ウィキボヤージュ jawikivoyage https://ja.wikivoyage.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 MediaWiki 1.39.0-wmf.25 first-letter メディア 特別 ノート 利用者 利用者・ノート Wikivoyage Wikivoyage・ノート ファイル ファイル・ノート MediaWiki MediaWiki・ノート テンプレート テンプレート・ノート ヘルプ ヘルプ・ノート カテゴリ カテゴリ・ノート プロジェクト プロジェクト・ノート TimedText TimedText talk モジュール モジュール・ノート Gadget Gadget talk Gadget definition Gadget definition talk フランス 0 516 29113 28894 2022-08-20T22:45:06Z Tmv 27 why wikitext text/x-wiki {{Pagebanner|Sainte-Enimie-Gorges du Tarn France banner.jpg|caption=サンテニミー}} {{Infobox_Country |pronunciation=ふらんす }} <gallery> ファイル:Flag of France.svg|thumb|フランスの国旗 ファイル:Armoiries république française.svg|thumb|フランスの国章に準じる紋章 ファイル:France in the World (+Antarctica claims).svg|thumb|フランスの海外の県と領土(クリックで拡大) ファイル:Mapadefrancia.svg|thumb|フランスの位置 </gallery> '''フランス'''(正式名称 : フランス共和国 | {{langWithName|fr|3=République française}})は[[西ヨーロッパ]]の国家です。首都は[[パリ]]で、本土の北で[[ルクセンブルク]]、[[ベルギー]]、[[ドイツ]]と接し、東部には[[スイス]]、南部には[[イタリア]]、[[アンドラ]]、[[スペイン]]と接しています。また、南部で[[モナコ]]を囲み、[[南アメリカ]]では[[スリナム]]、[[ブラジル]]と国境を接しています。 {{mapframe|47|2|zoom=5}} == 地域 == 本来ここに記されているのは地域圏であり、ガイド名も地域区分の名前に忠実にすると「~~地域圏」となりますが、ここでは観光上わかりやすい等の理由から、「~~地方」とします。 {{Regionlist | regionmap= | regiontext= | regionmapsize= | region1name=[[オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地方]](Auvergne-Rhône-Alpes) | region1color=#c8b7b7 | region1description=中央高地の一部から、美食の町[[リヨン]]、多くのスキー場があるアルプス地方までを含みます。 | region2name=[[ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地方]](Bourgogne-Franche-Comté) | region2color=#d56d76 | region2description=美しい自然の風景とワイン。 | region3name=[[ブルターニュ地方]](Bretagne) | region3color=#699999 | region3description=巨石建造物、ケルト文化、クレープやガレットやシードルで人気です。 | region4name=[[サントル=ヴァル・ド・ロワール地方]](Centre-Val de Loire) | region4color=#6698bb | region4description=ロワール川沿いに城が点在するのどかな農村地帯。 | region5name=[[コルシカ島]](Corse) | region5color=#a7c1e9 | region5description=ナポレオンの出生地として知られる、イタリアの影響の強い地中海に浮かぶ島。 | region6name=[[グラン=テスト地方]](Grand Est) | region6color=#b383b3 | region6description=ドイツを始めとした東の国々からの影響を受け独特の文化をはぐくむ地域。 | region7name=[[オー=ド=フランス地方]](Hauts-de-France) | region7color=#608860 | region7description=重工業の興隆と衰退が今も爪痕を残している地域。 | region8name=[[イル=ド=フランス地方]](Île-de-France) | region8color=#dde58b | region8description=[[パリ]]とその周囲の人口が多い地域。 | region9name=[[ノルマンディー地方]](Normandie) | region9color=#ac5c91 | region9description=イギリス海峡に面し、[[モン・サン・ミッシェル]]を含む農村地域。シードルやカマンベールも有名です。 | region10name=[[ヌーヴェル=アキテーヌ地方]](Nouvelle-Aquitaine) | region10color=#8a84a3 | region10description=ガロンヌ川を挟み、ワインで有名な[[ボルドー]]や北側のコニャックを含む広大な農村地域です。 | region11name=[[オクシタニー地方]](Occitanie) | region11color=#578e86 | region11description=ピレネー山脈と地中海に面し、かつてオック語を話したこの地域は独特の文化を持っています。 | region12name=[[ペイ・ド・ラ・ロワール地方]](Pays de la Loire) | region12color=#c5995c | region12description=ロワール河が作る峡谷の下流に位置する農村地帯です。 | region13name=[[プロヴァンス=アルプ=コート=ダジュール地方]](Provence-Alpes-Côte d'Azur) | region13color=#a4c28d | region13description=地中海沿いの高級避暑地、歴史のある港町[[マルセーユ]]、かつて教皇庁のあった[[アヴィニョン]]、内陸部に点在する美しい村々、塩湖に住むフラミンゴが有名な[[カマルグ]]などを含みます。 }} === 海外の県と領土 === しばしば''六角形''とも呼ばれるヨーロッパにおけるフランスの領土(France métropolitaine)とは別に、5つの海外県(''départements d'outre-mer - DOM'')がある。[[南アメリカ]]の[[フランス領ギアナ]]、カリブ海に位置する[[グアドループ]]と[[マルチニック]]、[[東アフリカ諸島]]の[[マヨット]]と[[レユニオン]]です。 これらに加え、フランスは6つの海外領土(''territoires d'outre mer - TOM'')— [[フランス領ポリネシア]], [[ニューカレドニア]], [[サン・バルテルミー]], [[サン・マルタン]], [[サン・ピエール=ミクロン]], [[ワリス=フツナ]] — と、[[クリパートン島]]や[[フランス領南方・南極地域]]のような無人島を持っています。行政的にはこれらはフランスの一部ですが、ここではこれ以上言及せず、それぞれの記事において触れることとします。 これら多くの海外県と領土のため、フランスは12の時間帯に拡がっています。ヨーロッパにおけるフランスは中央ヨーロッパ時間(冬は UTC+01:00、夏は UTC+02:00)を使用しています。 == 都市 == [[Image:Vista Paris 15.JPG|thumb|パリのエッフェル塔とセーヌ川]] [[File:Place de la Cathédrale, Strasbourg.jpg|thumb|ストラズブールとアルザス地方の特徴的な建物]] *{{marker|type=city|link=yes|name=パリ|lat=48.856578|long=2.351828}} - フランスの首都であり、芸術の都とも呼ばれます。 *{{marker|type=city|link=yes|name=ボルドー|lat=44.837778|long=-0.579444}} - ガロンヌ川に面したこの港町はボルドー・ワインで世界的に有名です。 *{{marker|type=city|link=yes|name=リヨン|lat=45.758889|long=4.841389}} - フランスで3番目に大きなこの都市は美食の街として有名です。 *{{marker|type=city|link=yes|name=マルセイユ|lat=43.296667|long=5.376389}} - フランスで2番目に大きなこの都市はその港や石鹸、カランク(リアス式海岸)で有名です。そのプロヴァンス地方の文化と国際的な雰囲気が両立しています。 *{{marker|type=city|link=yes|name=モンペリエ|lat=43.598611|long=3.896944}} - 地中海に面するこの街はそのオペラ座、庭園、大学で知られますが、最近は現代建築にも力を入れています。 *{{marker|type=city|link=yes|name=ナント|lat=47.217222|long=-1.553889}} - ロワール川の河口に位置し、かつて三角貿易で栄えた大西洋への玄関口。 *{{marker|type=city|link=yes|name=ニース|lat=43.701944|long=7.268333}} - [[コート・ダジュール]]の中心都市です。海岸に沿った散歩道プロムナード・デ・ザングレ(la promenade des Anglais)が有名です。 *{{marker|type=city|link=yes|name=ストラズブール|lat=48.573333|long=7.752222}} - [[アルザス地方]]の中心でありEUの施設を抱えています。フランスとドイツの文化的融合が見られます。 *{{marker|type=city|link=yes|name=トゥールーズ|lat=43.604444|long=1.441944}} - 建物に使われる暖色系のレンガから「バラ色の街」とも呼ばれ、カスレなどフランス南西部の料理の本場です。 [[ファイル:Place_Bellecour_Lyon_Panorama.jpg|thumb|[[リヨン]]のベルクール広場]] == 知る == {{引用 |text1=心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ。 <p style="font-size: 70%; text-align: right;">''It is only with the heart that one can see rightly; What is essential is invisible to the eye.'' |text2=[[:w:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ|サン=テグジュペリ]]「星の王子様」より、訳は[[:w:内藤濯|内藤濯]]による }} === 歴史 === {{column|読み物|フランス旅行の前に、事前準備として本を読んでみませんか?Polly Plattの『French or Foe』やSarah Turnbullの『Almost French』がオススメです。パリのロマンスに興味がある人は、『Sensual Paris』もお勧めできます。}} フランスは新石器時代から人が住んでおり、[[ドルドーニュ県|ドルドーニュ地方]]には特に先史時代の洞窟が多く、その中には住宅地である物もあればまた動物や狩りの驚くべき壁画の書かれた神殿もあります。 ==== ローマ帝国の栄枯盛衰 ==== [[File:Ruines Romaines.JPG|thumb|[[アヴィニョン]]のローマ遺跡]] フランスにおいて、文字を伴った歴史の始まりはおそらく紀元前118年~50年の間のローマによる侵攻の後でしょう。現在のフランスの国域はローマ帝国に属すこととなり、ローマの侵略以前に住まわっていたガリア人は文化的な意味で「ガロ・ローマ人」となりました(現在でもこの呼称は地域名などに使われています)。ガリア人の居住区域はイタリア北部にもつながっており、「ガリア・キサルピナ」はガリア人支配域の中で最も早くローマ支配域の中に組み込まれた地域です。その後[[プロヴァンス=アルプ=コート=ダジュール地方|プロヴァンス地方]]がローマの支配域下となり、名称はアルプス越えのガリアという意味である「ガリア・トランスアルピナ」({{LangWithName|la|3=Gallia Transalpina}})となります。ユリウス・シーザー(カエサル)がこの地域の知事となり、ガリア部族の政治は彼が操りました。知事が独断で戦争に出ることが許されなかった当時、ユリウスは防衛戦争という目的でガリアの地域を征服し、ガリア反乱軍のリーダーであるウェルキンゲトリクス([[:w:ウェルキンゲトリクス|Wikipedia]] | Vercingétorix)をアレシアの戦い([[:w:アレシアの戦い|Wikipedia]])で破って捕らえ、ここにローマ帝国によるガリア完全征服が完遂しました。今日、『ガリア戦記』として非常に著名であるこのプロパガンダの記録は、簡潔明瞭な表現で記されているとともに歴史人物が自らについて自述したあまり見られない例でもあるため、それ以来の時代を超えたラテン語学者の悩みと化しています。カエサルはこの自叙伝の中で自分のことを3人称で語っていますが、フランスコミックのアステリックス(Astérix)ではこれについてほとんど述べられていません。このノベルはあくまでもジョークとしてこれを採用しており、文化的な部分はないのです。カエサルの行動はローマの法律から見ても合法性に疑問が生じ、有名なルビコーネ川の渡河も軍隊を持たずしてイタリアに入ることは危険だと考えられるようになり、その後のローマ共和国の崩壊の引き金ともなるのです。 鬨のローマ皇帝クラウディウスは、この当時ガロ・ローマ地域において最も重要であった都市、ルグドゥノム(Lugdunum)つまり現在の[[リヨン]]で生まれました。ローマのガリア支配は緩やかであり、比較的平和ではありましたが、3世紀にこの地方の知事の座を簒奪する動きがみられ、中央統制がまだしっかりと機能していなかった時代にガリア帝国を建国しました。この時代のローマ人の建築は多くが残っており、その道路は中世に作られた者よりも品質がいいともされていて現在でも利用されています。 5世紀になり西ローマ帝国が滅亡すると、ガロ・ローマ人と東から流れ込んできた多種民族が混ざり、その末裔が住む土地となりました。 ローマの遺跡は現在でも保存状態良きまま残されており、特に南部においてはローマの競技場などが現在もイベントの実施会場に利用されており、フランスの主要道路もローマの時代に作られたものがもととなっています。古くからある街の中心部にはローマ軍のキャンプの典型ともいえるカルド・エ・マクシムス(Cardo et Decumanus)が残っており、他にもローマはカトリック教会や法典、フランス語などの現代に通じる大きなものを多数残しています。 === 中世 === 511年、クローヴィス1世が死にます。彼は最初のフランス王と考えられていますが、彼のフランク王国は[[イル・ド・フランス地方|イル・ド・フランス]]やパリまでは広がっていませんでした。しかし、当時ゲルマン民族がアリウス派が多かったのに対して彼はキリスト教の洗礼を行い、これはその後のヨーロッパ史に大きな影響をもたらすものとなりました。800年、西ローマ帝国の皇帝となったシャルルマーニュ(カール大帝として知られます)は、初の強力な支配者となりました。彼はフランスのみならずベルギー、ドイツ、イタリアの一部など広大な領土をその支配下としました。エクスラシャペル(現在の[[ドイツ]][[アーヘン]])は彼の主要な居城として取り上げられますが、彼は多くの時期は移動を続けており、「鞍上統治」をしていたために彼の居所・首都としてはさらにいくつかの場所が挙げられます。 この時代、フランスは北からのバイキングの侵入に脅かされており、彼らは川をさかのぼって修道院や教会を襲いました。また、南部スペインに定着していたムスリムのセラセン人も北上し、攻撃してきました。バイキングは911年に現在の[[ノルマンディー地方]]を与えられ、土着の度民に農奴制を敷きました。732年にはカール大帝の父であり後に国民的英雄となるカール・マルテル(フランス語ではシャルル・マルテルです)が[[ポワチエ]]でサラセン人を食い止めました。 カーン大帝の時代を皮切りに、封建制度に基づいた新しい社会が確立されていきました。一般的には停滞の時代と言われますが、経済・文化の面において発展があり、[[トルバドゥール]]の音楽や[[トルヴェール]](吟遊詩人)の詩、ロマネスク様式やゴシック様式の草創的な大聖堂の建築などです。不況の時代と呼ばれる所以はその後の伝染病や戦争の時代を指すのが適切でしょう。 987年にはユーグ・カペーがフランス国王となり、フランス王国の王家の先祖となります。実際にフランス革命においてルイ16世が通称を決めることを迫られた際、ユーグにちなんでルイ・カペーと名乗っています。1154年にはアリエノール・ダキテーヌ女公と[[イギリス]]王ヘンリ2世の結婚によってフランスの西側大部分がイギリスの影響下に置かれます。プランタジネット朝の王は現在もフランスに埋葬されていますが、もっとも有名なのは「ライオンハート」と呼ばれるリチャード1世及びその父ヘンリ2世で、フォンテヴロー寺院に埋葬されています。1337年から1445年にかけてはイギリス王とフランス王が争い百年戦争と言われ、この戦争においてもっとも有名なのは今日においてフランスの国民的英雄となっているジャンヌ・ダルクでしょう。 === 気候 === フランスはヨーロッパの中でも国土が広い国で、気候も国内で様々な種類があります。一般的には南北方向に移動することで涼しい地域からだんだんと暖かくなり、東西方向に移動することで乾燥した気候から湿った気候へと移り変わります。[[パリ]]やロワール渓谷では冬も夏も温暖で夏は湿度が高く、[[ブルターニュ地方|ブルターニュ]]や[[ノルマンディー地方|ノルマンディー]]、[[オー=ド=フランス地方]]では比較的穏やかで湿潤な冬と温暖で蒸す夏があり、[[イギリス]]の南部の気候に類似しています。