を灯す *爪の垢を煎じて飲む *[[鶴]]は千年亀は万年 === て === *木偶(でく)の坊 *敵を見て矢をはぐ *出る杭は打たれる *天は二物を与えず === と === *灯台下(もと)暗し *同病相憐れむ *同類相哀れむ *遠くの親類より近くの他人 *年寄りの冷や水 *飛ぶ鳥跡を濁さず **「立つ鳥跡を濁さず」の変形。近年みる形で古いものではない。 *捕らぬ[[狸]]の皮算用 *どんぐりの背比べ *飛んで火に入る夏の虫 == な行 == === な === *無い袖は振れぬ *泣く子と地頭には勝てぬ *泣く子は育つ *なくて七癖 *情は人のためならず *なせばなる -- [[上杉鷹山]]が家臣に示した和歌から *七転び八起き *名は体を表す *生兵法は大怪我のもと === に === *二階から目薬 *逃がした魚は大きい *憎まれっ子世にはばかる *二度あることは三度ある *二[[兎]]を追う者は一兎をも得ず === ぬ === *糠(ぬか)に釘 *盗人を捕らえて縄を綯う *盗人にも三分の理 === ね === *[[猫]]に鰹節 *猫に小判 *猫にまたたび *猫も杓子も === の === *能ある鷹は爪を隠す *残り物には福がある == は行 == === は === *馬鹿の一つ覚え *馬鹿とはさみは使いよう *恥の上塗り *八方塞がり *[[花]]より団子 *早起きは三文の得 === ひ === *人の噂も七十五日 *人の口に戸は立てられぬ *人の振り見て我が振り直せ *人を呪わば穴二つ *人を見たら泥棒と思え *[[火]]のない所に煙は立たない *[[瓢箪]](ひょうたん)から駒 === ふ === *夫婦喧嘩は犬も食わぬ *笛吹けど踊らず === へ === *下手な[[鉄砲]]も数打ちゃ当たる *下手の横好き *臍で[[茶]]を沸かす *下手の考え休むに似たり === ほ === *坊主憎けりゃ袈裟まで憎い *仏作って魂入れず *仏の顔も三度まで == ま行 == === ま === *蒔かぬ種は生えぬ *負けるが勝ち *[[馬]]子にも衣装 - 歌舞伎から *待てば海路の日和あり === み === *ミイラ取りがミイラになる *三つ子の魂百まで *身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ - [[空也]]の作とされる和歌から。 === む === *娘十八番茶も出ばな === め === *目くそ鼻くそを笑う *目は口ほどにものを言う === も === *[[桃]]栗三年[[柿]]八年 *門前の小僧習わぬ経を読む == や行 == === や === *安物買いの銭失い *薮から棒 *薮をつついて[[蛇]]を出す *病は気から *闇夜に提灯 === ゆ === *油断大敵 === よ === *[[葦]]の髄から天井のぞく *夜目遠目傘の内 *寄らば大樹の陰 *弱り目に祟り目 == ら行 == === ら === *来年の事を言えば鬼が笑う *楽あれば苦あり === り === *良薬は口に苦し === る === *類は[[友]]を呼ぶ *瑠璃も[[ガラス|玻璃]]も照らせば光る === れ === === ろ === *六十の手習い *論より証拠 == わ行 == === わ === *渡る世間に鬼はない *笑う門には福来る *割れ鍋に綴じ蓋 [[Category:諺|にほんのことわさ1]] <!-- interlang links --> [[en:Japanese proverbs]] [[es:Proverbios japoneses]] [[fi:Japanilaisia sananlaskuja]] [[fr:Proverbes japonais]] [[nl:Japanse spreekwoorden]] [[zh:日语谚语]] 1777 7510 2005-05-14T06:21:29Z Aphaia 7 /* [[w:天|天]] */ == [[w:天|天]] == '''天'''に関する引用句。諺。てん、あめ、あまともいう。 天は空をより抽象的、哲学的、宗教的にとらえた言葉。 *[[春]]過ぎて[[夏]]來るらし白妙の衣干したり天の香具山 - [[持統天皇]] *『萬葉集』巻一 春過而夏來良之白妙能衣乾有天之香來山。 ::『新古今和歌集』『小倉百人一首』では「春過ぎて夏來にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」。 *天[[地]]の分かれし時ゆ [[神]]さびて高く貴き<br>駿河なる布士の高嶺を 天の原ふりさけ見れば<br>渡る[[日]]の影も隠らひ 照る[[月]]の光も見えず<br>[[雲|白雲]]もい行きはばかり 時じくぞ雪は降りける<br>語りつぎ言ひ継ぎ行かむ 不尽の高嶺は *:天地之分時從神左備手高貴寸<br>駿河有布士能高嶺乎天原振放見者<br>度日之陰毛隠比照月乃光毛不見<br>白雲母伊去波伐加利時自久曽雪者落家留<br>語告言継將往不盡能高嶺者 - 『萬葉集』巻三の三一七 *天の[[海]]に雲の波立ち月の船 [[星]]の林に漕ぎ隠る見ゆ - [[柿本人麻呂]]『[[万葉集]]』 *天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも - [[阿倍仲麻呂]] *ときは今 天が下しる 五月哉 - [[明智光秀]] *人生七十 力圍希咄 吾這寳劒 祖佛共殺 堤ル我得具足の一太刀 今此時ぞ天に抛 - [[千利休]] *[[人]]を相手とせず天を相手にせよ。天を相手として己を盡くし、人を咎めず、わが誠の足らざるを尋ぬべし。-[[西郷隆盛]] *:『大西郷遺訓』より * 天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ人ノ下ニ人ヲ造ラズト言エリ。サレバ天ヨリ人ヲ生ズルニハ、萬人ハ萬人皆同ジ位ニシテ、生レナガラ貴賤上下ノ差別ナク、萬物ノ靈タル身ト心トノ働キヲモッテ天地ノ間ニアルヨロズノ物ヲ資リ。モッテ衣食住ノ用ヲ達シ、自由自在、互イニ人ノ妨ゲヲナサズシテ各々安樂ニコノ世ヲ渡ラシメ給ウノ趣意ナリ。 ―― [[福沢諭吉]]『學問ノスゝメ』 *:冒頭文は翻訳による引用であり、この天は「キリスト教の神」をさす。 *創めに[[神]]が天と地を造った。- 創世記1:1 *:''In principio creavit Deus caelum et terram.'' * [[聖書]]は我々にいかに天へ行くかを教える。いかに諸天体が動くかを教えるのではない。-[[ガリレオ・ガリレイ]]<!-- "The Bible tells us how to go to the heavens, not how the heavens go."--> ::英語から重訳。 * 預言者たちは星であり月である。しかし[[イエス・キリスト|キリスト]]は[[太陽]]である。キリストの予言に反対するものはすべて無である。キリストは天への梯子の最初の段でもあり、最後の段でもある。キリストを通して我々は前進を初めなければならず、キリストを通して[[生命]]へ到らなければならない。私は聖書の中にただ、十字架に付けられたキリストのみを理解する。- [[マルティン・ルター]] *: "Die Propheten sind die Sterne und der Mond; aber Christus ist die Sonne. Gegen die Predigt Christi ist alles Nichts. Er ist beides, die erste und die letzte Stufe an der Leiter gen Himmel. Durch ihn müssen wir anfangen, fortfahren und hindurch zum Leben kommen. Ich verstehe in der Schrift nur Christus, den gekreuzigten." **ホレーショよ、この天と地の間には、おまえの哲学が夢見る以上のものがあるのだ-[[ウィリアム・シェイクスピア]] *:ハムレット、第1幕第5場 == 諺 == *天高く馬肥ゆる[[秋]]。-[[日本の諺]] * 自分自身を助けなさい。そうしたら天が君を助けるだろう。-[[フランスの諺]] *: ''Aide-toi et le ciel t'aidera.'' ::天は自らを助けるものを助く。-日本語訳 [[category:主題別|てん 天]] 式子内親王 1778 9237 2005-07-26T11:36:03Z 202.163.167.42 /* 和歌 */ == [[w:式子内親王|式子内親王]] (1149年~1201年)== 式子内親王(しょくしないしんのう(しきしともいう)平安時代末期の皇族、歌人。 == 和歌 == *玉の緒よ 絶えなばたえね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする - 『新古今和歌集』後に[[藤原定家]]により小倉百人一首に収録。 *[[山]]ふかみ [[春]]とも知らぬ 松の戸に たえだえかかる [[雪]]の玉水 - 『新古今和歌集』 *ながめつる今日は昔になりぬとも軒端の梅はわれを忘るな *今桜咲きぬと見えてうすぐもり春にかすめる世のけしきかな *はかなくてすぎにしかたをかぞふれば花に物思ふ春ぞ経にける *八重匂ふ軒端の桜うつろひぬ風より先に訪ふ人もがな *花は散りてその色となくながむればむなしき空に春雨ぞ降る *忘れめや葵を草に引き結び仮寝の野べの露のあけぼの *声はして雲路にむせぶ時鳥涙やそそく宵の村雨 *かへりこぬ昔を今と思ひ寝の夢の枕に匂ふ橘 *窓近き竹の葉すさぶ風の音にいとど短きうたた寝の夢 *うたた寝の朝明の袖にかはるなりならす扇の秋の初風 *跡もなき庭の浅茅に結ぼほれ露の底なる松虫の声 *桐の葉も踏みわけがたくなりにけり必ず人を待つとなけれど *さむしろの夜半の衣手冴え冴えて初雪白し岡の辺の松 *忘れてはうち嘆かるる夕かな我のみ知りて過ぐる月日を *我が恋は知る人もなしせく床の涙もらすな黄楊の小枕 *恋ひ恋ひてそなたになびく煙あらば言ひし契りの果てとながめよ *夢にても見ゆらむものを歎きつつうちぬる宵の袖の気色は *時鳥そのかみ山の旅枕ほの語らひし空ぞ忘れぬ *静かなる暁ごとに見渡せばまだ深き夜の夢ぞ悲しき [[category:歌人|し しよくしないしんのう]] [[category:皇族|し しよくしないしんのう]] [[category:日本人|し しよくしないしんのう]] オリンピック 1780 8968 2005-07-11T07:43:57Z Aphaia 7 +1 '''[[w:オリンピック|近代オリンピック]]'''についての引用。'''五輪'''とも。 *オリンピックで重要なのは勝つことより参加することだ。 -10回大会のモットー クーベルタン男爵 :*第1回大会での演説「不名誉は負けることでなく戦わないことだ。」が変化したもの。 *'''より速く、より高く、より強く。''' *:citius, altius, fortius. [[category:主題別|お オリンピック]] ○○○ 1781 7514 2005-05-14T07:21:14Z Aphaia 7 ○○○ を Wikiquote:○○○ へ移動 #REDIRECT [[Wikiquote:○○○]] 生命 1783 9005 2005-07-11T16:38:15Z Aphaia 7 +[[ルイ・パスツール]] 生命、命に関する引用、諺、慣用句。 == 引用 == *キリストを通して我々は前進を初めなければならず、キリストを通して生命へ到らなければならない。--[[マルティン・ルター]] *生きるべきか、死ぬべきかそれが問題だ。--[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]『ハムレット』第2幕1場 ::To be, or not to be, —that is the question: *すべての生命は生命より生じる。--[[ルイ・パスツール]] *[[死]]が僕を攫つて行く瞬間まで、僕は[[小鳥]]のやうに素直に生きてゐたい。-- [[原民喜]]『心願の国』 == 諺と慣用句 == *命あってのものだね。--日本の慣用句 [[Category:主題別|せいめい]] ホラティウス 1785 9537 2005-08-28T10:38:24Z 217.132.42.3 he+ ==[[w:ホラティウス|ホラティウス]] (紀元前65年 - 紀元前8年)== Quintus Horatius Flaccus, クィントゥス・ホラティウス・フラックス。古代ローマの詩人。 === 「詩について」''Ars poetica'' === *詩は絵のように。 *:"ut pictura poesis." *山が産気づいた。お笑い種の[[ネズミ]]が一匹生まれた。 *:"parturient montes, nascetur ridiculus mus" *:ギリシアの諺に基づく。アイソホスの童話(イソップ童話)にもとりあげられる。これが日本の戦国時代に伝えられ「大山鳴動鼠一匹」(泰山鳴動鼠一匹)という諺になった。 === 『頌歌』Odes === *絶望してはならぬ。 *:"Nil desperandum..." --Odes I, vii, 27 *美しい母から[生まれた]、さらに美しい娘よ。 *:"O matre pulchra filia pulchrior" --Odes I, xvi, 1 *祖国のために死ぬとは甘美にして名誉あること。 *:"Dulce et decorum est pro patria mori." --Odes III, ii, 13 *塵と影なのだ、我々は。 *:"Pulvis et umbra sumus." --Odes IV, vii, 16 === その他 === *怒りとは短い狂気。 *:"Ira furor brevis est." -- Epistles I,ii,62 *征服された[[ギリシア]]が征服者を征服した。 *:"Graecia capta ferum victorem cepit..." **ローマ領となったギリシアの文化が[[ローマ]]を席巻したことをいう。 {{Wikipedia|{{PAGENAME}}}} [[Category:詩人|ほらていうす]] [[Category:古代ローマ人|ほらていうす]] [[en:Horace]] [[fr:Horace]] [[he:הורציוס]] [[la:Quintus Horatius Flaccus]] [[pl:Horacy]] [[pt:Horácio]] 1792 9236 2005-07-25T13:29:13Z Aphaia 7 /* 引用 */ +春宵一刻値千金 [[w:春|春]]に関する引用と諺。 ==引用== *春宵一刻値千金/花に清香有り月に陰有り。 「春夜」[[蘇軾]] **春宵一刻値千金/花有清香月有陰 *なにはづにさくやこの花ふゆごもりいまははるべとさくやこのはな **[[w:王仁|王仁]]の作とされる。[[紀貫之]]により『古今和歌集』「仮名序」に引証される。 *年のうちに春は来にけり一年を去年とやいはむ今年とやいはむ --在原元方 **『古今和歌集』巻頭歌。 *春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。 - [[清少納言]]『枕草子』能因本系 **他の系統の写本は[[清少納言#春はあけぼの|清少納言]]の項を参照。 <!-- *はるはあけぼの。そらはいたくかすみたるに、やうやうしろくなりゆくやまぎはの、すこしつづあかみて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。 - 前田家本『枕草子』 *春はあけぼのの空は、いたくかすみたるに、やうやう白くなり行く山のはの、すこしづつあかみて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたるもいとをかし。 - 堺本系『枕草子』 :--[[清少納言]] --> *見渡せば山もと霞む水無瀬川ゆふべは秋となに思ひけん --[[後鳥羽院]] **『新古今和歌集』巻頭歌。 *ほのぼのと春こそ空にきにけらし天のかぐ山霞たなびく --後鳥羽院 **『新古今和歌集』。 *春寒くして浴を賜ふ華清の池 温泉水滑らかにして凝脂を洗ふ -- [[白居易]] *春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出で立つ乙女 -- [[大伴家持]] *めでたさも中くらいなりおらが春 -- [[小林一茶]] *春眠[[暁]](あかつき)を覚えず。 *:春眠不覺曉 -- 『春暁』 [[孟浩然]] *春風の花を散らすと見る夢はさめても胸のさわぐなりけり -- [[西行]] *くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる --[[正岡子規]] *春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕 --[[北原白秋]] *春の海終日(ひねもす)のたりのたりかな -- [[与謝蕪村]] *春の夜のゆめのうき橋とだえして峰にわかるる横雲のそら -- [[藤原定家]] *いくとせの春に心をつくし来ぬあはれと思へみ吉野の花 -- [[藤原俊成]] *行く春を近江の人と惜しみける --[[松尾芭蕉]] *いちはつの花咲きいでて我目には今年ばかりの春行かんとす --正岡子規 *東風吹かばにほひおこせよ[[梅]]の[[花]]あるじなしとて春を忘るな -- [[菅原道真]] *時は春、/日は[[朝]]、<br>朝は七時、片岡に[[露]]みちて、<br>揚[[雲雀]]なのりいで、/[[蝸牛]]枝に這ひ、<br>[[神]]、そらに知ろしめす。/なべて世は事も無し。 --[[ロバート・ブラウニング]]「春の朝(あした)」、訳[[上田敏]]、『海潮音』。 : The year's at the spring,<br>And day's at the morn;<br>Morning's at seven;<br>The hill-side's dew-pearl'd;<br>The lark's on the wing;<br>The snail's on the thorn;<br>God's in His heaven--<br>All's right with the world ! -- Pippa's Song by Robert Browning(Pippa Passes, 1841(「ピパの歌」、劇詩『ピパ、過ぎゆく』) *四月の気層のひかりの底を<br>唾し はぎしりゆききする<br>おれはひとりの修羅なのだ --[[宮沢賢治]] *うらうらに照れる春日に雲雀上がり心かなしもひとり思へば -- [[大伴家持]]  *世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし -- [[在原業平]]  **『古今和歌集』 *けふのみと春をおもはぬ時だにも立つことやすき花のかげかは -- [[凡河内躬恒]] *願はくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月の頃 -- 西行 *いでていなば主なき宿と成ぬとも 軒端の梅よ春をわするな -- [[源実朝]] ===比喩としての春=== *ただ春の夜の[[夢]]の如し。 *:只春夜如夢 -- [[平家物語]] *その子二十櫛に流るる黒髪のおごりの春の美しきかな -- [[与謝野晶子]] === 小倉百人一首 === *君がため春の野に出て若菜つむわが衣手に[[雪]]はふりつつ -- [[光孝天皇]] *久方の[[光]]のどけき春の日にしづ心なく[[花]]の散るらん -- [[紀友則]] *春の夜の[[夢]]はかりなる手枕に甲斐なくたたん名こそおしけれ -- [[小式部内侍]] *いにしへの奈良の都の[[桜|八重桜]]けふ九重ににほひぬるかな -- [[伊勢大輔]] == 諺 == *[[男]]心と春の空 -- 日本の諺 [[category:主題別|はる]] 1793 7523 2005-05-27T13:29:25Z 午後紅茶 142 +cat [[w:冬|冬]]に関する引用句。 == 引用 == *冬が来ているならば、[[春]]は遠くに離れているものだろうか。 - [[パーシー・ビッシュ・シェリー]]「西風に寄せる歌」 **If Winter comes, can Spring be far behind? - Percy Bysshe Shelley "Ode to the West Wind" * 春が蒔かなかったものを、[[夏]]は実らせず、[[秋]]は刈り取らせず、冬は楽しむことがない。--[[ヨハン・ゴットフリート・フォン・ヘルダー]]**"Was der Frühling nicht säte, kann der Sommer nicht reifen, der Herbst nicht ernten, der Winter nicht genießen." ===[[w:百人一首|小倉百人一首]]=== *田子の浦に うち出でてみれば 白妙の [[富士]]のたかねに [[雪]]は降りつつ -[[山部赤人]] *[[鵲]]の 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける -[[大伴家持|中納言家持]] *山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば-[[源宗于|源宗于朝臣]] *心あてに 折らばや折らむ [[霜|初霜]]の 置きまどはせる [[菊|白菊]]の花-[[凡河内躬恒]] [[category:主題別|ふ 冬]] 時鳥 1794 11296 2006-06-12T22:52:04Z Izayohi 76 [[w:ホトトギス (鳥)|'''ホトトギス''']]に関する引用。'''霍公'''、'''霍公鳥'''、'''郭公'''、'''不如帰'''、'''子規'''とも書く。 *[[昔|いにしへ]]に恋ふる鳥かも弓絃葉の御井の上より鳴き渡りゆく --[[弓削皇子]] *古に恋ふらむ鳥は霍公けだしや鳴きし吾が思へる如 --[[額田王]] **万葉集巻二、111、112。詞書には「吉野の宮に幸す時」とあり、[[持統天皇]]の行幸に持した折のものか。 *谺して[[山]]ほととぎすほしいまま --[[杉田久女]] *[[死|しでの山]]こえてきつらむ郭公(ほととぎす)こひしき人のうへかたらなむ -[[伊勢 (歌人)|伊勢]] *:拾遺和歌集。詞書「うみたてまつりたりけるみこの亡くなりて、又の年時鳥を聞きて」。みことは宇多天皇の皇子。 *ほととぎすなくや[[五月]]の[[菖蒲|あやめぐさ]]あやめも知らぬ[[恋]]もするかな -よみ人知らず *:古今和歌集 *ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の[[月]]ぞ残れる --[[藤原実定]] **後徳大寺左大臣、徳大寺実定とも。 ***百人一首に採られる。 *郭公は、なほ更にいふべきかたなし。いつしかしたり顔にも聞え、[[和歌|歌]]に、[[卯の花]]、花[[橘]]などにやどりをして、はたかくれたるもねたげなる心ばへなり。[[五月雨]]の短か夜に寝ざめをして、いかで人よりさきに聞かむとまたれて、夜深くうち出でたる声の、らうらうしう愛敬づきたる、いみじう心あくがれ、せむかたなし。[[六月]]になりぬれば音もせずなりぬる、すべていふもおろかなり。--[[清少納言]]三巻本系『枕草子』 *[[夏]]の[[夜]]のふすかとすればほととぎす鳴く一声に明くるしののめ --[[紀貫之]] *昔思ふ草の庵の夜の[[雨]]に[[涙]]なそへそ山ほととぎす --[[藤原俊成]] *我が宿の花橘に霍公鳥今こそ鳴かめ友に逢へる時 --[[大伴家持]] **万葉集巻八、1481。 *卯の花をめがけてきたか時鳥 -[[正岡子規]] **句集『寒山落木』 *卯の花の散るまで鳴くか子規 -正岡子規 **句集『寒山落木』 *目には青葉[[山]]郭公初松魚 --[[山口素堂]] ::郭公は「ほととぎす」、松魚は「かつを」と訓する。 == 川柳 == 松浦靜山の『甲子夜話』にみえる川柳。おそらくはよみ人知らず。 *なかぬなら殺してしまへ時鳥      織田右府(織田信長) *鳴かずともなかして見せうほととぎす 豊太閤(豊臣秀吉) *なかぬなら鳴くまで待とふほととぎす 大權現様(徳川家康) *鳴かぬなら鳴かなくてよいほととぎす -[[種田山頭火]] *:上記の川柳の本歌取り [[Category:主題別|ほととき1す]] 1796 7525 2005-05-29T09:04:08Z Nightingale 162 燕雀 [[w:ツバメ|燕]]に関する引用と諺。古語では'''つばくらめ'''とも。 == 引用 == *石上中納言には、燕の子安貝、ひとつ取りて賜へ。--『[[竹取物語]]』 *のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて足乳根の[[母]]は死にたまふなり -- [[斎藤茂吉]]、連作「死にたまふ母」 *弥生ついたち、はつ燕、<br>[[海]]のあなたの静けき国の<br>便もてきぬ、うれしき文を。<br>[[春]]のはつ花、にほひを尋むる、<br>あゝ、よろこびのつばくらめ。<br>黒と白との染分縞は、<br>春の心に舞姿。<br>……<br>あゝ、よろこびの美鳥よ、<br>[[黒]]と[[白]]との水干に、<br>舞の足どり教へよと、<br>しばし招がむ、つばくらめ。--[[ガブリエレ・ダンヌンチオ]]「燕の歌」(訳は上田敏『海潮音』による) *燕来る 時になりぬと 雁がねは 本郷思ひつつ 雲隠り鳴く。 -- [[大伴家持]]『[[万葉集]]』 == 諺 == *燕が低く飛ぶと雨。 *燕が巣を作るとその家は繁盛する。 *一羽の燕が[[夏]]をもたらすのではない。--[[ドイツの諺]] *一羽の燕が春をもたらすのではない。--[[フランスの諺]] **意味:何かを本当だと証明するには、多くの証拠が必要だ。 ***「春を」のほうはアリストテレスの『二コマコス倫理学』にもある。ヨーロッパの古い諺のひとつ。 *燕雀安知鴻鵠之志。--[[中国の諺]] **意味:燕や雀のような小鳥(小人物)には大鳥(大人物)の大志はわからない。 [[Category:主題別|つは1め]] 1797 11212 2006-05-21T05:18:55Z Ons 303 /* 諺 */ [[w:鳩|鳩]]についての引用と諺。 == 引用 == *[[蛇]]のように賢く、鳩のように素直であれ。--[[イエス・キリスト]] *:prudentes sicut serpentes et simplices sicut columbae. **新約聖書『マタイによる福音書』10:16。 **古代ユダヤでは、鳩は、神への捧げ物とされる動物のうちもっとも簡素なもの。派遣される弟子に対して、己を素直に神に委ねよとイエスは教示する。 **「素直」と訳した語は翻訳によっては「瑕なきもの」とする。 *また[[天]]が開けて、神の霊が、彼(イエス)の上に鳩のように降りて来るのを見た。--[[聖書#新約聖書|新約聖書]] *:et ecce aperti sunt ei caeli et vidit Spiritum Dei descendentem sicut columbam venientem super se. **新約聖書『マタイによる福音書』3:16。 ==諺== * 鳩が豆鉄砲を食ったよう --[[日本の諺]] * 鳩に三枝の礼あり --日本の諺 * 鳩を憎み豆を作らぬ --日本の諺 * 手の中の[[雀]]は、屋根の鳩よりもよい。--[[ドイツの諺]] *"Besser ein Spatz in der Hand, als eine Taube auf dem Dach." ** 意味:遠くにあるよいものより、近くにある劣ったもののほうがよい。 * [[蛙]]の涎は白鳩には届かぬ。--[[フランスの諺]] * "La bave du crapaud n'atteint pas la blanche colombe." ** 意味:悪口雑言をいわれたことで、いわれた人の価値が下がるわけではない。 ==外部リンク== *ラテン語テキストはアウグスブルク市図書館所蔵のヒエロニムス訳ウルガータ[http://www.fh-augsburg.de/~harsch/Chronologia/Lspost04/Hieronymus/hie_v000.html]による。 [[Category:主題別|はと]] 松岡洋右 1798 8894 2005-07-10T04:19:55Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:松岡洋右|松岡洋右]] (1880年 - 1946年) == 日本の外交官。日独伊三国軍事同盟、日ソ中立条約を締結した。 == 記されたもの == * 本当に複雑怪奇の絶頂に達しつつあるこの際、外交上においては我々は一致結束して、真っ黒になってこれに対処していくほか途がないのでありまして、ことに今日の世界の形勢を以てしては外交機関というものが一番責任があるのではないか、とさえ私は思うのであります。 ** 外務大臣就任挨拶 * '''三国同盟は僕の一生の不覚だった。'''三国同盟はアメリカの参戦防止によって世界戦争の再起を予防し、世界の平和を回復し、国家を泰山の安きにおくことを目的としたのだが事ことごとく志と違い、今度のような不祥事件の遠因と考えられるに至った。'''これを思うと、死んでも死にきれない。'''陛下に対し奉り、大和民族八千万同胞に対し、何ともお詫びの仕様がない。 ** 日米開戦の報を病床で聞いた松岡が涙を流して語った言葉 == 松岡の言葉とされるもの == * アメリカ人には、たとえ脅かされても、自分の立場が正しい場合には、道を譲ったりしてはならない。対等な立場を欲するものは、対等な立場で望まなければならない。 ** オレゴン大学に留学した頃を振り返って語ったとされる言葉 * 私は独伊と同盟は結んだが、ユダヤ人を殺す約束まではしていない。 ** 松岡は満鉄を使いユダヤ避難民を保護した {{wikipedia|松岡洋右}} [[Category:政治家|ま 松岡洋右]] [[Category:日本人|ま 松岡洋右]] Wikiquote:Embassy 1802 7531 2005-05-25T08:42:13Z Aphaia 7 redir #redirect[[Wikiquote:大使館]] 1803 7532 2005-06-01T14:08:19Z Aphaia 7 /* 引用 */ [[w:鳥|鳥]]に関する引用、諺。 == 引用 == *世の中を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば --[[山上憶良]] *行く春や鳥啼き魚の目は泪 --[[松尾芭蕉]] **『おくのほそ道』。「啼き」は「なき」と訓ずる。 *空の鳥を見よ。播かず、刈らず、倉に納めず。然るに汝等の天の父はこれを養ひ給ふ。 **『新約聖書』「マタイによる福音書」6:26。ただし訳は日本聖書協会刊行[[w:文語訳聖書|文語訳聖書]]による。 == 諺 == *同じ羽の鳥は集まる。 --英語の諺 **Birds of a feather flock together.  *立つ鳥跡を濁さず --[[日本の諺]] *手の中の一羽の鳥は、藪の中の二羽と同じ価値がある。--[[英語の諺]] **A bird in the hand is worth two in the bush.  *鳥なき里の蝙蝠 --日本の諺 *早起きの鳥は虫を捕まえる。--英語の諺 **Early bird gets the worm.  [[鶯]]、[[雀]]、[[鷹]]、[[燕]]、[[鶴]]、[[時鳥]]も参照。 [[Category:主題別|とり]] 1805 11297 2006-06-12T22:52:35Z Izayohi 76 [[w:鶯|鶯]](うぐいす)に関する引用と諺。 *鶯は、詩などにもめでたきものに作り、声よりはじめて、さまかたちも、さばかりあてにうつくしきほどよりは、九重の内に鳴かぬぞ、いとわろき。人の、 「さなむある」といひしを、「さしもあらじ」と思ひしに、十年ばかりさぶらひてききしに、まことに、さらに音せざりき。さるは。竹近き紅梅も、いとよく通ひぬべきたよりなりかし。まかでて聞けば、あやしき家の見所もなき梅の木などには、かしがましきまでぞ鳴く。夜鳴かぬも、寝ぎたなきここちすれども、今はいかがせむ。--[[清少納言]]三巻本系『枕草子』 *勅なればいともかしこしうぐひすの宿はととはばいかがこたへん --よみ人知らず **『拾遺和歌集』収録 *花になくうぐひす 水にすむ[[蛙|かはづ]]のこゑをきけばいきとしいけるものいづれかうたをよまざりける--[[紀貫之]] **『古今和歌集』仮名序 ==外部リンク== *[[Image:Japanese nightingale note05.ogg|鶯の声 再生時間 00:00:02 10KB]] {{Commons|Cettia diphone|鶯}} [[Category:主題別|うく1いす]] 1806 11291 2006-06-12T22:45:37Z Izayohi 76 /* 引用 */ [[w:鴉|鴉]]に関する引用。'''烏'''とも書く。 == 引用 == *三千世界の烏を殺し主と朝寝がしてみたい -[[高杉晋作]] *[[秋]]は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて[[雁]]などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の[[音]]、[[虫]]の音など、はたいふべきにあらず。 -[[清少納言]]三巻本系『枕草子』 == 諺 == === 日本の諺 === *[[鵜]]の真似をする烏 *[[風]]見の烏 *烏に反哺(はんぽ)の孝あり *烏の行水 *焼け野の鴉 *[[闇]]に[[烏]][[雪]]に[[鷺]] [[category:主題別|か 鴉]] 杉田久女 1807 10930 2006-03-22T14:11:05Z Reggaeman 259 == [[w:杉田久女|杉田久女]] (1890-1946)== すぎた ひさじょ。鹿児島出身の俳人。『ホトトギス』同人であったが、後に除名された。 == 作品 == *[[花]]衣ぬぐやまつはる紐いろいろ *足袋つぐやノラともならず教師妻 *[[紫陽花]]に秋冷いたる[[信濃]]かな *われにつきゐしサタン離れぬ曼珠沙華 *谺して山[[時鳥|ほととぎす]]ほしいまゝ *風に落つ楊貴妃桜房のまゝ *[[夕顔]]や[[光|ひかり]]かかりて襞深く *虚子留守の[[鎌倉]]に来て[[春]]惜む *虚子ぎらひかな女嫌ひの単帯(ひとへおび) *たてとほす男嫌いの単帯 *張りとほす女の意地や藍[[浴衣|ゆかた]] [[category:俳人|す 杉田久女]] [[category:日本人|す 杉田久女]] 1808 7537 2005-05-27T12:02:16Z Aphaia 7 /* 諺 */ [[w:雀|雀]]についての引用、諺 == 引用 == *雀の子そこのけそこのけお[[馬]]が通る -[[小林一茶]] *我と来て遊べや[[親]]のない雀 -小林一茶 == 諺 == *[[燕]][[雀]](えんじゃく)いずくんぞ[[鴻]][[鵠]](こうこく)の志(こころざし)を知らん -『[[史記]]』-陳渉世家 *:燕雀安知鴻鵠志。 *[[w:勧学院|勧学院]]の雀は蒙求(もふぎう)を囀(さへづ)る - 義經記 *雀が[[朝]]早くさえずるときは[[晴れ]] -日本の諺 *雀が水浴びすると晴れ -日本の諺 *雀の千[[声]](せんこえ)[[鶴]](つる)の一声 -日本の諺 *雀の[[涙]] -日本の諺 *雀百まで[[踊り]]忘れず -日本の諺 *[[鷹]]の前の雀 -日本の諺 * ''"Besser ein Spatz in der Hand, als eine Taube auf dem Dach."'' -[[ドイツの諺]] ** 直訳:手の中の雀は、屋根の[[鳩]]よりもよい。 ** 意味:遠くにあるよいものより、近くにある劣ったもののほうがよい。 ** 多言語による[[諺: Ein Spatz in der Hand]] * 一羽の燕が春をもたらすのではない。 -[[フランスの諺]] *:Une hirondelle ne fait pas le printemps. :: 意味:何かを本当だと証明するには、多くの証拠が必要だ。 [[category:主題別|す 雀]] 1809 9546 2005-08-30T10:49:35Z 午後紅茶 142 +3fromフランスの諺、水、萩原朔太郎 [[w:カエル|蛙]]に関する引用句、諺。かわずとも言う。 == 引用句 == *古池や蛙飛び込む[[水]]の[[音]] -[[松尾芭蕉]] *やせ蛙まけるな[[小林一茶|一茶]]これにあり -小林一茶 *あまがへる[[芭蕉]]にのりてそよぎけり -[[宝井其角]] *蛙が殺された、<BR>子供がまるくなつて手をあげた、<BR>みんないつしよに、<BR>かわゆらしい、<BR>血だらけの手をあげた、<BR>月が出た、<BR>丘の上に人が立つてゐる。<BR>帽子の下に顔がある。-萩原朔太郎 *:『月に吠える』「蛙の死」 == 諺 == *井の中の蛙、[[海|大海]](たいかい)を知らず。 -[[日本の諺]] **[[荘子]]、井蛙はもって海を語るべからず(不可以語於海者)から。 *:「されど[[空]]の高さを知る。」と続ける場合もあり、その場合には肯定的な意味に逆転する。 *蛙、オタマジャクシの時を忘れる -日本の諺 *蛙が鳴くと[[雨]]が降る -日本の諺 *蛙の面に水(しょんべん) -日本の諺 *蛙の子は蛙 -日本の諺 *蛙は口から飲まるる -日本の諺 * 蛙の唾は[[鳩|白鳩]]には届かぬ。-[[フランスの諺]] *: ''La bave du crapaud n'atteint pas la blanche colombe.'' :: 悪口雑言をいわれたことで、いわれた人の価値が下がるわけではない *[[水]]の中に住んでいるからといって、蛙を魚だと信じる。 --[[ドミニカの諺]] *:"Creerse que el maco es peje por esta en el agua." ::人はたやすく見かけに騙される。 [[category:主題別|か 蛙]] ダンテ・アリギエーリ 1810 11036 2006-04-06T16:57:58Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: bg, bs, es, ku, ro, sl, sv, tr, zh == [[w:ダンテ・アリギエーリ|ダンテ・アリギエーリ]](1265年-1321年) == (Dante Alighieri)イタリアの都市国家フィレンツェ生まれの詩人、政治家。 === 『神曲』 === *汝等こゝに入るもの一切の[[希望|望み]]を棄てよ *:"Lasciate ogne speranza, voi ch'intrate' " *:地獄篇第3歌第9行 **:山川丙三郎訳 *[[太陽]]と他の[[星]]を動かす[[愛]] *:"L'amor che move il sole e l'altre stelle." *:天国篇第33歌最終行 [[category:詩人|だ ダンテ・アリギエーリ]] [[category:政治家|だ ダンテ・アリギエーリ]] [[bg:Данте Алигиери]] [[bs:Dante Alighieri]] [[de:Dante Alighieri]] [[en:Dante Alighieri]] [[es:Dante Alighieri]] [[fr:Dante Alighieri]] [[it:Dante Alighieri]] [[ku:Dante Alighieri]] [[pl:Dante Alighieri]] [[pt:Dante Alighieri]] [[ro:Dante Alighieri]] [[sl:Dante Alighieri]] [[sv:Dante Alighieri]] [[tr:Dante Alighieri]] [[zh:但丁]] 原民喜 1811 8863 2005-07-10T02:54:02Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:原民喜|原民喜]] (1905-1951)== 広島の詩人。広島にて被爆。 *コレガ人間ナノデス [[核兵器|原子爆弾]]に依ル変化ヲゴラン下サイ<BR>肉体ガ恐ロシク膨張シ<BR>[[男]]モ[[女]]モスベテ一ツノ型ニカエル<BR>オオ ソノ真黒焦ゲノ無茶苦茶ノ<BR>爛レタ顔ノムクンダ唇カラ洩レテ来ル声ハ<BR>「助ケテ下サイ」<BR>ト カ細イ 静カナ言葉<BR>コレガ コレガ人間ナノデス<BR>人間ノ顔ナノデス -『民喜詩集』「コレガ[[人間]]ナノデス」 *遠き日の[[石]]に刻み<BR>砂に[[影]]おち<BR>崩れ墜つ[[天]][[地]]のまなか<BR>一輪の[[花]]の幻 [[category:詩人|は 原民喜]] [[category:日本人|は 原民喜]] 1812 7541 2005-05-27T12:29:36Z 午後紅茶 142 [[w:蟹|蟹]]に関する引用句、諺。 *[[東]][[海]]の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる -[[石川啄木]] *蟹の念仏 -[[日本の諺]] *蟹は甲羅に似せて穴を掘る -日本の諺 *[[月]]夜の蟹 -日本の諺 [[category:主題別|か 蟹]] 紅葉 1813 8639 2005-07-08T10:42:37Z Aphaia 7 +Cat [[w:紅葉|紅葉]]に関する引用。 *林間に[[酒]]を煖めて紅葉を焼く 石上に詩を題して緑苔を掃ふ -[[白居易]] *:林間煖酒焼紅葉<br/>石上題詩掃緑苔 *奥山に紅葉ふみわけなく[[鹿]]の こゑきく時ぞ秋はかなしき --[[猿丸太夫]] *小倉山峰のもみぢ葉心あらば いまひとたびのみゆきまたなむ --[[藤原忠平|貞信公]] *山川に[[風]]のかけたるしがらみは 流れもあへぬ紅葉なりけり --[[春道列樹]] *あらし吹くみむろの山のもみぢばは 龍田の川の錦なりけり --[[能因|能因法師]] *見渡せば[[花]]ももみぢもなかりけり浦のとまやの[[秋]]の夕暮 --[[藤原定家]] *落ちて行く身を知りながら紅葉ばの 人なつかしくこがれこそすれ -[[和宮親子内親王]] *もみじのモ -[[w:和文通話表]] [[Category:主題別|もみし]] 種田山頭火 1815 11316 2006-06-22T13:10:33Z Reggaeman 259 /* [[w:種田山頭火|種田山頭火]] (1882-1940) */ == [[w:種田山頭火|種田山頭火]] (1882-1940)== 山口県出身。自由律俳句の俳人。 == 草木塔(昭和15年) == *[[雨]]ふる[[故郷|ふるさと]]ははだしで歩く *あるけば[[郭公|かつこう]]いそげばかつこう *うしろすがたのしぐれてゆくか *[[蜘蛛]]は網張る私は私を肯定する *ここで泊ろう[[蝉|つくつくぼうし]] *この道しかない春の雪ふる *そこに[[月]]を[[死]]のまへにおく *鳴かぬなら鳴かなくてよい[[時鳥|ほととぎす]] *ふりかへらない[[道]]をいそぐ *夕立やお地蔵さんもわたしもずぶぬれ *分け入つても分け入つても青い山 *鴉啼いてわたしも一人 *まっすぐな道でさみしい *水に影ある旅人である *もりもりもりあがる 雲へあゆむ *しぐるるやしぐるる山へ歩み入る *なるほど信濃の月が出てゐる [[Category:俳人|た 種田山頭火]] [[category:詩人|た 種田山頭火]] [[category:日本人|た 種田山頭火]] ベンジャミン・フランクリン 1817 11144 2006-05-08T01:24:26Z 219.207.108.55 /* 1735年 */ == [[w:ベンジャミン・フランクリン|ベンジャミン・フランクリン]] (1706年-1790年)== Benjamin Franklin. アメリカ合衆国独立期の作家、政治家。 ==出典の明確なもの== ===『プア・リチャ一ドの暦』(1733年 -1758年)=== ====1733年==== *[[女性]]と火のぬくもりがない家は、魂のない身体のようなものだ。 *:A House without woman & Fire-light, is like a body without soul or sprite. *財布が軽けりゃ、心は重い。 *:Light purse, heavy heart. *話は多く、仕事は少し。 *:Great Talkers, little Doers. *生きるために食べろ、食べるために生きるな。 *:Eat to live, and not live to eat. **フランスに同種の諺がある。 *偉い人の愛顧は相続できない。 *:The favor of the Great is no inheritance. *若い医者と年寄りの床屋には気をつけろ。 *:Beware of the young Doctor and the old Barber. *貧乏人は少しだけ、乞食は何も持たず、金持ちは持ちすぎる。誰にもちょうどということがない。 *:The poor have little, beggars none, the rich too much, ''enough'' not one. *長生きしたければ、食事を減らせ。 *:To lengthen thy Life, lessen thy Meals. *不信と用心は安全の親。 *:Distrust and caution are the parents of security. *相談は[[ワイン]]を飲みながら、解決はその後で[[水]]を飲みながら。 *:Take counsel in wine, but resolve afterwards in water. *人間とメロンは[外からでは中身を]知ることが難しい。 *:Men and Melons are hard to know. *二度煮た[[肉]]と、和解したかつての[[敵]]には用心しろ。 *:Beware of meat twice boiled, and an old foe reconciled. *自分の国にいるよき天才は、鉱脈のなかの金のよう。 *:A fine genius in his own country, is like a gold in the mine. *小さな敵はいない。 *:There is no little enemy. **どんな敵でも軽んじるな。 ====1734年==== *安心して生きたいか。必要なことをしろ、好きなことではなく。 *:Would you live with ease? Do what you ought, not what you please. *何でもけなす人と何でもほめる人は、どちらも考えなしだ。 *:''Blame-all'' and ''Praise-all'' are two blockheads. *何であれ[[怒り]]のなかにはじまったことは、恥辱のなかに終わる。 *:Whate'ers begun in anger ends in shame. *[[美]]と[[愚かさ]]は古い友達。 *:Beauty & Folly are old companions. *一頭の[[犬]]で二羽の[[兎]]を捕らえようとは考えるな。 *:Don't think to hunt two hares with one dog. **[[日本の諺|日]]:二兎を追うもの一兎を得ず。 *愉しみを与えるものは、喜びを受け取る。 *:Who pleasure gives, Shall joy receive. *[[愛]]のない[[婚姻]]があるところには、婚姻のない愛がある。 *:Where there is Marriage without Love, there will be Love without Marriage. *[[説得]]をしたいなら、論理を用いるのではなく、利益について話せ。 *:Would you persuade, speak of Interest, not of Reason. *服従できない者は、命令できない。 *:He that cannot obey, cannot command. ==== 1735年 ==== *よくない注釈者は書物のもっともよいところを損なう。神は肉をもたらし(といわれる)悪魔は料理人をもたらす。 *:Bad Commentators spoil the best of books,<br>So God sends meat (they say) the devil Cooks. *[[友人]]はゆっくり選べ、変えるにはさらにゆっくりとやれ。 *:Be slow in choosing a Friend, slower in changing. *巧緻な男は[[馬]]を盗み、賢い男は盗人をほうっておく。 *:The cunning man steals a horse, the wise man lets him alone. *[[謙遜]]は偉大な人を二倍名誉あるものとする。 *:Humility makes great men twice honourable. *三人いて秘密が守られるなら、そのうち二人は死んでいる。 *:Three may keep a Secret, if two of them are dead. *多くの傷を受けるほうが、ひとつの傷を与えるよりもよい。 *:It is better to take many Injuries than to give one. *早寝早起きは、人を健康、富裕、賢明にする。 *:Early to bed and early to rise, makes a man healthy, wealthy and wise. *目上への謙譲は義務、同輩には礼儀正しさ、目下へは高潔な行いである。 *:To be humble to Superiors is Duty, to Equals Courtesy, to Inferiors Nobleness. ==== 1736年 ==== *魚と来客は三日で鼻につく。 *:Fish & Visitors stink in 3 days. *勤勉さは[[幸運]]の母。 *:Diligence is the mother of Good-Luck. *知りもしないことをするな。 *:Do not do what you would not have known. **[[日本の諺|日]]:生兵法は怪我の元。 *神は自ら助けるものたちを助ける。 *:God helps them that help themselves. *平和と安楽のうちに暮らすものは、知っていることすべてを語らず、見たことすべてに判断を下さない。 *:He that would live in peace & at ease, Must not speak all he knows, nor judge all he sees. ==== 1737年 ==== *己を作りあげるものは、本を書き上げるものより賢い。 *: He that can compose himself, is wiser than he that composes books. *よく為すはよく語るに勝る。 *:Well done is better than well said. ==帰せられるもの== *[[神]]は癒し、医者は支払いを受ける。 *:"God heals, and the doctor takes the fee." *[[時間|時]]は[[金]]なり。 *:"Time is money. " *君の失敗を友人に告げること、それが友人を大いに信頼するということだ。友人の失敗を友人につげるより、より偉大な信頼なのだ。 *:"'It is a great confidence in a friend to tell him your faults; greater to tell him his." [[Category:作家|ふらんくりん へ]] [[Category:政治家|ふらんくりん へ]] [[Category:アメリカ人|ふらんくりん へ]] <!-- interlang links --> [[ang:Benjamin Franklin]] [[bg:Бенджамин Франклин]] [[bs:Benjamin Franklin]] [[de:Benjamin Franklin]] [[en:Benjamin Franklin]] [[eo:Benjamin FRANKLIN]] [[es:Benjamin Franklin]] [[fr:Benjamin Franklin]] [[gl:Benjamin Franklin]] [[he:בנג'מין פרנקלין]] [[id:Benjamin Franklin]] [[it:Benjamin Franklin]] [[pl:Benjamin Franklin]] [[pt:Benjamin Franklin]] [[ru:Франклин, Бенджамин]] [[sk:Benjamin Franklin]] [[sl:Benjamin Franklin]] [[sv:Benjamin Franklin]] [[tr:Benjamin Franklin]] [[zh:班傑明·法蘭克林]] 藤原俊成 1818 8880 2005-07-10T03:53:56Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:藤原俊成|藤原俊成]] (1114年-1204年)== ふじわらのとしなり。日本の歌人。'''しゅんぜい'''とも。出家後は'''釈阿'''と号した。[[藤原定家]]は子。 ===出典の明確なもの=== *[[和歌|歌]]はたゞ よみあげもし詠じもしたるに 何となく艶にもあはれにも聞ゆる事のあるなるべし。 --『古來風躰抄』 *歌の本体にはたゞ古今集をあふぎ信ずべき事なり --『古來風躰抄』 *[[源氏物語|源氏]]見ざる歌詠みは遺恨ノ事也 --『六百番歌合』判詞 *いくとせの[[春]]に心をつくし来ぬあはれと思へみ[[吉野]]の花 **『新古今和歌集』 *昔思ふ草の庵の[[夜]]の[[雨]]に[[涙]]なそへそ山[[時鳥|ほととぎす]] **『新古今和歌集』 *夕されば野辺の[[秋]][[風]]身にしみて[[鶉]]鳴くなり深草の里 **『千載和歌集』 *世の中よ[[道]]こそなけれ思ひいる山のおくにも[[鹿]]ぞ鳴くなる **『述懐百首』、のち『千載和歌集』(自撰)に収録 [[Category:歌人|ふし1わらのしゆんせい]] [[Category:日本人|ふし1わらのしゆんせい]] 1821 7550 2005-06-09T04:59:08Z Aphaia 7 +1  == 鶴 == 鶴(つる、たづ)についての引用句、諺。 == 引用句 == *若の浦に潮満ち来れば潟を無み芦辺をさして鶴(たづ)鳴き渡る -[[山部赤人]] *:若浦爾 鹽滿來者 滷乎無美 葦邊乎指天 多頭鳴渡 -- 『萬葉集』巻六の九一九 == 諺 == *[[雀]]の千声(せんこえ)鶴の一声 -[[日本の諺]] *鶴は千年[[亀]]は万年 -日本の諺 *掃き溜めに鶴 -日本の諺 [[category:主題別|つ 鶴]] 1822 7551 2005-06-17T12:33:31Z 午後紅茶 142 鷹に関する引用、諺。 == 引用 == *鷹一つ見付けてうれし伊良湖崎 --[[松尾芭蕉]] *いらご崎似るものもなし鷹の声 --松尾芭蕉 ==諺== *一[[富士]]二鷹三[[茄子]] --[[日本の諺]] *[[鵜]]の目鷹の目 --日本の諺 *鷹の前の[[雀]] --日本の諺 * "A good surgeon has an eagle's eye, a lion's heart, and a lady's hand." --[[英語の諺]] *:直訳:よい外科医は[[鷹]]の[[目]]、[[ライオン]]の心、淑女の手を持っている。 [[Category:主題別|たか]] 1823 11298 2006-06-12T22:53:11Z Izayohi 76 /* 引用 */ [[w:風|風]]に関する引用句、諺。 == 引用 == *[[秋]]は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、[[烏]]の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて[[雁]]などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。[[日]]入り果てて、風の[[音]]、[[虫]]の音など、はたいふべきにあらず。 - [[清少納言]]三巻本系『枕草子』 *[[芭蕉]]野分して盥に[[雨]]を聞く[[夜]]かな -[[松尾芭蕉]] *:『武蔵曲』より *秋きぬと[[目]]にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる -[[藤原敏行]] *[[白]][[露]]に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ[[玉]]ぞちりける -[[文屋康秀]] *:『後撰集』巻六。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *何となく、<BR>今年はよい事あるごとし。<BR>[[元日]]の[[朝]]、晴れて風無し。 -[[石川啄木]] *[[夏]]の風[[山]]よりきたり三百の牧の[[馬|若馬]]耳ふかりけり --[[与謝野晶子]] *[[山]][[川]]に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬ[[紅葉]]なりけり -[[春道列樹]] *:『古今和歌集』。藤原定家の『小倉百人一首』にも収録。 *花の香を風のたよりにたぐへてぞ[[鶯]]さそふしるべにはやる -[[紀友則]] *春風や堤長うして家遠し -[[与謝蕪村]] *[[東]]風吹かば にほひおこせよ [[梅]]の花 あるじなしとて 春を忘るな - [[菅原道真]] *[[夕]]されば野辺の秋風身にしみて[[鶉]]鳴くなり深草の里 -[[藤原俊成]] *:『千載和歌集』 *[[風]]をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな -[[源重之]] *:『詞花和歌集 』収録。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 == 諺 == *風がふけば桶屋が儲かる。 *[[月]]に[[雲|むら雲]]、[[花]]に風 -[[日本の諺]] *子供は風の[[子]] *明日は明日の風が吹く [[category:主題別|か 風]] アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 1824 8942 2005-07-10T13:13:59Z Aphaia 7 /* [[w:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ|アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ]] */[[fr:Antoine de Saint-Exupéry]]より == [[w:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ|アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ]] (1900年6月29日 - 1944年7月31日)== Antoine de Saint-Exupéry. フランスの飛行家、作家。 ===作品=== === 『星の王子さま』(1943年) === ''Le Petit Prince'' *すべての偉大な人々は、はじめは子どもでした。--献辞 *:Toutes les grandes personnes ont d'abord été des enfants. *ぼくはしたことを見なくちゃいけなかったんだ。言葉じゃなくって。<br>(バラの花はぼくのためによい香りを出して、ぼくに合図しました)。--8章 *:J'aurais dû la juger sur les actes et non sur les mots *:(Elle m'embaumait et m'éclairait.) (chapitre VIII) *言葉は誤解の源なんだ。--21章 *:Le langage est source de malentendus. *だけど眼は盲目なんだ。心で探さないといけないんだ。--25章 *:Mais les yeux sont aveugles. Il faut chercher avec le cœur. *決して人にはわからない。--15章 *:On ne sait jamais. *心で見るよりよく見ることはできない、本質は眼では見えない。--21章 *:On ne voit bien qu'avec le coeur, l'essentiel est invisible pour les yeux. [[Category:フランス人|さんてく1し1ゆへ2り]] [[Category:作家|さんてく1し1ゆへ2り]] [[de:Antoine de Saint-Exupéry]] [[en:Antoine de Saint-Exupery]] [[fr:Antoine de Saint-Exupéry]] [[nl:Antoine de Saint-Exupéry]] [[pl:Antoine de Saint-Exupéry]] [[ru:Сент-Экзюпери, Антуан де]] 武士 1825 7554 2005-06-14T13:12:54Z 午後紅茶 142 /* 引用句 */ [[w:武士|武士]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == *ちからをもいれずして[[天|あめ]][[土|つち]]をうごかし めに見えぬ おに神をもあはれとおもはせ [[男|をとこ]]をむなのなかをもやはらげ たけきものゝふの心をもなぐさむるはうたなり -[[古今和歌集]]『仮名序』[[紀貫之]] *武士[[道]]といふは[[死]]ぬことと見付けたり-『葉隠』[[山本常朝]] *[[花]]は[[桜|桜木]]、[[人間|人]]は武士、柱は檜、[[魚]]は[[鯛]]、小袖は[[紅葉|もみぢ]]、[[花]]は[[吉野|みよしの]]--竹田出雲ら『仮名手本忠臣蔵』 *武士(もののふ)のやばせの舟は早くとも急がば廻れ瀬田の長橋 -- [[宗長]] *:『醒睡笑』[[日本の諺|ことわざ]] 急がば回れ のもとの連歌 == 諺 == *斬るも武士、斬られるも武士 *武士は食わねど高楊枝。 *武士の商売 *武士の情け *武士は相身互い *一所懸命 *いざ[[鎌倉]] [[category:主題別|ふ 武士]] アントワーヌ・サン=テグジュペリ 1826 7555 2005-05-30T15:19:00Z Aphaia 7 アントワーヌ・サン=テグジュペリ を アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ へ移動 #REDIRECT [[アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ]] ホメロス 1827 7556 2005-06-01T06:14:57Z Aphaia 7 /* [[w:ホメロス|ホメロス]] (紀元前8世紀後半頃) */+1 Interlang修正 == [[w:ホメロス|ホメロス]] (紀元前8世紀後半頃)== (ギリシア語:Όμηρος ラテン文字表記:Homeros)、古代ギリシアの伝説的な詩人。 *ムーサよ、ペーレウスの子アキレウスの怒りを歌え。 *[[友]]のために[[死|死ぬ]]とはさほど大きな困難ではない。そのために死ぬ価値があるほどの友をみつけるよりは。 [[category:詩人|ほ ホメロス]] [[de:Homer]] 茄子 1828 7557 2005-06-01T11:20:32Z 午後紅茶 142 [[w:茄子|茄子]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == *菜もなき膳にあわれはしられけり 鴫焼茄子の[[秋]]の夕暮れ --[[唐衣橘州]] *:[[西行]]の『こころなき身にもあわれはしられけり 鴫立沢の秋の夕暮れ』を本歌取りした歌 == 諺 == *一[[富士]]二[[鷹]]三茄子 *[[瓜]]の蔓に茄子は成らぬ *秋茄子の早枯れは凶作なり *茄子は[[夜]][[露]]うけねば千成る *茄子の豊作は[[稲]]の豊作 *秋茄子[[嫁]]に食わすな *茄子の[[花]]多くつけば日照り、葉が立てば[[晴天]] *[[親]]の意見と茄子の花は、千に一つの無駄もない [[category:主題別|な 茄子]] 1829 11221 2006-05-21T06:57:43Z Ons 303 [[w:蛇|蛇]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == *けつかうな御世とかや蛇も穴を出る --[[小林一茶]] *蛇のように賢く、[[鳩]]のように素直であれ。--[[イエス・キリスト]] *:prudentes sicut serpentes et simplices sicut columbae. **新約聖書『マタイによる福音書』10:16。 **古代ユダヤでは、鳩は、神への捧げ物とされる動物のうちもっとも簡素なもの。派遣される弟子に対して、己を素直に神に委ねよとイエスは教示する。 **「素直」と訳した語は翻訳によっては「瑕なきもの」とする。 *蛇の毒が広がるのを薬で抑えるように、怒りが起こるのを抑える修行者たちは、蛇が脱皮するようにこの世という実態なきものを捨て去る。-[[釈迦]] *:『スッタ・ニパータ(経集)』 == 諺 == *蛇[[蠍]]の如く嫌う。- [[日本の諺]] *:毒如蛇蠍 - [[中国の諺]] *薮をつついて蛇を出す。(薮蛇)- 日本の諺 *[[竜]]頭蛇尾 [[category:主題別|へ 蛇]] 地球 1830 7559 2005-06-01T11:48:55Z 午後紅茶 142 [[w:地球|地球]]に関する引用句。 * 足場を与えてくれ、そうすれば地球すら動かして見せよう。-[[アルキメデス]] *:<font lang=el>δος μοι που στω και κινο την γην</font> (Dos moi pou sto kai kino ten gen). * 地球が[[太陽]]の周りを回っているなどというのは、処女受胎がなかったというのと同じくらい愚かな主張だ。- ベラルミーノ枢機卿、1615年の[[ガリレオ・ガリレイ|ガリレオ]]裁判で *: "To assert that the earth revolves around the sun is as ridiculous as a claim that Jesus was not born of a virgin." --Cardinal Bellarmine at the trial of Galileo in 1615 [[category:主題別|ち 地球]] 太陽系 1831 7560 2005-06-01T11:51:39Z 午後紅茶 142 [[w:太陽系|太陽系]]に関する引用句。 * [[太陽]]、[[惑星]]、[[彗星]]からなる最も美しい系は知性と[[力]]ある存在の配慮と支配によってのみ発生しえた。 - [[アイザック・ニュートン]] *: "The most beautiful system of the sun, planets, and comets, could only proceed from the counsel and dominion on an intelligent and powerful Being." -- Newton [[category:主題別|た 太陽系]] 1832 11224 2006-05-21T08:56:21Z Ons 303 [[w:道|道]]に関する引用句、諺。路とも。 == 引用句 == *この道はいつか来た道<BR>ああ そうだよ あかしやの[[花]]が咲いてる --[[北原白秋]] *:『この道』第一連 *[[極楽]]の道はひとすぢ君ともに阿弥陀をそへて四十八人 --[[大石内蔵助]] *ふりかへらない道をいそぐ --[[種田山頭火]] *まっすぐな道でさみしい --種田山頭火 *世の中よ道こそなけれ思ひいる[[山]]のおくにも[[鹿]]ぞ鳴くなる --[[藤原俊成]]『述懐百首』、のち『千載和歌集』(自撰) *[[武士]]道といふは[[死]]ぬことと見付けたり --[[山本常朝]]『葉隠』 *[[梅]]が香に ぬつと[[日]]の出る [[山]]路かな --[[松尾芭蕉]] *金烏西舎に臨らひ 鼓声短命を催す 泉路賓主無し 此夕家離りて向ふ --[[大津皇子]] *:金烏臨西舎 鼓聲催短命 泉路無賓主 此夕離家向 ::『懐風藻』辞世 *人生の道の中頃で<br>自分が暗い森の中にいるのに気がついた<br>真っ直ぐな小道が見えなくなってしまったように *:"Nel mezzo del cammin di nostra vita<br>Mi ritrovai per una selva oscura<br>Ché la diritta via era smarrita" == 諺 == *新しい道へと古い道を去った者は、何のもとを去ったかは知っても何を見つけるかのは知らない --[[イタリアの諺]] *:"Chi lascia la strada vecchia per la nuova sa quel che lascia, ma non sa quel che trova." *意志のあるところには道がある --[[英語の諺]]、[[ドイツの諺]] *:"Where there's a will there's a way." *:"Waar een wil is is een weg." *地獄への道は善意で舗装されている --英語の諺、ドイツの諺 *:"The road to hell is paved with good intentions." *:"De weg naar de hel is geplaveid met goede voornemens." *すべての道は[[ローマ]]に通ず --ヨーロッパの諺 *:"All roads lead to Rome." *:"Tutte le strade portano a Roma." *:"Tous les chemins mènent à Rome." *どの国でも1リーグ(約4km)は悪路がある --[[フランスの諺]] *:"En tout pays, il y a une lieue de mauvais chemins." [[category:主題別|み 道]] クレオパトラ7世 1834 7563 2005-06-02T10:47:55Z 午後紅茶 142 ==[[w:クレオパトラ7世|クレオパトラ7世]](紀元前70年12月または紀元前69年1月-紀元前30年8月12日)== 古代エジプトプトレマイオス朝最後の女王。 == クレオパトラに関する引用 == * クレオパトラの鼻。もしそれがもう少し低かったら、[[世界]]の[[顔]]は変わったであろう。-[[ブレーズ・パスカル]] *:Le nez de Cléopâtre : s'il eût été plus court, toute la face de la terre aurait été changé. [[category:君主|く クレオパトラ7世]] 1835 9089 2005-07-13T14:02:28Z Aphaia 7 /* 引用句 */ [[w:蛍|蛍]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == *[[夏]]は、[[夜]]。[[月]]の頃はさらなり。闇もなほ。螢の多く飛び違ひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。[[雨]]など降るもをかし。 -[[清少納言]]『枕草子』 *夏はよる。月の比はさら也、やみも猶ほたるの多く飛びちがひたる。又、ただ一つ二つなどほのかにうちひかりて行くもをかし。 - 『枕草子』三巻本系第二類本:勧修寺家旧蔵本、中邨秋香旧蔵本、伊達家旧蔵本、古梓堂文庫蔵本、弥富本 *夏はよる。月の比はさらなり、やみも猶ほたるとびちがひたる。雨などふるさへをかし。 - 『枕草子』能因本系 *夏はよる。月のころはさらなり、やみもほたるのほそくとびちがひたる。またただひとつふたつなどほのかにうちひかりてゆくもをかし。あめなどのふるさへをかし。 - 『枕草子』前田家本 *夏はよる。月の比はさらなり、ねやもなほ蛍おほく飛びちがひたる。又、ただひとつふたつなどほのかにうちひかりて行くもいとをかし。雨ののどやかにふりそへたるさへこそをかしけれ。 - 『枕草子』境本 *ゆく螢[[雲]]のうへまで去ぬべくは秋風ふくと[[雁]]につげこせ -[[在原業平]] *:『[[伊勢物語]]』『後撰和歌集』 *夕されば螢よりけに燃ゆれども[[光]]見ねばや人のつれなき-[[紀友則]] *:『古今和歌集』 *こゑはせで身をのみこがす螢こそ いふよりまさる思ひなるらめ -[[紫式部]] *:『[[源氏物語]]』 『[[蛍(源氏物語)|蛍]]』の巻 *音もせで思ひに燃ゆる螢こそ鳴く[[虫]]よりもあはれなりけれ-[[源重之]] *:『後拾遺和歌集』 *物思へば澤の螢もわが身よりあくがれ出づるたまかとぞ見る -[[和泉式部]] *:『後拾遺和歌集』 *奥山にたぎりて落つる瀧の瀬の玉ちるばかりものな思ひそ -貴船の明神 *:後拾遺和歌集 *我が恋は[[水]]に燃えたつ螢々もの言はで笑止の螢 *己のが[[火]]を木々に螢や[[花]]の宿-[[松尾芭蕉]] *一つ消えてはも一つ灯る[[恋]]の炎と蛍火と-作者不明 *恋にこがれてなく[[蝉]]よりもなかぬ螢が身をこがす-鴬亭金升 == 諺 == *蛍二十日に蝉三日 *蛍[[雪]]の功 *蛍火 [[category:主題別|ほ 蛍]] 松島 1836 7565 2005-06-03T16:53:53Z Aphaia 7 fmt 宮城県松島湾内外にある大小260余りの諸島、日本三景の一つ'''[[w:松島|松島]]'''についての引用。 == 引用句 == *松島は笑ふが如く、[[象潟]]はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。-[[松尾芭蕉]] *松島や ああ松島や 松島や *:しばしば芭蕉のものとされるが、芭蕉は「いづれの人か筆をふるひ詞(ことば)を尽くさむ」と松島では句を残さず(詳しくは[[w:松島]]へ)、これは江戸時代後期の狂歌師、田原坊の作とされる。 *松島や雄島が磯による浪の[[月]]の[[光]]に[[千鳥]]鳴くなり-[[藤原俊成]] *:『新古今和歌集』 [[category:主題別|まつしま 松島]] 雲雀 1837 7566 2005-06-09T14:34:44Z 午後紅茶 142 [[w:雲雀|雲雀]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == *うらうらに照れる春日に雲雀上がり心かなしもひとり思へば -[[大伴家持]] ::宇良宇良爾 照流春日爾 比婆理安我里 情悲毛 比登里志於母倍婆 --『萬葉集』巻十九。 *時は[[春]]、/日は[[朝]]、<br>朝は七時、片岡に[[露]]みちて、<br>揚雲雀なのりいで、/[[蝸牛]]枝に這ひ、<br>[[神]]、そらに知ろしめす。/なべて世は事も無し。 -[[ロバート・ブラウニング]]の下の詩を、「春の朝(あした)」として翻訳したもの。 : The year's at the spring,<br>And day's at the morn;<br>Morning's at seven;<br>The hill-side's dew-pearl'd;<br>The lark's on the wing;<br>The snail's on the thorn;<br>God's in His heaven--<br>All's right with the world ! -- Pippa's Song by Robert Browning(Pippa Passes, 1841(劇詩『ピパ、過ぎゆく』中の歌「ピパの歌」) *いちめんの[[菜の花|なのはな]]<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>かすかなる[[麦|むぎ]]ぶえ<BR>いちめんのなのはな<BR><BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>ひばりのおしやべり<BR>いちめんのなのはな<BR><BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>やめるはひるのつき<BR>いちめんのなのはな。 -[[山村暮鳥]] == 諺 == *雲雀が高く昇ると[[晴れ]] *雲雀の舞い上がりが低いときは、暴風の前兆 [[category:主題別|ひ 雲雀]] 1838 11299 2006-06-12T22:54:00Z Izayohi 76 /* 引用句 */ [[w:雁|かり]]に関する引用句。 == 引用句 == *ゆく[[蛍]] [[雲]]の上までいぬべくは 秋風吹くと雁に告げこせ -[[在原業平]] *:『[[伊勢物語]]』『後撰和歌集』 *[[秋]]は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、[[烏]]の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、[[風]]の[[音]]、[[虫]]の音など、はたいふべきにあらず。-[[清少納言]] *:三巻本系『枕草子』 *[[春]]かすみ 立つを見すてて 行く雁は [[花]]なき里に 住みやならへる -[[伊勢 (歌人)|伊勢]] *:『古今和歌集』 [[category:主題別|か 雁]] 平兼盛 1839 8840 2005-07-10T02:33:33Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:平兼盛|平兼盛]](?-991)== たいらのかねもり。日本の歌人。三十六歌仙のひとり。 ===『拾遺和歌集』=== *けふよりは[[荻]]のやけ原かきわけて若菜つみにと誰をさそはん *世の中にうれしき物は思ふどち[[花]]みてすぐす心なりけり *忍ぶれど色に出でにけりわが[[恋]]は物や思ふと人の問ふまで *:『天徳内裏歌合』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *::天徳内裏歌合(960年)で[[壬生忠見]]の「恋すてふ」の歌と合わされ、勝った歌。 *くれてゆく秋の形見におく物はわが元結の[[霜]]にぞありける *見わたせば松の葉しろき[[吉野山]]いく世つもれる雪にかあるらむ *かぞふればわが身につもる年月を送り迎ふとなにいそぐらむ *たよりあらばいかで都へつげやらむけふ白河の関はこえぬと *:詞書は「みちのくにの白河関こえ侍りけるに」。 {{wikipedia|平兼盛}} [[Category:歌人| さ平兼盛]] 壬生忠見 1840 8902 2005-07-10T04:56:22Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:壬生忠見|壬生忠見]](生没年不詳)== みぶのただみ。日本の歌人。三十六歌仙のひとり、[[壬生忠岑]]は父。 *[[恋]]すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか *:『天徳内裏歌合』、『拾遺和歌集』収録。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *::天徳内裏歌合(960年)で[[平兼盛]]の「忍ぶれど」に合わされ、敗れた。一伝にその衝撃で病を得、死去したという。 *ことのはの中をなくなくたづぬれば昔の人にあひみつるかな *:『新古今和歌集』。勅により父忠岑の歌を奉ったときの歌。 *さ夜ふけて寝ざめざりせば郭公人づてにこそきくべかりけれ *:『天徳内裏歌合』、『拾遺和歌集』収録。 [[Category:歌人|みふ1のたた1み 壬生忠見]] [[Category:日本人|みふ1のたた1み 壬生忠見]] 清原元輔 1841 7570 2005-06-03T16:09:10Z Aphaia 7 /* [[w:清原元輔|清原元輔]](908年- 990年) */fmt +2 ==[[w:清原元輔|清原元輔]](908年- 990年)== きよはらのもとすけ。日本の歌人。『後撰和歌集』撰者の一。三十六歌仙のひとり。[[清原深養父]]は祖父、娘に[[清少納言]]。 *春はをし郭公はたきかまほし思ひわづらふしづごころかな *:『拾遺和歌集』収録。詞書は「四月朔日よみ侍りける」。 *冬をあさみまだき時雨とおもひしをたえざりけりな老の涙も *:『新古今和歌集』収録。 *契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山[[波]]こさじとは *:『後拾遺和歌集』収録。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 {{wikipedia|清原元輔}} [[Category:歌人|きよはらのもとすけ]] 藤原敦忠 1842 8870 2005-07-10T02:58:49Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==藤原敦忠(906-943)== ふじわらのあつただ。日本の歌人。三十六歌仙のひとり。権中納言敦忠とも呼ばれる。 *あひ見ての後の心にくらぶれば昔は物も思はざりけり    *:『拾遺和歌集』収録。 *::[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録され、写本等では多く「昔は物を」とする。 *物思ふとすぐる月日もしらぬまに今年はけふにはてぬとかきく *:『拾遺和歌集』冬の部の巻末歌。