Wikibooks jawikibooks https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 MediaWiki 1.39.0-wmf.22 first-letter メディア 特別 トーク 利用者 利用者・トーク Wikibooks Wikibooks・トーク ファイル ファイル・トーク MediaWiki MediaWiki・トーク テンプレート テンプレート・トーク ヘルプ ヘルプ・トーク カテゴリ カテゴリ・トーク Transwiki Transwiki‐ノート TimedText TimedText talk モジュール モジュール・トーク Gadget Gadget talk Gadget definition Gadget definition talk 英語/入門/書法 0 1694 206145 204968 2022-08-02T00:03:51Z Daydreem2022 69602 Yの読み方に /aɪ/: sky を追加。chの読み方に単語例を追加。 wikitext text/x-wiki 英語は表音文字である26文字のアルファベットを組み合わせて単語をつづり、スペースを空けて単語を並べ文章を組み立てます。 アルファベットはそれぞれ何通りかの「音」を表します。 この「音」を覚えれば、知らない単語でもおおよその読み方がわかるようになります。 *A  *:短母音 /æ/: apple *:短母音 /ɒ/: want *:短母音 /ɛ/: any *:長母音 /eɪ/: acorn *:長母音 /ɑː/: father *:長母音 /ɔː/: water *:弱母音 /ə/: about *:弱母音 /ɪ/: climate *B 「b」:big *C *:/k/: cake *:/s/: centre *D /d/:dish *E *:短母音 /e/: egg *:短母音 /ɪ/: English *:長母音 /iː/: green *:弱母音 /ɪ/: target *:弱母音 /ə/: water *F /f/: fish *G *:/ɡ/: gate *:/ʤ/: gem *H 「h」:hat *I *:短母音 /ɪ/: ink *:長母音 /aɪ/: icon *:弱母音 /ɪ/: edit *J /ʤ/: joker *K /k/: kick *L /l/: lemon *M /m/: monkey *N /n/: nine *O *:短母音 /ɒ/: hot *:短母音 /ʌ/: son *:短母音 /ʊ/: wolf *:長母音 /əʊ/: over *:長母音 /ɔː/: horse *:長母音 /uː/: move *:弱母音 /ə/: random *:弱母音 /ʊ/: today *P /p/: pig *Q /k/: queen *R /r/: rabbit *S /s/: star *T /t/: toe *U *:短母音 /ʌ/: up *:短母音 /ʊ/: full *:短母音 /ɪ/: busy *:短母音 /ɛ/: bury *:長母音 /juː/: U *:長母音 /ɜː/: fur *:長母音 /uː/: tofu *:弱母音 /ə/: survive *:弱母音 /ʊ/: careful *:弱母音 /jʊ/: education *:弱母音 /jə/: failure *V /v/: violin *W /w/: wolf *X *:/ks/: box *:/gz/: exam *:/z/: xylophone *Y *:/j/: yacht *:/i/: happy *:/aɪ/: sky *Z /z/: zebra *ch *:/ʧ/: chance *:/ʃ/: chef *:/k/: character *ng /ŋ/: sing *sh /ʃ/: fresh *th *:/θ/: think *:/ð/: this <!-- i ɪ e ə ɜː ə ʌ ɑ u ʊ ɔ ɑ ɒ p b t d k f v s z ʃ ʒ h ʦ ʣ m n l r w j --> ==大文字、小文字== アルファベットには大文字と小文字があり、通常の文章ではそれらを使い分けます。 *文章の最初の文字を大文字にする *:It is an apple. *一人称代名詞の I は常に大文字 *:I have a book. *:May I help you? *人名、地名、その他固有名詞の頭文字を大文字にする *:Jack loves Elizabeth. *:I live in Japan. *曜日名、月名の頭文字を大文字にする(固有名詞の一つと考えられる) *:Monday / November *まれに、一部を強調するときに大文字を使うことがある ==句読点== 文章の区切りを示す記号です。通常の文章でよく使うのはピリオド(.)、コンマ(,)、疑問符(?)です。日本語での句点(。)、読点(、)に相当します。 *文章の終りにはピリオドを *:I read a book. *文章の継ぎ目にはコンマを *:When I was a child, I was in New York. *疑問文の終りには疑問符(クエスチョンマーク、はてなマーク)を *:What is that? ==囲み文字== 文章の塊、性質を表す記号です。よく使われる物にクォーテーション(‘’)、ダブルクォーテーション(“”)、カッコ( () <!--もうちょっと良い示し方はないものか?←とりあえずスペースいれた-->)などがあります。日本語でのカギ括弧や括弧に相当します。 *ダブルクォーテーションは単語の強調や、台詞を囲むのに使われます *:She said, "So, what happened?" *カッコは意味の補完や追加などに使われます *:Holiemon's e-mail (I heard it was fake) caused a lot of trouble. ==アポストロフィ== アポストロフィ(')は二つの単語をくっつけて省略したり、発音が省略されていることを表します。 be動詞、助動詞が付く短縮形 *I+am I'm *you/we/they+are you're/we're/they're *he/she/it+is/has he's/she's/it's *there+is there's *what+is/has what's *what+are what're *what+did what'd *I+had/would/should I'd *you+had/would you'd *he+had/would he'd *she+had/would she'd *it+had/would it'd *we+had/would/should we'd *they+had/would they'd *I+will/shall I'll *you+will/shall you'll *he+will/shall he'll *she+will/shall she'll *it+will/shall it'll *we+will/shall we'll *they+will/shall they'll *what+will what'll be動詞、助動詞+notの短縮形 *are+not aren't *is+not isn't *was+not wasn't *were+not weren't *do+not don't *does+not doesn't *did+not didn't *can+not can't *could+not couldn't *will+not won't *would+not wouldn't *shall+not shan't *should+not shouldn't *must+not mustn't *might+not mightn't *need+not needn't +haveの短縮形 *I+have I've *you+have you've *we+have we've *they+have they've *what+have what've *may+have may've *must+have must've *would+have would've *could+have could've 発音の省略(訛りを表すのにも使われます。口語的) *shaking shakin' *madam ma'am <!--ナビゲーション--> *[[英語]]、[[英語/文法/品詞|品詞]]、[[英語/文法/時制|時制]] [[Category:英語|入しよほう]] llqondafddpnetvbuo7nilmxw944t71 206146 206145 2022-08-02T00:09:51Z Daydreem2022 69602 *ph /f/: phone を追加。/b/ と /h/ を修正。 wikitext text/x-wiki 英語は表音文字である26文字のアルファベットを組み合わせて単語をつづり、スペースを空けて単語を並べ文章を組み立てます。 アルファベットはそれぞれ何通りかの「音」を表します。 この「音」を覚えれば、知らない単語でもおおよその読み方がわかるようになります。 *A  *:短母音 /æ/: apple *:短母音 /ɒ/: want *:短母音 /ɛ/: any *:長母音 /eɪ/: acorn *:長母音 /ɑː/: father *:長母音 /ɔː/: water *:弱母音 /ə/: about *:弱母音 /ɪ/: climate *B /b/:big *C *:/k/: cake *:/s/: centre *D /d/:dish *E *:短母音 /e/: egg *:短母音 /ɪ/: English *:長母音 /iː/: green *:弱母音 /ɪ/: target *:弱母音 /ə/: water *F /f/: fish *G *:/ɡ/: gate *:/ʤ/: gem *H /h/:hat *I *:短母音 /ɪ/: ink *:長母音 /aɪ/: icon *:弱母音 /ɪ/: edit *J /ʤ/: joker *K /k/: kick *L /l/: lemon *M /m/: monkey *N /n/: nine *O *:短母音 /ɒ/: hot *:短母音 /ʌ/: son *:短母音 /ʊ/: wolf *:長母音 /əʊ/: over *:長母音 /ɔː/: horse *:長母音 /uː/: move *:弱母音 /ə/: random *:弱母音 /ʊ/: today *P /p/: pig *Q /k/: queen *R /r/: rabbit *S /s/: star *T /t/: toe *U *:短母音 /ʌ/: up *:短母音 /ʊ/: full *:短母音 /ɪ/: busy *:短母音 /ɛ/: bury *:長母音 /juː/: U *:長母音 /ɜː/: fur *:長母音 /uː/: tofu *:弱母音 /ə/: survive *:弱母音 /ʊ/: careful *:弱母音 /jʊ/: education *:弱母音 /jə/: failure *V /v/: violin *W /w/: wolf *X *:/ks/: box *:/gz/: exam *:/z/: xylophone *Y *:/j/: yacht *:/i/: happy *:/aɪ/: sky *Z /z/: zebra *ch *:/ʧ/: chance *:/ʃ/: chef *:/k/: character *ng /ŋ/: sing *ph /f/: phone *sh /ʃ/: fresh *th *:/θ/: think *:/ð/: this <!-- i ɪ e ə ɜː ə ʌ ɑ u ʊ ɔ ɑ ɒ p b t d k f v s z ʃ ʒ h ʦ ʣ m n l r w j --> ==大文字、小文字== アルファベットには大文字と小文字があり、通常の文章ではそれらを使い分けます。 *文章の最初の文字を大文字にする *:It is an apple. *一人称代名詞の I は常に大文字 *:I have a book. *:May I help you? *人名、地名、その他固有名詞の頭文字を大文字にする *:Jack loves Elizabeth. *:I live in Japan. *曜日名、月名の頭文字を大文字にする(固有名詞の一つと考えられる) *:Monday / November *まれに、一部を強調するときに大文字を使うことがある ==句読点== 文章の区切りを示す記号です。通常の文章でよく使うのはピリオド(.)、コンマ(,)、疑問符(?)です。日本語での句点(。)、読点(、)に相当します。 *文章の終りにはピリオドを *:I read a book. *文章の継ぎ目にはコンマを *:When I was a child, I was in New York. *疑問文の終りには疑問符(クエスチョンマーク、はてなマーク)を *:What is that? ==囲み文字== 文章の塊、性質を表す記号です。よく使われる物にクォーテーション(‘’)、ダブルクォーテーション(“”)、カッコ( () <!--もうちょっと良い示し方はないものか?←とりあえずスペースいれた-->)などがあります。日本語でのカギ括弧や括弧に相当します。 *ダブルクォーテーションは単語の強調や、台詞を囲むのに使われます *:She said, "So, what happened?" *カッコは意味の補完や追加などに使われます *:Holiemon's e-mail (I heard it was fake) caused a lot of trouble. ==アポストロフィ== アポストロフィ(')は二つの単語をくっつけて省略したり、発音が省略されていることを表します。 be動詞、助動詞が付く短縮形 *I+am I'm *you/we/they+are you're/we're/they're *he/she/it+is/has he's/she's/it's *there+is there's *what+is/has what's *what+are what're *what+did what'd *I+had/would/should I'd *you+had/would you'd *he+had/would he'd *she+had/would she'd *it+had/would it'd *we+had/would/should we'd *they+had/would they'd *I+will/shall I'll *you+will/shall you'll *he+will/shall he'll *she+will/shall she'll *it+will/shall it'll *we+will/shall we'll *they+will/shall they'll *what+will what'll be動詞、助動詞+notの短縮形 *are+not aren't *is+not isn't *was+not wasn't *were+not weren't *do+not don't *does+not doesn't *did+not didn't *can+not can't *could+not couldn't *will+not won't *would+not wouldn't *shall+not shan't *should+not shouldn't *must+not mustn't *might+not mightn't *need+not needn't +haveの短縮形 *I+have I've *you+have you've *we+have we've *they+have they've *what+have what've *may+have may've *must+have must've *would+have would've *could+have could've 発音の省略(訛りを表すのにも使われます。口語的) *shaking shakin' *madam ma'am <!--ナビゲーション--> *[[英語]]、[[英語/文法/品詞|品詞]]、[[英語/文法/時制|時制]] [[Category:英語|入しよほう]] dpw7hirlgjl2d1g95a25i1jjzanctgv 元素記号 0 2938 206158 205081 2022-08-02T06:35:21Z 240D:1A:597:8C00:D54B:6DF7:6143:43CA wikitext text/x-wiki 素 Ar:アルゴン * 第4周期…K:カリウム Ca:カルシウム ==周期表== 下記の周期表に、元素記号と質量数との対応を示す。 元素名は、次節の周期表にある。(別表) :(※ 表示の都合上、元素名と質量数を、まとめて表示すると表サイズを大きくさせるを得ず、表示が困難です。質量数と元素名が別表になり、読者にとってはお手数ですが、ご容赦ください。一般の周期表では、元素名と質量数は、同じ表に記載される場合が多いです。) {| border="0" cellspacing="1" cellpadding="0" |-align="center" !valign="bottom" width="36"|1 |width="36"| ||width="36"| ||width="36"| ||width="36"| |width="36"| ||width="36"| ||width="36"| ||width="36"| |width="36"| ||width="36"| ||width="36"| ||width="36"| |width="36"| ||width="36"| ||width="36"| ||width="36"| !width="36"|18 |-align="center" |style="border:solid #999 2px;color:#3f3"|1<br/>[[w:水素|'''H''']]<br/>1.008 !valign="bottom"|2 | || || || || || || || || || !valign="bottom"|13 !valign="bottom"|14 !valign="bottom"|15 !valign="bottom"|16 !valign="bottom"|17 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|2<br/>[[w:ヘリウム|'''He''']]<br/>4.003 |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|3<br/>[[w:リチウム|'''Li''']]<br/>6.941 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|4<br/>[[w:ベリリウム|'''Be''']]<br/>9.012 | || || || || || || || || || |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|5<br/>[[w:ホウ素|'''B''']]<br/>10.81 |style="border:solid #999 2px"|6<br/>[[w:炭素|'''C''']]<br/>12.01 |style="border:solid #999 2px;color:#3f3"|7<br/>[[w:窒素|'''N''']]<br/>14.01 |style="border:solid #999 2px;color:#3f3"|8<br/>[[w:酸素|'''O''']]<br/>16.00 |style="border:solid #09f 2px;color:#3f3"|9<br/>[[w:フッ素|'''F''']]<br/>19.00 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|10<br/>[[w:ネオン|'''Ne''']]<br/>20.18 |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|11<br/>[[w:ナトリウム|'''Na''']]<br/>22.99 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|12<br/>[[w:マグネシウム|'''Mg''']]<br/>24.13 !valign="bottom"|3 !valign="bottom"|4 !valign="bottom"|5 !valign="bottom"|6 !valign="bottom"|7 !valign="bottom"|8 !valign="bottom"|9 !valign="bottom"|10 !valign="bottom"|11 !valign="bottom"|12 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|13<br/>[[w:アルミニウム|'''Al''']]<br/>26.98 |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|14<br/>[[w:ケイ素|'''Si''']]<br/>28.09 |style="border:solid #999 2px"|15<br/>[[w:リン|'''P''']]<br/>30.97 |style="border:solid #999 2px"|16<br/>[[w:硫黄|'''S''']]<br/>32.07 |style="border:solid #09f 2px;color:#3f3"|17<br/>[[w:塩素|'''Cl''']]<br/>35.45 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|18<br/>[[w:アルゴン|'''Ar''']]<br/>39.95 |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|19<br/>[[w:カリウム|'''K''']]<br/>39.10 |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|20<br/>[[w:カルシウム|'''Ca''']]<br/>40.08 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|21<br/>[[w:スカンジウム|'''Sc''']]<br/>44.96 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|22<br/>[[w:チタン|'''Ti''']]<br/>47.87 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|23<br/>[[w:バナジウム|'''V''']]<br/>50.94 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|24<br/>[[w:クロム|'''Cr''']]<br/>52.00 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|25<br/>[[w:マンガン|'''Mn''']]<br/>54.94 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|26<br/>[[w:鉄|'''Fe''']]<br/>55.85 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|27<br/>[[w:コバルト|'''Co''']]<br/>58.93 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|28<br/>[[w:ニッケル|'''Ni''']]<br/>58.69 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|29<br/>[[w:銅|'''Cu''']]<br/>63.55 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|30<br/>[[w:亜鉛|'''Zn''']]<br/>65.41 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|31<br/>[[w:ガリウム|'''Ga''']]<br/>69.72 |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|32<br/>[[w:ゲルマニウム|'''Ge''']]<br/>72.62 |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|33<br/>[[w:ヒ素|'''As''']]<br/>74.92 |style="border:solid #999 2px"|34<br/>[[w:セレン|'''Se''']]<br/>78.96 |style="border:solid #09f 2px;color:#f33"|35<br/>[[w:臭素|'''Br''']]<br/>79.90 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|36<br/>[[w:クリプトン|'''Kr''']]<br/>83.80 |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|37<br/>[[w:ルビジウム|'''Rb''']]<br/>85.45 |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|38<br/>[[w:ストロンチウム|'''Sr''']]<br/>87.62 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|39<br/>[[w:イットリウム|'''Y''']]<br/>88.91 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|40<br/>[[w:ジルコニウム|'''Zr''']]<br/>91.72 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|41<br/>[[w:ニオブ|'''Nb''']]<br/>92.91 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|42<br/>[[w:モリブデン|'''Mo''']]<br/>95.94 |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|43<br/>[[w:テクネチウム|'''Tc''']]<br/>(99) |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|44<br/>[[w:ルテニウム|'''Ru''']]<br/>101.1 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|45<br/>[[w:ロジウム|'''Rh''']]<br/>102.9 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|46<br/>[[w:パラジウム|'''Pd''']]<br/>106.4 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|47<br/>[[w:銀|'''Ag''']]<br/>107.9 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|48<br/>[[w:カドミウム|'''Cd''']]<br/>112.4 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|49<br/>[[w:インジウム|'''In''']]<br/>114.8 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|50<br/>[[w:スズ|'''Sn''']]<br/>118.7 |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|51<br/>[[w:アンチモン|'''Sb''']]<br/>121.8 |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|52<br/>[[w:テルル|'''Te''']]<br/>127.6 |style="border:solid #09f 2px"|53<br/>[[w:ヨウ素|'''I''']]<br/>79.90 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|54<br/>[[w:キセノン|'''Xe''']]<br/>131.3 |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|55<br/>[[w:セシウム|'''Cs''']]<br/>132.9 |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|56<br/>[[w:バリウム|'''Ba''']]<br/>137.3 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff;color:red"|<small>*1</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|72<br/>[[w:ハフニウム|'''Hf''']]<br/>178.5 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|73<br/>[[w:タンタル|'''Ta''']]<br/>180.9 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|74<br/>[[w:タングステン|'''W''']]<br/>183.8 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|75<br/>[[w:レニウム|'''Re''']]<br/>186.2 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|76<br/>[[w:オスミウム|'''Os''']]<br/>190.2 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|77<br/>[[w:イリジウム|'''Ir''']]<br/>192.2 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|78<br/>[[w:白金|'''Pt''']]<br/>195.1 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|79<br/>[[w:金|'''Au''']]<br/>197.0 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff;color:#f33"|80<br/>[[w:水銀|'''Hg''']]<br/>200.6 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|81<br/>[[w:タリウム|'''Tl''']]<br/>204.4 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|82<br/>[[w:鉛|'''Pb''']]<br/>207.2 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|83<br/>[[w:ビスマス|'''Bi''']]<br/>209.0 |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|84<br/>[[w:ポロニウム|'''Po''']]<br/>(210) |style="border:solid #09f 2px"|85<br/>[[w:アスタチン|'''At''']]<br/>(210) |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|86<br/>[[w:ラドン|'''Rn''']]<br/>(222) |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|87<br/>[[w:フランシウム|'''Fr''']]<br/>(223) |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|88<br/>[[w:ラジウム|'''Ra''']]<br/>(226) |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff;color:red"|<small>*2</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|104<br/>[[w:ラザホージウム|'''Rf''']]<br/>(261) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|105<br/>[[w:ドブニウム|'''Db''']]<br/>(262) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|106<br/>[[w:シーボーギウム|'''Sg''']]<br/>(266) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|107<br/>[[w:ボーリウム|'''Bh''']]<br/>(272) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|108<br/>[[w:ハッシウム|'''Hs''']]<br/>(277) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|109<br/>[[w:マイトネリウム|'''Mt''']]<br/>(276) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|110<br/>[[w:ダームスタチウム|'''Ds''']]<br/>(281) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|111<br/>[[w:レントゲニウム|'''Rg''']]<br/>(280) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|112<br/>[[w:コペルニシウム|'''Cn''']]<br/>(285) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|113<br/>[[w:ニホニウム|'''Nh''']]<br/>(284) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|114<br/>[[w:フレロビウム|'''Fl''']]<br/>(289) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|115<br/>[[w:モスコビウム|'''Mc''']]<br/>(288) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|116<br/>[[w:リバモリウム|'''Lv''']]<br/>(292) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|117<br/>[[w:テネシン|'''Ts''']]<br/>(292) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|118<br/>[[w:オガネソン|'''Og''']]<br/>(294) |- |&nbsp; |-align="center" |colspan="3" align="right"|<small><span style="color:red;">*1</span> [[w:ランタノイド|ランタノイド]]: </small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|57<br/>[[w:ランタン|'''La''']]<br/>138.9 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|58<br/>[[w:セリウム|'''Ce''']]<br/>140.1 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|59<br/>[[w:プラセオジム|'''Pr''']]<br/>140.9 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|60<br/>[[w:ネオジム|'''Nd''']]<br/>144.2 |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|61<br/>[[w:プロメチウム|'''Pm''']]<br/>(145) |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|62<br/>[[w:サマリウム|'''Sm''']]<br/>150.4 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|63<br/>[[w:ユウロピウム|'''Eu''']]<br/>152.0 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|64<br/>[[w:ガドリニウム|'''Gd''']]<br/>157.3 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|65<br/>[[w:テルビウム|'''Tb''']]<br/>158.9 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|66<br/>[[w:ジスプロシウム|'''Dy''']]<br/>162.5 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|67<br/>[[w:ホルミウム|'''Ho''']]<br/>164.9 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|68<br/>[[w:エルビウム|'''Er''']]<br/>167.3 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|69<br/>[[w:ツリウム|'''Tm''']]<br/>168.9 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|70<br/>[[w:イッテルビウム|'''Yb''']]<br/>173.0 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|71<br/>[[w:ルテチウム|'''Lu''']]<br/>175.0 |-align="center" |colspan="3" align="right"|<small><span style="color:red;">*2</span> [[w:アクチノイド|アクチノイド]]: </small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|89<br/>[[w:アクチニウム|'''Ac''']]<br/>(227) |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|90<br/>[[w:トリウム|'''Th''']]<br/>232.0 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|91<br/>[[w:プロトアクチニウム|'''Pa''']]<br/>231.0 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|92<br/>[[w:ウラン|'''U''']]<br/>238.0 |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|93<br/>[[w:ネプツニウム|'''Np''']]<br/>(237) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|94<br/>[[w:プルトニウム|'''Pu''']]<br/>(239) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|95<br/>[[w:アメリシウム|'''Am''']]<br/>(243) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|96<br/>[[w:キュリウム|'''Cm''']]<br/>(247) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|97<br/>[[w:バークリウム|'''Bk''']]<br/>(247) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|98<br/>[[w:カリホルニウム|'''Cf''']]<br/>(252) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|99<br/>[[w:アインスタイニウム|'''Es''']]<br/>(252) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|100<br/>[[w:フェルミウム|'''Fm''']]<br/>(257) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|101<br/>[[w:メンデレビウム|'''Md''']]<br/>(258) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|102<br/>[[w:ノーベリウム|'''No''']]<br/>(259) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|103<br/>[[w:ローレンシウム|'''Lr''']]<br/>(262) |- |&nbsp; |- |colspan="18" align="right"| {| border="0" cellspacing="4" cellpadding="0" style="margin-left:auto;text-align:left" |- |style="border:solid #999 1px;"|&nbsp;1&nbsp;||常温で[[w:固体|固体]] |width="32"|&nbsp; |style="border:solid #999 1px;background:#f0f0ff"|&nbsp; &nbsp;||[[w:金属元素|金属元素]] |width="32"|&nbsp; |style="border:solid #f90 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:アルカリ金属|アルカリ金属]] |- |style="border:solid #999 1px;color:#f33"|&nbsp;1&nbsp;||常温で[[w:液体|液体]] |&nbsp; |style="border:solid #999 1px;background:#ccffff"|&nbsp; &nbsp;||[[w:半金属元素|半金属元素]] |&nbsp; |style="border:solid #9f0 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:アルカリ土類金属|アルカリ土類金属]] |- |style="border:solid #999 1px;color:#3f3"|&nbsp;1&nbsp;||常温で[[w:気体|気体]] |&nbsp; |style="border:solid #999 1px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:非金属元素|非金属元素]] |&nbsp; |style="border:solid #09f 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:ハロゲン|ハロゲン]] |- |&nbsp;||&nbsp; |&nbsp; |style="border:solid #999 1px;background:#ffffcc"|&nbsp; &nbsp;||[[w:人工元素|人工元素]] |&nbsp; |style="border:solid #0f9 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:希ガス|希ガス]] |- |&nbsp;||&nbsp; |&nbsp; |&nbsp;||&nbsp; |&nbsp; |style="border:solid #00f 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:遷移元素|遷移元素]] |} |} ==元素名ありの周期表== 周期表の、各元素の元素記号と元素名の対応を示す。 ;周期表 {| border="0" cellspacing="1" cellpadding="0" |-align="center" !valign="bottom" width="60"|1 |width="60"| ||width="60"| ||width="60"| ||width="60"| |width="60"| ||width="60"| ||width="60"| ||width="60"| |width="60"| ||width="60"| ||width="60"| ||width="60"| |width="60"| ||width="60"| ||width="60"| ||width="60"| !width="60"|18 |-align="center" |style="border:solid #999 2px;color:#3f3"|1<br/>[[w:水素|'''H''']]<br/>水素 !valign="bottom"|2 | || || || || || || || || || !valign="bottom"|13 !valign="bottom"|14 !valign="bottom"|15 !valign="bottom"|16 !valign="bottom"|17 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|2<br/>[[w:ヘリウム|'''He''']]<br/><small>ヘリウム</small> |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|3<br/>[[w:リチウム|'''Li''']]<br/><small>リチウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|4<br/>[[w:ベリリウム|'''Be''']]<br/><small>ベリリウム</small> | || || || || || || || || || |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|5<br/>[[w:ホウ素|'''B''']]<br/>ホウ素 |style="border:solid #999 2px"|6<br/>[[w:炭素|'''C''']]<br/>炭素 |style="border:solid #999 2px;color:#3f3"|7<br/>[[w:窒素|'''N''']]<br/>窒素 |style="border:solid #999 2px;color:#3f3"|8<br/>[[w:酸素|'''O''']]<br/>酸素 |style="border:solid #09f 2px;color:#3f3"|9<br/>[[w:フッ素|'''F''']]<br/>フッ素 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|10<br/>[[w:ネオン|'''Ne''']]<br/>ネオン |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|11<br/>[[w:ナトリウム|'''Na''']]<br/><small>ナトリウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|12<br/>[[w:マグネシウム|'''Mg''']]<br/><small>マグネシウム</small> !valign="bottom"|3 !valign="bottom"|4 !valign="bottom"|5 !valign="bottom"|6 !valign="bottom"|7 !valign="bottom"|8 !valign="bottom"|9 !valign="bottom"|10 !valign="bottom"|11 !valign="bottom"|12 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|13<br/>[[w:アルミニウム|'''Al''']]<br/><small>アルミニウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|14<br/>[[w:ケイ素|'''Si''']]<br/>ケイ素 |style="border:solid #999 2px"|15<br/>[[w:リン|'''P''']]<br/>リン |style="border:solid #999 2px"|16<br/>[[w:硫黄|'''S''']]<br/>硫黄 |style="border:solid #09f 2px;color:#3f3"|17<br/>[[w:塩素|'''Cl''']]<br/>塩素 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|18<br/>[[w:アルゴン|'''Ar''']]<br/>アルゴン |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|19<br/>[[w:カリウム|'''K''']]<br/>カリウム<small></small> |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|20<br/>[[w:カルシウム|'''Ca''']]<br/><small>カルシウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|21<br/>[[w:スカンジウム|'''Sc''']]<br/><small>スカンジウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|22<br/>[[w:チタン|'''Ti''']]<br/>チタン |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|23<br/>[[w:バナジウム|'''V''']]<br/><small>バナジウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|24<br/>[[w:クロム|'''Cr''']]<br/>クロム |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|25<br/>[[w:マンガン|'''Mn''']]<br/><small>マンガン</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|26<br/>[[w:鉄|'''Fe''']]<br/>鉄 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|27<br/>[[w:コバルト|'''Co''']]<br/><small>コバルト</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|28<br/>[[w:ニッケル|'''Ni''']]<br/><small>ニッケル</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|29<br/>[[w:銅|'''Cu''']]<br/>銅 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|30<br/>[[w:亜鉛|'''Zn''']]<br/>亜鉛 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|31<br/>[[w:ガリウム|'''Ga''']]<br/><small>ガリウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|32<br/>[[w:ゲルマニウム|'''Ge''']]<br/><small>ゲルマニウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|33<br/>[[w:ヒ素|'''As''']]<br/>ヒ素 |style="border:solid #999 2px"|34<br/>[[w:セレン|'''Se''']]<br/>セレン |style="border:solid #09f 2px;color:#f33"|35<br/>[[w:臭素|'''Br''']]<br/>臭素 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|36<br/>[[w:クリプトン|'''Kr''']]<br/><small>クリプトン</small> |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|37<br/>[[w:ルビジウム|'''Rb''']]<br/><small>ルビジウム</small> |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|38<br/>[[w:ストロンチウム|'''Sr''']]<br/><small>ストロンチウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|39<br/>[[w:イットリウム|'''Y''']]<br/><small>イットリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|40<br/>[[w:ジルコニウム|'''Zr''']]<br/><small>ジルコニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|41<br/>[[w:ニオブ|'''Nb''']]<br/><small>ニオブ</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|42<br/>[[w:モリブデン|'''Mo''']]<br/><small>モリブデン</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|43<br/>[[w:テクネチウム|'''Tc''']]<br/><small>テクネチウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|44<br/>[[w:ルテニウム|'''Ru''']]<br/><small>ルテニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|45<br/>[[w:ロジウム|'''Rh''']]<br/><small>ロジウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|46<br/>[[w:パラジウム|'''Pd''']]<br/><small>パラジウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|47<br/>[[w:銀|'''Ag''']]<br/>銀 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|48<br/>[[w:カドミウム|'''Cd''']]<br/><small>カドミウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|49<br/>[[w:インジウム|'''In''']]<br/><small>インジウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|50<br/>[[w:スズ|'''Sn''']]<br/>スズ |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|51<br/>[[w:アンチモン|'''Sb''']]<br/><small>アンチモン</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|52<br/>[[w:テルル|'''Te''']]<br/>テルル |style="border:solid #09f 2px"|53<br/>[[w:ヨウ素|'''I''']]<br/>ヨウ素 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|54<br/>[[w:キセノン|'''Xe''']]<br/><small>キセノン</small> |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|55<br/>[[w:セシウム|'''Cs''']]<br/><small>セシウム</small> |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|56<br/>[[w:バリウム|'''Ba''']]<br/><small>バリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff;color:red"|<small>*1</small><br/><small>ランタノイド</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|72<br/>[[w:ハフニウム|'''Hf''']]<br/><small>ハフニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|73<br/>[[w:タンタル|'''Ta''']]<br/><small>タンタル</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|74<br/>[[w:タングステン|'''W''']]<br/><small>タングステン</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|75<br/>[[w:レニウム|'''Re''']]<br/><small>レニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|76<br/>[[w:オスミウム|'''Os''']]<br/><small>オスミウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|77<br/>[[w:イリジウム|'''Ir''']]<br/><small>イリジウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|78<br/>[[w:白金|'''Pt''']]<br/>白金 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|79<br/>[[w:金|'''Au''']]<br/>金 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff;color:#f33"|80<br/>[[w:水銀|'''Hg''']]<br/>水銀 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|81<br/>[[w:タリウム|'''Tl''']]<br/>タリウム |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|82<br/>[[w:鉛|'''Pb''']]<br/>鉛 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|83<br/>[[w:ビスマス|'''Bi''']]<br/><small>ビスマス</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|84<br/>[[w:ポロニウム|'''Po''']]<br/><small>ポロニウム</small> |style="border:solid #09f 2px"|85<br/>[[w:アスタチン|'''At''']]<br/><small>アスタチン</small> |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|86<br/>[[w:ラドン|'''Rn''']]<br/><small>ラドン</small> |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|87<br/>[[w:フランシウム|'''Fr''']]<br/><small>フランシウム</small> |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|88<br/>[[w:ラジウム|'''Ra''']]<br/><small>ラジウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff;color:red"|<small>*2</small><br/><small>アクチノイド</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|104<br/>[[w:ラザホージウム|'''Rf''']]<br/><small>ラザホージウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|105<br/>[[w:ドブニウム|'''Db''']]<br/><small>ドブニウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|106<br/>[[w:シーボーギウム|'''Sg''']]<br/><small>シーボーギウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|107<br/>[[w:ボーリウム|'''Bh''']]<br/><small>ボーリウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|108<br/>[[w:ハッシウム|'''Hs''']]<br/><small>ハッシウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|109<br/>[[w:マイトネリウム|'''Mt''']]<br/><small>マイトネリウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|110<br/>[[w:ダームスタチウム|'''Ds''']]<br/><small>ダームスタチウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|111<br/>[[w:レントゲニウム|'''Rg''']]<br/><small>レントゲニウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|112<br/>[[w:コペルニシウム|'''Cn''']]<br/><small>コペルニシウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|113<br/>[[w:ニホニウム|'''Nh''']]<br/><small>ニホニウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|114<br/>[[w:フレロビウム|'''Fl''']]<br/><small>フレロビウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|115<br/>[[w:モスコビウム|'''Mc''']]<br/><small>モスコビウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|116<br/>[[w:リバモリウム|'''Lv''']]<br/><small>リバモリウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|117<br/>[[w:テネシン|'''Ts''']]<br/><small>テネシン</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|118<br/>[[w:オガネソン|'''Og''']]<br/><small>オガネソン</small> |- |&nbsp; |-align="center" |colspan="3" align="right"|<small><span style="color:red;">*1</span> [[w:ランタノイド|ランタノイド]]: </small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|57<br/>[[w:ランタン|'''La''']]<br/><small>ランタン</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|58<br/>[[w:セリウム|'''Ce''']]<br/><small>セリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|59<br/>[[w:プラセオジム|'''Pr''']]<br/><small>プラセオジム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|60<br/>[[w:ネオジム|'''Nd''']]<br/><small>ネオジム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|61<br/>[[w:プロメチウム|'''Pm''']]<br/><small>プロメチウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|62<br/>[[w:サマリウム|'''Sm''']]<br/><small>サマリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|63<br/>[[w:ユウロピウム|'''Eu''']]<br/><small>ユウロピウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|64<br/>[[w:ガドリニウム|'''Gd''']]<br/><small>ガドリニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|65<br/>[[w:テルビウム|'''Tb''']]<br/><small>テルビウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|66<br/>[[w:ジスプロシウム|'''Dy''']]<br/><small>ジスプロシウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|67<br/>[[w:ホルミウム|'''Ho''']]<br/><small>ホルミウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|68<br/>[[w:エルビウム|'''Er''']]<br/><small>エルビウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|69<br/>[[w:ツリウム|'''Tm''']]<br/><small>ツリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|70<br/>[[w:イッテルビウム|'''Yb''']]<br/><small>イッテルビウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|71<br/>[[w:ルテチウム|'''Lu''']]<br/><small>ルテチウム</small> |-align="center" |colspan="3" align="right"|<small><span style="color:red;">*2</span> [[w:アクチノイド|アクチノイド]]: </small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|89<br/>[[w:アクチニウム|'''Ac''']]<br/><small>アクチニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|90<br/>[[w:トリウム|'''Th''']]<br/><small>トリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|91<br/>[[w:プロトアクチニウム|'''Pa''']]<br/><small>プロトアクチニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|92<br/>[[w:ウラン|'''U''']]<br/>ウラン |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|93<br/>[[w:ネプツニウム|'''Np''']]<br/><small>ネプツニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|94<br/>[[w:プルトニウム|'''Pu''']]<br/><small>プルトニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|95<br/>[[w:アメリシウム|'''Am''']]<br/><small>アメリシウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|96<br/>[[w:キュリウム|'''Cm''']]<br/><small>キュリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|97<br/>[[w:バークリウム|'''Bk''']]<br/><small>バークリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|98<br/>[[w:カリホルニウム|'''Cf''']]<br/><small>カリホルニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|99<br/>[[w:アインスタイニウム|'''Es''']]<br/><small>アインスタイニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|100<br/>[[w:フェルミウム|'''Fm''']]<br/><small>フェルミウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|101<br/>[[w:メンデレビウム|'''Md''']]<br/><small>メンデレビウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|102<br/>[[w:ノーベリウム|'''No''']]<br/><small>ノーベリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|103<br/>[[w:ローレンシウム|'''Lr''']]<br/><small>ローレンシウム</small> |&nbsp; |- |colspan="18" align="right"| {| border="0" cellspacing="4" cellpadding="0" style="margin-left:auto;text-align:left" |- |style="border:solid #999 1px;"|&nbsp;1&nbsp;||常温で[[w:固体|固体]] |width="32"|&nbsp; |style="border:solid #999 1px;background:#f0f0ff"|&nbsp; &nbsp;||[[w:金属元素|金属元素]] |width="32"|&nbsp; |style="border:solid #f90 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:アルカリ金属|アルカリ金属]] |- |style="border:solid #999 1px;color:#f33"|&nbsp;1&nbsp;||常温で[[w:液体|液体]] |&nbsp; |style="border:solid #999 1px;background:#ccffff"|&nbsp; &nbsp;||[[w:半金属元素|半金属元素]] |&nbsp; |style="border:solid #9f0 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:アルカリ土類金属|アルカリ土類金属]] |- |style="border:solid #999 1px;color:#3f3"|&nbsp;1&nbsp;||常温で[[w:気体|気体]] |&nbsp; |style="border:solid #999 1px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:非金属元素|非金属元素]] |&nbsp; |style="border:solid #09f 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:ハロゲン|ハロゲン]] |- |&nbsp;||&nbsp; |&nbsp; |style="border:solid #999 1px;background:#ffffcc"|&nbsp; &nbsp;||[[w:人工元素|人工元素]] |&nbsp; |style="border:solid #0f9 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:希ガス|希ガス]] |- |&nbsp;||&nbsp; |&nbsp; |&nbsp;||&nbsp; |&nbsp; |style="border:solid #00f 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:遷移元素|遷移元素]] |} |} ※標準状態(温度25℃、1気圧または、常温0℃、1気圧) == 覚え方の例 == {{節スタブ|date=2019年12月}} ===1~4周期 (横向き)===  {{ruby|水|H}}{{ruby|兵|He}}{{ruby|リ|Li}}ー{{ruby|ベ|Be}}{{ruby|ぼ|B}}{{ruby|く|C}}{{ruby|の|N O}}{{ruby|船|Fu Ne}}、{{ruby|なー|Na}}{{ruby|ま|Mg}}{{ruby|がる|Al}}{{ruby|シ|Si}}ッ{{ruby|プ|P}}{{ruby|ス|S}}・{{ruby|クラー|Cl Ar}}{{ruby|ク|K}}{{ruby|か|Ca}}、{{ruby|スコッ|Sc}}{{ruby|チ|Ti}}{{ruby|バー|V}}で{{ruby|苦労|Cr}}{{ruby|マン|Mn}}の{{ruby|徹|Fe}}{{ruby|子|Co}}{{ruby|に|Ni}}{{ruby|どう|Cu}}も{{ruby|会えん|Zn}}{{ruby|が|Ga}}人を{{ruby|斡|As}}{{ruby|旋|Se}}{{ruby|ブロー|Br}}{{ruby|カー|Kr}} ===1族 (縦向き)=== *{{ruby|エッチ|H}}で{{ruby|リッチ|Li}}{{ruby|な|Na}}{{ruby|母|K}}さん{{ruby|ルビ|Rb}}ーを{{ruby|せし|Cs}}めて{{ruby|フラ|Fr}}ンスへ *{{ruby|エッチ|H}}な{{ruby|リ|Li}}{{ruby|ナ|Na}}が{{ruby|ク|K}}{{ruby|ラブ|Rb}}で{{ruby|腰|Cs}}を{{ruby|振る|Fr}} ===2族 (縦向き)=== *{{ruby|ベ|Be}}ル{{ruby|マーク|Mg}}{{ruby|化|Ca}}{{ruby|する|Sr}}{{ruby|バ|Ba}}{{ruby|ラ|Ra}} ===16族 (縦向き)=== *{{ruby|おっ|O}}{{ruby|さ|S}}ん{{ruby|線|Se}}路に{{ruby|定|Te}}期を{{ruby|ポ|Po}}トリ *北の{{ruby|おっ|O}}{{ruby|さ|S}}ん{{ruby|戦|Se}}争始めて{{ruby|テ|Te}}{{ruby|ポ|Po}}ドン発射 ===17族 (縦向き)=== *{{ruby|ふ|F}}っ{{ruby|くら|Cl}}{{ruby|周|Br}}{{ruby|囲|I}}の{{ruby|暖|At}}かい *{{ruby|ふ|F}}っ{{ruby|くら|Cl}}{{ruby|ブラジャー|Br}}{{ruby|愛|I}}の{{ruby|跡|At}} ===18族 (縦向き)=== *{{ruby|へ|He}}んな{{ruby|姉|Ne}}ちゃん{{ruby|アル|Ar}}{{ruby|コール|Kr}}{{ruby|臭|Xe}}い [[Category:化学|けんそきこう]] enkwbvbun190llbaby02n8m1yva6o9d 206159 206158 2022-08-02T06:35:49Z Syunsyunminmin 67230 Reverted 1 edit by [[Special:Contributions/240D:1A:597:8C00:D54B:6DF7:6143:43CA|240D:1A:597:8C00:D54B:6DF7:6143:43CA]] ([[User talk:240D:1A:597:8C00:D54B:6DF7:6143:43CA|talk]]) (Using [[:m:User:Xiplus/TwinkleGlobal|TwinkleGlobal]]) wikitext text/x-wiki 高校範囲において、この表の''全て''を記憶する必要は'''ない'''が、原子番号1番から20番までの20個を最低限覚えておくとよい。 * 第1周期…H:水素 He:ヘリウム * 第2周期…Li:リチウム Be:ベリリウム B:ホウ素 C:炭素 N:窒素 O:酸素 F:フッ素 Ne:ネオン * 第3周期…Na:ナトリウム Mg:マグネシウム Al:アルミニウム Si:ケイ素 P:リン S:硫黄 Cl:塩素 Ar:アルゴン * 第4周期…K:カリウム Ca:カルシウム ==周期表== 下記の周期表に、元素記号と質量数との対応を示す。 元素名は、次節の周期表にある。(別表) :(※ 表示の都合上、元素名と質量数を、まとめて表示すると表サイズを大きくさせるを得ず、表示が困難です。質量数と元素名が別表になり、読者にとってはお手数ですが、ご容赦ください。一般の周期表では、元素名と質量数は、同じ表に記載される場合が多いです。) {| border="0" cellspacing="1" cellpadding="0" |-align="center" !valign="bottom" width="36"|1 |width="36"| ||width="36"| ||width="36"| ||width="36"| |width="36"| ||width="36"| ||width="36"| ||width="36"| |width="36"| ||width="36"| ||width="36"| ||width="36"| |width="36"| ||width="36"| ||width="36"| ||width="36"| !width="36"|18 |-align="center" |style="border:solid #999 2px;color:#3f3"|1<br/>[[w:水素|'''H''']]<br/>1.008 !valign="bottom"|2 | || || || || || || || || || !valign="bottom"|13 !valign="bottom"|14 !valign="bottom"|15 !valign="bottom"|16 !valign="bottom"|17 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|2<br/>[[w:ヘリウム|'''He''']]<br/>4.003 |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|3<br/>[[w:リチウム|'''Li''']]<br/>6.941 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|4<br/>[[w:ベリリウム|'''Be''']]<br/>9.012 | || || || || || || || || || |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|5<br/>[[w:ホウ素|'''B''']]<br/>10.81 |style="border:solid #999 2px"|6<br/>[[w:炭素|'''C''']]<br/>12.01 |style="border:solid #999 2px;color:#3f3"|7<br/>[[w:窒素|'''N''']]<br/>14.01 |style="border:solid #999 2px;color:#3f3"|8<br/>[[w:酸素|'''O''']]<br/>16.00 |style="border:solid #09f 2px;color:#3f3"|9<br/>[[w:フッ素|'''F''']]<br/>19.00 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|10<br/>[[w:ネオン|'''Ne''']]<br/>20.18 |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|11<br/>[[w:ナトリウム|'''Na''']]<br/>22.99 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|12<br/>[[w:マグネシウム|'''Mg''']]<br/>24.13 !valign="bottom"|3 !valign="bottom"|4 !valign="bottom"|5 !valign="bottom"|6 !valign="bottom"|7 !valign="bottom"|8 !valign="bottom"|9 !valign="bottom"|10 !valign="bottom"|11 !valign="bottom"|12 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|13<br/>[[w:アルミニウム|'''Al''']]<br/>26.98 |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|14<br/>[[w:ケイ素|'''Si''']]<br/>28.09 |style="border:solid #999 2px"|15<br/>[[w:リン|'''P''']]<br/>30.97 |style="border:solid #999 2px"|16<br/>[[w:硫黄|'''S''']]<br/>32.07 |style="border:solid #09f 2px;color:#3f3"|17<br/>[[w:塩素|'''Cl''']]<br/>35.45 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|18<br/>[[w:アルゴン|'''Ar''']]<br/>39.95 |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|19<br/>[[w:カリウム|'''K''']]<br/>39.10 |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|20<br/>[[w:カルシウム|'''Ca''']]<br/>40.08 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|21<br/>[[w:スカンジウム|'''Sc''']]<br/>44.96 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|22<br/>[[w:チタン|'''Ti''']]<br/>47.87 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|23<br/>[[w:バナジウム|'''V''']]<br/>50.94 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|24<br/>[[w:クロム|'''Cr''']]<br/>52.00 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|25<br/>[[w:マンガン|'''Mn''']]<br/>54.94 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|26<br/>[[w:鉄|'''Fe''']]<br/>55.85 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|27<br/>[[w:コバルト|'''Co''']]<br/>58.93 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|28<br/>[[w:ニッケル|'''Ni''']]<br/>58.69 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|29<br/>[[w:銅|'''Cu''']]<br/>63.55 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|30<br/>[[w:亜鉛|'''Zn''']]<br/>65.41 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|31<br/>[[w:ガリウム|'''Ga''']]<br/>69.72 |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|32<br/>[[w:ゲルマニウム|'''Ge''']]<br/>72.62 |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|33<br/>[[w:ヒ素|'''As''']]<br/>74.92 |style="border:solid #999 2px"|34<br/>[[w:セレン|'''Se''']]<br/>78.96 |style="border:solid #09f 2px;color:#f33"|35<br/>[[w:臭素|'''Br''']]<br/>79.90 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|36<br/>[[w:クリプトン|'''Kr''']]<br/>83.80 |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|37<br/>[[w:ルビジウム|'''Rb''']]<br/>85.45 |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|38<br/>[[w:ストロンチウム|'''Sr''']]<br/>87.62 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|39<br/>[[w:イットリウム|'''Y''']]<br/>88.91 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|40<br/>[[w:ジルコニウム|'''Zr''']]<br/>91.72 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|41<br/>[[w:ニオブ|'''Nb''']]<br/>92.91 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|42<br/>[[w:モリブデン|'''Mo''']]<br/>95.94 |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|43<br/>[[w:テクネチウム|'''Tc''']]<br/>(99) |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|44<br/>[[w:ルテニウム|'''Ru''']]<br/>101.1 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|45<br/>[[w:ロジウム|'''Rh''']]<br/>102.9 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|46<br/>[[w:パラジウム|'''Pd''']]<br/>106.4 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|47<br/>[[w:銀|'''Ag''']]<br/>107.9 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|48<br/>[[w:カドミウム|'''Cd''']]<br/>112.4 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|49<br/>[[w:インジウム|'''In''']]<br/>114.8 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|50<br/>[[w:スズ|'''Sn''']]<br/>118.7 |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|51<br/>[[w:アンチモン|'''Sb''']]<br/>121.8 |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|52<br/>[[w:テルル|'''Te''']]<br/>127.6 |style="border:solid #09f 2px"|53<br/>[[w:ヨウ素|'''I''']]<br/>79.90 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|54<br/>[[w:キセノン|'''Xe''']]<br/>131.3 |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|55<br/>[[w:セシウム|'''Cs''']]<br/>132.9 |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|56<br/>[[w:バリウム|'''Ba''']]<br/>137.3 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff;color:red"|<small>*1</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|72<br/>[[w:ハフニウム|'''Hf''']]<br/>178.5 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|73<br/>[[w:タンタル|'''Ta''']]<br/>180.9 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|74<br/>[[w:タングステン|'''W''']]<br/>183.8 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|75<br/>[[w:レニウム|'''Re''']]<br/>186.2 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|76<br/>[[w:オスミウム|'''Os''']]<br/>190.2 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|77<br/>[[w:イリジウム|'''Ir''']]<br/>192.2 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|78<br/>[[w:白金|'''Pt''']]<br/>195.1 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|79<br/>[[w:金|'''Au''']]<br/>197.0 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff;color:#f33"|80<br/>[[w:水銀|'''Hg''']]<br/>200.6 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|81<br/>[[w:タリウム|'''Tl''']]<br/>204.4 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|82<br/>[[w:鉛|'''Pb''']]<br/>207.2 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|83<br/>[[w:ビスマス|'''Bi''']]<br/>209.0 |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|84<br/>[[w:ポロニウム|'''Po''']]<br/>(210) |style="border:solid #09f 2px"|85<br/>[[w:アスタチン|'''At''']]<br/>(210) |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|86<br/>[[w:ラドン|'''Rn''']]<br/>(222) |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|87<br/>[[w:フランシウム|'''Fr''']]<br/>(223) |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|88<br/>[[w:ラジウム|'''Ra''']]<br/>(226) |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff;color:red"|<small>*2</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|104<br/>[[w:ラザホージウム|'''Rf''']]<br/>(261) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|105<br/>[[w:ドブニウム|'''Db''']]<br/>(262) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|106<br/>[[w:シーボーギウム|'''Sg''']]<br/>(266) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|107<br/>[[w:ボーリウム|'''Bh''']]<br/>(272) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|108<br/>[[w:ハッシウム|'''Hs''']]<br/>(277) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|109<br/>[[w:マイトネリウム|'''Mt''']]<br/>(276) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|110<br/>[[w:ダームスタチウム|'''Ds''']]<br/>(281) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|111<br/>[[w:レントゲニウム|'''Rg''']]<br/>(280) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|112<br/>[[w:コペルニシウム|'''Cn''']]<br/>(285) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|113<br/>[[w:ニホニウム|'''Nh''']]<br/>(284) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|114<br/>[[w:フレロビウム|'''Fl''']]<br/>(289) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|115<br/>[[w:モスコビウム|'''Mc''']]<br/>(288) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|116<br/>[[w:リバモリウム|'''Lv''']]<br/>(292) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|117<br/>[[w:テネシン|'''Ts''']]<br/>(292) |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|118<br/>[[w:オガネソン|'''Og''']]<br/>(294) |- |&nbsp; |-align="center" |colspan="3" align="right"|<small><span style="color:red;">*1</span> [[w:ランタノイド|ランタノイド]]: </small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|57<br/>[[w:ランタン|'''La''']]<br/>138.9 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|58<br/>[[w:セリウム|'''Ce''']]<br/>140.1 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|59<br/>[[w:プラセオジム|'''Pr''']]<br/>140.9 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|60<br/>[[w:ネオジム|'''Nd''']]<br/>144.2 |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|61<br/>[[w:プロメチウム|'''Pm''']]<br/>(145) |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|62<br/>[[w:サマリウム|'''Sm''']]<br/>150.4 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|63<br/>[[w:ユウロピウム|'''Eu''']]<br/>152.0 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|64<br/>[[w:ガドリニウム|'''Gd''']]<br/>157.3 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|65<br/>[[w:テルビウム|'''Tb''']]<br/>158.9 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|66<br/>[[w:ジスプロシウム|'''Dy''']]<br/>162.5 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|67<br/>[[w:ホルミウム|'''Ho''']]<br/>164.9 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|68<br/>[[w:エルビウム|'''Er''']]<br/>167.3 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|69<br/>[[w:ツリウム|'''Tm''']]<br/>168.9 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|70<br/>[[w:イッテルビウム|'''Yb''']]<br/>173.0 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|71<br/>[[w:ルテチウム|'''Lu''']]<br/>175.0 |-align="center" |colspan="3" align="right"|<small><span style="color:red;">*2</span> [[w:アクチノイド|アクチノイド]]: </small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|89<br/>[[w:アクチニウム|'''Ac''']]<br/>(227) |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|90<br/>[[w:トリウム|'''Th''']]<br/>232.0 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|91<br/>[[w:プロトアクチニウム|'''Pa''']]<br/>231.0 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|92<br/>[[w:ウラン|'''U''']]<br/>238.0 |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|93<br/>[[w:ネプツニウム|'''Np''']]<br/>(237) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|94<br/>[[w:プルトニウム|'''Pu''']]<br/>(239) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|95<br/>[[w:アメリシウム|'''Am''']]<br/>(243) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|96<br/>[[w:キュリウム|'''Cm''']]<br/>(247) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|97<br/>[[w:バークリウム|'''Bk''']]<br/>(247) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|98<br/>[[w:カリホルニウム|'''Cf''']]<br/>(252) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|99<br/>[[w:アインスタイニウム|'''Es''']]<br/>(252) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|100<br/>[[w:フェルミウム|'''Fm''']]<br/>(257) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|101<br/>[[w:メンデレビウム|'''Md''']]<br/>(258) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|102<br/>[[w:ノーベリウム|'''No''']]<br/>(259) |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|103<br/>[[w:ローレンシウム|'''Lr''']]<br/>(262) |- |&nbsp; |- |colspan="18" align="right"| {| border="0" cellspacing="4" cellpadding="0" style="margin-left:auto;text-align:left" |- |style="border:solid #999 1px;"|&nbsp;1&nbsp;||常温で[[w:固体|固体]] |width="32"|&nbsp; |style="border:solid #999 1px;background:#f0f0ff"|&nbsp; &nbsp;||[[w:金属元素|金属元素]] |width="32"|&nbsp; |style="border:solid #f90 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:アルカリ金属|アルカリ金属]] |- |style="border:solid #999 1px;color:#f33"|&nbsp;1&nbsp;||常温で[[w:液体|液体]] |&nbsp; |style="border:solid #999 1px;background:#ccffff"|&nbsp; &nbsp;||[[w:半金属元素|半金属元素]] |&nbsp; |style="border:solid #9f0 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:アルカリ土類金属|アルカリ土類金属]] |- |style="border:solid #999 1px;color:#3f3"|&nbsp;1&nbsp;||常温で[[w:気体|気体]] |&nbsp; |style="border:solid #999 1px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:非金属元素|非金属元素]] |&nbsp; |style="border:solid #09f 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:ハロゲン|ハロゲン]] |- |&nbsp;||&nbsp; |&nbsp; |style="border:solid #999 1px;background:#ffffcc"|&nbsp; &nbsp;||[[w:人工元素|人工元素]] |&nbsp; |style="border:solid #0f9 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:希ガス|希ガス]] |- |&nbsp;||&nbsp; |&nbsp; |&nbsp;||&nbsp; |&nbsp; |style="border:solid #00f 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:遷移元素|遷移元素]] |} |} ==元素名ありの周期表== 周期表の、各元素の元素記号と元素名の対応を示す。 ;周期表 {| border="0" cellspacing="1" cellpadding="0" |-align="center" !valign="bottom" width="60"|1 |width="60"| ||width="60"| ||width="60"| ||width="60"| |width="60"| ||width="60"| ||width="60"| ||width="60"| |width="60"| ||width="60"| ||width="60"| ||width="60"| |width="60"| ||width="60"| ||width="60"| ||width="60"| !width="60"|18 |-align="center" |style="border:solid #999 2px;color:#3f3"|1<br/>[[w:水素|'''H''']]<br/>水素 !valign="bottom"|2 | || || || || || || || || || !valign="bottom"|13 !valign="bottom"|14 !valign="bottom"|15 !valign="bottom"|16 !valign="bottom"|17 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|2<br/>[[w:ヘリウム|'''He''']]<br/><small>ヘリウム</small> |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|3<br/>[[w:リチウム|'''Li''']]<br/><small>リチウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|4<br/>[[w:ベリリウム|'''Be''']]<br/><small>ベリリウム</small> | || || || || || || || || || |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|5<br/>[[w:ホウ素|'''B''']]<br/>ホウ素 |style="border:solid #999 2px"|6<br/>[[w:炭素|'''C''']]<br/>炭素 |style="border:solid #999 2px;color:#3f3"|7<br/>[[w:窒素|'''N''']]<br/>窒素 |style="border:solid #999 2px;color:#3f3"|8<br/>[[w:酸素|'''O''']]<br/>酸素 |style="border:solid #09f 2px;color:#3f3"|9<br/>[[w:フッ素|'''F''']]<br/>フッ素 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|10<br/>[[w:ネオン|'''Ne''']]<br/>ネオン |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|11<br/>[[w:ナトリウム|'''Na''']]<br/><small>ナトリウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|12<br/>[[w:マグネシウム|'''Mg''']]<br/><small>マグネシウム</small> !valign="bottom"|3 !valign="bottom"|4 !valign="bottom"|5 !valign="bottom"|6 !valign="bottom"|7 !valign="bottom"|8 !valign="bottom"|9 !valign="bottom"|10 !valign="bottom"|11 !valign="bottom"|12 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|13<br/>[[w:アルミニウム|'''Al''']]<br/><small>アルミニウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|14<br/>[[w:ケイ素|'''Si''']]<br/>ケイ素 |style="border:solid #999 2px"|15<br/>[[w:リン|'''P''']]<br/>リン |style="border:solid #999 2px"|16<br/>[[w:硫黄|'''S''']]<br/>硫黄 |style="border:solid #09f 2px;color:#3f3"|17<br/>[[w:塩素|'''Cl''']]<br/>塩素 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|18<br/>[[w:アルゴン|'''Ar''']]<br/>アルゴン |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|19<br/>[[w:カリウム|'''K''']]<br/>カリウム<small></small> |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|20<br/>[[w:カルシウム|'''Ca''']]<br/><small>カルシウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|21<br/>[[w:スカンジウム|'''Sc''']]<br/><small>スカンジウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|22<br/>[[w:チタン|'''Ti''']]<br/>チタン |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|23<br/>[[w:バナジウム|'''V''']]<br/><small>バナジウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|24<br/>[[w:クロム|'''Cr''']]<br/>クロム |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|25<br/>[[w:マンガン|'''Mn''']]<br/><small>マンガン</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|26<br/>[[w:鉄|'''Fe''']]<br/>鉄 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|27<br/>[[w:コバルト|'''Co''']]<br/><small>コバルト</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|28<br/>[[w:ニッケル|'''Ni''']]<br/><small>ニッケル</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|29<br/>[[w:銅|'''Cu''']]<br/>銅 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|30<br/>[[w:亜鉛|'''Zn''']]<br/>亜鉛 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|31<br/>[[w:ガリウム|'''Ga''']]<br/><small>ガリウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|32<br/>[[w:ゲルマニウム|'''Ge''']]<br/><small>ゲルマニウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|33<br/>[[w:ヒ素|'''As''']]<br/>ヒ素 |style="border:solid #999 2px"|34<br/>[[w:セレン|'''Se''']]<br/>セレン |style="border:solid #09f 2px;color:#f33"|35<br/>[[w:臭素|'''Br''']]<br/>臭素 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|36<br/>[[w:クリプトン|'''Kr''']]<br/><small>クリプトン</small> |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|37<br/>[[w:ルビジウム|'''Rb''']]<br/><small>ルビジウム</small> |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|38<br/>[[w:ストロンチウム|'''Sr''']]<br/><small>ストロンチウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|39<br/>[[w:イットリウム|'''Y''']]<br/><small>イットリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|40<br/>[[w:ジルコニウム|'''Zr''']]<br/><small>ジルコニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|41<br/>[[w:ニオブ|'''Nb''']]<br/><small>ニオブ</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|42<br/>[[w:モリブデン|'''Mo''']]<br/><small>モリブデン</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|43<br/>[[w:テクネチウム|'''Tc''']]<br/><small>テクネチウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|44<br/>[[w:ルテニウム|'''Ru''']]<br/><small>ルテニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|45<br/>[[w:ロジウム|'''Rh''']]<br/><small>ロジウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|46<br/>[[w:パラジウム|'''Pd''']]<br/><small>パラジウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|47<br/>[[w:銀|'''Ag''']]<br/>銀 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|48<br/>[[w:カドミウム|'''Cd''']]<br/><small>カドミウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|49<br/>[[w:インジウム|'''In''']]<br/><small>インジウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|50<br/>[[w:スズ|'''Sn''']]<br/>スズ |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|51<br/>[[w:アンチモン|'''Sb''']]<br/><small>アンチモン</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|52<br/>[[w:テルル|'''Te''']]<br/>テルル |style="border:solid #09f 2px"|53<br/>[[w:ヨウ素|'''I''']]<br/>ヨウ素 |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|54<br/>[[w:キセノン|'''Xe''']]<br/><small>キセノン</small> |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|55<br/>[[w:セシウム|'''Cs''']]<br/><small>セシウム</small> |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|56<br/>[[w:バリウム|'''Ba''']]<br/><small>バリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff;color:red"|<small>*1</small><br/><small>ランタノイド</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|72<br/>[[w:ハフニウム|'''Hf''']]<br/><small>ハフニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|73<br/>[[w:タンタル|'''Ta''']]<br/><small>タンタル</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|74<br/>[[w:タングステン|'''W''']]<br/><small>タングステン</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|75<br/>[[w:レニウム|'''Re''']]<br/><small>レニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|76<br/>[[w:オスミウム|'''Os''']]<br/><small>オスミウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|77<br/>[[w:イリジウム|'''Ir''']]<br/><small>イリジウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|78<br/>[[w:白金|'''Pt''']]<br/>白金 |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|79<br/>[[w:金|'''Au''']]<br/>金 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff;color:#f33"|80<br/>[[w:水銀|'''Hg''']]<br/>水銀 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|81<br/>[[w:タリウム|'''Tl''']]<br/>タリウム |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|82<br/>[[w:鉛|'''Pb''']]<br/>鉛 |style="border:solid #999 2px;background:#f0f0ff"|83<br/>[[w:ビスマス|'''Bi''']]<br/><small>ビスマス</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ccffff"|84<br/>[[w:ポロニウム|'''Po''']]<br/><small>ポロニウム</small> |style="border:solid #09f 2px"|85<br/>[[w:アスタチン|'''At''']]<br/><small>アスタチン</small> |style="border:solid #0f9 2px;color:#3f3"|86<br/>[[w:ラドン|'''Rn''']]<br/><small>ラドン</small> |-align="center" |style="border:solid #f90 2px;background:#f0f0ff"|87<br/>[[w:フランシウム|'''Fr''']]<br/><small>フランシウム</small> |style="border:solid #9f0 2px;background:#f0f0ff"|88<br/>[[w:ラジウム|'''Ra''']]<br/><small>ラジウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff;color:red"|<small>*2</small><br/><small>アクチノイド</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|104<br/>[[w:ラザホージウム|'''Rf''']]<br/><small>ラザホージウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|105<br/>[[w:ドブニウム|'''Db''']]<br/><small>ドブニウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|106<br/>[[w:シーボーギウム|'''Sg''']]<br/><small>シーボーギウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|107<br/>[[w:ボーリウム|'''Bh''']]<br/><small>ボーリウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|108<br/>[[w:ハッシウム|'''Hs''']]<br/><small>ハッシウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|109<br/>[[w:マイトネリウム|'''Mt''']]<br/><small>マイトネリウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|110<br/>[[w:ダームスタチウム|'''Ds''']]<br/><small>ダームスタチウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|111<br/>[[w:レントゲニウム|'''Rg''']]<br/><small>レントゲニウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|112<br/>[[w:コペルニシウム|'''Cn''']]<br/><small>コペルニシウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|113<br/>[[w:ニホニウム|'''Nh''']]<br/><small>ニホニウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|114<br/>[[w:フレロビウム|'''Fl''']]<br/><small>フレロビウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|115<br/>[[w:モスコビウム|'''Mc''']]<br/><small>モスコビウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|116<br/>[[w:リバモリウム|'''Lv''']]<br/><small>リバモリウム</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|117<br/>[[w:テネシン|'''Ts''']]<br/><small>テネシン</small> |style="border:solid #999 2px;background:#ffffcc"|118<br/>[[w:オガネソン|'''Og''']]<br/><small>オガネソン</small> |- |&nbsp; |-align="center" |colspan="3" align="right"|<small><span style="color:red;">*1</span> [[w:ランタノイド|ランタノイド]]: </small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|57<br/>[[w:ランタン|'''La''']]<br/><small>ランタン</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|58<br/>[[w:セリウム|'''Ce''']]<br/><small>セリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|59<br/>[[w:プラセオジム|'''Pr''']]<br/><small>プラセオジム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|60<br/>[[w:ネオジム|'''Nd''']]<br/><small>ネオジム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|61<br/>[[w:プロメチウム|'''Pm''']]<br/><small>プロメチウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|62<br/>[[w:サマリウム|'''Sm''']]<br/><small>サマリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|63<br/>[[w:ユウロピウム|'''Eu''']]<br/><small>ユウロピウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|64<br/>[[w:ガドリニウム|'''Gd''']]<br/><small>ガドリニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|65<br/>[[w:テルビウム|'''Tb''']]<br/><small>テルビウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|66<br/>[[w:ジスプロシウム|'''Dy''']]<br/><small>ジスプロシウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|67<br/>[[w:ホルミウム|'''Ho''']]<br/><small>ホルミウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|68<br/>[[w:エルビウム|'''Er''']]<br/><small>エルビウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|69<br/>[[w:ツリウム|'''Tm''']]<br/><small>ツリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|70<br/>[[w:イッテルビウム|'''Yb''']]<br/><small>イッテルビウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|71<br/>[[w:ルテチウム|'''Lu''']]<br/><small>ルテチウム</small> |-align="center" |colspan="3" align="right"|<small><span style="color:red;">*2</span> [[w:アクチノイド|アクチノイド]]: </small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|89<br/>[[w:アクチニウム|'''Ac''']]<br/><small>アクチニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|90<br/>[[w:トリウム|'''Th''']]<br/><small>トリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|91<br/>[[w:プロトアクチニウム|'''Pa''']]<br/><small>プロトアクチニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#f0f0ff"|92<br/>[[w:ウラン|'''U''']]<br/>ウラン |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|93<br/>[[w:ネプツニウム|'''Np''']]<br/><small>ネプツニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|94<br/>[[w:プルトニウム|'''Pu''']]<br/><small>プルトニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|95<br/>[[w:アメリシウム|'''Am''']]<br/><small>アメリシウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|96<br/>[[w:キュリウム|'''Cm''']]<br/><small>キュリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|97<br/>[[w:バークリウム|'''Bk''']]<br/><small>バークリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|98<br/>[[w:カリホルニウム|'''Cf''']]<br/><small>カリホルニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|99<br/>[[w:アインスタイニウム|'''Es''']]<br/><small>アインスタイニウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|100<br/>[[w:フェルミウム|'''Fm''']]<br/><small>フェルミウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|101<br/>[[w:メンデレビウム|'''Md''']]<br/><small>メンデレビウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|102<br/>[[w:ノーベリウム|'''No''']]<br/><small>ノーベリウム</small> |style="border:solid #00f 2px;background:#ffffcc"|103<br/>[[w:ローレンシウム|'''Lr''']]<br/><small>ローレンシウム</small> |&nbsp; |- |colspan="18" align="right"| {| border="0" cellspacing="4" cellpadding="0" style="margin-left:auto;text-align:left" |- |style="border:solid #999 1px;"|&nbsp;1&nbsp;||常温で[[w:固体|固体]] |width="32"|&nbsp; |style="border:solid #999 1px;background:#f0f0ff"|&nbsp; &nbsp;||[[w:金属元素|金属元素]] |width="32"|&nbsp; |style="border:solid #f90 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:アルカリ金属|アルカリ金属]] |- |style="border:solid #999 1px;color:#f33"|&nbsp;1&nbsp;||常温で[[w:液体|液体]] |&nbsp; |style="border:solid #999 1px;background:#ccffff"|&nbsp; &nbsp;||[[w:半金属元素|半金属元素]] |&nbsp; |style="border:solid #9f0 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:アルカリ土類金属|アルカリ土類金属]] |- |style="border:solid #999 1px;color:#3f3"|&nbsp;1&nbsp;||常温で[[w:気体|気体]] |&nbsp; |style="border:solid #999 1px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:非金属元素|非金属元素]] |&nbsp; |style="border:solid #09f 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:ハロゲン|ハロゲン]] |- |&nbsp;||&nbsp; |&nbsp; |style="border:solid #999 1px;background:#ffffcc"|&nbsp; &nbsp;||[[w:人工元素|人工元素]] |&nbsp; |style="border:solid #0f9 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:希ガス|希ガス]] |- |&nbsp;||&nbsp; |&nbsp; |&nbsp;||&nbsp; |&nbsp; |style="border:solid #00f 2px"|&nbsp; &nbsp;||[[w:遷移元素|遷移元素]] |} |} ※標準状態(温度25℃、1気圧または、常温0℃、1気圧) == 覚え方の例 == {{節スタブ|date=2019年12月}} ===1~4周期 (横向き)===  {{ruby|水|H}}{{ruby|兵|He}}{{ruby|リ|Li}}ー{{ruby|ベ|Be}}{{ruby|ぼ|B}}{{ruby|く|C}}{{ruby|の|N O}}{{ruby|船|Fu Ne}}、{{ruby|なー|Na}}{{ruby|ま|Mg}}{{ruby|がる|Al}}{{ruby|シ|Si}}ッ{{ruby|プ|P}}{{ruby|ス|S}}・{{ruby|クラー|Cl Ar}}{{ruby|ク|K}}{{ruby|か|Ca}}、{{ruby|スコッ|Sc}}{{ruby|チ|Ti}}{{ruby|バー|V}}で{{ruby|苦労|Cr}}{{ruby|マン|Mn}}の{{ruby|徹|Fe}}{{ruby|子|Co}}{{ruby|に|Ni}}{{ruby|どう|Cu}}も{{ruby|会えん|Zn}}{{ruby|が|Ga}}人を{{ruby|斡|As}}{{ruby|旋|Se}}{{ruby|ブロー|Br}}{{ruby|カー|Kr}} ===1族 (縦向き)=== *{{ruby|エッチ|H}}で{{ruby|リッチ|Li}}{{ruby|な|Na}}{{ruby|母|K}}さん{{ruby|ルビ|Rb}}ーを{{ruby|せし|Cs}}めて{{ruby|フラ|Fr}}ンスへ *{{ruby|エッチ|H}}な{{ruby|リ|Li}}{{ruby|ナ|Na}}が{{ruby|ク|K}}{{ruby|ラブ|Rb}}で{{ruby|腰|Cs}}を{{ruby|振る|Fr}} ===2族 (縦向き)=== *{{ruby|ベ|Be}}ル{{ruby|マーク|Mg}}{{ruby|化|Ca}}{{ruby|する|Sr}}{{ruby|バ|Ba}}{{ruby|ラ|Ra}} ===16族 (縦向き)=== *{{ruby|おっ|O}}{{ruby|さ|S}}ん{{ruby|線|Se}}路に{{ruby|定|Te}}期を{{ruby|ポ|Po}}トリ *北の{{ruby|おっ|O}}{{ruby|さ|S}}ん{{ruby|戦|Se}}争始めて{{ruby|テ|Te}}{{ruby|ポ|Po}}ドン発射 ===17族 (縦向き)=== *{{ruby|ふ|F}}っ{{ruby|くら|Cl}}{{ruby|周|Br}}{{ruby|囲|I}}の{{ruby|暖|At}}かい *{{ruby|ふ|F}}っ{{ruby|くら|Cl}}{{ruby|ブラジャー|Br}}{{ruby|愛|I}}の{{ruby|跡|At}} ===18族 (縦向き)=== *{{ruby|へ|He}}んな{{ruby|姉|Ne}}ちゃん{{ruby|アル|Ar}}{{ruby|コール|Kr}}{{ruby|臭|Xe}}い [[Category:化学|けんそきこう]] pnf10wbs0pjy62kv71llziyqmvhd7dr 民法第361条 0 4983 206131 61650 2022-08-01T20:45:23Z Rhkmk 66092 /* 参照条文 */ wikitext text/x-wiki [[法学]]>[[民事法]]>[[民法]]>[[コンメンタール民法]]>[[第2編 物権 (コンメンタール民法)]] ==条文== ([[w:抵当権|抵当権]]の規定の[[w:準用|準用]]) ;第361条 : [[w:不動産質権|不動産質権]]については、この節に定めるもののほか、その性質に反しない限り、[[第2編 物権 (コンメンタール民法)#10|次章(抵当権)]]の規定を準用する。 ==解説== 不動産を目的物とする質権(不動産質権)についての規定である。 ==参照条文== *[[不動産登記法第95条]](質権の登記等の登記事項) *[[不動産登記規則第3条]](順位番号等) *[[不動産登記規則第165条]](根抵当権等の分割譲渡の登記) ---- {{前後 |[[コンメンタール民法|民法]] |[[第2編 物権 (コンメンタール民法)|第2編 物権]]<br> [[第2編 物権 (コンメンタール民法)#9|第9章 質権]]<br> [[第2編 物権 (コンメンタール民法)#9-3|第3節 不動産質]] |[[民法第360条]]<br>(不動産質権の存続期間) |[[民法第362条]]<br>(権利質の目的等) }} {{stub}} [[category:民法|361]] rvkkjkm9ab6ce5fi0x10r18nrhqzfgy ガリア戦記 第3巻 0 6151 206123 206062 2022-08-01T15:16:34Z Linguae 449 /* 14節 */ 修正 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|3]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第3巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第3巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER TERTIVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -56.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第3巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い|アルプス・オクトードゥールスの戦い]]''':<br /> '''[[#大西洋岸ウェネティー族の造反|大西洋岸ウェネティー族の造反]]''':<br /> <br /> '''[[#大西洋岸ウネッリ族の造反|大西洋岸ウネッリ族の造反]]''':<br /> '''[[#クラッススのアクィタニア遠征|クラッススのアクィタニア遠征]]''':<br /> <br /> '''[[#モリニ族・メナピイ族への遠征|モリニ族・メナピイ族への遠征]]''':<br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] <br /> [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] <br /> [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] <br /> [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] <br /> [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">前巻([[ガリア戦記 第2巻|ガリア戦記 第2巻]])の終わりで述べられたように、カエサルによってガッリアはほぼ平定されたと思われて、首都ローマで感謝祭が催されたほどであった。このため、本巻(第3巻)ではカエサル自身の遠征として記す内容はとても少ない。<br><br>本巻の[[#1節]]~[[#6節]]で言及される[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い]]は、[[w:紀元前57年|BC57年]]秋頃に起こったと考えられるので、本来なら第2巻に含められるべきであるが、そうなると第3巻が20節ほどの非常に短い巻になってしまうので、第3巻の冒頭に置いたとも考えられる。<br><br>本巻(第3巻)の年([[w:紀元前56年|BC56年]])の春には、ガッリア遠征の遂行上きわめて重要な'''ルカ会談'''があったので、以下に補足する。</div> <div style="background-color:#eee;width:75%;"> ===コラム「ルカ会談」=== :::<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Luca Conference|Luca Conference]]''</span>(英語記事)などを参照。 :<span style="color:#009900;">伝記作家[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス]]によれば<ref>[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス『対比列伝』]]の「カエサル」20,21</ref>、カエサルはベルガエ人との戦いを成し遂げると、前年に続いて'''パドゥス川'''〔[[w:la:Padus|Padus]] [[w:ポー川|ポー川]]〕流域で越冬しながら、ローマ政界への政治工作を続けた。例えば、カエサルを後援者とする選挙の立候補者たちが有権者を買収するための金銭をばらまいていた。ガッリア人捕虜を奴隷商人に売り払って得た莫大な金銭で。その結果、カエサルの金銭で当選した者たちの尽力で、属州総督カエサルへの新たな資金の支給が可決されるという具合であった。<br><br>そのうち、多くの名門貴族たちがカエサルに面会するために[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の街へやって来た。<br>こうした中、[[w:紀元前56年|BC56年]]の4月に、カエサルと非公式の盟約([[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]])を結んでいた[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]と[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]もルカを訪れて、三者による会談が行われた。<br><br>首都ローマでは、三頭政治を後ろ盾とする[[w:ポプラレス|平民派]]の[[w:プブリウス・クロディウス・プルケル|クロディウス]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Publius Clodius Pulcher|Publius Clodius Pulcher]]</span>)が民衆に暴動をけしかけ、[[w:オプティマテス|門閥派]]のミロ(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Titus Annius Milo|Titus Annius Milo]]</span>)と激しく抗争するなど、騒然としていた。このクロディウスの暴力的な手法は、クラッススとポンペイウスの関係を傷つけた。また、カエサルのガッリアでの輝かしい勝利に、二人とも不満を感じていた。このように三頭政治は綻び出していたのだ。<br><br>三人は三頭政治を延長することで合意した。カエサルは、クラッススとポンペイウスが翌年([[w:紀元前55年|BC55年]])の執政官に立候補すること、3属州の総督であるカエサルの任期がさらに5年間延長されること、などを求めた。<br><br>会談の結果、任期が大幅に延長されたカエサルの野望は、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススがシリア総督になることを決めるが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。 </span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人は、第3巻の戦いが始まる前に、ルカ会談で三頭政治の延長を決めた。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アルプス・オクトードゥールスの戦い== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Battle of Octodurus|Battle of Octodurus]]''</span>(英語記事)<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:fr:Bataille d'Octodure|Bataille d'Octodure]]''</span>(仏語記事)などを参照。 ===1節=== [[画像:Historische Karte CH Rome 1.png|thumb|right|300px|現在の[[w:スイス|スイス]]の帝制ローマ時代の地図。左下の三日月形の[[w:レマン湖|レマン湖]]の下方に、<span style="font-family:Times New Roman;">ALLOBROGES, NANTUATES, VERAGRI, SEDUNI</span> の部族名が見える。]] [[画像:Afdaling vd San Bernardino - panoramio.jpg|thumb|right|300px|現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]。ラテン語では <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Porta Magni Sancti Bernardi|Porta Magni Sancti Bernardi]] という。<br>スイスを縦断する[[w:欧州自動車道路|欧州自動車道路]] [[w:en:European route E27|E27]] が[[w:レマン湖|レマン湖]]からこの峠を通ってイタリアの[[w:アオスタ|アオスタ]]へ至る。</span>]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2022-04-23}}</span> '''ガルバとローマ第12軍団が、ロダヌス川渓谷のオクトードゥールスにて冬営する''' <br> ;   カエサルが、ガルバと軍団・騎兵をアルプス地方へ派兵 *Cum in Italiam proficisceretur Caesar, **カエサルは、イタリア〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に出発していたときに、 *[[wikt:en:Servium|Servium]] Galbam cum [[w:en:Legio XII Fulminata|legione duodecima(XII.)]] et parte equitatus **[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・ガルバ]]を第12軍団および騎兵隊の一部とともに、 *in [[wikt:fr:Nantuates#Latin|Nantuates]], [[wikt:en:Veragri#Latin|Veragros]] Sedunosque misit, **ナントゥアーテース族・ウェラーグリー族・セドゥーニー族(の領土)に派遣した。 *qui a finibus [[wikt:en:Allobroges#Latin|Allobrogum]] et lacu [[wikt:fr:Lemannus|Lemanno]] et flumine [[wikt:en:Rhodanus#Latin|Rhodano]] ad summas [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpes]] pertinent. **彼らはアッロブロゲース族の領土、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕およびロダヌス川〔[[w:ローヌ川|ローヌ川]]〕から[[w:アルプス山脈|アルプス]]の頂きに及んでいる。 *Causa mittendi fuit, **派遣の理由は(以下のこと)であった: *quod iter per Alpes, **アルプスを通る道は、 *quo magno cum periculo magnisque cum [[wikt:en:portorium|portoriis]] mercatores ire consuerant, **大きな危険と多額の関税を伴って商人たちが旅することが常であったので、 *patefieri volebat. **(カエサルは道が)開かれることを望んでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]を通ってスイスとイタリアを結ぶ道のことで、<br>    帝制初期に[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]によって街道が敷設された。<br>    かつて[[w:ハンニバル|ハンニバル]]が越えたのは諸説あるが、この道であった可能性もある。<br>    ローマ人がこの地に移入・育成した軍用犬は現在の[[w:セント・バーナード|セント・バーナード犬]]。)</span> *Huic permisit, si opus esse arbitraretur, uti in his locis legionem hiemandi causa conlocaret. **彼〔ガルバ〕に、もし必要と思われるならば、この地に軍団を[[w:冬営|冬営]]するために宿営させることを許可した。 [[画像:Servius Sulpicius Galba.jpg|thumb|right|300px|[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・ガルバ]]の横顔が刻まれた貨幣。ガルバは[[w:紀元前54年|BC54年]]([[ガリア戦記 第5巻|ガリア戦記 第5巻]]の年)に[[w:プラエトル|法務官]]に任官。内戦期もカエサルに従うが、暗殺計画に参画する。<br>[[w:ネロ|ネロ帝]]とともにユリウス家の王朝が途絶えると、ガルバの曽孫が[[w:ローマ内戦_(68年-70年)#四皇帝|四皇帝]]の一人目の[[w:ガルバ|ガルバ帝]]となった。このため[[w:ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエートーニウス]]『ローマ皇帝伝』の「ガルバ伝」にガルバへの言及がある<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_Galbae#III.]]</ref>。]] <br> ;   ガルバが、諸部族を攻略して、軍団の冬営を決める *Galba, secundis aliquot proeliis factis **ガルバは、いくつかの優勢な戦いをして、 *castellisque compluribus eorum expugnatis, **彼ら〔ガッリア諸部族〕の多くの砦が攻略されると、 *missis ad eum undique legatis **彼〔ガルバ〕のもとへ四方八方から(諸部族の)使節たちが遣わされ、 *obsidibusque datis et pace facta, **人質が供出されて、講和がなされたので、 *constituit **(ガルバは、以下のことを)決めた。 *cohortes duas in Nantuatibus conlocare **2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>をナントゥアーテース族(の領土)に宿営させること、 *et ipse cum reliquis eius legionis cohortibus **(ガルバ)自身はその軍団の残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>とともに、 *in vico Veragrorum, qui appellatur [[wikt:en:Octodurus|Octodurus]], hiemare; **オクトードゥールスと呼ばれているウェラーグリー族の村に冬営することを。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:オクトードゥールス([[wikt:en:Octodurus|Octodurus]])は現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]。)</span> <br> ;   ウェラーグリー族のオクトードゥールス村 *qui vicus positus in valle, non magna adiecta planitie, **その村は、さほど大きくない平地に付随した渓谷の中に位置し、 *altissimis montibus undique continetur. **とても高い山々で四方八方を囲まれている。 *Cum hic in duas partes flumine divideretur, **これ〔村〕は川によって二つの部分に分け隔てられているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:現在の[[w:マルティニー|マルティニー]]の街中を、[[w:ローヌ川|ローヌ川]]の支流であるドランス川(''[[w:en:Drance|Drance]])が貫流している。)</span> *alteram partem eius vici Gallis [ad hiemandum] concessit, **その村の一方の部分をガッリア人に [越冬するために] 譲った。 *alteram vacuam ab his relictam cohortibus attribuit. **もう一方の彼ら〔ガッリア人〕により空にされた方を、残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>に割り当てた。 *Eum locum vallo fossaque munivit. **その地を堡塁と塹壕で守りを固めた。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Martigny_1600.jpg|thumb|right|600px|かつてウェラーグリー族のオクトードゥールス村([[w:la:Octodurus|Octodurus]])があった所は、現在では[[w:スイス|スイス]]の[[w:マルティニー|マルティニー]]([[w:en:Martigny|Martigny]])市となっている。[[w:ローヌ川|ローヌ川]]が屈曲して流れる[[w:谷|渓谷]]地帯にある。]] |} </div> <div style="background-color:#eee;width:77%;"> ===コラム「ガルバの派遣とカティリーナ事件」=== :::関連記事:<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Catilinae coniuratio|Catilinae coniuratio]], ''[[w:en:Second Catilinarian conspiracy|Second Catilinarian conspiracy]]''</span> :<span style="color:#009900;"> [[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・'''ガルバ''']]にアルプス派兵を指揮させた理由について、カエサルは記していない。<br><br> [[w:紀元前63年|BC63年]]~[[w:紀元前62年|BC62年]]に、ローマの高官だった[[w:ルキウス・セルギウス・カティリナ|ルーキウス・セルギウス・'''カティリーナ''']]([[w:la:Lucius Sergius Catilina|Lucius Sergius Catilina]])がクーデタを企てるという大事件があった。'''[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]'''が『[[w:カティリナ弾劾演説|カティリナ弾劾演説]]』で糾弾し、カエサルが事件の黒幕ではないかと取り沙汰された(スエートニウス<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XIV.]], [[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XVII.|#XVII.]] を参照。</ref>)。<br> BC63年の[[w:プラエトル|法務官]][[w:ガイウス・ポンプティヌス|ガーイウス・'''ポンプティーヌス''']]がキケローを助けて事件を捜査し、アッロブロゲース族からカティリーナへ宛てた手紙を調べた。BC62年にポンプティーヌスは前法務官としてガッリア総督となり、事件に関与していたアッロブロゲース族を平定した。このとき、[[w:トリブヌス|副官]]としてポンプティーヌスを助けてアッロブロゲース族を攻めたのが'''ガルバ'''であった。総督がカエサルに替わっても、ガルバは副官として留任し、アッロブロゲース族の近隣部族の鎮定に努めていたわけである。<br> ポンプティーヌスは、一部の元老院議員の反対で、戦勝将軍の権利である[[w:凱旋式|凱旋式]]ができなかった。これを不満に思っていたガルバは、[[w:紀元前54年|BC54年]]に法務官になると尽力して、その年にポンプティーヌスの凱旋式を行なうことに成功した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Joseph-Marie Vien - The Oath of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの誓い'''(''Le Serment de Catiline'')<br>[[w:ジョゼフ=マリー・ヴィアン|ジョゼフ=マリー・ヴィアン]]画(1809年)。<hr>カティリーナと共謀者たちは、人間の血を混ぜたワインを飲んで誓いを立てる儀式を行なったと伝えられている。]] |[[画像:The Discovery of the Body of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの遺骸の発見'''<br>(''Il ritrovamento del corpo di Catilina'')<br>''[[w:en:Alcide Segoni|Alcide Segoni]]'' 画(1871年)<hr>アッロブロゲース族のいるガッリアへ向かおうとしていたカティリーナは、[[w:ピストイア|ピストリア]]([[w:la:Pistorium|Pistoria]])の戦い(''[[w:en:Battle of Pistoia|Battle of Pistoia]]'')で戦死した。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2022-05-05}}</span> '''ガッリア人が再び挙兵して周囲の高峰を押さえ、第12軍団の冬営地を包囲''' *Cum dies hibernorum complures transissent frumentumque eo comportari iussisset, **冬営の多くの日々が過ぎ去って、穀物がそこに運び集められることを([[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|ガルバ]]が)命じていたときに、 *subito per exploratores certior factus est **突然に(以下のことが)[[w:偵察|偵察隊]]により報告された。 *ex ea parte vici, quam Gallis concesserat, omnes noctu discessisse **ガッリア人たちに譲っていた村の一部から、皆が夜に立ち退いており、 *montesque, qui [[wikt:en:impendeo#Latin|impenderent]], a maxima multitudine Sedunorum et [[wikt:en:Veragri|Veragrorum]] teneri. **そそり立つ山々がセドゥーニー族とウェラーグリー族のかなりの大勢により占拠されたのだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ウェラーグリー族は既述のようにオクトードゥールス村 [[w:la:Octodurus|Octodurus]]〔現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]〕を、<br>セドゥーニー族 [[w:la:Seduni|Seduni]] はより上流のセドゥヌム [[w:la:Sedunum|Sedunum]]〔現在の[[w:シオン (スイス)|シオン市]]〕を首邑としていた。)</span> *Id aliquot de causis acciderat, **いくつかの理由から、起こっていたことには、 *ut subito Galli belli renovandi legionisque opprimendae consilium caperent: **突如としてガッリア人が、戦争を再開して(ローマ人の)軍団を急襲する作戦計画を立てたのだ。 <br> ;    第1の理由:ガルバの第12軍団は、兵が割かれていて寡勢である *primum, quod legionem neque eam plenissimam detractis cohortibus duabus **というのも、第一に、総員がそろっていない軍団を&nbsp;──2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が引き抜かれていて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で既述のように、2個歩兵大隊をナントゥアーテース族のところに宿営させていたが、これはレマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕に近いより下流の地域で、離れていたようだ。)</span> *et compluribus singillatim, qui commeatus petendi causa missi erant, absentibus, **多くの者たちが一人ずつ、糧食を求めるために派遣されていて不在である、── *propter paucitatem despiciebant; **(その第12軍団を)少数であるゆえに、見下していたからだ。 <br> ;    第2の理由:渓谷にいるローマ人は、山から攻め降りて来るガッリア人の飛道具を受け止められまい *tum etiam, quod propter iniquitatem loci, **それからさらに(ローマ勢が冬営している渓谷の)地の利の無さゆえ、 *cum ipsi ex montibus in vallem decurrerent et tela conicerent, **(ガッリア勢)自身が山々から谷間に駆け下りて飛道具を投じたときに、 *ne primum quidem impetum suum posse sustineri existimabant. **自分たちの最初の襲撃を(ローマ勢が)持ちこたえることができない、と判断していたので。 <br> ;    第3の理由:人質を取られて、属州に併合される前にローマ人を討て *Accedebat, quod suos ab se liberos abstractos obsidum nomine dolebant, **加えて、人質の名目で自分たちから引き離されている自分の子供たちのことを嘆き悲しんでいたので、 *et Romanos non solum itinerum causa, sed etiam perpetuae possessionis **かつ、ローマ人たちは道(の開通)のためだけでなく、永続的な領有のためにさえも *culmina Alpium occupare <u>conari</u> **アルプスの頂上を占領すること、 *et ea loca finitimae provinciae adiungere **および(ローマの)属州に隣接する当地を併合することを<u>企てている</u>、 *sibi persuasum habebant. **と(ガッリア人たちは)確信していたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2022-05-12}}</span> '''ガルバが軍議を召集し、策を募る''' *His nuntiis acceptis Galba, **ガルバは、これらの報告を受け取ると、 *<u>cum</u> neque opus hibernorum munitionesque plene essent perfectae **冬営の普請や防塁構築も十分に完成していなかったし、 *neque de frumento reliquoque commeatu satis esset provisum, **穀物や他の糧秣も十分に調達されていなかった<u>ので</u>、 *quod deditione facta obsidibusque acceptis **── というのも、降伏がなされて、人質が受け取られ、 *nihil de bello timendum existimaverat, **戦争について恐れるべきことは何もない、と判断していたためであるが、── *consilio celeriter convocato sententias exquirere coepit. **軍議を速やかに召集して、意見を求め始めた。 <br> ;軍議 *Quo in consilio, **その軍議において、 *<u>cum</u> tantum repentini periculi praeter opinionem accidisset **これほどの不意の危険が、予想に反して起こっていたので、 *ac iam omnia fere superiora loca multitudine armatorum completa conspicerentur **かつ、すでにほぼすべてのより高い場所が、武装した大勢の者たちで満たされていることが、見られていたので、 *neque subsidio veniri **救援のために(援軍が)来られることもなかったし、 *neque commeatus supportari interclusis itineribus possent, **糧秣が運び込まれることも、道が遮断されているので、できなかった<u>ので</u>、 *prope iam desperata salute non nullae eius modi sententiae dicebantur, **すでにほぼ身の安全に絶望していた幾人かの者たちの'''以下のような'''意見が述べられていた。 *ut impedimentis relictis eruptione facta **輜重を残して、出撃して、 *isdem itineribus quibus eo pervenissent ad salutem contenderent. **そこへやって来たのと同じ道によって、安全なところへ急ぐように、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:レマンヌス〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕湖畔を通ってアッロブロゲース族領へ撤収することであろう。)</span> *Maiori tamen parti placuit, **しかしながら、大部分の者が賛成したのは、 *hoc reservato ad extremum consilio **この考え(計画)を最後まで保持しておいて、 *interim rei eventum experiri et castra defendere. **その間に、事の結果を吟味して、陣営を守備すること、であった。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2022-05-16}}</span> '''ガッリア勢がガルバの陣営を急襲し、寡兵のローマ勢は劣勢に陥る''' *Brevi spatio interiecto, **(敵の来襲まで)短い間が介在しただけだったので、 *vix ut iis rebus quas constituissent conlocandis atque administrandis tempus daretur, **決めておいた物事を配置したり遂行するための時間が、ほとんど与えられないほどであった。 *hostes ex omnibus partibus signo dato decurrere, **敵方〔ガッリア勢〕があらゆる方向から、号令が出されて、駆け下りて来て、 *lapides [[wikt:en:gaesum|gaesa]]que in vallum conicere. **石や投槍を堡塁の中に投げ込んだ。 *Nostri primo integris viribus fortiter propugnare **我が方〔ローマ勢〕は、当初、体力が損なわれていないうちは勇敢に応戦して、 *neque ullum frustra telum ex loco superiore mittere, **高所から、いかなる飛道具も無駄に投げることはなかった。 *et quaecumque<!--ut quaeque--> pars castrorum nudata defensoribus premi videbatur, **陣営のどの部分であれ、防戦者たちがはがされて押され気味であることと思われれば、 *eo occurrere et auxilium ferre, **(ローマ勢が)そこへ駆け付けて、支援した。 <br> ;  兵の多寡が、ローマ勢を追い込む *sed hoc superari **しかし、以下のことにより(ローマ勢は)打ち破られた。 *quod diuturnitate pugnae hostes defessi proelio excedebant, **──戦いが長引いたことにより、疲れ切った敵たちは戦闘から離脱して、 *alii integris viribus succedebant; **体力が損なわれていない他の者たちが交代していたのだ。── *quarum rerum a nostris propter paucitatem fieri nihil poterat, **我が方〔ローマ勢〕は少数であるゆえに、このような事〔兵の交代〕は何らなされ得なかった。 *ac non modo defesso ex pugna excedendi, **疲弊した者にとっての戦いから離脱することの(機会)のみならず、 *sed ne saucio quidem eius loci ubi constiterat relinquendi ac sui recipiendi facultas dabatur. **負傷した者にとってさえも、その持ち場を放棄することや(体力を)回復することの機会も与えられなかったのだ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2022-05-29}}</span> '''最後の土壇場で説得されたガルバが、疲労回復後の突撃に命運を賭ける''' *<u>Cum</u> iam amplius horis sex continenter pugnaretur, **すでに6時間より多く引き続いて戦われており、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[古代ローマの不定時法]]では、冬の日中の半日ほどである)</span> *ac non solum vires sed etiam tela nostros deficerent, **活力だけでなく飛道具さえも我が方〔ローマ勢〕には不足していたし、 *atque hostes acrius instarent **敵方〔ガッリア勢〕はより激しく攻め立てていて、 *languidioribusque nostris **我が方〔ローマ勢〕が弱り切っており、 *vallum scindere et fossas complere coepissent, **(ガッリア勢は)防柵を破却したり、塹壕を埋め立てたりし始めていたし、 *resque esset iam ad extremum perducta casum, **戦況はすでに最後の土壇場に陥っていた<u>ので</u>、 <br> ;  二人の軍団首脳バクルスとウォルセーヌスが、ガルバに敵中突破を説く *[[wikt:en:P.|P.]] Sextius Baculus, primi pili centurio, **<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームス・ピールス</rt><rp>)</rp></ruby>プーブリウス・セクスティウス・バクルス **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *quem Nervico proelio compluribus confectum vulneribus diximus, **──その者が[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]との戦いで多くの負傷で消耗したと前述した── **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]]を参照。なお、[[ガリア戦記 第6巻#38節|第6巻38節]] でも言及される。)</span> *et item [[wikt:en:C.#Latin|C.]] Volusenus, tribunus militum, vir et consilii magni et virtutis, **および、[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]ガーイウス・ウォルセーヌス ──卓越した判断力と武勇を持つ男──(の2人)は、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' などの記事を参照せよ。)</span> *ad Galbam accurrunt **ガルバのもとへ急いで来て、 *atque unam esse spem salutis docent, si eruptione facta extremum auxilium experirentur. **身の安全のただ一つの希望は、出撃をして最後の救済策を試みるかどうかだ、と説く。 *Itaque convocatis centurionibus **こうして、<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たちが召集されて、 *celeriter milites certiores facit, **(ガルバが以下のことを)速やかに兵士たちに通達する。 *paulisper intermitterent proelium **しばらく戦いを中断して *ac tantummodo tela missa exciperent seque ex labore reficerent, **ただ投げられた飛道具を遮るだけとし、疲労から(体力を)回復するようにと、 *post dato signo ex castris erumperent, **与えられた号令の後に陣営から出撃するように、 *atque omnem spem salutis in virtute ponerent. **身の安全のすべての希望を武勇に賭けるように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2022-06-05}}</span> '''第12軍団がガッリア勢を破るが、ガルバはオクトードゥールスでの冬営を断念する''' *Quod iussi sunt faciunt, **(ローマ兵たちは)命じられたことをなして、 *ac subito omnibus portis eruptione facta **突然に(陣営の)すべての門から出撃がなされ、 *neque cognoscendi quid fieret **何が生じたのかを知ることの(機会)も *neque sui colligendi hostibus facultatem relinquunt. **(自軍の兵力を)集中することの機会も、敵方に残さない。 *Ita commutata fortuna **こうして武運が変転して、 *eos qui in spem potiundorum castrorum venerant undique circumventos intercipiunt, **(ローマ人の)陣営を占領することを期待してやって来ていた者たちを、至る所で包囲して<ruby><rb>屠</rb><rp>(</rp><rt>ほふ</rt><rp>)</rp></ruby>る。 *et ex hominum milibus amplius XXX{triginta}, **3万より多い人間が *quem numerum barbarorum ad castra venisse constabat, **それだけの数の蛮族が(ローマ)陣営のところへ来ていたのは、確実であったが、 *plus tertia parte interfecta **3分の1より多く(の者)が<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>されて、 *reliquos perterritos in fugam coiciunt **(ローマ勢は)残りの者たちを怖気づかせて敗走に追いやり、 *ac ne in locis quidem superioribus consistere patiuntur. **(ガッリア勢は)より高い場所にさえ留まることさえ許されない。 *Sic omnibus hostium copiis fusis armisque exutis **そのように敵方の全軍勢が撃破されて、武器が放棄されて、 *se intra munitiones suas recipiunt. **(ローマ勢は)自分たちの防塁の内側に撤収する。 <br> ;  ガルバがオクトードゥールスでの冬営を断念して、同盟部族領に撤退する *Quo proelio facto, **この戦いが果たされると、 *quod saepius fortunam temptare Galba nolebat **──ガルバは、よりたびたび武運を試すことを欲していなかったし、 *atque alio se in hiberna consilio venisse meminerat, **冬営に他の計画のために来ていたことを思い出していたが、 *aliis occurrisse rebus videbat, **別の事態に遭遇したのを見ていたので、── *maxime frumenti commeatusque inopia permotus **とりわけ穀物や糧秣の欠乏に揺り動かされて、 *postero die omnibus eius vici aedificiis incensis **翌日にその村のすべての建物が焼き討ちされて、 *in provinciam reverti contendit, **(ガルバは)属州〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に引き返すことを急ぐ。 *ac nullo hoste prohibente aut iter demorante **いかなる敵によって妨げられることも、あるいは行軍が遅滞させられることもなく、 *incolumem legionem in Nantuates, **軍団を無傷なままでナントゥアーテース族(の領土)に(連れて行き)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ナントゥアーテース族 ''[[w:en:Nantuates|Nantuates]]'' は、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕の南東を領有していた部族。<br>    [[#1節]]で、軍団のうち2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を宿営させたことが述べられた。)</span> *inde in Allobroges perduxit ibique hiemavit. **そこから、アッロブロゲース族(の領土)に連れて行き、そこで冬営した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Amphitheaterforumclaudiival1.jpg|thumb|right|500px|オクトードゥールス(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Octodurus|Octodurus]]</span>)、すなわち現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]に遺る帝制ローマ時代の円形競技場。オクトードゥールスは、<span style="font-family:Times New Roman;">Forum Claudii Vallensium</span> と改称され、[[w: クラウディウス|クラウディウス帝]]によって円形競技場が建てられた。<br>(<span style="font-family:Times New Roman;">''[[w:fr:Amphithéâtre de Martigny|Amphithéâtre de Martigny]]''</span> 等の記事を参照。)]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウェネティー族の造反== :::<span style="background-color:#ffd;">関連記事:[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]、''[[w:fr:Guerre des Vénètes|fr:Guerre des Vénètes]]'' 等を参照せよ。</span> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2022-06-12}}</span> '''新たな戦争の勃発''' *His rebus gestis **これらの戦役が遂げられて、 *cum omnibus de causis Caesar pacatam Galliam existimaret, **カエサルが、あらゆる状況についてガッリアは平定された、と判断していたときに、 *superatis Belgis, **(すなわち)[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]は征服され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第2巻で述べられたこと)</span> *expulsis Germanis, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人は駆逐され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で述べられた[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役のこと)</span> *victis in [[wikt:en:Alpibus|Alpibus]] Sedunis, **アルペース〔[[w:アルプス山脈|アルプス]]〕においてセドゥーニー族は打ち負かされて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#1節]]~[[#6節]]で述べられたこと)</span> *atque ita inita hieme in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] profectus esset, **こうして冬の初めに(カエサルが)[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発していたときに、 *quod eas quoque nationes adire et regiones cognoscere volebat, **──というのは、これら各部族を訪れて諸地方を知ることを欲していたからであるが、── **:<span style="color:#009900;">(訳注:属州総督の職務として、巡回裁判を行う必要があったためであろう)</span> *subitum bellum in Gallia coortum est. **突然の戦争がガッリアで勃発したのである。 <br> ;   戦争の背景 *Eius belli haec fuit causa: **その戦争の原因は、以下の通りであった。 *[[wikt:en:P.|P.]] Crassus adulescens cum legione septima(VII.) **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス青年]]は、第7軍団とともに **:<span style="color:#009900;">(訳注:三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|M. クラッスス]]の息子で、第1巻[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_I#52|52節]]では騎兵隊の指揮官だった。<br>    [[ガリア戦記_第2巻#34節|第2巻34節]]では、1個軍団とともに大西洋沿岸地方に派遣されたと述べられた。)</span> *proximus mare Oceanum in Andibus hiemarat. **<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に最も近いアンデース族(の領土)で冬営していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンデース族 Andes は、'''アンデカーウィー族''' [[w:la:Andecavi|Andecavi]], ''[[wikt:en:Andecavi|Andecavi]]'' と呼ばれることが多い。<br>    実際には大西洋岸から内陸側に寄っていたと考えられている。)</span> *Is, quod in his locis inopia frumenti erat, **彼〔クラッスス〕は、これらの場所においては穀物の欠乏があったので、 *praefectos tribunosque militum complures in finitimas civitates **([[w:アウクシリア|支援軍]]の)<ruby><rb>[[w:プラエフェクトゥス|指揮官]]</rb><rp>(</rp><rt>プラエフェクトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>たちや[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]たちのかなりの数を、近隣諸部族のところへ *frumenti (commeatusque petendi) causa dimisit; **穀物や糧食を求めるために送り出した。 *quo in numero est [[wikt:en:T.#Latin|T.]] Terrasidius missus in Esuvios<!--/ Unellos Essuviosque-->, **その人員のうち、ティトゥス・テッラシディウスは、エスウィイー族<!--ウネッリー族やエスウィイ族-->のところに遣わされ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:テッラシディウスは騎士階級の将校。''[[w:en:Terrasidius|Terrasidius]]'' 参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:エスウィイー族 ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' は、現在の[[w:オルヌ川|オルヌ川]]盆地の[[w:オルヌ県|オルヌ県]][[w:セー (オルヌ県)|セー]]~[[w:fr:Exmes|エム]]の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:M.#Latin|M.]] [[wikt:en:Trebius#Latin|Trebius]] Gallus in Coriosolităs, **マールクス・トレビウス・ガッルスは、コリオソリテース族のところに(遣わされ)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Marco Trebio Gallo|it:Marco Trebio Gallo]]'' 等参照)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:コリオソリテース族 ''[[w:en:Coriosolites|Coriosolites]]'' は、クーリオソリーテース ''[[wikt:en:Curiosolites|Curiosolites]]'' などとも呼ばれ、<br>    現在の[[w:コート=ダルモール県|コート=ダルモール県]]コルスール([[w:en:Corseul|Corseul]])の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:Q.|Q.]] [[wikt:en:Velanius#Latin|Velanius]] cum T. Sillio in Venetos. **クゥイーントゥス・ウェラーニウスはティトゥス・シーッリウスとともに、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]のところに(遣わされた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Quinto Velanio|it:Quinto Velanio]], [[w:it:Tito Silio|it:Tito Silio]]'' 等参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]] ''[[w:en:Veneti (Gaul)|Veneti (Gaul)]]'' は、[[w:アルモリカ|アルモリカ]]南西部、現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]辺りにいた。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2022-06-13}}</span> '''ウェネティー族らの動き''' <br> ;   沿海地方を主導するウェネティー族 *Huius est civitatis longe amplissima auctoritas omnis orae maritimae regionum earum, **この部族〔ウェネティー族〕の<ruby><rb>影響力</rb><rp>(</rp><rt>アウクトーリタース</rt><rp>)</rp></ruby>は、海岸のその全地方の中でずば抜けて大きい。 *quod et naves habent Veneti plurimas, **── というのは、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]は、最も多くの船舶を持っており、 *quibus in Britanniam navigare consuerunt, **それら〔船団〕によって[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に航海するのが常であり、 *et scientia atque usu rerum nauticarum ceteros antecedunt **かつ[[w:海事|海事]]の知識と経験において他の者たち〔諸部族〕をしのいでおり、 *et in magno impetu maris atque aperto &lt;Oceano&gt; **かつ海のたいへんな荒々しさと開けた&lt;<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>&gt;において、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;Oceano&gt; は写本になく、挿入提案された修正読み)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:大陸棚|大陸棚]]が広がる[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]は、世界最大12mの大きな[[w:潮汐|干満差]]と、<br>    北西風による激しい嵐で知られる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E6%B9%BE-119819 ビスケー湾とは - コトバンク]</ref>。)</span> *paucis portibus interiectis, **わずかの港が介在していて、 *quos tenent ipsi, **彼ら自身〔ウェネティー族〕がそれら〔港湾〕を制していて、 *omnes fere qui eo mari uti consuerunt, habent vectigales. **その海を利用するのが常であった者たち〔部族〕ほぼすべてを、貢税者としていたのだ。── <br> ;   ウェネティー族が、クラッススの使節たちを抑留する *Ab his fit initium retinendi Sillii atque Velanii, **彼ら〔ウェネティー族〕によって、シーッリウスとウェラーニウスを拘束することが皮切りとなる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:2人は、前節([[#7節]])でウェネティー族への派遣が述べられた使節)</span> *<u>et si quos intercipere potuerunt</u> **何らかの者たちを捕えることができたのではないか、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&beta;系写本だけの記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *quod per eos suos se obsides, quos Crasso dedissent, recuperaturos existimabant. **というのは、彼らを介して、[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]に差し出されていた己の人質たちを取り戻すことができると考えていたのである。 <br> *Horum auctoritate finitimi adducti, **彼ら〔ウェネティー族〕の影響力によって、近隣の者たち〔諸部族〕が動かされて、 *ut sunt Gallorum subita et repentina consilia, **──ガッリア人の判断力というものは、思いがけなく性急なものであるが、── *eadem de causa Trebium Terrasidiumque retinent **同じ理由によりトレビウスとテッラシディウスを拘束する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:トレビウスは、前節でコリオソリテース族に派遣された。<br>    テッラシディウスは、前節でエスウィイー族に派遣された。)</span> *et celeriter missis legatis **そして速やかに使節が遣わされて、 *per suos principes inter se coniurant **自分らの領袖たちを通して互いに誓約する。 *nihil nisi communi consilio acturos eundemque omnes fortunae exitum esse laturos, **合同の軍議なしには何も実施しないであろうし、皆が命運の同じ結果に耐えるであろう、と。 *reliquasque civitates sollicitant, **残りの諸部族を扇動する。 *ut in ea libertate quam a maioribus acceperint, permanere quam Romanorum servitutem perferre malint. **ローマ人への隷属を辛抱することより、むしろ先祖から引き継いでいた自由に留まることを欲すべし、と。 <br> *Omni ora maritima celeriter ad suam sententiam perducta **すべての海岸(の諸部族)が速やかに自分たち〔ウェネティー族〕の見解に引き込まれると、 *communem legationem ad [[wikt:en:Publium|Publium]] Crassum mittunt, **共同の使節を[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]のもとへ遣わす。 *si velit suos recuperare, obsides sibi remittat. **もし味方の者たち〔ローマ人〕を取り戻すことを望むならば、自分たち〔諸部族〕の人質たちを返すように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2022-06-19}}</span> {{Wikipedia|la:Liger| Liger }} '''カエサル到着、ウェネティー族らの作戦と開戦準備''' ;   カエサルが、海戦の準備を手配してから、沿岸地域に急ぐ *Quibus de rebus Caesar a Crasso certior factus, **以上の事について、カエサルは[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]により報知されると、 *quod ipse aberat longius, **(カエサル)自身は非常に遠くに離れていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#コラム「ルカ会談」|#ルカ会談]]などローマへの政界工作のために属州にいたと考えられている。)</span> *naves interim longas aedificari in flumine [[wikt:la:Liger#Latine|Ligeri]], quod influit in Oceanum, **その間に<u>軍船</u>が<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に流れ込むリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕にて建造されること、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:艦隊 [[w:la:Classis Romana|classis]] の主力として戦う[[w:ガレー船|ガレー船]]は「長船」[[w:la:Navis longa|navis longa]] と呼ばれていた。<br>    これに対して、軍需物資を運搬する輸送船は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]] と呼ばれていた。)</span> *remiges ex provincia institui, **<ruby><rb>漕ぎ手</rb><rp>(</rp><rt>レーメクス</rt><rp>)</rp></ruby>が属州〔[[w:ガリア・トランサルピナ|ガッリア・トランサルピーナ]]〕から採用されること、 *nautas gubernatoresque comparari iubet. **<ruby><rb>[[w:船員|水夫]]</rb><rp>(</rp><rt>ナウタ</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>操舵手</rb><rp>(</rp><rt>グベルナートル</rt><rp>)</rp></ruby>が徴募されること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:船尾の「<ruby><rb>[[w:舵|舵]]</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>」が発明されたのは[[w:漢|漢代]]の中国であって、古代西洋の船に<ruby><rb>舵</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>はない。<br>    船の操舵手は「<ruby><rb>舵櫂</rb><rp>(</rp><rt>かじかい</rt><rp>)</rp></ruby>」(''[[w:en:Steering oar|steering oar]]'') という[[w:櫂|櫂]]の一種を用いて操船したらしい。)</span> <br> *His rebus celeriter administratis ipse, **これらの事柄が速やかに処理されると、(カエサル)自身は *cum primum per anni tempus potuit, ad exercitum contendit. **年のできるだけ早い時季に、軍隊のもとへ急いだ。 <br> ;   ウェネティー族らが、使節団拘留の重大さを勘案して、海戦の準備を進める *Veneti reliquaeque item civitates cognito Caesaris adventu **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と残りの部族もまた、カエサルの到着を知り、 *<span style="color:#009900;">&lt;</span>et de recipiendis obsidibus spem se fefellise<span style="color:#009900;">&gt;</span> certiores facti, **<span style="color:#009900;">&lt;</span>かつ人質を取り戻すという希望に惑わされたことを<span style="color:#009900;">&gt;</span> 知らされて、 *simul quod quantum in se facinus admisissent intellegebant, **同時に、どれほど大それた行為を自分たちが侵していたかを判断していたので、 *<span style="color:#009900;">[</span>legatos, quod nomen ad omnes nationes sanctum inviolatumque semper fuisset, **──(すなわち)あらゆる種族のもとでその名が神聖かつ不可侵の、使節たちが *retentos ab se et in vincula coniectos,<span style="color:#009900;">]</span> **自分たちによって拘束され、鎖につながれていたわけだが、── *pro magnitudine periculi bellum parare **危機の重大さに見合う戦争を準備すること、 *et maxime ea quae ad usum navium pertinent providere instituunt, **とりわけ船団を運用するために役立つところのものを調達すること、を着手する。 *hoc maiore spe quod multum natura loci confidebant. **地勢を大いに信じていた点に大きな期待をして。 <br> *Pedestria esse itinera concisa aestuariis, **(ローマ勢の)歩兵の行軍路は入江で遮断されるし、 *navigationem impeditam propter inscientiam locorum paucitatemque portuum sciebant, **土地の不案内と港の少なさのゆえに航行が妨げられることを(ウェネティー族らは)知っていた。 *neque nostros exercitus propter inopiam frumenti diutius apud se morari posse confidebant; **穀物の欠乏のゆえに、我が軍〔ローマ軍〕がより長く彼らのもとに留まることができないと(ウェネティー族らは)信じ切っていた。 <br> *ac iam ut omnia contra opinionem acciderent, **やがて、すべてのことが予想に反して生じたとしても、 *tamen se plurimum navibus posse, quam Romanos neque ullam facultatem habere navium, **けれども自分たち〔ウェネティー族ら〕は艦船において、艦船の備えを何ら持たないローマ人よりも大いに優勢であり、 *neque eorum locorum, ubi bellum gesturi essent, vada, portus, insulas novisse; **戦争を遂行しようとしているところの浅瀬・港・島に(ローマ人は)不案内であった(と信じ切っていた)。 <br> *ac longe aliam esse navigationem in concluso mari atque in vastissimo atque apertissimo Oceano perspiciebant. **閉ざされた海〔[[w:地中海|地中海]]〕と非常に広大で開けた大洋における航行はまったく別物であると見通していた。 <br> *His initis consiliis **この作戦計画が決められると、 *oppida muniunt, **<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の防備を固め、 *frumenta ex agris in oppida comportant, **穀物を耕地から<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び込み、 *naves in [[wikt:en:Venetia#Latin|Venetiam]], ubi Caesarem primum (esse) bellum gesturum constabat, quam plurimas possunt, cogunt. **カエサルが最初の戦争を遂行するであろうことが明白であったところの[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]領に、ありったけの艦船を集める。 <br> *Socios sibi ad id bellum **この戦争のために(ウェネティー族は)自分たちのもとへ同盟者として *[[wikt:en:Osismi#Latin|Osismos]], [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]], [[wikt:en:Namnetes#Latin|Namnetes]], Ambiliatos, [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]], [[w:en:Diablintes|Diablintes]], [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] adsciscunt; **<span style="font-size:10pt;">オスィスミー族・レクソウィイー族・ナムネーテース族・アンビリアーティー族・モリニー族・ディアブリンテース族・メナピイー族</span>&nbsp;を引き入れる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンビリアーティー族 ➡ [[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]は「アンビラトリー族」 [[wikt:en:Ambilatri#Latin|Ambilatri]] と記す。<br>    ディアブリンテース族 ➡ プリニウスは「ディアブリンティー族」 [[wikt:en:Diablinti#Latin|Diablinti]] と記す。<br>                この部族は、アウレルキー族 ''[[w:en:Aulerci|Aulerci]]'' の支族。)</span> *auxilia ex Britannia, quae contra eas regiones posita est, arcessunt. **援軍を、この地域の向かい側に位置する[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]から呼び寄せた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:援軍を出したという口実のもと、翌年カエサルがブリタンニアに侵攻することになる。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|thumb|right|600px|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図。 ]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2022-07-02}}</span> '''カエサルの開戦への大義名分''' *Erant hae difficultates belli gerendi, quas supra ostendimus, **上で指摘したような、戦争を遂行することの困難さがあった。 *sed tamen multa Caesarem ad id bellum incitabant: **にもかかわらず、多くのことがカエサルをその戦争へと駆り立てていたのだ。 *iniuria retentorum equitum Romanorum, **①ローマ人の[[w:エクィテス|騎士]]〔騎士階級の者〕たちが拘束されることの無法さ、 *rebellio facta post deditionem, **②降伏の後でなされた造反、 *defectio datis obsidibus, **③人質を供出しての謀反、 *tot civitatum coniuratio, **④これほど多くの部族の共謀、 *in primis ne hac parte neglecta reliquae nationes sibi idem licere arbitrarentur. **⑤何よりも第一に、この地方をなおざりにして、残りの種族が自分たちも同じことを許容されると思い込まないように。 *Itaque cum intellegeret **そこで、(カエサルは以下のように)認識していたので、 *omnes fere Gallos novis rebus studere et ad bellum mobiliter celeriterque excitari, **①ほぼすべてのガリア人が政変を熱望して、戦争へ簡単に速やかに奮い立たせられていること、 *omnes autem homines natura libertati studere incitari et condicionem servitutis odisse, **②他方ですべての人間は本来的に自由を熱望することに扇動され、隷属の状態を嫌っていること、 *prius quam plures civitates conspirarent, **多くの部族が共謀するより前に、 *partiendum sibi ac latius distribuendum exercitum putavit. **(カエサルは)自分にとって軍隊が分けられるべき、より広範に割り振られるべきであると考えた。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2022-07-03}}</span> '''ラビエーヌス、クラッスス、サビーヌス、ブルートゥスを前線へ派兵する''' <br><br> ;   副官ラビエーヌスをトレウェリー族のもとへ遣わす *Itaque [[wikt:en:Titum|T.]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]], qui proximi flumini Rheno sunt, cum equitatu mittit. **こうして、<ruby><rb>[[w:レガトゥス|副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]をレーヌス川〔[[w:ライン川|ライン川]]〕に最も近いトレーウェリー族に、騎兵隊とともに派遣する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Titus Labienus|Titus Labienus]] は、『ガリア戦記』におけるカエサルの片腕。<br>    ''[[w:en:Treveri|Treveri]]'' はローマの同盟部族だが、[[ガリア戦記_第5巻|第5巻]]・[[ガリア戦記_第6巻|第6巻]]で挙兵する。)</span> *Huic mandat, **彼に(以下のように)命じる。 *[[wikt:en:Remi#Latin|Remos]] reliquosque [[wikt:en:Belgas|Belgas]] adeat atque in officio contineat **①レーミー族やほかの[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]を訪れて、<ruby><rb>忠実さ</rb><rp>(</rp><rt>オッフィキウム</rt><rp>)</rp></ruby>に留めるように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Remi|Remi]]'' は、ローマの同盟部族で、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]以降で言及された。)</span> *[[wikt:en:Germanos|Germanos]]que, qui auxilio a Gallis arcessiti dicebantur, **②ガッリア人により援兵として呼び寄せられたといわれていた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で言及された[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の軍勢のこと。)</span> *si per vim navibus flumen transire conentur, prohibeat. **(彼らが)もし力ずくで船で川を渡ることを試みるならば、防ぐように、と。 <br> ;   クラッスス青年をアクィーターニアに派遣する *[[wikt:en:Publium|P.]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] cum cohortibus legionariis XII(duodecim) et magno numero equitatus in Aquitaniam proficisci iubet, **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]には、軍団の12個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>と多数の騎兵隊とともに、[[w:アクィタニア|アクィーターニア]]に出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Publius Licinius Crassus|Publius Licinius Crassus]]、[[#7節]]から既述。)</span> *ne ex his nationibus auxilia in Galliam mittantur ac tantae nationes coniungantur. **これらの種族から援兵がガッリアに派遣され、これほど多くの諸部族が結託することがないように。 <br> ;   副官サビーヌスを3個軍団とともに[[w:アルモリカ|アルモリカ]]北部へ派兵する *[[wikt:en:Quintum#Latin|Q.]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] Sabinum legatum cum legionibus tribus **副官[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]を3個軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]'' は[[ガリア戦記_第2巻#5節|第2巻5節]]から言及されている『ガリア戦記』前半で活躍する副官。)</span> *in [[wikt:en:Unelli#Latin|Unellos]](Venellos), Coriosolităs [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]]que mittit, qui eam manum distinendam curet. **ウネッリー族・コリオソリテース族・レクソウィイー族に派遣して、彼らの手勢を分散させるべく配慮するように。 <br> ;   ブルートゥス青年をウェネティー族領へ派兵する *[[wikt:en:Decimus#Latin|D.]] [[wikt:en:Brutum|Brutum]] adulescentem classi Gallicisque navibus, **[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|デキムス・ブルートゥス青年]]に、(ローマの)艦隊とガッリア人の船団を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Iunius Brutus Albinus]] は、カエサルの副官として活躍するが、後に暗殺に加わる。)</span> *quas ex [[wikt:en:Pictones#Latin|Pictonibus]] et [[wikt:en:Santoni#Latin|Santonis]] reliquisque pacatis regionibus convenire iusserat, **──これら(船団)はピクトネース族・サントニー族やほかの平定された地方から集まるように命じていたものであるが、── *praeficit et, cum primum possit, in [[wikt:en:Veneti#Latin|Venetos]] proficisci iubet. **(ブルートゥスに船団を)指揮させて、できるだけ早く[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領土)に出発することを命じる。 <br> *Ipse eo pedestribus copiis contendit. **(カエサル)自身は、そこへ歩兵の軍勢とともに急ぐ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2022-07-09}}</span> '''ウェネティー族の城塞都市の地勢、海洋民の機動性''' <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bretagne Finistere PointeduRaz15119.jpg|thumb|right|350px|ウェネティー族の[[w:オッピドゥム|城塞都市]]があった[[w:ブルターニュ半島|ブルターニュ半島]]の突き出た地形]] |} </div> *Erant [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] fere situs oppidorum, **([[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の)<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の地勢はほぼ以下のようであった。 *ut posita in extremis [[wikt:en:lingula#Latin|lingulis]] [[wikt:en:promunturium#Latin|promunturiis]]que **<ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>リングラ</rt><rp>)</rp></ruby>や[[w:岬|岬]]の先端部に位置しているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:lingula#Latin|lingula]] ⇒ [[w:la:Lingua terrae|lingua terrae]] (舌状地) ≒ <ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>さし</rt><rp>)</rp></ruby>(くちばし状の砂地)。)</span> *neque pedibus aditum haberent, cum ex alto se [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] incitavisset, **沖合から<ruby><rb>[[w:潮汐|潮 汐]]</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が押し寄せて来たとき<span style="color:#009900;">〔満潮〕</span>に、徒歩での<ruby><rb>接近路</rb><rp>(</rp><rt>アプローチ</rt><rp>)</rp></ruby>を持っていなかった。 *quod bis accidit semper horarum XII(duodenarum) spatio, **というのは<span style="color:#009900;">(満潮が毎日)</span>2度、常に12時間の間隔で起こるためである。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Astronomical tide IJmuiden 21 January 2012.png|thumb|right|600px|ある日(24時間)の'''[[w:潮位|潮位]]'''予測グラフの例(2012年、オランダ北海沿岸のエイマイデン)。<br>満潮や干潮は、約12時間の周期で繰り返されることが多いため、たいてい1日2回ずつ生じる。]] |} </div> *neque navibus, **船で(のアプローチ)もなく、 *quod rursus minuente aestu naves in vadis adflictarentur. **というのは、潮が再び減ると<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>、船団が[[w:浅瀬|浅瀬]]で損傷してしまうためである。 *Ita utraque re oppidorum oppugnatio impediebatur; **このように<span style="color:#009900;">(陸路・海路)</span>どちらの状況においても、<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の攻略は妨げられていた。 <br><br> *ac si quando magnitudine operis forte superati, **あるとき、期せずして<span style="color:#009900;">(ウェネティー族がローマ人の)</span><ruby><rb>構造物</rb><rp>(</rp><rt>オプス</rt><rp>)</rp></ruby>の大きさに圧倒されて、 *extruso mari aggere ac molibus **<span style="color:#009900;">(ローマ人が建造した)</span><ruby><rb>土手</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:防波堤|防波堤]]</rb><rp>(</rp><rt>モーレース</rt><rp>)</rp></ruby>により海水が押し出され、 *atque his oppidi moenibus adaequatis, **これら<span style="color:#009900;">〔堡塁〕</span>が<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の城壁と<span style="color:#009900;">(高さにおいて)</span>等しくされ、 *suis fortunis desperare coeperant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族らが)</span>自分たちの命運に絶望し始めていたとしても、 *magno numero navium adpulso, **船の多数を接岸して、 *cuius rei summam facultatem habebant, **それら〔船〕の供給に最大の備えを持っていたので、 *omnia sua deportabant seque in proxima oppida recipiebant; **自分たちの<ruby><rb>一切合財</rb><rp>(</rp><rt>オムニア</rt><rp>)</rp></ruby>を運び去って、最も近い<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に撤収していた。 *ibi se rursus isdem opportunitatibus loci defendebant. **そこにおいて再び同じような地の利によって防戦していたのだ。 <br><br> *Haec [[wikt:en:eo#Latin|eo]] facilius magnam partem aestatis faciebant, **以上のことが、夏の大部分を<span style="color:#009900;">(ウェネティー族にとって)</span>より容易にしていた。 *quod nostrae naves [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatibus]] detinebantur, **なぜなら、我が方〔ローマ人〕の船団は嵐により<span style="color:#009900;">(航行を)</span>阻まれており、 *summaque erat **<span style="color:#009900;">(航行することの困難さが)</span>非常に大きかった。 *vasto atque aperto mari, **海は広大で開けており、 *magnis aestibus, **<ruby><rb>潮流</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が激しく、 *raris ac prope nullis portibus **港は<ruby><rb>疎</rb><rp>(</rp><rt>まば</rt><rp>)</rp></ruby>らでほとんどないので、 *difficultas navigandi. **航行することの困難さが<span style="color:#009900;">(非常に大きかった)</span>。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2022-07-10}}</span> '''ウェネティー族の帆船の特徴''' <div style="background-color:#ededed; width:90%; text-align:center"> {| |- | colspan="2" |ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている) | rowspan="2" style="background-color:#fff;" |&nbsp; | rowspan="2" style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navis longa ja.JPG|thumb|right|350px|古代ローマの軍船([[w:ガレー船|ガレー船]])の構成]] |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete.svg|thumb|right|200px|一つの帆をもつ帆船の例]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete 2.svg|thumb|right|200px|二つの帆をもつ帆船の例]] |} </div> *Namque ipsorum naves ad hunc modum factae armataeque erant: **これに対して彼ら<span style="color:#009900;">〔[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]〕</span>自身の[[w:帆船|船]]は、以下のやり方で建造され、<ruby><rb>[[w:艤装|艤装]]</rb><rp>(</rp><rt>ぎそう</rt><rp>)</rp></ruby>されていた。 ; 竜骨 *[[wikt:en:carina#Latin|carinae]] [[wikt:en:aliquanto|aliquanto]] planiores quam nostrarum navium, **<ruby><rb>[[w:竜骨 (船)|竜 骨]]</rb><rp>(</rp><rt>カリーナ</rt><rp>)</rp></ruby>は、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ人〕</span>の船のものよりも、いくらか平らで、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:竜骨 (船)|竜骨]]は、船底に突き出た背骨部分で、[[w:帆船|帆船]]が風で横滑りしないように造られていた。)</span> *quo facilius vada ac decessum aestus excipere possent; **それによって、より容易に[[w:浅瀬|浅瀬]]&nbsp;や&nbsp;[[w:潮汐|潮]]が退くこと<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>を持ち応えることができた。 ; 船首と船尾 *[[wikt:en:prora#Latin|prorae]] admodum erectae atque item [[wikt:en:puppis|puppes]], **<ruby><rb>[[w:船首|船 首]]</rb><rp>(</rp><rt>プローラ</rt><rp>)</rp></ruby>はまったく直立しており、<ruby><rb>[[w:船尾|船 尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby>も同様で、 *ad magnitudinem fluctuum tempestatumque adcommodatae; **<ruby><rb>[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波 浪]]</rb><rp>(</rp><rt>フルークトゥス</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:嵐|暴風雨]]</rb><rp>(</rp><rt>テンペスタース</rt><rp>)</rp></ruby> の激しさに適応していた。 ; 船体の材質 *naves totae factae ex [[wikt:en:robur#Latin|robore]] ad quamvis vim et contumeliam perferendam; **船は、どんな力や衝撃にも耐えるために、全体として[[w:オーク|オーク材]]で造られていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:la:robur|robur]] は ''[[wikt:en:oak#English|oak]]'' と英訳され、[[w:樫#Japanese|樫]]と訳されることが多いが、<br>    「<ruby><rb>[[w:カシ|樫]]</rb><rp>(</rp><rt>カシ</rt><rp>)</rp></ruby>」は常緑樹であり、西洋では落葉樹である「<ruby><rb>[[w:ナラ|楢]]</rb><rp>(</rp><rt>ナラ</rt><rp>)</rp></ruby>」が多い。<br>     学名 [[w:la:Quercus robur|Quercus robur]] は「[[w:ヨーロッパナラ|ヨーロッパナラ]]」と訳される。)</span> ; 横梁 *[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] ex pedalibus in altitudinem [[wikt:en:trabs#Latin|trabibus]], confixa [[wikt:en:clavus#Latin|clavis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] digiti [[wikt:en:pollex#Latin|pollicis]] crassitudine; **<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>トラーンストルム</rt><rp>)</rp></ruby>は、1ペースの幅の<ruby><rb>材木</rb><rp>(</rp><rt>トラプス</rt><rp>)</rp></ruby>からなり、親指の太さほどの鉄製の[[w:釘|釘]]で固定されていた。 **:<span style="font-family:Times New Roman;color:#009900;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ペース|ペース]]は約29.6cm。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] は、<ruby><rb>[[w:マスト|帆柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マスト</rt><rp>)</rp></ruby>([[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malus]])を船に固定するための<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>クロスビーム</rt><rp>)</rp></ruby>とも考えられる。)</span> ; 錨(いかり)の索具 *[[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] pro [[wikt:en:funis#Latin|funibus]] ferreis catenis revinctae; **<ruby><rb>[[w:錨|錨]]</rb><rp>(</rp><rt>アンコラ</rt><rp>)</rp></ruby>は、<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに鉄製の[[w:鎖|鎖]]でつながれていた。 <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Nemi 060 museo delle Navi.jpg|thumb|right|180px|[[w:la:Ancora|ancora]] ([[w:錨|錨]])(古代ローマ)]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Cordage en chanvre.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Funis|funis]] (綱の[[w:ロープ|ロープ]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Old chain.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Catena|catena]] ([[w:鎖|鎖]])]] |} </div> <br> ; 帆の材質 *[[wikt:en:pellis#Latin|pelles]] pro [[wikt:en:velum#Latin|velis]] [[wikt:en:aluta#Latin|alutae]]que tenuiter confectae, **<ruby><rb>[[w:帆布|帆 布]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに<ruby><rb>[[w:毛皮|毛皮]]</rb><rp>(</rp><rt>ペッリス</rt><rp>)</rp></ruby>や、薄く作製された<ruby><rb>なめし皮</rb><rp>(</rp><rt>アルータ</rt><rp>)</rp></ruby>が(用いられた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pellis#Latin|pellis]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>していない生皮、[[wikt:en:aluta#Latin|aluta]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>した[[w:皮革|皮革]] [[wikt:en:corium#Latin|corium]] のこと。)</span> <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Linen canvas.jpg|thumb|right|150px|<ruby><rb>[[w:リネン|亜麻布]]</rb><rp>(</rp><rt>リネン</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:帆布|帆布]] ]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Kissen aus indischem Antilopenfell 2013.jpg|thumb|right|100px|[[w:la:Pellis|pellis]] ([[w:毛皮|毛皮]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Natural Bridge State Park (30337351644).jpg|thumb|right|200px|aluta ([[w:en:Tanning (leather)|なめし皮]])]] |} </div> *[hae] sive propter inopiam [[wikt:en:linum#Latin|lini]] atque eius usus inscientiam, **[これは] あるいは、<ruby><rb>[[w:アマ (植物)|亜麻]]</rb><rp>(</rp><rt>リーヌム</rt><rp>)</rp></ruby>の不足ゆえや、その利用に無知であるゆえか、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマ人には、[[w:リネン|亜麻布 (リネン)]]で帆を作る慣習があった。)</span> *sive eo, quod est magis [[wikt:en:verisimilis#Latin|veri simile]], **あるいは、この方がより真実に近いのだろうが、 *quod tantas tempestates Oceani tantosque impetus ventorum sustineri **<ruby><rb>[[w:オーケアノス|大洋]]〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>のあれほどの嵐や、風のあれほどの激しさに持ち応えること、 *ac tanta onera navium regi **船のあれほどの重さを制御することは、 *[[wikt:en:velum#Latin|velis]] non satis commode posse arbitrabantur. **<ruby><rb>帆 布</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって十分に具合良くできないと、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族は)</span>考えていたためであろう。 <br><br> ;  ウェネティー船団とローマ艦隊の優劣 *Cum his navibus nostrae classi eiusmodi congressus erat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団と、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の艦隊は、以下のように交戦していた。 *ut una celeritate et pulsu remorum praestaret, **迅速さと<ruby><rb>[[w:櫂|櫂]](かい)</rb><rp>(</rp><rt>レームス</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>漕</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>ぐのだけは<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>よりまさっていたのだが、 *reliqua pro loci natura, pro vi tempestatum **そのほかのことは、地勢や嵐の勢いを考慮すると、 *illis essent aptiora et adcommodatiora. **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>にとってより適しており、より好都合であった。 *Neque enim his nostrae rostro nocere poterant **なぜなら、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>の<ruby><rb>[[w:衝角|衝  角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>によって彼ら<span style="color:#009900;">(の船)</span>に対して損壊することができず、 *── tanta in iis erat firmitudo ──, **──それら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族の船〕</span>においては<span style="color:#009900;">(船体の)</span>それほどの頑丈さがあったのだが── *neque propter altitudinem facile telum adigebatur, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船体の)</span>高さのゆえに、飛道具がたやすく投げ込まれなかったし、 *et eadem de causa minus commode <u>[[wikt:en:copula#Latin|copulis]]</u> continebantur. **同じ理由から、あまり都合よく <ruby><rb><u>[[w:鉤縄|鉤縄]]</u></rb><rp>(</rp><rt>かぎなわ</rt><rp>)</rp></ruby> で<span style="color:#009900;">(敵船が)</span>つなぎ止められなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、古い写本では [[wikt:en:scopulus#Latin|scopulis]]「岩礁」だが、<br>    後代の写本で修正され「[[w:鉤縄|鉤縄]]」と解釈されている。下図参照。)</span> <div style="background-color:#eee; width:350px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Grappling hook 2 (PSF).png|thumb|right|410px|[[w:海戦|海戦]]において敵船に[[w:移乗攻撃|接舷]]するために用いられていた、多数の<ruby><rb>[[w:鉤|鉤]]</rb><rp>(</rp><rt>かぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を備えた<ruby><rb>[[w:銛|銛]]</rb><rp>(</rp><rt>もり</rt><rp>)</rp></ruby>の一種(<small>英語 [[wikt:en:grappling hook|grappling hook]]</small>)。<hr>[[内乱記_第1巻#57節|『内乱記』第1巻57節]]、[[内乱記_第2巻#6節|第2巻6節]]においても、[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D.ブルートゥス]]による'''[[内乱記/マッシリアについて|マッシリア攻囲]]'''の海戦の場面で、同様の鉤について言及される。]] |} </div> *Accedebat ut, **さらに加えて、 *cum <span style="color:#009900;">[</span>saevire ventus coepisset et<span style="color:#009900;">]</span> se vento dedissent, **<span style="color:#009900;">[</span>風が荒々しく吹き始めて<span style="color:#009900;">]</span> 風に身を委ねて<span style="color:#009900;">(航行して)</span>いたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&beta;系写本では [  ] 部分を欠く。)</span> *et tempestatem ferrent facilius **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団は)</span>嵐により容易に耐えていたし、 *et in vadis consisterent tutius **浅瀬により安全に停留して、 *et ab aestu relictae **潮に取り残されても、 *nihil saxa et [[wikt:en:cautes#Latin|cautes]] timerent; **岩石やごつごつした石を何ら恐れることがなかった。 *quarum rerum omnium nostris navibus casus erant extimescendi. **それらのすべての事が、我が<span style="color:#009900;">〔ローマ人の〕</span>船団にとっては、恐怖すべき危険であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ウェネティー族の船は[[w:竜骨 (船)|竜骨]]がローマ人の船より平たいため、<br>    浅瀬や引き潮を容易に持ち応えられた。本節の冒頭を参照。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2022-07-17}}</span> '''カエサル待望のブルートゥスの艦隊が来航し、ウェネティー族との海戦が始まる''' *Compluribus expugnatis oppidis **いくつもの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span><ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が攻略されると、 *Caesar <u>ubi intellexit</u> frustra tantum laborem sumi **カエサルは、これほどの労苦が無駄に費やされること(を知り)、 *neque hostium fugam captis oppidis reprimi **(すなわち)<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が占領されても、敵の逃亡が阻まれないし、 *neque iis noceri posse, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>に損害が与えられることも不可能である<u>と知るや否や</u>、 *statuit exspectandam classem. **[[w:ローマ海軍|艦隊]]<span style="color:#009900;">(の到着)</span>を待つことを決意した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船がリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕で建造されていることが[[#9節|9節]]で述べられた。)</span> <br> ;  ローマ艦隊が来航すると、約220隻のウェネティー船団が迎え撃とうとする *Quae ubi convenit ac primum ab hostibus visa est, **それ<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>が集結して敵方により目撃されるや否や、 *circiter CCXX(ducentae viginti) naves eorum paratissimae **約220隻の彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団が準備万端を整え、 *atque omni genere armorum ornatissimae **あらゆる種類の武器で完全武装された状態で *ex portu profectae nostris adversae [[wikt:en:consisto#Latin|constiterunt]]; **港から出航して、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>と向かい合って停止した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bataille Morbihan -56.png|thumb|right|600px|[[w:紀元前56年|BC56年]]に現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]沿いの[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で戦われたと考えられている、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D. ブルートゥス]]率いる艦隊との海戦、いわゆる「[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]」の海戦図。<hr>上図の説では、<span style="color:green;">ウェネティー族の帆船(緑色/約220隻)</span>と<span style="color:red;">ブルートゥス率いるローマのガレー船(赤色/約100隻)</span>が[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で対峙し、<span style="color:red;">カエサルと1個軍団(赤色)</span>が沿岸を占領している。]] |} </div> *neque satis [[wikt:en:Brutus#Latin|Bruto]], qui classi praeerat, **艦隊を統率していた[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|ブルートゥス]]には十分(明らか)ではなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:デキムス・ブルートゥス [[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Brutus]] に艦隊を指揮させることが[[#11節|11節]]で述べられた。)</span> *vel tribunis militum centurionibusque, quibus singulae naves erant attributae, **あるいは、個々の船が割り当てられていた <ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby> にとってさえも、 *constabat quid agerent aut quam rationem pugnae insisterent. **何をすべきなのか、どのような戦法を採るべきなのか、明らかではなかった。 *[[wikt:en:rostrum#Latin|Rostro]] enim noceri non posse cognoverant; **なぜなら、<ruby><rb>[[w:衝角|衝 角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって<span style="color:#009900;">(敵船に)</span>損害を与えることができないことを知っていたからだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#13節|前節]]で、ウェネティー族の船体が頑丈であるため、と述べられた。)</span> *turribus autem excitatis tamen has altitudo [[wikt:en:puppis#Latin|puppium]] ex barbaris navibus superabat, **他方で、[[w:櫓|櫓]]が築かれたにもかかわらず、蛮族の船の <ruby><rb>[[w:船尾|船尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby> の高さがそれら(の高さ)を上回っていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船の甲板上には、投槍などの飛道具を投げるために櫓が設けられていた。)</span> *ut neque ex inferiore loco satis commode [[wikt:en:telum#Latin|tela]] adigi possent **その結果、より低い場所から十分に具合良く<span style="color:#009900;">(敵船に)</span><ruby><rb>[[w:飛び道具|飛道具]]</rb><rp>(</rp><rt>テールム</rt><rp>)</rp></ruby>が投げ込まれることは不可能で、 *et missa a Gallis gravius acciderent. **ガッリア人により放られたものがより激しく降ってきていた。 <br> ;  ローマ艦隊の切り札 *Una erat magno usui res praeparata a nostris, **ただ一つの大いに役立つ物が、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>によって準備されていた。 *[[wikt:en:falx#Latin|falces]] praeacutae insertae adfixaeque [[wikt:en:longurius#Latin|longuriis]], **<span style="color:#009900;">(それは)</span>先の尖った[[w:鎌|鎌]]が <ruby><rb>長い竿</rb><rp>(</rp><rt>ロングリウス</rt><rp>)</rp></ruby> に挿入されて固定されたもので、 *non absimili forma muralium falcium. **<ruby><rb><span style="color:#009900;">(攻城用の)</span>破城の鎌</rb><rp>(</rp><rt>ファルクス・ムーラーリス</rt><rp>)</rp></ruby> に形が似ていなくもない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「破城の鎌」'''[[古代ローマの攻城兵器#falx_muralis_(siege_hook)|falx muralis]]''' に似たもので、'''[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#falx_navalis|falx navalis]]''' とも呼ばれている。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|thumb|right|300px|破城鎌の復元画の例]] |[[画像:Ulysse bateau.jpg|thumb|right|320px|帆柱・帆桁や帆・綱具などが描かれたローマ時代の[[w:モザイク|モザイク画]]<ref>[[w:en:Roman mosaic]]</ref>《[[w:オデュッセウス|オデュッセウス]]と[[w:セイレーン|セイレーン]]》<br>([[w:チュニス|チュニス]]の[[w:バルド国立博物館|バルド国立博物館]])]] |} </div> *His cum [[wikt:en:funis#Latin|funes]] qui [[wikt:en:antemna#Latin|antemnas]] ad [[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malos]] destinabant, comprehensi adductique erant, **これによって、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> を <ruby><rb>[[w:マスト|帆 柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マールス</rt><rp>)</rp></ruby> に縛り付けていた <ruby><rb>綱具</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby> が補足されて引っ張られた状態で、 *navigio remis incitato praerumpebantur. **<ruby><rb>艦艇</rb><rp>(</rp><rt>ナーウィギウム</rt><rp>)</rp></ruby>が[[w:櫂|櫂]]によってすばやく推進されると、<span style="color:#009900;">(綱具が)</span>引き裂かれていた。 *Quibus abscisis antemnae necessario concidebant, **それら<span style="color:#009900;">〔綱具〕</span>が切断されると、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> は必然的に倒れてしまっていた。 *ut, cum omnis Gallicis navibus spes in velis armamentisque consisteret, **その結果、ガッリア人の船団にとって、すべての期待は帆と索具に依拠していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:armamentum#Latin|armamentum]] (英 ''[[wikt:en:rigging#English|rigging]]'')⇒「索具」:[[w:帆|帆]]と[[w:マスト|帆柱]]を支える綱や器具など。)</span> *his ereptis omnis usus navium uno tempore eriperetur. **これらが引き裂かれると、船のすべての運用能力も<ruby><rb>一時</rb><rp>(</rp><rt>いちどき</rt><rp>)</rp></ruby>に奪い取られていた。 *Reliquum erat certamen positum in virtute, **残りの争闘は、武勇いかんに<ruby><rb>懸</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ruby>かっており、 *qua nostri milites facile superabant, **その点では我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>の兵士たちが容易に上回っていた。 <br> ;  沿岸はカエサルとローマ軍によって占領されていた *atque eo magis quod in conspectu Caesaris atque omnis exercitus res gerebatur, **海戦がカエサルと全陸軍の眼前において遂行されていたので、それだけますます **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:classis#Latin|classis]] が艦隊(海軍)を指すのに対して、[[wikt:en:exercitus#Noun|exercitus]] は重装歩兵を主体とする陸軍部隊を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:magis#Latin|magis]] [[wikt:en:quod#Latin|quod]] ~ 「~だけ、ますます」)</span> *ut nullum paulo fortius factum latere posset; **(普通より)より少し勇敢ならどんな行動も知らずにはおかないほどであった。 *omnes enim colles ac loca superiora, unde erat propinquus despectus in mare, ab exercitu tenebantur. **なぜなら、そこから海への眺望が近いところのすべての丘や高地は、<span style="color:#009900;">(ローマ人の)</span>軍隊によって占領されていたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== '''海戦が終わる''' *Deiectis, ut diximus, antemnis, **上述したように帆桁がぶっ倒れて、 *cum singulas binae ac ternae naves circumsteterant, **(ウェネティー族の船)1艘ずつを(ローマの)2艘ずつや3艘ずつの船が攻囲して、 *milites summa vi transcendere in hostium naves contendebant. **(ローマの)兵士たちは最高の力で敵の船に乗り移ることに努めた。 *Quod postquam barbari fieri animadverterunt, **そのことが行なわれていると蛮族が気づいた後で、 *expugnatis compluribus navibus, **いくつもの(ウェネティー族の)船が攻略されて、 *cum ei rei nullum reperiretur auxilium, **この事態に対して何ら助けを見出せなかったので、 *fuga salutem petere contenderunt. **逃亡に身の安全を求めることに努めた。 *Ac iam conversis in eam partem navibus quo ventus ferebat, **ちょうど風が運んでいた方角へ船の向きを変えたが、 *tanta subito malacia ac tranquillitas exstitit, **突然に大きく[[w:凪|凪]]や静けさが生じて、 *ut se ex loco movere non possent. **(ウェネティー族が)その場所から動くことができないほどであった。 *Quae quidem res ad negotium conficiendum maximae fuit oportunitati: **このような事態はまさに仕事(軍務)を遂行するのに最大の機会であった。 *nam singulas nostri consectati expugnaverunt, **というのも(敵船)1つずつを我が方が追跡して攻略して、 *ut perpaucae ex omni numero noctis interventu ad terram pervenirent, **その結果、総勢のうちから非常にわずかな数の者たちが、夜のとばりに包まれて、陸地に達したのだ。 *cum ab hora fere IIII{quarta}. usque ad solis occasum pugnaretur. **なぜなら(海戦が)ほぼ第四時から日が没するまで絶えず戦われたからだ。 **:(訳注:第四時は、古代ローマの不定時法で、午前9時~10時頃と思われる。) ===16節=== '''ウェネティー族の行末''' *Quo proelio bellum Venetorum totiusque orae maritimae confectum est. **以上の戦闘で、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]およびすべての沿岸住民との戦争が完遂された。 *Nam cum omnis iuventus, omnes etiam gravioris aetatis, **なぜなら、すべての青年とすべての年嵩の者さえも、 *in quibus aliquid consilii aut dignitatis fuit eo convenerant, **何らかの見識や品位のあった者たちは、そこ(戦場)へ集まっていたからだ。 *tum navium quod ubique fuerat in unum locum coegerant; **そのとき、至る所にあった船が一つの場所に集められていたのだ。 *quibus amissis reliqui neque quo se reciperent neque quemadmodum oppida defenderent habebant. **以上のものを喪失して、残存者たちは、どこへ退くかも、どんな方法で城市を防衛するかもわからなかった。 *Itaque se suaque omnia Caesari dediderunt. **こうして、彼らとそのすべてのものをカエサルに委ねた(降伏した)。 *In quos eo gravius Caesar vindicandum statuit **これらのものを、カエサルはより厳重に処罰すると決定した。 *quo diligentius in reliquum tempus a barbaris ius legatorum conservaretur. **将来、蛮族により(ローマの)使節の権利をいっそう保たせるように。 *Itaque omni senatu necato reliquos sub corona vendidit. **こうして、すべての長老を殺害して、残りの者たちを奴隷として売却した。 **(訳注:sub corona vendere;葉冠のもとに売る=奴隷として売る) ==大西洋岸ウネッリ族の造反== ===17節=== [[画像:Campagne Unelles -56.png|thumb|right|200px|ウネッリ族・レクソウィイ族への遠征経路。]] '''ウネッリ族の反乱とサビヌスの作戦''' *Dum haec in Venetis geruntur, **以上のことが[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領国)で行なわれていた間に、 *Q. Titurius Sabinus cum iis copiis, quas a Caesare acceperat **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス]]は、カエサルから受け取った軍勢とともに *in fines Unellorum{Venellorum} pervenit. **[[w:ウネッリ族|ウネッリ族]]の領土に到着した。 *His praeerat Viridovix ac summam imperii tenebat earum omnium civitatum, quae defecerant, **彼ら(ウネッリ族)を指揮していたのは[[w:ウィリドウィクス|ウィリドウィクス]]で、背反した全部族の最高指揮権を保持していた。 *ex quibus exercitum [magnasque copias] coegerat; **(彼は)これら(の部族)から大軍勢を徴集した。 *atque his paucis diebus Aulerci Eburovices Lexoviique, **それから数日内に、[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]、[[w:エブロウィケス族|エブロウィケス族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]は、 *senatu suo interfecto, quod auctores belli esse nolebant, **自分たちの長老たちを、戦争の首謀者になることを欲しなかったという理由で殺害し、 *portas clauserunt seseque cum Viridovice coniunxerunt; **(城市の)門を閉じて、彼らはウィリドウィクスと結託した。 *magnaque praeterea multitudo undique ex Gallia perditorum hominum latronumque convenerat, **そのうえにガリアの至る所から大勢の無頼漢や略奪者が集まっていた。 *quos spes praedandi studiumque bellandi ab agri cultura et cotidiano labore revocabat. **これらの者たちを、略奪への期待と戦争への熱望が、農耕や毎日の仕事から呼び戻したのだ。 *Sabinus idoneo omnibus rebus loco castris se tenebat, **サビヌスはすべての事柄において適切な場所で、陣営を保持した。 *cum Viridovix contra eum duorum milium spatio consedisset **ウィリドウィクスは彼に対抗して2[[w:ローママイル|ローママイル]](約3km)の間隔で陣取って、 *cotidieque productis copiis pugnandi potestatem faceret, **毎日、軍勢を連れ出して戦闘の機会を作った。 *ut iam non solum hostibus in contemptionem Sabinus veniret, **その結果ついに、敵からサビヌスが軽蔑されるに至ったのみならず、 *sed etiam nostrorum militum vocibus nonnihil carperetur; **我が方(ローマ)の兵士からも若干の者が声に出して嘲弄するに至った。 *tantamque opinionem timoris praebuit, **これほどの恐れの評判を呈したので、 *ut iam ad vallum castrorum hostes accedere auderent. **ついに陣営の堡塁のところにまで敵が敢えて近づいて来るほどであった。 *Id ea de causa faciebat **(サビヌスは)以上のことを以下の理由でしたのである。 *quod cum tanta multitudine hostium, **というのも、このような大がかりな敵とともに、 *praesertim eo absente qui summam imperii teneret, **とりわけ、(ローマ側の)最高指揮権を保持する者(=カエサル)がおらずに、 *nisi aequo loco aut opportunitate aliqua data **有利な場所か何らかの機会が与えられなければ、 *legato dimicandum non existimabat. **総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])にとって戦うべきとは考えなかったのである。 ===18節=== '''サビヌスの計略''' *Hac confirmata opinione timoris **このような恐れの評判が強められて、 *idoneum quendam hominem et callidum delegit Gallum, **(サビヌスは)適切で明敏なガリア人のある男を選び出した。 *ex iis quos auxilii causa secum habebat. **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])のために保持していた者たちの内から。 *Huic magnis praemiis pollicitationibusque persuadet uti ad hostes transeat, **この者を、多大なほうびを約束して、敵側に渡るように説得して、 *et quid fieri velit edocet. **(サビヌスが)なされんと欲することを説き教えた。 *Qui ubi pro perfuga ad eos venit, timorem Romanorum proponit, **その者は、逃亡兵として彼ら(ウネッリ族)のところへ来るや否や、ローマ人の恐れを申し述べた。 *quibus angustiis ipse Caesar a Venetis prematur docet, **いかなる困窮で、カエサル自身が[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]により苦戦させられているかを教えた。 *neque longius abesse, quin proxima nocte **遠からず、明晩には *Sabinus clam ex castris exercitum educat **サビヌスはひそかに陣営から軍隊を導き出して、 *et ad Caesarem auxilii ferendi causa proficiscatur. **カエサルのところへ支援をもたらすために出発するであろう(とその男は教えた)。 *Quod ubi auditum est, conclamant **このことが聞かれるや否や、(ウネッリ族の者たちは)叫び声を上げて、 *omnes occasionem negotii bene gerendi amittendam non esse: ad castra iri oportere. **うまく仕事をするすべての機会を失うべきではない、(ローマの)陣営へ行かねばならぬ(と叫んだ)。 *Multae res ad hoc consilium Gallos hortabantur: **多くの事柄が、この計画へとガリア人を励ました。 **(それらの事柄とは、以下のことである。) *superiorum dierum Sabini cunctatio, **最近の日々のサビヌスのためらい、 *perfugae confirmatio, **脱走兵の確証、 *inopia cibariorum, cui rei parum diligenter ab iis erat provisum, **彼ら(ガリア人)によって充分に入念に調達されなかった糧食の欠乏、 *spes Venetici belli, **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の戦争への希望、 *et quod fere libenter homines id quod volunt credunt. **というのも、たいてい人間は(自分が)欲することを喜んで信ずるからである。 *His rebus adducti non prius Viridovicem reliquosque duces ex concilio dimittunt, **これらの事態に引かれて、(ウネッリ族は)ウィリドウィクスや他の指導者を会議から解散させなかった。 *quam ab his sit concessum arma uti capiant et ad castra contendant. **彼らによって、武器を取って(ローマ)陣営へ急行するように容認されるまでは。 *Qua re concessa laeti, ut explorata victoria, **この事が容認されて、勝利が得られたかのように喜んで、 *sarmentis virgultisque collectis, quibus fossas Romanorum compleant, ad castra pergunt. **柴や薮を集めて、これでもってローマ人の堀を埋めるべく、(ローマの)陣営のところへ出発した。 ===19節=== '''ウネッリ族らとの決戦''' *Locus erat castrorum editus et paulatim ab imo acclivis circiter passus mille. **ローマ陣営の位置は高く、最も下(麓)から緩やかな上り坂で約1000[[w:パッスス|パッスス]](約1.5km)のところにあった。 *Huc magno cursu contenderunt, ここへ、大いに駆けて急いで、 *ut quam minimum spatii ad se colligendos armandosque Romanis daretur, **ローマ人にとって集結して武装するための時間ができるだけ与えられないようにして、 *exanimatique pervenerunt. **息を切らして到着した。 *Sabinus suos hortatus cupientibus signum dat. **サビヌスは、自分の部下たちを励まして、はやる者たちに合図を与える。 *Impeditis hostibus propter ea quae ferebant onera, **敵は、彼らが担いでいた重荷のために妨げられていて、 *subito duabus portis eruptionem fieri iubet. **(サビヌスは)突然に(左右の)二つの門から出撃することを命じた。 *Factum est **(ut以下のことが)なされた。 *opportunitate loci, hostium inscientia ac defatigatione, **場所の有利さ、敵の(武具や戦術の)不案内と疲労や、 *virtute militum et superiorum pugnarum exercitatione, **兵士の武勇とかつての戦闘の熟練によって *ut ne primum quidem nostrorum impetum ferrent ac statim terga verterent. **我が方(ローマ)の最初の襲撃さえ持ちこたえることなく、(敵は)すぐに背を向けた。 *Quos impeditos integris viribus milites nostri consecuti **これらの妨げられている者たちを、健全な力で我が方の兵士たちが追跡して、 *magnum numerum eorum occiderunt; **彼らの大多数を殺戮した。 *reliquos equites consectati paucos, qui ex fuga evaserant, reliquerunt. **残りの者たちは、(ローマの)騎兵が追跡したが、逃亡によって逃れたので、見逃した。 *Sic uno tempore et de navali pugna Sabinus et de Sabini victoria Caesar est certior factus, **このようにして一度に、海戦についてサビヌスが、サビヌスの勝利についてカエサルが、報告を受けて、 *civitatesque omnes se statim Titurio dediderunt. **(敵の)全部族がすぐにティトゥリウス(・サビヌス)に降伏した。 *Nam ut ad bella suscipienda Gallorum alacer ac promptus est animus, **こうなったのは、ガリア人は戦争を実行することについては性急で、心は敏捷であるが、 *sic mollis ac minime resistens ad calamitates ferendas mens eorum est. **と同様に柔弱で、災難に耐えるには彼らの心はあまり抵抗しないためである。 ==クラッススのアクィタニア遠征== ===20節=== [[画像:Campagne Aquitains -56.png|thumb|right|200px|クラッススのアウィタニア遠征の経路。]] '''クラッススのアクィタニア遠征、ソティアテス族''' *Eodem fere tempore P. Crassus, cum in Aquitaniam pervenisset, **ほぼ同じ時期に[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス・クラッスス]]が[[w:アクィタニア|アクィタニア]]に達したときに、 *quae pars, ut ante dictum est, et regionum latitudine et multitudine hominum **この方面は、前述のように、領域の広さと人間の多さで *ex tertia parte Galliae est aestimanda, **[[w:ガリア|ガリア]]の第三の部分であると考えられるべきであるが、 *cum intellegeret in illis locis sibi bellum gerendum, **(クラッススは)かの場所で自らにとって戦争がなされるべきであると考えたので、 *ubi paucis ante annis L. Valerius Praeconinus legatus exercitu pulso interfectus esset **そこでほんの数年前に[[w:ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス|ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス]]総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])が軍隊を撃退されて殺害されており、 *atque unde L. Manlius proconsul impedimentis amissis profugisset, **かつここから[[w:ルキウス・マンリウス・トルクァトゥス|ルキウス・マンリウス]]執政官代理([[w:プロコンスル|プロコンスル]])が輜重を失って敗走しており、 *non mediocrem sibi diligentiam adhibendam intellegebat. **己にとって尋常ならざる注意深さが適用されるべきだと考えたのだ。 *Itaque re frumentaria provisa, auxiliis equitatuque comparato, **こうして糧食が調達され、支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])や[[w:騎兵|騎兵隊]]が整備され、 *multis praeterea viris fortibus Tolosa et Carcasone et Narbone, **そのうえ多くの屈強な男たちが、[[w:トロサ|トロサ]]や[[w:カルカソ|カルカソ]]や[[w:ナルボ|ナルボ]]から *- quae sunt civitates Galliae provinciae finitimae, ex his regionibus- **<それらは、この地域に隣接する(ローマの)ガリア属州([[w:ガリア・ナルボネンシス|ガリア・トランサルピナ]])の都市であるが、> *nominatim evocatis, in Sotiatium fines exercitum introduxit. **名指しで徴集されて、(クラッススは)[[w:ソティアテス族|ソティアテス族]]の領土に軍隊を導き入れた。 *Cuius adventu cognito Sotiates magnis copiis coactis, **彼(クラッスス)の到着を知ると、ソティアテス族は大軍勢を集めて、 *equitatuque, quo plurimum valebant, in itinere agmen nostrum adorti **それにより彼らが大いに力があったところの騎兵隊で、行軍中の我が(ローマの)隊列を襲って、 *primum equestre proelium commiserunt, **はじめに騎兵戦を戦った。 *deinde equitatu suo pulso atque insequentibus nostris **それから、その(敵の)騎兵隊が撃退され、我が方が追跡したが、 *subito pedestres copias, quas in convalle in insidiis conlocaverant, ostenderunt. **突然に歩兵の軍勢 <[[w:峡谷|峡谷]]の中で[[w:伏兵|伏兵]]として配置していた者たち> が現われた。 *Iis nostros disiectos adorti proelium renovarunt. **これらによって追い散らされた我が方(ローマ軍)に襲いかかり、戦いを再び始めた。 ===21節=== '''ソティアテス族の敗勢''' *Pugnatum est diu atque acriter, **長く激しく戦われた。 *cum Sotiates superioribus victoriis freti **というのもソティアテス族は、かつての(ローマ軍に対する)勝利を信頼しており、 *in sua virtute totius Aquitaniae salutem positam putarent, **自分たちの武勇の中に全アクィタニアの安全が立脚していると、みなしていたからだ。 *nostri autem, **我が方(ローマ軍)はそれに対して *quid sine imperatore et sine reliquis legionibus adulescentulo duce efficere possent, **最高司令官([[w:インペラトル|インペラトル]])なし、他の[[w:ローマ軍団|軍団]]もなしに、この若造(クラッスス)が指揮官として何をなしうるかが *perspici cuperent; **注視(吟味)されることを欲していたのだ。 *tandem confecti vulneribus hostes terga verterunt. **ついに傷を負って、敵は背を向けた。 *Quorum magno numero interfecto **これらの者の大多数を殺戮し、 *Crassus ex itinere oppidum Sotiatium oppugnare coepit. **クラッススは行軍からただちにソティアテス族の[[w:オッピドゥム|城市]]を攻撃し始めた。 *Quibus fortiter resistentibus vineas turresque egit. **これらの者たちが勇敢に抵抗したので、(ローマ勢は)工作小屋([[w:ウィネア|ウィネア]])や[[w:櫓|櫓]]を(城の方に)導いた。 *Illi alias eruptione temptata, alias cuniculis ad aggerem vineasque actis **彼ら(アクィタニア人)は、あるときは突撃を試みて、あるときは[[w:坑道|坑道]]を[[w:土塁|土塁]]や工作小屋のところへ導いた。 *- cuius rei sunt longe peritissimi Aquitani, **<こういった事柄(坑道の技術)に、アクィタニア人は長らく非常に熟練している。 *propterea quod multis locis apud eos aerariae secturaeque sunt -, **これは、彼らのもとの多くの場所に[[w:銅山|銅山]]や[[w:採石所|採石所]]があることのためである。> *ubi diligentia nostrorum nihil his rebus profici posse intellexerunt, **我が方の注意深さによってこのような事柄によっても何ら得られぬと考えるや否や、 *legatos ad Crassum mittunt, seque in deditionem ut recipiat petunt. **(ソティアテス族は)使節をクラッススのところへ送って、自分たちを降伏へと受け入れるように求める。 *Qua re impetrata arma tradere iussi faciunt. **この事が達せられ、武器の引渡しが命じられ、実行された。 ===22節=== '''アディアトゥアヌスと従僕たちの突撃''' *Atque in ea re omnium nostrorum intentis animis **この事柄に我が方(ローマ勢)の皆が心から没頭しており、 *alia ex parte oppidi Adiatuanus, qui summam imperii tenebat, **城市の他の方面から、最高指揮権を保持していた[[w:アディアトゥアヌス|アディアトゥアヌス]]が *cum DC{sescentis} devotis, quos illi{Galli} soldurios appellant, **ガリア人がソルドゥリイ(従僕)と呼んでいる600名の忠実な者とともに(突撃を試みた)。 '''アディアトゥアヌスの従僕たち''' *- quorum haec est condicio, **< これらの者たちの状況は以下の通りであった。 *uti omnibus in vita commodis una cum iis fruantur quorum se amicitiae dediderint, **人生におけるあらゆる恩恵を、忠心に身を捧げる者たちと一緒に享受する。 *si quid his per vim accidat, aut eundem casum una ferant aut sibi mortem consciscant; **もし彼らに何か暴力沙汰が起こったら、同じ運命に一緒に耐えるか、自らに死を引き受ける(自殺する)。 *neque adhuc hominum memoria repertus est quisquam qui, **これまで、次のような人の記憶は見出されていない。 *eo interfecto, cuius se amicitiae devovisset, mortem recusaret - **忠心に身を捧げる者が殺されても死を拒む(ような者) > *cum his Adiatuanus eruptionem facere conatus **これらの者(従僕)とともにアディアトゥアヌスは突撃することを試みた。 '''アディアトゥアヌスの敗退''' *clamore ab ea parte munitionis sublato **堡塁のその方面から叫び声が上げられて、 *cum ad arma milites concurrissent vehementerque ibi pugnatum esset, **武器のところへ(ローマの)兵士たちが急ぎ集まった後に、そこで激しく戦われた。 *repulsus in oppidum **(アディアトゥアヌスたちは)城市の中に撃退され、 *tamen uti eadem deditionis condicione uteretur a Crasso impetravit. **しかし(前と)同じ降伏条件を用いるように、クラッススを説得した。 ===23節=== '''ウォカテス族・タルサテス族対クラッスス''' *Armis obsidibusque acceptis, Crassus in fines Vocatium et Tarusatium profectus est. **武器と人質を受け取って、クラッススは[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]と[[w:タルサテス族|タルサテス族]]の領土に出発した。 *Tum vero barbari commoti, **そのとき確かに蛮族たちは動揺させられて、 *quod oppidum et natura loci et manu munitum **というのも、地勢と部隊で防備された(ソティアテス族の)城市が *paucis diebus quibus eo ventum erat, expugnatum cognoverant, **(ローマ人が)そこへ来てからわずかな日数で攻め落とされたことを知っていたためであるが、 *legatos quoque versus dimittere, **使節たちをあらゆる方面に向けて送り出し、 *coniurare, obsides inter se dare, copias parare coeperunt. **共謀して、互いに人質を与え合って、軍勢を準備し始めた。 *Mittuntur etiam ad eas civitates legati quae sunt citerioris Hispaniae finitimae Aquitaniae: **アクィタニアに隣接する[[w:上ヒスパニア|上ヒスパニア]]([[w:en:Hispania Citerior|Hispania Citerior]])にいる部族たちにさえ、使節が派遣された。 [[画像:Hispania_1a_division_provincial.PNG|thumb|250px|right|BC197年頃のヒスパニア。オレンジ色の地域が当時の上ヒスパニア]] [[画像:Ethnographic Iberia 200 BCE.PNG|thumb|right|250px|BC200年頃のイベリア半島の民族分布。朱色の部分に[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の諸部族が居住していた。]] *inde auxilia ducesque arcessuntur. **そこから援兵と指揮官が呼び寄せられた。 *Quorum adventu **これらの者が到着して、 *magna cum auctoritate et magna [cum] hominum multitudine **大きな権威と大勢の人間とともに、 *bellum gerere conantur. **戦争遂行を企てた。 *Duces vero ii deliguntur **指揮官には確かに(以下の者たちが)選ばれた。 *qui una cum Q. Sertorio omnes annos fuerant **皆が多年の間、[[w:クィントゥス・セルトリウス|クィントゥス・セルトリウス]]([[w:la:Quintus Sertorius|Quintus Sertorius]])と一緒にいて、 *summamque scientiam rei militaris habere existimabantur. **軍事の最高の知識を有すると考えられていた(者たちである)。 **(訳注:セルトリウスは、[[w:ルキウス・コルネリウス・スッラ|スッラ]]の独裁に抵抗したローマ人の武将である。[[w:ヒスパニア|ヒスパニア]]の住民にローマ軍の戦術を教えて共和政ローマに対して反乱を起こしたが、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]によって鎮圧された。) *Hi consuetudine populi Romani loca capere, **これらの者たちは、ローマ人民の習慣によって、場所を占領し、 *castra munire, **[[w:カストラ|陣営]]を防壁で守り、 *commeatibus nostros intercludere instituunt. **我が方(ローマ勢)の物資をさえぎることに決めたのだ。 *Quod ubi Crassus animadvertit, **クラッススは(以下の諸事情に)気づくや否や、(すなわち) *suas copias propter exiguitatem non facile diduci, **己の軍勢が寡兵であるために、展開するのが容易でないこと、 *hostem et vagari et vias obsidere et castris satis praesidii relinquere, **敵はうろつき回って道を遮断して、陣営に十分な守備兵を残していること、 *ob eam causam minus commode frumentum commeatumque sibi supportari, **その理由のために糧食や軍需品を都合良く自陣に持ち運べていないこと、 *in dies hostium numerum augeri, **日々に敵の数が増していること、(これらの諸事情に気づいたので) *non cunctandum existimavit quin pugna decertaret. **(クラッススは)戦闘で雌雄を決することをためらうべきではないと考えたのだ。 *Hac re ad consilium delata, ubi omnes idem sentire intellexit, **この事が会議に報告されて、皆が同じく考えていることを知るや否や、 *posterum diem pugnae constituit. **戦闘を翌日に決めた。 ===24節=== '''両軍の開戦準備''' *Prima luce productis omnibus copiis, **(クラッススは)夜明けに全軍勢を連れ出して、 *duplici acie instituta, **二重の戦列を整列し、 *auxiliis in mediam aciem coniectis, **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])を戦列の中央部に集結し、 *quid hostes consilii caperent exspectabat. **敵がいかなる計略をとるのかを待った。 *Illi, **彼ら(アクィタニア人)は、 *etsi propter multitudinem et veterem belli gloriam paucitatemque nostrorum se tuto dimicaturos existimabant, **(自らの)多勢、昔の戦争の名誉、我が方(ローマ勢)の寡勢のために、安全に闘えると考えたにも拘らず、 *tamen tutius esse arbitrabantur obsessis viis commeatu intercluso sine ullo vulnere victoria potiri, **それでもより安全と思われるのは、道を包囲して[[w:兵站|兵站]]を遮断し、何ら傷なしに勝利をものにすることであり、 *et si propter inopiam rei frumentariae Romani se recipere coepissent, **もし糧食の欠乏のためにローマ人が退却し始めたならば、 *impeditos in agmine et sub sarcinis infirmiores **(ローマ人が)隊列において[[w:背嚢|背嚢]]を背負って妨げられて臆病になっているところを、 *aequo animo adoriri cogitabant. **平常心をもって襲いかかれると考えたのだ。 *Hoc consilio probato ab ducibus, productis Romanorum copiis, sese castris tenebant. **この計略が指揮官により承認されて、ローマ人の軍勢が進撃しても、彼らは陣営に留まった。 *Hac re perspecta Crassus, **この事を見通してクラッススは、 *cum sua cunctatione atque opinione timidiores hostes **(敵)自身のためらいや、評判より臆病な敵が *nostros milites alacriores ad pugnandum effecissent **我が方(ローマ)の兵士たちを戦うことにおいてやる気にさせたので、 *atque omnium voces audirentur exspectari diutius non oportere quin ad castra iretur, **かつ(敵の)陣営へ向かうことをこれ以上待つべきではないという皆の声が聞かれたので、 *cohortatus suos omnibus cupientibus ad hostium castra contendit. **部下を励まして、(戦いを)欲する皆で、敵の陣営へ急行した。 ===25節=== '''クラッスス、敵陣へ攻めかかる''' *Ibi cum alii fossas complerent, alii multis telis coniectis **そこで、ある者は堀を埋め、ある者は多くの飛道具を投げて、 *defensores vallo munitionibusque depellerent, **守備兵たちを[[w:防柵|防柵]]や[[w:防壁|防壁]]から駆逐した。 *auxiliaresque, quibus ad pugnam non multum Crassus confidebat, **[[w:アウクシリア|支援軍]]の者たちといえば、クラッススは彼らの戦いを大して信頼していなかったが、 *lapidibus telisque subministrandis et ad aggerem caespitibus comportandis **石や飛道具を供給したり、[[w:土塁|土塁]]のために[[w:芝|芝草]]を運んだり、 *speciem atque opinionem pugnantium praeberent, **戦っている様子や印象を示した。 *cum item ab hostibus constanter ac non timide pugnaretur **敵もまたしっかりと臆せずに戦って、 *telaque ex loco superiore missa non frustra acciderent, **より高い所から放られた飛道具は無駄なく落ちてきたので、 *equites circumitis hostium castris Crasso renuntiaverunt **[[w:騎兵|騎兵]]は、敵の陣営を巡察してクラッススに報告した。 *non eadem esse diligentia ab decumana porta castra munita **(敵の)陣営の後門(porta decumana)は(他の部分と)同じほどの入念さで防備されておらず、 *facilemque aditum habere. **容易に接近できると。 ===26節=== '''クラッスス、総攻撃をかける''' *Crassus equitum praefectos cohortatus, **クラッススは[[w:騎兵|騎兵]]の指揮官たちに促した。 *ut magnis praemiis pollicitationibusque suos excitarent, quid fieri velit ostendit. **大きな恩賞の約束で部下たちを駆り立てて、何がなされることを欲しているかを示すようにと。 *Illi, ut erat imperatum, **この者らは命じられたように、 *eductis iis cohortibus quae praesidio castris relictae intritae ab labore erant, **守備兵として陣営に残されていて、働きによって疲弊していなかった歩兵大隊([[w:コホルス|コホルス]])を連れ出して、 *et longiore itinere circumductis, ne ex hostium castris conspici possent, **敵の陣営から視認できないように、遠回りの道程をめぐらせて、 *omnium oculis mentibusque ad pugnam intentis **(彼我の)皆の目と意識が戦闘に没頭している間に *celeriter ad eas quas diximus munitiones pervenerunt atque his prorutis **速やかに前述した(後門の)防壁に至って、それを崩壊させて、 *prius in hostium castris constiterunt, **敵の陣営に拠点を築いた。 *quam plane ab his videri aut quid rei gereretur cognosci posset. **彼ら(敵)によりまったく見られ、あるいはいかなる事が遂行されているかを知られるよりも早くのことだった。 *Tum vero clamore ab ea parte audito **そのときまさにこの方面から雄叫びが聞こえて、 *nostri redintegratis viribus, **我が方(ローマ勢)は活力を回復し、 *quod plerumque in spe victoriae accidere consuevit, **勝利の希望の中にたいてい起こるのが常であったように *acrius impugnare coeperunt. **より激烈に攻め立て始めたのであった。 *Hostes undique circumventi desperatis omnibus rebus **敵は至る所から攻囲されて、すべての事態に絶望し、 *se per munitiones deicere et fuga salutem petere intenderunt. **壁を越えて飛び降りて、逃亡によって身の安全を求めることに懸命になった。 *Quos equitatus apertissimis campis consectatus **この者たちを(ローマの)騎兵隊が非常に開けた平原で追撃し、 *ex milium L{quinquaginta} numero, quae ex Aquitania Cantabrisque convenisse constabat, **[[w:アクィタニア|アクィタニア]]と[[w:カンタブリ族|カンタブリ族]]([[w:en:Cantabri|Cantabri]])から集まっていた(敵の総勢の)数は5万名が確認されたが、 *vix quarta parte relicta, **やっとその四分の一が生き残り、 *multa nocte se in castra recepit. **夜も更けて(ローマ勢は)陣営に退却した。 ===27節=== '''アクィタニア諸部族の降伏''' *Hac audita pugna **この戦闘(の勝敗)を聞いて、 *maxima pars Aquitaniae sese Crasso dedidit obsidesque ultro misit; **[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の大部分がクラッススに降伏して、すすんで[[w:人質|人質]]を送った。 *quo in numero fuerunt **その数の中には以下の部族がいた。 *Tarbelli, Bigerriones, Ptianii, Vocates, Tarusates, Elusates, **[[w:タルベッリ族|タルベッリ族]]、[[w:ビゲッリオネス族|ビゲッリオネス族]]、[[w:プティアニー族|プティアニイ族]]、[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]、[[w:タルサテス族|タルサテス族]]、[[w:エルサテス族|エルサテス族]]、 *Gates, Ausci, Garunni, Sibulates, Cocosates: **[[w:ガテス族|ガテス族]]、[[w:アウスキ族|アウスキ族]]、[[w:ガルンニ族|ガルンニ族]]、[[w:シブラテス族|シブラテス族]]、[[w:ココサテス族|ココサテス族]]、である。 *paucae ultimae nationes **わずかな遠方の部族たちは、 *anni tempore confisae, quod hiems suberat, **時季を頼りにして、というのも冬が近づいていたためであるが、 *id facere neglexerunt. **そのこと(降伏と人質)をなおざりにした。 ==モリニ族・メナピイ族への遠征== ===28節=== '''カエサル、モリニ族・メナピイ族へ遠征''' *Eodem fere tempore Caesar, **(前節までに述べたクラッススのアクィタニア遠征と)ほぼ同じ時期にカエサルは、 *etsi prope exacta iam aestas erat, **すでに夏はほとんど過ぎ去っていたのであるが、 *tamen quod omni Gallia pacata **全ガリアが平定されていたにもかかわらず、 *Morini Menapiique supererant, **[[w:モリニ族|モリニ族]]と[[w:メナピー族|メナピイ族]]は生き残って *qui in armis essent, neque ad eum umquam legatos de pace misissent, **武装した状態で、彼(カエサル)のところへ決して和平の使節を派遣しようとしなかったので、 *arbitratus id bellum celeriter confici posse, eo exercitum duxit; **この戦争は速やかに完遂されると思って、そこへ軍隊を率いて行った。 *qui longe alia ratione ac reliqui Galli bellum gerere instituerunt. **これら(の部族)は、他のガリア人とはまったく別の方法で戦争遂行することを決めた。 *Nam **なぜなら *quod intellegebant maximas nationes, quae proelio contendissent, pulsas superatasque esse, **というのも、戦闘を戦った非常に多くの部族が撃退され、征服されていることを(彼らは)知っており、 *continentesque silvas ac paludes habebant, **かつ、絶え間ない[[w:森林|森]]と[[w:沼地|沼地]]を(彼らは)持っていたので *eo se suaque omnia contulerunt. **そこへ自分たちとそのすべての物を運び集めたのだ。 *Ad quarum initium silvarum cum Caesar pervenisset castraque munire instituisset **かかる森の入口のところへカエサルが到着して陣営の防備にとりかかったときに、 *neque hostis interim visus esset, **敵はその間に現れることはなく、 *dispersis in opere nostris **工事において分散されている我が方(ローマ勢)を *subito ex omnibus partibus silvae evolaverunt et in nostros impetum fecerunt. **突然に(敵が)森のあらゆる方面から飛び出してきて、我が方に襲撃をしかけたのだ。 *Nostri celeriter arma ceperunt **我が方は速やかに武器を取って *eosque in silvas reppulerunt et compluribus interfectis **彼らを森の中に押し戻して、かなり(の敵)を殺傷して *longius impeditioribus locis secuti **非常に通りにくい場所を追跡したが、 *paucos ex suis deperdiderunt. **我が方の部下で損傷を負ったのは少数であった。 ===29節=== '''カエサル、むなしく撤兵する''' *Reliquis deinceps diebus Caesar silvas caedere instituit, **続いて(冬が近づくまでの)残りの何日かで、カエサルは森を[[w:伐採|伐採]]することに決めた。 *et ne quis inermibus imprudentibusque militibus ab latere impetus fieri posset, **(これは)非武装で不注意な兵士たちが側面からいかなる襲撃もなされないように(ということであり)、 *omnem eam materiam quae erat caesa conversam ad hostem conlocabat **伐採されたすべての[[w:木材|材木]]を敵の方へ向きを変えて配置して、 *et pro vallo ad utrumque latus exstruebat. **[[w:防柵|防柵]]の代わりに両方の側面に築いた。 *Incredibili celeritate magno spatio paucis diebus confecto, **信じがたいほどの迅速さで大きな空間がわずかな日数で完遂されて、 *cum iam pecus atque extrema impedimenta a nostris tenerentur, **すでに[[w:家畜|家畜]]や[[w:輜重|輜重]]の最も端が我が方(ローマ軍)により捕捉された。 *ipsi densiores silvas peterent, **(敵)自身は密生した森を行くし、 *eiusmodi sunt tempestates consecutae, uti opus necessario intermitteretur **[[w:嵐|嵐]]が続いたので、工事はやむを得ずに中断された。 *et continuatione imbrium diutius sub pellibus milites contineri non possent. **雨が続いて、これ以上は皮([[w:天幕|天幕]])の下に兵士たちを留めることはできなかった。 *Itaque vastatis omnibus eorum agris, vicis aedificiisque incensis, **こうして、彼らのすべての畑を荒らして、村々や建物に火をつけて、 *Caesar exercitum reduxit **カエサルは軍隊を連れ戻して、 *et in Aulercis Lexoviisque, reliquis item civitatibus quae proxime bellum fecerant, **[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]や、他の同様に最近に戦争をしていた部族たちのところに *in hibernis conlocavit. **[[w:冬営|冬営]]を設置した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第3巻」了。「[[ガリア戦記 第4巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> [[Category:ガリア戦記 第3巻|*]] 2sip6se4dasuya54lfj0k2dnbuxybfl 206125 206123 2022-08-01T15:48:14Z Linguae 449 /* 14節 */ wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|3]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第3巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第3巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER TERTIVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -56.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第3巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い|アルプス・オクトードゥールスの戦い]]''':<br /> '''[[#大西洋岸ウェネティー族の造反|大西洋岸ウェネティー族の造反]]''':<br /> <br /> '''[[#大西洋岸ウネッリ族の造反|大西洋岸ウネッリ族の造反]]''':<br /> '''[[#クラッススのアクィタニア遠征|クラッススのアクィタニア遠征]]''':<br /> <br /> '''[[#モリニ族・メナピイ族への遠征|モリニ族・メナピイ族への遠征]]''':<br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] <br /> [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] <br /> [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] <br /> [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] <br /> [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">前巻([[ガリア戦記 第2巻|ガリア戦記 第2巻]])の終わりで述べられたように、カエサルによってガッリアはほぼ平定されたと思われて、首都ローマで感謝祭が催されたほどであった。このため、本巻(第3巻)ではカエサル自身の遠征として記す内容はとても少ない。<br><br>本巻の[[#1節]]~[[#6節]]で言及される[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い]]は、[[w:紀元前57年|BC57年]]秋頃に起こったと考えられるので、本来なら第2巻に含められるべきであるが、そうなると第3巻が20節ほどの非常に短い巻になってしまうので、第3巻の冒頭に置いたとも考えられる。