ウィキボヤージュ
jawikivoyage
https://ja.wikivoyage.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
MediaWiki 1.39.0-wmf.25
first-letter
メディア
特別
ノート
利用者
利用者・ノート
Wikivoyage
Wikivoyage・ノート
ファイル
ファイル・ノート
MediaWiki
MediaWiki・ノート
テンプレート
テンプレート・ノート
ヘルプ
ヘルプ・ノート
カテゴリ
カテゴリ・ノート
プロジェクト
プロジェクト・ノート
TimedText
TimedText talk
モジュール
モジュール・ノート
Gadget
Gadget talk
Gadget definition
Gadget definition talk
Wikivoyage:水茶屋/過去ログ2
4
456
29087
28867
2022-08-17T15:07:37Z
職員室
612
過去ログ化
wikitext
text/x-wiki
{{Archives|Wikivoyage:水茶屋|cat1=水茶屋|cat1-DS=002|prev=Wikivoyage:水茶屋/過去ログ1}}{{DEFAULTSORT:水茶屋/過去ログ002}}
== About Mapframe ==
{{済み}}
I am from Chinese Wikivoyager, I am interested about [[Template:Mapframe]] in Japanese Wikivoyage(This is what I saw on the page in [[中央区]]), this function can be imported into the relevant list item after clicking "詳細" in the map. This is a great function and it is worthy of our Chinese community to follow suit. can you provide the source of the "詳細" code? Thanks.--[[利用者:Yuriy kosygin|Yuriy kosygin]] ([[利用者・トーク:Yuriy kosygin|トーク]]) 2021年1月27日 (水) 15:57 (UTC)
: @[[User:Yuriy kosygin|Yuriy kosygin]] Hi. Sorry for the delay in replying. The code for "詳細" is given in [[Template:Marker]]. It is located in the "title" argument of the [[Module:Map|Map module]]. But this code has its problems. Please hover your cursor over the Marker. Then the text will appear next to the cursor. However, this string contains the word "詳細". This is not the specification we want. If you don't mind, you can copy code to Chinese Wikivoyage. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年1月28日 (木) 23:57 (UTC)
:: @[[User:Tmv|Tmv]] Thank your provide source, but can not display 詳細,I will seek help from the Chinese community first, and thank you very much for your offer!--[[利用者:Yuriy kosygin|Yuriy kosygin]] ([[利用者・トーク:Yuriy kosygin|トーク]]) 2021年1月29日 (金) 15:48 (UTC)
== Project Grant Open Call ==
(仮訳を小見出しにしました)
This is the announcement for the [[m:Grants:Project|Project Grants program]] open call that started on January 11, with the submission deadline of February 10, 2021.<br> This first open call will be focussed on Community Organizing proposals. A second open call focused on research and software proposals is scheduled from February 15 with a submission deadline of March 16, 2021.<br>
For the Round 1 open call, we invite you to propose grant applications that fall under community development and organizing (offline and online) categories. Project Grant funds are available to support individuals, groups, and organizations to implement new experiments and proven ideas, from organizing a better process on your wiki, coordinating a campaign or editathon series to providing other support for community building. We offer the following resources to help you plan your project and complete a grant proposal:<br>
* Weekly proposals clinics via Zoom during the Open Call. Join us for [[m:Grants:Project|#Upcoming_Proposal_Clinics|real-time discussions]] with Program Officers and select thematic experts and get live feedback about your Project Grants proposal. We’ll answer questions and help you make your proposal better. We also offer these support pages to help you build your proposal:
* [[m:Grants:Project/Tutorial|Video tutorials]] for writing a strong application<br>
* General [[m:Grants:Project/Plan|planning page]] for Project Grants <br>
* [[m:Grants:Project/Learn|Program guidelines and criteria]]<br>
Program officers are also available to offer individualized proposal support upon request. Contact us if you would like feedback or more information.<br>
We are excited to see your grant ideas that will support our community and make an impact on the future of Wikimedia projects. Put your idea into motion, and [[m:Grants:Project/Apply|submit your proposal]] by February 10, 2021!<br>
Please feel free to get in touch with questions about getting started with your grant application, or about serving on the Project Grants Committee. Contact us at <nowiki>projectgrants{{at}}wikimedia.org.</nowiki> Please help us translate this message to your local language. [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年1月28日 (木) 08:01 (UTC)
<!-- User:RSharma (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20808431 のリストを使用して送信したメッセージ -->
=== プロジェクト助成金の募集 ===
このたびは、[[m:Grants:Project/ja|プロジェクト助成金事業]]について2021年1月21日より募集を開始し、本年2月10日の期日まで応募を受け付けるについてお知らせします。<br>これは第1回の募集であり、コミュニティの運営に関する提案を受け付けます。第2回の募集は調査とソフトウェア提案を主題とし、本年2021年2月15日から3月15日を応募期間とします。<br>
第1回募集は、コミュニティ開発と運営(オフラインとオンライン)に属する提案を出してください。プロジェクト助成金の資金は個人、グループ、団体を支援し、新規の実験や確率した発想の実行、皆さんのウィキで手続きを改善したり、キャンペーンやエディタソンのシリーズを調整したり、コミュニティ構築のその他の支援を提供します。皆さんがそれぞれのプロジェクトを立案し、助成金応募の企画書を完成できるよう、次のリソースをご用意しました。<br>
* Zoom を使い、毎週、「オープンコール」という企画書の相談会を実施。ぜひプログラム管理者、テーマ別の専門家とのリアルタイムの協議([[m:Grants:Project#Upcoming_Proposal_Clinics|real-time discussions]])に参加して、プロジェクト助成金に応募した企画書にライブでフィードバックを受ける機会です。質問を受け付けますので、提案書をより良くしましょう。また次のサポート用ページを開設しましたので、皆さんが企画書を完成できるようご活用ください。
* 動画のチュートライアル:強い企画書の書き方について([[m:Grants:Project/Tutorial|Video tutorials]])<br>
* プロジェクト助成金に関する全般的な立案のページ([[m:Grants:Project/Plan|planning page]])<br>
* プログラムの指針と規定([[m:Grants:Project/Learn|Program guidelines and criteria]])<br>
プログラム管理者はまた、ご要望に応じて個別に企画書の相談を受け付けます。企画書の相談の詳細やフィードバックについてはお問い合わせください。<br>
皆さんから私たちのコミュニティの助けになる企画書が届き、ウィキメディアのプロジェクト群の将来にインパクトを与える提案を読む日を楽しみにしています。ぜひ皆さんのアイデアを実現できるよう、2021年2月10日までに企画書を提出してください([[m:Grants:Project/Apply|submit your proposal]])!<br>
助成金の応募を始めるについて、あるいはまたプロジェクト助成委員会の委員に立候補する手順について、自由に質問を寄せてください。ご連絡は <nowiki> projectgrants{{at}}wikimedia.org</nowiki> でお待ちしています。このメッセージを皆さんの言語に翻訳するため、どうかご協力願います。発信者=「利用者:MediaWiki message delivery」 (トーク) 2021年1月28日 (木) 08:01 (UTC)/--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) 2021年2月2日 (火) 04:08 (UTC)
== Wiki Loves Folklore 2021 is back! ==
(小見出しに仮訳を置きました)
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<!-- {{int:please-translate}} -->
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2021|Wiki Loves Folklore 2021]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2021 submitting] them in this commons contest.
Please support us in translating the [[:c:Commons: Wiki Loves Folklore 2021|project page]] and a [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:Translate?group=Centralnotice-tgroup-wikiloveslove2020&language=en&filter=%21translated&action=translate|one-line banner message] to help us spread the word in your native language.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 13:25 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wll&oldid=21073884 のリストを使用して送信したメッセージ -->
=== 今年もやります、『ウィキは民俗文化が好き 2021』! ===
皆さん、ぜひウィキメディア・コモンズの国際写真コンテスト'''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2021|ウィキは民俗文化が好き 2021]]''' に参加しませんか? これは世界各地の民俗文化や無形文化財の記録を目指しており、民俗としての創造的な活動を広く対象にしています。毎年恒例のコンテストであり、今年の会期は2月1日から28日です。
コンテストの機会を使って地元の写真を撮りおろし、録音や録画を新しく制作して[https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2021 投稿する]皆さんをお待ちしています。コモンズが収蔵する民俗文化の記録がさらに豊かになるよう、ご協力ください。
また翻訳も[[:c:Commons: Wiki Loves Folklore 2021|プロジェクトのページ]]で鋭意、お手伝いを募集中で、[https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:Translate?group=Centralnotice-tgroup-wikiloveslove2020&language=en&filter=%21translated&action=translate バナー通知のメッセージ]の内容をぜひ皆さんの言語のコミュニティにも広めてくださるようお願いします。
'''ではご参加を楽しみにしつつ、'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
発信者=[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 13:25 (UTC) / --訳文 [[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 23:08 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wll&oldid=21073884 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikifunctions logo contest ==
{{済み}}
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{Int:Hello}}. 新規開設のウィキファンクションというウィキについて、ロゴのデザイン構想をまとめようとしています。ぜひ選考過程にご協力いただけませんか。投票は本日から受付を開始、投票期間は2週間です。皆さん、どうか Meta-Wiki にて'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wikifunctions logo concept/Vote|このまま詳細と投票方法をご確認の上]]'''、ふるってご参加ください。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2021年3月2日 (火) 01:51 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21087740 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 利用案内 ==
{{済み}}
とりあえず利用案内(wpのと同じような感じ)を作成させていただきました。
[[Wikivoyage:利用案内]]←こちらへどうぞ。
--[[利用者:ロープTA|ロープTA]] ([[利用者・トーク:ロープTA|トーク]]) 2021年3月16日 (火) 10:05 (UTC)
: はっきり申し上げますと、不適切です。今の規模だと全般的な議論や相談は基本は水茶屋で十分です。その中で特定の話題を切り分ける必要があれば、トピックを絞って切り分けることになります。
: ロープTAさんは「利用案内を作ること」そのものが目的と化しており、どのような理由で何を切り分けるのかを全く考えていません。「Wikipediaにあるからウィキボヤージュにも作る」では単なる劣化コピーしか生みません。意見交換所を作りたいときは、まず水茶屋で理由を述べて提案すると良いと思います。ウィキボヤージュをより良いものにするアイデアが生まれるはずです。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]✿[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]❀[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2021年3月16日 (火) 12:30 (UTC)
== Top_iconについて ==
皆さん編集お疲れ様です, Tmvです. さて, Wikivoyageには記事の右上に小さなアイコンが並べられる<code><indicator></code>タグというものがありますよね. 私のブラウザから見るとこのタグを使用して表示させたアイコンのリンクがたどれません. [[Wikivoyage:外部コミュニティ|外部]]でAtmark-chanさんはリンクがたどれているようでしたので機種によって違う可能性があります. 私が現在使用しているのはMicrosoft Edge (Chromium版) です. 当たり判定というのかわかりませんがそれがない様で最前面に出したりもしてみたのですがうまくいきませんでした. どうにかならない物でしょうか? また, 皆さんはどうなっていますでしょうか? 情報をお願いします. --[[User:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">Tmv</font></span>]] ([[User talk:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">会話</font></span>]]) 2020年11月2日 (月) 22:55 (UTC)
:{{コメント}} <code><indicator></code>タグがどのような記事/テンプレートに使用されているのかわからないので、どこにあるのか教えていただけないでしょうか?--<kbd>LILOBJTOFU123<small>([[User:LILOBJTOFU123|user]]/[[User talk:LILOBJTOFU123|talk]])</small></kbd> 2020年11月3日 (火) 00:03 (UTC)
:: {{CI|回答}} 例えば, {{tl|Geo}}テンプレートであったり, {{tl|Mapsources}}テンプレートであったり... [[日本]]にも右上 (記事のタイトルの右側) についているものです. --[[User:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">Tmv</font></span>]] ([[User talk:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">会話</font></span>]]) 2020年11月3日 (火) 00:53 (UTC)
:::{{CI|追記}} [[:mw:Special:MyLanguage/Help:Page_status_indicators|MediaWikiの解説]]です.--[[User:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">Tmv</font></span>]] ([[User talk:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">会話</font></span>]]) 2020年11月7日 (土) 06:35 (UTC)
::::{{コメント}}返信が遅くなり申し訳ありません。IpadのSafariで確かめてみましたが、リンクを辿れませんでした。--<kbd>LILOBJTOFU123<small>([[User:LILOBJTOFU123|user]]/[[User talk:LILOBJTOFU123|talk]])</small></kbd> 2020年11月8日 (日) 00:28 (UTC)
:::::{{CI|情報}} 英語版, 中国語版, 仏語版でも同じ現象が見られますね. 一方記事名を隠している言語版では伊語版がリンクが正常に動いているようです.
:::::例 :
:::::* [[東京都]]
:::::** [[:voy:en:Tokyo_(prefecture)|英語版]]
:::::** [[:voy:zh:东京都|中国語版]]
:::::** [[:voy:fr:Tokyo_(préfecture)|仏語版]]
:::::** [[:voy:it:Prefettura_di_Tokyo|伊語版]]
:::::: イタリア語版と他との違いを探せばいいのでは?--[[User:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">Tmv</font></span>]] ([[User talk:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">会話</font></span>]]) 2020年11月20日 (金) 08:22 (UTC)
::::::: {{コメント}} & {{情報}} もう一度私のほうでも調べてみました。
:::::::{| class="wikitable" style="text-align:center;"
!
! 日<br/><small>([[東京都]])</small>
! 英<br/><small>([[:en:Tokyo (prefecture)|Tokyo (prefecture)]])</small>
! 中<br/><small>([[:zh:东京都|东京都]])</small>
! 仏<br/><small>([[:fr:Tokyo (préfecture)|Tokyo (préfecture)]])</small>
! 伊<br/><small>([[:it:Prefettura di Tokyo|Prefettura di Tokyo]])</small>
|-
! Chrome
| ○ || ○ || ○ || ○ || ○
|-
! Safari (iPad)
| × || ○ || × || ○ || ○
|-
| colspan="6" style="text-align:left; font-size:smaller;" |
* ○=開けた、×=開けなかった
* 「新しいタブで開く」のもそれぞれ試してみましたが、普通に開くのと差異はないようでした
|}
::::::: --<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span> 2020年11月24日 (火) 12:10 (UTC)
:::::::: {{CI|感謝}} 情報ありがとうございます.
:::::::: {{CI|コメント}} ブラウザによってかなり違うようですね. ただ, Safariで英語版・フランス語版と他に差が出たのはSafari対応かどうかだと思われます. 一応Atmark-chanさんのChromeの情報は機種 (PCのWindows等々) も教えていただけると助かります. 私はMicrosoftのEdgeで開いた結果, 上で報告した通りでした. 機種はWindows 10 Homeです. あと, 私スキンをTimelessを使用しているんですけれども, これも関係あるかもしれません. --[[User:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">Tmv</font></span>]] ([[User talk:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">会話</font></span>]]) 2020年11月25日 (水) 09:43 (UTC)
::::::::: {{CI|情報}} ベクタースキンだと日本語版と中国語版以外はすべてたどれました (上記Edgeの場合). --[[User:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">Tmv</font></span>]] ([[User talk:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">会話</font></span>]]) 2020年11月25日 (水) 09:45 (UTC){{modification|情報修正|署名=[[User:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">Tmv</font></span>]] ([[User talk:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">会話</font></span>]]) 2020年11月25日 (水) 09:48 (UTC)}}
:{{情報}} 色々試してみたところ、iPadのSafariでは標準名前空間以外だと辿れました。--<kbd>LILOBJTOFU123<small>([[User:LILOBJTOFU123|user]]/[[User talk:LILOBJTOFU123|talk]])</small></kbd> 2020年11月25日 (水) 10:45 (UTC)
::{{CI|返信|返信<small>(まとめて)</small>}} @[[User:Tmv|Tmv]]さん: Chrome の場合の詳細情報は以下の通りです。
::* PCの機種 (OS): Windows 10 Home
::* ブラウザ: Google Chrome 87.0.4280.66 <small>(バージョンの数字ってこんなに長いものなのでしょうか)</small>
::あと、スキンも関係してくるようですね。
::@ [[User:LILOBJTOFU123|LILOBJTOFU123]]さん: {{CI|感謝|情報ありがとうございます}}。
::@ お二方: 現状で考えられる要因としては、
::* OS・ブラウザ
::* スキン
::* 名前空間
::* バナーの有無
::辺りでしょうか。他言語版なども色々探ってみるしかなさそうですね。--<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span> 2020年11月25日 (水) 12:17 (UTC)
:::ありがとうございます。先ほど、バナーと{{tl|Geo}}だけ使用したページ[[パキスタン]]を作成(内容は後ほど)しましたが、辿れました。スキン、名前空間、バナーの有無は関係ないかもしれません。もしかしたら他のテンプレートの影響の可能性もあると思います。--<kbd>LILOBJTOFU123<small>([[User:LILOBJTOFU123|user]]/[[User talk:LILOBJTOFU123|talk]])</small></kbd> 2020年11月25日 (水) 12:34 (UTC)
::::@[[利用者:LILOBJTOFU123|LILOBJTOFU123]]さん: なるほど、確かにそれもあり得そうですね。
::::あと、先ほどスキンごとで試してみたところ、
::::* {{fullurl|n=パキスタン|p=oldid=12184&useskin=vector|s=ベクター}}, {{fullurl|n=パキスタン|p=oldid=12184&useskin=modern|s=モダン}}, {{fullurl|n=パキスタン|p=oldid=12184&useskin=monobook|s=モノブック}}:○
::::* {{fullurl|n=パキスタン|p=oldid=12184&useskin=timeless|s=タイムレス}}:×
::::* {{fullurl|n=パキスタン|p=oldid=12184&useskin=minerva|s=ミネルバ}}:そもそも表示されていない
::::のようになりました。調べてみたところ、詳しくは分かりませんが別のHTML要素が上に重なってしまっているようです(ただ、<code>z-index</code>をいじってもなかなかうまくいきません…)。--<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span> 2020年11月25日 (水) 13:30 (UTC)
:::::{{CI|追記}} ベクター外装でも、{{fullurl|n=パキスタン|p=oldid=12184&useskin=vector|s=固定版で見ると}}上部の黄色い枠が関係しているのか、上で書いたタイムレス外装のときと同様の状況になりリンクが辿れませんでした。--<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span> 2020年11月25日 (水) 13:36 (UTC)
::::::力ずくで CSS でどうにかならないかと思いましたが、ローカルだけでどうにかなる問題でもなさそうですし、他言語版(少なくとも中国語版)でも起きていることのようなので、Phab に出したほうが良いかもしれません--<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span> 2020年11月25日 (水) 13:49 (UTC) {{modification|文など一部修正|署名=<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span> 2020年11月25日 (水) 13:51 (UTC)}}
:{{CI|コメント}} 私も<code>z-index</code>はむりでした. 多言語版ごとPhabに提出するのに賛成です.--[[User:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">Tmv</font></span>]] ([[User talk:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">会話</font></span>]]) 2020年11月25日 (水) 22:03 (UTC)
== Moving Wikimania 2021 to a Virtual Event ==
{{CI|報告}} 小見出しに仮訳を置きました。日程は2021年8月13日–17日の予定だそうです。
<div class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
[[File:Wikimania_logo_with_text_2.svg|right|alt=Wikimania's logo.|75px]]
''{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}. {{Int:Feedback-thanks-title}}''
[[:m:Wikimania 2021|Wikimania will be a virtual event this year]], and hosted by a wide group of community members. Whenever the next in-person large gathering is possible again, [[:m:ESEAP Hub|the ESEAP Core Organizing Team]] will be in charge of it. Stay tuned for more information about how ''you'' can get involved in the planning
process and other aspects of the event. [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2021-January/096141.html Please read the longer version of this announcement on wikimedia-l].
''ESEAP Core Organizing Team, Wikimania Steering Committee, Wikimedia Foundation Events Team'', 2021年1月27日 (水) 15:16 (UTC)
</div>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Wikimania21&oldid=21014617 のリストを使用して送信したメッセージ -->
=== ウィキマニア 2021 は仮想イベントとして開催 ===
<div class="mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Wikimania_logo_with_text_2.svg|right|alt=Wikimania's logo.|75px]]
''{{int:Hello}}. <!-- Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}. {{Int:Feedback-thanks-title}}'' -->
[[:m:Wikimania 2021|今年のウィキマニアは仮想イベント]]となり、合わせて幅広いコミュニティの皆さんが主催することになりました。また対面型の大規模なイベントを開催できるようになった段階で、主催は再び[[:m:ESEAP Hub|ESEAP コア運営チーム]]が担当する予定です。企画段階その他に''皆さん'' が参加する方法は追ってお知らせしますので、引き続きよろしくお願いします。[https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2021-January/096141.html なおこの発表の長文版はメーリングリスト wikimedia-l をご参照ください]。
''ウィキメディア財団イベント部門 ウィキマニア運営委員会 ESEAP コア運営チーム一同'', 2021年1月27日 (水) 15:16 (UTC)
</div>
<!-- {{at|User:Elitre (WMF)}} @metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Wikimania21&oldid=21014617 のリストを使用して送信したメッセージ -->
:--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) 2021年5月3日 (月) 15:16 (UTC) 仮訳
== 記事の型紙(スケルトン)は取り入れるかどうか ==
{{済み}}
皆さんお疲れさまです。最近、参加したため、いろいろ読んでは勉強中で、英語版からヘルプページほかを取り入れてくださり、大変参考になります。実は2本ほど既存の記事に手を入れながら「型紙があれば楽」な気がして、質問にきました。
英語版で見かけたのですが、[https://ja.m.wikivoyage.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%90%BA%E5%B8%AF%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%B7%AE%E5%88%86/10169?diffmode=source こちら]で言及のある「スケルトン」という、記事執筆の型紙のようなものがあります。趣旨は
* 見た目が揃う。
* 新規立項でも加筆でも、スケルトンを利用する。
* 記事の主題別にスケルトンの類型がある。(都市=巨大 > 大都市 > 都市 > 小都市 > 郊外など)
* 「見出し」を用言にして不正行為防止を狙う。「交通機関」「宿泊施設」など市販書の見出しと変えることで、著作権違反の丸写しなど海賊行為を防ぐためだそうです。
すでにご承知と思うのですが、試しに [[:en:Wikivoyage:Article_skeleton_templates]] を[https://ja.m.wikivoyage.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Omotecho/sandbox/voyage:Article_skeleton_templates 訳して]みました。既定の見出しなど未了です。
いかがでしょうか、皆さんは型紙など窮屈、あるいは見出しだけ型通りに揃えても誰がいつ節(セクション)を埋めるか期待薄など、かえって手かせ足かせになるとお考えでしょうか? もしくはスケルトンどおりの「間取り」にさえなっていれば、どこに何を書くかなど執筆にも編集にも便利でしょうか?
英語版から翻訳したページを投稿しようと思ったところからテンプレートに目がいき、このような投稿になりました。全体が見えていないため、関連して発生する手間の大小もわからないままお尋ねしますがご容赦ください。ご意見を聞けたら幸いです。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) 2021年2月2日 (火) 20:51 (UTC){{modification|大変勝手ながらリンクを修正させていただきました.|署名=[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年2月2日 (火) 23:59 (UTC)}}
: {{CI|コメント}} @[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん 各種ページの翻訳作業をしてくださり, ありがとうございます. おかげで日本語版Wikivoyageがどんどん便利になってきたと思います.
: スケルトンについてなのですが, 導入することについては大賛成です. 記事の見た目が統一されることで旅行者にとっても見やすくなると思いますし, 編集者も楽になると思います. 事実, 会話集に関しては[[:en:Wikivoyage:Phrasebook article template]]の日本語版である[[Wikivoyage:会話集のテンプレート]]というスケルトンが存在します. 問題なのは, 英語版からすべてをインポートすることです. つまり, 現在日本語版にない記事の分野である"District" (おそらく[[横浜市]]の[[横浜市/青葉区|青葉区]]のようなものが該当するのでしょう) などのスケルトンは, ひとまず導入を控える方針で行くべきだということです. 青葉区のリンクも, おそらくは英語版から直訳したままになっているのでしょう. 現在地区の記事はおそらく1つもありません. あと, カテゴリについても日本語版と英語版は使用方法が違うようです. こちらではカテゴリによる分類もしていますので, スケルトンにはあとからカテゴリ関連も付加しないとですね.
: 長くなってしまいましたのでまとめますと, スケルトンの導入には大賛成, ただし日本語版仕様に要改造かと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年2月2日 (火) 23:59 (UTC)
:: {{CI|コメント}} @[[利用者:Tmv|Tmv]]さん、コメントありがとうございます。なるほど、会話集でうまく使っているわけですね、ご教示に感謝します。では、ちょっと張り切りすぎですが、型紙を決めるにはスケルトンのカテゴリ名をひとつずつ固める作業を始めますか?
::ついては、皆さんで「節見出し」(知る・観る・出かけるetc)を決めた一覧か過去ログなどないでしょうか? いずれ下案を出してみようと思いますので、もしご記憶でしたら教えてください。
::ご参考まで、英語版はスケルトン13種類。「節見出し」26種類(うんざりするほど盛りだくさん)は、スケルトンごとに不用なものを除く方式です。私も英語版をまる写しするまでもないと思いますが、身勝手を申しますと翻訳して持ちこむとき、スケルトン・節名の種類が1対1に揃うと効率がよいです。いっそ節見出し26点分(英語版)の対応表を出しておき、のちのち機械的に置換するモトさえあれば作業が楽なのかと想像します。管理業務にうといので、むざむざ工数をふやすようでしたらご指摘願います。
::もっと整理がうまい言語版もありそうだし、英語版を下敷きにするかどうか迷うのですが、英語しかわからないので、すみませんが英語版を例にします。まあ先例として、英語版は同意形成により増やしたせいで多くなったが、希望的に見るなら、これがほぼ上限(?)なのでしょう。 --[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) 2021年2月3日 (水) 02:16 (UTC)
::: カテゴリについては, スケルトンを作ってからの修正でいいかもしれません. 節名ですが, 私が日本語版Wikivoyageに来たときに記事で使われていた節名をそのまま使っていたので, すみません, テスト版時代の私が来る前に節名についての議論があったかどうかは知りません. 一応私が来た後に[[特別:固定リンク/11351#記事のスタイルマニュアルは?|このような]]議論があったのでリンクを張っておきます. おそらくですが, 英語版Wikivoyageからの翻訳と, 日本語版Wikitravelの節名を参考にして現在の節名ができたのではないかと思います.
