Wikibooks
jawikibooks
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
MediaWiki 1.39.0-wmf.23
first-letter
メディア
特別
トーク
利用者
利用者・トーク
Wikibooks
Wikibooks・トーク
ファイル
ファイル・トーク
MediaWiki
MediaWiki・トーク
テンプレート
テンプレート・トーク
ヘルプ
ヘルプ・トーク
カテゴリ
カテゴリ・トーク
Transwiki
Transwiki‐ノート
TimedText
TimedText talk
モジュール
モジュール・トーク
Gadget
Gadget talk
Gadget definition
Gadget definition talk
Wikibooks:談話室
4
30
206557
206296
2022-08-14T14:35:26Z
涼風涼太郎
69847
/* 神薙ラビッツ 梨ちゃんが可愛すぎる件について */ 新しい節
wikitext
text/x-wiki
{{談話室}}
ある程度時間のたった議論は[[/過去ログ]]に移動されます。最新の過去ログは [{{fullurl:{{NAMESPACE}}:{{BASEPAGENAME}}|oldid=176963}} 2021年4月15日 (木) 14:30の版] です(確認日: 2021年4月15日)。過去ログ化の方法については[[Wikibooks:過去ログ化のガイドライン]]を参照ください。
{{/告知}}
== Moving Wikimania 2021 to a Virtual Event ==
<div class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
[[File:Wikimania_logo_with_text_2.svg|right|alt=Wikimania's logo.|75px]]
''{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}. {{Int:Feedback-thanks-title}}''
[[:m:Wikimania 2021|Wikimania will be a virtual event this year]], and hosted by a wide group of community members. Whenever the next in-person large gathering is possible again, [[:m:ESEAP Hub|the ESEAP Core Organizing Team]] will be in charge of it. Stay tuned for more information about how ''you'' can get involved in the planning
process and other aspects of the event. [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2021-January/096141.html Please read the longer version of this announcement on wikimedia-l].
''ESEAP Core Organizing Team, Wikimania Steering Committee, Wikimedia Foundation Events Team'', 2021年1月27日 (水) 15:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Wikimania21&oldid=21014617 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ビデオゲームの攻略本について ==
攻略本を解説書として執筆することは許可されているのでしょうか?
さっき英語版WIKIBOOKSに「ビデオゲームの執筆の許可」という趣旨のページを見つけました。日本語版ではどうなっているのでしょうか。
== Project Grant Open Call ==
This is the announcement for the [[m:Grants:Project|Project Grants program]] open call that started on January 11, with the submission deadline of February 10, 2021.<br> This first open call will be focussed on Community Organizing proposals. A second open call focused on research and software proposals is scheduled from February 15 with a submission deadline of March 16, 2021.<br>
For the Round 1 open call, we invite you to propose grant applications that fall under community development and organizing (offline and online) categories. Project Grant funds are available to support individuals, groups, and organizations to implement new experiments and proven ideas, from organizing a better process on your wiki, coordinating a campaign or editathon series to providing other support for community building. We offer the following resources to help you plan your project and complete a grant proposal:<br>
* Weekly proposals clinics via Zoom during the Open Call. Join us for [[m:Grants:Project|#Upcoming_Proposal_Clinics|real-time discussions]] with Program Officers and select thematic experts and get live feedback about your Project Grants proposal. We’ll answer questions and help you make your proposal better. We also offer these support pages to help you build your proposal:
* [[m:Grants:Project/Tutorial|Video tutorials]] for writing a strong application<br>
* General [[m:Grants:Project/Plan|planning page]] for Project Grants <br>
* [[m:Grants:Project/Learn|Program guidelines and criteria]]<br>
Program officers are also available to offer individualized proposal support upon request. Contact us if you would like feedback or more information.<br>
We are excited to see your grant ideas that will support our community and make an impact on the future of Wikimedia projects. Put your idea into motion, and [[m:Grants:Project/Apply|submit your proposal]] by February 10, 2021!<br>
Please feel free to get in touch with questions about getting started with your grant application, or about serving on the Project Grants Committee. Contact us at projectgrants{{at}}wikimedia.org. Please help us translate this message to your local language. [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年1月28日 (木) 08:00 (UTC)
<!-- User:RSharma (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20808431 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wiki Loves Folklore 2021 is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2021|Wiki Loves Folklore 2021]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2021 submitting] them in this commons contest.
Please support us in translating the [[:c:Commons: Wiki Loves Folklore 2021|project page]] and a [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:Translate?group=Centralnotice-tgroup-wikiloveslove2020&language=en&filter=%21translated&action=translate|one-line banner message] to help us spread the word in your native language.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 13:25 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wll&oldid=21073884 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Proposal: Set two-letter project shortcuts as alias to project namespace globally ==
<div lang="en" dir="ltr">
{{int:please-translate}}
Hello everyone,
I apologize for posting in English. I would like to inform everyone that I created a new global request for comment (GRFC) at Meta Wiki, which may affect your project: [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
In this GRFC, I propose that two-project shortcuts for project names will become a default alias for the project namespace. For instance, on all Wikipedias, WP will be an alias to the Wikipedia: namespace (and similar for other projects). Full list is available in the GRFC.
This is already the case for Wikivoyages, and many individual projects asked for this alias to be implemented. I believe this makes it easier to access the materials in the project namespace, as well as creating shortcuts like <tt>WP:NPOV</tt>, as well as helps new projects to use this feature, without having to figure out how to request site configuration changes first.
As far as I can see, {{SITENAME}} currently does not have such an alias set. This means that such an alias will be set for you, if the GRFC is accepted by the global community.
I would like to ask all community members to participate in the request for comment at Meta-Wiki, see [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
Please feel free to [[:m:User talk:Martin Urbanec|ask me]] if you have any questions about this proposal.
Best regards,<br />
--[[:m:User:Martin Urbanec|Martin Urbanec]] ([[:m:User talk:Martin Urbanec|talk]]) 2021年2月18日 (木) 14:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Martin Urbanec@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Martin_Urbanec/MassMessage&oldid=21125035 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikifunctions logo contest ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{Int:Hello}}. 新規開設のウィキファンクションというウィキについて、ロゴのデザイン構想をまとめようとしています。ぜひ選考過程にご協力いただけませんか。投票は本日から受付を開始、投票期間は2週間です。皆さん、どうか Meta-Wiki にて'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wikifunctions logo concept/Vote|このまま詳細と投票方法をご確認の上]]'''、ふるってご参加ください。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2021年3月2日 (火) 01:45 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21087740 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 一斉配信されるメッセージを別のページに分離したい ==
談話室に一斉配信されるメッセージには興味がなく鬱陶しく感じます。見通しも悪くなりますし別ページに配信するようにしてほしいと感じます。 --[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2021年3月25日 (木) 04:39 (UTC)
== MITライセンスのコンテンツを持ち込むことの是非 ==
[[WinSock/MSDNのソケットコードの保管場所]]というページでは、外部のコンテンツを丸ごと転載している様子です。著作権侵害ではないかと懸念し、調べたところ、転載元は https://github.com/MicrosoftDocs/win32 内にあることを突き止めました([https://github.com/MicrosoftDocs/win32/blob/0e611cdff84ff9f897c59e4e1d2b2d134bc4e133/desktop-src/WinSock/complete-client-code.md]と[https://github.com/MicrosoftDocs/win32/blob/0e611cdff84ff9f897c59e4e1d2b2d134bc4e133/desktop-src/WinSock/complete-server-code.md])。そこにあるファイル、LICENSEおよびLICENSE-CODEの内容はそれぞれCC-BY 4.0とMIT Licenseでした。基本的にはCC-BY 4.0であり、ただしプログラムのソースコード部分はMIT Licenseだということだと思います。
そこで、掲題のとおりMITライセンスのコンテンツをWikibooksに持ち込むことは問題ないか?という疑問に至りました。主な選択肢は以下のようになると思うのですが、どのように考えるべきでしょうか?皆さんの意見をうかがいたいです。
* MITライセンスの持ち込みは不可であり、削除依頼を出すべき。
* MITライセンスの持ち込みは可であり、削除する対象にはならない。
* MITライセンスの持ち込みは可であるものの、当該コンテンツにはCC-BY 4.0が適用される可能性を否定しきれない。WikibooksのページはCC-BY-SA 3.0のため持ち込めない(バージョンが低くなるので互換性がない)ので、削除依頼を出すべき。
著作権侵害にかかわる問題のため、広く意見を募るべきと思い、当該ページのノートではなく、こちらに話題を起こすことにしました。ご容赦ください。--[[利用者:Wdpp|Wdpp]] ([[利用者・トーク:Wdpp|トーク]]) 2021年4月3日 (土) 18:35 (UTC)
:私は著作権やライセンスに関する知識はあまりないのですが、とはいえ Web活動では特定のライセンスを利用したり公言することはあるのですが、しかしそれは何となく有用だと思えるから何となく採用しているだけで、詳しくちゃんと理解しているわけではないんですよ。それにここのページの下部には、<blockquote>テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス (CC BY-SA 3.0) の下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja]を参照してください。</blockquote>と書いてありますけど、この利用規約[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja]を詳読すればかなりの見解を持つことができると思いますが、このことに関して多くの時間や精力を費やす気はないのであくまでも談話室での無責任なおしゃべりとして書かせてもらいます。
:まずここでウィキメディア以外からの転載が許されるのは、
:#著作権者が許可した
:#パブリックドメイン
:#著作権法上保護されないと見なされるもの
:だと思うんですが、特定のライセンスを持っているものは、転載しないほうがいい、非推奨ってことになりますよね…。ただ何らかの理由で、過去書かれたものがあったとしたら、それはその掲載元のライセンスで上書きされていると見なすといいかもしれませんね…。ですからそのライセンスの指定にしたがって転載されていたらOK、そうでなかったらアウトってことなんですが…。
:いやー単なる思い付きを書いただけで、大したことは言えないんですが…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月5日 (月) 20:42 (UTC)
:{{コメント2|コメント}} MITライセンスは条件が緩いライセンスであって、MIT→CC-BY-SA 3.0 への互換性は問題ないように思います。したがって受け入れ可だと思いますが、細かい条件があるかもしれないので、結局は個別に確認するしかなさそうです。ウィキブックスのコンテンツを外部利用するケースを考えると、ライセンス条件が異なる部分がある場合は本文中に表示した方がよいかもしれません。問題のページに関しては、転載元が明確でないならばライセンス違反だと思います。 --[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2021年4月9日 (金) 11:18 (UTC)
::(コメント∧返信)互換性という言葉が出ていますが、そもそも掲載元のライセンスを乗り換え、変更することは元のライセンスに指定がない以上は不可能ではないですかね…。ですから対処としては、ここに他のライセンスの文章を持ち込むなよな、って口で言う以外特にやること思いつかなくて…。ですからそういうページがあって、問題があると考えられる場合は、誰かが妥当な記述に書き換えるか、あるいは削除依頼を提出するかですよね…。著作権の問題は即時削除にならないと明記されていますし…。罪と罰なんて言葉がありますが、罪があると見なされたとしても、では誰がそれを指摘して非難して、罰を与えて物事を正すか? 私自身は今後もすじにく氏の文章を再編集して上書きする気はありますが、それはあくまで内容が良くなくて不適切だと思うからで、著作権の問題で深くかかわる気はないんです…。それに彼自身がここで著作権や転載引用の問題を教科書として執筆しているわけですから、あまりにもわかりやすい明確な逸脱をすることはないようにも思えますし…。ここでこのことを話し合うことで何らかの合意は得られるかもしれませんが、しかし合意以前に一般通念としてどう考えればいいのか?ウィキメディア財団としての見解はないのか?なんか非常に扱いづらい話ですねー。あとコモンズではどうなっているんですか?一番そういう事が問題になっている場にも見えますが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月9日 (金) 22:35 (UTC)
:::見解とも違いますが、[[Wikibooks:著作権]]には「外部からの引用については原則として行わないでください。」とあります。引用ですらそうなら、転載はなおのこと推奨されない行為ではないかと思います。この点も、削除依頼すべきなのかなと考えさせられる要因の1つです。--[[利用者:Wdpp|Wdpp]] ([[利用者・トーク:Wdpp|トーク]]) 2021年4月12日 (月) 15:44 (UTC)
::::ああーそういう記述もありますね…。いずれにせよこの辺の話は込み入ってるから、場合場合でよくわからないことが多いんですよね<s>(^^;)</s>。それにしても世の中の人は著作権を後生大事に、目の覚めるほど重要なものだと思ってるようですが、もちろん私自身も著作権法やその理念は大事にしますし、ウィキメディア財団やプロジェクトに打撃を与えたいとは思っていませんが、しかし実際の運用ではそんな大したこと起こっていない、基本的には人数と金が絡んでいる連中が、がーがー理屈言って、自分たちの利益を死守しているだけで、世の創作物なんて、多くは普遍的にはネガティブな性質と価値しかないのにやたら金を生むものが幅を利かせて、その金と満たされた欲望に多数派のサルが群がってるだけだよね?……と、言ってしまうのはさすがに無茶苦茶な言い分ですが…。^^;
::::それはともかくこの事に関する私の主張は以下ですね。
::::#まず他ライセンスのコンテンツ持ち込みは引用と同様推奨されない。
::::#仮にそういうページがあったら、ウィキメディアのクリエイティブコモンズ云々の記述があるにもかかわらず、掲載元のライセンスの記述だと見なすしかない。
::::#もしそのページに問題があると感じるなら、自分自身の判断と責任で再編集するか削除依頼を提出する。-- [[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 11:34 (UTC)
::::: ”無責任なおしゃべり”ということで、私の解釈を書きます。結論から言えば、受け入れることはできるでしょう。ここで、受け入れられるライセンスというのは編集画面の「変更内容を保存すると、あなたは利用規約に同意するとともに、<u>自分の投稿内容を CC BY-SA 3.0 ライセンスおよび GFDL のもとで公開することに同意したことになります。</u>〔後略〕」や、フッターの「テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。」に表示されている通り、CC BY-SA 3.0ということにほかなりません。前置きが長くなりましたが本題。MITライセンスは、原著作者の表示およびライセンスそれ自身の表示を義務付けます。CC BY-SAも、原著作者の表示を義務付けます。我々は原著作者の表示はURLで十分と同意 (※編集画面の注釈) しているため、我々は要約欄に派生元URLを貼付したりします。さて、ここで問題です。我々はどのようにMITライセンスの要求を満たせば良いでしょうか?答えの一つは原著作者と、MITライセンスの全文が乗ったURLを添付することです。もう一つ問題です。MITライセンスはCC BY-SA 3.0とGFDLに組み込めるでしょうか?肯。https://licenses.opensource.jp/MIT/MIT.html によれば、「〔前略〕本ソフトウェアおよび関連文書のファイル(以下「ソフトウェア」)の複製を取得するすべての人に対し、ソフトウェアを無制限に扱うことを無償で許可します。〔後略〕」とあるため、従って'''異なるライセンスのコンポーネントにMITライセンスのコンポーネントを組み込んでも法的問題は生じない'''ものと考えられます。しかしながら、一般論として、引き写しは単なるコピー本にしかならないため、自身の文章で執筆したほうがこのようなやっかいごとなども生じずに済むでしょう。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 12:14 (UTC)
== ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ ==
[[:wmf:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''ユニバーサルな行動規範 (UCoC)''']] はウィキメディア運動とそのプロジェクト群全般に適用し、ユニバーサル (普遍的) な容認できる行動の基本線を提示します。現在、このプロジェクトは第2フェーズに入り、明確な施行経路の概要を示しています。プロジェクト全体の詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''プロジェクトのページ''']]をご参照ください。
=== 草稿委員会:立候補の受付中 ===
ウィキメディア財団ではボランティアとして規範の施行方法の草稿をまとめる委員会への参加者を募集中です。ボランティアの委員は4月後半から7月に、また10月から11月にかけて週に2から6時間、時間をとっていただきます。委員会は多様性と包括性を重んじ、初学者から経験者まで、嫌がらせの被害者や対策をした人、間違えて加害者扱いされた人などさまざまな経歴の委員を揃えるよう目指しています。
選考過程と応募の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Drafting committee|Universal Code of Conduct/Drafting committee]] (ユニバーサルな行動規範/草稿委員会) をご参照ください。
=== 2021年コミュニティとの協議:お知らせとボランティア / 翻訳者の募集 ===
2021年4月5日 – 同5月5日にわたり、多数のウィキメディアのプロジェクトで UCoC 施行の方法についてコミュニティと協議します。ボランティアとして、主要な題材の翻訳者と合わせてそれぞれの言語版もしくはプロジェクトで指定の[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations/Discussion|主要な設問]]について協議進行の補佐役を募集します。これらのボランティアのいずれかに関心がある皆さんは、ぜひいつもお使いの言語で[[:m:Talk:Universal Code of Conduct/2021 consultations|ご連絡ください]]。
この過程とその他の会話の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations|Universal Code of Conduct/2021 consultations]] (ユニバーサルな行動規範/2021年コミュニティとの協議) をご参照ください。
-- [[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] ([[User talk:Xeno (WMF)|トークページ]]) 2021年4月5日 (月) 21:19 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Line numbering coming soon to all wikis ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Technical_Wishes_–_Line_numbering_-_2010_wikitext_editor.png|thumb|使用例]]
4月15日より特定の種類のウィキ文エディタでは行番号が表示できるようになります -今のところ、テンプレート名前空間で、まもなくより多くの名前空間になります。これは改行を見つけやすくしたり、協議で特定の行を示す時に役立ちます。行番号を表示するには、構文強調機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror 拡張機能]])を有効にする必要があり、ウィキ文エディタの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|2010年版]]と[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年版]]が対応しています。
詳細情報は[[m:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|こちらのプロジェクトページ]]をご参照ください。皆さんも機能のテストにぜひ参加して、[[m:talk:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|このトークページ]]でフィードバックを投稿してみませんか。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2021年4月12日 (月) 15:08 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21329014 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Suggested Values ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
4月29日より、テンプレートのパラメータの推奨値を提案できるようになりました。[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateData|テンプレートデータ]]に登録された推奨値は[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide|ビジュアルエディター]]でドロップダウンの一覧として表示されます。すると編集者は適切な値を素早く選択できるようになります。これによりエラーを未然に防ぎ、またテンプレートに値を入力する労力を軽減できます。なお、引き続き入力欄に直接、推奨値以外の値を記すことも可能です。
対応しているパラメータの種別や推奨値の作成方法など、詳細は[[mw:Help:TemplateData#suggestedvalues|[1]]] [[m:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters|[2]]]でご確認いただけます。皆さんもこの機能をぜひ試してみて、[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/Suggested values for template parameters|トークページ]]にフィードバックをお寄せください。
</div> [[m:User:Timur Vorkul (WMDE)|Timur Vorkul (WMDE)]] 2021年4月22日 (木) 14:08 (UTC)
<!-- User:Timur Vorkul (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21361904 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct News – Issue 1 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''ユニバーサルな行動規範ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''第1号 - 2021年6月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサルな行動規範]]ニュースの創刊号にようこそ! このニュースレターは ウィキメディアンの皆さんに新しいコードの開発に関与し続ける手助けとなり、UCoC 関連のニュースや調査、今後のイベントを配信します。
この号はUCoC ニュースレターの創刊号であり、購読者ならびにプロジェクト群に配信しイニシアティブを発表するものです。将来の号を受信するには、利用者のトークページや井戸端あるいは適切と判断されるいずれのページにするか[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/UCoC Newsletter Subscription|こちらで購読手続き]]をお願いします。
ニュースを皆さんがお使いの言語で広め、新しい行動規範の意識を創出できるように、私たちが大切にするコミュニティが誰にどっても安全安心であるように、ニュースレターの各号について翻訳をお願いできないでしょうか。草稿がまとまったお知らせを受信し発行前に翻訳に取り掛かるには[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/Participate|こちらに署名]]してください。皆さんのご参加を期待しご協力に感謝します。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''提携団体の聞き取り調査''' – 規模の大小や種別を超え、提携団体には2021年3、4月にわたり UCoC 提携団体聞き取り調査に参加を呼びかけました。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec1|続きはこちら]])
* '''2021年主要課題の聞き取り調査''' – ウィキメディア財団は2021年4、5月に実施の主要な課題の聞き取り調査を行い、ウィキメディアのコミュニティからより広く UCoC 実施に関するインプットをお願いしています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec2|続きはこちら]])
* '''円卓会議''' – UCoC 聞き取り調査チームでは90分単位の公開円卓会議を2回、2021年5月に開き、UCoC 実施 に関する重要な質問について話し合いました。会話の今後の日程をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec3|続きはこちら]])
* '''第2フェーズ草案委員会''' – UCoC の第2フェーズに対応する草案委員会は2021年5月12日に作業を始めています。詳細をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec4|続きはこちら]])
* '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Diff blogs</span>''' – ブログには UCoC 調整役から投稿があり、2021年第1四半期に実施したローカルのプロジェクト聞き取り調査から、それぞれのコミュニティで出会った出来事や洞察を記しています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec5|続きはこちら]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
</div>
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月11日 (金) 22:41 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 日本語版独自ロゴへの変更提案 ==
現行のウィキブックス日本語版のロゴは、英語版のものからスローガン(?)を抜いた[[:File:Wikibooks-logo-en-noslogan.svg]]を使用しているようですが、例えば中国語版では[[:File:Wikibooks-logo-zh.svg]]、朝鮮語版では[[:File:Wikibooks-logo-ko-new.svg]]などと、多くの他言語版では各言語毎に独自のロゴ(文字の部分を変更したもの)が使用されています。日本語版でもウィキペディアやウィキニュース、ウィキバーシティでは独自ロゴが使用されています。このウィキブックス日本語版でも、ロゴを変更してみてはどうでしょうか。是非ご意見をお願いします。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 10:08 (UTC)
:いやー別に変更するならするでいいのですが,ハングルについてはよくわからないのですが,中国語版の後半は音の訳ではなく意訳ですよね。教科書って書いていますから,books,ブックスではなく,つまり,nerveを神経と訳したようなもので…。WIKIBOOKS→ウィキブックスの変更があまり意味のあるものだとは思えなくて…。と,いうかむしろ,WIKIBOOKSのほうが望ましいようにも見えるんですよね…。でも変更する,作るなら作るでもいいですよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年6月18日 (金) 11:38 (UTC)
*{{コメント2|反対}} Honoooさんがおっしゃるように、あまり意味があるようなものではないと思います。Wikibooksの広義の意味を維持するためにも、現状のままがいいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月21日 (月) 16:48 (UTC)
== Wikimania 2021: Individual Program Submissions ==
[[File:Wikimania logo with text 2.svg|right|200px]]
Dear all,
Wikimania 2021 will be [[:wikimania:2021:Save the date and the Core Organizing Team|hosted virtually]] for the first time in the event's 15-year history. Since there is no in-person host, the event is being organized by a diverse group of Wikimedia volunteers that form the [[:wikimania:2021:Organizers|Core Organizing Team]] (COT) for Wikimania 2021.
'''Event Program''' - Individuals or a group of individuals can submit their session proposals to be a part of the program. There will be translation support for sessions provided in a number of languages. See more information [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines#Language Accessibility|here]].
Below are some links to guide you through;
* [[:wikimania:2021:Submissions|Program Submissions]]
* [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines|Session Submission Guidelines]]
* [[:wikimania:2021:FAQ|FAQ]]
Please note that the deadline for submission is 18th June 2021.
'''Announcements'''- To keep up to date with the developments around Wikimania, the COT sends out weekly updates. You can view them in the Announcement section [[:wikimania:2021:Announcements|here]].
'''Office Hour''' - If you are left with questions, the COT will be hosting some office hours (in multiple languages), in multiple time-zones, to answer any programming questions that you might have. Details can be found [[:wikimania:2021:Organizers#Office hours schedule|here.]]
Best regards,
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月16日 (水) 04:18 (UTC)
On behalf of Wikimania 2021 Core Organizing Team
<!-- User:Bodhisattwa@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21597568 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2021 #2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]]
今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。
主な結果 :
* <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span>
* また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。
この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。
<strong>今後の予定</strong>
チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。
<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span>
現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。
–[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]])
</div> 2021年6月24日 (木) 14:14 (UTC)
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21624491 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。 <!--
'''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。 -->
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。'''
*2021年6月29日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1624975200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月30日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*6月28日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2021_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年6月27日 (日) 01:19 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21463754 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 利用者:A3aaaaa33333の紹介ページについて ==
こんにちは。 --A3aaaaa33333です。利用者:A3aaaaa33333の紹介ページを公開しようとすると
"エラー: 行なった操作は、有害であると自動的に判断されたため実行できませんでした。 確かに建設的な操作であると考える場合は、行なおうとしていた操作について管理者にお知らせください。 操作に対して発動した違反規則の概略は以下の通りです: LTA from JAWP"
と表示され公開できないのですが、どうすればいいでしょうか。ご意見よろしくお願いします。 --[[利用者:A3aaaaa33333|A3aaaaa33333]] ([[利用者・トーク:A3aaaaa33333|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 00:35 (UTC)
:私は管理者でもないしこのwikiシステムについてもそれほど知らないので大したことは書けませんが、おそらくウィキペディアで,Long-term abuse(LTA:長期にわたる不適切行為)を行う人物に対処するため制限がかけられているIPアドレスからアクセスしているからではないですかね…。あなた自身がそのLTAerとどういう関係、あるいはまったく関係ないかは私には結局判断はできないのですが…。あるいはもうちょっと簡単に、何らかのユーザー側の操作間違いがあるのかもしれません。どちらにしろここでこのことを表明した以上、管理者の方から何らかのアクセスがある、あるいはもうすでにあったかもしれませんが、いやあるいはアクセスがないかもしれませんが、その場合も私は何故そうなるかはよくわからないんですよ…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 13:24 (UTC)
[[利用者:Honooo|Honooo]]さん、ありがとうございます。
--[[利用者:A3aaaaa33333|A3aaaaa33333]]
== Install Extension:Quiz ==
:{{コメント2|対処}} '''[[phab:T289383]] [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年8月26日 (木) 19:01 (UTC)'''
Hello. Sorry for writing in English. Please help translating this message.
In order to install [[mw:Extension:Quiz]] on the Japanese Wikibooks, I need to build a consensus here. This extension is already installed on many language editions of Wikibooks including English, French, German, Spanish, Italian, Russian and many others. You can check [[:en:Special:Version]] (Ctrl+F: quiz) or see phabricator tickets such as [[phab:T157513]]. There are some nice examples at [[:en:Help:Quizzes]]. [[User:Roozitaa]] wants to make her Persian tutorials on the Japanese Wikibooks (such as [[ペルシア語]]) more illustrative using this extension. You can see [[:en:Dutch/Lesson_1#Quiz]] as an example. [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 02:01 (UTC)
* {{コメント2|賛成}}、提案者として [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 02:01 (UTC)
* {{コメント2|賛成}} --[[利用者:Roozitaa|Roozitaa]] ([[利用者・トーク:Roozitaa|トーク]]) 2021年7月29日 (木) 23:06 (UTC)
:{{コメント2|賛成}} この機能を活用すれば従来の紙の教科書よりも学習効率の高い教材を作成できると思います。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年8月7日 (土) 14:39 (UTC)
== ネコはヤギが好き ==
あのー談話室なんだから、多少の雑談は許されると思うのですが、今日ふときづいたのですが、ここの検索のページの文字列に、"ネコはヤギが好き"って書かれてる…、これウィキペディア以外のプロジェクトには大抵この文字列なんですが、何かの含蓄があるんですかね^^?。知っている人がいたら教えてほしい(^^)/--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年8月9日 (月) 16:43 (UTC)
== Wikimedia Foundation Election 2021 is now stated ==
Voting for the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting|2021 Board of Trustees election]] is now open. Candidates from the community were asked to submit their candidacy. After a three week long Call for Candidates, there are [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Candidate%20Table|19 candidates for the 2021 election]].
The [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees|Wikimedia Foundation Board of Trustees]] oversees the Wikimedia Foundation's operations. The Board wants to improve their competences and diversity as a team. They have shared the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Skills|areas of expertise]] that they are hoping to cover with new trustees.
The Wikimedia movement has the opportunity to select candidates who have the qualities to best serve the needs of the movement for the next several years. The Board is expected to select the four most voted candidates to serve as trustees. This term starts in September and lasts for three years. [[Commons:File:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees.webm|Learn more about the Board of Trustees in this short video]].
Vote now until August 31.
Below is some useful information about the election process.
;Learn more about the candidates
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021#Candidate%20Table|Candidates from across the movement have submitted their candidatures]]. Learn about each candidate to inform your vote. The community submitted questions for the candidates to answer during the campaign. [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates/CandidateQ&A|Candidates answered the list of community questions]] collated by the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections committee|Elections Committee]] on Meta.
;Vote
Voting for the 2021 Board of Trustees election opened on 18 August 2021 and closes on 31 August 2021. The Elections Committee chose [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/Single_Transferable_Vote|Single Transferable Vote]] for the voting system. The benefit of this is voters can rank their choices in order of preference. Learn more about [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting#Voting_eligibility|voting requirements]], [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting|how to vote]], and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting#Voting_FAQ|frequently asked questions about voting]].
Please help in the selection of those people who best fit the needs of the movement at this time. Vote and spread the word so more people can vote for candidates. Those selected will help guide the Wikimedia Foundation and support the needs of the movement over the next few years.
Best,
The Elections Committee
-- [[User:YKo (WMF)]] via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年8月18日 (水) 04:21 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2021年理事会選挙 ==
↑上の英文でおそらく書かれているのでしょうが、投票権のある皆様は、投票されたでしょうか?
私は以前英語でメールもらったときは、無理無理、そもそも英語のメールなんて最後まで読まんよ><、などと思ったのですが、先日日本語でメールもらいまして、じゃあせっかくだから投票しようと思って、今ログインして投票してきました。
基本的に私の人間を見る目の一つとして、「笑ってる奴は信用できん!!(^^;;)」というのがあるので、結局、パレスチナのFarahさんに投票しましたよ(^^)/。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年8月27日 (金) 16:14 (UTC)
== The 2022 Community Wishlist Survey will happen in January ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
Hello everyone,
We hope all of you are as well and safe as possible during these trying times! We wanted to share some news about a change to the Community Wishlist Survey 2022. We would like to hear your opinions as well.
Summary:
<div style="font-style:italic;">
We will be running the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]] 2022 in January 2022. We need more time to work on the 2021 wishes. We also need time to prepare some changes to the Wishlist 2022. In the meantime, you can use a [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|dedicated sandbox to leave early ideas for the 2022 wishes]].
</div>
=== Proposing and wish-fulfillment will happen during the same year ===
In the past, the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] team has run the Community Wishlist Survey for the following year in November of the prior year. For example, we ran the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|Wishlist for 2021]] in November 2020. That worked well a few years ago. At that time, we used to start working on the Wishlist soon after the results of the voting were published.
However, in 2021, there was a delay between the voting and the time when we could start working on the new wishes. Until July 2021, we were working on wishes from the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|Wishlist for 2020]].
We hope having the Wishlist 2022 in January 2022 will be more intuitive. This will also give us time to fulfill more wishes from the 2021 Wishlist.
=== Encouraging wider participation from historically excluded communities ===
We are thinking how to make the Wishlist easier to participate in. We want to support more translations, and encourage under-resourced communities to be more active. We would like to have some time to make these changes.
=== A new space to talk to us about priorities and wishes not granted yet ===
We will have gone 365 days without a Wishlist. We encourage you to approach us. We hope to hear from you in the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]], but we also hope to see you at our bi-monthly Talk to Us meetings! These will be hosted at two different times friendly to time zones around the globe.
We will begin our first meeting '''September 15th at 23:00 UTC'''. More details about the agenda and format coming soon!
=== Brainstorm and draft proposals before the proposal phase ===
If you have early ideas for wishes, you can use the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|new Community Wishlist Survey sandbox]]. This way, you will not forget about these before January 2022. You will be able to come back and refine your ideas. Remember, edits in the sandbox don't count as wishes!
=== Feedback ===
* What should we do to improve the Wishlist pages?
* How would you like to use our new [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|sandbox?]]
* What, if any, risks do you foresee in our decision to change the date of the Wishlist 2022?
* What will help more people participate in the Wishlist 2022?
Answer on the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]] (in any language you prefer) or at our Talk to Us meetings.
</div>
[[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年9月7日 (火) 00:23 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Participate in the Universal Code of Conduct Roundtable ==
The Movement Strategy and Governance facilitation team is hosting '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|Roundtable discussions]] on 18 September 2021 at 03:00 UTC and 15:00 UTC''' for Wikimedians to talk together about how to enforce the [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|Universal Code of Conduct]] . These calls are part of the Universal Code of Conduct project Phase 2 [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_draft_guidelines_review|Enforcement draft guidelines review (EDGR)]].
Each session will last for 90 to 120 minutes and translation support for various languages will be provided. Also, sessions in specific languages may also be held depending on demand. Community members are encouraged to sign up in advance and add the topic to discuss during roundtable session.
If you are not able to make the roundtable session, you can provide the comments are at [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|the draft review talk page]] in any language, [[m:Special:PrefixIndex/Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|talk pages of translations]], and [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Discussions|local discussions]].
For more information, please visit [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|roundtable discussion information page at Meta-wiki]].
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月10日 (金) 04:30 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2021年9月14日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。'''
*2021年9月14日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1631628049 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央・東ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ・英国時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月15日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この間に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 長時間にわたって実行されるスクリプトは、停止しなければなりません。
* コードの実装は通常の週と同様に行う見込みです。 しかしながら、作業上の必要性に合わせ、ケースバイケースでいずれかのコードフリーズが計画時間に発生することもあります。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、さらにお知らせを掲示するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 00:45 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Talk to the Community Tech ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|{{dir|{{pagelang}}|left|right}}|frameless|50px]]
[[:m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2021-09 Talk to Us|Read this message in another language]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Community_Wishlist_Survey/Updates/2021-09_Talk_to_Us&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
Hello!
As we have [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|recently announced]], we, the team working on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]], would like to invite you to an online meeting with us. It will take place on [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210915T2300 '''September 15th, 23:00 UTC'''] on Zoom, and will last an hour. [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 '''Click here to join'''].
'''Agenda'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Status report 1#Prioritization Process|How we prioritize the wishes to be granted]]
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|Why we decided to change the date]] from November 2021 to January 2022
* Update on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|disambiguation]] and the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|real-time preview]] wishes
* Questions and answers
'''Format'''
The meeting will not be recorded or streamed. Notes without attribution will be taken and published on Meta-Wiki. The presentation (first three points in the agenda) will be given in English.
We can answer questions asked in English, French, Polish, and Spanish. If you would like to ask questions in advance, add them [[m:Talk:Community Wishlist Survey|on the Community Wishlist Survey talk page]] or send to sgrabarczuk@wikimedia.org.
[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] (the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] manager) will be hosting this meeting.
'''Invitation link'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 Join online]
* Meeting ID: 898 2861 5390
* One tap mobile
** +16465588656,,89828615390# US (New York)
** +16699006833,,89828615390# US (San Jose)
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kctR45AI8o Dial by your location]
See you! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 03:03 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 指導要領の改訂にともなうWikibooks ==
高等学校(や中学校)のWikibooksの教科書の大半は旧課程(2003年度実施)をもとに構成されていますが、現行課程(2013年度実施)や、新課程(来年度の2022年度から実施)に対応した教科書の作成は進んでいません。内容の移行はありますが、教える事自体はあまり変わらないので、旧課程のWikibooksの教科書を再利用して作成することが現実的かと思いますが、その場合、移行作業は具体的にどのように行うのでしょうか。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年9月17日 (金) 15:56 (UTC)
:現行課程や新課程の枠組みに変更がないならば、特に断ることなく、そのまま上書きしてもらって良いかと思います。編集合戦等が生じた場合は、基本的に新たな課程の記載が優先されることとなるでしょう。しかしながら、既存の記事については参考として残してもいいかもしれません(大部になる場合はサブページ化するなど)。改定で削った内容について、改定後の考え方などを応用し出題することはよくあることなので。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2021年9月17日 (金) 18:15 (UTC)
:この件は私も以前から興味があるというか、問題意識を持っていまして、何度か議論提起をさせていただいています。が、あまりリプライがつかず議論が盛り上がらなかったり、反応をいただけた際も私の根気のなさもあり結局話をまとめられずにグダグダで終わってしまったりで、そのままここまで来てしまっています。力不足で申し訳ありません。直近で提起した議論は [[トーク:高等学校の学習/旧課程#旧課程教科書の今後の在り方について]] でして、ここでも結局私がほったらかしてしまったのですが、その中でこれまでの経緯のまとめと先行議論へのリンクをつけてありますので、ご参考にしていただければ幸いです。簡単に申し上げると、私個人としてはどんどん新課程に衣替えして加筆していくのが望ましいと考えるのですが、旧課程教科書の保存や加筆(個人的にはかなり疑問符なのですが)がなされるべきであるとされる方は案外いらっしゃるので、そのあたりきちんと調整しながら進める必要があるようです。私はそこまでの根気がなく、投げ出してしまっています。--[[利用者:K.ito|K.ito]] ([[利用者・トーク:K.ito|トーク]]) 2021年9月18日 (土) 06:22 (UTC)
:旧課程と新課程で内容が移行される場合、例えば、旧課程の数学IIの「いろいろな関数」は現行課程と新課程では「三角関数」と「指数関数・対数関数」に分かれていますが、この場合は、 高等学校数学II/ のサブページにそれぞれ作成するのが適切でしょうか?また元の「いろいろな関数」のページはどうするのが適切でしょうか?元のページを消してしまうと履歴の継承が行われなくなってしまうと思います。またベクトルは内容には変化はなく、現行課程では数学Bで、新課程では数学Cで教えられますが、この場合は、(現行課程の学生が卒業する2023年度までは)どちらのサブページに設置するのが適切ですか? [[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年9月20日 (月) 14:23 (UTC)
== Movement Charter Drafting Committee - Community Elections to take place October 11 - 24 ==
<section begin="announcementcontent"/>Dear fellow Wikimedians,
This is an update from the Movement Charter process. We have closed the call for candidates on September 14 for the Drafting Committee and now have a pool of candidates with diverse backgrounds to choose from.
The 15 member committee will be selected with a [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Set Up Process|3-step process]]:
* Election process for project communities to elect 7 members of the committee.
* Selection process for affiliates to select 6 members of the committee.
* Wikimedia Foundation process to appoint 2 members of the committee.
;Communities elect 7 members: This announcement is related to the community elections, which will take place in a time period of 2 weeks from October 11 to October 24. We look forward to a wide participation across the communities to create the committee to curate the writing of the Movement Charter. The Election Results will be published on November 1.
;Affiliates select 6 members: Parallel to the election process, all affiliates asked to contribute as well: All affiliates were divided into eight geographic and one ‘thematic’ region (check the list), and each region chooses one person who will act as a selector for that region. These 9 selectors will come together to select 6 of the committee (from the same pool of candidates). The selection results will be published on November 1.
; Wikimedia Foundation appoints 2 members: Finally, the Wikimedia Foundation will appoint two members to the committee by November 1.
All three processes will be concluded by November 1, 2021, so that the Movement Charter Drafting Committee can start working by then.
For the full context of the Movement Charter, its role, as well the process for its creation, please [[:m:Special:MyLanguage/Movement Charter|have a look at Meta]]. You can also contact us at any time on Telegram or via email (wikimedia2030@wikimedia.org).
Best regards,<section end=announcementcontent/>--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月22日 (水) 02:31 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== デスクトップ版の改善について協議 ==
[[File:Annotated Wikipedia Vector interface (logged-out).png|thumb]]
こんにちは!
実はウィキによって[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版のインターフェースが異なる]]と気づいていましたか? 次にどう変わるか、関心は? 設計や技術面で、もしかして質問したいことや提案がありませんか?
デスクトップの改良に取り組むチームと、オンラインのミーティングの参加者を募集中です。開催日時は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211012T1600 10月12日16:00 UTC]、Zoomで実施します。1時間の予定です。'''[https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 参加登録はこちら]'''。
'''議題'''
* 直近の開発について報告
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]] - デモ版の発表
* 質疑応答、協議
'''方式'''
ミーティングは録画や生配信をしません。議事録は[https://docs.google.com/document/d/1G4tfss-JBVxyZMxGlOj5MCBhOO-0sLekquFoa2XiQb8/edit# Google ドキュメント ファイル]で記す予定です。発表の部分 (議題の1と2) は英語で行います。
質疑応答は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語で質問を受け付けます。 事前に質問を伝えるには、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|トークページに投稿]]またはメールでsgrabarczuk@wikimedia.org まで送信してください。
ミーティングの主催者は[[user:OVasileva (WMF)|Olga Vasileva]] (オルガ・バシレバ、チーム管理者) です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>829 3670 1376</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kB5WUc7yZ 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年10月5日 (火) 02:12 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=22122242 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines review still needs your ideas and opinions ==
Hello, this is just a reminder that the [[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines]] are open for review and comment. The Drafting Committee will start working on revisions and improvement in '''less than two weeks (October 17)''', so it is important that you give them your ideas and opinions soon!
There is now [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review/Abstract|a short, simple version of the Draft Guidelines]] here to make your review easier. If possible, also help translate the short version into more languages!
We will also hold [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|one last conversation hour]] on October 15, 2021 03:00 and 14:00 UTC.
On behalf of the [[m:Universal_Code_of_Conduct/Drafting_committee#Phase_2|Drafting Committee]], much thanks to everyone who has given ideas so far. We hope to hear from more of you - the Guidelines will be much stronger if more opinions are included.
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== The Community election of Movement Charter Drafting committee is now open! ==
Voting for the election for the members for the Movement Charter drafting committee is now open. In total, 70 Wikimedians from around the world are running for 7 seats in these elections.
'''Voting is open from October 12 to October 24, 2021.'''
The committee will consist of 15 members in total: The online communities vote for 7 members, 6 members will be selected by the Wikimedia affiliates through a parallel process, and 2 members will be appointed by the Wikimedia Foundation. The plan is to assemble the committee by November 1, 2021.
Learn about each candidate to inform your vote in the language that you prefer: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates>
Learn about the Drafting Committee: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee>
We are piloting a voting advice application for this election. Click yourself through the tool and you will see which candidate is closest to you! Check at <https://mcdc-election-compass.toolforge.org/>
Read the full announcement: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
'''Go vote at SecurePoll on:''' <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
Best,
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 06:54 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/jazh&oldid=22182674 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 運動戦略実施助成金が運動戦略計画をどのように支援するかを学ぶ ==
<section begin="announcement-content"/>運動戦略実施助成金は現在、運動戦略計画を実行に移すために2,000ドル以上を提供しています。詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Grants:MSIG/About|運動戦略実施助成金の条件および応募方法]]についてを参照してください。<section end="annoumcent-content"/>
[[利用者:MNadzikiewicz (WMF)|MNadzikiewicz (WMF)]] ([[利用者・トーク:MNadzikiewicz (WMF)|トーク]]) 2021年10月24日 (日) 09:09 (UTC)
== Meet the new Movement Charter Drafting Committee members ==
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
The Movement Charter Drafting Committee election and selection processes are complete.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results|election results have been published]]. 1018 participants voted to elect seven members to the committee: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_Knipel_(Pharos)|Richard Knipel (Pharos)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anne_Clin_(Risker)|Anne Clin (Risker)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Alice_Wiegand_(lyzzy)|Alice Wiegand (Lyzzy)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Micha%C5%82_Buczy%C5%84ski_(Aegis_Maelstrom)|Michał Buczyński (Aegis Maelstrom)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_(Nosebagbear)|Richard (Nosebagbear)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ravan_J_Al-Taie_(Ravan)|Ravan J Al-Taie (Ravan)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ciell_(Ciell)|Ciell (Ciell)]]'''.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Affiliate-chosen_members|affiliate process]] has selected six members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anass_Sedrati_(Anass_Sedrati)|Anass Sedrati (Anass Sedrati)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#%C3%89rica_Azzellini_(EricaAzzellini)|Érica Azzellini (EricaAzzellini)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Jamie_Li-Yun_Lin_(Li-Yun_Lin)|Jamie Li-Yun Lin (Li-Yun Lin)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Georges_Fodouop_(Geugeor)|Georges Fodouop (Geugeor)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Manavpreet_Kaur_(Manavpreet_Kaur)|Manavpreet Kaur (Manavpreet Kaur)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Pepe_Flores_(Padaguan)|Pepe Flores (Padaguan)]]'''.
* The Wikimedia Foundation has [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Wikimedia_Foundation-chosen_members|appointed]] two members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Runa_Bhattacharjee_(Runab_WMF)|Runa Bhattacharjee (Runab WMF)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Jorge_Vargas_(JVargas_(WMF))|Jorge Vargas (JVargas (WMF))]]'''.
The committee will convene soon to start its work. The committee can appoint up to three more members to bridge diversity and expertise gaps.
If you are interested in engaging with [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter|Movement Charter]] drafting process, follow the updates [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee|on Meta]] and join the [https://t.me/joinchat/U-4hhWtndBjhzmSf Telegram group].
With thanks from the Movement Strategy and Governance team--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月2日 (火) 04:42 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== コミュニティ技術との対話を ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|100px|right]]
{{int:Hello}}
[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート]]の担当チーム一同より、皆さんをオンライン会議にお誘いします。期日は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211130T1700 '''{{#time:j xg|2021-11-30}} ({{#time:l|2021-11-30}})、{{#time:H:i e|17:00|ja|1}}''']、Zoom, を使用し1時間にわたる予定です。[https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 '''参加申し込みはこちら''']。
'''議題'''
* コミュニティ要望アンケート2022が変わります。決定にご助力をお願いします。
* コミュニティ要望アンケート (CWS) の大使になりませんか。皆さんのコミュニティで、CWS に関する情報発信をしてください。
* 質疑応答
'''方式'''
ミーティングは録画せず、ストリーム配信もしません。発言者名をつけない記録は取り、メタウィキにて公表の予定です。プレゼンテーション (質疑応答を除く議題の全内容) は英語で行います。
ご質問は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語でお答えできます。事前に質問をお寄せいただくには、[[m:Talk:Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート のトークページ]]に投稿、もしくはメールにて sgrabarczuk@wikimedia.org宛にお送り願います。
ミーティングの主催は[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] ([[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]部長) の予定です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>82035401393</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/keu6UeRT0T 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2021年11月27日 (土) 00:41 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ウィキメディア財団理事会/ご意見募集:2022年理事会選挙/理事会選挙に関するご意見募集のご案内 ==
理事会選挙に関するご意見募集の予告
<section begin="announcement-content />
:''このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は、2022年1月7日から2月10日まで行われる理事会選挙について、ご意見を募る準備をしています。
詳細は募集の前週に決定されますが、今回の募集では少なくとも2つの質問が確定していますので、ご意見をお願いします。
* 新興コミュニティから公平に理事会に代表を送るには、どのような方法がありますか?
* 候補者は、選挙期間にどのように(コミュニティと)かかわるべきでしょうか?
質問は追加される可能性がありますが、運動戦略・ガバナンス(組織統治)チームでは募集の開始前に確定した設問をお伝えすることで、コミュニティや提携団体の皆さんに事前に読んでアイデアを準備していただく時間を設けたいと考えました。現時点で設問の一覧が完全でないことをお詫びいたします。今後、増えるのは1問または2問だけの見込みです。コミュニティの皆さんにご負担にならないよう、意義のある設問を事前にお知らせしておき、ぜひご意見をいただけないかと考えます。
'''この募集の期間中、地域での対話のまとめ役を引き受けていただける方はおられませんか?'''
Meta (メタ)、[https://t.me/wmboardgovernancechat Telegram] (テレグラムのチャット)、またはメール(msg[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org)で[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム]]にご連絡ください。
ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。運動戦略とガバナンス(組織統治)チームは、1月3日まで最小限の人員で運営されます。この期間中は、対応が遅れますことをご了承ください。また、コミュニティや提携団体の皆さんには、12月の連休中はオフラインにしておられることも承知しています。せっかくの休暇中に私たちがメッセージをお送りしてしまった節には、たいへん失礼しました。
草々
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2021年12月28日 (火) 10:19 (UTC)
== Webで起きていること ==
あのー私はこういうことについてはほとんど知らないし,情報も持っていないのですが,でもツイッターなんかの発言では時々見るんだけど,なんか,Web上ではあらゆるところで,特定の政治立場や経済利益を手に入れるために,お金をもらって,その勢力に都合いい記述を書きまくっている人物がいるようですね。私自身は完全に趣味で,遊びで,もちろんこういうサイトですからそれなりに公益や学問的な確かさを考慮して書きますが,そうじゃない,馬鹿ばかしい邪念と金のために書いている奴がかなりいるらしいって聞いたことがあるけど…。その辺どうでしょうかね?皆さんはどう思います?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月7日 (金) 17:30 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the '''1st till the 28th''' of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2022 submitting] them in this commons contest.
You can also [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Organize|organize a local contest]] in your country and support us in translating the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|project pages]] to help us spread the word in your native language.
Feel free to contact us on our [[:c:Commons talk:Wiki Loves Folklore 2022|project Talk page]] if you need any assistance.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年1月9日 (日) 13:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wlf&oldid=22560402 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2022年コミュニティ要望アンケート ==
[[File:Community Wishlist Survey Lamp.svg|right|200px]]
'''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!'''
この調査はコミュニティによって[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''1月23日'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。
提案に対する投票期間は1月28日から2月11日までです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。 提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2022年1月10日 (月) 19:05 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙に関するご意見募集が始まりました ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|Meta-wikiで他の言語にも翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご意見募集: 理事会選挙2022年2月7日まで募集をしています。
このご意見募集で、運動戦略と組織統治チームは、これまでと異なる手法を取ることにしました。2021年の経緯について、コミュニティから学ぶのです。こちらから提案をするのではありません。理事会から提示された2点の質問を軸にしています。2021年に理事会選挙が行われました。皆さんの意見をもとに、次の選挙を進めていく予定です。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|対話に参加する]]
敬具
運動戦略と組織統治<section end="announcement-content/>
<languages/>
== 運動戦略と組織統治ニュース – 記事 5 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''記事 5 - 2022年1月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース(旧称:ユニバーサル行動規範ニュース)第5号へようこそ! この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、ユニバーサル行動規範、運動戦略実施のための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントをお知らせしています。
このニュースレターは四半期ごとに配信されますが、より頻度の高いアップデートは、毎週または隔週で配信される予定です。配信を希望される方は、[[:m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]を忘れずにご登録ください。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''理事選挙に関するご意見募集''' - 次回のウィキメディア財団WMF理事選挙に関するご意見を募集しています。このご意見募集は2022年1月10日に公開され、2022年2月7日に締め切られる予定です。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Call for Feedback about the Board elections|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准''' - 2021年、WMFはユニバーサル行動規範の方針文の施行方法についてコミュニティに質問しました。執行ガイドラインの改訂草案は、3月コミュニティの投票に間に合うはずです。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Universal Code of Conduct Ratification|続きを読む]])
*'''運動戦略実施のための助成金'''-興味深い提案の審査を続ける中で、運動戦略の提言から特定のイニシアチブをターゲットにした提案やアイデアをより奨励し、歓迎します。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Movement Strategy Implementation Grants|続きを読む]])
*'''ニュースレターの新しい方向性''' - UCoCニュースレターがMSGニュースレターに移行するにあたり、ファシリテーションチームと共に、このニュースレターの新しい方向性を思い描き、決めていきます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#The New Direction for the Newsletter|続きを読む]])
*'''Diff Blogs'' - MSGに関する最新の出版物をウィキメディア・ディフでチェックしましょう。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Diff Blogs|続きを読む]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
== Subscribe to the This Month in Education newsletter - learn from others and share your stories ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
Dear community members,
Greetings from the EWOC Newsletter team and the education team at Wikimedia Foundation. We are very excited to share that we on tenth years of Education Newsletter ([[m:Education/News|This Month in Education]]) invite you to join us by [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|subscribing to the newsletter on your talk page]] or by [[m:Education/News/Newsroom|sharing your activities in the upcoming newsletters]]. The Wikimedia Education newsletter is a monthly newsletter that collects articles written by community members using Wikimedia projects in education around the world, and it is published by the EWOC Newsletter team in collaboration with the Education team. These stories can bring you new ideas to try, valuable insights about the success and challenges of our community members in running education programs in their context.
If your affiliate/language project is developing its own education initiatives, please remember to take advantage of this newsletter to publish your stories with the wider movement that shares your passion for education. You can submit newsletter articles in your own language or submit bilingual articles for the education newsletter. For the month of January the deadline to submit articles is on the 20th January. We look forward to reading your stories.
Older versions of this newsletter can be found in the [[outreach:Education/Newsletter/Archives|complete archive]].
More information about the newsletter can be found at [[m:Education/News/Publication Guidelines|Education/Newsletter/About]].
For more information, please contact spatnaik{{@}}wikimedia.org.
------
<div style="text-align: center;"><div style="margin-top:10px; font-size:90%; padding-left:5px; font-family:Georgia, Palatino, Palatino Linotype, Times, Times New Roman, serif;">[[m:Education/Newsletter/About|About ''This Month in Education'']] · [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|Subscribe/Unsubscribe]] · [[m:MassMessage|Global message delivery]] · For the team: [[User:ZI Jony|<span style="color:#8B0000">'''ZI Jony'''</span>]] [[User talk:ZI Jony|<sup><span style="color:Green"><i>(Talk)</i></span></sup>]], {{<includeonly>subst:</includeonly>#time:l G:i, d F Y|}} (UTC)</div></div>
</div>
<!-- User:ZI Jony@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:ZI_Jony/MassMessage/Awareness_of_Education_Newsletter/List_of_Village_Pumps&oldid=21244129 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙ボランティア募集のお知らせ ==
今年の理事会選挙でボランティアをしませんか?
:することは、以下の3つのうちの一つでも結構です。
# 夏に行われる理事会選挙を日本語コミュニティの中ですすめる
# 理事会選挙についての対話を実行する
# 理事会選挙についての翻訳
:興味のある方は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:YShibata_(WMF)#c-RottenApple777-2022-01-17T17%3A57%3A00.000Z-%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%AE%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%81%E2%80%932019%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89]か、yshibata-ctr@wikimedia.orgにご連絡ください!
他の地域での参加もできます。
[https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Meetings/New_Year_Conversation_with_Election_Volunteers ]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年1月18日 (火) 15:48 (UTC)
== 提携団体の役割についてのご意見募集: 理事会選挙 ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
みなさん、こんにちは。
ご意見募集にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。理事会選挙にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。運動戦略と組織統治チームは、もう一つの質問がまだ検討中であるとお伝えしていました。本日付で、その重要な質問を発表します。
提携団体はどのように選挙に参加すべきでしょうか?
提携団体は、ウィキメディアの運動の重要な構成要素です。今年補充される理事会の2議席は、2019年に提携団体枠として選出された議席です。 [https://foundation.wikimedia.org/w/index.php?title=Bylaws&type=revision&diff=123603&oldid=123339 細則の変更により、コミュニティと提携団体の枠の区別がなくなりました]。したがって重要な疑問が生じます。新しい議席の選定に提携団体はどのように関与すべきでしょうか?
この質問は、寄せられるご意見がこの2議席についてだけでなく、任期中であるコミュニティや提携団体としての枠で選ばれた議席についても及ぶであろうという前提です。理事会は、提携団体の関与を高め、実際的な権限を与えるとともに、最高のスキル、経験、多様性、幅広いコミュニティの支持を有する人物を選ぶという意味で、最大の成果を見出したいと考えています。
理事会は、この質問について、特に提携団体からのご意見を必要としています。が、他の方々のご意見も必要です。どなたでもご意見を共有し、ご意見募集というチャンネルでの対話に参加することができます。オンラインでのご意見募集に加え、運動戦略と組織統治チームは、提携団体メンバーとのオンラインミーティングを数回企画し、ご意見を募集する予定です。これは様々な時間帯に行われ、理事会メンバーも参加します。
この3つ目の追加質問が予定より遅れたため、募集期間を2月16日まで延長します。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions|対話に参加]]
敬具
運動戦略と組織統治
== 編集者 Honooo へのクレーム ==
トークページで彼からこう言われました。「なんか色々記述を移動させてるねー。以前もあんたその手使ったよね。まあ工学はあんたの専門分野だからね,最後の砦としては妥当だろう。俺も別にあんたを殺すのが目的でここにいる訳じゃあないんだけど,どうしてもついつい目にするとものすごく不快で具合悪くてね,どうしてもかかわらざるを得なくなっちゃうんだよ。今後どうなるかねー。俺がここを去るという道もあるけど,ウィキメディアの仕様自体が,それを難しくしてるんだよ。Honooo (トーク) 2022年1月24日 (月) 14:35 (UTC)」
何か私の編集移動がwiki規約に違反してるとかなら文句をつけられるのは仕方無いと思いますが、しかし工学専攻の私が専門知識に基づいて工学の記事を編集するのを、専門外の彼に文句を言われるのは意味不明です。
そもそも、移動前の「ゲームプログラミング」にあった工学的内容は、もともと工業高校の機械設計あたりの教科書に書いてあった設計図の内容をベースにしている内容ですので、それを私は工学のページに「設計の理論」という新規ページに移動しただけです。設計図書など、工業高校の機械設計用に考えていた内容ですし、もともと市販の工学書などに在った話題です。
彼は形式的にはトークページで対話をしていますが、しかし建設的な提案をしませんので、彼へのトークではなく談話室でクレームを述べさせてもらいます。
あと、「俺がここを去るという道もあるけど,ウィキメディアの仕様自体が,それを難しくしてるんだよ。」とか言われても、私からは「知らんがな」としか言えません。そもそも彼ってウィキペディアの管理人か何かなんですか。彼の今までのトークなどの発言内容が到底、ウィキメディア管理職とは思えません。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 14:49 (UTC)
:俺は管理職じゃあないよ。単なる一参加者。工学とか理学とか,専門分野とかいう前に,人間としてあんたの態度,考え方がおかしいと思うから文句言ってるの。一番建設的な話題だよ。「知らんがな」と言うのなら,俺はお前の存在自体が「知らんがな」だね。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 14:56 (UTC)
:別に設計の理論で純粋に工学的な話題を展開するなら,何も文句ないし,むしろ俺も読みたいくらいだよ。だけどあんた今までそうじゃあなかったよね。なんだかんだで,人間と社会に関するありえない暴論をぶっこんで来たよね?この辺考え方の違いとか言われると俺も返答難しいんだけど,しかし俺から見ると地獄の100丁目でね,ありえなく不快だからついつい口出ししたくなっちゃうんだよ。だからそうなりたくないから,トークページで釘さしておいただけだよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 15:16 (UTC)
== デスクトップビュー改善の情報更新と事務局時間へのご招待 ==
{{int:Hello}}. [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|デスクトップビュー改善]]プロジェクト(Desktop Improvements)の更新について、ウィキメディア財団ウェブチームより情報共有をしたいと考えます。
当プロジェクトでは閲覧者も経験を積んだ利用者も、誰でも今よりもっとインターフェースを便利に使えるように目指します。 プロジェクトは一連の機能の改善で構成され、閲覧と編集をしやすくしたり、ページ内の移動、他言語への切り替え、記事のタブや利用者メニューの使用その他を対象にします。
これらの改良点は、すでに24件のウィキで閲覧者と編集者に既定で表示しており、ウィキペディアの [[:fr:|フランス語版]]、[[:pt:|ポルトガル語版]]、[[:fa:|ペルシャ語版]]も対象です。
これらの変更点を反映するのは[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=vector}} ベクター]外装限定です。[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=monobook}} モノブック]と [{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=timeless}} Timeless] の利用者に影響はありません。
=== 前回の更新以降、展開した機能類 ===
* 目標としては、ユーザーリンクの構造と目的を強調して見せるなど、ナビゲーションを直観的に操作できるようにします。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]](Sticky header)- ページ最上部まで画面をロールしなくても、利用者が重要な機能(ログインとログアウト、変更履歴、トークページなど)を利用できるようにします。
当プロジェクトが対象とする機能の一覧は、当チームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトページ]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates|更新情報のページ]]もご案内します。.