<br><br>本巻(第3巻)の年([[w:紀元前56年|BC56年]])の春には、ガッリア遠征の遂行上きわめて重要な'''ルカ会談'''があったので、以下に補足する。</div> <div style="background-color:#eee;width:75%;"> ===コラム「ルカ会談」=== :::<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Luca Conference|Luca Conference]]''</span>(英語記事)などを参照。 :<span style="color:#009900;">伝記作家[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス]]によれば<ref>[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス『対比列伝』]]の「カエサル」20,21</ref>、カエサルはベルガエ人との戦いを成し遂げると、前年に続いて'''パドゥス川'''〔[[w:la:Padus|Padus]] [[w:ポー川|ポー川]]〕流域で越冬しながら、ローマ政界への政治工作を続けた。例えば、カエサルを後援者とする選挙の立候補者たちが有権者を買収するための金銭をばらまいていた。ガッリア人捕虜を奴隷商人に売り払って得た莫大な金銭で。その結果、カエサルの金銭で当選した者たちの尽力で、属州総督カエサルへの新たな資金の支給が可決されるという具合であった。<br><br>そのうち、多くの名門貴族たちがカエサルに面会するために[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の街へやって来た。<br>こうした中、[[w:紀元前56年|BC56年]]の4月に、カエサルと非公式の盟約([[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]])を結んでいた[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]と[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]もルカを訪れて、三者による会談が行われた。<br><br>首都ローマでは、三頭政治を後ろ盾とする[[w:ポプラレス|平民派]]の[[w:プブリウス・クロディウス・プルケル|クロディウス]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Publius Clodius Pulcher|Publius Clodius Pulcher]]</span>)が民衆に暴動をけしかけ、[[w:オプティマテス|門閥派]]のミロ(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Titus Annius Milo|Titus Annius Milo]]</span>)と激しく抗争するなど、騒然としていた。このクロディウスの暴力的な手法は、クラッススとポンペイウスの関係を傷つけた。また、カエサルのガッリアでの輝かしい勝利に、二人とも不満を感じていた。このように三頭政治は綻び出していたのだ。<br><br>三人は三頭政治を延長することで合意した。カエサルは、クラッススとポンペイウスが翌年([[w:紀元前55年|BC55年]])の執政官に立候補すること、3属州の総督であるカエサルの任期がさらに5年間延長されること、などを求めた。<br><br>会談の結果、任期が大幅に延長されたカエサルの野望は、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススがシリア総督になることを決めるが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。 </span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人は、第3巻の戦いが始まる前に、ルカ会談で三頭政治の延長を決めた。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アルプス・オクトードゥールスの戦い== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Battle of Octodurus|Battle of Octodurus]]''</span>(英語記事)<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:fr:Bataille d'Octodure|Bataille d'Octodure]]''</span>(仏語記事)などを参照。 ===1節=== [[画像:Historische Karte CH Rome 1.png|thumb|right|300px|現在の[[w:スイス|スイス]]の帝制ローマ時代の地図。左下の三日月形の[[w:レマン湖|レマン湖]]の下方に、<span style="font-family:Times New Roman;">ALLOBROGES, NANTUATES, VERAGRI, SEDUNI</span> の部族名が見える。]] [[画像:Afdaling vd San Bernardino - panoramio.jpg|thumb|right|300px|現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]。ラテン語では <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Porta Magni Sancti Bernardi|Porta Magni Sancti Bernardi]] という。<br>スイスを縦断する[[w:欧州自動車道路|欧州自動車道路]] [[w:en:European route E27|E27]] が[[w:レマン湖|レマン湖]]からこの峠を通ってイタリアの[[w:アオスタ|アオスタ]]へ至る。</span>]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2022-04-23}}</span> '''ガルバとローマ第12軍団が、ロダヌス川渓谷のオクトードゥールスにて冬営する''' <br> ;   カエサルが、ガルバと軍団・騎兵をアルプス地方へ派兵 *Cum in Italiam proficisceretur Caesar, **カエサルは、イタリア〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に出発していたときに、 *[[wikt:en:Servium|Servium]] Galbam cum [[w:en:Legio XII Fulminata|legione duodecima(XII.)]] et parte equitatus **[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・ガルバ]]を第12軍団および騎兵隊の一部とともに、 *in [[wikt:fr:Nantuates#Latin|Nantuates]], [[wikt:en:Veragri#Latin|Veragros]] Sedunosque misit, **ナントゥアーテース族・ウェラーグリー族・セドゥーニー族(の領土)に派遣した。 *qui a finibus [[wikt:en:Allobroges#Latin|Allobrogum]] et lacu [[wikt:fr:Lemannus|Lemanno]] et flumine [[wikt:en:Rhodanus#Latin|Rhodano]] ad summas [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpes]] pertinent. **彼らはアッロブロゲース族の領土、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕およびロダヌス川〔[[w:ローヌ川|ローヌ川]]〕から[[w:アルプス山脈|アルプス]]の頂きに及んでいる。 *Causa mittendi fuit, **派遣の理由は(以下のこと)であった: *quod iter per Alpes, **アルプスを通る道は、 *quo magno cum periculo magnisque cum [[wikt:en:portorium|portoriis]] mercatores ire consuerant, **大きな危険と多額の関税を伴って商人たちが旅することが常であったので、 *patefieri volebat. **(カエサルは道が)開かれることを望んでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]を通ってスイスとイタリアを結ぶ道のことで、<br>    帝制初期に[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]によって街道が敷設された。<br>    かつて[[w:ハンニバル|ハンニバル]]が越えたのは諸説あるが、この道であった可能性もある。<br>    ローマ人がこの地に移入・育成した軍用犬は現在の[[w:セント・バーナード|セント・バーナード犬]]。)</span> *Huic permisit, si opus esse arbitraretur, uti in his locis legionem hiemandi causa conlocaret. **彼〔ガルバ〕に、もし必要と思われるならば、この地に軍団を[[w:冬営|冬営]]するために宿営させることを許可した。 [[画像:Servius Sulpicius Galba.jpg|thumb|right|300px|[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・ガルバ]]の横顔が刻まれた貨幣。ガルバは[[w:紀元前54年|BC54年]]([[ガリア戦記 第5巻|ガリア戦記 第5巻]]の年)に[[w:プラエトル|法務官]]に任官。内戦期もカエサルに従うが、暗殺計画に参画する。<br>[[w:ネロ|ネロ帝]]とともにユリウス家の王朝が途絶えると、ガルバの曽孫が[[w:ローマ内戦_(68年-70年)#四皇帝|四皇帝]]の一人目の[[w:ガルバ|ガルバ帝]]となった。このため[[w:ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエートーニウス]]『ローマ皇帝伝』の「ガルバ伝」にガルバへの言及がある<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_Galbae#III.]]</ref>。]] <br> ;   ガルバが、諸部族を攻略して、軍団の冬営を決める *Galba, secundis aliquot proeliis factis **ガルバは、いくつかの優勢な戦いをして、 *castellisque compluribus eorum expugnatis, **彼ら〔ガッリア諸部族〕の多くの砦が攻略されると、 *missis ad eum undique legatis **彼〔ガルバ〕のもとへ四方八方から(諸部族の)使節たちが遣わされ、 *obsidibusque datis et pace facta, **人質が供出されて、講和がなされたので、 *constituit **(ガルバは、以下のことを)決めた。 *cohortes duas in Nantuatibus conlocare **2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>をナントゥアーテース族(の領土)に宿営させること、 *et ipse cum reliquis eius legionis cohortibus **(ガルバ)自身はその軍団の残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>とともに、 *in vico Veragrorum, qui appellatur [[wikt:en:Octodurus|Octodurus]], hiemare; **オクトードゥールスと呼ばれているウェラーグリー族の村に冬営することを。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:オクトードゥールス([[wikt:en:Octodurus|Octodurus]])は現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]。)</span> <br> ;   ウェラーグリー族のオクトードゥールス村 *qui vicus positus in valle, non magna adiecta planitie, **その村は、さほど大きくない平地に付随した渓谷の中に位置し、 *altissimis montibus undique continetur. **とても高い山々で四方八方を囲まれている。 *Cum hic in duas partes flumine divideretur, **これ〔村〕は川によって二つの部分に分け隔てられているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:現在の[[w:マルティニー|マルティニー]]の街中を、[[w:ローヌ川|ローヌ川]]の支流であるドランス川(''[[w:en:Drance|Drance]])が貫流している。)</span> *alteram partem eius vici Gallis [ad hiemandum] concessit, **その村の一方の部分をガッリア人に [越冬するために] 譲った。 *alteram vacuam ab his relictam cohortibus attribuit. **もう一方の彼ら〔ガッリア人〕により空にされた方を、残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>に割り当てた。 *Eum locum vallo fossaque munivit. **その地を堡塁と塹壕で守りを固めた。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Martigny_1600.jpg|thumb|right|600px|かつてウェラーグリー族のオクトードゥールス村([[w:la:Octodurus|Octodurus]])があった所は、現在では[[w:スイス|スイス]]の[[w:マルティニー|マルティニー]]([[w:en:Martigny|Martigny]])市となっている。[[w:ローヌ川|ローヌ川]]が屈曲して流れる[[w:谷|渓谷]]地帯にある。]] |} </div> <div style="background-color:#eee;width:77%;"> ===コラム「ガルバの派遣とカティリーナ事件」=== :::関連記事:<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Catilinae coniuratio|Catilinae coniuratio]], ''[[w:en:Second Catilinarian conspiracy|Second Catilinarian conspiracy]]''</span> :<span style="color:#009900;"> [[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・'''ガルバ''']]にアルプス派兵を指揮させた理由について、カエサルは記していない。<br><br> [[w:紀元前63年|BC63年]]~[[w:紀元前62年|BC62年]]に、ローマの高官だった[[w:ルキウス・セルギウス・カティリナ|ルーキウス・セルギウス・'''カティリーナ''']]([[w:la:Lucius Sergius Catilina|Lucius Sergius Catilina]])がクーデタを企てるという大事件があった。'''[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]'''が『[[w:カティリナ弾劾演説|カティリナ弾劾演説]]』で糾弾し、カエサルが事件の黒幕ではないかと取り沙汰された(スエートニウス<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XIV.]], [[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XVII.|#XVII.]] を参照。</ref>)。<br> BC63年の[[w:プラエトル|法務官]][[w:ガイウス・ポンプティヌス|ガーイウス・'''ポンプティーヌス''']]がキケローを助けて事件を捜査し、アッロブロゲース族からカティリーナへ宛てた手紙を調べた。BC62年にポンプティーヌスは前法務官としてガッリア総督となり、事件に関与していたアッロブロゲース族を平定した。このとき、[[w:トリブヌス|副官]]としてポンプティーヌスを助けてアッロブロゲース族を攻めたのが'''ガルバ'''であった。総督がカエサルに替わっても、ガルバは副官として留任し、アッロブロゲース族の近隣部族の鎮定に努めていたわけである。<br> ポンプティーヌスは、一部の元老院議員の反対で、戦勝将軍の権利である[[w:凱旋式|凱旋式]]ができなかった。これを不満に思っていたガルバは、[[w:紀元前54年|BC54年]]に法務官になると尽力して、その年にポンプティーヌスの凱旋式を行なうことに成功した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Joseph-Marie Vien - The Oath of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの誓い'''(''Le Serment de Catiline'')<br>[[w:ジョゼフ=マリー・ヴィアン|ジョゼフ=マリー・ヴィアン]]画(1809年)。<hr>カティリーナと共謀者たちは、人間の血を混ぜたワインを飲んで誓いを立てる儀式を行なったと伝えられている。]] |[[画像:The Discovery of the Body of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの遺骸の発見'''<br>(''Il ritrovamento del corpo di Catilina'')<br>''[[w:en:Alcide Segoni|Alcide Segoni]]'' 画(1871年)<hr>アッロブロゲース族のいるガッリアへ向かおうとしていたカティリーナは、[[w:ピストイア|ピストリア]]([[w:la:Pistorium|Pistoria]])の戦い(''[[w:en:Battle of Pistoia|Battle of Pistoia]]'')で戦死した。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2022-05-05}}</span> '''ガッリア人が再び挙兵して周囲の高峰を押さえ、第12軍団の冬営地を包囲''' *Cum dies hibernorum complures transissent frumentumque eo comportari iussisset, **冬営の多くの日々が過ぎ去って、穀物がそこに運び集められることを([[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|ガルバ]]が)命じていたときに、 *subito per exploratores certior factus est **突然に(以下のことが)[[w:偵察|偵察隊]]により報告された。 *ex ea parte vici, quam Gallis concesserat, omnes noctu discessisse **ガッリア人たちに譲っていた村の一部から、皆が夜に立ち退いており、 *montesque, qui [[wikt:en:impendeo#Latin|impenderent]], a maxima multitudine Sedunorum et [[wikt:en:Veragri|Veragrorum]] teneri. **そそり立つ山々がセドゥーニー族とウェラーグリー族のかなりの大勢により占拠されたのだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ウェラーグリー族は既述のようにオクトードゥールス村 [[w:la:Octodurus|Octodurus]]〔現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]〕を、<br>セドゥーニー族 [[w:la:Seduni|Seduni]] はより上流のセドゥヌム [[w:la:Sedunum|Sedunum]]〔現在の[[w:シオン (スイス)|シオン市]]〕を首邑としていた。)</span> *Id aliquot de causis acciderat, **いくつかの理由から、起こっていたことには、 *ut subito Galli belli renovandi legionisque opprimendae consilium caperent: **突如としてガッリア人が、戦争を再開して(ローマ人の)軍団を急襲する作戦計画を立てたのだ。 <br> ;    第1の理由:ガルバの第12軍団は、兵が割かれていて寡勢である *primum, quod legionem neque eam plenissimam detractis cohortibus duabus **というのも、第一に、総員がそろっていない軍団を&nbsp;──2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が引き抜かれていて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で既述のように、2個歩兵大隊をナントゥアーテース族のところに宿営させていたが、これはレマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕に近いより下流の地域で、離れていたようだ。)</span> *et compluribus singillatim, qui commeatus petendi causa missi erant, absentibus, **多くの者たちが一人ずつ、糧食を求めるために派遣されていて不在である、── *propter paucitatem despiciebant; **(その第12軍団を)少数であるゆえに、見下していたからだ。 <br> ;    第2の理由:渓谷にいるローマ人は、山から攻め降りて来るガッリア人の飛道具を受け止められまい *tum etiam, quod propter iniquitatem loci, **それからさらに(ローマ勢が冬営している渓谷の)地の利の無さゆえ、 *cum ipsi ex montibus in vallem decurrerent et tela conicerent, **(ガッリア勢)自身が山々から谷間に駆け下りて飛道具を投じたときに、 *ne primum quidem impetum suum posse sustineri existimabant. **自分たちの最初の襲撃を(ローマ勢が)持ちこたえることができない、と判断していたので。 <br> ;    第3の理由:人質を取られて、属州に併合される前にローマ人を討て *Accedebat, quod suos ab se liberos abstractos obsidum nomine dolebant, **加えて、人質の名目で自分たちから引き離されている自分の子供たちのことを嘆き悲しんでいたので、 *et Romanos non solum itinerum causa, sed etiam perpetuae possessionis **かつ、ローマ人たちは道(の開通)のためだけでなく、永続的な領有のためにさえも *culmina Alpium occupare <u>conari</u> **アルプスの頂上を占領すること、 *et ea loca finitimae provinciae adiungere **および(ローマの)属州に隣接する当地を併合することを<u>企てている</u>、 *sibi persuasum habebant. **と(ガッリア人たちは)確信していたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2022-05-12}}</span> '''ガルバが軍議を召集し、策を募る''' *His nuntiis acceptis Galba, **ガルバは、これらの報告を受け取ると、 *<u>cum</u> neque opus hibernorum munitionesque plene essent perfectae **冬営の普請や防塁構築も十分に完成していなかったし、 *neque de frumento reliquoque commeatu satis esset provisum, **穀物や他の糧秣も十分に調達されていなかった<u>ので</u>、 *quod deditione facta obsidibusque acceptis **── というのも、降伏がなされて、人質が受け取られ、 *nihil de bello timendum existimaverat, **戦争について恐れるべきことは何もない、と判断していたためであるが、── *consilio celeriter convocato sententias exquirere coepit. **軍議を速やかに召集して、意見を求め始めた。 <br> ;軍議 *Quo in consilio, **その軍議において、 *<u>cum</u> tantum repentini periculi praeter opinionem accidisset **これほどの不意の危険が、予想に反して起こっていたので、 *ac iam omnia fere superiora loca multitudine armatorum completa conspicerentur **かつ、すでにほぼすべてのより高い場所が、武装した大勢の者たちで満たされていることが、見られていたので、 *neque subsidio veniri **救援のために(援軍が)来られることもなかったし、 *neque commeatus supportari interclusis itineribus possent, **糧秣が運び込まれることも、道が遮断されているので、できなかった<u>ので</u>、 *prope iam desperata salute non nullae eius modi sententiae dicebantur, **すでにほぼ身の安全に絶望していた幾人かの者たちの'''以下のような'''意見が述べられていた。 *ut impedimentis relictis eruptione facta **輜重を残して、出撃して、 *isdem itineribus quibus eo pervenissent ad salutem contenderent. **そこへやって来たのと同じ道によって、安全なところへ急ぐように、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:レマンヌス〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕湖畔を通ってアッロブロゲース族領へ撤収することであろう。)</span> *Maiori tamen parti placuit, **しかしながら、大部分の者が賛成したのは、 *hoc reservato ad extremum consilio **この考え(計画)を最後まで保持しておいて、 *interim rei eventum experiri et castra defendere. **その間に、事の結果を吟味して、陣営を守備すること、であった。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2022-05-16}}</span> '''ガッリア勢がガルバの陣営を急襲し、寡兵のローマ勢は劣勢に陥る''' *Brevi spatio interiecto, **(敵の来襲まで)短い間が介在しただけだったので、 *vix ut iis rebus quas constituissent conlocandis atque administrandis tempus daretur, **決めておいた物事を配置したり遂行するための時間が、ほとんど与えられないほどであった。 *hostes ex omnibus partibus signo dato decurrere, **敵方〔ガッリア勢〕があらゆる方向から、号令が出されて、駆け下りて来て、 *lapides [[wikt:en:gaesum|gaesa]]que in vallum conicere. **石や投槍を堡塁の中に投げ込んだ。 *Nostri primo integris viribus fortiter propugnare **我が方〔ローマ勢〕は、当初、体力が損なわれていないうちは勇敢に応戦して、 *neque ullum frustra telum ex loco superiore mittere, **高所から、いかなる飛道具も無駄に投げることはなかった。 *et quaecumque<!--ut quaeque--> pars castrorum nudata defensoribus premi videbatur, **陣営のどの部分であれ、防戦者たちがはがされて押され気味であることと思われれば、 *eo occurrere et auxilium ferre, **(ローマ勢が)そこへ駆け付けて、支援した。 <br> ;  兵の多寡が、ローマ勢を追い込む *sed hoc superari **しかし、以下のことにより(ローマ勢は)打ち破られた。 *quod diuturnitate pugnae hostes defessi proelio excedebant, **──戦いが長引いたことにより、疲れ切った敵たちは戦闘から離脱して、 *alii integris viribus succedebant; **体力が損なわれていない他の者たちが交代していたのだ。── *quarum rerum a nostris propter paucitatem fieri nihil poterat, **我が方〔ローマ勢〕は少数であるゆえに、このような事〔兵の交代〕は何らなされ得なかった。 *ac non modo defesso ex pugna excedendi, **疲弊した者にとっての戦いから離脱することの(機会)のみならず、 *sed ne saucio quidem eius loci ubi constiterat relinquendi ac sui recipiendi facultas dabatur. **負傷した者にとってさえも、その持ち場を放棄することや(体力を)回復することの機会も与えられなかったのだ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2022-05-29}}</span> '''最後の土壇場で説得されたガルバが、疲労回復後の突撃に命運を賭ける''' *<u>Cum</u> iam amplius horis sex continenter pugnaretur, **すでに6時間より多く引き続いて戦われており、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[古代ローマの不定時法]]では、冬の日中の半日ほどである)</span> *ac non solum vires sed etiam tela nostros deficerent, **活力だけでなく飛道具さえも我が方〔ローマ勢〕には不足していたし、 *atque hostes acrius instarent **敵方〔ガッリア勢〕はより激しく攻め立てていて、 *languidioribusque nostris **我が方〔ローマ勢〕が弱り切っており、 *vallum scindere et fossas complere coepissent, **(ガッリア勢は)防柵を破却したり、塹壕を埋め立てたりし始めていたし、 *resque esset iam ad extremum perducta casum, **戦況はすでに最後の土壇場に陥っていた<u>ので</u>、 <br> ;  二人の軍団首脳バクルスとウォルセーヌスが、ガルバに敵中突破を説く *[[wikt:en:P.|P.]] Sextius Baculus, primi pili centurio, **<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームス・ピールス</rt><rp>)</rp></ruby>プーブリウス・セクスティウス・バクルス **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *quem Nervico proelio compluribus confectum vulneribus diximus, **──その者が[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]との戦いで多くの負傷で消耗したと前述した── **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]]を参照。なお、[[ガリア戦記 第6巻#38節|第6巻38節]] でも言及される。)</span> *et item [[wikt:en:C.#Latin|C.]] Volusenus, tribunus militum, vir et consilii magni et virtutis, **および、[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]ガーイウス・ウォルセーヌス ──卓越した判断力と武勇を持つ男──(の2人)は、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' などの記事を参照せよ。)</span> *ad Galbam accurrunt **ガルバのもとへ急いで来て、 *atque unam esse spem salutis docent, si eruptione facta extremum auxilium experirentur. **身の安全のただ一つの希望は、出撃をして最後の救済策を試みるかどうかだ、と説く。 *Itaque convocatis centurionibus **こうして、<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たちが召集されて、 *celeriter milites certiores facit, **(ガルバが以下のことを)速やかに兵士たちに通達する。 *paulisper intermitterent proelium **しばらく戦いを中断して *ac tantummodo tela missa exciperent seque ex labore reficerent, **ただ投げられた飛道具を遮るだけとし、疲労から(体力を)回復するようにと、 *post dato signo ex castris erumperent, **与えられた号令の後に陣営から出撃するように、 *atque omnem spem salutis in virtute ponerent. **身の安全のすべての希望を武勇に賭けるように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2022-06-05}}</span> '''第12軍団がガッリア勢を破るが、ガルバはオクトードゥールスでの冬営を断念する''' *Quod iussi sunt faciunt, **(ローマ兵たちは)命じられたことをなして、 *ac subito omnibus portis eruptione facta **突然に(陣営の)すべての門から出撃がなされ、 *neque cognoscendi quid fieret **何が生じたのかを知ることの(機会)も *neque sui colligendi hostibus facultatem relinquunt. **(自軍の兵力を)集中することの機会も、敵方に残さない。 *Ita commutata fortuna **こうして武運が変転して、 *eos qui in spem potiundorum castrorum venerant undique circumventos intercipiunt, **(ローマ人の)陣営を占領することを期待してやって来ていた者たちを、至る所で包囲して<ruby><rb>屠</rb><rp>(</rp><rt>ほふ</rt><rp>)</rp></ruby>る。 *et ex hominum milibus amplius XXX{triginta}, **3万より多い人間が *quem numerum barbarorum ad castra venisse constabat, **それだけの数の蛮族が(ローマ)陣営のところへ来ていたのは、確実であったが、 *plus tertia parte interfecta **3分の1より多く(の者)が<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>されて、 *reliquos perterritos in fugam coiciunt **(ローマ勢は)残りの者たちを怖気づかせて敗走に追いやり、 *ac ne in locis quidem superioribus consistere patiuntur. **(ガッリア勢は)より高い場所にさえ留まることさえ許されない。 *Sic omnibus hostium copiis fusis armisque exutis **そのように敵方の全軍勢が撃破されて、武器が放棄されて、 *se intra munitiones suas recipiunt. **(ローマ勢は)自分たちの防塁の内側に撤収する。 <br> ;  ガルバがオクトードゥールスでの冬営を断念して、同盟部族領に撤退する *Quo proelio facto, **この戦いが果たされると、 *quod saepius fortunam temptare Galba nolebat **──ガルバは、よりたびたび武運を試すことを欲していなかったし、 *atque alio se in hiberna consilio venisse meminerat, **冬営に他の計画のために来ていたことを思い出していたが、 *aliis occurrisse rebus videbat, **別の事態に遭遇したのを見ていたので、── *maxime frumenti commeatusque inopia permotus **とりわけ穀物や糧秣の欠乏に揺り動かされて、 *postero die omnibus eius vici aedificiis incensis **翌日にその村のすべての建物が焼き討ちされて、 *in provinciam reverti contendit, **(ガルバは)属州〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に引き返すことを急ぐ。 *ac nullo hoste prohibente aut iter demorante **いかなる敵によって妨げられることも、あるいは行軍が遅滞させられることもなく、 *incolumem legionem in Nantuates, **軍団を無傷なままでナントゥアーテース族(の領土)に(連れて行き)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ナントゥアーテース族 ''[[w:en:Nantuates|Nantuates]]'' は、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕の南東を領有していた部族。<br>    [[#1節]]で、軍団のうち2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を宿営させたことが述べられた。)</span> *inde in Allobroges perduxit ibique hiemavit. **そこから、アッロブロゲース族(の領土)に連れて行き、そこで冬営した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Amphitheaterforumclaudiival1.jpg|thumb|right|500px|オクトードゥールス(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Octodurus|Octodurus]]</span>)、すなわち現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]に遺る帝制ローマ時代の円形競技場。オクトードゥールスは、<span style="font-family:Times New Roman;">Forum Claudii Vallensium</span> と改称され、[[w: クラウディウス|クラウディウス帝]]によって円形競技場が建てられた。<br>(<span style="font-family:Times New Roman;">''[[w:fr:Amphithéâtre de Martigny|Amphithéâtre de Martigny]]''</span> 等の記事を参照。)]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウェネティー族の造反== :::<span style="background-color:#ffd;">関連記事:[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]、''[[w:fr:Guerre des Vénètes|fr:Guerre des Vénètes]]'' 等を参照せよ。</span> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2022-06-12}}</span> '''新たな戦争の勃発''' *His rebus gestis **これらの戦役が遂げられて、 *cum omnibus de causis Caesar pacatam Galliam existimaret, **カエサルが、あらゆる状況についてガッリアは平定された、と判断していたときに、 *superatis Belgis, **(すなわち)[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]は征服され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第2巻で述べられたこと)</span> *expulsis Germanis, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人は駆逐され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で述べられた[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役のこと)</span> *victis in [[wikt:en:Alpibus|Alpibus]] Sedunis, **アルペース〔[[w:アルプス山脈|アルプス]]〕においてセドゥーニー族は打ち負かされて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#1節]]~[[#6節]]で述べられたこと)</span> *atque ita inita hieme in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] profectus esset, **こうして冬の初めに(カエサルが)[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発していたときに、 *quod eas quoque nationes adire et regiones cognoscere volebat, **──というのは、これら各部族を訪れて諸地方を知ることを欲していたからであるが、── **:<span style="color:#009900;">(訳注:属州総督の職務として、巡回裁判を行う必要があったためであろう)</span> *subitum bellum in Gallia coortum est. **突然の戦争がガッリアで勃発したのである。 <br> ;   戦争の背景 *Eius belli haec fuit causa: **その戦争の原因は、以下の通りであった。 *[[wikt:en:P.|P.]] Crassus adulescens cum legione septima(VII.) **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス青年]]は、第7軍団とともに **:<span style="color:#009900;">(訳注:三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|M. クラッスス]]の息子で、第1巻[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_I#52|52節]]では騎兵隊の指揮官だった。<br>    [[ガリア戦記_第2巻#34節|第2巻34節]]では、1個軍団とともに大西洋沿岸地方に派遣されたと述べられた。)</span> *proximus mare Oceanum in Andibus hiemarat. **<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に最も近いアンデース族(の領土)で冬営していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンデース族 Andes は、'''アンデカーウィー族''' [[w:la:Andecavi|Andecavi]], ''[[wikt:en:Andecavi|Andecavi]]'' と呼ばれることが多い。<br>    実際には大西洋岸から内陸側に寄っていたと考えられている。)</span> *Is, quod in his locis inopia frumenti erat, **彼〔クラッスス〕は、これらの場所においては穀物の欠乏があったので、 *praefectos tribunosque militum complures in finitimas civitates **([[w:アウクシリア|支援軍]]の)<ruby><rb>[[w:プラエフェクトゥス|指揮官]]</rb><rp>(</rp><rt>プラエフェクトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>たちや[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]たちのかなりの数を、近隣諸部族のところへ *frumenti (commeatusque petendi) causa dimisit; **穀物や糧食を求めるために送り出した。 *quo in numero est [[wikt:en:T.#Latin|T.]] Terrasidius missus in Esuvios<!--/ Unellos Essuviosque-->, **その人員のうち、ティトゥス・テッラシディウスは、エスウィイー族<!--ウネッリー族やエスウィイ族-->のところに遣わされ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:テッラシディウスは騎士階級の将校。''[[w:en:Terrasidius|Terrasidius]]'' 参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:エスウィイー族 ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' は、現在の[[w:オルヌ川|オルヌ川]]盆地の[[w:オルヌ県|オルヌ県]][[w:セー (オルヌ県)|セー]]~[[w:fr:Exmes|エム]]の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:M.#Latin|M.]] [[wikt:en:Trebius#Latin|Trebius]] Gallus in Coriosolităs, **マールクス・トレビウス・ガッルスは、コリオソリテース族のところに(遣わされ)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Marco Trebio Gallo|it:Marco Trebio Gallo]]'' 等参照)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:コリオソリテース族 ''[[w:en:Coriosolites|Coriosolites]]'' は、クーリオソリーテース ''[[wikt:en:Curiosolites|Curiosolites]]'' などとも呼ばれ、<br>    現在の[[w:コート=ダルモール県|コート=ダルモール県]]コルスール([[w:en:Corseul|Corseul]])の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:Q.|Q.]] [[wikt:en:Velanius#Latin|Velanius]] cum T. Sillio in Venetos. **クゥイーントゥス・ウェラーニウスはティトゥス・シーッリウスとともに、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]のところに(遣わされた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Quinto Velanio|it:Quinto Velanio]], [[w:it:Tito Silio|it:Tito Silio]]'' 等参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]] ''[[w:en:Veneti (Gaul)|Veneti (Gaul)]]'' は、[[w:アルモリカ|アルモリカ]]南西部、現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]辺りにいた。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2022-06-13}}</span> '''ウェネティー族らの動き''' <br> ;   沿海地方を主導するウェネティー族 *Huius est civitatis longe amplissima auctoritas omnis orae maritimae regionum earum, **この部族〔ウェネティー族〕の<ruby><rb>影響力</rb><rp>(</rp><rt>アウクトーリタース</rt><rp>)</rp></ruby>は、海岸のその全地方の中でずば抜けて大きい。 *quod et naves habent Veneti plurimas, **── というのは、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]は、最も多くの船舶を持っており、 *quibus in Britanniam navigare consuerunt, **それら〔船団〕によって[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に航海するのが常であり、 *et scientia atque usu rerum nauticarum ceteros antecedunt **かつ[[w:海事|海事]]の知識と経験において他の者たち〔諸部族〕をしのいでおり、 *et in magno impetu maris atque aperto &lt;Oceano&gt; **かつ海のたいへんな荒々しさと開けた&lt;<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>&gt;において、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;Oceano&gt; は写本になく、挿入提案された修正読み)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:大陸棚|大陸棚]]が広がる[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]は、世界最大12mの大きな[[w:潮汐|干満差]]と、<br>    北西風による激しい嵐で知られる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E6%B9%BE-119819 ビスケー湾とは - コトバンク]</ref>。)</span> *paucis portibus interiectis, **わずかの港が介在していて、 *quos tenent ipsi, **彼ら自身〔ウェネティー族〕がそれら〔港湾〕を制していて、 *omnes fere qui eo mari uti consuerunt, habent vectigales. **その海を利用するのが常であった者たち〔部族〕ほぼすべてを、貢税者としていたのだ。── <br> ;   ウェネティー族が、クラッススの使節たちを抑留する *Ab his fit initium retinendi Sillii atque Velanii, **彼ら〔ウェネティー族〕によって、シーッリウスとウェラーニウスを拘束することが皮切りとなる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:2人は、前節([[#7節]])でウェネティー族への派遣が述べられた使節)</span> *<u>et si quos intercipere potuerunt</u> **何らかの者たちを捕えることができたのではないか、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&beta;系写本だけの記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *quod per eos suos se obsides, quos Crasso dedissent, recuperaturos existimabant. **というのは、彼らを介して、[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]に差し出されていた己の人質たちを取り戻すことができると考えていたのである。 <br> *Horum auctoritate finitimi adducti, **彼ら〔ウェネティー族〕の影響力によって、近隣の者たち〔諸部族〕が動かされて、 *ut sunt Gallorum subita et repentina consilia, **──ガッリア人の判断力というものは、思いがけなく性急なものであるが、── *eadem de causa Trebium Terrasidiumque retinent **同じ理由によりトレビウスとテッラシディウスを拘束する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:トレビウスは、前節でコリオソリテース族に派遣された。<br>    テッラシディウスは、前節でエスウィイー族に派遣された。)</span> *et celeriter missis legatis **そして速やかに使節が遣わされて、 *per suos principes inter se coniurant **自分らの領袖たちを通して互いに誓約する。 *nihil nisi communi consilio acturos eundemque omnes fortunae exitum esse laturos, **合同の軍議なしには何も実施しないであろうし、皆が命運の同じ結果に耐えるであろう、と。 *reliquasque civitates sollicitant, **残りの諸部族を扇動する。 *ut in ea libertate quam a maioribus acceperint, permanere quam Romanorum servitutem perferre malint. **ローマ人への隷属を辛抱することより、むしろ先祖から引き継いでいた自由に留まることを欲すべし、と。 <br> *Omni ora maritima celeriter ad suam sententiam perducta **すべての海岸(の諸部族)が速やかに自分たち〔ウェネティー族〕の見解に引き込まれると、 *communem legationem ad [[wikt:en:Publium|Publium]] Crassum mittunt, **共同の使節を[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]のもとへ遣わす。 *si velit suos recuperare, obsides sibi remittat. **もし味方の者たち〔ローマ人〕を取り戻すことを望むならば、自分たち〔諸部族〕の人質たちを返すように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2022-06-19}}</span> {{Wikipedia|la:Liger| Liger }} '''カエサル到着、ウェネティー族らの作戦と開戦準備''' ;   カエサルが、海戦の準備を手配してから、沿岸地域に急ぐ *Quibus de rebus Caesar a Crasso certior factus, **以上の事について、カエサルは[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]により報知されると、 *quod ipse aberat longius, **(カエサル)自身は非常に遠くに離れていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#コラム「ルカ会談」|#ルカ会談]]などローマへの政界工作のために属州にいたと考えられている。)</span> *naves interim longas aedificari in flumine [[wikt:la:Liger#Latine|Ligeri]], quod influit in Oceanum, **その間に<u>軍船</u>が<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に流れ込むリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕にて建造されること、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:艦隊 [[w:la:Classis Romana|classis]] の主力として戦う[[w:ガレー船|ガレー船]]は「長船」[[w:la:Navis longa|navis longa]] と呼ばれていた。<br>    これに対して、軍需物資を運搬する輸送船は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]] と呼ばれていた。)</span> *remiges ex provincia institui, **<ruby><rb>漕ぎ手</rb><rp>(</rp><rt>レーメクス</rt><rp>)</rp></ruby>が属州〔[[w:ガリア・トランサルピナ|ガッリア・トランサルピーナ]]〕から採用されること、 *nautas gubernatoresque comparari iubet. **<ruby><rb>[[w:船員|水夫]]</rb><rp>(</rp><rt>ナウタ</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>操舵手</rb><rp>(</rp><rt>グベルナートル</rt><rp>)</rp></ruby>が徴募されること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:船尾の「<ruby><rb>[[w:舵|舵]]</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>」が発明されたのは[[w:漢|漢代]]の中国であって、古代西洋の船に<ruby><rb>舵</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>はない。<br>    船の操舵手は「<ruby><rb>舵櫂</rb><rp>(</rp><rt>かじかい</rt><rp>)</rp></ruby>」(''[[w:en:Steering oar|steering oar]]'') という[[w:櫂|櫂]]の一種を用いて操船したらしい。)</span> <br> *His rebus celeriter administratis ipse, **これらの事柄が速やかに処理されると、(カエサル)自身は *cum primum per anni tempus potuit, ad exercitum contendit. **年のできるだけ早い時季に、軍隊のもとへ急いだ。 <br> ;   ウェネティー族らが、使節団拘留の重大さを勘案して、海戦の準備を進める *Veneti reliquaeque item civitates cognito Caesaris adventu **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と残りの部族もまた、カエサルの到着を知り、 *<span style="color:#009900;">&lt;</span>et de recipiendis obsidibus spem se fefellise<span style="color:#009900;">&gt;</span> certiores facti, **<span style="color:#009900;">&lt;</span>かつ人質を取り戻すという希望に惑わされたことを<span style="color:#009900;">&gt;</span> 知らされて、 *simul quod quantum in se facinus admisissent intellegebant, **同時に、どれほど大それた行為を自分たちが侵していたかを判断していたので、 *<span style="color:#009900;">[</span>legatos, quod nomen ad omnes nationes sanctum inviolatumque semper fuisset, **──(すなわち)あらゆる種族のもとでその名が神聖かつ不可侵の、使節たちが *retentos ab se et in vincula coniectos,<span style="color:#009900;">]</span> **自分たちによって拘束され、鎖につながれていたわけだが、── *pro magnitudine periculi bellum parare **危機の重大さに見合う戦争を準備すること、 *et maxime ea quae ad usum navium pertinent providere instituunt, **とりわけ船団を運用するために役立つところのものを調達すること、を着手する。 *hoc maiore spe quod multum natura loci confidebant. **地勢を大いに信じていた点に大きな期待をして。 <br> *Pedestria esse itinera concisa aestuariis, **(ローマ勢の)歩兵の行軍路は入江で遮断されるし、 *navigationem impeditam propter inscientiam locorum paucitatemque portuum sciebant, **土地の不案内と港の少なさのゆえに航行が妨げられることを(ウェネティー族らは)知っていた。 *neque nostros exercitus propter inopiam frumenti diutius apud se morari posse confidebant; **穀物の欠乏のゆえに、我が軍〔ローマ軍〕がより長く彼らのもとに留まることができないと(ウェネティー族らは)信じ切っていた。 <br> *ac iam ut omnia contra opinionem acciderent, **やがて、すべてのことが予想に反して生じたとしても、 *tamen se plurimum navibus posse, quam Romanos neque ullam facultatem habere navium, **けれども自分たち〔ウェネティー族ら〕は艦船において、艦船の備えを何ら持たないローマ人よりも大いに優勢であり、 *neque eorum locorum, ubi bellum gesturi essent, vada, portus, insulas novisse; **戦争を遂行しようとしているところの浅瀬・港・島に(ローマ人は)不案内であった(と信じ切っていた)。 <br> *ac longe aliam esse navigationem in concluso mari atque in vastissimo atque apertissimo Oceano perspiciebant. **閉ざされた海〔[[w:地中海|地中海]]〕と非常に広大で開けた大洋における航行はまったく別物であると見通していた。 <br> *His initis consiliis **この作戦計画が決められると、 *oppida muniunt, **<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の防備を固め、 *frumenta ex agris in oppida comportant, **穀物を耕地から<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び込み、 *naves in [[wikt:en:Venetia#Latin|Venetiam]], ubi Caesarem primum (esse) bellum gesturum constabat, quam plurimas possunt, cogunt. **カエサルが最初の戦争を遂行するであろうことが明白であったところの[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]領に、ありったけの艦船を集める。 <br> *Socios sibi ad id bellum **この戦争のために(ウェネティー族は)自分たちのもとへ同盟者として *[[wikt:en:Osismi#Latin|Osismos]], [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]], [[wikt:en:Namnetes#Latin|Namnetes]], Ambiliatos, [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]], [[w:en:Diablintes|Diablintes]], [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] adsciscunt; **<span style="font-size:10pt;">オスィスミー族・レクソウィイー族・ナムネーテース族・アンビリアーティー族・モリニー族・ディアブリンテース族・メナピイー族</span>&nbsp;を引き入れる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンビリアーティー族 ➡ [[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]は「アンビラトリー族」 [[wikt:en:Ambilatri#Latin|Ambilatri]] と記す。<br>    ディアブリンテース族 ➡ プリニウスは「ディアブリンティー族」 [[wikt:en:Diablinti#Latin|Diablinti]] と記す。<br>                この部族は、アウレルキー族 ''[[w:en:Aulerci|Aulerci]]'' の支族。)</span> *auxilia ex Britannia, quae contra eas regiones posita est, arcessunt. **援軍を、この地域の向かい側に位置する[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]から呼び寄せた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:援軍を出したという口実のもと、翌年カエサルがブリタンニアに侵攻することになる。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|thumb|right|600px|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図。 ]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2022-07-02}}</span> '''カエサルの開戦への大義名分''' *Erant hae difficultates belli gerendi, quas supra ostendimus, **上で指摘したような、戦争を遂行することの困難さがあった。 *sed tamen multa Caesarem ad id bellum incitabant: **にもかかわらず、多くのことがカエサルをその戦争へと駆り立てていたのだ。 *iniuria retentorum equitum Romanorum, **①ローマ人の[[w:エクィテス|騎士]]〔騎士階級の者〕たちが拘束されることの無法さ、 *rebellio facta post deditionem, **②降伏の後でなされた造反、 *defectio datis obsidibus, **③人質を供出しての謀反、 *tot civitatum coniuratio, **④これほど多くの部族の共謀、 *in primis ne hac parte neglecta reliquae nationes sibi idem licere arbitrarentur. **⑤何よりも第一に、この地方をなおざりにして、残りの種族が自分たちも同じことを許容されると思い込まないように。 *Itaque cum intellegeret **そこで、(カエサルは以下のように)認識していたので、 *omnes fere Gallos novis rebus studere et ad bellum mobiliter celeriterque excitari, **①ほぼすべてのガリア人が政変を熱望して、戦争へ簡単に速やかに奮い立たせられていること、 *omnes autem homines natura libertati studere incitari et condicionem servitutis odisse, **②他方ですべての人間は本来的に自由を熱望することに扇動され、隷属の状態を嫌っていること、 *prius quam plures civitates conspirarent, **多くの部族が共謀するより前に、 *partiendum sibi ac latius distribuendum exercitum putavit. **(カエサルは)自分にとって軍隊が分けられるべき、より広範に割り振られるべきであると考えた。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2022-07-03}}</span> '''ラビエーヌス、クラッスス、サビーヌス、ブルートゥスを前線へ派兵する''' <br><br> ;   副官ラビエーヌスをトレウェリー族のもとへ遣わす *Itaque [[wikt:en:Titum|T.]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]], qui proximi flumini Rheno sunt, cum equitatu mittit. **こうして、<ruby><rb>[[w:レガトゥス|副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]をレーヌス川〔[[w:ライン川|ライン川]]〕に最も近いトレーウェリー族に、騎兵隊とともに派遣する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Titus Labienus|Titus Labienus]] は、『ガリア戦記』におけるカエサルの片腕。<br>    ''[[w:en:Treveri|Treveri]]'' はローマの同盟部族だが、[[ガリア戦記_第5巻|第5巻]]・[[ガリア戦記_第6巻|第6巻]]で挙兵する。)</span> *Huic mandat, **彼に(以下のように)命じる。 *[[wikt:en:Remi#Latin|Remos]] reliquosque [[wikt:en:Belgas|Belgas]] adeat atque in officio contineat **①レーミー族やほかの[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]を訪れて、<ruby><rb>忠実さ</rb><rp>(</rp><rt>オッフィキウム</rt><rp>)</rp></ruby>に留めるように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Remi|Remi]]'' は、ローマの同盟部族で、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]以降で言及された。)</span> *[[wikt:en:Germanos|Germanos]]que, qui auxilio a Gallis arcessiti dicebantur, **②ガッリア人により援兵として呼び寄せられたといわれていた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で言及された[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の軍勢のこと。)</span> *si per vim navibus flumen transire conentur, prohibeat. **(彼らが)もし力ずくで船で川を渡ることを試みるならば、防ぐように、と。 <br> ;   クラッスス青年をアクィーターニアに派遣する *[[wikt:en:Publium|P.]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] cum cohortibus legionariis XII(duodecim) et magno numero equitatus in Aquitaniam proficisci iubet, **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]には、軍団の12個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>と多数の騎兵隊とともに、[[w:アクィタニア|アクィーターニア]]に出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Publius Licinius Crassus|Publius Licinius Crassus]]、[[#7節]]から既述。)</span> *ne ex his nationibus auxilia in Galliam mittantur ac tantae nationes coniungantur. **これらの種族から援兵がガッリアに派遣され、これほど多くの諸部族が結託することがないように。 <br> ;   副官サビーヌスを3個軍団とともに[[w:アルモリカ|アルモリカ]]北部へ派兵する *[[wikt:en:Quintum#Latin|Q.]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] Sabinum legatum cum legionibus tribus **副官[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]を3個軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]'' は[[ガリア戦記_第2巻#5節|第2巻5節]]から言及されている『ガリア戦記』前半で活躍する副官。)</span> *in [[wikt:en:Unelli#Latin|Unellos]](Venellos), Coriosolităs [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]]que mittit, qui eam manum distinendam curet. **ウネッリー族・コリオソリテース族・レクソウィイー族に派遣して、彼らの手勢を分散させるべく配慮するように。 <br> ;   ブルートゥス青年をウェネティー族領へ派兵する *[[wikt:en:Decimus#Latin|D.]] [[wikt:en:Brutum|Brutum]] adulescentem classi Gallicisque navibus, **[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|デキムス・ブルートゥス青年]]に、(ローマの)艦隊とガッリア人の船団を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Iunius Brutus Albinus]] は、カエサルの副官として活躍するが、後に暗殺に加わる。)</span> *quas ex [[wikt:en:Pictones#Latin|Pictonibus]] et [[wikt:en:Santoni#Latin|Santonis]] reliquisque pacatis regionibus convenire iusserat, **──これら(船団)はピクトネース族・サントニー族やほかの平定された地方から集まるように命じていたものであるが、── *praeficit et, cum primum possit, in [[wikt:en:Veneti#Latin|Venetos]] proficisci iubet. **(ブルートゥスに船団を)指揮させて、できるだけ早く[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領土)に出発することを命じる。 <br> *Ipse eo pedestribus copiis contendit. **(カエサル)自身は、そこへ歩兵の軍勢とともに急ぐ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2022-07-09}}</span> '''ウェネティー族の城塞都市の地勢、海洋民の機動性''' <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bretagne Finistere PointeduRaz15119.jpg|thumb|right|350px|ウェネティー族の[[w:オッピドゥム|城塞都市]]があった[[w:ブルターニュ半島|ブルターニュ半島]]の突き出た地形]] |} </div> *Erant [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] fere situs oppidorum, **([[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の)<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の地勢はほぼ以下のようであった。 *ut posita in extremis [[wikt:en:lingula#Latin|lingulis]] [[wikt:en:promunturium#Latin|promunturiis]]que **<ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>リングラ</rt><rp>)</rp></ruby>や[[w:岬|岬]]の先端部に位置しているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:lingula#Latin|lingula]] ⇒ [[w:la:Lingua terrae|lingua terrae]] (舌状地) ≒ <ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>さし</rt><rp>)</rp></ruby>(くちばし状の砂地)。)</span> *neque pedibus aditum haberent, cum ex alto se [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] incitavisset, **沖合から<ruby><rb>[[w:潮汐|潮 汐]]</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が押し寄せて来たとき<span style="color:#009900;">〔満潮〕</span>に、徒歩での<ruby><rb>接近路</rb><rp>(</rp><rt>アプローチ</rt><rp>)</rp></ruby>を持っていなかった。 *quod bis accidit semper horarum XII(duodenarum) spatio, **というのは<span style="color:#009900;">(満潮が毎日)</span>2度、常に12時間の間隔で起こるためである。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Astronomical tide IJmuiden 21 January 2012.png|thumb|right|600px|ある日(24時間)の'''[[w:潮位|潮位]]'''予測グラフの例(2012年、オランダ北海沿岸のエイマイデン)。<br>満潮や干潮は、約12時間の周期で繰り返されることが多いため、たいてい1日2回ずつ生じる。]] |} </div> *neque navibus, **船で(のアプローチ)もなく、 *quod rursus minuente aestu naves in vadis adflictarentur. **というのは、潮が再び減ると<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>、船団が[[w:浅瀬|浅瀬]]で損傷してしまうためである。 *Ita utraque re oppidorum oppugnatio impediebatur; **このように<span style="color:#009900;">(陸路・海路)</span>どちらの状況においても、<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の攻略は妨げられていた。 <br><br> *ac si quando magnitudine operis forte superati, **あるとき、期せずして<span style="color:#009900;">(ウェネティー族がローマ人の)</span><ruby><rb>構造物</rb><rp>(</rp><rt>オプス</rt><rp>)</rp></ruby>の大きさに圧倒されて、 *extruso mari aggere ac molibus **<span style="color:#009900;">(ローマ人が建造した)</span><ruby><rb>土手</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:防波堤|防波堤]]</rb><rp>(</rp><rt>モーレース</rt><rp>)</rp></ruby>により海水が押し出され、 *atque his oppidi moenibus adaequatis, **これら<span style="color:#009900;">〔堡塁〕</span>が<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の城壁と<span style="color:#009900;">(高さにおいて)</span>等しくされ、 *suis fortunis desperare coeperant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族らが)</span>自分たちの命運に絶望し始めていたとしても、 *magno numero navium adpulso, **船の多数を接岸して、 *cuius rei summam facultatem habebant, **それら〔船〕の供給に最大の備えを持っていたので、 *omnia sua deportabant seque in proxima oppida recipiebant; **自分たちの<ruby><rb>一切合財</rb><rp>(</rp><rt>オムニア</rt><rp>)</rp></ruby>を運び去って、最も近い<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に撤収していた。 *ibi se rursus isdem opportunitatibus loci defendebant. **そこにおいて再び同じような地の利によって防戦していたのだ。 <br><br> *Haec [[wikt:en:eo#Latin|eo]] facilius magnam partem aestatis faciebant, **以上のことが、夏の大部分を<span style="color:#009900;">(ウェネティー族にとって)</span>より容易にしていた。 *quod nostrae naves [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatibus]] detinebantur, **なぜなら、我が方〔ローマ人〕の船団は嵐により<span style="color:#009900;">(航行を)</span>阻まれており、 *summaque erat **<span style="color:#009900;">(航行することの困難さが)</span>非常に大きかった。 *vasto atque aperto mari, **海は広大で開けており、 *magnis aestibus, **<ruby><rb>潮流</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が激しく、 *raris ac prope nullis portibus **港は<ruby><rb>疎</rb><rp>(</rp><rt>まば</rt><rp>)</rp></ruby>らでほとんどないので、 *difficultas navigandi. **航行することの困難さが<span style="color:#009900;">(非常に大きかった)</span>。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2022-07-10}}</span> '''ウェネティー族の帆船の特徴''' <div style="background-color:#ededed; width:90%; text-align:center"> {| |- | colspan="2" |ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている) | rowspan="2" style="background-color:#fff;" |&nbsp; | rowspan="2" style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navis longa ja.JPG|thumb|right|350px|古代ローマの軍船([[w:ガレー船|ガレー船]])の構成]] |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete.svg|thumb|right|200px|一つの帆をもつ帆船の例]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete 2.svg|thumb|right|200px|二つの帆をもつ帆船の例]] |} </div> *Namque ipsorum naves ad hunc modum factae armataeque erant: **これに対して彼ら<span style="color:#009900;">〔[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]〕</span>自身の[[w:帆船|船]]は、以下のやり方で建造され、<ruby><rb>[[w:艤装|艤装]]</rb><rp>(</rp><rt>ぎそう</rt><rp>)</rp></ruby>されていた。 ; 竜骨 *[[wikt:en:carina#Latin|carinae]] [[wikt:en:aliquanto|aliquanto]] planiores quam nostrarum navium, **<ruby><rb>[[w:竜骨 (船)|竜 骨]]</rb><rp>(</rp><rt>カリーナ</rt><rp>)</rp></ruby>は、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ人〕</span>の船のものよりも、いくらか平らで、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:竜骨 (船)|竜骨]]は、船底に突き出た背骨部分で、[[w:帆船|帆船]]が風で横滑りしないように造られていた。)</span> *quo facilius vada ac decessum aestus excipere possent; **それによって、より容易に[[w:浅瀬|浅瀬]]&nbsp;や&nbsp;[[w:潮汐|潮]]が退くこと<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>を持ち応えることができた。 ; 船首と船尾 *[[wikt:en:prora#Latin|prorae]] admodum erectae atque item [[wikt:en:puppis|puppes]], **<ruby><rb>[[w:船首|船 首]]</rb><rp>(</rp><rt>プローラ</rt><rp>)</rp></ruby>はまったく直立しており、<ruby><rb>[[w:船尾|船 尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby>も同様で、 *ad magnitudinem fluctuum tempestatumque adcommodatae; **<ruby><rb>[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波 浪]]</rb><rp>(</rp><rt>フルークトゥス</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:嵐|暴風雨]]</rb><rp>(</rp><rt>テンペスタース</rt><rp>)</rp></ruby> の激しさに適応していた。 ; 船体の材質 *naves totae factae ex [[wikt:en:robur#Latin|robore]] ad quamvis vim et contumeliam perferendam; **船は、どんな力や衝撃にも耐えるために、全体として[[w:オーク|オーク材]]で造られていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:la:robur|robur]] は ''[[wikt:en:oak#English|oak]]'' と英訳され、[[w:樫#Japanese|樫]]と訳されることが多いが、<br>    「<ruby><rb>[[w:カシ|樫]]</rb><rp>(</rp><rt>カシ</rt><rp>)</rp></ruby>」は常緑樹であり、西洋では落葉樹である「<ruby><rb>[[w:ナラ|楢]]</rb><rp>(</rp><rt>ナラ</rt><rp>)</rp></ruby>」が多い。<br>     学名 [[w:la:Quercus robur|Quercus robur]] は「[[w:ヨーロッパナラ|ヨーロッパナラ]]」と訳される。)</span> ; 横梁 *[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] ex pedalibus in altitudinem [[wikt:en:trabs#Latin|trabibus]], confixa [[wikt:en:clavus#Latin|clavis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] digiti [[wikt:en:pollex#Latin|pollicis]] crassitudine; **<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>トラーンストルム</rt><rp>)</rp></ruby>は、1ペースの幅の<ruby><rb>材木</rb><rp>(</rp><rt>トラプス</rt><rp>)</rp></ruby>からなり、親指の太さほどの鉄製の[[w:釘|釘]]で固定されていた。 **:<span style="font-family:Times New Roman;color:#009900;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ペース|ペース]]は約29.6cm。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] は、<ruby><rb>[[w:マスト|帆柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マスト</rt><rp>)</rp></ruby>([[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malus]])を船に固定するための<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>クロスビーム</rt><rp>)</rp></ruby>とも考えられる。)</span> ; 錨(いかり)の索具 *[[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] pro [[wikt:en:funis#Latin|funibus]] ferreis catenis revinctae; **<ruby><rb>[[w:錨|錨]]</rb><rp>(</rp><rt>アンコラ</rt><rp>)</rp></ruby>は、<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに鉄製の[[w:鎖|鎖]]でつながれていた。 <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Nemi 060 museo delle Navi.jpg|thumb|right|180px|[[w:la:Ancora|ancora]] ([[w:錨|錨]])(古代ローマ)]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Cordage en chanvre.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Funis|funis]] (綱の[[w:ロープ|ロープ]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Old chain.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Catena|catena]] ([[w:鎖|鎖]])]] |} </div> <br> ; 帆の材質 *[[wikt:en:pellis#Latin|pelles]] pro [[wikt:en:velum#Latin|velis]] [[wikt:en:aluta#Latin|alutae]]que tenuiter confectae, **<ruby><rb>[[w:帆布|帆 布]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに<ruby><rb>[[w:毛皮|毛皮]]</rb><rp>(</rp><rt>ペッリス</rt><rp>)</rp></ruby>や、薄く作製された<ruby><rb>なめし皮</rb><rp>(</rp><rt>アルータ</rt><rp>)</rp></ruby>が(用いられた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pellis#Latin|pellis]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>していない生皮、[[wikt:en:aluta#Latin|aluta]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>した[[w:皮革|皮革]] [[wikt:en:corium#Latin|corium]] のこと。)</span> <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Linen canvas.jpg|thumb|right|150px|<ruby><rb>[[w:リネン|亜麻布]]</rb><rp>(</rp><rt>リネン</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:帆布|帆布]] ]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Kissen aus indischem Antilopenfell 2013.jpg|thumb|right|100px|[[w:la:Pellis|pellis]] ([[w:毛皮|毛皮]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Natural Bridge State Park (30337351644).jpg|thumb|right|200px|aluta ([[w:en:Tanning (leather)|なめし皮]])]] |} </div> *[hae] sive propter inopiam [[wikt:en:linum#Latin|lini]] atque eius usus inscientiam, **[これは] あるいは、<ruby><rb>[[w:アマ (植物)|亜麻]]</rb><rp>(</rp><rt>リーヌム</rt><rp>)</rp></ruby>の不足ゆえや、その利用に無知であるゆえか、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマ人には、[[w:リネン|亜麻布 (リネン)]]で帆を作る慣習があった。)</span> *sive eo, quod est magis [[wikt:en:verisimilis#Latin|veri simile]], **あるいは、この方がより真実に近いのだろうが、 *quod tantas tempestates Oceani tantosque impetus ventorum sustineri **<ruby><rb>[[w:オーケアノス|大洋]]〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>のあれほどの嵐や、風のあれほどの激しさに持ち応えること、 *ac tanta onera navium regi **船のあれほどの重さを制御することは、 *[[wikt:en:velum#Latin|velis]] non satis commode posse arbitrabantur. **<ruby><rb>帆 布</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって十分に具合良くできないと、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族は)</span>考えていたためであろう。 <br><br> ;  ウェネティー船団とローマ艦隊の優劣 *Cum his navibus nostrae classi eiusmodi congressus erat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団と、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の艦隊は、以下のように交戦していた。 *ut una celeritate et pulsu remorum praestaret, **迅速さと<ruby><rb>[[w:櫂|櫂]](かい)</rb><rp>(</rp><rt>レームス</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>漕</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>ぐのだけは<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>よりまさっていたのだが、 *reliqua pro loci natura, pro vi tempestatum **そのほかのことは、地勢や嵐の勢いを考慮すると、 *illis essent aptiora et adcommodatiora. **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>にとってより適しており、より好都合であった。 *Neque enim his nostrae rostro nocere poterant **なぜなら、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>の<ruby><rb>[[w:衝角|衝  角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>によって彼ら<span style="color:#009900;">(の船)</span>に対して損壊することができず、 *── tanta in iis erat firmitudo ──, **──それら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族の船〕</span>においては<span style="color:#009900;">(船体の)</span>それほどの頑丈さがあったのだが── *neque propter altitudinem facile telum adigebatur, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船体の)</span>高さのゆえに、飛道具がたやすく投げ込まれなかったし、 *et eadem de causa minus commode <u>[[wikt:en:copula#Latin|copulis]]</u> continebantur. **同じ理由から、あまり都合よく <ruby><rb><u>[[w:鉤縄|鉤縄]]</u></rb><rp>(</rp><rt>かぎなわ</rt><rp>)</rp></ruby> で<span style="color:#009900;">(敵船が)</span>つなぎ止められなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、古い写本では [[wikt:en:scopulus#Latin|scopulis]]「岩礁」だが、<br>    後代の写本で修正され「[[w:鉤縄|鉤縄]]」と解釈されている。下図参照。)</span> <div style="background-color:#eee; width:350px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Grappling hook 2 (PSF).png|thumb|right|410px|[[w:海戦|海戦]]において敵船に[[w:移乗攻撃|接舷]]するために用いられていた、多数の<ruby><rb>[[w:鉤|鉤]]</rb><rp>(</rp><rt>かぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を備えた<ruby><rb>[[w:銛|銛]]</rb><rp>(</rp><rt>もり</rt><rp>)</rp></ruby>の一種(<small>英語 [[wikt:en:grappling hook|grappling hook]]</small>)。<hr>[[内乱記_第1巻#57節|『内乱記』第1巻57節]]、[[内乱記_第2巻#6節|第2巻6節]]においても、[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D.ブルートゥス]]による'''[[内乱記/マッシリアについて|マッシリア攻囲]]'''の海戦の場面で、同様の鉤について言及される。]] |} </div> *Accedebat ut, **さらに加えて、 *cum <span style="color:#009900;">[</span>saevire ventus coepisset et<span style="color:#009900;">]</span> se vento dedissent, **<span style="color:#009900;">[</span>風が荒々しく吹き始めて<span style="color:#009900;">]</span> 風に身を委ねて<span style="color:#009900;">(航行して)</span>いたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&beta;系写本では [  ] 部分を欠く。)</span> *et tempestatem ferrent facilius **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団は)</span>嵐により容易に耐えていたし、 *et in vadis consisterent tutius **浅瀬により安全に停留して、 *et ab aestu relictae **潮に取り残されても、 *nihil saxa et [[wikt:en:cautes#Latin|cautes]] timerent; **岩石やごつごつした石を何ら恐れることがなかった。 *quarum rerum omnium nostris navibus casus erant extimescendi. **それらのすべての事が、我が<span style="color:#009900;">〔ローマ人の〕</span>船団にとっては、恐怖すべき危険であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ウェネティー族の船は[[w:竜骨 (船)|竜骨]]がローマ人の船より平たいため、<br>    浅瀬や引き潮を容易に持ち応えられた。本節の冒頭を参照。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2022-07-17}}</span> '''カエサル待望のブルートゥスの艦隊が来航し、ウェネティー族との海戦が始まる''' *Compluribus expugnatis oppidis **いくつもの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span><ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が攻略されると、 *Caesar <u>ubi intellexit</u> frustra tantum laborem sumi **カエサルは、これほどの労苦が無駄に費やされること(を知り)、 *neque hostium fugam captis oppidis reprimi **(すなわち)<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が占領されても、敵の逃亡が阻まれないし、 *neque iis noceri posse, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>に損害が与えられることも不可能である<u>と知るや否や</u>、 *statuit exspectandam classem. **[[w:ローマ海軍|艦隊]]<span style="color:#009900;">(の到着)</span>を待つことを決意した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船がリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕で建造されていることが[[#9節|9節]]で述べられた。)</span> <br> ;  ローマ艦隊が来航すると、約220隻のウェネティー船団が迎え撃とうとする *Quae ubi convenit ac primum ab hostibus visa est, **それ<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>が集結して敵方により目撃されるや否や、 *circiter CCXX(ducentae viginti) naves eorum paratissimae **約220隻の彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団が準備万端を整え、 *atque omni genere armorum ornatissimae **あらゆる種類の武器で完全武装された状態で *ex portu profectae nostris adversae [[wikt:en:consisto#Latin|constiterunt]]; **港から出航して、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>と向かい合って停止した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bataille Morbihan -56.png|thumb|right|600px|[[w:紀元前56年|BC56年]]に現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]沿いの[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で戦われたと考えられている、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D. ブルートゥス]]率いる艦隊との海戦、いわゆる「[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]」の海戦図。<hr>上図の説では、<span style="color:green;">ウェネティー族の帆船(緑色/約220隻)</span>と<span style="color:red;">ブルートゥス率いるローマのガレー船(赤色/約100隻)</span>が[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で対峙し、<span style="color:red;">カエサルと1個軍団(赤色)</span>が沿岸を占領している。]] |} </div> *neque satis [[wikt:en:Brutus#Latin|Bruto]], qui classi praeerat, **艦隊を統率していた[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|ブルートゥス]]には十分(明らか)ではなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:デキムス・ブルートゥス [[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Brutus]] に艦隊を指揮させることが[[#11節|11節]]で述べられた。)</span> *vel tribunis militum centurionibusque, quibus singulae naves erant attributae, **あるいは、個々の船が割り当てられていた <ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby> にとってさえも、 *constabat quid agerent aut quam rationem pugnae insisterent. **何をすべきなのか、どのような戦法に取り掛かるべきなのか、明らかではなかった。 *[[wikt:en:rostrum#Latin|Rostro]] enim noceri non posse cognoverant; **なぜなら、<ruby><rb>[[w:衝角|衝 角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって<span style="color:#009900;">(敵船に)</span>損害を与えることができないことを知っていたからだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#13節|前節]]で、ウェネティー族の船体が頑丈であるため、と述べられた。)</span> *turribus autem excitatis tamen has altitudo [[wikt:en:puppis#Latin|puppium]] ex barbaris navibus superabat, **他方で、[[w:櫓|櫓]]が築かれたにもかかわらず、蛮族の船の <ruby><rb>[[w:船尾|船尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby> の高さがそれら(の高さ)を上回っていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船の甲板上には、投槍などの飛道具を投げるために櫓が設けられていた。)</span> *ut neque ex inferiore loco satis commode [[wikt:en:telum#Latin|tela]] adigi possent **その結果、より低い場所から十分に具合良く<span style="color:#009900;">(敵船に)</span><ruby><rb>[[w:飛び道具|飛道具]]</rb><rp>(</rp><rt>テールム</rt><rp>)</rp></ruby>が投げ込まれることは不可能で、 *et missa a Gallis gravius acciderent. **ガッリア人により放られたものがより激しく降ってきていた。 <br> ;  ローマ艦隊の切り札 *Una erat magno usui res praeparata a nostris, **ただ一つの大いに役立つ物が、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>によって準備されていた。 *[[wikt:en:falx#Latin|falces]] praeacutae insertae adfixaeque [[wikt:en:longurius#Latin|longuriis]], **<span style="color:#009900;">(それは)</span>先の尖った[[w:鎌|鎌]]が <ruby><rb>長い竿</rb><rp>(</rp><rt>ロングリウス</rt><rp>)</rp></ruby> に挿入されて固定されたもので、 *non absimili forma muralium falcium. **<ruby><rb><span style="color:#009900;">(攻城用の)</span>破城の鎌</rb><rp>(</rp><rt>ファルクス・ムーラーリス</rt><rp>)</rp></ruby> に形が似ていなくもない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「破城の鎌」'''[[古代ローマの攻城兵器#falx_muralis_(siege_hook)|falx muralis]]''' に似たもので、'''[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#falx_navalis|falx navalis]]''' とも呼ばれている。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|thumb|right|300px|破城鎌の復元画の例]] |[[画像:Ulysse bateau.jpg|thumb|right|320px|帆柱・帆桁や帆・綱具などが描かれたローマ時代の[[w:モザイク|モザイク画]]<ref>[[w:en:Roman mosaic]]</ref>《[[w:オデュッセウス|オデュッセウス]]と[[w:セイレーン|セイレーン]]》<br>([[w:チュニス|チュニス]]の[[w:バルド国立博物館|バルド国立博物館]])]] |} </div> *His cum [[wikt:en:funis#Latin|funes]] qui [[wikt:en:antemna#Latin|antemnas]] ad [[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malos]] destinabant, comprehensi adductique erant, **これによって、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> を <ruby><rb>[[w:マスト|帆 柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マールス</rt><rp>)</rp></ruby> に縛り付けていた <ruby><rb>綱具</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby> が補足されて引っ張られた状態で、 *navigio remis incitato praerumpebantur. **<ruby><rb>艦艇</rb><rp>(</rp><rt>ナーウィギウム</rt><rp>)</rp></ruby>が[[w:櫂|櫂]]によってすばやく推進されると、<span style="color:#009900;">(綱具が)</span>引き裂かれていた。 *Quibus abscisis antemnae necessario concidebant, **それら<span style="color:#009900;">〔綱具〕</span>が切断されると、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> は必然的に倒れてしまっていた。 *ut, cum omnis Gallicis navibus spes in velis armamentisque consisteret, **その結果、ガッリア人の船団にとって、すべての期待は帆と索具に依拠していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:armamentum#Latin|armamentum]] (英 ''[[wikt:en:rigging#English|rigging]]'')⇒「索具」:[[w:帆|帆]]と[[w:マスト|帆柱]]を支える綱や器具など。)</span> *his ereptis omnis usus navium uno tempore eriperetur. **これらが引き裂かれると、船のすべての運用能力も<ruby><rb>一時</rb><rp>(</rp><rt>いちどき</rt><rp>)</rp></ruby>に奪い取られていた。 *Reliquum erat certamen positum in virtute, **残りの争闘は、武勇いかんに<ruby><rb>懸</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ruby>かっており、 *qua nostri milites facile superabant, **その点では我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>の兵士たちが容易に上回っていた。 <br> ;  沿岸はカエサルとローマ軍によって占領されていた *atque eo magis quod in conspectu Caesaris atque omnis exercitus res gerebatur, **海戦がカエサルと全陸軍の眼前において遂行されていたので、それだけますます **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:classis#Latin|classis]] が艦隊(海軍)を指すのに対して、[[wikt:en:exercitus#Noun|exercitus]] は重装歩兵を主体とする陸軍部隊を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:magis#Latin|magis]] [[wikt:en:quod#Latin|quod]] ~ 「~だけ、ますます」)</span> *ut nullum paulo fortius factum latere posset; **(普通より)より少し勇敢ならどんな行動も知らずにはおかないほどであった。 *omnes enim colles ac loca superiora, unde erat propinquus despectus in mare, ab exercitu tenebantur. **なぜなら、そこから海への眺望が近いところのすべての丘や高地は、<span style="color:#009900;">(ローマ人の)</span>軍隊によって占領されていたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== '''海戦が終わる''' *Deiectis, ut diximus, antemnis, **上述したように帆桁がぶっ倒れて、 *cum singulas binae ac ternae naves circumsteterant, **(ウェネティー族の船)1艘ずつを(ローマの)2艘ずつや3艘ずつの船が攻囲して、 *milites summa vi transcendere in hostium naves contendebant. **(ローマの)兵士たちは最高の力で敵の船に乗り移ることに努めた。 *Quod postquam barbari fieri animadverterunt, **そのことが行なわれていると蛮族が気づいた後で、 *expugnatis compluribus navibus, **いくつもの(ウェネティー族の)船が攻略されて、 *cum ei rei nullum reperiretur auxilium, **この事態に対して何ら助けを見出せなかったので、 *fuga salutem petere contenderunt. **逃亡に身の安全を求めることに努めた。 *Ac iam conversis in eam partem navibus quo ventus ferebat, **ちょうど風が運んでいた方角へ船の向きを変えたが、 *tanta subito malacia ac tranquillitas exstitit, **突然に大きく[[w:凪|凪]]や静けさが生じて、 *ut se ex loco movere non possent. **(ウェネティー族が)その場所から動くことができないほどであった。 *Quae quidem res ad negotium conficiendum maximae fuit oportunitati: **このような事態はまさに仕事(軍務)を遂行するのに最大の機会であった。 *nam singulas nostri consectati expugnaverunt, **というのも(敵船)1つずつを我が方が追跡して攻略して、 *ut perpaucae ex omni numero noctis interventu ad terram pervenirent, **その結果、総勢のうちから非常にわずかな数の者たちが、夜のとばりに包まれて、陸地に達したのだ。 *cum ab hora fere IIII{quarta}. usque ad solis occasum pugnaretur. **なぜなら(海戦が)ほぼ第四時から日が没するまで絶えず戦われたからだ。 **:(訳注:第四時は、古代ローマの不定時法で、午前9時~10時頃と思われる。) ===16節=== '''ウェネティー族の行末''' *Quo proelio bellum Venetorum totiusque orae maritimae confectum est. **以上の戦闘で、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]およびすべての沿岸住民との戦争が完遂された。 *Nam cum omnis iuventus, omnes etiam gravioris aetatis, **なぜなら、すべての青年とすべての年嵩の者さえも、 *in quibus aliquid consilii aut dignitatis fuit eo convenerant, **何らかの見識や品位のあった者たちは、そこ(戦場)へ集まっていたからだ。 *tum navium quod ubique fuerat in unum locum coegerant; **そのとき、至る所にあった船が一つの場所に集められていたのだ。 *quibus amissis reliqui neque quo se reciperent neque quemadmodum oppida defenderent habebant. **以上のものを喪失して、残存者たちは、どこへ退くかも、どんな方法で城市を防衛するかもわからなかった。 *Itaque se suaque omnia Caesari dediderunt. **こうして、彼らとそのすべてのものをカエサルに委ねた(降伏した)。 *In quos eo gravius Caesar vindicandum statuit **これらのものを、カエサルはより厳重に処罰すると決定した。 *quo diligentius in reliquum tempus a barbaris ius legatorum conservaretur. **将来、蛮族により(ローマの)使節の権利をいっそう保たせるように。 *Itaque omni senatu necato reliquos sub corona vendidit. **こうして、すべての長老を殺害して、残りの者たちを奴隷として売却した。 **(訳注:sub corona vendere;葉冠のもとに売る=奴隷として売る) ==大西洋岸ウネッリ族の造反== ===17節=== [[画像:Campagne Unelles -56.png|thumb|right|200px|ウネッリ族・レクソウィイ族への遠征経路。]] '''ウネッリ族の反乱とサビヌスの作戦''' *Dum haec in Venetis geruntur, **以上のことが[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領国)で行なわれていた間に、 *Q. Titurius Sabinus cum iis copiis, quas a Caesare acceperat **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス]]は、カエサルから受け取った軍勢とともに *in fines Unellorum{Venellorum} pervenit. **[[w:ウネッリ族|ウネッリ族]]の領土に到着した。 *His praeerat Viridovix ac summam imperii tenebat earum omnium civitatum, quae defecerant, **彼ら(ウネッリ族)を指揮していたのは[[w:ウィリドウィクス|ウィリドウィクス]]で、背反した全部族の最高指揮権を保持していた。 *ex quibus exercitum [magnasque copias] coegerat; **(彼は)これら(の部族)から大軍勢を徴集した。 *atque his paucis diebus Aulerci Eburovices Lexoviique, **それから数日内に、[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]、[[w:エブロウィケス族|エブロウィケス族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]は、 *senatu suo interfecto, quod auctores belli esse nolebant, **自分たちの長老たちを、戦争の首謀者になることを欲しなかったという理由で殺害し、 *portas clauserunt seseque cum Viridovice coniunxerunt; **(城市の)門を閉じて、彼らはウィリドウィクスと結託した。 *magnaque praeterea multitudo undique ex Gallia perditorum hominum latronumque convenerat, **そのうえにガリアの至る所から大勢の無頼漢や略奪者が集まっていた。 *quos spes praedandi studiumque bellandi ab agri cultura et cotidiano labore revocabat. **これらの者たちを、略奪への期待と戦争への熱望が、農耕や毎日の仕事から呼び戻したのだ。 *Sabinus idoneo omnibus rebus loco castris se tenebat, **サビヌスはすべての事柄において適切な場所で、陣営を保持した。 *cum Viridovix contra eum duorum milium spatio consedisset **ウィリドウィクスは彼に対抗して2[[w:ローママイル|ローママイル]](約3km)の間隔で陣取って、 *cotidieque productis copiis pugnandi potestatem faceret, **毎日、軍勢を連れ出して戦闘の機会を作った。 *ut iam non solum hostibus in contemptionem Sabinus veniret, **その結果ついに、敵からサビヌスが軽蔑されるに至ったのみならず、 *sed etiam nostrorum militum vocibus nonnihil carperetur; **我が方(ローマ)の兵士からも若干の者が声に出して嘲弄するに至った。 *tantamque opinionem timoris praebuit, **これほどの恐れの評判を呈したので、 *ut iam ad vallum castrorum hostes accedere auderent. **ついに陣営の堡塁のところにまで敵が敢えて近づいて来るほどであった。 *Id ea de causa faciebat **(サビヌスは)以上のことを以下の理由でしたのである。 *quod cum tanta multitudine hostium, **というのも、このような大がかりな敵とともに、 *praesertim eo absente qui summam imperii teneret, **とりわけ、(ローマ側の)最高指揮権を保持する者(=カエサル)がおらずに、 *nisi aequo loco aut opportunitate aliqua data **有利な場所か何らかの機会が与えられなければ、 *legato dimicandum non existimabat. **総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])にとって戦うべきとは考えなかったのである。 ===18節=== '''サビヌスの計略''' *Hac confirmata opinione timoris **このような恐れの評判が強められて、 *idoneum quendam hominem et callidum delegit Gallum, **(サビヌスは)適切で明敏なガリア人のある男を選び出した。 *ex iis quos auxilii causa secum habebat. **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])のために保持していた者たちの内から。 *Huic magnis praemiis pollicitationibusque persuadet uti ad hostes transeat, **この者を、多大なほうびを約束して、敵側に渡るように説得して、 *et quid fieri velit edocet. **(サビヌスが)なされんと欲することを説き教えた。 *Qui ubi pro perfuga ad eos venit, timorem Romanorum proponit, **その者は、逃亡兵として彼ら(ウネッリ族)のところへ来るや否や、ローマ人の恐れを申し述べた。 *quibus angustiis ipse Caesar a Venetis prematur docet, **いかなる困窮で、カエサル自身が[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]により苦戦させられているかを教えた。 *neque longius abesse, quin proxima nocte **遠からず、明晩には *Sabinus clam ex castris exercitum educat **サビヌスはひそかに陣営から軍隊を導き出して、 *et ad Caesarem auxilii ferendi causa proficiscatur. **カエサルのところへ支援をもたらすために出発するであろう(とその男は教えた)。 *Quod ubi auditum est, conclamant **このことが聞かれるや否や、(ウネッリ族の者たちは)叫び声を上げて、 *omnes occasionem negotii bene gerendi amittendam non esse: ad castra iri oportere. **うまく仕事をするすべての機会を失うべきではない、(ローマの)陣営へ行かねばならぬ(と叫んだ)。 *Multae res ad hoc consilium Gallos hortabantur: **多くの事柄が、この計画へとガリア人を励ました。 **(それらの事柄とは、以下のことである。) *superiorum dierum Sabini cunctatio, **最近の日々のサビヌスのためらい、 *perfugae confirmatio, **脱走兵の確証、 *inopia cibariorum, cui rei parum diligenter ab iis erat provisum, **彼ら(ガリア人)によって充分に入念に調達されなかった糧食の欠乏、 *spes Venetici belli, **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の戦争への希望、 *et quod fere libenter homines id quod volunt credunt. **というのも、たいてい人間は(自分が)欲することを喜んで信ずるからである。 *His rebus adducti non prius Viridovicem reliquosque duces ex concilio dimittunt, **これらの事態に引かれて、(ウネッリ族は)ウィリドウィクスや他の指導者を会議から解散させなかった。 *quam ab his sit concessum arma uti capiant et ad castra contendant. **彼らによって、武器を取って(ローマ)陣営へ急行するように容認されるまでは。 *Qua re concessa laeti, ut explorata victoria, **この事が容認されて、勝利が得られたかのように喜んで、 *sarmentis virgultisque collectis, quibus fossas Romanorum compleant, ad castra pergunt. **柴や薮を集めて、これでもってローマ人の堀を埋めるべく、(ローマの)陣営のところへ出発した。 ===19節=== '''ウネッリ族らとの決戦''' *Locus erat castrorum editus et paulatim ab imo acclivis circiter passus mille. **ローマ陣営の位置は高く、最も下(麓)から緩やかな上り坂で約1000[[w:パッスス|パッスス]](約1.5km)のところにあった。 *Huc magno cursu contenderunt, ここへ、大いに駆けて急いで、 *ut quam minimum spatii ad se colligendos armandosque Romanis daretur, **ローマ人にとって集結して武装するための時間ができるだけ与えられないようにして、 *exanimatique pervenerunt. **息を切らして到着した。 *Sabinus suos hortatus cupientibus signum dat. **サビヌスは、自分の部下たちを励まして、はやる者たちに合図を与える。 *Impeditis hostibus propter ea quae ferebant onera, **敵は、彼らが担いでいた重荷のために妨げられていて、 *subito duabus portis eruptionem fieri iubet. **(サビヌスは)突然に(左右の)二つの門から出撃することを命じた。 *Factum est **(ut以下のことが)なされた。 *opportunitate loci, hostium inscientia ac defatigatione, **場所の有利さ、敵の(武具や戦術の)不案内と疲労や、 *virtute militum et superiorum pugnarum exercitatione, **兵士の武勇とかつての戦闘の熟練によって *ut ne primum quidem nostrorum impetum ferrent ac statim terga verterent. **我が方(ローマ)の最初の襲撃さえ持ちこたえることなく、(敵は)すぐに背を向けた。 *Quos impeditos integris viribus milites nostri consecuti **これらの妨げられている者たちを、健全な力で我が方の兵士たちが追跡して、 *magnum numerum eorum occiderunt; **彼らの大多数を殺戮した。 *reliquos equites consectati paucos, qui ex fuga evaserant, reliquerunt. **残りの者たちは、(ローマの)騎兵が追跡したが、逃亡によって逃れたので、見逃した。 *Sic uno tempore et de navali pugna Sabinus et de Sabini victoria Caesar est certior factus, **このようにして一度に、海戦についてサビヌスが、サビヌスの勝利についてカエサルが、報告を受けて、 *civitatesque omnes se statim Titurio dediderunt. **(敵の)全部族がすぐにティトゥリウス(・サビヌス)に降伏した。 *Nam ut ad bella suscipienda Gallorum alacer ac promptus est animus, **こうなったのは、ガリア人は戦争を実行することについては性急で、心は敏捷であるが、 *sic mollis ac minime resistens ad calamitates ferendas mens eorum est. **と同様に柔弱で、災難に耐えるには彼らの心はあまり抵抗しないためである。 ==クラッススのアクィタニア遠征== ===20節=== [[画像:Campagne Aquitains -56.png|thumb|right|200px|クラッススのアウィタニア遠征の経路。]] '''クラッススのアクィタニア遠征、ソティアテス族''' *Eodem fere tempore P. Crassus, cum in Aquitaniam pervenisset, **ほぼ同じ時期に[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス・クラッスス]]が[[w:アクィタニア|アクィタニア]]に達したときに、 *quae pars, ut ante dictum est, et regionum latitudine et multitudine hominum **この方面は、前述のように、領域の広さと人間の多さで *ex tertia parte Galliae est aestimanda, **[[w:ガリア|ガリア]]の第三の部分であると考えられるべきであるが、 *cum intellegeret in illis locis sibi bellum gerendum, **(クラッススは)かの場所で自らにとって戦争がなされるべきであると考えたので、 *ubi paucis ante annis L. Valerius Praeconinus legatus exercitu pulso interfectus esset **そこでほんの数年前に[[w:ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス|ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス]]総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])が軍隊を撃退されて殺害されており、 *atque unde L. Manlius proconsul impedimentis amissis profugisset, **かつここから[[w:ルキウス・マンリウス・トルクァトゥス|ルキウス・マンリウス]]執政官代理([[w:プロコンスル|プロコンスル]])が輜重を失って敗走しており、 *non mediocrem sibi diligentiam adhibendam intellegebat. **己にとって尋常ならざる注意深さが適用されるべきだと考えたのだ。 *Itaque re frumentaria provisa, auxiliis equitatuque comparato, **こうして糧食が調達され、支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])や[[w:騎兵|騎兵隊]]が整備され、 *multis praeterea viris fortibus Tolosa et Carcasone et Narbone, **そのうえ多くの屈強な男たちが、[[w:トロサ|トロサ]]や[[w:カルカソ|カルカソ]]や[[w:ナルボ|ナルボ]]から *- quae sunt civitates Galliae provinciae finitimae, ex his regionibus- **<それらは、この地域に隣接する(ローマの)ガリア属州([[w:ガリア・ナルボネンシス|ガリア・トランサルピナ]])の都市であるが、> *nominatim evocatis, in Sotiatium fines exercitum introduxit. **名指しで徴集されて、(クラッススは)[[w:ソティアテス族|ソティアテス族]]の領土に軍隊を導き入れた。 *Cuius adventu cognito Sotiates magnis copiis coactis, **彼(クラッスス)の到着を知ると、ソティアテス族は大軍勢を集めて、 *equitatuque, quo plurimum valebant, in itinere agmen nostrum adorti **それにより彼らが大いに力があったところの騎兵隊で、行軍中の我が(ローマの)隊列を襲って、 *primum equestre proelium commiserunt, **はじめに騎兵戦を戦った。 *deinde equitatu suo pulso atque insequentibus nostris **それから、その(敵の)騎兵隊が撃退され、我が方が追跡したが、 *subito pedestres copias, quas in convalle in insidiis conlocaverant, ostenderunt. **突然に歩兵の軍勢 <[[w:峡谷|峡谷]]の中で[[w:伏兵|伏兵]]として配置していた者たち> が現われた。 *Iis nostros disiectos adorti proelium renovarunt. **これらによって追い散らされた我が方(ローマ軍)に襲いかかり、戦いを再び始めた。 ===21節=== '''ソティアテス族の敗勢''' *Pugnatum est diu atque acriter, **長く激しく戦われた。 *cum Sotiates superioribus victoriis freti **というのもソティアテス族は、かつての(ローマ軍に対する)勝利を信頼しており、 *in sua virtute totius Aquitaniae salutem positam putarent, **自分たちの武勇の中に全アクィタニアの安全が立脚していると、みなしていたからだ。 *nostri autem, **我が方(ローマ軍)はそれに対して *quid sine imperatore et sine reliquis legionibus adulescentulo duce efficere possent, **最高司令官([[w:インペラトル|インペラトル]])なし、他の[[w:ローマ軍団|軍団]]もなしに、この若造(クラッスス)が指揮官として何をなしうるかが *perspici cuperent; **注視(吟味)されることを欲していたのだ。 *tandem confecti vulneribus hostes terga verterunt. **ついに傷を負って、敵は背を向けた。 *Quorum magno numero interfecto **これらの者の大多数を殺戮し、 *Crassus ex itinere oppidum Sotiatium oppugnare coepit. **クラッススは行軍からただちにソティアテス族の[[w:オッピドゥム|城市]]を攻撃し始めた。 *Quibus fortiter resistentibus vineas turresque egit. **これらの者たちが勇敢に抵抗したので、(ローマ勢は)工作小屋([[w:ウィネア|ウィネア]])や[[w:櫓|櫓]]を(城の方に)導いた。 *Illi alias eruptione temptata, alias cuniculis ad aggerem vineasque actis **彼ら(アクィタニア人)は、あるときは突撃を試みて、あるときは[[w:坑道|坑道]]を[[w:土塁|土塁]]や工作小屋のところへ導いた。 *- cuius rei sunt longe peritissimi Aquitani, **<こういった事柄(坑道の技術)に、アクィタニア人は長らく非常に熟練している。 *propterea quod multis locis apud eos aerariae secturaeque sunt -, **これは、彼らのもとの多くの場所に[[w:銅山|銅山]]や[[w:採石所|採石所]]があることのためである。> *ubi diligentia nostrorum nihil his rebus profici posse intellexerunt, **我が方の注意深さによってこのような事柄によっても何ら得られぬと考えるや否や、 *legatos ad Crassum mittunt, seque in deditionem ut recipiat petunt. **(ソティアテス族は)使節をクラッススのところへ送って、自分たちを降伏へと受け入れるように求める。 *Qua re impetrata arma tradere iussi faciunt. **この事が達せられ、武器の引渡しが命じられ、実行された。 ===22節=== '''アディアトゥアヌスと従僕たちの突撃''' *Atque in ea re omnium nostrorum intentis animis **この事柄に我が方(ローマ勢)の皆が心から没頭しており、 *alia ex parte oppidi Adiatuanus, qui summam imperii tenebat, **城市の他の方面から、最高指揮権を保持していた[[w:アディアトゥアヌス|アディアトゥアヌス]]が *cum DC{sescentis} devotis, quos illi{Galli} soldurios appellant, **ガリア人がソルドゥリイ(従僕)と呼んでいる600名の忠実な者とともに(突撃を試みた)。 '''アディアトゥアヌスの従僕たち''' *- quorum haec est condicio, **< これらの者たちの状況は以下の通りであった。 *uti omnibus in vita commodis una cum iis fruantur quorum se amicitiae dediderint, **人生におけるあらゆる恩恵を、忠心に身を捧げる者たちと一緒に享受する。 *si quid his per vim accidat, aut eundem casum una ferant aut sibi mortem consciscant; **もし彼らに何か暴力沙汰が起こったら、同じ運命に一緒に耐えるか、自らに死を引き受ける(自殺する)。 *neque adhuc hominum memoria repertus est quisquam qui, **これまで、次のような人の記憶は見出されていない。 *eo interfecto, cuius se amicitiae devovisset, mortem recusaret - **忠心に身を捧げる者が殺されても死を拒む(ような者) > *cum his Adiatuanus eruptionem facere conatus **これらの者(従僕)とともにアディアトゥアヌスは突撃することを試みた。 '''アディアトゥアヌスの敗退''' *clamore ab ea parte munitionis sublato **堡塁のその方面から叫び声が上げられて、 *cum ad arma milites concurrissent vehementerque ibi pugnatum esset, **武器のところへ(ローマの)兵士たちが急ぎ集まった後に、そこで激しく戦われた。 *repulsus in oppidum **(アディアトゥアヌスたちは)城市の中に撃退され、 *tamen uti eadem deditionis condicione uteretur a Crasso impetravit. **しかし(前と)同じ降伏条件を用いるように、クラッススを説得した。 ===23節=== '''ウォカテス族・タルサテス族対クラッスス''' *Armis obsidibusque acceptis, Crassus in fines Vocatium et Tarusatium profectus est. **武器と人質を受け取って、クラッススは[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]と[[w:タルサテス族|タルサテス族]]の領土に出発した。 *Tum vero barbari commoti, **そのとき確かに蛮族たちは動揺させられて、 *quod oppidum et natura loci et manu munitum **というのも、地勢と部隊で防備された(ソティアテス族の)城市が *paucis diebus quibus eo ventum erat, expugnatum cognoverant, **(ローマ人が)そこへ来てからわずかな日数で攻め落とされたことを知っていたためであるが、 *legatos quoque versus dimittere, **使節たちをあらゆる方面に向けて送り出し、 *coniurare, obsides inter se dare, copias parare coeperunt. **共謀して、互いに人質を与え合って、軍勢を準備し始めた。 *Mittuntur etiam ad eas civitates legati quae sunt citerioris Hispaniae finitimae Aquitaniae: **アクィタニアに隣接する[[w:上ヒスパニア|上ヒスパニア]]([[w:en:Hispania Citerior|Hispania Citerior]])にいる部族たちにさえ、使節が派遣された。 [[画像:Hispania_1a_division_provincial.PNG|thumb|250px|right|BC197年頃のヒスパニア。オレンジ色の地域が当時の上ヒスパニア]] [[画像:Ethnographic Iberia 200 BCE.PNG|thumb|right|250px|BC200年頃のイベリア半島の民族分布。朱色の部分に[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の諸部族が居住していた。]] *inde auxilia ducesque arcessuntur. **そこから援兵と指揮官が呼び寄せられた。 *Quorum adventu **これらの者が到着して、 *magna cum auctoritate et magna [cum] hominum multitudine **大きな権威と大勢の人間とともに、 *bellum gerere conantur. **戦争遂行を企てた。 *Duces vero ii deliguntur **指揮官には確かに(以下の者たちが)選ばれた。 *qui una cum Q. Sertorio omnes annos fuerant **皆が多年の間、[[w:クィントゥス・セルトリウス|クィントゥス・セルトリウス]]([[w:la:Quintus Sertorius|Quintus Sertorius]])と一緒にいて、 *summamque scientiam rei militaris habere existimabantur. **軍事の最高の知識を有すると考えられていた(者たちである)。 **(訳注:セルトリウスは、[[w:ルキウス・コルネリウス・スッラ|スッラ]]の独裁に抵抗したローマ人の武将である。[[w:ヒスパニア|ヒスパニア]]の住民にローマ軍の戦術を教えて共和政ローマに対して反乱を起こしたが、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]によって鎮圧された。) *Hi consuetudine populi Romani loca capere, **これらの者たちは、ローマ人民の習慣によって、場所を占領し、 *castra munire, **[[w:カストラ|陣営]]を防壁で守り、 *commeatibus nostros intercludere instituunt. **我が方(ローマ勢)の物資をさえぎることに決めたのだ。 *Quod ubi Crassus animadvertit, **クラッススは(以下の諸事情に)気づくや否や、(すなわち) *suas copias propter exiguitatem non facile diduci, **己の軍勢が寡兵であるために、展開するのが容易でないこと、 *hostem et vagari et vias obsidere et castris satis praesidii relinquere, **敵はうろつき回って道を遮断して、陣営に十分な守備兵を残していること、 *ob eam causam minus commode frumentum commeatumque sibi supportari, **その理由のために糧食や軍需品を都合良く自陣に持ち運べていないこと、 *in dies hostium numerum augeri, **日々に敵の数が増していること、(これらの諸事情に気づいたので) *non cunctandum existimavit quin pugna decertaret. **(クラッススは)戦闘で雌雄を決することをためらうべきではないと考えたのだ。 *Hac re ad consilium delata, ubi omnes idem sentire intellexit, **この事が会議に報告されて、皆が同じく考えていることを知るや否や、 *posterum diem pugnae constituit. **戦闘を翌日に決めた。 ===24節=== '''両軍の開戦準備''' *Prima luce productis omnibus copiis, **(クラッススは)夜明けに全軍勢を連れ出して、 *duplici acie instituta, **二重の戦列を整列し、 *auxiliis in mediam aciem coniectis, **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])を戦列の中央部に集結し、 *quid hostes consilii caperent exspectabat. **敵がいかなる計略をとるのかを待った。 *Illi, **彼ら(アクィタニア人)は、 *etsi propter multitudinem et veterem belli gloriam paucitatemque nostrorum se tuto dimicaturos existimabant, **(自らの)多勢、昔の戦争の名誉、我が方(ローマ勢)の寡勢のために、安全に闘えると考えたにも拘らず、 *tamen tutius esse arbitrabantur obsessis viis commeatu intercluso sine ullo vulnere victoria potiri, **それでもより安全と思われるのは、道を包囲して[[w:兵站|兵站]]を遮断し、何ら傷なしに勝利をものにすることであり、 *et si propter inopiam rei frumentariae Romani se recipere coepissent, **もし糧食の欠乏のためにローマ人が退却し始めたならば、 *impeditos in agmine et sub sarcinis infirmiores **(ローマ人が)隊列において[[w:背嚢|背嚢]]を背負って妨げられて臆病になっているところを、 *aequo animo adoriri cogitabant. **平常心をもって襲いかかれると考えたのだ。 *Hoc consilio probato ab ducibus, productis Romanorum copiis, sese castris tenebant. **この計略が指揮官により承認されて、ローマ人の軍勢が進撃しても、彼らは陣営に留まった。 *Hac re perspecta Crassus, **この事を見通してクラッススは、 *cum sua cunctatione atque opinione timidiores hostes **(敵)自身のためらいや、評判より臆病な敵が *nostros milites alacriores ad pugnandum effecissent **我が方(ローマ)の兵士たちを戦うことにおいてやる気にさせたので、 *atque omnium voces audirentur exspectari diutius non oportere quin ad castra iretur, **かつ(敵の)陣営へ向かうことをこれ以上待つべきではないという皆の声が聞かれたので、 *cohortatus suos omnibus cupientibus ad hostium castra contendit. **部下を励まして、(戦いを)欲する皆で、敵の陣営へ急行した。 ===25節=== '''クラッスス、敵陣へ攻めかかる''' *Ibi cum alii fossas complerent, alii multis telis coniectis **そこで、ある者は堀を埋め、ある者は多くの飛道具を投げて、 *defensores vallo munitionibusque depellerent, **守備兵たちを[[w:防柵|防柵]]や[[w:防壁|防壁]]から駆逐した。 *auxiliaresque, quibus ad pugnam non multum Crassus confidebat, **[[w:アウクシリア|支援軍]]の者たちといえば、クラッススは彼らの戦いを大して信頼していなかったが、 *lapidibus telisque subministrandis et ad aggerem caespitibus comportandis **石や飛道具を供給したり、[[w:土塁|土塁]]のために[[w:芝|芝草]]を運んだり、 *speciem atque opinionem pugnantium praeberent, **戦っている様子や印象を示した。 *cum item ab hostibus constanter ac non timide pugnaretur **敵もまたしっかりと臆せずに戦って、 *telaque ex loco superiore missa non frustra acciderent, **より高い所から放られた飛道具は無駄なく落ちてきたので、 *equites circumitis hostium castris Crasso renuntiaverunt **[[w:騎兵|騎兵]]は、敵の陣営を巡察してクラッススに報告した。 *non eadem esse diligentia ab decumana porta castra munita **(敵の)陣営の後門(porta decumana)は(他の部分と)同じほどの入念さで防備されておらず、 *facilemque aditum habere. **容易に接近できると。 ===26節=== '''クラッスス、総攻撃をかける''' *Crassus equitum praefectos cohortatus, **クラッススは[[w:騎兵|騎兵]]の指揮官たちに促した。 *ut magnis praemiis pollicitationibusque suos excitarent, quid fieri velit ostendit. **大きな恩賞の約束で部下たちを駆り立てて、何がなされることを欲しているかを示すようにと。 *Illi, ut erat imperatum, **この者らは命じられたように、 *eductis iis cohortibus quae praesidio castris relictae intritae ab labore erant, **守備兵として陣営に残されていて、働きによって疲弊していなかった歩兵大隊([[w:コホルス|コホルス]])を連れ出して、 *et longiore itinere circumductis, ne ex hostium castris conspici possent, **敵の陣営から視認できないように、遠回りの道程をめぐらせて、 *omnium oculis mentibusque ad pugnam intentis **(彼我の)皆の目と意識が戦闘に没頭している間に *celeriter ad eas quas diximus munitiones pervenerunt atque his prorutis **速やかに前述した(後門の)防壁に至って、それを崩壊させて、 *prius in hostium castris constiterunt, **敵の陣営に拠点を築いた。 *quam plane ab his videri aut quid rei gereretur cognosci posset. **彼ら(敵)によりまったく見られ、あるいはいかなる事が遂行されているかを知られるよりも早くのことだった。 *Tum vero clamore ab ea parte audito **そのときまさにこの方面から雄叫びが聞こえて、 *nostri redintegratis viribus, **我が方(ローマ勢)は活力を回復し、 *quod plerumque in spe victoriae accidere consuevit, **勝利の希望の中にたいてい起こるのが常であったように *acrius impugnare coeperunt. **より激烈に攻め立て始めたのであった。 *Hostes undique circumventi desperatis omnibus rebus **敵は至る所から攻囲されて、すべての事態に絶望し、 *se per munitiones deicere et fuga salutem petere intenderunt. **壁を越えて飛び降りて、逃亡によって身の安全を求めることに懸命になった。 *Quos equitatus apertissimis campis consectatus **この者たちを(ローマの)騎兵隊が非常に開けた平原で追撃し、 *ex milium L{quinquaginta} numero, quae ex Aquitania Cantabrisque convenisse constabat, **[[w:アクィタニア|アクィタニア]]と[[w:カンタブリ族|カンタブリ族]]([[w:en:Cantabri|Cantabri]])から集まっていた(敵の総勢の)数は5万名が確認されたが、 *vix quarta parte relicta, **やっとその四分の一が生き残り、 *multa nocte se in castra recepit. **夜も更けて(ローマ勢は)陣営に退却した。 ===27節=== '''アクィタニア諸部族の降伏''' *Hac audita pugna **この戦闘(の勝敗)を聞いて、 *maxima pars Aquitaniae sese Crasso dedidit obsidesque ultro misit; **[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の大部分がクラッススに降伏して、すすんで[[w:人質|人質]]を送った。 *quo in numero fuerunt **その数の中には以下の部族がいた。 *Tarbelli, Bigerriones, Ptianii, Vocates, Tarusates, Elusates, **[[w:タルベッリ族|タルベッリ族]]、[[w:ビゲッリオネス族|ビゲッリオネス族]]、[[w:プティアニー族|プティアニイ族]]、[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]、[[w:タルサテス族|タルサテス族]]、[[w:エルサテス族|エルサテス族]]、 *Gates, Ausci, Garunni, Sibulates, Cocosates: **[[w:ガテス族|ガテス族]]、[[w:アウスキ族|アウスキ族]]、[[w:ガルンニ族|ガルンニ族]]、[[w:シブラテス族|シブラテス族]]、[[w:ココサテス族|ココサテス族]]、である。 *paucae ultimae nationes **わずかな遠方の部族たちは、 *anni tempore confisae, quod hiems suberat, **時季を頼りにして、というのも冬が近づいていたためであるが、 *id facere neglexerunt. **そのこと(降伏と人質)をなおざりにした。 ==モリニ族・メナピイ族への遠征== ===28節=== '''カエサル、モリニ族・メナピイ族へ遠征''' *Eodem fere tempore Caesar, **(前節までに述べたクラッススのアクィタニア遠征と)ほぼ同じ時期にカエサルは、 *etsi prope exacta iam aestas erat, **すでに夏はほとんど過ぎ去っていたのであるが、 *tamen quod omni Gallia pacata **全ガリアが平定されていたにもかかわらず、 *Morini Menapiique supererant, **[[w:モリニ族|モリニ族]]と[[w:メナピー族|メナピイ族]]は生き残って *qui in armis essent, neque ad eum umquam legatos de pace misissent, **武装した状態で、彼(カエサル)のところへ決して和平の使節を派遣しようとしなかったので、 *arbitratus id bellum celeriter confici posse, eo exercitum duxit; **この戦争は速やかに完遂されると思って、そこへ軍隊を率いて行った。 *qui longe alia ratione ac reliqui Galli bellum gerere instituerunt. **これら(の部族)は、他のガリア人とはまったく別の方法で戦争遂行することを決めた。 *Nam **なぜなら *quod intellegebant maximas nationes, quae proelio contendissent, pulsas superatasque esse, **というのも、戦闘を戦った非常に多くの部族が撃退され、征服されていることを(彼らは)知っており、 *continentesque silvas ac paludes habebant, **かつ、絶え間ない[[w:森林|森]]と[[w:沼地|沼地]]を(彼らは)持っていたので *eo se suaque omnia contulerunt. **そこへ自分たちとそのすべての物を運び集めたのだ。 *Ad quarum initium silvarum cum Caesar pervenisset castraque munire instituisset **かかる森の入口のところへカエサルが到着して陣営の防備にとりかかったときに、 *neque hostis interim visus esset, **敵はその間に現れることはなく、 *dispersis in opere nostris **工事において分散されている我が方(ローマ勢)を *subito ex omnibus partibus silvae evolaverunt et in nostros impetum fecerunt. **突然に(敵が)森のあらゆる方面から飛び出してきて、我が方に襲撃をしかけたのだ。 *Nostri celeriter arma ceperunt **我が方は速やかに武器を取って *eosque in silvas reppulerunt et compluribus interfectis **彼らを森の中に押し戻して、かなり(の敵)を殺傷して *longius impeditioribus locis secuti **非常に通りにくい場所を追跡したが、 *paucos ex suis deperdiderunt. **我が方の部下で損傷を負ったのは少数であった。 ===29節=== '''カエサル、むなしく撤兵する''' *Reliquis deinceps diebus Caesar silvas caedere instituit, **続いて(冬が近づくまでの)残りの何日かで、カエサルは森を[[w:伐採|伐採]]することに決めた。 *et ne quis inermibus imprudentibusque militibus ab latere impetus fieri posset, **(これは)非武装で不注意な兵士たちが側面からいかなる襲撃もなされないように(ということであり)、 *omnem eam materiam quae erat caesa conversam ad hostem conlocabat **伐採されたすべての[[w:木材|材木]]を敵の方へ向きを変えて配置して、 *et pro vallo ad utrumque latus exstruebat. **[[w:防柵|防柵]]の代わりに両方の側面に築いた。 *Incredibili celeritate magno spatio paucis diebus confecto, **信じがたいほどの迅速さで大きな空間がわずかな日数で完遂されて、 *cum iam pecus atque extrema impedimenta a nostris tenerentur, **すでに[[w:家畜|家畜]]や[[w:輜重|輜重]]の最も端が我が方(ローマ軍)により捕捉された。 *ipsi densiores silvas peterent, **(敵)自身は密生した森を行くし、 *eiusmodi sunt tempestates consecutae, uti opus necessario intermitteretur **[[w:嵐|嵐]]が続いたので、工事はやむを得ずに中断された。 *et continuatione imbrium diutius sub pellibus milites contineri non possent. **雨が続いて、これ以上は皮([[w:天幕|天幕]])の下に兵士たちを留めることはできなかった。 *Itaque vastatis omnibus eorum agris, vicis aedificiisque incensis, **こうして、彼らのすべての畑を荒らして、村々や建物に火をつけて、 *Caesar exercitum reduxit **カエサルは軍隊を連れ戻して、 *et in Aulercis Lexoviisque, reliquis item civitatibus quae proxime bellum fecerant, **[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]や、他の同様に最近に戦争をしていた部族たちのところに *in hibernis conlocavit. **[[w:冬営|冬営]]を設置した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第3巻」了。「[[ガリア戦記 第4巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> [[Category:ガリア戦記 第3巻|*]] puwktg1r58iiljzkendhhw5imu6i44c 206163 206125 2022-08-02T10:49:00Z Linguae 449 /* 14節 */ wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|3]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第3巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第3巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER TERTIVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -56.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第3巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い|アルプス・オクトードゥールスの戦い]]''':<br /> '''[[#大西洋岸ウェネティー族の造反|大西洋岸ウェネティー族の造反]]''':<br /> <br /> '''[[#大西洋岸ウネッリ族の造反|大西洋岸ウネッリ族の造反]]''':<br /> '''[[#クラッススのアクィタニア遠征|クラッススのアクィタニア遠征]]''':<br /> <br /> '''[[#モリニ族・メナピイ族への遠征|モリニ族・メナピイ族への遠征]]''':<br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] <br /> [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] <br /> [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] <br /> [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] <br /> [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">前巻([[ガリア戦記 第2巻|ガリア戦記 第2巻]])の終わりで述べられたように、カエサルによってガッリアはほぼ平定されたと思われて、首都ローマで感謝祭が催されたほどであった。このため、本巻(第3巻)ではカエサル自身の遠征として記す内容はとても少ない。<br><br>本巻の[[#1節]]~[[#6節]]で言及される[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い]]は、[[w:紀元前57年|BC57年]]秋頃に起こったと考えられるので、本来なら第2巻に含められるべきであるが、そうなると第3巻が20節ほどの非常に短い巻になってしまうので、第3巻の冒頭に置いたとも考えられる。<br><br>本巻(第3巻)の年([[w:紀元前56年|BC56年]])の春には、ガッリア遠征の遂行上きわめて重要な'''ルカ会談'''があったので、以下に補足する。</div> <div style="background-color:#eee;width:75%;"> ===コラム「ルカ会談」=== :::<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Luca Conference|Luca Conference]]''</span>(英語記事)などを参照。 :<span style="color:#009900;">伝記作家[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス]]によれば<ref>[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス『対比列伝』]]の「カエサル」20,21</ref>、カエサルはベルガエ人との戦いを成し遂げると、前年に続いて'''パドゥス川'''〔[[w:la:Padus|Padus]] [[w:ポー川|ポー川]]〕流域で越冬しながら、ローマ政界への政治工作を続けた。例えば、カエサルを後援者とする選挙の立候補者たちが有権者を買収するための金銭をばらまいていた。ガッリア人捕虜を奴隷商人に売り払って得た莫大な金銭で。その結果、カエサルの金銭で当選した者たちの尽力で、属州総督カエサルへの新たな資金の支給が可決されるという具合であった。<br><br>そのうち、多くの名門貴族たちがカエサルに面会するために[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の街へやって来た。<br>こうした中、[[w:紀元前56年|BC56年]]の4月に、カエサルと非公式の盟約([[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]])を結んでいた[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]と[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]もルカを訪れて、三者による会談が行われた。<br><br>首都ローマでは、三頭政治を後ろ盾とする[[w:ポプラレス|平民派]]の[[w:プブリウス・クロディウス・プルケル|クロディウス]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Publius Clodius Pulcher|Publius Clodius Pulcher]]</span>)が民衆に暴動をけしかけ、[[w:オプティマテス|門閥派]]のミロ(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Titus Annius Milo|Titus Annius Milo]]</span>)と激しく抗争するなど、騒然としていた。このクロディウスの暴力的な手法は、クラッススとポンペイウスの関係を傷つけた。また、カエサルのガッリアでの輝かしい勝利に、二人とも不満を感じていた。このように三頭政治は綻び出していたのだ。<br><br>三人は三頭政治を延長することで合意した。カエサルは、クラッススとポンペイウスが翌年([[w:紀元前55年|BC55年]])の執政官に立候補すること、3属州の総督であるカエサルの任期がさらに5年間延長されること、などを求めた。<br><br>会談の結果、任期が大幅に延長されたカエサルの野望は、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススがシリア総督になることを決めるが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。 </span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人は、第3巻の戦いが始まる前に、ルカ会談で三頭政治の延長を決めた。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アルプス・オクトードゥールスの戦い== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Battle of Octodurus|Battle of Octodurus]]''</span>(英語記事)<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:fr:Bataille d'Octodure|Bataille d'Octodure]]''</span>(仏語記事)などを参照。 ===1節=== [[画像:Historische Karte CH Rome 1.png|thumb|right|300px|現在の[[w:スイス|スイス]]の帝制ローマ時代の地図。左下の三日月形の[[w:レマン湖|レマン湖]]の下方に、<span style="font-family:Times New Roman;">ALLOBROGES, NANTUATES, VERAGRI, SEDUNI</span> の部族名が見える。]] [[画像:Afdaling vd San Bernardino - panoramio.jpg|thumb|right|300px|現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]。ラテン語では <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Porta Magni Sancti Bernardi|Porta Magni Sancti Bernardi]] という。<br>スイスを縦断する[[w:欧州自動車道路|欧州自動車道路]] [[w:en:European route E27|E27]] が[[w:レマン湖|レマン湖]]からこの峠を通ってイタリアの[[w:アオスタ|アオスタ]]へ至る。</span>]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2022-04-23}}</span> '''ガルバとローマ第12軍団が、ロダヌス川渓谷のオクトードゥールスにて冬営する''' <br> ;   カエサルが、ガルバと軍団・騎兵をアルプス地方へ派兵 *Cum in Italiam proficisceretur Caesar, **カエサルは、イタリア〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に出発していたときに、 *[[wikt:en:Servium|Servium]] Galbam cum [[w:en:Legio XII Fulminata|legione duodecima(XII.)]] et parte equitatus **[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・ガルバ]]を第12軍団および騎兵隊の一部とともに、 *in [[wikt:fr:Nantuates#Latin|Nantuates]], [[wikt:en:Veragri#Latin|Veragros]] Sedunosque misit, **ナントゥアーテース族・ウェラーグリー族・セドゥーニー族(の領土)に派遣した。 *qui a finibus [[wikt:en:Allobroges#Latin|Allobrogum]] et lacu [[wikt:fr:Lemannus|Lemanno]] et flumine [[wikt:en:Rhodanus#Latin|Rhodano]] ad summas [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpes]] pertinent. **彼らはアッロブロゲース族の領土、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕およびロダヌス川〔[[w:ローヌ川|ローヌ川]]〕から[[w:アルプス山脈|アルプス]]の頂きに及んでいる。 *Causa mittendi fuit, **派遣の理由は(以下のこと)であった: *quod iter per Alpes, **アルプスを通る道は、 *quo magno cum periculo magnisque cum [[wikt:en:portorium|portoriis]] mercatores ire consuerant, **大きな危険と多額の関税を伴って商人たちが旅することが常であったので、 *patefieri volebat. **(カエサルは道が)開かれることを望んでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]を通ってスイスとイタリアを結ぶ道のことで、<br>    帝制初期に[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]によって街道が敷設された。<br>    かつて[[w:ハンニバル|ハンニバル]]が越えたのは諸説あるが、この道であった可能性もある。<br>    ローマ人がこの地に移入・育成した軍用犬は現在の[[w:セント・バーナード|セント・バーナード犬]]。)</span> *Huic permisit, si opus esse arbitraretur, uti in his locis legionem hiemandi causa conlocaret. **彼〔ガルバ〕に、もし必要と思われるならば、この地に軍団を[[w:冬営|冬営]]するために宿営させることを許可した。 [[画像:Servius Sulpicius Galba.jpg|thumb|right|300px|[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・ガルバ]]の横顔が刻まれた貨幣。ガルバは[[w:紀元前54年|BC54年]]([[ガリア戦記 第5巻|ガリア戦記 第5巻]]の年)に[[w:プラエトル|法務官]]に任官。内戦期もカエサルに従うが、暗殺計画に参画する。<br>[[w:ネロ|ネロ帝]]とともにユリウス家の王朝が途絶えると、ガルバの曽孫が[[w:ローマ内戦_(68年-70年)#四皇帝|四皇帝]]の一人目の[[w:ガルバ|ガルバ帝]]となった。このため[[w:ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエートーニウス]]『ローマ皇帝伝』の「ガルバ伝」にガルバへの言及がある<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_Galbae#III.]]</ref>。]] <br> ;   ガルバが、諸部族を攻略して、軍団の冬営を決める *Galba, secundis aliquot proeliis factis **ガルバは、いくつかの優勢な戦いをして、 *castellisque compluribus eorum expugnatis, **彼ら〔ガッリア諸部族〕の多くの砦が攻略されると、 *missis ad eum undique legatis **彼〔ガルバ〕のもとへ四方八方から(諸部族の)使節たちが遣わされ、 *obsidibusque datis et pace facta, **人質が供出されて、講和がなされたので、 *constituit **(ガルバは、以下のことを)決めた。 *cohortes duas in Nantuatibus conlocare **2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>をナントゥアーテース族(の領土)に宿営させること、 *et ipse cum reliquis eius legionis cohortibus **(ガルバ)自身はその軍団の残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>とともに、 *in vico Veragrorum, qui appellatur [[wikt:en:Octodurus|Octodurus]], hiemare; **オクトードゥールスと呼ばれているウェラーグリー族の村に冬営することを。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:オクトードゥールス([[wikt:en:Octodurus|Octodurus]])は現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]。)</span> <br> ;   ウェラーグリー族のオクトードゥールス村 *qui vicus positus in valle, non magna adiecta planitie, **その村は、さほど大きくない平地に付随した渓谷の中に位置し、 *altissimis montibus undique continetur. **とても高い山々で四方八方を囲まれている。 *Cum hic in duas partes flumine divideretur, **これ〔村〕は川によって二つの部分に分け隔てられているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:現在の[[w:マルティニー|マルティニー]]の街中を、[[w:ローヌ川|ローヌ川]]の支流であるドランス川(''[[w:en:Drance|Drance]])が貫流している。)</span> *alteram partem eius vici Gallis [ad hiemandum] concessit, **その村の一方の部分をガッリア人に [越冬するために] 譲った。 *alteram vacuam ab his relictam cohortibus attribuit. **もう一方の彼ら〔ガッリア人〕により空にされた方を、残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>に割り当てた。 *Eum locum vallo fossaque munivit. **その地を堡塁と塹壕で守りを固めた。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Martigny_1600.jpg|thumb|right|600px|かつてウェラーグリー族のオクトードゥールス村([[w:la:Octodurus|Octodurus]])があった所は、現在では[[w:スイス|スイス]]の[[w:マルティニー|マルティニー]]([[w:en:Martigny|Martigny]])市となっている。[[w:ローヌ川|ローヌ川]]が屈曲して流れる[[w:谷|渓谷]]地帯にある。]] |} </div> <div style="background-color:#eee;width:77%;"> ===コラム「ガルバの派遣とカティリーナ事件」=== :::関連記事:<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Catilinae coniuratio|Catilinae coniuratio]], ''[[w:en:Second Catilinarian conspiracy|Second Catilinarian conspiracy]]''</span> :<span style="color:#009900;"> [[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・'''ガルバ''']]にアルプス派兵を指揮させた理由について、カエサルは記していない。<br><br> [[w:紀元前63年|BC63年]]~[[w:紀元前62年|BC62年]]に、ローマの高官だった[[w:ルキウス・セルギウス・カティリナ|ルーキウス・セルギウス・'''カティリーナ''']]([[w:la:Lucius Sergius Catilina|Lucius Sergius Catilina]])がクーデタを企てるという大事件があった。'''[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]'''が『[[w:カティリナ弾劾演説|カティリナ弾劾演説]]』で糾弾し、カエサルが事件の黒幕ではないかと取り沙汰された(スエートニウス<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XIV.]], [[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XVII.|#XVII.]] を参照。</ref>)。<br> BC63年の[[w:プラエトル|法務官]][[w:ガイウス・ポンプティヌス|ガーイウス・'''ポンプティーヌス''']]がキケローを助けて事件を捜査し、アッロブロゲース族からカティリーナへ宛てた手紙を調べた。BC62年にポンプティーヌスは前法務官としてガッリア総督となり、事件に関与していたアッロブロゲース族を平定した。このとき、[[w:トリブヌス|副官]]としてポンプティーヌスを助けてアッロブロゲース族を攻めたのが'''ガルバ'''であった。総督がカエサルに替わっても、ガルバは副官として留任し、アッロブロゲース族の近隣部族の鎮定に努めていたわけである。<br> ポンプティーヌスは、一部の元老院議員の反対で、戦勝将軍の権利である[[w:凱旋式|凱旋式]]ができなかった。これを不満に思っていたガルバは、[[w:紀元前54年|BC54年]]に法務官になると尽力して、その年にポンプティーヌスの凱旋式を行なうことに成功した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Joseph-Marie Vien - The Oath of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの誓い'''(''Le Serment de Catiline'')<br>[[w:ジョゼフ=マリー・ヴィアン|ジョゼフ=マリー・ヴィアン]]画(1809年)。<hr>カティリーナと共謀者たちは、人間の血を混ぜたワインを飲んで誓いを立てる儀式を行なったと伝えられている。]] |[[画像:The Discovery of the Body of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの遺骸の発見'''<br>(''Il ritrovamento del corpo di Catilina'')<br>''[[w:en:Alcide Segoni|Alcide Segoni]]'' 画(1871年)<hr>アッロブロゲース族のいるガッリアへ向かおうとしていたカティリーナは、[[w:ピストイア|ピストリア]]([[w:la:Pistorium|Pistoria]])の戦い(''[[w:en:Battle of Pistoia|Battle of Pistoia]]'')で戦死した。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2022-05-05}}</span> '''ガッリア人が再び挙兵して周囲の高峰を押さえ、第12軍団の冬営地を包囲''' *Cum dies hibernorum complures transissent frumentumque eo comportari iussisset, **冬営の多くの日々が過ぎ去って、穀物がそこに運び集められることを([[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|ガルバ]]が)命じていたときに、 *subito per exploratores certior factus est **突然に(以下のことが)[[w:偵察|偵察隊]]により報告された。 *ex ea parte vici, quam Gallis concesserat, omnes noctu discessisse **ガッリア人たちに譲っていた村の一部から、皆が夜に立ち退いており、 *montesque, qui [[wikt:en:impendeo#Latin|impenderent]], a maxima multitudine Sedunorum et [[wikt:en:Veragri|Veragrorum]] teneri. **そそり立つ山々がセドゥーニー族とウェラーグリー族のかなりの大勢により占拠されたのだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ウェラーグリー族は既述のようにオクトードゥールス村 [[w:la:Octodurus|Octodurus]]〔現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]〕を、<br>セドゥーニー族 [[w:la:Seduni|Seduni]] はより上流のセドゥヌム [[w:la:Sedunum|Sedunum]]〔現在の[[w:シオン (スイス)|シオン市]]〕を首邑としていた。)</span> *Id aliquot de causis acciderat, **いくつかの理由から、起こっていたことには、 *ut subito Galli belli renovandi legionisque opprimendae consilium caperent: **突如としてガッリア人が、戦争を再開して(ローマ人の)軍団を急襲する作戦計画を立てたのだ。 <br> ;    第1の理由:ガルバの第12軍団は、兵が割かれていて寡勢である *primum, quod legionem neque eam plenissimam detractis cohortibus duabus **というのも、第一に、総員がそろっていない軍団を&nbsp;──2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が引き抜かれていて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で既述のように、2個歩兵大隊をナントゥアーテース族のところに宿営させていたが、これはレマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕に近いより下流の地域で、離れていたようだ。)</span> *et compluribus singillatim, qui commeatus petendi causa missi erant, absentibus, **多くの者たちが一人ずつ、糧食を求めるために派遣されていて不在である、── *propter paucitatem despiciebant; **(その第12軍団を)少数であるゆえに、見下していたからだ。 <br> ;    第2の理由:渓谷にいるローマ人は、山から攻め降りて来るガッリア人の飛道具を受け止められまい *tum etiam, quod propter iniquitatem loci, **それからさらに(ローマ勢が冬営している渓谷の)地の利の無さゆえ、 *cum ipsi ex montibus in vallem decurrerent et tela conicerent, **(ガッリア勢)自身が山々から谷間に駆け下りて飛道具を投じたときに、 *ne primum quidem impetum suum posse sustineri existimabant. **自分たちの最初の襲撃を(ローマ勢が)持ちこたえることができない、と判断していたので。 <br> ;    第3の理由:人質を取られて、属州に併合される前にローマ人を討て *Accedebat, quod suos ab se liberos abstractos obsidum nomine dolebant, **加えて、人質の名目で自分たちから引き離されている自分の子供たちのことを嘆き悲しんでいたので、 *et Romanos non solum itinerum causa, sed etiam perpetuae possessionis **かつ、ローマ人たちは道(の開通)のためだけでなく、永続的な領有のためにさえも *culmina Alpium occupare <u>conari</u> **アルプスの頂上を占領すること、 *et ea loca finitimae provinciae adiungere **および(ローマの)属州に隣接する当地を併合することを<u>企てている</u>、 *sibi persuasum habebant. **と(ガッリア人たちは)確信していたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2022-05-12}}</span> '''ガルバが軍議を召集し、策を募る''' *His nuntiis acceptis Galba, **ガルバは、これらの報告を受け取ると、 *<u>cum</u> neque opus hibernorum munitionesque plene essent perfectae **冬営の普請や防塁構築も十分に完成していなかったし、 *neque de frumento reliquoque commeatu satis esset provisum, **穀物や他の糧秣も十分に調達されていなかった<u>ので</u>、 *quod deditione facta obsidibusque acceptis **── というのも、降伏がなされて、人質が受け取られ、 *nihil de bello timendum existimaverat, **戦争について恐れるべきことは何もない、と判断していたためであるが、── *consilio celeriter convocato sententias exquirere coepit. **軍議を速やかに召集して、意見を求め始めた。 <br> ;軍議 *Quo in consilio, **その軍議において、 *<u>cum</u> tantum repentini periculi praeter opinionem accidisset **これほどの不意の危険が、予想に反して起こっていたので、 *ac iam omnia fere superiora loca multitudine armatorum completa conspicerentur **かつ、すでにほぼすべてのより高い場所が、武装した大勢の者たちで満たされていることが、見られていたので、 *neque subsidio veniri **救援のために(援軍が)来られることもなかったし、 *neque commeatus supportari interclusis itineribus possent, **糧秣が運び込まれることも、道が遮断されているので、できなかった<u>ので</u>、 *prope iam desperata salute non nullae eius modi sententiae dicebantur, **すでにほぼ身の安全に絶望していた幾人かの者たちの'''以下のような'''意見が述べられていた。 *ut impedimentis relictis eruptione facta **輜重を残して、出撃して、 *isdem itineribus quibus eo pervenissent ad salutem contenderent. **そこへやって来たのと同じ道によって、安全なところへ急ぐように、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:レマンヌス〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕湖畔を通ってアッロブロゲース族領へ撤収することであろう。)</span> *Maiori tamen parti placuit, **しかしながら、大部分の者が賛成したのは、 *hoc reservato ad extremum consilio **この考え(計画)を最後まで保持しておいて、 *interim rei eventum experiri et castra defendere. **その間に、事の結果を吟味して、陣営を守備すること、であった。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2022-05-16}}</span> '''ガッリア勢がガルバの陣営を急襲し、寡兵のローマ勢は劣勢に陥る''' *Brevi spatio interiecto, **(敵の来襲まで)短い間が介在しただけだったので、 *vix ut iis rebus quas constituissent conlocandis atque administrandis tempus daretur, **決めておいた物事を配置したり遂行するための時間が、ほとんど与えられないほどであった。 *hostes ex omnibus partibus signo dato decurrere, **敵方〔ガッリア勢〕があらゆる方向から、号令が出されて、駆け下りて来て、 *lapides [[wikt:en:gaesum|gaesa]]que in vallum conicere. **石や投槍を堡塁の中に投げ込んだ。 *Nostri primo integris viribus fortiter propugnare **我が方〔ローマ勢〕は、当初、体力が損なわれていないうちは勇敢に応戦して、 *neque ullum frustra telum ex loco superiore mittere, **高所から、いかなる飛道具も無駄に投げることはなかった。 *et quaecumque<!--ut quaeque--> pars castrorum nudata defensoribus premi videbatur, **陣営のどの部分であれ、防戦者たちがはがされて押され気味であることと思われれば、 *eo occurrere et auxilium ferre, **(ローマ勢が)そこへ駆け付けて、支援した。 <br> ;  兵の多寡が、ローマ勢を追い込む *sed hoc superari **しかし、以下のことにより(ローマ勢は)打ち破られた。 *quod diuturnitate pugnae hostes defessi proelio excedebant, **──戦いが長引いたことにより、疲れ切った敵たちは戦闘から離脱して、 *alii integris viribus succedebant; **体力が損なわれていない他の者たちが交代していたのだ。── *quarum rerum a nostris propter paucitatem fieri nihil poterat, **我が方〔ローマ勢〕は少数であるゆえに、このような事〔兵の交代〕は何らなされ得なかった。 *ac non modo defesso ex pugna excedendi, **疲弊した者にとっての戦いから離脱することの(機会)のみならず、 *sed ne saucio quidem eius loci ubi constiterat relinquendi ac sui recipiendi facultas dabatur. **負傷した者にとってさえも、その持ち場を放棄することや(体力を)回復することの機会も与えられなかったのだ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2022-05-29}}</span> '''最後の土壇場で説得されたガルバが、疲労回復後の突撃に命運を賭ける''' *<u>Cum</u> iam amplius horis sex continenter pugnaretur, **すでに6時間より多く引き続いて戦われており、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[古代ローマの不定時法]]では、冬の日中の半日ほどである)</span> *ac non solum vires sed etiam tela nostros deficerent, **活力だけでなく飛道具さえも我が方〔ローマ勢〕には不足していたし、 *atque hostes acrius instarent **敵方〔ガッリア勢〕はより激しく攻め立てていて、 *languidioribusque nostris **我が方〔ローマ勢〕が弱り切っており、 *vallum scindere et fossas complere coepissent, **(ガッリア勢は)防柵を破却したり、塹壕を埋め立てたりし始めていたし、 *resque esset iam ad extremum perducta casum, **戦況はすでに最後の土壇場に陥っていた<u>ので</u>、 <br> ;  二人の軍団首脳バクルスとウォルセーヌスが、ガルバに敵中突破を説く *[[wikt:en:P.|P.]] Sextius Baculus, primi pili centurio, **<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームス・ピールス</rt><rp>)</rp></ruby>プーブリウス・セクスティウス・バクルス **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *quem Nervico proelio compluribus confectum vulneribus diximus, **──その者が[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]との戦いで多くの負傷で消耗したと前述した── **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]]を参照。なお、[[ガリア戦記 第6巻#38節|第6巻38節]] でも言及される。)</span> *et item [[wikt:en:C.#Latin|C.]] Volusenus, tribunus militum, vir et consilii magni et virtutis, **および、[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]ガーイウス・ウォルセーヌス ──卓越した判断力と武勇を持つ男──(の2人)は、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' などの記事を参照せよ。)</span> *ad Galbam accurrunt **ガルバのもとへ急いで来て、 *atque unam esse spem salutis docent, si eruptione facta extremum auxilium experirentur. **身の安全のただ一つの希望は、出撃をして最後の救済策を試みるかどうかだ、と説く。 *Itaque convocatis centurionibus **こうして、<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たちが召集されて、 *celeriter milites certiores facit, **(ガルバが以下のことを)速やかに兵士たちに通達する。 *paulisper intermitterent proelium **しばらく戦いを中断して *ac tantummodo tela missa exciperent seque ex labore reficerent, **ただ投げられた飛道具を遮るだけとし、疲労から(体力を)回復するようにと、 *post dato signo ex castris erumperent, **与えられた号令の後に陣営から出撃するように、 *atque omnem spem salutis in virtute ponerent. **身の安全のすべての希望を武勇に賭けるように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2022-06-05}}</span> '''第12軍団がガッリア勢を破るが、ガルバはオクトードゥールスでの冬営を断念する''' *Quod iussi sunt faciunt, **(ローマ兵たちは)命じられたことをなして、 *ac subito omnibus portis eruptione facta **突然に(陣営の)すべての門から出撃がなされ、 *neque cognoscendi quid fieret **何が生じたのかを知ることの(機会)も *neque sui colligendi hostibus facultatem relinquunt. **(自軍の兵力を)集中することの機会も、敵方に残さない。 *Ita commutata fortuna **こうして武運が変転して、 *eos qui in spem potiundorum castrorum venerant undique circumventos intercipiunt, **(ローマ人の)陣営を占領することを期待してやって来ていた者たちを、至る所で包囲して<ruby><rb>屠</rb><rp>(</rp><rt>ほふ</rt><rp>)</rp></ruby>る。 *et ex hominum milibus amplius XXX{triginta}, **3万より多い人間が *quem numerum barbarorum ad castra venisse constabat, **それだけの数の蛮族が(ローマ)陣営のところへ来ていたのは、確実であったが、 *plus tertia parte interfecta **3分の1より多く(の者)が<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>されて、 *reliquos perterritos in fugam coiciunt **(ローマ勢は)残りの者たちを怖気づかせて敗走に追いやり、 *ac ne in locis quidem superioribus consistere patiuntur. **(ガッリア勢は)より高い場所にさえ留まることさえ許されない。 *Sic omnibus hostium copiis fusis armisque exutis **そのように敵方の全軍勢が撃破されて、武器が放棄されて、 *se intra munitiones suas recipiunt. **(ローマ勢は)自分たちの防塁の内側に撤収する。 <br> ;  ガルバがオクトードゥールスでの冬営を断念して、同盟部族領に撤退する *Quo proelio facto, **この戦いが果たされると、 *quod saepius fortunam temptare Galba nolebat **──ガルバは、よりたびたび武運を試すことを欲していなかったし、 *atque alio se in hiberna consilio venisse meminerat, **冬営に他の計画のために来ていたことを思い出していたが、 *aliis occurrisse rebus videbat, **別の事態に遭遇したのを見ていたので、── *maxime frumenti commeatusque inopia permotus **とりわけ穀物や糧秣の欠乏に揺り動かされて、 *postero die omnibus eius vici aedificiis incensis **翌日にその村のすべての建物が焼き討ちされて、 *in provinciam reverti contendit, **(ガルバは)属州〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に引き返すことを急ぐ。 *ac nullo hoste prohibente aut iter demorante **いかなる敵によって妨げられることも、あるいは行軍が遅滞させられることもなく、 *incolumem legionem in Nantuates, **軍団を無傷なままでナントゥアーテース族(の領土)に(連れて行き)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ナントゥアーテース族 ''[[w:en:Nantuates|Nantuates]]'' は、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕の南東を領有していた部族。<br>    [[#1節]]で、軍団のうち2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を宿営させたことが述べられた。)</span> *inde in Allobroges perduxit ibique hiemavit. **そこから、アッロブロゲース族(の領土)に連れて行き、そこで冬営した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Amphitheaterforumclaudiival1.jpg|thumb|right|500px|オクトードゥールス(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Octodurus|Octodurus]]</span>)、すなわち現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]に遺る帝制ローマ時代の円形競技場。オクトードゥールスは、<span style="font-family:Times New Roman;">Forum Claudii Vallensium</span> と改称され、[[w: クラウディウス|クラウディウス帝]]によって円形競技場が建てられた。<br>(<span style="font-family:Times New Roman;">''[[w:fr:Amphithéâtre de Martigny|Amphithéâtre de Martigny]]''</span> 等の記事を参照。)]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウェネティー族の造反== :::<span style="background-color:#ffd;">関連記事:[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]、''[[w:fr:Guerre des Vénètes|fr:Guerre des Vénètes]]'' 等を参照せよ。</span> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2022-06-12}}</span> '''新たな戦争の勃発''' *His rebus gestis **これらの戦役が遂げられて、 *cum omnibus de causis Caesar pacatam Galliam existimaret, **カエサルが、あらゆる状況についてガッリアは平定された、と判断していたときに、 *superatis Belgis, **(すなわち)[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]は征服され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第2巻で述べられたこと)</span> *expulsis Germanis, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人は駆逐され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で述べられた[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役のこと)</span> *victis in [[wikt:en:Alpibus|Alpibus]] Sedunis, **アルペース〔[[w:アルプス山脈|アルプス]]〕においてセドゥーニー族は打ち負かされて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#1節]]~[[#6節]]で述べられたこと)</span> *atque ita inita hieme in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] profectus esset, **こうして冬の初めに(カエサルが)[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発していたときに、 *quod eas quoque nationes adire et regiones cognoscere volebat, **──というのは、これら各部族を訪れて諸地方を知ることを欲していたからであるが、── **:<span style="color:#009900;">(訳注:属州総督の職務として、巡回裁判を行う必要があったためであろう)</span> *subitum bellum in Gallia coortum est. **突然の戦争がガッリアで勃発したのである。 <br> ;   戦争の背景 *Eius belli haec fuit causa: **その戦争の原因は、以下の通りであった。 *[[wikt:en:P.|P.]] Crassus adulescens cum legione septima(VII.) **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス青年]]は、第7軍団とともに **:<span style="color:#009900;">(訳注:三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|M. クラッスス]]の息子で、第1巻[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_I#52|52節]]では騎兵隊の指揮官だった。<br>    [[ガリア戦記_第2巻#34節|第2巻34節]]では、1個軍団とともに大西洋沿岸地方に派遣されたと述べられた。)</span> *proximus mare Oceanum in Andibus hiemarat. **<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に最も近いアンデース族(の領土)で冬営していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンデース族 Andes は、'''アンデカーウィー族''' [[w:la:Andecavi|Andecavi]], ''[[wikt:en:Andecavi|Andecavi]]'' と呼ばれることが多い。<br>    実際には大西洋岸から内陸側に寄っていたと考えられている。)</span> *Is, quod in his locis inopia frumenti erat, **彼〔クラッスス〕は、これらの場所においては穀物の欠乏があったので、 *praefectos tribunosque militum complures in finitimas civitates **([[w:アウクシリア|支援軍]]の)<ruby><rb>[[w:プラエフェクトゥス|指揮官]]</rb><rp>(</rp><rt>プラエフェクトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>たちや[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]たちのかなりの数を、近隣諸部族のところへ *frumenti (commeatusque petendi) causa dimisit; **穀物や糧食を求めるために送り出した。 *quo in numero est [[wikt:en:T.#Latin|T.]] Terrasidius missus in Esuvios<!--/ Unellos Essuviosque-->, **その人員のうち、ティトゥス・テッラシディウスは、エスウィイー族<!--ウネッリー族やエスウィイ族-->のところに遣わされ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:テッラシディウスは騎士階級の将校。''[[w:en:Terrasidius|Terrasidius]]'' 参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:エスウィイー族 ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' は、現在の[[w:オルヌ川|オルヌ川]]盆地の[[w:オルヌ県|オルヌ県]][[w:セー (オルヌ県)|セー]]~[[w:fr:Exmes|エム]]の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:M.#Latin|M.]] [[wikt:en:Trebius#Latin|Trebius]] Gallus in Coriosolităs, **マールクス・トレビウス・ガッルスは、コリオソリテース族のところに(遣わされ)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Marco Trebio Gallo|it:Marco Trebio Gallo]]'' 等参照)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:コリオソリテース族 ''[[w:en:Coriosolites|Coriosolites]]'' は、クーリオソリーテース ''[[wikt:en:Curiosolites|Curiosolites]]'' などとも呼ばれ、<br>    現在の[[w:コート=ダルモール県|コート=ダルモール県]]コルスール([[w:en:Corseul|Corseul]])の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:Q.|Q.]] [[wikt:en:Velanius#Latin|Velanius]] cum T. Sillio in Venetos. **クゥイーントゥス・ウェラーニウスはティトゥス・シーッリウスとともに、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]のところに(遣わされた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Quinto Velanio|it:Quinto Velanio]], [[w:it:Tito Silio|it:Tito Silio]]'' 等参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]] ''[[w:en:Veneti (Gaul)|Veneti (Gaul)]]'' は、[[w:アルモリカ|アルモリカ]]南西部、現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]辺りにいた。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2022-06-13}}</span> '''ウェネティー族らの動き''' <br> ;   沿海地方を主導するウェネティー族 *Huius est civitatis longe amplissima auctoritas omnis orae maritimae regionum earum, **この部族〔ウェネティー族〕の<ruby><rb>影響力</rb><rp>(</rp><rt>アウクトーリタース</rt><rp>)</rp></ruby>は、海岸のその全地方の中でずば抜けて大きい。 *quod et naves habent Veneti plurimas, **── というのは、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]は、最も多くの船舶を持っており、 *quibus in Britanniam navigare consuerunt, **それら〔船団〕によって[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に航海するのが常であり、 *et scientia atque usu rerum nauticarum ceteros antecedunt **かつ[[w:海事|海事]]の知識と経験において他の者たち〔諸部族〕をしのいでおり、 *et in magno impetu maris atque aperto &lt;Oceano&gt; **かつ海のたいへんな荒々しさと開けた&lt;<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>&gt;において、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;Oceano&gt; は写本になく、挿入提案された修正読み)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:大陸棚|大陸棚]]が広がる[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]は、世界最大12mの大きな[[w:潮汐|干満差]]と、<br>    北西風による激しい嵐で知られる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E6%B9%BE-119819 ビスケー湾とは - コトバンク]</ref>。)</span> *paucis portibus interiectis, **わずかの港が介在していて、 *quos tenent ipsi, **彼ら自身〔ウェネティー族〕がそれら〔港湾〕を制していて、 *omnes fere qui eo mari uti consuerunt, habent vectigales. **その海を利用するのが常であった者たち〔部族〕ほぼすべてを、貢税者としていたのだ。── <br> ;   ウェネティー族が、クラッススの使節たちを抑留する *Ab his fit initium retinendi Sillii atque Velanii, **彼ら〔ウェネティー族〕によって、シーッリウスとウェラーニウスを拘束することが皮切りとなる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:2人は、前節([[#7節]])でウェネティー族への派遣が述べられた使節)</span> *<u>et si quos intercipere potuerunt</u> **何らかの者たちを捕えることができたのではないか、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&beta;系写本だけの記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *quod per eos suos se obsides, quos Crasso dedissent, recuperaturos existimabant. **というのは、彼らを介して、[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]に差し出されていた己の人質たちを取り戻すことができると考えていたのである。 <br> *Horum auctoritate finitimi adducti, **彼ら〔ウェネティー族〕の影響力によって、近隣の者たち〔諸部族〕が動かされて、 *ut sunt Gallorum subita et repentina consilia, **──ガッリア人の判断力というものは、思いがけなく性急なものであるが、── *eadem de causa Trebium Terrasidiumque retinent **同じ理由によりトレビウスとテッラシディウスを拘束する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:トレビウスは、前節でコリオソリテース族に派遣された。<br>    テッラシディウスは、前節でエスウィイー族に派遣された。)</span> *et celeriter missis legatis **そして速やかに使節が遣わされて、 *per suos principes inter se coniurant **自分らの領袖たちを通して互いに誓約する。 *nihil nisi communi consilio acturos eundemque omnes fortunae exitum esse laturos, **合同の軍議なしには何も実施しないであろうし、皆が命運の同じ結果に耐えるであろう、と。 *reliquasque civitates sollicitant, **残りの諸部族を扇動する。 *ut in ea libertate quam a maioribus acceperint, permanere quam Romanorum servitutem perferre malint. **ローマ人への隷属を辛抱することより、むしろ先祖から引き継いでいた自由に留まることを欲すべし、と。 <br> *Omni ora maritima celeriter ad suam sententiam perducta **すべての海岸(の諸部族)が速やかに自分たち〔ウェネティー族〕の見解に引き込まれると、 *communem legationem ad [[wikt:en:Publium|Publium]] Crassum mittunt, **共同の使節を[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]のもとへ遣わす。 *si velit suos recuperare, obsides sibi remittat. **もし味方の者たち〔ローマ人〕を取り戻すことを望むならば、自分たち〔諸部族〕の人質たちを返すように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2022-06-19}}</span> {{Wikipedia|la:Liger| Liger }} '''カエサル到着、ウェネティー族らの作戦と開戦準備''' ;   カエサルが、海戦の準備を手配してから、沿岸地域に急ぐ *Quibus de rebus Caesar a Crasso certior factus, **以上の事について、カエサルは[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]により報知されると、 *quod ipse aberat longius, **(カエサル)自身は非常に遠くに離れていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#コラム「ルカ会談」|#ルカ会談]]などローマへの政界工作のために属州にいたと考えられている。)</span> *naves interim longas aedificari in flumine [[wikt:la:Liger#Latine|Ligeri]], quod influit in Oceanum, **その間に<u>軍船</u>が<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に流れ込むリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕にて建造されること、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:艦隊 [[w:la:Classis Romana|classis]] の主力として戦う[[w:ガレー船|ガレー船]]は「長船」[[w:la:Navis longa|navis longa]] と呼ばれていた。<br>    これに対して、軍需物資を運搬する輸送船は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]] と呼ばれていた。)</span> *remiges ex provincia institui, **<ruby><rb>漕ぎ手</rb><rp>(</rp><rt>レーメクス</rt><rp>)</rp></ruby>が属州〔[[w:ガリア・トランサルピナ|ガッリア・トランサルピーナ]]〕から採用されること、 *nautas gubernatoresque comparari iubet. **<ruby><rb>[[w:船員|水夫]]</rb><rp>(</rp><rt>ナウタ</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>操舵手</rb><rp>(</rp><rt>グベルナートル</rt><rp>)</rp></ruby>が徴募されること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:船尾の「<ruby><rb>[[w:舵|舵]]</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>」が発明されたのは[[w:漢|漢代]]の中国であって、古代西洋の船に<ruby><rb>舵</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>はない。<br>    船の操舵手は「<ruby><rb>舵櫂</rb><rp>(</rp><rt>かじかい</rt><rp>)</rp></ruby>」(''[[w:en:Steering oar|steering oar]]'') という[[w:櫂|櫂]]の一種を用いて操船したらしい。)</span> <br> *His rebus celeriter administratis ipse, **これらの事柄が速やかに処理されると、(カエサル)自身は *cum primum per anni tempus potuit, ad exercitum contendit. **年のできるだけ早い時季に、軍隊のもとへ急いだ。 <br> ;   ウェネティー族らが、使節団拘留の重大さを勘案して、海戦の準備を進める *Veneti reliquaeque item civitates cognito Caesaris adventu **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と残りの部族もまた、カエサルの到着を知り、 *<span style="color:#009900;">&lt;</span>et de recipiendis obsidibus spem se fefellise<span style="color:#009900;">&gt;</span> certiores facti, **<span style="color:#009900;">&lt;</span>かつ人質を取り戻すという希望に惑わされたことを<span style="color:#009900;">&gt;</span> 知らされて、 *simul quod quantum in se facinus admisissent intellegebant, **同時に、どれほど大それた行為を自分たちが侵していたかを判断していたので、 *<span style="color:#009900;">[</span>legatos, quod nomen ad omnes nationes sanctum inviolatumque semper fuisset, **──(すなわち)あらゆる種族のもとでその名が神聖かつ不可侵の、使節たちが *retentos ab se et in vincula coniectos,<span style="color:#009900;">]</span> **自分たちによって拘束され、鎖につながれていたわけだが、── *pro magnitudine periculi bellum parare **危機の重大さに見合う戦争を準備すること、 *et maxime ea quae ad usum navium pertinent providere instituunt, **とりわけ船団を運用するために役立つところのものを調達すること、を着手する。 *hoc maiore spe quod multum natura loci confidebant. **地勢を大いに信じていた点に大きな期待をして。 <br> *Pedestria esse itinera concisa aestuariis, **(ローマ勢の)歩兵の行軍路は入江で遮断されるし、 *navigationem impeditam propter inscientiam locorum paucitatemque portuum sciebant, **土地の不案内と港の少なさのゆえに航行が妨げられることを(ウェネティー族らは)知っていた。 *neque nostros exercitus propter inopiam frumenti diutius apud se morari posse confidebant; **穀物の欠乏のゆえに、我が軍〔ローマ軍〕がより長く彼らのもとに留まることができないと(ウェネティー族らは)信じ切っていた。 <br> *ac iam ut omnia contra opinionem acciderent, **やがて、すべてのことが予想に反して生じたとしても、 *tamen se plurimum navibus posse, quam Romanos neque ullam facultatem habere navium, **けれども自分たち〔ウェネティー族ら〕は艦船において、艦船の備えを何ら持たないローマ人よりも大いに優勢であり、 *neque eorum locorum, ubi bellum gesturi essent, vada, portus, insulas novisse; **戦争を遂行しようとしているところの浅瀬・港・島に(ローマ人は)不案内であった(と信じ切っていた)。 <br> *ac longe aliam esse navigationem in concluso mari atque in vastissimo atque apertissimo Oceano perspiciebant. **閉ざされた海〔[[w:地中海|地中海]]〕と非常に広大で開けた大洋における航行はまったく別物であると見通していた。 <br> *His initis consiliis **この作戦計画が決められると、 *oppida muniunt, **<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の防備を固め、 *frumenta ex agris in oppida comportant, **穀物を耕地から<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び込み、 *naves in [[wikt:en:Venetia#Latin|Venetiam]], ubi Caesarem primum (esse) bellum gesturum constabat, quam plurimas possunt, cogunt. **カエサルが最初の戦争を遂行するであろうことが明白であったところの[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]領に、ありったけの艦船を集める。 <br> *Socios sibi ad id bellum **この戦争のために(ウェネティー族は)自分たちのもとへ同盟者として *[[wikt:en:Osismi#Latin|Osismos]], [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]], [[wikt:en:Namnetes#Latin|Namnetes]], Ambiliatos, [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]], [[w:en:Diablintes|Diablintes]], [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] adsciscunt; **<span style="font-size:10pt;">オスィスミー族・レクソウィイー族・ナムネーテース族・アンビリアーティー族・モリニー族・ディアブリンテース族・メナピイー族</span>&nbsp;を引き入れる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンビリアーティー族 ➡ [[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]は「アンビラトリー族」 [[wikt:en:Ambilatri#Latin|Ambilatri]] と記す。<br>    ディアブリンテース族 ➡ プリニウスは「ディアブリンティー族」 [[wikt:en:Diablinti#Latin|Diablinti]] と記す。<br>                この部族は、アウレルキー族 ''[[w:en:Aulerci|Aulerci]]'' の支族。)</span> *auxilia ex Britannia, quae contra eas regiones posita est, arcessunt. **援軍を、この地域の向かい側に位置する[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]から呼び寄せた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:援軍を出したという口実のもと、翌年カエサルがブリタンニアに侵攻することになる。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|thumb|right|600px|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図。 ]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2022-07-02}}</span> '''カエサルの開戦への大義名分''' *Erant hae difficultates belli gerendi, quas supra ostendimus, **上で指摘したような、戦争を遂行することの困難さがあった。 *sed tamen multa Caesarem ad id bellum incitabant: **にもかかわらず、多くのことがカエサルをその戦争へと駆り立てていたのだ。 *iniuria retentorum equitum Romanorum, **①ローマ人の[[w:エクィテス|騎士]]〔騎士階級の者〕たちが拘束されることの無法さ、 *rebellio facta post deditionem, **②降伏の後でなされた造反、 *defectio datis obsidibus, **③人質を供出しての謀反、 *tot civitatum coniuratio, **④これほど多くの部族の共謀、 *in primis ne hac parte neglecta reliquae nationes sibi idem licere arbitrarentur. **⑤何よりも第一に、この地方をなおざりにして、残りの種族が自分たちも同じことを許容されると思い込まないように。 *Itaque cum intellegeret **そこで、(カエサルは以下のように)認識していたので、 *omnes fere Gallos novis rebus studere et ad bellum mobiliter celeriterque excitari, **①ほぼすべてのガリア人が政変を熱望して、戦争へ簡単に速やかに奮い立たせられていること、 *omnes autem homines natura libertati studere incitari et condicionem servitutis odisse, **②他方ですべての人間は本来的に自由を熱望することに扇動され、隷属の状態を嫌っていること、 *prius quam plures civitates conspirarent, **多くの部族が共謀するより前に、 *partiendum sibi ac latius distribuendum exercitum putavit. **(カエサルは)自分にとって軍隊が分けられるべき、より広範に割り振られるべきであると考えた。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2022-07-03}}</span> '''ラビエーヌス、クラッスス、サビーヌス、ブルートゥスを前線へ派兵する''' <br><br> ;   副官ラビエーヌスをトレウェリー族のもとへ遣わす *Itaque [[wikt:en:Titum|T.]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]], qui proximi flumini Rheno sunt, cum equitatu mittit. **こうして、<ruby><rb>[[w:レガトゥス|副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]をレーヌス川〔[[w:ライン川|ライン川]]〕に最も近いトレーウェリー族に、騎兵隊とともに派遣する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Titus Labienus|Titus Labienus]] は、『ガリア戦記』におけるカエサルの片腕。<br>    ''[[w:en:Treveri|Treveri]]'' はローマの同盟部族だが、[[ガリア戦記_第5巻|第5巻]]・[[ガリア戦記_第6巻|第6巻]]で挙兵する。)</span> *Huic mandat, **彼に(以下のように)命じる。 *[[wikt:en:Remi#Latin|Remos]] reliquosque [[wikt:en:Belgas|Belgas]] adeat atque in officio contineat **①レーミー族やほかの[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]を訪れて、<ruby><rb>忠実さ</rb><rp>(</rp><rt>オッフィキウム</rt><rp>)</rp></ruby>に留めるように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Remi|Remi]]'' は、ローマの同盟部族で、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]以降で言及された。)</span> *[[wikt:en:Germanos|Germanos]]que, qui auxilio a Gallis arcessiti dicebantur, **②ガッリア人により援兵として呼び寄せられたといわれていた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で言及された[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の軍勢のこと。)</span> *si per vim navibus flumen transire conentur, prohibeat. **(彼らが)もし力ずくで船で川を渡ることを試みるならば、防ぐように、と。 <br> ;   クラッスス青年をアクィーターニアに派遣する *[[wikt:en:Publium|P.]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] cum cohortibus legionariis XII(duodecim) et magno numero equitatus in Aquitaniam proficisci iubet, **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]には、軍団の12個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>と多数の騎兵隊とともに、[[w:アクィタニア|アクィーターニア]]に出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Publius Licinius Crassus|Publius Licinius Crassus]]、[[#7節]]から既述。)</span> *ne ex his nationibus auxilia in Galliam mittantur ac tantae nationes coniungantur. **これらの種族から援兵がガッリアに派遣され、これほど多くの諸部族が結託することがないように。 <br> ;   副官サビーヌスを3個軍団とともに[[w:アルモリカ|アルモリカ]]北部へ派兵する *[[wikt:en:Quintum#Latin|Q.]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] Sabinum legatum cum legionibus tribus **副官[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]を3個軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]'' は[[ガリア戦記_第2巻#5節|第2巻5節]]から言及されている『ガリア戦記』前半で活躍する副官。)</span> *in [[wikt:en:Unelli#Latin|Unellos]](Venellos), Coriosolităs [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]]que mittit, qui eam manum distinendam curet. **ウネッリー族・コリオソリテース族・レクソウィイー族に派遣して、彼らの手勢を分散させるべく配慮するように。 <br> ;   ブルートゥス青年をウェネティー族領へ派兵する *[[wikt:en:Decimus#Latin|D.]] [[wikt:en:Brutum|Brutum]] adulescentem classi Gallicisque navibus, **[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|デキムス・ブルートゥス青年]]に、(ローマの)艦隊とガッリア人の船団を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Iunius Brutus Albinus]] は、カエサルの副官として活躍するが、後に暗殺に加わる。)</span> *quas ex [[wikt:en:Pictones#Latin|Pictonibus]] et [[wikt:en:Santoni#Latin|Santonis]] reliquisque pacatis regionibus convenire iusserat, **──これら(船団)はピクトネース族・サントニー族やほかの平定された地方から集まるように命じていたものであるが、── *praeficit et, cum primum possit, in [[wikt:en:Veneti#Latin|Venetos]] proficisci iubet. **(ブルートゥスに船団を)指揮させて、できるだけ早く[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領土)に出発することを命じる。 <br> *Ipse eo pedestribus copiis contendit. **(カエサル)自身は、そこへ歩兵の軍勢とともに急ぐ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2022-07-09}}</span> '''ウェネティー族の城塞都市の地勢、海洋民の機動性''' <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bretagne Finistere PointeduRaz15119.jpg|thumb|right|350px|ウェネティー族の[[w:オッピドゥム|城塞都市]]があった[[w:ブルターニュ半島|ブルターニュ半島]]の突き出た地形]] |} </div> *Erant [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] fere situs oppidorum, **([[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の)<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の地勢はほぼ以下のようであった。 *ut posita in extremis [[wikt:en:lingula#Latin|lingulis]] [[wikt:en:promunturium#Latin|promunturiis]]que **<ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>リングラ</rt><rp>)</rp></ruby>や[[w:岬|岬]]の先端部に位置しているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:lingula#Latin|lingula]] ⇒ [[w:la:Lingua terrae|lingua terrae]] (舌状地) ≒ <ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>さし</rt><rp>)</rp></ruby>(くちばし状の砂地)。)</span> *neque pedibus aditum haberent, cum ex alto se [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] incitavisset, **沖合から<ruby><rb>[[w:潮汐|潮 汐]]</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が押し寄せて来たとき<span style="color:#009900;">〔満潮〕</span>に、徒歩での<ruby><rb>接近路</rb><rp>(</rp><rt>アプローチ</rt><rp>)</rp></ruby>を持っていなかった。 *quod bis accidit semper horarum XII(duodenarum) spatio, **というのは<span style="color:#009900;">(満潮が毎日)</span>2度、常に12時間の間隔で起こるためである。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Astronomical tide IJmuiden 21 January 2012.png|thumb|right|600px|ある日(24時間)の'''[[w:潮位|潮位]]'''予測グラフの例(2012年、オランダ北海沿岸のエイマイデン)。<br>満潮や干潮は、約12時間の周期で繰り返されることが多いため、たいてい1日2回ずつ生じる。]] |} </div> *neque navibus, **船で(のアプローチ)もなく、 *quod rursus minuente aestu naves in vadis adflictarentur. **というのは、潮が再び減ると<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>、船団が[[w:浅瀬|浅瀬]]で損傷してしまうためである。 *Ita utraque re oppidorum oppugnatio impediebatur; **このように<span style="color:#009900;">(陸路・海路)</span>どちらの状況においても、<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の攻略は妨げられていた。 <br><br> *ac si quando magnitudine operis forte superati, **あるとき、期せずして<span style="color:#009900;">(ウェネティー族がローマ人の)</span><ruby><rb>構造物</rb><rp>(</rp><rt>オプス</rt><rp>)</rp></ruby>の大きさに圧倒されて、 *extruso mari aggere ac molibus **<span style="color:#009900;">(ローマ人が建造した)</span><ruby><rb>土手</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:防波堤|防波堤]]</rb><rp>(</rp><rt>モーレース</rt><rp>)</rp></ruby>により海水が押し出され、 *atque his oppidi moenibus adaequatis, **これら<span style="color:#009900;">〔堡塁〕</span>が<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の城壁と<span style="color:#009900;">(高さにおいて)</span>等しくされ、 *suis fortunis desperare coeperant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族らが)</span>自分たちの命運に絶望し始めていたとしても、 *magno numero navium adpulso, **船の多数を接岸して、 *cuius rei summam facultatem habebant, **それら〔船〕の供給に最大の備えを持っていたので、 *omnia sua deportabant seque in proxima oppida recipiebant; **自分たちの<ruby><rb>一切合財</rb><rp>(</rp><rt>オムニア</rt><rp>)</rp></ruby>を運び去って、最も近い<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に撤収していた。 *ibi se rursus isdem opportunitatibus loci defendebant. **そこにおいて再び同じような地の利によって防戦していたのだ。 <br><br> *Haec [[wikt:en:eo#Latin|eo]] facilius magnam partem aestatis faciebant, **以上のことが、夏の大部分を<span style="color:#009900;">(ウェネティー族にとって)</span>より容易にしていた。 *quod nostrae naves [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatibus]] detinebantur, **なぜなら、我が方〔ローマ人〕の船団は嵐により<span style="color:#009900;">(航行を)</span>阻まれており、 *summaque erat **<span style="color:#009900;">(航行することの困難さが)</span>非常に大きかった。 *vasto atque aperto mari, **海は広大で開けており、 *magnis aestibus, **<ruby><rb>潮流</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が激しく、 *raris ac prope nullis portibus **港は<ruby><rb>疎</rb><rp>(</rp><rt>まば</rt><rp>)</rp></ruby>らでほとんどないので、 *difficultas navigandi. **航行することの困難さが<span style="color:#009900;">(非常に大きかった)</span>。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2022-07-10}}</span> '''ウェネティー族の帆船の特徴''' <div style="background-color:#ededed; width:90%; text-align:center"> {| |- | colspan="2" |ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている) | rowspan="2" style="background-color:#fff;" |&nbsp; | rowspan="2" style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navis longa ja.JPG|thumb|right|350px|古代ローマの軍船([[w:ガレー船|ガレー船]])の構成]] |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete.svg|thumb|right|200px|一つの帆をもつ帆船の例]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete 2.svg|thumb|right|200px|二つの帆をもつ帆船の例]] |} </div> *Namque ipsorum naves ad hunc modum factae armataeque erant: **これに対して彼ら<span style="color:#009900;">〔[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]〕</span>自身の[[w:帆船|船]]は、以下のやり方で建造され、<ruby><rb>[[w:艤装|艤装]]</rb><rp>(</rp><rt>ぎそう</rt><rp>)</rp></ruby>されていた。 ; 竜骨 *[[wikt:en:carina#Latin|carinae]] [[wikt:en:aliquanto|aliquanto]] planiores quam nostrarum navium, **<ruby><rb>[[w:竜骨 (船)|竜 骨]]</rb><rp>(</rp><rt>カリーナ</rt><rp>)</rp></ruby>は、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ人〕</span>の船のものよりも、いくらか平らで、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:竜骨 (船)|竜骨]]は、船底に突き出た背骨部分で、[[w:帆船|帆船]]が風で横滑りしないように造られていた。)</span> *quo facilius vada ac decessum aestus excipere possent; **それによって、より容易に[[w:浅瀬|浅瀬]]&nbsp;や&nbsp;[[w:潮汐|潮]]が退くこと<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>を持ち応えることができた。 ; 船首と船尾 *[[wikt:en:prora#Latin|prorae]] admodum erectae atque item [[wikt:en:puppis|puppes]], **<ruby><rb>[[w:船首|船 首]]</rb><rp>(</rp><rt>プローラ</rt><rp>)</rp></ruby>はまったく直立しており、<ruby><rb>[[w:船尾|船 尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby>も同様で、 *ad magnitudinem fluctuum tempestatumque adcommodatae; **<ruby><rb>[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波 浪]]</rb><rp>(</rp><rt>フルークトゥス</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:嵐|暴風雨]]</rb><rp>(</rp><rt>テンペスタース</rt><rp>)</rp></ruby> の激しさに適応していた。 ; 船体の材質 *naves totae factae ex [[wikt:en:robur#Latin|robore]] ad quamvis vim et contumeliam perferendam; **船は、どんな力や衝撃にも耐えるために、全体として[[w:オーク|オーク材]]で造られていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:la:robur|robur]] は ''[[wikt:en:oak#English|oak]]'' と英訳され、[[w:樫#Japanese|樫]]と訳されることが多いが、<br>    「<ruby><rb>[[w:カシ|樫]]</rb><rp>(</rp><rt>カシ</rt><rp>)</rp></ruby>」は常緑樹であり、西洋では落葉樹である「<ruby><rb>[[w:ナラ|楢]]</rb><rp>(</rp><rt>ナラ</rt><rp>)</rp></ruby>」が多い。<br>     学名 [[w:la:Quercus robur|Quercus robur]] は「[[w:ヨーロッパナラ|ヨーロッパナラ]]」と訳される。)</span> ; 横梁 *[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] ex pedalibus in altitudinem [[wikt:en:trabs#Latin|trabibus]], confixa [[wikt:en:clavus#Latin|clavis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] digiti [[wikt:en:pollex#Latin|pollicis]] crassitudine; **<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>トラーンストルム</rt><rp>)</rp></ruby>は、1ペースの幅の<ruby><rb>材木</rb><rp>(</rp><rt>トラプス</rt><rp>)</rp></ruby>からなり、親指の太さほどの鉄製の[[w:釘|釘]]で固定されていた。 **:<span style="font-family:Times New Roman;color:#009900;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ペース|ペース]]は約29.6cm。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] は、<ruby><rb>[[w:マスト|帆柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マスト</rt><rp>)</rp></ruby>([[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malus]])を船に固定するための<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>クロスビーム</rt><rp>)</rp></ruby>とも考えられる。)</span> ; 錨(いかり)の索具 *[[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] pro [[wikt:en:funis#Latin|funibus]] ferreis catenis revinctae; **<ruby><rb>[[w:錨|錨]]</rb><rp>(</rp><rt>アンコラ</rt><rp>)</rp></ruby>は、<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに鉄製の[[w:鎖|鎖]]でつながれていた。 <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Nemi 060 museo delle Navi.jpg|thumb|right|180px|[[w:la:Ancora|ancora]] ([[w:錨|錨]])(古代ローマ)]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Cordage en chanvre.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Funis|funis]] (綱の[[w:ロープ|ロープ]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Old chain.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Catena|catena]] ([[w:鎖|鎖]])]] |} </div> <br> ; 帆の材質 *[[wikt:en:pellis#Latin|pelles]] pro [[wikt:en:velum#Latin|velis]] [[wikt:en:aluta#Latin|alutae]]que tenuiter confectae, **<ruby><rb>[[w:帆布|帆 布]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに<ruby><rb>[[w:毛皮|毛皮]]</rb><rp>(</rp><rt>ペッリス</rt><rp>)</rp></ruby>や、薄く作製された<ruby><rb>なめし皮</rb><rp>(</rp><rt>アルータ</rt><rp>)</rp></ruby>が(用いられた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pellis#Latin|pellis]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>していない生皮、[[wikt:en:aluta#Latin|aluta]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>した[[w:皮革|皮革]] [[wikt:en:corium#Latin|corium]] のこと。)</span> <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Linen canvas.jpg|thumb|right|150px|<ruby><rb>[[w:リネン|亜麻布]]</rb><rp>(</rp><rt>リネン</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:帆布|帆布]] ]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Kissen aus indischem Antilopenfell 2013.jpg|thumb|right|100px|[[w:la:Pellis|pellis]] ([[w:毛皮|毛皮]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Natural Bridge State Park (30337351644).jpg|thumb|right|200px|aluta ([[w:en:Tanning (leather)|なめし皮]])]] |} </div> *[hae] sive propter inopiam [[wikt:en:linum#Latin|lini]] atque eius usus inscientiam, **[これは] あるいは、<ruby><rb>[[w:アマ (植物)|亜麻]]</rb><rp>(</rp><rt>リーヌム</rt><rp>)</rp></ruby>の不足ゆえや、その利用に無知であるゆえか、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマ人には、[[w:リネン|亜麻布 (リネン)]]で帆を作る慣習があった。)</span> *sive eo, quod est magis [[wikt:en:verisimilis#Latin|veri simile]], **あるいは、この方がより真実に近いのだろうが、 *quod tantas tempestates Oceani tantosque impetus ventorum sustineri **<ruby><rb>[[w:オーケアノス|大洋]]〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>のあれほどの嵐や、風のあれほどの激しさに持ち応えること、 *ac tanta onera navium regi **船のあれほどの重さを制御することは、 *[[wikt:en:velum#Latin|velis]] non satis commode posse arbitrabantur. **<ruby><rb>帆 布</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって十分に具合良くできないと、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族は)</span>考えていたためであろう。 <br><br> ;  ウェネティー船団とローマ艦隊の優劣 *Cum his navibus nostrae classi eiusmodi congressus erat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団と、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の艦隊は、以下のように交戦していた。 *ut una celeritate et pulsu remorum praestaret, **迅速さと<ruby><rb>[[w:櫂|櫂]](かい)</rb><rp>(</rp><rt>レームス</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>漕</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>ぐのだけは<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>よりまさっていたのだが、 *reliqua pro loci natura, pro vi tempestatum **そのほかのことは、地勢や嵐の勢いを考慮すると、 *illis essent aptiora et adcommodatiora. **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>にとってより適しており、より好都合であった。 *Neque enim his nostrae rostro nocere poterant **なぜなら、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>の<ruby><rb>[[w:衝角|衝  角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>によって彼ら<span style="color:#009900;">(の船)</span>に対して損壊することができず、 *── tanta in iis erat firmitudo ──, **──それら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族の船〕</span>においては<span style="color:#009900;">(船体の)</span>それほどの頑丈さがあったのだが── *neque propter altitudinem facile telum adigebatur, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船体の)</span>高さのゆえに、飛道具がたやすく投げ込まれなかったし、 *et eadem de causa minus commode <u>[[wikt:en:copula#Latin|copulis]]</u> continebantur. **同じ理由から、あまり都合よく <ruby><rb><u>[[w:鉤縄|鉤縄]]</u></rb><rp>(</rp><rt>かぎなわ</rt><rp>)</rp></ruby> で<span style="color:#009900;">(敵船が)</span>つなぎ止められなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、古い写本では [[wikt:en:scopulus#Latin|scopulis]]「岩礁」だが、<br>    後代の写本で修正され「[[w:鉤縄|鉤縄]]」と解釈されている。下図参照。)</span> <div style="background-color:#eee; width:350px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Grappling hook 2 (PSF).png|thumb|right|410px|[[w:海戦|海戦]]において敵船に[[w:移乗攻撃|接舷]]するために用いられていた、多数の<ruby><rb>[[w:鉤|鉤]]</rb><rp>(</rp><rt>かぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を備えた<ruby><rb>[[w:銛|銛]]</rb><rp>(</rp><rt>もり</rt><rp>)</rp></ruby>の一種(<small>英語 [[wikt:en:grappling hook|grappling hook]]</small>)。<hr>[[内乱記_第1巻#57節|『内乱記』第1巻57節]]、[[内乱記_第2巻#6節|第2巻6節]]においても、[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D.ブルートゥス]]による'''[[内乱記/マッシリアについて|マッシリア攻囲]]'''の海戦の場面で、同様の鉤について言及される。]] |} </div> *Accedebat ut, **さらに加えて、 *cum <span style="color:#009900;">[</span>saevire ventus coepisset et<span style="color:#009900;">]</span> se vento dedissent, **<span style="color:#009900;">[</span>風が荒々しく吹き始めて<span style="color:#009900;">]</span> 風に身を委ねて<span style="color:#009900;">(航行して)</span>いたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&beta;系写本では [  ] 部分を欠く。)</span> *et tempestatem ferrent facilius **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団は)</span>嵐により容易に耐えていたし、 *et in vadis consisterent tutius **浅瀬により安全に停留して、 *et ab aestu relictae **潮に取り残されても、 *nihil saxa et [[wikt:en:cautes#Latin|cautes]] timerent; **岩石やごつごつした石を何ら恐れることがなかった。 *quarum rerum omnium nostris navibus casus erant extimescendi. **それらのすべての事が、我が<span style="color:#009900;">〔ローマ人の〕</span>船団にとっては、恐怖すべき危険であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ウェネティー族の船は[[w:竜骨 (船)|竜骨]]がローマ人の船より平たいため、<br>    浅瀬や引き潮を容易に持ち応えられた。本節の冒頭を参照。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2022-07-17}}</span> '''カエサル待望のブルートゥスの艦隊が来航し、ウェネティー族との海戦が始まる''' *Compluribus expugnatis oppidis **いくつもの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span><ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が攻略されると、 *Caesar <u>ubi intellexit</u> frustra tantum laborem sumi **カエサルは、これほどの労苦が無駄に費やされること(を知り)、 *neque hostium fugam captis oppidis reprimi **(すなわち)<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が占領されても、敵の逃亡が阻まれないし、 *neque iis noceri posse, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>に損害が与えられることも不可能である<u>と知るや否や</u>、 *statuit exspectandam classem. **[[w:ローマ海軍|艦隊]]<span style="color:#009900;">(の到着)</span>を待つことを決意した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船がリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕で建造されていることが[[#9節|9節]]で述べられた。)</span> <br> ;  ローマ艦隊が来航すると、約220隻のウェネティー船団が迎え撃とうとする *Quae ubi convenit ac primum ab hostibus visa est, **それ<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>が集結して敵方により目撃されるや否や、 *circiter CCXX(ducentae viginti) naves eorum paratissimae **約220隻の彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団が準備万端を整え、 *atque omni genere armorum ornatissimae **あらゆる種類の武器で完全武装された状態で *ex portu profectae nostris adversae [[wikt:en:consisto#Latin|constiterunt]]; **港から出航して、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>と向かい合って停止した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bataille Morbihan -56.png|thumb|right|600px|[[w:紀元前56年|BC56年]]に現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]沿いの[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で戦われたと考えられている、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D. ブルートゥス]]率いる艦隊との海戦、いわゆる「[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]」の海戦図。<hr>上図の説では、<span style="color:green;">ウェネティー族の帆船(緑色/約220隻)</span>と<span style="color:red;">ブルートゥス率いるローマのガレー船(赤色/約100隻)</span>が[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で対峙し、<span style="color:red;">カエサルと1個軍団(赤色)</span>が沿岸を占領している。]] |} </div> *neque satis [[wikt:en:Brutus#Latin|Bruto]], qui classi praeerat, **艦隊を統率していた[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|ブルートゥス]]には十分(明らか)ではなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:デキムス・ブルートゥス [[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Brutus]] に艦隊を指揮させることが[[#11節|11節]]で述べられた。)</span> *vel tribunis militum centurionibusque, quibus singulae naves erant attributae, **あるいは、個々の船が割り当てられていた <ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby> にとってさえも、 *constabat quid agerent aut quam rationem pugnae insisterent. **何をすべきなのか、どのような戦法に取り掛かるべきなのか、明らかではなかった。 *[[wikt:en:rostrum#Latin|Rostro]] enim noceri non posse cognoverant; **なぜなら、<ruby><rb>[[w:衝角|衝 角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって<span style="color:#009900;">(敵船に)</span>損害を与えることができないことを知っていたからだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#13節|前節]]で、ウェネティー族の船体が頑丈であるため、と述べられた。)</span> *turribus autem excitatis tamen has altitudo [[wikt:en:puppis#Latin|puppium]] ex barbaris navibus superabat, **他方で、[[w:櫓|櫓]]が築かれたにもかかわらず、蛮族の船の <ruby><rb>[[w:船尾|船尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby> の高さがそれら(の高さ)を上回っていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船の甲板上には、投槍などの飛道具を投げるために櫓が設けられていた。)</span> *ut neque ex inferiore loco satis commode [[wikt:en:telum#Latin|tela]] adigi possent **その結果、より低い場所から十分に具合良く<span style="color:#009900;">(敵船に)</span><ruby><rb>[[w:飛び道具|飛道具]]</rb><rp>(</rp><rt>テールム</rt><rp>)</rp></ruby>が投げ込まれることは不可能で、 *et missa a Gallis gravius acciderent. **ガッリア人により放られたものがより激しく降ってきていた。 <br> ;  ローマ艦隊の切り札 *Una erat magno usui res praeparata a nostris, **ただ一つの大いに役立つ物が、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>によって準備されていた。 *[[wikt:en:falx#Latin|falces]] praeacutae insertae adfixaeque [[wikt:en:longurius#Latin|longuriis]], **<span style="color:#009900;">(それは)</span>先の尖った[[w:鎌|鎌]]が <ruby><rb>長い竿</rb><rp>(</rp><rt>ロングリウス</rt><rp>)</rp></ruby> に挿入されて固定されたもので、 *non absimili forma muralium falcium. **<ruby><rb><span style="color:#009900;">(攻城用の)</span>破城の鎌</rb><rp>(</rp><rt>ファルクス・ムーラーリス</rt><rp>)</rp></ruby> に形が似ていなくもない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「破城の鎌」'''[[古代ローマの攻城兵器#falx_muralis_(siege_hook)|falx muralis]]''' に似たもので、'''[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#falx_navalis|falx navalis]]''' とも呼ばれている。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|thumb|right|300px|破城鎌の復元画の例]] |[[画像:Ulysse bateau.jpg|thumb|right|320px|帆柱・帆桁や帆・綱具などが描かれたローマ時代の[[w:モザイク|モザイク画]]<ref>[[w:en:Roman mosaic]]</ref>《[[w:オデュッセウス|オデュッセウス]]と[[w:セイレーン|セイレーン]]》<br>([[w:チュニス|チュニス]]の[[w:バルド国立博物館|バルド国立博物館]])]] |} </div> *His cum [[wikt:en:funis#Latin|funes]] qui [[wikt:en:antemna#Latin|antemnas]] ad [[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malos]] destinabant, comprehensi adductique erant, **これによって、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> を <ruby><rb>[[w:マスト|帆 柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マールス</rt><rp>)</rp></ruby> に縛り付けていた <ruby><rb>綱具</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby> が捕捉されて引っ張られた状態で、 *navigio remis incitato praerumpebantur. **<ruby><rb>艦艇</rb><rp>(</rp><rt>ナーウィギウム</rt><rp>)</rp></ruby>が[[w:櫂|櫂]]によってすばやく推進されると、<span style="color:#009900;">(綱具が)</span>引き裂かれていた。 *Quibus abscisis antemnae necessario concidebant, **それら<span style="color:#009900;">〔綱具〕</span>が切断されると、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> は必然的に倒れてしまっていた。 *ut, cum omnis Gallicis navibus spes in velis armamentisque consisteret, **その結果、ガッリア人の船団にとって、すべての期待は帆と索具に依拠していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:armamentum#Latin|armamentum]] (英 ''[[wikt:en:rigging#English|rigging]]'')⇒「索具」:[[w:帆|帆]]と[[w:マスト|帆柱]]を支える綱や器具など。)</span> *his ereptis omnis usus navium uno tempore eriperetur. **これらが引き裂かれると、船のすべての運用能力も<ruby><rb>一時</rb><rp>(</rp><rt>いちどき</rt><rp>)</rp></ruby>に奪い取られていた。 *Reliquum erat certamen positum in virtute, **残りの争闘は、武勇いかんに<ruby><rb>懸</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ruby>かっており、 *qua nostri milites facile superabant, **その点では我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>の兵士たちが容易に上回っていた。 <br> ;  沿岸はカエサルとローマ軍によって占領されていた *atque eo magis quod in conspectu Caesaris atque omnis exercitus res gerebatur, **海戦がカエサルと全陸軍の眼前において遂行されていたので、それだけますます **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:classis#Latin|classis]] が艦隊(海軍)を指すのに対して、[[wikt:en:exercitus#Noun|exercitus]] は重装歩兵を主体とする陸軍部隊を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:magis#Latin|magis]] [[wikt:en:quod#Latin|quod]] ~ 「~だけ、ますます」)</span> *ut nullum paulo fortius factum latere posset; **(普通より)より少し勇敢ならどんな行動も知らずにはおかないほどであった。 *omnes enim colles ac loca superiora, unde erat propinquus despectus in mare, ab exercitu tenebantur. **なぜなら、そこから海への眺望が近いところのすべての丘や高地は、<span style="color:#009900;">(ローマ人の)</span>軍隊によって占領されていたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== '''海戦が終わる''' *Deiectis, ut diximus, antemnis, **上述したように帆桁がぶっ倒れて、 *cum singulas binae ac ternae naves circumsteterant, **(ウェネティー族の船)1艘ずつを(ローマの)2艘ずつや3艘ずつの船が攻囲して、 *milites summa vi transcendere in hostium naves contendebant. **(ローマの)兵士たちは最高の力で敵の船に乗り移ることに努めた。 *Quod postquam barbari fieri animadverterunt, **そのことが行なわれていると蛮族が気づいた後で、 *expugnatis compluribus navibus, **いくつもの(ウェネティー族の)船が攻略されて、 *cum ei rei nullum reperiretur auxilium, **この事態に対して何ら助けを見出せなかったので、 *fuga salutem petere contenderunt. **逃亡に身の安全を求めることに努めた。 *Ac iam conversis in eam partem navibus quo ventus ferebat, **ちょうど風が運んでいた方角へ船の向きを変えたが、 *tanta subito malacia ac tranquillitas exstitit, **突然に大きく[[w:凪|凪]]や静けさが生じて、 *ut se ex loco movere non possent. **(ウェネティー族が)その場所から動くことができないほどであった。 *Quae quidem res ad negotium conficiendum maximae fuit oportunitati: **このような事態はまさに仕事(軍務)を遂行するのに最大の機会であった。 *nam singulas nostri consectati expugnaverunt, **というのも(敵船)1つずつを我が方が追跡して攻略して、 *ut perpaucae ex omni numero noctis interventu ad terram pervenirent, **その結果、総勢のうちから非常にわずかな数の者たちが、夜のとばりに包まれて、陸地に達したのだ。 *cum ab hora fere IIII{quarta}. usque ad solis occasum pugnaretur. **なぜなら(海戦が)ほぼ第四時から日が没するまで絶えず戦われたからだ。 **:(訳注:第四時は、古代ローマの不定時法で、午前9時~10時頃と思われる。) ===16節=== '''ウェネティー族の行末''' *Quo proelio bellum Venetorum totiusque orae maritimae confectum est. **以上の戦闘で、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]およびすべての沿岸住民との戦争が完遂された。 *Nam cum omnis iuventus, omnes etiam gravioris aetatis, **なぜなら、すべての青年とすべての年嵩の者さえも、 *in quibus aliquid consilii aut dignitatis fuit eo convenerant, **何らかの見識や品位のあった者たちは、そこ(戦場)へ集まっていたからだ。 *tum navium quod ubique fuerat in unum locum coegerant; **そのとき、至る所にあった船が一つの場所に集められていたのだ。 *quibus amissis reliqui neque quo se reciperent neque quemadmodum oppida defenderent habebant. **以上のものを喪失して、残存者たちは、どこへ退くかも、どんな方法で城市を防衛するかもわからなかった。 *Itaque se suaque omnia Caesari dediderunt. **こうして、彼らとそのすべてのものをカエサルに委ねた(降伏した)。 *In quos eo gravius Caesar vindicandum statuit **これらのものを、カエサルはより厳重に処罰すると決定した。 *quo diligentius in reliquum tempus a barbaris ius legatorum conservaretur. **将来、蛮族により(ローマの)使節の権利をいっそう保たせるように。 *Itaque omni senatu necato reliquos sub corona vendidit. **こうして、すべての長老を殺害して、残りの者たちを奴隷として売却した。 **(訳注:sub corona vendere;葉冠のもとに売る=奴隷として売る) ==大西洋岸ウネッリ族の造反== ===17節=== [[画像:Campagne Unelles -56.png|thumb|right|200px|ウネッリ族・レクソウィイ族への遠征経路。]] '''ウネッリ族の反乱とサビヌスの作戦''' *Dum haec in Venetis geruntur, **以上のことが[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領国)で行なわれていた間に、 *Q. Titurius Sabinus cum iis copiis, quas a Caesare acceperat **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス]]は、カエサルから受け取った軍勢とともに *in fines Unellorum{Venellorum} pervenit. **[[w:ウネッリ族|ウネッリ族]]の領土に到着した。 *His praeerat Viridovix ac summam imperii tenebat earum omnium civitatum, quae defecerant, **彼ら(ウネッリ族)を指揮していたのは[[w:ウィリドウィクス|ウィリドウィクス]]で、背反した全部族の最高指揮権を保持していた。 *ex quibus exercitum [magnasque copias] coegerat; **(彼は)これら(の部族)から大軍勢を徴集した。 *atque his paucis diebus Aulerci Eburovices Lexoviique, **それから数日内に、[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]、[[w:エブロウィケス族|エブロウィケス族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]は、 *senatu suo interfecto, quod auctores belli esse nolebant, **自分たちの長老たちを、戦争の首謀者になることを欲しなかったという理由で殺害し、 *portas clauserunt seseque cum Viridovice coniunxerunt; **(城市の)門を閉じて、彼らはウィリドウィクスと結託した。 *magnaque praeterea multitudo undique ex Gallia perditorum hominum latronumque convenerat, **そのうえにガリアの至る所から大勢の無頼漢や略奪者が集まっていた。 *quos spes praedandi studiumque bellandi ab agri cultura et cotidiano labore revocabat. **これらの者たちを、略奪への期待と戦争への熱望が、農耕や毎日の仕事から呼び戻したのだ。 *Sabinus idoneo omnibus rebus loco castris se tenebat, **サビヌスはすべての事柄において適切な場所で、陣営を保持した。 *cum Viridovix contra eum duorum milium spatio consedisset **ウィリドウィクスは彼に対抗して2[[w:ローママイル|ローママイル]](約3km)の間隔で陣取って、 *cotidieque productis copiis pugnandi potestatem faceret, **毎日、軍勢を連れ出して戦闘の機会を作った。 *ut iam non solum hostibus in contemptionem Sabinus veniret, **その結果ついに、敵からサビヌスが軽蔑されるに至ったのみならず、 *sed etiam nostrorum militum vocibus nonnihil carperetur; **我が方(ローマ)の兵士からも若干の者が声に出して嘲弄するに至った。 *tantamque opinionem timoris praebuit, **これほどの恐れの評判を呈したので、 *ut iam ad vallum castrorum hostes accedere auderent. **ついに陣営の堡塁のところにまで敵が敢えて近づいて来るほどであった。 *Id ea de causa faciebat **(サビヌスは)以上のことを以下の理由でしたのである。 *quod cum tanta multitudine hostium, **というのも、このような大がかりな敵とともに、 *praesertim eo absente qui summam imperii teneret, **とりわけ、(ローマ側の)最高指揮権を保持する者(=カエサル)がおらずに、 *nisi aequo loco aut opportunitate aliqua data **有利な場所か何らかの機会が与えられなければ、 *legato dimicandum non existimabat. **総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])にとって戦うべきとは考えなかったのである。 ===18節=== '''サビヌスの計略''' *Hac confirmata opinione timoris **このような恐れの評判が強められて、 *idoneum quendam hominem et callidum delegit Gallum, **(サビヌスは)適切で明敏なガリア人のある男を選び出した。 *ex iis quos auxilii causa secum habebat. **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])のために保持していた者たちの内から。 *Huic magnis praemiis pollicitationibusque persuadet uti ad hostes transeat, **この者を、多大なほうびを約束して、敵側に渡るように説得して、 *et quid fieri velit edocet. **(サビヌスが)なされんと欲することを説き教えた。 *Qui ubi pro perfuga ad eos venit, timorem Romanorum proponit, **その者は、逃亡兵として彼ら(ウネッリ族)のところへ来るや否や、ローマ人の恐れを申し述べた。 *quibus angustiis ipse Caesar a Venetis prematur docet, **いかなる困窮で、カエサル自身が[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]により苦戦させられているかを教えた。 *neque longius abesse, quin proxima nocte **遠からず、明晩には *Sabinus clam ex castris exercitum educat **サビヌスはひそかに陣営から軍隊を導き出して、 *et ad Caesarem auxilii ferendi causa proficiscatur. **カエサルのところへ支援をもたらすために出発するであろう(とその男は教えた)。 *Quod ubi auditum est, conclamant **このことが聞かれるや否や、(ウネッリ族の者たちは)叫び声を上げて、 *omnes occasionem negotii bene gerendi amittendam non esse: ad castra iri oportere. **うまく仕事をするすべての機会を失うべきではない、(ローマの)陣営へ行かねばならぬ(と叫んだ)。 *Multae res ad hoc consilium Gallos hortabantur: **多くの事柄が、この計画へとガリア人を励ました。 **(それらの事柄とは、以下のことである。) *superiorum dierum Sabini cunctatio, **最近の日々のサビヌスのためらい、 *perfugae confirmatio, **脱走兵の確証、 *inopia cibariorum, cui rei parum diligenter ab iis erat provisum, **彼ら(ガリア人)によって充分に入念に調達されなかった糧食の欠乏、 *spes Venetici belli, **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の戦争への希望、 *et quod fere libenter homines id quod volunt credunt. **というのも、たいてい人間は(自分が)欲することを喜んで信ずるからである。 *His rebus adducti non prius Viridovicem reliquosque duces ex concilio dimittunt, **これらの事態に引かれて、(ウネッリ族は)ウィリドウィクスや他の指導者を会議から解散させなかった。 *quam ab his sit concessum arma uti capiant et ad castra contendant. **彼らによって、武器を取って(ローマ)陣営へ急行するように容認されるまでは。 *Qua re concessa laeti, ut explorata victoria, **この事が容認されて、勝利が得られたかのように喜んで、 *sarmentis virgultisque collectis, quibus fossas Romanorum compleant, ad castra pergunt. **柴や薮を集めて、これでもってローマ人の堀を埋めるべく、(ローマの)陣営のところへ出発した。 ===19節=== '''ウネッリ族らとの決戦''' *Locus erat castrorum editus et paulatim ab imo acclivis circiter passus mille. **ローマ陣営の位置は高く、最も下(麓)から緩やかな上り坂で約1000[[w:パッスス|パッスス]](約1.5km)のところにあった。 *Huc magno cursu contenderunt, ここへ、大いに駆けて急いで、 *ut quam minimum spatii ad se colligendos armandosque Romanis daretur, **ローマ人にとって集結して武装するための時間ができるだけ与えられないようにして、 *exanimatique pervenerunt. **息を切らして到着した。 *Sabinus suos hortatus cupientibus signum dat. **サビヌスは、自分の部下たちを励まして、はやる者たちに合図を与える。 *Impeditis hostibus propter ea quae ferebant onera, **敵は、彼らが担いでいた重荷のために妨げられていて、 *subito duabus portis eruptionem fieri iubet. **(サビヌスは)突然に(左右の)二つの門から出撃することを命じた。 *Factum est **(ut以下のことが)なされた。 *opportunitate loci, hostium inscientia ac defatigatione, **場所の有利さ、敵の(武具や戦術の)不案内と疲労や、 *virtute militum et superiorum pugnarum exercitatione, **兵士の武勇とかつての戦闘の熟練によって *ut ne primum quidem nostrorum impetum ferrent ac statim terga verterent. **我が方(ローマ)の最初の襲撃さえ持ちこたえることなく、(敵は)すぐに背を向けた。 *Quos impeditos integris viribus milites nostri consecuti **これらの妨げられている者たちを、健全な力で我が方の兵士たちが追跡して、 *magnum numerum eorum occiderunt; **彼らの大多数を殺戮した。 *reliquos equites consectati paucos, qui ex fuga evaserant, reliquerunt. **残りの者たちは、(ローマの)騎兵が追跡したが、逃亡によって逃れたので、見逃した。 *Sic uno tempore et de navali pugna Sabinus et de Sabini victoria Caesar est certior factus, **このようにして一度に、海戦についてサビヌスが、サビヌスの勝利についてカエサルが、報告を受けて、 *civitatesque omnes se statim Titurio dediderunt. **(敵の)全部族がすぐにティトゥリウス(・サビヌス)に降伏した。 *Nam ut ad bella suscipienda Gallorum alacer ac promptus est animus, **こうなったのは、ガリア人は戦争を実行することについては性急で、心は敏捷であるが、 *sic mollis ac minime resistens ad calamitates ferendas mens eorum est. **と同様に柔弱で、災難に耐えるには彼らの心はあまり抵抗しないためである。 ==クラッススのアクィタニア遠征== ===20節=== [[画像:Campagne Aquitains -56.png|thumb|right|200px|クラッススのアウィタニア遠征の経路。]] '''クラッススのアクィタニア遠征、ソティアテス族''' *Eodem fere tempore P. Crassus, cum in Aquitaniam pervenisset, **ほぼ同じ時期に[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス・クラッスス]]が[[w:アクィタニア|アクィタニア]]に達したときに、 *quae pars, ut ante dictum est, et regionum latitudine et multitudine hominum **この方面は、前述のように、領域の広さと人間の多さで *ex tertia parte Galliae est aestimanda, **[[w:ガリア|ガリア]]の第三の部分であると考えられるべきであるが、 *cum intellegeret in illis locis sibi bellum gerendum, **(クラッススは)かの場所で自らにとって戦争がなされるべきであると考えたので、 *ubi paucis ante annis L. Valerius Praeconinus legatus exercitu pulso interfectus esset **そこでほんの数年前に[[w:ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス|ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス]]総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])が軍隊を撃退されて殺害されており、 *atque unde L. Manlius proconsul impedimentis amissis profugisset, **かつここから[[w:ルキウス・マンリウス・トルクァトゥス|ルキウス・マンリウス]]執政官代理([[w:プロコンスル|プロコンスル]])が輜重を失って敗走しており、 *non mediocrem sibi diligentiam adhibendam intellegebat. **己にとって尋常ならざる注意深さが適用されるべきだと考えたのだ。 *Itaque re frumentaria provisa, auxiliis equitatuque comparato, **こうして糧食が調達され、支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])や[[w:騎兵|騎兵隊]]が整備され、 *multis praeterea viris fortibus Tolosa et Carcasone et Narbone, **そのうえ多くの屈強な男たちが、[[w:トロサ|トロサ]]や[[w:カルカソ|カルカソ]]や[[w:ナルボ|ナルボ]]から *- quae sunt civitates Galliae provinciae finitimae, ex his regionibus- **<それらは、この地域に隣接する(ローマの)ガリア属州([[w:ガリア・ナルボネンシス|ガリア・トランサルピナ]])の都市であるが、> *nominatim evocatis, in Sotiatium fines exercitum introduxit. **名指しで徴集されて、(クラッススは)[[w:ソティアテス族|ソティアテス族]]の領土に軍隊を導き入れた。 *Cuius adventu cognito Sotiates magnis copiis coactis, **彼(クラッスス)の到着を知ると、ソティアテス族は大軍勢を集めて、 *equitatuque, quo plurimum valebant, in itinere agmen nostrum adorti **それにより彼らが大いに力があったところの騎兵隊で、行軍中の我が(ローマの)隊列を襲って、 *primum equestre proelium commiserunt, **はじめに騎兵戦を戦った。 *deinde equitatu suo pulso atque insequentibus nostris **それから、その(敵の)騎兵隊が撃退され、我が方が追跡したが、 *subito pedestres copias, quas in convalle in insidiis conlocaverant, ostenderunt. **突然に歩兵の軍勢 <[[w:峡谷|峡谷]]の中で[[w:伏兵|伏兵]]として配置していた者たち> が現われた。 *Iis nostros disiectos adorti proelium renovarunt. **これらによって追い散らされた我が方(ローマ軍)に襲いかかり、戦いを再び始めた。 ===21節=== '''ソティアテス族の敗勢''' *Pugnatum est diu atque acriter, **長く激しく戦われた。 *cum Sotiates superioribus victoriis freti **というのもソティアテス族は、かつての(ローマ軍に対する)勝利を信頼しており、 *in sua virtute totius Aquitaniae salutem positam putarent, **自分たちの武勇の中に全アクィタニアの安全が立脚していると、みなしていたからだ。 *nostri autem, **我が方(ローマ軍)はそれに対して *quid sine imperatore et sine reliquis legionibus adulescentulo duce efficere possent, **最高司令官([[w:インペラトル|インペラトル]])なし、他の[[w:ローマ軍団|軍団]]もなしに、この若造(クラッスス)が指揮官として何をなしうるかが *perspici cuperent; **注視(吟味)されることを欲していたのだ。 *tandem confecti vulneribus hostes terga verterunt. **ついに傷を負って、敵は背を向けた。 *Quorum magno numero interfecto **これらの者の大多数を殺戮し、 *Crassus ex itinere oppidum Sotiatium oppugnare coepit. **クラッススは行軍からただちにソティアテス族の[[w:オッピドゥム|城市]]を攻撃し始めた。 *Quibus fortiter resistentibus vineas turresque egit. **これらの者たちが勇敢に抵抗したので、(ローマ勢は)工作小屋([[w:ウィネア|ウィネア]])や[[w:櫓|櫓]]を(城の方に)導いた。 *Illi alias eruptione temptata, alias cuniculis ad aggerem vineasque actis **彼ら(アクィタニア人)は、あるときは突撃を試みて、あるときは[[w:坑道|坑道]]を[[w:土塁|土塁]]や工作小屋のところへ導いた。 *- cuius rei sunt longe peritissimi Aquitani, **<こういった事柄(坑道の技術)に、アクィタニア人は長らく非常に熟練している。 *propterea quod multis locis apud eos aerariae secturaeque sunt -, **これは、彼らのもとの多くの場所に[[w:銅山|銅山]]や[[w:採石所|採石所]]があることのためである。> *ubi diligentia nostrorum nihil his rebus profici posse intellexerunt, **我が方の注意深さによってこのような事柄によっても何ら得られぬと考えるや否や、 *legatos ad Crassum mittunt, seque in deditionem ut recipiat petunt. **(ソティアテス族は)使節をクラッススのところへ送って、自分たちを降伏へと受け入れるように求める。 *Qua re impetrata arma tradere iussi faciunt. **この事が達せられ、武器の引渡しが命じられ、実行された。 ===22節=== '''アディアトゥアヌスと従僕たちの突撃''' *Atque in ea re omnium nostrorum intentis animis **この事柄に我が方(ローマ勢)の皆が心から没頭しており、 *alia ex parte oppidi Adiatuanus, qui summam imperii tenebat, **城市の他の方面から、最高指揮権を保持していた[[w:アディアトゥアヌス|アディアトゥアヌス]]が *cum DC{sescentis} devotis, quos illi{Galli} soldurios appellant, **ガリア人がソルドゥリイ(従僕)と呼んでいる600名の忠実な者とともに(突撃を試みた)。 '''アディアトゥアヌスの従僕たち''' *- quorum haec est condicio, **< これらの者たちの状況は以下の通りであった。 *uti omnibus in vita commodis una cum iis fruantur quorum se amicitiae dediderint, **人生におけるあらゆる恩恵を、忠心に身を捧げる者たちと一緒に享受する。 *si quid his per vim accidat, aut eundem casum una ferant aut sibi mortem consciscant; **もし彼らに何か暴力沙汰が起こったら、同じ運命に一緒に耐えるか、自らに死を引き受ける(自殺する)。 *neque adhuc hominum memoria repertus est quisquam qui, **これまで、次のような人の記憶は見出されていない。 *eo interfecto, cuius se amicitiae devovisset, mortem recusaret - **忠心に身を捧げる者が殺されても死を拒む(ような者) > *cum his Adiatuanus eruptionem facere conatus **これらの者(従僕)とともにアディアトゥアヌスは突撃することを試みた。 '''アディアトゥアヌスの敗退''' *clamore ab ea parte munitionis sublato **堡塁のその方面から叫び声が上げられて、 *cum ad arma milites concurrissent vehementerque ibi pugnatum esset, **武器のところへ(ローマの)兵士たちが急ぎ集まった後に、そこで激しく戦われた。 *repulsus in oppidum **(アディアトゥアヌスたちは)城市の中に撃退され、 *tamen uti eadem deditionis condicione uteretur a Crasso impetravit. **しかし(前と)同じ降伏条件を用いるように、クラッススを説得した。 ===23節=== '''ウォカテス族・タルサテス族対クラッスス''' *Armis obsidibusque acceptis, Crassus in fines Vocatium et Tarusatium profectus est. **武器と人質を受け取って、クラッススは[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]と[[w:タルサテス族|タルサテス族]]の領土に出発した。 *Tum vero barbari commoti, **そのとき確かに蛮族たちは動揺させられて、 *quod oppidum et natura loci et manu munitum **というのも、地勢と部隊で防備された(ソティアテス族の)城市が *paucis diebus quibus eo ventum erat, expugnatum cognoverant, **(ローマ人が)そこへ来てからわずかな日数で攻め落とされたことを知っていたためであるが、 *legatos quoque versus dimittere, **使節たちをあらゆる方面に向けて送り出し、 *coniurare, obsides inter se dare, copias parare coeperunt. **共謀して、互いに人質を与え合って、軍勢を準備し始めた。 *Mittuntur etiam ad eas civitates legati quae sunt citerioris Hispaniae finitimae Aquitaniae: **アクィタニアに隣接する[[w:上ヒスパニア|上ヒスパニア]]([[w:en:Hispania Citerior|Hispania Citerior]])にいる部族たちにさえ、使節が派遣された。 [[画像:Hispania_1a_division_provincial.PNG|thumb|250px|right|BC197年頃のヒスパニア。オレンジ色の地域が当時の上ヒスパニア]] [[画像:Ethnographic Iberia 200 BCE.PNG|thumb|right|250px|BC200年頃のイベリア半島の民族分布。朱色の部分に[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の諸部族が居住していた。]] *inde auxilia ducesque arcessuntur. **そこから援兵と指揮官が呼び寄せられた。 *Quorum adventu **これらの者が到着して、 *magna cum auctoritate et magna [cum] hominum multitudine **大きな権威と大勢の人間とともに、 *bellum gerere conantur. **戦争遂行を企てた。 *Duces vero ii deliguntur **指揮官には確かに(以下の者たちが)選ばれた。 *qui una cum Q. Sertorio omnes annos fuerant **皆が多年の間、[[w:クィントゥス・セルトリウス|クィントゥス・セルトリウス]]([[w:la:Quintus Sertorius|Quintus Sertorius]])と一緒にいて、 *summamque scientiam rei militaris habere existimabantur. **軍事の最高の知識を有すると考えられていた(者たちである)。 **(訳注:セルトリウスは、[[w:ルキウス・コルネリウス・スッラ|スッラ]]の独裁に抵抗したローマ人の武将である。[[w:ヒスパニア|ヒスパニア]]の住民にローマ軍の戦術を教えて共和政ローマに対して反乱を起こしたが、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]によって鎮圧された。) *Hi consuetudine populi Romani loca capere, **これらの者たちは、ローマ人民の習慣によって、場所を占領し、 *castra munire, **[[w:カストラ|陣営]]を防壁で守り、 *commeatibus nostros intercludere instituunt. **我が方(ローマ勢)の物資をさえぎることに決めたのだ。 *Quod ubi Crassus animadvertit, **クラッススは(以下の諸事情に)気づくや否や、(すなわち) *suas copias propter exiguitatem non facile diduci, **己の軍勢が寡兵であるために、展開するのが容易でないこと、 *hostem et vagari et vias obsidere et castris satis praesidii relinquere, **敵はうろつき回って道を遮断して、陣営に十分な守備兵を残していること、 *ob eam causam minus commode frumentum commeatumque sibi supportari, **その理由のために糧食や軍需品を都合良く自陣に持ち運べていないこと、 *in dies hostium numerum augeri, **日々に敵の数が増していること、(これらの諸事情に気づいたので) *non cunctandum existimavit quin pugna decertaret. **(クラッススは)戦闘で雌雄を決することをためらうべきではないと考えたのだ。 *Hac re ad consilium delata, ubi omnes idem sentire intellexit, **この事が会議に報告されて、皆が同じく考えていることを知るや否や、 *posterum diem pugnae constituit. **戦闘を翌日に決めた。 ===24節=== '''両軍の開戦準備''' *Prima luce productis omnibus copiis, **(クラッススは)夜明けに全軍勢を連れ出して、 *duplici acie instituta, **二重の戦列を整列し、 *auxiliis in mediam aciem coniectis, **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])を戦列の中央部に集結し、 *quid hostes consilii caperent exspectabat. **敵がいかなる計略をとるのかを待った。 *Illi, **彼ら(アクィタニア人)は、 *etsi propter multitudinem et veterem belli gloriam paucitatemque nostrorum se tuto dimicaturos existimabant, **(自らの)多勢、昔の戦争の名誉、我が方(ローマ勢)の寡勢のために、安全に闘えると考えたにも拘らず、 *tamen tutius esse arbitrabantur obsessis viis commeatu intercluso sine ullo vulnere victoria potiri, **それでもより安全と思われるのは、道を包囲して[[w:兵站|兵站]]を遮断し、何ら傷なしに勝利をものにすることであり、 *et si propter inopiam rei frumentariae Romani se recipere coepissent, **もし糧食の欠乏のためにローマ人が退却し始めたならば、 *impeditos in agmine et sub sarcinis infirmiores **(ローマ人が)隊列において[[w:背嚢|背嚢]]を背負って妨げられて臆病になっているところを、 *aequo animo adoriri cogitabant. **平常心をもって襲いかかれると考えたのだ。 *Hoc consilio probato ab ducibus, productis Romanorum copiis, sese castris tenebant. **この計略が指揮官により承認されて、ローマ人の軍勢が進撃しても、彼らは陣営に留まった。 *Hac re perspecta Crassus, **この事を見通してクラッススは、 *cum sua cunctatione atque opinione timidiores hostes **(敵)自身のためらいや、評判より臆病な敵が *nostros milites alacriores ad pugnandum effecissent **我が方(ローマ)の兵士たちを戦うことにおいてやる気にさせたので、 *atque omnium voces audirentur exspectari diutius non oportere quin ad castra iretur, **かつ(敵の)陣営へ向かうことをこれ以上待つべきではないという皆の声が聞かれたので、 *cohortatus suos omnibus cupientibus ad hostium castra contendit. **部下を励まして、(戦いを)欲する皆で、敵の陣営へ急行した。 ===25節=== '''クラッスス、敵陣へ攻めかかる''' *Ibi cum alii fossas complerent, alii multis telis coniectis **そこで、ある者は堀を埋め、ある者は多くの飛道具を投げて、 *defensores vallo munitionibusque depellerent, **守備兵たちを[[w:防柵|防柵]]や[[w:防壁|防壁]]から駆逐した。 *auxiliaresque, quibus ad pugnam non multum Crassus confidebat, **[[w:アウクシリア|支援軍]]の者たちといえば、クラッススは彼らの戦いを大して信頼していなかったが、 *lapidibus telisque subministrandis et ad aggerem caespitibus comportandis **石や飛道具を供給したり、[[w:土塁|土塁]]のために[[w:芝|芝草]]を運んだり、 *speciem atque opinionem pugnantium praeberent, **戦っている様子や印象を示した。 *cum item ab hostibus constanter ac non timide pugnaretur **敵もまたしっかりと臆せずに戦って、 *telaque ex loco superiore missa non frustra acciderent, **より高い所から放られた飛道具は無駄なく落ちてきたので、 *equites circumitis hostium castris Crasso renuntiaverunt **[[w:騎兵|騎兵]]は、敵の陣営を巡察してクラッススに報告した。 *non eadem esse diligentia ab decumana porta castra munita **(敵の)陣営の後門(porta decumana)は(他の部分と)同じほどの入念さで防備されておらず、 *facilemque aditum habere. **容易に接近できると。 ===26節=== '''クラッスス、総攻撃をかける''' *Crassus equitum praefectos cohortatus, **クラッススは[[w:騎兵|騎兵]]の指揮官たちに促した。 *ut magnis praemiis pollicitationibusque suos excitarent, quid fieri velit ostendit. **大きな恩賞の約束で部下たちを駆り立てて、何がなされることを欲しているかを示すようにと。 *Illi, ut erat imperatum, **この者らは命じられたように、 *eductis iis cohortibus quae praesidio castris relictae intritae ab labore erant, **守備兵として陣営に残されていて、働きによって疲弊していなかった歩兵大隊([[w:コホルス|コホルス]])を連れ出して、 *et longiore itinere circumductis, ne ex hostium castris conspici possent, **敵の陣営から視認できないように、遠回りの道程をめぐらせて、 *omnium oculis mentibusque ad pugnam intentis **(彼我の)皆の目と意識が戦闘に没頭している間に *celeriter ad eas quas diximus munitiones pervenerunt atque his prorutis **速やかに前述した(後門の)防壁に至って、それを崩壊させて、 *prius in hostium castris constiterunt, **敵の陣営に拠点を築いた。 *quam plane ab his videri aut quid rei gereretur cognosci posset. **彼ら(敵)によりまったく見られ、あるいはいかなる事が遂行されているかを知られるよりも早くのことだった。 *Tum vero clamore ab ea parte audito **そのときまさにこの方面から雄叫びが聞こえて、 *nostri redintegratis viribus, **我が方(ローマ勢)は活力を回復し、 *quod plerumque in spe victoriae accidere consuevit, **勝利の希望の中にたいてい起こるのが常であったように *acrius impugnare coeperunt. **より激烈に攻め立て始めたのであった。 *Hostes undique circumventi desperatis omnibus rebus **敵は至る所から攻囲されて、すべての事態に絶望し、 *se per munitiones deicere et fuga salutem petere intenderunt. **壁を越えて飛び降りて、逃亡によって身の安全を求めることに懸命になった。 *Quos equitatus apertissimis campis consectatus **この者たちを(ローマの)騎兵隊が非常に開けた平原で追撃し、 *ex milium L{quinquaginta} numero, quae ex Aquitania Cantabrisque convenisse constabat, **[[w:アクィタニア|アクィタニア]]と[[w:カンタブリ族|カンタブリ族]]([[w:en:Cantabri|Cantabri]])から集まっていた(敵の総勢の)数は5万名が確認されたが、 *vix quarta parte relicta, **やっとその四分の一が生き残り、 *multa nocte se in castra recepit. **夜も更けて(ローマ勢は)陣営に退却した。 ===27節=== '''アクィタニア諸部族の降伏''' *Hac audita pugna **この戦闘(の勝敗)を聞いて、 *maxima pars Aquitaniae sese Crasso dedidit obsidesque ultro misit; **[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の大部分がクラッススに降伏して、すすんで[[w:人質|人質]]を送った。 *quo in numero fuerunt **その数の中には以下の部族がいた。 *Tarbelli, Bigerriones, Ptianii, Vocates, Tarusates, Elusates, **[[w:タルベッリ族|タルベッリ族]]、[[w:ビゲッリオネス族|ビゲッリオネス族]]、[[w:プティアニー族|プティアニイ族]]、[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]、[[w:タルサテス族|タルサテス族]]、[[w:エルサテス族|エルサテス族]]、 *Gates, Ausci, Garunni, Sibulates, Cocosates: **[[w:ガテス族|ガテス族]]、[[w:アウスキ族|アウスキ族]]、[[w:ガルンニ族|ガルンニ族]]、[[w:シブラテス族|シブラテス族]]、[[w:ココサテス族|ココサテス族]]、である。 *paucae ultimae nationes **わずかな遠方の部族たちは、 *anni tempore confisae, quod hiems suberat, **時季を頼りにして、というのも冬が近づいていたためであるが、 *id facere neglexerunt. **そのこと(降伏と人質)をなおざりにした。 ==モリニ族・メナピイ族への遠征== ===28節=== '''カエサル、モリニ族・メナピイ族へ遠征''' *Eodem fere tempore Caesar, **(前節までに述べたクラッススのアクィタニア遠征と)ほぼ同じ時期にカエサルは、 *etsi prope exacta iam aestas erat, **すでに夏はほとんど過ぎ去っていたのであるが、 *tamen quod omni Gallia pacata **全ガリアが平定されていたにもかかわらず、 *Morini Menapiique supererant, **[[w:モリニ族|モリニ族]]と[[w:メナピー族|メナピイ族]]は生き残って *qui in armis essent, neque ad eum umquam legatos de pace misissent, **武装した状態で、彼(カエサル)のところへ決して和平の使節を派遣しようとしなかったので、 *arbitratus id bellum celeriter confici posse, eo exercitum duxit; **この戦争は速やかに完遂されると思って、そこへ軍隊を率いて行った。 *qui longe alia ratione ac reliqui Galli bellum gerere instituerunt. **これら(の部族)は、他のガリア人とはまったく別の方法で戦争遂行することを決めた。 *Nam **なぜなら *quod intellegebant maximas nationes, quae proelio contendissent, pulsas superatasque esse, **というのも、戦闘を戦った非常に多くの部族が撃退され、征服されていることを(彼らは)知っており、 *continentesque silvas ac paludes habebant, **かつ、絶え間ない[[w:森林|森]]と[[w:沼地|沼地]]を(彼らは)持っていたので *eo se suaque omnia contulerunt. **そこへ自分たちとそのすべての物を運び集めたのだ。 *Ad quarum initium silvarum cum Caesar pervenisset castraque munire instituisset **かかる森の入口のところへカエサルが到着して陣営の防備にとりかかったときに、 *neque hostis interim visus esset, **敵はその間に現れることはなく、 *dispersis in opere nostris **工事において分散されている我が方(ローマ勢)を *subito ex omnibus partibus silvae evolaverunt et in nostros impetum fecerunt. **突然に(敵が)森のあらゆる方面から飛び出してきて、我が方に襲撃をしかけたのだ。 *Nostri celeriter arma ceperunt **我が方は速やかに武器を取って *eosque in silvas reppulerunt et compluribus interfectis **彼らを森の中に押し戻して、かなり(の敵)を殺傷して *longius impeditioribus locis secuti **非常に通りにくい場所を追跡したが、 *paucos ex suis deperdiderunt. **我が方の部下で損傷を負ったのは少数であった。 ===29節=== '''カエサル、むなしく撤兵する''' *Reliquis deinceps diebus Caesar silvas caedere instituit, **続いて(冬が近づくまでの)残りの何日かで、カエサルは森を[[w:伐採|伐採]]することに決めた。 *et ne quis inermibus imprudentibusque militibus ab latere impetus fieri posset, **(これは)非武装で不注意な兵士たちが側面からいかなる襲撃もなされないように(ということであり)、 *omnem eam materiam quae erat caesa conversam ad hostem conlocabat **伐採されたすべての[[w:木材|材木]]を敵の方へ向きを変えて配置して、 *et pro vallo ad utrumque latus exstruebat. **[[w:防柵|防柵]]の代わりに両方の側面に築いた。 *Incredibili celeritate magno spatio paucis diebus confecto, **信じがたいほどの迅速さで大きな空間がわずかな日数で完遂されて、 *cum iam pecus atque extrema impedimenta a nostris tenerentur, **すでに[[w:家畜|家畜]]や[[w:輜重|輜重]]の最も端が我が方(ローマ軍)により捕捉された。 *ipsi densiores silvas peterent, **(敵)自身は密生した森を行くし、 *eiusmodi sunt tempestates consecutae, uti opus necessario intermitteretur **[[w:嵐|嵐]]が続いたので、工事はやむを得ずに中断された。 *et continuatione imbrium diutius sub pellibus milites contineri non possent. **雨が続いて、これ以上は皮([[w:天幕|天幕]])の下に兵士たちを留めることはできなかった。 *Itaque vastatis omnibus eorum agris, vicis aedificiisque incensis, **こうして、彼らのすべての畑を荒らして、村々や建物に火をつけて、 *Caesar exercitum reduxit **カエサルは軍隊を連れ戻して、 *et in Aulercis Lexoviisque, reliquis item civitatibus quae proxime bellum fecerant, **[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]や、他の同様に最近に戦争をしていた部族たちのところに *in hibernis conlocavit. **[[w:冬営|冬営]]を設置した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第3巻」了。「[[ガリア戦記 第4巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> [[Category:ガリア戦記 第3巻|*]] 6i32coy5582o2qnrkjbf5040nxpj2qh SQL 0 6892 206157 205311 2022-08-02T03:41:18Z Ef3 694 <div style="width: fit-content;float:left; margin: 1rem">__TOC__</div> wikitext text/x-wiki <small>{{Pathnav|メインページ|工学|情報技術|プログラミング}}</small> == ようこそ == {{Wikipedia}} <div style="width: fit-content;float:left; margin: 1rem">__TOC__</div> ようこそ、SQLの世界へ。 2007年現在。RDBMS<ref name="ABBREVIATION_RDBMS">(略語)'''R'''elational'''D'''ata'''B'''ase'''M'''anagement'''S'''ystem - データベースの独立性、分散データとの連携、アクセスの単純化を追求したデータベースをいう。</ref>(リレーショナルデータベース管理システム)……いわゆるデータベースは、世界中に広く使用されています。 え? 見た事もない? いえいえ。貴方の預金口座、プリペイドICカードの残高も、先日注文したショッピングサイトの注文履歴も、すべてデータベースで管理されています。 『データの蓄積』という行為がある限り、RDBMSは、貴方の生活とは切っても切り離せないものなのです。 それどころか、貴方がもし『表計算アプリケーション』(例えば、Microsoft社のExcelや、OpenOfficeのCalc)を使用しているのであれば もう貴方は、データベースの世界に足を踏み入れている可能性が高いのです。 なので、おそれる事はありません、SQLなんて。『箱を作る、捨てる』『データを入れる』『データを書き換える』『データを引っ張り出す』『データを捨てる』ぐらいで大半の事は済ませられます。 大掛かりで面倒で大変そうだと感じるのは……SQLではなく、データベースのセットアップだとかです。データベース'''そのもの'''についてのメンテナンスが大変なだけなのです。 そんなのは、DBA<ref name="ABBREVIATION_DBA">(略語)'''D'''ata'''B'''ase'''A'''dministrator - データベース管理者。データベースのパフォーマンスや記憶媒体領域の確保、SQLの妥当性検証等、神経を使っている方々。</ref>の連中に任せて。 私達は、手早く簡単に、IT社会における膨大な情報を、お片づけしましょう。 ようこそ。膨大な情報を素早く操る術を身につける事を志す者よ。 == SQLとは == SQLは、RDBMSへの要求(''Query''、クエリー)を行う為に定義された言語である。SQLの正式名称はSQLそのままであり略称ではない。 しかしながら1970年代に、IBM社のSanJose研究所において初のRDBMSプロトタイプ'''System R'''が発表された際に定義されたSEQUEL (''Structured English QUEry Language'') が他社商標との衝突を回避する為に、SQLと改名されました。Englishの部分を除いたSQL (''Structured Query Language'') として広く知れ渡る事になった背景があります。 次に歴史背景です。1970年代は、IBM社を筆頭に、ORACLE社など様々なRDBMSが生み出され、また各RDBMSに沿ったSQLが生み出されました。 そして、1980年代後半~1990年代初頭にかけて、ISO(国際標準規格)およびJIS(日本工業規格)による標準化の試みが行われる事となり、1999年には、SQL99と呼ばれる規格が制定され運びとなりました。 == 主なRDBMS(概要)== === [[MySQL]] === [[w:LAMP|L.A.M.P.]] (Linux,Apache,MySQL,PHP) という用語が定着している通り、MySQLは一定の評価を得ているオープンソースのデータベース(2007年現在)である。機能よりも検索速度重視で開発が進められてきたがMySQL5を境に、機能面の充実が図られている。 === [[PostgreSQL]] === MySQLがトランザクション機能(処理排他機能)をサポートしていなかった頃、機能を必要とするベンダにおいて選択の1つとして候補に挙がっていたRDBMSである。また2007年現在では、富士通社による''PowerGRES''シリーズによる日本国内サポート環境、NTT-Data社による''Ludia''など、日本国内での人気度が伺える。 === [http://www.oracle.com/index.html Oracle] === 正しくは、Oracle Databaseシリーズ。マニュアル類のヴァージョン表記に、Oracle9i等のように記述されるため Oracle という呼び名が使われている。 RDBMSとしては世界初の商用採用として、耐障害性に特化した機能や、幅広い言語APIの提供等に一目置かれている。 === [http://www-06.ibm.com/jp/software/data/ DB2] === IBM社のDB2は、長い間、自社プラットフォーム上でしか動作せず、表舞台に立っていたとは言えないが、SQLの歴史的背景の実績だけに留まらず、DB2シリーズ (UDB) に置いては、競合するOracle社から良きライバルとして評価されている。またIBM側もOracleのトランザクション処理における高い技術力を評価しあう関係にある。 == スキーマ == スキーマとは、データを格納する枠組み(データベース)を定義するものである。 表定義の他、アクセス権限、インデックス付与、ビュー定義等もスキーマに含まれる。 === 表定義 === 表定義とは、実際にデータの出納を行う物理的な定義を意味する。 本稿では以下のテーブルを用いて以後の説明を行う。 {|class="wikitable" |+個人情報テーブル(テーブル名:personal) !フィールド名!!データ型!!オプション |- !ID |char(32)||not null |- |- !氏 |char(32)||not null |- !名 |char(32)||not null |- !年齢 |integer(3)||unsigned, not null |- !職業 |char(128)||not null |- !住所 |char(128)||null |} :記述例 <syntaxhighlight lang="sql"> CREATE TABLE personal ( ID番号 integer(20) not null, ユーザID char(32) not null, 氏 char(32) not null, 名 char(32) not null, 年齢 integer(3) unsigned not null, 職業 char(128) not null, 住所 char(128), PRIMARY KEY(ID番号), UNIQUE(ユーザID) ); </syntaxhighlight> ==== 整合性制約 ==== データベースに格納されるデータの整合性を保つ為に、スキーマで指定する制約事項。 * PRIMARY KEY(主キー、PKとも) :該当行そのものを示す。PKであればUNIQUEやNOT NULLが自動的に付与されるが、逆は成り立たない。 * FOREIGN KEY(外部キー、FKとも) :データ間リンク(結合先)を明示する。例えば、会員情報テーブルから会員を削除した際、購入履歴テーブルにある情報も削除する。これにより『ゴミデータ(孤立データ)』を防ぐ事が出来る。 * NOT NULL :キーをNULLにすることができなくなる。 * UNIQUE :該当フィールドには、同一テーブル内で重複した値を持つ事が出来ない。 * CHECK :指定した条件に当てはまる値のみを受け入れる。 === ビュー定義 === ビュー定義とは、表定義のうち指定条件を満たす行で構成される仮想的な表である。 == データ操作 == === INSERT === データを追加する。 {|class="wikitable" |+個人情報テーブル(テーブル名:personal) !レコード行!!ID!!氏!!名!!年齢!!職業!!住所 |- !1 |egohgeoh||安威||植雄||47||会社員||北海道 |- !2 |reboof||夏樹||久華子||24||会社員||(NULL) |- !3 |moin||佐史||守瀬聰||36||住職||シーランド公国 |- !'''4''' |e104da4ef||'''太刀'''||'''津照人'''||'''20'''||'''ウィキペディアン'''||'''志賀県''' |} :文法 :: INSERT INTO ''テーブル名'' ( ''フィールド名1'', ''フィールド名2'', ... ) VALUES ( ''値1'', ''値2'', ... ); :記述例 :: INSERT INTO personal (ID, 氏,名,年齢,職業,住所) VALUES ('e104da4ef', '太刀','津照人','20','ウィキペディアン','志賀県'); :: ※太字のレコードが新規に追加される。 === SELECT === データを抽出する。 文法 :SELECT ''表示するフィールド'' FROM ''テーブル名'' <nowiki>[</nowiki>WHERE ''抽出条件''<nowiki>]</nowiki> <nowiki>[</nowiki>ORDER BY ''並べ替えの基準となるフィールド''<nowiki>]</nowiki>; 記述例1 :SELECT * FROM personal; この記述は、全てのデータを出力する。 {|class="wikitable" |+個人情報テーブル(テーブル名:personal) !レコード行!!ID!!氏!!名!!年齢!!職業!!住所 |- !1 |egohgeoh||安威||植雄||47||会社員||北海道 |- !2 |reboof||夏樹||久華子||24||会社員||(NULL) |- !3 |moin||佐史||守瀬聰||36||住職||シーランド公国 |- !4 |e104da4ef||太刀||津照人||20||ウィキペディアン||志賀県 |- !5 |oyipoyip||奈荷||縫根乃||42||主婦||東京 |- !6 |uotiket||羽火||夫経穂||33||公務員||にゃごや |- !101 |abcdef||エビ||シディイエフ||27||大学院生||ロシア |- !102 |ghijk||ジエイチ||アイジェケ||63||無職||(NULL) |} 記述例2 :SELECT 氏, 名, 職業 FROM personal; 氏名・職業のみ表示する。 {|class="wikitable" |+個人情報テーブル(テーブル名:personal) !氏!!名!!職業 |- |安威||植雄||会社員 |- |夏樹||久華子||会社員 |- |佐史||守瀬聰||住職 |- |太刀||津照人||ウィキペディアン |- |奈荷||縫根乃||主婦 |- |羽火||夫経穂||公務員 |- |エビ||シディイエフ||大学院生 |- |ジエイチ||アイジェケ||無職 |} 記述例3 :SELECT 氏, 名, 年齢, 職業 FROM personal WHERE 年齢 >= 25 AND 年齢 <= 50; 年齢が25以上50以下の人を抽出する。 {|class="wikitable" |+個人情報テーブル(テーブル名:personal) !氏!!名!!年齢!!職業 |- |安威||植雄||47||会社員 |- |佐史||守瀬聰||36||住職 |- |奈荷||縫根乃||42||主婦 |- |羽火||夫経穂||33||公務員 |- |エビ||シディイエフ||27||大学院生 |} 記述例4 :SELECT 氏, 名, 職業 FROM personal WHERE 職業 LIKE '%員'; 職業が「○○員(文字数は任意)」の人を抽出する。 {|class="wikitable" |+個人情報テーブル(テーブル名:personal) !氏!!名!!職業 |- |安威||植雄||会社員 |- |夏樹||久華子||会社員 |- |羽火||夫経穂||公務員 |} このデータには「会社員」「公務員」しか存在しないが、「議員」「工作員」「自宅警備員」など最後が「員」の職業の人は抽出される。 記述例5 :SELECT 氏, 名, 年齢, 住所 FROM personal ORDER BY 年齢 年齢順に出力される。 {|class="wikitable" |+個人情報テーブル(テーブル名:personal) !氏!!名!!年齢!!住所 |- |太刀||津照人||20||志賀県 |- |夏樹||久華子||24||(NULL) |- |エビ||シディイエフ||27||ロシア |- |羽火||夫経穂||33||にゃごや |- |佐史||守瀬聰||36||シーランド公国 |- |奈荷||縫根乃||42||東京 |- |安威||植雄||47||北海道 |- |ジエイチ||アイジェケ||63||(NULL) |} === UPDATE === データを更新する。 文法 :UPDATE ''テーブル名'' SET ''フィールド名''=''値'' <nowiki>[</nowiki>, ''フィールド名2''=''値'' (以下更新するフィールドの数だけ繰り返す)<nowiki>]</nowiki><nowiki>[</nowiki>WHERE ''条件''<nowiki>]</nowiki>; 記述例1 :UPDATE personal SET 年齢 = 年齢 + 1; personal の全てのレコードの「年齢」を1増やす。 記述例2 :UPDATE personal SET 住所 = '不明' WHERE 住所 IS NULL; 「住所」が(NULL)の場合 '不明' という文字列に置換する。 === DELETE === データを削除する。 文法 :DELETE FROM ''テーブル名'' <nowiki>[</nowiki>WHERE ''条件''<nowiki>]</nowiki>; == トランザクション == * SET TRANSACTION * COMMIT * ROLLBACK === デッドロック === == RDBMSにおける正規化 == === 第1正規形 === === 第2正規形 === === 第3正規形 === === 第4正規形 === == SQLインジェクションの危険性 == == 脚注 == <references /> == 参考資料 == * 標準SQLプログラミング (ISBN 4-906391-41-9) {{stub}} [[Category:SQL|*]] [[Category:データベース管理システム|*]] [[Category:問い合わせ言語]] [[Category:情報技術]] aouyji6rnz0lw6wq48tvv6hoej2ouoj 労働基準法第24条 0 10834 206162 203230 2022-08-02T09:53:56Z Mtodo 450 /* 判例 */ wikitext text/x-wiki [[法学]]>[[コンメンタール]]>[[労働基準法]] ==条文== (賃金の支払) ;第24条   #[[賃金]]は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、法令若しくは[[労働協約]]に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は[[労使協定|当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定]]がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。 #賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない。ただし、臨時に支払われる賃金、賞与その他これに準ずるもので厚生労働省令で定める賃金([[労働基準法第89条|第89条]]において「臨時の賃金等」という。)については、この限りでない。 ==解説== *第89条(作成及び届出の義務) ==参照条文== *[[労働基準法第106条]](法令等の周知義務) *[[労働基準法施行規則第7条の2]] *[[労働基準法施行規則第8条]] *[[労働基準法施行規則第54条]] ==判例== *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=57489&hanreiKbn=02 給料等請求](最高裁判決 昭和31年11月02日)[[民法第505条]] *:賃金債権に対する相殺の許否 *::使用者は、労働者の賃金債権に対しては、損害賠償債権をもつて相殺をすることも許されない。 *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=57713&hanreiKbn=02  破産債権確定請求](最高裁判決  昭和36年05月31日)[[労働基準法第17条]],[[民法第505条]],[[民法第509条]] *:労働者の賃金債権に対し不法行為を原因とする債権をもつてする相殺の許否。 *::労働者の賃金債権に対しては、使用者は、労働者に対して有する不法行為を原因とする債権をもつても相殺することは許されない。 *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=63684&hanreiKbn=02 解雇無効確認等請求](最高裁判決 昭和37年07月20日)[[民法第536条]]2項,[[労働基準法第26条]] *:<u>使用者の責に帰すべき事由によつて</u>解雇された労働者が解雇期間内に他の職について利益を得た場合、使用者が、労働者に解雇期間中の賃金を支払うにあたり、右利得金額を賃金額から控除することの可否およびその限度。 *::使用者の責に帰すべき事由によつて解雇された労働者が解雇期間内に他の職について利益を得た場合、使用者が、労働者に解雇期間中の賃金を支払うにあたり、右利得金額を賃金額から控除することはできるが、その限度は、平均賃金の四割の範囲内にとどめるべきである。 *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=53985&hanreiKbn=02 退職金請求](最高裁判決 昭和43年03月12日) [[国家公務員等退職手当法第2条]],[[労働基準法第11条]],[[労働基準法第120条]],[[民法第466条]] *#国家公務員等退職手当法に基づく退職手当の支払と労働基準法第24条1項の適用または準用の有無 *#:国家公務員等退職手当法に基づいて支給される一般の退職手当は、[[労働基準法第11条]]所定の賃金に該当し、その支払については、性質の許すかぎり、同法第24条第一項本文の規定が適用または準用される。 *#右退職手当の受給権を譲り受けた者が国または公社に対し直接支払を求めることの許否 *#:右退職手当の支給前に、退職者またはその予定者が退職手当の受給権を他に譲渡した場合において、譲受人が直接国または公社に対してその支払を求めることは許されない。 *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51878&hanreiKbn=02  給与支払請求](最高裁判決  昭和44年12月18日)[[民法第505条]]1項,[[地方公務員法第25条]]1項 *#賃金過払による不当利得返還請求権を自働債権とし、その後に支払われる賃金の支払請求権を受働債権としてする相殺と労働基準法24条1項 *#:賃金過払による不当利得返還請求権を自働債権とし、その後に支払われる賃金の支払請求権を受働債権としてする相殺は、過払のあつた時期と賃金の清算調整の実を失わない程度に合理的に接着した時期においてされ、かつ、あらかじめ労働者に予告されるとかその額が多額にわたらない等労働者の経済生活の安定をおびやかすおそれのないものであるときは、労働基準法24条1項の規定に違反しない。 *#公立中学校の教員につき、給与過払による不当利得返還請求権を自働債権とし、その後に支払われる給与の支払請求権を受働債権としてした相殺が労働基準法24条1項の規定に違反しないとされた事例 *#:公立中学校の教員に対して昭和33年12月15日に支給された勤勉手当中に940円の過払があつた場合において、昭和34年1月20日頃右教員に対し過払金の返納を求め、この求めに応じないときは翌月分の給与から過払額を減額する旨通知したうえ、過払金の返還請求権を自働債権とし、同年3月21日に支給される同月分の給料および暫定手当合計22,960円の支払請求権を受働債権としてした原判示の相殺は、労働基準法24条1項の規定に違反しない。 *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51945&hanreiKbn=02  退職金請求](最高裁判決  昭和48年01月19日)[[労働基準法第11条]],[[民法第91条]],[[民法第519条]] *#賃金にあたる退職金債権放棄の効力 *#:賃金にあたる退職金債権放棄の意思表示は、それが労働者の自由な意思に基づくものであると認めるに足りる合理的な理由が客観的に存在するときは、有効である。 *#賃金にあたる退職金債権の放棄が労働者の自由な意思に基づくものとして有効とされた事例 *#:甲会社の被用者で西日本における総責任者の地位にある乙が、退職に際し、賃金にあたる退職金債権を放棄する旨の意思表示をした場合において、乙が退職後ただちに競争会社に就職することが甲に判明しており、また、乙の在職中における経費の使用につき書面上つじつまの合わない点から甲が疑惑をいだいて、その疑惑にかかる損害の一部を填補させる趣旨で退職金債権の放棄を求めた等判示の事情があるときは、右退職金債権放棄の意思表示は、乙の自由な意思に基づくものであると認めるに足りる合理的な理由が客観的に存在したものとして、有効とすべきである。 *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=64122&hanreiKbn=02 退職金返還](最高裁判決 昭和52年08月09日)[[労働基準法第3条]],[[労働基準法第16条]],[[民法第90条]] *:同業他社への転職者に対する退職金の支給額を一般の退職の場合の半額と定めた退職金規定の効力 *::原審確定の事実関係のもとにおいては、会社が営業担当社員に対し退職後の同業他社への就職をある程度の期間制限し、右制限に反して同業他社に就職した退職社員に支給する退職金の額を一般の自己都合による退職の場合の半額と定めることは、[[労働基準法第3条|労働基準法3条]]、[[労働基準法第16条|16条]]、[[労働基準法第24条|24条]]及び[[民法第90条|民法90条]]に違反しない。 *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=19531&hanreiKbn=06 上野学園事務職員解雇](東京高等裁判所判例 昭和55年03月26日)[[労働基準法第26条]] *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=70477&hanreiKbn=02 雇用関係存在確認等](最高裁判決 昭和62年04月02日)[[民法第536条]]2項,[[労働基準法第12条]]1項,[[労働基準法第12条]]4項,[[労働基準法第26条]] *:使用者がその責めに帰すべき事由による解雇期間中の賃金を労働者に支払う場合の労働基準法12条4項所定の賃金と労働者が解雇期間中他の職に就いて得た利益額の控除 *::使用者が、その責めに帰すべき事由による解雇期間中の賃金を労働者に支払う場合、[[労働基準法第12条|労働基準法12条]]4項所定の賃金については、その全額を対象として、右賃金の支給対象期間と時期的に対応する期間内に労働者が他の職に就いて得た利益の額を控除することができる。 *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52759&hanreiKbn=02 退職金等、同請求参加](最高裁判決  平成2年11月26日 )[[民法第91条]],[[民法第505条]]1項,[[破産法第72条]],[[破産法第98条]] *#使用者が労働者の同意を得て労働者の退職金債権に対してする相殺と労働基準法(昭和62年法律第99号による改正前のもの)24条・1項本文 *#:使用者が労働者の同意を得て労働者の退職金債権に対してする相殺は、右同意が<u>労働者の自由な意思に基づいてされたものであると認めるに足りる合理的な理由が客観的に存在するとき</u>は、労働基準法(昭和62年法律第99号による改正前のもの)24条・1項本文に違反しない。 *#使用者が労働者の同意の下に労働者の退職金債権等に対してした相殺が有効とされた事例 *#:甲会社の従業員乙が、銀行等から住宅資金の貸付けを受けるに当たり、退職時には乙の退職金等により融資残債務を一括返済し、甲会社に対しその返済手続を委任する等の約定をし、甲会社が、乙の同意の下に、右委任に基づく返済費用前払請求権をもつて乙の有する退職金債権等と相殺した場合において、右返済に関する手続を乙が自発的に依頼しており、右貸付けが低利かつ相当長期の挽割弁済の約定の下にされたものであつて、その利子の一部を甲会社が負担する措置が執られるなど判示の事情があるときは、右相殺は、乙の自由な意思に基づくものと認めるに足りる合理的な理由が客観的に存在したものとして、有効と解すべきである。 *#使用者が労働者の同意の下に労働者の退職金債権等に対してして相殺が否認権行使の対象とならないとされた事例 *#:甲会社の従業員乙が、銀行等から住宅資金の貸付けを受けるに当たり、退職時には乙の退職金等により融資残債務を一括返済し、甲会社に対しその返済手続を委任する等の約定をした場合において、甲会社が、乙の破産宣告前、右約定の趣旨を確認する旨の乙の同意の下に、右委任に基づく返済費用前払請求権をもつてした乙の有する退職金債権等との相殺は、否認権行使の対象とならない。 *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=73140&hanreiKbn=02  損害賠償](最高裁判決  平成5年03月25日) [[民法第643条]],[[民法第651条]]1項 *:いわゆるチェック・オフと個々の組合員からの委任の要否 *::使用者と労働組合との間にいわゆるチェック・オフ協定が締結されている場合であっても、使用者が有効なチェック・オフを行うためには、賃金から控除した組合費相当分を労働組合に支払うことにつき個々の組合員から委任を受けることが必要である。 ---- {{前後 |[[労働基準法|労働基準法]] |[[労働基準法#第3章 賃金 (第24条~第31条)|第3章 賃金]]<br> |[[労働基準法第23条]]<br>(金品の返還) |[[労働基準法第25条]]<br>(非常時払) }} {{stub|law}} [[category:労働基準法|024]] mjptcg8tygg2efbu5vl3myosfbau7yg 学習方法/中学校英語 0 18844 206126 204614 2022-08-01T16:36:06Z Nermer314 62933 /* 単語の練習 */ wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Main Page|小学校・中学校・高等学校の学習|中学校の学習|学習方法/中学校}} ==書くことと覚えること、そして学習すること。== ※この項目では複数編集者の協業の都合上、後半部分と重複する記述が書かれている場合があります。上手に編集が進んだ場合は、重複は改善されますが、Wikiシステムの都合上、不適切な表示状態になっている版があります。 中学校英語科での英単語の学習時は、意味や用法を覚える以外に、スペル(つづり)を書き取り練習をすることによって覚えることが推奨される、あるいは求められる。<ref name="ksbn">[https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/study/1367896_13980.html] 2022年4月25日に確認</ref>。 もちろん英語の学習とは単語だけではない。しかし前編集者はあくまで単語最重視の主張。単語練習の際に、CD音声や例文で、発音や熟語に触れればよいだろう、とのこと<ref name="ksbn" />。とにかく書いてスペルを覚えろと執拗に命令する。その根拠は進研ゼミ様のコンテンツ<ref name="ksbn" />。 中学校での基礎単語の記憶が重要なことは事実だろう。 前編集者は、"多数の実績のある教育系企業の運営するサイトだけを信用しましょう"、なんて書いてるけど、どっかから金でも貰ってるのかね。日本の有名教育企業が本当に実績があるかも怪しいもんだよ。もちろんまじめにやっている人もいっぱいいるけど、インチキな金と私欲にしか興味ない奴もいっぱいいる。 さて、基本的に学習方法なんて完全に自由だが、ここで講釈たれて威張って自己満足にふけりたい奴が(あるいは金も入る?)恐ろしい勢いでこのサイトを汚していくので、多少修正、再編集せざるを得ない。 この馬鹿げた前編集者の主張を継承するが、中学校英語学習で重要なこととして三点、「例文(熟語や文法なども含む)」、「単語」、「用法」と、指摘しておく。 高校では五文型、考え方や立場次第でN文型を主張できるが、例えば副詞句の機能に注目した8文型というのもある。ここでは、中学生向けに、すべての英文を2種類に分けた2文型を提出してみよう。 *[1]<誰が/は><である><ものまたは状態><場'''所'''や'''状'''態、'''時'''間> ** 品詞に置き換えると:<名詞><be動詞(主に)><名詞または形容詞><副詞または前置詞と名詞のセット> *[2]<誰が><どうする><何を><場'''所'''や'''状'''態、'''時'''間> ** 品詞に置き換えると:<名詞><動詞><名詞(複数品詞で細かい詳細がある場合あり)><副詞または前置詞と名詞のセット> <span lang="en" dir="ltr">I am Taro.</span> [1]<誰が/は>→I・<である>→am・<ものまたは形容詞>→Taro・<場'''所'''や'''状'''態、'''時'''間>→該当なし 「私は タロ(「太郎」と文脈から判断する) です。」 <span lang="en" dir="ltr">If you are sleepy, I give a bed to you.</span> If [A],[B].だから、[A]と[B]で文が二つで構成されている''複文''。[A]の文が[B]の文を修飾している。修飾関係がなく、並列された文(節)は''重文''と呼ぶ。 [1]<誰が/は>→you・<である>→are・<ものまたは形容詞>→sleepy・<場'''所'''や'''状'''態、'''時'''間>→該当なし [2]<誰が>→I・<どうする>→give・<何を>→a bed・<場'''所'''や'''状'''態、'''時'''間>→to you 「もし<If>あなたが<you>眠い状態<sleepy>である<are>、<,>私は<nowiki><I></nowiki>あなたに<to you>与える<give>ベッドを<a bed>。」 ↓ 「もしあなたが眠たければ、私はあなたにベッドを与えます。」 さて、中学英語学習に関するアドバイスとして、 * 単語とその意味 * 文法 * (特殊な)使い方(今回の<span lang="en" dir="ltr">If you are sleepy, I give a bed to you.</span>であれば「If[A],[B]」または「[B]if[A]」は「もし[A]であれば[B]である」という使い方および訳) * 同義語 この4点を抑えて学習してみるとどうでしょうか? ==小学英語の復習は必要? == 2022年の時点で言えることとして、中学校での英語学習において、小学校時代の英語学習を、前提、基礎と考える必要は無いでしょう。中学校検定教科書や、中学校学習指導要領の方針として、新たに文法事項をはじめとする英語学習の再スタートが切られていく、と見ていいですね。ですから、中学英語に関しては、小学校でのことはあまり気にせず、新たな気持ちで学習を開始するといいと思います。 小学校での英語必修化がなされた影響からか、過去の2000年ごろよりは、中学・高校で学習する単語の量が多くなっています。どの様な教科でもそうなのですが、市販の参考書や、その他の機会に提供される学校以外の教材も、有用なものが多いので、利用していくといいでしょう。 小学校での現状の英語学習は、中学の基礎前提というよりは、英語の発音や雰囲気になれたり、挨拶(あいさつ)、英語の語順や前置詞など日本語文法にない感覚になれるのが目的なので、積み上げ学習の根拠と見なす必要はないでしょう。中学校での本格的な学習の前の準備運動のようなものです。 ==学習内容== ===まず…=== さて、まずここでは、英語と日本語の文章を分析してみましょうか。以下は[[w:ボブ・ディラン]]の曲のタイトルになっている文章です。 1. Don't think twice,it's all right. 現編集者が訳すとすると、こうですね。 2. 二度考えるな、全てうまくいっている。 まず、英語と日本語に共通する文構造を指摘すると、 (主語)+ (述語) そしてここに、特定の用言や文全体を修飾するために(副詞句)が付く場合があります。 そして、1.の英文は文が二つ並列に並んでいる、重文。重文はふつう、and や but の等位接続詞でつながれますが、特に口語などではそうではなく、いきなり並べられることも多いですよね。日本語でもそうですし。 そこでまあ、1.の英文を分析すると、(述語)(副詞句),(主語)(述語). の構造。all は right を修飾する副詞ですね。 一方2.の訳日本文は、(副詞句)(述語)、(主語)(述語)。の構成。うまく が いって を修飾している。ただ、うまく は日本語形容詞の連用形ですね。 == 単語の覚え方 == まず、やってはいけない練習方法は、単語をひたすら紙などに書くということです。小学校から日本で教育を受けた人は漢字の書き取り練習をやらされた経験から、「覚える=書く」という意識も持っている人もいるかもしれない<ref>[https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/44733/1/Ide51-1_25-29.pdf 仲真紀子. (1997). 記憶の方法: 書くとよく覚えられるか?. ''遺伝'', ''51''(1), 25-29.]</ref>。しかし、いくつかの研究が示すように英単語などの有意味綴りの記憶にひたすら書くことは効果があるとはいえない<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2005/0/2005_0_104/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2005''(0), 104-104.]</ref><ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2006/0/2006_0_171/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2006''(0), 171-171.]</ref>。 英単語の学習方法として最適な方法は次のようなものである。まず、英単語を見てその意味を思い浮かべる。思い浮かべた意味と真の意味が違っていたら、真の意味を覚えて次の単語に移る。これを覚えるまで何回か繰り返す。 また、類義語や対義語、接辞や語幹に注目して単語を覚えるという工夫をしてもいいだろう。 例えば、接頭辞や接尾語を覚えると次のように単語の意味を覚えやすくなる。 再び:re- 例:refresh review retain 後に:post- 例:postwar postpone postmodern 〜をするもの:-er 例:teacher farmer eraser 〜にする:-en 例:sharpen whiten deepen また、最近は英単語を覚えるためのスマホアプリなどが登場している。これらを活用することも有効な手段であろう。 === 単語・同義語 === =====どの単語が重要だろうか?優先順位は?===== 学校の授業で教師が指針を示してくれることも多いと思います。折りに触れ、この単語は重要だと指摘してくれるでしょうし、やはりそういう単語から優先的に覚えていくのが妥当でしょうね。あるいは参考書でも重要単語は示されるでしょうし、中学生用の英単語集もあります。ただ、中学生用の英単語集は受験向けに作られたものが多いので、初学段階、中1ぐらいの時は、やや不適かも知れません。 教科書に出てくる単語はある意味スタンダードではありますが、やはり基本語、重要語と、それほど重要ではない単語が混ざっていて、その判断も難しい所がありますね。片っ端から教科書の単語を練習していくのはあまり合理的ではないかもしれません。 同じように辞書の単語をA から順番に練習するというのも、やや不適な学習法になるでしょう。むしろ大抵の辞書には、重要語だけを選んで、*マークが付けられたり、大きい見出しで書かれたり、明らかに基本重要語を選んで指摘しているものが多いはずです。 英語の辞書は、ほとんどの学校で必須で購入することを求められると思いますし、これ自体を学習課題にする事も出来るのですが、中学生が単語を覚えるための学習素材として使うには、やや不適で、使い方には工夫が必要なようです。基本的には普段の学習の補助、参考書として使うことになりますが、一方で辞書的知識、辞書に記述されている事というのはなかなか有用で深い内容を持ち、それぞれ自己判断、自己責任で有用な使い方を見出すのも良いと思います。 教科書の単語をかたっぱしに練習するというのは、やはりあまり合理的な学習法ではないようです。教科書の英文の中の単語は、重要語もそれほど重要ではない語も混交し、練習課題としては、やはり何らかの単語学習の優先順位を見出す必要があるようです。 例えば国家に関する単語で、Swedish。これは形容詞でもあり名詞でもありますが、スウェーデン(人)の、スウェーデン語、スウェーデン人、という意味を持ちますが、特殊な固有の、固有名詞でもありますね。同じように、フィンランドに関する Finnish という単語。一方で country(国)という一般的、普遍的単語もあります。こうなると単語練習、学習では、より普遍的で応用範囲の広い言葉が、学習対象として適切だ、という結論になりますよね。 でも例えば固有の国名でも、 American や Japanese はある意味我々にとって不変性がある固有名詞ですし、単語学習の課題にしてもいいですよね。 より普遍的な単語を先に覚えておきたいという事ですかね。dog、cat より、普遍的なanimal 、より普遍的、一般的な言葉を上位語とか上位概念と呼びますが、こういうものを優先して覚えたほうが、普遍的に有利だという事でしょう。もっとも、dog、cat、animalぐらいなら、結局は誰もがすべて覚えてしまいますけどね。 ですから学校の英語の成績とか、受験とか、あるいは実用英語でも結局はその傾向があると思いますが、抽象的、総論的な単語を覚えることは重要だという事でしょう。dog やcat は知っておく必要があるけど、(もっともこの辺は,誰もがすぐに覚えてしまいますが…)、camel(ラクダ)や hippo(カバ) は重要度が低くて後回しでもいいという事ですね。 基本的には単語を覚えるために、幼児向け~小学生向けの英語教材は非推奨です。中学生は中学用の単語教材、或いは前編集者はちょっと背伸びして高校基礎の単語教材を利用することも推奨しています。 =====高校受験のための単語学習===== 1700~1800語の重要とされる語が、標準的な高校を受験するために知っておくことが求められる単語のようです。これは高校初等の単語集の収録数とほぼ同じ、ですから、受験対策としてはこういう単語集はふさわしいと見れます。 標準的な高校で提供される英単語集は、重要語3000語程度収録。これは高校に入学してから利用するものでしょう。 1700~1800語収録の単語集で「高校1年 基礎」のように書かれているものの収録単語は、多く中学校教科書に見られるもののようですね。ですから前編集者はこれを利用するのも良いという姿勢ですが、一方で中学生用の受験用単語集というのもありますから、受験生はそれぞれ自己判断で自分に適する参考書を手に入れるのがいいでしょう。 *難関高校の英語 難関私立高校の入試問題では、高校範囲と見なせる単語もあまり気にせず出題してくる傾向があるようです。高校向けの単語集で考えると、基本語3000語の参考書(高2向け程度)に掲載されているような単語ですね。 英検準2級が基本語3000程度を、語彙の基準にしているようですね。 市販の単語集は、基礎語1700~1800が、高校基礎、高校一年用と謳われていますが、実際には高校で最初に受け取る単語集は、重要3000語の物が多いようです。多くの高校ではこれを一年か二年の時に最初の単語学習の参考書として渡される…。 基本的に重要語彙1700~1800語となっている高校初等用の英語単語集は、中学3年向け程度だと考えるのが良いようです。1990年代の昔からの桐原書店の高校初等用、現代(2022)でも桐原・東京書籍の「高校」用の基本重要語1700~1800語は、そういう趣旨の単語集ですね。 中等教育用の英語単語集の歴史を見ると、中学校向けとしては、小型ポケットサイズの、例文が少ないもの、あるいは今は無いのですが、通信添削のZ会が出していた例文はあるが極端に単語数と難度の高いもの、1990年代はそれくらいしか中学校向けの英単語集がなかったようです。 その時代は駿台をはじめとする予備校でも、中学校向け英単語集は出版していなかったようですね。 Z会の昔の中学用単語集では、高校で扱うのが妥当なような単語や、今の高校生用単語集にも載っていないような語、クジラ whale や車輪 wheel などが掲載されていました。これらは外来語として、当時はなじみのあった単語ですね。つづりの似た接続詞 while との発音の違いなどの説明も掲載されていました。当時はプロ野球でホエールズというセリーグ球団が有ったので、その辺の日常の話題と絡ませたいという意図もあったのでしょう。昔は発音問題として、複数の似た単語から、同じ発音、違う発音を選ぶという問題が良くありました。今現在は不明。ただこの発音問題も、単語全部の発音を問う問題もあれば、一部の単語上の母音、子音だけを問う問題もありましたね。単語全部の発音を問う選択問題では、難しい単語、単語集にないような単語は、どうせ不正解の選択肢だろうという指摘もあります。 基本的には、中学校では、重要語彙1700~1800語に掲載されてない語、或いは少し範囲を広げて、重要3000語に載っていない英単語は、練習の必要がないと言えるでしょう。そういう単語は多くの場合試験では長文の場合は抜き出して単語和訳が書いてあるか、書いていなくてもスペルを書かせる問題は出ないと見ていいようですね。(あくまでも中学校や高校入試で扱う範囲ですが…)。ですから今現在(2022)の時点では、クジラwhaleや車輪wheelはこれらの単語集に掲載されていないので、単語練習の課題にはしなくていい…。とはいえ絶対120%保証する、とは言いませんよ^^;;;。それに whale とwheel は仮に高校標準重要語3000語に収録されていなくても、高校生なら知って覚えていてもおかしくない単語だ。それだけ一般的な、普遍性のある単語ではありますよね。 前編集者の記憶では、中学英語の参考書、1990年代は、単語集だけではなく、文法その他でも、1~2社ぐらいしかなかった、という。文英堂など高校参考書も出している幾つかの出版社は、90年代の当時、中学参考書を出していませんでした。当時、中学生むけの発展的な参考書が不足していた。教科書標準の参考書の次は、極端に難しい受験問題集ぐらいしかなかった時代がありました。 歴史的には、昭和の戦後英語教育では、学習する英単語の数は少なかったようです。ゆとり教育の影響ではなく、それ以前から少ない。学習単語数を数えるよりは文法学習を重視していた。'90年代、中学教科書の学習単語数は少なく、現代の高校初等基本語1700~1800語に達することもなく、一部の中学生が、塾の進学クラスでその程度の多くの単語を学習していたぐらいだったようです。 === 文法 === ====英文法とは?==== 英文法が示す言葉の法則、文の法則って、いったい何を示しているんでしょうね? 編集者Suj. の主張では、「ひとつの文節中に、助動詞は1つまで」という文法法則があるのに、検定教科書には書かれない、と、述べています。 まずこれは要出典ですね。明示的にこう書かれた文献ある? しかし法則としては事実に思われる。と、言うか現編集者にはそもそも、一文中に助動詞二個以上を置くなんて発想自体なかった。そして助動詞が二個置かれた英文も見たことがない。助動詞は動詞を補助しているわけだから、二つ以上置くのは不自然に思われる。 ちなみに前置詞の場合は、二重前置詞(Double Preposition)といって、二個重ねる場合がある。 from among とか、till after などが使われますね。 どちらにしろ市販の参考書には、学校教科書や授業で触れなかった見解が書かれていることも多いので、持っていると有用でしょう。 ====例えば…==== 以下は考え方の一例です。中学英語文法について、こう見る方法もある、という話ですね。 例えば以下の3点を教わるとします。 1. Is this a pen? (これはペンですか。) 2. That is a pen. (あれはペンです。) 3.「 isをつかった疑問文では、isを文頭に移動する。」 これを知ったうえで、「あれはペンですか?」を英訳せよと言われたらどうでしょうか? 答えを先に書いてしまいますが、 4. Is that a pen? (あれはペンですか) ですよね。 最初の3つの知識から、 Is that a pen? という文章にたどり着くのは、飛躍が多くて難しいという指摘もありますが、一方で自分なりの言語感覚、普遍的な言語感覚を持っている生徒は、それほど苦労無く正答にたどり着くでしょう。 this と that は等位の言葉でわずかに指示対象が違うだけだと見なせますから、this を that に置き換えればこの答えにたどり着く、というのは、妥当な推論ですよね。 文法の知識、理論で考えると、this も that も代名詞、名詞の特殊な形、さらに特殊化して「指示代名詞」と呼ばれる品詞です。 前編集者はたいていの学校では、1.~3.は教えるが、4.は教えない。1.~3.から4.を導くのが文法だ、これを考える練習をせよと記述しています。 現編集者としても大筋では同意しますが、しかし人間だれしも、言われたことだけをやって、言われたことだけを考えて生きているわけではありません。 文法も言葉も論理も、それぞれの生徒にそれぞれの世界観と理解があって、いろいろな事を考えた上で学習しているのだから、あまり細かく物事や勉強法を限定指定して、これが唯一の正当な学習法だ、などという事は主張するべきではないと思います。 さて、上述の1.~3.の3つの前提から、「あれはペンですか?」の疑問文を作れ、という問題があるとして、 まず、「たぶん『Is that a pen?』だろうなあ。だって『 isをつかった疑問文では、isを文頭に移動する』と習ったし。」という予想をしますよね。 法則というのは予想をするためのものですからね。文法知識があると、今まで出てこなかった新しい文がどう作れるか予想できるでしょう。 しかし、勉強では予想するだけでなく、予想が当たっているかどうか、確かな資料、例えば参考書などで確認する必要があります。 なぜなら言葉というのは、非常にあいまいで不確かなものですから、いくら理屈で「文法がこうだ」と定義したとして、実際の社会で、その言葉の話者の民族・国民がそのような使い方をする保証ははありません。文法は基本的にあとづけの理屈です。(ただし実際にはそうとも言いきれず、近代にイギリスは英文法がなるべく規則的になるように大幅に作り直している点もあるが、しかし現代でも不規則動詞なども残っているので、そういう歴史的な部分は置いておく)。(←この括弧内の一文は E.Suj が注釈したものだが、これは要出典∧要詳述だね。例えばわが国では政府が文法をまとめて整理したことはないと記憶しているが、仮名遣いや、送り仮名などは政府主導で整理してまとめたことがあるだろう。しかしそれはあくまでも実際の世の運用上、大きな混乱があるように見えるから、公共としてある程度統一して指針を示しただけで、結局は実際の社会での使われ方から法則や指針を見出したものだろうし、それを国民に強制したわけではなく、指針を示すことによって、言葉の使われ方を整理して方向づけただけだろう。文法であるならなおさら、そういう事態になると思えるけど…。だから E.Suj がこの話題を強調して発展させたいなら、出典を示したうえで詳しい状況を詳述すべきだろう。) ====イメージと書くこと==== 実際にはそれだけではだめで、現実にその言語使用者の生活がなければ、言葉は自然に使えませんが、文法が自然な文章を作るための補助になることはあります。 そしてもちろん高校受験対策としては、総合的に中学英語を習得する必要があるだろう。編集者Suj はやたら書き取り練習をせよと指摘するが、もちろんその行為には明らかに意味はあるが、E.Suj の場合は単に、「手を動かす」というインチキな言葉に病的に呪縛されているだけだろう。 今まで習った文法、文章法則を基盤に、さまざまな新しい組み合わせを考え、その答えを予想し、結果正しいかどうか参考書資料類で調べてみる。そして結論をノートににかく。これが前編集者が推奨する文法学習法ですね。 たとえば、学校で形容詞 (big や good )を習った、名詞(dog や car)を習った、「では、形容詞の疑問文はどうなるか」「名詞の疑問文はどうか」、「疑問文ではなく否定文は?」等、新たな文章を予想し考え、法則も見出す、と、云う事でしょうね。 そして事実上その予想が正しいか、見出した法則の適用が正しいか、ある程度確度の保証されている参考書類で調べ確認したうえで、ノートにも書いておく、纏めておく。 つまり、今まで学習した文法をもとに、それを応用して、新しい文を自分で作ってみる、そしてその文構成が正しいか、法則適用が正しいか、参考書や信頼の置ける資料で確認する、こういう文法学習法が提唱されています。 これが必ずしも唯一の文法学習法の正法だというわけではないでしょうが、一つの有効な学習法ではありますね。 ====英語の語順で考える==== たとえば英語の質問文で Do you~? というのがあります。 Do you have this book? 語順どおりに直訳すると、 「質問です。あなたは、この本を持っていますか?」。 英米人がこういう言葉を使うという事は、常にこの語順で物事を考えているという事ですよね。 発音でも、「ドゥーユー ハァブ ディスブック?」または「ドゥーユーハァブ ディスブック?」と、区切って発音していることが多いです。 英語では冒頭の発音を聞くだけで、話者が今話しているのが疑問・質問である事がわかるわけです。 聞き手は、最初の段階で、「あ、この直後に疑問の内容を述べるんだな。」って解りますよね。 ある意味会話内容の性質を先に示していますから、聞き手はある程度の安心感を得ることが出来ます。 ですからこういう言葉、文章の構造は、一種合理的であり、論理的だという事も出来ますよね。 だから英語を使うときは、日本語→英語の変換をするのではなく、英語の語順そのままで考えてそれをダイレクトに口にする、これが妥当な英語、外国語の使い方でしょう。高校生向けの長文読解の参考書にも、よくこういう指摘、推奨が書かれています。 英米人が本当の意味で合理的・論理的かどうかは判断保留の余地はありますが、しかし英文法には合理的な性質が随所に見られます。 さて、 I have this book. なら、語順を英語に合わせるなら、 「私は、持っていますよ、この本を。」になりますが、最も和訳としてはいい文章だとは言えませんよね。 Can you play the piano? 「できますか、ピアノの演奏は?」、語順だけを考えるならこうですね。 しかし英語の語順がそうだとして、我々日本人がこの日本語の語順で考えるのも、何らかのポジティブな意味があるはずです。この語順が、我々の民族と我々の文化と生活を、間違いなく作って来たのですよね。 ですから和訳をするときは、正しい日本語の語順で、綺麗な日本語で記述するべきでしょう。 ====英語の概念や意味体系を考えてみる==== * must 「~しなければいけない」の意味の熟語「 have to 動詞の原形 」が助動詞 must(「~するべき」)と同じ意味であることを覚えるときには、(ただし中学校では同じ意味だと教えるが、実際には微妙なニュアンスの違いがあるようだし、否定文では全く意味が変わる。don't have to ~ は「~する必要がない」。mustn't は「してはいけない 。) 下記のような、 :   前提  : must = べき 、 have to=することを持つ :   前提  : することを持つ = 義務 :+  前提  : ~べき     = 義務 :―――――――――――――――――――――――――― :   中間結果 : must = 義務 、 have to=義務 :―――――――――――――――――――――――――― :   結論   : must = 義務 = have to という意味的な構造を考えてみよう。 You have to read this book. (あなたはこの本を読まなければならない) 直訳して『あなたは、この本を読むことを、持っている』、(ただし直訳とはあらゆる場所で忌避されている)。 『あなたは、~することを持っている』というような言い回しで、なにかの義務をあらわしている、英語にはそのような発想がある、と、見ることが出来ますよね。 have to = することを持つ = 義務 = ~するべき=must ただし日本語では、「することを持つ」という言い回しは無いですし、日本語の文章、言葉としては不適な文にはなります。 そしてもう一点、must には助動詞として、「~に違いない」という、肯定的推量の意味があります。しかし義務と肯定的推量には概念・意味としての類似はありますね。 「~であるべきだ」→「~に違いない」と、類推できると思います。 ====文法とは?==== 高校入試でも、文法に関わる問題は出題されます。もっとも、何をもって文法問題と見なすか、結構あいまいですけどね。 中学校では、具体的な英文を読みながら、折に触れて、単語や熟語、文法や英語周辺の解説がなされていきます。 そして英語が得意な人は、あまり文法の学習を重視しない人が多い(※要出典)(←まず第一に、現編集者の学習生活の中で世の中を見た時の、総論的、概観的な感想。具体的には、今思いつくものとして、Amazon の英語文法書のレビューで、英語が得意そうな人が、文法の勉強なんかしたって英語なんて読めねーよ、なんて書いていた記憶がある。どこにあるか探してみろよ^^)。 しかし文法は知らないより知っていたほうが助けになるし、言葉というものを総論的に知るためにも、有益な議論だろう。 中学校で文法を学習するとしたら、もちろん折に触れて教科書や授業で指摘される文法事項は、理解して学習したいが、参考書の多くは、学校の授業と同じような形態で、文法事項を特別に強調して詳説する構成ではないでしょう。ただ、いくつか、文法解説を重視した参考書・問題集もあると思います。 単語集には、文法解説はあまり書かれていない。辞書は、大抵は文法に関する重要な情報が豊富だが、ある程度英語文法を知ったうえでないと、有用に使いこなせないと思われます。 中学校一・二年生の時点では、副教材会社の出しているワークブックを除けば、学年別の文法問題集について、一般書店での該当書籍はありません。中学3年向けや高校受験向けのものが多少ある程度でしょう。 やはり初学段階、しかも中学英語は初めて学習する外国語でもありますから、高校以降のように、文法、単語、読解、作文、リーディング、会話などの概念分類をしないで、総合的にまとめて学習するのが妥当だと思います。もっともこの高校での分類も、昔はそういう形態でしたが、最近の課程は少し変わっているかもしれません。 人称代名詞の主格と所有格、目的格、例えば「私」なら、I、my、me、これは文法でもありますが、単語学習でもある。覚えるのはどうしましょうか、ただ口で何回か唱えてもそこそこ覚えそうですが、伝統的にはノートに何回か書く、大抵は、特に初学段階では良くそうしますよね。 書き取り練習に意義があるのは否定しませんが、E.Suj.は何で進研ゼミ、進研ゼミを連呼するの?関係者から金でも貰ってるの? 書き取り練習が有意だというのは別に進研ゼミのオリジナルの主張ではないのでは? 大体伝統的にこの国では、あるいは他の国だって、そうやって様々な勉強をしてきたよ。 中学校英語の英文法は高校英文法の基礎になってるという人がいるけどほんとかね? むしろ高校英文法は、中学校の英文法を踏まえず、新たに仕切り直しをしているように見えるけど。中学校の英文法は割と初学者に向けた独自の体系のようにも見える。この体系が仮にあまり良いものではないのなら、日本人の英語理解を逆に阻害しているといえるし、そうでなかったとしても、今後様々な改良、改善の余地があるのではないだろうか? ===英文読解=== 英文読解については、条件の例として、 #中学校全体、あるいは高校初期に至るまでの基本単語のスペルが書ける。 #中学英語文法をよく理解している。 これが満たされていれば、大抵の中学校で扱う英文は読解できるようです。然しこの条件をきっちり満たすことは結構難しい。 現編集者の推奨としては、あまり理詰めで難しいことは考えず、その時その時で適切だと思える勉強をマイペースでやっていればよいと思いますがね…。 何が何でも高学歴が欲しい。何が何でも偉そうな有名校に進学したい。馬鹿馬鹿しい考えだと思う。そんな考えで生きてきた人たちは、碌な大人になっていませんよ。 ===発音とリスニング=== 発音はもちろん、実際の英米人が聞いたときに違和感なく英語として聞こえればいいのですが、まあ実際には難しいですよね。出来るだけその状態に近づくよう試みるという事で、ネイティブスピーカーの発音例を聞きながら、自分でも喋ってみるという、その繰り返しでしょう。 個々の言葉の、文全体の、発音とアクセント、学校の授業でも練習の機会は多々あると思います。 自分自身で口で読んでみること。中学の段階でなら、教科書に載っている文を、流暢に、一般的な速さで読んでみてください。例えば、<span lang="en" dir="ltr">Is it an apple?</span>という文を読んでみましょう。この文は「イズ イット アン アップル」ではありません。英語には * 最後が子音で終わる単語の次に最初が母音で始まる単語がきたとき、続けることがある * (単語の最初が多い)強く読まれる部分がある などのルールがあります。この文は「'''イ'''ズ'''イ'''ッ<u>タ</u>ナプォ↑」('''太字'''がアクセント、<u>傍線</u>が弱く読むところ)のように、文頭のIsとItの最初を強く、itのtとanのa、anのnとappleのaを繋げて読むのです。そして、「'''イ'''ズ'''イ'''ッ<u>タ</u>ナプォ」もまた完全な読み方とは言い切れません。「'''イ'''ズ」の「ズ」に関しても、次のitが母音 (i) で始まる兼ね合いから、若干「ジ」に近い発音になります。他にも「th」は「ス」に近いけど「s」と全く同じ読みではないように、日本語のカタカナを使用しても、どうしても表現できない読み方があるのです。例えば、bagの読み方を「バッ<u>グ</u>」と言いたいところですが、「日本語のバッグの最後を弱く読む」とは少し違います。そこで、みなさんは教科書などに記載されている「発音記号」を知る必要があります。 発音記号とは、ruːm(これはroomのもの)、やbæg(これはbag)のようなものです。教科書などでは多く記載され、おそらく巻末に読み方も書かれていることでしょう。また、ネットで英文とその朗読を見聞きすることも有用です。特に保護者の方などにネイティブスピーカーの発音を探してもらえば、実際の「生きた英語」を聴くことができます。 最近では筆記試験だけでなく、実際に会話をしたり、流れてくる音声で問題に答えさせるというような試験も増えています。例えば、「<span lang="en" dir="ltr">This is the elementary school.</span>」という英文を読まれたとして、「これは何ですか。」と質問された場合、「the elementary school」を「ジ '''エ'''レメンタリィ'''ス'''クゥ」(theの次の単語が母音で始まる際は発音が「ジ」になる)と発音することを理解していなければ答えられません。このように、発音をしてみたり、聴いてみたりする、ということも、現在は重要視されています。 == 資格 == 高校受験の際などに、英語検定や[[w:TOEIC|TOEIC]]などの資格を取得していると、そしてそれを告げると有利な場合もあります。そうでなくとも、それらの試験を受けることは、テストに慣れることやそれに向けて勉強し知識を得ることなど、利点があります。ただし、TOEICはどちらかといえば高等学校で学習する範囲であることが多いでしょう。中学生のみなさんには難しい可能性もあります。ご注意ください。 ==辞書や参考書== 辞書と参考書は、学習の助けになります。 辞書には単語や発音記号、活用形、意味がしっかりと記載されています。同義語や、スペルが近く混同しやすい内容が掲載されている辞書であれば、さらに良いでしょう。英語で英語を解説した英英辞典は中学生が使うには、難易度が高いように思われます。和英辞典はあると便利ですね。 :Wikibooks には、『[[学習方法/中学校英語/辞書]]』という頁もあります。 参考書も有用。参考書には文法や例文や用法、活用形が書かれています。学校の教科書では文法をあまり説明していないので、予備として参考書をもっておくと良いでしょう。また、内容を (付属または別売りの) CDで読み上げるものであれば、さらに有用です。近年、発音や聞いて理解するといった問題が増えているので、その対策としても有効です。しかし音声を聞いているだけではわからないこともあります。CDを聴いて「have to」は「ハフトゥ」と発音する、ということを覚えても、I have to practice to speak English.という文章の意味や文字の書き方、スペルは、何らかの文章や解説が与えられないと、知ることはできないでしょう。 == 関連項目 == * [[学習方法/中学校社会全般|学習方法/中学校社会]] * [[学習方法/中学校国語|学習方法/中学校国語]] * [[学習方法/中学校理科]] * [[学習方法/中学校数学]] * [[中学校英語]] == 参考文献 == <references /> [[Category:中学校教育|かくしゅうほうほうちゆうかっこうえいこ]] [[Category:学習方法|ちゆうかつこうえいこ]] 26jfv4owk7dk39cgrhfj3hdwyqd1i6y 206127 206126 2022-08-01T20:10:29Z Honooo 14373 いやー章立てがかなり混乱してたように見えるけど… wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Main Page|小学校・中学校・高等学校の学習|中学校の学習|学習方法/中学校}} ==書くことと覚えること、そして学習すること。== ※この項目では複数編集者の協業の都合上、後半部分と重複する記述が書かれている場合があります。上手に編集が進んだ場合は、重複は改善されますが、Wikiシステムの都合上、不適切な表示状態になっている版があります。 中学校英語科での英単語の学習時は、意味や用法を覚える以外に、スペル(つづり)を書き取り練習をすることによって覚えることが推奨される、あるいは求められる。<ref name="ksbn">[https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/study/1367896_13980.html] 2022年4月25日に確認</ref>。 もちろん英語の学習とは単語だけではない。しかし前編集者はあくまで単語最重視の主張。単語練習の際に、CD音声や例文で、発音や熟語に触れればよいだろう、とのこと<ref name="ksbn" />。とにかく書いてスペルを覚えろと執拗に命令する。その根拠は進研ゼミ様のコンテンツ<ref name="ksbn" />。 中学校での基礎単語の記憶が重要なことは事実だろう。 前編集者は、"多数の実績のある教育系企業の運営するサイトだけを信用しましょう"、なんて書いてるけど、どっかから金でも貰ってるのかね。日本の有名教育企業が本当に実績があるかも怪しいもんだよ。もちろんまじめにやっている人もいっぱいいるけど、インチキな金と私欲にしか興味ない奴もいっぱいいる。 さて、基本的に学習方法なんて完全に自由だが、ここで講釈たれて威張って自己満足にふけりたい奴が(あるいは金も入る?)恐ろしい勢いでこのサイトを汚していくので、多少修正、再編集せざるを得ない。 この馬鹿げた前編集者の主張を継承するが、中学校英語学習で重要なこととして三点、「例文(熟語や文法なども含む)」、「単語」、「用法」と、指摘しておく。 高校では五文型、考え方や立場次第でN文型を主張できるが、例えば副詞句の機能に注目した8文型というのもある。ここでは、中学生向けに、すべての英文を2種類に分けた2文型を提出してみよう。 *[1]<誰が/は><である><ものまたは状態><場'''所'''や'''状'''態、'''時'''間> ** 品詞に置き換えると:<名詞><be動詞(主に)><名詞または形容詞><副詞または前置詞と名詞のセット> *[2]<誰が><どうする><何を><場'''所'''や'''状'''態、'''時'''間> ** 品詞に置き換えると:<名詞><動詞><名詞(複数品詞で細かい詳細がある場合あり)><副詞または前置詞と名詞のセット> <span lang="en" dir="ltr">I am Taro.</span> [1]<誰が/は>→I・<である>→am・<ものまたは形容詞>→Taro・<場'''所'''や'''状'''態、'''時'''間>→該当なし 「私は タロ(「太郎」と文脈から判断する) です。」 <span lang="en" dir="ltr">If you are sleepy, I give a bed to you.</span> If [A],[B].だから、[A]と[B]で文が二つで構成されている''複文''。[A]の文が[B]の文を修飾している。修飾関係がなく、並列された文(節)は''重文''と呼ぶ。 [1]<誰が/は>→you・<である>→are・<ものまたは形容詞>→sleepy・<場'''所'''や'''状'''態、'''時'''間>→該当なし [2]<誰が>→I・<どうする>→give・<何を>→a bed・<場'''所'''や'''状'''態、'''時'''間>→to you 「もし<If>あなたが<you>眠い状態<sleepy>である<are>、<,>私は<nowiki><I></nowiki>あなたに<to you>与える<give>ベッドを<a bed>。」 ↓ 「もしあなたが眠たければ、私はあなたにベッドを与えます。」 さて、中学英語学習に関するアドバイスとして、 * 単語とその意味 * 文法 * (特殊な)使い方(今回の<span lang="en" dir="ltr">If you are sleepy, I give a bed to you.</span>であれば「If[A],[B]」または「[B]if[A]」は「もし[A]であれば[B]である」という使い方および訳) * 同義語 この4点を抑えて学習してみるとどうでしょうか? ==小学英語の復習は必要? == 2022年の時点で言えることとして、中学校での英語学習において、小学校時代の英語学習を、前提、基礎と考える必要は無いでしょう。中学校検定教科書や、中学校学習指導要領の方針として、新たに文法事項をはじめとする英語学習の再スタートが切られていく、と見ていいですね。ですから、中学英語に関しては、小学校でのことはあまり気にせず、新たな気持ちで学習を開始するといいと思います。 小学校での英語必修化がなされた影響からか、過去の2000年ごろよりは、中学・高校で学習する単語の量が多くなっています。どの様な教科でもそうなのですが、市販の参考書や、その他の機会に提供される学校以外の教材も、有用なものが多いので、利用していくといいでしょう。 小学校での現状の英語学習は、中学の基礎前提というよりは、英語の発音や雰囲気になれたり、挨拶(あいさつ)、英語の語順や前置詞など日本語文法にない感覚になれるのが目的なので、積み上げ学習の根拠と見なす必要はないでしょう。中学校での本格的な学習の前の準備運動のようなものです。 ==学習内容== ===まず…=== さて、まずここでは、英語と日本語の文章を分析してみましょうか。以下は[[w:ボブ・ディラン]]の曲のタイトルになっている文章です。 1. Don't think twice,it's all right. 現編集者が訳すとすると、こうですね。 2. 二度考えるな、全てうまくいっている。 まず、英語と日本語に共通する文構造を指摘すると、 (主語)+ (述語) そしてここに、特定の用言や文全体を修飾するために(副詞句)が付く場合があります。 そして、1.の英文は文が二つ並列に並んでいる、重文。重文はふつう、and や but の等位接続詞でつながれますが、特に口語などではそうではなく、いきなり並べられることも多いですよね。日本語でもそうですし。 そこでまあ、1.の英文を分析すると、(述語)(副詞句),(主語)(述語). の構造。all は right を修飾する副詞ですね。 一方2.の訳日本文は、(副詞句)(述語)、(主語)(述語)。の構成。うまく が いって を修飾している。ただ、うまく は日本語形容詞の連用形ですね。 === 単語・同義語 === ==== 単語の覚え方 ==== まず、やってはいけない練習方法は、単語をひたすら紙などに書くということです。小学校から日本で教育を受けた人は漢字の書き取り練習をやらされた経験から、「覚える=書く」という意識も持っている人もいるかもしれない<ref>[https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/44733/1/Ide51-1_25-29.pdf 仲真紀子. (1997). 記憶の方法: 書くとよく覚えられるか?. ''遺伝'', ''51''(1), 25-29.]</ref>。しかし、いくつかの研究が示すように英単語などの有意味綴りの記憶にひたすら書くことは効果があるとはいえない<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2005/0/2005_0_104/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2005''(0), 104-104.]</ref><ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2006/0/2006_0_171/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2006''(0), 171-171.]</ref>。 英単語の学習方法として最適な方法は次のようなものである。まず、英単語を見てその意味を思い浮かべる。思い浮かべた意味と真の意味が違っていたら、真の意味を覚えて次の単語に移る。これを覚えるまで何回か繰り返す。 また、類義語や対義語、接辞や語幹に注目して単語を覚えるという工夫をしてもいいだろう。 例えば、接頭辞や接尾語を覚えると次のように単語の意味を覚えやすくなる。 再び:re- 例:refresh review retain 後に:post- 例:postwar postpone postmodern 〜をするもの:-er 例:teacher farmer eraser 〜にする:-en 例:sharpen whiten deepen また、最近は英単語を覚えるためのスマホアプリなどが登場している。これらを活用することも有効な手段であろう。 ====どの単語が重要だろうか?優先順位は?==== 学校の授業で教師が指針を示してくれることも多いと思います。折りに触れ、この単語は重要だと指摘してくれるでしょうし、やはりそういう単語から優先的に覚えていくのが妥当でしょうね。あるいは参考書でも重要単語は示されるでしょうし、中学生用の英単語集もあります。ただ、中学生用の英単語集は受験向けに作られたものが多いので、初学段階、中1ぐらいの時は、やや不適かも知れません。 教科書に出てくる単語はある意味スタンダードではありますが、やはり基本語、重要語と、それほど重要ではない単語が混ざっていて、その判断も難しい所がありますね。片っ端から教科書の単語を練習していくのはあまり合理的ではないかもしれません。 同じように辞書の単語をA から順番に練習するというのも、やや不適な学習法になるでしょう。むしろ大抵の辞書には、重要語だけを選んで、*マークが付けられたり、大きい見出しで書かれたり、明らかに基本重要語を選んで指摘しているものが多いはずです。 英語の辞書は、ほとんどの学校で必須で購入することを求められると思いますし、これ自体を学習課題にする事も出来るのですが、中学生が単語を覚えるための学習素材として使うには、やや不適で、使い方には工夫が必要なようです。基本的には普段の学習の補助、参考書として使うことになりますが、一方で辞書的知識、辞書に記述されている事というのはなかなか有用で深い内容を持ち、それぞれ自己判断、自己責任で有用な使い方を見出すのも良いと思います。 教科書の単語をかたっぱしに練習するというのは、やはりあまり合理的な学習法ではないようです。教科書の英文の中の単語は、重要語もそれほど重要ではない語も混交し、練習課題としては、やはり何らかの単語学習の優先順位を見出す必要があるようです。 例えば国家に関する単語で、Swedish。これは形容詞でもあり名詞でもありますが、スウェーデン(人)の、スウェーデン語、スウェーデン人、という意味を持ちますが、特殊な固有の、固有名詞でもありますね。同じように、フィンランドに関する Finnish という単語。一方で country(国)という一般的、普遍的単語もあります。こうなると単語練習、学習では、より普遍的で応用範囲の広い言葉が、学習対象として適切だ、という結論になりますよね。 でも例えば固有の国名でも、 American や Japanese はある意味我々にとって不変性がある固有名詞ですし、単語学習の課題にしてもいいですよね。 より普遍的な単語を先に覚えておきたいという事ですかね。dog、cat より、普遍的なanimal 、より普遍的、一般的な言葉を上位語とか上位概念と呼びますが、こういうものを優先して覚えたほうが、普遍的に有利だという事でしょう。もっとも、dog、cat、animalぐらいなら、結局は誰もがすべて覚えてしまいますけどね。 ですから学校の英語の成績とか、受験とか、あるいは実用英語でも結局はその傾向があると思いますが、抽象的、総論的な単語を覚えることは重要だという事でしょう。dog やcat は知っておく必要があるけど、(もっともこの辺は,誰もがすぐに覚えてしまいますが…)、camel(ラクダ)や hippo(カバ) は重要度が低くて後回しでもいいという事ですね。 基本的には単語を覚えるために、幼児向け~小学生向けの英語教材は非推奨です。中学生は中学用の単語教材、或いは前編集者はちょっと背伸びして高校基礎の単語教材を利用することも推奨しています。 ====高校受験のための単語学習==== 1700~1800語の重要とされる語が、標準的な高校を受験するために知っておくことが求められる単語のようです。これは高校初等の単語集の収録数とほぼ同じ、ですから、受験対策としてはこういう単語集はふさわしいと見れます。 標準的な高校で提供される英単語集は、重要語3000語程度収録。これは高校に入学してから利用するものでしょう。 1700~1800語収録の単語集で「高校1年 基礎」のように書かれているものの収録単語は、多く中学校教科書に見られるもののようですね。ですから前編集者はこれを利用するのも良いという姿勢ですが、一方で中学生用の受験用単語集というのもありますから、受験生はそれぞれ自己判断で自分に適する参考書を手に入れるのがいいでしょう。 *難関高校の英語 難関私立高校の入試問題では、高校範囲と見なせる単語もあまり気にせず出題してくる傾向があるようです。高校向けの単語集で考えると、基本語3000語の参考書(高2向け程度)に掲載されているような単語ですね。 英検準2級が基本語3000程度を、語彙の基準にしているようですね。 市販の単語集は、基礎語1700~1800が、高校基礎、高校一年用と謳われていますが、実際には高校で最初に受け取る単語集は、重要3000語の物が多いようです。多くの高校ではこれを一年か二年の時に最初の単語学習の参考書として渡される…。 基本的に重要語彙1700~1800語となっている高校初等用の英語単語集は、中学3年向け程度だと考えるのが良いようです。1990年代の昔からの桐原書店の高校初等用、現代(2022)でも桐原・東京書籍の「高校」用の基本重要語1700~1800語は、そういう趣旨の単語集ですね。 中等教育用の英語単語集の歴史を見ると、中学校向けとしては、小型ポケットサイズの、例文が少ないもの、あるいは今は無いのですが、通信添削のZ会が出していた例文はあるが極端に単語数と難度の高いもの、1990年代はそれくらいしか中学校向けの英単語集がなかったようです。 その時代は駿台をはじめとする予備校でも、中学校向け英単語集は出版していなかったようですね。 Z会の昔の中学用単語集では、高校で扱うのが妥当なような単語や、今の高校生用単語集にも載っていないような語、クジラ whale や車輪 wheel などが掲載されていました。これらは外来語として、当時はなじみのあった単語ですね。つづりの似た接続詞 while との発音の違いなどの説明も掲載されていました。当時はプロ野球でホエールズというセリーグ球団が有ったので、その辺の日常の話題と絡ませたいという意図もあったのでしょう。昔は発音問題として、複数の似た単語から、同じ発音、違う発音を選ぶという問題が良くありました。今現在は不明。ただこの発音問題も、単語全部の発音を問う問題もあれば、一部の単語上の母音、子音だけを問う問題もありましたね。単語全部の発音を問う選択問題では、難しい単語、単語集にないような単語は、どうせ不正解の選択肢だろうという指摘もあります。 基本的には、中学校では、重要語彙1700~1800語に掲載されてない語、或いは少し範囲を広げて、重要3000語に載っていない英単語は、練習の必要がないと言えるでしょう。そういう単語は多くの場合試験では長文の場合は抜き出して単語和訳が書いてあるか、書いていなくてもスペルを書かせる問題は出ないと見ていいようですね。(あくまでも中学校や高校入試で扱う範囲ですが…)。ですから今現在(2022)の時点では、クジラwhaleや車輪wheelはこれらの単語集に掲載されていないので、単語練習の課題にはしなくていい…。とはいえ絶対120%保証する、とは言いませんよ^^;;;。それに whale とwheel は仮に高校標準重要語3000語に収録されていなくても、高校生なら知って覚えていてもおかしくない単語だ。それだけ一般的な、普遍性のある単語ではありますよね。 前編集者の記憶では、中学英語の参考書、1990年代は、単語集だけではなく、文法その他でも、1~2社ぐらいしかなかった、という。文英堂など高校参考書も出している幾つかの出版社は、90年代の当時、中学参考書を出していませんでした。当時、中学生むけの発展的な参考書が不足していた。教科書標準の参考書の次は、極端に難しい受験問題集ぐらいしかなかった時代がありました。 歴史的には、昭和の戦後英語教育では、学習する英単語の数は少なかったようです。ゆとり教育の影響ではなく、それ以前から少ない。学習単語数を数えるよりは文法学習を重視していた。'90年代、中学教科書の学習単語数は少なく、現代の高校初等基本語1700~1800語に達することもなく、一部の中学生が、塾の進学クラスでその程度の多くの単語を学習していたぐらいだったようです。 === 文法 === ====英文法とは?==== 英文法が示す言葉の法則、文の法則って、いったい何を示しているんでしょうね? 編集者Suj. の主張では、「ひとつの文節中に、助動詞は1つまで」という文法法則があるのに、検定教科書には書かれない、と、述べています。 まずこれは要出典ですね。明示的にこう書かれた文献ある? しかし法則としては事実に思われる。と、言うか現編集者にはそもそも、一文中に助動詞二個以上を置くなんて発想自体なかった。そして助動詞が二個置かれた英文も見たことがない。助動詞は動詞を補助しているわけだから、二つ以上置くのは不自然に思われる。 ちなみに前置詞の場合は、二重前置詞(Double Preposition)といって、二個重ねる場合がある。 from among とか、till after などが使われますね。 どちらにしろ市販の参考書には、学校教科書や授業で触れなかった見解が書かれていることも多いので、持っていると有用でしょう。 ====例えば…==== 以下は考え方の一例です。中学英語文法について、こう見る方法もある、という話ですね。 例えば以下の3点を教わるとします。 1. Is this a pen? (これはペンですか。) 2. That is a pen. (あれはペンです。) 3.「 isをつかった疑問文では、isを文頭に移動する。」 これを知ったうえで、「あれはペンですか?」を英訳せよと言われたらどうでしょうか? 答えを先に書いてしまいますが、 4. Is that a pen? (あれはペンですか) ですよね。 最初の3つの知識から、 Is that a pen? という文章にたどり着くのは、飛躍が多くて難しいという指摘もありますが、一方で自分なりの言語感覚、普遍的な言語感覚を持っている生徒は、それほど苦労無く正答にたどり着くでしょう。 this と that は等位の言葉でわずかに指示対象が違うだけだと見なせますから、this を that に置き換えればこの答えにたどり着く、というのは、妥当な推論ですよね。 文法の知識、理論で考えると、this も that も代名詞、名詞の特殊な形、さらに特殊化して「指示代名詞」と呼ばれる品詞です。 前編集者はたいていの学校では、1.~3.は教えるが、4.は教えない。1.~3.から4.を導くのが文法だ、これを考える練習をせよと記述しています。 現編集者としても大筋では同意しますが、しかし人間だれしも、言われたことだけをやって、言われたことだけを考えて生きているわけではありません。 文法も言葉も論理も、それぞれの生徒にそれぞれの世界観と理解があって、いろいろな事を考えた上で学習しているのだから、あまり細かく物事や勉強法を限定指定して、これが唯一の正当な学習法だ、などという事は主張するべきではないと思います。 さて、上述の1.~3.の3つの前提から、「あれはペンですか?」の疑問文を作れ、という問題があるとして、 まず、「たぶん『Is that a pen?』だろうなあ。だって『 isをつかった疑問文では、isを文頭に移動する』と習ったし。」という予想をしますよね。 法則というのは予想をするためのものですからね。文法知識があると、今まで出てこなかった新しい文がどう作れるか予想できるでしょう。 しかし、勉強では予想するだけでなく、予想が当たっているかどうか、確かな資料、例えば参考書などで確認する必要があります。 なぜなら言葉というのは、非常にあいまいで不確かなものですから、いくら理屈で「文法がこうだ」と定義したとして、実際の社会で、その言葉の話者の民族・国民がそのような使い方をする保証ははありません。文法は基本的にあとづけの理屈です。(ただし実際にはそうとも言いきれず、近代にイギリスは英文法がなるべく規則的になるように大幅に作り直している点もあるが、しかし現代でも不規則動詞なども残っているので、そういう歴史的な部分は置いておく)。(←この括弧内の一文は E.Suj が注釈したものだが、これは要出典∧要詳述だね。例えばわが国では政府が文法をまとめて整理したことはないと記憶しているが、仮名遣いや、送り仮名などは政府主導で整理してまとめたことがあるだろう。しかしそれはあくまでも実際の世の運用上、大きな混乱があるように見えるから、公共としてある程度統一して指針を示しただけで、結局は実際の社会での使われ方から法則や指針を見出したものだろうし、それを国民に強制したわけではなく、指針を示すことによって、言葉の使われ方を整理して方向づけただけだろう。文法であるならなおさら、そういう事態になると思えるけど…。だから E.Suj がこの話題を強調して発展させたいなら、出典を示したうえで詳しい状況を詳述すべきだろう。) ====イメージと書くこと==== 実際にはそれだけではだめで、現実にその言語使用者の生活がなければ、言葉は自然に使えませんが、文法が自然な文章を作るための補助になることはあります。 そしてもちろん高校受験対策としては、総合的に中学英語を習得する必要があるだろう。編集者Suj はやたら書き取り練習をせよと指摘するが、もちろんその行為には明らかに意味はあるが、E.Suj の場合は単に、「手を動かす」というインチキな言葉に病的に呪縛されているだけだろう。 今まで習った文法、文章法則を基盤に、さまざまな新しい組み合わせを考え、その答えを予想し、結果正しいかどうか参考書資料類で調べてみる。そして結論をノートににかく。これが前編集者が推奨する文法学習法ですね。 たとえば、学校で形容詞 (big や good )を習った、名詞(dog や car)を習った、「では、形容詞の疑問文はどうなるか」「名詞の疑問文はどうか」、「疑問文ではなく否定文は?」等、新たな文章を予想し考え、法則も見出す、と、云う事でしょうね。 そして事実上その予想が正しいか、見出した法則の適用が正しいか、ある程度確度の保証されている参考書類で調べ確認したうえで、ノートにも書いておく、纏めておく。 つまり、今まで学習した文法をもとに、それを応用して、新しい文を自分で作ってみる、そしてその文構成が正しいか、法則適用が正しいか、参考書や信頼の置ける資料で確認する、こういう文法学習法が提唱されています。 これが必ずしも唯一の文法学習法の正法だというわけではないでしょうが、一つの有効な学習法ではありますね。 ====英語の語順で考える==== たとえば英語の質問文で Do you~? というのがあります。 Do you have this book? 語順どおりに直訳すると、 「質問です。あなたは、この本を持っていますか?」。 英米人がこういう言葉を使うという事は、常にこの語順で物事を考えているという事ですよね。 発音でも、「ドゥーユー ハァブ ディスブック?」または「ドゥーユーハァブ ディスブック?」と、区切って発音していることが多いです。 英語では冒頭の発音を聞くだけで、話者が今話しているのが疑問・質問である事がわかるわけです。 聞き手は、最初の段階で、「あ、この直後に疑問の内容を述べるんだな。」って解りますよね。 ある意味会話内容の性質を先に示していますから、聞き手はある程度の安心感を得ることが出来ます。 ですからこういう言葉、文章の構造は、一種合理的であり、論理的だという事も出来ますよね。 だから英語を使うときは、日本語→英語の変換をするのではなく、英語の語順そのままで考えてそれをダイレクトに口にする、これが妥当な英語、外国語の使い方でしょう。高校生向けの長文読解の参考書にも、よくこういう指摘、推奨が書かれています。 英米人が本当の意味で合理的・論理的かどうかは判断保留の余地はありますが、しかし英文法には合理的な性質が随所に見られます。 さて、 I have this book. なら、語順を英語に合わせるなら、 「私は、持っていますよ、この本を。」になりますが、最も和訳としてはいい文章だとは言えませんよね。 Can you play the piano? 「できますか、ピアノの演奏は?」、語順だけを考えるならこうですね。 しかし英語の語順がそうだとして、我々日本人がこの日本語の語順で考えるのも、何らかのポジティブな意味があるはずです。この語順が、我々の民族と我々の文化と生活を、間違いなく作って来たのですよね。 ですから和訳をするときは、正しい日本語の語順で、綺麗な日本語で記述するべきでしょう。 ====英語の概念や意味体系を考えてみる==== * must 「~しなければいけない」の意味の熟語「 have to 動詞の原形 」が助動詞 must(「~するべき」)と同じ意味であることを覚えるときには、(ただし中学校では同じ意味だと教えるが、実際には微妙なニュアンスの違いがあるようだし、否定文では全く意味が変わる。don't have to ~ は「~する必要がない」。mustn't は「してはいけない 。) 下記のような、 :   前提  : must = べき 、 have to=することを持つ :   前提  : することを持つ = 義務 :+  前提  : ~べき     = 義務 :―――――――――――――――――――――――――― :   中間結果 : must = 義務 、 have to=義務 :―――――――――――――――――――――――――― :   結論   : must = 義務 = have to という意味的な構造を考えてみよう。 You have to read this book. (あなたはこの本を読まなければならない) 直訳して『あなたは、この本を読むことを、持っている』、(ただし直訳とはあらゆる場所で忌避されている)。 『あなたは、~することを持っている』というような言い回しで、なにかの義務をあらわしている、英語にはそのような発想がある、と、見ることが出来ますよね。 have to = することを持つ = 義務 = ~するべき=must ただし日本語では、「することを持つ」という言い回しは無いですし、日本語の文章、言葉としては不適な文にはなります。 そしてもう一点、must には助動詞として、「~に違いない」という、肯定的推量の意味があります。しかし義務と肯定的推量には概念・意味としての類似はありますね。 「~であるべきだ」→「~に違いない」と、類推できると思います。 ====文法とは?==== 高校入試でも、文法に関わる問題は出題されます。もっとも、何をもって文法問題と見なすか、結構あいまいですけどね。 中学校では、具体的な英文を読みながら、折に触れて、単語や熟語、文法や英語周辺の解説がなされていきます。 そして英語が得意な人は、あまり文法の学習を重視しない人が多い(※要出典)(←まず第一に、現編集者の学習生活の中で世の中を見た時の、総論的、概観的な感想。具体的には、今思いつくものとして、Amazon の英語文法書のレビューで、英語が得意そうな人が、文法の勉強なんかしたって英語なんて読めねーよ、なんて書いていた記憶がある。どこにあるか探してみろよ^^)。 しかし文法は知らないより知っていたほうが助けになるし、言葉というものを総論的に知るためにも、有益な議論だろう。 中学校で文法を学習するとしたら、もちろん折に触れて教科書や授業で指摘される文法事項は、理解して学習したいが、参考書の多くは、学校の授業と同じような形態で、文法事項を特別に強調して詳説する構成ではないでしょう。ただ、いくつか、文法解説を重視した参考書・問題集もあると思います。 単語集には、文法解説はあまり書かれていない。辞書は、大抵は文法に関する重要な情報が豊富だが、ある程度英語文法を知ったうえでないと、有用に使いこなせないと思われます。 中学校一・二年生の時点では、副教材会社の出しているワークブックを除けば、学年別の文法問題集について、一般書店での該当書籍はありません。中学3年向けや高校受験向けのものが多少ある程度でしょう。 やはり初学段階、しかも中学英語は初めて学習する外国語でもありますから、高校以降のように、文法、単語、読解、作文、リーディング、会話などの概念分類をしないで、総合的にまとめて学習するのが妥当だと思います。もっともこの高校での分類も、昔はそういう形態でしたが、最近の課程は少し変わっているかもしれません。 人称代名詞の主格と所有格、目的格、例えば「私」なら、I、my、me、これは文法でもありますが、単語学習でもある。覚えるのはどうしましょうか、ただ口で何回か唱えてもそこそこ覚えそうですが、伝統的にはノートに何回か書く、大抵は、特に初学段階では良くそうしますよね。 書き取り練習に意義があるのは否定しませんが、E.Suj.は何で進研ゼミ、進研ゼミを連呼するの?関係者から金でも貰ってるの? 書き取り練習が有意だというのは別に進研ゼミのオリジナルの主張ではないのでは? 大体伝統的にこの国では、あるいは他の国だって、そうやって様々な勉強をしてきたよ。 中学校英語の英文法は高校英文法の基礎になってるという人がいるけどほんとかね? むしろ高校英文法は、中学校の英文法を踏まえず、新たに仕切り直しをしているように見えるけど。中学校の英文法は割と初学者に向けた独自の体系のようにも見える。この体系が仮にあまり良いものではないのなら、日本人の英語理解を逆に阻害しているといえるし、そうでなかったとしても、今後様々な改良、改善の余地があるのではないだろうか? ===英文読解=== 英文読解については、条件の例として、 #中学校全体、あるいは高校初期に至るまでの基本単語のスペルが書ける。 #中学英語文法をよく理解している。 これが満たされていれば、大抵の中学校で扱う英文は読解できるようです。然しこの条件をきっちり満たすことは結構難しい。 現編集者の推奨としては、あまり理詰めで難しいことは考えず、その時その時で適切だと思える勉強をマイペースでやっていればよいと思いますがね…。 何が何でも高学歴が欲しい。何が何でも偉そうな有名校に進学したい。馬鹿馬鹿しい考えだと思う。そんな考えで生きてきた人たちは、碌な大人になっていませんよ。 ===発音とリスニング=== 発音はもちろん、実際の英米人が聞いたときに違和感なく英語として聞こえればいいのですが、まあ実際には難しいですよね。出来るだけその状態に近づくよう試みるという事で、ネイティブスピーカーの発音例を聞きながら、自分でも喋ってみるという、その繰り返しでしょう。 個々の言葉の、文全体の、発音とアクセント、学校の授業でも練習の機会は多々あると思います。 自分自身で口で読んでみること。中学の段階でなら、教科書に載っている文を、流暢に、一般的な速さで読んでみてください。例えば、<span lang="en" dir="ltr">Is it an apple?</span>という文を読んでみましょう。この文は「イズ イット アン アップル」ではありません。英語には * 最後が子音で終わる単語の次に最初が母音で始まる単語がきたとき、続けることがある * (単語の最初が多い)強く読まれる部分がある などのルールがあります。この文は「'''イ'''ズ'''イ'''ッ<u>タ</u>ナプォ↑」('''太字'''がアクセント、<u>傍線</u>が弱く読むところ)のように、文頭のIsとItの最初を強く、itのtとanのa、anのnとappleのaを繋げて読むのです。そして、「'''イ'''ズ'''イ'''ッ<u>タ</u>ナプォ」もまた完全な読み方とは言い切れません。「'''イ'''ズ」の「ズ」に関しても、次のitが母音 (i) で始まる兼ね合いから、若干「ジ」に近い発音になります。他にも「th」は「ス」に近いけど「s」と全く同じ読みではないように、日本語のカタカナを使用しても、どうしても表現できない読み方があるのです。例えば、bagの読み方を「バッ<u>グ</u>」と言いたいところですが、「日本語のバッグの最後を弱く読む」とは少し違います。そこで、みなさんは教科書などに記載されている「発音記号」を知る必要があります。 発音記号とは、ruːm(これはroomのもの)、やbæg(これはbag)のようなものです。教科書などでは多く記載され、おそらく巻末に読み方も書かれていることでしょう。また、ネットで英文とその朗読を見聞きすることも有用です。特に保護者の方などにネイティブスピーカーの発音を探してもらえば、実際の「生きた英語」を聴くことができます。 最近では筆記試験だけでなく、実際に会話をしたり、流れてくる音声で問題に答えさせるというような試験も増えています。例えば、「<span lang="en" dir="ltr">This is the elementary school.</span>」という英文を読まれたとして、「これは何ですか。」と質問された場合、「the elementary school」を「ジ '''エ'''レメンタリィ'''ス'''クゥ」(theの次の単語が母音で始まる際は発音が「ジ」になる)と発音することを理解していなければ答えられません。このように、発音をしてみたり、聴いてみたりする、ということも、現在は重要視されています。 == 資格 == 高校受験の際などに、英語検定や[[w:TOEIC|TOEIC]]などの資格を取得していると、そしてそれを告げると有利な場合もあります。そうでなくとも、それらの試験を受けることは、テストに慣れることやそれに向けて勉強し知識を得ることなど、利点があります。ただし、TOEICはどちらかといえば高等学校で学習する範囲であることが多いでしょう。中学生のみなさんには難しい可能性もあります。ご注意ください。 ==辞書や参考書== 辞書と参考書は、学習の助けになります。 辞書には単語や発音記号、活用形、意味がしっかりと記載されています。同義語や、スペルが近く混同しやすい内容が掲載されている辞書であれば、さらに良いでしょう。英語で英語を解説した英英辞典は中学生が使うには、難易度が高いように思われます。和英辞典はあると便利ですね。 :Wikibooks には、『[[学習方法/中学校英語/辞書]]』という頁もあります。 参考書も有用。参考書には文法や例文や用法、活用形が書かれています。学校の教科書では文法をあまり説明していないので、予備として参考書をもっておくと良いでしょう。また、内容を (付属または別売りの) CDで読み上げるものであれば、さらに有用です。近年、発音や聞いて理解するといった問題が増えているので、その対策としても有効です。しかし音声を聞いているだけではわからないこともあります。CDを聴いて「have to」は「ハフトゥ」と発音する、ということを覚えても、I have to practice to speak English.という文章の意味や文字の書き方、スペルは、何らかの文章や解説が与えられないと、知ることはできないでしょう。 == 関連項目 == * [[学習方法/中学校社会全般|学習方法/中学校社会]] * [[学習方法/中学校国語|学習方法/中学校国語]] * [[学習方法/中学校理科]] * [[学習方法/中学校数学]] * [[中学校英語]] == 参考文献 == <references /> [[Category:中学校教育|かくしゅうほうほうちゆうかっこうえいこ]] [[Category:学習方法|ちゆうかつこうえいこ]] tbanz6jgxpxlw903c9j9ywccf888m7h 利用者・トーク:ダーフレ/Darfre 3 25136 206134 205849 2022-08-01T21:22:16Z MediaWiki message delivery 14540 /* 技術ニュース: 2022-31 */ 新しい節 wikitext text/x-wiki {{枠 |color=#bb2222 |2=[[Image:Replacement filing cabinet.svg|40px|Archive]]'''[[w:ja:Help:過去ログ|過去ログ]]''' |1= * [{{fullurl:{{NAMESPACE}}:{{BASEPAGENAME}}|oldid=160523}} 2020(令和2)年6月頃までの版] 2019 }} {{Clear}} = Tech News = {{Notice|このページは会話ページから自分宛ての Tech News を受け取り保存する場所です。新しい会話は節を新たに設ける必要があります。|お知らせ}} == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|Tech News: 2020-02]] == <section begin="technews-2020-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ページを移動しようとするときに移動先のページ名が既に存在する場合、警告が表示されます。今後は警告にその既存のページへのリンクが含まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T184357] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W02"/> 2020年1月6日 (月) 21:23 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19686133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|Tech News: 2020-03]] == <section begin="technews-2020-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * もしご使用のウェブブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキ群を閲覧できなくなります。すべての利用者のセキュリティを守るための措置です。[[:w:en:Downgrade attack|ダウングレード攻撃]]を引き起こす可能性があります。2019年12月9日以降、該当する利用者にはページの代わりに警告のみ表示されるようになりました。間もなく、該当するブラウザからはウィキ群への接続もできなくなる見通しです。バージョン 4.4 以前のアンドロイド版利用者が影響を受けるとみられます。推奨されるブラウザについては[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|こちら]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T238038] * [[Special:LinkSearch|特別ページ:外部リンクの検索]]の場所を[[Special:SpecialPages|特別ページ:特別ページ]] 配下の「{{int:specialpages-group-redirects}}」節から「{{int:specialpages-group-pages}}」節へ移動させました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242146] '''今週の更新''' *[[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでは特定の利用者にのみ編集を認めるため、ページを保護することができます。標準の保護レベルは {{int:protect-level-autoconfirmed}} および {{int:Protect-level-sysop}} に設定されています。ご利用のウィキでその他の保護レベルを適用している場合、標準化を目指した技術上のレベル名の改名が行われる可能性があります。利用者に対する表示に影響はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230103] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[:wikitech:Nova Resource:Catgraph/Deepcat|Deepcat]] と [[:wikitech:Nova Resource:Catgraph|Catgraph]] の運用を停止します。実施時期は1月末の予定です。現在では標準の検索機能が利用できるため、この処置が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-January/092936.html] * 互いに前後に配置された脚注を統合するには、<code><nowiki><ref follow="…"></nowiki></code> が使用できます。本来、ウィキソースに掲載した電子ブック用に使用されていたコードです。もし脚注の順序が間違っていると、現状ではエラーとしては表示せず、脚注一覧タグ<nowiki><references /></nowiki> の周辺に不用な <nowiki><ref></nowiki> タグが表示されています。これは修正の予定で、エラーメッセージを表示するようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240858] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W03"/> [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年1月13日 (月) 18:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19686133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|Tech News: 2020-04]] == <section begin="technews-2020-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|Translations]] are available. '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * アカウントを登録せずに編集した時に表示されるメッセージについて[[:m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Improving tools|新たな提案]]があります。目標は匿名利用者のプライバシーを改善しつつ、不正行為対策の効率をあげることです。皆さんのご意見は[[:m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Improving tools|こちら]]で受け付けます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキで作業を自動化する [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]] という Python [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]についてお知らせです。[[:w:ja:Python|Python 2]]のサポートは終了しました。今後も Python 2 のスクリプトを走らせる必要がある人は、<code>python2</code> タグを使ってください。Pywikibot 担当チームでは Python 3 への移行を強く推奨します。[[:phab:T242120|補助の依頼]]も受け付けています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-January/009976.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 毎週定例のMediaWiki 分岐切断は近々、自動化の予定です。また時間帯の変更を伴うかもしれません。影響が予測される場合は[[phab:T242446|Phabricator で]]ご相談ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-January/092939.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術系ならびにインターン生の指導について、今後のイベント情報を[[mw:Special:MyLanguage/Technical Community Newsletter/2020/January|購読]]できます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W04"/> 2020年1月20日 (月) 19:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19732098 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|Tech News: 2020-05]] == <section begin="technews-2020-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイル版の差分表示に障害が出ています。複数のボタンが正しく表示されません。コモンズでは構造化データの差分が分かりにくい状態です。開発者が修正に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242310][https://phabricator.wikimedia.org/T243235] * [[mw:Special:MyLanguage/Structured Discussions|構造化した議論]](訳注:スレッド表示の導入)を採用したウィキの管理者は、議論のページを改名することができません。これはバグによるものです。開発者が修正を試みています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231783] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * Special:Undelete には管理者用の JavaScript コードがあります。「Shift」キーを推しながらクリックすることで、複数のチェックボックスを選択できるようにするものです。このコードが誤って他の特別ページと記事にも読み込まれていました。ページ処理の遅延の原因になります。他の特別ページで現在もこのコードが有効になっているものを見つけた場合は、[[phab:T232688]] で開発者にお知らせください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W05"/> 2020年1月27日 (月) 18:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19751689 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|Tech News: 2020-06]] == <section begin="technews-2020-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W06"/> 2020年2月3日 (月) 20:05 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19771613 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|Tech News: 2020-07]] == <section begin="technews-2020-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 端末向けの[[:commons:Special:MyLanguage/Commons:Mobile app|Wikimedia Commons app]] を更新しました。アップロードができない不具合を解決しました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-February/093042.html] '''問題点''' * 先週稼働したバージョンの MediaWiki に不具合が見つかりました。不具合により、複数のメッセージを誤って削除しています。不具合修正のために一旦展開を中止したため、新しいバージョンの展開は遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/API:Main page|MediaWiki操作API]] はボットやガジェットなど、さまざまなツールに使用されています。このたび、一部のエラーコードを変更します。標準に準拠していない一部のパラメータは動作しなくなります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-February/093048.html] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''''' </div></div> <section end="technews-2020-W07"/> 2020年2月10日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19795497 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|Tech News: 2020-08]] == <section begin="technews-2020-W08"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータとコモンズのページ読み込み速度が向上しました。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Performance Team/Page load performance|ページ読み込みパフォーマンス]]でご覧いただけます。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-February/013827.html][https://www.mediawiki.org/wiki/ResourceLoader/Developing_with_ResourceLoader] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W08"/> 2020年2月17日 (月) 16:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|Tech News: 2020-09]] == <section begin="technews-2020-W09"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページでは必要に応じて、それぞれの投稿の後に[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ボタン]]を付けることができるようになります。アラビア語版、フランス語版、オランダ語版、ハンガリー語版ウィキペディアまもなくベータ機能として実装されます。使ってみたい場合は有効化が必要です。この機能は今後、ほかのウィキにも導入する予定です。[https://en.wikipedia.beta.wmflabs.org/wiki/Talk:Cats 返信ボタンの機能をテストすることができます]。なお、前述の4件のウィキペディアで先週、ベータ版の運用開始予定日時よりも前に、誤ってボタンが表示されたことがありました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W09"/> 2020年2月24日 (月) 21:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|Tech News: 2020-10]] == <section begin="technews-2020-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ログインしていない閲読者に対して、短い間ですがブラウザ設定の言語でUIを表示していました。通常はウィキの言語が使われます。先週、この現象が発生したのは短期間で、原因はバグでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T246071] '''今週の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べるオプションができました。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らすための措置です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update] * これまで[[Special:PasswordReset|特別:パスワードの再設定]]を開きパスワードの変更手続きをすると、利用者名が登録されていない場合はその場でわかる仕組みでした。現在はセキュリティ向上のため、入力された利用者名は表示するものの、登録されているかどうかシステムから届くメールを確認するように変更されています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update] * [[Special:WhatLinksHere|特別:リンク元]]では、ご覧のページへリンクしている他のページを確認できます。リンクがリダイレクトかどうかに加えて、さらにどのセクションへのリダイレクトであるかも分かるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103281] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。[[mw:Help talk:Two Column Edit Conflict View|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[:m:Abuse filter manager|編集フィルター管理者]]と呼ばれる新しい利用者グループの作成について[[:m:Abuse filter manager/vote|投票]]を実施中です。投票はメタで受け付け、期間は3月1日から3月31日までです。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] モバイル版サイトに使用された<code>wgMFSpecialCaseMainPage</code>は2017年から非推奨でしたが、4月に動作しなくなる予定です。影響を受けるウィキは183件あります。ご利用のウィキで使用していないか[[phab:T246401|一覧]]で確かめて、必ず修正してください。詳細と修正のお手伝いは[[phab:T246401|こちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Mobile_Gateway/Mobile_homepage_formatting#MFSpecialCaseMainPage] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W10"/> 2020年3月3日 (火) 00:36 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|Tech News: 2020-11]] == <section begin="technews-2020-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <code>articletopic</code>と呼ばれる新しい検索ワードを使用して、特定のトピックの記事のみを検索できます。現在はアラビア語版、チェコ語版、英語版、ベトナム語版のウィキペディアで利用可能です。その他のウィキペディアでも、間もなく利用可能になる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240559][https://www.mediawiki.org/wiki/ORES/Articletopic][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Search/articletopic] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|新しい署名の要件]]を定める計画があります。[[mw:Talk:New requirements for user signatures|フィードバック]]を募集中です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Android版ウィキペディアアプリ]]では、利用者の設定に応じて[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取れるようになります。自分の会話ページに書き込みがあった時や、自分の編集が取り消された時の確認に役立ちます。今年の後半に利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T146032] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W11"/> 2020年3月9日 (月) 17:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19881740 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|Tech News: 2020-12]] == <section begin="technews-2020-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 既存のページのコンテンツモデルを変更する、新しい[[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|API]]モジュールが提供されています。<code>action=changecontentmodel</code> を使用して新しく任意のコンテンツモデルを設定できます。[[:mw:Special:MyLanguage/API:ChangeContentModel|mediawiki.org のドキュメント]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T107174] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 他の人と同時に同じページを編集したとき、編集の競合が発生します。この競合を解消するための[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Solution: Two Column Edit Conflict View|新しいインターフェース]]が提供されます。まもなくドイツ語版、アラビア語版、ペルシア語版で運用を開始する予定です。来月には更に多くのウィキで利用できるようになります。新しいインターフェースの利用はオプトアウトすることもできます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T139601][https://phabricator.wikimedia.org/T244863] * 返信を簡単にする機能の、[[:mw:Talk pages project/Updates#12 March 2020|提案中のデザイン]]を確認できます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W12"/> 2020年3月16日 (月) 21:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19899639 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|Tech News: 2020-13]] == <section begin="technews-2020-W13"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 現在、[[:w:ja:新型コロナウイルス感染症の流行_(2019年-)|新型コロナウイルスのパンデミック]]が原因で、開発が計画よりも遅れています。[[:wikitech:Deployments/Covid-19|開発のガイドラインが更新]]されましたのでご参照ください。これは開発に参加できなくなった人が出た場合のリスクを回避するためです。 * ウィキ間リンクを追加しようとするとうまくいかない不具合が発生していました。ウィキ間リンクを追加するツールが、リンク先のプロジェクトを誤って提示することがありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247712][https://phabricator.wikimedia.org/T247562] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 現在、初学者でも楽に編集できるようにする [[mw:Growth|プロジェクト]]が進行中です。それぞれのウィキペディア単位で新人編集者を受け入れる取り組みをどうしているのか、開発者は理解しようとしています。また、管理活動にどんなテンプレートがよく使われているかも調べています。ご利用のウィキでは、リンク先の[[mw:Growth/March 2020 inventory|一覧にある項目に対応している]]でしょうか。確認して、このプロジェクトにご協力ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W13"/> 2020年3月23日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19899639 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|Tech News: 2020-14]] == <section begin="technews-2020-W14"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[:mw:Wikimedia Apps|ウィキペディア アプリ]]のベータ版を使うと、コモンズの素材に[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search|タグ付け]]ができるようになりました。タグは[[c:Commons:Depicts|題材]]と呼ばれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239690] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-31|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ビデオ再生機能の単純化と現代化を行う予定です。現在ベータ版として提供されているものが標準機能として提供されます。旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * テンプレートを使いやすくするプロジェクトが進行中です。今後の2、3週にわたり開発者の構想が[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|プロジェクトページ]]で提示される予定です。興味がある人はウォッチリストに入れて、フィードバックをお寄せください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-March/093240.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W14"/> 2020年3月30日 (月) 17:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19939500 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|Tech News: 2020-15]] == <section begin="technews-2020-W15"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 空の利用者ページがデスクトップに正しく表示されない問題がありました。バグによるもので、まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248141] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-04-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * MediaWikiでは[[:w:ja:Unicode|Unicode]]の新版を導入する予定です。旧版で利用できなかった一部の文字の大文字が、新版で利用できるようになります。このため、従来ページ名の1文字目がやむを得ず小文字になっていたページは自動的に大文字から始まるページ名に改名(移動)されます。対象ページのリストは[[phab:P10817|Phablicator]]上で確認できます。ページの移動を実行するユーザーは<code>Maintenance script</code>で、作業は2020年4月13日に開始予定です。スクリプトが自動処理するページ名ではなく特定のページ名に変えたい場合は、左記の作業時間前に予め移動処理を行うようお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219279] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W15"/> 2020年4月6日 (月) 19:03 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19961136 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #1 – Discussion tools == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2020/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:TalkPages-Reply-v1.0.png|thumb|300px|alt=開発中の返信ツールの画面キャプチャ|現在、早期段階としてコメントの字下げ(インデント)および署名の付与の自動処理を開発中です。]] [[mw:Editing|編集機能チーム]]は[[mw:Talk pages project|トークページのプロジェクト]]に取り組んできました。 このプロジェクトの目標はウィキ上で貢献者同士がかわす意思疎通を、もっと楽にすることです。コミュニティの皆さんとの[[mw:Talk pages consultation 2019|2019年のトークページに関する協議]]の成果のひとつです。 [[File:TalkPages-Reply-v2.0.png|thumb|300px|alt=Reply tool improved with edit tool buttons|今後の作業項目として、チームは他の利用者の名前にリンクを作ったり、リッチテキスト風の編集機能の選択肢などのツールを予定しています。]] チームでは現在、コメントに使う[[mw:Talk pages project/replying|返信ツールを新しく]]開発中です。この早期版ではコメント部分の字下げ(インデント)と署名追加を自動処理します。 <strong>[[mw:Talk pages project/replying/prototype testing#Reply%20version%201.0|新しい返信ツールをお試し]]いただけます。</strong> *2020年3月31日付で[[mw:Beta Feature|ベータ版]]として新しい{{Int:discussiontools-replylink}}(返信)ツールを、ウィキペディアの次の4言語版で公開しました。[[w:ar:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|アラビア語版]]、[[w:nl:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ドイツ語版]]、[[w:fr:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|フランス語版]]、[[w:hu:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ハンガリー語版]]。 新しいツールを早めに使いたいと希望されるコミュニティがありましたら、[[User:Whatamidoing (WMF)]]までご連絡をお願いします。 *チームには更新を行う直近の計画が複数あります。 <strong>ぜひ[[mw:Talk pages project/replying#Version%202.0|設計案を検討して]]、フィードバックをトークページに投稿してください。</strong> チームがテストを予定する機能は下記を含みます。 **他の利用者に言及する方法の改善 ("ピンもしくは通知"), **ビジュアル編集機能にリッチテキスト風の選択肢を配備、 **その他の機能で利用者テストや編集者のお勧めで浮上したもの。 <span class="mw-translate-fuzzy">編集機能チームの進捗状況の更新情報をお届けしますので、プロジェクトページの[[mw:Talk pages project#Get involved|<strong>"Getting involved"</strong>]]節にご自分の利用者名を追加してください。</span> 次の各ページを[[File:MediaWiki Vector skin blue star watchlist icon.svg|frameless|16px]] ウォッチリストに入れると変更を追跡できます。[[mw:Talk pages project|プロジェクトのメインページ]]、[[mw:Talk pages project/Updates|更新情報]]、[[mw:Talk pages project/replying|返信ツール]]、[[mw:Talk pages project/replying/prototype testing|利用者テスト]]。 – [[user:PPelberg (WMF)|PPelberg (WMF)]] ([[mw:User talk:PPelberg (WMF)|talk]]) & [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[mw:User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2020年4月8日 (水) 19:05 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=19960602 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|Tech News: 2020-16]] == <section begin="technews-2020-W16"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 全てのウィキペディアで検索ワード <code>[[:mw:Help:CirrusSearch#Articletopic|articletopic]]</code> が使えるようになりました。主題ごとに記事を検索するワードです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240559] * 新しい[https://tools.wmflabs.org/tools-gallery/ ツールギャラリー]でウィキの編集ツールを見られるようになりました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/April] * [[:wikitech:Help:Cloud Services Introduction|ウィキメディアクラウドサービス]]からの編集状況を新しい[https://wmcs-edits.wmflabs.org/#wmcs-edits ダッシュボード]で見られるようになりました。 * 履歴ページで絞り込み機能を使用した際、絞り込みの条件によってはいずれの編集にも一致しない場合があります。一致する編集がない場合、以前は何も表示されませんでしたが、このたび一致する編集が無いという説明文が表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T227578] * 新しく[https://techblog.wikimedia.org/ ウィキメディア技術ブログ]を開設しました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_technical_blog_editorial_guidelines] '''問題点''' * 先週、ウィキデータのデータベースで問題が発生しました。一部のウィキは20分間停止してしまい、ウィキデータやその他プロジェクトではエラーメッセージを表示が表示されました。言語間リンクが表示されなくなり、一部のツールが稼働しなくなる等の問題が発生しました。これらの問題の一部は迅速に修正されました。残りの問題についても、開発者が引き続き修正を行っている所です。 [https://www.wikidata.org/w/index.php?title=Wikidata:Project_chat&oldid=1153486952#Update_about_the_database_breakage][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200407-Wikidata%27s_wb_items_per_site_table_dropped][https://phabricator.wikimedia.org/T249565] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-04-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 一部のグラフがモバイル版では動作していません。間もなく修正予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T133085] * リダイレクトの会話ページの上部にあるタブのリンクはリダイレクト先のページに繋がっています。このリンク先を、リダイレクト元のページにするべきかどうかについて、[[phab:T5324|フィードバック]]をお願いします。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]機能を使う際に、非推奨となっている<code><nowiki><source></nowiki></code>タグや非推奨の<code>enclose</code>パラメータが使われている場合、ページに追跡カテゴリを付与するようになります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W16"/> 2020年4月13日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19979862 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|Tech News: 2020-17]] == <section begin="technews-2020-W17"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースは18週号(4月27日)を休刊、次号は2020年5月4日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的なスキルが必要な小規模ウィキを支援する[[m:Small wiki toolkits|small wiki toolkits]]があります。技術スキルの学習、共有にお役立てください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-April/093296.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアスキンから過剰なCSSセレクタを削除しました。<code>div#content</code>は<code>.mw-body</code>に、<code>div.portal</code>は<code>.portal</code>に、<code>div#footer</code>は<code>#footer</code>になりました。スキンで[[:w:ja:HTML5|HTML5]]を使用するための変更です。お使いのユーザーガジェットや ユーザースタイルでこれらを使用している場合は、更新する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248137] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に、[[:w:ja:Internet Explorer 8|Internet Explorer 8]]でウィキを閲覧すると、一部が予期せぬ表示をするか、機能しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248061] * 差分ページのフォントが変更予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T250393] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは来週より稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは4月28日に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは4月29日に、その他のウィキには4月30日に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W17"/> 2020年4月20日 (月) 18:46 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20001327 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|Tech News: 2020-19]] == <section begin="technews-2020-W19"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[phab:T251153|いくつかのウィキ]]では5月5日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200505T05 05:00 (UTC)] 前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251153] * [[phab:T251157|いくつかのウィキ]]では5月7日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。グローバルアカントの利用者名変更やパスワードの変更、Eメールアドレスの変更や確認、新しいウィキへのログインといった[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CentralAuth|CentralAuth]]関連が影響を受ける可能性があります。[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200507T05 05:00 (UTC)] 前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251157] '''今週の更新''' * 自分が作成したページにリンクされた時に通知を受け取る機能があります。これからは、個別のページについての通知をオフにすることができるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W19"/> 2020年5月4日 (月) 17:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20041699 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|Tech News: 2020-20]] == <section begin="technews-2020-W20"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:Flickr|Flickr]]の画像をコモンズに移入する制限が解け、[[c:Special:UploadWizard|UploadWizard]]を使うと誰でも投稿できるようになりました。以前はコモンズ自動巡回者の権限がないと、Flickrから移入できませんでした。. [https://phabricator.wikimedia.org/T90004] '''問題点''' * [[phab:T251502|コモンズ]]では5月12日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間14:00([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200512T05 05:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251502] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript のユーザースクリプトとガジェットで、<code>mw.config.exists()</code>と<code>mw.user.tokens.exists()</code>を使って複数のキーをまとめてチェックできなくなります。今後は1件ずつ<code>exists()</code>または <code>get()</code>で検索してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251855] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W20"/> 2020年5月11日 (月) 20:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|Tech News: 2020-21]] == <section begin="technews-2020-W21"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか、利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べます。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らす措置で、すべてのウィキメディアのウィキで設定できるようになりました。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update#May_11,_2020][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2020-May/094804.html] '''問題点''' * [[w:ja:IOS 13|iOS 13]]で[[w:ja:Safari|Safari]]を使用している利用者に対してバグを引き起こす可能性があります。iPhoneを使用してウィキペディアのモバイル版サイトで閲覧または編集を行っているときにバグを見つけた場合は[[mw:Skin talk:Minerva Neue|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252223] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * Android版の[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipediaアプリ]]を使用するとき、コモンズの[[c:Special:MyLanguage/Commons:Depicts|構造化データ]]を[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search (to be released May 2020)|追加]]することができます。アプリのベータ版には[[:c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data/Computer-aided tagging|コンピュータ補助によるタグ付け]]機能がありましたが、構造化データの編集機能追加に伴い削除されました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested_Edits_4.0_-_Tag_Commons_images_to_improve_search_(to_be_released_May_2020)] * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ]]は閲覧者のブラウザで[[w:ja:レンダリング (コンピュータ)|レンダリング]]が行われます。この機能は[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使用しています。グラフはJavaScriptを使用できる環境であれば正常に動作します。JavaScriptを使用できない環境では動作しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236892] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] スキンの CSS の一部が簡略化されました。<code>div#p-personal</code>、<code>div#p-navigation</code>、<code>div#p-interaction</code>、<code>div#p-tb</code>、<code>div#p-lang</code>、<code>div#p-namespaces</code>、<code>div#p-variants</code>、<code>div#footer</code> というコードが影響を受けます。これらのコードから <code>div</code> を除去する必要があります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正してください。これは、HTML5の機能を使用できるようにするための措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252467] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Skin:Vector|ベクタースキン]]の CSS が一部変更されました。<code>#p-variants</code>、<code>#p-namespaces</code>、<code>#p-personal</code>、<code>#p-views</code>、<code>#p-cactions</code> というコードが影響を受けます。<code>ul</code> が使われなくなります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正する必要があるかもしれません。[[phab:T252447|詳しくはこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W21"/> 2020年5月18日 (月) 17:20 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|Tech News: 2020-22]] == <section begin="technews-2020-W22"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ビジュアルエディタが[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダンスキン]]でも利用できるようになります。導入に伴う変更により、スクリプトやガジェットの一部に不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177243] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W22"/> 2020年5月25日 (月) 14:18 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|Tech News: 2020-23]] == <section begin="technews-2020-W23"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 用の [[:c:Commons:Mobile app|Wikimedia Commons アプリ]]の新しいベータ版が利用できます。画像を閲覧するとき、ズーム機能が利用できるようになりました。また、ジオタグの付いた写真をアップロードするとき、撮影場所の候補を表示するようになりました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-May/093431.html] '''問題点''' * 5月28日にコモンズのデータベースに障害が発生しました。これが原因で、コモンズが8分ほど編集できなくなりました。データベースを移動したことが原因です。同様の原因により、29日にも一時的に編集ができなくなりました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200528-s4_(commonswiki)_on_read-only_for_8_minutes][https://phabricator.wikimedia.org/T253808][https://phabricator.wikimedia.org/T253825] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector スキン]]使用時に、他言語版へのリンクを追加できない不具合が発生しました。既存の言語間リンクがない場合、言語間リンクのセクション自体が表示されませんでした。[[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳]]のリンクや言語の設定を行うリンクも表示されませんでした。この問題はすでに修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252800] '''今週の更新''' * 作成したページに対するリンクを他の人が追加したとき、通知が届くようになりました。通知は個人設定から無効化することが出来ます。まもなく、受け取った通知からも無効化を設定できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.35|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W23"/> 2020年6月1日 (月) 22:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|Tech News: 2020-24]] == <section begin="technews-2020-W24"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の記事では様々な方法で並べ替えができるテーブル(表組み)があります。たとえば国名一覧だと国名のABC順で並び替えたり、面積の列見出しをクリックして面積順に並び替えることができます。同じ見出し欄をもう一度クリックすると並び順は逆転します。3度目のクリックで、最初の並び順に戻ります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226697] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Lint_errors/self-closed-tag|空要素タグ]]は[[:w:ja:HTML5|HTML5]]と同じ仕様になりました。このため、一部で使用を控える必要があります。例えば <code><nowiki><b/></nowiki></code> は正常に動作しない空要素タグの一例です。<code>area, base, br, col, embed, hr, img, input, keygen, link, meta, param, source, track, wbr</code> のタグは空要素タグとして使用できます。空要素として使用すべきでないタグが使用されているページは、2016年より[[:Category:無効な自己終了HTMLタグを使用しているページ]]として追跡されています。カテゴリの代わりに[[Special:LintErrors/self-closed-tag]]でも参照できます。なお、<code><nowiki><references /></nowiki></code> や <code><nowiki><ref /></nowiki></code> には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T134423] * <code>WikidataPageBanner</code> と呼ばれる通知バナーがあります。例えばウィキボヤージュやウィキメディアのロシア語版、またウィキペディアのカタロニア語版、バスク語版、ガリシア語版、トルコ語版が利用しています。以前はデスクトップ版のみの表示でしたが、今後はモバイル機器を使って訪問した利用者にも表示されるようになります。このバナーを利用するウィキでは <code>MediaWiki:Sitenotice</code> を更新して、編集者がモバイル版向けのスタイルをテストできるようにすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254534][https://phabricator.wikimedia.org/T254295] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|メッセージ一斉送信]]の説明文を直接、[[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]から編集できるようになりました。これはツールやガジェットで役に立つ機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226929] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、118のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W24"/> 2020年6月8日 (月) 21:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|Tech News: 2020-25]] == <section begin="technews-2020-W25"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]]されています。 '''Recent changes''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Toolforge|Toolforge]]では編集回数カウンターや拡張エディタなど、ウィキメディアのコミュニティにより提供された様々なツールを提供しています。このたび、ホスト先のドメインを'''tools.wmflabs.org'''から'''toolforge.org'''へ変更します。URLは'''tools.wmflabs.org/toolname'''から'''toolname.toolforge.org'''に変わります。[[:wikitech:News/Toolforge.org|詳細はこちら]]。OAuthを使用するツールは更新が必要です。[[:wikitech:Help:Cloud_ Services Introduction|支援が必要な人はこちらまでご連絡ください]]。 '''問題点''' * サイドバーにウィキデータのリンクを表示するページがあります。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook]]外装を指定していると、このリンクが消えるという現象が数日間発生しました。バグが原因でしたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254485] * 先週、短い時間ながら編集とログイン、ログアウトが正常にできませんでしたが、すぐに復旧しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255179] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]はウィキの作業を自動化するPython [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]です。7月から提供される新規バージョン以降、[[:w:ja:Python#2.x|Python 2]] がサポートされなくなります。Python 3.4 および MediaWiki 1.19 以下のサポートも同時に終わるため、[[:w:ja:Python#3.x|Python 3]]に移行してください。[[:phab:T242120|助けが必要であればご相談ください]]。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot-announce/2020-June/000015.html] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector]]スキンのメニューにある<code>.menu</code>ならびに<code>.vectorMenu</code>のセレクタは機能しなくなる予定です。影響はガジェットとユーザースクリプトに及ぶ可能性があります。<code>.menu</code>は<code>ul</code>、<code>.vectorMenu</code>は<code>.vector-menu</code>にそれぞれ置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254797] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W25"/> 2020年6月15日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #2 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2020/June|他の言語で読む]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:TalkPages-Reply-v2.0.png|alt=新しい返信機能の見本。新しい編集ツールを組み込み|thumb|400x400px|新機能にはツールバーもあります。 [[mw:Talk:Talk pages project/replying|何かツールバーに入れたいものはありませんか?]]]] [[mw:Special:MyLanguage/Editing|編集機能]]ニュースレターのこの号では、投稿者がウィキでもっと楽に意思疎通できることを目指す[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project|トークページのプロジェクト]]をご紹介します。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>返信ツール</strong>]]: 現状では提携するウィキ4件(アラビア語、オランダ語、フランス語、ハンガリー語)にベータ機能として展開、通称は「{{int:discussiontools-preference-label}}」です。 ベータ機能にはまもなく[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying#Version%202.0|新機能]]を盛り込む予定です。コメントを新しいビジュアルな編集モードで書いたり、<code>@</code>と入力するだけで、他の利用者に言及する(ピンする)機能が対象です。 [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying/prototype testing#Reply%20tool%20version%202.0|新機能を試す]]には、[[mw:Special:MyLanguage/Beta Cluster|Beta Cluster]]をご利用ください。今後の2、3ヵ月のうちに、現在の4言語以外でもベータ機能を利用できるようにする予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|<strong>利用者の署名に新しい要件</strong>]]: まもなく利用者が作った変則的な署名を[[Special:Preferences/ja|個人設定]]に登録できなくなります。これには署名の偽造を減らし、ページの破壊防止するとともに、トークページ用の新しいツールの信頼性を高めようという主旨があります。影響を受ける編集者はごく限定的です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|<strong>議論用の新しいツール</strong>]]: 編集機能チームでは新規の議論を始める手順の簡略化に取り組み始めました。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion#Design|プロジェクトのページに初期の設計を載せましたのでご確認ください]]。 * [[m:Special:MyLanguage/Research:Usage of talk pages|<strong>トークページ利用調査</strong>]]: 編集機能チームでは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Research|ウィキメディア研究チーム]]と連携し、トークページの利用が編集者の記事の改良にどう役立つか調べてきました。編集初学者はトークページを利用するほど、利用しない人よりもメインの名前空間での編集活動が活発という傾向がわかりました。 – [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トークページ]]) </div> 2020年6月17日 (水) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20127098 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|Tech News: 2020-26]] == <section begin="technews-2020-W26"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * 編集初学者の編集活動開始をサポートする[[mw:Special:MyLanguage/Growth|新しいツール]]が複数あります。入手は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/growthexperiments.dblist いくつかのウィキ]で可能です。それらのウィキでは先週、ごく限られた時間帯でビジュアル編集機能に問題がありました。これはネットツールのバグが原因でしたが直後に解決しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255607] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ユーザスクリプトとガジェットの一部は[[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]セレクタの変更の影響を受けて機能しなくなりました。問題の解消には<code>.vectorTabs</code>を<code>.vector-menu-tabs</code>に置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255718] '''今週の更新''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。リリースは6月24日の予定です。[[mw:mw:Help talk:Paragraph-based Edit Conflict Interface|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、91のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W26"/> 2020年6月22日 (月) 18:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|Tech News: 2020-27]] == <section begin="technews-2020-W27"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * すべての利用者が強制的にログアウトされました。一部の利用者が他人名義でログインしているように表示されたためです。現在、不具合の修正対応中です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html] * 一部の閲覧者に対してページの最新版が表示されませんでした。ページが更新されたとき、古い版が表示されていました。これはログアウトしている利用者のみが影響を受けました。10日ほど続きましたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256444] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.39|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダン]]スキンと [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Monobook|モノブック]]スキンでは「表示」ボタンに <code>searchGoButton</code> のIDを使用しています。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|ベクター]]スキンはこのボタンに <code>searchButton</code> というIDを使用しています。すべての外装で同じIDを割り当てるため、モノブックとモダンで使用するIDを <code>searchButton</code> に変更します。これにより、ガジェットやユーザースクリプトに影響が生じます。7月23日に変更を行う予定なので、これ以降は <code>searchButton</code> を使うようにしてください。[[phab:T255953|詳細や影響を受けるスクリプトについてはこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W27"/> 2020年6月29日 (月) 16:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|Tech News: 2020-28]] == <section begin="technews-2020-W28"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]]されています。 '''Problems''' * The [[mw:Special:MyLanguageExtension:Score|Score]] extension has been disabled for now. This is because of a security issue. It will work again as soon as the security issue has been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T257066] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.40|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * Abstract Wikipediaはウィキメディアの新規プロジェクトです。ウィキデータに基づき、言語に依拠せず読むことができる情報を収集します。なお、名称は仮のものです。[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|詳細はリンク先]]をご参照ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093571.html] * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディア・アプリ]]の開発者は実験的な新しいツールを考案中です。iPhoneの利用者の皆さんは[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/2020 survey|アンケート調査に答えて]]ご協力ください。 * 近々、[[mw:New requirements for user signatures#Outcome|署名についてのルール]]が一部施行される予定です。利用者の署名に[[Special:LintErrors|Lintエラー]]や無効なHTML構文の使用は認められなくなります。subst展開の入れ子も認められません。また、利用者ページ、利用者トークページ、投稿記録いずれかへのリンクが必須となります。ご使用の [https://signatures.toolforge.org/check 署名が新しいルールに適応しているかどうか、ご確認ください]。署名は構文次第でページ内のツールもしくは他のテキスト部分に問題を起こす原因になるため、署名のルールが施行されることになりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W28"/> 2020年7月6日 (月) 20:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #3 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> == 編集中ニュース 2020 #3 == <em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2020/July|これを別の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:50M@2x.png|thumb|alt=金色の星に青いリボン、そして50mのテキスト|<strong>5000万件</strong>以上の編集にデスクトップ上のビジュアルエディタが使われてきました。|400px]] 7年前の今月、[[mw:Editing team|編集チーム]]は大半のウィキペディア編集者にビジュアルエディタを提供しました。 それから、編集者は多くの偉業を成し遂げてきました。 * <strong>5000万件</strong>以上の編集にデスクトップ上のビジュアルエディタが使われてきました。 * <strong>新たに2000万件</strong>以上の記事がビジュアルエディタでつくられました。このうち60万件以上の新記事は2019年中につくられたものです。 * ビジュアルエディタは<strong>ますます人気が増しています</strong>。ビジュアルエディタを使って行われたすべての編集の割合は導入以来年々増加しています。 * 2019年、<strong>新たな参加者</strong>(ログインし編集数が99以下の編集者)<strong>による編集の35%</strong>がビジュアルエディタによって行われました。この割合は<strong>年々増えています</strong>。 * <strong>モバイルサイトで行われた編集のうち500万件</strong>近い編集にビジュアルエディタが使われました。これら編集のほとんどは2018年、編集チームが[[mw:Mobile visual editor|モバイルビジュアルエディタ]]を改良し始めてから行われました。 * 2019年11月17日に[https://discuss-space.wmflabs.org/t/first-edit-made-to-wikipedia-from-outer-space/2254 <strong>宇宙空間から行われた最初の編集</strong>]は、モバイルビジュアルエディタを使って行われました。 🚀 👩‍🚀 * 2017年度版ウィキテキストエディタを使って700万件以上の編集が行われました。この編集の中には<strong>60万件の新規記事作成</strong>も含まれます。 [[mw:2017 wikitext editor|2017年度版ウィキテキストエディタ]]はVisualEditorに組み込まれたウィキテキストモードです。[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|個人設定でこれを有効に]]することができます。 [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|会話ページ]]) </div> 2020年7月9日 (木) 12:48 (UTC) <!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20254527 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|Tech News: 2020-29]] == <section begin="technews-2020-W29"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 他者の編集に[[mw:Extension:Thanks|感謝]]を示す機能があります。この機能を使った操作について、[[mw:Extension:CheckUser|チェックユーザー係]]が利用者情報を取得できるようになりました。これにより、感謝機能を使って嫌がらせを働く[[m:Special:MyLanguage/Sock puppetry|ソックパペット]]を調べることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252226] '''問題点''' * 2週間ほど前、セキュリティ問題対策のために利用者全員を強制的にログアウトさせました。しかし、問題が完全に解決しなかったため、先週、再び利用者全員のログアウト処理が行われました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-July/002327.html] '''今週の更新''' * 単一言語に限定しないウィキではページの[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Translate|翻訳設定]]ができます。しかし、最新の情報を反映していなかったり、未翻訳部分が出てくることがあります。更新が必要な部分は<span style="background-color:#fdd">背景色がピンク色</span>になります。未翻訳部分も将来的に見た目で判別できるようにする予定です。また、背景色変更のマークアップが問題を引き起こす場合があるため、翻訳元のページで <code><translate nowrap></translate></code> を使うことで問題を回避できるようにする予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256625] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.41|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューに [[:w:ja:GitLab|GitLab]]を採用する予定です。ホストサーバーはウィキメディアのサーバーになりそうです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093577.html][https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/July][https://www.mediawiki.org/wiki/Topic:Vpbt50rwxgb2r6qn][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093607.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W29"/> 2020年7月13日 (月) 16:30 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|Tech News: 2020-30]] == <section begin="technews-2020-W30"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。モバイルビューのメインページ向けに特殊なケーシングを設定する方法でしたが、2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月14日から無効になりました。現在、60のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。該当するウィキのリストと、修正や支援申請の方法は[[phab:T254287|Phabricator]]をご参照ください。なお、この問題は技術ニュースの過去号[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|2020年24週]]と[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|2020年26週]]に掲載しました。 '''問題点''' * 言語間リンクに不具合が発生しています。言語間リンクは同じページの他言語版にリンクする機能ですが、ソートの不具合が発生しています。開発者が修正対応を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 複数の利用者に対して同じ通知が繰り返し表示されています。過去の通知が届く場合もあるようです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257714] * 一部のユーザーのログインに障害が起きています。おそらく、[[:w:ja:HTTP cookie|ブラウザのcookie]]が原因です。開発者が不具合の修正対応を行っています。ログインに問題が起きたときには[[phab:T258121|Phabricator]]の詳細をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258121] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>{{int:printableversion}}</code>というリンクは今後、非表示になる予定です。ウェブブラウザ側に印刷用バージョンを作成したり、印刷時の見た目を表示する機能が備わっているからです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T167956] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W30"/> 2020年7月20日 (月) 19:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|Tech News: 2020-31]] == <section begin="technews-2020-W31"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキコミュニティのための[[m:Small wiki toolkits/Starter kit|スターターキット]]が利用できるようになりました。技術リソース、ツール、推奨事項などの一覧で、ウィキプロジェクトを運用するのに必要な事柄をまとめています。コミュニティとしての経験が浅い小規模なウィキで役に立つでしょう。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093633.html] * ログインユーザーは[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトによる最初の機能を全てのウィキで利用できるようなります。機能を利用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定]]または[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]の ''{{int:prefs-skin-prefs}}'' セクションで ''{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}'' のチェックを外してください。今後更なる改良も予定しています。[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|フィードバックをお待ちしています]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] UTCLiveClockは複数のウィキで使用されているガジェットです。[[:mw:MediaWiki:Gadget-UTCLiveClock.js|Mediawiki.orgから直接ガジェットをインポート]]するウィキでは、[[mw:MediaWiki_talk:Gadget-UTCLiveClock.js#Time_zones|UTC以外のタイムゾーンを選択]]できるようになりました。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週のMediaWikiの展開は中止されました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093640.html][https://phabricator.wikimedia.org/T257969] * 翻訳通知ボットが全ての翻訳者に対して同じメッセージを重複して送信していました。この問題は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144780] * 一部の利用者が同じ通知を複数回受信してしまうという不具合が発生していましたが、既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-29|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W31"/> 2020年7月27日 (月) 13:53 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|Tech News: 2020-32]] == <section begin="technews-2020-W32"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[mw:Wikidata Query Service|ウィキデータのクエリサービス]]は7月23日木曜日17:50 から 17:59(UTC)の間、すべてのクエリが受け付け不能でした。中にはさらに長い時間、検索に支障の出たクエリもありました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200723-wdqs-outage] * 過去数週間にわたり、言語間リンクの順序が正しくない状態が続いていました。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|2週間前の技術ニュース]]でお知らせした件です。このたび、この不具合に対する修正対応が完了しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」を選択している利用者の[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]に支障が出ています。開発者が問題解決に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258493] * ウィキベース拡張機能のバグにより、ウィキメディア・コモンズの標準名前空間(ギャラリー)における "移動保護" と "アップロード保護" が無効になっていました。新しく保護を設定した場合も、既に保護が設定されていた場合も効果がなく、通常は許可されないページの移動や作成が可能な状態でした。この問題は既に修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258323] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS Player|ビデオプレイヤー]]がシンプルかつモダンなものに変わる予定です。現在、ベータ版として提供されているものは、今週からウィキペディア以外のプロジェクト群で標準機能として提供され、旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * 利用者の設定した<code>global.js</code> および<code>global.css</code> ページがモバイルサイトでも読み込めるようになりました。モバイル版外装に書式を適用したくない場合は、[[mw:Help:Extension:GlobalCssJs#Per-skin_customization|説明文書]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138727] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|モノブック]]外装では <code>searchGoButton</code> IDが<code>searchButton</code> に変更されました。CSS と JS ガジェットに影響が出る見込みです。移行の手順は[[phab:T255953|T255953]]をご参照ください。これはすでに[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|第27週]]号でお知らせした件です。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ボット運用者はPywikibotを使用して定期的に議論をアーカイブすることができます。ボットが<code>counter</code>を使用して大規模なアーカイブを行わないようにした場合の動作が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215247] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W32"/> 2020年8月3日 (月) 15:43 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20336426 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Tech News: 2020-33]] == <section begin="technews-2020-W33"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translations]] are available. '''Recent changes''' * [[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter and FileExporter]] became standard features on all Wikis during the first week of August. They help you transfer files from local wikis to Wikimedia Commons with the original file information and history intact. [https://phabricator.wikimedia.org/T140462] '''Problems''' * The mobile skin displays a message at the bottom of the page about who edited last. This message showed raw wikitext. This has now been fixed. Some messages in [[mw:Structured Discussions|Structured Discussions]] and [[mw:Content translation|content translation]] may still appear as raw wikitext. Developers are working on it. [https://phabricator.wikimedia.org/T259565] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.4|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from August 11. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from August 12. It will be on all wikis from August 13 ([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|calendar]]). '''Future changes''' * All wikis will be read-only for a few minutes on September 1. This is planned between 13:30 and 15:30 UTC. More information will be published in Tech News and will also be posted on individual wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translate]] • [[m:Tech|Get help]] • [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div></div> <section end="technews-2020-W33"/> 2020年8月10日 (月) 16:06 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20353642 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|Tech News: 2020-34]] == <section begin="technews-2020-W34"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 「取り消し」リンクから編集を差し戻した場合、その編集には <code>取り消し</code> タグが付けられます。これは編集画面で一切の変更を行わずに取り消しをした場合にのみ発生します。取り消しのついでに別の編集を行なったとき、取り消しとして扱わないようにするためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259014] * [[mw:Special:MyLanguage/OOUI|OOUIの最新版]]は[[:w:ja: Internet Explorer 8| Internet Explorer 8]]の動作保証を行いません。今後Internet Explorer 8では表示が崩れたり、一部の機能が正常に動作しなくなります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|2020年17週の技術ニュース]]で既にお伝えした通りです。非常に古いブラウザにまで動作保証を行なった場合、別の問題が発生するためです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-August/093718.html] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 9月1日に全てのウィキが最大で1時間、読み取り専用の状態になります。時間はUTCで13:30から15:30の間を予定しています。詳報は来週の技術ニュースでお伝えします。これは備忘のための通知です。[[m:Tech/Server switch 2020|告知メッセージの翻訳]]にご協力ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W34"/> 2020年8月17日 (月) 20:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20366028 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月24日 (月) 17:59 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月26日 (水) 11:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #4 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2020/August|他の言語で読む]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> === Reply tool === [[File:Reply Tool weekly edits- March - June, 2020.png|thumb|333x333px|The number of comments posted with the Reply Tool from March through June 2020. People used the Reply Tool to post over <strong>7,400 comments</strong> with the tool.]] The [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>Reply tool</strong>]] has been available as a [[mw:Beta Feature|Beta Feature]] at the Arabic, Dutch, French and Hungarian Wikipedias since 31 March 2020. The [[mw:Talk pages project/replying#Metrics|first analysis showed positive results]]. * More than <strong>300 editors</strong> used the Reply tool at these four Wikipedias. They posted more than <strong>7,400 replies</strong> during the study period. * Of the people who posted a comment with the Reply tool, about 70% of them used the tool multiple times. About 60% of them used it on multiple days. * Comments from Wikipedia editors are positive. One said, <span lang="ar" dir="rtl">أعتقد أن الأداة تقدم فائدة ملحوظة؛ فهي تختصر الوقت لتقديم رد بدلًا من التنقل بالفأرة إلى وصلة تعديل القسم أو الصفحة، التي تكون بعيدة عن التعليق الأخير في الغالب، ويصل المساهم لصندوق التعديل بسرعة باستخدام الأداة.</span> ("I think the tool has a significant impact; it saves time to reply while the classic way is to move with a mouse to the Edit link to edit the section or the page which is generally far away from the comment. And the user reaches to the edit box so quickly to use the Reply tool.")[https://ar.wikipedia.org/w/index.php?diff=49242252&oldid=49242144] The Editing team released the Reply tool as a Beta Feature at eight other Wikipedias in early August. Those Wikipedias are in the Chinese, Czech, Georgian, Serbian, Sorani Kurdish, Swedish, Catalan, and Korean languages. If you would like to use the Reply tool at your wiki, please tell [[User talk:Whatamidoing (WMF)]]. The Reply tool is still in active development. Per request from the Dutch Wikipedia and other editors, you will be able to [[phab:T249391|customize the edit summary]]. (The default edit summary is "Reply".) A "ping" feature is available in the Reply tool's visual editing mode. This feature searches for usernames. Per request from the Arabic Wikipedia, each wiki will be able to [[phab:T258743|set its own preferred symbol]] for pinging editors. Per request from editors at the Japanese and Hungarian Wikipedias, each wiki can [[phab:T249861|define a preferred signature prefix]] in the page [[MediaWiki:Discussiontools-signature-prefix]]. For example, some languages omit spaces before signatures. Other communities want to add a dash or a non-breaking space. === New requirements for user signatures === * The [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|new requirements for custom user signatures]] began on 6 July 2020. If you try to create a custom signature that does not meet the requirements, you will get an error message. * Existing custom signatures that do not meet the new requirements will be unaffected <em>temporarily</em>. Eventually, all custom signatures will need to meet the new requirements. You can [https://signatures.toolforge.org check your signature and see lists of active editors] whose custom signatures need to be corrected. Volunteers have been contacting editors who need to change their custom signatures. If you need to change your custom signature, then please [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures/Help|read the help page]]. === Next: New discussion tool === Next, the team will be working on a tool for quickly and easily starting a new discussion section to a talk page. To follow the development of this new tool, please put the [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|New Discussion Tool]] project page on your watchlist. [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2020年8月31日 (月) 15:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20394826 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|Tech News: 2020-36]] == <section begin="technews-2020-W36"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 念のためお知らせします。9月1日に全てのウィキにおいて数分間、閲覧専用になります。時間帯は14:00-15:00(UTC=日本時間同日23:00-24:00)の予定です。詳細は[[m:Tech/Server switch 2020|通知の内容]]をご確認ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W36"/> 2020年8月31日 (月) 20:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20411995 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|Tech News: 2020-37]] == <section begin="technews-2020-W37"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 通常、存在しないページか対象ページへのリダイレクト1版のみのページにのみページを移動させることができます。近日新しい利用者権限が追加され、編集者はどのような記事へのリダイレクトであってもリダイレクト1版だけのページに移動を行えるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239277] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 全てのMediaWiki [[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]モジュールは<code>watch</code>ではなく<code>watchlist</code>を使うようになります。これまでは統一されていませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247915] '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|アンドロイド版ウィキペディアアプリ]]の開発チームは巡回ツールの開発に取り組もうとしています。あなたや経験の浅い巡回者達にとってどのようなツールが使いやすいのかを開発チームに伝えてください。詳しくは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Patrolling conversation|mediawiki.org のページ]]をご参照ください。 * [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]]が新しいバージョンに更新されます。更新には2日ほどかかる予定です。この間、OTRSボランティアはシステムにアクセスできません。更新期間に届いたメールは更新完了後に配信されます。9月14日の08:00 (UTC) ごろに開始する予定ですが、今後、変更になるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187984] * アンドロイド版ウィキペディアアプリでは[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取ることができます。誰かがあなたの会話ページに書き込みをしたり、編集が差し戻されたことを確認することができます。利用するには[[:w:en:Google Play Services|Google Play開発者サービス]]が必要です。Google Play開発者サービスを使わずにアプリを入手することも可能ですが、プッシュ通知は利用できません。Google Play開発者サービスは[[:w:en:Android KitKat|アンドロイド 4.4]]ユーザーがアプリを利用するためにも使われます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android#Updates][https://phabricator.wikimedia.org/T146032] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューは今後、[[:w:ja:GitLab|GitLab]]に移行する方向です。ホストサーバーはウィキメディアサーバーの予定です。[[mw:GitLab consultation|協議]]にご参加ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[phab:T262092|ベクタースキン]]のドロップダウンメニューは<code>.menu</code>クラスを使っていますが、将来的に機能しなくなります。代わりに<code>nav ul</code>を使用します。<code>.vectorTabs</code>と<code>.vectorMenu</code>も同様に機能しなくなります。一部のスクリプトは将来的に更新が必要になります。詳細を[[phab:T262092|Phabricatorで確認]]してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W37"/> 2020年9月7日 (月) 16:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20427670 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月14日 (月) 16:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月15日 (火) 00:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|Tech News: 2020-39]] == <section begin="technews-2020-W39"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 差し戻された編集を示すためのタグが新しく実装されました。このタグは取り消し、巻き戻しあるいは手動差し戻しが行われた過去の編集に対して付けられます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254074][https://phabricator.wikimedia.org/T164307] '''今週の更新''' * 一定の時間内にウィキで実行できる操作の回数には制限があります。これは1分間の編集の回数や、1日当たり何人までメールを送信できるかなどといったものです。ただし、一部の権限を持つ利用者はどの制限の影響を受けません。まもなく、権限による影響を受けなかった場合の制限値を確認できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258888] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W39"/> 2020年9月21日 (月) 21:28 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20461072 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|Tech News: 2020-40]] == <section begin="technews-2020-W40"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者は削除された特定版の差分を [[Special:AbuseLog|Special:AbuseLog]]で参照できるようになりました。これには[[Special:Undelete|Special:Undelete]]のインターフェースを利用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261630] * 編集者は自動的に利用者グループに分類されます。 たとえば閾値を超える回数と期間に達すると[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Autoconfirmed users|自動承認された利用者]]に追加されます。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正行為のフィルター]]には利用者に自動的に付与されるはずの利用者権限を、一定期間、遅らせる働きがあります。あるいはまた、既得の権限を除去することもできます。ウィキではそれぞれこの期間の変更を依頼できるようになりました。現状の既定は5日間です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231756] '''問題点''' * [[m:Tech/News/2019/34|昨年]]、新規の変更により不正行為フィルタの一部が実行されなくなりました。特定の処理について該当しない変数を入力した場合に、フィルタが実行不能になっていました。現在では修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230256] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページもしくは変更履歴ページでは、他言語版への言語リンクが表示されません。あるいはまた記事ページの編集中にも、表示できません。その対策として、たとえば変更履歴ページのリンク先を他言語の同種のページにするかそれとも記事ページか未定です。[[phab:T262472|Phabricatorで討議]]に参加してください。 * リンクの色が変わる予定です。これは記事の部分とリンク部分の違いを、もっと明確に示すためです。詳細は[[phab:T213778|Phabricator に記述してあります]]。 * 利用者は個人設定で、通知の種類別にウェブ上もしくはメールで受け取るように指定ができます。今週末には<code>Apps</code>という新規項目が選択肢に追加される予定です。これは[[mw:Wikimedia Apps|Android および iOS のウィキペディア・アプリ]]でプッシュ通知の受信を採用する選択肢ができたことを反映するためです。テストウィキで[https://test.wikipedia.org/wiki/Special:Preferences#mw-prefsection-echo 個人設定]を表示できます。目標として、プッシュ通知の採用は Android 版アプリで10月、 iOS 版は来年2021年初頭を見込んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262936] * まもなくウォッチリストに期限付きでページを追加できるようになります。たとえば特定のページをごく短期的にウォッチしたいけれど、ずっとウォッチリストに載せたくない場合に役立ちます。現状では[[mw:MediaWiki|mediawiki.org]] で有効で、他のウィキにも追って展開の予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Tech/Watchlist Expiry|詳細の閲読]]と[[m:Community Tech/Watchlist Expiry/Release Schedule|他のウィキへの展開の時期]]をそれぞれご確認ください。 * ウィキメディアンの皆さんが選んだ[[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|今年のもっともクールな技術のツール]]を公開しました。推薦も受付中です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W40"/> 2020年9月28日 (月) 21:24 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20483264 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 16:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 17:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|Tech News: 2020-42]] == <section begin="technews-2020-W42"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先々週に展開されたMediaWikiに問題が発生した影響で、先週予定されていたアップデートの反映も遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177][https://phabricator.wikimedia.org/T263178][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093944.html] '''今週の更新''' * 節の編集を行った際、[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]でテンプレートが表示されませんでした。この問題は修正済です。ライブプレビューを有効にすると、[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]および[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]ページもテストすることができます。こちらの機能にも不具合が発生していましたが、修正されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T102286][https://phabricator.wikimedia.org/T186390] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 近日中に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]の新しい安定版を公開する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-October/010056.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W42"/> 2020年10月12日 (月) 15:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20528295 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|Tech News: 2020-43]] == <section begin="technews-2020-W43"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter/ja|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] * 一部のガジェットとユーザースクリプトではHTMLの <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#jump-to-nav</code> のIDが指定されたdiv要素を使用しています。このdiv要素がまもなく除去されます。メンテナはこれを <code dir=ltr>#siteSub</code> または <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#mw-content-text</code> に置き換える必要があります。影響を受けるスクリプトについては[[phab:T265373]]をご確認ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W43"/> 2020年10月19日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20550811 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 17:39 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 19:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|Tech News: 2020-45]] == <section begin="technews-2020-W45"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * お使いのブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキを閲覧できなくなりました。これはダウングレード攻撃([[:w:en:Downgrade attack|downgrade attack]])を招きかねず、全員のセキュリティに関わる問題だからです。2020年10月29日より、旧版の TLS を使用する利用者はウィキメディア・プロジェクトに接続できなくなります。[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|推奨されるブラウザ]]の一覧をご用意しました。最新の OS とブラウザはこれまでどおりウィキメディアのプロジェクト群につながります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258405] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[{{ns:14}}:{{MediaWiki:nonnumeric-formatnum}}|formatnumの引数に数値以外を設定したページ]]を対象とした新しい[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking categories|自動追跡カテゴリ]]が利用できるようになりました。<code><nowiki>{{formatnum:TECHNEWS}}</nowiki></code> のように無効な(数値以外に対する) <code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code> パーサー関数を指定したページを収集します。なお、<code><nowiki>{{formatnum:123,456}}</nowiki></code> のようなものも無効であることに注意してください。[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#formatnum|ドキュメント]]でで説明しているように、確実かつ正確にローカライズできるよう、引数は<u>整形されていないもの</u>でなければなりません。追跡カテゴリは問題のある使用方法や二重フォーマットを探すのに役立ちます。新しい追跡カテゴリの名前は[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&showMessage=nonnumeric-formatnum&group=core&optional=1&action=translate translatewikで翻訳することができます]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T237467] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 管理者とスチュワードの皆さんは新しい特別ページ(Special:CreateLocalAccount)を使い、グローバルアカウントに紐付けられたローカルアカウントを強制的に作成することができるようになる予定です。アカウント作成が阻止されてしまったときに役立ちます(ブロックもしくはフィルタが要因の場合。) [https://phabricator.wikimedia.org/T259721] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月4日水曜日(UTC)より大部分のウィキペディアで選択制の[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ機能]]として導入します。この変更の対象外は英語版、ロシア語版、ドイツ語版のウィキペディアと、小規模で特殊な状況のウィキペディア数件です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|ヘルプページ]]ならびに[[mw:Help:DiscussionTools/Why can't I reply to this comment?|トラブルシューティングのガイド]]「ご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''今後の予定''' * 負の独立変数が与えられたとき、<code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code>の出力に対してユニコードのマイナス記号 (− U+2212) を使うかどうか、議論が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T10327] * 将来的に[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|アカウントを登録していない利用者の IP アドレスは誰にも表示されなくなります]]。代わりにエリアスが発行されます。荒らし対策の新しい利用者権限もしくはオプトイン機能をより多くの人にご用意し、非登録利用者の IP を開示します。今回の利用者権限もしくはオプトイン機能の付与には特定の要件を設けます。また荒らし対策の新しいツールも提供する予定です。まだ過程の初期のため、開発者はコミュニティから情報を集めている段階で、開発の提言に備えています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W45"/> 2020年11月2日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20604769 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|Tech News: 2020-46]] == <section begin="technews-2020-W46"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]を見ることができるようになりました。カーソルを当てると脚注のプレビューを表示する機能で、これまで[[mw:Beta Features|ベータ版機能]]として運用されていましたが、このたび正式化され、既定で有効となります。設定から無効にすることも可能です。開発者はまず中小規模のウィキで実装する計画です。ご利用のウィキで早期の導入を検討する場合は[[m:User talk:Michael Schönitzer (WMDE)|ご連絡]]をお待ちしています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-November/002373.html] * 11月16日以降、短期間ですがカテゴリのソートが機能しなくなります。開発者が[[:w:en:International Components for Unicode|ユニコードの国際化コンポーネント]]を新バージョンへ移行する作業を行うためです。移行後にスクリプトを使用して既存のカテゴリのソートを修正します。対象ウィキの規模にもよりますが、作業時間は数時間から数日かかる見込みです。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|こちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W46"/> 2020年11月9日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20634159 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|Tech News: 2020-47]] == <section begin="technews-2020-W47"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * カテゴリ内のページ一覧は[[:w:en:International Components for Unicode|ライブラリ]]を使用して、各ウィキの言語に応じた並べ替えが行われています。11月16日、殆どの言語版で一時的に正しい並べ替えが行われなくなります。開発者が新しいバージョンのライブラリへのアップグレードを行うためです。作業完了後にスクリプトを使用して既存のカテゴリ内の並べ直しが行われます。ウィキの規模によって、並べ直しには数時間から数日程度かかる見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|詳細はこちらで]]ご覧いただけます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''今週の更新''' * リダイレクトが使用できない[[mw:Special:MyLanguage/Help:Namespaces|名前空間]]にある2つのページの履歴を統合したとき、統合元の履歴を壊してしまう不具合がありました。まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T93469] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]の提案を受付中です。来季以降に[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]が取り組む課題を決めるためのアンケート調査です。提案の受付期間は11月16日から30日まで、提案への投票期間は12月8日から同月21日までです。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W47"/> 2020年11月16日 (月) 15:37 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20669023 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|Tech News: 2020-48]] == <section begin="technews-2020-W48"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[Special:Log|Special:Log]]のタイムスタンプがリンクになりました。リンクを辿ると Special:Log でその項目のみを単独で表示します。編集履歴のページでタイムスタンプのリンクを辿るのと似たような機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T207562] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2020 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-November/094054.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W48"/> 2020年11月23日 (月) 17:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20698111 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|Tech News: 2020-49]] == <section begin="technews-2020-W49"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]で表示する編集履歴の件数が増えます。最近の更新について、試行段階としてそれぞれの記事がたどった編集履歴を見やすくします。まず[[:w:ja:A/Bテスト|テスト]]として iOS アプリの特定の利用者にのみ表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241253][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Breaking_Down_the_Wall] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:SQL|SQL]]クエリに使える[[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]]というものがあります。[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry]、[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS]その他の方法を使って利用します。Wiki Replicas を安定させる変更を2件行う予定です。クロス・データベース<code>JOINS</code> は廃止の予定です。また直接開いた場合は、クエリを実行できるデータベースは1件のみになります。実施時期は2021年2月の計画です。もし皆さんに影響がありそうで助けが必要な場合は、[[phab:T268498|Phabricatに投稿する]]もしくは[[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]]にてご相談ください。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W49"/> 2020年11月30日 (月) 17:45 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20728523 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|Tech News: 2020-50]] == <section begin="technews-2020-W50"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウォッチリストにページを追加するとき、ウォッチリストから自動で削除される期限を指定できるようになりました。この機能はいくつかのウィキではすでに導入済みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Watchlist_Expiry][https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Watchlist_expiry] '''今週の更新''' * ウィキページで使われたウィキデータの情報を、最近の更新に表示したりウォッチリストに追加できます。有効にするには個人設定→ウォッチリスト→「ウィキデータの編集をウォッチリストに表示」をオンにします。するとウィキメディアのウィキで最近の更新とウォッチリストでウィキデータの説明の変更を見ることができるようになります。ご利用のウィキの言語に限定され、他言語版の編集は反映されません。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-November/014402.html][https://phabricator.wikimedia.org/T191831] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 12月8日から同21日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W50"/> 2020年12月7日 (月) 16:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20754641 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|Tech News: 2020-51]] == <section begin="technews-2020-W51"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]にはフィーチャーフォンの[[:w:ja:KaiOS|KaiOS]]用があります。2020年9月にインドで発表され、他の国でもダウンロードができるようになりました。 [https://diff.wikimedia.org/2020/12/10/growing-wikipedias-reach-with-an-app-for-kaios-feature-phones/] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W51"/> 2020年12月14日 (月) 21:34 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20803489 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|Tech News: 2020-52]] == <section begin="technews-2020-W52"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2021年1月11日の発行になります。 '''最近の更新''' * <code><nowiki>{{citation needed}}</nowiki></code>テンプレートはウィキペディアの記事中の特定の文に、情報源を加えるように促すため表示します。ビジュアルエディタを使用中にこのテンプレートをクリックすると、左記を説明するポップアップが現れますが、理由とそのテンプレートが追加された日時を示すようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270107] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 地理情報に関して、今後、改善が必要な点の[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation/Ideas|提案と協議]]を受け付けます。具体的には緯度経度、地図などが対象になります。 * ウィキによって、記法や地方語との切り替えに[[mw:Writing systems/LanguageConverter|LanguageConverter]]を使っている場合があります。これを利用する場合、ページ全体しか対象になりません。ページ内の一部分を対象にする<code><nowiki><langconvert></nowiki></code>タグが使えるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263082] * オーバーサイトとスチュワードは[[Special:AbuseLog|特別:不正利用フィルター記録]]を1件ずつ非表示する機能があります。まもなく、チェックボックスを使って複数の項目を一括で非表示にできるようにする予定です。通常の編集を非表示にするときと同じ要領で項目を非表示にすることができます。実装は1月初旬の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W52"/> 2020年12月21日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20833836 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|Tech News: 2021-02]] == <section begin="technews-2021-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 編集要約欄が未記入の場合、警告メッセージを表示する選択肢があります。個人設定で指定してください。これまでは [[:w:ja:CAPTCHA|CAPTCHA]]と衝突することがありましたが、現在では解決しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T12729] * 任意のログ記録にリンクすることができます。その方法は、たとえばログのタイムスタンプを押すとリンクを取得できます。以前は、非公開のログ記録を閲覧する権限がある利用者にも、何も表示しませんでした。現在は、リンクが記録を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T269761] * 管理者が使える [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]は自動的に質の悪い編集を防止します。先週、変更箇所が3点ありました。 ** フィルターの編集 UI に文字入力すると、シンタックスエラーを表示するようになりました。JavaScript で記述したページと似た機能です。正規表現に対して検出する文字列が空の場合、警告メッセージを表示します。さらに警告メッセージを追加する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187686] ** [[m:Special:MyLanguage/Meta:Oversighters|オーバーサイト]]向けの[[Special:AbuseLog]] でチェックボックスを使い、フィルターの複数のログ記録をまとめて非表示にするようになりました。これにより通常の更新削除と同じ使い方ができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] ** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">When a filter matches too many actions after it has been changed it is "throttled". The most powerful actions are disabled. This is to avoid many editors getting blocked when an administrator made a mistake. The administrator will now get a notification about this "throttle".</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [https://skins.wmflabs.org/?#/add 新しい外装を作成]するツールが追加されました。また既存の[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Skins|外装]]を[https://skins.wmflabs.org/?#/ 表示する]こともできます。[[mw:User talk:Jdlrobson|フィードバックを募集中]]です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-December/094130.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を利用するボットは、ページの監視に自動的にアカウントの個人設定を反映しなくなりました。現在も<code>watchlist</code>を<code>watch</code> に設定することはできます。データベース上のウォッチリストのデータ量を減らす方策です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258108] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto|Scribunto]] の[[:mw:Extension:Scribunto/Lua reference manual#File metadata|ファイルのメタデータ]]の要素に長さを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209679] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:CSS|CSS]] と [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードページにはそれぞれ、行番号にリンクアンカーを設けました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29531] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] 先週、MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25|バージョン更新]]を実施しました。変更点は763 あり、[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25/Changelog|詳細なログ]]をご参照ください。大部分はとても細かな変更であり、皆さんに影響はないと見られます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W02"/> 2021年1月11日 (月) 15:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20950047 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|Tech News: 2021-03]] == <section begin="technews-2021-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth チーム]]では機能を追加し、さらに多くのウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer tasks/Experiment analysis, November 2020|訪問者がもっと編集に参加するように働きかける]]計画です。[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&group=ext-growthexperiments&language=&filter=&action=translate インターフェースの翻訳]を手伝ってください。 * Wikimedia コモンズは [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}} 07:00 (UTC)] から数分ほど、読み込み専用になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791] * [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|MassMessage]] の投稿は今後、自動的にタイムスタンプを付ける計画です。これは MassMessage を使って送信者がページを送れるようになり、ページには署名しにくい点の対策です。もし MassMessage の投稿にタイムスタンプをつけてはいけない場合をご存知でしたら、[[phab:T270435|開発者に連絡をお願いします]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W03"/> 2021年1月18日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20974628 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2021 #1 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"> <i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2021/January|Read this in another language]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|Subscription list for this multilingual newsletter]]</i> === Reply tool === [[File:Junior Contributor Reply Tool and full page edit completion rate.png|alt=Graph of Reply tool and full-page wikitext edit completion rates|thumb|300px|Completion rates for comments made with the Reply tool and full-page wikitext editing. Details and limitations are in this [https://nbviewer.jupyter.org/github/wikimedia-research/Discussion-tools-analysis-2020/blob/master/Engagement-Metrics/Reply-Tool-Workflow-Engagement-Metrics.ipynb#Reply-Tool-(Wikitext-and-VE)-vs-Full-Page-Wikitext report].]] The [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>Reply tool</strong>]] is available at most Wikipedias. * The Reply tool has been deployed as an opt-out [[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|preference]] to all editors at the Arabic, Czech, and Hungarian Wikipedias. * It is also available as a [[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|Beta Feature]] at almost all Wikipedias except for the English, Russian, and German-language Wikipedias. If it is not available at your wiki, you can request it by following [[mw:Topic:W1crei3lyn3mvewc|these simple instructions]]. <strong>Research notes:</strong> * As of January 2021, <strong>more than 3,500 editors</strong> have used the Reply tool to post about <strong>70,000 comments</strong>. * We have preliminary data from the Arabic, Czech, and Hungarian Wikipedia on the Reply tool. [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Glossary|Junior Contributors]] who use the Reply tool are more likely to publish the comments they start writing than those who use full-page wikitext editing.[https://nbviewer.jupyter.org/github/wikimedia-research/Discussion-tools-analysis-2020/blob/master/Engagement-Metrics/Reply-Tool-Workflow-Engagement-Metrics.ipynb#Reply-Tool-(Wikitext-and-VE)-vs-Full-Page-Wikitext] * The Editing and Parsing teams have significantly reduced the number of edits that affect other parts of the page. About 0.3% of edits did this during the last month.[https://dtcheck.toolforge.org/] Some of the remaining changes are automatic corrections for [[Special:LintErrors]]. * [[File:Венов_дијаграм.svg|30px]] <strong>A large [[w:en:A/B test|A/B test]] will start soon.</strong>[https://phabricator.wikimedia.org/T252057] This is part of [[mw:Talk pages project/replying#Step%204:%20A/B%20test|the process]] to offer the Reply tool to everyone. During this test, half of all editors at [[phab:T267382|24 Wikipedias]] will have the Reply tool automatically enabled, and half will not. You can still turn it on or off for your own account in [[Special:Preferences]]. === New discussion tool === [[File:New Discussion Tool v1.0.png|thumb|380px|Screenshot of version 1.0 of the [[mw:Talk_pages_project/New_discussion|New Discussion Tool]] prototype.]] The new tool for [[mw:Talk pages project/New discussion|starting new discussions]] (new sections) will join the Discussion tools in [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures]] at the end of January. You can try the tool for yourself.[https://patchdemo.wmflabs.org/wikis/3e14959a196db0f7b0c32a35c99dc0fc/w/index.php/Project:Teahouse] You can leave feedback [[mw:Topic:Vzswfe2hn2zuuwtc|in this thread]] or on the talk page. === Next: Notifications === [[File:White square with question mark.png|left|frameless|60px]] During [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages consultation 2019|Talk pages consultation 2019]], editors [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages consultation 2019/Phase 1 report#Notifications|said]] that it should be easier to know about new activity in conversations they are interested in. The [[mw:Talk pages project/Notifications|Notifications]] project is just beginning. What would help you become aware of new comments? What's working with the current system? Which pages at your wiki should the team look at? Please post your advice at [[mw:Talk:Talk pages project/Notifications|notifications-talk]]. –[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2021年1月21日 (木) 18:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20974627 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 18:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|Tech News: 2021-05]] == <section begin="technews-2021-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 差分表示のとき、[[:w:ja:IPv6アドレス|IPv6 アドレス]]はすべて小文字で表示されます。しかし[[Special:Contributions|特別:投稿記録]]はIPアドレスを大文字限定で認識していたため、リンク切れの原因になっていました。現在は修正されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272225] '''今週の更新''' * ウィキデータでは近々、多言語版ウィキソースにリンクできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138332] * 単語と数字など、2要素の間にスペースを挟み、それでいて無用な改行を発生させないため、編集者はしばしば「[[w:ja: ノーブレークスペース |ノーブレークスペース]]」を使うことがあります。この特殊な文字列を手打ちではなくメニューの記号から選んで入力できるようになりました。対象はウィキ文エディタの2010年版と2017年版と、ビジュアルエディタです。ビジュアルエディタでは、ノーブレークスペースはグレーで表示します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T70429][https://phabricator.wikimedia.org/T96666] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=| 高度]] ウィキでは[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]を使い、質の悪い編集を防止しています。フィルターの管理でIP範囲に使える構文に<code>1.2.3.4 - 1.2.3.55</code>や<code>1.2.3.4/27</code>が加わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T218074] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Skin:Minerva Neue|ミネルバ]]外装はウィキメディアのウィキ群が携帯機器向けに採用しています。ページが保護されていて編集できない場合、通常はウィキコードのソースを閲覧することができます。しかし、携帯機器ではこの機能が使用できません。現在、問題の修正に取り組んでいます。また、文字の一部が折り重なって表示されることがあります。その場合は皆さんのコミュニティで[[MediaWiki:Protectedpagetext|MediaWiki:Protectedpagetext]] を更新し、携帯機器で機能するようにしてください。[[phab:T208827|詳細はこちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Inline_styles_should_not_use_properties_that_impact_sizing_and_positioning][https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Avoid_tables_for_anything_except_data] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] ならびに [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] はウィキ群に接増するときに使用するIPアドレスを変更する予定です。新しい IP アドレスは、<code>185.15.56.1</code>です。変更実施は2月8日を計画しています。[[:wikitech:News/CloudVPS NAT wikis|詳細はこちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W05"/> 2021年2月1日 (月) 22:39 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21033195 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|Tech News: 2021-06]] == <section begin="technews-2021-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipedia アプリ]]にウォッチリストとトークページが導入されました。 [https://play.google.com/store/apps/details?id=org.wikipedia] '''今週の更新''' * [[Special:Watchlist|特別:ウォッチリスト]]に登録すると、そのページが変更されたときに通知が届きます。どのウィキでもウォッチリストにページを追加できます。2月11日 (UTC)、Meta に[[:mw:Special:MyLanguage/Extension:GlobalWatchlist|グローバルウォッチリスト]]拡張機能を導入する予定です。この機能を使うと各ウィキでウォッチしているページの更新をひとつのページにまとめて表示することができます。この新しいウォッチリストは Meta の[[m:Special:GlobalWatchlist|Special:GlobalWatchlist]] をご参照ください。[[m:Special:GlobalWatchlistSettings|Special:GlobalWatchlistSettings]]では監視するウィキ群ほかの設定ができます。対象とするウィキは合計5件までです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260862] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 管理者が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Protecting and unprotecting pages|保護操作を行う]]ページに対して[[mw:UX standardization|OOUI look]]を採用する予定です。[[Special:Import|特別:インポート]]も同様に外見を刷新します。これにより携帯端末での操作が容易になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235424][https://phabricator.wikimedia.org/T108792] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できくなり見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮リンク生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。原因はデータベースの管理作業を実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Tech/News/2021/05|先週号]]で [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] と [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] からウィキに接続する IP アドレスを2月8日に変更するとお知らせしましたが、実施が遅れています。後日改めて実施する予定です。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/CloudVPS_NAT_wikis] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W06"/> 2021年2月8日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21082948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|Tech News: 2021-07]] == <section begin="technews-2021-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]]されています。 '''問題点''' * MediaWiki の新しいバージョンに不具合がありました。アップデートによって問題が発生したため開発者は旧版への巻き戻しを行いました。予定された新機能の導入は延期される予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094255.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094271.html] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できない見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮URLの生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。データベースのメンテナンスを実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W07"/> 2021年2月15日 (月) 17:56 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21105437 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|Tech News: 2021-08]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ビジュアルエディターに画像を検索する[[:c:Commons:Structured data/Media search|MediaSearch]](メディアサーチ)を導入しました。挿絵がほしいと思った時、ビジュアルエディターを使いながらコモンズから画像を選べます。目標は編集者がよりよい画像を探せるようにすることです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259896] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく[[:w:en:Futhark (programming language)|Futhark]]、[[:w:ja:Graphviz|Graphviz]]、[[:w:ja:DOT言語|DOT]]、CDDL、AMDGPUに対応しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274741] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:EasyTimeline|タイムライン]]を編集するとテキストが全て除去されてしまうことがありました。これはバグによるもので、現在は修正済みです。タイムラインを正常な表示に戻すには、タイムラインを再度編集する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274822] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Rust (プログラミング言語)|Rust言語]]を使ったウィキメディアウィキでの作業に興味がある開発者と利用者向けの[[:m:Wikimedia Rust developers user group|利用者グループ]]があります。ウィキの機能を改良したい人の参加や勧誘をお待ちしています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年2月23日 (火) 00:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21134058 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|Tech News: 2021-09]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth チーム用ツール]]を使用しているウィキでは各新規参加者を担当するメンターの名前を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Mentorship/Integrating_mentorship|マジックワード]]で表示できるようになりました。ウェルカムメッセージやユーザーボックスで使用することができます。 * 新しいバージョンの[[c:Special:MyLanguage/Commons:VideoCutTool|ビデオカットツール]]が利用できます。クロップ、トリミング、オーディオの無効化、映像の回転などを行うことができます。この機能は開発者アウトリーチプログラムの一環として作成されています。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Job queue|ジョブキュー]]に問題が発生していました。一部の機能が変更を保存せず、メッセージ一斉送信に遅延が生じました。ウィキの編集には影響ありませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275437] * Firefox または Safari の最新版を使用している一部の編集者は、統一アカウントで自動的なログインを行えないことがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226797] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.33|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年3月1日 (月) 19:08 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21161722 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|Tech News: 2021-10]] == <section begin="technews-2021-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation|節単位の翻訳]]がベンガリ語ウィキペディアに導入されました。モバイルビューを使う編集者が記事を節単位で翻訳できるようにする機能です。今後、利用できるウィキが増える予定です。まず、記事が少なく編集活動が多いウィキを対象にしていきます。[https://sx.wmflabs.org/index.php/Main_Page 使用したら][[mw:Talk:Content translation/Section translation|フィードバックをお寄せください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で管理者に査読権限が与えられるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275293] * Twitter 上でウィキペディアの記事にリンクすると、その記事のプレビューが表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276185] '''問題点''' * 多くのグラフで [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] のエラーが発生しています。グラフの編集を行った後、ブラウザの開発者コンソールでグラフの確認をしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275833] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Talk pages project/New discussion|新しい協議]]用のツールは近日中に、ほとんどのウィキペディアで既定の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:DiscussionTools|協議ツール]]としてベータ展開されます。新規の協議をより簡単に始めることが目標です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275257] '''今後の予定''' * テンプレートに関して、使いこなしやすくするためいくつかの変更を行います。最初の変更は第1群のウィキ群に3月中に導入します。他の変更は同様に6月導入の予定です。これはテンプレートのさくせいしゃもしくは管理者と、利用者のどちらにも役立つはずです。[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|詳細はこちら]]。 * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]機能を複数のウィキで3月17日から既定の機能として実装します。設定は[[mw:Page Previews|ページのプレビュー]]と共通です。Reference Tooltipsあるいはナビゲーション・ポップアップを使いたい場合は、今後も引き続き使えます。このとき、出典のプレビューが重複して表示されることはありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * 新しい JavaScript ベースの関数は[[:w:ja:Internet Explorer 11|Internet Explorer 11]] で動作しません。Internet Explorer は古いブラウザであり、今日使用される JavaScript の記述では動作しないためです。ただし、既に現時点で Internet Explorer 11 で動作する機能は引き続き Internet Explorer 11 でも動作します。[[mw:Compatibility/IE11|詳細はこちら]]を御覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W10"/> 2021年3月8日 (月) 17:51 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21175593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|Tech News: 2021-11]] == <section begin="technews-2021-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトに参加するウィキでは、新規の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Search|検索機能]]が使えるようになりました。より多くのウィキでも後日、デスクトップ改善と新しい検索機能が利用できるようになる予定です。また[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements#Deployment plan and timeline|先行して試用する]]こともできます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] バナー通知の掲載あるいはサイト全体に関与する [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードを変更する編集者は [https://grafana.wikimedia.org/d/000000566/overview?viewPanel=16&orgId=1 クライアント・エラー表示]を使い、変更によって問題が発生していないかどうか必ず確認しなければなりません。[https://diff.wikimedia.org/2021/03/08/sailing-steady%e2%80%8a-%e2%80%8ahow-you-can-help-keep-wikimedia-sites-error-free 詳細はこちら]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276296] '''問題点''' * [[phab:T276968|データベースの問題]]が原因で[https://meta.wikimedia.beta.wmflabs.org Wikimedia ベータクラスタ] が1日以上、読み取り専用でした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * カスタム署名は現在、テンプレートを使って[[:w:ja:改行コード|改行]]または[[:w:ja:キャリッジ・リターン|キャリッジ・リターン]]記号を含めることができます。将来的にこれを禁止する提案があがっています。理由は書式エラーを発生させるからです。 [https://www.mediawiki.org/wiki/New_requirements_for_user_signatures#Additional_proposal_(2021)][https://phabricator.wikimedia.org/T272322] * [[phab:T276899|12 件のウィキ]]では、閲覧はできても編集ができない時間帯が[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 {{#time:j xg|2021-03-23|en}} の 06:00 (UTC)] 以降に短時間、発生する見込みです。最長で30分、もっと早く終わるかもしれません。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]] に対して[[:w:ja:SQL|SQL]] クエリに[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry] が使えます。3月23日以降、データベース横断型の<code>JOINS</code> は作動しなくなります。どのデータベースに接続するか指定する欄が追加される予定です。もし皆さんがこれに影響を受けると考えられ、支援が必要な場合は [[phab:T268498|Phabricator]] もしくは [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] で申し出てください。[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS] その他、Wiki Replica に [[:w:ja:SQL|SQL]] クエリを実行するものは後日、影響を受ける見込みです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W11"/> 2021年3月15日 (月) 23:23 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21226057 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|Tech News: 2021-12]] == <section begin="technews-2021-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:w:ja:KaiOS|KaiOS]] 用の [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]が利用できます。この OS を使う端末にはタッチスクリーンがないため、使用する際はキーパッドを使ってナビゲートを行います。[https://wikimedia.github.io/wikipedia-kaios/sim.html シミュレータ]により、実際にどのように動作するかを確認することができます。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]と[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい議論ツール]]は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版]]機能「{{int:discussiontools-preference-label}}」としてドイツ語版ウィキペディアを除く殆どのウィキで利用できるようになりますた。 '''問題点''' * [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 3月23日 6:00(UTC)]に [[phab:T276899|12 のウィキ]]が閲覧はできても編集ができない状態になります。パスワードの変更、ウィキへの新規ログイン、グローバル利用者名変更、電子メールアドレスの確認や変更にも影響を与える可能性があります。編集できない時間は 30 分の予定ですが、予定よりも早く終了するかもしれません。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[:w:ja:シンタックスハイライト|構文の強調表示]]を行う色が変更され、見やすくなります。まもなく[[phab:T276346|最初の対象となるウィキ]]で変更が実施されます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で「トーン」または「階層」のように複数のタグを付けることができなくなり、付けられるタグが 1 つになります。複数のタグを同時に付けているウィキが極めて少数である上、メンテナンスも難しくなることから今回の変更が実施されることになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T185664][https://phabricator.wikimedia.org/T277883] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトで JavaScript でページの変数に直接アクセスできなくなります。2015年に <code dir=ltr>wg*</code> から <code dir=ltr>mw.config</code> への移行が行われています。まもなく <code dir=ltr>wg*</code> は使用できなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T72470] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W12"/> 2021年3月22日 (月) 16:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21244806 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 17:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 20:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|Tech News: 2021-14]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記事の一部を折りたたみ、クリックして表示する機能があります。リンク先が折りたたんだ部分の中にある節見出しだった場合、リンクを押すと飛んだ先の節が自動的に表示されるようになりました。ブラウザ画面はリンク先の節までスクロールダウンします。以前はこのようなリンクがうまく作動せず、あらかじめ手動で節見出しを開いておく必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276741] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は年と月のみで日がない日付を指定した場合、たとえば <code>2010-12</code>の代わりに<code>2010-12-XX</code>を適用するようになる予定です。<code>2010-12</code>を本来の意味である<code>December 2010</code> (2010年12月) ではなく<code>2010-2012</code> (期間) と取り違える可能性があるからです。これを [https://www.loc.gov/standards/datetime/ Extended Date/Time Format] (アメリカ議会図書館が策定した日付書式の規格) でレベル0ではなくレベル1と呼びます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:PAWS|PAWS]] から [[:wikitech:Wiki Replicas|Wiki Replicas]] に接続することができます。データベース横断型クエリの <code>JOINS</code> は4月28日以降動作しなくなります。この変更による影響を受ける可能性があり、手助けが必要な場合には [[phab:T268498|Phabricator]] または [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] でご相談ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月5日 (月) 19:41 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21287348 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|Tech News: 2021-16]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディアのウィキ群に対して送られる問い合わせなどのメールは、ウィキメディアの編集者がボランティアで担当しています。ボランティアが使用するツールを従来の [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]] から [https://github.com/znuny/Znuny Znuny] に変更しました。機能とインターフェースに変更はありません。ボランティアの管理者から、今後の予定について、後日説明が行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T279303][https://phabricator.wikimedia.org/T275294] * [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|構文の強調表示機能]]を使用している場合、2017年版と2020年版の編集エディタでテンプレートを編集したときに行番号が表示されるようになりました。改行を確認しやすくしたり、特定の行について議論するときに役立ちます。行番号の表示は近日中に全ての名前空間で利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267911][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的な変更に伴い、[https://phab.wmfusercontent.org/file/data/llvdqqnb5zpsfzylbqcg/PHID-FILE-25vs4qowibmtysl7cbml/Screen_Shot_2021-04-06_at_2.34.04_PM.png これと同じような]編集の要約欄を持つガジェットやスクリプトで問題が起こる可能性があります。もし問題が発見された場合には、<code>mw.loader.using('mediawiki.action.edit.styles')</code> を使用して従来の状態に差し戻してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278898] * MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.37/wmf.1|最新版]]は先週、ウィキメディアのウィキ群に展開されています。先週は技術週報を休刊しました。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は2週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月19日 (月) 16:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21356080 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|Tech News: 2021-17]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * テンプレートには特定の値をとるパラメータがあります。編集者に[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TemplateData|テンプレート・データ]]を使って値を推奨することができます。まもなくビジュアルエディタはこれらの値をドロップダウン・リストに表示するようになります。テンプレート利用者が正しい値をより早く見つけられるように支援するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273857][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月26日 (月) 21:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21391118 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグが原因によるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月3日 (月) 15:44 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグによるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月4日 (火) 12:57 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 15:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 16:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|Tech News: 2021-20]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]で新しいツールバーが利用できるようにできました。ソースモード編集で動作します。[[Special:Preferences#mw-htmlform-discussion|個人設定]]で有効化することで利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276608] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#13_May_2021] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/New_discussion#13_May_2021] * ウィキメディアの[https://lists.wikimedia.org/mailman/listinfo メーリングリスト]が新しいバージョンの[[:w:ja:GNU Mailman|Mailman 3]]に移行します。