詞書に「御匣殿の別当に、年をへていひわたり侍りけるを、えあはずして、その年の師走のつごもりの日つかはしける」。本来は恋の歌。 [[Category:歌人|ふし1わら 藤原敦忠]] [[Category:日本人|ふし1わら 藤原敦忠]] 藤原朝忠 1843 8869 2005-07-10T02:58:07Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==藤原朝忠(910-966)== ふじわらのあさただ。日本の歌人。三十六歌仙のひとり。中納言朝忠とも呼ばれる。父は[[藤原定方]] *逢ふことの絶えてしなくばなかなかに人をも身をも恨みざらまし   *:『拾遺和歌集』収録。詞書「天暦御時歌合に」。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 **天暦御時歌合とは、『天徳内裏歌合』(960年)のこと。村上天皇主催。 *人づてにしらせてしがな隠れ沼(ぬ)のみごもりにのみ恋ひやわたらん *:『新古今和歌集』収録。詞書「天暦御時歌合に」。 *よろづ世の始とけふをいのりおきて今行末は神ぞしるらん *:『拾遺和歌集』収録。巻五、賀歌巻頭歌。詞書「天暦御時、斎宮くだり侍りける時の長奉送使にてまかりかへらむとて」。957年、斎宮伊勢下向に従う責任者(長奉送使)として供奉し、帰京する時の歌。 [[Category:歌人|ふし1わらのあさたた1]] [[Category:日本人|ふし1わらのあさたた1]] 藤原伊尹 1844 8875 2005-07-10T03:02:37Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:藤原伊尹|藤原伊尹]](924-972)== ふじわらのこれただ(これまさ とも)。日本の平安時代の政治家、摂政。花山天皇外祖父。歌人。三十六歌仙のひとり。諡は謙徳公。 *あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな *:『拾遺和歌集』収録。『一条摂政御集』巻頭歌。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *かくれ沼のそこの心ぞうらめしきいかにせよとてつれなかるらん *:『拾遺和歌集』収録。 [[Category:歌人|ふし1わらのこれたた1]] [[Category:日本人|ふし1わらのこれたた1]] [[Category:政治家|ふし1わらのこれたた1]] 曽禰好忠 1845 8839 2005-07-10T02:32:47Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==曽禰好忠(生没年不明)== そねのよしただ。日本の平安時代中期の歌人。丹後掾であったため'''曽丹'''(そたん)とも呼ばれる。 === 引用 === *由良の門を渡る舟人かぢを絶えゆくへも知らぬ[[恋]]の道かな *:『古今和歌集』収録。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *蘆の葉に隠れて住めば難波なる昆陽は夏こそすずしかりけれ *:『好忠集』。 *川上やあらふの池のうきぬなはうきことあれやくる人もなし *:『好忠集』。あらふの池は不詳。 ===曽禰好忠に関する引用=== *曽丹は丹後の掾なり。而して始めは曽丹後掾と号し、その後は、曽丹後と号し、末に事古りて曽丹と号するなり。この時、好忠歎じて、「いつ「そた」といはれんずらん」と云々。--[[藤原清輔]]『袋草紙』 [[Category:歌人|そねのよしたた1]] [[Category:日本人|そねのよしたた1]] 恵慶 1846 8941 2005-07-10T13:06:11Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:恵慶|恵慶]](生没年不明)== <!-- (626~671) --> えぎょう。日本の歌人。恵慶法師とも呼ばれる。 *[[山吹]]の花のさかりに井手にきてこの里人になりぬべきかな *:『拾遺和歌集』収録。 *八重むぐらしげれる宿のさびしきに人こそ見えね[[秋]]は来にけり *:『拾遺和歌集』収録。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *あまの原空さへさえやわたるらん氷と見ゆる冬の夜の月 *:『拾遺和歌集』収録。『古今和歌六帖』では詠み人知らず、『今昔物語集』では安法法師の作とする。 [[Category:歌人|えき1よう 恵慶]] [[Category:日本人|えき1よう 恵慶]] 源重之 1847 8898 2005-07-10T04:54:00Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==源重之(?~1000頃)== みなもとのしげゆき。日本の歌人。三十六歌仙のひとり。 ===引用=== *[[葦]]の葉にかくれてすみし津の国のこやもあらはに[[冬]]は来にけり *『拾遺和歌集』「こや」には「小屋」と摂津国昆陽を掛ける。 *[[風]]をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけて物を思ふころかな *:『詞花和歌集』収録。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 [[Category:歌人|みなもとのしけ1ゆき 源重之]] [[Category:日本人|みなもとのしけ1ゆき 源重之]] 大中臣能宣 1848 8785 2005-07-10T01:40:25Z 午後紅茶 142 +cat日本人 ==大中臣能宣(?~1000)== おおなかとみのよしのぶ。日本の歌人。伊勢祭主。後撰和歌集の撰者の一人。三十六歌仙のひとり。 ===引用=== *千年までかぎれる[[松]]もけふよりは君にひかれて万代やへん **『拾遺和歌集』。詞書「入道式部卿のみこの子日し侍りける所に」 *昨日までよそに思ひし[[あやめ]]草けふ我が宿のつまとみるかな **『拾遺和歌集』。詞書「屏風に」 **屏風の絵に歌を添える習慣があり、平安以降盛んに行われた。 *もみぢせぬときはの山にすむ[[鹿]]はおのれなきてや秋をしるらん **『拾遺和歌集』。詞書「題しらず」 *かくばかりねであかしつる春の夜にいかにみえつる夢にかあるらむ **『新古今和歌集』。詞書「春夜、女のもとにまかりて、あしたにつかはしける」 ===大中臣能宣のものであるか疑わしいもの=== *みかきもり衛士のたく[[火]]の[[夜]]はもえ[[昼]]は消えつつ物をこそ思へ   *:『詞花和歌集』と[[藤原定家]]の『小倉百人一首』に大中臣能宣のものとして収録されるが、能宣の私家集にはみえない。『古今和歌六帖』のよみ人知らず「君がもる衛士のたく火の昼はたえ夜はもえつつ物をこそ思へ」の異伝とする説がある。 [[Category:歌人|おおなかとみ 大中臣能宣]] [[Category:日本人|おおなかとみ 大中臣能宣]] 藤原義孝 1849 8882 2005-07-10T03:56:59Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==藤原義孝(954-974)== ふじわらのよしたか。日本の歌人。 ===引用=== *君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな   *:『後拾遺和歌集』収録。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 ===藤原義孝に帰せられたもの=== *しかばかりちぎりしものをわたり川かへるほどには忘るべしやは *:『後拾遺和歌集』収録。詞書に寄れば、死後、母の夢に現れて詠んだ歌。 [[Category:歌人|ふし1わらのよしたか 藤原義孝]] [[Category:日本人|ふし1わらのよしたか 藤原義孝]] 啄木 1851 7580 2005-06-03T13:57:46Z Aphaia 7 fmt +Cat '''啄木'''(きつつき)についての引用、諺 == 引用 == *啄木も庵はやぶらず夏木立 -[[松尾芭蕉]] [[Category:主題別|きつつき]] 道元 1852 9450 2005-08-17T04:27:56Z Izayohi 76 /* 正法眼藏 */ == [[w:道元|道元]] (1200 - 1253)== 日本の僧侶。曹洞宗の開祖。 ===出典の明らかなもの=== ==== [[w:正法眼蔵|正法眼藏]] ==== *佛道をならふといふは 自己をならふ也 自己をならふといふは 自己をわするるなり 自己をわするるといふは 萬法に證せらるるなり 萬法に證せらるるといふは 自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり - 一 現成公案 *佛祖は大悟の邊際を跳出し 大悟は佛祖より向上に跳出する面目なり - 十 大悟 *佛祖の大道 かならず無上の行持あり 道環して斷絶せず - 十六 行持 *行持のいまは自己に去來出入するにあらず いまといふ道は 行持よりさきにあるにはあらず 行持現成するをいまといふ - 十六 行持 *ひとり明窓に坐する たとひ一知半解なくとも 無爲の絶學なり これ行持なるべし  - 十六 行持 *いはゆる有時は 時すでにこれ有なり 有はみな時なり 丈六金身これ時なり 時なるがゆゑに時の莊嚴光明あり いまの十二時に 學すべし 三頭八臂これ時なり 時なるがゆゑにいまの十二時に一如なるべし - 二十 有時 [[Category:僧侶|とうけん]] [[Category:日本人|とうけん]] Transwiki 1855 7584 2005-06-06T11:01:29Z Aphaia 7 redir #redirect[[Wikiquote:プロジェクト間の移動]] MediaWiki:Sitenotice 1857 11582 2006-07-03T06:43:30Z Aphaia 7 第2回[[m:Wikimedia|ウィキメディア]]国際会議・[http://wikimania2006.wikimedia.org ウィキマニア2006]への[http://wm06reg.wikimedia.org/ 早期参加登録]を7月9日まで受け付けております。 司馬遷 1858 11570 2006-07-03T00:41:27Z Ko-ken 320 /* 『史記』 */ == [[w:司馬遷|司馬遷]] (BC145 - BC86?)== 中国前漢の大歴史家。 === 『史記』 === * 天道、是か非か。 **[[天]][[道]]是邪非邪 -- 「伯夷 列伝 第一」 ** (正しいものごとを増長し、悪いものごとに罰をくだす)天の道とは、あるのだろうか、ないのだろうか。 *[[桃]][[李]]言わざれども下自ずから蹊を成す。 **桃李不言下自成蹊 --「李広 伝賛」 *断じて行えば[[鬼]]神もこれを避く。 **斷而敢行 鬼神避之 --「李斯 伝」 *[[燕]][[雀]]いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや。 **燕雀安知鴻鵠之志哉 --「陳渉 世家」 **燕や雀のような小鳥(小人物)には大鳥(大人物)の大志はわからない。 *[[w:臥薪嘗胆|臥薪嘗胆]](がしんしょうたん) --「呉越春秋」 **がしょうしんたん / 薪に臥し胆を嘗める。 **復讐あるいは成功のために苦労を耐え忍ぶ。 *狡兎死して走[[犬|狗]]烹(に)らる。 **蜚鳥盡 良弓藏 狡兎死 走狗烹 -- 「越王句踐 世家」 *狡[[兎]]死して良狗烹(に)らる。 **狡兎死 良狗烹 高鳥盡 良弓藏 敵國破 謀臣亡 -- 「(韓信)淮陰侯 列伝」 *余、所謂故事を述べて、其の世に傳わるを整齊し、所謂作るに非ざるなり。而るに君の之を春秋に比さるるは謬りなり。 **余所謂述故事 整齊其世傳 非所謂作也 而君比之於春秋謬矣 -- 「太史公 自序」 **私はいわゆる故事を述べて、その代々伝わるところを整えているのみで、作っているのではないのです。それなのに、あなた(壷遂)がこれ(史記)を春秋と比較されるのは誤りです。 *是れ余の罪なるか 是れ余の罪なるか 身、毀れて用いられず。 **是余之罪也夫 是余之罪也夫 身毀不用矣 -- 「太史公 自序」 **これ(宮刑)は私の罪なのか これは私の罪なのか 我が身は損壊し世に用いられない。 [[category:中国人|し 司馬遷]] [[category:歴史家|し 司馬遷]] 土井晩翠 1859 10774 2006-02-19T10:24:38Z Reggaeman 259 == [[w:土井晩翠|土井晩翠]](1871 - 1952) == つちい ばんすい、日本の詩人。 === 荒城の月(こうじょうのつき) === 原題『荒城月』明治三十四年(1901年) *春高樓の[[花]]の宴 めぐる盃影さして 千代の[[松]]が枝わけいでし 昔の[[光]]いまいづこ *秋陣營の霜の色 鳴き行く[[雁]]の數見せて 植うるつるぎに照りそひし むかしの光今いづこ *いま荒城のよはの月 變らぬ光たがためぞ 垣に殘るはただかつら 松に歌ふはただあらし *天上影は變らねど 榮枯は移る世の姿 寫さんとてか今もなほ ああ荒城のよはの月 == 外部リンク == [http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/poem/tsuchiibansui.html 土井 晩翠] [[category:詩人|つちいは1んすい]] [[category:日本人|つちいは1んすい]] 1860 9340 2005-08-05T20:31:57Z Thomas 188 +en [[w:父|父]]に関する引用と諺。 ==引用== ===本来の意味で=== *文学のなかでも人生と同様、[[息子]]には父親がいる。しかし[文学では]息子は父をまったく知らないか、さもなけければすっぱり認めたがらないかのどちらかである。--[[ハインリッヒ・ハイネ]] *:"In der Literatur wie im Leben hat jeder Sohn einen Vater, den er aber freilich nicht immer kennt oder den er gar verleugnen möchte." - Heinrich Heine ===比喩的な意味=== *[[時間]]は[[真理]]の父である。--[[フランソワ・ラブレー]] *:Le temps est père de vérité. *[[戦争]]は万物の父である。 --[[ヘラクレイトス]] [[Category:主題別|ちち]] [[de:Vater]] [[en:Fathers]] アリストパネス 1861 7590 2005-06-08T11:27:06Z Aphaia 7 /* [[w:アリストパネス|アリストパネス]] (BC446 - BC385) */ == [[w:アリストパネス|アリストパネス]] (BC446 - BC385)== *賽は投げられた。 **『オクシリンコス・パピルス』アリストパネスの断片673にある言葉。[[カエサル]]の有名な言葉よりも古い。 [[category:詩人|ありすとは2ねす]] ワイン 1865 8267 2005-06-28T02:53:50Z Aphaia 7 /* 引用 */ +1 [[ルイ・パスツール]] [[w:ワイン|ワイン]]についての引用と諺。 ==引用== *一瓶のワインのなかには、すべての[[書物]]よりも多くの[[哲学]]が詰まっている。--[[ルイ・パスツール]] *:Il y a plus de philosophie dans une bouteille de vin que dans tous les livres... *[[神]]は水だけを造った。しかし人はワインを作った。--[[ヴィクトル・ユゴー]] <!-- 英語版から--> *葡萄の美酒夜光の杯<BR>飲まんと欲すれば琵琶を馬上に催す<BR>酔ひて沙場に臥す君笑ふなかれ<BR>古来征戦し幾人か回(かえ)る--[[王翰]] *:葡萄美酒夜光杯<BR>欲飮琵琶馬上催<BR>醉臥沙場君莫笑<BR>古來征戰幾人囘 *:『涼州詞』 <!-- ドイツ語版から--> *ワインは何も作り出さない。ただあるものを明るみに出すだけだ。--[[フリードリヒ・シラー]] *:"Der Wein erfindet nichts, er schwatzt's nur aus." - Friedrich Schiller *[[若さ]]とはワインなしで[[酔い|酔う]]こと。--[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]『西東詩集』 *:"Jugend ist Trunkenheit ohne Wein." - Johann Wolfgang von Goethe, West-östlicher Divan ==諺== *酒の中に[[真実]]あり。--[[ラテン語の諺]] **In vino veritas. **意味:酒に酔うと本音が出る。 *よいワインに宣伝はいらない。--[[フランスの諺]] ** À bon vin point d'enseigne.  *ビールにワイン、こいつはお勧め。ワインにビール、これには手を出すな。--[[ドイツの諺]] **Wein auf Bier, das rat' ich dir. Bier auf Wein, lass es sein. **意味:同じようなものでも、うまくいくものとそうでないものがある。 ==関連項目== *[[酒]] [[Category:主題別|わいん]] [[de:Wein]] [[en:Wine]] [[fr:Vin]] 菜の花 1866 7594 2005-06-09T14:23:24Z 午後紅茶 142 +1 [[w:菜の花|菜の花]]に関する引用句。アブラナとも呼ばれる。 *菜の花や 月は[[東]]に [[日]]は[[西]]に -[[与謝蕪村]] *菜の花や [[鯨]]もよらず [[海]]暮ぬ -与謝蕪村 *菜の花や 摩耶を下れば 日の暮るる -与謝蕪村 :*「摩耶」とは兵庫県[[六甲山]]系の摩耶山のことと考えられる。眼下は神戸の海。 *菜の花を 墓に手向けん 金福寺 -与謝蕪村 *いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>かすかなる[[麦|むぎ]]ぶえ<BR>いちめんのなのはな<BR><BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>[[ひばり]]のおしやべり<BR>いちめんのなのはな<BR><BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>いちめんのなのはな<BR>やめるはひるのつき<BR>いちめんのなのはな。<BR> -[[山村暮鳥]] :*「聖三稜玻璃』より『風景』純銀もざいく [[category:主題別|な 菜の花]] 正月 1867 10466 2005-12-10T09:05:14Z Kzhr 9 /* 引用句 */ [[w:正月|正月]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == *新しき年の始の初春の今日降る[[雪]]のいや重け壽詞 -[[大伴家持]] ::新年乃始乃 波都波流能 家布敷流由伎能 伊夜之家餘其謄 --『萬葉集』巻二十 ::萬葉集巻末の歌。 *みよし野は山も霞みて白雪のふりにし里に春は來にけり --[[藤原良経]] ::新古今和歌集巻頭歌。[[壬生忠岑]]の「春立といふはかりにやみよしのの山も霞てけさはみゆらん」(拾遺和歌集)を本歌とする。 *門松は冥土の途の一里塚目出たくもあり目出たくもなし --[[一休宗純]] *何となく、<BR>今年はよい事あるごとし。<BR>元日の[[朝]]、晴れて[[風]]無し。-[[石川啄木]] == 諺 == *盆と正月が一緒に来た。 [[category:主題別|し 正月]] サイコロ 1869 7597 2005-06-09T17:29:50Z 221.189.163.58 [[w:サイコロ|サイコロ]]に関する引用。 *賽は投げられた。--[[ガイウス・ユリウス・カエサル]] *:"Alea iacta est." *加茂川の水、双六の賽、山法師--[[白河天皇]] *:意のままにならない物のたとえ *[[神]]はサイコロを振らない。--[[アルベルト・アインシュタイン]] *:"Gott würfelt nicht!" *:原語は不明 [[Category:主題別|さいころ]] マーク・トウェイン 1872 8848 2005-07-10T02:41:41Z 午後紅茶 142 +Catアメリカ人 ==[[w:マーク・トウェイン|マーク・トウェイン]]== Mark Twain. アメリカの作家、小説家。本名サミュエル・ラングホーン・クレメンズ。 === 帰せられるもの === *[[愛]]はもっともすばやく育つものに見える、だがもっとも育つのに遅いもの、それが愛なのだ。 *:"Love seems the swiftest, but it is the slowest of growths." *[[友人]]の務めとは、間違っているときでも味方するということにある。正しいときにはほとんど誰でもが君の味方になるだろう……。 *:"The proper office of a friend is to side with you when you are in the wrong. Nearly anybody will side with you when you are in the right..." ==== 執筆とスピーチ ==== * 口を開いて疑問を解消するより、口を閉じたままで愚かに見られる方がまだいい。 *: "It is better to keep your mouth shut and appear stupid than to open it and remove all doubt." * [[酒|ウィスキー]]は飲み物で、水は戦うものである。 *: "Whiskey is for drinking. Water is for fighting over." ==== 真実 ==== *[[真実]]に値しないものに、真実を語ってはならない。 *:"Never tell the truth to people who are not worthy of it." * フィクションは可能性を持っていなければならないが、真実はそうではない。 *: "Fiction is obliged to stick to possibilities. Truth isn't" * 人は自分の承認無しには満足できない。 *: "A man cannot be comfortable without his own approval." * [[衣服|服]]はその人を形作る。裸の人々は社会にほとんど影響を及ぼさない。 *: "Clothes make the man. Naked people have little or no influence on society." * 悲劇は一人で癒すことができるが、[[喜び]]の真価は他人と分かち合わなければ得られない。 *: "Grief can take care of itself, but to get the full value of a joy you must have somebody to divide it with." * 私は億万長者に対抗している、だがその地位を私に与えることは危険だろう。 *: "I am opposed to millionaires, but it would be dangerous to offer me the position." * 真実が靴を履こうとしている間に、[[嘘]]は既に世界の半分に広まっている。 *: "A lie can make it half way around the world before the truth has time to put its boots on." * 真実は貴重な物であるから、控えめに使いなさい。 *: "The truth is a precious thing. Therefore, use it sparingly." * '''真実は小説より奇なり。''' *: "Truth is more of a stranger than fiction." ==== お金 ==== * 銀行家とは、日が照っている時に人に傘を貸し、雨が降り出した途端に返せと言ってくる連中である。 *: "A banker is a fellow who lends you his umbrella when the sun is shining, but wants it back the minute it begins to rain." ==== 天気 ==== * ニューイングランドの天気が気に入らないなら……しばらく待ってみたまえ。 *: "If you don't like the weather in New England, just wait a few minutes." {{Wikipedia|{{PAGENAME}}}} [[Category:作家|とうえいん まく]] [[Category:アメリカ人|とうえいん まく]] [[bg:Марк Твен]] [[de:Mark Twain]] [[en:Mark Twain]] [[es:Mark Twain]] [[fr:Mark Twain]] [[it:Mark Twain]] [[nl:Mark Twain]] [[pl:Mark Twain]] [[pt:Mark Twain]] [[sv:Mark Twain]] 真実 1873 7601 2005-06-10T06:10:05Z Aphaia 7 #redirect[[真理]] 井原西鶴 1874 10753 2006-02-11T22:24:01Z Thomas 188 +zh ==[[w:井原西鶴|井原西鶴]](1642年 - 1693年)== いはら さいかく。江戸時代初期の浮世草子、人形浄瑠璃作者、俳諧師。 ===俳諧=== *[[大晦日]]定なき世の定かな *辻駕篭や[[雲]]に乗り行く花のやま *[[山茶花]]を旅人に見する[[伏見]]かな *ししししし若子(わこ)の寝覚の[[時雨]]かな *茶をはこぶ人形の車はたらきて *花はつぼみ[[嫁]]は子のない詠(ながめ)哉(かな) *通ひ路は二條寺町夕詠 *長持に春ぞ暮れゆく[[更衣]] **『落花集』 *浮世の月見過しにけり末二年(辞世) **『西鶴置土産』 ===散文=== *譬へば腎虚してそこの土となるべき事。たまたま。一代男に生まれての。それこそ願いの道なれと。神無月の末に。行方知れず成にけり。 --『好色一代男』 *それ人間の一心、万人ともに替われる事なし。長剣させば武士、烏帽子をかづけば神主、黒衣を着すれば出家、鍬を握れば百姓、手斧つかひて職人、十露盤をきて商人をあらはせり。其家業、面々一大事をしるべし。--『武家義理物語』序 [[Category:作家|いはら さいかく]] [[Category:俳人|いはら さいかく]] [[Category:日本人|いはら さいかく]] [[en:Ihara Saikaku]] [[zh:井原西鶴]] 平和 1875 11272 2006-06-04T07:27:06Z 60.44.16.159 /* 引用 */ [[w:平和|平和]]に関する引用句。 == 引用 == *私たちは平和の中に暮らすためとして[[戦争]]をする。--[[アリストテレス]] ::"We make war that we may live in peace." ::『ニコマコス倫理学』 *[[信仰]]と[[信頼]]の間にのみ平和があります。--[[フリードリヒ・シラー]]『ヴァレンシュタイン』「ヴァレンシュタインの死」 *:"Nur zwischen Glaube und Vertrauen ist Friede." - Wallenstein - Wallensteins Tod * 平和な[[家庭]]にいる者は、王であれ農夫であれ、最も幸せな人間だ。--[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]] * 戦争とは、人間のする戦いである。平和とは諸理念の戦いである。--[[ヴィクトル・ユゴー]] * 祖国に平和、世界に平和。 --[[ケマル・アタテュルク]] *: <font lang="tr">"Yurtta sulh, cihanda sulh."</font> :: 一般に「内に平和、外に平和」と訳され、トルコ共和国の外交政策のスローガンになっている。 * これが私の運命だ。絶え間ない軍事作戦。……そしてこの作戦を腐敗させることへの憎悪。けれども私は腐敗を伴った平和とこの運命を取替えはしないだろう。--[[ウラジミール・レーニン]] :* <font lang=ru>"Вот она, судьба моя. Одна боевая компания за другой <…> И ненависть пошляков из-за этого. Ну, а я все же не променял бы сей судьбы на мир с пошляками."</font> <!--** Translation: "Here it is, my fate. One military campaign after another. ... And the hatred of the corrupt for that. But I would not exchange this fate for a peace with the corrupt."--> *にんげんの にんげんのよのあるかぎり くずれぬへいわを へいわをかえせ --[[峠三吉]] *: 『原爆詩集』「序」 *日本國民は、正義と秩序を基調とする國際平和を誠實に希求し、國權の發動たる戰爭と、武力による威嚇又は武力の行使は、國際紛爭を解決する手段としては、[[永久]]にこれを放棄する。 --[[w:日本国憲法第9条|日本國憲法第9条]] *前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戰力は、これを保持しない。國の交戰權は、これを認めない。--日本國憲法第9条二項 *:昭和21年(1946年)11月3日公布、昭和22年(1947年)5月3日施行 *ChapterⅡ Renunciation of War *:Article Ⅷ War as a sovereign right of the nation is abolished.The threat or use of force is forever renounced as a means for settling disputes with any other nation. No army,navy,air force,or other war potential will ever be authorized and no rights of belligerency will ever be conferred upon the State. -- 昭和21年(1946年)2月13日に連合国総司令部が内閣に示した憲法案(いわゆるGHQ原案)の第9条該当部。 *平和のへ -[[w:和文通話表|和文通話表]] [[category:主題別|へ 平和]] [[de:Frieden]] [[en:Peace]] [[he:שלום]] 1876 9095 2005-07-13T15:08:04Z Aphaia 7 +2 [[w:牛|牛]]に関する引用句、諺。 == 引用 == *牛になる事はどうしても必要です。-[[夏目漱石]] *:芥川龍之介、久米正雄に宛てた書簡より *むしろ鶏口となるも牛後となるなかれ。 **寧為鶏口、無為牛後。--蘇秦 **『戦国策』、司馬遷『史記』「蘇秦伝」に残る。「鄙諺」とあり、当時の民間の諺であった。 *にげなきもの。下衆の家に雪の降りたる。また、月のさし入りたるも、くちをし。月の明きに、屋形なき車のあひたる。また、さる車に、あめ牛かけたる。--[[清少納言]]『枕草子』 **あめ牛は黄褐色の毛色の牛。当時、最高級のものとして珍重された。 == 諺 == *牛に引かれて善光寺参り。-[[日本の諺]] * 牡牛を捕まえるには角をつかめ。-[[フランスの諺]] *: ''Il faut prendre le taureau par les cornes.'' ::[[日本の諺|日]]:[[虎]]穴にいらずんば虎子を得ず。 *矯角殺牛(きょうかくさつぎゅう) -[[中国の諺]] **角を矯(た)めて牛を殺す。『玄中記』 *鶏口牛後。-故事成語 **[[#引用]]の項を参照。 *食べてすぐ横になると、牛になる。-日本の言い伝え [[category:主題別|うし]] 1878 9243 2005-07-27T13:50:54Z Aphaia 7 Fmt ことわざ+1 [[w:男|男]]に関する引用と諺。 == 引用 == * 冷笑家とは何かって。あらゆるものの値段を知っているが、その価値を知らない男のことですよ。-[[オスカー・ワイルド]]『ウィンダミア夫人の扇』第三幕(1892) <!--「冷笑家」についての引用であって、男についての引用ではないように思います。--> * 26歳を過ぎて[[バス]]に乗っている男は、自分の人生が失敗していると自分を見なすことができる。--[[マーガレット・サッチャー]] *:: 下院討論 (2003-07-02) *苦しいこともあるだろう。云い度いこともあるだろう。 不満なこともあるだろう。 腹の立つこともあるだろう。 泣き度いこともあるたろう。 これらをじつと、古らえてゆくのが男乃修行である。 -- [[山本五十六]] *:『男の修行』 *すべての[[女]]たちはその母に似る、それは彼女たちの悲劇である。いかなる男もそのようにはならない。それが彼の悲劇である。-- [[オスカー・ワイルド]] * もし誰かに言ってほしい事があれば、男に頼みなさい。でもやってほしい事があるときは[[女]]に頼みなさい。--マーガレット・サッチャー <!--これは男についての引用なのでしょうか。。 *男もすなる日記といふものを、[[女]]もしてみむとてするなり。--[[紀貫之]] *:をとこもすといふ日記といふ物をゝむなもして心みむとてするなり *::『土佐日記』 定家本「土左日記」 --> <!-- この引用はむしろ「恋」にいれるべきでは? 男についての引用とはいえないと思います。 *遠くて近きもの [[極楽]] 船の路 人の仲。-[[清少納言]] :(現代語訳) : 遠いようで近いものは、極楽、船で行く路、[[男]][[女]]の仲。 --> == 諺 == *男は度胸、[[女]]は愛嬌 --[[日本の諺]] *男心と[[春]]の空 --日本の諺 *女やもめに花が咲き、男やもめに蛆がわく --日本の諺 * "A woman needs a man like a fish needs a bicycle." --[[英語の諺]] *:魚が自転車を必要としないように、女は男を必要としない。 <!--「女」についての引用なのでは?--> [[category:主題別|お 男]] 吉田茂 1880 10354 2005-11-19T04:29:14Z Kano 127 自衛隊は戦力なき軍隊 == [[w:吉田茂|吉田茂]](1878年9月22日-1967年10月20日)== よしだ しげる。日本の内閣総理大臣(第45代・第48-51代)、外交官。 ==引用句 == *バカヤロー *:この台詞が元で1953年(昭和28年)衆議院解散。[[w:バカヤロー解散]] * ええ、私は人を食っていますから。 ** 記者の「総理、お元気ですね」に答えたダジャレ * 自衛隊は戦力なき軍隊 *: 自衛隊が軍隊であるかどうかということは、軍隊という定義にもよりますが、とにかく憲法においては交戦権がないという制限がある以上は、ただちにこれをもつて普通の意味の軍隊と申し得るか、申し得ないか、これは疑問であります。しかしながらお話のように、アメリカ軍が撤退して、日本の保安隊が自衛隊となつて、そして直接侵略にも備えるということになれば、従来の性質を一歩進めたものと言わざるを得ないと思います。しかしながらそれが軍隊でありやいなやということについては、軍隊という定義にもよりますが、これにいわゆる戦力がないことは明らかであります。それから統帥の点についてはなお研究いたします。 ** 昭和28年11月03日 衆議員予算委員会 [[category:政治家|よ 吉田茂]] [[category:日本人|よ 吉田茂]] 原敬 1881 8862 2005-07-10T02:53:05Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:原敬|原敬]](1856年3月15日 - 1921年11月4日) == はら たかし、日本の第19代内閣総理大臣。 == 引用句 == * 鉄道法では[[猿]]は乗せられない規則だ。 ** 首相任期中に岩手県山田線の敷設審議において、野党の「かような未開の山中に鉄道を通しても猿しか乗らないのではないか」への答弁 [[category:政治家|は 原敬]] [[category:日本人|は 原敬]] 阿部仲麻呂 1882 7610 2005-06-11T21:25:51Z Aphaia 7 削除依頼:理由、表記の間違い {{sakujo|[[阿倍仲麻呂]]の誤記。削除またはリダイレクト化。議論:[[WQ:VFD#阿部仲麻呂]]}} == [[w:阿倍仲麻呂|阿倍仲麻呂]] == 阿倍仲麻呂は、奈良時代に遣唐留学し、玄宗皇帝に仕えた。その後、唐で没。 *天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも **『古今集』。藤原定家の『小倉百人一首』にも収録。 1883 11008 2006-04-01T05:22:47Z Izayohi 76 /*  諺と慣用句  */ [[w:馬|馬]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == *[[雀]]の子そこのけそこのけお馬が通る -[[小林一茶]] *[[夏]]の[[風山]]よりきたり三百の牧の若馬耳ふかりけり -[[与謝野晶子]] == 諺と慣用句 == *馬脚をあらわす -[[中国の諺]] *:露出馬脚 - 元の雑劇『元曲陳州糶米』第三折より。 *馬[[耳]][[東]][[風]] *馬の耳に念仏、馬に経文 -[[日本の諺]] *[[瓢箪]]から駒 -日本の諺 *しり馬に乗る -日本の慣用句 *生き馬の[[目]]を抜く -日本の諺 *[[牛]]を馬に乗り換える -日本の諺 *[[犬]]馬の労 *:犬馬勞 *牛は牛づれ馬は馬づれ -日本の諺 *馬には乗ってみよ、人には添うてみよ -日本の諺 *老いたる馬は[[道|路]]を忘れず *:識路老馬 *人を射るには先に馬を射よ :射人先射馬 - [[杜甫]] 『前出塞詩』 *[[鹿]]を指して馬となす *:爲鹿指馬 *やせ馬の先走り -日本の諺 *馬子にも衣装 - 『好色芝紀島物語』歌舞伎より。 * ''Wenn der Reiter nichts taugt, ist das Pferd schuld.''-[[ドイツの諺]] ** 直訳:騎手が役に立たなければ、馬の責任。 ** 意味:責任転嫁。 *人間万事塞翁が馬 -[[中国の諺]] *:元の僧、飢熙晦機が『淮南子』人間訓の逸話を基にした漢詩、「人間萬事塞翁馬 推枕軒中聽雨眠・・」の冒頭。 *四本の足を持つ馬でさえつまづく -[[イギリスの諺]] [[category:主題別|う 馬]] 1884 7612 2005-06-17T11:20:27Z Aphaia 7 /* 引用句 */+1 [[w:柳|柳]]に関する引用句、諺。 == 引用 == *[[田]]一枚植て立去る柳かな -[[松尾芭蕉]] *道のべの[[清水]]ながるる柳蔭しばしとてこそ立ちとまりつれ -[[西行]] *みわたせば柳[[桜]]をこきまぜて都こぞ春の錦なりける -[[素性]] *やわらかに柳あをめる[[北上]]の<BR>岸辺目に見ゆ<BR>泣けとごとくに -[[石川啄木]] *横に降る [[雨]]なき[[京]]の 柳かな -[[与謝蕪村]] == 諺 == *柳に[[雪]]折れなし *柳の下にいつも[[泥鰌]]はいない [[category:主題別|や 柳]] 藤原実方 1885 7613 2005-06-11T05:09:53Z 矢刺幹人 87 == [[w:藤原実方|藤原実方]] (? - 998年)== 藤原実方は、[[一条天皇]]の中宮定子に仕えていた侍臣。宮中で[[藤原行成]]に乱暴を働き、陸奥守に左遷される。 *かくとだにえやはいぶきのさしも草さしもしらじなもゆる思ひを **後拾遺集。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 順徳天皇 1886 8827 2005-07-10T02:22:18Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:順徳天皇|順徳天皇]] (1197年 - 1242年)== 順徳天皇は、[[後鳥羽天皇]]の皇子であり、84代目の天皇。承久の乱では敗れ、佐渡に流罪される。同所で没。 *ももしきやふるき軒のばのしのぶにもなほあまりある昔なりけり **『続後撰和歌集』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 [[Category:政治家|しゆんとくいん]] [[Category:君主|しゆんとくいん]] [[Category:日本人|しゆんとくいん]] 1887 7615 2005-06-11T05:23:12Z 午後紅茶 142 [[w:猿|猿]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == * [[鉄道]]法では猿は乗せられない規則だ。 -- [[原敬]] ** 首相任期中に岩手県山田線の敷設審議において、野党の「かような未開の山中に鉄道を通しても猿しか乗らないのではないか」への答弁 *[[朝]]に白帝を辞す 彩雲の間/千里の江陵 一日にして還る</br>両岸の猿声 啼いて住(や)まざるに/軽舟已に過ぐ 万重の山 -[[李白]] :朝辭白帝彩雲間 :千里江陵一日還 :兩岸猿聲啼不住 :輕舟已過萬重山 *:『早發白帝城』 == 諺 == *猿も木から落ちる -[[日本の諺]] *[[犬]]猿の仲 -日本の諺 *見ざる 聞かざる 言わざる -[[日光]]の三猿 *[[月]]の[[影]]取る猿 --日本の諺 [[category:主題別|さ 猿]] 後鳥羽天皇 1888 8808 2005-07-10T01:58:49Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:後鳥羽天皇|後鳥羽天皇]] (1180年 - 1239年)== 後鳥羽天皇は、第82代の天皇。承久の乱で敗れ、隠岐に流罪。同所で没。 *人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑに物思ふ身は **『続後撰集』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 [[Category:政治家|ことはいん]] [[Category:君主|ことはいん]] [[Category:日本人|ことはいん]] 藤原家隆 1889 8871 2005-07-10T03:00:22Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:藤原家隆_(従二位)|藤原家隆]] (1158年 - 1237年)== 藤原家隆は、鎌倉時代の公卿、歌人。『新古今和歌集』の選者の1人。[[藤原俊成]]の養子の[[寂蓮]]の婿。 *風そよぐならの小川の夕ぐれはみそぎぞ夏のしるしなりける **『新勅撰和歌集』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 [[category:歌人|ふし1さわ いえたか]] [[category:日本人|ふし1さわ いえたか]] 鉄道 1890 9063 2005-07-13T07:38:33Z Aphaia 7 +[[萩原朔太郎]] [[w:鉄道|鉄道]]に関する引用句、諺。 == 引用 == *汽笛一声 新橋を<br>はや我汽車は 離れたり<br>愛宕の山に 入り残る<br>月を[[旅|旅路]]の 友として -- [[大和田建樹]]『地理教育鉄道唱歌』 *[[フランス|ふらんす]]へ行きたしと思へども<BR>ふらんすはあまりに遠し<BR>せめては新しき背広をきて<BR>きままなる[[旅]]にいでてみん。<BR>汽車が山道をゆくときみづいろの窓によりかかりて<BR>われひとりうれしきことをおもはむ<BR>[[五月]]の朝のしののめ<BR>うら若葉のもえいづる心まかせに。 *:[[萩原朔太郎]]『純情小曲集』「旅上」 * 鉄道法では[[猿]]は乗せられない規則だ。 -- [[原敬]] ** 首相任期中に岩手県山田線の敷設審議において、野党の「かような未開の山中に鉄道を通しても猿しか乗らないのではないか」への答弁 [[category:主題別|て 鉄道]] 藤原公経 1891 8874 2005-07-10T03:02:03Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:藤原公経|藤原公経]] (1171年 - 1244年)== ふじわら の きんつね、日本の公家。政治家。承久の乱で鎌倉方に味方し、太政大臣に補せられた。高野切第三種の筆者と推定される。'''西園寺公経'''(さいおんじ きんつね)とも。 *[[花]]さそふ[[嵐]]の庭の[[雪]]ならでふりゆくものはわが身なりけり **『新勅撰和歌集』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 [[Category:政治家|ふじわら の きんつね]] [[Category:日本人|ふじわら の きんつね]] [[Category:歌人|ふじわら の きんつね]] 慈円 1892 8818 2005-07-10T02:06:30Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:慈円|慈円]] (1155年 - 1225年)== じえん。平安時代後期の日本の僧侶。天台座主。関白[[w:藤原忠通|藤原忠通]]の息子。歴史書『愚管抄』の作者。'''吉水僧正'''とも。 *おほけなくうき世の民におほふかなわが立つ杣に墨染の袖 **『千載和歌集』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 **古くは天台座主就任(1192年)の決意の歌とする説があるが、千載集は1188年(文治四年)に完成したため、年代があわない。 *散りはてて[[花]]のかげなき木(こ)のもとにたつことやすき夏衣かな **『新古今和歌集』。詞書は「更衣をよみ侍りける」。 *身にとまる思ひをおきのうは葉にてこのごろかなし夕暮のそら **『新古今和歌集』。詞書は「題知らず」。 *おほえ山かたぶく[[月]]の影さえて鳥羽田(とばた)の面におつるかりがね **『新古今和歌集』。詞書は「五十首歌たてまつりし時、月前聞雁といふことを」。 **「おほえ山」は大枝山、山城・丹波国境の山。現在の亀岡市と京都市の境にあたる。 *みな人の知り顔にして知らぬかなかならず死ぬるならひありとは *蓬生にいつか置くべき露の身はけふの夕暮あすの曙 *我もいつぞあらましかばと見し人を偲ぶとすればいとど添ひゆく **『新古今和歌集』。詞書は「無常の心を」。三首が並ぶ。 *旅の世にまた旅寝して草まくら[[夢]]のうちにも夢をみるかな **『千載和歌集』。 *さとりゆくまことの[[道]]に入りぬれば恋しかるべき[[故郷]]もなし **『新古今和歌集』。 ==外部サイト== *[http://www.st.rim.or.jp/~success/gukansyo_index.html 愚管抄] [[Category:歌人|し1えん]] [[Category:歴史家|し1えん]] [[Category:日本人|し1えん]] [[Category:僧侶|し1えん]] 藤原雅経 1893 8881 2005-07-10T03:55:21Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:藤原雅経|藤原雅経]] (1170年 - 1221年)== ふじわら の まさつね(-がけい)。日本の公家、歌人。藤原頼経の子。『新古今和歌集』の選者の一人。[[飛鳥井雅経]](あすかい まさつね)とも。 == 『新古今和歌集』 == * しら雲のたえまになびく青柳のかづらき山に春風ぞふく * 花さそふなごりを雲に吹きとめてしばしはにほへ春の山風 * たへてやは思ひありともいかがせんむぐらの宿の秋の夕ぐれ * [[吉野|み吉野]]の山の秋風さ夜ふけて[[ふるさと]]寒く衣うつなり **[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 * うつりゆく雲に嵐の声すなり散るかまさきのかづらきの山 *草枕むすびさだめむかた知らずならはぬ野辺の夢のかよひ路 [[category:歌人|ふじわら の まさつね]] [[category:日本人|ふじわら の まさつね]] 二条院讃岐 1894 8855 2005-07-10T02:47:40Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:二条院讃岐|二条院讃岐]] (生没年未詳)== にじょういんのさぬき。日本の歌人、女房。12世紀末から13世紀初めに活躍した。女房三十六歌仙の一。源頼政女、はじめ[[二条天皇]]に仕えたため、この名がある。 *わが袖は潮干に見えぬ沖の[[石]]の人こそしらねかわく間ぞなき **『千載和歌集』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 **『小倉百人一首』では第五句を「かわく間もなき」とする。 **この歌により「沖の石の讃岐」と喧伝された。 *[[五月雨]]の雲まの月のはれゆくをしばし待ちける時鳥かな **『新古今和歌集』 *なく[[蝉]]の声もすずしき夕暮に秋をかけたる森の下露 **『新古今和歌集』 *世にふるは苦しきものを槙の屋にやすくも過ぐる初[[時雨]]かな **『新古今和歌集』 *身のうさを[[月]]やあらぬとながむれば昔ながらの影ぞもりくる **『新古今和歌集』 [[Category:歌人|にし1よういんのさぬき]] [[Category:日本人|にし1よういんのさぬき]] 藤原良経 1895 8883 2005-07-10T03:57:51Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 == [[w:藤原良経|藤原良経]] (1169年 - 1206年)== ふじわら の よしつね。日本の公家、政治家。摂政太政大臣。歌人。[[九条良経]](くじょう よしつね)とも。藤原俊成に和歌を師事。'''後京極摂政'''と称される。 *みよしのは山もかすみて白雪のふりにし里に春はきにけり **『新古今和歌集』 *いさり火のむかしの光ほの見えてあしやの里にとぶ蛍かな **『新古今和歌集』 *[[きりぎりす]]鳴くや[[霜]][[夜]]のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む **『新古今和歌集』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *おしなべて思ひしことの数々になほ色まさる秋のゆふぐれ **『新古今和歌集』 *わすれじと契りていでしおもかげは見ゆらむものをふるさとの月 **『新古今和歌集』 [[Category:歌人|ふし1わらのよしつね]] [[Category:日本人|ふし1わらのよしつね]] [[Category:政治家|ふし1わらのよしつね]] 殷富門院大輔 1896 8775 2005-07-10T01:33:31Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:殷富門院大輔|殷富門院大輔]] (生没年未詳)== いんぷもんいんのたいふ。日本の歌人、女房。藤原北家の出。[[藤原定方]]の子孫で、藤原信成女。平安末期から鎌倉初期に活躍した。 ==殷富門院大輔からの引用== *花もまたわかれん春は思ひ出でよ咲きちるたびの心づくしを **『新古今和歌集』。詞書は「花歌とて詠める」。 *あすしらぬ命をぞ思ふおのづからあらば逢ふよを待つにつけても **『新古今和歌集』。 *なほざりの空だのめとて待ちし夜のくるしかりしぞ今は恋しき **『千載和歌集』。 *見せばやな雄島のあまの袖だにもぬれにぞぬれし[[色]]はかはらず **『千載和歌集』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 ==殷富門院大輔についての引用== *近く女歌よみの上手 --[[鴨長明]]『無名抄』 [[Category:歌人|いんふ1もにんのたいふ]] [[Category:日本人|いんふ1もにんのたいふ]] 辞世の句 1897 11088 2006-04-27T11:30:46Z Izayohi 76 引用付加 [[w:辞世の句|辞世の句]]に関する引用。 辞世、遺言とも 実際には、和歌・俳句に拘泥せず、偈・漢詩・散文ないし単なる「ことば」も含め、広義の意味での「辞世」を集めました。 *大和は国のまほろばたたなづく青垣山ごもれる大和しうるはし - [[ヤマトタケル]] *:夜麻登波 久爾能麻本呂婆 多多那豆久 阿袁加岐 夜麻碁母禮流 夜麻登志宇流波斯 -- 倭建命『古事記』景行記 *さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中に立ちて問ひし君はも - 弟橘媛 *:相模津燒原焰中 問妾安否相公矣 --『古事記』 - 弟橘姫 *磐代の浜松が枝を引き結びま幸くあらばまた還り見む *:磐白乃 濱松之枝乎 引結 真幸有者 亦還見武 --『萬葉集』巻二 -[[有間皇子]] *家にあれば笥(け)に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る *:家有者 笥尓盛飯乎 草枕 旅尓之有者 椎之葉尓盛 -同上 *ももづたふ磐余(いわれ)の池に鳴く[[鴨]]を 今日のみ見てや[[雲隠り]]なむ *:百傳 磐余池尓鳴鴨乎 今日耳見哉雲隠去牟 --『萬葉集』巻三 -[[大津皇子]] *金烏西舎に臨らひ 鼓声短命を催す 泉路賓主無し 此夕家離りて向ふ -大津皇子 *:金烏臨西舎 鼓聲催短命 泉路無賓主 此夕離家向 『懐風藻』辞世 *鴨山の岩根し枕(ま)けるわれをかも知らにと妹が待ちつつあるらむ *:鴨山之 磐根之巻有 吾乎鴨 不知等妹之 待乍将有 --『萬葉集』巻二 -[[柿本人麻呂]] *士(をのこ)やも空しかるべき万代に語り継ぐべき名は立てずして *:士也母 空應有 萬代尓 語續可 名者不立之而 --『萬葉集』巻六 -[[山上憶良]] *願わくば坐して死なん -鑑真和上 *心形久しく労して 一生ここに窮まれり -[[最澄]] *つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを -[[在原業平]] *夜もすがら契りしことを忘れずは恋ひむ涙の色ぞゆかしき -藤原定子 *父を斬る子、子に斬らるる父、斬るも斬らるるも宿執の拙き事、恥ずべし恥ずべし、恨むべし恨むべし -[[源為義]] *:[[w:保元の乱]]で実子義朝の手にて処刑 *埋れ木の花さく事もなかりしに身のなるはてぞ悲しかりける -[[源頼政]] *やがて討手を遣わし、頼朝の首をば刎ねて、我が墓の前に懸くべし、それぞ孝養にてあらんずる -[[平清盛]] *行きくれて木の下のかげを宿とせば花や今宵の主ならまし -[[平忠度]] *浪の下にも都のさぶらうぞ -二位尼平時子 *見るべき程の事は見つ、いまは自害せん -[[平知盛]] *願わくば逆縁をもって順縁とし、只今最後の念仏によって、九品蓮台に生を遂ぐべし -[[平重衡]] *願はくは[[花]]の下にて[[春]][[死|死なむ]] そのきさらぎの望月の頃 -[[西行]] *出でて去なば主なき宿と成りぬとも 軒端の[[梅]]よ[[春]]をわするな -[[源実朝|源實朝]] *我なくも法は尽きまじ和歌の浦あをくさ人のあらん限りは -[[親鸞]] *渾身覓むるなし 活きながら黄泉に落つ -[[道元]] *業鏡高く懸ぐ三十七年、一槌打ち砕けば、大道坦然たり -[[北条時頼]] *[[秋]]を待たで葛原岡に消える身の[[露]]のうらみや世に残るらん -[[日野俊基]] *古来の一句 死も無く生も無し 万里雲尽きて 長江水清し -日野俊基 *:[[w:元弘の変]]にて処刑 *身はたとえ南山の苔に埋るとも、魂魄は常に北闕の天を望まんと思う -[[後醍醐天皇]] *返らじとかねて思えば梓弓 なき数に入る名をぞ留むる -楠木正行 *かかる時さこそ命の惜しからめかねて亡き身と思い知らずば -[[太田道灌]] *:主家上杉邸で暗殺された時、「当方滅亡!」と叫んだという。 *[[五月雨]]は露か[[涙]]か[[時鳥|不如帰]]我が名をあげよ[[雲]]の上まで -[[足利義輝]] *おのづから枯れ果てにけり草の葉の主あらばこそ又も結ばめ -諏訪頼重 *大ていは[[地]]に任せて肌骨好し紅粉を塗らず自ら風流 -[[武田信玄]] *なお三年、わが喪を秘せよ -武田信玄 *[[極楽]]も[[地獄]]も先は有明の[[月]]の心に懸かる[[雲]]なし -[[上杉謙信]] *四十九年一睡夢、一期栄華一盃酒 -上杉謙信 *七転八到 四十年中 無自無他 四大本空 -朝倉義景 *おぼろなる月もほのかに雲かすみ晴れて行くへの[[西]]の山のは -武田勝頼 *黒髪の乱れたる世ぞ果てしなき 思いに消ゆる露の玉の緒 -北条夫人 *:武田勝頼夫人 *心頭滅却すれば火も自ら涼し -快川紹喜 *:恵林寺の僧。武田家滅亡に際し六角義弼を隠匿し、織田信長の引渡要求を拒み一山の僧共に焼死。 *是非に及ばず -[[織田信長]] *順逆二門に無し大道心源に徹す五十五年の[[夢]]覚め来れば一元に帰す -[[明智光秀]] *さらぬだに打ちぬる程も[[夏]]の夜の別れをさそふ郭公(ほととぎす)かな -お市 *夏の[[夜]]の夢路儚き後の名を雲井にあげよ山郭公 -柴田勝家 *昔より主をば討つ身の間なれば報いを待てや[[豊臣秀吉|羽柴筑前]] -織田信孝 *吹きと吹く風な恨みそ花の春紅葉も残る秋あらばこそ -北条氏政 *生七十力囲希咄吾這寶剣祖佛共殺堤る我得具足の一太刀 今此時ぞ天に抛つ -[[千利休]] *十方仏土の中とある時は、方角は入らざるものなり -豊臣秀次 *罪をきる弥陀の[[剣]]にかかる身のなにか五つの障りあるべき -駒姫 *:豊臣秀次の側室 *露と落ち露と消えにし我が身かな[[難波|浪速]]のことは夢のまた夢 -豊臣秀吉 *散りぬべき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ -[[細川ガラシャ]] *この頃の厄妄想を入れ置きし鉄鉢袋今破るなり -[[佐々成政]] *嬉やと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空 -[[徳川家康]] *碁なりせば劫(コウ)なと打ちて生くべきに[[死]]ぬるばかりは手もなかりけり -本因坊 算砂(ほんいんぼう さんさ) *曇りなき心の月を先だてて浮世の[[闇]]を照してぞ行く -[[伊達政宗]] *全身を埋めて、ただ土を覆うて去れ。経を読むことなかれ -[[沢庵|沢庵宋彭]] *武蔵野の草葉の末に宿りしか都の空にかえる月かげ -東福門院和子 *[[風]]さそふ[[花]]よりもなほ我はまた[[春]]の名残を いかにとやせん -浅野長矩 *あら楽や思いははるる身は捨つる浮世の月にかかる雲なし -[[大石蔵之助|大石藏之助]] *天てらす月のひかりともろもろに 行すへすゞし曙のそら -阿部重次 *こしらへて有りとは知らず[[西]]の奧 -早野巴人 *浮世の月見過しにけり末二年 -[[井原西鶴]] *:「人間五十年の究まり、それさえ我にはあまりたるに、ましてや」と前置。 *旅に病んで夢は枯野をかけ廻る -[[松尾芭蕉]] *しら[[梅]]に明(あく)る夜ばかりとなりにけり -[[与謝蕪村]] *世の中の厄をのがれてもとのまま帰るは[[雨]]と土の人形 -[[曲亭馬琴]] *人魂で行く気散じや夏野原 -[[葛飾北斎]] *東路(あづまぢ)に筆をのこして[[旅]]の[[空]]西のみくにの名所を見む -[[歌川廣重]] *この世をばどりゃお暇(いとま)に線香の煙とともに 灰(はい)左様なら -[[十返舎一九]] *裏を見せ表を見せて散る紅葉 -[[良寛]] * 身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留置まし大和魂 -[[吉田松陰]] **『留魂録』、処刑直前の書。一般に辞世として知られる。 * これほどに思定めし出立をけふ聞く声ぞそうれしかりける **処刑直前に認めた辞世。 *きのふみし夢は今更引かへて[[神戸]]が宇良に 名をやあげなむ -[[瀧善三郎]] *:[[w:神戸事件]]の責任をとって切腹 *おもしろきこともなき世をおもしろく -[[高杉晋作]] *都々逸も うたいつくして三味線枕 楽にわたしはねるわいな - [[都々逸坊扇歌]] *よしや身は[[北海道|蝦夷]]が島辺に朽ちぬとも魂は東の君やまもらむ -[[土方歳三]] *動かねば闇にへだつや花と[[水]] -[[沖田総司]] *君が為尽くす心は水の泡消えにし後は澄み渡る空 -[[岡田以藏]] *なよ竹の風にまかする身ながらもたゆまぬ節はありとこそ知れ -西郷千重子 *ただ皇天后土のわが心を知るのみ -[[江藤新平]] *嗚呼、天なり -[[村田新八]] *願はくはのちの蓮の花の上にくもらぬ月を見るよしもがな -[[大田垣蓮月]] *うつし世を[[神]]さりましし大君のみあとしたひて我はゆくなり -[[乃木希典]] *いでまして帰ります日のなしと聞く今日のみゆきにあふぞ悲しき -乃木静子 *余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス 宮内省陸軍皆縁故アレドモ生死別ルヽ瞬間アラユル外形的取扱ヒヲ辞ス 森林太郎トシテ死セントス 墓ハ森林太郎墓ノ外一字モホル可ラス -[[森鴎外|森林太郎]] **『遺言』より。鴎外が口述し、同郷の友人賀古鶴所が筆写した。 *大君の御はたのもとにして死してこそ、人と生まれし甲斐ぞありけり -[[大田實]] *すがすがし暴風のあと月清し -[[大西瀧治郎]] *一死、大罪を謝す -[[阿南惟幾]] *悔いもなく怨みもなくて行く黄泉(よみじ) -[[松岡洋右]] *我ゆくもまたこの土地にかへり来ん國に酬ゆることの足らねば -[[東條英機]] *光りつつ 秋空高く 消えにけり -[[永井隆]] * 最強の者に。-[[アレクサンドロス3世]] ** 後継者を誰に定めるか、臨終の床で問われての返事。 * おまえもか、[[マルクス・ユニウス・ブルートゥス|ブルートゥス]]よ、私の息子よ -[[ガイウス・ユリウス・カエサル]] ** "Tu quoque, Brute, fili mi?" ::[[ウィリアム・シェイクスピア]]の『ジュリアス・シーザー』では "Et tu, Brute"(ブルータス、おまえもか)。カエサルの最後の言葉とされる。しかし実際にそれが何であったかは不明。スエトニウスによればギリシア語で「Kai su, teknon?(そしてお前、(わが)子よ)」(『ローマ皇帝伝』「カエサル」82、『神に祀られたユーリウス』82)といったという。 * 私は逃亡する、そのとおり、しかしこの手で逃れるのだ、足によってではなく。 -[[マルクス・ユニウス・ブルートゥス]] ** フィリッピの戦いの後、自決の前の最後の言葉。友人にオクタヴィアヌス(後のカエサル・アウグストゥス)から逃れることを嘆願されて。 *何と芸術家らしく私は死ぬのだろうか。-[[ネロ]] *:Qualis artifex pereo! ** 自殺に際して。他の人々はそうは考えなかったものの、ネロは自身を偉大な詩人・音楽家であると考えていた *[[妻]]に与えるものは、私の二番目によいベッド、家具付きの物。-[[ウィリアム・シェイクスピア]] *生きた、書いた、愛した。-[[スタンダール]] ::遺言で墓碑銘に指定した言葉。 *"Plaudite, amici, comedia finita est." -[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン]] *:諸君。喝采を。喜劇は終った。 *:臨終の言葉。イタリア語。 * かわいそうなネリーを飢えさせないでくれ。-[[チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世]] *:"Let not poor Nelly starve." ::臨終の床で。ネリーは愛人ネル・グウィンのこと。弟に後事を託したもの。 * [[神]]に感謝する、私は義務を果たした。-[[ホレーショ・ネルソン]] *: Thank God, I have done my duty. ::ネルソン最後の言葉 * フランス軍の先頭に…… -[[ナポレオン・ボナパルト]] :末期の言葉。皇后ジョセフィーヌの名を呼んだという異説もある。 *このキリスト教徒がどのような安らぎのうちに死んでいくことができるかを見てください。 -[[ジョゼフ・アディソン]] *: See in what peace a Christian can die. (Last words) ** 臨終の言葉。 * 音楽が終わったら、明かりを消してくれ。-[[アドルフ・ヒトラー]] ** ヒトラー自殺直前の最後の発言。 [[category:主題別|じ 辞世の句]] 1898 7626 2005-06-11T06:57:04Z 午後紅茶 142 [[w:羊|羊]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == *私は善き羊飼いである。 -[[イエス・キリスト]] * 私は一頭の[[羊]]に率いられたライオンの群れを恐れない。しかし一頭の[[ライオン]]に率いられた羊の群れを恐れる。-[[アレクサンドロス3世 (マケドニア王)|アレクサンドロス3世]] * 伝統無しでは、芸術は羊飼いの居ない[[羊]]の群れです。革新無しでは、それは死体です。 *: "Without tradition, art is a flock of sheep without a shepherd. Without innovation, it is a corpse." ** 王室芸術アカデミー演説 (1953); Time紙の引用 (May 11, 1954) == 諺 == *犠牲の羊 *羊頭[[犬|狗]]肉 -[[中国の諺]] *羊の歩み *羊の皮をかぶった[[狼]] *: "He is a wolf in sheep's clothing." [[category:主題別|ひ 羊]] 獅子 1899 7627 2005-06-11T07:09:49Z 午後紅茶 142 [[w:獅子|ライオン]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == * 私は一頭の[[羊]]に率いられたライオンの群れを恐れない。しかし一頭のライオンに率いられた羊の群れを恐れる。-[[アレクサンドロス3世 (マケドニア王)|アレクサンドロス3世]] *[[太刀]]は[[稲妻]]萱穂のさやぎ<br>獅子の星座に散る[[流星|火の雨]]の<br>消えてあとない天のがはら<br>打つも果てるもひとつのいのち -[[宮沢賢治]] ::「原体剣舞連」 == 諺 == * "A good surgeon has an eagle's eye, a lion's heart, and a lady's hand." -[[英語の諺]] *:直訳:よい外科医は[[鷹]]の目、ライオンの心、淑女の手を持っている。 *獅子身中(しんちゆう)の[[虫]] *獅子奮迅 *獅子は我が子を千尋の谷から突き落とす *獅子搏[[兎]] [[category:主題別|し 獅子]] 1900 7628 2005-06-16T08:52:57Z Aphaia 7 /* 引用句 */fmt、 +1 [[de:Englische Sprichwörter]] [[w:梟|フクロウ]]に関する引用句。 == 引用句 == *ミネルヴァの梟は[[黄昏]]とともにようやく飛び始める -[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル]] *:『法哲学』序論(1820年)。 **梟はミネルヴァ(ギリシア神話のアテナ)の聖鳥。ここでは[[哲学]]の象徴。 ==諺== *ある人には梟でも、別の人には小夜鳴鳥。--[[ドイツの諺]] **"Dem einen sein Uhl (Eule) ist dem anderen sein Nachtigall." **[[日本の諺#た|日]]:蓼食う虫も好き好き。 [[category:主題別|ふ 梟]] [[de:Eule]] 二宮尊徳 1901 10627 2006-01-06T16:17:32Z Kano 127 ==[[w:二宮尊徳|二宮尊徳]]( 1787年9月4日-1856年11月17日) == にのみやそんとく、江戸時代の篤農家・思想家。幼名金次郎 *[[政治|政事]]は豆腐の箱の如しである、箱が歪めば豆腐も歪む。 *凡人は小欲なり。聖人は大欲なり。 [[Category:思想家|に 二宮尊徳]] [[Category:日本人|に 二宮尊徳]] 明智光秀 1902 8764 2005-07-10T01:22:21Z 午後紅茶 142 +cat日本人、大名 ==[[w:明智光秀|明智光秀]](1528年-1582年7月2日) == あけちみつひで、戦国時代の武将。 *[[時間|とき]]は今 天が下しる[[五月]]哉 *順逆二門に無し 大道心源に徹す 五十五年の夢 覚め来れば 一元に帰す -[[辞世の句]] == 本人のものとされる言葉 == *敵は本能寺にあり。 *:主君[[織田信長]]を攻めるときの言葉とされる。 [[category:大名|あけちみつひで]] [[category:日本人|あけちみつひで]] 安部仲麿 1903 7631 2005-06-11T21:23:38Z Aphaia 7 #redirect[[阿倍仲麻呂]] #redirect[[阿倍仲麻呂]] 安倍仲麿 1904 7632 2005-06-11T21:32:20Z Aphaia 7 redir #redirect[[阿倍仲麻呂]] ヒツジ 1905 7633 2005-06-12T05:16:17Z 午後紅茶 142 #REDIRECT [[羊]] ウシ 1906 7634 2005-06-12T05:16:48Z 午後紅茶 142 #REDIRECT [[牛]] #REDIRECT [[牛]] ウマ 1907 7635 2005-06-12T05:17:26Z 午後紅茶 142 #REDIRECT #REDIRECT [[馬]] サル 1908 7636 2005-06-12T05:17:52Z 午後紅茶 142 #REDIRECT #REDIRECT [[猿]] 1909 7637 2005-06-14T02:49:13Z Aphaia 7 /* 引用句 */fmt [[w:星|星]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == *[[太陽]]と他の星を動かす[[愛]] -[[ダンテ・アリギエーリ]] *:"L'amor che move il sole e l'altre stelle." *:『神曲』天国篇第33歌最終行 * [[聖書]]は我々にいかに[[天]]へ行くかを教える。いかに諸天体が動くかを教えるのではない。-[[ガリレオ・ガリレイ]]<!-- "The Bible tells us how to go to the heavens, not how the heavens go."--> ::英語から重訳。 * 預言者たちは星であり[[月]]である。しかし[[イエス・キリスト|キリスト]]は太陽である。キリストの予言に反対するものはすべて無である。キリストは天への梯子の最初の段でもあり、最後の段でもある。キリストを通して我々は前進を初めなければならず、キリストを通して[[生命]]へ到らなければならない。私は聖書の中にただ、十字架に付けられたキリストのみを理解する。- [[マルティン・ルター]] *: "Die Propheten sind die Sterne und der Mond; aber Christus ist die Sonne. Gegen die Predigt Christi ist alles Nichts. Er ist beides, die erste und die letzte Stufe an der Leiter gen Himmel. Durch ihn müssen wir anfangen, fortfahren und hindurch zum Leben kommen. Ich verstehe in der Schrift nur Christus, den gekreuzigten." * [[大地]]から星への[[道]]はなだらかではない。-[[ルキウス・アンナエウス・セネカ]] *: "Non est ad astra mollis e terris via." *::『狂えるヘラクレス』より *細草微風の岸/危檣独夜の舟/星垂れて平野闊く/月湧きて大江流る --[[杜甫]]、「旅夜に懐を書す」 *:細艸微風岸/危檣獨夜舟</br>星垂平野闊/月湧大江流 *天の[[海]]に雲の波立ち月の[[船]] 星の林に漕ぎ隠る見ゆ - [[柿本人麻呂]]『[[万葉集]]』 **天海丹 雲之波立 月船 星之林丹 榜隠所見 *「ではみなさんは、そういうふうに[[川]]だと云われたり、[[乳]]の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか。」<br>先生は、黒板に吊した大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった[[天の川|銀河帯]]のようなところを指しながら、みんなに問をかけました。-[[宮沢賢治]] :*『銀河鉄道の夜』 == 諺 == [[category:主題別|ほ 星]] 勝利 1910 9068 2005-07-13T08:17:03Z Aphaia 7 /* 引用句 */ [[w:勝利|勝利]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == *古人曰く勝って[[兜]]の緒を締めよと。 -[[秋山真之]] *:連合艦隊解散の訓示 *来た、見た、勝った。--[[ガイウス・ユリウス・カエサル]] *:"Veni, vidi, vici." *はじめに彼等は無視し、次に笑い、そして挑みかかるだろう。そうしてわれわれは勝つのだ。-[[マハトマ・ガンジー]] **非暴力運動によるレジスタンスの確立から、勝利への戦略を云ったもの。 *永遠の勝利まで。[[革命]]か[[死]]か。-[[チェ・ゲバラ]] *政府関係者に伝えたように、私は下院でこう言うだろう。'''私は、[[血]]、[[労働|労苦]]、[[涙]]、そして[[汗]]以外の何も提供するものはない。'''我々は目前にかつてない重大な苦難を抱えている。我々の目前には、数ヶ月もの長い努力と苦痛が多数待ちかまえている。諸君は『我々の方針は何か?』と問うだろう。私は答える、陸海空において[[神]]が我々に与えた全ての力を用いて戦うことだ。今までかつてない、人類の悲惨な犯罪史にさえ無い、途方もない暴政に対して戦うことだ。これが我々の方針だ。諸君は『我々の目標は何か?』と問うだろう。私は一言で答えられる、『[[勝利]]だ』と。どのような犠牲を払おうとも勝つこと、どのような悲劇が待ち受けようとも勝つこと。どれほど道が長く険しかろうが、勝利なくして生き残ることはないからである。 -[[ウィンストン・チャーチル]] *: "I would say to the House, as I said to those who have joined this Government: '''I have nothing to offer but blood, toil, tears, and sweat.''' We have before us an ordeal of the most grievous kind. We have before us many, many long months of struggle and suffering. You ask, what is our policy? I can say: It is to wage war, by sea, land and air, with all our might and with all the strength that God can give us: to wage war against a monstrous tyranny, never surpassed in the dark, lamentable catalogue of human crime. That is our policy. You ask, what is our aim? I can answer in one word: It is victory, victory at all costs, victory in spite of all terror, victory, however long and hard the road may be; for without victory, there is no survival." **下院での首相就任演説 (May 13, 1940) *勝つことばかり知りて負くるを知らざれば、害その身に至る。-[[徳川家康]] * まず勝利を収めよう。それから自分に可能な限り最善の仕方で結果を用いるのだ。 -[[ホレーショ・ネルソン]] **1798年8月1日、ナイル河の戦いの前に。 * 戦争に勝つために必要なのは判断力であり、イデオロギーではない。-[[ナポレオン・ボナパルト]] * 最大の危機は勝利の瞬間にある。-ナポレオン・ボナパルト * 人を知る者は智、自ら知る者は明なり。人に勝つ者は力あり、自ら勝つ者は強し。-[[老子]] *: 知人者智、自知者明。勝人者有力、自勝者強。 * 人間の[[歴史]]的上昇は、全体としては、自然における、社会における、つまり人間それ自体における盲目の力に対する意識の勝利の連続として要約され得る。--[[レフ・トロツキー]] ===スポーツ=== *[[オリンピック]]で重要なのは勝つことより参加することだ。 -10回大会のモットー [[クーベルタン男爵]] *盗塁をはじめ、他者をだますことで勝利を得ようとする卑劣な競技である -[[新渡戸稲造]] **[[野球]]について。 == 諺 == [[category:主題別|し 勝利]] アーサー・コナン・ドイル 1911 11227 2006-05-22T06:50:34Z 218.225.5.14 /* 記されたもの */ == [[w:アーサー・コナン・ドイル|アーサー・コナン・ドイル]] (1859-1930) == '''Sir Arthur Conan Doyle''' (本名 Arthur Ignatius Conan Doyle)。イギリスの小説家。 '''[[w:シャーロック・ホームズ|シャーロック・ホームズ]]'''の作で知られる。 === 記されたもの === * 物語の知られざる側面を明かすとき、崇高な道徳心が最高の知恵であることに気付くであろう。 *: "The highest morality may prove also to be the highest wisdom when the half-told story comes to be finished." ** The Boer War (1902) *全ての不可能を消去して、最後に残ったものが如何に奇妙なことであっても、それが真実となる *:"When you have eliminated the impossible, whatever remains, however improbable, must be the truth." **THE GOLDEN PINCE-NEZ(1904年7月) === 帰着されるもの === * 凡人は自分より優れた者の存在を知らない、しかし才能のある者は天才をすぐに見分ける。 *: "Mediocrity knows nothing higher than itself, but talent instantly recognizes genius." [[Category:イギリス人]] [[Category:作家|こなん どいる]] [[en:Arthur Conan Doyle]] [[it:Arthur Conan Doyle]] [[pt:Arthur Conan Doyle]] ジェームス・マシュー・バリ 1912 10754 2006-02-12T07:21:04Z Izayohi 76 Peter and Wendy = ジェームス・マシュー・バリ (1860-1937) = Sir James Matthew Barrie、イギリスの作家。[[w:ピーター・パン|ピーター・パン]]の作者。 == 小説 == === 『ピーターとウェンディ』 === Peter and Wendy(1911) * '''子供はみんな成長します、一人をのぞいては。'''子供はすぐに自分が成長し大人になっていく事が分かってしまうのです。ウェンディが成長するということを理解したのは、この時でした。ある日の2歳のウェンディは、庭で遊び、摘んだ花を抱えて抱えてママのところへ走っていきました。その時の姿はきっと、とても幸せに満ちたようにうつったのでしょう。ママも胸に手を当てて、「あぁ、どうしてあなたは、ずっとこのままの姿でいられないんでしょう!」とこぼしたのですから。子供が大人になることについて、ウェンディがママと交わした言葉はこれだけです。しかしその時から、自分が成長してしまう事をウェンディは知ってしまいました。2歳になれば、分かってしまうのです。2歳になれば、兆しが現れるものなのです。 *: '''All children, except one, grow up.''' They soon know that they will grow up, and the way Wendy knew was this. One day when she was two years old she was playing in a garden, and she plucked another flower and ran with it to her mother. I suppose she must have looked rather delightful, for Mrs. Darling put her hand to her heart and cried, "Oh, why can't you remain like this for ever!" This was all that passed between them on the subject, but henceforth Wendy knew that she must grow up. You always know after you are two. Two is the beginning of the end. * ぼくといっしょにおいで、夢が生まれ、時間に縛られない場所へ。幸せなことを考えるだけで、君の心は翼にのって飛ぶ。永遠に、どこにもない国へ。 *: "So come with me, where dreams are born, and time is never planned. Just think of happy things, and your heart will fly on wings, forever, in Never Never Land!" == ジェームスに帰着するもの == * 幸せの秘訣はやりたいことをするのではなく、やらなければならないことを好きになることである。 *: "The secret of happiness is not in doing what one likes, but in liking what one does." {{Wikipedia|ジェームス・マシュー・バリ}} [[Category:作家|ジェームス・マシュー・バリ]] [[Category:イギリス人|ジェームス・マシュー・バリ]] [[gl:J. M. Barrie]] [[en:J. M. Barrie]] [[de:Bearbeiten von James Matthew Barrie]] [[it:James Matthew Barrie]] [[pt:James Matthew Barrie]] [[sl:James Barrie]] ジェームス・マシュー・バリー 1914 7642 2005-06-13T10:13:22Z Aphaia 7 redir #redirect[[ジェームス・マシュー・バリ]] 宗長 1916 8837 2005-07-10T02:31:18Z 午後紅茶 142 == [[w:宗長|宗長 ]](文安5年(1448年) - 天文元年3月6日(1532年4月11日) == そうちょう。日本の連歌師。 *[[武士]](もののふ)のやばせの舟は早くとも急がば廻れ瀬田の長橋 -- 『醒睡笑』 *:ことわざ「急がば回れ」はこれに由来する。 [[Category:詩人|そうちよう]] [[Category:日本人|そうちよう]] 鳩摩羅什 1917 7645 2005-06-14T20:09:24Z Aphaia 7 fmt == [[w:鳩摩羅什|鳩摩羅什]](350年-409年頃) == くまらじゅう(サンスクリット kumaarajiiva कुमारजीव)。中国、六朝時代の訳経僧。西域出身。 === 『[[w:大智度論|大智度論]]』 === 伝[[龍樹]]著、鳩摩羅什により漢訳。 *塵も積もれば山となる。 *:譬如積微塵成山難可得移動 94 *女人は、幼きは父母に従い、年少は夫に従い、老いては子に従う。 *:女人之体、幼則従父母、少則従夫、老則従子 99 [[Category:僧侶|くまらし1ゆう]] 空也 1918 8799 2005-07-10T01:51:53Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:空也|空也]] (延喜3年(903年) - 天禄3年9月11日(972年10月20日))== くうや(又は こうや)。日本の平安時代中期の僧侶。 === 帰着されるもの === ====『空也上人絵詞伝』==== *山川の末に流るる橡殻も 身を捨ててこそ浮かむ瀬もあれ  [[Category:僧侶|くうや]] [[Category:日本人|くうや]] 釈迢空 1919 10778 2006-02-19T12:48:44Z Reggaeman 259 /* [[w:折口信夫|釈迢空]](1887年2月11日-1953年9月3日) */ ==[[w:折口信夫|釈迢空]](1887年2月11日-1953年9月3日) == しゃく ちょうくう。本名は折口信夫(おりくち しのぶ)。日本文学研究者・民俗学者・詩人・作家・劇作家。 ===出典が明らかなもの=== *葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり *蜑の子や あかきそびらの盛り肉の、もり膨れつゝ、舟漕ぎにけり *麦うらしの声 ひさしくなきつげり。ひとつところの、をぐらくなれり **『海やまのあひだ』1925年 *なき人の今日は七日になりぬらむ 遇ふ人もあふ人もみな旅びと *歳深き山の かそけさ。人をりて、まれにもの言ふ 聲きこえつゝ **『春のことぶれ』1930年 *生きて我還らざらむと うたひつゝ 兵を送りて 家に入りたり *桜の後(のち)風荒れすぎぬ山なかは 真日ひそけくて、霜崩えの音 **『遠やまひこ』1948年 *彼の人の眠りは、徐かに覚めて行った。まっ黒い夜の中に、更に冷え圧するものの澱んでいるなかに、目のあいて来るのを、覚えたのである。<Br>した した した。耳に伝うように来るのは、水の垂れる音か。 **折口信夫『死者の書』1939年 ===釈迢空に帰せられるもの=== *[[二月|きさらぎ]]のはつかの[[空]]の[[月]]ふかし。まだ生きて[[子]]はたたかふらむか {{wikipedia|折口信夫}} [[Category:歌人|しやく 釈迢空]] [[category:作家|し 釈迢空]] [[category:日本人|し 釈迢空]] 西園寺公経 1920 7648 2005-06-14T15:55:21Z Aphaia 7 redir [[藤原公経]] #redirect[[藤原公経]] 飛鳥井雅経 1921 7649 2005-06-14T15:55:45Z Aphaia 7 #redirect[[藤原雅経]] #redirect[[藤原雅経]] 九条良経 1922 7650 2005-06-14T15:56:17Z Aphaia 7 redir 藤原良経 #redirect[[藤原良経]] 折口信夫 1924 7652 2005-06-14T19:19:07Z Aphaia 7 Redir #redirect[[釈迢空]] エリザベス1世 (イングランド女王) 1925 10660 2006-01-13T11:40:10Z Thomas 188 Interwiki == [[w:エリザベス1世 (イングランド女王)|エリザベス1世]] (1533年 - 1603年)== Elisabeth Tudor. イングランドテューダー朝4代目の王。大英帝国繁栄の基礎を築いた。 *私は国家と[[結婚]]している。 [[category:君主|え エリザベス1世(イングランド女王)]] [[category:イギリス人|え エリザベス1世(イングランド女王)]] [[de:Elisabeth I. von England]] [[en:Elizabeth I of England]] [[it:Elisabetta I d'Inghilterra]] 後鳥羽院 1927 7655 2005-06-17T11:27:03Z Aphaia 7 redir #redirect[[後鳥羽天皇]] 惑星 1928 7656 2005-06-17T11:57:48Z 午後紅茶 142 [[w:惑星|惑星]]に関する引用句。 == 引用句 == * [[太陽]]、惑星、[[彗星]]からなる最も美しい系は知性と力ある存在の配慮と支配によってのみ発生しえた。 - [[アイザック・ニュートン]]*: "The most beautiful system of the sun, planets, and comets, could only proceed from the counsel and dominion on an intelligent and powerful Being." -- Newton *太陽と他の[[星]]を動かす[[愛]] -[[ダンテ・アリギエーリ]] *:"L'amor che move il sole e l'altre stelle." *:天国篇第33歌最終行 [[category:主題別|わ 惑星]] 1929 7657 2005-06-17T13:39:13Z Aphaia 7 /* 引用句 */ fmt [[w:虫|虫]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == *[[秋]]は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、[[烏]]の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。[[日]]入り果てて、[[風]]の[[音]]、虫の音など、はたいふべきにあらず。 - [[清少納言]]『枕草子』 *音もせで思ひに燃ゆる[[蛍|螢]]こそ 鳴く虫よりもあはれなりけれ-[[源重之]] *:後拾遺和歌集 == 諺 == *一寸の虫にも五分の魂 -[[日本の諺]] *蓼(たで)食う虫も好きずき -日本の諺 *飛んで[[火]]に入る[[夏]]の虫 -日本の諺 *[[獅子]]身中(しんちゆう)の虫 [[category:主題別|む 虫]] 1930 7658 2005-06-18T01:17:02Z Izayohi 76 /* 諺 */ [[w:兎|兎]]に関する引用と諺。 == 引用 == *始めは処女の如く後は脱兎の如し。 -[[孫子]] *狡兎死して走狗烹(に)らる -- 「越王句踐 世家」『史記』 *狡兎死して良狗烹(に)らる -- 「(韓信)淮陰侯 列伝」『史記』 <!-- *[[驢|兎馬]] --> *守株待兔(しゅしゅたいと) -- 『[[韓非子]]』「五蠹」 *[[獅子]]搏兎 == 諺 == *二兎を追う者は一兎をも得ず。(逐二兔者不得其一) -[[日本の諺]] *兎死すれば[[狐]]これを悲しむ。 *兎の登り坂。 == 慣用 == *[[月]]では兎が餅をついている。(玉兎) [[category:主題別|う 兎]] 1931 7659 2005-06-17T12:40:29Z 午後紅茶 142 [[w:柿|柿]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == *柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 -[[正岡子規]] == 諺 == *[[桃]][[栗]]三年柿八年 - [[日本の諺]] [[category:主題別|か 柿]] 1932 7660 2005-06-17T14:13:09Z Aphaia 7 [[w:葦|アシ]](ヨシ)に関する引用句と諺。 == 引用句 == * [[人間]]は、自然のうちでもっとも脆い[[葦]]でしかない。しかし人間は考える葦である。-[[ブレーズ・パスカル]] *:L'homme n'est qu'un roseau, le plus faible de la nature; mais c'est un roseau pensant. *葦の葉にかくれてすみし[[摂津国|津の国]]のこやもあらはに[[冬]]は来にけり -[[源重之]] **『拾遺和歌集』「こや」には「小屋」と摂津国昆陽を掛ける。 *[[難波]]潟みじかき葦のふしのまもあはでこの世をすぐしてよとや -[[伊勢 (歌人)|伊勢]] *:新古今和歌集。のち[[藤原定家]]により小倉百人一首にも採られる。 == 諺 == *葦の髄から天井のぞく [[category:主題別|あ 葦]] 1933 10361 2005-11-21T05:36:14Z Nnh 34 +ゲーテ「もっと光を!」、+de [[w:光|光]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == *人の光を借りて我が光を増さんと欲する勿れ -[[森鴎外]] *:『知慧袋』より *神は云った。「光あれ」。すると光が出来た。 -[[聖書]] *:''Dixitque Deus: "Fiat lux!" Et facta est lux.'' * [[神]]は光だ。- [[ジョン・ミルトン]]、『[[w:失楽園|失楽園]]』III, 3 *: "Gott ist [[Licht]]." - ''[[John Milton]], "Das Verlorene Paradies III, 3"'' *夕されば 螢よりけに燃ゆれども 光見ねばや人のつれなき-[[紀友則]] *:『古今和歌集』 *[[夏]]は、[[夜]]。[[月]]の頃はさらなり。闇もなほ。[[蛍|螢]]の多く飛び違ひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。[[雨]]など降るもをかし。 -[[清少納言]]『枕草子』 *夏はよる。月の比はさら也、やみも猶ほたるの多く飛びちがひたる。又、ただ一つ二つなどほのかにうちひかりて行くもをかし。 - 『枕草子』三巻本系第二類本:勧修寺家旧蔵本、中邨秋香旧蔵本、伊達家旧蔵本、古梓堂文庫蔵本、弥富本 *夏はよる。月の比はさらなり、やみも猶ほたるとびちがひたる。雨などふるさへをかし。 - 『枕草子』能因本系 *夏はよる。月のころはさらなり、やみもほたるのほそくとびちがひたる。またただひとつふたつなどほのかにうちひかりてゆくもをかし。あめなどのふるさへをかし。 - 『枕草子』前田家本 *夏はよる。月の比はさらなり、ねやもなほ蛍おほく飛びちがひたる。又、ただひとつふたつなどほのかにうちひかりて行くもいとをかし。雨ののどやかにふりそへたるさへこそをかしけれ。 - 『枕草子』境本 *[[天]]てらす月のひかりともろもろに 行すへすゞし[[曙]]のそら -阿部重次 *[[太陽]]は沈み、また上る。/けれどぼくたちには、短い光が沈んだら、/永遠に続く夜の[[眠り]]があるだけ。/ぼくに千回口付けをしておくれ。-[[ガイウス・ウァレリウス・カトゥルス]] **ラテン語: ''Soles occidere et redire possunt:/Nobis cum semel occidit brevis lux/Nox est perpetua una dormiena/ Da mi basia mille'' *:-''CARMINA'', XI *光りつつ[[秋]]空高く消えにけり - [[永井隆]] :: 長崎の[[核兵器|原子爆弾]]を詠んだ短歌。 *久方のひかりのどけき[[春]]の日に しづ心なく[[花]]のちるらむ -[[紀友則]] *:[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *光なき谷には春もよそなればさきてとくちる物思ひもなし -[[清原深養父]] *一 [[薔薇]]ノ木ニ 薔薇ノ花サク。 ナニゴトノ不思議ナケレド。/二 薔薇ノ花 ナニゴトノ不思議ナケレド。 照リ極マレバ[[木]]ヨリコボルル。 光コボルル。 - [[北原白秋]]『白金乃独楽』 *光を和らげ、塵と同じうする。-[[老子]] *: 和光同塵。 *[[夕顔]]やひかりかかりて襞深く -[[杉田久女]] *[[松島]]や雄島が磯による浪の[[月]]の光に[[千鳥]]鳴くなり-[[藤原俊成]] *:『新古今和歌集』 *四月の気層のひかりの底を<br>唾し はぎしりゆききする<br>おれはひとりの修羅なのだ --[[宮沢賢治]] *もっと光を! --[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]](最期の言葉と伝えられる) **ドイツ語:''Mehr Licht!'' == 諺 == * "All that glitters is not gold."-[[英語の諺]] *:直訳:光るものすべて[[金]]ならず。 [[category:主題別|ひかり]] [[de:Licht]] 無神論 1934 7662 2005-06-17T13:23:38Z 午後紅茶 142 [[w:無神論|無神論]]に関する引用句。 == 引用句 == * 無神論を宗教だというのは、まるで毛のないことを髪の色だというようなものだ。- [[ドン・ヒルシュバーグ]] *:"Calling Atheism a religion is like calling bald a hair color." --Don Hirschberg * [[哲学]]をすこしかじった人の心は無神論へ傾く。しかし哲学の深さは人類の精神を[[宗教]]へと向かわせる。- [[フランシス・ベーコン (哲学者)|フランシス・ベーコン]] *:A little philosophy inclineth man's mind to atheism, but depth in philosophy bringeth men's minds about to religion. —-Francis Bacon ::原文はあるいはラテン語 * つねに讃美されることを欲している[[神]]には、私は[[信仰]]をもてない。--[[フリードリヒ・ニーチェ]] ::英語から重訳。 * 神が存在するなら、人間は奴隷だ。人間は[[自由]]でありえるし、またそうでなければならない。結論として、神は存在していない。 - [[ミハイル・バクーニン]] *: "Wenn Gott existiert, ist der Mensch ein Sklave; der Mensch kann und soll aber frei sein: folglich existiert Gott nicht." - ''Michail Bakunin'' * 神がもし存在するなら、神を廃止しなければならない。- ミハイル・バクーニン *: "If God would have existed, it would be necessary to abolish Him" --Mikhail Bakunin (On God and the State) * 神は[[死]]んだ。- [[フリードリヒ・ニーチェ]] *: "Got ist tot." --Friedrich Nieztche [[category:主題別|む 無神論]] 1935 8620 2005-07-08T06:03:27Z Aphaia 7 /* 引用 */ [[w:酒|酒]]に関する引用句、諺。 == 引用 == *葡萄の美酒夜光の杯<BR>飲まんと欲すれば琵琶を馬上に催す<BR>酔ひて沙場に臥す君笑ふなかれ<BR>古来征戦し幾人か回(かえ)る --[[王翰]]『涼州詞』 **[[ワイン|葡萄美酒]][[夜]][[光]]杯<BR>欲飮[[琵琶]]馬上催<BR>醉臥沙場君莫笑<BR>古來征戰幾人囘  *琴詩酒の友は皆我を抛つ [[雪月花]]の時最も君を憶ふ --[[白居易]]「寄殷律協」 *:琴詩酒友皆抛我<br/>雪月花時最憶君 *林間に酒を煖めて[[紅葉]]を焼く 石上に詩を題して緑苔を掃ふ--白居易 *:林間煖酒焼紅葉<br/>石上題詩掃緑苔 *[[友]]とするに悪きもの七つあり。一には高くやんごとなき人、二には若き人、三には病なく身つよき人、四には酒をこのむ人、五には武く勇める人、六にはそらごとする人、七には慾ふかき人。善き友三つあり。一にはものくるる友、二には医師、三には智惠ある友。-- [[吉田兼好]]『徒然草』百七十七段 *老をだに養はゞ。まして盛の人の身に。薬とならばいつまでも。御寿命も尽きまじき。泉ぞめでたかりける。実にや玉水の。水上すめる御代ぞとて流の末の我らまで。豊にすめる。嬉しさよ。--[[世阿弥]]『養老』地歌 *実にも薬と思ふより。老の姿も若水と見るこそ嬉しかりけり。--世阿弥『養老』地歌 * 食欲は食べていると起こり、乾きは酒を飲んでいると起こる。-[[フランソワ・ラブレー]] *: L'appétit vient en mangeant, la soif s'en va en buvant. ::『ガルガンチュワ物語』 *[[神]]は水だけを造った。しかし人はワインを作った。--[[ヴィクトル・ユゴー]] <!-- 英語版から--> *ウィスキーは飲み物で、[[水]]は戦うものである。--[[マーク・トウェイン]] * [[宗教]]はある種の精神的な安酒だ。その中で[[資本主義|資本]]の奴隷は自分の人間的尊厳と欲求を、なんとか人間らしいものになることで忘れる。- [[ウラジミール・レーニン]] == 諺 == *酒の中に[[真実]]あり。-[[ラテン語の諺]] **In vino veritas. **意味:酒に酔うと本音が出る。 * "Cider on beer, never fear; beer upon cider, makes a bad rider." *:直訳:リンゴ酒を[[ビール]]に、これは恐れを知らなくさせる。ビールをリンゴ酒に、これは馬乗りをしくじらせる。-[[英語の諺]] ::事情によって話が変わってくるということ。 ==関連項目== *[[ワイン]] [[category:主題別|さ 酒]] ヴォルテール 1936 11073 2006-04-20T09:46:46Z Izayohi 76 私はあなたが何を言っても賛成しないが、私はあなたがそれを言う権利を死んでも護るだろう。 [[Image:Voltaire.jpg|thumb|right|ヴォルテールの肖像、ラルギュエール。1718年。カルナヴァレ美術館(パリ)所蔵。]] ==[[w:ヴォルテール|ヴォルテール]](1694年11月21日-1778年5月30日) == Voltaire。本名'''フランソワ=マリー・アルエ''' (François-Marie Arouet)。啓蒙主義を代表するフランスの哲学者、作家。 ===出典が明らかなもの=== ===作品=== ====『オイディプス王』==== ''Œdipe'' *偉大な人の[[友情|好意]]は神々の恩恵である。 *:L'amitié d'un grand homme est un bienfait des dieux. ====『カンディード』==== ''Candide'' *ヴェネツィアの統領には彼の悲しみがあり、ゴンドラ乗りには彼らの悲しみがある。 *:Le doge a ses chagrins, les gondoliers ont les leurs. *すべてが善く、すべてが善きものとなる、すべてが可能な限り最も善きものとなる。 *: Tout est bien, tout va bien, tout va le mieux qu'il soit possible. **ライプニッツへの批判。皮肉である。 *[[労働]]はわれわれを三つの大きな悪から逃れしめる。つまり、退屈、悪徳、欲求から。 *:Le travail éloigne de nous trois grands maux : l'ennui, le vice et le besoin. ====その他==== *神は[[男]]たちに助言させるため、[[女]]たちを創り給うたのではない。 *:Dieu n'a créé les femmes que pour apprivoiser les hommes. **『天真爛漫』''L'ingénu''. *ほら、こうやってまさに[[歴史]]は書かれる。 *:Et voilà justement comme on écrit l'histoire. **『シャルロットあるいはジヴリー伯爵夫人』''Charlot ou la comtesse de Givry''. *'''もし[[神]]が存在しないなら、神を発明しなければならない。''' *:Si Dieu n'existait pas, il faudrait l'inventer. **「三人の詐欺師の本の著者への書簡」。1770年11月10日。''Épître à l'Auteur du Livre des Trois Imposteurs'' *[[人生|生]]は恥辱であり、[[死]]は義務である。 *:La vie est un opprobe, et la mort un devoir. **『メロープ』''Mérope'' *国にとって有用な男は先祖を持ち出す必要がない。 *:Qui sert bien son pays n'a pas besoin d'aïeux. **『メロープ』''Mérope'' *無実の男を有罪にするより、罪ある男を救う危険を犯すほうがよい。 *:Il vaut mieux hasarder de sauver un coupable que de condamner un innocent. **『ザディーグ』''Zadig'' *私がいるところ、それが楽園だ。 *:Le paradis terrestre est où je suis. **「社交家」''Le Mondain'' ===書簡=== *下賤の輩が理屈を言い出すと、なにもかもが終わりです。 (1766年) *:Quand la populace se mêle de raisonner, tout est perdu. *神ですか。神と私はお互いに挨拶はしますが、話はしないのです。--ピロン宛書簡。 *:Dieu? Nous nous saluons, mais nous ne nous parlons pas *私はあなたの書いたものは嫌いだが、私の命を与えてもあなたが書き続けられるようにしたい。 *:Monsieur l'abbe, I detest what you write, but I would give my life to make it possible for you to continue to write. *:1770年2月6日、M. le Richeあての書簡 ==帰せられるもの== *[[真実]]を愛せ、しかし[[誤り]]を許せ。 *:Aime la vérité mais pardonne à l'erreur. *文章は短く、[[友情]]は長く。 *:Courtes lettres et longues amitiés. *'''破廉恥をやっつけろ!''' *:Écrasons l'infâme ! **「破廉恥」l'infâme とは迷信、不寛容のことを指す。ヴォルテールの標語。 *私は[[幸福]]であろうと決意した。なぜなら[[健康]]によいからだ。 *:J'ai décidé d'être heureux parce que c'est bon pour la santé. *[[引用]]の技術とは、己自身では熟考できぬ人々の技術である。 *:L'art de la citation est l'art de ceux qui ne savent pas réfléchir par eux-même. *美人は目を楽しませ、いたわりは魂を魅了する。 *:La beauté plaît aux yeux, la douceur charme l'âme. *読書は魂を広やかにする。 *: La lecture agrandit l'âme. *己の[[時代]]の精神をもたぬものには、その時代はまったくの不幸となる。 *:Qui n'a pas l'esprit de son âge<BR>De son âge a tout le malheur. *幸福な瞬間は歴史上の千年に匹敵する *:Un instant de bonheur vaut mille ans dans l’histoire. *[[常識]]はそれほど一般的ではない。 **英語よりの重訳。 *神聖でもなければ、ローマでもなく、帝国でもない。 **[[w:神聖ローマ帝国|神聖ローマ帝国]]について。 **英語よりの重訳。 *私はあなたが何を言っても賛成しないが、私はあなたがそれを言う権利を死んでも護るだろう。 *:I disapprove of what you say, but I will defend to the death your right to say it *:S・G・タレンタイア(Stephen G. Tallentyre、本名 Evelyn Beatrice Hall)の著作『ヴォルテールの友人』 "The Friends of Voltaire"(1906年)中の「 ''''I disapprove of what you say, but I will defend to the death your right to say it''',' was his attitude now. 」による。 ==外部リンク== {{Commons|François-Marie Arouet|ヴォルテール}} [[Category:作家|う ヴォルテール]] [[Category:哲学者|う ヴォルテール]] [[Category:フランス人|う ヴォルテール]] [[bg:Волтер]] [[de:Voltaire]] [[en:Voltaire]] [[es:Voltaire]] [[fr:Voltaire]] [[he:וולטייר]] [[it:Voltaire]] [[pl:Wolter]] [[pt:Voltaire]] 1937 7665 2005-06-17T15:38:26Z Izayohi 76 /* 諺 */ [[w:狐|狐]]に関する引用句、諺。 == 引用 == *狐には穴があり、[[天]]の[[鳥]]には巣がある。ただ人の子には横たわるところがない。- [[イエス・キリスト]]『マタイ8:20』 == 諺 == *[[虎]]の威を借る狐 - 『戦国策』楚策 *狐の嫁入り -日本の慣用句 *きつねにつままれる。 -日本の諺 *狐の子は頬白 -日本の諺 *狐に小豆飯 -日本の諺 *キツネは尾でわかる -[[英語の諺]] *:"The fox is known by his brush." *狐はねぐらを最初にかぎ当てる。-英語の諺 *: "A fox smells its own lair first." *すばやい茶色のキツネがのろまな[[犬]]を飛び越える-英語の諺 *:"A quick brown fox jumps over the lazy dog. " [[category:主題別|きつね 狐]] WQ:MOS 1939 7667 2005-06-18T01:02:07Z Aphaia 7 REdir #redirect[[Project:スタイルマニュアル]] 孟子 1940 10367 2005-11-21T17:09:24Z 202.122.192.129 /* 『孟子』 */ == [[w:孟子|孟子]] == === 『孟子』 === *自ら反(かえり)みて縮(なお)くんば、千万人と雖も、吾往かん。 *:'''自反而縮 雖千萬人 吾往矣''' -- 公孫丑章句 上 *:【読み】 *:みずからをかえりみてなおくんば、せんまんにんといえども、われゆかん。 *:【意味】 *:自分の心を振り返ってみたときに自分が正しければ、たとえ相手が千万人であっても私は敢然と進んでこれに当ろう。 *民を貴しと為す。社稷はこれに次ぎ、君を軽しと為す。 *:'''民爲貴 社稷次之 君爲輕''' --  14 尽心章句下 *:【読み】 *: *:【意味】 *: *ゆえに天の将に大任を是の人に降さんとするや、必ずまずその心志を苦しめ、その筋骨を労せしむ。 *:'''故天將降大任於是人也 必先苦其心志 勞其筋骨''' *:【読み】 *: *:【意味】 *: *君子に三楽あり、而して天下に王たるは与かり存せず。 *:'''君子有三樂 而王天下不與存焉''' *:【読み】 *: *:【意味】 *: ===孟子より派生したもの=== *五十歩百歩 *:或百歩而後止 或五十歩而後止 以五十歩笑百歩 則何如 -- 「梁恵王 上」 [[Category:思想家|もうし]] [[Category:中国人|もうし]] 上杉鷹山 1941 10756 2006-02-14T01:44:58Z 61.23.24.15 /* 帰着されるもの */ == [[w:上杉鷹山|上杉鷹山]] (1751-1822) == '''上杉 鷹山(うえすぎ ようざん)'''、米沢藩の第9代藩主。 == 出典の明らかなもの == * 国家は、先祖より子孫へ伝え候国家にして、我私すべきものにはこれなく候<BR>人民は国家に属したる人民にして、我私すべきものにはこれなく候<BR>国家人民の為に立たる君にて、君の為に立たる国家人民にはこれなく候 --『伝国の辞』 == 帰着されるもの == *なせばなるなさねばならぬ何事もならぬは人のなさぬ成けり *:次期藩主、家臣に示した和歌。作者は不詳。 [[Category:大名|うえすきようさん]] バスクの諺 1942 7670 2005-06-18T16:49:40Z Aphaia 7 fmt (JAWPから?) [[w:バスク語|バスク語]]の諺。 *Mendiak mendia behar ez du, baina gizonak gizona bai. *:山は山を求めないが、[[人|人]]は人を求める。 [[Category:諺|は1すく]] 1949 7676 2005-06-20T08:10:14Z Izayohi 76 /* 引用 */ 我の後に大洪水あれni '''[[w:水|水]]'''に関する引用と諺。 == 引用 == *君子の[[友情|交わり]]は、淡きこと水の如し。--『礼記』 **君子交淡如水。 *けれど[[女]]がその[[恋|恋人]]にいうことは/風と流れる水のなかに書かれなければいけない。--[[カトゥルス]] *心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされる --『古今六帖』 *[[善|上善]]は水の如し。--[[老子]] **上善如水。 * [[社会]]は[[波]]だ。波そのものは動き、前進していく。しかし波を作っている水そのものはそこにとどまる。--[[ラルフ・ウォルド・エマソン]]、『エッセイ』 **ドイツ語から重訳。 *知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。知者は動き、仁者は静かなり。知者は楽しみ、仁者は壽(いのちなが)し。--[[孔子]] **知者樂水、仁者樂山。知者動、仁者靜。知者樂、仁者壽。 *水だ、水だ、辺り一面に、<br>そして船乗りはみな恐れをなした。<br>水だ、水だ、辺り一面に、<br>だが一滴たりと飲めはせぬ。--[[サミュエル・テイラー・コールリッジ]]『老水夫の歌』 **Water, water, every where, <br> And all the boards did shrink; <br> Water, water, every where, <br> Nor any drop to drink. *ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとゞまりたるためしなし。世中にある、人と栖と、又かくのごとし。--[[鴨長明]] *我の後に大洪水あれ。 **Apres moi le deluge. **フランス王ルイ15世ないしその愛人ポンパドゥール夫人に帰せられる。 ==諺== *「泉よ、おまえの水は飲まない」といってはならない。--[[フランスの諺]] **Il ne faut jamais dire « Fontaine je ne boirai pas de ton eau ». *穏やかな水にはワニがいないと思ってはならない。--マレーの諺 **Jangan disangka air yang tenang tiada buaya. <!-- from [[en:Malay proverbs]]--> *蛙の面に水。 -[[日本の諺]] *水の中に住んでいるからといって、蛙を魚だと信じる。 --ドミニカの諺 **"Creerse que el maco es peje por esta en el agua." **人はたやすく見かけに騙される。 <!-- from [[en:Dominican proverbs]] --> *夕食にワインを飲む者は、朝食に水を飲む。--セルビアの諺 **<font lang=sr>Ко вино вечера воду доручкује</font> (Ko vino večera vodu doručkuje) [[Category:主題別|みす1]] Category:物理学者 1951 11016 2006-04-05T12:18:21Z Izayohi 76 [[物理学]]者についてのカテゴリ。[[Category:人物|ふ]] [[bg:Категория:Физици]] [[cs:Kategorie:Fyzikové]] [[de:Kategorie:Physiker]] [[en:Category:Physicists]] [[es:Categoría:Físicos]] [[fr:Catégorie:Physicien]] [[ko:분류:물리학자]] [[it:Categoria:Fisici]] [[pt:Categoria:Físicos]] [[th:Category:นักฟิสิกส์]] 田中角栄 1952 11251 2006-06-01T05:39:57Z 211.125.175.3 == [[w:田中角栄|田中角栄]] (1918年 - 1993年) == 第64,65代内閣総理大臣。 * 私は小学校高等科の卒業である。しかし、いささか仕事のコツはしっている。われと思わん者は、影響なく大臣室へ来てくれ。上司の許可は要らない。何でも言ってくれ。できることはやる。できないことはやらない。すべての責任は、この田中角栄がとる。 ** 大蔵大臣就任時の初登庁挨拶 *第四の権力 *八分の一理論 *駕籠に乗る人担ぐ人、そのまたわらじを作る人 [[Category:政治家|た 田中角栄]] [[Category:日本人|た 田中角栄]] Category:書物 1956 7682 2005-06-21T17:02:48Z Aphaia 7 [[Category:基本カテゴリ|しよもつ]] 書物からの引用集。 :※著作権法上の懸念から、日本語版ウィキクォートでは、映画、TVからの引用を原則として受け入れていません。また書物についても、著作権の設定されている著作からの引用は、受け入れません。 カール5世 (神聖ローマ皇帝) 1957 7683 2005-06-25T05:47:14Z Aphaia 7 /* 帰されるもの */ == [[w:カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カール5世 (神聖ローマ皇帝)]] == Karl V (1500 - 1558) 。[[神聖ローマ帝国]]皇帝・スペイン王。 === 帰されるもの === * 余は神にはスペイン語で、ご婦人にはイタリア語で、男にはフランス語で、馬にはドイツ語で話しかける。 *: "I speak Spanish to God, Italian to women, French to men, and German to my horse." {{Wikipedia|{{PAGENAME}}}} [[en:Charles V, Holy Roman Emperor]] [[Category:君主|か カール5世]] Category:軍人 1958 7684 2005-06-23T00:25:43Z Aphaia 7 軍人 [[Category:人物|く1んし1ん]] Category:数学者 1959 10793 2006-02-23T00:37:44Z 80.141.207.74 数学者のカテゴリ。[[Category:人物|すうかくしや]] [[bg:Категория:Математици]] [[cs:Kategorie:Matematici]] [[de:Kategorie:Mathematiker]] [[en:Category:Mathematicians]] [[es:Categoría:Matemáticos]] [[fr:Catégorie:Mathématicien]] [[he:קטגוריה:מתמטיקאים]] [[hu:Kategória:Matematikusok]] [[it:Categoria:Matematici]] <!-- [[ja:Category:数学者]] --> [[ko:분류:수학자]] [[la:Categoria:Mathematici]] [[pl:Kategoria:Matematycy]] [[pt:Categoria:Matemáticos]] [[ro:Categorie:Matematicieni]] [[ru:Категория:Математики]] [[sk:Kategória:Matematici]] [[sl:Category:Matematiki]] [[sv:Kategori:Matematiker]] [[th:Category:นักคณิตศาสตร์]] [[zh:Category:数学家]] Category:俳人 1960 7686 2005-06-23T01:17:38Z Aphaia 7 上位:人物 俳人、俳句作家のカテゴリ。俳諧師を含む。 関連カテゴリ:[[:Category:連歌師]] [[Category:人物|はいしん]] Category:一覧 1961 8541 2005-07-04T06:02:18Z Aphaia 7 interlang ウィキクォート内の一覧のカテゴリ。 [[Category:基本カテゴリ|いちらん]] [[en:Category:Lists]] [[fi:Luokka:Luettelot]] [[fr:Catégorie:Liste]] [[it:Categoria:Liste]]<!-- [[ja:Category:一覧]]--> [[zh:Category:列表]] Category:武家 1962 7688 2005-06-23T01:47:20Z Aphaia 7 上位:人物 日本の武家、武将。 参考:[[:Category:軍人]] [[Category:人物|ふ1け]] Category:思想家 1964 7689 2005-06-23T01:56:54Z Aphaia 7 内容調査と備忘録 [[Category:人物|しそうか]] [[:Category:儒学者]]や[[:Category:哲学者]]との整理が必要。 Category:儒学者 1965 7690 2005-06-23T01:58:21Z Aphaia 7 内容調査と備忘録 [[Category:人物|しゆかくしや]] [[:Category:哲学者]]や[[:Category:思想家]]との整理が必要。 Category:経済学者 1966 7691 2005-06-23T02:16:04Z Aphaia 7 上位:人物 [[Category:人物|けいさいかくしや]] Category:力士 1969 7692 2005-06-23T02:25:52Z Aphaia 7 上位:スポーツ選手&内容調査 [[Category:スポーツ選手|りきし]] Category:スポーツ選手 1970 9508 2005-08-23T13:43:47Z 62.194.241.152 interwiki スポーツ選手のカテゴリ。プロ、アマチュアを問わない。 関連カテゴリ: *[[:Category:調教師]] [[Category:人物|すほつせんしゆ]] [[bg:Категория:Спортисти]] [[de:Kategorie:Sportler]] [[en:Category:Sports figures]] [[fr:Catégorie:Sportif]] [[it:Categoria:Sportivi]] [[pt:Categoria:Esportistas]] [[fi:Luokka:Urheilijat]] [[zh:Category:運動員]] Wikiquote:Protected page guidelines 1971 7694 2005-06-23T02:49:20Z Aphaia 7 Redir #redirect[[Wikiquote:保護の方針]] Category:人文主義者 1972 7695 2005-06-23T04:28:06Z Aphaia 7 内容調査 関連カテゴリ:[[:Category:思想家]]、[[:Category:哲学者]] [[Category:人物|しんふんしゆきしや]] Template:Interwikipar 1973 7696 2005-06-23T05:17:38Z Aphaia 7 from [[w:Template:Transwiki]] <p style="border:#AAA solid 1px;padding:0.3em;line-height:1.0"> [[w:Wikipedia:{{{wp}}}|jawp]] [[wikt:Wiktionary:{{{wt}}}|jawt]] [[b:Wikibooks:{{{wb}}}|jawb]] '''jawq''' <!-- [[n:Wikinews:{{{wn}}}|jawq]]--> </p> Template:Interwiki 1974 9220 2005-07-24T06:33:33Z 210.250.84.91 [[n:Project:{{{1}}}|jawn]] <p style="border:#AAA solid 1px;padding:0.3em;line-height:1.0"> [[w:Wikipedia:{{{1}}}|jawp]] [[wikt:Wiktionary:{{{1}}}|jawt]] [[b:Wikibooks:{{{1}}}|jawb]] '''jawq''' [[n:Wikinews:{{{1}}}|jawn]] </p> 大セネカ 1976 11302 2006-06-13T10:54:34Z 61.196.67.197 原文 ==ルキウス・アンナエウス・セネカ (紀元前54年‐紀元後34年)== Lucius Annaeus Seneca。または Marcus は古代ローマの弁論術家。哲学者[[ルキウス・アンナエウス・セネカ]](小セネカ)は子。 ===帰せられるもの=== ''英語より重訳'' *あらゆる残虐さは弱さより発する。 <!--"All cruelty springs from weakness."--> *[[酒|泥飲]]とは望んで陥る狂気以外のなにものでもない。 <!--"Drunkenness is nothing but voluntary madness."--> *語られたことばは心の鏡である。 <!-- "Speech is the mirror of the mind."--> *:"Imago animi sermo est." *偶然に賢くなる者は決していない。 <!-- * "No man ever became wise by chance."--> *富は賢いものにとっては奴隷、愚者にとっては主人である。 <!-- "Wealth is the slave of a wise man. The master of a fool."--> [[Category:古代ローマ人|たいせねか]] [[de:Seneca d.Ä.]] [[en:Seneca the Elder]] [[pl:Seneka Starszy]] 尾崎放哉 1977 8786 2005-07-10T01:40:54Z 午後紅茶 142 +cat日本人 == [[w:尾崎放哉|尾崎放哉]](1885年‐1926年) == おざきほうさい。日本の俳人。自由律俳句の代表的俳人。没後、師の井泉水の編んだ句集『大空』(たいくう)(1926年)がある。 ===帰せられるもの=== *大空のました帽子かぶらず *足のうら洗へば白くなる *入れものがない両手で受ける *せきをしてもひとり *枯枝ほきほき折るによし *春の山のうしろから煙が出だした [[Category:俳人|おさ1き ほうさい]] [[Category:日本人|おさ1き ほうさい]] Transwiki:尾崎放哉 1979 7702 2005-06-23T23:24:35Z Aphaia 7 Transwiki:尾崎放哉 を 尾崎放哉 へ移動 #REDIRECT [[尾崎放哉]] 加賀千代女 1981 8937 2005-07-10T13:02:07Z 午後紅茶 142 +Cat日本人 ==[[w:加賀千代女|加賀千代女]](1703年‐1775年)== かがのちよじょ。江戸時代の俳人。 === 帰せられるもの === *[[朝顔]]や釣瓶とられてもらひ水 **''朝顔に''という異説もある。 *あさ顔や蝶のあゆみも夢うつゝ *朝顔や宵から見ゆる花のかず *あさがほや帯して寝ても起はづれ *朝がほや宵に残りし針仕事 ===誤って帰せられるもの === *起きてみつ寝てみつ蚊帳の広さかな **元禄時代の浮橋という遊女の句。 [[Category:俳人|かかのちよしよ]] [[Category:日本人|かかのちよしよ]] Template:Transwikihist 1983 7706 2005-06-24T00:08:44Z Aphaia 7 {{{3}}}}の時点での[http://{{{1}}}.org/{{localurl:{{{2}}}|action=history}} {{{1}}}.orgの{{{2}}}の履歴]です。 河東碧梧桐 1984 10771 2006-02-19T10:08:07Z Reggaeman 259 == [[w:河東碧梧桐|河東碧梧桐]](1873年‐1937年) == かわひがし へきごとう。日本の俳人。 == 帰せられるもの == *[[蕎麦]]白き道すがらなり観音寺 *赤い[[椿]]白い椿と落ちにけり *相撲乘せし便船のなど時化(しけ)となり *[[雪]]チラチラ岩手颪(おろし)にならで止む *[[ミモザ|ミモ-ザ]]を活けて一日留守にしたベットの白く *曳かれる[[牛]]が辻でずづと見回した秋空だ [[Category:俳人|かわひか1し へきこ1とう]] [[Category:日本人|かわひか1し へきこ1とう]] 宝井其角 1986 10856 2006-03-02T12:19:02Z 163.135.10.35 == [[w:宝井其角|宝井其角]](1661年‐1707年) == たからい きかく。日本の俳人。[[w:蕉門十哲|蕉門十哲]]の第一 === 『五元集』 === * 越後屋に絹さく音や衣更 * 此木戸や錠のさゝれて冬の月 === 帰せられるもの === * [[鴬]]の身をさかさまに初音かな * 鐘ひとつ売れぬ日はなし[[江戸]]の春 * [[蛙|あまがへる]][[芭蕉]]にのりてそよぎけり * 京町の[[猫]]と通ひけり揚屋町 * 闇の夜は吉原ばかり月夜かな [[Category:俳人|たからい きかく]] [[Category:日本人|たからい きかく]] 中塚一碧楼 1988 7711 2005-06-24T01:29:39Z Aphaia 7 /* 帰せられるもの = */ == [[w:中塚一碧楼|中塚一碧楼]] (1887年‐1946年)== === 帰せられるもの === *草青々牛は去り *鏡に映つたわたしがそのまま来た菊見 *地政学の書物僕も少し読む火鉢の火を直す *病めば蒲団のそと冬海の青きを覚え *我死ぬ家柿の木ありて花野見ゆ [[Category:俳人|なかつか いつへ2きろう]] Transwiki:加賀千代女 1990 7713 2005-06-24T00:43:10Z Aphaia 7 Transwiki:加賀千代女 を 加賀千代女 へ移動 #REDIRECT [[加賀千代女]] Transwiki:河東碧梧桐 1992 7715 2005-06-24T00:59:23Z Aphaia 7 Transwiki:河東碧梧桐 を 河東碧梧桐 へ移動 #REDIRECT [[河東碧梧桐]] Transwiki:宝井其角 1994 7717 2005-06-24T01:24:28Z Aphaia 7 Transwiki:宝井其角 を 宝井其角 へ移動 #REDIRECT [[宝井其角]] Transwiki:中塚一碧楼 1996 7719 2005-06-24T01:29:53Z Aphaia 7 Transwiki:中塚一碧楼 を 中塚一碧楼 へ移動 #REDIRECT [[中塚一碧楼]] 蝸牛 1998 7721 2005-06-24T21:47:54Z Aphaia 7 /* 引用句 */from [[en:English mnemonics]] [[w:蝸牛|かたつむり]]に関する引用句、諺。でんでん虫ともいう。 == 引用句 == *蝸牛枝に這ひ、<br>[[神]]、そらに知ろしめす。/なべて世は事も無し。 -[[ロバート・ブラウニング]]、訳[[上田敏]] : The snail's on the thorn;<br>God's in His heaven--<br>All's right with the world ! -- Pippa's Song by Robert Browning(Pippa Passes, 1841(劇詩『ピパ、過ぎゆく』中の歌「ピパの歌」) *蝸牛(かぎゅう)の角の上に何事をか争ふ 石火光中此身を寄す -[[白居易]] *:蝸牛角上爭何事<br/>石火光中寄此身 *舞へ舞へ蝸牛/舞はぬものならば/馬の子や牛の子に/蹴させてん/踏破せてん/まことに美しく舞うたらば/華の園まで遊ばせん -『梁塵秘抄』 == ニーモニック == 暗記用の文句。 *'''''K'''ing '''P'''hillip '''C'''leverly '''O'''rdered '''F'''ive '''G'''iant '''S'''nails''. --英語のニーモニック **直訳:フィリップ王は賢明に五匹の大かたつむりに命令した。 **"Kingdom Phylum Class Order Family Genus Species"(生物学用語である「界、門、綱、類、科、属、種」の英語名)の頭文字を覚えるためのもの。 [[category:主題別|かたつむり]] [[en:Snail]] カエル 1999 7722 2005-06-24T12:06:46Z 午後紅茶 142 #REDIRECT [[蛙]] #REDIRECT [[蛙]] 2000 7723 2005-06-24T16:09:01Z Aphaia 7 fmt [[w:鉄|鉄]]に関する引用と諺。 == 引用 == * 正直者の外交官など、乾いた[[水]]や[[木]]でできた鉄のようなものだ。--[[ヨシフ・スターリン]] *:英語版ウィキクォートより重訳。 * バルト海のシュテティンからアドリア海のトリエステまで、鉄のカーテンが大陸を横切って降ろされている。--[[ウィンストン・チャーチル]] *: "From Stettin in the Baltic to Trieste in the Adriatic an [[w:iron curtain|iron curtain]] has descended across the Continent." *:: 米国ミズーリ州フルトンでの演説 (March 5, 1946) *使わない鉄がさびるように、活動しないことは知性を損なう。--[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]] *:"Just as iron rusts from disuse, even so does inaction spoil the intellect." *:英語版ウィキクォートより重訳。 == 諺 == * 鉄は熱いうちに打たねばならぬ。 --[[フランスの諺]] *: "Il faut battre le fer pendant qu'il est chaud ." [[category:主題別|てつ]] <!-- interlang --> 神聖ローマ帝国 2001 11269 2006-06-04T07:23:35Z 60.44.16.159 /* 引用句 */ == [[w:神聖ローマ帝国|神聖ローマ帝国]] == 関係する引用句。 == 引用句 == *神聖でもなければ、[[ローマ]]的でもなく、そもそも帝国ですらない。 -[[ヴォルテール]] *:神聖ローマ帝国について *:英語版ウィキクォートより重訳。 {{Wikipedia|{{PAGENAME}}}} [[category:主題別|しんせいろまていこく]] 斎藤茂吉 2002 11089 2006-04-28T15:31:08Z 210.250.74.139 /* [[w:斎藤茂吉|斎藤茂吉]](1982-1953) */ ==[[w:斎藤茂吉|斎藤茂吉]](1882-1953) == 日本の歌人、評論家、医師。 === 『赤光』 === ====「死にたまふ母」==== *かんぞうの小さき萌をみてをれば胸のあたりがうれしくなりぬ *はるばると藥をもちて來しわれを目守りたまへりわれは子なれば *死に近き[[母]]に添寢のしんしんと遠田の[[蛙|かはづ]]天に聞ゆる *我が母よ死にたまひゆく我が母よ我を生まし乳足(ちた)らひし母よ *のど赤き[[燕|玄鳥]](つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて足乳根の[[母]]は死にたまふなり -- 斎藤茂吉 === 他の歌集 === *朝あけて船より鳴れる太笛のこだまはながし竝(な)みよろふ山 **『あらたま』 ***長崎医専教授として赴任した長崎の印象。『あらたま』の巻末歌。 *ただひとつ惜しみて置きし白桃のゆたけきを吾は食ひおはりけり **『白桃』 *最上川逆白波のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも **『白き山』 *最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片 **『白き山』 *[[Category:歌人|さいとう 斎藤茂吉]] *[[Category:医師|さいとう 斎藤茂吉]] *[[Category:日本人|さいとう 斎藤茂吉]] 2003 7726 2005-06-24T17:18:38Z Aphaia 7 fmt [[w:蝉|蝉]]に関する引用。 == 引用句 == *閑さや[[岩]]にしみ入蝉の聲 -[[松尾芭蕉]] *[[恋]]にこがれて/なく蝉よりも/なかぬ[[蛍|螢]]が/身をこがす-鴬亭金升 *ここで泊ろうつくつくぼうし -[[種田山頭火]] [[category:主題別|せみ]] MediaWiki:Allmessagescurrent 2010 sysop 8176 2005-06-27T00:31:45Z Aphaia 7 l10n 最新版 MediaWiki:Allmessagesdefault 2011 sysop 8174 2005-06-27T00:31:17Z Aphaia 7 l10n デフォルトのメッセージ MediaWiki:Allmessagesname 2012 sysop 8175 2005-06-27T00:31:30Z Aphaia 7 l10n ファイル名 MediaWiki:Bad image list 2013 sysop 7735 2005-06-25T11:09:27Z MediaWiki default MediaWiki:Laggedslavemode 2014 sysop 9163 2005-07-16T16:34:16Z Aphaia 7 警告: ページに最新の編集が反映されていない可能性があります。反映されるまでしばらくお待ち下さい。 MediaWiki:Readonly lag 2015 sysop 8178 2005-06-27T00:34:15Z Aphaia 7 l10n スレーブデータベースサーバをマスターと同期させる間、データベースは自動的にロックされています。 MediaWiki:Rightslogtext 2016 sysop 8179 2005-06-27T00:34:48Z Aphaia 7 l10n これはユーザの権限の変更のログです。 MediaWiki:Sessionfailure 2017 sysop 10165 2005-11-09T22:34:47Z MediaWiki default あなたのログイン・セッションに問題が発生しました。この動作はセッションハイジャックを防ぐために取り消されました。ブラウザの「戻る」を押してからページを再読込し、もう一度送信してください。 MediaWiki:Sorbs 2018 sysop 7740 2005-06-25T11:09:27Z MediaWiki default SORBS DNSBL MediaWiki:Sorbs create account reason 2019 sysop 10179 2005-11-09T22:34:47Z MediaWiki default あなたのIPアドレスがオープンプロクシであると、[http://www.sorbs.net/ SORBS] DNSBLに掲載されているため、アカウントを作成できません。 MediaWiki:Sorbsreason 2020 sysop 10180 2005-11-09T22:34:47Z MediaWiki default あなたのIPアドレスはオープンプロクシであると、[http://www.sorbs.net/ SORBS] DNSBLに掲載されています。 MediaWiki:Speciallogtitlelabel 2021 sysop 8180 2005-06-27T00:36:21Z Aphaia 7 l10n タイトル: MediaWiki:Specialloguserlabel 2022 sysop 8181 2005-06-27T00:36:40Z Aphaia 7 l10n 利用者: MediaWiki:Sqlhidden 2023 sysop 7745 2005-06-25T11:09:27Z MediaWiki default (SQL query hidden) MediaWiki:Tooltip-watch 2024 sysop 10201 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default このページをウォッチリストへ追加します。 [alt-w] MediaWiki:Variantname-zh 2025 sysop 10296 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default 無変換 MediaWiki:Zhconversiontable 2026 sysop 7748 2005-06-25T11:09:27Z MediaWiki default -{}- レフ・トルストイ 2027 9015 2005-07-12T08:16:57Z Aphaia 7 [[en:Leo Tolstoy]]から +3 ==[[w:レフ・トルストイ|レフ・トルストイ]]== <font lang=ru> Ле́в Никола́евич Толсто́й</font> (Leo Nikolayevitch Tolstoy). ロシアの小説家、社会改革家、道徳哲学者。 ===出典が明らかなもの=== *すべての[[幸福]]な[[家庭]]は互いに似ている。[[不幸]]な家庭はそれぞれの仕方で不幸である。 **『アンナ・カレーニナ』冒頭。 *ひとつの、明確な、疑い得ない[[神]]の宣言がある。これが啓示を通じて世界に知られる諸権利の法なのだ。 **『アンナ・カレーニナ』第8部。 *[[芸術]]とは、人が己に起こった最高のまた最善の感情を他者に伝えることを目的とする人間の活動である。 **『芸術とは何か』 ===帰せられるもの=== *[[文学|作家]]がわれわれにその魂の内奥の働きを開かす程度にしたがってのみ、作家はわれわれにとって愛すべきものとなり、また必要なものとなる。 <!-- * A writer is dear and necessary for us only in the measure of which he reveals to us the inner workings of his very soul. --> *すべての人は、それぞれ何をもっているかではなく、他の人々に愛をもっているかによって生きる。 <!-- * And all people live, not by reason of any care they have for themselves, but by the love for them that is in other people. --> *誰もが世界を変革することを考える、だが誰も己を変えようとは考えない。 <!-- Everyone thinks of changing the world, but no one thinks of changing himself. --> *[[政府]]とは、それ以外の人々に対して暴力を振るう人々の団体である。 *政府は、自らが奴隷状態におき抑圧している臣民に対して、軍隊を必要とする。 <!-- Government is an association of men who do violence to the rest of us. Governments need armies to protect them against their enslaved and oppressed subjects. --> *[[歴史|歴史家]]とは、誰も質問していない問いに答えようとする聾のようなものだ。 *[[真実]]だけでできていたなら、歴史はすばらしいものだったろうに。 <!-- Historians are like deaf people who go on answering questions that no one has asked them. History would be wonderful thing— if it were only true. --> *我々のこの生活においては、もし人がなんの虚飾ももっていなかったら、生きるのに十分な理由は存在しない。 <!-- If one has no vanity in this life of ours, there is no sufficient reason for living. --> *[[愛]]は生命だ。私が理解するものすべてを、私はそれを愛するがゆえに理解する。 <!-- Love is life. All, everything that I understand, I understand only because I love. --> *[[金銭]]は新しい形の奴隷制度である。そして個人間のものではない、つまり古い主人と奴隷の間にはいかなる人間的関係もない、という点で、古い単純な奴隷制度から区別される。 <!-- Money is a new form of slavery, and distinguishable from the old simply by the fact that it is impersonal—that there is no human relationship between master and slave. --> *[[フリードリヒ・ニーチェ|ニーチェ]]は愚かで常軌を逸している。 <!-- * Nietzsche was stupid and abnormal. --> *生きているものだけが[[善]]をなす。 <!-- *Only those live who do good. --> *[[神]]の国は君のうちに、またすべてのもののうちにある。 <!-- *The Kingdom of God is within you.. and all beings. --> *我々が知りうる唯一のことは、我々は何も知らないということである。そしてこれが人間の[[知恵]]が飛翔しうる最高の高みなのだ。 <!-- The only thing that we know is that we know nothing— and that is the highest flight of human wisdom. --> *もっとも単純でもっとも短い倫理上の教訓は、他人から奉仕されるのは可能な限り最小限にし、可能な限り最大限他人に仕えろということだ。 <!-- The simplest and shortest ethical precept is to be served by others as little as possible, and to serve others as much as possible. --> *[[人生]]の唯一の意義は人類に仕えることにある。 <!-- *The sole meaning of life is to serve humanity. --> *たったひとつだけ、重要な時候というものがある。現在だ。現在は時間のうちでもっとも重要だ、というのも、現在は我々が時間に力を及ぼすことのできる唯一の機会だからである。 <!-- *There is only one time that is important -- NOW! It is the most important time because it is the only time that we have any power. --> *[[敵]]を取り除くためには、敵を愛さなければならない。 <!-- *To get rid of an enemy one must love him. --> *[[真理]]は、金と同じく、その大きさによってではなく、どれだけ金ならぬものを洗い流したかによって購われる。 <!-- Truth, like gold, is to be obtained not by its growth, but by washing away from it all that is not gold. --> *子羊を食らう前に泣く狼と、泣かない狼では、どちらがより酷いだろうか。 <!-- Which is worse? the wolf who cries before eating the lamb or the wolf who does not. --> {{Wikipedia|{{PAGENAME}}}} [[Category:作家|とるすとい]] [[de:Leo Tolstoj]] [[en:Leo Tolstoy]] [[pt:Leon Tolstoi]] Category:古代ギリシア人 2031 10654 2006-01-13T11:20:29Z Thomas 188 Interwiki 古代ギリシア人。ギリシア語で著作したヘレニズム期および帝政ローマ期の作家を含む。 [[Category:各国の人物|こたいきりしあ]] [[cs:Kategorie:Řekové]] [[de:Kategorie:Grieche]] [[fr:Catégorie:Grec]] [[he:קטגוריה:יוונים]] [[pt:Categoria:Gregos]] Category:茶人 2032 7753 2005-06-26T05:52:36Z Aphaia 7 ちゃじん 茶人、茶の湯に専心する人のカテゴリ。[[Category:人物|ちやし1ん]] Category:発明家 2033 7754 2005-06-26T08:19:26Z Aphaia 7 発明家のカテゴリ。 [[Category:人物|はつめいか]] [[en:Category:Inventors]] Category:武士 2034 7755 2005-06-26T08:25:06Z Aphaia 7 [[:Category:武家]]との統合が必要か。 武士のカテゴリ、[[:Category:武家]]との統合が必要か。 [[Category:人物|ふ1し]] Category:剣術家 2035 7756 2005-06-26T08:30:51Z Aphaia 7 剣術家のカテゴリ。 [[Category:人物|けんし1ゆつか]] ルイ・パスツール 2037 8699 2005-07-09T11:22:57Z Aphaia 7 +フランス人 == [[w:ルイ・パスツール|ルイ・パスツール]] (1822年 - 1895年)== Louis Pasteur. フランスの科学者、微生物学者。 ===出典の確かなもの=== *[[科学]]に部分はない。 *:La science n'a pas de patrie. **パスツール研究所開設式講演。1888年11月14日。 <!-- fr --> ===帰せられるもの=== *一瓶の[[ワイン]]のなかには、すべての[[書物]]よりも多くの[[哲学]]が詰まっている。 *:Il y a plus de philosophie dans une bouteille de vin que dans tous les livres... <!-- fr --> *観察の分野では、 [[偶然]]は準備された精神を支える。 *:Dans le domaine de l'observation, le hasard favorise l'esprit préparé *観測科学では、 偶然は準備された精神にしか微笑まない。 *:Dans les sciences de l'observation, le hasard ne sourit qu'à l'esprit préparé <!-- fr --> *真理を認識するだけでは十分ではない。さらに真理を公表しなければならない。 *:Il ne suffit pas de connaître la vérité, il faut encore la proclamer. <!-- fr --> *すべての[[生命]]は生命より[生じる]。 *:Omne vivum ex vivo. <!-- de --> *微生物は何ほどでもない。[[土]]がすべてである。 :*Le microbe n'est rien. Le terrain est tout. <!-- fr --> *批判的精神を第一のものとせよ。 *:Ayez le culte de l'esprit critique. <!-- fr --> *人に名誉を与える職業があるのではなく、むしろその職業を名誉と思う人がいるのである。 *:Ce n'est pas la profession qui honore l'homme mais c'est l'homme qui honore la profession. <!-- fr --> [[Category:フランス人|はすつる るい]] [[Category:生化学者|はすつる るい]] [[de:Louis Pasteur]] [[en:Louis Pasteur]] [[fr:Louis Pasteur]] [[pl:Ludwik Pasteur]] MediaWiki:Accesskey-diff 2038 sysop 9783 2005-11-09T22:34:28Z MediaWiki default d MediaWiki:Addgrouplogentry 2039 sysop 7760 2005-06-26T17:46:13Z MediaWiki default Added group $2 MediaWiki:Allinnamespace 2040 sysop 8197 2005-06-27T01:01:19Z Aphaia 7 l10n 全ページ($1名前空間) MediaWiki:Allnonarticles 2041 sysop 8171 2005-06-27T00:23:09Z Aphaia 7 l10n 項目を除く全ページ MediaWiki:Allnotinnamespace 2042 sysop 8173 2005-06-27T00:28:44Z Aphaia 7 get rid of en message ($1名前空間をのぞく)全ページ MediaWiki:Allpagesfrom 2043 sysop 9785 2005-11-09T22:34:28Z MediaWiki default 表示開始ページ: MediaWiki:Already bureaucrat 2044 sysop 8440 2005-07-03T00:53:57Z Aphaia 7 L10n この利用者はすでにビューロクラットです MediaWiki:Already steward 2045 sysop 11338 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default 利用者は既にスチュワードです。 MediaWiki:Already sysop 2046 sysop 8441 2005-07-03T00:54:11Z Aphaia 7 L10n この利用者はすでに管理者です MediaWiki:Badaccess 2047 sysop 9789 2005-11-09T22:34:28Z MediaWiki default 権限がありません MediaWiki:Badaccesstext 2048 sysop 11343 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default あなたの要求した処理は "$2" の権限を持った利用者のみが実行できます。詳しくは $1 を参照してください。 MediaWiki:Changed 2049 sysop 9797 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default 変更 MediaWiki:Changegrouplogentry 2050 sysop 7772 2005-06-26T17:46:13Z MediaWiki default Changed group $2 MediaWiki:Confirmemail 2051 sysop 8235 2005-06-27T02:47:17Z Aphaia 7 体言止めにしてみる E-mailアドレスの確認 MediaWiki:Confirmemail body 2052 sysop 11355 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default This is a E-mail confirmation of *{{SITENAME}}*. If you can not read this message below, you can not read wikimail either. Then, please change a mailer or address which can read UTF-8 mail, and retry. Thank you. -- どなたか(IPアドレス $1 の使用者)がこのメールアドレスを {{SITENAME}} のアカウント "$2" に登録しました。 このアカウントがあなたのものであるか確認してください。 あなたの登録したアカウントであるならば、{{SITENAME}} のメール通知機能を有効にするために、以下のURLにアクセスしてください: $3 もし {{SITENAME}} について身に覚えがない場合は、リンクを開かないでください。 確認用コードは $4 に期限切れになります。 -- {{SITENAME}} {{SERVER}}/ MediaWiki:Confirmemail error 2053 sysop 9801 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default あなたの確認を保存する際に内部エラーが発生しました。 MediaWiki:Confirmemail invalid 2054 sysop 8201 2005-06-27T01:25:26Z Aphaia 7 l10n 無効な確認コードです。コードの期限切れかもしれません。 MediaWiki:Confirmemail loggedin 2055 sysop 8202 2005-06-27T01:26:15Z Aphaia 7 l10n あなたのメールアドレスは確認されました。 MediaWiki:Confirmemail send 2056 sysop 8203 2005-06-27T01:26:41Z Aphaia 7 l10n 確認コードをメールする MediaWiki:Confirmemail sendfailed 2057 sysop 8204 2005-06-27T01:27:24Z Aphaia 7 l10n 確認のためのメールを送れませんでした。メールアドレスに使用できない文字が含まれていないかどうか確認してください。 MediaWiki:Confirmemail sent 2058 sysop 8205 2005-06-27T01:28:49Z Aphaia 7 L10 確認のためのメールを送りました。 MediaWiki:Confirmemail subject 2059 sysop 7781 2005-06-26T17:46:13Z MediaWiki default {{SITENAME}} e-mail address confirmation MediaWiki:Confirmemail success 2060 sysop 9802 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default あなたのメールアドレスは確認されました。ログインしてウィキを楽しんでください。 MediaWiki:Confirmemail text 2061 sysop 8207 2005-06-27T01:33:30Z Aphaia 7 l10n <!--This wiki requires that you validate your e-mail address before using e-mail features. Activate the button below to send a confirmation mail to your address. The mail will include a link containing a code; load the link in your browser to confirm that your e-mail address is valid.--> ウィキクォートでEメール機能を使うには、メールアドレスの認証が必要です。