::: スケルトンの種類についてですが, 英語版では3種類 ([[:en:Wikivoyage:Big city article template|big city]] / [[:en:Wikivoyage:Huge city article template|huge city]] / [[:en:Wikivoyage:Small city article template|small city]]) になっている街は1種類でいいと思います. 英語版のどれを翻訳するかは, huge cityとbig cityで入っていたり入っていなかったりする要素があるのでなんとも言えませんが, huge cityが現状の日本語版の記事に最も近い気がします. Region (日本語訳案 : 地域) とCountry (日本語訳案 : 国) 及びContinent (日本語訳案 : 大陸) に関しては入れるとして, 地区を意味するDistrictはいらないと思います. 地区の記事を日本語版で立項したところで, 十分な量書けないと思うので. Rural areaに関しては, どのような記事で使われるのかよくわからなかったため, ここでは意見表明をしないでおきます. Itineraryについてなのですが, こういった記事は現在日本語版では作っておらず, 通常記事が充実していないこのプロジェクトにおいて整備が難しいと思うのでなしでいいかと思います. Airport (日本語訳案 : 空港) は[[成田空港]]・[[東京国際空港]]などの記事もありますので入れていいと思います. Parkは, 自然公園などに限定せず, 寺・城郭・遊園地などの観光地全般の記事を受け入れて"目的地"とでもするのはどうでしょうか.
::: 一番の問題はTravel topicで, 当Wikivoyageがテスト版として設立された初期からメインページには[[トラベル・トピックス]]へのリンクが整備されていたのですが (今もあります), [[トラベル・トピックス|当ページ]]は見てわかるように整備できているとは言い難い状況です. これの扱いは別途議論が必要なのではないでしょうか. Omotechoさんにより[[利用者:Omotecho/sandbox/Travel topics]]で翻訳が行われていますが (ありがとうございます), まだ未完成のようなので, そういった点も含めTravel topicに関しての議論は別途必要そうです.
::: 最終的な私の意見です :
{| class="wikitable"
|-
! colspan="3" | 作るべきだと思うページ
|-
! 日本語版仮ページ名 !! 翻訳元の英語版 !! 備考
|-
| [[Wikivoyage:大陸のテンプレート]] || [[:en:Wikivoyage:Continent article template]] ||賛成--Omotecho
|-
| [[Wikivoyage:国のテンプレート]] || [[:en:Wikivoyage:Country article template]] ||賛成--Omotecho
|-
| [[Wikivoyage:地方のテンプレート]] || [[:en:Wikivoyage:Region article template]] || 賛成、翻訳別案(地方の〜)に変えました。--Omotecho
|-
| [[Wikivoyage:街のテンプレート]]|| [[:en:Wikivoyage:Huge city article template]]? || 英語版で3種に分かれているスケルトンを1種に<br />「都市圏の〜」? または英語直訳「巨大都市の〜」か「メトロポリスの〜」? 東京都、ロンドン市など上位階層を作り、そこに9件以上の記事ページをくくり階層内(広い>狭い)に置くためのコンテナ。概論と見出し(内部リンク)で構成。具体的な見る・泊まる・買うの項目は書かず、下位の「街・都市」に譲る。--Omotecho
|-
| [[Wikivoyage:都市のテンプレート]] || [[:en:Wikivoyage:City article template]] || 「街の〜」? 上記「都市圏」の下位の個別の都市。基本項目が必須(観る・泊まる・飲む・食べる・買う・でかけるなど)東京>三鷹? --Omotecho
|-
| [[Wikivoyage:目的地のテンプレート]] || [[:en:Wikivoyage:Park article template]] || 公園に限定せず, 幅広い意味での目的地に<br />弱い賛成、「公園の〜」?。使途は基本の項目から買う・食べるなどを省略させるためか。ただし日本だと国立・県立公園内(に線引きして)温泉町や集落があるようです。--Omotecho
|-
| [[Wikivoyage:空港のテンプレート]] || [[:en:Airport article template]] || 賛成。--Omotecho
|-
! colspan="3" | 翻訳しなくていいと思うページ
|-
! 英語版のページ名 !! 理由 !! 備考
|-
| [[:en:Wikivoyage:District article template]] || 都市の記事で十分 ||弱い賛成、階層構造の中間に設けるまとめページ?。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) 2021年2月24日 (水) 21:07 (UTC)
|-
| [[:en:Wikivoyage:Itinerary article template]] || 通常記事が整備されていない状態で旅程を書いても混乱する || これから整備する予定の[[プロジェクト:交通|交通]]分野の記事のスケルトンが代替となるか<br />保留、なるほど流用できるとよいです。--Omotecho
|-
! colspan="3" | その他
|-
| [[Wikivoyage:会話集のテンプレート]] || 作成済み ||
|-
| [[:en:Wikivoyage:Rural area article template]] || 用途不明のため一旦ノーコメント ||必要(緊急性なし)。個別記事の立たない市町村・集落を列記する。ただし「目的地のテンプレート」との分別がよくわからない。観る・泊まる・食べるのうち、書けない項目があってよいらしい(例:同じ温泉だが谷ごとにわかれた温泉郷、安曇野の町村、三河や房総の市町村、酒造りの灘五郷、瀬戸内海の尾道沖の島々など)--Omotecho
|}
::: 節名対応表は今すぐに作れませんでしたが, 翻訳者にとって便利だと思うので, こちらで作ってみようかと思います. 英語以外の他言語版からのインポートについてですが, おそらくこの日本語版は全体的に英語版を参考にして作られていると思うので, ひとまず英語版からの翻訳でいいと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年2月3日 (水) 07:12 (UTC)
::::{{CI|追記}} @[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん [[利用者・トーク:Omotecho/sandbox/voyage:Article skeleton templates|下案]]作成ありがとうございます. 日本語訳ですが, 私がわかる限りで :
::::* Countries and territories -> 国・地域
::::* Talk -> 話す
::::* Do -> する
::::* Go next -> 出かける
::::以上は, 利用者会話サブページの下案のうちカッコが付いているもので, なおかつ日本語版Wikivoyageの記事と違う名前になっているものについて書きました. カッコつきでないもの, 及びカッコ付きの上記以外のものは現状の記事と相違ないあるいは現状の記事に書かれていないものだと思います. Stay safeとかは"安全のために"でもいい気がしますが, そこはお任せします.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年2月3日 (水) 22:07 (UTC)
:::::{{CI|返信}} @[[利用者:Tmv|Tmv]]さん、節見出しの件はよい案をいただきました。過去ログも助かりました。もしかして、共同で推敲するのに利用者ページだと不便でしたか? そのあたりが不慣れで失礼しました。如何様にも適した場所へ転記したいです。また、スケルトンの件は具体例を探して整理中です。周辺ページを読んで Travel topic はハンデのある旅人向けなど、少しずつ見えて来ました。取り急ぎまして。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) 2021年2月4日 (木) 04:24 (UTC)
::::::{{CI|返信|3=[[User:Omotecho|Omotecho]]}} 返信ありがとうございます. 下案についてはてっきり利用者ページだと思っていたので編集を控えたのですが, 会話ページでしたね. こちらこそすみません. スケルトンの具体例とは例となる記事のことでしょうか. [[特別:長いページ]]に内容が充実しているページの一覧があるので例を探す際に良ければご活用ください.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年2月4日 (木) 06:08 (UTC)
{{unindent|5}}<small>(インデント戻します)</small>{{CI|返信|3=[[User:Tmv|Tmv]]}}、だいぶ時間が経ってしまったのですが、英語版から[https://ja.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:Geographical_hierarchy&oldid=16793 地理的な階層の下訳]が終わりました。型紙(記事テンプレート)の階層関係が知りたかったからなのですが、英語版は地理的階層をひとつの系統樹として骨格にしてある印象で、合意形成が必要と痛感しました。ようやく宿題を出して肩の荷が降りた気分です。またTmvさんには細かく目配りされ、記事草案であることほか、すばやい手当てをしていただき感謝申します。
* パンくずリストというのでしょうか、記事名の下に黒文字で●●–▲▲–◆◆と階層が示してありますね。英語版でこの話題(階層構造)と連携させるテンプレートを使うようですが、日本語版の設計でどうなさったか、それと別個に論議できるものかどうか見通せませんでした。パンくずリストの解説ページは下訳できればと思います。
*上記のTmvさん作成の提案リストにコメントしました。都市圏>街という順序にするとカテゴリ付けや整理が楽かなと感じます。
このあと、またお手数をかけてしまうのですが、時間を見つけて「草案」であると示しながら、地名の規模ごとの記事テンプレートをぼちぼち訳そうかと野望しています。まだまだ手探りのため、もし訳出(リンク名に原文で省略されたWikivoyage:と添えるなど)目にあまる逸脱がありましたら、ぜひ習いたいのでご教示くださるとありがたいです。今後ともよろしくお願いします。まずはご連絡まで。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) 2021年2月24日 (水) 21:07 (UTC)
: {{CI|返信|3=[[User:Omotecho|Omotecho]]}} 返信遅れてすみません. パンくずリストについてですが, 会話集などの分野の記事については構造化を行っていませんが, 通常記事 ([[アジア]], [[日本]], [[関東地方]], [[東京都]] etc.) については[[Template:IsPartOf]]によって構造化を行っており, 通常記事ではこの階層化が主体となっています. "都市圏>街"という親子記事 (カテゴリについて"親カテゴリ" "子カテゴリ"などと呼ぶため階層化された記事の関係に関しても親子という表記を用いました. これは私論です. なお, HTMLの要素=タグについても"親"・"子"という表記が用いられています. ) についてですが, 県 > 市区町村という形にしてはいかがでしょうか. 都市圏という概念は抽象的なので, 記事を立項する際に個人個人で差できてしまうような気がいたします. 現在私の頭の中にある地理的階層は, 以下のような感じです :
:* 六大州 > 六大州内の地域 > 国・地域 > 地方 > 都道府県・州 > 市区町村等の都市
: 具体例 :
:* [[アジア]] > [[東アジア]] > [[日本]] > [[関東地方]] > [[埼玉県]] > [[さいたま市]]
: 都市圏というと, 他に"埼玉中央部"のような都道府県内にある地域もありますが, 個人的にはこちらの必要性は低いのではないかと思います. 現在の日本語版Wikivoyageの記事を見ると都道府県の記事でも"食べる"節などに"各都道府県の節を参照"の様な文が見受けられ, 都道府県と都市の間に階層を入れても旅行ガイドとして適切な分量の内容は入らないと思います. なお, 参考までにWikitravelでは都道府県と都市の間に階層を作成しています ([https://wikitravel.org/ja/さいたま市 参照]).
: 地理的階層を骨格とすることへの合意形成について意見をまとめますと, 地理的階層を主体とする通常記事の整備には賛成しますが, 会話集などの記事については階層化する必要性を感じません. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年2月25日 (木) 08:39 (UTC)
::@[[User:Omotecho|Omotecho]]さん 勝手ながら[[利用者:Omotecho/sandbox/voyage:Article skeleton templates]]の[[特別:固定リンク/15100|15100]]版より一部改変して[[Wikivoyage:記事のスケルトン]]を作成させていただきました.
::英語版にあって日本語版にいらないと思われる方針類も幾つかあり, 一部はコメントアウトしましたが未だ膨大に残っています. これについては一旦置いておき, 急ぎスケルトンの一覧の表を完成させたいと思います. 現状で日本語版Wikivoyageにない分野については決定等するとややこしくなるので一旦コメントアウトしました. そこに手を付ける前に今ある記事のスケルトンを完成させましょう (完成させます).
::都市に関してもとりあえずなにかスケルトンを作っておけばひとまずはそれで記事を作れると思うので名前が定まっていない特別都市以外で都市のスケルトンを1つ翻訳しようかと思います.
::とりあえずのスケルトン類の報告・予定について意見をまとめさせていただきました. まずは確実なスケルトンテンプレートから翻訳していこうと思います.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年4月3日 (土) 13:11 (UTC)
::: @[[User:Tmv|Tmv]]さん<!-- {{reply to|}} -->、しばらくサボっていてすみませんでした。助け舟を出していただき、本当に感謝しています。これから立項された[[:Wikivoyage:記事のスケルトン]]を読み、基本線をよく理解します。今ある記事のスケルトンですが、市町村の上位は都道府県レベルで十分でしたね。煩雑になるだけの要素は除外が適切と同意します。ご賢察のとおり欲が深すぎてあれこれ手を広げ、いちばん最初にまとめるべき所がわからなくなってお手間をかけました。まずは懇切なフォローにお礼申します。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) 2021年4月4日 (日) 00:03 (UTC)
::::{{CI|告知}} 議論場所が分かれてしまっておりわかりずらかったため, 議論場所を[[Wikivoyage・トーク:記事のスケルトン]]に移しました. 以後の議論はそちらをご参照ください.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年4月21日 (水) 08:27 (UTC)
== フィルター提案20210220 ==
{{済み}}
以前[[#提案2点 20200905]]にて、[[#荒らされ防止対策について]]について書きましたが、その際「『不正利用フィルター』の運用を検討している」と回答をいただいたのですが、それを次のように新設することを提案します。この1週間でかなり荒らされているようです。統計なども正しく表示されていないし、余計な編集回数がカウントされてしまいます。
なので、千単位後半以上のバイト数を超える編集を短時間で行った場合に、編集フィルターによる自動で投稿ブロックするような仕組みのほうがいいと思います。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年2月20日 (土) 06:49 (UTC)
: {{CI|コメント}} @[[利用者:股志|股志]]さん 提案ありがとうございます. とりあえず急ぎで[[特別:不正利用フィルター/3|編集フィルター]]を作成いたしましたが, 現在「一定の時間にどういた編集をどのくらいする」という制限は設けておりません. この条件を入れるとして具体的な数字を当てはめるとしたら1分に10編集とかでしょうか. ただ, 短時間に1500〜2000Bの編集を何個も行うという場合も考えられなくはないので, 提案されている条件だけで制限するのにはあまり賛成できません. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年2月20日 (土) 12:19 (UTC)
::{{CI|返信}}(@[[User:Tmv|Tmv]]様) 早速のご対応ありがとうございます。確かに、サイズが小さい編集が立て続けに編集される場合も想定されるので、それも考慮しないといけないですね。ただ、この前荒らしていた「すこやか教育相談」という人は、7000バイト前後の編集が多いので、そのように提案しました。
::私自身経験が浅いため、あまりLTAとかの特徴がつかめていません。何かいい自動ブロック案があれば、他の利用者の知恵をお借りしたいです。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年2月27日 (土) 08:40 (UTC)
::: {{CI|返信|3=[[利用者:股志|股志]]}} 返信ありがとうございます. 私は編集フィルターは管理者の負担を'''軽減する'''ものであって編集フィルターで'''完全に荒らしを防ぐ'''ことは不可能だと考えております. 10000バイト以上の編集にはすでにタグをつけておりますが私も編集をしていると時々引っかかってしまっており, 10000バイト越えの編集を立て続けに行った場合に制限をかけるとしても"立て続け"の部分の具体的な数字を決めあぐねているという状況です. 過去ログ化やページの統合など, サイズが大きくなりやすい編集はかなりあるので, そこの制限について皆様コメントいただければと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年2月27日 (土) 08:55 (UTC)
== "ListingEditor"/"TocFixed"追加の提案 ==
{{済み}}
{{CI|提案}} 皆さま編集お疲れ様です, Tmvです. セクション名が抽象的で申し訳ないのですが以下の機能の追加を提案いたします :
* ListingEditor
** [[User:Tmv/custom/listing editor.js]]にて英語版から翻訳済み. Microsoft EdgeとChromeにて動作確認終了.
** 記事の編集が非常に楽になり, 目的地を追加・編集する作業を簡易化できるため編集者の負担が少なくなる. ガジェット化希望.
* Pagebannerの目次固定機能
** [[User:Tmv/common.js]]と[[User:Tmv/common.css]]にてプログラム・スタイルシート作成済み. Microsoft EdgeとChromeにて動作確認終了. Timelessスキンに関してはヘッダーと被らないよう[[User:Tmv/timeless.css]]にて追加のスタイルシートを用意.
** Pagebannerの目次部分がスクロールすると画面上部に固定される. いちいちページの最上部に戻らなくてもページの好きなところに飛ぶことができ, 旅行者にとってガイドが見やすくなる. 既定の設定としての導入を希望.
現在コミュニティの人数が少なくなっており合意形成は難しいか (或いは非常に時間を要するか) と思いますがコメントよろしくお願い致します. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年2月23日 (火) 08:57 (UTC)
:{{賛成}} 導入は賛成です。'checkin'と'checkout'は宿泊施設のチェックイン/アウトの時間で、'wikidata-label'はWikidetaの番号ですかね?--[[利用者:Yu 440|Yu 440]] ([[利用者・トーク:Yu 440|トーク]]) 2021年2月23日 (火) 16:04 (UTC)
:: {{コメント}} @[[利用者:Yu 440|Yu 440]]さん checkinとcheckoutは翻訳しました. wikidata-labelですが, 既に翻訳済みかと. "Wikidataの項目名"より"Wikidataの番号"のほうがよろしければ変更しようと思いますが, 個人的にはWikidataの項目名のほうがしっくりきました. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年2月23日 (火) 21:48 (UTC)
:::翻訳上の表現についてというより、何を入力する項目なのかについての質問でした。言葉が足らず申し訳ありません。英語版で動作を見てみると項目名でも番号の方でも検索できるようになっているようですね。機能の存在は知っていたのですが、実際に触ったことがなかったので...。実際触ってみるとやはり便利な機能に見えます。--[[利用者:Yu 440|Yu 440]] ([[利用者・トーク:Yu 440|トーク]]) 2021年2月24日 (水) 08:31 (UTC)
:::: {{CI|返信|3=[[利用者:Yu 440|Yu 440]]}} 返信ありがとうございます. なるほど, 入力欄についての質問でしたか. こちらこそ勝手な解釈をしてしまいすみません. 実際に利用する人にもわかりやすいように, Listing Editorで表示される名前は"語彙素の番号"にしようかと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年2月24日 (水) 09:41 (UTC)
*{{CI|条件付賛成|条件=Pagebannerもガジェット化する}} 基本的に導入は賛成です。なお"ListingEditor"はIEでの動作も確認しました。また、ビジュアルエディタのようにタグ付けを行っておくといいと思います。私のほうでは動作がうまくいかなかったのですが、"Pagebanner"も導入してもいいと思います。ただ既定ではなく、こちらもガジェット化すべきだと思います。画面サイズが小さいPC等の場合は逆に見えにくくなってしまうと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年3月1日 (月) 18:14 (UTC)
*: {{CI|返信|3=[[利用者:Mario1257|Mario1257]]}} コメントありがとうございます. ListingEditorのタグ付けについてですが, タグの付け方がぱっとわからなかったので現状の分をガジェット化しタグ付けについては個人スクリプトでまた開発してみようかと思います. Pagebannerの目次の固定について, CSSで幅によって表示を変更することは可能ですがいきなり既定の仕様にするというのは危険ですしこちらもとりあえずはガジェットとして導入にしようかと思います. 将来的に既定の仕様にするかどうかはガジェットとして十分に運用されてから決めましょう. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年3月2日 (火) 08:03 (UTC)
*:: {{CI|対処}} 2つともガジェット化しました. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年3月4日 (木) 08:35 (UTC)
*{{コメント}} 「済み」になっているのですが、1つ確認したいことがあります。目次固定機能についてですが、上部に「着く」等のリンクが横に並べられて表示されている(バナーの画像がない状態)のが、正しい状態なのでしょうか。あと、"ListingEditor"の横にあるリンクが英語だったので、日本語用の解説を作っていただくと助かりますので、よろしくお願いします。<br>また、節名が分かりやすいように変更させていただきました。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年3月6日 (土) 07:49 (UTC)
:(追記)あと、履歴等を見て思ったのですが、"ListingEditor"は1編集につき1件ずつしか追加できないのでしょうか。1度の編集で複数追加できると便利だと思うのですが…--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年3月6日 (土) 08:00 (UTC)
:: {{CI|返信|3=[[利用者:股志|股志]]}} コメントありがとうございます. 済み印は外しておきました. 目次固定機能については目次のみ上部についている状態が適切です. バナーごと上に着くとガイドの内容の面積が狭くなってしまうので. ListingEditorの解説の日本語版は[[User:Tmv/listing editor]]で作成しています. 翻訳完了をお待ちください. 1度の編集で複数追加できる機能については, 時間がかかりそうですが検討・開発していこうと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年3月6日 (土) 08:29 (UTC)
::*{{CI|コメント}} @[[User:Tmv|Tmv]]さん、翻訳作業のほうお疲れ様です。私のほうでも説明を作ったほうがいいと思い、(簡易的に)作成しようと思っていました。ただ利用者名前空間上だとコミュニティが協力して説明を作成(翻訳)しにくいことや、ガジェットとして導入されたので、Help名前空間上に移動してもいいのではないでしょうか。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年3月9日 (火) 18:33 (UTC)
::*: {{CI|対処}} <span style="font-size: small;">'''([[User:Mario1257|Mario1257]]さん宛)'''</span> アドバイスありがとうございます. 確かにスクリプトが個人のものでなくなったので解説もヘルプ名前空間に移すべきですね. 先程Help名前空間に[[特別:差分/17229|移動しました]]. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年3月10日 (水) 07:24 (UTC)
----
{{CI|報告}} 一応上でタグについての話が出ていたので補記. [[特別:タグ一覧]]に"新しいタグを作成"というのがあり, commonsのHotCatが"利用者およびボットによる手動適用"となっているのを見る限りここで新しくタグを作成するようです. ただタグ一覧には条件を書く場所がないため, タグが付けられる条件は別の場所に書く必要がありそうです. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年3月30日 (火) 09:01 (UTC)
: {{CI|報告}} タグ付けに成功し, 動作確認をしたので[[特別:固定リンク/18030#バージョンアップの提案|MediaWiki・トーク:Gadget-ListingEditor.js]]にてバージョンアップの提案をしました. 特に異論がなければ約1週間後に更新しようかと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年4月5日 (月) 09:22 (UTC)
:: {{CI|報告}} 報告を忘れておりました. バージョンアップをし, バージョンja 1.1になりました. 提案されている他の機能の実現を目指しこれからも開発していこうと思っております.
:: {{CI|メモ}} この件については一旦終了とさせていただきます. ListingEditor及びTocFixedガジェットについて議論をしたい場合は新しく提案してください. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年4月15日 (木) 22:22 (UTC)
== あの... ==
[[利用者:すこやか教育相談]]が起こした荒らし行為のログの秘匿をお願いします。--[[利用者:ロープTA|ロープTA]] ([[利用者・トーク:ロープTA|トーク]]) 2021年3月19日 (金) 14:02 (UTC)
== ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ ==
[[:wmf:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''ユニバーサルな行動規範 (UCoC)''']] はウィキメディア運動とそのプロジェクト群全般に適用し、ユニバーサル (普遍的) な容認できる行動の基本線を提示します。現在、このプロジェクトは第2フェーズに入り、明確な施行経路の概要を示しています。プロジェクト全体の詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''プロジェクトのページ''']]をご参照ください。
=== 草稿委員会:立候補の受付中 ===
ウィキメディア財団ではボランティアとして規範の施行方法の草稿をまとめる委員会への参加者を募集中です。ボランティアの委員は4月後半から7月に、また10月から11月にかけて週に2から6時間、時間をとっていただきます。委員会は多様性と包括性を重んじ、初学者から経験者まで、嫌がらせの被害者や対策をした人、間違えて加害者扱いされた人などさまざまな経歴の委員を揃えるよう目指しています。
選考過程と応募の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Drafting committee|Universal Code of Conduct/Drafting committee]] (ユニバーサルな行動規範/草稿委員会) をご参照ください。
=== 2021年コミュニティとの協議:お知らせとボランティア / 翻訳者の募集 ===
2021年4月5日 – 同5月5日にわたり、多数のウィキメディアのプロジェクトで UCoC 施行の方法についてコミュニティと協議します。ボランティアとして、主要な題材の翻訳者と合わせてそれぞれの言語版もしくはプロジェクトで指定の[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations/Discussion|主要な設問]]について協議進行の補佐役を募集します。これらのボランティアのいずれかに関心がある皆さんは、ぜひいつもお使いの言語で[[:m:Talk:Universal Code of Conduct/2021 consultations|ご連絡ください]]。
この過程とその他の会話の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations|Universal Code of Conduct/2021 consultations]] (ユニバーサルな行動規範/2021年コミュニティとの協議) をご参照ください。
-- [[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] ([[User talk:Xeno (WMF)|トークページ]]) 2021年4月5日 (月) 21:19 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
==都道府県のテンプレートに関する名称について==
{{済み|--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年4月14日 (水) 18:04 (UTC)}}
最近、職員室さんにより都道府県別のテンプレートが作成されましたが、2点ほど気になる点があり、議論(事実上の改名提案)させていただけばと思います。
1つ目はテンプレート名についてですが、「○○県の旅行ガイド」だと分かりにくいと思います。現状ではWikipediaでいう「Template:○○県の自治体」に当たると思われますので、テンプレート名を「○○県」やWikipediaのように「○○県の自治体」のほうがいいのではないのでしょうか。
2つ目はカテゴリ自体の名称についてです。上記内容にも影響しますが、現状ではWikipediaでいう[[:w:Category:都道府県の自治体テンプレート]]に当たると思います。また、他のたテンプレート関連カテゴリでは「~テンプレート」ですが、これのみ「templates」となってしまっています。なのでWikipediaと同様の名称か、「Category:都道府県のテンプレート」に改名することを提案します。
いずれにせよ、都道府県別テンプレートのリストに入れる範囲(市区町村のみ, 県内の観光スポットを入れても良い など)を決めておく必要があると思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年4月8日 (木) 14:13 (UTC)
: {{CI|賛成}} テンプレート及びカテゴリの名称の変更に賛成いたします. テンプレートについては「Template:〇〇県」でいいかと思います. 入れる範囲は市区町村のみでいいのではないでしょうか. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年4月9日 (金) 01:30 (UTC)
::{{CI|対処}} 特に反対がないようでしたのでカテゴリとテンプレートを移動し, テンプレートのカテゴリを修正しました.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年4月10日 (土) 12:14 (UTC)
== 議論終了の{{[[Template:済み|済み]]}}の貼付について ==
{{済み}}
{{CI|提案}}皆様日本語版ウィキボヤージュへの貢献お疲れ様です。[[利用者:職員室|職員室]]よりこのページの'''水茶屋'''について提案させていただきます。最近、水茶屋の議論が終了しているものに{{[[Template:済み|済み]]}}が貼付されていないようにみえます。(最後の意見の日付が古いものになっている。)まだ議論が終了していないものであったらすみません。{{[[Template:済み|済み]]}}を貼付することは推奨ではありますが、議論が終了したことを示していただけると整理ができたり、わかりやすいと思います。説得力がないかもしれませんが、反対意見など何かございましたら、ご意見お願いします。--[[利用者:職員室]]([[利用者・トーク:職員室|トーク]])2021年4月14日(水)13:45(UTC)
*{{返信|[[User:職員室|職員室]]さん}} 読んだ感じだと各議論が中途半端な状態なので、終了していな案件であると思われます。[[#都道府県のテンプレートに関する名称について|私が出した提案]]については付けておきました。あとは他プロジェクトのお知らせが混ざっているので、あまり気になさらなくてもいいかと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年4月14日 (水) 18:04 (UTC)
* {{CI|コメント}} 提案ありがとうございます. 終了案件について済みテンプレートを配布する作業を最近やっていなかったため溜まってしまいました, すみません. 済テンプレートについては「終了しているな」と思えば誰でも貼っていただいて構わないと思うので, もし終了案件に済みテンプレートがないようであれば貼っていただけると助かります.