[[File:Table_of_contents_shown_on_English_Wikipedia_02.webm|thumb|600px|center]]
<br clear=all>
=== 改良点を反映するには ===
[[File:Desktop Improvements - how to enable globally.png|thumb|[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|{{int:globalpreferences}}]]]]
* ウィキ単位で有効にするには、それぞれの[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定ページを開き〈表示〉タブ]]の「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」のボックスのチェックを外してください。(白色にします。) さらに[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバルな個人設定]]を指定すると、すべてのウィキで選択が一意に有効になります。
* 本ウィキにおいてこれが閲覧者や編集者全員にふさわしく、既定にしてよいとお考えの場合は、ぜひコミュニティとの合意形成に取り掛かったり私へのご連絡をご検討ください。
* ウィキによっては変更点を既定で全員に開示しており、その場合もログイン利用者は選択肢をいつでも旧来のベクター(Legacy Vector)に戻すことができます。 新しいベクター外装のサイドバーには、見つけやすいリンクを置いてあります。
=== 情報交換とイベントの告知 ===
本プロジェクトの進捗を今後も知りたいとお考えなら、[[mw:Special:Newsletter/28/subscribe|ニュースレターを購読]]してください。
[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのページ]](複数)を閲覧、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Frequently_asked_questions|専用のよくある質問]]をチェック、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのトークページ]]に投稿、さらにオンラインのミーティングに参加([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220127T1500 '''{{#time:xgj日|2022-01-27}} ({{#time:l|2022-01-27}}){{#time:H:i e|15:00|ja|1}}'''])など皆さんをお待ちしています。
オンライン会議に参加するには
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89205402895 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>89205402895</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kdPQ6k2Bcm 所在地別のフリーダイヤル番号]
{{int:Feedback-thanks-title}}
ウィキメディア財団ウェブチーム一同になりかわり、[[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年1月25日 (火) 06:25 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)/施行ガイドライン査読の更新 ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct (UCoC) 施行ガイドライン]]''' が2022年1月24日に公開されました。これまでの話し合いに沿い、[[m:Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] を運動全てに適用させるためです。ガイドラインについてのコメントは [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|the Meta-wiki talk page]]こちらにご記入ください。
Zoomでの質疑応答が、2022年2月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)、2022年2月25日12:00 UTC(日本時間21:00)、2022年3月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)に行われます。 '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Conversations|ガイドラインや投票手続きについて、UCoCプロジェクトチームや起草委員会メンバーと話し合う]]。'''
[[m:Universal Code of Conduct/Project#Timeline|日程表はMeta-wikiでご覧ください]]。投票期間は3月7日から21日です。'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting|詳細はこちらをご覧ください]]。'''
ご参加いただきありがとうございます。
厚意と心をこめて、
運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance<br/>
ウィキメディア財団Wikimedia Foundation<section end="announcement-content" />
== 編集合戦が起きたので報告 ==
記事『[[病理学/炎症]]』で編集合戦が起きたので、報告します。なお、この井戸端に投稿した編集者「すじにくシチュー」は、編集合戦の当事者の片方です。ログインユ-ザーによる第三者の意見をお待ちしております。なお、この意見招来の要望はwikipedia日本語版の慣習にしたがったものです。wikipedia日本語版でも議論のあるページなどでは、井戸端などに議論のあることを報告し、意見を招来するものと考えます。なお現在、記事の状態は、編集合戦の起きる前に長らく放置されていた状態の版をベースに、議論のある事だけを追記した状態にしてあります。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 09:04 (UTC)
:すじにくさん,私は最近は貴方に本当に愛想が尽きたので,基本的には今回の議論は,ほぼ静観,傍観です。はっきり言って,IPv6さんがあなたを上手に料理して,貴方をWikibooks から葬り去ってくれることを期待しているよ。
:貴方もそろそろ自分自身の愚かさに気づいて,自覚,反省したほうがいいよ。俺に言わせりゃあ,人類史上本当に賢い人間なんて一人もいないよ。
:今回の病理学,炎症に関しては確かに私も興味あるけど,貴方の文章は,あなたの性格の悪さ,歪みが如実に表れてるので,まあ読みたくないね。Wikipediaにも,それ以外のWebにも,有益な文章はいっぱいあるよ。お金出して書籍購入してもいいしね。
:はっきり言うけど貴方の文章は,お金もらっても読みたくない部類だね。ここで私がゲームや学習法を上書きしてるのは,このサイトの参加者である以上やらざるを得ないからやってるんであって,貴方に対してはマイナスの評価しかない。
:さて,今後どうなるかね…。しかしあなたもほんと変わり者だね。俺も相当変人の自覚あるけど,貴方はそれをはるかに超えてるよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 10:43 (UTC)
::申し訳ありませんが、私「もう疲れたよパトラッシュ……_(:3」∠)_」状態です。すじにく大先生のお言葉の蟲毒に耐えられません(白目)。到底、大先生を葬り去るなんてできません。いや、普通の人は、あそこまで書けば少なくとも自省するんですけどね……。
::すじにく大先生の最大の業績は「良いものは金を出して買え。無料にロクなものはない」というのを各ページでアピールしていることではないかと思います。--[[特別:投稿記録/2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C|2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C]] 2022年2月6日 (日) 12:25 (UTC)
:::そうですか…。実は私も最近はパトラッシュと語ることが多くて^^;;;。悪いけどすじ肉先輩には業績なんてないと思う。確かに無料のものは怪しいもの多いけど,お金出したのに酷い内容や酷い事する人は本当に多いよ。まあそれはともかく,今日は私はもう寝ます(^^)/。ではではZzzzzzzz…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 12:39 (UTC)
::::Wikipediaみたいに、管理者も多くの執筆者も活動が活発なら葬れるんですけどねぇ……(白目)。すじにく大先生の業績? ないですね(きっばり)。さっきのはご存じかと思いますが、嫌味です(苦笑)。確かに、金返せと言いたくなるものもありますしね。私も、自分のことがありますのでこれにてm(__)m。--[[特別:投稿記録/2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C|2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C]] 2022年2月6日 (日) 12:47 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発タスクフォース: ぜひ、ご意見をお聞かせください!<section end="annoncement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームは、グローバルな、コミュニティ主導のリーダーシップ開発タスクフォースの策定を支援しています。タスクフォースの目的はリーダーシップ開発作業についてのアドバイスです。
チームは、リーダーシップ開発タスクフォースについてのご意見を募集しています。このMETAページでは、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force|リーダーシップ開発タスクフォース]]のための提案と、どのようにして[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Participate|支援するか]]について共有します。ご意見の募集期間は2022年2月7日から25日までです。<section end="announcement-content" />
== <section begin="announcement-header" />UCoCについての対話にご参加ください。批准のための投票もお願いいたします。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドラインの批准プロセスの一環として、[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|'''2022年3月7日から21日までSecurePollで投票''']]があります。投票資格のある方は、是非、投票をお願い致します。反対の場合はコメントもご記入ください。[[EG2|投票者情報・参加資格の詳細]]。ガイドラインとは、世界共通の規範を各地域でどのように実地するのか、という案です。
[[EG3|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]](UCoC)は、最低限の規範です。2022年1月24日、この規範を実施する方法の案として[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines|改訂版施行ガイドライン]]が発表されました。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_noticeboard/January_2022_-_Board_of_Trustees_on_Community_ratification_of_enforcement_guidelines_of_UCoC|ウィキメディア財団理事会声明]]では、投票でUCoC施行ガイドラインの採用について支持、または反対する機会[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|承認プロセス]]を必要としています。ウィキメディアンは[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/Volunteer|重要な情報の翻訳と共有]]に是非、ご参加ください。UCoCについての詳細は、Meta-wikiの[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|プロジェクトページ]]と[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/FAQ|よくある質問]]をご覧ください。
話し合うためのイベントもあります。
* 2022年2月18日15:00 UTCに開催される[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations/Panel_Q&A|コミュニティパネル]]では、小規模コミュニティの視点が特に必要です。
* [[m:Movement Strategy and Governance|運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance]](MSG)チームは、2022年2月25日 12:00 UTC と 2022年3月4日 15:00 UTC に話し合いの時間を開催します。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations|'''参加''']]して、プロジェクトチームや起草委員会と、更新される施行ガイドラインや批准プロセスについて話し合ってください。2022年2月4日の終了回については[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2022_conversation_hour_summaries|話し合いの時間概略]]をご覧ください。
メタウィキのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。また、電子メールで連絡することができます。msgemail または ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 <br />
ウィキメディア財団 <br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月17日 (木) 08:45 (UTC)
== ビデオゲームの攻略本について ==
攻略本を解説書として執筆することは許可されているのでしょうか?
さっき英語版WIKIBOOKSに「ビデオゲームの執筆の許可」という趣旨のページを見つけました。日本語版ではどうなっているのでしょうか。
-{{Unsigned2|Funa-enpitu|2022年2月20日(日)03:03(UTC)|[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]])}}
:Funaさん,トーク系のページでは,末尾に署名してください。( <nowiki>--~~~~</nowiki> と書く)。個人的にはゲームの攻略本はここのコンテンツとしては認めたくありませんね。ただ英語版でどういう議論があるのかは気になるので,良ければ,対象ページへのリンクか,ページタイトルを示していただければありがたいのですが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 04:59 (UTC)
:[[:en:Wikibooks:Reading_room/Proposals#Start_allowing_game_strategies|ウィキブックス:読書室/提案 - ウィキブック、オープンワールドのためのオープンブック (wikibooks.org)]]--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:41 (UTC)
:[[:en:Wikibooks:Reading_room/Proposals#Start_allowing_game_strategies|このリンクです]]
--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:39 (UTC)
:上部に「ウィキブックスコミュニティは、このウィキのビデオゲーム戦略ガイドを受け入れました!新しく作成された戦略ゲームのポリシーについては、ウィキブック:ストラテジーガイドを参照してください。皆様のご寄付をお待ちしております。」とあります。--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:42 (UTC)
::日本語版では今のところゲーム攻略本は不可です。日本語版の「[[{{ns:project}}:ウィキブックスは何でないか]]」には「テレビゲームの攻略本ではありません。ウィキブックスの求めるものは教本であり、攻略本ではありません。」と書かれていますので、今のところウィキブックス日本語版にゲーム攻略本を作ることは明確に禁じられています。単なる攻略本ではなく eスポーツ選手養成のための本格的な教材を編纂しようという話なら、受け入れられる可能性はあり得るかと思いますが。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 09:32 (UTC)
::Funaさん,ある程度明文化された規定がすでにあるようですね。しかしそれはともかくリンクの提示ありがとうございます。[[b:en:Wikibooks:Reading room/Proposals]],[[b:en:Wikibooks:Strategy guides]]あたりですねー。Strategy guides が攻略本って事かな?まあどっちにしろ英語は凄く苦手でね,大したことは分からないんですが^^;;;…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 10:00 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is extended till 15th March ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
Greetings from Wiki Loves Folklore International Team,
We are pleased to inform you that [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Wiki Loves Folklore]] an international photographic contest on Wikimedia Commons has been extended till the '''15th of March 2022'''. The scope of the contest is focused on folk culture of different regions on categories, such as, but not limited to, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, etc.
We would like to have your immense participation in the photographic contest to document your local Folk culture on Wikipedia. You can also help with the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|translation]] of project pages and share a word in your local language.
Best wishes,
'''International Team'''<br />
'''Wiki Loves Folklore'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年2月22日 (火) 04:50 (UTC)
</div>
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 記事削除依頼 ==
本人からの申し出と、記事内容に虚偽が含まれている事から、下記記事の削除を依頼いたします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8E%E5%B6%8B%E5%A4%A7%E8%B2%B4{{Unsigned|YuyaAkasaka|2022-02-24T13:57:21|[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]])}}
:ウィキペディア記事に対して、こちらでは、何らの対応も致しかねます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 09:03 (UTC)
== 新しい規範が世界的に実行される前にご意見をお聞かせください。 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは'''実行'''させようとしていること[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]です。
新しい規範自体は、「相手を尊重しましょう」など、基礎的なものです。
2022年3月7日~21日、'''この実行方法'''について、'''投票'''[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/ja]]があります。
投票'''前に'''、ご意見をこちらにご記入いただければありがたいです。(投票のときにも意見を記入することができます。が、全ての利用者、というわけではありません)
*日本語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
*英語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines]]
「実行させようとする」方法の、第一段階は管理者の方々です。管理者、といっても、普通のボランティアの方々です。負担増加が懸念されるので、オンラインミーティングを行いました。日本語ウィキペディアが成立しているのは、管理者の方々がボランティアとして'''見えない'''仕事をしてくださっているからです。
井戸端ではこの点について話し合いがもたれています。暫定まとめ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
日本語ウィキペディアの存続にかかわることになりかねないのでご一読いただければありがたいです。
ゆとりのないお知らせで申し訳ございません。お忙しいところご迷惑をおかけいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月26日 (土) 05:56 (UTC)
== Coming soon ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
=== もうすぐ導入:テンプレート数件の改善 ===
こんにちは、3月9日より皆さんのウィキでテンプレート数件に改善を導入の予定です。
* [[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディタのテンプレートダイアログ]]を根本的に改善 (VisualEditor [[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|1]]、[[special:MyLanguage/m:WMDE Technical Wishes/Removing a template from a page using the VisualEditor|2]])、
* ページにテンプレートを導入しやすくする改善 ([[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|3]]) (対象は[[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|VisualEditor]] (ビジュアルエディタ)、[[Mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor#/media/File:VectorEditorBasic-en.png|2010 Wikitext]] (2010年版ウィキテキスト)、[[Mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|New Wikitext Mode]] (新ウィキテキストモード) におけるテンプレートダイアログ)、
* さらに構文ハイライト拡張機能 [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] (コードミラー) ([[m:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|4]]、[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|5]]) (対応のウィキは右書きつまり横書きの時に左から右方向に書くタイプ。)
これらの変更はすべて[[m:WMDE Technical Wishes|ウィキメディア・ドイツ協会技術要望]](WMDE Technical Wishes)の行う「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」プロジェクトの配下にあります。皆さんの作業でこれらがお役に立つよう願っており、またこれらのプロジェクトそれぞれのトークページでぜひ皆さんの意見感想をお聞きしたく、お待ちしています。 </div> - [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年2月28日 (月) 12:38 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=22907463 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 荒らし報告 ==
(すじにくシチューによるコメント)編集者 Honooo による荒らし行為を報告します。[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%BD%E8%AA%9E_%E5%8F%A4%E6%96%87/%E6%9E%95%E8%8D%89%E5%AD%90&oldid=194980 『トーク:中学校国語 古文/枕草子』2022年3月2日 (水) 13:38時点による版]
<pre>
== すじ肉先輩へ ==
あのさー,これ書くとまた削除されるかもしれないけど,あんた結局最近の更新で嫌がらせしてない?俺みたいな馬鹿は,Wikibooksの方針文読んでるのがつきづきしって言われてる気がするんだけど?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:38 (UTC)
</pre>
Honoooの上記の投稿は中学国語と、何の関係もない意見表明です。
他のページでも編集者 Honooo は類似の行為を行っています。削除されましたが、『トーク:高等学校国語総合/土佐日記』で彼は荒らしを行いました。
そのため、該当のトークページを開くと、下記のように表示されます。
<pre>
警告: 以前削除されたページを再作成しようとしています。
このページの編集を続行するのが適切かどうかご確認ください。 参考までに、このページの削除と移動の記録を以下に示します:
2022年2月28日 (月) 18:31 Tomzo トーク 投稿記録 がページ「トーク:高等学校国語総合/土佐日記」を削除しました (WB:SD 荒らし・落書き・ブロック中ユーザーによる編集: 投稿者:Honooo 内容: 「== もがも == もがなって,タモリさんのハナモゲラに共通するとこない? 無いか^^;;;--Honooo (トーク) 2022年2月28日 (月) 13:24 (UTC)」) (感謝)
</pre>
以上、報告。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:51 (UTC)
:ほんとに汚いやつだなー。あらしあらしって,俺はあんたの道義的な不正行為,とみられるものを非難しているだけだよ。そもそも俺のあてずっぽうは当たってるの?違うの?それぐらいは真面目に返答しろよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:55 (UTC)
:まあまだ色々腑に落ちないことはあるんだけど,それはともかく,すじにく氏は以前,俺が談話室を捏造していると書いていたよね。これどういう意味かなーってずっと考えていたんだけど,ようするにIPv6氏とFUNA氏が俺で,自作自演を疑ってるわけだ?これは断言するけど,両氏は俺ではない。現実世界での知り合いでもない。インターネット上ではやり取りあったかもしれないけど,この世界は自己同一性がめちゃくちゃだからね^^;;;詳しいことは分からないよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 14:33 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />理事会選挙に関するご意見募集が終了しました <section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|ご意見募集: 理事会選挙]]は終了しました。この募集は1月10日から実施され、2022年2月16日に締め切られました。この呼びかけは[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions#Questions|3つの重要な質問]]に焦点を当て、[[m:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions|メタウィキ]]や提携団体との話し合い、様々なコミュニティの会話の中で幅広い議論を得ました。コミュニティも提携団体も、多くの提案を提供してくれました。[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Reports|報告書]]はMeta-wikiに掲載されています。
いただいたご意見は、理事会および選挙管理委員会と共有され、次回の理事会選挙に向けて検討されます。その後、理事会で審議された後、発表されます。
理事会選挙プロセス改善のための「ご意見の募集」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
敬具
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:CfF Board of Trustees elections]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月3日 (木) 06:21 (UTC)
== Wikibooks日本語版ってピラミッドだね ==
しかしすじ肉の別人格(まあこれも定かな指摘ではないけどね、あてずっぽうだよ)たちが、いくら自らの邪な心をセーブして、偏執的に記事を積み上げていっても、すじ肉みたいな汚い発想でWikiの質を充実させたいという方法の主導(現実には絶対うまくいかないけどね)があるこの場って、本当に価値があるかね?まあ価値があろうとなかろうと、もう少し俺はここに居座って、やろうと思ったことをやっていく予定だよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月4日 (金) 14:38 (UTC)
でもよく考えたら,うまくいかないって書いたけど,商業の世界ではそんなのばっかだね^^;;;。そして実際そのやり方で大儲けしている^^;;;。まあそれは仕方ないとして,せめてウィキメディアでは,別の論理でコンテンツが出来ていってほしいな。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月4日 (金) 14:46 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票 (終了しました)2022年3月7日から21日<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] (UCoC) の [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後の施行ガイドライン]] 批准投票が始まりました! '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting| SecurePollで投票]]'''します。 2022年3月7日 に始まり、2022年3月21日に終了します。 [[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票についての詳細と有権者かどうかを確かめるページをご覧ください]]。
ユニバーサル行動規範(UCoC)は、運動全体にとって許容される行動の最低値を示します。この方針を実行させる案として、2022年1月24日に施行ガイドラインの改訂版を発表しました。UCoCプロジェクトについては[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project| UCoC プロジェクトについて]]をご覧ください。
また、Meta-wikiのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。メールでの連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同
ウィキメディア財団<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月7日 (月) 06:15 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ハブのイベントへにご参加ください: グローバルカンバセーション(終了しました) 2022年3月12日 UTC13:00 日本時間 22:00<section end="announcement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
<section begin="announcement-content" />こんにちは!
ウィキメディア財団の運動戦略ガバナンスチームが主催する「地域・テーマ別ハブ」イベントに是非、ご参加ください。ウィキメディア運動は、地域・テーマ別ハブのあるべき姿を模索しています。11月のワークショップは良いスタートでした([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Documentation/27 November Workshop|レポートを読む]])が、まだ終わってはいません。
この数週間、私たちはそれぞれの状況下でハブの設立に取り組んでいるグループに対して約16回のインタビューを行いました([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Dialogue|ハブダイアログ]]をご覧ください)。インタビューは、3月12日に行われるディスカッションの土台となる報告書に反映されました。この報告書は、3月9日に発行される予定です。
3月12日13:00~16:00(UTC)にZoomで開催されます。通訳は、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、ポルトガル語で行われます。参加登録は3月10日までです。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。'''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022|メタウィキのイベント情報]]'''
よろしくお願いします。
[[m:User:KVaidla (WMF)|Kaarel Vaidla]]<br />運動戦略
<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 11:33 (UTC)
== オンラインミーティング日本語のみ3月18日(終了しました) ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。約三か月前から所属しております。
3月18日 金曜 22:00 - 23:00 ミーティングを行います!
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。議題はありません。しいていえば、「自分の他の利用者さんってどんな人?」と思う方、ご参加ください。顔は分からなくても、声は聞こえなくても、チャットの機能で「他の利用者さん」に話しかけてみてください!
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220318]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いします。
本来、「どなたでも」が理想ですが、「荒らし」と言われている状態になったことがあります。他の方々に迷惑をかけてしまいました。残念でならないのですが、事前に確認、という手順を取らざるをえなくなってしまいました。99.99%の利用者様にはお詫び申し上げます。
「googleからログアウトしておけば好きな名前でmeet参加できる」と教えて頂いたのですが、気がついたのがIDをとった後だったので、教えてくださった方、もうしわけありません!
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月10日 (木) 13:23 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会です。21日までです(終了しました) ==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、安心して、日ごろの不満など、ご記入ください。
: 編集回数などの投票資格は[[https://meta.toolforge.org/accounteligibility/62]]に利用者名を入力すると瞬時にわかります。
この施行方法について、あまりにも不完全なので問題が多々生じています。
: 井戸端[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
: 施行方法(日本語)のトークページ[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
上記「井戸端」の
: アイディアの中「ウィキペディア日本語版を分かっている人を誰か送り込む。例えば、財団職員になるなど」について財団の求人情報[[https://wikimediafoundation.org/about/jobs/#section-1]]を是非ウォッチしてください。
:: スタッフは正社員のような立場です。
:: コントラクターは時給で働いています。柴田は週20時間ですが、30時間の人、40時間の人などがいます。学生さんも多いです。
: その他の中「基本的に従うしかないのでは」
:: 様々なことの決定は、職員ではなく、世界各地の利用者があらゆる機会に手をあげて、グループを作り、彼らが行います。新しい規範も、施行方法も、これから作る上位決定機関もです。どなたか決める側に参加しませんか。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 10:15 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募しませんか! (応募期間2022年3月14日から4月10日)<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]は何をするべきかについてフィードバックを送ってくださった皆様、ありがとうございました。メタウィキに[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]が掲載されています。このフィードバックはワーキンググループで共有され、作業に反映されます。ワーキンググループへの参加は現在募集中で、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Purpose_and_Structure#3._How_is_the_working_group_formed_and_structured?|ワーキンググループの情報を見て]]、興味を持ちそうなコミュニティメンバーをご存知でしたら、''[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Participate#1._How_to_participate|興味があれば応募する]]''ように伝えてください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チーム<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 13:22 (UTC)
== Wiki Loves Folklore 2022 ends tomorrow ==
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
International photographic contest [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022| Wiki Loves Folklore 2022]] ends on 15th March 2022 23:59:59 UTC. This is the last chance of the year to upload images about local folk culture, festival, cuisine, costume, folklore etc on Wikimedia Commons. Watch out our social media handles for regular updates and declaration of Winners.
([https://www.facebook.com/WikiLovesFolklore/ Facebook] , [https://twitter.com/WikiFolklore Twitter ] , [https://www.instagram.com/wikilovesfolklore/ Instagram])
The writing competition Feminism and Folklore will run till 31st of March 2022 23:59:59 UTC. Write about your local folk tradition, women, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, folk games, folk cuisine, folk wear, folklore, and tradition, including ballads, folktales, fairy tales, legends, traditional song and dance, folk plays, games, seasonal events, calendar customs, folk arts, folk religion, mythology etc. on your local Wikipedia. Check if your [[:m:Feminism and Folklore 2022/Project Page|local Wikipedia is participating]]
A special competition called '''Wiki Loves Falles''' is organised in Spain and the world during 15th March 2022 till 15th April 2022 to document local folk culture and [[:en:Falles|Falles]] in Valencia, Spain. Learn more about it on [[:ca:Viquiprojecte:Falles 2022|Catalan Wikipedia project page]].
We look forward for your immense co-operation.
Thanks
Wiki Loves Folklore international Team
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 14:40 (UTC)
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" /> コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ チーム主催の対話に是非ご参加ください。マギー・デニスが質問に答えます。 <section end="annoncement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団の [[m:Community Resilience and Sustainability|コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ]] チームは、チームのバイス プレジデントである [[m:User:Mdennis (WMF)|マギー・デニス]]との対話の時間を行います。
話し合いの内容は、運動戦略、理事会のガバナンス、信頼と安全、ユニバーサル行動規範、コミュニティ開発、人権です。ご質問やご意見を、是非お聞かせください。事前に質問をお送りいただくことも可能です。
2022年3月24日 15:00 UTC ([https://zonestamp.toolforge.org/1648134035 日本時間 日付が24日から25日に替わる深夜0:00]).
[[m:IRC office hours/Office hours 2022-03-24|Meta-wikiで詳細]].--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月20日 (日) 09:47 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会、日本時間22日朝8:59までです (終了しました)==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、'''安心して、日ごろの不満など'''、ご記入ください。
理事会メンバー(ウィキメディア財団の上部組織の構成員)が全て読みます。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 10:06 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票は締め切りとなりました。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご挨拶申し上げます
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範]](UCoC)の[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後施行ガイドライン]]の批准投票は、協定世界時2022年3月21日に締め切りとなりました。{{#expr:2300}}人を超えるウィキメディアンが世界中で投票しました。運動の一環であるこのプロセスに参加した皆さん、ありがとうございました。 現在、精査グループが投票を検証しています。作業が終わるまで最大2週間ほどかかります。
投票による最終結果は、関連統計やコメントのまとめとともに、発表され次第、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|こちら]]に掲載されます。次のステップについては [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票インフォメーションページ]] をご覧ください。プロジェクトのトークページ [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|on Meta-wiki]] には、どの言語でもコメントを書くことができます。また、UCoCプロジェクトチームへの電子メールによる連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
よろしくお願いいたします。
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 08:23 (UTC)
== 財団がこれから行おうとしていることについて日本語Zoomミーティング4月1日金曜22:00~23:00 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]と申します。
表題のお題は以下の通りです。
1. 新しい規範の施行についての投票の報告[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/Results/ja]
:1) 日本語コミュニティ有権者数 = 3375 (英語、ドイツ語、フランス語についで第三位。第四位以下、ロシア語、スペイン語)
:2) 日本語コミュニティ投票者数 = 81 (世界中で2352人が投票。日本語コミュニティはこのうち3.444% 中国語も全く同じ%で、両言語7番目)
:3) 言語別投票者数降順:英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語と日本語が同数、イタリア語
:4) 投票した人/有権者 = 2.400% (言語別で世界最小。日本語コミュニティの次に低いのがウクライナ語)(上記リンクが存在しなかったとき、柴田は% of electorateをEligible who votedと勘違いしていました。18日ミーティングなどで5%と表してしまいました。もうしわけありません)
システム上、投票者名・賛成/反対・コメントの三つは切り離されて集計されています。
2. 今後の予定[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja]
:1) 投票結果発表(3月31日まで精査)[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Project/ja]
:2) 理事会(財団の上位組織)選挙 (今年の夏に投票 詳細は来月末?に理事会が発表)
:3) 運動憲章 Movement Charter[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Charter/ja](上記の「新しい規範」は安全と包括性を確保するため、「運動憲章」は意思決定に公平さを確保するため )
:4) ハブ Hubs [https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/ja] (意思決定に公平さを確保するため )
:5) リーダーシップ開発ワーキンググループ[https://meta.wikimedia.org/wiki/Leadership_Development_Working_Group/ja#3._Timeline]
:6) ウィキマニア 8月11日 -14日 「primarily virtual, with support for local gatherings and events where possible」
3. 助成金 Grants[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja]
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いいたします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/UCoC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220401]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月23日 (水) 07:42 (UTC)
===上記「今後の予定」が決まった過程===
[[metawiki:Strategy/Wikimedia_movement/2018-20/Reports/Movement_Strategy_Playbook/ja|利用者さんたちの話し合いの過程はこちら]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月25日 (金) 12:36 (UTC)
===新年度の計画===
ウィキメディア財団の会計年度は7月に始まり、6月に終わります。
現在、新年度の計画を立てています。以下は次期計画の基礎です。
* [[foundationsite:about/financial-reports/#a1-2021-2022|ファイナンシャル報告]](2005年~2021年)
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/Annual_Plan_2021-2022/ja|年次計画2021-2022]]
* [[c:File:Wikimedia_Foundation's_2021-2022_Annual_Plan_Overview.pdf|英語pdf]]
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/ja|2019年中期事業計画]]
おまけ
* [https://www.submarinecablemap.com/landing-point/marseille-france 世界中の海底ケーブル地図](テックチームが上層部への説明に使用したそうです)
* [[foundationsite:about/jobs/|求人情報]]「急募3年間オーストラリアに住む人renewable contract with a good salary and other incentives」
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 08:23 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募期間中です。2022年4月10日まで。日本語コミュニティから複数人数応募であれば日本語だけのグループになることもできます。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ウィキメディア財団コミュニティ開発チームは、コミュニティ主導の[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]の設立を支援しています。このワーキンググループの目的は、各コミュニティを活発にすることです。2022年2月にフィードバックが集められ、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]がMeta-wikiに掲載されています。ワーキンググループへの参加募集は、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Purpose and Structure#3. How is the working group formed and structured?|ワーキンググループの情報を確認]]して、興味を持ちそうなコミュニティメンバーに伝えてください。もちろん、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#1. How to participate|興味のある方は応募]]してください。各言語ごとに活動を行うという計画になりました。編集を教えていらっしゃる方々、新しいことを考えていらっしゃる方々、是非、ご応募ください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チームより<br/><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月30日 (水) 06:17 (UTC)
== <section begin="announcement-header />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票結果<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
: ''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
: ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは、
先日行われた [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|Enforcement Guidelines for the Universal Code of Conduct (UCoC)]] のコミュニティ投票に参加した2,300人以上のウィキメディアンに感謝いたします。 ボランティアである精査グループが投票の正確性について検証を終えました。[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|''最終結果はMeta-wikiで入手できます'']]。簡単な要約は以下の通りです。
* 58.6% Yes, 41.4% No
* 貢献者の方々は、128 home wikis から投票しました
* 30を超える言語で行われました
この結果が意味していること、それは理事会がこの文書を見直す可能性に十分な支持があるということです。施行ガイドラインが自動的に完成したというわけではないということです。
したがってプロジェクトチームは、投票プロセスで提供されたコメントを照合・要約し、メタウィキ上で公開します。施行ガイドラインは、理事会に提出され、その審議に付されます。理事会は、投票時に寄せられた意見を検討し、ガイドラインにさらなる改良が必要な点を検討します。これらのコメントと、メタウィキや他のコミュニティとの対話を通じて提供された意見はガイドラインを改訂するための出発点となります。
理事会が批准に踏み切った場合、UCoCプロジェクトチームは、ガイドラインの具体的な提案の支援を開始する予定です。その中には、コミュニティメンバーと共にU4C構築委員会を立ち上げること、研修に関する協議を開始すること、報告システムの改善に関する話し合いをサポートすることなどが含まれます。まだまだやるべきことはたくさんありますが、次のフェーズに進むことができそうです。
この方針と施行ガイドラインがコミュニティのためにどのように機能するかを考えるために、多くの人々が参加しました。この一年間さまざまな形でプロジェクトに関わったウィキメディアンが提示した、ガイドラインに概説された強力な提案の詳細について、引き続き共同作業を行います。
改めて、本施行ガイドラインの投票にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
詳細は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|the Results page]]をご覧ください。
これからもよろしくお願いいたします、
[[User:SNg (WMF)]]
UCoC プロジェクトチームを代表してStella Ng
Senior Manager, Trust and Safety Policy<br/><section end="announcement content" />
翻訳と投稿--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 07:11 (UTC)
== [[User:LINE VITMAX]]という方について ==
あのー,つい最近,この方がブロックされて,ブックスで2本,バーシティで一本この方の不適切投稿を目にしたのですが,まあバーシティのほうはともかく,こっちの方では何故一本しか管理者の方は差し戻ししないのでしょうか^^;;;?。私はこの投稿を最初に見た時,ゲームの方ね,もう面倒だし面白いから,このままにしておこうかなんて思ったんですが^^;;;,でも管理者の方は立場が違いますよね?まあその意図も分からないではないけど^^;;;。でも私も生活がいろいろあって,そんなにこのサイトにがっぷり関わってはいられないので,しばらくはここ,差し戻しとか更新しませんよ。だから対策考えるとしたら,次に本文直してアップする時になりますね。ではでは,以上業務連絡でした。(^^)/--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 16:54 (UTC)
あっそうだ,よく考えたら,つい最近すじにく氏の動向に変化有ったので,ゲームはしばらく休んで経済行こうかなーとも思っていたんですよ。どっちにしろ,継続して2分野にしかかかわらない,2ページですね,メインとしてはですが…。だから方針変えて,ゲームの方は差し戻ししておきます。ではでは。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 17:01 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6<section end="announcement-header"/> ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''2022年4月 記事6'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。
このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]にご登録下さい。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''リーダーシップ開発 -''' ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A1|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准結果発表 -''' 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A2|続きを読む]])
*'''ハブをめぐる運動論議-''' 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A3|続きを読む]])
*'''運動戦略のための助成金、引き続き募集中! -''''' 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A4|続きを読む]])
*運動憲章起草委員会が発足しました。-''' 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A5|続きを読む]])
*'''週刊運動戦略のご紹介 -'''。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A6|続きを読む]])
*'''Diff Blogs -'''Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A7|続きを読む]])
</div><section end="ucoc-newsletter"/>読んでくださってありがとうございます--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 06:44 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団の年次計画をめぐり、マリアナ・イスカンダーと話しませんか<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|''このメッセージはメタウィキ(Meta-wiki)で他の言語に翻訳されています。'']]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは
[[m:Special:MyLanguage/Movement Communications|運動意思疎通]]チーム<sup>※1</sup>と[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略・組織統治]]チーム<sup>※2</sup>では、'''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft|2022-23年ウィキメディア財団年次計画]]'''すなわちウィキメディア財団のPOR<sup>※3</sup>(訳注:利害関係者の同意が必要な活動計画)をめぐり、皆さんと協議したいと考えます。(※:1=Movement Communications。2=Movement Strategy and Governance。3=plan of record。)
これらの対話は、[[m:User:MIskander-WMF|マリアナ・イスカンダー]](Maryana Iskander)が進めてきた[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|ウィキメディア財団最高経営責任者の聴き取りツアー]]の延長線上にあります。
対話では次の質問を取り上げます。
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia 2030|2030年ウィキメディア運動戦略]]では、方向性として「サービスとしての知識」ならびに「知識の公平さ」を提唱しています。財団はこれら2つのゴールに従って計画を立てようとしています。財団がその業務において、これらをどのように適合させるべきでしょうか?
* 財団は地域レベルでの働きかけにもっと優れた方法がないか探し続けています。たとえば助成金、新しい機能、コミュニティとの対話などの領域で地域単位に注目ポイントを増やしてきました。うまくいっているのはどれでしょう? 改善できるとしたら、何かですか?
* ウィキメディアの運動戦略過程にはどなたでも貢献ができます。皆さんの活動や発想、要望、実地に体験から学んだことを出し合いませんか。運動戦略の活動を進めているボランティアや提携団体の皆さんを、どうやったらウィキメデア財団はもっとうまくサポートできそうでしょうか?
日時は [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft/Your Input|'''Meta-wiki''']]でご覧ください。
情報は複数言語で提供します。どの会議もどなたでも参加できます。中には逐次通訳を用意する会議もあります。
どうぞよろしくお願いいたします。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:44 (UTC)
==財団の新年度計画についてトップと話しませんか。4月24日日曜16:00(プロの同時通訳が付く予定です)==
直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Goals/ja|「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」]]<blockquote>上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。</blockquote>
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/ja|トップ]]は約六カ月前に就任しました。「[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/External_Trends/ja|人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。]]」<blockquote>上記リンクの中で、以下の内容などについて'''ご意見を記入'''できます。
「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」
「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」
「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」
「偽情報と誤報が増加」
「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」
「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」</blockquote>
年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft]
'''参加方法''' 24日については、事前の登録は不要です。下にある全日程のリンクをクリックし、●右をクリックするとズームにつながります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 08:39 (UTC)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Your_Input/ja|4月24日を含む全日程]]<blockquote>
21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。
日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。
</blockquote>[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)]]。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合]]は、movementcomms@wikimedia.orgでご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:45 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />次のステップ: ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct略UCoC)およびUCoC施行ガイドライン<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団理事会のコミュニティアフェアーズ委員会は、先日行われた「ユニバーサル行動規範(UCoC)」の施行ガイドラインについてコミュニティの投票に参加された皆様に感謝いたします。
ボランティア精査班が投票の正確性の検証を終えました。総投票数は2,283票でした。2,283票のうち、1,338人(58.6%)が施行ガイドラインに賛成、945人(41.4%)が反対です。また、658名の方からコメントをいただき、そのうち77%が英語でのコメントでした。
敵対的で有害な行為を止めさせるため、また、そのような行為の標的となった人々を支援し、ウィキメディアのプロジェクトにおいて善意の人々が生産的になるよう、安全で歓迎すべき文化を創造するためにコミュニティメンバーが示した情熱と献身に感謝いたします。
寄せられたコメントには、ガイドラインが未完成な段階であるとも述べられています。理事会が検討するのに必要な支持率に達しましたが、コミュニティの懸念に対応するため、さらなる編集を開始することが望ましいと思われる場合には、賛否にかかわらず、修正が必要だと思われる要素とその理由についてご意見を提供するよう、有権者に呼び掛けていました。
その結果、コミュニティアフェアーズ委員会として、財団に草案作成委員会を再開し、先日の投票で寄せられたコミュニティの意見をもとに、施行ガイドラインを改良するため、再度コミュニティ参加を行うよう要請することを決定しました。
ご意見は4つのセクションに分類しています。
# 研修の種類、目的、適用範囲を明確にすること。
# 専門家でない人が翻訳や理解をしやすいように、言葉を単純化すること。
# affirmation(訳注:日本語コミュニティでも多くのご意見が出ました)という概念について、その是非を含めて探求すること。
# プライバシー/被害者保護と聞く権利の相反する役割を見直すこと。
対話の中で、また特に施行ガイドラインの草案が進化する中で、他の問題が浮上するかもしれませんが、これらを有権者が懸念する主要な分野と見なし、これらの問題の検討を促進するよう、委員会はスタッフに求めています。さらなる関与の後、財団は、改訂された施行を評価するためにコミュニティ投票を再度行い、新しい文書が公式に批准する準備ができているかどうかを確認する必要があります。
さらに、ユニバーサル行動規範方針(Policy)の注釈(note)3.1に対する懸念も認識しています。年末に予定されている方針全体の見直しを待たずに、方針が安全で包括的なコミュニティを支援するという目的を満たすよう、文言の見直しを促進するよう委員会は財団に指示しています。
参加された皆様には、このような重要かつ困難な課題について考えていただき、運動全体でより良い協力関係を築くために貢献していただいたことに、改めて感謝いたします。<br /><section end="announcement-content" />
これからもよろしくお願いいたします
Rosie
Rosie Stephenson-Goodknight (she/her) コミュニティ事案委員会長代理 ウィキメディア財団 理事会
(当初、上記署名が翻訳フォーマットに無かったため混乱させてしまったことをお詫び申し上げます。)訳・掲載[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 23:54 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />2022年理事会選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は2022年理事選挙の候補者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Announcement/Call_for_Candidates|'''続きはメタウィキをご参照ください''']]。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022年理事会選挙]]はこちら! 理事への立候補をご検討ください。
ウィキメディア財団理事会は、ウィキメディア財団の運営を監督します。コミュニティおよび提携団体から選ばれた理事と、理事会が任命した理事が理事会を構成します。各理事の任期は3年です。ウィキメディアコミュニティには、投票によりコミュニティ兼提携団体出身の理事を選ぶ機会があります。
ウィキメディアコミュニティは、2022年に理事会の2つの議席を埋めるために投票を行います。チームとしての理事会の代表性、多様性、専門性を向上させるチャンスです。
どのような人が候補になるのでしょうか? ご自身はいかがでしょうか? 詳しくは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|立候補のページ]]でご確認ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:Wikimedia Foundation Board of Trustees]]
[[Category:Wikimedia Foundation elections 2022]]
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月26日 (火) 14:30 (UTC)
== Coming soon: Improvements for templates ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<!--T:11-->
[[File:Overview of changes in the VisualEditor template dialog by WMDE Technical Wishes.webm|thumb|テンプレートのダイアログに根本的な変更を施します。]]
こんにちは、まもなく皆さんのウィキに以下のテンプレート系の変更を展開する予定ですのでお知らせします。
[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディターには'''テンプレートのダイアログ ''']](VisualEditor)を、[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキ文エディター]](ベータ版)には'''根本からの改善を'''それぞれご用意しています。
これはテンプレートに書き込むべきこと、テンプレートの各部の読み方やそれぞれの変数の追加方法<!-- how to navigate the template, and how to add parameters. -->について、利用者の皆さんの理解を助けるものです。
* それぞれのリンクは[[metawiki:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|トークページ]]をご参照ください。
'''構文強調表示'''機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 拡張機能) では、利用者設定にて'''色覚にやさしい'''配色を選べるようになりました。
* リンクはそれぞれ[[metawiki:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting#Color-blind_mode|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|トークページ]]をご参照ください。
展開は5月10日を予定しています。これは[[m:WMDE Technical Wishes|WMDE 技術要望]](ウィキメディア・ドイツ協会)発信では「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」系改善の一連の最後になります。
ぜひ皆さんからのフィードバックをトークページにてお聞かせください。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年4月29日 (金) 11:13 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=23222263 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 編集機能ニュース 2022年第1号 ==
<section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i>
[[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]]
[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/>
[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:55 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=22019984 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団理事会2022年選挙 - ボランティア募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
運動戦略と組織統治チームでは、理事会選挙の選挙ボランティアとしてローカルで活動していただける方々を募集しています。
選挙ボランティアのアイデアは、2021年ウィキメディア理事会選挙で出てきました。効果がありました。選挙ボランティアのおかげで2017年と比較し、投票者は1,753人増加しました。 全体の投票率は1.1ポイント増の10.13%でした。214のウィキが選挙に反映されました。
2017年に参加しなかった合計74のウィキから、2021年の選挙では投票者があらわれました。今年も投票者を増やすために力を貸していただけませんか?
選挙ボランティアは、以下のような分野で活躍します。
* 短いメッセージを翻訳し、ご自身のコミュニティで進行中の選挙プロセスを告知。
* 任意。ご自身のコミュニティでのコメントや質問のモニター
ボランティアは、
* 対話やイベントの際に、フレンドリーな空間ポリシーを維持させます。
* ガイドラインや投票情報を中立的な立場でコミュニティーに提示します。
選挙ボランティアになり、ご自身のコミュニティが投票で反映されるようにしませんか?[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|こちら]] に登録して最新情報を受け取りましょう。翻訳に関する質問は、[[m:Special:MyLanguage/Talk:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|トークページ]]をご利用ください。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月6日 (金) 10:48 (UTC)
== ウィキブックスの整理 ==
もう実行されているものもあるかもしれませんが
# <code><nowiki>{{UserAN}}</nowiki></code>テンプレートの作成
# CU、OS、その他管理者の下位権限(巻き戻し者,削除者、インターフェース管理者など)の方針の明記
# 依頼関連の整備
# [[Wikibooks:コメント依頼]]の作成
最後に,これが1番の難題ですが
: 5. 利用者の増加
1については、ブロックを実行しやすくするためです。[[w:WP:AN/I]]で採用されているものは,「ブロック」リンクがついています。
2は、ソックパペットの確認、機密情報の秘匿化などを実施するためです。Wikipediaに準じたものでいいと思います。下位権限などは必要であればといったところでしょうか。
3は投稿ブロック依頼,削除依頼などですね。依頼ごとに個別のサブページを作り,合意が形成されればその通りに対処を行う。削除依頼などには合意形成がなされているのに未対処という案件も少々あります。また、サブページを作れば依頼の可読性がアップします。投稿ブロック依頼などにはサブページを作ったり作らなかったりとまちまちです。
4はコメント依頼の必要性です。特に利用者の行為については,会話ページ,ノートページなどで議論するわけにも行きません。ですが先述の通り,コメント依頼は赤リンクです。合意形成,またトラブルの円滑な処理、[[w:Wikipedia:論争の解決]]の観点から見てもコメント依頼は必要であると感じます。
5番は難しいですが,まあ今いる我々がプロジェクトをでかくしていけば自然に参加する人も増えてくると思います。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 04:26 (UTC)
:こんばんはー。私はルール関係の整備にはあまり興味なくて,むしろあいまいなほうが書きやすいなーなどとも思っています。参加人員はどうですかね。むかしはここ,もう少し盛況だったんですが,様々な理由で活動休止された方が多くなってしまいましたね…。ところでサイト形式の整備はいいんですが,例えば私と先輩のブロック依頼なんて,構造が複雑になってしまって,あまり良くない状態ですよ…。そうですね,目指している版削除が仮になされれば,少しすっきり纏められるでしょうけどね…。まあ仕方ないですね,どっちにしろブロック依頼もコメント依頼もあまりこの先進展有るようにも見えませんしね…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 09:36 (UTC)
::(返信) 利用者が少ないゆえに綿密な対応ができないのが1番の課題ですね。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 10:13 (UTC)
:::綿密な対応ってそんな重要?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 10:18 (UTC)
::::(返信)利用者が多ければその分視点が広がるので,緻密な対応が可能でしょう。対応がきめ細かければ,トラブルも円滑に処理できるのではないでしょうか。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 13:22 (UTC)
:::::うーん,そう,かも,知れないですね…。ただ私の感覚では人数が多かろうが少なかろうが,駄目なものは駄目,通るものは通る。トラブルから完全に逃れて生きる事も出来ないしね…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 16:15 (UTC)
:一応,コメント依頼は私がWikipediaを参考に作ります。1週間待って異論が出なければ実行に移ります。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年5月9日 (月) 23:33 (UTC)
::WikibooksよりはWikipediaの方が盛況ですしね、、、、--[[利用者:ドラみそブックス|ドラみそブックス]] ([[利用者・トーク:ドラみそブックス|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 01:26 (UTC)
::{{コメント2|コメント}} 同じ提案は過去にもなされたことがありますが、結局合意には至っておりません。スタリオン箕浦さんも「1週間待って」ではなく過去の議論も参考にし、まさに「合意形成」がされてから実行に移った方がよいと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年5月15日 (日) 10:19 (UTC)
:::{{コメント2|返信}} [[User:Shokupan|Shokupan]]様、過去の提案がいくら探しても見つかりません。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:利用者権限/スタリオン箕浦|権限]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年7月18日 (月) 02:59 (UTC)
::::{{コメント2|返信}} 談話室での2019年3月3日 (日) 14:40 (UTC)付けの提案です。また、そこに書かれている意見についてもスタリオン箕浦さんにはよくお読みいただきたいと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年7月24日 (日) 05:50 (UTC)
== 資金の分配を決める委員を募集中(日本語コミュニティを含むアジア太平洋地域を担当) ==
エディタソンなどを行う際の交通費などへの助成等、決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。日本語コミュニティからの申請を[[metawiki:Grants:Regions/ESEAP/ja|審査する委員(利用者)一覧]] は現在、5人ですが新たな方を募集中です。
交通費などの他、日本語コミュニティからの委員がいれば重要な書類・ミーティングでの通訳について翻訳会社・通訳会社へとの契約を確実にすることができます。
担当者が「ウィキメディア運動の意義を理解する方、文化的・言語的・性的多様性の観点から募集しています 」とのことで、多様性の点で、日本語コミュニティの参加が無いことを心配しています。費用の請求フォーマット、公式ウェブサイト、年度計画、収支報告書など、重要な文書に日本語版がありません。柴田は財団内部で大勢の人に掛け合っていますが、お金の使い方など、重要なことは利用者による委員会が決めます。財団内部の人間ではありません。
興味を持ってくださる方は、ESEAP シニア プログラム オフィサーのジャクリーン・チェン(上記担当者、二番目のリンクに写真が載っています); jchen@wikimedia.orgにご連絡ください。
締め切りは 31 May 2022年5月31日です。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 15:29 (UTC)
== 移動依頼 ==
どなたか記事[[エスニックジョーク]]を[[ジョーク集/エスニックジョーク]]へ移動お願いします。--[[特別:投稿記録/240F:7A:EA2E:1:7865:36BF:53E8:693E|240F:7A:EA2E:1:7865:36BF:53E8:693E]] 2022年5月15日 (日) 10:36 (UTC)
:基本的には、合意の必要のない整備は、気づいた人が自分でやるのが基本です。各種ヘルプを参照すれば、たいていの人は大抵のことが出来る。それでもできないのであれば仕方ないですが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月19日 (木) 15:13 (UTC)
:私が作った記事なので、移動したいですが、--[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:13 (UTC)
* {{cmt|報告}} - <del>依頼者は自動承認されていないので<code>move</code>権限がありません。</del>初版立項者のアカウントから「移動したい」との意思表示が<ins>あり、なおかつ他に編集された方がいなかった</ins>ため代わりに移動しておきました。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:44 (UTC)<small>一部修正--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:49 (UTC)</small><small>1部撤回</small>
* 移動の残骸ですが、即時削除するか残すかは[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]さんにお任せします。即時削除するにせよ、こちらに関しては私はドラみそさんの意向を支持します。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 11:26 (UTC)
* よくよく確認したところ[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]さんは自動承認されているようでした。今回依頼したのはやり方が分からなかったからだと考えます。ですので、[[:w:ja:Help:ページの移動]]をご覧下さいとのご案内を致します。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 12:25 (UTC)
*:わかりました。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年6月27日 (月) 01:37 (UTC)
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票でのコメントについて報告します ==
こんにちは、
ユニバーサル行動規範(UCoC)プロジェクトチームは、批准投票に伴うコメントの分析を完了しました。
2022年にUCoC施行ガイドライン草案が完成した後、ガイドラインについてウィキメディアン・コミュニティが投票しました。投票者は137のコミュニティにわたり、上位9つのコミュニティは英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語、日本語、イタリア語のウィキペディア、メタウィキです。
投票の際、草案の内容に対してコメントを提供する機会がありました。658名の参加者がコメントを残しました。コメントの77%は英語でした。投票者は24の言語でコメントを書き、最も多かったのは英語(508人)、ついでドイツ語(34人)、日本語(28人)、フランス語(25人)、ロシア語(12人)でした。
この報告書は改訂起草委員会に送られ、委員会は最近行われた投票から得られたコミュニティのご意見をもとに、施行ガイドラインを改良します。報告書の公開版は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results#Summary|'''このMeta-wiki で公開''']] です。 この報告書はメタウィキで翻訳版が公開されています。 {{int:please-translate}}
投票や議論に参加された方々に改めて感謝申し上げます。是非、今後のコミュニティとの話し合いにご参加ください。ユニバーサル行動規範と施行ガイドラインの詳細については [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|on Meta-wiki]] をご覧ください。
ユニバーサル行動規範プロジェクトチームを代表して<br /> (翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月20日 (金) 07:18 (UTC)
== イベントなどの費用の請求の仕方 ==
ウィキ'''ペ'''ディアに限らず、ウィキに関するエディタソンや講義、大学や学校での活動、ウィキペディアタウン、その他、費用請求の仕方についてご一読ください。
2022年4月15日に、請求の仕方が大幅に変わりました。以下は2022年5月31日の情報です。文書は英語が多く申し訳ないのですが、記入は日本語でかまいません。
=== 助成金 ===
個人でも、団体でも申請できます。
: 1. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Community_Fund/ja ウィキメディアコミュニティ基金]
:: エディタソンやコンテスト、写真ウォーク、促進キャンペーンの運営に必要な一般的な経費として、作業場・集会室賃料、サービス経費、賞品、普及活動、オンラインのイベントへのアクセスを支える通信費用、主催者の旅費滞在費と参加費、グラフィックデザイン、トレーニング、託児サービス、翻訳、プロジェクト管理、ウィキメディアン・イン・レジデンスなど、ボランティア活動に取って代わるものではない役割に対する報酬など。
:: '''[https://wmf.fluxx.io/user_sessions/new 申請する]'''日本語記入でかまいません。
::: ⋆随時助成金 = 短期、低予算(平均支給額 500 - 5,000 USD)
::: ⋆カンファレンスとイベント基金 = ウィキメディアンが集い経験の共有や技能開発、ネットワーク作りをする場を提供するもの(平均支給額 10,000 - 90,000 USD)
::: ⋆一般支援基金 = より規模の大きなプロジェクトもしくはプログラム、戦略計画を開発しそれぞれの目的達成のために増額した投資を長期に必要とするもの。複数年助成金支給も考慮(平均支給額10,000 - 300,000 USD)
: 2. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Alliances_Fund/ja ウィキメディアアライアンス基金]
:: 知識を入手することが困難な地域に住む人のためのプロジェクト
: 3. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Research_%26_Technology_Fund/ja ウィキメディア研究技術基金]
:: ⋆Research Fund終了
:: ⋆Technology Fund2022年中に開始
: 4. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/About/ja 運動戦略を施行するための助成金]
:: [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja 45のイニシアチブ]のいずれか一つを推進するため。(申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします)
:: '''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Apply/ja 申請する]'''
: 5. [https://wikimania.wikimedia.org/wiki/Scholarships 奨学金(2022年8月から)]
: 6. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Knowledge_Equity_Fund 知識の公平性のための基金]
::: 「racial equity」のための基金です。
: 7. ウィキメディア・ハッカソン 助成金(終了)
: 8. [https://outreach.wikimedia.org/wiki/Education/Tools_%26_Resources ウィキペディア教育のための助成金]
上記1から8までをまとめたページは[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja こちら]です。
=== より多くの方々に支給されるであろう「1.ウィキメディアコミュニティ基金」の[[metawiki:Grants:FAQ/ja|助成金の審査の過程]] は次の通りです ===
:* 第1:応募
:* 第2:適格性の審査
:* 第3:プログラム管理者(複数)による審査
:* 第4:地域委員会による熟慮
:* 第5:地域委員会が審査結果を発表
:* 第6:助成金の支給
: 決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。地域委員会は各国語の利用者から構成されます。日本語コミュニティが属するEast, Southeast Asia, and Pacific (ESEAP)には現在5名の委員(利用者)がいます。
: 手続きとしては、「4. 運動戦略を施行するための助成金」の方が簡単です。
: 助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「グループ(代表者)」がしなければなりません。「グループ」は数人のグループでかまいません。
: 財団から口座に直接、お金が振り込まれます。「運動戦略の」助成金の場合(上記4)、申請から受け取りまで、法律上の氏名住所を伝える必要はありません。口座の名義人を公開しません。名義は任意団体でもかまいません。送金のためファイナンスのチームにのみ、個人データを開示する必要があります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月1日 (水) 00:53 (UTC)
== <section begin="announcement-header" /> 2022年理事選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 理事会選挙]]候補者の募集は締め切りました。この募集により、コミュニティーから12名の候補者が応募しました。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|2022 理事会選挙 候補者]]をご覧ください。
監査委員会は、今後、理事会から提供された技能などに関する基準により、候補者の申請書を検討します。理事会は、理事会の能力を向上させるために、一定の技能と能力を求めています。監査委員会が検討を終えた後、各候補者のランクが公表される予定です。これらのランクは、情報提供のみを目的としています。
2022年の理事会選挙について、タイムライン、投票情報、参加方法など [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|Meta-wiki]] をご覧ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同 <br /><section end="announcement-content" />(翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月2日 (木) 01:58 (UTC)
== Results of Wiki Loves Folklore 2022 is out! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
Hi, Greetings
The winners for '''[[c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' is announced!
We are happy to share with you winning images for this year's edition. This year saw over 8,584 images represented on commons in over 92 countries. Kindly see images '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Winners|here]]'''
Our profound gratitude to all the people who participated and organized local contests and photo walks for this project.
We hope to have you contribute to the campaign next year.
'''Thank you,'''
'''Wiki Loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年7月4日 (月) 16:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Non-Technical_Village_Pumps_distribution_list&oldid=23454230 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election</span> ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
This message covers two upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election.
The Board of Trustees election will have an Election Compass to support voters in their decision-making process. Eligible voters can propose statements in July and vote on which statements are used in the Election Compass in late July. Please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Election Compass page]] for more information.
Join conversations with the 2022 Board of Trustees candidates July 27 to August 7. Each candidate will have a one hour conversation with the community. Each conversation will be recorded and made available for future viewing. Live interpretation will be available. Languages available will be announced when the dates are set. These conversations will be scheduled with the candidates once the results of the Affiliate Selection are available. That information will be shared on the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Events|2022 Board of Trustees election campaign events]] page.
Best,
Movement Strategy and Governance on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee<br /><section end="announcement-content" />
</div>
[[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年7月11日 (月) 01:23 (UTC)
<!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election ==
<section begin="announcement-content"/>
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi everyone,
I'm Vivien from the Movement Strategy and Governance team. My apologies for posting this in English; If any of you would be so kind to help translate the message to Japanese, we would really appreciate it! If you have any questions or concerns, please do not hesitate to reach out to us.
I'm writing to inform you the Affiliate voting process has concluded. Representatives from each Affiliate organization learned about the candidates by reading candidates’ statements, reviewing candidates’ answers to questions, and considering the candidates’ ratings provided by the Analysis Committee. The selected 2022 Board of Trustees candidates are:
* Tobechukwu Precious Friday ([[m:User:Tochiprecious|Tochiprecious]])
* Farah Jack Mustaklem ([[m:User:Fjmustak|Fjmustak]])
* Shani Evenstein Sigalov ([[m:User:Esh77|Esh77]])
* Kunal Mehta ([[User:Legoktm|Legoktm]])
* Michał Buczyński ([[m:User:Aegis Maelstrom|Aegis Maelstrom]])
* Mike Peel ([[m:User:Mike Peel|Mike Peel]])
You may see more information about the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Results|Results]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Stats|Statistics]] of this Board election.
'''The next part of the Board election process is the community voting period.''' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022#Timeline|You may view the Board election timeline here]]. To prepare for the community voting period, there are several things community members can engage with in the following ways:
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Read candidates’ statements]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Affiliate_Organization_Participation/Candidate_Questions|read the candidates’ answers to the questions posed by the Affiliate Representatives]].
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Questions_for_Candidates|Propose and select the 6 questions for candidates to answer during their video Q&A]].
* See the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Analysis Committee’s ratings of candidates on each candidate’s statement]].
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Propose statements for the Election Compass]] voters can use to find which candidates best fit their principles.
* Encourage others in your community to take part in the election.
Thank you,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
</div><section end="announcement-content"/>--[[利用者:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] ([[利用者・トーク:VChang (WMF)|トーク]]) 2022年7月20日 (水) 12:43 (UTC)
== デスクトップ版改善をめぐる協議 ==
[[File:Vector 2022 showing language menu with a blue menu trigger and blue menu items 01.jpg|thumb]]
デスクトップ改善の開発担当チームとオンラインのミーティングを開いていますので、ぜひご参加ください。 Zoom(ズーム)を使い、開催日時は '''2022年7月26日 at [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1200 12:00 UTC] and [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1900 19:00 UTC]''' の予定です。 '''[https://wikimedia.zoom.us/j/5304280674 参加登録はこちらをクリック]'''。 会議 ID: 5304280674 [https://wikimedia.zoom.us/u/kc2hamfYz9 所在地別のフリーダイヤル番号]。
[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/ja|詳細はこちら]]。では当日、お待ちしています![[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年7月25日 (月) 16:56 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Vote for Election Compass Statements ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
Volunteers in the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 Board of Trustees election]] are invited to [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass/Statements|vote for statements to use in the Election Compass]]. You can vote for the statements you would like to see included in the Election Compass on Meta-wiki.
An Election Compass is a tool to help voters select the candidates that best align with their beliefs and views. The community members will propose statements for the candidates to answer using a Lickert scale (agree/neutral/disagree). The candidates’ answers to the statements will be loaded into the Election Compass tool. Voters will use the tool by entering in their answer to the statements (agree/disagree/neutral). The results will show the candidates that best align with the voter’s beliefs and views.
Here is the timeline for the Election Compass:
*<s>July 8 - 20: Volunteers propose statements for the Election Compass</s>
*<s>July 21 - 22: Elections Committee reviews statements for clarity and removes off-topic statements</s>
*July 23 - August 1: Volunteers vote on the statements
*August 2 - 4: Elections Committee selects the top 15 statements
*August 5 - 12: candidates align themselves with the statements
*August 15: The Election Compass opens for voters to use to help guide their voting decision
The Elections Committee will select the top 15 statements at the beginning of August
Best,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
<section end="announcement-content" />
</div>
[[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月26日 (火) 17:57 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Movement Strategy and Governance News – Issue 7 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="msg-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''Movement Strategy and Governance News'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''Issue 7, July-September 2022'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7|'''Read the full newsletter''']]</span>
----
Welcome to the 7th issue of Movement Strategy and Governance News! The newsletter distributes relevant news and events about the implementation of Wikimedia's [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Initiatives|Movement Strategy recommendations]], other relevant topics regarding Movement governance, as well as different projects and activities supported by the Movement Strategy and Governance (MSG) team of the Wikimedia Foundation.
The MSG Newsletter is delivered quarterly, while the more frequent [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Updates|Movement Strategy Weekly]] will be delivered weekly. Please remember to subscribe [[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|here]] if you would like to receive future issues of this newsletter.
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''Movement sustainability''': Wikimedia Foundation's annual sustainability report has been published. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A1|continue reading]])
* '''Improving user experience''': recent improvements on the desktop interface for Wikimedia projects. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A2|continue reading]])
* '''Safety and inclusion''': updates on the revision process of the Universal Code of Conduct Enforcement Guidelines. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A3|continue reading]])
* '''Equity in decisionmaking''': reports from Hubs pilots conversations, recent progress from the Movement Charter Drafting Committee, and a new white paper for futures of participation in the Wikimedia movement. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A4|continue reading]])
* '''Stakeholders coordination''': launch of a helpdesk for Affiliates and volunteer communities working on content partnership. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A5|continue reading]])
* '''Leadership development''': updates on leadership projects by Wikimedia movement organizers in Brazil and Cape Verde. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A6|continue reading]])
* '''Internal knowledge management''': launch of a new portal for technical documentation and community resources. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A7|continue reading]])
* '''Innovate in free knowledge''': high-quality audiovisual resources for scientific experiments and a new toolkit to record oral transcripts. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A8|continue reading]])
* '''Evaluate, iterate, and adapt''': results from the Equity Landscape project pilot ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A9|continue reading]])
* '''Other news and updates''': a new forum to discuss Movement Strategy implementation, upcoming Wikimedia Foundation Board of Trustees election, a new podcast to discuss Movement Strategy, and change of personnel for the Foundation's Movement Strategy and Governance team. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A10|continue reading]])
</div><section end="msg-newsletter"/>
</div>
Best regards,
Movement Strategy and Governance [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月28日 (木) 15:20 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 荒らし、嫌がらせの報告 ==
Honooo さんが相変わらず、自分の好みでない内容の記事に、修正案を出したり具体的に問題点を指摘することもなく。ただ下記のように暴言を繰り返しています。いや、私も口調は荒いほうですが、一応は問題点を指摘するので。
[[トーク:高校英語の文法/関係詞]] です。
固定リンク [https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E9%AB%98%E6%A0%A1%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95/%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A9%9E&oldid=206144]
具体的な改善点を指摘して欲しいです。本来、それがwikiのマナーのはずですし、私も何処かでそういうヘルプを見た記憶ありますが、しかしwikibooksでは形骸化しています。
たとえば、「お前の主張はここがこう間違っている。正しくはこうだ。」という主張を出典などをそろえて出すのなら(本来それは「文系」でも「理系」でも共通のマナーですが)、それはそれで私にとっても勉強になるので、読んでみたいのですが、しかし彼はそういう情報を一切出しません。
本来なら、こういうのを、彼とお仲間だった文系コミュニティの人が諌めたりすべきだと思うのですが、まあwikibooksは馴れ合いなのでコミュニティの自浄が期待できないので、談話室にて報告させていただきます。
<pre>
== しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる ==
あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC)
== じゃあ質問 ==
Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:28 (UTC)
== うーん ==
別にあんたが他人の文を悪文だと判断する権利は奪わないけど、このサイトのそして地球上の多くの人が、まさにあんたの文章がかなりひどい悪文だと思っているよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:26 (UTC)
== 会社,勤務先,教育評論 ==
結局あんたによってはこれが至上に価値あるものなのね。英語と日本語、英文法と日本語文法、混同することはあまり良いことだと思われていないと思うけど…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:31 (UTC)
</pre>
以上、引用。
次に出典。
>別にあんたが他人の文を悪文だと判断する権利は奪わないけど、
英文法の記事では出典を出しませんでしたが(文章法の教科書ではなく英語の教科書なので)、中学高校の英語教育が実は日本語教育だってのは、私は1990年代の後半にアニメ系ラジオ番組で当時の流行の男性声優がそういう話をしてたのを聞いた記憶あります(誰だったか忘れた)。
ほか、英語学者の渡辺昇一がマンガ家・小林よしのりと対談したころの書籍で(90年代後半~2005年ごろ)、渡辺氏がそういう話(英文法などを勉強することで日本語が論理的に書けるようになる)をしていた記憶があります。
ほか、『理科系のための作文技術』マンガ版などを過去に立ち読みした際に、たしかフランス語のような語順を意識して書くと良いとアドバイスされていたような記憶もあります。
その他、個人的な体験では、塾などで似たような話を聞いた記憶もあります。昔からよく言われてることで、私は90年代にこの話を聞いたことあるので、「英語教育が日本語教育を兼ねている」というのは相当に昔から言われてることです。
>Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^
文献の出典は無いですが、しかし小学校だと「形容詞」と「副詞」という区別ではなく「修飾語」と一まとめにしているからか、文法知識が乏しい人だと、形容詞と副詞の違いが分かっていない人は多いのが実感です。私の中学時代(公立中学)の同級生にも、学校の英語の授業で形容詞と副詞を習ってるはずなのに、ここら辺が分かってない人が実際にいました。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 00:09 (UTC)
:すじ肉さん、まず俺は今から出かけなければいけないので、返信は2,3日待ってください。それにあなたの文は俺にとってはあり得ない悪文、難読文なので、読むのも大変だしね。ただ一言書いておくけど、俺はこのサイトでは基本独り者だよ。勿論ほかのメンバーと話することはあるけど、それはこの、Wikibooksコミュニティの一員として話してるんだよね。むしろあなたがそのコミュニティの会話を上手に作れない方に問題があると思うけどね。確かにお互い暴言者だけど、あなたの暴言の方が質悪いと思うな。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 00:18 (UTC)
:すじ肉さん、結局2、3日待つまでなく返信するけど、では今回は、[[高校英語の文法/関係詞]]、最新の文章を見ないまま、私がトークページに不満を書いた、1~4 のコメントに応じた、問題点の指摘と修正案を書いておくよ。
:<blockquote>1.== しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる ==あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC)</blockquote>
:[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95%2F%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A9%9E&type=revision&diff=206137&oldid=204375]
:↑この時私が読んだ差分はこれだけど、誰が読んでも不適切だらけだと思うけど…
:まあまず問題ある文章引用してみようか。そしてそれを指摘するよ。
:<blockquote>世間の大人のなかには、「形容詞」と「副詞」の違いが分かってない人とか、少なからず居るんです。「形容詞」と「副詞」の区別ができていないダメな大人が英語学習(してるつもりのHello や good morning など挨拶(あいさつ)文などの大量暗記)でつまづく定番のポイントが、大体は「関係詞」のあたりです。(学校の授業以外に参考書を一冊も読まないとか、授業で照会した例文の暗記だけで乗り切ろうとする人が、つまづく定番ポイントが、「関係詞」です。)</blockquote>
:まず一番悪いのは「ダメな大人」だよね。いやいやおかしいだろ?俺だってあんただってダメな大人だろ?