下のボタンを押すと、あなたのアドレスに確認メールが送られます。メールには確認コード入りのURLが含まれています。そのURLにアクセスすると、メールアドレスが有効なものとして確認されます。 MediaWiki:Contributionsall 2062 sysop 8184 2005-06-27T00:43:47Z Aphaia 7 l10n すべて MediaWiki:Created 2063 sysop 9807 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default 作成 MediaWiki:Delete and move 2064 sysop 8187 2005-06-27T00:48:18Z Aphaia 7 削除の上で移動 MediaWiki:Delete and move reason 2065 sysop 9155 2005-07-16T11:51:50Z Aphaia 7 移動先をあけるために削除する MediaWiki:Delete and move text 2066 sysop 8185 2005-06-27T00:47:04Z Aphaia 7 l10n ==移動が必要です== 移動先のページ「[[$1]]」はすでに存在します。移動するために移動先にあるページを削除しますか? MediaWiki:Deletedrev 2067 sysop 8189 2005-06-27T00:49:26Z Aphaia 7 l10n [削除済] MediaWiki:Destfilename 2068 sysop 9817 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default 掲載するファイル名 MediaWiki:Eauthentsent 2069 sysop 8209 2005-06-27T01:42:39Z Aphaia 7 l10n <!-- A confirmation email has been sent to the nominated email address. Before any other mail is sent to the account, you will have to follow the instructions in the email, to confirm that the account is actually yours.--> 指定されたメールアドレスに確認メールを送りました。 このメールアドレスでメールを受け取るには、送られたメールに指定された方法に従い、このアドレスがあなた自身のものである確認を行う必要があります。 MediaWiki:Email 2072 sysop 8255 2005-06-27T04:50:32Z Aphaia 7 電子メール MediaWiki:Emailauthenticated 2073 sysop 8208 2005-06-27T01:39:14Z Aphaia 7 L10 メールアドレスの確認は$1に行われました。 MediaWiki:Emailconfirmlink 2074 sysop 8336 2005-06-30T01:50:11Z Aphaia 7 L10n メールアドレスを確認 MediaWiki:Enotif body 2076 sysop 11365 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Dear $WATCHINGUSERNAME, {{SITENAME}}のページ $PAGETITLE が $PAGEEDITDATE に $PAGEEDITOR によって$CHANGEDORCREATEDされました。 現在の版を見るには次のURLにアクセスしてください: $PAGETITLE_URL $NEWPAGE 編集内容の要約: $PAGESUMMARY ($PAGEMINOREDIT) 投稿者: メール: $PAGEEDITOR_EMAIL ウィキ: $PAGEEDITOR_WIKI あなたがこのページを訪れない限り、これ以上の通知は送信されません。 ウォッチリストからすべての通知フラグをリセットすることもできます。 {{SITENAME}} 通知システム -- ウォッチリストの設定を変更する: {{fullurl:{{ns:special}}:Watchlist/edit}} 助けが必要ですか: {{fullurl:{{ns:help}}:Contents}} MediaWiki:Enotif lastvisited 2077 sysop 9832 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default あなたが最後に閲覧してからの差分を見るには以下のURLにアクセスしてください: $1 MediaWiki:Enotif mailer 2078 sysop 7800 2005-06-26T17:46:14Z MediaWiki default {{SITENAME}} Notification Mailer MediaWiki:Enotif newpagetext 2079 sysop 9833 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default (新規ページ) MediaWiki:Enotif reset 2080 sysop 9834 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default すべてのページを訪問済みにする MediaWiki:Enotif subject 2081 sysop 9835 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default {{SITENAME}} のページ "$PAGETITLE" が $PAGEEDITOR によって$CHANGEDORCREATEDされました MediaWiki:Excontentauthor 2082 sysop 8439 2005-07-03T00:51:48Z Aphaia 7 のみ」から「唯一の投稿者」へ 内容: '$1' (唯一の投稿者:'$2') MediaWiki:Exif-aperturevalue 2083 sysop 9836 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default 絞り値 MediaWiki:Exif-artist 2084 sysop 10488 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default 作成者 MediaWiki:Exif-bitspersample 2085 sysop 9838 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default ビット深度 MediaWiki:Exif-brightnessvalue 2086 sysop 10489 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default 明るさ MediaWiki:Exif-cfapattern 2087 sysop 9840 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default CFAパターン MediaWiki:Exif-colorspace 2088 sysop 10490 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default 色空間 MediaWiki:Exif-colorspace-1 2089 sysop 7811 2005-06-26T17:46:14Z MediaWiki default sRGB MediaWiki:Exif-colorspace-ffff.h 2090 sysop 9842 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default その他 MediaWiki:Exif-componentsconfiguration 2091 sysop 10491 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default 各コンポーネントの構成 MediaWiki:Exif-componentsconfiguration-0 2092 sysop 9844 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default なし MediaWiki:Exif-componentsconfiguration-1 2093 sysop 7815 2005-06-26T17:46:14Z MediaWiki default Y MediaWiki:Exif-componentsconfiguration-2 2094 sysop 7816 2005-06-26T17:46:14Z MediaWiki default Cb MediaWiki:Exif-componentsconfiguration-3 2095 sysop 7817 2005-06-26T17:46:14Z MediaWiki default Cr MediaWiki:Exif-componentsconfiguration-4 2096 sysop 7818 2005-06-26T17:46:14Z MediaWiki default R MediaWiki:Exif-componentsconfiguration-5 2097 sysop 7819 2005-06-26T17:46:14Z MediaWiki default G MediaWiki:Exif-componentsconfiguration-6 2098 sysop 7820 2005-06-26T17:46:14Z MediaWiki default B MediaWiki:Exif-compressedbitsperpixel 2099 sysop 9845 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default 画像圧縮モード MediaWiki:Exif-compression 2100 sysop 9846 2005-11-09T22:34:31Z MediaWiki default 圧縮形式 MediaWiki:Exif-compression-1 2101 sysop 9847 2005-11-09T22:34:31Z MediaWiki default 非圧縮 MediaWiki:Exif-compression-6 2102 sysop 9848 2005-11-09T22:34:31Z MediaWiki default JPEG圧縮 MediaWiki:Exif-contrast 2103 sysop 9849 2005-11-09T22:34:31Z MediaWiki default コントラスト MediaWiki:Exif-contrast-0 2104 sysop 9850 2005-11-09T22:34:31Z MediaWiki default 標準 MediaWiki:Exif-contrast-1 2105 sysop 9851 2005-11-09T22:34:31Z MediaWiki default 軟調 MediaWiki:Exif-contrast-2 2106 sysop 9852 2005-11-09T22:34:31Z MediaWiki default 硬調 MediaWiki:Exif-copyright 2107 sysop 9853 2005-11-09T22:34:31Z MediaWiki default 著作権者 MediaWiki:Exif-customrendered 2108 sysop 9854 2005-11-09T22:34:31Z MediaWiki default 画像処理 MediaWiki:Exif-customrendered-0 2109 sysop 9855 2005-11-09T22:34:31Z MediaWiki default 通常 MediaWiki:Exif-customrendered-1 2110 sysop 9856 2005-11-09T22:34:31Z MediaWiki default カスタム MediaWiki:Exif-datetime 2111 sysop 9857 2005-11-09T22:34:31Z MediaWiki default ファイル変更日時 MediaWiki:Exif-datetimedigitized 2112 sysop 9858 2005-11-09T22:34:31Z MediaWiki default デジタルデータ作成日時 MediaWiki:Exif-datetimeoriginal 2113 sysop 9859 2005-11-09T22:34:31Z MediaWiki default 画像データ生成日時 MediaWiki:Exif-devicesettingdescription 2114 sysop 10492 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default 機器設定 MediaWiki:Exif-digitalzoomratio 2115 sysop 10493 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default デジタルズーム倍率 MediaWiki:Exif-exifversion 2116 sysop 11366 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Exifバージョン MediaWiki:Exif-exposurebiasvalue 2117 sysop 10494 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default 露出補正値 MediaWiki:Exif-exposureindex 2118 sysop 9864 2005-11-09T22:34:32Z MediaWiki default 露出インデックス MediaWiki:Exif-exposuremode 2119 sysop 9865 2005-11-09T22:34:32Z MediaWiki default 露出モード MediaWiki:Exif-exposuremode-0 2120 sysop 9866 2005-11-09T22:34:32Z MediaWiki default 自動 MediaWiki:Exif-exposuremode-1 2121 sysop 9867 2005-11-09T22:34:32Z MediaWiki default マニュアル MediaWiki:Exif-exposuremode-2 2122 sysop 9868 2005-11-09T22:34:32Z MediaWiki default オートブラケット MediaWiki:Exif-exposureprogram 2123 sysop 9869 2005-11-09T22:34:32Z MediaWiki default 露出プログラム MediaWiki:Exif-exposureprogram-0 2124 sysop 9870 2005-11-09T22:34:32Z MediaWiki default 未定義 MediaWiki:Exif-exposureprogram-1 2125 sysop 9871 2005-11-09T22:34:32Z MediaWiki default マニュアル MediaWiki:Exif-exposureprogram-2 2126 sysop 9872 2005-11-09T22:34:32Z MediaWiki default ノーマルプログラム MediaWiki:Exif-exposureprogram-3 2127 sysop 9873 2005-11-09T22:34:32Z MediaWiki default 露出優先 MediaWiki:Exif-exposureprogram-4 2128 sysop 10495 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default シャッター速度優先 MediaWiki:Exif-exposureprogram-5 2129 sysop 11367 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default クリエイティブ・プログラム MediaWiki:Exif-exposureprogram-6 2130 sysop 11368 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default アクション・プログラム MediaWiki:Exif-exposureprogram-7 2131 sysop 9877 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default ポートレイトモード(近景) MediaWiki:Exif-exposureprogram-8 2132 sysop 9878 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default ランドスケープモード(遠景) MediaWiki:Exif-exposuretime 2133 sysop 9879 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 露出時間 MediaWiki:Exif-filesource 2134 sysop 9880 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default ファイルソース MediaWiki:Exif-filesource-3 2135 sysop 9881 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default デジタルスチルカメラ MediaWiki:Exif-flash 2136 sysop 9882 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default フラッシュ MediaWiki:Exif-flashenergy 2137 sysop 9883 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default フラッシュ強度 MediaWiki:Exif-flashpixversion 2138 sysop 9884 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 対応フラッシュピックスバージョン MediaWiki:Exif-fnumber 2139 sysop 9885 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default F値 MediaWiki:Exif-focallength 2140 sysop 9886 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default レンズの焦点距離 MediaWiki:Exif-focallengthin35mmfilm 2141 sysop 9887 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default レンズの焦点距離(35mmフィルム換算) MediaWiki:Exif-focalplaneresolutionunit 2142 sysop 9888 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 焦点面解像度の単位 MediaWiki:Exif-focalplanexresolution 2143 sysop 9890 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 水平方向の焦点面解像度 MediaWiki:Exif-focalplaneyresolution 2144 sysop 9891 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 垂直方向の焦点面解像度 MediaWiki:Exif-gaincontrol 2145 sysop 9892 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default ゲインコントロール MediaWiki:Exif-gaincontrol-0 2146 sysop 9893 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default なし MediaWiki:Exif-gaincontrol-1 2147 sysop 9894 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 弱増感 MediaWiki:Exif-gaincontrol-2 2148 sysop 9895 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 強増感 MediaWiki:Exif-gaincontrol-3 2149 sysop 9896 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 弱減感 MediaWiki:Exif-gaincontrol-4 2150 sysop 9897 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 強増感 MediaWiki:Exif-gpsaltitude 2151 sysop 9898 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 高度 MediaWiki:Exif-gpsaltituderef 2152 sysop 10497 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 高度の基準 MediaWiki:Exif-gpsareainformation 2153 sysop 9900 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default GPSエリア名 MediaWiki:Exif-gpsdatestamp 2154 sysop 9901 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default GPS測位日時 MediaWiki:Exif-gpsdestbearing 2155 sysop 9902 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 目的地の方角 MediaWiki:Exif-gpsdestbearingref 2156 sysop 10498 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 目的地の方角の基準 MediaWiki:Exif-gpsdestdistance 2157 sysop 9904 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 目的地までの距離 MediaWiki:Exif-gpsdestdistanceref 2158 sysop 9905 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 目的地までの距離の単位 MediaWiki:Exif-gpsdestlatitude 2159 sysop 9906 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 目的地の緯度 MediaWiki:Exif-gpsdestlatituderef 2160 sysop 9907 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 目的地の北緯/南緯 MediaWiki:Exif-gpsdestlongitude 2161 sysop 9908 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 目的地の経度 MediaWiki:Exif-gpsdestlongituderef 2162 sysop 9909 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 目的地の東経/西経 MediaWiki:Exif-gpsdifferential 2163 sysop 9910 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default ディファレンシャル補正 MediaWiki:Exif-gpsdirection-m 2164 sysop 9911 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default 磁方位 MediaWiki:Exif-gpsdirection-t 2165 sysop 9912 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default 真方位 MediaWiki:Exif-gpsdop 2166 sysop 10499 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 測位精度 MediaWiki:Exif-gpsimgdirection 2167 sysop 10500 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 撮影方向 MediaWiki:Exif-gpsimgdirectionref 2168 sysop 10501 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 撮影方向の基準 MediaWiki:Exif-gpslatitude 2169 sysop 9916 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default 緯度 MediaWiki:Exif-gpslatitude-n 2170 sysop 9917 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default 北緯 MediaWiki:Exif-gpslatitude-s 2171 sysop 9918 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default 南緯 MediaWiki:Exif-gpslatituderef 2172 sysop 9919 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default 北緯/南緯 MediaWiki:Exif-gpslongitude 2173 sysop 9920 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default 経度 MediaWiki:Exif-gpslongitude-e 2174 sysop 9921 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default 東経 MediaWiki:Exif-gpslongitude-w 2175 sysop 9922 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default 西経 MediaWiki:Exif-gpslongituderef 2176 sysop 9923 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default 東経/西経 MediaWiki:Exif-gpsmapdatum 2177 sysop 9924 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default 測地系 MediaWiki:Exif-gpsmeasuremode 2178 sysop 10502 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default GPS測位方法 MediaWiki:Exif-gpsmeasuremode-2 2179 sysop 9926 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default 2次元測位 MediaWiki:Exif-gpsmeasuremode-3 2180 sysop 9927 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default 3次元測位 MediaWiki:Exif-gpsprocessingmethod 2181 sysop 9928 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default GPS処理方法 MediaWiki:Exif-gpssatellites 2182 sysop 9929 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default 測位に用いた衛星信号 MediaWiki:Exif-gpsspeed 2183 sysop 9930 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default 速度 MediaWiki:Exif-gpsspeed-k 2184 sysop 9931 2005-11-09T22:34:34Z MediaWiki default キロメートル毎時 MediaWiki:Exif-gpsspeed-m 2185 sysop 9932 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default マイル毎時 MediaWiki:Exif-gpsspeed-n 2186 sysop 9933 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default ノット MediaWiki:Exif-gpsspeedref 2187 sysop 9934 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default 速度の単位 MediaWiki:Exif-gpsstatus 2188 sysop 9935 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default GPS受信機の状態 MediaWiki:Exif-gpsstatus-a 2189 sysop 9936 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default 測位中 MediaWiki:Exif-gpsstatus-v 2190 sysop 9937 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default 未測位 MediaWiki:Exif-gpstimestamp 2191 sysop 9938 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default GPS時刻(原子時計) MediaWiki:Exif-gpstrack 2192 sysop 9939 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default 進行方向 MediaWiki:Exif-gpstrackref 2193 sysop 10503 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 進行方向の基準 MediaWiki:Exif-gpsversionid 2194 sysop 9941 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default GPSタグのバージョン MediaWiki:Exif-imagedescription 2195 sysop 10504 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 画像の説明 MediaWiki:Exif-imagelength 2196 sysop 9943 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default 画像の高さ MediaWiki:Exif-imageuniqueid 2197 sysop 9944 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default ユニーク画像ID MediaWiki:Exif-imagewidth 2198 sysop 9945 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default 画像の幅 MediaWiki:Exif-isospeedratings 2199 sysop 9946 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default ISOスピードレート MediaWiki:Exif-jpeginterchangeformat 2200 sysop 9947 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default JPEGのSOIへのオフセット MediaWiki:Exif-jpeginterchangeformatlength 2201 sysop 9948 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default JPEGデータのバイト数 MediaWiki:Exif-lightsource 2202 sysop 9949 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default 光源 MediaWiki:Exif-lightsource-0 2203 sysop 9950 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default 不明 MediaWiki:Exif-lightsource-1 2204 sysop 9951 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default 昼光 MediaWiki:Exif-lightsource-10 2205 sysop 9952 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default 曇天 MediaWiki:Exif-lightsource-11 2206 sysop 9953 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default 日陰 MediaWiki:Exif-lightsource-12 2207 sysop 9954 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default 昼光色蛍光灯 (D 5700 - 7100K) MediaWiki:Exif-lightsource-13 2208 sysop 9955 2005-11-09T22:34:35Z MediaWiki default 昼白色蛍光灯 (N 4600 - 5400K) MediaWiki:Exif-lightsource-14 2209 sysop 9956 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default 白色蛍光灯 (W 3900 - 4500K) MediaWiki:Exif-lightsource-15 2210 sysop 9957 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default 温白色蛍光灯 (WW 3200 - 3700K) MediaWiki:Exif-lightsource-17 2211 sysop 9958 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default 標準光A MediaWiki:Exif-lightsource-18 2212 sysop 9959 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default 標準光B MediaWiki:Exif-lightsource-19 2213 sysop 9960 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default 標準光C MediaWiki:Exif-lightsource-2 2214 sysop 9961 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default 蛍光灯 MediaWiki:Exif-lightsource-20 2215 sysop 7937 2005-06-26T17:46:15Z MediaWiki default D55 MediaWiki:Exif-lightsource-21 2216 sysop 7938 2005-06-26T17:46:15Z MediaWiki default D65 MediaWiki:Exif-lightsource-22 2217 sysop 7939 2005-06-26T17:46:15Z MediaWiki default D75 MediaWiki:Exif-lightsource-23 2218 sysop 7940 2005-06-26T17:46:15Z MediaWiki default D50 MediaWiki:Exif-lightsource-24 2219 sysop 9962 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default ISOスタジオタングステン MediaWiki:Exif-lightsource-255 2220 sysop 9963 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default その他 MediaWiki:Exif-lightsource-3 2221 sysop 9964 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default タングステン(白熱灯) MediaWiki:Exif-lightsource-4 2222 sysop 9965 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default フラッシュ MediaWiki:Exif-lightsource-9 2223 sysop 9966 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default 晴天 MediaWiki:Exif-make 2224 sysop 10505 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 画像入力機器のメーカー MediaWiki:Exif-make-value 2225 sysop 7947 2005-06-26T17:46:15Z MediaWiki default $1 MediaWiki:Exif-makernote 2226 sysop 9968 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default メーカーノート MediaWiki:Exif-maxaperturevalue 2227 sysop 9969 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default レンズ最小F値 MediaWiki:Exif-meteringmode 2228 sysop 9970 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default 測光方式 MediaWiki:Exif-meteringmode-0 2229 sysop 9971 2005-11-09T22:34:36Z MediaWiki default 不明 MediaWiki:Exif-meteringmode-1 2230 sysop 9972 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 平均 MediaWiki:Exif-meteringmode-2 2231 sysop 9973 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 中央重点 MediaWiki:Exif-meteringmode-255 2232 sysop 9974 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default その他 MediaWiki:Exif-meteringmode-3 2233 sysop 9975 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default スポット MediaWiki:Exif-meteringmode-4 2234 sysop 9976 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default マルチスポット MediaWiki:Exif-meteringmode-5 2235 sysop 9977 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 分割測光 MediaWiki:Exif-meteringmode-6 2236 sysop 9978 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 部分測光 MediaWiki:Exif-model 2237 sysop 10506 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 画像入力機器の機種 MediaWiki:Exif-model-value 2238 sysop 7960 2005-06-26T17:46:15Z MediaWiki default $1 MediaWiki:Exif-oecf 2239 sysop 9980 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 光電変換関数 MediaWiki:Exif-orientation 2240 sysop 9981 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 画像方向 MediaWiki:Exif-orientation-1 2241 sysop 9982 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 通常 MediaWiki:Exif-orientation-2 2242 sysop 9983 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 左右反転 MediaWiki:Exif-orientation-3 2243 sysop 9984 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 180°回転 MediaWiki:Exif-orientation-4 2244 sysop 9985 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 上下反転 MediaWiki:Exif-orientation-5 2245 sysop 9986 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 反時計回りに90°回転 上下反転 MediaWiki:Exif-orientation-6 2246 sysop 9987 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 時計回りに90°回転 MediaWiki:Exif-orientation-7 2247 sysop 9988 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 時計回りに90°回転 上下反転 MediaWiki:Exif-orientation-8 2248 sysop 9989 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 反時計回りに90°回転 MediaWiki:Exif-photometricinterpretation 2249 sysop 9990 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 画素構成 MediaWiki:Exif-photometricinterpretation-1 2250 sysop 7972 2005-06-26T17:46:15Z MediaWiki default RGB MediaWiki:Exif-photometricinterpretation-6 2251 sysop 7973 2005-06-26T17:46:15Z MediaWiki default YCbCr MediaWiki:Exif-pixelxdimension 2252 sysop 10507 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 実効画像高さ MediaWiki:Exif-pixelydimension 2253 sysop 10508 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 実効画像幅 MediaWiki:Exif-planarconfiguration 2254 sysop 9994 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default データ格納形式 MediaWiki:Exif-planarconfiguration-1 2255 sysop 9995 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 点順次フォーマット MediaWiki:Exif-planarconfiguration-2 2256 sysop 9996 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 面順次フォーマット MediaWiki:Exif-primarychromaticities 2257 sysop 9997 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default 原色の色度座標値 MediaWiki:Exif-referenceblackwhite 2258 sysop 9998 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 参照黒色点値・参照白色点値 MediaWiki:Exif-relatedsoundfile 2259 sysop 9999 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 関連音声ファイル MediaWiki:Exif-resolutionunit 2260 sysop 10000 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 解像度の単位 MediaWiki:Exif-resolutionunit-2 2261 sysop 7983 2005-06-26T17:46:15Z MediaWiki default inches MediaWiki:Exif-resolutionunit-3 2262 sysop 7984 2005-06-26T17:46:15Z MediaWiki default centimetres MediaWiki:Exif-rowsperstrip 2263 sysop 10001 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default ストリップのライン数 MediaWiki:Exif-samplesperpixel 2264 sysop 10002 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default コンポーネント数 MediaWiki:Exif-saturation 2265 sysop 10003 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 彩度 MediaWiki:Exif-saturation-0 2266 sysop 10004 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 標準 MediaWiki:Exif-saturation-1 2267 sysop 10005 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 低彩度 MediaWiki:Exif-saturation-2 2268 sysop 10006 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 高彩度 MediaWiki:Exif-scenecapturetype 2269 sysop 10007 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 被写体の種別 MediaWiki:Exif-scenecapturetype-0 2270 sysop 10008 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 標準 MediaWiki:Exif-scenecapturetype-1 2271 sysop 10009 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 風景 MediaWiki:Exif-scenecapturetype-2 2272 sysop 10010 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 人物 MediaWiki:Exif-scenecapturetype-3 2273 sysop 10011 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 夜景 MediaWiki:Exif-scenetype 2274 sysop 10012 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default シーンタイプ MediaWiki:Exif-scenetype-1 2275 sysop 10013 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 直接撮影された画像 MediaWiki:Exif-sensingmethod 2276 sysop 10014 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default センサー方式 MediaWiki:Exif-sensingmethod-1 2277 sysop 10015 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 未定義 MediaWiki:Exif-sensingmethod-2 2278 sysop 10016 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 単板カラーセンサー MediaWiki:Exif-sensingmethod-3 2279 sysop 10017 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 2板カラーセンサー MediaWiki:Exif-sensingmethod-4 2280 sysop 10018 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 3板カラーセンサー MediaWiki:Exif-sensingmethod-5 2281 sysop 10019 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 色順次カラーセンサー MediaWiki:Exif-sensingmethod-7 2282 sysop 10020 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 3線リニアセンサー MediaWiki:Exif-sensingmethod-8 2283 sysop 10021 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 色順次リニアセンサー MediaWiki:Exif-sharpness 2284 sysop 10022 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default シャープネス MediaWiki:Exif-sharpness-0 2285 sysop 10023 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default 標準 MediaWiki:Exif-sharpness-1 2286 sysop 10024 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default MediaWiki:Exif-sharpness-2 2287 sysop 10025 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default MediaWiki:Exif-shutterspeedvalue 2288 sysop 10026 2005-11-09T22:34:38Z MediaWiki default シャッタースピード MediaWiki:Exif-software 2289 sysop 10509 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default ファームウェアのバージョン MediaWiki:Exif-software-value 2290 sysop 8012 2005-06-26T17:46:16Z MediaWiki default $1 MediaWiki:Exif-spatialfrequencyresponse 2291 sysop 10028 2005-11-09T22:34:39Z MediaWiki default 空間周波数応答 MediaWiki:Exif-spectralsensitivity 2292 sysop 10029 2005-11-09T22:34:39Z MediaWiki default スペクトル感度 MediaWiki:Exif-stripbytecounts 2293 sysop 10030 2005-11-09T22:34:39Z MediaWiki default ストリップのデータ量 MediaWiki:Exif-stripoffsets 2294 sysop 10031 2005-11-09T22:34:39Z MediaWiki default 画像データの場所 MediaWiki:Exif-subjectarea 2295 sysop 10032 2005-11-09T22:34:39Z MediaWiki default 主要被写体の位置 MediaWiki:Exif-subjectdistance 2296 sysop 10033 2005-11-09T22:34:39Z MediaWiki default 被写体距離 MediaWiki:Exif-subjectdistancerange 2297 sysop 10035 2005-11-09T22:34:39Z MediaWiki default 被写体距離の範囲 MediaWiki:Exif-subjectdistancerange-0 2298 sysop 10036 2005-11-09T22:34:39Z MediaWiki default 不明 MediaWiki:Exif-subjectdistancerange-1 2299 sysop 10037 2005-11-09T22:34:39Z MediaWiki default マクロ MediaWiki:Exif-subjectdistancerange-2 2300 sysop 10038 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default 近景 MediaWiki:Exif-subjectdistancerange-3 2301 sysop 10039 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default 遠景 MediaWiki:Exif-subjectlocation 2302 sysop 10040 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default 被写体の場所 MediaWiki:Exif-subsectime 2303 sysop 10510 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default ファイル変更日時 (秒未満) MediaWiki:Exif-subsectimedigitized 2304 sysop 10042 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default デジタルデータ作成日時 (秒未満) MediaWiki:Exif-subsectimeoriginal 2305 sysop 10043 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default 画像データ生成日時 (秒未満) MediaWiki:Exif-transferfunction 2306 sysop 10044 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default 再生階調カーブ特性 MediaWiki:Exif-usercomment 2307 sysop 10045 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default ユーザーコメント MediaWiki:Exif-whitebalance 2308 sysop 10046 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default ホワイトバランス MediaWiki:Exif-whitebalance-0 2309 sysop 10047 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default 自動 MediaWiki:Exif-whitebalance-1 2310 sysop 10048 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default マニュアル MediaWiki:Exif-whitepoint 2311 sysop 10049 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default 参照白色点の色度座標値 MediaWiki:Exif-xresolution 2312 sysop 10511 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 水平解像度 MediaWiki:Exif-ycbcrcoefficients 2313 sysop 10051 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default 色変換マトリックス係数 MediaWiki:Exif-ycbcrpositioning 2314 sysop 10052 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default YCCの画素構成(YとCの位置) MediaWiki:Exif-ycbcrsubsampling 2315 sysop 10053 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default YCCの画素構成(Cの間引き率) MediaWiki:Exif-yresolution 2316 sysop 10512 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 垂直解像度 MediaWiki:Fileinfo 2318 sysop 10513 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default $1KB, MIMEタイプ: <code>$2</code> MediaWiki:Files 2319 sysop 8253 2005-06-27T04:47:42Z Aphaia 7 L10n 画像 MediaWiki:Group-admin-desc 2320 sysop 8351 2005-06-30T02:00:55Z Aphaia 7 利用者のブロックと記事の削除ができる、信頼された利用者 MediaWiki:Group-admin-name 2321 sysop 8341 2005-06-30T01:54:29Z Aphaia 7 管理者 MediaWiki:Group-anon-desc 2322 sysop 8349 2005-06-30T02:00:17Z Aphaia 7 匿名の利用者 MediaWiki:Group-anon-name 2323 sysop 8350 2005-06-30T02:00:29Z Aphaia 7 匿名利用者 MediaWiki:Group-bureaucrat-desc 2324 sysop 8347 2005-06-30T01:59:16Z Aphaia 7 ビューロクラットは管理者権限の付与を行うことができます MediaWiki:Group-bureaucrat-name 2325 sysop 8342 2005-06-30T01:55:06Z Aphaia 7 ビューロクラット MediaWiki:Group-loggedin-desc 2326 sysop 8352 2005-06-30T02:01:20Z Aphaia 7 ログインユーザ一般 MediaWiki:Group-loggedin-name 2327 sysop 8348 2005-06-30T01:59:57Z Aphaia 7 利用者 MediaWiki:Group-steward-desc 2328 sysop 8353 2005-06-30T02:01:49Z Aphaia 7 すべての権限を使うことができます MediaWiki:Group-steward-name 2329 sysop 8354 2005-06-30T02:02:07Z Aphaia 7 スチュワード MediaWiki:Grouprightspheading 2330 sysop 8355 2005-06-30T02:02:28Z Aphaia 7 権限レベル MediaWiki:Groups 2331 sysop 8054 2005-06-26T17:46:16Z MediaWiki default User groups MediaWiki:Groups-addgroup 2332 sysop 8055 2005-06-26T17:46:16Z MediaWiki default Add group MediaWiki:Groups-already-exists 2333 sysop 8056 2005-06-26T17:46:16Z MediaWiki default A group of that name already exists MediaWiki:Groups-editgroup 2334 sysop 8057 2005-06-26T17:46:16Z MediaWiki default Edit group MediaWiki:Groups-editgroup-description 2335 sysop 8058 2005-06-26T17:46:16Z MediaWiki default Group description (max 255 characters):<br /> MediaWiki:Groups-editgroup-name 2336 sysop 8356 2005-06-30T02:02:52Z Aphaia 7 グループ名: MediaWiki:Groups-editgroup-preamble 2337 sysop 9264 2005-07-29T10:46:04Z MediaWiki default If the name or description starts with a colon, the remainder will be treated as a message name, and hence the text will be localised using the MediaWiki namespace MediaWiki:Groups-existing 2338 sysop 8061 2005-06-26T17:46:16Z MediaWiki default Existing groups MediaWiki:Groups-group-edit 2339 sysop 8062 2005-06-26T17:46:16Z MediaWiki default Existing groups: MediaWiki:Groups-lookup-group 2340 sysop 8063 2005-06-26T17:46:16Z MediaWiki default Manage group rights MediaWiki:Groups-noname 2341 sysop 8064 2005-06-26T17:46:16Z MediaWiki default Please specify a valid group name MediaWiki:Groups-tableheader 2342 sysop 8065 2005-06-26T17:46:16Z MediaWiki default ID || Name || Description || Rights MediaWiki:Imagelistall 2343 sysop 8457 2005-07-03T01:47:19Z Aphaia 7 L10n すべて MediaWiki:Importinterwiki 2345 sysop 8458 2005-07-03T01:48:00Z Aphaia 7 +Ja プロジェクト間移動によるインポート Transwiki import MediaWiki:Importnosources 2346 sysop 10072 2005-11-09T22:34:41Z MediaWiki default Transwikiの読み込み元が定義されていないため、履歴の直接アップロードは無効になっています。 MediaWiki:Invert 2348 sysop 8199 2005-06-27T01:03:07Z Aphaia 7 l10n 選択した名前空間を隠す MediaWiki:Ipadressorusername 2349 sysop 11412 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 利用者名 / IPアドレス MediaWiki:Mediawarning 2350 sysop 10099 2005-11-09T22:34:42Z MediaWiki default '''警告:''' このファイルは悪意のあるコードを含んでいる可能性があり、実行するとコンピューターが危害を被る場合があります。 ---- MediaWiki:Metadata 2351 sysop 10524 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default メタデータ MediaWiki:Metadata page 2352 sysop 10100 2005-11-09T22:34:42Z MediaWiki default {{ns:Project}}:Metadata MediaWiki:Movelogpage 2353 sysop 8463 2005-07-03T02:39:30Z Aphaia 7 L10n 移動記録 MediaWiki:Movereason 2355 sysop 8195 2005-06-27T00:56:45Z Aphaia 7 l10n 移動理由 MediaWiki:Namespace 2356 sysop 8198 2005-06-27T01:01:34Z Aphaia 7 l10n 名前空間: MediaWiki:Noemailprefs 2357 sysop 10535 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default <strong>これらの機能を有効にするにはメールアドレスを登録してください。</strong> MediaWiki:Noimage 2358 sysop 10115 2005-11-09T22:34:43Z MediaWiki default このファイル名の画像はありません。$1。 MediaWiki:Number of watching users RCview 2359 sysop 8084 2005-06-26T17:46:16Z MediaWiki default [$1] MediaWiki:Number of watching users pageview 2360 sysop 10122 2005-11-09T22:34:43Z MediaWiki default [$1人がウォッチしています] MediaWiki:Passwordtooshort 2361 sysop 8503 2005-07-03T10:13:05Z Aphaia 7 L10n あなたのパスワードは短すぎます。パスワードには最低$1文字の長さが必要です。 MediaWiki:Prefs-help-email 2362 sysop 8249 2005-06-27T04:22:29Z Aphaia 7 <ul> <li><strong>ニックネーム</strong>(オプション): あなたの投稿に利用者名以外の名前を残したいときなどに使うことができます。ウィキマークアップを使用するときには、自動的にはリンクしないようにすると便利です。ただし署名をリンクを解除するために使わないでください。</li> <li><strong>電子メール</strong>(オプション): あなたの電子メールアドレスを知られずに「{{int:Emailuser}}」からメールを受け取れるようにします。また、あなたが「{{int:Emailuser}}」でメールを送った時に相手にこのアドレスが通知されます。パスワード再発行の際にも使用します。</li> <li><strong>{{int:Yourlanguage}}</strong>(オプション): インターフェースの言語を選択できます。変更した場合に、<a href="{{localurl:MediaWiki:Copyrightwarning}}" title="{{ns:MediaWiki}}:Copyrightwarning">{{ns:MediaWiki}}:Copyrightwarning</a> など、警告やお知らせ、投稿者が表明・合意する内容などを規定する重要な文章も変更されますが、変更後も、日本語のインターフェースを利用している人に表示される文章が有効になることにあなたは同意するものとします。これらの文章の内容が変更された場合には、あなたが利用しているインターフェースの言語に関わらず、その変更はただちにあなたやあなたの投稿にも適用されることにあなたは同意します。以下に英語による同内容の説明が記されていますが、和文と英文との内容に食い違いがある場合には、和文の内容が優先されることにあなたは同意します。以上の諸点いずれかひとつにでも同意できない方はこの機能をご利用しないようお願いします。</li> <li><strong>{{int:Yourlanguage}}</strong>: You can choose interface language by changing this option. By using this option, you agree all of the following four points: (1) Even after the change in your interface language, the interface texts such as <a href="{{localurl:MediaWiki:Copyrightwarning}}" title="{{ns:MediaWiki}}:Copyrightwarning">{{ns:MediaWiki}}:Copyrightwarning</a> that appear to the users with Japanese language interface will remain the valid texts that define important agreements, warning, your expressed intent, and other important issues regarding you and your contributions to Japanese Wikipedia. (2) Texts in other languages are not valid. (3) When changes are made to those Japanese texts, they immediately apply to you as well, even if you are using the interface in other languages. You must check back the Japanese interface texts often to ramain updated. (4) The same explanation is given in Japanese in the above, and in case of conflicts between the two, the Japanese explanation overrides this English one. Please do not use this option if you cannot agree with any of these four points. </li> </ul> MediaWiki:Prefs-help-email-enotif 2363 sysop 10130 2005-11-09T22:34:44Z MediaWiki default このアドレスはあなたが有効にした各種メール通知の送信先としても利用されます。 MediaWiki:Prefs-help-realname 2364 sysop 10131 2005-11-09T22:34:44Z MediaWiki default * 本名 (任意): 本名を入力すると、ページ・クレジットに利用者名(アカウント名)の代わりに本名が表示されます。 MediaWiki:Print 2365 sysop 8196 2005-06-27T00:57:46Z Aphaia 7 l10n 印刷 MediaWiki:Recentchangesall 2366 sysop 8191 2005-06-27T00:52:00Z Aphaia 7 l10n すべて MediaWiki:Renamegrouplogentry 2367 sysop 8094 2005-06-26T17:46:17Z MediaWiki default Renamed group $2 to $3 MediaWiki:Restrictedpheading 2368 sysop 8505 2005-07-03T10:14:58Z Aphaia 7 L10n アクセス制限のある特別ページ MediaWiki:Revertmove 2369 sysop 8466 2005-07-03T02:40:24Z Aphaia 7 移動元へ戻す MediaWiki:Setstewardflag 2371 sysop 11499 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default “スチュワード” フラグをセット MediaWiki:Shareduploadwiki 2372 sysop 10169 2005-11-09T22:34:47Z MediaWiki default 詳しい情報は$1を参照してください。 MediaWiki:Showdiff 2373 sysop 8192 2005-06-27T00:52:43Z Aphaia 7 l10n 最新版との差分を表示 MediaWiki:Sidebar 2374 sysop 10440 2005-12-02T04:00:17Z MediaWiki default * navigation ** mainpage|mainpage ** portal-url|portal ** currentevents-url|currentevents ** recentchanges-url|recentchanges ** randompage-url|randompage ** helppage|help ** sitesupport-url|sitesupport MediaWiki:Sourcefilename 2375 sysop 10181 2005-11-09T22:34:47Z MediaWiki default ファイル名 MediaWiki:Thumbsize 2376 sysop 8254 2005-06-27T04:48:59Z Aphaia 7 L10n サムネイル画像の大きさ: MediaWiki:Tog-enotifminoredits 2377 sysop 10189 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default 細部の編集でもメールを受け取る MediaWiki:Tog-enotifrevealaddr 2378 sysop 10190 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default あなた以外に送られる通知メールにあなたのメールアドレスを記載する MediaWiki:Tog-enotifusertalkpages 2379 sysop 8430 2005-07-03T00:00:20Z Aphaia 7 Page _> Taok 自分のトークページが変更されたときに通知メールを送る MediaWiki:Tog-enotifwatchlistpages 2380 sysop 8420 2005-07-02T23:09:54Z Aphaia 7 L10n ページが変更されたときに通知メールを送る MediaWiki:Tog-externaldiff 2381 sysop 8510 2005-07-03T10:21:06Z Aphaia 7 L10n デフォルトで外部との差分を取る MediaWiki:Tog-externaleditor 2382 sysop 8509 2005-07-03T10:19:50Z Aphaia 7 外部エディタをデフォルトにする MediaWiki:Tog-shownumberswatching 2383 sysop 11514 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ページをウォッチしている利用者数を表示する MediaWiki:Tooltip-diff 2384 sysop 10197 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default あなたが編集した版の変更点を表示します。