* あとMario1257さんの仰るとおり他プロジェクトのお知らせが混ざっているのですが, このお知らせについても特定の期間を過ぎたら (或いはもっといい条件があるかもしれません) 済テンプレートを貼るとわかりやすいのではないでしょうか. 過去ログ化する際に済みテンプレートを1つの基準としているので. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年4月14日 (水) 20:54 (UTC)
*{{CI|コメント}}議論が中途で放棄されたものは済テンプレートを貼って問題ないと思います。ただ、外部の対処待ちというような一部のケースにおいては[[Special:diff/18159]]のような事例が起こり得るので、済テンプレートを貼る方は慎重に貼る対象を選んでいただければと思います。
*他プロジェクトのお知らせは、期日があるイベントの告知などが多いようなので、その期日が終わり次第、済テンプレートでいいでしょう。--[[利用者:氷点下|氷点下]] ([[利用者・トーク:氷点下|トーク]]) 2021年4月15日 (木) 12:37 (UTC)
*{{CI|コメント}}返信と対応、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
:また、この議論についても一段落ついたら終了にしたいと思います。(他の方が終了していただいても構いません。)--[[利用者:職員室]]([[利用者・トーク:職員室|トーク]])2021年4月15日(木)14:55(UTC)
*{{CI|コメント}} 私はプロジェクトのお知らせについては、"済み"付けなくても(過去ログ送りして)いいのではないかと思います。ここで出した案件かどうかの区別にもなると思うので。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年4月16日 (金) 11:27 (UTC)
*:なるほど, 告知かどうかの区別はしやすいですね. ただ過去ログする際にまだ議論が終了していない告知等を過去ログ化しないよう, [[Template:水茶屋]]にでも注意書きをしておいた方が良いかも知れません.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年4月17日 (土) 23:23 (UTC)
*::{{CI|コメント}} 済みテンプレートを張っておきました. Template:水茶屋にはまず過去ログ化作業のことが書いていなかったためにメモ書きも書きませんでした. では.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年4月21日 (水) 09:24 (UTC)
== 世界遺産関連の記事について ==
{{済み}}
皆さん編集お疲れ様です. さっそく本題ですが, 最近[[利用者:職員室|職員室]]さんにより[[Wikivoyage:Portal/世界遺産]]周りの整備が行われております. ただ, ウィキポータルについては[[Wikivoyage:水茶屋/過去ログ1#「プロジェクト:」などで始まる項目の名前空間について]]などの議論もあり, 扱いが微妙な位置のままになっております. そこで, ここにて正式に世界遺産ポータル (及びそのサブページ) を[[プロジェクト:世界遺産|ウィキプロジェクト化]]し, [[Wikivoyage:Portal]]についてはせっかく作っていただき恐縮なのですが削除という方向にしませんでしょうか? 私もこの提案にいろいろと迷った節がありまして, もう少し早く提案出来れば職員室さんの編集が無駄にならないで済んだ点, 反省しております. アジアポータルや日本ポータルなども計画されているようでしたが, そちらも作成するとしたらウィキプロジェクトで, ということになるかと思います. ただ[[Wikivoyage:ウィキプロジェクト|ウィキプロジェクト]]についてもまだよく決まっていない節があるので, この点については追って何らかの文の追加提案などをしようと考えているところです. ご意見よろしくお願い致します.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年4月22日 (木) 11:54 (UTC)
:{{CI|返信}}&{{賛成}}こんにちは。[[利用者:職員室|職員室]]です。[[Wikivoyage:Portal/世界遺産]]についてですが、私も、[[Wikivoyage:ウィキプロジェクト|ウィキプロジェクト]]の詳細が決まっていないながらも勝手に整備を進めてしまいました。また、[[wikivoyage:Portal]]のPortalについて解説するページも開設してしまいました。私も、wikivoyageのプロジェクトを議論無しで勝手に進めてしまったことを反省しております。このページはまだ、あまり成長していませんし、正式に運営していくにはまだまだ不足しています。そのため、削除を検討しても問題ないと思います。そして、[[wikivoyage:Portal]]の'''将来的に'''節の内容ですか、私が「今後あったら便利かな」と赤リンクを設置したものであって特に深く考えている訳ではありません。しかし、このプロジェクトについては今後(何ヶ月後、何年後か分かりませんが)、開設しても良いと思います。削除の検討宜しくお願いします。--[[利用者:職員室|職員室]] ([[利用者・トーク:職員室|トーク]]) 2021年4月22日 (木) 14:30 (UTC)
::{{CI|報告}} [[特別:差分/19030|削除依頼を提出してまいりました]]. 以上報告迠.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年4月23日 (金) 11:07 (UTC)
*{{CI|コメント}} 今のコミュニティ人数では管理が行き届かないと思われるので、(利用者向きの)Portalと(執筆者向きの)Projectを統合してしまってよいと思います。仮に分ける必要があったら、下位ページなどで対応すればよいのではないでしょうか。Projectのほうも、運用するに当たって[[Wikivoyage:ウィキプロジェクト|方針]]の[[Wikivoyage‐トーク:ウィキプロジェクト|整備]]が必要だと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]])
:{{CI|返信|[[利用者:Mario1257|Mario1257]]}}そうですね。しかし、[[Wikivoyage・トーク:ウィキプロジェクト|整備]]にはコミュニティ人数から、まだ時間がかかりそうです。--{{利用者:職員室/User}}2021年4月27日 (火) 15:04 (UTC){{modification|勝手ながらリンクを修正させていただきました|署名=[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年4月28日 (水) 07:17 (UTC)}}
* {{対処}} [[プロジェクト:世界遺産]]のリダイレクトが[[利用者:Tmv|Tmv]]さんによって完了したようです。議論は終了でよろしいですか。--[[利用者:職員室|職員室]] ([[利用者・トーク:職員室|トーク]]) 2021年5月3日 (月) 06:07 (UTC)
== Template:Infoboxはウィキボヤージュに必要なのか ==
{{済み}}
現在、[[Template:Infobox]]が各ページで使われていますが、これの有用性に疑問を感じます。理由としては、
*その町の旗・人口・面積など、旅行と関連性が薄く、百科事典的内容(Wikipediaに書くべきもの)要素が強いこと
*ページによって、節と本文が離れて(回り込んで)しまい、旅行ガイドとして読みづらい
が挙げられます。観光人口など観光に関わるものを書くなら分かりますが、ウィキボヤージュでInfoboxを使用する意味があるのでしょうか。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年5月29日 (土) 07:25 (UTC)
:{{CI|コメント}} まず, Infobox自体の有用性はあると考えます. 小さくその町についての情報を記したInfoboxは, コンパクト且つわかりやすく情報を得ることができるため, 非常に良いものと思います. [[テンプレート:Infobox Country]]では, 人口・面積については後述しますが, 言語・通貨・宗教・電気プラグ以下の情報は旅行の際に有用と考えます.
:その上で, Infoboxの内容についてなのですが, 確かに面積・人口は旅行には不必要ですね. 個人的には, その場所の規模をはかるのにとてもいい材料だと思いまして特に違和感を持っていなかったのですが, 旅行上不要と言われれば返す言葉がありません. 規模をはかるなどの利用の仕方もできるということを踏まえて, 存続 / 除去の是非については判断しかねたので意見を差し控えさせていただきます.
:レイアウトについてですが, こちらは[[Template:Mapframe]]と各種Infoboxで横幅が違う上に, [[Template:Regionlist]]が最初に[[Template:Clear]]を張っている故に見出しと内容が分かれてしまうのだと思います. これについては, MapframeとInfoboxの横幅を統一の上, Regionlistの回り込みを任意にすることで解消できると思います.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年5月29日 (土) 08:01 (UTC)
::{{コメント}} こんにちは。[[利用者:職員室|職員室]]です。[[利用者:股志|股志]]さん、ご提案有難うございます。確かに、Infoboxは、ウィキボヤージュには必要ないかもしれません。まず最初に、Infoboxの有用性は少なくともあると思います。一番の理由としては、その旅行先の基本的な情報を知ることができることです。旅行者は、旅行先がどのような場所なのかを知ることの一つに基本的な情報を知るということがあると思います。私は、人口、面積は旅行ガイドとしても必要ではないかと思うのですが、どうでしょうか。--[[利用者:職員室|職員室]] ([[利用者・トーク:職員室|トーク]]) 2021年5月29日 (土) 14:11 (UTC)
*{{コメント}} Infoboxが必要かどうかですが、ケースバイケースだと思います。Tmvさんがおっしゃるように、言語・通貨・電気プラグ(電圧)等を記述するのは有用だと思います。一方で(日本国内の)地方自治体単位で必要かと言われると、人口などしか載っていなく無くてもいいのではないかと思います。「国の場合のみ使用する」など、使う範囲を決めておく必要があると思います。なお余談(参考)ですが、英語版では使用されていないようです。
:また「回り込む」とのことでしたが、記述順を変えることで簡単に直せます。([[Template:Regionlist]]を使用しているページはどうしても回り込んでしまいますが)Mapframe→Infoboxの順に記述すれば、回り込みが無くなります。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年5月30日 (日) 16:09 (UTC)
::{{CI|コメント}} RegionlistのClearテンプレートはレイアウトを整えずらくなるので[[特別:差分/21970|任意指定に変更しました]].
::削除/存続の参考に. フランス語版・イタリア語版・スウェーデン語・ヘブライ語版・ポーランド語版ではInfoboxが使用されており人口・面積などの情報も書かれています. また, ロシア語版・ドイツ語版では面積は有りませんが人口が書かれています. ([[東京]]の各言語版を参考にしました)--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年6月3日 (木) 09:30 (UTC)
:{{CI|コメント}} 皆様、コメントありがとうございます。Infoboxは、使い方をよく考えれば、有用性が高くなることが分かりました。
:*@[[User:Tmv|Tmv]]様,[[User:Mario1257|Mario1257]]様 言語・通貨・電気プラグを書くということを、想定していませんでした。確かに、このような項目はまとまっていたほうがいいですね。また、上記を踏まえますと、国には必要だと感じたので、予め使う範囲を決めておくことには、賛成です。
:*@[[User:職員室|職員室]]様 上記で述べたように、人口・面積はWikipediaで見ればいいことですし、都道府県や市区町村の旗は、(ウィキボヤージュにおいては)猶更必要ないと思います。要は、旅行ガイドとしての見やすさが重要であり、その街に関するうんちく(人口や旗)は、ウィキペディアに誘導すればいいのではないかと感じています。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年6月5日 (土) 06:55 (UTC)
::{{CI|コメント}} @[[利用者:股志|股志]]さん 旗は有用性があるのでは? 外国の旅行では言語に不慣れであることなどから屡々旗が目印となることがあります. 国旗の画像については残していいと思います.
::国以外の[[Wikivoyage:地理的階層|階層]] (県・都市 etc...) には現状Infoboxは不要そうですね. 削除依頼提出ということでよろしいでしょうか.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年6月5日 (土) 09:20 (UTC)
:::@[[利用者:股志|股志]]さん こんにちは。職員室です。ご返信有り難うございます。そうですね。Wikipediaへの誘導ということで良いと思います。また、不都合なことがあったら、また検討しましょう。--[[利用者:職員室|職員室]] ([[利用者・トーク:職員室|トーク]]) 2021年6月5日 (土) 15:09 (UTC)
::{{CI|コメント}} @[[User:Tmv|Tmv]]様 すいません、"全く旗が必要ない"という意味ではなく、国の国旗は私も残していいと思いました。日本でいう県以下は、無くてもいいと提案しました。おっしゃるように、国以外のInfoboxは、削除してもいいと思います。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 06:40 (UTC)
::: {{CI|返信}} @[[利用者:股志|股志]]さん 「都道府県や市区町村の旗」と書いてありました, 確認不足でした.
::: {{CI|報告}} 削除依頼を[[特別:携帯機器差分/22185|提出してまいりました]]. --[[利用者:Tmv|T]][[利用者・トーク:Tmv|m]][[特別:投稿記録/Tmv|v]] 2021年6月12日 (土) 07:42 (UTC)
===Infobox使用停止に伴う対応について===
上記議論を基に、国以外のInfoboxの削除提出がされましたが、その前に使用しているページでテンプレートを除去する必要があるかと思います。単純な作業のためBot等で行うといいと思うのですが、ウィキボヤージュ日本語版ではBotが無いため対処はどうしましょうか(私は自分のサブアカウント・AWBを使用して除去できればと考えているのですが、[[w:Special:Permalink/83989700|諸事情]]により暫く活動ができないため数週間後の対応になってしまいます)。また参考ですが、Templateを削除すると過去版に影響が出るため、Wikipediaでは[[w:Wikipedia:テンプレート・モジュール作成の目安|廃止]]という手法も取られています。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 18:23 (UTC)
: {{CI|コメント}} 確かに廃止という手がありましたね. Wikivoyageではその点について方針で具体的に決まっているわけではないのですが, 確かに歴史的テンプレートとして残す方法が適切かもしれません. これ以上削除意見が無ければ削除依頼の方はクローズして廃止方向で対応していきたいですね.
: どちらにしろInfoboxを取り除く作業は必要ですが, おっしゃられている様に私もBotの扱いについて疎いものでして, 自動対処はできなさそうです. 廃止により読み込んでも何も表示されない状況にすれば多少対処が遅れてもそこまで影響が出ないと思うのでそうしたいと思います. お忙しい中頼む形となってすみません--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年6月15日 (火) 09:58 (UTC)
:*{{CI|返信}} コメントありがとうございます。私もBotには疎いため少し時間かかかってしまいますが、今後[[w:WP:AWB]]を使用して順次対応していきたいと思います。なお最近私が提起して[[w:Wikipedia:管理者伝言板/その他の伝言|Wikipedia上でも行われた]]のですが、編集を区分するためにタグの追加をお願いします。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月18日 (金) 06:07 (UTC)
:*:{{CI|報告}} @[[利用者:Mario1257|Mario1257]]さん 特に問題がなさそうで, 後から削除等もできるので[[特別:ログ/managetags/Tmv|タグを追加しました]]. タグ名・タグの説明などについて変更するべき点があればまたご教示ください.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年6月18日 (金) 09:27 (UTC)
:*::{{CI|メモ}} 今Phabricatorを見ていて気付いたのですが, [[phab:rXT09c7435be637ee0029fd2be2d4583850788ca8ca|Add tag for detecting AWB edits]]なるツールがあるようです. ローカルでタグを作成してしまいましたがこちらを導入した方が良いでしょうか.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年6月18日 (金) 09:36 (UTC)
:*:*{{CI|情報}} Wikipediaでは、[[特別:タグ一覧]]でAWBのタグを追加をして対処したそうです([[w:特別:転送/logid/5446637|ログ]]/[[w:Special:Permalink/:84087216|議論]])。こちらでも同様の対応でいいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月18日 (金) 10:05 (UTC)
::*{{CI|コ}} AWBでの除去がイマイチ理解していなかったのですが、とりあえず手動で[[Template:Infobox Island]]の除去を行ってみました({{投稿記録リンク|TU-G205|5|202106191657|text=記録}})。AWBでは、通常の編集画面のように作業できるため、ブラウザ上で行うよりも早く作業ができます。勉強不足の部分があって申し訳ないですが、この方法で少しずつ行っていきたいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月19日 (土) 17:20 (UTC)
::*:{{CI|感謝}} ありがとうございます. よろしくお願いいたします.
::*:ところで編集回数が多くなりそうですが, Botフラグを付けておいたほうがいいのではないでしょうか. 手動とはいえ最近の更新が埋め尽くされると他の編集のチェックが大変ですので. [[:meta:Steward requests/Bot status]]を見た限りですとローカルで1週間合意形成が必要なようで, 時間がかかりますが件の作業は急を要するものではないと思いますし, 今後もMario1257さんにBot作業をお願いすることになりそうですのでこの際にBotフラグをつけるべきと思います.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年6月20日 (日) 03:13 (UTC)
::*:*{{CI|返信}} ご確認ありがとうございます。確かに作業を明確に区分するためにも、Botフラグがあったほうがいいと思いました。[[Wikivoyage:Bot]]を確認したところ、水茶屋で申請を行うとのことでしたので、以下にWikipediaにあった様式を基に申請を行いますので、ご確認願います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月20日 (日) 16:24 (UTC)
::*:*: 確認いたしました, 問題ないと思います. スチュワードの方が1週間後この議論を見て迅速に権限付与ができるようにするためには票があったほうがいいと思い, 投票しておきました. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年6月20日 (日) 16:32 (UTC)
====Botフラグ申請/TU-G205====
*'''ボット名/Bot:''' {{User|TU-G205|rightslog=1|rightslogmeta=1|guc=1}}
*'''運用者/Operator:''' {{User|Mario1257|rightslog=1|rightslogmeta=1|guc=1}}
*'''作業間隔/Interval:''' 10-15秒以上の間隔
*'''作業内容/Function:''' カテゴリ/テンプレート/リンク等の追加・置換・除去のような単純な作業
*'''運転方法/Operation:''' 手動
*'''ソフト/Software:''' [[w:WP:AWB|AutoWikiBrowser]]
*'''連絡/Contact:''' [[User talk:Mario1257]]
*'''コメント/Comment:'''上記議論の作業の他、今後ウィキボヤージュ上でテンプレートの改名や廃止、リンクやカテゴリ名の変更などが行われた際に、繁雑な作業を円滑に行うために申請します。なおテスト投稿済みで、テスト投稿を行った記録を{{投稿記録リンク|TU-G205|5|202106191657|text=示しておきます}}。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月20日 (日) 16:24 (UTC)
=====議論/Discussion=====
* {{CI|賛成}} 理由は上記の通りです. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年6月20日 (日) 16:32 (UTC)
* Infobox廃止の提言を行った者です。テンプレートの除去がBotで簡単に作業ができるなら、{{CI|賛成}}です。ところで、Mario1257氏は、今後の活用方法についてもコメントされていますが、ウィキボヤージュ上では、ウィキペディアで言う「Bot作業依頼」がありませんが、どのように依頼等を引き受ける予定なのでしょうか。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年6月26日 (土) 07:01 (UTC)
*:{{CI|コメント}} 本人ではないですがコメントさせていただきます. 当プロジェクトでは依頼場所がない議論・相談については全般的にこの水茶屋で行っております. まず, このプロジェクトでBotによる作業が必要な機会はそこまで多くありませんから, 単独ページは立てないでいいと判断しました. これからの運用といっても, Wikipediaほど頻繁に運用することは当分ないと考えます.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年6月26日 (土) 08:28 (UTC)
**{{CI|返信}} Tmvさんがおっしゃるように作業が必要な機会が少ないため、今のところ無くてもいいと思います。もし別ページが必要ならば[[Wikivoyage:Bot/作業依頼]]を作ればいいのではないかと思いますし、それまでは水茶屋での依頼する、場合によってはサブ(Bot)アカウントのトークページを利用する方法もあると思います。ただ[[Wikivoyage:Bot]]が草案状態のため、何らかの暫定ルールが必要かもしれませんね。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月26日 (土) 17:18 (UTC)
:{{CI|報告}} 議論開始から10日経過しましたが、賛成が2票あり明確な反対意見がないため[[m:Special:Permalink/21675699|メタに申請]]しました。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年7月1日 (木) 10:32 (UTC)
====Infobox除去作業====
Botフラグが付与されたため、除去を順次開始します。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年7月3日 (土) 16:48 (UTC)
*{{CI|完了}} a:{{投稿記録リンク|TU-G205|45|202107051633|text=県.45件}}およびb:{{投稿記録リンク|TU-G205|148|202107071610|text=市.148件}}を行いました。作業の確認をお願いします。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年7月7日 (水) 16:26 (UTC)
*: {{CI|確認}} 適切に編集されていることを確認いたしました. なお, [[八王子市]]の様な[[Template:Infobox]]を使ったケースについてはBotでは対応しかねると思うので私の方で手作業で除去しておきます. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年7月8日 (木) 07:14 (UTC)
*:: {{CI|対処}} {{fullurl|n=特別:投稿記録|p=offset=20210708072958&target=Tmv|s=除去しました}}. おそらくこれで[[Template:Infobox]]による例外もすべて処理しきれたかと思います. 様子を見て問題が無さそうであればこの件はこれで終了ということでいいでしょうか. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年7月8日 (木) 07:29 (UTC){{modification|リンク修正|[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年7月8日 (木) 07:32 (UTC)}}
*::: {{CI|済み}} クローズしておきました. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年7月16日 (金) 08:18 (UTC)
== Universal Code of Conduct News – Issue 1 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''ユニバーサルな行動規範ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''第1号 - 2021年6月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサルな行動規範]]ニュースの創刊号にようこそ! このニュースレターは ウィキメディアンの皆さんに新しいコードの開発に関与し続ける手助けとなり、UCoC 関連のニュースや調査、今後のイベントを配信します。
この号はUCoC ニュースレターの創刊号であり、購読者ならびにプロジェクト群に配信しイニシアティブを発表するものです。将来の号を受信するには、利用者のトークページや井戸端あるいは適切と判断されるいずれのページにするか[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/UCoC Newsletter Subscription|こちらで購読手続き]]をお願いします。
ニュースを皆さんがお使いの言語で広め、新しい行動規範の意識を創出できるように、私たちが大切にするコミュニティが誰にどっても安全安心であるように、ニュースレターの各号について翻訳をお願いできないでしょうか。草稿がまとまったお知らせを受信し発行前に翻訳に取り掛かるには[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/Participate|こちらに署名]]してください。皆さんのご参加を期待しご協力に感謝します。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''提携団体の聞き取り調査''' – 規模の大小や種別を超え、提携団体には2021年3、4月にわたり UCoC 提携団体聞き取り調査に参加を呼びかけました。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec1|続きはこちら]])
* '''2021年主要課題の聞き取り調査''' – ウィキメディア財団は2021年4、5月に実施の主要な課題の聞き取り調査を行い、ウィキメディアのコミュニティからより広く UCoC 実施に関するインプットをお願いしています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec2|続きはこちら]])
* '''円卓会議''' – UCoC 聞き取り調査チームでは90分単位の公開円卓会議を2回、2021年5月に開き、UCoC 実施 に関する重要な質問について話し合いました。会話の今後の日程をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec3|続きはこちら]])
* '''第2フェーズ草案委員会''' – UCoC の第2フェーズに対応する草案委員会は2021年5月12日に作業を始めています。詳細をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec4|続きはこちら]])
* '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Diff blogs</span>''' – ブログには UCoC 調整役から投稿があり、2021年第1四半期に実施したローカルのプロジェクト聞き取り調査から、それぞれのコミュニティで出会った出来事や洞察を記しています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec5|続きはこちら]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
</div>
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月11日 (金) 22:41 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 日本語版独自ロゴへの変更提案 ==
<div style="margin: 1em;" class="resolved"><span style="border: 1px solid #aaa; background: #fff; padding: 6px; margin-right: .5em;">[[{{{画像|File:X mark.svg}}}|{{{画像サイズ|20px}}}|取り下げ|link=]] '''{{{文字|取り下げ}}}'''</span></div>
現行のウィキボヤージュ日本語版のロゴは、英語版のものと同じく[[:File:Wikivoyage-Logo-v3-en.svg]]を使用しているようですが、例えば中国語版では[[:File:Wikivoyage-Logo-v3-zh-hans.svg]]([[:File:Wikivoyage-Logo-v3-zh-hant.svg|繁体字]])、エスペラント版では[[:File:Wikivoyage-Logo-v3-eo.svg]]などと、複数の他言語版では各言語毎に独自のロゴ(文字の部分を変更したもの)が使用されています。日本語版でもウィキペディアやウィキニュース、ウィキバーシティでは独自ロゴが使用されています。このウィキボヤージュ日本語版でも、ロゴを変更してみてはどうでしょうか。是非ご意見をお願いします。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 10:08 (UTC)
:{{CI|中立}} 日本語のロゴは昔私が作りました ([[:File:Wikivoyage-Logo-v3-ja.svg]]). ただ, わざわざサイトのロゴに「ウィキボヤージュ」の文字を入れる必要性を感じなかったためその点について触れていませんでした. 現時点でも特に日本語版独自のロゴに変更する理由はないかと思いますが, 雰囲気的な部分で文字を入れた日本語版独自のものを使用したいという意見であるのならば反対はしません.
:なお, ロゴの変更はMetaの[[:meta:Requests for logos|アーカイブ文書]]によると[[:phab:|Phabricator]]で申請するようです. 検索すると[[:phab:T282389|スウェーデン語版ウィキペディア]]など, 多くの例が見つかりました.