:「してるつもり」も駄目。細かいこと気にするな。幻でも人生は人生。
:「大量暗記」ってのもどうかな?実際にはそんなに人間暗記できないよ。
:「参考書を一冊も読まない」も駄目。読もうが読まなかろうが完全「自由」!!!(^^v
:「例文の暗記だけで乗り切ろうとする人」も駄目。仮に乗り切れれば完全OK^^!!!!
:ではもう今回はこれだけでも文章が膨れ上がったので、対案は無しで、問題点の指摘だけで終了ね。
:<blockquote>中学英語の授業でもキチンと「形容詞」と「副詞」をそれぞれ教えてるはずなのに、関係代名詞も教えてるのに、授業を聞いてないのか、それとも聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか。おそらく文科省などが、そういう層(形容詞と副詞の違いを理解できない層)に合わせてか、中学では「関係代名詞」は教えるけど、「関係副詞」は教えないとか、工夫しているのかもしれない。中学は義務教育なので。</blockquote>
:「キチンと」がだめ。片仮名が気色悪い。
:「授業を聞いてないのか」がだめ。聞く義務なんかない。
:「聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか」これも駄目。単語を丸暗記できれば偉い方。何も考えずに生きてる人間などいない。むしろ人類で、間違いなくあんたが、何も考えていない人間。
:「そういう層」がだめ。人間をひとくくりに愚弄しちゃあだめ。
:「形容詞と副詞の違いを理解できない層」もだめ。あんたはこれに拘っているけど、これを知ったら海賊王になれるわけではない。
:「工夫しているのかもしれない」もだめ。あんた文科省の考え全く分かっていない。あんたみたいな人間は10億年たっても文科省に採用される日は来ないだろう。
:「中学は義務教育なので」もだめ。何か義務教育を見下してるよね?
:もういいんじゃあないかね、先輩。四つあるうちの一でさえ完結できないよ。とにかくあんたの文章は不適切部分が膨大で、まともな人間はあんたに話しかける事さえ不可能だよ。
:これは一体どうしたらいいのかね?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 12:03 (UTC)
:またすじにく大先生が妄想炸裂させているから、まぁ、無視しようかと思ったけど、一応簡単にね。
:「彼とお仲間だった文系コミュニティの人」って、なんやねんw まぁ、私とかを念頭に置いているんだろうけどさ。Honoooさんとは、ここで少し会話を交わしているだけですが? その程度で「文系コミュニティ」って、どういう被害妄想よ。
:んで、なんでここで「文系」なんて言葉が出るのかな? まさか、「俺様(すじにく)に文句言っている奴は馬鹿な文系だけだぁぁぁぁ」とでも思っているのかな? 大先生のポンコツ内容を修正・意見しているのはいわゆる理系の人も多いでしょうに。ホントに「文系(=敵・無能)・理系(=味方・有能)」の枠組みでしかもの考えられないんだねぇ。
:ま、今日はこのくらいにしておくよ。大先生の頭悪い・そのくせ妙に傲慢ちきな文章について意見していたら、キリがないからね。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 13:13 (UTC)
:そうだ、私もどうしても一つ気になることがあって追加するけど、先輩が文系コミュニティという言葉を使うってことは、やっぱりウィキメディア周辺で、先輩が所属する、インチキ理系コミュニティがあるってこと? だとしたらほんとにうんざりだな~。だってもし仮にそれがあるとしたら(でも書いているうちにそんなの無い気がしてきた…)、間違いなくそれはインチキ物理主義低能いじめ大好き理系コミュニティだからね…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 18:48 (UTC)
== 暴言、嫌がらせ、荒らし、について。 ==
あのー上の項目で、すじ肉しちゅ~なる人物が、問題点の指摘と修正案とあと出典? とやらを提出すれば暴言OK みたいなこと書いてるけど、インチキの極みじゃあない?基本的に暴言はよくないことだろう。私もここで多々の暴言はいてきたけど、それはその相手が手を付けられない性格歪んだ不適切投稿者だからやむなくそうしてるだけなんだよね。後基本的に嫌がらせも良くないことだね。すじ肉は自分がなんかされたら嫌がらせってすぐ書くけど、そもそもこの人物がこのサイトで他人にどれほど嫌がらせしてきた?しかもこの人物の本文自体が、一般的な他者に対する嫌がらせで満ちているんだよね。後この人物は、平気で他者を荒らし認定するけど、俺が仮に荒らしなら、即時ブロック可能なんだぜ?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月6日 (土) 15:56 (UTC)
== 神薙ラビッツ 梨ちゃんが可愛すぎる件について ==
神薙ラビッツというアイドルグループに
梨ちゃんというメンバーがいます
めっちゃ可愛すぎです
武道館ライブを目指し日々努力すり姿は必見
kfyoogi62zhrwpge014n6a53tuj6ecg
206559
206557
2022-08-14T14:45:40Z
Tomzo
248
[[Special:Contributions/涼風涼太郎|涼風涼太郎]] ([[User talk:涼風涼太郎|会話]]) による編集を取り消し、Honooo による直前の版へ差し戻す
wikitext
text/x-wiki
{{談話室}}
ある程度時間のたった議論は[[/過去ログ]]に移動されます。最新の過去ログは [{{fullurl:{{NAMESPACE}}:{{BASEPAGENAME}}|oldid=176963}} 2021年4月15日 (木) 14:30の版] です(確認日: 2021年4月15日)。過去ログ化の方法については[[Wikibooks:過去ログ化のガイドライン]]を参照ください。
{{/告知}}
== Moving Wikimania 2021 to a Virtual Event ==
<div class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
[[File:Wikimania_logo_with_text_2.svg|right|alt=Wikimania's logo.|75px]]
''{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}. {{Int:Feedback-thanks-title}}''
[[:m:Wikimania 2021|Wikimania will be a virtual event this year]], and hosted by a wide group of community members. Whenever the next in-person large gathering is possible again, [[:m:ESEAP Hub|the ESEAP Core Organizing Team]] will be in charge of it. Stay tuned for more information about how ''you'' can get involved in the planning
process and other aspects of the event. [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2021-January/096141.html Please read the longer version of this announcement on wikimedia-l].
''ESEAP Core Organizing Team, Wikimania Steering Committee, Wikimedia Foundation Events Team'', 2021年1月27日 (水) 15:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Wikimania21&oldid=21014617 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ビデオゲームの攻略本について ==
攻略本を解説書として執筆することは許可されているのでしょうか?
さっき英語版WIKIBOOKSに「ビデオゲームの執筆の許可」という趣旨のページを見つけました。日本語版ではどうなっているのでしょうか。
== Project Grant Open Call ==
This is the announcement for the [[m:Grants:Project|Project Grants program]] open call that started on January 11, with the submission deadline of February 10, 2021.<br> This first open call will be focussed on Community Organizing proposals. A second open call focused on research and software proposals is scheduled from February 15 with a submission deadline of March 16, 2021.<br>
For the Round 1 open call, we invite you to propose grant applications that fall under community development and organizing (offline and online) categories. Project Grant funds are available to support individuals, groups, and organizations to implement new experiments and proven ideas, from organizing a better process on your wiki, coordinating a campaign or editathon series to providing other support for community building. We offer the following resources to help you plan your project and complete a grant proposal:<br>
* Weekly proposals clinics via Zoom during the Open Call. Join us for [[m:Grants:Project|#Upcoming_Proposal_Clinics|real-time discussions]] with Program Officers and select thematic experts and get live feedback about your Project Grants proposal. We’ll answer questions and help you make your proposal better. We also offer these support pages to help you build your proposal:
* [[m:Grants:Project/Tutorial|Video tutorials]] for writing a strong application<br>
* General [[m:Grants:Project/Plan|planning page]] for Project Grants <br>
* [[m:Grants:Project/Learn|Program guidelines and criteria]]<br>
Program officers are also available to offer individualized proposal support upon request. Contact us if you would like feedback or more information.<br>
We are excited to see your grant ideas that will support our community and make an impact on the future of Wikimedia projects. Put your idea into motion, and [[m:Grants:Project/Apply|submit your proposal]] by February 10, 2021!<br>
Please feel free to get in touch with questions about getting started with your grant application, or about serving on the Project Grants Committee. Contact us at projectgrants{{at}}wikimedia.org. Please help us translate this message to your local language. [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年1月28日 (木) 08:00 (UTC)
<!-- User:RSharma (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20808431 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wiki Loves Folklore 2021 is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2021|Wiki Loves Folklore 2021]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2021 submitting] them in this commons contest.
Please support us in translating the [[:c:Commons: Wiki Loves Folklore 2021|project page]] and a [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:Translate?group=Centralnotice-tgroup-wikiloveslove2020&language=en&filter=%21translated&action=translate|one-line banner message] to help us spread the word in your native language.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 13:25 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wll&oldid=21073884 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Proposal: Set two-letter project shortcuts as alias to project namespace globally ==
<div lang="en" dir="ltr">
{{int:please-translate}}
Hello everyone,
I apologize for posting in English. I would like to inform everyone that I created a new global request for comment (GRFC) at Meta Wiki, which may affect your project: [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
In this GRFC, I propose that two-project shortcuts for project names will become a default alias for the project namespace. For instance, on all Wikipedias, WP will be an alias to the Wikipedia: namespace (and similar for other projects). Full list is available in the GRFC.
This is already the case for Wikivoyages, and many individual projects asked for this alias to be implemented. I believe this makes it easier to access the materials in the project namespace, as well as creating shortcuts like <tt>WP:NPOV</tt>, as well as helps new projects to use this feature, without having to figure out how to request site configuration changes first.
As far as I can see, {{SITENAME}} currently does not have such an alias set. This means that such an alias will be set for you, if the GRFC is accepted by the global community.
I would like to ask all community members to participate in the request for comment at Meta-Wiki, see [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
Please feel free to [[:m:User talk:Martin Urbanec|ask me]] if you have any questions about this proposal.
Best regards,<br />
--[[:m:User:Martin Urbanec|Martin Urbanec]] ([[:m:User talk:Martin Urbanec|talk]]) 2021年2月18日 (木) 14:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Martin Urbanec@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Martin_Urbanec/MassMessage&oldid=21125035 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikifunctions logo contest ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{Int:Hello}}. 新規開設のウィキファンクションというウィキについて、ロゴのデザイン構想をまとめようとしています。ぜひ選考過程にご協力いただけませんか。投票は本日から受付を開始、投票期間は2週間です。皆さん、どうか Meta-Wiki にて'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wikifunctions logo concept/Vote|このまま詳細と投票方法をご確認の上]]'''、ふるってご参加ください。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2021年3月2日 (火) 01:45 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21087740 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 一斉配信されるメッセージを別のページに分離したい ==
談話室に一斉配信されるメッセージには興味がなく鬱陶しく感じます。見通しも悪くなりますし別ページに配信するようにしてほしいと感じます。 --[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2021年3月25日 (木) 04:39 (UTC)
== MITライセンスのコンテンツを持ち込むことの是非 ==
[[WinSock/MSDNのソケットコードの保管場所]]というページでは、外部のコンテンツを丸ごと転載している様子です。著作権侵害ではないかと懸念し、調べたところ、転載元は https://github.com/MicrosoftDocs/win32 内にあることを突き止めました([https://github.com/MicrosoftDocs/win32/blob/0e611cdff84ff9f897c59e4e1d2b2d134bc4e133/desktop-src/WinSock/complete-client-code.md]と[https://github.com/MicrosoftDocs/win32/blob/0e611cdff84ff9f897c59e4e1d2b2d134bc4e133/desktop-src/WinSock/complete-server-code.md])。そこにあるファイル、LICENSEおよびLICENSE-CODEの内容はそれぞれCC-BY 4.0とMIT Licenseでした。基本的にはCC-BY 4.0であり、ただしプログラムのソースコード部分はMIT Licenseだということだと思います。
そこで、掲題のとおりMITライセンスのコンテンツをWikibooksに持ち込むことは問題ないか?という疑問に至りました。主な選択肢は以下のようになると思うのですが、どのように考えるべきでしょうか?皆さんの意見をうかがいたいです。
* MITライセンスの持ち込みは不可であり、削除依頼を出すべき。
* MITライセンスの持ち込みは可であり、削除する対象にはならない。
* MITライセンスの持ち込みは可であるものの、当該コンテンツにはCC-BY 4.0が適用される可能性を否定しきれない。WikibooksのページはCC-BY-SA 3.0のため持ち込めない(バージョンが低くなるので互換性がない)ので、削除依頼を出すべき。
著作権侵害にかかわる問題のため、広く意見を募るべきと思い、当該ページのノートではなく、こちらに話題を起こすことにしました。ご容赦ください。--[[利用者:Wdpp|Wdpp]] ([[利用者・トーク:Wdpp|トーク]]) 2021年4月3日 (土) 18:35 (UTC)
:私は著作権やライセンスに関する知識はあまりないのですが、とはいえ Web活動では特定のライセンスを利用したり公言することはあるのですが、しかしそれは何となく有用だと思えるから何となく採用しているだけで、詳しくちゃんと理解しているわけではないんですよ。それにここのページの下部には、<blockquote>テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス (CC BY-SA 3.0) の下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja]を参照してください。</blockquote>と書いてありますけど、この利用規約[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja]を詳読すればかなりの見解を持つことができると思いますが、このことに関して多くの時間や精力を費やす気はないのであくまでも談話室での無責任なおしゃべりとして書かせてもらいます。
:まずここでウィキメディア以外からの転載が許されるのは、
:#著作権者が許可した
:#パブリックドメイン
:#著作権法上保護されないと見なされるもの
:だと思うんですが、特定のライセンスを持っているものは、転載しないほうがいい、非推奨ってことになりますよね…。ただ何らかの理由で、過去書かれたものがあったとしたら、それはその掲載元のライセンスで上書きされていると見なすといいかもしれませんね…。ですからそのライセンスの指定にしたがって転載されていたらOK、そうでなかったらアウトってことなんですが…。
:いやー単なる思い付きを書いただけで、大したことは言えないんですが…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月5日 (月) 20:42 (UTC)
:{{コメント2|コメント}} MITライセンスは条件が緩いライセンスであって、MIT→CC-BY-SA 3.0 への互換性は問題ないように思います。したがって受け入れ可だと思いますが、細かい条件があるかもしれないので、結局は個別に確認するしかなさそうです。ウィキブックスのコンテンツを外部利用するケースを考えると、ライセンス条件が異なる部分がある場合は本文中に表示した方がよいかもしれません。問題のページに関しては、転載元が明確でないならばライセンス違反だと思います。 --[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2021年4月9日 (金) 11:18 (UTC)
::(コメント∧返信)互換性という言葉が出ていますが、そもそも掲載元のライセンスを乗り換え、変更することは元のライセンスに指定がない以上は不可能ではないですかね…。ですから対処としては、ここに他のライセンスの文章を持ち込むなよな、って口で言う以外特にやること思いつかなくて…。ですからそういうページがあって、問題があると考えられる場合は、誰かが妥当な記述に書き換えるか、あるいは削除依頼を提出するかですよね…。著作権の問題は即時削除にならないと明記されていますし…。罪と罰なんて言葉がありますが、罪があると見なされたとしても、では誰がそれを指摘して非難して、罰を与えて物事を正すか? 私自身は今後もすじにく氏の文章を再編集して上書きする気はありますが、それはあくまで内容が良くなくて不適切だと思うからで、著作権の問題で深くかかわる気はないんです…。それに彼自身がここで著作権や転載引用の問題を教科書として執筆しているわけですから、あまりにもわかりやすい明確な逸脱をすることはないようにも思えますし…。ここでこのことを話し合うことで何らかの合意は得られるかもしれませんが、しかし合意以前に一般通念としてどう考えればいいのか?ウィキメディア財団としての見解はないのか?なんか非常に扱いづらい話ですねー。あとコモンズではどうなっているんですか?一番そういう事が問題になっている場にも見えますが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月9日 (金) 22:35 (UTC)
:::見解とも違いますが、[[Wikibooks:著作権]]には「外部からの引用については原則として行わないでください。」とあります。引用ですらそうなら、転載はなおのこと推奨されない行為ではないかと思います。この点も、削除依頼すべきなのかなと考えさせられる要因の1つです。--[[利用者:Wdpp|Wdpp]] ([[利用者・トーク:Wdpp|トーク]]) 2021年4月12日 (月) 15:44 (UTC)
::::ああーそういう記述もありますね…。いずれにせよこの辺の話は込み入ってるから、場合場合でよくわからないことが多いんですよね<s>(^^;)</s>。それにしても世の中の人は著作権を後生大事に、目の覚めるほど重要なものだと思ってるようですが、もちろん私自身も著作権法やその理念は大事にしますし、ウィキメディア財団やプロジェクトに打撃を与えたいとは思っていませんが、しかし実際の運用ではそんな大したこと起こっていない、基本的には人数と金が絡んでいる連中が、がーがー理屈言って、自分たちの利益を死守しているだけで、世の創作物なんて、多くは普遍的にはネガティブな性質と価値しかないのにやたら金を生むものが幅を利かせて、その金と満たされた欲望に多数派のサルが群がってるだけだよね?……と、言ってしまうのはさすがに無茶苦茶な言い分ですが…。^^;
::::それはともかくこの事に関する私の主張は以下ですね。
::::#まず他ライセンスのコンテンツ持ち込みは引用と同様推奨されない。
::::#仮にそういうページがあったら、ウィキメディアのクリエイティブコモンズ云々の記述があるにもかかわらず、掲載元のライセンスの記述だと見なすしかない。
::::#もしそのページに問題があると感じるなら、自分自身の判断と責任で再編集するか削除依頼を提出する。-- [[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 11:34 (UTC)
::::: ”無責任なおしゃべり”ということで、私の解釈を書きます。結論から言えば、受け入れることはできるでしょう。ここで、受け入れられるライセンスというのは編集画面の「変更内容を保存すると、あなたは利用規約に同意するとともに、<u>自分の投稿内容を CC BY-SA 3.0 ライセンスおよび GFDL のもとで公開することに同意したことになります。</u>〔後略〕」や、フッターの「テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。」に表示されている通り、CC BY-SA 3.0ということにほかなりません。前置きが長くなりましたが本題。MITライセンスは、原著作者の表示およびライセンスそれ自身の表示を義務付けます。CC BY-SAも、原著作者の表示を義務付けます。我々は原著作者の表示はURLで十分と同意 (※編集画面の注釈) しているため、我々は要約欄に派生元URLを貼付したりします。さて、ここで問題です。我々はどのようにMITライセンスの要求を満たせば良いでしょうか?答えの一つは原著作者と、MITライセンスの全文が乗ったURLを添付することです。もう一つ問題です。MITライセンスはCC BY-SA 3.0とGFDLに組み込めるでしょうか?肯。https://licenses.opensource.jp/MIT/MIT.html によれば、「〔前略〕本ソフトウェアおよび関連文書のファイル(以下「ソフトウェア」)の複製を取得するすべての人に対し、ソフトウェアを無制限に扱うことを無償で許可します。〔後略〕」とあるため、従って'''異なるライセンスのコンポーネントにMITライセンスのコンポーネントを組み込んでも法的問題は生じない'''ものと考えられます。しかしながら、一般論として、引き写しは単なるコピー本にしかならないため、自身の文章で執筆したほうがこのようなやっかいごとなども生じずに済むでしょう。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 12:14 (UTC)
== ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ ==
[[:wmf:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''ユニバーサルな行動規範 (UCoC)''']] はウィキメディア運動とそのプロジェクト群全般に適用し、ユニバーサル (普遍的) な容認できる行動の基本線を提示します。現在、このプロジェクトは第2フェーズに入り、明確な施行経路の概要を示しています。プロジェクト全体の詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''プロジェクトのページ''']]をご参照ください。
=== 草稿委員会:立候補の受付中 ===
ウィキメディア財団ではボランティアとして規範の施行方法の草稿をまとめる委員会への参加者を募集中です。ボランティアの委員は4月後半から7月に、また10月から11月にかけて週に2から6時間、時間をとっていただきます。委員会は多様性と包括性を重んじ、初学者から経験者まで、嫌がらせの被害者や対策をした人、間違えて加害者扱いされた人などさまざまな経歴の委員を揃えるよう目指しています。
選考過程と応募の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Drafting committee|Universal Code of Conduct/Drafting committee]] (ユニバーサルな行動規範/草稿委員会) をご参照ください。
=== 2021年コミュニティとの協議:お知らせとボランティア / 翻訳者の募集 ===
2021年4月5日 – 同5月5日にわたり、多数のウィキメディアのプロジェクトで UCoC 施行の方法についてコミュニティと協議します。ボランティアとして、主要な題材の翻訳者と合わせてそれぞれの言語版もしくはプロジェクトで指定の[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations/Discussion|主要な設問]]について協議進行の補佐役を募集します。これらのボランティアのいずれかに関心がある皆さんは、ぜひいつもお使いの言語で[[:m:Talk:Universal Code of Conduct/2021 consultations|ご連絡ください]]。
この過程とその他の会話の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations|Universal Code of Conduct/2021 consultations]] (ユニバーサルな行動規範/2021年コミュニティとの協議) をご参照ください。
-- [[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] ([[User talk:Xeno (WMF)|トークページ]]) 2021年4月5日 (月) 21:19 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Line numbering coming soon to all wikis ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Technical_Wishes_–_Line_numbering_-_2010_wikitext_editor.png|thumb|使用例]]
4月15日より特定の種類のウィキ文エディタでは行番号が表示できるようになります -今のところ、テンプレート名前空間で、まもなくより多くの名前空間になります。これは改行を見つけやすくしたり、協議で特定の行を示す時に役立ちます。行番号を表示するには、構文強調機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror 拡張機能]])を有効にする必要があり、ウィキ文エディタの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|2010年版]]と[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年版]]が対応しています。
詳細情報は[[m:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|こちらのプロジェクトページ]]をご参照ください。皆さんも機能のテストにぜひ参加して、[[m:talk:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|このトークページ]]でフィードバックを投稿してみませんか。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2021年4月12日 (月) 15:08 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21329014 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Suggested Values ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
4月29日より、テンプレートのパラメータの推奨値を提案できるようになりました。[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateData|テンプレートデータ]]に登録された推奨値は[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide|ビジュアルエディター]]でドロップダウンの一覧として表示されます。すると編集者は適切な値を素早く選択できるようになります。これによりエラーを未然に防ぎ、またテンプレートに値を入力する労力を軽減できます。なお、引き続き入力欄に直接、推奨値以外の値を記すことも可能です。
対応しているパラメータの種別や推奨値の作成方法など、詳細は[[mw:Help:TemplateData#suggestedvalues|[1]]] [[m:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters|[2]]]でご確認いただけます。皆さんもこの機能をぜひ試してみて、[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/Suggested values for template parameters|トークページ]]にフィードバックをお寄せください。
</div> [[m:User:Timur Vorkul (WMDE)|Timur Vorkul (WMDE)]] 2021年4月22日 (木) 14:08 (UTC)
<!-- User:Timur Vorkul (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21361904 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct News – Issue 1 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''ユニバーサルな行動規範ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''第1号 - 2021年6月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサルな行動規範]]ニュースの創刊号にようこそ! このニュースレターは ウィキメディアンの皆さんに新しいコードの開発に関与し続ける手助けとなり、UCoC 関連のニュースや調査、今後のイベントを配信します。
この号はUCoC ニュースレターの創刊号であり、購読者ならびにプロジェクト群に配信しイニシアティブを発表するものです。将来の号を受信するには、利用者のトークページや井戸端あるいは適切と判断されるいずれのページにするか[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/UCoC Newsletter Subscription|こちらで購読手続き]]をお願いします。
ニュースを皆さんがお使いの言語で広め、新しい行動規範の意識を創出できるように、私たちが大切にするコミュニティが誰にどっても安全安心であるように、ニュースレターの各号について翻訳をお願いできないでしょうか。草稿がまとまったお知らせを受信し発行前に翻訳に取り掛かるには[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/Participate|こちらに署名]]してください。皆さんのご参加を期待しご協力に感謝します。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''提携団体の聞き取り調査''' – 規模の大小や種別を超え、提携団体には2021年3、4月にわたり UCoC 提携団体聞き取り調査に参加を呼びかけました。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec1|続きはこちら]])
* '''2021年主要課題の聞き取り調査''' – ウィキメディア財団は2021年4、5月に実施の主要な課題の聞き取り調査を行い、ウィキメディアのコミュニティからより広く UCoC 実施に関するインプットをお願いしています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec2|続きはこちら]])
* '''円卓会議''' – UCoC 聞き取り調査チームでは90分単位の公開円卓会議を2回、2021年5月に開き、UCoC 実施 に関する重要な質問について話し合いました。会話の今後の日程をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec3|続きはこちら]])
* '''第2フェーズ草案委員会''' – UCoC の第2フェーズに対応する草案委員会は2021年5月12日に作業を始めています。詳細をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec4|続きはこちら]])
* '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Diff blogs</span>''' – ブログには UCoC 調整役から投稿があり、2021年第1四半期に実施したローカルのプロジェクト聞き取り調査から、それぞれのコミュニティで出会った出来事や洞察を記しています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec5|続きはこちら]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
</div>
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月11日 (金) 22:41 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 日本語版独自ロゴへの変更提案 ==
現行のウィキブックス日本語版のロゴは、英語版のものからスローガン(?)を抜いた[[:File:Wikibooks-logo-en-noslogan.svg]]を使用しているようですが、例えば中国語版では[[:File:Wikibooks-logo-zh.svg]]、朝鮮語版では[[:File:Wikibooks-logo-ko-new.svg]]などと、多くの他言語版では各言語毎に独自のロゴ(文字の部分を変更したもの)が使用されています。日本語版でもウィキペディアやウィキニュース、ウィキバーシティでは独自ロゴが使用されています。このウィキブックス日本語版でも、ロゴを変更してみてはどうでしょうか。是非ご意見をお願いします。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 10:08 (UTC)
:いやー別に変更するならするでいいのですが,ハングルについてはよくわからないのですが,中国語版の後半は音の訳ではなく意訳ですよね。教科書って書いていますから,books,ブックスではなく,つまり,nerveを神経と訳したようなもので…。WIKIBOOKS→ウィキブックスの変更があまり意味のあるものだとは思えなくて…。と,いうかむしろ,WIKIBOOKSのほうが望ましいようにも見えるんですよね…。でも変更する,作るなら作るでもいいですよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年6月18日 (金) 11:38 (UTC)
*{{コメント2|反対}} Honoooさんがおっしゃるように、あまり意味があるようなものではないと思います。Wikibooksの広義の意味を維持するためにも、現状のままがいいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月21日 (月) 16:48 (UTC)
== Wikimania 2021: Individual Program Submissions ==
[[File:Wikimania logo with text 2.svg|right|200px]]
Dear all,
Wikimania 2021 will be [[:wikimania:2021:Save the date and the Core Organizing Team|hosted virtually]] for the first time in the event's 15-year history. Since there is no in-person host, the event is being organized by a diverse group of Wikimedia volunteers that form the [[:wikimania:2021:Organizers|Core Organizing Team]] (COT) for Wikimania 2021.
'''Event Program''' - Individuals or a group of individuals can submit their session proposals to be a part of the program. There will be translation support for sessions provided in a number of languages. See more information [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines#Language Accessibility|here]].
Below are some links to guide you through;
* [[:wikimania:2021:Submissions|Program Submissions]]
* [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines|Session Submission Guidelines]]
* [[:wikimania:2021:FAQ|FAQ]]
Please note that the deadline for submission is 18th June 2021.
'''Announcements'''- To keep up to date with the developments around Wikimania, the COT sends out weekly updates. You can view them in the Announcement section [[:wikimania:2021:Announcements|here]].
'''Office Hour''' - If you are left with questions, the COT will be hosting some office hours (in multiple languages), in multiple time-zones, to answer any programming questions that you might have. Details can be found [[:wikimania:2021:Organizers#Office hours schedule|here.]]
Best regards,
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月16日 (水) 04:18 (UTC)
On behalf of Wikimania 2021 Core Organizing Team
<!-- User:Bodhisattwa@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21597568 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2021 #2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]]
今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。
主な結果 :
* <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span>
* また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。
この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。
<strong>今後の予定</strong>
チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。
<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span>
現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。
–[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]])
</div> 2021年6月24日 (木) 14:14 (UTC)
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21624491 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。 <!--
'''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。 -->
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。'''
*2021年6月29日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1624975200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月30日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*6月28日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2021_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年6月27日 (日) 01:19 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21463754 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 利用者:A3aaaaa33333の紹介ページについて ==
こんにちは。 --A3aaaaa33333です。利用者:A3aaaaa33333の紹介ページを公開しようとすると
"エラー: 行なった操作は、有害であると自動的に判断されたため実行できませんでした。 確かに建設的な操作であると考える場合は、行なおうとしていた操作について管理者にお知らせください。 操作に対して発動した違反規則の概略は以下の通りです: LTA from JAWP"
と表示され公開できないのですが、どうすればいいでしょうか。ご意見よろしくお願いします。 --[[利用者:A3aaaaa33333|A3aaaaa33333]] ([[利用者・トーク:A3aaaaa33333|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 00:35 (UTC)
:私は管理者でもないしこのwikiシステムについてもそれほど知らないので大したことは書けませんが、おそらくウィキペディアで,Long-term abuse(LTA:長期にわたる不適切行為)を行う人物に対処するため制限がかけられているIPアドレスからアクセスしているからではないですかね…。あなた自身がそのLTAerとどういう関係、あるいはまったく関係ないかは私には結局判断はできないのですが…。あるいはもうちょっと簡単に、何らかのユーザー側の操作間違いがあるのかもしれません。どちらにしろここでこのことを表明した以上、管理者の方から何らかのアクセスがある、あるいはもうすでにあったかもしれませんが、いやあるいはアクセスがないかもしれませんが、その場合も私は何故そうなるかはよくわからないんですよ…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 13:24 (UTC)
[[利用者:Honooo|Honooo]]さん、ありがとうございます。
--[[利用者:A3aaaaa33333|A3aaaaa33333]]
== Install Extension:Quiz ==
:{{コメント2|対処}} '''[[phab:T289383]] [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年8月26日 (木) 19:01 (UTC)'''
Hello. Sorry for writing in English. Please help translating this message.
In order to install [[mw:Extension:Quiz]] on the Japanese Wikibooks, I need to build a consensus here. This extension is already installed on many language editions of Wikibooks including English, French, German, Spanish, Italian, Russian and many others. You can check [[:en:Special:Version]] (Ctrl+F: quiz) or see phabricator tickets such as [[phab:T157513]]. There are some nice examples at [[:en:Help:Quizzes]]. [[User:Roozitaa]] wants to make her Persian tutorials on the Japanese Wikibooks (such as [[ペルシア語]]) more illustrative using this extension. You can see [[:en:Dutch/Lesson_1#Quiz]] as an example. [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 02:01 (UTC)
* {{コメント2|賛成}}、提案者として [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 02:01 (UTC)
* {{コメント2|賛成}} --[[利用者:Roozitaa|Roozitaa]] ([[利用者・トーク:Roozitaa|トーク]]) 2021年7月29日 (木) 23:06 (UTC)
:{{コメント2|賛成}} この機能を活用すれば従来の紙の教科書よりも学習効率の高い教材を作成できると思います。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年8月7日 (土) 14:39 (UTC)
== ネコはヤギが好き ==
あのー談話室なんだから、多少の雑談は許されると思うのですが、今日ふときづいたのですが、ここの検索のページの文字列に、"ネコはヤギが好き"って書かれてる…、これウィキペディア以外のプロジェクトには大抵この文字列なんですが、何かの含蓄があるんですかね^^?。知っている人がいたら教えてほしい(^^)/--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年8月9日 (月) 16:43 (UTC)
== Wikimedia Foundation Election 2021 is now stated ==
Voting for the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting|2021 Board of Trustees election]] is now open. Candidates from the community were asked to submit their candidacy. After a three week long Call for Candidates, there are [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Candidate%20Table|19 candidates for the 2021 election]].
The [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees|Wikimedia Foundation Board of Trustees]] oversees the Wikimedia Foundation's operations. The Board wants to improve their competences and diversity as a team. They have shared the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Skills|areas of expertise]] that they are hoping to cover with new trustees.
The Wikimedia movement has the opportunity to select candidates who have the qualities to best serve the needs of the movement for the next several years. The Board is expected to select the four most voted candidates to serve as trustees. This term starts in September and lasts for three years. [[Commons:File:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees.webm|Learn more about the Board of Trustees in this short video]].
Vote now until August 31.
Below is some useful information about the election process.
;Learn more about the candidates
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021#Candidate%20Table|Candidates from across the movement have submitted their candidatures]]. Learn about each candidate to inform your vote. The community submitted questions for the candidates to answer during the campaign. [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates/CandidateQ&A|Candidates answered the list of community questions]] collated by the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections committee|Elections Committee]] on Meta.
;Vote
Voting for the 2021 Board of Trustees election opened on 18 August 2021 and closes on 31 August 2021. The Elections Committee chose [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/Single_Transferable_Vote|Single Transferable Vote]] for the voting system. The benefit of this is voters can rank their choices in order of preference. Learn more about [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting#Voting_eligibility|voting requirements]], [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting|how to vote]], and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting#Voting_FAQ|frequently asked questions about voting]].
Please help in the selection of those people who best fit the needs of the movement at this time. Vote and spread the word so more people can vote for candidates. Those selected will help guide the Wikimedia Foundation and support the needs of the movement over the next few years.
Best,
The Elections Committee
-- [[User:YKo (WMF)]] via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年8月18日 (水) 04:21 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2021年理事会選挙 ==
↑上の英文でおそらく書かれているのでしょうが、投票権のある皆様は、投票されたでしょうか?
私は以前英語でメールもらったときは、無理無理、そもそも英語のメールなんて最後まで読まんよ><、などと思ったのですが、先日日本語でメールもらいまして、じゃあせっかくだから投票しようと思って、今ログインして投票してきました。
基本的に私の人間を見る目の一つとして、「笑ってる奴は信用できん!!(^^;;)」というのがあるので、結局、パレスチナのFarahさんに投票しましたよ(^^)/。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年8月27日 (金) 16:14 (UTC)
== The 2022 Community Wishlist Survey will happen in January ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
Hello everyone,
We hope all of you are as well and safe as possible during these trying times! We wanted to share some news about a change to the Community Wishlist Survey 2022. We would like to hear your opinions as well.
Summary:
<div style="font-style:italic;">
We will be running the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]] 2022 in January 2022. We need more time to work on the 2021 wishes. We also need time to prepare some changes to the Wishlist 2022. In the meantime, you can use a [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|dedicated sandbox to leave early ideas for the 2022 wishes]].
</div>
=== Proposing and wish-fulfillment will happen during the same year ===
In the past, the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] team has run the Community Wishlist Survey for the following year in November of the prior year. For example, we ran the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|Wishlist for 2021]] in November 2020. That worked well a few years ago. At that time, we used to start working on the Wishlist soon after the results of the voting were published.
However, in 2021, there was a delay between the voting and the time when we could start working on the new wishes. Until July 2021, we were working on wishes from the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|Wishlist for 2020]].
We hope having the Wishlist 2022 in January 2022 will be more intuitive. This will also give us time to fulfill more wishes from the 2021 Wishlist.
=== Encouraging wider participation from historically excluded communities ===
We are thinking how to make the Wishlist easier to participate in. We want to support more translations, and encourage under-resourced communities to be more active. We would like to have some time to make these changes.
=== A new space to talk to us about priorities and wishes not granted yet ===
We will have gone 365 days without a Wishlist. We encourage you to approach us. We hope to hear from you in the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]], but we also hope to see you at our bi-monthly Talk to Us meetings! These will be hosted at two different times friendly to time zones around the globe.
We will begin our first meeting '''September 15th at 23:00 UTC'''. More details about the agenda and format coming soon!
=== Brainstorm and draft proposals before the proposal phase ===
If you have early ideas for wishes, you can use the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|new Community Wishlist Survey sandbox]]. This way, you will not forget about these before January 2022. You will be able to come back and refine your ideas. Remember, edits in the sandbox don't count as wishes!
=== Feedback ===
* What should we do to improve the Wishlist pages?
* How would you like to use our new [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|sandbox?]]
* What, if any, risks do you foresee in our decision to change the date of the Wishlist 2022?
* What will help more people participate in the Wishlist 2022?
Answer on the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]] (in any language you prefer) or at our Talk to Us meetings.
</div>
[[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年9月7日 (火) 00:23 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Participate in the Universal Code of Conduct Roundtable ==
The Movement Strategy and Governance facilitation team is hosting '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|Roundtable discussions]] on 18 September 2021 at 03:00 UTC and 15:00 UTC''' for Wikimedians to talk together about how to enforce the [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|Universal Code of Conduct]] . These calls are part of the Universal Code of Conduct project Phase 2 [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_draft_guidelines_review|Enforcement draft guidelines review (EDGR)]].
Each session will last for 90 to 120 minutes and translation support for various languages will be provided. Also, sessions in specific languages may also be held depending on demand. Community members are encouraged to sign up in advance and add the topic to discuss during roundtable session.
If you are not able to make the roundtable session, you can provide the comments are at [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|the draft review talk page]] in any language, [[m:Special:PrefixIndex/Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|talk pages of translations]], and [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Discussions|local discussions]].
For more information, please visit [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|roundtable discussion information page at Meta-wiki]].
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月10日 (金) 04:30 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2021年9月14日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。'''
*2021年9月14日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1631628049 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央・東ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ・英国時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月15日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この間に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 長時間にわたって実行されるスクリプトは、停止しなければなりません。
* コードの実装は通常の週と同様に行う見込みです。 しかしながら、作業上の必要性に合わせ、ケースバイケースでいずれかのコードフリーズが計画時間に発生することもあります。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、さらにお知らせを掲示するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 00:45 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Talk to the Community Tech ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|{{dir|{{pagelang}}|left|right}}|frameless|50px]]
[[:m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2021-09 Talk to Us|Read this message in another language]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Community_Wishlist_Survey/Updates/2021-09_Talk_to_Us&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
Hello!
As we have [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|recently announced]], we, the team working on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]], would like to invite you to an online meeting with us. It will take place on [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210915T2300 '''September 15th, 23:00 UTC'''] on Zoom, and will last an hour. [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 '''Click here to join'''].
'''Agenda'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Status report 1#Prioritization Process|How we prioritize the wishes to be granted]]
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|Why we decided to change the date]] from November 2021 to January 2022
* Update on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|disambiguation]] and the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|real-time preview]] wishes
* Questions and answers
'''Format'''
The meeting will not be recorded or streamed. Notes without attribution will be taken and published on Meta-Wiki. The presentation (first three points in the agenda) will be given in English.
We can answer questions asked in English, French, Polish, and Spanish. If you would like to ask questions in advance, add them [[m:Talk:Community Wishlist Survey|on the Community Wishlist Survey talk page]] or send to sgrabarczuk@wikimedia.org.
[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] (the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] manager) will be hosting this meeting.
'''Invitation link'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 Join online]
* Meeting ID: 898 2861 5390
* One tap mobile
** +16465588656,,89828615390# US (New York)
** +16699006833,,89828615390# US (San Jose)
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kctR45AI8o Dial by your location]
See you! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 03:03 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 指導要領の改訂にともなうWikibooks ==
高等学校(や中学校)のWikibooksの教科書の大半は旧課程(2003年度実施)をもとに構成されていますが、現行課程(2013年度実施)や、新課程(来年度の2022年度から実施)に対応した教科書の作成は進んでいません。内容の移行はありますが、教える事自体はあまり変わらないので、旧課程のWikibooksの教科書を再利用して作成することが現実的かと思いますが、その場合、移行作業は具体的にどのように行うのでしょうか。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年9月17日 (金) 15:56 (UTC)
:現行課程や新課程の枠組みに変更がないならば、特に断ることなく、そのまま上書きしてもらって良いかと思います。編集合戦等が生じた場合は、基本的に新たな課程の記載が優先されることとなるでしょう。しかしながら、既存の記事については参考として残してもいいかもしれません(大部になる場合はサブページ化するなど)。改定で削った内容について、改定後の考え方などを応用し出題することはよくあることなので。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2021年9月17日 (金) 18:15 (UTC)
:この件は私も以前から興味があるというか、問題意識を持っていまして、何度か議論提起をさせていただいています。が、あまりリプライがつかず議論が盛り上がらなかったり、反応をいただけた際も私の根気のなさもあり結局話をまとめられずにグダグダで終わってしまったりで、そのままここまで来てしまっています。力不足で申し訳ありません。直近で提起した議論は [[トーク:高等学校の学習/旧課程#旧課程教科書の今後の在り方について]] でして、ここでも結局私がほったらかしてしまったのですが、その中でこれまでの経緯のまとめと先行議論へのリンクをつけてありますので、ご参考にしていただければ幸いです。簡単に申し上げると、私個人としてはどんどん新課程に衣替えして加筆していくのが望ましいと考えるのですが、旧課程教科書の保存や加筆(個人的にはかなり疑問符なのですが)がなされるべきであるとされる方は案外いらっしゃるので、そのあたりきちんと調整しながら進める必要があるようです。私はそこまでの根気がなく、投げ出してしまっています。--[[利用者:K.ito|K.ito]] ([[利用者・トーク:K.ito|トーク]]) 2021年9月18日 (土) 06:22 (UTC)
:旧課程と新課程で内容が移行される場合、例えば、旧課程の数学IIの「いろいろな関数」は現行課程と新課程では「三角関数」と「指数関数・対数関数」に分かれていますが、この場合は、 高等学校数学II/ のサブページにそれぞれ作成するのが適切でしょうか?また元の「いろいろな関数」のページはどうするのが適切でしょうか?元のページを消してしまうと履歴の継承が行われなくなってしまうと思います。またベクトルは内容には変化はなく、現行課程では数学Bで、新課程では数学Cで教えられますが、この場合は、(現行課程の学生が卒業する2023年度までは)どちらのサブページに設置するのが適切ですか? [[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年9月20日 (月) 14:23 (UTC)
== Movement Charter Drafting Committee - Community Elections to take place October 11 - 24 ==
<section begin="announcementcontent"/>Dear fellow Wikimedians,
This is an update from the Movement Charter process. We have closed the call for candidates on September 14 for the Drafting Committee and now have a pool of candidates with diverse backgrounds to choose from.
The 15 member committee will be selected with a [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Set Up Process|3-step process]]:
* Election process for project communities to elect 7 members of the committee.
* Selection process for affiliates to select 6 members of the committee.
* Wikimedia Foundation process to appoint 2 members of the committee.
;Communities elect 7 members: This announcement is related to the community elections, which will take place in a time period of 2 weeks from October 11 to October 24. We look forward to a wide participation across the communities to create the committee to curate the writing of the Movement Charter. The Election Results will be published on November 1.
;Affiliates select 6 members: Parallel to the election process, all affiliates asked to contribute as well: All affiliates were divided into eight geographic and one ‘thematic’ region (check the list), and each region chooses one person who will act as a selector for that region. These 9 selectors will come together to select 6 of the committee (from the same pool of candidates). The selection results will be published on November 1.
; Wikimedia Foundation appoints 2 members: Finally, the Wikimedia Foundation will appoint two members to the committee by November 1.
All three processes will be concluded by November 1, 2021, so that the Movement Charter Drafting Committee can start working by then.
For the full context of the Movement Charter, its role, as well the process for its creation, please [[:m:Special:MyLanguage/Movement Charter|have a look at Meta]]. You can also contact us at any time on Telegram or via email (wikimedia2030@wikimedia.org).
Best regards,<section end=announcementcontent/>--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月22日 (水) 02:31 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== デスクトップ版の改善について協議 ==
[[File:Annotated Wikipedia Vector interface (logged-out).png|thumb]]
こんにちは!
実はウィキによって[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版のインターフェースが異なる]]と気づいていましたか? 次にどう変わるか、関心は? 設計や技術面で、もしかして質問したいことや提案がありませんか?
デスクトップの改良に取り組むチームと、オンラインのミーティングの参加者を募集中です。開催日時は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211012T1600 10月12日16:00 UTC]、Zoomで実施します。1時間の予定です。'''[https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 参加登録はこちら]'''。
'''議題'''
* 直近の開発について報告
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]] - デモ版の発表
* 質疑応答、協議
'''方式'''
ミーティングは録画や生配信をしません。議事録は[https://docs.google.com/document/d/1G4tfss-JBVxyZMxGlOj5MCBhOO-0sLekquFoa2XiQb8/edit# Google ドキュメント ファイル]で記す予定です。発表の部分 (議題の1と2) は英語で行います。
質疑応答は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語で質問を受け付けます。 事前に質問を伝えるには、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|トークページに投稿]]またはメールでsgrabarczuk@wikimedia.org まで送信してください。
ミーティングの主催者は[[user:OVasileva (WMF)|Olga Vasileva]] (オルガ・バシレバ、チーム管理者) です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>829 3670 1376</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kB5WUc7yZ 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年10月5日 (火) 02:12 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=22122242 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines review still needs your ideas and opinions ==
Hello, this is just a reminder that the [[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines]] are open for review and comment. The Drafting Committee will start working on revisions and improvement in '''less than two weeks (October 17)''', so it is important that you give them your ideas and opinions soon!
There is now [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review/Abstract|a short, simple version of the Draft Guidelines]] here to make your review easier. If possible, also help translate the short version into more languages!
We will also hold [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|one last conversation hour]] on October 15, 2021 03:00 and 14:00 UTC.
On behalf of the [[m:Universal_Code_of_Conduct/Drafting_committee#Phase_2|Drafting Committee]], much thanks to everyone who has given ideas so far. We hope to hear from more of you - the Guidelines will be much stronger if more opinions are included.
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== The Community election of Movement Charter Drafting committee is now open! ==
Voting for the election for the members for the Movement Charter drafting committee is now open. In total, 70 Wikimedians from around the world are running for 7 seats in these elections.
'''Voting is open from October 12 to October 24, 2021.'''
The committee will consist of 15 members in total: The online communities vote for 7 members, 6 members will be selected by the Wikimedia affiliates through a parallel process, and 2 members will be appointed by the Wikimedia Foundation. The plan is to assemble the committee by November 1, 2021.
Learn about each candidate to inform your vote in the language that you prefer: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates>
Learn about the Drafting Committee: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee>
We are piloting a voting advice application for this election. Click yourself through the tool and you will see which candidate is closest to you! Check at <https://mcdc-election-compass.toolforge.org/>
Read the full announcement: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
'''Go vote at SecurePoll on:''' <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
Best,
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 06:54 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/jazh&oldid=22182674 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 運動戦略実施助成金が運動戦略計画をどのように支援するかを学ぶ ==
<section begin="announcement-content"/>運動戦略実施助成金は現在、運動戦略計画を実行に移すために2,000ドル以上を提供しています。詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Grants:MSIG/About|運動戦略実施助成金の条件および応募方法]]についてを参照してください。<section end="annoumcent-content"/>
[[利用者:MNadzikiewicz (WMF)|MNadzikiewicz (WMF)]] ([[利用者・トーク:MNadzikiewicz (WMF)|トーク]]) 2021年10月24日 (日) 09:09 (UTC)
== Meet the new Movement Charter Drafting Committee members ==
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
The Movement Charter Drafting Committee election and selection processes are complete.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results|election results have been published]]. 1018 participants voted to elect seven members to the committee: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_Knipel_(Pharos)|Richard Knipel (Pharos)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anne_Clin_(Risker)|Anne Clin (Risker)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Alice_Wiegand_(lyzzy)|Alice Wiegand (Lyzzy)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Micha%C5%82_Buczy%C5%84ski_(Aegis_Maelstrom)|Michał Buczyński (Aegis Maelstrom)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_(Nosebagbear)|Richard (Nosebagbear)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ravan_J_Al-Taie_(Ravan)|Ravan J Al-Taie (Ravan)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ciell_(Ciell)|Ciell (Ciell)]]'''.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Affiliate-chosen_members|affiliate process]] has selected six members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anass_Sedrati_(Anass_Sedrati)|Anass Sedrati (Anass Sedrati)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#%C3%89rica_Azzellini_(EricaAzzellini)|Érica Azzellini (EricaAzzellini)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Jamie_Li-Yun_Lin_(Li-Yun_Lin)|Jamie Li-Yun Lin (Li-Yun Lin)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Georges_Fodouop_(Geugeor)|Georges Fodouop (Geugeor)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Manavpreet_Kaur_(Manavpreet_Kaur)|Manavpreet Kaur (Manavpreet Kaur)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Pepe_Flores_(Padaguan)|Pepe Flores (Padaguan)]]'''.
* The Wikimedia Foundation has [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Wikimedia_Foundation-chosen_members|appointed]] two members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Runa_Bhattacharjee_(Runab_WMF)|Runa Bhattacharjee (Runab WMF)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Jorge_Vargas_(JVargas_(WMF))|Jorge Vargas (JVargas (WMF))]]'''.
The committee will convene soon to start its work. The committee can appoint up to three more members to bridge diversity and expertise gaps.
If you are interested in engaging with [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter|Movement Charter]] drafting process, follow the updates [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee|on Meta]] and join the [https://t.me/joinchat/U-4hhWtndBjhzmSf Telegram group].
With thanks from the Movement Strategy and Governance team--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月2日 (火) 04:42 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== コミュニティ技術との対話を ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|100px|right]]
{{int:Hello}}
[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート]]の担当チーム一同より、皆さんをオンライン会議にお誘いします。期日は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211130T1700 '''{{#time:j xg|2021-11-30}} ({{#time:l|2021-11-30}})、{{#time:H:i e|17:00|ja|1}}''']、Zoom, を使用し1時間にわたる予定です。[https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 '''参加申し込みはこちら''']。
'''議題'''
* コミュニティ要望アンケート2022が変わります。決定にご助力をお願いします。
* コミュニティ要望アンケート (CWS) の大使になりませんか。皆さんのコミュニティで、CWS に関する情報発信をしてください。
* 質疑応答
'''方式'''
ミーティングは録画せず、ストリーム配信もしません。発言者名をつけない記録は取り、メタウィキにて公表の予定です。プレゼンテーション (質疑応答を除く議題の全内容) は英語で行います。
ご質問は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語でお答えできます。事前に質問をお寄せいただくには、[[m:Talk:Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート のトークページ]]に投稿、もしくはメールにて sgrabarczuk@wikimedia.org宛にお送り願います。
ミーティングの主催は[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] ([[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]部長) の予定です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>82035401393</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/keu6UeRT0T 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2021年11月27日 (土) 00:41 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ウィキメディア財団理事会/ご意見募集:2022年理事会選挙/理事会選挙に関するご意見募集のご案内 ==
理事会選挙に関するご意見募集の予告
<section begin="announcement-content />
:''このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は、2022年1月7日から2月10日まで行われる理事会選挙について、ご意見を募る準備をしています。
詳細は募集の前週に決定されますが、今回の募集では少なくとも2つの質問が確定していますので、ご意見をお願いします。
* 新興コミュニティから公平に理事会に代表を送るには、どのような方法がありますか?
* 候補者は、選挙期間にどのように(コミュニティと)かかわるべきでしょうか?
質問は追加される可能性がありますが、運動戦略・ガバナンス(組織統治)チームでは募集の開始前に確定した設問をお伝えすることで、コミュニティや提携団体の皆さんに事前に読んでアイデアを準備していただく時間を設けたいと考えました。現時点で設問の一覧が完全でないことをお詫びいたします。今後、増えるのは1問または2問だけの見込みです。コミュニティの皆さんにご負担にならないよう、意義のある設問を事前にお知らせしておき、ぜひご意見をいただけないかと考えます。
'''この募集の期間中、地域での対話のまとめ役を引き受けていただける方はおられませんか?'''
Meta (メタ)、[https://t.me/wmboardgovernancechat Telegram] (テレグラムのチャット)、またはメール(msg[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org)で[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム]]にご連絡ください。
ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。運動戦略とガバナンス(組織統治)チームは、1月3日まで最小限の人員で運営されます。この期間中は、対応が遅れますことをご了承ください。また、コミュニティや提携団体の皆さんには、12月の連休中はオフラインにしておられることも承知しています。せっかくの休暇中に私たちがメッセージをお送りしてしまった節には、たいへん失礼しました。
草々
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2021年12月28日 (火) 10:19 (UTC)
== Webで起きていること ==
あのー私はこういうことについてはほとんど知らないし,情報も持っていないのですが,でもツイッターなんかの発言では時々見るんだけど,なんか,Web上ではあらゆるところで,特定の政治立場や経済利益を手に入れるために,お金をもらって,その勢力に都合いい記述を書きまくっている人物がいるようですね。私自身は完全に趣味で,遊びで,もちろんこういうサイトですからそれなりに公益や学問的な確かさを考慮して書きますが,そうじゃない,馬鹿ばかしい邪念と金のために書いている奴がかなりいるらしいって聞いたことがあるけど…。その辺どうでしょうかね?皆さんはどう思います?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月7日 (金) 17:30 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the '''1st till the 28th''' of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2022 submitting] them in this commons contest.
You can also [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Organize|organize a local contest]] in your country and support us in translating the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|project pages]] to help us spread the word in your native language.
Feel free to contact us on our [[:c:Commons talk:Wiki Loves Folklore 2022|project Talk page]] if you need any assistance.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年1月9日 (日) 13:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wlf&oldid=22560402 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2022年コミュニティ要望アンケート ==
[[File:Community Wishlist Survey Lamp.svg|right|200px]]
'''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!'''
この調査はコミュニティによって[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''1月23日'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。
提案に対する投票期間は1月28日から2月11日までです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。 提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2022年1月10日 (月) 19:05 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙に関するご意見募集が始まりました ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|Meta-wikiで他の言語にも翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご意見募集: 理事会選挙2022年2月7日まで募集をしています。
このご意見募集で、運動戦略と組織統治チームは、これまでと異なる手法を取ることにしました。2021年の経緯について、コミュニティから学ぶのです。こちらから提案をするのではありません。理事会から提示された2点の質問を軸にしています。2021年に理事会選挙が行われました。皆さんの意見をもとに、次の選挙を進めていく予定です。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|対話に参加する]]
敬具
運動戦略と組織統治<section end="announcement-content/>
<languages/>
== 運動戦略と組織統治ニュース – 記事 5 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''記事 5 - 2022年1月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース(旧称:ユニバーサル行動規範ニュース)第5号へようこそ! この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、ユニバーサル行動規範、運動戦略実施のための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントをお知らせしています。
このニュースレターは四半期ごとに配信されますが、より頻度の高いアップデートは、毎週または隔週で配信される予定です。配信を希望される方は、[[:m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]を忘れずにご登録ください。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''理事選挙に関するご意見募集''' - 次回のウィキメディア財団WMF理事選挙に関するご意見を募集しています。このご意見募集は2022年1月10日に公開され、2022年2月7日に締め切られる予定です。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Call for Feedback about the Board elections|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准''' - 2021年、WMFはユニバーサル行動規範の方針文の施行方法についてコミュニティに質問しました。執行ガイドラインの改訂草案は、3月コミュニティの投票に間に合うはずです。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Universal Code of Conduct Ratification|続きを読む]])
*'''運動戦略実施のための助成金'''-興味深い提案の審査を続ける中で、運動戦略の提言から特定のイニシアチブをターゲットにした提案やアイデアをより奨励し、歓迎します。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Movement Strategy Implementation Grants|続きを読む]])
*'''ニュースレターの新しい方向性''' - UCoCニュースレターがMSGニュースレターに移行するにあたり、ファシリテーションチームと共に、このニュースレターの新しい方向性を思い描き、決めていきます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#The New Direction for the Newsletter|続きを読む]])
*'''Diff Blogs'' - MSGに関する最新の出版物をウィキメディア・ディフでチェックしましょう。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Diff Blogs|続きを読む]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
== Subscribe to the This Month in Education newsletter - learn from others and share your stories ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
Dear community members,
Greetings from the EWOC Newsletter team and the education team at Wikimedia Foundation. We are very excited to share that we on tenth years of Education Newsletter ([[m:Education/News|This Month in Education]]) invite you to join us by [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|subscribing to the newsletter on your talk page]] or by [[m:Education/News/Newsroom|sharing your activities in the upcoming newsletters]]. The Wikimedia Education newsletter is a monthly newsletter that collects articles written by community members using Wikimedia projects in education around the world, and it is published by the EWOC Newsletter team in collaboration with the Education team. These stories can bring you new ideas to try, valuable insights about the success and challenges of our community members in running education programs in their context.
If your affiliate/language project is developing its own education initiatives, please remember to take advantage of this newsletter to publish your stories with the wider movement that shares your passion for education. You can submit newsletter articles in your own language or submit bilingual articles for the education newsletter. For the month of January the deadline to submit articles is on the 20th January. We look forward to reading your stories.
Older versions of this newsletter can be found in the [[outreach:Education/Newsletter/Archives|complete archive]].
More information about the newsletter can be found at [[m:Education/News/Publication Guidelines|Education/Newsletter/About]].
For more information, please contact spatnaik{{@}}wikimedia.org.
------
<div style="text-align: center;"><div style="margin-top:10px; font-size:90%; padding-left:5px; font-family:Georgia, Palatino, Palatino Linotype, Times, Times New Roman, serif;">[[m:Education/Newsletter/About|About ''This Month in Education'']] · [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|Subscribe/Unsubscribe]] · [[m:MassMessage|Global message delivery]] · For the team: [[User:ZI Jony|<span style="color:#8B0000">'''ZI Jony'''</span>]] [[User talk:ZI Jony|<sup><span style="color:Green"><i>(Talk)</i></span></sup>]], {{<includeonly>subst:</includeonly>#time:l G:i, d F Y|}} (UTC)</div></div>
</div>
<!-- User:ZI Jony@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:ZI_Jony/MassMessage/Awareness_of_Education_Newsletter/List_of_Village_Pumps&oldid=21244129 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙ボランティア募集のお知らせ ==
今年の理事会選挙でボランティアをしませんか?
:することは、以下の3つのうちの一つでも結構です。
# 夏に行われる理事会選挙を日本語コミュニティの中ですすめる
# 理事会選挙についての対話を実行する
# 理事会選挙についての翻訳
:興味のある方は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:YShibata_(WMF)#c-RottenApple777-2022-01-17T17%3A57%3A00.000Z-%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%AE%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%81%E2%80%932019%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89]か、yshibata-ctr@wikimedia.orgにご連絡ください!
他の地域での参加もできます。
[https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Meetings/New_Year_Conversation_with_Election_Volunteers ]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年1月18日 (火) 15:48 (UTC)
== 提携団体の役割についてのご意見募集: 理事会選挙 ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
みなさん、こんにちは。
ご意見募集にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。理事会選挙にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。運動戦略と組織統治チームは、もう一つの質問がまだ検討中であるとお伝えしていました。本日付で、その重要な質問を発表します。
提携団体はどのように選挙に参加すべきでしょうか?
提携団体は、ウィキメディアの運動の重要な構成要素です。今年補充される理事会の2議席は、2019年に提携団体枠として選出された議席です。 [https://foundation.wikimedia.org/w/index.php?title=Bylaws&type=revision&diff=123603&oldid=123339 細則の変更により、コミュニティと提携団体の枠の区別がなくなりました]。したがって重要な疑問が生じます。新しい議席の選定に提携団体はどのように関与すべきでしょうか?
この質問は、寄せられるご意見がこの2議席についてだけでなく、任期中であるコミュニティや提携団体としての枠で選ばれた議席についても及ぶであろうという前提です。理事会は、提携団体の関与を高め、実際的な権限を与えるとともに、最高のスキル、経験、多様性、幅広いコミュニティの支持を有する人物を選ぶという意味で、最大の成果を見出したいと考えています。
理事会は、この質問について、特に提携団体からのご意見を必要としています。が、他の方々のご意見も必要です。どなたでもご意見を共有し、ご意見募集というチャンネルでの対話に参加することができます。オンラインでのご意見募集に加え、運動戦略と組織統治チームは、提携団体メンバーとのオンラインミーティングを数回企画し、ご意見を募集する予定です。これは様々な時間帯に行われ、理事会メンバーも参加します。
この3つ目の追加質問が予定より遅れたため、募集期間を2月16日まで延長します。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions|対話に参加]]
敬具
運動戦略と組織統治
== 編集者 Honooo へのクレーム ==
トークページで彼からこう言われました。「なんか色々記述を移動させてるねー。以前もあんたその手使ったよね。まあ工学はあんたの専門分野だからね,最後の砦としては妥当だろう。俺も別にあんたを殺すのが目的でここにいる訳じゃあないんだけど,どうしてもついつい目にするとものすごく不快で具合悪くてね,どうしてもかかわらざるを得なくなっちゃうんだよ。今後どうなるかねー。俺がここを去るという道もあるけど,ウィキメディアの仕様自体が,それを難しくしてるんだよ。Honooo (トーク) 2022年1月24日 (月) 14:35 (UTC)」
何か私の編集移動がwiki規約に違反してるとかなら文句をつけられるのは仕方無いと思いますが、しかし工学専攻の私が専門知識に基づいて工学の記事を編集するのを、専門外の彼に文句を言われるのは意味不明です。
そもそも、移動前の「ゲームプログラミング」にあった工学的内容は、もともと工業高校の機械設計あたりの教科書に書いてあった設計図の内容をベースにしている内容ですので、それを私は工学のページに「設計の理論」という新規ページに移動しただけです。設計図書など、工業高校の機械設計用に考えていた内容ですし、もともと市販の工学書などに在った話題です。
彼は形式的にはトークページで対話をしていますが、しかし建設的な提案をしませんので、彼へのトークではなく談話室でクレームを述べさせてもらいます。
あと、「俺がここを去るという道もあるけど,ウィキメディアの仕様自体が,それを難しくしてるんだよ。」とか言われても、私からは「知らんがな」としか言えません。そもそも彼ってウィキペディアの管理人か何かなんですか。彼の今までのトークなどの発言内容が到底、ウィキメディア管理職とは思えません。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 14:49 (UTC)
:俺は管理職じゃあないよ。単なる一参加者。工学とか理学とか,専門分野とかいう前に,人間としてあんたの態度,考え方がおかしいと思うから文句言ってるの。一番建設的な話題だよ。「知らんがな」と言うのなら,俺はお前の存在自体が「知らんがな」だね。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 14:56 (UTC)
:別に設計の理論で純粋に工学的な話題を展開するなら,何も文句ないし,むしろ俺も読みたいくらいだよ。だけどあんた今までそうじゃあなかったよね。なんだかんだで,人間と社会に関するありえない暴論をぶっこんで来たよね?この辺考え方の違いとか言われると俺も返答難しいんだけど,しかし俺から見ると地獄の100丁目でね,ありえなく不快だからついつい口出ししたくなっちゃうんだよ。だからそうなりたくないから,トークページで釘さしておいただけだよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 15:16 (UTC)
== デスクトップビュー改善の情報更新と事務局時間へのご招待 ==
{{int:Hello}}. [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|デスクトップビュー改善]]プロジェクト(Desktop Improvements)の更新について、ウィキメディア財団ウェブチームより情報共有をしたいと考えます。
当プロジェクトでは閲覧者も経験を積んだ利用者も、誰でも今よりもっとインターフェースを便利に使えるように目指します。 プロジェクトは一連の機能の改善で構成され、閲覧と編集をしやすくしたり、ページ内の移動、他言語への切り替え、記事のタブや利用者メニューの使用その他を対象にします。
これらの改良点は、すでに24件のウィキで閲覧者と編集者に既定で表示しており、ウィキペディアの [[:fr:|フランス語版]]、[[:pt:|ポルトガル語版]]、[[:fa:|ペルシャ語版]]も対象です。
これらの変更点を反映するのは[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=vector}} ベクター]外装限定です。[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=monobook}} モノブック]と [{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=timeless}} Timeless] の利用者に影響はありません。
=== 前回の更新以降、展開した機能類 ===
* 目標としては、ユーザーリンクの構造と目的を強調して見せるなど、ナビゲーションを直観的に操作できるようにします。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]](Sticky header)- ページ最上部まで画面をロールしなくても、利用者が重要な機能(ログインとログアウト、変更履歴、トークページなど)を利用できるようにします。
当プロジェクトが対象とする機能の一覧は、当チームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトページ]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates|更新情報のページ]]もご案内します。.