[[:w:ja:文字コード|文字コード]]の動作のために、<code>[[:w:ja:UTF-8|UTF-8]]</code>から <code>utf8mb3</code> への変更が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IEYQ2HS3LZF2P3DAYMNZYQDGHWPVMTPY/][https://phabricator.wikimedia.org/T282621] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|以前の号]]で、[[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は日付を指定する際に年と月のみ指定して日を省略した場合、新しい方式で処理が行われるとお知らせしていました。しかし、現在この変更は差し戻されています。様々なwikiへの影響について更なる議論を行う必要があるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <code>MediaWiki:Pageimages-blacklist</code> は <code>MediaWiki:Pageimages-denylist</code> に改名されます。リストを予め新しい名前に変更することも検討してください。一部のウィキで5月19日に、他の一部のウィキでは5月20日に変更が実施されます。このメッセージは殆どのウィキでは使用されていません。記事でサムネイルとして使用してはいけない画像のリストです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T282626] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月17日 (月) 13:50 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21464279 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|Tech News: 2021-21]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * これまでウィキメディア運動で利用する [[:m:Special:MyLanguage/IRC|IRC]] は [[:w:Special:MyLanguage/ja:Freenode|Freenode]](フリーノード)のネットワークを使用していました。このたび、ネットワーク管理者が大幅に入れ替わりました。[[m:Special:MyLanguage/IRC/Group_Contacts |ウィキメディア IRC グループの連絡先]] は [[:w:en:Libera Chat|Libera チャット]]ネットワークへの乗り換えが[[m:Special:Diff/21476411|決定しました]]。すべてのチャンネルを移動させると正式に決まったわけではありませんが、ウィキメディアの IRC チャンネル群は殆どがフリーノードから撤退することになる見込みです。 [[:m:IRC/Migrating_to_Libera_Chat|移設の手引き]]を設けているほか、ウィキメディア全体を対象とした[[m:Wikimedia Forum#Freenode (IRC)|関連議論]]が行われています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月24日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21477606 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|Tech News: 2021-22]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ベクター外装でページの題名直下の通知文、ページ最下部のカテゴリ欄の文字の大きさが正しく表示されないという不具合が発生しました。先週の月曜日に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283206] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月31日 (月) 17:06 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21516076 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 22:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|Tech News: 2021-24]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ログイン利用はモバイルのウェブ版で[[:mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced mobile contributions|改良版モード]]を利用できるようになりました。カテゴリはデスクトップ版の利用者と同様の表示になります。これにより、従来はデスクトップ版限定のガジェットのうち、いくつかはモバイル版サイト利用者も使える可能性があります。皆さんのウィキにそのようなガジェットがある場合は、モバイル版サイトでも有効にするかどうかを設定できます。ガジェットによっては表示をモバイル向けに調整する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284763] * ウィキデータの言語間リンクが[[:oldwikisource:Main Page|多言語ウィキソース]]でも動作するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275958] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者のIPを不特定多数の利用者が[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|見られないようになります]]。これは法的な理由によるものです。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#Updates|IPを確認する必要がある利用者]]を決めるための大まかなドラフトがあります。 * 6月22日に数分間、ウィキペディア・ドイツ語版、ウィキボヤージュ英語版に加え小規模ウィキ29件が閲覧専用になり編集ができない状態となります。予定時間は5:00から5:30 (UTC) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] * 6月28日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月14日 (月) 20:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21587625 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|Tech News: 2021-25]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 問い合わせ対応ボランティアチームのグローバルグループ名 <code>otrs-member</code> は現在、<code>vrt-permissions</code> (<sup>※</sup>)に変更されています。不正利用フィルターに影響を与える可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280615] '''問題点''' * 6月22日にドイツ語版ウィキペディア、英語版ウィキボヤージュと、その他29の小規模ウィキで、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。予定の時間帯は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210623T0500 5:00 から 5:30 (UTC)] の間と見込まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月21日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21593987 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2021 #2 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]] 今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。 主な結果 : * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span> * また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。 この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。 <strong>今後の予定</strong> チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。 <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span> 現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。 –[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]]) </div> 2021年6月24日 (木) 14:12 (UTC) <!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=21602894 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|Tech News: 2021-26]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth 機能]]があるウィキでは [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|Growth 機能の設定をウィキで直接行う]]ことができるようになりました。<code>Special:EditGrowthConfig</code> のページで操作できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285423] * ウィキソースに新しい [[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements|OCR ツール]]が導入されます。「テキストの抽出」ボタンを表示したくない場合は [[Special:MyPage/common.css|common.css]] に <code>.ext-wikisource-ExtractTextWidget { display: none; }</code> を追加してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285311] '''問題点''' *6月29日にウィキメディア ウィキでは、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210629T1400 14:00 (UTC)] の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>スタブリンク形式として表示する閾値</code>、<code>サムネイルの大きさ</code>、<code>見出しに番号を自動的に振る</code> という項目が個人設定にあります。これらの機能を維持するのには費用が掛かる一方、機能を使用する編集者は殆どいません。このため、開発者は機能の削除を検討しています。機能を取り除くことにより、ページの読み込み速度が若干早くなります。[[mw:Special:MyLanguage/User:SKim (WMF)/Performance Dependent User Preferences|詳細とフィードバックについてはこちらをご覧ください]]。 * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]のウィキテキストのソースモードにツールバーが追加される予定です。これを使うとページにリンクしたり他の利用者へ通知を送る操作が簡単になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276609][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#Status_updates] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月28日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21653312 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|Tech News: 2021-27]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースの次号は2021年7月19日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[:wikidata:Q4063270|AutoWikiBrowser]] は同じ作業の繰り返しを簡単に行えるツールです。このたび[[:w:ja:JSON|JSON]] を採用しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage</code> は<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPageJSON</code> と <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/Config</code> に移動しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/Version</code> は <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/VersionJSON</code> に移りました。ツール自体はウィキ上で設定を行なっているため、新しいバージョンでテンプレートが追加されたり正規表現が修正されるのを待つ必要がありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241196] '''問題点''' * [[m:Special:MyLanguage/InternetArchiveBot|InternetArchiveBot]] はいくつかのウィキにおいて、オンラインの情報源を保存するために役立ちます。情報源となるページを[[:w:ja:ウェイバックマシン|ウェイバックマシン]]に保存し、リンクを張ります。これは外部リンクのページが削除されても、引き続きリンク先を読めるようにするための措置です。現在、ページを<code>archive.is</code> から <code>web.archive.org</code> に移動したとき、誤った日付にリンクされる不具合が発生しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283432] '''今週の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、追加と削除]]を行うツールを更新する予定です。これは適切なテンプレートを簡単に探して使えるようにするためです。7月7日に最初のウィキ群に導入されます。さらにほかのウィキにも今年中に導入する予定です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * ウィキメディアのウィキには [[m:Special:MyLanguage/Flagged Revisions|フラグ付き査読機能]]あるいは変更の保留機能を採用するところがあります。新規登録のアカウントや未登録の閲覧者には、巡回されるまでその編集は非表示にされます。フラグ付き査読に伴う自動査読の処理は今後、ログを取らなくなります。自動査読の過去ログもすべて削除される予定です。不要なログを大量に作成することへの対処です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285608] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月5日 (月) 17:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21694636 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|Tech News: 2021-29]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、除去]]に使うツールが更新されました。適切なテンプレートを探したり使ったりするのを楽にすることを目指しました。当初、7月7日には第1弾のウィキに実装する予定でした。代わりに7月12日に延期されました。その他のウィキには今年中に導入の見込みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * [[Special:UnconnectedPages|特別:項目に接続されていないページ]]の一覧にあるページはウィキデータに登録されていません。これはウィキデータに連携する必要のあるページを探す助けになります。特定のページはウィキデータに登録すべきではありません。特別ページに収集させないページには、マジックワードの<code><nowiki>__EXPECTED_UNCONNECTED_PAGE__</nowiki></code>を使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T97577] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">How media is structured in the [[:w:en:Parsing|parser's]] HTML output will soon change. This can affect bots, gadgets, user scripts and extensions. You can [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/L2UQJRHTFK5YG3IOZEC7JSLH2ZQNZRVU/ read more]. You can test it on [[:testwiki:Main Page|Testwiki]] or [[:test2wiki:Main Page|Testwiki 2]].</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The parameters for how you obtain [[mw:API:Tokens|tokens]] in the MediaWiki API were changed in 2014. The old way will no longer work from 1 September. Scripts, bots and tools that use the parameters from before the 2014 change need to be updated. You can [[phab:T280806#7215377|read more]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月19日 (月) 15:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21755027 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|Tech News: 2021-30]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは先々週、 ウィキメディアのウィキ群で展開されました。当該の週は休刊したため、 技術ニュースへの掲載はありませんでした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook 外装]]を使っている場合は、モバイル版で[[:w:ja:レスポンシブウェブデザイン|レスポンシブデザイン]]を無効にできます。この機能が他の外装でも利用できるようになります。もし<code>{{int:monobook-responsive-label}}</code>のチェックを外している場合は、新しい[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定の項目]] <code>{{int:prefs-skin-responsive}}</code>にもチェックを付けないでください。さもないと設定が無効になります。インターフェース管理者はウィキでこの処理を自動化できます。詳細は[[phab:T285991|こちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月26日 (月) 21:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21771634 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|Tech News: 2021-31]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでマークアップに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr"></nowiki></code></bdi> あるいは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl"></nowiki></code></bdi> を使いながら必須の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>dir</code></bdi>属性を指定していない場合、今後2週間で機能しなくなります。短期的な回避策として、ローカルウィキの Common.css ページに加筆する方法が[[phab:T287701|T287701]]で説明されています。今後は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr" dir="ltr" lang="en"></nowiki></code></bdi> または <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl" dir="rtl" lang="he"></nowiki></code></bdi> のように完全な属性を指定する必要があります。これはその他のHTMLタグ、たとえば<code>span</code> や <code>code</code> も該当します。更新が必要なページを探すときは、[[phab:T287701|T287701]]にある手順の解説を参考にしてください。 * 再掲:ウィキメディアではチャットルームのネットワークを旧来のFreenodeから[[m:Special:MyLanguage/IRC/Migrating to Libera Chat| Libera Chat IRC]]へ移設しました。ローカルの解説文書の更新をお願いします。 '''問題点''' * 先週、すべてのウィキでアクセスが遅延したり不可能になる障害が30分程度発生しました。ロシア語版ウィキニュースにおいて記事の動的一覧の生成に問題が起こり、3日間に20万件超の新規記事を一括してインポートしたため、データベースに障害が出たためです。問題を起こした機能は当該ウィキで無効にされており、開発者が適切に修正できるかどうか議論しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-07-26_ruwikinews_DynamicPageList] '''今週の更新''' * [[mw:VisualEditor|VisualEditor]]または[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキテキスト編集機能]]を使ってページにリンクを追加するとき、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]は検索結果の一覧で最下部にのみ表示されるようになりました。意図的に曖昧さ回避ページへ向けてリンクすることがごく稀であるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285510] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|Android版ウィキペディア・アプリのチーム]]ではアプリ内のコミュニケーション機能を開発中です。他の編集者と会話したり通知を受信する方法について取り組んでいます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|詳細はこちら]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingJuly2021|計画のテスト]]に参加してくれる希望者を募集中です。Android スマホを持っていてアプリのダウンロードをしてもよいという編集者の皆さん、参加してください。 * {{int:discussiontools-preference-label}}の[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]が数週間以内に更新される予定です。トークページで[[mw:Talk pages project/Notifications|節ごとに購読]]できるウィキを増やします。トークページのURL ([https://meta.wikimedia.org/wiki/Meta_talk:Sandbox?dtenable=1 例]) の末尾に <code>?dtenable=1</code> と追加することでこの機能を試用することができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月2日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21818289 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|Tech News: 2021-32]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 8月10日にウィキ17件では、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は15:00 (UTC) の予定です。データベースの作業を行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287449] '''今週の更新''' * [[wmania:Special:MyLanguage/2021:Hackathon|ウィキマニア ハッカソン]]はリモート開催で8月13日 5:00 UTC から 24時間にわたり行います。色々な参加方法が用意されています。プロジェクトやセッションの申し込みは引き続き受付中です。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧来のCSS <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="visualClear"></div></nowiki></code></bdi> は8月12日以降、サポートされなくなります。代わりに、テンプレートやページには <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div style="clear:both;"></div></nowiki></code></bdi> を使用してください。ウィキで旧来のCSSを使っている場合は、置換の作業を手伝ってください。[[phab:T287962|T287962]]でグローバル検索のリンクが提供されています。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/The Wikipedia Library|ウィキペディア図書館]]とは、ウィキペディア編集者の皆さんが典拠情報へアクセスできるようにするための空間です。いつ参加できるようになるか、ユーザーに知らせるための新しい[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TheWikipediaLibrary|拡張機能]]があります。お知らせは通知機能を利用します。最初に参加出来るようになった利用者に対して9月に通知を行う予定です。その後、対象を拡大して順次通知を行います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288070] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWikiでは将来的に[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]のフレームワークとして[[w:ja:Vue.js|Vue.js]]を採用する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/SOZREBYR36PUNFZXMIUBVAIOQI4N7PDU/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月9日 (月) 16:21 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21856726 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|Tech News: 2021-33]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] '''問題点''' * 翻訳拡張機能を使用するウィキで不具合が発生していました。翻訳が反映されない、或いは英文に置き換えられるという問題が発生しました。不具合は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288700][https://phabricator.wikimedia.org/T288683][https://phabricator.wikimedia.org/T288719] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]へのリンクを追加した版に対して、[[mw:Help:Tags|タグ]]が付与されるようになります。意図せず曖昧さ回避ページへのリンクを追加してしまうケースがあるためです。このタグを活用することで、誤って追加されたリンクを見つけて修正することが容易になります。この機能が不要である場合、ウィキの設定で[[mw:Help:Tags#Deleting a tag added by the software|非表示]]にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287549] *ツールに関する情報改善に協力してみませんか?あなたのコミュニティがツールリストについて話し合うための小規模な仮想ミートアップに出席、或いはミートアップを主催しませんか?[[m:Toolhub/The Quality Signal Sessions|Toolhub Quality Signal Sessions]]のトークページに連絡してください。[[m:Talk:Toolhub/The Quality Signal Sessions#Discussion topic for "Quality Signal Sessions: The Tool Maintainers edition"|ツールのメンテナ]]からの特定の質問に対するフィードバックを求めています。 * 利用者の会話ページへの書き込みが行われた場合、サブページを編集した場合でも[[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications#mute|ミュートした利用者のリスト]]に関係なく通知が行われるようになっていました。今週から会話ページ本体を編集した場合のみ通知が行われるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288112] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月16日 (月) 19:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21889213 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|Tech News: 2021-34]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記譜用の拡張機能 [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score|Score]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><score></nowiki></code></bdi> notation) は公開ウィキで再び使えるようになり、新しいバージョンにアップグレードされました。一部の機能は「セーフモード」でのみ機能するようになったため、使用できない場合があります。セキュリティの問題点が解決され、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score/2021 security advisory|セキュリティ アドバイザリ]]が公開されました。 '''問題点''' * {{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に[[phab:T289130|複数のウィキ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1629871217 06:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 この時間はグローバルアカウントの管理操作もできなくなります '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月23日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21923254 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Read-only reminder == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="MassMessage"/> A maintenance operation will be performed on [https://zonestamp.toolforge.org/1629871231 {{#time: l F d H:i e|2021-08-25T06:00|en}}]. It should only last for a few minutes. This will affect your wiki as well as 11 other wikis. During this time, publishing edits will not be possible. Also during this time, operations on the CentralAuth will not be possible (GlobalRenames, changing/confirming e-mail addresses, logging into new wikis, password changes). For more details about the operation and on all impacted services, please check [[phab:T289130|on Phabricator]]. A banner will be displayed 30 minutes before the operation. Please help your community to be aware of this maintenance operation. {{Int:Feedback-thanks-title}}<section end="MassMessage"/> </div> 2021年8月24日 (火) 20:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21927201 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|Tech News: 2021-35]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の楽譜は構文が動作しなくなっており、修正を行う必要があります。[[:Category:{{MediaWiki:score-error-category}}]] を確認して修正が必要なページを確認してください。 '''問題点''' * フォントがないため楽譜に歌詞を表示できないという不具合がありました。現在は修正済みです。別のフォントを使用したい場合、Phabricator で申請を行ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289554] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWiki API で[[mw:API:Tokens|トークン]]を取得する際に使用するパラメータは2014年に変更されました。古いパラメータは9月1日から使用できなくなります。2014年に変更される前のパラメータを使用しているスクリプト、ボット、ツールは修正が必要です。本件に関する詳細は[[phab:T280806#7215377|こちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * {{#time:n月j日|2021-09-06|ja}}に[[phab:T289660|コモンズ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1630818058 05:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 * 9月13日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月30日 (月) 16:02 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21954810 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|Tech News: 2021-36]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が展開されたウィキではA/Bテストが行われている間、一部の新規利用者が新しい機能を使えませんでした。このたび、対象のウィキで最も規模が小さな21件において、新規利用者全員が新しい機能を利用できるようにしました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289786] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 2017年に jQuery ライブラリが 1 から 3 へとアップグレードされたため、互換レイヤーが提供されていました。移行期間はまもなく終了するため、サイトの読み込みが高速化します。ガジェットやユーザースクリプトを管理している利用者は JQMIGRATE エラーが出ていないかどうか確認して、コードを修正してください。放置するとエラーの原因になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280944][https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/6Z2BVLOBBEC2QP4VV4KOOVQVE52P3HOP/] * ポルトガル語版ウィキメディアでは昨年、編集するとき強制的にログインを行わせる実験を行いました。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Impact report for Login Required Experiment on Portuguese Wikipedia|この実験の影響調査報告書]] が公開されました。嫌がらせ行為対策ツールチームでは次の段階として、匿名利用者の編集を制限する短期的な実験に参加してくれるプロジェクトを募集しています。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Login Required Experiment|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月6日 (月) 15:20 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21981010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|Tech News: 2021-37]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]を利用できるウィキペディアが45件になりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289680] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|大部分のウィキペディア]]では現在、Growth 機能にアクセスできます。Growth チームでは機能に関する[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ|よくある質問のページを公開]]しています。この翻訳可能なページでは機能の説明、使い方、設定の変更方法その他を扱っています。 '''問題点''' * 9月14日には数分にわたり、[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|すべてのウイキで閲覧はできても保存ができなくなります]]。時間は [https://zonestamp.toolforge.org/1631628002 14:00 UTC]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 今週からイタリア語版ウィキペディアでは、毎週水曜日にソフトウェアの定期更新を行います。従来の実施日は木曜日でした。この変更により、バグの通知と修正が早まる見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T286664] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]ではサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度、追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調]]ツールはコードごとに色分けして表示します。現在では23件の新しいコード言語を 協調表示するようになりました。さらに加えて、[[d:Q37227|Go プログラム言語]]のエイリアスとして<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>golang</code></bdi>を代用できるようになり、プログラムの出力を表示させる特殊な<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>output</code></bdi>モードを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280117][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/+/715277/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月13日 (月) 15:36 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22009517 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|Tech News: 2021-38]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Growth機能をほとんどの言語版のウィキペディアに展開しました。[[phab:T290582|殆どの小規模ウィキ]]では、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#enable|機能のテスト]]と[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#config|構成]]を行うため、ある程度編集経験がある利用者のみが使えるようにしてあります。新規利用者には2021年9月20日から順次、使えるようにする予定です。 * MediaWiki ではローカルにある短い記事のリンクをそれぞれ異なるスタイルで強調する機能がありました。「スタブ」に指定するサイズは、利用者ごとに設定していました。この機能はパフォーマンス上非常によくなかったため、聞き取り調査を行った上で機能を除去しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284917] * モノブック外装は管理の効率と保持性を高めるため、技術的な変更を施しました。HTML に若干の変更を加え、モノブックでも HTML 記述を他の外装と共通にしました。編集者が受ける影響を最小にするよう留意しましたが、問題がある場合はウィキ上で [[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]] に通知するか、[[phab:T290888|phabricator]] に報告をお願いします。 '''問題点''' * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-09-13_cirrussearch_restart] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 査読用の [[s:Special:ApiHelp/query+proofreadinfo|meta=proofreadpage API]] が変更されました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>piprop</nowiki></code></bdi> パラメータの名前を改め、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>prpiprop</nowiki></code></bdi>に変えました。API 利用者の皆さんはコードの更新を行い、パラメータを認識できないという警告が出ないようにしてください。Pywikibot をご利用の場合はバージョン6.6.0に更新をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290585] '''今後の予定''' * 今後の数週間で[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]を残りのウィキに実装できる見込みです。 現状ではほとんどのウィキで[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部として提供されています。無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定を編集]]してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:MediaWiki_1.37/Deprecation_of_legacy_API_token_parameters|以前、お知らせした]] API からトークンを取得する方法の変更はPywikibotとの不整合が判明したため、実施を9月21日に延期しました。ボットを運用している利用者でPywikibotをお使いの方は修正の進捗状況を[[phab:T291202|T291202]]で追跡し、トークンの取得方法が変更されたら6.6.1へアップグレードしていただくようお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月20日 (月) 18:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22043415 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|Tech News: 2021-39]] == <section begin="technews-2021-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:IOS|iOS 15]]に備わった新機能[https://support.apple.com/ja-jp/HT212614 プライベートリレー] (Apple ウェブサイト) は、[[w:ja:Safari (software)|Safari]] ブラウザを使うとき利用者の IP アドレスを秘匿できます。代替の IP が表示される点で [[:w:ja:VPN|VPN]](バーチャル プライベート ネットワーク)に似ていると言えます。これはオプトイン機能であり、[[w:ja:ICloud|iCloud]] に使用料を支払っている利用者のみが対象です。[[:w:ja:OSX|OSX]] 版の Safari ユーザーにも後日、提供される見込みです。ウィキメディアのウィキ群にとってどんな意味があるか、[[phab:T289795|技術的な議論]]を行っています。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトには、外装の[[m:Customization:Explaining_skins#Portlets|ポートレット]] (記事用ツール) に項目を追加するものがあります。最近の HTML 変更により、それらリンクの文字サイズが変わった可能性があります。CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.vector-menu-dropdown-noicon</code></bdi> を追加することで修正することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291438] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Onboarding_new_Wikipedians#New_experience|GettingStarted 拡張機能]]は2013年に作成され、ウィキペディアの一部の言語版で新規アカウントの所有者に初めての使い方を解説するプロセスを提供してきました。しかしながら、最近開発された[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]の方が優れた入門体験を提供します。現在はウィキペディアの言語版のほとんどで後者にアクセスできるため、GettingStarted は10月4日以降、無効化される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235752] * ごく一部の利用者は9月30日以降、ウィキメディアのウィキ群にアクセスできなくなる見込みです。理由は旧来の[[:w:ja:ルート証明書|ルート証明書]]が機能しなくなるためです。また同じ利用者群では、他の多くのウェブサイトでも問題が出るかもしれません。過去5年以内にソフトウェアのアップデートを行った利用者には発生しにくい問題です。ヨーロッパ、アフリカ、アジアの利用者は、古いすぎるソフトウェアをら使っている場合でもすぐに問題が発生しない可能性があります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/HTTPS/2021 Let's Encrypt root expiry|こちらをご覧ください]]。 * 誰かが利用者トークページやトークページのコメントで皆さんに言及したとき、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications|通知が届く]]ようにすることができます。その通知をクリックすると当該のコメントが開き、強調表示するようになりました。これまでは同じ操作をしても、当該のコメントではなくそれを含む節見出しにジャンプしていました。詳細は[[phab:T282029|T282029をご参照ください]]。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]は今後の数週間で未導入だったウィキに展開される予定です。現状では[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部の機能です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定の「編集」]]から無効にできるようになります。 [[phab:T288485|対象となるウィキの一覧はこちらをご覧ください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W39"/> 2021年9月27日 (月) 22:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22077885 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|Tech News: 2021-40]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータからウィキメディアウィキに送られた情報をより効率的に表示する方法が次の10のウィキで有効になりました: mediawiki.org、ウィキペディアの イタリア語版、カタロニア語版、ヘブライ語版、ベトナム語版、フランス語版ウィキソース、英語版ウィキボヤージュ、同ウィキブックス、同ウイクショナリー、同ウィキニュース ウィキデータの変更が当該のウィキで、最近の更新あるいは皆さんのウォッチリストになにか不具合があった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を使用して不正利用フィルターのログを読み取るガジェットとボットの一部に不具合が発生する可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hidden</code></bdi> プロパティはエントリが <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>implicit</code></bdi> (本文が秘匿されていてログ自体は秘匿されていない)であるという結果を返さなくなります。ボットでこの情報を取得する場合は別にリビジョンクエリを実行してください。プロパティは表示されているエントリの値に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>false</code></bdi> の値を返します(従来はこの値を返しませんでした) [https://phabricator.wikimedia.org/T291718] * ウィキデータから送信された更新情報をウィキメディアのウィキで効率的に表示する方法が''全てのウィキの本番環境''で有効化されます。 ウィキデータの変更点に関する表示が、最近の更新あるいはウォッチリストでおかしくなった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今後の予定''' * まもなく[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]でもウィキ間通知が届くようになります。プッシュ通知を使って受信することもできるようになります。今後のバージョンで通知機能のさらなるアップデートを予定しています。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Notifications#September_2021_update] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> にある変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgExtraSignatureNamespaces</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgLegalTitleChars</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgIllegalFileChars</code></bdi> はまもなく除去されます。これらはウィキのJavaScriptで使用できる「安定した」変数ではありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292011] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePrefix</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieDomain</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePath</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieExpiration</code></bdi> はまもなく mw.config から除去される予定です。代わりに「<bdi lang="zxx" dir="ltr">[[mw:ResourceLoader/Core_modules#mediawiki.cookie|mediawiki.cookie]]</bdi>」モジュールの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw.cookie</code></bdi> を使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291760] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年10月4日 (月) 16:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22101208 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|Tech News: 2021-41]] == <section begin="technews-2021-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Manual:Table_of_contents#Auto-numbering|個人設定の「見出しに番号を自動的に振る」]]という項目は除去されました。理由と協議の内容は[[phab:T284921]]をご参照ください。この変更については[[m:Tech/News/2021/26|以前]]、お知らせしてあります。自動的な番号付与の継続を希望するウィキは[[mw:Snippets/Auto-number_headings|JavaScript のスニペット]]がありますので、ガジェットの作成にご利用ください。 '''ミーティング''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版の改善]]についてミーティングにご参加ください。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|最新の機能]]のデモ版を公開する予定です。期日は10月12日(火曜)、16:00 (UTC) 開始予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/12-10-2021|参加登録はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W41"/> 2021年10月11日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22152137 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|Tech News: 2021-42]] == <section begin="technews-2021-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' *[[m:Toolhub|Toolhub]]は、ウィキメディアのプロジェクト群で作業に使えるソフトウェアを簡単に見つけられるカタログです。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/LF4SSR4QRCKV6NPRFGUAQWUFQISVIPTS/ 詳細はこちら]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|ウィキペディアのAndroid版アプリ]]の開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|アプリ内のコミュニケーション]]を改善中です。ぜひ[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingOctober2021|アンケート]]に回答してご協力をお願いします。 * 3–5% の編集者が今後4、5ヵ月のうちにブロックされる可能性があります。[[w:ja:Proxy server|プロキシ]]あるいは[[w:ja:VPN|VPN]]に似た iCloud プライベートリレー という機能が Safari で新しく採用されたためです。Meta で[[m:Special:MyLanguage/Apple iCloud Private Relay|この件に関する議論を行なっています]]。コミュニティにとって iCloud プライベートリレーがどんな意味を持つか理解することを目標にしています。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディア・エンタープライズ]]は大量の情報をウィキメディアのプロジェクト群から取材して他のサイトで使う人向けの [[w:ja:API|API]] です。大規模商用ユーザーに有償でデータを提供する方法です。まもなくウィキメディア・エンタープライズのデータセット一式が提供されます。詳細は[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/message/B2AX6PWH5MBKB4L63NFZY3ADBQG7MSBA/ こちらをご覧ください]。また[https://wikimedia.zoom.us/j/88994018553 Zoom]にて [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?hour=15&min=00&sec=0&day=22&month=10&year=2021 10月22日 15:00 UTC]より質疑応答の場を設けます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W42"/> 2021年10月18日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22176877 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|Tech News: 2021-43]] == <section begin="technews-2021-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)のノミネート作品を募集しています。10月27日まで受け付けを行います。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' *[[m:Special:MyLanguage/Help:Diff|差分ページ]]でコピーとペーストが行いやすくなります。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Copy paste diffs|この変更]]により変更前と変更後の差分が別のカラムとして表示されるようになり、不要な構文をコピーせずに済むようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T192526] * SVGファイルで使用されている [[w:ja:Liberation fonts|Liberation フォント]]が新しいバージョンにアップグレードされます。新しく生成されるサムネイルのみが影響を受けるようになり、Liberation Sans Narrow フォントは変更されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T253600] '''ミーティング''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティの要望アンケート]]に関するミーティングへの参加者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|曖昧さ回避]]と[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|リアルタイムプレビュー]]の要望が上がっています。ミーティングは11月27日水曜日の 14:30(UTC) に実施予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/Talk to Us|参加方法はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W43"/> 2021年10月25日 (月) 20:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22232718 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|Tech News: 2021-44]] == <section begin="technews-2021-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ひとりの利用者が1日に送れるウィキメールの通数には上限があります。今回、この上限の適用をウィキ単位からグローバル単位に変更しました。不正利用防止の措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W44"/> 2021年11月1日 (月) 20:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22269406 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|Tech News: 2021-45]] == <section begin="technews-2021-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * モバイル機器から編集を行う IP 利用者には、トークページにメッセージが投稿されたという通知がモバイル版ウェブサイトに届くようになりました。(デスクトップ版のオレンジ色のバナーに似た仕組み 。) メインの名前空間に限らず、どのページでも示され、編集を始めようとする度に現れます。デスクトップでは従来の表示色がわずかに変わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284642][https://phabricator.wikimedia.org/T278105] '''今週の更新''' * [[phab:T294321|ウィキデータ]]では11月11日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間15:00([https://zonestamp.toolforge.org/1636610400 06:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T294321] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者は[[:w:ja:IPアドレス|IPアドレス]]を使わずに識別されるようになります。これは法的な理由によるものです。荒らし、スパム、嫌がらせ行為などに対応するため未登録利用者のIPを知る必要があるユーザーにはIPアドレスを確認できる新しい権限が与えられます。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#IP Masking Implementation Approaches (FAQ)|提案されている仕様]]をご覧ください。また、本件に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|ご意見もお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W45"/> 2021年11月8日 (月) 20:37 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22311003 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|Tech News: 2021-46]] == <section begin="technews-2021-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[c:Special:MyLanguage/Commons:Maximum_file_size#MAXTHUMB|重いファイルをアップロード ]]した時のエラーで「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>stashfailed</code></bdi>」や「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>DBQueryError</code></bdi>」と表示されるエラーのほとんどは解消されました。[[wikitech:Incident documentation/2021-11-04 large file upload timeouts|事例レポート]]もご覧ください。 '''問題点''' * iOS 端末からビジュアルエディタを使って編集すると、オペレーティング・システムの機能が原因で数字の羅列を電話番号のリンクに変換して保存することがあります。現在、この問題を調査中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T116525] * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり多くの検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-11-10_cirrussearch_commonsfile_outage] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W46"/> 2021年11月15日 (月) 22:07 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22338097 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|Tech News: 2021-47]] == <section begin="technews-2021-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 *ビジュアルエディターや[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|新しいウィキテキストモード]]でベータ版として提供されているテンプレートのダイアログ[[phab:T286992|一部のウィキ]]で[[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|大幅に機能が改善]]します。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|ご意見をお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W47"/> 2021年11月22日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22366010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|Tech News: 2021-48]] == <section begin="technews-2021-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W48"/> 2021年11月29日 (月) 21:15 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22375666 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|Tech News: 2021-49]] == <section begin="technews-2021-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、計画されていた MediaWiki 1.38-wmf.11 の展開は、一部のウィキで予期せぬ問題が発生したため遅延が起こりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * すべてのウィキペディアで指導役ダッシュボード(Mentor Dashboard)を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>Special:MentorDashboard</nowiki></code></bdi> に展開しました。指導役として登録し、新規参加者の初歩を補佐する人たちは、これを使って担当の新規参加者の活動を見守ります。 [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor dashboard|指導役ダッシュボードのプロジェクト]]の詳細、ご利用のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How_to_configure_the_mentors%27_list|指導役名簿]]を有効にする方法をご参照ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週、現在の [[mw:API|MediaWiki 活動 API]] の旧版 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>action=ajax</nowiki></code></bdi>(2008年製作)を除去する予定です。これを利用している全てのボットやスクリプトは対応する API モジュールへの切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T42786] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧版の ResourceLoader モジュール <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>jquery.jStorage</nowiki></code></bdi>which は2016年より非推奨でしたが、今週、除去の予定です。 これを利用している全てのボットやスクリプトは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.storage</nowiki></code></bdi> への切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T143034] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W49"/> 2021年12月6日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22413926 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|Tech News: 2021-50]] == <section begin="technews-2021-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ほとんどのウィキが規定で「Project:」の[[m:Special:MyLanguage/Help:Namespace#Other_namespace_aliases|短いエイリアス]]を利用できるようになりました。たとえばウィキブックスのウィキでは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[WB:]]</nowiki></code></bdi>はローカルの言語で既定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[Project:]]</nowiki></code></bdi>名前空間に飛びます。この変更は小規模コミュニティがこの機能を簡便に利用できるようにするためです。 [[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|通常の手続き]]により、その他のローカルのエイリアス作成を依頼することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293839] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W50"/> 2021年12月13日 (月) 22:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22441074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|Tech News: 2021-51]] == <section begin="technews-2021-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2022年1月10日の発行になります。 '''最近の更新''' * DynamicPageList拡張機能 (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><DynamicPageList></nowiki></code></bdi>) によるクエリは10秒間のみ実行されるようになり、それより長くなった場合はエラーが出るようになります。実行時間の長いクエリによってウィキが停止して、他のウィキまで停止する事態が多発したためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380#7575719] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * iOS版ウィキペディアアプリの開発者は複数の言語で編集活動を行うテスト参加者を募集しています。[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/202112 testing|興味がある方はこちらの詳細をご覧下さい]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2021 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/2B7KYL5VLQNHGQQHMYLW7KTUKXKAYY3T/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W51"/> 2021年12月20日 (月) 22:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22465395 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|Tech News: 2022-02]] == <section begin="technews-2022-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 特定のツールに寄って行われた変更を認識できるようにするため、[[mw:Special:MyLanguage/AbuseFilter|不正利用フィルター]]に変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>oauth_consumer</code></bdi> が追加されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298281] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#Package_Gadgets|JSON ページを使ってガジェットを構成できる]]ようになりました。これにより、Geonotice などのガジェットはインターフェース管理者の権限を持たない管理者でもガジェットの設定を変更できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T198758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットに[[mw:Extension:Gadgets#Options|特定の操作を行ったときのみ動作する]]という設定が追加されました。例えば <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|actions=edit,history</code></bdi> という指定があるガジェットは編集と履歴のページでのみ動作します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T63007] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withgadget</code></bdi> という URL のパラメータを使用してガジェットをロードできるようになりました。一般的に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withJS</code></bdi> や <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withCSS</code></bdi> として利用されてきた[[mw:Special:MyLanguage/Snippets/Load JS and CSS by URL|従来のスニペット]]を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|メンターシップが構成されている]]ウィキで Action API を使って[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|メンター]](指導する側)のメンティー(指導を受ける側)の一覧を取得できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291966] * メインページの見出しを設定できるようになりました。ログイン利用者向けの表示には <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title-loggedin]]</span> を、非ログイン利用者はの表示は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title]]</span> を使ってください。旧来、見出しを非表示にするため使われてきた CSS 類は除去する必要があります。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Small_wiki_toolkits/Starter_kit/Main_page_customization#hide-heading] [https://phabricator.wikimedia.org/T298715] * 4つの特別ページ(及びそれに対応する API)のデータベースクエリの最大実行時間が30秒に設定されました。対象となるのは最近の更新、ウォッチリスト、投稿黒く、ログのページです。パフォーマンスと安定性が向上します。ワークフローに影響が出る場合の解決策については[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IPJNO75HYAQWIGTHI5LJHTDVLVOC4LJP/ この変更に関する詳細をご覧ください]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297708] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|固定ヘッダー]]は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Frequently asked questions#pilot-wikis|10以上のウィキ]]で50%以上のログインユーザーに提供されています。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善プロジェクト]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Participate|プロジェクトへの参加方法はこちら]]でご案内しています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が始まります。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案フェーズは{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W02"/> 2022年1月11日 (火) 01:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22562156 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|Tech News: 2022-03]] == <section begin="technews-2022-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|WikiEditor]](一般的には2010年版ウィキテキストエディタと呼ばれる機能です)を使ったとき、曖昧さ回避ページにリンクさせたという警告を表示するようになりました。警告メッセージの「{{int:Disambiguator-review-link}}」をクリック、リンクをもっと固有の用語に付け替えるように指示が出ます。2021年コミュニティ要望に基づき実装されたものです。[[m:Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages#Jan 12, 2021: Turning on the changes for all Wikis|詳細な情報はこちら]]をご参照ください。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Feature summary|議論ツール]]を使うと、ご自分が議論の提案者もしくはコメント者として投稿したすべてのページを[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#subscribe|自動的に購読]]できます。他の編集者が返信すると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。この機能はほとんどのウィキで利用できます。使用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]を開き「{{int:discussiontools-preference-autotopicsub}}」を有効にしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263819] * 新規ページの作成、または議論のページに新しい見出しを立てる場合、入力欄に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text|特定の内容を「あらかじめ読み込む」]](プリロードする)ことができます。この機能は現在、ウィキテキスト記法ができるページに限定されています。利用者がだまされ、悪意のある編集をしてしまうのを予防するためです。コンテンツの種類を限定して[[phab:T297725|この機能を再度、使えるようにするかどうか]]、議論中です。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が進行中です。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案の受付期間は{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W03"/> 2022年1月17日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22620285 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|Tech News: 2022-04]] == <section begin="technews-2022-W04"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく BDD、Elpi、LilyPong、Maxima、Rita、Savi、Sed、Sophia、Spice、.SRCINFO の言語に対応しました。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でユーザーメニューを展開せずにウォッチリストへアクセスできるようになりました。ページ最上部の通知アイコンの隣にウォッチリストへのリンクがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289619] '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)の結果を発表しています。今年選ばれた14のツールの詳細をご覧ください。 * コミュニケーション要望リストアンケートの[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Proposals|提案]]について[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳と告知]]にご協力ください。投票は{{#time:n月j日|2022-01-28|ja}}に開始予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W04"/> 2022年1月24日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22644148 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|Tech News: 2022-05]] == <section begin="technews-2022-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 3週間前に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|発表された]] URL パラメータ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?withgadget</code></bdi> をガジェットでサポートする場合、ガジェットの定義で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>supportsUrlLoad</code></bdi> を指定する必要があります([[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#supportsUrlLoad|解説]])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 昨年に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|発表された]]以下の告知内容は実装が遅れていましたが、このたび準備が整いました: ** 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は3週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 いつものように関連するラベルは translatewiki ([[phab:T112147|リンク先参照]])またはウィキの管理者が変更できます。 '''イベント''' * 1月28日から2月11日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W05"/> 2022年1月31日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22721804 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|Tech News: 2022-06]] == <section begin="technews-2022-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 最近、英語版ウィキペディアでダークモードのガジェットが導入されました。自分たちのウィキでも使ってみたい場合は[[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]に相談してみてください([[w:en:Wikipedia:Dark mode (gadget)|概要及びスクリーンショット]])。 * カテゴリ内のカウントが間違っている場合があります。毎月初めに再度カウントが行われ修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T299823] '''問題点''' * 先週[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]のバグを修正するためコードを修正したところ、一部のローカルガジェットやユーザースクリプトに影響が出た可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector</code></bdi> 固有のコードがある場合は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector-2022</code></bdi> もチェックするように修正する必要があります。[[phab:T300987|コードスニペット、グローバル検索、サンプルをご覧ください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W06"/> 2022年2月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22765948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|Tech News: 2022-07]] == <section begin="technews-2022-W07"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 所属するものが5000件未満しかないカテゴリページを[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Purge|パージする]]と、完全な再集計が行われるようになります。件数が間違っているとき、編集者はこれを利用して修正できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T85696] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W07"/> 2022年2月14日 (月) 19:19 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22821788 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Tech News: 2022-08]] == <section begin="technews-2022-W08"/><div class="plainlinks"> <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Translations]] are available. </div> '''最近の更新''' * [[Special:Nuke|特別:まとめて削除]]で多数のページを削除するときに標準の削除理由(<bdi lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Deletereason-dropdown]]</bdi> で編集可能)が提示され、使えるようになります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Admins and patrollers/Mass-delete to offer drop-down of standard reasons, or templated reasons.|2022年のコミュニティ要望アンケート]]で挙がった要望の一つでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T25020] * ウィキペディアでは新規アカウントが作成されたときデフォルトで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が有効になるようになりました。各コミュニティで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Account_creation|ヘルプページを更新]]することが奨励されます。以前は新規アカウントのうち80パーセントだけにGrowth 機能が有効でした。いくつかのウィキペディアはこの変更に影響されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301820] * ページ中にある特定の画像が別の場所(PagePreviewsや検索結果など)で表示されることを防ぐことができるようになりました。これは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>class=notpageimage</nowiki></code></bdi> の記法で行います。例としては <code><nowiki>[[File:例.png|class=notpageimage]]</nowiki></code> です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301588] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別:投稿記録、特別:統合記録と変更記録のページでは、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva_Neue|モバイル外装]]で変更点の日付によるグループ化をサポートするため、HTMLを変更しました。可能性は低いのですがガジェットやユーザースクリプトに影響が出るかもしれません。[[phab:T298638|すべての HTML 変更の一覧]]は Phabricator にあります。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|コミュニティ要望アンケートの結果]]が公表されました。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2022 results#leaderboard|優先度の高い提案]]のリストもあります。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが、もうすぐ全ウィキで変わります。古い方のソフトウェアは提供されなくなります。音声の再生ツールはこれにより横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しい方のソフトウェア]]はベータ版機能として四年前から利用できています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Toolforge's underlying operating system is being updated. If you maintain any tools there, there are two options for migrating your tools into the new system. There are [[wikitech:News/Toolforge Stretch deprecation|details, deadlines, and instructions]] on Wikitech.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/cloud-announce@lists.wikimedia.org/thread/EPJFISC52T7OOEFH5YYMZNL57O4VGSPR/] * 管理者には近々、あるページを削除したときに対応する「トーク」ページもあわせて[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|削除/復元するオプション]]が与えられます。このオプションの備わったAPIエンドポイントもまた提供します。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年要望調査で採用されたリクエスト]]のひとつでした。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W08"/> 2022年2月21日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22847768 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|Tech News: 2022-09]] == <section begin="technews-2022-W09"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ページの変更履歴や利用者の投稿履歴を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tags|タグ]]で検索するとき、使用可能なタグをドロップダウンから選べるようにしました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Miscellaneous/Improve plain-text change tag selector|2022年コミュニティ技術要望リスト]]で選ばれたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T27909] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|Growth 指導役ダッシュボード]]をご利用の指導役の皆さんには、ご自分の担任になった初学者の一覧に1回以上200回未満の編集回数が表示されるようになりました。従来は指導役に割り当てられた初学者はダッシュボードで確認できても、編集が0回なのか数百回なのか見きわめができませんでした。現在もダッシュボードのフィルタで回数の調整ができます。また直近に選んだフィルタを記録するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301268][https://phabricator.wikimedia.org/T294460] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 利用者グループの <code>oversight</code> は <code>suppress</code> とへと改称されました。これは[[phab:T109327|技術的な理由]]によるものです。たとえばガジェットなどに記してある元の名称への参照、Special:Listusers へのリンク、あるいは[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words|NUMBERINGROUP]]を使うものの更新が必要かどうかチェックしてください。 '''問題点''' * 最近、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking changes|変更の追跡]]ページの HTML を変更した影響でスクリーンリーダーにいくつかの問題が発生しました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298638] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * テンプレートの取り扱いが少し楽になります。[[m:WMDE_Technical_Wishes/Templates|複数の改善]] を3月9日付でほとんどのウィキに、3月16日付で英語版ウィキペディアに導入する予定です。次の改善を含みます。カッコの一致、構文の強調表示の色指定、テンプレートの選択と挿入など関連のビジュアルエディタの機能です。 * テンプレート開発者やインタフェース管理者の皆さんで、利用者フィードバック用 CSS (クラス:<code dir=ltr>successbox, messagebox, errorbox, warningbox</code>) の既定のスタイルを意図的に上書きしたり使ったりしている場合は、これらのクラスや関連の CSS はまもなくMediaWiki コアから除去される点にご留意ください。これは同一のクラス名が特定のウィキでも使われる場合に発生する問題の回避措置です。何か影響を受けそうな場合は [[phab:T300314]] にてコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W09"/> 2022年2月28日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22902593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|Tech News: 2022-10]] == <section begin="technews-2022-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、一部のインターフェースのラベルに問題が発生していました。今週、修正される予定です。この変更はアクティブなメンテナがいないスキンのサポートを簡素化するために行っている作業の一環として行われたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301203] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W10"/> 2022年3月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22958074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|Tech News: 2022-11]] == <section begin="technews-2022-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 版のウィキペディア・アプリでは画面下部のツールバーを[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Team/Android/Communication#Updates|変更できるようになりました]]。これによりよく使うツールが使いやすくなります、また、閲読に集中できるモードも導入されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296753][https://phabricator.wikimedia.org/T254771] '''問題点''' * 2021年6月から2022年1月まで、すべてのウィキの一部のページで閲覧回数のデータ収集に不具合が生じていました。統計が不完全だった可能性があります。どのプロジェクトが最も影響を受けたか計算するため、関連するデータセットが更に30日間保存されます。詳細は[[m:Talk:Data_retention_guidelines#Added_exception_for_page_views_investigation|メタウィキをご覧ください]]。 * 3月10日、データベースの問題が発生しました。すべてのウィキでログインしているユーザーが12分間すべてのウィキにアクセスできなくなりました。ログインしていないユーザーがページを閲覧することはできましたが、編集したり、キャッシュされていないページを閲覧することはできませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2022-03-10_MediaWiki_availability] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message#Finding_messages_and_documentation|<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>uselang=qqx</code></bdi> を使用してローカライズ対象のメッセージを調べるとき]]、「{{int:vector-view-history}}」などのナビゲーションタブで使用可能なメッセージキーをすべて表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300069] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[{{#special:RevisionDelete}}]] へのアクセス権限が拡張されました。以前は <code dir=ltr>deleterevision</code> 権限を持つユーザーのみがアクセスできましたが、<code dir=ltr>deletedhistory</code> と <code dir=ltr>deletedhistory</code> 権限を持つユーザーもアクセスできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301928] * [[{{#special:Undelete}}]] のページで差分表示を行ったとき、削除された版の一覧を表示していたページへ戻るためのリンクが提供されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284114] '''今後の予定''' * ウィキメディア財団はIPマスキングの実相戦略と次のステップについて発表を行いました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#feb25|発表の詳細をご覧ください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Android FAQ|Wikipedia Android アプリ]]の開発者は利用者の会話ページや記事のノートページに関する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|新しい機能]]の開発に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297617] '''イベント''' * [[mw:Wikimedia Hackathon 2022|Wikimedia ハッカソン 2022]]は2022年5月20-22日にハイブリッドイベントとして開催されます。ハッカソンはオンラインで開催され、世界各地の交流をサポートするための助成金も利用できます。助成金の申請は3月20日まで受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W11"/> 2022年3月14日 (月) 22:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22993074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|Tech News: 2022-12]] == <section begin="technews-2022-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]されています。 '''今週の新しいコードリリーススケジュール''' * 今週は1回ではなく4回の MediaWiki のリリースを予定しています。これは問題解決と将来のアップデートを高速化するための試みです。月曜日、火曜日、水曜日の様々な時間帯にすべてのウィキでリリースを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Release Engineering Team/Trainsperiment week|このプロジェクトに関する詳細はこちらをご覧ください]]。 '''最近の更新''' * 検索結果の表示件数を[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]から設定できるようになりました。これは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|2022年のコミュニティ要望リスト]]で12番目に多かった要望です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215716] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Jupyter notebooks のツール [[wikitech:PAWS|PAWS]] がアップデートされ、インターフェースが新しくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T295043] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] を介したマップがまもなく [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions]] 拡張機能で使えるようになります。Kartographer で改善してほしいところがあれば[https://wikimedia.sslsurvey.de/Kartographer-Workflows-EN/ お知らせください]。この調査には簡単な英語で答えることができます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W12"/> 2022年3月21日 (月) 16:01 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23034693 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|Tech News: 2022-13]] == <section begin="technews-2022-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * macOS ユーザー向けにウィキメディアコモンズの簡略なアップロード用ツール [[c:Commons:Sunflower|Sunflower]] が利用できるようになりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * データベースの定期的な保守のため、一部のウィキが数分程度、閲覧専用の状態になる予定です。実施日時は{{#time:j xg|2022-03-29|ja}}の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象のウィキはこちら]) ならびに{{#time:j xg|2022-03-31|ja}} の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキはこちら]) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301850][https://phabricator.wikimedia.org/T303798] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W13"/> 2022年3月28日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23073711 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|Tech News: 2022-14]] == <section begin="technews-2022-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週は数日の間、編集初学者に向けたおすすめ編集が [[{{#special:recentchanges}}]] フィードでタグ付けされていませんでした。このバグは修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304747] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}<!-- 4月7日 {{#time:j xg|2022-04-07|ja}} -->の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象のウィキの一覧はこちら]。) '''今後の予定''' * 来週から技術ニュースの題名が翻訳対象になります。配信時の表示はこれまでの<code dir=ltr>Tech News: 2022-14</code>ではなくなるかもしれません。コミュニティによってはフィルタの設定に影響が出る可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302920] * 今後の数ヵ月にわたり、Growth 機能のひとつ「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]」 を[[phab:T304110|より多くのウィキペディアで使えるようになる予定です]]。週単位で複数のウィキに機能を展開する見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Growth#deploymentstable|「リンクのおすすめ機能」が実装されている一部のウィキ]]であれば、このツールをテストすることができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W14"/> 2022年4月4日 (月) 21:01 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23097604 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-15 == <section begin="technews-2022-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * サーバーの状態を閲覧できるサイトとして、 <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikimediastatus.net/ www.wikimediastatus.net]</span> が新しく利用できるようになりました。このサイトでは5つの大まかな指標で私たちのウィキの技術的な状態を閲覧することができ<!-- automated high-level metrics -->、私たちのウィキの技術的環境の健全度やパフォーマンスを把握できます。また影響範囲の大きい障害に関して、技術者の書く更新情報<!-- manually-written updates -->もあります。こうした更新情報は技術者が実際に問題解決をするかたわら、時間を取れ次第できる限り迅速に執筆しています。このサイトは私たちの運営するウィキのインフラとは切り離した外部サービス上で動作しているため、私たちのウィキが短期間アクセス不能になっても閲覧することができます。[https://diff.wikimedia.org/2022/03/31/announcing-www-wikimediastatus-net/ このプロジェクトの詳細はこちら]。 * ウィクショナリーでは、ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが変わりました。これまでのソフトウェアは削除されています。今回のソフトウェア変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいソフトウェア]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W15"/> 2022年4月11日 (月) 19:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23124108 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-16 == <section begin="technews-2022-W16"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-04-19|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-04-21|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * 管理者が特定のページを削除または復帰するとき、[[m:Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|付随する「トーク」ページも合わせて削除や復帰]]ができるようになります。関連する API のエンドポイントのオプションも利用可能になります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年コミュニティ要望リストで挙がった11項目の要望]]のうちのひとつです。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#test-wikis|一部のウィキ]]ではログインユーザーの半分が新しい[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Table of contents|目次機能]]を利用できるようになりました。ページを上下にスクロールしたとき、目次が画面内の同じ場所に固定されます。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304169] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki によって自動的に生成されるメッセージボックスから <code dir=ltr>successbox</code>, <code dir=ltr>errorbox</code>, <code dir=ltr>warningbox</code> の CSS クラスが除去されます。この三クラスと <code dir=ltr>messagebox</code> は MediaWiki のコアから除去されます。ウィキテキストでこれらのクラスを使用している場合や、CSS でこれらの外観を変更していた場合、この変更の影響を受けます。ローカルにおけるクラスの使用状況や、スタイルの定義を確認してください。これは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|2月28日の技術ニュース]]でもすでにお伝えしています。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] が [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions による査読機能]]で利用できるようになります。Kartographer の地図が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読を保留中のページ]]でも動作するようになります。[https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions] これに伴い、Kartographer の説明も更新されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Getting_started] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/Maps] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W16"/> 2022年4月18日 (月) 23:12 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23167004 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-17 == <section begin="technews-2022-W17"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group1.dblist 多数のウィキ](グループ1)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変わりました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * 一部の極端に古いブラウザとオペレーティングシステムのサポートを終了します。Internet Explorer 9 または 10、Andoroid 4、Firefox 38以前のブラウザではウィキの一部が正しく表示されなかったり、動作しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306486] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W17"/> 2022年4月25日 (月) 22:56 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23187115 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 編集機能ニュース 2022年第1号 == <section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i> [[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]] [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/> [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:43 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=23092897 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-18 == <section begin="technews-2022-W18"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group2.dblist 残りのウィキすべて](グループ2)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変更されました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディアアプリ]]でトークページ機能の実装に取り組んでいます。[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9GBcHczQGLbQWTY フィードバック]をお待ちしています。フィードバックは英語、ドイツ語、ヘブライ語、中国語で受け付けています。 * [[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements#Status_and_next_steps|殆どのウィキ]]でビジュアルエディターまたはウィキテキストモードを使用したときに[[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements|改良型テンプレートダイアログ]]が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296759] [https://phabricator.wikimedia.org/T306967] * ウィキテキストでの編集時に構文強調表示を使用した場合、[[m:WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting#Color-blind_mode|カラーブラインドに応じた配色]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306867] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki のインターフェースメッセージに関連したいくつかの CSS の ID が削除されます。技術関係の編集者は[[phab:T304363|対象となる ID とこれらを使用しているページの一覧]]をご確認ください。<code dir=ltr>#mw-anon-edit-warning</code>, <code dir=ltr>#mw-undelete-revision</code> とその他3種類の ID が対象となります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W18"/> 2022年5月2日 (月) 19:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23232924 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-19 == <section begin="technews-2022-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android 版のウィキペディアアプリ]]でもカテゴリが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T73966] '''問題点''' * 先週、ウィキデータの検索候補の表示に不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307586] * 先週、すべてのウィキのログインユーザーとキャッシュされていないページで20分ほど、アクセスが重いかアクセスできない状態が発生していました。これはデータベースの変更に伴う問題が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307647] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305217#7894966] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs 拡張機能]]における [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] との[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation#Current issues|非互換性の問題]]が修正される見込みです。展開はすべてのウィキで5月10日を予定しています。Kartographer は[[phab:T307348|この拡張機能を未導入のウィキ5件]]でも5月24日に展開する予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]] (Vector) 外装はウィキペディアのアラビア語版とカタロニア語版で規定となる予定です。ログイン利用者の場合、旧来の2010年版ベクターに戻すことが可能です。詳細は2022年版ベクターの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|最新の更新情報]]をご参照ください。 '''オンライン会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームのオープンミーティング]]が5月17日に開催される予定です。6月7日、6月21日、7月5日、7月19日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W19"/> 2022年5月9日 (月) 15:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23256717 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-20 == <section begin="technews-2022-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 一部のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が利用できるようになります。水曜日に運用開始予定です。{{int:project-localized-name-cawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ptwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-simplewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-svwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ukwiki/ja}}が対象となります。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにツールを配備する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542] * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022|ウィキメディアハッカソン 2022]]はオンラインで5月20日から22日に開催予定です。英語で実施されます。ドイツ、ガーナ、ギリシャ、インド、ナイジェリア、アメリカではローカルでも[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022/Meetups|ハッカソンのミートアップ]]が行われます。技術関係に興味があるウィキメディアンはソフトウェア・プロジェクトに取り組み、新しいスキルを身につけることもできます。セッションを主催したり、取り組みたいプロジェクトを投稿したりすることもできます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 翻訳可能なページをビジュアルエディターで編集できるようになります。例えばメタやコモンズで翻訳対象に指定されているページでこの機能が使用できます。 [https://diff.wikimedia.org/2022/05/12/mediawiki-1-38-brings-support-for-editing-translatable-pages-with-the-visual-editor/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W20"/> 2022年5月16日 (月) 18:58 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23291515 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-21 == <section begin="technews-2022-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者はモバイルウェブ版のインターフェースを使用しているとき、利用者ページから直接 Special:Block の特別ページにアクセスできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307341] * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wiktionary.org/ www.wiktionary.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304629] '''問題点''' * Growthチームは新規参加者のためのメンターシッププログラムに取り組んでいます。従来は新規参加者がこのプログラムからオプトアウトすることができないようになっていました。2022年5月19日以降、新規参加者がGrowthのメンターシップからオプトアウトできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287915] * 投稿記録のメニューからコンテンツ翻訳ツールを読み込もうとするとページが動作しなくなるという問題が一部の編集者に発生しています。ただいま修正対応中です。Special:ContentTranslation を直接開いた場合はページが正常に動作するはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308802] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの開発者からのサポート向上を目的とする[[mw:User:Jdlrobson/Extension:Gadget/Policy|技術方針の草案]]について、ガジェットやユーザースクリプトの開発者からのフィードバックを募集しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308686] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W21"/> 2022年5月24日 (火) 00:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23317250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-22 == <section begin="technews-2022-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]] 拡張機能に IP がいずれかの帯域に含まれるかどうかを調べる <code dir=ltr>ip_in_ranges()</code> 関数が追加されました。ウィキではパフォーマンス向上のため、複数の <code dir=ltr>ip_in_range()</code> 関数を <code>|</code> で繋いで1つの式とすることが推奨されています。[[Special:AbuseFilter|Special:AbuseFilter]] を使ってローカルでの使用例を検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305017] * 不正利用フィルターを編集する利用者が IP に関する情報へアクセスできるようにするため、[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature|IP 情報]]という機能をすべてのウィキでベータ版として[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May 24, 2022|実装しました]]。これは test.wikipedia.org で数週間にわたって行ったベータテストの結果に基づくものです。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、ほとんどのウィキを対象にまもなく導入の予定です。この機能を無効にするには、このツール内と[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:ApiHelp/query+usercontribs|list=usercontribs API]] は近日中に [[mw:Special:MyLanguage/Help:Range blocks#Non-technical explanation|IP の帯域]]からの投稿の取得をサポートする予定です。API を使用するときは <code>uciprange</code> パラメータを指定することにより、[[:mw:Manual:$wgRangeContributionsCIDRLimit|制限値]]の範囲内で帯域内から投稿を取得することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177150] * 新しいパーサー関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{=}}</nowiki></code></bdi> が導入されます。これは「=」という名前の既存のテンプレートを置き換えるものです。[[w:ja:等号|等号]]を挿入するものであり、テンプレート内のパラメータで使われる等号をエスケープするために使用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T91154] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W22"/> 2022年5月30日 (月) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23340178 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-23 == <section begin="technews-2022-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しく実装された関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>str_replace_regexp()</code></bdi> は[[w:ja:正規表現|正規表現]]で文の一部を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285468] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]を使い配信しています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W23"/> 2022年6月7日 (火) 02:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23366979 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-24 == <section begin="technews-2022-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図を全てのウィキで利用できるようになりました。この Kartographer 地図は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読待ち]]のページでも有効です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions][https://phabricator.wikimedia.org/T307348] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T300471] * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-abwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-acewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-adywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-afwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-akwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-alswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-amwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-anwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-angwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-astwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-atjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-avwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-aywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azbwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304548] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、まもなくコモンズ、ウィキデータならびに複数のウィキに導入する予定です。ツールや[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でこの機能を無効化することができます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が6月13日に開催予定です。今後は6月28日、7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''今後の予定''' * 7月末までに[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]]外装が全てのウィキで既定になる予定です。それぞれのコミュニティのニーズに応じて調整するため、今後の数週間に議論を始める予定です。個人設定でいつでも旧バージョンに戻すことが可能です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W24"/> 2022年6月13日 (月) 16:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23389956 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-25 == <section begin="technews-2022-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android用ウィキペディアアプリ]]にページ全体を一度に編集する機能が追加されました。オーバーフローメニュー(3つの点のメニュー [[File:Ic more vert 36px.svg|15px|link=|alt=]])から選択できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103622] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] 最近行われたデータベースの変更に伴い、[[m:Research:Quarry|Quarry ツール]]を使った検索に影響が出る可能性があります。英語版ウィキペディア、コモンズ、ウィキデータの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>site_stats</code></bdi> に対するクエリを更新する必要があります。[[phab:T306589|詳細はこちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しい変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>user_global_editcount</code></bdi> が追加され、グローバルに活動している利用者を除外することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T130439] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * モバイルデバイスでレスポンシブではない外装(MonoBook や Vector など)を使用している場合、デフォルトのズームレベルが多少変更される場合があります。ズームを最適化してコンテンツ(Vector 2022 のテーブルコンテンツなど)がページ内に収まるようにするためです。この機能によってサイトの閲覧に不具合が生じる場合、その状況を把握したいと思いますので、議論を行うとき <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]]</span> に ping を送ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306910] '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更される予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoid による HTML 出力はファイルリンクに対して異なる <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>typeof</code></bdi> 属性値を付与しないようになり、全てに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:File</code></bdi> のファイルタイプを使用するようになります。ツールの作者は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Image</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Audio</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Video</code></bdi> のファイルタイプを要求するコードを修正する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273505] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W25"/> 2022年6月20日 (月) 20:18 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23425855 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-26 == <section begin="technews-2022-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディアエンタープライズ]] API サービスでは無料のオンデマンドリクエストとマンスリースナップショットが利用できるセルフサービスアカウントが提供されます([https://enterprise.wikimedia.com/docs/ API ドキュメント])。コミュニティから[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#community-access|データベースダンプとウィキメディアクラウドサービス]]へのアクセスは継続されます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] テンプレートやモジュールを作成したあと、[[d:Special:MyLanguage/Wikidata:Wiktionary#lua|ウィキメディアウィキでからLuaを使ってウィキデータの語彙素を利用できるようになります]]。これに関する議論は[[d:Wikidata_talk:Lexicographical_data#You_can_now_reuse_Wikidata_Lexemes_on_all_wikis|プロジェクトのトークページ]]で受け付けています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T311033] * メインのデータベース入れ替えのため、一部のグローバルサービスとクロスウィキサービスは数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}の6:00 UTC からです。コンテンツ翻訳、通知、構造化議論、GrowthExperiments機能、その他一部のサービスが影響を受けます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300472] * モバイル外装を使用したとき、ソートが設定されたテーブルをソートできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233340] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(6月28日)に開催されます。7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W26"/> 2022年6月27日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23453785 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-27 == <section begin="technews-2022-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-07-05|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-07-07|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=| 高度]] この変更はウィキソースの標準名前空間にあるページにのみ影響します。 Javascript の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> から設定変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>proofreadpage_source_href</code></bdi> を削除して <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpSourceIndexPage</code></bdi> に置き換える予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309490] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W27"/> 2022年7月4日 (月) 19:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23466250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-28 == <section begin="technews-2022-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター外装]]ではページ題名の下にタブを並べて、議論、閲覧、編集、履歴表示その他にアクセスできるようにしました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates#Page title/tabs switch|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T303549] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 個別のウイキに対する設定をひと目で確認できるようになり、2つのウィキの間で設定内容が異なる場合は比較できるようになりました。例:[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=jawiktionary ウィクショナリー日本語版の設定]、[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=eswiki&compare=eowiki スペイン語とエスペラント語のウィキペディアの設定比較] ローカルコミュニティで設定の変更について[[m:Special:MyLanguage/Requesting_wiki_configuration_changes|議論や提案を行う]]ことがあるかもしれません。名前がつけられた設定の詳細を[[mw:Special:Search|MediaWiki.org]]で検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308932] *アンチハラスメント・ツール・チームはこのたび、IP情報を表示する機能を[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能として全てのウィキに]]対して[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May|実装しました]]。荒らしに対応する利用者はこのツールを通じてIPアドレスの情報を得ることができます。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#April|ツールがどこにあるかや、その使い方]]については更新情報をご確認ください。ご意見、ご感想がありましたらツールにあるリンクからお寄せください。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-07-12|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧]。) '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W28"/> 2022年7月11日 (月) 19:25 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23502519 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-29 == <section begin="technews-2022-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイルウェブ版の機能[[mw:Special:MyLanguage/Extension:NearbyPages|近くの場所に関するページ]]は先週、利用できませんでした。この問題は今週は修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312864] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Technical_decision_making/Forum|技術決定フォーラム]]では[[mw:Technical_decision_making/Community_representation|コミュニティの代表者]]を募集中です。〆切は8月12日、オンウィキまたは<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">TDFSupport@wikimedia.org</span>宛にメールで応募してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W29"/> 2022年7月18日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23517957 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-30 == <section begin="technews-2022-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikibooks.org/ www.wikibooks.org]</span> と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiquote.org/ www.wikiquote.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179] '''問題点''' * 先週、メインのデータベースを緊急で切り替えたことに伴い、一部のウィキが数分間、閲覧はできても編集はできない状態になりました([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 影響を受けたウィキの一覧])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313383] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * レガシー版ベクターと2022年版ベクターで外部リンクのアイコンが若干ですが変更されます。解像度が低い画面でも認識しやすくなるよう、新しいアイコンはよりシンプルな形状のものを採用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261391] * 管理者が既にブロックされている利用者のページを開くと、これまでの「{{int:blockip}}」ボタンの代わりに、「{{int:changeblockip}}」と「{{int:unblockip}}」の二つが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308570] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(7月26日)に開催されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W30"/> 2022年7月25日 (月) 19:27 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23545370 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-31 == <section begin="technews-2022-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Phantom</code></bdi>タグのサポートにより、[[m:Special:MyLanguage/Help:Displaying_a_formula#Phantom|数学レンダリング用のためのLaTeX機能]]がウィキで利用できるようになりました。これにより、2022年コミュニティ要望アンケートの[[m:Community_Wishlist_Survey_2022/Editing/Missing_LaTeX_capabilities_for_math_rendering|59番目の要望]]の一部が完了しました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup0.dblist Group 0] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''今後の会議''' * 今週は、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|Vector (2022)]] に関する3つの会議が同時通訳付きで開催されます。火曜日はロシア語での通訳があります。木曜日には、アラビア語とスペイン語の話者のための会議が行われます。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|参加方法を確認する]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W31"/> 2022年8月1日 (月) 21:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23615613 のリストを使用して送信したメッセージ --> 0re7lefqzum2dvag69y58oz2u4ncbyg ゲームプログラミング/バランス調整 0 27004 206128 206118 2022-08-01T20:16:11Z Honooo 14373 /*詰み、を避けたい*/ wikitext text/x-wiki {{substub}} 現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。 ==本ページの目的== 本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。 従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。 プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。 ……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど… 気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^? ==バランス調整== ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。 より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。 英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。 難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。 そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。 ===詰み、を避けたい=== 製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。 これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。 まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。 ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。 つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。 そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。 ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。 === プレイヤーの面倒くさがること === 『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ゲーム中で一般的なプレイヤーの面倒くさがることとして、 覚えること、計算すること、配ることを面倒だと感じると言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。 === 消費者の趣向の変化 === 家庭用ゲーム黎明期の1980年ごろと比べて西暦2000年以降では、消費者に好まれるゲームの難易度バランスが違っています。 ;用語「難しい」の変化 ファミコン時代の昔と21世紀の今とで、ゲーム消費者の感じる「難しい」という言葉そのものの程度や意味が、昔と今で、やや違います。 文献『ゲームプランナーの新しい教科書』によると、たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、21世紀の現代では「難しい」に分類される場合もあります<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。 一方、同文献によると「やさしい」とは、「平均プレイヤーならゲームオーバーにならない」という程度の意味です。 「難しいゲームの○○が人気!」などのニュースを目にしても、もしかしたら、そのジャンルのターゲット層の考える「難しい」の意味が、ファミコン的な昔の意味とは違うかもしれません。気をつけましょう。 その他、文献の情報ではないですがテレビ番組ですが(番組名は忘れた)、2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組があったのですが(番組名は忘れました。たしか夜中の番組でした。)、 ゲーム会社だかゲーム業界の人がインタビューで :「 昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」という話をしています。当時、アニメ業界やゲーム業界などを取材した番組がいくつかあったのです。 === どの程度の難易度を狙うべきか === 『ナナのリテラシー』というビジネスノウハウ系の漫画があるのですが、これの2巻がゲーム会社勤務回です。また、著者の漫画家もゲーム雑誌で漫画を掲載していた経験もあります。 さて、その漫画『ナナのリテラシー』によると、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」のがコツだと、作中のゲーム会社の老人経営者は言います。あくまで創作中の人物であり、また、作品の主張ではないですが。 この漫画の取材の程度として、 「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界なんで どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない 会話も音楽も全部ね」 という情報を入手できている程度には取材のされている作品です。 高難易度(むずかしめ)ゲームや低難易度(やさしめ)ゲームを作るにしても、まず基準がこうであることを知っておきましょう。 ただし、すべての人に丁度いいバランスに調整することは、非常に難しいです。なので書籍『ゲームプランとデザインの教科書』では、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要があると述べています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。 ほかの書籍でも、塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、やや文脈が違いますが、「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」と記述があります<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。(ただし、これはターゲット層の限定のほかにも、テストプレイヤーの意見に振り回されないように、という意味もあるので、文脈が少し違う。) ターゲット層の設定で重要なことは、少なくとも、実在する最低1人の人間を、想定することです。「20代社会人男性が」とかではなく、自分の知人・友人・家族とか、そこまで具体的なレベルで想定するべきだと、塩川氏の著書では述べられています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。 {{コラム|カラケオ音楽の難易度も似ている| なお、ゲームではなく音楽文化ですが、80年代~90年代にカラオケが流行しましたが、実は当時の歌謡曲も似たようなカラオケでの難易度を意識して作曲されています。練習しないと歌うのが難しいが、素人でも練習すれば上手く歌える歌になるように、メロディが作曲されています。 たしか90年代後半、岡田斗司夫などが、こういったことを評論していました。 よく、音楽評論などでは、作曲家の小室哲也の曲が典型的にそうだと言われています。 なお例外もあります。 カラオケブームにより、90年代前半には、アニメソングでも子供が気軽に歌える歌が減ってしまったので、1995年のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌の作曲では、監督やスポンサーのレコードー会社プロデューサーは、子供でも歌いやすいように作曲してくださいと作曲家に依頼しています。90年代後半の何かの書籍のインタビューで、スポンサーのレコード会社のキングレコードのプロデューサー(当時)大月俊倫がそう答えていました。 }} {{コラム|作者ではなく購入客たちによって是非が決まる| 商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まるわけですので、ゲーム産業なら間接的には購入プレイヤー/課金プレーヤーが作品の是非を決めることになります。 決して作家が是非を決められることではないのです。 文脈は違いますが、文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』でも、「味の善し悪しはプレイヤーが決める」と記述があります<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。(ただしその参考文献では、ターゲット層を決めるべきだという文脈で味の善し悪しをプレイヤーが決めるという話をしていますので、本wiki本ページのニュアンスとは違います。) ゲームに限らずアニメ産業でも同じであり、作者や監督でも決められないことが多くあります。 ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。 しかし実際には、視聴者からファンレターで、子持ちの母親からのファンレターで、「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」みたいな感謝のメッセージが来たりと、つまり、肝心の「アニメばかり見ないで外で遊べ」というメッセージが伝わりませんでした。 ガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話がアニメ評論ではありますが、説明を省略します。 }} === チュートリアルの分離などの検討 === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』では、チュートリアルは別モードにすると良い場合もあると薦めています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。 伝統的な難易度デザインの書籍では、「段階的に難易度をステップアップ」のような設計論が語られている書籍もありますが、しかしそれだと長編ゲームなどでは中後半のゲーム性の本筋に入る前に長々と本筋でない部分をプレイさせられてしまいかねません。そこで、チュートリアルを別モードに分けることで、あまりにも中盤の難易度から掛け離れた部分を、ゲームの本編からは切り離すことができる場合もあるとの事です。 商業ゲームの実例としては『不思議のダンジョン2 風来のシレン』というゲームが、このようなチュートリアル分離の手法を活用しているとのことです。 === 教育的視点でのバランス調整 === ==== バランスを通じた教育 ==== バランス調整を成功させるための対策はいくつかあります。一つ例を挙げると、プレイヤーに習得してもらうプレイ技法をある程度想定しておくことです。 プレイヤーがそういうプレイ技法を習得し、実践できるようになったら、敵キャラを簡単に倒せるようにするのが良いでしょう。 文献『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄 著)でも、ニュアンスはやや違いますが「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、225ページ</ref>。 :※ ただし、この文献でいう「教育的難易度」とは、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作を要求する敵は、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろという意味です。なので、本wikiでいう「教育的視点」とはニュアンスが若干(じゃっかん)、違います。 教育と言葉を使いましたが、プレイヤー視点では「学習」です。文脈は違いますが参考文献『ゲームプランとデザインの教科書』では、「学習」という言葉を用いています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。 ただし、このように教育的な視点が有効な場面は、あくまでバランス調整だけでしょう。企画などのアイデア出しは、教育的視点ではなく、もっと大衆娯楽エンタメ視点で行うのが定石です。(なお一般的に、ゲーム業界にかぎらず企画手法の定石として、面白い事どうしの組み合わせ、というのがあります。) また、少なくない多くのプレイヤーたちが、ゲームを通じて自身の思考力が磨かれて成長したかのような感覚を味わうのが好きだという統計・アンケート結果があります<ref>[https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf [[w:遠藤雅伸]] 『ゲーム道に通じるユーザーの振る舞いとゲームデザインへの応用』66ページ、3.3.3. 面白さに関する考察 ]</ref>。 なお、コンピュータ的なゲーム産業と、教育との関係性にすでに気付いて注目しているゲーム作家もいます。ナムコ出身の岸本好弘がそうです。また、学問的にも、ゲーム設計技術の教育への応用として『ゲーミフィケーション』などと言う概念が提唱されています。 ゲームフィケーションに関する説明は長くなるのでコラム化します。 {{コラム|ゲーミフィケーションに関すること| 野球ゲームの『ファミスタ』シリーズで有名なナムコ出身の岸本好弘などが、ゲーミフィケーションをゲーム作家の立場から推奨している。<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a ファミスタの父が「日本ゲーミフィケーション協会」発足──ゲームの力で世の中はもっと面白くなる 2019年7月31日 14:41 公開]</ref> 2019年に岸本がゲーミフィケーション学会を設立したが、なにもこの時点で概念が産まれたわけではなく、既に2013年あたりの時代には、たとえばテレビの夜中の経済ニュース番組などで、ゲーミフィケーションを企業の新人研修に応用する事例などが報道されていた亊もある(ただし、これに岸本氏が関わっているかは知らない)。 岸本が言うには「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」である<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(前編)』 2021.07.08 UP] </ref>。 岸本が言うには、今から40年前(※1980頃 ?)を振り返り、すでにゲームセンター用のアーケードゲーム業界では、 :「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」 :「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」 と言われている<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(前編)』 藤本 徹氏・岸本 好弘氏, 2021.07.08 UP] </ref>。 岸本「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。間違っても、ストレートに「Aの洞窟に宝物があるなどという看板を立ててはいけません(笑)。」 (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview17 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(後編)』藤本 徹氏・岸本 好弘氏, 2021.07.15 UP] </ref> 必ずしも現代のゲームが上述のように教育的配慮にもとづいて設計してもヒットするかは不明である。21世紀の現代と20世紀のファミコン黎明期とでは消費者ニーズも違っているから、もしかしたら今後は教育的配慮ある作品が全く売れないのかもしれない。 だが、とりあえず1980年代前後のゲーム文化の根底には、このような教育的な発想が色濃く存在していたのもまた事実であろう。 }} {{コラム|オタキング岡田はこういった| また、ゲーム業界人だけでなくアニメ業界人からも、1998年までの時点で似たようなことが指摘されています。 既に1990年代後半の時点で、アニメ評論家の岡田斗司夫により著書などで、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘されている。 たしか岡田の著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』に、そういった話題が書かれており、マリオカートが例に出されている。 岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。たとえばスポーツとか、絵画とか、何でもいいが、たしかに練習を多くしても必ずしも上達に結びつくとは限らない。 しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームはそうではなく、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、彼の著書では述べられている。 岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、というような感じのことを著書で述べていた。 }} {{コラム|岡田斗司夫はゲーム会社社長でもあった| なお、岡田らの創業したアニメ会社の「ガイナックス」は、現在では『新世紀エヴァンゲリオン』をつくったアニメ会社として語り継がれていますが、実はゲームソフトも開発していました。 多くは美少女ゲームだったりしたのですが、その中に、1991年に開発した『プリンセスメーカー』という当時としては斬新な育成シミュレーションゲームがありました。(少女を育成するゲームとしては、おそらくプリンセスメーカーが世界初。なお、競馬の競走馬を育成するゲーム(ダービースタリオン)1991年12月発売よりもプリンセスメーカー(1991年5月24日)のほうが発売が早い。) 文献『ゲームプランナーの新しい教科書』でも、美少女や少年などのキャラクターを1人または少人数のキャラクターを育成するジャンルを確立したゲーム作品が、このプリンセスメーカーであると述べられています<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。 さて、1998年ごろにゲーム評論家の阿部広樹(あべひろき)が言うには、 98年当時はコナミ社『ときめきメモリアル』という、美少女と恋愛するための男主人公を育成する育成ゲームがほぼ社会現象のような流行だったのですが(たとえばジャンプ漫画の こち亀(略称。長いので) にも、 明らかに『ときめきモリアル』(略称:「ときメモ」)のようなゲームを話題にした作品が、 社会現象作品として登場しています)。 阿部が言うには、ときメモのような育成SLGは、ゲーム業界での系譜としては、まずプリンセスメーカーが娘の育成ゲームとして登場し、 おそらくは、それを参考にしてPCゲーム会社「エルフ」が美少女アダルトゲーム「同級生」(ゲーム中に男主人公の育成がある)を開発し、 さらにそれを参考にしてコナミ社がときメモを開発したという流れになる、と阿部は著書などで述べています。 あくまで阿部氏が著書でそう思っている旨を述べていただけなので、 もしかしたらエルフ社やコナミ社の当時の関係者からすれば元ネタが違う点もあるのかもしれませんが、 少なくとも他社やマニア消費者からはそう思われている(プリメ→同級生→ときメモ という流れを思われている)というワケです。 さて、ときメモの話をしたいのではなく、岡田の話をしたいのです。 岡田は当時はゲーム社長だったので、常識的に考えて、プリンセスメーカーの開発に関する情報は、ある程度は耳に入っていると思われます。(ただし、岡田本人はゲームファンではなく、アニメファンかどうかも怪しく、どちらかというとSFファンでした。) いくら岡田がゲームに詳しくないといっても、信頼できる部下にゲーム開発指揮を任せているとしても、岡田が社長である以上、最低限の開発工程の概要や全体像に関する情報が岡田の耳には入っているハズです。 そういう経験のある岡田が「ゲームはプレイ時間に応じて、上達するように設計されている」と具体的に言うわけですから、岡田のマリオカート評論当時の意見を、過去のゲーム業界人の意見としても、それなりに意見を参考に聞き入れるべきでしょう。 だから「岡田はアニメ評論家じゃねえか」とか言って意見を無視するのは、不見識です。 また、プリメ→同級生→ときメモ という流れから分かるように、一般にゲーム会社は他社の人気コンテンツを真似ています。 攻略本やゲーム雑誌などには一切書かれていませんが、大人の事情で書かれていないだけですので、大人の事情を真に受けないようにしましょう。当然、ときメモ以降の他社の育成ゲームや美少女ゲームも、社会現象になった「ときメモ」を真似しています。誤解のないように再度書きますが、上記で紹介したゲーム郡のうち、岡田経営のガイナックスのゲームは『プリンセスメーカー』だけです。ほかのゲームは他社コンテンツですので、誤解なきよう。 }} {{コラム|プリメとデスペナ| プリンセスメーカーには育成システムのほかにも比較的に画期的なところがあって、それは戦闘での全滅時の損失の軽さです。プリメのしリーズでは、戦闘で全滅しても、拠点に戻されることと、育成パートでのターンが1ターン経過するだけです(1ヶ月が1ターンに相当する)。この指摘は別にwikiのオリジナルではなく、1990年代の後半に雑誌『ゲーム批評』で指摘されていたことである。 1年に12ターンしか行動できないので、シミュレーションゲームの視点で考えると損失は大きいかもしれませんが、RPGの視点だけで見ると損失は軽い、というわけです。 日本の現代的なゲーム評論では、全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage というらしいです(DDと略すようです)。英語ではデスペナルティ death penalty とは「死刑」の意味です。 つまりプリンセスメーカーは、デスペネルティが軽くても面白いRPGを作れることを実証したかもしれない可能性があります。 ;デスルーラ なお、全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使えますが、これを和製英語で「デスルーラ」といいます。ルーラとはドラクエの移動魔法のルーラのことです。 さて、全滅したときに拠点に戻るゲームでは、標準的な方法では、決してイベントなどで拠点に戻らないようにするのは不可能です。 なぜなら、たとえば拠点の町に戻る橋を通せんぼしているボス敵がいたとして、ボス敵が「この橋を通りたければ、私を倒すが良い」とか言われてボス戦になったとしても、そのボス戦闘で全滅するとパーティは拠点の町に戻るので、そもそも通せんぼイベントの意味がありません。 ただし、もしイベント用の特殊なプログラムとして、全滅時には他の町に戻るなどの戦闘の処理を組めば可能ですが。 }} {{コラム|デスペナ関連の話題| <!-- この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。 --> ;帰り道の通せんぼイベントと詰みのリスク そもそも、拠点への通せんぼ系のイベント自体、クリア保証の観点からは難しい点もあります。サガのようにどこでもセーブできるゲームの場合は、帰り道の通せんぼイベントを上手に設計しないと、クリア不能につながるおそれがあります(いわゆる「詰み」(つみ))。 だから実際、ファミコン~スーファミ時代のドラクエやファイナルファンタジーやGB版サガやロマサガなどでは、このような帰り道の通せんぼイベントを見かけないか、あったとしてもスグには思い出せません。 どこでもセーブできるロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいますが、しかし会話選択肢などによりボス戦を回避可能ですので、詰みにはなりません。 なお、古い時代のサガ系やロマサガなどでは、基本的に、ダンジョン奥まで探検したあとの帰り道には、帰り道の短縮のためにダンジョン最深部に出口への一方通行をマップ側で用意済みというダンジョン設計もよく見られました。このダンジョン設計は、テンポ感向上の基本手法である「プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないこと」にもつながりますので、一石二鳥です。 ただし、一方通行出口がないダンジョンがあれば、「帰り道でボス戦があるんだな」とプレイヤーに予感させてしまい、プレイヤーへのネタバレになります。だから、ドラクエがそのような一方通行出口をまず用意しないのも一理あります。 このように、ゲームのルールの設計により、実装可能なイベントやマップなどがある程度は限定されてしまいます。 }} さて上記のデスペナルティのコラムで説明したように、ゲームのシリーズ作品は、そのシリーズを通してルールがおおむね一緒です。 このことと、「ゲームのルールによって搭載されるイベントがある程度は決まる」という事を合わせて考えると、どうなるでしょうか。 そう、シリーズ作品によって、搭載されるイベントの傾向が決まってしまうのです。 問題は、これがマンネリ化につながるおそれがあること、少なくともビジネス書ではそう見られていることです。 これは別にwikiのオリジナル意見ではなく、文脈は違いますが、商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍で、 シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られています。 さらにその書籍によれば、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代あたりから以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、というふうに見られています。 ただし、書籍は2010年ごろの出版物なので、もしかしたらスマホゲームやソシャゲの流行している2020年代の現代なら、分析結果は違うのかもしれません。 もっともゲーム会社からすれば反論もあるかもしれませんし、たとえば、 「でも消費者が、新シリーズや新ジャンルを出してもロクに買わねえじゃねえか・・・」とか 「グラフィックよりゲーム性とか口先では消費者は言うけど、でもそういうグラ軽視のゲームを消費者は買ってくれないんだよね」とか 「素人はみなそう言うんだよね。でも自分じゃ作ってくんないし少しでも試作品の手本すら見せてくんない」とか思うかもしれませんが、 とりあえず、世間にはそういう意見があります。 けっしてゲームオタクだけがそういうマンネリ化の意見を言ってるのではなく、外部の商学あたりからもそう見られています。ただし書籍の商学者の分析が正しいかどうかは知りませんが。 1980年代のような家庭用ゲーム黎明期や1995年頃のソフト容量が飛躍的に伸びたプレステ1時代ならともかく、そうそう新しくて画期的かつリアリティと説得力ありそうなルールなんて、思いつくものではありません。難しい問題です。また、マンガ産業やアニメ産業は黎明期をとっくに過ぎてしまいましたが、それでもマンガもアニメも産業は続いています。2010年台のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソシャゲ黎明期なのかもしれません。2010年以降の現代のゲーム産業については、当wikiは中立性の立場上、これ以上は解説しません。 {{コラム|岡田斗司夫のアノマリー理論| 古典的な理論を言うと、アニメ評論家の岡田斗司夫が「アノマリー」(「片寄り」という意味の用語)で言ってる例ですが(『東大オタク学講座』にある理論)、ゲームのバランス調整にはそもそも、岡田の理屈によると普遍性はなく、どうしても作者の世界観が反映されます。 たとえば、『シムシティ』というアメリカ人の作った都市運営シミュレーションのゲームでは、原発が効果的な投資であるのですが、そして火力発電所よりも原子力発電所が効果的なのですが、岡田はこれを作者のアメリカ的な都市政策観の反映だとしています。 そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。 作家の「個性」というのは、一般人から見れば「異常性」でもあるわけです(ただし、法律を守る程度の最低限の一般性は作家だろうが必要ですが)。個性というのは長所ではなく、欠点の裏返しでもあるわけであり、その欠点すら大人はうまく自分で活用しなければならないのでしょう。 }} ==== 本文 ==== もちろん作品によっては例外もあるでしょうが、しかし上述で紹介したような様々な視点の異なる複数のゲームクリエイターなどゲーム業界人が、「教育」や「成長」などあたかも学習的な用語を使っている事は、念頭に置くと良いかと思います。 ゲームにおける教育的な要素はもちろん擬似的なものです(ゲームに限らず一般のアニメや漫画も同様です。もし本格的に世間一般で通用する意味での「学習」をしたいなら高校~大学レベルの国語・数学・英語・理科・社会科などの参考書などを読もう)。 さて調整の話題に戻ります。 たとえば、アクションゲームの調整なら、 もし敵が飛び道具を使ってくるなら、まずプレイヤーは物陰に隠れて移動して近づくとか、あるいはプレイヤーも飛び道具で応戦するとか、そういうプレイ技法が必要でしょう。 文献『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄 著)でも、飛び道具を使ってくる敵には、ゲーム序盤では、まず物陰にかくれて敵の攻撃を避けるなどのプレイ技法をプレイヤーに習得できればよいというくらいまで、(序盤の)難易度を簡単にすべきだと、その文献『ゲームプランナー集中講座』では主張されています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、226ページ</ref>。 まず、序盤の飛び道具つかいの敵なら、プレイヤーが上述のような物陰に隠れる技法を実践できていたら、その敵を簡単に倒せるように難易度を調整します。 このため、序盤ではけっして、敵の攻撃をさけるための物陰の部分には、ゲーム作者はワナなどを仕掛けないでおき、物影には敵も配置しないようにするくらいで、良いのです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、226ページ</ref>。 たとえば、飛び道具を使ってくる敵は、そいつに攻撃を当てるまでは難しいが、しかし敵の防御力を低くしておいて、もし敵が(プレイヤーからの)攻撃を受けたら、敵はすぐに倒されてしまう・・・のような強さの敵としてパラメータ調整しておくのが良いでしょう。 つまり、プレイヤーに教えたいスキルとして、そのアクションゲームを通して、飛び道具を使ってくる敵の対処法を教えるのです。 ゲーム後半で難易度を上げる場合は、けっして敵を単にやたらと頑丈にするのではなくて、 敵の強さはそこそこでいいので、 たとえば ステージのギミックや敵の行動などを今までの敵と複合化させたりする等の設計により、過去にプレイヤーの習得したプレイ技法の組み合わせの練習・習得をプレイヤーに要求したりとかして、プレイヤーに今まで習得した単一のプレイ技法の複合の習得を要求するようにすると、プレイヤーも成長できますし、あきづらくなるし、いいことづくめです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。 (ただし、あまりにも膨大なプレイ技法どうしを組み合わせるような過大な技法をプレイヤーに要求しないように、(作者がプレイヤーに)要求する技法の数にも限度は必要でしょう。) なお、余談だが、「難易度」の「高い」「低い」の意味は、 :「むずかしい」=「難易度が高い」 :「やさしい」=「難易度が低い」 である。 ゲームを難しくする目的は、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためです。創意工夫を呼び起こさない難しさは不要かもしれません。 書籍『ゲームプランナー入門』によれば、ボス戦などの難しいエリアの目的は、プレイヤーが自らのプレイスキルの程度を試したり、あるいはRPGなどならキャラクターユニットの成長を試すためのものです<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。また、「歯ごたえ」などの表現の意味も、こういった意味であると書籍では述べています。 ;制限の必要性 制限の必要性とは、たとえば、ゲーム中での主人公が丈夫で死にづらいのは構いませんが、しかしどんなに敵の攻撃を食らっても死なずに倒れずに不死身なのは駄目です。 また、主人公の所持金が多いのは構いませんが、しかし所持金が無限大なのは駄目なのです。 また、敵の動きが少し単純なのは構いませんが、しかし、プレイヤーが油断しすぎているのにプレイヤーが負けないのは駄目です(たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。 このような駄目な例のゲームのままでは、プレイヤーが創意工夫をしなくなってしまいます。 このため、そのゲームでのゲームオーバー条件を、作者は早めに決めておきます。ゲームオーバーが用意されていないと、スリルが出ないのです<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.254</ref>。 あまり気が乗らないでしょうが、しかし、ゲームにはゲームオーバーや敗北の条件が必要ですし、プレイヤーには敗北を回避するように努力してもらわなければなりません。 ;解法を1つに限らない 書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)によると、たとえばスーパーマリオ1のステージ1-1の最初の敵のクリボーの対処でも、クリボーを踏んでやっつけるか、それともジャンプして飛び越えて次に進んでしまうか、マリオがブロックの上に乗ってクリボーが通り過ぎるのをやりすごすか、などなど幾つもの選択肢があると、例を挙げています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P55</ref>。けっして、「たった一つの正解」ではないと述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P55</ref>。 このように解法を複数用意することで、プレイヤーに創意工夫を呼び起こしやすくなります。 ==== 他メディアとの違い ==== ===== マンガ・アニメのバランス調整との違い ===== マンガやアニメのバランス調整というか、物語での敵の強さの見せ方と、ゲームでの敵の強さのありかたは、少し差異があります。 マンガ・アニメだと、たいてい強敵は、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さになっています。たしか1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』(1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』)の時点で、すでに、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、そういうふうに設計されていることが説明されています。 しかしゲームでは普通、このようなギリギリの強敵にしてないほうが安全です。 マンガやアニメの強敵よりも、やや弱めにしておく必要があります。そうしないと、プレイヤーに創意工夫が生まれません。 具体例を考えるなら、分かりやすい例が、先ほど漫画家の鳥山明さんを例にあげましたが、その鳥山さんのドラゴンボールの原作マンガとゲーム版でのボス敵の強さの違いです。ゲーム版『激神フリーザ』だと、たとえばクリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっています(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。別に鳥山さんの作品だけでなく、ほかの多くの作家のマンガやアニメのゲーム版も、大体、同様に、原作マンガや原作アニメでは倒せなかったボス強敵がゲーム版では頑張れば倒せるようになっています。 理論的に考察するなら、マンガやアニメでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでマンガやアニメでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良いのしょう。 しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要があります。 ==== 「廃人」 ==== ゲーム用語で「廃人」(はいじん)という表現があります。「廃人」とは、たとえば通信機能のあるネトゲRPGなどで、普通の社会人だとレベル上げが引きこもりプレイヤー追いつかずに(社会人が)クリアできないようなゲームにおいて、高レベルプレイヤーである引きこもりプレイヤーや無職プレイヤーなどを揶揄する意味です。 2010年以降の近年は課金ゲームなどにも「廃人」という言葉が使われます。一般の市販ゲームは高くても1万円程度ですが、それと比較して多額すぎる数十万円や数百万円の金額をゲームに課金するプレイヤーのことです。 書籍『ゲームプランとデザインの教科書』でも、この問題をサラっとですが、きちんと紹介しています。書籍中では「廃課金ユーザー」という表現を使っています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。書籍『ゲームデザインとぼくらの教科書』でも、廃課金ユーザーが社会問題化したことに触れられています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。 アニメーターだってゲームをする暇があるなら絵を描いていたからアニメーターとして通用しているわけです。アニメーターの就職前の第一趣味はゲーマーではないでしょう(イラスト制作やアニメ制作のはずです)。 === ゲーム作家の体感の難易度はズレやすい === プログラミングというよりゲームデザインの話題かもしれないが、そのゲームの簡単さ・難しさといった難易のバランス調整も、コツがいろいろとある。 ==== 具体的な方法 ==== 結論から言うと、多くのゲームデザインの文献で、やや簡単めに調整されたバランスでゲームを作るのが安全であると主張されている。 たとえば書籍『ゲームプランナーの新しい教科書』(STUDIO SHIN 著、翔泳社)でも、作者がやや簡単だと思うくらいに作ると良くなる場合が多いという経験則が語られている<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。 また、書籍『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄、SBクリエイティブ)でも同様に、調整で迷って、プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い、と主張しています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、235ページ</ref>。 難しいほうの案Bは、クリアに不要なサブ・ステージとか、そういうステージに流用すればいいのです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 ちなみに、文献『ゲームプランナーの新しい教科書』によれば、RPGにおいて、クリアに不要なイベントのことを「任意イベント」と言います。一方、クリアに絶対な必要なイベントのことは「強制イベント」といいます<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。 つまり、サブ・ステージや任意イベントの難易度については、本編の強制イベントの難易度よりも少し難しくしても構わないのです。文献『ゲームプランナー集中講座』によれば、むしろ、多様なプレイヤーに対応するためにサブ・ステージや任意イベントの難易度の設計は、本編強制イベントとは難易度を変えるほうが望ましいというか、そういう設計テクニックとしてサブ・ステージや任意イベントが用意されているような側面もあるようです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、P208</ref>。 書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)でも、基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しいという現象がよくあることを述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。 ==== 例外 ==== 例外的なプレイヤーもいます。プレイヤーの中には、たとえばRPGなら、レベル上げそのものが好きな人もいます。 また、たとえばゲーマーでない一般人でも、たとえば電卓で「+1」を押しまくって計算結果をカウントアップしていく暇つぶしをしたことある人も多いでしょう。 ですが、レベル上げが好きなRPGゲーマーでも、彼らがプレイしたがるゲームの多くは、なぜか、レベル上げがそれほど好きでない種類のゲーマーも楽しめるゲームばかりです。 ドラクエ、ファイナルファンタジー、女神転生、テイルズ、・・・などなどのシリーズは、どれも商業の人気ゲームは、レベル上げがそれほど好きでなくても、ストーリーや戦術性などでも楽しめるようになっています。 本当にレベル上げだけが好きなら、ストーリー一切無しのレベル上げだけのゲームをプレイすれば充分ですし、フリーゲームなどでそれに近いゲームはあります。しかし、商業の世界では、そういうストーリー無し、あるいは戦術性が無しのゲームの話を聞きません。 これはどういうことでしょうか。 ゲームでなくマンガ業界の例で考えて見ましょう。 たとえば、少年ジャンプの読者には、メインの読者層は若い男の子ですが、 しかし実際には成人男性の読者もいますし、それどころか女性読者もいます。 しかし少年ジャンプは、あくまでも、メインの読者層が男の子であることを貫く編集姿勢であることが、 ジャンプ漫画の裏側を描いたマンガ『バクマン』では描かれています。 バクマンによると、たとえ少女の読者がいても、その少女は、 「男の子が読んでるマンガを自分も読んでみたい」と思うような女の子なので、 だからジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで男の子向けを貫かないといけない、 といった内容が説かれています。 ゲームも同様でしょう。 ==== 背景事情 ==== 一般的にゲーム作家の側は、自作のゲームをプレイしたときの体感の難易度(なんいど)が、(他のプレイヤーよりも)自作ゲームを「やさしめ」に感じてしまいまちである。 つまり、本当は難しいゲームなのに、作家自身は「やさしい」と錯覚しやすい傾向がある。なお、この現象を俗に(ぞくに)「作者バイアス」と日本では言う。 ;歴史 まず、1990年代のゲーム雑誌『ゲーム批評』にもある歴史的事実として、下記のような事例がすでに1990年代から知られています。 すでに1990年代の時点でゲーム評論雑誌『ゲーム批評』において、新人のゲームプランナーは企画提案の際に既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだという報告がありました。 雑誌『ゲーム批評』によると、たしか、たとえばもし自社がスーパーマリオのようなゲームを作ろうとしている場合、新人はよく、「マリオのこの部分が簡単すぎるから、わが社はここを難しくしましょう」という提案をしがちだということです。 たとえば、スーパーファミコン版マリオ(スーパーマリオワールド)では、地上ステージでは多くのステージで、マリオに空を飛ばせれば、敵に遭遇せずにステージのゴールまで行けるように設計されています。 それを新人は「飛んでしまうと簡単なので、つまらない」と考えがちらしく、なので「空中に敵キャラを多く配置しましょう」という感じの案を提出しがちだということです。 たとえば 「空中に狼(オオカミ)を配置するのはどうでしょう? アメリカの昔のSFドラマに『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』という作品もありますので、パロディにもなって大人にもウケます」みたいな提案を出したりしがち、らしいです。(このほか、ゴルフゲームでウルフを空飛ばせる駄洒落(ゴルフでウルフ)アイデアなどの披露もあるとかゲーム批評では書かれていた気がするが(というか元々ゴルフゲームの提案で、上司役からのダメだしの根拠にマリオを例にする批評記事だったかもしれないが、本wiki本ページの文脈にあまり関係ないので、ゴルフの話は割愛させてもらう。) ですが、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは既に途中まで攻略したけどミスでステージ冒頭に戻されたあとの再チャレンジなどで興味ない体験済みステージ前半を無視するための工夫だったりするので、よって空中の安全性は必要な要素でしょう。 しかし、エアーウルフ的な提案では、そういう分析が抜け落ちています。 ともかく、このように、バランス調整では「予備知識が無いと、多くのゲーム製作者は、ゲームを難しく設計しがち」だというゲーム業界の経験則がもう1990年代からあります。私たちは、歴史にも学びましょう。 :※ ある編集者Aがなんとなく印象でゲームデザイン本などに「ゲーム作家はあまりネットの批評を参考にしない。ゲームを作った事のない人の批評なので、トンチンカンな批評も多いからだ」といったような情報があったような気がしたのですが、 :しかしあらためて書籍を確認してみると、少なくとも『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』や『ゲームプランとデザインの教科書』や『レベルデザイン指南書』では、そのような記述は確認されませんでした。 :下記のコラムは、その情報も背景にしています。 :どうやら、もしそういう記述の文献があっても、必ずしも商業ゲーム業界の多数意見とは限らないようです。 :あるいはその情報は、もしかしたら書籍による情報ではなく、ゲーム雑誌などのwebサイトの意見だったかもしれません(※ 読者に出典などをご存知の方がいたら、情報提供の編集をしていただけると、さいわいです)。よくゲーム雑誌の会社がwebサイトなどに商業ゲーム作家へのインタビュー文など掲載しています。 :一応、『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、書籍後半のセクションの題名で大きく「一次情報以外、個性には役立たない」と銘打って、 :「インターネットやSNS」などについて、「そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません」と説明している<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>。 {{コラム|マリオメーカーのクリアチェック、ほか| マリオついでに話すと、『マリオメーカー』という任天堂のつくった、マリオのゲームの素材を使って、 マリオメーカー購入者でも自分でマリオ風アクションゲームを作れるというゲームがあります。 このマリオメーカーというゲームでは、自作したゲームを任天堂のwebサイトに投稿・公開する際、クリアしてからでないと、投稿・保存できない仕組みになっています。 実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開などをする人たちがいました。 改造マリオはそもそも著作権侵害であり違法なのですが、その他にも問題点として、作成されたステージがやたらと難しすぎてクリア困難なステージばかりで溢れていた、という問題もありました。 しかしインターネット上では、そのようなクリア困難なゲームが、ネットのマニア達にはウケており、動画サイトなどではそのような超絶な高難度ステージが話題だったのです。 社会科学の格言で、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」という有名な格言があります。つまり、実際には統計的には少ない事例のほうがニュースとして話題になりやすいという、社会の法則があります。 また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、 アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、 世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。 まさに改造マリオと本来の合法マリオの関係がそれです。 マリオメーカーでクリアチェックが必須なのは、せめて作者自身がクリアできるゲームをつくれ、常識的なプレイ時間で上達してクリアできるゲームをつくれ、というような任天堂の思いが伝わってきます。 おそらく任天堂の社内でも開発ゲームでは、各ステージのクリアチェックなどが行われているのでしょう。 }} {{コラム|ネット民の感性は信用できるか?| インターネット上には無料コンテンツがあふれておりますが、そのような無料コンテンツを楽しむ人たちのセンスは、一般の消費者のセンスとは異なりますし、もし仮に有料だとしても自分がカネを払うつもりもないものを平気で「面白い」と言える人たちも多く居ます。 それでも実際にプレイをした上での感想を言うならまだしも、しかしプレイヤーの人数よりも世界には無料動画の視聴だけをして感想を言うだけの人たちのほうが多いのです。 しかしそれすらも動画サイトでゲーム画面を長時間見ているので、まだしもマシなほうで、もっと酷いのになると、匿名掲示板で誰が言ったかも分からない批評や評論を真に受けて、あたかも実際にプレイしたかのように表面を装う人たちすらも多くいます。 マンガ業界も同じ問題に気づいてるようです。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をする自称ラーメンマニアに陰口で悪態をついています。これにリアリティを感じるマンガ出版社があるわけですから、つまりマンガ出版社の目からも、世間一般の人って多くがそういうネットの風評に左右される人達だよねと見られているわけです。 本wikiもネットの情報の一部なので、鵜呑みにしないでください。お金は掛かりますが、参考文献などとして記載されているゲーム関連に役立ちそうな書籍を、読者は実際に何冊か買って、書籍の実物を読むなどしてください。あるいは実際にゲーム制作やプログラミングをするなどして、確かめてください、 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、著者の塩川氏が言うには、口コミやレビュー、プレイ動画によって「知った気になる」ことを有害であると戒めています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>。 だからゲーム作品を調査するなら、実際にクリアするまでプレイするか、あるいは十分なプレイ時間を投じてプレイしてみなければ、ゲームデザイナーにはあまり役立たないと、塩川氏は忠告しています。 たとえ短時間のプレイでは楽しく感じても、長時間のプレイや繰り返しの演出をされた場合には楽しくないような場合もあるので、だから長時間のプレイをして確認してみる必要があるとのことです。(以上、『ゲームデザイン プロフェッショナル』を参考にした。著作権の事情のため、言い回しや文体は多少は変えてある。) ただ、これは一見するとゲーム作家には、「偏見なく自作を最後までプレイをしてもらえそう」とか思えそうですが、しかしプロの作家は暇人ではないので、同人ゲームまで含めて何でもかんでもプレイすることはできません。 塩川氏は、著作の別のページでは。若者に進めるゲームプレイとして、とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いと言ってます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。 これは裏を返すと、もし人気作や商業的な成功作でなければ、そもそもプレイすらしてもらえない、ということを意味します。塩川氏本人はそう言ってなくても、現実世界の時間は有限であるので、作品1つあたりのプレイ時間を延ばすことはつまり、1多くのプレイしてもらえない作品が生まれます。 つまり、塩川氏のプレイスタイルは、前提として、あるゲームについてプレイを開始するまでの条件が、めちゃくちゃ厳しいわけです。 イラスト業界でも類似の指南の事例があり、「アニメ私塾」といわれる有名イラストレーターは、YouTube動画などでプロのアニメ作品の模写の練習を進めていますが、しかし、おおむね発言内容「アニメ線画の模写ですら時間が何十分も掛かるので、練習に入る前にまず、その構図やデザインなどが自分にとって模写をする価値があるものかどうかを判定して、もし価値あると判定できた場合だけを模写しろ」と、判定にけっこう頭を使いなさい、と指南しています。 しかも「アニメ私塾」氏は、1枚の模写をどの程度まで模写すればいいかという質問に対しては「(模写先の手本に)似るまで模写しろ」とまで言っています。まるで、その1枚の手本を、模写のゲームクリアをするまで模写し続けるわけです。 さて、色々とゲームファンの問題点をいくつか前の段落で言いましたが、それでもゲームはアニメや漫画と比べるとまだしもマシであり、なぜならゲームではプレイヤーと、プレイしてない人たちの区別がしやすいからです。 これがアニメや漫画になると、もはや違法サイトで違法配布されたマンガを読んでるだけの人なのか、 実際に購入してプレイした人なのかの区別が困難になります。 実際、中国や韓国などでは、違法の無料配布されてしまったマンガがネットに溢れてしまった時期があり、 そのような事情もあり金融業界などはマンガ産業への投資を渋り、代わりに課金をしやすいオンラインゲームに投資をしたという経緯があります。 }} 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、アナログゲーム(カードゲームやボードゲームなど)の設計の例ですが、ネット上の意見ではなく実際の目の前のテストプレイヤーの意見であっても、気を使ったりして本音を言わないことも多いので、意見や感想よりも実際のプレイを観察して、「プレイヤーがルールを勘違いしてないか?」など色々と観察するのが良いといわれています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。 {{コラム|イナズマイレブンの人気投票呼びかけ事件| イナズマイレブンという、男子小中学生くらいの子供をターゲットにした、サッカーのゲームおよびそのアニメ化作品があります。実際、ゲームなどでも平仮名を多用しているし、アニメなどでも振り仮名が多いですので、常識的に小学生くらいの子供がターゲットでしょう。 さて、このイナヅマイレブンの公式サイトが、ネット上での登場キャラクターの人気投票を行いました。 作品中で、「五条」(ごじょう)というマイナーな中学生キャラで、おっさんぽい顔のメガネで目が隠れて何を考えて分からない不気味な雰囲気の悪役っぽいキャラがいるのですが、ある有名な匿名掲示板のスレッドで、このキャラクターへの組織票の投票を呼びかけました。 その掲示板は、どう考えても子供が見ないような掲示板なのですが、しかし投票の結果、五条が一位になりました。 もし「ターゲット層の小学生の子供達が実は五条が一番好きだった」という理由ならそれでも構わないのですが、しかし投票の前後で「五条が子供に一番人気」という現象は特に観測されませんでした。「五条も子供に人気」という現象はあるかもしれません。ですが、「五条が子供に人気」という現象は結局は起きていないでしょう。 ネットの投票では、このような不合理な亊がたびたび起きます。 まず、年齢制限などをすることが不可能な場合が多いです。 また、本来なら「一人一票」などとしたくても、技術的な理由で不可能な場合もあります。 例えば、一人一票のために例えばツイッターなど外部サイトのアカウントを要求しようにも、しかし子供だとネット上のアカウント持つこと自体が不可能な場合もあります。たとえばツイッターの場合、年齢制限として13歳以下は利用不可能ですので、結果的に、小学生むけのアニメの人気投票をツイッターからの投票を呼びかけようとしても、技術的に不可能です。 アイドルグループのAKBなどでは、発売するCDに投票券などをつけることで、本当にカネを出して商品を購入したターゲット層だけが投票できるように工夫する場合もあります。ただし、AKB方式はこれで別の問題があり、一人の熱心なマニアが何票も投票したくて一人で何枚も同じ曲のCDを買うなどする、一般人とはかけ離れた購入行動をする事例があります。 また、アカウントなどを要求しない投票の場合、一日ごとに追加投票できてしまう場合があります。だから暇な人ほど、多くの投票をしてしまいます。 ;「美人投票」 経済学で、「ケインズの美人投票」という理論があります。これは、金融における株の購入行動では、人々は自分が良いと思っている株を買うのではなく、世間が「この株は上がるだろう」と思っているだろうと予想した株を買うというものです。 ですが、この五条の投票の場合はもはや美人投票ですらありません。ネットのある集団が、自分たちのコミュニティをアピールするために、意図的に、子供からは美男子・美形・好印象だと思われないであろうと予想したキャラに投票しているわけです。まるで逆美人投票です。 ;ノイジー・マイノリティ 世の中には、「口数は多い割には、人数は少ない」という集団があるのです。そのような集団を称して ノイジー・マイノリティ と言い、「うるさい少数派」という意味です。 しかし、うるさいだけの人に限って、企業などからは嫌われるので仕事がなかったりして、ネット上では口数が多いのです。 よく仕事や学生でも学校や家の軽作業などで、「口ばっかり動かしてないで、手を動かせ」などと年上から注意される事があると思いますが、まるでその逆の集団です。手を動かさない人は、口数でしかアピールできないのです。投票とは、そういう人にすら投票権を与えるという意味でもあります。 アニメやマンガなどの投票に関わらず、現実の政治の国会議員などへの投票でも、ある政治家へのネット掲示板などでの賛同は多いが、しかし実際に選挙をしてみると支持票がそれほど多くないという事例もよくあります。 また、暴力団などでは「総会屋」と言って、企業の株を少数でいいので購入し、株主総会での意見をよそおって、難癖をつけるぞとおどすことで、金品を要求するという手口も平成初期までは、よくありました(現在は規制されており、総会屋しづらくなっています)。一株など少数の株でも発言できてしまうので、こういう悪事が出来てしまったのです。 }} 文献『レベルデザイン徹底指南書』では、現実世界で自分が新しいスキルを1つ覚えたら、古いスキル1つはどれか封印する必要があることを説いています。たとえば会社で自らの希望によってグラフィッカーからプランナーに役職が変わったら、グラフィッカー時代のスキルは封印する必要があります<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。(参考文献では「デザイナー」と言ってますが、デザイナーは多義語でありイラストレーターの他にも開発リーダーなどの事を言う場合もあるので、本セクションでは「グラフィッカー」に言い換えた。)プランナーがグラフィッカーの仕事まで掛け持ちしたら、過労死してしまいます。 現実世界の仕事では時間が限られているので、そういうスキル封印が必要なのです。 {{コラム|一人で何でもできるか?| 「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに言ってたのですが、どこかのマンガ出版社に対して、「と学会」のその人はマンガ原作者にネタ提供したことあるとの事です。 大衆は、漫画家を一人で何でもできる万能の人だと錯覚したいので、そういう大衆を喜ばせるために、アドバイザーが隠れて、漫画家の知らないネタでしかも読者にウケそうなネタのアイデアを提供をするのです。マンガ作品のクレジットには書かれませんが、そういうビジネスがあります。 もっとも、業界によってはアドバイザーがクレジットに記載される場合もあります。たとえばテレビドラマやアニメなどだと、「考証」や「監修」などで、関連するジャンルの専門家がアドバイスすることもあります。たとえばNHKの歴史大河ドラマなら、東大あたりの大学教授で歴史学教授といったプロの歴史学者が、監修についている場合もあります。 アニメではそこまで行かなくても、ミリタリー物のアニメなどで、実際に銃器を仕事であつかった経験のある人が監修をついていたり、軍事雑誌の記者などが監修についたりとか、そういうこともあります。 }} {{コラム|可処分時間| 21世紀のビジネス用語で「可処分時間」という概念があります。 もともと「可処分所得」という経理などの用語があり、 「可処分所得」とは労働者が給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、 残りの(法的には)自由に使えるぶんの金額です。 実際には、水道光熱費といった公共料金など自由といえるかどうか分かりませんが、この議論では本質的ではないので深入りしないでおきます。 さて、可処分時間とは、可処分所得になぞらえて、可処分時間とは、おおむね、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」という意味です。 可処分所得に限りがあるように、可処分時間にも限りがあります。だから、商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合いであると同時に、消費者の可処分時間の奪い合いでもあるのです。 1つの他人の作品に投じる可処分時間を増やしたら、当然ですが、他の作品への可処分時間の投入量が減ります。 こういう厳然たる事実があります。「可処分時間」という用語までクリエイターが覚える必要はないでしょうが、しかし消費者の時間に限りがあるという事実からは決して逃げることができないのです。しかもよく評論で「エンタメ界隈は、可処分時間の奪い合いの産業である」とも言われます。 クリエイターだって時間に限りがあります。たとえば、休日にもし自主制作の作品をつくっていたら、当然ですが、他人の作品を鑑賞する時間は減ります。 }} === クリア保証と戦術性のジレンマ === ==== クリア保証 ==== ドラクエのレベル成長のシステムは画期的であり、どう画期的かを一言でいうと「クリア保証」である<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 『「レベルを上げて物理で殴る」の素晴らしさをゲームデザイナー視点で語ろう。ドラクエで学ぶ「RPGメカニクス」の3大メリット【ゲームの話を言語化したい:第四回】』2017年9月5日 16:30 ] 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。どういう事かというと、参考文献のリンク先の記事にも書いてあるが、ファミコン以前の1980年代のアーケードゲームではプレイヤーが上手い操作を学習しないとクリアできなかったが、しかしファミコン以降の家庭用RPGでは、プレイヤーの興味ないことは学習しないでも、代わりにレベル上げなどに多少の時間を掛ければゲームクリアできるようになったのである。 たとえば、プレイヤーが攻略法のわからないダンジョンでも、最悪の場合でも経験値かせぎに多少の時間を掛ければ、そのダンジョンのボスを倒せるなどして、かならず最後にはゲームクリアが出来る、というような事でもある。 その他の例では、たとえばゲーム終盤になってから未探検だった序盤の一部ダンジョンを冒険する際、プレイヤーには既にもっと難しいダンジョンを冒険してるのでその未探検ダンジョンから学習できることは少ないが、プレイヤーキャラのレベルが高いために未探検の序盤ダンジョンの敵はプレイヤーにはすでに弱くなっているので、その残っていた未探検ダンジョンにあまり苦労せずに時間を掛けなくてもダンジョンクリアできるように、難易度が上手い感じに自動調節<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 『「レベルを上げて物理で殴る」の素晴らしさをゲームデザイナー視点で語ろう。ドラクエで学ぶ「RPGメカニクス」の3大メリット【ゲームの話を言語化したい:第四回】』2017年9月5日 16:30 ] 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>されるなど、RPGのレベルシステムおよび類似システムにはそういった側面もある。 要するに、 :* クリア保証、 :* 難易度の自動調整機能、 の2つが、ドラクエ的なレベルシステムの面白さの本質的・醍醐味であるとのことである。 リンク先の人の意見ではないが、このクリア保証のないデザインのRPGは(RPGでも古いゲームやフリーゲームなどで時々みかける)、表面的にはドラクエ的なインターフェースやステータス画面であっても、中身は似て非なるものであろう。 ファミコン時代の古いゲームなどのバランス調整の失敗(作者にとっては意図的かもしれないが)でよくある失敗として、レベルの上昇の上限を低いところに設定しすぎて、クリア困難になる事例があった(ドラクエ2がそれに近い)。なので、現代への教訓としては、そもそもレベル制限は十分にとるのが安全であろう。 RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせて挫折感を味あわせてしまう原因になる場合が、少なからずある<ref>[http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 遠藤雅伸『ひとはなぜゲームを途中でやめるのか?-ゲームデザイン由来の理由-』6.まとめ] 2020年12月21日に閲覧して確認. </ref>。 === 自由度 === 文献『ゲームクリエイターの仕事』(翔泳社)によると、一本道のゲームではなく攻略ルートが複数あって自由度があるゲームの場合、それら複数のルートも考慮する必要があります。ゲームの自由度が多くなれば、その「場合の数」に応じて、調整の際に考慮する事項も増えます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。 === 勉強の方法論 === ※ バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。 ==== 共通言語 ==== ゲーム業界人たちは商売人なので、いろんなゲームをプレイするように推奨します。しかし現実には、それは費用的にも時間的にも不可能です。 商業ゲーム会社でゲームデザイナーになりたいのなら、人気作のゲーム知識は必要です。手本とするためという理由の他にも、スタッフなどに開発コンセプトなどを説明するためにも過去作のゲーム知識が必要になります」(いわゆる「共通言語」)<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。 とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いといわれています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。 ==== 前後比較 ==== ゲーム制作において、人気作や人気シリーズを、手本の中心にすえる必要があるが、しかし、けっして人気ゲームだけをマネしようとしてはいけない。名作が名作である意義を確認するためには、同時代の他社の作品や、それ以前の過去の作家の作品に、どういう欠点があったを把握する必要がある。そうした前後関係の比較により、理解が深まる<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 吉田寛・松永伸司『“ゲームらしさ”をもっと深く語りたい!そんなあなたのためのゲームスタディーズ入門』、電ファミニコゲーマー、2020年6月15日 12:02 ] 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>。 なお、同様のノウハウはアニメ研究の業界でも1990年代から語られており、たとえばアニメ評論家の岡田斗司夫や氷川竜介などが、絶版になってしまったが岡田らの共著『国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』などの書籍の中で例を述べており<!-- 手元にその本が無いので、もしかしたら別の著作かもしれないが、岡田らの共著のどれかではある。 -->、たとえばアニメのガンダム初代がリアリティゆえに名作であることを評論したいならば、それ以前の時代のロボットアニメが如何にリアリティが欠けていたかを実際にビデオなどで視聴するなりして確認しなければならないと岡田・氷川らは述べていた。 ともかく、ゲームでも、名作ばかりプレイしていてもダメであり、つまり知名度だけでプレイするゲームを選んでいては、他のクリエイターに利用されて養分になるだけであろう。 岡田斗司夫と「と学会」の著作した『 岡田の国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』では、書籍中で、ゲーム作家を経験した演劇作家の鴻上尚史(こうがみ しょうじ)の失敗例を東大生が取材したレポートを紹介しているのですが、岡田がそのレポートを評して言うには、おおむね「成功例から学ぶたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」というような感じのことを言っています。 工学の世界では、『失敗学』という概念が畑村洋太郎によって提唱されており、2002年の畑村の論文<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>や、2000年には畑村の著作『失敗学のすすめ』が出版されています。 (wikipedia日本語版には「2005年」に出版とあるが、間違いである。2002年の論文で、2000年の畑村の著作が参考文献とされている<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>。) 実は、2000年よりも前に、ゲーム産業限定ですが岡田が「失敗にこそ学ぶべき」といった内容のことを提唱しています。なお、畑村の論文の末尾の参考文献欄には、『 1) 畑村 洋太郎 編 著:続・続 実際の設計― 失敗に学ぶ .日刊工業新聞社,1996.』とあります。 {{コラム|失敗とスポーツの例え話| ビジネス書で昔からよく言われるのですが、新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。 でも、新しいことにチャレンジして経験を蓄えることが、今後の成功につながるのです。もし失敗をおそれて新しいことにチャレンジしなくなったら、もはや次の成功にはつながりません。 失敗しないけれど成功もしないで市場から淘汰されることになるよりも、失敗してもいいのでそれ以上の大成功をおさめて市場で行き続けることができればいいのです。 よくビジネス評論ではスポーツに喩えられるのですが、スポーツのサッカーや野球などの試合にたとえれば、3点を奪われても、こちらが5点を得て結果的に勝てればいいのです。 逆に、1点しか奪われなくても、こちらの得点が0点なら、試合には負けます。 だから、「試合での負け」に相当するような致命的な失敗さえ、回避できればいいのです 「たとえ失敗しても、試合に負けなければいい」のです。「失点しても、試合に負けなければいい」のです。 塩川氏も、失点しても試合に勝てれば良いという内容のことを書籍で発言しています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>。 さて塩川氏の著作では、失点でない単なる「ミス」を「不具合の発生」、「失点」をユーザーの不利益、「負け」を「売り上げの低下やユーザーの離脱」(長いので抜粋)などと定義しています。 塩川氏の意図は分かりませんが、少なくとも新しいことにチャレンジすれば、未知の失敗は起きますので、ITソフト業界なら、それによる不具合の発生が起きます。 その不具合の結果、ユーザーに不利益が一時的に生じることはあります。しかし、そういう一時的な不利益は、新分野の開拓では避けられません。 ユーザーで実験する前の、最低限の手元や仲間内での実験は必要でしょうが、しかし未然の実験で今後のすべてのミスを防止することは不可能です。 }} === 異業種の立場を想像しよう === ゲームにかぎらず、文芸でもイラスト趣味でも、、狭いコミュニティ内の内輪ウケばかりに特化していって衰退していっている文化は多い。そうならないように気をつけよう。 内輪受けのマニア化による初心者忌避による衰退をうまく表現できている言い回しとして、プロレス業界の格言ですが「マニアが業界を潰す」という格言があります。なお、この発言は2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードが買収時に述べた発言「すべてのジャンルはマニアが潰す」が元になっているので、まさにゲーム業界の反省にもとづく考察でもあります<ref> [https://newspicks.com/news/4135958/body/ 『【最終話・木谷高明】すべてのジャンルはマニアが潰す』 2019/10/5 ] 2021年11月7日に確認</ref>。(ブシロードの文脈とは違うかもしれませんが(出展の外部リンク先が有料なので読んでいないので)、本wikiでもおそらく後述していますが、ゲーム業界では1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、そのため新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったジャンルが幾つかありました。) なので、ゲーム製作のこういった予備知識のないファンコミュニティの意見ばかりを鵜呑みにして聞いていると、初心者を遠ざけた高難易度ゲームと化してしまうおそれもあります。 特にゲームセンターにある対戦格闘ゲームでは、「初心者狩り」といって、初心者が筐体で練習したくても、熟練プレイヤーが参入して初心者を負かして初心者がゲームプレイヤーになるので、初心者は練習できない。・・・その結果、気がついたらそのゲームの新規参入層が減っていった・・・という事例がありました。 ゲームにかぎらず、スポーツなどの競技の人気でも、似たような現象が見られます。競技というジャンル自体が技巧などを競うものなので仕方ない面もありますが、なんとかして初心者を遠ざけない工夫はゲーム屋には必要でしょう。 ともかく、上述のような色々な理由で、作家側は、体感の難易度が、本当は難しめのゲームなのに「やさしめ」に感じがちである。 実際、日本のゲーム史でも、1990年代の前半ごろは、ゲームの難易度が「むずかしめ」に調整されがちであった。しかし、その結果、世間では「最近のゲームは難しい」と感じる人が増え、日本のゲーム人気は一時期、衰退し、アニメ産業などに人気を取られる事態になった。 {{コラム|作者は答えを知ってしまっている| バランス調整とは少し違いますが、作者はネタバレを知ってるので、シナリオに感動できないわけです。 これは、ハドソン(ゲーム会社名)の『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューに答える形でそう言っています。 ゲーム雑誌での読者からの「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」という旨の質問に対し、さくま氏は「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」的な内容の返答をしています。 }} ;ティッシュテスター さて、作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとズレていき、テストプレイヤー達もゲームの適切なバランス側が分からなくなっていく。 このことを比喩した表現として、「ティッシュ テスター」(tissue tester)という用語がある。使い捨てティッシュが1枚あたり1度しか使えないように、そのゲームに予備知識の無いテスターも、一度しか使えないのである。「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言います。 かといって、テストプレイヤーの人数にも限りがあるので、ゲーム作者は、たとえ自作ゲームのバランス調整が不完全でも、最低限の調整をしたら、もう「えいやっ」と(フリーゲームや同人ゲームなら)ゲームのver1.00および以降バージョンを出さざるを得ない。 単にバグを探すだけのデバッグ用テストならティッシュテスターでなくても可能ですが、しかしバランス調整ではティッシュテスターがいたほうが効率的です。 === 要素の相互関係 === ==== 概要 ==== 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ調整していきます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。 このため、まだ関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整しません。だから開発の最初から調整することは、まず無いでしょう。 しかし、場合によっては、要素の実装をそろうの待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。 具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。 もし読者が練習として、てっとり早くレベルデザイン・バランス調整の経験を積みたい場合、角川書店(現: KADOKAWA)の『RPGツクール』という制作ツールで実際にゲームを作ってみるのが良いでしょう。文献『レベルデザイン徹底指南書』(大久保磨 著)でも、RPGツクールによる練習・勉強を進めています<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。 ==== マップと敵の相互関係 ==== ゲームバランスを決めるのは、敵の強さだけでなく、マップの構成、さらにRPGのダンジョンなら宝箱の中にあるアイテムや装備品の強さ、などなどのさまざまな要素が加わります。 宝箱もマップの構成要素ですから、広い意味では宝箱もマップだとすると、つまり敵そのもののの強さだけでなく、マップもバランス調整に大きく影響します。だから、もし仮に時間が無限にあるのなら、理想的には、ダンジョンなど各ステージののマップが実装されてからバランス調整を行うのが理想でしょう。 しかし、実際には、マップの実装は、なかなか時間の掛かることです。特に、マップを考えることは、そのステージの世界観などを考えることでもあるので、そういった理系的ではない文系的なことも考えなければなりません。 マップに敵を組み込む方式で調整する場合だとマップの実装を待っている間にはバランス調整が出来ないのも、なかなか難しい問題です。 だからマップと敵の調整の順序は、おそらく人や会社によって色々な方式があると思います。たとえば、 :マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決めるのか、 :それとも敵の強さを決めてから、マップを決めるのか、 :あるいはマップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整するのか、 などなどです。 ご自身の作品にあった方式をお選びください。 ===== 始めよければ全てよし ===== さて、ゲームが長編になる場合、まずはプロトタイプ的に、序盤をやや多めに通しプレイをして、とりあえず序盤のバランスがゲームとして面白くなるように調整すると良いでしょう。 書籍『ゲームプランナー集中講座』でも、ゲームの初めと終わりの印象がよければ、途中のバランスが少しくらい悪くても楽しんでもらえると述べています<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。 :※ なお、アニメ産業でも、実はテレビアニメは、第1話と最終話だけ、他のエピソードよりも予算が多めに作られるのが普通です(特に公言はされてないが、多くの作品で明らかにクオリティが違う場合が多い)。 とはいえ、ゲーム制作当初は、そもそも終盤のストーリーがまだ未完成だったりするので、意図せずとも、こういったプロトタイプ的に序盤をやや多めに調整する方法が自然に行われる事になるでしょう。 商業作品でも、たとえば攻略本やファンブックなどに書いてあるゲーム開発裏話などを見ると、RPGでは、(プレイヤーからは数値の見えない)敵の強さのほうを動かすことで、バランスを調整するという事例などもよく紹介されています。よくある話が、最終ボスなどの能力値です。原理的には、敵側の能力値ではなく、味方の能力値で調整したり、あるいは装備品で調整したりしてもイイはずですが、しかしよく開発裏話に出てくるのは、なぜか敵側の能力値の話題ばかりです。 たとえば、スーファミRPG『新 桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、KKベストセラーズ(出版社名)から出た攻略本『新桃太郎伝説究極本』に書かれています。(調整前はボスはもっとHPが多かった。) :※ただし、あくまでRPG限定の話題。アクションゲームなどでは、違うかもしれない。 また、こういった調整順序の前提として、調整はゲーム序盤から順番に、ゲーム後半に向かって調整していくしかありません。 そのため、古いゲームなどでは、よくゲーム後半で、調整不足のために、極端に難しかったり、あるいは逆にあっけなく簡単すぎる後半だったりなどの話題も、よく聞きます。ドラクエ2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージが典型です。 さて、プレイヤーに目立つ部分(たとえば味方キャラの能力値や装備品の性能など)を基準にして調整するといって、けっして全く数値をイジラないというワケではないのです。あくまで、(調整による変動幅の大きい敵能力値と比べたら、)「比較的には、味方キャラ関連の数値は、調整による数値の変動の幅が小さめ。敵の能力値は、調整による変動の幅が大きい。」という事にすぎません。 {{コラム|ノイマン「ゲーム理論」で説明できないのがテレビゲーム| 日本の人類学者の中沢新一は、ノイマンのゲーム理論で説明できないのが昨今のコンピュータゲームの特徴だと言っています。その発言の出典は忘れたのですが、人類学者で有名な中沢新一は近年、ゲーム産業に関心を持ち、たとえばナムコ出身の遠藤雅信などとも対談しています<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 『ゼビウスからポケモンGOまで… 国内ゲーム史を遠藤雅伸氏と『現代ゲーム全史』著者が振り返る。中沢新一氏も壇上に登場!【イベントレポ】』 2017年4月12日 12:30 公開 ] 2022年1月18日に確認. </ref>。(なお、リンク先イベント記事の司会役の「中川」氏とゲストの「中沢」氏は別人なので、混同しないように) ゲーム理論の用途としては、現代日本の学問では、政治的局面での外交戦略などを語る際によく政治学書で用いられたりします。ただし、そのゲーム理論でも、中沢新一によると、それでコンピュータゲームを語るのは不足だという事です。 中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。 (20世紀の天才数学者 フォン・ノイマンの)『ゲーム理論』のような出力値に選べる個数が極端に少ない理論は、コンピュータゲームの調整では不足でしょう。本ページでも、ノイマンのゲーム理論については、版にもよりますが、このコラム以外では特に言及していないだろうと思います(2022年1月までの時点では、ノイマンのゲーム理論には言及していない)。 さて中沢の意見ではないですが、そもそもゲーム理論についてノイマンについての出典として、たしか数学者の森毅(もり つよし)のエッセイ本だったと思いますが、ゲーム理論はもともとノイマンが第二次大戦中の亡命中か何かにトランプのポーカーを参考に考えついたらしいです。 ネット上のゲーム評論では、経済由来の表現でよく使われる表現は、ゲーム理論ではなく「インフレ」「デフレ」などといった表現です。 経済学を知らなくてもゲームは製作できるでしょうが、どうしても経済学を参考にするなら、ゲーム理論よりも物価政策のほうを勉強したほうが良いかもしれません。 一応、書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』ではゲーム理論も紹介されていますが、しかし具体的にどうゲーム作りにゲーム理論を応用するかは書かれていません<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。 }} === 各論(デザイン的なこと) === どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。 == RPGのダメージ計算式 == === 特化型が有利になりやすい === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。 なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。 では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。 たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。) 説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。 つまり、たとえば下記のようになります。 ;作成キャラの能力例 :(※ 合計100) ちから: 10 たいりょく: 30 しゅびりょく: 10 すばやさ: 40 きようさ: 10 さて、別の作成キャラ例を考えます。 ;平均型キャラA ちから: 20 たいりょく:20 しゅびりょく: 20 すばやさ: 20 きようさ: 20 :(※ 合計100) のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと 合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした ;特化型キャラB ちから: 40 たいりょく:20 しゅびりょく: 30 すばやさ: 5 きようさ: 5 :(※ 合計100) のようなキャラクターを、 コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、 ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。 さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。) なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。) 裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。 パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。 理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、 :・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。 :・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。 :・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。 などの理由があるでしょうか。 命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。 このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。 命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。 === ダメージ計算式 === さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、 攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ という計算式です。 ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。 アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ というような感じの計算式である作品も多いです。 せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。 なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。 バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。 そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、 :攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。 一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。 また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。 このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。 また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。 つまり、 自分の攻撃力 > 敵の守備力 でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。 一方、 :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ のように係数を掛けた計算式の場合、 守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。) いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。 このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。 === DPS (Damage Per Second) の概念 === :※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。 最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。 スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。 たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。 この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。 なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。 つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で :1+1=2 より、2ターンぶんのダメージです。 いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、 :0+2=2 で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。 計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。 このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。 もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。 このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。 では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、 : 0 + x > 2 を満たす変数xを設計するだけの問題です。 なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。 では、次に応用問題を考えましょう。 「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。 たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、 変数xについての :0 + 0 + x > 3 を満たさないといけません。 つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。 == KPI == Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。 ;DAU(Daily Active User) :デイリー・アクティブ・ユーザー DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;MAU(Mathly Active User) :マンスリー・アクティブ・ユーザー MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;WAU(Weekly Active User) :ウィークリー・アクティブ・ユーザー WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;PU(Paying User) :ペイング・ユーザー 課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 ;課金率 たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、 一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う) ;継続率 前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、 継続率といいます。 (以上) このほかにも、色々な指標があります。 == 参考文献・脚注など == j876y7w1wvzvxwnq0rlvnztxmg0huv5 206129 206128 2022-08-01T20:17:31Z Honooo 14373 /*実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^*/ wikitext text/x-wiki {{substub}} 現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。 ==本ページの目的== 本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。 従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。 プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。 ……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど… 気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^? ==バランス調整== ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。 より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。 英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。 難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。 そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。 ===詰み、を避けたい=== 製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。 これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。 まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。 ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。 つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。 そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。 ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。 ===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^=== ……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。 一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。 ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^ === 消費者の趣向の変化 === 家庭用ゲーム黎明期の1980年ごろと比べて西暦2000年以降では、消費者に好まれるゲームの難易度バランスが違っています。 ;用語「難しい」の変化 ファミコン時代の昔と21世紀の今とで、ゲーム消費者の感じる「難しい」という言葉そのものの程度や意味が、昔と今で、やや違います。 文献『ゲームプランナーの新しい教科書』によると、たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、21世紀の現代では「難しい」に分類される場合もあります<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。 一方、同文献によると「やさしい」とは、「平均プレイヤーならゲームオーバーにならない」という程度の意味です。 「難しいゲームの○○が人気!」などのニュースを目にしても、もしかしたら、そのジャンルのターゲット層の考える「難しい」の意味が、ファミコン的な昔の意味とは違うかもしれません。気をつけましょう。 その他、文献の情報ではないですがテレビ番組ですが(番組名は忘れた)、2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組があったのですが(番組名は忘れました。たしか夜中の番組でした。)、 ゲーム会社だかゲーム業界の人がインタビューで :「 昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」という話をしています。当時、アニメ業界やゲーム業界などを取材した番組がいくつかあったのです。 === どの程度の難易度を狙うべきか === 『ナナのリテラシー』というビジネスノウハウ系の漫画があるのですが、これの2巻がゲーム会社勤務回です。また、著者の漫画家もゲーム雑誌で漫画を掲載していた経験もあります。 さて、その漫画『ナナのリテラシー』によると、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」のがコツだと、作中のゲーム会社の老人経営者は言います。あくまで創作中の人物であり、また、作品の主張ではないですが。 この漫画の取材の程度として、 「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界なんで どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない 会話も音楽も全部ね」 という情報を入手できている程度には取材のされている作品です。 高難易度(むずかしめ)ゲームや低難易度(やさしめ)ゲームを作るにしても、まず基準がこうであることを知っておきましょう。 ただし、すべての人に丁度いいバランスに調整することは、非常に難しいです。なので書籍『ゲームプランとデザインの教科書』では、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要があると述べています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。 ほかの書籍でも、塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、やや文脈が違いますが、「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」と記述があります<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。(ただし、これはターゲット層の限定のほかにも、テストプレイヤーの意見に振り回されないように、という意味もあるので、文脈が少し違う。) ターゲット層の設定で重要なことは、少なくとも、実在する最低1人の人間を、想定することです。「20代社会人男性が」とかではなく、自分の知人・友人・家族とか、そこまで具体的なレベルで想定するべきだと、塩川氏の著書では述べられています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。 {{コラム|カラケオ音楽の難易度も似ている| なお、ゲームではなく音楽文化ですが、80年代~90年代にカラオケが流行しましたが、実は当時の歌謡曲も似たようなカラオケでの難易度を意識して作曲されています。練習しないと歌うのが難しいが、素人でも練習すれば上手く歌える歌になるように、メロディが作曲されています。 たしか90年代後半、岡田斗司夫などが、こういったことを評論していました。 よく、音楽評論などでは、作曲家の小室哲也の曲が典型的にそうだと言われています。 なお例外もあります。 カラオケブームにより、90年代前半には、アニメソングでも子供が気軽に歌える歌が減ってしまったので、1995年のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌の作曲では、監督やスポンサーのレコードー会社プロデューサーは、子供でも歌いやすいように作曲してくださいと作曲家に依頼しています。90年代後半の何かの書籍のインタビューで、スポンサーのレコード会社のキングレコードのプロデューサー(当時)大月俊倫がそう答えていました。 }} {{コラム|作者ではなく購入客たちによって是非が決まる| 商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まるわけですので、ゲーム産業なら間接的には購入プレイヤー/課金プレーヤーが作品の是非を決めることになります。 決して作家が是非を決められることではないのです。 文脈は違いますが、文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』でも、「味の善し悪しはプレイヤーが決める」と記述があります<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。(ただしその参考文献では、ターゲット層を決めるべきだという文脈で味の善し悪しをプレイヤーが決めるという話をしていますので、本wiki本ページのニュアンスとは違います。) ゲームに限らずアニメ産業でも同じであり、作者や監督でも決められないことが多くあります。 ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。 しかし実際には、視聴者からファンレターで、子持ちの母親からのファンレターで、「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」みたいな感謝のメッセージが来たりと、つまり、肝心の「アニメばかり見ないで外で遊べ」というメッセージが伝わりませんでした。 ガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話がアニメ評論ではありますが、説明を省略します。 }} === チュートリアルの分離などの検討 === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』では、チュートリアルは別モードにすると良い場合もあると薦めています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。 伝統的な難易度デザインの書籍では、「段階的に難易度をステップアップ」のような設計論が語られている書籍もありますが、しかしそれだと長編ゲームなどでは中後半のゲーム性の本筋に入る前に長々と本筋でない部分をプレイさせられてしまいかねません。そこで、チュートリアルを別モードに分けることで、あまりにも中盤の難易度から掛け離れた部分を、ゲームの本編からは切り離すことができる場合もあるとの事です。 商業ゲームの実例としては『不思議のダンジョン2 風来のシレン』というゲームが、このようなチュートリアル分離の手法を活用しているとのことです。 === 教育的視点でのバランス調整 === ==== バランスを通じた教育 ==== バランス調整を成功させるための対策はいくつかあります。一つ例を挙げると、プレイヤーに習得してもらうプレイ技法をある程度想定しておくことです。 プレイヤーがそういうプレイ技法を習得し、実践できるようになったら、敵キャラを簡単に倒せるようにするのが良いでしょう。 文献『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄 著)でも、ニュアンスはやや違いますが「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、225ページ</ref>。 :※ ただし、この文献でいう「教育的難易度」とは、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作を要求する敵は、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろという意味です。なので、本wikiでいう「教育的視点」とはニュアンスが若干(じゃっかん)、違います。 教育と言葉を使いましたが、プレイヤー視点では「学習」です。文脈は違いますが参考文献『ゲームプランとデザインの教科書』では、「学習」という言葉を用いています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。 ただし、このように教育的な視点が有効な場面は、あくまでバランス調整だけでしょう。企画などのアイデア出しは、教育的視点ではなく、もっと大衆娯楽エンタメ視点で行うのが定石です。(なお一般的に、ゲーム業界にかぎらず企画手法の定石として、面白い事どうしの組み合わせ、というのがあります。) また、少なくない多くのプレイヤーたちが、ゲームを通じて自身の思考力が磨かれて成長したかのような感覚を味わうのが好きだという統計・アンケート結果があります<ref>[https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf [[w:遠藤雅伸]] 『ゲーム道に通じるユーザーの振る舞いとゲームデザインへの応用』66ページ、3.3.3. 面白さに関する考察 ]</ref>。 なお、コンピュータ的なゲーム産業と、教育との関係性にすでに気付いて注目しているゲーム作家もいます。ナムコ出身の岸本好弘がそうです。また、学問的にも、ゲーム設計技術の教育への応用として『ゲーミフィケーション』などと言う概念が提唱されています。 ゲームフィケーションに関する説明は長くなるのでコラム化します。 {{コラム|ゲーミフィケーションに関すること| 野球ゲームの『ファミスタ』シリーズで有名なナムコ出身の岸本好弘などが、ゲーミフィケーションをゲーム作家の立場から推奨している。<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a ファミスタの父が「日本ゲーミフィケーション協会」発足──ゲームの力で世の中はもっと面白くなる 2019年7月31日 14:41 公開]</ref> 2019年に岸本がゲーミフィケーション学会を設立したが、なにもこの時点で概念が産まれたわけではなく、既に2013年あたりの時代には、たとえばテレビの夜中の経済ニュース番組などで、ゲーミフィケーションを企業の新人研修に応用する事例などが報道されていた亊もある(ただし、これに岸本氏が関わっているかは知らない)。 岸本が言うには「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」である<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(前編)』 2021.07.08 UP] </ref>。 岸本が言うには、今から40年前(※1980頃 ?)を振り返り、すでにゲームセンター用のアーケードゲーム業界では、 :「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」 :「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」 と言われている<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(前編)』 藤本 徹氏・岸本 好弘氏, 2021.07.08 UP] </ref>。 岸本「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。間違っても、ストレートに「Aの洞窟に宝物があるなどという看板を立ててはいけません(笑)。」 (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview17 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(後編)』藤本 徹氏・岸本 好弘氏, 2021.07.15 UP] </ref> 必ずしも現代のゲームが上述のように教育的配慮にもとづいて設計してもヒットするかは不明である。21世紀の現代と20世紀のファミコン黎明期とでは消費者ニーズも違っているから、もしかしたら今後は教育的配慮ある作品が全く売れないのかもしれない。 だが、とりあえず1980年代前後のゲーム文化の根底には、このような教育的な発想が色濃く存在していたのもまた事実であろう。 }} {{コラム|オタキング岡田はこういった| また、ゲーム業界人だけでなくアニメ業界人からも、1998年までの時点で似たようなことが指摘されています。 既に1990年代後半の時点で、アニメ評論家の岡田斗司夫により著書などで、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘されている。 たしか岡田の著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』に、そういった話題が書かれており、マリオカートが例に出されている。 岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。たとえばスポーツとか、絵画とか、何でもいいが、たしかに練習を多くしても必ずしも上達に結びつくとは限らない。 しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームはそうではなく、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、彼の著書では述べられている。 岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、というような感じのことを著書で述べていた。 }} {{コラム|岡田斗司夫はゲーム会社社長でもあった| なお、岡田らの創業したアニメ会社の「ガイナックス」は、現在では『新世紀エヴァンゲリオン』をつくったアニメ会社として語り継がれていますが、実はゲームソフトも開発していました。 多くは美少女ゲームだったりしたのですが、その中に、1991年に開発した『プリンセスメーカー』という当時としては斬新な育成シミュレーションゲームがありました。(少女を育成するゲームとしては、おそらくプリンセスメーカーが世界初。なお、競馬の競走馬を育成するゲーム(ダービースタリオン)1991年12月発売よりもプリンセスメーカー(1991年5月24日)のほうが発売が早い。) 文献『ゲームプランナーの新しい教科書』でも、美少女や少年などのキャラクターを1人または少人数のキャラクターを育成するジャンルを確立したゲーム作品が、このプリンセスメーカーであると述べられています<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。 さて、1998年ごろにゲーム評論家の阿部広樹(あべひろき)が言うには、 98年当時はコナミ社『ときめきメモリアル』という、美少女と恋愛するための男主人公を育成する育成ゲームがほぼ社会現象のような流行だったのですが(たとえばジャンプ漫画の こち亀(略称。長いので) にも、 明らかに『ときめきモリアル』(略称:「ときメモ」)のようなゲームを話題にした作品が、 社会現象作品として登場しています)。 阿部が言うには、ときメモのような育成SLGは、ゲーム業界での系譜としては、まずプリンセスメーカーが娘の育成ゲームとして登場し、 おそらくは、それを参考にしてPCゲーム会社「エルフ」が美少女アダルトゲーム「同級生」(ゲーム中に男主人公の育成がある)を開発し、 さらにそれを参考にしてコナミ社がときメモを開発したという流れになる、と阿部は著書などで述べています。 あくまで阿部氏が著書でそう思っている旨を述べていただけなので、 もしかしたらエルフ社やコナミ社の当時の関係者からすれば元ネタが違う点もあるのかもしれませんが、 少なくとも他社やマニア消費者からはそう思われている(プリメ→同級生→ときメモ という流れを思われている)というワケです。 さて、ときメモの話をしたいのではなく、岡田の話をしたいのです。 岡田は当時はゲーム社長だったので、常識的に考えて、プリンセスメーカーの開発に関する情報は、ある程度は耳に入っていると思われます。(ただし、岡田本人はゲームファンではなく、アニメファンかどうかも怪しく、どちらかというとSFファンでした。) いくら岡田がゲームに詳しくないといっても、信頼できる部下にゲーム開発指揮を任せているとしても、岡田が社長である以上、最低限の開発工程の概要や全体像に関する情報が岡田の耳には入っているハズです。 そういう経験のある岡田が「ゲームはプレイ時間に応じて、上達するように設計されている」と具体的に言うわけですから、岡田のマリオカート評論当時の意見を、過去のゲーム業界人の意見としても、それなりに意見を参考に聞き入れるべきでしょう。 だから「岡田はアニメ評論家じゃねえか」とか言って意見を無視するのは、不見識です。 また、プリメ→同級生→ときメモ という流れから分かるように、一般にゲーム会社は他社の人気コンテンツを真似ています。 攻略本やゲーム雑誌などには一切書かれていませんが、大人の事情で書かれていないだけですので、大人の事情を真に受けないようにしましょう。当然、ときメモ以降の他社の育成ゲームや美少女ゲームも、社会現象になった「ときメモ」を真似しています。誤解のないように再度書きますが、上記で紹介したゲーム郡のうち、岡田経営のガイナックスのゲームは『プリンセスメーカー』だけです。ほかのゲームは他社コンテンツですので、誤解なきよう。 }} {{コラム|プリメとデスペナ| プリンセスメーカーには育成システムのほかにも比較的に画期的なところがあって、それは戦闘での全滅時の損失の軽さです。プリメのしリーズでは、戦闘で全滅しても、拠点に戻されることと、育成パートでのターンが1ターン経過するだけです(1ヶ月が1ターンに相当する)。この指摘は別にwikiのオリジナルではなく、1990年代の後半に雑誌『ゲーム批評』で指摘されていたことである。 1年に12ターンしか行動できないので、シミュレーションゲームの視点で考えると損失は大きいかもしれませんが、RPGの視点だけで見ると損失は軽い、というわけです。 日本の現代的なゲーム評論では、全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage というらしいです(DDと略すようです)。英語ではデスペナルティ death penalty とは「死刑」の意味です。 つまりプリンセスメーカーは、デスペネルティが軽くても面白いRPGを作れることを実証したかもしれない可能性があります。 ;デスルーラ なお、全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使えますが、これを和製英語で「デスルーラ」といいます。ルーラとはドラクエの移動魔法のルーラのことです。 さて、全滅したときに拠点に戻るゲームでは、標準的な方法では、決してイベントなどで拠点に戻らないようにするのは不可能です。 なぜなら、たとえば拠点の町に戻る橋を通せんぼしているボス敵がいたとして、ボス敵が「この橋を通りたければ、私を倒すが良い」とか言われてボス戦になったとしても、そのボス戦闘で全滅するとパーティは拠点の町に戻るので、そもそも通せんぼイベントの意味がありません。 ただし、もしイベント用の特殊なプログラムとして、全滅時には他の町に戻るなどの戦闘の処理を組めば可能ですが。 }} {{コラム|デスペナ関連の話題| <!-- この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。 --> ;帰り道の通せんぼイベントと詰みのリスク そもそも、拠点への通せんぼ系のイベント自体、クリア保証の観点からは難しい点もあります。サガのようにどこでもセーブできるゲームの場合は、帰り道の通せんぼイベントを上手に設計しないと、クリア不能につながるおそれがあります(いわゆる「詰み」(つみ))。 だから実際、ファミコン~スーファミ時代のドラクエやファイナルファンタジーやGB版サガやロマサガなどでは、このような帰り道の通せんぼイベントを見かけないか、あったとしてもスグには思い出せません。 どこでもセーブできるロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいますが、しかし会話選択肢などによりボス戦を回避可能ですので、詰みにはなりません。 なお、古い時代のサガ系やロマサガなどでは、基本的に、ダンジョン奥まで探検したあとの帰り道には、帰り道の短縮のためにダンジョン最深部に出口への一方通行をマップ側で用意済みというダンジョン設計もよく見られました。このダンジョン設計は、テンポ感向上の基本手法である「プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないこと」にもつながりますので、一石二鳥です。 ただし、一方通行出口がないダンジョンがあれば、「帰り道でボス戦があるんだな」とプレイヤーに予感させてしまい、プレイヤーへのネタバレになります。だから、ドラクエがそのような一方通行出口をまず用意しないのも一理あります。 このように、ゲームのルールの設計により、実装可能なイベントやマップなどがある程度は限定されてしまいます。 }} さて上記のデスペナルティのコラムで説明したように、ゲームのシリーズ作品は、そのシリーズを通してルールがおおむね一緒です。 このことと、「ゲームのルールによって搭載されるイベントがある程度は決まる」という事を合わせて考えると、どうなるでしょうか。 そう、シリーズ作品によって、搭載されるイベントの傾向が決まってしまうのです。 問題は、これがマンネリ化につながるおそれがあること、少なくともビジネス書ではそう見られていることです。 これは別にwikiのオリジナル意見ではなく、文脈は違いますが、商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍で、 シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られています。 さらにその書籍によれば、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代あたりから以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、というふうに見られています。 ただし、書籍は2010年ごろの出版物なので、もしかしたらスマホゲームやソシャゲの流行している2020年代の現代なら、分析結果は違うのかもしれません。 もっともゲーム会社からすれば反論もあるかもしれませんし、たとえば、 「でも消費者が、新シリーズや新ジャンルを出してもロクに買わねえじゃねえか・・・」とか 「グラフィックよりゲーム性とか口先では消費者は言うけど、でもそういうグラ軽視のゲームを消費者は買ってくれないんだよね」とか 「素人はみなそう言うんだよね。でも自分じゃ作ってくんないし少しでも試作品の手本すら見せてくんない」とか思うかもしれませんが、 とりあえず、世間にはそういう意見があります。 けっしてゲームオタクだけがそういうマンネリ化の意見を言ってるのではなく、外部の商学あたりからもそう見られています。ただし書籍の商学者の分析が正しいかどうかは知りませんが。 1980年代のような家庭用ゲーム黎明期や1995年頃のソフト容量が飛躍的に伸びたプレステ1時代ならともかく、そうそう新しくて画期的かつリアリティと説得力ありそうなルールなんて、思いつくものではありません。難しい問題です。また、マンガ産業やアニメ産業は黎明期をとっくに過ぎてしまいましたが、それでもマンガもアニメも産業は続いています。2010年台のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソシャゲ黎明期なのかもしれません。2010年以降の現代のゲーム産業については、当wikiは中立性の立場上、これ以上は解説しません。 {{コラム|岡田斗司夫のアノマリー理論| 古典的な理論を言うと、アニメ評論家の岡田斗司夫が「アノマリー」(「片寄り」という意味の用語)で言ってる例ですが(『東大オタク学講座』にある理論)、ゲームのバランス調整にはそもそも、岡田の理屈によると普遍性はなく、どうしても作者の世界観が反映されます。 たとえば、『シムシティ』というアメリカ人の作った都市運営シミュレーションのゲームでは、原発が効果的な投資であるのですが、そして火力発電所よりも原子力発電所が効果的なのですが、岡田はこれを作者のアメリカ的な都市政策観の反映だとしています。 そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。 作家の「個性」というのは、一般人から見れば「異常性」でもあるわけです(ただし、法律を守る程度の最低限の一般性は作家だろうが必要ですが)。個性というのは長所ではなく、欠点の裏返しでもあるわけであり、その欠点すら大人はうまく自分で活用しなければならないのでしょう。 }} ==== 本文 ==== もちろん作品によっては例外もあるでしょうが、しかし上述で紹介したような様々な視点の異なる複数のゲームクリエイターなどゲーム業界人が、「教育」や「成長」などあたかも学習的な用語を使っている事は、念頭に置くと良いかと思います。 ゲームにおける教育的な要素はもちろん擬似的なものです(ゲームに限らず一般のアニメや漫画も同様です。もし本格的に世間一般で通用する意味での「学習」をしたいなら高校~大学レベルの国語・数学・英語・理科・社会科などの参考書などを読もう)。 さて調整の話題に戻ります。 たとえば、アクションゲームの調整なら、 もし敵が飛び道具を使ってくるなら、まずプレイヤーは物陰に隠れて移動して近づくとか、あるいはプレイヤーも飛び道具で応戦するとか、そういうプレイ技法が必要でしょう。 文献『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄 著)でも、飛び道具を使ってくる敵には、ゲーム序盤では、まず物陰にかくれて敵の攻撃を避けるなどのプレイ技法をプレイヤーに習得できればよいというくらいまで、(序盤の)難易度を簡単にすべきだと、その文献『ゲームプランナー集中講座』では主張されています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、226ページ</ref>。 まず、序盤の飛び道具つかいの敵なら、プレイヤーが上述のような物陰に隠れる技法を実践できていたら、その敵を簡単に倒せるように難易度を調整します。 このため、序盤ではけっして、敵の攻撃をさけるための物陰の部分には、ゲーム作者はワナなどを仕掛けないでおき、物影には敵も配置しないようにするくらいで、良いのです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、226ページ</ref>。 たとえば、飛び道具を使ってくる敵は、そいつに攻撃を当てるまでは難しいが、しかし敵の防御力を低くしておいて、もし敵が(プレイヤーからの)攻撃を受けたら、敵はすぐに倒されてしまう・・・のような強さの敵としてパラメータ調整しておくのが良いでしょう。 つまり、プレイヤーに教えたいスキルとして、そのアクションゲームを通して、飛び道具を使ってくる敵の対処法を教えるのです。 ゲーム後半で難易度を上げる場合は、けっして敵を単にやたらと頑丈にするのではなくて、 敵の強さはそこそこでいいので、 たとえば ステージのギミックや敵の行動などを今までの敵と複合化させたりする等の設計により、過去にプレイヤーの習得したプレイ技法の組み合わせの練習・習得をプレイヤーに要求したりとかして、プレイヤーに今まで習得した単一のプレイ技法の複合の習得を要求するようにすると、プレイヤーも成長できますし、あきづらくなるし、いいことづくめです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。 (ただし、あまりにも膨大なプレイ技法どうしを組み合わせるような過大な技法をプレイヤーに要求しないように、(作者がプレイヤーに)要求する技法の数にも限度は必要でしょう。) なお、余談だが、「難易度」の「高い」「低い」の意味は、 :「むずかしい」=「難易度が高い」 :「やさしい」=「難易度が低い」 である。 ゲームを難しくする目的は、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためです。創意工夫を呼び起こさない難しさは不要かもしれません。 書籍『ゲームプランナー入門』によれば、ボス戦などの難しいエリアの目的は、プレイヤーが自らのプレイスキルの程度を試したり、あるいはRPGなどならキャラクターユニットの成長を試すためのものです<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。また、「歯ごたえ」などの表現の意味も、こういった意味であると書籍では述べています。 ;制限の必要性 制限の必要性とは、たとえば、ゲーム中での主人公が丈夫で死にづらいのは構いませんが、しかしどんなに敵の攻撃を食らっても死なずに倒れずに不死身なのは駄目です。 また、主人公の所持金が多いのは構いませんが、しかし所持金が無限大なのは駄目なのです。 また、敵の動きが少し単純なのは構いませんが、しかし、プレイヤーが油断しすぎているのにプレイヤーが負けないのは駄目です(たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。 このような駄目な例のゲームのままでは、プレイヤーが創意工夫をしなくなってしまいます。 このため、そのゲームでのゲームオーバー条件を、作者は早めに決めておきます。ゲームオーバーが用意されていないと、スリルが出ないのです<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.254</ref>。 あまり気が乗らないでしょうが、しかし、ゲームにはゲームオーバーや敗北の条件が必要ですし、プレイヤーには敗北を回避するように努力してもらわなければなりません。 ;解法を1つに限らない 書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)によると、たとえばスーパーマリオ1のステージ1-1の最初の敵のクリボーの対処でも、クリボーを踏んでやっつけるか、それともジャンプして飛び越えて次に進んでしまうか、マリオがブロックの上に乗ってクリボーが通り過ぎるのをやりすごすか、などなど幾つもの選択肢があると、例を挙げています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P55</ref>。けっして、「たった一つの正解」ではないと述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P55</ref>。 このように解法を複数用意することで、プレイヤーに創意工夫を呼び起こしやすくなります。 ==== 他メディアとの違い ==== ===== マンガ・アニメのバランス調整との違い ===== マンガやアニメのバランス調整というか、物語での敵の強さの見せ方と、ゲームでの敵の強さのありかたは、少し差異があります。 マンガ・アニメだと、たいてい強敵は、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さになっています。たしか1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』(1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』)の時点で、すでに、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、そういうふうに設計されていることが説明されています。 しかしゲームでは普通、このようなギリギリの強敵にしてないほうが安全です。 マンガやアニメの強敵よりも、やや弱めにしておく必要があります。そうしないと、プレイヤーに創意工夫が生まれません。 具体例を考えるなら、分かりやすい例が、先ほど漫画家の鳥山明さんを例にあげましたが、その鳥山さんのドラゴンボールの原作マンガとゲーム版でのボス敵の強さの違いです。ゲーム版『激神フリーザ』だと、たとえばクリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっています(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。別に鳥山さんの作品だけでなく、ほかの多くの作家のマンガやアニメのゲーム版も、大体、同様に、原作マンガや原作アニメでは倒せなかったボス強敵がゲーム版では頑張れば倒せるようになっています。 理論的に考察するなら、マンガやアニメでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでマンガやアニメでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良いのしょう。 しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要があります。 ==== 「廃人」 ==== ゲーム用語で「廃人」(はいじん)という表現があります。「廃人」とは、たとえば通信機能のあるネトゲRPGなどで、普通の社会人だとレベル上げが引きこもりプレイヤー追いつかずに(社会人が)クリアできないようなゲームにおいて、高レベルプレイヤーである引きこもりプレイヤーや無職プレイヤーなどを揶揄する意味です。 2010年以降の近年は課金ゲームなどにも「廃人」という言葉が使われます。一般の市販ゲームは高くても1万円程度ですが、それと比較して多額すぎる数十万円や数百万円の金額をゲームに課金するプレイヤーのことです。 書籍『ゲームプランとデザインの教科書』でも、この問題をサラっとですが、きちんと紹介しています。書籍中では「廃課金ユーザー」という表現を使っています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。書籍『ゲームデザインとぼくらの教科書』でも、廃課金ユーザーが社会問題化したことに触れられています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。 アニメーターだってゲームをする暇があるなら絵を描いていたからアニメーターとして通用しているわけです。アニメーターの就職前の第一趣味はゲーマーではないでしょう(イラスト制作やアニメ制作のはずです)。 === ゲーム作家の体感の難易度はズレやすい === プログラミングというよりゲームデザインの話題かもしれないが、そのゲームの簡単さ・難しさといった難易のバランス調整も、コツがいろいろとある。 ==== 具体的な方法 ==== 結論から言うと、多くのゲームデザインの文献で、やや簡単めに調整されたバランスでゲームを作るのが安全であると主張されている。 たとえば書籍『ゲームプランナーの新しい教科書』(STUDIO SHIN 著、翔泳社)でも、作者がやや簡単だと思うくらいに作ると良くなる場合が多いという経験則が語られている<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。 また、書籍『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄、SBクリエイティブ)でも同様に、調整で迷って、プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い、と主張しています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、235ページ</ref>。 難しいほうの案Bは、クリアに不要なサブ・ステージとか、そういうステージに流用すればいいのです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 ちなみに、文献『ゲームプランナーの新しい教科書』によれば、RPGにおいて、クリアに不要なイベントのことを「任意イベント」と言います。一方、クリアに絶対な必要なイベントのことは「強制イベント」といいます<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。 つまり、サブ・ステージや任意イベントの難易度については、本編の強制イベントの難易度よりも少し難しくしても構わないのです。文献『ゲームプランナー集中講座』によれば、むしろ、多様なプレイヤーに対応するためにサブ・ステージや任意イベントの難易度の設計は、本編強制イベントとは難易度を変えるほうが望ましいというか、そういう設計テクニックとしてサブ・ステージや任意イベントが用意されているような側面もあるようです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、P208</ref>。 書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)でも、基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しいという現象がよくあることを述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。 ==== 例外 ==== 例外的なプレイヤーもいます。プレイヤーの中には、たとえばRPGなら、レベル上げそのものが好きな人もいます。 また、たとえばゲーマーでない一般人でも、たとえば電卓で「+1」を押しまくって計算結果をカウントアップしていく暇つぶしをしたことある人も多いでしょう。 ですが、レベル上げが好きなRPGゲーマーでも、彼らがプレイしたがるゲームの多くは、なぜか、レベル上げがそれほど好きでない種類のゲーマーも楽しめるゲームばかりです。 ドラクエ、ファイナルファンタジー、女神転生、テイルズ、・・・などなどのシリーズは、どれも商業の人気ゲームは、レベル上げがそれほど好きでなくても、ストーリーや戦術性などでも楽しめるようになっています。 本当にレベル上げだけが好きなら、ストーリー一切無しのレベル上げだけのゲームをプレイすれば充分ですし、フリーゲームなどでそれに近いゲームはあります。しかし、商業の世界では、そういうストーリー無し、あるいは戦術性が無しのゲームの話を聞きません。 これはどういうことでしょうか。 ゲームでなくマンガ業界の例で考えて見ましょう。 たとえば、少年ジャンプの読者には、メインの読者層は若い男の子ですが、 しかし実際には成人男性の読者もいますし、それどころか女性読者もいます。 しかし少年ジャンプは、あくまでも、メインの読者層が男の子であることを貫く編集姿勢であることが、 ジャンプ漫画の裏側を描いたマンガ『バクマン』では描かれています。 バクマンによると、たとえ少女の読者がいても、その少女は、 「男の子が読んでるマンガを自分も読んでみたい」と思うような女の子なので、 だからジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで男の子向けを貫かないといけない、 といった内容が説かれています。 ゲームも同様でしょう。 ==== 背景事情 ==== 一般的にゲーム作家の側は、自作のゲームをプレイしたときの体感の難易度(なんいど)が、(他のプレイヤーよりも)自作ゲームを「やさしめ」に感じてしまいまちである。 つまり、本当は難しいゲームなのに、作家自身は「やさしい」と錯覚しやすい傾向がある。なお、この現象を俗に(ぞくに)「作者バイアス」と日本では言う。 ;歴史 まず、1990年代のゲーム雑誌『ゲーム批評』にもある歴史的事実として、下記のような事例がすでに1990年代から知られています。 すでに1990年代の時点でゲーム評論雑誌『ゲーム批評』において、新人のゲームプランナーは企画提案の際に既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだという報告がありました。 雑誌『ゲーム批評』によると、たしか、たとえばもし自社がスーパーマリオのようなゲームを作ろうとしている場合、新人はよく、「マリオのこの部分が簡単すぎるから、わが社はここを難しくしましょう」という提案をしがちだということです。 たとえば、スーパーファミコン版マリオ(スーパーマリオワールド)では、地上ステージでは多くのステージで、マリオに空を飛ばせれば、敵に遭遇せずにステージのゴールまで行けるように設計されています。 それを新人は「飛んでしまうと簡単なので、つまらない」と考えがちらしく、なので「空中に敵キャラを多く配置しましょう」という感じの案を提出しがちだということです。 たとえば 「空中に狼(オオカミ)を配置するのはどうでしょう? アメリカの昔のSFドラマに『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』という作品もありますので、パロディにもなって大人にもウケます」みたいな提案を出したりしがち、らしいです。(このほか、ゴルフゲームでウルフを空飛ばせる駄洒落(ゴルフでウルフ)アイデアなどの披露もあるとかゲーム批評では書かれていた気がするが(というか元々ゴルフゲームの提案で、上司役からのダメだしの根拠にマリオを例にする批評記事だったかもしれないが、本wiki本ページの文脈にあまり関係ないので、ゴルフの話は割愛させてもらう。) ですが、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは既に途中まで攻略したけどミスでステージ冒頭に戻されたあとの再チャレンジなどで興味ない体験済みステージ前半を無視するための工夫だったりするので、よって空中の安全性は必要な要素でしょう。 しかし、エアーウルフ的な提案では、そういう分析が抜け落ちています。 ともかく、このように、バランス調整では「予備知識が無いと、多くのゲーム製作者は、ゲームを難しく設計しがち」だというゲーム業界の経験則がもう1990年代からあります。私たちは、歴史にも学びましょう。 :※ ある編集者Aがなんとなく印象でゲームデザイン本などに「ゲーム作家はあまりネットの批評を参考にしない。ゲームを作った事のない人の批評なので、トンチンカンな批評も多いからだ」といったような情報があったような気がしたのですが、 :しかしあらためて書籍を確認してみると、少なくとも『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』や『ゲームプランとデザインの教科書』や『レベルデザイン指南書』では、そのような記述は確認されませんでした。 :下記のコラムは、その情報も背景にしています。 :どうやら、もしそういう記述の文献があっても、必ずしも商業ゲーム業界の多数意見とは限らないようです。 :あるいはその情報は、もしかしたら書籍による情報ではなく、ゲーム雑誌などのwebサイトの意見だったかもしれません(※ 読者に出典などをご存知の方がいたら、情報提供の編集をしていただけると、さいわいです)。よくゲーム雑誌の会社がwebサイトなどに商業ゲーム作家へのインタビュー文など掲載しています。 :一応、『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、書籍後半のセクションの題名で大きく「一次情報以外、個性には役立たない」と銘打って、 :「インターネットやSNS」などについて、「そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません」と説明している<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>。 {{コラム|マリオメーカーのクリアチェック、ほか| マリオついでに話すと、『マリオメーカー』という任天堂のつくった、マリオのゲームの素材を使って、 マリオメーカー購入者でも自分でマリオ風アクションゲームを作れるというゲームがあります。 このマリオメーカーというゲームでは、自作したゲームを任天堂のwebサイトに投稿・公開する際、クリアしてからでないと、投稿・保存できない仕組みになっています。 実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開などをする人たちがいました。 改造マリオはそもそも著作権侵害であり違法なのですが、その他にも問題点として、作成されたステージがやたらと難しすぎてクリア困難なステージばかりで溢れていた、という問題もありました。 しかしインターネット上では、そのようなクリア困難なゲームが、ネットのマニア達にはウケており、動画サイトなどではそのような超絶な高難度ステージが話題だったのです。 社会科学の格言で、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」という有名な格言があります。つまり、実際には統計的には少ない事例のほうがニュースとして話題になりやすいという、社会の法則があります。 また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、 アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、 世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。 まさに改造マリオと本来の合法マリオの関係がそれです。 マリオメーカーでクリアチェックが必須なのは、せめて作者自身がクリアできるゲームをつくれ、常識的なプレイ時間で上達してクリアできるゲームをつくれ、というような任天堂の思いが伝わってきます。 おそらく任天堂の社内でも開発ゲームでは、各ステージのクリアチェックなどが行われているのでしょう。 }} {{コラム|ネット民の感性は信用できるか?| インターネット上には無料コンテンツがあふれておりますが、そのような無料コンテンツを楽しむ人たちのセンスは、一般の消費者のセンスとは異なりますし、もし仮に有料だとしても自分がカネを払うつもりもないものを平気で「面白い」と言える人たちも多く居ます。 それでも実際にプレイをした上での感想を言うならまだしも、しかしプレイヤーの人数よりも世界には無料動画の視聴だけをして感想を言うだけの人たちのほうが多いのです。 しかしそれすらも動画サイトでゲーム画面を長時間見ているので、まだしもマシなほうで、もっと酷いのになると、匿名掲示板で誰が言ったかも分からない批評や評論を真に受けて、あたかも実際にプレイしたかのように表面を装う人たちすらも多くいます。 マンガ業界も同じ問題に気づいてるようです。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をする自称ラーメンマニアに陰口で悪態をついています。これにリアリティを感じるマンガ出版社があるわけですから、つまりマンガ出版社の目からも、世間一般の人って多くがそういうネットの風評に左右される人達だよねと見られているわけです。 本wikiもネットの情報の一部なので、鵜呑みにしないでください。お金は掛かりますが、参考文献などとして記載されているゲーム関連に役立ちそうな書籍を、読者は実際に何冊か買って、書籍の実物を読むなどしてください。あるいは実際にゲーム制作やプログラミングをするなどして、確かめてください、 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、著者の塩川氏が言うには、口コミやレビュー、プレイ動画によって「知った気になる」ことを有害であると戒めています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>。 だからゲーム作品を調査するなら、実際にクリアするまでプレイするか、あるいは十分なプレイ時間を投じてプレイしてみなければ、ゲームデザイナーにはあまり役立たないと、塩川氏は忠告しています。 たとえ短時間のプレイでは楽しく感じても、長時間のプレイや繰り返しの演出をされた場合には楽しくないような場合もあるので、だから長時間のプレイをして確認してみる必要があるとのことです。(以上、『ゲームデザイン プロフェッショナル』を参考にした。著作権の事情のため、言い回しや文体は多少は変えてある。) ただ、これは一見するとゲーム作家には、「偏見なく自作を最後までプレイをしてもらえそう」とか思えそうですが、しかしプロの作家は暇人ではないので、同人ゲームまで含めて何でもかんでもプレイすることはできません。 塩川氏は、著作の別のページでは。若者に進めるゲームプレイとして、とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いと言ってます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。 これは裏を返すと、もし人気作や商業的な成功作でなければ、そもそもプレイすらしてもらえない、ということを意味します。塩川氏本人はそう言ってなくても、現実世界の時間は有限であるので、作品1つあたりのプレイ時間を延ばすことはつまり、1多くのプレイしてもらえない作品が生まれます。 つまり、塩川氏のプレイスタイルは、前提として、あるゲームについてプレイを開始するまでの条件が、めちゃくちゃ厳しいわけです。 イラスト業界でも類似の指南の事例があり、「アニメ私塾」といわれる有名イラストレーターは、YouTube動画などでプロのアニメ作品の模写の練習を進めていますが、しかし、おおむね発言内容「アニメ線画の模写ですら時間が何十分も掛かるので、練習に入る前にまず、その構図やデザインなどが自分にとって模写をする価値があるものかどうかを判定して、もし価値あると判定できた場合だけを模写しろ」と、判定にけっこう頭を使いなさい、と指南しています。 しかも「アニメ私塾」氏は、1枚の模写をどの程度まで模写すればいいかという質問に対しては「(模写先の手本に)似るまで模写しろ」とまで言っています。まるで、その1枚の手本を、模写のゲームクリアをするまで模写し続けるわけです。 さて、色々とゲームファンの問題点をいくつか前の段落で言いましたが、それでもゲームはアニメや漫画と比べるとまだしもマシであり、なぜならゲームではプレイヤーと、プレイしてない人たちの区別がしやすいからです。 これがアニメや漫画になると、もはや違法サイトで違法配布されたマンガを読んでるだけの人なのか、 実際に購入してプレイした人なのかの区別が困難になります。 実際、中国や韓国などでは、違法の無料配布されてしまったマンガがネットに溢れてしまった時期があり、 そのような事情もあり金融業界などはマンガ産業への投資を渋り、代わりに課金をしやすいオンラインゲームに投資をしたという経緯があります。 }} 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、アナログゲーム(カードゲームやボードゲームなど)の設計の例ですが、ネット上の意見ではなく実際の目の前のテストプレイヤーの意見であっても、気を使ったりして本音を言わないことも多いので、意見や感想よりも実際のプレイを観察して、「プレイヤーがルールを勘違いしてないか?」など色々と観察するのが良いといわれています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。 {{コラム|イナズマイレブンの人気投票呼びかけ事件| イナズマイレブンという、男子小中学生くらいの子供をターゲットにした、サッカーのゲームおよびそのアニメ化作品があります。実際、ゲームなどでも平仮名を多用しているし、アニメなどでも振り仮名が多いですので、常識的に小学生くらいの子供がターゲットでしょう。 さて、このイナヅマイレブンの公式サイトが、ネット上での登場キャラクターの人気投票を行いました。 作品中で、「五条」(ごじょう)というマイナーな中学生キャラで、おっさんぽい顔のメガネで目が隠れて何を考えて分からない不気味な雰囲気の悪役っぽいキャラがいるのですが、ある有名な匿名掲示板のスレッドで、このキャラクターへの組織票の投票を呼びかけました。 その掲示板は、どう考えても子供が見ないような掲示板なのですが、しかし投票の結果、五条が一位になりました。 もし「ターゲット層の小学生の子供達が実は五条が一番好きだった」という理由ならそれでも構わないのですが、しかし投票の前後で「五条が子供に一番人気」という現象は特に観測されませんでした。「五条も子供に人気」という現象はあるかもしれません。ですが、「五条が子供に人気」という現象は結局は起きていないでしょう。 ネットの投票では、このような不合理な亊がたびたび起きます。 まず、年齢制限などをすることが不可能な場合が多いです。 また、本来なら「一人一票」などとしたくても、技術的な理由で不可能な場合もあります。 例えば、一人一票のために例えばツイッターなど外部サイトのアカウントを要求しようにも、しかし子供だとネット上のアカウント持つこと自体が不可能な場合もあります。たとえばツイッターの場合、年齢制限として13歳以下は利用不可能ですので、結果的に、小学生むけのアニメの人気投票をツイッターからの投票を呼びかけようとしても、技術的に不可能です。 アイドルグループのAKBなどでは、発売するCDに投票券などをつけることで、本当にカネを出して商品を購入したターゲット層だけが投票できるように工夫する場合もあります。ただし、AKB方式はこれで別の問題があり、一人の熱心なマニアが何票も投票したくて一人で何枚も同じ曲のCDを買うなどする、一般人とはかけ離れた購入行動をする事例があります。 また、アカウントなどを要求しない投票の場合、一日ごとに追加投票できてしまう場合があります。だから暇な人ほど、多くの投票をしてしまいます。 ;「美人投票」 経済学で、「ケインズの美人投票」という理論があります。これは、金融における株の購入行動では、人々は自分が良いと思っている株を買うのではなく、世間が「この株は上がるだろう」と思っているだろうと予想した株を買うというものです。 ですが、この五条の投票の場合はもはや美人投票ですらありません。ネットのある集団が、自分たちのコミュニティをアピールするために、意図的に、子供からは美男子・美形・好印象だと思われないであろうと予想したキャラに投票しているわけです。まるで逆美人投票です。 ;ノイジー・マイノリティ 世の中には、「口数は多い割には、人数は少ない」という集団があるのです。そのような集団を称して ノイジー・マイノリティ と言い、「うるさい少数派」という意味です。 しかし、うるさいだけの人に限って、企業などからは嫌われるので仕事がなかったりして、ネット上では口数が多いのです。 よく仕事や学生でも学校や家の軽作業などで、「口ばっかり動かしてないで、手を動かせ」などと年上から注意される事があると思いますが、まるでその逆の集団です。手を動かさない人は、口数でしかアピールできないのです。投票とは、そういう人にすら投票権を与えるという意味でもあります。 アニメやマンガなどの投票に関わらず、現実の政治の国会議員などへの投票でも、ある政治家へのネット掲示板などでの賛同は多いが、しかし実際に選挙をしてみると支持票がそれほど多くないという事例もよくあります。 また、暴力団などでは「総会屋」と言って、企業の株を少数でいいので購入し、株主総会での意見をよそおって、難癖をつけるぞとおどすことで、金品を要求するという手口も平成初期までは、よくありました(現在は規制されており、総会屋しづらくなっています)。一株など少数の株でも発言できてしまうので、こういう悪事が出来てしまったのです。 }} 文献『レベルデザイン徹底指南書』では、現実世界で自分が新しいスキルを1つ覚えたら、古いスキル1つはどれか封印する必要があることを説いています。たとえば会社で自らの希望によってグラフィッカーからプランナーに役職が変わったら、グラフィッカー時代のスキルは封印する必要があります<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。(参考文献では「デザイナー」と言ってますが、デザイナーは多義語でありイラストレーターの他にも開発リーダーなどの事を言う場合もあるので、本セクションでは「グラフィッカー」に言い換えた。)プランナーがグラフィッカーの仕事まで掛け持ちしたら、過労死してしまいます。 現実世界の仕事では時間が限られているので、そういうスキル封印が必要なのです。 {{コラム|一人で何でもできるか?| 「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに言ってたのですが、どこかのマンガ出版社に対して、「と学会」のその人はマンガ原作者にネタ提供したことあるとの事です。 大衆は、漫画家を一人で何でもできる万能の人だと錯覚したいので、そういう大衆を喜ばせるために、アドバイザーが隠れて、漫画家の知らないネタでしかも読者にウケそうなネタのアイデアを提供をするのです。マンガ作品のクレジットには書かれませんが、そういうビジネスがあります。 もっとも、業界によってはアドバイザーがクレジットに記載される場合もあります。たとえばテレビドラマやアニメなどだと、「考証」や「監修」などで、関連するジャンルの専門家がアドバイスすることもあります。たとえばNHKの歴史大河ドラマなら、東大あたりの大学教授で歴史学教授といったプロの歴史学者が、監修についている場合もあります。 アニメではそこまで行かなくても、ミリタリー物のアニメなどで、実際に銃器を仕事であつかった経験のある人が監修をついていたり、軍事雑誌の記者などが監修についたりとか、そういうこともあります。 }} {{コラム|可処分時間| 21世紀のビジネス用語で「可処分時間」という概念があります。 もともと「可処分所得」という経理などの用語があり、 「可処分所得」とは労働者が給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、 残りの(法的には)自由に使えるぶんの金額です。 実際には、水道光熱費といった公共料金など自由といえるかどうか分かりませんが、この議論では本質的ではないので深入りしないでおきます。 さて、可処分時間とは、可処分所得になぞらえて、可処分時間とは、おおむね、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」という意味です。 可処分所得に限りがあるように、可処分時間にも限りがあります。だから、商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合いであると同時に、消費者の可処分時間の奪い合いでもあるのです。 1つの他人の作品に投じる可処分時間を増やしたら、当然ですが、他の作品への可処分時間の投入量が減ります。 こういう厳然たる事実があります。「可処分時間」という用語までクリエイターが覚える必要はないでしょうが、しかし消費者の時間に限りがあるという事実からは決して逃げることができないのです。しかもよく評論で「エンタメ界隈は、可処分時間の奪い合いの産業である」とも言われます。 クリエイターだって時間に限りがあります。たとえば、休日にもし自主制作の作品をつくっていたら、当然ですが、他人の作品を鑑賞する時間は減ります。 }} === クリア保証と戦術性のジレンマ === ==== クリア保証 ==== ドラクエのレベル成長のシステムは画期的であり、どう画期的かを一言でいうと「クリア保証」である<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 『「レベルを上げて物理で殴る」の素晴らしさをゲームデザイナー視点で語ろう。ドラクエで学ぶ「RPGメカニクス」の3大メリット【ゲームの話を言語化したい:第四回】』2017年9月5日 16:30 ] 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。どういう事かというと、参考文献のリンク先の記事にも書いてあるが、ファミコン以前の1980年代のアーケードゲームではプレイヤーが上手い操作を学習しないとクリアできなかったが、しかしファミコン以降の家庭用RPGでは、プレイヤーの興味ないことは学習しないでも、代わりにレベル上げなどに多少の時間を掛ければゲームクリアできるようになったのである。 たとえば、プレイヤーが攻略法のわからないダンジョンでも、最悪の場合でも経験値かせぎに多少の時間を掛ければ、そのダンジョンのボスを倒せるなどして、かならず最後にはゲームクリアが出来る、というような事でもある。 その他の例では、たとえばゲーム終盤になってから未探検だった序盤の一部ダンジョンを冒険する際、プレイヤーには既にもっと難しいダンジョンを冒険してるのでその未探検ダンジョンから学習できることは少ないが、プレイヤーキャラのレベルが高いために未探検の序盤ダンジョンの敵はプレイヤーにはすでに弱くなっているので、その残っていた未探検ダンジョンにあまり苦労せずに時間を掛けなくてもダンジョンクリアできるように、難易度が上手い感じに自動調節<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 『「レベルを上げて物理で殴る」の素晴らしさをゲームデザイナー視点で語ろう。ドラクエで学ぶ「RPGメカニクス」の3大メリット【ゲームの話を言語化したい:第四回】』2017年9月5日 16:30 ] 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>されるなど、RPGのレベルシステムおよび類似システムにはそういった側面もある。 要するに、 :* クリア保証、 :* 難易度の自動調整機能、 の2つが、ドラクエ的なレベルシステムの面白さの本質的・醍醐味であるとのことである。 