:また, 私の作った日本語版ロゴですが「ボヤージュ」の位置をもう少し修正する必要があるかもしれません. 変更する場合そのあたりのレイアウトについても修正が必要そうですね. [https://logo-test.toolforge.org/?wiki=ja.wikivoyage.org&logo=File%3AWikivoyage-Logo-v3-ja.svg LogoTest]も参照--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年6月12日 (土) 10:56 (UTC)
[[File:Wikivoyage-Logo-v3-ja-example-1.svg|thumb|[[c:File:Wikivoyage-Logo-v3-ja-example-1.svg]]<br />(案1)|right|150px]]
::{{返信|[[利用者:Tmv|Tmv]]}} お教えいただきありがとうございます。少し駆け足ですが、ロゴ案を作ってみました。
::*フォントはAdobe、Googleの[[w:ja:源ノ角ゴシック|源ノ角ゴシック]](Googleの[[w:ja:Noto|Noto]]と同一)で、ウェイトをボールドに指定しました。
::*文字色は英語版と同一、文字サイズは上下共に50px、位置はX方向に2pxほど調整しています。
::ロゴ案の情報とは関係ありませんが、ウィキボヤージュではロゴのデフォルトサイズがウィキペディアなどの135pxではなく既定で152pxに拡大されているようです。個人用CSSなどで指定すれば、英語版と同じサイズでの表示が可能になっています。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 12:34 (UTC)
::: {{CI|コメント}} デザイン面の感想です(センスがある人間ではないので参考程度で)。現行の英語版に比べて、三角の底辺(曲線部分)による見えない円が感じられない気がしました。恐らく、アルファベットに比べてカタカナが大きく見えるせいだと思います。--[[利用者:影佑樹|影佑樹]] ([[利用者・トーク:影佑樹|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 21:32 (UTC)
*{{CI|中立}} 私もTmvさんに同意して、わざわざ日本語版独自にロゴを変更する必要がないと思います。ただ「全く反対」というわけではなく、コミュニティ内で必要性を感じるなら変更してもいいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 18:23 (UTC)
: {{CI|コメント}} もしも日本語のものに変えるのであればワードマークについても検討が必要ですね. 現在は[https://ja.wikivoyage.org/static/images/mobile/copyright/wikivoyage-wordmark-en.svg wikivoyage-wordmark-en.svg]が使われているようです.
: {{CI|コメント}} それと, デザイン案について, 文字間隔が少し狭い気がします. 文字を小さくすれば直るでしょうか. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年6月16日 (水) 09:23 (UTC)
[[File:Wikivoyage-Logo-v3-ja-example-2.svg|thumb|[[c:File:Wikivoyage-Logo-v3-ja-example-2.svg]]<br />(案2)|right|150px]]
[[File:Wikivoyage-Logo-v3-ja-example-3.svg|thumb|[[c:File:Wikivoyage-Logo-v3-ja-example-3.svg]]<br />(案3)|right|150px]]
:: デザイン案の改善について、二つ新たに作成しました。最初の案を「案1」、今回作成したものの上の案を「案2」、同じく今回作成したものの下の案を「案3」とします。
::【案2】
::*「カタカナが大きく見える」や「文字間隔が少し狭い」というご指摘から、文字サイズを上下共に46pxに縮小し、間隔も認識可能な程まで広げました(特に「ィ」の両端部分や「ジ」と「ュ」の間で顕著に確認できます)。
::* 上下の文字のX座標を、英語版と同じく94.599pxに修正しました。
::【案3】
::* 案2の修正点をそのままに、文字のフォントを[[w:ja:字游工房|字游工房]]の[[w:ja:ヒラギノ#ヒラギノ角ゴシック体|ヒラギノ角ゴシック体]]に変更しました。但し文字サイズについては、いずれも45pxに修正しています。
::【その他】
::* ワードマークに関して、使用する文字フォントや間隔が定まらなければ決定できませんので、こちらは比較的あとの方になると思います。
::* 使用するフォントに関して、私が裁量でNotoやヒラギノを案に使用しているだけですので、特にこれに定まっているというようなことは一切ありません。
::* ロゴそのものに関して、そもそも四本線で書くアルファベットを前提に作成されている訳ですから、全ての文字を等しい高さで書く日本語の文字(今回の場合は片仮名)で作成するとなると、文字が英語版と比べて横に長くなってしまうのは仕方がない部分もあると思います。その上「ウィキボヤージュ」と、他言語版のプロジェクト名に比べると少し長い名称になっているのも尚更です。中国語版のように「{{lang|zh-Hans|维基导游}}」と短く簡潔になっていれば文字サイズも大きくしてバランスも取りやすいのですが、日本語版ではそうもいきません。あまりに小さくしすぎると、周りのオブジェクトに対する比がおかしくなってしまいますので(現在の案でも英語版との比較で十分違和感は感じるのですが)。
:: ロゴ変更の賛否自体についても後々お聞きしたいのですが、取り敢えずは現状の案に対する批評、意見、要望等いただければと思います。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月16日 (水) 12:13 (UTC)
{{CI|コメント}}上でのコメントに一部重複しますが、そもそも変更するべき理由が提示されていない時点で賛成しようがありませんし、変える必要も分かりません。変えるなら反対はしませんが、変えるべき根拠が挙がらなければ議論は進まない、もしくは長引いてしまうと思います。--[[利用者:氷点下|氷点下]] ([[利用者・トーク:氷点下|トーク]]) 2021年6月17日 (木) 11:05 (UTC)--[[利用者:氷点下|氷点下]] ([[利用者・トーク:氷点下|トーク]]) 2021年6月17日 (木) 11:09 (UTC)一部変更
: {{返信|[[利用者:氷点下|氷点下]]}} 変更提案の動機は、始めに申しました通り「複数の他言語版のウィキボヤージュではその独自のロゴが使用されており、日本語版においてもウィキペディアといったプロジェクトで日本語版独自のロゴが使用されているから、こちらでも変更してみてはどうか」ということです。所謂“マスト”という意味合いで、絶対に変更しなければならないという訳ではなく、変更する必要もその根拠も、実際のところ全くありません。ただ、Tmvさんが仰っていたように「雰囲気的な部分で文字を入れた日本語版独自のものを使用したい」というのもありますし、何より私が一存で日本語を含む独自ロゴに変更した方が良いのでは?と感じましたが故、このように提案をさせていただいたところです。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月17日 (木) 12:06 (UTC)
::@[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]]さん 雰囲気のみが理由ですと少し説得力がない気がいたします. 他プロジェクトは参考にはなっても理由にはなりません (少なくともロゴについては他プロジェクトに合わせる必要はないのですから).
::必ずでないならば尚更まずは画像変更の賛否を決定するべきと思います. 画像を決めてから画像変更が否となればそれまでの議論が不必要になり, これは無駄にコミュニティを疲弊させると思います. そして, 現在の中立意見のみの場合, 画像の変更提案が可決される可能性は少ないのではないでしょうか. そのあたりについて, 再考願います.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年6月17日 (木) 12:27 (UTC)
:::返信できておらず申し訳ございませんでした。現実の方で少し忙しくしておりまして... また変更自体の賛否についても、その通り先にお尋ねするべきでした。現在(反対よりの)中立票が多数と賛成票が1票のみある状態ですが、ご指摘の通り提案可決は現実的ではありません。あと1週間程経過した時点でこの状態が変化しなければ、この提案自体を取り下げさせていただきます。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月27日 (日) 07:49 (UTC)
* {{賛成}} やはりそういう流れになるかな…。自動翻訳が有効になったブラウザで他の言語版と区別し易いと言うのはどうでしょうか。なお、URLはあくまでメタな情報なので、サイトのデザイン上のメリットとしておきます。--[[利用者:影佑樹|影佑樹]] ([[利用者・トーク:影佑樹|トーク]]) 2021年6月18日 (金) 14:43 (UTC)
*:{{CI|コメント}} @[[利用者:影佑樹|影佑樹]]さん つまりは自動翻訳しているブラウザでは本文が翻訳されてしまっているために元のページが何語かわからない, ロゴが現地の言語だとそういったケースの場合に (デザイン上) 有効だ, ということでしょうか. 理由をつけるのもそれでは少し無理がある気がいたします... ただ, 票の数としては賛成1票中立3票ということでいいでしょう. なお, ロゴを変更するとなりますとロゴが異なるスキンもございますのでその辺りの決定や上述しました通りワードマークも変更するべき等々, かなり手間がかかりそうであることは一応お知らせしておきます.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年6月19日 (土) 09:09 (UTC)
*{{CI|中立}}(反対より) 他言語版や、ほかのプロジェクトで使用ことを理由に変更するのはどうかなと思います。個人的には、今の英語のままのほうが、雰囲気やバランスがいいと考えておりますが、凝っているわけではございません。なので、どうしても変更したい場合は、反対は致しません。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年6月19日 (土) 06:34 (UTC)
<!-- 返信が中ほどにあるため最下に再コメント -->提案者です。現在(反対よりの)中立票が多数と賛成票が1票のみある状態で、提案可決は現実的ではありません。あと1週間経過した時点でこの状態が変化しなければ、提案を取り下げさせていただきます。申し訳ございません。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月27日 (日) 07:49 (UTC)
<br/>{{取り下げ}} 告知しました通り取り下げさせていただきます。議論へ参加いただいた皆さん、ありがとうございました。また、こちらの不手際によってご迷惑をおかけしましたこと、申し訳ございませんでした。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年7月4日 (日) 11:11 (UTC)
== Read-only next Tuesday ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
A maintenance operation will be performed on '''Tuesday 22nd at 05:00 AM UTC'''.
It is supposed to last a few minutes and will affect 31 wikis. During this time, you will not be able to save your edits. For more details, please check [[phab:T284530|on Phabricator]].
A banner will be displayed 30 minutes before the operation.
Please help making your community aware of this. [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年6月16日 (水) 17:36 (UTC)
</div>
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=21599852 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。 <!--
'''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。 -->
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。'''
*2021年6月29日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1624975200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月30日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*6月28日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2021_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年6月27日 (日) 01:19 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21463754 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 良質記事選考の統一化について ==
{{済み}}
皆さん編集お疲れ様です, Tmvです. さて, 表題の件ですが, 現在日本語版には3つの記事選考があります ([[Wikivoyage:今月の旅行先|今月の旅行先]]・[[Wikivoyage:注目の旅行先|注目の旅行先]]・[[Wikivoyage:珍しい旅行先|珍しい旅行先]]). しかし, 3つあっても意識が分散してしまうだけで, メリットがないと思いました. そこで, これらを統合して1つの「おすすめの旅行先」(名称仮)を作ろうと思うのですがどうでしょうか. また, 毎月選考というのはこの状況では酷ですので提案から1か月後に賛成票が3票以上であれば選定ということでどうでしょうか. コメントよろしくお願い致します--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年7月8日 (木) 10:54 (UTC)
:{{賛成}} こんにちは。[[利用者:職員室|職員室]]です。とても良いと思います。[[Wikivoyage:今月の旅行先|今月の旅行先]]・[[Wikivoyage:注目の旅行先|注目の旅行先]]・[[Wikivoyage:珍しい旅行先|珍しい旅行先]]の区分についてはあまり解説ページも充実していないのでよくわからないと思います。私も以前から気になっていたので、メインページがわかりやすくスッキリすると思います。利用者が少ないので、選考方法も問題ないと思います。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2021年7月8日 (木) 14:50 (UTC)
:{{賛成}}皆様に同意し、選考を1つに絞ることに賛成です。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年7月10日 (土) 07:49 (UTC)
*{{CI|条件付賛成}} 選考を一本化すること自体には賛成ですが、随時行うのではなくある程度の期間で(例:季節毎/3ヶ月)区分して行うべきだと思います。推薦や得票数が足りなければ「今シーズンのおすすめの旅行先はなしです」とすればいいですし、不定期に行われるよりもより自然であると感じます。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年7月10日 (土) 18:36 (UTC)
:{{賛成}} '''→[[利用者:Mario1257|Mario1257]]さんの意見''' 選考の回数を減らすことに賛成です。提案から三ヶ月後というのよりわかりやすいと思います。また、日本語版ウィキボヤージュの今の状況だと、充分であると思います。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2021年7月14日 (水) 10:25 (UTC)
:: {{CI|報告}} 提案から一週間経ち, 統合についての異論がありませんでしたので[[Wikivoyage:おすすめの旅行先]]及びその[[特別:前方一致ページ一覧/Wikivoyage:おすすめの旅行先|サブページ]]を作成いたしました. 選考方法としてMario1257さんの案を採用し説明を書いてみましたが, 未だ草案段階です. 査読・編集をよろしくお願い致します. また, 元の3つの選考ページについても, [[Template:歴史的文書]]を作成し貼り付けましたが更なる良案があるやもしれません. 整備が整ったら, 7-9月分の選考を開きたいところです. <u>1週間経って特に問題が無さそうであれば選考を開こうと思います. </u>--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年7月16日 (金) 08:59 (UTC){{modification|脱字修正&下線部付け加え|[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年7月16日 (金) 09:00 (UTC)}}
:::{{CI|コメント}} 以前のコメントから1週間ほど経ちました. お二方による修正により選考ページがわかりやすくなり感謝しております. 選考するに十分な整備が整ったと思いましたので先程記事を推薦させていただきました. よってこの項もクローズしてよろしいでしょうか.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年7月22日 (木) 23:47 (UTC)
::::{{コメント}} 大丈夫だと思います。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2021年7月23日 (金) 06:34 (UTC)
::::: {{CI|完了}} 閉じました. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年7月28日 (水) 00:13 (UTC)
== Wikimedia Foundation Election 2021 is now stated ==
Voting for the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting|2021 Board of Trustees election]] is now open. Candidates from the community were asked to submit their candidacy. After a three week long Call for Candidates, there are [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Candidate%20Table|19 candidates for the 2021 election]].
The [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees|Wikimedia Foundation Board of Trustees]] oversees the Wikimedia Foundation's operations. The Board wants to improve their competences and diversity as a team. They have shared the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Skills|areas of expertise]] that they are hoping to cover with new trustees.
The Wikimedia movement has the opportunity to select candidates who have the qualities to best serve the needs of the movement for the next several years. The Board is expected to select the four most voted candidates to serve as trustees. This term starts in September and lasts for three years. [[File:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees.webm|Learn more about the Board of Trustees in this short video]].
Vote now until August 31.
Below is some useful information about the election process.
;Learn more about the candidates
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021#Candidate%20Table|Candidates from across the movement have submitted their candidatures]]. Learn about each candidate to inform your vote. The community submitted questions for the candidates to answer during the campaign. [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates/CandidateQ&A|Candidates answered the list of community questions]] collated by the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections committee|Elections Committee]] on Meta.
;Vote
Voting for the 2021 Board of Trustees election opened on 18 August 2021 and closes on 31 August 2021. The Elections Committee chose [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/Single_Transferable_Vote|Single Transferable Vote]] for the voting system. The benefit of this is voters can rank their choices in order of preference. Learn more about [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting#Voting_eligibility|voting requirements]], [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting|how to vote]], and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting#Voting_FAQ|frequently asked questions about voting]].
Please help in the selection of those people who best fit the needs of the movement at this time. Vote and spread the word so more people can vote for candidates. Those selected will help guide the Wikimedia Foundation and support the needs of the movement over the next few years.
Best,
The Elections Committee
-- [[User:YKo (WMF)]] via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年8月18日 (水) 04:21 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 名前空間設定について再度確認のため投票 ==
{{済み}}
{{tracked|T262155|resolved}}
<small>{{情報}} 先行議論:[[Special:PermaLink/12678#独立後|#独立後]]</small>
皆さま編集お疲れ様です。
名前空間設定について申請した[[phab:T262155]]のほうに動きがあったようです。そこで、念のため、申請の内容が今現在もコミュニティの意思であるか確認するため、投票という形でここで提起させていただきます。もちろん、反対意見や修正意見等もあればお願いします。(以下、Phabの方も見るので英語付きにて。翻訳に間違い等あれば修正お願いします。また、重複を避けるため節名が長くなりごちゃごちゃしてしまっています。)--<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span> 2020年12月15日 (火) 13:43 (UTC)
=== トーク名前空間の名前について / About the name of talk namespaces ===
<code>トーク</code>名前空間を<code>ノート</code>に、<code>~~・トーク</code>名前空間を<code>~~・ノート</code>に変更するかどうか、変更する場合<code>トーク</code>と<code>~~・トーク</code>をエイリアスとして残すかどうか、投票をお願いします。
<small>Please vote whether we'll change <code>トーク</code> namespace to <code>ノート</code>, and <code>''something''・トーク</code> namespace to <code>''something''・ノート</code>, and if change them, whether keep the current names (<code>トーク</code> and <code>''something''・トーク</code>) as aliases.</small>
* '''案1:''' 名前空間名を変更し、エイリアスを残す<!--
--><br/><small>'''Plan 1:''' Change the names of the namespaces, and keep the current names as aliases</small>
* '''案2:''' 名前空間名を変更するが、エイリアスは残さない<!--
--><br/><small>'''Plan 2:''' Change the names of the namespaces, but don't keep the current names as aliases</small>
* '''案3:''' 名前空間名を変更しない(現状維持)<!--
--><br/><small>'''Plan 3:''' Don't change the names of the namespaces (Maintain the status quo)</small>
; 投票 / Vote
:; 案1 / Plan 1
:#[[User:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">Tmv</font></span>]] ([[User talk:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">会話</font></span>]])
:#<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span>
<!-- この上に :#~~~ とご記入ください -->
:; 案2 / Plan 2
<!-- この上に :#~~~ とご記入ください -->
:; 案3 / Plan 3
<!-- この上に :#~~~ とご記入ください -->
; コメント / Comment
<!-- ここより上にお願いします -->
=== 「プロジェクト‐ノート」名前空間の名前について / About the name of "プロジェクト‐ノート" namespace ===
<code>プロジェクト‐ノート</code>名前空間を<code>プロジェクト・ノート</code>に変更するかどうか、投票をお願いします。
<small>Please vote whether we'll change <code>プロジェクト‐ノート</code> namespace to <code>プロジェクト・ノート</code>.</small>
; 投票 / Vote
:; 賛成 / Support
:#[[User:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">Tmv</font></span>]] ([[User talk:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">会話</font></span>]])
:#<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span>
<!-- この上に :#~~~ とご記入ください -->
:; 反対 / Oppose
<!-- この上に #~~~ とご記入ください -->
; コメント / Comment
<!-- ここより上にお願いします -->
=== 「プロジェクト」とそのトーク名前空間のエイリアスについて / About aliases of "プロジェクト" and its talk namespace ===
<code>プロジェクト</code>名前空間のエイリアスに<code>WikiProject</code>を、そのトークページのエイリアスに<code>WikiProject talk</code>を作成するかどうか、投票をお願いします。
<small>Please vote whether we'll create aliases: <code>WikiProject</code> for <code>プロジェクト</code>, and <code>WikiProject</code> for its talk namespace.</small>
; 投票 / Vote
:; 賛成 / Support
:#<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span>
<!-- この上に :#~~~ とご記入ください -->
:; 反対 / Oppose
<!-- この上に :#~~~ とご記入ください -->
; コメント / Comment
* Pは小文字でいいと思います. わざわざ大文字で入力するより頭文字だけ大文字の方がわかりやすいですし. --[[User:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">Tmv</font></span>]] ([[User talk:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">会話</font></span>]]) 2020年12月15日 (火) 22:24 (UTC)
** {{コメント}} {{ping|Tmv}} <code>P</code>を小文字にすることに特に反対はしませんが、名前空間の大文字小文字は、どちらでリンク・検索などしても問題ないと思います(<code>{{ns:8}}</code>名前空間などは<code>W</code>大文字ですし)。極端な例だと[[wIkIvOyAgE:ウィキボヤージュについて]]などとしてもちゃんとリンクできます。--<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span> 2020年12月21日 (月) 14:13 (UTC)
*** {{CI|コメント}} 名前空間の大文字小文字は判定には影響されませんが, ページ名の部分などに表示されるので, 例えばこの水茶屋も"WikiVoyage:水茶屋"よりも"Wikivoyage:水茶屋"の方が見やすいのではないでしょうか. Vに関しては大文字と小文字で差がないのであまりわかりませんが, WikiProjectとWikiprojectなら後者の方が見やすいと私は感じます. ただ大差あるわけではないので, 「絶対小文字だ!」とは思いません. あとはコミュニティの方々の判断に任せます. --[[User:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">Tmv</font></span>]] ([[User talk:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">会話</font></span>]]) 2020年12月22日 (火) 23:03 (UTC)
**** {{CI|コメント}} なるほどです。確かに小文字のほうが大文字より詰まっていなくて見やすそうですね。ただ、エイリアスですので表示されることも稀だと思いますし、むしろ大文字にしても小文字にしても何も影響がないというのが実際のところかもしれません--<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span> 2020年12月23日 (水) 11:42 (UTC)
<!-- ここより上にお願いします -->
=== 投票自体に関する議論 ===
* {{コメント}} 投票資格についてなのですが、「提起(2020年12月15日 13:43:43 (UTC))時点で、独立前の分(普通に[[特別:投稿記録]]でまとめて表示されます)を含めて編集回数100回以上」でいかがでしょうか。--<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span> 2020年12月15日 (火) 13:53 (UTC) {{modification|箇条書き修正|署名=<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span> 2020年12月21日 (月) 14:13 (UTC)}}
* {{ping|Tmv}} {{CI|質問|確認}} すみません、私の手違いで、[[#「プロジェクト‐ノート」名前空間の名前について / About the name of "プロジェクト‐ノート" namespace|この節]]と[[#「プロジェクト」とそのトーク名前空間のエイリアスについて / About aliases of "プロジェクト" and its talk namespace|この節]]に「賛成」「反対」といった見出しを作っておりませんでした。で、確認なのですが、[[#「プロジェクト‐ノート」名前空間の名前について / About the name of "プロジェクト‐ノート" namespace|この節]]の[[User:Tmv|Tmv]]さんの票は賛成票ということで間違いないでしょうか?--<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span> 2020年12月21日 (月) 14:13 (UTC)
*: {{コメントアイコン|返信|3=[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]]}} {{コメントアイコン|回答}} わかりにくくなってしまい申し訳ございません. ご指摘の票は賛成票で間違いありません. 編集しておきました. --[[User:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">Tmv</font></span>]] ([[User talk:Tmv|<span style="text-shadow:gray 3px 3px 2px;"><font color="black">会話</font></span>]]) 2020年12月22日 (火) 23:03 (UTC)
*:: {{CI|返信|3=[[User:Tmv|Tmv]]}} {{CI|感謝}} すみません、ありがとうございます。--<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span> 2020年12月23日 (水) 11:42 (UTC)
----
{{CI|報告}} 特に反対議論なしとしてphabに[[:phab:T262155#6746704|対処をお願いしてきました]]. 反対議論等あれば今後はphabのページにコメントしていただくことを推奨します. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年1月14日 (木) 07:39 (UTC)
:@[[利用者:Tmv|Tmv]]さん: ありがとうございます。--<span style="font-family: 'Courier New', 'Consolas', serif">'''[[User:Atmark-chan|Atmark-chan]] <<sup>[[User talk:Atmark-chan|T]]</sup>/<sub>[[Special:contribs/Atmark-chan|C]]</sub>>'''</span> 2021年1月16日 (土) 12:03 (UTC)
*{{コメント}} 対処依頼から2か月半経過していますが、phab等での進行がないようです。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年4月8日 (木) 14:13 (UTC)
===名前空間設定の追認について===
上記コメントで動きがないと報告しましたが、私自身でコメントしたところ、少し動きがありました。しかし4/25で議論が止まっていて、コメントの内容から上記内容の再投票(追認)が必要な可能性がありそうです。そこで上記投票を追認するための投票を行いたいと思います。
上記内容をまとめると、
#<code>トーク</code>名前空間を<code>ノート</code>名前空間にし、<code>トーク</code>をエイリアスとして残す。
#: Change all discussion namespaces from <code>トーク</code> to <code>ノート</code>.
#<code>プロジェクト‐ノート</code>名前空間を<code>プロジェクト・ノート</code>にする。
#: Change the namespace <code>プロジェクト‐ノート</code> to <code>プロジェクト・ノート</code>.
#新規エイリアスとして、それぞれ<code>プロジェクト</code>名前空間は<code>WikiProject</code>、<code>プロジェクト‐ノート</code>名前空間は<code>WikiProject talk</code>で作成する。
#: Create new aliases <code>プロジェクト</code> to <code>WikiProject</code> and <code>プロジェクト‐ノート</code> to <code>WikiProject talk</code>.
となりますので、上記内容で追認を行うか投票を願います。
投票資格は右記署名までに100回投稿した利用者とし、投票期間は1週間程度を目途とします。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年5月1日 (土) 16:57 (UTC)
====追認投票/Confirmation vote====
投票は<code>:#<nowiki>~~</nowiki>~~</code>でお願いします。
;賛成/Support
:#[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年5月1日 (土) 16:57 (UTC)
:#[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年5月2日 (日) 00:02 (UTC)
:#[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) 2021年5月3日 (月) 14:22 (UTC)
:#[[利用者:職員室|職員室]] ([[利用者・トーク:職員室|トーク]]) 2021年5月4日 (火) 07:40 (UTC)
;反対/Oppose
;コメント/Comments
: {{CI|報告}} コミュニティの名前空間名変更の意思が変わらないことを示す分の票は十分に集まったと判断し, Phabに[[phab:T262155#7068951|報告してきました]]. まだ1週間たっていないので賛成票反対票コメント等あれば是非とも追加してください. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年5月7日 (金) 10:53 (UTC)
----
{{CI|情報}} 「プロジェクト‐ノート」名前空間が「プロジェクト・ノート」に変更されました. また, 「WikiProject」と「WikiProject_talk」がそれぞれ「プロジェクト」と「プロジェクト・ノート」のエイリアスとして設定されました. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年5月12日 (水) 11:36 (UTC)
*{{CI|コ}}合意形成から4か月が経過していますが、名前空間の変更が適応されていません。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年9月16日 (木) 17:08 (UTC)
* {{コメント}} こちらでお知らせするのを忘れていましたが, 無事対処されましたのでクローズします. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年8月12日 (金) 09:13 (UTC)
== テンプレートquickbarが働きません ==
{{済み}}
[[アンドラ]]を翻訳しているのですが、「[[アンドラ#知る|#知る]]」節に基礎情報のテンプレートがあります。英語版を参照し、パラメータにウィキデータの国のQ番号を入れたものの、うまく働きません。エラーメッセージは「モジュール無し」が出ました。
* 日本語版では草案のままですが、実装は技術的に難しそうですか?
ウィキデータから基礎情報を取り入れて、定型の箱に示すテンプレートだそうです。便利そうだと思うのですが、技術的なハードルの高さなどわからないため、大枠が理解したく質問してみました。なお、現状、当該記事ではコメントアウトしてあります。<br /><code><nowiki>{{quickbar|callingcode=#Q228}}</nowiki></code><br />--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) 2021年8月18日 (水) 16:13 (UTC){{Modification|マークアップミスと思われる部分を修正|署名=[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年8月19日 (木) 02:37 (UTC)}}
:{{CI|コメント}} テンプレートが呼び出している[[モジュール:Quickbar]]が存在しなかったために起きたエラーです. 先程英語版からモジュールとCSSページを移し, 必要部分を翻訳したのでこれで使えるようになったと思います.