[[File:Table_of_contents_shown_on_English_Wikipedia_02.webm|thumb|600px|center]]
<br clear=all>
=== 改良点を反映するには ===
[[File:Desktop Improvements - how to enable globally.png|thumb|[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|{{int:globalpreferences}}]]]]
* ウィキ単位で有効にするには、それぞれの[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定ページを開き〈表示〉タブ]]の「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」のボックスのチェックを外してください。(白色にします。) さらに[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバルな個人設定]]を指定すると、すべてのウィキで選択が一意に有効になります。
* 本ウィキにおいてこれが閲覧者や編集者全員にふさわしく、既定にしてよいとお考えの場合は、ぜひコミュニティとの合意形成に取り掛かったり私へのご連絡をご検討ください。
* ウィキによっては変更点を既定で全員に開示しており、その場合もログイン利用者は選択肢をいつでも旧来のベクター(Legacy Vector)に戻すことができます。 新しいベクター外装のサイドバーには、見つけやすいリンクを置いてあります。
=== 情報交換とイベントの告知 ===
本プロジェクトの進捗を今後も知りたいとお考えなら、[[mw:Special:Newsletter/28/subscribe|ニュースレターを購読]]してください。
[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのページ]](複数)を閲覧、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Frequently_asked_questions|専用のよくある質問]]をチェック、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのトークページ]]に投稿、さらにオンラインのミーティングに参加([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220127T1500 '''{{#time:xgj日|2022-01-27}} ({{#time:l|2022-01-27}}){{#time:H:i e|15:00|ja|1}}'''])など皆さんをお待ちしています。
オンライン会議に参加するには
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89205402895 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>89205402895</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kdPQ6k2Bcm 所在地別のフリーダイヤル番号]
{{int:Feedback-thanks-title}}
ウィキメディア財団ウェブチーム一同になりかわり、[[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年1月25日 (火) 06:25 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)/施行ガイドライン査読の更新 ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct (UCoC) 施行ガイドライン]]''' が2022年1月24日に公開されました。これまでの話し合いに沿い、[[m:Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] を運動全てに適用させるためです。ガイドラインについてのコメントは [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|the Meta-wiki talk page]]こちらにご記入ください。
Zoomでの質疑応答が、2022年2月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)、2022年2月25日12:00 UTC(日本時間21:00)、2022年3月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)に行われます。 '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Conversations|ガイドラインや投票手続きについて、UCoCプロジェクトチームや起草委員会メンバーと話し合う]]。'''
[[m:Universal Code of Conduct/Project#Timeline|日程表はMeta-wikiでご覧ください]]。投票期間は3月7日から21日です。'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting|詳細はこちらをご覧ください]]。'''
ご参加いただきありがとうございます。
厚意と心をこめて、
運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance<br/>
ウィキメディア財団Wikimedia Foundation<section end="announcement-content" />
== 編集合戦が起きたので報告 ==
記事『[[病理学/炎症]]』で編集合戦が起きたので、報告します。なお、この井戸端に投稿した編集者「すじにくシチュー」は、編集合戦の当事者の片方です。ログインユ-ザーによる第三者の意見をお待ちしております。なお、この意見招来の要望はwikipedia日本語版の慣習にしたがったものです。wikipedia日本語版でも議論のあるページなどでは、井戸端などに議論のあることを報告し、意見を招来するものと考えます。なお現在、記事の状態は、編集合戦の起きる前に長らく放置されていた状態の版をベースに、議論のある事だけを追記した状態にしてあります。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 09:04 (UTC)
:すじにくさん,私は最近は貴方に本当に愛想が尽きたので,基本的には今回の議論は,ほぼ静観,傍観です。はっきり言って,IPv6さんがあなたを上手に料理して,貴方をWikibooks から葬り去ってくれることを期待しているよ。
:貴方もそろそろ自分自身の愚かさに気づいて,自覚,反省したほうがいいよ。俺に言わせりゃあ,人類史上本当に賢い人間なんて一人もいないよ。
:今回の病理学,炎症に関しては確かに私も興味あるけど,貴方の文章は,あなたの性格の悪さ,歪みが如実に表れてるので,まあ読みたくないね。Wikipediaにも,それ以外のWebにも,有益な文章はいっぱいあるよ。お金出して書籍購入してもいいしね。
:はっきり言うけど貴方の文章は,お金もらっても読みたくない部類だね。ここで私がゲームや学習法を上書きしてるのは,このサイトの参加者である以上やらざるを得ないからやってるんであって,貴方に対してはマイナスの評価しかない。
:さて,今後どうなるかね…。しかしあなたもほんと変わり者だね。俺も相当変人の自覚あるけど,貴方はそれをはるかに超えてるよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 10:43 (UTC)
::申し訳ありませんが、私「もう疲れたよパトラッシュ……_(:3」∠)_」状態です。すじにく大先生のお言葉の蟲毒に耐えられません(白目)。到底、大先生を葬り去るなんてできません。いや、普通の人は、あそこまで書けば少なくとも自省するんですけどね……。
::すじにく大先生の最大の業績は「良いものは金を出して買え。無料にロクなものはない」というのを各ページでアピールしていることではないかと思います。--[[特別:投稿記録/2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C|2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C]] 2022年2月6日 (日) 12:25 (UTC)
:::そうですか…。実は私も最近はパトラッシュと語ることが多くて^^;;;。悪いけどすじ肉先輩には業績なんてないと思う。確かに無料のものは怪しいもの多いけど,お金出したのに酷い内容や酷い事する人は本当に多いよ。まあそれはともかく,今日は私はもう寝ます(^^)/。ではではZzzzzzzz…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 12:39 (UTC)
::::Wikipediaみたいに、管理者も多くの執筆者も活動が活発なら葬れるんですけどねぇ……(白目)。すじにく大先生の業績? ないですね(きっばり)。さっきのはご存じかと思いますが、嫌味です(苦笑)。確かに、金返せと言いたくなるものもありますしね。私も、自分のことがありますのでこれにてm(__)m。--[[特別:投稿記録/2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C|2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C]] 2022年2月6日 (日) 12:47 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発タスクフォース: ぜひ、ご意見をお聞かせください!<section end="annoncement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームは、グローバルな、コミュニティ主導のリーダーシップ開発タスクフォースの策定を支援しています。タスクフォースの目的はリーダーシップ開発作業についてのアドバイスです。
チームは、リーダーシップ開発タスクフォースについてのご意見を募集しています。このMETAページでは、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force|リーダーシップ開発タスクフォース]]のための提案と、どのようにして[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Participate|支援するか]]について共有します。ご意見の募集期間は2022年2月7日から25日までです。<section end="announcement-content" />
== <section begin="announcement-header" />UCoCについての対話にご参加ください。批准のための投票もお願いいたします。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドラインの批准プロセスの一環として、[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|'''2022年3月7日から21日までSecurePollで投票''']]があります。投票資格のある方は、是非、投票をお願い致します。反対の場合はコメントもご記入ください。[[EG2|投票者情報・参加資格の詳細]]。ガイドラインとは、世界共通の規範を各地域でどのように実地するのか、という案です。
[[EG3|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]](UCoC)は、最低限の規範です。2022年1月24日、この規範を実施する方法の案として[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines|改訂版施行ガイドライン]]が発表されました。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_noticeboard/January_2022_-_Board_of_Trustees_on_Community_ratification_of_enforcement_guidelines_of_UCoC|ウィキメディア財団理事会声明]]では、投票でUCoC施行ガイドラインの採用について支持、または反対する機会[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|承認プロセス]]を必要としています。ウィキメディアンは[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/Volunteer|重要な情報の翻訳と共有]]に是非、ご参加ください。UCoCについての詳細は、Meta-wikiの[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|プロジェクトページ]]と[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/FAQ|よくある質問]]をご覧ください。
話し合うためのイベントもあります。
* 2022年2月18日15:00 UTCに開催される[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations/Panel_Q&A|コミュニティパネル]]では、小規模コミュニティの視点が特に必要です。
* [[m:Movement Strategy and Governance|運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance]](MSG)チームは、2022年2月25日 12:00 UTC と 2022年3月4日 15:00 UTC に話し合いの時間を開催します。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations|'''参加''']]して、プロジェクトチームや起草委員会と、更新される施行ガイドラインや批准プロセスについて話し合ってください。2022年2月4日の終了回については[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2022_conversation_hour_summaries|話し合いの時間概略]]をご覧ください。
メタウィキのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。また、電子メールで連絡することができます。msgemail または ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 <br />
ウィキメディア財団 <br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月17日 (木) 08:45 (UTC)
== ビデオゲームの攻略本について ==
攻略本を解説書として執筆することは許可されているのでしょうか?
さっき英語版WIKIBOOKSに「ビデオゲームの執筆の許可」という趣旨のページを見つけました。日本語版ではどうなっているのでしょうか。
-{{Unsigned2|Funa-enpitu|2022年2月20日(日)03:03(UTC)|[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]])}}
:Funaさん,トーク系のページでは,末尾に署名してください。( <nowiki>--~~~~</nowiki> と書く)。個人的にはゲームの攻略本はここのコンテンツとしては認めたくありませんね。ただ英語版でどういう議論があるのかは気になるので,良ければ,対象ページへのリンクか,ページタイトルを示していただければありがたいのですが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 04:59 (UTC)
:[[:en:Wikibooks:Reading_room/Proposals#Start_allowing_game_strategies|ウィキブックス:読書室/提案 - ウィキブック、オープンワールドのためのオープンブック (wikibooks.org)]]--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:41 (UTC)
:[[:en:Wikibooks:Reading_room/Proposals#Start_allowing_game_strategies|このリンクです]]
--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:39 (UTC)
:上部に「ウィキブックスコミュニティは、このウィキのビデオゲーム戦略ガイドを受け入れました!新しく作成された戦略ゲームのポリシーについては、ウィキブック:ストラテジーガイドを参照してください。皆様のご寄付をお待ちしております。」とあります。--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:42 (UTC)
::日本語版では今のところゲーム攻略本は不可です。日本語版の「[[{{ns:project}}:ウィキブックスは何でないか]]」には「テレビゲームの攻略本ではありません。ウィキブックスの求めるものは教本であり、攻略本ではありません。」と書かれていますので、今のところウィキブックス日本語版にゲーム攻略本を作ることは明確に禁じられています。単なる攻略本ではなく eスポーツ選手養成のための本格的な教材を編纂しようという話なら、受け入れられる可能性はあり得るかと思いますが。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 09:32 (UTC)
::Funaさん,ある程度明文化された規定がすでにあるようですね。しかしそれはともかくリンクの提示ありがとうございます。[[b:en:Wikibooks:Reading room/Proposals]],[[b:en:Wikibooks:Strategy guides]]あたりですねー。Strategy guides が攻略本って事かな?まあどっちにしろ英語は凄く苦手でね,大したことは分からないんですが^^;;;…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 10:00 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is extended till 15th March ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
Greetings from Wiki Loves Folklore International Team,
We are pleased to inform you that [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Wiki Loves Folklore]] an international photographic contest on Wikimedia Commons has been extended till the '''15th of March 2022'''. The scope of the contest is focused on folk culture of different regions on categories, such as, but not limited to, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, etc.
We would like to have your immense participation in the photographic contest to document your local Folk culture on Wikipedia. You can also help with the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|translation]] of project pages and share a word in your local language.
Best wishes,
'''International Team'''<br />
'''Wiki Loves Folklore'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年2月22日 (火) 04:50 (UTC)
</div>
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 記事削除依頼 ==
本人からの申し出と、記事内容に虚偽が含まれている事から、下記記事の削除を依頼いたします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8E%E5%B6%8B%E5%A4%A7%E8%B2%B4{{Unsigned|YuyaAkasaka|2022-02-24T13:57:21|[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]])}}
:ウィキペディア記事に対して、こちらでは、何らの対応も致しかねます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 09:03 (UTC)
== 新しい規範が世界的に実行される前にご意見をお聞かせください。 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは'''実行'''させようとしていること[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]です。
新しい規範自体は、「相手を尊重しましょう」など、基礎的なものです。
2022年3月7日~21日、'''この実行方法'''について、'''投票'''[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/ja]]があります。
投票'''前に'''、ご意見をこちらにご記入いただければありがたいです。(投票のときにも意見を記入することができます。が、全ての利用者、というわけではありません)
*日本語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
*英語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines]]
「実行させようとする」方法の、第一段階は管理者の方々です。管理者、といっても、普通のボランティアの方々です。負担増加が懸念されるので、オンラインミーティングを行いました。日本語ウィキペディアが成立しているのは、管理者の方々がボランティアとして'''見えない'''仕事をしてくださっているからです。
井戸端ではこの点について話し合いがもたれています。暫定まとめ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
日本語ウィキペディアの存続にかかわることになりかねないのでご一読いただければありがたいです。
ゆとりのないお知らせで申し訳ございません。お忙しいところご迷惑をおかけいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月26日 (土) 05:56 (UTC)
== Coming soon ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
=== もうすぐ導入:テンプレート数件の改善 ===
こんにちは、3月9日より皆さんのウィキでテンプレート数件に改善を導入の予定です。
* [[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディタのテンプレートダイアログ]]を根本的に改善 (VisualEditor [[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|1]]、[[special:MyLanguage/m:WMDE Technical Wishes/Removing a template from a page using the VisualEditor|2]])、
* ページにテンプレートを導入しやすくする改善 ([[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|3]]) (対象は[[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|VisualEditor]] (ビジュアルエディタ)、[[Mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor#/media/File:VectorEditorBasic-en.png|2010 Wikitext]] (2010年版ウィキテキスト)、[[Mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|New Wikitext Mode]] (新ウィキテキストモード) におけるテンプレートダイアログ)、
* さらに構文ハイライト拡張機能 [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] (コードミラー) ([[m:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|4]]、[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|5]]) (対応のウィキは右書きつまり横書きの時に左から右方向に書くタイプ。)
これらの変更はすべて[[m:WMDE Technical Wishes|ウィキメディア・ドイツ協会技術要望]](WMDE Technical Wishes)の行う「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」プロジェクトの配下にあります。皆さんの作業でこれらがお役に立つよう願っており、またこれらのプロジェクトそれぞれのトークページでぜひ皆さんの意見感想をお聞きしたく、お待ちしています。 </div> - [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年2月28日 (月) 12:38 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=22907463 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 荒らし報告 ==
(すじにくシチューによるコメント)編集者 Honooo による荒らし行為を報告します。[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%BD%E8%AA%9E_%E5%8F%A4%E6%96%87/%E6%9E%95%E8%8D%89%E5%AD%90&oldid=194980 『トーク:中学校国語 古文/枕草子』2022年3月2日 (水) 13:38時点による版]
<pre>
== すじ肉先輩へ ==
あのさー,これ書くとまた削除されるかもしれないけど,あんた結局最近の更新で嫌がらせしてない?俺みたいな馬鹿は,Wikibooksの方針文読んでるのがつきづきしって言われてる気がするんだけど?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:38 (UTC)
</pre>
Honoooの上記の投稿は中学国語と、何の関係もない意見表明です。
他のページでも編集者 Honooo は類似の行為を行っています。削除されましたが、『トーク:高等学校国語総合/土佐日記』で彼は荒らしを行いました。
そのため、該当のトークページを開くと、下記のように表示されます。
<pre>
警告: 以前削除されたページを再作成しようとしています。
このページの編集を続行するのが適切かどうかご確認ください。 参考までに、このページの削除と移動の記録を以下に示します:
2022年2月28日 (月) 18:31 Tomzo トーク 投稿記録 がページ「トーク:高等学校国語総合/土佐日記」を削除しました (WB:SD 荒らし・落書き・ブロック中ユーザーによる編集: 投稿者:Honooo 内容: 「== もがも == もがなって,タモリさんのハナモゲラに共通するとこない? 無いか^^;;;--Honooo (トーク) 2022年2月28日 (月) 13:24 (UTC)」) (感謝)
</pre>
以上、報告。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:51 (UTC)
:ほんとに汚いやつだなー。あらしあらしって,俺はあんたの道義的な不正行為,とみられるものを非難しているだけだよ。そもそも俺のあてずっぽうは当たってるの?違うの?それぐらいは真面目に返答しろよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:55 (UTC)
:まあまだ色々腑に落ちないことはあるんだけど,それはともかく,すじにく氏は以前,俺が談話室を捏造していると書いていたよね。これどういう意味かなーってずっと考えていたんだけど,ようするにIPv6氏とFUNA氏が俺で,自作自演を疑ってるわけだ?これは断言するけど,両氏は俺ではない。現実世界での知り合いでもない。インターネット上ではやり取りあったかもしれないけど,この世界は自己同一性がめちゃくちゃだからね^^;;;詳しいことは分からないよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 14:33 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />理事会選挙に関するご意見募集が終了しました <section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|ご意見募集: 理事会選挙]]は終了しました。この募集は1月10日から実施され、2022年2月16日に締め切られました。この呼びかけは[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions#Questions|3つの重要な質問]]に焦点を当て、[[m:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions|メタウィキ]]や提携団体との話し合い、様々なコミュニティの会話の中で幅広い議論を得ました。コミュニティも提携団体も、多くの提案を提供してくれました。[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Reports|報告書]]はMeta-wikiに掲載されています。
いただいたご意見は、理事会および選挙管理委員会と共有され、次回の理事会選挙に向けて検討されます。その後、理事会で審議された後、発表されます。
理事会選挙プロセス改善のための「ご意見の募集」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
敬具
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:CfF Board of Trustees elections]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月3日 (木) 06:21 (UTC)
== Wikibooks日本語版ってピラミッドだね ==
しかしすじ肉の別人格(まあこれも定かな指摘ではないけどね、あてずっぽうだよ)たちが、いくら自らの邪な心をセーブして、偏執的に記事を積み上げていっても、すじ肉みたいな汚い発想でWikiの質を充実させたいという方法の主導(現実には絶対うまくいかないけどね)があるこの場って、本当に価値があるかね?まあ価値があろうとなかろうと、もう少し俺はここに居座って、やろうと思ったことをやっていく予定だよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月4日 (金) 14:38 (UTC)
でもよく考えたら,うまくいかないって書いたけど,商業の世界ではそんなのばっかだね^^;;;。そして実際そのやり方で大儲けしている^^;;;。まあそれは仕方ないとして,せめてウィキメディアでは,別の論理でコンテンツが出来ていってほしいな。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月4日 (金) 14:46 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票 (終了しました)2022年3月7日から21日<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] (UCoC) の [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後の施行ガイドライン]] 批准投票が始まりました! '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting| SecurePollで投票]]'''します。 2022年3月7日 に始まり、2022年3月21日に終了します。 [[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票についての詳細と有権者かどうかを確かめるページをご覧ください]]。
ユニバーサル行動規範(UCoC)は、運動全体にとって許容される行動の最低値を示します。この方針を実行させる案として、2022年1月24日に施行ガイドラインの改訂版を発表しました。UCoCプロジェクトについては[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project| UCoC プロジェクトについて]]をご覧ください。
また、Meta-wikiのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。メールでの連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同
ウィキメディア財団<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月7日 (月) 06:15 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ハブのイベントへにご参加ください: グローバルカンバセーション(終了しました) 2022年3月12日 UTC13:00 日本時間 22:00<section end="announcement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
<section begin="announcement-content" />こんにちは!
ウィキメディア財団の運動戦略ガバナンスチームが主催する「地域・テーマ別ハブ」イベントに是非、ご参加ください。ウィキメディア運動は、地域・テーマ別ハブのあるべき姿を模索しています。11月のワークショップは良いスタートでした([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Documentation/27 November Workshop|レポートを読む]])が、まだ終わってはいません。
この数週間、私たちはそれぞれの状況下でハブの設立に取り組んでいるグループに対して約16回のインタビューを行いました([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Dialogue|ハブダイアログ]]をご覧ください)。インタビューは、3月12日に行われるディスカッションの土台となる報告書に反映されました。この報告書は、3月9日に発行される予定です。
3月12日13:00~16:00(UTC)にZoomで開催されます。通訳は、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、ポルトガル語で行われます。参加登録は3月10日までです。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。'''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022|メタウィキのイベント情報]]'''
よろしくお願いします。
[[m:User:KVaidla (WMF)|Kaarel Vaidla]]<br />運動戦略
<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 11:33 (UTC)
== オンラインミーティング日本語のみ3月18日(終了しました) ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。約三か月前から所属しております。
3月18日 金曜 22:00 - 23:00 ミーティングを行います!
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。議題はありません。しいていえば、「自分の他の利用者さんってどんな人?」と思う方、ご参加ください。顔は分からなくても、声は聞こえなくても、チャットの機能で「他の利用者さん」に話しかけてみてください!
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220318]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いします。
本来、「どなたでも」が理想ですが、「荒らし」と言われている状態になったことがあります。他の方々に迷惑をかけてしまいました。残念でならないのですが、事前に確認、という手順を取らざるをえなくなってしまいました。99.99%の利用者様にはお詫び申し上げます。
「googleからログアウトしておけば好きな名前でmeet参加できる」と教えて頂いたのですが、気がついたのがIDをとった後だったので、教えてくださった方、もうしわけありません!
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月10日 (木) 13:23 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会です。21日までです(終了しました) ==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、安心して、日ごろの不満など、ご記入ください。
: 編集回数などの投票資格は[[https://meta.toolforge.org/accounteligibility/62]]に利用者名を入力すると瞬時にわかります。
この施行方法について、あまりにも不完全なので問題が多々生じています。
: 井戸端[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
: 施行方法(日本語)のトークページ[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
上記「井戸端」の
: アイディアの中「ウィキペディア日本語版を分かっている人を誰か送り込む。例えば、財団職員になるなど」について財団の求人情報[[https://wikimediafoundation.org/about/jobs/#section-1]]を是非ウォッチしてください。
:: スタッフは正社員のような立場です。
:: コントラクターは時給で働いています。柴田は週20時間ですが、30時間の人、40時間の人などがいます。学生さんも多いです。
: その他の中「基本的に従うしかないのでは」
:: 様々なことの決定は、職員ではなく、世界各地の利用者があらゆる機会に手をあげて、グループを作り、彼らが行います。新しい規範も、施行方法も、これから作る上位決定機関もです。どなたか決める側に参加しませんか。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 10:15 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募しませんか! (応募期間2022年3月14日から4月10日)<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]は何をするべきかについてフィードバックを送ってくださった皆様、ありがとうございました。メタウィキに[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]が掲載されています。このフィードバックはワーキンググループで共有され、作業に反映されます。ワーキンググループへの参加は現在募集中で、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Purpose_and_Structure#3._How_is_the_working_group_formed_and_structured?|ワーキンググループの情報を見て]]、興味を持ちそうなコミュニティメンバーをご存知でしたら、''[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Participate#1._How_to_participate|興味があれば応募する]]''ように伝えてください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チーム<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 13:22 (UTC)
== Wiki Loves Folklore 2022 ends tomorrow ==
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
International photographic contest [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022| Wiki Loves Folklore 2022]] ends on 15th March 2022 23:59:59 UTC. This is the last chance of the year to upload images about local folk culture, festival, cuisine, costume, folklore etc on Wikimedia Commons. Watch out our social media handles for regular updates and declaration of Winners.
([https://www.facebook.com/WikiLovesFolklore/ Facebook] , [https://twitter.com/WikiFolklore Twitter ] , [https://www.instagram.com/wikilovesfolklore/ Instagram])
The writing competition Feminism and Folklore will run till 31st of March 2022 23:59:59 UTC. Write about your local folk tradition, women, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, folk games, folk cuisine, folk wear, folklore, and tradition, including ballads, folktales, fairy tales, legends, traditional song and dance, folk plays, games, seasonal events, calendar customs, folk arts, folk religion, mythology etc. on your local Wikipedia. Check if your [[:m:Feminism and Folklore 2022/Project Page|local Wikipedia is participating]]
A special competition called '''Wiki Loves Falles''' is organised in Spain and the world during 15th March 2022 till 15th April 2022 to document local folk culture and [[:en:Falles|Falles]] in Valencia, Spain. Learn more about it on [[:ca:Viquiprojecte:Falles 2022|Catalan Wikipedia project page]].
We look forward for your immense co-operation.
Thanks
Wiki Loves Folklore international Team
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 14:40 (UTC)
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" /> コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ チーム主催の対話に是非ご参加ください。マギー・デニスが質問に答えます。 <section end="annoncement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団の [[m:Community Resilience and Sustainability|コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ]] チームは、チームのバイス プレジデントである [[m:User:Mdennis (WMF)|マギー・デニス]]との対話の時間を行います。
話し合いの内容は、運動戦略、理事会のガバナンス、信頼と安全、ユニバーサル行動規範、コミュニティ開発、人権です。ご質問やご意見を、是非お聞かせください。事前に質問をお送りいただくことも可能です。
2022年3月24日 15:00 UTC ([https://zonestamp.toolforge.org/1648134035 日本時間 日付が24日から25日に替わる深夜0:00]).
[[m:IRC office hours/Office hours 2022-03-24|Meta-wikiで詳細]].--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月20日 (日) 09:47 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会、日本時間22日朝8:59までです (終了しました)==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、'''安心して、日ごろの不満など'''、ご記入ください。
理事会メンバー(ウィキメディア財団の上部組織の構成員)が全て読みます。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 10:06 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票は締め切りとなりました。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご挨拶申し上げます
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範]](UCoC)の[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後施行ガイドライン]]の批准投票は、協定世界時2022年3月21日に締め切りとなりました。{{#expr:2300}}人を超えるウィキメディアンが世界中で投票しました。運動の一環であるこのプロセスに参加した皆さん、ありがとうございました。 現在、精査グループが投票を検証しています。作業が終わるまで最大2週間ほどかかります。
投票による最終結果は、関連統計やコメントのまとめとともに、発表され次第、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|こちら]]に掲載されます。次のステップについては [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票インフォメーションページ]] をご覧ください。プロジェクトのトークページ [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|on Meta-wiki]] には、どの言語でもコメントを書くことができます。また、UCoCプロジェクトチームへの電子メールによる連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
よろしくお願いいたします。
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 08:23 (UTC)
== 財団がこれから行おうとしていることについて日本語Zoomミーティング4月1日金曜22:00~23:00 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]と申します。
表題のお題は以下の通りです。
1. 新しい規範の施行についての投票の報告[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/Results/ja]
:1) 日本語コミュニティ有権者数 = 3375 (英語、ドイツ語、フランス語についで第三位。第四位以下、ロシア語、スペイン語)
:2) 日本語コミュニティ投票者数 = 81 (世界中で2352人が投票。日本語コミュニティはこのうち3.444% 中国語も全く同じ%で、両言語7番目)
:3) 言語別投票者数降順:英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語と日本語が同数、イタリア語
:4) 投票した人/有権者 = 2.400% (言語別で世界最小。日本語コミュニティの次に低いのがウクライナ語)(上記リンクが存在しなかったとき、柴田は% of electorateをEligible who votedと勘違いしていました。18日ミーティングなどで5%と表してしまいました。もうしわけありません)
システム上、投票者名・賛成/反対・コメントの三つは切り離されて集計されています。
2. 今後の予定[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja]
:1) 投票結果発表(3月31日まで精査)[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Project/ja]
:2) 理事会(財団の上位組織)選挙 (今年の夏に投票 詳細は来月末?に理事会が発表)
:3) 運動憲章 Movement Charter[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Charter/ja](上記の「新しい規範」は安全と包括性を確保するため、「運動憲章」は意思決定に公平さを確保するため )
:4) ハブ Hubs [https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/ja] (意思決定に公平さを確保するため )
:5) リーダーシップ開発ワーキンググループ[https://meta.wikimedia.org/wiki/Leadership_Development_Working_Group/ja#3._Timeline]
:6) ウィキマニア 8月11日 -14日 「primarily virtual, with support for local gatherings and events where possible」
3. 助成金 Grants[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja]
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いいたします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/UCoC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220401]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月23日 (水) 07:42 (UTC)
===上記「今後の予定」が決まった過程===
[[metawiki:Strategy/Wikimedia_movement/2018-20/Reports/Movement_Strategy_Playbook/ja|利用者さんたちの話し合いの過程はこちら]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月25日 (金) 12:36 (UTC)
===新年度の計画===
ウィキメディア財団の会計年度は7月に始まり、6月に終わります。
現在、新年度の計画を立てています。以下は次期計画の基礎です。
* [[foundationsite:about/financial-reports/#a1-2021-2022|ファイナンシャル報告]](2005年~2021年)
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/Annual_Plan_2021-2022/ja|年次計画2021-2022]]
* [[c:File:Wikimedia_Foundation's_2021-2022_Annual_Plan_Overview.pdf|英語pdf]]
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/ja|2019年中期事業計画]]
おまけ
* [https://www.submarinecablemap.com/landing-point/marseille-france 世界中の海底ケーブル地図](テックチームが上層部への説明に使用したそうです)
* [[foundationsite:about/jobs/|求人情報]]「急募3年間オーストラリアに住む人renewable contract with a good salary and other incentives」
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 08:23 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募期間中です。2022年4月10日まで。日本語コミュニティから複数人数応募であれば日本語だけのグループになることもできます。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ウィキメディア財団コミュニティ開発チームは、コミュニティ主導の[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]の設立を支援しています。このワーキンググループの目的は、各コミュニティを活発にすることです。2022年2月にフィードバックが集められ、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]がMeta-wikiに掲載されています。ワーキンググループへの参加募集は、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Purpose and Structure#3. How is the working group formed and structured?|ワーキンググループの情報を確認]]して、興味を持ちそうなコミュニティメンバーに伝えてください。もちろん、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#1. How to participate|興味のある方は応募]]してください。各言語ごとに活動を行うという計画になりました。編集を教えていらっしゃる方々、新しいことを考えていらっしゃる方々、是非、ご応募ください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チームより<br/><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月30日 (水) 06:17 (UTC)
== <section begin="announcement-header />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票結果<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
: ''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
: ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは、
先日行われた [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|Enforcement Guidelines for the Universal Code of Conduct (UCoC)]] のコミュニティ投票に参加した2,300人以上のウィキメディアンに感謝いたします。 ボランティアである精査グループが投票の正確性について検証を終えました。[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|''最終結果はMeta-wikiで入手できます'']]。簡単な要約は以下の通りです。
* 58.6% Yes, 41.4% No
* 貢献者の方々は、128 home wikis から投票しました
* 30を超える言語で行われました
この結果が意味していること、それは理事会がこの文書を見直す可能性に十分な支持があるということです。施行ガイドラインが自動的に完成したというわけではないということです。
したがってプロジェクトチームは、投票プロセスで提供されたコメントを照合・要約し、メタウィキ上で公開します。施行ガイドラインは、理事会に提出され、その審議に付されます。理事会は、投票時に寄せられた意見を検討し、ガイドラインにさらなる改良が必要な点を検討します。これらのコメントと、メタウィキや他のコミュニティとの対話を通じて提供された意見はガイドラインを改訂するための出発点となります。
理事会が批准に踏み切った場合、UCoCプロジェクトチームは、ガイドラインの具体的な提案の支援を開始する予定です。その中には、コミュニティメンバーと共にU4C構築委員会を立ち上げること、研修に関する協議を開始すること、報告システムの改善に関する話し合いをサポートすることなどが含まれます。まだまだやるべきことはたくさんありますが、次のフェーズに進むことができそうです。
この方針と施行ガイドラインがコミュニティのためにどのように機能するかを考えるために、多くの人々が参加しました。この一年間さまざまな形でプロジェクトに関わったウィキメディアンが提示した、ガイドラインに概説された強力な提案の詳細について、引き続き共同作業を行います。
改めて、本施行ガイドラインの投票にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
詳細は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|the Results page]]をご覧ください。
これからもよろしくお願いいたします、
[[User:SNg (WMF)]]
UCoC プロジェクトチームを代表してStella Ng
Senior Manager, Trust and Safety Policy<br/><section end="announcement content" />
翻訳と投稿--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 07:11 (UTC)
== [[User:LINE VITMAX]]という方について ==
あのー,つい最近,この方がブロックされて,ブックスで2本,バーシティで一本この方の不適切投稿を目にしたのですが,まあバーシティのほうはともかく,こっちの方では何故一本しか管理者の方は差し戻ししないのでしょうか^^;;;?。私はこの投稿を最初に見た時,ゲームの方ね,もう面倒だし面白いから,このままにしておこうかなんて思ったんですが^^;;;,でも管理者の方は立場が違いますよね?まあその意図も分からないではないけど^^;;;。でも私も生活がいろいろあって,そんなにこのサイトにがっぷり関わってはいられないので,しばらくはここ,差し戻しとか更新しませんよ。だから対策考えるとしたら,次に本文直してアップする時になりますね。ではでは,以上業務連絡でした。(^^)/--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 16:54 (UTC)
あっそうだ,よく考えたら,つい最近すじにく氏の動向に変化有ったので,ゲームはしばらく休んで経済行こうかなーとも思っていたんですよ。どっちにしろ,継続して2分野にしかかかわらない,2ページですね,メインとしてはですが…。だから方針変えて,ゲームの方は差し戻ししておきます。ではでは。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 17:01 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6<section end="announcement-header"/> ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''2022年4月 記事6'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。
このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]にご登録下さい。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''リーダーシップ開発 -''' ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A1|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准結果発表 -''' 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A2|続きを読む]])
*'''ハブをめぐる運動論議-''' 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A3|続きを読む]])
*'''運動戦略のための助成金、引き続き募集中! -''''' 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A4|続きを読む]])
*運動憲章起草委員会が発足しました。-''' 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A5|続きを読む]])
*'''週刊運動戦略のご紹介 -'''。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A6|続きを読む]])
*'''Diff Blogs -'''Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A7|続きを読む]])
</div><section end="ucoc-newsletter"/>読んでくださってありがとうございます--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 06:44 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団の年次計画をめぐり、マリアナ・イスカンダーと話しませんか<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|''このメッセージはメタウィキ(Meta-wiki)で他の言語に翻訳されています。'']]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは
[[m:Special:MyLanguage/Movement Communications|運動意思疎通]]チーム<sup>※1</sup>と[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略・組織統治]]チーム<sup>※2</sup>では、'''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft|2022-23年ウィキメディア財団年次計画]]'''すなわちウィキメディア財団のPOR<sup>※3</sup>(訳注:利害関係者の同意が必要な活動計画)をめぐり、皆さんと協議したいと考えます。(※:1=Movement Communications。2=Movement Strategy and Governance。3=plan of record。)
これらの対話は、[[m:User:MIskander-WMF|マリアナ・イスカンダー]](Maryana Iskander)が進めてきた[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|ウィキメディア財団最高経営責任者の聴き取りツアー]]の延長線上にあります。
対話では次の質問を取り上げます。
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia 2030|2030年ウィキメディア運動戦略]]では、方向性として「サービスとしての知識」ならびに「知識の公平さ」を提唱しています。財団はこれら2つのゴールに従って計画を立てようとしています。財団がその業務において、これらをどのように適合させるべきでしょうか?
* 財団は地域レベルでの働きかけにもっと優れた方法がないか探し続けています。たとえば助成金、新しい機能、コミュニティとの対話などの領域で地域単位に注目ポイントを増やしてきました。うまくいっているのはどれでしょう? 改善できるとしたら、何かですか?
* ウィキメディアの運動戦略過程にはどなたでも貢献ができます。皆さんの活動や発想、要望、実地に体験から学んだことを出し合いませんか。運動戦略の活動を進めているボランティアや提携団体の皆さんを、どうやったらウィキメデア財団はもっとうまくサポートできそうでしょうか?
日時は [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft/Your Input|'''Meta-wiki''']]でご覧ください。
情報は複数言語で提供します。どの会議もどなたでも参加できます。中には逐次通訳を用意する会議もあります。
どうぞよろしくお願いいたします。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:44 (UTC)
==財団の新年度計画についてトップと話しませんか。4月24日日曜16:00(プロの同時通訳が付く予定です)==
直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Goals/ja|「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」]]<blockquote>上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。</blockquote>
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/ja|トップ]]は約六カ月前に就任しました。「[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/External_Trends/ja|人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。]]」<blockquote>上記リンクの中で、以下の内容などについて'''ご意見を記入'''できます。
「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」
「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」
「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」
「偽情報と誤報が増加」
「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」
「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」</blockquote>
年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft]
'''参加方法''' 24日については、事前の登録は不要です。下にある全日程のリンクをクリックし、●右をクリックするとズームにつながります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 08:39 (UTC)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Your_Input/ja|4月24日を含む全日程]]<blockquote>
21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。
日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。
</blockquote>[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)]]。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合]]は、movementcomms@wikimedia.orgでご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:45 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />次のステップ: ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct略UCoC)およびUCoC施行ガイドライン<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団理事会のコミュニティアフェアーズ委員会は、先日行われた「ユニバーサル行動規範(UCoC)」の施行ガイドラインについてコミュニティの投票に参加された皆様に感謝いたします。
ボランティア精査班が投票の正確性の検証を終えました。総投票数は2,283票でした。2,283票のうち、1,338人(58.6%)が施行ガイドラインに賛成、945人(41.4%)が反対です。また、658名の方からコメントをいただき、そのうち77%が英語でのコメントでした。
敵対的で有害な行為を止めさせるため、また、そのような行為の標的となった人々を支援し、ウィキメディアのプロジェクトにおいて善意の人々が生産的になるよう、安全で歓迎すべき文化を創造するためにコミュニティメンバーが示した情熱と献身に感謝いたします。
寄せられたコメントには、ガイドラインが未完成な段階であるとも述べられています。理事会が検討するのに必要な支持率に達しましたが、コミュニティの懸念に対応するため、さらなる編集を開始することが望ましいと思われる場合には、賛否にかかわらず、修正が必要だと思われる要素とその理由についてご意見を提供するよう、有権者に呼び掛けていました。
その結果、コミュニティアフェアーズ委員会として、財団に草案作成委員会を再開し、先日の投票で寄せられたコミュニティの意見をもとに、施行ガイドラインを改良するため、再度コミュニティ参加を行うよう要請することを決定しました。
ご意見は4つのセクションに分類しています。
# 研修の種類、目的、適用範囲を明確にすること。
# 専門家でない人が翻訳や理解をしやすいように、言葉を単純化すること。
# affirmation(訳注:日本語コミュニティでも多くのご意見が出ました)という概念について、その是非を含めて探求すること。
# プライバシー/被害者保護と聞く権利の相反する役割を見直すこと。
対話の中で、また特に施行ガイドラインの草案が進化する中で、他の問題が浮上するかもしれませんが、これらを有権者が懸念する主要な分野と見なし、これらの問題の検討を促進するよう、委員会はスタッフに求めています。さらなる関与の後、財団は、改訂された施行を評価するためにコミュニティ投票を再度行い、新しい文書が公式に批准する準備ができているかどうかを確認する必要があります。
さらに、ユニバーサル行動規範方針(Policy)の注釈(note)3.1に対する懸念も認識しています。年末に予定されている方針全体の見直しを待たずに、方針が安全で包括的なコミュニティを支援するという目的を満たすよう、文言の見直しを促進するよう委員会は財団に指示しています。
参加された皆様には、このような重要かつ困難な課題について考えていただき、運動全体でより良い協力関係を築くために貢献していただいたことに、改めて感謝いたします。<br /><section end="announcement-content" />
これからもよろしくお願いいたします
Rosie
Rosie Stephenson-Goodknight (she/her) コミュニティ事案委員会長代理 ウィキメディア財団 理事会
(当初、上記署名が翻訳フォーマットに無かったため混乱させてしまったことをお詫び申し上げます。)訳・掲載[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 23:54 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />2022年理事会選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は2022年理事選挙の候補者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Announcement/Call_for_Candidates|'''続きはメタウィキをご参照ください''']]。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022年理事会選挙]]はこちら! 理事への立候補をご検討ください。
ウィキメディア財団理事会は、ウィキメディア財団の運営を監督します。コミュニティおよび提携団体から選ばれた理事と、理事会が任命した理事が理事会を構成します。各理事の任期は3年です。ウィキメディアコミュニティには、投票によりコミュニティ兼提携団体出身の理事を選ぶ機会があります。
ウィキメディアコミュニティは、2022年に理事会の2つの議席を埋めるために投票を行います。チームとしての理事会の代表性、多様性、専門性を向上させるチャンスです。
どのような人が候補になるのでしょうか? ご自身はいかがでしょうか? 詳しくは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|立候補のページ]]でご確認ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:Wikimedia Foundation Board of Trustees]]
[[Category:Wikimedia Foundation elections 2022]]
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月26日 (火) 14:30 (UTC)
== Coming soon: Improvements for templates ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<!--T:11-->
[[File:Overview of changes in the VisualEditor template dialog by WMDE Technical Wishes.webm|thumb|テンプレートのダイアログに根本的な変更を施します。]]
こんにちは、まもなく皆さんのウィキに以下のテンプレート系の変更を展開する予定ですのでお知らせします。
[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディターには'''テンプレートのダイアログ ''']](VisualEditor)を、[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキ文エディター]](ベータ版)には'''根本からの改善を'''それぞれご用意しています。
これはテンプレートに書き込むべきこと、テンプレートの各部の読み方やそれぞれの変数の追加方法<!-- how to navigate the template, and how to add parameters. -->について、利用者の皆さんの理解を助けるものです。
* それぞれのリンクは[[metawiki:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|トークページ]]をご参照ください。
'''構文強調表示'''機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 拡張機能) では、利用者設定にて'''色覚にやさしい'''配色を選べるようになりました。
* リンクはそれぞれ[[metawiki:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting#Color-blind_mode|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|トークページ]]をご参照ください。
展開は5月10日を予定しています。これは[[m:WMDE Technical Wishes|WMDE 技術要望]](ウィキメディア・ドイツ協会)発信では「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」系改善の一連の最後になります。
ぜひ皆さんからのフィードバックをトークページにてお聞かせください。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年4月29日 (金) 11:13 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=23222263 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 編集機能ニュース 2022年第1号 ==
<section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i>
[[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]]
[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/>
[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:55 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=22019984 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団理事会2022年選挙 - ボランティア募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
運動戦略と組織統治チームでは、理事会選挙の選挙ボランティアとしてローカルで活動していただける方々を募集しています。
選挙ボランティアのアイデアは、2021年ウィキメディア理事会選挙で出てきました。効果がありました。選挙ボランティアのおかげで2017年と比較し、投票者は1,753人増加しました。 全体の投票率は1.1ポイント増の10.13%でした。214のウィキが選挙に反映されました。
2017年に参加しなかった合計74のウィキから、2021年の選挙では投票者があらわれました。今年も投票者を増やすために力を貸していただけませんか?
選挙ボランティアは、以下のような分野で活躍します。
* 短いメッセージを翻訳し、ご自身のコミュニティで進行中の選挙プロセスを告知。
* 任意。ご自身のコミュニティでのコメントや質問のモニター
ボランティアは、
* 対話やイベントの際に、フレンドリーな空間ポリシーを維持させます。
* ガイドラインや投票情報を中立的な立場でコミュニティーに提示します。
選挙ボランティアになり、ご自身のコミュニティが投票で反映されるようにしませんか?[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|こちら]] に登録して最新情報を受け取りましょう。翻訳に関する質問は、[[m:Special:MyLanguage/Talk:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|トークページ]]をご利用ください。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月6日 (金) 10:48 (UTC)
== ウィキブックスの整理 ==
もう実行されているものもあるかもしれませんが
# <code><nowiki>{{UserAN}}</nowiki></code>テンプレートの作成
# CU、OS、その他管理者の下位権限(巻き戻し者,削除者、インターフェース管理者など)の方針の明記
# 依頼関連の整備
# [[Wikibooks:コメント依頼]]の作成
最後に,これが1番の難題ですが
: 5. 利用者の増加
1については、ブロックを実行しやすくするためです。[[w:WP:AN/I]]で採用されているものは,「ブロック」リンクがついています。
2は、ソックパペットの確認、機密情報の秘匿化などを実施するためです。Wikipediaに準じたものでいいと思います。下位権限などは必要であればといったところでしょうか。
3は投稿ブロック依頼,削除依頼などですね。依頼ごとに個別のサブページを作り,合意が形成されればその通りに対処を行う。削除依頼などには合意形成がなされているのに未対処という案件も少々あります。また、サブページを作れば依頼の可読性がアップします。投稿ブロック依頼などにはサブページを作ったり作らなかったりとまちまちです。
4はコメント依頼の必要性です。特に利用者の行為については,会話ページ,ノートページなどで議論するわけにも行きません。ですが先述の通り,コメント依頼は赤リンクです。合意形成,またトラブルの円滑な処理、[[w:Wikipedia:論争の解決]]の観点から見てもコメント依頼は必要であると感じます。
5番は難しいですが,まあ今いる我々がプロジェクトをでかくしていけば自然に参加する人も増えてくると思います。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 04:26 (UTC)
:こんばんはー。私はルール関係の整備にはあまり興味なくて,むしろあいまいなほうが書きやすいなーなどとも思っています。参加人員はどうですかね。むかしはここ,もう少し盛況だったんですが,様々な理由で活動休止された方が多くなってしまいましたね…。ところでサイト形式の整備はいいんですが,例えば私と先輩のブロック依頼なんて,構造が複雑になってしまって,あまり良くない状態ですよ…。そうですね,目指している版削除が仮になされれば,少しすっきり纏められるでしょうけどね…。まあ仕方ないですね,どっちにしろブロック依頼もコメント依頼もあまりこの先進展有るようにも見えませんしね…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 09:36 (UTC)
::(返信) 利用者が少ないゆえに綿密な対応ができないのが1番の課題ですね。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 10:13 (UTC)
:::綿密な対応ってそんな重要?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 10:18 (UTC)
::::(返信)利用者が多ければその分視点が広がるので,緻密な対応が可能でしょう。対応がきめ細かければ,トラブルも円滑に処理できるのではないでしょうか。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 13:22 (UTC)
:::::うーん,そう,かも,知れないですね…。ただ私の感覚では人数が多かろうが少なかろうが,駄目なものは駄目,通るものは通る。トラブルから完全に逃れて生きる事も出来ないしね…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 16:15 (UTC)
:一応,コメント依頼は私がWikipediaを参考に作ります。1週間待って異論が出なければ実行に移ります。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年5月9日 (月) 23:33 (UTC)
::WikibooksよりはWikipediaの方が盛況ですしね、、、、--[[利用者:ドラみそブックス|ドラみそブックス]] ([[利用者・トーク:ドラみそブックス|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 01:26 (UTC)
::{{コメント2|コメント}} 同じ提案は過去にもなされたことがありますが、結局合意には至っておりません。スタリオン箕浦さんも「1週間待って」ではなく過去の議論も参考にし、まさに「合意形成」がされてから実行に移った方がよいと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年5月15日 (日) 10:19 (UTC)
:::{{コメント2|返信}} [[User:Shokupan|Shokupan]]様、過去の提案がいくら探しても見つかりません。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:利用者権限/スタリオン箕浦|権限]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年7月18日 (月) 02:59 (UTC)
::::{{コメント2|返信}} 談話室での2019年3月3日 (日) 14:40 (UTC)付けの提案です。また、そこに書かれている意見についてもスタリオン箕浦さんにはよくお読みいただきたいと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年7月24日 (日) 05:50 (UTC)
== 資金の分配を決める委員を募集中(日本語コミュニティを含むアジア太平洋地域を担当) ==
エディタソンなどを行う際の交通費などへの助成等、決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。日本語コミュニティからの申請を[[metawiki:Grants:Regions/ESEAP/ja|審査する委員(利用者)一覧]] は現在、5人ですが新たな方を募集中です。
交通費などの他、日本語コミュニティからの委員がいれば重要な書類・ミーティングでの通訳について翻訳会社・通訳会社へとの契約を確実にすることができます。
担当者が「ウィキメディア運動の意義を理解する方、文化的・言語的・性的多様性の観点から募集しています 」とのことで、多様性の点で、日本語コミュニティの参加が無いことを心配しています。費用の請求フォーマット、公式ウェブサイト、年度計画、収支報告書など、重要な文書に日本語版がありません。柴田は財団内部で大勢の人に掛け合っていますが、お金の使い方など、重要なことは利用者による委員会が決めます。財団内部の人間ではありません。
興味を持ってくださる方は、ESEAP シニア プログラム オフィサーのジャクリーン・チェン(上記担当者、二番目のリンクに写真が載っています); jchen@wikimedia.orgにご連絡ください。
締め切りは 31 May 2022年5月31日です。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 15:29 (UTC)
== 移動依頼 ==
どなたか記事[[エスニックジョーク]]を[[ジョーク集/エスニックジョーク]]へ移動お願いします。--[[特別:投稿記録/240F:7A:EA2E:1:7865:36BF:53E8:693E|240F:7A:EA2E:1:7865:36BF:53E8:693E]] 2022年5月15日 (日) 10:36 (UTC)
:基本的には、合意の必要のない整備は、気づいた人が自分でやるのが基本です。各種ヘルプを参照すれば、たいていの人は大抵のことが出来る。それでもできないのであれば仕方ないですが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月19日 (木) 15:13 (UTC)
:私が作った記事なので、移動したいですが、--[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:13 (UTC)
* {{cmt|報告}} - <del>依頼者は自動承認されていないので<code>move</code>権限がありません。</del>初版立項者のアカウントから「移動したい」との意思表示が<ins>あり、なおかつ他に編集された方がいなかった</ins>ため代わりに移動しておきました。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:44 (UTC)<small>一部修正--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:49 (UTC)</small><small>1部撤回</small>
* 移動の残骸ですが、即時削除するか残すかは[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]さんにお任せします。即時削除するにせよ、こちらに関しては私はドラみそさんの意向を支持します。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 11:26 (UTC)
* よくよく確認したところ[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]さんは自動承認されているようでした。今回依頼したのはやり方が分からなかったからだと考えます。ですので、[[:w:ja:Help:ページの移動]]をご覧下さいとのご案内を致します。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 12:25 (UTC)
*:わかりました。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年6月27日 (月) 01:37 (UTC)
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票でのコメントについて報告します ==
こんにちは、
ユニバーサル行動規範(UCoC)プロジェクトチームは、批准投票に伴うコメントの分析を完了しました。
2022年にUCoC施行ガイドライン草案が完成した後、ガイドラインについてウィキメディアン・コミュニティが投票しました。投票者は137のコミュニティにわたり、上位9つのコミュニティは英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語、日本語、イタリア語のウィキペディア、メタウィキです。
投票の際、草案の内容に対してコメントを提供する機会がありました。658名の参加者がコメントを残しました。コメントの77%は英語でした。投票者は24の言語でコメントを書き、最も多かったのは英語(508人)、ついでドイツ語(34人)、日本語(28人)、フランス語(25人)、ロシア語(12人)でした。
この報告書は改訂起草委員会に送られ、委員会は最近行われた投票から得られたコミュニティのご意見をもとに、施行ガイドラインを改良します。報告書の公開版は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results#Summary|'''このMeta-wiki で公開''']] です。 この報告書はメタウィキで翻訳版が公開されています。 {{int:please-translate}}
投票や議論に参加された方々に改めて感謝申し上げます。是非、今後のコミュニティとの話し合いにご参加ください。ユニバーサル行動規範と施行ガイドラインの詳細については [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|on Meta-wiki]] をご覧ください。
ユニバーサル行動規範プロジェクトチームを代表して<br /> (翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月20日 (金) 07:18 (UTC)
== イベントなどの費用の請求の仕方 ==
ウィキ'''ペ'''ディアに限らず、ウィキに関するエディタソンや講義、大学や学校での活動、ウィキペディアタウン、その他、費用請求の仕方についてご一読ください。
2022年4月15日に、請求の仕方が大幅に変わりました。以下は2022年5月31日の情報です。文書は英語が多く申し訳ないのですが、記入は日本語でかまいません。
=== 助成金 ===
個人でも、団体でも申請できます。
: 1. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Community_Fund/ja ウィキメディアコミュニティ基金]
:: エディタソンやコンテスト、写真ウォーク、促進キャンペーンの運営に必要な一般的な経費として、作業場・集会室賃料、サービス経費、賞品、普及活動、オンラインのイベントへのアクセスを支える通信費用、主催者の旅費滞在費と参加費、グラフィックデザイン、トレーニング、託児サービス、翻訳、プロジェクト管理、ウィキメディアン・イン・レジデンスなど、ボランティア活動に取って代わるものではない役割に対する報酬など。
:: '''[https://wmf.fluxx.io/user_sessions/new 申請する]'''日本語記入でかまいません。
::: ⋆随時助成金 = 短期、低予算(平均支給額 500 - 5,000 USD)
::: ⋆カンファレンスとイベント基金 = ウィキメディアンが集い経験の共有や技能開発、ネットワーク作りをする場を提供するもの(平均支給額 10,000 - 90,000 USD)
::: ⋆一般支援基金 = より規模の大きなプロジェクトもしくはプログラム、戦略計画を開発しそれぞれの目的達成のために増額した投資を長期に必要とするもの。複数年助成金支給も考慮(平均支給額10,000 - 300,000 USD)
: 2. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Alliances_Fund/ja ウィキメディアアライアンス基金]
:: 知識を入手することが困難な地域に住む人のためのプロジェクト
: 3. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Research_%26_Technology_Fund/ja ウィキメディア研究技術基金]
:: ⋆Research Fund終了
:: ⋆Technology Fund2022年中に開始
: 4. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/About/ja 運動戦略を施行するための助成金]
:: [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja 45のイニシアチブ]のいずれか一つを推進するため。(申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします)
:: '''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Apply/ja 申請する]'''
: 5. [https://wikimania.wikimedia.org/wiki/Scholarships 奨学金(2022年8月から)]
: 6. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Knowledge_Equity_Fund 知識の公平性のための基金]
::: 「racial equity」のための基金です。
: 7. ウィキメディア・ハッカソン 助成金(終了)
: 8. [https://outreach.wikimedia.org/wiki/Education/Tools_%26_Resources ウィキペディア教育のための助成金]
上記1から8までをまとめたページは[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja こちら]です。
=== より多くの方々に支給されるであろう「1.ウィキメディアコミュニティ基金」の[[metawiki:Grants:FAQ/ja|助成金の審査の過程]] は次の通りです ===
:* 第1:応募
:* 第2:適格性の審査
:* 第3:プログラム管理者(複数)による審査
:* 第4:地域委員会による熟慮
:* 第5:地域委員会が審査結果を発表
:* 第6:助成金の支給
: 決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。地域委員会は各国語の利用者から構成されます。日本語コミュニティが属するEast, Southeast Asia, and Pacific (ESEAP)には現在5名の委員(利用者)がいます。
: 手続きとしては、「4. 運動戦略を施行するための助成金」の方が簡単です。
: 助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「グループ(代表者)」がしなければなりません。「グループ」は数人のグループでかまいません。
: 財団から口座に直接、お金が振り込まれます。「運動戦略の」助成金の場合(上記4)、申請から受け取りまで、法律上の氏名住所を伝える必要はありません。口座の名義人を公開しません。名義は任意団体でもかまいません。送金のためファイナンスのチームにのみ、個人データを開示する必要があります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月1日 (水) 00:53 (UTC)
== <section begin="announcement-header" /> 2022年理事選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 理事会選挙]]候補者の募集は締め切りました。この募集により、コミュニティーから12名の候補者が応募しました。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|2022 理事会選挙 候補者]]をご覧ください。
監査委員会は、今後、理事会から提供された技能などに関する基準により、候補者の申請書を検討します。理事会は、理事会の能力を向上させるために、一定の技能と能力を求めています。監査委員会が検討を終えた後、各候補者のランクが公表される予定です。これらのランクは、情報提供のみを目的としています。
2022年の理事会選挙について、タイムライン、投票情報、参加方法など [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|Meta-wiki]] をご覧ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同 <br /><section end="announcement-content" />(翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月2日 (木) 01:58 (UTC)
== Results of Wiki Loves Folklore 2022 is out! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
Hi, Greetings
The winners for '''[[c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' is announced!
We are happy to share with you winning images for this year's edition. This year saw over 8,584 images represented on commons in over 92 countries. Kindly see images '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Winners|here]]'''
Our profound gratitude to all the people who participated and organized local contests and photo walks for this project.
We hope to have you contribute to the campaign next year.
'''Thank you,'''
'''Wiki Loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年7月4日 (月) 16:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Non-Technical_Village_Pumps_distribution_list&oldid=23454230 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election</span> ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
This message covers two upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election.
The Board of Trustees election will have an Election Compass to support voters in their decision-making process. Eligible voters can propose statements in July and vote on which statements are used in the Election Compass in late July. Please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Election Compass page]] for more information.
Join conversations with the 2022 Board of Trustees candidates July 27 to August 7. Each candidate will have a one hour conversation with the community. Each conversation will be recorded and made available for future viewing. Live interpretation will be available. Languages available will be announced when the dates are set. These conversations will be scheduled with the candidates once the results of the Affiliate Selection are available. That information will be shared on the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Events|2022 Board of Trustees election campaign events]] page.
Best,
Movement Strategy and Governance on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee<br /><section end="announcement-content" />
</div>
[[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年7月11日 (月) 01:23 (UTC)
<!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election ==
<section begin="announcement-content"/>
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi everyone,
I'm Vivien from the Movement Strategy and Governance team. My apologies for posting this in English; If any of you would be so kind to help translate the message to Japanese, we would really appreciate it! If you have any questions or concerns, please do not hesitate to reach out to us.
I'm writing to inform you the Affiliate voting process has concluded. Representatives from each Affiliate organization learned about the candidates by reading candidates’ statements, reviewing candidates’ answers to questions, and considering the candidates’ ratings provided by the Analysis Committee. The selected 2022 Board of Trustees candidates are:
* Tobechukwu Precious Friday ([[m:User:Tochiprecious|Tochiprecious]])
* Farah Jack Mustaklem ([[m:User:Fjmustak|Fjmustak]])
* Shani Evenstein Sigalov ([[m:User:Esh77|Esh77]])
* Kunal Mehta ([[User:Legoktm|Legoktm]])
* Michał Buczyński ([[m:User:Aegis Maelstrom|Aegis Maelstrom]])
* Mike Peel ([[m:User:Mike Peel|Mike Peel]])
You may see more information about the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Results|Results]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Stats|Statistics]] of this Board election.
'''The next part of the Board election process is the community voting period.''' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022#Timeline|You may view the Board election timeline here]]. To prepare for the community voting period, there are several things community members can engage with in the following ways:
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Read candidates’ statements]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Affiliate_Organization_Participation/Candidate_Questions|read the candidates’ answers to the questions posed by the Affiliate Representatives]].
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Questions_for_Candidates|Propose and select the 6 questions for candidates to answer during their video Q&A]].
* See the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Analysis Committee’s ratings of candidates on each candidate’s statement]].
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Propose statements for the Election Compass]] voters can use to find which candidates best fit their principles.
* Encourage others in your community to take part in the election.
Thank you,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
</div><section end="announcement-content"/>--[[利用者:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] ([[利用者・トーク:VChang (WMF)|トーク]]) 2022年7月20日 (水) 12:43 (UTC)
== デスクトップ版改善をめぐる協議 ==
[[File:Vector 2022 showing language menu with a blue menu trigger and blue menu items 01.jpg|thumb]]
デスクトップ改善の開発担当チームとオンラインのミーティングを開いていますので、ぜひご参加ください。 Zoom(ズーム)を使い、開催日時は '''2022年7月26日 at [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1200 12:00 UTC] and [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1900 19:00 UTC]''' の予定です。 '''[https://wikimedia.zoom.us/j/5304280674 参加登録はこちらをクリック]'''。 会議 ID: 5304280674 [https://wikimedia.zoom.us/u/kc2hamfYz9 所在地別のフリーダイヤル番号]。
[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/ja|詳細はこちら]]。では当日、お待ちしています![[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年7月25日 (月) 16:56 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Vote for Election Compass Statements ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
Volunteers in the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 Board of Trustees election]] are invited to [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass/Statements|vote for statements to use in the Election Compass]]. You can vote for the statements you would like to see included in the Election Compass on Meta-wiki.
An Election Compass is a tool to help voters select the candidates that best align with their beliefs and views. The community members will propose statements for the candidates to answer using a Lickert scale (agree/neutral/disagree). The candidates’ answers to the statements will be loaded into the Election Compass tool. Voters will use the tool by entering in their answer to the statements (agree/disagree/neutral). The results will show the candidates that best align with the voter’s beliefs and views.
Here is the timeline for the Election Compass:
*<s>July 8 - 20: Volunteers propose statements for the Election Compass</s>
*<s>July 21 - 22: Elections Committee reviews statements for clarity and removes off-topic statements</s>
*July 23 - August 1: Volunteers vote on the statements
*August 2 - 4: Elections Committee selects the top 15 statements
*August 5 - 12: candidates align themselves with the statements
*August 15: The Election Compass opens for voters to use to help guide their voting decision
The Elections Committee will select the top 15 statements at the beginning of August
Best,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
<section end="announcement-content" />
</div>
[[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月26日 (火) 17:57 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Movement Strategy and Governance News – Issue 7 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="msg-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''Movement Strategy and Governance News'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''Issue 7, July-September 2022'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7|'''Read the full newsletter''']]</span>
----
Welcome to the 7th issue of Movement Strategy and Governance News! The newsletter distributes relevant news and events about the implementation of Wikimedia's [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Initiatives|Movement Strategy recommendations]], other relevant topics regarding Movement governance, as well as different projects and activities supported by the Movement Strategy and Governance (MSG) team of the Wikimedia Foundation.
The MSG Newsletter is delivered quarterly, while the more frequent [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Updates|Movement Strategy Weekly]] will be delivered weekly. Please remember to subscribe [[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|here]] if you would like to receive future issues of this newsletter.