[[グラン・テスト地方]]では寒い冬と暑い夏を持っており大陸性気候に分類されます。ローヌ渓谷はこれより南の温暖な地域へと向かいますが、ミストラルと呼ばれる乾燥していて冷たい地方風がこの地域全体を北西から吹いていくことを忘れてはなりません。[[オクシタニー地方]]や[[プロヴァンス=アルプ=コート=ダジュール地方]]、[[コルシカ島]]などの地中海沿岸地域では短い冬は温暖で長い夏は暑く、比較的日照時間が短い地域として認識されています。オクシタニーの一部と[[ヌーヴェル=アキテーヌ地方]]などの南西部は夏が暑いのは地中海沿岸と変わりませんが大西洋と山があるために冬は雨が多くなります。[[アルプス山脈]]や[[ピレネー山脈]]・中央山塊などのあるオーヴェルニュ(旧地域圏)などの山岳地帯はもちろん雪が多く、冬はとても寒いです。ただ、たまに暖かい冬の日が訪れることがあり、冬スポーツのブームにのって商売をしているオーナーは希望に満ちたまなざしで空を見上げることでしょう。 フランスの中部・西部・北部のだいたいは平坦な平野あるいはなだらかな丘陵によって構成されており、多くの長距離河川が大きな渓谷を形作っています。この広大な土地と素晴らしくこの地方にいる者に喜ばれる気候がフランスの農業を豊かで実りあるものにしていると言えます。一方で国土の中でも多くの部分を占める南東のアルプス山脈と南西のピレネー山脈は西ヨーロッパでもっとも高い山脈の一つで、ヴォージュ山脈やジュラ山脈といった東部の小山脈や中央山塊などの中南部のそれなど、小規模な山脈も乱立しています。テロワールという概念はフランスのワイン生産者や農家にとって非常に重要な意味を持つものであり、この特定の生育地における地理・地勢・気候の組み合わせによって作物・品物は様々な影響を受けます。 フランスは一年中どの季節にも訪れることができ、冬のアルプスや春のパリなどの特定の季節での訪問が目的でないのであれば春と秋がおすすめです。この2つの季節では国中のほとんどの地域の気候が安定しており、理想的な観光をできます。また、夏は全国的に温暖になり、晴天の下で屋外コンサートやお祭り、7月14日の休日など観光者にとって非常に重要なポイントが多くあります。この夏が抱えるデメリットとしては最たるものに混雑が挙げられ、特に8月はフランス人のほとんどがバカンスをするために観光地は非常に混雑するでしょう。交通は非常に渋滞し、samedi noir(ブラックサタデー)には長いと1000km以上も渋滞が続く可能性が十分にあります。地方ではローカルのお店が1か月間休業することも珍しくなく、パリでは宿泊料金が高騰します。 === 休日 === フランスでは、アルザス地方の聖なる金曜日を除いてはカトリックの祝祭日を受け継いでいます。そのほとんどが年によって日にちが異なります。その中でも特に復活祭(Pâques)は、日曜日と月曜日に銀行まで祝日となります。日にちが固定のものとしては、聖母の被昇天(Assomption)が8月15日、諸聖人の日(Toussaint)が11月1日、クリスマス(Noël)が12月25日となります。そのほか新年(Jour de l'an)は1月1日、レイバー・デー(Fête du Travail)が5月1日、ヨーロッパ戦勝記念日(8 mai)が5月8日、パリ祭(Fête nationale)は7月14日、休戦記念日(Jour de l'Armistice)は11月11日となっております。スペインやドイツなどの諸国と同様、フランスにも祝祭日や成人の日がある物の、フランスの政府や企業は通常これらを守りません。 10月下旬から11月上旬、クリスマス / 復活祭 / メーデー / ヨーロッパ戦勝記念日の間は2週間学校が休みになるため、計画は早めにたてることをお勧めします。さらには7月の第1金曜日から全国的に学校が夏休みに入り、9月の第1月曜日に帰ってきます。当然ながらこの前後は道路が非常に混雑し、鉄道や飛行機などの移動手段の料金も非常に高騰します。そのため、この時期に異動をするのは得策とは言えません。 === 基礎データ === *面積:551,500㎢ *人口:62,814,233人 *首都:[[パリ]] *最大の都市:[[パリ]] *公用語:[[フランス語会話集|フランス語]] *通貨:ユーロ == 話す == {{see also|フランス語版会話集}} {{column|フランスで使われるほかの言語|アルザス地方やロレーヌ地方の一部では、アルザス語と呼ばれる[[ドイツ語会話集|ドイツ語]]の方言の様な言語が話されており、これは標準ドイツ語話者にはほとんど理解ができません。[[ブルターニュ地方]]西部では、ケルト語派の[[ブルトン語会話集|ブルトン語]]が話されており、これは[[ウェールズ語会話集|ウェールズ語]]の親戚にあたります。南部では大部分で[[オック語会話集|オック語]]を話す人々が見られます(「はい」を表す言葉がòcであるため、古くはラングドック langue d'Oc と呼ばれ、この名前は現在も地方の名前として根付いています)。方言は様々あり、オーヴェルニュ語やガスコーニュ語、ラングドック語やリムーザン語に[[プロヴァンス語会話集|プロヴァンス語]]など様々です。オック語はロマンス語の一種であり、[[カタルーニャ語会話集|カタルーニャ語]]や近くの[[イタリア語会話集|イタリア語]]の方言に非常に近い言語です。[[ピレネー=アトランティック県]]の一部では[[バスク語会話集|バスク語]]も話されていますが、スペイン側程というわけではありません。[[コルシカ島]]では[[コルシカ語会話集|コルシカ語]]が話されています。これもまたイタリア語の影響を強く受けている言語です。 これ等の言語はみな衰退の一途をたどっており、多くの場所で高齢者か学者が話すにとどまっています。また、フランス語の地方方言はパトワ(Patis)と呼ばれ、上記の言語よりは一般的である者のこちらも衰退の道を歩んでいます。訛りに敏感な人であれば、地方を旅している時に標準語との発音の違いなどを聞き取ることができるかもしれません。 ともかくも、フランスでは全国的にフランス語の標準語が浸透しているのでこれが話せれば問題はありませんが、地元文化と伝統の理解促進のために、そしてそれを理解していることを示すために、基本的なフレーズや挨拶を覚えていてもいいでしょう。}} 皆さんもご存じかも知れませんが、フランスの公用語はフランス語({{lang-fr|français}})です。フランス人は自分たちのこの言語にアイデンティティを持っており、話す努力をしなければこの国のアイデンティティと文化を見逃してしまうこととなります。多くの人は、この言語を世界で最も美しい言語ととらえているのです。 次のような一般的なフレーズは便利です : * Excusez-moi, Monsieur/Madame - 失礼します、旦那様/マダム(''ehk-SKEW-zay MWAH muh-SYUH/ma-DAHM'') * S'il vous plaît - ~してください お願いします(''seel voo PLEH'') * Merci - ありがとう(''merr-SEE'') * Au revoir - さようなら(''oh ruh-VWAHR'') * Parlez-vous anglais / japonais ? - 英語 / 日本語は話せますか?(''par-lay VOO ahng-LEH / japo-NEH'') フランスは世界各国の旧フランス植民地をはじめとしたさまざまな土地からの移民により、多民族社会となっているため、アフリカの言語や[[アラビア語会話集|アラビア語]]、潮州語などの[[中国語会話集|中国語]]の方言、[[ベトナム語会話集|ベトナム語]]、[[ラオス語会話集|ラオス語]]、[[クメール語会話集|クメール語]]など多種多様な言語が話されています。フランス語はロマンス諸語に属すため、同じロマンス語系統の[[スペイン語会話集|スペイン語]]や[[ポルトガル語会話集|ポルトガル語]]、[[カタロニア語会話集|カタロニア語]]、[[イタリア語会話集|イタリア語]]、[[ルーマニア語会話集|ルーマニア語]]などを知る人からすると書き言葉などで同義語を認識することが可能です。 1900年以降に生まれた人を含め、多くのフランス人は英語を教育されていますが、歴史的な観点から言えばその習得度は低く、会話できる人は少数にすぎません。しかし、2000年代後半になり、その状況は大きく変わりました。主要ホテルや観光地においては英語と近隣の外国語(ドイツ語やスペイン語が主要)を話すスタッフが多くなり、若い世代のフランス人は非常に英語が達者です(特に大都市圏)。 現地の人々に話しかけるときは、必ずフランス語を用いるようにしましょう。フランス人は、彼らの言語が外国人にとって難しいものであることを理解していますが、不器用であったとしても誠実に話そうと努力している姿が認められれば彼らは好意的に反応してくれるでしょう。私たちが努力することで彼らもまた自分の知っている単語を最大限に使ってコミュニケーションをはかろうとしてくれます。どんなに短い会話であったとしても、昼はbonjourを、夜はbonsoirを言わなくてはなりません。これをしないということは、日本語での「お願いします」「ありがとう」などの言葉を言わないことに等しいのです。 海外の映画や番組は通常大きく分けて2つのタイプで提供されます。VF(version française)ではフランス語で吹き替えられており、VO(version originale)あるいはVOSTFR(version originale sous-titrée en français)は元のオリジナル音声にフランス語で字幕が付きます。 標準的な手話としてはフランス手話が挙げられ、ネイティブイニシャルであるLSF(langue des signes française)で知られています。公共の場で通訳が入る場合には必ずこのLSFが用いられます。アメリカ手話やケベック手話、アイルランド手話などと相互的な理解が一部可能です。イギリス手話、オーストラリア手話、ニュージーランド手話との相互理解は不可能です。 == 着く == <!-- * {{listing | type=go | name= | link= | alt= | url= | email= | address= | lat= | long= | directions= | phone= | tollfree= | hours= | price= | wikipedia= | wikidata= | content= }} --> === 飛行機で === 日本からフランスへ行くには飛行機が一般的です。 * {{listing | type=go | name=シャルル・ド・ゴール空港 | link=yes | alt={{IATA|CDG}}、{{lang-fr|Aéroport de Paris-Charles-de-Gaulle}} | url=https://www.parisaeroport.fr/ja/homepage | email= | address=フランス[[イル=ド=フランス地方|イル=ド=フランス地域圏]]パリ県[[パリ]] | lat=49.009722 | long=2.548611 | directions=シャトレ・レ・アル駅より約30分RER B線を使用してシャルル・ド・ゴール空港第1駅で下車。第二棟へはシャルル・ド・ゴール空港第2TGV駅で下車。 | phone= | tollfree= | hours= | price= | wikipedia=パリ=シャルル・ド・ゴール空港 | wikidata=Q46280 | content=[https://www.parisaeroport.fr/en/passengers/services/claims-litigation/contact-form コンタクト]({{languageicon|en}})。日本航空の[[東京国際空港|羽田空港]]発着の便が第二棟ターミナルEより発着しています。第一棟からは全日本空輸が同じく羽田空港と結んでいます。 }} * {{listing | type=go | name=オルリー空港 | link=yes | alt={{IATA|ORY}}、{{lang-fr|Aéroport de Paris-Orly}} | url=https://www.parisaeroport.fr/ja/homepage | email= | address=フランス[[イル=ド=フランス地方|イル=ド=フランス地域圏]][[エソンヌ県]]・[[ヴァル=ド=マルヌ県]] | lat=48.725278 | long=2.359444 | directions=RER B線のアントニー駅からORLYVALバスに乗って約8分(9.30ユーロ)。パリからB線で来る場合Saint-Rémy-lès-Chevreuse方面行に乗るとアントニー駅に着く。パリからの所要時間は約25分。Orlybusを利用する場合パリ市内の「Denfert-Rochereau」駅から約15分。 | phone= | tollfree= | hours= | price= | wikipedia=パリ=オルリー空港 | wikidata=Q223416 | content=昔はAOMフランス航空から[[成田空港]]までの便が出ていましたが、現在は日本とオルリー空港を結ぶ便はありません。 }} * {{listing | type=go | name=サン=テグジュペリ国際空港 | link=yes | alt={{IATA|LYS}}、{{lang-fr|Saint-Exupéry International Airport}} | url=https://www.lyonaeroports.com/ | email= | address=フランス[[オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地方]][[メトロポール・ド・リヨン]][[リヨン]]Colombier-Saugnieu, 69125 | lat=45.725556 | long=5.081111 | directions= | phone=+33426007007 | tollfree= | hours= | price= | wikipedia=リヨン・サン=テグジュペリ国際空港 | wikidata=Q1547 | content=[[ニース]]や[[パリ]]などへのアクセスに便利。もちろん[[リヨン]]観光にもとても便利です。第1ターミナルは[[ヨーロッパ]]からの着港が多く、第2ターミナルもヨーロッパからの着港がメインですが西アジアからの便もついています。第3ターミナルは[[イギリス]]のイージージェットと[[モロッコ]]のエア・アラビア・モロッコのみが就航しています。 }} * {{listing | type=go | name=コート・ダジュール空港 | link=yes | alt={{IATA|NCE}}、{{lang-fr|Aéroport Côte d'Azur}} | url=https://www.nice.aeroport.fr/ | email= | address=フランス[[プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地方|プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏]][[アルプ=マリティーム県]][[ニース]]Rue Costes et Bellonte, 06206 | lat=43.658411 | long=7.215872 | directions= | phone=+33820423333 | tollfree= | hours= | price= | wikipedia=ニース・コート・ダジュール国際空港 | wikidata=Q821557 | content=基本的にヨーロッパからの着港が多いです。 }} * {{listing | type=go | name=ル・ブルジェ空港 | link=yes | alt={{IATA|LBG}}、{{lang-fr|Aéroport Le Bourget}} | url= | email= | address=イル=ド=フランス地域圏[[セーヌ=サン=ドニ県]][[ル・ブルジェ]] | lat=48.969444 | long=2.441389 | directions= | phone= | tollfree= | hours= | price= | wikipedia=ル・ブルジェ空港 | wikidata=Q738719 | content= }} * {{listing | type=go | name=ボーヴェ空港 | link=yes | alt={{IATA|BVA}}、{{lang-fr|Aéroport de Paris-Beauvais-Tillé}} | url=http://www.aeroportbeauvais.com/ | email= | address=イル=ド=フランス地域圏[[オワーズ県]][[ボーヴェ]] | lat=49.454444 | long=2.112778 | directions=[[ボーヴェ]]中心部へ1日8本バスが往復している。[[パリ]]17区パレ・デ・コングレ・ド・パリへは75分。 | phone= | tollfree= | hours= | price= | wikipedia=パリ・ボーヴェ・ティレ空港 | wikidata=Q611983 | content= }} === ビザや渡航認証 === 入国には[https://eumag.jp/questions/f0518/#:~:text=%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%AE%9A%E7%B7%A0%E7%B5%90%E5%9B%BD%E3%81%AF,%E3%81%8C%E5%85%8D%E9%99%A4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 シェンゲンビザ]や[https://www.etias.co.jp/countries/visa-france/ フランスのETIAS]が必要になります。 == 移動する == == 観る == {{see also|w:ja:フランスの世界遺産|l1=Wikipediaの世界遺産一覧}} *ヴェルサイユ宮殿 *ルーヴル美術館 *[[エッフェル塔]] *ノートルダム大聖堂 *オテル・デ・ザンヴァリッド(通称廃兵院) *オペラ・ガルニエ *シャンボール城 *オルセー美術館 *ディズニーランド・パリ *エトワール凱旋門 == 食べる == 詳しくは各地域圏のページ、または[[w:ja:フランス料理|フランス料理]]を参照。 == 出かける == {{会話集links|フランス語|image=FR_French_Language_Symbol_ISO_639-1_IETF_Language_Tag_Icon.svg}} * [[ベルギー]] * [[ルクセンブルク]] * [[スイス]] * [[ドイツ]] * [[イタリア]] * [[スペイン]] * [[イギリス]] <!-- == 地域圏 == フランスには'''地域圏'''という地方行政区分がある。2016年に再編された。 [[ファイル:Regions France 2016.svg|400px|center|2016年再編後の地域圏の地図]] * [[グラン・テスト地域圏]] * [[ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏]] * [[オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏]] * [[ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏]] * [[ブルターニュ地域圏]] * [[サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏]] * [[イル=ド=フランス地域圏]] * [[オクシタニー地域圏]] * [[オー=ド=フランス地域圏]] * [[ノルマンディー地域圏]] * [[ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏]] * [[プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール]] * [[コルス地方公共団体]] * [[フランス領ギアナ|ギュイヤンヌ]] * [[グアドループ]] * [[マルティニーク]] * [[マヨット]] * [[レユニオン]] --> {{mapshape|wikidata=Q142}} {{mapshape|title=[[イル=ド=フランス地方|イル=ド=フランス]]|type=geoshape|fill=#dde58b|wikidata=Q13917}} {{mapshape|title=[[オー=ド=フランス地方|オー=ド=フランス]]|type=geoshape|fill=#608860|wikidata=Q18677767}} {{mapshape|title=[[ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地方|ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ]]|type=geoshape|fill=#d56d76|wikidata=Q18578267}} {{mapshape|title=[[グラン=テスト地方|グラン=テスト]]|type=geoshape|fill=#b383b3|wikidata=Q18677983}} {{mapshape|title=[[サントル=ヴァル・ド・ロワール地方|サントル=ヴァル・ド・ロワール]]|type=geoshape|fill=#6698bb|wikidata=Q13947}} {{mapshape|title=[[ノルマンディ地方|ノルマンディ]]|type=geoshape|fill=#ac5c91|wikidata=Q18677875}} <!-- なぜか表示されない --> {{mapshape|title=[[ペイ=ド=ラ=ロワール地方|ペイ=ド=ラ=ロワール]]|type=geoshape|fill=#c5995c|wikidata=Q16994}} <!-- なぜかこれ以降が表示されなくなる {{mapshape|title=ブルターニュ|type=geoshape|fill=#699999|wikidata=Q12130|}} --> {{mapshape|title=[[ヌーヴェル=アキテーヌ地方|ヌヴェル=アキテーヌ]]|type=geoshape|fill=#8a84a3|wikidata=Q18678082}} {{mapshape|title=[[オクシタニー地方|オクシタニー]]|type=geoshape|fill=#578e86|wikidata=Q18678265}} {{mapshape|title=[[オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地方|オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ]]|type=geoshape|fill=#c8b7b7|wikidata=Q18338206|}} {{mapshape|title=[[プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地方|プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール]]|type=geoshape|fill=#a4c28d|wikidata=Q15104}} {{mapshape|title=[[コルシカ島|コルシカ島]]|type=geoshape|fill=#a7c1e9|wikidata=Q14112}} {{IsPartOf|ヨーロッパ}} {{geo|47|2|zoom=6}} {{mapsources|lat=47|long=2|zoom=5}} {{stub}} {{フランス}} {{ヨーロッパ}} {{デフォルトソート:ふらんす}} [[カテゴリ:フランス|*]] 9ucohoc6euneskw8dqsxaioykhja2lg 浜松市 0 660 29108 29104 2022-08-20T12:50:40Z 愛知特区 2402 wikitext text/x-wiki {{Pagebanner|Hamamatsu-banner1.jpg}} '''浜松市'''(はままつし)は、[[静岡県]]の政令指定都市で、静岡県で一番人口の多い市です。 == 知る == [[File:Hamamatsu castle.jpg|thumb|浜松城]] 静岡県西部に位置する浜松には国際港湾も地方空港もありません。大都市[[東京]]、[[名古屋市|名古屋]]からも離れた地方都市でありながら、人口79万人(2020年)を抱える浜松市はホンダ、スズキ、ヤマハといった様々なブランドを発信する[[中部地方]]有数の産業都市であり、遠州地域における経済・文化・観光の中心となっています。 「浜松」という地名は戦国時代の1570年、江戸幕府初代将軍徳川家康が浜松城に入城する際に定められたとされています。江戸時代には東海道屈指の宿場町へと成長し、明治以降には綿花や木材といった地場産業を中心に産業成長をしました。現在では楽器、オートバイ、自動車、電子産業などで[[日本]]の産業を支える「ものづくりの街」として日本の産業を支えています。 浜松には[[ブラジル]]の[[サンパウロ]]、[[パラナ州]]、[[ベレン]]などから16,000人近くのブラジル人やペルーからの3,000人の移民が住んでおり、日本で一人辺りの[[南米]]人の人数が最も多い。また、[[インドネシア]]、[[韓国]]、[[フィリピン]]、[[中国]]、[[ネパール]]、[[バングラディッシュ]]などから多くの移民が暮らしています。様々な国や地域のお店やレストラン、バー、クラブが浜松の民族の多様性を表しています。 == 着く == === 鉄道で === [[File:JR浜松駅北口.jpg|thumb|浜松駅北口]] 浜松市の中心駅である浜松駅にはJR東海道新幹線とJR東海道線が乗り入れています。[[東京都|東京]]、[[大阪市|大阪]]、[[名古屋市|名古屋]]からは新幹線または在来線を使うことで簡単に訪れることができます。新幹線は全ての''こだま''と''ひかり''の一部が浜松駅に停車します。ひかりは1時間に1本、こだまは1時間に2本のみ発着するので、時間にはお気をつけください。 東京からは新幹線こだま号では約1時間50分、ひかり号では約1時間25分で訪れることができます。料金は自由席で7,910円です。ひかり号は途中、[[港区|品川]]・[[横浜市|新横浜]](・[[熱海市|熱海]]・[[三島市|三島]])・[[静岡市|静岡]]に停車します。車窓からは[[富士山]]や太平洋を眺めることができます。在来線を利用する場合には東海道線を利用することで約4時間半かけて4,510円で訪れることもできます。 大阪・[[京都市|京都]]からはこだま号で約2時間、ひかり号で約1時間30分で訪れることができます。料金は自由席で大阪からは8,570円、京都からは7,910円です。ひかり号は途中、名古屋に停車します。 [[名古屋駅|名古屋]]からは新幹線で約40分、在来線で約2時間で訪れることができます。途中の[[豊橋市|豊橋]]で乗り換える必要があります。料金は新幹線で4,510円、在来線では名鉄(名古屋鉄道)とJR東海道線を利用した場合には1,820円、JR東海道線のみを利用した場合には1,990円です。 東京駅発のサンライズ出雲・瀬戸は浜松駅に停車します。東京行きのサンライズ出雲・瀬戸は浜松に停車しません。 === 飛行機で === [[File:FDA Embraer 170 JA02FJ RJNS.jpg|thumb|]] 浜松には国際空港も地方空港もありません。飛行機で訪れるためには静岡県牧之原市にある[[静岡空港]]か、[[愛知県]][[常滑市]]にある[[中部国際空港]]を利用するのが便利です。 静岡空港から浜松へは車で約50分です。片道2,000円での[http://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/access/to-airport/limousine/limousine-24628-52618-13460/ リムジンタクシー]を利用することもできます。 中部国際空港から浜松へは、車かバス2時間、電車で1時間40分〜2時間(2,710円〜6,400円)です。電車で行く場合には、名鉄を利用して[[名古屋駅|名古屋]]か金山で乗り換える必要があります。バスで行く場合には、遠鉄空港直行バス''e-wing''を利用することで乗り換えることなく行くことができます。e-wingを利用した場合の料金は約3,200円です。 === 車で === 浜松には東名高速道路と新東名高速道路の2つの高速道路があります。浜松市街には東名高速道路 浜松西IC、新東名高速道路 浜松浜北ICが便利です。浜松西ICから浜松駅までは10km、浜松 浜北ICから浜松駅までは17kmです。東京と大阪からは約3時間で浜松に訪れることができます。 === バスで === 浜松には日本の東名高速道路を利用した多くの高速バス、夜行バスが就航しています。<!-- 要加筆 --> == 移動する == {{mapframe|34.77|137.71225|zoom=11}} 浜松の中心市街は歩いて散策することができます。しかし、日本で2番目に広い面積である浜松を散策するなら、車や公共交通機関を利用するのが便利です。 === 車で === 浜松駅近くのレンタカーは次の通りです。 * Jネットレンタカー 浜松駅前店 {{Phone|+81 53-450-5432}} * トヨタレンタリース静岡 浜松新幹線口店 {{Phone|+81 53-452-0100}} * 日産レンタカー 浜松新幹線口店 {{Phone|+81 53-455-4123}} === バスで === [[File:Hamamatsu Sta BusTerminal.jpg|thumb|浜松駅バスターミナル全景]] 浜松市全域を遠州鉄道(遠鉄)バスが走っています。浜松駅北口の浜松駅バスターミナルから浜松市のあらゆる場所へバスで行くことができます。バスターミナルの各乗り場から乗れるバスについては[[:w:浜松駅バスターミナル#乗り場]]をご覧ください。 遠鉄バスは後ろ乗り前降りです。乗車時には整理券をお取りください。遠鉄の発行するICカード「'''ナイスパス'''」以外のICカードは全て使えません。 === 鉄道で === [[File:Enshu Railway Line 1501.JPG|thumb|西鹿島へと走る赤電こと遠鉄電車。遠州西ヶ崎駅付近にて。]] 浜松市内は次の鉄道が通っています。 ;JR東海道線 :浜松市の南部を東西に移動するのに便利です。浜松市内には次の駅があります。 :* CA37 弁天島(べんてんじま) :* CA36 舞坂(まいさか) :* CA35 高塚(たかつか) :* CA34 浜松(はままつ) :* CA33 天竜川(てんりゅうがわ) ;JR飯田線 :浜松市の北部山間部を通っています。[[豊橋市|豊橋]]や[[飯田市|飯田]]から浜松北部を訪れるときに利用しましょう。 ;遠州鉄道 :浜松市を南北に移動するのに便利です。浜松駅北口から徒歩3分に位置する新浜松駅と西鹿島を結ぶ17.8kmの路線で、'''赤電'''とよばれる真っ赤な車両が特徴的です。遠鉄バスと同じく、遠鉄の発行するICカード「'''ナイスパス'''」以外のICカードは全て使えません。 ;天竜浜名湖線 :[[掛川市]]掛川駅から[[湖西市]]新所原駅の間を結ぶ単線の鉄道で、浜松市中部の奥浜名湖地域や天竜区南部の二俣を経由しています。途中の西鹿島駅で遠州鉄道と乗り換えることができます。 == 観る == * {{see | name=浜松城 | alt= | url=https://www.entetsuassist-dms.com/hamamatsu-jyo/ | email= | address=静岡県浜松市中区元城町100-2 | lat=34.71178 | long=137.72488 | directions= | phone=+81534533872 | tollfree= | fax=+81534534001 | hours=8:30~16:30(最終入城時間は16:20) | price=大人(高校生以上)200円、中学生以下無料 |image=Hamamatsu Castle, enkei-3.jpg| wikipedia=浜松城 |wikidata=Q1152352| content= }} * {{see | name=はままつフラワーパーク | alt= | url=https://e-flowerpark.com/ | email= | address=浜松市西区舘山寺町195 | lat=34.762536 | long=137.633264 | directions= | phone=+81534870511 | tollfree= | hours=3月~9月:9:00~17:00、10月~11月:9:00~16:30、12月~2月:10:00~16:30(最終入園時間は閉園の30分前) | price=3月~6月:大人(高校生以上)600円~1000円、小中学生300円~500円。7月~8月:年齢にかかわらず無料。9月~2月:大人(高校生以上)500円、小中学生無料(乳幼児は期間にかかわらず無料) | lastedit=2022-08-20 | content= |image=Hamamatsu flower park01.jpg|wikipedia=浜松市フラワーパーク|wikidata=Q9055804}} == 困ったときは == 3{{Listing|name=浜松市役所|url=https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/|address=静岡県浜松市中区元城町103-2|lat=34.7108694|long=137.7239283|hours=月曜日~金曜日の8時30分~17時15分(土日祝日、年末年始を除く)|price=無料|lastedit=2022-08-20|image=Hamamatsu City Office.jpg|wikipedia=浜松市役所|wikidata=Q11557799}} == 出かける == [[静岡市]]{{静岡県}} {{IsPartOf|静岡県}} {{デフォルトソート:はままつし}} [[Category:静岡県]] [[Category:日本の市区町村]] [[Category:政令指定都市]] 4eymv0zfbqirw891rzvc5rj2igcycrg 29109 29108 2022-08-20T12:54:21Z 愛知特区 2402 wikitext text/x-wiki {{Pagebanner|Hamamatsu-banner1.jpg}} '''浜松市'''(はままつし)は、[[静岡県]]の政令指定都市で、静岡県で一番人口の多い市です。 == 知る == [[File:Hamamatsu castle.jpg|thumb|浜松城]] 静岡県西部に位置する浜松には国際港湾も地方空港もありません。大都市[[東京]]、[[名古屋市|名古屋]]からも離れた地方都市でありながら、人口79万人(2020年)を抱える浜松市はホンダ、スズキ、ヤマハといった様々なブランドを発信する[[中部地方]]有数の産業都市であり、遠州地域における経済・文化・観光の中心となっています。 「浜松」という地名は戦国時代の1570年、江戸幕府初代将軍徳川家康が浜松城に入城する際に定められたとされています。江戸時代には東海道屈指の宿場町へと成長し、明治以降には綿花や木材といった地場産業を中心に産業成長をしました。現在では楽器、オートバイ、自動車、電子産業などで[[日本]]の産業を支える「ものづくりの街」として日本の産業を支えています。 浜松には[[ブラジル]]の[[サンパウロ]]、[[パラナ州]]、[[ベレン]]などから16,000人近くのブラジル人やペルーからの3,000人の移民が住んでおり、日本で一人辺りの[[南米]]人の人数が最も多い。また、[[インドネシア]]、[[韓国]]、[[フィリピン]]、[[中国]]、[[ネパール]]、[[バングラディッシュ]]などから多くの移民が暮らしています。様々な国や地域のお店やレストラン、バー、クラブが浜松の民族の多様性を表しています。 == 着く == === 鉄道で === [[File:JR浜松駅北口.jpg|thumb|浜松駅北口]] 浜松市の中心駅である浜松駅にはJR東海道新幹線とJR東海道線が乗り入れています。[[東京都|東京]]、[[大阪市|大阪]]、[[名古屋市|名古屋]]からは新幹線または在来線を使うことで簡単に訪れることができます。新幹線は全ての''こだま''と''ひかり''の一部が浜松駅に停車します。ひかりは1時間に1本、こだまは1時間に2本のみ発着するので、時間にはお気をつけください。 東京からは新幹線こだま号では約1時間50分、ひかり号では約1時間25分で訪れることができます。料金は自由席で7,910円です。ひかり号は途中、[[港区|品川]]・[[横浜市|新横浜]](・[[熱海市|熱海]]・[[三島市|三島]])・[[静岡市|静岡]]に停車します。