:ただ, [[Template:Infobox_Country]]と機能は同じですね. どちらかに統一する必要があると思います.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年8月19日 (木) 02:34 (UTC)
::{{CI|感謝}} @[[利用者:Tmv|Tmv]]さん、早速にありがとうございました。国のテンプレートで見本だったアンドラを訳してみたわけですが、お手数をおかけしてしまいました。そうでしたか、重複するテンプレートでしたか。リスティングの見出しに「経済」や「着く→ヘリコプター」などバラエティも発見しました。バラエティはいくらも出てくるかもしれませんが、アンドラも宿題も気になります。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) 2021年8月19日 (木) 16:33 (UTC)
:::{{CI|報告}} 各ページでの外観統一などの理由により, 重複テンプレートは統合する可きと考え, [[テンプレート:Quickbar]]は廃止としました. Infobox_Countryの方を採用した理由として, [[特別:固定リンク/23644#Template:Infoboxはウィキボヤージュに必要なのか|Template:Infoboxはウィキボヤージュに必要なのか]]などの議論がなされてきたInfobox_Countryのほうが現状の日本語版に即していると考えたためです.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2021年8月20日 (金) 09:24 (UTC)
== The 2022 Community Wishlist Survey will happen in January ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
Hello everyone,
We hope all of you are as well and safe as possible during these trying times! We wanted to share some news about a change to the Community Wishlist Survey 2022. We would like to hear your opinions as well.
Summary:
<div style="font-style:italic;">
We will be running the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]] 2022 in January 2022. We need more time to work on the 2021 wishes. We also need time to prepare some changes to the Wishlist 2022. In the meantime, you can use a [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|dedicated sandbox to leave early ideas for the 2022 wishes]].
</div>
=== Proposing and wish-fulfillment will happen during the same year ===
In the past, the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] team has run the Community Wishlist Survey for the following year in November of the prior year. For example, we ran the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|Wishlist for 2021]] in November 2020. That worked well a few years ago. At that time, we used to start working on the Wishlist soon after the results of the voting were published.
However, in 2021, there was a delay between the voting and the time when we could start working on the new wishes. Until July 2021, we were working on wishes from the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|Wishlist for 2020]].
We hope having the Wishlist 2022 in January 2022 will be more intuitive. This will also give us time to fulfill more wishes from the 2021 Wishlist.
=== Encouraging wider participation from historically excluded communities ===
We are thinking how to make the Wishlist easier to participate in. We want to support more translations, and encourage under-resourced communities to be more active. We would like to have some time to make these changes.
=== A new space to talk to us about priorities and wishes not granted yet ===
We will have gone 365 days without a Wishlist. We encourage you to approach us. We hope to hear from you in the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]], but we also hope to see you at our bi-monthly Talk to Us meetings! These will be hosted at two different times friendly to time zones around the globe.
We will begin our first meeting '''September 15th at 23:00 UTC'''. More details about the agenda and format coming soon!
=== Brainstorm and draft proposals before the proposal phase ===
If you have early ideas for wishes, you can use the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|new Community Wishlist Survey sandbox]]. This way, you will not forget about these before January 2022. You will be able to come back and refine your ideas. Remember, edits in the sandbox don't count as wishes!
=== Feedback ===
* What should we do to improve the Wishlist pages?
* How would you like to use our new [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|sandbox?]]
* What, if any, risks do you foresee in our decision to change the date of the Wishlist 2022?
* What will help more people participate in the Wishlist 2022?
Answer on the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]] (in any language you prefer) or at our Talk to Us meetings.
</div>
[[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年9月7日 (火) 00:23 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Participate in the Universal Code of Conduct Roundtable ==
The Movement Strategy and Governance facilitation team is hosting '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|Roundtable discussions]] on 18 September 2021 at 03:00 UTC and 15:00 UTC''' for Wikimedians to talk together about how to enforce the [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|Universal Code of Conduct]] . These calls are part of the Universal Code of Conduct project Phase 2 [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_draft_guidelines_review|Enforcement draft guidelines review (EDGR)]].
Each session will last for 90 to 120 minutes and translation support for various languages will be provided. Also, sessions in specific languages may also be held depending on demand. Community members are encouraged to sign up in advance and add the topic to discuss during roundtable session.
If you are not able to make the roundtable session, you can provide the comments are at [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|the draft review talk page]] in any language, [[m:Special:PrefixIndex/Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|talk pages of translations]], and [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Discussions|local discussions]].
For more information, please visit [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|roundtable discussion information page at Meta-wiki]].
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月10日 (金) 04:30 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Call for Candidates for the Movement Charter Drafting Committee ending 14 September 2021 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content"/>Movement Strategy announces [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee|the Call for Candidates for the Movement Charter Drafting Committee]]. The Call opens August 2, 2021 and closes September 14, 2021.
The Committee is expected to represent [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Diversity_and_Expertise_Matrices|diversity in the Movement]]. Diversity includes gender, language, geography, and experience. This comprises participation in projects, affiliates, and the Wikimedia Foundation.
English fluency is not required to become a member. If needed, translation and interpretation support is provided. Members will receive an allowance to offset participation costs. It is US$100 every two months.
We are looking for people who have some of the following [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee#Role_Requirements|skills]]:
* Know how to write collaboratively. (demonstrated experience is a plus)
* Are ready to find compromises.
* Focus on inclusion and diversity.
* Have knowledge of community consultations.
* Have intercultural communication experience.
* Have governance or organization experience in non-profits or communities.
* Have experience negotiating with different parties.
The Committee is expected to start with 15 people. If there are 20 or more candidates, a mixed election and selection process will happen. If there are 19 or fewer candidates, then the process of selection without election takes place.
Will you help move Wikimedia forward in this important role? Submit your candidacy [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee#Candidate_Statements|here]]. Please contact strategy2030[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org with questions.<section end="announcement-content"/>
</div>
[[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] 2021年9月10日 (金) 16:35 (UTC)
<!-- User:Xeno (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Xeno_(WMF)/Delivery/Wikivoyage&oldid=22001977 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2021年9月14日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。'''
*2021年9月14日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1631628049 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央・東ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ・英国時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月15日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この間に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 長時間にわたって実行されるスクリプトは、停止しなければなりません。
* コードの実装は通常の週と同様に行う見込みです。 しかしながら、作業上の必要性に合わせ、ケースバイケースでいずれかのコードフリーズが計画時間に発生することもあります。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、さらにお知らせを掲示するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 00:46 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Talk to the Community Tech ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|right|frameless|50px]]
[[:m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2021-09 Talk to Us|Read this message in another language]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Community_Wishlist_Survey/Updates/2021-09_Talk_to_Us&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
Hello!
As we have [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|recently announced]], we, the team working on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]], would like to invite you to an online meeting with us. It will take place on [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210915T2300 '''September 15th, 23:00 UTC'''] on Zoom, and will last an hour. [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 '''Click here to join'''].
;Agenda
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Status report 1#Prioritization Process|How we prioritize the wishes to be granted]]
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|Why we decided to change the date]] from November 2021 to January 2022
* Update on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|disambiguation]] and the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|real-time preview]] wishes
* Questions and answers
;Format
The meeting will not be recorded or streamed. Notes without attribution will be taken and published on Meta-Wiki. The presentation (first three points in the agenda) will be given in English.
We can answer questions asked in English, French, Polish, and Spanish. If you would like to ask questions in advance, add them [[m:Talk:Community Wishlist Survey|on the Community Wishlist Survey talk page]] or send to sgrabarczuk@wikimedia.org.
[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] (the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] manager) will be hosting this meeting.
;Invitation link
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 Join online]
* Meeting ID: 898 2861 5390
* One tap mobile
** +16465588656,,89828615390# US (New York)
** +16699006833,,89828615390# US (San Jose)
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kctR45AI8o Dial by your location]
See you! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 03:04 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
<small>:太字をインデント用の記号に変更+冒頭の画像を右寄せ--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年9月16日 (木) 17:08 (UTC)</small>
==日本の各都道府県テンプレート並び"同一の場所"の使用法について==
{{済み}}
標記の2件につきまして、意見を求めたいと思います。
===日本の都道府県テンプレートのデザイン・タイトル===
日本の各都道府県テンプレート([[:Category:都道府県のテンプレート]])ですが、デザイン等について職員室さんが白をベースとしたデザインに変更していますが、私はデフォルトのデザインにすべきだと思います。なので、<code>|listclass = hlist hlist-pipe</code>以外の設定を取り除きたいと思うのですが、いかがでしょうか。
また、カテゴリソートも<code>T</code>ではなく<code>*</code>にすべきだと思いますし、[[Special:Permalink/24813#都道府県のテンプレートに関する名称について|#都道府県のテンプレートに関する名称について]]であったように"○○県の旅行ガイド"だと語弊を招く恐れがあるため、"○○県"or"○○県の市(区)町村"にすべきだと思います。
なお以上の提案について、合意が取れた場合はbot(AWB)用のアカウントで作業を行う予定です。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年9月16日 (木) 17:08 (UTC)
:{{CI|コメント}}@[[利用者:Mario1257|Mario1257]]さん こんにちは。ご提案有り難うございます。Mario1257さんがおっしゃっている、当テンプレートスタイルの変更・ソートの変更・名称の変更について、私は賛成します。なぜこのスタイルにしたかは、[[ja:w:Category:都道府県の自治体テンプレート|都道府県の自治体テンプレート]]がそのスタイルになっていたからで、特に意味はありません。スタイルを変えても問題無いでしょうし、他の{{[[:Category:Navbox|Navbox]]}}もだいたいそのスタイルになっているので統一されて良いと思います。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2021年9月17日 (金) 12:09 (UTC)
::{{CI|コメント}}@[[利用者:Mario1257|Mario1257]]さん こんにちは。議論が凍結してしまっているのと、都道府県テンプレートの改名について具体的に述べてなかったので、改めて述べさせていただきます。Mario1257さんは、○○県or○○県の市(区)町村のどちらかにするべきだとおっしゃっていましたが、私は後者の○○県の市(区)町村のほうが良いと考えています。理由としては、{{[[Template:日本の都道府県|日本の都道府県]]}}が既にあるので、それに合わせたほうが良いかと思うからです。なにか異論がありましたらコメント宜しくお願いします。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2021年10月6日 (水) 12:30 (UTC)
::: {{CI|横から失礼}} 私は○○県の方が良いのではないかと考えます. こちらの方が単純ですから使いやすいと思いますし, 現状のテンプレートを見ていると郡などへのリンクもあり決して市(区)町村だけではなく, それならば単純化された○○県のほうがいいのではないかと. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2021年10月9日 (土) 22:58 (UTC)
:::: {{CI|賛成}} 確かにTmvさんの言うとおり、○○県のほうが良いかもしれませんね。テンプレート名は○○県になっています。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2021年10月11日 (月) 13:05 (UTC)
:*{{CI|コ}} 皆さんご意見ありがとうございます。名称の調整について反対がないこと、○○県のほうがいいということとでよろしいでしょうか。このまま反対がなければ、近日中にBotフラグアカウントを利用し作業を行いたいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 16:36 (UTC)
:** {{CI|済}} {{投稿記録リンク|TU-G205|34|202110161610|text=34件}}作業を行いました。タイトル・スタイルの調整についてはおそらく大丈夫ですが、カテゴリの調整はうまくいかなかったため、AWB上の手入力で作業を行いました。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年10月16日 (土) 16:29 (UTC)
==="同一の場所"の使用法===
[[Template:同一の場所]]について、現在群のリダイレクトを案内している説明で使われていますが、唯一含まれる町村に利用すべきではないと思います。[[Template:Ambox]]まで使用して説明する必要性がない点と、本文の冒頭に簡潔に表記すればいい<''例:○○群に所属する唯一の村(町)である。''>と思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年9月16日 (木) 17:08 (UTC)
:{{CI|コメント}} @[[利用者:Mario1257|Mario1257]]さん {{[[Template:同一の場所|同一の場所]]}}についてですが、私は必要なのではないかと思っていたのですが、確かに必要ないかなと思いました。1つの町村しか属していない郡はそれほどあるわけではありませんし、旅行ガイドという観点からいうと必要ないですね。今の所、更に添付されることを防ぐため{{[[Template:同一の場所|同一の場所]]}}にもこの議論について報告しておきました。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2021年9月17日 (金) 12:09 (UTC)
*{{CI|コ}} 使用方法の意見について、特に反対がないことから合意形成とみなしたいと思います。既に利用されているページについては、近日AWBで除去を行いたいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 16:36 (UTC)
**{{CI|済}} {{投稿記録リンク|TU-G205|2|202110161617|text=2件}}行いました。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年10月16日 (土) 16:29 (UTC)
上の2件について作業が終了しているのと、その後の異論等はなさそうなのでこの議論は終了とさせていただきます。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2021年11月23日 (火) 05:54 (UTC)
2rhj17158msytzdgjn3pdocb5zmr6it
Wikivoyage:発表
4
463
29086
29085
2022-08-17T14:57:18Z
職員室
612
リンクを修正
wikitext
text/x-wiki
ここでは、日本語版ウィキボヤージュや、他言語・他プロジェクトのマイルストーン達成(記事数などが一定の数に到達すること)や、各種の賞の受賞などが発表されます。
* プロジェクトの実際の運営に関する告知や議論への参加の呼びかけは、[[Wikivoyage:お知らせ]]をご覧ください。
* 日本語版のウィキボヤージュだけに限らず、プロジェクト全体に影響しそうな告知については、プロジェクト関連の議論を行うための多言語サイト[[Wikipedia:メタウィキメディア|メタウィキメディア]]の[[m:Wikimedia News|Wikimedia News]]にも掲載しましょう。
== 2022年 ==
<!-- 新しいものを最上に -->
* 8月17日
** 日本語版Wikivoyageの記事が[[特別:差分/29081|'''700本に達しました''']]。
* 2月27日
** 日本語版Wikivoyageの記事が[[特別:差分/27100|'''600本に達しました''']]。
== 2021年 ==
* 12月12日
** 日本語版Wikivoyageの記事が[[特別:差分/25794|'''500本に達しました''']]。
* 7月3日
** 日本語版Wikivoyageの記事が[[特別:差分/23050|'''400本に達しました''']]。
* 6月26日
** [[:it:|イタリア語版Wikivoyage]]の記事が'''10,000本に達しました'''。
* 6月12日
** [[:eo:|エスペラント語版Wikivoyage]]の記事が'''1,000本に達しました'''。
* 4月23日
** 日本語版Wikivoyageの記事が[[特別:差分/19048|'''300本に達しました''']]。
== 2020年 ==
* 8月30日
** [[:en:|英語版Wikivoyage]]の記事が'''30,000本に達しました'''。
* 7月17日
** [[:it:|イタリア語版Wikivoyage]]の記事が'''9,000本に達しました'''。
* 7月6日
** [[:de:|ドイツ語版Wikivoyage]]の利用者が'''40,000人に達しました'''。
* 2月13日
** [[:zh:|中国語版Wikivoyage]]の記事が'''5,000本に達しました'''。
== 2019年 ==
* 日付不明
** [[voy:bn:|ベンガリ語ウィキボヤージュ]]の利用者が'''1,000人に達しました。'''
<!-- wikidata:Q21120405 -->
2eed6r2jmydnjajias4e9p9n8cifhl5
Wikivoyage:水茶屋
4
990
29088
29075
2022-08-17T15:10:13Z
職員室
612
[[Special:PermaLink/29087|過去ログ化]](議論がまだ終わっていないものは除く)
wikitext
text/x-wiki
{{水茶屋}}
== カテゴリの表示パグについて ==
Windows10・IE11を利用しているのですが、カテゴリに関して次のような表示がおかしいです。
*下部のカテゴリ部分が2行で表示される。
*Category名前空間で、2・3列目の項目が変な部分で改行されている。例えば、
*群
馬
県
*千代
田区
のような表示になる。Wikipediaではこのようなことがないため、このプロジェクト内に問題があると思います。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 07:14 (UTC)
: {{CI|返信|3=[[利用者:股志|股志]]}} 使用されている[[Help:外装|スキン]]はvectorスキンであっているでしょうか? 少なくとも私が使っているWindows10 Microsoft Edge (HTML)とGoogle Chromeでvectorスキン状態で開いても, ご指摘の問題は見られなかったためIEの独自仕様が関係しているのではないかと思われます. もう少し情報が必要そうです. 一応[[:w:MediaWiki:Common.css]]と[[:w:MediaWiki:Vector.css]]にIE11に関する表示設定は見つかりませんでした. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年2月6日 (土) 07:57 (UTC)
::{{CI|返信|3=[[利用者:Tmv|Tmv]]}} スキンは、初期設定のままのベクターです。一応、Edgeで見てみましたが、正しく表示されていました。私は、あまりCSSについて詳しく理解できていないので、ほかの利用者からの情報提供をお願いします。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 08:18 (UTC)
:{{CI|情報}} 股志さんが言うように、IEだと崩れています。Category名前空間についてですが、(ブラウザの幅によって列数が変化させた際に)2列だとご指摘の現象は確認できませんでした。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年2月7日 (日) 14:20 (UTC)
:: {{CI|コメント}} しばらくコメントがついていませんでしたがしめの方向へ. Category名前空間での崩れは私も確認できませんでした. また, IE11ではulタグの外に「カテゴリ:」という文字列が書かれているせいで改行されているものと思いますが, これは (わざわざulタグの外に書かれているのですし) おそらく仕様によるものと思われます. おそらく問題は無いかと. 仮にIEでカテゴリの表示を改行したくない場合, JavaScriptで対応することができます. Category名前空間での問題が再発した場合には新しく報告していただければと思います. 以上でこのセクションを締めたいと思うのですがどうでしょうか. 1週間ほどたって異論無い様であれば終了とします. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年7月7日 (水) 09:16 (UTC)
:::{{CI|コメント}} ウィキペディアではそのような表示になっていないため、パグだと思ったのですが、仕様なのですね。ところで、[[利用者:Mario1257|Mario1257]]氏が「ブラウザの幅によって表示が違う」とおっしゃっていますが、気になるので情報提供をお願いできますでしょうか。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年7月10日 (土) 07:49 (UTC)
[[File:Wikivoyage.ja categorypage 20210711.jpg|thumb|200px|カテゴリページのSC(2021.07.11)]]
:::*{{CI|返信}} スクリーンショットを掲載しました(若干画質が悪いことをご了承ください)。細かく調査したところ画面の幅が約1360px程度で2段か3段かが変わるようで、前述したように2段表示だと問題は発生しませんが、3段だと一部くずれています。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年7月10日 (土) 18:36 (UTC)
{{clear}}
== 記事の地図について ==
皆さん編集お疲れ様です, Tmvです. さて, 現在日本語版Wikivoyageでは記事に於いて[[Template:Geo]]と[[Template:Mapframe]]という2種類のテンプレートによって地図が利用でき, それぞれ別の場所にリンクをつけていると扱いづらい気がします. また, Geoテンプレートに関してはindicator機能が現在使用できない状況になっており ([[特別:固定リンク/12200|参照]]), リンクをたどれないので意味がないという状況です. indicatorについていろいろ試してみたものの, どうやらデフォルトのページ名が<code><nowiki>{{PAGEBANNER}}</nowiki></code>マジックワードにより消えていることが原因の様で, <code>position: absolute;</code>で一応リンクをたどれるようにはなるものの, indicatorテンプレートが複数あった際に重なってしまったり位置がうまく整理できなかったりしてしまいます. JavaScript等で無理やり位置を指定することも可能ですが, 多くの記事で使われている機能を無理やり表示させるというのはあまり気が進みません.
そして, Mapframeテンプレートにも全画面で地図を表示する機能は存在します. ただ, Geoテンプレートと異なる点は地図にマーカー等が表示されないことです (正確に言えばGeoテンプレートは"wikivoyage.toolforge.org"のページににリンクしているので異なるのですが). よって, Geoテンプレートを廃止し, Mapframeの地図に英語版のように ([[:en:Wikivoyage:How to use dynamic maps|参照]]) 地図に表示するものを選択できるようにすることを提案させていただきます. 表示するものを選択するというのは, 観光地だけ・食事処だけ・宿泊地と観光地だけというような地図上に表示する情報の指定ができる機能をさします. こちらの機能は[[MediaWiki:Kartographer.js]]で実装できるようです ([[:en:MediaWiki:Kartographer.js|英語版]]). ご意見よろしくお願い致します.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年3月26日 (金) 09:55(UTC)
==Bot policy==
{{済み}}
Hello. To facilitate [[m:steward|steward]] granting of bot access, I suggest implementing the [[m:Bot policy|standard bot policy]] on this wiki. In particular, this policy allows stewards to automatically flag known interlanguage linking bots (if this page says that is acceptable), which form the vast majority of such requests. The policy also enables [[m:Bot policy#Global_bots|global bots]] on this wiki (if this page says that is acceptable), which are trusted bots that will be given bot access on every wiki that allows global bots.
This policy makes bot access requesting much easier for local users, operators, and stewards. To implement it we only need to create a redirect to this page from [[Project:Bot policy]], and add a line at the top noting that it is used here. Please read the text at [[m:Bot policy]] before commenting. If you object, please say so; I hope to implement in two weeks if there is no objection, since it is particularly written to streamline bot requests on wikis with little or no community interested in bot access requests. '''[[User:Rschen7754|Rs]][[User talk:Rschen7754|chen]][[Special:Contributions/Rschen7754|7754]]''' 2021年9月18日 (土) 19:30 (UTC)
: {{CI|賛成|Support}} I think it is difficult to maintain local policies in our small community. Therefore, I think that if we can use the policies set by Meta-Wiki, we should use them. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2021年9月19日 (日) 00:00 (UTC)
* {{CI|コメント|コメント/Comment}} I think it's okay to apply a standard global bot policy to this project and that the global bots should be accepted so that it can perform more complicated tasks. The how to implement, I think better it is to make redirect [[Project: Bot policy]] to [[Project:Bot]] like to [[w:Project:Bot policy|Japanese Wikipedia]], and write it that be applied to the standard global bot policy.<!--本意:グローバルボットの標準方針を適用し、複雑な作業を行えるようグローバルBotを受け入れるべきだと思います。対処法については、ja.WikipediaのようにBot policy→Botにリダイレクトをし、そこにグローバルBotを適用することを明記すべきだと思います。-->--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年9月24日 (金) 18:06 (UTC)
*Now done. [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Steward_requests/Miscellaneous&oldid=22108158#Add_jawikivoyage_to_global_bots] --'''[[User:Rschen7754|Rs]][[User talk:Rschen7754|chen]][[Special:Contributions/Rschen7754|7754]]''' 2021年10月2日 (土) 22:19 (UTC)
== Movement Charter Drafting Committee - Community Elections to take place October 11 - 24 ==
<section begin="announcementcontent"/>Dear fellow Wikimedians,
This is an update from the Movement Charter process. We have closed the call for candidates on September 14 for the Drafting Committee and now have a pool of candidates with diverse backgrounds to choose from.
The 15 member committee will be selected with a [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Set Up Process|3-step process]]:
* Election process for project communities to elect 7 members of the committee.
* Selection process for affiliates to select 6 members of the committee.
* Wikimedia Foundation process to appoint 2 members of the committee.
;Communities elect 7 members: This announcement is related to the community elections, which will take place in a time period of 2 weeks from October 11 to October 24. We look forward to a wide participation across the communities to create the committee to curate the writing of the Movement Charter. The Election Results will be published on November 1.
;Affiliates select 6 members: Parallel to the election process, all affiliates asked to contribute as well: All affiliates were divided into eight geographic and one ‘thematic’ region (check the list), and each region chooses one person who will act as a selector for that region. These 9 selectors will come together to select 6 of the committee (from the same pool of candidates). The selection results will be published on November 1.
; Wikimedia Foundation appoints 2 members: Finally, the Wikimedia Foundation will appoint two members to the committee by November 1.
All three processes will be concluded by November 1, 2021, so that the Movement Charter Drafting Committee can start working by then.
For the full context of the Movement Charter, its role, as well the process for its creation, please [[:m:Special:MyLanguage/Movement Charter|have a look at Meta]]. You can also contact us at any time on Telegram or via email (wikimedia2030@wikimedia.org).
Best regards,<section end=announcementcontent/>--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月22日 (水) 02:31 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== デスクトップ版の改善について協議 ==
[[File:Annotated Wikipedia Vector interface (logged-out).png|thumb]]
こんにちは!
実はウィキによって[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版のインターフェースが異なる]]と気づいていましたか? 次にどう変わるか、関心は? 設計や技術面で、もしかして質問したいことや提案がありませんか?
デスクトップの改良に取り組むチームと、オンラインのミーティングの参加者を募集中です。開催日時は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211012T1600 10月12日16:00 UTC]、Zoomで実施します。1時間の予定です。'''[https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 参加登録はこちら]'''。
'''議題'''
* 直近の開発について報告
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]] - デモ版の発表
* 質疑応答、協議
'''方式'''
ミーティングは録画や生配信をしません。議事録は[https://docs.google.com/document/d/1G4tfss-JBVxyZMxGlOj5MCBhOO-0sLekquFoa2XiQb8/edit# Google ドキュメント ファイル]で記す予定です。発表の部分 (議題の1と2) は英語で行います。
質疑応答は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語で質問を受け付けます。 事前に質問を伝えるには、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|トークページに投稿]]またはメールでsgrabarczuk@wikimedia.org まで送信してください。
ミーティングの主催者は[[user:OVasileva (WMF)|Olga Vasileva]] (オルガ・バシレバ、チーム管理者) です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>829 3670 1376</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kB5WUc7yZ 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年10月5日 (火) 02:12 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=22122242 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines review still needs your ideas and opinions ==
Hello, this is just a reminder that the [[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines]] are open for review and comment. The Drafting Committee will start working on revisions and improvement in '''less than two weeks (October 17)''', so it is important that you give them your ideas and opinions soon!
There is now [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review/Abstract|a short, simple version of the Draft Guidelines]] here to make your review easier. If possible, also help translate the short version into more languages!
We will also hold [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|one last conversation hour]] on October 15, 2021 03:00 and 14:00 UTC.
On behalf of the [[m:Universal_Code_of_Conduct/Drafting_committee#Phase_2|Drafting Committee]], much thanks to everyone who has given ideas so far. We hope to hear from more of you - the Guidelines will be much stronger if more opinions are included.