[alt-d] MediaWiki:Undelete short1 2385 sysop 10212 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default 削除済1版 MediaWiki:Upload directory read only 2386 sysop 10229 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default アップロード先のディレクトリ ($1) にウェブサーバが書き込めません。 MediaWiki:Uploadnewversion 2387 sysop 10236 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default [$1 このファイルの新しいバージョンをアップロードする] MediaWiki:Uploadscripted 2388 sysop 10239 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default このファイルはウェブブラウザが誤って解釈してしまうおそれのあるHTMLまたはスクリプトコードを含んでいます。 MediaWiki:Uploadvirus 2389 sysop 10240 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default このファイルにはウイルスが含まれています!! &nbsp;詳細: $1 MediaWiki:Userrights 2390 sysop 11540 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 利用者権限の管理 MediaWiki:Userrights-editusergroup 2391 sysop 11541 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 利用者の所属グループ MediaWiki:Userrights-groupsavailable 2392 sysop 10246 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 有効なグループ: MediaWiki:Userrights-groupshelp 2393 sysop 11542 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default この利用者から削除したい、またはこの利用者に追加したいグループを選択してください。選択されていないグループは変更されません。選択を解除するには [CTRL]+[左クリック] です。 MediaWiki:Userrights-groupsmember 2394 sysop 10248 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 所属グループ: MediaWiki:Userrights-logcomment 2395 sysop 11543 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 所属グループを $1 から $2 に変更しました MediaWiki:Userrights-lookup-user 2396 sysop 11544 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 利用者の所属グループの管理 MediaWiki:Userrights-user-editname 2397 sysop 11545 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 利用者名: MediaWiki:Val add 2398 sysop 10251 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 追加 MediaWiki:Val del 2399 sysop 10254 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 削除 MediaWiki:Val details th 2400 sysop 10255 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default <sub>ユーザー</sub>\<sup>評価基準</sup> MediaWiki:Val details th user 2401 sysop 10256 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default ユーザー $1 MediaWiki:Val iamsure 2402 sysop 10258 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default これで採点する。 MediaWiki:Val list header 2403 sysop 10259 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default <th>#</th><th>評価基準</th><th>範囲</th><th>操作</th> MediaWiki:Val my stats title 2404 sysop 10262 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default あなたの評価記録 MediaWiki:Val no 2405 sysop 10263 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default いいえ MediaWiki:Val of 2406 sysop 10268 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default $1点 ($2点中) MediaWiki:Val rev for 2407 sysop 10272 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default $1 を評価中 MediaWiki:Val rev stats link 2408 sysop 8139 2005-06-26T17:46:19Z MediaWiki default See the validation statistics for "$1" <a href="$2">here</a> MediaWiki:Val revision 2409 sysop 10274 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default MediaWiki:Val revision changes ok 2410 sysop 10275 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default あなたの評価が記録されました。 MediaWiki:Val revision number 2411 sysop 10276 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 版 #$1 MediaWiki:Val revision of 2412 sysop 10277 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default $1 の版 MediaWiki:Val revision stats link 2413 sysop 10278 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default 詳細 MediaWiki:Val show my ratings 2414 sysop 10279 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default 自分の評価を表示 MediaWiki:Val time 2415 sysop 10283 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default 時刻 MediaWiki:Val topic desc page 2416 sysop 10284 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default Project:評価基準 MediaWiki:Val user stats title 2417 sysop 10286 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default $1による評価 MediaWiki:Val validation of 2418 sysop 10291 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default "$1" に対する評価 MediaWiki:Val votepage intro 2419 sysop 10292 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default このテキストを[{{SERVER}}{{localurl:MediaWiki:Val_votepage_intro}} 編集してください]。 MediaWiki:Val warning 2420 sysop 10293 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default '''絶対に'''コミュニティの'''完全な合意無しに'''ここの記述を'''変更しないでください'''。 MediaWiki:Val yes 2421 sysop 10294 2005-11-09T22:34:50Z MediaWiki default はい MediaWiki:Variantname-is 2422 sysop 8153 2005-06-26T17:46:19Z MediaWiki default is MediaWiki:Variantname-iz 2423 sysop 8154 2005-06-26T17:46:19Z MediaWiki default iz MediaWiki:Versionrequired 2424 sysop 10301 2005-11-09T22:34:51Z MediaWiki default MediaWiki Version $1 が必要 MediaWiki:Versionrequiredtext 2425 sysop 11551 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default このページの利用には MediaWiki Version $1 が必要です。[[{{ns:special}}:Version]]を確認してください。 MediaWiki:Views 2426 sysop 10304 2005-11-09T22:34:51Z MediaWiki default 表示 MediaWiki:Watchlistall1 2427 sysop 8447 2005-07-03T01:02:10Z Aphaia 7 L10n すべて MediaWiki:Watchlistall2 2428 sysop 8448 2005-07-03T01:02:18Z Aphaia 7 すべて MediaWiki:Wlheader-enotif 2429 sysop 10309 2005-11-09T22:34:51Z MediaWiki default * メール通知が有効になっています MediaWiki:Wlheader-showupdated 2430 sysop 10310 2005-11-09T22:34:51Z MediaWiki default * あなたが最後に訪問したあとに変更されたページは'''ボールド体'''で表示されます MediaWiki:Wlhide 2431 sysop 8426 2005-07-02T23:48:27Z Suisui 2 隠す MediaWiki:Wlhideshowown 2432 sysop 8428 2005-07-02T23:49:12Z Suisui 2 自分の編集を$1 MediaWiki:Wlshow 2433 sysop 10312 2005-11-09T22:34:51Z MediaWiki default 表示 MediaWiki:Yourdomainname 2434 sysop 10314 2005-11-09T22:34:51Z MediaWiki default あなたのドメイン Wikiquote:プロジェクト文書の整備/プロジェクト間の移動 2436 8217 2005-06-27T02:12:04Z Aphaia 7 Wikiquote:プロジェクト文書の整備/プロジェクト間の移動 を Wikiquote:プロジェクト間の移動 へ移動: 仮方針として採用 #redirect [[Wikiquote:プロジェクト間の移動]] Wikiquote:プロジェクト文書の整備/ウィキクォート・コミュニティ 2437 8221 2005-06-27T02:15:06Z Aphaia 7 Wikiquote:プロジェクト文書の整備/ウィキクォート・コミュニティ を Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ へ移動: 方針文書として採用 #redirect [[Wikiquote:ウィキクォート・コミュニティ]] Wikiquote:プロジェクト文書の整備/管理者への要請 2438 8224 2005-06-27T02:18:05Z Aphaia 7 Wikiquote:プロジェクト文書の整備/管理者への要請 を Wikiquote:管理者への要請 へ移動: 方針文書として採用 #redirect [[Wikiquote:管理者への要請]] WQ:RFA 2447 8280 2005-06-28T13:24:14Z Aphaia 7 shortcat to RFA #redirect[[Project:管理者への立候補]] 鹿 2448 9054 2005-07-13T05:01:23Z Aphaia 7 [[w:鹿|鹿]]に関する引用句、諺。 == 引用 == *世の中よ[[道]]こそなけれ思ひいる[[山]]のおくにも鹿ぞ鳴くなる -[[藤原俊成]] *:『述懐百首』、のち『千載和歌集』(自撰)に収録 *奥山に[[紅葉]]ふみわけなく鹿の こゑきく時ぞ[[秋]]はかなしき --[[猿丸|猿丸太夫]] *[[時]]知らぬ山は[[富士]]の嶺いつかとて 鹿の子まだらに[[雪]]の降るらむ -『[[伊勢物語]]』 *鹿を指して[[馬]]となす。 -[[司馬遷]]『史記』「秦始皇本紀」 **指鹿為馬。 [[category:主題別|し 鹿]] 2449 9105 2005-07-13T18:23:55Z Aphaia 7 [[w:ススキ|薄]]に関する引用と諺。'''尾花'''とも呼ぶ。 == 引用 == *[[秋]]の野の尾花が末の生い靡き心は[[妻|妹]]に寄りにけるかも - [[柿本人麻呂]] *:万葉仮名:秋野 尾花末 生靡 心妹 依鴨 == 諺 == *[[幽霊]]の正体見たり枯れ尾花-[[日本の諺]] [[category:主題別|す 薄]] 第二次世界大戦 2450 9563 2005-08-31T08:36:21Z 午後紅茶 142 from牛島満 [[w:第二次世界大戦|第二次世界大戦]]に関する引用句。 == 引用 == === 日本 === <!-- 出典の確実なものは時系列で。--> *生きて虜囚の辱を受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ。-[[東条英機]] *:『戦陣訓』 *ニイタカヤマノボレ一二〇八 *:真珠湾攻撃開始をつげる電報。ニイタカヤマとは当時の日本領土で一番高い山であった新高山(現在:台湾島玉山)を差す。 *トラトラトラ *:「ワレ奇襲ニ成功セリ」を意味する暗号伝聞。真珠湾攻撃の成功を報告。淵田美津雄による。 * 三国同盟は僕の一生の不覚だった。三国同盟は[[アメリカ]]の参戦防止によって世界戦争の再起を予防し、世界の平和を回復し、国家を泰山の安きにおくことを目的としたのだが事ことごとく志と違い、今度のような不祥事件の遠因と考えられるに至った。これを思うと、死んでも死にきれない。[[昭和天皇|陛下]]に対し奉り、大和民族八千万同胞に対し、何ともお詫びの仕様がない。-[[松岡洋右]] *: 日米開戦の報を病床で聞いた松岡が涙を流して語った言葉 *贅沢は敵だ。 *:戦中の標語 *贅沢は素敵だ。 *:上記の標語のパロディ *沖縄県民斯ク戦エリ。県民ニ対シ後世特別ノ御配慮賜ランコトヲ - [[大田實]] *:『海軍次官宛電報』沖縄戦において現地の状況を報告した電文。 *各部隊は各地における生存者中の上級者これを指揮し、最後まで敢闘し、悠久の大儀に生くべし - [[牛島満]] *:この命令により、牛島が自害し日本軍の組織的抵抗が終了した後も戦闘行為が続くことになる。 * 堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス - 『[[wikisource:大東亞戰爭終結ノ詔書|大東亜戦争終結ノ詔書]]』 *: 通称:終戦の詔書、玉音放送 [[category:主題別|たいにしせかいたいせん]] MediaWiki:Boardvote entry 2451 8319 2005-06-29T17:23:35Z Aphaia 7 Ja * [[m:Election_candidates_2005/Ja|候補者紹介]] * [[Special:Boardvote/vote|投票]] * [[Special:Boardvote/list|投票者リスト]] * [[Special:Boardvote/dump|暗号化された投票記録のダンプ]] MediaWiki:Boardvote 2452 8320 2005-06-29T22:44:16Z Aphaia 7 ウィキメディア財団 理事選挙 MediaWiki:Boardvote intro 2453 8321 2005-06-29T22:46:04Z Aphaia 7 <p> 第2回ウィキメディア財団理事会選挙へようこそ。今回はさまざまなウィキペディア・プロジェクトの利用者を代表する2名の理事を選出します。この二人はウィキメディア・プロジェクトが将来取る方針を、個人としてもグループとしても、決定する手助けをし、 あなたの興味と関心を理事会において代表するでしょう。二人は財団が収入を得る方法を決定し、得られた資金の運営法を決めることになります。 </p> <p> 投票に先立ち、候補者の主張と質問への答えを注意深く読んでください。候補者はみな、尊敬すべき利用者であり、ウィキメディア・プロジェクトが人類の知識を追求し、無償で配布するために望ましい環境を作り出すために十分な量の時間と努力をささげています。 </p> <p> あなたが好きな数だけの候補者に投票することができます。 最大の得票を取った候補者が当選者と宣言されます。 同数得票の際は、決選投票が行われます。 </p> <p>さらに詳しい情報は、以下のリンクをご覧ください:</p> <ul><li><a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E7%90%86%E4%BA%8B%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8C%99" class="external">ウィキメディア財団の理事選挙</a></li> <li><a href="http://meta.wikipedia.org/wiki/Election_FAQ_2005/Ja" class="external">選挙FAQ</a></li> <li><a href="http://meta.wikipedia.org/wiki/Election_candidates_2005/Ja" class="external">候補者</a></li></ul> <p>あなたが信任する候補者のボックスにチェックを入れてください。</p> MediaWiki:Boardvote intro change 2454 8322 2005-06-29T22:46:35Z Aphaia 7 <p>あなたはすでに投票しています。下のフォームを使って以前の投票内容を変更できます。あなたが信任する候補者のボックスにチェックを入れてください。</p> '''[[m:Election_candidates_2005/Ja|候補者の紹介]]''' MediaWiki:Boardvote entered 2455 8323 2005-06-29T22:47:11Z Aphaia 7 投票ありがとうございます。あなたの投票は記録されました。 もしご希望なら、詳細を記録することができます。あなたの投票記録は以下のとおりです: $1 この記録は選挙管理委員の公開鍵によって暗号化されています: $2 暗号化された結果のヴァージョン番号は次のとおりです。この結果は[[Special:Boardvote/dump]]で公表される予定です。 $3 [[Special:Boardvote/entry|戻る]] MediaWiki:Boardvote notloggedin 2456 8324 2005-06-29T22:47:45Z Aphaia 7 ログインしていません。投票するには、$2以前に最低$1回の投稿をしたことがある利用者名を使わなければいけません。 MediaWiki:Boardvote notqualified 2457 8325 2005-06-29T22:48:17Z Aphaia 7 残念ですが、あなたは$2より以前に$1回の投稿しかしていません。投票するには最低$3回の投稿が必要です。 MediaWiki:Boardvote novotes 2458 8326 2005-06-29T22:49:15Z Aphaia 7 まだ投票していません。 MediaWiki:Boardvote time 2459 8327 2005-06-29T22:50:27Z Aphaia 7 時間 MediaWiki:Boardvote user 2460 8328 2005-06-29T22:50:42Z Aphaia 7 利用者 MediaWiki:Boardvote edits 2461 8329 2005-06-29T22:51:03Z Aphaia 7 編集回数 MediaWiki:Boardvote listintro 2462 8330 2005-06-29T22:51:29Z Aphaia 7 <p>現在までに行われた投票の記録です。暗号化されたデータはこちらに: $1 </p> MediaWiki:Boardvote dumplink 2463 8331 2005-06-29T22:51:56Z Aphaia 7 クリックしてください。 MediaWiki:Boardvote needadmin 2464 8332 2005-06-29T22:52:44Z Aphaia 7 選挙管理者だけがこの機能を使うことが出来ます。 2467 8360 2005-06-30T11:24:55Z Aphaia 7 [[w:鴨|カモ]]に関する引用と諺。 == 引用句 == *海暮れて鴨の声ほのかに白し --[[松尾芭蕉]] *ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を 今日のみ見てや雲隠りなむ --[[大津皇子]] :百傳磐余池尓鳴鴨乎今日耳見哉雲隠去牟 --『萬葉集』巻三 ::[[辞世の句]] *春雨や食はれ残りの鴨が鳴く --[[小林一茶]] *:『七番日記』 == 諺 == *鴨が葱を背負ってくる。-[[日本の諺]] {{wikipedia|鴨}} [[category:主題別|かも]] 自由 2468 11069 2006-04-17T22:43:55Z Izayohi 76 /* 引用句 */ <font lang="ru">Владимир Ильич Ульянов</font> [[w:自由|自由]]に関する引用句、諺。 == 引用句 == *[[民主主義|民主制]]国家の基礎は自由である。 -- [[アリストテレス]] * 我々が戦うのは、栄光や名誉のためでも、富のためでもない。ただ自由のためなのだ。 -- [[w:アーブロース宣言|アーブロース宣言]] * 神が存在するなら、人間は奴隷だ。人間は自由でありえるし、またそうでなければならない。結論として、神は存在していない。 -- [[ミハイル・バクーニン]] *: "Wenn Gott existiert, ist der Mensch ein Sklave; der Mensch kann und soll aber frei sein: folglich existiert Gott nicht." -- ''Michail Bakunin'' *働けば自由になる -- [[w:アウシュヴィッツ-ビルケナウ強制収容所|アウシュヴィッツ-ビルケナウ強制収容所]]ほか、各地の入り口の掲げられた標語 *:"ARBEIT MACHT FREI" -- アウシュヴィッツ-ビルケナウ強制収容所だけはBが逆。 *[[板垣退助|板垣]]死すとも自由は死せず。 *:岐阜市で演説中、暴漢に刺された時にこう叫んだとされている。実際にはジャーナリスト小室案外堂の演説の題名「板垣死ストモ自由ハ亡ビズ」が板垣の発言として広まったもの。 *87年前、我々の父祖たちは自由は保障されなければならない、すべての人は平等につくられているという信条を持って新しい国家を築き上げた。-- [[エイブラハム・リンカーン]] *:"Four score and seven years ago our fathers brought forth on this continents a new nation, conceived in Liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal." -- (1863年、11月19日のゲティスバーグ演説) * あらゆる執着からの自由とは[[神]]を[[真理]]として現実化させることである。 - [[マハトマ・ガンジー]] *: "Freedom from all attachment is the realization of God as Truth." -— Mahatma Gandhi * 世界観としては、[[無政府主義]]は内面においてはブルジョワジーである。社会の中で生活して、しかも社会から自由でいることはできない。 -- [[ウラジミール・レーニン]] *: <font lang=ru>"Как миросозерцание, анархизм есть вывернутая наизнанку буржуазность. Жить в обществе и быть свободным от общества нельзя."</font> -- <font lang="ru">Владимир Ильич Ульянов</font> <!--** Translation: "As a world view, anarchism is bourgeoisie turned inside out. To live in a society and be free from it is impossible."--> * 自由と[[独立]]は我が特質である。 -- [[ケマル・アタテュルク]] *: <span lang="tr">"Özgürlük ve bağımsızlık benim karakterimdir."</span> * 人間の自由を奪ったものは、暴君でも悪法でもなく、社会の習慣である。 -- [[ジョン・スチュアート・ミル]] == 諺 == *都市の空気は自由にする。--ドイツの諺 **中世に、農村出身者などが1年間ひとつの都市に居住することで市民権を得たことから。 [[category:主題別|しゆう]] リヒャルト・ヴァーグナー 2472 8395 2005-07-02T10:40:10Z Aphaia 7 /* 帰せられるもの */ == [[w:リヒャルト・ワーグナー|リヒャルト・ヴァーグナー]] (1813年-1883年) == ドイツの作曲家 == 出典の確かなもの == *[[空気]]よ、空気よ。私の心臓を窒息させておくれ! *: "Luft! Luft! Mir erstickt das Herz!" - 『トリスタンとイゾルデ』イゾルデ *愛しながらの死! - 『トリスタンとイゾルデ』 *親方に生まれたものは、親方のもとでもっともひどい目にあう。 - 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』 * "Wer als Meister ward geboren, der hat unter Meistern den schlimmsten Stand." - ''Die Meistersinger aus Nürnberg'' *私は[[永遠]]でした、いまも永遠です。<BR>けれど[いまは]、甘く憧れる喜びのなかで永遠であり、<BR>あなたの幸せのために永遠なのです。 - 『ジークフリート』ブリュンヒルデ *: "Ewig war ich, ewig bin ich,<br>ewig in süß sehenden Wonne,<br>doch deinem Heil! * "So begrüße ich aus vollem Herzen das liebliche Bayreuth, in welchem ich zu tiefster innerer Befriedigung den langersehnten heimatlichen Ruhesitz für mich und die mir Teuersten gewonnen zu haben hoffen darf; und so fasse ich das Gelingen der letzten schönen Tage als die günstige Vorbedeutung auf, daß mein ferneres Verweilen in dieser Stadt ihr zu einem edlen Ruhm, so wie mir zur dauernden Beglückung gereichen werden." - ''Zur Grundsteinlegung des Festspielhauses, 22. Mai 1872'' *::[[w:バイロイト祝祭歌劇場|バイロイト祝祭歌劇場]]の定礎式にて。 == 帰せられるもの == *[[音楽]]は激情の言語だ。 *: "Die Musik ist die Sprache der Leidenschaft." *音楽はあれこれの立場にいるあれやこれやの個人の激情、[[愛]]、[[憧れ]]を表現するものではない。むしろ激情、愛、憧れそのものを表現する。 *: "Die Musik]spricht nicht die Leidenschaft, die Liebe, die Sehnsucht dieses oder jenes Individuums in dieser oder jener Lage aus, sondern die Leidenschaft, die Liebe die Sehnsucht selbst." *政治的な[[男]]には我慢がならない。 *: "Ein politischer Mann ist widerlich." *君たち、新しいものを創りたまえ。 *: "Kinder, schafft Neues!" *音楽は女だ。 *: "Die Musik ist ein Weib." *愛を通じてわれわれは理解する。 *: "Verständnis kommt uns durch die Liebe." ::直訳は「愛を通じて理解力はわれわれに来たる」。 <!-- *: "Was erwarten wir denn von einer Religion, wenn wir das Mitleid mit den Tieren ausschließen." --> *隠された恨みではなく、陽に表され、はっきりと動機付けられた[[敵意]]こそおそろしい。というのは、基本的なものを純化し、輝くものを暗いものから分け、えり分けられるべきものを選り分けるのに必要な衝撃を敵意は生み出すからである。 *: "Nicht der versteckte Groll, sondern eine offen erklärte und bestimmt motivierte Feindschaft ist fruchtbar; denn sie bringt die nötige Erschütterung hervor, die die Elemente reinigt, das Lautere vom Unlauteren sondert, und sichtet, was zu sichten ist." *利益のためではなく、まして名声のためでも評判のためでもなく、美にして高貴なるものはこの世に生じる。 *: "Nicht um des Vorteils, selbst nicht um des Ruhmes und der Anerkennung willen tritt das Schöne und Edle in die Welt." == ヴァーグナーについての引用 == *ヴァーグナーの[[芸術]]は病んでいる。- [[フリードリヒ・ニーチェ]] * "Wagners Kunst ist krank." ==外部リンク== {{Wikipedia|リヒャルト・ワーグナー}} [[Category:作曲家|うあく1なー りひやると]] [[de:Richard Wagner]] フランス 2477 8997 2005-07-11T14:37:38Z Aphaia 7 /* 引用 */ [[w:フランス|フランス]]に関する引用句。 == 引用 == *不可能という言葉はフランス的ではない。--[[ナポレオン・ボナパルト]] *:Impossible n'est pas français. **「不可能という言葉はフランス語にはない。」とも訳される。 *[[ジャン=ジャック・ルソー|ルソー]]は存在しなかった方がフランスの安寧のためには良かった。[[フランス革命]]の下地を拵えたのは、あの男である。後世の人々はこの地上で安息を得るには、ルソーもボナパルトも出現しないでほしかったと思うに違いない。--ナポレオン・ボナパルト *ああ五月仏蘭西の野は火の色す君も雛罌粟(コクリコ)我も雛罌粟 --[[与謝野晶子]] *ふらんすへ行きたしと思へども<BR>ふらんすはあまりに遠し<BR>せめては新しき背広をきて<BR>きままなる[[旅]]にいでてみん。--[[萩原朔太郎]] [[category:主題別|ふ フランス]] Wikiquote:新規参加者の方、ようこそ 2479 8418 2005-07-02T22:47:17Z Aphaia 7 Redir #redirect[[Project:ウィキクォートへようこそ]] Wikiquote:サンドボックスその2 2485 8462 2005-07-03T02:36:38Z Aphaia 7 Wikiquote:サンドボックスその2 を Wikiquote:サンドボックス へ移動: revert #redirect [[Wikiquote:サンドボックス]] ウィリアム・シェークスピア 2491 8545 2005-07-04T08:33:31Z すぐり 149 #REDIRECT [[ウィリアム・シェイクスピア]] #REDIRECT [[ウィリアム・シェイクスピア]] 中原中也 2493 11009 2006-04-04T03:53:35Z 222.13.74.249 ==[[w:中原中也|中原中也]](1907-1937) == なかはら ちゅうや、山口県の詩人。 *汚れつちまつた悲しみに<BR>今日も小雪の降りかかる<BR>汚れつちまつた悲しみに<BR>今日も[[風]]さへ吹きすぎる<BR><BR>汚れつちまつた悲しみは<BR>たとへば[[狐]]の革裘<BR>汚れつちまつた悲しみは<BR>小雪のかかつてちぢこまる<BR><BR>汚れつちまつた悲しみは<BR>なにのぞむなくねがふなく<BR>汚れつちまつた悲しみは<BR>倦怠のうちに[[死]]を[[夢]]む<BR><BR>汚れつちまつた悲しみに<BR>いたいたしくも怖気づき<BR>汚れつちまつた悲しみに<BR>なすところもなく日は暮れる…… *:詩集『山羊の歌』より、「汚れつちまった悲しみに……」 *長門峡に、水は流れてありにけり。<BR>寒い寒い日なりき。 *:詩集『在りし日の歌』より、「冬の長門峡」(冒頭) *「これが手だ」と、「手」といふ名辞を口にする前に感じてゐる手、その手が深く感じられてゐればよい。 *知れよ、面白いから笑ふので、笑ふので面白いのではない。面白い所では人は寧ろニガムシつぶしたやうな表情をする。やがてにつこりするのだが、ニガムシつぶしてゐる所が芸術世界で、笑ふ所はもう生活世界だと云へる。 *:以上、「芸術論覚え書」より [[Category:詩人|な 中原中也]] [[Category:日本人|な 中原中也]] 萩原朔太郎 2494 11273 2006-06-05T20:34:04Z 213.199.198.225 +pl ==[[w:萩原朔太郎|萩原朔太郎]](1886-1942) == はぎわら さくたろう、群馬県出身の日本の詩人。 ===出典の明らかなもの=== ===詩=== *光る地面に[[竹]]が生え、<BR>青竹が生え、<BR>地下には竹の根が生え、<BR>根がしだいにほそらみ、<BR>根の先より繊毛が生え、<BR>かすかにけぶる繊毛が生え、<BR>かすかにふるえ。<BR><BR>かたき地面に竹が生え、<BR>地上にするどく竹が生え、<BR>まつしぐらに竹が生え、<BR>凍れる節節りんりんと、<BR>青空のもとに竹が生え、<BR>竹、竹、竹が生え。 *:『月に吠える』「竹」 *[[蛙]]が殺された、<BR>子供がまるくなつて手をあげた、<BR>みんないつしよに、<BR>かわゆらしい、<BR>血だらけの手をあげた、<BR>月が出た、<BR>丘の上に人が立つてゐる。<BR>帽子の下に顔がある。 *:『月に吠える』「蛙の死」 *[[フランス|ふらんす]]へ行きたしと思へども<BR>ふらんすはあまりに遠し<BR>せめては新しき背広をきて<BR>きままなる[[旅]]にいでてみん。<BR>汽車が山道をゆくときみづいろの窓によりかかりて<BR>われひとりうれしきことをおもはむ<BR>[[五月]]の朝のしののめ<BR>うら若葉のもえいづる心まかせに。 *:『純情小曲集』「旅上」 ===評論=== *詩の表現の目的は単に情調のための情調を表現することではない。幻覚のための幻覚を描くことでもない。同時にまたある種の思想を宣伝演繹することのためでもない。詩の本来の目的は寧ろそれらの者を通じて、人心の内部に顫動する所の感情そのものの本質を凝視し、かつ感情をさかんに流露させることである。 *:『月に吠える』「序」 *詩は神秘でも象徴でも鬼でもない。詩はただ、病める魂の所有者と孤独者との寂しいなぐさめである。 *:『月に吠える』「序」 ==外部リンク== {{Wikipedia|萩原朔太郎}} {{青空文庫|id=person67|person=萩原朔太郎}} [[Category:詩人|はきはら 萩原朔太郎]] [[Category:日本人|はきはら 萩原朔太郎]] [[pl:Hagiwara Sakutaro]] ヴィクトル・ユゴー 2495 9133 2005-07-14T12:06:12Z Aphaia 7 +mg WP,Commons [[Image:Victor hugo.jpg|right|thumb|ヴィクトル・ユゴー、撮影者不明、1884年。]] ==[[w:ヴィクトル・ユゴー|ヴィクトル・ユゴー]](1802年‐1885年)== フランスの小説家。 ===出典が確認されているもの=== *人気かね。人気とは金で得る栄光だよ。 *:La popularité ? C'est la gloire en gros sous. *:: 『ルイ・ブラス』(1838年) *軍隊の侵略に抵抗することはできる。[[思想]]が広まるのに抵抗することはできない。 *: On résiste à l'invasion des armées; on ne résiste pas à l'invasion des idées. *:: ''Histoire d'un Crime'' (1852年執筆、1877年出版) ==== 『レ・ミゼラブル』 ==== ''Les Misérables'' (1862年) *お世辞とは、ヴェール越しにする口づけのようなものだ。 *: Le compliment, c'est quelque chose comme le baiser à travers le voile. *懐疑主義とは知性の腫瘍である。 *:Le scepticisme est la carie de l'intelligence. *均整とは倦怠のことだ。 *:La symétrie, c'est l'ennui. *[[結婚]]は接木だ:うまく付くか、そうでないか。 *:Le mariage est une greffe : ça prend bien ou mal. *[[真理]]、それは人の魂の昼だ。 *:La vérité, ce jour de l'âme humaine. *哲学は思考の顕微鏡だ。 *:La philosophie est le microscope de la pensée. ====『九十三年』==== ''Quatre-vingt-treize''(1874年) *権利は法の一部をなさなければならない。 *:Il faut que le droit entre dans la loi. *私は[[平等]]といった。同一といったのではない。 *:J'ai dit l'égalité. Je n'ai pas dit l'identité. *もし[[絶望]]が存在しなかったのなら、[[希望]]は人間の諸力のうちで最大のものであったろう。 *: L'espérance serait la plus grande des forces humaines si le désespoir n'existait pas. *母性本能とは見事なまでに動物的なものだ。[[母|母親]]はもはや女ではない。母は雌である。 *:L'instinct maternel est divinement animal. La mère n'est plus femme, elle est femelle. *[[戦争]]のなす善は、戦争のなした悪の量によって測られる。 *:La bonté d'une guerre se juge à la quantité de mal qu'elle fait. *論理はあてにならない。 *:La logique ne s'attendrit pas. *子どもたちの目覚めとは、花が開くことだ。 *:Un réveil d'enfants, c'est une ouverture de fleurs. ===帰せられるもの=== *[[神]]は水だけを造った。しかし人は[[ワイン]]を作った。 *神が女を創らなかったとしたら、花もまた創らなかっただろう。 *:Si Dieu n'avait fait la femme, il n'aurait pas fait la fleur. *[[地獄]]はそのままひとつの言葉のなかにある。すなわち、[[孤独]]。 *:L'enfer est tout entier dans ce mot: solitude. *[[真理]]は[[太陽]]に似ている。真理はすべてを見えるようにする、しかし真理自体を見つめることはできない。 *:La vérité est comme le soleil. Elle fait tout voir et ne se laisse pas regarder. *[[戦争]]とは、人間のする戦いである。[[平和]]とは諸理念の戦いである。 *:La guerre, c'est la guerre des hommes ; la paix, c'est la guerre des idées. *[[法]]はなんといっているのか。殺すなかれ。どのようにしてか。殺すことによって。 *:Que dit la loi? Tu ne tueras pas! Comment le dit-elle? En tuant! *もし新聞がなかったら、[[フランス革命]]は起こらなかっただろう。 ==外部リンク== {{Wikipedia|ヴィクトル・ユゴー}} {{Commons|Victor Hugo|ヴィクトル・ユゴー}} [[Category:フランス人|ゆこ1 う1いくとる]] [[Category:作家|ゆこ1 う1いくとる]] [[de:Victor Hugo]] [[en:Victor Hugo]] [[fr:Victor Hugo]] [[gl:Victor Hugo]] [[it:Victor Hugo]] Wikiquote:プロジェクト文書の整備/利用者 2498 8585 2005-07-06T18:17:23Z Suisui 2 Wikiquote:プロジェクト文書の整備/利用者 を Wikiquote:利用者 へ移動 #redirect [[Wikiquote:利用者]] 福沢諭吉 2499 8588 2005-07-07T01:14:47Z Aphaia 7 福沢諭吉 を 福澤諭吉 へ移動: 固有名詞の表記違い #redirect [[福澤諭吉]] Category:皇族 2501 8615 2005-07-08T05:51:24Z Aphaia 7 天皇家や各国の王室に属する人のカテゴリ。君主として即位した人を除く。 == 関連カテゴリ == *[[:Category:君主]] [[Category:人物|こうそく]] 2502 8619 2005-07-08T06:00:31Z Aphaia 7 redir #redirect[[友情]] Category:医師 2503 8622 2005-07-08T06:08:52Z Aphaia 7 医師と医学者 医師と医学者のカテゴリ。 [[Category:人物|いし]] Category:法学者 2504 8641 2005-07-08T10:44:07Z Aphaia 7 人物> 法学者のカテゴリ。 [[Category:人物|ほうかくしや]] Category:各国の人物 2506 10657 2006-01-13T11:25:21Z Thomas 188 Interwiki 出身地、活動地別の人物のカテゴリ。 [[:Category:人物]]>各国の人物 職業別カテゴリは[[:Category:人物]]を参照。 [[Category:人物| かつこくのしんふつ]] [[bg:Категория:Националности]] [[cs:Kategorie:Národnosti]] [[de:Kategorie:Nationalität]] [[en:Category:People by nationality]] [[fr:Catégorie:Personnalité par nationalité]] [[he:קטגוריה:לאום]] [[no:Kategori:Personer sortert etter nasjonalitet]] [[pt:Categoria:Nacionalidade]] 画像:Ss015-bkk-097-lotus-1.jpg 2507 8676 2005-07-08T22:37:45Z Aphaia 7 [[Category:パブリックドメイン画像]] バンコックの王宮の水盤のハス。 Category:GFDL画像 2508 8681 2005-07-09T01:30:40Z Aphaia 7 [[Category:画像]]> [[Category:画像]] Category:パブリックドメイン画像 2509 8682 2005-07-09T01:31:04Z Aphaia 7 [[Category:画像]]> [[Category:画像|はふりつくとめいん]] Category:イギリス人 2510 10742 2006-02-06T15:10:12Z Izayohi 76 イギリス人のカテゴリ。イングランド人、スコットランド人、ウェールズ人、アイルランド人を含む。 [[Category:各国の人物|いきりす]] [[cs:Kategorie:Angličané]] [[de:Kategorie:Engländer]] [[pt:Categoria:Ingleses]] Category:タイ人 2511 8684 2005-07-09T01:34:39Z Aphaia 7 Category:各国の人物> タイ人のカテゴリ。 [[Category:各国の人物|たい]] Category:フランス人 2512 10649 2006-01-13T11:13:53Z Thomas 188 Interwiki フランス人のカテゴリ。 [[Category:各国の人物|ふらんす]] [[bg:Категория:Французи]] [[cs:Kategorie:Francouzi]] [[de:Kategorie:Franzose]] [[en:Category:Frenchmen]] [[fr:Catégorie:Français]] [[he:קטגוריה:צרפתים]] [[pt:Categoria:Franceses]] Category:実業家 2514 8702 2005-07-09T12:36:50Z Aphaia 7 人物> 実業家のカテゴリ。 [[Category:人物|しつきようか]] Category:建築家 2515 9501 2005-08-23T09:15:46Z 62.194.241.152 interwiki 建築家のカテゴリ。 [[Category:人物|けんちくか]] [[bg:Категория:Архитекти]] [[de:Kategorie:Architekt]] [[en:Category:Architects]] [[es:Categoría:Arquitectos]] [[fr:Catégorie:Architecte]] [[it:Categoria:Architetti]] [[pl:Kategoria:Architekci]] [[pt:Categoria:Arquitetos]] Category:日本人 2516 10650 2006-01-13T11:15:46Z Thomas 188 Interwiki 日本人のカテゴリ。 [[Category:各国の人物|にほん]] [[bg:Категория:Японци]] [[de:Kategorie:Japaner]] [[fr:Catégorie:Japonais]] [[he:קטגוריה:יפנים]] [[pt:Categoria:Japoneses]] Category:歴史家 2517 8706 2005-07-09T12:40:00Z Aphaia 7 人物> 歴史家のカテゴリ。 [[Category:人物|れきしか]] Category:源氏物語 2518 8708 2005-07-09T12:42:34Z Aphaia 7 書物> 源氏物語の各帖のカテゴリ。 ==関連項目== *[[紫式部]] [[Category:書物|けんしものかたり]] Category:生化学者 2519 8712 2005-07-09T12:53:46Z Aphaia 7 人物> 生化学者のカテゴリ。 [[Category:人物|せいかかくしや]] Category:画家 2520 8713 2005-07-09T12:57:15Z Aphaia 7 人物> 画家のカテゴリ。 [[Category:人物|かか]] Category:社会主義者 2521 8714 2005-07-09T12:59:52Z Aphaia 7 人物> 社会主義者のカテゴリ。 [[Category:人物|しやかいしゆきしや]] Category:神学者 2522 8715 2005-07-09T13:01:06Z Aphaia 7 人物> キリスト教神学者のカテゴリ。 [[Category:人物|しんかくしや]] 画像:WikiThanks.png 2526 8730 2005-07-09T20:20:05Z Aphaia 7 By Anthere {{GFDL}} Cf [[:Image:Tournesol.png]] Wikiquote:井戸端の過去ログ/2005年6月 2527 8803 2005-07-10T01:56:04Z Aphaia 7 ログ。午後紅茶’、Aphaia == 略歴 == 最近の投稿をみていて、略歴が随分詳細なものが多いので気になっています。いままでは、他の言語版でもそうなのですが、略歴の部分は名前のよみ、国名と職業くらいにとどめるものが多かったように思います。私もこの部分は簡潔にとどめ(伝記集や人名録ではありませんので)、そうした部分の情報は大胆にウィキペディアに譲って、引用を充実することにこのプロジェクトは集中したほうがよいように思います。 なのですが、最近は、ウィキペディアからのデッドコピーも含め(これはGFDL上の問題も含みえるので別途考える必要があるかもしれません)、略歴部が、家系の記載なども含め長くなる傾向があるように思います。とりわけそうしたことが気になるのは、いわゆるスタブ項目についてです。略歴の部分が詳細で、引用が一行のみというのは、このプロジェクトの項目としてあまりよい姿だとは思いません。そのうちに加筆されることがあるだろうと期待していますが、このままでは、このプロジェクトにはある人物の引用ひとつだけを投稿するものだと誤解されている方がでるのじゃないかと危惧するくらい、人物紹介と引用のバランスがくずれている項目も散見されます。 本来はスタイルマニュアルのノートにかくべきかとも考えましたが、人物紹介についてスタイルマニュアルの記述があまり省みられていない様子もあり、こちらに投稿しました。必要に応じて、適切と思える場所に移動していただければと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月24日 (日) 03:41 (UTC) == ルビ == 古い言葉を使う機会が多いためわかりづらい言葉にルビを使いたいと常々思っております。 現行では『いてふ(いちょう)』のように使っておりますが『<ruby><rb>いてふ</rb><rp>(</rp><rt>いちょう</rt><rp>)</rp></ruby』のようにするとより見やすいと感じるのです。皆様はどのように思いますか? 午後紅茶さん(履歴から補いました Aph) *見易さということでは同感です。 *一方で、Rubyタグは標準のタグではないのではないでしょうか。誰でもアクセスできるということを考えるとあまり賛成できません。げんに、私の環境では、<nowiki>いてふ(いちょう )</ruby </nowiki>のように表示されて、盲腸がついたおかげでかえって読みづらく感じます。 *詩専用のフォーマットがいま提案されていますが、ルビは日本語の表記にとってかかせないものだと思いますので、ウィキタグで実現できるといいのかなと思います。Bugzillaでどなたか提案してみませんか。私は要求仕様をうまく書く能力はないので、どなたかそういうことに通暁しておられる方が書くといいかな、と思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月11日 (水) 10:34 (UTC) ---- これどこだったか忘れたのですが、英語で同じような提案を最近みました。メタかBugzillaのどこかだったと思うのですが、ちょっとすぐにはわかりません。”Furigana”の提案としてでていました。Bugzillaへ正式に要望を出すというのは案外に有望なのではないかと思います。ご連絡まで。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月9日 (木) 10:10 (UTC) == 選挙 == メタから選挙のご案内を2題。 *もうすぐ理事の選挙が始まります。詳しいことはまだ決まっておりませんが、近日中に細目が発表されます。その節には翻訳などのご協力をお願いします。すでにFAQの準備も始まっています。 *もう少し身近な話題で、スチュワードの選挙が行われています。3ヶ月以上の活動歴のある方で、メタにユーザページと自分の活動しているプロジェクトへのリンクがあれば投票できます(立候補も随時うけつけています)。詳しくは[[m:Stewards/elections 2005]]をご覧ください。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月21日 (土) 05:13 (UTC) == 6月のお題 == 6月のテーマをそろそろ決めたいと思います。このところ春・鳥と自然に関係あるものが続いているので、人事に関するものがいいかなとも思います。 *父:父の日からの連想で。 *結婚:June Bride の連想で。 ほかにもいろいろあると思いますのでご意見をお待ちします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月27日 (金) 05:34 (UTC) :難しいですね・・・・・ちなみに私は、「父」に賛同します。[[利用者:Araisyohei|<font color=green>Arai]]<small>[[w:利用者‐会話:Araisyohei|(talk)]]</font>・[[w:Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしよう|Commons!!</small>]] 2005年5月27日 (金) 14:23 (UTC) 父賛成です。あと男も、女あるのに男ないのは不自然。[[利用者:午後紅茶|午後紅茶]] 2005年5月28日 (土) 11:32 (UTC) *男がないのは私も気になってました。三月にCPにあげてはおいたのですが、手付かずになりました(特定の性の担い手として対象化されることがより少ないからでしょうか)。父をとりあげて、男も関連テーマとして含めるのではどうでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月29日 (日) 05:46 (UTC) ::では今月は父ということで。関連項目は適当に並べました。適時みなさまも加えたり刈り込んだりしていただければと思います。誰でも編集できますのでお気軽にどうぞ。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月1日 (水) 06:24 (UTC) ---- 心覚えに。 父、というと私に思い浮かぶ詩句のひとつに高村光太郎の「道程」があるのですが、高村の没年は1956年です。ですので、来年末まで彼の作品はこのプロジェクトでは引用できません。ちと残念ですが、みなさまにもご協力いただきたくお願いもうしあげます。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月7日 (火) 20:02 (UTC) == IPの会話ページの削除 == 先月、削除の方針の改定をいくつか行いましたが、そのなかにIPユーザの会話ページの削除というのがありました。特に反対もなかったことから、実験的に、いくつかの会話ページの削除を行いました。基準としては *三ヶ月以上経過している *その後そのアドレスからは編集がない *こちらからの呼びかけのみである *呼びかけを行った事由が確実に終了している(たんなるログインのお誘いなどで削除依頼にからむ内容ではない) などを目安としました。定まった方針に基づく削除ではないので、問題のあると思われる管理者の方は復帰してください。また管理者でない方は削除ログをごらんの上、削除依頼にて復帰をご依頼ください。 以上報告まで。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月29日 (日) 15:56 (UTC) == 方針文書の採択およびステータス変更について == === 管理者への立候補:改定 === [[Wikiquote:管理者への立候補]]の冒頭規定を変更することを提案します。現行バージョンとの差分は[http://ja.wikiquote.org/w/index.php?title=Wikiquote%3A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%96%87%E6%9B%B8%E3%81%AE%E6%95%B4%E5%82%99%2F%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%80%99%E8%A3%9C&diff=0&oldid=5166 こちら]です。 改定作業自体は4月から進めてきたもので、意見は随時受け付けていましたが、その間とくに明示的な賛成や反対などはありませんでした。主な改定点は *管理者に立候補できる条件の変更および明細化、メールアドレス登録の義務化 *ビューロクラット信任規定の追加(管理者信任に準拠) *不信任案提出の手順の明細化、投票権のあるユーザの見直し、一部の手順および条件の変更 などです。 ご意見は[[Wikiquote:プロジェクト文書の整備/管理者への立候補#改定案へのコメント]]までお寄せください。1週間経過し、文案の訂正または明示的な反対がない限り、これを仮方針として現行のものにかえて採用することを考えています。 この手順自体にもご意見をいただければ幸いです。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月18日 (土) 15:18 (UTC) : 反対がなかったため、承認されました。文書の移し変えをしておきます。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月25日 (土) 17:59 (UTC) ===プロジェクト間の移動 === [[Project:プロジェクト間の移動]]は現在「草案」扱いですが、すでにこれに従ったプロジェクト間の移動がなされています。これを仮方針の扱いに移行することを提案します。 1週間後、大きな文面の改定、または反対がない場合、現在の文面もしくは若干の字句の修正をともなったものが仮方針として採択されます。 --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月19日 (日) 19:29 (UTC) ===草案「ウィキクォート・コミュニティ」=== コミュニティについて解説する文書、 [[Wikiquote:プロジェクト文書の整備/ウィキクォート・コミュニティ]]の承認を求めます。とくにこれを使って個別の事態に対応する文書ではないので、適時改訂していけばよいものと考えます。したがって仮方針状態を経由せず、通常の方針文書として採択することを提案します。 1週間後、大きな文面の改定、または反対がない場合、現在の文面もしくは若干の字句の修正をともなったものが方針文書として採択されます。 ご意見はノートへお願いします。 --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月19日 (日) 22:35 (UTC) ===草案「管理者への要請」=== 管理者権限の諸行使をめぐり、その依頼方法を解説する文書、 [[Wikiquote:プロジェクト文書の整備/管理者への要請]]の承認を求めます。とくにこれを使って個別の事態に対応する文書ではないので、適時改訂していけばよいものと考えます。したがって仮方針状態を経由せず、通常の方針文書として採択することを提案します。 1週間後、大きな文面の改定、または反対がない場合、現在の文面もしくは若干の字句の修正をともなったものが方針文書として採択されます。 ご意見はノートへお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月19日 (日) 22:45 (UTC) ===草案「利用者」=== ユーザステータスを解説する文書 [[Wikiquote:プロジェクト文書の整備/利用者]]の承認を求めます。とくにこれを使って個別の事態に対応する文書ではないので、適時改訂していけばよいものと考えます。したがって仮方針状態を経由せず、通常の方針文書として採択することを提案します。 数ヶ月文面の訂正がなかったため、そろそろ正式に採用してもよいのではないかと考えました。 1週間後、大きな文面の改定、または反対がない場合、現在の文面もしくは若干の字句の修正をともなったものが方針文書として採択されます。 ご意見はノートへお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月19日 (日) 23:28 (UTC) ---- 以上4文書の採択について、反対はありませんでした。それぞれのステータス変更を行っておきます。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月27日 (月) 02:04 (UTC) == 削除依頼 == [[WQ:VFD]]冒頭部を少し加筆しました。削除と復帰の両方を扱うページですが、歴史的経緯から「削除依頼」になっています。このため復帰を扱うことがやや明確ではないことに気がつき、少々の加筆をほどこしました。方針自体が変更されたというわけではないので、事前に相談しませんでした。問題があるとお考えの方は以前の版に差し戻してくださいませ。[http://ja.wikiquote.org/w/index.php?title=Template%3A%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC&diff=0&oldid=5334 変更前と後の差分]--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月23日 (木) 07:43 (UTC) == 7月の御題 == そろそろ7月ですが、どうしましょう。 *祭:七夕や祇園祭。でもちょっと発展性がないかも。 *夏:月並みですが。 時代や国をきめて、書いてみるのも面白いかなと思いました。平安時代なら平安時代のひととか、イギリスならイギリスとか(後者は英語ができないとちょっとつらいですが)。みなさまもご意見をお寄せください。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月24日 (金) 01:36 (UTC) :国、時代特集賛成です。ちょうど今年は[[フランス]]年と[[ドイツ]]年ですし。<BR>ただし、外交上ごたついている国は望ましくないと思われます。今のご時世どのようなところから何を言われるか分かりませぬがゆえ。同じ理由で20世紀前半の特集も好ましいとは思いません。その時代の事をいくつも積極的に記している私が言うのは難ですが。[[利用者:午後紅茶|午後紅茶]] 2005年6月29日 (水) 09:36 (UTC) ::ご提案ありがとうございます。フランスいいですね。ちょうど7月が革命記念日(パリ祭)ですから、フランスでどうでしょうか。少し気が早いですが、ドイツは10月(東西統一記念日)ではいかがですか。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月29日 (水) 16:36 (UTC) :::ほかにご意見もないようなので、フランスにしましょう。すでにフランス投稿していただいておりますね;-) 今月もよろしくお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年7月2日 (土) 22:17 (UTC) == メイル認証制度のお知らせ == ウィキクォートはMediaWiki1.5beta1に移行しました。若干の新機能が追加されましたが、そのなかにメールアドレス認証制度があります。すでにアカウントをお持ちの方を含め、確認メールを登録されたアドレスに送り、それに含まれるURLにアクセスすることで、はじめてウィキメールが使えるようになります。 ウィキメールは利用者間の連絡や、パスワードの再発行に使われます。 ウィキメールをご登録の方は、お早めにメールアドレスの確認をしていただくようお勧めいたします。 #登録時のメッセージの日本語化がまだ完全には終わっておりません。あらかじめご理解を #いただければ幸いです。 --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月27日 (月) 02:02 (UTC) :いまみたら、認証機能はDisabledになっているかもしれません。オプションで「利用者の情報」をみて、とくに認証のためのインタフェースがない場合は、そのまま放っておいてよいように思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月28日 (火) 02:58 (UTC) ::開発者に確認したところ、当分の間認証機能はDisabled(オフ)にするとのことです。導入の時期は未定です。お騒がせしました。。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年7月3日 (日) 04:27 (UTC) == コミュニティ・ポータルの手直し == MediaWikiのアップグレードでTableの解釈がかわったのか、いままで横全体に表示されていた最下段「姉妹プロジェクト」が半分の幅で表示されるようになりました。私には直し方がわかりませんでしたので、どなたか直していただけるとうれしいです。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月27日 (月) 03:23 (UTC) :一見わからなかったのですが、よーく見たらセミコロンがはいっていて、それをとったらなおりました。なおったと思います。[[利用者:Mulukhiyya|Mulukhiyya]] 2005年6月27日 (月) 03:58 (UTC) ::ありがとうございます。直ってると思います。うれしいです。助かりました。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月27日 (月) 04:07 (UTC) 永井隆 2528 9386 2005-08-09T01:19:31Z 220.16.203.49 /* [[w:永井隆 (医学博士)|永井隆]](1908年-1951年) */ ==[[w:永井隆 (医学博士)|永井隆]](1908年-1951年) == ながいたかし、医学博士。長崎にて被爆。 *[[光]]りつつ秋[[空]]高く消えにけり :: 長崎の[[核兵器|原子爆弾]]を詠んだ俳句。 [[Category:医師|永井隆]] [[Category:作家|永井隆]] 喜撰法師 2529 8925 2005-07-10T05:20:11Z Aphaia 7 喜撰法師 を 喜撰 へ移動: 基本的に敬称や称号は項目名に含めない。「付け方」参照 #redirect [[喜撰]] ミシェル・ド・モンテーニュ 2530 11091 2006-04-30T14:50:11Z 218.229.168.115 ==[[w:ミシェル・ド・モンテーニュ|ミシェル・ド・モンテーニュ]] (1533年 - 1592年)== Michel Eyquem de Montaigne、フランスの作家、哲学者。 ===『エセー』=== ''Essais'' 、『随想録』とも。 *寝床では、気立てのよさが美に勝る。 *: Au lit, la bonté prime la beauté. *[[キリスト教|キリスト教徒]]にとって、信じられないものに出くわしたときが、信心の機会である。 *: C'est aux chrétiens une occasion de croire, que de rencontrer une chose incroyable. *この偉大な[[世界]]は、よい見方を知るためにわれわれが見つめなければならない鏡である。 *: Ce grand monde, c'est le miroir où il nous faut regarder pour nous connaître de bon biais. *我々がふだん[[友人]]や友情と呼ぶものは、偶然や便宜のための付き合いやなじみ深さをいうに過ぎない。 *: Ce que nous appelons ordinairement amis et amitiés, ce ne sont qu'accointances et familiarités nouées par quelque occasion ou commodité. *用法と戦わんと欲するものは、文法を気にかけない。 *: Ceux qui veulent combattre l'usage par la grammaire se moquent. *己の[[慣習]]でないものを、人は[[野蛮]]と呼ぶ。 *: Chacun appelle barbarie ce qui n'est pas de son usage. *生まれついての盲人に、見たことのないものを[[想像]]させることはできない。 *: Il est impossible de faire concevoir à un homme naturellement aveugle qu'il ne voit pas. *異性を弁護するより、非難するほうが容易である。 *: Il est plus aisé d'accuser un sexe que d'excuser l'autre. *建築家、画家、靴屋、その他もろもろ、こうしたものの獲物になることをつねに拒むべきである。 *: Il faut rejeter toujours l'architecte, le peintre, le cordonnier, et ainsi du reste, chacun à son gibier. *他人に調和し、かつ己を誰にも与えてはならない。 *: Il faut se prêter à autrui et ne se donner qu'à soi-même. *各種の[[法|法律]]よりも長続きして興奮するものは何もない。 *: Il n'est rien sujet à plus continuelle agitation que les lois. *[[人間|人]]ひとりを[[殺害|殺す]]に値する[[思想]]などはない。 *: Il n'y a pas une idée qui vaille qu'on tue un homme. *人にとって人以上に恐怖となる獣は世界に存在しない。 *: Il n'y a point de bête au monde tant à craindre à l'homme que l'homme. *習慣は第二の自然である、なにものもこれより純粋ではない。 *: L'accoutumance est une seconde nature, et non moins puissante. *[[驚異]]は全[[哲学]]の、探求は[[進歩]]の、無視は終わりのはじまりである。 *: L'admiration est fondement de toute philosophie, l'inquisition le progrès, l'ignorance le bout. *[[友情]]は交際によって養われる。 *: L'amitié se nourrit de communication. *[[恋]]とは、明敏で、生き生きとして、陽気な興奮状態である。 *: L'amour est une agitation éveillée, vive et gaie. *[[戦争]]術はもっとも偉大な知恵のひとつである。これは敵を絶望に追いやるということがない。 *: L'une des plus grandes sagesses de l'art militaire, c'est de ne pas pousser son ennemi au désespoir. *[[世界]]とは、多様性と不調和以外のなにものでもない。 *: Le monde n'est que variété et dissemblance. *[[言葉]]を使うとは半分は話す側にあり、半分は聞く側にある。 *: La parole est moitié à celui qui parle, moitié à celui qui écoute. ''Livre III, chapitre 13'' *世界でもっとも偉大なことは、己自身を知ることである。 *: La plus grande chose du monde, c'est de savoir être à soi. *真の[[自由]]とは、すべてのことを己の基準でなしうることである。 *: La vraie liberté, c'est de pouvoir toute chose sur soi. *精神の力と肉体の力を欠いては、[[幸福]]は感知されない。 *: Le bonheur ne se perçoit pas sans esprit et sans vigueur. *[[法]]がその信頼を保つのは、法が公正だからではなく、法が法だからである。 *: Les lois se maintiennent en crédit non parce qu'elles sont justes, mais parce qu'elles sont lois. *[[愛]]の歓びとは、肉体の生における唯一にして真の歓びである。 *: Les plaisirs de l'amour sont les seuls vrais plaisirs de la vie corporelle. *兵士は敵よりも己の将軍をより恐れるようになる。 *: Les soldats devraient craindre leur général encore plus que leur ennemi. *偶然の出来事を調整することはできない。だから私は自分自身の身を修める。 *: Ne pouvant régler les événements, je me règle moi-même. *我らの偉大にして光栄ある主要作品、それは[[人生|生]]そのものである。 *: Notre grand et glorieux chef-d'œuvre, c'est vivre à propos. *私は何を知っているのか(いや、何も知らない)。 *: Que sais-je? {{Wikipedia|ミシェル・ド・モンテーニュ}} [[Category:作家|もんてにゆ みしえる と]] [[Category:哲学者|もんてにゆ みしえる と]] [[Category:フランス人|もんてにゆ みしえる と]] [[de:Michel de Montaigne]] [[fr:Michel de Montaigne]] 村山富市 2531 11330 2006-07-01T00:46:10Z 133.6.36.214 ==[[w:村山富市|村山富市 ]](1924年3月3日-) == むらやまとみいち、八十一代内閣総理大臣。社会党出身。 *わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。<BR>私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。 *敗戦の日から50周年を迎えた今日、わが国は、深い反省に立ち、独善的なナショナリズムを排し、責任ある国際社会の一員として国際協調を促進し、それを通じて、平和の理念と民主主義とを押し広めていかなければなりません。<BR>同時に、わが国は、唯一の被爆国としての体験を踏まえて、[[核兵器]]の究極の廃絶を目指し、核不拡散体制の強化など、国際的な軍縮を積極的に推進していくことが肝要であります。<BR>これこそ、過去に対するつぐないとなり、犠牲となられた方々の御霊を鎮めるゆえんとなると、私は信じております。 *杖るは信に如くは莫し。 *:「戦後50周年の終戦記念日にあたって」いわゆる村山談話。その後の日本政府公式の歴史的見解とされる。 *初めてのことじゃったから。・・・阪神大震災への対応のまずさに言い訳して。 [[Category:政治家|むらやまとみいち]] [[Category:政治家|むらやまとみいち]] [[zh:村山富市]] 2532 11223 2006-05-21T07:21:36Z Ons 303 /* 諺 */ [[w:船|船]]に関する引用と諺。 == 引用 == *熟田津に船乗りせむと[[月]]待てば[[海|潮]]もかなひぬ今は漕ぎ出でな-[[額田王]] :熱田津爾船乘世武登月待者 潮毛可奈比沼今者許藝乞菜 --『萬葉集』巻の一 ::熟田津は現在の道後温泉。当時は海港であった。 *[[天]]の海に[[雲]]の波立ち月の船[[星]]の林に漕ぎ隠る見ゆ *:天海丹 雲之波立 月船 星之林丹 榜隠所見-- [[柿本人麻呂]]『[[万葉集]]』 *朝あけて船より鳴れる太笛のこだまはながし竝(な)みよろふ山 -[[斎藤茂吉]] *:『あらたま』 ***長崎医専教授として赴任した[[長崎]]の印象。『あらたま』の巻末歌。 *高砂や。 此浦舟に帆をあげて。[[月]]もろともに出でしほの。波の淡路の島陰や。遠く鳴尾の沖すぎて。はや [[住江|住の江]]に着きにけり。