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''Movement sustainability''': Wikimedia Foundation's annual sustainability report has been published. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A1|continue reading]])
* '''Improving user experience''': recent improvements on the desktop interface for Wikimedia projects. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A2|continue reading]])
* '''Safety and inclusion''': updates on the revision process of the Universal Code of Conduct Enforcement Guidelines. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A3|continue reading]])
* '''Equity in decisionmaking''': reports from Hubs pilots conversations, recent progress from the Movement Charter Drafting Committee, and a new white paper for futures of participation in the Wikimedia movement. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A4|continue reading]])
* '''Stakeholders coordination''': launch of a helpdesk for Affiliates and volunteer communities working on content partnership. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A5|continue reading]])
* '''Leadership development''': updates on leadership projects by Wikimedia movement organizers in Brazil and Cape Verde. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A6|continue reading]])
* '''Internal knowledge management''': launch of a new portal for technical documentation and community resources. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A7|continue reading]])
* '''Innovate in free knowledge''': high-quality audiovisual resources for scientific experiments and a new toolkit to record oral transcripts. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A8|continue reading]])
* '''Evaluate, iterate, and adapt''': results from the Equity Landscape project pilot ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A9|continue reading]])
* '''Other news and updates''': a new forum to discuss Movement Strategy implementation, upcoming Wikimedia Foundation Board of Trustees election, a new podcast to discuss Movement Strategy, and change of personnel for the Foundation's Movement Strategy and Governance team. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A10|continue reading]])
</div><section end="msg-newsletter"/>
</div>
Best regards,
Movement Strategy and Governance [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月28日 (木) 15:20 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 荒らし、嫌がらせの報告 ==
Honooo さんが相変わらず、自分の好みでない内容の記事に、修正案を出したり具体的に問題点を指摘することもなく。ただ下記のように暴言を繰り返しています。いや、私も口調は荒いほうですが、一応は問題点を指摘するので。
[[トーク:高校英語の文法/関係詞]] です。
固定リンク [https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E9%AB%98%E6%A0%A1%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95/%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A9%9E&oldid=206144]
具体的な改善点を指摘して欲しいです。本来、それがwikiのマナーのはずですし、私も何処かでそういうヘルプを見た記憶ありますが、しかしwikibooksでは形骸化しています。
たとえば、「お前の主張はここがこう間違っている。正しくはこうだ。」という主張を出典などをそろえて出すのなら(本来それは「文系」でも「理系」でも共通のマナーですが)、それはそれで私にとっても勉強になるので、読んでみたいのですが、しかし彼はそういう情報を一切出しません。
本来なら、こういうのを、彼とお仲間だった文系コミュニティの人が諌めたりすべきだと思うのですが、まあwikibooksは馴れ合いなのでコミュニティの自浄が期待できないので、談話室にて報告させていただきます。
<pre>
== しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる ==
あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC)
== じゃあ質問 ==
Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:28 (UTC)
== うーん ==
別にあんたが他人の文を悪文だと判断する権利は奪わないけど、このサイトのそして地球上の多くの人が、まさにあんたの文章がかなりひどい悪文だと思っているよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:26 (UTC)
== 会社,勤務先,教育評論 ==
結局あんたによってはこれが至上に価値あるものなのね。英語と日本語、英文法と日本語文法、混同することはあまり良いことだと思われていないと思うけど…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:31 (UTC)
</pre>
以上、引用。
次に出典。
>別にあんたが他人の文を悪文だと判断する権利は奪わないけど、
英文法の記事では出典を出しませんでしたが(文章法の教科書ではなく英語の教科書なので)、中学高校の英語教育が実は日本語教育だってのは、私は1990年代の後半にアニメ系ラジオ番組で当時の流行の男性声優がそういう話をしてたのを聞いた記憶あります(誰だったか忘れた)。
ほか、英語学者の渡辺昇一がマンガ家・小林よしのりと対談したころの書籍で(90年代後半~2005年ごろ)、渡辺氏がそういう話(英文法などを勉強することで日本語が論理的に書けるようになる)をしていた記憶があります。
ほか、『理科系のための作文技術』マンガ版などを過去に立ち読みした際に、たしかフランス語のような語順を意識して書くと良いとアドバイスされていたような記憶もあります。
その他、個人的な体験では、塾などで似たような話を聞いた記憶もあります。昔からよく言われてることで、私は90年代にこの話を聞いたことあるので、「英語教育が日本語教育を兼ねている」というのは相当に昔から言われてることです。
>Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^
文献の出典は無いですが、しかし小学校だと「形容詞」と「副詞」という区別ではなく「修飾語」と一まとめにしているからか、文法知識が乏しい人だと、形容詞と副詞の違いが分かっていない人は多いのが実感です。私の中学時代(公立中学)の同級生にも、学校の英語の授業で形容詞と副詞を習ってるはずなのに、ここら辺が分かってない人が実際にいました。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 00:09 (UTC)
:すじ肉さん、まず俺は今から出かけなければいけないので、返信は2,3日待ってください。それにあなたの文は俺にとってはあり得ない悪文、難読文なので、読むのも大変だしね。ただ一言書いておくけど、俺はこのサイトでは基本独り者だよ。勿論ほかのメンバーと話することはあるけど、それはこの、Wikibooksコミュニティの一員として話してるんだよね。むしろあなたがそのコミュニティの会話を上手に作れない方に問題があると思うけどね。確かにお互い暴言者だけど、あなたの暴言の方が質悪いと思うな。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 00:18 (UTC)
:すじ肉さん、結局2、3日待つまでなく返信するけど、では今回は、[[高校英語の文法/関係詞]]、最新の文章を見ないまま、私がトークページに不満を書いた、1~4 のコメントに応じた、問題点の指摘と修正案を書いておくよ。
:<blockquote>1.== しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる ==あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC)</blockquote>
:[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95%2F%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A9%9E&type=revision&diff=206137&oldid=204375]
:↑この時私が読んだ差分はこれだけど、誰が読んでも不適切だらけだと思うけど…
:まあまず問題ある文章引用してみようか。そしてそれを指摘するよ。
:<blockquote>世間の大人のなかには、「形容詞」と「副詞」の違いが分かってない人とか、少なからず居るんです。「形容詞」と「副詞」の区別ができていないダメな大人が英語学習(してるつもりのHello や good morning など挨拶(あいさつ)文などの大量暗記)でつまづく定番のポイントが、大体は「関係詞」のあたりです。(学校の授業以外に参考書を一冊も読まないとか、授業で照会した例文の暗記だけで乗り切ろうとする人が、つまづく定番ポイントが、「関係詞」です。)</blockquote>
:まず一番悪いのは「ダメな大人」だよね。いやいやおかしいだろ?俺だってあんただってダメな大人だろ?
:「してるつもり」も駄目。細かいこと気にするな。幻でも人生は人生。
:「大量暗記」ってのもどうかな?実際にはそんなに人間暗記できないよ。
:「参考書を一冊も読まない」も駄目。読もうが読まなかろうが完全「自由」!!!(^^v
:「例文の暗記だけで乗り切ろうとする人」も駄目。仮に乗り切れれば完全OK^^!!!!
:ではもう今回はこれだけでも文章が膨れ上がったので、対案は無しで、問題点の指摘だけで終了ね。
:<blockquote>中学英語の授業でもキチンと「形容詞」と「副詞」をそれぞれ教えてるはずなのに、関係代名詞も教えてるのに、授業を聞いてないのか、それとも聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか。おそらく文科省などが、そういう層(形容詞と副詞の違いを理解できない層)に合わせてか、中学では「関係代名詞」は教えるけど、「関係副詞」は教えないとか、工夫しているのかもしれない。中学は義務教育なので。</blockquote>
:「キチンと」がだめ。片仮名が気色悪い。
:「授業を聞いてないのか」がだめ。聞く義務なんかない。
:「聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか」これも駄目。単語を丸暗記できれば偉い方。何も考えずに生きてる人間などいない。むしろ人類で、間違いなくあんたが、何も考えていない人間。
:「そういう層」がだめ。人間をひとくくりに愚弄しちゃあだめ。
:「形容詞と副詞の違いを理解できない層」もだめ。あんたはこれに拘っているけど、これを知ったら海賊王になれるわけではない。
:「工夫しているのかもしれない」もだめ。あんた文科省の考え全く分かっていない。あんたみたいな人間は10億年たっても文科省に採用される日は来ないだろう。
:「中学は義務教育なので」もだめ。何か義務教育を見下してるよね?
:もういいんじゃあないかね、先輩。四つあるうちの一でさえ完結できないよ。とにかくあんたの文章は不適切部分が膨大で、まともな人間はあんたに話しかける事さえ不可能だよ。
:これは一体どうしたらいいのかね?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 12:03 (UTC)
:またすじにく大先生が妄想炸裂させているから、まぁ、無視しようかと思ったけど、一応簡単にね。
:「彼とお仲間だった文系コミュニティの人」って、なんやねんw まぁ、私とかを念頭に置いているんだろうけどさ。Honoooさんとは、ここで少し会話を交わしているだけですが? その程度で「文系コミュニティ」って、どういう被害妄想よ。
:んで、なんでここで「文系」なんて言葉が出るのかな? まさか、「俺様(すじにく)に文句言っている奴は馬鹿な文系だけだぁぁぁぁ」とでも思っているのかな? 大先生のポンコツ内容を修正・意見しているのはいわゆる理系の人も多いでしょうに。ホントに「文系(=敵・無能)・理系(=味方・有能)」の枠組みでしかもの考えられないんだねぇ。
:ま、今日はこのくらいにしておくよ。大先生の頭悪い・そのくせ妙に傲慢ちきな文章について意見していたら、キリがないからね。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 13:13 (UTC)
:そうだ、私もどうしても一つ気になることがあって追加するけど、先輩が文系コミュニティという言葉を使うってことは、やっぱりウィキメディア周辺で、先輩が所属する、インチキ理系コミュニティがあるってこと? だとしたらほんとにうんざりだな~。だってもし仮にそれがあるとしたら(でも書いているうちにそんなの無い気がしてきた…)、間違いなくそれはインチキ物理主義低能いじめ大好き理系コミュニティだからね…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 18:48 (UTC)
== 暴言、嫌がらせ、荒らし、について。 ==
あのー上の項目で、すじ肉しちゅ~なる人物が、問題点の指摘と修正案とあと出典? とやらを提出すれば暴言OK みたいなこと書いてるけど、インチキの極みじゃあない?基本的に暴言はよくないことだろう。私もここで多々の暴言はいてきたけど、それはその相手が手を付けられない性格歪んだ不適切投稿者だからやむなくそうしてるだけなんだよね。後基本的に嫌がらせも良くないことだね。すじ肉は自分がなんかされたら嫌がらせってすぐ書くけど、そもそもこの人物がこのサイトで他人にどれほど嫌がらせしてきた?しかもこの人物の本文自体が、一般的な他者に対する嫌がらせで満ちているんだよね。後この人物は、平気で他者を荒らし認定するけど、俺が仮に荒らしなら、即時ブロック可能なんだぜ?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月6日 (土) 15:56 (UTC)
mtyq9ypnbjpv3qffius018k1t7o76gn
206560
206559
2022-08-14T14:45:55Z
涼風涼太郎
69847
/* 神薙ラビッツというアイドルグループに所属する梨ちゃん(りんちゃん)か可愛すぎる件について */ 新しい節
wikitext
text/x-wiki
{{談話室}}
ある程度時間のたった議論は[[/過去ログ]]に移動されます。最新の過去ログは [{{fullurl:{{NAMESPACE}}:{{BASEPAGENAME}}|oldid=176963}} 2021年4月15日 (木) 14:30の版] です(確認日: 2021年4月15日)。過去ログ化の方法については[[Wikibooks:過去ログ化のガイドライン]]を参照ください。
{{/告知}}
== Moving Wikimania 2021 to a Virtual Event ==
<div class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
[[File:Wikimania_logo_with_text_2.svg|right|alt=Wikimania's logo.|75px]]
''{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}. {{Int:Feedback-thanks-title}}''
[[:m:Wikimania 2021|Wikimania will be a virtual event this year]], and hosted by a wide group of community members. Whenever the next in-person large gathering is possible again, [[:m:ESEAP Hub|the ESEAP Core Organizing Team]] will be in charge of it. Stay tuned for more information about how ''you'' can get involved in the planning
process and other aspects of the event. [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2021-January/096141.html Please read the longer version of this announcement on wikimedia-l].
''ESEAP Core Organizing Team, Wikimania Steering Committee, Wikimedia Foundation Events Team'', 2021年1月27日 (水) 15:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Wikimania21&oldid=21014617 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ビデオゲームの攻略本について ==
攻略本を解説書として執筆することは許可されているのでしょうか?
さっき英語版WIKIBOOKSに「ビデオゲームの執筆の許可」という趣旨のページを見つけました。日本語版ではどうなっているのでしょうか。
== Project Grant Open Call ==
This is the announcement for the [[m:Grants:Project|Project Grants program]] open call that started on January 11, with the submission deadline of February 10, 2021.<br> This first open call will be focussed on Community Organizing proposals. A second open call focused on research and software proposals is scheduled from February 15 with a submission deadline of March 16, 2021.<br>
For the Round 1 open call, we invite you to propose grant applications that fall under community development and organizing (offline and online) categories. Project Grant funds are available to support individuals, groups, and organizations to implement new experiments and proven ideas, from organizing a better process on your wiki, coordinating a campaign or editathon series to providing other support for community building. We offer the following resources to help you plan your project and complete a grant proposal:<br>
* Weekly proposals clinics via Zoom during the Open Call. Join us for [[m:Grants:Project|#Upcoming_Proposal_Clinics|real-time discussions]] with Program Officers and select thematic experts and get live feedback about your Project Grants proposal. We’ll answer questions and help you make your proposal better. We also offer these support pages to help you build your proposal:
* [[m:Grants:Project/Tutorial|Video tutorials]] for writing a strong application<br>
* General [[m:Grants:Project/Plan|planning page]] for Project Grants <br>
* [[m:Grants:Project/Learn|Program guidelines and criteria]]<br>
Program officers are also available to offer individualized proposal support upon request. Contact us if you would like feedback or more information.<br>
We are excited to see your grant ideas that will support our community and make an impact on the future of Wikimedia projects. Put your idea into motion, and [[m:Grants:Project/Apply|submit your proposal]] by February 10, 2021!<br>
Please feel free to get in touch with questions about getting started with your grant application, or about serving on the Project Grants Committee. Contact us at projectgrants{{at}}wikimedia.org. Please help us translate this message to your local language. [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年1月28日 (木) 08:00 (UTC)
<!-- User:RSharma (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20808431 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wiki Loves Folklore 2021 is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2021|Wiki Loves Folklore 2021]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2021 submitting] them in this commons contest.
Please support us in translating the [[:c:Commons: Wiki Loves Folklore 2021|project page]] and a [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:Translate?group=Centralnotice-tgroup-wikiloveslove2020&language=en&filter=%21translated&action=translate|one-line banner message] to help us spread the word in your native language.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 13:25 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wll&oldid=21073884 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Proposal: Set two-letter project shortcuts as alias to project namespace globally ==
<div lang="en" dir="ltr">
{{int:please-translate}}
Hello everyone,
I apologize for posting in English. I would like to inform everyone that I created a new global request for comment (GRFC) at Meta Wiki, which may affect your project: [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
In this GRFC, I propose that two-project shortcuts for project names will become a default alias for the project namespace. For instance, on all Wikipedias, WP will be an alias to the Wikipedia: namespace (and similar for other projects). Full list is available in the GRFC.
This is already the case for Wikivoyages, and many individual projects asked for this alias to be implemented. I believe this makes it easier to access the materials in the project namespace, as well as creating shortcuts like <tt>WP:NPOV</tt>, as well as helps new projects to use this feature, without having to figure out how to request site configuration changes first.
As far as I can see, {{SITENAME}} currently does not have such an alias set. This means that such an alias will be set for you, if the GRFC is accepted by the global community.
I would like to ask all community members to participate in the request for comment at Meta-Wiki, see [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
Please feel free to [[:m:User talk:Martin Urbanec|ask me]] if you have any questions about this proposal.
Best regards,<br />
--[[:m:User:Martin Urbanec|Martin Urbanec]] ([[:m:User talk:Martin Urbanec|talk]]) 2021年2月18日 (木) 14:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Martin Urbanec@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Martin_Urbanec/MassMessage&oldid=21125035 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikifunctions logo contest ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{Int:Hello}}. 新規開設のウィキファンクションというウィキについて、ロゴのデザイン構想をまとめようとしています。ぜひ選考過程にご協力いただけませんか。投票は本日から受付を開始、投票期間は2週間です。皆さん、どうか Meta-Wiki にて'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wikifunctions logo concept/Vote|このまま詳細と投票方法をご確認の上]]'''、ふるってご参加ください。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2021年3月2日 (火) 01:45 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21087740 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 一斉配信されるメッセージを別のページに分離したい ==
談話室に一斉配信されるメッセージには興味がなく鬱陶しく感じます。見通しも悪くなりますし別ページに配信するようにしてほしいと感じます。 --[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2021年3月25日 (木) 04:39 (UTC)
== MITライセンスのコンテンツを持ち込むことの是非 ==
[[WinSock/MSDNのソケットコードの保管場所]]というページでは、外部のコンテンツを丸ごと転載している様子です。著作権侵害ではないかと懸念し、調べたところ、転載元は https://github.com/MicrosoftDocs/win32 内にあることを突き止めました([https://github.com/MicrosoftDocs/win32/blob/0e611cdff84ff9f897c59e4e1d2b2d134bc4e133/desktop-src/WinSock/complete-client-code.md]と[https://github.com/MicrosoftDocs/win32/blob/0e611cdff84ff9f897c59e4e1d2b2d134bc4e133/desktop-src/WinSock/complete-server-code.md])。そこにあるファイル、LICENSEおよびLICENSE-CODEの内容はそれぞれCC-BY 4.0とMIT Licenseでした。基本的にはCC-BY 4.0であり、ただしプログラムのソースコード部分はMIT Licenseだということだと思います。
そこで、掲題のとおりMITライセンスのコンテンツをWikibooksに持ち込むことは問題ないか?という疑問に至りました。主な選択肢は以下のようになると思うのですが、どのように考えるべきでしょうか?皆さんの意見をうかがいたいです。
* MITライセンスの持ち込みは不可であり、削除依頼を出すべき。
* MITライセンスの持ち込みは可であり、削除する対象にはならない。
* MITライセンスの持ち込みは可であるものの、当該コンテンツにはCC-BY 4.0が適用される可能性を否定しきれない。WikibooksのページはCC-BY-SA 3.0のため持ち込めない(バージョンが低くなるので互換性がない)ので、削除依頼を出すべき。
著作権侵害にかかわる問題のため、広く意見を募るべきと思い、当該ページのノートではなく、こちらに話題を起こすことにしました。ご容赦ください。--[[利用者:Wdpp|Wdpp]] ([[利用者・トーク:Wdpp|トーク]]) 2021年4月3日 (土) 18:35 (UTC)
:私は著作権やライセンスに関する知識はあまりないのですが、とはいえ Web活動では特定のライセンスを利用したり公言することはあるのですが、しかしそれは何となく有用だと思えるから何となく採用しているだけで、詳しくちゃんと理解しているわけではないんですよ。それにここのページの下部には、<blockquote>テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス (CC BY-SA 3.0) の下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja]を参照してください。</blockquote>と書いてありますけど、この利用規約[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja]を詳読すればかなりの見解を持つことができると思いますが、このことに関して多くの時間や精力を費やす気はないのであくまでも談話室での無責任なおしゃべりとして書かせてもらいます。
:まずここでウィキメディア以外からの転載が許されるのは、
:#著作権者が許可した
:#パブリックドメイン
:#著作権法上保護されないと見なされるもの
:だと思うんですが、特定のライセンスを持っているものは、転載しないほうがいい、非推奨ってことになりますよね…。ただ何らかの理由で、過去書かれたものがあったとしたら、それはその掲載元のライセンスで上書きされていると見なすといいかもしれませんね…。ですからそのライセンスの指定にしたがって転載されていたらOK、そうでなかったらアウトってことなんですが…。
:いやー単なる思い付きを書いただけで、大したことは言えないんですが…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月5日 (月) 20:42 (UTC)
:{{コメント2|コメント}} MITライセンスは条件が緩いライセンスであって、MIT→CC-BY-SA 3.0 への互換性は問題ないように思います。したがって受け入れ可だと思いますが、細かい条件があるかもしれないので、結局は個別に確認するしかなさそうです。ウィキブックスのコンテンツを外部利用するケースを考えると、ライセンス条件が異なる部分がある場合は本文中に表示した方がよいかもしれません。問題のページに関しては、転載元が明確でないならばライセンス違反だと思います。 --[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2021年4月9日 (金) 11:18 (UTC)
::(コメント∧返信)互換性という言葉が出ていますが、そもそも掲載元のライセンスを乗り換え、変更することは元のライセンスに指定がない以上は不可能ではないですかね…。ですから対処としては、ここに他のライセンスの文章を持ち込むなよな、って口で言う以外特にやること思いつかなくて…。ですからそういうページがあって、問題があると考えられる場合は、誰かが妥当な記述に書き換えるか、あるいは削除依頼を提出するかですよね…。著作権の問題は即時削除にならないと明記されていますし…。罪と罰なんて言葉がありますが、罪があると見なされたとしても、では誰がそれを指摘して非難して、罰を与えて物事を正すか? 私自身は今後もすじにく氏の文章を再編集して上書きする気はありますが、それはあくまで内容が良くなくて不適切だと思うからで、著作権の問題で深くかかわる気はないんです…。それに彼自身がここで著作権や転載引用の問題を教科書として執筆しているわけですから、あまりにもわかりやすい明確な逸脱をすることはないようにも思えますし…。ここでこのことを話し合うことで何らかの合意は得られるかもしれませんが、しかし合意以前に一般通念としてどう考えればいいのか?ウィキメディア財団としての見解はないのか?なんか非常に扱いづらい話ですねー。あとコモンズではどうなっているんですか?一番そういう事が問題になっている場にも見えますが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月9日 (金) 22:35 (UTC)
:::見解とも違いますが、[[Wikibooks:著作権]]には「外部からの引用については原則として行わないでください。」とあります。引用ですらそうなら、転載はなおのこと推奨されない行為ではないかと思います。この点も、削除依頼すべきなのかなと考えさせられる要因の1つです。--[[利用者:Wdpp|Wdpp]] ([[利用者・トーク:Wdpp|トーク]]) 2021年4月12日 (月) 15:44 (UTC)
::::ああーそういう記述もありますね…。いずれにせよこの辺の話は込み入ってるから、場合場合でよくわからないことが多いんですよね<s>(^^;)</s>。それにしても世の中の人は著作権を後生大事に、目の覚めるほど重要なものだと思ってるようですが、もちろん私自身も著作権法やその理念は大事にしますし、ウィキメディア財団やプロジェクトに打撃を与えたいとは思っていませんが、しかし実際の運用ではそんな大したこと起こっていない、基本的には人数と金が絡んでいる連中が、がーがー理屈言って、自分たちの利益を死守しているだけで、世の創作物なんて、多くは普遍的にはネガティブな性質と価値しかないのにやたら金を生むものが幅を利かせて、その金と満たされた欲望に多数派のサルが群がってるだけだよね?……と、言ってしまうのはさすがに無茶苦茶な言い分ですが…。^^;
::::それはともかくこの事に関する私の主張は以下ですね。
::::#まず他ライセンスのコンテンツ持ち込みは引用と同様推奨されない。
::::#仮にそういうページがあったら、ウィキメディアのクリエイティブコモンズ云々の記述があるにもかかわらず、掲載元のライセンスの記述だと見なすしかない。
::::#もしそのページに問題があると感じるなら、自分自身の判断と責任で再編集するか削除依頼を提出する。-- [[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 11:34 (UTC)
::::: ”無責任なおしゃべり”ということで、私の解釈を書きます。結論から言えば、受け入れることはできるでしょう。ここで、受け入れられるライセンスというのは編集画面の「変更内容を保存すると、あなたは利用規約に同意するとともに、<u>自分の投稿内容を CC BY-SA 3.0 ライセンスおよび GFDL のもとで公開することに同意したことになります。</u>〔後略〕」や、フッターの「テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。」に表示されている通り、CC BY-SA 3.0ということにほかなりません。前置きが長くなりましたが本題。MITライセンスは、原著作者の表示およびライセンスそれ自身の表示を義務付けます。CC BY-SAも、原著作者の表示を義務付けます。我々は原著作者の表示はURLで十分と同意 (※編集画面の注釈) しているため、我々は要約欄に派生元URLを貼付したりします。さて、ここで問題です。我々はどのようにMITライセンスの要求を満たせば良いでしょうか?答えの一つは原著作者と、MITライセンスの全文が乗ったURLを添付することです。もう一つ問題です。MITライセンスはCC BY-SA 3.0とGFDLに組み込めるでしょうか?肯。https://licenses.opensource.jp/MIT/MIT.html によれば、「〔前略〕本ソフトウェアおよび関連文書のファイル(以下「ソフトウェア」)の複製を取得するすべての人に対し、ソフトウェアを無制限に扱うことを無償で許可します。〔後略〕」とあるため、従って'''異なるライセンスのコンポーネントにMITライセンスのコンポーネントを組み込んでも法的問題は生じない'''ものと考えられます。しかしながら、一般論として、引き写しは単なるコピー本にしかならないため、自身の文章で執筆したほうがこのようなやっかいごとなども生じずに済むでしょう。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 12:14 (UTC)
== ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ ==
[[:wmf:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''ユニバーサルな行動規範 (UCoC)''']] はウィキメディア運動とそのプロジェクト群全般に適用し、ユニバーサル (普遍的) な容認できる行動の基本線を提示します。現在、このプロジェクトは第2フェーズに入り、明確な施行経路の概要を示しています。プロジェクト全体の詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''プロジェクトのページ''']]をご参照ください。
=== 草稿委員会:立候補の受付中 ===
ウィキメディア財団ではボランティアとして規範の施行方法の草稿をまとめる委員会への参加者を募集中です。ボランティアの委員は4月後半から7月に、また10月から11月にかけて週に2から6時間、時間をとっていただきます。委員会は多様性と包括性を重んじ、初学者から経験者まで、嫌がらせの被害者や対策をした人、間違えて加害者扱いされた人などさまざまな経歴の委員を揃えるよう目指しています。
選考過程と応募の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Drafting committee|Universal Code of Conduct/Drafting committee]] (ユニバーサルな行動規範/草稿委員会) をご参照ください。
=== 2021年コミュニティとの協議:お知らせとボランティア / 翻訳者の募集 ===
2021年4月5日 – 同5月5日にわたり、多数のウィキメディアのプロジェクトで UCoC 施行の方法についてコミュニティと協議します。ボランティアとして、主要な題材の翻訳者と合わせてそれぞれの言語版もしくはプロジェクトで指定の[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations/Discussion|主要な設問]]について協議進行の補佐役を募集します。これらのボランティアのいずれかに関心がある皆さんは、ぜひいつもお使いの言語で[[:m:Talk:Universal Code of Conduct/2021 consultations|ご連絡ください]]。
この過程とその他の会話の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations|Universal Code of Conduct/2021 consultations]] (ユニバーサルな行動規範/2021年コミュニティとの協議) をご参照ください。
-- [[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] ([[User talk:Xeno (WMF)|トークページ]]) 2021年4月5日 (月) 21:19 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Line numbering coming soon to all wikis ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Technical_Wishes_–_Line_numbering_-_2010_wikitext_editor.png|thumb|使用例]]
4月15日より特定の種類のウィキ文エディタでは行番号が表示できるようになります -今のところ、テンプレート名前空間で、まもなくより多くの名前空間になります。これは改行を見つけやすくしたり、協議で特定の行を示す時に役立ちます。行番号を表示するには、構文強調機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror 拡張機能]])を有効にする必要があり、ウィキ文エディタの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|2010年版]]と[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年版]]が対応しています。
詳細情報は[[m:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|こちらのプロジェクトページ]]をご参照ください。皆さんも機能のテストにぜひ参加して、[[m:talk:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|このトークページ]]でフィードバックを投稿してみませんか。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2021年4月12日 (月) 15:08 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21329014 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Suggested Values ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
4月29日より、テンプレートのパラメータの推奨値を提案できるようになりました。[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateData|テンプレートデータ]]に登録された推奨値は[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide|ビジュアルエディター]]でドロップダウンの一覧として表示されます。すると編集者は適切な値を素早く選択できるようになります。これによりエラーを未然に防ぎ、またテンプレートに値を入力する労力を軽減できます。なお、引き続き入力欄に直接、推奨値以外の値を記すことも可能です。
対応しているパラメータの種別や推奨値の作成方法など、詳細は[[mw:Help:TemplateData#suggestedvalues|[1]]] [[m:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters|[2]]]でご確認いただけます。皆さんもこの機能をぜひ試してみて、[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/Suggested values for template parameters|トークページ]]にフィードバックをお寄せください。
</div> [[m:User:Timur Vorkul (WMDE)|Timur Vorkul (WMDE)]] 2021年4月22日 (木) 14:08 (UTC)
<!-- User:Timur Vorkul (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21361904 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct News – Issue 1 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''ユニバーサルな行動規範ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''第1号 - 2021年6月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサルな行動規範]]ニュースの創刊号にようこそ! このニュースレターは ウィキメディアンの皆さんに新しいコードの開発に関与し続ける手助けとなり、UCoC 関連のニュースや調査、今後のイベントを配信します。
この号はUCoC ニュースレターの創刊号であり、購読者ならびにプロジェクト群に配信しイニシアティブを発表するものです。将来の号を受信するには、利用者のトークページや井戸端あるいは適切と判断されるいずれのページにするか[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/UCoC Newsletter Subscription|こちらで購読手続き]]をお願いします。
ニュースを皆さんがお使いの言語で広め、新しい行動規範の意識を創出できるように、私たちが大切にするコミュニティが誰にどっても安全安心であるように、ニュースレターの各号について翻訳をお願いできないでしょうか。草稿がまとまったお知らせを受信し発行前に翻訳に取り掛かるには[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/Participate|こちらに署名]]してください。皆さんのご参加を期待しご協力に感謝します。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''提携団体の聞き取り調査''' – 規模の大小や種別を超え、提携団体には2021年3、4月にわたり UCoC 提携団体聞き取り調査に参加を呼びかけました。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec1|続きはこちら]])
* '''2021年主要課題の聞き取り調査''' – ウィキメディア財団は2021年4、5月に実施の主要な課題の聞き取り調査を行い、ウィキメディアのコミュニティからより広く UCoC 実施に関するインプットをお願いしています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec2|続きはこちら]])
* '''円卓会議''' – UCoC 聞き取り調査チームでは90分単位の公開円卓会議を2回、2021年5月に開き、UCoC 実施 に関する重要な質問について話し合いました。会話の今後の日程をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec3|続きはこちら]])
* '''第2フェーズ草案委員会''' – UCoC の第2フェーズに対応する草案委員会は2021年5月12日に作業を始めています。詳細をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec4|続きはこちら]])
* '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Diff blogs</span>''' – ブログには UCoC 調整役から投稿があり、2021年第1四半期に実施したローカルのプロジェクト聞き取り調査から、それぞれのコミュニティで出会った出来事や洞察を記しています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec5|続きはこちら]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
</div>
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月11日 (金) 22:41 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 日本語版独自ロゴへの変更提案 ==
現行のウィキブックス日本語版のロゴは、英語版のものからスローガン(?)を抜いた[[:File:Wikibooks-logo-en-noslogan.svg]]を使用しているようですが、例えば中国語版では[[:File:Wikibooks-logo-zh.svg]]、朝鮮語版では[[:File:Wikibooks-logo-ko-new.svg]]などと、多くの他言語版では各言語毎に独自のロゴ(文字の部分を変更したもの)が使用されています。日本語版でもウィキペディアやウィキニュース、ウィキバーシティでは独自ロゴが使用されています。このウィキブックス日本語版でも、ロゴを変更してみてはどうでしょうか。是非ご意見をお願いします。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 10:08 (UTC)
:いやー別に変更するならするでいいのですが,ハングルについてはよくわからないのですが,中国語版の後半は音の訳ではなく意訳ですよね。教科書って書いていますから,books,ブックスではなく,つまり,nerveを神経と訳したようなもので…。WIKIBOOKS→ウィキブックスの変更があまり意味のあるものだとは思えなくて…。と,いうかむしろ,WIKIBOOKSのほうが望ましいようにも見えるんですよね…。でも変更する,作るなら作るでもいいですよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年6月18日 (金) 11:38 (UTC)
*{{コメント2|反対}} Honoooさんがおっしゃるように、あまり意味があるようなものではないと思います。Wikibooksの広義の意味を維持するためにも、現状のままがいいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月21日 (月) 16:48 (UTC)
== Wikimania 2021: Individual Program Submissions ==
[[File:Wikimania logo with text 2.svg|right|200px]]
Dear all,
Wikimania 2021 will be [[:wikimania:2021:Save the date and the Core Organizing Team|hosted virtually]] for the first time in the event's 15-year history. Since there is no in-person host, the event is being organized by a diverse group of Wikimedia volunteers that form the [[:wikimania:2021:Organizers|Core Organizing Team]] (COT) for Wikimania 2021.
'''Event Program''' - Individuals or a group of individuals can submit their session proposals to be a part of the program. There will be translation support for sessions provided in a number of languages. See more information [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines#Language Accessibility|here]].
Below are some links to guide you through;
* [[:wikimania:2021:Submissions|Program Submissions]]
* [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines|Session Submission Guidelines]]
* [[:wikimania:2021:FAQ|FAQ]]
Please note that the deadline for submission is 18th June 2021.
'''Announcements'''- To keep up to date with the developments around Wikimania, the COT sends out weekly updates. You can view them in the Announcement section [[:wikimania:2021:Announcements|here]].
'''Office Hour''' - If you are left with questions, the COT will be hosting some office hours (in multiple languages), in multiple time-zones, to answer any programming questions that you might have. Details can be found [[:wikimania:2021:Organizers#Office hours schedule|here.]]
Best regards,
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月16日 (水) 04:18 (UTC)
On behalf of Wikimania 2021 Core Organizing Team
<!-- User:Bodhisattwa@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21597568 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2021 #2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]]
今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。
主な結果 :
* <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span>
* また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。
この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。
<strong>今後の予定</strong>
チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。
<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span>
現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。
–[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]])
</div> 2021年6月24日 (木) 14:14 (UTC)
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21624491 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。 <!--
'''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。 -->
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。'''
*2021年6月29日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1624975200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月30日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*6月28日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2021_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年6月27日 (日) 01:19 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21463754 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 利用者:A3aaaaa33333の紹介ページについて ==
こんにちは。 --A3aaaaa33333です。利用者:A3aaaaa33333の紹介ページを公開しようとすると
"エラー: 行なった操作は、有害であると自動的に判断されたため実行できませんでした。 確かに建設的な操作であると考える場合は、行なおうとしていた操作について管理者にお知らせください。 操作に対して発動した違反規則の概略は以下の通りです: LTA from JAWP"
と表示され公開できないのですが、どうすればいいでしょうか。ご意見よろしくお願いします。 --[[利用者:A3aaaaa33333|A3aaaaa33333]] ([[利用者・トーク:A3aaaaa33333|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 00:35 (UTC)
:私は管理者でもないしこのwikiシステムについてもそれほど知らないので大したことは書けませんが、おそらくウィキペディアで,Long-term abuse(LTA:長期にわたる不適切行為)を行う人物に対処するため制限がかけられているIPアドレスからアクセスしているからではないですかね…。あなた自身がそのLTAerとどういう関係、あるいはまったく関係ないかは私には結局判断はできないのですが…。あるいはもうちょっと簡単に、何らかのユーザー側の操作間違いがあるのかもしれません。どちらにしろここでこのことを表明した以上、管理者の方から何らかのアクセスがある、あるいはもうすでにあったかもしれませんが、いやあるいはアクセスがないかもしれませんが、その場合も私は何故そうなるかはよくわからないんですよ…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 13:24 (UTC)
[[利用者:Honooo|Honooo]]さん、ありがとうございます。
--[[利用者:A3aaaaa33333|A3aaaaa33333]]
== Install Extension:Quiz ==
:{{コメント2|対処}} '''[[phab:T289383]] [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年8月26日 (木) 19:01 (UTC)'''
Hello. Sorry for writing in English. Please help translating this message.
In order to install [[mw:Extension:Quiz]] on the Japanese Wikibooks, I need to build a consensus here. This extension is already installed on many language editions of Wikibooks including English, French, German, Spanish, Italian, Russian and many others. You can check [[:en:Special:Version]] (Ctrl+F: quiz) or see phabricator tickets such as [[phab:T157513]]. There are some nice examples at [[:en:Help:Quizzes]]. [[User:Roozitaa]] wants to make her Persian tutorials on the Japanese Wikibooks (such as [[ペルシア語]]) more illustrative using this extension. You can see [[:en:Dutch/Lesson_1#Quiz]] as an example. [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 02:01 (UTC)
* {{コメント2|賛成}}、提案者として [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 02:01 (UTC)
* {{コメント2|賛成}} --[[利用者:Roozitaa|Roozitaa]] ([[利用者・トーク:Roozitaa|トーク]]) 2021年7月29日 (木) 23:06 (UTC)
:{{コメント2|賛成}} この機能を活用すれば従来の紙の教科書よりも学習効率の高い教材を作成できると思います。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年8月7日 (土) 14:39 (UTC)
== ネコはヤギが好き ==
あのー談話室なんだから、多少の雑談は許されると思うのですが、今日ふときづいたのですが、ここの検索のページの文字列に、"ネコはヤギが好き"って書かれてる…、これウィキペディア以外のプロジェクトには大抵この文字列なんですが、何かの含蓄があるんですかね^^?。知っている人がいたら教えてほしい(^^)/--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年8月9日 (月) 16:43 (UTC)
== Wikimedia Foundation Election 2021 is now stated ==
Voting for the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting|2021 Board of Trustees election]] is now open. Candidates from the community were asked to submit their candidacy. After a three week long Call for Candidates, there are [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Candidate%20Table|19 candidates for the 2021 election]].
The [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees|Wikimedia Foundation Board of Trustees]] oversees the Wikimedia Foundation's operations. The Board wants to improve their competences and diversity as a team. They have shared the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Skills|areas of expertise]] that they are hoping to cover with new trustees.
The Wikimedia movement has the opportunity to select candidates who have the qualities to best serve the needs of the movement for the next several years. The Board is expected to select the four most voted candidates to serve as trustees. This term starts in September and lasts for three years. [[Commons:File:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees.webm|Learn more about the Board of Trustees in this short video]].
Vote now until August 31.
Below is some useful information about the election process.
;Learn more about the candidates
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021#Candidate%20Table|Candidates from across the movement have submitted their candidatures]]. Learn about each candidate to inform your vote. The community submitted questions for the candidates to answer during the campaign. [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates/CandidateQ&A|Candidates answered the list of community questions]] collated by the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections committee|Elections Committee]] on Meta.
;Vote
Voting for the 2021 Board of Trustees election opened on 18 August 2021 and closes on 31 August 2021. The Elections Committee chose [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/Single_Transferable_Vote|Single Transferable Vote]] for the voting system. The benefit of this is voters can rank their choices in order of preference. Learn more about [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting#Voting_eligibility|voting requirements]], [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting|how to vote]], and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting#Voting_FAQ|frequently asked questions about voting]].
Please help in the selection of those people who best fit the needs of the movement at this time. Vote and spread the word so more people can vote for candidates. Those selected will help guide the Wikimedia Foundation and support the needs of the movement over the next few years.
Best,
The Elections Committee
-- [[User:YKo (WMF)]] via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年8月18日 (水) 04:21 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2021年理事会選挙 ==
↑上の英文でおそらく書かれているのでしょうが、投票権のある皆様は、投票されたでしょうか?
私は以前英語でメールもらったときは、無理無理、そもそも英語のメールなんて最後まで読まんよ><、などと思ったのですが、先日日本語でメールもらいまして、じゃあせっかくだから投票しようと思って、今ログインして投票してきました。
基本的に私の人間を見る目の一つとして、「笑ってる奴は信用できん!!(^^;;)」というのがあるので、結局、パレスチナのFarahさんに投票しましたよ(^^)/。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年8月27日 (金) 16:14 (UTC)
== The 2022 Community Wishlist Survey will happen in January ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
Hello everyone,
We hope all of you are as well and safe as possible during these trying times! We wanted to share some news about a change to the Community Wishlist Survey 2022. We would like to hear your opinions as well.
Summary:
<div style="font-style:italic;">
We will be running the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]] 2022 in January 2022. We need more time to work on the 2021 wishes. We also need time to prepare some changes to the Wishlist 2022. In the meantime, you can use a [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|dedicated sandbox to leave early ideas for the 2022 wishes]].
</div>
=== Proposing and wish-fulfillment will happen during the same year ===
In the past, the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] team has run the Community Wishlist Survey for the following year in November of the prior year. For example, we ran the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|Wishlist for 2021]] in November 2020. That worked well a few years ago. At that time, we used to start working on the Wishlist soon after the results of the voting were published.
However, in 2021, there was a delay between the voting and the time when we could start working on the new wishes. Until July 2021, we were working on wishes from the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|Wishlist for 2020]].
We hope having the Wishlist 2022 in January 2022 will be more intuitive. This will also give us time to fulfill more wishes from the 2021 Wishlist.
=== Encouraging wider participation from historically excluded communities ===
We are thinking how to make the Wishlist easier to participate in. We want to support more translations, and encourage under-resourced communities to be more active. We would like to have some time to make these changes.
=== A new space to talk to us about priorities and wishes not granted yet ===
We will have gone 365 days without a Wishlist. We encourage you to approach us. We hope to hear from you in the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]], but we also hope to see you at our bi-monthly Talk to Us meetings! These will be hosted at two different times friendly to time zones around the globe.
We will begin our first meeting '''September 15th at 23:00 UTC'''. More details about the agenda and format coming soon!
=== Brainstorm and draft proposals before the proposal phase ===
If you have early ideas for wishes, you can use the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|new Community Wishlist Survey sandbox]]. This way, you will not forget about these before January 2022. You will be able to come back and refine your ideas. Remember, edits in the sandbox don't count as wishes!
=== Feedback ===
* What should we do to improve the Wishlist pages?
* How would you like to use our new [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|sandbox?]]
* What, if any, risks do you foresee in our decision to change the date of the Wishlist 2022?
* What will help more people participate in the Wishlist 2022?
Answer on the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]] (in any language you prefer) or at our Talk to Us meetings.
</div>
[[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年9月7日 (火) 00:23 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Participate in the Universal Code of Conduct Roundtable ==
The Movement Strategy and Governance facilitation team is hosting '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|Roundtable discussions]] on 18 September 2021 at 03:00 UTC and 15:00 UTC''' for Wikimedians to talk together about how to enforce the [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|Universal Code of Conduct]] . These calls are part of the Universal Code of Conduct project Phase 2 [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_draft_guidelines_review|Enforcement draft guidelines review (EDGR)]].
Each session will last for 90 to 120 minutes and translation support for various languages will be provided. Also, sessions in specific languages may also be held depending on demand. Community members are encouraged to sign up in advance and add the topic to discuss during roundtable session.
If you are not able to make the roundtable session, you can provide the comments are at [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|the draft review talk page]] in any language, [[m:Special:PrefixIndex/Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|talk pages of translations]], and [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Discussions|local discussions]].
For more information, please visit [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|roundtable discussion information page at Meta-wiki]].
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月10日 (金) 04:30 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2021年9月14日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。'''
*2021年9月14日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1631628049 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央・東ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ・英国時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月15日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この間に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 長時間にわたって実行されるスクリプトは、停止しなければなりません。
* コードの実装は通常の週と同様に行う見込みです。 しかしながら、作業上の必要性に合わせ、ケースバイケースでいずれかのコードフリーズが計画時間に発生することもあります。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、さらにお知らせを掲示するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 00:45 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Talk to the Community Tech ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|{{dir|{{pagelang}}|left|right}}|frameless|50px]]
[[:m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2021-09 Talk to Us|Read this message in another language]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Community_Wishlist_Survey/Updates/2021-09_Talk_to_Us&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
Hello!
As we have [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|recently announced]], we, the team working on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]], would like to invite you to an online meeting with us. It will take place on [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210915T2300 '''September 15th, 23:00 UTC'''] on Zoom, and will last an hour. [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 '''Click here to join'''].
'''Agenda'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Status report 1#Prioritization Process|How we prioritize the wishes to be granted]]
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|Why we decided to change the date]] from November 2021 to January 2022
* Update on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|disambiguation]] and the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|real-time preview]] wishes
* Questions and answers
'''Format'''
The meeting will not be recorded or streamed. Notes without attribution will be taken and published on Meta-Wiki. The presentation (first three points in the agenda) will be given in English.
We can answer questions asked in English, French, Polish, and Spanish. If you would like to ask questions in advance, add them [[m:Talk:Community Wishlist Survey|on the Community Wishlist Survey talk page]] or send to sgrabarczuk@wikimedia.org.
[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] (the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] manager) will be hosting this meeting.
'''Invitation link'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 Join online]
* Meeting ID: 898 2861 5390
* One tap mobile
** +16465588656,,89828615390# US (New York)
** +16699006833,,89828615390# US (San Jose)
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kctR45AI8o Dial by your location]
See you! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 03:03 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 指導要領の改訂にともなうWikibooks ==
高等学校(や中学校)のWikibooksの教科書の大半は旧課程(2003年度実施)をもとに構成されていますが、現行課程(2013年度実施)や、新課程(来年度の2022年度から実施)に対応した教科書の作成は進んでいません。内容の移行はありますが、教える事自体はあまり変わらないので、旧課程のWikibooksの教科書を再利用して作成することが現実的かと思いますが、その場合、移行作業は具体的にどのように行うのでしょうか。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年9月17日 (金) 15:56 (UTC)
:現行課程や新課程の枠組みに変更がないならば、特に断ることなく、そのまま上書きしてもらって良いかと思います。編集合戦等が生じた場合は、基本的に新たな課程の記載が優先されることとなるでしょう。しかしながら、既存の記事については参考として残してもいいかもしれません(大部になる場合はサブページ化するなど)。改定で削った内容について、改定後の考え方などを応用し出題することはよくあることなので。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2021年9月17日 (金) 18:15 (UTC)
:この件は私も以前から興味があるというか、問題意識を持っていまして、何度か議論提起をさせていただいています。が、あまりリプライがつかず議論が盛り上がらなかったり、反応をいただけた際も私の根気のなさもあり結局話をまとめられずにグダグダで終わってしまったりで、そのままここまで来てしまっています。力不足で申し訳ありません。直近で提起した議論は [[トーク:高等学校の学習/旧課程#旧課程教科書の今後の在り方について]] でして、ここでも結局私がほったらかしてしまったのですが、その中でこれまでの経緯のまとめと先行議論へのリンクをつけてありますので、ご参考にしていただければ幸いです。簡単に申し上げると、私個人としてはどんどん新課程に衣替えして加筆していくのが望ましいと考えるのですが、旧課程教科書の保存や加筆(個人的にはかなり疑問符なのですが)がなされるべきであるとされる方は案外いらっしゃるので、そのあたりきちんと調整しながら進める必要があるようです。私はそこまでの根気がなく、投げ出してしまっています。--[[利用者:K.ito|K.ito]] ([[利用者・トーク:K.ito|トーク]]) 2021年9月18日 (土) 06:22 (UTC)
:旧課程と新課程で内容が移行される場合、例えば、旧課程の数学IIの「いろいろな関数」は現行課程と新課程では「三角関数」と「指数関数・対数関数」に分かれていますが、この場合は、 高等学校数学II/ のサブページにそれぞれ作成するのが適切でしょうか?また元の「いろいろな関数」のページはどうするのが適切でしょうか?元のページを消してしまうと履歴の継承が行われなくなってしまうと思います。またベクトルは内容には変化はなく、現行課程では数学Bで、新課程では数学Cで教えられますが、この場合は、(現行課程の学生が卒業する2023年度までは)どちらのサブページに設置するのが適切ですか? [[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年9月20日 (月) 14:23 (UTC)
== Movement Charter Drafting Committee - Community Elections to take place October 11 - 24 ==
<section begin="announcementcontent"/>Dear fellow Wikimedians,
This is an update from the Movement Charter process. We have closed the call for candidates on September 14 for the Drafting Committee and now have a pool of candidates with diverse backgrounds to choose from.
The 15 member committee will be selected with a [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Set Up Process|3-step process]]:
* Election process for project communities to elect 7 members of the committee.
* Selection process for affiliates to select 6 members of the committee.
* Wikimedia Foundation process to appoint 2 members of the committee.
;Communities elect 7 members: This announcement is related to the community elections, which will take place in a time period of 2 weeks from October 11 to October 24. We look forward to a wide participation across the communities to create the committee to curate the writing of the Movement Charter. The Election Results will be published on November 1.
;Affiliates select 6 members: Parallel to the election process, all affiliates asked to contribute as well: All affiliates were divided into eight geographic and one ‘thematic’ region (check the list), and each region chooses one person who will act as a selector for that region. These 9 selectors will come together to select 6 of the committee (from the same pool of candidates). The selection results will be published on November 1.
; Wikimedia Foundation appoints 2 members: Finally, the Wikimedia Foundation will appoint two members to the committee by November 1.
All three processes will be concluded by November 1, 2021, so that the Movement Charter Drafting Committee can start working by then.
For the full context of the Movement Charter, its role, as well the process for its creation, please [[:m:Special:MyLanguage/Movement Charter|have a look at Meta]]. You can also contact us at any time on Telegram or via email (wikimedia2030@wikimedia.org).
Best regards,<section end=announcementcontent/>--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月22日 (水) 02:31 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== デスクトップ版の改善について協議 ==
[[File:Annotated Wikipedia Vector interface (logged-out).png|thumb]]
こんにちは!
実はウィキによって[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版のインターフェースが異なる]]と気づいていましたか? 次にどう変わるか、関心は? 設計や技術面で、もしかして質問したいことや提案がありませんか?
デスクトップの改良に取り組むチームと、オンラインのミーティングの参加者を募集中です。開催日時は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211012T1600 10月12日16:00 UTC]、Zoomで実施します。1時間の予定です。'''[https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 参加登録はこちら]'''。
'''議題'''
* 直近の開発について報告
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]] - デモ版の発表
* 質疑応答、協議
'''方式'''
ミーティングは録画や生配信をしません。議事録は[https://docs.google.com/document/d/1G4tfss-JBVxyZMxGlOj5MCBhOO-0sLekquFoa2XiQb8/edit# Google ドキュメント ファイル]で記す予定です。発表の部分 (議題の1と2) は英語で行います。
質疑応答は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語で質問を受け付けます。 事前に質問を伝えるには、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|トークページに投稿]]またはメールでsgrabarczuk@wikimedia.org まで送信してください。
ミーティングの主催者は[[user:OVasileva (WMF)|Olga Vasileva]] (オルガ・バシレバ、チーム管理者) です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>829 3670 1376</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kB5WUc7yZ 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年10月5日 (火) 02:12 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=22122242 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines review still needs your ideas and opinions ==
Hello, this is just a reminder that the [[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines]] are open for review and comment. The Drafting Committee will start working on revisions and improvement in '''less than two weeks (October 17)''', so it is important that you give them your ideas and opinions soon!
There is now [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review/Abstract|a short, simple version of the Draft Guidelines]] here to make your review easier. If possible, also help translate the short version into more languages!
We will also hold [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|one last conversation hour]] on October 15, 2021 03:00 and 14:00 UTC.
On behalf of the [[m:Universal_Code_of_Conduct/Drafting_committee#Phase_2|Drafting Committee]], much thanks to everyone who has given ideas so far. We hope to hear from more of you - the Guidelines will be much stronger if more opinions are included.
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== The Community election of Movement Charter Drafting committee is now open! ==
Voting for the election for the members for the Movement Charter drafting committee is now open. In total, 70 Wikimedians from around the world are running for 7 seats in these elections.
'''Voting is open from October 12 to October 24, 2021.'''
The committee will consist of 15 members in total: The online communities vote for 7 members, 6 members will be selected by the Wikimedia affiliates through a parallel process, and 2 members will be appointed by the Wikimedia Foundation. The plan is to assemble the committee by November 1, 2021.
Learn about each candidate to inform your vote in the language that you prefer: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates>
Learn about the Drafting Committee: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee>
We are piloting a voting advice application for this election. Click yourself through the tool and you will see which candidate is closest to you! Check at <https://mcdc-election-compass.toolforge.org/>
Read the full announcement: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
'''Go vote at SecurePoll on:''' <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
Best,
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 06:54 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/jazh&oldid=22182674 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 運動戦略実施助成金が運動戦略計画をどのように支援するかを学ぶ ==
<section begin="announcement-content"/>運動戦略実施助成金は現在、運動戦略計画を実行に移すために2,000ドル以上を提供しています。詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Grants:MSIG/About|運動戦略実施助成金の条件および応募方法]]についてを参照してください。<section end="annoumcent-content"/>
[[利用者:MNadzikiewicz (WMF)|MNadzikiewicz (WMF)]] ([[利用者・トーク:MNadzikiewicz (WMF)|トーク]]) 2021年10月24日 (日) 09:09 (UTC)
== Meet the new Movement Charter Drafting Committee members ==
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
The Movement Charter Drafting Committee election and selection processes are complete.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results|election results have been published]]. 1018 participants voted to elect seven members to the committee: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_Knipel_(Pharos)|Richard Knipel (Pharos)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anne_Clin_(Risker)|Anne Clin (Risker)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Alice_Wiegand_(lyzzy)|Alice Wiegand (Lyzzy)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Micha%C5%82_Buczy%C5%84ski_(Aegis_Maelstrom)|Michał Buczyński (Aegis Maelstrom)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_(Nosebagbear)|Richard (Nosebagbear)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ravan_J_Al-Taie_(Ravan)|Ravan J Al-Taie (Ravan)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ciell_(Ciell)|Ciell (Ciell)]]'''.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Affiliate-chosen_members|affiliate process]] has selected six members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anass_Sedrati_(Anass_Sedrati)|Anass Sedrati (Anass Sedrati)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#%C3%89rica_Azzellini_(EricaAzzellini)|Érica Azzellini (EricaAzzellini)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Jamie_Li-Yun_Lin_(Li-Yun_Lin)|Jamie Li-Yun Lin (Li-Yun Lin)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Georges_Fodouop_(Geugeor)|Georges Fodouop (Geugeor)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Manavpreet_Kaur_(Manavpreet_Kaur)|Manavpreet Kaur (Manavpreet Kaur)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Pepe_Flores_(Padaguan)|Pepe Flores (Padaguan)]]'''.
* The Wikimedia Foundation has [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Wikimedia_Foundation-chosen_members|appointed]] two members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Runa_Bhattacharjee_(Runab_WMF)|Runa Bhattacharjee (Runab WMF)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Jorge_Vargas_(JVargas_(WMF))|Jorge Vargas (JVargas (WMF))]]'''.
The committee will convene soon to start its work. The committee can appoint up to three more members to bridge diversity and expertise gaps.
If you are interested in engaging with [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter|Movement Charter]] drafting process, follow the updates [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee|on Meta]] and join the [https://t.me/joinchat/U-4hhWtndBjhzmSf Telegram group].
With thanks from the Movement Strategy and Governance team--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月2日 (火) 04:42 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== コミュニティ技術との対話を ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|100px|right]]
{{int:Hello}}
[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート]]の担当チーム一同より、皆さんをオンライン会議にお誘いします。期日は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211130T1700 '''{{#time:j xg|2021-11-30}} ({{#time:l|2021-11-30}})、{{#time:H:i e|17:00|ja|1}}''']、Zoom, を使用し1時間にわたる予定です。[https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 '''参加申し込みはこちら''']。
'''議題'''
* コミュニティ要望アンケート2022が変わります。決定にご助力をお願いします。
* コミュニティ要望アンケート (CWS) の大使になりませんか。皆さんのコミュニティで、CWS に関する情報発信をしてください。
* 質疑応答
'''方式'''
ミーティングは録画せず、ストリーム配信もしません。発言者名をつけない記録は取り、メタウィキにて公表の予定です。プレゼンテーション (質疑応答を除く議題の全内容) は英語で行います。
ご質問は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語でお答えできます。事前に質問をお寄せいただくには、[[m:Talk:Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート のトークページ]]に投稿、もしくはメールにて sgrabarczuk@wikimedia.org宛にお送り願います。
ミーティングの主催は[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] ([[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]部長) の予定です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>82035401393</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/keu6UeRT0T 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2021年11月27日 (土) 00:41 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ウィキメディア財団理事会/ご意見募集:2022年理事会選挙/理事会選挙に関するご意見募集のご案内 ==
理事会選挙に関するご意見募集の予告
<section begin="announcement-content />
:''このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は、2022年1月7日から2月10日まで行われる理事会選挙について、ご意見を募る準備をしています。
詳細は募集の前週に決定されますが、今回の募集では少なくとも2つの質問が確定していますので、ご意見をお願いします。
* 新興コミュニティから公平に理事会に代表を送るには、どのような方法がありますか?
* 候補者は、選挙期間にどのように(コミュニティと)かかわるべきでしょうか?
質問は追加される可能性がありますが、運動戦略・ガバナンス(組織統治)チームでは募集の開始前に確定した設問をお伝えすることで、コミュニティや提携団体の皆さんに事前に読んでアイデアを準備していただく時間を設けたいと考えました。現時点で設問の一覧が完全でないことをお詫びいたします。今後、増えるのは1問または2問だけの見込みです。コミュニティの皆さんにご負担にならないよう、意義のある設問を事前にお知らせしておき、ぜひご意見をいただけないかと考えます。
'''この募集の期間中、地域での対話のまとめ役を引き受けていただける方はおられませんか?'''
Meta (メタ)、[https://t.me/wmboardgovernancechat Telegram] (テレグラムのチャット)、またはメール(msg[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org)で[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム]]にご連絡ください。
ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。運動戦略とガバナンス(組織統治)チームは、1月3日まで最小限の人員で運営されます。この期間中は、対応が遅れますことをご了承ください。また、コミュニティや提携団体の皆さんには、12月の連休中はオフラインにしておられることも承知しています。せっかくの休暇中に私たちがメッセージをお送りしてしまった節には、たいへん失礼しました。
草々
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2021年12月28日 (火) 10:19 (UTC)
== Webで起きていること ==
あのー私はこういうことについてはほとんど知らないし,情報も持っていないのですが,でもツイッターなんかの発言では時々見るんだけど,なんか,Web上ではあらゆるところで,特定の政治立場や経済利益を手に入れるために,お金をもらって,その勢力に都合いい記述を書きまくっている人物がいるようですね。私自身は完全に趣味で,遊びで,もちろんこういうサイトですからそれなりに公益や学問的な確かさを考慮して書きますが,そうじゃない,馬鹿ばかしい邪念と金のために書いている奴がかなりいるらしいって聞いたことがあるけど…。その辺どうでしょうかね?皆さんはどう思います?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月7日 (金) 17:30 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the '''1st till the 28th''' of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2022 submitting] them in this commons contest.
You can also [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Organize|organize a local contest]] in your country and support us in translating the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|project pages]] to help us spread the word in your native language.
Feel free to contact us on our [[:c:Commons talk:Wiki Loves Folklore 2022|project Talk page]] if you need any assistance.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年1月9日 (日) 13:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wlf&oldid=22560402 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2022年コミュニティ要望アンケート ==
[[File:Community Wishlist Survey Lamp.svg|right|200px]]
'''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!'''
この調査はコミュニティによって[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''1月23日'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。
提案に対する投票期間は1月28日から2月11日までです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。 提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2022年1月10日 (月) 19:05 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙に関するご意見募集が始まりました ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|Meta-wikiで他の言語にも翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご意見募集: 理事会選挙2022年2月7日まで募集をしています。
このご意見募集で、運動戦略と組織統治チームは、これまでと異なる手法を取ることにしました。2021年の経緯について、コミュニティから学ぶのです。こちらから提案をするのではありません。理事会から提示された2点の質問を軸にしています。2021年に理事会選挙が行われました。皆さんの意見をもとに、次の選挙を進めていく予定です。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|対話に参加する]]
敬具
運動戦略と組織統治<section end="announcement-content/>
<languages/>
== 運動戦略と組織統治ニュース – 記事 5 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''記事 5 - 2022年1月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース(旧称:ユニバーサル行動規範ニュース)第5号へようこそ! この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、ユニバーサル行動規範、運動戦略実施のための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントをお知らせしています。
このニュースレターは四半期ごとに配信されますが、より頻度の高いアップデートは、毎週または隔週で配信される予定です。配信を希望される方は、[[:m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]を忘れずにご登録ください。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''理事選挙に関するご意見募集''' - 次回のウィキメディア財団WMF理事選挙に関するご意見を募集しています。このご意見募集は2022年1月10日に公開され、2022年2月7日に締め切られる予定です。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Call for Feedback about the Board elections|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准''' - 2021年、WMFはユニバーサル行動規範の方針文の施行方法についてコミュニティに質問しました。執行ガイドラインの改訂草案は、3月コミュニティの投票に間に合うはずです。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Universal Code of Conduct Ratification|続きを読む]])
*'''運動戦略実施のための助成金'''-興味深い提案の審査を続ける中で、運動戦略の提言から特定のイニシアチブをターゲットにした提案やアイデアをより奨励し、歓迎します。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Movement Strategy Implementation Grants|続きを読む]])
*'''ニュースレターの新しい方向性''' - UCoCニュースレターがMSGニュースレターに移行するにあたり、ファシリテーションチームと共に、このニュースレターの新しい方向性を思い描き、決めていきます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#The New Direction for the Newsletter|続きを読む]])
*'''Diff Blogs'' - MSGに関する最新の出版物をウィキメディア・ディフでチェックしましょう。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Diff Blogs|続きを読む]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
== Subscribe to the This Month in Education newsletter - learn from others and share your stories ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
Dear community members,
Greetings from the EWOC Newsletter team and the education team at Wikimedia Foundation. We are very excited to share that we on tenth years of Education Newsletter ([[m:Education/News|This Month in Education]]) invite you to join us by [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|subscribing to the newsletter on your talk page]] or by [[m:Education/News/Newsroom|sharing your activities in the upcoming newsletters]]. The Wikimedia Education newsletter is a monthly newsletter that collects articles written by community members using Wikimedia projects in education around the world, and it is published by the EWOC Newsletter team in collaboration with the Education team. These stories can bring you new ideas to try, valuable insights about the success and challenges of our community members in running education programs in their context.
If your affiliate/language project is developing its own education initiatives, please remember to take advantage of this newsletter to publish your stories with the wider movement that shares your passion for education. You can submit newsletter articles in your own language or submit bilingual articles for the education newsletter. For the month of January the deadline to submit articles is on the 20th January. We look forward to reading your stories.
Older versions of this newsletter can be found in the [[outreach:Education/Newsletter/Archives|complete archive]].
More information about the newsletter can be found at [[m:Education/News/Publication Guidelines|Education/Newsletter/About]].
For more information, please contact spatnaik{{@}}wikimedia.org.