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== The Community election of Movement Charter Drafting committee is now open! ==
Voting for the election for the members for the Movement Charter drafting committee is now open. In total, 70 Wikimedians from around the world are running for 7 seats in these elections.
'''Voting is open from October 12 to October 24, 2021.'''
The committee will consist of 15 members in total: The online communities vote for 7 members, 6 members will be selected by the Wikimedia affiliates through a parallel process, and 2 members will be appointed by the Wikimedia Foundation. The plan is to assemble the committee by November 1, 2021.
Learn about each candidate to inform your vote in the language that you prefer: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates>
Learn about the Drafting Committee: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee>
We are piloting a voting advice application for this election. Click yourself through the tool and you will see which candidate is closest to you! Check at <https://mcdc-election-compass.toolforge.org/>
Read the full announcement: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
'''Go vote at SecurePoll on:''' <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
Best,
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 06:54 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/jazh&oldid=22182674 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 運動戦略実施助成金が運動戦略計画をどのように支援するかを学ぶ ==
<section begin="announcement-content"/>運動戦略実施助成金は現在、運動戦略計画を実行に移すために2,000ドル以上を提供しています。詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Grants:MSIG/About|運動戦略実施助成金の条件および応募方法]]についてを参照してください。<section end="annoumcent-content"/>
[[利用者:MNadzikiewicz (WMF)|MNadzikiewicz (WMF)]] ([[利用者・トーク:MNadzikiewicz (WMF)|トーク]]) 2021年10月24日 (日) 09:10 (UTC)
== Meet the new Movement Charter Drafting Committee members ==
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
The Movement Charter Drafting Committee election and selection processes are complete.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results|election results have been published]]. 1018 participants voted to elect seven members to the committee: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_Knipel_(Pharos)|Richard Knipel (Pharos)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anne_Clin_(Risker)|Anne Clin (Risker)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Alice_Wiegand_(lyzzy)|Alice Wiegand (Lyzzy)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Micha%C5%82_Buczy%C5%84ski_(Aegis_Maelstrom)|Michał Buczyński (Aegis Maelstrom)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_(Nosebagbear)|Richard (Nosebagbear)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ravan_J_Al-Taie_(Ravan)|Ravan J Al-Taie (Ravan)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ciell_(Ciell)|Ciell (Ciell)]]'''.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Affiliate-chosen_members|affiliate process]] has selected six members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anass_Sedrati_(Anass_Sedrati)|Anass Sedrati (Anass Sedrati)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#%C3%89rica_Azzellini_(EricaAzzellini)|Érica Azzellini (EricaAzzellini)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Jamie_Li-Yun_Lin_(Li-Yun_Lin)|Jamie Li-Yun Lin (Li-Yun Lin)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Georges_Fodouop_(Geugeor)|Georges Fodouop (Geugeor)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Manavpreet_Kaur_(Manavpreet_Kaur)|Manavpreet Kaur (Manavpreet Kaur)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Pepe_Flores_(Padaguan)|Pepe Flores (Padaguan)]]'''.
* The Wikimedia Foundation has [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Wikimedia_Foundation-chosen_members|appointed]] two members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Runa_Bhattacharjee_(Runab_WMF)|Runa Bhattacharjee (Runab WMF)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Jorge_Vargas_(JVargas_(WMF))|Jorge Vargas (JVargas (WMF))]]'''.
The committee will convene soon to start its work. The committee can appoint up to three more members to bridge diversity and expertise gaps.
If you are interested in engaging with [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter|Movement Charter]] drafting process, follow the updates [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee|on Meta]] and join the [https://t.me/joinchat/U-4hhWtndBjhzmSf Telegram group].
With thanks from the Movement Strategy and Governance team--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月2日 (火) 04:42 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== コミュニティ技術との対話を ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|100px|right]]
{{int:Hello}}
[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート]]の担当チーム一同より、皆さんをオンライン会議にお誘いします。期日は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211130T1700 '''{{#time:j xg|2021-11-30}} ({{#time:l|2021-11-30}})、{{#time:H:i e|17:00|ja|1}}''']、Zoom, を使用し1時間にわたる予定です。[https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 '''参加申し込みはこちら''']。
'''議題'''
* コミュニティ要望アンケート2022が変わります。決定にご助力をお願いします。
* コミュニティ要望アンケート (CWS) の大使になりませんか。皆さんのコミュニティで、CWS に関する情報発信をしてください。
* 質疑応答
'''方式'''
ミーティングは録画せず、ストリーム配信もしません。発言者名をつけない記録は取り、メタウィキにて公表の予定です。プレゼンテーション (質疑応答を除く議題の全内容) は英語で行います。
ご質問は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語でお答えできます。事前に質問をお寄せいただくには、[[m:Talk:Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート のトークページ]]に投稿、もしくはメールにて sgrabarczuk@wikimedia.org宛にお送り願います。
ミーティングの主催は[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] ([[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]部長) の予定です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>82035401393</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/keu6UeRT0T 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2021年11月27日 (土) 00:41 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ウィキメディア財団理事会/ご意見募集:2022年理事会選挙/理事会選挙に関するご意見募集のご案内 ==
理事会選挙に関するご意見募集の予告
<section begin="announcement-content />
:''このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は、2022年1月7日から2月10日まで行われる理事会選挙について、ご意見を募る準備をしています。
詳細は募集の前週に決定されますが、今回の募集では少なくとも2つの質問が確定していますので、ご意見をお願いします。
* 新興コミュニティから公平に理事会に代表を送るには、どのような方法がありますか?
* 候補者は、選挙期間にどのように(コミュニティと)かかわるべきでしょうか?
質問は追加される可能性がありますが、運動戦略・ガバナンス(組織統治)チームでは募集の開始前に確定した設問をお伝えすることで、コミュニティや提携団体の皆さんに事前に読んでアイデアを準備していただく時間を設けたいと考えました。現時点で設問の一覧が完全でないことをお詫びいたします。今後、増えるのは1問または2問だけの見込みです。コミュニティの皆さんにご負担にならないよう、意義のある設問を事前にお知らせしておき、ぜひご意見をいただけないかと考えます。
'''この募集の期間中、地域での対話のまとめ役を引き受けていただける方はおられませんか?'''
Meta (メタ)、[https://t.me/wmboardgovernancechat Telegram] (テレグラムのチャット)、またはメール(msg[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org)で[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム]]にご連絡ください。
ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。運動戦略とガバナンス(組織統治)チームは、1月3日まで最小限の人員で運営されます。この期間中は、対応が遅れますことをご了承ください。また、コミュニティや提携団体の皆さんには、12月の連休中はオフラインにしておられることも承知しています。せっかくの休暇中に私たちがメッセージをお送りしてしまった節には、たいへん失礼しました。
草々
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2021年12月28日 (火) 10:44 (UTC)
== 地図のボタンを拡張しませんか ==
{{済み}}
明けましておめでとうございます, Tmvです. さっそく本題ですが, 英語版をはじめ仏語版や伊語版など主要ないくつかのWikivoyageの言語版では地図に拡張されたボタンがついております. 機能としては近くの記事の表示や地図上のオーバーレイの追加配置, 更に地図自体の変更となっています. この機能は非常に有用であり, 旅行ガイドとして入れていいと思いましたので日本語版でもこれを導入しないか提案させていただきます.
[[利用者:Tmv/common.js|私の個人jsページ]]でテストしておりますが, 特に動作の不具合はみられません. ただ, 近くの記事については日本語版のデータが無いようで, どうすればデータの取得元が生成されるのかわからなかったため, この機能は現状なしということでお願い致します. また, 国土地理院地図が画質があまりいいものでないならば出典元の提示だけで使えるようでしたので, 追加しました.
1週間コメントが無ければ[[MediaWiki:Kartographer.js]]に追加し実装します. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年1月6日 (木) 22:50 (UTC)
: {{CI|対処}} [[Special:Diff/26254|実装しました]]. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年1月13日 (木) 11:00 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the '''1st till the 28th''' of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2022 submitting] them in this commons contest.
You can also [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Organize|organize a local contest]] in your country and support us in translating the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|project pages]] to help us spread the word in your native language.
Feel free to contact us on our [[:c:Commons talk:Wiki Loves Folklore 2022|project Talk page]] if you need any assistance.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年1月9日 (日) 13:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wlf&oldid=22560402 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2022年コミュニティ要望アンケート ==
[[File:Community Wishlist Survey Lamp.svg|right|200px]]
'''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!'''
この調査はコミュニティによって[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''1月23日'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。
提案に対する投票期間は1月28日から2月11日までです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。 提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2022年1月10日 (月) 19:05 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙に関するご意見募集が始まりました ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|Meta-wikiで他の言語にも翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご意見募集: 理事会選挙2022年2月7日まで募集をしています。
このご意見募集で、運動戦略と組織統治チームは、これまでと異なる手法を取ることにしました。2021年の経緯について、コミュニティから学ぶのです。こちらから提案をするのではありません。理事会から提示された2点の質問を軸にしています。2021年に理事会選挙が行われました。皆さんの意見をもとに、次の選挙を進めていく予定です。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|対話に参加する]]
敬具
運動戦略と組織統治<section end="announcement-content/>
== 運動戦略と組織統治ニュース – 記事 5 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''記事 5 - 2022年1月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース(旧称:ユニバーサル行動規範ニュース)第5号へようこそ! この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、ユニバーサル行動規範、運動戦略実施のための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントをお知らせしています。
このニュースレターは四半期ごとに配信されますが、より頻度の高いアップデートは、毎週または隔週で配信される予定です。配信を希望される方は、[[:m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]を忘れずにご登録ください。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''理事選挙に関するご意見募集''' - 次回のウィキメディア財団WMF理事選挙に関するご意見を募集しています。このご意見募集は2022年1月10日に公開され、2022年2月7日に締め切られる予定です。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Call for Feedback about the Board elections|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准''' - 2021年、WMFはユニバーサル行動規範の方針文の施行方法についてコミュニティに質問しました。執行ガイドラインの改訂草案は、3月コミュニティの投票に間に合うはずです。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Universal Code of Conduct Ratification|続きを読む]])
*'''運動戦略実施のための助成金'''-興味深い提案の審査を続ける中で、運動戦略の提言から特定のイニシアチブをターゲットにした提案やアイデアをより奨励し、歓迎します。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Movement Strategy Implementation Grants|続きを読む]])
*'''ニュースレターの新しい方向性''' - UCoCニュースレターがMSGニュースレターに移行するにあたり、ファシリテーションチームと共に、このニュースレターの新しい方向性を思い描き、決めていきます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#The New Direction for the Newsletter|続きを読む]])
*'''Diff Blogs'' - MSGに関する最新の出版物をウィキメディア・ディフでチェックしましょう。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Diff Blogs|続きを読む]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
== Subscribe to the This Month in Education newsletter - learn from others and share your stories ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
Dear community members,
Greetings from the EWOC Newsletter team and the education team at Wikimedia Foundation. We are very excited to share that we on tenth years of Education Newsletter ([[m:Education/News|This Month in Education]]) invite you to join us by [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|subscribing to the newsletter on your talk page]] or by [[m:Education/News/Newsroom|sharing your activities in the upcoming newsletters]]. The Wikimedia Education newsletter is a monthly newsletter that collects articles written by community members using Wikimedia projects in education around the world, and it is published by the EWOC Newsletter team in collaboration with the Education team. These stories can bring you new ideas to try, valuable insights about the success and challenges of our community members in running education programs in their context.
If your affiliate/language project is developing its own education initiatives, please remember to take advantage of this newsletter to publish your stories with the wider movement that shares your passion for education. You can submit newsletter articles in your own language or submit bilingual articles for the education newsletter. For the month of January the deadline to submit articles is on the 20th January. We look forward to reading your stories.
Older versions of this newsletter can be found in the [[outreach:Education/Newsletter/Archives|complete archive]].
More information about the newsletter can be found at [[m:Education/News/Publication Guidelines|Education/Newsletter/About]].
For more information, please contact spatnaik{{@}}wikimedia.org.
------
<div style="text-align: center;"><div style="margin-top:10px; font-size:90%; padding-left:5px; font-family:Georgia, Palatino, Palatino Linotype, Times, Times New Roman, serif;">[[m:Education/Newsletter/About|About ''This Month in Education'']] · [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|Subscribe/Unsubscribe]] · [[m:MassMessage|Global message delivery]] · For the team: [[User:ZI Jony|<span style="color:#8B0000">'''ZI Jony'''</span>]] [[User talk:ZI Jony|<sup><span style="color:Green"><i>(Talk)</i></span></sup>]], {{<includeonly>subst:</includeonly>#time:l G:i, d F Y|}} (UTC)</div></div>
</div>
<!-- User:ZI Jony@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:ZI_Jony/MassMessage/Awareness_of_Education_Newsletter/List_of_Village_Pumps&oldid=21244129 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙ボランティア募集のお知らせ ==
今年の理事会選挙でボランティアをしませんか?
:することは、以下の3つのうちの一つでも結構です。
# 夏に行われる理事会選挙を日本語コミュニティの中ですすめる
# 理事会選挙についての対話を実行する
# 理事会選挙についての翻訳
:興味のある方は[[w:%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:YShibata_(WMF)#c-RottenApple777-2022-01-17T17%3A57%3A00.000Z-%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%AE%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%81%E2%80%932019%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89]]か、yshibata-ctr@wikimedia.orgにご連絡ください!
他の地域での参加もできます。
[[m:Wikimedia_Foundation_elections/2022/Meetings/New_Year_Conversation_with_Election_Volunteers]」
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年1月18日 (火) 15:56 (UTC)
== 提携団体の役割についてのご意見募集: 理事会選挙 ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
みなさん、こんにちは。
ご意見募集にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。理事会選挙にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。運動戦略と組織統治チームは、もう一つの質問がまだ検討中であるとお伝えしていました。本日付で、その重要な質問を発表します。
提携団体はどのように選挙に参加すべきでしょうか?
提携団体は、ウィキメディアの運動の重要な構成要素です。今年補充される理事会の2議席は、2019年に提携団体枠として選出された議席です。 [https://foundation.wikimedia.org/w/index.php?title=Bylaws&type=revision&diff=123603&oldid=123339 細則の変更により、コミュニティと提携団体の枠の区別がなくなりました]。したがって重要な疑問が生じます。新しい議席の選定に提携団体はどのように関与すべきでしょうか?
この質問は、寄せられるご意見がこの2議席についてだけでなく、任期中であるコミュニティや提携団体としての枠で選ばれた議席についても及ぶであろうという前提です。理事会は、提携団体の関与を高め、実際的な権限を与えるとともに、最高のスキル、経験、多様性、幅広いコミュニティの支持を有する人物を選ぶという意味で、最大の成果を見出したいと考えています。
理事会は、この質問について、特に提携団体からのご意見を必要としています。が、他の方々のご意見も必要です。どなたでもご意見を共有し、ご意見募集というチャンネルでの対話に参加することができます。オンラインでのご意見募集に加え、運動戦略と組織統治チームは、提携団体メンバーとのオンラインミーティングを数回企画し、ご意見を募集する予定です。これは様々な時間帯に行われ、理事会メンバーも参加します。
この3つ目の追加質問が予定より遅れたため、募集期間を2月16日まで延長します。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions|対話に参加]]
敬具
運動戦略と組織統治
== デスクトップビュー改善の情報更新と事務局時間へのご招待 ==
{{int:Hello}}. [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|デスクトップビュー改善]]プロジェクト(Desktop Improvements)の更新について、ウィキメディア財団ウェブチームより情報共有をしたいと考えます。
当プロジェクトでは閲覧者も経験を積んだ利用者も、誰でも今よりもっとインターフェースを便利に使えるように目指します。 プロジェクトは一連の機能の改善で構成され、閲覧と編集をしやすくしたり、ページ内の移動、他言語への切り替え、記事のタブや利用者メニューの使用その他を対象にします。
これらの改良点は、すでに24件のウィキで閲覧者と編集者に既定で表示しており、ウィキペディアの [[:fr:|フランス語版]]、[[:pt:|ポルトガル語版]]、[[:fa:|ペルシャ語版]]も対象です。
これらの変更点を反映するのは[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=vector}} ベクター]外装限定です。[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=monobook}} モノブック]と [{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=timeless}} Timeless] の利用者に影響はありません。
=== 前回の更新以降、展開した機能類 ===
* 目標としては、ユーザーリンクの構造と目的を強調して見せるなど、ナビゲーションを直観的に操作できるようにします。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]](Sticky header)- ページ最上部まで画面をロールしなくても、利用者が重要な機能(ログインとログアウト、変更履歴、トークページなど)を利用できるようにします。
当プロジェクトが対象とする機能の一覧は、当チームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトページ]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates|更新情報のページ]]もご案内します。.
[[File:Table_of_contents_shown_on_English_Wikipedia_02.webm|thumb|300px]]
=== 改良点を反映するには ===
[[File:Desktop Improvements - how to enable globally.png|thumb|[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|{{int:globalpreferences}}]]]]
* ウィキ単位で有効にするには、それぞれの[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定ページを開き〈表示〉タブ]]の「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」のボックスのチェックを外してください。(白色にします。) さらに[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバルな個人設定]]を指定すると、すべてのウィキで選択が一意に有効になります。
* 本ウィキにおいてこれが閲覧者や編集者全員にふさわしく、既定にしてよいとお考えの場合は、ぜひコミュニティとの合意形成に取り掛かったり私へのご連絡をご検討ください。
* ウィキによっては変更点を既定で全員に開示しており、その場合もログイン利用者は選択肢をいつでも旧来のベクター(Legacy Vector)に戻すことができます。 新しいベクター外装のサイドバーには、見つけやすいリンクを置いてあります。
=== 情報交換とイベントの告知 ===
本プロジェクトの進捗を今後も知りたいとお考えなら、[[mw:Special:Newsletter/28/subscribe|ニュースレターを購読]]してください。
[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのページ]](複数)を閲覧、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Frequently_asked_questions|専用のよくある質問]]をチェック、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのトークページ]]に投稿、さらにオンラインのミーティングに参加([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220127T1500 '''{{#time:xgj日|2022-01-27}} ({{#time:l|2022-01-27}}){{#time:H:i e|15:00|ja|1}}'''])など皆さんをお待ちしています。
オンライン会議に参加するには
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89205402895 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>89205402895</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kdPQ6k2Bcm 所在地別のフリーダイヤル番号]
{{int:Feedback-thanks-title}}
ウィキメディア財団ウェブチーム一同になりかわり、[[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年1月25日 (火) 06:25 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)/施行ガイドライン査読の更新 ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct (UCoC) 施行ガイドライン]]''' が2022年1月24日に公開されました。これまでの話し合いに沿い、[[m:Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] を運動全てに適用させるためです。ガイドラインについてのコメントは [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|the Meta-wiki talk page]]こちらにご記入ください。
Zoomでの質疑応答が、2022年2月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)、2022年2月25日12:00 UTC(日本時間21:00)、2022年3月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)に行われます。 '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Conversations|ガイドラインや投票手続きについて、UCoCプロジェクトチームや起草委員会メンバーと話し合う]]。'''
[[m:Universal Code of Conduct/Project#Timeline|日程表はMeta-wikiでご覧ください]]。投票期間は3月7日から21日です。'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting|詳細はこちらをご覧ください]]。'''
ご参加いただきありがとうございます。
厚意と心をこめて、
運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance<br/>
ウィキメディア財団Wikimedia Foundation<section end="announcement-content" />
== 変な空白が入っている220205 ==
{{済み}}
ご無沙汰しております。
さて、表題の件についてですが、[[テンプレート:Marker]]の説明部分などで、「編 」「差分 」などのように、変な空白が入っています。Navboxを使ったテンプレート([[テンプレート:大阪府]]など)では、なぜか「編 」だけ変な空白が入っている状態になっています。
ウィキペディアでは、そのような現象が発生していないので、ウィキボヤージュ内の問題だと思いますので、修正をお願いできるでしょうか。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2022年2月5日 (土) 08:00 (UTC)
: {{CI|対処}} 修正しました. 直ったかと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年2月5日 (土) 08:29 (UTC)
::{{CI|感謝}} 修正のほうありがとうございます、確認しました。済みマークもつけておきました。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・ノート:股志|トーク]]) 2022年2月12日 (土) 08:09 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発タスクフォース: ぜひ、ご意見をお聞かせください!<section end="annoncement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームは、グローバルな、コミュニティ主導のリーダーシップ開発タスクフォースの策定を支援しています。タスクフォースの目的はリーダーシップ開発作業についてのアドバイスです。
チームは、リーダーシップ開発タスクフォースについてのご意見を募集しています。このMETAページでは、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force|リーダーシップ開発タスクフォース]]のための提案と、どのようにして[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Participate|支援するか]]について共有します。ご意見の募集期間は2022年2月7日から25日までです。<section end="announcement-content" />
== <section begin="announcement-header" />UCoCについての対話にご参加ください。批准のための投票もお願いいたします。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドラインの批准プロセスの一環として、[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|'''2022年3月7日から21日までSecurePollで投票''']]があります。投票資格のある方は、是非、投票をお願い致します。反対の場合はコメントもご記入ください。[[EG2|投票者情報・参加資格の詳細]]。ガイドラインとは、世界共通の規範を各地域でどのように実地するのか、という案です。
[[EG3|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]](UCoC)は、最低限の規範です。2022年1月24日、この規範を実施する方法の案として[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines|改訂版施行ガイドライン]]が発表されました。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_noticeboard/January_2022_-_Board_of_Trustees_on_Community_ratification_of_enforcement_guidelines_of_UCoC|ウィキメディア財団理事会声明]]では、投票でUCoC施行ガイドラインの採用について支持、または反対する機会[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|承認プロセス]]を必要としています。ウィキメディアンは[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/Volunteer|重要な情報の翻訳と共有]]に是非、ご参加ください。UCoCについての詳細は、Meta-wikiの[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|プロジェクトページ]]と[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/FAQ|よくある質問]]をご覧ください。
話し合うためのイベントもあります。
* 2022年2月18日15:00 UTCに開催される[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations/Panel_Q&A|コミュニティパネル]]では、小規模コミュニティの視点が特に必要です。
* [[m:Movement Strategy and Governance|運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance]](MSG)チームは、2022年2月25日 12:00 UTC と 2022年3月4日 15:00 UTC に話し合いの時間を開催します。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations|'''参加''']]して、プロジェクトチームや起草委員会と、更新される施行ガイドラインや批准プロセスについて話し合ってください。2022年2月4日の終了回については[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2022_conversation_hour_summaries|話し合いの時間概略]]をご覧ください。
メタウィキのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。また、電子メールでもご連絡ください。msgemail または ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 <br />
ウィキメディア財団 <br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月17日 (木) 08:52 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is extended till 15th March ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
Greetings from Wiki Loves Folklore International Team,
We are pleased to inform you that [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Wiki Loves Folklore]] an international photographic contest on Wikimedia Commons has been extended till the '''15th of March 2022'''. The scope of the contest is focused on folk culture of different regions on categories, such as, but not limited to, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, etc.
We would like to have your immense participation in the photographic contest to document your local Folk culture on Wikipedia. You can also help with the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|translation]] of project pages and share a word in your local language.