車窓からは[[富士山]]や太平洋を眺めることができます。在来線を利用する場合には東海道線を利用することで約4時間半かけて4,510円で訪れることもできます。 大阪・[[京都市|京都]]からはこだま号で約2時間、ひかり号で約1時間30分で訪れることができます。料金は自由席で大阪からは8,570円、京都からは7,910円です。ひかり号は途中、名古屋に停車します。 [[名古屋駅|名古屋]]からは新幹線で約40分、在来線で約2時間で訪れることができます。途中の[[豊橋市|豊橋]]で乗り換える必要があります。料金は新幹線で4,510円、在来線では名鉄(名古屋鉄道)とJR東海道線を利用した場合には1,820円、JR東海道線のみを利用した場合には1,990円です。 東京駅発のサンライズ出雲・瀬戸は浜松駅に停車します。東京行きのサンライズ出雲・瀬戸は浜松に停車しません。 === 飛行機で === [[File:FDA Embraer 170 JA02FJ RJNS.jpg|thumb|]] 浜松には国際空港も地方空港もありません。飛行機で訪れるためには静岡県牧之原市にある[[静岡空港]]か、[[愛知県]][[常滑市]]にある[[中部国際空港]]を利用するのが便利です。 静岡空港から浜松へは車で約50分です。片道2,000円での[http://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/access/to-airport/limousine/limousine-24628-52618-13460/ リムジンタクシー]を利用することもできます。 中部国際空港から浜松へは、車かバス2時間、電車で1時間40分〜2時間(2,710円〜6,400円)です。電車で行く場合には、名鉄を利用して[[名古屋駅|名古屋]]か金山で乗り換える必要があります。バスで行く場合には、遠鉄空港直行バス''e-wing''を利用することで乗り換えることなく行くことができます。e-wingを利用した場合の料金は約3,200円です。 === 車で === 浜松には東名高速道路と新東名高速道路の2つの高速道路があります。浜松市街には東名高速道路 浜松西IC、新東名高速道路 浜松浜北ICが便利です。浜松西ICから浜松駅までは10km、浜松 浜北ICから浜松駅までは17kmです。東京と大阪からは約3時間で浜松に訪れることができます。 === バスで === 浜松には日本の東名高速道路を利用した多くの高速バス、夜行バスが就航しています。<!-- 要加筆 --> == 移動する == {{mapframe|34.77|137.71225|zoom=11}} 浜松の中心市街は歩いて散策することができます。しかし、日本で2番目に広い面積である浜松を散策するなら、車や公共交通機関を利用するのが便利です。 === 車で === 浜松駅近くのレンタカーは次の通りです。 * Jネットレンタカー 浜松駅前店 {{Phone|+81 53-450-5432}} * トヨタレンタリース静岡 浜松新幹線口店 {{Phone|+81 53-452-0100}} * 日産レンタカー 浜松新幹線口店 {{Phone|+81 53-455-4123}} === バスで === [[File:Hamamatsu Sta BusTerminal.jpg|thumb|浜松駅バスターミナル全景]] 浜松市全域を遠州鉄道(遠鉄)バスが走っています。浜松駅北口の浜松駅バスターミナルから浜松市のあらゆる場所へバスで行くことができます。バスターミナルの各乗り場から乗れるバスについては[[:w:浜松駅バスターミナル#乗り場]]をご覧ください。 遠鉄バスは後ろ乗り前降りです。乗車時には整理券をお取りください。遠鉄の発行するICカード「'''ナイスパス'''」以外のICカードは全て使えません。 === 鉄道で === [[File:Enshu Railway Line 1501.JPG|thumb|西鹿島へと走る赤電こと遠鉄電車。遠州西ヶ崎駅付近にて。]] 浜松市内は次の鉄道が通っています。 ;JR東海道線 :浜松市の南部を東西に移動するのに便利です。浜松市内には次の駅があります。 :* CA37 弁天島(べんてんじま) :* CA36 舞坂(まいさか) :* CA35 高塚(たかつか) :* CA34 浜松(はままつ) :* CA33 天竜川(てんりゅうがわ) ;JR飯田線 :浜松市の北部山間部を通っています。[[豊橋市|豊橋]]や[[飯田市|飯田]]から浜松北部を訪れるときに利用しましょう。 ;遠州鉄道 :浜松市を南北に移動するのに便利です。浜松駅北口から徒歩3分に位置する新浜松駅と西鹿島を結ぶ17.8kmの路線で、'''赤電'''とよばれる真っ赤な車両が特徴的です。遠鉄バスと同じく、遠鉄の発行するICカード「'''ナイスパス'''」以外のICカードは全て使えません。 ;天竜浜名湖線 :[[掛川市]]掛川駅から[[湖西市]]新所原駅の間を結ぶ単線の鉄道で、浜松市中部の奥浜名湖地域や天竜区南部の二俣を経由しています。途中の西鹿島駅で遠州鉄道と乗り換えることができます。 == 観る == * {{see | name=浜松城 | alt= | url=https://www.entetsuassist-dms.com/hamamatsu-jyo/ | email= | address=静岡県浜松市中区元城町100-2 | lat=34.71178 | long=137.72488 | directions= | phone=+81534533872 | tollfree= | fax=+81534534001 | hours=8:30~16:30(最終入城時間は16:20) | price=大人(高校生以上)200円、中学生以下無料 |image=Hamamatsu Castle, enkei-3.jpg| wikipedia=浜松城 |wikidata=Q1152352| content= }} * {{see | name=はままつフラワーパーク | alt= | url=https://e-flowerpark.com/ | email= | address=浜松市西区舘山寺町195 | lat=34.762536 | long=137.633264 | directions= | phone=+81534870511 | tollfree= | hours=3月~9月:9:00~17:00、10月~11月:9:00~16:30、12月~2月:10:00~16:30(最終入園時間は閉園の30分前) | price=3月~6月:大人(高校生以上)600円~1000円、小中学生300円~500円。7月~8月:年齢にかかわらず無料。9月~2月:大人(高校生以上)500円、小中学生無料(乳幼児は期間にかかわらず無料) | lastedit=2022-08-20 | content= |image=Hamamatsu flower park01.jpg|wikipedia=浜松市フラワーパーク|wikidata=Q9055804}} == 困ったときは == {{Listing|name=浜松市役所|url=https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/|address=静岡県浜松市中区元城町103-2|lat=34.7108694|long=137.7239283|hours=月曜日~金曜日の8時30分~17時15分(土日祝日、年末年始を除く)|price=無料|lastedit=2022-08-20|image=Hamamatsu City Office.jpg|wikipedia=浜松市役所|wikidata=Q11557799}} == 出かける == [[静岡市]]{{静岡県}} {{IsPartOf|静岡県}} {{デフォルトソート:はままつし}} [[Category:静岡県]] [[Category:日本の市区町村]] [[Category:政令指定都市]] 9b9de167ik9fqg3cginiudjf9d72o2w 静岡市 0 685 29110 25460 2022-08-20T13:21:51Z 愛知特区 2402 wikitext text/x-wiki {{Pagebanner|Shizuoka city Miho no Matsubara banner.jpg|pgname=静岡}} {{Mapframe}} '''静岡市'''(しずおかし)は[[静岡県]]の県庁所在地で、政令指定都市。 == 知る == === 基礎データ === * 面積 ** 1,411.90km<sup>2</sup> * 総人口 ** 699,255人 * 人口密度 ** 495/km<sup>2</sup>。 == 観る == * {{see | name=三保の松原 | link= | alt= | url= | email= | address= | lat=34.995 | long=138.52278 | directions= | phone= | tollfree= | hours= | price= | wikipedia=三保の松原 | wikidata=Q869275 | lastedit=2021-07-06 | content=日本新山景の1つで、晴れた日には[[富士山]]が見える。. }} * {{see | name=駿府城 | link= | alt= | url=https://sumpu-castlepark.com/ | email= | address=静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1 | lat=34.979444 | long=138.383611 | directions=静岡駅から徒歩約15分。新静岡駅から徒歩約12分 | phone=+81 54-251-0016 | tollfree= |fax=+81 54-251-0056| hours=9時~16時30分(最終入館時間は16時) | price=大人(高校生以上)360円、小人(小中学生)120円(乳幼児は無料) |image=Sunpu castle tatsumiyagura.jpg| wikipedia=駿府城 | wikidata=Q1038629 | lastedit=2022-08-20 | content=当時の天守閣は残っていないが、大きな復元天守がある。築城者は江戸幕府を開いた徳川家康。1607年、家康公が将軍職を息子の秀忠に譲り、隠居して当城の修理・増築に着手した。現在の建物は、1630年代の設計図に基づいて建てられたものである。徳川像や、城やその周辺の小さなレプリカ、小さく美しい人形がたくさん展示されている。近くには茶道を体験することができる庭園などもある。時間があれば、ぜひ訪れてみよう。 }} == 買う == * {{buy | name=田丸屋本店 | link= | alt= | url=http://www.tamaruya.co.jp/ | email= | address= | lat=34.973074 | long=138.385833 | directions= | phone= | tollfree= | hours= | price= | lastedit=2021-07-06 | content=わさびとそれに関連するものを売っている店。. }} {{geo|34.983333333|138.38333333}} {{mapsources|lat=34.983333|long=138.383333}} {{IsPartOf|静岡県}} {{stub}} {{日本の都道府県庁所在地}} {{DEFAULTSORT:しすおかし}} [[Category:静岡県]] [[Category:政令指定都市]] [[Category:日本の市区町村]] bfq4ut2kf9vz2qnh3xawscm56shzdkz 29111 29110 2022-08-20T13:45:42Z 愛知特区 2402 wikitext text/x-wiki {{Pagebanner|Shizuoka city Miho no Matsubara banner.jpg|pgname=静岡}} {{Mapframe}} '''静岡市'''(しずおかし)は[[静岡県]]の県庁所在地で、政令指定都市。 == 知る == === 基礎データ === * 面積 ** 1,411.90km<sup>2</sup> * 総人口 ** 699,255人 * 人口密度 ** 495/km<sup>2</sup>。 == 観る == * {{see | name=三保の松原 | link= | alt= | url=https://miho-no-matsubara.jp/ | email= | address=静岡県静岡市清水区三保 | lat=34.995 | long=138.52278 | directions= | phone=+81 54-340-2100 | tollfree= |fax=+81 54-340-2700| hours=9時~16時30分 | price=無料 | wikipedia=三保の松原 | wikidata=Q869275 | lastedit=2022-08-20 | content=日本新山景の1つで、晴れた日には[[富士山]]が見える。 }} * {{see | name=駿府城 | link= | alt= | url=https://sumpu-castlepark.com/ | email= | address=静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1 | lat=34.979444 | long=138.383611 | directions=静岡駅から徒歩約15分。新静岡駅から徒歩約12分。 | phone=+81 54-251-0016 | tollfree= |fax=+81 54-251-0056| hours=9時~16時30分(最終入館時間は16時) | price=大人(高校生以上)360円、小人(小中学生)120円(乳幼児は無料) |image=Sunpu castle tatsumiyagura.jpg| wikipedia=駿府城 | wikidata=Q1038629 | lastedit=2022-08-20 | content=当時の天守閣は残っていないが、大きな復元天守がある。築城者は江戸幕府を開いた徳川家康。1607年、家康公が将軍職を息子の秀忠に譲り、隠居して当城の修理・増築に着手した。現在の建物は、1630年代の設計図に基づいて建てられたものである。徳川像や、城やその周辺の小さなレプリカ、小さく美しい人形がたくさん展示されている。近くには茶道を体験することができる庭園などもある。時間があれば、ぜひ訪れてみよう。 }} == 買う == * {{buy | name=田丸屋本店 | link= | alt= | url=http://www.tamaruya.co.jp/ | email= | address= | lat=34.973074 | long=138.385833 | directions= | phone= | tollfree= | hours= | price= | lastedit=2021-07-06 | content=わさびとそれに関連するものを売っている店。. }} {{geo|34.983333333|138.38333333}} {{mapsources|lat=34.983333|long=138.383333}} {{IsPartOf|静岡県}} {{日本の都道府県庁所在地}}{{静岡県}}{{stub}} {{DEFAULTSORT:しすおかし}} [[Category:静岡県]] [[Category:政令指定都市]] [[Category:日本の市区町村]] nhk1nnivk3l0ldmsajyo8by72r4ujhr 水戸市 0 2462 29112 28381 2022-08-20T13:48:27Z 愛知特区 2402 テンプレの追加 wikitext text/x-wiki {{Pagebanner|Mito banner.jpg}} '''水戸市'''(みとし)は[[茨城県]]の市。県庁所在地でもある。 {{Mapframe|36.36|140.44|zoom=12}} == 知る == === 人口 === {{人口データ|Demography08201.svg|水戸市|2005年}} == 着く == === 鉄道で === ;JR線 :JR[[常磐線]]が通っている。特急ひたち号を利用すると、上野駅から最短65分で到着できる。ちなみに仙台からは、約3時間20分で到着できる。 :なお駅は上野側から、内原・赤塚・水戸とある。赤塚と水戸の間に偕楽園駅(臨時駅)があるが、2~3月の土休日・昼間帯の下り列車のみ停車する。 :高崎・宇都宮方面からは[[水戸線]]経由で、福島・郡山方面からは[[水郡線]]でもアクセスできる。 ;私鉄 :鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が東部地域に通っていて、鹿行地域や銚子半島側からアクセスするのに多少便利。駅は水戸から順に東水戸・常澄と駅がある。 === バスで === ;高速バス :東京駅から高速バス「みと号」が出ている。赤塚・茨大・県庁と3ルートあるので、目的の場所に合わせて利用するとよい。みと号は全席自由・先着順であるため、多客期の利用は注意が必要である。 :長距離バスでは、名古屋・仙台・大阪&京都便がある。その他県内発着便として、[[つくば市|つくば]]からの高速バスがある。 === 飛行機で === * {{listing | type=go | name=茨城空港 | alt={{IATA|IBR}} | url=http://www.ibaraki-airport.net/ | email= | address=[[小美玉市]]百里| lat=36.181667 | long=140.414722 | directions=水戸市から南へ約20km | phone= | tollfree= | fax=| hours= | price= | wikipedia=茨城空港 | wikidata=Q1156420 | content=もともと当地は航空自衛隊のあった場所で、空港になったのは2010年3月です。[[羽田空港]]、[[成田空港]]に続く第三の空港を目指しています。[[中国]]の主要都市や[[台湾]]、[[ベトナム]]、[[フィリピン]]に海外便が出ており、日本国内の場合はほとんどの主要空港を結んでいます。アクセスが悪い場合には[[成田空港]]から水戸に来ることも難儀ではありません。空港からはバスが出ており、石岡行が600円で所要時間約40分、水戸行が1100円で所要時間約1時間です。 }} * {{listing | type=go| name=成田空港 | alt={{IATA|NRT}} | url=https://www.narita-airport.jp/jp/ | email= | address=[[千葉県]]の[[成田市]]と[[山武郡]][[芝山町]]及び[[香取郡]][[多古町]] | lat=35.7649 | long=140.38845 | directions=水戸市から南に約45km<ref>交通手段について詳細は[[成田空港|成田空港のガイドページ]]を参照。</ref> | phone=+81-476-34-8000 | tollfree= | fax=| hours= | price= | wikipedia=成田空港 | wikidata=Q36454 | content=([https://www.narita-airport.jp/jp/inquiry/contact/ メールフォーム])航空リムジンバス「ローズライナー」を使って水戸駅や勝田駅に来ることができます。水戸駅までは2900円で2時間ほどかかります。 }} == 移動する == 水戸駅の北口方面~赤塚駅は路線バスが多数走っているため、アクセスが良い。一方で水戸駅南口側は路線バスが多いとは言えないので、アクセス等は注意が必要である。 == 観る == *{{See|name=偕楽園|lat=36.373056|long=140.456111|wikipedia=偕楽園|wikidata=Q71952|url=https://ibaraki-kairakuen.jp/ |directions=JR水戸駅からバスで約15分<ref>(臨)偕楽園駅開設時はJR偕楽園駅から徒歩5分</ref>|content=[[w:日本三名園]]の1つで梅が有名な公園。}} *{{See|name=茨城県立歴史館|lat=36.379111|long=140.449944|wikipedia=茨城県立歴史館|wikidata=Q4676321|url=http://www.rekishikan.museum.ibk.ed.jp/|address=水戸市緑町2-1-15 |directions=JR水戸駅からバスで約10分:「歴史館偕楽園入口」|content=茨城県の公文書館としての機能を持つ博物館。}} == する == == 学ぶ == == 働く == == 買う == == 食べる == === お手頃 === === 中級店 === === 高級店 === == 飲む == == 泊まる == === 安宿 === === 中級宿 === === 高級宿 === == 安全を確保する == == 繋がる == == 困ったときは == == 出かける == * [[ひたちなか市]] * [[笠間市]] * [[大洗町]] * [[茨城町]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} <references /> == 外部リンク == {{Wikipedia}} *[https://www.city.mito.lg.jp/ 水戸市公式ホームページ] *[https://mitokoumon.com/ 水戸市観光協会] {{routebox |image1=JR_logo_(east).svg |imagesize1=30 |directionl1=S |majorl1=[[東京]]・[[台東区|上野]] |minorl1=[[土浦市|土浦]]←[[笠間市|友部]] |directionr1=N |majorr1=[[仙台市|仙台]] |minorr1=[[ひたちなか市|勝田]]→[[日立市|日立]]→[[いわき市|いわき]] |image2=JR_logo_(east).svg |imagesize2=30 |directionl2=S |majorl2=END |minorl2= |directionr2=N |majorr2=[[郡山市|郡山]]・[[常陸太田市|常陸太田]] |minorr2=[[那珂市|上菅谷]]→[[大子町|常陸大子]] |image3=Joban Expwy Route Sign.svg |imagesize3=50 |directionl3=S |majorl3=[[三郷市|三郷]] |minorl3=[[つくば市|つくば]]←[[笠間市|友部]] |directionr3=N |majorr3=[[亘理町|亘理]] |minorr3=[[日立市|日立]]→いわき |image4=Japanese National Route Sign 0006.svg<!--市内道路標識基準で作成--> |imagesize4=30 |directionl4=S |majorl4=東京 |minorl4=[[土浦市]] ← [[石岡市]] |directionr4=N |majorr4=仙台市 |minorr4=[[東海村]]→日立市 |image5=Japanese National Route Sign 0050.svg |imagesize5=30 |directionl5=W |majorl5=[[高崎市]] |minorl5=[[筑西市]] ← [[笠間市]] |directionr5=E |majorr5=51号線へ |minorr5= |image6=Japanese National Route Sign 0051.svg |imagesize6=30 |directionl6=E |majorl6=[[千葉市]] |minorl6=[[鉾田市]] ← [[大洗町]] |directionr6=W |majorr6=50号線へ |minorr6= |image7=Japanese National Route Sign 0118.svg |imagesize7=30 |directionl7=S |majorl7=END |minorl7= |directionr7=北西 |majorr7=[[会津若松市]] |minorr7=[[那珂市]]→[[常陸大宮市]] |image8=Japanese National Route Sign 0123.svg |imagesize8=30 |directionl8=W |majorl8=[[宇都宮市]] |minorl8=[[常陸大宮市]] ← [[城里町]] |directionr8=E |majorr8=END |minorr8= |image9=Japanese National Route Sign 0349.svg |imagesize9=30 |directionl9=S |majorl9=END |minorl9= |directionr9=N |majorr9=[[柴田町]] |minorr9=那珂市→[[常陸太田市]] }} {{IsPartOf|茨城県}} {{geo|36.3667|140.4667}} {{mapsources|lat=36.3667|long=140.4667}} {{mapshape}} {{日本の都道府県庁所在地}}{{茨城県}} {{DEFAULTSORT:みとし}} [[カテゴリ:中核市]] 8tns4tkxwxveaq61zn0v6zwh8g52zlt 29121 29112 2022-08-21T08:32:41Z 愛知特区 2402 wikitext text/x-wiki {{Pagebanner|Mito banner.jpg}} '''水戸市'''(みとし)は[[茨城県]]の市。県庁所在地でもある。 {{Mapframe|36.36|140.44|zoom=12}} == 知る == === 人口 === {{人口データ|Demography08201.svg|水戸市|2005年}} == 着く == === 鉄道で === ;JR線 :JR[[常磐線]]が通っている。特急ひたち号を利用すると、上野駅から最短65分で到着できる。ちなみに仙台からは、約3時間20分で到着できる。 :なお駅は上野側から、内原・赤塚・水戸とある。赤塚と水戸の間に偕楽園駅(臨時駅)があるが、2~3月の土休日・昼間帯の下り列車のみ停車する。 :高崎・宇都宮方面からは[[水戸線]]経由で、福島・郡山方面からは[[水郡線]]でもアクセスできる。 ;私鉄 :鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が東部地域に通っていて、鹿行地域や銚子半島側からアクセスするのに多少便利。駅は水戸から順に東水戸・常澄と駅がある。 === バスで === ;高速バス :東京駅から高速バス「みと号」が出ている。赤塚・茨大・県庁と3ルートあるので、目的の場所に合わせて利用するとよい。みと号は全席自由・先着順であるため、多客期の利用は注意が必要である。 :長距離バスでは、名古屋・仙台・大阪&京都便がある。その他県内発着便として、[[つくば市|つくば]]からの高速バスがある。 === 飛行機で === * {{listing | type=go | name=茨城空港 | alt={{IATA|IBR}} | url=http://www.ibaraki-airport.net/ | email= | address=[[小美玉市]]百里| lat=36.181667 | long=140.414722 | directions=水戸市から南へ約20km | phone= | tollfree= | fax=| hours= | price= | wikipedia=茨城空港 | wikidata=Q1156420 | content=もともと当地は航空自衛隊のあった場所で、空港になったのは2010年3月です。[[羽田空港]]、[[成田空港]]に続く第三の空港を目指しています。[[中国]]の主要都市や[[台湾]]、[[ベトナム]]、[[フィリピン]]に海外便が出ており、日本国内の場合はほとんどの主要空港を結んでいます。アクセスが悪い場合には[[成田空港]]から水戸に来ることも難儀ではありません。空港からはバスが出ており、石岡行が600円で所要時間約40分、水戸行が1100円で所要時間約1時間です。 }} * {{listing | type=go| name=成田空港 | alt={{IATA|NRT}} | url=https://www.narita-airport.jp/jp/ | email= | address=[[千葉県]]の[[成田市]]と[[山武郡]][[芝山町]]及び[[香取郡]][[多古町]] | lat=35.7649 | long=140.38845 | directions=水戸市から南に約45km<ref>交通手段について詳細は[[成田空港|成田空港のガイドページ]]を参照。</ref> | phone=+81-476-34-8000 | tollfree= | fax=| hours= | price= | wikipedia=成田空港 | wikidata=Q36454 | content=([https://www.narita-airport.jp/jp/inquiry/contact/ メールフォーム])航空リムジンバス「ローズライナー」を使って水戸駅や勝田駅に来ることができます。水戸駅までは2900円で2時間ほどかかります。 }} == 移動する == 水戸駅の北口方面~赤塚駅は路線バスが多数走っているため、アクセスが良い。一方で水戸駅南口側は路線バスが多いとは言えないので、アクセス等は注意が必要である。 == 観る == *{{See|name=偕楽園|address=茨城県水戸市常磐町1-3-3|lat=36.373056|long=140.456111|image=Kairakuen bairin.jpg|wikipedia=偕楽園|wikidata=Q71952|url=https://ibaraki-kairakuen.jp/ |email=kairakuen@pref.ibaraki.lg.jp|directions=JR水戸駅からバスで約15分<ref>(臨)偕楽園駅開設時はJR偕楽園駅から徒歩5分</ref>|phone=+81-29-244-5454|fax=+81-29-244-5866|hours=2月中旬~9月30日は6:00~19:00、10月1日~2月中旬は7:00~18:00|price=大人(高校生以上)300円、小人(小中学生)150円|lastedit=2022-08-21|content=[[w:日本三名園]]の1つで梅が有名な公園。}} *{{See|name=茨城県立歴史館|lat=36.379111|long=140.449944|wikipedia=茨城県立歴史館|wikidata=Q4676321|url=http://www.rekishikan.museum.ibk.ed.jp/|email=daihyou@rekishikan.museum.ibk.ed.jp|address=水戸市緑町2-1-15 |directions=JR水戸駅からバスで約10分:「歴史館偕楽園入口」|phone=+81-29-225-4425|fax=+81‐29-228-4277|hours=9:30~17:00(最終入館時間は16:30)|price=特別展開催期間:一般610円、満70歳以上300円、大学生320円。企画展開催期間:一般350円、満70歳以上170円、大学生180円。それ以外の期間:一般160円、満70歳以上・大学生共に80円(県民の日、歴史館まつり開催日、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方と付き添いの方1名、小・中・高校生・未就学児は無料)|content=茨城県の公文書館としての機能を持つ博物館。}} == する == == 学ぶ == == 働く == == 買う == == 食べる == === お手頃 === === 中級店 === === 高級店 === == 飲む == == 泊まる == === 安宿 === === 中級宿 === === 高級宿 === == 安全を確保する == == 繋がる == == 困ったときは == == 出かける == * [[ひたちなか市]] * [[笠間市]] * [[大洗町]] * [[茨城町]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} <references /> == 外部リンク == {{Wikipedia}} *[https://www.city.mito.lg.jp/ 水戸市公式ホームページ] *[https://mitokoumon.com/ 水戸市観光協会] {{routebox |image1=JR_logo_(east).svg |imagesize1=30 |directionl1=S |majorl1=[[東京]]・[[台東区|上野]] |minorl1=[[土浦市|土浦]]←[[笠間市|友部]] |directionr1=N |majorr1=[[仙台市|仙台]] |minorr1=[[ひたちなか市|勝田]]→[[日立市|日立]]→[[いわき市|いわき]] |image2=JR_logo_(east).svg |imagesize2=30 |directionl2=S |majorl2=END |minorl2= |directionr2=N |majorr2=[[郡山市|郡山]]・[[常陸太田市|常陸太田]] |minorr2=[[那珂市|上菅谷]]→[[大子町|常陸大子]] |image3=Joban Expwy Route Sign.svg |imagesize3=50 |directionl3=S |majorl3=[[三郷市|三郷]] |minorl3=[[つくば市|つくば]]←[[笠間市|友部]] |directionr3=N |majorr3=[[亘理町|亘理]] |minorr3=[[日立市|日立]]→いわき |image4=Japanese National Route Sign 0006.svg<!--市内道路標識基準で作成--> |imagesize4=30 |directionl4=S |majorl4=東京 |minorl4=[[土浦市]] ← [[石岡市]] |directionr4=N |majorr4=仙台市 |minorr4=[[東海村]]→日立市 |image5=Japanese National Route Sign 0050.svg |imagesize5=30 |directionl5=W |majorl5=[[高崎市]] |minorl5=[[筑西市]] ← [[笠間市]] |directionr5=E |majorr5=51号線へ |minorr5= |image6=Japanese National Route Sign 0051.svg |imagesize6=30 |directionl6=E |majorl6=[[千葉市]] |minorl6=[[鉾田市]] ← [[大洗町]] |directionr6=W |majorr6=50号線へ |minorr6= |image7=Japanese National Route Sign 0118.svg |imagesize7=30 |directionl7=S |majorl7=END |minorl7= |directionr7=北西 |majorr7=[[会津若松市]] |minorr7=[[那珂市]]→[[常陸大宮市]] |image8=Japanese National Route Sign 0123.svg |imagesize8=30 |directionl8=W |majorl8=[[宇都宮市]] |minorl8=[[常陸大宮市]] ← [[城里町]] |directionr8=E |majorr8=END |minorr8= |image9=Japanese National Route Sign 0349.svg |imagesize9=30 |directionl9=S |majorl9=END |minorl9= |directionr9=N |majorr9=[[柴田町]] |minorr9=那珂市→[[常陸太田市]] }} {{IsPartOf|茨城県}} {{geo|36.3667|140.4667}} {{mapsources|lat=36.3667|long=140.4667}} {{mapshape}} {{日本の都道府県庁所在地}}{{茨城県}} {{DEFAULTSORT:みとし}} [[カテゴリ:中核市]] hi6baal4w1cv70t7ofipydjfgigugnw ヌーヴェル=アキテーヌ地方 0 3894 29115 28340 2022-08-21T00:01:56Z Tmv 27 データなし wikitext text/x-wiki {{pagebanner|Charente_banner.jpg|caption=D89道路と道端の俵}} [http://www.visit-nouvelle-aquitaine.com/ '''ヌーヴェル=アキテーヌ地方''']({{lang-fr|Nouvelle-Aquitaine}}、{{LangWithName|oc|3=Nòva Aquitania}}、{{LangWithName|eu|3=Akitania Berria}}、[[オイル語会話集|ポワトゥバン=サントゥンジェス]] : <span lang="">Novéle-Aguiéne</span>、{{lang-en|New Aquitaine}} | 正式名称 : ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏)は、[[フランス]]最大の地方で、南はスペイン国境やピレネー山脈、北はロワール渓谷まで南北500km、西の太平洋岸から東の中央山塊まで、その面積は84,061km<sup>2</sup>にも及びます。