リンク先の人の意見ではないが、このクリア保証のないデザインのRPGは(RPGでも古いゲームやフリーゲームなどで時々みかける)、表面的にはドラクエ的なインターフェースやステータス画面であっても、中身は似て非なるものであろう。 ファミコン時代の古いゲームなどのバランス調整の失敗(作者にとっては意図的かもしれないが)でよくある失敗として、レベルの上昇の上限を低いところに設定しすぎて、クリア困難になる事例があった(ドラクエ2がそれに近い)。なので、現代への教訓としては、そもそもレベル制限は十分にとるのが安全であろう。 RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせて挫折感を味あわせてしまう原因になる場合が、少なからずある<ref>[http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 遠藤雅伸『ひとはなぜゲームを途中でやめるのか?-ゲームデザイン由来の理由-』6.まとめ] 2020年12月21日に閲覧して確認. </ref>。 === 自由度 === 文献『ゲームクリエイターの仕事』(翔泳社)によると、一本道のゲームではなく攻略ルートが複数あって自由度があるゲームの場合、それら複数のルートも考慮する必要があります。ゲームの自由度が多くなれば、その「場合の数」に応じて、調整の際に考慮する事項も増えます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。 === 勉強の方法論 === ※ バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。 ==== 共通言語 ==== ゲーム業界人たちは商売人なので、いろんなゲームをプレイするように推奨します。しかし現実には、それは費用的にも時間的にも不可能です。 商業ゲーム会社でゲームデザイナーになりたいのなら、人気作のゲーム知識は必要です。手本とするためという理由の他にも、スタッフなどに開発コンセプトなどを説明するためにも過去作のゲーム知識が必要になります」(いわゆる「共通言語」)<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。 とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いといわれています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。 ==== 前後比較 ==== ゲーム制作において、人気作や人気シリーズを、手本の中心にすえる必要があるが、しかし、けっして人気ゲームだけをマネしようとしてはいけない。名作が名作である意義を確認するためには、同時代の他社の作品や、それ以前の過去の作家の作品に、どういう欠点があったを把握する必要がある。そうした前後関係の比較により、理解が深まる<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 吉田寛・松永伸司『“ゲームらしさ”をもっと深く語りたい!そんなあなたのためのゲームスタディーズ入門』、電ファミニコゲーマー、2020年6月15日 12:02 ] 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>。 なお、同様のノウハウはアニメ研究の業界でも1990年代から語られており、たとえばアニメ評論家の岡田斗司夫や氷川竜介などが、絶版になってしまったが岡田らの共著『国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』などの書籍の中で例を述べており<!-- 手元にその本が無いので、もしかしたら別の著作かもしれないが、岡田らの共著のどれかではある。 -->、たとえばアニメのガンダム初代がリアリティゆえに名作であることを評論したいならば、それ以前の時代のロボットアニメが如何にリアリティが欠けていたかを実際にビデオなどで視聴するなりして確認しなければならないと岡田・氷川らは述べていた。 ともかく、ゲームでも、名作ばかりプレイしていてもダメであり、つまり知名度だけでプレイするゲームを選んでいては、他のクリエイターに利用されて養分になるだけであろう。 岡田斗司夫と「と学会」の著作した『 岡田の国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』では、書籍中で、ゲーム作家を経験した演劇作家の鴻上尚史(こうがみ しょうじ)の失敗例を東大生が取材したレポートを紹介しているのですが、岡田がそのレポートを評して言うには、おおむね「成功例から学ぶたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」というような感じのことを言っています。 工学の世界では、『失敗学』という概念が畑村洋太郎によって提唱されており、2002年の畑村の論文<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>や、2000年には畑村の著作『失敗学のすすめ』が出版されています。 (wikipedia日本語版には「2005年」に出版とあるが、間違いである。2002年の論文で、2000年の畑村の著作が参考文献とされている<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>。) 実は、2000年よりも前に、ゲーム産業限定ですが岡田が「失敗にこそ学ぶべき」といった内容のことを提唱しています。なお、畑村の論文の末尾の参考文献欄には、『 1) 畑村 洋太郎 編 著:続・続 実際の設計― 失敗に学ぶ .日刊工業新聞社,1996.』とあります。 {{コラム|失敗とスポーツの例え話| ビジネス書で昔からよく言われるのですが、新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。 でも、新しいことにチャレンジして経験を蓄えることが、今後の成功につながるのです。もし失敗をおそれて新しいことにチャレンジしなくなったら、もはや次の成功にはつながりません。 失敗しないけれど成功もしないで市場から淘汰されることになるよりも、失敗してもいいのでそれ以上の大成功をおさめて市場で行き続けることができればいいのです。 よくビジネス評論ではスポーツに喩えられるのですが、スポーツのサッカーや野球などの試合にたとえれば、3点を奪われても、こちらが5点を得て結果的に勝てればいいのです。 逆に、1点しか奪われなくても、こちらの得点が0点なら、試合には負けます。 だから、「試合での負け」に相当するような致命的な失敗さえ、回避できればいいのです 「たとえ失敗しても、試合に負けなければいい」のです。「失点しても、試合に負けなければいい」のです。 塩川氏も、失点しても試合に勝てれば良いという内容のことを書籍で発言しています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>。 さて塩川氏の著作では、失点でない単なる「ミス」を「不具合の発生」、「失点」をユーザーの不利益、「負け」を「売り上げの低下やユーザーの離脱」(長いので抜粋)などと定義しています。 塩川氏の意図は分かりませんが、少なくとも新しいことにチャレンジすれば、未知の失敗は起きますので、ITソフト業界なら、それによる不具合の発生が起きます。 その不具合の結果、ユーザーに不利益が一時的に生じることはあります。しかし、そういう一時的な不利益は、新分野の開拓では避けられません。 ユーザーで実験する前の、最低限の手元や仲間内での実験は必要でしょうが、しかし未然の実験で今後のすべてのミスを防止することは不可能です。 }} === 異業種の立場を想像しよう === ゲームにかぎらず、文芸でもイラスト趣味でも、、狭いコミュニティ内の内輪ウケばかりに特化していって衰退していっている文化は多い。そうならないように気をつけよう。 内輪受けのマニア化による初心者忌避による衰退をうまく表現できている言い回しとして、プロレス業界の格言ですが「マニアが業界を潰す」という格言があります。なお、この発言は2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードが買収時に述べた発言「すべてのジャンルはマニアが潰す」が元になっているので、まさにゲーム業界の反省にもとづく考察でもあります<ref> [https://newspicks.com/news/4135958/body/ 『【最終話・木谷高明】すべてのジャンルはマニアが潰す』 2019/10/5 ] 2021年11月7日に確認</ref>。(ブシロードの文脈とは違うかもしれませんが(出展の外部リンク先が有料なので読んでいないので)、本wikiでもおそらく後述していますが、ゲーム業界では1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、そのため新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったジャンルが幾つかありました。) なので、ゲーム製作のこういった予備知識のないファンコミュニティの意見ばかりを鵜呑みにして聞いていると、初心者を遠ざけた高難易度ゲームと化してしまうおそれもあります。 特にゲームセンターにある対戦格闘ゲームでは、「初心者狩り」といって、初心者が筐体で練習したくても、熟練プレイヤーが参入して初心者を負かして初心者がゲームプレイヤーになるので、初心者は練習できない。・・・その結果、気がついたらそのゲームの新規参入層が減っていった・・・という事例がありました。 ゲームにかぎらず、スポーツなどの競技の人気でも、似たような現象が見られます。競技というジャンル自体が技巧などを競うものなので仕方ない面もありますが、なんとかして初心者を遠ざけない工夫はゲーム屋には必要でしょう。 ともかく、上述のような色々な理由で、作家側は、体感の難易度が、本当は難しめのゲームなのに「やさしめ」に感じがちである。 実際、日本のゲーム史でも、1990年代の前半ごろは、ゲームの難易度が「むずかしめ」に調整されがちであった。しかし、その結果、世間では「最近のゲームは難しい」と感じる人が増え、日本のゲーム人気は一時期、衰退し、アニメ産業などに人気を取られる事態になった。 {{コラム|作者は答えを知ってしまっている| バランス調整とは少し違いますが、作者はネタバレを知ってるので、シナリオに感動できないわけです。 これは、ハドソン(ゲーム会社名)の『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューに答える形でそう言っています。 ゲーム雑誌での読者からの「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」という旨の質問に対し、さくま氏は「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」的な内容の返答をしています。 }} ;ティッシュテスター さて、作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとズレていき、テストプレイヤー達もゲームの適切なバランス側が分からなくなっていく。 このことを比喩した表現として、「ティッシュ テスター」(tissue tester)という用語がある。使い捨てティッシュが1枚あたり1度しか使えないように、そのゲームに予備知識の無いテスターも、一度しか使えないのである。「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言います。 かといって、テストプレイヤーの人数にも限りがあるので、ゲーム作者は、たとえ自作ゲームのバランス調整が不完全でも、最低限の調整をしたら、もう「えいやっ」と(フリーゲームや同人ゲームなら)ゲームのver1.00および以降バージョンを出さざるを得ない。 単にバグを探すだけのデバッグ用テストならティッシュテスターでなくても可能ですが、しかしバランス調整ではティッシュテスターがいたほうが効率的です。 === 要素の相互関係 === ==== 概要 ==== 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ調整していきます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。 このため、まだ関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整しません。だから開発の最初から調整することは、まず無いでしょう。 しかし、場合によっては、要素の実装をそろうの待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。 具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。 もし読者が練習として、てっとり早くレベルデザイン・バランス調整の経験を積みたい場合、角川書店(現: KADOKAWA)の『RPGツクール』という制作ツールで実際にゲームを作ってみるのが良いでしょう。文献『レベルデザイン徹底指南書』(大久保磨 著)でも、RPGツクールによる練習・勉強を進めています<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。 ==== マップと敵の相互関係 ==== ゲームバランスを決めるのは、敵の強さだけでなく、マップの構成、さらにRPGのダンジョンなら宝箱の中にあるアイテムや装備品の強さ、などなどのさまざまな要素が加わります。 宝箱もマップの構成要素ですから、広い意味では宝箱もマップだとすると、つまり敵そのもののの強さだけでなく、マップもバランス調整に大きく影響します。だから、もし仮に時間が無限にあるのなら、理想的には、ダンジョンなど各ステージののマップが実装されてからバランス調整を行うのが理想でしょう。 しかし、実際には、マップの実装は、なかなか時間の掛かることです。特に、マップを考えることは、そのステージの世界観などを考えることでもあるので、そういった理系的ではない文系的なことも考えなければなりません。 マップに敵を組み込む方式で調整する場合だとマップの実装を待っている間にはバランス調整が出来ないのも、なかなか難しい問題です。 だからマップと敵の調整の順序は、おそらく人や会社によって色々な方式があると思います。たとえば、 :マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決めるのか、 :それとも敵の強さを決めてから、マップを決めるのか、 :あるいはマップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整するのか、 などなどです。 ご自身の作品にあった方式をお選びください。 ===== 始めよければ全てよし ===== さて、ゲームが長編になる場合、まずはプロトタイプ的に、序盤をやや多めに通しプレイをして、とりあえず序盤のバランスがゲームとして面白くなるように調整すると良いでしょう。 書籍『ゲームプランナー集中講座』でも、ゲームの初めと終わりの印象がよければ、途中のバランスが少しくらい悪くても楽しんでもらえると述べています<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。 :※ なお、アニメ産業でも、実はテレビアニメは、第1話と最終話だけ、他のエピソードよりも予算が多めに作られるのが普通です(特に公言はされてないが、多くの作品で明らかにクオリティが違う場合が多い)。 とはいえ、ゲーム制作当初は、そもそも終盤のストーリーがまだ未完成だったりするので、意図せずとも、こういったプロトタイプ的に序盤をやや多めに調整する方法が自然に行われる事になるでしょう。 商業作品でも、たとえば攻略本やファンブックなどに書いてあるゲーム開発裏話などを見ると、RPGでは、(プレイヤーからは数値の見えない)敵の強さのほうを動かすことで、バランスを調整するという事例などもよく紹介されています。よくある話が、最終ボスなどの能力値です。原理的には、敵側の能力値ではなく、味方の能力値で調整したり、あるいは装備品で調整したりしてもイイはずですが、しかしよく開発裏話に出てくるのは、なぜか敵側の能力値の話題ばかりです。 たとえば、スーファミRPG『新 桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、KKベストセラーズ(出版社名)から出た攻略本『新桃太郎伝説究極本』に書かれています。(調整前はボスはもっとHPが多かった。) :※ただし、あくまでRPG限定の話題。アクションゲームなどでは、違うかもしれない。 また、こういった調整順序の前提として、調整はゲーム序盤から順番に、ゲーム後半に向かって調整していくしかありません。 そのため、古いゲームなどでは、よくゲーム後半で、調整不足のために、極端に難しかったり、あるいは逆にあっけなく簡単すぎる後半だったりなどの話題も、よく聞きます。ドラクエ2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージが典型です。 さて、プレイヤーに目立つ部分(たとえば味方キャラの能力値や装備品の性能など)を基準にして調整するといって、けっして全く数値をイジラないというワケではないのです。あくまで、(調整による変動幅の大きい敵能力値と比べたら、)「比較的には、味方キャラ関連の数値は、調整による数値の変動の幅が小さめ。敵の能力値は、調整による変動の幅が大きい。」という事にすぎません。 {{コラム|ノイマン「ゲーム理論」で説明できないのがテレビゲーム| 日本の人類学者の中沢新一は、ノイマンのゲーム理論で説明できないのが昨今のコンピュータゲームの特徴だと言っています。その発言の出典は忘れたのですが、人類学者で有名な中沢新一は近年、ゲーム産業に関心を持ち、たとえばナムコ出身の遠藤雅信などとも対談しています<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 『ゼビウスからポケモンGOまで… 国内ゲーム史を遠藤雅伸氏と『現代ゲーム全史』著者が振り返る。中沢新一氏も壇上に登場!【イベントレポ】』 2017年4月12日 12:30 公開 ] 2022年1月18日に確認. </ref>。(なお、リンク先イベント記事の司会役の「中川」氏とゲストの「中沢」氏は別人なので、混同しないように) ゲーム理論の用途としては、現代日本の学問では、政治的局面での外交戦略などを語る際によく政治学書で用いられたりします。ただし、そのゲーム理論でも、中沢新一によると、それでコンピュータゲームを語るのは不足だという事です。 中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。 (20世紀の天才数学者 フォン・ノイマンの)『ゲーム理論』のような出力値に選べる個数が極端に少ない理論は、コンピュータゲームの調整では不足でしょう。本ページでも、ノイマンのゲーム理論については、版にもよりますが、このコラム以外では特に言及していないだろうと思います(2022年1月までの時点では、ノイマンのゲーム理論には言及していない)。 さて中沢の意見ではないですが、そもそもゲーム理論についてノイマンについての出典として、たしか数学者の森毅(もり つよし)のエッセイ本だったと思いますが、ゲーム理論はもともとノイマンが第二次大戦中の亡命中か何かにトランプのポーカーを参考に考えついたらしいです。 ネット上のゲーム評論では、経済由来の表現でよく使われる表現は、ゲーム理論ではなく「インフレ」「デフレ」などといった表現です。 経済学を知らなくてもゲームは製作できるでしょうが、どうしても経済学を参考にするなら、ゲーム理論よりも物価政策のほうを勉強したほうが良いかもしれません。 一応、書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』ではゲーム理論も紹介されていますが、しかし具体的にどうゲーム作りにゲーム理論を応用するかは書かれていません<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。 }} === 各論(デザイン的なこと) === どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。 == RPGのダメージ計算式 == === 特化型が有利になりやすい === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。 なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。 では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。 たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。) 説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。 つまり、たとえば下記のようになります。 ;作成キャラの能力例 :(※ 合計100) ちから: 10 たいりょく: 30 しゅびりょく: 10 すばやさ: 40 きようさ: 10 さて、別の作成キャラ例を考えます。 ;平均型キャラA ちから: 20 たいりょく:20 しゅびりょく: 20 すばやさ: 20 きようさ: 20 :(※ 合計100) のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと 合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした ;特化型キャラB ちから: 40 たいりょく:20 しゅびりょく: 30 すばやさ: 5 きようさ: 5 :(※ 合計100) のようなキャラクターを、 コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、 ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。 さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。) なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。) 裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。 パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。 理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、 :・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。 :・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。 :・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。 などの理由があるでしょうか。 命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。 このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。 命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。 === ダメージ計算式 === さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、 攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ という計算式です。 ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。 アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ というような感じの計算式である作品も多いです。 せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。 なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。 バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。 そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、 :攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。 一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。 また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。 このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。 また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。 つまり、 自分の攻撃力 > 敵の守備力 でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。 一方、 :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ のように係数を掛けた計算式の場合、 守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。) いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。 このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。 === DPS (Damage Per Second) の概念 === :※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。 最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。 スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。 たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。 この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。 なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。 つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で :1+1=2 より、2ターンぶんのダメージです。 いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、 :0+2=2 で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。 計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。 このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。 もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。 このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。 では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、 : 0 + x > 2 を満たす変数xを設計するだけの問題です。 なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。 では、次に応用問題を考えましょう。 「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。 たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、 変数xについての :0 + 0 + x > 3 を満たさないといけません。 つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。 == KPI == Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。 ;DAU(Daily Active User) :デイリー・アクティブ・ユーザー DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;MAU(Mathly Active User) :マンスリー・アクティブ・ユーザー MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;WAU(Weekly Active User) :ウィークリー・アクティブ・ユーザー WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;PU(Paying User) :ペイング・ユーザー 課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 ;課金率 たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、 一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う) ;継続率 前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、 継続率といいます。 (以上) このほかにも、色々な指標があります。 == 参考文献・脚注など == fj96z7fhc3rj8qpvo1nddq0nwo9fv02 206132 206129 2022-08-01T20:45:34Z Honooo 14373 /*ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている*/ wikitext text/x-wiki {{substub}} 現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。 ==本ページの目的== 本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。 従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。 プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。 ……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど… 気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^? ==バランス調整== ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。 より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。 英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。 難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。 そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。 ===詰み、を避けたい=== 製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。 これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。 まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。 ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。 つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。 そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。 ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。 ===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^=== ……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。 一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。 ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^ ===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている=== プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。 時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。 たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと?? 一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。 だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。 2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。 「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」 しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。 つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。 === どの程度の難易度を狙うべきか === 『ナナのリテラシー』というビジネスノウハウ系の漫画があるのですが、これの2巻がゲーム会社勤務回です。また、著者の漫画家もゲーム雑誌で漫画を掲載していた経験もあります。 さて、その漫画『ナナのリテラシー』によると、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」のがコツだと、作中のゲーム会社の老人経営者は言います。あくまで創作中の人物であり、また、作品の主張ではないですが。 この漫画の取材の程度として、 「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界なんで どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない 会話も音楽も全部ね」 という情報を入手できている程度には取材のされている作品です。 高難易度(むずかしめ)ゲームや低難易度(やさしめ)ゲームを作るにしても、まず基準がこうであることを知っておきましょう。 ただし、すべての人に丁度いいバランスに調整することは、非常に難しいです。なので書籍『ゲームプランとデザインの教科書』では、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要があると述べています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。 ほかの書籍でも、塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、やや文脈が違いますが、「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」と記述があります<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。(ただし、これはターゲット層の限定のほかにも、テストプレイヤーの意見に振り回されないように、という意味もあるので、文脈が少し違う。) ターゲット層の設定で重要なことは、少なくとも、実在する最低1人の人間を、想定することです。「20代社会人男性が」とかではなく、自分の知人・友人・家族とか、そこまで具体的なレベルで想定するべきだと、塩川氏の著書では述べられています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。 {{コラム|カラケオ音楽の難易度も似ている| なお、ゲームではなく音楽文化ですが、80年代~90年代にカラオケが流行しましたが、実は当時の歌謡曲も似たようなカラオケでの難易度を意識して作曲されています。練習しないと歌うのが難しいが、素人でも練習すれば上手く歌える歌になるように、メロディが作曲されています。 たしか90年代後半、岡田斗司夫などが、こういったことを評論していました。 よく、音楽評論などでは、作曲家の小室哲也の曲が典型的にそうだと言われています。 なお例外もあります。 カラオケブームにより、90年代前半には、アニメソングでも子供が気軽に歌える歌が減ってしまったので、1995年のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌の作曲では、監督やスポンサーのレコードー会社プロデューサーは、子供でも歌いやすいように作曲してくださいと作曲家に依頼しています。90年代後半の何かの書籍のインタビューで、スポンサーのレコード会社のキングレコードのプロデューサー(当時)大月俊倫がそう答えていました。 }} {{コラム|作者ではなく購入客たちによって是非が決まる| 商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まるわけですので、ゲーム産業なら間接的には購入プレイヤー/課金プレーヤーが作品の是非を決めることになります。 決して作家が是非を決められることではないのです。 文脈は違いますが、文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』でも、「味の善し悪しはプレイヤーが決める」と記述があります<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。(ただしその参考文献では、ターゲット層を決めるべきだという文脈で味の善し悪しをプレイヤーが決めるという話をしていますので、本wiki本ページのニュアンスとは違います。) ゲームに限らずアニメ産業でも同じであり、作者や監督でも決められないことが多くあります。 ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。 しかし実際には、視聴者からファンレターで、子持ちの母親からのファンレターで、「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」みたいな感謝のメッセージが来たりと、つまり、肝心の「アニメばかり見ないで外で遊べ」というメッセージが伝わりませんでした。 ガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話がアニメ評論ではありますが、説明を省略します。 }} === チュートリアルの分離などの検討 === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』では、チュートリアルは別モードにすると良い場合もあると薦めています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。 伝統的な難易度デザインの書籍では、「段階的に難易度をステップアップ」のような設計論が語られている書籍もありますが、しかしそれだと長編ゲームなどでは中後半のゲーム性の本筋に入る前に長々と本筋でない部分をプレイさせられてしまいかねません。そこで、チュートリアルを別モードに分けることで、あまりにも中盤の難易度から掛け離れた部分を、ゲームの本編からは切り離すことができる場合もあるとの事です。 商業ゲームの実例としては『不思議のダンジョン2 風来のシレン』というゲームが、このようなチュートリアル分離の手法を活用しているとのことです。 === 教育的視点でのバランス調整 === ==== バランスを通じた教育 ==== バランス調整を成功させるための対策はいくつかあります。一つ例を挙げると、プレイヤーに習得してもらうプレイ技法をある程度想定しておくことです。 プレイヤーがそういうプレイ技法を習得し、実践できるようになったら、敵キャラを簡単に倒せるようにするのが良いでしょう。 文献『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄 著)でも、ニュアンスはやや違いますが「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、225ページ</ref>。 :※ ただし、この文献でいう「教育的難易度」とは、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作を要求する敵は、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろという意味です。なので、本wikiでいう「教育的視点」とはニュアンスが若干(じゃっかん)、違います。 教育と言葉を使いましたが、プレイヤー視点では「学習」です。文脈は違いますが参考文献『ゲームプランとデザインの教科書』では、「学習」という言葉を用いています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。 ただし、このように教育的な視点が有効な場面は、あくまでバランス調整だけでしょう。企画などのアイデア出しは、教育的視点ではなく、もっと大衆娯楽エンタメ視点で行うのが定石です。(なお一般的に、ゲーム業界にかぎらず企画手法の定石として、面白い事どうしの組み合わせ、というのがあります。) また、少なくない多くのプレイヤーたちが、ゲームを通じて自身の思考力が磨かれて成長したかのような感覚を味わうのが好きだという統計・アンケート結果があります<ref>[https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf [[w:遠藤雅伸]] 『ゲーム道に通じるユーザーの振る舞いとゲームデザインへの応用』66ページ、3.3.3. 面白さに関する考察 ]</ref>。 なお、コンピュータ的なゲーム産業と、教育との関係性にすでに気付いて注目しているゲーム作家もいます。ナムコ出身の岸本好弘がそうです。また、学問的にも、ゲーム設計技術の教育への応用として『ゲーミフィケーション』などと言う概念が提唱されています。 ゲームフィケーションに関する説明は長くなるのでコラム化します。 {{コラム|ゲーミフィケーションに関すること| 野球ゲームの『ファミスタ』シリーズで有名なナムコ出身の岸本好弘などが、ゲーミフィケーションをゲーム作家の立場から推奨している。<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a ファミスタの父が「日本ゲーミフィケーション協会」発足──ゲームの力で世の中はもっと面白くなる 2019年7月31日 14:41 公開]</ref> 2019年に岸本がゲーミフィケーション学会を設立したが、なにもこの時点で概念が産まれたわけではなく、既に2013年あたりの時代には、たとえばテレビの夜中の経済ニュース番組などで、ゲーミフィケーションを企業の新人研修に応用する事例などが報道されていた亊もある(ただし、これに岸本氏が関わっているかは知らない)。 岸本が言うには「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」である<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(前編)』 2021.07.08 UP] </ref>。 岸本が言うには、今から40年前(※1980頃 ?)を振り返り、すでにゲームセンター用のアーケードゲーム業界では、 :「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」 :「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」 と言われている<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(前編)』 藤本 徹氏・岸本 好弘氏, 2021.07.08 UP] </ref>。 岸本「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。間違っても、ストレートに「Aの洞窟に宝物があるなどという看板を立ててはいけません(笑)。」 (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview17 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(後編)』藤本 徹氏・岸本 好弘氏, 2021.07.15 UP] </ref> 必ずしも現代のゲームが上述のように教育的配慮にもとづいて設計してもヒットするかは不明である。21世紀の現代と20世紀のファミコン黎明期とでは消費者ニーズも違っているから、もしかしたら今後は教育的配慮ある作品が全く売れないのかもしれない。 だが、とりあえず1980年代前後のゲーム文化の根底には、このような教育的な発想が色濃く存在していたのもまた事実であろう。 }} {{コラム|オタキング岡田はこういった| また、ゲーム業界人だけでなくアニメ業界人からも、1998年までの時点で似たようなことが指摘されています。 既に1990年代後半の時点で、アニメ評論家の岡田斗司夫により著書などで、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘されている。 たしか岡田の著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』に、そういった話題が書かれており、マリオカートが例に出されている。 岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。たとえばスポーツとか、絵画とか、何でもいいが、たしかに練習を多くしても必ずしも上達に結びつくとは限らない。 しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームはそうではなく、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、彼の著書では述べられている。 岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、というような感じのことを著書で述べていた。 }} {{コラム|岡田斗司夫はゲーム会社社長でもあった| なお、岡田らの創業したアニメ会社の「ガイナックス」は、現在では『新世紀エヴァンゲリオン』をつくったアニメ会社として語り継がれていますが、実はゲームソフトも開発していました。 多くは美少女ゲームだったりしたのですが、その中に、1991年に開発した『プリンセスメーカー』という当時としては斬新な育成シミュレーションゲームがありました。(少女を育成するゲームとしては、おそらくプリンセスメーカーが世界初。なお、競馬の競走馬を育成するゲーム(ダービースタリオン)1991年12月発売よりもプリンセスメーカー(1991年5月24日)のほうが発売が早い。) 文献『ゲームプランナーの新しい教科書』でも、美少女や少年などのキャラクターを1人または少人数のキャラクターを育成するジャンルを確立したゲーム作品が、このプリンセスメーカーであると述べられています<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。 さて、1998年ごろにゲーム評論家の阿部広樹(あべひろき)が言うには、 98年当時はコナミ社『ときめきメモリアル』という、美少女と恋愛するための男主人公を育成する育成ゲームがほぼ社会現象のような流行だったのですが(たとえばジャンプ漫画の こち亀(略称。長いので) にも、 明らかに『ときめきモリアル』(略称:「ときメモ」)のようなゲームを話題にした作品が、 社会現象作品として登場しています)。 阿部が言うには、ときメモのような育成SLGは、ゲーム業界での系譜としては、まずプリンセスメーカーが娘の育成ゲームとして登場し、 おそらくは、それを参考にしてPCゲーム会社「エルフ」が美少女アダルトゲーム「同級生」(ゲーム中に男主人公の育成がある)を開発し、 さらにそれを参考にしてコナミ社がときメモを開発したという流れになる、と阿部は著書などで述べています。 あくまで阿部氏が著書でそう思っている旨を述べていただけなので、 もしかしたらエルフ社やコナミ社の当時の関係者からすれば元ネタが違う点もあるのかもしれませんが、 少なくとも他社やマニア消費者からはそう思われている(プリメ→同級生→ときメモ という流れを思われている)というワケです。 さて、ときメモの話をしたいのではなく、岡田の話をしたいのです。 岡田は当時はゲーム社長だったので、常識的に考えて、プリンセスメーカーの開発に関する情報は、ある程度は耳に入っていると思われます。(ただし、岡田本人はゲームファンではなく、アニメファンかどうかも怪しく、どちらかというとSFファンでした。) いくら岡田がゲームに詳しくないといっても、信頼できる部下にゲーム開発指揮を任せているとしても、岡田が社長である以上、最低限の開発工程の概要や全体像に関する情報が岡田の耳には入っているハズです。 そういう経験のある岡田が「ゲームはプレイ時間に応じて、上達するように設計されている」と具体的に言うわけですから、岡田のマリオカート評論当時の意見を、過去のゲーム業界人の意見としても、それなりに意見を参考に聞き入れるべきでしょう。 だから「岡田はアニメ評論家じゃねえか」とか言って意見を無視するのは、不見識です。 また、プリメ→同級生→ときメモ という流れから分かるように、一般にゲーム会社は他社の人気コンテンツを真似ています。 攻略本やゲーム雑誌などには一切書かれていませんが、大人の事情で書かれていないだけですので、大人の事情を真に受けないようにしましょう。当然、ときメモ以降の他社の育成ゲームや美少女ゲームも、社会現象になった「ときメモ」を真似しています。誤解のないように再度書きますが、上記で紹介したゲーム郡のうち、岡田経営のガイナックスのゲームは『プリンセスメーカー』だけです。ほかのゲームは他社コンテンツですので、誤解なきよう。 }} {{コラム|プリメとデスペナ| プリンセスメーカーには育成システムのほかにも比較的に画期的なところがあって、それは戦闘での全滅時の損失の軽さです。プリメのしリーズでは、戦闘で全滅しても、拠点に戻されることと、育成パートでのターンが1ターン経過するだけです(1ヶ月が1ターンに相当する)。この指摘は別にwikiのオリジナルではなく、1990年代の後半に雑誌『ゲーム批評』で指摘されていたことである。 1年に12ターンしか行動できないので、シミュレーションゲームの視点で考えると損失は大きいかもしれませんが、RPGの視点だけで見ると損失は軽い、というわけです。 日本の現代的なゲーム評論では、全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage というらしいです(DDと略すようです)。英語ではデスペナルティ death penalty とは「死刑」の意味です。 つまりプリンセスメーカーは、デスペネルティが軽くても面白いRPGを作れることを実証したかもしれない可能性があります。 ;デスルーラ なお、全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使えますが、これを和製英語で「デスルーラ」といいます。ルーラとはドラクエの移動魔法のルーラのことです。 さて、全滅したときに拠点に戻るゲームでは、標準的な方法では、決してイベントなどで拠点に戻らないようにするのは不可能です。 なぜなら、たとえば拠点の町に戻る橋を通せんぼしているボス敵がいたとして、ボス敵が「この橋を通りたければ、私を倒すが良い」とか言われてボス戦になったとしても、そのボス戦闘で全滅するとパーティは拠点の町に戻るので、そもそも通せんぼイベントの意味がありません。 ただし、もしイベント用の特殊なプログラムとして、全滅時には他の町に戻るなどの戦闘の処理を組めば可能ですが。 }} {{コラム|デスペナ関連の話題| <!-- この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。 --> ;帰り道の通せんぼイベントと詰みのリスク そもそも、拠点への通せんぼ系のイベント自体、クリア保証の観点からは難しい点もあります。サガのようにどこでもセーブできるゲームの場合は、帰り道の通せんぼイベントを上手に設計しないと、クリア不能につながるおそれがあります(いわゆる「詰み」(つみ))。 だから実際、ファミコン~スーファミ時代のドラクエやファイナルファンタジーやGB版サガやロマサガなどでは、このような帰り道の通せんぼイベントを見かけないか、あったとしてもスグには思い出せません。 どこでもセーブできるロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいますが、しかし会話選択肢などによりボス戦を回避可能ですので、詰みにはなりません。 なお、古い時代のサガ系やロマサガなどでは、基本的に、ダンジョン奥まで探検したあとの帰り道には、帰り道の短縮のためにダンジョン最深部に出口への一方通行をマップ側で用意済みというダンジョン設計もよく見られました。このダンジョン設計は、テンポ感向上の基本手法である「プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないこと」にもつながりますので、一石二鳥です。 ただし、一方通行出口がないダンジョンがあれば、「帰り道でボス戦があるんだな」とプレイヤーに予感させてしまい、プレイヤーへのネタバレになります。だから、ドラクエがそのような一方通行出口をまず用意しないのも一理あります。 このように、ゲームのルールの設計により、実装可能なイベントやマップなどがある程度は限定されてしまいます。 }} さて上記のデスペナルティのコラムで説明したように、ゲームのシリーズ作品は、そのシリーズを通してルールがおおむね一緒です。 このことと、「ゲームのルールによって搭載されるイベントがある程度は決まる」という事を合わせて考えると、どうなるでしょうか。 そう、シリーズ作品によって、搭載されるイベントの傾向が決まってしまうのです。 問題は、これがマンネリ化につながるおそれがあること、少なくともビジネス書ではそう見られていることです。 これは別にwikiのオリジナル意見ではなく、文脈は違いますが、商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍で、 シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られています。 さらにその書籍によれば、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代あたりから以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、というふうに見られています。 ただし、書籍は2010年ごろの出版物なので、もしかしたらスマホゲームやソシャゲの流行している2020年代の現代なら、分析結果は違うのかもしれません。 もっともゲーム会社からすれば反論もあるかもしれませんし、たとえば、 「でも消費者が、新シリーズや新ジャンルを出してもロクに買わねえじゃねえか・・・」とか 「グラフィックよりゲーム性とか口先では消費者は言うけど、でもそういうグラ軽視のゲームを消費者は買ってくれないんだよね」とか 「素人はみなそう言うんだよね。でも自分じゃ作ってくんないし少しでも試作品の手本すら見せてくんない」とか思うかもしれませんが、 とりあえず、世間にはそういう意見があります。 けっしてゲームオタクだけがそういうマンネリ化の意見を言ってるのではなく、外部の商学あたりからもそう見られています。ただし書籍の商学者の分析が正しいかどうかは知りませんが。 1980年代のような家庭用ゲーム黎明期や1995年頃のソフト容量が飛躍的に伸びたプレステ1時代ならともかく、そうそう新しくて画期的かつリアリティと説得力ありそうなルールなんて、思いつくものではありません。難しい問題です。また、マンガ産業やアニメ産業は黎明期をとっくに過ぎてしまいましたが、それでもマンガもアニメも産業は続いています。2010年台のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソシャゲ黎明期なのかもしれません。2010年以降の現代のゲーム産業については、当wikiは中立性の立場上、これ以上は解説しません。 {{コラム|岡田斗司夫のアノマリー理論| 古典的な理論を言うと、アニメ評論家の岡田斗司夫が「アノマリー」(「片寄り」という意味の用語)で言ってる例ですが(『東大オタク学講座』にある理論)、ゲームのバランス調整にはそもそも、岡田の理屈によると普遍性はなく、どうしても作者の世界観が反映されます。 たとえば、『シムシティ』というアメリカ人の作った都市運営シミュレーションのゲームでは、原発が効果的な投資であるのですが、そして火力発電所よりも原子力発電所が効果的なのですが、岡田はこれを作者のアメリカ的な都市政策観の反映だとしています。 そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。 作家の「個性」というのは、一般人から見れば「異常性」でもあるわけです(ただし、法律を守る程度の最低限の一般性は作家だろうが必要ですが)。個性というのは長所ではなく、欠点の裏返しでもあるわけであり、その欠点すら大人はうまく自分で活用しなければならないのでしょう。 }} ==== 本文 ==== もちろん作品によっては例外もあるでしょうが、しかし上述で紹介したような様々な視点の異なる複数のゲームクリエイターなどゲーム業界人が、「教育」や「成長」などあたかも学習的な用語を使っている事は、念頭に置くと良いかと思います。 ゲームにおける教育的な要素はもちろん擬似的なものです(ゲームに限らず一般のアニメや漫画も同様です。もし本格的に世間一般で通用する意味での「学習」をしたいなら高校~大学レベルの国語・数学・英語・理科・社会科などの参考書などを読もう)。 さて調整の話題に戻ります。 たとえば、アクションゲームの調整なら、 もし敵が飛び道具を使ってくるなら、まずプレイヤーは物陰に隠れて移動して近づくとか、あるいはプレイヤーも飛び道具で応戦するとか、そういうプレイ技法が必要でしょう。 文献『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄 著)でも、飛び道具を使ってくる敵には、ゲーム序盤では、まず物陰にかくれて敵の攻撃を避けるなどのプレイ技法をプレイヤーに習得できればよいというくらいまで、(序盤の)難易度を簡単にすべきだと、その文献『ゲームプランナー集中講座』では主張されています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、226ページ</ref>。 まず、序盤の飛び道具つかいの敵なら、プレイヤーが上述のような物陰に隠れる技法を実践できていたら、その敵を簡単に倒せるように難易度を調整します。 このため、序盤ではけっして、敵の攻撃をさけるための物陰の部分には、ゲーム作者はワナなどを仕掛けないでおき、物影には敵も配置しないようにするくらいで、良いのです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、226ページ</ref>。 たとえば、飛び道具を使ってくる敵は、そいつに攻撃を当てるまでは難しいが、しかし敵の防御力を低くしておいて、もし敵が(プレイヤーからの)攻撃を受けたら、敵はすぐに倒されてしまう・・・のような強さの敵としてパラメータ調整しておくのが良いでしょう。 つまり、プレイヤーに教えたいスキルとして、そのアクションゲームを通して、飛び道具を使ってくる敵の対処法を教えるのです。 ゲーム後半で難易度を上げる場合は、けっして敵を単にやたらと頑丈にするのではなくて、 敵の強さはそこそこでいいので、 たとえば ステージのギミックや敵の行動などを今までの敵と複合化させたりする等の設計により、過去にプレイヤーの習得したプレイ技法の組み合わせの練習・習得をプレイヤーに要求したりとかして、プレイヤーに今まで習得した単一のプレイ技法の複合の習得を要求するようにすると、プレイヤーも成長できますし、あきづらくなるし、いいことづくめです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。 (ただし、あまりにも膨大なプレイ技法どうしを組み合わせるような過大な技法をプレイヤーに要求しないように、(作者がプレイヤーに)要求する技法の数にも限度は必要でしょう。) なお、余談だが、「難易度」の「高い」「低い」の意味は、 :「むずかしい」=「難易度が高い」 :「やさしい」=「難易度が低い」 である。 ゲームを難しくする目的は、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためです。創意工夫を呼び起こさない難しさは不要かもしれません。 書籍『ゲームプランナー入門』によれば、ボス戦などの難しいエリアの目的は、プレイヤーが自らのプレイスキルの程度を試したり、あるいはRPGなどならキャラクターユニットの成長を試すためのものです<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。また、「歯ごたえ」などの表現の意味も、こういった意味であると書籍では述べています。 ;制限の必要性 制限の必要性とは、たとえば、ゲーム中での主人公が丈夫で死にづらいのは構いませんが、しかしどんなに敵の攻撃を食らっても死なずに倒れずに不死身なのは駄目です。 また、主人公の所持金が多いのは構いませんが、しかし所持金が無限大なのは駄目なのです。 また、敵の動きが少し単純なのは構いませんが、しかし、プレイヤーが油断しすぎているのにプレイヤーが負けないのは駄目です(たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。 このような駄目な例のゲームのままでは、プレイヤーが創意工夫をしなくなってしまいます。 このため、そのゲームでのゲームオーバー条件を、作者は早めに決めておきます。ゲームオーバーが用意されていないと、スリルが出ないのです<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.254</ref>。 あまり気が乗らないでしょうが、しかし、ゲームにはゲームオーバーや敗北の条件が必要ですし、プレイヤーには敗北を回避するように努力してもらわなければなりません。 ;解法を1つに限らない 書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)によると、たとえばスーパーマリオ1のステージ1-1の最初の敵のクリボーの対処でも、クリボーを踏んでやっつけるか、それともジャンプして飛び越えて次に進んでしまうか、マリオがブロックの上に乗ってクリボーが通り過ぎるのをやりすごすか、などなど幾つもの選択肢があると、例を挙げています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P55</ref>。けっして、「たった一つの正解」ではないと述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P55</ref>。 このように解法を複数用意することで、プレイヤーに創意工夫を呼び起こしやすくなります。 ==== 他メディアとの違い ==== ===== マンガ・アニメのバランス調整との違い ===== マンガやアニメのバランス調整というか、物語での敵の強さの見せ方と、ゲームでの敵の強さのありかたは、少し差異があります。 マンガ・アニメだと、たいてい強敵は、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さになっています。たしか1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』(1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』)の時点で、すでに、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、そういうふうに設計されていることが説明されています。 しかしゲームでは普通、このようなギリギリの強敵にしてないほうが安全です。 マンガやアニメの強敵よりも、やや弱めにしておく必要があります。そうしないと、プレイヤーに創意工夫が生まれません。 具体例を考えるなら、分かりやすい例が、先ほど漫画家の鳥山明さんを例にあげましたが、その鳥山さんのドラゴンボールの原作マンガとゲーム版でのボス敵の強さの違いです。ゲーム版『激神フリーザ』だと、たとえばクリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっています(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。別に鳥山さんの作品だけでなく、ほかの多くの作家のマンガやアニメのゲーム版も、大体、同様に、原作マンガや原作アニメでは倒せなかったボス強敵がゲーム版では頑張れば倒せるようになっています。 理論的に考察するなら、マンガやアニメでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでマンガやアニメでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良いのしょう。 しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要があります。 ==== 「廃人」 ==== ゲーム用語で「廃人」(はいじん)という表現があります。「廃人」とは、たとえば通信機能のあるネトゲRPGなどで、普通の社会人だとレベル上げが引きこもりプレイヤー追いつかずに(社会人が)クリアできないようなゲームにおいて、高レベルプレイヤーである引きこもりプレイヤーや無職プレイヤーなどを揶揄する意味です。 2010年以降の近年は課金ゲームなどにも「廃人」という言葉が使われます。一般の市販ゲームは高くても1万円程度ですが、それと比較して多額すぎる数十万円や数百万円の金額をゲームに課金するプレイヤーのことです。 書籍『ゲームプランとデザインの教科書』でも、この問題をサラっとですが、きちんと紹介しています。書籍中では「廃課金ユーザー」という表現を使っています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。書籍『ゲームデザインとぼくらの教科書』でも、廃課金ユーザーが社会問題化したことに触れられています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。 アニメーターだってゲームをする暇があるなら絵を描いていたからアニメーターとして通用しているわけです。アニメーターの就職前の第一趣味はゲーマーではないでしょう(イラスト制作やアニメ制作のはずです)。 === ゲーム作家の体感の難易度はズレやすい === プログラミングというよりゲームデザインの話題かもしれないが、そのゲームの簡単さ・難しさといった難易のバランス調整も、コツがいろいろとある。 ==== 具体的な方法 ==== 結論から言うと、多くのゲームデザインの文献で、やや簡単めに調整されたバランスでゲームを作るのが安全であると主張されている。 たとえば書籍『ゲームプランナーの新しい教科書』(STUDIO SHIN 著、翔泳社)でも、作者がやや簡単だと思うくらいに作ると良くなる場合が多いという経験則が語られている<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。 また、書籍『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄、SBクリエイティブ)でも同様に、調整で迷って、プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い、と主張しています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、235ページ</ref>。 難しいほうの案Bは、クリアに不要なサブ・ステージとか、そういうステージに流用すればいいのです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 ちなみに、文献『ゲームプランナーの新しい教科書』によれば、RPGにおいて、クリアに不要なイベントのことを「任意イベント」と言います。一方、クリアに絶対な必要なイベントのことは「強制イベント」といいます<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。 つまり、サブ・ステージや任意イベントの難易度については、本編の強制イベントの難易度よりも少し難しくしても構わないのです。文献『ゲームプランナー集中講座』によれば、むしろ、多様なプレイヤーに対応するためにサブ・ステージや任意イベントの難易度の設計は、本編強制イベントとは難易度を変えるほうが望ましいというか、そういう設計テクニックとしてサブ・ステージや任意イベントが用意されているような側面もあるようです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、P208</ref>。 書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)でも、基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しいという現象がよくあることを述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。 ==== 例外 ==== 例外的なプレイヤーもいます。プレイヤーの中には、たとえばRPGなら、レベル上げそのものが好きな人もいます。 また、たとえばゲーマーでない一般人でも、たとえば電卓で「+1」を押しまくって計算結果をカウントアップしていく暇つぶしをしたことある人も多いでしょう。 ですが、レベル上げが好きなRPGゲーマーでも、彼らがプレイしたがるゲームの多くは、なぜか、レベル上げがそれほど好きでない種類のゲーマーも楽しめるゲームばかりです。 ドラクエ、ファイナルファンタジー、女神転生、テイルズ、・・・などなどのシリーズは、どれも商業の人気ゲームは、レベル上げがそれほど好きでなくても、ストーリーや戦術性などでも楽しめるようになっています。 本当にレベル上げだけが好きなら、ストーリー一切無しのレベル上げだけのゲームをプレイすれば充分ですし、フリーゲームなどでそれに近いゲームはあります。しかし、商業の世界では、そういうストーリー無し、あるいは戦術性が無しのゲームの話を聞きません。 これはどういうことでしょうか。 ゲームでなくマンガ業界の例で考えて見ましょう。 たとえば、少年ジャンプの読者には、メインの読者層は若い男の子ですが、 しかし実際には成人男性の読者もいますし、それどころか女性読者もいます。 しかし少年ジャンプは、あくまでも、メインの読者層が男の子であることを貫く編集姿勢であることが、 ジャンプ漫画の裏側を描いたマンガ『バクマン』では描かれています。 バクマンによると、たとえ少女の読者がいても、その少女は、 「男の子が読んでるマンガを自分も読んでみたい」と思うような女の子なので、 だからジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで男の子向けを貫かないといけない、 といった内容が説かれています。 ゲームも同様でしょう。 ==== 背景事情 ==== 一般的にゲーム作家の側は、自作のゲームをプレイしたときの体感の難易度(なんいど)が、(他のプレイヤーよりも)自作ゲームを「やさしめ」に感じてしまいまちである。 つまり、本当は難しいゲームなのに、作家自身は「やさしい」と錯覚しやすい傾向がある。なお、この現象を俗に(ぞくに)「作者バイアス」と日本では言う。 ;歴史 まず、1990年代のゲーム雑誌『ゲーム批評』にもある歴史的事実として、下記のような事例がすでに1990年代から知られています。 すでに1990年代の時点でゲーム評論雑誌『ゲーム批評』において、新人のゲームプランナーは企画提案の際に既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだという報告がありました。 雑誌『ゲーム批評』によると、たしか、たとえばもし自社がスーパーマリオのようなゲームを作ろうとしている場合、新人はよく、「マリオのこの部分が簡単すぎるから、わが社はここを難しくしましょう」という提案をしがちだということです。 たとえば、スーパーファミコン版マリオ(スーパーマリオワールド)では、地上ステージでは多くのステージで、マリオに空を飛ばせれば、敵に遭遇せずにステージのゴールまで行けるように設計されています。 それを新人は「飛んでしまうと簡単なので、つまらない」と考えがちらしく、なので「空中に敵キャラを多く配置しましょう」という感じの案を提出しがちだということです。 たとえば 「空中に狼(オオカミ)を配置するのはどうでしょう? アメリカの昔のSFドラマに『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』という作品もありますので、パロディにもなって大人にもウケます」みたいな提案を出したりしがち、らしいです。(このほか、ゴルフゲームでウルフを空飛ばせる駄洒落(ゴルフでウルフ)アイデアなどの披露もあるとかゲーム批評では書かれていた気がするが(というか元々ゴルフゲームの提案で、上司役からのダメだしの根拠にマリオを例にする批評記事だったかもしれないが、本wiki本ページの文脈にあまり関係ないので、ゴルフの話は割愛させてもらう。) ですが、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは既に途中まで攻略したけどミスでステージ冒頭に戻されたあとの再チャレンジなどで興味ない体験済みステージ前半を無視するための工夫だったりするので、よって空中の安全性は必要な要素でしょう。 しかし、エアーウルフ的な提案では、そういう分析が抜け落ちています。 ともかく、このように、バランス調整では「予備知識が無いと、多くのゲーム製作者は、ゲームを難しく設計しがち」だというゲーム業界の経験則がもう1990年代からあります。私たちは、歴史にも学びましょう。 :※ ある編集者Aがなんとなく印象でゲームデザイン本などに「ゲーム作家はあまりネットの批評を参考にしない。ゲームを作った事のない人の批評なので、トンチンカンな批評も多いからだ」といったような情報があったような気がしたのですが、 :しかしあらためて書籍を確認してみると、少なくとも『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』や『ゲームプランとデザインの教科書』や『レベルデザイン指南書』では、そのような記述は確認されませんでした。 :下記のコラムは、その情報も背景にしています。 :どうやら、もしそういう記述の文献があっても、必ずしも商業ゲーム業界の多数意見とは限らないようです。 :あるいはその情報は、もしかしたら書籍による情報ではなく、ゲーム雑誌などのwebサイトの意見だったかもしれません(※ 読者に出典などをご存知の方がいたら、情報提供の編集をしていただけると、さいわいです)。よくゲーム雑誌の会社がwebサイトなどに商業ゲーム作家へのインタビュー文など掲載しています。 :一応、『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、書籍後半のセクションの題名で大きく「一次情報以外、個性には役立たない」と銘打って、 :「インターネットやSNS」などについて、「そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません」と説明している<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>。 {{コラム|マリオメーカーのクリアチェック、ほか| マリオついでに話すと、『マリオメーカー』という任天堂のつくった、マリオのゲームの素材を使って、 マリオメーカー購入者でも自分でマリオ風アクションゲームを作れるというゲームがあります。 このマリオメーカーというゲームでは、自作したゲームを任天堂のwebサイトに投稿・公開する際、クリアしてからでないと、投稿・保存できない仕組みになっています。 実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開などをする人たちがいました。 改造マリオはそもそも著作権侵害であり違法なのですが、その他にも問題点として、作成されたステージがやたらと難しすぎてクリア困難なステージばかりで溢れていた、という問題もありました。 しかしインターネット上では、そのようなクリア困難なゲームが、ネットのマニア達にはウケており、動画サイトなどではそのような超絶な高難度ステージが話題だったのです。 社会科学の格言で、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」という有名な格言があります。つまり、実際には統計的には少ない事例のほうがニュースとして話題になりやすいという、社会の法則があります。 また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、 アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、 世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。 まさに改造マリオと本来の合法マリオの関係がそれです。 マリオメーカーでクリアチェックが必須なのは、せめて作者自身がクリアできるゲームをつくれ、常識的なプレイ時間で上達してクリアできるゲームをつくれ、というような任天堂の思いが伝わってきます。 おそらく任天堂の社内でも開発ゲームでは、各ステージのクリアチェックなどが行われているのでしょう。 }} {{コラム|ネット民の感性は信用できるか?| インターネット上には無料コンテンツがあふれておりますが、そのような無料コンテンツを楽しむ人たちのセンスは、一般の消費者のセンスとは異なりますし、もし仮に有料だとしても自分がカネを払うつもりもないものを平気で「面白い」と言える人たちも多く居ます。 それでも実際にプレイをした上での感想を言うならまだしも、しかしプレイヤーの人数よりも世界には無料動画の視聴だけをして感想を言うだけの人たちのほうが多いのです。 しかしそれすらも動画サイトでゲーム画面を長時間見ているので、まだしもマシなほうで、もっと酷いのになると、匿名掲示板で誰が言ったかも分からない批評や評論を真に受けて、あたかも実際にプレイしたかのように表面を装う人たちすらも多くいます。 マンガ業界も同じ問題に気づいてるようです。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をする自称ラーメンマニアに陰口で悪態をついています。これにリアリティを感じるマンガ出版社があるわけですから、つまりマンガ出版社の目からも、世間一般の人って多くがそういうネットの風評に左右される人達だよねと見られているわけです。 本wikiもネットの情報の一部なので、鵜呑みにしないでください。お金は掛かりますが、参考文献などとして記載されているゲーム関連に役立ちそうな書籍を、読者は実際に何冊か買って、書籍の実物を読むなどしてください。あるいは実際にゲーム制作やプログラミングをするなどして、確かめてください、 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、著者の塩川氏が言うには、口コミやレビュー、プレイ動画によって「知った気になる」ことを有害であると戒めています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>。 だからゲーム作品を調査するなら、実際にクリアするまでプレイするか、あるいは十分なプレイ時間を投じてプレイしてみなければ、ゲームデザイナーにはあまり役立たないと、塩川氏は忠告しています。 たとえ短時間のプレイでは楽しく感じても、長時間のプレイや繰り返しの演出をされた場合には楽しくないような場合もあるので、だから長時間のプレイをして確認してみる必要があるとのことです。(以上、『ゲームデザイン プロフェッショナル』を参考にした。著作権の事情のため、言い回しや文体は多少は変えてある。) ただ、これは一見するとゲーム作家には、「偏見なく自作を最後までプレイをしてもらえそう」とか思えそうですが、しかしプロの作家は暇人ではないので、同人ゲームまで含めて何でもかんでもプレイすることはできません。 塩川氏は、著作の別のページでは。若者に進めるゲームプレイとして、とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いと言ってます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。 これは裏を返すと、もし人気作や商業的な成功作でなければ、そもそもプレイすらしてもらえない、ということを意味します。塩川氏本人はそう言ってなくても、現実世界の時間は有限であるので、作品1つあたりのプレイ時間を延ばすことはつまり、1多くのプレイしてもらえない作品が生まれます。 つまり、塩川氏のプレイスタイルは、前提として、あるゲームについてプレイを開始するまでの条件が、めちゃくちゃ厳しいわけです。 イラスト業界でも類似の指南の事例があり、「アニメ私塾」といわれる有名イラストレーターは、YouTube動画などでプロのアニメ作品の模写の練習を進めていますが、しかし、おおむね発言内容「アニメ線画の模写ですら時間が何十分も掛かるので、練習に入る前にまず、その構図やデザインなどが自分にとって模写をする価値があるものかどうかを判定して、もし価値あると判定できた場合だけを模写しろ」と、判定にけっこう頭を使いなさい、と指南しています。 しかも「アニメ私塾」氏は、1枚の模写をどの程度まで模写すればいいかという質問に対しては「(模写先の手本に)似るまで模写しろ」とまで言っています。まるで、その1枚の手本を、模写のゲームクリアをするまで模写し続けるわけです。 さて、色々とゲームファンの問題点をいくつか前の段落で言いましたが、それでもゲームはアニメや漫画と比べるとまだしもマシであり、なぜならゲームではプレイヤーと、プレイしてない人たちの区別がしやすいからです。 これがアニメや漫画になると、もはや違法サイトで違法配布されたマンガを読んでるだけの人なのか、 実際に購入してプレイした人なのかの区別が困難になります。 実際、中国や韓国などでは、違法の無料配布されてしまったマンガがネットに溢れてしまった時期があり、 そのような事情もあり金融業界などはマンガ産業への投資を渋り、代わりに課金をしやすいオンラインゲームに投資をしたという経緯があります。 }} 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、アナログゲーム(カードゲームやボードゲームなど)の設計の例ですが、ネット上の意見ではなく実際の目の前のテストプレイヤーの意見であっても、気を使ったりして本音を言わないことも多いので、意見や感想よりも実際のプレイを観察して、「プレイヤーがルールを勘違いしてないか?」など色々と観察するのが良いといわれています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。 {{コラム|イナズマイレブンの人気投票呼びかけ事件| イナズマイレブンという、男子小中学生くらいの子供をターゲットにした、サッカーのゲームおよびそのアニメ化作品があります。実際、ゲームなどでも平仮名を多用しているし、アニメなどでも振り仮名が多いですので、常識的に小学生くらいの子供がターゲットでしょう。 さて、このイナヅマイレブンの公式サイトが、ネット上での登場キャラクターの人気投票を行いました。 作品中で、「五条」(ごじょう)というマイナーな中学生キャラで、おっさんぽい顔のメガネで目が隠れて何を考えて分からない不気味な雰囲気の悪役っぽいキャラがいるのですが、ある有名な匿名掲示板のスレッドで、このキャラクターへの組織票の投票を呼びかけました。 その掲示板は、どう考えても子供が見ないような掲示板なのですが、しかし投票の結果、五条が一位になりました。 もし「ターゲット層の小学生の子供達が実は五条が一番好きだった」という理由ならそれでも構わないのですが、しかし投票の前後で「五条が子供に一番人気」という現象は特に観測されませんでした。「五条も子供に人気」という現象はあるかもしれません。ですが、「五条が子供に人気」という現象は結局は起きていないでしょう。 ネットの投票では、このような不合理な亊がたびたび起きます。 まず、年齢制限などをすることが不可能な場合が多いです。 また、本来なら「一人一票」などとしたくても、技術的な理由で不可能な場合もあります。 例えば、一人一票のために例えばツイッターなど外部サイトのアカウントを要求しようにも、しかし子供だとネット上のアカウント持つこと自体が不可能な場合もあります。たとえばツイッターの場合、年齢制限として13歳以下は利用不可能ですので、結果的に、小学生むけのアニメの人気投票をツイッターからの投票を呼びかけようとしても、技術的に不可能です。 アイドルグループのAKBなどでは、発売するCDに投票券などをつけることで、本当にカネを出して商品を購入したターゲット層だけが投票できるように工夫する場合もあります。ただし、AKB方式はこれで別の問題があり、一人の熱心なマニアが何票も投票したくて一人で何枚も同じ曲のCDを買うなどする、一般人とはかけ離れた購入行動をする事例があります。 また、アカウントなどを要求しない投票の場合、一日ごとに追加投票できてしまう場合があります。だから暇な人ほど、多くの投票をしてしまいます。 ;「美人投票」 経済学で、「ケインズの美人投票」という理論があります。これは、金融における株の購入行動では、人々は自分が良いと思っている株を買うのではなく、世間が「この株は上がるだろう」と思っているだろうと予想した株を買うというものです。 ですが、この五条の投票の場合はもはや美人投票ですらありません。ネットのある集団が、自分たちのコミュニティをアピールするために、意図的に、子供からは美男子・美形・好印象だと思われないであろうと予想したキャラに投票しているわけです。まるで逆美人投票です。 ;ノイジー・マイノリティ 世の中には、「口数は多い割には、人数は少ない」という集団があるのです。そのような集団を称して ノイジー・マイノリティ と言い、「うるさい少数派」という意味です。 しかし、うるさいだけの人に限って、企業などからは嫌われるので仕事がなかったりして、ネット上では口数が多いのです。 よく仕事や学生でも学校や家の軽作業などで、「口ばっかり動かしてないで、手を動かせ」などと年上から注意される事があると思いますが、まるでその逆の集団です。手を動かさない人は、口数でしかアピールできないのです。投票とは、そういう人にすら投票権を与えるという意味でもあります。 アニメやマンガなどの投票に関わらず、現実の政治の国会議員などへの投票でも、ある政治家へのネット掲示板などでの賛同は多いが、しかし実際に選挙をしてみると支持票がそれほど多くないという事例もよくあります。 また、暴力団などでは「総会屋」と言って、企業の株を少数でいいので購入し、株主総会での意見をよそおって、難癖をつけるぞとおどすことで、金品を要求するという手口も平成初期までは、よくありました(現在は規制されており、総会屋しづらくなっています)。一株など少数の株でも発言できてしまうので、こういう悪事が出来てしまったのです。 }} 文献『レベルデザイン徹底指南書』では、現実世界で自分が新しいスキルを1つ覚えたら、古いスキル1つはどれか封印する必要があることを説いています。たとえば会社で自らの希望によってグラフィッカーからプランナーに役職が変わったら、グラフィッカー時代のスキルは封印する必要があります<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。(参考文献では「デザイナー」と言ってますが、デザイナーは多義語でありイラストレーターの他にも開発リーダーなどの事を言う場合もあるので、本セクションでは「グラフィッカー」に言い換えた。)プランナーがグラフィッカーの仕事まで掛け持ちしたら、過労死してしまいます。 現実世界の仕事では時間が限られているので、そういうスキル封印が必要なのです。 {{コラム|一人で何でもできるか?| 「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに言ってたのですが、どこかのマンガ出版社に対して、「と学会」のその人はマンガ原作者にネタ提供したことあるとの事です。 大衆は、漫画家を一人で何でもできる万能の人だと錯覚したいので、そういう大衆を喜ばせるために、アドバイザーが隠れて、漫画家の知らないネタでしかも読者にウケそうなネタのアイデアを提供をするのです。マンガ作品のクレジットには書かれませんが、そういうビジネスがあります。 もっとも、業界によってはアドバイザーがクレジットに記載される場合もあります。たとえばテレビドラマやアニメなどだと、「考証」や「監修」などで、関連するジャンルの専門家がアドバイスすることもあります。たとえばNHKの歴史大河ドラマなら、東大あたりの大学教授で歴史学教授といったプロの歴史学者が、監修についている場合もあります。 アニメではそこまで行かなくても、ミリタリー物のアニメなどで、実際に銃器を仕事であつかった経験のある人が監修をついていたり、軍事雑誌の記者などが監修についたりとか、そういうこともあります。 }} {{コラム|可処分時間| 21世紀のビジネス用語で「可処分時間」という概念があります。 もともと「可処分所得」という経理などの用語があり、 「可処分所得」とは労働者が給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、 残りの(法的には)自由に使えるぶんの金額です。 実際には、水道光熱費といった公共料金など自由といえるかどうか分かりませんが、この議論では本質的ではないので深入りしないでおきます。 さて、可処分時間とは、可処分所得になぞらえて、可処分時間とは、おおむね、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」という意味です。 可処分所得に限りがあるように、可処分時間にも限りがあります。だから、商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合いであると同時に、消費者の可処分時間の奪い合いでもあるのです。 1つの他人の作品に投じる可処分時間を増やしたら、当然ですが、他の作品への可処分時間の投入量が減ります。 こういう厳然たる事実があります。「可処分時間」という用語までクリエイターが覚える必要はないでしょうが、しかし消費者の時間に限りがあるという事実からは決して逃げることができないのです。しかもよく評論で「エンタメ界隈は、可処分時間の奪い合いの産業である」とも言われます。 クリエイターだって時間に限りがあります。たとえば、休日にもし自主制作の作品をつくっていたら、当然ですが、他人の作品を鑑賞する時間は減ります。 }} === クリア保証と戦術性のジレンマ === ==== クリア保証 ==== ドラクエのレベル成長のシステムは画期的であり、どう画期的かを一言でいうと「クリア保証」である<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 『「レベルを上げて物理で殴る」の素晴らしさをゲームデザイナー視点で語ろう。ドラクエで学ぶ「RPGメカニクス」の3大メリット【ゲームの話を言語化したい:第四回】』2017年9月5日 16:30 ] 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。どういう事かというと、参考文献のリンク先の記事にも書いてあるが、ファミコン以前の1980年代のアーケードゲームではプレイヤーが上手い操作を学習しないとクリアできなかったが、しかしファミコン以降の家庭用RPGでは、プレイヤーの興味ないことは学習しないでも、代わりにレベル上げなどに多少の時間を掛ければゲームクリアできるようになったのである。 たとえば、プレイヤーが攻略法のわからないダンジョンでも、最悪の場合でも経験値かせぎに多少の時間を掛ければ、そのダンジョンのボスを倒せるなどして、かならず最後にはゲームクリアが出来る、というような事でもある。 その他の例では、たとえばゲーム終盤になってから未探検だった序盤の一部ダンジョンを冒険する際、プレイヤーには既にもっと難しいダンジョンを冒険してるのでその未探検ダンジョンから学習できることは少ないが、プレイヤーキャラのレベルが高いために未探検の序盤ダンジョンの敵はプレイヤーにはすでに弱くなっているので、その残っていた未探検ダンジョンにあまり苦労せずに時間を掛けなくてもダンジョンクリアできるように、難易度が上手い感じに自動調節<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 『「レベルを上げて物理で殴る」の素晴らしさをゲームデザイナー視点で語ろう。ドラクエで学ぶ「RPGメカニクス」の3大メリット【ゲームの話を言語化したい:第四回】』2017年9月5日 16:30 ] 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>されるなど、RPGのレベルシステムおよび類似システムにはそういった側面もある。 要するに、 :* クリア保証、 :* 難易度の自動調整機能、 の2つが、ドラクエ的なレベルシステムの面白さの本質的・醍醐味であるとのことである。 リンク先の人の意見ではないが、このクリア保証のないデザインのRPGは(RPGでも古いゲームやフリーゲームなどで時々みかける)、表面的にはドラクエ的なインターフェースやステータス画面であっても、中身は似て非なるものであろう。 ファミコン時代の古いゲームなどのバランス調整の失敗(作者にとっては意図的かもしれないが)でよくある失敗として、レベルの上昇の上限を低いところに設定しすぎて、クリア困難になる事例があった(ドラクエ2がそれに近い)。なので、現代への教訓としては、そもそもレベル制限は十分にとるのが安全であろう。 RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせて挫折感を味あわせてしまう原因になる場合が、少なからずある<ref>[http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 遠藤雅伸『ひとはなぜゲームを途中でやめるのか?-ゲームデザイン由来の理由-』6.まとめ] 2020年12月21日に閲覧して確認. </ref>。 === 自由度 === 文献『ゲームクリエイターの仕事』(翔泳社)によると、一本道のゲームではなく攻略ルートが複数あって自由度があるゲームの場合、それら複数のルートも考慮する必要があります。ゲームの自由度が多くなれば、その「場合の数」に応じて、調整の際に考慮する事項も増えます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。 === 勉強の方法論 === ※ バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。 ==== 共通言語 ==== ゲーム業界人たちは商売人なので、いろんなゲームをプレイするように推奨します。しかし現実には、それは費用的にも時間的にも不可能です。 商業ゲーム会社でゲームデザイナーになりたいのなら、人気作のゲーム知識は必要です。手本とするためという理由の他にも、スタッフなどに開発コンセプトなどを説明するためにも過去作のゲーム知識が必要になります」(いわゆる「共通言語」)<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。 とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いといわれています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。 ==== 前後比較 ==== ゲーム制作において、人気作や人気シリーズを、手本の中心にすえる必要があるが、しかし、けっして人気ゲームだけをマネしようとしてはいけない。名作が名作である意義を確認するためには、同時代の他社の作品や、それ以前の過去の作家の作品に、どういう欠点があったを把握する必要がある。そうした前後関係の比較により、理解が深まる<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 吉田寛・松永伸司『“ゲームらしさ”をもっと深く語りたい!そんなあなたのためのゲームスタディーズ入門』、電ファミニコゲーマー、2020年6月15日 12:02 ] 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>。 なお、同様のノウハウはアニメ研究の業界でも1990年代から語られており、たとえばアニメ評論家の岡田斗司夫や氷川竜介などが、絶版になってしまったが岡田らの共著『国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』などの書籍の中で例を述べており<!-- 手元にその本が無いので、もしかしたら別の著作かもしれないが、岡田らの共著のどれかではある。 -->、たとえばアニメのガンダム初代がリアリティゆえに名作であることを評論したいならば、それ以前の時代のロボットアニメが如何にリアリティが欠けていたかを実際にビデオなどで視聴するなりして確認しなければならないと岡田・氷川らは述べていた。 ともかく、ゲームでも、名作ばかりプレイしていてもダメであり、つまり知名度だけでプレイするゲームを選んでいては、他のクリエイターに利用されて養分になるだけであろう。 岡田斗司夫と「と学会」の著作した『 岡田の国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』では、書籍中で、ゲーム作家を経験した演劇作家の鴻上尚史(こうがみ しょうじ)の失敗例を東大生が取材したレポートを紹介しているのですが、岡田がそのレポートを評して言うには、おおむね「成功例から学ぶたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」というような感じのことを言っています。 工学の世界では、『失敗学』という概念が畑村洋太郎によって提唱されており、2002年の畑村の論文<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>や、2000年には畑村の著作『失敗学のすすめ』が出版されています。 (wikipedia日本語版には「2005年」に出版とあるが、間違いである。2002年の論文で、2000年の畑村の著作が参考文献とされている<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>。) 実は、2000年よりも前に、ゲーム産業限定ですが岡田が「失敗にこそ学ぶべき」といった内容のことを提唱しています。なお、畑村の論文の末尾の参考文献欄には、『 1) 畑村 洋太郎 編 著:続・続 実際の設計― 失敗に学ぶ .日刊工業新聞社,1996.』とあります。 {{コラム|失敗とスポーツの例え話| ビジネス書で昔からよく言われるのですが、新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。 でも、新しいことにチャレンジして経験を蓄えることが、今後の成功につながるのです。もし失敗をおそれて新しいことにチャレンジしなくなったら、もはや次の成功にはつながりません。 失敗しないけれど成功もしないで市場から淘汰されることになるよりも、失敗してもいいのでそれ以上の大成功をおさめて市場で行き続けることができればいいのです。 よくビジネス評論ではスポーツに喩えられるのですが、スポーツのサッカーや野球などの試合にたとえれば、3点を奪われても、こちらが5点を得て結果的に勝てればいいのです。 逆に、1点しか奪われなくても、こちらの得点が0点なら、試合には負けます。 だから、「試合での負け」に相当するような致命的な失敗さえ、回避できればいいのです 「たとえ失敗しても、試合に負けなければいい」のです。「失点しても、試合に負けなければいい」のです。 塩川氏も、失点しても試合に勝てれば良いという内容のことを書籍で発言しています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>。 さて塩川氏の著作では、失点でない単なる「ミス」を「不具合の発生」、「失点」をユーザーの不利益、「負け」を「売り上げの低下やユーザーの離脱」(長いので抜粋)などと定義しています。 塩川氏の意図は分かりませんが、少なくとも新しいことにチャレンジすれば、未知の失敗は起きますので、ITソフト業界なら、それによる不具合の発生が起きます。 その不具合の結果、ユーザーに不利益が一時的に生じることはあります。しかし、そういう一時的な不利益は、新分野の開拓では避けられません。 ユーザーで実験する前の、最低限の手元や仲間内での実験は必要でしょうが、しかし未然の実験で今後のすべてのミスを防止することは不可能です。 }} === 異業種の立場を想像しよう === ゲームにかぎらず、文芸でもイラスト趣味でも、、狭いコミュニティ内の内輪ウケばかりに特化していって衰退していっている文化は多い。そうならないように気をつけよう。 内輪受けのマニア化による初心者忌避による衰退をうまく表現できている言い回しとして、プロレス業界の格言ですが「マニアが業界を潰す」という格言があります。なお、この発言は2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードが買収時に述べた発言「すべてのジャンルはマニアが潰す」が元になっているので、まさにゲーム業界の反省にもとづく考察でもあります<ref> [https://newspicks.com/news/4135958/body/ 『【最終話・木谷高明】すべてのジャンルはマニアが潰す』 2019/10/5 ] 2021年11月7日に確認</ref>。(ブシロードの文脈とは違うかもしれませんが(出展の外部リンク先が有料なので読んでいないので)、本wikiでもおそらく後述していますが、ゲーム業界では1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、そのため新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったジャンルが幾つかありました。) なので、ゲーム製作のこういった予備知識のないファンコミュニティの意見ばかりを鵜呑みにして聞いていると、初心者を遠ざけた高難易度ゲームと化してしまうおそれもあります。 特にゲームセンターにある対戦格闘ゲームでは、「初心者狩り」といって、初心者が筐体で練習したくても、熟練プレイヤーが参入して初心者を負かして初心者がゲームプレイヤーになるので、初心者は練習できない。・・・その結果、気がついたらそのゲームの新規参入層が減っていった・・・という事例がありました。 ゲームにかぎらず、スポーツなどの競技の人気でも、似たような現象が見られます。競技というジャンル自体が技巧などを競うものなので仕方ない面もありますが、なんとかして初心者を遠ざけない工夫はゲーム屋には必要でしょう。 ともかく、上述のような色々な理由で、作家側は、体感の難易度が、本当は難しめのゲームなのに「やさしめ」に感じがちである。 実際、日本のゲーム史でも、1990年代の前半ごろは、ゲームの難易度が「むずかしめ」に調整されがちであった。しかし、その結果、世間では「最近のゲームは難しい」と感じる人が増え、日本のゲーム人気は一時期、衰退し、アニメ産業などに人気を取られる事態になった。 {{コラム|作者は答えを知ってしまっている| バランス調整とは少し違いますが、作者はネタバレを知ってるので、シナリオに感動できないわけです。 これは、ハドソン(ゲーム会社名)の『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューに答える形でそう言っています。 ゲーム雑誌での読者からの「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」という旨の質問に対し、さくま氏は「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」的な内容の返答をしています。 }} ;ティッシュテスター さて、作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとズレていき、テストプレイヤー達もゲームの適切なバランス側が分からなくなっていく。 このことを比喩した表現として、「ティッシュ テスター」(tissue tester)という用語がある。使い捨てティッシュが1枚あたり1度しか使えないように、そのゲームに予備知識の無いテスターも、一度しか使えないのである。「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言います。 かといって、テストプレイヤーの人数にも限りがあるので、ゲーム作者は、たとえ自作ゲームのバランス調整が不完全でも、最低限の調整をしたら、もう「えいやっ」と(フリーゲームや同人ゲームなら)ゲームのver1.00および以降バージョンを出さざるを得ない。 単にバグを探すだけのデバッグ用テストならティッシュテスターでなくても可能ですが、しかしバランス調整ではティッシュテスターがいたほうが効率的です。 === 要素の相互関係 === ==== 概要 ==== 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ調整していきます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。 このため、まだ関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整しません。だから開発の最初から調整することは、まず無いでしょう。 しかし、場合によっては、要素の実装をそろうの待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。 具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。 もし読者が練習として、てっとり早くレベルデザイン・バランス調整の経験を積みたい場合、角川書店(現: KADOKAWA)の『RPGツクール』という制作ツールで実際にゲームを作ってみるのが良いでしょう。文献『レベルデザイン徹底指南書』(大久保磨 著)でも、RPGツクールによる練習・勉強を進めています<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。 ==== マップと敵の相互関係 ==== ゲームバランスを決めるのは、敵の強さだけでなく、マップの構成、さらにRPGのダンジョンなら宝箱の中にあるアイテムや装備品の強さ、などなどのさまざまな要素が加わります。 宝箱もマップの構成要素ですから、広い意味では宝箱もマップだとすると、つまり敵そのもののの強さだけでなく、マップもバランス調整に大きく影響します。だから、もし仮に時間が無限にあるのなら、理想的には、ダンジョンなど各ステージののマップが実装されてからバランス調整を行うのが理想でしょう。 しかし、実際には、マップの実装は、なかなか時間の掛かることです。特に、マップを考えることは、そのステージの世界観などを考えることでもあるので、そういった理系的ではない文系的なことも考えなければなりません。 マップに敵を組み込む方式で調整する場合だとマップの実装を待っている間にはバランス調整が出来ないのも、なかなか難しい問題です。 だからマップと敵の調整の順序は、おそらく人や会社によって色々な方式があると思います。たとえば、 :マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決めるのか、 :それとも敵の強さを決めてから、マップを決めるのか、 :あるいはマップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整するのか、 などなどです。 ご自身の作品にあった方式をお選びください。 ===== 始めよければ全てよし ===== さて、ゲームが長編になる場合、まずはプロトタイプ的に、序盤をやや多めに通しプレイをして、とりあえず序盤のバランスがゲームとして面白くなるように調整すると良いでしょう。 書籍『ゲームプランナー集中講座』でも、ゲームの初めと終わりの印象がよければ、途中のバランスが少しくらい悪くても楽しんでもらえると述べています<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。 :※ なお、アニメ産業でも、実はテレビアニメは、第1話と最終話だけ、他のエピソードよりも予算が多めに作られるのが普通です(特に公言はされてないが、多くの作品で明らかにクオリティが違う場合が多い)。 とはいえ、ゲーム制作当初は、そもそも終盤のストーリーがまだ未完成だったりするので、意図せずとも、こういったプロトタイプ的に序盤をやや多めに調整する方法が自然に行われる事になるでしょう。 商業作品でも、たとえば攻略本やファンブックなどに書いてあるゲーム開発裏話などを見ると、RPGでは、(プレイヤーからは数値の見えない)敵の強さのほうを動かすことで、バランスを調整するという事例などもよく紹介されています。よくある話が、最終ボスなどの能力値です。原理的には、敵側の能力値ではなく、味方の能力値で調整したり、あるいは装備品で調整したりしてもイイはずですが、しかしよく開発裏話に出てくるのは、なぜか敵側の能力値の話題ばかりです。 たとえば、スーファミRPG『新 桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、KKベストセラーズ(出版社名)から出た攻略本『新桃太郎伝説究極本』に書かれています。(調整前はボスはもっとHPが多かった。) :※ただし、あくまでRPG限定の話題。アクションゲームなどでは、違うかもしれない。 また、こういった調整順序の前提として、調整はゲーム序盤から順番に、ゲーム後半に向かって調整していくしかありません。 そのため、古いゲームなどでは、よくゲーム後半で、調整不足のために、極端に難しかったり、あるいは逆にあっけなく簡単すぎる後半だったりなどの話題も、よく聞きます。ドラクエ2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージが典型です。 さて、プレイヤーに目立つ部分(たとえば味方キャラの能力値や装備品の性能など)を基準にして調整するといって、けっして全く数値をイジラないというワケではないのです。あくまで、(調整による変動幅の大きい敵能力値と比べたら、)「比較的には、味方キャラ関連の数値は、調整による数値の変動の幅が小さめ。敵の能力値は、調整による変動の幅が大きい。」という事にすぎません。 {{コラム|ノイマン「ゲーム理論」で説明できないのがテレビゲーム| 日本の人類学者の中沢新一は、ノイマンのゲーム理論で説明できないのが昨今のコンピュータゲームの特徴だと言っています。その発言の出典は忘れたのですが、人類学者で有名な中沢新一は近年、ゲーム産業に関心を持ち、たとえばナムコ出身の遠藤雅信などとも対談しています<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 『ゼビウスからポケモンGOまで… 国内ゲーム史を遠藤雅伸氏と『現代ゲーム全史』著者が振り返る。中沢新一氏も壇上に登場!【イベントレポ】』 2017年4月12日 12:30 公開 ] 2022年1月18日に確認. </ref>。(なお、リンク先イベント記事の司会役の「中川」氏とゲストの「中沢」氏は別人なので、混同しないように) ゲーム理論の用途としては、現代日本の学問では、政治的局面での外交戦略などを語る際によく政治学書で用いられたりします。ただし、そのゲーム理論でも、中沢新一によると、それでコンピュータゲームを語るのは不足だという事です。 中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。 (20世紀の天才数学者 フォン・ノイマンの)『ゲーム理論』のような出力値に選べる個数が極端に少ない理論は、コンピュータゲームの調整では不足でしょう。本ページでも、ノイマンのゲーム理論については、版にもよりますが、このコラム以外では特に言及していないだろうと思います(2022年1月までの時点では、ノイマンのゲーム理論には言及していない)。 さて中沢の意見ではないですが、そもそもゲーム理論についてノイマンについての出典として、たしか数学者の森毅(もり つよし)のエッセイ本だったと思いますが、ゲーム理論はもともとノイマンが第二次大戦中の亡命中か何かにトランプのポーカーを参考に考えついたらしいです。 ネット上のゲーム評論では、経済由来の表現でよく使われる表現は、ゲーム理論ではなく「インフレ」「デフレ」などといった表現です。 経済学を知らなくてもゲームは製作できるでしょうが、どうしても経済学を参考にするなら、ゲーム理論よりも物価政策のほうを勉強したほうが良いかもしれません。 一応、書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』ではゲーム理論も紹介されていますが、しかし具体的にどうゲーム作りにゲーム理論を応用するかは書かれていません<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。 }} === 各論(デザイン的なこと) === どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。 == RPGのダメージ計算式 == === 特化型が有利になりやすい === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。 なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。 では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。 たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。) 説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。 つまり、たとえば下記のようになります。 ;作成キャラの能力例 :(※ 合計100) ちから: 10 たいりょく: 30 しゅびりょく: 10 すばやさ: 40 きようさ: 10 さて、別の作成キャラ例を考えます。 ;平均型キャラA ちから: 20 たいりょく:20 しゅびりょく: 20 すばやさ: 20 きようさ: 20 :(※ 合計100) のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと 合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした ;特化型キャラB ちから: 40 たいりょく:20 しゅびりょく: 30 すばやさ: 5 きようさ: 5 :(※ 合計100) のようなキャラクターを、 コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、 ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。 さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。) なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。) 裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。 パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。 理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、 :・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。 :・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。 :・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。 などの理由があるでしょうか。 命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。 このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。 命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。 === ダメージ計算式 === さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、 攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ という計算式です。 ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。 アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ というような感じの計算式である作品も多いです。 せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。 なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。 バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。 そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、 :攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。 一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。 また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。 このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。 また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。 つまり、 自分の攻撃力 > 敵の守備力 でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。 一方、 :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ のように係数を掛けた計算式の場合、 守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。) いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。 このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。 === DPS (Damage Per Second) の概念 === :※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。 最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。 スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。 たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。 この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。 なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。 つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で :1+1=2 より、2ターンぶんのダメージです。 いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、 :0+2=2 で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。 計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。 このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。 もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。 このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。 では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、 : 0 + x > 2 を満たす変数xを設計するだけの問題です。 なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。 では、次に応用問題を考えましょう。 「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。 たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、 変数xについての :0 + 0 + x > 3 を満たさないといけません。 つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。 == KPI == Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。 ;DAU(Daily Active User) :デイリー・アクティブ・ユーザー DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;MAU(Mathly Active User) :マンスリー・アクティブ・ユーザー MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;WAU(Weekly Active User) :ウィークリー・アクティブ・ユーザー WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;PU(Paying User) :ペイング・ユーザー 課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 ;課金率 たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、 一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う) ;継続率 前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、 継続率といいます。 (以上) このほかにも、色々な指標があります。 == 参考文献・脚注など == fyhr87y4akx8zhplmorytxxok1t8m75 206136 206132 2022-08-01T21:55:30Z Honooo 14373 /*商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?*/ wikitext text/x-wiki {{substub}} 現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。 ==本ページの目的== 本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。 従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。 プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。 ……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど… 気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^? ==バランス調整== ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。 より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。 英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。 難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。 そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。 ===詰み、を避けたい=== 製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。 これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。 まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。 ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。 つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。 そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。 ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。 ===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^=== ……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。 一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。 ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^ ===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている=== プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。 時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。 たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと?? 一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。 だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。 2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。 「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」 しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。 つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。 ===商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?=== 『ナナのリテラシー』という漫画、作者はゲーム好きで、ゲーム雑誌でも描いていたことがあるようです。ビジネス系しかもノウハウ系かな?2巻がゲーム会社回。 ゲーム会社の隅の老人経営者曰く(この漫画内の話ですよ)、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」、これがゲーム作りのコツじゃ^^!!! この漫画、前編集者が書くにはかなり、そこそこ取材されているという。 「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界。どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない。会話も音楽も全部ね。」なんて描写があるらしい。 この老人の主張は作品自体の主張でも作者の主張でもないというが、しかし前編集者は重要な事だと考えているようだ。 しかし誰もが飛び越せる絶妙な壁をクリアさせて、消費者に快楽を与えて、ガッポガッポも儲けるにしても、人間には個性があり、性格や性質にもばらつきがある。 全ての人に等しく、偉そうに試練を与えて、それを乗り越えたから気持ちいい、と自己満足に等しく浸らせることは難しい。 だから、インチキにガッポがっぽ儲けるためには(←しつこい^^;;;)、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。 「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」との記述がある書籍もある<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。ただこれはテストプレイヤーの意見を重視しすぎて振り回されないように、という意図がある記述だという。 ターゲット層を絞りこむには、実在の人物をイメージするのが良いと言う。「20代社会人男性が」、ではなく、自分の知人・友人・家族、あの人を面白がらせたい!!、と、いうのがいいようだ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。 {{コラム|カラケオは気持ちよく歌いたい^^| 80年代~90年代にカラオケが流行した。と、いっても今でも、盛んだけどね。俺も好き^^ カラオケの難易度は、利用者が楽しめるように易しめに作られているようですね。というか前の項目で書いた、絶妙な難易度らしいよ。そこそこ難しく、それを乗り越えると俺は偉いと自己満足にふけれるらしい。岡田斗司夫が90年代後半にその指摘をしていたというが、しかし本当に前編集者は岡田斗司夫が好きなのね^^;;;。 小室哲哉の曲が典型的にそれだという人もいるらしい。そういえば、NHKアニメーション「だぁ!だぁ!だぁ!」のエンディングは凄く良かったな^^。いや、もちろんこれは只の雑談ですが^^;;;。 エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼは、監督やスポンサーのレコード会社プロデューサーが、子供でも歌いやすいように作曲してくれと作曲家に依頼している。 確かに凝った楽曲の割に、カラオケで歌いやすい^^ }} {{コラム|作者の意図通りに視聴者が受け取るとは限らない。作者の意図とは全く別に受け手は作品を楽しむ。それが嫌ならそもそも創作するなよ。| 商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まる、なんて前編集者は書いてるけど、インチキ書くなよ、あくまでも金は商売としての是非、作品としての価値、意義は別の話だよ。 しかしこいつほんとにアフリマンなのね。金と物質以外何も見えないのか。 ゲームの話題としては、味の善し悪しはプレイヤーが決める、という言葉があるようですね<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。ターゲット層が、美味い^^!!、と、いう作品を作りたい。 ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。 ところでこれ↑前編集者の文章だけど、完全なる虚偽だよ、いいかがんにしろ。あのねー、宮崎さんという人は確かに少し偏屈な大人だから、その手の事は時々言うけど、映画を作る時は基本的に、見た人に楽しんでほしい、夢のような時間を過ごしてほしい、そしてこの社会に生まれてよかったと、子供も大人も思ってほしい、そういう思いで、常にそれが第一テーマで漫画映画を作ってるの。 すじ肉先輩さー、あんた俺や他の編集者を何度も知ったかぶりって書いたけど、結局あんたが人類史上、唯一最大の知ったかぶりだね。そもそもあんた、トトロ、観てないんじゃないの? ほんとにあんたってなにも見えてないのね。「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」なんて感想は全く問題ないだろ。宮崎氏だってありがたく受け取ってるよ。それに対してアニメばかり観ずに外で遊べ!!なんて言うのはお前とお前の同類のキチガイだけだ。 あとガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話があるとのことだが、こっちはどうでもいい。そもそもこれを作っている連中は、宮崎氏ほど切迫した気持ちで作っているわけではなく、ただ金が欲しくて自分が偉いと思いたいだけだから、作った方がどう思おうが、そいつらに金を与えて養ってる連中がどう思おうが、大したことじゃあないだろ? }} === チュートリアルの分離などの検討 === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』では、チュートリアルは別モードにすると良い場合もあると薦めています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。 伝統的な難易度デザインの書籍では、「段階的に難易度をステップアップ」のような設計論が語られている書籍もありますが、しかしそれだと長編ゲームなどでは中後半のゲーム性の本筋に入る前に長々と本筋でない部分をプレイさせられてしまいかねません。そこで、チュートリアルを別モードに分けることで、あまりにも中盤の難易度から掛け離れた部分を、ゲームの本編からは切り離すことができる場合もあるとの事です。 商業ゲームの実例としては『不思議のダンジョン2 風来のシレン』というゲームが、このようなチュートリアル分離の手法を活用しているとのことです。 === 教育的視点でのバランス調整 === ==== バランスを通じた教育 ==== バランス調整を成功させるための対策はいくつかあります。一つ例を挙げると、プレイヤーに習得してもらうプレイ技法をある程度想定しておくことです。 プレイヤーがそういうプレイ技法を習得し、実践できるようになったら、敵キャラを簡単に倒せるようにするのが良いでしょう。 文献『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄 著)でも、ニュアンスはやや違いますが「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、225ページ</ref>。 :※ ただし、この文献でいう「教育的難易度」とは、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作を要求する敵は、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろという意味です。なので、本wikiでいう「教育的視点」とはニュアンスが若干(じゃっかん)、違います。 教育と言葉を使いましたが、プレイヤー視点では「学習」です。文脈は違いますが参考文献『ゲームプランとデザインの教科書』では、「学習」という言葉を用いています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。 ただし、このように教育的な視点が有効な場面は、あくまでバランス調整だけでしょう。企画などのアイデア出しは、教育的視点ではなく、もっと大衆娯楽エンタメ視点で行うのが定石です。(なお一般的に、ゲーム業界にかぎらず企画手法の定石として、面白い事どうしの組み合わせ、というのがあります。) また、少なくない多くのプレイヤーたちが、ゲームを通じて自身の思考力が磨かれて成長したかのような感覚を味わうのが好きだという統計・アンケート結果があります<ref>[https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf [[w:遠藤雅伸]] 『ゲーム道に通じるユーザーの振る舞いとゲームデザインへの応用』66ページ、3.3.3. 面白さに関する考察 ]</ref>。 なお、コンピュータ的なゲーム産業と、教育との関係性にすでに気付いて注目しているゲーム作家もいます。ナムコ出身の岸本好弘がそうです。また、学問的にも、ゲーム設計技術の教育への応用として『ゲーミフィケーション』などと言う概念が提唱されています。 ゲームフィケーションに関する説明は長くなるのでコラム化します。 {{コラム|ゲーミフィケーションに関すること| 野球ゲームの『ファミスタ』シリーズで有名なナムコ出身の岸本好弘などが、ゲーミフィケーションをゲーム作家の立場から推奨している。<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a ファミスタの父が「日本ゲーミフィケーション協会」発足──ゲームの力で世の中はもっと面白くなる 2019年7月31日 14:41 公開]</ref> 2019年に岸本がゲーミフィケーション学会を設立したが、なにもこの時点で概念が産まれたわけではなく、既に2013年あたりの時代には、たとえばテレビの夜中の経済ニュース番組などで、ゲーミフィケーションを企業の新人研修に応用する事例などが報道されていた亊もある(ただし、これに岸本氏が関わっているかは知らない)。 岸本が言うには「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」である<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(前編)』 2021.07.08 UP] </ref>。 岸本が言うには、今から40年前(※1980頃 ?)を振り返り、すでにゲームセンター用のアーケードゲーム業界では、 :「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」 :「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」 と言われている<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(前編)』 藤本 徹氏・岸本 好弘氏, 2021.07.08 UP] </ref>。 岸本「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。間違っても、ストレートに「Aの洞窟に宝物があるなどという看板を立ててはいけません(笑)。」 (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview17 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(後編)』藤本 徹氏・岸本 好弘氏, 2021.07.15 UP] </ref> 必ずしも現代のゲームが上述のように教育的配慮にもとづいて設計してもヒットするかは不明である。21世紀の現代と20世紀のファミコン黎明期とでは消費者ニーズも違っているから、もしかしたら今後は教育的配慮ある作品が全く売れないのかもしれない。 だが、とりあえず1980年代前後のゲーム文化の根底には、このような教育的な発想が色濃く存在していたのもまた事実であろう。 }} {{コラム|オタキング岡田はこういった| また、ゲーム業界人だけでなくアニメ業界人からも、1998年までの時点で似たようなことが指摘されています。 既に1990年代後半の時点で、アニメ評論家の岡田斗司夫により著書などで、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘されている。 たしか岡田の著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』に、そういった話題が書かれており、マリオカートが例に出されている。 岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。たとえばスポーツとか、絵画とか、何でもいいが、たしかに練習を多くしても必ずしも上達に結びつくとは限らない。 しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームはそうではなく、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、彼の著書では述べられている。 岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、というような感じのことを著書で述べていた。 }} {{コラム|岡田斗司夫はゲーム会社社長でもあった| なお、岡田らの創業したアニメ会社の「ガイナックス」は、現在では『新世紀エヴァンゲリオン』をつくったアニメ会社として語り継がれていますが、実はゲームソフトも開発していました。 多くは美少女ゲームだったりしたのですが、その中に、1991年に開発した『プリンセスメーカー』という当時としては斬新な育成シミュレーションゲームがありました。(少女を育成するゲームとしては、おそらくプリンセスメーカーが世界初。なお、競馬の競走馬を育成するゲーム(ダービースタリオン)1991年12月発売よりもプリンセスメーカー(1991年5月24日)のほうが発売が早い。) 文献『ゲームプランナーの新しい教科書』でも、美少女や少年などのキャラクターを1人または少人数のキャラクターを育成するジャンルを確立したゲーム作品が、このプリンセスメーカーであると述べられています<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。 さて、1998年ごろにゲーム評論家の阿部広樹(あべひろき)が言うには、 98年当時はコナミ社『ときめきメモリアル』という、美少女と恋愛するための男主人公を育成する育成ゲームがほぼ社会現象のような流行だったのですが(たとえばジャンプ漫画の こち亀(略称。長いので) にも、 明らかに『ときめきモリアル』(略称:「ときメモ」)のようなゲームを話題にした作品が、 社会現象作品として登場しています)。 阿部が言うには、ときメモのような育成SLGは、ゲーム業界での系譜としては、まずプリンセスメーカーが娘の育成ゲームとして登場し、 おそらくは、それを参考にしてPCゲーム会社「エルフ」が美少女アダルトゲーム「同級生」(ゲーム中に男主人公の育成がある)を開発し、 さらにそれを参考にしてコナミ社がときメモを開発したという流れになる、と阿部は著書などで述べています。 あくまで阿部氏が著書でそう思っている旨を述べていただけなので、 もしかしたらエルフ社やコナミ社の当時の関係者からすれば元ネタが違う点もあるのかもしれませんが、 少なくとも他社やマニア消費者からはそう思われている(プリメ→同級生→ときメモ という流れを思われている)というワケです。 さて、ときメモの話をしたいのではなく、岡田の話をしたいのです。 岡田は当時はゲーム社長だったので、常識的に考えて、プリンセスメーカーの開発に関する情報は、ある程度は耳に入っていると思われます。(ただし、岡田本人はゲームファンではなく、アニメファンかどうかも怪しく、どちらかというとSFファンでした。) いくら岡田がゲームに詳しくないといっても、信頼できる部下にゲーム開発指揮を任せているとしても、岡田が社長である以上、最低限の開発工程の概要や全体像に関する情報が岡田の耳には入っているハズです。 そういう経験のある岡田が「ゲームはプレイ時間に応じて、上達するように設計されている」と具体的に言うわけですから、岡田のマリオカート評論当時の意見を、過去のゲーム業界人の意見としても、それなりに意見を参考に聞き入れるべきでしょう。 だから「岡田はアニメ評論家じゃねえか」とか言って意見を無視するのは、不見識です。 また、プリメ→同級生→ときメモ という流れから分かるように、一般にゲーム会社は他社の人気コンテンツを真似ています。 攻略本やゲーム雑誌などには一切書かれていませんが、大人の事情で書かれていないだけですので、大人の事情を真に受けないようにしましょう。当然、ときメモ以降の他社の育成ゲームや美少女ゲームも、社会現象になった「ときメモ」を真似しています。誤解のないように再度書きますが、上記で紹介したゲーム郡のうち、岡田経営のガイナックスのゲームは『プリンセスメーカー』だけです。ほかのゲームは他社コンテンツですので、誤解なきよう。 }} {{コラム|プリメとデスペナ| プリンセスメーカーには育成システムのほかにも比較的に画期的なところがあって、それは戦闘での全滅時の損失の軽さです。プリメのしリーズでは、戦闘で全滅しても、拠点に戻されることと、育成パートでのターンが1ターン経過するだけです(1ヶ月が1ターンに相当する)。この指摘は別にwikiのオリジナルではなく、1990年代の後半に雑誌『ゲーム批評』で指摘されていたことである。 1年に12ターンしか行動できないので、シミュレーションゲームの視点で考えると損失は大きいかもしれませんが、RPGの視点だけで見ると損失は軽い、というわけです。 日本の現代的なゲーム評論では、全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage というらしいです(DDと略すようです)。英語ではデスペナルティ death penalty とは「死刑」の意味です。 つまりプリンセスメーカーは、デスペネルティが軽くても面白いRPGを作れることを実証したかもしれない可能性があります。 ;デスルーラ なお、全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使えますが、これを和製英語で「デスルーラ」といいます。ルーラとはドラクエの移動魔法のルーラのことです。 さて、全滅したときに拠点に戻るゲームでは、標準的な方法では、決してイベントなどで拠点に戻らないようにするのは不可能です。 なぜなら、たとえば拠点の町に戻る橋を通せんぼしているボス敵がいたとして、ボス敵が「この橋を通りたければ、私を倒すが良い」とか言われてボス戦になったとしても、そのボス戦闘で全滅するとパーティは拠点の町に戻るので、そもそも通せんぼイベントの意味がありません。 ただし、もしイベント用の特殊なプログラムとして、全滅時には他の町に戻るなどの戦闘の処理を組めば可能ですが。 }} {{コラム|デスペナ関連の話題| <!-- この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。 --> ;帰り道の通せんぼイベントと詰みのリスク そもそも、拠点への通せんぼ系のイベント自体、クリア保証の観点からは難しい点もあります。サガのようにどこでもセーブできるゲームの場合は、帰り道の通せんぼイベントを上手に設計しないと、クリア不能につながるおそれがあります(いわゆる「詰み」(つみ))。 だから実際、ファミコン~スーファミ時代のドラクエやファイナルファンタジーやGB版サガやロマサガなどでは、このような帰り道の通せんぼイベントを見かけないか、あったとしてもスグには思い出せません。 どこでもセーブできるロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいますが、しかし会話選択肢などによりボス戦を回避可能ですので、詰みにはなりません。 なお、古い時代のサガ系やロマサガなどでは、基本的に、ダンジョン奥まで探検したあとの帰り道には、帰り道の短縮のためにダンジョン最深部に出口への一方通行をマップ側で用意済みというダンジョン設計もよく見られました。このダンジョン設計は、テンポ感向上の基本手法である「プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないこと」にもつながりますので、一石二鳥です。 ただし、一方通行出口がないダンジョンがあれば、「帰り道でボス戦があるんだな」とプレイヤーに予感させてしまい、プレイヤーへのネタバレになります。だから、ドラクエがそのような一方通行出口をまず用意しないのも一理あります。 このように、ゲームのルールの設計により、実装可能なイベントやマップなどがある程度は限定されてしまいます。 }} さて上記のデスペナルティのコラムで説明したように、ゲームのシリーズ作品は、そのシリーズを通してルールがおおむね一緒です。 このことと、「ゲームのルールによって搭載されるイベントがある程度は決まる」という事を合わせて考えると、どうなるでしょうか。 そう、シリーズ作品によって、搭載されるイベントの傾向が決まってしまうのです。 問題は、これがマンネリ化につながるおそれがあること、少なくともビジネス書ではそう見られていることです。 これは別にwikiのオリジナル意見ではなく、文脈は違いますが、商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍で、 シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られています。 さらにその書籍によれば、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代あたりから以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、というふうに見られています。 ただし、書籍は2010年ごろの出版物なので、もしかしたらスマホゲームやソシャゲの流行している2020年代の現代なら、分析結果は違うのかもしれません。 もっともゲーム会社からすれば反論もあるかもしれませんし、たとえば、 「でも消費者が、新シリーズや新ジャンルを出してもロクに買わねえじゃねえか・・・」とか 「グラフィックよりゲーム性とか口先では消費者は言うけど、でもそういうグラ軽視のゲームを消費者は買ってくれないんだよね」とか 「素人はみなそう言うんだよね。でも自分じゃ作ってくんないし少しでも試作品の手本すら見せてくんない」とか思うかもしれませんが、 とりあえず、世間にはそういう意見があります。 けっしてゲームオタクだけがそういうマンネリ化の意見を言ってるのではなく、外部の商学あたりからもそう見られています。ただし書籍の商学者の分析が正しいかどうかは知りませんが。 1980年代のような家庭用ゲーム黎明期や1995年頃のソフト容量が飛躍的に伸びたプレステ1時代ならともかく、そうそう新しくて画期的かつリアリティと説得力ありそうなルールなんて、思いつくものではありません。難しい問題です。また、マンガ産業やアニメ産業は黎明期をとっくに過ぎてしまいましたが、それでもマンガもアニメも産業は続いています。2010年台のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソシャゲ黎明期なのかもしれません。2010年以降の現代のゲーム産業については、当wikiは中立性の立場上、これ以上は解説しません。 {{コラム|岡田斗司夫のアノマリー理論| 古典的な理論を言うと、アニメ評論家の岡田斗司夫が「アノマリー」(「片寄り」という意味の用語)で言ってる例ですが(『東大オタク学講座』にある理論)、ゲームのバランス調整にはそもそも、岡田の理屈によると普遍性はなく、どうしても作者の世界観が反映されます。 たとえば、『シムシティ』というアメリカ人の作った都市運営シミュレーションのゲームでは、原発が効果的な投資であるのですが、そして火力発電所よりも原子力発電所が効果的なのですが、岡田はこれを作者のアメリカ的な都市政策観の反映だとしています。 そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。 作家の「個性」というのは、一般人から見れば「異常性」でもあるわけです(ただし、法律を守る程度の最低限の一般性は作家だろうが必要ですが)。個性というのは長所ではなく、欠点の裏返しでもあるわけであり、その欠点すら大人はうまく自分で活用しなければならないのでしょう。 }} ==== 本文 ==== もちろん作品によっては例外もあるでしょうが、しかし上述で紹介したような様々な視点の異なる複数のゲームクリエイターなどゲーム業界人が、「教育」や「成長」などあたかも学習的な用語を使っている事は、念頭に置くと良いかと思います。 ゲームにおける教育的な要素はもちろん擬似的なものです(ゲームに限らず一般のアニメや漫画も同様です。もし本格的に世間一般で通用する意味での「学習」をしたいなら高校~大学レベルの国語・数学・英語・理科・社会科などの参考書などを読もう)。 さて調整の話題に戻ります。 たとえば、アクションゲームの調整なら、 もし敵が飛び道具を使ってくるなら、まずプレイヤーは物陰に隠れて移動して近づくとか、あるいはプレイヤーも飛び道具で応戦するとか、そういうプレイ技法が必要でしょう。 文献『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄 著)でも、飛び道具を使ってくる敵には、ゲーム序盤では、まず物陰にかくれて敵の攻撃を避けるなどのプレイ技法をプレイヤーに習得できればよいというくらいまで、(序盤の)難易度を簡単にすべきだと、その文献『ゲームプランナー集中講座』では主張されています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、226ページ</ref>。 まず、序盤の飛び道具つかいの敵なら、プレイヤーが上述のような物陰に隠れる技法を実践できていたら、その敵を簡単に倒せるように難易度を調整します。 このため、序盤ではけっして、敵の攻撃をさけるための物陰の部分には、ゲーム作者はワナなどを仕掛けないでおき、物影には敵も配置しないようにするくらいで、良いのです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、226ページ</ref>。 たとえば、飛び道具を使ってくる敵は、そいつに攻撃を当てるまでは難しいが、しかし敵の防御力を低くしておいて、もし敵が(プレイヤーからの)攻撃を受けたら、敵はすぐに倒されてしまう・・・のような強さの敵としてパラメータ調整しておくのが良いでしょう。 つまり、プレイヤーに教えたいスキルとして、そのアクションゲームを通して、飛び道具を使ってくる敵の対処法を教えるのです。 ゲーム後半で難易度を上げる場合は、けっして敵を単にやたらと頑丈にするのではなくて、 敵の強さはそこそこでいいので、 たとえば ステージのギミックや敵の行動などを今までの敵と複合化させたりする等の設計により、過去にプレイヤーの習得したプレイ技法の組み合わせの練習・習得をプレイヤーに要求したりとかして、プレイヤーに今まで習得した単一のプレイ技法の複合の習得を要求するようにすると、プレイヤーも成長できますし、あきづらくなるし、いいことづくめです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。 (ただし、あまりにも膨大なプレイ技法どうしを組み合わせるような過大な技法をプレイヤーに要求しないように、(作者がプレイヤーに)要求する技法の数にも限度は必要でしょう。) なお、余談だが、「難易度」の「高い」「低い」の意味は、 :「むずかしい」=「難易度が高い」 :「やさしい」=「難易度が低い」 である。 ゲームを難しくする目的は、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためです。創意工夫を呼び起こさない難しさは不要かもしれません。 書籍『ゲームプランナー入門』によれば、ボス戦などの難しいエリアの目的は、プレイヤーが自らのプレイスキルの程度を試したり、あるいはRPGなどならキャラクターユニットの成長を試すためのものです<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。また、「歯ごたえ」などの表現の意味も、こういった意味であると書籍では述べています。 ;制限の必要性 制限の必要性とは、たとえば、ゲーム中での主人公が丈夫で死にづらいのは構いませんが、しかしどんなに敵の攻撃を食らっても死なずに倒れずに不死身なのは駄目です。 また、主人公の所持金が多いのは構いませんが、しかし所持金が無限大なのは駄目なのです。 また、敵の動きが少し単純なのは構いませんが、しかし、プレイヤーが油断しすぎているのにプレイヤーが負けないのは駄目です(たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。 このような駄目な例のゲームのままでは、プレイヤーが創意工夫をしなくなってしまいます。 このため、そのゲームでのゲームオーバー条件を、作者は早めに決めておきます。ゲームオーバーが用意されていないと、スリルが出ないのです<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.254</ref>。 あまり気が乗らないでしょうが、しかし、ゲームにはゲームオーバーや敗北の条件が必要ですし、プレイヤーには敗北を回避するように努力してもらわなければなりません。 ;解法を1つに限らない 書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)によると、たとえばスーパーマリオ1のステージ1-1の最初の敵のクリボーの対処でも、クリボーを踏んでやっつけるか、それともジャンプして飛び越えて次に進んでしまうか、マリオがブロックの上に乗ってクリボーが通り過ぎるのをやりすごすか、などなど幾つもの選択肢があると、例を挙げています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P55</ref>。けっして、「たった一つの正解」ではないと述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P55</ref>。 このように解法を複数用意することで、プレイヤーに創意工夫を呼び起こしやすくなります。 ==== 他メディアとの違い ==== ===== マンガ・アニメのバランス調整との違い ===== マンガやアニメのバランス調整というか、物語での敵の強さの見せ方と、ゲームでの敵の強さのありかたは、少し差異があります。 マンガ・アニメだと、たいてい強敵は、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さになっています。たしか1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』(1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』)の時点で、すでに、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、そういうふうに設計されていることが説明されています。 しかしゲームでは普通、このようなギリギリの強敵にしてないほうが安全です。 マンガやアニメの強敵よりも、やや弱めにしておく必要があります。そうしないと、プレイヤーに創意工夫が生まれません。 具体例を考えるなら、分かりやすい例が、先ほど漫画家の鳥山明さんを例にあげましたが、その鳥山さんのドラゴンボールの原作マンガとゲーム版でのボス敵の強さの違いです。ゲーム版『激神フリーザ』だと、たとえばクリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっています(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。別に鳥山さんの作品だけでなく、ほかの多くの作家のマンガやアニメのゲーム版も、大体、同様に、原作マンガや原作アニメでは倒せなかったボス強敵がゲーム版では頑張れば倒せるようになっています。 理論的に考察するなら、マンガやアニメでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでマンガやアニメでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良いのしょう。 しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要があります。 ==== 「廃人」 ==== ゲーム用語で「廃人」(はいじん)という表現があります。「廃人」とは、たとえば通信機能のあるネトゲRPGなどで、普通の社会人だとレベル上げが引きこもりプレイヤー追いつかずに(社会人が)クリアできないようなゲームにおいて、高レベルプレイヤーである引きこもりプレイヤーや無職プレイヤーなどを揶揄する意味です。 2010年以降の近年は課金ゲームなどにも「廃人」という言葉が使われます。一般の市販ゲームは高くても1万円程度ですが、それと比較して多額すぎる数十万円や数百万円の金額をゲームに課金するプレイヤーのことです。 書籍『ゲームプランとデザインの教科書』でも、この問題をサラっとですが、きちんと紹介しています。書籍中では「廃課金ユーザー」という表現を使っています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。書籍『ゲームデザインとぼくらの教科書』でも、廃課金ユーザーが社会問題化したことに触れられています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。 アニメーターだってゲームをする暇があるなら絵を描いていたからアニメーターとして通用しているわけです。アニメーターの就職前の第一趣味はゲーマーではないでしょう(イラスト制作やアニメ制作のはずです)。 === ゲーム作家の体感の難易度はズレやすい === プログラミングというよりゲームデザインの話題かもしれないが、そのゲームの簡単さ・難しさといった難易のバランス調整も、コツがいろいろとある。 ==== 具体的な方法 ==== 結論から言うと、多くのゲームデザインの文献で、やや簡単めに調整されたバランスでゲームを作るのが安全であると主張されている。 たとえば書籍『ゲームプランナーの新しい教科書』(STUDIO SHIN 著、翔泳社)でも、作者がやや簡単だと思うくらいに作ると良くなる場合が多いという経験則が語られている<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。 また、書籍『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄、SBクリエイティブ)でも同様に、調整で迷って、プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い、と主張しています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、235ページ</ref>。 難しいほうの案Bは、クリアに不要なサブ・ステージとか、そういうステージに流用すればいいのです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 ちなみに、文献『ゲームプランナーの新しい教科書』によれば、RPGにおいて、クリアに不要なイベントのことを「任意イベント」と言います。一方、クリアに絶対な必要なイベントのことは「強制イベント」といいます<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。 つまり、サブ・ステージや任意イベントの難易度については、本編の強制イベントの難易度よりも少し難しくしても構わないのです。文献『ゲームプランナー集中講座』によれば、むしろ、多様なプレイヤーに対応するためにサブ・ステージや任意イベントの難易度の設計は、本編強制イベントとは難易度を変えるほうが望ましいというか、そういう設計テクニックとしてサブ・ステージや任意イベントが用意されているような側面もあるようです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、P208</ref>。 書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)でも、基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しいという現象がよくあることを述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。 ==== 例外 ==== 例外的なプレイヤーもいます。プレイヤーの中には、たとえばRPGなら、レベル上げそのものが好きな人もいます。 また、たとえばゲーマーでない一般人でも、たとえば電卓で「+1」を押しまくって計算結果をカウントアップしていく暇つぶしをしたことある人も多いでしょう。 ですが、レベル上げが好きなRPGゲーマーでも、彼らがプレイしたがるゲームの多くは、なぜか、レベル上げがそれほど好きでない種類のゲーマーも楽しめるゲームばかりです。 ドラクエ、ファイナルファンタジー、女神転生、テイルズ、・・・などなどのシリーズは、どれも商業の人気ゲームは、レベル上げがそれほど好きでなくても、ストーリーや戦術性などでも楽しめるようになっています。 本当にレベル上げだけが好きなら、ストーリー一切無しのレベル上げだけのゲームをプレイすれば充分ですし、フリーゲームなどでそれに近いゲームはあります。しかし、商業の世界では、そういうストーリー無し、あるいは戦術性が無しのゲームの話を聞きません。 これはどういうことでしょうか。 ゲームでなくマンガ業界の例で考えて見ましょう。 たとえば、少年ジャンプの読者には、メインの読者層は若い男の子ですが、 しかし実際には成人男性の読者もいますし、それどころか女性読者もいます。 しかし少年ジャンプは、あくまでも、メインの読者層が男の子であることを貫く編集姿勢であることが、 ジャンプ漫画の裏側を描いたマンガ『バクマン』では描かれています。 バクマンによると、たとえ少女の読者がいても、その少女は、 「男の子が読んでるマンガを自分も読んでみたい」と思うような女の子なので、 だからジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで男の子向けを貫かないといけない、 といった内容が説かれています。 ゲームも同様でしょう。 ==== 背景事情 ==== 一般的にゲーム作家の側は、自作のゲームをプレイしたときの体感の難易度(なんいど)が、(他のプレイヤーよりも)自作ゲームを「やさしめ」に感じてしまいまちである。 つまり、本当は難しいゲームなのに、作家自身は「やさしい」と錯覚しやすい傾向がある。なお、この現象を俗に(ぞくに)「作者バイアス」と日本では言う。 ;歴史 まず、1990年代のゲーム雑誌『ゲーム批評』にもある歴史的事実として、下記のような事例がすでに1990年代から知られています。 すでに1990年代の時点でゲーム評論雑誌『ゲーム批評』において、新人のゲームプランナーは企画提案の際に既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだという報告がありました。 雑誌『ゲーム批評』によると、たしか、たとえばもし自社がスーパーマリオのようなゲームを作ろうとしている場合、新人はよく、「マリオのこの部分が簡単すぎるから、わが社はここを難しくしましょう」という提案をしがちだということです。 たとえば、スーパーファミコン版マリオ(スーパーマリオワールド)では、地上ステージでは多くのステージで、マリオに空を飛ばせれば、敵に遭遇せずにステージのゴールまで行けるように設計されています。 それを新人は「飛んでしまうと簡単なので、つまらない」と考えがちらしく、なので「空中に敵キャラを多く配置しましょう」という感じの案を提出しがちだということです。 たとえば 「空中に狼(オオカミ)を配置するのはどうでしょう? アメリカの昔のSFドラマに『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』という作品もありますので、パロディにもなって大人にもウケます」みたいな提案を出したりしがち、らしいです。(このほか、ゴルフゲームでウルフを空飛ばせる駄洒落(ゴルフでウルフ)アイデアなどの披露もあるとかゲーム批評では書かれていた気がするが(というか元々ゴルフゲームの提案で、上司役からのダメだしの根拠にマリオを例にする批評記事だったかもしれないが、本wiki本ページの文脈にあまり関係ないので、ゴルフの話は割愛させてもらう。) ですが、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは既に途中まで攻略したけどミスでステージ冒頭に戻されたあとの再チャレンジなどで興味ない体験済みステージ前半を無視するための工夫だったりするので、よって空中の安全性は必要な要素でしょう。 しかし、エアーウルフ的な提案では、そういう分析が抜け落ちています。 ともかく、このように、バランス調整では「予備知識が無いと、多くのゲーム製作者は、ゲームを難しく設計しがち」だというゲーム業界の経験則がもう1990年代からあります。私たちは、歴史にも学びましょう。 :※ ある編集者Aがなんとなく印象でゲームデザイン本などに「ゲーム作家はあまりネットの批評を参考にしない。ゲームを作った事のない人の批評なので、トンチンカンな批評も多いからだ」といったような情報があったような気がしたのですが、 :しかしあらためて書籍を確認してみると、少なくとも『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』や『ゲームプランとデザインの教科書』や『レベルデザイン指南書』では、そのような記述は確認されませんでした。 :下記のコラムは、その情報も背景にしています。 :どうやら、もしそういう記述の文献があっても、必ずしも商業ゲーム業界の多数意見とは限らないようです。 :あるいはその情報は、もしかしたら書籍による情報ではなく、ゲーム雑誌などのwebサイトの意見だったかもしれません(※ 読者に出典などをご存知の方がいたら、情報提供の編集をしていただけると、さいわいです)。よくゲーム雑誌の会社がwebサイトなどに商業ゲーム作家へのインタビュー文など掲載しています。 :一応、『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、書籍後半のセクションの題名で大きく「一次情報以外、個性には役立たない」と銘打って、 :「インターネットやSNS」などについて、「そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません」と説明している<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>。 {{コラム|マリオメーカーのクリアチェック、ほか| マリオついでに話すと、『マリオメーカー』という任天堂のつくった、マリオのゲームの素材を使って、 マリオメーカー購入者でも自分でマリオ風アクションゲームを作れるというゲームがあります。 このマリオメーカーというゲームでは、自作したゲームを任天堂のwebサイトに投稿・公開する際、クリアしてからでないと、投稿・保存できない仕組みになっています。 実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開などをする人たちがいました。 改造マリオはそもそも著作権侵害であり違法なのですが、その他にも問題点として、作成されたステージがやたらと難しすぎてクリア困難なステージばかりで溢れていた、という問題もありました。 しかしインターネット上では、そのようなクリア困難なゲームが、ネットのマニア達にはウケており、動画サイトなどではそのような超絶な高難度ステージが話題だったのです。 社会科学の格言で、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」という有名な格言があります。つまり、実際には統計的には少ない事例のほうがニュースとして話題になりやすいという、社会の法則があります。 また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、 アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、 世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。 まさに改造マリオと本来の合法マリオの関係がそれです。 マリオメーカーでクリアチェックが必須なのは、せめて作者自身がクリアできるゲームをつくれ、常識的なプレイ時間で上達してクリアできるゲームをつくれ、というような任天堂の思いが伝わってきます。 おそらく任天堂の社内でも開発ゲームでは、各ステージのクリアチェックなどが行われているのでしょう。 }} {{コラム|ネット民の感性は信用できるか?| インターネット上には無料コンテンツがあふれておりますが、そのような無料コンテンツを楽しむ人たちのセンスは、一般の消費者のセンスとは異なりますし、もし仮に有料だとしても自分がカネを払うつもりもないものを平気で「面白い」と言える人たちも多く居ます。 それでも実際にプレイをした上での感想を言うならまだしも、しかしプレイヤーの人数よりも世界には無料動画の視聴だけをして感想を言うだけの人たちのほうが多いのです。 しかしそれすらも動画サイトでゲーム画面を長時間見ているので、まだしもマシなほうで、もっと酷いのになると、匿名掲示板で誰が言ったかも分からない批評や評論を真に受けて、あたかも実際にプレイしたかのように表面を装う人たちすらも多くいます。 マンガ業界も同じ問題に気づいてるようです。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をする自称ラーメンマニアに陰口で悪態をついています。これにリアリティを感じるマンガ出版社があるわけですから、つまりマンガ出版社の目からも、世間一般の人って多くがそういうネットの風評に左右される人達だよねと見られているわけです。 本wikiもネットの情報の一部なので、鵜呑みにしないでください。お金は掛かりますが、参考文献などとして記載されているゲーム関連に役立ちそうな書籍を、読者は実際に何冊か買って、書籍の実物を読むなどしてください。あるいは実際にゲーム制作やプログラミングをするなどして、確かめてください、 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、著者の塩川氏が言うには、口コミやレビュー、プレイ動画によって「知った気になる」ことを有害であると戒めています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>。 だからゲーム作品を調査するなら、実際にクリアするまでプレイするか、あるいは十分なプレイ時間を投じてプレイしてみなければ、ゲームデザイナーにはあまり役立たないと、塩川氏は忠告しています。 たとえ短時間のプレイでは楽しく感じても、長時間のプレイや繰り返しの演出をされた場合には楽しくないような場合もあるので、だから長時間のプレイをして確認してみる必要があるとのことです。(以上、『ゲームデザイン プロフェッショナル』を参考にした。著作権の事情のため、言い回しや文体は多少は変えてある。) ただ、これは一見するとゲーム作家には、「偏見なく自作を最後までプレイをしてもらえそう」とか思えそうですが、しかしプロの作家は暇人ではないので、同人ゲームまで含めて何でもかんでもプレイすることはできません。 塩川氏は、著作の別のページでは。若者に進めるゲームプレイとして、とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いと言ってます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。 これは裏を返すと、もし人気作や商業的な成功作でなければ、そもそもプレイすらしてもらえない、ということを意味します。塩川氏本人はそう言ってなくても、現実世界の時間は有限であるので、作品1つあたりのプレイ時間を延ばすことはつまり、1多くのプレイしてもらえない作品が生まれます。 つまり、塩川氏のプレイスタイルは、前提として、あるゲームについてプレイを開始するまでの条件が、めちゃくちゃ厳しいわけです。 イラスト業界でも類似の指南の事例があり、「アニメ私塾」といわれる有名イラストレーターは、YouTube動画などでプロのアニメ作品の模写の練習を進めていますが、しかし、おおむね発言内容「アニメ線画の模写ですら時間が何十分も掛かるので、練習に入る前にまず、その構図やデザインなどが自分にとって模写をする価値があるものかどうかを判定して、もし価値あると判定できた場合だけを模写しろ」と、判定にけっこう頭を使いなさい、と指南しています。 しかも「アニメ私塾」氏は、1枚の模写をどの程度まで模写すればいいかという質問に対しては「(模写先の手本に)似るまで模写しろ」とまで言っています。まるで、その1枚の手本を、模写のゲームクリアをするまで模写し続けるわけです。 さて、色々とゲームファンの問題点をいくつか前の段落で言いましたが、それでもゲームはアニメや漫画と比べるとまだしもマシであり、なぜならゲームではプレイヤーと、プレイしてない人たちの区別がしやすいからです。 これがアニメや漫画になると、もはや違法サイトで違法配布されたマンガを読んでるだけの人なのか、 実際に購入してプレイした人なのかの区別が困難になります。 実際、中国や韓国などでは、違法の無料配布されてしまったマンガがネットに溢れてしまった時期があり、 そのような事情もあり金融業界などはマンガ産業への投資を渋り、代わりに課金をしやすいオンラインゲームに投資をしたという経緯があります。 }} 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、アナログゲーム(カードゲームやボードゲームなど)の設計の例ですが、ネット上の意見ではなく実際の目の前のテストプレイヤーの意見であっても、気を使ったりして本音を言わないことも多いので、意見や感想よりも実際のプレイを観察して、「プレイヤーがルールを勘違いしてないか?」など色々と観察するのが良いといわれています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。 {{コラム|イナズマイレブンの人気投票呼びかけ事件| イナズマイレブンという、男子小中学生くらいの子供をターゲットにした、サッカーのゲームおよびそのアニメ化作品があります。実際、ゲームなどでも平仮名を多用しているし、アニメなどでも振り仮名が多いですので、常識的に小学生くらいの子供がターゲットでしょう。 さて、このイナヅマイレブンの公式サイトが、ネット上での登場キャラクターの人気投票を行いました。 作品中で、「五条」(ごじょう)というマイナーな中学生キャラで、おっさんぽい顔のメガネで目が隠れて何を考えて分からない不気味な雰囲気の悪役っぽいキャラがいるのですが、ある有名な匿名掲示板のスレッドで、このキャラクターへの組織票の投票を呼びかけました。 その掲示板は、どう考えても子供が見ないような掲示板なのですが、しかし投票の結果、五条が一位になりました。 もし「ターゲット層の小学生の子供達が実は五条が一番好きだった」という理由ならそれでも構わないのですが、しかし投票の前後で「五条が子供に一番人気」という現象は特に観測されませんでした。「五条も子供に人気」という現象はあるかもしれません。ですが、「五条が子供に人気」という現象は結局は起きていないでしょう。 ネットの投票では、このような不合理な亊がたびたび起きます。 まず、年齢制限などをすることが不可能な場合が多いです。 また、本来なら「一人一票」などとしたくても、技術的な理由で不可能な場合もあります。 例えば、一人一票のために例えばツイッターなど外部サイトのアカウントを要求しようにも、しかし子供だとネット上のアカウント持つこと自体が不可能な場合もあります。たとえばツイッターの場合、年齢制限として13歳以下は利用不可能ですので、結果的に、小学生むけのアニメの人気投票をツイッターからの投票を呼びかけようとしても、技術的に不可能です。 アイドルグループのAKBなどでは、発売するCDに投票券などをつけることで、本当にカネを出して商品を購入したターゲット層だけが投票できるように工夫する場合もあります。ただし、AKB方式はこれで別の問題があり、一人の熱心なマニアが何票も投票したくて一人で何枚も同じ曲のCDを買うなどする、一般人とはかけ離れた購入行動をする事例があります。 また、アカウントなどを要求しない投票の場合、一日ごとに追加投票できてしまう場合があります。だから暇な人ほど、多くの投票をしてしまいます。 ;「美人投票」 経済学で、「ケインズの美人投票」という理論があります。これは、金融における株の購入行動では、人々は自分が良いと思っている株を買うのではなく、世間が「この株は上がるだろう」と思っているだろうと予想した株を買うというものです。 ですが、この五条の投票の場合はもはや美人投票ですらありません。ネットのある集団が、自分たちのコミュニティをアピールするために、意図的に、子供からは美男子・美形・好印象だと思われないであろうと予想したキャラに投票しているわけです。まるで逆美人投票です。 ;ノイジー・マイノリティ 世の中には、「口数は多い割には、人数は少ない」という集団があるのです。そのような集団を称して ノイジー・マイノリティ と言い、「うるさい少数派」という意味です。 しかし、うるさいだけの人に限って、企業などからは嫌われるので仕事がなかったりして、ネット上では口数が多いのです。 よく仕事や学生でも学校や家の軽作業などで、「口ばっかり動かしてないで、手を動かせ」などと年上から注意される事があると思いますが、まるでその逆の集団です。手を動かさない人は、口数でしかアピールできないのです。投票とは、そういう人にすら投票権を与えるという意味でもあります。 アニメやマンガなどの投票に関わらず、現実の政治の国会議員などへの投票でも、ある政治家へのネット掲示板などでの賛同は多いが、しかし実際に選挙をしてみると支持票がそれほど多くないという事例もよくあります。 また、暴力団などでは「総会屋」と言って、企業の株を少数でいいので購入し、株主総会での意見をよそおって、難癖をつけるぞとおどすことで、金品を要求するという手口も平成初期までは、よくありました(現在は規制されており、総会屋しづらくなっています)。一株など少数の株でも発言できてしまうので、こういう悪事が出来てしまったのです。 }} 文献『レベルデザイン徹底指南書』では、現実世界で自分が新しいスキルを1つ覚えたら、古いスキル1つはどれか封印する必要があることを説いています。たとえば会社で自らの希望によってグラフィッカーからプランナーに役職が変わったら、グラフィッカー時代のスキルは封印する必要があります<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。(参考文献では「デザイナー」と言ってますが、デザイナーは多義語でありイラストレーターの他にも開発リーダーなどの事を言う場合もあるので、本セクションでは「グラフィッカー」に言い換えた。)プランナーがグラフィッカーの仕事まで掛け持ちしたら、過労死してしまいます。 現実世界の仕事では時間が限られているので、そういうスキル封印が必要なのです。 {{コラム|一人で何でもできるか?| 「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに言ってたのですが、どこかのマンガ出版社に対して、「と学会」のその人はマンガ原作者にネタ提供したことあるとの事です。 大衆は、漫画家を一人で何でもできる万能の人だと錯覚したいので、そういう大衆を喜ばせるために、アドバイザーが隠れて、漫画家の知らないネタでしかも読者にウケそうなネタのアイデアを提供をするのです。マンガ作品のクレジットには書かれませんが、そういうビジネスがあります。 もっとも、業界によってはアドバイザーがクレジットに記載される場合もあります。たとえばテレビドラマやアニメなどだと、「考証」や「監修」などで、関連するジャンルの専門家がアドバイスすることもあります。たとえばNHKの歴史大河ドラマなら、東大あたりの大学教授で歴史学教授といったプロの歴史学者が、監修についている場合もあります。 アニメではそこまで行かなくても、ミリタリー物のアニメなどで、実際に銃器を仕事であつかった経験のある人が監修をついていたり、軍事雑誌の記者などが監修についたりとか、そういうこともあります。 }} {{コラム|可処分時間| 21世紀のビジネス用語で「可処分時間」という概念があります。 もともと「可処分所得」という経理などの用語があり、 「可処分所得」とは労働者が給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、 残りの(法的には)自由に使えるぶんの金額です。 実際には、水道光熱費といった公共料金など自由といえるかどうか分かりませんが、この議論では本質的ではないので深入りしないでおきます。 さて、可処分時間とは、可処分所得になぞらえて、可処分時間とは、おおむね、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」という意味です。 可処分所得に限りがあるように、可処分時間にも限りがあります。だから、商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合いであると同時に、消費者の可処分時間の奪い合いでもあるのです。 1つの他人の作品に投じる可処分時間を増やしたら、当然ですが、他の作品への可処分時間の投入量が減ります。 こういう厳然たる事実があります。「可処分時間」という用語までクリエイターが覚える必要はないでしょうが、しかし消費者の時間に限りがあるという事実からは決して逃げることができないのです。しかもよく評論で「エンタメ界隈は、可処分時間の奪い合いの産業である」とも言われます。 クリエイターだって時間に限りがあります。たとえば、休日にもし自主制作の作品をつくっていたら、当然ですが、他人の作品を鑑賞する時間は減ります。 }} === クリア保証と戦術性のジレンマ === ==== クリア保証 ==== ドラクエのレベル成長のシステムは画期的であり、どう画期的かを一言でいうと「クリア保証」である<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 『「レベルを上げて物理で殴る」の素晴らしさをゲームデザイナー視点で語ろう。ドラクエで学ぶ「RPGメカニクス」の3大メリット【ゲームの話を言語化したい:第四回】』2017年9月5日 16:30 ] 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。どういう事かというと、参考文献のリンク先の記事にも書いてあるが、ファミコン以前の1980年代のアーケードゲームではプレイヤーが上手い操作を学習しないとクリアできなかったが、しかしファミコン以降の家庭用RPGでは、プレイヤーの興味ないことは学習しないでも、代わりにレベル上げなどに多少の時間を掛ければゲームクリアできるようになったのである。 たとえば、プレイヤーが攻略法のわからないダンジョンでも、最悪の場合でも経験値かせぎに多少の時間を掛ければ、そのダンジョンのボスを倒せるなどして、かならず最後にはゲームクリアが出来る、というような事でもある。 その他の例では、たとえばゲーム終盤になってから未探検だった序盤の一部ダンジョンを冒険する際、プレイヤーには既にもっと難しいダンジョンを冒険してるのでその未探検ダンジョンから学習できることは少ないが、プレイヤーキャラのレベルが高いために未探検の序盤ダンジョンの敵はプレイヤーにはすでに弱くなっているので、その残っていた未探検ダンジョンにあまり苦労せずに時間を掛けなくてもダンジョンクリアできるように、難易度が上手い感じに自動調節<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 『「レベルを上げて物理で殴る」の素晴らしさをゲームデザイナー視点で語ろう。ドラクエで学ぶ「RPGメカニクス」の3大メリット【ゲームの話を言語化したい:第四回】』2017年9月5日 16:30 ] 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>されるなど、RPGのレベルシステムおよび類似システムにはそういった側面もある。 要するに、 :* クリア保証、 :* 難易度の自動調整機能、 の2つが、ドラクエ的なレベルシステムの面白さの本質的・醍醐味であるとのことである。 リンク先の人の意見ではないが、このクリア保証のないデザインのRPGは(RPGでも古いゲームやフリーゲームなどで時々みかける)、表面的にはドラクエ的なインターフェースやステータス画面であっても、中身は似て非なるものであろう。 ファミコン時代の古いゲームなどのバランス調整の失敗(作者にとっては意図的かもしれないが)でよくある失敗として、レベルの上昇の上限を低いところに設定しすぎて、クリア困難になる事例があった(ドラクエ2がそれに近い)。なので、現代への教訓としては、そもそもレベル制限は十分にとるのが安全であろう。 RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせて挫折感を味あわせてしまう原因になる場合が、少なからずある<ref>[http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 遠藤雅伸『ひとはなぜゲームを途中でやめるのか?-ゲームデザイン由来の理由-』6.まとめ] 2020年12月21日に閲覧して確認. </ref>。 === 自由度 === 文献『ゲームクリエイターの仕事』(翔泳社)によると、一本道のゲームではなく攻略ルートが複数あって自由度があるゲームの場合、それら複数のルートも考慮する必要があります。ゲームの自由度が多くなれば、その「場合の数」に応じて、調整の際に考慮する事項も増えます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。 === 勉強の方法論 === ※ バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。 ==== 共通言語 ==== ゲーム業界人たちは商売人なので、いろんなゲームをプレイするように推奨します。しかし現実には、それは費用的にも時間的にも不可能です。 商業ゲーム会社でゲームデザイナーになりたいのなら、人気作のゲーム知識は必要です。手本とするためという理由の他にも、スタッフなどに開発コンセプトなどを説明するためにも過去作のゲーム知識が必要になります」(いわゆる「共通言語」)<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。 とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いといわれています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。 ==== 前後比較 ==== ゲーム制作において、人気作や人気シリーズを、手本の中心にすえる必要があるが、しかし、けっして人気ゲームだけをマネしようとしてはいけない。名作が名作である意義を確認するためには、同時代の他社の作品や、それ以前の過去の作家の作品に、どういう欠点があったを把握する必要がある。そうした前後関係の比較により、理解が深まる<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 吉田寛・松永伸司『“ゲームらしさ”をもっと深く語りたい!そんなあなたのためのゲームスタディーズ入門』、電ファミニコゲーマー、2020年6月15日 12:02 ] 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>。 なお、同様のノウハウはアニメ研究の業界でも1990年代から語られており、たとえばアニメ評論家の岡田斗司夫や氷川竜介などが、絶版になってしまったが岡田らの共著『国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』などの書籍の中で例を述べており<!-- 手元にその本が無いので、もしかしたら別の著作かもしれないが、岡田らの共著のどれかではある。 -->、たとえばアニメのガンダム初代がリアリティゆえに名作であることを評論したいならば、それ以前の時代のロボットアニメが如何にリアリティが欠けていたかを実際にビデオなどで視聴するなりして確認しなければならないと岡田・氷川らは述べていた。 ともかく、ゲームでも、名作ばかりプレイしていてもダメであり、つまり知名度だけでプレイするゲームを選んでいては、他のクリエイターに利用されて養分になるだけであろう。 岡田斗司夫と「と学会」の著作した『 岡田の国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』では、書籍中で、ゲーム作家を経験した演劇作家の鴻上尚史(こうがみ しょうじ)の失敗例を東大生が取材したレポートを紹介しているのですが、岡田がそのレポートを評して言うには、おおむね「成功例から学ぶたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」というような感じのことを言っています。 工学の世界では、『失敗学』という概念が畑村洋太郎によって提唱されており、2002年の畑村の論文<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>や、2000年には畑村の著作『失敗学のすすめ』が出版されています。 (wikipedia日本語版には「2005年」に出版とあるが、間違いである。2002年の論文で、2000年の畑村の著作が参考文献とされている<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>。) 実は、2000年よりも前に、ゲーム産業限定ですが岡田が「失敗にこそ学ぶべき」といった内容のことを提唱しています。なお、畑村の論文の末尾の参考文献欄には、『 1) 畑村 洋太郎 編 著:続・続 実際の設計― 失敗に学ぶ .日刊工業新聞社,1996.』とあります。 {{コラム|失敗とスポーツの例え話| ビジネス書で昔からよく言われるのですが、新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。 でも、新しいことにチャレンジして経験を蓄えることが、今後の成功につながるのです。もし失敗をおそれて新しいことにチャレンジしなくなったら、もはや次の成功にはつながりません。 失敗しないけれど成功もしないで市場から淘汰されることになるよりも、失敗してもいいのでそれ以上の大成功をおさめて市場で行き続けることができればいいのです。 よくビジネス評論ではスポーツに喩えられるのですが、スポーツのサッカーや野球などの試合にたとえれば、3点を奪われても、こちらが5点を得て結果的に勝てればいいのです。 逆に、1点しか奪われなくても、こちらの得点が0点なら、試合には負けます。 だから、「試合での負け」に相当するような致命的な失敗さえ、回避できればいいのです 「たとえ失敗しても、試合に負けなければいい」のです。「失点しても、試合に負けなければいい」のです。 塩川氏も、失点しても試合に勝てれば良いという内容のことを書籍で発言しています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>。 さて塩川氏の著作では、失点でない単なる「ミス」を「不具合の発生」、「失点」をユーザーの不利益、「負け」を「売り上げの低下やユーザーの離脱」(長いので抜粋)などと定義しています。 塩川氏の意図は分かりませんが、少なくとも新しいことにチャレンジすれば、未知の失敗は起きますので、ITソフト業界なら、それによる不具合の発生が起きます。 その不具合の結果、ユーザーに不利益が一時的に生じることはあります。しかし、そういう一時的な不利益は、新分野の開拓では避けられません。 ユーザーで実験する前の、最低限の手元や仲間内での実験は必要でしょうが、しかし未然の実験で今後のすべてのミスを防止することは不可能です。 }} === 異業種の立場を想像しよう === ゲームにかぎらず、文芸でもイラスト趣味でも、、狭いコミュニティ内の内輪ウケばかりに特化していって衰退していっている文化は多い。そうならないように気をつけよう。 内輪受けのマニア化による初心者忌避による衰退をうまく表現できている言い回しとして、プロレス業界の格言ですが「マニアが業界を潰す」という格言があります。なお、この発言は2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードが買収時に述べた発言「すべてのジャンルはマニアが潰す」が元になっているので、まさにゲーム業界の反省にもとづく考察でもあります<ref> [https://newspicks.com/news/4135958/body/ 『【最終話・木谷高明】すべてのジャンルはマニアが潰す』 2019/10/5 ] 2021年11月7日に確認</ref>。(ブシロードの文脈とは違うかもしれませんが(出展の外部リンク先が有料なので読んでいないので)、本wikiでもおそらく後述していますが、ゲーム業界では1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、そのため新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったジャンルが幾つかありました。) なので、ゲーム製作のこういった予備知識のないファンコミュニティの意見ばかりを鵜呑みにして聞いていると、初心者を遠ざけた高難易度ゲームと化してしまうおそれもあります。 特にゲームセンターにある対戦格闘ゲームでは、「初心者狩り」といって、初心者が筐体で練習したくても、熟練プレイヤーが参入して初心者を負かして初心者がゲームプレイヤーになるので、初心者は練習できない。・・・その結果、気がついたらそのゲームの新規参入層が減っていった・・・という事例がありました。 ゲームにかぎらず、スポーツなどの競技の人気でも、似たような現象が見られます。競技というジャンル自体が技巧などを競うものなので仕方ない面もありますが、なんとかして初心者を遠ざけない工夫はゲーム屋には必要でしょう。 ともかく、上述のような色々な理由で、作家側は、体感の難易度が、本当は難しめのゲームなのに「やさしめ」に感じがちである。 実際、日本のゲーム史でも、1990年代の前半ごろは、ゲームの難易度が「むずかしめ」に調整されがちであった。しかし、その結果、世間では「最近のゲームは難しい」と感じる人が増え、日本のゲーム人気は一時期、衰退し、アニメ産業などに人気を取られる事態になった。 {{コラム|作者は答えを知ってしまっている| バランス調整とは少し違いますが、作者はネタバレを知ってるので、シナリオに感動できないわけです。 これは、ハドソン(ゲーム会社名)の『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューに答える形でそう言っています。 ゲーム雑誌での読者からの「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」という旨の質問に対し、さくま氏は「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」的な内容の返答をしています。 }} ;ティッシュテスター さて、作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとズレていき、テストプレイヤー達もゲームの適切なバランス側が分からなくなっていく。 このことを比喩した表現として、「ティッシュ テスター」(tissue tester)という用語がある。使い捨てティッシュが1枚あたり1度しか使えないように、そのゲームに予備知識の無いテスターも、一度しか使えないのである。「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言います。 かといって、テストプレイヤーの人数にも限りがあるので、ゲーム作者は、たとえ自作ゲームのバランス調整が不完全でも、最低限の調整をしたら、もう「えいやっ」と(フリーゲームや同人ゲームなら)ゲームのver1.00および以降バージョンを出さざるを得ない。 単にバグを探すだけのデバッグ用テストならティッシュテスターでなくても可能ですが、しかしバランス調整ではティッシュテスターがいたほうが効率的です。 === 要素の相互関係 === ==== 概要 ==== 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ調整していきます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。 このため、まだ関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整しません。だから開発の最初から調整することは、まず無いでしょう。 しかし、場合によっては、要素の実装をそろうの待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。 具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。 もし読者が練習として、てっとり早くレベルデザイン・バランス調整の経験を積みたい場合、角川書店(現: KADOKAWA)の『RPGツクール』という制作ツールで実際にゲームを作ってみるのが良いでしょう。文献『レベルデザイン徹底指南書』(大久保磨 著)でも、RPGツクールによる練習・勉強を進めています<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。 ==== マップと敵の相互関係 ==== ゲームバランスを決めるのは、敵の強さだけでなく、マップの構成、さらにRPGのダンジョンなら宝箱の中にあるアイテムや装備品の強さ、などなどのさまざまな要素が加わります。 宝箱もマップの構成要素ですから、広い意味では宝箱もマップだとすると、つまり敵そのもののの強さだけでなく、マップもバランス調整に大きく影響します。だから、もし仮に時間が無限にあるのなら、理想的には、ダンジョンなど各ステージののマップが実装されてからバランス調整を行うのが理想でしょう。 しかし、実際には、マップの実装は、なかなか時間の掛かることです。特に、マップを考えることは、そのステージの世界観などを考えることでもあるので、そういった理系的ではない文系的なことも考えなければなりません。 マップに敵を組み込む方式で調整する場合だとマップの実装を待っている間にはバランス調整が出来ないのも、なかなか難しい問題です。 だからマップと敵の調整の順序は、おそらく人や会社によって色々な方式があると思います。たとえば、 :マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決めるのか、 :それとも敵の強さを決めてから、マップを決めるのか、 :あるいはマップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整するのか、 などなどです。 ご自身の作品にあった方式をお選びください。 ===== 始めよければ全てよし ===== さて、ゲームが長編になる場合、まずはプロトタイプ的に、序盤をやや多めに通しプレイをして、とりあえず序盤のバランスがゲームとして面白くなるように調整すると良いでしょう。 書籍『ゲームプランナー集中講座』でも、ゲームの初めと終わりの印象がよければ、途中のバランスが少しくらい悪くても楽しんでもらえると述べています<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。 :※ なお、アニメ産業でも、実はテレビアニメは、第1話と最終話だけ、他のエピソードよりも予算が多めに作られるのが普通です(特に公言はされてないが、多くの作品で明らかにクオリティが違う場合が多い)。 とはいえ、ゲーム制作当初は、そもそも終盤のストーリーがまだ未完成だったりするので、意図せずとも、こういったプロトタイプ的に序盤をやや多めに調整する方法が自然に行われる事になるでしょう。 商業作品でも、たとえば攻略本やファンブックなどに書いてあるゲーム開発裏話などを見ると、RPGでは、(プレイヤーからは数値の見えない)敵の強さのほうを動かすことで、バランスを調整するという事例などもよく紹介されています。よくある話が、最終ボスなどの能力値です。原理的には、敵側の能力値ではなく、味方の能力値で調整したり、あるいは装備品で調整したりしてもイイはずですが、しかしよく開発裏話に出てくるのは、なぜか敵側の能力値の話題ばかりです。 たとえば、スーファミRPG『新 桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、KKベストセラーズ(出版社名)から出た攻略本『新桃太郎伝説究極本』に書かれています。(調整前はボスはもっとHPが多かった。) :※ただし、あくまでRPG限定の話題。アクションゲームなどでは、違うかもしれない。 また、こういった調整順序の前提として、調整はゲーム序盤から順番に、ゲーム後半に向かって調整していくしかありません。 そのため、古いゲームなどでは、よくゲーム後半で、調整不足のために、極端に難しかったり、あるいは逆にあっけなく簡単すぎる後半だったりなどの話題も、よく聞きます。ドラクエ2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージが典型です。 さて、プレイヤーに目立つ部分(たとえば味方キャラの能力値や装備品の性能など)を基準にして調整するといって、けっして全く数値をイジラないというワケではないのです。あくまで、(調整による変動幅の大きい敵能力値と比べたら、)「比較的には、味方キャラ関連の数値は、調整による数値の変動の幅が小さめ。敵の能力値は、調整による変動の幅が大きい。」という事にすぎません。 {{コラム|ノイマン「ゲーム理論」で説明できないのがテレビゲーム| 日本の人類学者の中沢新一は、ノイマンのゲーム理論で説明できないのが昨今のコンピュータゲームの特徴だと言っています。その発言の出典は忘れたのですが、人類学者で有名な中沢新一は近年、ゲーム産業に関心を持ち、たとえばナムコ出身の遠藤雅信などとも対談しています<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 『ゼビウスからポケモンGOまで… 国内ゲーム史を遠藤雅伸氏と『現代ゲーム全史』著者が振り返る。中沢新一氏も壇上に登場!【イベントレポ】』 2017年4月12日 12:30 公開 ] 2022年1月18日に確認. </ref>。(なお、リンク先イベント記事の司会役の「中川」氏とゲストの「中沢」氏は別人なので、混同しないように) ゲーム理論の用途としては、現代日本の学問では、政治的局面での外交戦略などを語る際によく政治学書で用いられたりします。ただし、そのゲーム理論でも、中沢新一によると、それでコンピュータゲームを語るのは不足だという事です。 中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。 (20世紀の天才数学者 フォン・ノイマンの)『ゲーム理論』のような出力値に選べる個数が極端に少ない理論は、コンピュータゲームの調整では不足でしょう。本ページでも、ノイマンのゲーム理論については、版にもよりますが、このコラム以外では特に言及していないだろうと思います(2022年1月までの時点では、ノイマンのゲーム理論には言及していない)。 さて中沢の意見ではないですが、そもそもゲーム理論についてノイマンについての出典として、たしか数学者の森毅(もり つよし)のエッセイ本だったと思いますが、ゲーム理論はもともとノイマンが第二次大戦中の亡命中か何かにトランプのポーカーを参考に考えついたらしいです。 ネット上のゲーム評論では、経済由来の表現でよく使われる表現は、ゲーム理論ではなく「インフレ」「デフレ」などといった表現です。 経済学を知らなくてもゲームは製作できるでしょうが、どうしても経済学を参考にするなら、ゲーム理論よりも物価政策のほうを勉強したほうが良いかもしれません。 一応、書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』ではゲーム理論も紹介されていますが、しかし具体的にどうゲーム作りにゲーム理論を応用するかは書かれていません<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。 }} === 各論(デザイン的なこと) === どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。 == RPGのダメージ計算式 == === 特化型が有利になりやすい === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。 なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。 では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。 たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。) 説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。 つまり、たとえば下記のようになります。 ;作成キャラの能力例 :(※ 合計100) ちから: 10 たいりょく: 30 しゅびりょく: 10 すばやさ: 40 きようさ: 10 さて、別の作成キャラ例を考えます。 ;平均型キャラA ちから: 20 たいりょく:20 しゅびりょく: 20 すばやさ: 20 きようさ: 20 :(※ 合計100) のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと 合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした ;特化型キャラB ちから: 40 たいりょく:20 しゅびりょく: 30 すばやさ: 5 きようさ: 5 :(※ 合計100) のようなキャラクターを、 コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、 ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。 さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。) なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。) 裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。 パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。 理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、 :・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。 :・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。 :・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。 などの理由があるでしょうか。 命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。 このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。 命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。 === ダメージ計算式 === さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、 攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ という計算式です。 ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。 アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ というような感じの計算式である作品も多いです。 せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。 なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。 バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。 そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、 :攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。 一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。 また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。 このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。 また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。 つまり、 自分の攻撃力 > 敵の守備力 でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。 一方、 :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ のように係数を掛けた計算式の場合、 守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。) いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。 このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。 === DPS (Damage Per Second) の概念 === :※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。 最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。 スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。 たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。 この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。 なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。 つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で :1+1=2 より、2ターンぶんのダメージです。 いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、 :0+2=2 で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。 計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。 このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。 もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。 このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。 では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、 : 0 + x > 2 を満たす変数xを設計するだけの問題です。 なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。 では、次に応用問題を考えましょう。 「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。 たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、 変数xについての :0 + 0 + x > 3 を満たさないといけません。 つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。 == KPI == Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。 ;DAU(Daily Active User) :デイリー・アクティブ・ユーザー DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;MAU(Mathly Active User) :マンスリー・アクティブ・ユーザー MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;WAU(Weekly Active User) :ウィークリー・アクティブ・ユーザー WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;PU(Paying User) :ペイング・ユーザー 課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 ;課金率 たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、 一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う) ;継続率 前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、 継続率といいます。 (以上) このほかにも、色々な指標があります。 == 参考文献・脚注など == 1ydjhoj8h57ijm6a5cp5qqujtbjde11 206164 206136 2022-08-02T11:20:22Z Honooo 14373 /*チュートリアル*/ wikitext text/x-wiki {{substub}} 現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。 ==本ページの目的== 本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。 従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。 プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。 ……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど… 気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^? ==バランス調整== ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。 より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。 英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。 難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。 そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。 ===詰み、を避けたい=== 製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。 これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。 まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。 ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。 つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。 そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。 ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。 ===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^=== ……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。 一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。 ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^ ===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている=== プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。 時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。 たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと?? 一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。 だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。 2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。 「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」 しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。 つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。 ===商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?=== 『ナナのリテラシー』という漫画、作者はゲーム好きで、ゲーム雑誌でも描いていたことがあるようです。ビジネス系しかもノウハウ系かな?2巻がゲーム会社回。 ゲーム会社の隅の老人経営者曰く(この漫画内の話ですよ)、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」、これがゲーム作りのコツじゃ^^!!! この漫画、前編集者が書くにはかなり、そこそこ取材されているという。 「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界。どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない。会話も音楽も全部ね。」なんて描写があるらしい。 この老人の主張は作品自体の主張でも作者の主張でもないというが、しかし前編集者は重要な事だと考えているようだ。 しかし誰もが飛び越せる絶妙な壁をクリアさせて、消費者に快楽を与えて、ガッポガッポも儲けるにしても、人間には個性があり、性格や性質にもばらつきがある。 全ての人に等しく、偉そうに試練を与えて、それを乗り越えたから気持ちいい、と自己満足に等しく浸らせることは難しい。 だから、インチキにガッポがっぽ儲けるためには(←しつこい^^;;;)、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。 「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」との記述がある書籍もある<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。ただこれはテストプレイヤーの意見を重視しすぎて振り回されないように、という意図がある記述だという。 ターゲット層を絞りこむには、実在の人物をイメージするのが良いと言う。「20代社会人男性が」、ではなく、自分の知人・友人・家族、あの人を面白がらせたい!!、と、いうのがいいようだ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。 {{コラム|カラケオは気持ちよく歌いたい^^| 80年代~90年代にカラオケが流行した。と、いっても今でも、盛んだけどね。俺も好き^^ カラオケの難易度は、利用者が楽しめるように易しめに作られているようですね。というか前の項目で書いた、絶妙な難易度らしいよ。そこそこ難しく、それを乗り越えると俺は偉いと自己満足にふけれるらしい。岡田斗司夫が90年代後半にその指摘をしていたというが、しかし本当に前編集者は岡田斗司夫が好きなのね^^;;;。 小室哲哉の曲が典型的にそれだという人もいるらしい。そういえば、NHKアニメーション「だぁ!だぁ!だぁ!」のエンディングは凄く良かったな^^。いや、もちろんこれは只の雑談ですが^^;;;。 エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼは、監督やスポンサーのレコード会社プロデューサーが、子供でも歌いやすいように作曲してくれと作曲家に依頼している。 確かに凝った楽曲の割に、カラオケで歌いやすい^^ }} {{コラム|作者の意図通りに視聴者が受け取るとは限らない。作者の意図とは全く別に受け手は作品を楽しむ。それが嫌ならそもそも創作するなよ。| 商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まる、なんて前編集者は書いてるけど、インチキ書くなよ、あくまでも金は商売としての是非、作品としての価値、意義は別の話だよ。 しかしこいつほんとにアフリマンなのね。金と物質以外何も見えないのか。 ゲームの話題としては、味の善し悪しはプレイヤーが決める、という言葉があるようですね<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。ターゲット層が、美味い^^!!、と、いう作品を作りたい。 ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。 ところでこれ↑前編集者の文章だけど、完全なる虚偽だよ、いいかがんにしろ。あのねー、宮崎さんという人は確かに少し偏屈な大人だから、その手の事は時々言うけど、映画を作る時は基本的に、見た人に楽しんでほしい、夢のような時間を過ごしてほしい、そしてこの社会に生まれてよかったと、子供も大人も思ってほしい、そういう思いで、常にそれが第一テーマで漫画映画を作ってるの。 すじ肉先輩さー、あんた俺や他の編集者を何度も知ったかぶりって書いたけど、結局あんたが人類史上、唯一最大の知ったかぶりだね。そもそもあんた、トトロ、観てないんじゃないの? ほんとにあんたってなにも見えてないのね。「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」なんて感想は全く問題ないだろ。宮崎氏だってありがたく受け取ってるよ。それに対してアニメばかり観ずに外で遊べ!!なんて言うのはお前とお前の同類のキチガイだけだ。 あとガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話があるとのことだが、こっちはどうでもいい。そもそもこれを作っている連中は、宮崎氏ほど切迫した気持ちで作っているわけではなく、ただ金が欲しくて自分が偉いと思いたいだけだから、作った方がどう思おうが、そいつらに金を与えて養ってる連中がどう思おうが、大したことじゃあないだろ? }} ===チュートリアル=== ゲームをプレイするための、操作方法をプレイヤーが知って覚えるための入門的なイベントをチュートリアルというようですね。実は現編集者はあまり、特に最近はほとんどコンピューターゲームはしないので、ここの執筆をしつつもゲームについてはあまり知らない。 ただここの主要執筆者で、ゲーム大好き、プログラム大好き、アニメ大好き、自分自身も一応絵描き、そしてハイルオタキングの E.Suj. かなりひどい内容の文章を大量に書き散らすので、このサイトの参加者として嫌々多少書き直しをせざるを得ない。 そこでチュートリアル、これはふつうゲーム自体に組み込まれ、初盤がそれになりますが、これは別モードにすると良いという指摘がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。 『不思議のダンジョン2 風来のシレン』が、このスタイルを採用している。 とはいえプレイヤーが必ずチュートリアルをプレイしなければ、ゲームを楽しめない構成なら、あまり大きな意味があるとも思えないが、しかしそうでない場合も多いだろう。 ゲーム構成の選択手として考えてもいいだろう。 === 教育的視点でのバランス調整 === ==== バランスを通じた教育 ==== バランス調整を成功させるための対策はいくつかあります。一つ例を挙げると、プレイヤーに習得してもらうプレイ技法をある程度想定しておくことです。 プレイヤーがそういうプレイ技法を習得し、実践できるようになったら、敵キャラを簡単に倒せるようにするのが良いでしょう。 文献『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄 著)でも、ニュアンスはやや違いますが「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、225ページ</ref>。 :※ ただし、この文献でいう「教育的難易度」とは、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作を要求する敵は、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろという意味です。なので、本wikiでいう「教育的視点」とはニュアンスが若干(じゃっかん)、違います。 教育と言葉を使いましたが、プレイヤー視点では「学習」です。文脈は違いますが参考文献『ゲームプランとデザインの教科書』では、「学習」という言葉を用いています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。 ただし、このように教育的な視点が有効な場面は、あくまでバランス調整だけでしょう。企画などのアイデア出しは、教育的視点ではなく、もっと大衆娯楽エンタメ視点で行うのが定石です。(なお一般的に、ゲーム業界にかぎらず企画手法の定石として、面白い事どうしの組み合わせ、というのがあります。) また、少なくない多くのプレイヤーたちが、ゲームを通じて自身の思考力が磨かれて成長したかのような感覚を味わうのが好きだという統計・アンケート結果があります<ref>[https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf [[w:遠藤雅伸]] 『ゲーム道に通じるユーザーの振る舞いとゲームデザインへの応用』66ページ、3.3.3. 面白さに関する考察 ]</ref>。 なお、コンピュータ的なゲーム産業と、教育との関係性にすでに気付いて注目しているゲーム作家もいます。ナムコ出身の岸本好弘がそうです。また、学問的にも、ゲーム設計技術の教育への応用として『ゲーミフィケーション』などと言う概念が提唱されています。 ゲームフィケーションに関する説明は長くなるのでコラム化します。 {{コラム|ゲーミフィケーションに関すること| 野球ゲームの『ファミスタ』シリーズで有名なナムコ出身の岸本好弘などが、ゲーミフィケーションをゲーム作家の立場から推奨している。<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a ファミスタの父が「日本ゲーミフィケーション協会」発足──ゲームの力で世の中はもっと面白くなる 2019年7月31日 14:41 公開]</ref> 2019年に岸本がゲーミフィケーション学会を設立したが、なにもこの時点で概念が産まれたわけではなく、既に2013年あたりの時代には、たとえばテレビの夜中の経済ニュース番組などで、ゲーミフィケーションを企業の新人研修に応用する事例などが報道されていた亊もある(ただし、これに岸本氏が関わっているかは知らない)。 岸本が言うには「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」である<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(前編)』 2021.07.08 UP] </ref>。 岸本が言うには、今から40年前(※1980頃 ?)を振り返り、すでにゲームセンター用のアーケードゲーム業界では、 :「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」 :「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」 と言われている<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(前編)』 藤本 徹氏・岸本 好弘氏, 2021.07.08 UP] </ref>。 岸本「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。間違っても、ストレートに「Aの洞窟に宝物があるなどという看板を立ててはいけません(笑)。」 (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview17 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(後編)』藤本 徹氏・岸本 好弘氏, 2021.07.15 UP] </ref> 必ずしも現代のゲームが上述のように教育的配慮にもとづいて設計してもヒットするかは不明である。21世紀の現代と20世紀のファミコン黎明期とでは消費者ニーズも違っているから、もしかしたら今後は教育的配慮ある作品が全く売れないのかもしれない。 だが、とりあえず1980年代前後のゲーム文化の根底には、このような教育的な発想が色濃く存在していたのもまた事実であろう。 }} {{コラム|オタキング岡田はこういった| また、ゲーム業界人だけでなくアニメ業界人からも、1998年までの時点で似たようなことが指摘されています。 既に1990年代後半の時点で、アニメ評論家の岡田斗司夫により著書などで、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘されている。 たしか岡田の著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』に、そういった話題が書かれており、マリオカートが例に出されている。 岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。たとえばスポーツとか、絵画とか、何でもいいが、たしかに練習を多くしても必ずしも上達に結びつくとは限らない。 しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームはそうではなく、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、彼の著書では述べられている。 岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、というような感じのことを著書で述べていた。 }} {{コラム|岡田斗司夫はゲーム会社社長でもあった| なお、岡田らの創業したアニメ会社の「ガイナックス」は、現在では『新世紀エヴァンゲリオン』をつくったアニメ会社として語り継がれていますが、実はゲームソフトも開発していました。 多くは美少女ゲームだったりしたのですが、その中に、1991年に開発した『プリンセスメーカー』という当時としては斬新な育成シミュレーションゲームがありました。(少女を育成するゲームとしては、おそらくプリンセスメーカーが世界初。なお、競馬の競走馬を育成するゲーム(ダービースタリオン)1991年12月発売よりもプリンセスメーカー(1991年5月24日)のほうが発売が早い。) 文献『ゲームプランナーの新しい教科書』でも、美少女や少年などのキャラクターを1人または少人数のキャラクターを育成するジャンルを確立したゲーム作品が、このプリンセスメーカーであると述べられています<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。 さて、1998年ごろにゲーム評論家の阿部広樹(あべひろき)が言うには、 98年当時はコナミ社『ときめきメモリアル』という、美少女と恋愛するための男主人公を育成する育成ゲームがほぼ社会現象のような流行だったのですが(たとえばジャンプ漫画の こち亀(略称。長いので) にも、 明らかに『ときめきモリアル』(略称:「ときメモ」)のようなゲームを話題にした作品が、 社会現象作品として登場しています)。 阿部が言うには、ときメモのような育成SLGは、ゲーム業界での系譜としては、まずプリンセスメーカーが娘の育成ゲームとして登場し、 おそらくは、それを参考にしてPCゲーム会社「エルフ」が美少女アダルトゲーム「同級生」(ゲーム中に男主人公の育成がある)を開発し、 さらにそれを参考にしてコナミ社がときメモを開発したという流れになる、と阿部は著書などで述べています。 あくまで阿部氏が著書でそう思っている旨を述べていただけなので、 もしかしたらエルフ社やコナミ社の当時の関係者からすれば元ネタが違う点もあるのかもしれませんが、 少なくとも他社やマニア消費者からはそう思われている(プリメ→同級生→ときメモ という流れを思われている)というワケです。 さて、ときメモの話をしたいのではなく、岡田の話をしたいのです。 岡田は当時はゲーム社長だったので、常識的に考えて、プリンセスメーカーの開発に関する情報は、ある程度は耳に入っていると思われます。(ただし、岡田本人はゲームファンではなく、アニメファンかどうかも怪しく、どちらかというとSFファンでした。) いくら岡田がゲームに詳しくないといっても、信頼できる部下にゲーム開発指揮を任せているとしても、岡田が社長である以上、最低限の開発工程の概要や全体像に関する情報が岡田の耳には入っているハズです。 そういう経験のある岡田が「ゲームはプレイ時間に応じて、上達するように設計されている」と具体的に言うわけですから、岡田のマリオカート評論当時の意見を、過去のゲーム業界人の意見としても、それなりに意見を参考に聞き入れるべきでしょう。 だから「岡田はアニメ評論家じゃねえか」とか言って意見を無視するのは、不見識です。 また、プリメ→同級生→ときメモ という流れから分かるように、一般にゲーム会社は他社の人気コンテンツを真似ています。 攻略本やゲーム雑誌などには一切書かれていませんが、大人の事情で書かれていないだけですので、大人の事情を真に受けないようにしましょう。当然、ときメモ以降の他社の育成ゲームや美少女ゲームも、社会現象になった「ときメモ」を真似しています。誤解のないように再度書きますが、上記で紹介したゲーム郡のうち、岡田経営のガイナックスのゲームは『プリンセスメーカー』だけです。ほかのゲームは他社コンテンツですので、誤解なきよう。 }} {{コラム|プリメとデスペナ| プリンセスメーカーには育成システムのほかにも比較的に画期的なところがあって、それは戦闘での全滅時の損失の軽さです。プリメのしリーズでは、戦闘で全滅しても、拠点に戻されることと、育成パートでのターンが1ターン経過するだけです(1ヶ月が1ターンに相当する)。この指摘は別にwikiのオリジナルではなく、1990年代の後半に雑誌『ゲーム批評』で指摘されていたことである。 1年に12ターンしか行動できないので、シミュレーションゲームの視点で考えると損失は大きいかもしれませんが、RPGの視点だけで見ると損失は軽い、というわけです。 日本の現代的なゲーム評論では、全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage というらしいです(DDと略すようです)。英語ではデスペナルティ death penalty とは「死刑」の意味です。 つまりプリンセスメーカーは、デスペネルティが軽くても面白いRPGを作れることを実証したかもしれない可能性があります。 ;デスルーラ なお、全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使えますが、これを和製英語で「デスルーラ」といいます。ルーラとはドラクエの移動魔法のルーラのことです。 さて、全滅したときに拠点に戻るゲームでは、標準的な方法では、決してイベントなどで拠点に戻らないようにするのは不可能です。 なぜなら、たとえば拠点の町に戻る橋を通せんぼしているボス敵がいたとして、ボス敵が「この橋を通りたければ、私を倒すが良い」とか言われてボス戦になったとしても、そのボス戦闘で全滅するとパーティは拠点の町に戻るので、そもそも通せんぼイベントの意味がありません。 ただし、もしイベント用の特殊なプログラムとして、全滅時には他の町に戻るなどの戦闘の処理を組めば可能ですが。 }} {{コラム|デスペナ関連の話題| <!-- この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。 --> ;帰り道の通せんぼイベントと詰みのリスク そもそも、拠点への通せんぼ系のイベント自体、クリア保証の観点からは難しい点もあります。サガのようにどこでもセーブできるゲームの場合は、帰り道の通せんぼイベントを上手に設計しないと、クリア不能につながるおそれがあります(いわゆる「詰み」(つみ))。 だから実際、ファミコン~スーファミ時代のドラクエやファイナルファンタジーやGB版サガやロマサガなどでは、このような帰り道の通せんぼイベントを見かけないか、あったとしてもスグには思い出せません。 どこでもセーブできるロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいますが、しかし会話選択肢などによりボス戦を回避可能ですので、詰みにはなりません。 なお、古い時代のサガ系やロマサガなどでは、基本的に、ダンジョン奥まで探検したあとの帰り道には、帰り道の短縮のためにダンジョン最深部に出口への一方通行をマップ側で用意済みというダンジョン設計もよく見られました。このダンジョン設計は、テンポ感向上の基本手法である「プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないこと」にもつながりますので、一石二鳥です。 ただし、一方通行出口がないダンジョンがあれば、「帰り道でボス戦があるんだな」とプレイヤーに予感させてしまい、プレイヤーへのネタバレになります。だから、ドラクエがそのような一方通行出口をまず用意しないのも一理あります。 このように、ゲームのルールの設計により、実装可能なイベントやマップなどがある程度は限定されてしまいます。 }} さて上記のデスペナルティのコラムで説明したように、ゲームのシリーズ作品は、そのシリーズを通してルールがおおむね一緒です。 このことと、「ゲームのルールによって搭載されるイベントがある程度は決まる」という事を合わせて考えると、どうなるでしょうか。 そう、シリーズ作品によって、搭載されるイベントの傾向が決まってしまうのです。 問題は、これがマンネリ化につながるおそれがあること、少なくともビジネス書ではそう見られていることです。 これは別にwikiのオリジナル意見ではなく、文脈は違いますが、商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍で、 シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られています。 さらにその書籍によれば、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代あたりから以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、というふうに見られています。 ただし、書籍は2010年ごろの出版物なので、もしかしたらスマホゲームやソシャゲの流行している2020年代の現代なら、分析結果は違うのかもしれません。 もっともゲーム会社からすれば反論もあるかもしれませんし、たとえば、 「でも消費者が、新シリーズや新ジャンルを出してもロクに買わねえじゃねえか・・・」とか 「グラフィックよりゲーム性とか口先では消費者は言うけど、でもそういうグラ軽視のゲームを消費者は買ってくれないんだよね」とか 「素人はみなそう言うんだよね。でも自分じゃ作ってくんないし少しでも試作品の手本すら見せてくんない」とか思うかもしれませんが、 とりあえず、世間にはそういう意見があります。 けっしてゲームオタクだけがそういうマンネリ化の意見を言ってるのではなく、外部の商学あたりからもそう見られています。ただし書籍の商学者の分析が正しいかどうかは知りませんが。 1980年代のような家庭用ゲーム黎明期や1995年頃のソフト容量が飛躍的に伸びたプレステ1時代ならともかく、そうそう新しくて画期的かつリアリティと説得力ありそうなルールなんて、思いつくものではありません。難しい問題です。また、マンガ産業やアニメ産業は黎明期をとっくに過ぎてしまいましたが、それでもマンガもアニメも産業は続いています。2010年台のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソシャゲ黎明期なのかもしれません。2010年以降の現代のゲーム産業については、当wikiは中立性の立場上、これ以上は解説しません。 {{コラム|岡田斗司夫のアノマリー理論| 古典的な理論を言うと、アニメ評論家の岡田斗司夫が「アノマリー」(「片寄り」という意味の用語)で言ってる例ですが(『東大オタク学講座』にある理論)、ゲームのバランス調整にはそもそも、岡田の理屈によると普遍性はなく、どうしても作者の世界観が反映されます。 たとえば、『シムシティ』というアメリカ人の作った都市運営シミュレーションのゲームでは、原発が効果的な投資であるのですが、そして火力発電所よりも原子力発電所が効果的なのですが、岡田はこれを作者のアメリカ的な都市政策観の反映だとしています。 そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。 作家の「個性」というのは、一般人から見れば「異常性」でもあるわけです(ただし、法律を守る程度の最低限の一般性は作家だろうが必要ですが)。個性というのは長所ではなく、欠点の裏返しでもあるわけであり、その欠点すら大人はうまく自分で活用しなければならないのでしょう。 }} ==== 本文 ==== もちろん作品によっては例外もあるでしょうが、しかし上述で紹介したような様々な視点の異なる複数のゲームクリエイターなどゲーム業界人が、「教育」や「成長」などあたかも学習的な用語を使っている事は、念頭に置くと良いかと思います。 ゲームにおける教育的な要素はもちろん擬似的なものです(ゲームに限らず一般のアニメや漫画も同様です。もし本格的に世間一般で通用する意味での「学習」をしたいなら高校~大学レベルの国語・数学・英語・理科・社会科などの参考書などを読もう)。 さて調整の話題に戻ります。 たとえば、アクションゲームの調整なら、 もし敵が飛び道具を使ってくるなら、まずプレイヤーは物陰に隠れて移動して近づくとか、あるいはプレイヤーも飛び道具で応戦するとか、そういうプレイ技法が必要でしょう。 文献『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄 著)でも、飛び道具を使ってくる敵には、ゲーム序盤では、まず物陰にかくれて敵の攻撃を避けるなどのプレイ技法をプレイヤーに習得できればよいというくらいまで、(序盤の)難易度を簡単にすべきだと、その文献『ゲームプランナー集中講座』では主張されています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、226ページ</ref>。 まず、序盤の飛び道具つかいの敵なら、プレイヤーが上述のような物陰に隠れる技法を実践できていたら、その敵を簡単に倒せるように難易度を調整します。 このため、序盤ではけっして、敵の攻撃をさけるための物陰の部分には、ゲーム作者はワナなどを仕掛けないでおき、物影には敵も配置しないようにするくらいで、良いのです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、226ページ</ref>。 たとえば、飛び道具を使ってくる敵は、そいつに攻撃を当てるまでは難しいが、しかし敵の防御力を低くしておいて、もし敵が(プレイヤーからの)攻撃を受けたら、敵はすぐに倒されてしまう・・・のような強さの敵としてパラメータ調整しておくのが良いでしょう。 つまり、プレイヤーに教えたいスキルとして、そのアクションゲームを通して、飛び道具を使ってくる敵の対処法を教えるのです。 ゲーム後半で難易度を上げる場合は、けっして敵を単にやたらと頑丈にするのではなくて、 敵の強さはそこそこでいいので、 たとえば ステージのギミックや敵の行動などを今までの敵と複合化させたりする等の設計により、過去にプレイヤーの習得したプレイ技法の組み合わせの練習・習得をプレイヤーに要求したりとかして、プレイヤーに今まで習得した単一のプレイ技法の複合の習得を要求するようにすると、プレイヤーも成長できますし、あきづらくなるし、いいことづくめです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。 (ただし、あまりにも膨大なプレイ技法どうしを組み合わせるような過大な技法をプレイヤーに要求しないように、(作者がプレイヤーに)要求する技法の数にも限度は必要でしょう。) なお、余談だが、「難易度」の「高い」「低い」の意味は、 :「むずかしい」=「難易度が高い」 :「やさしい」=「難易度が低い」 である。 ゲームを難しくする目的は、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためです。創意工夫を呼び起こさない難しさは不要かもしれません。 書籍『ゲームプランナー入門』によれば、ボス戦などの難しいエリアの目的は、プレイヤーが自らのプレイスキルの程度を試したり、あるいはRPGなどならキャラクターユニットの成長を試すためのものです<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。また、「歯ごたえ」などの表現の意味も、こういった意味であると書籍では述べています。 ;制限の必要性 制限の必要性とは、たとえば、ゲーム中での主人公が丈夫で死にづらいのは構いませんが、しかしどんなに敵の攻撃を食らっても死なずに倒れずに不死身なのは駄目です。 また、主人公の所持金が多いのは構いませんが、しかし所持金が無限大なのは駄目なのです。 また、敵の動きが少し単純なのは構いませんが、しかし、プレイヤーが油断しすぎているのにプレイヤーが負けないのは駄目です(たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。 このような駄目な例のゲームのままでは、プレイヤーが創意工夫をしなくなってしまいます。 このため、そのゲームでのゲームオーバー条件を、作者は早めに決めておきます。ゲームオーバーが用意されていないと、スリルが出ないのです<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.254</ref>。 あまり気が乗らないでしょうが、しかし、ゲームにはゲームオーバーや敗北の条件が必要ですし、プレイヤーには敗北を回避するように努力してもらわなければなりません。 ;解法を1つに限らない 書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)によると、たとえばスーパーマリオ1のステージ1-1の最初の敵のクリボーの対処でも、クリボーを踏んでやっつけるか、それともジャンプして飛び越えて次に進んでしまうか、マリオがブロックの上に乗ってクリボーが通り過ぎるのをやりすごすか、などなど幾つもの選択肢があると、例を挙げています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P55</ref>。けっして、「たった一つの正解」ではないと述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P55</ref>。 このように解法を複数用意することで、プレイヤーに創意工夫を呼び起こしやすくなります。 ==== 他メディアとの違い ==== ===== マンガ・アニメのバランス調整との違い ===== マンガやアニメのバランス調整というか、物語での敵の強さの見せ方と、ゲームでの敵の強さのありかたは、少し差異があります。 マンガ・アニメだと、たいてい強敵は、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さになっています。たしか1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』(1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』)の時点で、すでに、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、そういうふうに設計されていることが説明されています。 しかしゲームでは普通、このようなギリギリの強敵にしてないほうが安全です。 マンガやアニメの強敵よりも、やや弱めにしておく必要があります。そうしないと、プレイヤーに創意工夫が生まれません。 具体例を考えるなら、分かりやすい例が、先ほど漫画家の鳥山明さんを例にあげましたが、その鳥山さんのドラゴンボールの原作マンガとゲーム版でのボス敵の強さの違いです。ゲーム版『激神フリーザ』だと、たとえばクリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっています(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。別に鳥山さんの作品だけでなく、ほかの多くの作家のマンガやアニメのゲーム版も、大体、同様に、原作マンガや原作アニメでは倒せなかったボス強敵がゲーム版では頑張れば倒せるようになっています。 理論的に考察するなら、マンガやアニメでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでマンガやアニメでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良いのしょう。 しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要があります。 ==== 「廃人」 ==== ゲーム用語で「廃人」(はいじん)という表現があります。「廃人」とは、たとえば通信機能のあるネトゲRPGなどで、普通の社会人だとレベル上げが引きこもりプレイヤー追いつかずに(社会人が)クリアできないようなゲームにおいて、高レベルプレイヤーである引きこもりプレイヤーや無職プレイヤーなどを揶揄する意味です。 2010年以降の近年は課金ゲームなどにも「廃人」という言葉が使われます。一般の市販ゲームは高くても1万円程度ですが、それと比較して多額すぎる数十万円や数百万円の金額をゲームに課金するプレイヤーのことです。 書籍『ゲームプランとデザインの教科書』でも、この問題をサラっとですが、きちんと紹介しています。書籍中では「廃課金ユーザー」という表現を使っています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。書籍『ゲームデザインとぼくらの教科書』でも、廃課金ユーザーが社会問題化したことに触れられています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。 アニメーターだってゲームをする暇があるなら絵を描いていたからアニメーターとして通用しているわけです。アニメーターの就職前の第一趣味はゲーマーではないでしょう(イラスト制作やアニメ制作のはずです)。 === ゲーム作家の体感の難易度はズレやすい === プログラミングというよりゲームデザインの話題かもしれないが、そのゲームの簡単さ・難しさといった難易のバランス調整も、コツがいろいろとある。 ==== 具体的な方法 ==== 結論から言うと、多くのゲームデザインの文献で、やや簡単めに調整されたバランスでゲームを作るのが安全であると主張されている。 たとえば書籍『ゲームプランナーの新しい教科書』(STUDIO SHIN 著、翔泳社)でも、作者がやや簡単だと思うくらいに作ると良くなる場合が多いという経験則が語られている<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。 また、書籍『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄、SBクリエイティブ)でも同様に、調整で迷って、プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い、と主張しています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、235ページ</ref>。 難しいほうの案Bは、クリアに不要なサブ・ステージとか、そういうステージに流用すればいいのです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 ちなみに、文献『ゲームプランナーの新しい教科書』によれば、RPGにおいて、クリアに不要なイベントのことを「任意イベント」と言います。一方、クリアに絶対な必要なイベントのことは「強制イベント」といいます<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。 つまり、サブ・ステージや任意イベントの難易度については、本編の強制イベントの難易度よりも少し難しくしても構わないのです。文献『ゲームプランナー集中講座』によれば、むしろ、多様なプレイヤーに対応するためにサブ・ステージや任意イベントの難易度の設計は、本編強制イベントとは難易度を変えるほうが望ましいというか、そういう設計テクニックとしてサブ・ステージや任意イベントが用意されているような側面もあるようです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、P208</ref>。 書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)でも、基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しいという現象がよくあることを述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。 ==== 例外 ==== 例外的なプレイヤーもいます。プレイヤーの中には、たとえばRPGなら、レベル上げそのものが好きな人もいます。 また、たとえばゲーマーでない一般人でも、たとえば電卓で「+1」を押しまくって計算結果をカウントアップしていく暇つぶしをしたことある人も多いでしょう。 ですが、レベル上げが好きなRPGゲーマーでも、彼らがプレイしたがるゲームの多くは、なぜか、レベル上げがそれほど好きでない種類のゲーマーも楽しめるゲームばかりです。 ドラクエ、ファイナルファンタジー、女神転生、テイルズ、・・・などなどのシリーズは、どれも商業の人気ゲームは、レベル上げがそれほど好きでなくても、ストーリーや戦術性などでも楽しめるようになっています。 本当にレベル上げだけが好きなら、ストーリー一切無しのレベル上げだけのゲームをプレイすれば充分ですし、フリーゲームなどでそれに近いゲームはあります。しかし、商業の世界では、そういうストーリー無し、あるいは戦術性が無しのゲームの話を聞きません。 これはどういうことでしょうか。 ゲームでなくマンガ業界の例で考えて見ましょう。 たとえば、少年ジャンプの読者には、メインの読者層は若い男の子ですが、 しかし実際には成人男性の読者もいますし、それどころか女性読者もいます。 しかし少年ジャンプは、あくまでも、メインの読者層が男の子であることを貫く編集姿勢であることが、 ジャンプ漫画の裏側を描いたマンガ『バクマン』では描かれています。 バクマンによると、たとえ少女の読者がいても、その少女は、 「男の子が読んでるマンガを自分も読んでみたい」と思うような女の子なので、 だからジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで男の子向けを貫かないといけない、 といった内容が説かれています。 ゲームも同様でしょう。 ==== 背景事情 ==== 一般的にゲーム作家の側は、自作のゲームをプレイしたときの体感の難易度(なんいど)が、(他のプレイヤーよりも)自作ゲームを「やさしめ」に感じてしまいまちである。 つまり、本当は難しいゲームなのに、作家自身は「やさしい」と錯覚しやすい傾向がある。なお、この現象を俗に(ぞくに)「作者バイアス」と日本では言う。 ;歴史 まず、1990年代のゲーム雑誌『ゲーム批評』にもある歴史的事実として、下記のような事例がすでに1990年代から知られています。 すでに1990年代の時点でゲーム評論雑誌『ゲーム批評』において、新人のゲームプランナーは企画提案の際に既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだという報告がありました。 雑誌『ゲーム批評』によると、たしか、たとえばもし自社がスーパーマリオのようなゲームを作ろうとしている場合、新人はよく、「マリオのこの部分が簡単すぎるから、わが社はここを難しくしましょう」という提案をしがちだということです。 たとえば、スーパーファミコン版マリオ(スーパーマリオワールド)では、地上ステージでは多くのステージで、マリオに空を飛ばせれば、敵に遭遇せずにステージのゴールまで行けるように設計されています。 それを新人は「飛んでしまうと簡単なので、つまらない」と考えがちらしく、なので「空中に敵キャラを多く配置しましょう」という感じの案を提出しがちだということです。 たとえば 「空中に狼(オオカミ)を配置するのはどうでしょう? アメリカの昔のSFドラマに『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』という作品もありますので、パロディにもなって大人にもウケます」みたいな提案を出したりしがち、らしいです。(このほか、ゴルフゲームでウルフを空飛ばせる駄洒落(ゴルフでウルフ)アイデアなどの披露もあるとかゲーム批評では書かれていた気がするが(というか元々ゴルフゲームの提案で、上司役からのダメだしの根拠にマリオを例にする批評記事だったかもしれないが、本wiki本ページの文脈にあまり関係ないので、ゴルフの話は割愛させてもらう。) ですが、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは既に途中まで攻略したけどミスでステージ冒頭に戻されたあとの再チャレンジなどで興味ない体験済みステージ前半を無視するための工夫だったりするので、よって空中の安全性は必要な要素でしょう。 しかし、エアーウルフ的な提案では、そういう分析が抜け落ちています。 ともかく、このように、バランス調整では「予備知識が無いと、多くのゲーム製作者は、ゲームを難しく設計しがち」だというゲーム業界の経験則がもう1990年代からあります。私たちは、歴史にも学びましょう。 :※ ある編集者Aがなんとなく印象でゲームデザイン本などに「ゲーム作家はあまりネットの批評を参考にしない。ゲームを作った事のない人の批評なので、トンチンカンな批評も多いからだ」といったような情報があったような気がしたのですが、 :しかしあらためて書籍を確認してみると、少なくとも『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』や『ゲームプランとデザインの教科書』や『レベルデザイン指南書』では、そのような記述は確認されませんでした。 :下記のコラムは、その情報も背景にしています。 :どうやら、もしそういう記述の文献があっても、必ずしも商業ゲーム業界の多数意見とは限らないようです。 :あるいはその情報は、もしかしたら書籍による情報ではなく、ゲーム雑誌などのwebサイトの意見だったかもしれません(※ 読者に出典などをご存知の方がいたら、情報提供の編集をしていただけると、さいわいです)。よくゲーム雑誌の会社がwebサイトなどに商業ゲーム作家へのインタビュー文など掲載しています。 :一応、『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、書籍後半のセクションの題名で大きく「一次情報以外、個性には役立たない」と銘打って、 :「インターネットやSNS」などについて、「そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません」と説明している<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>。 {{コラム|マリオメーカーのクリアチェック、ほか| マリオついでに話すと、『マリオメーカー』という任天堂のつくった、マリオのゲームの素材を使って、 マリオメーカー購入者でも自分でマリオ風アクションゲームを作れるというゲームがあります。 このマリオメーカーというゲームでは、自作したゲームを任天堂のwebサイトに投稿・公開する際、クリアしてからでないと、投稿・保存できない仕組みになっています。 実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開などをする人たちがいました。 改造マリオはそもそも著作権侵害であり違法なのですが、その他にも問題点として、作成されたステージがやたらと難しすぎてクリア困難なステージばかりで溢れていた、という問題もありました。 しかしインターネット上では、そのようなクリア困難なゲームが、ネットのマニア達にはウケており、動画サイトなどではそのような超絶な高難度ステージが話題だったのです。 社会科学の格言で、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」という有名な格言があります。つまり、実際には統計的には少ない事例のほうがニュースとして話題になりやすいという、社会の法則があります。 また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、 アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、 世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。 まさに改造マリオと本来の合法マリオの関係がそれです。 マリオメーカーでクリアチェックが必須なのは、せめて作者自身がクリアできるゲームをつくれ、常識的なプレイ時間で上達してクリアできるゲームをつくれ、というような任天堂の思いが伝わってきます。 おそらく任天堂の社内でも開発ゲームでは、各ステージのクリアチェックなどが行われているのでしょう。 }} {{コラム|ネット民の感性は信用できるか?| インターネット上には無料コンテンツがあふれておりますが、そのような無料コンテンツを楽しむ人たちのセンスは、一般の消費者のセンスとは異なりますし、もし仮に有料だとしても自分がカネを払うつもりもないものを平気で「面白い」と言える人たちも多く居ます。 それでも実際にプレイをした上での感想を言うならまだしも、しかしプレイヤーの人数よりも世界には無料動画の視聴だけをして感想を言うだけの人たちのほうが多いのです。 しかしそれすらも動画サイトでゲーム画面を長時間見ているので、まだしもマシなほうで、もっと酷いのになると、匿名掲示板で誰が言ったかも分からない批評や評論を真に受けて、あたかも実際にプレイしたかのように表面を装う人たちすらも多くいます。 マンガ業界も同じ問題に気づいてるようです。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をする自称ラーメンマニアに陰口で悪態をついています。これにリアリティを感じるマンガ出版社があるわけですから、つまりマンガ出版社の目からも、世間一般の人って多くがそういうネットの風評に左右される人達だよねと見られているわけです。 本wikiもネットの情報の一部なので、鵜呑みにしないでください。お金は掛かりますが、参考文献などとして記載されているゲーム関連に役立ちそうな書籍を、読者は実際に何冊か買って、書籍の実物を読むなどしてください。あるいは実際にゲーム制作やプログラミングをするなどして、確かめてください、 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、著者の塩川氏が言うには、口コミやレビュー、プレイ動画によって「知った気になる」ことを有害であると戒めています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>。 だからゲーム作品を調査するなら、実際にクリアするまでプレイするか、あるいは十分なプレイ時間を投じてプレイしてみなければ、ゲームデザイナーにはあまり役立たないと、塩川氏は忠告しています。 たとえ短時間のプレイでは楽しく感じても、長時間のプレイや繰り返しの演出をされた場合には楽しくないような場合もあるので、だから長時間のプレイをして確認してみる必要があるとのことです。(以上、『ゲームデザイン プロフェッショナル』を参考にした。著作権の事情のため、言い回しや文体は多少は変えてある。) ただ、これは一見するとゲーム作家には、「偏見なく自作を最後までプレイをしてもらえそう」とか思えそうですが、しかしプロの作家は暇人ではないので、同人ゲームまで含めて何でもかんでもプレイすることはできません。 塩川氏は、著作の別のページでは。若者に進めるゲームプレイとして、とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いと言ってます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。 これは裏を返すと、もし人気作や商業的な成功作でなければ、そもそもプレイすらしてもらえない、ということを意味します。塩川氏本人はそう言ってなくても、現実世界の時間は有限であるので、作品1つあたりのプレイ時間を延ばすことはつまり、1多くのプレイしてもらえない作品が生まれます。 つまり、塩川氏のプレイスタイルは、前提として、あるゲームについてプレイを開始するまでの条件が、めちゃくちゃ厳しいわけです。 イラスト業界でも類似の指南の事例があり、「アニメ私塾」といわれる有名イラストレーターは、YouTube動画などでプロのアニメ作品の模写の練習を進めていますが、しかし、おおむね発言内容「アニメ線画の模写ですら時間が何十分も掛かるので、練習に入る前にまず、その構図やデザインなどが自分にとって模写をする価値があるものかどうかを判定して、もし価値あると判定できた場合だけを模写しろ」と、判定にけっこう頭を使いなさい、と指南しています。 しかも「アニメ私塾」氏は、1枚の模写をどの程度まで模写すればいいかという質問に対しては「(模写先の手本に)似るまで模写しろ」とまで言っています。まるで、その1枚の手本を、模写のゲームクリアをするまで模写し続けるわけです。 さて、色々とゲームファンの問題点をいくつか前の段落で言いましたが、それでもゲームはアニメや漫画と比べるとまだしもマシであり、なぜならゲームではプレイヤーと、プレイしてない人たちの区別がしやすいからです。 これがアニメや漫画になると、もはや違法サイトで違法配布されたマンガを読んでるだけの人なのか、 実際に購入してプレイした人なのかの区別が困難になります。 実際、中国や韓国などでは、違法の無料配布されてしまったマンガがネットに溢れてしまった時期があり、 そのような事情もあり金融業界などはマンガ産業への投資を渋り、代わりに課金をしやすいオンラインゲームに投資をしたという経緯があります。 }} 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、アナログゲーム(カードゲームやボードゲームなど)の設計の例ですが、ネット上の意見ではなく実際の目の前のテストプレイヤーの意見であっても、気を使ったりして本音を言わないことも多いので、意見や感想よりも実際のプレイを観察して、「プレイヤーがルールを勘違いしてないか?」など色々と観察するのが良いといわれています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。 {{コラム|イナズマイレブンの人気投票呼びかけ事件| イナズマイレブンという、男子小中学生くらいの子供をターゲットにした、サッカーのゲームおよびそのアニメ化作品があります。実際、ゲームなどでも平仮名を多用しているし、アニメなどでも振り仮名が多いですので、常識的に小学生くらいの子供がターゲットでしょう。 さて、このイナヅマイレブンの公式サイトが、ネット上での登場キャラクターの人気投票を行いました。 作品中で、「五条」(ごじょう)というマイナーな中学生キャラで、おっさんぽい顔のメガネで目が隠れて何を考えて分からない不気味な雰囲気の悪役っぽいキャラがいるのですが、ある有名な匿名掲示板のスレッドで、このキャラクターへの組織票の投票を呼びかけました。 その掲示板は、どう考えても子供が見ないような掲示板なのですが、しかし投票の結果、五条が一位になりました。 もし「ターゲット層の小学生の子供達が実は五条が一番好きだった」という理由ならそれでも構わないのですが、しかし投票の前後で「五条が子供に一番人気」という現象は特に観測されませんでした。「五条も子供に人気」という現象はあるかもしれません。ですが、「五条が子供に人気」という現象は結局は起きていないでしょう。 ネットの投票では、このような不合理な亊がたびたび起きます。 まず、年齢制限などをすることが不可能な場合が多いです。 また、本来なら「一人一票」などとしたくても、技術的な理由で不可能な場合もあります。 例えば、一人一票のために例えばツイッターなど外部サイトのアカウントを要求しようにも、しかし子供だとネット上のアカウント持つこと自体が不可能な場合もあります。たとえばツイッターの場合、年齢制限として13歳以下は利用不可能ですので、結果的に、小学生むけのアニメの人気投票をツイッターからの投票を呼びかけようとしても、技術的に不可能です。 アイドルグループのAKBなどでは、発売するCDに投票券などをつけることで、本当にカネを出して商品を購入したターゲット層だけが投票できるように工夫する場合もあります。ただし、AKB方式はこれで別の問題があり、一人の熱心なマニアが何票も投票したくて一人で何枚も同じ曲のCDを買うなどする、一般人とはかけ離れた購入行動をする事例があります。 また、アカウントなどを要求しない投票の場合、一日ごとに追加投票できてしまう場合があります。だから暇な人ほど、多くの投票をしてしまいます。 ;「美人投票」 経済学で、「ケインズの美人投票」という理論があります。これは、金融における株の購入行動では、人々は自分が良いと思っている株を買うのではなく、世間が「この株は上がるだろう」と思っているだろうと予想した株を買うというものです。 ですが、この五条の投票の場合はもはや美人投票ですらありません。ネットのある集団が、自分たちのコミュニティをアピールするために、意図的に、子供からは美男子・美形・好印象だと思われないであろうと予想したキャラに投票しているわけです。まるで逆美人投票です。 ;ノイジー・マイノリティ 世の中には、「口数は多い割には、人数は少ない」という集団があるのです。そのような集団を称して ノイジー・マイノリティ と言い、「うるさい少数派」という意味です。 しかし、うるさいだけの人に限って、企業などからは嫌われるので仕事がなかったりして、ネット上では口数が多いのです。 よく仕事や学生でも学校や家の軽作業などで、「口ばっかり動かしてないで、手を動かせ」などと年上から注意される事があると思いますが、まるでその逆の集団です。手を動かさない人は、口数でしかアピールできないのです。投票とは、そういう人にすら投票権を与えるという意味でもあります。 アニメやマンガなどの投票に関わらず、現実の政治の国会議員などへの投票でも、ある政治家へのネット掲示板などでの賛同は多いが、しかし実際に選挙をしてみると支持票がそれほど多くないという事例もよくあります。 また、暴力団などでは「総会屋」と言って、企業の株を少数でいいので購入し、株主総会での意見をよそおって、難癖をつけるぞとおどすことで、金品を要求するという手口も平成初期までは、よくありました(現在は規制されており、総会屋しづらくなっています)。一株など少数の株でも発言できてしまうので、こういう悪事が出来てしまったのです。 }} 文献『レベルデザイン徹底指南書』では、現実世界で自分が新しいスキルを1つ覚えたら、古いスキル1つはどれか封印する必要があることを説いています。たとえば会社で自らの希望によってグラフィッカーからプランナーに役職が変わったら、グラフィッカー時代のスキルは封印する必要があります<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。(参考文献では「デザイナー」と言ってますが、デザイナーは多義語でありイラストレーターの他にも開発リーダーなどの事を言う場合もあるので、本セクションでは「グラフィッカー」に言い換えた。)プランナーがグラフィッカーの仕事まで掛け持ちしたら、過労死してしまいます。 現実世界の仕事では時間が限られているので、そういうスキル封印が必要なのです。 {{コラム|一人で何でもできるか?| 「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに言ってたのですが、どこかのマンガ出版社に対して、「と学会」のその人はマンガ原作者にネタ提供したことあるとの事です。 大衆は、漫画家を一人で何でもできる万能の人だと錯覚したいので、そういう大衆を喜ばせるために、アドバイザーが隠れて、漫画家の知らないネタでしかも読者にウケそうなネタのアイデアを提供をするのです。マンガ作品のクレジットには書かれませんが、そういうビジネスがあります。 もっとも、業界によってはアドバイザーがクレジットに記載される場合もあります。たとえばテレビドラマやアニメなどだと、「考証」や「監修」などで、関連するジャンルの専門家がアドバイスすることもあります。たとえばNHKの歴史大河ドラマなら、東大あたりの大学教授で歴史学教授といったプロの歴史学者が、監修についている場合もあります。 アニメではそこまで行かなくても、ミリタリー物のアニメなどで、実際に銃器を仕事であつかった経験のある人が監修をついていたり、軍事雑誌の記者などが監修についたりとか、そういうこともあります。 }} {{コラム|可処分時間| 21世紀のビジネス用語で「可処分時間」という概念があります。 もともと「可処分所得」という経理などの用語があり、 「可処分所得」とは労働者が給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、 残りの(法的には)自由に使えるぶんの金額です。 実際には、水道光熱費といった公共料金など自由といえるかどうか分かりませんが、この議論では本質的ではないので深入りしないでおきます。 さて、可処分時間とは、可処分所得になぞらえて、可処分時間とは、おおむね、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」という意味です。 可処分所得に限りがあるように、可処分時間にも限りがあります。だから、商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合いであると同時に、消費者の可処分時間の奪い合いでもあるのです。 1つの他人の作品に投じる可処分時間を増やしたら、当然ですが、他の作品への可処分時間の投入量が減ります。 こういう厳然たる事実があります。「可処分時間」という用語までクリエイターが覚える必要はないでしょうが、しかし消費者の時間に限りがあるという事実からは決して逃げることができないのです。しかもよく評論で「エンタメ界隈は、可処分時間の奪い合いの産業である」とも言われます。 クリエイターだって時間に限りがあります。たとえば、休日にもし自主制作の作品をつくっていたら、当然ですが、他人の作品を鑑賞する時間は減ります。 }} === クリア保証と戦術性のジレンマ === ==== クリア保証 ==== ドラクエのレベル成長のシステムは画期的であり、どう画期的かを一言でいうと「クリア保証」である<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 『「レベルを上げて物理で殴る」の素晴らしさをゲームデザイナー視点で語ろう。ドラクエで学ぶ「RPGメカニクス」の3大メリット【ゲームの話を言語化したい:第四回】』2017年9月5日 16:30 ] 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。どういう事かというと、参考文献のリンク先の記事にも書いてあるが、ファミコン以前の1980年代のアーケードゲームではプレイヤーが上手い操作を学習しないとクリアできなかったが、しかしファミコン以降の家庭用RPGでは、プレイヤーの興味ないことは学習しないでも、代わりにレベル上げなどに多少の時間を掛ければゲームクリアできるようになったのである。 たとえば、プレイヤーが攻略法のわからないダンジョンでも、最悪の場合でも経験値かせぎに多少の時間を掛ければ、そのダンジョンのボスを倒せるなどして、かならず最後にはゲームクリアが出来る、というような事でもある。 その他の例では、たとえばゲーム終盤になってから未探検だった序盤の一部ダンジョンを冒険する際、プレイヤーには既にもっと難しいダンジョンを冒険してるのでその未探検ダンジョンから学習できることは少ないが、プレイヤーキャラのレベルが高いために未探検の序盤ダンジョンの敵はプレイヤーにはすでに弱くなっているので、その残っていた未探検ダンジョンにあまり苦労せずに時間を掛けなくてもダンジョンクリアできるように、難易度が上手い感じに自動調節<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 『「レベルを上げて物理で殴る」の素晴らしさをゲームデザイナー視点で語ろう。ドラクエで学ぶ「RPGメカニクス」の3大メリット【ゲームの話を言語化したい:第四回】』2017年9月5日 16:30 ] 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>されるなど、RPGのレベルシステムおよび類似システムにはそういった側面もある。 要するに、 :* クリア保証、 :* 難易度の自動調整機能、 の2つが、ドラクエ的なレベルシステムの面白さの本質的・醍醐味であるとのことである。 リンク先の人の意見ではないが、このクリア保証のないデザインのRPGは(RPGでも古いゲームやフリーゲームなどで時々みかける)、表面的にはドラクエ的なインターフェースやステータス画面であっても、中身は似て非なるものであろう。 ファミコン時代の古いゲームなどのバランス調整の失敗(作者にとっては意図的かもしれないが)でよくある失敗として、レベルの上昇の上限を低いところに設定しすぎて、クリア困難になる事例があった(ドラクエ2がそれに近い)。なので、現代への教訓としては、そもそもレベル制限は十分にとるのが安全であろう。 RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせて挫折感を味あわせてしまう原因になる場合が、少なからずある<ref>[http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 遠藤雅伸『ひとはなぜゲームを途中でやめるのか?-ゲームデザイン由来の理由-』6.まとめ] 2020年12月21日に閲覧して確認. </ref>。 === 自由度 === 文献『ゲームクリエイターの仕事』(翔泳社)によると、一本道のゲームではなく攻略ルートが複数あって自由度があるゲームの場合、それら複数のルートも考慮する必要があります。ゲームの自由度が多くなれば、その「場合の数」に応じて、調整の際に考慮する事項も増えます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。 === 勉強の方法論 === ※ バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。 ==== 共通言語 ==== ゲーム業界人たちは商売人なので、いろんなゲームをプレイするように推奨します。しかし現実には、それは費用的にも時間的にも不可能です。 商業ゲーム会社でゲームデザイナーになりたいのなら、人気作のゲーム知識は必要です。手本とするためという理由の他にも、スタッフなどに開発コンセプトなどを説明するためにも過去作のゲーム知識が必要になります」(いわゆる「共通言語」)<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。 とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いといわれています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。 ==== 前後比較 ==== ゲーム制作において、人気作や人気シリーズを、手本の中心にすえる必要があるが、しかし、けっして人気ゲームだけをマネしようとしてはいけない。名作が名作である意義を確認するためには、同時代の他社の作品や、それ以前の過去の作家の作品に、どういう欠点があったを把握する必要がある。そうした前後関係の比較により、理解が深まる<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 吉田寛・松永伸司『“ゲームらしさ”をもっと深く語りたい!そんなあなたのためのゲームスタディーズ入門』、電ファミニコゲーマー、2020年6月15日 12:02 ] 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>。 なお、同様のノウハウはアニメ研究の業界でも1990年代から語られており、たとえばアニメ評論家の岡田斗司夫や氷川竜介などが、絶版になってしまったが岡田らの共著『国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』などの書籍の中で例を述べており<!-- 手元にその本が無いので、もしかしたら別の著作かもしれないが、岡田らの共著のどれかではある。 -->、たとえばアニメのガンダム初代がリアリティゆえに名作であることを評論したいならば、それ以前の時代のロボットアニメが如何にリアリティが欠けていたかを実際にビデオなどで視聴するなりして確認しなければならないと岡田・氷川らは述べていた。 ともかく、ゲームでも、名作ばかりプレイしていてもダメであり、つまり知名度だけでプレイするゲームを選んでいては、他のクリエイターに利用されて養分になるだけであろう。 岡田斗司夫と「と学会」の著作した『 岡田の国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』では、書籍中で、ゲーム作家を経験した演劇作家の鴻上尚史(こうがみ しょうじ)の失敗例を東大生が取材したレポートを紹介しているのですが、岡田がそのレポートを評して言うには、おおむね「成功例から学ぶたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」というような感じのことを言っています。 工学の世界では、『失敗学』という概念が畑村洋太郎によって提唱されており、2002年の畑村の論文<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>や、2000年には畑村の著作『失敗学のすすめ』が出版されています。 (wikipedia日本語版には「2005年」に出版とあるが、間違いである。2002年の論文で、2000年の畑村の著作が参考文献とされている<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>。) 実は、2000年よりも前に、ゲーム産業限定ですが岡田が「失敗にこそ学ぶべき」といった内容のことを提唱しています。なお、畑村の論文の末尾の参考文献欄には、『 1) 畑村 洋太郎 編 著:続・続 実際の設計― 失敗に学ぶ .日刊工業新聞社,1996.』とあります。 {{コラム|失敗とスポーツの例え話| ビジネス書で昔からよく言われるのですが、新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。 でも、新しいことにチャレンジして経験を蓄えることが、今後の成功につながるのです。もし失敗をおそれて新しいことにチャレンジしなくなったら、もはや次の成功にはつながりません。 失敗しないけれど成功もしないで市場から淘汰されることになるよりも、失敗してもいいのでそれ以上の大成功をおさめて市場で行き続けることができればいいのです。 よくビジネス評論ではスポーツに喩えられるのですが、スポーツのサッカーや野球などの試合にたとえれば、3点を奪われても、こちらが5点を得て結果的に勝てればいいのです。 逆に、1点しか奪われなくても、こちらの得点が0点なら、試合には負けます。 だから、「試合での負け」に相当するような致命的な失敗さえ、回避できればいいのです 「たとえ失敗しても、試合に負けなければいい」のです。「失点しても、試合に負けなければいい」のです。 塩川氏も、失点しても試合に勝てれば良いという内容のことを書籍で発言しています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>。 さて塩川氏の著作では、失点でない単なる「ミス」を「不具合の発生」、「失点」をユーザーの不利益、「負け」を「売り上げの低下やユーザーの離脱」(長いので抜粋)などと定義しています。 塩川氏の意図は分かりませんが、少なくとも新しいことにチャレンジすれば、未知の失敗は起きますので、ITソフト業界なら、それによる不具合の発生が起きます。 その不具合の結果、ユーザーに不利益が一時的に生じることはあります。しかし、そういう一時的な不利益は、新分野の開拓では避けられません。 ユーザーで実験する前の、最低限の手元や仲間内での実験は必要でしょうが、しかし未然の実験で今後のすべてのミスを防止することは不可能です。 }} === 異業種の立場を想像しよう === ゲームにかぎらず、文芸でもイラスト趣味でも、、狭いコミュニティ内の内輪ウケばかりに特化していって衰退していっている文化は多い。そうならないように気をつけよう。 内輪受けのマニア化による初心者忌避による衰退をうまく表現できている言い回しとして、プロレス業界の格言ですが「マニアが業界を潰す」という格言があります。なお、この発言は2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードが買収時に述べた発言「すべてのジャンルはマニアが潰す」が元になっているので、まさにゲーム業界の反省にもとづく考察でもあります<ref> [https://newspicks.com/news/4135958/body/ 『【最終話・木谷高明】すべてのジャンルはマニアが潰す』 2019/10/5 ] 2021年11月7日に確認</ref>。(ブシロードの文脈とは違うかもしれませんが(出展の外部リンク先が有料なので読んでいないので)、本wikiでもおそらく後述していますが、ゲーム業界では1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、そのため新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったジャンルが幾つかありました。) なので、ゲーム製作のこういった予備知識のないファンコミュニティの意見ばかりを鵜呑みにして聞いていると、初心者を遠ざけた高難易度ゲームと化してしまうおそれもあります。 特にゲームセンターにある対戦格闘ゲームでは、「初心者狩り」といって、初心者が筐体で練習したくても、熟練プレイヤーが参入して初心者を負かして初心者がゲームプレイヤーになるので、初心者は練習できない。・・・その結果、気がついたらそのゲームの新規参入層が減っていった・・・という事例がありました。 ゲームにかぎらず、スポーツなどの競技の人気でも、似たような現象が見られます。競技というジャンル自体が技巧などを競うものなので仕方ない面もありますが、なんとかして初心者を遠ざけない工夫はゲーム屋には必要でしょう。 ともかく、上述のような色々な理由で、作家側は、体感の難易度が、本当は難しめのゲームなのに「やさしめ」に感じがちである。 実際、日本のゲーム史でも、1990年代の前半ごろは、ゲームの難易度が「むずかしめ」に調整されがちであった。しかし、その結果、世間では「最近のゲームは難しい」と感じる人が増え、日本のゲーム人気は一時期、衰退し、アニメ産業などに人気を取られる事態になった。 {{コラム|作者は答えを知ってしまっている| バランス調整とは少し違いますが、作者はネタバレを知ってるので、シナリオに感動できないわけです。 これは、ハドソン(ゲーム会社名)の『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューに答える形でそう言っています。 ゲーム雑誌での読者からの「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」という旨の質問に対し、さくま氏は「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」的な内容の返答をしています。 }} ;ティッシュテスター さて、作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとズレていき、テストプレイヤー達もゲームの適切なバランス側が分からなくなっていく。 このことを比喩した表現として、「ティッシュ テスター」(tissue tester)という用語がある。使い捨てティッシュが1枚あたり1度しか使えないように、そのゲームに予備知識の無いテスターも、一度しか使えないのである。「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言います。 かといって、テストプレイヤーの人数にも限りがあるので、ゲーム作者は、たとえ自作ゲームのバランス調整が不完全でも、最低限の調整をしたら、もう「えいやっ」と(フリーゲームや同人ゲームなら)ゲームのver1.00および以降バージョンを出さざるを得ない。 単にバグを探すだけのデバッグ用テストならティッシュテスターでなくても可能ですが、しかしバランス調整ではティッシュテスターがいたほうが効率的です。 === 要素の相互関係 === ==== 概要 ==== 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ調整していきます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。 このため、まだ関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整しません。だから開発の最初から調整することは、まず無いでしょう。 しかし、場合によっては、要素の実装をそろうの待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。 具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。 もし読者が練習として、てっとり早くレベルデザイン・バランス調整の経験を積みたい場合、角川書店(現: KADOKAWA)の『RPGツクール』という制作ツールで実際にゲームを作ってみるのが良いでしょう。文献『レベルデザイン徹底指南書』(大久保磨 著)でも、RPGツクールによる練習・勉強を進めています<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。 ==== マップと敵の相互関係 ==== ゲームバランスを決めるのは、敵の強さだけでなく、マップの構成、さらにRPGのダンジョンなら宝箱の中にあるアイテムや装備品の強さ、などなどのさまざまな要素が加わります。 宝箱もマップの構成要素ですから、広い意味では宝箱もマップだとすると、つまり敵そのもののの強さだけでなく、マップもバランス調整に大きく影響します。だから、もし仮に時間が無限にあるのなら、理想的には、ダンジョンなど各ステージののマップが実装されてからバランス調整を行うのが理想でしょう。 しかし、実際には、マップの実装は、なかなか時間の掛かることです。特に、マップを考えることは、そのステージの世界観などを考えることでもあるので、そういった理系的ではない文系的なことも考えなければなりません。 マップに敵を組み込む方式で調整する場合だとマップの実装を待っている間にはバランス調整が出来ないのも、なかなか難しい問題です。 だからマップと敵の調整の順序は、おそらく人や会社によって色々な方式があると思います。たとえば、 :マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決めるのか、 :それとも敵の強さを決めてから、マップを決めるのか、 :あるいはマップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整するのか、 などなどです。 ご自身の作品にあった方式をお選びください。 ===== 始めよければ全てよし ===== さて、ゲームが長編になる場合、まずはプロトタイプ的に、序盤をやや多めに通しプレイをして、とりあえず序盤のバランスがゲームとして面白くなるように調整すると良いでしょう。 書籍『ゲームプランナー集中講座』でも、ゲームの初めと終わりの印象がよければ、途中のバランスが少しくらい悪くても楽しんでもらえると述べています<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。 :※ なお、アニメ産業でも、実はテレビアニメは、第1話と最終話だけ、他のエピソードよりも予算が多めに作られるのが普通です(特に公言はされてないが、多くの作品で明らかにクオリティが違う場合が多い)。 とはいえ、ゲーム制作当初は、そもそも終盤のストーリーがまだ未完成だったりするので、意図せずとも、こういったプロトタイプ的に序盤をやや多めに調整する方法が自然に行われる事になるでしょう。 商業作品でも、たとえば攻略本やファンブックなどに書いてあるゲーム開発裏話などを見ると、RPGでは、(プレイヤーからは数値の見えない)敵の強さのほうを動かすことで、バランスを調整するという事例などもよく紹介されています。よくある話が、最終ボスなどの能力値です。原理的には、敵側の能力値ではなく、味方の能力値で調整したり、あるいは装備品で調整したりしてもイイはずですが、しかしよく開発裏話に出てくるのは、なぜか敵側の能力値の話題ばかりです。 たとえば、スーファミRPG『新 桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、KKベストセラーズ(出版社名)から出た攻略本『新桃太郎伝説究極本』に書かれています。(調整前はボスはもっとHPが多かった。) :※ただし、あくまでRPG限定の話題。アクションゲームなどでは、違うかもしれない。 また、こういった調整順序の前提として、調整はゲーム序盤から順番に、ゲーム後半に向かって調整していくしかありません。 そのため、古いゲームなどでは、よくゲーム後半で、調整不足のために、極端に難しかったり、あるいは逆にあっけなく簡単すぎる後半だったりなどの話題も、よく聞きます。ドラクエ2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージが典型です。 さて、プレイヤーに目立つ部分(たとえば味方キャラの能力値や装備品の性能など)を基準にして調整するといって、けっして全く数値をイジラないというワケではないのです。あくまで、(調整による変動幅の大きい敵能力値と比べたら、)「比較的には、味方キャラ関連の数値は、調整による数値の変動の幅が小さめ。敵の能力値は、調整による変動の幅が大きい。」という事にすぎません。 {{コラム|ノイマン「ゲーム理論」で説明できないのがテレビゲーム| 日本の人類学者の中沢新一は、ノイマンのゲーム理論で説明できないのが昨今のコンピュータゲームの特徴だと言っています。その発言の出典は忘れたのですが、人類学者で有名な中沢新一は近年、ゲーム産業に関心を持ち、たとえばナムコ出身の遠藤雅信などとも対談しています<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 『ゼビウスからポケモンGOまで… 国内ゲーム史を遠藤雅伸氏と『現代ゲーム全史』著者が振り返る。中沢新一氏も壇上に登場!【イベントレポ】』 2017年4月12日 12:30 公開 ] 2022年1月18日に確認. </ref>。(なお、リンク先イベント記事の司会役の「中川」氏とゲストの「中沢」氏は別人なので、混同しないように) ゲーム理論の用途としては、現代日本の学問では、政治的局面での外交戦略などを語る際によく政治学書で用いられたりします。ただし、そのゲーム理論でも、中沢新一によると、それでコンピュータゲームを語るのは不足だという事です。 中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。 (20世紀の天才数学者 フォン・ノイマンの)『ゲーム理論』のような出力値に選べる個数が極端に少ない理論は、コンピュータゲームの調整では不足でしょう。本ページでも、ノイマンのゲーム理論については、版にもよりますが、このコラム以外では特に言及していないだろうと思います(2022年1月までの時点では、ノイマンのゲーム理論には言及していない)。 さて中沢の意見ではないですが、そもそもゲーム理論についてノイマンについての出典として、たしか数学者の森毅(もり つよし)のエッセイ本だったと思いますが、ゲーム理論はもともとノイマンが第二次大戦中の亡命中か何かにトランプのポーカーを参考に考えついたらしいです。 ネット上のゲーム評論では、経済由来の表現でよく使われる表現は、ゲーム理論ではなく「インフレ」「デフレ」などといった表現です。 経済学を知らなくてもゲームは製作できるでしょうが、どうしても経済学を参考にするなら、ゲーム理論よりも物価政策のほうを勉強したほうが良いかもしれません。 一応、書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』ではゲーム理論も紹介されていますが、しかし具体的にどうゲーム作りにゲーム理論を応用するかは書かれていません<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。 }} === 各論(デザイン的なこと) === どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。 == RPGのダメージ計算式 == === 特化型が有利になりやすい === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。 なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。 では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。 たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。) 説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。 つまり、たとえば下記のようになります。 ;作成キャラの能力例 :(※ 合計100) ちから: 10 たいりょく: 30 しゅびりょく: 10 すばやさ: 40 きようさ: 10 さて、別の作成キャラ例を考えます。 ;平均型キャラA ちから: 20 たいりょく:20 しゅびりょく: 20 すばやさ: 20 きようさ: 20 :(※ 合計100) のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと 合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした ;特化型キャラB ちから: 40 たいりょく:20 しゅびりょく: 30 すばやさ: 5 きようさ: 5 :(※ 合計100) のようなキャラクターを、 コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、 ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。 さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。) なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。) 裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。 パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。 理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、 :・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。 :・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。 :・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。 などの理由があるでしょうか。 命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。 このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。 命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。 === ダメージ計算式 === さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、 攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ という計算式です。 ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。 アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ というような感じの計算式である作品も多いです。 せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。 なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。 バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。 そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、 :攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。 一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。 また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。 このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。 また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。 つまり、 自分の攻撃力 > 敵の守備力 でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。 一方、 :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ のように係数を掛けた計算式の場合、 守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。) いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。 このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。 === DPS (Damage Per Second) の概念 === :※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。 最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。 スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。 たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。 この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。 なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。 つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で :1+1=2 より、2ターンぶんのダメージです。 いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、 :0+2=2 で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。 計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。 このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。 もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。 このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。 では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、 : 0 + x > 2 を満たす変数xを設計するだけの問題です。 なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。 では、次に応用問題を考えましょう。 「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。 たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、 変数xについての :0 + 0 + x > 3 を満たさないといけません。 つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。 == KPI == Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。 ;DAU(Daily Active User) :デイリー・アクティブ・ユーザー DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;MAU(Mathly Active User) :マンスリー・アクティブ・ユーザー MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;WAU(Weekly Active User) :ウィークリー・アクティブ・ユーザー WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;PU(Paying User) :ペイング・ユーザー 課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 ;課金率 たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、 一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う) ;継続率 前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、 継続率といいます。 (以上) このほかにも、色々な指標があります。 == 参考文献・脚注など == onbvs687ujondtktylx2iccbz682wsk 206165 206164 2022-08-02T11:21:49Z Honooo 14373 /*技能の習得としてのゲーム*/ 節タイトルのみ変更 wikitext text/x-wiki {{substub}} 現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。 ==本ページの目的== 本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。 従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。 プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。 ……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど… 気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^? ==バランス調整== ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。 より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。 英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。 難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。 そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。 ===詰み、を避けたい=== 製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。 これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。 まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。 ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。 つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。 そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。 ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。 ===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^=== ……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。 一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。 ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^ ===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている=== プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。 時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。 たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと?? 一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。 だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。 2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。 「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」 しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。 つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。 ===商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?=== 『ナナのリテラシー』という漫画、作者はゲーム好きで、ゲーム雑誌でも描いていたことがあるようです。ビジネス系しかもノウハウ系かな?2巻がゲーム会社回。 ゲーム会社の隅の老人経営者曰く(この漫画内の話ですよ)、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」、これがゲーム作りのコツじゃ^^!!! この漫画、前編集者が書くにはかなり、そこそこ取材されているという。 「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界。どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない。会話も音楽も全部ね。」なんて描写があるらしい。 この老人の主張は作品自体の主張でも作者の主張でもないというが、しかし前編集者は重要な事だと考えているようだ。 しかし誰もが飛び越せる絶妙な壁をクリアさせて、消費者に快楽を与えて、ガッポガッポも儲けるにしても、人間には個性があり、性格や性質にもばらつきがある。 全ての人に等しく、偉そうに試練を与えて、それを乗り越えたから気持ちいい、と自己満足に等しく浸らせることは難しい。 だから、インチキにガッポがっぽ儲けるためには(←しつこい^^;;;)、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。 「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」との記述がある書籍もある<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。ただこれはテストプレイヤーの意見を重視しすぎて振り回されないように、という意図がある記述だという。 ターゲット層を絞りこむには、実在の人物をイメージするのが良いと言う。「20代社会人男性が」、ではなく、自分の知人・友人・家族、あの人を面白がらせたい!!、と、いうのがいいようだ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。 {{コラム|カラケオは気持ちよく歌いたい^^| 80年代~90年代にカラオケが流行した。と、いっても今でも、盛んだけどね。俺も好き^^ カラオケの難易度は、利用者が楽しめるように易しめに作られているようですね。というか前の項目で書いた、絶妙な難易度らしいよ。そこそこ難しく、それを乗り越えると俺は偉いと自己満足にふけれるらしい。岡田斗司夫が90年代後半にその指摘をしていたというが、しかし本当に前編集者は岡田斗司夫が好きなのね^^;;;。 小室哲哉の曲が典型的にそれだという人もいるらしい。そういえば、NHKアニメーション「だぁ!だぁ!だぁ!」のエンディングは凄く良かったな^^。いや、もちろんこれは只の雑談ですが^^;;;。 エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼは、監督やスポンサーのレコード会社プロデューサーが、子供でも歌いやすいように作曲してくれと作曲家に依頼している。 確かに凝った楽曲の割に、カラオケで歌いやすい^^ }} {{コラム|作者の意図通りに視聴者が受け取るとは限らない。作者の意図とは全く別に受け手は作品を楽しむ。それが嫌ならそもそも創作するなよ。| 商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まる、なんて前編集者は書いてるけど、インチキ書くなよ、あくまでも金は商売としての是非、作品としての価値、意義は別の話だよ。 しかしこいつほんとにアフリマンなのね。金と物質以外何も見えないのか。 ゲームの話題としては、味の善し悪しはプレイヤーが決める、という言葉があるようですね<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。ターゲット層が、美味い^^!!、と、いう作品を作りたい。 ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。 ところでこれ↑前編集者の文章だけど、完全なる虚偽だよ、いいかがんにしろ。あのねー、宮崎さんという人は確かに少し偏屈な大人だから、その手の事は時々言うけど、映画を作る時は基本的に、見た人に楽しんでほしい、夢のような時間を過ごしてほしい、そしてこの社会に生まれてよかったと、子供も大人も思ってほしい、そういう思いで、常にそれが第一テーマで漫画映画を作ってるの。 すじ肉先輩さー、あんた俺や他の編集者を何度も知ったかぶりって書いたけど、結局あんたが人類史上、唯一最大の知ったかぶりだね。そもそもあんた、トトロ、観てないんじゃないの? ほんとにあんたってなにも見えてないのね。「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」なんて感想は全く問題ないだろ。宮崎氏だってありがたく受け取ってるよ。それに対してアニメばかり観ずに外で遊べ!!なんて言うのはお前とお前の同類のキチガイだけだ。 あとガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話があるとのことだが、こっちはどうでもいい。そもそもこれを作っている連中は、宮崎氏ほど切迫した気持ちで作っているわけではなく、ただ金が欲しくて自分が偉いと思いたいだけだから、作った方がどう思おうが、そいつらに金を与えて養ってる連中がどう思おうが、大したことじゃあないだろ? }} ===チュートリアル=== ゲームをプレイするための、操作方法をプレイヤーが知って覚えるための入門的なイベントをチュートリアルというようですね。実は現編集者はあまり、特に最近はほとんどコンピューターゲームはしないので、ここの執筆をしつつもゲームについてはあまり知らない。 ただここの主要執筆者で、ゲーム大好き、プログラム大好き、アニメ大好き、自分自身も一応絵描き、そしてハイルオタキングの E.Suj. かなりひどい内容の文章を大量に書き散らすので、このサイトの参加者として嫌々多少書き直しをせざるを得ない。 そこでチュートリアル、これはふつうゲーム自体に組み込まれ、初盤がそれになりますが、これは別モードにすると良いという指摘がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。 『不思議のダンジョン2 風来のシレン』が、このスタイルを採用している。 とはいえプレイヤーが必ずチュートリアルをプレイしなければ、ゲームを楽しめない構成なら、あまり大きな意味があるとも思えないが、しかしそうでない場合も多いだろう。 ゲーム構成の選択手として考えてもいいだろう。 ===技能の習得としてのゲーム=== ==== バランスを通じた教育 ==== バランス調整を成功させるための対策はいくつかあります。一つ例を挙げると、プレイヤーに習得してもらうプレイ技法をある程度想定しておくことです。 プレイヤーがそういうプレイ技法を習得し、実践できるようになったら、敵キャラを簡単に倒せるようにするのが良いでしょう。 文献『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄 著)でも、ニュアンスはやや違いますが「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、225ページ</ref>。 :※ ただし、この文献でいう「教育的難易度」とは、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作を要求する敵は、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろという意味です。なので、本wikiでいう「教育的視点」とはニュアンスが若干(じゃっかん)、違います。 教育と言葉を使いましたが、プレイヤー視点では「学習」です。文脈は違いますが参考文献『ゲームプランとデザインの教科書』では、「学習」という言葉を用いています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。 ただし、このように教育的な視点が有効な場面は、あくまでバランス調整だけでしょう。企画などのアイデア出しは、教育的視点ではなく、もっと大衆娯楽エンタメ視点で行うのが定石です。(なお一般的に、ゲーム業界にかぎらず企画手法の定石として、面白い事どうしの組み合わせ、というのがあります。) また、少なくない多くのプレイヤーたちが、ゲームを通じて自身の思考力が磨かれて成長したかのような感覚を味わうのが好きだという統計・アンケート結果があります<ref>[https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf [[w:遠藤雅伸]] 『ゲーム道に通じるユーザーの振る舞いとゲームデザインへの応用』66ページ、3.3.3. 面白さに関する考察 ]</ref>。 なお、コンピュータ的なゲーム産業と、教育との関係性にすでに気付いて注目しているゲーム作家もいます。ナムコ出身の岸本好弘がそうです。また、学問的にも、ゲーム設計技術の教育への応用として『ゲーミフィケーション』などと言う概念が提唱されています。 ゲームフィケーションに関する説明は長くなるのでコラム化します。 {{コラム|ゲーミフィケーションに関すること| 野球ゲームの『ファミスタ』シリーズで有名なナムコ出身の岸本好弘などが、ゲーミフィケーションをゲーム作家の立場から推奨している。<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a ファミスタの父が「日本ゲーミフィケーション協会」発足──ゲームの力で世の中はもっと面白くなる 2019年7月31日 14:41 公開]</ref> 2019年に岸本がゲーミフィケーション学会を設立したが、なにもこの時点で概念が産まれたわけではなく、既に2013年あたりの時代には、たとえばテレビの夜中の経済ニュース番組などで、ゲーミフィケーションを企業の新人研修に応用する事例などが報道されていた亊もある(ただし、これに岸本氏が関わっているかは知らない)。 岸本が言うには「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」である<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(前編)』 2021.07.08 UP] </ref>。 岸本が言うには、今から40年前(※1980頃 ?)を振り返り、すでにゲームセンター用のアーケードゲーム業界では、 :「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」 :「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」 と言われている<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(前編)』 藤本 徹氏・岸本 好弘氏, 2021.07.08 UP] </ref>。 岸本「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。間違っても、ストレートに「Aの洞窟に宝物があるなどという看板を立ててはいけません(笑)。」 (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」<ref>[https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview17 『“遊び”と“学び”はまったく同じ!? ゲームと教育の専門家二人が語るゲーミフィケーション教育(後編)』藤本 徹氏・岸本 好弘氏, 2021.07.15 UP] </ref> 必ずしも現代のゲームが上述のように教育的配慮にもとづいて設計してもヒットするかは不明である。21世紀の現代と20世紀のファミコン黎明期とでは消費者ニーズも違っているから、もしかしたら今後は教育的配慮ある作品が全く売れないのかもしれない。 だが、とりあえず1980年代前後のゲーム文化の根底には、このような教育的な発想が色濃く存在していたのもまた事実であろう。 }} {{コラム|オタキング岡田はこういった| また、ゲーム業界人だけでなくアニメ業界人からも、1998年までの時点で似たようなことが指摘されています。 