Best wishes,
'''International Team'''<br />
'''Wiki Loves Folklore'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・ノート:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年2月22日 (火) 04:50 (UTC)
</div>
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 利用者ページってどう作ればいいですかね... ==
{{済み}}
いつもお疲れさまです。私は初心者でまだ利用者ページを作ったのですが、どこれからどうすればいいですか?教えてください。 --[[利用者:はるはるくん|はるはるくん]] ([[利用者・ノート:はるはるくん|トーク]]) 2022年2月23日 (水) 11:28 (UTC)
:@[[利用者:はるはるくん|はるはるくん]]さん、こんにちは。[[利用者:職員室|職員室]]と申します。日本語版ウィキボヤージュへようこそ!私もまだ1年ほどしか活動していない初心者ですが、わかることを書いておきます。参考になれば嬉しいです。どこからどうすればよいかということですが、ウィキボヤージュは[[:カテゴリ:方針とガイドライン|方針やガイドライン]]を守れば、あなたが持っている旅行に関する情報を自由に書くことができます。具体的には次のようなことができます。
:* 既に存在する旅行ガイドに情報を追加する。
:** 最初はあなたが旅行したことがある都市や、住んでいる都市などの記事を加筆するのが良いと思います。
:* 新しく旅行ガイドをつくる。
:* [[会話集]]をつくる。
:* [[:en:Main page|英語版ウィキボヤージュ]]などの記事を翻訳する。
:* [[Wikivoyage:トラベルニュース|トラベルニュース]]を編集する。(月に一回、ウィキボヤージュや旅行に関する情報を配信するサービスです。詳しくは[[Wikivoyage:トラベルニュース|こちら]]をご参照ください。)
::最初は一番上のものを行うのが良いと思います。
:スタイルは、[[Wikivoyage:記事のスケルトン]]に沿って書く必要があります。また、[[Wikivoyage:参加してみよう]]には初心者向けのガイドがあります(書きかけですが)。ぜひご参照ください。日本語版ウィキボヤージュは独立してまだ1年半程しか経っていません。まだまだ開拓されていないところはたくさんあります。今後も宜しくお願いします。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2022年2月23日 (水) 13:05 (UTC)
[[利用者:職員室|職員室]]さん、ありがとうございます。でも私が作りたいのは名前を押したときのページなんです...すみません。--[[利用者:はるはるくん|はるはるくん]] ([[利用者・ノート:はるはるくん|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 07:21 (UTC)
:{{CI|コメント}}@[[利用者:はるはるくん|はるはるくん]]さん、的確に回答できず、すみません。名前を押したときのページですが、どのようなページなのか申し訳ないのですが、私には理解できません。[[ヘルプ:目次/記事の執筆・加筆]]のページの上部に□とその下に'''記事を作成!'''と書かれたフォームがあります。□にページの名前を書き、'''記事を作成!'''を押すとページを作成できます。基本的にはどのようなページでも作成できるので、そちらでお試しください。また何かございましたら、お尋ねください。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2022年2月24日 (木) 10:19 (UTC)
:: {{CI|横から失礼}} おそらく[[Wikivoyage:利用者ページ|利用者ページ]]のことを言っているのでしょう. 書き方は人それぞれですから, 作り方について決まりはありませんが, [[Wikivoyage:利用者ページ#利用者ページ用テンプレート|こちら]]にあるテンプレートなどを使うこともできると思います. なお, このプロジェクトはあくまでも旅行ガイドを作成するプロジェクトですので, 利用者ページを作ることが目的でないことは留意してください... --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年2月24日 (木) 10:33 (UTC)
ありがとうございました。--[[利用者:はるはるくん|はるはるくん]] ([[利用者・ノート:はるはるくん|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 21:58 (UTC)
== ListingのURLについて ==
ご無沙汰しております。Listingのurl=にURLを入れてもリストにリンクが追加されたりはしないようになっているようですが、英語版ではリストの項目名がリンクになっており、この欄に入力したURL(施設の公式サイトなど)に飛ぶようになっているようです。観光施設や飲食店など、公式サイトに直接行ければ便利かと思いますので、日本語版でも実装していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。--[[利用者:Yu 440|Yu 440]] ([[利用者・ノート:Yu 440|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 07:15 (UTC)
:@[[利用者:Yu 440|Yu 440]]さん 日本語版では仏語版を参照してウェブサイトをアイコンで表示するようにしていたのですが, おそらく[[Template:Marker]]をLuaモジュールにした際に外部サイトに関する機能の実装を忘れていたようですね. すみません. 今から作ってまいります. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年2月24日 (木) 07:30 (UTC)
::{{CI|対処}} リンク表示アイコンを実装しました.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年2月24日 (木) 09:43 (UTC)
:::{{CI|感謝}} ありがとうございました!--[[利用者:Yu 440|Yu 440]] ([[利用者・ノート:Yu 440|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 10:00 (UTC)
== 新しい規範が世界的に実行される前にご意見をお聞かせください。 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[m:Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。
新しい規範[[m:Universal_Code_of_Conduct/ja]]が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは'''実行'''させようとしていること[[m:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]です。
新しい規範自体は、「相手を尊重しましょう」など、基礎的なものです。
2022年3月7日~21日、'''この実行方法'''について、'''投票'''[[m:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/ja]]があります。
投票'''前に'''、ご意見をこちらにご記入いただければありがたいです。(投票のときにも意見を記入することができます。が、全ての利用者、というわけではありません)
*日本語[[m:Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
*英語[[m:Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines]]
「実行させようとする」方法の、第一段階は管理者の方々です。管理者、といっても、普通のボランティアの方々です。負担増加が懸念されるので、オンラインミーティングを行いました。日本語ウィキペディアが成立しているのは、管理者の方々がボランティアとして'''見えない'''仕事をしてくださっているからです。
井戸端ではこの点について話し合いがもたれています。暫定まとめ[[w:Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
日本語ウィキペディアの存続にかかわることになりかねないのでご一読いただければありがたいです。
ゆとりのないお知らせで申し訳ございません。お忙しいところご迷惑をおかけいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月26日 (土) 06:15 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />理事会選挙に関するご意見募集が終了しました <section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|ご意見募集: 理事会選挙]]は終了しました。この募集は1月10日から実施され、2022年2月16日に締め切られました。この呼びかけは[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions#Questions|3つの重要な質問]]に焦点を当て、[[m:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions|メタウィキ]]や提携団体との話し合い、様々なコミュニティの会話の中で幅広い議論を得ました。コミュニティも提携団体も、多くの提案を提供してくれました。[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Reports|報告書]]はMeta-wikiに掲載されています。
いただいたご意見は、理事会および選挙管理委員会と共有され、次回の理事会選挙に向けて検討されます。その後、理事会で審議された後、発表されます。
理事会選挙プロセス改善のための「ご意見の募集」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
敬具
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月3日 (木) 06:25 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票 (2022年3月7日から21日)<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] (UCoC) の [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後の施行ガイドライン]] 批准投票が始まりました! '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting| SecurePollで投票]]'''します。 2022年3月7日 に始まり、2022年3月21日に終了します。 [[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票についての詳細と有権者かどうかを確かめるページをご覧ください]]。
ユニバーサル行動規範(UCoC)は、運動全体にとって許容される行動の最低値を示します。この方針を実行させる案として、2022年1月24日に施行ガイドラインの改訂版を発表しました。UCoCプロジェクトについては[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project| UCoC プロジェクトについて]]をご覧ください。
また、Meta-wikiのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。メールでの連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同
ウィキメディア財団<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月7日 (月) 06:44 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ハブのイベントへにご参加ください: グローバルカンバセーション 2022年3月12日 UTC13:00<section end="announcement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
<section begin="announcement-content" />こんにちは!
ウィキメディア財団の運動戦略ガバナンスチームが主催する「地域・テーマ別ハブ」イベントに是非、ご参加ください。ウィキメディア運動は、地域・テーマ別ハブのあるべき姿を模索しています。11月のワークショップは良いスタートでした([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Documentation/27 November Workshop|レポートを読む]])が、まだ終わってはいません。
この数週間、私たちはそれぞれの状況下でハブの設立に取り組んでいるグループに対して約16回のインタビューを行いました([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Dialogue|ハブダイアログ]]をご覧ください)。インタビューは、3月12日に行われるディスカッションの土台となる報告書に反映されました。この報告書は、3月9日に発行される予定です。
3月12日13:00~16:00(UTC)<ins>(日本時間 22:00)</ins>にZoomで開催されます。通訳は、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、ポルトガル語で行われます。参加登録は3月10日までです。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。'''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022|メタウィキのイベント情報]]'''
よろしくお願いします。
[[m:User:KVaidla (WMF)|Kaarel Vaidla]]<br />運動戦略
<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 11:43 (UTC)
<small>タイトルから下線部に移動--[[User:Mario1257|Mario1257]] 2022年5月8日 (日) 16:56 (UTC)</small>
== オンラインミーティング(日本語のみ3月18日) ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。約三か月前から所属しております。
3月18日 金曜 22:00 - 23:00 ミーティングを行います!
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。議題はありません。しいていえば、「自分の他の利用者さんってどんな人?」と思う方、ご参加ください。顔は分からなくても、声は聞こえなくても、チャットの機能で「他の利用者さん」に話しかけてみてください!
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いします。
:署名のページ [[w:利用者:YShibata (WMF)/日本語コミュニティミーティング/20220318]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いします。
本来、「どなたでも」が理想ですが、「荒らし」と言われている状態になったことがあります。他の方々に迷惑をかけてしまいました。残念でならないのですが、事前に確認、という手順を取らざるをえなくなってしまいました。99.99%の利用者様にはお詫び申し上げます。
「googleからログアウトしておけば好きな名前でmeet参加できる」と教えて頂いたのですが、気がついたのがIDをとった後だったので、教えてくださった方、もうしわけありません!
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月10日 (木) 13:31 (UTC)
== Ukrainian DotM ==
<small>(sorry for English)</small>
As a small symbolic gesture in favor of the Ukrainian population, the Italian community of Wikivoyage has decided to collaborate to push one Ukrainian city as Destination of the Month.
The choice fell on [[リヴィウ]] ([[:it:Leopoli]]) because from a touristic point of view, among the interesting historical Ukrainian cities, this is the one furthest away city from the current conflict and therefore (we hope) the one that will suffer the least damage and changes.
Do you think this Wikivoyage community could also be interested in a similar initiative? --[[利用者:Andyrom75|Andyrom75]] ([[利用者・ノート:Andyrom75|トーク]]) 2022年3月12日 (土) 17:49 (UTC)
: <small>(英語で失礼します)</small>
: イタリアのウィキボヤージュコミュニティは、ウクライナの人々を支持する、小さいが象徴的な活動として、今月の目的地(DotM)にウクライナの都市を共同で推薦することにしました。
: 観光の観点から現在の紛争とはもっとも離れている歴史的に興味深い都市を探した結果、被害・影響の最も少ない[[リヴィウ]]に決まりました。
: こちらのウィキボヤージュコミュニティも同じような取り組みに興味はありませんか?
: translated by [[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年3月12日 (土) 23:16 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会です。(21日まで) ==
新しい規範[[m:Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[m:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[m:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、安心して、日ごろの不満など、ご記入ください。
: 編集回数などの投票資格は[https://meta.toolforge.org/accounteligibility/62]に利用者名を入力すると瞬時にわかります。
この施行方法について、あまりにも不完全なので問題が多々指摘されています。
: 井戸端[[w:Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
: 施行方法(日本語)のトークページ[[m:Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
上記「井戸端」の
: アイディアの中「ウィキペディア日本語版を分かっている人を誰か送り込む。例えば、財団職員になるなど」について財団の求人情報[[https://wikimediafoundation.org/about/jobs/#section-1]]を是非ウォッチしてください。
:: スタッフは正社員のような立場です。
:: コントラクターは時給で働いています。柴田は週20時間ですが、30時間の人、40時間の人などがいます。学生さんも多いです。
: その他の中「基本的に従うしかないのでは」
:: 様々なことの決定は、職員ではなく、世界各地の利用者があらゆる機会に手をあげて、グループを作り、彼らが行います。新しい規範も、施行方法も、これから作る上位決定機関もです。どなたか決める側に参加しませんか。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 10:31 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募しませんか! (応募期間2022年3月14日から4月10日)<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]は何をするべきかについてフィードバックを送ってくださった皆様、ありがとうございました。メタウィキに[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]が掲載されています。このフィードバックはワーキンググループで共有され、作業に反映されます。ワーキンググループへの参加は現在募集中で、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Purpose_and_Structure#3._How_is_the_working_group_formed_and_structured?|ワーキンググループの情報を見て]]、興味を持ちそうなコミュニティメンバーをご存知でしたら、''[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Participate#1._How_to_participate|興味があれば応募する]]''ように伝えてください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チーム<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 13:32 (UTC)
== Wiki Loves Folklore 2022 ends tomorrow ==
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
International photographic contest [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022| Wiki Loves Folklore 2022]] ends on 15th March 2022 23:59:59 UTC. This is the last chance of the year to upload images about local folk culture, festival, cuisine, costume, folklore etc on Wikimedia Commons. Watch out our social media handles for regular updates and declaration of Winners.
([https://www.facebook.com/WikiLovesFolklore/ Facebook] , [https://twitter.com/WikiFolklore Twitter ] , [https://www.instagram.com/wikilovesfolklore/ Instagram])
The writing competition Feminism and Folklore will run till 31st of March 2022 23:59:59 UTC. Write about your local folk tradition, women, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, folk games, folk cuisine, folk wear, folklore, and tradition, including ballads, folktales, fairy tales, legends, traditional song and dance, folk plays, games, seasonal events, calendar customs, folk arts, folk religion, mythology etc. on your local Wikipedia. Check if your [[:m:Feminism and Folklore 2022/Project Page|local Wikipedia is participating]]
A special competition called '''Wiki Loves Falles''' is organised in Spain and the world during 15th March 2022 till 15th April 2022 to document local folk culture and [[:en:Falles|Falles]] in Valencia, Spain. Learn more about it on [[:ca:Viquiprojecte:Falles 2022|Catalan Wikipedia project page]].
We look forward for your immense co-operation.
Thanks
Wiki Loves Folklore international Team
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・ノート:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 14:41 (UTC)
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" /> コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ チーム主催の対話に是非ご参加ください。 <section end="annoncement-header" /> ==
<ins>マギー・デニスが質問に答えます。</ins>
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団の [[m:Community Resilience and Sustainability|コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ]] チームは、チームのバイス プレジデントである [[m:User:Mdennis (WMF)|マギー・デニス]]との対話の時間を行います。
話し合いの内容は、運動戦略、理事会のガバナンス、信頼と安全、ユニバーサル行動規範、コミュニティ開発、人権です。ご質問やご意見を、是非お聞かせください。事前に質問をお送りいただくことも可能です。
2022年3月24日 15:00 UTC ([https://zonestamp.toolforge.org/1648134035 日本時間 日付が24日から25日に替わる深夜0:00]).
[[m:IRC office hours/Office hours 2022-03-24|Meta-wikiで詳細]].--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月20日 (日) 09:55 (UTC)
<small>節名を下線部に移動--[[User:Mario1257|Mario1257]] 2022年5月8日 (日) 16:56 (UTC)</small>
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会、日本時間22日朝8:59までです ==
{{済み|節名"(終了しました)"を除去し、"済み"に変更。--[[User:Mario1257|Mario1257]] 2022年5月8日 (日) 16:56 (UTC)}}
新しい規範[[m:Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[m:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[m:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、'''安心して、日ごろの不満など'''、ご記入ください。
理事会メンバー(ウィキメディア財団の上部組織の構成員)が全て読みます。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 10:13 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票は締め切りとなりました。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご挨拶申し上げます
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範]](UCoC)の[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後施行ガイドライン]]の批准投票は、協定世界時2022年3月21日に締め切りとなりました。{{#expr:2300}}人を超えるウィキメディアンが世界中で投票しました。運動の一環であるこのプロセスに参加した皆さん、ありがとうございました。 現在、精査グループが投票を検証しています。作業が終わるまで最大2週間ほどかかります。
投票による最終結果は、関連統計やコメントのまとめとともに、発表され次第、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|こちら]]に掲載されます。次のステップについては [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票インフォメーションページ]] をご覧ください。プロジェクトのトークページ [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|on Meta-wiki]] には、どの言語でもコメントを書くことができます。また、UCoCプロジェクトチームへの電子メールによる連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
よろしくお願いいたします。
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 08:35 (UTC)
== 財団がこれから行おうとしていることについて ==
<ins>日本語Zoomミーティング4月1日金曜22:00~23:00</ins>
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[m:Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。
表題のお題は以下の通りです。
# [[m:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/Results/ja|新しい規範の施行についての投票の報告]]
## 日本語コミュニティ有権者数 = 3375 (英語、ドイツ語、フランス語についで第三位。第四位以下、ロシア語、スペイン語)
## 日本語コミュニティ投票者数 = 81 (世界中で2352人が投票。日本語コミュニティはこのうち3.444% 中国語も全く同じ%で、両言語7番目)
## 言語別投票者数降順:英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語と日本語が同数、イタリア語
## 投票した人/有権者 = 2.400% (言語別で世界最小。日本語コミュニティの次に低いのがウクライナ語)(上記リンクが存在しなかったとき、柴田は% of electorateをEligible who votedと勘違いしていました。18日ミーティングなどで5%と表してしまいました。もうしわけありません)
#:システム上、投票者名・賛成/反対・コメントの三つは切り離されて集計されています。
# [[m:Movement_Strategy/Initiatives/ja|今後の予定]]
## 投票結果発表(3月31日まで精査)[[m:Universal_Code_of_Conduct/Project/ja]]
## 理事会(財団の上位組織)選挙 (今年の夏に投票 詳細は来月末?に理事会が発表)
## 運動憲章 Movement Charter[[m:Movement_Charter/ja]](上記の「新しい規範」は安全と包括性を確保するため、「運動憲章」は意思決定に公平さを確保するため )
## ハブ Hubs [[m:Hubs/ja]] (意思決定に公平さを確保するため )
## リーダーシップ開発ワーキンググループ[[m:Leadership_Development_Working_Group/ja#3._Timeline]]
## ウィキマニア 8月11日 -14日 「primarily virtual, with support for local gatherings and events where possible」
# 助成金 Grants[[m:Grants:Start/ja]]
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いいたします。
:署名のページ [[w:User:YShibata (WMF)/UCoCミーティング/20220401]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月23日 (水) 07:51 (UTC)
<small>箇条書き・姉妹リンクをウィキマークアップ化, 節名を下線部に移動--[[User:Mario1257|Mario1257]] 2022年5月8日 (日) 16:56 (UTC)</small>
===上記「今後の予定」が決まった過程===
[[metawiki:Strategy/Wikimedia_movement/2018-20/Reports/Movement_Strategy_Playbook/ja|利用者さんたちの話し合いの過程はこちら]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月25日 (金) 12:42 (UTC)
===新年度の計画===
ウィキメディア財団の会計年度は7月に始まり、6月に終わります。
現在、新年度の計画を立てています。以下は次期計画の基礎です。
* [[foundationsite:about/financial-reports/#a1-2021-2022|ファイナンシャル報告]](2005年~2021年)
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/Annual_Plan_2021-2022/ja|年次計画2021-2022]]
* [[c:File:Wikimedia_Foundation's_2021-2022_Annual_Plan_Overview.pdf|英語pdf]]
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/ja|2019年中期事業計画]]
おまけ
* [https://www.submarinecablemap.com/landing-point/marseille-france 世界中の海底ケーブル地図](テックチームが上層部への説明に使用したそうです)
* [[foundationsite:about/jobs/|求人情報]]「急募3年間オーストラリアに住む人renewable contract with a good salary and other incentives」
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 08:48 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募期間中です(2022年4月10日まで)<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ウィキメディア財団コミュニティ開発チームは、コミュニティ主導の[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]の設立を支援しています。このワーキンググループの目的は、各コミュニティを活発にすることです。2022年2月にフィードバックが集められ、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]がMeta-wikiに掲載されています。ワーキンググループへの参加募集は、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Purpose and Structure#3. How is the working group formed and structured?|ワーキンググループの情報を確認]]して、興味を持ちそうなコミュニティメンバーに伝えてください。もちろん、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#1. How to participate|興味のある方は応募]]してください。各言語ごとに活動を行うという計画になりました。編集を教えていらっしゃる方々、新しいことを考えていらっしゃる方々、是非、ご応募ください。
<ins>日本語コミュニティから複数人数応募であれば日本語だけのグループになることもできます。</ins>
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チームより<br/><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月30日 (水) 06:54 (UTC)
<small>下線部を原語版に合わせて節名から移動--[[User:Mario1257|Mario1257]] 2022年5月8日 (日) 16:56 (UTC)</small>
== <section begin="announcement-header />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票結果<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
: ''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
: ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは、
先日行われた [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|Enforcement Guidelines for the Universal Code of Conduct (UCoC)]] のコミュニティ投票に参加した2,300人以上のウィキメディアンに感謝いたします。 ボランティアである精査グループが投票の正確性について検証を終えました。[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|''最終結果はMeta-wikiで入手できます'']]。簡単な要約は以下の通りです。
* 58.6% Yes, 41.4% No
* 貢献者の方々は、128 home wikis から投票しました
* 30を超える言語で行われました
この結果が意味していること、それは理事会がこの文書を見直す可能性に十分な支持があるということです。施行ガイドラインが自動的に完成したというわけではないということです。
したがってプロジェクトチームは、投票プロセスで提供されたコメントを照合・要約し、メタウィキ上で公開します。施行ガイドラインは、理事会に提出され、その審議に付されます。理事会は、投票時に寄せられた意見を検討し、ガイドラインにさらなる改良が必要な点を検討します。これらのコメントと、メタウィキや他のコミュニティとの対話を通じて提供された意見はガイドラインを改訂するための出発点となります。
理事会が批准に踏み切った場合、UCoCプロジェクトチームは、ガイドラインの具体的な提案の支援を開始する予定です。その中には、コミュニティメンバーと共にU4C構築委員会を立ち上げること、研修に関する協議を開始すること、報告システムの改善に関する話し合いをサポートすることなどが含まれます。まだまだやるべきことはたくさんありますが、次のフェーズに進むことができそうです。
この方針と施行ガイドラインがコミュニティのためにどのように機能するかを考えるために、多くの人々が参加しました。この一年間さまざまな形でプロジェクトに関わったウィキメディアンが提示した、ガイドラインに概説された強力な提案の詳細について、引き続き共同作業を行います。
改めて、本施行ガイドラインの投票にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
詳細は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|the Results page]]をご覧ください。
これからもよろしくお願いいたします、
[[User:SNg (WMF)]]
UCoC プロジェクトチームを代表してStella Ng
Senior Manager, Trust and Safety Policy<br/><section end="announcement content" />
翻訳と投稿--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 07:19 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6<section end="announcement-header"/> ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''2022年4月 記事6'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。
このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]にご登録下さい。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''リーダーシップ開発 -''' ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A1|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准結果発表 -''' 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A2|続きを読む]])
*'''ハブをめぐる運動論議-''' 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A3|続きを読む]])
*'''運動戦略のための助成金、引き続き募集中! -''''' 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A4|続きを読む]])
*運動憲章起草委員会が発足しました。-''' 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A5|続きを読む]])
*'''週刊運動戦略のご紹介 -'''。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A6|続きを読む]])
*'''Diff Blogs -'''Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A7|続きを読む]])
</div><section end="ucoc-newsletter"/>読んでくださってありがとうございます--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 07:35 (UTC)
== ウィキボヤージュには言葉遣いの決まりごとがあるか ==
お久しぶりです。片割れ靴下と申します。
早速ですが、ウィキボヤージュには記事を書く上での言葉遣いの決まりごとはありますでしょうか。
私は、旅行ガイドという特性上旅行者に話しかけるようなスタイルが良いのではないかと思い、です・ます調で[[さいたま市]]を執筆したのですが、久しぶりに拝見してみると、だ・である調に書き直されていました。もし、ウィキボヤージュに言葉遣いの決まりごとがないのでしたら、認められる範囲内で私の書き方をしたいのですが、どなたかご存じの方はいらっしゃいますでしょう。
少なくとも、[[Wikivoyage:スタイルマニュアル]]を拝見する限りはなさそうに思われます。
以上、ご質問に答えられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 [[利用者:片割れ靴下|片割れ靴下]] ([[利用者・ノート:片割れ靴下|トーク]]) 2022年4月14日 (木) 01:26 (UTC)
:{{CI|コメント}} @[[利用者:片割れ靴下|片割れ靴下]]さん、こんにちは。[[利用者:職員室|職員室]]というものです。言葉遣いについてですが、現在、日本語版の記事では、だ・である調と、です・ます調が混在しています。言葉遣いについて、決まりは現在のところないと思います。
:個人的ですが、私は、です・ます調のほうが良いかなと思います。私は、記事はです・ます調で書いています。片割れ靴下さんがおっしゃっているように、です・ます調のほうが旅行ガイドとして適していると思います。
:これを機に統一したほうがわかりやすいかもしれません。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2022年4月14日 (木) 09:39 (UTC)
::{{CI|コメント}} さいたま市について, だ・である調に修正した者です. 当時はこちらで整備されていないところは一先ず日本語版Wikipediaに合わせておこうという考え方の元, だ・である調にしていたのですが, 最近の私の作成記事を見ていただければわかります通りここ1年程はです・ます調に直しています. これは個人的に旅行ガイドは百科事典と違いです・ます調の方が読みやすくまた旅行者の視点から親しみやすいであろうという個人的な判断による転換で, 過去のだ・である調にしたものも気が付く限りで修正はしているのですが, さいたま市については気付いておりませんでした. すみません.
::現在は文体について特に規定はありませんが, 同じサイトの中でページによって様式が異なるのは見栄えが悪いですから, です・ます調で揃えて書くことに賛成します. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年4月15日 (金) 08:01 (UTC)
:::1週間ほどコメントがついておりませんが, ですます調で書くことで統一してよろしいでしょうか. Leo219さんなどは先んじてですます調に直されているようですし, 反対意見もなさそうですので[[Wikivoyage:スタイルマニュアル|スタイルマニュアル]]に書いてきます.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年4月23日 (土) 08:42 (UTC)
::::{{CI|報告}} [[特別:差分/27899|変更してきました]].--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年4月23日 (土) 08:46 (UTC)
:::::{{CI|感謝}} @[[利用者:Tmv|Tmv]]さん、スタイルマニュアルへの反映、有難うございます。日本語が一部、不自然だったのと、リンク先が間違っていたようなので、[[Special:差分/27903|修正しました]]。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2022年4月23日 (土) 14:02 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団の年次計画をめぐり、マリアナ・イスカンダーと話しませんか<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|''このメッセージはメタウィキ(Meta-wiki)で他の言語に翻訳されています。'']]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは
[[m:Special:MyLanguage/Movement Communications|運動意思疎通]]チーム<sup>※1</sup>と[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略・組織統治]]チーム<sup>※2</sup>では、'''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft|2022-23年ウィキメディア財団年次計画]]'''すなわちウィキメディア財団のPOR<sup>※3</sup>(訳注:利害関係者の同意が必要な活動計画)をめぐり、皆さんと協議したいと考えます。(※:1=Movement Communications。2=Movement Strategy and Governance。3=plan of record。)
これらの対話は、[[m:User:MIskander-WMF|マリアナ・イスカンダー]](Maryana Iskander)が進めてきた[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|ウィキメディア財団最高経営責任者の聴き取りツアー]]の延長線上にあります。
対話では次の質問を取り上げます。
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia 2030|2030年ウィキメディア運動戦略]]では、方向性として「サービスとしての知識」ならびに「知識の公平さ」を提唱しています。財団はこれら2つのゴールに従って計画を立てようとしています。財団がその業務において、これらをどのように適合させるべきでしょうか?
* 財団は地域レベルでの働きかけにもっと優れた方法がないか探し続けています。たとえば助成金、新しい機能、コミュニティとの対話などの領域で地域単位に注目ポイントを増やしてきました。うまくいっているのはどれでしょう? 改善できるとしたら、何かですか?
* ウィキメディアの運動戦略過程にはどなたでも貢献ができます。皆さんの活動や発想、要望、実地に体験から学んだことを出し合いませんか。運動戦略の活動を進めているボランティアや提携団体の皆さんを、どうやったらウィキメデア財団はもっとうまくサポートできそうでしょうか?