大都市[[ボルドー]]を中心にしているものの、多くは農村地帯であり、のんびりとした村や市場の間には広大な田畑が広がっています。山と海、都会と田舎などなど、多種多様な風景を見せるこの地方を一概に語ることはできませんが、ラ・ドゥース・フランス(la douce France | ソフトなフランスの意)が中心にある事は間違いないでしょう。川に侵食された渓谷、ひまわり畑、松林、ブドウ畑による舞台が丘の町やごつごつとした岩の港、素朴且つ美しい農家によって装飾され彩られています。 == 県 == {{Regionlist | mapframe=yes | mapframeargs= | regionmap=Nouvelle Aquitaine WV region map EN.png | regionmaptext=Regions of Nouvelle-Aquitaine | regionmapsize=400px | regionInteractiveMap=map1 | region1name=[[シャラント県]] | region1color=#dde58b | region1description=酪農やブドウ畑の牧歌的風景と蒸留酒・コニャックのふるさと。 | region2name=[[シャラント=マリティーム県]] | region2color=#69999f | region2description=ロマネスクの漁港とリゾートに恵まれる、穏やかな海岸部の県。 | region3name=[[ドゥー=セーヴル県]] | region3color=#608860 | region3description=中世・ロマネスク様式に則った建造物の数々、田舎の散歩、伝統的な職人芸などなど、リラックスに最適の地域と言えるでしょう。 | region4name=[[ドルドーニュ県]] | region4color=#93a6c7 | region4description=同じ名前であるドルドーニュ川に沿って丘に作られた魔法のような町々には穴の住居や新石器時代に書かれた洞窟壁画を観賞することができます。 | region5name=[[ジロンド県]] | region5color=#c5995c | region5description=ワインの中心地で、ボルドーの都市圏と[[ランド県|ランド]]の海岸の大部分を囲みます。 | region6name=[[ランド県]] | region6color=#68a38b | region6description=広大な大西洋の松林に数km規模の砂浜。 | region7name=[[オート=ヴィエンヌ県]] | region7color=#c8b7b7 | region7description=中央山塊の斜面に続く牧草地です。 | region8name=[[コレーズ県]] | region8color=#c8b7b7 | region8description=中央山塊の斜面に続く牧草地です。 | region9name=[[クルーズ県]] | region9color=#c8b7b7 | region9description=中央山塊の斜面に続く牧草地です。 | region10name=[[ロット=エ=ガロンヌ県]] | region10color=#a4c28d | region10description=南西部の特色が強く、中世の時代の素晴らしき町が多くあります。 | region11name=[[ピレネー=アトランティック県]] | region11color=#a099b8 | region11description=ピレネー山脈と大西洋、あるいはフランスとバスク地方の交叉点です。 | region12name=[[ヴィエンヌ県]] | region12color=#b383b3 | region12description=古都ポワチエを筆頭にテーマパーク「フュテュロスコープ」など。 }} == 都市 == * {{marker|type=city|link=yes|name=ボルドー|wikidata=Q1479}} — 「la ville girondine」と呼ばれるこの地方の首都です。人類に適化した雰囲気と世界遺産の川、貴族的な建物。いえ、何よりもまずは赤いワインに魅かれて、多くの人々が訪れます—Santé ! * {{marker|type=city|link=yes|name=アングレーム|wikidata=Q134346}} — 典型的な地方都市であるアングレームはフランスの漫画文化・バンド・デシネ(''bande dessinée'')の発祥地です。城壁の上や曲がりくねった坂道など、描かれたその絵を探すポジションはどこにでもあります。 * {{marker|type=city|link=yes|name=バイヨンヌ|wikidata=Q134674}} — ガスコーニュ地方とバスク地方の間にあり、双方の文化が混在している都市です。毎年8月にfêtesというお祭りが行われており、この時期には非常に活気づきます。それ以外の時期には美術館やギャラリーをはじめとした場所で美術に触れ、さらに美食を楽しむことができます。 * {{marker|type=city|link=yes|name=ビアリッツ|wikidata=Q132790}} — バスクの海辺の計画的なリゾート地で、昼間は波乗り、日が沈んだらカジノやナイトクラブへと繰り出します。高級ホテルや洒落たレストランでも有名です。 * {{marker|type=city|link=yes|name=ラ・ロシェル|wikidata=Q82185}} — 町の建物の色の傾向から、白い街(la ville blanche)と呼ばれるこの街は、防波堤や巨大な水族館、市場や豊富な魚介類で知られている港町です。 * {{marker|type=city|link=yes|name=リモージュ|wikidata=Q45656}} — 2つの植物園と、歩行者天国となっている中世の時代の街、ビエンヌ川の橋、大きな大聖堂など。 * {{marker|type=city|link=yes|name=ポワチエ|wikidata=Q6616}} — ヨーロッパ史における特に著名な2大戦争の地点に近い、遺産の多く遺る静かな街です。フランスのほぼ中央にあり、南下する旅行者の足掛かりとなる場所でもあります。 * {{marker|type=city|link=yes|name=ペリグー|wikidata=Q6588}} — フランスで最も愛されるペリゴールの中心地です。 * {{marker|type=city|link=yes|name=ロワイヤン|wikidata=Q81909}} — La perle de l'Atlantiqueの相性が付けられた、ジロンド川の川口にあるシーサイドリゾートです。1950年代を代表する建築遺産や5つの砂浜、他にも多くの施設があります。少し足を延ばせばコート・ソヴァージュ(Côte Sauvage)やそのビーチがあります。 [[File:Place de la Bourse Bordeaux de nuit.jpg|thumb|世界遺産に登録されているボルドーのブルス広場|800px|center]] == 知る == [[File:Lascaux_painting.jpg|thumb|洞窟壁画]] この地方は2016年に旧地域圏が3つ集まってできました。この地域はラスコーをはじめ新石器時代の初めての芸術から732年のトゥール・ポワティエ間の戦いまで歴史的に重要な位置にありました。中世にはアキテーヌ公国の支配下となり、百年戦争においてはイングランドから離反しフランスに着いた城や地域が多く知られています。公国の境界線は現在の地方の境界線とほとんど一致しており、18世紀にジロンド派を生み出した地もまたここにあります。ボルドー周辺のテロワール(=土地)では何世紀にもわたってワインの完璧な生産が行われており、その伝統性は観光客にとって非常に興味深いです。 この地域は[[イギリス]]からの人々でにぎわっており、何十万人ものイギリス人がこの南西フランスの地に不動産を持っており、Dordogneshireという言葉がそれを証明しています。伝統的な農村地帯で比較的あたたかな良い気候の中にあります。 == 話す == 英語圏の人々に人気である地域なので、[[フランス語会話集|フランス語]]の知識が無くても最低限は大丈夫ですが、フレーズを覚えようと努力することで現地のフランス人も理解しようとしてくれます。フランス語の発音がわかる人ならば、この地方のフランス語はアクセントが強めであることが感じ取れるかもしれません。 == 着く == == 移動する == == 観る == * 歴史的な街並みの多くは城とセットになっており、この地域の主要な見どころとなっています。古代の教会や通りの散策、市場を覗いたり美味しい食事をとったり。この地方の神髄を味わってください。 * 先史時代の洞窟美術—ドルドーニュを中心として洞窟絵画の残る場所が多くあります。これは1万年以上前に人類が残したもので、非常に神秘的です。 * ビーチは何百マイルも続いており、[[アルカション]]や[[ビアリッツ]]、[[ロワイヤン]]などの主要な観光地から離れた混雑と無縁なビーチで海をお楽しみください。 == する == * フュテュロスコープ—[[ポワチエ]]の北にある近未来のこのテーマパークは地域のいたるところで宣伝されており、そのアトラクションの中でも特にメインは3D/4Dのシネマと光のショーです。 * ボート—この地域ではジロンド川、シャラント川、ドルドーニュ川、ガロンヌ川、ヴェゼール川など様々な航路があります。クラフトボートや艀、手漕ぎボート、カヌーにカヤックと種類も豊富でレンタルも可能、ほとんどの場合は免許なども必要ありません。コイ・カワセミ・サギなどなど水生生物の鑑賞にはもってこいです。 * サイクリング—この地方の道は多くがあぜ道ですが、ここを自転車で移動するのもまた楽しいでしょう。ピレネー山脈や中央山塊ではマウンテンバイクが活躍し、[[ランド県]]には森林の小道があります。 * サーフィン—[[ラ・ロシェル]]からスペインまでどこでも可能ですが、ビアリッツ周辺は特に商業的なサーフィンの地域でもあり、楽しめそうです。他にランドへと続くビーチや[[レ島]]や[[オレロン島]]、ロワイヤンの近くのコート・ソヴァージュ(Côte Sauvage)などもお勧めです。 == 買う == == 食べる == == 飲む == == 泊まる == == 出かける == * [[ロワール渓谷]] - サントル=ヴァル・ド・ロワール旧地域圏とペイ・ド・ラ・ロワール旧地域圏がシャトーと庭園の国へ貴方を誘っています。ロワール川沿いにはルネッサンス期の面影が残る街の風景が続きます。 * [[オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地方]] - 中央山塊を占める主要地域で、ヤギのチーズやソシソンを愛する人にとってはパラダイスでしょう。死火山に囲まれた[[クレルモン=フェラン]]やローヌ渓谷などなど。 * [[オクシタニー地方]] - この地方はヌーヴェル=アキテーヌ地方と似た雰囲気の場所が多く、[[ルルド]]の巡礼地やピレネー山脈などなど多くの魅力を有しています。[[トゥールーズ]]はボルドーとは違うタイプの若々しく活気ある街です。 {{mapshape|type=geoshape|fill=#dde58b|title=[[シャラント県]]|wikidata=Q3266}} {{mapshape|type=geoshape|fill=#69999f|title=[[シャラント=マリティーム県]]|wikidata=Q3278}} {{mapshape|type=geoshape|fill=#608860|title=[[ドゥー=セーヴル県]]|wikidata=Q12765}} {{mapshape|type=geoshape|fill=#93a6c7|title=[[ドルドーニュ県]]|wikidata=Q3357}} {{mapshape|type=geoshape|fill=#c5995c|title=[[ジロンド県]]|wikidata=Q12526}} {{mapshape|type=geoshape|fill=#68a38b|title=[[ランド県]]|wikidata=Q12563}} {{mapshape|type=geoshape|fill=#c8b7b7|title=[[オート=ヴィエンヌ県]]|wikidata=Q12808}} {{mapshape|type=geoshape|fill=#c8b7b7|title=[[コレーズ県]]|wikidata=Q3326}} {{mapshape|type=geoshape|fill=#c8b7b7|title=[[クルーズ県]]|wikidata=Q3353}} {{mapshape|type=geoshape|fill=#a4c28d|title=[[ロット=エ=ガロンヌ県]]|wikidata=Q12578}} {{mapshape|type=geoshape|fill=#a099b8|title=[[ピレネー=アトランティック県]]|wikidata=Q12703}} {{mapshape|type=geoshape|fill=#b383b3|title=[[ヴィエンヌ県]]|wikidata=Q12804}} {{IsPartOf|フランス}} {{geo|44.8366|-0.5888}} {{mapsources|lat=44.8366|long=-0.5888}} {{stub}} {{フランス}} {{デフォルトソート:ぬううえるあきてえぬちほう}} [[Category:フランス]] [[Category:フランスの地方]] 1v5odf85k6ok8uvkzmtcg9uvs5xyd8h 富士市 0 3901 29118 26900 2022-08-21T00:48:46Z 愛知特区 2402 wikitext text/x-wiki {{pagebanner}} '''富士市'''(ふじし)は、[[日本国]][[静岡県]]第三の人口を抱える都市。静岡県東部で富士都市圏に属する。また、[[富士山-信仰の対象と芸術の源泉|富士山]]の南にあり、岳南地域という言葉も使われる。[[富士山-信仰の対象と芸術の源泉|富士山]]を望む地域の1つで、[[w:ja:東海道新幹線|東海道新幹線]]富士川橋付近から新幹線とともに写された写真などが有名である。 == 知る == === 地形 === * 市街地から見て東に愛鷹山塊、北方に[[富士山-信仰の対象と芸術の源泉|富士山]]が位置する。 * 日本三大急流の一つである富士川や潤井川のほか、沼川・砂沢川・凡夫川・伝法沢川・千束川・赤渕川・須津川といった河川を有する。 * 旧来は西部に広大な富士川氾濫原(恒常的な氾濫により生活圏でない地帯)が占めまた約147 haの湿地帯が広がる地域であった。富士川氾濫原が分布する地帯は居住地とはなり得なかったため井戸が存在しない程であったが、富士川の平定によるいわゆる「加島五千石」の形成と製紙業の隆盛を経て工業地帯へと変化した。 * 愛鷹山塊のうち最高峰の越前岳が富士市に位置し(裾野市も含む)、その富士見台は'''富士山がある風景100選'''に指定されている。また愛鷹山鋸岳に連なるキレットが特徴である。 * 駿河湾に面する。海岸線は10 kmであり、周囲は95.9 kmである。東西に23.2 km、南北に27.1 kmの広さである。 * 駿河トラフ(南海トラフの北端の海溝)とその延長上の富士川河口断層帯に面しているため、プレート境界型の大地震(東海地震)の危険性が指摘されており、[[日本|国]]・[[静岡県]]・[[プロジェクト:市区町村|周辺自治体]]とともに地震対策、特に津波対策に力が入れられている。 * 江戸時代には東海道の宿場町の一つである吉原宿が存在したが、2度の高潮(海嘯)により壊滅的な被害を受け、その度に宿場の位置が内陸部に移動している。最終的な吉原宿は現在吉原商店街になっている。 * 東部(旧吉原市東部)は軟弱地盤を有する。第二次世界大戦前までは[[沼津市]]との間には浮島沼が広がっており、排水に問題を抱えていた。これを解決するため明治2年(1869)に現在の昭和放水路の位置に巨額と2年半という工期をかけて大規模な堀割水路を建設したが、同年高波により破壊されている。その後も水害に晒され続けており、後に県により昭和放水路が建設された。沼川を中心とする現在の東海道本線と岳南電車岳南線に囲まれた地域は浮島沼に付属する湿地帯であったが、戦後の干拓により一部を残して消滅している。しかし軟弱地盤であることは変わりなく、東名高速道路建設の際にも地盤沈下に悩まされ、砂杭類を3,000本以上埋め込み、また地下排水工の施行等で問題を解消したという背景がある。 === 天候 === * 富士山の見えた日数は1年の内、205日(全体145日、一部60日)であった(2015年)。 * 例年は富士市中部の市公共施設が位置する「富士市森林墓園」辺りで積雪が見られる。 == 着く == === 鉄道で === 市内で最も利用者の多い[[w:ja:富士駅|富士駅]]や、新幹線の駅である[[w:ja:新富士駅_(静岡県)|新富士駅]]を中心とする。 [[w:ja:新富士駅_(静岡県)|新富士駅]]は東海道本線の[[w:ja:富士駅|富士駅]]とは離れている。[[w:ja:新富士駅_(静岡県)|新富士駅]]開設当時は[[w:ja:富士駅|富士駅]]から[[w:ja:新富士駅_(静岡県)|新富士駅]]のすぐ近く(100 mほど)まで伸びている日本製紙(当時の大昭和製紙)への引込み線を利用して、[[w:ja:身延線|身延線]]を[[w:ja:新富士駅_(静岡県)|新富士駅]]まで伸ばす計画もあったようだが実現はしなかった。 ; [[w:ja:東海旅客鉄道|東海旅客鉄道(JR東海)]] :; [[w:ja:東海道新幹線|東海道新幹線]] :: [[w:ja:新富士駅_(静岡県)|新富士駅]] :; [[w:ja:東海道線_(静岡地区)|東海道本線]] :: [[w:ja:東田子の浦駅|東田子の浦駅]] - [[w:ja:吉原駅|吉原駅]] - [[w:ja:富士駅|富士駅]] - [[w:ja:富士川駅|富士川駅]] :; [[w:ja:身延線|身延線]] :: [[w:ja:富士駅|富士駅]] - [[w:ja:柚木駅_(静岡県富士市)|柚木駅]] - [[w:ja:竪堀駅|竪堀駅]] - [[w:ja:入山瀬駅|入山瀬駅]] - [[w:ja:富士根駅|富士根駅]] ; [[w:ja:岳南電車|岳南電車]] :; [[w:ja:岳南電車岳南線|岳南線(全線市内)]] :: [[w:ja:吉原駅|吉原駅]] - [[w:ja:ジヤトコ前駅|ジヤトコ前駅]] - [[w:ja:吉原本町駅|吉原本町駅]] - [[w:ja:本吉原駅|本吉原駅]] - [[w:ja:岳南原田駅|岳南原田駅]] - [[w:ja:比奈駅|比奈駅]] - [[w:ja:岳南富士岡駅|岳南富士岡駅]] - [[w:ja:須津駅|須津駅]] - [[w:ja:神谷駅|神谷駅]] - [[w:ja:岳南江尾駅|岳南江尾駅]] :: === バスで === 富士市内のバス網は[[w:ja:吉原中央駅|吉原中央駅]]を中心として放射状に形成されている。そのため、地域の拠点駅である[[w:ja:富士駅|富士駅(在来線)]]や[[w:ja:新富士駅_(静岡県)|新富士駅(新幹線)]]から目的地に向かうために、[[w:ja:吉原中央駅|吉原中央駅]]で乗り換えざるを得ないことが多い。現在、[[w:ja:富士駅|富士駅]]を基点として再編することが計画されている。 民間の路線バスの他に、[[w:ja:富士市コミュニティバス|市のコミュニティバス]]等も運行されている。 ; 主な[[w:ja:バスターミナル|バスターミナル]] :* [[w:ja:吉原中央駅|吉原中央駅]] : ; [[w:ja:路線バス|路線バス]] :* [[w:ja:富士急静岡バス|富士急静岡バス]](富士市全域) :* [[w:ja:富士急シティバス|富士急シティバス]]([[w:ja:東田子の浦駅|東田子の浦駅]]以東) :* [[w:ja:山梨交通|山梨交通]](富士川以西) ; [[w:ja:高速バス|高速バス]] :* [[w:ja:東名ハイウェイバス|東名ハイウェイバス]] :* [[w:ja:東海道昼特急号|東海道昼特急号]] :* [[w:ja:やきそばエクスプレス|富士 - 東京線(かぐや姫エクスプレス)]] :* [[w:ja:やきそばエクスプレス|富士宮 - 東京線(やきそばエクスプレス)]] :* 新富士・沼津・御殿場 - 成田空港線 :* [[w:ja:フジヤマライナー|富士山駅・河口湖 - 大阪・京都線(フジヤマライナー)]] :* [[w:ja:フジヤマライナー|小田原・新松田・沼津 - 大阪・京都線(金太郎号)]] === 車で === ; 高速道路 :* E1東名高速道路:(9) 富士IC - 富士川SA/富士川SIC :* E1A新東名高速道路:(7)新富士IC : ; 自動車専用道路 :* 西富士道路:富士IC - 広見IC - 新富士IC :* 静岡県道88号一色久沢線:新富士IC - 大淵末広 : ; 国道 :* 国道1号(市内西部は富士由比バイパスとなる) :* 国道139号(通称大月線) :* 国道469号 : ; 主要地方道 :* 静岡県道・山梨県道10号富士川身延線 :* 静岡県道22号三島富士線 :* 静岡県道24号富士裾野線 :* 静岡県道72号富士白糸滝公園線 :* 静岡県道76号富士富士宮由比線 :* 静岡県道88号一色久沢線(一部区間は自動車専用道路) : ; 一般県道 :* 静岡県道152号富士公園太郎坊線(富士山スカイライン) :* 静岡県道158号大坂富士宮線 :* 静岡県道163号東柏原沼津線 :* 静岡県道167号須津東田子浦停車場線 :* 静岡県道169号吉永吉原停車場線 :* 静岡県道170号田子浦港大野線 :* 静岡県道171号吉原停車場吉原線 :* 静岡県道172号吉原田子浦港線 :* 静岡県道174号富士停車場線 :* 静岡県道175号鷹岡富士停車場線 :* 静岡県道176号鷹岡柚木線 :* 静岡県道180号富士宮富士公園線(富士山スカイライン) :* 静岡県道181号富士停車場伝法線 :* 静岡県道188号岩淵富士川停車場線 :* 静岡県道341号水神田子浦港線 :* 静岡県道353号田子浦港富士インター線 :* 静岡県道380号富士清水線 :* 静岡県道396号富士由比線 :* 静岡県道397号富士根停車場線 :* 静岡県道414号富士富士宮線 ; 旧街道 ;* 東海道 == 観る == === 施設 === ==== 文化施設 ==== 富士市文化会館ロゼシアター ; ホール・劇場 * 富士市文化会館ロゼシアター * 富士市勤労者総合福祉センター ラ・ホール富士 * 富士川ふれあいホール * 富士市産業交流展示場 ふじさんめっせ ==== スポーツ施設 ==== * 富士総合運動公園 ** 富士球場 ** 陸上競技場 ** 温水プール ** 富士体育センター(旧勤労者体育館) * 静岡県富士水泳場 * 富士マリンプール * 厚原スポーツ公園 * 新富士球場 * 富士体育館 * 富士川体育館 ==== 図書館・博物館 ==== * 富士市立博物館(富士山かぐや姫ミュージアム) * 富士市立中央図書館(本館 分館) ** 今泉分室 ** 田子浦分室 ** 大淵分室 ** 富士川分室 * 富士市立東図書館 * 富士市立西図書館 * 富士文庫 * でごいち文庫 === 文化財 === ; 重要文化財(国指定) :* 木造地蔵菩薩坐像(瑞林寺):1982年(昭和57年)6月5日指定 :* 古谿荘:2005年(平成17年)12月27日指定 : ; 登録有形文化財 :* 旧岩渕火の見櫓(久保田農園内) : ; 史跡(国指定) :* 浅間古墳:1957年(昭和32年)7月1日指定 === 名所・旧跡 === * 左富士 * 平家越橋 * 雁堤 * ディアナ号の錨 * 実相寺 * 曽我寺 * 東海自然遊歩道 * 須津川渓谷 * 大棚の滝 * 須津渓谷橋 * 浮島ヶ原自然公園 === 公園・レジャー施設 === * 富士山こどもの国 * 富士マリンプール * 富士川楽座(静岡県道・山梨県道10号富士川身延線上にある道の駅・東名高速道路富士川サービスエリアに併設) * 丸火自然公園 * 竹採公園(比奈):竹取姫伝説の地にある * 広見公園(ふるさと村) * 中央公園 * 入山瀬公園 * 岩本山公園 * 広見公園 * 浮島ヶ原自然公園 * 富士と港の見える公園 * ふじのくに田子の浦みなと公園 * 新通町公園 * 富士西公園 * 富士市立SL公園 * 富士緑道 * 富士川緑地 * 野田山健康緑地公園 * 野田山ハイキングコース ==== 日帰り入浴 ==== * 野草風呂 よもぎ湯 * 鷹の湯 * 湯らぎの里 ==== ゴルフ場 ==== * 十里木カントリークラブ(アコーディア・ゴルフ) * 南富士カントリークラブ * 大富士ゴルフクラブ * リバー富士カントリークラブ === 祭事・催事 === ; 主な祭事 :* 毘沙門天大祭 旧暦1月7日 - 9日開催 日本三大だるま市の一つ。 :* 曽我まつり 5月下旬開催 :* 吉原祇園祭 6月第2土・日曜日 :* 富士まつり 7月第4日曜日 :* 甲子神社例大祭 8月第1土・日曜日 :* 姫名の里まつり 9月下旬 :* かりがね祭り 10月第1土曜日 :* きのえね秋祭り 10月第3土・日曜日 {{IsPartOf|静岡県}} {{stub}} {{デフォルトソート:ふしし}} [[Category:静岡県]] [[Category:日本の市区町村]] cj4sa9fhx4gqmwq8lbwotqag1s2qss9 29119 29118 2022-08-21T01:23:10Z 愛知特区 2402 wikitext text/x-wiki {{pagebanner}} '''富士市'''(ふじし)は、[[日本国]][[静岡県]]第三の人口を抱える都市。静岡県東部で富士都市圏に属する。また、[[富士山-信仰の対象と芸術の源泉|富士山]]の南にあり、岳南地域という言葉も使われる。[[富士山-信仰の対象と芸術の源泉|富士山]]を望む地域の1つで、[[w:ja:東海道新幹線|東海道新幹線]]富士川橋付近から新幹線とともに写された写真などが有名である。 == 知る == === 地形 === * 市街地から見て東に愛鷹山塊、北方に[[富士山-信仰の対象と芸術の源泉|富士山]]が位置する。 * 日本三大急流の一つである富士川や潤井川のほか、沼川・砂沢川・凡夫川・伝法沢川・千束川・赤渕川・須津川といった河川を有する。 * 旧来は西部に広大な富士川氾濫原(恒常的な氾濫により生活圏でない地帯)が占めまた約147 haの湿地帯が広がる地域であった。富士川氾濫原が分布する地帯は居住地とはなり得なかったため井戸が存在しない程であったが、富士川の平定によるいわゆる「加島五千石」の形成と製紙業の隆盛を経て工業地帯へと変化した。 * 愛鷹山塊のうち最高峰の越前岳が富士市に位置し(裾野市も含む)、その富士見台は'''富士山がある風景100選'''に指定されている。また愛鷹山鋸岳に連なるキレットが特徴である。 * 駿河湾に面する。海岸線は10 kmであり、周囲は95.9 kmである。東西に23.2 km、南北に27.1 kmの広さである。 * 駿河トラフ(南海トラフの北端の海溝)とその延長上の富士川河口断層帯に面しているため、プレート境界型の大地震(東海地震)の危険性が指摘されており、[[日本|国]]・[[静岡県]]・[[プロジェクト:市区町村|周辺自治体]]とともに地震対策、特に津波対策に力が入れられている。 * 江戸時代には東海道の宿場町の一つである吉原宿が存在したが、2度の高潮(海嘯)により壊滅的な被害を受け、その度に宿場の位置が内陸部に移動している。最終的な吉原宿は現在吉原商店街になっている。 * 東部(旧吉原市東部)は軟弱地盤を有する。第二次世界大戦前までは[[沼津市]]との間には浮島沼が広がっており、排水に問題を抱えていた。これを解決するため明治2年(1869)に現在の昭和放水路の位置に巨額と2年半という工期をかけて大規模な堀割水路を建設したが、同年高波により破壊されている。その後も水害に晒され続けており、後に県により昭和放水路が建設された。沼川を中心とする現在の東海道本線と岳南電車岳南線に囲まれた地域は浮島沼に付属する湿地帯であったが、戦後の干拓により一部を残して消滅している。しかし軟弱地盤であることは変わりなく、東名高速道路建設の際にも地盤沈下に悩まされ、砂杭類を3,000本以上埋め込み、また地下排水工の施行等で問題を解消したという背景がある。 === 天候 === * 富士山の見えた日数は1年の内、205日(全体145日、一部60日)であった(2015年)。 * 例年は富士市中部の市公共施設が位置する「富士市森林墓園」辺りで積雪が見られる。 == 着く == === 鉄道で === 市内で最も利用者の多い[[w:ja:富士駅|富士駅]]や、新幹線の駅である[[w:ja:新富士駅_(静岡県)|新富士駅]]を中心とする。 [[w:ja:新富士駅_(静岡県)|新富士駅]]は東海道本線の[[w:ja:富士駅|富士駅]]とは離れている。[[w:ja:新富士駅_(静岡県)|新富士駅]]開設当時は[[w:ja:富士駅|富士駅]]から[[w:ja:新富士駅_(静岡県)|新富士駅]]のすぐ近く(100 mほど)まで伸びている日本製紙(当時の大昭和製紙)への引込み線を利用して、[[w:ja:身延線|身延線]]を[[w:ja:新富士駅_(静岡県)|新富士駅]]まで伸ばす計画もあったようだが実現はしなかった。 ; [[w:ja:東海旅客鉄道|東海旅客鉄道(JR東海)]] :; [[w:ja:東海道新幹線|東海道新幹線]] :: [[w:ja:新富士駅_(静岡県)|新富士駅]] :; [[w:ja:東海道線_(静岡地区)|東海道本線]] :: [[w:ja:東田子の浦駅|東田子の浦駅]] - [[w:ja:吉原駅|吉原駅]] - [[w:ja:富士駅|富士駅]] - [[w:ja:富士川駅|富士川駅]] :; [[w:ja:身延線|身延線]] :: [[w:ja:富士駅|富士駅]] - [[w:ja:柚木駅_(静岡県富士市)|柚木駅]] - [[w:ja:竪堀駅|竪堀駅]] - [[w:ja:入山瀬駅|入山瀬駅]] - [[w:ja:富士根駅|富士根駅]] ; [[w:ja:岳南電車|岳南電車]] :; [[w:ja:岳南電車岳南線|岳南線(全線市内)]] :: [[w:ja:吉原駅|吉原駅]] - [[w:ja:ジヤトコ前駅|ジヤトコ前駅]] - [[w:ja:吉原本町駅|吉原本町駅]] - [[w:ja:本吉原駅|本吉原駅]] - [[w:ja:岳南原田駅|岳南原田駅]] - [[w:ja:比奈駅|比奈駅]] - [[w:ja:岳南富士岡駅|岳南富士岡駅]] - [[w:ja:須津駅|須津駅]] - [[w:ja:神谷駅|神谷駅]] - [[w:ja:岳南江尾駅|岳南江尾駅]] :: === バスで === 富士市内のバス網は[[w:ja:吉原中央駅|吉原中央駅]]を中心として放射状に形成されている。そのため、地域の拠点駅である[[w:ja:富士駅|富士駅(在来線)]]や[[w:ja:新富士駅_(静岡県)|新富士駅(新幹線)]]から目的地に向かうために、[[w:ja:吉原中央駅|吉原中央駅]]で乗り換えざるを得ないことが多い。現在、[[w:ja:富士駅|富士駅]]を基点として再編することが計画されている。 民間の路線バスの他に、[[w:ja:富士市コミュニティバス|市のコミュニティバス]]等も運行されている。 ; 主な[[w:ja:バスターミナル|バスターミナル]] :* [[w:ja:吉原中央駅|吉原中央駅]] : ; [[w:ja:路線バス|路線バス]] :* [[w:ja:富士急静岡バス|富士急静岡バス]](富士市全域) :* [[w:ja:富士急シティバス|富士急シティバス]]([[w:ja:東田子の浦駅|東田子の浦駅]]以東) :* [[w:ja:山梨交通|山梨交通]](富士川以西) ; [[w:ja:高速バス|高速バス]] :* [[w:ja:東名ハイウェイバス|東名ハイウェイバス]] :* [[w:ja:東海道昼特急号|東海道昼特急号]] :* [[w:ja:やきそばエクスプレス|富士 - 東京線(かぐや姫エクスプレス)]] :* [[w:ja:やきそばエクスプレス|富士宮 - 東京線(やきそばエクスプレス)]] :* 新富士・沼津・御殿場 - 成田空港線 :* [[w:ja:フジヤマライナー|富士山駅・河口湖 - 大阪・京都線(フジヤマライナー)]] :* [[w:ja:フジヤマライナー|小田原・新松田・沼津 - 大阪・京都線(金太郎号)]] === 車で === ; [[w:ja:日本の高速道路|高速道路]] :* [[w:ja:東名高速道路|E1東名高速道路]]:[[w:ja:富士インターチェンジ|(9) 富士IC]] - [[w:ja:富士川サービスエリア|富士川SA/富士川SIC]] :* [[w:ja:新東名高速道路|E1A新東名高速道路]]:[[w:ja:新富士インターチェンジ|(7)新富士IC]] : ; [[w:ja:自動車専用道路|自動車専用道路]] :* [[w:ja:西富士道路|西富士道路]]:[[w:ja:富士インターチェンジ|富士IC]] - [[w:ja:広見インターチェンジ|広見IC]] - [[w:ja:新富士インターチェンジ|新富士IC]] :* [[w:ja:静岡県道88号一色久沢線|静岡県道88号一色久沢線]]:[[w:ja:新富士インターチェンジ|新富士IC]] - 大淵末広 : ; 国道 :* 国道1号(市内西部は富士由比バイパスとなる) :* 国道139号(通称大月線) :* 国道469号 : ; 主要地方道 :* 静岡県道・山梨県道10号富士川身延線 :* 静岡県道22号三島富士線 :* 静岡県道24号富士裾野線 :* 静岡県道72号富士白糸滝公園線 :* 静岡県道76号富士富士宮由比線 :* 静岡県道88号一色久沢線(一部区間は自動車専用道路) : ; 一般県道 :* 静岡県道152号富士公園太郎坊線(富士山スカイライン) :* 静岡県道158号大坂富士宮線 :* 静岡県道163号東柏原沼津線 :* 静岡県道167号須津東田子浦停車場線 :* 静岡県道169号吉永吉原停車場線 :* 静岡県道170号田子浦港大野線 :* 静岡県道171号吉原停車場吉原線 :* 静岡県道172号吉原田子浦港線 :* 静岡県道174号富士停車場線 :* 静岡県道175号鷹岡富士停車場線 :* 静岡県道176号鷹岡柚木線 :* 静岡県道180号富士宮富士公園線(富士山スカイライン) :* 静岡県道181号富士停車場伝法線 :* 静岡県道188号岩淵富士川停車場線 :* 静岡県道341号水神田子浦港線 :* 静岡県道353号田子浦港富士インター線 :* 静岡県道380号富士清水線 :* 静岡県道396号富士由比線 :* 静岡県道397号富士根停車場線 :* 静岡県道414号富士富士宮線 ; 旧街道 ;* 東海道 == 観る == === 施設 === ==== 文化施設 ==== 富士市文化会館ロゼシアター ; ホール・劇場 * 富士市文化会館ロゼシアター * 富士市勤労者総合福祉センター ラ・ホール富士 * 富士川ふれあいホール * 富士市産業交流展示場 ふじさんめっせ ==== スポーツ施設 ==== * 富士総合運動公園 ** 富士球場 ** 陸上競技場 ** 温水プール ** 富士体育センター(旧勤労者体育館) * 静岡県富士水泳場 * 富士マリンプール * 厚原スポーツ公園 * 新富士球場 * 富士体育館 * 富士川体育館 ==== 図書館・博物館 ==== * 富士市立博物館(富士山かぐや姫ミュージアム) * 富士市立中央図書館(本館 分館) ** 今泉分室 ** 田子浦分室 ** 大淵分室 ** 富士川分室 * 富士市立東図書館 * 富士市立西図書館 * 富士文庫 * でごいち文庫 === 文化財 === ; 重要文化財(国指定) :* 木造地蔵菩薩坐像(瑞林寺):1982年(昭和57年)6月5日指定 :* 古谿荘:2005年(平成17年)12月27日指定 : ; 登録有形文化財 :* 旧岩渕火の見櫓(久保田農園内) : ; 史跡(国指定) :* 浅間古墳:1957年(昭和32年)7月1日指定 === 名所・旧跡 === * 左富士 * 平家越橋 * 雁堤 * ディアナ号の錨 * 実相寺 * 曽我寺 * 東海自然遊歩道 * 須津川渓谷 * 大棚の滝 * 須津渓谷橋 * 浮島ヶ原自然公園 === 公園・レジャー施設 === * 富士山こどもの国 * 富士マリンプール * 富士川楽座(静岡県道・山梨県道10号富士川身延線上にある道の駅・東名高速道路富士川サービスエリアに併設) * 丸火自然公園 * 竹採公園(比奈):竹取姫伝説の地にある * 広見公園(ふるさと村) * 中央公園 * 入山瀬公園 * 岩本山公園 * 広見公園 * 浮島ヶ原自然公園 * 富士と港の見える公園 * ふじのくに田子の浦みなと公園 * 新通町公園 * 富士西公園 * 富士市立SL公園 * 富士緑道 * 富士川緑地 * 野田山健康緑地公園 * 野田山ハイキングコース ==== 日帰り入浴 ==== * 野草風呂 よもぎ湯 * 鷹の湯 * 湯らぎの里 ==== ゴルフ場 ==== * 十里木カントリークラブ(アコーディア・ゴルフ) * 南富士カントリークラブ * 大富士ゴルフクラブ * リバー富士カントリークラブ === 祭事・催事 === ; 主な祭事 :* 毘沙門天大祭 旧暦1月7日 - 9日開催 日本三大だるま市の一つ。 :* 曽我まつり 5月下旬開催 :* 吉原祇園祭 6月第2土・日曜日 :* 富士まつり 7月第4日曜日 :* 甲子神社例大祭 8月第1土・日曜日 :* 姫名の里まつり 9月下旬 :* かりがね祭り 10月第1土曜日 :* きのえね秋祭り 10月第3土・日曜日 {{静岡県}}{{IsPartOf|静岡県}} {{stub}} {{デフォルトソート:ふしし}} [[Category:静岡県]] [[Category:日本の市区町村]] tb6t4gqoqs2swhm3xg8usub3yyn96ej 掛川市 0 3903 29120 26910 2022-08-21T01:39:59Z 愛知特区 2402 「観る」の追加 wikitext text/x-wiki {{pagebanner}} '''掛川市'''(かけがわし)は、[[静岡県]]西部(遠州)の都市。 [[ファイル:Kakegawajo.jpg|サムネイル|掛川城]] 江戸時代には掛川宿が東海道の主要宿場町となり、また掛川城を核とした城下町でもあった。市域は佐野郡および小笠郡に含まれ、牧之原台地のすぐ西に位置している。 安土桃山時代には山内一豊の城下町であったため、この縁で[[高知市]]([[高知県]])との交流関係が深い。江戸時代には掛川藩、横須賀藩の城下町となり、東海道掛川宿、日坂宿の宿場町でもあった。2005年4月1日に、旧掛川市、大東町、大須賀町の1市2町が合併して、現在の掛川市となった。 農業が主要産業の一つであり、緑茶の栽培は全国屈指の産出量を誇る。合併によって牧之原市が成立するまでは、荒茶の生産量全国1位であった。 東海道新幹線掛川駅や東名高速道路掛川インターチェンジとともに工業団地の誘致に成功、拠点都市としての性質を強めると同時に製造品出荷額1兆円を超える県内有数の工業都市となった。その結果、脆弱であった財政基盤は大幅に改善され、2006年には財政力指数が1.033に到達、初めて普通交付税不交付団体となった。しかし、2006年度末には借入金総残高が1016億円に達し、実質公債費比率が18%を超過したため地方債許可団体となった。 また、「スローライフ」を宣言しており、郊外化やスプロール現象の促進とは正反対で、中心市街地の活性化で個性を強化する路線を掲げており、中心市街地活性化法(タウンマネージメント機関)の実践が顕著である。 倉真温泉、法泉寺温泉など市内各所の温泉街や掛川花鳥園などの観光地を訪れる観光客も多い。また、1970年代には吉田拓郎やかぐや姫、2000年代にはap bankなどが野外コンサートを開催するなど、ロック・フェスティバルの街としても知られている。さらに、掛川市役所や掛川警察署の公式ウェブサイトにて流れるテーマ曲が話題となる。 == 話す == 市内全域で遠州弁が話されている。また、旧遠江国に属しながらも、大井川を越えた旧駿河国に程近いという位置から、一部では静岡弁(駿河弁)も話されており、遠州弁と静岡弁の混在したアクセントも見受けられる。 == 着く == 東海道新幹線、東海道本線、東名高速道路、国道1号といった国土の大動脈が市街地中心部を横断しており、都市間交通、広域交通は比較的充実しているといえる。しかし、地域間交通、特に南北方向の交通整備はやや遅れており、改善のためにコミュニティバス路線の拡充、また合併特例事業として掛川市街地と大東・大須賀市街地及び新東名高速道路森掛川ICを結ぶ南北縦貫道路・東西環状線の建設などの施策が行われている。 == 観る == {{See|name=掛川城|url=http://kakegawajo.com/|email=kakegawa_castle@kakegawajo.com|address=静岡県掛川市掛川1138-24|lat=34.77541|long=138.01379|directions=掛川駅より徒歩約7分|phone=+81 537-22-1146|hours=9時~17時(最終入館時間は16時30分)|price=大人(高校生以上)410円、小中学生150円|lastedit=2022-08-21|image=Kakegawa castle.jpg|wikipedia=掛川城|wikidata=Q2969457}} == する == 市内に所在する各神社を中心に、さまざまな祭礼が行われている。観光客が多く訪れる祭礼としては、遠州横須賀三熊野神社大祭や掛川祭などが知られている。これらの祭礼では二輪屋台が用いられ、一本柱万度型、掛川型、日坂型など、祭りが開催される地域によりさまざまな形状がある。 === 自然環境 === マイバッグ運動が展開されており、2007年から市内全域のスーパーマーケットでレジ袋が有料化された。環境保護を目的とする基金「掛川市環境基金」を市が設立し、環境保護活動に取り組んでいる。市内の企業から提供されたリサイクル資源を環境保護団体「掛川エコ・ネットワーキング」に販売させ、その収益を基金に積み立て環境対策に充当している。また、市民有志によりマイバッグ運動のテーマ曲『いつも持っているマイバッグ』が作成され、掛川市役所の公式ウェブサイトやマイバッグ運動に参加する各店舗で流されている。 == 食べる == 郷土料理としては、「いも汁」が挙げられる。とろろは静岡県を代表する郷土料理の一つであるが掛川では一般にいも汁と呼ばれる。自生したヤマノイモをすりおろし、すり鉢でこねながら、鯖出汁の味噌汁で伸ばし、これをご飯に掛けて食べる。薬味としてすりおろした生姜、刻みネギ(わけぎ)を添える。 B級グルメとしては、かつて掛川市から[[浜松市]]にかけての地域で広く食べられていた「酢味噌の素麺」が挙げられる。2000年代以降、B級グルメの一品として再評価がなされ、酢味噌の素麺が再び注目され始めている。 ご当地グルメとしては、掛川商工会議所「大河ドラマを生かす会」の呼びかけで制定された「お千代御膳」が挙げられる。以下の条件さえ満たせばそれ以外は制限がないため、刺身、てんぷら、鰻の蒲焼きなど多彩な品を添えた各店独自のメニューが市内各所で楽しめる。 ; お千代御膳の定義 :* 特産の緑茶を使用した茶飯。 :* 千代(見性院)が十両で名馬を購入した伝承に基づき、小判に見立てた卵焼き。 :* 地元の野菜を使用した煮物。 :* 果物。 :* 1590年に山内一豊が掛川城主になった事から、価格は1590円以上。 == 健康を維持する == 市内全域で医薬分業が浸透している。特に、掛川市立総合病院では、処方箋を処方箋薬局に対しファックスで送信するサービスを実施しているため、かかりつけ薬局に行けば、即時に薬を受け取る事ができる。2000年代後半からは、薬局での処方内容を記録する手帳(いわゆる「お薬手帳」)に、病院・診療所、歯科医院での診察内容も併せて記録する試みが始まっており、医師、歯科医師、薬剤師間での情報共有が進められている。 医師不足や病院設備の老朽化が課題となっており、2013年5月1日に袋井市と共同で新病院「中東遠総合医療センター」を掛川市菖蒲ヶ池に開院した。複数の市立病院の統合は全国初の事例となる。また、予測される東海地震の想定震源域であることから、事業継続計画に対応した病院としても注目されている。旧病院跡地は医療・福祉関連施設として利用される予定。 {{mapmask}} {{IsPartOf|静岡県}} {{stub}} {{静岡県}} {{デフォルトソート:かけかわし}} [[Category:静岡県]] [[Category:日本の市区町村]] tucsxl8cxajmw68txn0dhlhlrpek1yp テンプレート:ヨーロッパ 10 4049 29114 28248 2022-08-20T22:46:27Z Tmv 27 +link wikitext text/x-wiki {{Navbox|{{#if:{{{child|}}}| {{#switch:{{{child|}}} |yes = child }} }} |name = ヨーロッパ |state = autocollapse |listclass = hlist hlist-pipe |title = [[ファイル:Europe (orthographic projection).svg|20px]] [[ヨーロッパ]] |bodystyle = text-align:left; |groupstyle = text-align:right; padding:0.125em 0.25em; |above = |group1 = [[西ヨーロッパ]] |list1 ={{Navbox|child |groupstyle = width:6em |liststyle = width:auto |group1 = フランス語圏 |list1 = * [[フランス]] * [[モナコ]] |group2 = [[ベネルクス]] |list2 = * [[オランダ]] * [[ベルギー]] * [[ルクセンブルク]] |group3 = ドイツ語圏 |list3 = * [[ドイツ]] * [[オーストリア]] * [[スイス]] * [[リヒテンシュタイン]] }} |group2= [[南ヨーロッパ]] |list2={{Navbox|child |groupstyle = width:6em |liststyle = width:auto |group1 = [[イタリア半島]] |list1 = *[[イタリア]] <ref group="註" name="アフリカ">一部は[[アフリカ]]に含まれる。</ref> *[[バチカン]]<ref group="註" name="国連総会オブザーバー"> [[w:国際連合総会オブザーバー|国連総会オブザーバー国]]</ref> *[[サンマリノ]] |group2 = [[イベリア半島]] |list2 = * [[スペイン]] <ref group="註" name="アフリカ"/> * [[ポルトガル]] <ref group="註" name="アフリカ"/> * [[アンドラ]] |group3 = [[地中海近隣諸国]] |list3 = * [[ギリシャ]] * [[マルタ]] |group4 = [[バルカン半島]] |list4 = * [[クロアチア]] * [[セルビア]] * [[アルバニア]] * [[モンテネグロ]] * [[北マケドニア]] * [[ボスニア・ヘルツェゴビナ]] |group5 = 南スラヴ民族国家 |list5 = * [[スロベニア]] }} |group3 = [[北欧]] (北ヨーロッパ) |list3={{Navbox|child |groupstyle = width:6em |liststyle = width:auto |group1 = [[スカンディナヴィア]] |list1 = * [[デンマーク]] * [[スウェーデン]] * [[ノルウェー]] * [[フィンランド]] * [[アイスランド]] |group2 = [[ブリテン諸島]] |list2 = * [[イギリス]] * [[アイルランド]] |group3 = [[バルト三国]] |list3 = * [[リトアニア]] * [[ラトビア]] * [[エストニア]] }} |group4 = [[東ヨーロッパ]] |list4 ={{Navbox|child |groupstyle = width:6em |liststyle = width:auto |group1 = [[ロシア近隣諸国|東スラヴ民族国家]] |list1 = * [[ロシア]] <ref group="註" name="北アジア">国土面積のほとんど[[アジア]]に属する。</ref> * [[ウクライナ]] * [[ベラルーシ]] |group2 = [[w:ソビエト連邦|旧ソ連]]加盟国 |list2 = * [[モルドバ]] |group3 = [[バルカン半島]] |list3 = * [[ルーマニア]] * [[ブルガリア]] |group4 = マジャル語圏 |list4 = * [[ハンガリー]] |group5 = 西スラヴ民族国家 |list5 = * [[ポーランド]] * [[チェコ]] * [[スロバキア]] }} |group5 = [[w:国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧|国家承認を得た国連<br/>非加盟の国と地域]] |list5 = * [[アブハジア]]<ref group="註" name="西アジア?"> [[西アジア]]にも分類され得る。</ref> * [[アルツァフ(ナゴルノ・カラバフ)]] * [[沿ドニエストル]]<ref group="註" name="非国連のみが承認">[[w:国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧#国際連合非加盟国のみが国家承認している地域|国際連合非加盟国のみが国家承認している]]。 </ref> * [[北キプロス]]<ref group="註" name="西アジア?"/> * [[コソボ]] * [[ドネツク]] * [[南オセチア]]<ref group="註" name="西アジア?"/> * [[ルガンスク]] |group6 = [[w:海外領土・自治領の一覧|海外領土・自治領・<br/>その他の地域]] |list6 = {{Navbox |child |groupstyle = width:6em |liststyle = width:auto |group1 = [[イギリス]] |list1 = * [[アクロティリおよびデケリア]] <ref group="註" name="西アジア?"/> * [[ガーンジー]] * [[ジブラルタル]] * [[ジャージー]] * [[マン島]] |group2 = [[デンマーク]] |list2 = *[[フェロー諸島]] |group3 = [[ノルウェー]] |list3 = *[[スヴァールバル諸島]] |group4 = [[フィンランド]] |list4 = *[[オーランド諸島]] }} |group7= |list7= {{Navbox|child |title = 脚注 |groupstyle = |group1 = |list1 =国連による区分によれば[[トルコ]]<ref group="註" name="西アジア?"/>、[[キプロス]]<ref group="註" name="西アジア?"/>、[[アゼルバイジャン]] <ref group="註" name="西アジア?"/>、[[アルメニア]] <ref group="註" name="西アジア?"/>、[[カザフスタン]] <ref group="註" name="中央アジア">国土面積の過半は[[中央アジア]]に属す。</ref>、[[ジョージア (国)|ジョージア]] <ref group="註" name="西アジア?"/>はヨーロッパに含まれない。 |group2 = |list2 =<references group="註"/> }} |below =ヨーロッパ本土やヨーロッパ国家の海外領土は原則国連による世界地理区分 ([https://unstats.un.org/unsd/methodology/m49/ UNSD-Methodology - United Nations]2021-06-13閲覧) 国際社会に認められない場合には国連による区分。<br /> [[:Category:ヨーロッパ|カテゴリ]] }}<noinclude> {{Documentation}} {{デフォルトソート:よおろつは}} [[Category:ヨーロッパ|*]] [[Category:世界の大州|*]] [[Category:大陸のテンプレート]] </noinclude> 75tfbrgdc908784anmwdz90df1q2cvt アンドル県 0 4291 29116 2022-08-21T00:03:38Z Tmv 27 [[:fr:Special:PermanentLink/488363|仏語版]]より翻訳 wikitext text/x-wiki 29117 29116 2022-08-21T00:04:58Z Tmv 27 [[:fr:Special:PermanentLink/490376|仏語版]]より翻訳 wikitext text/x-wiki {{pagebanner}} '''アンドル県'''({{lang-fr|Indre}})は、[[フランス]]の[[サントル=ヴァル・ド・ロワール地方]]にある県です。 {{mapframe}} == 都市 == * {{marker|type=city|link=yes|name=シャトールー|wikidata=Q174251}} * {{marker|type=city|link=yes|name=アルジャントン=シュル=クルーズ|wikidata=Q275438}} * {{marker|type=city|link=yes|name=サン=ヴァランタン|wikidata=Q527556}} * {{marker|type=city|link=yes|name=ヴァランセ|wikidata=Q474503}} * {{marker|type=city|link=yes|name=イスーダン|wikidata=Q210772}} * {{marker|type=city|link=yes|name=サン=マルセル|wikidata=Q750517}} * {{marker|type=city|link=yes|name=メジエール=アン=ブリンヌ|wikidata=Q631453}} == 知る == == 観る == == する == == 食べる == * {{仮リンク|サントル=ヴァル・ド・ロワールのガストロミー|fr|Gastronomie du Centre-Val de Loire}} == 飲む == == 泊まる == == 出かける == * [[アンドル=エ=ロワール県]] * [[ロワレ県]] * [[シェール県]] * [[ヴィエンヌ県]] * [[オート=ヴィエンヌ県]] * [[クルーズ県]] {{mapmask}} {{IsPartOf|サントル=ヴァル・ド・ロワール地方}} {{geo|47.5|1.75}} {{mapsources|lat=47.5|long=1.75}} {{stub}} {{フランス}} {{デフォルトソート:あんとるけん}} [[Category:フランス]] [[Category:フランスの県]] kcyongxts2av2t5jsv7p0etfqtp4osl