既に1990年代後半の時点で、アニメ評論家の岡田斗司夫により著書などで、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘されている。 たしか岡田の著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』に、そういった話題が書かれており、マリオカートが例に出されている。 岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。たとえばスポーツとか、絵画とか、何でもいいが、たしかに練習を多くしても必ずしも上達に結びつくとは限らない。 しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームはそうではなく、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、彼の著書では述べられている。 岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、というような感じのことを著書で述べていた。 }} {{コラム|岡田斗司夫はゲーム会社社長でもあった| なお、岡田らの創業したアニメ会社の「ガイナックス」は、現在では『新世紀エヴァンゲリオン』をつくったアニメ会社として語り継がれていますが、実はゲームソフトも開発していました。 多くは美少女ゲームだったりしたのですが、その中に、1991年に開発した『プリンセスメーカー』という当時としては斬新な育成シミュレーションゲームがありました。(少女を育成するゲームとしては、おそらくプリンセスメーカーが世界初。なお、競馬の競走馬を育成するゲーム(ダービースタリオン)1991年12月発売よりもプリンセスメーカー(1991年5月24日)のほうが発売が早い。) 文献『ゲームプランナーの新しい教科書』でも、美少女や少年などのキャラクターを1人または少人数のキャラクターを育成するジャンルを確立したゲーム作品が、このプリンセスメーカーであると述べられています<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。 さて、1998年ごろにゲーム評論家の阿部広樹(あべひろき)が言うには、 98年当時はコナミ社『ときめきメモリアル』という、美少女と恋愛するための男主人公を育成する育成ゲームがほぼ社会現象のような流行だったのですが(たとえばジャンプ漫画の こち亀(略称。長いので) にも、 明らかに『ときめきモリアル』(略称:「ときメモ」)のようなゲームを話題にした作品が、 社会現象作品として登場しています)。 阿部が言うには、ときメモのような育成SLGは、ゲーム業界での系譜としては、まずプリンセスメーカーが娘の育成ゲームとして登場し、 おそらくは、それを参考にしてPCゲーム会社「エルフ」が美少女アダルトゲーム「同級生」(ゲーム中に男主人公の育成がある)を開発し、 さらにそれを参考にしてコナミ社がときメモを開発したという流れになる、と阿部は著書などで述べています。 あくまで阿部氏が著書でそう思っている旨を述べていただけなので、 もしかしたらエルフ社やコナミ社の当時の関係者からすれば元ネタが違う点もあるのかもしれませんが、 少なくとも他社やマニア消費者からはそう思われている(プリメ→同級生→ときメモ という流れを思われている)というワケです。 さて、ときメモの話をしたいのではなく、岡田の話をしたいのです。 岡田は当時はゲーム社長だったので、常識的に考えて、プリンセスメーカーの開発に関する情報は、ある程度は耳に入っていると思われます。(ただし、岡田本人はゲームファンではなく、アニメファンかどうかも怪しく、どちらかというとSFファンでした。) いくら岡田がゲームに詳しくないといっても、信頼できる部下にゲーム開発指揮を任せているとしても、岡田が社長である以上、最低限の開発工程の概要や全体像に関する情報が岡田の耳には入っているハズです。 そういう経験のある岡田が「ゲームはプレイ時間に応じて、上達するように設計されている」と具体的に言うわけですから、岡田のマリオカート評論当時の意見を、過去のゲーム業界人の意見としても、それなりに意見を参考に聞き入れるべきでしょう。 だから「岡田はアニメ評論家じゃねえか」とか言って意見を無視するのは、不見識です。 また、プリメ→同級生→ときメモ という流れから分かるように、一般にゲーム会社は他社の人気コンテンツを真似ています。 攻略本やゲーム雑誌などには一切書かれていませんが、大人の事情で書かれていないだけですので、大人の事情を真に受けないようにしましょう。当然、ときメモ以降の他社の育成ゲームや美少女ゲームも、社会現象になった「ときメモ」を真似しています。誤解のないように再度書きますが、上記で紹介したゲーム郡のうち、岡田経営のガイナックスのゲームは『プリンセスメーカー』だけです。ほかのゲームは他社コンテンツですので、誤解なきよう。 }} {{コラム|プリメとデスペナ| プリンセスメーカーには育成システムのほかにも比較的に画期的なところがあって、それは戦闘での全滅時の損失の軽さです。プリメのしリーズでは、戦闘で全滅しても、拠点に戻されることと、育成パートでのターンが1ターン経過するだけです(1ヶ月が1ターンに相当する)。この指摘は別にwikiのオリジナルではなく、1990年代の後半に雑誌『ゲーム批評』で指摘されていたことである。 1年に12ターンしか行動できないので、シミュレーションゲームの視点で考えると損失は大きいかもしれませんが、RPGの視点だけで見ると損失は軽い、というわけです。 日本の現代的なゲーム評論では、全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage というらしいです(DDと略すようです)。英語ではデスペナルティ death penalty とは「死刑」の意味です。 つまりプリンセスメーカーは、デスペネルティが軽くても面白いRPGを作れることを実証したかもしれない可能性があります。 ;デスルーラ なお、全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使えますが、これを和製英語で「デスルーラ」といいます。ルーラとはドラクエの移動魔法のルーラのことです。 さて、全滅したときに拠点に戻るゲームでは、標準的な方法では、決してイベントなどで拠点に戻らないようにするのは不可能です。 なぜなら、たとえば拠点の町に戻る橋を通せんぼしているボス敵がいたとして、ボス敵が「この橋を通りたければ、私を倒すが良い」とか言われてボス戦になったとしても、そのボス戦闘で全滅するとパーティは拠点の町に戻るので、そもそも通せんぼイベントの意味がありません。 ただし、もしイベント用の特殊なプログラムとして、全滅時には他の町に戻るなどの戦闘の処理を組めば可能ですが。 }} {{コラム|デスペナ関連の話題| <!-- この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。 --> ;帰り道の通せんぼイベントと詰みのリスク そもそも、拠点への通せんぼ系のイベント自体、クリア保証の観点からは難しい点もあります。サガのようにどこでもセーブできるゲームの場合は、帰り道の通せんぼイベントを上手に設計しないと、クリア不能につながるおそれがあります(いわゆる「詰み」(つみ))。 だから実際、ファミコン~スーファミ時代のドラクエやファイナルファンタジーやGB版サガやロマサガなどでは、このような帰り道の通せんぼイベントを見かけないか、あったとしてもスグには思い出せません。 どこでもセーブできるロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいますが、しかし会話選択肢などによりボス戦を回避可能ですので、詰みにはなりません。 なお、古い時代のサガ系やロマサガなどでは、基本的に、ダンジョン奥まで探検したあとの帰り道には、帰り道の短縮のためにダンジョン最深部に出口への一方通行をマップ側で用意済みというダンジョン設計もよく見られました。このダンジョン設計は、テンポ感向上の基本手法である「プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないこと」にもつながりますので、一石二鳥です。 ただし、一方通行出口がないダンジョンがあれば、「帰り道でボス戦があるんだな」とプレイヤーに予感させてしまい、プレイヤーへのネタバレになります。だから、ドラクエがそのような一方通行出口をまず用意しないのも一理あります。 このように、ゲームのルールの設計により、実装可能なイベントやマップなどがある程度は限定されてしまいます。 }} さて上記のデスペナルティのコラムで説明したように、ゲームのシリーズ作品は、そのシリーズを通してルールがおおむね一緒です。 このことと、「ゲームのルールによって搭載されるイベントがある程度は決まる」という事を合わせて考えると、どうなるでしょうか。 そう、シリーズ作品によって、搭載されるイベントの傾向が決まってしまうのです。 問題は、これがマンネリ化につながるおそれがあること、少なくともビジネス書ではそう見られていることです。 これは別にwikiのオリジナル意見ではなく、文脈は違いますが、商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍で、 シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られています。 さらにその書籍によれば、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代あたりから以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、というふうに見られています。 ただし、書籍は2010年ごろの出版物なので、もしかしたらスマホゲームやソシャゲの流行している2020年代の現代なら、分析結果は違うのかもしれません。 もっともゲーム会社からすれば反論もあるかもしれませんし、たとえば、 「でも消費者が、新シリーズや新ジャンルを出してもロクに買わねえじゃねえか・・・」とか 「グラフィックよりゲーム性とか口先では消費者は言うけど、でもそういうグラ軽視のゲームを消費者は買ってくれないんだよね」とか 「素人はみなそう言うんだよね。でも自分じゃ作ってくんないし少しでも試作品の手本すら見せてくんない」とか思うかもしれませんが、 とりあえず、世間にはそういう意見があります。 けっしてゲームオタクだけがそういうマンネリ化の意見を言ってるのではなく、外部の商学あたりからもそう見られています。ただし書籍の商学者の分析が正しいかどうかは知りませんが。 1980年代のような家庭用ゲーム黎明期や1995年頃のソフト容量が飛躍的に伸びたプレステ1時代ならともかく、そうそう新しくて画期的かつリアリティと説得力ありそうなルールなんて、思いつくものではありません。難しい問題です。また、マンガ産業やアニメ産業は黎明期をとっくに過ぎてしまいましたが、それでもマンガもアニメも産業は続いています。2010年台のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソシャゲ黎明期なのかもしれません。2010年以降の現代のゲーム産業については、当wikiは中立性の立場上、これ以上は解説しません。 {{コラム|岡田斗司夫のアノマリー理論| 古典的な理論を言うと、アニメ評論家の岡田斗司夫が「アノマリー」(「片寄り」という意味の用語)で言ってる例ですが(『東大オタク学講座』にある理論)、ゲームのバランス調整にはそもそも、岡田の理屈によると普遍性はなく、どうしても作者の世界観が反映されます。 たとえば、『シムシティ』というアメリカ人の作った都市運営シミュレーションのゲームでは、原発が効果的な投資であるのですが、そして火力発電所よりも原子力発電所が効果的なのですが、岡田はこれを作者のアメリカ的な都市政策観の反映だとしています。 そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。 作家の「個性」というのは、一般人から見れば「異常性」でもあるわけです(ただし、法律を守る程度の最低限の一般性は作家だろうが必要ですが)。個性というのは長所ではなく、欠点の裏返しでもあるわけであり、その欠点すら大人はうまく自分で活用しなければならないのでしょう。 }} ==== 本文 ==== もちろん作品によっては例外もあるでしょうが、しかし上述で紹介したような様々な視点の異なる複数のゲームクリエイターなどゲーム業界人が、「教育」や「成長」などあたかも学習的な用語を使っている事は、念頭に置くと良いかと思います。 ゲームにおける教育的な要素はもちろん擬似的なものです(ゲームに限らず一般のアニメや漫画も同様です。もし本格的に世間一般で通用する意味での「学習」をしたいなら高校~大学レベルの国語・数学・英語・理科・社会科などの参考書などを読もう)。 さて調整の話題に戻ります。 たとえば、アクションゲームの調整なら、 もし敵が飛び道具を使ってくるなら、まずプレイヤーは物陰に隠れて移動して近づくとか、あるいはプレイヤーも飛び道具で応戦するとか、そういうプレイ技法が必要でしょう。 文献『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄 著)でも、飛び道具を使ってくる敵には、ゲーム序盤では、まず物陰にかくれて敵の攻撃を避けるなどのプレイ技法をプレイヤーに習得できればよいというくらいまで、(序盤の)難易度を簡単にすべきだと、その文献『ゲームプランナー集中講座』では主張されています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、226ページ</ref>。 まず、序盤の飛び道具つかいの敵なら、プレイヤーが上述のような物陰に隠れる技法を実践できていたら、その敵を簡単に倒せるように難易度を調整します。 このため、序盤ではけっして、敵の攻撃をさけるための物陰の部分には、ゲーム作者はワナなどを仕掛けないでおき、物影には敵も配置しないようにするくらいで、良いのです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、226ページ</ref>。 たとえば、飛び道具を使ってくる敵は、そいつに攻撃を当てるまでは難しいが、しかし敵の防御力を低くしておいて、もし敵が(プレイヤーからの)攻撃を受けたら、敵はすぐに倒されてしまう・・・のような強さの敵としてパラメータ調整しておくのが良いでしょう。 つまり、プレイヤーに教えたいスキルとして、そのアクションゲームを通して、飛び道具を使ってくる敵の対処法を教えるのです。 ゲーム後半で難易度を上げる場合は、けっして敵を単にやたらと頑丈にするのではなくて、 敵の強さはそこそこでいいので、 たとえば ステージのギミックや敵の行動などを今までの敵と複合化させたりする等の設計により、過去にプレイヤーの習得したプレイ技法の組み合わせの練習・習得をプレイヤーに要求したりとかして、プレイヤーに今まで習得した単一のプレイ技法の複合の習得を要求するようにすると、プレイヤーも成長できますし、あきづらくなるし、いいことづくめです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。 (ただし、あまりにも膨大なプレイ技法どうしを組み合わせるような過大な技法をプレイヤーに要求しないように、(作者がプレイヤーに)要求する技法の数にも限度は必要でしょう。) なお、余談だが、「難易度」の「高い」「低い」の意味は、 :「むずかしい」=「難易度が高い」 :「やさしい」=「難易度が低い」 である。 ゲームを難しくする目的は、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためです。創意工夫を呼び起こさない難しさは不要かもしれません。 書籍『ゲームプランナー入門』によれば、ボス戦などの難しいエリアの目的は、プレイヤーが自らのプレイスキルの程度を試したり、あるいはRPGなどならキャラクターユニットの成長を試すためのものです<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。また、「歯ごたえ」などの表現の意味も、こういった意味であると書籍では述べています。 ;制限の必要性 制限の必要性とは、たとえば、ゲーム中での主人公が丈夫で死にづらいのは構いませんが、しかしどんなに敵の攻撃を食らっても死なずに倒れずに不死身なのは駄目です。 また、主人公の所持金が多いのは構いませんが、しかし所持金が無限大なのは駄目なのです。 また、敵の動きが少し単純なのは構いませんが、しかし、プレイヤーが油断しすぎているのにプレイヤーが負けないのは駄目です(たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。 このような駄目な例のゲームのままでは、プレイヤーが創意工夫をしなくなってしまいます。 このため、そのゲームでのゲームオーバー条件を、作者は早めに決めておきます。ゲームオーバーが用意されていないと、スリルが出ないのです<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.254</ref>。 あまり気が乗らないでしょうが、しかし、ゲームにはゲームオーバーや敗北の条件が必要ですし、プレイヤーには敗北を回避するように努力してもらわなければなりません。 ;解法を1つに限らない 書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)によると、たとえばスーパーマリオ1のステージ1-1の最初の敵のクリボーの対処でも、クリボーを踏んでやっつけるか、それともジャンプして飛び越えて次に進んでしまうか、マリオがブロックの上に乗ってクリボーが通り過ぎるのをやりすごすか、などなど幾つもの選択肢があると、例を挙げています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P55</ref>。けっして、「たった一つの正解」ではないと述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P55</ref>。 このように解法を複数用意することで、プレイヤーに創意工夫を呼び起こしやすくなります。 ==== 他メディアとの違い ==== ===== マンガ・アニメのバランス調整との違い ===== マンガやアニメのバランス調整というか、物語での敵の強さの見せ方と、ゲームでの敵の強さのありかたは、少し差異があります。 マンガ・アニメだと、たいてい強敵は、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さになっています。たしか1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』(1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』)の時点で、すでに、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、そういうふうに設計されていることが説明されています。 しかしゲームでは普通、このようなギリギリの強敵にしてないほうが安全です。 マンガやアニメの強敵よりも、やや弱めにしておく必要があります。そうしないと、プレイヤーに創意工夫が生まれません。 具体例を考えるなら、分かりやすい例が、先ほど漫画家の鳥山明さんを例にあげましたが、その鳥山さんのドラゴンボールの原作マンガとゲーム版でのボス敵の強さの違いです。ゲーム版『激神フリーザ』だと、たとえばクリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっています(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。別に鳥山さんの作品だけでなく、ほかの多くの作家のマンガやアニメのゲーム版も、大体、同様に、原作マンガや原作アニメでは倒せなかったボス強敵がゲーム版では頑張れば倒せるようになっています。 理論的に考察するなら、マンガやアニメでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでマンガやアニメでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良いのしょう。 しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要があります。 ==== 「廃人」 ==== ゲーム用語で「廃人」(はいじん)という表現があります。「廃人」とは、たとえば通信機能のあるネトゲRPGなどで、普通の社会人だとレベル上げが引きこもりプレイヤー追いつかずに(社会人が)クリアできないようなゲームにおいて、高レベルプレイヤーである引きこもりプレイヤーや無職プレイヤーなどを揶揄する意味です。 2010年以降の近年は課金ゲームなどにも「廃人」という言葉が使われます。一般の市販ゲームは高くても1万円程度ですが、それと比較して多額すぎる数十万円や数百万円の金額をゲームに課金するプレイヤーのことです。 書籍『ゲームプランとデザインの教科書』でも、この問題をサラっとですが、きちんと紹介しています。書籍中では「廃課金ユーザー」という表現を使っています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。書籍『ゲームデザインとぼくらの教科書』でも、廃課金ユーザーが社会問題化したことに触れられています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。 アニメーターだってゲームをする暇があるなら絵を描いていたからアニメーターとして通用しているわけです。アニメーターの就職前の第一趣味はゲーマーではないでしょう(イラスト制作やアニメ制作のはずです)。 === ゲーム作家の体感の難易度はズレやすい === プログラミングというよりゲームデザインの話題かもしれないが、そのゲームの簡単さ・難しさといった難易のバランス調整も、コツがいろいろとある。 ==== 具体的な方法 ==== 結論から言うと、多くのゲームデザインの文献で、やや簡単めに調整されたバランスでゲームを作るのが安全であると主張されている。 たとえば書籍『ゲームプランナーの新しい教科書』(STUDIO SHIN 著、翔泳社)でも、作者がやや簡単だと思うくらいに作ると良くなる場合が多いという経験則が語られている<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。 また、書籍『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄、SBクリエイティブ)でも同様に、調整で迷って、プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い、と主張しています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、235ページ</ref>。 難しいほうの案Bは、クリアに不要なサブ・ステージとか、そういうステージに流用すればいいのです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 ちなみに、文献『ゲームプランナーの新しい教科書』によれば、RPGにおいて、クリアに不要なイベントのことを「任意イベント」と言います。一方、クリアに絶対な必要なイベントのことは「強制イベント」といいます<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。 つまり、サブ・ステージや任意イベントの難易度については、本編の強制イベントの難易度よりも少し難しくしても構わないのです。文献『ゲームプランナー集中講座』によれば、むしろ、多様なプレイヤーに対応するためにサブ・ステージや任意イベントの難易度の設計は、本編強制イベントとは難易度を変えるほうが望ましいというか、そういう設計テクニックとしてサブ・ステージや任意イベントが用意されているような側面もあるようです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、P208</ref>。 書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)でも、基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しいという現象がよくあることを述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。 ==== 例外 ==== 例外的なプレイヤーもいます。プレイヤーの中には、たとえばRPGなら、レベル上げそのものが好きな人もいます。 また、たとえばゲーマーでない一般人でも、たとえば電卓で「+1」を押しまくって計算結果をカウントアップしていく暇つぶしをしたことある人も多いでしょう。 ですが、レベル上げが好きなRPGゲーマーでも、彼らがプレイしたがるゲームの多くは、なぜか、レベル上げがそれほど好きでない種類のゲーマーも楽しめるゲームばかりです。 ドラクエ、ファイナルファンタジー、女神転生、テイルズ、・・・などなどのシリーズは、どれも商業の人気ゲームは、レベル上げがそれほど好きでなくても、ストーリーや戦術性などでも楽しめるようになっています。 本当にレベル上げだけが好きなら、ストーリー一切無しのレベル上げだけのゲームをプレイすれば充分ですし、フリーゲームなどでそれに近いゲームはあります。しかし、商業の世界では、そういうストーリー無し、あるいは戦術性が無しのゲームの話を聞きません。 これはどういうことでしょうか。 ゲームでなくマンガ業界の例で考えて見ましょう。 たとえば、少年ジャンプの読者には、メインの読者層は若い男の子ですが、 しかし実際には成人男性の読者もいますし、それどころか女性読者もいます。 しかし少年ジャンプは、あくまでも、メインの読者層が男の子であることを貫く編集姿勢であることが、 ジャンプ漫画の裏側を描いたマンガ『バクマン』では描かれています。 バクマンによると、たとえ少女の読者がいても、その少女は、 「男の子が読んでるマンガを自分も読んでみたい」と思うような女の子なので、 だからジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで男の子向けを貫かないといけない、 といった内容が説かれています。 ゲームも同様でしょう。 ==== 背景事情 ==== 一般的にゲーム作家の側は、自作のゲームをプレイしたときの体感の難易度(なんいど)が、(他のプレイヤーよりも)自作ゲームを「やさしめ」に感じてしまいまちである。 つまり、本当は難しいゲームなのに、作家自身は「やさしい」と錯覚しやすい傾向がある。なお、この現象を俗に(ぞくに)「作者バイアス」と日本では言う。 ;歴史 まず、1990年代のゲーム雑誌『ゲーム批評』にもある歴史的事実として、下記のような事例がすでに1990年代から知られています。 すでに1990年代の時点でゲーム評論雑誌『ゲーム批評』において、新人のゲームプランナーは企画提案の際に既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだという報告がありました。 雑誌『ゲーム批評』によると、たしか、たとえばもし自社がスーパーマリオのようなゲームを作ろうとしている場合、新人はよく、「マリオのこの部分が簡単すぎるから、わが社はここを難しくしましょう」という提案をしがちだということです。 たとえば、スーパーファミコン版マリオ(スーパーマリオワールド)では、地上ステージでは多くのステージで、マリオに空を飛ばせれば、敵に遭遇せずにステージのゴールまで行けるように設計されています。 それを新人は「飛んでしまうと簡単なので、つまらない」と考えがちらしく、なので「空中に敵キャラを多く配置しましょう」という感じの案を提出しがちだということです。 たとえば 「空中に狼(オオカミ)を配置するのはどうでしょう? アメリカの昔のSFドラマに『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』という作品もありますので、パロディにもなって大人にもウケます」みたいな提案を出したりしがち、らしいです。(このほか、ゴルフゲームでウルフを空飛ばせる駄洒落(ゴルフでウルフ)アイデアなどの披露もあるとかゲーム批評では書かれていた気がするが(というか元々ゴルフゲームの提案で、上司役からのダメだしの根拠にマリオを例にする批評記事だったかもしれないが、本wiki本ページの文脈にあまり関係ないので、ゴルフの話は割愛させてもらう。) ですが、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは既に途中まで攻略したけどミスでステージ冒頭に戻されたあとの再チャレンジなどで興味ない体験済みステージ前半を無視するための工夫だったりするので、よって空中の安全性は必要な要素でしょう。 しかし、エアーウルフ的な提案では、そういう分析が抜け落ちています。 ともかく、このように、バランス調整では「予備知識が無いと、多くのゲーム製作者は、ゲームを難しく設計しがち」だというゲーム業界の経験則がもう1990年代からあります。私たちは、歴史にも学びましょう。 :※ ある編集者Aがなんとなく印象でゲームデザイン本などに「ゲーム作家はあまりネットの批評を参考にしない。ゲームを作った事のない人の批評なので、トンチンカンな批評も多いからだ」といったような情報があったような気がしたのですが、 :しかしあらためて書籍を確認してみると、少なくとも『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』や『ゲームプランとデザインの教科書』や『レベルデザイン指南書』では、そのような記述は確認されませんでした。 :下記のコラムは、その情報も背景にしています。 :どうやら、もしそういう記述の文献があっても、必ずしも商業ゲーム業界の多数意見とは限らないようです。 :あるいはその情報は、もしかしたら書籍による情報ではなく、ゲーム雑誌などのwebサイトの意見だったかもしれません(※ 読者に出典などをご存知の方がいたら、情報提供の編集をしていただけると、さいわいです)。よくゲーム雑誌の会社がwebサイトなどに商業ゲーム作家へのインタビュー文など掲載しています。 :一応、『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、書籍後半のセクションの題名で大きく「一次情報以外、個性には役立たない」と銘打って、 :「インターネットやSNS」などについて、「そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません」と説明している<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>。 {{コラム|マリオメーカーのクリアチェック、ほか| マリオついでに話すと、『マリオメーカー』という任天堂のつくった、マリオのゲームの素材を使って、 マリオメーカー購入者でも自分でマリオ風アクションゲームを作れるというゲームがあります。 このマリオメーカーというゲームでは、自作したゲームを任天堂のwebサイトに投稿・公開する際、クリアしてからでないと、投稿・保存できない仕組みになっています。 実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開などをする人たちがいました。 改造マリオはそもそも著作権侵害であり違法なのですが、その他にも問題点として、作成されたステージがやたらと難しすぎてクリア困難なステージばかりで溢れていた、という問題もありました。 しかしインターネット上では、そのようなクリア困難なゲームが、ネットのマニア達にはウケており、動画サイトなどではそのような超絶な高難度ステージが話題だったのです。 社会科学の格言で、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」という有名な格言があります。つまり、実際には統計的には少ない事例のほうがニュースとして話題になりやすいという、社会の法則があります。 また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、 アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、 世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。 まさに改造マリオと本来の合法マリオの関係がそれです。 マリオメーカーでクリアチェックが必須なのは、せめて作者自身がクリアできるゲームをつくれ、常識的なプレイ時間で上達してクリアできるゲームをつくれ、というような任天堂の思いが伝わってきます。 おそらく任天堂の社内でも開発ゲームでは、各ステージのクリアチェックなどが行われているのでしょう。 }} {{コラム|ネット民の感性は信用できるか?| インターネット上には無料コンテンツがあふれておりますが、そのような無料コンテンツを楽しむ人たちのセンスは、一般の消費者のセンスとは異なりますし、もし仮に有料だとしても自分がカネを払うつもりもないものを平気で「面白い」と言える人たちも多く居ます。 それでも実際にプレイをした上での感想を言うならまだしも、しかしプレイヤーの人数よりも世界には無料動画の視聴だけをして感想を言うだけの人たちのほうが多いのです。 しかしそれすらも動画サイトでゲーム画面を長時間見ているので、まだしもマシなほうで、もっと酷いのになると、匿名掲示板で誰が言ったかも分からない批評や評論を真に受けて、あたかも実際にプレイしたかのように表面を装う人たちすらも多くいます。 マンガ業界も同じ問題に気づいてるようです。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をする自称ラーメンマニアに陰口で悪態をついています。これにリアリティを感じるマンガ出版社があるわけですから、つまりマンガ出版社の目からも、世間一般の人って多くがそういうネットの風評に左右される人達だよねと見られているわけです。 本wikiもネットの情報の一部なので、鵜呑みにしないでください。お金は掛かりますが、参考文献などとして記載されているゲーム関連に役立ちそうな書籍を、読者は実際に何冊か買って、書籍の実物を読むなどしてください。あるいは実際にゲーム制作やプログラミングをするなどして、確かめてください、 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、著者の塩川氏が言うには、口コミやレビュー、プレイ動画によって「知った気になる」ことを有害であると戒めています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>。 だからゲーム作品を調査するなら、実際にクリアするまでプレイするか、あるいは十分なプレイ時間を投じてプレイしてみなければ、ゲームデザイナーにはあまり役立たないと、塩川氏は忠告しています。 たとえ短時間のプレイでは楽しく感じても、長時間のプレイや繰り返しの演出をされた場合には楽しくないような場合もあるので、だから長時間のプレイをして確認してみる必要があるとのことです。(以上、『ゲームデザイン プロフェッショナル』を参考にした。著作権の事情のため、言い回しや文体は多少は変えてある。) ただ、これは一見するとゲーム作家には、「偏見なく自作を最後までプレイをしてもらえそう」とか思えそうですが、しかしプロの作家は暇人ではないので、同人ゲームまで含めて何でもかんでもプレイすることはできません。 塩川氏は、著作の別のページでは。若者に進めるゲームプレイとして、とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いと言ってます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。 これは裏を返すと、もし人気作や商業的な成功作でなければ、そもそもプレイすらしてもらえない、ということを意味します。塩川氏本人はそう言ってなくても、現実世界の時間は有限であるので、作品1つあたりのプレイ時間を延ばすことはつまり、1多くのプレイしてもらえない作品が生まれます。 つまり、塩川氏のプレイスタイルは、前提として、あるゲームについてプレイを開始するまでの条件が、めちゃくちゃ厳しいわけです。 イラスト業界でも類似の指南の事例があり、「アニメ私塾」といわれる有名イラストレーターは、YouTube動画などでプロのアニメ作品の模写の練習を進めていますが、しかし、おおむね発言内容「アニメ線画の模写ですら時間が何十分も掛かるので、練習に入る前にまず、その構図やデザインなどが自分にとって模写をする価値があるものかどうかを判定して、もし価値あると判定できた場合だけを模写しろ」と、判定にけっこう頭を使いなさい、と指南しています。 しかも「アニメ私塾」氏は、1枚の模写をどの程度まで模写すればいいかという質問に対しては「(模写先の手本に)似るまで模写しろ」とまで言っています。まるで、その1枚の手本を、模写のゲームクリアをするまで模写し続けるわけです。 さて、色々とゲームファンの問題点をいくつか前の段落で言いましたが、それでもゲームはアニメや漫画と比べるとまだしもマシであり、なぜならゲームではプレイヤーと、プレイしてない人たちの区別がしやすいからです。 これがアニメや漫画になると、もはや違法サイトで違法配布されたマンガを読んでるだけの人なのか、 実際に購入してプレイした人なのかの区別が困難になります。 実際、中国や韓国などでは、違法の無料配布されてしまったマンガがネットに溢れてしまった時期があり、 そのような事情もあり金融業界などはマンガ産業への投資を渋り、代わりに課金をしやすいオンラインゲームに投資をしたという経緯があります。 }} 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、アナログゲーム(カードゲームやボードゲームなど)の設計の例ですが、ネット上の意見ではなく実際の目の前のテストプレイヤーの意見であっても、気を使ったりして本音を言わないことも多いので、意見や感想よりも実際のプレイを観察して、「プレイヤーがルールを勘違いしてないか?」など色々と観察するのが良いといわれています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。 {{コラム|イナズマイレブンの人気投票呼びかけ事件| イナズマイレブンという、男子小中学生くらいの子供をターゲットにした、サッカーのゲームおよびそのアニメ化作品があります。実際、ゲームなどでも平仮名を多用しているし、アニメなどでも振り仮名が多いですので、常識的に小学生くらいの子供がターゲットでしょう。 さて、このイナヅマイレブンの公式サイトが、ネット上での登場キャラクターの人気投票を行いました。 作品中で、「五条」(ごじょう)というマイナーな中学生キャラで、おっさんぽい顔のメガネで目が隠れて何を考えて分からない不気味な雰囲気の悪役っぽいキャラがいるのですが、ある有名な匿名掲示板のスレッドで、このキャラクターへの組織票の投票を呼びかけました。 その掲示板は、どう考えても子供が見ないような掲示板なのですが、しかし投票の結果、五条が一位になりました。 もし「ターゲット層の小学生の子供達が実は五条が一番好きだった」という理由ならそれでも構わないのですが、しかし投票の前後で「五条が子供に一番人気」という現象は特に観測されませんでした。「五条も子供に人気」という現象はあるかもしれません。ですが、「五条が子供に人気」という現象は結局は起きていないでしょう。 ネットの投票では、このような不合理な亊がたびたび起きます。 まず、年齢制限などをすることが不可能な場合が多いです。 また、本来なら「一人一票」などとしたくても、技術的な理由で不可能な場合もあります。 例えば、一人一票のために例えばツイッターなど外部サイトのアカウントを要求しようにも、しかし子供だとネット上のアカウント持つこと自体が不可能な場合もあります。たとえばツイッターの場合、年齢制限として13歳以下は利用不可能ですので、結果的に、小学生むけのアニメの人気投票をツイッターからの投票を呼びかけようとしても、技術的に不可能です。 アイドルグループのAKBなどでは、発売するCDに投票券などをつけることで、本当にカネを出して商品を購入したターゲット層だけが投票できるように工夫する場合もあります。ただし、AKB方式はこれで別の問題があり、一人の熱心なマニアが何票も投票したくて一人で何枚も同じ曲のCDを買うなどする、一般人とはかけ離れた購入行動をする事例があります。 また、アカウントなどを要求しない投票の場合、一日ごとに追加投票できてしまう場合があります。だから暇な人ほど、多くの投票をしてしまいます。 ;「美人投票」 経済学で、「ケインズの美人投票」という理論があります。これは、金融における株の購入行動では、人々は自分が良いと思っている株を買うのではなく、世間が「この株は上がるだろう」と思っているだろうと予想した株を買うというものです。 ですが、この五条の投票の場合はもはや美人投票ですらありません。ネットのある集団が、自分たちのコミュニティをアピールするために、意図的に、子供からは美男子・美形・好印象だと思われないであろうと予想したキャラに投票しているわけです。まるで逆美人投票です。 ;ノイジー・マイノリティ 世の中には、「口数は多い割には、人数は少ない」という集団があるのです。そのような集団を称して ノイジー・マイノリティ と言い、「うるさい少数派」という意味です。 しかし、うるさいだけの人に限って、企業などからは嫌われるので仕事がなかったりして、ネット上では口数が多いのです。 よく仕事や学生でも学校や家の軽作業などで、「口ばっかり動かしてないで、手を動かせ」などと年上から注意される事があると思いますが、まるでその逆の集団です。手を動かさない人は、口数でしかアピールできないのです。投票とは、そういう人にすら投票権を与えるという意味でもあります。 アニメやマンガなどの投票に関わらず、現実の政治の国会議員などへの投票でも、ある政治家へのネット掲示板などでの賛同は多いが、しかし実際に選挙をしてみると支持票がそれほど多くないという事例もよくあります。 また、暴力団などでは「総会屋」と言って、企業の株を少数でいいので購入し、株主総会での意見をよそおって、難癖をつけるぞとおどすことで、金品を要求するという手口も平成初期までは、よくありました(現在は規制されており、総会屋しづらくなっています)。一株など少数の株でも発言できてしまうので、こういう悪事が出来てしまったのです。 }} 文献『レベルデザイン徹底指南書』では、現実世界で自分が新しいスキルを1つ覚えたら、古いスキル1つはどれか封印する必要があることを説いています。たとえば会社で自らの希望によってグラフィッカーからプランナーに役職が変わったら、グラフィッカー時代のスキルは封印する必要があります<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。(参考文献では「デザイナー」と言ってますが、デザイナーは多義語でありイラストレーターの他にも開発リーダーなどの事を言う場合もあるので、本セクションでは「グラフィッカー」に言い換えた。)プランナーがグラフィッカーの仕事まで掛け持ちしたら、過労死してしまいます。 現実世界の仕事では時間が限られているので、そういうスキル封印が必要なのです。 {{コラム|一人で何でもできるか?| 「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに言ってたのですが、どこかのマンガ出版社に対して、「と学会」のその人はマンガ原作者にネタ提供したことあるとの事です。 大衆は、漫画家を一人で何でもできる万能の人だと錯覚したいので、そういう大衆を喜ばせるために、アドバイザーが隠れて、漫画家の知らないネタでしかも読者にウケそうなネタのアイデアを提供をするのです。マンガ作品のクレジットには書かれませんが、そういうビジネスがあります。 もっとも、業界によってはアドバイザーがクレジットに記載される場合もあります。たとえばテレビドラマやアニメなどだと、「考証」や「監修」などで、関連するジャンルの専門家がアドバイスすることもあります。たとえばNHKの歴史大河ドラマなら、東大あたりの大学教授で歴史学教授といったプロの歴史学者が、監修についている場合もあります。 アニメではそこまで行かなくても、ミリタリー物のアニメなどで、実際に銃器を仕事であつかった経験のある人が監修をついていたり、軍事雑誌の記者などが監修についたりとか、そういうこともあります。 }} {{コラム|可処分時間| 21世紀のビジネス用語で「可処分時間」という概念があります。 もともと「可処分所得」という経理などの用語があり、 「可処分所得」とは労働者が給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、 残りの(法的には)自由に使えるぶんの金額です。 実際には、水道光熱費といった公共料金など自由といえるかどうか分かりませんが、この議論では本質的ではないので深入りしないでおきます。 さて、可処分時間とは、可処分所得になぞらえて、可処分時間とは、おおむね、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」という意味です。 可処分所得に限りがあるように、可処分時間にも限りがあります。だから、商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合いであると同時に、消費者の可処分時間の奪い合いでもあるのです。 1つの他人の作品に投じる可処分時間を増やしたら、当然ですが、他の作品への可処分時間の投入量が減ります。 こういう厳然たる事実があります。「可処分時間」という用語までクリエイターが覚える必要はないでしょうが、しかし消費者の時間に限りがあるという事実からは決して逃げることができないのです。しかもよく評論で「エンタメ界隈は、可処分時間の奪い合いの産業である」とも言われます。 クリエイターだって時間に限りがあります。たとえば、休日にもし自主制作の作品をつくっていたら、当然ですが、他人の作品を鑑賞する時間は減ります。 }} === クリア保証と戦術性のジレンマ === ==== クリア保証 ==== ドラクエのレベル成長のシステムは画期的であり、どう画期的かを一言でいうと「クリア保証」である<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 『「レベルを上げて物理で殴る」の素晴らしさをゲームデザイナー視点で語ろう。ドラクエで学ぶ「RPGメカニクス」の3大メリット【ゲームの話を言語化したい:第四回】』2017年9月5日 16:30 ] 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。どういう事かというと、参考文献のリンク先の記事にも書いてあるが、ファミコン以前の1980年代のアーケードゲームではプレイヤーが上手い操作を学習しないとクリアできなかったが、しかしファミコン以降の家庭用RPGでは、プレイヤーの興味ないことは学習しないでも、代わりにレベル上げなどに多少の時間を掛ければゲームクリアできるようになったのである。 たとえば、プレイヤーが攻略法のわからないダンジョンでも、最悪の場合でも経験値かせぎに多少の時間を掛ければ、そのダンジョンのボスを倒せるなどして、かならず最後にはゲームクリアが出来る、というような事でもある。 その他の例では、たとえばゲーム終盤になってから未探検だった序盤の一部ダンジョンを冒険する際、プレイヤーには既にもっと難しいダンジョンを冒険してるのでその未探検ダンジョンから学習できることは少ないが、プレイヤーキャラのレベルが高いために未探検の序盤ダンジョンの敵はプレイヤーにはすでに弱くなっているので、その残っていた未探検ダンジョンにあまり苦労せずに時間を掛けなくてもダンジョンクリアできるように、難易度が上手い感じに自動調節<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 『「レベルを上げて物理で殴る」の素晴らしさをゲームデザイナー視点で語ろう。ドラクエで学ぶ「RPGメカニクス」の3大メリット【ゲームの話を言語化したい:第四回】』2017年9月5日 16:30 ] 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>されるなど、RPGのレベルシステムおよび類似システムにはそういった側面もある。 要するに、 :* クリア保証、 :* 難易度の自動調整機能、 の2つが、ドラクエ的なレベルシステムの面白さの本質的・醍醐味であるとのことである。 リンク先の人の意見ではないが、このクリア保証のないデザインのRPGは(RPGでも古いゲームやフリーゲームなどで時々みかける)、表面的にはドラクエ的なインターフェースやステータス画面であっても、中身は似て非なるものであろう。 ファミコン時代の古いゲームなどのバランス調整の失敗(作者にとっては意図的かもしれないが)でよくある失敗として、レベルの上昇の上限を低いところに設定しすぎて、クリア困難になる事例があった(ドラクエ2がそれに近い)。なので、現代への教訓としては、そもそもレベル制限は十分にとるのが安全であろう。 RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせて挫折感を味あわせてしまう原因になる場合が、少なからずある<ref>[http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 遠藤雅伸『ひとはなぜゲームを途中でやめるのか?-ゲームデザイン由来の理由-』6.まとめ] 2020年12月21日に閲覧して確認. </ref>。 === 自由度 === 文献『ゲームクリエイターの仕事』(翔泳社)によると、一本道のゲームではなく攻略ルートが複数あって自由度があるゲームの場合、それら複数のルートも考慮する必要があります。ゲームの自由度が多くなれば、その「場合の数」に応じて、調整の際に考慮する事項も増えます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。 === 勉強の方法論 === ※ バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。 ==== 共通言語 ==== ゲーム業界人たちは商売人なので、いろんなゲームをプレイするように推奨します。しかし現実には、それは費用的にも時間的にも不可能です。 商業ゲーム会社でゲームデザイナーになりたいのなら、人気作のゲーム知識は必要です。手本とするためという理由の他にも、スタッフなどに開発コンセプトなどを説明するためにも過去作のゲーム知識が必要になります」(いわゆる「共通言語」)<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。 とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いといわれています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。 ==== 前後比較 ==== ゲーム制作において、人気作や人気シリーズを、手本の中心にすえる必要があるが、しかし、けっして人気ゲームだけをマネしようとしてはいけない。名作が名作である意義を確認するためには、同時代の他社の作品や、それ以前の過去の作家の作品に、どういう欠点があったを把握する必要がある。そうした前後関係の比較により、理解が深まる<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 吉田寛・松永伸司『“ゲームらしさ”をもっと深く語りたい!そんなあなたのためのゲームスタディーズ入門』、電ファミニコゲーマー、2020年6月15日 12:02 ] 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>。 なお、同様のノウハウはアニメ研究の業界でも1990年代から語られており、たとえばアニメ評論家の岡田斗司夫や氷川竜介などが、絶版になってしまったが岡田らの共著『国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』などの書籍の中で例を述べており<!-- 手元にその本が無いので、もしかしたら別の著作かもしれないが、岡田らの共著のどれかではある。 -->、たとえばアニメのガンダム初代がリアリティゆえに名作であることを評論したいならば、それ以前の時代のロボットアニメが如何にリアリティが欠けていたかを実際にビデオなどで視聴するなりして確認しなければならないと岡田・氷川らは述べていた。 ともかく、ゲームでも、名作ばかりプレイしていてもダメであり、つまり知名度だけでプレイするゲームを選んでいては、他のクリエイターに利用されて養分になるだけであろう。 岡田斗司夫と「と学会」の著作した『 岡田の国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』では、書籍中で、ゲーム作家を経験した演劇作家の鴻上尚史(こうがみ しょうじ)の失敗例を東大生が取材したレポートを紹介しているのですが、岡田がそのレポートを評して言うには、おおむね「成功例から学ぶたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」というような感じのことを言っています。 工学の世界では、『失敗学』という概念が畑村洋太郎によって提唱されており、2002年の畑村の論文<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>や、2000年には畑村の著作『失敗学のすすめ』が出版されています。 (wikipedia日本語版には「2005年」に出版とあるが、間違いである。2002年の論文で、2000年の畑村の著作が参考文献とされている<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>。) 実は、2000年よりも前に、ゲーム産業限定ですが岡田が「失敗にこそ学ぶべき」といった内容のことを提唱しています。なお、畑村の論文の末尾の参考文献欄には、『 1) 畑村 洋太郎 編 著:続・続 実際の設計― 失敗に学ぶ .日刊工業新聞社,1996.』とあります。 {{コラム|失敗とスポーツの例え話| ビジネス書で昔からよく言われるのですが、新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。 でも、新しいことにチャレンジして経験を蓄えることが、今後の成功につながるのです。もし失敗をおそれて新しいことにチャレンジしなくなったら、もはや次の成功にはつながりません。 失敗しないけれど成功もしないで市場から淘汰されることになるよりも、失敗してもいいのでそれ以上の大成功をおさめて市場で行き続けることができればいいのです。 よくビジネス評論ではスポーツに喩えられるのですが、スポーツのサッカーや野球などの試合にたとえれば、3点を奪われても、こちらが5点を得て結果的に勝てればいいのです。 逆に、1点しか奪われなくても、こちらの得点が0点なら、試合には負けます。 だから、「試合での負け」に相当するような致命的な失敗さえ、回避できればいいのです 「たとえ失敗しても、試合に負けなければいい」のです。「失点しても、試合に負けなければいい」のです。 塩川氏も、失点しても試合に勝てれば良いという内容のことを書籍で発言しています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>。 さて塩川氏の著作では、失点でない単なる「ミス」を「不具合の発生」、「失点」をユーザーの不利益、「負け」を「売り上げの低下やユーザーの離脱」(長いので抜粋)などと定義しています。 塩川氏の意図は分かりませんが、少なくとも新しいことにチャレンジすれば、未知の失敗は起きますので、ITソフト業界なら、それによる不具合の発生が起きます。 その不具合の結果、ユーザーに不利益が一時的に生じることはあります。しかし、そういう一時的な不利益は、新分野の開拓では避けられません。 ユーザーで実験する前の、最低限の手元や仲間内での実験は必要でしょうが、しかし未然の実験で今後のすべてのミスを防止することは不可能です。 }} === 異業種の立場を想像しよう === ゲームにかぎらず、文芸でもイラスト趣味でも、、狭いコミュニティ内の内輪ウケばかりに特化していって衰退していっている文化は多い。そうならないように気をつけよう。 内輪受けのマニア化による初心者忌避による衰退をうまく表現できている言い回しとして、プロレス業界の格言ですが「マニアが業界を潰す」という格言があります。なお、この発言は2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードが買収時に述べた発言「すべてのジャンルはマニアが潰す」が元になっているので、まさにゲーム業界の反省にもとづく考察でもあります<ref> [https://newspicks.com/news/4135958/body/ 『【最終話・木谷高明】すべてのジャンルはマニアが潰す』 2019/10/5 ] 2021年11月7日に確認</ref>。(ブシロードの文脈とは違うかもしれませんが(出展の外部リンク先が有料なので読んでいないので)、本wikiでもおそらく後述していますが、ゲーム業界では1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、そのため新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったジャンルが幾つかありました。) なので、ゲーム製作のこういった予備知識のないファンコミュニティの意見ばかりを鵜呑みにして聞いていると、初心者を遠ざけた高難易度ゲームと化してしまうおそれもあります。 特にゲームセンターにある対戦格闘ゲームでは、「初心者狩り」といって、初心者が筐体で練習したくても、熟練プレイヤーが参入して初心者を負かして初心者がゲームプレイヤーになるので、初心者は練習できない。・・・その結果、気がついたらそのゲームの新規参入層が減っていった・・・という事例がありました。 ゲームにかぎらず、スポーツなどの競技の人気でも、似たような現象が見られます。競技というジャンル自体が技巧などを競うものなので仕方ない面もありますが、なんとかして初心者を遠ざけない工夫はゲーム屋には必要でしょう。 ともかく、上述のような色々な理由で、作家側は、体感の難易度が、本当は難しめのゲームなのに「やさしめ」に感じがちである。 実際、日本のゲーム史でも、1990年代の前半ごろは、ゲームの難易度が「むずかしめ」に調整されがちであった。しかし、その結果、世間では「最近のゲームは難しい」と感じる人が増え、日本のゲーム人気は一時期、衰退し、アニメ産業などに人気を取られる事態になった。 {{コラム|作者は答えを知ってしまっている| バランス調整とは少し違いますが、作者はネタバレを知ってるので、シナリオに感動できないわけです。 これは、ハドソン(ゲーム会社名)の『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューに答える形でそう言っています。 ゲーム雑誌での読者からの「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」という旨の質問に対し、さくま氏は「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」的な内容の返答をしています。 }} ;ティッシュテスター さて、作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとズレていき、テストプレイヤー達もゲームの適切なバランス側が分からなくなっていく。 このことを比喩した表現として、「ティッシュ テスター」(tissue tester)という用語がある。使い捨てティッシュが1枚あたり1度しか使えないように、そのゲームに予備知識の無いテスターも、一度しか使えないのである。「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言います。 かといって、テストプレイヤーの人数にも限りがあるので、ゲーム作者は、たとえ自作ゲームのバランス調整が不完全でも、最低限の調整をしたら、もう「えいやっ」と(フリーゲームや同人ゲームなら)ゲームのver1.00および以降バージョンを出さざるを得ない。 単にバグを探すだけのデバッグ用テストならティッシュテスターでなくても可能ですが、しかしバランス調整ではティッシュテスターがいたほうが効率的です。 === 要素の相互関係 === ==== 概要 ==== 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ調整していきます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。 このため、まだ関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整しません。だから開発の最初から調整することは、まず無いでしょう。 しかし、場合によっては、要素の実装をそろうの待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。 具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。 もし読者が練習として、てっとり早くレベルデザイン・バランス調整の経験を積みたい場合、角川書店(現: KADOKAWA)の『RPGツクール』という制作ツールで実際にゲームを作ってみるのが良いでしょう。文献『レベルデザイン徹底指南書』(大久保磨 著)でも、RPGツクールによる練習・勉強を進めています<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。 ==== マップと敵の相互関係 ==== ゲームバランスを決めるのは、敵の強さだけでなく、マップの構成、さらにRPGのダンジョンなら宝箱の中にあるアイテムや装備品の強さ、などなどのさまざまな要素が加わります。 宝箱もマップの構成要素ですから、広い意味では宝箱もマップだとすると、つまり敵そのもののの強さだけでなく、マップもバランス調整に大きく影響します。だから、もし仮に時間が無限にあるのなら、理想的には、ダンジョンなど各ステージののマップが実装されてからバランス調整を行うのが理想でしょう。 しかし、実際には、マップの実装は、なかなか時間の掛かることです。特に、マップを考えることは、そのステージの世界観などを考えることでもあるので、そういった理系的ではない文系的なことも考えなければなりません。 マップに敵を組み込む方式で調整する場合だとマップの実装を待っている間にはバランス調整が出来ないのも、なかなか難しい問題です。 だからマップと敵の調整の順序は、おそらく人や会社によって色々な方式があると思います。たとえば、 :マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決めるのか、 :それとも敵の強さを決めてから、マップを決めるのか、 :あるいはマップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整するのか、 などなどです。 ご自身の作品にあった方式をお選びください。 ===== 始めよければ全てよし ===== さて、ゲームが長編になる場合、まずはプロトタイプ的に、序盤をやや多めに通しプレイをして、とりあえず序盤のバランスがゲームとして面白くなるように調整すると良いでしょう。 書籍『ゲームプランナー集中講座』でも、ゲームの初めと終わりの印象がよければ、途中のバランスが少しくらい悪くても楽しんでもらえると述べています<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。 :※ なお、アニメ産業でも、実はテレビアニメは、第1話と最終話だけ、他のエピソードよりも予算が多めに作られるのが普通です(特に公言はされてないが、多くの作品で明らかにクオリティが違う場合が多い)。 とはいえ、ゲーム制作当初は、そもそも終盤のストーリーがまだ未完成だったりするので、意図せずとも、こういったプロトタイプ的に序盤をやや多めに調整する方法が自然に行われる事になるでしょう。 商業作品でも、たとえば攻略本やファンブックなどに書いてあるゲーム開発裏話などを見ると、RPGでは、(プレイヤーからは数値の見えない)敵の強さのほうを動かすことで、バランスを調整するという事例などもよく紹介されています。よくある話が、最終ボスなどの能力値です。原理的には、敵側の能力値ではなく、味方の能力値で調整したり、あるいは装備品で調整したりしてもイイはずですが、しかしよく開発裏話に出てくるのは、なぜか敵側の能力値の話題ばかりです。 たとえば、スーファミRPG『新 桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、KKベストセラーズ(出版社名)から出た攻略本『新桃太郎伝説究極本』に書かれています。(調整前はボスはもっとHPが多かった。) :※ただし、あくまでRPG限定の話題。アクションゲームなどでは、違うかもしれない。 また、こういった調整順序の前提として、調整はゲーム序盤から順番に、ゲーム後半に向かって調整していくしかありません。 そのため、古いゲームなどでは、よくゲーム後半で、調整不足のために、極端に難しかったり、あるいは逆にあっけなく簡単すぎる後半だったりなどの話題も、よく聞きます。ドラクエ2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージが典型です。 さて、プレイヤーに目立つ部分(たとえば味方キャラの能力値や装備品の性能など)を基準にして調整するといって、けっして全く数値をイジラないというワケではないのです。あくまで、(調整による変動幅の大きい敵能力値と比べたら、)「比較的には、味方キャラ関連の数値は、調整による数値の変動の幅が小さめ。敵の能力値は、調整による変動の幅が大きい。」という事にすぎません。 {{コラム|ノイマン「ゲーム理論」で説明できないのがテレビゲーム| 日本の人類学者の中沢新一は、ノイマンのゲーム理論で説明できないのが昨今のコンピュータゲームの特徴だと言っています。その発言の出典は忘れたのですが、人類学者で有名な中沢新一は近年、ゲーム産業に関心を持ち、たとえばナムコ出身の遠藤雅信などとも対談しています<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 『ゼビウスからポケモンGOまで… 国内ゲーム史を遠藤雅伸氏と『現代ゲーム全史』著者が振り返る。中沢新一氏も壇上に登場!【イベントレポ】』 2017年4月12日 12:30 公開 ] 2022年1月18日に確認. </ref>。(なお、リンク先イベント記事の司会役の「中川」氏とゲストの「中沢」氏は別人なので、混同しないように) ゲーム理論の用途としては、現代日本の学問では、政治的局面での外交戦略などを語る際によく政治学書で用いられたりします。ただし、そのゲーム理論でも、中沢新一によると、それでコンピュータゲームを語るのは不足だという事です。 中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。 (20世紀の天才数学者 フォン・ノイマンの)『ゲーム理論』のような出力値に選べる個数が極端に少ない理論は、コンピュータゲームの調整では不足でしょう。本ページでも、ノイマンのゲーム理論については、版にもよりますが、このコラム以外では特に言及していないだろうと思います(2022年1月までの時点では、ノイマンのゲーム理論には言及していない)。 さて中沢の意見ではないですが、そもそもゲーム理論についてノイマンについての出典として、たしか数学者の森毅(もり つよし)のエッセイ本だったと思いますが、ゲーム理論はもともとノイマンが第二次大戦中の亡命中か何かにトランプのポーカーを参考に考えついたらしいです。 ネット上のゲーム評論では、経済由来の表現でよく使われる表現は、ゲーム理論ではなく「インフレ」「デフレ」などといった表現です。 経済学を知らなくてもゲームは製作できるでしょうが、どうしても経済学を参考にするなら、ゲーム理論よりも物価政策のほうを勉強したほうが良いかもしれません。 一応、書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』ではゲーム理論も紹介されていますが、しかし具体的にどうゲーム作りにゲーム理論を応用するかは書かれていません<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。 }} === 各論(デザイン的なこと) === どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。 == RPGのダメージ計算式 == === 特化型が有利になりやすい === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。 なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。 では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。 たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。) 説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。 つまり、たとえば下記のようになります。 ;作成キャラの能力例 :(※ 合計100) ちから: 10 たいりょく: 30 しゅびりょく: 10 すばやさ: 40 きようさ: 10 さて、別の作成キャラ例を考えます。 ;平均型キャラA ちから: 20 たいりょく:20 しゅびりょく: 20 すばやさ: 20 きようさ: 20 :(※ 合計100) のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと 合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした ;特化型キャラB ちから: 40 たいりょく:20 しゅびりょく: 30 すばやさ: 5 きようさ: 5 :(※ 合計100) のようなキャラクターを、 コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、 ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。 さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。) なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。) 裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。 パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。 理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、 :・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。 :・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。 :・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。 などの理由があるでしょうか。 命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。 このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。 命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。 === ダメージ計算式 === さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、 攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ という計算式です。 ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。 アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ というような感じの計算式である作品も多いです。 せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。 なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。 バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。 そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、 :攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。 一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。 また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。 このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。 また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。 つまり、 自分の攻撃力 > 敵の守備力 でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。 一方、 :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ のように係数を掛けた計算式の場合、 守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。) いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。 このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。 === DPS (Damage Per Second) の概念 === :※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。 最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。 スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。 たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。 この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。 なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。 つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で :1+1=2 より、2ターンぶんのダメージです。 いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、 :0+2=2 で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。 計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。 このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。 もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。 このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。 では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、 : 0 + x > 2 を満たす変数xを設計するだけの問題です。 なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。 では、次に応用問題を考えましょう。 「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。 たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、 変数xについての :0 + 0 + x > 3 を満たさないといけません。 つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。 == KPI == Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。 ;DAU(Daily Active User) :デイリー・アクティブ・ユーザー DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;MAU(Mathly Active User) :マンスリー・アクティブ・ユーザー MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;WAU(Weekly Active User) :ウィークリー・アクティブ・ユーザー WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;PU(Paying User) :ペイング・ユーザー 課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 ;課金率 たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、 一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う) ;継続率 前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、 継続率といいます。 (以上) このほかにも、色々な指標があります。 == 参考文献・脚注など == 9bo54ct0fbdtv568wsuc1je69xvo68n 206166 206165 2022-08-02T11:29:29Z Honooo 14373 /*ゲームをプレイしていることで、プレイヤーは何を知って、何を身につけているか?*/ 4本目のコラムまで、再編集。5/8。 wikitext text/x-wiki {{substub}} 現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。 ==本ページの目的== 本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。 従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。 プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。 ……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど… 気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^? ==バランス調整== ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。 より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。 英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。 難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。 そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。 ===詰み、を避けたい=== 製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。 これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。 まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。 ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。 つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。 そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。 ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。 ===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^=== ……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。 一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。 ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^ ===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている=== プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。 時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。 たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと?? 一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。 だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。 2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。 「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」 しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。 つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。 ===商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?=== 『ナナのリテラシー』という漫画、作者はゲーム好きで、ゲーム雑誌でも描いていたことがあるようです。ビジネス系しかもノウハウ系かな?2巻がゲーム会社回。 ゲーム会社の隅の老人経営者曰く(この漫画内の話ですよ)、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」、これがゲーム作りのコツじゃ^^!!! この漫画、前編集者が書くにはかなり、そこそこ取材されているという。 「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界。どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない。会話も音楽も全部ね。」なんて描写があるらしい。 この老人の主張は作品自体の主張でも作者の主張でもないというが、しかし前編集者は重要な事だと考えているようだ。 しかし誰もが飛び越せる絶妙な壁をクリアさせて、消費者に快楽を与えて、ガッポガッポも儲けるにしても、人間には個性があり、性格や性質にもばらつきがある。 全ての人に等しく、偉そうに試練を与えて、それを乗り越えたから気持ちいい、と自己満足に等しく浸らせることは難しい。 だから、インチキにガッポがっぽ儲けるためには(←しつこい^^;;;)、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。 「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」との記述がある書籍もある<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。ただこれはテストプレイヤーの意見を重視しすぎて振り回されないように、という意図がある記述だという。 ターゲット層を絞りこむには、実在の人物をイメージするのが良いと言う。「20代社会人男性が」、ではなく、自分の知人・友人・家族、あの人を面白がらせたい!!、と、いうのがいいようだ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。 {{コラム|カラケオは気持ちよく歌いたい^^| 80年代~90年代にカラオケが流行した。と、いっても今でも、盛んだけどね。俺も好き^^ カラオケの難易度は、利用者が楽しめるように易しめに作られているようですね。というか前の項目で書いた、絶妙な難易度らしいよ。そこそこ難しく、それを乗り越えると俺は偉いと自己満足にふけれるらしい。岡田斗司夫が90年代後半にその指摘をしていたというが、しかし本当に前編集者は岡田斗司夫が好きなのね^^;;;。 小室哲哉の曲が典型的にそれだという人もいるらしい。そういえば、NHKアニメーション「だぁ!だぁ!だぁ!」のエンディングは凄く良かったな^^。いや、もちろんこれは只の雑談ですが^^;;;。 エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼは、監督やスポンサーのレコード会社プロデューサーが、子供でも歌いやすいように作曲してくれと作曲家に依頼している。 確かに凝った楽曲の割に、カラオケで歌いやすい^^ }} {{コラム|作者の意図通りに視聴者が受け取るとは限らない。作者の意図とは全く別に受け手は作品を楽しむ。それが嫌ならそもそも創作するなよ。| 商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まる、なんて前編集者は書いてるけど、インチキ書くなよ、あくまでも金は商売としての是非、作品としての価値、意義は別の話だよ。 しかしこいつほんとにアフリマンなのね。金と物質以外何も見えないのか。 ゲームの話題としては、味の善し悪しはプレイヤーが決める、という言葉があるようですね<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。ターゲット層が、美味い^^!!、と、いう作品を作りたい。 ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。 ところでこれ↑前編集者の文章だけど、完全なる虚偽だよ、いいかがんにしろ。あのねー、宮崎さんという人は確かに少し偏屈な大人だから、その手の事は時々言うけど、映画を作る時は基本的に、見た人に楽しんでほしい、夢のような時間を過ごしてほしい、そしてこの社会に生まれてよかったと、子供も大人も思ってほしい、そういう思いで、常にそれが第一テーマで漫画映画を作ってるの。 すじ肉先輩さー、あんた俺や他の編集者を何度も知ったかぶりって書いたけど、結局あんたが人類史上、唯一最大の知ったかぶりだね。そもそもあんた、トトロ、観てないんじゃないの? ほんとにあんたってなにも見えてないのね。「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」なんて感想は全く問題ないだろ。宮崎氏だってありがたく受け取ってるよ。それに対してアニメばかり観ずに外で遊べ!!なんて言うのはお前とお前の同類のキチガイだけだ。 あとガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話があるとのことだが、こっちはどうでもいい。そもそもこれを作っている連中は、宮崎氏ほど切迫した気持ちで作っているわけではなく、ただ金が欲しくて自分が偉いと思いたいだけだから、作った方がどう思おうが、そいつらに金を与えて養ってる連中がどう思おうが、大したことじゃあないだろ? }} ===チュートリアル=== ゲームをプレイするための、操作方法をプレイヤーが知って覚えるための入門的なイベントをチュートリアルというようですね。実は現編集者はあまり、特に最近はほとんどコンピューターゲームはしないので、ここの執筆をしつつもゲームについてはあまり知らない。 ただここの主要執筆者で、ゲーム大好き、プログラム大好き、アニメ大好き、自分自身も一応絵描き、そしてハイルオタキングの E.Suj. かなりひどい内容の文章を大量に書き散らすので、このサイトの参加者として嫌々多少書き直しをせざるを得ない。 そこでチュートリアル、これはふつうゲーム自体に組み込まれ、初盤がそれになりますが、これは別モードにすると良いという指摘がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。 『不思議のダンジョン2 風来のシレン』が、このスタイルを採用している。 とはいえプレイヤーが必ずチュートリアルをプレイしなければ、ゲームを楽しめない構成なら、あまり大きな意味があるとも思えないが、しかしそうでない場合も多いだろう。 ゲーム構成の選択手として考えてもいいだろう。 ===技能の習得としてのゲーム=== ====ゲームをプレイしていることで、プレイヤーは何を知って、何を身につけているか?==== まあゲームをしていることで、プレイヤーは何らかの行為、練習を繰り返して、技能様の物を身につけていく、と、考えても、いい? まあいいか、とりあえずはそう見なしましょう。 ですからそこでプレイヤーが身に着ける技能を想定しておくと、上手にバランス調整が出来るという。 すじにく大先生が愛読している文献では、「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、225ページ</ref>。まあゲーム関係者で教育について分かってる奴なんて、ほとんどいないだろうけど… ここでの教育難易度とは、むしろ大先生の意図とは逆で、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作が必要な時、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろと、つまり、プレイヤーが技能を覚えやすいように、難易度を下げろという事でしょう。 前編集者は本質的キチガイなので、とにかく世の中で自分が偉いことが何より大事なので「教育」という言葉を使いたい。一方で割と似たようなことを語る時に、学習という言葉を使っている文献もある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。要するにこの本の筆者の方が、E.Suj. よりまともな人間だという事でしょう。 ただ、プレイヤーの技能の習得という視点は、バランス調整の時に一番重要になるという。確かにゲームは技能や知恵、解決のための何らかの手段、鍛錬も必要だが、一方では間違いなく娯楽で、面白いものであるはずだ。 そしてゲームをすることで、自分の思考力が磨かれて、成長したという感慨を持つプレイヤーも多いようで<ref>https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf 66ページ</ref>、全くその気持ちを否定する意図はないが、でもねー、ゲームっていうのは結局遊びなんだよ? ゲーミフィケーションなんて言葉を使っていい気になっている連中もいるようだけど、まあその概念や運動がまったく意味を持たないとは言わないが、でもやっぱりゲームは娯楽であり遊びであり、ある程度堕落した、ある程度常識的な硬い世界からは非難される要素があるもので、あまり理屈を並べて自分たちの世界が高級なものだと主張しない方がいいんじゃあない? {{コラム|ゲーミフィケーション| どうもゲーム業界の連中が、自分たちの仕事を美化して、正当化したいため、ゲーミフィケーションがどうの、なんて言いだしたようだよ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a</ref>。 2019年にゲーミフィケーション学会設立。もっともこの運動や概念がまったく意味がないものだとは、現編集者も言わない。確かにゲーム的な行為を、もう少し遊びから離れて、現実の有用な出来事に結び付けようというのは、それほど間違っていないし、意義はある。 2013年ごろからすでに、企業の新人研修で、ゲームの要素を取り入れた研修などがされていたようだ。 岸本好弘(ファミスタの父、と呼ばれているらしい)の言では、「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」<ref>https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16</ref>ってことらしいけど、なんか軽い言葉だね。想像には意義があるが、それってほんとに頭でするもの? 40年前(※1980頃?)、 :「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」 ってことだけど、そうすれば子供が100円玉いっぱい入れて、お前らが儲かるってだけだろ? :「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」 何かそれらしい言葉だけ踊ってかっこつけてるようにしか聞こえん^^;;;。 :「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。」 まあそれはそれでいいけど、それってそんなに大したことかね? : (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」 思わせるっていうのがすごいし、傲慢だよな。お前は神か? : 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」 お前みたいな奴って、すぐ脳がどうのって言うよな。まあ楽しいことやワクワクするのが大事なのは認めるが、人生つらいことを我慢しなければいけない時なんてしょっちゅうだよ。後ゲームと授業は別物にしろ、一緒にするな。 しかし思うんだけど、ゲーム業界の奴らって、自分たちの仕事に少しやましさがあるから、教育と結び付けて、高級なものに仕立て上げたいんじゃあないの? まあゲーム的な教育っていうのはありだが、やはりゲームの本質は遊びで娯楽で、しかも堕落だよ。 }} {{コラム|すじ肉しちゅ~は今日も右手を上げて、「ハイル、オタキング!!!」と言った。| 1990年代後半に、オタキング岡田斗司夫は、著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』(おそらく)で、マリオカートを例に、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘した。 岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。スポーツ、絵画、しかしこれほんと?もちろん厳密に量を考えて、グダグダ気色悪い比較をすれば、そう見えることはあるけど、少なくとも人間、何かをすれば必ず、それなりに得るものがあるはずなんだけどね。 しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームでは努力は無駄にならず、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、岡田の著書では述べられている。 ふーん、要するにゲームプレイヤーって、ゲーム制作者が作った達成感が欲しいから、金払うってわけね。 岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、と書いてたって言うけど、そもそも現実逃避や不健全から達成感って手に入る? なんか頭のおかしい奴はやたら達成感って言うんだけど、それってほんとに欲しい? いや、もちろんある程度は欲しいけど、でもそんな重要な事かね? もっと人生で必要なもの、いっぱいないかね? }} {{コラム|ガイナックスとはオタキング岡田斗司夫が創業した、アニメーションとコンピューターゲームの製作会社である。| ガイナックスは、コンピューターゲームも作っていたね。確か、美少女18禁ソフトもあったよね。 1991年、『プリンセスメーカー』、育成シミュレーションゲーム。確かに赤井孝美さんのグラフィックは魅力的だった。 少女を光源氏的に育成するゲームだったか、キャラクター育成ゲームのはしりだね<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。 98年にはコナミ社『ときめきメモリアル』というのが出た。ただこれは育成というよりは、美少女との恋愛疑似体験ゲームみたいな、まあ俺はやったことないから詳細は知らないけど、まあ美少女と上手に付き合えるように、男性キャラクターを育成する要素はあったのかね。 「プリンセスメーカー」→「同級生」→「ときメモ」の流れがあるって、ある評論家は言う。 良くわからないけど、岡田斗司夫はゲーム制作会社の社長でもあるんだから、前のコラムの達成感がどうののたわごとに意義を認めろって、すじ肉は書くんだけど、なんなのこいつ。 岡田斗司夫の肩書に関する議論って意味ある? 別にアニメ評論家でも、会社社長でも、なんでも勝手に名乗って威張っていればいいけど、でもやっぱり岡田斗司夫の肩書は、オタキングだよね。 }} {{コラム|プリンセスメーカーdeathpenalty| 少女育成ゲーム・プリンセスメーカーは全滅時の損失が軽いのが、割と画期的だったようです。戦闘で全滅すると、拠点に戻されたうえ、1か月経過する。 全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage と云うらしい(DDと略すようです)。英語の death penalty は「死刑」の意味だって。 つまりどうやら、デスペナルティが軽くても、面白いはRPG は作れるらしい。 ;デスルーラ 全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使える。これを和製英語で「デスルーラ」と言う。ルーラとはドラクエの移動魔法ルーラのこと。 全滅したときに拠点に戻るゲームでは、拠点に戻れなくするイベントは不可能。 全滅したら拠点に戻れるからね。ただ、戦いが起こらなければどうかな? どちらにしろこの議論、意味ある? ただ例外的に全滅したとき拠点以外に戻る、っていう事は仕様で作れるよね。 }} {{コラム|デスペナ関連の話題| <!-- この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。 --> ;帰り道の通せんぼイベントと詰みのリスク そもそも、拠点への通せんぼ系のイベント自体、クリア保証の観点からは難しい点もあります。サガのようにどこでもセーブできるゲームの場合は、帰り道の通せんぼイベントを上手に設計しないと、クリア不能につながるおそれがあります(いわゆる「詰み」(つみ))。 だから実際、ファミコン~スーファミ時代のドラクエやファイナルファンタジーやGB版サガやロマサガなどでは、このような帰り道の通せんぼイベントを見かけないか、あったとしてもスグには思い出せません。 どこでもセーブできるロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいますが、しかし会話選択肢などによりボス戦を回避可能ですので、詰みにはなりません。 なお、古い時代のサガ系やロマサガなどでは、基本的に、ダンジョン奥まで探検したあとの帰り道には、帰り道の短縮のためにダンジョン最深部に出口への一方通行をマップ側で用意済みというダンジョン設計もよく見られました。このダンジョン設計は、テンポ感向上の基本手法である「プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないこと」にもつながりますので、一石二鳥です。 ただし、一方通行出口がないダンジョンがあれば、「帰り道でボス戦があるんだな」とプレイヤーに予感させてしまい、プレイヤーへのネタバレになります。だから、ドラクエがそのような一方通行出口をまず用意しないのも一理あります。 このように、ゲームのルールの設計により、実装可能なイベントやマップなどがある程度は限定されてしまいます。 }} さて上記のデスペナルティのコラムで説明したように、ゲームのシリーズ作品は、そのシリーズを通してルールがおおむね一緒です。 このことと、「ゲームのルールによって搭載されるイベントがある程度は決まる」という事を合わせて考えると、どうなるでしょうか。 そう、シリーズ作品によって、搭載されるイベントの傾向が決まってしまうのです。 問題は、これがマンネリ化につながるおそれがあること、少なくともビジネス書ではそう見られていることです。 これは別にwikiのオリジナル意見ではなく、文脈は違いますが、商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍で、 シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られています。 さらにその書籍によれば、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代あたりから以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、というふうに見られています。 ただし、書籍は2010年ごろの出版物なので、もしかしたらスマホゲームやソシャゲの流行している2020年代の現代なら、分析結果は違うのかもしれません。 もっともゲーム会社からすれば反論もあるかもしれませんし、たとえば、 「でも消費者が、新シリーズや新ジャンルを出してもロクに買わねえじゃねえか・・・」とか 「グラフィックよりゲーム性とか口先では消費者は言うけど、でもそういうグラ軽視のゲームを消費者は買ってくれないんだよね」とか 「素人はみなそう言うんだよね。でも自分じゃ作ってくんないし少しでも試作品の手本すら見せてくんない」とか思うかもしれませんが、 とりあえず、世間にはそういう意見があります。 けっしてゲームオタクだけがそういうマンネリ化の意見を言ってるのではなく、外部の商学あたりからもそう見られています。ただし書籍の商学者の分析が正しいかどうかは知りませんが。 1980年代のような家庭用ゲーム黎明期や1995年頃のソフト容量が飛躍的に伸びたプレステ1時代ならともかく、そうそう新しくて画期的かつリアリティと説得力ありそうなルールなんて、思いつくものではありません。難しい問題です。また、マンガ産業やアニメ産業は黎明期をとっくに過ぎてしまいましたが、それでもマンガもアニメも産業は続いています。2010年台のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソシャゲ黎明期なのかもしれません。2010年以降の現代のゲーム産業については、当wikiは中立性の立場上、これ以上は解説しません。 {{コラム|岡田斗司夫のアノマリー理論| 古典的な理論を言うと、アニメ評論家の岡田斗司夫が「アノマリー」(「片寄り」という意味の用語)で言ってる例ですが(『東大オタク学講座』にある理論)、ゲームのバランス調整にはそもそも、岡田の理屈によると普遍性はなく、どうしても作者の世界観が反映されます。 たとえば、『シムシティ』というアメリカ人の作った都市運営シミュレーションのゲームでは、原発が効果的な投資であるのですが、そして火力発電所よりも原子力発電所が効果的なのですが、岡田はこれを作者のアメリカ的な都市政策観の反映だとしています。 そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。 作家の「個性」というのは、一般人から見れば「異常性」でもあるわけです(ただし、法律を守る程度の最低限の一般性は作家だろうが必要ですが)。個性というのは長所ではなく、欠点の裏返しでもあるわけであり、その欠点すら大人はうまく自分で活用しなければならないのでしょう。 }} ==== 本文 ==== もちろん作品によっては例外もあるでしょうが、しかし上述で紹介したような様々な視点の異なる複数のゲームクリエイターなどゲーム業界人が、「教育」や「成長」などあたかも学習的な用語を使っている事は、念頭に置くと良いかと思います。 ゲームにおける教育的な要素はもちろん擬似的なものです(ゲームに限らず一般のアニメや漫画も同様です。もし本格的に世間一般で通用する意味での「学習」をしたいなら高校~大学レベルの国語・数学・英語・理科・社会科などの参考書などを読もう)。 さて調整の話題に戻ります。 たとえば、アクションゲームの調整なら、 もし敵が飛び道具を使ってくるなら、まずプレイヤーは物陰に隠れて移動して近づくとか、あるいはプレイヤーも飛び道具で応戦するとか、そういうプレイ技法が必要でしょう。 文献『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄 著)でも、飛び道具を使ってくる敵には、ゲーム序盤では、まず物陰にかくれて敵の攻撃を避けるなどのプレイ技法をプレイヤーに習得できればよいというくらいまで、(序盤の)難易度を簡単にすべきだと、その文献『ゲームプランナー集中講座』では主張されています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、226ページ</ref>。 まず、序盤の飛び道具つかいの敵なら、プレイヤーが上述のような物陰に隠れる技法を実践できていたら、その敵を簡単に倒せるように難易度を調整します。 このため、序盤ではけっして、敵の攻撃をさけるための物陰の部分には、ゲーム作者はワナなどを仕掛けないでおき、物影には敵も配置しないようにするくらいで、良いのです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、226ページ</ref>。 たとえば、飛び道具を使ってくる敵は、そいつに攻撃を当てるまでは難しいが、しかし敵の防御力を低くしておいて、もし敵が(プレイヤーからの)攻撃を受けたら、敵はすぐに倒されてしまう・・・のような強さの敵としてパラメータ調整しておくのが良いでしょう。 つまり、プレイヤーに教えたいスキルとして、そのアクションゲームを通して、飛び道具を使ってくる敵の対処法を教えるのです。 ゲーム後半で難易度を上げる場合は、けっして敵を単にやたらと頑丈にするのではなくて、 敵の強さはそこそこでいいので、 たとえば ステージのギミックや敵の行動などを今までの敵と複合化させたりする等の設計により、過去にプレイヤーの習得したプレイ技法の組み合わせの練習・習得をプレイヤーに要求したりとかして、プレイヤーに今まで習得した単一のプレイ技法の複合の習得を要求するようにすると、プレイヤーも成長できますし、あきづらくなるし、いいことづくめです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。 (ただし、あまりにも膨大なプレイ技法どうしを組み合わせるような過大な技法をプレイヤーに要求しないように、(作者がプレイヤーに)要求する技法の数にも限度は必要でしょう。) なお、余談だが、「難易度」の「高い」「低い」の意味は、 :「むずかしい」=「難易度が高い」 :「やさしい」=「難易度が低い」 である。 ゲームを難しくする目的は、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためです。創意工夫を呼び起こさない難しさは不要かもしれません。 書籍『ゲームプランナー入門』によれば、ボス戦などの難しいエリアの目的は、プレイヤーが自らのプレイスキルの程度を試したり、あるいはRPGなどならキャラクターユニットの成長を試すためのものです<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。また、「歯ごたえ」などの表現の意味も、こういった意味であると書籍では述べています。 ;制限の必要性 制限の必要性とは、たとえば、ゲーム中での主人公が丈夫で死にづらいのは構いませんが、しかしどんなに敵の攻撃を食らっても死なずに倒れずに不死身なのは駄目です。 また、主人公の所持金が多いのは構いませんが、しかし所持金が無限大なのは駄目なのです。 また、敵の動きが少し単純なのは構いませんが、しかし、プレイヤーが油断しすぎているのにプレイヤーが負けないのは駄目です(たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。 このような駄目な例のゲームのままでは、プレイヤーが創意工夫をしなくなってしまいます。 このため、そのゲームでのゲームオーバー条件を、作者は早めに決めておきます。ゲームオーバーが用意されていないと、スリルが出ないのです<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.254</ref>。 あまり気が乗らないでしょうが、しかし、ゲームにはゲームオーバーや敗北の条件が必要ですし、プレイヤーには敗北を回避するように努力してもらわなければなりません。 ;解法を1つに限らない 書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)によると、たとえばスーパーマリオ1のステージ1-1の最初の敵のクリボーの対処でも、クリボーを踏んでやっつけるか、それともジャンプして飛び越えて次に進んでしまうか、マリオがブロックの上に乗ってクリボーが通り過ぎるのをやりすごすか、などなど幾つもの選択肢があると、例を挙げています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P55</ref>。けっして、「たった一つの正解」ではないと述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P55</ref>。 このように解法を複数用意することで、プレイヤーに創意工夫を呼び起こしやすくなります。 ==== 他メディアとの違い ==== ===== マンガ・アニメのバランス調整との違い ===== マンガやアニメのバランス調整というか、物語での敵の強さの見せ方と、ゲームでの敵の強さのありかたは、少し差異があります。 マンガ・アニメだと、たいてい強敵は、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さになっています。たしか1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』(1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』)の時点で、すでに、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、そういうふうに設計されていることが説明されています。 しかしゲームでは普通、このようなギリギリの強敵にしてないほうが安全です。 マンガやアニメの強敵よりも、やや弱めにしておく必要があります。そうしないと、プレイヤーに創意工夫が生まれません。 具体例を考えるなら、分かりやすい例が、先ほど漫画家の鳥山明さんを例にあげましたが、その鳥山さんのドラゴンボールの原作マンガとゲーム版でのボス敵の強さの違いです。ゲーム版『激神フリーザ』だと、たとえばクリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっています(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。別に鳥山さんの作品だけでなく、ほかの多くの作家のマンガやアニメのゲーム版も、大体、同様に、原作マンガや原作アニメでは倒せなかったボス強敵がゲーム版では頑張れば倒せるようになっています。 理論的に考察するなら、マンガやアニメでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでマンガやアニメでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良いのしょう。 しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要があります。 ==== 「廃人」 ==== ゲーム用語で「廃人」(はいじん)という表現があります。「廃人」とは、たとえば通信機能のあるネトゲRPGなどで、普通の社会人だとレベル上げが引きこもりプレイヤー追いつかずに(社会人が)クリアできないようなゲームにおいて、高レベルプレイヤーである引きこもりプレイヤーや無職プレイヤーなどを揶揄する意味です。 2010年以降の近年は課金ゲームなどにも「廃人」という言葉が使われます。一般の市販ゲームは高くても1万円程度ですが、それと比較して多額すぎる数十万円や数百万円の金額をゲームに課金するプレイヤーのことです。 書籍『ゲームプランとデザインの教科書』でも、この問題をサラっとですが、きちんと紹介しています。書籍中では「廃課金ユーザー」という表現を使っています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。書籍『ゲームデザインとぼくらの教科書』でも、廃課金ユーザーが社会問題化したことに触れられています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。 アニメーターだってゲームをする暇があるなら絵を描いていたからアニメーターとして通用しているわけです。アニメーターの就職前の第一趣味はゲーマーではないでしょう(イラスト制作やアニメ制作のはずです)。 === ゲーム作家の体感の難易度はズレやすい === プログラミングというよりゲームデザインの話題かもしれないが、そのゲームの簡単さ・難しさといった難易のバランス調整も、コツがいろいろとある。 ==== 具体的な方法 ==== 結論から言うと、多くのゲームデザインの文献で、やや簡単めに調整されたバランスでゲームを作るのが安全であると主張されている。 たとえば書籍『ゲームプランナーの新しい教科書』(STUDIO SHIN 著、翔泳社)でも、作者がやや簡単だと思うくらいに作ると良くなる場合が多いという経験則が語られている<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。 また、書籍『ゲームプランナー集中講座』(吉沢秀雄、SBクリエイティブ)でも同様に、調整で迷って、プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い、と主張しています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、235ページ</ref>。 難しいほうの案Bは、クリアに不要なサブ・ステージとか、そういうステージに流用すればいいのです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 ちなみに、文献『ゲームプランナーの新しい教科書』によれば、RPGにおいて、クリアに不要なイベントのことを「任意イベント」と言います。一方、クリアに絶対な必要なイベントのことは「強制イベント」といいます<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。 つまり、サブ・ステージや任意イベントの難易度については、本編の強制イベントの難易度よりも少し難しくしても構わないのです。文献『ゲームプランナー集中講座』によれば、むしろ、多様なプレイヤーに対応するためにサブ・ステージや任意イベントの難易度の設計は、本編強制イベントとは難易度を変えるほうが望ましいというか、そういう設計テクニックとしてサブ・ステージや任意イベントが用意されているような側面もあるようです<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、P208</ref>。 書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)でも、基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しいという現象がよくあることを述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。 ==== 例外 ==== 例外的なプレイヤーもいます。プレイヤーの中には、たとえばRPGなら、レベル上げそのものが好きな人もいます。 また、たとえばゲーマーでない一般人でも、たとえば電卓で「+1」を押しまくって計算結果をカウントアップしていく暇つぶしをしたことある人も多いでしょう。 ですが、レベル上げが好きなRPGゲーマーでも、彼らがプレイしたがるゲームの多くは、なぜか、レベル上げがそれほど好きでない種類のゲーマーも楽しめるゲームばかりです。 ドラクエ、ファイナルファンタジー、女神転生、テイルズ、・・・などなどのシリーズは、どれも商業の人気ゲームは、レベル上げがそれほど好きでなくても、ストーリーや戦術性などでも楽しめるようになっています。 本当にレベル上げだけが好きなら、ストーリー一切無しのレベル上げだけのゲームをプレイすれば充分ですし、フリーゲームなどでそれに近いゲームはあります。しかし、商業の世界では、そういうストーリー無し、あるいは戦術性が無しのゲームの話を聞きません。 これはどういうことでしょうか。 ゲームでなくマンガ業界の例で考えて見ましょう。 たとえば、少年ジャンプの読者には、メインの読者層は若い男の子ですが、 しかし実際には成人男性の読者もいますし、それどころか女性読者もいます。 しかし少年ジャンプは、あくまでも、メインの読者層が男の子であることを貫く編集姿勢であることが、 ジャンプ漫画の裏側を描いたマンガ『バクマン』では描かれています。 バクマンによると、たとえ少女の読者がいても、その少女は、 「男の子が読んでるマンガを自分も読んでみたい」と思うような女の子なので、 だからジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで男の子向けを貫かないといけない、 といった内容が説かれています。 ゲームも同様でしょう。 ==== 背景事情 ==== 一般的にゲーム作家の側は、自作のゲームをプレイしたときの体感の難易度(なんいど)が、(他のプレイヤーよりも)自作ゲームを「やさしめ」に感じてしまいまちである。 つまり、本当は難しいゲームなのに、作家自身は「やさしい」と錯覚しやすい傾向がある。なお、この現象を俗に(ぞくに)「作者バイアス」と日本では言う。 ;歴史 まず、1990年代のゲーム雑誌『ゲーム批評』にもある歴史的事実として、下記のような事例がすでに1990年代から知られています。 すでに1990年代の時点でゲーム評論雑誌『ゲーム批評』において、新人のゲームプランナーは企画提案の際に既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだという報告がありました。 雑誌『ゲーム批評』によると、たしか、たとえばもし自社がスーパーマリオのようなゲームを作ろうとしている場合、新人はよく、「マリオのこの部分が簡単すぎるから、わが社はここを難しくしましょう」という提案をしがちだということです。 たとえば、スーパーファミコン版マリオ(スーパーマリオワールド)では、地上ステージでは多くのステージで、マリオに空を飛ばせれば、敵に遭遇せずにステージのゴールまで行けるように設計されています。 それを新人は「飛んでしまうと簡単なので、つまらない」と考えがちらしく、なので「空中に敵キャラを多く配置しましょう」という感じの案を提出しがちだということです。 たとえば 「空中に狼(オオカミ)を配置するのはどうでしょう? アメリカの昔のSFドラマに『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』という作品もありますので、パロディにもなって大人にもウケます」みたいな提案を出したりしがち、らしいです。(このほか、ゴルフゲームでウルフを空飛ばせる駄洒落(ゴルフでウルフ)アイデアなどの披露もあるとかゲーム批評では書かれていた気がするが(というか元々ゴルフゲームの提案で、上司役からのダメだしの根拠にマリオを例にする批評記事だったかもしれないが、本wiki本ページの文脈にあまり関係ないので、ゴルフの話は割愛させてもらう。) ですが、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは既に途中まで攻略したけどミスでステージ冒頭に戻されたあとの再チャレンジなどで興味ない体験済みステージ前半を無視するための工夫だったりするので、よって空中の安全性は必要な要素でしょう。 しかし、エアーウルフ的な提案では、そういう分析が抜け落ちています。 ともかく、このように、バランス調整では「予備知識が無いと、多くのゲーム製作者は、ゲームを難しく設計しがち」だというゲーム業界の経験則がもう1990年代からあります。私たちは、歴史にも学びましょう。 :※ ある編集者Aがなんとなく印象でゲームデザイン本などに「ゲーム作家はあまりネットの批評を参考にしない。ゲームを作った事のない人の批評なので、トンチンカンな批評も多いからだ」といったような情報があったような気がしたのですが、 :しかしあらためて書籍を確認してみると、少なくとも『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』や『ゲームプランとデザインの教科書』や『レベルデザイン指南書』では、そのような記述は確認されませんでした。 :下記のコラムは、その情報も背景にしています。 :どうやら、もしそういう記述の文献があっても、必ずしも商業ゲーム業界の多数意見とは限らないようです。 :あるいはその情報は、もしかしたら書籍による情報ではなく、ゲーム雑誌などのwebサイトの意見だったかもしれません(※ 読者に出典などをご存知の方がいたら、情報提供の編集をしていただけると、さいわいです)。よくゲーム雑誌の会社がwebサイトなどに商業ゲーム作家へのインタビュー文など掲載しています。 :一応、『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、書籍後半のセクションの題名で大きく「一次情報以外、個性には役立たない」と銘打って、 :「インターネットやSNS」などについて、「そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません」と説明している<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>。 {{コラム|マリオメーカーのクリアチェック、ほか| マリオついでに話すと、『マリオメーカー』という任天堂のつくった、マリオのゲームの素材を使って、 マリオメーカー購入者でも自分でマリオ風アクションゲームを作れるというゲームがあります。 このマリオメーカーというゲームでは、自作したゲームを任天堂のwebサイトに投稿・公開する際、クリアしてからでないと、投稿・保存できない仕組みになっています。 実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開などをする人たちがいました。 改造マリオはそもそも著作権侵害であり違法なのですが、その他にも問題点として、作成されたステージがやたらと難しすぎてクリア困難なステージばかりで溢れていた、という問題もありました。 しかしインターネット上では、そのようなクリア困難なゲームが、ネットのマニア達にはウケており、動画サイトなどではそのような超絶な高難度ステージが話題だったのです。 社会科学の格言で、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」という有名な格言があります。つまり、実際には統計的には少ない事例のほうがニュースとして話題になりやすいという、社会の法則があります。 また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、 アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、 世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。 まさに改造マリオと本来の合法マリオの関係がそれです。 マリオメーカーでクリアチェックが必須なのは、せめて作者自身がクリアできるゲームをつくれ、常識的なプレイ時間で上達してクリアできるゲームをつくれ、というような任天堂の思いが伝わってきます。 おそらく任天堂の社内でも開発ゲームでは、各ステージのクリアチェックなどが行われているのでしょう。 }} {{コラム|ネット民の感性は信用できるか?| インターネット上には無料コンテンツがあふれておりますが、そのような無料コンテンツを楽しむ人たちのセンスは、一般の消費者のセンスとは異なりますし、もし仮に有料だとしても自分がカネを払うつもりもないものを平気で「面白い」と言える人たちも多く居ます。 それでも実際にプレイをした上での感想を言うならまだしも、しかしプレイヤーの人数よりも世界には無料動画の視聴だけをして感想を言うだけの人たちのほうが多いのです。 しかしそれすらも動画サイトでゲーム画面を長時間見ているので、まだしもマシなほうで、もっと酷いのになると、匿名掲示板で誰が言ったかも分からない批評や評論を真に受けて、あたかも実際にプレイしたかのように表面を装う人たちすらも多くいます。 マンガ業界も同じ問題に気づいてるようです。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をする自称ラーメンマニアに陰口で悪態をついています。これにリアリティを感じるマンガ出版社があるわけですから、つまりマンガ出版社の目からも、世間一般の人って多くがそういうネットの風評に左右される人達だよねと見られているわけです。 本wikiもネットの情報の一部なので、鵜呑みにしないでください。お金は掛かりますが、参考文献などとして記載されているゲーム関連に役立ちそうな書籍を、読者は実際に何冊か買って、書籍の実物を読むなどしてください。あるいは実際にゲーム制作やプログラミングをするなどして、確かめてください、 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』では、著者の塩川氏が言うには、口コミやレビュー、プレイ動画によって「知った気になる」ことを有害であると戒めています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>。 だからゲーム作品を調査するなら、実際にクリアするまでプレイするか、あるいは十分なプレイ時間を投じてプレイしてみなければ、ゲームデザイナーにはあまり役立たないと、塩川氏は忠告しています。 たとえ短時間のプレイでは楽しく感じても、長時間のプレイや繰り返しの演出をされた場合には楽しくないような場合もあるので、だから長時間のプレイをして確認してみる必要があるとのことです。(以上、『ゲームデザイン プロフェッショナル』を参考にした。著作権の事情のため、言い回しや文体は多少は変えてある。) ただ、これは一見するとゲーム作家には、「偏見なく自作を最後までプレイをしてもらえそう」とか思えそうですが、しかしプロの作家は暇人ではないので、同人ゲームまで含めて何でもかんでもプレイすることはできません。 塩川氏は、著作の別のページでは。若者に進めるゲームプレイとして、とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いと言ってます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。 これは裏を返すと、もし人気作や商業的な成功作でなければ、そもそもプレイすらしてもらえない、ということを意味します。塩川氏本人はそう言ってなくても、現実世界の時間は有限であるので、作品1つあたりのプレイ時間を延ばすことはつまり、1多くのプレイしてもらえない作品が生まれます。 つまり、塩川氏のプレイスタイルは、前提として、あるゲームについてプレイを開始するまでの条件が、めちゃくちゃ厳しいわけです。 イラスト業界でも類似の指南の事例があり、「アニメ私塾」といわれる有名イラストレーターは、YouTube動画などでプロのアニメ作品の模写の練習を進めていますが、しかし、おおむね発言内容「アニメ線画の模写ですら時間が何十分も掛かるので、練習に入る前にまず、その構図やデザインなどが自分にとって模写をする価値があるものかどうかを判定して、もし価値あると判定できた場合だけを模写しろ」と、判定にけっこう頭を使いなさい、と指南しています。 しかも「アニメ私塾」氏は、1枚の模写をどの程度まで模写すればいいかという質問に対しては「(模写先の手本に)似るまで模写しろ」とまで言っています。まるで、その1枚の手本を、模写のゲームクリアをするまで模写し続けるわけです。 さて、色々とゲームファンの問題点をいくつか前の段落で言いましたが、それでもゲームはアニメや漫画と比べるとまだしもマシであり、なぜならゲームではプレイヤーと、プレイしてない人たちの区別がしやすいからです。 これがアニメや漫画になると、もはや違法サイトで違法配布されたマンガを読んでるだけの人なのか、 実際に購入してプレイした人なのかの区別が困難になります。 実際、中国や韓国などでは、違法の無料配布されてしまったマンガがネットに溢れてしまった時期があり、 そのような事情もあり金融業界などはマンガ産業への投資を渋り、代わりに課金をしやすいオンラインゲームに投資をしたという経緯があります。 }} 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、アナログゲーム(カードゲームやボードゲームなど)の設計の例ですが、ネット上の意見ではなく実際の目の前のテストプレイヤーの意見であっても、気を使ったりして本音を言わないことも多いので、意見や感想よりも実際のプレイを観察して、「プレイヤーがルールを勘違いしてないか?」など色々と観察するのが良いといわれています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。 {{コラム|イナズマイレブンの人気投票呼びかけ事件| イナズマイレブンという、男子小中学生くらいの子供をターゲットにした、サッカーのゲームおよびそのアニメ化作品があります。実際、ゲームなどでも平仮名を多用しているし、アニメなどでも振り仮名が多いですので、常識的に小学生くらいの子供がターゲットでしょう。 さて、このイナヅマイレブンの公式サイトが、ネット上での登場キャラクターの人気投票を行いました。 作品中で、「五条」(ごじょう)というマイナーな中学生キャラで、おっさんぽい顔のメガネで目が隠れて何を考えて分からない不気味な雰囲気の悪役っぽいキャラがいるのですが、ある有名な匿名掲示板のスレッドで、このキャラクターへの組織票の投票を呼びかけました。 その掲示板は、どう考えても子供が見ないような掲示板なのですが、しかし投票の結果、五条が一位になりました。 もし「ターゲット層の小学生の子供達が実は五条が一番好きだった」という理由ならそれでも構わないのですが、しかし投票の前後で「五条が子供に一番人気」という現象は特に観測されませんでした。「五条も子供に人気」という現象はあるかもしれません。ですが、「五条が子供に人気」という現象は結局は起きていないでしょう。 ネットの投票では、このような不合理な亊がたびたび起きます。 まず、年齢制限などをすることが不可能な場合が多いです。 また、本来なら「一人一票」などとしたくても、技術的な理由で不可能な場合もあります。 例えば、一人一票のために例えばツイッターなど外部サイトのアカウントを要求しようにも、しかし子供だとネット上のアカウント持つこと自体が不可能な場合もあります。たとえばツイッターの場合、年齢制限として13歳以下は利用不可能ですので、結果的に、小学生むけのアニメの人気投票をツイッターからの投票を呼びかけようとしても、技術的に不可能です。 アイドルグループのAKBなどでは、発売するCDに投票券などをつけることで、本当にカネを出して商品を購入したターゲット層だけが投票できるように工夫する場合もあります。ただし、AKB方式はこれで別の問題があり、一人の熱心なマニアが何票も投票したくて一人で何枚も同じ曲のCDを買うなどする、一般人とはかけ離れた購入行動をする事例があります。 また、アカウントなどを要求しない投票の場合、一日ごとに追加投票できてしまう場合があります。だから暇な人ほど、多くの投票をしてしまいます。 ;「美人投票」 経済学で、「ケインズの美人投票」という理論があります。これは、金融における株の購入行動では、人々は自分が良いと思っている株を買うのではなく、世間が「この株は上がるだろう」と思っているだろうと予想した株を買うというものです。 ですが、この五条の投票の場合はもはや美人投票ですらありません。ネットのある集団が、自分たちのコミュニティをアピールするために、意図的に、子供からは美男子・美形・好印象だと思われないであろうと予想したキャラに投票しているわけです。まるで逆美人投票です。 ;ノイジー・マイノリティ 世の中には、「口数は多い割には、人数は少ない」という集団があるのです。そのような集団を称して ノイジー・マイノリティ と言い、「うるさい少数派」という意味です。 しかし、うるさいだけの人に限って、企業などからは嫌われるので仕事がなかったりして、ネット上では口数が多いのです。 よく仕事や学生でも学校や家の軽作業などで、「口ばっかり動かしてないで、手を動かせ」などと年上から注意される事があると思いますが、まるでその逆の集団です。手を動かさない人は、口数でしかアピールできないのです。投票とは、そういう人にすら投票権を与えるという意味でもあります。 アニメやマンガなどの投票に関わらず、現実の政治の国会議員などへの投票でも、ある政治家へのネット掲示板などでの賛同は多いが、しかし実際に選挙をしてみると支持票がそれほど多くないという事例もよくあります。 また、暴力団などでは「総会屋」と言って、企業の株を少数でいいので購入し、株主総会での意見をよそおって、難癖をつけるぞとおどすことで、金品を要求するという手口も平成初期までは、よくありました(現在は規制されており、総会屋しづらくなっています)。一株など少数の株でも発言できてしまうので、こういう悪事が出来てしまったのです。 }} 文献『レベルデザイン徹底指南書』では、現実世界で自分が新しいスキルを1つ覚えたら、古いスキル1つはどれか封印する必要があることを説いています。たとえば会社で自らの希望によってグラフィッカーからプランナーに役職が変わったら、グラフィッカー時代のスキルは封印する必要があります<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。(参考文献では「デザイナー」と言ってますが、デザイナーは多義語でありイラストレーターの他にも開発リーダーなどの事を言う場合もあるので、本セクションでは「グラフィッカー」に言い換えた。)プランナーがグラフィッカーの仕事まで掛け持ちしたら、過労死してしまいます。 現実世界の仕事では時間が限られているので、そういうスキル封印が必要なのです。 {{コラム|一人で何でもできるか?| 「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに言ってたのですが、どこかのマンガ出版社に対して、「と学会」のその人はマンガ原作者にネタ提供したことあるとの事です。 大衆は、漫画家を一人で何でもできる万能の人だと錯覚したいので、そういう大衆を喜ばせるために、アドバイザーが隠れて、漫画家の知らないネタでしかも読者にウケそうなネタのアイデアを提供をするのです。マンガ作品のクレジットには書かれませんが、そういうビジネスがあります。 もっとも、業界によってはアドバイザーがクレジットに記載される場合もあります。たとえばテレビドラマやアニメなどだと、「考証」や「監修」などで、関連するジャンルの専門家がアドバイスすることもあります。たとえばNHKの歴史大河ドラマなら、東大あたりの大学教授で歴史学教授といったプロの歴史学者が、監修についている場合もあります。 アニメではそこまで行かなくても、ミリタリー物のアニメなどで、実際に銃器を仕事であつかった経験のある人が監修をついていたり、軍事雑誌の記者などが監修についたりとか、そういうこともあります。 }} {{コラム|可処分時間| 21世紀のビジネス用語で「可処分時間」という概念があります。 もともと「可処分所得」という経理などの用語があり、 「可処分所得」とは労働者が給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、 残りの(法的には)自由に使えるぶんの金額です。 実際には、水道光熱費といった公共料金など自由といえるかどうか分かりませんが、この議論では本質的ではないので深入りしないでおきます。 さて、可処分時間とは、可処分所得になぞらえて、可処分時間とは、おおむね、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」という意味です。 可処分所得に限りがあるように、可処分時間にも限りがあります。だから、商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合いであると同時に、消費者の可処分時間の奪い合いでもあるのです。 1つの他人の作品に投じる可処分時間を増やしたら、当然ですが、他の作品への可処分時間の投入量が減ります。 こういう厳然たる事実があります。「可処分時間」という用語までクリエイターが覚える必要はないでしょうが、しかし消費者の時間に限りがあるという事実からは決して逃げることができないのです。しかもよく評論で「エンタメ界隈は、可処分時間の奪い合いの産業である」とも言われます。 クリエイターだって時間に限りがあります。たとえば、休日にもし自主制作の作品をつくっていたら、当然ですが、他人の作品を鑑賞する時間は減ります。 }} === クリア保証と戦術性のジレンマ === ==== クリア保証 ==== ドラクエのレベル成長のシステムは画期的であり、どう画期的かを一言でいうと「クリア保証」である<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 『「レベルを上げて物理で殴る」の素晴らしさをゲームデザイナー視点で語ろう。ドラクエで学ぶ「RPGメカニクス」の3大メリット【ゲームの話を言語化したい:第四回】』2017年9月5日 16:30 ] 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。どういう事かというと、参考文献のリンク先の記事にも書いてあるが、ファミコン以前の1980年代のアーケードゲームではプレイヤーが上手い操作を学習しないとクリアできなかったが、しかしファミコン以降の家庭用RPGでは、プレイヤーの興味ないことは学習しないでも、代わりにレベル上げなどに多少の時間を掛ければゲームクリアできるようになったのである。 たとえば、プレイヤーが攻略法のわからないダンジョンでも、最悪の場合でも経験値かせぎに多少の時間を掛ければ、そのダンジョンのボスを倒せるなどして、かならず最後にはゲームクリアが出来る、というような事でもある。 その他の例では、たとえばゲーム終盤になってから未探検だった序盤の一部ダンジョンを冒険する際、プレイヤーには既にもっと難しいダンジョンを冒険してるのでその未探検ダンジョンから学習できることは少ないが、プレイヤーキャラのレベルが高いために未探検の序盤ダンジョンの敵はプレイヤーにはすでに弱くなっているので、その残っていた未探検ダンジョンにあまり苦労せずに時間を掛けなくてもダンジョンクリアできるように、難易度が上手い感じに自動調節<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 『「レベルを上げて物理で殴る」の素晴らしさをゲームデザイナー視点で語ろう。ドラクエで学ぶ「RPGメカニクス」の3大メリット【ゲームの話を言語化したい:第四回】』2017年9月5日 16:30 ] 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>されるなど、RPGのレベルシステムおよび類似システムにはそういった側面もある。 要するに、 :* クリア保証、 :* 難易度の自動調整機能、 の2つが、ドラクエ的なレベルシステムの面白さの本質的・醍醐味であるとのことである。 リンク先の人の意見ではないが、このクリア保証のないデザインのRPGは(RPGでも古いゲームやフリーゲームなどで時々みかける)、表面的にはドラクエ的なインターフェースやステータス画面であっても、中身は似て非なるものであろう。 ファミコン時代の古いゲームなどのバランス調整の失敗(作者にとっては意図的かもしれないが)でよくある失敗として、レベルの上昇の上限を低いところに設定しすぎて、クリア困難になる事例があった(ドラクエ2がそれに近い)。なので、現代への教訓としては、そもそもレベル制限は十分にとるのが安全であろう。 RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせて挫折感を味あわせてしまう原因になる場合が、少なからずある<ref>[http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 遠藤雅伸『ひとはなぜゲームを途中でやめるのか?-ゲームデザイン由来の理由-』6.まとめ] 2020年12月21日に閲覧して確認. </ref>。 === 自由度 === 文献『ゲームクリエイターの仕事』(翔泳社)によると、一本道のゲームではなく攻略ルートが複数あって自由度があるゲームの場合、それら複数のルートも考慮する必要があります。ゲームの自由度が多くなれば、その「場合の数」に応じて、調整の際に考慮する事項も増えます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。 === 勉強の方法論 === ※ バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。 ==== 共通言語 ==== ゲーム業界人たちは商売人なので、いろんなゲームをプレイするように推奨します。しかし現実には、それは費用的にも時間的にも不可能です。 商業ゲーム会社でゲームデザイナーになりたいのなら、人気作のゲーム知識は必要です。手本とするためという理由の他にも、スタッフなどに開発コンセプトなどを説明するためにも過去作のゲーム知識が必要になります」(いわゆる「共通言語」)<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。 とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いといわれています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。 ==== 前後比較 ==== ゲーム制作において、人気作や人気シリーズを、手本の中心にすえる必要があるが、しかし、けっして人気ゲームだけをマネしようとしてはいけない。名作が名作である意義を確認するためには、同時代の他社の作品や、それ以前の過去の作家の作品に、どういう欠点があったを把握する必要がある。そうした前後関係の比較により、理解が深まる<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 吉田寛・松永伸司『“ゲームらしさ”をもっと深く語りたい!そんなあなたのためのゲームスタディーズ入門』、電ファミニコゲーマー、2020年6月15日 12:02 ] 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>。 なお、同様のノウハウはアニメ研究の業界でも1990年代から語られており、たとえばアニメ評論家の岡田斗司夫や氷川竜介などが、絶版になってしまったが岡田らの共著『国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』などの書籍の中で例を述べており<!-- 手元にその本が無いので、もしかしたら別の著作かもしれないが、岡田らの共著のどれかではある。 -->、たとえばアニメのガンダム初代がリアリティゆえに名作であることを評論したいならば、それ以前の時代のロボットアニメが如何にリアリティが欠けていたかを実際にビデオなどで視聴するなりして確認しなければならないと岡田・氷川らは述べていた。 ともかく、ゲームでも、名作ばかりプレイしていてもダメであり、つまり知名度だけでプレイするゲームを選んでいては、他のクリエイターに利用されて養分になるだけであろう。 岡田斗司夫と「と学会」の著作した『 岡田の国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』では、書籍中で、ゲーム作家を経験した演劇作家の鴻上尚史(こうがみ しょうじ)の失敗例を東大生が取材したレポートを紹介しているのですが、岡田がそのレポートを評して言うには、おおむね「成功例から学ぶたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」というような感じのことを言っています。 工学の世界では、『失敗学』という概念が畑村洋太郎によって提唱されており、2002年の畑村の論文<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>や、2000年には畑村の著作『失敗学のすすめ』が出版されています。 (wikipedia日本語版には「2005年」に出版とあるが、間違いである。2002年の論文で、2000年の畑村の著作が参考文献とされている<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>。) 実は、2000年よりも前に、ゲーム産業限定ですが岡田が「失敗にこそ学ぶべき」といった内容のことを提唱しています。なお、畑村の論文の末尾の参考文献欄には、『 1) 畑村 洋太郎 編 著:続・続 実際の設計― 失敗に学ぶ .日刊工業新聞社,1996.』とあります。 {{コラム|失敗とスポーツの例え話| ビジネス書で昔からよく言われるのですが、新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。 でも、新しいことにチャレンジして経験を蓄えることが、今後の成功につながるのです。もし失敗をおそれて新しいことにチャレンジしなくなったら、もはや次の成功にはつながりません。 失敗しないけれど成功もしないで市場から淘汰されることになるよりも、失敗してもいいのでそれ以上の大成功をおさめて市場で行き続けることができればいいのです。 よくビジネス評論ではスポーツに喩えられるのですが、スポーツのサッカーや野球などの試合にたとえれば、3点を奪われても、こちらが5点を得て結果的に勝てればいいのです。 逆に、1点しか奪われなくても、こちらの得点が0点なら、試合には負けます。 だから、「試合での負け」に相当するような致命的な失敗さえ、回避できればいいのです 「たとえ失敗しても、試合に負けなければいい」のです。「失点しても、試合に負けなければいい」のです。 塩川氏も、失点しても試合に勝てれば良いという内容のことを書籍で発言しています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>。 さて塩川氏の著作では、失点でない単なる「ミス」を「不具合の発生」、「失点」をユーザーの不利益、「負け」を「売り上げの低下やユーザーの離脱」(長いので抜粋)などと定義しています。 塩川氏の意図は分かりませんが、少なくとも新しいことにチャレンジすれば、未知の失敗は起きますので、ITソフト業界なら、それによる不具合の発生が起きます。 その不具合の結果、ユーザーに不利益が一時的に生じることはあります。しかし、そういう一時的な不利益は、新分野の開拓では避けられません。 ユーザーで実験する前の、最低限の手元や仲間内での実験は必要でしょうが、しかし未然の実験で今後のすべてのミスを防止することは不可能です。 }} === 異業種の立場を想像しよう === ゲームにかぎらず、文芸でもイラスト趣味でも、、狭いコミュニティ内の内輪ウケばかりに特化していって衰退していっている文化は多い。そうならないように気をつけよう。 内輪受けのマニア化による初心者忌避による衰退をうまく表現できている言い回しとして、プロレス業界の格言ですが「マニアが業界を潰す」という格言があります。なお、この発言は2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードが買収時に述べた発言「すべてのジャンルはマニアが潰す」が元になっているので、まさにゲーム業界の反省にもとづく考察でもあります<ref> [https://newspicks.com/news/4135958/body/ 『【最終話・木谷高明】すべてのジャンルはマニアが潰す』 2019/10/5 ] 2021年11月7日に確認</ref>。(ブシロードの文脈とは違うかもしれませんが(出展の外部リンク先が有料なので読んでいないので)、本wikiでもおそらく後述していますが、ゲーム業界では1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、そのため新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったジャンルが幾つかありました。) なので、ゲーム製作のこういった予備知識のないファンコミュニティの意見ばかりを鵜呑みにして聞いていると、初心者を遠ざけた高難易度ゲームと化してしまうおそれもあります。 特にゲームセンターにある対戦格闘ゲームでは、「初心者狩り」といって、初心者が筐体で練習したくても、熟練プレイヤーが参入して初心者を負かして初心者がゲームプレイヤーになるので、初心者は練習できない。・・・その結果、気がついたらそのゲームの新規参入層が減っていった・・・という事例がありました。 ゲームにかぎらず、スポーツなどの競技の人気でも、似たような現象が見られます。競技というジャンル自体が技巧などを競うものなので仕方ない面もありますが、なんとかして初心者を遠ざけない工夫はゲーム屋には必要でしょう。 ともかく、上述のような色々な理由で、作家側は、体感の難易度が、本当は難しめのゲームなのに「やさしめ」に感じがちである。 実際、日本のゲーム史でも、1990年代の前半ごろは、ゲームの難易度が「むずかしめ」に調整されがちであった。しかし、その結果、世間では「最近のゲームは難しい」と感じる人が増え、日本のゲーム人気は一時期、衰退し、アニメ産業などに人気を取られる事態になった。 {{コラム|作者は答えを知ってしまっている| バランス調整とは少し違いますが、作者はネタバレを知ってるので、シナリオに感動できないわけです。 これは、ハドソン(ゲーム会社名)の『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューに答える形でそう言っています。 ゲーム雑誌での読者からの「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」という旨の質問に対し、さくま氏は「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」的な内容の返答をしています。 }} ;ティッシュテスター さて、作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとズレていき、テストプレイヤー達もゲームの適切なバランス側が分からなくなっていく。 このことを比喩した表現として、「ティッシュ テスター」(tissue tester)という用語がある。使い捨てティッシュが1枚あたり1度しか使えないように、そのゲームに予備知識の無いテスターも、一度しか使えないのである。「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言います。 かといって、テストプレイヤーの人数にも限りがあるので、ゲーム作者は、たとえ自作ゲームのバランス調整が不完全でも、最低限の調整をしたら、もう「えいやっ」と(フリーゲームや同人ゲームなら)ゲームのver1.00および以降バージョンを出さざるを得ない。 単にバグを探すだけのデバッグ用テストならティッシュテスターでなくても可能ですが、しかしバランス調整ではティッシュテスターがいたほうが効率的です。 === 要素の相互関係 === ==== 概要 ==== 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ調整していきます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。 このため、まだ関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整しません。だから開発の最初から調整することは、まず無いでしょう。 しかし、場合によっては、要素の実装をそろうの待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。 具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。 もし読者が練習として、てっとり早くレベルデザイン・バランス調整の経験を積みたい場合、角川書店(現: KADOKAWA)の『RPGツクール』という制作ツールで実際にゲームを作ってみるのが良いでしょう。文献『レベルデザイン徹底指南書』(大久保磨 著)でも、RPGツクールによる練習・勉強を進めています<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。 ==== マップと敵の相互関係 ==== ゲームバランスを決めるのは、敵の強さだけでなく、マップの構成、さらにRPGのダンジョンなら宝箱の中にあるアイテムや装備品の強さ、などなどのさまざまな要素が加わります。 宝箱もマップの構成要素ですから、広い意味では宝箱もマップだとすると、つまり敵そのもののの強さだけでなく、マップもバランス調整に大きく影響します。だから、もし仮に時間が無限にあるのなら、理想的には、ダンジョンなど各ステージののマップが実装されてからバランス調整を行うのが理想でしょう。 しかし、実際には、マップの実装は、なかなか時間の掛かることです。特に、マップを考えることは、そのステージの世界観などを考えることでもあるので、そういった理系的ではない文系的なことも考えなければなりません。 マップに敵を組み込む方式で調整する場合だとマップの実装を待っている間にはバランス調整が出来ないのも、なかなか難しい問題です。 だからマップと敵の調整の順序は、おそらく人や会社によって色々な方式があると思います。たとえば、 :マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決めるのか、 :それとも敵の強さを決めてから、マップを決めるのか、 :あるいはマップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整するのか、 などなどです。 ご自身の作品にあった方式をお選びください。 ===== 始めよければ全てよし ===== さて、ゲームが長編になる場合、まずはプロトタイプ的に、序盤をやや多めに通しプレイをして、とりあえず序盤のバランスがゲームとして面白くなるように調整すると良いでしょう。 書籍『ゲームプランナー集中講座』でも、ゲームの初めと終わりの印象がよければ、途中のバランスが少しくらい悪くても楽しんでもらえると述べています<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。 :※ なお、アニメ産業でも、実はテレビアニメは、第1話と最終話だけ、他のエピソードよりも予算が多めに作られるのが普通です(特に公言はされてないが、多くの作品で明らかにクオリティが違う場合が多い)。 とはいえ、ゲーム制作当初は、そもそも終盤のストーリーがまだ未完成だったりするので、意図せずとも、こういったプロトタイプ的に序盤をやや多めに調整する方法が自然に行われる事になるでしょう。 商業作品でも、たとえば攻略本やファンブックなどに書いてあるゲーム開発裏話などを見ると、RPGでは、(プレイヤーからは数値の見えない)敵の強さのほうを動かすことで、バランスを調整するという事例などもよく紹介されています。よくある話が、最終ボスなどの能力値です。原理的には、敵側の能力値ではなく、味方の能力値で調整したり、あるいは装備品で調整したりしてもイイはずですが、しかしよく開発裏話に出てくるのは、なぜか敵側の能力値の話題ばかりです。 たとえば、スーファミRPG『新 桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、KKベストセラーズ(出版社名)から出た攻略本『新桃太郎伝説究極本』に書かれています。(調整前はボスはもっとHPが多かった。) :※ただし、あくまでRPG限定の話題。アクションゲームなどでは、違うかもしれない。 また、こういった調整順序の前提として、調整はゲーム序盤から順番に、ゲーム後半に向かって調整していくしかありません。 そのため、古いゲームなどでは、よくゲーム後半で、調整不足のために、極端に難しかったり、あるいは逆にあっけなく簡単すぎる後半だったりなどの話題も、よく聞きます。ドラクエ2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージが典型です。 さて、プレイヤーに目立つ部分(たとえば味方キャラの能力値や装備品の性能など)を基準にして調整するといって、けっして全く数値をイジラないというワケではないのです。あくまで、(調整による変動幅の大きい敵能力値と比べたら、)「比較的には、味方キャラ関連の数値は、調整による数値の変動の幅が小さめ。敵の能力値は、調整による変動の幅が大きい。」という事にすぎません。 {{コラム|ノイマン「ゲーム理論」で説明できないのがテレビゲーム| 日本の人類学者の中沢新一は、ノイマンのゲーム理論で説明できないのが昨今のコンピュータゲームの特徴だと言っています。その発言の出典は忘れたのですが、人類学者で有名な中沢新一は近年、ゲーム産業に関心を持ち、たとえばナムコ出身の遠藤雅信などとも対談しています<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 『ゼビウスからポケモンGOまで… 国内ゲーム史を遠藤雅伸氏と『現代ゲーム全史』著者が振り返る。中沢新一氏も壇上に登場!【イベントレポ】』 2017年4月12日 12:30 公開 ] 2022年1月18日に確認. </ref>。(なお、リンク先イベント記事の司会役の「中川」氏とゲストの「中沢」氏は別人なので、混同しないように) ゲーム理論の用途としては、現代日本の学問では、政治的局面での外交戦略などを語る際によく政治学書で用いられたりします。ただし、そのゲーム理論でも、中沢新一によると、それでコンピュータゲームを語るのは不足だという事です。 中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。 (20世紀の天才数学者 フォン・ノイマンの)『ゲーム理論』のような出力値に選べる個数が極端に少ない理論は、コンピュータゲームの調整では不足でしょう。本ページでも、ノイマンのゲーム理論については、版にもよりますが、このコラム以外では特に言及していないだろうと思います(2022年1月までの時点では、ノイマンのゲーム理論には言及していない)。 さて中沢の意見ではないですが、そもそもゲーム理論についてノイマンについての出典として、たしか数学者の森毅(もり つよし)のエッセイ本だったと思いますが、ゲーム理論はもともとノイマンが第二次大戦中の亡命中か何かにトランプのポーカーを参考に考えついたらしいです。 ネット上のゲーム評論では、経済由来の表現でよく使われる表現は、ゲーム理論ではなく「インフレ」「デフレ」などといった表現です。 経済学を知らなくてもゲームは製作できるでしょうが、どうしても経済学を参考にするなら、ゲーム理論よりも物価政策のほうを勉強したほうが良いかもしれません。 一応、書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』ではゲーム理論も紹介されていますが、しかし具体的にどうゲーム作りにゲーム理論を応用するかは書かれていません<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。 }} === 各論(デザイン的なこと) === どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。 == RPGのダメージ計算式 == === 特化型が有利になりやすい === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。 なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。 では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。 たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。) 説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。 つまり、たとえば下記のようになります。 ;作成キャラの能力例 :(※ 合計100) ちから: 10 たいりょく: 30 しゅびりょく: 10 すばやさ: 40 きようさ: 10 さて、別の作成キャラ例を考えます。 ;平均型キャラA ちから: 20 たいりょく:20 しゅびりょく: 20 すばやさ: 20 きようさ: 20 :(※ 合計100) のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと 合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした ;特化型キャラB ちから: 40 たいりょく:20 しゅびりょく: 30 すばやさ: 5 きようさ: 5 :(※ 合計100) のようなキャラクターを、 コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、 ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。 さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。) なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。) 裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。 パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。 理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、 :・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。 :・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。 :・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。 などの理由があるでしょうか。 命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。 このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。 命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。 === ダメージ計算式 === さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、 攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ という計算式です。 ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。 アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ というような感じの計算式である作品も多いです。 せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。 なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。 バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。 そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、 :攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。 一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。 また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。 このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。 また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。 つまり、 自分の攻撃力 > 敵の守備力 でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。 一方、 :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ のように係数を掛けた計算式の場合、 守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。) いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。 このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。 === DPS (Damage Per Second) の概念 === :※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。 最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。 スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。 たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。 この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。 なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。 つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で :1+1=2 より、2ターンぶんのダメージです。 いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、 :0+2=2 で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。 計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。 このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。 もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。 このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。 では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、 : 0 + x > 2 を満たす変数xを設計するだけの問題です。 なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。 では、次に応用問題を考えましょう。 「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。 たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、 変数xについての :0 + 0 + x > 3 を満たさないといけません。 つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。 == KPI == Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。 ;DAU(Daily Active User) :デイリー・アクティブ・ユーザー DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;MAU(Mathly Active User) :マンスリー・アクティブ・ユーザー MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;WAU(Weekly Active User) :ウィークリー・アクティブ・ユーザー WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;PU(Paying User) :ペイング・ユーザー 課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 ;課金率 たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、 一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う) ;継続率 前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、 継続率といいます。 (以上) このほかにも、色々な指標があります。 == 参考文献・脚注など == gv8qu0q4br3pexhhcqfmn1195o6jnty ゲームプログラミング/書類/集団作業の場合の書類と書き方 0 27227 206130 206121 2022-08-01T20:21:58Z Honooo 14373 /*各機能の予想図の決定*/ wikitext text/x-wiki {{substub}}このページの主要執筆者は、ゲーム業界経験者ではないので(2022/1時点)、ここの記述は調べ物としては役立ちません。 2022/1時点でゲームプログラミングと直接の関係ない話題が長い、という問題があるので、より簡潔、かつ分かり易い記事への編集にご協力いただけたら幸いです。もっとも現編集者Hは、解ってるならそれを書いた奴が書き直せ、そもそも余計なことは最初から書くな、…とは思いますが…。 このページは、教科書としてゲームプログラミングの方針を説明する際に、どうしても書類についての説明が必要だから記述されています。現状では、一般IT業界や製造業などの設計図を参考に説明がなされています。 == 本書の目的 == 本書は、ゲームデザイナーのための教科書ではありません。 メインページ、「[[ゲームプログラミング]]」の題名どおり、プログラマーのための教科書です。プログラマーがゲーム制作に興味をもって実際に作り始める際に、調べ物の手間を減らすために書かれた参考書籍です。 ゲームデザインに関する解説を望む方は、別途、他の参考資料に当たってみてください。 ==「仕様書」== ここでいう「仕様書」とは、ゲームの設計図のことです<ref>川上大典ほか『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.126</ref>。しかも職業的に集団でゲームを作るときの書類です。 ではまず、「設計図」とは何か、について、考えていきましょう。これは普通科高校では学習しない事項です。 ゲーム業界では、「仕様書」を含む書類群の「発注書」には、決められたルールや書式はありません。だから作るゲーム内容や製作チームごとに、適切な発注書のありかたを毎回考える事になります<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.145</ref>。 職業的なゲーム開発では、一般に :発注 → 実装 → 調整 というプロセスを経て<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.61</ref>、最終的にとりあえずの完成になります。 ゲーム産業での「仕様書」は、発注の段階での書類です。 ==集団ゲーム制作での解説文== 発売禁止になってしまった書籍(おそらく。しかし何故?)『国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』(岡田斗司夫ほか、光文社)に書いてあった事例なのですが、G.O.D.と言うイマジニア社のRPGゲームに対する大学生(岡田は当時、大学講師だった)の取材があって、そのGODの開発に参加した劇作家の鴻上尚史(こうかみ しょうじ)氏と、エニックスの堀井雄二(ほりい ゆうじ)氏とが、対談した経緯が、紹介されていました。 劇作家の鴻上は、ゲームに演劇のリアリティを入れようとして、スタッフに「間(ま)を意識したシナリオを書いてほしい」と要求したが、うまく行かずに難航したと体験談を述べています。 対談相手の堀井は、鴻上のその体験談に対し「『(※ここで3秒休止)』とか書くと良いですよ」と、指示書で具体的に書くと良い、とアドバイスした、と、岡田の書籍にある大学生のレポートにあります。 おそらくドラゴンクエストのゲーム開発でも、このように具体的な指定を必要に応じて出していた・いるものと思われます。 21世紀現代の、商業ゲームの現場でも同様であり、書籍『ゲームデザイン プロフェッショナル』にもありますが(※かぎカッコ内が引用)、「もっとかっこよく調整してほしい」という問題であれば、たとえば「もっと目立たせたいので、アニメーションのシルエットを全体的に今より少しだけ大きくしてほしい」<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P296</ref>という具体的な指定が妥当でしょう。 == 集団作業に必要な書類 == ===設計図=== IT業界やゲーム業界では、集団作業で制作開始をしようとする際、まず、いきなり設計図を作るのではなく、まず先に試作品(しさくひん、英語で「プロトタイプ」proto-type)のプログラムを作り、企画で考えた各種システムなどのアイデアが有効かどうかを検証します。 そのプロトタイプで、企画のアイデアが本当に有効であるかを確認してから、もし有効だったら、本格的な制作を開始します。 もしかしたら会社によっては、企画会議(もしくは企画の打ち合わせ)よりも先にプロトタイプを作るかもしれません。 さて、会社へのプロトタイプ提出で、制作続行・制作本格化の賛同が会社から得られたとしましょう。 IT業界でも製造業でも、どこの業界でも集団作業で、制作の合意を作るさい、必要な書類は、おおむね、 :作業者用の具体的な「完成予想図」 です。 しかしゲーム業界の場合、いきなり完成予想図に相当する「仕様書」は書けないので、書籍『ゲームデザインプロフェッショナル』によるとまずゲーム中の大まかな実装予定事項を記述した『企画概要書』という書類を作成することもあると言われています<ref>『ゲームデザインプロフェッショナル』、P139</ref>。ただしこの「企画概要書」は、名前に「企画」とはついているものの、どちらかというと仕様書の方針を大まかに打ち合わせするための書類に近いので、いわゆる「企画書」とは異なります。 なお、一般のIT企業でよく書かれる「要求事項書」は、ゲーム書籍では紹介されていないので、おそらくゲーム業界では書かないのが普通だと思われます。(たとえば『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介、技術評論社)や『ゲームプランナーの新しい教科書』(STUDIO SHIN著、 翔泳社)などを読んでも、『企画書』と『仕様書』は触れられていても、要求事項書については全く触れられてない。) ===ゲーム業界での技術職=== 言葉というのは同じ国の国語でも、その業種や職場、社会集団で、微妙に違った使われ方をすることも多く、技術職、という言葉もゲーム業界での特別な使い方があるようですね。 この業界では、グラフィックデザイナ-やサウンドクリエイターやプログラマーが「技術職」<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P125</ref>。技術職 = ¬(not)企画職、という事で、プロデュ-サーやプランナーやディレクターなどの「企画職」でない製作スタッフが技術職です。 ただ現編集者はプロデューサーとディレクターは対立する職種だというイメージはありますね。プロデューサーは企画職だろうけど、ディレクターは、"実"制作職ではないかな? ===企画書=== *PREP法 基本的にビジネス上の書類は、結論を一番先に書く構成法が望ましいですね。もちろん商業ゲーム制作の現場でもそうでしょう。文献『ゲームプランナー入門』では、具体例として、PREP法を紹介しています。 PREP法とは、 :Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論)。 ほかにもホールパート法やSDS法などがありますが、どれも冒頭で結論を示した後詳細を伝える方法で、ビジネス文書はやはり、その形式が常道でしょう<ref>『ゲームプランナー入門』、P141</ref>。 しかしこの社会、ビジネスが重要なのは事実だが結局、他者の行為や仕事をただ自分の欲望と利益に使い、他者の存在や詳細に興味のない人間は、とにかく結論だけを先に聞きたがるし、それ以外の事には事実上何の興味も持っていないでしょう。 *ゲームのルール 常識的な判断としては、ゲームにはルールがあるものですよね。ルールのないゲームというのは、ふつうあまり考えつかないし、イメージできない。 ですからゲーム企画書としては、ルールの説明が必要になる。キャラクター設定や世界観の解説があったとして、ルール説明がない企画書はふつう受け入れられない<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P83</ref>。 ただ今ではゲームジャンルの固定化が進んでいるので、ルールはくどくど説明する必要はない、という場合はある。 企画書を誰が書くかという問題もある。業界の内部の重要人物か、全く外部の業界経験の無い人物か。 どちらににろ常識判断としては、ある程度のゲームルールの解説は必要だろう。 *プレイ人数 企画書には、ゲームのプレイ人数の記述も必要<ref>『ゲームプランナー入門』、P159</ref>。 ほんとの昔は、一人か二人でプレイするのがコンピューターゲームだったのですが、もはや時代は変わりましたね。インターネットを駆使して多人数プレイ、ソーシャルゲームなんてものも出てきました。 <!--(:※ ここから先、セクション末尾まで文章の編集者が異なります。編集者Hによる文章です。なお出典のある部分は編集者Hではなく別の編集者Sによるものです。)←すじ肉先輩さー、この記述は無いわ^^;;。だってこれって、みなさーん、以下の馬鹿文はHが書いたんだからね、俺、Sujの文じゃあないよ、馬鹿なのはHであって、俺じゃあないから。Sujはちゃんと出典は全部書いてんだよ^^、って言ってるのと同じだよね^^;;;;;--> さて、企画書に関しては、よくない企画の典型例というのはあるようですね。特に特定人物のネームバリューに依存した企画は良くないし、批判の対象になることも多いようです。ゲームとしては、イラストレーターや声優に超大物を起用することを強調した企画書ですね。 出典として『テリー伊藤のお笑い大蔵省極秘情報』あたり、確実に特定はできませんが、木村拓也のタレント性に頼った企画は、著者のテリー伊藤によってよくない企画の例として指摘されていたようです。 もっともテリー伊藤という人物自身が、ビートたけしの面白さ、彼を起用したことの良さによって世に出て知られるようになった人物なので、そんな事言っていいのかね、などと現編集者は少し思いますが…。 また今回の本題、ゲーム業界でもそういう良くない企画書が提出されることは多いようです。元ゲーム業界人でゲーム評論家の あべひろき が、90年代の著書で、過去にゲーム関連会社に勤務してたときの体験談を書いています。企画書の精査をしているときに、「人気声優の○○さん起用!」と書かれていたものがあったが、あべ氏がその声優の所属する声優事務所に確認の電話をとると、なんの商談も声優とも事務所ともされていなかったという事です。 もっとも企画書とは企画に過ぎないのではないだろうか?これらの他人のネームバリューに頼った企画が良くないのは事実だが、企画が通って実現する見込みが決定する以前は、むしろ声優本人や事務所にアクセスすることはないのが普通だろう。 もちろん企画者がその事務者や声優と懇意にしてる場合は、あらかじめ話をする可能性はあるが、しかし企画段階ではそもそも現実のビジネスになる可能性はそれほど高くない。声優や事務所にとってもその段階でもっともらしく話をされても、むしろ困惑するだけではないだろうか? ただこういう他人任せの企画は、「プロデューサー的企画」と呼ばれるようです<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P71</ref>。クリエイティブな企画とは言えないわけですが、しかし商業的な娯楽作品には、クリエイターだけではなく、プロデューサーも絶対必要でしょう。 一般に企画でも他の仕事でも、他者の力や権威、その後の作業などに頼り切った態度は、どんな場所でも嫌われて批判されますし、それは職業の場だけではないでしょう。 また、ゲームの企画に関してもう一つの話題として、アメリカでも売ることに成功したドンキーコングの、ディレクターの宮本茂(任天堂)は、「人間の生理的なところを体感できるゲームを作れば、それがユニバーサル」、だと、語っていたようです<ref>川村元気『理系に学ぶ』、ダイヤモンド社、2016年4月21日第1刷発行、P89</ref>。 ===「仕様書」、「企画書」=== 商業的なゲーム制作では、一般に、 発注 → 実装 → 調整 の過程を辿ります。 そして発注段階で重要な書類は、「企画書」と「仕様書」の二つです。まず『企画書』で作るゲームのコンセプトを固めてから、あとで『仕様書』で、より詳細に内容をを決める、という順序をとります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P43およびP45</ref>。 企画書<ref name="gcs72">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事』、翔泳社、2016年4月1日初版第1刷発行、72ページ</ref>は社内だけでなく協力会社にも見せる資料であり、開発者・協力者に対して手短かに、そのゲームの全体的なコンセプトを伝えるためのものです。 仕様書は、ゲーム制作では「設計図」であり、「完成予想図」であるといっていいでしょう。企画書よりより詳細にゲームの内容を決め、指定しています。 さて、話を進める前に、商業的に集団でゲームを作る場合の他の書類や必要事項の名称について、ここで簡単に書いておきます。 まず「発注書」とは,発注時に作られる、必要な書類群のことでしょう。「企画書」と「仕様書」も含みます。 「指示書」はむしろ、実装や調整段階でなされる、具体的なゲーム演出上の指定でしょうね。 試作品(しさくひん、英語で「プロトタイプ」proto-type)や企画会議(もしくは企画の打ち合わせ)なんて言葉も出てきますが、こういうのはあえてクドクド説明しなくても、直感的にイメージわきますよね。 『企画概要書』とは企画書とは異なるもので、仕様書に準ずる書類で、仕様書の方針を大まかに打ち合わせするためゲーム中の大まかな実装予定事項を記述している書類です。 『原案書』<ref name="gcs72" />は社内だけで企画がペイするかどうかの検討を決算書などを参考に分析・会議するための書類です。 こういう書類や用語に関する言葉の使い方は、商業的集団的なゲーム制作の場として妥当と思われるものをまとめてみましたが、もちろん職場によって、会社によって使い方や意味が微妙に変わってくる場合はあるでしょう。 さらにゲーム以外の一般IT業界や製造業でもそれぞれの慣習があり、今回の説明が成り立たない、そしてそこはより一般的な職場ですから、それぞれより一般的な言葉の使い方があると思います。 さて、コンセプトの具体例として、書籍『ゲームプランとデザインの教科書』によると、たとえば『ポケットモンスター』のメインのコンセプトは、「通信ケーブルを伝わって、ポケモンが入ったカプセルが移動して交換する」、が始まりだそうです<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P109</ref>。 また、書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)によると、『メタルギア』シリーズのコンセプトは、「敵に見つからないように進む」、とのことですね<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P108</ref>。 イラストや音楽の発注は、一般的には企画が決まった後でしょう。 そもそもイラストレーションや音楽を対価を払って提供してもらったとして、それを実作品に使用しないのは、作者にとっては不本意なことだと思います。 アニメーターの故大塚康生氏は、アニメーション演出家が安易にアニメーターに大量の絵を描かせ、そこからいいもの、利用できるものだけ取捨選択する方法を批判していましたし、一般的に手仕事には作者の思い入れがありますから、安易な大量生産品と同じ取り扱いはできないと思います。 もっとも一方で、あるアメリカの日本人アニメーターが、同僚の日本人アニメーターが、自分の描いたものを日本の家族や友人たちが見ることができないことを不満に思っていた、という事を批判的に語っていたのを、現編集者は聞いたことがあります。 しかしゲームの場合、例外的にイラストや音楽が先行する場合はありますね。 RPG『クロノトリガー』は、企画の当初からイラストレーターをつとめた漫画家・鳥山明のイラストがあって、それをもとに作品を作ったと、鳥山のマンガの編集者であった元・少年ジャンプ編集の鳥嶋和彦は述べています。<ref name="tskdq">[https://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/torishima/2]</ref>決めシーンなどのキービジュアルを先に決め、それに合うように設定を練りこんでいくという方式で、クロノは作られたようです。 企画書の制作ツールとしては、清書としては、オフィスソフトの「PowerPoint」と、アドビの「Illustrator」、または、アドビのソフトウェアは高価なので代わりにフリーソフトの「Inkscape」および「GIMP」がよく使われます<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日第1版第1刷、P.281</ref>。なお、Illustrator および Inkscape は、ベクトル画像を描画するソフトウェアです。 ただし、下書きなどでは、タッチペンと何らかの画像ソフト、またはタッチペン用メモソフトで下書きすることもあります。 業界で、ゲームプランナーと呼ばれる職種は、仕様書作成や進捗管理、テスト&デバッグ、スタッフとのコミュニケーション、などが仕事ですね<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.9</ref>。 また、ゲーム制作に関して、だれもが様々なアイディアを持っていると思いますが、メモを取って、もし忘れてもメモで思い出せるようにするといいですね<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.20</ref>。 アマチュアの企画なら、実際にプロトタイプ(プレイできる試作品のこと)を作って実作品で企画、仕様を説明してしまったほうが早いかもしれません。 参考文献『ゲームプランとデザインの教科書』でも、(試作品を)「ゲームプランナーを志す中で企画書や仕様書を書きながら、ぜひ自分でも作ってみましょう。プログラムや3Dモデルを簡単なものでいいので作ってゲームに仕上げてみましょう。」と述べています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.3</ref>。 上記の本の図表によると、企画書では、「競合情報」、「世界観」、「ストーリー」なども記述して欲しいようです<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.43 </ref>。世界観とストーリーが分けられているのです。 物語とその舞台ですね。我々自身もこの世界で自分という役を演じている役者ですよね^^ {{コラム|ゲームの企画書とアニメーションの企画書| 商業アニメーションの世界では、企画の段階でストーリーの概要が決まっているようです。ただこれは、アニメーション作品の企画として、当然に必要とされる要素であるから記述されているわけで、実制作の過程で、実際のスタッフの意向により大幅に変更されることもあります。また、これらの企画では、キャラクター設定やキャラクターイラストのデザインも当然必要であり、かなり明確な形で提出されています。 たとえば、アニメ業界の企画書ですが、1990年代のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の企画書の掲載されている『新世紀エヴァンゲリオン (ニュータイプ100%コレクション) 』(1997年2月28日初版発行、85~88ページ)を読むと、『企書画』の段階でもう、キャラクターイラストが主役だけでなくその友人や周囲の大人なども含めて、ほとんどのキャラクターでイラスト紹介されており、さらに全部の話数ぶんの粗筋と見せ場・意図を2~3行ていどで説明しています(ただし第1話と最終3話(24~26話)のみ説明が5行以上くらいと長い)。 因みに現編集者は実際にアニメーション業界で企画書を書いたことがありますが、その時に上司、制作会社の重役に指摘されたのは、1クール(3か月)か2クール分の実際のストーリーの具体内容を書いてほしい、との事でした。 一方ゲーム業界では、そういうキャラクター設定やストーリーは、企画段階では決まっていなくて、もし書かれていても邪魔だと感じられるようです<ref>吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、149ページ</ref>。 業界の企画書で、強調してほしい内容とは、ゲームシステムと、そうシステムを設計した根拠のようです。なぜなら、ゲームの企画書でいう「コンセプトが重要」、と言う際の「コンセプト」の意味とは、ゲームシステムやゲームルールを設計した根拠のことだからです<ref>吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、108ページあたり</ref>。 とはいえ、ゲーム業界の企画書でも、ゲームの世界観が「中世西洋ファンタジー風」なのか、「現代日本」か、「近未来SF風」なのか、などの設定はある様です。ネット上で公開されている商業ゲ-ム企画書からその様子が分かりますが、しかし、最初の企画書の段階で決まってる世界観はその程度まで、です。 背景としては、ビジネスモデルが根本的にアニメーション業界とゲーム業界とでは違う、という事情があるのでしょう。 }} {{コラム|キャラクター重視の物語論| アニメ―ション業界のビジネスモデルは、キャラクタービジネスだと言われています。1990年代の徳間書店のアニメーションに関する書籍(アニメージュ10周年記念)で、徳間の編集者が1980年代のアニメ業界を振り返ると、これはキャラクタービジネスだろうと、たとえば銀河鉄道999のアニメ―ションの人気も、メーテルなどのキャラクターの人気なのだという分析があり、アニメージュ創刊当時の『銀河鉄道999』特集では、ストーリー解説ではなく、キャラクターに焦点を当てた記事を組んだと、述懐(じゅっかい)しています。 また、漫画産業もキャラクター重視のようです。主人公に共感させるための様々な演出が凝らされている。そして主人公が身近に感じられることが重要だと指摘されています<ref name="tskdq" />。 これは日本人が物語軽視というよりは、海外でも同様であり、むしろ物語とはキャラクターを描くという要素が非常に大きいという事でしょう。多くのミステリの中でも「シャーロック・ホームズ」や「007」の人気が非常に高いのも、キャラクター性と結びついた作品だからでしょうね<ref name="tskdq" />。 1982年頃『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』では、おおむね「マンガとは人間を描くことだ」という主張がなされています。 現編集者の記憶では、漫画がキャラクターだという主張を強くしたのは、漫画原作者であり、劇画村塾の開設者である、故[[w:小池一夫|小池一夫]]氏でしょう。上述の書籍の共著者、さくまあきら氏も、劇画村塾出身ですから、さもありなんということですね。 アニメ評論家の岡田斗司夫氏は、対談集『マジメな話』で、「古代ギリシア人や古代ローマ人はとても論理的で学問も発達していたが、一方でギリシア神話やギリシア悲劇が普及していた、人間には物語が必要なのだろう、自分達の社会の仕組みを、物語になぞらえて理解する、物語が学問や科学に匹敵する」といったことを述べていました。 ギリシア神話では実に人間的な神々の物語が語られていきます。 また、政治学者小室直樹氏は、別の書籍、おそらく、『日本人のための宗教原論』あたりで、「幼少期の子供にとっての、父親の力強さと畏怖のイメージ」こそが神のイメージだろうと述べています。ギリシア神話の最高神ゼウスは、明らかに父性を示していますよね。 これはユダヤ教やキリスト教の神のイメージだと考えてもいいと思います。この辺[[w:父なる神]]あたりに面白い記述がありますし、一方でイスラム教は神に父性を見出さない、などの興味深い分析も書かれています。 また、RPGゲーム『真・女神転生』では、裏設定ですが、作中の「悪魔」とは、力の象徴であり、それは父親を暗喩しているというコンセプトがあります(たしか公式ファンブック『CLUB邪教の館』あたりに記載がある)。だからこのゲームの主人公は、父親がいない母子家庭の子供だという事になっています。 }} {{コラム|ゲームにおけるキャラクター| ゲームの世界は、ソーシャルゲームや美少女ゲーム等はありますが、一般的にはキャラクター重視のメディアではないようです。シューティングゲーム『ゼビウス』のキャラクター性とか、『平安京エイリアン』のキャラクター性など、想像力を最大限に駆使すれば見出せないことはないですが、常識的にはキャラクターの魅力は提供されてはいないでしょう。 ゲーム学という概念を推進している人達は、ナラティブ(「叙述」という意味)といって、スーパーマリオなどのように作中にストーリー説明文が無いゲームのことを説明しているようです。 今現在では、可愛いキャラクターや恰好いいキャラクターを作品に取り込めるのなら、それを除外する必要はないでしょう。しかし現実の人気ゲームでは、キャラクター性があいまい、あるいはほとんど見出せないゲームも多いですよね。 ゲームのキャラクターは、開発途上で変更される可能性もある。海外展開しているゲームは、相手国の風習、社会状況に合わせて、キャラクター設定を変える場合もある。 今現在は、ソーシャルゲームでもキャラクターゲームは人気ですが、昔はそうではありませんでした。1990年代は、多くのゲームファンの間では、「キャラクターゲームはつまらない」と言われていました。 2002年にシリーズ発売開始されたRPG『ドットハック』シリーズの企画コンセプトは、面白いキャラクターゲームを実現することであり、2003年当時の社長(松山洋)がラジオ番組『ドットハックレイディオ』に出演した時に、「キャラクターゲームがつまらない」という一般的に言われている常識を打破したい、それがコンセプトだ、と述べていました。 しかし実際には1990年時点で魅力的なキャラクターゲームもありましたし、大ヒットすることは無くても、一部の大きな人気は得られていたようです。 }} {{コラム|企画が実制作に移ること| 1990年代後半に書籍を出し始めた、元ゲーム業界人・阿部広樹氏は、ゲーム会社から請け負って、そこで頓挫した、或いは難航した企画を練り直しする仕事をしていたようです。彼の著作ではその経験、経緯が語られています。 扱った一つの企画が、ガンダム風の巨大ロボット操作ゲームで、企画として完成度の高いものでした。 主要機体の巨大ロボットのグラフィック設定画は線画が完成していて、機体パイロットである主人公の顔グラフィック線画もある、ロボットの設定サイズ(「全長○○メートル」、「主要武器:○○」など)なども含む、仕様書がすでに用意されていました。 機体の名前には「メタトロン」や(たしか)「サンダルフォン」と、ネットの普及していなかった当時では調べるのにも手間のかかるユダヤ教の大天使の名前がつけられていました。 阿部氏も、このゲームは実現するだろうと、期待を込めて企画を進めていたようです。 しかし現実にはこのロボットゲーム企画は対象のゲーム会社では採用されず、実際に制作されることはありませんでした。このようにゲームの企画は、企画だけで終了してしまうものが沢山あります。 一般的に商業ゲームの製作は、本当にペイするかどうか、経営者や出資者の審査、判断の上、実制作に取り掛かるでしょう。 企画を作る方も仕事として取り組んでいるのですから、「没になるかもしれない」といって手抜きするはずもなく、内容的にも、前設定の完成度としても、どれも相当の力と手間暇をかけて企画を練りこんでゆくでしょう。 しかし結果は結果としてありますよね。採用される保証はないしされないほうが実際多い。その判断が正しかったかどうかはまた別の話ですがね。 }} {{コラム|他業種、一般的な意味での『企画書』| 企画書にもいろいろな段階があります。 #本当に企画の初期段階の、内部関係者しか見ない、思いつきを書きなぐったような企画提案の書類(厚さはせいぜい2~3ページくらいまで?) #企画が熟成してスポンサーや外部に見せられるようになった段階、もしくはその直前くらいの企画書(10ページを超える程度) #パワーポイントなどを使ってプロジェクタ-で見せるプレゼン資料の「企画書」 多くの業界の企画書で学生や外部の人間が見るのは 2.か 3.でしょう。 1990年代後半のゲーム評論家の阿部広樹の他者との共著による書籍によると、彼はゲーム業界で企画に関するトラブルを解決する仕事をしていたようですが、ある案件で、「当時の人気アニメ声優を起用!」など書かれた企画書をトラブル解決のために扱いましたが、彼らが調査した時には相手先のアニメ声優および声優事務所には全く話が行っておらず、対応にも難航したようです。ただ、本Wikiの別の場所でも指摘しましたが、企画時点では、その手の手続きを踏む必要はないでしょう。企画は企画にすぎませんし、実現の見通しが大きくはないその時点で話を持ってこられても、声優も事務所も、対応しようがないと思う。ただ、前編集者の記述では、許可をとれそうな見込みもないと書いてあるから、よほどのビッグネーム声優、要するにその声優の知名度だけをあてにしている企画ですから、悪い企画の例として非難されても仕方ないのかもしれません。しかし現編集者がさらに邪推、想像するに、彼らに企画トラブルの解決を依頼したゲーム会社は、自分たちは零細で知名度もパワーもないので、とてもその有名声優にはアクセスできない、ですからトラブル解決を稼業にしている業者なら、上手にその声優にアクセスしてくれるのでは?という期待があったのではないでしょうか?だとしたら、この事案に対する阿部氏らの態度、そして後になってわざわざ自らの著書でその出来事、関係者を愚弄して、それで自分たちが正しいかのように言うこの人物の姿勢は、職業人、仕事人として問題があるのではないでしょうか? さて、ある程度企画が本格化してくると、スポンサーに提示するプレゼン用の資料とは別に、詳細な設定や企画意図を説明する、「詳述企画書(ここでの仮の名称)」も作られていきます。この書類は今後の作業のためのひな型の意味もあり、具体的にどんなキャラクターが出てくるか、イラストなども描かれます。 因みに、「ゲーム 企画書」でグーグル検索してみると、企画書としては 1.~3. そして今書いた「詳述企画書」が混然と表示され、書類として種類や趣旨は明確化されていないようです。企業が求職者を採用するために、企画書を求める場合は、プレゼン資料が最適のようですね。採用担当者にとって一番読みやすい資料だからでしょう。 企画書として、説得力のある内容なら、採用され実制作に移る可能性も高くなるのでしょうね。そのために指摘される事として、冒頭部分で、この企画と既存の作品の違い、今までの状況からの改善点、そして実際の改良の実現の見通しと方針を示すといい様です。これは「企画意図」や「コンセプト」と呼ばれますね。 「改善点→(競合他社の)現状説明→改善案の詳細」を、詳細企画書で段階的に説明するといいですね。新聞記事の書き方で、起承転結ならぬ「結・起・承」(けつきしょう)というのがあるので、それを参考にするのもいいでしょう。 また、売り込み先の消費者として想定しているターゲット層の指定も必要です。年齢はいくつくらいなのか、性別は男性か女性か、などですね。 企画の詳細を作りこんである場合や、すでにゲームソフトを実装してある場合のシステムの説明では、単にフローチャートを図示するだけでなく、そのシステムでプレイヤーは何ができるのか、簡単な遊び方の概要説明、等を加えるといいですね。 }} {{コラム|日産自動車の社内講習でのアニメーション業界人の講演| どこの企業でも社員向けの講習会はそれなりにあるでしょうが、日産自動車では過去、アニメーション制作会社の幹部を招いて、営業マンや企画職の社員のために講演してもらったことがあるようです。 テレビアニメーション『輪廻のラグランジェ』が2012年に放映されていた前後、日産が取材協力として制作に参加していたので、CG雑誌で、日産の講演会の様子が紹介されていました。 アニメーション業界では、実在しない物体や機械のイメージを、メカニック設定などで詳細にイメージを作り、絵コンテマンや、原画・動画のスタッフ間でその具体設計を共有するので、自動車製造業界でも参考になる要素があると考えられたようです。 日産の担当者は、制作会社の幹部の講演会に手ごたえを感じたので、もっと話を聞かせてほしいと要望すると、『輪廻のラグランジェ』の製作会社を紹介してくれたので、その会社にも講演をお願いし、さらに制作会社側の取材協力にも積極的に応じて、異業種同士のコラボレーションが形成されていったようです。 }} さて、ゲームの『仕様書』はそのゲームの設計図なので、起こりうる全てのパターンを網羅して設計を指定する必要があります…と言いたいところですが、そもそも本当にすべての操作に対する反応をもれなく記述できるのか? しかしできる出来ないにかかわらず、創作物が世に出れば、それはコンピューターアプリケーションとして、ユーザーに自由に操作される。その時仕様と創作物が、合理的に網羅的に作られていれば、プレーヤーはストレスなく、ゲームを楽しむ事が出来るでしょう。 ;検品、検収 さて、一般に技術系の業界では、図面などの設計図は、検品のさいのチェックリストを兼ねています。(ただし、ゲーム業界での「仕様書」が検品チェックリストを兼ねているかどうかは、2022/01時点、著者側の調査不足で不明。) しかし検品自体はゲーム業界でも行っている。協力会社から納品されたプログラムも、仕様を満たしているかチェックするだろう。 そしてチェックを通ったら、合格した製品として正式に受け取る。 納品物を合格として認めて受け取ることを「検収」(けんしゅう)という。(ゲーム業界でも)<ref name="creator_work:77">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事』、翔泳社、2016年4月1日初版第1刷発行、77ページ</ref>。ゲームの仕様書は、この検収を考慮に入れて書くのがいいだろう。 つまり逆に納品物が合格していないと判断されると、受け入れない、検収しない、納品者に作り直しを要求することになるだろう<ref>蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事』、翔泳社、2016年4月1日初版第1刷発行、76ページ</ref>。 商業ゲーム界では、営業マンが見積もりをするときの根拠は、仕様書、という事になる<ref name="creator_work:77" />。 外注テストに関しては、仕様書では不十分で、テスト用の別資料を用意する<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P9</ref>。 バグチェックを外注しない場合は、「仕様書」を根拠にする場合が多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P20およびP199</ref>。 つまりやはり、製品の仕様の基盤は仕様書、正しい仕様は、仕様書に書かれている事だという事になる。 開発後半のデバッグ段階などのバグチェックの段階に入る前に、仕様書を最新のゲームの状態とそろえる<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P238</ref>。つまりこれは、ゲームの仕様が制作過程で変わっていったら、逆に仕様書を書き換えて、実際の仕様に合わせるという事だ。 ==作成工程== ===完成予想図=== 仕様書はゲームの設計図。この書類を基盤にプログラマー、グラフィッカー、製作スタッフたちは作業を進める。しかし、ゲームの場合は、いきなり完成図を明確に決定するのは困難な場合が多い。そうなると方便的に大まかな設計、決定を作っていくという事になるだろう。事実、現実の業界では、大まかな「企画概要書」から詳細な「仕様書」へと、段階的に仕様が決まっていく<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.141</ref>。 一般的な製造業でもゲーム業界でも、あいまいな指定は事故のもとだと考えている。「とにかく、かっこいい感じでお願いします」なんて言いたくなることもあるけど、危険らしい<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.60</ref>。相手の「かっこいい」のイメージが、有り得ないものだったりする場合、あるよね^^;;;。 しかし場合によっては例外もあるようだ。裁量とか、阿吽の呼吸といったものも、人間関係ではある。しかし技術を語る場合、設計とは極力あいまいさは排除するものだろう。 ゲームでは、他者に発注するときは、ある程度相手の裁量にゆだねた方が良い場合もある<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.134</ref>。しかしその場合も、具体的にどういう実装予定のもので、どこに裁量を与えるのか明確にする必要があるという。裁量の発注については、『ゲームデザイン プロフェッショナル』本書を読めと、前編集者は書く。 とにかくこの編集者によると、Wikibooks をはじめ、Web上のWiki には何の価値もないと言う。世の中唯一価値のある文献は市販されている書籍で、Wikiの利用意味はその価値のある素晴らしい書籍を、出典としての記述を参考に、知ることだと言う。 それなら、Wiki書くのなんて辞めて、本屋でも始めたら? ===各機能の予想図の決定=== ソフトウェアの完成予想図は、画面を基準にすると伝わりやすい。 結局パソコン、情報機器を使っている時は画面を見ますからね。 <pre> △△モードの××画面 Aボタン: ダッシュ(走る)。押すとキャラが十字キーの選択方向にダッシュするようにプログラムする Bボタン: ジャンプ。押すとキャラが上方向にジャンプするようにプログラムする </pre> とか、こんな風に書くといいのではないでしょうか。それぞれのモード、画面での機能の満たすべき情報の一覧、を伝えておきたいですね。 ユーザ視点での仕様の事は、「外部仕様」、というようです。 ですからソフトウェア設計者は、各モードについて、画面表示、操作などの外部仕様の一覧を用意したいですね。 これは完成予想図でもある。 一方ソースコードの詳細は、内部仕様ですね。 商業ゲーム界では、原則的に内部仕様に関する書類は、あまり書かないようです。とはいえ設計項目の、ファイルや変数の具体的な記述は、ある程度は仕様書に書かれる。 そして外部仕様は「画面仕様」だけではない。例えばアクションゲームのモンスターの動き方のパターン、RPGのダメージ計算式、プレイヤーが具体的に実感できる仕様は、仕様書において指摘しておきたい。 ゲーム完成予想図とは、各種外部仕様を具体的にわかりやすく記述することになるだろう。 == ※ 例 == 完成予想図どうしでは、説明はあまり重複しないようにする必要があります。 なぜなら、もし重複させて他の書類の参照をすると、もしその参照された側の予想図Aで設計内容の変更が起きたときに、参照する側の予想図Bにも設計変更が必要になってしまいます<ref>吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、228ページ、</ref>。 なので、完成予想図では、説明のための重複は不要です。これは、製造業の製図でも同様です。製造業でも、ひとつの末端部品の図面では、他の図面は参照しないようにします。 さてゲーム業界の話題に戻りますが、学生にはこのような完成予想図の考えかたは、ちょっと分かりづらいと思いますので、たとえばウディタのサンプルゲームを具体例をあげて、説明します。 仮に、このウディタのサンプルゲームを、新たに仕様書として書き起こすとしましょう(仮にですよ。すでにソフトはあるので実用的には、もうサンプルゲームに仕様書は不要です)。 たとえば、ウディタのサンプルゲームは、メニュー画面で、上から順に :相談 :アイテム :特殊技能 :装備 :システム :セーブ というふうに6つのコマンドがあります。 上から4つめに「装備」というのがあって、それにカーソルを合わせた状態で決定ボタンを押すとキャラクター選択に移り、十字キーで目的のキャラクターを選択して決定ボタンを押すと、装備画面に移ります。 さて、もしこれを仕様書にする場合、たとえば装備キャラクター選択の仕様での説明の文章では、あえて、 【'''装備キャラクター選択画面'''】 '''遷移直後の変化''' メニュー欄に「装備」コマンド位置に決定後カーソル画像「○○○.bmp」を表示。 キャラクター選択欄のカーソルの点滅が開始。キャラクター選択用の点滅用カーソルの画像は「△△△.bmp」。 '''ボタン押の反応''' キャラ選択欄で十字キーの方向にいる隣または次のキャラクターを選択でき、そのキャラの選択欄にて点滅カーソルが点滅表示される。 決定キーを押すと、選択中キャラクターの『装備部位の選択画面』に移る。 キャンセルキーを押すと『メニュー画面』に移る。 '''画像リソース''' ○○○.bmp :メニュー欄用の決定中カーソル画像 △△△.bmp :キャラクター選択欄用の点滅用カーソル画像 という感じの、その画面とやりとりする相手先の画面の名前と、あとはその画面の読み込むファイル等しか、他の画面や他ファイルについては書かないほうが良い、というワケです。 :※ 実際はもっと多くの変化がウディタのサンプルゲームであるだろうが、説明のため単純化している。 :※ 上記の仕様書の書式の参考文献として、吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、221ページ、の例『各画面の仕様書の例』の書式を参考にした。 ついつい学生さんとかだと、 『装備部位の選択画面』に移ったあとの説明も続けて書いてしまいがちです。しかし、そういうのは別途、たとえば『装備フロー仕様書』みたいな仕様書を作成せよ、と考えるのが良いでしょうか。 なぜ別途に分かるべきかというと、もし仕様変更で、『装備』コマンドの位置が(サンプルゲームでは上から4番目だが)上から6個目に変わったりしたら、「メニューの装備コマンドは上から4番目にある」と書いた書類は全部作り直しになってしまいます。 そういう修正時の書類の作り直しの手間を省くため、あえて書類をモジュール化するのです。当然、そのままでは全体像は把握しづらくなりますが、しかし全体像の把握については、さらに別の全体像把握のための専用フローチャートなどを書類に設けるなどして補うことによって、修正の手間がなるべく波及しないようにします。 さて、「装備フロー仕様書」みたいなのを作るときは、たとえば '''装備フロー仕様''' 【 メニュー画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 キャラクター選択画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 装備品 選択画面 】 のようになるでしょうか。 ::なお、フローチャートの作図をしたい場合は、オフィスソフトのパワーポイントの図形描画の機能で作図が可能です。 ::またなお、フローチャートの描き方はJISで決まってるので、ソレを参考に。というか中学校の技術家庭科でも習う。 また、ウディタのサンプルゲームの装備部位の選択画面では、 :右手 :左手 :身体 :装飾1 :装飾2 と5つの項目があります。 もし仮に仕様変更で、部位の名称が変更され、 :武器 :盾 :頭 :身体 :腕 :装飾 とかに名称の仕様が変更したりすると、「装備部位の選択画面の「右手」選択にカーソルの合わさった状態で移る」とか書いた書類は、すべて作り直しです。 なので、『メニュー画面』とか『キャラクター選択画面』とかでは、そういう他画面である装備部位選択画面についての個別具体的な項目の名称(「右手」とか「左手」とか)や移り方の詳細は書かないで、キャラクター選択画面の仕様では単に「選択中キャラクターの『装備部位の選択画面』に移る。」と遷移先の画面名だけを書くべきか、あるいは「画面の変更時は原則、その画面のいちばん上のメニュー項目にカーソルの合わさった状態で画面が移る」とか、どこかの仕様書に書いておいて、あとはその説明を今回も引用するかすればいいだけです。 また、装備コマンドのフローを書くときは、 あまり、 :マップ画面 → キャンセルボタン → メニュー画面 → 「装備」を選択で決定ボタン → キャラクター選択 → 決定ボタン → 装備品選択画面 と設計図の段階では、続けて書くべきではないでしょう。 こういうのは、意味のある内容ごとにいくつかにフローを分解し '''メニュー選択フロー''' 【 マップ画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 メニュー画面 】 というメニュー画面を選択するためのフロー仕様書と、 もうひとつのフロー図面は、 '''装備関係フロー''' 【 メニュー画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 キャラクター選択画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 装備品 選択画面 】 という装備関係のフローとに2分割するのが良いでしょうか。 このように、意味的にまとまりのある単位ごとに階層をフロー分割するのが良いでしょう。 かといって、階層を5分割とか10分割とかすると、まるでゼネコン多重下請けみたいになって、かえって見通しが悪くなりますので、なるべく2分割までにするのが良いと思います。(せいぜい3分割まで) さて、フロー同士の関係の記述では、別途、 【メニュー画面仕様】 '''表示項目リスト''' 決定ボタンで下記の項目を選択できる。 ・相談      :決定すればメニュー相談フローに移行 ・アイテム    :決定すればメニューアイテムフローに移行 ・特殊技能    :決定すればメニュー特殊技能フローに移行 ・装備     :決定すればメニュー装備フローに移行 ・システム    :決定すればメニューシステムフローに移行 ・セーブ     :決定すればメニューセーブフローに移行 '''非表示項目''' ・キャンセルボタンでマップ画面に戻る とでも書いておけば済むでしょうか。 なお、各画面での遷移先の画面の説明と、フロー図での遷移先の画面との説明が重複していますが、これは実務でも構いません。 参考文献の 吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』の209ページ「状態遷移フローの例」と211ページ「各画面の仕様書の例」とでも、遷移先の画面の説明はそれぞれ重複しています。 ;一枚の図面の中では内容重複はオッケー なお、一枚の仕様書の中では、内容の重複はオッケーです。 たとえば、機能の似たモノを2個つくるとき、 2個目の説明では、「○○については△△と同じ」のように、「~~~と同じ」というふうに説明できるから、です<ref>吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、229ページ、</ref>。 なぜなら、この場合なら、他の図面を参照する必要が無いので、一枚のその図面の中で完結するからです。 しかし、この場合でも、なるべく二回目以降の説明では「○○については△△と同じ」のように、「~~~と同じ」というふうに説明すべきです<ref>吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、229ページ、</ref>。 あまり、具体的な仕様の文は、二度目からは掲載しないほうが良いのです。 なぜなら、もし参照先である一度目の説明の仕様に設計変更があると、もし具体的な仕様の文を2度目以降にも掲載した場合には、修正のさいに二度目・三度目の説明も修正することになってしまいます。 で、よくミスとして、二個目以降の修正をし忘れるミスがあります。 ;その他 暗黙の前提ですが、画面名やファイル名などの名前を決める際には、具体的な名前をつけましょう<ref>吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、213ページ、</ref>。 たとえば、上述のウディタのサンプルゲームの画面をもしアナタが命名するなら :「マップ画面」、「メニュー画面」、「装備キャラクター選択画面」、「装備部位選択画面」などのように、です。 当然のことのように思えますが、しかし、おそらく新人にこういう図面を書かせる仕事を依頼すると、新人によっては、「画面1」、「画面2」、「画面3」、…のような具体的でない名前をつける場合があります。 あるいは、「メイン画面」、「メニュー画面」、「サブメニュー画面1」、「サブメニュー画面2」、…というパターンも考えられます。 しかし、そのような抽象的な命名は他人に伝わりにくいためやめましょう。 ===== 要求事項書はゲーム業界では書かない場合もある ===== IT業界でいう「要求事項」とは、顧客などから、完成品の満たすべき要件を聞き取ったりしたりして、完成品の満たすべき要件をまとめた書類のことです。 しかしゲーム業界では、ゲームプランニングの書籍を読んでも要求事項書は紹介されてない状態です。(たとえば『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介、技術評論社)や『ゲームプランナーの新しい教科書』(STUDIO SHIN著、 翔泳社)などを読んでも、『企画書』と『仕様書』は触れられていても、要求事項書については全く触れられてない。) 個人製作のゲームでは、要求事項書は、まず不要です(自分で作ればいいので)。 個人製作では要求事項は不要ですが、比較のために下記に概要を記載しておきます。 まず、要求事項書は、発注者と受注者の両方の打ち合わせによって書きます。 なおゲーム業界でも、(要求事項書ではなく)発注書ですので立場は逆の種類ですが、その発注の成果物が作中でどういう目的で使われるのかなどの意図・用途を伝えるのが良い<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P296</ref>とされています。 ==== データ暫定値 ==== ゲーム中の、たとえばRPG武器の「攻撃力」などのデータの数値は、あらかじめ作者が、すべての項目の想定値を具体値で設計図に記述します <ref>[https://www.youtube.com/watch?v=KVdtNiB_lIQ 【ゲーム企画】 ゲーム仕様書の書き方 - YouTube] ゲームのしくみチャンネル、2015/12/11、 2020年3月14日に閲覧</ref>。 CSVファイルなどでエクセルなどで記述しておきます。 【剣データ暫定値】 銅の剣: 攻撃力 7 鉄の剣: 攻撃力 18 ハガネの剣: 攻撃力 37 ミスリルの剣: 攻撃力 70 ほのおの剣: 攻撃力 57 (※ 剣ではランク5は欠番とする) デスブリンガー: 攻撃力 150 備前長船: 攻撃力 250 聖剣エクスカリバー: 攻撃力 450 魔剣レーヴァテイン: 攻撃力 450 みたいに、暫定値でいいので、とりあえずの具体的指示も必要です。 ただし、これはあくまで暫定的な値でありますので、今後の調整で変更する可能性があります。 ==== データ仕様書 ==== データ仕様書とは、たとえばRPGなら :攻撃力: 敵の守備力との計算によってダメージを算出する のようなパラメータ計算式の定義を行った仕様書のことです<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、96ページ、2018年3月10日 初版第2刷発行、92ページ</ref>。 そして、この「データ仕様書」は、デバッグのための資料になります。デバッガーが、この資料と実際の動作を照合することで、仕様どおりにプログラムが動いているかを確認します<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、96ページ、2018年3月10日 初版第2刷発行、92ページ</ref>。 どうもアイテム(「やくそう」とか「毒消し」などのアイテム)価格などの「100」(100ゴールド)とか「200」(200ゴールド)とかの具体値のあるデータ表のことをSTUDIO SHIN 氏は「仕様書」と言っている<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、96ページ、2018年3月10日 初版第2刷発行、261ページ</ref>。本当は「100」になるべき数値が「200」になっている場合、「仕様書」で簡単に確認できるとSTUDIO SHIN 氏は言っている。) 一般に、RPGの仕様書は、すごく分厚くなるといわれています。(アニメ評論家の岡田斗司夫が1990年代のむかし、彼の言うには、彼の伝聞によると、ある有名RPGの仕様書は、その書類の量の表現として(ページ数ではなく)キログラム単位で表現されるくらいだと言われています。岡田さんは彼の著書『オタク学講座』などの書籍で、そういった伝聞を述べています。有名作の仕様書だと、ちょっとした電話帳みたいに分厚くて重い書類が、場合によっては何冊かあるらしいです。おそらく、データ台帳に、攻撃力などのデータだけでなく、さらに設計の背景となる要求事項などもマトメて書いた上での重量でしょう。) ;攻略本と『仕様書』 ゲームの攻略本にある、アイテムの効果値や、敵の能力値などといった数値の一覧などは、おそらく、そのゲームのデータ台帳から、転記されていると思われます。 よく、「仕様書をもとに攻略本が作られる」と言いますが、しかし攻略本の制作に必要なのは、プログラム部分の設計図などではなく、実際に入力された各データを記載したデータ台帳のハズです。 ただし、実際には市販の攻略本には、記載ミスなどもあります。 また、制作側が情報を隠していたりして、攻略本に記載された情報と、実際のゲームプログラム内の数値とが違っている場合もあります。 == 他部署との連絡の仕事をするのは誰なのか == ゲーム業界では、プランナーと言われる役職の人が、連絡網の中心になって、いろいろな部署のあいだの情報伝達をします。 <div style="font-size:120%;"> <pre> ディレクター ━━━ プランナー ━━━━┳━ プログラマ                      ┃                      ┣━ グラフィッカー                      ┃                      ┣━ デバッガー </pre> </div> のような感じです。(ディレクターの上に、さらにプロデューサー、プロデューサーの上には社長などがいるが、省略する。) このプランナーは、ゲーム業界の場合、中間管理職のような権限もあって、各部署(プログラマ部署やグラフィッカー部署など)とディレクター(監督みたいな役職)のあいだのやりとりもします。 :※ 一般の企業での連絡網の場合については、企業ごとの差異が大きいので、説明を省略する。 「プランナー」というと、てっきりプラン「計画」を練る仕事化のように思いがちですが、しかし、どっちかというと、計画を練るというより、たとえばテレビ業界でいう「AD」アシスタントディレクターのようなイメージのほうが近いかもしれません。 実際、書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)によると、プランナ-にはTV業界でいう「AD」のような側面があると述べています<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P236</ref>。 == イラスト・音楽などの外注や打ち合わせ == イラスト・音楽に限った話ではないですが、文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、発注フォーマットに業界共通のルールは存在しないので、だから開発する作品に適したフォーマットを考える必要があります<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.146</ref>。 また、発注の際には、発注の目的まで、発注相手には説明できることが望ましいとのことです。 何らかの発注をする際、事前にチェック項目リストを作る必要があります<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.159</ref>。 === 外注する場合 === 自分にイラストや音楽をつくる能力が無い場合で、イラスト素材や音楽素材の調達をしたい際、イラストレーターなどの専門家に外注することになります。 打ち合わせをする際、たとえばイラストなら、発注元の画力にもよりますが、 :構図、 :希望のポーズ、 :塗り方、 :テイスト、 などの指示が必要です<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.128</ref>。 あと、絵を書かない人が勘違いしがちなことですが、「イラストレーター」を名乗っている人は、あくまでイラストだけが専門的であるので、一般に、イラストレーターは漫画を書けません<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.128</ref>。アニメも作れません。 イラストも漫画も両方とも作れる人のほうが、希少ケースなのです<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.128</ref>。(たとえばアニメ業界のジブリの宮崎監督のような、イラストもアニメも漫画もかけるような人は、かなり例外的なケースです。) なので、イラスト、漫画、アニメ、などは、それぞれの専門家ごとに分けて注文なり依頼なりをすべきです<ref>畑大典 ほか著『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、総合科学出版、2020年11月19日 第1版 第1刷発行、P168</ref>。 ゲーム作家によっては、キャラクターイラストの発注をするときはモデルとなるアイドルや俳優などの情報を添えて発注するゲーム作家もいます<ref>畑大典 ほか著『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、総合科学出版、2020年11月19日 第1版 第1刷発行、P168</ref>。 :ラフ画などを用意してどんなシーンでどんなキャラのどんな構図を書いてほしいか等の大体の要望を具体的に伝える、 というのも重要ですが、もうひとつ必要になるかもしれない事として、 :なぜ、その構図が作中でどういう目的で使われるのかなどの意図・用途を伝える<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P296</ref>、 という事が重要です。 『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、発注の意図・用途を伝える際も、長いと意図説明が書類の場合は書類を読んでもらえないし、口頭でも相手の頭に入らないので、だから発注者は要点を短く的確な言葉であらわさなければあらないということです<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P295</ref>。 個々から先は別に文献の内容ではないですが、そもそもなぜ用途を伝えるのが必要かというと、相手のほうがその分野ではプロだからですし、発注元は往々にしてイラストは素人だからです。 発注元が素人の場合、プロのイラストレーターに用途を伝えると、たとえば、当初に発注元の考えていた構図などが実は不適切である、という情報が返ってくる可能性もあります。 このようなフィードバックのある場合、発注元がデザインを再検討する必要になる可能性もあります。 そもそも発注元は、あまりイラストや音楽などの分野を知らないので、だからこそ事前の打ち合わせによる、デザイン意図の確認が必要なわけです。 つまり、たとえるなら「作業指示」と考えるよりも、どこかの営業マンとの事前の打ち合わせのようなものだと考えるのがイメージ的には適切かもしれません。 たとえば住宅をリフォームする場合なども、事前に何度もリフォーム会社の営業マンとの商談をして、イメージを共有するのが普通です。イメージ的には、これに近いのかもしれません。イメージ的には、イラストレーターとか作曲家などアーティストに対する外注・発注も、こんな感じでしょう。 ;その他 書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、アダルトゲームではシナリオも外注の場合が多くあるとのことです<ref>畑大典 著『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、総合科学出版、2020年11月19日 第1版 第1刷発行、P129</ref>。 ;発注されるイラストレーター側からの視点 これはイラスト-レーター側からの視点では、発注者の要求事項に従った絵を描かなければならないわけです。 だからもし、提出しようとする絵が、まったく要求事項に従えてなければ、ダメな絵となり、発注者は納品受け取りを拒否するので、絵はリテイク(書き直し)になります。 たとえば、アニメイラスト系絵描き向けの教本『クリエイターのためのおんなのこデータベース2008 -ファッション編-』によると、 もしイラスト発注の要求事項が「セーラー服の少女を描いてください」なのに、 もしイラストレーターがブレザー服の少女を描いて提出してきたら、 どんなに可愛く上手にブレザー少女が描けてようが、リテイクです<ref>『クリエイターのためのおんなのこデータベース2008 -ファッション編-』、編著 おんなのこデータベース制作委員会、ジャイブ株式会社(出版社名)、2008年7月5日 初版発行、P.208</ref>。 イラストレーター向けの教本などでもきちんと教育されているように、まともなイラストレーターは、こういう社会のルールがきちんと分かっています。 裏を返せば、こういう社会ルールが分かってない絵描きは、自称「イラストレーター」です。 イラストレーターにとっては当然の、社会のルールだと思いますよね。しかし世間には、イラストレーター業界に興味ない人は、この当然の社会ルールが分からない人が、少なくとも2005年より前の昔は世間に多くいました(下記コラムで説明する)。 {{コラム|絵の仕事は自由業ではない| 根本的な問題として、さすがに最近は無くなってきたと思いますが、ほんの2005~08年ぐらいまで、 世間には絵の仕事を、「自由に絵が描ける」と勘違いしている人がいました。また、「漫画や絵の仕事は、競争を気にしなくていい」という類の、良く分からない勘違いもありました。 どうやら、勘違いの原因は、小学校の図工のお絵かきや、中学校・高校の美術の授業が、そういうなるべく自由なテーマで絵を描かせるので、どうもイラスト関係の仕事までそうかと勘違いをする人が、ほんの2008年くらいまで昔は少なからず居たのです。 さんざんマンガ評論やアニメ評論などで「漫画の打ち切り」だとか「アニメの放映打ち切り」とか言われても、あるいは評論誌など読まなくても友人どうしの雑談でそういう話をしても、しかしその「打ち切り」情報が脳内にある勘違い「小学校の図工のような自由な仕事 <nowiki>=</nowiki> プロ絵描き」という勘違いの修正に結びつかないようです。 だから漫画家の江川達也は苦言として、雑誌コラム(おそらく『SPA』)で2001~2005年ごろの意見ですが、当時のゆとり教育の賛成論者がなんだか漫画業界について「漫画家は、競争が無くて自由に漫画を描ける仕事」だと勘違いしているような言説が散見されたことに対し、江川は苦言でおおむね「漫画家はとても競争の厳しい世界だ。ふざけたことを言うな」といったような感じの批判を雑誌コラムで述べていました。 漫画家はプロデビューするまでだって競争がありますし、デビューしてからも不人気だったら打ち切りですし、競争はとても厳しいです。 漫画に限らず、どうも世間にはイラストレーターや漫画家を、なぜか競争のない業界だと勘違いしている人が好くなからずいます。昭和の時代は、漫画家を終身雇用だと勘違いしている人もいました。 昭和時代にデビューした漫画家の小林よしのりは、自身が漫画家プロデビューするまでは、勘違いで、「マンガ出版社は、漫画家が死ぬまで面倒を見てくれる、まるで公務員のような終身雇用の業界が漫画業界」だと思っていたと、著書『ゴーマニズム宣言』で自身の勘違いを白状しています。 それでも昭和の時代なら、まだ漫画業界がよく知られていなかったので、世間一般の終身雇用の常識に照らし合わせて勘違いしてしまうのも、無理ありません。ですが、平成が10年以上も過ぎた2001年以降にこの手の勘違いをしている人もおり、もう手の施しようのない人です。 }} === 絵の「クオリティ」とは === 何かのゲームデザイン本によると、「クオリティ」とは、イラスト発注などの言葉のようです。 その書籍では「クオリティ」の意味は説明していないのですが、ゲーム業界で言うクオリティと一般の英語のqualityは少々、意味が異なります。 ゲーム業界には、イラストや音楽などに対して「クオリティ」という言葉があります。英語ではqualityは「品質」という意味ですが、しかし日本のゲーム業界でいう「クオリティ」にもその意味はあるもののニュアンスはやや違います。 たとえばイラストの例なら、どんなに「ポーズと構図はこうしてください」とか「メインカラーはこうしてください」とかの発注要件を守ってイラストレーターが絵を描いて提出しても、しかしその絵の画風がターゲット層の消費者たちの好みの画風でなければ、ゲームが売れずにゲーム会社は商売になりません。 少なくとも2010年以降、ゲームファンの絵柄の好みは、素人では描けないような細密かつCG特有のグラデーションなどを活用した絵柄が消費者層の好みです。そういう求められた画風である細かい絵である素材を出せる能力のことも「絵のうまさ」と捉えて、ゲーム業界では「クオリティ」と呼んでいるようです。 逆に言うと、たとえばマンガ家の手塚治虫『鉄腕アトム』の原作のような簡素な絵でどんなに上手い絵をゲーム発注者に提出しても、おそらく「クオリティが高い」とは言われないでしょう。 絵の場合、昨今の消費者の好みが、細かく線を描きこまれたりグラデーションなどCG機能を多く使ったアニメ風イラストまたは細かいリアルCG風イラストといった絵柄なので、そういう絵がゲーム業界では「クオリティが高い」のように言われたりもします。 ;業界によって要求される画風が異なる ゲーム業界の絵を描く能力は、マンガ業界やアニメ業界で求められる能力とは異なります。 マンガ業界の場合、まず白黒印刷で表現できる絵柄でないといけませんし、印刷の解像度の問題もあるので、カラー表現は求められない場合も多いし、またグラデーションも利用が困難です。だからマンガ業界ではグラデーションではなく、スクリーントーンを使います。そもそも製作ソフトウェアからして、イラスト製作用ソフトではなく専用のマンガ製作用ソフト(『コミックスタジオ』など)を使ってマンガが描かれています。週刊マンガと月刊マンガでも、絵柄の傾向が違っています。試しに線画部分だけでいいので漫画を模写などをしてみれば分かると思いますが、週刊漫画の絵柄は比較的に短時間で模写できるような線の少ない絵柄になっている場合が多いえす。 アニメ業界の場合、動画マンが動画を何枚も描かないといけないので、原画ではなるべく1枚あたりの線を減らす必要があります。1枚イラストでは「撮影」と言ってCG処理などで光の表現などのためにフィルタ加工などもしますが、しかしゲーム業界と比較するとアニメ業界の手書きアニメ用イラストのCG処理は簡素な処理です。 ゲーム業界とアニメ業界では、人気の絵柄におけるCG加工の傾向が逆のことも多く、だからアニメ業界のような多くの人が真似して描けるようにデザインされた絵柄は、ゲーム消費者にはウケていません。 世間では美少女キャラの瞳が大きいだけで「アニメ絵」とか言いますが、しかし実際には瞳の大きい美少女キャラでも、アニメ業界とゲーム業界とマンガ業界とでは、求められているデザインがまったく違うのです。 アニメ業界とゲーム業界とで「原画」や「仕上げ」など共通の用語が使われる場合もありますが、内実、意味は違っています。 もっとも、近年ではアニメ業界もゲーム業界やライトノベル業界(雑誌媒体なら月刊誌である場合が多い)などの影響を受けて、細かい絵が増えてきました。アニメの原作がゲームやライトノベル作品である場合も多いので、そういう作品は当然、細かい絵が求められるわけです。 なお、アニメ業界の場合、細かい絵を描くことはクオリティとは呼ばずに「カロリー」と呼ぶことが多いです。どうやら栄養の「カロリー」由来の表現らしく、作画に求められる手間や負担というような感じらしいです。「作画カロリー」などといった表現もアニメ業界にあります。 細かい絵や、細かい動き、やたらと凝った動きや構図などを描く際、「この絵はカロリーが高い」のように表現するようです。 「クオリティ」という言葉を聴いているとあたかも「業界を越えて共通の絵のうまさがある」とでも錯覚するかもしれませんが、しかし上述のように要求される絵柄や画力は、業界ごとに違います。 ;週間マンガ・アニメの後日修正 なお、実は週間漫画は、雑誌掲載時の絵柄と、単行本掲載時とで、絵柄が微妙に違う場合があります。雑誌掲載時だと、週間ペースの掲載に追いつかせるために、省略できそうな背景などの書き込みを減らしている場合もあります。なので、実はそういう省略された部分を、単行本化に向けて後で、アシスタントや、専門の会社などが、細部を仕上げているわけです。 単行本の話ではないのですが、2012年ぐらいにBSあたりで放映されたマンガ業界特集番組では、実はマンガのアシスタント専門の会社が存在することを紹介しています。細かな統計は忘れましたが、その番組によると、現代(ただし放映当時の2012年頃)の漫画家の多くは、実は連載作家ではなくアシスタントとのことです。今のマンガ産業は、実は分業制なのです(なおアニメ産業は昭和後期~平成初期からとっくに分業制)。 アニメも、実はテレビ放映時とブルーレイ・DVDなどの円盤メディアとで、絵柄が少しだけ微妙に違う場合などがあります。放映後に細部を直すのです。 === マンガ・アニメ業界での「芸術」・「自由」の裏の意味 === 文献『ゲームプランナー集中講座』によれば、ゲーム作りに必要な資質としては、作家性<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P246</ref>のほかにも「人を楽しませたいと思う気持ち」<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P246</ref>が必要です。 また、同文献によれば、ゲーム会社では自己表現は求められていません<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P246</ref>。もし本当に自己表現をした人は、ゲーム会社ではなく1人で芸術家を志望するべきだと文献『ゲームプランナー集中講座』では述べています<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P246</ref>。 作家性は必要ですが<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P246</ref>、しかし自己表現は求められていないという、バランス感覚が問われます。 ゲーム業界への就職では自分の作品があるとアピールポイントになり多くのゲームプランナー入門書でもプロトタイプなどの作品づくりを推奨していますが、しかし自己表現は求められていないことに注意する必要があります。 さて、ゲーム会社だけでなくイラスト業界やマンガ業界も、似たような見解です。 『クリエイターのためのおんなのこデータベース2008 -ファッション編-』によると依頼内容を無視して自由に絵を描こうとする人は、けっして「プロ」ではなく、それは「芸術家」だとのことです<ref>『クリエイターのためのおんなのこデータベース2008 -ファッション編-』、編著 おんなのこデータベース制作委員会、ジャイブ株式会社(出版社名)、2008年7月5日 初版発行、P.198</ref>。 ==== 「芸術」 ==== 「芸術」といえば、漫画『サルでも描けるまんが教室』では、漫画家志望者が芸術かぶれになることを、とても戒めています。 {{コラム|サル漫の芸術かぶれ回| サル漫の芸術かぶれ回では、作中の漫画家コンビのシナリオ担当の竹熊と作画担当の相原が、漫画の執筆中に、 芸術かぶれを煩った作画担当キャラの相原コージが、まず、おおむね「俺たちはこんなくだらない漫画を描いてていいのだろうか」みたいなことをつぶやきます。 それに対して竹熊が心配したか「どうした相原?」とたずねると、 相原の細かなセイルフは忘れましたが、相原は「俺たちはもっと本質的な作品を作るべきではないか?」とか 「資本主義などという下らない次元にとらわれてはいけないのではないか」とか、 「俺たちは国や大企業におどらされていてはいけない」とか、 なんかそんな感じのことを言います。 すると、竹熊はまず相原をぶん殴ったあと、 竹熊は「お前は芸術をぜんぜん分かっちゃいない!」と説教し、 相原が「そんなことない」というと、 竹熊が「じゃあ、お前のいう芸術とは何かと言ってみろ?」と問い詰めると、 相原が「それは、人間の内面の真実ってゆうか」とつぶやくと 竹熊はめっちゃあきれたような見下したような表情で、「にんげんのぉー、ないめんのしんじつぅ~」みたいにつぶやき返します。 そしてそのあと、竹熊はおおむね、 「お前は権威にとらわれてはいけないとはいうが、じゃあお前のその意見は、どこかの芸術大学の教授の権威にすがっているだけではないか!?」とか :「お前こそ、政府や商業メデイアによる宣伝のつくった権威にとらわれているだけじゃないか」とか、 :「お前は芸術教授の権威にあやかって自分も地位と名誉が欲しいだけだし、結局、お前はカネが欲しいだけなのだ。」 なんかそんな感じのツッコミをします。 このあとも竹熊のツッコミは続きますが、続きを知りたい方はサル漫を購入してください(ネタバレになるので続きは省略)。 ともかく、マンガ業界やアニメ業界でいう『芸術』には、こういう隠れた意味があります。 アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の総監督の人はサル漫の大ファンですし、総監督は竹熊とも対談したことあるので、つまりアニメ業界でも自称「芸術家」はまあ似たような扱いです。 }} ==== 「私小説」 ==== {{コラム|売り上げと文化は違う| 文学史でいう「私小説」と、マンガ・アニメ業界でいう「私小説」とは、意味が異なります。 現代でもアニメ評論などでは、「私小説」というのを否定的な意味で、「頭でっかちのインテリが書いた、世の中に文句を言ってるだけのことを、さも深い洞察かのように装うとしてるだけの、売れない小説」のような意味で使っていたり、あるいは「世間知らずの漫画家やアニメ監督の書いた、世の中に文句を言ってるだけの(以下略)マンガやアニメ作品の脚本みたいなもの」のような意味で使われることもあります。 たとえば1998年の岡田斗司夫の対談集『マジメな話』でも、当時のエヴァンゲリオンの映画版を「私小説」だと対談相手の推理小説家・今野敏(こんの びん)が批判していたりしました。「クリエイターよ、メッセージはあるか」というタイトルの対談です。 なお、名前の漢字が似ているアニメーター・今敏(こん さとし)とは全くの別人ですので、混同しないように。そもそも今敏はエヴァンゲリオンの制作スタッフの一員です。アニメーター・今敏は、全く、岡田とは対談'''していない'''です。 さて、文学史でも、売上と、後世に語られる作品が異なることはあり、たとえば大正文学の売上のベストセラーは、 :倉田百三『出家とその弟子』、 :島田清次郎『地上』、 :賀川豊彦『死線を越えて』、 が大正時代の三大ベストセラーですが、しかし今や彼らは文学史の教科書には、滅多にのりません。せいぜい高校日本史の教科書で、倉田が少し紹介されているくらいです。 現代の教科書でよく大正時代の小説家として紹介される芥川龍之介は、じつは当時は倉田・島田らほどには売れてない作家です。また、「私小説」といわれるジャンルは実は売れていません。(もっとも、芥川が私小説を書き出したのは晩年のこと。このコラムでは、芥川の伝記については立ち入らない。) 食い違いの原因は、芥川が小説連載していた大阪毎日新聞による芥川をブランド化するイメージ戦略の成功や、あるいは第二次大戦後になって教育界隈の左翼運動家たちが文学史を左翼イデオロギーに都合よく書き替えたことなどが考えられますが、しかし新聞社や左翼ごときに書き換えられるぐらいに戦前の文学史が研究不足であったことが、そもそもの根本原因でしょうか。 ともかく、「私小説」というジャンルは、そもそも大正時代の当時は、大して売れていません。 }} === ローポリ関連の作画 === 単元『[[ゲームプログラミング/3Dグラフィック#ローポリ制作手法的なこと]]』で説明した。 == レポートは結論だけを読んでも分かるように書く == レポートなどは、ゲーム業界なら、途中を読み飛ばしても、内容がおおまかに分かるように書かなければなりません。 別に冒頭で結論を述べる必要はありませんが(会社による)、しかし、仮に書類のページの順序どおりに上司が読まなくても、 レポート全体の内容を把握できるように書かなければならないでしょう。 == 中卒でも分かるように書類を書く == ゲームに限らないのですが、企業でレポートなど種類を新人などに書かせると、時々、教科書などを丸写しするような人がいます。しかし、そういう丸写しは、多くの企業で、一般的な企業では不要です。コードの解説というより、企業で何かの解説レポートを書く際の基本ですが。 書籍『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、ゲーム開発で必要なチーム内での言葉選びについては、「中学生の知識でも理解できる言葉を使うこと」とあります。そのほか、言いやすいフレーズを使うことも必要です<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P101</ref>。 ぶっちゃけ、このwikiのこの科目の教科書のようなのは、中学生レベルの知識で読解できないので、ダメでしょう。読者は、このwikiを反面教師にしてください。 書籍『ゲームデザイン プロフェッショナル』は特に述べてはいませんが、企業というのは、従業員の過去の学歴や経歴がバラバラなのです。普通科高校を卒業して就職する人もいれば、業界に近い専門学校に入った人もいますし、商業高校や工業高校などに進学していた人もいますし、大卒や院卒もいます。 日本では高校進学率が100%ですが、しかし高校は選択科目などが多いので、共通知識はどの選択科目を選んだかで差異が多いので、なかなか高校を基準に合わせるのは難しい業種も多いのです(ただし、製造業なら工業高校卒のように、一部の業界では学校の種類を絞って基準にすることがある)。 なので、一般の多くの企業では、従業員がどういった学歴でも情報伝達が上手く行くように、中学レベルでも分かるような物言いが、企業では原則必要になります。大卒社員であっても、そういうふうに言い回しを直すトレーニングをしたりします。 == 脚注・参考文献 == rk27obt3a729be7swrmwqwf35jwtae9 利用者・トーク:雪津風明石/技術情報 3 28106 206133 205848 2022-08-01T21:22:16Z MediaWiki message delivery 14540 /* 技術ニュース: 2022-31 */ 新しい節 wikitext text/x-wiki ここは[[meta:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|技術情報]]を受信する為のページです。[[利用者:雪津風明石|雪津風明石]]に対するコメントは[[利用者・トーク:雪津風明石|トークページ]]にお願いします。 ---- __TOC__ == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|Tech News: 2020-20]] == <section begin="technews-2020-W20"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:Flickr|Flickr]]の画像をコモンズに移入する制限が解け、[[c:Special:UploadWizard|UploadWizard]]を使うと誰でも投稿できるようになりました。以前はコモンズ自動巡回者の権限がないと、Flickrから移入できませんでした。. [https://phabricator.wikimedia.org/T90004] '''問題点''' * [[phab:T251502|コモンズ]]では5月12日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間14:00([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200512T05 05:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251502] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript のユーザースクリプトとガジェットで、<code>mw.config.exists()</code>と<code>mw.user.tokens.exists()</code>を使って複数のキーをまとめてチェックできなくなります。今後は1件ずつ<code>exists()</code>または <code>get()</code>で検索してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251855] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W20"/> 2020年5月11日 (月) 20:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|Tech News: 2020-21]] == <section begin="technews-2020-W21"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか、利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べます。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らす措置で、すべてのウィキメディアのウィキで設定できるようになりました。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update#May_11,_2020][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2020-May/094804.html] '''問題点''' * [[w:ja:IOS 13|iOS 13]]で[[w:ja:Safari|Safari]]を使用している利用者に対してバグを引き起こす可能性があります。iPhoneを使用してウィキペディアのモバイル版サイトで閲覧または編集を行っているときにバグを見つけた場合は[[mw:Skin talk:Minerva Neue|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252223] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * Android版の[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipediaアプリ]]を使用するとき、コモンズの[[c:Special:MyLanguage/Commons:Depicts|構造化データ]]を[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search (to be released May 2020)|追加]]することができます。アプリのベータ版には[[:c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data/Computer-aided tagging|コンピュータ補助によるタグ付け]]機能がありましたが、構造化データの編集機能追加に伴い削除されました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested_Edits_4.0_-_Tag_Commons_images_to_improve_search_(to_be_released_May_2020)] * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ]]は閲覧者のブラウザで[[w:ja:レンダリング (コンピュータ)|レンダリング]]が行われます。この機能は[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使用しています。グラフはJavaScriptを使用できる環境であれば正常に動作します。JavaScriptを使用できない環境では動作しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236892] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] スキンの CSS の一部が簡略化されました。<code>div#p-personal</code>、<code>div#p-navigation</code>、<code>div#p-interaction</code>、<code>div#p-tb</code>、<code>div#p-lang</code>、<code>div#p-namespaces</code>、<code>div#p-variants</code>、<code>div#footer</code> というコードが影響を受けます。これらのコードから <code>div</code> を除去する必要があります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正してください。これは、HTML5の機能を使用できるようにするための措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252467] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Skin:Vector|ベクタースキン]]の CSS が一部変更されました。<code>#p-variants</code>、<code>#p-namespaces</code>、<code>#p-personal</code>、<code>#p-views</code>、<code>#p-cactions</code> というコードが影響を受けます。<code>ul</code> が使われなくなります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正する必要があるかもしれません。[[phab:T252447|詳しくはこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W21"/> 2020年5月18日 (月) 17:20 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|Tech News: 2020-22]] == <section begin="technews-2020-W22"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ビジュアルエディタが[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダンスキン]]でも利用できるようになります。導入に伴う変更により、スクリプトやガジェットの一部に不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177243] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W22"/> 2020年5月25日 (月) 14:18 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|Tech News: 2020-23]] == <section begin="technews-2020-W23"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 用の [[:c:Commons:Mobile app|Wikimedia Commons アプリ]]の新しいベータ版が利用できます。画像を閲覧するとき、ズーム機能が利用できるようになりました。また、ジオタグの付いた写真をアップロードするとき、撮影場所の候補を表示するようになりました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-May/093431.html] '''問題点''' * 5月28日にコモンズのデータベースに障害が発生しました。これが原因で、コモンズが8分ほど編集できなくなりました。データベースを移動したことが原因です。同様の原因により、29日にも一時的に編集ができなくなりました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200528-s4_(commonswiki)_on_read-only_for_8_minutes][https://phabricator.wikimedia.org/T253808][https://phabricator.wikimedia.org/T253825] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector スキン]]使用時に、他言語版へのリンクを追加できない不具合が発生しました。既存の言語間リンクがない場合、言語間リンクのセクション自体が表示されませんでした。[[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳]]のリンクや言語の設定を行うリンクも表示されませんでした。この問題はすでに修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252800] '''今週の更新''' * 作成したページに対するリンクを他の人が追加したとき、通知が届くようになりました。通知は個人設定から無効化することが出来ます。まもなく、受け取った通知からも無効化を設定できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.35|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W23"/> 2020年6月1日 (月) 22:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|Tech News: 2020-24]] == <section begin="technews-2020-W24"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の記事では様々な方法で並べ替えができるテーブル(表組み)があります。たとえば国名一覧だと国名のABC順で並び替えたり、面積の列見出しをクリックして面積順に並び替えることができます。同じ見出し欄をもう一度クリックすると並び順は逆転します。3度目のクリックで、最初の並び順に戻ります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226697] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Lint_errors/self-closed-tag|空要素タグ]]は[[:w:ja:HTML5|HTML5]]と同じ仕様になりました。このため、一部で使用を控える必要があります。例えば <code><nowiki><b/></nowiki></code> は正常に動作しない空要素タグの一例です。<code>area, base, br, col, embed, hr, img, input, keygen, link, meta, param, source, track, wbr</code> のタグは空要素タグとして使用できます。空要素として使用すべきでないタグが使用されているページは、2016年より[[:Category:無効な自己終了HTMLタグを使用しているページ]]として追跡されています。カテゴリの代わりに[[Special:LintErrors/self-closed-tag]]でも参照できます。なお、<code><nowiki><references /></nowiki></code> や <code><nowiki><ref /></nowiki></code> には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T134423] * <code>WikidataPageBanner</code> と呼ばれる通知バナーがあります。例えばウィキボヤージュやウィキメディアのロシア語版、またウィキペディアのカタロニア語版、バスク語版、ガリシア語版、トルコ語版が利用しています。以前はデスクトップ版のみの表示でしたが、今後はモバイル機器を使って訪問した利用者にも表示されるようになります。このバナーを利用するウィキでは <code>MediaWiki:Sitenotice</code> を更新して、編集者がモバイル版向けのスタイルをテストできるようにすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254534][https://phabricator.wikimedia.org/T254295] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|メッセージ一斉送信]]の説明文を直接、[[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]から編集できるようになりました。これはツールやガジェットで役に立つ機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226929] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、118のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W24"/> 2020年6月8日 (月) 21:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|Tech News: 2020-25]] == <section begin="technews-2020-W25"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]]されています。 '''Recent changes''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Toolforge|Toolforge]]では編集回数カウンターや拡張エディタなど、ウィキメディアのコミュニティにより提供された様々なツールを提供しています。このたび、ホスト先のドメインを'''tools.wmflabs.org'''から'''toolforge.org'''へ変更します。URLは'''tools.wmflabs.org/toolname'''から'''toolname.toolforge.org'''に変わります。[[:wikitech:News/Toolforge.org|詳細はこちら]]。OAuthを使用するツールは更新が必要です。[[:wikitech:Help:Cloud_ Services Introduction|支援が必要な人はこちらまでご連絡ください]]。 '''問題点''' * サイドバーにウィキデータのリンクを表示するページがあります。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook]]外装を指定していると、このリンクが消えるという現象が数日間発生しました。バグが原因でしたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254485] * 先週、短い時間ながら編集とログイン、ログアウトが正常にできませんでしたが、すぐに復旧しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255179] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]はウィキの作業を自動化するPython [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]です。7月から提供される新規バージョン以降、[[:w:ja:Python#2.x|Python 2]] がサポートされなくなります。Python 3.4 および MediaWiki 1.19 以下のサポートも同時に終わるため、[[:w:ja:Python#3.x|Python 3]]に移行してください。[[:phab:T242120|助けが必要であればご相談ください]]。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot-announce/2020-June/000015.html] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector]]スキンのメニューにある<code>.menu</code>ならびに<code>.vectorMenu</code>のセレクタは機能しなくなる予定です。影響はガジェットとユーザースクリプトに及ぶ可能性があります。<code>.menu</code>は<code>ul</code>、<code>.vectorMenu</code>は<code>.vector-menu</code>にそれぞれ置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254797] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W25"/> 2020年6月15日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|Tech News: 2020-26]] == <section begin="technews-2020-W26"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * 編集初学者の編集活動開始をサポートする[[mw:Special:MyLanguage/Growth|新しいツール]]が複数あります。入手は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/growthexperiments.dblist いくつかのウィキ]で可能です。それらのウィキでは先週、ごく限られた時間帯でビジュアル編集機能に問題がありました。これはネットツールのバグが原因でしたが直後に解決しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255607] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ユーザスクリプトとガジェットの一部は[[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]セレクタの変更の影響を受けて機能しなくなりました。問題の解消には<code>.vectorTabs</code>を<code>.vector-menu-tabs</code>に置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255718] '''今週の更新''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。リリースは6月24日の予定です。[[mw:mw:Help talk:Paragraph-based Edit Conflict Interface|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、91のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W26"/> 2020年6月22日 (月) 18:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|Tech News: 2020-27]] == <section begin="technews-2020-W27"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * すべての利用者が強制的にログアウトされました。一部の利用者が他人名義でログインしているように表示されたためです。現在、不具合の修正対応中です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html] * 一部の閲覧者に対してページの最新版が表示されませんでした。ページが更新されたとき、古い版が表示されていました。これはログアウトしている利用者のみが影響を受けました。10日ほど続きましたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256444] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.39|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダン]]スキンと [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Monobook|モノブック]]スキンでは「表示」ボタンに <code>searchGoButton</code> のIDを使用しています。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|ベクター]]スキンはこのボタンに <code>searchButton</code> というIDを使用しています。すべての外装で同じIDを割り当てるため、モノブックとモダンで使用するIDを <code>searchButton</code> に変更します。これにより、ガジェットやユーザースクリプトに影響が生じます。7月23日に変更を行う予定なので、これ以降は <code>searchButton</code> を使うようにしてください。[[phab:T255953|詳細や影響を受けるスクリプトについてはこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W27"/> 2020年6月29日 (月) 16:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|Tech News: 2020-28]] == <section begin="technews-2020-W28"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]]されています。 '''Problems''' * The [[mw:Special:MyLanguageExtension:Score|Score]] extension has been disabled for now. This is because of a security issue. It will work again as soon as the security issue has been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T257066] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.40|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * Abstract Wikipediaはウィキメディアの新規プロジェクトです。ウィキデータに基づき、言語に依拠せず読むことができる情報を収集します。なお、名称は仮のものです。[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|詳細はリンク先]]をご参照ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093571.html] * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディア・アプリ]]の開発者は実験的な新しいツールを考案中です。iPhoneの利用者の皆さんは[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/2020 survey|アンケート調査に答えて]]ご協力ください。 * 近々、[[mw:New requirements for user signatures#Outcome|署名についてのルール]]が一部施行される予定です。利用者の署名に[[Special:LintErrors|Lintエラー]]や無効なHTML構文の使用は認められなくなります。subst展開の入れ子も認められません。また、利用者ページ、利用者トークページ、投稿記録いずれかへのリンクが必須となります。ご使用の [https://signatures.toolforge.org/check 署名が新しいルールに適応しているかどうか、ご確認ください]。署名は構文次第でページ内のツールもしくは他のテキスト部分に問題を起こす原因になるため、署名のルールが施行されることになりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W28"/> 2020年7月6日 (月) 20:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|Tech News: 2020-29]] == <section begin="technews-2020-W29"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 他者の編集に[[mw:Extension:Thanks|感謝]]を示す機能があります。この機能を使った操作について、[[mw:Extension:CheckUser|チェックユーザー係]]が利用者情報を取得できるようになりました。これにより、感謝機能を使って嫌がらせを働く[[m:Special:MyLanguage/Sock puppetry|ソックパペット]]を調べることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252226] '''問題点''' * 2週間ほど前、セキュリティ問題対策のために利用者全員を強制的にログアウトさせました。しかし、問題が完全に解決しなかったため、先週、再び利用者全員のログアウト処理が行われました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-July/002327.html] '''今週の更新''' * 単一言語に限定しないウィキではページの[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Translate|翻訳設定]]ができます。しかし、最新の情報を反映していなかったり、未翻訳部分が出てくることがあります。更新が必要な部分は<span style="background-color:#fdd">背景色がピンク色</span>になります。未翻訳部分も将来的に見た目で判別できるようにする予定です。また、背景色変更のマークアップが問題を引き起こす場合があるため、翻訳元のページで <code><translate nowrap></translate></code> を使うことで問題を回避できるようにする予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256625] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.41|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューに [[:w:ja:GitLab|GitLab]]を採用する予定です。ホストサーバーはウィキメディアのサーバーになりそうです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093577.html][https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/July][https://www.mediawiki.org/wiki/Topic:Vpbt50rwxgb2r6qn][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093607.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W29"/> 2020年7月13日 (月) 16:30 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|Tech News: 2020-30]] == <section begin="technews-2020-W30"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。モバイルビューのメインページ向けに特殊なケーシングを設定する方法でしたが、2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月14日から無効になりました。現在、60のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。該当するウィキのリストと、修正や支援申請の方法は[[phab:T254287|Phabricator]]をご参照ください。なお、この問題は技術ニュースの過去号[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|2020年24週]]と[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|2020年26週]]に掲載しました。 '''問題点''' * 言語間リンクに不具合が発生しています。言語間リンクは同じページの他言語版にリンクする機能ですが、ソートの不具合が発生しています。開発者が修正対応を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 複数の利用者に対して同じ通知が繰り返し表示されています。過去の通知が届く場合もあるようです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257714] * 一部のユーザーのログインに障害が起きています。おそらく、[[:w:ja:HTTP cookie|ブラウザのcookie]]が原因です。開発者が不具合の修正対応を行っています。ログインに問題が起きたときには[[phab:T258121|Phabricator]]の詳細をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258121] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>{{int:printableversion}}</code>というリンクは今後、非表示になる予定です。ウェブブラウザ側に印刷用バージョンを作成したり、印刷時の見た目を表示する機能が備わっているからです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T167956] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W30"/> 2020年7月20日 (月) 19:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|Tech News: 2020-31]] == <section begin="technews-2020-W31"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキコミュニティのための[[m:Small wiki toolkits/Starter kit|スターターキット]]が利用できるようになりました。技術リソース、ツール、推奨事項などの一覧で、ウィキプロジェクトを運用するのに必要な事柄をまとめています。コミュニティとしての経験が浅い小規模なウィキで役に立つでしょう。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093633.html] * ログインユーザーは[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトによる最初の機能を全てのウィキで利用できるようなります。機能を利用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定]]または[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]の ''{{int:prefs-skin-prefs}}'' セクションで ''{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}'' のチェックを外してください。今後更なる改良も予定しています。[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|フィードバックをお待ちしています]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] UTCLiveClockは複数のウィキで使用されているガジェットです。[[:mw:MediaWiki:Gadget-UTCLiveClock.js|Mediawiki.orgから直接ガジェットをインポート]]するウィキでは、[[mw:MediaWiki_talk:Gadget-UTCLiveClock.js#Time_zones|UTC以外のタイムゾーンを選択]]できるようになりました。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週のMediaWikiの展開は中止されました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093640.html][https://phabricator.wikimedia.org/T257969] * 翻訳通知ボットが全ての翻訳者に対して同じメッセージを重複して送信していました。この問題は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144780] * 一部の利用者が同じ通知を複数回受信してしまうという不具合が発生していましたが、既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-29|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W31"/> 2020年7月27日 (月) 13:53 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|Tech News: 2020-32]] == <section begin="technews-2020-W32"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[mw:Wikidata Query Service|ウィキデータのクエリサービス]]は7月23日木曜日17:50 から 17:59(UTC)の間、すべてのクエリが受け付け不能でした。中にはさらに長い時間、検索に支障の出たクエリもありました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200723-wdqs-outage] * 過去数週間にわたり、言語間リンクの順序が正しくない状態が続いていました。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|2週間前の技術ニュース]]でお知らせした件です。このたび、この不具合に対する修正対応が完了しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」を選択している利用者の[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]に支障が出ています。開発者が問題解決に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258493] * ウィキベース拡張機能のバグにより、ウィキメディア・コモンズの標準名前空間(ギャラリー)における "移動保護" と "アップロード保護" が無効になっていました。新しく保護を設定した場合も、既に保護が設定されていた場合も効果がなく、通常は許可されないページの移動や作成が可能な状態でした。この問題は既に修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258323] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS Player|ビデオプレイヤー]]がシンプルかつモダンなものに変わる予定です。現在、ベータ版として提供されているものは、今週からウィキペディア以外のプロジェクト群で標準機能として提供され、旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * 利用者の設定した<code>global.js</code> および<code>global.css</code> ページがモバイルサイトでも読み込めるようになりました。モバイル版外装に書式を適用したくない場合は、[[mw:Help:Extension:GlobalCssJs#Per-skin_customization|説明文書]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138727] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|モノブック]]外装では <code>searchGoButton</code> IDが<code>searchButton</code> に変更されました。CSS と JS ガジェットに影響が出る見込みです。移行の手順は[[phab:T255953|T255953]]をご参照ください。これはすでに[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|第27週]]号でお知らせした件です。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ボット運用者はPywikibotを使用して定期的に議論をアーカイブすることができます。ボットが<code>counter</code>を使用して大規模なアーカイブを行わないようにした場合の動作が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215247] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W32"/> 2020年8月3日 (月) 15:43 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20336426 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Tech News: 2020-33]] == <section begin="technews-2020-W33"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translations]] are available. '''Recent changes''' * [[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter and FileExporter]] became standard features on all Wikis during the first week of August. They help you transfer files from local wikis to Wikimedia Commons with the original file information and history intact. [https://phabricator.wikimedia.org/T140462] '''Problems''' * The mobile skin displays a message at the bottom of the page about who edited last. This message showed raw wikitext. This has now been fixed. Some messages in [[mw:Structured Discussions|Structured Discussions]] and [[mw:Content translation|content translation]] may still appear as raw wikitext. Developers are working on it. [https://phabricator.wikimedia.org/T259565] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.4|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from August 11. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from August 12. It will be on all wikis from August 13 ([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|calendar]]). '''Future changes''' * All wikis will be read-only for a few minutes on September 1. This is planned between 13:30 and 15:30 UTC. More information will be published in Tech News and will also be posted on individual wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translate]] • [[m:Tech|Get help]] • [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div></div> <section end="technews-2020-W33"/> 2020年8月10日 (月) 16:06 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20353642 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|Tech News: 2020-34]] == <section begin="technews-2020-W34"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 「取り消し」リンクから編集を差し戻した場合、その編集には <code>取り消し</code> タグが付けられます。これは編集画面で一切の変更を行わずに取り消しをした場合にのみ発生します。取り消しのついでに別の編集を行なったとき、取り消しとして扱わないようにするためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259014] * [[mw:Special:MyLanguage/OOUI|OOUIの最新版]]は[[:w:ja: Internet Explorer 8| Internet Explorer 8]]の動作保証を行いません。今後Internet Explorer 8では表示が崩れたり、一部の機能が正常に動作しなくなります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|2020年17週の技術ニュース]]で既にお伝えした通りです。非常に古いブラウザにまで動作保証を行なった場合、別の問題が発生するためです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-August/093718.html] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 9月1日に全てのウィキが最大で1時間、読み取り専用の状態になります。時間はUTCで13:30から15:30の間を予定しています。詳報は来週の技術ニュースでお伝えします。これは備忘のための通知です。[[m:Tech/Server switch 2020|告知メッセージの翻訳]]にご協力ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W34"/> 2020年8月17日 (月) 20:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20366028 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月24日 (月) 17:59 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月26日 (水) 11:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|Tech News: 2020-36]] == <section begin="technews-2020-W36"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 念のためお知らせします。9月1日に全てのウィキにおいて数分間、閲覧専用になります。時間帯は14:00-15:00(UTC=日本時間同日23:00-24:00)の予定です。詳細は[[m:Tech/Server switch 2020|通知の内容]]をご確認ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W36"/> 2020年8月31日 (月) 20:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20411995 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|Tech News: 2020-37]] == <section begin="technews-2020-W37"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 通常、存在しないページか対象ページへのリダイレクト1版のみのページにのみページを移動させることができます。近日新しい利用者権限が追加され、編集者はどのような記事へのリダイレクトであってもリダイレクト1版だけのページに移動を行えるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239277] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 全てのMediaWiki [[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]モジュールは<code>watch</code>ではなく<code>watchlist</code>を使うようになります。これまでは統一されていませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247915] '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|アンドロイド版ウィキペディアアプリ]]の開発チームは巡回ツールの開発に取り組もうとしています。あなたや経験の浅い巡回者達にとってどのようなツールが使いやすいのかを開発チームに伝えてください。詳しくは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Patrolling conversation|mediawiki.org のページ]]をご参照ください。 * [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]]が新しいバージョンに更新されます。更新には2日ほどかかる予定です。この間、OTRSボランティアはシステムにアクセスできません。更新期間に届いたメールは更新完了後に配信されます。9月14日の08:00 (UTC) ごろに開始する予定ですが、今後、変更になるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187984] * アンドロイド版ウィキペディアアプリでは[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取ることができます。誰かがあなたの会話ページに書き込みをしたり、編集が差し戻されたことを確認することができます。利用するには[[:w:en:Google Play Services|Google Play開発者サービス]]が必要です。Google Play開発者サービスを使わずにアプリを入手することも可能ですが、プッシュ通知は利用できません。Google Play開発者サービスは[[:w:en:Android KitKat|アンドロイド 4.4]]ユーザーがアプリを利用するためにも使われます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android#Updates][https://phabricator.wikimedia.org/T146032] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューは今後、[[:w:ja:GitLab|GitLab]]に移行する方向です。ホストサーバーはウィキメディアサーバーの予定です。[[mw:GitLab consultation|協議]]にご参加ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[phab:T262092|ベクタースキン]]のドロップダウンメニューは<code>.menu</code>クラスを使っていますが、将来的に機能しなくなります。代わりに<code>nav ul</code>を使用します。<code>.vectorTabs</code>と<code>.vectorMenu</code>も同様に機能しなくなります。一部のスクリプトは将来的に更新が必要になります。詳細を[[phab:T262092|Phabricatorで確認]]してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W37"/> 2020年9月7日 (月) 16:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20427670 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月14日 (月) 16:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月15日 (火) 00:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|Tech News: 2020-39]] == <section begin="technews-2020-W39"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 差し戻された編集を示すためのタグが新しく実装されました。このタグは取り消し、巻き戻しあるいは手動差し戻しが行われた過去の編集に対して付けられます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254074][https://phabricator.wikimedia.org/T164307] '''今週の更新''' * 一定の時間内にウィキで実行できる操作の回数には制限があります。これは1分間の編集の回数や、1日当たり何人までメールを送信できるかなどといったものです。ただし、一部の権限を持つ利用者はどの制限の影響を受けません。まもなく、権限による影響を受けなかった場合の制限値を確認できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258888] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W39"/> 2020年9月21日 (月) 21:28 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20461072 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|Tech News: 2020-40]] == <section begin="technews-2020-W40"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者は削除された特定版の差分を [[Special:AbuseLog|Special:AbuseLog]]で参照できるようになりました。これには[[Special:Undelete|Special:Undelete]]のインターフェースを利用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261630] * 編集者は自動的に利用者グループに分類されます。 たとえば閾値を超える回数と期間に達すると[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Autoconfirmed users|自動承認された利用者]]に追加されます。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正行為のフィルター]]には利用者に自動的に付与されるはずの利用者権限を、一定期間、遅らせる働きがあります。あるいはまた、既得の権限を除去することもできます。ウィキではそれぞれこの期間の変更を依頼できるようになりました。現状の既定は5日間です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231756] '''問題点''' * [[m:Tech/News/2019/34|昨年]]、新規の変更により不正行為フィルタの一部が実行されなくなりました。特定の処理について該当しない変数を入力した場合に、フィルタが実行不能になっていました。現在では修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230256] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページもしくは変更履歴ページでは、他言語版への言語リンクが表示されません。あるいはまた記事ページの編集中にも、表示できません。その対策として、たとえば変更履歴ページのリンク先を他言語の同種のページにするかそれとも記事ページか未定です。[[phab:T262472|Phabricatorで討議]]に参加してください。 * リンクの色が変わる予定です。これは記事の部分とリンク部分の違いを、もっと明確に示すためです。詳細は[[phab:T213778|Phabricator に記述してあります]]。 * 利用者は個人設定で、通知の種類別にウェブ上もしくはメールで受け取るように指定ができます。今週末には<code>Apps</code>という新規項目が選択肢に追加される予定です。これは[[mw:Wikimedia Apps|Android および iOS のウィキペディア・アプリ]]でプッシュ通知の受信を採用する選択肢ができたことを反映するためです。テストウィキで[https://test.wikipedia.org/wiki/Special:Preferences#mw-prefsection-echo 個人設定]を表示できます。目標として、プッシュ通知の採用は Android 版アプリで10月、 iOS 版は来年2021年初頭を見込んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262936] * まもなくウォッチリストに期限付きでページを追加できるようになります。たとえば特定のページをごく短期的にウォッチしたいけれど、ずっとウォッチリストに載せたくない場合に役立ちます。現状では[[mw:MediaWiki|mediawiki.org]] で有効で、他のウィキにも追って展開の予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Tech/Watchlist Expiry|詳細の閲読]]と[[m:Community Tech/Watchlist Expiry/Release Schedule|他のウィキへの展開の時期]]をそれぞれご確認ください。 * ウィキメディアンの皆さんが選んだ[[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|今年のもっともクールな技術のツール]]を公開しました。推薦も受付中です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W40"/> 2020年9月28日 (月) 21:24 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20483264 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 16:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 17:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|Tech News: 2020-42]] == <section begin="technews-2020-W42"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先々週に展開されたMediaWikiに問題が発生した影響で、先週予定されていたアップデートの反映も遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177][https://phabricator.wikimedia.org/T263178][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093944.html] '''今週の更新''' * 節の編集を行った際、[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]でテンプレートが表示されませんでした。この問題は修正済です。ライブプレビューを有効にすると、[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]および[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]ページもテストすることができます。こちらの機能にも不具合が発生していましたが、修正されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T102286][https://phabricator.wikimedia.org/T186390] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 近日中に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]の新しい安定版を公開する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-October/010056.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W42"/> 2020年10月12日 (月) 15:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20528295 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|Tech News: 2020-43]] == <section begin="technews-2020-W43"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter/ja|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] * 一部のガジェットとユーザースクリプトではHTMLの <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#jump-to-nav</code> のIDが指定されたdiv要素を使用しています。このdiv要素がまもなく除去されます。メンテナはこれを <code dir=ltr>#siteSub</code> または <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#mw-content-text</code> に置き換える必要があります。影響を受けるスクリプトについては[[phab:T265373]]をご確認ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W43"/> 2020年10月19日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20550811 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 17:39 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 19:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|Tech News: 2020-45]] == <section begin="technews-2020-W45"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * お使いのブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキを閲覧できなくなりました。これはダウングレード攻撃([[:w:en:Downgrade attack|downgrade attack]])を招きかねず、全員のセキュリティに関わる問題だからです。2020年10月29日より、旧版の TLS を使用する利用者はウィキメディア・プロジェクトに接続できなくなります。[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|推奨されるブラウザ]]の一覧をご用意しました。最新の OS とブラウザはこれまでどおりウィキメディアのプロジェクト群につながります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258405] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[{{ns:14}}:{{MediaWiki:nonnumeric-formatnum}}|formatnumの引数に数値以外を設定したページ]]を対象とした新しい[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking categories|自動追跡カテゴリ]]が利用できるようになりました。<code><nowiki>{{formatnum:TECHNEWS}}</nowiki></code> のように無効な(数値以外に対する) <code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code> パーサー関数を指定したページを収集します。なお、<code><nowiki>{{formatnum:123,456}}</nowiki></code> のようなものも無効であることに注意してください。[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#formatnum|ドキュメント]]でで説明しているように、確実かつ正確にローカライズできるよう、引数は<u>整形されていないもの</u>でなければなりません。追跡カテゴリは問題のある使用方法や二重フォーマットを探すのに役立ちます。新しい追跡カテゴリの名前は[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&showMessage=nonnumeric-formatnum&group=core&optional=1&action=translate translatewikで翻訳することができます]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T237467] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 管理者とスチュワードの皆さんは新しい特別ページ(Special:CreateLocalAccount)を使い、グローバルアカウントに紐付けられたローカルアカウントを強制的に作成することができるようになる予定です。アカウント作成が阻止されてしまったときに役立ちます(ブロックもしくはフィルタが要因の場合。) [https://phabricator.wikimedia.org/T259721] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月4日水曜日(UTC)より大部分のウィキペディアで選択制の[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ機能]]として導入します。この変更の対象外は英語版、ロシア語版、ドイツ語版のウィキペディアと、小規模で特殊な状況のウィキペディア数件です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|ヘルプページ]]ならびに[[mw:Help:DiscussionTools/Why can't I reply to this comment?|トラブルシューティングのガイド]]「ご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''今後の予定''' * 負の独立変数が与えられたとき、<code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code>の出力に対してユニコードのマイナス記号 (− U+2212) を使うかどうか、議論が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T10327] * 将来的に[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|アカウントを登録していない利用者の IP アドレスは誰にも表示されなくなります]]。代わりにエリアスが発行されます。荒らし対策の新しい利用者権限もしくはオプトイン機能をより多くの人にご用意し、非登録利用者の IP を開示します。今回の利用者権限もしくはオプトイン機能の付与には特定の要件を設けます。また荒らし対策の新しいツールも提供する予定です。まだ過程の初期のため、開発者はコミュニティから情報を集めている段階で、開発の提言に備えています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W45"/> 2020年11月2日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20604769 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|Tech News: 2020-46]] == <section begin="technews-2020-W46"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]を見ることができるようになりました。カーソルを当てると脚注のプレビューを表示する機能で、これまで[[mw:Beta Features|ベータ版機能]]として運用されていましたが、このたび正式化され、既定で有効となります。設定から無効にすることも可能です。開発者はまず中小規模のウィキで実装する計画です。ご利用のウィキで早期の導入を検討する場合は[[m:User talk:Michael Schönitzer (WMDE)|ご連絡]]をお待ちしています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-November/002373.html] * 11月16日以降、短期間ですがカテゴリのソートが機能しなくなります。開発者が[[:w:en:International Components for Unicode|ユニコードの国際化コンポーネント]]を新バージョンへ移行する作業を行うためです。移行後にスクリプトを使用して既存のカテゴリのソートを修正します。対象ウィキの規模にもよりますが、作業時間は数時間から数日かかる見込みです。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|こちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W46"/> 2020年11月9日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20634159 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|Tech News: 2020-47]] == <section begin="technews-2020-W47"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * カテゴリ内のページ一覧は[[:w:en:International Components for Unicode|ライブラリ]]を使用して、各ウィキの言語に応じた並べ替えが行われています。11月16日、殆どの言語版で一時的に正しい並べ替えが行われなくなります。開発者が新しいバージョンのライブラリへのアップグレードを行うためです。作業完了後にスクリプトを使用して既存のカテゴリ内の並べ直しが行われます。ウィキの規模によって、並べ直しには数時間から数日程度かかる見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|詳細はこちらで]]ご覧いただけます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''今週の更新''' * リダイレクトが使用できない[[mw:Special:MyLanguage/Help:Namespaces|名前空間]]にある2つのページの履歴を統合したとき、統合元の履歴を壊してしまう不具合がありました。まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T93469] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]の提案を受付中です。来季以降に[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]が取り組む課題を決めるためのアンケート調査です。提案の受付期間は11月16日から30日まで、提案への投票期間は12月8日から同月21日までです。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W47"/> 2020年11月16日 (月) 15:37 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20669023 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|Tech News: 2020-48]] == <section begin="technews-2020-W48"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[Special:Log|Special:Log]]のタイムスタンプがリンクになりました。リンクを辿ると Special:Log でその項目のみを単独で表示します。編集履歴のページでタイムスタンプのリンクを辿るのと似たような機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T207562] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2020 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-November/094054.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W48"/> 2020年11月23日 (月) 17:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20698111 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|Tech News: 2020-49]] == <section begin="technews-2020-W49"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]で表示する編集履歴の件数が増えます。最近の更新について、試行段階としてそれぞれの記事がたどった編集履歴を見やすくします。まず[[:w:ja:A/Bテスト|テスト]]として iOS アプリの特定の利用者にのみ表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241253][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Breaking_Down_the_Wall] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:SQL|SQL]]クエリに使える[[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]]というものがあります。[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry]、[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS]その他の方法を使って利用します。Wiki Replicas を安定させる変更を2件行う予定です。クロス・データベース<code>JOINS</code> は廃止の予定です。また直接開いた場合は、クエリを実行できるデータベースは1件のみになります。実施時期は2021年2月の計画です。もし皆さんに影響がありそうで助けが必要な場合は、[[phab:T268498|Phabricatに投稿する]]もしくは[[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]]にてご相談ください。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W49"/> 2020年11月30日 (月) 17:45 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20728523 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|Tech News: 2020-50]] == <section begin="technews-2020-W50"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウォッチリストにページを追加するとき、ウォッチリストから自動で削除される期限を指定できるようになりました。この機能はいくつかのウィキではすでに導入済みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Watchlist_Expiry][https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Watchlist_expiry] '''今週の更新''' * ウィキページで使われたウィキデータの情報を、最近の更新に表示したりウォッチリストに追加できます。有効にするには個人設定→ウォッチリスト→「ウィキデータの編集をウォッチリストに表示」をオンにします。するとウィキメディアのウィキで最近の更新とウォッチリストでウィキデータの説明の変更を見ることができるようになります。ご利用のウィキの言語に限定され、他言語版の編集は反映されません。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-November/014402.html][https://phabricator.wikimedia.org/T191831] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 12月8日から同21日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W50"/> 2020年12月7日 (月) 16:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20754641 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|Tech News: 2020-51]] == <section begin="technews-2020-W51"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]にはフィーチャーフォンの[[:w:ja:KaiOS|KaiOS]]用があります。2020年9月にインドで発表され、他の国でもダウンロードができるようになりました。 [https://diff.wikimedia.org/2020/12/10/growing-wikipedias-reach-with-an-app-for-kaios-feature-phones/] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W51"/> 2020年12月14日 (月) 21:34 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20803489 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|Tech News: 2020-52]] == <section begin="technews-2020-W52"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2021年1月11日の発行になります。 '''最近の更新''' * <code><nowiki>{{citation needed}}</nowiki></code>テンプレートはウィキペディアの記事中の特定の文に、情報源を加えるように促すため表示します。ビジュアルエディタを使用中にこのテンプレートをクリックすると、左記を説明するポップアップが現れますが、理由とそのテンプレートが追加された日時を示すようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270107] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 地理情報に関して、今後、改善が必要な点の[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation/Ideas|提案と協議]]を受け付けます。具体的には緯度経度、地図などが対象になります。 * ウィキによって、記法や地方語との切り替えに[[mw:Writing systems/LanguageConverter|LanguageConverter]]を使っている場合があります。これを利用する場合、ページ全体しか対象になりません。ページ内の一部分を対象にする<code><nowiki><langconvert></nowiki></code>タグが使えるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263082] * オーバーサイトとスチュワードは[[Special:AbuseLog|特別:不正利用フィルター記録]]を1件ずつ非表示する機能があります。まもなく、チェックボックスを使って複数の項目を一括で非表示にできるようにする予定です。通常の編集を非表示にするときと同じ要領で項目を非表示にすることができます。実装は1月初旬の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W52"/> 2020年12月21日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20833836 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|Tech News: 2021-02]] == <section begin="technews-2021-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 編集要約欄が未記入の場合、警告メッセージを表示する選択肢があります。個人設定で指定してください。これまでは [[:w:ja:CAPTCHA|CAPTCHA]]と衝突することがありましたが、現在では解決しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T12729] * 任意のログ記録にリンクすることができます。その方法は、たとえばログのタイムスタンプを押すとリンクを取得できます。以前は、非公開のログ記録を閲覧する権限がある利用者にも、何も表示しませんでした。現在は、リンクが記録を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T269761] * 管理者が使える [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]は自動的に質の悪い編集を防止します。先週、変更箇所が3点ありました。 ** フィルターの編集 UI に文字入力すると、シンタックスエラーを表示するようになりました。JavaScript で記述したページと似た機能です。正規表現に対して検出する文字列が空の場合、警告メッセージを表示します。さらに警告メッセージを追加する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187686] ** [[m:Special:MyLanguage/Meta:Oversighters|オーバーサイト]]向けの[[Special:AbuseLog]] でチェックボックスを使い、フィルターの複数のログ記録をまとめて非表示にするようになりました。これにより通常の更新削除と同じ使い方ができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] ** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">When a filter matches too many actions after it has been changed it is "throttled". The most powerful actions are disabled. This is to avoid many editors getting blocked when an administrator made a mistake. The administrator will now get a notification about this "throttle".</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [https://skins.wmflabs.org/?#/add 新しい外装を作成]するツールが追加されました。また既存の[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Skins|外装]]を[https://skins.wmflabs.org/?#/ 表示する]こともできます。[[mw:User talk:Jdlrobson|フィードバックを募集中]]です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-December/094130.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を利用するボットは、ページの監視に自動的にアカウントの個人設定を反映しなくなりました。現在も<code>watchlist</code>を<code>watch</code> に設定することはできます。データベース上のウォッチリストのデータ量を減らす方策です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258108] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto|Scribunto]] の[[:mw:Extension:Scribunto/Lua reference manual#File metadata|ファイルのメタデータ]]の要素に長さを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209679] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:CSS|CSS]] と [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードページにはそれぞれ、行番号にリンクアンカーを設けました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29531] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] 先週、MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25|バージョン更新]]を実施しました。変更点は763 あり、[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25/Changelog|詳細なログ]]をご参照ください。大部分はとても細かな変更であり、皆さんに影響はないと見られます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W02"/> 2021年1月11日 (月) 15:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20950047 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|Tech News: 2021-03]] == <section begin="technews-2021-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth チーム]]では機能を追加し、さらに多くのウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer tasks/Experiment analysis, November 2020|訪問者がもっと編集に参加するように働きかける]]計画です。[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&group=ext-growthexperiments&language=&filter=&action=translate インターフェースの翻訳]を手伝ってください。 * Wikimedia コモンズは [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}} 07:00 (UTC)] から数分ほど、読み込み専用になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791] * [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|MassMessage]] の投稿は今後、自動的にタイムスタンプを付ける計画です。これは MassMessage を使って送信者がページを送れるようになり、ページには署名しにくい点の対策です。もし MassMessage の投稿にタイムスタンプをつけてはいけない場合をご存知でしたら、[[phab:T270435|開発者に連絡をお願いします]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W03"/> 2021年1月18日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20974628 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 18:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|Tech News: 2021-05]] == <section begin="technews-2021-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 差分表示のとき、[[:w:ja:IPv6アドレス|IPv6 アドレス]]はすべて小文字で表示されます。しかし[[Special:Contributions|特別:投稿記録]]はIPアドレスを大文字限定で認識していたため、リンク切れの原因になっていました。現在は修正されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272225] '''今週の更新''' * ウィキデータでは近々、多言語版ウィキソースにリンクできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138332] * 単語と数字など、2要素の間にスペースを挟み、それでいて無用な改行を発生させないため、編集者はしばしば「[[w:ja: ノーブレークスペース |ノーブレークスペース]]」を使うことがあります。この特殊な文字列を手打ちではなくメニューの記号から選んで入力できるようになりました。対象はウィキ文エディタの2010年版と2017年版と、ビジュアルエディタです。ビジュアルエディタでは、ノーブレークスペースはグレーで表示します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T70429][https://phabricator.wikimedia.org/T96666] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=| 高度]] ウィキでは[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]を使い、質の悪い編集を防止しています。フィルターの管理でIP範囲に使える構文に<code>1.2.3.4 - 1.2.3.55</code>や<code>1.2.3.4/27</code>が加わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T218074] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Skin:Minerva Neue|ミネルバ]]外装はウィキメディアのウィキ群が携帯機器向けに採用しています。ページが保護されていて編集できない場合、通常はウィキコードのソースを閲覧することができます。しかし、携帯機器ではこの機能が使用できません。現在、問題の修正に取り組んでいます。また、文字の一部が折り重なって表示されることがあります。その場合は皆さんのコミュニティで[[MediaWiki:Protectedpagetext|MediaWiki:Protectedpagetext]] を更新し、携帯機器で機能するようにしてください。[[phab:T208827|詳細はこちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Inline_styles_should_not_use_properties_that_impact_sizing_and_positioning][https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Avoid_tables_for_anything_except_data] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] ならびに [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] はウィキ群に接増するときに使用するIPアドレスを変更する予定です。新しい IP アドレスは、<code>185.15.56.1</code>です。変更実施は2月8日を計画しています。[[:wikitech:News/CloudVPS NAT wikis|詳細はこちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W05"/> 2021年2月1日 (月) 22:39 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21033195 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|Tech News: 2021-06]] == <section begin="technews-2021-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipedia アプリ]]にウォッチリストとトークページが導入されました。 [https://play.google.com/store/apps/details?id=org.wikipedia] '''今週の更新''' * [[Special:Watchlist|特別:ウォッチリスト]]に登録すると、そのページが変更されたときに通知が届きます。どのウィキでもウォッチリストにページを追加できます。2月11日 (UTC)、Meta に[[:mw:Special:MyLanguage/Extension:GlobalWatchlist|グローバルウォッチリスト]]拡張機能を導入する予定です。この機能を使うと各ウィキでウォッチしているページの更新をひとつのページにまとめて表示することができます。この新しいウォッチリストは Meta の[[m:Special:GlobalWatchlist|Special:GlobalWatchlist]] をご参照ください。[[m:Special:GlobalWatchlistSettings|Special:GlobalWatchlistSettings]]では監視するウィキ群ほかの設定ができます。対象とするウィキは合計5件までです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260862] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 管理者が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Protecting and unprotecting pages|保護操作を行う]]ページに対して[[mw:UX standardization|OOUI look]]を採用する予定です。[[Special:Import|特別:インポート]]も同様に外見を刷新します。これにより携帯端末での操作が容易になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235424][https://phabricator.wikimedia.org/T108792] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できくなり見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮リンク生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。原因はデータベースの管理作業を実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Tech/News/2021/05|先週号]]で [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] と [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] からウィキに接続する IP アドレスを2月8日に変更するとお知らせしましたが、実施が遅れています。後日改めて実施する予定です。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/CloudVPS_NAT_wikis] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W06"/> 2021年2月8日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21082948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|Tech News: 2021-07]] == <section begin="technews-2021-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]]されています。 '''問題点''' * MediaWiki の新しいバージョンに不具合がありました。アップデートによって問題が発生したため開発者は旧版への巻き戻しを行いました。予定された新機能の導入は延期される予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094255.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094271.html] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できない見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮URLの生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。データベースのメンテナンスを実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W07"/> 2021年2月15日 (月) 17:56 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21105437 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|Tech News: 2021-08]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ビジュアルエディターに画像を検索する[[:c:Commons:Structured data/Media search|MediaSearch]](メディアサーチ)を導入しました。挿絵がほしいと思った時、ビジュアルエディターを使いながらコモンズから画像を選べます。目標は編集者がよりよい画像を探せるようにすることです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259896] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく[[:w:en:Futhark (programming language)|Futhark]]、[[:w:ja:Graphviz|Graphviz]]、[[:w:ja:DOT言語|DOT]]、CDDL、AMDGPUに対応しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274741] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:EasyTimeline|タイムライン]]を編集するとテキストが全て除去されてしまうことがありました。これはバグによるもので、現在は修正済みです。タイムラインを正常な表示に戻すには、タイムラインを再度編集する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274822] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Rust (プログラミング言語)|Rust言語]]を使ったウィキメディアウィキでの作業に興味がある開発者と利用者向けの[[:m:Wikimedia Rust developers user group|利用者グループ]]があります。ウィキの機能を改良したい人の参加や勧誘をお待ちしています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年2月23日 (火) 00:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21134058 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|Tech News: 2021-09]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth チーム用ツール]]を使用しているウィキでは各新規参加者を担当するメンターの名前を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Mentorship/Integrating_mentorship|マジックワード]]で表示できるようになりました。ウェルカムメッセージやユーザーボックスで使用することができます。 * 新しいバージョンの[[c:Special:MyLanguage/Commons:VideoCutTool|ビデオカットツール]]が利用できます。クロップ、トリミング、オーディオの無効化、映像の回転などを行うことができます。この機能は開発者アウトリーチプログラムの一環として作成されています。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Job queue|ジョブキュー]]に問題が発生していました。一部の機能が変更を保存せず、メッセージ一斉送信に遅延が生じました。ウィキの編集には影響ありませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275437] * Firefox または Safari の最新版を使用している一部の編集者は、統一アカウントで自動的なログインを行えないことがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226797] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.33|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年3月1日 (月) 19:08 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21161722 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|Tech News: 2021-10]] == <section begin="technews-2021-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation|節単位の翻訳]]がベンガリ語ウィキペディアに導入されました。モバイルビューを使う編集者が記事を節単位で翻訳できるようにする機能です。今後、利用できるウィキが増える予定です。まず、記事が少なく編集活動が多いウィキを対象にしていきます。[https://sx.wmflabs.org/index.php/Main_Page 使用したら][[mw:Talk:Content translation/Section translation|フィードバックをお寄せください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で管理者に査読権限が与えられるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275293] * Twitter 上でウィキペディアの記事にリンクすると、その記事のプレビューが表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276185] '''問題点''' * 多くのグラフで [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] のエラーが発生しています。グラフの編集を行った後、ブラウザの開発者コンソールでグラフの確認をしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275833] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Talk pages project/New discussion|新しい協議]]用のツールは近日中に、ほとんどのウィキペディアで既定の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:DiscussionTools|協議ツール]]としてベータ展開されます。新規の協議をより簡単に始めることが目標です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275257] '''今後の予定''' * テンプレートに関して、使いこなしやすくするためいくつかの変更を行います。最初の変更は第1群のウィキ群に3月中に導入します。他の変更は同様に6月導入の予定です。これはテンプレートのさくせいしゃもしくは管理者と、利用者のどちらにも役立つはずです。[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|詳細はこちら]]。 * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]機能を複数のウィキで3月17日から既定の機能として実装します。設定は[[mw:Page Previews|ページのプレビュー]]と共通です。Reference Tooltipsあるいはナビゲーション・ポップアップを使いたい場合は、今後も引き続き使えます。このとき、出典のプレビューが重複して表示されることはありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * 新しい JavaScript ベースの関数は[[:w:ja:Internet Explorer 11|Internet Explorer 11]] で動作しません。Internet Explorer は古いブラウザであり、今日使用される JavaScript の記述では動作しないためです。ただし、既に現時点で Internet Explorer 11 で動作する機能は引き続き Internet Explorer 11 でも動作します。[[mw:Compatibility/IE11|詳細はこちら]]を御覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W10"/> 2021年3月8日 (月) 17:51 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21175593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|Tech News: 2021-11]] == <section begin="technews-2021-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトに参加するウィキでは、新規の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Search|検索機能]]が使えるようになりました。より多くのウィキでも後日、デスクトップ改善と新しい検索機能が利用できるようになる予定です。また[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements#Deployment plan and timeline|先行して試用する]]こともできます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] バナー通知の掲載あるいはサイト全体に関与する [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードを変更する編集者は [https://grafana.wikimedia.org/d/000000566/overview?viewPanel=16&orgId=1 クライアント・エラー表示]を使い、変更によって問題が発生していないかどうか必ず確認しなければなりません。[https://diff.wikimedia.org/2021/03/08/sailing-steady%e2%80%8a-%e2%80%8ahow-you-can-help-keep-wikimedia-sites-error-free 詳細はこちら]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276296] '''問題点''' * [[phab:T276968|データベースの問題]]が原因で[https://meta.wikimedia.beta.wmflabs.org Wikimedia ベータクラスタ] が1日以上、読み取り専用でした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * カスタム署名は現在、テンプレートを使って[[:w:ja:改行コード|改行]]または[[:w:ja:キャリッジ・リターン|キャリッジ・リターン]]記号を含めることができます。将来的にこれを禁止する提案があがっています。理由は書式エラーを発生させるからです。 [https://www.mediawiki.org/wiki/New_requirements_for_user_signatures#Additional_proposal_(2021)][https://phabricator.wikimedia.org/T272322] * [[phab:T276899|12 件のウィキ]]では、閲覧はできても編集ができない時間帯が[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 {{#time:j xg|2021-03-23|en}} の 06:00 (UTC)] 以降に短時間、発生する見込みです。最長で30分、もっと早く終わるかもしれません。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]] に対して[[:w:ja:SQL|SQL]] クエリに[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry] が使えます。3月23日以降、データベース横断型の<code>JOINS</code> は作動しなくなります。どのデータベースに接続するか指定する欄が追加される予定です。もし皆さんがこれに影響を受けると考えられ、支援が必要な場合は [[phab:T268498|Phabricator]] もしくは [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] で申し出てください。[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS] その他、Wiki Replica に [[:w:ja:SQL|SQL]] クエリを実行するものは後日、影響を受ける見込みです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W11"/> 2021年3月15日 (月) 23:23 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21226057 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|Tech News: 2021-12]] == <section begin="technews-2021-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:w:ja:KaiOS|KaiOS]] 用の [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]が利用できます。この OS を使う端末にはタッチスクリーンがないため、使用する際はキーパッドを使ってナビゲートを行います。[https://wikimedia.github.io/wikipedia-kaios/sim.html シミュレータ]により、実際にどのように動作するかを確認することができます。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]と[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい議論ツール]]は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版]]機能「{{int:discussiontools-preference-label}}」としてドイツ語版ウィキペディアを除く殆どのウィキで利用できるようになりますた。 '''問題点''' * [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 3月23日 6:00(UTC)]に [[phab:T276899|12 のウィキ]]が閲覧はできても編集ができない状態になります。パスワードの変更、ウィキへの新規ログイン、グローバル利用者名変更、電子メールアドレスの確認や変更にも影響を与える可能性があります。編集できない時間は 30 分の予定ですが、予定よりも早く終了するかもしれません。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[:w:ja:シンタックスハイライト|構文の強調表示]]を行う色が変更され、見やすくなります。まもなく[[phab:T276346|最初の対象となるウィキ]]で変更が実施されます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で「トーン」または「階層」のように複数のタグを付けることができなくなり、付けられるタグが 1 つになります。複数のタグを同時に付けているウィキが極めて少数である上、メンテナンスも難しくなることから今回の変更が実施されることになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T185664][https://phabricator.wikimedia.org/T277883] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトで JavaScript でページの変数に直接アクセスできなくなります。2015年に <code dir=ltr>wg*</code> から <code dir=ltr>mw.config</code> への移行が行われています。まもなく <code dir=ltr>wg*</code> は使用できなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T72470] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W12"/> 2021年3月22日 (月) 16:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21244806 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 17:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 20:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|Tech News: 2021-14]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記事の一部を折りたたみ、クリックして表示する機能があります。リンク先が折りたたんだ部分の中にある節見出しだった場合、リンクを押すと飛んだ先の節が自動的に表示されるようになりました。ブラウザ画面はリンク先の節までスクロールダウンします。以前はこのようなリンクがうまく作動せず、あらかじめ手動で節見出しを開いておく必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276741] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は年と月のみで日がない日付を指定した場合、たとえば <code>2010-12</code>の代わりに<code>2010-12-XX</code>を適用するようになる予定です。<code>2010-12</code>を本来の意味である<code>December 2010</code> (2010年12月) ではなく<code>2010-2012</code> (期間) と取り違える可能性があるからです。これを [https://www.loc.gov/standards/datetime/ Extended Date/Time Format] (アメリカ議会図書館が策定した日付書式の規格) でレベル0ではなくレベル1と呼びます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:PAWS|PAWS]] から [[:wikitech:Wiki Replicas|Wiki Replicas]] に接続することができます。データベース横断型クエリの <code>JOINS</code> は4月28日以降動作しなくなります。この変更による影響を受ける可能性があり、手助けが必要な場合には [[phab:T268498|Phabricator]] または [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] でご相談ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月5日 (月) 19:41 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21287348 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|Tech News: 2021-16]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディアのウィキ群に対して送られる問い合わせなどのメールは、ウィキメディアの編集者がボランティアで担当しています。ボランティアが使用するツールを従来の [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]] から [https://github.com/znuny/Znuny Znuny] に変更しました。機能とインターフェースに変更はありません。ボランティアの管理者から、今後の予定について、後日説明が行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T279303][https://phabricator.wikimedia.org/T275294] * [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|構文の強調表示機能]]を使用している場合、2017年版と2020年版の編集エディタでテンプレートを編集したときに行番号が表示されるようになりました。改行を確認しやすくしたり、特定の行について議論するときに役立ちます。行番号の表示は近日中に全ての名前空間で利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267911][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的な変更に伴い、[https://phab.wmfusercontent.org/file/data/llvdqqnb5zpsfzylbqcg/PHID-FILE-25vs4qowibmtysl7cbml/Screen_Shot_2021-04-06_at_2.34.04_PM.png これと同じような]編集の要約欄を持つガジェットやスクリプトで問題が起こる可能性があります。もし問題が発見された場合には、<code>mw.loader.using('mediawiki.action.edit.styles')</code> を使用して従来の状態に差し戻してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278898] * MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.37/wmf.1|最新版]]は先週、ウィキメディアのウィキ群に展開されています。先週は技術週報を休刊しました。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は2週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月19日 (月) 16:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21356080 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|Tech News: 2021-17]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * テンプレートには特定の値をとるパラメータがあります。編集者に[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TemplateData|テンプレート・データ]]を使って値を推奨することができます。まもなくビジュアルエディタはこれらの値をドロップダウン・リストに表示するようになります。テンプレート利用者が正しい値をより早く見つけられるように支援するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273857][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月26日 (月) 21:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21391118 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグが原因によるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月3日 (月) 15:44 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグによるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月4日 (火) 12:57 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 15:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 16:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|Tech News: 2021-20]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]で新しいツールバーが利用できるようにできました。ソースモード編集で動作します。[[Special:Preferences#mw-htmlform-discussion|個人設定]]で有効化することで利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276608] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#13_May_2021] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/New_discussion#13_May_2021] * ウィキメディアの[https://lists.wikimedia.org/mailman/listinfo メーリングリスト]が新しいバージョンの[[:w:ja:GNU Mailman|Mailman 3]]に移行します。[[:w:ja:文字コード|文字コード]]の動作のために、<code>[[:w:ja:UTF-8|UTF-8]]</code>から <code>utf8mb3</code> への変更が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IEYQ2HS3LZF2P3DAYMNZYQDGHWPVMTPY/][https://phabricator.wikimedia.org/T282621] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|以前の号]]で、[[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は日付を指定する際に年と月のみ指定して日を省略した場合、新しい方式で処理が行われるとお知らせしていました。しかし、現在この変更は差し戻されています。様々なwikiへの影響について更なる議論を行う必要があるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <code>MediaWiki:Pageimages-blacklist</code> は <code>MediaWiki:Pageimages-denylist</code> に改名されます。リストを予め新しい名前に変更することも検討してください。一部のウィキで5月19日に、他の一部のウィキでは5月20日に変更が実施されます。このメッセージは殆どのウィキでは使用されていません。記事でサムネイルとして使用してはいけない画像のリストです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T282626] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月17日 (月) 13:50 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21464279 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|Tech News: 2021-21]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * これまでウィキメディア運動で利用する [[:m:Special:MyLanguage/IRC|IRC]] は [[:w:Special:MyLanguage/ja:Freenode|Freenode]](フリーノード)のネットワークを使用していました。このたび、ネットワーク管理者が大幅に入れ替わりました。[[m:Special:MyLanguage/IRC/Group_Contacts |ウィキメディア IRC グループの連絡先]] は [[:w:en:Libera Chat|Libera チャット]]ネットワークへの乗り換えが[[m:Special:Diff/21476411|決定しました]]。すべてのチャンネルを移動させると正式に決まったわけではありませんが、ウィキメディアの IRC チャンネル群は殆どがフリーノードから撤退することになる見込みです。 [[:m:IRC/Migrating_to_Libera_Chat|移設の手引き]]を設けているほか、ウィキメディア全体を対象とした[[m:Wikimedia Forum#Freenode (IRC)|関連議論]]が行われています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月24日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21477606 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|Tech News: 2021-22]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ベクター外装でページの題名直下の通知文、ページ最下部のカテゴリ欄の文字の大きさが正しく表示されないという不具合が発生しました。先週の月曜日に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283206] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月31日 (月) 17:06 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21516076 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 22:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|Tech News: 2021-24]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ログイン利用はモバイルのウェブ版で[[:mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced mobile contributions|改良版モード]]を利用できるようになりました。カテゴリはデスクトップ版の利用者と同様の表示になります。これにより、従来はデスクトップ版限定のガジェットのうち、いくつかはモバイル版サイト利用者も使える可能性があります。皆さんのウィキにそのようなガジェットがある場合は、モバイル版サイトでも有効にするかどうかを設定できます。ガジェットによっては表示をモバイル向けに調整する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284763] * ウィキデータの言語間リンクが[[:oldwikisource:Main Page|多言語ウィキソース]]でも動作するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275958] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者のIPを不特定多数の利用者が[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|見られないようになります]]。これは法的な理由によるものです。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#Updates|IPを確認する必要がある利用者]]を決めるための大まかなドラフトがあります。 * 6月22日に数分間、ウィキペディア・ドイツ語版、ウィキボヤージュ英語版に加え小規模ウィキ29件が閲覧専用になり編集ができない状態となります。予定時間は5:00から5:30 (UTC) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] * 6月28日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月14日 (月) 20:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21587625 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|Tech News: 2021-25]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 問い合わせ対応ボランティアチームのグローバルグループ名 <code>otrs-member</code> は現在、<code>vrt-permissions</code> (<sup>※</sup>)に変更されています。不正利用フィルターに影響を与える可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280615] '''問題点''' * 6月22日にドイツ語版ウィキペディア、英語版ウィキボヤージュと、その他29の小規模ウィキで、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。予定の時間帯は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210623T0500 5:00 から 5:30 (UTC)] の間と見込まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月21日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21593987 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|Tech News: 2021-26]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth 機能]]があるウィキでは [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|Growth 機能の設定をウィキで直接行う]]ことができるようになりました。<code>Special:EditGrowthConfig</code> のページで操作できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285423] * ウィキソースに新しい [[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements|OCR ツール]]が導入されます。「テキストの抽出」ボタンを表示したくない場合は [[Special:MyPage/common.css|common.css]] に <code>.ext-wikisource-ExtractTextWidget { display: none; }</code> を追加してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285311] '''問題点''' *6月29日にウィキメディア ウィキでは、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210629T1400 14:00 (UTC)] の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>スタブリンク形式として表示する閾値</code>、<code>サムネイルの大きさ</code>、<code>見出しに番号を自動的に振る</code> という項目が個人設定にあります。これらの機能を維持するのには費用が掛かる一方、機能を使用する編集者は殆どいません。このため、開発者は機能の削除を検討しています。機能を取り除くことにより、ページの読み込み速度が若干早くなります。[[mw:Special:MyLanguage/User:SKim (WMF)/Performance Dependent User Preferences|詳細とフィードバックについてはこちらをご覧ください]]。 * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]のウィキテキストのソースモードにツールバーが追加される予定です。これを使うとページにリンクしたり他の利用者へ通知を送る操作が簡単になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276609][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#Status_updates] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月28日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21653312 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|Tech News: 2021-27]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースの次号は2021年7月19日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[:wikidata:Q4063270|AutoWikiBrowser]] は同じ作業の繰り返しを簡単に行えるツールです。このたび[[:w:ja:JSON|JSON]] を採用しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage</code> は<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPageJSON</code> と <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/Config</code> に移動しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/Version</code> は <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/VersionJSON</code> に移りました。ツール自体はウィキ上で設定を行なっているため、新しいバージョンでテンプレートが追加されたり正規表現が修正されるのを待つ必要がありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241196] '''問題点''' * [[m:Special:MyLanguage/InternetArchiveBot|InternetArchiveBot]] はいくつかのウィキにおいて、オンラインの情報源を保存するために役立ちます。情報源となるページを[[:w:ja:ウェイバックマシン|ウェイバックマシン]]に保存し、リンクを張ります。これは外部リンクのページが削除されても、引き続きリンク先を読めるようにするための措置です。現在、ページを<code>archive.is</code> から <code>web.archive.org</code> に移動したとき、誤った日付にリンクされる不具合が発生しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283432] '''今週の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、追加と削除]]を行うツールを更新する予定です。これは適切なテンプレートを簡単に探して使えるようにするためです。7月7日に最初のウィキ群に導入されます。さらにほかのウィキにも今年中に導入する予定です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * ウィキメディアのウィキには [[m:Special:MyLanguage/Flagged Revisions|フラグ付き査読機能]]あるいは変更の保留機能を採用するところがあります。新規登録のアカウントや未登録の閲覧者には、巡回されるまでその編集は非表示にされます。フラグ付き査読に伴う自動査読の処理は今後、ログを取らなくなります。自動査読の過去ログもすべて削除される予定です。不要なログを大量に作成することへの対処です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285608] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月5日 (月) 17:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21694636 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|Tech News: 2021-29]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、除去]]に使うツールが更新されました。適切なテンプレートを探したり使ったりするのを楽にすることを目指しました。当初、7月7日には第1弾のウィキに実装する予定でした。代わりに7月12日に延期されました。その他のウィキには今年中に導入の見込みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * [[Special:UnconnectedPages|特別:項目に接続されていないページ]]の一覧にあるページはウィキデータに登録されていません。これはウィキデータに連携する必要のあるページを探す助けになります。特定のページはウィキデータに登録すべきではありません。特別ページに収集させないページには、マジックワードの<code><nowiki>__EXPECTED_UNCONNECTED_PAGE__</nowiki></code>を使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T97577] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">How media is structured in the [[:w:en:Parsing|parser's]] HTML output will soon change. This can affect bots, gadgets, user scripts and extensions. You can [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/L2UQJRHTFK5YG3IOZEC7JSLH2ZQNZRVU/ read more]. You can test it on [[:testwiki:Main Page|Testwiki]] or [[:test2wiki:Main Page|Testwiki 2]].</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The parameters for how you obtain [[mw:API:Tokens|tokens]] in the MediaWiki API were changed in 2014. The old way will no longer work from 1 September. Scripts, bots and tools that use the parameters from before the 2014 change need to be updated. You can [[phab:T280806#7215377|read more]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月19日 (月) 15:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21755027 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|Tech News: 2021-30]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは先々週、 ウィキメディアのウィキ群で展開されました。当該の週は休刊したため、 技術ニュースへの掲載はありませんでした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook 外装]]を使っている場合は、モバイル版で[[:w:ja:レスポンシブウェブデザイン|レスポンシブデザイン]]を無効にできます。この機能が他の外装でも利用できるようになります。もし<code>{{int:monobook-responsive-label}}</code>のチェックを外している場合は、新しい[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定の項目]] <code>{{int:prefs-skin-responsive}}</code>にもチェックを付けないでください。さもないと設定が無効になります。インターフェース管理者はウィキでこの処理を自動化できます。詳細は[[phab:T285991|こちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月26日 (月) 21:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21771634 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|Tech News: 2021-31]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでマークアップに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr"></nowiki></code></bdi> あるいは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl"></nowiki></code></bdi> を使いながら必須の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>dir</code></bdi>属性を指定していない場合、今後2週間で機能しなくなります。短期的な回避策として、ローカルウィキの Common.css ページに加筆する方法が[[phab:T287701|T287701]]で説明されています。今後は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr" dir="ltr" lang="en"></nowiki></code></bdi> または <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl" dir="rtl" lang="he"></nowiki></code></bdi> のように完全な属性を指定する必要があります。これはその他のHTMLタグ、たとえば<code>span</code> や <code>code</code> も該当します。更新が必要なページを探すときは、[[phab:T287701|T287701]]にある手順の解説を参考にしてください。 * 再掲:ウィキメディアではチャットルームのネットワークを旧来のFreenodeから[[m:Special:MyLanguage/IRC/Migrating to Libera Chat| Libera Chat IRC]]へ移設しました。ローカルの解説文書の更新をお願いします。 '''問題点''' * 先週、すべてのウィキでアクセスが遅延したり不可能になる障害が30分程度発生しました。ロシア語版ウィキニュースにおいて記事の動的一覧の生成に問題が起こり、3日間に20万件超の新規記事を一括してインポートしたため、データベースに障害が出たためです。問題を起こした機能は当該ウィキで無効にされており、開発者が適切に修正できるかどうか議論しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-07-26_ruwikinews_DynamicPageList] '''今週の更新''' * [[mw:VisualEditor|VisualEditor]]または[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキテキスト編集機能]]を使ってページにリンクを追加するとき、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]は検索結果の一覧で最下部にのみ表示されるようになりました。意図的に曖昧さ回避ページへ向けてリンクすることがごく稀であるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285510] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|Android版ウィキペディア・アプリのチーム]]ではアプリ内のコミュニケーション機能を開発中です。他の編集者と会話したり通知を受信する方法について取り組んでいます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|詳細はこちら]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingJuly2021|計画のテスト]]に参加してくれる希望者を募集中です。Android スマホを持っていてアプリのダウンロードをしてもよいという編集者の皆さん、参加してください。 * {{int:discussiontools-preference-label}}の[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]が数週間以内に更新される予定です。トークページで[[mw:Talk pages project/Notifications|節ごとに購読]]できるウィキを増やします。トークページのURL ([https://meta.wikimedia.org/wiki/Meta_talk:Sandbox?dtenable=1 例]) の末尾に <code>?dtenable=1</code> と追加することでこの機能を試用することができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月2日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21818289 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|Tech News: 2021-32]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 8月10日にウィキ17件では、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は15:00 (UTC) の予定です。データベースの作業を行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287449] '''今週の更新''' * [[wmania:Special:MyLanguage/2021:Hackathon|ウィキマニア ハッカソン]]はリモート開催で8月13日 5:00 UTC から 24時間にわたり行います。色々な参加方法が用意されています。プロジェクトやセッションの申し込みは引き続き受付中です。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧来のCSS <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="visualClear"></div></nowiki></code></bdi> は8月12日以降、サポートされなくなります。代わりに、テンプレートやページには <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div style="clear:both;"></div></nowiki></code></bdi> を使用してください。ウィキで旧来のCSSを使っている場合は、置換の作業を手伝ってください。[[phab:T287962|T287962]]でグローバル検索のリンクが提供されています。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/The Wikipedia Library|ウィキペディア図書館]]とは、ウィキペディア編集者の皆さんが典拠情報へアクセスできるようにするための空間です。いつ参加できるようになるか、ユーザーに知らせるための新しい[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TheWikipediaLibrary|拡張機能]]があります。お知らせは通知機能を利用します。最初に参加出来るようになった利用者に対して9月に通知を行う予定です。その後、対象を拡大して順次通知を行います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288070] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWikiでは将来的に[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]のフレームワークとして[[w:ja:Vue.js|Vue.js]]を採用する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/SOZREBYR36PUNFZXMIUBVAIOQI4N7PDU/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月9日 (月) 16:21 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21856726 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|Tech News: 2021-33]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] '''問題点''' * 翻訳拡張機能を使用するウィキで不具合が発生していました。翻訳が反映されない、或いは英文に置き換えられるという問題が発生しました。不具合は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288700][https://phabricator.wikimedia.org/T288683][https://phabricator.wikimedia.org/T288719] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]へのリンクを追加した版に対して、[[mw:Help:Tags|タグ]]が付与されるようになります。意図せず曖昧さ回避ページへのリンクを追加してしまうケースがあるためです。このタグを活用することで、誤って追加されたリンクを見つけて修正することが容易になります。この機能が不要である場合、ウィキの設定で[[mw:Help:Tags#Deleting a tag added by the software|非表示]]にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287549] *ツールに関する情報改善に協力してみませんか?あなたのコミュニティがツールリストについて話し合うための小規模な仮想ミートアップに出席、或いはミートアップを主催しませんか?[[m:Toolhub/The Quality Signal Sessions|Toolhub Quality Signal Sessions]]のトークページに連絡してください。[[m:Talk:Toolhub/The Quality Signal Sessions#Discussion topic for "Quality Signal Sessions: The Tool Maintainers edition"|ツールのメンテナ]]からの特定の質問に対するフィードバックを求めています。 * 利用者の会話ページへの書き込みが行われた場合、サブページを編集した場合でも[[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications#mute|ミュートした利用者のリスト]]に関係なく通知が行われるようになっていました。今週から会話ページ本体を編集した場合のみ通知が行われるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288112] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月16日 (月) 19:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21889213 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|Tech News: 2021-34]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記譜用の拡張機能 [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score|Score]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><score></nowiki></code></bdi> notation) は公開ウィキで再び使えるようになり、新しいバージョンにアップグレードされました。一部の機能は「セーフモード」でのみ機能するようになったため、使用できない場合があります。セキュリティの問題点が解決され、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score/2021 security advisory|セキュリティ アドバイザリ]]が公開されました。 '''問題点''' * {{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に[[phab:T289130|複数のウィキ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1629871217 06:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 この時間はグローバルアカウントの管理操作もできなくなります '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月23日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21923254 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Read-only reminder == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="MassMessage"/> A maintenance operation will be performed on [https://zonestamp.toolforge.org/1629871231 {{#time: l F d H:i e|2021-08-25T06:00|en}}]. It should only last for a few minutes. This will affect your wiki as well as 11 other wikis. During this time, publishing edits will not be possible. Also during this time, operations on the CentralAuth will not be possible (GlobalRenames, changing/confirming e-mail addresses, logging into new wikis, password changes). For more details about the operation and on all impacted services, please check [[phab:T289130|on Phabricator]]. A banner will be displayed 30 minutes before the operation. Please help your community to be aware of this maintenance operation. {{Int:Feedback-thanks-title}}<section end="MassMessage"/> </div> 2021年8月24日 (火) 20:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21927201 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|Tech News: 2021-35]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の楽譜は構文が動作しなくなっており、修正を行う必要があります。[[:Category:{{MediaWiki:score-error-category}}]] を確認して修正が必要なページを確認してください。 '''問題点''' * フォントがないため楽譜に歌詞を表示できないという不具合がありました。現在は修正済みです。別のフォントを使用したい場合、Phabricator で申請を行ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289554] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWiki API で[[mw:API:Tokens|トークン]]を取得する際に使用するパラメータは2014年に変更されました。古いパラメータは9月1日から使用できなくなります。2014年に変更される前のパラメータを使用しているスクリプト、ボット、ツールは修正が必要です。本件に関する詳細は[[phab:T280806#7215377|こちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * {{#time:n月j日|2021-09-06|ja}}に[[phab:T289660|コモンズ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1630818058 05:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 * 9月13日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月30日 (月) 16:02 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21954810 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|Tech News: 2021-36]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が展開されたウィキではA/Bテストが行われている間、一部の新規利用者が新しい機能を使えませんでした。このたび、対象のウィキで最も規模が小さな21件において、新規利用者全員が新しい機能を利用できるようにしました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289786] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 2017年に jQuery ライブラリが 1 から 3 へとアップグレードされたため、互換レイヤーが提供されていました。移行期間はまもなく終了するため、サイトの読み込みが高速化します。ガジェットやユーザースクリプトを管理している利用者は JQMIGRATE エラーが出ていないかどうか確認して、コードを修正してください。放置するとエラーの原因になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280944][https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/6Z2BVLOBBEC2QP4VV4KOOVQVE52P3HOP/] * ポルトガル語版ウィキメディアでは昨年、編集するとき強制的にログインを行わせる実験を行いました。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Impact report for Login Required Experiment on Portuguese Wikipedia|この実験の影響調査報告書]] が公開されました。嫌がらせ行為対策ツールチームでは次の段階として、匿名利用者の編集を制限する短期的な実験に参加してくれるプロジェクトを募集しています。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Login Required Experiment|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月6日 (月) 15:20 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21981010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|Tech News: 2021-37]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]を利用できるウィキペディアが45件になりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289680] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|大部分のウィキペディア]]では現在、Growth 機能にアクセスできます。Growth チームでは機能に関する[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ|よくある質問のページを公開]]しています。この翻訳可能なページでは機能の説明、使い方、設定の変更方法その他を扱っています。 '''問題点''' * 9月14日には数分にわたり、[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|すべてのウイキで閲覧はできても保存ができなくなります]]。時間は [https://zonestamp.toolforge.org/1631628002 14:00 UTC]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 今週からイタリア語版ウィキペディアでは、毎週水曜日にソフトウェアの定期更新を行います。従来の実施日は木曜日でした。この変更により、バグの通知と修正が早まる見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T286664] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]ではサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度、追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調]]ツールはコードごとに色分けして表示します。現在では23件の新しいコード言語を 協調表示するようになりました。さらに加えて、[[d:Q37227|Go プログラム言語]]のエイリアスとして<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>golang</code></bdi>を代用できるようになり、プログラムの出力を表示させる特殊な<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>output</code></bdi>モードを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280117][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/+/715277/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月13日 (月) 15:36 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22009517 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|Tech News: 2021-38]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Growth機能をほとんどの言語版のウィキペディアに展開しました。[[phab:T290582|殆どの小規模ウィキ]]では、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#enable|機能のテスト]]と[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#config|構成]]を行うため、ある程度編集経験がある利用者のみが使えるようにしてあります。新規利用者には2021年9月20日から順次、使えるようにする予定です。 * MediaWiki ではローカルにある短い記事のリンクをそれぞれ異なるスタイルで強調する機能がありました。「スタブ」に指定するサイズは、利用者ごとに設定していました。この機能はパフォーマンス上非常によくなかったため、聞き取り調査を行った上で機能を除去しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284917] * モノブック外装は管理の効率と保持性を高めるため、技術的な変更を施しました。HTML に若干の変更を加え、モノブックでも HTML 記述を他の外装と共通にしました。編集者が受ける影響を最小にするよう留意しましたが、問題がある場合はウィキ上で [[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]] に通知するか、[[phab:T290888|phabricator]] に報告をお願いします。 '''問題点''' * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-09-13_cirrussearch_restart] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 査読用の [[s:Special:ApiHelp/query+proofreadinfo|meta=proofreadpage API]] が変更されました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>piprop</nowiki></code></bdi> パラメータの名前を改め、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>prpiprop</nowiki></code></bdi>に変えました。API 利用者の皆さんはコードの更新を行い、パラメータを認識できないという警告が出ないようにしてください。Pywikibot をご利用の場合はバージョン6.6.0に更新をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290585] '''今後の予定''' * 今後の数週間で[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]を残りのウィキに実装できる見込みです。 現状ではほとんどのウィキで[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部として提供されています。無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定を編集]]してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:MediaWiki_1.37/Deprecation_of_legacy_API_token_parameters|以前、お知らせした]] API からトークンを取得する方法の変更はPywikibotとの不整合が判明したため、実施を9月21日に延期しました。ボットを運用している利用者でPywikibotをお使いの方は修正の進捗状況を[[phab:T291202|T291202]]で追跡し、トークンの取得方法が変更されたら6.6.1へアップグレードしていただくようお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月20日 (月) 18:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22043415 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|Tech News: 2021-39]] == <section begin="technews-2021-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:IOS|iOS 15]]に備わった新機能[https://support.apple.com/ja-jp/HT212614 プライベートリレー] (Apple ウェブサイト) は、[[w:ja:Safari (software)|Safari]] ブラウザを使うとき利用者の IP アドレスを秘匿できます。代替の IP が表示される点で [[:w:ja:VPN|VPN]](バーチャル プライベート ネットワーク)に似ていると言えます。これはオプトイン機能であり、[[w:ja:ICloud|iCloud]] に使用料を支払っている利用者のみが対象です。[[:w:ja:OSX|OSX]] 版の Safari ユーザーにも後日、提供される見込みです。ウィキメディアのウィキ群にとってどんな意味があるか、[[phab:T289795|技術的な議論]]を行っています。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトには、外装の[[m:Customization:Explaining_skins#Portlets|ポートレット]] (記事用ツール) に項目を追加するものがあります。最近の HTML 変更により、それらリンクの文字サイズが変わった可能性があります。CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.vector-menu-dropdown-noicon</code></bdi> を追加することで修正することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291438] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Onboarding_new_Wikipedians#New_experience|GettingStarted 拡張機能]]は2013年に作成され、ウィキペディアの一部の言語版で新規アカウントの所有者に初めての使い方を解説するプロセスを提供してきました。しかしながら、最近開発された[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]の方が優れた入門体験を提供します。現在はウィキペディアの言語版のほとんどで後者にアクセスできるため、GettingStarted は10月4日以降、無効化される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235752] * ごく一部の利用者は9月30日以降、ウィキメディアのウィキ群にアクセスできなくなる見込みです。理由は旧来の[[:w:ja:ルート証明書|ルート証明書]]が機能しなくなるためです。また同じ利用者群では、他の多くのウェブサイトでも問題が出るかもしれません。過去5年以内にソフトウェアのアップデートを行った利用者には発生しにくい問題です。ヨーロッパ、アフリカ、アジアの利用者は、古いすぎるソフトウェアをら使っている場合でもすぐに問題が発生しない可能性があります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/HTTPS/2021 Let's Encrypt root expiry|こちらをご覧ください]]。 * 誰かが利用者トークページやトークページのコメントで皆さんに言及したとき、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications|通知が届く]]ようにすることができます。その通知をクリックすると当該のコメントが開き、強調表示するようになりました。これまでは同じ操作をしても、当該のコメントではなくそれを含む節見出しにジャンプしていました。詳細は[[phab:T282029|T282029をご参照ください]]。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]は今後の数週間で未導入だったウィキに展開される予定です。現状では[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部の機能です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定の「編集」]]から無効にできるようになります。 [[phab:T288485|対象となるウィキの一覧はこちらをご覧ください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W39"/> 2021年9月27日 (月) 22:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22077885 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|Tech News: 2021-40]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータからウィキメディアウィキに送られた情報をより効率的に表示する方法が次の10のウィキで有効になりました: mediawiki.org、ウィキペディアの イタリア語版、カタロニア語版、ヘブライ語版、ベトナム語版、フランス語版ウィキソース、英語版ウィキボヤージュ、同ウィキブックス、同ウイクショナリー、同ウィキニュース ウィキデータの変更が当該のウィキで、最近の更新あるいは皆さんのウォッチリストになにか不具合があった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を使用して不正利用フィルターのログを読み取るガジェットとボットの一部に不具合が発生する可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hidden</code></bdi> プロパティはエントリが <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>implicit</code></bdi> (本文が秘匿されていてログ自体は秘匿されていない)であるという結果を返さなくなります。ボットでこの情報を取得する場合は別にリビジョンクエリを実行してください。プロパティは表示されているエントリの値に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>false</code></bdi> の値を返します(従来はこの値を返しませんでした) [https://phabricator.wikimedia.org/T291718] * ウィキデータから送信された更新情報をウィキメディアのウィキで効率的に表示する方法が''全てのウィキの本番環境''で有効化されます。 ウィキデータの変更点に関する表示が、最近の更新あるいはウォッチリストでおかしくなった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今後の予定''' * まもなく[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]でもウィキ間通知が届くようになります。プッシュ通知を使って受信することもできるようになります。今後のバージョンで通知機能のさらなるアップデートを予定しています。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Notifications#September_2021_update] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> にある変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgExtraSignatureNamespaces</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgLegalTitleChars</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgIllegalFileChars</code></bdi> はまもなく除去されます。これらはウィキのJavaScriptで使用できる「安定した」変数ではありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292011] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePrefix</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieDomain</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePath</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieExpiration</code></bdi> はまもなく mw.config から除去される予定です。代わりに「<bdi lang="zxx" dir="ltr">[[mw:ResourceLoader/Core_modules#mediawiki.cookie|mediawiki.cookie]]</bdi>」モジュールの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw.cookie</code></bdi> を使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291760] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年10月4日 (月) 16:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22101208 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|Tech News: 2021-41]] == <section begin="technews-2021-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Manual:Table_of_contents#Auto-numbering|個人設定の「見出しに番号を自動的に振る」]]という項目は除去されました。理由と協議の内容は[[phab:T284921]]をご参照ください。この変更については[[m:Tech/News/2021/26|以前]]、お知らせしてあります。自動的な番号付与の継続を希望するウィキは[[mw:Snippets/Auto-number_headings|JavaScript のスニペット]]がありますので、ガジェットの作成にご利用ください。 '''ミーティング''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版の改善]]についてミーティングにご参加ください。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|最新の機能]]のデモ版を公開する予定です。期日は10月12日(火曜)、16:00 (UTC) 開始予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/12-10-2021|参加登録はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W41"/> 2021年10月11日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22152137 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|Tech News: 2021-42]] == <section begin="technews-2021-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' *[[m:Toolhub|Toolhub]]は、ウィキメディアのプロジェクト群で作業に使えるソフトウェアを簡単に見つけられるカタログです。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/LF4SSR4QRCKV6NPRFGUAQWUFQISVIPTS/ 詳細はこちら]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|ウィキペディアのAndroid版アプリ]]の開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|アプリ内のコミュニケーション]]を改善中です。ぜひ[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingOctober2021|アンケート]]に回答してご協力をお願いします。 * 3–5% の編集者が今後4、5ヵ月のうちにブロックされる可能性があります。[[w:ja:Proxy server|プロキシ]]あるいは[[w:ja:VPN|VPN]]に似た iCloud プライベートリレー という機能が Safari で新しく採用されたためです。Meta で[[m:Special:MyLanguage/Apple iCloud Private Relay|この件に関する議論を行なっています]]。コミュニティにとって iCloud プライベートリレーがどんな意味を持つか理解することを目標にしています。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディア・エンタープライズ]]は大量の情報をウィキメディアのプロジェクト群から取材して他のサイトで使う人向けの [[w:ja:API|API]] です。大規模商用ユーザーに有償でデータを提供する方法です。まもなくウィキメディア・エンタープライズのデータセット一式が提供されます。詳細は[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/message/B2AX6PWH5MBKB4L63NFZY3ADBQG7MSBA/ こちらをご覧ください]。また[https://wikimedia.zoom.us/j/88994018553 Zoom]にて [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?hour=15&min=00&sec=0&day=22&month=10&year=2021 10月22日 15:00 UTC]より質疑応答の場を設けます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W42"/> 2021年10月18日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22176877 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|Tech News: 2021-43]] == <section begin="technews-2021-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)のノミネート作品を募集しています。10月27日まで受け付けを行います。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' *[[m:Special:MyLanguage/Help:Diff|差分ページ]]でコピーとペーストが行いやすくなります。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Copy paste diffs|この変更]]により変更前と変更後の差分が別のカラムとして表示されるようになり、不要な構文をコピーせずに済むようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T192526] * SVGファイルで使用されている [[w:ja:Liberation fonts|Liberation フォント]]が新しいバージョンにアップグレードされます。新しく生成されるサムネイルのみが影響を受けるようになり、Liberation Sans Narrow フォントは変更されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T253600] '''ミーティング''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティの要望アンケート]]に関するミーティングへの参加者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|曖昧さ回避]]と[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|リアルタイムプレビュー]]の要望が上がっています。ミーティングは11月27日水曜日の 14:30(UTC) に実施予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/Talk to Us|参加方法はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W43"/> 2021年10月25日 (月) 20:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22232718 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|Tech News: 2021-44]] == <section begin="technews-2021-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ひとりの利用者が1日に送れるウィキメールの通数には上限があります。今回、この上限の適用をウィキ単位からグローバル単位に変更しました。不正利用防止の措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W44"/> 2021年11月1日 (月) 20:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22269406 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|Tech News: 2021-45]] == <section begin="technews-2021-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * モバイル機器から編集を行う IP 利用者には、トークページにメッセージが投稿されたという通知がモバイル版ウェブサイトに届くようになりました。(デスクトップ版のオレンジ色のバナーに似た仕組み 。) メインの名前空間に限らず、どのページでも示され、編集を始めようとする度に現れます。デスクトップでは従来の表示色がわずかに変わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284642][https://phabricator.wikimedia.org/T278105] '''今週の更新''' * [[phab:T294321|ウィキデータ]]では11月11日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間15:00([https://zonestamp.toolforge.org/1636610400 06:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T294321] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者は[[:w:ja:IPアドレス|IPアドレス]]を使わずに識別されるようになります。これは法的な理由によるものです。荒らし、スパム、嫌がらせ行為などに対応するため未登録利用者のIPを知る必要があるユーザーにはIPアドレスを確認できる新しい権限が与えられます。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#IP Masking Implementation Approaches (FAQ)|提案されている仕様]]をご覧ください。また、本件に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|ご意見もお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W45"/> 2021年11月8日 (月) 20:37 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22311003 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|Tech News: 2021-46]] == <section begin="technews-2021-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[c:Special:MyLanguage/Commons:Maximum_file_size#MAXTHUMB|重いファイルをアップロード ]]した時のエラーで「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>stashfailed</code></bdi>」や「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>DBQueryError</code></bdi>」と表示されるエラーのほとんどは解消されました。[[wikitech:Incident documentation/2021-11-04 large file upload timeouts|事例レポート]]もご覧ください。 '''問題点''' * iOS 端末からビジュアルエディタを使って編集すると、オペレーティング・システムの機能が原因で数字の羅列を電話番号のリンクに変換して保存することがあります。現在、この問題を調査中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T116525] * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり多くの検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-11-10_cirrussearch_commonsfile_outage] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W46"/> 2021年11月15日 (月) 22:07 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22338097 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|Tech News: 2021-47]] == <section begin="technews-2021-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 *ビジュアルエディターや[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|新しいウィキテキストモード]]でベータ版として提供されているテンプレートのダイアログ[[phab:T286992|一部のウィキ]]で[[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|大幅に機能が改善]]します。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|ご意見をお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W47"/> 2021年11月22日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22366010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|Tech News: 2021-48]] == <section begin="technews-2021-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W48"/> 2021年11月29日 (月) 21:15 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22375666 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|Tech News: 2021-49]] == <section begin="technews-2021-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、計画されていた MediaWiki 1.38-wmf.11 の展開は、一部のウィキで予期せぬ問題が発生したため遅延が起こりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * すべてのウィキペディアで指導役ダッシュボード(Mentor Dashboard)を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>Special:MentorDashboard</nowiki></code></bdi> に展開しました。指導役として登録し、新規参加者の初歩を補佐する人たちは、これを使って担当の新規参加者の活動を見守ります。 [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor dashboard|指導役ダッシュボードのプロジェクト]]の詳細、ご利用のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How_to_configure_the_mentors%27_list|指導役名簿]]を有効にする方法をご参照ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週、現在の [[mw:API|MediaWiki 活動 API]] の旧版 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>action=ajax</nowiki></code></bdi>(2008年製作)を除去する予定です。これを利用している全てのボットやスクリプトは対応する API モジュールへの切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T42786] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧版の ResourceLoader モジュール <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>jquery.jStorage</nowiki></code></bdi>which は2016年より非推奨でしたが、今週、除去の予定です。 これを利用している全てのボットやスクリプトは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.storage</nowiki></code></bdi> への切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T143034] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W49"/> 2021年12月6日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22413926 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|Tech News: 2021-50]] == <section begin="technews-2021-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ほとんどのウィキが規定で「Project:」の[[m:Special:MyLanguage/Help:Namespace#Other_namespace_aliases|短いエイリアス]]を利用できるようになりました。たとえばウィキブックスのウィキでは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[WB:]]</nowiki></code></bdi>はローカルの言語で既定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[Project:]]</nowiki></code></bdi>名前空間に飛びます。この変更は小規模コミュニティがこの機能を簡便に利用できるようにするためです。 [[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|通常の手続き]]により、その他のローカルのエイリアス作成を依頼することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293839] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W50"/> 2021年12月13日 (月) 22:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22441074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|Tech News: 2021-51]] == <section begin="technews-2021-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2022年1月10日の発行になります。 '''最近の更新''' * DynamicPageList拡張機能 (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><DynamicPageList></nowiki></code></bdi>) によるクエリは10秒間のみ実行されるようになり、それより長くなった場合はエラーが出るようになります。実行時間の長いクエリによってウィキが停止して、他のウィキまで停止する事態が多発したためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380#7575719] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * iOS版ウィキペディアアプリの開発者は複数の言語で編集活動を行うテスト参加者を募集しています。[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/202112 testing|興味がある方はこちらの詳細をご覧下さい]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2021 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/2B7KYL5VLQNHGQQHMYLW7KTUKXKAYY3T/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W51"/> 2021年12月20日 (月) 22:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22465395 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|Tech News: 2022-02]] == <section begin="technews-2022-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 特定のツールに寄って行われた変更を認識できるようにするため、[[mw:Special:MyLanguage/AbuseFilter|不正利用フィルター]]に変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>oauth_consumer</code></bdi> が追加されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298281] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#Package_Gadgets|JSON ページを使ってガジェットを構成できる]]ようになりました。これにより、Geonotice などのガジェットはインターフェース管理者の権限を持たない管理者でもガジェットの設定を変更できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T198758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットに[[mw:Extension:Gadgets#Options|特定の操作を行ったときのみ動作する]]という設定が追加されました。例えば <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|actions=edit,history</code></bdi> という指定があるガジェットは編集と履歴のページでのみ動作します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T63007] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withgadget</code></bdi> という URL のパラメータを使用してガジェットをロードできるようになりました。一般的に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withJS</code></bdi> や <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withCSS</code></bdi> として利用されてきた[[mw:Special:MyLanguage/Snippets/Load JS and CSS by URL|従来のスニペット]]を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|メンターシップが構成されている]]ウィキで Action API を使って[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|メンター]](指導する側)のメンティー(指導を受ける側)の一覧を取得できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291966] * メインページの見出しを設定できるようになりました。ログイン利用者向けの表示には <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title-loggedin]]</span> を、非ログイン利用者はの表示は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title]]</span> を使ってください。旧来、見出しを非表示にするため使われてきた CSS 類は除去する必要があります。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Small_wiki_toolkits/Starter_kit/Main_page_customization#hide-heading] [https://phabricator.wikimedia.org/T298715] * 4つの特別ページ(及びそれに対応する API)のデータベースクエリの最大実行時間が30秒に設定されました。対象となるのは最近の更新、ウォッチリスト、投稿黒く、ログのページです。パフォーマンスと安定性が向上します。ワークフローに影響が出る場合の解決策については[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IPJNO75HYAQWIGTHI5LJHTDVLVOC4LJP/ この変更に関する詳細をご覧ください]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297708] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|固定ヘッダー]]は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Frequently asked questions#pilot-wikis|10以上のウィキ]]で50%以上のログインユーザーに提供されています。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善プロジェクト]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Participate|プロジェクトへの参加方法はこちら]]でご案内しています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が始まります。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案フェーズは{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W02"/> 2022年1月11日 (火) 01:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22562156 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|Tech News: 2022-03]] == <section begin="technews-2022-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|WikiEditor]](一般的には2010年版ウィキテキストエディタと呼ばれる機能です)を使ったとき、曖昧さ回避ページにリンクさせたという警告を表示するようになりました。警告メッセージの「{{int:Disambiguator-review-link}}」をクリック、リンクをもっと固有の用語に付け替えるように指示が出ます。2021年コミュニティ要望に基づき実装されたものです。[[m:Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages#Jan 12, 2021: Turning on the changes for all Wikis|詳細な情報はこちら]]をご参照ください。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Feature summary|議論ツール]]を使うと、ご自分が議論の提案者もしくはコメント者として投稿したすべてのページを[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#subscribe|自動的に購読]]できます。他の編集者が返信すると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。この機能はほとんどのウィキで利用できます。使用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]を開き「{{int:discussiontools-preference-autotopicsub}}」を有効にしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263819] * 新規ページの作成、または議論のページに新しい見出しを立てる場合、入力欄に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text|特定の内容を「あらかじめ読み込む」]](プリロードする)ことができます。この機能は現在、ウィキテキスト記法ができるページに限定されています。利用者がだまされ、悪意のある編集をしてしまうのを予防するためです。コンテンツの種類を限定して[[phab:T297725|この機能を再度、使えるようにするかどうか]]、議論中です。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が進行中です。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案の受付期間は{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W03"/> 2022年1月17日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22620285 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|Tech News: 2022-04]] == <section begin="technews-2022-W04"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく BDD、Elpi、LilyPong、Maxima、Rita、Savi、Sed、Sophia、Spice、.SRCINFO の言語に対応しました。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でユーザーメニューを展開せずにウォッチリストへアクセスできるようになりました。ページ最上部の通知アイコンの隣にウォッチリストへのリンクがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289619] '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)の結果を発表しています。今年選ばれた14のツールの詳細をご覧ください。 * コミュニケーション要望リストアンケートの[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Proposals|提案]]について[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳と告知]]にご協力ください。投票は{{#time:n月j日|2022-01-28|ja}}に開始予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W04"/> 2022年1月24日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22644148 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|Tech News: 2022-05]] == <section begin="technews-2022-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 3週間前に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|発表された]] URL パラメータ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?withgadget</code></bdi> をガジェットでサポートする場合、ガジェットの定義で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>supportsUrlLoad</code></bdi> を指定する必要があります([[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#supportsUrlLoad|解説]])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 昨年に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|発表された]]以下の告知内容は実装が遅れていましたが、このたび準備が整いました: ** 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は3週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 いつものように関連するラベルは translatewiki ([[phab:T112147|リンク先参照]])またはウィキの管理者が変更できます。 '''イベント''' * 1月28日から2月11日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W05"/> 2022年1月31日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22721804 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|Tech News: 2022-06]] == <section begin="technews-2022-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 最近、英語版ウィキペディアでダークモードのガジェットが導入されました。自分たちのウィキでも使ってみたい場合は[[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]に相談してみてください([[w:en:Wikipedia:Dark mode (gadget)|概要及びスクリーンショット]])。 * カテゴリ内のカウントが間違っている場合があります。毎月初めに再度カウントが行われ修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T299823] '''問題点''' * 先週[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]のバグを修正するためコードを修正したところ、一部のローカルガジェットやユーザースクリプトに影響が出た可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector</code></bdi> 固有のコードがある場合は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector-2022</code></bdi> もチェックするように修正する必要があります。[[phab:T300987|コードスニペット、グローバル検索、サンプルをご覧ください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W06"/> 2022年2月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22765948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|Tech News: 2022-07]] == <section begin="technews-2022-W07"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 所属するものが5000件未満しかないカテゴリページを[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Purge|パージする]]と、完全な再集計が行われるようになります。件数が間違っているとき、編集者はこれを利用して修正できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T85696] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W07"/> 2022年2月14日 (月) 19:19 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22821788 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Tech News: 2022-08]] == <section begin="technews-2022-W08"/><div class="plainlinks"> <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Translations]] are available. </div> '''最近の更新''' * [[Special:Nuke|特別:まとめて削除]]で多数のページを削除するときに標準の削除理由(<bdi lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Deletereason-dropdown]]</bdi> で編集可能)が提示され、使えるようになります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Admins and patrollers/Mass-delete to offer drop-down of standard reasons, or templated reasons.|2022年のコミュニティ要望アンケート]]で挙がった要望の一つでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T25020] * ウィキペディアでは新規アカウントが作成されたときデフォルトで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が有効になるようになりました。各コミュニティで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Account_creation|ヘルプページを更新]]することが奨励されます。以前は新規アカウントのうち80パーセントだけにGrowth 機能が有効でした。いくつかのウィキペディアはこの変更に影響されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301820] * ページ中にある特定の画像が別の場所(PagePreviewsや検索結果など)で表示されることを防ぐことができるようになりました。これは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>class=notpageimage</nowiki></code></bdi> の記法で行います。例としては <code><nowiki>[[File:例.png|class=notpageimage]]</nowiki></code> です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301588] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別:投稿記録、特別:統合記録と変更記録のページでは、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva_Neue|モバイル外装]]で変更点の日付によるグループ化をサポートするため、HTMLを変更しました。可能性は低いのですがガジェットやユーザースクリプトに影響が出るかもしれません。[[phab:T298638|すべての HTML 変更の一覧]]は Phabricator にあります。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|コミュニティ要望アンケートの結果]]が公表されました。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2022 results#leaderboard|優先度の高い提案]]のリストもあります。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが、もうすぐ全ウィキで変わります。古い方のソフトウェアは提供されなくなります。音声の再生ツールはこれにより横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しい方のソフトウェア]]はベータ版機能として四年前から利用できています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Toolforge's underlying operating system is being updated. If you maintain any tools there, there are two options for migrating your tools into the new system. There are [[wikitech:News/Toolforge Stretch deprecation|details, deadlines, and instructions]] on Wikitech.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/cloud-announce@lists.wikimedia.org/thread/EPJFISC52T7OOEFH5YYMZNL57O4VGSPR/] * 管理者には近々、あるページを削除したときに対応する「トーク」ページもあわせて[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|削除/復元するオプション]]が与えられます。このオプションの備わったAPIエンドポイントもまた提供します。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年要望調査で採用されたリクエスト]]のひとつでした。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W08"/> 2022年2月21日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22847768 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|Tech News: 2022-09]] == <section begin="technews-2022-W09"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ページの変更履歴や利用者の投稿履歴を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tags|タグ]]で検索するとき、使用可能なタグをドロップダウンから選べるようにしました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Miscellaneous/Improve plain-text change tag selector|2022年コミュニティ技術要望リスト]]で選ばれたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T27909] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|Growth 指導役ダッシュボード]]をご利用の指導役の皆さんには、ご自分の担任になった初学者の一覧に1回以上200回未満の編集回数が表示されるようになりました。従来は指導役に割り当てられた初学者はダッシュボードで確認できても、編集が0回なのか数百回なのか見きわめができませんでした。現在もダッシュボードのフィルタで回数の調整ができます。また直近に選んだフィルタを記録するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301268][https://phabricator.wikimedia.org/T294460] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 利用者グループの <code>oversight</code> は <code>suppress</code> とへと改称されました。これは[[phab:T109327|技術的な理由]]によるものです。たとえばガジェットなどに記してある元の名称への参照、Special:Listusers へのリンク、あるいは[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words|NUMBERINGROUP]]を使うものの更新が必要かどうかチェックしてください。 '''問題点''' * 最近、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking changes|変更の追跡]]ページの HTML を変更した影響でスクリーンリーダーにいくつかの問題が発生しました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298638] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * テンプレートの取り扱いが少し楽になります。[[m:WMDE_Technical_Wishes/Templates|複数の改善]] を3月9日付でほとんどのウィキに、3月16日付で英語版ウィキペディアに導入する予定です。次の改善を含みます。カッコの一致、構文の強調表示の色指定、テンプレートの選択と挿入など関連のビジュアルエディタの機能です。 * テンプレート開発者やインタフェース管理者の皆さんで、利用者フィードバック用 CSS (クラス:<code dir=ltr>successbox, messagebox, errorbox, warningbox</code>) の既定のスタイルを意図的に上書きしたり使ったりしている場合は、これらのクラスや関連の CSS はまもなくMediaWiki コアから除去される点にご留意ください。これは同一のクラス名が特定のウィキでも使われる場合に発生する問題の回避措置です。何か影響を受けそうな場合は [[phab:T300314]] にてコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W09"/> 2022年2月28日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22902593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|Tech News: 2022-10]] == <section begin="technews-2022-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、一部のインターフェースのラベルに問題が発生していました。今週、修正される予定です。この変更はアクティブなメンテナがいないスキンのサポートを簡素化するために行っている作業の一環として行われたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301203] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W10"/> 2022年3月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22958074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|Tech News: 2022-11]] == <section begin="technews-2022-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 版のウィキペディア・アプリでは画面下部のツールバーを[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Team/Android/Communication#Updates|変更できるようになりました]]。これによりよく使うツールが使いやすくなります、また、閲読に集中できるモードも導入されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296753][https://phabricator.wikimedia.org/T254771] '''問題点''' * 2021年6月から2022年1月まで、すべてのウィキの一部のページで閲覧回数のデータ収集に不具合が生じていました。統計が不完全だった可能性があります。どのプロジェクトが最も影響を受けたか計算するため、関連するデータセットが更に30日間保存されます。詳細は[[m:Talk:Data_retention_guidelines#Added_exception_for_page_views_investigation|メタウィキをご覧ください]]。 * 3月10日、データベースの問題が発生しました。すべてのウィキでログインしているユーザーが12分間すべてのウィキにアクセスできなくなりました。ログインしていないユーザーがページを閲覧することはできましたが、編集したり、キャッシュされていないページを閲覧することはできませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2022-03-10_MediaWiki_availability] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message#Finding_messages_and_documentation|<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>uselang=qqx</code></bdi> を使用してローカライズ対象のメッセージを調べるとき]]、「{{int:vector-view-history}}」などのナビゲーションタブで使用可能なメッセージキーをすべて表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300069] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[{{#special:RevisionDelete}}]] へのアクセス権限が拡張されました。以前は <code dir=ltr>deleterevision</code> 権限を持つユーザーのみがアクセスできましたが、<code dir=ltr>deletedhistory</code> と <code dir=ltr>deletedhistory</code> 権限を持つユーザーもアクセスできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301928] * [[{{#special:Undelete}}]] のページで差分表示を行ったとき、削除された版の一覧を表示していたページへ戻るためのリンクが提供されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284114] '''今後の予定''' * ウィキメディア財団はIPマスキングの実相戦略と次のステップについて発表を行いました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#feb25|発表の詳細をご覧ください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Android FAQ|Wikipedia Android アプリ]]の開発者は利用者の会話ページや記事のノートページに関する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|新しい機能]]の開発に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297617] '''イベント''' * [[mw:Wikimedia Hackathon 2022|Wikimedia ハッカソン 2022]]は2022年5月20-22日にハイブリッドイベントとして開催されます。ハッカソンはオンラインで開催され、世界各地の交流をサポートするための助成金も利用できます。助成金の申請は3月20日まで受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W11"/> 2022年3月14日 (月) 22:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22993074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|Tech News: 2022-12]] == <section begin="technews-2022-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]されています。 '''今週の新しいコードリリーススケジュール''' * 今週は1回ではなく4回の MediaWiki のリリースを予定しています。これは問題解決と将来のアップデートを高速化するための試みです。月曜日、火曜日、水曜日の様々な時間帯にすべてのウィキでリリースを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Release Engineering Team/Trainsperiment week|このプロジェクトに関する詳細はこちらをご覧ください]]。 '''最近の更新''' * 検索結果の表示件数を[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]から設定できるようになりました。これは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|2022年のコミュニティ要望リスト]]で12番目に多かった要望です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215716] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Jupyter notebooks のツール [[wikitech:PAWS|PAWS]] がアップデートされ、インターフェースが新しくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T295043] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] を介したマップがまもなく [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions]] 拡張機能で使えるようになります。Kartographer で改善してほしいところがあれば[https://wikimedia.sslsurvey.de/Kartographer-Workflows-EN/ お知らせください]。この調査には簡単な英語で答えることができます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W12"/> 2022年3月21日 (月) 16:01 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23034693 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|Tech News: 2022-13]] == <section begin="technews-2022-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * macOS ユーザー向けにウィキメディアコモンズの簡略なアップロード用ツール [[c:Commons:Sunflower|Sunflower]] が利用できるようになりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * データベースの定期的な保守のため、一部のウィキが数分程度、閲覧専用の状態になる予定です。実施日時は{{#time:j xg|2022-03-29|ja}}の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象のウィキはこちら]) ならびに{{#time:j xg|2022-03-31|ja}} の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキはこちら]) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301850][https://phabricator.wikimedia.org/T303798] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W13"/> 2022年3月28日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23073711 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|Tech News: 2022-14]] == <section begin="technews-2022-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週は数日の間、編集初学者に向けたおすすめ編集が [[{{#special:recentchanges}}]] フィードでタグ付けされていませんでした。このバグは修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304747] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}<!-- 4月7日 {{#time:j xg|2022-04-07|ja}} -->の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象のウィキの一覧はこちら]。) '''今後の予定''' * 来週から技術ニュースの題名が翻訳対象になります。配信時の表示はこれまでの<code dir=ltr>Tech News: 2022-14</code>ではなくなるかもしれません。コミュニティによってはフィルタの設定に影響が出る可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302920] * 今後の数ヵ月にわたり、Growth 機能のひとつ「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]」 を[[phab:T304110|より多くのウィキペディアで使えるようになる予定です]]。週単位で複数のウィキに機能を展開する見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Growth#deploymentstable|「リンクのおすすめ機能」が実装されている一部のウィキ]]であれば、このツールをテストすることができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W14"/> 2022年4月4日 (月) 21:01 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23097604 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-15 == <section begin="technews-2022-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * サーバーの状態を閲覧できるサイトとして、 <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikimediastatus.net/ www.wikimediastatus.net]</span> が新しく利用できるようになりました。このサイトでは5つの大まかな指標で私たちのウィキの技術的な状態を閲覧することができ<!-- automated high-level metrics -->、私たちのウィキの技術的環境の健全度やパフォーマンスを把握できます。また影響範囲の大きい障害に関して、技術者の書く更新情報<!-- manually-written updates -->もあります。こうした更新情報は技術者が実際に問題解決をするかたわら、時間を取れ次第できる限り迅速に執筆しています。このサイトは私たちの運営するウィキのインフラとは切り離した外部サービス上で動作しているため、私たちのウィキが短期間アクセス不能になっても閲覧することができます。[https://diff.wikimedia.org/2022/03/31/announcing-www-wikimediastatus-net/ このプロジェクトの詳細はこちら]。 * ウィクショナリーでは、ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが変わりました。これまでのソフトウェアは削除されています。今回のソフトウェア変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいソフトウェア]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W15"/> 2022年4月11日 (月) 19:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23124108 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-16 == <section begin="technews-2022-W16"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-04-19|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-04-21|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * 管理者が特定のページを削除または復帰するとき、[[m:Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|付随する「トーク」ページも合わせて削除や復帰]]ができるようになります。関連する API のエンドポイントのオプションも利用可能になります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年コミュニティ要望リストで挙がった11項目の要望]]のうちのひとつです。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#test-wikis|一部のウィキ]]ではログインユーザーの半分が新しい[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Table of contents|目次機能]]を利用できるようになりました。ページを上下にスクロールしたとき、目次が画面内の同じ場所に固定されます。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304169] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki によって自動的に生成されるメッセージボックスから <code dir=ltr>successbox</code>, <code dir=ltr>errorbox</code>, <code dir=ltr>warningbox</code> の CSS クラスが除去されます。この三クラスと <code dir=ltr>messagebox</code> は MediaWiki のコアから除去されます。ウィキテキストでこれらのクラスを使用している場合や、CSS でこれらの外観を変更していた場合、この変更の影響を受けます。ローカルにおけるクラスの使用状況や、スタイルの定義を確認してください。これは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|2月28日の技術ニュース]]でもすでにお伝えしています。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] が [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions による査読機能]]で利用できるようになります。Kartographer の地図が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読を保留中のページ]]でも動作するようになります。[https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions] これに伴い、Kartographer の説明も更新されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Getting_started] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/Maps] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W16"/> 2022年4月18日 (月) 23:12 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23167004 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-17 == <section begin="technews-2022-W17"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group1.dblist 多数のウィキ](グループ1)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変わりました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * 一部の極端に古いブラウザとオペレーティングシステムのサポートを終了します。Internet Explorer 9 または 10、Andoroid 4、Firefox 38以前のブラウザではウィキの一部が正しく表示されなかったり、動作しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306486] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W17"/> 2022年4月25日 (月) 22:56 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23187115 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-18 == <section begin="technews-2022-W18"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group2.dblist 残りのウィキすべて](グループ2)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変更されました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディアアプリ]]でトークページ機能の実装に取り組んでいます。[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9GBcHczQGLbQWTY フィードバック]をお待ちしています。フィードバックは英語、ドイツ語、ヘブライ語、中国語で受け付けています。 * [[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements#Status_and_next_steps|殆どのウィキ]]でビジュアルエディターまたはウィキテキストモードを使用したときに[[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements|改良型テンプレートダイアログ]]が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296759] [https://phabricator.wikimedia.org/T306967] * ウィキテキストでの編集時に構文強調表示を使用した場合、[[m:WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting#Color-blind_mode|カラーブラインドに応じた配色]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306867] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki のインターフェースメッセージに関連したいくつかの CSS の ID が削除されます。技術関係の編集者は[[phab:T304363|対象となる ID とこれらを使用しているページの一覧]]をご確認ください。<code dir=ltr>#mw-anon-edit-warning</code>, <code dir=ltr>#mw-undelete-revision</code> とその他3種類の ID が対象となります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W18"/> 2022年5月2日 (月) 19:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23232924 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-19 == <section begin="technews-2022-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android 版のウィキペディアアプリ]]でもカテゴリが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T73966] '''問題点''' * 先週、ウィキデータの検索候補の表示に不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307586] * 先週、すべてのウィキのログインユーザーとキャッシュされていないページで20分ほど、アクセスが重いかアクセスできない状態が発生していました。これはデータベースの変更に伴う問題が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307647] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305217#7894966] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs 拡張機能]]における [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] との[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation#Current issues|非互換性の問題]]が修正される見込みです。展開はすべてのウィキで5月10日を予定しています。Kartographer は[[phab:T307348|この拡張機能を未導入のウィキ5件]]でも5月24日に展開する予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]] (Vector) 外装はウィキペディアのアラビア語版とカタロニア語版で規定となる予定です。ログイン利用者の場合、旧来の2010年版ベクターに戻すことが可能です。詳細は2022年版ベクターの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|最新の更新情報]]をご参照ください。 '''オンライン会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームのオープンミーティング]]が5月17日に開催される予定です。6月7日、6月21日、7月5日、7月19日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W19"/> 2022年5月9日 (月) 15:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23256717 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-20 == <section begin="technews-2022-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 一部のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が利用できるようになります。水曜日に運用開始予定です。{{int:project-localized-name-cawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ptwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-simplewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-svwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ukwiki/ja}}が対象となります。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにツールを配備する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542] * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022|ウィキメディアハッカソン 2022]]はオンラインで5月20日から22日に開催予定です。英語で実施されます。ドイツ、ガーナ、ギリシャ、インド、ナイジェリア、アメリカではローカルでも[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022/Meetups|ハッカソンのミートアップ]]が行われます。技術関係に興味があるウィキメディアンはソフトウェア・プロジェクトに取り組み、新しいスキルを身につけることもできます。セッションを主催したり、取り組みたいプロジェクトを投稿したりすることもできます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 翻訳可能なページをビジュアルエディターで編集できるようになります。例えばメタやコモンズで翻訳対象に指定されているページでこの機能が使用できます。 [https://diff.wikimedia.org/2022/05/12/mediawiki-1-38-brings-support-for-editing-translatable-pages-with-the-visual-editor/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W20"/> 2022年5月16日 (月) 18:58 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23291515 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-21 == <section begin="technews-2022-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者はモバイルウェブ版のインターフェースを使用しているとき、利用者ページから直接 Special:Block の特別ページにアクセスできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307341] * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wiktionary.org/ www.wiktionary.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304629] '''問題点''' * Growthチームは新規参加者のためのメンターシッププログラムに取り組んでいます。従来は新規参加者がこのプログラムからオプトアウトすることができないようになっていました。2022年5月19日以降、新規参加者がGrowthのメンターシップからオプトアウトできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287915] * 投稿記録のメニューからコンテンツ翻訳ツールを読み込もうとするとページが動作しなくなるという問題が一部の編集者に発生しています。ただいま修正対応中です。Special:ContentTranslation を直接開いた場合はページが正常に動作するはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308802] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの開発者からのサポート向上を目的とする[[mw:User:Jdlrobson/Extension:Gadget/Policy|技術方針の草案]]について、ガジェットやユーザースクリプトの開発者からのフィードバックを募集しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308686] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W21"/> 2022年5月24日 (火) 00:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23317250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-22 == <section begin="technews-2022-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]] 拡張機能に IP がいずれかの帯域に含まれるかどうかを調べる <code dir=ltr>ip_in_ranges()</code> 関数が追加されました。ウィキではパフォーマンス向上のため、複数の <code dir=ltr>ip_in_range()</code> 関数を <code>|</code> で繋いで1つの式とすることが推奨されています。[[Special:AbuseFilter|Special:AbuseFilter]] を使ってローカルでの使用例を検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305017] * 不正利用フィルターを編集する利用者が IP に関する情報へアクセスできるようにするため、[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature|IP 情報]]という機能をすべてのウィキでベータ版として[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May 24, 2022|実装しました]]。これは test.wikipedia.org で数週間にわたって行ったベータテストの結果に基づくものです。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、ほとんどのウィキを対象にまもなく導入の予定です。この機能を無効にするには、このツール内と[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:ApiHelp/query+usercontribs|list=usercontribs API]] は近日中に [[mw:Special:MyLanguage/Help:Range blocks#Non-technical explanation|IP の帯域]]からの投稿の取得をサポートする予定です。API を使用するときは <code>uciprange</code> パラメータを指定することにより、[[:mw:Manual:$wgRangeContributionsCIDRLimit|制限値]]の範囲内で帯域内から投稿を取得することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177150] * 新しいパーサー関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{=}}</nowiki></code></bdi> が導入されます。これは「=」という名前の既存のテンプレートを置き換えるものです。[[w:ja:等号|等号]]を挿入するものであり、テンプレート内のパラメータで使われる等号をエスケープするために使用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T91154] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W22"/> 2022年5月30日 (月) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23340178 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-23 == <section begin="technews-2022-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しく実装された関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>str_replace_regexp()</code></bdi> は[[w:ja:正規表現|正規表現]]で文の一部を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285468] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]を使い配信しています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W23"/> 2022年6月7日 (火) 02:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23366979 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-24 == <section begin="technews-2022-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図を全てのウィキで利用できるようになりました。この Kartographer 地図は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読待ち]]のページでも有効です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions][https://phabricator.wikimedia.org/T307348] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T300471] * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-abwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-acewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-adywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-afwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-akwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-alswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-amwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-anwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-angwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-astwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-atjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-avwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-aywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azbwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304548] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、まもなくコモンズ、ウィキデータならびに複数のウィキに導入する予定です。ツールや[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でこの機能を無効化することができます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が6月13日に開催予定です。今後は6月28日、7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''今後の予定''' * 7月末までに[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]]外装が全てのウィキで既定になる予定です。それぞれのコミュニティのニーズに応じて調整するため、今後の数週間に議論を始める予定です。個人設定でいつでも旧バージョンに戻すことが可能です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W24"/> 2022年6月13日 (月) 16:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23389956 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-25 == <section begin="technews-2022-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android用ウィキペディアアプリ]]にページ全体を一度に編集する機能が追加されました。オーバーフローメニュー(3つの点のメニュー [[File:Ic more vert 36px.svg|15px|link=|alt=]])から選択できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103622] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] 最近行われたデータベースの変更に伴い、[[m:Research:Quarry|Quarry ツール]]を使った検索に影響が出る可能性があります。英語版ウィキペディア、コモンズ、ウィキデータの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>site_stats</code></bdi> に対するクエリを更新する必要があります。[[phab:T306589|詳細はこちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しい変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>user_global_editcount</code></bdi> が追加され、グローバルに活動している利用者を除外することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T130439] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * モバイルデバイスでレスポンシブではない外装(MonoBook や Vector など)を使用している場合、デフォルトのズームレベルが多少変更される場合があります。ズームを最適化してコンテンツ(Vector 2022 のテーブルコンテンツなど)がページ内に収まるようにするためです。この機能によってサイトの閲覧に不具合が生じる場合、その状況を把握したいと思いますので、議論を行うとき <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]]</span> に ping を送ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306910] '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更される予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoid による HTML 出力はファイルリンクに対して異なる <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>typeof</code></bdi> 属性値を付与しないようになり、全てに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:File</code></bdi> のファイルタイプを使用するようになります。ツールの作者は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Image</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Audio</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Video</code></bdi> のファイルタイプを要求するコードを修正する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273505] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W25"/> 2022年6月20日 (月) 20:18 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23425855 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-26 == <section begin="technews-2022-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディアエンタープライズ]] API サービスでは無料のオンデマンドリクエストとマンスリースナップショットが利用できるセルフサービスアカウントが提供されます([https://enterprise.wikimedia.com/docs/ API ドキュメント])。コミュニティから[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#community-access|データベースダンプとウィキメディアクラウドサービス]]へのアクセスは継続されます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] テンプレートやモジュールを作成したあと、[[d:Special:MyLanguage/Wikidata:Wiktionary#lua|ウィキメディアウィキでからLuaを使ってウィキデータの語彙素を利用できるようになります]]。これに関する議論は[[d:Wikidata_talk:Lexicographical_data#You_can_now_reuse_Wikidata_Lexemes_on_all_wikis|プロジェクトのトークページ]]で受け付けています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T311033] * メインのデータベース入れ替えのため、一部のグローバルサービスとクロスウィキサービスは数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}の6:00 UTC からです。コンテンツ翻訳、通知、構造化議論、GrowthExperiments機能、その他一部のサービスが影響を受けます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300472] * モバイル外装を使用したとき、ソートが設定されたテーブルをソートできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233340] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(6月28日)に開催されます。7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W26"/> 2022年6月27日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23453785 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-27 == <section begin="technews-2022-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-07-05|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-07-07|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=| 高度]] この変更はウィキソースの標準名前空間にあるページにのみ影響します。 Javascript の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> から設定変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>proofreadpage_source_href</code></bdi> を削除して <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpSourceIndexPage</code></bdi> に置き換える予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309490] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W27"/> 2022年7月4日 (月) 19:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23466250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-28 == <section begin="technews-2022-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター外装]]ではページ題名の下にタブを並べて、議論、閲覧、編集、履歴表示その他にアクセスできるようにしました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates#Page title/tabs switch|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T303549] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 個別のウイキに対する設定をひと目で確認できるようになり、2つのウィキの間で設定内容が異なる場合は比較できるようになりました。例:[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=jawiktionary ウィクショナリー日本語版の設定]、[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=eswiki&compare=eowiki スペイン語とエスペラント語のウィキペディアの設定比較] ローカルコミュニティで設定の変更について[[m:Special:MyLanguage/Requesting_wiki_configuration_changes|議論や提案を行う]]ことがあるかもしれません。名前がつけられた設定の詳細を[[mw:Special:Search|MediaWiki.org]]で検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308932] *アンチハラスメント・ツール・チームはこのたび、IP情報を表示する機能を[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能として全てのウィキに]]対して[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May|実装しました]]。荒らしに対応する利用者はこのツールを通じてIPアドレスの情報を得ることができます。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#April|ツールがどこにあるかや、その使い方]]については更新情報をご確認ください。ご意見、ご感想がありましたらツールにあるリンクからお寄せください。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-07-12|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧]。) '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W28"/> 2022年7月11日 (月) 19:25 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23502519 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-29 == <section begin="technews-2022-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイルウェブ版の機能[[mw:Special:MyLanguage/Extension:NearbyPages|近くの場所に関するページ]]は先週、利用できませんでした。この問題は今週は修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312864] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Technical_decision_making/Forum|技術決定フォーラム]]では[[mw:Technical_decision_making/Community_representation|コミュニティの代表者]]を募集中です。〆切は8月12日、オンウィキまたは<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">TDFSupport@wikimedia.org</span>宛にメールで応募してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W29"/> 2022年7月18日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23517957 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-30 == <section begin="technews-2022-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikibooks.org/ www.wikibooks.org]</span> と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiquote.org/ www.wikiquote.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179] '''問題点''' * 先週、メインのデータベースを緊急で切り替えたことに伴い、一部のウィキが数分間、閲覧はできても編集はできない状態になりました([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 影響を受けたウィキの一覧])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313383] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * レガシー版ベクターと2022年版ベクターで外部リンクのアイコンが若干ですが変更されます。解像度が低い画面でも認識しやすくなるよう、新しいアイコンはよりシンプルな形状のものを採用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261391] * 管理者が既にブロックされている利用者のページを開くと、これまでの「{{int:blockip}}」ボタンの代わりに、「{{int:changeblockip}}」と「{{int:unblockip}}」の二つが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308570] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(7月26日)に開催されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W30"/> 2022年7月25日 (月) 19:27 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23545370 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-31 == <section begin="technews-2022-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Phantom</code></bdi>タグのサポートにより、[[m:Special:MyLanguage/Help:Displaying_a_formula#Phantom|数学レンダリング用のためのLaTeX機能]]がウィキで利用できるようになりました。これにより、2022年コミュニティ要望アンケートの[[m:Community_Wishlist_Survey_2022/Editing/Missing_LaTeX_capabilities_for_math_rendering|59番目の要望]]の一部が完了しました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup0.dblist Group 0] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''今後の会議''' * 今週は、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|Vector (2022)]] に関する3つの会議が同時通訳付きで開催されます。火曜日はロシア語での通訳があります。木曜日には、アラビア語とスペイン語の話者のための会議が行われます。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|参加方法を確認する]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W31"/> 2022年8月1日 (月) 21:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23615613 のリストを使用して送信したメッセージ --> 51bhi296ffa53rl6yi2i3dzs36emmvc 高校英語の文法/関係詞 0 35053 206135 204375 2022-08-01T21:50:58Z すじにくシチュー 12058 ==== 関係詞とは ==== wikitext text/x-wiki === 関係詞 === ==== 関係詞とは ==== I have a friend who lived in Boston. 「私にはボストンに住んでいる友人がいる。」 のような文章での、who は「関係代名詞」という。 まず、「関係詞」は、「関係代名詞」と「関係副詞」の2種類に分類される。 とはいえ、「中学で『関係詞』なんて言葉、習ってないよ!」と思うかもしれない(その時代のカリキュラムによる)。もし中学で習ってない場合、単に下記の「関係代名詞」と「関係副詞」をあわせて「関係詞」と呼ぶ、とも思ってよい。 「関係代名詞」と「関係副詞」の違いは単に、「関係代名詞」とはwho, which , that および、whoから格変化として派生した whose や whom が「関係代名詞」である。 たとえば、 This is the house which I lived in. 「これが私の住んでいた家です。」 の which が関係代名詞。 いっぽう、 This is the house where lived. 「これが私の住んでいた家です。」 の where が関係副詞。 {{コラム|高校参考書の読み方| 中学で「関係詞」という言葉を習ってなくても高校でいきなり「関係詞」などの言葉を参考書が出したりするが、一般的に大人向けの学術書や教育書では、よくこういう、説明にギャップのある言い回しがよくある。 こういう言い回しの理由としてはおそらく、目標のゴール地点を分かりやすく説明するために、ギャップがあってもゴール地点としての知識を先に説明したい、という事情であろう。 なので、高校以降、教科書の読みかたを小中とは変わる必要がある。少しくらい分からない単語が教科書の文中にあっても、1つや2つくらいの単語が分からないくらいなら、とりあえず(前のページには戻らずに)節末や章末まで読み進めるのがコツである。 裏をかえせば、もしいわゆる文系科目や語学系科目の『勉強法』と称して「少しでもワカラナイことがあれば、すぐに前のページに振り返って」とかのウソの勉強方法を言う大人は、高校入学以降では知ったかぶりなので、無視せよ。 どうしても前ページや中学教材などに戻る場合は、とりあえず節末あたりまでは読んでから、「自分はこのまま高校参考書を読み進めてもワカラなそうだな・・・」と思ったら、そこで始めて戻ればいい(とはいえ、よほどの学力不足でないかぎり、高校参考書でも中学の復習がある程度は出来るので、中学参考書を読み直す必要性は薄いが)。 }} 参考書では分類名の根拠は特に強調されてはいないが、who , which, that は、参考書によくある一応の説明としては、関係詞節の中から見た場合には代名詞的に名詞格としてwho,which,thatが使われているので、「関係代名詞」としての分類である。 一方、where で場所を修飾したりや when で時期を修飾するのが「関係副詞」である。where や when が「関係副詞」として呼ばれる理由も単に、関係詞節のなかでは副詞として使われているので、「関係副詞」と呼ばれているという理由が、いちおうは参考書によく書いてある。 ※ 伝統的に、平成時代以降の日本の中学・高校の英語教育では、中学では関係代名詞まで(中3あたり)、高校では関係副詞もあつかう、というスタイルである。少なくとも2020年代の現代なら、中学で関係代名詞を習っている(桐原ファクト)。 関係代名詞も関係副詞も、共通して、後ろから修飾している。 日本語の修飾語は基本的に前から名詞などを修飾するが、しかし外国語は必ずしもそうとは限らない。 英語にかぎらず、外国語には、後ろから名詞を修飾する文法もよくある。言語学では、そのように後ろから名詞を修飾する文法のことを、たとえば「後置修飾」などといわれるが、別に覚えなくていい。(ただし、「関係代名詞」や「関係副詞」などの語句は、高校英語の内容なので覚えること。入試には出ないが。) さて、後置修飾では当然ながら、修飾される対象の名詞が存在する。 関係代名詞において、下記例文の friend のように、関係詞の前に来る修飾対象の名詞のことを「先行詞」という。 I have a friend who lived in Boston. 「私にはボストンに住んでいる友人がいる。」 において、friend が「先行詞」である。 いっぽう、後ろ野側の節のことを「関係詞節」という(ジーニアス、エバーグリーン)。つまり、「who lived in Boston」 あるいは「lived in Boston」 の部分が関係詞節である。who を含むかどうかはあまり本質的でないので、気にしなくていい。 関係代名詞は別に主格でなくてもかまわず、所有格や目的格でも良い。たとえば下記に目的格の例をあげると I have a friend whom I respect. 「私には、私が尊敬している友人がいる。」 のようになる(青チャの例文に、エバーグリーンを組み合わせたwikiオリジナル例文)。 この目的格の例文のように、関係詞節のなかでは、動詞の後ろにはなんの名詞も来ない。 つまり、who I respect のうしろに、けっして who とか whom とか him とか her とかを書いてはいけないし、もし書いたらバツである。(中学でも習っているかもしれないが、あまり中学で詳しく文法を習わないし、高校参考書でもよく指摘されているので念のため) この規則のため、たとえば This is the house which I lived in. 「これが私の住んでいた家です。」 のように、 前置詞のうしろに名詞が何も来ない文章も、関係代名詞を用いた文章ではありうる(中学で習っているかもしれないが)。 英語の文法は、覚えなければいけないこと好くな固唾もあるが、しかし上記のように文法どうしが結びつきあっているので、丸暗記の負担は少なめである。なるべく、文法知識をお互いに関連づけて覚えよう。 ==== 複合関係詞 ==== ===== 複合関係代名詞 ===== 疑問詞の末尾に -ever をついたものを複合関係詞と言い、「~なら何でも」のような意味になる。 詳しくは下記を参照。 You can choose whichever you like. 「どちらでも好きなほうを選んでいいよ」 You can choose whatever you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 複合関係詞は、複合関係代名詞または複合関係副詞に分類される。 なお、関係副詞とは、when , where, why, how のことである。 複合関係副詞とは、上述の関係副詞の末尾に -ever がついたもののことである。 なお、that に-ever がついた形のものは無い。 whichever は、いくつか選択肢があって、「その中からどれでも」という意味である。 いっぽう、whatever は、特に選択肢は前提としていない。 whichever は形容詞的に使うことも可能であり、下記のように使える。 You can buy whichever books you like. 「どちらの本でも好きな方を買ってよい。」 「whoever ~ 」は、「~なら誰でも」の意味であり、主格または目的格になることができる。 目的格の場合だけ whomever という言い方もあるが、しかし古い言い方(ジーニアス)。 anything に「すべてのもの」の意味があるので、これを使って whichever や whatever を言い換えすることも可能である(桐原)。 たとえば例文 You can choose anything you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 anything が whatever の言い換えなのか whichever の言い換えなのかは、文脈から判断する。 「anything that 」とthatを加えてもよく、つまり例文 You can choose anything that you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 のようになる。 ===== 複合関係副詞 ===== 関係副詞 where , when の末尾に ever をつけた語を「複合関係副詞」といい、具体的には wherever およぼ whenever の事を言う。 複合関係副詞は、副詞節になる。このため、複合関係副詞節は、主格や目的格には普通、ならない。 具体的には、 wherever は「する所はどこでも 」の意味の副詞節を作り、 whenever は、「~する時はいつでも」の意味の副詞節を作る。 wherever 「する所はどこでも 」 たとえば、 wherever you like 「好きな所どこでも」 または同様の意味で wherever you want to 「好きな所どこでも」 wherever は anywhere を使っていいかえできる。 anywhere you like 「好きな所どこでも」または anywhere you want to whenever は、「~する時はいつでも」の意味。 ==== 譲歩の複合関係詞 ==== ===== 譲歩を表す複合関係代名詞 ===== whoever には、「誰が~しようとも」の意味もある。 whichever には、「どちらを~しようとも」の意味もある。 たとえば、 Whichever you choose, で「どちらを選ぼうとも」の意味。 whatever happens, で「何が起きようとも」の意味。 また、happens の末尾 sから分かるように、whatever は三人称単数として扱われるので、もし現在形なら動詞の末尾にsがつく。 同様、whoeverも三人称単数として扱われるので、現在形なら動詞の末尾にsがつく。 「Whichever you choose,」は言い換えで、 No matter which you choose, 訳「どちらを選ぼうとも」とも言い換えできる。 同様、whatever も no matter who で言い換えできる。つまり No matter what happens , 「何が起ころうとも」 の意味。 ===== 譲歩の意味での複合関係副詞 ===== Wherever you are, I'll be thinking of you. 君がどこにいようとも、私は君のことを考えているよ。 Wherever は譲歩の意味では「どこにいようとも」(= no matter where)の意味。 「~するところなら、どこでも」(= at any place where)の意味もある。 whereverがどちらの意味かは、文脈から考える(ロイヤル、桐原)。 whenever you come, 「あなたがいつ来ても」 wheneverは譲歩の意味では「いつ~しても」の意味。 however は譲歩の意味では「どんなに~しても」の意味。 ==== 関係代名詞 ==== 関係代名詞とは、2つの文を接続するとき、前の文中の名詞を説明することで文を接続する語の使い方の事である。例として、 I see a person who bought the pen. などが関係代名詞を用いた文である。この文中では関係代名詞はwhoに対応する。 この文の意味は、'私はそのペンを買った人を見た'となるが、このことから分かる通り、この文は I see a person. He (or She) bought the pen. の2文に分けることが出来る。ここで、下の文のHeは、上の文のa personを表わしている。ここで、Heをwhoに置き換えてできた文をpersonの後に並べる事で、関係代名詞を用いた文を作成することが出来るのである。 この時関係代名詞whoは前の文では目的語a personと同じ意味を持ち、次の文では、主語Heと同じ意味を持つことに注意が必要である。 また、関係代名詞によって説明される名詞を、特に先行詞と呼ぶ。 関係代名詞whoは先行詞が人であるときにしか用いることが出来ない。 先行詞が人でない物体などであるときには、関係代名詞としてwhichが用いられる。 また、関係代名詞のthatは、先行詞が人であっても人以外のものであっても用いることが出来るが、whoやwhichを使うよりも少しだけくだけた言い方になるようである。 ここまでは関係代名詞が後の文の主語となる用法を解説した。ここからは関係代名詞が後の文の主語以外の語となる用法を解説する。例えば、 I gave him a pen which I bought yesterday. のような文がある。この文は「私が昨日買ったペンを彼に渡した。」という意味だが、この文は I gave him a pen. I bought it yesterday. という2つの文を合わせた文である。ここで、2つめの文の目的語であるitをwhichに変えて関係代名詞の文を作るのであるが、通常関係代名詞は先行詞の直後に置くため、whichの場所を2つめの文の文頭に動かして、関係代名詞の文を作るのである。 ここでは目的語的な関係代名詞としてwhichを用いたが、これは人以外の先行詞を修飾するときにしか用いられない。人を修飾するときには、通常whomを用いる。 ただし、whomを使った文章ややや古い言い方に取られるため、形式的でない文章ではwhoを用いることも行なわれるようである。 また、関係代名詞thatは、目的語の関係代名詞として用いることもでき、人が先行詞のときにも人以外のものが先行詞のときにも用いることが出来る。 また、whichやthatが目的語に対する関係代名詞になるときには、それらの関係代名詞はしばしば省略される。実際の文中では正しい関係代名詞を補いながら読むことが必要になる。 更に、所有格が関係代名詞となる場合もあるのでここで解説する。 I left the house whose roof I don't like very much. などが所有格関係代名詞の例である。この文は、 I left the house. I don't like its roof very much. の2文に分けることが出来るが、下の文のItsがthe house'sに対応しているので、この部分をwhoseに置き換え、また関係代名詞を先行詞の直後にするために、文頭に動かしている。ただし、whoseは関係代名詞であるが、所有格であるので直後にwhoseがかかる名詞を取る必要があるため、対応する名詞も文頭に動かしている。 <!-- 名詞にかかる修飾語が多いと、文頭に持って来る部分が多くなることから、 この文は特にインフォーマルな文では、あまり好まれないようである。 michael swan practical english usage より --> whoseは人に対しても、人以外のものに対しても用いることが出来る。 ==== 関係副詞 ==== 関係代名詞は先行詞の様子を表わす文で、代名詞の働きをする語を修飾していた。 関係副詞は先行詞の様子を表わす文中で、副詞の働きをする語を修飾する文である。 例えば、 I like the house where I live. が、関係副詞を用いた文である。この文ではwhereが関係副詞である。上の文は I like the house. I live there. の2文に分けられるが、副詞thereがin the houseに対応することから、thereを関係副詞whereに変え、また関係副詞も対応する先行詞the houseの直後に持って来る必要があることから、whereを文頭に動かし、2つの文を接続したのである。 上の文は関係代名詞whichを用いて、 I like the house in which I live. と書き換えることが出来る。この文では、whichはthe houseに対応する関係代名詞であるが、特に前置詞inに続いて副詞句になる用法であったので、inとまとめて文頭に持って来た用法である。ここでは関係代名詞による副詞句in whichと関係副詞whereが同じ様に扱われている。 ただし、上の文でin whichとする用法はやや形式的であり、 I like the house which I live in. のように関係代名詞whichだけを文頭に持って行くことも、特に口語的な場面ではよく用いられる。 関係副詞whereは場所を表わす語に対してしか用いることが出来ない。他の関係副詞としては when: 時間を表わす語 why: 理由を表わす語 how<del>(the way)</del>: 方法を表わす語(the way は必ず省略) などがある。例文としては I lived there at the time when he came. I don't see the reason why Tom didn't stop. It isn't an easy task to see how he did that. などがあげられる。 kt0tjmmkod44kg7ry59xm7phy08t84s 206137 206135 2022-08-01T22:10:56Z すじにくシチュー 12058 wikitext text/x-wiki === 関係詞 === ==== 関係詞とは ==== I have a friend who lived in Boston. 「私にはボストンに住んでいる友人がいる。」 のような文章での、who は「関係代名詞」という。 まず、「関係詞」は、「関係代名詞」と「関係副詞」の2種類に分類される。 とはいえ、「中学で『関係詞』なんて言葉、習ってないよ!」と思うかもしれない(その時代のカリキュラムによる)。もし中学で習ってない場合、単に下記の「関係代名詞」と「関係副詞」をあわせて「関係詞」と呼ぶ、とも思ってよい。 {{コラム|高校参考書の読み方| 世間の大人のなかには、「形容詞」と「副詞」の違いが分かってない人とか、少なからず居るんです。「形容詞」と「副詞」の区別ができていないダメな大人が英語学習(してるつもりのHello や good morning など挨拶(あいさつ)文などの大量暗記)でつまづく定番のポイントが、大体は「関係詞」のあたりです。(学校の授業以外に参考書を一冊も読まないとか、授業で照会した例文の暗記だけで乗り切ろうとする人が、つまづく定番ポイントが、「関係詞」です。) 中学英語の授業でもキチンと「形容詞」と「副詞」をそれぞれ教えてるはずなのに、関係代名詞も教えてるのに、授業を聞いてないのか、それとも聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか。おそらく文科省などが、そういう層(形容詞と副詞の違いを理解できない層)に合わせてか、中学では「関係代名詞」は教えるけど、「関係副詞」は教えないとか、工夫しているのかもしれない。中学は義務教育なので。 裏を返せば、もしアナタが「形容詞」と「副詞」の違いを関係詞などの実例を通して理解できているだけで、マトモな英文法力がある証拠になります。なので、ぜひ、「関係副詞」を理解して、文法力アピールの証拠を身につけましょう。 }} 「関係代名詞」と「関係副詞」の違いは単に、「関係代名詞」とはwho, which , that および、whoから格変化として派生した whose や whom が「関係代名詞」である。 たとえば、 This is the house which I lived in. 「これが私の住んでいた家です。」 の which が関係代名詞。 いっぽう、 This is the house where lived. 「これが私の住んでいた家です。」 の where が関係副詞。 {{コラム|高校参考書の読み方| 中学で「関係詞」という言葉を習ってなくても高校でいきなり「関係詞」などの言葉を参考書が出したりするが、一般的に大人向けの学術書や教育書では、よくこういう、説明にギャップのある言い回しがよくある。 こういう言い回しの理由としてはおそらく、目標のゴール地点を分かりやすく説明するために、ギャップがあってもゴール地点としての知識を先に説明したい、という事情であろう。 なので、高校以降、教科書の読みかたを小中とは変わる必要がある。少しくらい分からない単語が教科書の文中にあっても、1つや2つくらいの単語が分からないくらいなら、とりあえず(前のページには戻らずに)節末や章末まで読み進めるのがコツである。 裏をかえせば、もしいわゆる文系科目や語学系科目の『勉強法』と称して「少しでもワカラナイことがあれば、すぐに前のページに振り返って」とかのウソの勉強方法を言う大人は、高校入学以降では知ったかぶりなので、無視せよ。 どうしても前ページや中学教材などに戻る場合は、とりあえず節末あたりまでは読んでから、「自分はこのまま高校参考書を読み進めてもワカラなそうだな・・・」と思ったら、そこで始めて戻ればいい(とはいえ、よほどの学力不足でないかぎり、高校参考書でも中学の復習がある程度は出来るので、中学参考書を読み直す必要性は薄いが)。 }} 参考書では分類名の根拠は特に強調されてはいないが、who , which, that は、参考書によくある一応の説明としては、関係詞節の中から見た場合には代名詞的に名詞格としてwho,which,thatが使われているので、「関係代名詞」としての分類である。 一方、where で場所を修飾したりや when で時期を修飾するのが「関係副詞」である。where や when が「関係副詞」として呼ばれる理由も単に、関係詞節のなかでは副詞として使われているので、「関係副詞」と呼ばれているという理由が、いちおうは参考書によく書いてある。 ※ 伝統的に、平成時代以降の日本の中学・高校の英語教育では、中学では関係代名詞まで(中3あたり)、高校では関係副詞もあつかう、というスタイルである。少なくとも2020年代の現代なら、中学で関係代名詞を習っている(桐原ファクト)。 関係代名詞も関係副詞も、共通して、後ろから修飾している。 日本語の修飾語は基本的に前から名詞などを修飾するが、しかし外国語は必ずしもそうとは限らない。 英語にかぎらず、外国語には、後ろから名詞を修飾する文法もよくある。言語学では、そのように後ろから名詞を修飾する文法のことを、たとえば「後置修飾」などといわれるが、別に覚えなくていい。(ただし、「関係代名詞」や「関係副詞」などの語句は、高校英語の内容なので覚えること。入試には出ないが。) さて、後置修飾では当然ながら、修飾される対象の名詞が存在する。 関係代名詞において、下記例文の friend のように、関係詞の前に来る修飾対象の名詞のことを「先行詞」という。 I have a friend who lived in Boston. 「私にはボストンに住んでいる友人がいる。」 において、friend が「先行詞」である。 いっぽう、後ろ野側の節のことを「関係詞節」という(ジーニアス、エバーグリーン)。つまり、「who lived in Boston」 あるいは「lived in Boston」 の部分が関係詞節である。who を含むかどうかはあまり本質的でないので、気にしなくていい。 関係代名詞は別に主格でなくてもかまわず、所有格や目的格でも良い。たとえば下記に目的格の例をあげると I have a friend whom I respect. 「私には、私が尊敬している友人がいる。」 のようになる(青チャの例文に、エバーグリーンを組み合わせたwikiオリジナル例文)。 この目的格の例文のように、関係詞節のなかでは、動詞の後ろにはなんの名詞も来ない。 つまり、who I respect のうしろに、けっして who とか whom とか him とか her とかを書いてはいけないし、もし書いたらバツである。(中学でも習っているかもしれないが、あまり中学で詳しく文法を習わないし、高校参考書でもよく指摘されているので念のため) この規則のため、たとえば This is the house which I lived in. 「これが私の住んでいた家です。」 のように、 前置詞のうしろに名詞が何も来ない文章も、関係代名詞を用いた文章ではありうる(中学で習っているかもしれないが)。 英語の文法は、覚えなければいけないこと好くな固唾もあるが、しかし上記のように文法どうしが結びつきあっているので、丸暗記の負担は少なめである。なるべく、文法知識をお互いに関連づけて覚えよう。 ==== 複合関係詞 ==== ===== 複合関係代名詞 ===== 疑問詞の末尾に -ever をついたものを複合関係詞と言い、「~なら何でも」のような意味になる。 詳しくは下記を参照。 You can choose whichever you like. 「どちらでも好きなほうを選んでいいよ」 You can choose whatever you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 複合関係詞は、複合関係代名詞または複合関係副詞に分類される。 なお、関係副詞とは、when , where, why, how のことである。 複合関係副詞とは、上述の関係副詞の末尾に -ever がついたもののことである。 なお、that に-ever がついた形のものは無い。 whichever は、いくつか選択肢があって、「その中からどれでも」という意味である。 いっぽう、whatever は、特に選択肢は前提としていない。 whichever は形容詞的に使うことも可能であり、下記のように使える。 You can buy whichever books you like. 「どちらの本でも好きな方を買ってよい。」 「whoever ~ 」は、「~なら誰でも」の意味であり、主格または目的格になることができる。 目的格の場合だけ whomever という言い方もあるが、しかし古い言い方(ジーニアス)。 anything に「すべてのもの」の意味があるので、これを使って whichever や whatever を言い換えすることも可能である(桐原)。 たとえば例文 You can choose anything you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 anything が whatever の言い換えなのか whichever の言い換えなのかは、文脈から判断する。 「anything that 」とthatを加えてもよく、つまり例文 You can choose anything that you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 のようになる。 ===== 複合関係副詞 ===== 関係副詞 where , when の末尾に ever をつけた語を「複合関係副詞」といい、具体的には wherever およぼ whenever の事を言う。 複合関係副詞は、副詞節になる。このため、複合関係副詞節は、主格や目的格には普通、ならない。 具体的には、 wherever は「する所はどこでも 」の意味の副詞節を作り、 whenever は、「~する時はいつでも」の意味の副詞節を作る。 wherever 「する所はどこでも 」 たとえば、 wherever you like 「好きな所どこでも」 または同様の意味で wherever you want to 「好きな所どこでも」 wherever は anywhere を使っていいかえできる。 anywhere you like 「好きな所どこでも」または anywhere you want to whenever は、「~する時はいつでも」の意味。 ==== 譲歩の複合関係詞 ==== ===== 譲歩を表す複合関係代名詞 ===== whoever には、「誰が~しようとも」の意味もある。 whichever には、「どちらを~しようとも」の意味もある。 たとえば、 Whichever you choose, で「どちらを選ぼうとも」の意味。 whatever happens, で「何が起きようとも」の意味。 また、happens の末尾 sから分かるように、whatever は三人称単数として扱われるので、もし現在形なら動詞の末尾にsがつく。 同様、whoeverも三人称単数として扱われるので、現在形なら動詞の末尾にsがつく。 「Whichever you choose,」は言い換えで、 No matter which you choose, 訳「どちらを選ぼうとも」とも言い換えできる。 同様、whatever も no matter who で言い換えできる。つまり No matter what happens , 「何が起ころうとも」 の意味。 ===== 譲歩の意味での複合関係副詞 ===== Wherever you are, I'll be thinking of you. 君がどこにいようとも、私は君のことを考えているよ。 Wherever は譲歩の意味では「どこにいようとも」(= no matter where)の意味。 「~するところなら、どこでも」(= at any place where)の意味もある。 whereverがどちらの意味かは、文脈から考える(ロイヤル、桐原)。 whenever you come, 「あなたがいつ来ても」 wheneverは譲歩の意味では「いつ~しても」の意味。 however は譲歩の意味では「どんなに~しても」の意味。 ==== 関係代名詞 ==== 関係代名詞とは、2つの文を接続するとき、前の文中の名詞を説明することで文を接続する語の使い方の事である。例として、 I see a person who bought the pen. などが関係代名詞を用いた文である。この文中では関係代名詞はwhoに対応する。 この文の意味は、'私はそのペンを買った人を見た'となるが、このことから分かる通り、この文は I see a person. He (or She) bought the pen. の2文に分けることが出来る。ここで、下の文のHeは、上の文のa personを表わしている。ここで、Heをwhoに置き換えてできた文をpersonの後に並べる事で、関係代名詞を用いた文を作成することが出来るのである。 この時関係代名詞whoは前の文では目的語a personと同じ意味を持ち、次の文では、主語Heと同じ意味を持つことに注意が必要である。 また、関係代名詞によって説明される名詞を、特に先行詞と呼ぶ。 関係代名詞whoは先行詞が人であるときにしか用いることが出来ない。 先行詞が人でない物体などであるときには、関係代名詞としてwhichが用いられる。 また、関係代名詞のthatは、先行詞が人であっても人以外のものであっても用いることが出来るが、whoやwhichを使うよりも少しだけくだけた言い方になるようである。 ここまでは関係代名詞が後の文の主語となる用法を解説した。ここからは関係代名詞が後の文の主語以外の語となる用法を解説する。例えば、 I gave him a pen which I bought yesterday. のような文がある。この文は「私が昨日買ったペンを彼に渡した。」という意味だが、この文は I gave him a pen. I bought it yesterday. という2つの文を合わせた文である。ここで、2つめの文の目的語であるitをwhichに変えて関係代名詞の文を作るのであるが、通常関係代名詞は先行詞の直後に置くため、whichの場所を2つめの文の文頭に動かして、関係代名詞の文を作るのである。 ここでは目的語的な関係代名詞としてwhichを用いたが、これは人以外の先行詞を修飾するときにしか用いられない。人を修飾するときには、通常whomを用いる。 ただし、whomを使った文章ややや古い言い方に取られるため、形式的でない文章ではwhoを用いることも行なわれるようである。 また、関係代名詞thatは、目的語の関係代名詞として用いることもでき、人が先行詞のときにも人以外のものが先行詞のときにも用いることが出来る。 また、whichやthatが目的語に対する関係代名詞になるときには、それらの関係代名詞はしばしば省略される。実際の文中では正しい関係代名詞を補いながら読むことが必要になる。 更に、所有格が関係代名詞となる場合もあるのでここで解説する。 I left the house whose roof I don't like very much. などが所有格関係代名詞の例である。この文は、 I left the house. I don't like its roof very much. の2文に分けることが出来るが、下の文のItsがthe house'sに対応しているので、この部分をwhoseに置き換え、また関係代名詞を先行詞の直後にするために、文頭に動かしている。ただし、whoseは関係代名詞であるが、所有格であるので直後にwhoseがかかる名詞を取る必要があるため、対応する名詞も文頭に動かしている。 <!-- 名詞にかかる修飾語が多いと、文頭に持って来る部分が多くなることから、 この文は特にインフォーマルな文では、あまり好まれないようである。 michael swan practical english usage より --> whoseは人に対しても、人以外のものに対しても用いることが出来る。 ==== 関係副詞 ==== 関係代名詞は先行詞の様子を表わす文で、代名詞の働きをする語を修飾していた。 関係副詞は先行詞の様子を表わす文中で、副詞の働きをする語を修飾する文である。 例えば、 I like the house where I live. が、関係副詞を用いた文である。この文ではwhereが関係副詞である。上の文は I like the house. I live there. の2文に分けられるが、副詞thereがin the houseに対応することから、thereを関係副詞whereに変え、また関係副詞も対応する先行詞the houseの直後に持って来る必要があることから、whereを文頭に動かし、2つの文を接続したのである。 上の文は関係代名詞whichを用いて、 I like the house in which I live. と書き換えることが出来る。この文では、whichはthe houseに対応する関係代名詞であるが、特に前置詞inに続いて副詞句になる用法であったので、inとまとめて文頭に持って来た用法である。ここでは関係代名詞による副詞句in whichと関係副詞whereが同じ様に扱われている。 ただし、上の文でin whichとする用法はやや形式的であり、 I like the house which I live in. のように関係代名詞whichだけを文頭に持って行くことも、特に口語的な場面ではよく用いられる。 関係副詞whereは場所を表わす語に対してしか用いることが出来ない。他の関係副詞としては when: 時間を表わす語 why: 理由を表わす語 how<del>(the way)</del>: 方法を表わす語(the way は必ず省略) などがある。例文としては I lived there at the time when he came. I don't see the reason why Tom didn't stop. It isn't an easy task to see how he did that. などがあげられる。 ndnmn60ubo1r8toblfpxh2vhln4bkac 206139 206137 2022-08-01T22:25:03Z すじにくシチュー 12058 /* 関係詞とは */ wikitext text/x-wiki === 関係詞 === ==== 関係詞とは ==== I have a friend who lived in Boston. 「私にはボストンに住んでいる友人がいる。」 のような文章での、who は「関係代名詞」という。 まず、「関係詞」は、「関係代名詞」と「関係副詞」の2種類に分類される。 とはいえ、「中学で『関係詞』なんて言葉、習ってないよ!」と思うかもしれない(その時代のカリキュラムによる)。もし中学で習ってない場合、単に下記の「関係代名詞」と「関係副詞」をあわせて「関係詞」と呼ぶ、とも思ってよい。 {{コラム|高校参考書の読み方| 世間の大人のなかには、「形容詞」と「副詞」の違いが分かってない人とか、少なからず居るんです。「形容詞」と「副詞」の区別ができていないダメな大人が英語学習(してるつもりのHello や good morning など挨拶(あいさつ)文などの大量暗記)でつまづく定番のポイントが、大体は「関係詞」のあたりです。(学校の授業以外に参考書を一冊も読まないとか、授業で照会した例文の暗記だけで乗り切ろうとする人が、つまづく定番ポイントが、「関係詞」です。) 中学英語の授業でもキチンと「形容詞」と「副詞」をそれぞれ教えてるはずなのに、関係代名詞も教えてるのに、授業を聞いてないのか、それとも聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか。おそらく文科省などが、そういう層(形容詞と副詞の違いを理解できない層)に合わせてか、中学では「関係代名詞」は教えるけど、「関係副詞」は教えないとか、工夫しているのかもしれない。中学は義務教育なので。 裏を返せば、もしアナタが「形容詞」と「副詞」の違いを関係詞などの実例を通して理解できているだけで、マトモな英文法力がある証拠になります。なので、ぜひ、「関係副詞」を理解して、文法力アピールの証拠を身につけましょう。 }} 「関係代名詞」と「関係副詞」の違いは単に、「関係代名詞」とはwho, which , that および、whoから格変化として派生した whose や whom が「関係代名詞」である。 たとえば、 This is the house which I lived in. 「これが私の住んでいた家です。」 の which が関係代名詞。 いっぽう、 This is the house where lived. 「これが私の住んでいた家です。」 の where が関係副詞。 名詞のうしろに修飾のために置かれる when や where や why や how が、関係副詞です。 日本語の「副詞」のイメージに引きづられると、whyを忘れがちですので、気をつけましょう。 {{コラム|高校参考書の読み方| 中学で「関係詞」という言葉を習ってなくても高校でいきなり「関係詞」などの言葉を参考書が出したりするが、一般的に大人向けの学術書や教育書では、よくこういう、説明にギャップのある言い回しがよくある。 こういう言い回しの理由としてはおそらく、目標のゴール地点を分かりやすく説明するために、ギャップがあってもゴール地点としての知識を先に説明したい、という事情であろう。 なので、高校以降、教科書の読みかたを小中とは変わる必要がある。少しくらい分からない単語が教科書の文中にあっても、1つや2つくらいの単語が分からないくらいなら、とりあえず(前のページには戻らずに)節末や章末まで読み進めるのがコツである。 裏をかえせば、もしいわゆる文系科目や語学系科目の『勉強法』と称して「少しでもワカラナイことがあれば、すぐに前のページに振り返って」とかのウソの勉強方法を言う大人は、高校入学以降では知ったかぶりなので、無視せよ。 どうしても前ページや中学教材などに戻る場合は、とりあえず節末あたりまでは読んでから、「自分はこのまま高校参考書を読み進めてもワカラなそうだな・・・」と思ったら、そこで始めて戻ればいい(とはいえ、よほどの学力不足でないかぎり、高校参考書でも中学の復習がある程度は出来るので、中学参考書を読み直す必要性は薄いが)。 }} 参考書では分類名の根拠は特に強調されてはいないが、関係代名詞における who , which, that は、参考書によくある一応の説明としては、関係詞節の中から見た場合には代名詞的に名詞格としてwho,which,thatが使われているので、「関係代名詞」としての分類である。 一方、where で場所を修飾したりや when で時期を修飾するのが「関係副詞」である。where や when が「関係副詞」として呼ばれる理由も単に、関係詞節のなかでは副詞として使われているので、「関係副詞」と呼ばれているという理由が、いちおうは参考書によく書いてある。 ※ 伝統的に、平成時代以降の日本の中学・高校の英語教育では、中学では関係代名詞まで(中3あたり)、高校では関係副詞もあつかう、というスタイルである。少なくとも2020年代の現代なら、中学で関係代名詞を習っている(桐原ファクト)。 関係代名詞も関係副詞も、共通して、後ろから修飾している。 日本語の修飾語は基本的に前から名詞などを修飾するが、しかし外国語は必ずしもそうとは限らない。 英語にかぎらず、外国語には、後ろから名詞を修飾する文法もよくある。言語学では、そのように後ろから名詞を修飾する文法のことを、たとえば「後置修飾」などといわれるが、別に覚えなくていい。(ただし、「関係代名詞」や「関係副詞」などの語句は、高校英語の内容なので覚えること。入試には出ないが。) さて、後置修飾では当然ながら、修飾される対象の名詞が存在する。 関係代名詞において、下記例文の friend のように、関係詞の前に来る修飾対象の名詞のことを「先行詞」という。 I have a friend who lived in Boston. 「私にはボストンに住んでいる友人がいる。」 において、friend が「先行詞」である。 いっぽう、後ろ野側の節のことを「関係詞節」という(ジーニアス、エバーグリーン)。つまり、「who lived in Boston」 あるいは「lived in Boston」 の部分が関係詞節である。who を含むかどうかはあまり本質的でないので、気にしなくていい。 関係代名詞は別に主格でなくてもかまわず、所有格や目的格でも良い。たとえば下記に目的格の例をあげると I have a friend whom I respect. 「私には、私が尊敬している友人がいる。」 のようになる(青チャの例文に、エバーグリーンを組み合わせたwikiオリジナル例文)。 この目的格の例文のように、関係詞節のなかでは、動詞の後ろにはなんの名詞も来ない。 つまり、who I respect のうしろに、けっして who とか whom とか him とか her とかを書いてはいけないし、もし書いたらバツである。(中学でも習っているかもしれないが、あまり中学で詳しく文法を習わないし、高校参考書でもよく指摘されているので念のため) この規則のため、たとえば This is the house which I lived in. 「これが私の住んでいた家です。」 のように、 前置詞のうしろに名詞が何も来ない文章も、関係代名詞を用いた文章ではありうる(中学で習っているかもしれないが)。 英語の文法は、覚えなければいけないこと好くな固唾もあるが、しかし上記のように文法どうしが結びつきあっているので、丸暗記の負担は少なめである。なるべく、文法知識をお互いに関連づけて覚えよう。 ==== 複合関係詞 ==== ===== 複合関係代名詞 ===== 疑問詞の末尾に -ever をついたものを複合関係詞と言い、「~なら何でも」のような意味になる。 詳しくは下記を参照。 You can choose whichever you like. 「どちらでも好きなほうを選んでいいよ」 You can choose whatever you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 複合関係詞は、複合関係代名詞または複合関係副詞に分類される。 なお、関係副詞とは、when , where, why, how のことである。 複合関係副詞とは、上述の関係副詞の末尾に -ever がついたもののことである。 なお、that に-ever がついた形のものは無い。 whichever は、いくつか選択肢があって、「その中からどれでも」という意味である。 いっぽう、whatever は、特に選択肢は前提としていない。 whichever は形容詞的に使うことも可能であり、下記のように使える。 You can buy whichever books you like. 「どちらの本でも好きな方を買ってよい。」 「whoever ~ 」は、「~なら誰でも」の意味であり、主格または目的格になることができる。 目的格の場合だけ whomever という言い方もあるが、しかし古い言い方(ジーニアス)。 anything に「すべてのもの」の意味があるので、これを使って whichever や whatever を言い換えすることも可能である(桐原)。 たとえば例文 You can choose anything you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 anything が whatever の言い換えなのか whichever の言い換えなのかは、文脈から判断する。 「anything that 」とthatを加えてもよく、つまり例文 You can choose anything that you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 のようになる。 ===== 複合関係副詞 ===== 関係副詞 where , when の末尾に ever をつけた語を「複合関係副詞」といい、具体的には wherever およぼ whenever の事を言う。 複合関係副詞は、副詞節になる。このため、複合関係副詞節は、主格や目的格には普通、ならない。 具体的には、 wherever は「する所はどこでも 」の意味の副詞節を作り、 whenever は、「~する時はいつでも」の意味の副詞節を作る。 wherever 「する所はどこでも 」 たとえば、 wherever you like 「好きな所どこでも」 または同様の意味で wherever you want to 「好きな所どこでも」 wherever は anywhere を使っていいかえできる。 anywhere you like 「好きな所どこでも」または anywhere you want to whenever は、「~する時はいつでも」の意味。 ==== 譲歩の複合関係詞 ==== ===== 譲歩を表す複合関係代名詞 ===== whoever には、「誰が~しようとも」の意味もある。 whichever には、「どちらを~しようとも」の意味もある。 たとえば、 Whichever you choose, で「どちらを選ぼうとも」の意味。 whatever happens, で「何が起きようとも」の意味。 また、happens の末尾 sから分かるように、whatever は三人称単数として扱われるので、もし現在形なら動詞の末尾にsがつく。 同様、whoeverも三人称単数として扱われるので、現在形なら動詞の末尾にsがつく。 「Whichever you choose,」は言い換えで、 No matter which you choose, 訳「どちらを選ぼうとも」とも言い換えできる。 同様、whatever も no matter who で言い換えできる。つまり No matter what happens , 「何が起ころうとも」 の意味。 ===== 譲歩の意味での複合関係副詞 ===== Wherever you are, I'll be thinking of you. 君がどこにいようとも、私は君のことを考えているよ。 Wherever は譲歩の意味では「どこにいようとも」(= no matter where)の意味。 「~するところなら、どこでも」(= at any place where)の意味もある。 whereverがどちらの意味かは、文脈から考える(ロイヤル、桐原)。 whenever you come, 「あなたがいつ来ても」 wheneverは譲歩の意味では「いつ~しても」の意味。 however は譲歩の意味では「どんなに~しても」の意味。 ==== 関係代名詞 ==== 関係代名詞とは、2つの文を接続するとき、前の文中の名詞を説明することで文を接続する語の使い方の事である。例として、 I see a person who bought the pen. などが関係代名詞を用いた文である。この文中では関係代名詞はwhoに対応する。 この文の意味は、'私はそのペンを買った人を見た'となるが、このことから分かる通り、この文は I see a person. He (or She) bought the pen. の2文に分けることが出来る。ここで、下の文のHeは、上の文のa personを表わしている。ここで、Heをwhoに置き換えてできた文をpersonの後に並べる事で、関係代名詞を用いた文を作成することが出来るのである。 この時関係代名詞whoは前の文では目的語a personと同じ意味を持ち、次の文では、主語Heと同じ意味を持つことに注意が必要である。 また、関係代名詞によって説明される名詞を、特に先行詞と呼ぶ。 関係代名詞whoは先行詞が人であるときにしか用いることが出来ない。 先行詞が人でない物体などであるときには、関係代名詞としてwhichが用いられる。 また、関係代名詞のthatは、先行詞が人であっても人以外のものであっても用いることが出来るが、whoやwhichを使うよりも少しだけくだけた言い方になるようである。 ここまでは関係代名詞が後の文の主語となる用法を解説した。ここからは関係代名詞が後の文の主語以外の語となる用法を解説する。例えば、 I gave him a pen which I bought yesterday. のような文がある。この文は「私が昨日買ったペンを彼に渡した。」という意味だが、この文は I gave him a pen. I bought it yesterday. という2つの文を合わせた文である。ここで、2つめの文の目的語であるitをwhichに変えて関係代名詞の文を作るのであるが、通常関係代名詞は先行詞の直後に置くため、whichの場所を2つめの文の文頭に動かして、関係代名詞の文を作るのである。 ここでは目的語的な関係代名詞としてwhichを用いたが、これは人以外の先行詞を修飾するときにしか用いられない。人を修飾するときには、通常whomを用いる。 ただし、whomを使った文章ややや古い言い方に取られるため、形式的でない文章ではwhoを用いることも行なわれるようである。 また、関係代名詞thatは、目的語の関係代名詞として用いることもでき、人が先行詞のときにも人以外のものが先行詞のときにも用いることが出来る。 また、whichやthatが目的語に対する関係代名詞になるときには、それらの関係代名詞はしばしば省略される。実際の文中では正しい関係代名詞を補いながら読むことが必要になる。 更に、所有格が関係代名詞となる場合もあるのでここで解説する。 I left the house whose roof I don't like very much. などが所有格関係代名詞の例である。この文は、 I left the house. I don't like its roof very much. の2文に分けることが出来るが、下の文のItsがthe house'sに対応しているので、この部分をwhoseに置き換え、また関係代名詞を先行詞の直後にするために、文頭に動かしている。ただし、whoseは関係代名詞であるが、所有格であるので直後にwhoseがかかる名詞を取る必要があるため、対応する名詞も文頭に動かしている。 <!-- 名詞にかかる修飾語が多いと、文頭に持って来る部分が多くなることから、 この文は特にインフォーマルな文では、あまり好まれないようである。 michael swan practical english usage より --> whoseは人に対しても、人以外のものに対しても用いることが出来る。 ==== 関係副詞 ==== 関係代名詞は先行詞の様子を表わす文で、代名詞の働きをする語を修飾していた。 関係副詞は先行詞の様子を表わす文中で、副詞の働きをする語を修飾する文である。 例えば、 I like the house where I live. が、関係副詞を用いた文である。この文ではwhereが関係副詞である。上の文は I like the house. I live there. の2文に分けられるが、副詞thereがin the houseに対応することから、thereを関係副詞whereに変え、また関係副詞も対応する先行詞the houseの直後に持って来る必要があることから、whereを文頭に動かし、2つの文を接続したのである。 上の文は関係代名詞whichを用いて、 I like the house in which I live. と書き換えることが出来る。この文では、whichはthe houseに対応する関係代名詞であるが、特に前置詞inに続いて副詞句になる用法であったので、inとまとめて文頭に持って来た用法である。ここでは関係代名詞による副詞句in whichと関係副詞whereが同じ様に扱われている。 ただし、上の文でin whichとする用法はやや形式的であり、 I like the house which I live in. のように関係代名詞whichだけを文頭に持って行くことも、特に口語的な場面ではよく用いられる。 関係副詞whereは場所を表わす語に対してしか用いることが出来ない。他の関係副詞としては when: 時間を表わす語 why: 理由を表わす語 how<del>(the way)</del>: 方法を表わす語(the way は必ず省略) などがある。例文としては I lived there at the time when he came. I don't see the reason why Tom didn't stop. It isn't an easy task to see how he did that. などがあげられる。 63sif16scayalyrp4t6nxkomuqyp0tl 206141 206139 2022-08-01T22:52:22Z すじにくシチュー 12058 /* 関係詞 */ 限定用法と継続用法 wikitext text/x-wiki === 関係詞 === ==== 関係詞とは ==== I have a friend who lived in Boston. 「私にはボストンに住んでいる友人がいる。」 のような文章での、who は「関係代名詞」という。 まず、「関係詞」は、「関係代名詞」と「関係副詞」の2種類に分類される。 とはいえ、「中学で『関係詞』なんて言葉、習ってないよ!」と思うかもしれない(その時代のカリキュラムによる)。もし中学で習ってない場合、単に下記の「関係代名詞」と「関係副詞」をあわせて「関係詞」と呼ぶ、とも思ってよい。 {{コラム|高校参考書の読み方| 世間の大人のなかには、「形容詞」と「副詞」の違いが分かってない人とか、少なからず居るんです。「形容詞」と「副詞」の区別ができていないダメな大人が英語学習(してるつもりのHello や good morning など挨拶(あいさつ)文などの大量暗記)でつまづく定番のポイントが、大体は「関係詞」のあたりです。(学校の授業以外に参考書を一冊も読まないとか、授業で照会した例文の暗記だけで乗り切ろうとする人が、つまづく定番ポイントが、「関係詞」です。) 中学英語の授業でもキチンと「形容詞」と「副詞」をそれぞれ教えてるはずなのに、関係代名詞も教えてるのに、授業を聞いてないのか、それとも聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか。おそらく文科省などが、そういう層(形容詞と副詞の違いを理解できない層)に合わせてか、中学では「関係代名詞」は教えるけど、「関係副詞」は教えないとか、工夫しているのかもしれない。中学は義務教育なので。 裏を返せば、もしアナタが「形容詞」と「副詞」の違いを関係詞などの実例を通して理解できているだけで、マトモな英文法力がある証拠になります。なので、ぜひ、「関係副詞」を理解して、文法力アピールの証拠を身につけましょう。 }} 「関係代名詞」と「関係副詞」の違いは単に、「関係代名詞」とはwho, what, which , that および、whoから格変化として派生した whose や whom が「関係代名詞」である。 たとえば、 This is the house which I lived in. 「これが私の住んでいた家です。」 の which が関係代名詞。 いっぽう、 This is the house where lived. 「これが私の住んでいた家です。」 の where が関係副詞。 名詞のうしろに修飾のために置かれる when や where や why や how が、関係副詞です。 日本語の「副詞」のイメージに引きづられると、whyを忘れがちですので、気をつけましょう。 {{コラム|高校参考書の読み方| 中学で「関係詞」という言葉を習ってなくても高校でいきなり「関係詞」などの言葉を参考書が出したりするが、一般的に大人向けの学術書や教育書では、よくこういう、説明にギャップのある言い回しがよくある。 こういう言い回しの理由としてはおそらく、目標のゴール地点を分かりやすく説明するために、ギャップがあってもゴール地点としての知識を先に説明したい、という事情であろう。 なので、高校以降、教科書の読みかたを小中とは変わる必要がある。少しくらい分からない単語が教科書の文中にあっても、1つや2つくらいの単語が分からないくらいなら、とりあえず(前のページには戻らずに)節末や章末まで読み進めるのがコツである。 裏をかえせば、もしいわゆる文系科目や語学系科目の『勉強法』と称して「少しでもワカラナイことがあれば、すぐに前のページに振り返って」とかのウソの勉強方法を言う大人は、高校入学以降では知ったかぶりなので、無視せよ。 どうしても前ページや中学教材などに戻る場合は、とりあえず節末あたりまでは読んでから、「自分はこのまま高校参考書を読み進めてもワカラなそうだな・・・」と思ったら、そこで始めて戻ればいい(とはいえ、よほどの学力不足でないかぎり、高校参考書でも中学の復習がある程度は出来るので、中学参考書を読み直す必要性は薄いが)。 }} 参考書では分類名の根拠は特に強調されてはいないが、関係代名詞における who , which, that は、参考書によくある一応の説明としては、関係詞節の中から見た場合には代名詞的に名詞格としてwho,which,thatが使われているので、「関係代名詞」としての分類である。 一方、where で場所を修飾したりや when で時期を修飾するのが「関係副詞」である。where や when が「関係副詞」として呼ばれる理由も単に、関係詞節のなかでは副詞として使われているので、「関係副詞」と呼ばれているという理由が、いちおうは参考書によく書いてある。 ※ 伝統的に、平成時代以降の日本の中学・高校の英語教育では、中学では関係代名詞まで(中3あたり)、高校では関係副詞もあつかう、というスタイルである。少なくとも2020年代の現代なら、中学で関係代名詞を習っている(桐原ファクト)。 関係代名詞も関係副詞も、共通して、後ろから修飾している。 日本語の修飾語は基本的に前から名詞などを修飾するが、しかし外国語は必ずしもそうとは限らない。 英語にかぎらず、外国語には、後ろから名詞を修飾する文法もよくある。言語学では、そのように後ろから名詞を修飾する文法のことを、たとえば「後置修飾」などといわれるが、別に覚えなくていい。(ただし、「関係代名詞」や「関係副詞」などの語句は、高校英語の内容なので覚えること。入試には出ないが。) さて、後置修飾では当然ながら、修飾される対象の名詞が存在する。 関係代名詞において、下記例文の friend のように、関係詞の前に来る修飾対象の名詞のことを「先行詞」という。 I have a friend who lived in Boston. 「私にはボストンに住んでいる友人がいる。」 において、friend が「先行詞」である。 いっぽう、後ろ野側の節のことを「関係詞節」という(ジーニアス、エバーグリーン)。つまり、「who lived in Boston」 あるいは「lived in Boston」 の部分が関係詞節である。who を含むかどうかはあまり本質的でないので、気にしなくていい。 関係代名詞は別に主格でなくてもかまわず、所有格や目的格でも良い。たとえば下記に目的格の例をあげると I have a friend whom I respect. 「私には、私が尊敬している友人がいる。」 のようになる(青チャの例文に、エバーグリーンを組み合わせたwikiオリジナル例文)。 この目的格の例文のように、関係詞節のなかでは、動詞の後ろにはなんの名詞も来ない。 つまり、who I respect のうしろに、けっして who とか whom とか him とか her とかを書いてはいけないし、もし書いたらバツである。(中学でも習っているかもしれないが、あまり中学で詳しく文法を習わないし、高校参考書でもよく指摘されているので念のため) この規則のため、たとえば This is the house '''which''' I lived '''''in'''''. 「これが私の住んでいた家です。」 のように、 前置詞のうしろに名詞が何も来ない文章も、関係代名詞を用いた文章ではありうる(中学で習っているかもしれないが)。 ※ 参考書では説明の都合上、太字や斜め体にされているが、当然だが、実際に英語を書く時には、わざわざ斜めにする必要は無いし、太字にする必要も無い。 英語の文法は、覚えなければいけないこと好くな固唾もあるが、しかし上記のように文法どうしが結びつきあっているので、丸暗記の負担は少なめである。なるべく、文法知識をお互いに関連づけて覚えよう。 ほか、 This is the house '''''in''''' '''which''' I lived. 「これが私の住んでいた家です。」 の in which のような <前置詞+which> の言い回しもあるが、堅い表現である(ジーニアス、エバー)。 なお、that を使う場合、前置詞の後ろにthatを置いてはいけない(エバー)。つまり、必ず、 This is the house '''that''' I lived '''''in''''' . 「これが私の住んでいた家です。」 と言わなければならない。 先行詞が somewhere や anywhere の場合、関係副詞は that になる。あるいは、somewhere などのあとの関係副詞は省略してもいい(ジーニアス)。 ==== カンマの有無 ==== 先行詞と関係代名詞の間にカンマ( , )があるかどうかで、意味が変わる。 参考書に「限定用法」と「継続用法」などと書いてあるのは、このカンマの有無による意味のちがいのこと。詳しくは参考書を読め。 カンマのないほうが、限定用法であり、先行詞の内容を限定するので、限定用法という。 :※ 中学で習った一般的な関係代名詞も、限定用法。 一方、カンマがあると、カンマ後の関係詞節の意味合いは補足説明になり、これが「継続用法」。 たとえば、 He has two son who works at the bank. 「彼には銀行に勤めている息子が2人いる」 は、限定用法であり、2人以外の息子がいるかは不明。(つまり、銀行に勤めていない3人目の息子がいる可能性がある。) 一方、 He has two son, who works at the bank. 「彼には息子は2人いるのだが、2人は銀行に勤めている。」 なら、息子は2人だけだと分かり、これが継続用法である。 ==== 複合関係詞 ==== ===== 複合関係代名詞 ===== 疑問詞の末尾に -ever をついたものを複合関係詞と言い、「~なら何でも」のような意味になる。 詳しくは下記を参照。 You can choose whichever you like. 「どちらでも好きなほうを選んでいいよ」 You can choose whatever you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 複合関係詞は、複合関係代名詞または複合関係副詞に分類される。 なお、関係副詞とは、when , where, why, how のことである。 複合関係副詞とは、上述の関係副詞の末尾に -ever がついたもののことである。 なお、that に-ever がついた形のものは無い。 whichever は、いくつか選択肢があって、「その中からどれでも」という意味である。 いっぽう、whatever は、特に選択肢は前提としていない。 whichever は形容詞的に使うことも可能であり、下記のように使える。 You can buy whichever books you like. 「どちらの本でも好きな方を買ってよい。」 「whoever ~ 」は、「~なら誰でも」の意味であり、主格または目的格になることができる。 目的格の場合だけ whomever という言い方もあるが、しかし古い言い方(ジーニアス)。 anything に「すべてのもの」の意味があるので、これを使って whichever や whatever を言い換えすることも可能である(桐原)。 たとえば例文 You can choose anything you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 anything が whatever の言い換えなのか whichever の言い換えなのかは、文脈から判断する。 「anything that 」とthatを加えてもよく、つまり例文 You can choose anything that you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 のようになる。 ===== 複合関係副詞 ===== 関係副詞 where , when の末尾に ever をつけた語を「複合関係副詞」といい、具体的には wherever およぼ whenever の事を言う。 複合関係副詞は、副詞節になる。このため、複合関係副詞節は、主格や目的格には普通、ならない。 具体的には、 wherever は「する所はどこでも 」の意味の副詞節を作り、 whenever は、「~する時はいつでも」の意味の副詞節を作る。 wherever 「する所はどこでも 」 たとえば、 wherever you like 「好きな所どこでも」 または同様の意味で wherever you want to 「好きな所どこでも」 wherever は anywhere を使っていいかえできる。 anywhere you like 「好きな所どこでも」または anywhere you want to whenever は、「~する時はいつでも」の意味。 ==== 譲歩の複合関係詞 ==== ===== 譲歩を表す複合関係代名詞 ===== whoever には、「誰が~しようとも」の意味もある。 whichever には、「どちらを~しようとも」の意味もある。 たとえば、 Whichever you choose, で「どちらを選ぼうとも」の意味。 whatever happens, で「何が起きようとも」の意味。 また、happens の末尾 sから分かるように、whatever は三人称単数として扱われるので、もし現在形なら動詞の末尾にsがつく。 同様、whoeverも三人称単数として扱われるので、現在形なら動詞の末尾にsがつく。 「Whichever you choose,」は言い換えで、 No matter which you choose, 訳「どちらを選ぼうとも」とも言い換えできる。 同様、whatever も no matter who で言い換えできる。つまり No matter what happens , 「何が起ころうとも」 の意味。 ===== 譲歩の意味での複合関係副詞 ===== Wherever you are, I'll be thinking of you. 君がどこにいようとも、私は君のことを考えているよ。 Wherever は譲歩の意味では「どこにいようとも」(= no matter where)の意味。 「~するところなら、どこでも」(= at any place where)の意味もある。 whereverがどちらの意味かは、文脈から考える(ロイヤル、桐原)。 whenever you come, 「あなたがいつ来ても」 wheneverは譲歩の意味では「いつ~しても」の意味。 however は譲歩の意味では「どんなに~しても」の意味。 ==== 関係代名詞 ==== 関係代名詞とは、2つの文を接続するとき、前の文中の名詞を説明することで文を接続する語の使い方の事である。例として、 I see a person who bought the pen. などが関係代名詞を用いた文である。この文中では関係代名詞はwhoに対応する。 この文の意味は、'私はそのペンを買った人を見た'となるが、このことから分かる通り、この文は I see a person. He (or She) bought the pen. の2文に分けることが出来る。ここで、下の文のHeは、上の文のa personを表わしている。ここで、Heをwhoに置き換えてできた文をpersonの後に並べる事で、関係代名詞を用いた文を作成することが出来るのである。 この時関係代名詞whoは前の文では目的語a personと同じ意味を持ち、次の文では、主語Heと同じ意味を持つことに注意が必要である。 また、関係代名詞によって説明される名詞を、特に先行詞と呼ぶ。 関係代名詞whoは先行詞が人であるときにしか用いることが出来ない。 先行詞が人でない物体などであるときには、関係代名詞としてwhichが用いられる。 また、関係代名詞のthatは、先行詞が人であっても人以外のものであっても用いることが出来るが、whoやwhichを使うよりも少しだけくだけた言い方になるようである。 ここまでは関係代名詞が後の文の主語となる用法を解説した。ここからは関係代名詞が後の文の主語以外の語となる用法を解説する。例えば、 I gave him a pen which I bought yesterday. のような文がある。この文は「私が昨日買ったペンを彼に渡した。」という意味だが、この文は I gave him a pen. I bought it yesterday. という2つの文を合わせた文である。ここで、2つめの文の目的語であるitをwhichに変えて関係代名詞の文を作るのであるが、通常関係代名詞は先行詞の直後に置くため、whichの場所を2つめの文の文頭に動かして、関係代名詞の文を作るのである。 ここでは目的語的な関係代名詞としてwhichを用いたが、これは人以外の先行詞を修飾するときにしか用いられない。人を修飾するときには、通常whomを用いる。 ただし、whomを使った文章ややや古い言い方に取られるため、形式的でない文章ではwhoを用いることも行なわれるようである。 また、関係代名詞thatは、目的語の関係代名詞として用いることもでき、人が先行詞のときにも人以外のものが先行詞のときにも用いることが出来る。 また、whichやthatが目的語に対する関係代名詞になるときには、それらの関係代名詞はしばしば省略される。実際の文中では正しい関係代名詞を補いながら読むことが必要になる。 更に、所有格が関係代名詞となる場合もあるのでここで解説する。 I left the house whose roof I don't like very much. などが所有格関係代名詞の例である。この文は、 I left the house. I don't like its roof very much. の2文に分けることが出来るが、下の文のItsがthe house'sに対応しているので、この部分をwhoseに置き換え、また関係代名詞を先行詞の直後にするために、文頭に動かしている。ただし、whoseは関係代名詞であるが、所有格であるので直後にwhoseがかかる名詞を取る必要があるため、対応する名詞も文頭に動かしている。 <!-- 名詞にかかる修飾語が多いと、文頭に持って来る部分が多くなることから、 この文は特にインフォーマルな文では、あまり好まれないようである。 michael swan practical english usage より --> whoseは人に対しても、人以外のものに対しても用いることが出来る。 ==== 関係副詞 ==== 関係代名詞は先行詞の様子を表わす文で、代名詞の働きをする語を修飾していた。 関係副詞は先行詞の様子を表わす文中で、副詞の働きをする語を修飾する文である。 例えば、 I like the house where I live. が、関係副詞を用いた文である。この文ではwhereが関係副詞である。上の文は I like the house. I live there. の2文に分けられるが、副詞thereがin the houseに対応することから、thereを関係副詞whereに変え、また関係副詞も対応する先行詞the houseの直後に持って来る必要があることから、whereを文頭に動かし、2つの文を接続したのである。 上の文は関係代名詞whichを用いて、 I like the house in which I live. と書き換えることが出来る。この文では、whichはthe houseに対応する関係代名詞であるが、特に前置詞inに続いて副詞句になる用法であったので、inとまとめて文頭に持って来た用法である。ここでは関係代名詞による副詞句in whichと関係副詞whereが同じ様に扱われている。 ただし、上の文でin whichとする用法はやや形式的であり、 I like the house which I live in. のように関係代名詞whichだけを文頭に持って行くことも、特に口語的な場面ではよく用いられる。 関係副詞whereは場所を表わす語に対してしか用いることが出来ない。他の関係副詞としては when: 時間を表わす語 why: 理由を表わす語 how<del>(the way)</del>: 方法を表わす語(the way は必ず省略) などがある。例文としては I lived there at the time when he came. I don't see the reason why Tom didn't stop. It isn't an easy task to see how he did that. などがあげられる。 97y2vkg5g5xcvmwsji5n3u3wl8rpi2c 206142 206141 2022-08-01T23:21:20Z すじにくシチュー 12058 関係副詞の where は、用法的には at which または in which に近い(エバー、青チャート)。 wikitext text/x-wiki === 関係詞 === ==== 関係詞とは ==== I have a friend who lived in Boston. 「私にはボストンに住んでいる友人がいる。」 のような文章での、who は「関係代名詞」という。 まず、「関係詞」は、「関係代名詞」と「関係副詞」の2種類に分類される。 とはいえ、「中学で『関係詞』なんて言葉、習ってないよ!」と思うかもしれない(その時代のカリキュラムによる)。もし中学で習ってない場合、単に下記の「関係代名詞」と「関係副詞」をあわせて「関係詞」と呼ぶ、とも思ってよい。 {{コラム|高校参考書の読み方| 世間の大人のなかには、「形容詞」と「副詞」の違いが分かってない人とか、少なからず居るんです。「形容詞」と「副詞」の区別ができていないダメな大人が英語学習(してるつもりのHello や good morning など挨拶(あいさつ)文などの大量暗記)でつまづく定番のポイントが、大体は「関係詞」のあたりです。(学校の授業以外に参考書を一冊も読まないとか、授業で照会した例文の暗記だけで乗り切ろうとする人が、つまづく定番ポイントが、「関係詞」です。) 中学英語の授業でもキチンと「形容詞」と「副詞」をそれぞれ教えてるはずなのに、関係代名詞も教えてるのに、授業を聞いてないのか、それとも聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか。おそらく文科省などが、そういう層(形容詞と副詞の違いを理解できない層)に合わせてか、中学では「関係代名詞」は教えるけど、「関係副詞」は教えないとか、工夫しているのかもしれない。中学は義務教育なので。 裏を返せば、もしアナタが「形容詞」と「副詞」の違いを関係詞などの実例を通して理解できているだけで、マトモな英文法力がある証拠になります。なので、ぜひ、「関係副詞」を理解して、文法力アピールの証拠を身につけましょう。 }} 「関係代名詞」と「関係副詞」の違いは単に、「関係代名詞」とはwho, what, which , that および、whoから格変化として派生した whose や whom が「関係代名詞」である。 たとえば、 This is the house which I lived in. 「これが私の住んでいた家です。」 の which が関係代名詞。 いっぽう、 This is the house where lived. 「これが私の住んでいた家です。」 の where が関係副詞。 名詞のうしろに修飾のために置かれる when や where や why や how が、関係副詞です。 日本語の「副詞」のイメージに引きづられると、whyを忘れがちですので、気をつけましょう。 {{コラム|高校参考書の読み方| 中学で「関係詞」という言葉を習ってなくても高校でいきなり「関係詞」などの言葉を参考書が出したりするが、一般的に大人向けの学術書や教育書では、よくこういう、説明にギャップのある言い回しがよくある。 こういう言い回しの理由としてはおそらく、目標のゴール地点を分かりやすく説明するために、ギャップがあってもゴール地点としての知識を先に説明したい、という事情であろう。 なので、高校以降、教科書の読みかたを小中とは変わる必要がある。少しくらい分からない単語が教科書の文中にあっても、1つや2つくらいの単語が分からないくらいなら、とりあえず(前のページには戻らずに)節末や章末まで読み進めるのがコツである。 裏をかえせば、もしいわゆる文系科目や語学系科目の『勉強法』と称して「少しでもワカラナイことがあれば、すぐに前のページに振り返って」とかのウソの勉強方法を言う大人は、高校入学以降では知ったかぶりなので、無視せよ。 どうしても前ページや中学教材などに戻る場合は、とりあえず節末あたりまでは読んでから、「自分はこのまま高校参考書を読み進めてもワカラなそうだな・・・」と思ったら、そこで始めて戻ればいい(とはいえ、よほどの学力不足でないかぎり、高校参考書でも中学の復習がある程度は出来るので、中学参考書を読み直す必要性は薄いが)。 }} 参考書では分類名の根拠は特に強調されてはいないが、関係代名詞における who , which, that は、参考書によくある一応の説明としては、関係詞節の中から見た場合には代名詞的に名詞格としてwho,which,thatが使われているので、「関係代名詞」としての分類である。 一方、where で場所を修飾したりや when で時期を修飾するのが「関係副詞」である。where や when が「関係副詞」として呼ばれる理由も単に、関係詞節のなかでは副詞として使われているので、「関係副詞」と呼ばれているという理由が、いちおうは参考書によく書いてある。 ※ 伝統的に、平成時代以降の日本の中学・高校の英語教育では、中学では関係代名詞まで(中3あたり)、高校では関係副詞もあつかう、というスタイルである。少なくとも2020年代の現代なら、中学で関係代名詞を習っている(桐原ファクト)。 関係代名詞も関係副詞も、共通して、後ろから修飾している。 日本語の修飾語は基本的に前から名詞などを修飾するが、しかし外国語は必ずしもそうとは限らない。 英語にかぎらず、外国語には、後ろから名詞を修飾する文法もよくある。言語学では、そのように後ろから名詞を修飾する文法のことを、たとえば「後置修飾」などといわれるが、別に覚えなくていい。(ただし、「関係代名詞」や「関係副詞」などの語句は、高校英語の内容なので覚えること。入試には出ないが。) さて、後置修飾では当然ながら、修飾される対象の名詞が存在する。 関係代名詞において、下記例文の friend のように、関係詞の前に来る修飾対象の名詞のことを「先行詞」という。 I have a friend who lived in Boston. 「私にはボストンに住んでいる友人がいる。」 において、friend が「先行詞」である。 いっぽう、後ろ野側の節のことを「関係詞節」という(ジーニアス、エバーグリーン)。つまり、「who lived in Boston」 あるいは「lived in Boston」 の部分が関係詞節である。who を含むかどうかはあまり本質的でないので、気にしなくていい。 関係代名詞は別に主格でなくてもかまわず、所有格や目的格でも良い。たとえば下記に目的格の例をあげると I have a friend whom I respect. 「私には、私が尊敬している友人がいる。」 のようになる(青チャの例文に、エバーグリーンを組み合わせたwikiオリジナル例文)。 この目的格の例文のように、関係詞節のなかでは、動詞の後ろにはなんの名詞も来ない。 つまり、who I respect のうしろに、けっして who とか whom とか him とか her とかを書いてはいけないし、もし書いたらバツである。(中学でも習っているかもしれないが、あまり中学で詳しく文法を習わないし、高校参考書でもよく指摘されているので念のため) この規則のため、たとえば This is the house '''which''' I lived '''''in'''''. 「これが私の住んでいた家です。」 のように、 前置詞のうしろに名詞が何も来ない文章も、関係代名詞を用いた文章ではありうる(中学で習っているかもしれないが)。 ※ 参考書では説明の都合上、太字や斜め体にされているが、当然だが、実際に英語を書く時には、わざわざ斜めにする必要は無いし、太字にする必要も無い。 英語の文法は、覚えなければいけないこと好くな固唾もあるが、しかし上記のように文法どうしが結びつきあっているので、丸暗記の負担は少なめである。なるべく、文法知識をお互いに関連づけて覚えよう。 ほか、 This is the house '''''in''''' '''which''' I lived. 「これが私の住んでいた家です。」 の in which のような <前置詞+which> の言い回しもあるが、堅い表現である(ジーニアス、エバー)。 なお、that を使う場合、前置詞の後ろにthatを置いてはいけない(エバー)。つまり、必ず、 This is the house '''that''' I lived '''''in''''' . 「これが私の住んでいた家です。」 と言わなければならない。 先行詞が somewhere や anywhere の場合、関係副詞は that になる。あるいは、somewhere などのあとの関係副詞は省略してもいい(ジーニアス)。 関係副詞の where は、用法的には at which または in which に近い(エバー、青チャート)。 Boston is the city which I love. 「私の好きな都市はボストンです。」 のように、「愛する」love の目的語の場合、たとえ愛の対象が場所であっても、上記英文の関係詞は副詞ではないので which になる。 love 「愛する」のあとには、前置詞を使わずに直接的に目的語が来るので。 同様、「訪れる」 visit も、前置詞を使わずに直後に目的地を書く動詞なので、 Boston is the city which I visited. 「ボストンは私が訪れた都市です。」 のようになる(エバー)。 つまり、もし動詞と目的語の場所のあいだに前置詞が来ないなら、where は使えないのが原則であるので、which を使うことになる。 関係副詞 how は、その関係副詞自体に先行詞を含む。 how の意味合いは、the way in which とほぼ同じ(青チャート、エバー、ジーニアス)。 なお、in which はよく省略される。なので参考書には the way (in which)  のように丸カッコで描かれている場合も多い(青チャートの表記がそう)。 ほか、関係副詞 why は、先行詞に the reason などがあってもいいが、先行詞がなくても良い。なので、whyは場合によっては、why自体に先行詞を含む、と見なすことも出来る。 なお、whyには、 This is why 「そういうわけで」や That's why 「そういうわけで」、 などの慣用句がある。 ==== カンマの有無 ==== 先行詞と関係代名詞の間にカンマ( , )があるかどうかで、意味が変わる。 参考書に「限定用法」と「継続用法」などと書いてあるのは、このカンマの有無による意味のちがいのこと。詳しくは参考書を読め。 カンマのないほうが、限定用法であり、先行詞の内容を限定するので、限定用法という。 :※ 中学で習った一般的な関係代名詞も、限定用法。 一方、カンマがあると、カンマ後の関係詞節の意味合いは補足説明になり、これが「継続用法」。 たとえば、 He has two son who works at the bank. 「彼には銀行に勤めている息子が2人いる」 は、限定用法であり、2人以外の息子がいるかは不明。(つまり、銀行に勤めていない3人目の息子がいる可能性がある。) 一方、 He has two son, who works at the bank. 「彼には息子は2人いるのだが、2人は銀行に勤めている。」 なら、息子は2人だけだと分かり、これが継続用法である。 カンマの細かなことを覚えるよりも、そもそも「カンマがある場合、読者は、その直前でそこまでに読んだ文面から、とりあえずの結論を出していい」という事に気づくべきである。そもそも英語のカンマや日本語の読点(「、」)はそういうふうに使って文章を作文するべきなのである。(むしろ、そういうふうに文章を書かないないと、社会や会社(勤務先)などでは「悪文」とされる場合が多いのが実態。『英文法教育の本当の目的が、日本語の論理的な文章の書き方の教育である』などと、昔から教育評論では、よく言われることである) ==== 複合関係詞 ==== ===== 複合関係代名詞 ===== 疑問詞の末尾に -ever をついたものを複合関係詞と言い、「~なら何でも」のような意味になる。 詳しくは下記を参照。 You can choose whichever you like. 「どちらでも好きなほうを選んでいいよ」 You can choose whatever you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 複合関係詞は、複合関係代名詞または複合関係副詞に分類される。 なお、関係副詞とは、when , where, why, how のことである。 複合関係副詞とは、上述の関係副詞の末尾に -ever がついたもののことである。 なお、that に-ever がついた形のものは無い。 whichever は、いくつか選択肢があって、「その中からどれでも」という意味である。 いっぽう、whatever は、特に選択肢は前提としていない。 whichever は形容詞的に使うことも可能であり、下記のように使える。 You can buy whichever books you like. 「どちらの本でも好きな方を買ってよい。」 「whoever ~ 」は、「~なら誰でも」の意味であり、主格または目的格になることができる。 目的格の場合だけ whomever という言い方もあるが、しかし古い言い方(ジーニアス)。 anything に「すべてのもの」の意味があるので、これを使って whichever や whatever を言い換えすることも可能である(桐原)。 たとえば例文 You can choose anything you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 anything が whatever の言い換えなのか whichever の言い換えなのかは、文脈から判断する。 「anything that 」とthatを加えてもよく、つまり例文 You can choose anything that you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 のようになる。 ===== 複合関係副詞 ===== 関係副詞 where , when の末尾に ever をつけた語を「複合関係副詞」といい、具体的には wherever およぼ whenever の事を言う。 複合関係副詞は、副詞節になる。このため、複合関係副詞節は、主格や目的格には普通、ならない。 具体的には、 wherever は「する所はどこでも 」の意味の副詞節を作り、 whenever は、「~する時はいつでも」の意味の副詞節を作る。 wherever 「する所はどこでも 」 たとえば、 wherever you like 「好きな所どこでも」 または同様の意味で wherever you want to 「好きな所どこでも」 wherever は anywhere を使っていいかえできる。 anywhere you like 「好きな所どこでも」または anywhere you want to whenever は、「~する時はいつでも」の意味。 ==== 譲歩の複合関係詞 ==== ===== 譲歩を表す複合関係代名詞 ===== whoever には、「誰が~しようとも」の意味もある。 whichever には、「どちらを~しようとも」の意味もある。 たとえば、 Whichever you choose, で「どちらを選ぼうとも」の意味。 whatever happens, で「何が起きようとも」の意味。 また、happens の末尾 sから分かるように、whatever は三人称単数として扱われるので、もし現在形なら動詞の末尾にsがつく。 同様、whoeverも三人称単数として扱われるので、現在形なら動詞の末尾にsがつく。 「Whichever you choose,」は言い換えで、 No matter which you choose, 訳「どちらを選ぼうとも」とも言い換えできる。 同様、whatever も no matter who で言い換えできる。つまり No matter what happens , 「何が起ころうとも」 の意味。 ===== 譲歩の意味での複合関係副詞 ===== Wherever you are, I'll be thinking of you. 君がどこにいようとも、私は君のことを考えているよ。 Wherever は譲歩の意味では「どこにいようとも」(= no matter where)の意味。 「~するところなら、どこでも」(= at any place where)の意味もある。 whereverがどちらの意味かは、文脈から考える(ロイヤル、桐原)。 whenever you come, 「あなたがいつ来ても」 wheneverは譲歩の意味では「いつ~しても」の意味。 however は譲歩の意味では「どんなに~しても」の意味。 ==== 関係代名詞 ==== 関係代名詞とは、2つの文を接続するとき、前の文中の名詞を説明することで文を接続する語の使い方の事である。例として、 I see a person who bought the pen. などが関係代名詞を用いた文である。この文中では関係代名詞はwhoに対応する。 この文の意味は、'私はそのペンを買った人を見た'となるが、このことから分かる通り、この文は I see a person. He (or She) bought the pen. の2文に分けることが出来る。ここで、下の文のHeは、上の文のa personを表わしている。ここで、Heをwhoに置き換えてできた文をpersonの後に並べる事で、関係代名詞を用いた文を作成することが出来るのである。 この時関係代名詞whoは前の文では目的語a personと同じ意味を持ち、次の文では、主語Heと同じ意味を持つことに注意が必要である。 また、関係代名詞によって説明される名詞を、特に先行詞と呼ぶ。 関係代名詞whoは先行詞が人であるときにしか用いることが出来ない。 先行詞が人でない物体などであるときには、関係代名詞としてwhichが用いられる。 また、関係代名詞のthatは、先行詞が人であっても人以外のものであっても用いることが出来るが、whoやwhichを使うよりも少しだけくだけた言い方になるようである。 ここまでは関係代名詞が後の文の主語となる用法を解説した。ここからは関係代名詞が後の文の主語以外の語となる用法を解説する。例えば、 I gave him a pen which I bought yesterday. のような文がある。この文は「私が昨日買ったペンを彼に渡した。」という意味だが、この文は I gave him a pen. I bought it yesterday. という2つの文を合わせた文である。ここで、2つめの文の目的語であるitをwhichに変えて関係代名詞の文を作るのであるが、通常関係代名詞は先行詞の直後に置くため、whichの場所を2つめの文の文頭に動かして、関係代名詞の文を作るのである。 ここでは目的語的な関係代名詞としてwhichを用いたが、これは人以外の先行詞を修飾するときにしか用いられない。人を修飾するときには、通常whomを用いる。 ただし、whomを使った文章ややや古い言い方に取られるため、形式的でない文章ではwhoを用いることも行なわれるようである。 また、関係代名詞thatは、目的語の関係代名詞として用いることもでき、人が先行詞のときにも人以外のものが先行詞のときにも用いることが出来る。 また、whichやthatが目的語に対する関係代名詞になるときには、それらの関係代名詞はしばしば省略される。実際の文中では正しい関係代名詞を補いながら読むことが必要になる。 更に、所有格が関係代名詞となる場合もあるのでここで解説する。 I left the house whose roof I don't like very much. などが所有格関係代名詞の例である。この文は、 I left the house. I don't like its roof very much. の2文に分けることが出来るが、下の文のItsがthe house'sに対応しているので、この部分をwhoseに置き換え、また関係代名詞を先行詞の直後にするために、文頭に動かしている。ただし、whoseは関係代名詞であるが、所有格であるので直後にwhoseがかかる名詞を取る必要があるため、対応する名詞も文頭に動かしている。 <!-- 名詞にかかる修飾語が多いと、文頭に持って来る部分が多くなることから、 この文は特にインフォーマルな文では、あまり好まれないようである。 michael swan practical english usage より --> whoseは人に対しても、人以外のものに対しても用いることが出来る。 ==== 関係副詞 ==== 関係代名詞は先行詞の様子を表わす文で、代名詞の働きをする語を修飾していた。 関係副詞は先行詞の様子を表わす文中で、副詞の働きをする語を修飾する文である。 例えば、 I like the house where I live. が、関係副詞を用いた文である。この文ではwhereが関係副詞である。上の文は I like the house. I live there. の2文に分けられるが、副詞thereがin the houseに対応することから、thereを関係副詞whereに変え、また関係副詞も対応する先行詞the houseの直後に持って来る必要があることから、whereを文頭に動かし、2つの文を接続したのである。 上の文は関係代名詞whichを用いて、 I like the house in which I live. と書き換えることが出来る。この文では、whichはthe houseに対応する関係代名詞であるが、特に前置詞inに続いて副詞句になる用法であったので、inとまとめて文頭に持って来た用法である。ここでは関係代名詞による副詞句in whichと関係副詞whereが同じ様に扱われている。 ただし、上の文でin whichとする用法はやや形式的であり、 I like the house which I live in. のように関係代名詞whichだけを文頭に持って行くことも、特に口語的な場面ではよく用いられる。 関係副詞whereは場所を表わす語に対してしか用いることが出来ない。他の関係副詞としては when: 時間を表わす語 why: 理由を表わす語 how<del>(the way)</del>: 方法を表わす語(the way は必ず省略) などがある。例文としては I lived there at the time when he came. I don't see the reason why Tom didn't stop. It isn't an easy task to see how he did that. などがあげられる。 s8dbv14cl10ouj1rdd0v99vnv3p8vx1 206147 206142 2022-08-02T00:25:58Z すじにくシチュー 12058 関係代名詞の一覧表 wikitext text/x-wiki === 関係詞 === ==== 関係詞とは ==== I have a friend who lived in Boston. 「私にはボストンに住んでいる友人がいる。」 のような文章での、who は「関係代名詞」という。 まず、「関係詞」は、「関係代名詞」と「関係副詞」の2種類に分類される。 とはいえ、「中学で『関係詞』なんて言葉、習ってないよ!」と思うかもしれない(その時代のカリキュラムによる)。もし中学で習ってない場合、単に下記の「関係代名詞」と「関係副詞」をあわせて「関係詞」と呼ぶ、とも思ってよい。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 関係代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who / that ||  whose || who / whom / that |- ! 人以外 |  which / that ||  whose / of which  || which / that |- ! 人、人以外 |  that ||  - || that |} {{コラム|高校参考書の読み方| 世間の大人のなかには、「形容詞」と「副詞」の違いが分かってない人とか、少なからず居るんです。「形容詞」と「副詞」の区別ができていないダメな大人が英語学習(してるつもりのHello や good morning など挨拶(あいさつ)文などの大量暗記)でつまづく定番のポイントが、大体は「関係詞」のあたりです。(学校の授業以外に参考書を一冊も読まないとか、授業で照会した例文の暗記だけで乗り切ろうとする人が、つまづく定番ポイントが、「関係詞」です。) 中学英語の授業でもキチンと「形容詞」と「副詞」をそれぞれ教えてるはずなのに、関係代名詞も教えてるのに、授業を聞いてないのか、それとも聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか。おそらく文科省などが、そういう層(形容詞と副詞の違いを理解できない層)に合わせてか、中学では「関係代名詞」は教えるけど、「関係副詞」は教えないとか、工夫しているのかもしれない。中学は義務教育なので。 裏を返せば、もしアナタが「形容詞」と「副詞」の違いを関係詞などの実例を通して理解できているだけで、マトモな英文法力がある証拠になります。なので、ぜひ、「関係副詞」を理解して、文法力アピールの証拠を身につけましょう。 }} 「関係代名詞」と「関係副詞」の違いは単に、「関係代名詞」とはwho, what, which , that および、whoから格変化として派生した whose や whom が「関係代名詞」である。 たとえば、 This is the house which I lived in. 「これが私の住んでいた家です。」 の which が関係代名詞。 いっぽう、 This is the house where lived. 「これが私の住んでいた家です。」 の where が関係副詞。 名詞のうしろに修飾のために置かれる when や where や why や how が、関係副詞です。 日本語の「副詞」のイメージに引きづられると、whyを忘れがちですので、気をつけましょう。 {{コラム|高校参考書の読み方| 中学で「関係詞」という言葉を習ってなくても高校でいきなり「関係詞」などの言葉を参考書が出したりするが、一般的に大人向けの学術書や教育書では、よくこういう、説明にギャップのある言い回しがよくある。 こういう言い回しの理由としてはおそらく、目標のゴール地点を分かりやすく説明するために、ギャップがあってもゴール地点としての知識を先に説明したい、という事情であろう。 なので、高校以降、教科書の読みかたを小中とは変わる必要がある。少しくらい分からない単語が教科書の文中にあっても、1つや2つくらいの単語が分からないくらいなら、とりあえず(前のページには戻らずに)節末や章末まで読み進めるのがコツである。 裏をかえせば、もしいわゆる文系科目や語学系科目の『勉強法』と称して「少しでもワカラナイことがあれば、すぐに前のページに振り返って」とかのウソの勉強方法を言う大人は、高校入学以降では知ったかぶりなので、無視せよ。 どうしても前ページや中学教材などに戻る場合は、とりあえず節末あたりまでは読んでから、「自分はこのまま高校参考書を読み進めてもワカラなそうだな・・・」と思ったら、そこで始めて戻ればいい(とはいえ、よほどの学力不足でないかぎり、高校参考書でも中学の復習がある程度は出来るので、中学参考書を読み直す必要性は薄いが)。 }} 参考書では分類名の根拠は特に強調されてはいないが、関係代名詞における who , which, that は、参考書によくある一応の説明としては、関係詞節の中から見た場合には代名詞的に名詞格としてwho,which,thatが使われているので、「関係代名詞」としての分類である。 一方、where で場所を修飾したりや when で時期を修飾するのが「関係副詞」である。where や when が「関係副詞」として呼ばれる理由も単に、関係詞節のなかでは副詞として使われているので、「関係副詞」と呼ばれているという理由が、いちおうは参考書によく書いてある。 ※ 伝統的に、平成時代以降の日本の中学・高校の英語教育では、中学では関係代名詞まで(中3あたり)、高校では関係副詞もあつかう、というスタイルである。少なくとも2020年代の現代なら、中学で関係代名詞を習っている(桐原ファクト)。 関係代名詞も関係副詞も、共通して、後ろから修飾している。 日本語の修飾語は基本的に前から名詞などを修飾するが、しかし外国語は必ずしもそうとは限らない。 英語にかぎらず、外国語には、後ろから名詞を修飾する文法もよくある。言語学では、そのように後ろから名詞を修飾する文法のことを、たとえば「後置修飾」などといわれるが、別に覚えなくていい。(ただし、「関係代名詞」や「関係副詞」などの語句は、高校英語の内容なので覚えること。入試には出ないが。) さて、後置修飾では当然ながら、修飾される対象の名詞が存在する。 関係代名詞において、下記例文の friend のように、関係詞の前に来る修飾対象の名詞のことを「先行詞」という。 I have a friend who lived in Boston. 「私にはボストンに住んでいる友人がいる。」 において、friend が「先行詞」である。 いっぽう、後ろ野側の節のことを「関係詞節」という(ジーニアス、エバーグリーン)。つまり、「who lived in Boston」 あるいは「lived in Boston」 の部分が関係詞節である。who を含むかどうかはあまり本質的でないので、気にしなくていい。 関係代名詞は別に主格でなくてもかまわず、所有格や目的格でも良い。たとえば下記に目的格の例をあげると I have a friend whom I respect. 「私には、私が尊敬している友人がいる。」 のようになる(青チャの例文に、エバーグリーンを組み合わせたwikiオリジナル例文)。 この目的格の例文のように、関係詞節のなかでは、動詞の後ろにはなんの名詞も来ない。 つまり、who I respect のうしろに、けっして who とか whom とか him とか her とかを書いてはいけないし、もし書いたらバツである。(中学でも習っているかもしれないが、あまり中学で詳しく文法を習わないし、高校参考書でもよく指摘されているので念のため) この規則のため、たとえば This is the house '''which''' I lived '''''in'''''. 「これが私の住んでいた家です。」 のように、 前置詞のうしろに名詞が何も来ない文章も、関係代名詞を用いた文章ではありうる(中学で習っているかもしれないが)。 ※ 参考書では説明の都合上、太字や斜め体にされているが、当然だが、実際に英語を書く時には、わざわざ斜めにする必要は無いし、太字にする必要も無い。 英語の文法は、覚えなければいけないこと好くな固唾もあるが、しかし上記のように文法どうしが結びつきあっているので、丸暗記の負担は少なめである。なるべく、文法知識をお互いに関連づけて覚えよう。 ほか、 This is the house '''''in''''' '''which''' I lived. 「これが私の住んでいた家です。」 の in which のような <前置詞+which> の言い回しもあるが、堅い表現である(ジーニアス、エバー)。 なお、that を使う場合、前置詞の後ろにthatを置いてはいけない(エバー)。つまり、必ず、 This is the house '''that''' I lived '''''in''''' . 「これが私の住んでいた家です。」 と言わなければならない。 先行詞が somewhere や anywhere の場合、関係副詞は that になる。あるいは、somewhere などのあとの関係副詞は省略してもいい(ジーニアス)。 関係副詞の where は、用法的には at which または in which に近い(エバー、青チャート)。 Boston is the city which I love. 「私の好きな都市はボストンです。」 のように、「愛する」love の目的語の場合、たとえ愛の対象が場所であっても、上記英文の関係詞は副詞ではないので which になる。 love 「愛する」のあとには、前置詞を使わずに直接的に目的語が来るので。 同様、「訪れる」 visit も、前置詞を使わずに直後に目的地を書く動詞なので、 Boston is the city which I visited. 「ボストンは私が訪れた都市です。」 のようになる(エバー)。 つまり、もし動詞と目的語の場所のあいだに前置詞が来ないなら、where は使えないのが原則であるので、which を使うことになる。 関係副詞 how は、その関係副詞自体に先行詞を含む。 how の意味合いは、the way in which とほぼ同じ(青チャート、エバー、ジーニアス)。 なお、in which はよく省略される。なので参考書には the way (in which)  のように丸カッコで描かれている場合も多い(青チャートの表記がそう)。 ほか、関係副詞 why は、先行詞に the reason などがあってもいいが、先行詞がなくても良い。なので、whyは場合によっては、why自体に先行詞を含む、と見なすことも出来る。 なお、whyには、 This is why 「そういうわけで」や That's why 「そういうわけで」、 などの慣用句がある。 ==== カンマの有無 ==== 先行詞と関係代名詞の間にカンマ( , )があるかどうかで、意味が変わる。 参考書に「限定用法」と「継続用法」などと書いてあるのは、このカンマの有無による意味のちがいのこと。詳しくは参考書を読め。 カンマのないほうが、限定用法であり、先行詞の内容を限定するので、限定用法という。 :※ 中学で習った一般的な関係代名詞も、限定用法。 一方、カンマがあると、カンマ後の関係詞節の意味合いは補足説明になり、これが「継続用法」。 たとえば、 He has two son who works at the bank. 「彼には銀行に勤めている息子が2人いる」 は、限定用法であり、2人以外の息子がいるかは不明。(つまり、銀行に勤めていない3人目の息子がいる可能性がある。) 一方、 He has two son, who works at the bank. 「彼には息子は2人いるのだが、2人は銀行に勤めている。」 なら、息子は2人だけだと分かり、これが継続用法である。 カンマの細かなことを覚えるよりも、そもそも「カンマがある場合、読者は、その直前でそこまでに読んだ文面から、とりあえずの結論を出していい」という事に気づくべきである。そもそも英語のカンマや日本語の読点(「、」)はそういうふうに使って文章を作文するべきなのである。(むしろ、そういうふうに文章を書かないないと、社会や会社(勤務先)などでは「悪文」とされる場合が多いのが実態。『英文法教育の本当の目的が、日本語の論理的な文章の書き方の教育である』などと、昔から教育評論では、よく言われることである) ==== 複合関係詞 ==== ===== 複合関係代名詞 ===== 疑問詞の末尾に -ever をついたものを複合関係詞と言い、「~なら何でも」のような意味になる。 詳しくは下記を参照。 You can choose whichever you like. 「どちらでも好きなほうを選んでいいよ」 You can choose whatever you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 複合関係詞は、複合関係代名詞または複合関係副詞に分類される。 なお、関係副詞とは、when , where, why, how のことである。 複合関係副詞とは、上述の関係副詞の末尾に -ever がついたもののことである。 なお、that に-ever がついた形のものは無い。 whichever は、いくつか選択肢があって、「その中からどれでも」という意味である。 いっぽう、whatever は、特に選択肢は前提としていない。 whichever は形容詞的に使うことも可能であり、下記のように使える。 You can buy whichever books you like. 「どちらの本でも好きな方を買ってよい。」 「whoever ~ 」は、「~なら誰でも」の意味であり、主格または目的格になることができる。 目的格の場合だけ whomever という言い方もあるが、しかし古い言い方(ジーニアス)。 anything に「すべてのもの」の意味があるので、これを使って whichever や whatever を言い換えすることも可能である(桐原)。 たとえば例文 You can choose anything you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 anything が whatever の言い換えなのか whichever の言い換えなのかは、文脈から判断する。 「anything that 」とthatを加えてもよく、つまり例文 You can choose anything that you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 のようになる。 ===== 複合関係副詞 ===== 関係副詞 where , when の末尾に ever をつけた語を「複合関係副詞」といい、具体的には wherever およぼ whenever の事を言う。 複合関係副詞は、副詞節になる。このため、複合関係副詞節は、主格や目的格には普通、ならない。 具体的には、 wherever は「する所はどこでも 」の意味の副詞節を作り、 whenever は、「~する時はいつでも」の意味の副詞節を作る。 wherever 「する所はどこでも 」 たとえば、 wherever you like 「好きな所どこでも」 または同様の意味で wherever you want to 「好きな所どこでも」 wherever は anywhere を使っていいかえできる。 anywhere you like 「好きな所どこでも」または anywhere you want to whenever は、「~する時はいつでも」の意味。 ==== 譲歩の複合関係詞 ==== ===== 譲歩を表す複合関係代名詞 ===== whoever には、「誰が~しようとも」の意味もある。 whichever には、「どちらを~しようとも」の意味もある。 たとえば、 Whichever you choose, で「どちらを選ぼうとも」の意味。 whatever happens, で「何が起きようとも」の意味。 また、happens の末尾 sから分かるように、whatever は三人称単数として扱われるので、もし現在形なら動詞の末尾にsがつく。 同様、whoeverも三人称単数として扱われるので、現在形なら動詞の末尾にsがつく。 「Whichever you choose,」は言い換えで、 No matter which you choose, 訳「どちらを選ぼうとも」とも言い換えできる。 同様、whatever も no matter who で言い換えできる。つまり No matter what happens , 「何が起ころうとも」 の意味。 ===== 譲歩の意味での複合関係副詞 ===== Wherever you are, I'll be thinking of you. 君がどこにいようとも、私は君のことを考えているよ。 Wherever は譲歩の意味では「どこにいようとも」(= no matter where)の意味。 「~するところなら、どこでも」(= at any place where)の意味もある。 whereverがどちらの意味かは、文脈から考える(ロイヤル、桐原)。 whenever you come, 「あなたがいつ来ても」 wheneverは譲歩の意味では「いつ~しても」の意味。 however は譲歩の意味では「どんなに~しても」の意味。 ==== 関係代名詞 ==== 関係代名詞とは、2つの文を接続するとき、前の文中の名詞を説明することで文を接続する語の使い方の事である。例として、 I see a person who bought the pen. などが関係代名詞を用いた文である。この文中では関係代名詞はwhoに対応する。 この文の意味は、'私はそのペンを買った人を見た'となるが、このことから分かる通り、この文は I see a person. He (or She) bought the pen. の2文に分けることが出来る。