------
<div style="text-align: center;"><div style="margin-top:10px; font-size:90%; padding-left:5px; font-family:Georgia, Palatino, Palatino Linotype, Times, Times New Roman, serif;">[[m:Education/Newsletter/About|About ''This Month in Education'']] · [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|Subscribe/Unsubscribe]] · [[m:MassMessage|Global message delivery]] · For the team: [[User:ZI Jony|<span style="color:#8B0000">'''ZI Jony'''</span>]] [[User talk:ZI Jony|<sup><span style="color:Green"><i>(Talk)</i></span></sup>]], {{<includeonly>subst:</includeonly>#time:l G:i, d F Y|}} (UTC)</div></div>
</div>
<!-- User:ZI Jony@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:ZI_Jony/MassMessage/Awareness_of_Education_Newsletter/List_of_Village_Pumps&oldid=21244129 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙ボランティア募集のお知らせ ==
今年の理事会選挙でボランティアをしませんか?
:することは、以下の3つのうちの一つでも結構です。
# 夏に行われる理事会選挙を日本語コミュニティの中ですすめる
# 理事会選挙についての対話を実行する
# 理事会選挙についての翻訳
:興味のある方は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:YShibata_(WMF)#c-RottenApple777-2022-01-17T17%3A57%3A00.000Z-%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%AE%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%81%E2%80%932019%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89]か、yshibata-ctr@wikimedia.orgにご連絡ください!
他の地域での参加もできます。
[https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Meetings/New_Year_Conversation_with_Election_Volunteers ]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年1月18日 (火) 15:48 (UTC)
== 提携団体の役割についてのご意見募集: 理事会選挙 ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
みなさん、こんにちは。
ご意見募集にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。理事会選挙にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。運動戦略と組織統治チームは、もう一つの質問がまだ検討中であるとお伝えしていました。本日付で、その重要な質問を発表します。
提携団体はどのように選挙に参加すべきでしょうか?
提携団体は、ウィキメディアの運動の重要な構成要素です。今年補充される理事会の2議席は、2019年に提携団体枠として選出された議席です。 [https://foundation.wikimedia.org/w/index.php?title=Bylaws&type=revision&diff=123603&oldid=123339 細則の変更により、コミュニティと提携団体の枠の区別がなくなりました]。したがって重要な疑問が生じます。新しい議席の選定に提携団体はどのように関与すべきでしょうか?
この質問は、寄せられるご意見がこの2議席についてだけでなく、任期中であるコミュニティや提携団体としての枠で選ばれた議席についても及ぶであろうという前提です。理事会は、提携団体の関与を高め、実際的な権限を与えるとともに、最高のスキル、経験、多様性、幅広いコミュニティの支持を有する人物を選ぶという意味で、最大の成果を見出したいと考えています。
理事会は、この質問について、特に提携団体からのご意見を必要としています。が、他の方々のご意見も必要です。どなたでもご意見を共有し、ご意見募集というチャンネルでの対話に参加することができます。オンラインでのご意見募集に加え、運動戦略と組織統治チームは、提携団体メンバーとのオンラインミーティングを数回企画し、ご意見を募集する予定です。これは様々な時間帯に行われ、理事会メンバーも参加します。
この3つ目の追加質問が予定より遅れたため、募集期間を2月16日まで延長します。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions|対話に参加]]
敬具
運動戦略と組織統治
== 編集者 Honooo へのクレーム ==
トークページで彼からこう言われました。「なんか色々記述を移動させてるねー。以前もあんたその手使ったよね。まあ工学はあんたの専門分野だからね,最後の砦としては妥当だろう。俺も別にあんたを殺すのが目的でここにいる訳じゃあないんだけど,どうしてもついつい目にするとものすごく不快で具合悪くてね,どうしてもかかわらざるを得なくなっちゃうんだよ。今後どうなるかねー。俺がここを去るという道もあるけど,ウィキメディアの仕様自体が,それを難しくしてるんだよ。Honooo (トーク) 2022年1月24日 (月) 14:35 (UTC)」
何か私の編集移動がwiki規約に違反してるとかなら文句をつけられるのは仕方無いと思いますが、しかし工学専攻の私が専門知識に基づいて工学の記事を編集するのを、専門外の彼に文句を言われるのは意味不明です。
そもそも、移動前の「ゲームプログラミング」にあった工学的内容は、もともと工業高校の機械設計あたりの教科書に書いてあった設計図の内容をベースにしている内容ですので、それを私は工学のページに「設計の理論」という新規ページに移動しただけです。設計図書など、工業高校の機械設計用に考えていた内容ですし、もともと市販の工学書などに在った話題です。
彼は形式的にはトークページで対話をしていますが、しかし建設的な提案をしませんので、彼へのトークではなく談話室でクレームを述べさせてもらいます。
あと、「俺がここを去るという道もあるけど,ウィキメディアの仕様自体が,それを難しくしてるんだよ。」とか言われても、私からは「知らんがな」としか言えません。そもそも彼ってウィキペディアの管理人か何かなんですか。彼の今までのトークなどの発言内容が到底、ウィキメディア管理職とは思えません。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 14:49 (UTC)
:俺は管理職じゃあないよ。単なる一参加者。工学とか理学とか,専門分野とかいう前に,人間としてあんたの態度,考え方がおかしいと思うから文句言ってるの。一番建設的な話題だよ。「知らんがな」と言うのなら,俺はお前の存在自体が「知らんがな」だね。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 14:56 (UTC)
:別に設計の理論で純粋に工学的な話題を展開するなら,何も文句ないし,むしろ俺も読みたいくらいだよ。だけどあんた今までそうじゃあなかったよね。なんだかんだで,人間と社会に関するありえない暴論をぶっこんで来たよね?この辺考え方の違いとか言われると俺も返答難しいんだけど,しかし俺から見ると地獄の100丁目でね,ありえなく不快だからついつい口出ししたくなっちゃうんだよ。だからそうなりたくないから,トークページで釘さしておいただけだよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 15:16 (UTC)
== デスクトップビュー改善の情報更新と事務局時間へのご招待 ==
{{int:Hello}}. [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|デスクトップビュー改善]]プロジェクト(Desktop Improvements)の更新について、ウィキメディア財団ウェブチームより情報共有をしたいと考えます。
当プロジェクトでは閲覧者も経験を積んだ利用者も、誰でも今よりもっとインターフェースを便利に使えるように目指します。 プロジェクトは一連の機能の改善で構成され、閲覧と編集をしやすくしたり、ページ内の移動、他言語への切り替え、記事のタブや利用者メニューの使用その他を対象にします。
これらの改良点は、すでに24件のウィキで閲覧者と編集者に既定で表示しており、ウィキペディアの [[:fr:|フランス語版]]、[[:pt:|ポルトガル語版]]、[[:fa:|ペルシャ語版]]も対象です。
これらの変更点を反映するのは[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=vector}} ベクター]外装限定です。[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=monobook}} モノブック]と [{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=timeless}} Timeless] の利用者に影響はありません。
=== 前回の更新以降、展開した機能類 ===
* 目標としては、ユーザーリンクの構造と目的を強調して見せるなど、ナビゲーションを直観的に操作できるようにします。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]](Sticky header)- ページ最上部まで画面をロールしなくても、利用者が重要な機能(ログインとログアウト、変更履歴、トークページなど)を利用できるようにします。
当プロジェクトが対象とする機能の一覧は、当チームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトページ]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates|更新情報のページ]]もご案内します。.
[[File:Table_of_contents_shown_on_English_Wikipedia_02.webm|thumb|600px|center]]
<br clear=all>
=== 改良点を反映するには ===
[[File:Desktop Improvements - how to enable globally.png|thumb|[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|{{int:globalpreferences}}]]]]
* ウィキ単位で有効にするには、それぞれの[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定ページを開き〈表示〉タブ]]の「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」のボックスのチェックを外してください。(白色にします。) さらに[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバルな個人設定]]を指定すると、すべてのウィキで選択が一意に有効になります。
* 本ウィキにおいてこれが閲覧者や編集者全員にふさわしく、既定にしてよいとお考えの場合は、ぜひコミュニティとの合意形成に取り掛かったり私へのご連絡をご検討ください。
* ウィキによっては変更点を既定で全員に開示しており、その場合もログイン利用者は選択肢をいつでも旧来のベクター(Legacy Vector)に戻すことができます。 新しいベクター外装のサイドバーには、見つけやすいリンクを置いてあります。
=== 情報交換とイベントの告知 ===
本プロジェクトの進捗を今後も知りたいとお考えなら、[[mw:Special:Newsletter/28/subscribe|ニュースレターを購読]]してください。
[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのページ]](複数)を閲覧、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Frequently_asked_questions|専用のよくある質問]]をチェック、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのトークページ]]に投稿、さらにオンラインのミーティングに参加([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220127T1500 '''{{#time:xgj日|2022-01-27}} ({{#time:l|2022-01-27}}){{#time:H:i e|15:00|ja|1}}'''])など皆さんをお待ちしています。
オンライン会議に参加するには
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89205402895 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>89205402895</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kdPQ6k2Bcm 所在地別のフリーダイヤル番号]
{{int:Feedback-thanks-title}}
ウィキメディア財団ウェブチーム一同になりかわり、[[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年1月25日 (火) 06:25 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)/施行ガイドライン査読の更新 ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct (UCoC) 施行ガイドライン]]''' が2022年1月24日に公開されました。これまでの話し合いに沿い、[[m:Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] を運動全てに適用させるためです。ガイドラインについてのコメントは [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|the Meta-wiki talk page]]こちらにご記入ください。
Zoomでの質疑応答が、2022年2月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)、2022年2月25日12:00 UTC(日本時間21:00)、2022年3月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)に行われます。 '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Conversations|ガイドラインや投票手続きについて、UCoCプロジェクトチームや起草委員会メンバーと話し合う]]。'''
[[m:Universal Code of Conduct/Project#Timeline|日程表はMeta-wikiでご覧ください]]。投票期間は3月7日から21日です。'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting|詳細はこちらをご覧ください]]。'''
ご参加いただきありがとうございます。
厚意と心をこめて、
運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance<br/>
ウィキメディア財団Wikimedia Foundation<section end="announcement-content" />
== 編集合戦が起きたので報告 ==
記事『[[病理学/炎症]]』で編集合戦が起きたので、報告します。なお、この井戸端に投稿した編集者「すじにくシチュー」は、編集合戦の当事者の片方です。ログインユ-ザーによる第三者の意見をお待ちしております。なお、この意見招来の要望はwikipedia日本語版の慣習にしたがったものです。wikipedia日本語版でも議論のあるページなどでは、井戸端などに議論のあることを報告し、意見を招来するものと考えます。なお現在、記事の状態は、編集合戦の起きる前に長らく放置されていた状態の版をベースに、議論のある事だけを追記した状態にしてあります。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 09:04 (UTC)
:すじにくさん,私は最近は貴方に本当に愛想が尽きたので,基本的には今回の議論は,ほぼ静観,傍観です。はっきり言って,IPv6さんがあなたを上手に料理して,貴方をWikibooks から葬り去ってくれることを期待しているよ。
:貴方もそろそろ自分自身の愚かさに気づいて,自覚,反省したほうがいいよ。俺に言わせりゃあ,人類史上本当に賢い人間なんて一人もいないよ。
:今回の病理学,炎症に関しては確かに私も興味あるけど,貴方の文章は,あなたの性格の悪さ,歪みが如実に表れてるので,まあ読みたくないね。Wikipediaにも,それ以外のWebにも,有益な文章はいっぱいあるよ。お金出して書籍購入してもいいしね。
:はっきり言うけど貴方の文章は,お金もらっても読みたくない部類だね。ここで私がゲームや学習法を上書きしてるのは,このサイトの参加者である以上やらざるを得ないからやってるんであって,貴方に対してはマイナスの評価しかない。
:さて,今後どうなるかね…。しかしあなたもほんと変わり者だね。俺も相当変人の自覚あるけど,貴方はそれをはるかに超えてるよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 10:43 (UTC)
::申し訳ありませんが、私「もう疲れたよパトラッシュ……_(:3」∠)_」状態です。すじにく大先生のお言葉の蟲毒に耐えられません(白目)。到底、大先生を葬り去るなんてできません。いや、普通の人は、あそこまで書けば少なくとも自省するんですけどね……。
::すじにく大先生の最大の業績は「良いものは金を出して買え。無料にロクなものはない」というのを各ページでアピールしていることではないかと思います。--[[特別:投稿記録/2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C|2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C]] 2022年2月6日 (日) 12:25 (UTC)
:::そうですか…。実は私も最近はパトラッシュと語ることが多くて^^;;;。悪いけどすじ肉先輩には業績なんてないと思う。確かに無料のものは怪しいもの多いけど,お金出したのに酷い内容や酷い事する人は本当に多いよ。まあそれはともかく,今日は私はもう寝ます(^^)/。ではではZzzzzzzz…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 12:39 (UTC)
::::Wikipediaみたいに、管理者も多くの執筆者も活動が活発なら葬れるんですけどねぇ……(白目)。すじにく大先生の業績? ないですね(きっばり)。さっきのはご存じかと思いますが、嫌味です(苦笑)。確かに、金返せと言いたくなるものもありますしね。私も、自分のことがありますのでこれにてm(__)m。--[[特別:投稿記録/2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C|2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C]] 2022年2月6日 (日) 12:47 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発タスクフォース: ぜひ、ご意見をお聞かせください!<section end="annoncement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームは、グローバルな、コミュニティ主導のリーダーシップ開発タスクフォースの策定を支援しています。タスクフォースの目的はリーダーシップ開発作業についてのアドバイスです。
チームは、リーダーシップ開発タスクフォースについてのご意見を募集しています。このMETAページでは、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force|リーダーシップ開発タスクフォース]]のための提案と、どのようにして[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Participate|支援するか]]について共有します。ご意見の募集期間は2022年2月7日から25日までです。<section end="announcement-content" />
== <section begin="announcement-header" />UCoCについての対話にご参加ください。批准のための投票もお願いいたします。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドラインの批准プロセスの一環として、[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|'''2022年3月7日から21日までSecurePollで投票''']]があります。投票資格のある方は、是非、投票をお願い致します。反対の場合はコメントもご記入ください。[[EG2|投票者情報・参加資格の詳細]]。ガイドラインとは、世界共通の規範を各地域でどのように実地するのか、という案です。
[[EG3|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]](UCoC)は、最低限の規範です。2022年1月24日、この規範を実施する方法の案として[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines|改訂版施行ガイドライン]]が発表されました。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_noticeboard/January_2022_-_Board_of_Trustees_on_Community_ratification_of_enforcement_guidelines_of_UCoC|ウィキメディア財団理事会声明]]では、投票でUCoC施行ガイドラインの採用について支持、または反対する機会[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|承認プロセス]]を必要としています。ウィキメディアンは[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/Volunteer|重要な情報の翻訳と共有]]に是非、ご参加ください。UCoCについての詳細は、Meta-wikiの[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|プロジェクトページ]]と[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/FAQ|よくある質問]]をご覧ください。
話し合うためのイベントもあります。
* 2022年2月18日15:00 UTCに開催される[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations/Panel_Q&A|コミュニティパネル]]では、小規模コミュニティの視点が特に必要です。
* [[m:Movement Strategy and Governance|運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance]](MSG)チームは、2022年2月25日 12:00 UTC と 2022年3月4日 15:00 UTC に話し合いの時間を開催します。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations|'''参加''']]して、プロジェクトチームや起草委員会と、更新される施行ガイドラインや批准プロセスについて話し合ってください。2022年2月4日の終了回については[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2022_conversation_hour_summaries|話し合いの時間概略]]をご覧ください。
メタウィキのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。また、電子メールで連絡することができます。msgemail または ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 <br />
ウィキメディア財団 <br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月17日 (木) 08:45 (UTC)
== ビデオゲームの攻略本について ==
攻略本を解説書として執筆することは許可されているのでしょうか?
さっき英語版WIKIBOOKSに「ビデオゲームの執筆の許可」という趣旨のページを見つけました。日本語版ではどうなっているのでしょうか。
-{{Unsigned2|Funa-enpitu|2022年2月20日(日)03:03(UTC)|[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]])}}
:Funaさん,トーク系のページでは,末尾に署名してください。( <nowiki>--~~~~</nowiki> と書く)。個人的にはゲームの攻略本はここのコンテンツとしては認めたくありませんね。ただ英語版でどういう議論があるのかは気になるので,良ければ,対象ページへのリンクか,ページタイトルを示していただければありがたいのですが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 04:59 (UTC)
:[[:en:Wikibooks:Reading_room/Proposals#Start_allowing_game_strategies|ウィキブックス:読書室/提案 - ウィキブック、オープンワールドのためのオープンブック (wikibooks.org)]]--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:41 (UTC)
:[[:en:Wikibooks:Reading_room/Proposals#Start_allowing_game_strategies|このリンクです]]
--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:39 (UTC)
:上部に「ウィキブックスコミュニティは、このウィキのビデオゲーム戦略ガイドを受け入れました!新しく作成された戦略ゲームのポリシーについては、ウィキブック:ストラテジーガイドを参照してください。皆様のご寄付をお待ちしております。」とあります。--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:42 (UTC)
::日本語版では今のところゲーム攻略本は不可です。日本語版の「[[{{ns:project}}:ウィキブックスは何でないか]]」には「テレビゲームの攻略本ではありません。ウィキブックスの求めるものは教本であり、攻略本ではありません。」と書かれていますので、今のところウィキブックス日本語版にゲーム攻略本を作ることは明確に禁じられています。単なる攻略本ではなく eスポーツ選手養成のための本格的な教材を編纂しようという話なら、受け入れられる可能性はあり得るかと思いますが。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 09:32 (UTC)
::Funaさん,ある程度明文化された規定がすでにあるようですね。しかしそれはともかくリンクの提示ありがとうございます。[[b:en:Wikibooks:Reading room/Proposals]],[[b:en:Wikibooks:Strategy guides]]あたりですねー。Strategy guides が攻略本って事かな?まあどっちにしろ英語は凄く苦手でね,大したことは分からないんですが^^;;;…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 10:00 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is extended till 15th March ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
Greetings from Wiki Loves Folklore International Team,
We are pleased to inform you that [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Wiki Loves Folklore]] an international photographic contest on Wikimedia Commons has been extended till the '''15th of March 2022'''. The scope of the contest is focused on folk culture of different regions on categories, such as, but not limited to, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, etc.
We would like to have your immense participation in the photographic contest to document your local Folk culture on Wikipedia. You can also help with the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|translation]] of project pages and share a word in your local language.
Best wishes,
'''International Team'''<br />
'''Wiki Loves Folklore'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年2月22日 (火) 04:50 (UTC)
</div>
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 記事削除依頼 ==
本人からの申し出と、記事内容に虚偽が含まれている事から、下記記事の削除を依頼いたします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8E%E5%B6%8B%E5%A4%A7%E8%B2%B4{{Unsigned|YuyaAkasaka|2022-02-24T13:57:21|[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]])}}
:ウィキペディア記事に対して、こちらでは、何らの対応も致しかねます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 09:03 (UTC)
== 新しい規範が世界的に実行される前にご意見をお聞かせください。 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは'''実行'''させようとしていること[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]です。
新しい規範自体は、「相手を尊重しましょう」など、基礎的なものです。
2022年3月7日~21日、'''この実行方法'''について、'''投票'''[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/ja]]があります。
投票'''前に'''、ご意見をこちらにご記入いただければありがたいです。(投票のときにも意見を記入することができます。が、全ての利用者、というわけではありません)
*日本語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
*英語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines]]
「実行させようとする」方法の、第一段階は管理者の方々です。管理者、といっても、普通のボランティアの方々です。負担増加が懸念されるので、オンラインミーティングを行いました。日本語ウィキペディアが成立しているのは、管理者の方々がボランティアとして'''見えない'''仕事をしてくださっているからです。
井戸端ではこの点について話し合いがもたれています。暫定まとめ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
日本語ウィキペディアの存続にかかわることになりかねないのでご一読いただければありがたいです。
ゆとりのないお知らせで申し訳ございません。お忙しいところご迷惑をおかけいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月26日 (土) 05:56 (UTC)
== Coming soon ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
=== もうすぐ導入:テンプレート数件の改善 ===
こんにちは、3月9日より皆さんのウィキでテンプレート数件に改善を導入の予定です。
* [[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディタのテンプレートダイアログ]]を根本的に改善 (VisualEditor [[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|1]]、[[special:MyLanguage/m:WMDE Technical Wishes/Removing a template from a page using the VisualEditor|2]])、
* ページにテンプレートを導入しやすくする改善 ([[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|3]]) (対象は[[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|VisualEditor]] (ビジュアルエディタ)、[[Mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor#/media/File:VectorEditorBasic-en.png|2010 Wikitext]] (2010年版ウィキテキスト)、[[Mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|New Wikitext Mode]] (新ウィキテキストモード) におけるテンプレートダイアログ)、
* さらに構文ハイライト拡張機能 [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] (コードミラー) ([[m:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|4]]、[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|5]]) (対応のウィキは右書きつまり横書きの時に左から右方向に書くタイプ。)
これらの変更はすべて[[m:WMDE Technical Wishes|ウィキメディア・ドイツ協会技術要望]](WMDE Technical Wishes)の行う「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」プロジェクトの配下にあります。皆さんの作業でこれらがお役に立つよう願っており、またこれらのプロジェクトそれぞれのトークページでぜひ皆さんの意見感想をお聞きしたく、お待ちしています。 </div> - [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年2月28日 (月) 12:38 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=22907463 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 荒らし報告 ==
(すじにくシチューによるコメント)編集者 Honooo による荒らし行為を報告します。[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%BD%E8%AA%9E_%E5%8F%A4%E6%96%87/%E6%9E%95%E8%8D%89%E5%AD%90&oldid=194980 『トーク:中学校国語 古文/枕草子』2022年3月2日 (水) 13:38時点による版]
<pre>
== すじ肉先輩へ ==
あのさー,これ書くとまた削除されるかもしれないけど,あんた結局最近の更新で嫌がらせしてない?俺みたいな馬鹿は,Wikibooksの方針文読んでるのがつきづきしって言われてる気がするんだけど?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:38 (UTC)
</pre>
Honoooの上記の投稿は中学国語と、何の関係もない意見表明です。
他のページでも編集者 Honooo は類似の行為を行っています。削除されましたが、『トーク:高等学校国語総合/土佐日記』で彼は荒らしを行いました。
そのため、該当のトークページを開くと、下記のように表示されます。
<pre>
警告: 以前削除されたページを再作成しようとしています。
このページの編集を続行するのが適切かどうかご確認ください。 参考までに、このページの削除と移動の記録を以下に示します:
2022年2月28日 (月) 18:31 Tomzo トーク 投稿記録 がページ「トーク:高等学校国語総合/土佐日記」を削除しました (WB:SD 荒らし・落書き・ブロック中ユーザーによる編集: 投稿者:Honooo 内容: 「== もがも == もがなって,タモリさんのハナモゲラに共通するとこない? 無いか^^;;;--Honooo (トーク) 2022年2月28日 (月) 13:24 (UTC)」) (感謝)
</pre>
以上、報告。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:51 (UTC)
:ほんとに汚いやつだなー。あらしあらしって,俺はあんたの道義的な不正行為,とみられるものを非難しているだけだよ。そもそも俺のあてずっぽうは当たってるの?違うの?それぐらいは真面目に返答しろよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:55 (UTC)
:まあまだ色々腑に落ちないことはあるんだけど,それはともかく,すじにく氏は以前,俺が談話室を捏造していると書いていたよね。これどういう意味かなーってずっと考えていたんだけど,ようするにIPv6氏とFUNA氏が俺で,自作自演を疑ってるわけだ?これは断言するけど,両氏は俺ではない。現実世界での知り合いでもない。インターネット上ではやり取りあったかもしれないけど,この世界は自己同一性がめちゃくちゃだからね^^;;;詳しいことは分からないよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 14:33 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />理事会選挙に関するご意見募集が終了しました <section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|ご意見募集: 理事会選挙]]は終了しました。この募集は1月10日から実施され、2022年2月16日に締め切られました。この呼びかけは[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions#Questions|3つの重要な質問]]に焦点を当て、[[m:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions|メタウィキ]]や提携団体との話し合い、様々なコミュニティの会話の中で幅広い議論を得ました。コミュニティも提携団体も、多くの提案を提供してくれました。[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Reports|報告書]]はMeta-wikiに掲載されています。
いただいたご意見は、理事会および選挙管理委員会と共有され、次回の理事会選挙に向けて検討されます。その後、理事会で審議された後、発表されます。
理事会選挙プロセス改善のための「ご意見の募集」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
敬具
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:CfF Board of Trustees elections]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月3日 (木) 06:21 (UTC)
== Wikibooks日本語版ってピラミッドだね ==
しかしすじ肉の別人格(まあこれも定かな指摘ではないけどね、あてずっぽうだよ)たちが、いくら自らの邪な心をセーブして、偏執的に記事を積み上げていっても、すじ肉みたいな汚い発想でWikiの質を充実させたいという方法の主導(現実には絶対うまくいかないけどね)があるこの場って、本当に価値があるかね?まあ価値があろうとなかろうと、もう少し俺はここに居座って、やろうと思ったことをやっていく予定だよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月4日 (金) 14:38 (UTC)
でもよく考えたら,うまくいかないって書いたけど,商業の世界ではそんなのばっかだね^^;;;。そして実際そのやり方で大儲けしている^^;;;。まあそれは仕方ないとして,せめてウィキメディアでは,別の論理でコンテンツが出来ていってほしいな。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月4日 (金) 14:46 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票 (終了しました)2022年3月7日から21日<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] (UCoC) の [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後の施行ガイドライン]] 批准投票が始まりました! '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting| SecurePollで投票]]'''します。 2022年3月7日 に始まり、2022年3月21日に終了します。 [[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票についての詳細と有権者かどうかを確かめるページをご覧ください]]。
ユニバーサル行動規範(UCoC)は、運動全体にとって許容される行動の最低値を示します。この方針を実行させる案として、2022年1月24日に施行ガイドラインの改訂版を発表しました。UCoCプロジェクトについては[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project| UCoC プロジェクトについて]]をご覧ください。
また、Meta-wikiのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。メールでの連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同
ウィキメディア財団<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月7日 (月) 06:15 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ハブのイベントへにご参加ください: グローバルカンバセーション(終了しました) 2022年3月12日 UTC13:00 日本時間 22:00<section end="announcement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
<section begin="announcement-content" />こんにちは!
ウィキメディア財団の運動戦略ガバナンスチームが主催する「地域・テーマ別ハブ」イベントに是非、ご参加ください。ウィキメディア運動は、地域・テーマ別ハブのあるべき姿を模索しています。11月のワークショップは良いスタートでした([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Documentation/27 November Workshop|レポートを読む]])が、まだ終わってはいません。
この数週間、私たちはそれぞれの状況下でハブの設立に取り組んでいるグループに対して約16回のインタビューを行いました([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Dialogue|ハブダイアログ]]をご覧ください)。インタビューは、3月12日に行われるディスカッションの土台となる報告書に反映されました。この報告書は、3月9日に発行される予定です。
3月12日13:00~16:00(UTC)にZoomで開催されます。通訳は、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、ポルトガル語で行われます。参加登録は3月10日までです。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。'''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022|メタウィキのイベント情報]]'''
よろしくお願いします。
[[m:User:KVaidla (WMF)|Kaarel Vaidla]]<br />運動戦略
<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 11:33 (UTC)
== オンラインミーティング日本語のみ3月18日(終了しました) ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。約三か月前から所属しております。
3月18日 金曜 22:00 - 23:00 ミーティングを行います!
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。議題はありません。しいていえば、「自分の他の利用者さんってどんな人?」と思う方、ご参加ください。顔は分からなくても、声は聞こえなくても、チャットの機能で「他の利用者さん」に話しかけてみてください!
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220318]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いします。
本来、「どなたでも」が理想ですが、「荒らし」と言われている状態になったことがあります。他の方々に迷惑をかけてしまいました。残念でならないのですが、事前に確認、という手順を取らざるをえなくなってしまいました。99.99%の利用者様にはお詫び申し上げます。
「googleからログアウトしておけば好きな名前でmeet参加できる」と教えて頂いたのですが、気がついたのがIDをとった後だったので、教えてくださった方、もうしわけありません!
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月10日 (木) 13:23 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会です。21日までです(終了しました) ==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、安心して、日ごろの不満など、ご記入ください。
: 編集回数などの投票資格は[[https://meta.toolforge.org/accounteligibility/62]]に利用者名を入力すると瞬時にわかります。
この施行方法について、あまりにも不完全なので問題が多々生じています。
: 井戸端[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
: 施行方法(日本語)のトークページ[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
上記「井戸端」の
: アイディアの中「ウィキペディア日本語版を分かっている人を誰か送り込む。例えば、財団職員になるなど」について財団の求人情報[[https://wikimediafoundation.org/about/jobs/#section-1]]を是非ウォッチしてください。
:: スタッフは正社員のような立場です。
:: コントラクターは時給で働いています。柴田は週20時間ですが、30時間の人、40時間の人などがいます。学生さんも多いです。
: その他の中「基本的に従うしかないのでは」
:: 様々なことの決定は、職員ではなく、世界各地の利用者があらゆる機会に手をあげて、グループを作り、彼らが行います。新しい規範も、施行方法も、これから作る上位決定機関もです。どなたか決める側に参加しませんか。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 10:15 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募しませんか! (応募期間2022年3月14日から4月10日)<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]は何をするべきかについてフィードバックを送ってくださった皆様、ありがとうございました。メタウィキに[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]が掲載されています。このフィードバックはワーキンググループで共有され、作業に反映されます。ワーキンググループへの参加は現在募集中で、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Purpose_and_Structure#3._How_is_the_working_group_formed_and_structured?|ワーキンググループの情報を見て]]、興味を持ちそうなコミュニティメンバーをご存知でしたら、''[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Participate#1._How_to_participate|興味があれば応募する]]''ように伝えてください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チーム<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 13:22 (UTC)
== Wiki Loves Folklore 2022 ends tomorrow ==
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
International photographic contest [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022| Wiki Loves Folklore 2022]] ends on 15th March 2022 23:59:59 UTC. This is the last chance of the year to upload images about local folk culture, festival, cuisine, costume, folklore etc on Wikimedia Commons. Watch out our social media handles for regular updates and declaration of Winners.
([https://www.facebook.com/WikiLovesFolklore/ Facebook] , [https://twitter.com/WikiFolklore Twitter ] , [https://www.instagram.com/wikilovesfolklore/ Instagram])
The writing competition Feminism and Folklore will run till 31st of March 2022 23:59:59 UTC. Write about your local folk tradition, women, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, folk games, folk cuisine, folk wear, folklore, and tradition, including ballads, folktales, fairy tales, legends, traditional song and dance, folk plays, games, seasonal events, calendar customs, folk arts, folk religion, mythology etc. on your local Wikipedia. Check if your [[:m:Feminism and Folklore 2022/Project Page|local Wikipedia is participating]]
A special competition called '''Wiki Loves Falles''' is organised in Spain and the world during 15th March 2022 till 15th April 2022 to document local folk culture and [[:en:Falles|Falles]] in Valencia, Spain. Learn more about it on [[:ca:Viquiprojecte:Falles 2022|Catalan Wikipedia project page]].
We look forward for your immense co-operation.
Thanks
Wiki Loves Folklore international Team
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 14:40 (UTC)
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" /> コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ チーム主催の対話に是非ご参加ください。マギー・デニスが質問に答えます。 <section end="annoncement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団の [[m:Community Resilience and Sustainability|コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ]] チームは、チームのバイス プレジデントである [[m:User:Mdennis (WMF)|マギー・デニス]]との対話の時間を行います。
話し合いの内容は、運動戦略、理事会のガバナンス、信頼と安全、ユニバーサル行動規範、コミュニティ開発、人権です。ご質問やご意見を、是非お聞かせください。事前に質問をお送りいただくことも可能です。
2022年3月24日 15:00 UTC ([https://zonestamp.toolforge.org/1648134035 日本時間 日付が24日から25日に替わる深夜0:00]).
[[m:IRC office hours/Office hours 2022-03-24|Meta-wikiで詳細]].--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月20日 (日) 09:47 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会、日本時間22日朝8:59までです (終了しました)==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、'''安心して、日ごろの不満など'''、ご記入ください。
理事会メンバー(ウィキメディア財団の上部組織の構成員)が全て読みます。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 10:06 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票は締め切りとなりました。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご挨拶申し上げます
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範]](UCoC)の[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後施行ガイドライン]]の批准投票は、協定世界時2022年3月21日に締め切りとなりました。{{#expr:2300}}人を超えるウィキメディアンが世界中で投票しました。運動の一環であるこのプロセスに参加した皆さん、ありがとうございました。 現在、精査グループが投票を検証しています。作業が終わるまで最大2週間ほどかかります。
投票による最終結果は、関連統計やコメントのまとめとともに、発表され次第、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|こちら]]に掲載されます。次のステップについては [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票インフォメーションページ]] をご覧ください。プロジェクトのトークページ [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|on Meta-wiki]] には、どの言語でもコメントを書くことができます。また、UCoCプロジェクトチームへの電子メールによる連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
よろしくお願いいたします。
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 08:23 (UTC)
== 財団がこれから行おうとしていることについて日本語Zoomミーティング4月1日金曜22:00~23:00 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]と申します。
表題のお題は以下の通りです。
1. 新しい規範の施行についての投票の報告[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/Results/ja]
:1) 日本語コミュニティ有権者数 = 3375 (英語、ドイツ語、フランス語についで第三位。第四位以下、ロシア語、スペイン語)
:2) 日本語コミュニティ投票者数 = 81 (世界中で2352人が投票。日本語コミュニティはこのうち3.444% 中国語も全く同じ%で、両言語7番目)
:3) 言語別投票者数降順:英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語と日本語が同数、イタリア語
:4) 投票した人/有権者 = 2.400% (言語別で世界最小。日本語コミュニティの次に低いのがウクライナ語)(上記リンクが存在しなかったとき、柴田は% of electorateをEligible who votedと勘違いしていました。18日ミーティングなどで5%と表してしまいました。もうしわけありません)
システム上、投票者名・賛成/反対・コメントの三つは切り離されて集計されています。
2. 今後の予定[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja]
:1) 投票結果発表(3月31日まで精査)[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Project/ja]
:2) 理事会(財団の上位組織)選挙 (今年の夏に投票 詳細は来月末?に理事会が発表)
:3) 運動憲章 Movement Charter[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Charter/ja](上記の「新しい規範」は安全と包括性を確保するため、「運動憲章」は意思決定に公平さを確保するため )
:4) ハブ Hubs [https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/ja] (意思決定に公平さを確保するため )
:5) リーダーシップ開発ワーキンググループ[https://meta.wikimedia.org/wiki/Leadership_Development_Working_Group/ja#3._Timeline]
:6) ウィキマニア 8月11日 -14日 「primarily virtual, with support for local gatherings and events where possible」
3. 助成金 Grants[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja]
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いいたします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/UCoC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220401]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月23日 (水) 07:42 (UTC)
===上記「今後の予定」が決まった過程===
[[metawiki:Strategy/Wikimedia_movement/2018-20/Reports/Movement_Strategy_Playbook/ja|利用者さんたちの話し合いの過程はこちら]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月25日 (金) 12:36 (UTC)
===新年度の計画===
ウィキメディア財団の会計年度は7月に始まり、6月に終わります。
現在、新年度の計画を立てています。以下は次期計画の基礎です。
* [[foundationsite:about/financial-reports/#a1-2021-2022|ファイナンシャル報告]](2005年~2021年)
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/Annual_Plan_2021-2022/ja|年次計画2021-2022]]
* [[c:File:Wikimedia_Foundation's_2021-2022_Annual_Plan_Overview.pdf|英語pdf]]
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/ja|2019年中期事業計画]]
おまけ
* [https://www.submarinecablemap.com/landing-point/marseille-france 世界中の海底ケーブル地図](テックチームが上層部への説明に使用したそうです)
* [[foundationsite:about/jobs/|求人情報]]「急募3年間オーストラリアに住む人renewable contract with a good salary and other incentives」
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 08:23 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募期間中です。2022年4月10日まで。日本語コミュニティから複数人数応募であれば日本語だけのグループになることもできます。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ウィキメディア財団コミュニティ開発チームは、コミュニティ主導の[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]の設立を支援しています。このワーキンググループの目的は、各コミュニティを活発にすることです。2022年2月にフィードバックが集められ、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]がMeta-wikiに掲載されています。ワーキンググループへの参加募集は、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Purpose and Structure#3. How is the working group formed and structured?|ワーキンググループの情報を確認]]して、興味を持ちそうなコミュニティメンバーに伝えてください。もちろん、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#1. How to participate|興味のある方は応募]]してください。各言語ごとに活動を行うという計画になりました。編集を教えていらっしゃる方々、新しいことを考えていらっしゃる方々、是非、ご応募ください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チームより<br/><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月30日 (水) 06:17 (UTC)
== <section begin="announcement-header />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票結果<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
: ''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
: ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは、
先日行われた [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|Enforcement Guidelines for the Universal Code of Conduct (UCoC)]] のコミュニティ投票に参加した2,300人以上のウィキメディアンに感謝いたします。 ボランティアである精査グループが投票の正確性について検証を終えました。[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|''最終結果はMeta-wikiで入手できます'']]。簡単な要約は以下の通りです。
* 58.6% Yes, 41.4% No
* 貢献者の方々は、128 home wikis から投票しました
* 30を超える言語で行われました
この結果が意味していること、それは理事会がこの文書を見直す可能性に十分な支持があるということです。施行ガイドラインが自動的に完成したというわけではないということです。
したがってプロジェクトチームは、投票プロセスで提供されたコメントを照合・要約し、メタウィキ上で公開します。施行ガイドラインは、理事会に提出され、その審議に付されます。理事会は、投票時に寄せられた意見を検討し、ガイドラインにさらなる改良が必要な点を検討します。これらのコメントと、メタウィキや他のコミュニティとの対話を通じて提供された意見はガイドラインを改訂するための出発点となります。
理事会が批准に踏み切った場合、UCoCプロジェクトチームは、ガイドラインの具体的な提案の支援を開始する予定です。その中には、コミュニティメンバーと共にU4C構築委員会を立ち上げること、研修に関する協議を開始すること、報告システムの改善に関する話し合いをサポートすることなどが含まれます。まだまだやるべきことはたくさんありますが、次のフェーズに進むことができそうです。
この方針と施行ガイドラインがコミュニティのためにどのように機能するかを考えるために、多くの人々が参加しました。この一年間さまざまな形でプロジェクトに関わったウィキメディアンが提示した、ガイドラインに概説された強力な提案の詳細について、引き続き共同作業を行います。
改めて、本施行ガイドラインの投票にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
詳細は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|the Results page]]をご覧ください。
これからもよろしくお願いいたします、
[[User:SNg (WMF)]]
UCoC プロジェクトチームを代表してStella Ng
Senior Manager, Trust and Safety Policy<br/><section end="announcement content" />
翻訳と投稿--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 07:11 (UTC)
== [[User:LINE VITMAX]]という方について ==
あのー,つい最近,この方がブロックされて,ブックスで2本,バーシティで一本この方の不適切投稿を目にしたのですが,まあバーシティのほうはともかく,こっちの方では何故一本しか管理者の方は差し戻ししないのでしょうか^^;;;?。私はこの投稿を最初に見た時,ゲームの方ね,もう面倒だし面白いから,このままにしておこうかなんて思ったんですが^^;;;,でも管理者の方は立場が違いますよね?まあその意図も分からないではないけど^^;;;。でも私も生活がいろいろあって,そんなにこのサイトにがっぷり関わってはいられないので,しばらくはここ,差し戻しとか更新しませんよ。だから対策考えるとしたら,次に本文直してアップする時になりますね。ではでは,以上業務連絡でした。(^^)/--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 16:54 (UTC)
あっそうだ,よく考えたら,つい最近すじにく氏の動向に変化有ったので,ゲームはしばらく休んで経済行こうかなーとも思っていたんですよ。どっちにしろ,継続して2分野にしかかかわらない,2ページですね,メインとしてはですが…。だから方針変えて,ゲームの方は差し戻ししておきます。ではでは。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 17:01 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6<section end="announcement-header"/> ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''2022年4月 記事6'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。
このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]にご登録下さい。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''リーダーシップ開発 -''' ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A1|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准結果発表 -''' 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A2|続きを読む]])
*'''ハブをめぐる運動論議-''' 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A3|続きを読む]])
*'''運動戦略のための助成金、引き続き募集中! -''''' 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A4|続きを読む]])
*運動憲章起草委員会が発足しました。-''' 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A5|続きを読む]])
*'''週刊運動戦略のご紹介 -'''。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A6|続きを読む]])
*'''Diff Blogs -'''Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A7|続きを読む]])
</div><section end="ucoc-newsletter"/>読んでくださってありがとうございます--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 06:44 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団の年次計画をめぐり、マリアナ・イスカンダーと話しませんか<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|''このメッセージはメタウィキ(Meta-wiki)で他の言語に翻訳されています。'']]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは
[[m:Special:MyLanguage/Movement Communications|運動意思疎通]]チーム<sup>※1</sup>と[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略・組織統治]]チーム<sup>※2</sup>では、'''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft|2022-23年ウィキメディア財団年次計画]]'''すなわちウィキメディア財団のPOR<sup>※3</sup>(訳注:利害関係者の同意が必要な活動計画)をめぐり、皆さんと協議したいと考えます。(※:1=Movement Communications。2=Movement Strategy and Governance。3=plan of record。)
これらの対話は、[[m:User:MIskander-WMF|マリアナ・イスカンダー]](Maryana Iskander)が進めてきた[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|ウィキメディア財団最高経営責任者の聴き取りツアー]]の延長線上にあります。
対話では次の質問を取り上げます。
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia 2030|2030年ウィキメディア運動戦略]]では、方向性として「サービスとしての知識」ならびに「知識の公平さ」を提唱しています。財団はこれら2つのゴールに従って計画を立てようとしています。財団がその業務において、これらをどのように適合させるべきでしょうか?
* 財団は地域レベルでの働きかけにもっと優れた方法がないか探し続けています。たとえば助成金、新しい機能、コミュニティとの対話などの領域で地域単位に注目ポイントを増やしてきました。うまくいっているのはどれでしょう? 改善できるとしたら、何かですか?
* ウィキメディアの運動戦略過程にはどなたでも貢献ができます。皆さんの活動や発想、要望、実地に体験から学んだことを出し合いませんか。運動戦略の活動を進めているボランティアや提携団体の皆さんを、どうやったらウィキメデア財団はもっとうまくサポートできそうでしょうか?
日時は [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft/Your Input|'''Meta-wiki''']]でご覧ください。
情報は複数言語で提供します。どの会議もどなたでも参加できます。中には逐次通訳を用意する会議もあります。
どうぞよろしくお願いいたします。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:44 (UTC)
==財団の新年度計画についてトップと話しませんか。4月24日日曜16:00(プロの同時通訳が付く予定です)==
直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Goals/ja|「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」]]<blockquote>上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。</blockquote>
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/ja|トップ]]は約六カ月前に就任しました。「[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/External_Trends/ja|人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。]]」<blockquote>上記リンクの中で、以下の内容などについて'''ご意見を記入'''できます。
「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」
「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」
「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」
「偽情報と誤報が増加」
「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」
「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」</blockquote>
年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft]
'''参加方法''' 24日については、事前の登録は不要です。下にある全日程のリンクをクリックし、●右をクリックするとズームにつながります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 08:39 (UTC)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Your_Input/ja|4月24日を含む全日程]]<blockquote>
21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。
日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。
</blockquote>[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)]]。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合]]は、movementcomms@wikimedia.orgでご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:45 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />次のステップ: ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct略UCoC)およびUCoC施行ガイドライン<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団理事会のコミュニティアフェアーズ委員会は、先日行われた「ユニバーサル行動規範(UCoC)」の施行ガイドラインについてコミュニティの投票に参加された皆様に感謝いたします。
ボランティア精査班が投票の正確性の検証を終えました。総投票数は2,283票でした。2,283票のうち、1,338人(58.6%)が施行ガイドラインに賛成、945人(41.4%)が反対です。また、658名の方からコメントをいただき、そのうち77%が英語でのコメントでした。
敵対的で有害な行為を止めさせるため、また、そのような行為の標的となった人々を支援し、ウィキメディアのプロジェクトにおいて善意の人々が生産的になるよう、安全で歓迎すべき文化を創造するためにコミュニティメンバーが示した情熱と献身に感謝いたします。
寄せられたコメントには、ガイドラインが未完成な段階であるとも述べられています。理事会が検討するのに必要な支持率に達しましたが、コミュニティの懸念に対応するため、さらなる編集を開始することが望ましいと思われる場合には、賛否にかかわらず、修正が必要だと思われる要素とその理由についてご意見を提供するよう、有権者に呼び掛けていました。
その結果、コミュニティアフェアーズ委員会として、財団に草案作成委員会を再開し、先日の投票で寄せられたコミュニティの意見をもとに、施行ガイドラインを改良するため、再度コミュニティ参加を行うよう要請することを決定しました。
ご意見は4つのセクションに分類しています。
# 研修の種類、目的、適用範囲を明確にすること。
# 専門家でない人が翻訳や理解をしやすいように、言葉を単純化すること。
# affirmation(訳注:日本語コミュニティでも多くのご意見が出ました)という概念について、その是非を含めて探求すること。
# プライバシー/被害者保護と聞く権利の相反する役割を見直すこと。
対話の中で、また特に施行ガイドラインの草案が進化する中で、他の問題が浮上するかもしれませんが、これらを有権者が懸念する主要な分野と見なし、これらの問題の検討を促進するよう、委員会はスタッフに求めています。さらなる関与の後、財団は、改訂された施行を評価するためにコミュニティ投票を再度行い、新しい文書が公式に批准する準備ができているかどうかを確認する必要があります。
さらに、ユニバーサル行動規範方針(Policy)の注釈(note)3.1に対する懸念も認識しています。年末に予定されている方針全体の見直しを待たずに、方針が安全で包括的なコミュニティを支援するという目的を満たすよう、文言の見直しを促進するよう委員会は財団に指示しています。
参加された皆様には、このような重要かつ困難な課題について考えていただき、運動全体でより良い協力関係を築くために貢献していただいたことに、改めて感謝いたします。<br /><section end="announcement-content" />
これからもよろしくお願いいたします
Rosie
Rosie Stephenson-Goodknight (she/her) コミュニティ事案委員会長代理 ウィキメディア財団 理事会
(当初、上記署名が翻訳フォーマットに無かったため混乱させてしまったことをお詫び申し上げます。)訳・掲載[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 23:54 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />2022年理事会選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は2022年理事選挙の候補者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Announcement/Call_for_Candidates|'''続きはメタウィキをご参照ください''']]。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022年理事会選挙]]はこちら! 理事への立候補をご検討ください。
ウィキメディア財団理事会は、ウィキメディア財団の運営を監督します。コミュニティおよび提携団体から選ばれた理事と、理事会が任命した理事が理事会を構成します。各理事の任期は3年です。ウィキメディアコミュニティには、投票によりコミュニティ兼提携団体出身の理事を選ぶ機会があります。
ウィキメディアコミュニティは、2022年に理事会の2つの議席を埋めるために投票を行います。チームとしての理事会の代表性、多様性、専門性を向上させるチャンスです。
どのような人が候補になるのでしょうか? ご自身はいかがでしょうか? 詳しくは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|立候補のページ]]でご確認ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:Wikimedia Foundation Board of Trustees]]
[[Category:Wikimedia Foundation elections 2022]]
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月26日 (火) 14:30 (UTC)
== Coming soon: Improvements for templates ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<!--T:11-->
[[File:Overview of changes in the VisualEditor template dialog by WMDE Technical Wishes.webm|thumb|テンプレートのダイアログに根本的な変更を施します。]]
こんにちは、まもなく皆さんのウィキに以下のテンプレート系の変更を展開する予定ですのでお知らせします。
[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディターには'''テンプレートのダイアログ ''']](VisualEditor)を、[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキ文エディター]](ベータ版)には'''根本からの改善を'''それぞれご用意しています。
これはテンプレートに書き込むべきこと、テンプレートの各部の読み方やそれぞれの変数の追加方法<!-- how to navigate the template, and how to add parameters. -->について、利用者の皆さんの理解を助けるものです。
* それぞれのリンクは[[metawiki:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|トークページ]]をご参照ください。
'''構文強調表示'''機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 拡張機能) では、利用者設定にて'''色覚にやさしい'''配色を選べるようになりました。
* リンクはそれぞれ[[metawiki:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting#Color-blind_mode|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|トークページ]]をご参照ください。
展開は5月10日を予定しています。これは[[m:WMDE Technical Wishes|WMDE 技術要望]](ウィキメディア・ドイツ協会)発信では「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」系改善の一連の最後になります。
ぜひ皆さんからのフィードバックをトークページにてお聞かせください。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年4月29日 (金) 11:13 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=23222263 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 編集機能ニュース 2022年第1号 ==
<section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i>
[[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]]
[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/>
[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:55 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=22019984 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団理事会2022年選挙 - ボランティア募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
運動戦略と組織統治チームでは、理事会選挙の選挙ボランティアとしてローカルで活動していただける方々を募集しています。
選挙ボランティアのアイデアは、2021年ウィキメディア理事会選挙で出てきました。効果がありました。選挙ボランティアのおかげで2017年と比較し、投票者は1,753人増加しました。 全体の投票率は1.1ポイント増の10.13%でした。214のウィキが選挙に反映されました。
2017年に参加しなかった合計74のウィキから、2021年の選挙では投票者があらわれました。今年も投票者を増やすために力を貸していただけませんか?
選挙ボランティアは、以下のような分野で活躍します。
* 短いメッセージを翻訳し、ご自身のコミュニティで進行中の選挙プロセスを告知。
* 任意。ご自身のコミュニティでのコメントや質問のモニター
ボランティアは、
* 対話やイベントの際に、フレンドリーな空間ポリシーを維持させます。
* ガイドラインや投票情報を中立的な立場でコミュニティーに提示します。
選挙ボランティアになり、ご自身のコミュニティが投票で反映されるようにしませんか?[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|こちら]] に登録して最新情報を受け取りましょう。翻訳に関する質問は、[[m:Special:MyLanguage/Talk:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|トークページ]]をご利用ください。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月6日 (金) 10:48 (UTC)
== ウィキブックスの整理 ==
もう実行されているものもあるかもしれませんが
# <code><nowiki>{{UserAN}}</nowiki></code>テンプレートの作成
# CU、OS、その他管理者の下位権限(巻き戻し者,削除者、インターフェース管理者など)の方針の明記
# 依頼関連の整備
# [[Wikibooks:コメント依頼]]の作成
最後に,これが1番の難題ですが
: 5. 利用者の増加
1については、ブロックを実行しやすくするためです。[[w:WP:AN/I]]で採用されているものは,「ブロック」リンクがついています。
2は、ソックパペットの確認、機密情報の秘匿化などを実施するためです。Wikipediaに準じたものでいいと思います。下位権限などは必要であればといったところでしょうか。
3は投稿ブロック依頼,削除依頼などですね。依頼ごとに個別のサブページを作り,合意が形成されればその通りに対処を行う。削除依頼などには合意形成がなされているのに未対処という案件も少々あります。また、サブページを作れば依頼の可読性がアップします。投稿ブロック依頼などにはサブページを作ったり作らなかったりとまちまちです。
4はコメント依頼の必要性です。特に利用者の行為については,会話ページ,ノートページなどで議論するわけにも行きません。ですが先述の通り,コメント依頼は赤リンクです。合意形成,またトラブルの円滑な処理、[[w:Wikipedia:論争の解決]]の観点から見てもコメント依頼は必要であると感じます。
5番は難しいですが,まあ今いる我々がプロジェクトをでかくしていけば自然に参加する人も増えてくると思います。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 04:26 (UTC)
:こんばんはー。私はルール関係の整備にはあまり興味なくて,むしろあいまいなほうが書きやすいなーなどとも思っています。参加人員はどうですかね。むかしはここ,もう少し盛況だったんですが,様々な理由で活動休止された方が多くなってしまいましたね…。ところでサイト形式の整備はいいんですが,例えば私と先輩のブロック依頼なんて,構造が複雑になってしまって,あまり良くない状態ですよ…。そうですね,目指している版削除が仮になされれば,少しすっきり纏められるでしょうけどね…。まあ仕方ないですね,どっちにしろブロック依頼もコメント依頼もあまりこの先進展有るようにも見えませんしね…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 09:36 (UTC)
::(返信) 利用者が少ないゆえに綿密な対応ができないのが1番の課題ですね。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 10:13 (UTC)
:::綿密な対応ってそんな重要?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 10:18 (UTC)
::::(返信)利用者が多ければその分視点が広がるので,緻密な対応が可能でしょう。対応がきめ細かければ,トラブルも円滑に処理できるのではないでしょうか。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 13:22 (UTC)
:::::うーん,そう,かも,知れないですね…。ただ私の感覚では人数が多かろうが少なかろうが,駄目なものは駄目,通るものは通る。トラブルから完全に逃れて生きる事も出来ないしね…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 16:15 (UTC)
:一応,コメント依頼は私がWikipediaを参考に作ります。1週間待って異論が出なければ実行に移ります。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年5月9日 (月) 23:33 (UTC)
::WikibooksよりはWikipediaの方が盛況ですしね、、、、--[[利用者:ドラみそブックス|ドラみそブックス]] ([[利用者・トーク:ドラみそブックス|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 01:26 (UTC)
::{{コメント2|コメント}} 同じ提案は過去にもなされたことがありますが、結局合意には至っておりません。スタリオン箕浦さんも「1週間待って」ではなく過去の議論も参考にし、まさに「合意形成」がされてから実行に移った方がよいと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年5月15日 (日) 10:19 (UTC)
:::{{コメント2|返信}} [[User:Shokupan|Shokupan]]様、過去の提案がいくら探しても見つかりません。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:利用者権限/スタリオン箕浦|権限]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年7月18日 (月) 02:59 (UTC)
::::{{コメント2|返信}} 談話室での2019年3月3日 (日) 14:40 (UTC)付けの提案です。また、そこに書かれている意見についてもスタリオン箕浦さんにはよくお読みいただきたいと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年7月24日 (日) 05:50 (UTC)
== 資金の分配を決める委員を募集中(日本語コミュニティを含むアジア太平洋地域を担当) ==
エディタソンなどを行う際の交通費などへの助成等、決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。日本語コミュニティからの申請を[[metawiki:Grants:Regions/ESEAP/ja|審査する委員(利用者)一覧]] は現在、5人ですが新たな方を募集中です。
交通費などの他、日本語コミュニティからの委員がいれば重要な書類・ミーティングでの通訳について翻訳会社・通訳会社へとの契約を確実にすることができます。
担当者が「ウィキメディア運動の意義を理解する方、文化的・言語的・性的多様性の観点から募集しています 」とのことで、多様性の点で、日本語コミュニティの参加が無いことを心配しています。費用の請求フォーマット、公式ウェブサイト、年度計画、収支報告書など、重要な文書に日本語版がありません。柴田は財団内部で大勢の人に掛け合っていますが、お金の使い方など、重要なことは利用者による委員会が決めます。財団内部の人間ではありません。
興味を持ってくださる方は、ESEAP シニア プログラム オフィサーのジャクリーン・チェン(上記担当者、二番目のリンクに写真が載っています); jchen@wikimedia.orgにご連絡ください。
締め切りは 31 May 2022年5月31日です。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 15:29 (UTC)
== 移動依頼 ==
どなたか記事[[エスニックジョーク]]を[[ジョーク集/エスニックジョーク]]へ移動お願いします。--[[特別:投稿記録/240F:7A:EA2E:1:7865:36BF:53E8:693E|240F:7A:EA2E:1:7865:36BF:53E8:693E]] 2022年5月15日 (日) 10:36 (UTC)
:基本的には、合意の必要のない整備は、気づいた人が自分でやるのが基本です。各種ヘルプを参照すれば、たいていの人は大抵のことが出来る。それでもできないのであれば仕方ないですが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月19日 (木) 15:13 (UTC)
:私が作った記事なので、移動したいですが、--[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:13 (UTC)
* {{cmt|報告}} - <del>依頼者は自動承認されていないので<code>move</code>権限がありません。</del>初版立項者のアカウントから「移動したい」との意思表示が<ins>あり、なおかつ他に編集された方がいなかった</ins>ため代わりに移動しておきました。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:44 (UTC)<small>一部修正--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:49 (UTC)</small><small>1部撤回</small>
* 移動の残骸ですが、即時削除するか残すかは[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]さんにお任せします。即時削除するにせよ、こちらに関しては私はドラみそさんの意向を支持します。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 11:26 (UTC)
* よくよく確認したところ[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]さんは自動承認されているようでした。今回依頼したのはやり方が分からなかったからだと考えます。ですので、[[:w:ja:Help:ページの移動]]をご覧下さいとのご案内を致します。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 12:25 (UTC)
*:わかりました。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年6月27日 (月) 01:37 (UTC)
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票でのコメントについて報告します ==
こんにちは、
ユニバーサル行動規範(UCoC)プロジェクトチームは、批准投票に伴うコメントの分析を完了しました。
2022年にUCoC施行ガイドライン草案が完成した後、ガイドラインについてウィキメディアン・コミュニティが投票しました。投票者は137のコミュニティにわたり、上位9つのコミュニティは英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語、日本語、イタリア語のウィキペディア、メタウィキです。
投票の際、草案の内容に対してコメントを提供する機会がありました。658名の参加者がコメントを残しました。コメントの77%は英語でした。投票者は24の言語でコメントを書き、最も多かったのは英語(508人)、ついでドイツ語(34人)、日本語(28人)、フランス語(25人)、ロシア語(12人)でした。
この報告書は改訂起草委員会に送られ、委員会は最近行われた投票から得られたコミュニティのご意見をもとに、施行ガイドラインを改良します。報告書の公開版は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results#Summary|'''このMeta-wiki で公開''']] です。 この報告書はメタウィキで翻訳版が公開されています。 {{int:please-translate}}
投票や議論に参加された方々に改めて感謝申し上げます。是非、今後のコミュニティとの話し合いにご参加ください。ユニバーサル行動規範と施行ガイドラインの詳細については [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|on Meta-wiki]] をご覧ください。
ユニバーサル行動規範プロジェクトチームを代表して<br /> (翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月20日 (金) 07:18 (UTC)
== イベントなどの費用の請求の仕方 ==
ウィキ'''ペ'''ディアに限らず、ウィキに関するエディタソンや講義、大学や学校での活動、ウィキペディアタウン、その他、費用請求の仕方についてご一読ください。
2022年4月15日に、請求の仕方が大幅に変わりました。以下は2022年5月31日の情報です。文書は英語が多く申し訳ないのですが、記入は日本語でかまいません。
=== 助成金 ===
個人でも、団体でも申請できます。
: 1. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Community_Fund/ja ウィキメディアコミュニティ基金]
:: エディタソンやコンテスト、写真ウォーク、促進キャンペーンの運営に必要な一般的な経費として、作業場・集会室賃料、サービス経費、賞品、普及活動、オンラインのイベントへのアクセスを支える通信費用、主催者の旅費滞在費と参加費、グラフィックデザイン、トレーニング、託児サービス、翻訳、プロジェクト管理、ウィキメディアン・イン・レジデンスなど、ボランティア活動に取って代わるものではない役割に対する報酬など。
:: '''[https://wmf.fluxx.io/user_sessions/new 申請する]'''日本語記入でかまいません。
::: ⋆随時助成金 = 短期、低予算(平均支給額 500 - 5,000 USD)
::: ⋆カンファレンスとイベント基金 = ウィキメディアンが集い経験の共有や技能開発、ネットワーク作りをする場を提供するもの(平均支給額 10,000 - 90,000 USD)
::: ⋆一般支援基金 = より規模の大きなプロジェクトもしくはプログラム、戦略計画を開発しそれぞれの目的達成のために増額した投資を長期に必要とするもの。複数年助成金支給も考慮(平均支給額10,000 - 300,000 USD)
: 2. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Alliances_Fund/ja ウィキメディアアライアンス基金]
:: 知識を入手することが困難な地域に住む人のためのプロジェクト
: 3. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Research_%26_Technology_Fund/ja ウィキメディア研究技術基金]
:: ⋆Research Fund終了
:: ⋆Technology Fund2022年中に開始
: 4. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/About/ja 運動戦略を施行するための助成金]
:: [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja 45のイニシアチブ]のいずれか一つを推進するため。(申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします)
:: '''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Apply/ja 申請する]'''
: 5. [https://wikimania.wikimedia.org/wiki/Scholarships 奨学金(2022年8月から)]
: 6. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Knowledge_Equity_Fund 知識の公平性のための基金]
::: 「racial equity」のための基金です。
: 7. ウィキメディア・ハッカソン 助成金(終了)
: 8. [https://outreach.wikimedia.org/wiki/Education/Tools_%26_Resources ウィキペディア教育のための助成金]
上記1から8までをまとめたページは[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja こちら]です。
=== より多くの方々に支給されるであろう「1.ウィキメディアコミュニティ基金」の[[metawiki:Grants:FAQ/ja|助成金の審査の過程]] は次の通りです ===
:* 第1:応募
:* 第2:適格性の審査
:* 第3:プログラム管理者(複数)による審査
:* 第4:地域委員会による熟慮
:* 第5:地域委員会が審査結果を発表
:* 第6:助成金の支給
: 決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。地域委員会は各国語の利用者から構成されます。日本語コミュニティが属するEast, Southeast Asia, and Pacific (ESEAP)には現在5名の委員(利用者)がいます。
: 手続きとしては、「4. 運動戦略を施行するための助成金」の方が簡単です。
: 助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「グループ(代表者)」がしなければなりません。「グループ」は数人のグループでかまいません。
: 財団から口座に直接、お金が振り込まれます。「運動戦略の」助成金の場合(上記4)、申請から受け取りまで、法律上の氏名住所を伝える必要はありません。口座の名義人を公開しません。名義は任意団体でもかまいません。送金のためファイナンスのチームにのみ、個人データを開示する必要があります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月1日 (水) 00:53 (UTC)
== <section begin="announcement-header" /> 2022年理事選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 理事会選挙]]候補者の募集は締め切りました。この募集により、コミュニティーから12名の候補者が応募しました。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|2022 理事会選挙 候補者]]をご覧ください。
監査委員会は、今後、理事会から提供された技能などに関する基準により、候補者の申請書を検討します。理事会は、理事会の能力を向上させるために、一定の技能と能力を求めています。監査委員会が検討を終えた後、各候補者のランクが公表される予定です。これらのランクは、情報提供のみを目的としています。
2022年の理事会選挙について、タイムライン、投票情報、参加方法など [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|Meta-wiki]] をご覧ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同 <br /><section end="announcement-content" />(翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月2日 (木) 01:58 (UTC)
== Results of Wiki Loves Folklore 2022 is out! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
Hi, Greetings
The winners for '''[[c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' is announced!
We are happy to share with you winning images for this year's edition. This year saw over 8,584 images represented on commons in over 92 countries. Kindly see images '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Winners|here]]'''
Our profound gratitude to all the people who participated and organized local contests and photo walks for this project.
We hope to have you contribute to the campaign next year.
'''Thank you,'''
'''Wiki Loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年7月4日 (月) 16:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Non-Technical_Village_Pumps_distribution_list&oldid=23454230 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election</span> ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
This message covers two upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election.
The Board of Trustees election will have an Election Compass to support voters in their decision-making process. Eligible voters can propose statements in July and vote on which statements are used in the Election Compass in late July. Please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Election Compass page]] for more information.
Join conversations with the 2022 Board of Trustees candidates July 27 to August 7. Each candidate will have a one hour conversation with the community. Each conversation will be recorded and made available for future viewing. Live interpretation will be available. Languages available will be announced when the dates are set. These conversations will be scheduled with the candidates once the results of the Affiliate Selection are available. That information will be shared on the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Events|2022 Board of Trustees election campaign events]] page.