日時は [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft/Your Input|'''Meta-wiki''']]でご覧ください。
情報は複数言語で提供します。どの会議もどなたでも参加できます。中には逐次通訳を用意する会議もあります。
どうぞよろしくお願いいたします。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:55 (UTC)
==財団の新年度計画についてトップと話しませんか。(4月24日日曜16:00)==
直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Goals/ja|「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」]]<blockquote>上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。</blockquote>
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/ja|トップ]]は約六カ月前に就任しました。「[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/External_Trends/ja|人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。]]」<blockquote>上記リンクの中で、以下の内容などについて'''ご意見を記入'''できます。
「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」
「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」
「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」
「偽情報と誤報が増加」
「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」
「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」</blockquote>
年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします[[m:Talk:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft]]
'''参加方法''' 24日については、事前の登録は不要です。下にある全日程のリンクをクリックし、●の右をクリックするとズームにつながります。<ins>(プロの同時通訳が付く予定です)</ins>--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 08:52 (UTC)
<small>節名の一部を下線部に移動--[[User:Mario1257|Mario1257]] 2022年5月8日 (日) 16:56 (UTC)</small>
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Your_Input/ja|4月24日を含む全日程]]<blockquote>
21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。
日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。
</blockquote>[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)]]。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合]]は、movementcomms@wikimedia.orgでご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:56 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />次のステップ: ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct略UCoC)およびUCoC施行ガイドライン<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団理事会のコミュニティアフェアーズ委員会は、先日行われた「ユニバーサル行動規範(UCoC)」の施行ガイドラインについてコミュニティの投票に参加された皆様に感謝いたします。
ボランティア精査班が投票の正確性の検証を終えました。総投票数は2,283票でした。2,283票のうち、1,338人(58.6%)が施行ガイドラインに賛成、945人(41.4%)が反対です。また、658名の方からコメントをいただき、そのうち77%が英語でのコメントでした。
敵対的で有害な行為を止めさせるため、また、そのような行為の標的となった人々を支援し、ウィキメディアのプロジェクトにおいて善意の人々が生産的になるよう、安全で歓迎すべき文化を創造するためにコミュニティメンバーが示した情熱と献身に感謝いたします。
寄せられたコメントには、ガイドラインが未完成な段階であるとも述べられています。理事会が検討するのに必要な支持率に達しましたが、コミュニティの懸念に対応するため、さらなる編集を開始することが望ましいと思われる場合には、賛否にかかわらず、修正が必要だと思われる要素とその理由についてご意見を提供するよう、有権者に呼び掛けていました。
その結果、コミュニティアフェアーズ委員会として、財団に草案作成委員会を再開し、先日の投票で寄せられたコミュニティの意見をもとに、施行ガイドラインを改良するため、再度コミュニティ参加を行うよう要請することを決定しました。
ご意見は4つのセクションに分類しています。
# 研修の種類、目的、適用範囲を明確にすること。
# 専門家でない人が翻訳や理解をしやすいように、言葉を単純化すること。
# affirmation(訳注:日本語コミュニティでも多くのご意見が出ました)という概念について、その是非を含めて探求すること。
# プライバシー/被害者保護と聞く権利の相反する役割を見直すこと。
対話の中で、また特に施行ガイドラインの草案が進化する中で、他の問題が浮上するかもしれませんが、これらを有権者が懸念する主要な分野と見なし、これらの問題の検討を促進するよう、委員会はスタッフに求めています。さらなる関与の後、財団は、改訂された施行を評価するためにコミュニティ投票を再度行い、新しい文書が公式に批准する準備ができているかどうかを確認する必要があります。
さらに、ユニバーサル行動規範方針(Policy)の注釈(note)3.1に対する懸念も認識しています。年末に予定されている方針全体の見直しを待たずに、方針が安全で包括的なコミュニティを支援するという目的を満たすよう、文言の見直しを促進するよう委員会は財団に指示しています。
参加された皆様には、このような重要かつ困難な課題について考えていただき、運動全体でより良い協力関係を築くために貢献していただいたことに、改めて感謝いたします。<br /><section end="announcement-content" />
これからもよろしくお願いいたします、
Rosie
Rosie Stephenson-Goodknight (she/her) コミュニティ事案委員会長代理 ウィキメディア財団 理事会
(当初、上記署名が翻訳フォーマットに無かったため混乱させてしまったことをお詫び申し上げます。)訳・掲載[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月19日 (火) 00:01 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />2022年理事会選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は2022年理事選挙の候補者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Announcement/Call_for_Candidates|'''続きはメタウィキをご参照ください''']]。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022年理事会選挙]]はこちら! 理事への立候補をご検討ください。
ウィキメディア財団理事会は、ウィキメディア財団の運営を監督します。コミュニティおよび提携団体から選ばれた理事と、理事会が任命した理事が理事会を構成します。各理事の任期は3年です。ウィキメディアコミュニティには、投票によりコミュニティ兼提携団体出身の理事を選ぶ機会があります。
ウィキメディアコミュニティは、2022年に理事会の2つの議席を埋めるために投票を行います。チームとしての理事会の代表性、多様性、専門性を向上させるチャンスです。
どのような人が候補になるのでしょうか? ご自身はいかがでしょうか? 詳しくは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|立候補のページ]]でご確認ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同<br /><section end="announcement-content" />
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月26日 (火) 14:37 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団理事会2022年選挙 - ボランティア募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
運動戦略と組織統治チームでは、理事会選挙の選挙ボランティアとしてローカルで活動していただける方々を募集しています。
選挙ボランティアのアイデアは、2021年ウィキメディア理事会選挙で出てきました。効果がありました。選挙ボランティアのおかげで2017年と比較し、投票者は1,753人増加しました。 全体の投票率は1.1ポイント増の10.13%でした。214のウィキが選挙に反映されました。
2017年に参加しなかった合計74のウィキから、2021年の選挙では投票者があらわれました。今年も投票者を増やすために力を貸していただけませんか?
選挙ボランティアは、以下のような分野で活躍します。
* 短いメッセージを翻訳し、ご自身のコミュニティで進行中の選挙プロセスを告知。
* 任意。ご自身のコミュニティでのコメントや質問のモニター
ボランティアは、
* 対話やイベントの際に、フレンドリーな空間ポリシーを維持させます。
* ガイドラインや投票情報を中立的な立場でコミュニティーに提示します。
選挙ボランティアになり、ご自身のコミュニティが投票で反映されるようにしませんか?[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|こちら]] に登録して最新情報を受け取りましょう。翻訳に関する質問は、[[m:Special:MyLanguage/Talk:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|トークページ]]をご利用ください。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月6日 (金) 10:54 (UTC)
== 各記事の基礎データは必要なのか ==
{{済み}}
''関連議論: [[#Template:Infoboxはウィキボヤージュに必要なのか]]''
ご久しぶりです。最近になって気になったのですが、職員室さんの編集により各市町村等のページに基礎データがいれられていますが、以前、私が疑問提起したものと同じもの内容のものが導入されており、必要性に疑問を感じます。<br>
前も言いましたが、ここはウィキペディアではないので、人口・旗などの基礎情報は、Wikipediaへ誘導すべきだと思いまが、どうでしょうか。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・ノート:股志|トーク]]) 2022年5月7日 (土) 08:06 (UTC)
:前回の議論でも同じような事を言った記憶がありますが, Wikipediaに飛ばずともその場所がポピュラーな場所なのか, 或いはそうでないのかを判断できる点では有用です (個人的にはこのような判断で基礎データを使っておりました). ただ, 観光に必ず必要なものというわけでもありませんから, 旅行ガイドとしての情報のみを徹底的に掲載するのであれば除去するべきです. 個人の見解では残しておいて問題は無いと感じますが, 双方の意見に相応の理由が認められると思うため他の方の意見を尊重します.
:Wikipediaへ誘導するというのは, Wikipediaの記事へのリンクを張る, ということでしょうか? Wikipediaの記事ではセクションの名称が統一されていない場合が多く, リンクを一々調べて張らなくてはいけないという手間がありますから, もしも基礎データを張らないのでしたら読者にはインターウィキリンクを使ってもらった方がいいと思います. インターウィキリンクについての説明を[[ヘルプ:目次/読者向け]]に書いておくといいかもしれません.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年5月8日 (日) 08:49 (UTC){{modification|誤字修正|署名=[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年5月8日 (日) 08:52 (UTC)}}
::{{CI|コメント}}こんにちは、[[利用者:職員室|職員室]]です。記事にある殆どの基礎データテンプレートは私が貼ったと思います。内容が薄い記事に少しでも情報を提供しようという感じで追加していました。Infoboxの二の舞いのような形になってしまい、すみません。正直、除去はしてもしなくても良いかなとも思うのですが、Tmvさんが仰っているように、旅行ガイドとして徹底するのであれば除去するべきでしょう。除去することに対して反対はしません。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2022年5月8日 (日) 12:58 (UTC)
::{{CI|At|3=[[User:Tmv|Tmv]]様}}ご質問の件ですが、イメージ的にはそのような形となります。また、左のサイドメニューやページの末に、Wikipediaへのリンクがあることが多いことから、本文中では、特に言及しないという方法もあるかと思います。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・ノート:股志|トーク]]) 2022年5月14日 (土) 08:02 (UTC)
*{{CI|コメント}} 個人的に感じた点として、Infoboxよりも見にくくなっているのではないかと感じました。ウィキデータで該当データが登録されていなくても当該の箇条書きが表示されてしまうことや、項目数が多いと(箇条書きの書き方が不自然なのが要因ですが)逆に高さを取ってしまい、読みにくいなと感じました。いずれにせよ、テンプレートの改善が必要だと思います。前回も言及した通り、どのようなパターンで使用すべきるかを決めておく必要があると思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・ノート:Mario1257|トーク]]) 2022年5月13日 (金) 18:58 (UTC)
*{{CI|コメント}} 最終コメントから2週間が経過しましたが、反対意見が無いということなので、削減するという方向で調整したいと思いますが、よろしいでしょうか。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・ノート:股志|トーク]]) 2022年5月28日 (土) 07:07 (UTC)
*:いいと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年5月28日 (土) 08:46 (UTC)
*::{{CI|賛成}}--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2022年5月28日 (土) 12:42 (UTC)
**{{CI|賛成}} 特に反対意見はございません。なお最近少し多忙ですが、できればBotアカウント対応を行ったほうが良いと思いますので、出来れば対応したいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・ノート:Mario1257|トーク]]) 2022年6月3日 (金) 17:44 (UTC)
*{{CI|コメント}} 皆様、コメントありがとうございます。反対意見なしということで、合意形成とみなしたいと思います。順次、除去作業のほうをお願いいたします。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・ノート:股志|トーク]]) 2022年6月11日 (土) 07:48 (UTC)
** {{CI|完了}} 長期間放置していましたが、未除去分をBotで除去しました。参照されていたのは"[[:Template:基礎データ/city|city]]:{{投稿記録リンク|TU-G205|39|202208161325|text=39件}}"のみです。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・ノート:Mario1257|トーク]]) 2022年8月16日 (火) 13:29 (UTC)
== 資金の分配を決める委員を募集中(日本語コミュニティを含むアジア太平洋地域を担当) ==
エディタソンなどを行う際の交通費などへの助成等、決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。日本語コミュニティからの申請を[[metawiki:Grants:Regions/ESEAP/ja|審査する委員(利用者)一覧]] は現在、5人ですが新たな方を募集中です。
交通費などの他、日本語コミュニティからの委員がいれば重要な書類・ミーティングでの通訳について翻訳会社・通訳会社へとの契約を確実にすることができます。
担当者が「ウィキメディア運動の意義を理解する方、文化的・言語的・性的多様性の観点から募集しています 」とのことで、多様性の点で、日本語コミュニティの参加が無いことを心配しています。費用の請求フォーマット、公式ウェブサイト、年度計画、収支報告書など、重要な文書に日本語版がありません。柴田は財団内部で大勢の人に掛け合っていますが、お金の使い方など、重要なことは利用者による委員会が決めます。財団内部の人間ではありません。
興味を持ってくださる方は、ESEAP シニア プログラム オフィサーのジャクリーン・チェン(上記担当者、二番目のリンクに写真が載っています); jchen@wikimedia.orgにご連絡ください。
締め切りは 31 May 2022年5月31日です。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 15:35 (UTC)
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票でのコメントについて報告します ==
こんにちは、
ユニバーサル行動規範(UCoC)プロジェクトチームは、批准投票に伴うコメントの分析を完了しました。
2022年にUCoC施行ガイドライン草案が完成した後、ガイドラインについてウィキメディアン・コミュニティが投票しました。投票者は137のコミュニティにわたり、上位9つのコミュニティは英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語、日本語、イタリア語のウィキペディア、メタウィキです。
投票の際、草案の内容に対してコメントを提供する機会がありました。658名の参加者がコメントを残しました。コメントの77%は英語でした。投票者は24の言語でコメントを書き、最も多かったのは英語(508人)、ついでドイツ語(34人)、日本語(28人)、フランス語(25人)、ロシア語(12人)でした。
この報告書は改訂起草委員会に送られ、委員会は最近行われた投票から得られたコミュニティのご意見をもとに、施行ガイドラインを改良します。報告書の公開版は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results#Summary|'''このMeta-wiki で公開''']] です。 この報告書はメタウィキで翻訳版が公開されています。 {{int:please-translate}}
投票や議論に参加された方々に改めて感謝申し上げます。是非、今後のコミュニティとの話し合いにご参加ください。ユニバーサル行動規範と施行ガイドラインの詳細については [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|on Meta-wiki]] をご覧ください。
ユニバーサル行動規範プロジェクトチームを代表して<br /> (翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月20日 (金) 07:38 (UTC)
== イベントなどの費用の請求の仕方 ==
ウィキ'''ペ'''ディアに限らず、ウィキに関するエディタソンや講義、大学や学校での活動、ウィキペディアタウン、その他、費用請求の仕方についてご一読ください。
2022年4月15日に、請求の仕方が大幅に変わりました。以下は2022年5月31日の情報です。文書は英語が多く申し訳ないのですが、記入は日本語でかまいません。
=== 助成金 ===
個人でも、団体でも申請できます。
: 1. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Community_Fund/ja ウィキメディアコミュニティ基金]
:: エディタソンやコンテスト、写真ウォーク、促進キャンペーンの運営に必要な一般的な経費として、作業場・集会室賃料、サービス経費、賞品、普及活動、オンラインのイベントへのアクセスを支える通信費用、主催者の旅費滞在費と参加費、グラフィックデザイン、トレーニング、託児サービス、翻訳、プロジェクト管理、ウィキメディアン・イン・レジデンスなど、ボランティア活動に取って代わるものではない役割に対する報酬など。
:: '''[https://wmf.fluxx.io/user_sessions/new 申請する]'''日本語記入でかまいません。
::: ⋆随時助成金 = 短期、低予算(平均支給額 500 - 5,000 USD)
::: ⋆カンファレンスとイベント基金 = ウィキメディアンが集い経験の共有や技能開発、ネットワーク作りをする場を提供するもの(平均支給額 10,000 - 90,000 USD)
::: ⋆一般支援基金 = より規模の大きなプロジェクトもしくはプログラム、戦略計画を開発しそれぞれの目的達成のために増額した投資を長期に必要とするもの。複数年助成金支給も考慮(平均支給額10,000 - 300,000 USD)
: 2. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Alliances_Fund/ja ウィキメディアアライアンス基金]
:: 知識を入手することが困難な地域に住む人のためのプロジェクト
: 3. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Research_%26_Technology_Fund/ja ウィキメディア研究技術基金]
:: ⋆Research Fund終了
:: ⋆Technology Fund2022年中に開始
: 4. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/About/ja 運動戦略を施行するための助成金]
:: [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja 45のイニシアチブ]のいずれか一つを推進するため。(申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします)
:: '''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Apply/ja 申請する]'''
: 5. [https://wikimania.wikimedia.org/wiki/Scholarships 奨学金(2022年8月から)]
: 6. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Knowledge_Equity_Fund 知識の公平性のための基金]
::: 「racial equity」のための基金です。
: 7. ウィキメディア・ハッカソン 助成金(終了)
: 8. [https://outreach.wikimedia.org/wiki/Education/Tools_%26_Resources ウィキペディア教育のための助成金]
上記1から8までをまとめたページは[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja こちら]です。
=== より多くの方々に支給されるであろう「1.ウィキメディアコミュニティ基金」の[[metawiki:Grants:FAQ/ja|助成金の審査の過程]] は次の通りです ===
:* 第1:応募
:* 第2:適格性の審査
:* 第3:プログラム管理者(複数)による審査
:* 第4:地域委員会による熟慮
:* 第5:地域委員会が審査結果を発表
:* 第6:助成金の支給
: 決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。地域委員会は各国語の利用者から構成されます。日本語コミュニティが属するEast, Southeast Asia, and Pacific (ESEAP)には現在5名の委員(利用者)がいます。
: 手続きとしては、「4. 運動戦略を施行するための助成金」の方が簡単です。
: 助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「グループ(代表者)」がしなければなりません。「グループ」は数人のグループでかまいません。
: 財団から口座に直接、お金が振り込まれます。「運動戦略の」助成金の場合(上記4)、申請から受け取りまで、法律上の氏名住所を伝える必要はありません。口座の名義人を公開しません。名義は任意団体でもかまいません。送金のためファイナンスのチームにのみ、個人データを開示する必要があります。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月1日 (水) 01:06 (UTC)
== <section begin="announcement-header" /> 2022年理事選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 理事会選挙]]候補者の募集は締め切りました。この募集により、コミュニティーから12名の候補者が応募しました。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|2022 理事会選挙 候補者]]をご覧ください。
監査委員会は、今後、理事会から提供された技能などに関する基準により、候補者の申請書を検討します。理事会は、理事会の能力を向上させるために、一定の技能と能力を求めています。監査委員会が検討を終えた後、各候補者のランクが公表される予定です。これらのランクは、情報提供のみを目的としています。
2022年の理事会選挙について、タイムライン、投票情報、参加方法など [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|Meta-wiki]] をご覧ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同 <br /><section end="announcement-content" />(翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月2日 (木) 02:05 (UTC)
== <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election</span> ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
This message covers two upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election.
The Board of Trustees election will have an Election Compass to support voters in their decision-making process. Eligible voters can propose statements in July and vote on which statements are used in the Election Compass in late July. Please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Election Compass page]] for more information.
Join conversations with the 2022 Board of Trustees candidates July 27 to August 7. Each candidate will have a one hour conversation with the community. Each conversation will be recorded and made available for future viewing. Live interpretation will be available. Languages available will be announced when the dates are set. These conversations will be scheduled with the candidates once the results of the Affiliate Selection are available. That information will be shared on the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Events|2022 Board of Trustees election campaign events]] page.
Best,
Movement Strategy and Governance on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee<br /><section end="announcement-content" />
</div>
[[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年7月11日 (月) 01:23 (UTC)
<!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election ==
<section begin="announcement-content" />
: ''[[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
: ''<div class="plainlinks">[[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi everyone,
I'm Vivien from the Movement Strategy and Governance team. My apologies for posting this in English; If any of you would be so kind to help translate the message to Japanese, we would really appreciate it! If you have any questions or concerns, please do not hesitate to reach out to us.
I'm writing to inform you the Affiliate voting process has concluded. Representatives from each Affiliate organization learned about the candidates by reading candidates’ statements, reviewing candidates’ answers to questions, and considering the candidates’ ratings provided by the Analysis Committee. The selected 2022 Board of Trustees candidates are:
* Tobechukwu Precious Friday ([[metawiki:User:Tochiprecious|Tochiprecious]])
* Farah Jack Mustaklem ([[metawiki:User:Fjmustak|Fjmustak]])
* Shani Evenstein Sigalov ([[metawiki:User:Esh77|Esh77]])
* Kunal Mehta ([[利用者:Legoktm|Legoktm]])
* Michał Buczyński ([[metawiki:User:Aegis Maelstrom|Aegis Maelstrom]])
* Mike Peel ([[metawiki:User:Mike Peel|Mike Peel]])
You may see more information about the [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Results|Results]] and [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Stats|Statistics]] of this Board election.
'''The next part of the Board election process is the community voting period.''' [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022#Timeline|You may view the Board election timeline here]]. To prepare for the community voting period, there are several things community members can engage with in the following ways:
* [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Read candidates’ statements]] and [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Affiliate_Organization_Participation/Candidate_Questions|read the candidates’ answers to the questions posed by the Affiliate Representatives]].
* [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Questions_for_Candidates|Propose and select the 6 questions for candidates to answer during their video Q&A]].
* See the [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Analysis Committee’s ratings of candidates on each candidate’s statement]].
* [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Propose statements for the Election Compass]] voters can use to find which candidates best fit their principles.
* Encourage others in your community to take part in the election.
Thank you,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''<section end="announcement-content" />--[[利用者:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] ([[利用者・ノート:VChang (WMF)|トーク]]) 2022年7月20日 (水) 13:03 (UTC)
== デスクトップ版改善をめぐる協議 ==
[[File:Vector 2022 showing language menu with a blue menu trigger and blue menu items 01.jpg|thumb]]
デスクトップ改善の開発担当チームとオンラインのミーティングを開いていますので、ぜひご参加ください。 Zoom(ズーム)を使い、開催日時は '''2022年7月26日 at [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1200 12:00 UTC] and [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1900 19:00 UTC]''' の予定です。 '''[https://wikimedia.zoom.us/j/5304280674 参加登録はこちらをクリック]'''。 会議 ID: 5304280674 [https://wikimedia.zoom.us/u/kc2hamfYz9 所在地別のフリーダイヤル番号]。
[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/ja|詳細はこちら]]。では当日、お待ちしています![[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年7月25日 (月) 16:56 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Vote for Election Compass Statements ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
Volunteers in the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 Board of Trustees election]] are invited to [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass/Statements|vote for statements to use in the Election Compass]]. You can vote for the statements you would like to see included in the Election Compass on Meta-wiki.
An Election Compass is a tool to help voters select the candidates that best align with their beliefs and views. The community members will propose statements for the candidates to answer using a Lickert scale (agree/neutral/disagree). The candidates’ answers to the statements will be loaded into the Election Compass tool. Voters will use the tool by entering in their answer to the statements (agree/disagree/neutral). The results will show the candidates that best align with the voter’s beliefs and views.
Here is the timeline for the Election Compass:
*<s>July 8 - 20: Volunteers propose statements for the Election Compass</s>
*<s>July 21 - 22: Elections Committee reviews statements for clarity and removes off-topic statements</s>
*July 23 - August 1: Volunteers vote on the statements
*August 2 - 4: Elections Committee selects the top 15 statements
*August 5 - 12: candidates align themselves with the statements
*August 15: The Election Compass opens for voters to use to help guide their voting decision
The Elections Committee will select the top 15 statements at the beginning of August
Best,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
<section end="announcement-content" />
</div>
[[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月26日 (火) 17:57 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Movement Strategy and Governance News – Issue 7 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="msg-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''Movement Strategy and Governance News'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''Issue 7, July-September 2022'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7|'''Read the full newsletter''']]</span>
----
Welcome to the 7th issue of Movement Strategy and Governance News! The newsletter distributes relevant news and events about the implementation of Wikimedia's [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Initiatives|Movement Strategy recommendations]], other relevant topics regarding Movement governance, as well as different projects and activities supported by the Movement Strategy and Governance (MSG) team of the Wikimedia Foundation.
The MSG Newsletter is delivered quarterly, while the more frequent [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Updates|Movement Strategy Weekly]] will be delivered weekly. Please remember to subscribe [[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|here]] if you would like to receive future issues of this newsletter.
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''Movement sustainability''': Wikimedia Foundation's annual sustainability report has been published. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A1|continue reading]])
* '''Improving user experience''': recent improvements on the desktop interface for Wikimedia projects. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A2|continue reading]])
* '''Safety and inclusion''': updates on the revision process of the Universal Code of Conduct Enforcement Guidelines. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A3|continue reading]])
* '''Equity in decisionmaking''': reports from Hubs pilots conversations, recent progress from the Movement Charter Drafting Committee, and a new white paper for futures of participation in the Wikimedia movement. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A4|continue reading]])
* '''Stakeholders coordination''': launch of a helpdesk for Affiliates and volunteer communities working on content partnership. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A5|continue reading]])
* '''Leadership development''': updates on leadership projects by Wikimedia movement organizers in Brazil and Cape Verde. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A6|continue reading]])
* '''Internal knowledge management''': launch of a new portal for technical documentation and community resources. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A7|continue reading]])
* '''Innovate in free knowledge''': high-quality audiovisual resources for scientific experiments and a new toolkit to record oral transcripts. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A8|continue reading]])
* '''Evaluate, iterate, and adapt''': results from the Equity Landscape project pilot ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A9|continue reading]])
* '''Other news and updates''': a new forum to discuss Movement Strategy implementation, upcoming Wikimedia Foundation Board of Trustees election, a new podcast to discuss Movement Strategy, and change of personnel for the Foundation's Movement Strategy and Governance team. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A10|continue reading]])
</div><section end="msg-newsletter"/>
</div>
Best regards,
Movement Strategy and Governance [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月28日 (木) 15:20 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Delay of the 2022 Wikimedia Foundation Board of Trustees election ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
I am reaching out to you today with an update about the timing of the voting for the Board of Trustees election.
As many of you are already aware, this year we are offering an [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass|Election Compass]] to help voters identify the alignment of candidates on some key topics. Several candidates requested an extension of the character limitation on their responses expanding on their positions, and the Elections Committee felt their reasoning was consistent with the goals of a fair and equitable election process.
To ensure that the longer statements can be translated in time for the election, the Elections Committee and Board Selection Task Force decided to delay the opening of the Board of Trustees election by one week - a time proposed as ideal by staff working to support the election.
Although it is not expected that everyone will want to use the Election Compass to inform their voting decision, the Elections Committee felt it was more appropriate to open the voting period with essential translations for community members across languages to use if they wish to make this important decision.
The voting will open on August 23 at 00:00 UTC and close on September 6 at 23:59 UTC.
Best regards,
Matanya, on behalf of the Elections Committee
<section end="announcement-content" />
</div>
[[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]]2022年8月16日 (火) 09:09 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
rpk6hum3buv0nl2mwkcrzvlusafg0t2
Wikivoyage:水茶屋/過去ログ
4
3557
29089
24627
2022-08-17T15:14:14Z
職員室
612
整備
wikitext
text/x-wiki
[[Wikivoyage:水茶屋]]の過去ログページ一覧です。
== {{ns:4}} ==
※独立後は提起時点で区分しているとは限らない場合がある。
<div style="overflow: hidden;"><div style="float:left;margin-left:10px;"><inputbox>
type=fulltext
prefix=Wikivoyage:水茶屋
break=no
width=30
placeholder=水茶屋ログから全文検索
searchbuttonlabel=全文を検索</inputbox></div>{{Clear}}
=== 独立前 ===
* [[../独立前ログ1]] - 2015年1月~2020年5月 提起分
* 主な議論: #コミュニケーションスペース作成, #ボヤージュ日本語版の開設に向けて, #外部コミュニティについて など
* [[../独立前ログ2]] - 2020年5月~2020年7月 提起分
* 主な議論: #取り敢えずお知らせ, #ウィキポータルについて, #リンクがおかしい件について など
* [[../独立前ログ3]] - 2020年6月~独立前(2020年8月29日) 提起分
=== 独立後 ===
* [[../過去ログ1]] - 2020年8月29日~2020年12月
* [[../過去ログ2]] - 2021年1月~2021年11月
* [[../過去ログ3]] -
== {{ns:5}} ==
なし
{{DEFAULTSORT:水茶屋/かころく}}
[[Category:水茶屋|!ろく]]
9ddnkoqyeoxlszn8cy69iiqem6ha624