ここで、下の文のHeは、上の文のa personを表わしている。ここで、Heをwhoに置き換えてできた文をpersonの後に並べる事で、関係代名詞を用いた文を作成することが出来るのである。 この時関係代名詞whoは前の文では目的語a personと同じ意味を持ち、次の文では、主語Heと同じ意味を持つことに注意が必要である。 また、関係代名詞によって説明される名詞を、特に先行詞と呼ぶ。 関係代名詞whoは先行詞が人であるときにしか用いることが出来ない。 先行詞が人でない物体などであるときには、関係代名詞としてwhichが用いられる。 また、関係代名詞のthatは、先行詞が人であっても人以外のものであっても用いることが出来るが、whoやwhichを使うよりも少しだけくだけた言い方になるようである。 ここまでは関係代名詞が後の文の主語となる用法を解説した。ここからは関係代名詞が後の文の主語以外の語となる用法を解説する。例えば、 I gave him a pen which I bought yesterday. のような文がある。この文は「私が昨日買ったペンを彼に渡した。」という意味だが、この文は I gave him a pen. I bought it yesterday. という2つの文を合わせた文である。ここで、2つめの文の目的語であるitをwhichに変えて関係代名詞の文を作るのであるが、通常関係代名詞は先行詞の直後に置くため、whichの場所を2つめの文の文頭に動かして、関係代名詞の文を作るのである。 ここでは目的語的な関係代名詞としてwhichを用いたが、これは人以外の先行詞を修飾するときにしか用いられない。人を修飾するときには、通常whomを用いる。 ただし、whomを使った文章ややや古い言い方に取られるため、形式的でない文章ではwhoを用いることも行なわれるようである。 また、関係代名詞thatは、目的語の関係代名詞として用いることもでき、人が先行詞のときにも人以外のものが先行詞のときにも用いることが出来る。 また、whichやthatが目的語に対する関係代名詞になるときには、それらの関係代名詞はしばしば省略される。実際の文中では正しい関係代名詞を補いながら読むことが必要になる。 更に、所有格が関係代名詞となる場合もあるのでここで解説する。 I left the house whose roof I don't like very much. などが所有格関係代名詞の例である。この文は、 I left the house. I don't like its roof very much. の2文に分けることが出来るが、下の文のItsがthe house'sに対応しているので、この部分をwhoseに置き換え、また関係代名詞を先行詞の直後にするために、文頭に動かしている。ただし、whoseは関係代名詞であるが、所有格であるので直後にwhoseがかかる名詞を取る必要があるため、対応する名詞も文頭に動かしている。 <!-- 名詞にかかる修飾語が多いと、文頭に持って来る部分が多くなることから、 この文は特にインフォーマルな文では、あまり好まれないようである。 michael swan practical english usage より --> whoseは人に対しても、人以外のものに対しても用いることが出来る。 ==== 関係副詞 ==== 関係代名詞は先行詞の様子を表わす文で、代名詞の働きをする語を修飾していた。 関係副詞は先行詞の様子を表わす文中で、副詞の働きをする語を修飾する文である。 例えば、 I like the house where I live. が、関係副詞を用いた文である。この文ではwhereが関係副詞である。上の文は I like the house. I live there. の2文に分けられるが、副詞thereがin the houseに対応することから、thereを関係副詞whereに変え、また関係副詞も対応する先行詞the houseの直後に持って来る必要があることから、whereを文頭に動かし、2つの文を接続したのである。 上の文は関係代名詞whichを用いて、 I like the house in which I live. と書き換えることが出来る。この文では、whichはthe houseに対応する関係代名詞であるが、特に前置詞inに続いて副詞句になる用法であったので、inとまとめて文頭に持って来た用法である。ここでは関係代名詞による副詞句in whichと関係副詞whereが同じ様に扱われている。 ただし、上の文でin whichとする用法はやや形式的であり、 I like the house which I live in. のように関係代名詞whichだけを文頭に持って行くことも、特に口語的な場面ではよく用いられる。 関係副詞whereは場所を表わす語に対してしか用いることが出来ない。他の関係副詞としては when: 時間を表わす語 why: 理由を表わす語 how<del>(the way)</del>: 方法を表わす語(the way は必ず省略) などがある。例文としては I lived there at the time when he came. I don't see the reason why Tom didn't stop. It isn't an easy task to see how he did that. などがあげられる。 krvlfblgdyk2npwaw4ep7w6oaqdb2wz 206148 206147 2022-08-02T00:36:08Z すじにくシチュー 12058 関係代名詞として that が好まれる場合 wikitext text/x-wiki === 関係詞 === ==== 関係詞とは ==== I have a friend who lived in Boston. 「私にはボストンに住んでいる友人がいる。」 のような文章での、who は「関係代名詞」という。 まず、「関係詞」は、「関係代名詞」と「関係副詞」の2種類に分類される。 とはいえ、「中学で『関係詞』なんて言葉、習ってないよ!」と思うかもしれない(その時代のカリキュラムによる)。もし中学で習ってない場合、単に下記の「関係代名詞」と「関係副詞」をあわせて「関係詞」と呼ぶ、とも思ってよい。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 関係代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who / that ||  whose || who / whom / that |- ! 人以外 |  which / that ||  whose / of which  || which / that |- ! 人、人以外 |  that ||  - || that |} {{コラム|高校参考書の読み方| 世間の大人のなかには、「形容詞」と「副詞」の違いが分かってない人とか、少なからず居るんです。「形容詞」と「副詞」の区別ができていないダメな大人が英語学習(してるつもりのHello や good morning など挨拶(あいさつ)文などの大量暗記)でつまづく定番のポイントが、大体は「関係詞」のあたりです。(学校の授業以外に参考書を一冊も読まないとか、授業で照会した例文の暗記だけで乗り切ろうとする人が、つまづく定番ポイントが、「関係詞」です。) 中学英語の授業でもキチンと「形容詞」と「副詞」をそれぞれ教えてるはずなのに、関係代名詞も教えてるのに、授業を聞いてないのか、それとも聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか。おそらく文科省などが、そういう層(形容詞と副詞の違いを理解できない層)に合わせてか、中学では「関係代名詞」は教えるけど、「関係副詞」は教えないとか、工夫しているのかもしれない。中学は義務教育なので。 裏を返せば、もしアナタが「形容詞」と「副詞」の違いを関係詞などの実例を通して理解できているだけで、マトモな英文法力がある証拠になります。なので、ぜひ、「関係副詞」を理解して、文法力アピールの証拠を身につけましょう。 }} 「関係代名詞」と「関係副詞」の違いは単に、「関係代名詞」とはwho, what, which , that および、whoから格変化として派生した whose や whom が「関係代名詞」である。 たとえば、 This is the house which I lived in. 「これが私の住んでいた家です。」 の which が関係代名詞。 いっぽう、 This is the house where lived. 「これが私の住んでいた家です。」 の where が関係副詞。 名詞のうしろに修飾のために置かれる when や where や why や how が、関係副詞です。 日本語の「副詞」のイメージに引きづられると、whyを忘れがちですので、気をつけましょう。 {{コラム|高校参考書の読み方| 中学で「関係詞」という言葉を習ってなくても高校でいきなり「関係詞」などの言葉を参考書が出したりするが、一般的に大人向けの学術書や教育書では、よくこういう、説明にギャップのある言い回しがよくある。 こういう言い回しの理由としてはおそらく、目標のゴール地点を分かりやすく説明するために、ギャップがあってもゴール地点としての知識を先に説明したい、という事情であろう。 なので、高校以降、教科書の読みかたを小中とは変わる必要がある。少しくらい分からない単語が教科書の文中にあっても、1つや2つくらいの単語が分からないくらいなら、とりあえず(前のページには戻らずに)節末や章末まで読み進めるのがコツである。 裏をかえせば、もしいわゆる文系科目や語学系科目の『勉強法』と称して「少しでもワカラナイことがあれば、すぐに前のページに振り返って」とかのウソの勉強方法を言う大人は、高校入学以降では知ったかぶりなので、無視せよ。 どうしても前ページや中学教材などに戻る場合は、とりあえず節末あたりまでは読んでから、「自分はこのまま高校参考書を読み進めてもワカラなそうだな・・・」と思ったら、そこで始めて戻ればいい(とはいえ、よほどの学力不足でないかぎり、高校参考書でも中学の復習がある程度は出来るので、中学参考書を読み直す必要性は薄いが)。 }} 参考書では分類名の根拠は特に強調されてはいないが、関係代名詞における who , which, that は、参考書によくある一応の説明としては、関係詞節の中から見た場合には代名詞的に名詞格としてwho,which,thatが使われているので、「関係代名詞」としての分類である。 一方、where で場所を修飾したりや when で時期を修飾するのが「関係副詞」である。where や when が「関係副詞」として呼ばれる理由も単に、関係詞節のなかでは副詞として使われているので、「関係副詞」と呼ばれているという理由が、いちおうは参考書によく書いてある。 ※ 伝統的に、平成時代以降の日本の中学・高校の英語教育では、中学では関係代名詞まで(中3あたり)、高校では関係副詞もあつかう、というスタイルである。少なくとも2020年代の現代なら、中学で関係代名詞を習っている(桐原ファクト)。 関係代名詞も関係副詞も、共通して、後ろから修飾している。 日本語の修飾語は基本的に前から名詞などを修飾するが、しかし外国語は必ずしもそうとは限らない。 英語にかぎらず、外国語には、後ろから名詞を修飾する文法もよくある。言語学では、そのように後ろから名詞を修飾する文法のことを、たとえば「後置修飾」などといわれるが、別に覚えなくていい。(ただし、「関係代名詞」や「関係副詞」などの語句は、高校英語の内容なので覚えること。入試には出ないが。) さて、後置修飾では当然ながら、修飾される対象の名詞が存在する。 関係代名詞において、下記例文の friend のように、関係詞の前に来る修飾対象の名詞のことを「先行詞」という。 I have a friend who lived in Boston. 「私にはボストンに住んでいる友人がいる。」 において、friend が「先行詞」である。 いっぽう、後ろ野側の節のことを「関係詞節」という(ジーニアス、エバーグリーン)。つまり、「who lived in Boston」 あるいは「lived in Boston」 の部分が関係詞節である。who を含むかどうかはあまり本質的でないので、気にしなくていい。 関係代名詞は別に主格でなくてもかまわず、所有格や目的格でも良い。たとえば下記に目的格の例をあげると I have a friend whom I respect. 「私には、私が尊敬している友人がいる。」 のようになる(青チャの例文に、エバーグリーンを組み合わせたwikiオリジナル例文)。 この目的格の例文のように、関係詞節のなかでは、動詞の後ろにはなんの名詞も来ない。 つまり、who I respect のうしろに、けっして who とか whom とか him とか her とかを書いてはいけないし、もし書いたらバツである。(中学でも習っているかもしれないが、あまり中学で詳しく文法を習わないし、高校参考書でもよく指摘されているので念のため) この規則のため、たとえば This is the house '''which''' I lived '''''in'''''. 「これが私の住んでいた家です。」 のように、 前置詞のうしろに名詞が何も来ない文章も、関係代名詞を用いた文章ではありうる(中学で習っているかもしれないが)。 ※ 参考書では説明の都合上、太字や斜め体にされているが、当然だが、実際に英語を書く時には、わざわざ斜めにする必要は無いし、太字にする必要も無い。 英語の文法は、覚えなければいけないこと好くな固唾もあるが、しかし上記のように文法どうしが結びつきあっているので、丸暗記の負担は少なめである。なるべく、文法知識をお互いに関連づけて覚えよう。 ほか、 This is the house '''''in''''' '''which''' I lived. 「これが私の住んでいた家です。」 の in which のような <前置詞+which> の言い回しもあるが、堅い表現である(ジーニアス、エバー)。 なお、that を使う場合、前置詞の後ろにthatを置いてはいけない(エバー)。つまり、必ず、 This is the house '''that''' I lived '''''in''''' . 「これが私の住んでいた家です。」 と言わなければならない。 先行詞が somewhere や anywhere の場合、関係副詞は that になる。あるいは、somewhere などのあとの関係副詞は省略してもいい(ジーニアス)。 関係副詞の where は、用法的には at which または in which に近い(エバー、青チャート)。 Boston is the city which I love. 「私の好きな都市はボストンです。」 のように、「愛する」love の目的語の場合、たとえ愛の対象が場所であっても、上記英文の関係詞は副詞ではないので which になる。 love 「愛する」のあとには、前置詞を使わずに直接的に目的語が来るので。 同様、「訪れる」 visit も、前置詞を使わずに直後に目的地を書く動詞なので、 Boston is the city which I visited. 「ボストンは私が訪れた都市です。」 のようになる(エバー)。 つまり、もし動詞と目的語の場所のあいだに前置詞が来ないなら、where は使えないのが原則であるので、which を使うことになる。 関係副詞 how は、その関係副詞自体に先行詞を含む。 how の意味合いは、the way in which とほぼ同じ(青チャート、エバー、ジーニアス)。 なお、in which はよく省略される。なので参考書には the way (in which)  のように丸カッコで描かれている場合も多い(青チャートの表記がそう)。 ほか、関係副詞 why は、先行詞に the reason などがあってもいいが、先行詞がなくても良い。なので、whyは場合によっては、why自体に先行詞を含む、と見なすことも出来る。 なお、whyには、 This is why 「そういうわけで」や That's why 「そういうわけで」、 などの慣用句がある。 ==== that ==== that に所有格は無い。 ;thatがよく用いられる場合 関係代名詞として that が好まれる場合として、 先行詞に最上級の形容詞や、「第一の」 the first や「第二の」the second ~ などの序数詞がついている場合の関係代名詞には、thatが好まれる。 先行詞が the same ~ (同じ~)の場合や、 the only ~ (ただひとつの)や the very ~(まさにその)といった限定の意味の強い用語の場合、that が好まれる。 先行詞に all, every , any , no がついている場合、thatが好まれる。 ほか、先行詞が 人+人以外 の組み合わせである場合、thatが好まれる。 先行詞が疑問詞の who, which の場合、つづく関係代名詞には that が好まれる。 who が2つ続くと口調が悪いので(青チャート)、当然であろう。 ==== カンマの有無 ==== 先行詞と関係代名詞の間にカンマ( , )があるかどうかで、意味が変わる。 参考書に「限定用法」と「継続用法」などと書いてあるのは、このカンマの有無による意味のちがいのこと。詳しくは参考書を読め。 カンマのないほうが、限定用法であり、先行詞の内容を限定するので、限定用法という。 :※ 中学で習った一般的な関係代名詞も、限定用法。 一方、カンマがあると、カンマ後の関係詞節の意味合いは補足説明になり、これが「継続用法」。 たとえば、 He has two son who works at the bank. 「彼には銀行に勤めている息子が2人いる」 は、限定用法であり、2人以外の息子がいるかは不明。(つまり、銀行に勤めていない3人目の息子がいる可能性がある。) 一方、 He has two son, who works at the bank. 「彼には息子は2人いるのだが、2人は銀行に勤めている。」 なら、息子は2人だけだと分かり、これが継続用法である。 カンマの細かなことを覚えるよりも、そもそも「カンマがある場合、読者は、その直前でそこまでに読んだ文面から、とりあえずの結論を出していい」という事に気づくべきである。そもそも英語のカンマや日本語の読点(「、」)はそういうふうに使って文章を作文するべきなのである。(むしろ、そういうふうに文章を書かないないと、社会や会社(勤務先)などでは「悪文」とされる場合が多いのが実態。『英文法教育の本当の目的が、日本語の論理的な文章の書き方の教育である』などと、昔から教育評論では、よく言われることである) ==== 複合関係詞 ==== ===== 複合関係代名詞 ===== 疑問詞の末尾に -ever をついたものを複合関係詞と言い、「~なら何でも」のような意味になる。 詳しくは下記を参照。 You can choose whichever you like. 「どちらでも好きなほうを選んでいいよ」 You can choose whatever you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 複合関係詞は、複合関係代名詞または複合関係副詞に分類される。 なお、関係副詞とは、when , where, why, how のことである。 複合関係副詞とは、上述の関係副詞の末尾に -ever がついたもののことである。 なお、that に-ever がついた形のものは無い。 whichever は、いくつか選択肢があって、「その中からどれでも」という意味である。 いっぽう、whatever は、特に選択肢は前提としていない。 whichever は形容詞的に使うことも可能であり、下記のように使える。 You can buy whichever books you like. 「どちらの本でも好きな方を買ってよい。」 「whoever ~ 」は、「~なら誰でも」の意味であり、主格または目的格になることができる。 目的格の場合だけ whomever という言い方もあるが、しかし古い言い方(ジーニアス)。 anything に「すべてのもの」の意味があるので、これを使って whichever や whatever を言い換えすることも可能である(桐原)。 たとえば例文 You can choose anything you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 anything が whatever の言い換えなのか whichever の言い換えなのかは、文脈から判断する。 「anything that 」とthatを加えてもよく、つまり例文 You can choose anything that you like. 「どれでも好きなのを選んでいいよ」 のようになる。 ===== 複合関係副詞 ===== 関係副詞 where , when の末尾に ever をつけた語を「複合関係副詞」といい、具体的には wherever およぼ whenever の事を言う。 複合関係副詞は、副詞節になる。このため、複合関係副詞節は、主格や目的格には普通、ならない。 具体的には、 wherever は「する所はどこでも 」の意味の副詞節を作り、 whenever は、「~する時はいつでも」の意味の副詞節を作る。 wherever 「する所はどこでも 」 たとえば、 wherever you like 「好きな所どこでも」 または同様の意味で wherever you want to 「好きな所どこでも」 wherever は anywhere を使っていいかえできる。 anywhere you like 「好きな所どこでも」または anywhere you want to whenever は、「~する時はいつでも」の意味。 ==== 譲歩の複合関係詞 ==== ===== 譲歩を表す複合関係代名詞 ===== whoever には、「誰が~しようとも」の意味もある。 whichever には、「どちらを~しようとも」の意味もある。 たとえば、 Whichever you choose, で「どちらを選ぼうとも」の意味。 whatever happens, で「何が起きようとも」の意味。 また、happens の末尾 sから分かるように、whatever は三人称単数として扱われるので、もし現在形なら動詞の末尾にsがつく。 同様、whoeverも三人称単数として扱われるので、現在形なら動詞の末尾にsがつく。 「Whichever you choose,」は言い換えで、 No matter which you choose, 訳「どちらを選ぼうとも」とも言い換えできる。 同様、whatever も no matter who で言い換えできる。つまり No matter what happens , 「何が起ころうとも」 の意味。 ===== 譲歩の意味での複合関係副詞 ===== Wherever you are, I'll be thinking of you. 君がどこにいようとも、私は君のことを考えているよ。 Wherever は譲歩の意味では「どこにいようとも」(= no matter where)の意味。 「~するところなら、どこでも」(= at any place where)の意味もある。 whereverがどちらの意味かは、文脈から考える(ロイヤル、桐原)。 whenever you come, 「あなたがいつ来ても」 wheneverは譲歩の意味では「いつ~しても」の意味。 however は譲歩の意味では「どんなに~しても」の意味。 ==== 関係代名詞 ==== 関係代名詞とは、2つの文を接続するとき、前の文中の名詞を説明することで文を接続する語の使い方の事である。例として、 I see a person who bought the pen. などが関係代名詞を用いた文である。この文中では関係代名詞はwhoに対応する。 この文の意味は、'私はそのペンを買った人を見た'となるが、このことから分かる通り、この文は I see a person. He (or She) bought the pen. の2文に分けることが出来る。ここで、下の文のHeは、上の文のa personを表わしている。ここで、Heをwhoに置き換えてできた文をpersonの後に並べる事で、関係代名詞を用いた文を作成することが出来るのである。 この時関係代名詞whoは前の文では目的語a personと同じ意味を持ち、次の文では、主語Heと同じ意味を持つことに注意が必要である。 また、関係代名詞によって説明される名詞を、特に先行詞と呼ぶ。 関係代名詞whoは先行詞が人であるときにしか用いることが出来ない。 先行詞が人でない物体などであるときには、関係代名詞としてwhichが用いられる。 また、関係代名詞のthatは、先行詞が人であっても人以外のものであっても用いることが出来るが、whoやwhichを使うよりも少しだけくだけた言い方になるようである。 ここまでは関係代名詞が後の文の主語となる用法を解説した。ここからは関係代名詞が後の文の主語以外の語となる用法を解説する。例えば、 I gave him a pen which I bought yesterday. のような文がある。この文は「私が昨日買ったペンを彼に渡した。」という意味だが、この文は I gave him a pen. I bought it yesterday. という2つの文を合わせた文である。ここで、2つめの文の目的語であるitをwhichに変えて関係代名詞の文を作るのであるが、通常関係代名詞は先行詞の直後に置くため、whichの場所を2つめの文の文頭に動かして、関係代名詞の文を作るのである。 ここでは目的語的な関係代名詞としてwhichを用いたが、これは人以外の先行詞を修飾するときにしか用いられない。人を修飾するときには、通常whomを用いる。 ただし、whomを使った文章ややや古い言い方に取られるため、形式的でない文章ではwhoを用いることも行なわれるようである。 また、関係代名詞thatは、目的語の関係代名詞として用いることもでき、人が先行詞のときにも人以外のものが先行詞のときにも用いることが出来る。 また、whichやthatが目的語に対する関係代名詞になるときには、それらの関係代名詞はしばしば省略される。実際の文中では正しい関係代名詞を補いながら読むことが必要になる。 更に、所有格が関係代名詞となる場合もあるのでここで解説する。 I left the house whose roof I don't like very much. などが所有格関係代名詞の例である。この文は、 I left the house. I don't like its roof very much. の2文に分けることが出来るが、下の文のItsがthe house'sに対応しているので、この部分をwhoseに置き換え、また関係代名詞を先行詞の直後にするために、文頭に動かしている。ただし、whoseは関係代名詞であるが、所有格であるので直後にwhoseがかかる名詞を取る必要があるため、対応する名詞も文頭に動かしている。 <!-- 名詞にかかる修飾語が多いと、文頭に持って来る部分が多くなることから、 この文は特にインフォーマルな文では、あまり好まれないようである。 michael swan practical english usage より --> whoseは人に対しても、人以外のものに対しても用いることが出来る。 ==== 関係副詞 ==== 関係代名詞は先行詞の様子を表わす文で、代名詞の働きをする語を修飾していた。 関係副詞は先行詞の様子を表わす文中で、副詞の働きをする語を修飾する文である。 例えば、 I like the house where I live. が、関係副詞を用いた文である。この文ではwhereが関係副詞である。上の文は I like the house. I live there. の2文に分けられるが、副詞thereがin the houseに対応することから、thereを関係副詞whereに変え、また関係副詞も対応する先行詞the houseの直後に持って来る必要があることから、whereを文頭に動かし、2つの文を接続したのである。 上の文は関係代名詞whichを用いて、 I like the house in which I live. と書き換えることが出来る。この文では、whichはthe houseに対応する関係代名詞であるが、特に前置詞inに続いて副詞句になる用法であったので、inとまとめて文頭に持って来た用法である。ここでは関係代名詞による副詞句in whichと関係副詞whereが同じ様に扱われている。 ただし、上の文でin whichとする用法はやや形式的であり、 I like the house which I live in. のように関係代名詞whichだけを文頭に持って行くことも、特に口語的な場面ではよく用いられる。 関係副詞whereは場所を表わす語に対してしか用いることが出来ない。他の関係副詞としては when: 時間を表わす語 why: 理由を表わす語 how<del>(the way)</del>: 方法を表わす語(the way は必ず省略) などがある。例文としては I lived there at the time when he came. I don't see the reason why Tom didn't stop. It isn't an easy task to see how he did that. などがあげられる。 7fn31j637gjv9qtvnksj8ftjntirln1 ガリア戦記 第3巻/注解/14節 0 35081 206122 205392 2022-08-01T13:34:57Z Linguae 449 /* 整形テキスト */ wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;">C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;">LIBER・TERTIVS</div> <br> {| id="toc" style="align:center;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#bbf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記/注解編|ガリア戦記 注解編]] &nbsp; | style="background:#ccf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記 第3巻/注解|第3巻]] &nbsp; | style="background:#eef; text-align:center;"| &nbsp;[[ガリア戦記 第3巻/注解/13節|13節]] | [[ガリア戦記 第3巻/注解/14節|14節]] | [[ガリア戦記 第3巻/注解/15節|15節]] &nbsp; |} __notoc__ == 原文テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>原文テキストについては[[ガリア戦記/注解編#原文テキスト]]を参照。</ref> 14. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>1</sup>Compluribus expugnatis oppidis Caesar, ubi intellexit frustra tantum laborem sumi neque hostium fugam captis oppidis reprimi neque eis<!--iis--> noceri posse, statuit exspectandam classem. &nbsp;&nbsp; <!--❷--><sup>2</sup>Quae ubi convenit ac primum ab hostibus visa est, circiter CCXX naves eorum paratissimae atque omni genere armorum ornatissimae profectae ex portu nostris adversae constiterunt; &nbsp;&nbsp; <!--❸--><sup>3</sup>neque satis Bruto, qui classi praeerat, vel tribunis militum centurionibusque, quibus singulae naves erant attributae, constabat quid agerent aut quam rationem pugnae insisterent. &nbsp;&nbsp; <!--❹--><sup>4</sup>Rostro enim noceri non posse cognoverant; &nbsp;&nbsp; turribus autem excitatis, tamen has altitudo puppium ex barbaris navibus superabat, ut neque ex inferiore loco satis commode tela adigi possent et missa ab<!--a--> Gallis gravius acciderent. &nbsp;&nbsp; <!--❺--><sup>5</sup>Una erat magno usui res praeparata a nostris, falces praeacutae insertae adfixaeque longuriis, non absimili forma muralium falcium. &nbsp;&nbsp; <!--❻--><sup>6</sup>His cum funes qui antemnas ad malos destinabant comprehensi adductique erant, navigio remis incitato praerumpebantur. &nbsp;&nbsp; <!--❼--><sup>7</sup>Quibus abscisis antemnae necessario concidebant, ut, cum omnis Gallicis navibus spes in velis armamentisque consisteret, his ereptis, omnis usus navium uno tempore eriperetur. &nbsp;&nbsp; <!--❽--><sup>8</sup>Reliquum erat certamen positum in virtute, qua nostri milites facile superabant, atque eo magis quod in conspectu Caesaris atque omnis exercitus res gerebatur, ut nullum paulo fortius factum latere posset:<!--;--> &nbsp;&nbsp; <!--❾--><sup>9</sup>omnes enim colles ac loca superiora<!--,--> unde erat propinquus despectus in mare<!--,--> ab exercitu tenebantur. </div> <span style="background-color:#ffc;"></span> ---- ;テキスト引用についての注記 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:bold;font-size:15pt;"></span> == 整形テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>整形テキストについては[[ガリア戦記/注解編#凡例]]を参照。</ref> XIV. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>①</sup>Complūribus expugnātīs oppidīs Caesar, ubi intellēxit frūstrā tantum labōrem sūmī neque hostium fugam captīs oppidīs reprimī neque <span style="color:#800;"></span>eīs<!--iīs--> nocērī posse, statuit exspectandam classem. &nbsp;&nbsp; <!--❷--><sup>②</sup>Quae ubi convēnit ac prīmum ab hostibus vīsa est, circiter CCXX<!--ducentae vīgintī--> nāvēs eōrum parātissimae atque omnī genere armōrum ōrnātissimae profectae ex portū nostrīs adversae cōnstitērunt; &nbsp;&nbsp; <!--❸--><sup>③</sup>neque satis Brūto, quī classī praeerat, vel tribūnīs mīlitum centuriōnibusque, quibus singulae nāvēs erant attribūtae, constabat quid agerent aut quam ratiōnem pugnae īnsisterent. &nbsp;&nbsp; <!--❹--><sup>④</sup>Rōstrō enim nocērī nōn posse cognōverant; &nbsp;&nbsp; turribus autem excitātīs, tamen hās altitūdō puppium ex barbarīs nāvibus superābat, ut neque ex īnferiōre locō satis commodē tēla adigī possent et missa ab<!--ā--> Gallīs gravius acciderent. &nbsp;&nbsp; <!--❺--><sup>⑤</sup>Ūna erat magnō ūsuī rēs praeparāta ā nostrīs, falcēs praeacūtae īnsertae adfīxaeque longuriīs, nōn absimilī formā mūrālium falcium. &nbsp;&nbsp; <!--❻--><sup>⑥</sup>His cum fūnēs quī antemnās ad mālōs dēstinābant comprehēnsī adductīque erant, nāvigiō rēmīs incitātō praerumpēbantur. &nbsp;&nbsp; <!--❼--><sup>⑦</sup>Quibus abscīsīs antemnae necessāriō concīdēbant, ut, cum omnis Gallicīs nāvibus spēs in vēlīs armāmentīsque cōnsisteret, hīs ēreptīs, omnis ūsus nāvium ūnō tempore ēriperētur. &nbsp;&nbsp; <!--❽--><sup>⑧</sup>Reliquum erat certāmen positum in virtūte, quā nostrī mīlitēs facile superābant, atque eō magis quod in cōnspectū Caesaris atque omnis exercitūs rēs gerēbātur, ut nūllum paulō fortius factum latēre posset:<!--;--> &nbsp;&nbsp; <!--❾--><sup>⑨</sup>omnēs enim collēs ac loca superiōra<!--,--> unde erat propinquus dēspectus in mare<!--,--> ab exercitū tenēbantur. </div> <span style="color:#800;"></span> ---- ;注記 <!-- *原文の <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:accommodatae|accommodātae]], [[wikt:en:Aduatuci|Aduatucī]], [[wikt:en:Aduatucos|Aduatucōs]], [[wikt:en:Aedui#Latin|Aeduī]], [[wikt:en:Alpis#Latin|Alpīs]], [[wikt:en:appropinquabat|appropinquābat]], [[wikt:en:appropinquare#Latin|appropinquāre]], [[wikt:en:appulso#Latin|appulsō]], [[wikt:en:auxili#Latin|auxilī]], [[wikt:en:cedentis|cēdentīs]], [[wikt:en:cohortis|cohortīs]], [[wikt:en:coicere|coicere]], [[wikt:en:coiecerunt|coiēcērunt]], [[wikt:en:coiecisse|coiēcisse]], [[wikt:en:collatis|collātīs]], [[wikt:en:collocabant|collocābant]], [[wikt:en:collocandis|collocandīs]], [[wikt:en:collocarat|collocārat]], [[wikt:en:collocare#Latin|collocāre]], [[wikt:en:collocaret|collocāret]], [[wikt:en:collocari|collocārī]], [[wikt:en:colloquium#Latin|colloquium]], complūrīs, [[wikt:en:conantis|cōnantīs]], [[wikt:en:consili|cōnsilī]], [[wikt:en:eis#Latin|eīs]], [[wikt:en:finis#Latin|fīnīs]], [[wikt:en:hostis#Latin|hostīs]], [[wikt:en:imperi#Latin|imperī]], [[wikt:en:irridere#Latin|irrīdēre]], [[wikt:en:montis|montīs]], [[wikt:en:navis#Latin|nāvīs]], [[wikt:en:negoti|negōtī]], nōn nūllōs, [[wikt:en:omnis#Latin|omnīs]], [[wikt:en:partis#Latin|partīs]], [[wikt:en:proeli|proelī]], proficīscentīs, [[wikt:en:resistentis|resistentīs]], [[wikt:en:subeuntis|subeuntīs]], trīs, [[wikt:en:vectigalis#Latin|vectīgālīs]] </span> などは、<br>それぞれ <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:adcommodatae|adcommodātae]], [[wikt:de:Atuatuci|Atuatucī]], Atuatucōs, Haeduī, [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpēs]], [[wikt:en:adpropinquabat|adpropinquābat]], [[wikt:en:adpropinquare|adpropinquāre]], [[wikt:en:adpulso|adpulsō]], [[wikt:en:auxilii|auxiliī]], [[wikt:en:cedentes#Latin|cēdentēs]], [[wikt:en:cohortes#Latin|cohortēs]], [[wikt:en:conicere|conicere]], [[wikt:en:coniecerunt|coniēcērunt]], [[wikt:en:coniecisse|coniēcisse]], [[wikt:en:conlatis|conlātīs]], [[wikt:en:conlocabant|conlocābant]], [[wikt:en:conlocandis|conlocandīs]], [[wikt:en:conlocarat|conlocārat]], [[wikt:en:conlocare|conlocāre]], [[wikt:en:conlocaret|conlocāret]], [[wikt:en:conlocari|conlocārī]], [[wikt:en:conloquium#Latin|conloquium]], [[wikt:en:complures#Latin|complūrēs]], [[wikt:en:conantes|cōnantēs]], [[wikt:en:consilii|cōnsiliī]], [[wikt:en:iis#Latin|iīs]], [[wikt:en:fines#Latin|fīnēs]], [[wikt:en:hostes#Latin|hostēs]], [[wikt:en:imperii#Latin|imperiī]], [[wikt:en:inridere|inrīdēre]], [[wikt:en:montes#Latin|montēs]], [[wikt:en:naves#Latin|nāvēs]], [[wikt:en:negotii|negōtiī]], [[wikt:en:nonnullos|nōnnūllōs]], [[wikt:en:omnes#Latin|omnēs]], [[wikt:en:partes#Latin|partēs]], [[wikt:en:proelii|proeliī]], [[wikt:en:proficiscentes|proficīscentēs]], [[wikt:en:resistentes#Latin|resistentēs]], [[wikt:en:subeuntes|subeuntēs]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], [[wikt:en:vectigales|vectīgālēs]] </span> などとした。 --> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="color:#b00;"></span> <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:10pt;"></span> <span style="background-color:#ff0;"></span> == 注解 == === 1項 === <span style="font-family:Times New Roman;font-size:20pt;"></span> ;語釈 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="background-color:#ccffcc;"></span> <!-- ;対訳 《 》 内は、訳者が説明のために補った語。<span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">{</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">}</span> 内は関係文。 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> --> == 訳文 == *<span style="background-color:#dff;">訳文は、[[ガリア戦記_第3巻#14節]]</span> == 脚注 == {{Reflist}} == 解説 == <!-- {| class="wikitable" style="text-align:center" |- style="height:23em;" | | |} --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] **[[ガリア戦記/注解編]] ***[[ガリア戦記 第3巻/注解]] **[[ガリア戦記/用例集]] == 関連記事 == == 外部リンク == [[Category:ガリア戦記 第3巻|14節]] slf94upwyxvxclg9dj2z8q9i5ccre45 206124 206122 2022-08-01T15:16:55Z Linguae 449 /* 整形テキスト */ wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;">C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;">LIBER・TERTIVS</div> <br> {| id="toc" style="align:center;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#bbf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記/注解編|ガリア戦記 注解編]] &nbsp; | style="background:#ccf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記 第3巻/注解|第3巻]] &nbsp; | style="background:#eef; text-align:center;"| &nbsp;[[ガリア戦記 第3巻/注解/13節|13節]] | [[ガリア戦記 第3巻/注解/14節|14節]] | [[ガリア戦記 第3巻/注解/15節|15節]] &nbsp; |} __notoc__ == 原文テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>原文テキストについては[[ガリア戦記/注解編#原文テキスト]]を参照。</ref> 14. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>1</sup>Compluribus expugnatis oppidis Caesar, ubi intellexit frustra tantum laborem sumi neque hostium fugam captis oppidis reprimi neque eis<!--iis--> noceri posse, statuit exspectandam classem. &nbsp;&nbsp; <!--❷--><sup>2</sup>Quae ubi convenit ac primum ab hostibus visa est, circiter CCXX naves eorum paratissimae atque omni genere armorum ornatissimae profectae ex portu nostris adversae constiterunt; &nbsp;&nbsp; <!--❸--><sup>3</sup>neque satis Bruto, qui classi praeerat, vel tribunis militum centurionibusque, quibus singulae naves erant attributae, constabat quid agerent aut quam rationem pugnae insisterent. &nbsp;&nbsp; <!--❹--><sup>4</sup>Rostro enim noceri non posse cognoverant; &nbsp;&nbsp; turribus autem excitatis, tamen has altitudo puppium ex barbaris navibus superabat, ut neque ex inferiore loco satis commode tela adigi possent et missa ab<!--a--> Gallis gravius acciderent. &nbsp;&nbsp; <!--❺--><sup>5</sup>Una erat magno usui res praeparata a nostris, falces praeacutae insertae adfixaeque longuriis, non absimili forma muralium falcium. &nbsp;&nbsp; <!--❻--><sup>6</sup>His cum funes qui antemnas ad malos destinabant comprehensi adductique erant, navigio remis incitato praerumpebantur. &nbsp;&nbsp; <!--❼--><sup>7</sup>Quibus abscisis antemnae necessario concidebant, ut, cum omnis Gallicis navibus spes in velis armamentisque consisteret, his ereptis, omnis usus navium uno tempore eriperetur. &nbsp;&nbsp; <!--❽--><sup>8</sup>Reliquum erat certamen positum in virtute, qua nostri milites facile superabant, atque eo magis quod in conspectu Caesaris atque omnis exercitus res gerebatur, ut nullum paulo fortius factum latere posset:<!--;--> &nbsp;&nbsp; <!--❾--><sup>9</sup>omnes enim colles ac loca superiora<!--,--> unde erat propinquus despectus in mare<!--,--> ab exercitu tenebantur. </div> <span style="background-color:#ffc;"></span> ---- ;テキスト引用についての注記 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:bold;font-size:15pt;"></span> == 整形テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>整形テキストについては[[ガリア戦記/注解編#凡例]]を参照。</ref> XIV. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>①</sup>Complūribus expugnātīs oppidīs Caesar, ubi intellēxit frūstrā tantum labōrem sūmī neque hostium fugam captīs oppidīs reprimī neque <span style="color:#800;"></span>eīs<!--iīs--> nocērī posse, statuit exspectandam classem. &nbsp;&nbsp; <!--❷--><sup>②</sup>Quae ubi convēnit ac prīmum ab hostibus vīsa est, circiter CCXX<!--ducentae vīgintī--> nāvēs eōrum parātissimae atque omnī genere armōrum ōrnātissimae profectae ex portū nostrīs adversae cōnstitērunt; &nbsp;&nbsp; <!--❸--><sup>③</sup>neque satis Brūto, quī classī praeerat, vel tribūnīs mīlitum centuriōnibusque, quibus singulae nāvēs erant attribūtae, cōnstābat quid agerent aut quam ratiōnem pugnae īnsisterent. &nbsp;&nbsp; <!--❹--><sup>④</sup>Rōstrō enim nocērī nōn posse cognōverant; &nbsp;&nbsp; turribus autem excitātīs, tamen hās altitūdō puppium ex barbarīs nāvibus superābat, ut neque ex īnferiōre locō satis commodē tēla adigī possent et missa ab<!--ā--> Gallīs gravius acciderent. &nbsp;&nbsp; <!--❺--><sup>⑤</sup>Ūna erat magnō ūsuī rēs praeparāta ā nostrīs, falcēs praeacūtae īnsertae adfīxaeque longuriīs, nōn absimilī formā mūrālium falcium. &nbsp;&nbsp; <!--❻--><sup>⑥</sup>His cum fūnēs quī antemnās ad mālōs dēstinābant comprehēnsī adductīque erant, nāvigiō rēmīs incitātō praerumpēbantur. &nbsp;&nbsp; <!--❼--><sup>⑦</sup>Quibus abscīsīs antemnae necessāriō concīdēbant, ut, cum omnis Gallicīs nāvibus spēs in vēlīs armāmentīsque cōnsisteret, hīs ēreptīs, omnis ūsus nāvium ūnō tempore ēriperētur. &nbsp;&nbsp; <!--❽--><sup>⑧</sup>Reliquum erat certāmen positum in virtūte, quā nostrī mīlitēs facile superābant, atque eō magis quod in cōnspectū Caesaris atque omnis exercitūs rēs gerēbātur, ut nūllum paulō fortius factum latēre posset:<!--;--> &nbsp;&nbsp; <!--❾--><sup>⑨</sup>omnēs enim collēs ac loca superiōra<!--,--> unde erat propinquus dēspectus in mare<!--,--> ab exercitū tenēbantur. </div> <span style="color:#800;"></span> ---- ;注記 <!-- *原文の <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:accommodatae|accommodātae]], [[wikt:en:Aduatuci|Aduatucī]], [[wikt:en:Aduatucos|Aduatucōs]], [[wikt:en:Aedui#Latin|Aeduī]], [[wikt:en:Alpis#Latin|Alpīs]], [[wikt:en:appropinquabat|appropinquābat]], [[wikt:en:appropinquare#Latin|appropinquāre]], [[wikt:en:appulso#Latin|appulsō]], [[wikt:en:auxili#Latin|auxilī]], [[wikt:en:cedentis|cēdentīs]], [[wikt:en:cohortis|cohortīs]], [[wikt:en:coicere|coicere]], [[wikt:en:coiecerunt|coiēcērunt]], [[wikt:en:coiecisse|coiēcisse]], [[wikt:en:collatis|collātīs]], [[wikt:en:collocabant|collocābant]], [[wikt:en:collocandis|collocandīs]], [[wikt:en:collocarat|collocārat]], [[wikt:en:collocare#Latin|collocāre]], [[wikt:en:collocaret|collocāret]], [[wikt:en:collocari|collocārī]], [[wikt:en:colloquium#Latin|colloquium]], complūrīs, [[wikt:en:conantis|cōnantīs]], [[wikt:en:consili|cōnsilī]], [[wikt:en:eis#Latin|eīs]], [[wikt:en:finis#Latin|fīnīs]], [[wikt:en:hostis#Latin|hostīs]], [[wikt:en:imperi#Latin|imperī]], [[wikt:en:irridere#Latin|irrīdēre]], [[wikt:en:montis|montīs]], [[wikt:en:navis#Latin|nāvīs]], [[wikt:en:negoti|negōtī]], nōn nūllōs, [[wikt:en:omnis#Latin|omnīs]], [[wikt:en:partis#Latin|partīs]], [[wikt:en:proeli|proelī]], proficīscentīs, [[wikt:en:resistentis|resistentīs]], [[wikt:en:subeuntis|subeuntīs]], trīs, [[wikt:en:vectigalis#Latin|vectīgālīs]] </span> などは、<br>それぞれ <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:adcommodatae|adcommodātae]], [[wikt:de:Atuatuci|Atuatucī]], Atuatucōs, Haeduī, [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpēs]], [[wikt:en:adpropinquabat|adpropinquābat]], [[wikt:en:adpropinquare|adpropinquāre]], [[wikt:en:adpulso|adpulsō]], [[wikt:en:auxilii|auxiliī]], [[wikt:en:cedentes#Latin|cēdentēs]], [[wikt:en:cohortes#Latin|cohortēs]], [[wikt:en:conicere|conicere]], [[wikt:en:coniecerunt|coniēcērunt]], [[wikt:en:coniecisse|coniēcisse]], [[wikt:en:conlatis|conlātīs]], [[wikt:en:conlocabant|conlocābant]], [[wikt:en:conlocandis|conlocandīs]], [[wikt:en:conlocarat|conlocārat]], [[wikt:en:conlocare|conlocāre]], [[wikt:en:conlocaret|conlocāret]], [[wikt:en:conlocari|conlocārī]], [[wikt:en:conloquium#Latin|conloquium]], [[wikt:en:complures#Latin|complūrēs]], [[wikt:en:conantes|cōnantēs]], [[wikt:en:consilii|cōnsiliī]], [[wikt:en:iis#Latin|iīs]], [[wikt:en:fines#Latin|fīnēs]], [[wikt:en:hostes#Latin|hostēs]], [[wikt:en:imperii#Latin|imperiī]], [[wikt:en:inridere|inrīdēre]], [[wikt:en:montes#Latin|montēs]], [[wikt:en:naves#Latin|nāvēs]], [[wikt:en:negotii|negōtiī]], [[wikt:en:nonnullos|nōnnūllōs]], [[wikt:en:omnes#Latin|omnēs]], [[wikt:en:partes#Latin|partēs]], [[wikt:en:proelii|proeliī]], [[wikt:en:proficiscentes|proficīscentēs]], [[wikt:en:resistentes#Latin|resistentēs]], [[wikt:en:subeuntes|subeuntēs]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], [[wikt:en:vectigales|vectīgālēs]] </span> などとした。 --> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="color:#b00;"></span> <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:10pt;"></span> <span style="background-color:#ff0;"></span> == 注解 == === 1項 === <span style="font-family:Times New Roman;font-size:20pt;"></span> ;語釈 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="background-color:#ccffcc;"></span> <!-- ;対訳 《 》 内は、訳者が説明のために補った語。<span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">{</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">}</span> 内は関係文。 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> --> == 訳文 == *<span style="background-color:#dff;">訳文は、[[ガリア戦記_第3巻#14節]]</span> == 脚注 == {{Reflist}} == 解説 == <!-- {| class="wikitable" style="text-align:center" |- style="height:23em;" | | |} --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] **[[ガリア戦記/注解編]] ***[[ガリア戦記 第3巻/注解]] **[[ガリア戦記/用例集]] == 関連記事 == == 外部リンク == [[Category:ガリア戦記 第3巻|14節]] qy6vomyxnncqtuzelr0x0ledklu5jmx Crystal 0 35227 206156 206033 2022-08-02T01:28:01Z Ef3 694 <div style="width: fit-content;float:left; margin: 1rem">__TOC__</div> wikitext text/x-wiki {{Pathnav|メインページ|工学|情報技術|プログラミング|frame=1}} {{Wikipedia|Crystal (プログラミング言語)}} <div style="width: fit-content;float:left; margin: 1rem">__TOC__</div> 本書は、[[w:Crystal (プログラミング言語)|Crystal]]のチュートリアルです。 '''Crystal'''は、Ary Borenszweig、Juan Wajnerman、Brian Cardiffと300人以上の貢献者によって設計・開発された汎用オブジェクト指向プログラミング言語です<ref>{{Cite web |url=https://github.com/crystal-lang/crystal/graphs/contributors |title=Contributors |accessdate=2022-07-18 |website=github.com }}</ref>。[[Ruby]] にヒントを得た構文を持ち、[[W:静的型付け|静的型付け]]な[[w:コンパイル型言語|コンパイル型言語]]ですが、変数やメソッドの引数の型は一般には不要です。型は高度なグローバル[[型推論]]アルゴリズムによって解決されます。<ref>{{Cite web |url=http://crystal-lang.org/2013/09/23/type-inference-part-1.html |title=Type inference part 1 |last=Brian J. |first=Cardiff |date=2013-09-09 |accessdate=2022-07-18 |website=crystal-lang.org }}</ref>Crystalは[[W:Apache License|Apache License]]バージョン2.0のもと、[[W:FOSS|FOSS]]としてリリースされています。 == Hello, World! == お約束の[[W:Hello world|Hello_world]]ですが、ここではRubyとの比較も兼ねて、[[Ruby#Hello, World!]]をそのまま実行してみます。 ''hello.cr''を用意します<ref>Crystalのソースファイルの拡張子は''.cr'' です</ref>。 ;hello.cr:<syntaxhighlight lang=Crystal> puts 'Hello, World!' </syntaxhighlight> ;コマンドラインでの操作:<syntaxhighlight lang="console"> % cat hello.cr puts 'Hello, World!' % crystal hello.cr In hello.cr:1:6 1 | puts 'Hello, World!' ^ Error: unterminated char literal, use double quotes for strings % sed -i -e "s@'@Q@g" -e 's@Q@"@g' hello.cr % cat hello.cr puts "Hello, World!" % crystal hello.cr Hello, World! </syntaxhighlight> : Crystalでは、文字列の場合は二重引用符(")を使用するので、' を " に sed で置換えました。 :: 修正後の hello.cr も問題なく ruby で実行できます。 == プログラミング環境 == Crystalのプログラムを作り、コンパイル・実装するには、「オンライン実行環境を使う」・「エディト・コンパイル・実行環境を用意してそれを使う」の2通りの方法があります。 === オンライン実行環境 === 公式のオンライン実行環境、 https://play.crystal-lang.org/ があります。 まずは、これを使って本書に例示されているコードを実行してみることをお勧めします。 === エディト・コンパイル・実行環境 === エディタについては本書では触れませんが、プログラミング時間の大半はエディタの操作に費やされるため、良いエディタを選択することが重要です。 Crystal の言語処理系は、 https://crystal-lang.org/install/ から入手します。 自分の、OSやGNU/Linuxであればディストリビューションに合わせてインストールしてください。 また、FreeBSDのように crystal と shards が別パッケージとなっていることもあるので、その場合は shards も追加インストールします。 === ソースコードからのビルド === 多くの場合、インストールされた crystal はスタティック リンクされているので、ダイナミック リンク版の crystal を入手するには、ソースコードからビルドします。 また、interactive Crystalを有効にするためにも、ソースコードからのビルドが必要です。 crystal は、ソースコードが Github の https://github.com/crystal-lang/crystal.git で公開されているので、必要に応じてソースコードからビルドすることができます。 crystalは、[[W:セルフホスティング|セルフホスティング]]<ref>crystalコンパイラーを始めとする、crystalの言語処理系(標準ライブラリーを含む)とツールチェインやユーティリティーなどは、crystal自身で書かれています。</ref>なので、最初にバイナリーを入手してブートストラップするか、クロスビルドしたバイナリーを持込むか、パッケージシステムからインストールし、ターゲットでセルフコンパイル出来る状態を作る方法があります。 ビルドには、Chromebook(メモリー4GB, Celeron N4020, OS Version: octopus-release/R103-14816.131.0, Chromebrew version: `1.24.0`, llvm-14.0.6)で約30分かかりました。 === crystal コマンド === crystal コマンドは Crystal のコンパイラであると同時に、ビルドツールなどを含んだツールチェインです(プログラミング言語のCrystalは、先頭を大文字、コマンドのcrystalは、先頭を小文字にして区別します)。 [TODO: コマンドラインツール crystal の解説。 crystal ファイル名 は crystal run ファイル名 の短縮形で、インタープリタ的な実行…ではなく、内部ビルドツールでコンパイル・実行を行う] == Ruby との違い == Crystalは、Rubyに触発された構文を持つものの、Rubyとの互換性をゴールに定めては'''いません'''。 このため、細部を見ると仕様に差異があり、Rubyのソースコードをcrystalに掛けても前節の 'Hello World' の様にコンパイルに失敗することがあります。 また、コンパイルできても実行結果に違いが出ることがあります。 ここでは、Ruby との違いについて実際のコードと双方の結果を比較することで、差異についての理解を深めていきます。 === 整数型の特性 === ;大きな整数:<syntaxhighlight lang=Crystal> p 2 ** 999 p (2 ** 999).class </syntaxhighlight> ;rubyの実行結果:<syntaxhighlight lang="console"> 5357543035931336604742125245300009052807024058527668037218751941851755255624680612465991894078479290637973364587765734125935726428461570217992288787349287401967283887412115492710537302531185570938977091076523237491790970633699383779582771973038531457285598238843271083830214915826312193418602834034688 Integer </syntaxhighlight> ;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console"> Unhandled exception: Arithmetic overflow (OverflowError) from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/int.cr:295:9 in '**' from pow.cr:1:1 in '__crystal_main' from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:115:5 in 'main_user_code' from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:101:7 in 'main' from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:127:3 in 'main' from /usr/local/lib64/libc.so.6 in '__libc_start_main' from /usr/local/.cache/crystal/crystal-run-pow.tmp in '_start' from ??? </syntaxhighlight> : Ruby の整数は、桁あふれが起こると自動的に多倍長整数に型変換されるので、継ぎ目なしに大きな数を扱うアルゴルズムが使えます。 : Crystal の整数は、固定長です(大きさについては[[#リテラルと型|後述]])。なので大きな答えになる式を評価すると桁あふれが生じます。桁あふれが生じますが、C言語のように寡黙に処理を続けるのではなく、実行時に例外(OverflowError)が上がるので、例外を捕捉し然るべき処置を施すことが可能です。 ==== BigInt ==== <code>big</code> を <code>require</code> すると <code>BigInt</code> が使えるようになります。 ;BigInt:<syntaxhighlight lang=Crystal> require "big" p BigInt.new(2) ** 999 p (BigInt.new(2) ** 999).class </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="console"> 5357543035931336604742125245300009052807024058527668037218751941851755255624680612465991894078479290637973364587765734125935726428461570217992288787349287401967283887412115492710537302531185570938977091076523237491790970633699383779582771973038531457285598238843271083830214915826312193418602834034688 BigInt </syntaxhighlight> : BigIntはプリミティブではなので、リテラル表現はありません。また、 ::<syntaxhighlight lang=Crystal> n : BigInt = 2 </syntaxhighlight> ::<syntaxhighlight lang=console> Error: type must be BigInt, not Int32 </syntaxhighlight> :: のように型アノテーションすることも出来ません。 === リテラルと型 === ;様々なリテラルと型:<syntaxhighlight lang=Crystal> [nil, false, true, 42, 2.73, 'Q', "string", [1,2,3], {a:1, b:2}].each{|x| p [x, x.class] } </syntaxhighlight> ;rubyの実行結果:<syntaxhighlight lang="console"> [nil, NilClass] [false, FalseClass] [true, TrueClass] [42, Integer] [2.73, Float] ["Q", String] ["string", String] [[1, 2, 3], Array] [{:a=>1, :b=>2}, Hash] </syntaxhighlight> ;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console"> [nil, Nil] [false, Bool] [true, Bool] [42, Int32] [2.73, Float64] ['Q', Char] ["string", String] [[1, 2, 3], Array(Int32)] [{a: 1, b: 2}, NamedTuple(a: Int32, b: Int32)] </syntaxhighlight> : Crystal の整数は Int32、浮動小数点数は Float64 です。 ;サイズを指定した数リテラル:<syntaxhighlight lang=Crystal> [1_i64, 2_u32, 3_u64, 4_i32, 5_i16, 6_u8, 7_i128, 8_u128, 3.14_f32, 1.44_f64].each{|x| p [x, x.class] } </syntaxhighlight> ;ruby:Rubyでは、サーフィックスの付いた数値リテラルは無効 ;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console"> [1, Int64] [2, UInt32] [3, UInt64] [4, Int32] [5, Int16] [6, UInt8] [7, Int128] [8, UInt128] [3.14, Float32] [1.44, Float64] </syntaxhighlight> : Crystal では、数値リテラルに _ で始まるサーフィックスを付け { i:符号付き整数, u:符号なし整数, f:浮動小数点数 } と { 8,16,32,64,128 } のビット幅の組合せです<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/literals/ Literals]</ref>。 === Setは組込みクラス === Crystalでは、Set(集合)は組込みクラスなので、<code>require "set"</code>は不要です。 ;集合の例:<syntaxhighlight lang=crystal> a = Set.new(10.times) b = Set.new(5.times.map{|i|2*i}) p! a, b, a + b, a - b, a & b, a | b a ^ b </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> a # => Set{0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9} b # => Set{0, 2, 4, 6, 8} a + b # => Set{0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9} a - b # => Set{1, 3, 5, 7, 9} a & b # => Set{0, 2, 4, 6, 8} a | b # => Set{0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9} </syntaxhighlight> === for式がない === Crystal には、Ruby にはある for式がありません。 ;Rubyのfor式の構文:<syntaxhighlight lang="ruby"> for 変数 in コレクション 文 end </syntaxhighlight> :コレクションは Range, Array, Hash など内部構造を持つオブジェクトです。 :for式は、最後に評価した値を返すので、for'''式'''です。 ;for式のeachメソッドによる置換え:<syntaxhighlight lang="ruby"> for x in [ 2, 3, 5, 7, 11 ] do p x end # ↓ [ 2, 3, 5, 7, 11 ].each do | x | p x end </syntaxhighlight> : の様にコレクションの each メソッドで置換え可能なので、Rubyからの移植でも小規模な書換えで済みます<ref>[https://github.com/crystal-lang/crystal/issues/830 "For" Loop support #830]</ref>(後述のマクロで実装できないかと思いましたが、いまのところ無理のようです)。 また loop 式もありませんが while true; … end で間に合います。Ruby では while 式の条件の次に do が置けますが、Crystal では置けません。 ==== 自作のforメソッド ==== Rubyのforに似せるという縛りがなければ、(マクロを使うまでもなく)簡単に実装できます。 偶然ですが、[[Scala]]のforメソッドに似てしまいました(あれも、イテレーション メソッドに展開されるのである程度は必然)。Scalaと同じ様にジェネレターと組合わせて多次元に拡張することもできそうです。 ;自作のforメソッド:<syntaxhighlight lang=crystal> def for(collection) collection.each do |elm| yield(elm) end end for [1,2,3,4] do |x| p! x * x end for ({3,4,5,6}) do |x| p! x + x end for (1...999) do |x| p! x - 1 break if x > 5 end for (9999.times) do |x| p! x ** 3 break if x > 7 end </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> x * x # => 1 x * x # => 4 x * x # => 9 x * x # => 16 x + x # => 6 x + x # => 8 x + x # => 10 x + x # => 12 x - 1 # => 0 x - 1 # => 1 x - 1 # => 2 x - 1 # => 3 x - 1 # => 4 x - 1 # => 5 x ** 3 # => 0 x ** 3 # => 1 x ** 3 # => 8 x ** 3 # => 27 x ** 3 # => 64 x ** 3 # => 125 x ** 3 # => 216 x ** 3 # => 343 x ** 3 # => 512 </syntaxhighlight> === eval()がない === Crystal には eval() はありません。 Crystalはコンパイル型言語ですので、無理もないことです。 もし、Crystal で eval() を実装しようとすると、Common Lisp の様にインタープリターを丸ごとランタイムに含む必要があります。 これはリーズナブルな選択ではありません。 Crystal では、eval() が必要なケースに(限定的ですが)マクロを使うことで実現出来る可能性があります。 === マクロ === Crystalには、Rubyにはないマクロがあります<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/macros/ Macros - Crystal]</ref>。Rubyは実行時にすべてのオブジェクトにアクセス出来て、メソッド生やし放題なのでマクロは必要ありませんが、Crystalはコンパイル時に型やメソッドを確定する必要があり、特にメソッドジェネレターとしてのマクロにニーズがあります。また、テンプレート言語的なマクロなので、環境変数による条件分岐や、コンテナを渡し繰返し処理する構文もあります(面白いことにマクロには for 文があり、反対にマクロの中では、eachメソッドは使えません)。マクロには <code><nowiki>{{</nowiki>attr.id}}</code> の様にASTへのアクセス手順が用意されており、半ば言語を拡張するようなアプローチを取ることも出来ます。 [TODO:ASTについての解説;コラム向き?] ;マクロを使ったattr_accessorのイミュレーション:<syntaxhighlight lang=crystal> class Point def initialize(@x : Int32, @y : Int32) end # macro定義 macro attr_accessor(*attrs) {% for attr in attrs %} def {{attr.id}}() @{{attr.id}} end def {{attr.id}}=(var) @{{attr.id}} = var end {% end %} end # macro呼出し attr_accessor :x, :y end pt = Point.new(20, 30) p [pt.x, pt.y] t = pt.x pt.x = pt.y pt.y = t p [pt.x, pt.y] </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> [20, 30] [30, 20] </syntaxhighlight> : Ruby には、attr_accessor と言う「クラスのメンバーのアクセサーを自動生成するメソッド」がありますが、Crystalにはないようなので、マクロで実装しました。 :: attr_accessor :name からは ::<syntaxhighlight lang=ruby> def name() @name end def name=(val) @name = val end </syntaxhighlight>相当のコードが生成されます。 [TODO:マクロの機能と構文の説明 *の付いた引数、 <nowiki>{{</nowiki>引数}}、{% … %} 構文] ==== マクロ p! ==== メソッド p は、与えられた「式」の inspaect() の返す値を puts しますが、マクロ p! は、それに先んじて(評価前の)「式」を表示します<ref>[https://crystal-lang.org/api/1.5.0/Crystal/Macros.html#p%21%28%2Aexpressions%29%3ANop-instance-method def p!(*expressions) : Nop]</ref>。 ;p!の例:<syntaxhighlight lang=crystal> x, y = true, false p! x,y,x && y, x || y, x ^ y, !x, x != y, x == y ary = [ 1, 2, 3 ] p! ary p! ary.map(&. << 1) p! ary.map(&.to_f) </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> x # => true y # => false x && y # => false x || y # => true x ^ y # => true !x # => false x != y # => true x == y # => false ary # => [1, 2, 3] ary.map(&.<<(1)) # => [2, 4, 6] ary.map(&.to_f) # => [1.0, 2.0, 3.0] </syntaxhighlight> ===== 入れ子のp! ===== マクロ p! は入れ子に出来ます。また、一旦ASTに変換してから再度ソースコードに変換するので、等価な別の構文に変換されることがあります。 ;入れ子のp!:<syntaxhighlight lang=crystal> p! ( 100.times{|i| p! i break i if i > 12 } ) </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> (100.times do |i| p!(i) if i > 12 break i end end) # => i # => 0 i # => 1 i # => 2 i # => 3 i # => 4 i # => 5 i # => 6 i # => 7 i # => 8 i # => 9 i # => 10 i # => 11 i # => 12 i # => 13 13 </syntaxhighlight> === クラス === ==== シンプルなクラス ==== ;シンプルなクラス:<syntaxhighlight lang=crystal highlight="2" line> class Hello def initialize(@name : String = "World") end def greeting puts "Hello #{@name}!" end end hello = Hello.new() hello.greeting universe = Hello.new("Universe") universe.greeting </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> Hello World! Hello Universe! </syntaxhighlight> :;初期化メソッド :: <syntaxhighlight lang=crystal line start=4> def initialize(@name : String = "World") end </syntaxhighlight> ::Rubyであれば :: <syntaxhighlight lang=ruby line start=4> def initialize(name = "World") @name = name end </syntaxhighlight> ::とするところですが、Crystalでは、型アノテーション <code> : String</code> を使い、引数の型を限定しました。 ::また、(@ 付きの)アトリビュート名を仮引数にすると、そのままアトリビュート(a.k.a. インスタンス変数)に仮引数が代入されます。 ::これは、C++のコンストラクターのメンバー初期化リストと同じアイディアですが、Crystalではインスタンス変数に @ が前置されるので、仮引数に @ が出現すればインスタンス変数の初期値だと自明で、聡明な選択です。 ==== 都市間の大圏距離 ==== [[Ruby#ユーザー定義クラス]]の都市間の大圏距離を求めるメソッドを追加した例を、Crystalに移植しました。 ;都市間の大圏距離:<syntaxhighlight lang=crystal highlight=”2,7,12” line> class GeoCoord getter :longitude, :latitude def initialize(@longitude : Float64, @latitude : Float64) end def to_s(io) ew, ns = "東経", "北緯" long, lat = @longitude, @latitude ew, long = "西経", -long if long < 0.0 ns, lat = "南緯", -lat if lat < 0.0 io << "(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})" end # https://github.com/crystal-lang/crystal/issues/259 def distance(other) i, r = Math::PI / 180, 6371.008 Math.acos(Math.sin(@latitude*i) * Math.sin(other.latitude * i) + Math.cos(@latitude*i) * Math.cos(other.latitude * i) * Math.cos(@longitude * i - other.longitude * i)) * r end end # メソッドの先頭を大文字に出来ないのでクラス名のメソッドは作ることが出来ない # def GeoCoord(lng : Float64, lat : Float64) # GeoCoord.new(lng, lat) # end Sites = { "東京駅": GeoCoord.new(139.7673068, 35.6809591), "シドニー・オペラハウス": GeoCoord.new(151.215278, -33.856778), "グリニッジ天文台": GeoCoord.new(-0.0014, 51.4778), } Sites.each { |name, gc| puts "#{name}: #{gc}" } puts "" keys, len = Sites.keys, Sites.size keys.each_with_index { |x, i| y = keys[(i + 1) % len] puts "#{x} ⇔ #{y}: #{Sites[x].distance(Sites[y])} [km]" } </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> 東京駅: (東経: 139.7673068, 北緯: 35.6809591) シドニー・オペラハウス: (東経: 151.215278, 南緯: 33.856778) グリニッジ天文台: (西経: 0.0014, 北緯: 51.4778) 東京駅 ⇔ シドニー・オペラハウス: 7823.269299386704 [km] シドニー・オペラハウス ⇔ グリニッジ天文台: 16987.2708377249 [km] グリニッジ天文台 ⇔ 東京駅: 9560.546566490015 [km] </syntaxhighlight> :Crystal には、<syntaxhighlight lang=ruby inline> attr_accessor </syntaxhighlight> はありませんが、標準ライブラリーのマクロに <syntaxhighlight lang=crystal inline> getter </syntaxhighlight>があるので :: <syntaxhighlight lang=crystal line start=2> getter :longitude, :latitude </syntaxhighlight> ::としました。 ::将来、<syntaxhighlight lang=ruby inline> attr_accessor </syntaxhighlight> が実装される可能性はありますが、姉妹品の<syntaxhighlight lang=crystal inline> setter </syntaxhighlight> との併用が下位互換性を考えると確実です。 : to_s は、Ruby ならば :: <syntaxhighlight lang=ruby line start=7> def to_s() </syntaxhighlight> :: <syntaxhighlight lang=ruby line start=12> "(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})" </syntaxhighlight> :: ですが、Crystalでは追加の引数 <var>io</var> が必要で :: <syntaxhighlight lang=ruby line start=7> def to_s(io) </syntaxhighlight> :: <syntaxhighlight lang=ruby line start=12> io << "(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})" </syntaxhighlight> : Ruby にはクラス名と同じ名前のメソッドで .new を呼出す文化があるのですが、Crystalはメソッドの先頭を大文字に出来ないので、これは見送りました。 ==== 包含と継承 ==== [[JavaScript/クラス#包含と継承]]を、Rubyに移植した[[Ruby#包含と継承]]を、Crystalに移植しました。 ;包含と継承の例:<syntaxhighlight lang=crystal line> class Point def initialize(@x = 0, @y = 0) end def inspect(io) io << "x:#{@x}, y:#{@y}" end def move(dx = 0, dy = 0) @x, @y = @x + dx, @y + dy self end end class Shape def initialize(x = 0, y = 0) @location = Point.new(x, y) end def inspect(io) @location.inspect(io) end def move(x, y) @location.move(x, y) self end end class Rectangle < Shape def initialize(x = 0, y = 0, @width = 0, @height = 0) super(x, y) end def inspect(io) super(io) io << ", width:#{@width}, height:#{@height}" end end rct = Rectangle.new(12, 32, 100, 50) p! rct, rct.is_a?(Rectangle), rct.is_a?(Shape), rct.is_a?(Point), rct.move(11, 21) (END)</syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> rct # => x:12, y:32, width:100, height:50 rct.is_a?(Rectangle) # => true rct.is_a?(Shape) # => true rct.is_a?(Point) # => false rct.move(11, 21) # => x:23, y:53, width:100, height:50 </syntaxhighlight> ;crystal tool hierarchy:<syntaxhighlight lang=console> % crystal tool hierarchy inclusion-and-inheritance.cr -e Shape - class Object (4 bytes) | +- class Reference (4 bytes) | +- class Shape (16 bytes) . @location : Point (8 bytes) | +- class Rectangle (24 bytes) @width : Int32 (4 bytes) @height : Int32 (4 bytes) </syntaxhighlight> : crystal の tool hierarchy サブコマンドで、クラスの継承関係がわかります。 ===== superclass と subclasses ===== Crystal には、RubyのClassにあるメソッド superclass と subclasses がないので、マクロで実装しました。 ;superclass と subclasses:<syntaxhighlight lang=crystal line> class Class def self.superclass {{ @type.superclass }} end def self.subclasses : Array(self.class) {{ @type.subclasses }}.map(&.as(self.class)) end def self.all_subclasses : Array(self.class) {% begin %} [{{ @type.all_subclasses.join(",").id }}] of self.class {% end %} end end class A end class AA < A end class AAA < AA end class AAB < AA end class AB < A end p! A, A.subclasses, A.all_subclasses, AAA.superclass, A.superclass c = AAA while !c.is_a? Nil p! c.superclass c = c.superclass end</syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> A # => A A.subclasses # => [AA, AB] A.all_subclasses # => [AA, AAA, AAB, AB] AAA.superclass # => AA A.superclass # => Reference c.superclass # => AA c.superclass # => A c.superclass # => Reference c.superclass # => Object c.superclass # => nil </syntaxhighlight> ==== 抽象クラス ==== [[Java/抽象クラス]]を、Crystalに移植しました。 ;抽象クラスの宣言:<syntaxhighlight lang=Java> abstract class クラス名 # end </syntaxhighlight> : このクラス名は、 .new でインスタンス化出来ません。 :: Error: can't instantiate abstract class クラス名 : となります。 :インスタンス化することは出来ませんが、抽象クラスを別のクラスが継承する事は出来ます。 :また、抽象クラスを <code>super()</code> を使うことでメソッドを呼び出せるので、抽象メソッドではないメソッド(具象メソッド)を持つことも、インスタンス変数も持つことも出来ます。 :'''抽象クラスの例'''では、Shapeのinitializeメソッドが抽象クラスの具象メソッドとなっています。 ;抽象メソッドの宣言:<syntaxhighlight lang=Java> abstract def メソッド名 </syntaxhighlight> : 派生先のクラスで、「メソッド名」を定義(def)し忘れると :: Error: abstract `def クラス名#メソッド名()` must be implemented by クラス名 : となります ;抽象クラスの例:<syntaxhighlight lang=crystal line> abstract class Shape def initialize(@x = 0.0, @y = 0.0) end abstract def to_s(io) abstract def area end class Square < Shape def initialize(x, y, @wh = 0.0) super(x, y) end def to_s(io) io << "Square(#{@x}, #{@y}, #{@wh})" end def area @wh * @wh end end abstract class Shape def initialize(@x = 0.0, @y = 0.0) end abstract def to_s(io) abstract def area end class Square < Shape def initialize(x, y, @wh = 0.0) super(x, y) end def to_s(io) io << "Square(#{@x}, #{@y}, #{@wh})" end def area @wh * @wh end end class Recrangle < Shape def initialize(x, y, @w = 0.0, @h = 0.0) super(x, y) end def to_s(io) io << "Rectanle(#{@x}, #{@y}, #{@w}, #{@h})" end def area @w * @h end end class Circle < Shape def initialize(x, y, @r = 0.0) super(x, y) end def to_s(io) io << "Circle(#{@x}, #{@y}, #{@r})" end def area 3.1425926536 * @r * @r end end shapes = [ Square.new(5.0, 10.0, 15.0), Recrangle.new(13.0, 23.0, 20.0, 10.0), Circle.new(3.0, 2.0, 20.0), ] of Shape shapes.each do |shape| puts("#{shape}: #{shape.area}") end </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> Square(5.0, 10.0, 15.0): 225.0 Rectanle(13.0, 23.0, 20.0, 10.0): 200.0 Circle(3.0, 2.0, 20.0): 1257.03706144 </syntaxhighlight> ;crystal tool hierarchy:<syntaxhighlight lang=console> % crystal tool hierarchy abstract.cr -e Shape - class Object (4 bytes) | +- class Reference (4 bytes) | +- class Shape (24 bytes) . @x : Float64 (8 bytes) . @y : Float64 (8 bytes) | +- class Circle (32 bytes) | @r : Float64 (8 bytes) | +- class Recrangle (40 bytes) | @w : Float64 (8 bytes) | @h : Float64 (8 bytes) | +- class Square (32 bytes) @wh : Float64 (8 bytes) </syntaxhighlight> : crystal の tool hierarchy サブコマンドで、クラスの継承関係がわかります。 : 「包含と継承の例」と比べると、ShapeとRectangleが同じ階層にあることがわかると思います。 [TODO:virtual class::いい例がない] == キーワード == Crystalのキーワード( ''keywords'' ) は、以下の通り。 <code>abstract</code> <code>alias</code> <code>as</code> <code>asm</code> <code>begin</code> <code>break</code> <code>case</code> <code>class</code> <code>def</code> <code>do</code> <code>else</code> <code>elsif</code> <code>end</code> <code>ensure</code> <code>enum</code> <code>extend</code> <code>for</code> <code>fun</code> <code>if</code> <code>include</code> <code>instance_sizeof</code> <code>lib</code> <code>macro</code> <code>module</code> <code>next</code> <code>of</code> <code>out</code> <code>pointerof</code> <code>private</code> <code>protected</code> <code>rescue</code> <code>return</code> <code>require</code> <code>select</code> <code>sizeof</code> <code>struct</code> <code>super</code> <code>then</code> <code>type</code> <code>typeof</code> <code>uninitialized</code> <code>union</code> <code>unless</code> <code>until</code> <code>when</code> <code>while</code> <code>with</code> <code>yield</code> <!-- <code>__DIR__</code> <code>__END_LINE__</code> <code>__FILE__</code> <code>__LINE__</code> --> == 演算子 == Crystalは、1つ、2つ、または3つのオペランドを持つ数多くの演算子をサポートしています<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/operators.html Operators]access-date:2022-07-22</ref>。 演算子式は、実際にはメソッド呼び出しとしてパースされます。例えば、<code>a + b</code> は <code>a.+(b)</code> と意味的に同じで、引数 b を持つ a のメソッド + を呼び出すことになります。 {| class="wikitable" |+ 演算子の優先度 !種類 !演算子 |- |インデックス アクセサー |<code>[]</code>, <code>[]?</code> |- |単項 |<code>+</code>, <code>&+</code>, <code>-</code>, <code>&-</code>, <code>!</code>, <code>~</code> |- |指数 |<code>**</code>, <code>&**</code> |- |乗除 |<code>*</code>, <code>&*</code>, <code>/</code>, <code>//</code>, <code>%</code> |- |加減 |<code>+</code>, <code>&+</code>, <code>-</code>, <code>&-</code> |- |シフト |<code><<</code>, <code>>></code> |- |ビット間 AND |<code>&</code> |- |ビット間 OR/XOR |<code><nowiki>|</nowiki></code>,<code>^</code> |- |等値 |<code>==</code>, <code>!=</code>, <code>=~</code>, <code>!~</code>, <code>===</code> |- |比較 |<code><</code>, <code><=</code>, <code>></code>, <code>>=</code>, <code><=></code> |- |論理 AND |<code>&&</code> |- |論理 OR |<code><nowiki>||</nowiki></code> |- |Range |<code>..</code>, <code>...</code> |- |条件 |<code>?:</code> |- |代入 |<code>=</code>, <code>[]=</code>, <code>+=</code>, <code>&+=</code>, <code>-=</code>, <code>&-=</code>, <code>*=</code>, <code>&*=</code>, <code>/=</code>, <code>//=</code>, <code>%=</code>, <code><nowiki>|=</nowiki></code>, <code>&=</code>,<code>^=</code>,<code>**=</code>,<code><<=</code>,<code>>>=</code>, <code><nowiki>||=</nowiki></code>, <code>&&=</code> |- |スプラット |<code>*</code>, <code>**</code> |} == 制御構造 == '''[[w:制御構造|制御構造]]'''(せいぎょこうぞう、''control flow'')とは、「順次」「分岐」「反復」という基本的な処理のことを言います。 {{コラム|Crystalの真理値|2= 制御構造は「条件式」が真であるか偽であるかによって分岐や反復の振る舞いが変わります。 では「条件式」が真・偽はどの様に決まるのでしょう? Crystalでは <code>false</code> あるいは <code>nil</code> であると偽、それ以外が真です。 なので <code>0</code> も <code>[]</code>(空のArray) も <code>{}</code>(空のNamedTuple)も真です。 }} === 条件分岐 === Crystalの条件分岐には、[[#if|if]], [[#until|until]] と [[#case|case]]の3つの構文があります。 ==== if ==== '''[[w:if|if]]'''は条件式によって実行・否を切り替える構造構文で、評価した式の値を返すので条件演算子でもあります。 ;ifの例:<syntaxhighlight lang=crystal line> a = 0.0 / 0.0 if a < 0 puts "minus" elsif a > 0 puts "plus" elsif a == 0 puts "zero" else puts a end p! ( if a < 0 "minus" elsif a > 0 "plus" elsif a == 0 "zero" else a end ) </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> NaN (if a < 0 "minus" else if a > 0 "plus" else if a == 0 "zero" else a end end end) # => NaN </syntaxhighlight> :; elsif節:ifは、オプショナルな elsif 節を設け、条件式が偽であった時に別の条件に合致した処理を実行させることが出来ます。 :; else節:ifは、オプショナルな else 節を設け、条件式が偽であった時に処理を実行させることが出来ます。 : ifは値を返すので、メソッドの実引数に使うことが出来ますし、代入演算の右辺にも使えます。 ==== 後置のif ==== Crystalには、RubyやPerlのような後置のifがあります。 ;後置のifの例:<syntaxhighlight lang=crystal> n = 0 puts "nは0" if n == 0 puts "nは1" if n == 1 </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> nは0 </syntaxhighlight> ==== unless==== '''unless'''(アンレス)は条件式によって実行・否を切り替える構造構文ですが、ifとは条件式に対する挙動が逆です。 ;unless文の例:<syntaxhighlight lang=crystal line> a = 0.0 / 0.0 unless a == 0 puts "Non-zero" else puts a end </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> Non-zero </syntaxhighlight> :; else節 : unless文は、オプショナルな else 節を設け、条件式が真であった時に処理を実行させることが出来ます。 ::また、unless文は elsif 節は持てません。 ==== 後置のunless ==== Crystalには、RubyやPerlのような後置のunlessがあります。 ;後置のunlessの例:<syntaxhighlight lang=crystal> n = 0 puts "nは0" unless n == 0 puts "nは1" unless n == 1 </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> nは1ではない </syntaxhighlight> ==== case ==== caseは、複数の条件式によって処理を降る分ける用途の為に用意されています。 ;caseの例:<syntaxhighlight lang=crystal line> n = 2 case n when 1 puts "one" when 2 puts "two" when 3 puts "three" else puts "other" end p! ( case n when 1 "one" when 2 "two" when 3 "three" else "other" end ) </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> two (case n when 1 "one" when 2 "two" when 3 "three" else "other" end) # => "two"</syntaxhighlight> :C言語系のswitch文に慣れた人はbreakがないことに気がつくと思います。Crystalのcaseはfall throughしませんし、fall throughさせる方法もありません。 ===== when節が定数でなく式を受付けます ===== [[#if|if]]を使ったコードをcaseに書き換えてみましょう。 ;case の式の省略:<syntaxhighlight lang=crystal line> a = 0.0 / 0.0 case when a < 0 puts "minus" when a > 0 puts "plus" when a == 0 puts "zero" else puts a end p! ( case true when a < 0 "minus" when a > 0 "plus" when a == 0 "zero" else a end ) </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> NaN (case true when a < 0 "minus" when a > 0 "plus" when a == 0 "zero" else a end) # => NaN </syntaxhighlight> このコードは when 節の式の値とcaseの式を <code>===</code> で比較し、最初に一致した when に対応する式が実行される事を利用しています。 ===== 型による分岐 ===== when 節が式ではなく型であった場合、caseの式を <code>is_a?</code> で評価し、最初に一致した when に対応する式が実行されます。 ;型による分岐:<syntaxhighlight lang=crystal line> p! 0.class, 0.is_a?(Object), 0.is_a?(Int32), 0.is_a?(Number), 0.is_a?(String) case 0 when String puts "String" when Number puts "Number" when Int32 puts "Int32" when Object puts "Object" else puts "Unknown" end </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> 0.class # => Int32 0.is_a?(Object) # => true 0.is_a?(Int32) # => true 0.is_a?(Number) # => true 0.is_a?(String) # => false Number </syntaxhighlight> 暗黙のオブジェクト構文を使うと :<syntaxhighlight lang=crystal line> case 0 when .is_a?(String) puts "String" when .is_a?(Number) puts "Number" when .is_a(Int32) puts "Int32" when .is_a(Object) puts "Object" else puts "Unknown" end </syntaxhighlight> :と書くことが出来ます。 :: メソッドは、.is_a? に限定しないので、 .odd? .even? .include? など Bool を返すメソッドなら何でも使えます。 when に対応する式は、1つのことが珍しくないので、その場合は省略可能な then を補うと、1行で書けます。 :<syntaxhighlight lang=crystal line> case 0 when String then puts "String" when Number then puts "Number" when Int32 then puts "Int32" when Object then puts "Object" else puts "Unknown" end </syntaxhighlight> [TODO:タプルとダミー識別子 _ ] ===== 網羅性の検査 ===== when の代わりに in を使用すると、exhaustive case 式が作成されます。exhaustive case では、必要な in 条件を省略するとコンパイル時にエラーとなります。exhaustive case 式では、when 節と else 節を含むことはできません。 ;Enumの網羅性チェック(網羅不完全):<syntaxhighlight lang=crystal line highlight=11> enum Colours Red Green Blue end colour : Colours = Colours::Red q = case colour in Colours::Red then "赤" in .green? then "緑" # in .blue? then "青" end p q </syntaxhighlight> ;コンパイルエラー:<syntaxhighlight lang="text"> Showing last frame. Use --error-trace for full trace. In enumcase.cr:8:5 8 | q = case colour ^ Error: case is not exhaustive for enum Colours. Missing members: - Blue </syntaxhighlight> : case - in 式の in が列挙型の要素を網羅していないと、コンパイル時にこの様にエラーになります。 :: Colours::Red と .red? は同義です(enum では、要素名を小文字にし最後に ? が付いたメソッドが生えてきます)。 ;Enumの網羅性チェック(網羅完全):<syntaxhighlight lang=crystal line highlight=11> enum Colours Red Green Blue end colour : Colours = Colours::Red q = case colour in Colours::Red then "赤" in .green? then "緑" in .blue? then "青" end p q </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> "赤" </syntaxhighlight> [TODO:短絡評価 && || ] === 繰返し === Crystalには、他のプログラミング言語のような[[#繰返し構文|繰返し構文]]と、[[#イテレーターメソッド|イテレーターメソッド]]があります。 ==== 繰返し構文 ==== Crystalの繰返し構文には、while と untilの2つがあります<ref>for も do-while も loop もありません。</ref>。 ===== while ===== while(ホワイル)は条件が'''真'''である間、式を実行しつづけます。 ;構文:<syntaxhighlight lang=crystal> while 条件式 式1 式2 : 式n end </syntaxhighlight> : Rubyと違い、条件式の後ろに <code>do</code> をつけることは出来ません。 ;while文のコード例:<syntaxhighlight lang=crystal line> i = 0 p! ( while i < 10 p! i i += 1 break i if i > 5 end ) </syntaxhighlight> : 2行目の <code>i < 5</code>が真の間、次の2行を繰返します。 : 4行目の <code>i += 1</code> は <code>i = i + 1</code> の構文糖 ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> (while i < 10 p!(i) i = i + 1 if i > 5 break i end end)# => i # => 0 i # => 1 i # => 2 i # => 3 i # => 4 i # => 5 6 </syntaxhighlight> ===== until ===== until(アンティル)は条件が'''偽'''である間、式を実行しつづけます。whileとは条件に対する挙動が逆です。 ;構文:<syntaxhighlight lang=crystal> until 条件式 [ do ] 文1 文2 : 文n end </syntaxhighlight> : <code>do</code> は省略できます。 ;untilのコード例:<syntaxhighlight lang=crystal line> i = 0 until i == 3 puts i i += 1 end </syntaxhighlight> : 2行目の <code>i == 3</code>が偽の間、次の2行を繰返します。 ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> 0 1 2 </syntaxhighlight> ===== for ===== Crystalにはforがありませんが、コレクションのイテレーションメソッドを使うことで繰返しを簡素に実現出来ます。 ==== Rangeオブジェクト ==== Rangeオブジェクトは、整数の区間を表し範囲演算子 <code>開始 .. 終了</code> や <code>開始 ... 終了</code> で生成します。 範囲演算子の終了は省略でき、その場合は数学の半開区間(半閉区間)となり、例えば、<code>1 ..</code>は自然数となります(ただし、日本的な0を自然数に含まない場合)。 ;コード:<syntaxhighlight lang=crystal> rng = 1..3 puts rng.class rng.each do | n | puts "#{n}番"; end </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> Range(Int32, Int32) 1番 2番 3番 </syntaxhighlight> ==== Arrayオブジェクト ==== Arrayオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができます。 配列式<code>[ 要素1, 要素2, … 要素n ]</code> で生成します。 ;コード:<syntaxhighlight lang=crystal> animals = [ "ネコ", "金魚", "ハムスター" ] puts animals.class animals.each do | animal | puts "動物 #{animal}" end p! ([ "イヌ", *animals , "イグアナ" ]) </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> Array(String) 動物 ネコ 動物 金魚 動物 ハムスター (["イヌ", *animals, "イグアナ"]) # => ["イヌ", "ネコ", "金魚", "ハムスター", "イグアナ"] </syntaxhighlight> ==== Tupleオブジェクト ==== Tupleオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができます。 配列式<code>{ 要素1, 要素2, … 要素n }</code> で生成します。 ;コード:<syntaxhighlight lang=crystal> animals = { "ネコ", "金魚", "ハムスター" } puts animals.class animals.each do | animal | puts "動物 #{animal}" end p! ({ "イヌ", *animals , "イグアナ" }) </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> Tuple(String, String, String) 動物 ネコ 動物 金魚 動物 ハムスター ({"イヌ", *animals, "イグアナ"}) # => {"イヌ", "ネコ", "金魚", "ハムスター", "イグアナ"} </syntaxhighlight> ==== Setオブジェクト ==== Setオブジェクトは集合です。任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができますが、1つの値は重複して持てません。 Set.newに配列式<code>{ 要素1, 要素2, … 要素n }</code> などを渡し初期化します。 ;コード:<syntaxhighlight lang=crystal> animals = Set.new({ "ネコ", "金魚", "ハムスター" }) puts animals.class animals.each do | animal | puts "動物 #{animal}" end p! animals, animals.includes?("ネコ"), animals.includes?("イヌ") animals.delete "ネコ" animals.add "イヌ" p! animals, animals.includes?("ネコ"), animals.includes?("イヌ") animals = Set.new({ "ネコ", "イヌ", "金魚", "ハムスター", "カナリヤ", "クサガメ" }) mammals = Set.new({ "ネコ", "イヌ", "ハムスター" }) p! animals , mammals, animals & mammals, animals | mammals, animals + mammals, animals ^ mammals, animals - mammals, mammals - animals </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> Set(String) 動物 ネコ 動物 金魚 動物 ハムスター animals # => Set{"ネコ", "金魚", "ハムスター"} animals.includes?("ネコ") # => true animals.includes?("イヌ") # => false animals # => Set{"金魚", "ハムスター", "イヌ"} animals.includes?("ネコ") # => false animals.includes?("イヌ") # => true animals # => Set{"ネコ", "イヌ", "金魚", "ハムスター", "カナリヤ", "クサガメ"} mammals # => Set{"ネコ", "イヌ", "ハムスター"} animals & mammals # => Set{"ネコ", "イヌ", "ハムスター"} animals | mammals # => Set{"ネコ", "イヌ", "金魚", "ハムスター", "カナリヤ", "クサガメ"} animals + mammals # => Set{"ネコ", "イヌ", "金魚", "ハムスター", "カナリヤ", "クサガメ"} animals ^ mammals # => Set{"金魚", "カナリヤ", "クサガメ"} animals - mammals # => Set{"金魚", "カナリヤ", "クサガメ"} mammals - animals # => Set{} </syntaxhighlight> ==== NamedTupleオブジェクト ==== NamedTupleオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトをキーに、任意の Crystal オブジェクトを値に持つことができる連想配列です。 NamedTuple式<code>{キー1 => 値1, キー2 => 値2, キーn => 値n}</code> で生成します。 また、キーが Symbol の場合 NamedTuple式<code>{キー1: 値1, キー2: 値2, キーn: 値n}</code> で生成することが出来ます。 ;コード:<syntaxhighlight lang=crystal> animals = {cat: "ネコ", gold_fish: "金魚", hamster: "ハムスター"} puts animals.class animals.each do | en, animal | puts "動物 #{en}: #{animal}" end </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> NamedTuple(cat: String, gold_fish: String, hamster: String) 動物 cat: ネコ 動物 gold_fish: 金魚 動物 hamster: ハムスター </syntaxhighlight> このように、Crystalではforがなくてもコレクションのメソッドで同様の処理を実現できます。 ==== loop ==== loop ありません。 while true で代用します。 ;loopの代用コード例:<syntaxhighlight lang=crystal line> i = 1 while true puts "0b%b" % i i <<= 1 break if i > 2**8 end </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> 0b1 0b10 0b100 0b1000 0b10000 0b100000 0b1000000 0b10000000 0b100000000 </syntaxhighlight> :5行目の、<code>break if i > 2**8</code>でループを脱出するようにしています。この様に break や return あるいは例外が上がらないとループは永久に終わりません。 :このコードは、Crystalにはない do-while文を模倣する例にもなっています。 ==== イテレーターメソッド ==== ===== Integer#times ===== Integer#timesは与えられたブロックをオブジェクトの示す整数値回くりかえします。 :コード<syntaxhighlight lang=crystal> 3.times{ puts "Hello, world!" } </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> Hello, world! Hello, world! Hello, world! </syntaxhighlight> ;ループ変数を使た例:<syntaxhighlight lang=crystal> 3.times do |i| puts "#{i}の倍は#{2 * i}" end </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> 0の倍は0 1の倍は2 2の倍は4 </syntaxhighlight> ;ブロックを伴わないtimesメソッド:<syntaxhighlight lang=crystal> iter = 3.times puts iter.class p! iter.next p! iter.next p! iter.next p! iter.next p! iter.next p! iter.next # puts iter.next # `next': StopIteration: iteration reached an end </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> Int::TimesIterator(Int32) iter.next # => 0 iter.next # => 1 iter.next # => 2 iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0> iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0> iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0> </syntaxhighlight> : Integer#times にブロックを渡さないと、Int::TimesIterator([T])オブジェクトが返ります。 : Int::TimesIterator([T])オブジェクトは外部イテレーターと呼ばれnextメソッドで反復を行えます。 == オブジェクト == Crystal では、全てがオブジェクトです。 === オブジェクトのリテラルとクラス === ;オブジェクトのリテラルとクラス:<syntaxhighlight lang=crystal> [nil, false, true, 1, 3.14, "abc", :abc, 1..10, 1...10, 1.., [1, 2_u8, 3_i128], [1, 2, 3], [1, "abc"], {1, 2, 3}, {1, "abc"}, {"a" => 1, "b" => 2}, {a: 1, b: 2}, Set.new([:a, :bc, :def]), ->(x : Int32) { 2 * x }, 100.times, (1..).each, [1, 2, 3].each, {1, 2, 3}.each, {"a" => 1, "b" => 2}.each, # {a:1, b:2}.each, # Error: 'NamedTuple(a: Int32, b: Int32)#each' is expected to be invoked with a block, but no block was given ].each do |obj| p [obj, obj.class] end </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em"> [nil, Nil] [false, Bool] [true, Bool] [1, Int32] [3.14, Float64] ["abc", String] [:abc, Symbol] [1..10, Range(Int32, Int32)] [1...10, Range(Int32, Int32)] [1.., Range(Int32, Nil)] [[1, 2, 3], Array(Int128 | Int32 | UInt8)] [[1, 2, 3], Array(Int32)] [[1, "abc"], Array(Int32 | String)] [{1, 2, 3}, Tuple(Int32, Int32, Int32)] [{1, "abc"}, Tuple(Int32, String)] [{"a" => 1, "b" => 2}, Hash(String, Int32)] [{a: 1, b: 2}, NamedTuple(a: Int32, b: Int32)] [Set{:a, :bc, :def}, Set(Symbol)] [#<Proc(Int32, Int32):0x5a6c0ffabcf0>, Proc(Int32, Int32)] [#<Int::TimesIterator(Int32):0x7e2b4be59e80 @n=100, @index=0>, Int::TimesIterator(Int32)] [#<Range::ItemIterator(Int32, Nil):0x7e2b4be5dfc0 @range=1.., @current=1, @reached_end=false>, Range::ItemIterator(Int32, Nil)] [#<Indexable::ItemIterator(Array(Int32), Int32):0x7e2b4be58da0 @array=[1, 2, 3], @index=0>, Indexable::ItemIterator(Array(Int32), Int32)] [#<Indexable::ItemIterator(Tuple(Int32, Int32, Int32), Int32):0x7e2b4be5dfa0 @array={1, 2, 3}, @index=0>, Indexable::ItemIterator(Tuple(Int32, Int32, Int32), Int32)] [#<Hash::EntryIterator(String, Int32):0x7e2b4be58d80 @hash={"a" => 1, "b" => 2}, @index=0>, Hash::EntryIterator(String, Int32)] </syntaxhighlight> === Rubyのオブジェクトのリテラルとクラス === ;Rubyのオブジェクトのリテラルとクラス:<syntaxhighlight lang=ruby> require 'set' [nil, false, true, 1, 3.14, "abc", :abc, 1..10, 1...10, 1.., # [1, 2_u8, 3_i128], [1, 2, 3], [1, "abc"], # {1, 2, 3}, {1, "abc"}, {"a" => 1, "b" => 2}, {a: 1, b: 2}, Set.new([:a, :bc, :def]), ->(x) { 2 * x }, 100.times, (1..).each, [1, 2, 3].each, # {1, 2, 3}.each, {"a" => 1, "b" => 2}.each, # {a:1, b:2}.each, # Error: 'NamedTuple(a: Int32, b: Int32)#each' is expected to be invoked with a block, but no block was given ].each do |obj| p [obj, obj.class] end </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em"> [nil, NilClass] [false, FalseClass] [true, TrueClass] [1, Integer] [3.14, Float] ["abc", String] [:abc, Symbol] [1..10, Range] [1...10, Range] [1.., Range] [[1, 2, 3], Array] [[1, "abc"], Array] [{"a"=>1, "b"=>2}, Hash] [{:a=>1, :b=>2}, Hash] [#<Set: {:a, :bc, :def}>, Set] [#<Proc:0x000014af26147eb0 Main.rb:10 (lambda)>, Proc] [#<Enumerator: 100:times>, Enumerator] [#<Enumerator: 1..:each>, Enumerator] [#<Enumerator: [1, 2, 3]:each>, Enumerator] [#<Enumerator: {"a"=>1, "b"=>2}:each>, Enumerator] </syntaxhighlight> == メソッド == オブジェクトの値や機能を呼び出すためには、メソッドを使います(多くの演算子もメソッドです)。 === クラスのメソッド一覧 === Crystal には、Objectクラスにmethodsメソッドがないので、マクロで実装しました。 ;RubyのObject#methods:<syntaxhighlight lang=crystal> p Object.methods.sort, Integer.methods.sort, Float.methods.sort, Array.methods.sort, Range.methods.sort </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em"> [:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self] [:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :sqrt, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :try_convert, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self] [:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self] [:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :[], :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :try_convert, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self] [:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self] </syntaxhighlight> ;Crystalに実装したmethodsマクロ:<syntaxhighlight lang=crystal> class Object macro methods {{ @type.methods.map(&.name.stringify).sort.uniq }} end end p! Object.methods, Reference.methods, Array.methods, Box.methods, Channel.methods, Deque.methods, Dir.methods, Exception.methods, ArgumentError.methods, DivisionByZeroError.methods, IndexError.methods, InvalidByteSequenceError.methods, Fiber.methods, Hash.methods, IO.methods, File.methods, Mutex.methods, PrettyPrint.methods, Process.methods, Regex.methods, String.methods, Thread.methods, Bool.methods, Int32.methods, Float64.methods, Proc.methods </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em"> Object.methods # => ["!=", "!~", "==", "===", "=~", "class", "crystal_type_id", "dup", "hash", "in?", "inspect", "itself", "not_nil!", "pretty_inspect", "pretty_print", "tap", "to_s", "try", "unsafe_as"] Reference.methods # => ["==", "dup", "exec_recursive", "exec_recursive_clone", "hash", "inspect", "object_id", "pretty_print", "same?", "to_s"] Array.methods # => ["&", "*", "+", "-", "<<", "<=>", "==", "[]", "[]=", "[]?", "calculate_new_capacity", "check_needs_resize", "check_needs_resize_for_unshift", "clear", "clone", "compact", "compact!", "concat", "delete", "delete_at", "dup", "each_repeated_permutation", "fill", "first", "flatten", "increase_capacity", "increase_capacity_for_unshift", "index", "initialize", "insert", "inspect", "internal_delete", "last", "map", "map_with_index", "needs_resize?", "pop", "pop?", "pretty_print", "product", "push", "reject!", "remaining_capacity", "repeated_permutations", "replace", "reset_buffer_to_root_buffer", "resize_if_cant_insert", "resize_to_capacity", "resize_to_capacity_for_unshift", "reverse", "root_buffer", "rotate", "rotate!", "select!", "shift", "shift?", "shift_buffer_by", "shift_when_not_empty", "shuffle", "size", "size=", "skip", "sort", "sort!", "sort_by", "sort_by!", "to_a", "to_lookup_hash", "to_s", "to_unsafe", "to_unsafe_slice", "transpose", "truncate", "uniq", "uniq!", "unsafe_fetch", "unsafe_put", "unshift", "unstable_sort", "unstable_sort!", "unstable_sort_by", "unstable_sort_by!", "|"] Box.methods # => ["initialize", "object"] Channel.methods # => ["close", "closed?", "dequeue_receiver", "dequeue_sender", "initialize", "inspect", "pretty_print", "receive", "receive?", "receive_impl", "receive_internal", "receive_select_action", "receive_select_action?", "send", "send_internal", "send_select_action"] Deque.methods # => ["+", "<<", "==", "buffer", "clear", "clone", "concat", "delete", "delete_at", "dup", "each", "halfs", "increase_capacity", "initialize", "insert", "inspect", "internal_delete", "pop", "pop?", "pretty_print", "push", "reject!", "rotate!", "select!", "shift", "shift?", "size", "size=", "to_s", "unsafe_fetch", "unsafe_put", "unshift"] Dir.methods # => ["children", "close", "each", "each_child", "entries", "initialize", "inspect", "path", "pretty_print", "read", "rewind", "to_s"] Exception.methods # => ["backtrace", "backtrace?", "callstack", "callstack=", "cause", "initialize", "inspect", "inspect_with_backtrace", "message", "to_s"] ArgumentError.methods # => ["initialize"] DivisionByZeroError.methods # => ["initialize"] IndexError.methods # => ["initialize"] InvalidByteSequenceError.methods # => ["initialize"] Fiber.methods # => ["cancel_timeout", "dead?", "enqueue", "initialize", "inspect", "makecontext", "name", "name=", "next", "next=", "previous", "previous=", "push_gc_roots", "resumable?", "resume", "resume_event", "run", "running?", "stack_bottom", "stack_bottom=", "timeout", "timeout_event", "timeout_select_action", "timeout_select_action=", "to_s"] Hash.methods # => ["==", "[]", "[]=", "[]?", "add_entry_and_increment_size", "clear", "clear_entries", "clear_impl", "clear_indices", "clone", "compact", "compact!", "compare_by_identity", "compare_by_identity?", "compute_indices_bytesize", "delete", "delete_entry", "delete_entry_and_update_counts", "delete_impl", "delete_linear_scan", "dig", "dig?", "do_compaction", "double_indices_size", "dup", "each", "each_entry_with_index", "each_key", "each_value", "empty?", "entries", "entries_capacity", "entries_full?", "entries_size", "entry_matches?", "fetch", "find_entry", "find_entry_with_index", "find_entry_with_index_linear_scan", "first_entry?", "first_key", "first_key?", "first_value", "first_value?", "fit_in_indices", "get_entry", "get_index", "has_key?", "has_value?", "hash", "indices_malloc_size", "indices_size", "initialize", "initialize_clone", "initialize_clone_entries", "initialize_compare_by_identity", "initialize_copy_non_entries_vars", "initialize_default_block", "initialize_dup", "initialize_dup_entries", "inspect", "invert", "key_for", "key_for?", "key_hash", "keys", "last_entry?", "last_key", "last_key?", "last_value", "last_value?", "malloc_entries", "malloc_indices", "merge", "merge!", "merge_into!", "next_index", "pretty_print", "proper_subset_of?", "proper_superset_of?", "put", "realloc_entries", "realloc_indices", "rehash", "reject", "reject!", "resize", "select", "select!", "set_entry", "set_index", "shift", "shift?", "size", "subset_of?", "superset_of?", "to_a", "to_a_impl", "to_h", "to_s", "transform_keys", "transform_values", "transform_values!", "update", "update_linear_scan", "upsert", "values", "values_at"] IO.methods # => ["<<", "check_open", "close", "closed?", "decoder", "each_byte", "each_char", "each_line", "encoder", "encoding", "flush", "getb_to_end", "gets", "gets_peek", "gets_slow", "gets_to_end", "has_non_utf8_encoding?", "peek", "peek_or_read_utf8", "peek_or_read_utf8_masked", "pos", "pos=", "print", "printf", "puts", "read", "read_at", "read_byte", "read_bytes", "read_char", "read_char_with_bytesize", "read_fully", "read_fully?", "read_line", "read_string", "read_utf8", "read_utf8_byte", "rewind", "seek", "set_encoding", "skip", "skip_to_end", "tell", "tty?", "utf8_encoding?", "write", "write_byte", "write_bytes", "write_string", "write_utf8"] File.methods # => ["delete", "initialize", "inspect", "path", "read_at", "size", "truncate"] Mutex.methods # => ["initialize", "lock", "lock_slow", "synchronize", "try_lock", "unlock"] PrettyPrint.methods # => ["break_outmost_groups", "breakable", "comma", "current_group", "fill_breakable", "flush", "group", "group_queue", "group_sub", "indent", "initialize", "list", "nest", "newline", "surround", "text"] Process.methods # => ["channel", "close", "close_io", "copy_io", "ensure_channel", "error", "error?", "exists?", "finalize", "initialize", "input", "input?", "output", "output?", "pid", "signal", "stdio_to_fd", "terminate", "terminated?", "wait"] Regex.methods # => ["+", "==", "===", "=~", "capture_count", "clone", "dup", "finalize", "hash", "initialize", "inspect", "internal_matches?", "match", "match_at_byte_index", "matches?", "matches_at_byte_index?", "name_table", "options", "source", "to_s"] String.methods # => ["%", "*", "+", "<=>", "==", "=~", "[]", "[]?", "ascii_only?", "blank?", "byte_at", "byte_at?", "byte_delete_at", "byte_index", "byte_index_to_char_index", "byte_slice", "byte_slice?", "bytes", "bytesize", "calc_excess_left", "calc_excess_right", "camelcase", "capitalize", "center", "char_at", "char_bytesize_at", "char_index_to_byte_index", "chars", "check_no_null_byte", "chomp", "clone", "codepoint_at", "codepoints", "compare", "count", "delete", "delete_at", "downcase", "dump", "dump_char", "dump_hex", "dump_or_inspect", "dump_or_inspect_char", "dump_or_inspect_unquoted", "dump_unquoted", "dup", "each_byte", "each_byte_index_and_char_index", "each_char", "each_char_with_index", "each_codepoint", "each_grapheme", "each_grapheme_boundary", "each_line", "empty?", "encode", "ends_with?", "find_start_and_end", "grapheme_size", "graphemes", "gsub", "gsub_append", "gsub_ascii_char", "has_back_references?", "hash", "hexbytes", "hexbytes?", "includes?", "index", "insert", "insert_impl", "inspect", "inspect_char", "inspect_unquoted", "just", "lchop", "lchop?", "lines", "ljust", "lstrip", "match", "matches?", "partition", "presence", "pretty_print", "rchop", "rchop?", "remove_excess", "remove_excess_left", "remove_excess_right", "reverse", "rindex", "rjust", "rpartition", "rstrip", "scan", "scan_backreferences", "scrub", "single_byte_optimizable?", "size", "size_known?", "split", "split_by_empty_separator", "split_single_byte", "squeeze", "starts_with?", "strip", "sub", "sub_append", "sub_index", "sub_range", "succ", "titleize", "to_f", "to_f32", "to_f32?", "to_f64", "to_f64?", "to_f?", "to_f_impl", "to_i", "to_i128", "to_i128?", "to_i16", "to_i16?", "to_i32", "to_i32?", "to_i64", "to_i64?", "to_i8", "to_i8?", "to_i?", "to_s", "to_slice", "to_u128", "to_u128?", "to_u16", "to_u16?", "to_u32", "to_u32?", "to_u64", "to_u64?", "to_u8", "to_u8?", "to_unsafe", "to_unsigned_info", "to_utf16", "tr", "underscore", "unicode_delete_at", "unsafe_byte_at", "unsafe_byte_slice", "unsafe_byte_slice_string", "upcase", "valid_encoding?"] Thread.methods # => ["detach", "event_base", "gc_thread_handler", "gc_thread_handler=", "initialize", "join", "main_fiber", "next", "next=", "previous", "previous=", "scheduler", "stack_address", "start", "to_unsafe"] Bool.methods # => ["!=", "&", "==", "^", "clone", "hash", "to_s", "to_unsafe", "|"] Int32.methods # => ["!=", "&", "&*", "&+", "&-", "*", "+", "-", "/", "<", "<=", "==", ">", ">=", "^", "clone", "leading_zeros_count", "popcount", "to_f", "to_f!", "to_f32", "to_f32!", "to_f64", "to_f64!", "to_i", "to_i!", "to_i128", "to_i128!", "to_i16", "to_i16!", "to_i32", "to_i32!", "to_i64", "to_i64!", "to_i8", "to_i8!", "to_u", "to_u!", "to_u128", "to_u128!", "to_u16", "to_u16!", "to_u32", "to_u32!", "to_u64", "to_u64!", "to_u8", "to_u8!", "trailing_zeros_count", "unsafe_chr", "unsafe_div", "unsafe_mod", "unsafe_shl", "unsafe_shr", "|"] Float64.methods # => ["!=", "*", "**", "+", "-", "/", "<", "<=", "==", ">", ">=", "ceil", "clone", "fdiv", "floor", "next_float", "prev_float", "round_away", "round_even", "to_f", "to_f!", "to_f32", "to_f32!", "to_f64", "to_f64!", "to_i", "to_i!", "to_i128", "to_i128!", "to_i16", "to_i16!", "to_i32", "to_i32!", "to_i64", "to_i64!", "to_i8", "to_i8!", "to_s", "to_u", "to_u!", "to_u128", "to_u128!", "to_u16", "to_u16!", "to_u32", "to_u32!", "to_u64", "to_u64!", "to_u8", "to_u8!", "trunc"] Proc.methods # => ["==", "===", "arity", "call", "clone", "closure?", "closure_data", "hash", "internal_representation", "partial", "pointer", "to_s"]</syntaxhighlight> == 脚註 == <references /> == 外部リンク == * [https://crystal-lang.org/ The Crystal Programming Language] {{---}} 公式サイト ** [https://crystal-lang.org/reference/1.5/ ドキュメント] *** [https://crystal-lang.org/api/1.5.0/ APIマニュアル] ** [https://play.crystal-lang.org/#/cr Compile & run code in Crystal] {{---}} playground [[Category:Crystal|*]] [[Category:プログラミング言語]] {{NDC|007.64}} 5cw25ucfsrqt23us0qdal168x8p6hao Wikibooks:GUS2Wiki 4 35248 206160 205872 2022-08-02T07:23:15Z Alexis Jazz 56315 Updating gadget usage statistics from [[Special:GadgetUsage]] ([[phab:T121049]]) wikitext text/x-wiki {{#ifexist:Project:GUS2Wiki/top|{{/top}}|This page provides a historical record of [[Special:GadgetUsage]] through its page history. To get the data in CSV format, see wikitext. To customize this message or add categories, create [[/top]].}} 以下のデータは 2022-08-01T03:52:12Z に最終更新されたキャッシュです。 {| class="sortable wikitable" ! ガジェット !! data-sort-type="number" | 利用者の数 !! data-sort-type="number" | 活動中の利用者 |- |Blackskin || 7 || 0 |- |Navigation popups || 80 || 3 |- |UTCLiveClock || 44 || 1 |- |edittop || 53 || 1 |- |exlinks || 45 || 0 |- |removeAccessKeys || 7 || 0 |- |wikEd || 42 || 1 |} * [[特別:GadgetUsage]] * [[m:Meta:GUS2Wiki/Script|GUS2Wiki]] <!-- data in CSV format: Blackskin,7,0 Navigation popups,80,3 UTCLiveClock,44,1 edittop,53,1 exlinks,45,0 removeAccessKeys,7,0 wikEd,42,1 --> aa233cp3s3mtblg7wjn7y1ciwa3qq2x トーク:高校英語の文法/関係詞 1 35278 206138 2022-08-01T22:15:28Z Honooo 14373 /* しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる */ 新しい節 wikitext text/x-wiki == しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる == あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC) 41x6oybm80rpmkkzpjssmoegdugkjb6 206140 206138 2022-08-01T22:28:32Z Honooo 14373 /* じゃあ質問 */ 新しい節 wikitext text/x-wiki == しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる == あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC) == じゃあ質問 == Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:28 (UTC) 0i27uqxcdm7169k4od6350nzdd4tlql 206143 206140 2022-08-01T23:26:12Z Honooo 14373 /* うーん */ 新しい節 wikitext text/x-wiki == しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる == あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC) == じゃあ質問 == Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:28 (UTC) == うーん == 別にあんたが他人の文を悪文だと判断する権利は奪わないけど、このサイトのそして地球上の多くの人が、まさにあんたの文章がかなりひどい悪文だと思っているよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:26 (UTC) 6nvt41zl9b7rrwr9isef16rupkrwsw5 206144 206143 2022-08-01T23:31:13Z Honooo 14373 /* 会社,勤務先,教育評論 */ 新しい節 wikitext text/x-wiki == しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる == あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC) == じゃあ質問 == Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:28 (UTC) == うーん == 別にあんたが他人の文を悪文だと判断する権利は奪わないけど、このサイトのそして地球上の多くの人が、まさにあんたの文章がかなりひどい悪文だと思っているよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:26 (UTC) == 会社,勤務先,教育評論 == 結局あんたによってはこれが至上に価値あるものなのね。英語と日本語、英文法と日本語文法、混同することはあまり良いことだと思われていないと思うけど…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:31 (UTC) d0ct9bc35a8kqu11903az6ce6io3hs0 ソフトウェア工学概論/ソフトウェアエンジニア 0 35279 206149 2022-08-02T00:42:50Z Ef3 694 import from: https://en.wikibooks.org/w/index.php?title=Introduction_to_Software_Engineering/Software_Engineer&oldid=3515046 wikitext text/x-wiki __NOTOC__ == Software Engineer == Software engineering is done by the software engineer, an engineer who applies the principles of software engineering to the design and development, testing, and evaluation of software and systems that make computers or anything containing software work. There has been some controversy over the term engineer<ref>{{Cite web|last=Sayo|first=Mylene|title=[http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html What's in a Name? Tech Sector battles Engineers on "software engineering"]|url=http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html|accessdate=2008-07-24|postscript=<!--None-->}}</ref>, since it implies a certain level of academic training, professional discipline, adherence to formal processes, and especially legal liability that often are not applied in cases of software development. In 2004, the U. S. Bureau of Labor Statistics counted 760,840 software engineers holding jobs in the U.S.; in the same period there were some 1.4 million practitioners employed in the U.S. in all other engineering disciplines combined.<ref>Bureau of Labor Statistics, U.S. Department of Labor, [ftp://ftp.bls.gov/pub/news.release/ocwage.txt ''USDL 05-2145: Occupational Employment and Wages, November 2004'']</ref> === Overview === Prior to the mid-1990s, software practitioners called themselves ''programmers'' or ''developers,'' regardless of their actual jobs. Many people prefer to call themselves ''software developer'' and ''programmer'', because most widely agree what these terms mean, while ''software engineer'' is still being debated. A prominent computing scientist, E. W. Dijkstra, wrote in a paper that the coining of the term ''software engineer'' was not a useful term since it was an inappropriate analogy, "The existence of the mere term has been the base of a number of extremely shallow --and false-- analogies, which just confuse the issue...Computers are such exceptional gadgets that there is good reason to assume that most analogies with other disciplines are too shallow to be of any positive value, are even so shallow that they are only confusing."<ref>http://www.cs.utexas.edu/users/EWD/transcriptions/EWD06xx/EWD690.html E.W.Dijkstra Archive: The pragmatic engineer versus the scientific designer</ref> The term ''programmer'' has often been used to refer to those without the tools, skills, education, or ethics to write good quality software. In response, many practitioners called themselves ''software engineers'' to escape the stigma attached to the word programmer. The label software engineer is used very liberally in the corporate world. Very few of the practicing software engineers actually hold Engineering degrees from accredited universities. In fact, according to the Association for Computing Machinery, "most people who now function in the U.S. as serious software engineers have degrees in computer science, not in software engineering". <ref>http://computingcareers.acm.org/?page_id=12 ACM, Computing - Degrees & Careers, Software Engineering</ref> === Education === About half of all practitioners today have computer science degrees. A small, but growing, number of practitioners have software engineering degrees. In 1987 Imperial College London introduced the first three-year software engineering Bachelor's degree in the UK and the world. Since then, software engineering undergraduate degrees have been established at many universities. A standard international curriculum for undergraduate software engineering degrees was recently defined by the ACM<ref>http://sites.computer.org/ccse/ Curriculum Guidelines for Undergraduate Degree Programs in Software Engineering</ref>. As of 2004, in the U.S., about 50 universities offer software engineering degrees, which teach both computer science and engineering principles and practices. ETS University and UQAM were mandated by IEEE to develop the SoftWare Engineering Body of Knowledge (SWEBOK) <ref>http://www.computer.org/portal/web/swebok Guide to the Software Engineering Body of Knowledge</ref>, which has become an ISO standard describing the body of knowledge covered by a software engineer. In business, some software engineering practitioners have Management Information Systems (MIS) degrees. In embedded systems, some have electrical engineering or computer engineering degrees, because embedded software often requires a detailed understanding of hardware. In medical software, practitioners may have medical informatics, general medical, or biology degrees. Some practitioners have mathematics, science, engineering, or technology degrees. Some have philosophy (logic in particular) or other non-technical degrees, and others have no degrees. === Profession === Most software engineers work as employees or contractors. They work with businesses, government agencies (civilian or military), and non-profit organizations. Some software engineers work for themselves as freelancers. Some organizations have specialists to perform each of the tasks in the software development process. Other organizations required software engineers to do many or all of them. In large projects, people may specialize in only one role. In small projects, people may fill several or all roles at the same time. There is considerable debate over the future employment prospects for Software Engineers and other Information Technology (IT) Professionals. For example, an online futures market called the Future of IT Jobs in America<ref>[http://www.ideosphere.com/fx-bin/Claim?claim=ITJOBS Future of IT Jobs in America]</ref> attempts to answer whether there will be more IT jobs, including software engineers, in 2012 than there were in 2002. Some students in the developed world may have avoided degrees related to software engineering because of the fear of offshore outsourcing and of being displaced by foreign workers.<ref>[http://www.computerworld.com/printthis/2006/0,4814,111202,00.html As outsourcing gathers steam, computer science interest wanes<!-- Bot generated title -->]</ref> Although government statistics do not currently show a threat to software engineering itself; a related career, computer programming, does appear to have been affected.<ref>[http://www.bls.gov/oco/ocos110.htm#outlook Computer Programmers<!-- Bot generated title -->]</ref><ref>[http://www.infoworld.com/article/07/03/13/HNslowsoftdev_1.html Software developer growth slows in North America | InfoWorld | News | 2007-03-13 | By Robert Mullins, IDG News Service<!-- Bot generated title -->]</ref> Some career counselors suggest a student to also focus on "people skills" and business skills rather than purely technical skills, because such "soft skills" are allegedly more difficult to offshore.<ref>[http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleTOC&specialReportId=9000100&articleId=112360 Hot Skills, Cold Skills<!-- Bot generated title -->]</ref> It is the quasi-management aspects of software engineering that appear to be what has kept it from being impacted by globalization.<ref>[http://itmanagement.earthweb.com/career/article.php/3523066 Dual Roles: The Changing Face of IT<!-- Bot generated title -->]</ref> === References === {{Reflist}} {{BookCat}} 7ft5bcm1z9v0it5g4jyjcb6j3elvk5y 206150 206149 2022-08-02T00:54:01Z Ef3 694 /* ソフトウェアエンジニア -- Software Engineer */ 和訳 wikitext text/x-wiki __NOTOC__ == Software Engineer == Software engineering is done by the software engineer, an engineer who applies the principles of software engineering to the design and development, testing, and evaluation of software and systems that make computers or anything containing software work. There has been some controversy over the term engineer<ref>{{Cite web|last=Sayo|first=Mylene|title=[http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html What's in a Name? Tech Sector battles Engineers on "software engineering"]|url=http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html|accessdate=2008-07-24|postscript=<!--None-->}}</ref>, since it implies a certain level of academic training, professional discipline, adherence to formal processes, and especially legal liability that often are not applied in cases of software development. In 2004, the U. S. Bureau of Labor Statistics counted 760,840 software engineers holding jobs in the U.S.; in the same period there were some 1.4 million practitioners employed in the U.S. in all other engineering disciplines combined.<ref>Bureau of Labor Statistics, U.S. Department of Labor, [ftp://ftp.bls.gov/pub/news.release/ocwage.txt ''USDL 05-2145: Occupational Employment and Wages, November 2004'']</ref> ---- == ソフトウェア エンジニア -- Software Engineer == ソフトウェア工学は、ソフトウェア工学の原理を応用して、コンピュータやソフトウェアを含むものを動作させるソフトウェアやシステムの設計・開発・テスト・評価を行う技術者であるソフトウェア エンジニアによって行われる。 エンジニアという言葉をめぐっては、いくつかの論争がある<ref>{{Cite web|last=Sayo|first=Mylene|title=[http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html What's in a Name? Tech Sector battles Engineers on "software engineering"]|url=http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html|accessdate=2008-07-24|postscript=<!--None-->}}</ref>なぜなら、それはあるレベルの学術トレーニング、専門的規律、公式プロセスの遵守、特に法的責任を意味し、しばしばソフトウェア開発のケースには適用されないからである。2004年、米国労働統計局は、米国で職に就いているソフトウェア エンジニアを 760,840 人と数えた。同時期に米国では、他のすべての工学分野を合わせて約 140 万人のエンジニアが働いていた<ref>Bureau of Labor Statistics, U.S. Department of Labor, [ftp://ftp.bls.gov/pub/news.release/ocwage.txt ''USDL 05-2145: Occupational Employment and Wages, November 2004'']</ref>。 === Overview === Prior to the mid-1990s, software practitioners called themselves ''programmers'' or ''developers,'' regardless of their actual jobs. Many people prefer to call themselves ''software developer'' and ''programmer'', because most widely agree what these terms mean, while ''software engineer'' is still being debated. A prominent computing scientist, E. W. Dijkstra, wrote in a paper that the coining of the term ''software engineer'' was not a useful term since it was an inappropriate analogy, "The existence of the mere term has been the base of a number of extremely shallow --and false-- analogies, which just confuse the issue...Computers are such exceptional gadgets that there is good reason to assume that most analogies with other disciplines are too shallow to be of any positive value, are even so shallow that they are only confusing."<ref>http://www.cs.utexas.edu/users/EWD/transcriptions/EWD06xx/EWD690.html E.W.Dijkstra Archive: The pragmatic engineer versus the scientific designer</ref> The term ''programmer'' has often been used to refer to those without the tools, skills, education, or ethics to write good quality software. In response, many practitioners called themselves ''software engineers'' to escape the stigma attached to the word programmer. The label software engineer is used very liberally in the corporate world. Very few of the practicing software engineers actually hold Engineering degrees from accredited universities. In fact, according to the Association for Computing Machinery, "most people who now function in the U.S. as serious software engineers have degrees in computer science, not in software engineering". <ref>http://computingcareers.acm.org/?page_id=12 ACM, Computing - Degrees & Careers, Software Engineering</ref> === Education === About half of all practitioners today have computer science degrees. A small, but growing, number of practitioners have software engineering degrees. In 1987 Imperial College London introduced the first three-year software engineering Bachelor's degree in the UK and the world. Since then, software engineering undergraduate degrees have been established at many universities. A standard international curriculum for undergraduate software engineering degrees was recently defined by the ACM<ref>http://sites.computer.org/ccse/ Curriculum Guidelines for Undergraduate Degree Programs in Software Engineering</ref>. As of 2004, in the U.S., about 50 universities offer software engineering degrees, which teach both computer science and engineering principles and practices. ETS University and UQAM were mandated by IEEE to develop the SoftWare Engineering Body of Knowledge (SWEBOK) <ref>http://www.computer.org/portal/web/swebok Guide to the Software Engineering Body of Knowledge</ref>, which has become an ISO standard describing the body of knowledge covered by a software engineer. In business, some software engineering practitioners have Management Information Systems (MIS) degrees. In embedded systems, some have electrical engineering or computer engineering degrees, because embedded software often requires a detailed understanding of hardware. In medical software, practitioners may have medical informatics, general medical, or biology degrees. Some practitioners have mathematics, science, engineering, or technology degrees. Some have philosophy (logic in particular) or other non-technical degrees, and others have no degrees. === Profession === Most software engineers work as employees or contractors. They work with businesses, government agencies (civilian or military), and non-profit organizations. Some software engineers work for themselves as freelancers. Some organizations have specialists to perform each of the tasks in the software development process. Other organizations required software engineers to do many or all of them. In large projects, people may specialize in only one role. In small projects, people may fill several or all roles at the same time. There is considerable debate over the future employment prospects for Software Engineers and other Information Technology (IT) Professionals. For example, an online futures market called the Future of IT Jobs in America<ref>[http://www.ideosphere.com/fx-bin/Claim?claim=ITJOBS Future of IT Jobs in America]</ref> attempts to answer whether there will be more IT jobs, including software engineers, in 2012 than there were in 2002. Some students in the developed world may have avoided degrees related to software engineering because of the fear of offshore outsourcing and of being displaced by foreign workers.<ref>[http://www.computerworld.com/printthis/2006/0,4814,111202,00.html As outsourcing gathers steam, computer science interest wanes<!-- Bot generated title -->]</ref> Although government statistics do not currently show a threat to software engineering itself; a related career, computer programming, does appear to have been affected.<ref>[http://www.bls.gov/oco/ocos110.htm#outlook Computer Programmers<!-- Bot generated title -->]</ref><ref>[http://www.infoworld.com/article/07/03/13/HNslowsoftdev_1.html Software developer growth slows in North America | InfoWorld | News | 2007-03-13 | By Robert Mullins, IDG News Service<!-- Bot generated title -->]</ref> Some career counselors suggest a student to also focus on "people skills" and business skills rather than purely technical skills, because such "soft skills" are allegedly more difficult to offshore.<ref>[http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleTOC&specialReportId=9000100&articleId=112360 Hot Skills, Cold Skills<!-- Bot generated title -->]</ref> It is the quasi-management aspects of software engineering that appear to be what has kept it from being impacted by globalization.<ref>[http://itmanagement.earthweb.com/career/article.php/3523066 Dual Roles: The Changing Face of IT<!-- Bot generated title -->]</ref> === References === {{Reflist}} {{BookCat}} 320mtozaegebnbimpgpam0y5ehmy1zx 206151 206150 2022-08-02T01:02:47Z Ef3 694 /* 概要 -- Overview */ 和訳 wikitext text/x-wiki __NOTOC__ == Software Engineer == Software engineering is done by the software engineer, an engineer who applies the principles of software engineering to the design and development, testing, and evaluation of software and systems that make computers or anything containing software work. There has been some controversy over the term engineer<ref>{{Cite web|last=Sayo|first=Mylene|title=[http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html What's in a Name? Tech Sector battles Engineers on "software engineering"]|url=http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html|accessdate=2008-07-24|postscript=<!--None-->}}</ref>, since it implies a certain level of academic training, professional discipline, adherence to formal processes, and especially legal liability that often are not applied in cases of software development. In 2004, the U. S. Bureau of Labor Statistics counted 760,840 software engineers holding jobs in the U.S.; in the same period there were some 1.4 million practitioners employed in the U.S. in all other engineering disciplines combined.<ref>Bureau of Labor Statistics, U.S. Department of Labor, [ftp://ftp.bls.gov/pub/news.release/ocwage.txt ''USDL 05-2145: Occupational Employment and Wages, November 2004'']</ref> ---- == ソフトウェア エンジニア -- Software Engineer == ソフトウェア工学は、ソフトウェア工学の原理を応用して、コンピュータやソフトウェアを含むものを動作させるソフトウェアやシステムの設計・開発・テスト・評価を行う技術者であるソフトウェア エンジニアによって行われる。 エンジニアという言葉をめぐっては、いくつかの論争がある<ref>{{Cite web|last=Sayo|first=Mylene|title=[http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html What's in a Name? Tech Sector battles Engineers on "software engineering"]|url=http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html|accessdate=2008-07-24|postscript=<!--None-->}}</ref>なぜなら、それはあるレベルの学術トレーニング、専門的規律、公式プロセスの遵守、特に法的責任を意味し、しばしばソフトウェア開発のケースには適用されないからである。2004年、米国労働統計局は、米国で職に就いているソフトウェア エンジニアを 760,840 人と数えた。同時期に米国では、他のすべての工学分野を合わせて約 140 万人のエンジニアが働いていた<ref>Bureau of Labor Statistics, U.S. Department of Labor, [ftp://ftp.bls.gov/pub/news.release/ocwage.txt ''USDL 05-2145: Occupational Employment and Wages, November 2004'']</ref>。 === Overview === Prior to the mid-1990s, software practitioners called themselves ''programmers'' or ''developers,'' regardless of their actual jobs. Many people prefer to call themselves ''software developer'' and ''programmer'', because most widely agree what these terms mean, while ''software engineer'' is still being debated. A prominent computing scientist, E. W. Dijkstra, wrote in a paper that the coining of the term ''software engineer'' was not a useful term since it was an inappropriate analogy, "The existence of the mere term has been the base of a number of extremely shallow --and false-- analogies, which just confuse the issue...Computers are such exceptional gadgets that there is good reason to assume that most analogies with other disciplines are too shallow to be of any positive value, are even so shallow that they are only confusing."<ref>http://www.cs.utexas.edu/users/EWD/transcriptions/EWD06xx/EWD690.html E.W.Dijkstra Archive: The pragmatic engineer versus the scientific designer</ref> The term ''programmer'' has often been used to refer to those without the tools, skills, education, or ethics to write good quality software. In response, many practitioners called themselves ''software engineers'' to escape the stigma attached to the word programmer. The label software engineer is used very liberally in the corporate world. Very few of the practicing software engineers actually hold Engineering degrees from accredited universities. In fact, according to the Association for Computing Machinery, "most people who now function in the U.S. as serious software engineers have degrees in computer science, not in software engineering". <ref>http://computingcareers.acm.org/?page_id=12 ACM, Computing - Degrees & Careers, Software Engineering</ref> ---- === 概要 -- Overview === 1990年代半ば以前は、ソフトウェア実務者は実際の仕事とは関係なく、自分たちを''プログラマー''あるいは''開発者''と呼んでいた。多くの人が自分たちを''ソフトウェア開発者''や''プログラマー''と呼ぶことを好むが、それはこれらの用語の意味するところが広く認められているからであり、一方で''ソフトウェアエンジニア''はまだ議論されている。著名な計算科学者であるE. W. Dijkstraは論文の中で、「ソフトウェアエンジニア」という用語の造語は不適切な類推であり、有用な用語ではないと書いている、"The existence of the mere term has been the base of a number of extremely shallow --and false-- analogies, which just confuse the issue...Computers are such exceptional gadgets that there is good reason to assume that most analogies with other disciplines are too shallow to be of any positive value, are even so shallow that they are only confusing."(「単なる用語の存在が、問題を混乱させるだけの極めて浅薄で誤った多くの類推の基になってきた。 ...コンピュータは例外的な道具であり、他の学問分野との類似のほとんどは、有益な価値を持つにはあまりにも浅く、混乱を招くだけであるとさえ考えられる。」)<ref>http://www.cs.utexas.edu/users/EWD/transcriptions/EWD06xx/EWD690.html E.W.Dijkstra Archive: The pragmatic engineer versus the scientific designer</ref>。 ''プログラマー''という用語は、良質のソフトウェアを書くためのツールやスキル、教育、倫理観を持たない人を指す言葉としてしばしば使われてきた。これに対し、多くの実務家はプログラマーという言葉に付随する汚名から逃れるために、自らを''ソフトウェアエンジニア''と呼んだ。 ソフトウェアエンジニアというラベルは、企業の世界では非常に自由に使われています。しかし、実際にソフトウェアエンジニアとして活躍している人の中で、認定された大学の工学部の学位を持っている人はごくわずかである。実際、Association for Computing Machineryによれば、「現在、米国で本格的なソフトウェアエンジニアとして活躍している人のほとんどは、ソフトウェア工学ではなくコンピュータ・サイエンスの学位を持っている」とされる<ref>http://computingcareers.acm.org/?page_id=12 ACM, Computing - Degrees & Careers, Software Engineering</ref>。 === Education === About half of all practitioners today have computer science degrees. A small, but growing, number of practitioners have software engineering degrees. In 1987 Imperial College London introduced the first three-year software engineering Bachelor's degree in the UK and the world. Since then, software engineering undergraduate degrees have been established at many universities. A standard international curriculum for undergraduate software engineering degrees was recently defined by the ACM<ref>http://sites.computer.org/ccse/ Curriculum Guidelines for Undergraduate Degree Programs in Software Engineering</ref>. As of 2004, in the U.S., about 50 universities offer software engineering degrees, which teach both computer science and engineering principles and practices. ETS University and UQAM were mandated by IEEE to develop the SoftWare Engineering Body of Knowledge (SWEBOK) <ref>http://www.computer.org/portal/web/swebok Guide to the Software Engineering Body of Knowledge</ref>, which has become an ISO standard describing the body of knowledge covered by a software engineer. In business, some software engineering practitioners have Management Information Systems (MIS) degrees. In embedded systems, some have electrical engineering or computer engineering degrees, because embedded software often requires a detailed understanding of hardware. In medical software, practitioners may have medical informatics, general medical, or biology degrees. Some practitioners have mathematics, science, engineering, or technology degrees. Some have philosophy (logic in particular) or other non-technical degrees, and others have no degrees. === Profession === Most software engineers work as employees or contractors. They work with businesses, government agencies (civilian or military), and non-profit organizations. Some software engineers work for themselves as freelancers. Some organizations have specialists to perform each of the tasks in the software development process. Other organizations required software engineers to do many or all of them. In large projects, people may specialize in only one role. In small projects, people may fill several or all roles at the same time. There is considerable debate over the future employment prospects for Software Engineers and other Information Technology (IT) Professionals. For example, an online futures market called the Future of IT Jobs in America<ref>[http://www.ideosphere.com/fx-bin/Claim?claim=ITJOBS Future of IT Jobs in America]</ref> attempts to answer whether there will be more IT jobs, including software engineers, in 2012 than there were in 2002. Some students in the developed world may have avoided degrees related to software engineering because of the fear of offshore outsourcing and of being displaced by foreign workers.<ref>[http://www.computerworld.com/printthis/2006/0,4814,111202,00.html As outsourcing gathers steam, computer science interest wanes<!-- Bot generated title -->]</ref> Although government statistics do not currently show a threat to software engineering itself; a related career, computer programming, does appear to have been affected.<ref>[http://www.bls.gov/oco/ocos110.htm#outlook Computer Programmers<!-- Bot generated title -->]</ref><ref>[http://www.infoworld.com/article/07/03/13/HNslowsoftdev_1.html Software developer growth slows in North America | InfoWorld | News | 2007-03-13 | By Robert Mullins, IDG News Service<!-- Bot generated title -->]</ref> Some career counselors suggest a student to also focus on "people skills" and business skills rather than purely technical skills, because such "soft skills" are allegedly more difficult to offshore.<ref>[http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleTOC&specialReportId=9000100&articleId=112360 Hot Skills, Cold Skills<!-- Bot generated title -->]</ref> It is the quasi-management aspects of software engineering that appear to be what has kept it from being impacted by globalization.<ref>[http://itmanagement.earthweb.com/career/article.php/3523066 Dual Roles: The Changing Face of IT<!-- Bot generated title -->]</ref> === References === {{Reflist}} {{BookCat}} 9z7ykp7c8uj8hrv8dishlvcti5hwdjx 206152 206151 2022-08-02T01:09:32Z Ef3 694 /* 教育 -- Education */ 和訳 wikitext text/x-wiki __NOTOC__ == Software Engineer == Software engineering is done by the software engineer, an engineer who applies the principles of software engineering to the design and development, testing, and evaluation of software and systems that make computers or anything containing software work. There has been some controversy over the term engineer<ref>{{Cite web|last=Sayo|first=Mylene|title=[http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html What's in a Name? Tech Sector battles Engineers on "software engineering"]|url=http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html|accessdate=2008-07-24|postscript=<!--None-->}}</ref>, since it implies a certain level of academic training, professional discipline, adherence to formal processes, and especially legal liability that often are not applied in cases of software development. In 2004, the U. S. Bureau of Labor Statistics counted 760,840 software engineers holding jobs in the U.S.; in the same period there were some 1.4 million practitioners employed in the U.S. in all other engineering disciplines combined.<ref>Bureau of Labor Statistics, U.S. Department of Labor, [ftp://ftp.bls.gov/pub/news.release/ocwage.txt ''USDL 05-2145: Occupational Employment and Wages, November 2004'']</ref> ---- == ソフトウェア エンジニア -- Software Engineer == ソフトウェア工学は、ソフトウェア工学の原理を応用して、コンピュータやソフトウェアを含むものを動作させるソフトウェアやシステムの設計・開発・テスト・評価を行う技術者であるソフトウェア エンジニアによって行われる。 エンジニアという言葉をめぐっては、いくつかの論争がある<ref>{{Cite web|last=Sayo|first=Mylene|title=[http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html What's in a Name? Tech Sector battles Engineers on "software engineering"]|url=http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html|accessdate=2008-07-24|postscript=<!--None-->}}</ref>なぜなら、それはあるレベルの学術トレーニング、専門的規律、公式プロセスの遵守、特に法的責任を意味し、しばしばソフトウェア開発のケースには適用されないからである。2004年、米国労働統計局は、米国で職に就いているソフトウェア エンジニアを 760,840 人と数えた。同時期に米国では、他のすべての工学分野を合わせて約 140 万人のエンジニアが働いていた<ref>Bureau of Labor Statistics, U.S. Department of Labor, [ftp://ftp.bls.gov/pub/news.release/ocwage.txt ''USDL 05-2145: Occupational Employment and Wages, November 2004'']</ref>。 === Overview === Prior to the mid-1990s, software practitioners called themselves ''programmers'' or ''developers,'' regardless of their actual jobs. Many people prefer to call themselves ''software developer'' and ''programmer'', because most widely agree what these terms mean, while ''software engineer'' is still being debated. A prominent computing scientist, E. W. Dijkstra, wrote in a paper that the coining of the term ''software engineer'' was not a useful term since it was an inappropriate analogy, "The existence of the mere term has been the base of a number of extremely shallow --and false-- analogies, which just confuse the issue...Computers are such exceptional gadgets that there is good reason to assume that most analogies with other disciplines are too shallow to be of any positive value, are even so shallow that they are only confusing."<ref>http://www.cs.utexas.edu/users/EWD/transcriptions/EWD06xx/EWD690.html E.W.Dijkstra Archive: The pragmatic engineer versus the scientific designer</ref> The term ''programmer'' has often been used to refer to those without the tools, skills, education, or ethics to write good quality software. In response, many practitioners called themselves ''software engineers'' to escape the stigma attached to the word programmer. The label software engineer is used very liberally in the corporate world. Very few of the practicing software engineers actually hold Engineering degrees from accredited universities. In fact, according to the Association for Computing Machinery, "most people who now function in the U.S. as serious software engineers have degrees in computer science, not in software engineering". <ref>http://computingcareers.acm.org/?page_id=12 ACM, Computing - Degrees & Careers, Software Engineering</ref> ---- === 概要 -- Overview === 1990年代半ば以前は、ソフトウェア実務者は実際の仕事とは関係なく、自分たちを''プログラマー''あるいは''開発者''と呼んでいた。多くの人が自分たちを''ソフトウェア開発者''や''プログラマー''と呼ぶことを好むが、それはこれらの用語の意味するところが広く認められているからであり、一方で''ソフトウェアエンジニア''はまだ議論されている。著名な計算科学者であるE. W. Dijkstraは論文の中で、「ソフトウェアエンジニア」という用語の造語は不適切な類推であり、有用な用語ではないと書いている、"The existence of the mere term has been the base of a number of extremely shallow --and false-- analogies, which just confuse the issue...Computers are such exceptional gadgets that there is good reason to assume that most analogies with other disciplines are too shallow to be of any positive value, are even so shallow that they are only confusing."(「単なる用語の存在が、問題を混乱させるだけの極めて浅薄で誤った多くの類推の基になってきた。 ...コンピュータは例外的な道具であり、他の学問分野との類似のほとんどは、有益な価値を持つにはあまりにも浅く、混乱を招くだけであるとさえ考えられる。」)<ref>http://www.cs.utexas.edu/users/EWD/transcriptions/EWD06xx/EWD690.html E.W.Dijkstra Archive: The pragmatic engineer versus the scientific designer</ref>。 ''プログラマー''という用語は、良質のソフトウェアを書くためのツールやスキル、教育、倫理観を持たない人を指す言葉としてしばしば使われてきた。これに対し、多くの実務家はプログラマーという言葉に付随する汚名から逃れるために、自らを''ソフトウェアエンジニア''と呼んだ。 ソフトウェアエンジニアというラベルは、企業の世界では非常に自由に使われています。しかし、実際にソフトウェアエンジニアとして活躍している人の中で、認定された大学の工学部の学位を持っている人はごくわずかである。実際、Association for Computing Machineryによれば、「現在、米国で本格的なソフトウェアエンジニアとして活躍している人のほとんどは、ソフトウェア工学ではなくコンピュータ・サイエンスの学位を持っている」とされる<ref>http://computingcareers.acm.org/?page_id=12 ACM, Computing - Degrees & Careers, Software Engineering</ref>。 === Education === About half of all practitioners today have computer science degrees. A small, but growing, number of practitioners have software engineering degrees. In 1987 Imperial College London introduced the first three-year software engineering Bachelor's degree in the UK and the world. Since then, software engineering undergraduate degrees have been established at many universities. A standard international curriculum for undergraduate software engineering degrees was recently defined by the ACM<ref>http://sites.computer.org/ccse/ Curriculum Guidelines for Undergraduate Degree Programs in Software Engineering</ref>. As of 2004, in the U.S., about 50 universities offer software engineering degrees, which teach both computer science and engineering principles and practices. ETS University and UQAM were mandated by IEEE to develop the SoftWare Engineering Body of Knowledge (SWEBOK) <ref>http://www.computer.org/portal/web/swebok Guide to the Software Engineering Body of Knowledge</ref>, which has become an ISO standard describing the body of knowledge covered by a software engineer. In business, some software engineering practitioners have Management Information Systems (MIS) degrees. In embedded systems, some have electrical engineering or computer engineering degrees, because embedded software often requires a detailed understanding of hardware. In medical software, practitioners may have medical informatics, general medical, or biology degrees. Some practitioners have mathematics, science, engineering, or technology degrees. Some have philosophy (logic in particular) or other non-technical degrees, and others have no degrees. ---- === 教育 -- Education === 現在、実務者の約半数はコンピュータサイエンスの学位を持っている。少数ではあるが、ソフトウェア工学の学位を持つ実務家も増えつつある。1987年、ロンドン大学インペリアルカレッジは、英国および世界で初めて3年間のソフトウェア工学の学士号を導入した。それ以来、ソフトウェア工学の学士号は多くの大学で確立されている。ソフトウェア工学の学士号のための標準的な国際カリキュラムは、最近ACM<ref>http://sites.computer.org/ccse/ Curriculum Guidelines for Undergraduate Degree Programs in Software Engineering</ref>によって定義されました。2004年現在、米国では約50の大学がソフトウェア工学の学位を提供しており、コンピュータサイエンスと工学の原理と実践の両方を学ぶことができる。ETS大学とUQAMはIEEEによってSoftWare Engineering Body of Knowledge (SWEBOK) <ref>http://www.computer.org/portal/web/swebok Guide to the Software Engineering Body of Knowledge</ref> の開発を命じられ、これはソフトウェアエンジニアがカバーする知識体系を記述したISO標準となった。 ビジネスでは、ソフトウェア工学の実践者の中には経営情報システム(Management Information Systems ; MIS)の学位を持っている人もいる。組込みシステムでは、電気工学やコンピューター工学の学位を持っている人もいる。組込みソフトウェアはハードウェアの詳細な理解を必要とすることが多いからである。医療用ソフトウェアでは、医療情報学、一般医学、または生物学の学位を持っている人がいる。数学、理学、工学、技術系の学位を持っている人もいる。哲学(特に論理学)や他の非技術的な学位を持っている人もいるし、学位を持っていない人もいる。 === Profession === Most software engineers work as employees or contractors. They work with businesses, government agencies (civilian or military), and non-profit organizations. Some software engineers work for themselves as freelancers. Some organizations have specialists to perform each of the tasks in the software development process. Other organizations required software engineers to do many or all of them. In large projects, people may specialize in only one role. In small projects, people may fill several or all roles at the same time. There is considerable debate over the future employment prospects for Software Engineers and other Information Technology (IT) Professionals. For example, an online futures market called the Future of IT Jobs in America<ref>[http://www.ideosphere.com/fx-bin/Claim?claim=ITJOBS Future of IT Jobs in America]</ref> attempts to answer whether there will be more IT jobs, including software engineers, in 2012 than there were in 2002. Some students in the developed world may have avoided degrees related to software engineering because of the fear of offshore outsourcing and of being displaced by foreign workers.<ref>[http://www.computerworld.com/printthis/2006/0,4814,111202,00.html As outsourcing gathers steam, computer science interest wanes<!-- Bot generated title -->]</ref> Although government statistics do not currently show a threat to software engineering itself; a related career, computer programming, does appear to have been affected.<ref>[http://www.bls.gov/oco/ocos110.htm#outlook Computer Programmers<!-- Bot generated title -->]</ref><ref>[http://www.infoworld.com/article/07/03/13/HNslowsoftdev_1.html Software developer growth slows in North America | InfoWorld | News | 2007-03-13 | By Robert Mullins, IDG News Service<!-- Bot generated title -->]</ref> Some career counselors suggest a student to also focus on "people skills" and business skills rather than purely technical skills, because such "soft skills" are allegedly more difficult to offshore.<ref>[http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleTOC&specialReportId=9000100&articleId=112360 Hot Skills, Cold Skills<!-- Bot generated title -->]</ref> It is the quasi-management aspects of software engineering that appear to be what has kept it from being impacted by globalization.<ref>[http://itmanagement.earthweb.com/career/article.php/3523066 Dual Roles: The Changing Face of IT<!-- Bot generated title -->]</ref> === References === {{Reflist}} {{BookCat}} jk2evy0e0gwt57cp8je23e81hrp39dw 206153 206152 2022-08-02T01:19:58Z Ef3 694 /* 職業 -- Profession */ 和訳 wikitext text/x-wiki __NOTOC__ == Software Engineer == Software engineering is done by the software engineer, an engineer who applies the principles of software engineering to the design and development, testing, and evaluation of software and systems that make computers or anything containing software work. There has been some controversy over the term engineer<ref>{{Cite web|last=Sayo|first=Mylene|title=[http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html What's in a Name? Tech Sector battles Engineers on "software engineering"]|url=http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html|accessdate=2008-07-24|postscript=<!--None-->}}</ref>, since it implies a certain level of academic training, professional discipline, adherence to formal processes, and especially legal liability that often are not applied in cases of software development. In 2004, the U. S. Bureau of Labor Statistics counted 760,840 software engineers holding jobs in the U.S.; in the same period there were some 1.4 million practitioners employed in the U.S. in all other engineering disciplines combined.<ref>Bureau of Labor Statistics, U.S. Department of Labor, [ftp://ftp.bls.gov/pub/news.release/ocwage.txt ''USDL 05-2145: Occupational Employment and Wages, November 2004'']</ref> ---- == ソフトウェア エンジニア -- Software Engineer == ソフトウェア工学は、ソフトウェア工学の原理を応用して、コンピュータやソフトウェアを含むものを動作させるソフトウェアやシステムの設計・開発・テスト・評価を行う技術者であるソフトウェア エンジニアによって行われる。 エンジニアという言葉をめぐっては、いくつかの論争がある<ref>{{Cite web|last=Sayo|first=Mylene|title=[http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html What's in a Name? Tech Sector battles Engineers on "software engineering"]|url=http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html|accessdate=2008-07-24|postscript=<!--None-->}}</ref>なぜなら、それはあるレベルの学術トレーニング、専門的規律、公式プロセスの遵守、特に法的責任を意味し、しばしばソフトウェア開発のケースには適用されないからである。2004年、米国労働統計局は、米国で職に就いているソフトウェア エンジニアを 760,840 人と数えた。同時期に米国では、他のすべての工学分野を合わせて約 140 万人のエンジニアが働いていた<ref>Bureau of Labor Statistics, U.S. Department of Labor, [ftp://ftp.bls.gov/pub/news.release/ocwage.txt ''USDL 05-2145: Occupational Employment and Wages, November 2004'']</ref>。 === Overview === Prior to the mid-1990s, software practitioners called themselves ''programmers'' or ''developers,'' regardless of their actual jobs. Many people prefer to call themselves ''software developer'' and ''programmer'', because most widely agree what these terms mean, while ''software engineer'' is still being debated. A prominent computing scientist, E. W. Dijkstra, wrote in a paper that the coining of the term ''software engineer'' was not a useful term since it was an inappropriate analogy, "The existence of the mere term has been the base of a number of extremely shallow --and false-- analogies, which just confuse the issue...Computers are such exceptional gadgets that there is good reason to assume that most analogies with other disciplines are too shallow to be of any positive value, are even so shallow that they are only confusing."<ref>http://www.cs.utexas.edu/users/EWD/transcriptions/EWD06xx/EWD690.html E.W.Dijkstra Archive: The pragmatic engineer versus the scientific designer</ref> The term ''programmer'' has often been used to refer to those without the tools, skills, education, or ethics to write good quality software. In response, many practitioners called themselves ''software engineers'' to escape the stigma attached to the word programmer. The label software engineer is used very liberally in the corporate world. Very few of the practicing software engineers actually hold Engineering degrees from accredited universities. In fact, according to the Association for Computing Machinery, "most people who now function in the U.S. as serious software engineers have degrees in computer science, not in software engineering". <ref>http://computingcareers.acm.org/?page_id=12 ACM, Computing - Degrees & Careers, Software Engineering</ref> ---- === 概要 -- Overview === 1990年代半ば以前は、ソフトウェア実務者は実際の仕事とは関係なく、自分たちを''プログラマー''あるいは''開発者''と呼んでいた。多くの人が自分たちを''ソフトウェア開発者''や''プログラマー''と呼ぶことを好むが、それはこれらの用語の意味するところが広く認められているからであり、一方で''ソフトウェアエンジニア''はまだ議論されている。著名な計算科学者であるE. W. Dijkstraは論文の中で、「ソフトウェアエンジニア」という用語の造語は不適切な類推であり、有用な用語ではないと書いている、"The existence of the mere term has been the base of a number of extremely shallow --and false-- analogies, which just confuse the issue...Computers are such exceptional gadgets that there is good reason to assume that most analogies with other disciplines are too shallow to be of any positive value, are even so shallow that they are only confusing."(「単なる用語の存在が、問題を混乱させるだけの極めて浅薄で誤った多くの類推の基になってきた。 ...コンピュータは例外的な道具であり、他の学問分野との類似のほとんどは、有益な価値を持つにはあまりにも浅く、混乱を招くだけであるとさえ考えられる。」)<ref>http://www.cs.utexas.edu/users/EWD/transcriptions/EWD06xx/EWD690.html E.W.Dijkstra Archive: The pragmatic engineer versus the scientific designer</ref>。 ''プログラマー''という用語は、良質のソフトウェアを書くためのツールやスキル、教育、倫理観を持たない人を指す言葉としてしばしば使われてきた。これに対し、多くの実務家はプログラマーという言葉に付随する汚名から逃れるために、自らを''ソフトウェアエンジニア''と呼んだ。 ソフトウェアエンジニアというラベルは、企業の世界では非常に自由に使われています。しかし、実際にソフトウェアエンジニアとして活躍している人の中で、認定された大学の工学部の学位を持っている人はごくわずかである。実際、Association for Computing Machineryによれば、「現在、米国で本格的なソフトウェアエンジニアとして活躍している人のほとんどは、ソフトウェア工学ではなくコンピュータ・サイエンスの学位を持っている」とされる<ref>http://computingcareers.acm.org/?page_id=12 ACM, Computing - Degrees & Careers, Software Engineering</ref>。 === Education === About half of all practitioners today have computer science degrees. A small, but growing, number of practitioners have software engineering degrees. In 1987 Imperial College London introduced the first three-year software engineering Bachelor's degree in the UK and the world. Since then, software engineering undergraduate degrees have been established at many universities. A standard international curriculum for undergraduate software engineering degrees was recently defined by the ACM<ref>http://sites.computer.org/ccse/ Curriculum Guidelines for Undergraduate Degree Programs in Software Engineering</ref>. As of 2004, in the U.S., about 50 universities offer software engineering degrees, which teach both computer science and engineering principles and practices. ETS University and UQAM were mandated by IEEE to develop the SoftWare Engineering Body of Knowledge (SWEBOK) <ref>http://www.computer.org/portal/web/swebok Guide to the Software Engineering Body of Knowledge</ref>, which has become an ISO standard describing the body of knowledge covered by a software engineer. In business, some software engineering practitioners have Management Information Systems (MIS) degrees. In embedded systems, some have electrical engineering or computer engineering degrees, because embedded software often requires a detailed understanding of hardware. In medical software, practitioners may have medical informatics, general medical, or biology degrees. Some practitioners have mathematics, science, engineering, or technology degrees. Some have philosophy (logic in particular) or other non-technical degrees, and others have no degrees. ---- === 教育 -- Education === 現在、実務者の約半数はコンピュータサイエンスの学位を持っている。少数ではあるが、ソフトウェア工学の学位を持つ実務家も増えつつある。1987年、ロンドン大学インペリアルカレッジは、英国および世界で初めて3年間のソフトウェア工学の学士号を導入した。それ以来、ソフトウェア工学の学士号は多くの大学で確立されている。ソフトウェア工学の学士号のための標準的な国際カリキュラムは、最近ACM<ref>http://sites.computer.org/ccse/ Curriculum Guidelines for Undergraduate Degree Programs in Software Engineering</ref>によって定義されました。2004年現在、米国では約50の大学がソフトウェア工学の学位を提供しており、コンピュータサイエンスと工学の原理と実践の両方を学ぶことができる。ETS大学とUQAMはIEEEによってSoftWare Engineering Body of Knowledge (SWEBOK) <ref>http://www.computer.org/portal/web/swebok Guide to the Software Engineering Body of Knowledge</ref> の開発を命じられ、これはソフトウェアエンジニアがカバーする知識体系を記述したISO標準となった。 ビジネスでは、ソフトウェア工学の実践者の中には経営情報システム(Management Information Systems ; MIS)の学位を持っている人もいる。組込みシステムでは、電気工学やコンピューター工学の学位を持っている人もいる。組込みソフトウェアはハードウェアの詳細な理解を必要とすることが多いからである。医療用ソフトウェアでは、医療情報学、一般医学、または生物学の学位を持っている人がいる。数学、理学、工学、技術系の学位を持っている人もいる。哲学(特に論理学)や他の非技術的な学位を持っている人もいるし、学位を持っていない人もいる。 === Profession === Most software engineers work as employees or contractors. They work with businesses, government agencies (civilian or military), and non-profit organizations. Some software engineers work for themselves as freelancers. Some organizations have specialists to perform each of the tasks in the software development process. Other organizations required software engineers to do many or all of them. In large projects, people may specialize in only one role. In small projects, people may fill several or all roles at the same time. There is considerable debate over the future employment prospects for Software Engineers and other Information Technology (IT) Professionals. For example, an online futures market called the Future of IT Jobs in America<ref>[http://www.ideosphere.com/fx-bin/Claim?claim=ITJOBS Future of IT Jobs in America]</ref> attempts to answer whether there will be more IT jobs, including software engineers, in 2012 than there were in 2002. Some students in the developed world may have avoided degrees related to software engineering because of the fear of offshore outsourcing and of being displaced by foreign workers.<ref>[http://www.computerworld.com/printthis/2006/0,4814,111202,00.html As outsourcing gathers steam, computer science interest wanes<!-- Bot generated title -->]</ref> Although government statistics do not currently show a threat to software engineering itself; a related career, computer programming, does appear to have been affected.<ref>[http://www.bls.gov/oco/ocos110.htm#outlook Computer Programmers<!-- Bot generated title -->]</ref><ref>[http://www.infoworld.com/article/07/03/13/HNslowsoftdev_1.html Software developer growth slows in North America | InfoWorld | News | 2007-03-13 | By Robert Mullins, IDG News Service<!-- Bot generated title -->]</ref> Some career counselors suggest a student to also focus on "people skills" and business skills rather than purely technical skills, because such "soft skills" are allegedly more difficult to offshore.<ref>[http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleTOC&specialReportId=9000100&articleId=112360 Hot Skills, Cold Skills<!-- Bot generated title -->]</ref> It is the quasi-management aspects of software engineering that appear to be what has kept it from being impacted by globalization.<ref>[http://itmanagement.earthweb.com/career/article.php/3523066 Dual Roles: The Changing Face of IT<!-- Bot generated title -->]</ref> === 職業 -- Profession === ソフトウェアエンジニアの多くは、社員または請負業者として働いている。企業、政府機関(文民または軍)、および非営利団体で働く。フリーランスとして個人で仕事をするソフトウェアエンジニアもいる。組織によっては、ソフトウェア開発プロセスの各タスクを実行する専門家を抱えているところもある。それ以外の組織では、ソフトウェアエンジニアがそれらの多くまたはすべてを行うことを要求している。大規模なプロジェクトでは、人々は一つの役割だけに特化することもある。小規模なプロジェクトでは、複数の、あるいはすべての役割を同時にこなす人もいる。 ソフトウェアエンジニアやその他の情報技術(IT)専門家の将来の雇用見通しについては、かなりの議論がある。たとえば、Future of IT Jobs in America<ref>[http://www.ideosphere.com/fx-bin/Claim?claim=ITJOBS Future of IT Jobs in America]</ref> と呼ばれるオンライン先物市場では、ソフトウェアエンジニアを含むIT関連の仕事が2002年より2012年のほうが多いかどうかを答えようと試みている。 政府の統計は現在ソフトウェア工学そのものへの脅威を示していませんが、関連するキャリアであるコンピュータプログラミングは影響を受けているようである<ref>[http://www.computerworld.com/printthis/2006/0,4814,111202,00.html As outsourcing gathers steam, computer science interest wanes<!-- Bot generated title -->]</ref>。 キャリアカウンセラーによっては、純粋な技術スキルよりも「人間力」やビジネススキルに焦点を当てるよう学生に勧める人もいる。 <ref>[http://www.infoworld.com/article/07/03/13/HNslowsoftdev_1.html Software developer growth slows in North America | InfoWorld | News | 2007-03-13 | By Robert Mullins, IDG News Service<!-- Bot generated title -->]</ref> ソフトウェア工学がグローバル化の影響を受けないのは、準管理職的な側面があるかららしい<ref>[http://itmanagement.earthweb.com/career/article.php/3523066 Dual Roles: The Changing Face of IT<!-- Bot generated title -->]</ref>。 === References === {{Reflist}} {{BookCat}} koajvsj2fubbzitb634w59sqq752o21 206154 206153 2022-08-02T01:20:44Z Ef3 694 /* 脚註 */ wikitext text/x-wiki __NOTOC__ == Software Engineer == Software engineering is done by the software engineer, an engineer who applies the principles of software engineering to the design and development, testing, and evaluation of software and systems that make computers or anything containing software work. There has been some controversy over the term engineer<ref>{{Cite web|last=Sayo|first=Mylene|title=[http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html What's in a Name? Tech Sector battles Engineers on "software engineering"]|url=http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html|accessdate=2008-07-24|postscript=<!--None-->}}</ref>, since it implies a certain level of academic training, professional discipline, adherence to formal processes, and especially legal liability that often are not applied in cases of software development. In 2004, the U. S. Bureau of Labor Statistics counted 760,840 software engineers holding jobs in the U.S.; in the same period there were some 1.4 million practitioners employed in the U.S. in all other engineering disciplines combined.<ref>Bureau of Labor Statistics, U.S. Department of Labor, [ftp://ftp.bls.gov/pub/news.release/ocwage.txt ''USDL 05-2145: Occupational Employment and Wages, November 2004'']</ref> ---- == ソフトウェア エンジニア -- Software Engineer == ソフトウェア工学は、ソフトウェア工学の原理を応用して、コンピュータやソフトウェアを含むものを動作させるソフトウェアやシステムの設計・開発・テスト・評価を行う技術者であるソフトウェア エンジニアによって行われる。 エンジニアという言葉をめぐっては、いくつかの論争がある<ref>{{Cite web|last=Sayo|first=Mylene|title=[http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html What's in a Name? Tech Sector battles Engineers on "software engineering"]|url=http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html|accessdate=2008-07-24|postscript=<!--None-->}}</ref>なぜなら、それはあるレベルの学術トレーニング、専門的規律、公式プロセスの遵守、特に法的責任を意味し、しばしばソフトウェア開発のケースには適用されないからである。2004年、米国労働統計局は、米国で職に就いているソフトウェア エンジニアを 760,840 人と数えた。同時期に米国では、他のすべての工学分野を合わせて約 140 万人のエンジニアが働いていた<ref>Bureau of Labor Statistics, U.S. Department of Labor, [ftp://ftp.bls.gov/pub/news.release/ocwage.txt ''USDL 05-2145: Occupational Employment and Wages, November 2004'']</ref>。 === Overview === Prior to the mid-1990s, software practitioners called themselves ''programmers'' or ''developers,'' regardless of their actual jobs. Many people prefer to call themselves ''software developer'' and ''programmer'', because most widely agree what these terms mean, while ''software engineer'' is still being debated. A prominent computing scientist, E. W. Dijkstra, wrote in a paper that the coining of the term ''software engineer'' was not a useful term since it was an inappropriate analogy, "The existence of the mere term has been the base of a number of extremely shallow --and false-- analogies, which just confuse the issue...Computers are such exceptional gadgets that there is good reason to assume that most analogies with other disciplines are too shallow to be of any positive value, are even so shallow that they are only confusing."<ref>http://www.cs.utexas.edu/users/EWD/transcriptions/EWD06xx/EWD690.html E.W.Dijkstra Archive: The pragmatic engineer versus the scientific designer</ref> The term ''programmer'' has often been used to refer to those without the tools, skills, education, or ethics to write good quality software. In response, many practitioners called themselves ''software engineers'' to escape the stigma attached to the word programmer. The label software engineer is used very liberally in the corporate world. Very few of the practicing software engineers actually hold Engineering degrees from accredited universities. In fact, according to the Association for Computing Machinery, "most people who now function in the U.S. as serious software engineers have degrees in computer science, not in software engineering". <ref>http://computingcareers.acm.org/?page_id=12 ACM, Computing - Degrees & Careers, Software Engineering</ref> ---- === 概要 -- Overview === 1990年代半ば以前は、ソフトウェア実務者は実際の仕事とは関係なく、自分たちを''プログラマー''あるいは''開発者''と呼んでいた。多くの人が自分たちを''ソフトウェア開発者''や''プログラマー''と呼ぶことを好むが、それはこれらの用語の意味するところが広く認められているからであり、一方で''ソフトウェアエンジニア''はまだ議論されている。著名な計算科学者であるE. W. Dijkstraは論文の中で、「ソフトウェアエンジニア」という用語の造語は不適切な類推であり、有用な用語ではないと書いている、"The existence of the mere term has been the base of a number of extremely shallow --and false-- analogies, which just confuse the issue...Computers are such exceptional gadgets that there is good reason to assume that most analogies with other disciplines are too shallow to be of any positive value, are even so shallow that they are only confusing."(「単なる用語の存在が、問題を混乱させるだけの極めて浅薄で誤った多くの類推の基になってきた。 ...コンピュータは例外的な道具であり、他の学問分野との類似のほとんどは、有益な価値を持つにはあまりにも浅く、混乱を招くだけであるとさえ考えられる。」)<ref>http://www.cs.utexas.edu/users/EWD/transcriptions/EWD06xx/EWD690.html E.W.Dijkstra Archive: The pragmatic engineer versus the scientific designer</ref>。 ''プログラマー''という用語は、良質のソフトウェアを書くためのツールやスキル、教育、倫理観を持たない人を指す言葉としてしばしば使われてきた。これに対し、多くの実務家はプログラマーという言葉に付随する汚名から逃れるために、自らを''ソフトウェアエンジニア''と呼んだ。 ソフトウェアエンジニアというラベルは、企業の世界では非常に自由に使われています。しかし、実際にソフトウェアエンジニアとして活躍している人の中で、認定された大学の工学部の学位を持っている人はごくわずかである。実際、Association for Computing Machineryによれば、「現在、米国で本格的なソフトウェアエンジニアとして活躍している人のほとんどは、ソフトウェア工学ではなくコンピュータ・サイエンスの学位を持っている」とされる<ref>http://computingcareers.acm.org/?page_id=12 ACM, Computing - Degrees & Careers, Software Engineering</ref>。 === Education === About half of all practitioners today have computer science degrees. A small, but growing, number of practitioners have software engineering degrees. In 1987 Imperial College London introduced the first three-year software engineering Bachelor's degree in the UK and the world. Since then, software engineering undergraduate degrees have been established at many universities. A standard international curriculum for undergraduate software engineering degrees was recently defined by the ACM<ref>http://sites.computer.org/ccse/ Curriculum Guidelines for Undergraduate Degree Programs in Software Engineering</ref>. As of 2004, in the U.S., about 50 universities offer software engineering degrees, which teach both computer science and engineering principles and practices. ETS University and UQAM were mandated by IEEE to develop the SoftWare Engineering Body of Knowledge (SWEBOK) <ref>http://www.computer.org/portal/web/swebok Guide to the Software Engineering Body of Knowledge</ref>, which has become an ISO standard describing the body of knowledge covered by a software engineer. In business, some software engineering practitioners have Management Information Systems (MIS) degrees. In embedded systems, some have electrical engineering or computer engineering degrees, because embedded software often requires a detailed understanding of hardware. In medical software, practitioners may have medical informatics, general medical, or biology degrees. Some practitioners have mathematics, science, engineering, or technology degrees. Some have philosophy (logic in particular) or other non-technical degrees, and others have no degrees. ---- === 教育 -- Education === 現在、実務者の約半数はコンピュータサイエンスの学位を持っている。少数ではあるが、ソフトウェア工学の学位を持つ実務家も増えつつある。1987年、ロンドン大学インペリアルカレッジは、英国および世界で初めて3年間のソフトウェア工学の学士号を導入した。それ以来、ソフトウェア工学の学士号は多くの大学で確立されている。ソフトウェア工学の学士号のための標準的な国際カリキュラムは、最近ACM<ref>http://sites.computer.org/ccse/ Curriculum Guidelines for Undergraduate Degree Programs in Software Engineering</ref>によって定義されました。2004年現在、米国では約50の大学がソフトウェア工学の学位を提供しており、コンピュータサイエンスと工学の原理と実践の両方を学ぶことができる。ETS大学とUQAMはIEEEによってSoftWare Engineering Body of Knowledge (SWEBOK) <ref>http://www.computer.org/portal/web/swebok Guide to the Software Engineering Body of Knowledge</ref> の開発を命じられ、これはソフトウェアエンジニアがカバーする知識体系を記述したISO標準となった。 ビジネスでは、ソフトウェア工学の実践者の中には経営情報システム(Management Information Systems ; MIS)の学位を持っている人もいる。組込みシステムでは、電気工学やコンピューター工学の学位を持っている人もいる。組込みソフトウェアはハードウェアの詳細な理解を必要とすることが多いからである。医療用ソフトウェアでは、医療情報学、一般医学、または生物学の学位を持っている人がいる。数学、理学、工学、技術系の学位を持っている人もいる。哲学(特に論理学)や他の非技術的な学位を持っている人もいるし、学位を持っていない人もいる。 === Profession === Most software engineers work as employees or contractors. They work with businesses, government agencies (civilian or military), and non-profit organizations. Some software engineers work for themselves as freelancers. Some organizations have specialists to perform each of the tasks in the software development process. Other organizations required software engineers to do many or all of them. In large projects, people may specialize in only one role. In small projects, people may fill several or all roles at the same time. There is considerable debate over the future employment prospects for Software Engineers and other Information Technology (IT) Professionals. For example, an online futures market called the Future of IT Jobs in America<ref>[http://www.ideosphere.com/fx-bin/Claim?claim=ITJOBS Future of IT Jobs in America]</ref> attempts to answer whether there will be more IT jobs, including software engineers, in 2012 than there were in 2002. Some students in the developed world may have avoided degrees related to software engineering because of the fear of offshore outsourcing and of being displaced by foreign workers.<ref>[http://www.computerworld.com/printthis/2006/0,4814,111202,00.html As outsourcing gathers steam, computer science interest wanes<!-- Bot generated title -->]</ref> Although government statistics do not currently show a threat to software engineering itself; a related career, computer programming, does appear to have been affected.<ref>[http://www.bls.gov/oco/ocos110.htm#outlook Computer Programmers<!-- Bot generated title -->]</ref><ref>[http://www.infoworld.com/article/07/03/13/HNslowsoftdev_1.html Software developer growth slows in North America | InfoWorld | News | 2007-03-13 | By Robert Mullins, IDG News Service<!-- Bot generated title -->]</ref> Some career counselors suggest a student to also focus on "people skills" and business skills rather than purely technical skills, because such "soft skills" are allegedly more difficult to offshore.<ref>[http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleTOC&specialReportId=9000100&articleId=112360 Hot Skills, Cold Skills<!-- Bot generated title -->]</ref> It is the quasi-management aspects of software engineering that appear to be what has kept it from being impacted by globalization.<ref>[http://itmanagement.earthweb.com/career/article.php/3523066 Dual Roles: The Changing Face of IT<!-- Bot generated title -->]</ref> === 職業 -- Profession === ソフトウェアエンジニアの多くは、社員または請負業者として働いている。企業、政府機関(文民または軍)、および非営利団体で働く。フリーランスとして個人で仕事をするソフトウェアエンジニアもいる。組織によっては、ソフトウェア開発プロセスの各タスクを実行する専門家を抱えているところもある。それ以外の組織では、ソフトウェアエンジニアがそれらの多くまたはすべてを行うことを要求している。大規模なプロジェクトでは、人々は一つの役割だけに特化することもある。小規模なプロジェクトでは、複数の、あるいはすべての役割を同時にこなす人もいる。 ソフトウェアエンジニアやその他の情報技術(IT)専門家の将来の雇用見通しについては、かなりの議論がある。たとえば、Future of IT Jobs in America<ref>[http://www.ideosphere.com/fx-bin/Claim?claim=ITJOBS Future of IT Jobs in America]</ref> と呼ばれるオンライン先物市場では、ソフトウェアエンジニアを含むIT関連の仕事が2002年より2012年のほうが多いかどうかを答えようと試みている。 政府の統計は現在ソフトウェア工学そのものへの脅威を示していませんが、関連するキャリアであるコンピュータプログラミングは影響を受けているようである<ref>[http://www.computerworld.com/printthis/2006/0,4814,111202,00.html As outsourcing gathers steam, computer science interest wanes<!-- Bot generated title -->]</ref>。 キャリアカウンセラーによっては、純粋な技術スキルよりも「人間力」やビジネススキルに焦点を当てるよう学生に勧める人もいる。 <ref>[http://www.infoworld.com/article/07/03/13/HNslowsoftdev_1.html Software developer growth slows in North America | InfoWorld | News | 2007-03-13 | By Robert Mullins, IDG News Service<!-- Bot generated title -->]</ref> ソフトウェア工学がグローバル化の影響を受けないのは、準管理職的な側面があるかららしい<ref>[http://itmanagement.earthweb.com/career/article.php/3523066 Dual Roles: The Changing Face of IT<!-- Bot generated title -->]</ref>。 === 脚註 === <references /> 1um5ew3fgx2yyhgr68c91btc6kxslh4 206155 206154 2022-08-02T01:22:29Z Ef3 694 翻訳済の原文を抹消 wikitext text/x-wiki {{Nav}} __NOTOC__ == ソフトウェア エンジニア -- Software Engineer == ソフトウェア工学は、ソフトウェア工学の原理を応用して、コンピュータやソフトウェアを含むものを動作させるソフトウェアやシステムの設計・開発・テスト・評価を行う技術者であるソフトウェア エンジニアによって行われる。 エンジニアという言葉をめぐっては、いくつかの論争がある<ref>{{Cite web|last=Sayo|first=Mylene|title=[http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html What's in a Name? Tech Sector battles Engineers on "software engineering"]|url=http://www.peo.on.ca/enforcement/June112002newsrelease.html|accessdate=2008-07-24|postscript=<!--None-->}}</ref>なぜなら、それはあるレベルの学術トレーニング、専門的規律、公式プロセスの遵守、特に法的責任を意味し、しばしばソフトウェア開発のケースには適用されないからである。2004年、米国労働統計局は、米国で職に就いているソフトウェア エンジニアを 760,840 人と数えた。同時期に米国では、他のすべての工学分野を合わせて約 140 万人のエンジニアが働いていた<ref>Bureau of Labor Statistics, U.S. Department of Labor, [ftp://ftp.bls.gov/pub/news.release/ocwage.txt ''USDL 05-2145: Occupational Employment and Wages, November 2004'']</ref>。 === 概要 -- Overview === 1990年代半ば以前は、ソフトウェア実務者は実際の仕事とは関係なく、自分たちを''プログラマー''あるいは''開発者''と呼んでいた。多くの人が自分たちを''ソフトウェア開発者''や''プログラマー''と呼ぶことを好むが、それはこれらの用語の意味するところが広く認められているからであり、一方で''ソフトウェアエンジニア''はまだ議論されている。著名な計算科学者であるE. W. Dijkstraは論文の中で、「ソフトウェアエンジニア」という用語の造語は不適切な類推であり、有用な用語ではないと書いている、"The existence of the mere term has been the base of a number of extremely shallow --and false-- analogies, which just confuse the issue...Computers are such exceptional gadgets that there is good reason to assume that most analogies with other disciplines are too shallow to be of any positive value, are even so shallow that they are only confusing."(「単なる用語の存在が、問題を混乱させるだけの極めて浅薄で誤った多くの類推の基になってきた。 ...コンピュータは例外的な道具であり、他の学問分野との類似のほとんどは、有益な価値を持つにはあまりにも浅く、混乱を招くだけであるとさえ考えられる。」)<ref>http://www.cs.utexas.edu/users/EWD/transcriptions/EWD06xx/EWD690.html E.W.Dijkstra Archive: The pragmatic engineer versus the scientific designer</ref>。 ''プログラマー''という用語は、良質のソフトウェアを書くためのツールやスキル、教育、倫理観を持たない人を指す言葉としてしばしば使われてきた。これに対し、多くの実務家はプログラマーという言葉に付随する汚名から逃れるために、自らを''ソフトウェアエンジニア''と呼んだ。 ソフトウェアエンジニアというラベルは、企業の世界では非常に自由に使われています。しかし、実際にソフトウェアエンジニアとして活躍している人の中で、認定された大学の工学部の学位を持っている人はごくわずかである。実際、Association for Computing Machineryによれば、「現在、米国で本格的なソフトウェアエンジニアとして活躍している人のほとんどは、ソフトウェア工学ではなくコンピュータ・サイエンスの学位を持っている」とされる<ref>http://computingcareers.acm.org/?page_id=12 ACM, Computing - Degrees & Careers, Software Engineering</ref>。 === 教育 -- Education === 現在、実務者の約半数はコンピュータサイエンスの学位を持っている。少数ではあるが、ソフトウェア工学の学位を持つ実務家も増えつつある。1987年、ロンドン大学インペリアルカレッジは、英国および世界で初めて3年間のソフトウェア工学の学士号を導入した。それ以来、ソフトウェア工学の学士号は多くの大学で確立されている。ソフトウェア工学の学士号のための標準的な国際カリキュラムは、最近ACM<ref>http://sites.computer.org/ccse/ Curriculum Guidelines for Undergraduate Degree Programs in Software Engineering</ref>によって定義されました。2004年現在、米国では約50の大学がソフトウェア工学の学位を提供しており、コンピュータサイエンスと工学の原理と実践の両方を学ぶことができる。ETS大学とUQAMはIEEEによってSoftWare Engineering Body of Knowledge (SWEBOK) <ref>http://www.computer.org/portal/web/swebok Guide to the Software Engineering Body of Knowledge</ref> の開発を命じられ、これはソフトウェアエンジニアがカバーする知識体系を記述したISO標準となった。 ビジネスでは、ソフトウェア工学の実践者の中には経営情報システム(Management Information Systems ; MIS)の学位を持っている人もいる。組込みシステムでは、電気工学やコンピューター工学の学位を持っている人もいる。組込みソフトウェアはハードウェアの詳細な理解を必要とすることが多いからである。医療用ソフトウェアでは、医療情報学、一般医学、または生物学の学位を持っている人がいる。数学、理学、工学、技術系の学位を持っている人もいる。哲学(特に論理学)や他の非技術的な学位を持っている人もいるし、学位を持っていない人もいる。 === 職業 -- Profession === ソフトウェアエンジニアの多くは、社員または請負業者として働いている。企業、政府機関(文民または軍)、および非営利団体で働く。フリーランスとして個人で仕事をするソフトウェアエンジニアもいる。組織によっては、ソフトウェア開発プロセスの各タスクを実行する専門家を抱えているところもある。それ以外の組織では、ソフトウェアエンジニアがそれらの多くまたはすべてを行うことを要求している。大規模なプロジェクトでは、人々は一つの役割だけに特化することもある。小規模なプロジェクトでは、複数の、あるいはすべての役割を同時にこなす人もいる。 ソフトウェアエンジニアやその他の情報技術(IT)専門家の将来の雇用見通しについては、かなりの議論がある。たとえば、Future of IT Jobs in America<ref>[http://www.ideosphere.com/fx-bin/Claim?claim=ITJOBS Future of IT Jobs in America]</ref> と呼ばれるオンライン先物市場では、ソフトウェアエンジニアを含むIT関連の仕事が2002年より2012年のほうが多いかどうかを答えようと試みている。 政府の統計は現在ソフトウェア工学そのものへの脅威を示していませんが、関連するキャリアであるコンピュータプログラミングは影響を受けているようである<ref>[http://www.computerworld.com/printthis/2006/0,4814,111202,00.html As outsourcing gathers steam, computer science interest wanes<!-- Bot generated title -->]</ref>。 キャリアカウンセラーによっては、純粋な技術スキルよりも「人間力」やビジネススキルに焦点を当てるよう学生に勧める人もいる。 <ref>[http://www.infoworld.com/article/07/03/13/HNslowsoftdev_1.html Software developer growth slows in North America | InfoWorld | News | 2007-03-13 | By Robert Mullins, IDG News Service<!-- Bot generated title -->]</ref> ソフトウェア工学がグローバル化の影響を受けないのは、準管理職的な側面があるかららしい<ref>[http://itmanagement.earthweb.com/career/article.php/3523066 Dual Roles: The Changing Face of IT<!-- Bot generated title -->]</ref>。 === 脚註 === <references /> {{Nav}} q949miwaafqyw1b7uq3xfjlrmf1xfdw ChromeOS/Chromebrew 0 35280 206161 2022-08-02T07:45:00Z Ef3 694 Chromebrewは、[[ChromeOS]]で動作するソースビルド指向のパッケージ管理システムです。 ;公式サイト: https://chromebrew.github.io/ ;公式リポジトリー: https://github.com/chromebrew/chromebrew.git ChromeOSは、Linuxカーネルの上にChromeウェブブラウザーを中心としてネットワーククライアント昨日を提供しますが、所謂GNU/Linuxのディストリビューションに観られるパッケージマネージャーを含まず、GNU/Linuxの環境を手に入れるには # Crostini {{---}} LXCコンテナー上で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(設定 > “Linux (Beta)” として知られる) # Crouton {{---}} chroot 環境で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(サポート終了しました) # Chromebrew {{---}} デベローパーモードのシェル環境に独自バイナリーをインストールする wikitext text/x-wiki Chromebrewは、[[ChromeOS]]で動作するソースビルド指向のパッケージ管理システムです。 ;公式サイト: https://chromebrew.github.io/ ;公式リポジトリー: https://github.com/chromebrew/chromebrew.git ChromeOSは、Linuxカーネルの上にChromeウェブブラウザーを中心としてネットワーククライアント昨日を提供しますが、所謂GNU/Linuxのディストリビューションに観られるパッケージマネージャーを含まず、GNU/Linuxの環境を手に入れるには # Crostini {{---}} LXCコンテナー上で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(設定 > “Linux (Beta)” として知られる) # Crouton {{---}} chroot 環境で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(サポート終了しました) # Chromebrew {{---}} デベローパーモードのシェル環境に独自バイナリーをインストールする(GNU/Linuxディストリビューションとのパッケージ互換性はない) の3つがあります。 Chromebrewは、その名の通り[[w:Homebrew|Homebrew]]の影響を受けていますが、完全にRubyで記述され(Homebrewは一部 bash スクリプト)、ユーザーが書込みも実行もできるファイルシステムは <code>/usr/local</code> に限られるなどのChoromeOS固有の事情に適応しています。 Chromebrewは、仮想環境やchrootのオーバーヘッドはなく、ユーティリティーや共有ライブラリーなどChromeOSのものを使えるのでフットプリントは、この中で一番小さくなります。 Chromebrewは、BSD Unixの package source や ports collection の様にソースコードからのビルドをユーザーが気軽に行え、たとえばCコンパイラーに -march=native オプションを与えホスト環境のプロセッサーで実行可能な命令セットからコード生成をすることができるなど、資源の少ない環境にも好適です。 == インストール == インストールする前に、Chromebook/ChromeOSをデベロッパーモードにする必要があります。 :Chromebook/ChromeOSをデベロッパーモードにすると、工場集荷時の設定に戻されます。 :Chromebook/ChromeOSをデベロッパーモードにすると、工場集荷時の設定に戻されます。 大切なので二回言いました。 [TODO:デベロッパーモードへの切替え;Chromebrewのオンザフライインストール;パッケージのインストール;パッケージのビルド;パッケージの作り方;システムとパッケージのアップデート] spx613gd8yf2lwdmfmiyh65k6ammwc3