Best,
Movement Strategy and Governance on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee<br /><section end="announcement-content" />
</div>
[[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年7月11日 (月) 01:23 (UTC)
<!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election ==
<section begin="announcement-content"/>
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi everyone,
I'm Vivien from the Movement Strategy and Governance team. My apologies for posting this in English; If any of you would be so kind to help translate the message to Japanese, we would really appreciate it! If you have any questions or concerns, please do not hesitate to reach out to us.
I'm writing to inform you the Affiliate voting process has concluded. Representatives from each Affiliate organization learned about the candidates by reading candidates’ statements, reviewing candidates’ answers to questions, and considering the candidates’ ratings provided by the Analysis Committee. The selected 2022 Board of Trustees candidates are:
* Tobechukwu Precious Friday ([[m:User:Tochiprecious|Tochiprecious]])
* Farah Jack Mustaklem ([[m:User:Fjmustak|Fjmustak]])
* Shani Evenstein Sigalov ([[m:User:Esh77|Esh77]])
* Kunal Mehta ([[User:Legoktm|Legoktm]])
* Michał Buczyński ([[m:User:Aegis Maelstrom|Aegis Maelstrom]])
* Mike Peel ([[m:User:Mike Peel|Mike Peel]])
You may see more information about the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Results|Results]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Stats|Statistics]] of this Board election.
'''The next part of the Board election process is the community voting period.''' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022#Timeline|You may view the Board election timeline here]]. To prepare for the community voting period, there are several things community members can engage with in the following ways:
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Read candidates’ statements]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Affiliate_Organization_Participation/Candidate_Questions|read the candidates’ answers to the questions posed by the Affiliate Representatives]].
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Questions_for_Candidates|Propose and select the 6 questions for candidates to answer during their video Q&A]].
* See the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Analysis Committee’s ratings of candidates on each candidate’s statement]].
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Propose statements for the Election Compass]] voters can use to find which candidates best fit their principles.
* Encourage others in your community to take part in the election.
Thank you,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
</div><section end="announcement-content"/>--[[利用者:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] ([[利用者・トーク:VChang (WMF)|トーク]]) 2022年7月20日 (水) 12:43 (UTC)
== デスクトップ版改善をめぐる協議 ==
[[File:Vector 2022 showing language menu with a blue menu trigger and blue menu items 01.jpg|thumb]]
デスクトップ改善の開発担当チームとオンラインのミーティングを開いていますので、ぜひご参加ください。 Zoom(ズーム)を使い、開催日時は '''2022年7月26日 at [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1200 12:00 UTC] and [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1900 19:00 UTC]''' の予定です。 '''[https://wikimedia.zoom.us/j/5304280674 参加登録はこちらをクリック]'''。 会議 ID: 5304280674 [https://wikimedia.zoom.us/u/kc2hamfYz9 所在地別のフリーダイヤル番号]。
[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/ja|詳細はこちら]]。では当日、お待ちしています![[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年7月25日 (月) 16:56 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Vote for Election Compass Statements ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
Volunteers in the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 Board of Trustees election]] are invited to [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass/Statements|vote for statements to use in the Election Compass]]. You can vote for the statements you would like to see included in the Election Compass on Meta-wiki.
An Election Compass is a tool to help voters select the candidates that best align with their beliefs and views. The community members will propose statements for the candidates to answer using a Lickert scale (agree/neutral/disagree). The candidates’ answers to the statements will be loaded into the Election Compass tool. Voters will use the tool by entering in their answer to the statements (agree/disagree/neutral). The results will show the candidates that best align with the voter’s beliefs and views.
Here is the timeline for the Election Compass:
*<s>July 8 - 20: Volunteers propose statements for the Election Compass</s>
*<s>July 21 - 22: Elections Committee reviews statements for clarity and removes off-topic statements</s>
*July 23 - August 1: Volunteers vote on the statements
*August 2 - 4: Elections Committee selects the top 15 statements
*August 5 - 12: candidates align themselves with the statements
*August 15: The Election Compass opens for voters to use to help guide their voting decision
The Elections Committee will select the top 15 statements at the beginning of August
Best,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
<section end="announcement-content" />
</div>
[[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月26日 (火) 17:57 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Movement Strategy and Governance News – Issue 7 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="msg-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''Movement Strategy and Governance News'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''Issue 7, July-September 2022'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7|'''Read the full newsletter''']]</span>
----
Welcome to the 7th issue of Movement Strategy and Governance News! The newsletter distributes relevant news and events about the implementation of Wikimedia's [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Initiatives|Movement Strategy recommendations]], other relevant topics regarding Movement governance, as well as different projects and activities supported by the Movement Strategy and Governance (MSG) team of the Wikimedia Foundation.
The MSG Newsletter is delivered quarterly, while the more frequent [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Updates|Movement Strategy Weekly]] will be delivered weekly. Please remember to subscribe [[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|here]] if you would like to receive future issues of this newsletter.
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''Movement sustainability''': Wikimedia Foundation's annual sustainability report has been published. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A1|continue reading]])
* '''Improving user experience''': recent improvements on the desktop interface for Wikimedia projects. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A2|continue reading]])
* '''Safety and inclusion''': updates on the revision process of the Universal Code of Conduct Enforcement Guidelines. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A3|continue reading]])
* '''Equity in decisionmaking''': reports from Hubs pilots conversations, recent progress from the Movement Charter Drafting Committee, and a new white paper for futures of participation in the Wikimedia movement. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A4|continue reading]])
* '''Stakeholders coordination''': launch of a helpdesk for Affiliates and volunteer communities working on content partnership. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A5|continue reading]])
* '''Leadership development''': updates on leadership projects by Wikimedia movement organizers in Brazil and Cape Verde. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A6|continue reading]])
* '''Internal knowledge management''': launch of a new portal for technical documentation and community resources. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A7|continue reading]])
* '''Innovate in free knowledge''': high-quality audiovisual resources for scientific experiments and a new toolkit to record oral transcripts. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A8|continue reading]])
* '''Evaluate, iterate, and adapt''': results from the Equity Landscape project pilot ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A9|continue reading]])
* '''Other news and updates''': a new forum to discuss Movement Strategy implementation, upcoming Wikimedia Foundation Board of Trustees election, a new podcast to discuss Movement Strategy, and change of personnel for the Foundation's Movement Strategy and Governance team. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A10|continue reading]])
</div><section end="msg-newsletter"/>
</div>
Best regards,
Movement Strategy and Governance [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月28日 (木) 15:20 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 荒らし、嫌がらせの報告 ==
Honooo さんが相変わらず、自分の好みでない内容の記事に、修正案を出したり具体的に問題点を指摘することもなく。ただ下記のように暴言を繰り返しています。いや、私も口調は荒いほうですが、一応は問題点を指摘するので。
[[トーク:高校英語の文法/関係詞]] です。
固定リンク [https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E9%AB%98%E6%A0%A1%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95/%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A9%9E&oldid=206144]
具体的な改善点を指摘して欲しいです。本来、それがwikiのマナーのはずですし、私も何処かでそういうヘルプを見た記憶ありますが、しかしwikibooksでは形骸化しています。
たとえば、「お前の主張はここがこう間違っている。正しくはこうだ。」という主張を出典などをそろえて出すのなら(本来それは「文系」でも「理系」でも共通のマナーですが)、それはそれで私にとっても勉強になるので、読んでみたいのですが、しかし彼はそういう情報を一切出しません。
本来なら、こういうのを、彼とお仲間だった文系コミュニティの人が諌めたりすべきだと思うのですが、まあwikibooksは馴れ合いなのでコミュニティの自浄が期待できないので、談話室にて報告させていただきます。
<pre>
== しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる ==
あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC)
== じゃあ質問 ==
Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:28 (UTC)
== うーん ==
別にあんたが他人の文を悪文だと判断する権利は奪わないけど、このサイトのそして地球上の多くの人が、まさにあんたの文章がかなりひどい悪文だと思っているよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:26 (UTC)
== 会社,勤務先,教育評論 ==
結局あんたによってはこれが至上に価値あるものなのね。英語と日本語、英文法と日本語文法、混同することはあまり良いことだと思われていないと思うけど…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:31 (UTC)
</pre>
以上、引用。
次に出典。
>別にあんたが他人の文を悪文だと判断する権利は奪わないけど、
英文法の記事では出典を出しませんでしたが(文章法の教科書ではなく英語の教科書なので)、中学高校の英語教育が実は日本語教育だってのは、私は1990年代の後半にアニメ系ラジオ番組で当時の流行の男性声優がそういう話をしてたのを聞いた記憶あります(誰だったか忘れた)。
ほか、英語学者の渡辺昇一がマンガ家・小林よしのりと対談したころの書籍で(90年代後半~2005年ごろ)、渡辺氏がそういう話(英文法などを勉強することで日本語が論理的に書けるようになる)をしていた記憶があります。
ほか、『理科系のための作文技術』マンガ版などを過去に立ち読みした際に、たしかフランス語のような語順を意識して書くと良いとアドバイスされていたような記憶もあります。
その他、個人的な体験では、塾などで似たような話を聞いた記憶もあります。昔からよく言われてることで、私は90年代にこの話を聞いたことあるので、「英語教育が日本語教育を兼ねている」というのは相当に昔から言われてることです。
>Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^
文献の出典は無いですが、しかし小学校だと「形容詞」と「副詞」という区別ではなく「修飾語」と一まとめにしているからか、文法知識が乏しい人だと、形容詞と副詞の違いが分かっていない人は多いのが実感です。私の中学時代(公立中学)の同級生にも、学校の英語の授業で形容詞と副詞を習ってるはずなのに、ここら辺が分かってない人が実際にいました。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 00:09 (UTC)
:すじ肉さん、まず俺は今から出かけなければいけないので、返信は2,3日待ってください。それにあなたの文は俺にとってはあり得ない悪文、難読文なので、読むのも大変だしね。ただ一言書いておくけど、俺はこのサイトでは基本独り者だよ。勿論ほかのメンバーと話することはあるけど、それはこの、Wikibooksコミュニティの一員として話してるんだよね。むしろあなたがそのコミュニティの会話を上手に作れない方に問題があると思うけどね。確かにお互い暴言者だけど、あなたの暴言の方が質悪いと思うな。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 00:18 (UTC)
:すじ肉さん、結局2、3日待つまでなく返信するけど、では今回は、[[高校英語の文法/関係詞]]、最新の文章を見ないまま、私がトークページに不満を書いた、1~4 のコメントに応じた、問題点の指摘と修正案を書いておくよ。
:<blockquote>1.== しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる ==あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC)</blockquote>
:[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95%2F%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A9%9E&type=revision&diff=206137&oldid=204375]
:↑この時私が読んだ差分はこれだけど、誰が読んでも不適切だらけだと思うけど…
:まあまず問題ある文章引用してみようか。そしてそれを指摘するよ。
:<blockquote>世間の大人のなかには、「形容詞」と「副詞」の違いが分かってない人とか、少なからず居るんです。「形容詞」と「副詞」の区別ができていないダメな大人が英語学習(してるつもりのHello や good morning など挨拶(あいさつ)文などの大量暗記)でつまづく定番のポイントが、大体は「関係詞」のあたりです。(学校の授業以外に参考書を一冊も読まないとか、授業で照会した例文の暗記だけで乗り切ろうとする人が、つまづく定番ポイントが、「関係詞」です。)</blockquote>
:まず一番悪いのは「ダメな大人」だよね。いやいやおかしいだろ?俺だってあんただってダメな大人だろ?
:「してるつもり」も駄目。細かいこと気にするな。幻でも人生は人生。
:「大量暗記」ってのもどうかな?実際にはそんなに人間暗記できないよ。
:「参考書を一冊も読まない」も駄目。読もうが読まなかろうが完全「自由」!!!(^^v
:「例文の暗記だけで乗り切ろうとする人」も駄目。仮に乗り切れれば完全OK^^!!!!
:ではもう今回はこれだけでも文章が膨れ上がったので、対案は無しで、問題点の指摘だけで終了ね。
:<blockquote>中学英語の授業でもキチンと「形容詞」と「副詞」をそれぞれ教えてるはずなのに、関係代名詞も教えてるのに、授業を聞いてないのか、それとも聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか。おそらく文科省などが、そういう層(形容詞と副詞の違いを理解できない層)に合わせてか、中学では「関係代名詞」は教えるけど、「関係副詞」は教えないとか、工夫しているのかもしれない。中学は義務教育なので。</blockquote>
:「キチンと」がだめ。片仮名が気色悪い。
:「授業を聞いてないのか」がだめ。聞く義務なんかない。
:「聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか」これも駄目。単語を丸暗記できれば偉い方。何も考えずに生きてる人間などいない。むしろ人類で、間違いなくあんたが、何も考えていない人間。
:「そういう層」がだめ。人間をひとくくりに愚弄しちゃあだめ。
:「形容詞と副詞の違いを理解できない層」もだめ。あんたはこれに拘っているけど、これを知ったら海賊王になれるわけではない。
:「工夫しているのかもしれない」もだめ。あんた文科省の考え全く分かっていない。あんたみたいな人間は10億年たっても文科省に採用される日は来ないだろう。
:「中学は義務教育なので」もだめ。何か義務教育を見下してるよね?
:もういいんじゃあないかね、先輩。四つあるうちの一でさえ完結できないよ。とにかくあんたの文章は不適切部分が膨大で、まともな人間はあんたに話しかける事さえ不可能だよ。
:これは一体どうしたらいいのかね?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 12:03 (UTC)
:またすじにく大先生が妄想炸裂させているから、まぁ、無視しようかと思ったけど、一応簡単にね。
:「彼とお仲間だった文系コミュニティの人」って、なんやねんw まぁ、私とかを念頭に置いているんだろうけどさ。Honoooさんとは、ここで少し会話を交わしているだけですが? その程度で「文系コミュニティ」って、どういう被害妄想よ。
:んで、なんでここで「文系」なんて言葉が出るのかな? まさか、「俺様(すじにく)に文句言っている奴は馬鹿な文系だけだぁぁぁぁ」とでも思っているのかな? 大先生のポンコツ内容を修正・意見しているのはいわゆる理系の人も多いでしょうに。ホントに「文系(=敵・無能)・理系(=味方・有能)」の枠組みでしかもの考えられないんだねぇ。
:ま、今日はこのくらいにしておくよ。大先生の頭悪い・そのくせ妙に傲慢ちきな文章について意見していたら、キリがないからね。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 13:13 (UTC)
:そうだ、私もどうしても一つ気になることがあって追加するけど、先輩が文系コミュニティという言葉を使うってことは、やっぱりウィキメディア周辺で、先輩が所属する、インチキ理系コミュニティがあるってこと? だとしたらほんとにうんざりだな~。だってもし仮にそれがあるとしたら(でも書いているうちにそんなの無い気がしてきた…)、間違いなくそれはインチキ物理主義低能いじめ大好き理系コミュニティだからね…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 18:48 (UTC)
== 暴言、嫌がらせ、荒らし、について。 ==
あのー上の項目で、すじ肉しちゅ~なる人物が、問題点の指摘と修正案とあと出典? とやらを提出すれば暴言OK みたいなこと書いてるけど、インチキの極みじゃあない?基本的に暴言はよくないことだろう。私もここで多々の暴言はいてきたけど、それはその相手が手を付けられない性格歪んだ不適切投稿者だからやむなくそうしてるだけなんだよね。後基本的に嫌がらせも良くないことだね。すじ肉は自分がなんかされたら嫌がらせってすぐ書くけど、そもそもこの人物がこのサイトで他人にどれほど嫌がらせしてきた?しかもこの人物の本文自体が、一般的な他者に対する嫌がらせで満ちているんだよね。後この人物は、平気で他者を荒らし認定するけど、俺が仮に荒らしなら、即時ブロック可能なんだぜ?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月6日 (土) 15:56 (UTC)
== 神薙ラビッツというアイドルグループに所属する梨ちゃん(りんちゃん)か可愛すぎる件について ==
神薙ラビッツというアイドルグループに梨(りん)ちゃんというメンバーが在籍しているのですが、めっちゃ可愛すぎるなっていつも思っています。
和を基調とした楽曲と巫女姿のメンバー7人が華麗に舞い、そしてパワフルなツインボーカルがライブを見る者を魅了する姿は、現代版かぐや姫のようなアイドルグループだと思いました。
武道館ライブを目指し日々努力する姿はとても尊敬出来る
中でも梨(りん)ちゃんの小さな身体から繰り出される誰よりも大きく見えるパフォーマンスは必見の価値あり!
彼女が舞う姿を見ていると、竜宮城で浦島太郎が長居したくなった理由がとても分かる気がします。
是非ともYouTube動画を1度見て欲しいという雑談でした。
41pl83fvhyb38oo9ne1mrqvot43w1us
206561
206560
2022-08-14T14:46:39Z
Tomzo
248
[[Special:Contributions/涼風涼太郎|涼風涼太郎]] ([[User talk:涼風涼太郎|会話]]) による編集を取り消し、Tomzo による直前の版へ差し戻す
wikitext
text/x-wiki
{{談話室}}
ある程度時間のたった議論は[[/過去ログ]]に移動されます。最新の過去ログは [{{fullurl:{{NAMESPACE}}:{{BASEPAGENAME}}|oldid=176963}} 2021年4月15日 (木) 14:30の版] です(確認日: 2021年4月15日)。過去ログ化の方法については[[Wikibooks:過去ログ化のガイドライン]]を参照ください。
{{/告知}}
== Moving Wikimania 2021 to a Virtual Event ==
<div class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
[[File:Wikimania_logo_with_text_2.svg|right|alt=Wikimania's logo.|75px]]
''{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}. {{Int:Feedback-thanks-title}}''
[[:m:Wikimania 2021|Wikimania will be a virtual event this year]], and hosted by a wide group of community members. Whenever the next in-person large gathering is possible again, [[:m:ESEAP Hub|the ESEAP Core Organizing Team]] will be in charge of it. Stay tuned for more information about how ''you'' can get involved in the planning
process and other aspects of the event. [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2021-January/096141.html Please read the longer version of this announcement on wikimedia-l].
''ESEAP Core Organizing Team, Wikimania Steering Committee, Wikimedia Foundation Events Team'', 2021年1月27日 (水) 15:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Wikimania21&oldid=21014617 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ビデオゲームの攻略本について ==
攻略本を解説書として執筆することは許可されているのでしょうか?
さっき英語版WIKIBOOKSに「ビデオゲームの執筆の許可」という趣旨のページを見つけました。日本語版ではどうなっているのでしょうか。
== Project Grant Open Call ==
This is the announcement for the [[m:Grants:Project|Project Grants program]] open call that started on January 11, with the submission deadline of February 10, 2021.<br> This first open call will be focussed on Community Organizing proposals. A second open call focused on research and software proposals is scheduled from February 15 with a submission deadline of March 16, 2021.<br>
For the Round 1 open call, we invite you to propose grant applications that fall under community development and organizing (offline and online) categories. Project Grant funds are available to support individuals, groups, and organizations to implement new experiments and proven ideas, from organizing a better process on your wiki, coordinating a campaign or editathon series to providing other support for community building. We offer the following resources to help you plan your project and complete a grant proposal:<br>
* Weekly proposals clinics via Zoom during the Open Call. Join us for [[m:Grants:Project|#Upcoming_Proposal_Clinics|real-time discussions]] with Program Officers and select thematic experts and get live feedback about your Project Grants proposal. We’ll answer questions and help you make your proposal better. We also offer these support pages to help you build your proposal:
* [[m:Grants:Project/Tutorial|Video tutorials]] for writing a strong application<br>
* General [[m:Grants:Project/Plan|planning page]] for Project Grants <br>
* [[m:Grants:Project/Learn|Program guidelines and criteria]]<br>
Program officers are also available to offer individualized proposal support upon request. Contact us if you would like feedback or more information.<br>
We are excited to see your grant ideas that will support our community and make an impact on the future of Wikimedia projects. Put your idea into motion, and [[m:Grants:Project/Apply|submit your proposal]] by February 10, 2021!<br>
Please feel free to get in touch with questions about getting started with your grant application, or about serving on the Project Grants Committee. Contact us at projectgrants{{at}}wikimedia.org. Please help us translate this message to your local language. [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年1月28日 (木) 08:00 (UTC)
<!-- User:RSharma (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20808431 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wiki Loves Folklore 2021 is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2021|Wiki Loves Folklore 2021]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2021 submitting] them in this commons contest.
Please support us in translating the [[:c:Commons: Wiki Loves Folklore 2021|project page]] and a [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:Translate?group=Centralnotice-tgroup-wikiloveslove2020&language=en&filter=%21translated&action=translate|one-line banner message] to help us spread the word in your native language.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 13:25 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wll&oldid=21073884 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Proposal: Set two-letter project shortcuts as alias to project namespace globally ==
<div lang="en" dir="ltr">
{{int:please-translate}}
Hello everyone,
I apologize for posting in English. I would like to inform everyone that I created a new global request for comment (GRFC) at Meta Wiki, which may affect your project: [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
In this GRFC, I propose that two-project shortcuts for project names will become a default alias for the project namespace. For instance, on all Wikipedias, WP will be an alias to the Wikipedia: namespace (and similar for other projects). Full list is available in the GRFC.
This is already the case for Wikivoyages, and many individual projects asked for this alias to be implemented. I believe this makes it easier to access the materials in the project namespace, as well as creating shortcuts like <tt>WP:NPOV</tt>, as well as helps new projects to use this feature, without having to figure out how to request site configuration changes first.
As far as I can see, {{SITENAME}} currently does not have such an alias set. This means that such an alias will be set for you, if the GRFC is accepted by the global community.
I would like to ask all community members to participate in the request for comment at Meta-Wiki, see [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
Please feel free to [[:m:User talk:Martin Urbanec|ask me]] if you have any questions about this proposal.
Best regards,<br />
--[[:m:User:Martin Urbanec|Martin Urbanec]] ([[:m:User talk:Martin Urbanec|talk]]) 2021年2月18日 (木) 14:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Martin Urbanec@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Martin_Urbanec/MassMessage&oldid=21125035 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikifunctions logo contest ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{Int:Hello}}. 新規開設のウィキファンクションというウィキについて、ロゴのデザイン構想をまとめようとしています。ぜひ選考過程にご協力いただけませんか。投票は本日から受付を開始、投票期間は2週間です。皆さん、どうか Meta-Wiki にて'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wikifunctions logo concept/Vote|このまま詳細と投票方法をご確認の上]]'''、ふるってご参加ください。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2021年3月2日 (火) 01:45 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21087740 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 一斉配信されるメッセージを別のページに分離したい ==
談話室に一斉配信されるメッセージには興味がなく鬱陶しく感じます。見通しも悪くなりますし別ページに配信するようにしてほしいと感じます。 --[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2021年3月25日 (木) 04:39 (UTC)
== MITライセンスのコンテンツを持ち込むことの是非 ==
[[WinSock/MSDNのソケットコードの保管場所]]というページでは、外部のコンテンツを丸ごと転載している様子です。著作権侵害ではないかと懸念し、調べたところ、転載元は https://github.com/MicrosoftDocs/win32 内にあることを突き止めました([https://github.com/MicrosoftDocs/win32/blob/0e611cdff84ff9f897c59e4e1d2b2d134bc4e133/desktop-src/WinSock/complete-client-code.md]と[https://github.com/MicrosoftDocs/win32/blob/0e611cdff84ff9f897c59e4e1d2b2d134bc4e133/desktop-src/WinSock/complete-server-code.md])。そこにあるファイル、LICENSEおよびLICENSE-CODEの内容はそれぞれCC-BY 4.0とMIT Licenseでした。基本的にはCC-BY 4.0であり、ただしプログラムのソースコード部分はMIT Licenseだということだと思います。
そこで、掲題のとおりMITライセンスのコンテンツをWikibooksに持ち込むことは問題ないか?という疑問に至りました。主な選択肢は以下のようになると思うのですが、どのように考えるべきでしょうか?皆さんの意見をうかがいたいです。
* MITライセンスの持ち込みは不可であり、削除依頼を出すべき。
* MITライセンスの持ち込みは可であり、削除する対象にはならない。
* MITライセンスの持ち込みは可であるものの、当該コンテンツにはCC-BY 4.0が適用される可能性を否定しきれない。WikibooksのページはCC-BY-SA 3.0のため持ち込めない(バージョンが低くなるので互換性がない)ので、削除依頼を出すべき。
著作権侵害にかかわる問題のため、広く意見を募るべきと思い、当該ページのノートではなく、こちらに話題を起こすことにしました。ご容赦ください。--[[利用者:Wdpp|Wdpp]] ([[利用者・トーク:Wdpp|トーク]]) 2021年4月3日 (土) 18:35 (UTC)
:私は著作権やライセンスに関する知識はあまりないのですが、とはいえ Web活動では特定のライセンスを利用したり公言することはあるのですが、しかしそれは何となく有用だと思えるから何となく採用しているだけで、詳しくちゃんと理解しているわけではないんですよ。それにここのページの下部には、<blockquote>テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス (CC BY-SA 3.0) の下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja]を参照してください。</blockquote>と書いてありますけど、この利用規約[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja]を詳読すればかなりの見解を持つことができると思いますが、このことに関して多くの時間や精力を費やす気はないのであくまでも談話室での無責任なおしゃべりとして書かせてもらいます。
:まずここでウィキメディア以外からの転載が許されるのは、
:#著作権者が許可した
:#パブリックドメイン
:#著作権法上保護されないと見なされるもの
:だと思うんですが、特定のライセンスを持っているものは、転載しないほうがいい、非推奨ってことになりますよね…。ただ何らかの理由で、過去書かれたものがあったとしたら、それはその掲載元のライセンスで上書きされていると見なすといいかもしれませんね…。ですからそのライセンスの指定にしたがって転載されていたらOK、そうでなかったらアウトってことなんですが…。
:いやー単なる思い付きを書いただけで、大したことは言えないんですが…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月5日 (月) 20:42 (UTC)
:{{コメント2|コメント}} MITライセンスは条件が緩いライセンスであって、MIT→CC-BY-SA 3.0 への互換性は問題ないように思います。したがって受け入れ可だと思いますが、細かい条件があるかもしれないので、結局は個別に確認するしかなさそうです。ウィキブックスのコンテンツを外部利用するケースを考えると、ライセンス条件が異なる部分がある場合は本文中に表示した方がよいかもしれません。問題のページに関しては、転載元が明確でないならばライセンス違反だと思います。 --[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2021年4月9日 (金) 11:18 (UTC)
::(コメント∧返信)互換性という言葉が出ていますが、そもそも掲載元のライセンスを乗り換え、変更することは元のライセンスに指定がない以上は不可能ではないですかね…。ですから対処としては、ここに他のライセンスの文章を持ち込むなよな、って口で言う以外特にやること思いつかなくて…。ですからそういうページがあって、問題があると考えられる場合は、誰かが妥当な記述に書き換えるか、あるいは削除依頼を提出するかですよね…。著作権の問題は即時削除にならないと明記されていますし…。罪と罰なんて言葉がありますが、罪があると見なされたとしても、では誰がそれを指摘して非難して、罰を与えて物事を正すか? 私自身は今後もすじにく氏の文章を再編集して上書きする気はありますが、それはあくまで内容が良くなくて不適切だと思うからで、著作権の問題で深くかかわる気はないんです…。それに彼自身がここで著作権や転載引用の問題を教科書として執筆しているわけですから、あまりにもわかりやすい明確な逸脱をすることはないようにも思えますし…。ここでこのことを話し合うことで何らかの合意は得られるかもしれませんが、しかし合意以前に一般通念としてどう考えればいいのか?ウィキメディア財団としての見解はないのか?なんか非常に扱いづらい話ですねー。あとコモンズではどうなっているんですか?一番そういう事が問題になっている場にも見えますが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月9日 (金) 22:35 (UTC)
:::見解とも違いますが、[[Wikibooks:著作権]]には「外部からの引用については原則として行わないでください。」とあります。引用ですらそうなら、転載はなおのこと推奨されない行為ではないかと思います。この点も、削除依頼すべきなのかなと考えさせられる要因の1つです。--[[利用者:Wdpp|Wdpp]] ([[利用者・トーク:Wdpp|トーク]]) 2021年4月12日 (月) 15:44 (UTC)
::::ああーそういう記述もありますね…。いずれにせよこの辺の話は込み入ってるから、場合場合でよくわからないことが多いんですよね<s>(^^;)</s>。それにしても世の中の人は著作権を後生大事に、目の覚めるほど重要なものだと思ってるようですが、もちろん私自身も著作権法やその理念は大事にしますし、ウィキメディア財団やプロジェクトに打撃を与えたいとは思っていませんが、しかし実際の運用ではそんな大したこと起こっていない、基本的には人数と金が絡んでいる連中が、がーがー理屈言って、自分たちの利益を死守しているだけで、世の創作物なんて、多くは普遍的にはネガティブな性質と価値しかないのにやたら金を生むものが幅を利かせて、その金と満たされた欲望に多数派のサルが群がってるだけだよね?……と、言ってしまうのはさすがに無茶苦茶な言い分ですが…。^^;
::::それはともかくこの事に関する私の主張は以下ですね。
::::#まず他ライセンスのコンテンツ持ち込みは引用と同様推奨されない。
::::#仮にそういうページがあったら、ウィキメディアのクリエイティブコモンズ云々の記述があるにもかかわらず、掲載元のライセンスの記述だと見なすしかない。
::::#もしそのページに問題があると感じるなら、自分自身の判断と責任で再編集するか削除依頼を提出する。-- [[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 11:34 (UTC)
::::: ”無責任なおしゃべり”ということで、私の解釈を書きます。結論から言えば、受け入れることはできるでしょう。ここで、受け入れられるライセンスというのは編集画面の「変更内容を保存すると、あなたは利用規約に同意するとともに、<u>自分の投稿内容を CC BY-SA 3.0 ライセンスおよび GFDL のもとで公開することに同意したことになります。</u>〔後略〕」や、フッターの「テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。」に表示されている通り、CC BY-SA 3.0ということにほかなりません。前置きが長くなりましたが本題。MITライセンスは、原著作者の表示およびライセンスそれ自身の表示を義務付けます。CC BY-SAも、原著作者の表示を義務付けます。我々は原著作者の表示はURLで十分と同意 (※編集画面の注釈) しているため、我々は要約欄に派生元URLを貼付したりします。さて、ここで問題です。我々はどのようにMITライセンスの要求を満たせば良いでしょうか?答えの一つは原著作者と、MITライセンスの全文が乗ったURLを添付することです。もう一つ問題です。MITライセンスはCC BY-SA 3.0とGFDLに組み込めるでしょうか?肯。https://licenses.opensource.jp/MIT/MIT.html によれば、「〔前略〕本ソフトウェアおよび関連文書のファイル(以下「ソフトウェア」)の複製を取得するすべての人に対し、ソフトウェアを無制限に扱うことを無償で許可します。〔後略〕」とあるため、従って'''異なるライセンスのコンポーネントにMITライセンスのコンポーネントを組み込んでも法的問題は生じない'''ものと考えられます。しかしながら、一般論として、引き写しは単なるコピー本にしかならないため、自身の文章で執筆したほうがこのようなやっかいごとなども生じずに済むでしょう。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 12:14 (UTC)
== ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ ==
[[:wmf:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''ユニバーサルな行動規範 (UCoC)''']] はウィキメディア運動とそのプロジェクト群全般に適用し、ユニバーサル (普遍的) な容認できる行動の基本線を提示します。現在、このプロジェクトは第2フェーズに入り、明確な施行経路の概要を示しています。プロジェクト全体の詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''プロジェクトのページ''']]をご参照ください。
=== 草稿委員会:立候補の受付中 ===
ウィキメディア財団ではボランティアとして規範の施行方法の草稿をまとめる委員会への参加者を募集中です。ボランティアの委員は4月後半から7月に、また10月から11月にかけて週に2から6時間、時間をとっていただきます。委員会は多様性と包括性を重んじ、初学者から経験者まで、嫌がらせの被害者や対策をした人、間違えて加害者扱いされた人などさまざまな経歴の委員を揃えるよう目指しています。
選考過程と応募の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Drafting committee|Universal Code of Conduct/Drafting committee]] (ユニバーサルな行動規範/草稿委員会) をご参照ください。
=== 2021年コミュニティとの協議:お知らせとボランティア / 翻訳者の募集 ===
2021年4月5日 – 同5月5日にわたり、多数のウィキメディアのプロジェクトで UCoC 施行の方法についてコミュニティと協議します。ボランティアとして、主要な題材の翻訳者と合わせてそれぞれの言語版もしくはプロジェクトで指定の[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations/Discussion|主要な設問]]について協議進行の補佐役を募集します。これらのボランティアのいずれかに関心がある皆さんは、ぜひいつもお使いの言語で[[:m:Talk:Universal Code of Conduct/2021 consultations|ご連絡ください]]。
この過程とその他の会話の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations|Universal Code of Conduct/2021 consultations]] (ユニバーサルな行動規範/2021年コミュニティとの協議) をご参照ください。
-- [[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] ([[User talk:Xeno (WMF)|トークページ]]) 2021年4月5日 (月) 21:19 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Line numbering coming soon to all wikis ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Technical_Wishes_–_Line_numbering_-_2010_wikitext_editor.png|thumb|使用例]]
4月15日より特定の種類のウィキ文エディタでは行番号が表示できるようになります -今のところ、テンプレート名前空間で、まもなくより多くの名前空間になります。これは改行を見つけやすくしたり、協議で特定の行を示す時に役立ちます。行番号を表示するには、構文強調機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror 拡張機能]])を有効にする必要があり、ウィキ文エディタの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|2010年版]]と[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年版]]が対応しています。
詳細情報は[[m:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|こちらのプロジェクトページ]]をご参照ください。皆さんも機能のテストにぜひ参加して、[[m:talk:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|このトークページ]]でフィードバックを投稿してみませんか。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2021年4月12日 (月) 15:08 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21329014 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Suggested Values ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
4月29日より、テンプレートのパラメータの推奨値を提案できるようになりました。[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateData|テンプレートデータ]]に登録された推奨値は[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide|ビジュアルエディター]]でドロップダウンの一覧として表示されます。すると編集者は適切な値を素早く選択できるようになります。これによりエラーを未然に防ぎ、またテンプレートに値を入力する労力を軽減できます。なお、引き続き入力欄に直接、推奨値以外の値を記すことも可能です。
対応しているパラメータの種別や推奨値の作成方法など、詳細は[[mw:Help:TemplateData#suggestedvalues|[1]]] [[m:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters|[2]]]でご確認いただけます。皆さんもこの機能をぜひ試してみて、[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/Suggested values for template parameters|トークページ]]にフィードバックをお寄せください。
</div> [[m:User:Timur Vorkul (WMDE)|Timur Vorkul (WMDE)]] 2021年4月22日 (木) 14:08 (UTC)
<!-- User:Timur Vorkul (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21361904 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct News – Issue 1 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''ユニバーサルな行動規範ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''第1号 - 2021年6月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサルな行動規範]]ニュースの創刊号にようこそ! このニュースレターは ウィキメディアンの皆さんに新しいコードの開発に関与し続ける手助けとなり、UCoC 関連のニュースや調査、今後のイベントを配信します。
この号はUCoC ニュースレターの創刊号であり、購読者ならびにプロジェクト群に配信しイニシアティブを発表するものです。将来の号を受信するには、利用者のトークページや井戸端あるいは適切と判断されるいずれのページにするか[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/UCoC Newsletter Subscription|こちらで購読手続き]]をお願いします。
ニュースを皆さんがお使いの言語で広め、新しい行動規範の意識を創出できるように、私たちが大切にするコミュニティが誰にどっても安全安心であるように、ニュースレターの各号について翻訳をお願いできないでしょうか。草稿がまとまったお知らせを受信し発行前に翻訳に取り掛かるには[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/Participate|こちらに署名]]してください。皆さんのご参加を期待しご協力に感謝します。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''提携団体の聞き取り調査''' – 規模の大小や種別を超え、提携団体には2021年3、4月にわたり UCoC 提携団体聞き取り調査に参加を呼びかけました。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec1|続きはこちら]])
* '''2021年主要課題の聞き取り調査''' – ウィキメディア財団は2021年4、5月に実施の主要な課題の聞き取り調査を行い、ウィキメディアのコミュニティからより広く UCoC 実施に関するインプットをお願いしています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec2|続きはこちら]])
* '''円卓会議''' – UCoC 聞き取り調査チームでは90分単位の公開円卓会議を2回、2021年5月に開き、UCoC 実施 に関する重要な質問について話し合いました。会話の今後の日程をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec3|続きはこちら]])
* '''第2フェーズ草案委員会''' – UCoC の第2フェーズに対応する草案委員会は2021年5月12日に作業を始めています。詳細をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec4|続きはこちら]])
* '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Diff blogs</span>''' – ブログには UCoC 調整役から投稿があり、2021年第1四半期に実施したローカルのプロジェクト聞き取り調査から、それぞれのコミュニティで出会った出来事や洞察を記しています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec5|続きはこちら]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
</div>
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月11日 (金) 22:41 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 日本語版独自ロゴへの変更提案 ==
現行のウィキブックス日本語版のロゴは、英語版のものからスローガン(?)を抜いた[[:File:Wikibooks-logo-en-noslogan.svg]]を使用しているようですが、例えば中国語版では[[:File:Wikibooks-logo-zh.svg]]、朝鮮語版では[[:File:Wikibooks-logo-ko-new.svg]]などと、多くの他言語版では各言語毎に独自のロゴ(文字の部分を変更したもの)が使用されています。日本語版でもウィキペディアやウィキニュース、ウィキバーシティでは独自ロゴが使用されています。このウィキブックス日本語版でも、ロゴを変更してみてはどうでしょうか。是非ご意見をお願いします。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 10:08 (UTC)
:いやー別に変更するならするでいいのですが,ハングルについてはよくわからないのですが,中国語版の後半は音の訳ではなく意訳ですよね。教科書って書いていますから,books,ブックスではなく,つまり,nerveを神経と訳したようなもので…。WIKIBOOKS→ウィキブックスの変更があまり意味のあるものだとは思えなくて…。と,いうかむしろ,WIKIBOOKSのほうが望ましいようにも見えるんですよね…。でも変更する,作るなら作るでもいいですよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年6月18日 (金) 11:38 (UTC)
*{{コメント2|反対}} Honoooさんがおっしゃるように、あまり意味があるようなものではないと思います。Wikibooksの広義の意味を維持するためにも、現状のままがいいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月21日 (月) 16:48 (UTC)
== Wikimania 2021: Individual Program Submissions ==
[[File:Wikimania logo with text 2.svg|right|200px]]
Dear all,
Wikimania 2021 will be [[:wikimania:2021:Save the date and the Core Organizing Team|hosted virtually]] for the first time in the event's 15-year history. Since there is no in-person host, the event is being organized by a diverse group of Wikimedia volunteers that form the [[:wikimania:2021:Organizers|Core Organizing Team]] (COT) for Wikimania 2021.
'''Event Program''' - Individuals or a group of individuals can submit their session proposals to be a part of the program. There will be translation support for sessions provided in a number of languages. See more information [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines#Language Accessibility|here]].
Below are some links to guide you through;
* [[:wikimania:2021:Submissions|Program Submissions]]
* [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines|Session Submission Guidelines]]
* [[:wikimania:2021:FAQ|FAQ]]
Please note that the deadline for submission is 18th June 2021.
'''Announcements'''- To keep up to date with the developments around Wikimania, the COT sends out weekly updates. You can view them in the Announcement section [[:wikimania:2021:Announcements|here]].
'''Office Hour''' - If you are left with questions, the COT will be hosting some office hours (in multiple languages), in multiple time-zones, to answer any programming questions that you might have. Details can be found [[:wikimania:2021:Organizers#Office hours schedule|here.]]
Best regards,
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月16日 (水) 04:18 (UTC)
On behalf of Wikimania 2021 Core Organizing Team
<!-- User:Bodhisattwa@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21597568 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2021 #2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]]
今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。
主な結果 :
* <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span>
* また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。
この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。
<strong>今後の予定</strong>
チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。
<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span>
現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。
–[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]])
</div> 2021年6月24日 (木) 14:14 (UTC)
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21624491 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。 <!--
'''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。 -->
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。'''
*2021年6月29日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1624975200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月30日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*6月28日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2021_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年6月27日 (日) 01:19 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21463754 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 利用者:A3aaaaa33333の紹介ページについて ==
こんにちは。 --A3aaaaa33333です。利用者:A3aaaaa33333の紹介ページを公開しようとすると
"エラー: 行なった操作は、有害であると自動的に判断されたため実行できませんでした。 確かに建設的な操作であると考える場合は、行なおうとしていた操作について管理者にお知らせください。 操作に対して発動した違反規則の概略は以下の通りです: LTA from JAWP"
と表示され公開できないのですが、どうすればいいでしょうか。ご意見よろしくお願いします。 --[[利用者:A3aaaaa33333|A3aaaaa33333]] ([[利用者・トーク:A3aaaaa33333|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 00:35 (UTC)
:私は管理者でもないしこのwikiシステムについてもそれほど知らないので大したことは書けませんが、おそらくウィキペディアで,Long-term abuse(LTA:長期にわたる不適切行為)を行う人物に対処するため制限がかけられているIPアドレスからアクセスしているからではないですかね…。あなた自身がそのLTAerとどういう関係、あるいはまったく関係ないかは私には結局判断はできないのですが…。あるいはもうちょっと簡単に、何らかのユーザー側の操作間違いがあるのかもしれません。どちらにしろここでこのことを表明した以上、管理者の方から何らかのアクセスがある、あるいはもうすでにあったかもしれませんが、いやあるいはアクセスがないかもしれませんが、その場合も私は何故そうなるかはよくわからないんですよ…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 13:24 (UTC)
[[利用者:Honooo|Honooo]]さん、ありがとうございます。
--[[利用者:A3aaaaa33333|A3aaaaa33333]]
== Install Extension:Quiz ==
:{{コメント2|対処}} '''[[phab:T289383]] [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年8月26日 (木) 19:01 (UTC)'''
Hello. Sorry for writing in English. Please help translating this message.
In order to install [[mw:Extension:Quiz]] on the Japanese Wikibooks, I need to build a consensus here. This extension is already installed on many language editions of Wikibooks including English, French, German, Spanish, Italian, Russian and many others. You can check [[:en:Special:Version]] (Ctrl+F: quiz) or see phabricator tickets such as [[phab:T157513]]. There are some nice examples at [[:en:Help:Quizzes]]. [[User:Roozitaa]] wants to make her Persian tutorials on the Japanese Wikibooks (such as [[ペルシア語]]) more illustrative using this extension. You can see [[:en:Dutch/Lesson_1#Quiz]] as an example. [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 02:01 (UTC)
* {{コメント2|賛成}}、提案者として [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 02:01 (UTC)
* {{コメント2|賛成}} --[[利用者:Roozitaa|Roozitaa]] ([[利用者・トーク:Roozitaa|トーク]]) 2021年7月29日 (木) 23:06 (UTC)
:{{コメント2|賛成}} この機能を活用すれば従来の紙の教科書よりも学習効率の高い教材を作成できると思います。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年8月7日 (土) 14:39 (UTC)
== ネコはヤギが好き ==
あのー談話室なんだから、多少の雑談は許されると思うのですが、今日ふときづいたのですが、ここの検索のページの文字列に、"ネコはヤギが好き"って書かれてる…、これウィキペディア以外のプロジェクトには大抵この文字列なんですが、何かの含蓄があるんですかね^^?。知っている人がいたら教えてほしい(^^)/--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年8月9日 (月) 16:43 (UTC)
== Wikimedia Foundation Election 2021 is now stated ==
Voting for the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting|2021 Board of Trustees election]] is now open. Candidates from the community were asked to submit their candidacy. After a three week long Call for Candidates, there are [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Candidate%20Table|19 candidates for the 2021 election]].
The [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees|Wikimedia Foundation Board of Trustees]] oversees the Wikimedia Foundation's operations. The Board wants to improve their competences and diversity as a team. They have shared the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Skills|areas of expertise]] that they are hoping to cover with new trustees.
The Wikimedia movement has the opportunity to select candidates who have the qualities to best serve the needs of the movement for the next several years. The Board is expected to select the four most voted candidates to serve as trustees. This term starts in September and lasts for three years. [[Commons:File:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees.webm|Learn more about the Board of Trustees in this short video]].
Vote now until August 31.
Below is some useful information about the election process.
;Learn more about the candidates
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021#Candidate%20Table|Candidates from across the movement have submitted their candidatures]]. Learn about each candidate to inform your vote. The community submitted questions for the candidates to answer during the campaign. [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates/CandidateQ&A|Candidates answered the list of community questions]] collated by the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections committee|Elections Committee]] on Meta.
;Vote
Voting for the 2021 Board of Trustees election opened on 18 August 2021 and closes on 31 August 2021. The Elections Committee chose [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/Single_Transferable_Vote|Single Transferable Vote]] for the voting system. The benefit of this is voters can rank their choices in order of preference. Learn more about [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting#Voting_eligibility|voting requirements]], [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting|how to vote]], and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting#Voting_FAQ|frequently asked questions about voting]].
Please help in the selection of those people who best fit the needs of the movement at this time. Vote and spread the word so more people can vote for candidates. Those selected will help guide the Wikimedia Foundation and support the needs of the movement over the next few years.
Best,
The Elections Committee
-- [[User:YKo (WMF)]] via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年8月18日 (水) 04:21 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2021年理事会選挙 ==
↑上の英文でおそらく書かれているのでしょうが、投票権のある皆様は、投票されたでしょうか?
私は以前英語でメールもらったときは、無理無理、そもそも英語のメールなんて最後まで読まんよ><、などと思ったのですが、先日日本語でメールもらいまして、じゃあせっかくだから投票しようと思って、今ログインして投票してきました。
基本的に私の人間を見る目の一つとして、「笑ってる奴は信用できん!!(^^;;)」というのがあるので、結局、パレスチナのFarahさんに投票しましたよ(^^)/。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年8月27日 (金) 16:14 (UTC)
== The 2022 Community Wishlist Survey will happen in January ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
Hello everyone,
We hope all of you are as well and safe as possible during these trying times! We wanted to share some news about a change to the Community Wishlist Survey 2022. We would like to hear your opinions as well.
Summary:
<div style="font-style:italic;">
We will be running the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]] 2022 in January 2022. We need more time to work on the 2021 wishes. We also need time to prepare some changes to the Wishlist 2022. In the meantime, you can use a [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|dedicated sandbox to leave early ideas for the 2022 wishes]].
</div>
=== Proposing and wish-fulfillment will happen during the same year ===
In the past, the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] team has run the Community Wishlist Survey for the following year in November of the prior year. For example, we ran the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|Wishlist for 2021]] in November 2020. That worked well a few years ago. At that time, we used to start working on the Wishlist soon after the results of the voting were published.
However, in 2021, there was a delay between the voting and the time when we could start working on the new wishes. Until July 2021, we were working on wishes from the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|Wishlist for 2020]].
We hope having the Wishlist 2022 in January 2022 will be more intuitive. This will also give us time to fulfill more wishes from the 2021 Wishlist.
=== Encouraging wider participation from historically excluded communities ===
We are thinking how to make the Wishlist easier to participate in. We want to support more translations, and encourage under-resourced communities to be more active. We would like to have some time to make these changes.
=== A new space to talk to us about priorities and wishes not granted yet ===
We will have gone 365 days without a Wishlist. We encourage you to approach us. We hope to hear from you in the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]], but we also hope to see you at our bi-monthly Talk to Us meetings! These will be hosted at two different times friendly to time zones around the globe.
We will begin our first meeting '''September 15th at 23:00 UTC'''. More details about the agenda and format coming soon!
=== Brainstorm and draft proposals before the proposal phase ===
If you have early ideas for wishes, you can use the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|new Community Wishlist Survey sandbox]]. This way, you will not forget about these before January 2022. You will be able to come back and refine your ideas. Remember, edits in the sandbox don't count as wishes!
=== Feedback ===
* What should we do to improve the Wishlist pages?
* How would you like to use our new [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|sandbox?]]
* What, if any, risks do you foresee in our decision to change the date of the Wishlist 2022?
* What will help more people participate in the Wishlist 2022?
Answer on the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]] (in any language you prefer) or at our Talk to Us meetings.
</div>
[[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年9月7日 (火) 00:23 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Participate in the Universal Code of Conduct Roundtable ==
The Movement Strategy and Governance facilitation team is hosting '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|Roundtable discussions]] on 18 September 2021 at 03:00 UTC and 15:00 UTC''' for Wikimedians to talk together about how to enforce the [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|Universal Code of Conduct]] . These calls are part of the Universal Code of Conduct project Phase 2 [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_draft_guidelines_review|Enforcement draft guidelines review (EDGR)]].
Each session will last for 90 to 120 minutes and translation support for various languages will be provided. Also, sessions in specific languages may also be held depending on demand. Community members are encouraged to sign up in advance and add the topic to discuss during roundtable session.
If you are not able to make the roundtable session, you can provide the comments are at [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|the draft review talk page]] in any language, [[m:Special:PrefixIndex/Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|talk pages of translations]], and [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Discussions|local discussions]].
For more information, please visit [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|roundtable discussion information page at Meta-wiki]].
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月10日 (金) 04:30 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2021年9月14日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。'''
*2021年9月14日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1631628049 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央・東ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ・英国時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月15日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この間に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 長時間にわたって実行されるスクリプトは、停止しなければなりません。
* コードの実装は通常の週と同様に行う見込みです。 しかしながら、作業上の必要性に合わせ、ケースバイケースでいずれかのコードフリーズが計画時間に発生することもあります。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、さらにお知らせを掲示するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 00:45 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Talk to the Community Tech ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|{{dir|{{pagelang}}|left|right}}|frameless|50px]]
[[:m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2021-09 Talk to Us|Read this message in another language]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Community_Wishlist_Survey/Updates/2021-09_Talk_to_Us&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
Hello!
As we have [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|recently announced]], we, the team working on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]], would like to invite you to an online meeting with us. It will take place on [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210915T2300 '''September 15th, 23:00 UTC'''] on Zoom, and will last an hour. [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 '''Click here to join'''].
'''Agenda'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Status report 1#Prioritization Process|How we prioritize the wishes to be granted]]
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|Why we decided to change the date]] from November 2021 to January 2022
* Update on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|disambiguation]] and the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|real-time preview]] wishes
* Questions and answers
'''Format'''
The meeting will not be recorded or streamed. Notes without attribution will be taken and published on Meta-Wiki. The presentation (first three points in the agenda) will be given in English.
We can answer questions asked in English, French, Polish, and Spanish. If you would like to ask questions in advance, add them [[m:Talk:Community Wishlist Survey|on the Community Wishlist Survey talk page]] or send to sgrabarczuk@wikimedia.org.
[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] (the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] manager) will be hosting this meeting.
'''Invitation link'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 Join online]
* Meeting ID: 898 2861 5390
* One tap mobile
** +16465588656,,89828615390# US (New York)
** +16699006833,,89828615390# US (San Jose)
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kctR45AI8o Dial by your location]
See you! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 03:03 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 指導要領の改訂にともなうWikibooks ==
高等学校(や中学校)のWikibooksの教科書の大半は旧課程(2003年度実施)をもとに構成されていますが、現行課程(2013年度実施)や、新課程(来年度の2022年度から実施)に対応した教科書の作成は進んでいません。内容の移行はありますが、教える事自体はあまり変わらないので、旧課程のWikibooksの教科書を再利用して作成することが現実的かと思いますが、その場合、移行作業は具体的にどのように行うのでしょうか。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年9月17日 (金) 15:56 (UTC)
:現行課程や新課程の枠組みに変更がないならば、特に断ることなく、そのまま上書きしてもらって良いかと思います。編集合戦等が生じた場合は、基本的に新たな課程の記載が優先されることとなるでしょう。しかしながら、既存の記事については参考として残してもいいかもしれません(大部になる場合はサブページ化するなど)。改定で削った内容について、改定後の考え方などを応用し出題することはよくあることなので。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2021年9月17日 (金) 18:15 (UTC)
:この件は私も以前から興味があるというか、問題意識を持っていまして、何度か議論提起をさせていただいています。が、あまりリプライがつかず議論が盛り上がらなかったり、反応をいただけた際も私の根気のなさもあり結局話をまとめられずにグダグダで終わってしまったりで、そのままここまで来てしまっています。力不足で申し訳ありません。直近で提起した議論は [[トーク:高等学校の学習/旧課程#旧課程教科書の今後の在り方について]] でして、ここでも結局私がほったらかしてしまったのですが、その中でこれまでの経緯のまとめと先行議論へのリンクをつけてありますので、ご参考にしていただければ幸いです。簡単に申し上げると、私個人としてはどんどん新課程に衣替えして加筆していくのが望ましいと考えるのですが、旧課程教科書の保存や加筆(個人的にはかなり疑問符なのですが)がなされるべきであるとされる方は案外いらっしゃるので、そのあたりきちんと調整しながら進める必要があるようです。私はそこまでの根気がなく、投げ出してしまっています。--[[利用者:K.ito|K.ito]] ([[利用者・トーク:K.ito|トーク]]) 2021年9月18日 (土) 06:22 (UTC)
:旧課程と新課程で内容が移行される場合、例えば、旧課程の数学IIの「いろいろな関数」は現行課程と新課程では「三角関数」と「指数関数・対数関数」に分かれていますが、この場合は、 高等学校数学II/ のサブページにそれぞれ作成するのが適切でしょうか?また元の「いろいろな関数」のページはどうするのが適切でしょうか?元のページを消してしまうと履歴の継承が行われなくなってしまうと思います。またベクトルは内容には変化はなく、現行課程では数学Bで、新課程では数学Cで教えられますが、この場合は、(現行課程の学生が卒業する2023年度までは)どちらのサブページに設置するのが適切ですか? [[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年9月20日 (月) 14:23 (UTC)
== Movement Charter Drafting Committee - Community Elections to take place October 11 - 24 ==
<section begin="announcementcontent"/>Dear fellow Wikimedians,
This is an update from the Movement Charter process. We have closed the call for candidates on September 14 for the Drafting Committee and now have a pool of candidates with diverse backgrounds to choose from.
The 15 member committee will be selected with a [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Set Up Process|3-step process]]:
* Election process for project communities to elect 7 members of the committee.
* Selection process for affiliates to select 6 members of the committee.
* Wikimedia Foundation process to appoint 2 members of the committee.
;Communities elect 7 members: This announcement is related to the community elections, which will take place in a time period of 2 weeks from October 11 to October 24. We look forward to a wide participation across the communities to create the committee to curate the writing of the Movement Charter. The Election Results will be published on November 1.
;Affiliates select 6 members: Parallel to the election process, all affiliates asked to contribute as well: All affiliates were divided into eight geographic and one ‘thematic’ region (check the list), and each region chooses one person who will act as a selector for that region. These 9 selectors will come together to select 6 of the committee (from the same pool of candidates). The selection results will be published on November 1.
; Wikimedia Foundation appoints 2 members: Finally, the Wikimedia Foundation will appoint two members to the committee by November 1.
All three processes will be concluded by November 1, 2021, so that the Movement Charter Drafting Committee can start working by then.
For the full context of the Movement Charter, its role, as well the process for its creation, please [[:m:Special:MyLanguage/Movement Charter|have a look at Meta]]. You can also contact us at any time on Telegram or via email (wikimedia2030@wikimedia.org).
Best regards,<section end=announcementcontent/>--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月22日 (水) 02:31 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== デスクトップ版の改善について協議 ==
[[File:Annotated Wikipedia Vector interface (logged-out).png|thumb]]
こんにちは!
実はウィキによって[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版のインターフェースが異なる]]と気づいていましたか? 次にどう変わるか、関心は? 設計や技術面で、もしかして質問したいことや提案がありませんか?
デスクトップの改良に取り組むチームと、オンラインのミーティングの参加者を募集中です。開催日時は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211012T1600 10月12日16:00 UTC]、Zoomで実施します。1時間の予定です。'''[https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 参加登録はこちら]'''。
'''議題'''
* 直近の開発について報告
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]] - デモ版の発表
* 質疑応答、協議
'''方式'''
ミーティングは録画や生配信をしません。議事録は[https://docs.google.com/document/d/1G4tfss-JBVxyZMxGlOj5MCBhOO-0sLekquFoa2XiQb8/edit# Google ドキュメント ファイル]で記す予定です。発表の部分 (議題の1と2) は英語で行います。
質疑応答は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語で質問を受け付けます。 事前に質問を伝えるには、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|トークページに投稿]]またはメールでsgrabarczuk@wikimedia.org まで送信してください。
ミーティングの主催者は[[user:OVasileva (WMF)|Olga Vasileva]] (オルガ・バシレバ、チーム管理者) です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>829 3670 1376</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kB5WUc7yZ 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年10月5日 (火) 02:12 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=22122242 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines review still needs your ideas and opinions ==
Hello, this is just a reminder that the [[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines]] are open for review and comment. The Drafting Committee will start working on revisions and improvement in '''less than two weeks (October 17)''', so it is important that you give them your ideas and opinions soon!
There is now [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review/Abstract|a short, simple version of the Draft Guidelines]] here to make your review easier. If possible, also help translate the short version into more languages!
We will also hold [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|one last conversation hour]] on October 15, 2021 03:00 and 14:00 UTC.
On behalf of the [[m:Universal_Code_of_Conduct/Drafting_committee#Phase_2|Drafting Committee]], much thanks to everyone who has given ideas so far. We hope to hear from more of you - the Guidelines will be much stronger if more opinions are included.
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== The Community election of Movement Charter Drafting committee is now open! ==
Voting for the election for the members for the Movement Charter drafting committee is now open. In total, 70 Wikimedians from around the world are running for 7 seats in these elections.
'''Voting is open from October 12 to October 24, 2021.'''
The committee will consist of 15 members in total: The online communities vote for 7 members, 6 members will be selected by the Wikimedia affiliates through a parallel process, and 2 members will be appointed by the Wikimedia Foundation. The plan is to assemble the committee by November 1, 2021.
Learn about each candidate to inform your vote in the language that you prefer: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates>
Learn about the Drafting Committee: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee>
We are piloting a voting advice application for this election. Click yourself through the tool and you will see which candidate is closest to you! Check at <https://mcdc-election-compass.toolforge.org/>
Read the full announcement: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
'''Go vote at SecurePoll on:''' <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
Best,
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 06:54 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/jazh&oldid=22182674 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 運動戦略実施助成金が運動戦略計画をどのように支援するかを学ぶ ==
<section begin="announcement-content"/>運動戦略実施助成金は現在、運動戦略計画を実行に移すために2,000ドル以上を提供しています。詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Grants:MSIG/About|運動戦略実施助成金の条件および応募方法]]についてを参照してください。<section end="annoumcent-content"/>
[[利用者:MNadzikiewicz (WMF)|MNadzikiewicz (WMF)]] ([[利用者・トーク:MNadzikiewicz (WMF)|トーク]]) 2021年10月24日 (日) 09:09 (UTC)
== Meet the new Movement Charter Drafting Committee members ==
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
The Movement Charter Drafting Committee election and selection processes are complete.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results|election results have been published]]. 1018 participants voted to elect seven members to the committee: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_Knipel_(Pharos)|Richard Knipel (Pharos)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anne_Clin_(Risker)|Anne Clin (Risker)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Alice_Wiegand_(lyzzy)|Alice Wiegand (Lyzzy)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Micha%C5%82_Buczy%C5%84ski_(Aegis_Maelstrom)|Michał Buczyński (Aegis Maelstrom)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_(Nosebagbear)|Richard (Nosebagbear)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ravan_J_Al-Taie_(Ravan)|Ravan J Al-Taie (Ravan)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ciell_(Ciell)|Ciell (Ciell)]]'''.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Affiliate-chosen_members|affiliate process]] has selected six members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anass_Sedrati_(Anass_Sedrati)|Anass Sedrati (Anass Sedrati)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#%C3%89rica_Azzellini_(EricaAzzellini)|Érica Azzellini (EricaAzzellini)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Jamie_Li-Yun_Lin_(Li-Yun_Lin)|Jamie Li-Yun Lin (Li-Yun Lin)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Georges_Fodouop_(Geugeor)|Georges Fodouop (Geugeor)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Manavpreet_Kaur_(Manavpreet_Kaur)|Manavpreet Kaur (Manavpreet Kaur)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Pepe_Flores_(Padaguan)|Pepe Flores (Padaguan)]]'''.
* The Wikimedia Foundation has [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Wikimedia_Foundation-chosen_members|appointed]] two members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Runa_Bhattacharjee_(Runab_WMF)|Runa Bhattacharjee (Runab WMF)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Jorge_Vargas_(JVargas_(WMF))|Jorge Vargas (JVargas (WMF))]]'''.
The committee will convene soon to start its work. The committee can appoint up to three more members to bridge diversity and expertise gaps.
If you are interested in engaging with [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter|Movement Charter]] drafting process, follow the updates [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee|on Meta]] and join the [https://t.me/joinchat/U-4hhWtndBjhzmSf Telegram group].
With thanks from the Movement Strategy and Governance team--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月2日 (火) 04:42 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== コミュニティ技術との対話を ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|100px|right]]
{{int:Hello}}
[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート]]の担当チーム一同より、皆さんをオンライン会議にお誘いします。期日は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211130T1700 '''{{#time:j xg|2021-11-30}} ({{#time:l|2021-11-30}})、{{#time:H:i e|17:00|ja|1}}''']、Zoom, を使用し1時間にわたる予定です。[https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 '''参加申し込みはこちら''']。
'''議題'''
* コミュニティ要望アンケート2022が変わります。決定にご助力をお願いします。
* コミュニティ要望アンケート (CWS) の大使になりませんか。皆さんのコミュニティで、CWS に関する情報発信をしてください。
* 質疑応答
'''方式'''
ミーティングは録画せず、ストリーム配信もしません。発言者名をつけない記録は取り、メタウィキにて公表の予定です。プレゼンテーション (質疑応答を除く議題の全内容) は英語で行います。
ご質問は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語でお答えできます。事前に質問をお寄せいただくには、[[m:Talk:Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート のトークページ]]に投稿、もしくはメールにて sgrabarczuk@wikimedia.org宛にお送り願います。
ミーティングの主催は[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] ([[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]部長) の予定です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>82035401393</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/keu6UeRT0T 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2021年11月27日 (土) 00:41 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ウィキメディア財団理事会/ご意見募集:2022年理事会選挙/理事会選挙に関するご意見募集のご案内 ==
理事会選挙に関するご意見募集の予告
<section begin="announcement-content />
:''このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は、2022年1月7日から2月10日まで行われる理事会選挙について、ご意見を募る準備をしています。
詳細は募集の前週に決定されますが、今回の募集では少なくとも2つの質問が確定していますので、ご意見をお願いします。
* 新興コミュニティから公平に理事会に代表を送るには、どのような方法がありますか?
* 候補者は、選挙期間にどのように(コミュニティと)かかわるべきでしょうか?
質問は追加される可能性がありますが、運動戦略・ガバナンス(組織統治)チームでは募集の開始前に確定した設問をお伝えすることで、コミュニティや提携団体の皆さんに事前に読んでアイデアを準備していただく時間を設けたいと考えました。現時点で設問の一覧が完全でないことをお詫びいたします。今後、増えるのは1問または2問だけの見込みです。コミュニティの皆さんにご負担にならないよう、意義のある設問を事前にお知らせしておき、ぜひご意見をいただけないかと考えます。
'''この募集の期間中、地域での対話のまとめ役を引き受けていただける方はおられませんか?'''