はや住の江に着きにけり。-[[世阿弥]]高砂』 *おもしろうてやがて悲しき[[鵜]]舟かな -[[松尾芭蕉]]『曠野』 *細草微風の岸 危檣独夜の舟<br>[[星]]垂れて平野闊く [[月]]湧きて[[川|大江]]流る --[[杜甫]]『旅夜に懐を書す』 *:細草微風岸 危檣独夜舟<br>星垂平野闊 月湧大江流 『旅夜書懐』 == 諺 == *船頭多くして船山に登る --[[日本の諺]] *乗りかかった船 --日本の諺 *船に刻して剣を求む --日本の諺 *渡りに船 --日本の諺 *少しのタールのために船を台なしにするな --[[英語の諺]] *:"Don't spoil the ship for a halfpenny of tar." *軽い口は船を沈める --英語の諺 *:"Loose lips sink ships." *ネズミは沈みゆく船を見捨てる --英語の諺 *:"Rats desert a sinking ship." [[category:主題別|ふ ふね]] 2533 8984 2005-07-11T12:52:32Z Aphaia 7 #redirect[[船]] #redirect[[船]] ジャン=ジャック・ルソー 2536 9117 2005-07-14T04:33:42Z Aphaia 7 +img, +WP, +Commons [[Image:Allan Ramsay 003.jpg|thumb|right|ジャン=ジャック・ルソーの肖像、ラムジー。1766年。スコットランド国立美術館(エディンバラ)所蔵。]] == [[w:ジャン=ジャック・ルソー|ジャン=ジャック・ルソー]] == '''Jean-Jacques Rousseau''' (1712年-1778年)。スイス、ジュネーヴ出身のフランスの哲学者・政治思想家・教育思想家・作家。 === 出典の明らかなもの === ==== 人間不平等起源論 (1755) ==== * [[人間]]とは本質的に善いものであり、堕落しているのは[[社会]]のほうである。 * あらゆる人間の知識のうちで最も有用でありながら、最も進んでいないものは、人間に関する知識であるように思われる。 ==== 社会契約論 (1762) ==== * [[自由]]を放棄することは、人間としての性質を放棄することである。 * 単なる[[欲求]]への服従は奴隷となることであり、人が自らの命じる規律に従うのは自由となることである。 *社会の秩序は自然から生じたものではない。社会の秩序は[[慣習]]の上に基礎付けられている。 *:L'ordre social ne vient pas de la nature. Il est fondé sur des conventions. ==== エミール (1762) ==== * [[良心]]! 良心! 神的な本能。 * [[自然]]は決して我々を欺かない。我々自身を欺くのは常に我々である。 * 私達はいわば二回この世に生まれる。一回目は存在するために、二回目は生きるために。 *我々に決して出来ない唯一のこと、それは我々が知りえないことを無視することである。 *:La seule chose que nous ne savons point, est d'ignorer ce que nous ne pouvons savoir. === 帰されるもの === * [[幸福]]はその人の受ける苦しみの最小量によって測られなければならない。 *[[魂]]にとっての良心とは、[[身体]]にとっての本能に等しい。 *:La conscience est à l'âme ce que l'instinct est au corps. *[[女]]は観察し、[[男]]は判断する。 *:La femme observe et l'homme raisonne. *[[ソクラテス]]の生と死が賢人の生と死だというなら、[[イエス・キリスト|イエス]]の生と死は[[神]]の生と死である。 *:Si la vie et la mort de Socrate sont d'un sage, la vie et la mort de Jésus sont d'un Dieu. ==外部リンク== {{Wikipedia|ジャン=ジャック・ルソー}} {{Commons|Jean-Jacques Rousseau|ジャン=ジャック・ルソー}} [[Category:哲学者|るそー]] [[Category:作家|るそー]] [[Category:フランス人|るそー]] [[en:Jean-Jacques Rousseau]] [[de:Jean-Jacques Rousseau]] [[fr:jean-Jacques Rousseau]] [[gl:jean-Jacques Rousseau]] [[pt:jean-Jacques Rousseau]] [[pl:Jean Jacques Rousseau]] [[sv:Jean-Jacques Rousseau]] Wikiquote:項目名のつけ方 2538 9036 2005-07-13T01:30:29Z Aphaia 7 Wikiquote:項目名のつけ方 を Wikiquote:項目名の付け方 へ移動: 漢字にすることで意味を明確化 #redirect [[Wikiquote:項目名の付け方]] MediaWiki:Searchfulltext 2540 9085 2005-07-13T13:49:20Z Aphaia 7 Ja : Exact matchにみえるのは気のせいだろうか。。 全文検索 MediaWiki:Tryexact 2541 9086 2005-07-13T13:52:06Z Aphaia 7 Ja 完全一致 辞世 2543 9099 2005-07-13T16:12:53Z Aphaia 7 #redirect[[辞世の句]] Template:青空文庫 2544 9103 2005-07-13T18:13:04Z Aphaia 7 青空文庫 http://www.aozora.gr.jp へのリンク用テンプレート *[http://www.aozora.gr.jp/index_pages/{{{id}}}.html 青空文庫・{{{person}}}作品リスト] マクシム・ゴーリキー 2547 9169 2005-07-17T05:31:11Z Kano 127 == [[w:マクシム・ゴーリキー|マクシム・ゴーリキー]] == <font lang="ru">'''Максим Горький'''</font>(1868年-1936年)。ロシアの作家・社会主義レアリズムの手法の創始者。 === 帰されるもの === * 仕事が楽しみならば人生は極楽だ、仕事が義務ならば人生は地獄だ。 * 幸福は手に入っている時は常に小さく見えるが、それを失った時、いかに偉大で貴重なものかが分かる。 *: Happiness always looks small while you hold it in your hands, but let it go, and you learn at once how big and precious it is. [[en:Maxim Gorky]] [[Category:社会主義者|まくしむ ごーりきー]] [[Category:作家|まくしむ ごーりきー]] [[Category:ロシア人|まくしむ ごーりきー]] Category:ロシア人 2548 10648 2006-01-13T11:08:33Z Thomas 188 [[Category:各国の人物|ろしあ]] [[de:Kategorie:Russe]] 沢庵宗彭 2550 9339 2005-08-05T18:33:54Z Aphaia 7 == [[w:沢庵宗彭|沢庵宗彭]] (1573年-1646年)== たくあん そうほう。日本の禅僧。 === 『不動智神妙録』 === *止まると申すはなにごとにつけてもその事を心に止むるを申し候 貴殿の兵法にて申し候はば 向ふより切る太刀を一目見て その儘そこにて合はんと思へば 向ふの太刀に其の儘心が止まりて 手前の働きが抜け候ひて向ふの人に切られ候 是を止まると申し候 [[Category:僧侶|たくあん そうほう]] Category:中国人 2554 10652 2006-01-13T11:18:23Z Thomas 188 Interwiki [[Category:各国の人物|ちゆうこ1く]] [[bg:Категория:Китайци]] [[de:Kategorie:Chinese]] [[fr:Catégorie:Chinois]] [[pt:Categoria:Chineses]] 若山牧水 2557 11276 2006-06-08T13:40:54Z 61.201.128.252 /* [[w:若山牧水|若山牧水]](1885-1928年) */ ==[[w:若山牧水|若山牧水]](1885-1928年) == わかやまぼくすい。宮崎県出身の歌人。 *白鳥は哀しからずや[[空]]の[[青]][[海|うみ]]のあをにも染まらずただよふ *[[故郷|ふるさと]]の尾鈴の山のかなしさよ秋もかすみのたなびきて居り *かたはらに[[秋]]ぐさの花あたるらくほろびしものはなつかしきかな *幾山河(いくやまかは)こえさりゆかば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく *海(うな)底に眼のなき魚の棲むといふ眼の無き魚の恋しかりけり *しら玉の歯にしみとほる秋の夜の[[酒]]はしづかに飲むべかりけり *うすべにに葉はいちはやく萌えいでて咲かむとすなり山桜花 *なびき寄る[[雲]]のすがたのやはらかきけふ[[富士]]が嶺の夕まぐれかな *ゆふぐれの雪降るまへのあたたかさ街のはづれの群衆(ぐんじゅ)の往来 [[Category:歌人|わかやまほ1くすい]] [[Category:日本人|わかやまほ1くすい]] MediaWiki:Contribs-showhideminor 2568 sysop 9251 2005-07-29T10:46:04Z MediaWiki default $1 minor edits MediaWiki:Createarticle 2569 sysop 9806 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default 項目を作成 MediaWiki:Exif-focalplaneresolutionunit-2 2570 sysop 9889 2005-11-09T22:34:33Z MediaWiki default インチ MediaWiki:Exif-subjectdistance-value 2571 sysop 10034 2005-11-09T22:34:39Z MediaWiki default $1 メートル MediaWiki:Exif-xyresolution-c 2572 sysop 9261 2005-07-29T10:46:04Z MediaWiki default $1 dpc MediaWiki:Exif-xyresolution-i 2573 sysop 9262 2005-07-29T10:46:04Z MediaWiki default $1 dpi MediaWiki:Ipboptions 2574 sysop 11415 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 15分:15 minutes,30分:30 minutes,2時間:2 hours,1日:1 day,3日:3 days,1週間:1 week,2週間:2 weeks,1ヶ月:1 month,3ヶ月:3 months,6ヶ月:6 months,1年:1 year,無期限:infinite MediaWiki:Scarytranscludedisabled 2577 sysop 11489 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default [Interwiki transcluding は無効になっています] MediaWiki:Scarytranscludefailed 2578 sysop 11490 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default [テンプレート $1 の取得に失敗しました] MediaWiki:Scarytranscludetoolong 2579 sysop 11491 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default [URLが長すぎます] MediaWiki:Shareddescriptionfollows 2580 sysop 9275 2005-07-29T10:46:05Z MediaWiki default - MediaWiki:Skinpreview 2581 sysop 11503 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default (プレビュー) MediaWiki:Trackback 2582 sysop 9645 2005-09-05T09:30:32Z MediaWiki default ; $4$5 : [$2 $1] MediaWiki:Trackbackbox 2583 sysop 10558 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default <div id="mw_trackbacks"> この項目へのトラックバック: $1 </div> MediaWiki:Trackbackdeleteok 2584 sysop 10203 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default トラックバックを削除しました。 MediaWiki:Trackbackexcerpt 2585 sysop 10559 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default ; $4$5 : [$2 $1]: <nowiki>$3</nowiki> MediaWiki:Trackbacklink 2586 sysop 10205 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default トラックバック MediaWiki:Trackbackremove 2587 sysop 10206 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default ([$1 削除]) MediaWiki:Underline-always 2588 sysop 10215 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 常に付ける MediaWiki:Underline-default 2589 sysop 10216 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default ブラウザに従う MediaWiki:Underline-never 2590 sysop 10217 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 常に付けない MediaWiki:Unusedcategories 2591 sysop 11533 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 使われていないカテゴリ MediaWiki:Unusedcategoriestext 2592 sysop 10225 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 以下のカテゴリページはどの項目・カテゴリからも使われていません。 MediaWiki:Val rev stats 2593 sysop 10273 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default "$1" に対する評価の一覧</a> <a href="$2">(この版) 吉田松陰 2594 9332 2005-08-05T18:26:20Z Aphaia 7 /* 帰せられるもの */ fmt ==[[w:吉田松陰|吉田松陰]] (1830年 - 1859年)== よしだ しょういん(吉田松蔭)。江戸時代末期の思想家。 ===出典の確かなもの === * 身ハたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留置まし大和魂 **『留魂録』、処刑直前の書。一般に辞世として知られる。 * これほどに思定めし出立をけふ聞く声ぞそうれしかりける **処刑直前に認めた辞世。 ===帰せられるもの=== * 親思ふ心にまさる親心けふのおとづれ何ときくらん *[[アメリカ]]ガのませにきたる上喜撰 たった四杯で夜も寝ラレズ *:萩市内の民家で見つかった吉田松陰直筆とされる『燕都流言録』より [[Category:思想家|よしたしょういん]] [[Category:日本人|よしたしょういん]] 大伴旅人 2597 9324 2005-08-05T14:42:18Z Aphaia 7 ==[[w:大伴旅人|大伴旅人]](665年 - 731年) == おおとも の たびと。は奈良時代初期の政治家、歌人。息子に[[大伴家持]]がいる。 ==出典の明らかなもの== *やすみしし我が大王の食(を)す国は大和もここも同(おや)じとそ思ふ 『万葉集』巻六・956 **大宰帥として筑紫赴任時の歌。728年(神亀五)年。 *世の中は空しきものと知る時しいよよますます悲しかりけり 『万葉集』巻五・793 **大宰府にて。『万葉集』の注によると神亀五年六月二十三日。このころ妻と弟を続けて喪っている。 *橘の花散る里の[[時鳥|霍公鳥]]片恋しつつ鳴く日しぞ多き 『万葉集』巻八・1473 **詞書「大宰帥大伴卿の和ふる歌」。大宰府にて。 *験なき物を思はずは一坏の濁れる[[酒]]を飲むべくあるらし 『万葉集』巻三・338 **詞書「大宰帥大伴卿、酒を讃むる歌十三首」。その第1首。 *鞆の浦の磯の杜松(むろのき)見むごとに相見し妹は忘らえめやも 『万葉集』巻三・447 **詞書「天平二年庚午冬十二月、大宰帥大伴卿、京に向ひて道に上る時に作る歌五首」のうちの一つ。 *[[妻|妹]]として二人作りし我が山斎(しま)は木高く繁くなりにけるかも 『万葉集』巻三・452 **天平二年冬、帰京後。 *吾妹子が植ゑし[[梅]]の木見るごとに心むせつつ涙むせ来る - 『万葉集』 巻三・453 [[Category:歌人|おおとものたびと]] [[Category:日本人|おおとものたびと]] 乃木希典 2598 9331 2005-08-05T18:25:51Z Aphaia 7 /* 辞世 */ ==[[w:乃木希典|乃木希典]](1849年- 1912年) == のぎ まれすけ。明治時代の日本の陸軍軍人。漢詩を得意とした。明治天皇大葬にあわせて自刃。 == 出典の確かなもの == === 金州城外の作 === *山川草木轉荒涼<BR>十里風腥新戦場<BR>征馬不前人不語<BR>金州城外立斜陽 *:長男戦死の際の歌 === 爾霊山 === *爾霊山険豈難攀<BR>男子功名期克艱<BR>鉄血覆山山形改<BR>万人斉仰爾霊山 *:爾霊山は日露戦争の激戦地203高地の事。次男戦死の際の歌。 === 辞世 === *うつし世を神さりましし[[明治天皇|大君]]のみあとしたひて我はゆくなり {{wikipedia|乃木希典}} [[Category:軍人|のぎまれすけ]] [[Category:詩人|のぎまれすけ]] [[Category:日本人|のぎまれすけ]] 雲隠り 2599 9326 2005-08-05T14:54:54Z 午後紅茶 142 #REDIRECT [[死]] 澤庵 2602 9336 2005-08-05T18:31:13Z Aphaia 7 澤庵 を 沢庵宗彭 へ移動: 現在より一般的な表記:WPと同期 #redirect [[沢庵宗彭]] 福田赳夫 2605 11252 2006-06-01T05:42:18Z 211.125.175.3 == [[w:福田赳夫|福田赳夫]] (1905年 - 1995年) == 第66代内閣総理大臣。 * 日本経済は全治3年の重傷を負った * 物価は狂乱状態 * 昭和元禄 * 視界ゼロ ** 田中内閣で大蔵大臣を勤める。この年オイルショックで戦後初のGNPマイナス成長を記録 (1974年) * 人命は地球より重い ** 日本赤軍[[w:ダッカ日航機ハイジャック事件|ダッカ日航機ハイジャック事件]]で超法規的措置を取る (1977年) * 天の声にも時には変な声がある ** 自民党総裁予備選で大平正芳に敗北 (1978年) *アヒルの水かき *全国津々浦々から福田福田の声 *世界は福田を求めている [[Category:政治家|ふ 福田赳夫]] [[Category:日本人|ふ 福田赳夫]] 松村謙三 2606 11329 2006-07-01T00:44:58Z 133.6.36.214 == [[w:松村謙三|松村謙三]] (1883年 - 1971年) == 衆議院議員。日中友好の功労者。 * 佐藤首相は日本の首相です。私は日本人です。日本人の私の目の前で、日本の首相の非難をすることは断じて許しません。 ** 訪中で[[周恩来]]と会見した際、松村の政敵である[[佐藤栄作|佐藤首相]]を非難されて。 (1966年) *緋縅(ひおどし)の鎧を着た若武者・・・若き日の[[中曽根康弘]]を評して。 [[Category:政治家|ま 松村謙三]] [[Category:日本人|ま 松村謙三]] 佐藤栄作 2607 11253 2006-06-01T05:45:25Z 211.125.175.3 == [[w:佐藤栄作|佐藤栄作]] (1901年 - 1975年) == '''佐藤榮作'''。第61代から第63代まで内閣総理大臣。従一位大勲位、ノーベル平和賞受賞。 *栄ちゃんと呼ばれたい * 沖縄の返還なくして日本の戦後は終わらない *: 私は沖縄の祖国復帰は、これは日本国民の念願でございます。また、沖縄同胞の念願でもあります。私、総理といたしまして、この国民の念願達成について、もちろん考えないわけではありません。しかし同時に、総理といたしまして、わが国の安全保障、これをまず第一に考えます。そういう点でこの問題と取り組む、かように申しておるのであります。 ** 1967年05月06日 参議院予算委員会 * 核兵器を作らず、持たず、持ち込ませず *: 私は、先ほどの持たない、製造しない、持ち込みもしない、この三原則を忠実に守るということでございます。これはもうすでに核の平和利用についての法律が、そういう意味のことをはっきりしておるように私は解釈しておりますが、憲法自身に、核兵器について云々は、これは攻撃用の兵器は持たないということだと思いますね。しかし、憲法自身の問題じゃなくて、核の平和利用というこのほうの法律で、その趣旨が明確になっている、かように御了承いただきます。 ** 1967年12月11日 衆議院予算委員会 *私は偏向的な新聞は大嫌いだ。テレビカメラはどこかね。国民と直接話をしたい。 [[Category:政治家|さ 佐藤栄作 ]] [[Category:日本人|さ 佐藤栄作 ]] 岸信介 2608 9361 2005-08-07T03:55:02Z Kano 127 == [[w:岸信介|岸信介]] (1896年 - 1987年) == 第56,57代内閣総理大臣。従一位大勲位。 * これが国民のすべてではない。国民の『声なき声』に私は耳を傾ける。今日も後楽園球場は満員だったそうじゃないか。 ** 安保闘争中、国会を取り囲むデモ隊に言及して [[Category:政治家|き 岸信介]] [[Category:日本人|き 岸信介]] 又吉イエス 2611 9489 2005-08-20T22:18:47Z Aphaia 7 Reverted edit of 60.237.57.235, changed back to last version by Kano == [[w:又吉イエス|又吉イエス]] (1944年-) == '''又吉イエス'''(本名 '''又吉光雄''')は日本の政治運動家。政党『[[w:世界経済共同体党|世界経済共同体党]]』の党首。 * 海江田万里・与謝野馨・佐藤文則らは、他人を殺し・全人類を殺す者であるから、彼らの責任は当然、死に値する。従って、海江田万里・与謝野馨・佐藤文則らは腹を切って死ぬべきである。また、海江田万里・与謝野馨・佐藤文則らはただ死んで終わるものではない。彼らは無責任な悪人であり、唯一神又吉イエスが地獄の火の中に投げ込む者達である。海江田万里・与謝野馨・佐藤文則らを支持する有権者も彼らと同様に腹を切って死ぬべきは当然であり、また、唯一神又吉イエスがそういう有権者を当然、地獄の火の中に投げ込むものである。 ** [http://www.matayoshi.org/document/poster/shugiin2.htm 2003年衆議院選挙公報(東京都第一区)] [[Category:政治家|ま 又吉イエス]] [[Category:日本人|ま 又吉イエス]] 三木武夫 2613 9437 2005-08-12T14:44:33Z Kano 127 cat ==[[w:三木武夫|三木武夫]](1907年 - 1988年) == みき たけおは、第66代内閣総理大臣を勤めた日本の政治家。 *青天の霹靂 *:自由民主党総裁に指名された時の言葉。 [[Category:政治家|み 三木武夫]] [[Category:日本人|み 三木武夫]] Wikiquote:削除依頼/ログ 2614 9395 2005-08-09T04:31:22Z Aphaia 7 [[Project:削除依頼]]の過去の議論です。 *[[/2005年]] 2005年6月処理分まで Wikiquote:削除依頼/ログ/2005年 2615 9396 2005-08-09T04:32:17Z Aphaia 7 == 2004年 == ==== [[長嶋茂雄]] ==== いまだ生存中の方で収録するのは著作権上よろしくないと思います。もちろん、書籍からの転載などではありませんが明らかに新聞・TVからの引用かと思われます。--[[利用者:Amigomr|Amigomr]] 2004年10月31日 (日) 02:13 (UTC) *(存続)日常の会話・発言等で著作性が認められるかどうか疑問。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年11月11日 (木) 02:56 (UTC) * <del>(保留)著作権的な問題は薄いように思われますが、収録内容が一部ウィキクォートにそぐわないものがあるように思います。削除の方針が決まるまで保留。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年11月28日 (日) 21:04 (UTC)</del> *(存続)流行語的なものであれば権利侵害とは結びつかず、削除には及ばないと考えます。収録内容に関する議論は別の話ですが。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2005年2月20日 (日) 12:30 (UTC) ==2005年上半期== === [[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]] === 出典不明、あるいは外国語版(en?)からの翻案と思われるが初版(およびその要約欄)にそれらへの明示的なリンクバックがないもの。GFDL 違反の虞があり、初版が問題であるとすると放置すればするほど被害が拡大するため、安全をとって一度削除するのが良いかと思います。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2005年1月6日 (木) 11:00 (UTC) *<!--(一項目を除いて削除)[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]は特定の版の削除、ほかは全削除で。モーツァルトは-->(特定版削除)2004年8月29日 (日) 07:00の版と次の版の間で共通する語句が英語の訳文(これの出典はおそらくen)、および事実の記載にとどまる記述(オーストリア・ザルツブルク出身の作曲家。)のみ[{{SERVER}}{{localurl:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|diff=377&oldid=360}}]で、初版からこれまでを削除しても、GFDL上の問題はおきないと考える。<!--ガンジーはちょっと残念なので、他の投稿者が再投稿してくださるといいなと思います。-->--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2005年1月6日 (木) 14:44 (UTC) <!--削除処理完了いたしました。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトについては保留させていただきました。(特定の版削除がよいか全削除がよいか議論がなされていない為)--> ** 処理済みの除去に伴い一部改変しました。modify:[[利用者:Nomad|Nomad]] 2005年2月20日 (日) 12:13 (UTC) *(特定版削除)初版と次の版との関連性は薄いと思われますので、初版のみを削除することに GFDL 上の問題は無いと考えて良いと思います。2004年9月21日 (火) 00:38 の編集で確かに en へのリンクが設けられており、これで GFDL の要求を満たすに十分と見なすあれば、初版(2004年8月29日 (日) 07:00)の削除で対処できると思います。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2005年2月20日 (日) 12:30 (UTC) *(処理)初版とそれ以降の版の連続性が薄いと考えられ、またGFDLの要求に対しリンクで有効と考えられる為、初版のみ削除いたしました。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年3月2日 (水) 11:47 (UTC) === [[釈迦]] === 著作権侵害(翻訳の転載)の虞。詳細は[[ノート:釈迦]]に。こちらには賛成・反対のみを付し、詳しい議論はノートへお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年2月5日 (土) 06:33 (UTC) *(特定版削除)念のため 2005年2月5日 (土) 02:33 以降を削除するのが良いと思います。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2005年2月20日 (日) 12:30 (UTC) *(処理)特定版の削除を行いました。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年3月2日 (水) 11:42 (UTC) === '''ダグラス・マッカーサー''' === 口頭の発言ではあるが、新聞や回顧録から取られたものである可能性があり、著作権侵害の虞がある。[[利用者:Nnh|nnh]] 2005年2月23日 (水) 10:35 (UTC) *(削除)あるいは[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0898752140/qid=1109161186/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-0052326-7595426#product-details 演説集]のようなものからなのかも。。議会での演説はすべて PD というようなことがあれば別なのですが、いまのところは慎重な態度をとったほうがいいかな、と思います。残念ですが、個人的には削除を支持します。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年2月23日 (水) 12:22 (UTC) *(処理)上下院両院合同会議の発言は公文書として保存もされており、著作権の対象ではないと思われますが、他部分の原文の確認が何に基づいているか及び翻訳は何かから引いたの可能性もありますので、著作権侵害の惧れありと見なし削除処理を行います。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年2月25日 (金) 05:35 (UTC) **(コメント)「翻訳は何かから引いたの可能性もありますので」とありますが、翻訳は私がしたものです。為念。(依頼してゐるくらゐなので削除は支持しますが、かう書いておかないと著作権切れの後に再投稿出来なくなる)[[利用者:Nnh|nnh]] 2005年2月25日 (金) 09:28 (UTC) *(復帰)依頼から1週間たっていないため、自己判断で復帰を行いました(削除に賛成していながら復帰というのは自分でも妙な気がしますが……)。引き続きみなさまコメントをお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年2月25日 (金) 18:45 (UTC) **(コメント)1週間たちましたが、その間新規のコメントはありませんでした。先ほどFasoさんが削除処理をされました(ログから確認)。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月2日 (水) 07:59 (UTC) === [[ウィンストン・チャーチル]] === 自分自身の投稿についてです。フェアユースを含むので、『2005年3月7日 (月) 16:11』より古い版について特定版削除をお願いします。 -- [[利用者:Kano|Kano]] 2005年3月7日 (月) 16:23 (UTC) *(処理)投稿者本人からの依頼であることから早期処理。没後50年未満であり、著作権侵害の惧れのある部分を含む、特定版の削除を行いました。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年3月7日 (月) 22:25 (UTC) *(コメント)依頼者のみの編集と依頼ですので、即時削除の範疇に入る依頼とも考えることが出来ると思います。早期処理は妥当な判断だと思いました。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月8日 (火) 06:53 (UTC) === [[ソクラテス]] === 方針のケース F: その他の問題がある場合、削除が妥当だと思われる場合。に相当します。場合によってはケース B-1:著作権問題に相当するかもしれません。ですが断定は出来ません。推論を多く交えた意見になりますが、以下に述べますのでご検討いただきたく思います。 以下問題となりうる点をあげていきます。 #出典が明らかでない。 ##原典がさだかでない。ソクラテスにはご存知のように著作がありません。ですのでクセノポンのメモラビリアあるいはもう少し後のディオゲネス・ラエルティオスなどに依拠する必要がありますが、この投稿ではそれが明らかではありません。 ##著作権の設定されている訳文が投稿された可能性がある。上にあげた文献はみなギリシア語でかかれています。ですが、投稿者がギリシア語を読み書きできるかは少々疑わしいものがあります。原典から訳出したのであれば、それに触れてよさそうなものです。ですがそうした記載はありません。またソクラテスの名が本来はソークラテースであることあるいはギリシア字母による名前の表記などもありません。これは原文からの訳出よりはどこかからの訳文を投稿した可能性を示唆するかもしれません。 ##仮に英語版からの投稿だとすると、リンクバックがないためGFDL違反になる。これは実際にページをみていただくのが早いと思います。 #内容の信憑性が疑われる。 ##このように著作のないことが明らかなばあい、どのように項目を立てるべきか、以前に釈迦でも議論がありました。ソクラテスの場合、釈迦よりももう少し信憑性が高いかもしれません(同時代人の証言なので)ですが、それも典拠が明らかなものが投稿された場合であり、いまのままでは私個人は削除に傾く判断をとっています。 みなさまの意見をお聞かせください。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月11日 (金) 13:30 (UTC) #1月程度経過いたしましたが意見が無いようですので。まずかなり過去の人間ですので、周知されておりどのものの著作から引いたとしても、創作性が認められるとは考えられ難いかと思います。その著作権法に該当する可能性の有る執筆者自身も何らかの著作から引いている事から考えても、訳文がなにであるかは、著作権法上問題はないと思われます。隣接著作権に該当する可能性は否定できませんが。 また、GFDLの関係はいかがかと言う面については疑問が残りますが、現時代の人間の創作ではないと思われますので、細かな言い回しのちがいは、問題が無いと思われます。よって訳文がいかなものであろうと特段問題ではないと考えます。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年4月8日 (金) 13:48 (UTC) :書き方が不明瞭であったようでもうしわけありません。私が問題にしているのは原典の著作権ではもちろんなく、訳文そのものが誰かの訳のひきうつしである(隣接著作権の侵害)ではないかということです。それを念頭にもう一度考えていただけますでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月8日 (金) 14:21 (UTC) :並びが同一であるや独創性の有る編集にたいしての隣接著作権は有りますが、訳文そのものに隣接著作権がこの場合発生するとは言い難いと思われます。既に周知のものであり、訳文が余程独創性にあふれているかというと、履歴を見る限りにおいては問題はないと思います[[利用者:Faso|Faso]] 2005年4月9日 (土) 12:53 (UTC) ::(終了)削除についてコミュニティの合意が形成されなかったことをもって、存続とし、議論を終了します。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月16日 (木) 09:22 (UTC) ==='''ミース・ファン・デル・ローエ''' === 自分自身の投稿についてです。全訳してしまいましたが、どこまでを著作性のあるものか不安が見られるので、ご意見をお願いします。 [[利用者:Kano|Kano]] 2005年3月24日 (木) 14:32 (UTC) *微妙なものもありますね。発言なのか著作にあるのかこれだけでは分かりませんし。。ただこのご投稿が英語版からの翻訳だったとすると、リンクバックや出典が英語版である明記がありませんので、GFDL違反でこのままでは別の意味で削除対象となるのではないかと思います(後からリンクを足した場合にはよいと考えることも出来ますが、それはまた違う問題)。ですのでわたし個人としては削除に傾く判断を取ります。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月24日 (木) 21:10 (UTC) *調べると、この方の著作権であるのか怪しい[http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/back/1601-1700/1676.html http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/back/1601-1700/1676.html]ようで、この方の発言としては削除向けと考えます。ただ発言自体は出典不明ですが、著作権が切れている言葉ではあるようなので、別ページで掲載できればと思います。 --[[利用者:Kano|Kano]] 2005年3月24日 (木) 21:50 (UTC) *私も少し調べて見ました。「細部に」ですが、一部にはル・コルビュジェに帰すものもありますが、たいていはファン・デア・ローエのものとしています。ただこれはもともとはドイツ語なのではないかという指摘もあります[http://c2.com/cgi/wiki?TheDevilIsInTheDetails]。"God dwells in the details."とするものもあるようです。英米圏で有名なバーレットの引用句集からの引用があるサイトであるのですが[http://www.pohadka.com/archives/000079.php]、それによるとこの句は「ファン・デア・ローエのおよび美術史家アビ・ヴァールブルク(ドイツ出身の美術史家でパノフスキーの先生)とフローベール(フランスの小説家)……に帰せられるが、'''彼らが出典かどうかは確証できない'''」だそうです。そこでこの句はフランス語・英語・またできればドイツ語の諺にそれぞれ原文を付した上で収録し、さまざまな人の発言とされるとしてはいかがでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年3月30日 (水) 01:10 (UTC) *(対処)上記意見から投稿者自身も削除し再投稿を申し出ており、妥当と思われるため、GFDL抵触の疑いで削除いたします。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年4月8日 (金) 13:50 (UTC) ===[[石原慎太郎]]=== 著作権法の問題および収録する価値があるのかどうかの問題(とくに二番目は本人の独創であるわけでもない既存の単語を収録しただけであり「引用」といえないと考えます)の二点について検討をお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月14日 (木) 15:19 (UTC) *前者は知事クラブでの記者会見発言であり、著作権の対象ではないと思われる。後者に関しては、箴言とは言い難いが、記事そのものを削除する理由には当たらないと思われる。よって存続し、後者発言を削除するのが良いと考える。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年4月15日 (金) 03:35 (UTC) **前者は何月何日の発言ということはわかりますでしょうか。後者については編集で対処しておきます(発言のなかの単語というのは「何でないか」にのせてもいいかもしれませんね)。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月15日 (金) 10:05 (UTC) ***失礼。2001年アジアと夢の躍動展に都知事として参加した際の、発言です。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年4月19日 (火) 12:50 (UTC) *存続としましょう。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月5日 (木) 05:54 (UTC) ===阿部仲麻呂=== 誤字。個人的には誤字や誤表記をリダイレクトで立てるというのは賛成できませんので、削除妥当と考えますが、そろそろこのあたりも方針として明確化しておくべきだろうと思います。ご意見をお願いします。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月15日 (金) 10:05 (UTC) *安部仲麿と阿倍仲麻呂は記事名として妥当かと思われますが?これは氏の両方とも記載された本が見つかっており、どちらが正しかったか非常に難しいからです。阿倍仲麻呂と書かれている本に、土佐日記など数点・古今集には安倍仲麿とあります。現代では安部仲麿より阿部仲麻呂が正しいとするものが多い状況です。また、wikipedia日本語版のリダイレクトの基準として、よくある間違った表記というものが有りますので、これもユーザーの利便性を考えると、リダイレクトで正式と思われるものにリダイレクトするのであらば、良いかと思います。[[利用者:Faso|Faso]] 2005年4月19日 (火) 13:03 (UTC) *すでに[[阿倍仲麻呂]]は項目として以前にたっています。情報量もこちらのほうが多いので、上にあげた項目を残す意義は薄いと考えます。今後は[[阿倍仲麻呂]]を本項目として[[安倍仲麿]]をリダイレクトとするのがよいのではないかと思います。Aph **[[阿部仲麻呂]]については上にも書いたように、私自身は残すことには懐疑的です。文献などで正書法のゆれのために複数表記があるものと、たんなる誤記は別問題だと思います。ですが、すでにできてしまった誤記による項目に限り、正しい表記のものにリダイレクトするというなら、反対はしません。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月19日 (火) 14:58 (UTC) *誤記である事が明らかであり、また正しい阿倍仲麻呂の記事が存在している事から削除致しました[[利用者:Faso|Faso]] 2005年4月22日 (金) 12:32 (UTC) ---- *またこの表記で項目が作られました。その表記による人物がまずいない、あるいは項目になる可能性が極端に少ないと考えられるときには、誤記によるリダイレクトの存続を検討したほうがむしろいいのでしょうか。。私自身は削除に傾いていますが、正直決めかねています。みなさまのご意見を再度お伺いしたいと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月11日 (土) 21:23 (UTC) *それから[[安部仲麿]](Google77件)および[[安倍仲麿]](同458件)でリダイレクトを作っておきました。阿部仲麻呂は600件以上あります。リダイレクトでおいてもいいような気もしています。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年6月11日 (土) 21:38 (UTC) === '''アルベルト・アインシュタイン''' === 著作権法の問題により削除願います。同法では亡くなった日(1955年4月18日)+50年ぴったりではなく亡くなった年+50年なのですね。(午後紅茶さん:履歴から署名を補いました) *削除。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月18日 (月) 17:23 (UTC) *削除の上、著作権保護下にあるむね、お知らせをいれました。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月5日 (木) 05:52 (UTC) ==='''花見'''=== ページ中、井伏鱒二さんの訳した句がありますが、著作権上の問題があるように思いました。初版からあるため。残念ですが現在のルールでは、一度すべて削除する必要があるかと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月18日 (月) 17:23 (UTC) *半月たって、反対がないので、沈黙による賛成とみなし、削除しました。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月5日 (木) 05:52 (UTC) ===[[紫式部]]=== 以下の三つの版の特定版削除を依頼します。外部サイトの権利侵害、詳細はノートに。私の認識が甘く、ご迷惑をおかけしますが、よろしくご審議のほどをお願いします。 # (最新版) (前の版) 2005年4月22日 (金) 00:15 Aphaia ({{Sakujo|著作権違反の疑い:外部サイトからの無断転載}}) # (最新版) (前の版) 2005年4月21日 (木) 16:58 Aphaia (→『紫式部日記』) # (最新版) (前の版) 2005年4月21日 (木) 16:54 Aphaia (fmt +7) --[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月22日 (金) 00:18 (UTC) *(特定版の削除)投稿者本人の依頼により、特定版を削除致しました[[利用者:Faso|Faso]] 2005年4月22日 (金) 12:35 (UTC) **(コメント)お忙しいところご面倒をおかけしました。迅速な処理をありがとうございます。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年4月23日 (土) 16:15 (UTC) ===[[春]]=== シェリーの詩の翻訳「冬来たりなば・・」の翻訳について著作権にふれるので特定版削除をお願いします。[[利用者:Izayohi|Izayohi]] 2005年5月2日 (月) 03:35 (UTC) *(全削除)翻訳者の方がなくなったのが70年代ということなので、隣接権に触れるということだととりました。これは初版からずっと継承されているものなので、全削除が妥当だと思います。投稿者の方には申し訳ありませんが、のちほどそれぞれ再びいただくか、あるいは履歴をノートに添付した上で、誰かがその履歴部分にリンクのある、問題のない版をいれるというのではいかがでしょうか。 **そして、この引用は[[冬]]からやってきたものなので、冬に対しても同じ措置が必要になると考えます。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月2日 (月) 05:28 (UTC) *(コメント)特に反対がないので、全削除の上、履歴をノートに、そして再投稿ということをしておきたいと思います。この措置は冬に対してもとりたいと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月21日 (土) 07:07 (UTC) **(報告)特定版削除で対処しました。双方とも、問題のない版があったのでそれを復帰し、そのまえに履歴をノートに投稿しておきました。GFDL的には著者の列記があればよいので、あるいは履歴部分をもう少し整理し、著者名の列記のみにすることも考えています。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月22日 (日) 05:27 (UTC) ===Wikiquote:大東亜政略指導大綱=== 文書全文の投稿のようなので、プロジェクトの目的を逸脱した内容で、そぐわないため削除。全文なら[[Wikisource:Wikisource:Transwiki log|ウィキソースへのTranswiki]]が適当かもしれません。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月5日 (木) 05:40 (UTC) * wikify. Aph. *(報告)2週間たって反対がないので、ウィキソースへのTranswikiの上、削除しました。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月21日 (土) 07:02 (UTC) ==='''ゲーテ'''=== 初版からいたずらかと思われる文章が投稿してある為、削除をお願いします。[[利用者:午後紅茶|午後紅茶]] 2005年5月11日 (水) 10:11 (UTC) *内容が悪戯のみであったため、即時削除で対応しました。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] | [[m:Translation requests/WQ/2/Ja:|<font color=lightseagreen>WQ2翻訳中</font>]] | [[User talk:Aphaia|会話]] 2005年5月11日 (水) 10:25 (UTC) 桂太郎 2617 9402 2005-08-09T10:03:50Z 午後紅茶 142 ==[[w:桂太郎|桂太郎]](1848年-1913年) == かつら たろうは、日本の軍人、政治家。第11・13・15代内閣総理大臣。 == 桂太郎に関連する言葉 == *彼等は、玉座を以て胸壁と為し、詔勅を以て弾丸に代へて政敵を倒さんとするものではないか-[[尾崎行雄]] *:詔勅を使い組閣した桂太郎に対する弾劾演説。これを聞き桂は顔面蒼白になり、後に辞職。 *やとばかり<BR>桂首相に手とられし夢みて覚めぬ<BR>秋の夜の二時-[[石川啄木]] *:『一握の砂』 [[Category:政治家|かつら たろう]] [[Category:日本人|かつら たろう]] [[Category:軍人|かつら たろう]] {{Wikipedia|桂太郎}} 尾崎行雄 2618 10785 2006-02-22T08:54:30Z 220.96.117.139 /* [[w:尾崎行雄|尾崎行雄]](1858年-1954年) */ ==[[w:尾崎行雄|尾崎行雄]](1858年-1954年) == おざき ゆきおは、日本の政治家。憲政の神様、議会政治の父 *彼等は、玉座を以て胸壁と為し、詔勅を以て弾丸に代へて政敵を倒さんとするものではないか *:詔勅を使い組閣した[[桂太郎]]に対する弾劾演説。これを聞き桂は顔面蒼白になり、後に辞職。 *近頃、民主主義をはきちがえて、自分の、または少数団体の欲望を満たすために、他の多数の迷惑を顧みず、わがまま勝手を振る舞う心得違いのものがだいぶ増えたようだ。こうゆう不心得ものに、正邪善悪の物差しを教え込むことが、民主主義教育の一大使命である。『民主政治読本』 [[Category:政治家|おさき ゆきお]] [[Category:日本人|おさき ゆきお]] 伊藤博文 2619 10680 2006-01-18T12:53:52Z Kzhr 9 revert ==[[w:伊藤博文|伊藤博文]](1841年-1909年) == いとう ひろぶみは日本の政治家。初代、第5代、第7代、第10代内閣総理大臣。 == 伊藤博文に関する言葉 == *誰そ我に<BR>ピストルにても撃てよかし<BR>伊藤のごとく死にて見せなむ -[[石川啄木]] [[Category:日本人|いとうひろふ1み]] [[Category:政治家|いとうひろふ1み]] {{Wikipedia|伊藤博文}} 高杉晋作 2620 10777 2006-02-19T10:32:42Z Reggaeman 259 ==[[w:高杉晋作|高杉晋作]](1839年 - 1867年) == たかすぎ しんさくは、幕末の長州藩藩士。 *おもしろきこともなく世をおもしろく *:[[辞世の句]] == 都々逸 == *三千世界の[[鴉]]を殺し、ぬしと朝寝をしてみたい。 {{Wikipedia|高杉晋作}} [[Category:日本人|た 高杉晋作]] 大西瀧治郎 2622 9771 2005-11-07T09:35:56Z 202.232.96.121 /* 帰せられるもの */ ==[[w:大西瀧治郎|大西瀧治郎]](1891年-1945年) == おおにし たきじろう。旧日本海軍の軍人。特別攻撃隊生みの親。 ===帰せられるもの=== *特攻は統率の外道である。 *:常々の持論だったが、戦局の悪化で持論を貫けずむしろ特攻を推進することとなった。 *死ぬときはできるだけ苦しんで死ぬ。 *:この言葉どおり、介錯無しの割腹自殺を遂げ15時間あまり苦しんで死ぬ。 *特攻隊の英霊に曰す。善く戦いたり、深謝す。最後の勝利を信じつつ肉弾として散華せり。然れ共其の信念は遂に達成し得ざるに至れり。吾死を以て旧部下の英霊と其の遺族に謝せんとす。<BR> 次に一般青壮年に告ぐ。我が死にして軽挙は利敵行為なるを思い、聖旨に副い奉り、自重忍苦するの戒とならば幸なり。隠忍するとも日本人たるの矜持を失うなかれ。諸子は国の宝なり。平時に処し、猶を克く特攻精神を堅持し、日本民族の福祉と世界人類の和平の為、最善を尽せよ。<BR>(中略)<BR>之でよし百万年の仮寝かな *すがすがし暴風の後月清し *:[[辞世の句]] [[Category:軍人|おおにし たきし1ろう]] [[Category:日本人|おおにし たきし1ろう]] {{Wikipedia|大西瀧治郎}} Template:Test2 2624 9422 2005-08-10T17:10:00Z Aphaia 7 落書きはやめましょう こんにちは。ご投稿は意味のある文章でお願いします。こうした投稿は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページ[[Wikiquote:サンドボックス]]の使用をおすすめします。 あなたのウィキクォートでの活動が充実したものでありますように。 菅原孝標女 2625 9430 2005-08-11T10:50:09Z Aphaia 7 /* [[w:菅原孝標女|菅原孝標女]](1008年 - 1059年?) */ ==[[w:菅原孝標女|菅原孝標女]](1008年 - 1059年?) == すがわらのたかすえのむすめ。平安時代の貴族。本名は伝わらず、父の名前をもって呼び名とする。[[菅原道真]]の六世の孫にあたる。 *東路の道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひ始めけることにか、世の中に物語といふもののあなるを、いかで見ばやと思ひつつ、つれづれなる昼間、宵居などに、姉・継母などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。- 『更級日記』 **冒頭。「奥つ方」とは常陸国。このとき父が受領として赴任していた。 *[[源氏物語|源氏]]を一の卷よりして、人も交らず、几帳のうちにうち臥して、ひき出でつつ見る心地、后の位も何にかはせむ。 - 『更級日記』 [[Category:作家|すか1わらのたかすえのむすめ]] [[Category:日本人|すか1わらのたかすえのむすめ]] {{Wikipedia|菅原孝標女}} 主権 2628 9445 2005-08-13T21:49:30Z Aphaia 7 #redirect[[政治]] とりあえず #redirect[[政治]] MediaWiki:Expiringblock 2630 sysop 10055 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default $1 に解除 MediaWiki:Infiniteblock 2631 sysop 10075 2005-11-09T22:34:41Z MediaWiki default 無期限 MediaWiki:Linkprefix 2633 sysop 9475 2005-08-19T23:19:06Z MediaWiki default /^(.*?)([a-zA-Z\x80-\xff]+)$/sD MediaWiki:Mostlinked 2634 sysop 11431 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 被リンクの多いページ MediaWiki:Namespacesall 2635 sysop 10109 2005-11-09T22:34:43Z MediaWiki default すべて MediaWiki:Unit-pixel 2637 sysop 9484 2005-08-19T23:19:06Z MediaWiki default px Template:Test2a 2639 9491 2005-08-20T22:21:53Z Aphaia 7 こんにちは。記事からテキストを除去するのはやめてください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページ[[Wikiquote:サンドボックス]]の使用をおすすめします。 あなたのウィキクォートでの活動が充実したものでありますように。 MediaWiki:Viewdeleted 2640 9494 2005-08-21T01:07:58Z Aphaia 7 $1の削除記録と履歴を確認する。 MediaWiki:Undeletehistorynoadmin 2641 9495 2005-08-21T01:08:25Z Aphaia 7 過去にこの記事の全てもしくは一部が削除されています。以下に示すのは削除記録と削除された版の履歴です。なお、削除された記事の内容の確認、復帰は[[Project:管理者|管理者]]のみが行えます。 MediaWiki:Viewdeletedpage 2642 9496 2005-08-21T01:08:39Z Aphaia 7 削除された記事の削除記録と履歴 丹羽忠明 2644 11079 2006-04-24T22:51:44Z Izayohi 76 +Cat == 丹羽忠明(万治2年3月27日(1659年) - 寛保元年4月9日(1741年)) == 丹羽十郎左衞門忠明、号で丹羽樗山とも。佚齋樗山子の筆名で芸道書を著す。 === 天狗藝術諭 === 享保14年(1729年)刊 ==== 巻一 ==== *事の熟するにしたがつて氣融和し、其のふくむ所の理おのづからあらはれ、心に徹してうたがひなきときは、事理一致にして氣収り、神定つて應用無礙なり、是いにしへの藝術修行の手段なり、故に藝術は修錬を要とす、事熟せざれば氣融和せず、氣融和せざれば形したがはず、心と形と二つに成て自在をなすことあたはず *心體開悟したりとて、禪僧に政をとらしめ一方の大將として敵を攻めるに、豈よくその功を立てんや、その心は塵勞妄想の蓄へ無しと雖ども、その事に熟せざるが故に用をなさず *問ふ、然らば禪僧の生死を超脱したる者は劔術の自在をなすべき歟、<br> :曰く、修行の主意異なり、彼は輪廻を厭ひ寂滅を期して、初より心を死地に投じて生死を脱却したる者なり、故に多勢の敵の中にあつて、此形は微塵になるとも、念を動ぜざることは善くすべし、生の用はなすべからず、唯死を厭はざるのみ、聖人死生一貫といふは是に異なり、生は生に任せ、死は死にまかせて、此心を二つにせず、唯義の在所に隨て其道を盡すのみ、是を以て自在をなすものなり *一、問ふ、古來劔術者の禪僧に逢て其極則を悟りたる者あるのは何ぞや、 :曰く、禪僧の劔術の極則を傳へたるにはあらず、只心にものよきときはよく物に應ず、生を愛惜するゆへにかへつて生を困しめ、三界窩窟のごとく一心顛動するときは、この生をあやまることをしめすのみ、彼、多年この藝術に志し、深く寝席を安んぜず、氣を錬り事を盡し、勝負の間において心猶いまだ開けず、憤懣して年月を送る所へ、禪僧に逢て生死の理を自得し、萬法惟心の所變なる所を聞て、心たちまちにひらけ神さだまり、たのむ所をはなれて此自在をなすものなり、これ多年氣を修し事にこヽろみて、其のうつはをなしたるものなり、一旦にして得るにはあらず、禪の祖師の一棒の下に開悟したるといふも此に同じ、倉卒の事にあらず、藝術未熟の者、名僧知識に逢たりとて開悟すべきにあらず [[Category:剣術家|にわたたあき]] [[Category:日本武術|にわたたあき]] 日本語の記憶術 2645 9741 2005-10-29T05:46:50Z 222.159.52.135 /* 10世紀まで */ 日本語による、記憶のための語呂合わせを集めました。 ==年号== ===10世紀まで=== ;645年:日本、蘇我氏滅亡  ::蘇我の虫殺し('''むしご'''ろし) ;710年:日本、平城京遷都 ::'''なんと'''大きい平城京 ;794年:日本、平安京遷都 ::'''なくよ'''うぐいす平安京 ===15世紀まで=== ;1192年:日本、鎌倉幕府開設  ::いい国('''いいくに''')つくろう鎌倉幕府 ;1492年:アメリカ州、コロンブスのアメリカ到達  ::'''よいくに'''つくろうコロンブスアメリカ大陸発見 :::意欲に('''いよくに''')燃えるコロンブス ;1467年:応仁の乱 ::'''ひとのよむな'''し応仁の乱 [[Category:記憶術|にほんこ]] Category:記憶術 2646 9532 2005-08-28T07:03:27Z Aphaia 7 [[Category:基本カテゴリ|きおくしゆつ]] 東京 2647 11216 2006-05-21T06:47:00Z Izayohi 76 [[江戸]]作成のため移動 [[w:東京|東京]]に関する引用句。古名は[[江戸]]。 == 詩 == *智恵子は東京に空が無いといふ、ほんとの空が見たいといふ。-- [[高村光太郎]]『[[智恵子抄]]』収録「あどけない話」 [[Category:主題別|と 東京]] 江戸 2648 11217 2006-05-21T06:50:04Z Izayohi 76 [[東京]]2006年5月21日 (日) 04:37 の版から作成 == [[w:江戸|江戸]] == 江戸に関する引用。明治以降は[[東京]]参照。 == 引用句 == *鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の[[春]] -- [[宝井其角]] == 諺 == *江戸の仇を[[長崎]]で討つ -- [[日本の諺]] *[[火事]]と喧嘩は江戸の華 -- 日本の諺 [[Category:主題別|え えと]] 牛島満 2649 9591 2005-08-31T11:28:01Z 午後紅茶 142 ==[[w:牛島満|牛島満]](-1945) == うしじまみつるは陸軍軍人。[[第二次世界大戦]]の沖縄戦にて第32軍司令官を務める。 *各部隊は各地における生存者中の上級者これを指揮し、最後まで敢闘し、悠久の大儀に生くべし *:この命令により、牛島が自害し日本軍の組織的抵抗が終了した後も戦闘行為が続くことになる。 *矢弾盡き天地染めて散るとても魂がへり魂がへりつゝ皇國護らむ -[[辞世の句]] *[[秋]]待たで枯れゆく島の青草は皇國の[[春]]によみがへらなむ -辞世の句 [[category:軍人|うしじまみつる]] [[category:日本人|うしじまみつる]] 民主主義 2650 9668 2005-09-11T21:27:59Z Thomas 188 Interwiki [[w:民主主義|民主主義]]に関する引用句、諺。 *民主制国家の基礎は自由である。 -[[アリストテレス]] * [[社会主義]]は民主主義を必要とする。[[人間]]の身体が酸素を必要とするように。-[[レフ・トロツキー]] * これまでも多くの政治体制が試みられてきたし、またこれからも過ちと悲哀にみちたこの世界中で試みられていくだろう。民主主義が完全で賢明であると見せかけることは誰にも出来ない。実際のところ、民主主義は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた民主主義以外のあらゆる政治形態を除けば、だが。-[[ウィンストン・チャーチル]] ** 下院演説 (November 11, 1947) [[Category:主題別|みんしゆしゆき1]] [[de:Demokratie]] [[en:Democracy]] [[es:Democracia]] [[it:Democrazia]] [[pt:Democracia]] 国家 2651 10392 2005-11-27T10:18:19Z Kano 127 伝国の辞 [[w:国家|国家]]に関する引用句、諺。 == 引用 == *私は国家の敵以外に、敵を持った事がない。 --[[リシュリュー]] *国家は人倫的理念の現実性である。--[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル]]『法哲学』 *私は国家と結婚している。-[[エリザベス1世 (イングランド女王)|エリザベス1世]] * 国家は、先祖より子孫へ伝え候国家にして、我私すべきものにはこれなく候<BR>人民は国家に属したる人民にして、我私すべきものにはこれなく候<BR>国家人民の為に立たる君にて、君の為に立たる国家人民にはこれなく候 -- [[上杉鷹山]]『伝国の辞』 [[category:主題別|こつか]] 利用者:午後紅茶/都道府県一覧 2652 9556 2005-08-31T08:20:50Z 午後紅茶 142 日本の都道府県 * [[北海道]] (01) * [[青森県]] (02) * [[岩手県]] (03) * [[宮城県]] (04) * [[秋田県]] (05) * [[山形県]] (06) * [[福島県]] (07) * [[茨城県]] (08) * [[栃木県]] (09) * [[群馬県]] (10) * [[埼玉県]] (11) * [[千葉県]] (12) * [[東京都]] (13) * [[神奈川県]] (14) * [[新潟県]] (15) * [[富山県]] (16) * [[石川県]] (17) * [[福井県]] (18) * [[山梨県]] (19) * [[長野県]] (20) * [[岐阜県]] (21) * [[静岡県]] (22) * [[愛知県]] (23) * [[三重県]] (24) * [[滋賀県]] (25) * [[京都府]] (26) * [[大阪府]] (27) * [[兵庫県]] (28) * [[奈良県]] (29) * [[和歌山県]] (30) * [[鳥取県]](31) * [[島根県]] (32) * [[岡山県]] (33) * [[広島県]] (34) * [[山口県]] (35) * [[徳島県]] (36) * [[香川県]] (37) * [[愛媛県]] (38) * [[高知県]] (39) * [[福岡県]] (40) * [[佐賀県]] (41) * [[長崎県]] (42) * [[熊本県]] (43) * [[大分県]] (44) * [[宮崎県]] (45) * [[鹿児島県]] (46) * [[沖縄県]] (47) 北海道 2653 11156 2006-05-11T16:23:55Z 202.7.112.85 カテゴリ [[w:北海道|北海道]]に関する引用句、諺。'''蝦夷'''とも呼ばれる。 == 引用句 == *[[函館]]の青柳町こそ悲しけれ<BR>友の恋歌<BR>矢ぐるまの花 -[[石川啄木]] *よしや身は蝦夷が島辺に朽ちぬとも魂は東の君やまもらむ -[[土方歳三]] *:[[辞世の句]] [[category:主題別|ほつかいとう]] [[category:都道府県の引用集|ほつかいとう]] 沖縄県 2654 11172 2006-05-11T16:31:33Z 202.7.112.85 [[w:沖縄県|沖縄県]]に関する引用句、諺。琉球とも呼ばれる。 == 引用句 == *沖縄県民斯ク戦エリ。県民ニ対シ後世特別ノ御配慮賜ランコトヲ - [[大田實]] *:『海軍次官宛電報』[[第二次世界大戦]]の沖縄戦において現地の状況を報告した電文。 *各部隊は各地における生存者中の上級者これを指揮し、最後まで敢闘し、悠久の大儀に生くべし -[[牛島満]] *:この命令により、牛島が自害し日本軍の組織的抵抗が終了した後も戦闘行為が続くことになる。 [[category:主題別|おきなわけん]] [[category:都道府県の引用集|おきなわけん]] 岩手県 2655 11157 2006-05-11T16:24:34Z 202.7.112.85 カテゴリ [[w:岩手県|岩手県]]に関する引用句。 *不来方の<BR>お城の草に寝ころびて<BR>空に吸われし十五の心-[[石川啄木]] *:『一握の砂』 *やわらかに柳あをめる[[北上]]の<BR>岸辺目に見ゆ<BR>泣けとごとくに -石川啄木 *:『一握の砂』 *夏草や兵(つはもの)どもが夢のあと -[[松尾芭蕉]] *:『奥の細道』『平泉』 *[[五月雨]]の降り残してや光堂 -松尾芭蕉 *:『奥の細道』『平泉』 *[[卯の花]]に兼房見ゆる白毛かな-[[曾良]] *:『奥の細道』『平泉』 [[category:主題別|いわてけん]] [[category:都道府県の引用集|いわてけん]] 山口県 2656 11179 2006-05-11T16:34:52Z 202.7.112.85 [[w:山口県|山口県]]に関する引用句。'''長門'''とも呼ばれる。 *長門峡に、水は流れてありにけり。<BR>寒い寒い日なりき。-[[中原中也]] *:詩集『在りし日の歌』より、「冬の長門峡」(冒頭) [[category:主題別|やまくちけん]] [[category:都道府県の引用集|やまくちけん]] 栃木県 2657 11162 2006-05-11T16:27:08Z 202.7.112.85 [[w:栃木県|栃木県]]に関する引用句。 *あらたふと青葉若葉の[[日光|日の光]] -[[松尾芭蕉]] [[category:主題別|とちき1けん]] [[category:都道府県の引用集|とちきけん]] 宮城県 2658 11158 2006-05-11T16:25:01Z 202.7.112.85 [[w:宮城県|宮城県]]に関する引用句。 *風流の初めや奥の田植えうた-[[松尾芭蕉]] *:『奥の細道』『須加川』 *蚤しらみ[[馬]]の尿する枕元-松尾芭蕉 *:『奥の細道』『尿前』 *[[松島]]や ああ松島や 松島や *:しばしば芭蕉のものとされるが、芭蕉は「いづれの人か筆をふるひ詞(ことば)を尽くさむ」と松島では句を残さず、これは江戸時代後期の狂歌師、田原坊の作とされる。 [[Category:主題別|みやきけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|みやきけん]] 山形県 2659 11160 2006-05-11T16:25:56Z 202.7.112.85 [[w:山形県|山形県]]に関する引用句。出羽とも呼ばれる。 *閑さや岩にしみ入[[蝉]]の聲 -[[松尾芭蕉]] *:『奥の細道』『立石寺』 *[[五月雨]]を集めて早し最上川 -松尾芭蕉 *:『奥の細道』『最上川』 *涼しさやほの三日月の羽黒山 -松尾芭蕉 *:『奥の細道』『羽黒山』 * [[雲]]の峰幾つ崩て[[月]]の山 -松尾芭蕉 *:『奥の細道』『月山』 [[Category:主題別|やまかたけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|やまかたけん]] 秋田県 2660 11159 2006-05-11T16:25:25Z 202.7.112.85 [[w:秋田県|秋田県]]に関する引用句。とも呼ばれる。 *[[松島]]は笑ふが如く、[[象潟]]はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。 *象潟や[[雨]]に西施がねぶの花 -[[松尾芭蕉]] *:『奥の細道』『象潟』 [[Category:主題別|あきたけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|あきたけん]] 新潟県 2661 11164 2006-05-11T16:28:16Z 202.7.112.85 [[w:新潟県|新潟県]]に関する引用句。'''越後'''とも呼ばれる。 *荒海や[[佐渡]]によこたふ[[天の川|天河]]-[[松尾芭蕉]] *:『奥の細道』『越後路』 [[Category:主題別|にいか1たけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|にいかたけん]] 石川県 2662 11165 2006-05-11T16:28:40Z 202.7.112.85 [[w:石川県|石川県]]に関する引用句。加賀とも呼ばれる。 *あかあかと日はつれなくも秋の風-[[松尾芭蕉]] *:『奥の細道』『金沢』 *むざんやな甲の下の[[きりぎりす]]-松尾芭蕉 *:『奥の細道』『多太神社』 *石山の石より白し秋の風 -松尾芭蕉 *:『奥の細道』『那谷寺』 [[Category:主題別|いしかわけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|いしかわけん]] 福井県 2663 11166 2006-05-11T16:29:12Z 202.7.112.85 [[w:福井県|福井県]]に関する引用句。'''越前'''とも呼ばれる。 *名月や北国日和定めなき-[[松尾芭蕉]] *:『奥の細道』『敦賀』 [[Category:主題別|ふくいけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|ふくいけん]] 岐阜県 2664 11169 2006-05-11T16:30:22Z 202.7.112.85 [[w:岐阜県|岐阜県]]に関する引用句。美濃とも呼ばれる。 *長月六日になれば、[[伊勢]]の遷宮おがまんと、又舟にのりて、 ::[[蛤]]のふたみにわかれ行秋ぞ-[[松尾芭蕉]] *:『奥の細道』『大垣』 [[Category:主題別|き1ふけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|きふけん]] 滋賀県 2665 11175 2006-05-11T16:33:16Z 202.7.112.85 [[w:滋賀県|滋賀県]]に関する引用句。近江とも呼ばれる。 *行く[[春]]を近江の人と惜しみける -[[松尾芭蕉]] *:『猿蓑』 *淡海の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 情もしのに 古思ほう -[[柿本人麻呂]] :[[琵琶湖|淡海乃海]] 夕浪千鳥 汝鳴者 情毛思<努>尓 古所念 -- 『萬葉集』巻第三の二六六 [[Category:主題別|しか1けん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|しかけん]] 近江 2666 9583 2005-08-31T10:55:33Z 午後紅茶 142 #REDIRECT[[滋賀県]] 山梨県 2667 11167 2006-05-11T16:29:37Z 202.7.112.85 [[w:山梨県|山梨県]]に関する引用句。'''甲斐'''とも呼ばれる。 *[[富士]]には月見草がよく似合う -[[太宰治]] 『富嶽百景』 [[Category:主題別|やまなしけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|やまなしけん]] 長野県 2668 11168 2006-05-11T16:29:59Z 202.7.112.85 [[w:長野県|長野県]]に関する引用句。信濃とも呼ばれる。 *信濃路は今の墾道刈り株に足踏ましなむ履着けわが背-萬葉集巻十四-三三九九 *木曽路はすべて山の中である。-[[島崎藤村]] *:『夜明け前』 *みづうみのの[[氷]]は解けてなほ寒し[[三日月]]の影波にうつろふ-[[島木赤彦]] *信濃路はいつ[[春]]にならむ夕づく[[日]]入りてしまらく[[黄]]なる空の色-島木赤彦 *あるけばかつこういそげばかつこう-[[種田山頭火]] *[[紫陽花]]に秋冷いたる信濃かな -[[杉田久女]] *かたはらに秋ぐさの花あたるらくほろびしものはなつかしきかな-[[若山牧水]] [[Category:主題別|なか1のけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|なかのけん]] 神奈川県 2669 11163 2006-05-11T16:27:34Z 202.7.112.85 [[w:神奈川県|神奈川県]]に関する引用句、諺。相模、足柄、武蔵とも呼ばれる。 == 引用句 == *あづまぢのせきもる神のたむけとて杉に矢たつる[[w:足柄|足柄]]の山-[[源実朝]] *:『金塊和歌集』 *[[w:箱根|箱根]]路をわが越えくれば[[w:伊豆|伊豆]]の海や沖の小島に波の寄る見ゆ -源実朝 *:『金塊和歌集』 *おほ海の磯もとどろによする浪われてくだけてさけてちるかも -源実朝 *:『金塊和歌集』 *泰平の[[眠り]]をさます上喜撰 たつた四杯で[[夜]]も眠れず - 狂歌 *:上喜撰(じょうきせん)は高価な[[宇治]][[茶]]であり四杯も飲むと夜眠れなくなることと、ペリーが'''[[蒸気船]]'''である黒船他計4船で来航したのを掛けた狂歌。 *[[アメリカ]]ガのませにきたる上喜撰 たった四杯で夜も寝ラレズ - [[吉田松陰]] *:萩市内の民家で見つかった吉田松陰直筆とされる『燕都流言録』より == 諺 == *[[w:小田原|小田原]]評定 *いざ[[w:鎌倉|鎌倉]] *入り鉄砲に出女 *箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ[[w:大井川|大井川]] [[Category:主題別|かなか1わけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|かなかわけん]] 愛媛県 2670 11180 2006-05-11T16:35:13Z 202.7.112.85 [[w:愛媛県|愛媛県]]に関する引用句。'''伊予'''とも呼ばれる。 *熟田津に船乗りせむと[[月]]待てば 潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな -[[額田王]] *:熱田津爾船乘世武登月待者 潮毛可奈比沼今者許藝乞菜 --『萬葉集』巻の一 熟田津は現在の道後温泉。当時は海港であった。 [[Category:主題別|えひめけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|えひめけん]] 静岡県 2671 11173 2006-05-11T16:32:29Z 202.7.112.85 [[w:静岡県|静岡県]]に関する引用句。駿河とも呼ばれる。 *時知らぬ山は[[富士]]の嶺いつかとて 鹿の子まだらに[[雪]]の降るらむ *[[駿河]]なる宇津の山べにうつつにも[[夢]]にも人にあはぬなりけり *:『[[伊勢物語]]』 [[Category:主題別|しつ1おかけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|しつおかけん]] 愛知県 2672 11174 2006-05-11T16:32:59Z 202.7.112.85 [[w:愛知県|愛知県]]に関する引用句。'''三河'''とも呼ばれる。 ;東下り *むかし、おとこありけり。そのおとこ、身をえうなき物に思なして、[[京]]にはあらじ、あづまの方に住むべき國求めにとて行きけり。もとより友とする人ひとりふたりしていきけり。道知れる人もなくて、まどひいきけり。三河の國、八橋といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つわたせるによりてなむ、八橋といひける。…… その澤にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句の上にすへて、旅の心をよめ」といひければ、よめる。 *:唐衣きつゝなれにしつましあればはるばるきぬる[[旅]]をしぞ思ふ *:『[[伊勢物語]]』 [[Category:主題別|あいちけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|あいちけん]] 富永仲基 2673 9601 2005-09-01T11:45:31Z Izayohi 76 作成 == [[w:富永仲基|富永仲基]] == 『出定後語』などを著す。 *達者は 時と処とによりて しかしてその律を制す 福岡県 2674 11170 2006-05-11T16:30:45Z 202.7.112.85 [[w:福岡県|福岡県]]に関する引用句。'''筑紫'''とも呼ばれる。 *こち吹かばにほひおこせよ[[梅]]の花あるじなしとて[[春]]を忘るな-[[菅原道真]] **『拾遺和歌集』、詞書「流され侍りける時、家の梅の花を見侍りて」。 **「こち」は東風の意。901年(昌泰四)年、大宰府に左遷され、京を離れるときの歌。 *夕されば野にも山にも立つけぶり歎きよりこそ燃えまさりけれ-菅原道真 **『大鏡』。「かくて筑紫におはしつきて、ものをあはれに心ぼそくおぼさるる夕、をちかたに所々けぶりたつを御覧じて」とあり、この歌が続く。 *あしびきのこなたかなたに道はあれど[[都]]へいざといふ人ぞなき-菅原道真 **『新古今和歌集』巻十八巻頭歌。筑紫大宰府での歌。 *去年の今夜清涼に待す/秋思の詩篇独り断腸<BR>恩賜の御衣今ここにあり/捧持して毎日余香を拝す --『九月十日』-菅原道真 **去年今夜侍清涼/秋思詩篇獨断腸<BR>恩賜御衣今在此/捧持毎日拝余香 **大宰府に左遷中の漢詩。901年(昌泰四)旧暦9月10日の作。九月十日は重陽の後宴。 [[Category:主題別|ふくおかけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|ふくおかけん]] 茨城県 2675 11161 2006-05-11T16:26:41Z 202.7.112.85 [[w:茨城県|茨城県]]に関する引用句。常陸とも呼ばれる。 *[[赤]][[蜻蛉]]筑波に[[雲]]もなかりけり-[[正岡子規]] [[Category:主題別|いは1らきけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|いはらきけん]] 奈良県 2676 11177 2006-05-11T16:34:09Z 202.7.112.85 [[w:奈良県|奈良県]]に関する引用句。'''大和'''とも呼ばれる。古くは都が置かれていた。 == 南都 == *いにしへの奈良の都の八重[[桜]]けふ九重ににほひぬるかな -- [[伊勢大輔]] *[[柿]]食へば鐘が鳴るなり法隆寺-[[正岡子規]] *あまのはらふりさけみれば[[春日]]なる三笠の山に出でし[[月]]かも -[[阿倍仲麻呂]] *[[菊]]の香や[[奈良]]には古き[[仏]]たち-[[松尾芭蕉]] == 吉野 == *よしの山こぞのしをりの道かへてまだ見ぬかたの[[花]]をたづねん-[[西行]] *[[花]]は[[桜|桜木]]、人は武士、柱は檜、魚は[[鯛]]、小袖は[[紅葉|もみぢ]]、花はみよしの--竹田出雲ら『仮名手本忠臣蔵』 *[[朝]]ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪 -[[坂上是則]] *:『古今和歌集』。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 * み吉野の山の秋風さ夜ふけて[[ふるさと]]寒く衣うつなり-[[藤原雅経]] **[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。 *いくとせの[[春]]に心をつくし来ぬあはれと思へみ吉野の花-[[藤原俊成]] **『新古今和歌集』 == 竜田川 == *ちはやぶる神世もきかず龍田河唐紅に[[水]]くくるとは-[[在原業平]] ::『古今和歌集』。藤原定家の『小倉百人一首』にも収録。 == 三輪山 == *みわの山いかに待ち見む年ふともたづぬる人もあらじと思へば -[[伊勢 (歌人)]] *三わ山をしかもかくすか春霞人にしられぬ花やさくらむ -[[紀貫之]] [[Category:主題別|ならけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|ならけん]] 広島県 2677 11178 2006-05-11T16:34:32Z 202.7.112.85 [[w:広島県|広島県]]に関する引用句。'''安芸'''、'''備後'''とも呼ばれる。世界初の被爆都市。 *遠き日の[[石]]に刻み<BR>砂に[[影]]おち<BR>崩れ墜つ[[天]][[地]]のまなか<BR>一輪の[[花]]の幻 -[[原民喜]] *:広島平和記念公園の碑 [[Category:主題別|ひろしまけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|ひろしまけん]] 奈良 2678 9609 2005-09-01T12:43:22Z 午後紅茶 142 #REDIRECT[[奈良県]] #REDIRECT[[奈良県]] 三輪山 2679 9611 2005-09-01T12:55:05Z 午後紅茶 142 #REDIRECT[[奈良県]] #REDIRECT[[奈良県]] 竜田川 2680 9612 2005-09-01T12:56:12Z 午後紅茶 142 #REDIRECT[[奈良県]] #REDIRECT[[奈良県]] 長崎県 2681 11171 2006-05-11T16:31:07Z 202.7.112.85 [[w:長崎県|長崎県]]に関する引用句、諺。[[肥前]]、[[対馬]]、[[壱岐]]とも呼ばれる。 == 引用句 == *朝あけて船より鳴れる太笛のこだまはながし竝(な)みよろふ山 -[[斎藤茂吉]] *:『あらたま』 ***長崎医専教授として赴任した長崎の印象。『あらたま』の巻末歌。 == 諺 == *[[江戸]]の仇を長崎で討つ -[[日本の諺]] [[Category:主題別|なか1さきけん {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|なかさきけん]] 京都府 2682 11176 2006-05-11T16:33:40Z 202.7.112.85 [[w:京都府|京都府]]に関する引用句。'''京'''とも呼ばれる。 *清水へ祇園をよぎる[[桜]][[月]][[夜]]こよひ逢ふひとみなうつくしき -[[与謝野晶子]] *敵は本能寺にあり。 -[[明智光秀]] *:主君織田信長を攻めるときの言葉とされる。 [[Category:主題別|きようとふ {{PAGENAME}}]] [[category:都道府県の引用集|きようとふ]] MediaWiki:Confirmrecreate 2683 sysop 11357 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default あなたがこのページを編集し始めた後に、このページは[[{{ns:user}}:$1|$1]] ([[{{ns:user_talk}}:$1|会話]]) によって削除されました。その理由は次の通りです: :$2 このままこのページを新規作成して良いか確認してください。 MediaWiki:Fileexists-shared-forbidden 2686 sysop 9661 2005-09-08T11:00:45Z Aphaia 7 この名前のファイルはウィキメディア・コモンズに存在しています。もし下の画像と同じものをアップロードしようとしていた場合は、アップロードし直さずに画像を利用できます。さもなければ、前のページに戻り、別のファイル名でアップロードし直してください。[[Image:$1|thumb|center|$1]] MediaWiki:Fileuploadsummary 2687 sysop 10063 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default ファイルの概要: MediaWiki:Largefileserver 2688 sysop 10090 2005-11-09T22:34:41Z MediaWiki default ファイルが大きすぎます。サーバー設定で許されている最大値を超過しました。 MediaWiki:Noimage-linktext 2692 sysop 10116 2005-11-09T22:34:43Z MediaWiki default このファイル名でアップロードする MediaWiki:Nolicense 2693 sysop 10118 2005-11-09T22:34:43Z MediaWiki default なし MediaWiki:Prefixindex 2695 sysop 10129 2005-11-09T22:34:44Z MediaWiki default 全ページ (ページ指定) MediaWiki:Recreate 2696 sysop 10142 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default 新規作成する MediaWiki:Shareduploadwiki-linktext 2697 sysop 10170 2005-11-09T22:34:47Z MediaWiki default ファイルの詳細ページ MediaWiki:Showhidebots 2698 sysop 10171 2005-11-09T22:34:47Z MediaWiki default (ボットを$1) MediaWiki:Tooltip-recreate 2699 sysop 10199 2005-11-09T22:34:48Z MediaWiki default このままこのページを新規作成する MediaWiki:Updatedmarker 2700 sysop 10228 2005-11-09T22:34:49Z MediaWiki default 最後の訪問から更新されています ジョージ・パットン 2703 11100 2006-05-01T11:10:09Z 202.163.166.160 /* 帰せられるもの */ ==[[w:ジョージ・パットン|ジョージ・パットン]](1885年11月11日 - 1945年12月21日)== George Smith Patton, Jr。アメリカ合衆国陸軍の軍人。第二次世界大戦で活躍した。 ==帰せられるもの== *人々に物事のやり方を教えるな。何をすべきかを教えろ。そうすれば貴方は彼らの才能に驚嘆することになるだろう。 **"Never tell people how to do things. Tell them what to do, and they will surprise you with their ingenuity." *ロンメルよ、お前はすばらしい奴だ。俺はお前の本を読んでいる! **"Rommel, you magnificent bastard! I read your book!" *** 北アフリカでエルヴィン・ロンメル率いる枢軸勢を打ち負かしたときのコメント。本とはロンメルの『歩兵は攻撃する』Infanterie greift an, 1937(英訳 ''Infantry Attacks'')のことか *彼の死を悲しんではならない。彼のようなすばらしい奴と出会えたことを喜ばなくてはならない。 **部下を追悼して。<!--原文あたりきれてないので不正確かも。--> *ベルリンは陥落した。さあ、次はモスクワだ! [[Category:アメリカ人|はとん しよし]] [[Category:軍人|はとん しよし]] [[de:George S. Patton]] [[en:George S. Patton]] [[pl:George Patton]] [[sl:George S. Patton]] MediaWiki:Externaldberror 2705 9692 2005-10-04T04:49:15Z Aphaia 7 外部の認証データベースでエラーが発生したか、または外部アカウント情報の更新が許可されていません。 MediaWiki:Session fail preview 2711 9751 2005-11-02T18:16:08Z Aphaia 7 <strong>セッションデータが失われたため、編集をセーブできませんでした。もう一度試してください。それでもうまく行かないなら、いったんログアウトの上もう一度ログインしてください。</strong> 政府 2712 9764 2005-11-05T11:21:09Z Kano 127 [[w:政府|政府]]、行政機関(Government)についての引用。[[政治]],[[国家]]も参照。 * 百姓は生かさぬように、殺さぬようにすべし -- [[本多佐渡守]] * 投票する者は何も決定できない。投票を集計する者がすべてを決定する。 -- [[ヨシフ・スターリン]] [[Category:主題別|せ 政治]] [[de:Regierung]] [[it:Governo]] 2713 9775 2005-11-08T16:00:36Z Nnh 34 /* 引用 */ [[:en:George Mallory]] 山についての引用句と諺。 == 引用 == *あしひきの山のしづくに妹待つと われ立ち濡れぬ山のしづくに --[[大津皇子]]『萬葉集』巻二 *たち[[別れ]]いなばの山の峰におふるまつとし聞かばとく帰りこむ --[[在原行平]] *[[春]]は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは 少し明りて紫だちたる[[雲]]の細くたなびきたる。 --[[清少納言]]『枕草子』 *山深み春とも知らぬ松の戸に たえだえかかる[[雪]]の玉水 --[[式子内親王]]『新古今和歌集』 *世の中よ[[道]]こそなけれ思ひいる山のおくにも[[鹿]]ぞ鳴くなる --[[藤原俊成]] *:『述懐百首』、のち『千載和歌集』(自撰)に収録 *奥山に[[紅葉]]ふみわけなく鹿の こゑきく時ぞ[[秋]]はかなしき --[[猿丸|猿丸太夫]] *[[雲]]の峰幾つ崩て[[月]]の山 --松尾芭蕉『おくのほそ道』 *[[目]]には青葉山[[時鳥|郭公]]初松魚 --[[山口素堂]] *夏の[[風]]山よりきたり三百の牧の若馬耳ふかりけり --[[与謝野晶子]] *山のあなたの[[空]]遠く<br/>「[[幸福|幸]](さいはひ)」住むと人のいふ。<br/>噫(ああ)、われひとゝ尋(と)めゆきて、<br/>[[涙]]さしぐみ、かへりきぬ。<br/>山のあなたになほ遠く<br/>「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。--カール・ブッセの詩を[[上田敏]]が和訳したもの *ふるさとの山に向かひて<br>言ふことなし<br>ふるさとの山はありがたきかな --[[石川啄木]]『一握の砂』 **「ふるさとの山」は[[岩手県|岩手山]]を指す。 *Because it is there.(そこにそれがあるから) --「なぜエベレストに登るのか」という質問に対する[[ジョージ・マロリー]]([[:en:George Mallory|George Mallory]], 1886年6月18日 - 1924年6月8日)の回答。it(それ)はエベレストのこと。「なぜ山に登るのか」「そこに山があるから」と言い換えられて広まった。 == 諺 == *山高きが故に貴からず --実語教 *[[海]]千山千 *塵も積もれば山となる *大山鳴動鼠一匹 *大山も蟻穴より崩る [[Category:主題別|やま 山]] 2714 9776 2005-11-08T16:22:00Z Nnh 34 [[額田王]]、[[柿本人麻呂]]、[[与謝蕪村]]、[[与謝野晶子]]などより 海についての引用句と諺。 == 引用 == *熟田津に[[船]]乗りせむと[[月]]待てば 潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな --[[額田王]]『萬葉集』巻一 *[[天]]の海に[[雲]]の波立ち[[月]]の船 [[星]]の林に漕ぎ隠る見ゆ --[[柿本人麻呂]]『萬葉集』巻七 *[[春]]の海終日(ひねもす)のたりのたりかな --[[与謝蕪村]] *海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし[[父]][[母]]の家 --[[与謝野晶子]](1878年 - 1942年) *白鳥は哀しからずや[[空]]の青うみのあをにも染まらずただよふ --[[若山牧水]](1885-1928年) == 諺 == *井の中の[[蛙]]、大海を知らず。 --日本の諺 *海千[[山]]千 *海の物とも[[山]]の物ともつかぬ [[Category:主題別|うみ 海]] 2715 10619 2006-01-04T09:27:34Z Thomas 188 Interwiki 川についての引用句と諺。 == 引用 == *細草微風の岸/危檣独夜の[[舟]]/[[星]]垂れて平野闊く/[[月]]湧きて大江流る --[[杜甫]]、「旅夜に懐を書す」 *:細艸微風岸/危檣獨夜舟</br>星垂平野闊/月湧大江流 *孤帆の遠影碧空に盡き/惟(た)だ見る長江の天際に流るるを --[[李白]]「黄鶴樓に孟浩然の廣陵に之くを送る」 *:孤帆遠影碧空盡/惟見長江天際流 *ちはやふる神代も聞かず龍田川 唐紅に水くくるとは --[[在原業平]]『古今和歌集』 *[[風]]そよぐならの小川の[[夕暮れ]]はみそぎぞ[[夏]]のしるしなりける --[[藤原家隆]] *[[山]]川に[[風]]のかけたるしがらみは 流れもあへぬ[[紅葉]]なりけり --[[春道列樹]] *:『古今和歌集』。藤原定家の『小倉百人一首』にも収録。 *行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし --[[鴨長明]]『方丈記』 *夏河を越すうれしさよ手に草履 --[[与謝蕪村]] *これは川ではない。滝である。 *:[[w:常願寺川|常願寺川]]を見て[[w:ヨハニス・デ・レーケ|ヨハニス・デ・レーケ]]が言ったとされる言葉。実際にはこのようなことは言っておらず、県の役人が政府への報告書にデ・レーケの言として書いたものである。 == 諺 == *Cross the stream where it is the shallowest." --[[英語の諺]] *:直訳:最も浅いところで川を渡れ。 *河童の川流れ --[[日本の諺]] [[Category:主題別|かわ 川]] [[de:Flüsse]] 2716 9778 2005-11-08T16:52:41Z Nnh 34 #REDIRECT[[川]] #REDIRECT[[川]] MediaWiki:Allowemail 2718 sysop 10334 2005-11-16T04:39:59Z Aphaia 7 他の利用者からのメールを受けとる MediaWiki:Allpagesprefix 2719 sysop 10477 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default 次の文字列から始まるページを表示: MediaWiki:Categories1 2720 sysop 10479 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default カテゴリ MediaWiki:Confirm purge 2721 sysop 10333 2005-11-16T04:39:23Z Aphaia 7 このページのキャッシュを更新しますか? $1 MediaWiki:Confirm purge button 2722 sysop 10480 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default はい MediaWiki:Datedefault 2723 sysop 10484 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default 選択なし MediaWiki:Datetime 2724 sysop 10485 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default 日付と時刻 MediaWiki:Deletedwhileediting 2725 sysop 9814 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default '''警告:''' このページはあなたが編集し始めた後、削除されました!! MediaWiki:Deletesub 2726 sysop 9815 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default ("$1" を削除) MediaWiki:Doubleredirectsarrow 2727 sysop 9819 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default MediaWiki:Doubleredirectstext 2728 sysop 9820 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default 以下はリダイレクトにリンクしているリダイレクトの一覧です。最も左のリダイレクトは二番目のリダイレクトが指している、恐らく「真に」リダイレクトしたいページを指すよう、変更されるべきです。 MediaWiki:Download 2729 sysop 10486 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default ダウンロード MediaWiki:Edit-externally 2730 sysop 9822 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default 外部アプリケーションを使ってこのファイルを編集する MediaWiki:Edit-externally-help 2731 sysop 9823 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default 詳しい情報は[http://meta.wikimedia.org/wiki/Help:External_editors 外部エディタに関する説明(英語)]をご覧ください。 MediaWiki:Editcomment 2732 sysop 9824 2005-11-09T22:34:29Z MediaWiki default 編集内容の要約: <i>$1</i> MediaWiki:Emailnotauthenticated 2733 sysop 9830 2005-11-09T22:34:30Z MediaWiki default あなたのメールアドレスは<strong>認証されていません</strong>。認証されるまで以下のいかなるメールも送られません。 MediaWiki:Exif-photometricinterpretation-2 2734 sysop 9991 2005-11-09T22:34:37Z MediaWiki default RGB MediaWiki:Exportcuronly 2735 sysop 10056 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default すべての履歴を含ませずに、最新版のみを書き出す MediaWiki:Exporttext 2736 sysop 11371 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default ここでは単独のまたは複数のページのテキストと編集履歴をXMLの形で書き出すことができます。書き出されたXML文書は他のMediaWikiで動いているウィキに取り込んだり、変換したり、個人的な楽しみに使ったりできます。 ページデータを書き出すには下のテキストボックスに書き出したいページのタイトルを一行に一ページずつ記入してください。また編集履歴とともに全ての古い版を含んで書き出すのか、最新版のみを書き出すのか選択してください。 後者のケースではリンクの形で使うこともできます。例: [[メインページ]]の最新版を取得するには[[{{ns:special}}:Export/メインページ]]を使用します。 MediaWiki:Fileexists-forbidden 2737 sysop 11375 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default この名前のファイルは既に存在しています。前のページに戻り、別のファイル名でアップロードし直してください。 [[{{ns:image}}:$1|thumb|center|$1]] MediaWiki:Histfirst 2738 sysop 10064 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default 最古 MediaWiki:Histlast 2739 sysop 10065 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default 最新 MediaWiki:History short 2740 sysop 10066 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default 履歴 MediaWiki:Ignorewarnings 2741 sysop 10516 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 警告を無視 MediaWiki:Immobile namespace 2742 sysop 10068 2005-11-09T22:34:40Z MediaWiki default 移動先のページ名は特別なページです。その名前空間にページを移動することはできません。 MediaWiki:Importing 2743 sysop 10517 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default $1 をインポート中 MediaWiki:Importnofile 2744 sysop 10518 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default ファイルがアップロードされませんでした MediaWiki:Importtext 2745 sysop 11410 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 元となるウィキから {{ns:special}}:Export を使ってXMLファイルを書き出し、それをここにアップロードしてください。 MediaWiki:Importuploaderror 2746 sysop 10519 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default ファイルの取り込みに失敗しました。恐らく、許可されている最大ファイルサイズより大きなファイルをアップロードしようとしています。 MediaWiki:Invalidemailaddress 2747 sysop 10077 2005-11-09T22:34:41Z MediaWiki default 入力されたメールアドレスが正しい形式に従っていないため、受け付けられません。正しい形式で入力し直すか、メールアドレス欄を空にしてください。 MediaWiki:Ip range invalid 2748 sysop 10078 2005-11-09T22:34:41Z MediaWiki default 不正なIPアドレス範囲です。 MediaWiki:Ipb expiry invalid 2749 sysop 10080 2005-11-09T22:34:41Z MediaWiki default 不正な期間です。 MediaWiki:Ipbexpiry 2750 sysop 10081 2005-11-09T22:34:41Z MediaWiki default 期間 MediaWiki:Ipblocklist 2751 sysop 11413 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 投稿ブロック中の利用者やIPアドレス MediaWiki:Ipblocklistempty 2752 sysop 11414 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 投稿ブロック中の利用者やIPアドレスはありません。 MediaWiki:Ipbother 2753 sysop 10085 2005-11-09T22:34:41Z MediaWiki default 期間 (その他のとき) MediaWiki:Ipbotheroption 2754 sysop 10086 2005-11-09T22:34:41Z MediaWiki default その他 MediaWiki:Jumpto 2755 sysop 10520 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 移動: MediaWiki:Jumptonavigation 2756 sysop 10521 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default ナビゲーション MediaWiki:Jumptosearch 2757 sysop 10522 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 検索 MediaWiki:License 2758 sysop 10091 2005-11-09T22:34:42Z MediaWiki default ライセンス MediaWiki:Lockdbtext 2759 sysop 11419 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default データベースをロックすると全ての利用者はページを編集できなくなり、オプションを変更できなくなり、ウォッチリストを編集できなくなるなど、データベースに書き込む全ての作業ができなくなります。本当にデータベースをロックして良いかどうか確認してください。メンテナンスが終了したらロックを解除してください。 MediaWiki:Loginreqlink 2760 sysop 10095 2005-11-09T22:34:42Z MediaWiki default ログイン MediaWiki:Loginreqpagetext 2761 sysop 10096 2005-11-09T22:34:42Z MediaWiki default 他のページを閲覧するには$1する必要があります。 MediaWiki:Mimesearch 2762 sysop 10528 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default MIMEタイプ検索 MediaWiki:Mimetype 2763 sysop 10529 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default MIMEタイプ: MediaWiki:Mostcategories 2764 sysop 10530 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default カテゴリの多い項目 MediaWiki:Mostimages 2765 sysop 10531 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default リンクの多い画像 MediaWiki:Mostlinkedcategories 2766 sysop 10336 2005-11-16T04:41:19Z Aphaia 7 最も使われているカテゴリ 最も使われているカテゴリ MediaWiki:Mostrevisions 2767 sysop 10335 2005-11-16T04:40:52Z Aphaia 7 版の多い項目 版の多い項目 MediaWiki:Movelogpagetext 2768 sysop 11432 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 以下はページ移動の記録です。 MediaWiki:Ncategories 2769 sysop 10337 2005-11-16T04:48:30Z Aphaia 7 $1 カテゴリ MediaWiki:Newarticletextanon 2770 sysop 10111 2005-11-09T22:34:43Z MediaWiki default {{int:newarticletext}} MediaWiki:Noarticletextanon 2771 sysop 10113 2005-11-09T22:34:43Z MediaWiki default {{int:noarticletext}} MediaWiki:Nrevisions 2772 sysop 10538 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default $1 の版 MediaWiki:Othercontribs 2773 sysop 10123 2005-11-09T22:34:43Z MediaWiki default $1の版に基づきます。 MediaWiki:Permalink 2774 sysop 11444 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default この版への固定リンク MediaWiki:Redirectingto 2775 sysop 11464 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default [[$1]]へ転送しています... MediaWiki:Redirectpagesub 2776 sysop 10549 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default リダイレクトページ MediaWiki:Restorelink 2777 sysop 10147 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default 削除された $1 編集 MediaWiki:Restorelink1 2778 sysop 10148 2005-11-09T22:34:45Z MediaWiki default 削除された 1 編集 MediaWiki:Selectnewerversionfordiff 2779 sysop 10160 2005-11-09T22:34:46Z MediaWiki default 比較する新しい版を選択 MediaWiki:Selectolderversionfordiff 2780 sysop 10161 2005-11-09T22:34:46Z MediaWiki default 比較する古い版を選択 MediaWiki:Selflinks 2781 sysop 10162 2005-11-09T22:34:46Z MediaWiki default 自己リンクのあるページ MediaWiki:Selflinkstext 2782 sysop 10163 2005-11-09T22:34:46Z MediaWiki default 以下のページは本来あるべきでない、自分自身へのリンクを含んでいます。 MediaWiki:Selfmove 2783 sysop 10164 2005-11-09T22:34:46Z MediaWiki default 移動元と移動先のページ名が同じです。自分自身へは移動できません。 MediaWiki:Tog-showjumplinks 2784 sysop 10557 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default アクセシビリティのための "{{int:Jumpto}}" リンクを有効にする MediaWiki:Uid 2785 sysop 11521 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 利用者ID: MediaWiki:Unwatchedpages 2786 sysop 10561 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default ウォッチされていないページ MediaWiki:Username 2787 sysop 10562 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default 利用者名: MediaWiki:Val max topics 2788 sysop 10563 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default 評価基準は最大 $1 まで許可されています MediaWiki:Val no topics defined 2789 sysop 10564 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default 評価基準が設定されていません MediaWiki:Val no topics defined text 2790 sysop 10565 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default 評価基準が設定されていないためページを評価できません。管理者で[[{{ns:Special}}:Validate]]にアクセスし、評価基準と点数の範囲を設定してください。 MediaWiki:Wantedcategories 2791 sysop 10566 2005-12-22T07:19:13Z MediaWiki default 作成が望まれているカテゴリ MediaWiki:Widthheight 2792 sysop 10567 2005-12-22T07:19:13Z MediaWiki default $1×$2 MediaWiki:Wlhideshowbots 2793 sysop 10311 2005-11-09T22:34:51Z MediaWiki default ボットの編集を$1 サッダーム・フセイン 2794 10322 2005-11-13T03:32:54Z Kano 127 = [[w:サッダーム・フセイン|サッダーム・フセイン]] (1937-) = サッダーム・フセイン (&#1589;&#1583;&#1575;&#1605;&nbsp;&#1581;&#1587;&#1610;&#1606; )。前イラク共和国大統領。 == 帰着されるもの == * すべての戦争の母が激しい戦争を開始した。この戦いとともに、勝利の夜明けは近づくのだ。 ** 『砂漠の嵐』作戦開始5時間後にバクダット国営ラジオにて (January 17,1991) * もしイスラエルがアラブの国を攻撃する場合、我々にはイスラエルの半分を燃やす準備がある。 ** アラブ連盟首脳会議でのスピーチ (1989) 英語版より重訳 [[Category:政治家|さ サッダーム・フセイン]] [[Category:アラブ人|さ サッダーム・フセイン]] [[en:Saddam Hussein]] [[de:Saddam Hussein]] [[pt:Saddam Hussein]] Category:アラブ人 2795 10324 2005-11-13T03:34:13Z Kano 127 [[Category:各国の人物|あらぶ]] Template:Test5 2800 10350 2005-11-17T12:33:13Z Aphaia 7 あなたはブロックされました。しばらくウィキクォートの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、[[Project:基本方針とガイドライン|基本的な決まり]]を守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。 貧乏 2802 11226 2006-05-21T14:40:16Z Ons 303 [[w:貧乏|貧乏]]に関する引用。 ==引用== *[[風]]交じり [[雨]]降る夜の 雨交じり [[雪]]降る夜は 術も無く 寒くしあれば 堅塩を とりつつしろひ 糟湯酒 うちすすろひて しはぶかひ 鼻びしびしに しかとあらぬ 髭掻き撫でて 我れをおきて 人はあらじと 誇ろへど 寒くしあれば 麻衾 引き被り 布肩衣 ありのことごと 着襲へども 寒き夜すらを 我れよりも 貧しき人の 父母は 飢ゑ凍ゆらむ 妻子どもは 乞ふ乞ふ泣くらむ この時は いかにしつつか 汝が世は渡る<br>天地は 広しといへど 我がためは 狭くやなりぬる 日月は 明しといへど 我がためは 照りやたまはぬ 人皆か 我のみやしかる わくらばに 人とはあるを 人並に 我れも作るを 綿もなき 布肩衣の [[海松]]のごと わわけさがれる かかふのみ 肩にうち掛け 伏廬の 曲廬の内に 直土に 藁解き敷きて 父母は 枕の方に 妻子どもは 足の方に 囲み居て 憂へさまよひ かまどには 火気吹き立てず 甑には 蜘蛛の巣かきて 飯炊く ことも忘れて 鵺鳥の のどよひ居るに いとのきて 短き物を 端切ると いへるがごとく しもと取る 里長が声は 寝屋処まで 来立ち呼ばひぬ かくばかり すべなきものか 世間の道 --[[山上憶良]]『万葉集』 *:風雜 雨布流欲乃 雨雜 雪布流欲波 為部母奈久 寒之安礼婆 堅塩乎 取都豆之呂比 糟湯酒 宇知須須呂比弖 之[[画像:X53f5.png|20px|&#x53f5;|&#x53f5;]]夫可比 鼻[[画像:X6bd7.png|20px|&#x6bd7;|&#x6bd7;]]之之尓 志可登阿良農 比宜可伎撫而 安礼乎於伎弖 人者安良自等 富己呂倍騰 寒之安礼婆 麻被 引可賀布利 布可多衣 安里能許等其等 伎曽倍騰毛 寒夜須良乎 和礼欲利母 貧人乃 父母波 飢寒良牟 妻子等波 乞弖泣良牟 此時者 伊可尓之都都古可 汝代者和多流<br>天地者 比呂之等伊倍杼 安我多米波 狭也奈里奴流 日月波 安可之等伊倍騰 安我多米波 照哉多麻波奴 人皆可 吾耳也之可流 和久良婆爾 比等等波安流乎 比等奈美尓 安礼母作乎 綿毛奈伎 布可多衣乃 美留乃其等 和和氣佐我礼流 可可布能尾 肩尓打懸 布勢伊保能 麻宜伊保乃内尓 直土尓 藁解敷而 父母波 枕乃可多尓 妻子等母波 足乃方尓 圍居而 憂吟 可麻度柔播 火氣布伎多弖受 許之伎尓波 久毛能須可伎弖 飯炊 事毛和須礼提 奴延鳥乃 能杼与比居尓 伊等乃伎提 短物乎 端伎流等 云之如 楚取 五十戸良我許恵波 寝屋度麻[[画像:2516420109.png|20px|&#x624c;&#x4e8d;]] 來立呼比奴 可久婆可里 須部奈伎物能可 世間乃道 *はたらけど<BR>はたらけど猶わが生活楽にならざり<BR>ぢつと手を見る --[[石川啄木]] *貧乏人は[[麦]]を食え --[[国会答弁]]にて[[池田勇人]]に誤って帰せられるもの ==諺== *いない者貧乏 --[[日本の諺]] *[[死]]ぬ者貧乏 --日本の諺 *死んでの長者、より生きての貧乏 --日本の諺 *手酌貧乏 --日本の諺 *八細工七貧乏 --日本の諺 *貧乏怖いものなし --日本の諺 *貧乏難儀は[[時]]の回り --日本の諺 *貧乏人の系図話 --日本の諺 *貧乏人の子沢山 --日本の諺 *貧乏人の[[正月]] --日本の諺 *貧乏は達者の基 --日本の諺 *貧乏[[花]]好き --日本の諺 *貧乏暇なし --日本の諺 [[Category:主題別|び {{PAGENAME}}]] [[en:Poverty]] コフィー・アナン 2806 10618 2006-01-04T09:22:12Z Thomas 188 +de == [[w:コフィー・アナン|コフィー・アナン]] (1938-) == '''コフィー・アナン (Kofi Atta Anna)'''、第7代[[w:国際連合事務総長|国連事務総長]](任期1997年1月 - )。 === 引用されたもの === *「(米国がイラク侵攻を主導したことは) 国連の憲章と一致していない。」<BR>「違法であったと?」とのインタビュアーの質問に答え、「そうだ」 *: "[The U.S.-led invasion of Iraq] was not in conformity with the UN Charter." When the interviewer responded by asking "It was illegal?" Kofi Annan replied "Yes, if you wish." ** BBCインタビュー(Sep 16, 2004) * 我々は、これまでの人類史以上に、運命を共にする共同体である。我々は、共に向き合うことだけによって、それは乗り越えることができる。それこそが、我々の友である国連が存在する理由なのだ。 *: "More than ever before in human history, we share a common destiny. We can master it only if we face it together. And that, my friends, is why we have the United Nations." ** 次のミレニアムへのメッセージ (Dec 31, 1999) === 関するもの === * 我々は事務局長の辞職を示唆したり要求していない。我々は今まで彼とよく仕事をしており、今後も彼と共に仕事ができることを期待しています。 *: "We are not suggesting or pushing for the resignation of the secretary-general. We have worked well with him in the past and look forward to working with him for some time in the future." ** 米国大使ジョン・ダンフォース [[Category:政治家|こ コフィー・アナン]] [[de:Kofi Annan]] [[en:Kofi_Annan|Kofi_Annan]] [[fr:Kofi_Annan|Kofi_Annan]] MediaWiki:Badsig 2811 sysop 10478 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default 署名が正しくありません。HTMLタグを見直してください。 MediaWiki:Exif-exposuretime-format 2812 sysop 10496 2005-12-22T07:19:10Z MediaWiki default $1秒 ($2) MediaWiki:Exif-fnumber-format 2813 sysop 10406 2005-11-29T21:10:56Z MediaWiki default f/$1 MediaWiki:Exif-focallength-format 2814 sysop 10407 2005-11-29T21:10:56Z MediaWiki default $1 mm MediaWiki:Metadata-collapse 2815 sysop 10525 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 拡張項目を隠す MediaWiki:Metadata-expand 2816 sysop 10526 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default 拡張項目を表示 MediaWiki:Metadata-fields 2817 sysop 10410 2005-11-29T21:10:57Z MediaWiki default EXIF metadata fields listed in this message will be included on image page display when the metadata table is collapsed. Others will be hidden by default. * make * model * datetimeoriginal * exposuretime * fnumber * focallength MediaWiki:Metadata-help 2818 sysop 10527 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default このファイルはデジタルカメラ・スキャナなどが付加した追加情報を含んでいます。このファイルがオリジナルの状態から変更されている場合、いくつかの項目は変更を完全に反映していないかもしれません。 MediaWiki:Nextdiff 2819 sysop 11434 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 次の差分→ MediaWiki:Nextrevision 2820 sysop 10414 2005-11-29T21:10:57Z MediaWiki default 次の版→ MediaWiki:Previousdiff 2821 sysop 11450 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ←前の差分 MediaWiki:Previousrevision 2822 sysop 10416 2005-11-29T21:10:57Z MediaWiki default ←前の版 MediaWiki:Privacy 2823 sysop 10540 2005-12-22T07:19:12Z MediaWiki default プライバシー・ポリシー MediaWiki:Privacypage 2824 sysop 11572 2006-07-03T01:49:34Z Aphaia 7 Wikimedia:プライバシー・ポリシー Wikimedia:プライバシー・ポリシー MediaWiki:Gotaccount 2826 sysop 10514 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default すでにアカウントをお持ちの場合: $1 MediaWiki:Gotaccountlink 2827 sysop 10515 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default ログイン MediaWiki:Nologin 2828 sysop 10536 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default アカウントはお持ちですか? $1 MediaWiki:Nologinlink 2829 sysop 10537 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default アカウントを作成 MediaWiki:Signupend 2830 sysop 10432 2005-12-02T02:23:51Z MediaWiki default {{int:loginend}} MediaWiki:Wrongpasswordempty 2831 sysop 10568 2005-12-22T07:19:13Z MediaWiki default パスワードを空にすることはできません。再度入力してください。 MediaWiki:Edittools 2832 sysop 10438 2005-12-02T04:00:16Z MediaWiki default <!-- Text here will be shown below edit and upload forms. --> ベニート・ムッソリーニ 2833 11034 2006-04-06T16:56:07Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: bg, bs, ca, en, pl, ru, sl = [[w:ベニート・ムッソリーニ|ベニート・ムッソリーニ]] (1883-1945) = '''ベニート・アミルカレ・アンドレア・ムッソリーニ'''(Benito Amilcare Andrea Mussolini)。イタリアの政治家。 == 帰着されるもの == * 血のみが歴史を前進させる。 * ファシズムは宗教である。20世紀はファシズムの世紀として知られることとなるだろう。 * 私としては、5万票よりも5万艇のライフルを好む。 * 幸運にも、イタリアの民族は一日に数回食事を取ることにまだ慣れていない。 * 哲学的・教義上の見解から、私は永続する平和を信じない。 * 他人を信じることは良いことだが、信じないのはもっと良いことである。 * 宗教は一種の精神病だ。 * イタリア人を規定に従わせることは困難ではない、無意味だ。 * 社会主義とは、ペテンであり、喜劇であり、幻想であり、ゆすりである。 * 最良の血は、いつか馬鹿か蚊に宿ることとなる。 * 市民の役割と兵力は不可分なものだ。 * 人々は自由に飽き飽きしているというのが真実である。 * 私の墓に望む墓碑銘は『ここで、地球上にかつて現れた中でもっとも知的な動物の一つが嘘をつく。』 * 人にとっての戦争は、女性にとっての母性のようなものだ。 * 我々は、腐敗した死体である自由を埋葬した。 * 自由は義務であり、権利ではない。 (英語版より重訳) [[Category:政治家|ま ベニート・ムッソリーニ]] [[Category:イタリア人|ま ベニート・ムッソリーニ]] [[bg:Бенито Мусолини]] [[bs:Benito Mussolini]] [[ca:Benito Mussolini]] [[en:Benito Mussolini]] [[es:Benito Mussolini]] [[it:Benito Mussolini]] [[pl:Benito Mussolini]] [[pt:Benito Mussolini]] [[ru:Муссолини, Бенито]] [[sl:Benito Mussolini]] ラーマ4世 2834 10453 2005-12-04T11:12:34Z あなん 106 ラーマ7世 == [[w:ラーマ4世|ラーマ4世]] == 1804年 - 1868年。タイの君主(在位、1851年 – 1868年)通称モンクット。本名チョームクラオ。仏教改革者。タイの脱亜入欧を計る一方で、タイの独自の思想も重視し、その保護につとめた。 * 君が我々にさせようとしていることの内容には感服に値するが、信じさせようとしていることの内容は馬鹿馬鹿しい。 *: <font lang="th">"What you teach us to do is admirable, but what you teach us to believe is foolish"</font> ::友人の宣教師に対して言った言葉。この言葉には彼の仏教改革者としての誇りを表している。また当時、欧米諸国がモンクットの改宗にこぎ着けようとしていたことに対して苦々しく考えていたと言うことも見て取れる。 [[category:タイ人|らま7せい]] アダルト 2836 10464 2005-12-09T11:31:40Z Bukuro goro 229 == [[w:アダルト|アダルト]] == '''アダルト'''な引用句集 ラーマ6世 2837 10469 2005-12-12T15:14:35Z あなん 106 == [[w:ラーマ6世|ラーマ6世]] == 1880年 – 1939年。1932年の[[w:立憲革命 (タイ)|立憲革命]]時のタイの君主(在位、1910年 – 1939年)。本名モンクットクラオ。タイ国外の通称はワチラーウット。 * 命を失っても 名誉は失うな *: <font lang="tr">"เสียชีพอย่าเสียสละ"</font> :: ラーマ6世による私兵団・右翼組織「[[w:スアパー|スアパー]]」の合い言葉。この言葉は現在の[[w:ルークスア|ルークスア]](タイのボーイスカウト)の合い言葉として受け継がれている。 MediaWiki:Logempty 2838 sysop 11420 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 条件に一致するログはありません。 MediaWiki:Newmessagesdifflink 2839 sysop 10921 2006-03-16T15:21:45Z Suisui 2 差分 MediaWiki:Nocreatetext 2840 sysop 11436 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default このサイトではページの新規作成を制限しています。元のページに戻って既存のページを編集するか、[[{{ns:special}}:Userlogin|ログイン]]してください。 MediaWiki:Nocreatetitle 2841 sysop 10534 2005-12-22T07:19:11Z MediaWiki default ページを作成できません MediaWiki:Protect-default 2842 sysop 11453 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default (解除) MediaWiki:Protect-level-autoconfirmed 2843 sysop 11454 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 新規利用者と匿名利用者を禁止 MediaWiki:Protect-level-sysop 2844 sysop 11455 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 管理者のみ MediaWiki:Protect-text 2845 sysop 11456 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ページ "'''$1'''" の保護レベルを表示・操作できます。[[{{ns:project}}:保護の方針|保護の方針]]に従っていることを確認してください。 MediaWiki:Protect-unchain 2846 sysop 11457 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 移動権限を操作 MediaWiki:Protect-viewtext 2847 sysop 11458 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ページの保護は管理者のみが実行できます。<strong>$1</strong>の現在の保護状況を表示しています: MediaWiki:Youhavenewmessages 2848 sysop 10920 2006-03-16T15:20:45Z Suisui 2 あなた宛の$1が届いています($2)。 MediaWiki:Imagelistforuser 2854 sysop 11395 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default $1 によってアップロードされた画像のみ表示しています。 MediaWiki:Istemplate 2855 sysop 11416 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default テンプレート呼び出し アレクサンドル・デュマ・ペール 2856 11025 2006-04-06T14:58:27Z LeonardoRob0t 275 robot Adding: bs, ru ==[[w:アレクサンドル・デュマ・ペール|アレクサンドル・デュマ・ペール]]== 19世紀のフランスの作家。 *みんなは一人のために、一人はみんなのために :"Tous pour un, un pour tous" 『三銃士』les Trois Mousquetaires(1844年刊)9章 [[Category:作家|てゆま あれくさんとる]] [[bs:Alexandre Dumas]] [[de:Alexandre Dumas d.Ä.]] [[en:Alexandre Dumas]] [[es:Alexandre Dumas (padre)]] [[fr:Alexandre Dumas (père)]] [[it:Alexandre Dumas (padre)]] [[pl:Alexandre Dumas]] [[pt:Alexandre Dumas, pai]] [[ru:Дюма, Александр (отец)]] ジョン・ウィクリフ 2857 10610 2006-01-01T15:12:39Z Izayohi 76 for the government of the people, by the people, and for the people == [[w:ジョン・ウィクリフ|ジョン・ウィクリフ]] == 14世紀イギリスの神学者。 *人民の、人民による、人民のための統治に資するものである :"for the government of the people, by the people, and for the people" :ジョン・ウィクリフによる初英訳の聖書の序のことば。リンカーンのゲティスバーグ演説に引用され有名になった。 セーレン・キェルケゴール 2858 10752 2006-02-11T17:46:26Z Kano 127 from en = [[w:セーレン・キェルケゴール|セーレン・キェルケゴール]] (1813-1855) = '''セーレン・オービエ・キェルケゴール'''('''Søren Aabye Kierkegaard''')。哲学者、実存主義の創始者。 == 出典が確認されたもの == === 死に至る病 === * 絶望とは死にいたる病である。自己の内なるこの病は、永遠に死ぬことであり、死ぬべくして死ねないことである。それは死を死ぬことである。 * 青年は希望の幻影を持ち、老人は想起の幻影を持っている。 * 人間とは精神である。精神とは何であるか。精神とは自己である。自己とは自分自身に関わる一つの関係である。 == 帰着されるもの == * '''人々は、彼らが回避する思想の自由を達成する為に、言論の自由を要求します。''' *: '''"People demand freedom of speech to make up for the freedom of thought which they avoid."''' * それは、私にとっての真実を見つけ、私がそのために生きて死ぬことができる理念を見つけることです。 *: "..the thing is to find a truth which is true for me, to find the idea for which I can live and die" * 貴方が一旦私にラベルを付けるだけで、私を否定します。 *: "Once you label me you negate me." * あなた自身を愛することを忘れないでください。 *: "Don't forget to love yourself." * 反語には主観性の資質がある。 *: "Irony is a qualification of subjectivity." * トラブルは生活の共通要素である。それは巨大な平衡装置を果たす。 *: "Trouble is the common denominator of living. It is the great equalizer." [[bg:Сьорен Киркегор]] [[da:Søren Aabye Kierkegaard]] [[de:Sören Kierkegaard]] [[en:Søren Kierkegaard]] [[es:Søren Kierkegaard]] [[fr:Søren Kierkegaard]] [[it:Søren Kierkegaard]] [[nl:Søren Kierkegaard]] [[no:Søren Kierkegaard]] [[pl:Søren Aabye Kierkegaard]] [[pt:Søren Kierkegaard]] [[fi:Søren Kierkegaard]] [[Category:哲学者|き きるけごーる]] 岩倉具視 2862 10645 2006-01-11T22:18:20Z Thomas 188 Interwiki == [[w:岩倉具視|岩倉具視]] == 幕末、明治初期の政治家。 *明天子賢宰相ノ出ツルヲ待タストモ自ラ國家ヲ保持スルニ足ルノ制度ヲ確立スルニ非サンハ不可ナリ :大久保利通への対政府健言書への返答書間 [[Category:政治家|いわくらともみ]] [[de:Politiker]] 昭和天皇 2863 10693 2006-01-22T18:30:19Z 代言人 243 一部削除 ==[[W:昭和天皇|昭和天皇]]== (しょうわてんのう)は日本の第124代天皇。 *昭和20年9月27日のマッカーサー元帥との会見で :「私は戦争責任の追及に関係のある全ての出来事に対して、全面的に責任を負いたいと思う」 :「私の一身上の運命がどうなるかについて、貴方方がどう判断されようと構わない」 *昭和21年2月19日地方巡幸の際の会見で :「私は方々から引き揚げて来た人、親しい者を失った人、困っている人達のところへ行って慰めてやり、また働く人を励ましてやって、一日も早く日本を再興したい。この為にはどんな苦労をしても構わない。」 *昭和47年6月23日天皇在位期間最長記録を達成して :「一日一日を国の為、務めとして送っている内に今日に至った事を思うと、過ぎ去った月日の流れをしみじみと感じている」 :「国民と同様に喜びと悲しみの幾歳月であった」 *昭和50年10月2日米フォード大統領主催晩餐会で米国訪問理由について :「私が深く悲しみとするあの不幸な戦争の直後、貴国が我が国の再建の為に温かい好意と援助の手を差し伸べられた事に対し、貴国民に直接感謝の言葉を申し述べる事でありました。」 *昭和53年10月23日、中国の[[W:トウ小平|トウ小平]]副首相に対して :「両国の長い歴史の間には一時不幸な出来事もありましたが、今後は末永く色々な関係で親善を深めていく事を希望します。」 *昭和54年8月29日の記者会見にて、大正10年欧州旅行の際訪れたイギリス王室について **「ジョージ五世から立憲君主の在り方について親切な話を伺い、それ以来、立憲君主はどうすべきか私の頭の中にありました。立憲君主である事が私の終生の考えの根本です。」 {{Wikipedia|{{PAGENAME}}}} [[Category:君主|しようわてんのう]] [[Category:日本人|しようわてんのう]] アーネスト・ヘミングウェイ 2864 10681 2006-01-18T14:45:32Z Ideru 247 '''[[w:ja:アーネスト・ヘミングウェイ|アーネスト・ヘミングウェイ]]''' ([[w:ja:7月21日|7月21日]] [[w:ja:1899年|1899年]] – [[w:ja:7月2日|7月2日]] [[w:ja:1961年|1961年]])はアメリカ合衆国の小説家。 失われた世代を代表する作家として1954年にはノーベル文学賞を授賞した。 ==引用== *''考える者はみな無神論者である。'' ** ''武器よさらば'' (1929年) * ''困難のもとでの優雅さ'' ** ヘミングウェイによる勇気(guts)の定義 ''ニューヨーカー''より (1929年11月30日) * ''現代アメリカ文学はただ一冊の本、マーク・トゥエインの書いたハックルベリー・フィンの冒険に由来している。'' ** ''アフリカのグリーン・ヒル'' (1935年) 第1章 ==外部リンク== {{wikipedia|アーネスト・ヘミングウェイ|ヘミングウェイ}} {{commons|Ernest_Hemingway|ヘミングウェイ}} [[Category:作家|へみんくうえいああねすと]] [[Category:アメリカ人|へみんくうえいああねすと]] [[de:Ernest Hemingway]] [[en:Ernest Hemingway]] [[es:Ernest Hemingway]] [[fr:Ernest Hemingway]] [[it:Ernest Hemingway]] [[no:Ernest Hemingway]] [[pl:Ernest Hemingway]] [[pt:Ernest Hemingway]] [[ro:Ernest Hemingway]] [[ru:Хемингуэй, Эрнест]] フランシス・ベーコン 2868 10701 2006-01-27T11:28:09Z Aphaia 7 リダイレクトに。 #redirect[[フランシス・ベーコン (哲学者)]] ローレンス・スターン 2869 10715 2006-01-29T17:39:33Z Thomas 188 +de, died 1768 == [[ローレンス・スターン]] (1713-1768) == イギリスの聖職者、文筆家。 === 紳士トリストラム・シャンディの生涯と意見 === * 行け、哀れなやつ、お前を放してやる、なんでお前を痛めつけにゃならん? ……この世界はたしかに私とお前とを入れるのに充分広いはずだ。 *: {{lang|en|go poor Devil, get thee gone, why should I hurt thee? &mdash;This world surely is wide enough to hold both thee and me.}} [[de:Laurence Sterne]] Template:Lang 2870 10712 2006-01-29T07:23:33Z Kzhr 9 ja.wpから。 <span lang="{{{1}}}">{{{2}}}</span> 沖縄の諺 2872 10723 2006-02-02T14:53:41Z Kunipoo 253 6つ追加。ラ行は少ないと思われるのでラ行とワ行を統合。 沖縄の諺・警句・格言・他を収集。 == ア行 == *吠ゆる犬や 喰ーらん(あびーるいのー、くーらん) **吠える犬は咬まない。 *:騒ぎ立てる者は大したことがないということ。 *慌てる中 よーんなぁ(あわてぃーるなーか、よーんなー) **急いでいる中にもゆっくりと。 *:「急いては事を仕損じる」「急がば回れ」 == カ行 == *喰まん喰まんの 七椀(かまんかまんぬ、ななまかい) **「食べない、食べない」と言いつつ食べてしまうこと。 *慶良間や見えゆしが 睫毛や見えらぬ(きらまーみーゆしが、まちげーみーらん) **海の向こうの慶良間諸島は見えるが目の上のまつ毛は見えない。 *:「灯台下暗し」 *子とや笑われゆしが 銭とや笑わらぬ(くゎとーわらーりーしが、じんとーわらーらん) **子供とは笑って暮らしてゆけるが、金銭と笑うわけにはいかない。 *:「子は宝」「銀も黄金も玉も何せむに勝れる宝子にしかめやも(山上憶良)」 == サ行 == *触れぇ三貫、取れぇ十縄(さーれーさんぐゎん、とぅれーとぅなー) **触っただけで三貫、取れば十縄も請求される *:「触らぬ神に祟り無し」 *首里人や揃い揃い、那覇人や汝走い走い、久米村人やくん転ばせ(しゅいんちょーしゅりーじゅりー、なーふぁんちょーなーはいばい、くにんだんちょーくんくるばーしぇー) **首里人は互いに揃って、那覇人はそれぞれ銘々で、久米村人は転ばしあって。 *:協調主義の首里人、個人主義の那覇人、競争主義の久米村人という、それぞれの気質をあらわした言葉。 *銭せぞ 銭や儲けらる(じんしどぅ、じのーもうきらる) **銭を儲けるためには元手になる銭が必要だということ。 == タ行 == *唐や差し傘、大和や馬ぬ蹄、あんせ沖縄や針ぬ先(とーやさしかさ、やまとーんまぬちまぐ、あんしぇーうちなーやはーいぬさち) **唐は差し傘(ほどの広さとすれば)、大和は馬の蹄ほど、じゃあ沖縄は針の先だ。 *:それぞれの国の広大さを例えたもの。 == ナ行 == == ハ行 == *火吹きの目から 天道拝む(ひーふちぬみーから、てぃんとううがむん) **火吹き竹の小さな目から天空を仰ぐ *:「針の穴から天井を見る」 == マ行 == == ヤ行 == *やーさ悪心 難儀根性(やーさあくじむ、なんじくんじょう) **空腹は悪心の元、苦労は怒りの元 *家習いぞ 外習い(やーなれーどぅ、ふかなれー) **家での習慣が外でも出てしまうということ。 *:「お里が知れる」 == ラ行・ワ行 == [[Category:諺|おきなわのことわさ]] 木下利玄 2877 10770 2006-02-19T10:06:12Z Reggaeman 259 == [[w:木下利玄|木下利玄]](1886年1月1日 - 1925年2月15日) == きのした りげん。日本の歌人・詩人。 == 作品 == *裏まちに うちすてられし 犬の子の なく馨さむき 冬のあめかな *あすなろの 高き梢を 風わたる われは涙の 目をしばたゝく *牡丹花は 咲き定まりて 静かなり 花の占めたる 位置のたしかさ *街をゆき 子供の傍を 通る時 蜜柑の香せり 冬がまた来る *曼珠沙華 一むら燃えて 秋陽つよし そこ過ぎてゐる しづかなる徑 [[category:歌人|き 木下利玄]] [[category:詩人|き 木下利玄]] [[category:日本人|き 木下利玄]] Category:科学者 2879 10794 2006-02-23T00:58:06Z 80.141.207.74 [[ar:تصنيف:علماء]] [[bg:Категория:Учени]] [[ca:Categoria:Científics]] [[cs:Kategorie:Vědci]] [[de:Kategorie:Wissenschaftler]] [[en:Category:Scientists]] [[es:Categoría:Científicos]] [[fr:Catégorie:Scientifique]] [[hu:Kategória:Tudósok]] [[it:Categoria:Scienziati]] <!-- [[ja:Category:科学者]] --> [[ko:분류:과학자]] [[nl:Categorie:Wetenschapper]] [[no:Kategori:Vitenskapsmenn]] [[pl:Kategoria:Naukowcy]] [[pt:Categoria:Cientistas]] [[ro:Categorie:Oameni de ştiinţă]] [[ru:Category:Ученые]] [[th:Category:นักวิทยาศาสตร์]] [[sv:Kategori:Vetenskapspersonligheter]] [[zh:Category:科学家]] MediaWiki:Allmessagesfilter 2883 sysop 11336 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default メッセージ名フィルタ: MediaWiki:Allmessagesmodified 2884 sysop 11337 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default 条件に当てはまるものを表示 MediaWiki:Anoneditwarning 2885 sysop 11339 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。 MediaWiki:Anonnotice 2886 sysop 10810 2006-02-26T01:51:43Z MediaWiki default - MediaWiki:Confirmedittext 2887 sysop 11353 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default ページの編集を始める前にメールアドレスの確認をする必要があります。[[{{ns:special}}:Preferences|オプション]]でメールアドレスを設定し、確認を行ってください。 MediaWiki:Confirmedittitle 2888 sysop 11354 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default 編集にはメールアドレスの確認が必要です。 MediaWiki:Delete and move confirm 2889 sysop 11359 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default ページ削除の確認 MediaWiki:Exportnohistory 2890 sysop 11370 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default '''お知らせ:''' パフォーマンス上の理由により、このフォームによるページの完全な履歴の書き出しは行えません。 MediaWiki:Listredirects 2891 sysop 11121 2006-05-02T17:53:30Z Suisui 2 リダイレクトの一覧 MediaWiki:Longpageerror 2892 sysop 11424 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default <strong>エラー: あなたが投稿したテキストは $1 キロバイトの長さがあります。これは投稿できる最大の長さである $2 キロバイトを超えています。この編集を保存することはできません。</strong> MediaWiki:Markedaspatrollederror 2893 sysop 11426 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default パトロール済みにできません。 MediaWiki:Markedaspatrollederrortext 2894 sysop 11427 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default パトロール済みにするためにはどの版かを指定する必要があります。 MediaWiki:Newtalkseperator 2895 sysop 10822 2006-02-26T01:51:45Z MediaWiki default ,_ MediaWiki:Rc categories 2896 sysop 11462 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default カテゴリを制限("|" で区切る) MediaWiki:Rc categories any 2897 sysop 11463 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default すべて MediaWiki:Restriction-edit 2898 sysop 11465 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 編集 MediaWiki:Restriction-move 2899 sysop 11466 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 移動 MediaWiki:Semiprotectedpagewarning 2900 sysop 11495 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default '''お知らせ:''' このページは登録利用者のみが編集できるよう保護されています。 MediaWiki:Showlivepreview 2901 sysop 11500 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ライブプレビュー MediaWiki:Spam blanking 2902 sysop 11506 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default すべての版から $1 へのリンクを削除 MediaWiki:Spam reverting 2903 sysop 11507 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default $1 へのリンクを含まない以前の版に差し戻し MediaWiki:Spambot username 2904 sysop 11508 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default MediaWiki スパム除去 MediaWiki:Thumbnail error 2905 sysop 11509 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default サムネイルの作成中にエラーが発生しました: $1 MediaWiki:Tog-uselivepreview 2906 sysop 11515 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ライブプレビューを使用する (JavaScript, 試験中の機能) MediaWiki:Uploaddisabledtext 2907 sysop 11534 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default このウィキではファイルのアップロードは禁止されています。 MediaWiki:Userinvalidcssjstitle 2908 sysop 11539 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default '''注意:''' "$1" という外装はありません。.css と .js ページを編集する再にはタイトルを小文字にすることを忘れないでください。例えば {{ns:user}}:Hoge/Monobook.css ではなく {{ns:user}}:Hoge/monobook.css となります。 MediaWiki:Youhavenewmessagesmulti 2909 sysop 11564 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default $1 に新しいメッセージが届いています 越知越人 2912 10857 2006-03-02T12:23:14Z 163.135.10.35 == [[w:越知越人|越知越人]]== おち えつじん(1656年(明暦2年) - 1739年(元文4年)頃?)。日本の俳人。[[w:蕉門十哲|蕉門十哲]]の一人。 === 帰せられるもの === * うらやまし思いきるとき猫の恋 [[Category:俳人|おち えつじん]] [[Category:日本人|おち えつじん]] 芝不器男 2913 10860 2006-03-05T04:23:14Z Reggaeman 259 /* 定本芝不器男句集 */ 句碑を中心に句を追加 == [[w:芝不器男|芝不器男]](1903年4月18日 - 1930年2月24日) == しば ふきお 日本の俳人。結婚後の本名は太宰不器男。 == 不器男全句集 == *あなたなる夜雨の葛のあなたかな *汽車見えてやがて失せたる田打ちかな *ふるさとの幾山垣や今朝の秋 *うまや路や松のはろかに狂ひ凧 *永き日のにはとり柵を越えにけり *風鈴の空は荒星はかりかな *澤の邊に童と居りて蜘蛛合 *泳ぎ女の葛隠るまで羞ぢらひぬ *ふるさとや石垣歯朶に春の月 *向ふ家にかゞやき入りぬ石鹸玉 *川蟹のしろきむくろや秋磧 *銀杏にちりぢりの空暮れにけり *町空のくらき氷雨や白魚売 *寒鴉己(し)が影の上におりたちぬ [[category:俳人|し 芝不器男]] [[category:日本人|し 芝不器男]] Wikiquote:検索 2914 10863 2006-03-06T10:34:00Z Kzhr 9 sd何 {{db|中傷}} Template:Db 2915 10864 2006-03-06T10:35:23Z Kzhr 9 #redirect[[Template:即時削除]] ボードレール 2917 10885 2006-03-11T23:35:28Z Thomas 188 Interwiki == [[w:シャルル・ボードレール|シャルル・ボードレール]] == Charles-Pierre Baudelaire; 1821-1867  [[w:フランス|フランス]]の[[w:詩人|詩人]]、[[w:評論家|評論家]]。 [[bg:Шарл Бодлер]] [[bs:Charles Baudelaire]] [[de:Charles Baudelaire]] [[en:Charles Baudelaire]] [[es:Charles Baudelaire]] [[fr:Charles Baudelaire]] [[gl:Baudelaire]] [[he:שארל בודלר]] [[hu:Charles Baudelaire]] [[it:Charles Baudelaire]] [[ku:Charles Baudelaire]] [[no:Charles Baudelaire]] [[pl:Charles Baudelaire]] [[pt:Charles Baudelaire]] 岡本かの子 2918 10880 2006-03-11T03:11:09Z Reggaeman 259 == [[w:岡本かの子|岡本かの子]](1889年3月1日 - 1939年2月18日) == おかもと かのこ。日本の歌人・小説家・仏教研究家。芸術家・[[w:岡本太郎|岡本太郎]]の母。 == 短歌 == ===かろきねたみ=== *力などの望まで弱く美しく生まれしまゝの男にてあれ *甲斐なしや強げにものを言ふ眼より涙落つるも女なればか *むづかゆく薄らつめたくやや痛きあてこすりをば聞く快さ ===愛のなやみ=== *春の風やや気色ばみ出でゝ行く人の後姿(うしろで)ゆるやかに吹く *かの子かの子はや泣きやめて淋しげに添ひ臥す雛に子守歌せよ ===浴身=== *桜ばないのち一ぱいに咲くからに生命(いのち)をかけてわが眺めたり *おのづからばる生命のいろに花さけりわが咲く色をわれは知らぬに *金の蜂ひとつとまりて紅のかんなの色はいやふかきかも ===わが最終歌集=== *かなしみをふかく保ちてよく笑ふをんなとわれはなりにけるかも *さびしくてわがかひ撫づるけだものの犬のあたまはほのあたたかし *梅はまだはつはつなれや丹頂の鶴の素立ちの足さむげなり *裏街の角さびしくて赤ぽすと孤児のごと停ちてあるかも *わが脈を昼診し若き医師等(くすしら)が毬投げあそぶ夕(ゆふべ)の院庭 == 随筆 == ===『散華抄』より=== 茲に説くところの『生を悦ぶ心』とは、いわゆる人間七情のなかなる喜悦の情を指せるには非ず。<br> いわゆる世上の喜悦は、その情の起る原因を失わば、根の枯れたる花の如く凋む。のみならず、却て跡に寂寥の悲しみを残す。茲に謂う『生の悦び』とは生に対する絶対の充足感なり、原因の有無には拠らず。 [[category:歌人|お 岡本かの子]] [[category:小説家|お 岡本かの子]] [[category:日本人|お 岡本かの子]] 長塚節 2919 10882 2006-03-11T06:37:47Z Reggaeman 259 == [[w:長塚節|長塚節]](1879年4月3日 - 1915年2月8日) == ながつか たかし 日本の歌人・小説家。 == 帰せられるもの == *[[鬼怒川]]の蓼かれがれのみぎはには 枸杞の実赤く冬さりにけり *鬼怒川の冬のつつみに蒲公英の 霜にさやらひくきたたず咲く *もののふの過ぎしいそ回(わ)のあたなみを[[勿来の関]]と人はいふなり *ひたむきにいのち生きむとする君の竹の話もききにしものを *松の葉の帽子に落ちししづけさを君は詠みしかもこのしづけさを *鶏頭の赤かりし歌はおもほへて病院の門を入ることもなし *時雨れ来るけはひ遙かなり焚き棄てし落葉の灰はかたまりぬべし == 小説『土』 == 烈しい西風が目に見えぬ大きな塊をごうつと打ちつけて又ごうつと打ちつけて皆痩こけた落葉木の林を一日苛め通した。木の枝は時々ひうひうと悲痛の響を立てゝ泣いた。(冒頭より) [[Category:歌人|な 長塚節]] [[Category:小説家|な 長塚節]] [[Category:日本人|な 長塚節]] 前田夕暮 2920 10883 2006-03-11T09:46:11Z Reggaeman 259 == [[w:前田夕暮|前田夕暮]](1883年7月27日 - 1951年4月20日) == まえだ ゆうぐれ。日本の歌人。本名:前田洋造(または洋三)。 == 作品 == ===収穫=== *魂よいづくへ行くや見のこししうら若き日の夢に別れて *君ねむるあはれ女の魂のなげいだされしうつくしさかな *木に花咲き君わが妻とならむ日の四月なかなか遠くもあるかな *[[秋]]の朝卓の上なる食器(うつは)らにうすら冷たき悲しみぞ這ふ *若[[竹]]は皐月の家をうらわかき悲しみをもてかこみぬるかな ===生くる日に=== *[[雪]]のうへに空がうつりてうす青しわがかなしみぞしづかに燃ゆなる *沈思よりふと身をおこせば海の如く動揺すなり、入日の赤さ *ムンヒの「臨終の部屋」をおもひいでいねなむとして夜の風をきく *[[向日葵]]は金の油を身にあびてゆらりと高し日のちいささよ *我がこころの故郷つひにいづかたぞ彼の落日よ裂けよとおもふ ===原生林=== *蜜蜂のうなりうづまく日のもとをひっそりとしてわがよぎりたり *鉱石を運ぶ索道のバケットのはろばろと来たる雪空のもとを *ひたむきに空のふかみになきのぼる雲雀をきけば生くることかなし *洪水川(でみづがは)あからにごりてながれたり地(つち)より[[虹]]の湧き立ちにけり ===水源地帯=== *うしろにずりさがる地面の衝動から、ふわりと離陸する。午前の日の影 *自然がずんずん体のなかを通過する---山、山、山 *野は青い一枚の木皿---吾等を中心にして遙かにあかるく廻転する ===富士を歌ふ=== *雪あらぬ[[富士]]の全面に翳はなし粗放厖大にして立ちはだかれり *裏富士のかげりふかくして旗たつる家あり兵のいでたらるならむ ===耕土=== *あいあいと人の子の泣く声ひびきみなかみ青き麦畑のみゆ *戦ひに敗れてここに日をへたりはじめて大き欠伸をなしぬ *チモールに病めるわが子を歎かへる吾ならなくに坂道くだる *山蔭に人をいたぶる声きこゆその声石の泣くがに悲し *山原は荒れ寂びにけり稗稈の日に干されたるひそけさをみよ [[Category:歌人|ま 前田夕暮]] [[Category:日本人|ま 前田夕暮]] 太田水穂 2921 10884 2006-03-11T16:04:40Z Reggaeman 259 == [[w:太田水穂|太田水穂]](1876年12月9日 - 1955年1月1日) == おおた みずほ。日本の歌人。本名:太田貞一。 == 作品 == === つゆ艸 === *ゆく雲を見送るなべにその雲の行方もわかず日もくれにけり *ほつ峯を西に見さけてみすずかる科野(しなの)のみちに吾ひとり立つ *みそさざいまれに来てなく裏町のさぶらひやしき[[雪]]ふりにけり === 雲鳥 === *何をかも夢みてさめし眼かひに熱き涙はたまりてゐたり *野毛山の異人屋敷に小米花まばらに散りて[[夏]]さやかなり *曇る日の枯野のまへに一軒の家の障子はとざされてをり === 鷺鵜 === *みんなみの[[海]]のはてよりふき寄する春のあらしの音ぞとよもす *こがらしの吹ききよめたる朝空にはじけて梅の花しろく咲く *青き背の海魚を裂きし俎板にうつりてうごく藤若葉かな *僧ひとりひる寝してをり方丈の廂(ひさし)のうへのふかき青空 *雷(らい)の音雲のなかにてとゞろきをり殺生石(せっしゃういし)にあゆみ近づく === 螺鈿 === *わが書斎立つと坐るとまかがよふ柚子の玉実のみえて明るき *しろじろと花を盛りあげて庭ざくらおのが光りに暗く曇りをり *白王(はくわう)の牡丹の花の底ひより湧きあがりくる潮の音きこゆ === 流鶯 === *命ひとつ露にまみれて野をぞゆく涯なきものを追ふごとくにも *風吹けば風ひと方に穂になびく薄(すすき)の上に[[富士]]をおく国 *命ひとつ露にまみれて野をぞゆく涯(はて)なきものを追ふごとくにも === 双飛燕 === *はるけくも白馬(しろうま)晴れて見ゆる日よありかねて野の道に出できぬ *ふるさとにわれより年のたけたるは一人もあらずあはれ一人も *誕生日青くあけゆく部屋へやの一つはすでに日のさしてゐし === 老蘇の森 === *おおい次郎君かく呼ぶこゑも皺枯れてみちのくまではとどかざるべし *日の道の低くなりゆくことすらや命にかけて寂しまるなり *あゝ明治、東郷、原敬、三宅雄、夏目漱石、市川団洲 [[category:歌人|お 太田水穂]] [[category:日本人|お 太田水穂]] マリー・デュプレシス 2924 10896 2006-03-13T23:55:45Z Polyester 265 /* マリー・デュプレシス (1824‐1847) */ 英語版Wikipediaより、画像追加 [[Image:MarieDuplessis.jpg|thumb|劇場のマリー・デュプレシス(水彩画)]] ==マリー・デュプレシス (1824‐1847) == フランスのドゥミモンデーヌ(高級娼婦)。「[[w:椿姫 (小説)|椿姫]]」のモデル。 *嘘をつくと、歯がきれいになるの ==外部リンク== {{Wikipedia|en:Marie Duplessis}} [[Category:フランス人|てゆぷれしす まり]] 画像:MarieDuplessis.jpg 2925 10898 2006-03-13T23:59:03Z Polyester 265 /* Licensing */ {{PD-old}}が無いので{{PD}}に変更 == Summary == Painting by [[Camille Roqueplan]] (1803-1855) == Licensing == {{PD}} 大田南畝 2927 10913 2006-03-15T13:04:56Z Reggaeman 259 /* 狂歌 */ 追加 == [[w:大田南畝|大田南畝]](1749 - 1823年) == おおた なんぼ。 江戸時代の戯作者、歌人(狂歌)。本名:大田覃(おおた ふかし)、通称:直次郎、七左衛門 筆名:寝惚先生、四方赤良、飯屋宿盛、杏花園、山手馬鹿人、蜀山人、玉川漁翁、石楠齋など。 == 狂歌 == === 四方赤良(よもの あから)として === *世の中は色と酒とが敵(かたき)なりどふぞ敵にめぐりあいたい *わが禁酒破れ衣となりにけりさしてもらおうついでもらおう *をやまんとすれども雨の足しげく又もふみこむ恋のぬかるみ *ものゝふも臆病風やたちぬらん大つごもりのかけとりの聲 *世の中はいつも月夜に米のめしさてまた申し金のほしさよ *長生をすれば苦しき責を受くめでた過ぎたる御代の静けさ *難や見物遊山は御法度で銭金持たず死ぬる日を待つ *今さらに何か惜しまむ神武より二千年来暮れてゆく年 *ほととぎす鳴きつるあとにあきれたる後徳大寺の有明の顔 :[[w:後徳大寺左大臣|後徳大寺左大臣]]『郭公のなきつるかたをながむればただ有明の月ぞのこれる』の本歌取り *山吹のはながみばかり金いれにみのひとつだになきぞかなしき :[[w:兼明親王|兼明親王]]『七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞかなしき』の本歌取り === 飯屋宿盛(めしやの やどもり)として === *歌よみは下手こそよけれ天地(あめつち)のうごき出(いだ)してたまるものかは *出雲なる神に祈りて逢ふ夜半は日本国が一つにぞ寄る === 大田蜀山人(おおた しょくさんじん)として === *世の中に蚊ほどうるさきものはなしぶんぶといひて夜もねられず *鎌倉の海よりいでしはつ鰹みなむさし野のはらにこそいれ *雑巾も当て字で書けば蔵と金あちらふくふくこちらふくふく *永代と言われし橋が落ちにけり今日の祭礼明日の葬礼 *今までは他人(ひと)が死ぬとは思ひしが俺が死ぬとはこいつぁたまらん *冥途からもしも迎いが来たならば九十九まで留守と断れ *ひとつとりふたつとりてはやいてくふ鶉(うづら)なくなる深草のさと :[[w:藤原俊成|藤原俊成]]『夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里』の本歌取り *駒とめて袖うちはらふ世話もなし坊主合羽の雪の夕ぐれ :[[w:藤原定家|藤原定家]]『駒とめて袖うちはらふかげもなしさののわたりの雪の夕暮』の本歌取り *世の中にたえて女のなかりせばをとこの心はのどけからまし :[[w:在原業平|在原業平]]『世の中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし』の本歌取り [[Category:歌人|お 大田南畝]] [[Category:日本人|お 大田南畝]] 川端茅舍 2928 10924 2006-03-19T14:11:00Z Reggaeman 259 == [[w:川端茅舍|川端茅舎]](1897年8月17日 - 1941年7月17日) == かわばた ぼうしゃ。日本の俳人、画家。本名は川端信一。 == 作品 == ===川端茅舎句集=== *白露に阿吽(あうん)の旭さしにけり *蚯蚓(みみず)鳴く六波羅蜜寺しんのやみ *しぐるゝや目鼻もわかず火吹竹 *一枚の餅のごとくに雪残る *暖かや飴の中から金太郎 *漣(さゞなみ)の中に動かず蛙の目 *若竹や鞭の如くに五六本 *伽羅蕗(きゃらぶき)の滅法辛き御寺かな ===華厳=== *硝子戸に天鵞絨(びろうど)の如虫の闇 *寒雀もんどり打つて飛びにけり *一聯の目刺しに瓦斯(がす)の炎かな *ぜんまいののの字ばかりの寂光土(じゃっこうど) *びびびびと氷張り居り月は春 *青蛙ぱつちり金の瞼かな ===白痴=== *畑大根皆肩出して月浴びぬ *咳き込めば我火の玉のごとくなり *また微熱つくつく法師もう黙れ *咳かすかかすか喀血とくとくと *約束の寒の土筆(つくし)を煮て下さい ===春水光輪=== *花杏(はなあんず)受胎告知の翅音(はおと)びび *良寛の手鞠の如く鶲(ひたき)来し *火の玉の如くに咳きて隠れ栖む *朴散華(ほおさんげ)即ちしれぬ行方かな *石枕してわれ蝉か泣き時雨 [[Category:俳人|か 川端茅舍]] [[Category:日本人|か 川端茅舍]] 劉希夷 2929 10929 2006-03-21T15:01:39Z Izayohi 76 作成 == 劉希夷(651年 - 679年?)== 劉庭芝とも。中国の詩人。 == 代悲白頭翁 == *花は毎年同じように咲くが、人間は年ごとにかわってゆく *:年年歳歳花相似 歳歳年年人不同 物理学 2930 11017 2006-04-05T12:19:00Z Izayohi 76 +Cat == [[w:物理学|物理学]] == *もし[[数学]]というものがすべて消えてなくなったとしたら、[[物理学]]の進歩はちょうど一週間、遅れるだろう。-[[リチャード・ファインマン]] *[[科学]]の最大の[[悲劇]]、それは、醜い事実ひとつで美しい仮説の息の根を止めることだ。-[[トマス・ヘンリー・ハスクリー]] *[[科学]]者なんて不愉快な奴ばかりだが、自分の理論を支持されると豹変する。金だって借りられるかもしれない。-[[マーク・トウェイン]] *本当にためになる講義は学生に人気がない。人気がある講義は絶対ためにはならない。-[[マイケル・ファラデー]] *マイナス記号なんて、趣味の問題です。-出典不明 [[Category:物理学者|*]] [[de:Physik]] 項羽 2931 11012 2006-04-05T11:38:29Z Izayohi 76 /* [[w:項籍|項籍]](項羽紀元前232年 - 紀元前202年) */ == [[w:項籍|項籍]](項羽、紀元前232年 - 紀元前202年) == 諱は籍。秦末期の楚の武将。 === 帰せられるもの === * 書は以て名姓を記すに足るのみ ** 書足以記名姓而已(史記・項羽本紀) MediaWiki:Articletitles 2932 sysop 11341 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default ''$1'' からはじまる項目 MediaWiki:Editsectionhint 2933 sysop 11363 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 節を編集: $1 MediaWiki:Hideresults 2934 sysop 11390 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 結果を隠す MediaWiki:Missingcommenttext 2935 sysop 11429 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 以下にコメントを入力してください。 MediaWiki:Missingsummary 2936 sysop 11430 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default '''注意:''' 要約欄が空欄です。投稿ボタンをもう一度押すと、要約なしのまま投稿されます。 MediaWiki:Rev-deleted-comment 2937 sysop 11467 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default (要約は削除されています) MediaWiki:Rev-deleted-text-permission 2938 sysop 11468 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default <div class="mw-warning plainlinks"> この版は公の履歴から削除されました。[{{fullurl:{{ns:special}}:Log/delete|page={{PAGENAMEE}}}} 削除記録]におそらくログがあります。</div> MediaWiki:Rev-deleted-text-view 2939 sysop 11469 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default <div class="mw-warning plainlinks"> この版は公の履歴から削除されており、このサイトの管理者だけが内容を見ることができます。削除の詳細は[{{fullurl:{{ns:special}}:Log/delete|page={{PAGENAMEE}}}} 削除記録]を参照してください。 </div> MediaWiki:Rev-deleted-user 2940 sysop 11470 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default (投稿者名は削除されています) MediaWiki:Rev-delundel 2941 sysop 11471 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 復帰/削除 MediaWiki:Revdelete-hide-comment 2942 sysop 11472 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 編集の要約を隠す MediaWiki:Revdelete-hide-restricted 2943 sysop 11473 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default これらの制限を管理者にも適用する MediaWiki:Revdelete-hide-text 2944 sysop 11474 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 版のテキストを隠す MediaWiki:Revdelete-hide-user 2945 sysop 11475 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 版の投稿者を隠す MediaWiki:Revdelete-legend 2946 sysop 11476 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 版の削除の適用 MediaWiki:Revdelete-log 2947 sysop 11477 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 要約: MediaWiki:Revdelete-logentry 2948 sysop 11478 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default [[$1]]の版の削除情報を操作しました MediaWiki:Revdelete-selected 2949 sysop 11479 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default [[:$1]]の、以下の選択された版に対する操作: MediaWiki:Revdelete-submit 2950 sysop 11480 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 隠蔽の設定を適用 MediaWiki:Revdelete-text 2951 sysop 11481 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 版の削除ではページの履歴にその版は表示されます。しかしその版に含まれるテキストにはアクセスできなくなります。 サイトのオペレータにこれ以上の制限をかけられない限り、他の管理者は隠れた版を読んだり、元に戻したりできます。 MediaWiki:Revisiondelete 2952 sysop 11483 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 版の削除と復帰 MediaWiki:Searchcontaining 2953 sysop 11492 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default '''$1''' を含む記事の検索。 MediaWiki:Searchnamed 2954 sysop 11493 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ページ名が '''$1''' の項目の検索。 MediaWiki:Tog-autopatrol 2955 sysop 11510 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 自分の編集をパトロール済みにする MediaWiki:Tog-forceeditsummary 2956 sysop 11512 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 要約欄が空欄の場合に警告する MediaWiki:Tog-watchcreations 2957 sysop 11516 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 自分で作成したページをウォッチリストに追加する MediaWiki:Variantname-sr 2958 sysop 10976 2006-03-28T06:05:01Z MediaWiki default sr MediaWiki:Variantname-sr-ec 2959 sysop 10977 2006-03-28T06:05:01Z MediaWiki default sr-ec MediaWiki:Variantname-sr-el 2960 sysop 10978 2006-03-28T06:05:01Z MediaWiki default sr-el MediaWiki:Variantname-sr-jc 2961 sysop 10979 2006-03-28T06:05:01Z MediaWiki default sr-jc MediaWiki:Variantname-sr-jl 2962 sysop 10980 2006-03-28T06:05:01Z MediaWiki default sr-jl 月亭八方 2963 10985 2006-03-30T03:26:51Z Kzhr 9 {{sakujo|著作権の切れていない著作からの引用}} {{sakujo|著作権の切れていない著作からの引用}} 北斗の拳 2967 11021 2006-04-06T10:27:55Z Izayohi 76 {{sakujo|著作権の切れていない著作からの引用}} {{sakujo|著作権の切れていない著作からの引用}} Category:日本武術 2969 11082 2006-04-24T22:54:08Z Izayohi 76 作成 [[w:日本武術|日本武術]]のカテゴリ 大江雲澤 2971 11110 2006-05-02T11:06:23Z Izayohi 76 /* 大江雲澤(文政5年(1822年 - 明治32年(1899年) */ == 大江雲澤(文政5年(1822年 - 明治32年(1899年)) == 医則 *第一則<br>医は仁ならざるの術、務めて仁をなさんと欲す *:醫不仁之術欲務為仁 *第二則<br>実中に虚を察し、虚中に実を察す 医はなお兵(いくさ)の如し *:実中察虚虚中察実醫猶兵也 *第三則<br>病に対して利を図り、名を好み、怪しきをすることなかれ。己を資すに非ずして、天地の造化を助けに及ばず。 *:對病勿図利好名為怪<br>非為己資実助造化之不及 *第四則<br>寇(あだ)には矛(ほこ)をとり武を奪うを知るも、これを撫安するを知らず。火には水をもってこれにむかうを知るも、火をもって火を制することを知らず。根本を治めて末節を処理し、病因を治めることを忘れず症状に対す。網でなく、魚を取れる人でないと、道を共にするは難し。 *:知冠操戈奮武不知撫安之<br>知火以水嚮之不知以火制火焔<br>本治標治因治現非忘<br>筌取魚之士難共言道矣 *:弘化元年(1844年)一月二十五日 大江寛伯容題 MediaWiki:Rcshowhideanons 2972 11111 2006-05-02T17:47:30Z Suisui 2 匿名ユーザによる編集を$1 MediaWiki:Rcshowhidebots 2973 11112 2006-05-02T17:47:45Z Suisui 2 botによる編集を$1 MediaWiki:Rcshowhideliu 2974 11113 2006-05-02T17:48:01Z Suisui 2 ログインユーザによる編集を$1 MediaWiki:Rcshowhidemine 2975 11114 2006-05-02T17:48:16Z Suisui 2 自分の編集を$1 MediaWiki:Rcshowhideminor 2976 11115 2006-05-02T17:48:33Z Suisui 2 細部の編集を$1 MediaWiki:Rcshowhidepatr 2977 11116 2006-05-02T17:48:47Z Suisui 2 パトロールされた編集を$1 MediaWiki:Sitematrix 2978 11118 2006-05-02T17:50:37Z Suisui 2 Wikimediaウィキの一覧 MediaWiki:Randomredirect 2979 11119 2006-05-02T17:52:00Z Suisui 2 おまかせリダイレクト MediaWiki:Unusedtemplates 2980 11120 2006-05-02T17:53:19Z Suisui 2 使われていないTemplate MediaWiki:Sp-contributions-oldest 2981 11123 2006-05-02T18:00:24Z Suisui 2 最古 MediaWiki:Sp-contributions-older 2982 11124 2006-05-02T18:00:41Z Suisui 2 次 $1 MediaWiki:Sp-contributions-newest 2983 11125 2006-05-02T18:00:52Z Suisui 2 最新 MediaWiki:Sp-contributions-newer 2984 11126 2006-05-02T18:01:01Z Suisui 2 前 $1 MediaWiki:Perfcachedts 2985 11127 2006-05-02T18:17:42Z Suisui 2 以下のデータは $1 に最終更新されたキャッシュです。 MediaWiki:Unusedtemplatestext 2986 11128 2006-05-02T18:18:55Z Suisui 2 このページでは template 名前空間にあって他のページから使用されていないものをすべて一覧にしています。削除する前にリンク元を確認してください。 MediaWiki:Unusedtemplateswlh 2987 11129 2006-05-02T18:23:09Z Suisui 2 リンク元 ラテン語の諺 2988 11152 2006-05-10T06:05:19Z Aphaia 7 [[w:ラテン語|ラテン語]]の諺。 *すべての道は[[ローマ]]へ通じる。 *:Omnes viae Romam ducunt *心と体が健康であれかし。 *:Mens sana in corpore sano -- [[ユウェナリス]]10番目の詩 *人間の敵は人間 *:Homo homini lupus -- 『ろば物語』プラウトゥス(ローマの喜劇作家) *ローマは一日にしてならず。 *:Non uno die Roma aedificata est *賽は投げられた。 *:Alea iacta est. -- [[ガイウス・ユリウス・カエサル]]に帰される *ローマにいるときは、ローマ人のするようにせよ。 *:Cum fueris Romae, Romano vivito more, cum fueris alibi, vivito sicut ibi *ゆっくりと急げ。 *:Festina lente [[Category:諺|らてんこ]] [[bg:Латински пословици и поговорки]] [[bs:Latinske poslovice]] [[cs:Latinská úsloví]] [[de:Lateinische Sprichwörter]] [[en:Latin proverbs]] [[eo:Latinaj proverboj]] [[es:Proverbios en latín]] [[fa:ضرب‌المثل‌های لاتین]] [[fi:Latinankielisiä sananlaskuja]] [[fr:Proverbes latins]] [[gl:Proverbios latinos]] [[hu:Latin szállóigék]] [[it:Proverbi latini]] [[la:Proverbia latina]] [[nl:Latijnse spreekwoorden]] [[pl:Sentencje łacińskie]] [[pt:Provérbios latinos]] [[ro:Proverbe latine]] [[ru:Латинские пословицы]] [[sl:Latinski pregovori]] [[sv:Latinska ordspråk]] [[tr:Latin atasözleri]] ジョージ・マロリー 2989 11151 2006-05-10T06:03:41Z Aphaia 7 /* 関連項目 */ sty '''[[w:ジョージ・マロリー|ジョージ・マロリー]]''' はヒマラヤ登山家。1924年に[[w:エベレスト|エベレスト]]で遭難し死去した。 == 発言集 == *そこにあるから。 ** Because it is there. **ニューヨークタイムズとのインタビューより。なぜエベレストに登るのかとの問いに答えて。(1922年) *** 日本語では意訳されて「そこに山があるから」として知られる。 <!-- * The first question you will ask and which I must try to answer is this, 'what is the use of climbing Mount Everest ?' and my answer at once must be, 'It is no use'. There is not the slightest prospect of any gain whatsoever. Oh, we may learn a little about the behaviour of the human body at high altitudes, and possibly medical men may turn our observation to some account for the purposes of aviation. But otherwise nothing will come of it. We shall not bring back a single bit of gold or silver, not a gem, nor any coal or iron. We shall not find a single foot of earth that can be planted with crops to raise food. It's no use. So, if you cannot understand that there is something in man which responds to the challenge of this mountain and goes out to meet it, that the struggle is the struggle of life itself upward and forever upward, then you won't see why we go. What we get from this adventure is just sheer joy. And joy is, after all, the end of life. We do not live to eat and make money. We eat and make money to be able to live. That is what life means and what life is for. --> == 関連項目 == {{wikipedia|ジョージ・マロリー}} [[Category:登山家|まろり しよし]] [[Category:探検家|まろり しよし]] [[en:George Mallory]] Category:都道府県の引用集 2990 11155 2006-05-11T16:23:11Z 202.7.112.85 カテゴリ作成 都道府県の引用集カテゴリ。 御名部皇女 2992 11202 2006-05-18T11:28:16Z Izayohi 76 ==[[w:御名部皇女|御名部皇女]]== みなべのひめみこ。[[天智天皇]]の皇女。[[高市皇子]]の妃で、[[長屋王]]の母。 == 万葉集 == *吾が大君ものな思ほし皇神の嗣ぎて賜へる我なけなくに  *:吾大王 物莫御念 須賣神乃 嗣而賜流 吾莫勿久尓 -- 萬葉集 1巻76    高市皇子 2993 11192 2006-05-18T10:35:14Z Izayohi 76 /* [[w:高市皇子|高市皇子]](654年 - 696年) */ 引用 ==[[w:高市皇子|高市皇子]](654年 - 696年) == たけちのみこ。[[天武天皇]]の第一皇子。子に長屋王、鈴鹿王など。 == 万葉集 == *みもろの神の神杉已具耳矣自得見監乍共寝ねぬ夜ぞ多き *:三諸之 神之神須疑 已具耳矣自得見監乍共 不寝夜叙多 -- 萬葉集 2巻156 *神山の山邊真蘇木綿みじか木綿かくのみ故に長くと思ひき *:神山之 山邊真蘇木綿 短木綿 如此耳故尓 長等思伎 -- 萬葉集 2巻157 *山吹の立ちよそひたる山清水汲みに行かめど道の知らなく *:山振之 立儀足 山清水 酌尓雖行 道之白鳴 -- 萬葉集 2巻158 {{wikipedia|高市皇子}} パラケルスス 2994 11200 2006-05-18T10:57:23Z Izayohi 76 インターういき == [[w:パラケルスス|パラケルスス]](1493年か1494年 - 1541年9月24日) == 錬金術師、医師、自然哲学者。本名は、テオフラトゥス・フィリップス・アウレオールス・ボンバトゥス・フォン・ホーエンハイム == 帰せられるもの == *全ての物は毒と毒で無いものである。ただしその線量が毒で無い物を作る。 *:Alle Ding' sind Gift und nichts ohn' Gift; allein die Dosis macht, das ein Ding kein Gift ist. [[de:Paracelsus]] [[bs:Teophrast Paracelsus]] [[en:Paracelsus]] [[pt:Paracelso]] アルベルトゥス・マグヌス 2995 11198 2006-05-18T10:52:10Z Izayohi 76 いんたーういき == [[w:アルベルトゥス・マグヌス|アルベルトゥス・マグヌス]](1193年頃-1280年11月15日) == *体験のみが確証する *:experimentum solum certificat [[de:Albertus Magnus]] [[fr:Albert le Grand]] [[pl:Albert Wielki]] [[sk:Albert Veľký]] 火事 2997 11210 2006-05-21T05:09:48Z Ons 303 '''火事'''に関する引用句、諺。 ==諺== *火事と喧嘩は[[江戸]]の華 --[[日本の諺]] *地震雷火事親父 --日本の諺 *雪隠(せっちん)の火事 --日本の諺 *対岸の火事(川向こうの火事) --日本の諺 *竹屋の火事 --日本の諺 [[Category:主題別|か 火事]] 2998 11225 2006-05-21T13:09:26Z Ons 303 '''猫'''に関する引用、諺。 ==引用== *鳴く猫に赤ん目をして手毬かな --[[小林一茶]]『八番日記』 *京町の猫と通ひけり揚屋町 --[[宝井其角]] *猫の恋へつひの崩より通ひけり --[[松尾芭蕉]] *吾輩は猫である。名前はまだ無い。 --[[夏目漱石]]『我輩は猫である』 *白猫であれ、黒猫であれ、鼠を捕ることができる限り良い猫である。 --[[鄧小平]] *:不管白貓、黑貓、逮住老鼠就是好貓。 ==川柳== *猫でない証拠に竹を描いておき *猫ならば猫にしておけ下手の虎 *猫の目によく似た顔に嫁苦労 ==諺・慣用句== ===[[日本の諺]]=== *頭と尻尾は猫にくれてやれ *借りてきた猫のよう *猫が肥えれば鰹節が痩せる *猫に鰹節 *猫に小判 *猫に木天蓼、お女郎に小判 *猫の首に鈴をつける *猫の子一匹いない *猫の額 *猫の額にあるものを鼠が窺う *猫の前の鼠 *猫の目 *猫の手も借りたい *猫は三年の恩を三日で忘れる、犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ *猫糞 *猫も杓子も *猫を追うより魚を退けよ *猫を被る *猫を殺せば七代祟る *猫を貰うよう ===[[英語の諺]]=== *[[犬]]と猫の雨 *:"Raining cats and dogs" *好奇心で猫は死んだ。 *:"Curiosity killed the cat." *猫が去ると[[鼠]]は遊ぶ。 *:"When the cat's away, the mice will play." *猫に九生あり。 *:"A cat has nine lives." *猫の皮を剥ぐ方法は1つだけではない。 *:"There's more than one way to skin a cat." *猫は[[王]]を見てもよい。 *:"A cat may look at a king." *猫は皆[[魚]]を好むが足を濡らすのを嫌う。 *:"All cats love fish but hate to get their paws wet." *猫を飼わないのは鼠を捕まえないのと同じことだ。 *:"Keep no more cats than catch mice." *猫を振り回すには十分でない部屋 *:"Not enough room to swing a cat" ===[[フランスの諺]]=== *犬は猫を産まない。 *:"Les chiens ne font pas des chats." *猫がいない間に鼠は踊る。 *:"Quand le chat n'est pas là les souris dansent." *寝ている猫を起こすな。 *:"Il ne faut pas réveiller le chat qui dort." *火傷した猫が冷たい水を恐れる。 *:"Chat échaudé craint l'eau froide." *夜に猫は皆灰色になる。 *"La nuit tous les chats sont gris." ===[[ドイツの諺]]=== *鞄の中の猫を買う *:"Die Katze im Sack kaufen" *夜に猫は皆灰色になる。 *:"Bei Nacht sind alle Katzen grau." ===[[オランダの諺]]=== *鞄の中の猫を買う *:"Een kat in de zak kopen" *奇妙な倉庫にいる猫のような気分だ。 *:"Hij voelt zich als een kat in een vreemd pakhuis." *猫が家から出ると、鼠はテーブルの上で踊る。 *:"Als de kat van huis is, dansen de muizen op tafel." *猫のバイオリンのために *:"Voor de kat zijn viool" ===[[ロシアの諺]]=== *猫が好奇心で死んだ。 *:"От любопы́тства ко́шка сдо́хла." *猫がなければ鼠には制限するものがない。 *:"Без кота́ мыша́м раздо́лье." *猫でさえ優しい言葉をありがたく思う。 *:"До́брое сло́во и ко́шке прия́тно." *猫は誰が自分の食べた肉かを知っている。 *:"Зна́ет ко́шка, чьё мя́со съе́ла." ===[[スペインの諺]]=== *[[兎]]に猫 *:"Gato por liebre" *火傷した猫は冷たい水から逃げる。 *:"Gato escaldado del agua fría huye." ===[[インドの諺]]=== *何百もの鼠をごちそうして巡礼の旅に出る。 *:"सौ चूहे खाकर बिल्ली हज को चली" *目を瞑って牛乳を飲む猫のようだ。 *:"bekku kaNNu muchchikonDu hAlu kuDidante" ===その他=== *猫が去ると鼠は遊ぶ。 --ポーランド *:"Gdy kota nie ma, myszy harcują." *窮地に追いつめられた鼠は猫の睾丸を舐める。 --トルコ *:"Köşeye sıkışan sıçan kedi taşağı yalar." *袋の中の猫を買うな。 --イスラエル *:"אל תקנה חתול בשק" *日が暮れると猫は皆豹になる。 --ズーニー族(アメリカ先住民) [[Category:主題別|ね 猫]] [[de:Katze]] [[en:Cats]] [[fr:Chat]] [[pt:Gatos]] [[pl:Kot]] 日野草城 3003 11310 2006-06-18T09:47:12Z Reggaeman 259 == [[w:日野草城|日野草城]] (1901-1956)== ひの そうじょう。東京都出身の俳人。 == 作品 == ===草城句集「花氷」(昭和2年)=== *[[春]]の灯や女は持たぬのどぼとけ *春暁やひとこそ知らね樹々の雨 *ところてん煙の如く沈み居り *南風や化粧に洩れし耳の下 *春の夜や足のぞかせて横座り *春寒や竹の中なる赫映姫(かぐやひめ) ===ミヤコホテル連作「俳句研究」より(昭和9年)=== *けふよりの[[妻]](め)と来て泊(はつ)る宵の春 *夜半の春なほ処女(をとめ)なる妻(め)と居りぬ *薔薇匂ふはじめての夜のしらみつつ *妻の額(ぬか)に春の曙はやかりき *湯あがりの素顔したしく春の昼 *失ひしものを憶(おも)へり花ぐもり ===昨日の花(昭和10年)=== *寒燈や陶は磁よりもあたたかく *白魚のかぼそきいのちをはりぬる 「ミヤコホテル」連作 *けふよりの妻と泊るや宵の春 *春の宵なほをとめなる妻と居り *枕邊の春の灯(ともし)は妻が消しぬ *をみなとはかかるものかも春の闇 *うららかな朝の焼麺麭(トースト)はづかしく *湯あがりの素顔したしも春の昼 *永き日や相触れし手は触れしまま ===旦暮〈あけくれ〉(昭和24年)=== *二上山(ふたかみ)を瞻(み)てをりいくさ果てしなり *山茶花(さざんか)やいくさに敗れたる国の *かたはらに鹿の来てゐるわらび餅 *暮れそめてはつたと暮れぬ秋の暮 *片恋やひとこゑもらす夜の蝉 ===人生の午後(昭和28年)=== *寒の闇煩悩とろりとろりと燃ゆ *見えぬ眼の方の眼鏡の玉も拭く *高熱の[[鶴]]青空に漂へり *われ咳す故に我あり夜半の雪 *切干やいのちの限り妻の恩 ===銀(昭和31年)=== *こほろぎや右の肺葉穴だらけ *誰(た)が妻とならむとすらむ春着の子 *先生はふるさとの山風薫る [[category:俳人|ひ 日野草城]] [[category:日本人|ひ 日野草城]] 臼田亞浪 3006 11317 2006-06-23T12:21:29Z Reggaeman 259 == [[w:臼田亞浪|臼田亞浪]] (1879 -1951)== うすだ あろう。長野県出身の俳人。 == 作品 == ===亞浪句鈔(大正14年)=== *凩(こがらし)や[[雲]]裏の雲夕焼くる *元日や日のあたりをる浅間山 *妻も子もはや寝て山の銀河冴ゆ *郭公や何處までゆかば人に逢はむ *氷挽く音こきこきと杉間かな *木曽路ゆく我も旅人散る木の葉 ===旅人(昭和12年)=== *河鹿啼く水打つて風消えにけり *山霧に[[蛍]]きりきり吹かれけり *草原や夜々に濃くなる天の川 *えにしだの夕べは白き別れかな *そのむかし代々木の[[月]]のほととぎす ===白道(昭和21年)=== *山雷や毛野の青野に人も見えず *巣にくだる鷺のもろ羽の碧(あを)みさす *身延の燈煌々と[[虫]]嗄(か)れきりぬ *谷底に田打てる見えて一人なり *刈りそめし稲に落つ日箭(や)も匂へり ===定本亞浪句集(昭和24年)=== *はくれむや起ち居のかろき朝来り *[[朝]]寒の噴井(ふきゐ)が眼鏡くもらしぬ *烏瓜赤しと子らの触れゆきぬ *風日々に冬至となりし日の黄なり *[[秋]]深くなりて無氣味な朝焼す [[category:俳人|う 臼田亞浪]] [[category:日本人|う 臼田亞浪]] 上島鬼貫 3007 11320 2006-06-24T07:06:28Z Reggaeman 259 /* 帰せられるもの */ == [[w:上島鬼貫|上島鬼貫]] (1661 -1738)== うえしま おにつら。摂津国伊丹(兵庫県伊丹市)出身。江戸時代の俳諧師。 == 帰せられるもの == *によっぽりと[[秋]]の空なる[[富士|冨士の山]] *[[月]][[花]]を我物顔の枕かな *行水のすてところなし虫の聲 *[[春]]の水ところどころに見ゆるかな *[[冬]]は又[[夏]]がましじやと言ひにけり *そよりともせいで秋立つことかいの *秋風の吹きわたりけり人の顔 *おもしろさ急には見へぬすすきかな *つくづくともののはじまる火燵かな *花散りて又しづかなり園城寺 *草麦や[[雲雀]]があがるあれさがる *ささ栗の柴に刈らるる小春かな *心から栗に味ある節句かな *竹のこや雪隠にまで嵯峨の坊 *[[鶯]]の鳴けば何やらなつかしう [[category:俳人|う 上島鬼貫]] [[category:日本人|う 上島鬼貫]] 西条八十 3009 11584 2006-07-03T07:49:12Z Aphaia 7 {{Sakujo}} {{Sakujo|著作権侵害の虞:没年1970年。}} '''西条八十'''(さいじょうやそ)、西條八十。日本の詩人・仏文学者。ウィキペディア→[[w:西条八十|西条八十]] ==作品== ===詩=== '''ぼくの帽子'''<BR /> 母さん、僕のあの帽子、どうしたでせうね?<BR /> ええ、夏碓井から霧積へ行くみちで、<BR /> 渓谷へ落としたあの麦稈帽子ですよ。<BR /> 母さん、あれは好きな帽子でしたよ。<BR /> 僕はあのとき、ずいぶんくやしかった。<BR /> だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。<BR /> 母さん、あのとき、向うから若い薬売が来ましたっけね。<BR /> 紺の脚絆に手甲をした。<BR /> そして拾はうとしてずいぶん骨折ってくれましたっけね。<BR /> だけどとうとう駄目だった。<BR /> なにしろ深い渓谷で、それに草が<BR /> 背丈ぐらい伸びていたんてすもの。<BR /> 母さん、本当にあの帽子どうなったでせう?<BR /> そのとき傍に咲いていた車百合の花は、<BR /> もうとうに枯れちゃつたでせうね。そして、<BR /> 秋には、灰色の霧があの丘をこめ、<BR /> あの帽子の下で毎晩きりぎりすが鳴いたかも知れませんよ。<BR /> 母さん、そして、きっと今頃は、今夜あたりは、<BR /> あの渓間に、静かに雪が降りつもっているでせう。<BR /> 昔、つやつや光った、あの伊太利麦の帽子と、<BR /> その裏に僕が書いた<BR /> Y・Sという頭叉字を<BR /> 埋めるように、静かに、寂しく。<BR /> ーー『コドモノクニ』 [[Category:詩人|さ 西条八十]] [[Category:日本人|さ 西条八十]] MediaWiki:Common.css 3010 11331 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default /** CSS placed here will be applied to all skins */ MediaWiki:Accesskey-watch 3011 11333 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default w MediaWiki:Accountcreated 3012 11334 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default アカウントを作成しました MediaWiki:Accountcreatedtext 3013 11335 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default 利用者 $1 が作成されました。 MediaWiki:Autoredircomment 3014 11342 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default Redirecting to [[$1]] MediaWiki:Blockededitsource 3015 11344 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default The text of '''your edits''' to '''$1''' is shown below: MediaWiki:Blockedoriginalsource 3016 11345 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default The source of '''$1''' is shown below: MediaWiki:Boteditletter 3017 11348 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default b MediaWiki:Cannotundelete 3018 11350 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default Undelete failed; someone else may have undeleted the page first. MediaWiki:Catseparator 3019 11351 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default | MediaWiki:Clearwatchlist 3020 11352 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default ウォッチリストを消去する MediaWiki:Confirmemail needlogin 3021 11356 2006-07-01T18:54:16Z MediaWiki default メールアドレスを確認するために$1が必要です。 MediaWiki:Displaytitle 3022 11360 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default (Link to this page as [[$1]]) MediaWiki:Editinginterface 3023 11361 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default '''注意:''' あなたはソフトウェアのインターフェースに使用されているテキストを編集しています。このページの変更はすべての利用者に影響します。 MediaWiki:Editold 3024 11362 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 編集 MediaWiki:Export-submit 3025 11369 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Export MediaWiki:Feed-invalid 3026 11373 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Invalid subscription feed type. MediaWiki:Filewasdeleted 3027 11376 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default アップロードしようとしているファイル名のファイルが以前削除されています。再びアップロードする前に $1 を確認してください。 MediaWiki:Group 3028 11377 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default グループ: MediaWiki:Group-all 3029 11378 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default (すべて) MediaWiki:Group-bot 3030 11379 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Bot MediaWiki:Group-bot-member 3031 11380 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Bot MediaWiki:Group-bureaucrat 3032 11381 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default ビューロクラット MediaWiki:Group-bureaucrat-member 3033 11382 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default ビューロクラット MediaWiki:Group-steward 3034 11383 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default スチュワード MediaWiki:Group-steward-member 3035 11384 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default スチュワード MediaWiki:Group-sysop 3036 11385 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 管理者 MediaWiki:Group-sysop-member 3037 11386 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default 管理者 MediaWiki:Grouppage-bot 3038 11387 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default {{ns:project}}:Bots MediaWiki:Grouppage-bureaucrat 3039 11388 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default {{ns:project}}:ビューロクラット MediaWiki:Grouppage-sysop 3040 11389 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default {{ns:project}}:管理者 MediaWiki:History-feed-description 3041 11391 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Revision history for this page on the wiki MediaWiki:History-feed-empty 3042 11392 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default The requested page doesn't exist. It may have been deleted from the wiki, or renamed. Try [[Special:Search|searching on the wiki]] for relevant new pages. MediaWiki:History-feed-item-nocomment 3043 11393 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default $1 at $2 MediaWiki:History-feed-title 3044 11394 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Revision history MediaWiki:Import-interwiki-history 3045 11396 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Copy all history versions for this page MediaWiki:Import-interwiki-submit 3046 11397 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Import MediaWiki:Import-interwiki-text 3047 11398 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Select a wiki and page title to import. Revision dates and editors' names will be preserved. All transwiki import actions are logged at the [[Special:Log/import|import log]]. MediaWiki:Import-logentry-interwiki 3048 11399 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default transwikied $1 MediaWiki:Import-logentry-interwiki-detail 3049 11400 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default $1 revision(s) from $2 MediaWiki:Import-logentry-upload 3050 11401 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default imported $1 by file upload MediaWiki:Import-logentry-upload-detail 3051 11402 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default $1 revision(s) MediaWiki:Import-revision-count 3052 11403 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default $1 revision(s) MediaWiki:Importbadinterwiki 3053 11404 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Bad interwiki link MediaWiki:Importcantopen 3054 11405 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Couldn't open import file MediaWiki:Importlogpage 3055 11406 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Import log MediaWiki:Importlogpagetext 3056 11407 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Administrative imports of pages with edit history from other wikis. MediaWiki:Importnopages 3057 11408 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default No pages to import. MediaWiki:Importstart 3058 11409 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Importing pages... MediaWiki:Importunknownsource 3059 11411 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Unknown import source type MediaWiki:Licenses 3060 11417 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default - MediaWiki:Loginlanguagelabel 3061 11421 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default Language: $1 MediaWiki:Loginlanguagelinks 3062 11422 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default * Deutsch|de * English|en * Esperanto|eo * Français|fr * Español|es * Italiano|it * Nederlands|nl MediaWiki:Metadata help 3063 11428 2006-07-01T18:54:17Z MediaWiki default メタデーター([[{{ns:project}}:メタデーター]]を参照) MediaWiki:Nmembers 3064 11435 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default $1 項目 MediaWiki:Noexactmatch 3065 11437 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default [[:$1|検索した名称のページ]]は存在しませんでした。全文検索を試みます。 MediaWiki:Nouserspecified 3066 11439 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 利用者名を指定してください。 MediaWiki:Nstab-project 3067 11440 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 解説 MediaWiki:Oldrevisionnavigation 3068 11441 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default Revision as of $1; $5<br />$3 | $2 | $4 MediaWiki:Prefs-watchlist 3069 11445 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ウォッチリスト MediaWiki:Prefs-watchlist-days 3070 11446 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ウォッチリストに表示する日数: MediaWiki:Prefs-watchlist-edits 3071 11447 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 拡張したウォッチリストに表示する件数: MediaWiki:Projectpage 3072 11452 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default プロジェクトページを表示 MediaWiki:Protectedinterface 3073 11459 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default このページはソフトウェアのインターフェースに使用されるテキストが保存されおり、問題回避のために保護されています。 MediaWiki:Rightslog 3074 11484 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 権限変更記録 MediaWiki:Rightslogentry 3075 11485 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default $1 の権限を $2 から $3 へ変更しました。 MediaWiki:Rightsnone 3076 11486 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default (none) MediaWiki:Session fail preview html 3077 11496 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default <strong>Sorry! We could not process your edit due to a loss of session data.</strong> ''Because this wiki has raw HTML enabled, the preview is hidden as a precaution against JavaScript attacks.'' <strong>If this is a legitimate edit attempt, please try again. If it still doesn't work, try logging out and logging back in.</strong> MediaWiki:Sp-contributions-newbies-sub 3078 11504 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 新規利用者 MediaWiki:Sp-newimages-showfrom 3079 11505 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default Show new images starting from $1 MediaWiki:Tog-extendwatchlist 3080 11511 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ウォッチリストを拡張する MediaWiki:Tog-watchlisthidebots 3081 11517 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ボットによる編集を表示しない MediaWiki:Tog-watchlisthideown 3082 11518 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 自分の編集を表示しない MediaWiki:Unblocked 3083 11522 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default [[User:$1|$1]] has been unblocked MediaWiki:Uncategorizedimages 3084 11524 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default Uncategorized images MediaWiki:Undeletecomment 3085 11525 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default コメント: MediaWiki:Undeletedfiles 3086 11526 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default $1 file(s) restored MediaWiki:Undeletedpage 3087 11527 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default <big>'''$1 has been restored'''</big> Consult the [[Special:Log/delete|deletion log]] for a record of recent deletions and restorations. MediaWiki:Undeletedrevisions-files 3088 11528 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default $1 revisions and $2 file(s) restored MediaWiki:Undeleteextrahelp 3089 11529 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 全ての版を復帰する場合は、全ての版のチェックボックスが選択されていない状態で「復帰する」ボタンをクリックしてください。 特定の版を復帰する場合は、復帰する版のチェックボックスが選択されている状態で「復帰する」ボタンをクリックしてください。 「リセット」ボタンををクリックするとコメント欄と全てのチェックボックスがクリアされます。 MediaWiki:Undeletereset 3090 11530 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default リセット MediaWiki:Uploadnewversion-linktext 3091 11535 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default このファイルの新しいバージョンをアップロードする MediaWiki:Viewsourcefor 3092 11553 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default $1 のソース MediaWiki:Watchlistanontext 3093 11554 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default Please $1 to view or edit items on your watchlist. MediaWiki:Watchlistclearbutton 3094 11555 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default ウォッチリストを消去 MediaWiki:Watchlistcleardone 3095 11556 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default あなたのウォッチリストを消去しました。$1 項目を消去しました。 MediaWiki:Watchlistcleartext 3096 11557 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default これらを削除してもよろしいですか? MediaWiki:Watchlistcount 3097 11558 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default '''あなたのウォッチリストにはノートも含めて $1 ページ登録されています。''' MediaWiki:Watchlistfor 3098 11559 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default (for '''$1''') MediaWiki:Wldone 3099 11562 2006-07-01T18:54:18Z MediaWiki default 終了しました。 臨済義玄 3102 11581 2006-07-03T06:39:54Z Ko-ken 320 /* 『[[w:臨済録|臨済録]]』 */ == [[w:臨済義玄|臨済義玄]](806年頃-867年) == りんざいぎげん。中国、唐代の禅僧。臨済宗の祖とされる。 === 『[[w:臨済録|臨済録]]』 === 臨済義玄の語録、正式名称は『鎮州臨済慧照禅師語録』。 *師、衆に示して云う、道流、佛法に用功の処無し。祗(た)だ是れ平常無事なるのみ。屙屎送尿、著衣喫飯、困(苦)の來たれば即ち臥す。愚人は我を笑うも、智(者)は乃ち焉(これ)を知れり。 *:師示衆云、道流、佛法無用功處。祗是平常無事。屙屎送尿、著衣喫飯、困來即臥。愚人笑我、智乃知焉。 -- 「示衆」 *道流、爾の如法に見解せんと欲得すれば、但だ人惑を受くる莫かれ。裏(うち)に向かい外に向かい、逢著すれば便ち殺せ。佛に逢えば佛を殺し、祖に逢えば祖を殺し、父母に逢えば父母を殺し、親眷に逢えば親眷を殺して、初めて解脱を得ん、物と拘わらず、透脱すること自在ならん。 *:道流、爾欲得如法見解、但莫受人惑。向裏向外、逢著便殺。逢佛殺佛、逢祖殺祖、逢羅漢殺羅漢、逢父母殺父母、逢親眷殺親眷、始得解脱、不與物拘、透脱自在。 -- 「示衆」 [[Category:僧侶|りんさいきけん]] [[Category:中国人|りんさいきけん]]