Meta (メタ)、[https://t.me/wmboardgovernancechat Telegram] (テレグラムのチャット)、またはメール(msg[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org)で[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム]]にご連絡ください。
ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。運動戦略とガバナンス(組織統治)チームは、1月3日まで最小限の人員で運営されます。この期間中は、対応が遅れますことをご了承ください。また、コミュニティや提携団体の皆さんには、12月の連休中はオフラインにしておられることも承知しています。せっかくの休暇中に私たちがメッセージをお送りしてしまった節には、たいへん失礼しました。
草々
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2021年12月28日 (火) 10:19 (UTC)
== Webで起きていること ==
あのー私はこういうことについてはほとんど知らないし,情報も持っていないのですが,でもツイッターなんかの発言では時々見るんだけど,なんか,Web上ではあらゆるところで,特定の政治立場や経済利益を手に入れるために,お金をもらって,その勢力に都合いい記述を書きまくっている人物がいるようですね。私自身は完全に趣味で,遊びで,もちろんこういうサイトですからそれなりに公益や学問的な確かさを考慮して書きますが,そうじゃない,馬鹿ばかしい邪念と金のために書いている奴がかなりいるらしいって聞いたことがあるけど…。その辺どうでしょうかね?皆さんはどう思います?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月7日 (金) 17:30 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the '''1st till the 28th''' of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2022 submitting] them in this commons contest.
You can also [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Organize|organize a local contest]] in your country and support us in translating the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|project pages]] to help us spread the word in your native language.
Feel free to contact us on our [[:c:Commons talk:Wiki Loves Folklore 2022|project Talk page]] if you need any assistance.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年1月9日 (日) 13:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wlf&oldid=22560402 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2022年コミュニティ要望アンケート ==
[[File:Community Wishlist Survey Lamp.svg|right|200px]]
'''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!'''
この調査はコミュニティによって[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''1月23日'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。
提案に対する投票期間は1月28日から2月11日までです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。 提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2022年1月10日 (月) 19:05 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙に関するご意見募集が始まりました ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|Meta-wikiで他の言語にも翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご意見募集: 理事会選挙2022年2月7日まで募集をしています。
このご意見募集で、運動戦略と組織統治チームは、これまでと異なる手法を取ることにしました。2021年の経緯について、コミュニティから学ぶのです。こちらから提案をするのではありません。理事会から提示された2点の質問を軸にしています。2021年に理事会選挙が行われました。皆さんの意見をもとに、次の選挙を進めていく予定です。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|対話に参加する]]
敬具
運動戦略と組織統治<section end="announcement-content/>
<languages/>
== 運動戦略と組織統治ニュース – 記事 5 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''記事 5 - 2022年1月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース(旧称:ユニバーサル行動規範ニュース)第5号へようこそ! この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、ユニバーサル行動規範、運動戦略実施のための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントをお知らせしています。
このニュースレターは四半期ごとに配信されますが、より頻度の高いアップデートは、毎週または隔週で配信される予定です。配信を希望される方は、[[:m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]を忘れずにご登録ください。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''理事選挙に関するご意見募集''' - 次回のウィキメディア財団WMF理事選挙に関するご意見を募集しています。このご意見募集は2022年1月10日に公開され、2022年2月7日に締め切られる予定です。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Call for Feedback about the Board elections|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准''' - 2021年、WMFはユニバーサル行動規範の方針文の施行方法についてコミュニティに質問しました。執行ガイドラインの改訂草案は、3月コミュニティの投票に間に合うはずです。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Universal Code of Conduct Ratification|続きを読む]])
*'''運動戦略実施のための助成金'''-興味深い提案の審査を続ける中で、運動戦略の提言から特定のイニシアチブをターゲットにした提案やアイデアをより奨励し、歓迎します。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Movement Strategy Implementation Grants|続きを読む]])
*'''ニュースレターの新しい方向性''' - UCoCニュースレターがMSGニュースレターに移行するにあたり、ファシリテーションチームと共に、このニュースレターの新しい方向性を思い描き、決めていきます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#The New Direction for the Newsletter|続きを読む]])
*'''Diff Blogs'' - MSGに関する最新の出版物をウィキメディア・ディフでチェックしましょう。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Diff Blogs|続きを読む]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
== Subscribe to the This Month in Education newsletter - learn from others and share your stories ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
Dear community members,
Greetings from the EWOC Newsletter team and the education team at Wikimedia Foundation. We are very excited to share that we on tenth years of Education Newsletter ([[m:Education/News|This Month in Education]]) invite you to join us by [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|subscribing to the newsletter on your talk page]] or by [[m:Education/News/Newsroom|sharing your activities in the upcoming newsletters]]. The Wikimedia Education newsletter is a monthly newsletter that collects articles written by community members using Wikimedia projects in education around the world, and it is published by the EWOC Newsletter team in collaboration with the Education team. These stories can bring you new ideas to try, valuable insights about the success and challenges of our community members in running education programs in their context.
If your affiliate/language project is developing its own education initiatives, please remember to take advantage of this newsletter to publish your stories with the wider movement that shares your passion for education. You can submit newsletter articles in your own language or submit bilingual articles for the education newsletter. For the month of January the deadline to submit articles is on the 20th January. We look forward to reading your stories.
Older versions of this newsletter can be found in the [[outreach:Education/Newsletter/Archives|complete archive]].
More information about the newsletter can be found at [[m:Education/News/Publication Guidelines|Education/Newsletter/About]].
For more information, please contact spatnaik{{@}}wikimedia.org.
------
<div style="text-align: center;"><div style="margin-top:10px; font-size:90%; padding-left:5px; font-family:Georgia, Palatino, Palatino Linotype, Times, Times New Roman, serif;">[[m:Education/Newsletter/About|About ''This Month in Education'']] · [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|Subscribe/Unsubscribe]] · [[m:MassMessage|Global message delivery]] · For the team: [[User:ZI Jony|<span style="color:#8B0000">'''ZI Jony'''</span>]] [[User talk:ZI Jony|<sup><span style="color:Green"><i>(Talk)</i></span></sup>]], {{<includeonly>subst:</includeonly>#time:l G:i, d F Y|}} (UTC)</div></div>
</div>
<!-- User:ZI Jony@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:ZI_Jony/MassMessage/Awareness_of_Education_Newsletter/List_of_Village_Pumps&oldid=21244129 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙ボランティア募集のお知らせ ==
今年の理事会選挙でボランティアをしませんか?
:することは、以下の3つのうちの一つでも結構です。
# 夏に行われる理事会選挙を日本語コミュニティの中ですすめる
# 理事会選挙についての対話を実行する
# 理事会選挙についての翻訳
:興味のある方は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:YShibata_(WMF)#c-RottenApple777-2022-01-17T17%3A57%3A00.000Z-%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%AE%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%81%E2%80%932019%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89]か、yshibata-ctr@wikimedia.orgにご連絡ください!
他の地域での参加もできます。
[https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Meetings/New_Year_Conversation_with_Election_Volunteers ]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年1月18日 (火) 15:48 (UTC)
== 提携団体の役割についてのご意見募集: 理事会選挙 ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
みなさん、こんにちは。
ご意見募集にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。理事会選挙にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。運動戦略と組織統治チームは、もう一つの質問がまだ検討中であるとお伝えしていました。本日付で、その重要な質問を発表します。
提携団体はどのように選挙に参加すべきでしょうか?
提携団体は、ウィキメディアの運動の重要な構成要素です。今年補充される理事会の2議席は、2019年に提携団体枠として選出された議席です。 [https://foundation.wikimedia.org/w/index.php?title=Bylaws&type=revision&diff=123603&oldid=123339 細則の変更により、コミュニティと提携団体の枠の区別がなくなりました]。したがって重要な疑問が生じます。新しい議席の選定に提携団体はどのように関与すべきでしょうか?
この質問は、寄せられるご意見がこの2議席についてだけでなく、任期中であるコミュニティや提携団体としての枠で選ばれた議席についても及ぶであろうという前提です。理事会は、提携団体の関与を高め、実際的な権限を与えるとともに、最高のスキル、経験、多様性、幅広いコミュニティの支持を有する人物を選ぶという意味で、最大の成果を見出したいと考えています。
理事会は、この質問について、特に提携団体からのご意見を必要としています。が、他の方々のご意見も必要です。どなたでもご意見を共有し、ご意見募集というチャンネルでの対話に参加することができます。オンラインでのご意見募集に加え、運動戦略と組織統治チームは、提携団体メンバーとのオンラインミーティングを数回企画し、ご意見を募集する予定です。これは様々な時間帯に行われ、理事会メンバーも参加します。
この3つ目の追加質問が予定より遅れたため、募集期間を2月16日まで延長します。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions|対話に参加]]
敬具
運動戦略と組織統治
== 編集者 Honooo へのクレーム ==
トークページで彼からこう言われました。「なんか色々記述を移動させてるねー。以前もあんたその手使ったよね。まあ工学はあんたの専門分野だからね,最後の砦としては妥当だろう。俺も別にあんたを殺すのが目的でここにいる訳じゃあないんだけど,どうしてもついつい目にするとものすごく不快で具合悪くてね,どうしてもかかわらざるを得なくなっちゃうんだよ。今後どうなるかねー。俺がここを去るという道もあるけど,ウィキメディアの仕様自体が,それを難しくしてるんだよ。Honooo (トーク) 2022年1月24日 (月) 14:35 (UTC)」
何か私の編集移動がwiki規約に違反してるとかなら文句をつけられるのは仕方無いと思いますが、しかし工学専攻の私が専門知識に基づいて工学の記事を編集するのを、専門外の彼に文句を言われるのは意味不明です。
そもそも、移動前の「ゲームプログラミング」にあった工学的内容は、もともと工業高校の機械設計あたりの教科書に書いてあった設計図の内容をベースにしている内容ですので、それを私は工学のページに「設計の理論」という新規ページに移動しただけです。設計図書など、工業高校の機械設計用に考えていた内容ですし、もともと市販の工学書などに在った話題です。
彼は形式的にはトークページで対話をしていますが、しかし建設的な提案をしませんので、彼へのトークではなく談話室でクレームを述べさせてもらいます。
あと、「俺がここを去るという道もあるけど,ウィキメディアの仕様自体が,それを難しくしてるんだよ。」とか言われても、私からは「知らんがな」としか言えません。そもそも彼ってウィキペディアの管理人か何かなんですか。彼の今までのトークなどの発言内容が到底、ウィキメディア管理職とは思えません。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 14:49 (UTC)
:俺は管理職じゃあないよ。単なる一参加者。工学とか理学とか,専門分野とかいう前に,人間としてあんたの態度,考え方がおかしいと思うから文句言ってるの。一番建設的な話題だよ。「知らんがな」と言うのなら,俺はお前の存在自体が「知らんがな」だね。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 14:56 (UTC)
:別に設計の理論で純粋に工学的な話題を展開するなら,何も文句ないし,むしろ俺も読みたいくらいだよ。だけどあんた今までそうじゃあなかったよね。なんだかんだで,人間と社会に関するありえない暴論をぶっこんで来たよね?この辺考え方の違いとか言われると俺も返答難しいんだけど,しかし俺から見ると地獄の100丁目でね,ありえなく不快だからついつい口出ししたくなっちゃうんだよ。だからそうなりたくないから,トークページで釘さしておいただけだよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 15:16 (UTC)
== デスクトップビュー改善の情報更新と事務局時間へのご招待 ==
{{int:Hello}}. [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|デスクトップビュー改善]]プロジェクト(Desktop Improvements)の更新について、ウィキメディア財団ウェブチームより情報共有をしたいと考えます。
当プロジェクトでは閲覧者も経験を積んだ利用者も、誰でも今よりもっとインターフェースを便利に使えるように目指します。 プロジェクトは一連の機能の改善で構成され、閲覧と編集をしやすくしたり、ページ内の移動、他言語への切り替え、記事のタブや利用者メニューの使用その他を対象にします。
これらの改良点は、すでに24件のウィキで閲覧者と編集者に既定で表示しており、ウィキペディアの [[:fr:|フランス語版]]、[[:pt:|ポルトガル語版]]、[[:fa:|ペルシャ語版]]も対象です。
これらの変更点を反映するのは[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=vector}} ベクター]外装限定です。[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=monobook}} モノブック]と [{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=timeless}} Timeless] の利用者に影響はありません。
=== 前回の更新以降、展開した機能類 ===
* 目標としては、ユーザーリンクの構造と目的を強調して見せるなど、ナビゲーションを直観的に操作できるようにします。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]](Sticky header)- ページ最上部まで画面をロールしなくても、利用者が重要な機能(ログインとログアウト、変更履歴、トークページなど)を利用できるようにします。
当プロジェクトが対象とする機能の一覧は、当チームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトページ]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates|更新情報のページ]]もご案内します。.
[[File:Table_of_contents_shown_on_English_Wikipedia_02.webm|thumb|600px|center]]
<br clear=all>
=== 改良点を反映するには ===
[[File:Desktop Improvements - how to enable globally.png|thumb|[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|{{int:globalpreferences}}]]]]
* ウィキ単位で有効にするには、それぞれの[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定ページを開き〈表示〉タブ]]の「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」のボックスのチェックを外してください。(白色にします。) さらに[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバルな個人設定]]を指定すると、すべてのウィキで選択が一意に有効になります。
* 本ウィキにおいてこれが閲覧者や編集者全員にふさわしく、既定にしてよいとお考えの場合は、ぜひコミュニティとの合意形成に取り掛かったり私へのご連絡をご検討ください。
* ウィキによっては変更点を既定で全員に開示しており、その場合もログイン利用者は選択肢をいつでも旧来のベクター(Legacy Vector)に戻すことができます。 新しいベクター外装のサイドバーには、見つけやすいリンクを置いてあります。
=== 情報交換とイベントの告知 ===
本プロジェクトの進捗を今後も知りたいとお考えなら、[[mw:Special:Newsletter/28/subscribe|ニュースレターを購読]]してください。
[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのページ]](複数)を閲覧、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Frequently_asked_questions|専用のよくある質問]]をチェック、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのトークページ]]に投稿、さらにオンラインのミーティングに参加([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220127T1500 '''{{#time:xgj日|2022-01-27}} ({{#time:l|2022-01-27}}){{#time:H:i e|15:00|ja|1}}'''])など皆さんをお待ちしています。
オンライン会議に参加するには
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89205402895 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>89205402895</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kdPQ6k2Bcm 所在地別のフリーダイヤル番号]
{{int:Feedback-thanks-title}}
ウィキメディア財団ウェブチーム一同になりかわり、[[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年1月25日 (火) 06:25 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)/施行ガイドライン査読の更新 ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct (UCoC) 施行ガイドライン]]''' が2022年1月24日に公開されました。これまでの話し合いに沿い、[[m:Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] を運動全てに適用させるためです。ガイドラインについてのコメントは [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|the Meta-wiki talk page]]こちらにご記入ください。
Zoomでの質疑応答が、2022年2月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)、2022年2月25日12:00 UTC(日本時間21:00)、2022年3月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)に行われます。 '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Conversations|ガイドラインや投票手続きについて、UCoCプロジェクトチームや起草委員会メンバーと話し合う]]。'''
[[m:Universal Code of Conduct/Project#Timeline|日程表はMeta-wikiでご覧ください]]。投票期間は3月7日から21日です。'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting|詳細はこちらをご覧ください]]。'''
ご参加いただきありがとうございます。
厚意と心をこめて、
運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance<br/>
ウィキメディア財団Wikimedia Foundation<section end="announcement-content" />
== 編集合戦が起きたので報告 ==
記事『[[病理学/炎症]]』で編集合戦が起きたので、報告します。なお、この井戸端に投稿した編集者「すじにくシチュー」は、編集合戦の当事者の片方です。ログインユ-ザーによる第三者の意見をお待ちしております。なお、この意見招来の要望はwikipedia日本語版の慣習にしたがったものです。wikipedia日本語版でも議論のあるページなどでは、井戸端などに議論のあることを報告し、意見を招来するものと考えます。なお現在、記事の状態は、編集合戦の起きる前に長らく放置されていた状態の版をベースに、議論のある事だけを追記した状態にしてあります。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 09:04 (UTC)
:すじにくさん,私は最近は貴方に本当に愛想が尽きたので,基本的には今回の議論は,ほぼ静観,傍観です。はっきり言って,IPv6さんがあなたを上手に料理して,貴方をWikibooks から葬り去ってくれることを期待しているよ。
:貴方もそろそろ自分自身の愚かさに気づいて,自覚,反省したほうがいいよ。俺に言わせりゃあ,人類史上本当に賢い人間なんて一人もいないよ。
:今回の病理学,炎症に関しては確かに私も興味あるけど,貴方の文章は,あなたの性格の悪さ,歪みが如実に表れてるので,まあ読みたくないね。Wikipediaにも,それ以外のWebにも,有益な文章はいっぱいあるよ。お金出して書籍購入してもいいしね。
:はっきり言うけど貴方の文章は,お金もらっても読みたくない部類だね。ここで私がゲームや学習法を上書きしてるのは,このサイトの参加者である以上やらざるを得ないからやってるんであって,貴方に対してはマイナスの評価しかない。
:さて,今後どうなるかね…。しかしあなたもほんと変わり者だね。俺も相当変人の自覚あるけど,貴方はそれをはるかに超えてるよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 10:43 (UTC)
::申し訳ありませんが、私「もう疲れたよパトラッシュ……_(:3」∠)_」状態です。すじにく大先生のお言葉の蟲毒に耐えられません(白目)。到底、大先生を葬り去るなんてできません。いや、普通の人は、あそこまで書けば少なくとも自省するんですけどね……。
::すじにく大先生の最大の業績は「良いものは金を出して買え。無料にロクなものはない」というのを各ページでアピールしていることではないかと思います。--[[特別:投稿記録/2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C|2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C]] 2022年2月6日 (日) 12:25 (UTC)
:::そうですか…。実は私も最近はパトラッシュと語ることが多くて^^;;;。悪いけどすじ肉先輩には業績なんてないと思う。確かに無料のものは怪しいもの多いけど,お金出したのに酷い内容や酷い事する人は本当に多いよ。まあそれはともかく,今日は私はもう寝ます(^^)/。ではではZzzzzzzz…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 12:39 (UTC)
::::Wikipediaみたいに、管理者も多くの執筆者も活動が活発なら葬れるんですけどねぇ……(白目)。すじにく大先生の業績? ないですね(きっばり)。さっきのはご存じかと思いますが、嫌味です(苦笑)。確かに、金返せと言いたくなるものもありますしね。私も、自分のことがありますのでこれにてm(__)m。--[[特別:投稿記録/2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C|2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C]] 2022年2月6日 (日) 12:47 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発タスクフォース: ぜひ、ご意見をお聞かせください!<section end="annoncement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームは、グローバルな、コミュニティ主導のリーダーシップ開発タスクフォースの策定を支援しています。タスクフォースの目的はリーダーシップ開発作業についてのアドバイスです。
チームは、リーダーシップ開発タスクフォースについてのご意見を募集しています。このMETAページでは、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force|リーダーシップ開発タスクフォース]]のための提案と、どのようにして[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Participate|支援するか]]について共有します。ご意見の募集期間は2022年2月7日から25日までです。<section end="announcement-content" />
== <section begin="announcement-header" />UCoCについての対話にご参加ください。批准のための投票もお願いいたします。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドラインの批准プロセスの一環として、[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|'''2022年3月7日から21日までSecurePollで投票''']]があります。投票資格のある方は、是非、投票をお願い致します。反対の場合はコメントもご記入ください。[[EG2|投票者情報・参加資格の詳細]]。ガイドラインとは、世界共通の規範を各地域でどのように実地するのか、という案です。
[[EG3|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]](UCoC)は、最低限の規範です。2022年1月24日、この規範を実施する方法の案として[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines|改訂版施行ガイドライン]]が発表されました。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_noticeboard/January_2022_-_Board_of_Trustees_on_Community_ratification_of_enforcement_guidelines_of_UCoC|ウィキメディア財団理事会声明]]では、投票でUCoC施行ガイドラインの採用について支持、または反対する機会[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|承認プロセス]]を必要としています。ウィキメディアンは[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/Volunteer|重要な情報の翻訳と共有]]に是非、ご参加ください。UCoCについての詳細は、Meta-wikiの[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|プロジェクトページ]]と[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/FAQ|よくある質問]]をご覧ください。
話し合うためのイベントもあります。
* 2022年2月18日15:00 UTCに開催される[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations/Panel_Q&A|コミュニティパネル]]では、小規模コミュニティの視点が特に必要です。
* [[m:Movement Strategy and Governance|運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance]](MSG)チームは、2022年2月25日 12:00 UTC と 2022年3月4日 15:00 UTC に話し合いの時間を開催します。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations|'''参加''']]して、プロジェクトチームや起草委員会と、更新される施行ガイドラインや批准プロセスについて話し合ってください。2022年2月4日の終了回については[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2022_conversation_hour_summaries|話し合いの時間概略]]をご覧ください。
メタウィキのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。また、電子メールで連絡することができます。msgemail または ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 <br />
ウィキメディア財団 <br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月17日 (木) 08:45 (UTC)
== ビデオゲームの攻略本について ==
攻略本を解説書として執筆することは許可されているのでしょうか?
さっき英語版WIKIBOOKSに「ビデオゲームの執筆の許可」という趣旨のページを見つけました。日本語版ではどうなっているのでしょうか。
-{{Unsigned2|Funa-enpitu|2022年2月20日(日)03:03(UTC)|[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]])}}
:Funaさん,トーク系のページでは,末尾に署名してください。( <nowiki>--~~~~</nowiki> と書く)。個人的にはゲームの攻略本はここのコンテンツとしては認めたくありませんね。ただ英語版でどういう議論があるのかは気になるので,良ければ,対象ページへのリンクか,ページタイトルを示していただければありがたいのですが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 04:59 (UTC)
:[[:en:Wikibooks:Reading_room/Proposals#Start_allowing_game_strategies|ウィキブックス:読書室/提案 - ウィキブック、オープンワールドのためのオープンブック (wikibooks.org)]]--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:41 (UTC)
:[[:en:Wikibooks:Reading_room/Proposals#Start_allowing_game_strategies|このリンクです]]
--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:39 (UTC)
:上部に「ウィキブックスコミュニティは、このウィキのビデオゲーム戦略ガイドを受け入れました!新しく作成された戦略ゲームのポリシーについては、ウィキブック:ストラテジーガイドを参照してください。皆様のご寄付をお待ちしております。」とあります。--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:42 (UTC)
::日本語版では今のところゲーム攻略本は不可です。日本語版の「[[{{ns:project}}:ウィキブックスは何でないか]]」には「テレビゲームの攻略本ではありません。ウィキブックスの求めるものは教本であり、攻略本ではありません。」と書かれていますので、今のところウィキブックス日本語版にゲーム攻略本を作ることは明確に禁じられています。単なる攻略本ではなく eスポーツ選手養成のための本格的な教材を編纂しようという話なら、受け入れられる可能性はあり得るかと思いますが。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 09:32 (UTC)
::Funaさん,ある程度明文化された規定がすでにあるようですね。しかしそれはともかくリンクの提示ありがとうございます。[[b:en:Wikibooks:Reading room/Proposals]],[[b:en:Wikibooks:Strategy guides]]あたりですねー。Strategy guides が攻略本って事かな?まあどっちにしろ英語は凄く苦手でね,大したことは分からないんですが^^;;;…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 10:00 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is extended till 15th March ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
Greetings from Wiki Loves Folklore International Team,
We are pleased to inform you that [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Wiki Loves Folklore]] an international photographic contest on Wikimedia Commons has been extended till the '''15th of March 2022'''. The scope of the contest is focused on folk culture of different regions on categories, such as, but not limited to, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, etc.
We would like to have your immense participation in the photographic contest to document your local Folk culture on Wikipedia. You can also help with the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|translation]] of project pages and share a word in your local language.
Best wishes,
'''International Team'''<br />
'''Wiki Loves Folklore'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年2月22日 (火) 04:50 (UTC)
</div>
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 記事削除依頼 ==
本人からの申し出と、記事内容に虚偽が含まれている事から、下記記事の削除を依頼いたします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8E%E5%B6%8B%E5%A4%A7%E8%B2%B4{{Unsigned|YuyaAkasaka|2022-02-24T13:57:21|[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]])}}
:ウィキペディア記事に対して、こちらでは、何らの対応も致しかねます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 09:03 (UTC)
== 新しい規範が世界的に実行される前にご意見をお聞かせください。 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは'''実行'''させようとしていること[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]です。
新しい規範自体は、「相手を尊重しましょう」など、基礎的なものです。
2022年3月7日~21日、'''この実行方法'''について、'''投票'''[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/ja]]があります。
投票'''前に'''、ご意見をこちらにご記入いただければありがたいです。(投票のときにも意見を記入することができます。が、全ての利用者、というわけではありません)
*日本語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
*英語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines]]
「実行させようとする」方法の、第一段階は管理者の方々です。管理者、といっても、普通のボランティアの方々です。負担増加が懸念されるので、オンラインミーティングを行いました。日本語ウィキペディアが成立しているのは、管理者の方々がボランティアとして'''見えない'''仕事をしてくださっているからです。
井戸端ではこの点について話し合いがもたれています。暫定まとめ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
日本語ウィキペディアの存続にかかわることになりかねないのでご一読いただければありがたいです。
ゆとりのないお知らせで申し訳ございません。お忙しいところご迷惑をおかけいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月26日 (土) 05:56 (UTC)
== Coming soon ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
=== もうすぐ導入:テンプレート数件の改善 ===
こんにちは、3月9日より皆さんのウィキでテンプレート数件に改善を導入の予定です。
* [[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディタのテンプレートダイアログ]]を根本的に改善 (VisualEditor [[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|1]]、[[special:MyLanguage/m:WMDE Technical Wishes/Removing a template from a page using the VisualEditor|2]])、
* ページにテンプレートを導入しやすくする改善 ([[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|3]]) (対象は[[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|VisualEditor]] (ビジュアルエディタ)、[[Mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor#/media/File:VectorEditorBasic-en.png|2010 Wikitext]] (2010年版ウィキテキスト)、[[Mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|New Wikitext Mode]] (新ウィキテキストモード) におけるテンプレートダイアログ)、
* さらに構文ハイライト拡張機能 [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] (コードミラー) ([[m:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|4]]、[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|5]]) (対応のウィキは右書きつまり横書きの時に左から右方向に書くタイプ。)
これらの変更はすべて[[m:WMDE Technical Wishes|ウィキメディア・ドイツ協会技術要望]](WMDE Technical Wishes)の行う「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」プロジェクトの配下にあります。皆さんの作業でこれらがお役に立つよう願っており、またこれらのプロジェクトそれぞれのトークページでぜひ皆さんの意見感想をお聞きしたく、お待ちしています。 </div> - [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年2月28日 (月) 12:38 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=22907463 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 荒らし報告 ==
(すじにくシチューによるコメント)編集者 Honooo による荒らし行為を報告します。[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%BD%E8%AA%9E_%E5%8F%A4%E6%96%87/%E6%9E%95%E8%8D%89%E5%AD%90&oldid=194980 『トーク:中学校国語 古文/枕草子』2022年3月2日 (水) 13:38時点による版]
<pre>
== すじ肉先輩へ ==
あのさー,これ書くとまた削除されるかもしれないけど,あんた結局最近の更新で嫌がらせしてない?俺みたいな馬鹿は,Wikibooksの方針文読んでるのがつきづきしって言われてる気がするんだけど?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:38 (UTC)
</pre>
Honoooの上記の投稿は中学国語と、何の関係もない意見表明です。
他のページでも編集者 Honooo は類似の行為を行っています。削除されましたが、『トーク:高等学校国語総合/土佐日記』で彼は荒らしを行いました。
そのため、該当のトークページを開くと、下記のように表示されます。
<pre>
警告: 以前削除されたページを再作成しようとしています。
このページの編集を続行するのが適切かどうかご確認ください。 参考までに、このページの削除と移動の記録を以下に示します:
2022年2月28日 (月) 18:31 Tomzo トーク 投稿記録 がページ「トーク:高等学校国語総合/土佐日記」を削除しました (WB:SD 荒らし・落書き・ブロック中ユーザーによる編集: 投稿者:Honooo 内容: 「== もがも == もがなって,タモリさんのハナモゲラに共通するとこない? 無いか^^;;;--Honooo (トーク) 2022年2月28日 (月) 13:24 (UTC)」) (感謝)
</pre>
以上、報告。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:51 (UTC)
:ほんとに汚いやつだなー。あらしあらしって,俺はあんたの道義的な不正行為,とみられるものを非難しているだけだよ。そもそも俺のあてずっぽうは当たってるの?違うの?それぐらいは真面目に返答しろよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:55 (UTC)
:まあまだ色々腑に落ちないことはあるんだけど,それはともかく,すじにく氏は以前,俺が談話室を捏造していると書いていたよね。これどういう意味かなーってずっと考えていたんだけど,ようするにIPv6氏とFUNA氏が俺で,自作自演を疑ってるわけだ?これは断言するけど,両氏は俺ではない。現実世界での知り合いでもない。インターネット上ではやり取りあったかもしれないけど,この世界は自己同一性がめちゃくちゃだからね^^;;;詳しいことは分からないよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 14:33 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />理事会選挙に関するご意見募集が終了しました <section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|ご意見募集: 理事会選挙]]は終了しました。この募集は1月10日から実施され、2022年2月16日に締め切られました。この呼びかけは[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions#Questions|3つの重要な質問]]に焦点を当て、[[m:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions|メタウィキ]]や提携団体との話し合い、様々なコミュニティの会話の中で幅広い議論を得ました。コミュニティも提携団体も、多くの提案を提供してくれました。[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Reports|報告書]]はMeta-wikiに掲載されています。
いただいたご意見は、理事会および選挙管理委員会と共有され、次回の理事会選挙に向けて検討されます。その後、理事会で審議された後、発表されます。
理事会選挙プロセス改善のための「ご意見の募集」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
敬具
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:CfF Board of Trustees elections]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月3日 (木) 06:21 (UTC)
== Wikibooks日本語版ってピラミッドだね ==
しかしすじ肉の別人格(まあこれも定かな指摘ではないけどね、あてずっぽうだよ)たちが、いくら自らの邪な心をセーブして、偏執的に記事を積み上げていっても、すじ肉みたいな汚い発想でWikiの質を充実させたいという方法の主導(現実には絶対うまくいかないけどね)があるこの場って、本当に価値があるかね?まあ価値があろうとなかろうと、もう少し俺はここに居座って、やろうと思ったことをやっていく予定だよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月4日 (金) 14:38 (UTC)
でもよく考えたら,うまくいかないって書いたけど,商業の世界ではそんなのばっかだね^^;;;。そして実際そのやり方で大儲けしている^^;;;。まあそれは仕方ないとして,せめてウィキメディアでは,別の論理でコンテンツが出来ていってほしいな。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月4日 (金) 14:46 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票 (終了しました)2022年3月7日から21日<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] (UCoC) の [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後の施行ガイドライン]] 批准投票が始まりました! '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting| SecurePollで投票]]'''します。 2022年3月7日 に始まり、2022年3月21日に終了します。 [[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票についての詳細と有権者かどうかを確かめるページをご覧ください]]。
ユニバーサル行動規範(UCoC)は、運動全体にとって許容される行動の最低値を示します。この方針を実行させる案として、2022年1月24日に施行ガイドラインの改訂版を発表しました。UCoCプロジェクトについては[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project| UCoC プロジェクトについて]]をご覧ください。
また、Meta-wikiのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。メールでの連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同
ウィキメディア財団<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月7日 (月) 06:15 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ハブのイベントへにご参加ください: グローバルカンバセーション(終了しました) 2022年3月12日 UTC13:00 日本時間 22:00<section end="announcement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
<section begin="announcement-content" />こんにちは!
ウィキメディア財団の運動戦略ガバナンスチームが主催する「地域・テーマ別ハブ」イベントに是非、ご参加ください。ウィキメディア運動は、地域・テーマ別ハブのあるべき姿を模索しています。11月のワークショップは良いスタートでした([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Documentation/27 November Workshop|レポートを読む]])が、まだ終わってはいません。
この数週間、私たちはそれぞれの状況下でハブの設立に取り組んでいるグループに対して約16回のインタビューを行いました([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Dialogue|ハブダイアログ]]をご覧ください)。インタビューは、3月12日に行われるディスカッションの土台となる報告書に反映されました。この報告書は、3月9日に発行される予定です。
3月12日13:00~16:00(UTC)にZoomで開催されます。通訳は、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、ポルトガル語で行われます。参加登録は3月10日までです。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。'''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022|メタウィキのイベント情報]]'''
よろしくお願いします。
[[m:User:KVaidla (WMF)|Kaarel Vaidla]]<br />運動戦略
<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 11:33 (UTC)
== オンラインミーティング日本語のみ3月18日(終了しました) ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。約三か月前から所属しております。
3月18日 金曜 22:00 - 23:00 ミーティングを行います!
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。議題はありません。しいていえば、「自分の他の利用者さんってどんな人?」と思う方、ご参加ください。顔は分からなくても、声は聞こえなくても、チャットの機能で「他の利用者さん」に話しかけてみてください!
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220318]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いします。
本来、「どなたでも」が理想ですが、「荒らし」と言われている状態になったことがあります。他の方々に迷惑をかけてしまいました。残念でならないのですが、事前に確認、という手順を取らざるをえなくなってしまいました。99.99%の利用者様にはお詫び申し上げます。
「googleからログアウトしておけば好きな名前でmeet参加できる」と教えて頂いたのですが、気がついたのがIDをとった後だったので、教えてくださった方、もうしわけありません!
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月10日 (木) 13:23 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会です。21日までです(終了しました) ==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、安心して、日ごろの不満など、ご記入ください。
: 編集回数などの投票資格は[[https://meta.toolforge.org/accounteligibility/62]]に利用者名を入力すると瞬時にわかります。
この施行方法について、あまりにも不完全なので問題が多々生じています。
: 井戸端[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
: 施行方法(日本語)のトークページ[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
上記「井戸端」の
: アイディアの中「ウィキペディア日本語版を分かっている人を誰か送り込む。例えば、財団職員になるなど」について財団の求人情報[[https://wikimediafoundation.org/about/jobs/#section-1]]を是非ウォッチしてください。
:: スタッフは正社員のような立場です。
:: コントラクターは時給で働いています。柴田は週20時間ですが、30時間の人、40時間の人などがいます。学生さんも多いです。
: その他の中「基本的に従うしかないのでは」
:: 様々なことの決定は、職員ではなく、世界各地の利用者があらゆる機会に手をあげて、グループを作り、彼らが行います。新しい規範も、施行方法も、これから作る上位決定機関もです。どなたか決める側に参加しませんか。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 10:15 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募しませんか! (応募期間2022年3月14日から4月10日)<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]は何をするべきかについてフィードバックを送ってくださった皆様、ありがとうございました。メタウィキに[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]が掲載されています。このフィードバックはワーキンググループで共有され、作業に反映されます。ワーキンググループへの参加は現在募集中で、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Purpose_and_Structure#3._How_is_the_working_group_formed_and_structured?|ワーキンググループの情報を見て]]、興味を持ちそうなコミュニティメンバーをご存知でしたら、''[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Participate#1._How_to_participate|興味があれば応募する]]''ように伝えてください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チーム<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 13:22 (UTC)
== Wiki Loves Folklore 2022 ends tomorrow ==
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
International photographic contest [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022| Wiki Loves Folklore 2022]] ends on 15th March 2022 23:59:59 UTC. This is the last chance of the year to upload images about local folk culture, festival, cuisine, costume, folklore etc on Wikimedia Commons. Watch out our social media handles for regular updates and declaration of Winners.
([https://www.facebook.com/WikiLovesFolklore/ Facebook] , [https://twitter.com/WikiFolklore Twitter ] , [https://www.instagram.com/wikilovesfolklore/ Instagram])
The writing competition Feminism and Folklore will run till 31st of March 2022 23:59:59 UTC. Write about your local folk tradition, women, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, folk games, folk cuisine, folk wear, folklore, and tradition, including ballads, folktales, fairy tales, legends, traditional song and dance, folk plays, games, seasonal events, calendar customs, folk arts, folk religion, mythology etc. on your local Wikipedia. Check if your [[:m:Feminism and Folklore 2022/Project Page|local Wikipedia is participating]]
A special competition called '''Wiki Loves Falles''' is organised in Spain and the world during 15th March 2022 till 15th April 2022 to document local folk culture and [[:en:Falles|Falles]] in Valencia, Spain. Learn more about it on [[:ca:Viquiprojecte:Falles 2022|Catalan Wikipedia project page]].
We look forward for your immense co-operation.
Thanks
Wiki Loves Folklore international Team
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 14:40 (UTC)
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" /> コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ チーム主催の対話に是非ご参加ください。マギー・デニスが質問に答えます。 <section end="annoncement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団の [[m:Community Resilience and Sustainability|コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ]] チームは、チームのバイス プレジデントである [[m:User:Mdennis (WMF)|マギー・デニス]]との対話の時間を行います。
話し合いの内容は、運動戦略、理事会のガバナンス、信頼と安全、ユニバーサル行動規範、コミュニティ開発、人権です。ご質問やご意見を、是非お聞かせください。事前に質問をお送りいただくことも可能です。
2022年3月24日 15:00 UTC ([https://zonestamp.toolforge.org/1648134035 日本時間 日付が24日から25日に替わる深夜0:00]).
[[m:IRC office hours/Office hours 2022-03-24|Meta-wikiで詳細]].--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月20日 (日) 09:47 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会、日本時間22日朝8:59までです (終了しました)==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、'''安心して、日ごろの不満など'''、ご記入ください。
理事会メンバー(ウィキメディア財団の上部組織の構成員)が全て読みます。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 10:06 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票は締め切りとなりました。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご挨拶申し上げます
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範]](UCoC)の[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後施行ガイドライン]]の批准投票は、協定世界時2022年3月21日に締め切りとなりました。{{#expr:2300}}人を超えるウィキメディアンが世界中で投票しました。運動の一環であるこのプロセスに参加した皆さん、ありがとうございました。 現在、精査グループが投票を検証しています。作業が終わるまで最大2週間ほどかかります。
投票による最終結果は、関連統計やコメントのまとめとともに、発表され次第、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|こちら]]に掲載されます。次のステップについては [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票インフォメーションページ]] をご覧ください。プロジェクトのトークページ [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|on Meta-wiki]] には、どの言語でもコメントを書くことができます。また、UCoCプロジェクトチームへの電子メールによる連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
よろしくお願いいたします。
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 08:23 (UTC)
== 財団がこれから行おうとしていることについて日本語Zoomミーティング4月1日金曜22:00~23:00 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]と申します。
表題のお題は以下の通りです。
1. 新しい規範の施行についての投票の報告[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/Results/ja]
:1) 日本語コミュニティ有権者数 = 3375 (英語、ドイツ語、フランス語についで第三位。第四位以下、ロシア語、スペイン語)
:2) 日本語コミュニティ投票者数 = 81 (世界中で2352人が投票。日本語コミュニティはこのうち3.444% 中国語も全く同じ%で、両言語7番目)
:3) 言語別投票者数降順:英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語と日本語が同数、イタリア語
:4) 投票した人/有権者 = 2.400% (言語別で世界最小。日本語コミュニティの次に低いのがウクライナ語)(上記リンクが存在しなかったとき、柴田は% of electorateをEligible who votedと勘違いしていました。18日ミーティングなどで5%と表してしまいました。もうしわけありません)
システム上、投票者名・賛成/反対・コメントの三つは切り離されて集計されています。
2. 今後の予定[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja]
:1) 投票結果発表(3月31日まで精査)[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Project/ja]
:2) 理事会(財団の上位組織)選挙 (今年の夏に投票 詳細は来月末?に理事会が発表)
:3) 運動憲章 Movement Charter[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Charter/ja](上記の「新しい規範」は安全と包括性を確保するため、「運動憲章」は意思決定に公平さを確保するため )
:4) ハブ Hubs [https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/ja] (意思決定に公平さを確保するため )
:5) リーダーシップ開発ワーキンググループ[https://meta.wikimedia.org/wiki/Leadership_Development_Working_Group/ja#3._Timeline]
:6) ウィキマニア 8月11日 -14日 「primarily virtual, with support for local gatherings and events where possible」
3. 助成金 Grants[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja]
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いいたします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/UCoC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220401]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月23日 (水) 07:42 (UTC)
===上記「今後の予定」が決まった過程===
[[metawiki:Strategy/Wikimedia_movement/2018-20/Reports/Movement_Strategy_Playbook/ja|利用者さんたちの話し合いの過程はこちら]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月25日 (金) 12:36 (UTC)
===新年度の計画===
ウィキメディア財団の会計年度は7月に始まり、6月に終わります。
現在、新年度の計画を立てています。以下は次期計画の基礎です。
* [[foundationsite:about/financial-reports/#a1-2021-2022|ファイナンシャル報告]](2005年~2021年)
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/Annual_Plan_2021-2022/ja|年次計画2021-2022]]
* [[c:File:Wikimedia_Foundation's_2021-2022_Annual_Plan_Overview.pdf|英語pdf]]
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/ja|2019年中期事業計画]]
おまけ
* [https://www.submarinecablemap.com/landing-point/marseille-france 世界中の海底ケーブル地図](テックチームが上層部への説明に使用したそうです)
* [[foundationsite:about/jobs/|求人情報]]「急募3年間オーストラリアに住む人renewable contract with a good salary and other incentives」
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 08:23 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募期間中です。2022年4月10日まで。日本語コミュニティから複数人数応募であれば日本語だけのグループになることもできます。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ウィキメディア財団コミュニティ開発チームは、コミュニティ主導の[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]の設立を支援しています。このワーキンググループの目的は、各コミュニティを活発にすることです。2022年2月にフィードバックが集められ、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]がMeta-wikiに掲載されています。ワーキンググループへの参加募集は、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Purpose and Structure#3. How is the working group formed and structured?|ワーキンググループの情報を確認]]して、興味を持ちそうなコミュニティメンバーに伝えてください。もちろん、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#1. How to participate|興味のある方は応募]]してください。各言語ごとに活動を行うという計画になりました。編集を教えていらっしゃる方々、新しいことを考えていらっしゃる方々、是非、ご応募ください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チームより<br/><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月30日 (水) 06:17 (UTC)
== <section begin="announcement-header />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票結果<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
: ''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
: ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは、
先日行われた [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|Enforcement Guidelines for the Universal Code of Conduct (UCoC)]] のコミュニティ投票に参加した2,300人以上のウィキメディアンに感謝いたします。 ボランティアである精査グループが投票の正確性について検証を終えました。[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|''最終結果はMeta-wikiで入手できます'']]。簡単な要約は以下の通りです。
* 58.6% Yes, 41.4% No
* 貢献者の方々は、128 home wikis から投票しました
* 30を超える言語で行われました
この結果が意味していること、それは理事会がこの文書を見直す可能性に十分な支持があるということです。施行ガイドラインが自動的に完成したというわけではないということです。
したがってプロジェクトチームは、投票プロセスで提供されたコメントを照合・要約し、メタウィキ上で公開します。施行ガイドラインは、理事会に提出され、その審議に付されます。理事会は、投票時に寄せられた意見を検討し、ガイドラインにさらなる改良が必要な点を検討します。これらのコメントと、メタウィキや他のコミュニティとの対話を通じて提供された意見はガイドラインを改訂するための出発点となります。
理事会が批准に踏み切った場合、UCoCプロジェクトチームは、ガイドラインの具体的な提案の支援を開始する予定です。その中には、コミュニティメンバーと共にU4C構築委員会を立ち上げること、研修に関する協議を開始すること、報告システムの改善に関する話し合いをサポートすることなどが含まれます。まだまだやるべきことはたくさんありますが、次のフェーズに進むことができそうです。
この方針と施行ガイドラインがコミュニティのためにどのように機能するかを考えるために、多くの人々が参加しました。この一年間さまざまな形でプロジェクトに関わったウィキメディアンが提示した、ガイドラインに概説された強力な提案の詳細について、引き続き共同作業を行います。
改めて、本施行ガイドラインの投票にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
詳細は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|the Results page]]をご覧ください。
これからもよろしくお願いいたします、
[[User:SNg (WMF)]]
UCoC プロジェクトチームを代表してStella Ng
Senior Manager, Trust and Safety Policy<br/><section end="announcement content" />
翻訳と投稿--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 07:11 (UTC)
== [[User:LINE VITMAX]]という方について ==
あのー,つい最近,この方がブロックされて,ブックスで2本,バーシティで一本この方の不適切投稿を目にしたのですが,まあバーシティのほうはともかく,こっちの方では何故一本しか管理者の方は差し戻ししないのでしょうか^^;;;?。私はこの投稿を最初に見た時,ゲームの方ね,もう面倒だし面白いから,このままにしておこうかなんて思ったんですが^^;;;,でも管理者の方は立場が違いますよね?まあその意図も分からないではないけど^^;;;。でも私も生活がいろいろあって,そんなにこのサイトにがっぷり関わってはいられないので,しばらくはここ,差し戻しとか更新しませんよ。だから対策考えるとしたら,次に本文直してアップする時になりますね。ではでは,以上業務連絡でした。(^^)/--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 16:54 (UTC)
あっそうだ,よく考えたら,つい最近すじにく氏の動向に変化有ったので,ゲームはしばらく休んで経済行こうかなーとも思っていたんですよ。どっちにしろ,継続して2分野にしかかかわらない,2ページですね,メインとしてはですが…。だから方針変えて,ゲームの方は差し戻ししておきます。ではでは。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 17:01 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6<section end="announcement-header"/> ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''2022年4月 記事6'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。
このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]にご登録下さい。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''リーダーシップ開発 -''' ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A1|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准結果発表 -''' 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A2|続きを読む]])
*'''ハブをめぐる運動論議-''' 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A3|続きを読む]])
*'''運動戦略のための助成金、引き続き募集中! -''''' 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A4|続きを読む]])
*運動憲章起草委員会が発足しました。-''' 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A5|続きを読む]])
*'''週刊運動戦略のご紹介 -'''。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A6|続きを読む]])
*'''Diff Blogs -'''Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A7|続きを読む]])
</div><section end="ucoc-newsletter"/>読んでくださってありがとうございます--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 06:44 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団の年次計画をめぐり、マリアナ・イスカンダーと話しませんか<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|''このメッセージはメタウィキ(Meta-wiki)で他の言語に翻訳されています。'']]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは
[[m:Special:MyLanguage/Movement Communications|運動意思疎通]]チーム<sup>※1</sup>と[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略・組織統治]]チーム<sup>※2</sup>では、'''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft|2022-23年ウィキメディア財団年次計画]]'''すなわちウィキメディア財団のPOR<sup>※3</sup>(訳注:利害関係者の同意が必要な活動計画)をめぐり、皆さんと協議したいと考えます。(※:1=Movement Communications。2=Movement Strategy and Governance。3=plan of record。)
これらの対話は、[[m:User:MIskander-WMF|マリアナ・イスカンダー]](Maryana Iskander)が進めてきた[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|ウィキメディア財団最高経営責任者の聴き取りツアー]]の延長線上にあります。
対話では次の質問を取り上げます。
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia 2030|2030年ウィキメディア運動戦略]]では、方向性として「サービスとしての知識」ならびに「知識の公平さ」を提唱しています。財団はこれら2つのゴールに従って計画を立てようとしています。財団がその業務において、これらをどのように適合させるべきでしょうか?
* 財団は地域レベルでの働きかけにもっと優れた方法がないか探し続けています。たとえば助成金、新しい機能、コミュニティとの対話などの領域で地域単位に注目ポイントを増やしてきました。うまくいっているのはどれでしょう? 改善できるとしたら、何かですか?
* ウィキメディアの運動戦略過程にはどなたでも貢献ができます。皆さんの活動や発想、要望、実地に体験から学んだことを出し合いませんか。運動戦略の活動を進めているボランティアや提携団体の皆さんを、どうやったらウィキメデア財団はもっとうまくサポートできそうでしょうか?
日時は [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft/Your Input|'''Meta-wiki''']]でご覧ください。
情報は複数言語で提供します。どの会議もどなたでも参加できます。中には逐次通訳を用意する会議もあります。
どうぞよろしくお願いいたします。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:44 (UTC)
==財団の新年度計画についてトップと話しませんか。4月24日日曜16:00(プロの同時通訳が付く予定です)==
直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Goals/ja|「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」]]<blockquote>上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。</blockquote>
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/ja|トップ]]は約六カ月前に就任しました。「[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/External_Trends/ja|人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。]]」<blockquote>上記リンクの中で、以下の内容などについて'''ご意見を記入'''できます。
「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」
「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」
「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」
「偽情報と誤報が増加」
「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」
「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」</blockquote>
年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft]
'''参加方法''' 24日については、事前の登録は不要です。下にある全日程のリンクをクリックし、●右をクリックするとズームにつながります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 08:39 (UTC)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Your_Input/ja|4月24日を含む全日程]]<blockquote>
21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。
日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。
</blockquote>[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)]]。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合]]は、movementcomms@wikimedia.orgでご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:45 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />次のステップ: ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct略UCoC)およびUCoC施行ガイドライン<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団理事会のコミュニティアフェアーズ委員会は、先日行われた「ユニバーサル行動規範(UCoC)」の施行ガイドラインについてコミュニティの投票に参加された皆様に感謝いたします。
ボランティア精査班が投票の正確性の検証を終えました。総投票数は2,283票でした。2,283票のうち、1,338人(58.6%)が施行ガイドラインに賛成、945人(41.4%)が反対です。また、658名の方からコメントをいただき、そのうち77%が英語でのコメントでした。
敵対的で有害な行為を止めさせるため、また、そのような行為の標的となった人々を支援し、ウィキメディアのプロジェクトにおいて善意の人々が生産的になるよう、安全で歓迎すべき文化を創造するためにコミュニティメンバーが示した情熱と献身に感謝いたします。
寄せられたコメントには、ガイドラインが未完成な段階であるとも述べられています。理事会が検討するのに必要な支持率に達しましたが、コミュニティの懸念に対応するため、さらなる編集を開始することが望ましいと思われる場合には、賛否にかかわらず、修正が必要だと思われる要素とその理由についてご意見を提供するよう、有権者に呼び掛けていました。
その結果、コミュニティアフェアーズ委員会として、財団に草案作成委員会を再開し、先日の投票で寄せられたコミュニティの意見をもとに、施行ガイドラインを改良するため、再度コミュニティ参加を行うよう要請することを決定しました。
ご意見は4つのセクションに分類しています。
# 研修の種類、目的、適用範囲を明確にすること。
# 専門家でない人が翻訳や理解をしやすいように、言葉を単純化すること。
# affirmation(訳注:日本語コミュニティでも多くのご意見が出ました)という概念について、その是非を含めて探求すること。
# プライバシー/被害者保護と聞く権利の相反する役割を見直すこと。
対話の中で、また特に施行ガイドラインの草案が進化する中で、他の問題が浮上するかもしれませんが、これらを有権者が懸念する主要な分野と見なし、これらの問題の検討を促進するよう、委員会はスタッフに求めています。さらなる関与の後、財団は、改訂された施行を評価するためにコミュニティ投票を再度行い、新しい文書が公式に批准する準備ができているかどうかを確認する必要があります。
さらに、ユニバーサル行動規範方針(Policy)の注釈(note)3.1に対する懸念も認識しています。年末に予定されている方針全体の見直しを待たずに、方針が安全で包括的なコミュニティを支援するという目的を満たすよう、文言の見直しを促進するよう委員会は財団に指示しています。
参加された皆様には、このような重要かつ困難な課題について考えていただき、運動全体でより良い協力関係を築くために貢献していただいたことに、改めて感謝いたします。<br /><section end="announcement-content" />
これからもよろしくお願いいたします
Rosie
Rosie Stephenson-Goodknight (she/her) コミュニティ事案委員会長代理 ウィキメディア財団 理事会
(当初、上記署名が翻訳フォーマットに無かったため混乱させてしまったことをお詫び申し上げます。)訳・掲載[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 23:54 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />2022年理事会選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は2022年理事選挙の候補者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Announcement/Call_for_Candidates|'''続きはメタウィキをご参照ください''']]。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022年理事会選挙]]はこちら! 理事への立候補をご検討ください。
ウィキメディア財団理事会は、ウィキメディア財団の運営を監督します。コミュニティおよび提携団体から選ばれた理事と、理事会が任命した理事が理事会を構成します。各理事の任期は3年です。ウィキメディアコミュニティには、投票によりコミュニティ兼提携団体出身の理事を選ぶ機会があります。
ウィキメディアコミュニティは、2022年に理事会の2つの議席を埋めるために投票を行います。チームとしての理事会の代表性、多様性、専門性を向上させるチャンスです。
どのような人が候補になるのでしょうか? ご自身はいかがでしょうか? 詳しくは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|立候補のページ]]でご確認ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:Wikimedia Foundation Board of Trustees]]
[[Category:Wikimedia Foundation elections 2022]]
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月26日 (火) 14:30 (UTC)
== Coming soon: Improvements for templates ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<!--T:11-->
[[File:Overview of changes in the VisualEditor template dialog by WMDE Technical Wishes.webm|thumb|テンプレートのダイアログに根本的な変更を施します。]]
こんにちは、まもなく皆さんのウィキに以下のテンプレート系の変更を展開する予定ですのでお知らせします。
[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディターには'''テンプレートのダイアログ ''']](VisualEditor)を、[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキ文エディター]](ベータ版)には'''根本からの改善を'''それぞれご用意しています。
これはテンプレートに書き込むべきこと、テンプレートの各部の読み方やそれぞれの変数の追加方法<!-- how to navigate the template, and how to add parameters. -->について、利用者の皆さんの理解を助けるものです。
* それぞれのリンクは[[metawiki:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|トークページ]]をご参照ください。
'''構文強調表示'''機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 拡張機能) では、利用者設定にて'''色覚にやさしい'''配色を選べるようになりました。
* リンクはそれぞれ[[metawiki:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting#Color-blind_mode|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|トークページ]]をご参照ください。
展開は5月10日を予定しています。これは[[m:WMDE Technical Wishes|WMDE 技術要望]](ウィキメディア・ドイツ協会)発信では「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」系改善の一連の最後になります。
ぜひ皆さんからのフィードバックをトークページにてお聞かせください。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年4月29日 (金) 11:13 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=23222263 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 編集機能ニュース 2022年第1号 ==
<section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i>
[[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]]
[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/>
[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:55 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=22019984 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団理事会2022年選挙 - ボランティア募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
運動戦略と組織統治チームでは、理事会選挙の選挙ボランティアとしてローカルで活動していただける方々を募集しています。
選挙ボランティアのアイデアは、2021年ウィキメディア理事会選挙で出てきました。効果がありました。選挙ボランティアのおかげで2017年と比較し、投票者は1,753人増加しました。 全体の投票率は1.1ポイント増の10.13%でした。214のウィキが選挙に反映されました。
2017年に参加しなかった合計74のウィキから、2021年の選挙では投票者があらわれました。今年も投票者を増やすために力を貸していただけませんか?
選挙ボランティアは、以下のような分野で活躍します。
* 短いメッセージを翻訳し、ご自身のコミュニティで進行中の選挙プロセスを告知。
* 任意。ご自身のコミュニティでのコメントや質問のモニター
ボランティアは、
* 対話やイベントの際に、フレンドリーな空間ポリシーを維持させます。
* ガイドラインや投票情報を中立的な立場でコミュニティーに提示します。
選挙ボランティアになり、ご自身のコミュニティが投票で反映されるようにしませんか?[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|こちら]] に登録して最新情報を受け取りましょう。翻訳に関する質問は、[[m:Special:MyLanguage/Talk:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|トークページ]]をご利用ください。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月6日 (金) 10:48 (UTC)
== ウィキブックスの整理 ==
もう実行されているものもあるかもしれませんが
# <code><nowiki>{{UserAN}}</nowiki></code>テンプレートの作成
# CU、OS、その他管理者の下位権限(巻き戻し者,削除者、インターフェース管理者など)の方針の明記
# 依頼関連の整備
# [[Wikibooks:コメント依頼]]の作成
最後に,これが1番の難題ですが
: 5. 利用者の増加
1については、ブロックを実行しやすくするためです。[[w:WP:AN/I]]で採用されているものは,「ブロック」リンクがついています。
2は、ソックパペットの確認、機密情報の秘匿化などを実施するためです。Wikipediaに準じたものでいいと思います。下位権限などは必要であればといったところでしょうか。
3は投稿ブロック依頼,削除依頼などですね。依頼ごとに個別のサブページを作り,合意が形成されればその通りに対処を行う。削除依頼などには合意形成がなされているのに未対処という案件も少々あります。また、サブページを作れば依頼の可読性がアップします。投稿ブロック依頼などにはサブページを作ったり作らなかったりとまちまちです。
4はコメント依頼の必要性です。特に利用者の行為については,会話ページ,ノートページなどで議論するわけにも行きません。ですが先述の通り,コメント依頼は赤リンクです。合意形成,またトラブルの円滑な処理、[[w:Wikipedia:論争の解決]]の観点から見てもコメント依頼は必要であると感じます。
5番は難しいですが,まあ今いる我々がプロジェクトをでかくしていけば自然に参加する人も増えてくると思います。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 04:26 (UTC)
:こんばんはー。私はルール関係の整備にはあまり興味なくて,むしろあいまいなほうが書きやすいなーなどとも思っています。参加人員はどうですかね。むかしはここ,もう少し盛況だったんですが,様々な理由で活動休止された方が多くなってしまいましたね…。ところでサイト形式の整備はいいんですが,例えば私と先輩のブロック依頼なんて,構造が複雑になってしまって,あまり良くない状態ですよ…。そうですね,目指している版削除が仮になされれば,少しすっきり纏められるでしょうけどね…。まあ仕方ないですね,どっちにしろブロック依頼もコメント依頼もあまりこの先進展有るようにも見えませんしね…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 09:36 (UTC)
::(返信) 利用者が少ないゆえに綿密な対応ができないのが1番の課題ですね。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 10:13 (UTC)
:::綿密な対応ってそんな重要?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 10:18 (UTC)
::::(返信)利用者が多ければその分視点が広がるので,緻密な対応が可能でしょう。対応がきめ細かければ,トラブルも円滑に処理できるのではないでしょうか。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 13:22 (UTC)
:::::うーん,そう,かも,知れないですね…。ただ私の感覚では人数が多かろうが少なかろうが,駄目なものは駄目,通るものは通る。トラブルから完全に逃れて生きる事も出来ないしね…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 16:15 (UTC)
:一応,コメント依頼は私がWikipediaを参考に作ります。1週間待って異論が出なければ実行に移ります。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年5月9日 (月) 23:33 (UTC)
::WikibooksよりはWikipediaの方が盛況ですしね、、、、--[[利用者:ドラみそブックス|ドラみそブックス]] ([[利用者・トーク:ドラみそブックス|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 01:26 (UTC)
::{{コメント2|コメント}} 同じ提案は過去にもなされたことがありますが、結局合意には至っておりません。スタリオン箕浦さんも「1週間待って」ではなく過去の議論も参考にし、まさに「合意形成」がされてから実行に移った方がよいと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年5月15日 (日) 10:19 (UTC)
:::{{コメント2|返信}} [[User:Shokupan|Shokupan]]様、過去の提案がいくら探しても見つかりません。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:利用者権限/スタリオン箕浦|権限]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年7月18日 (月) 02:59 (UTC)
::::{{コメント2|返信}} 談話室での2019年3月3日 (日) 14:40 (UTC)付けの提案です。また、そこに書かれている意見についてもスタリオン箕浦さんにはよくお読みいただきたいと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年7月24日 (日) 05:50 (UTC)
== 資金の分配を決める委員を募集中(日本語コミュニティを含むアジア太平洋地域を担当) ==
エディタソンなどを行う際の交通費などへの助成等、決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。日本語コミュニティからの申請を[[metawiki:Grants:Regions/ESEAP/ja|審査する委員(利用者)一覧]] は現在、5人ですが新たな方を募集中です。
交通費などの他、日本語コミュニティからの委員がいれば重要な書類・ミーティングでの通訳について翻訳会社・通訳会社へとの契約を確実にすることができます。
担当者が「ウィキメディア運動の意義を理解する方、文化的・言語的・性的多様性の観点から募集しています 」とのことで、多様性の点で、日本語コミュニティの参加が無いことを心配しています。費用の請求フォーマット、公式ウェブサイト、年度計画、収支報告書など、重要な文書に日本語版がありません。柴田は財団内部で大勢の人に掛け合っていますが、お金の使い方など、重要なことは利用者による委員会が決めます。財団内部の人間ではありません。
興味を持ってくださる方は、ESEAP シニア プログラム オフィサーのジャクリーン・チェン(上記担当者、二番目のリンクに写真が載っています); jchen@wikimedia.orgにご連絡ください。
締め切りは 31 May 2022年5月31日です。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 15:29 (UTC)
== 移動依頼 ==
どなたか記事[[エスニックジョーク]]を[[ジョーク集/エスニックジョーク]]へ移動お願いします。--[[特別:投稿記録/240F:7A:EA2E:1:7865:36BF:53E8:693E|240F:7A:EA2E:1:7865:36BF:53E8:693E]] 2022年5月15日 (日) 10:36 (UTC)
:基本的には、合意の必要のない整備は、気づいた人が自分でやるのが基本です。各種ヘルプを参照すれば、たいていの人は大抵のことが出来る。それでもできないのであれば仕方ないですが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月19日 (木) 15:13 (UTC)
:私が作った記事なので、移動したいですが、--[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:13 (UTC)
* {{cmt|報告}} - <del>依頼者は自動承認されていないので<code>move</code>権限がありません。</del>初版立項者のアカウントから「移動したい」との意思表示が<ins>あり、なおかつ他に編集された方がいなかった</ins>ため代わりに移動しておきました。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:44 (UTC)<small>一部修正--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:49 (UTC)</small><small>1部撤回</small>
* 移動の残骸ですが、即時削除するか残すかは[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]さんにお任せします。即時削除するにせよ、こちらに関しては私はドラみそさんの意向を支持します。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 11:26 (UTC)
* よくよく確認したところ[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]さんは自動承認されているようでした。今回依頼したのはやり方が分からなかったからだと考えます。ですので、[[:w:ja:Help:ページの移動]]をご覧下さいとのご案内を致します。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 12:25 (UTC)
*:わかりました。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年6月27日 (月) 01:37 (UTC)
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票でのコメントについて報告します ==
こんにちは、
ユニバーサル行動規範(UCoC)プロジェクトチームは、批准投票に伴うコメントの分析を完了しました。
2022年にUCoC施行ガイドライン草案が完成した後、ガイドラインについてウィキメディアン・コミュニティが投票しました。投票者は137のコミュニティにわたり、上位9つのコミュニティは英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語、日本語、イタリア語のウィキペディア、メタウィキです。
投票の際、草案の内容に対してコメントを提供する機会がありました。658名の参加者がコメントを残しました。コメントの77%は英語でした。投票者は24の言語でコメントを書き、最も多かったのは英語(508人)、ついでドイツ語(34人)、日本語(28人)、フランス語(25人)、ロシア語(12人)でした。
この報告書は改訂起草委員会に送られ、委員会は最近行われた投票から得られたコミュニティのご意見をもとに、施行ガイドラインを改良します。報告書の公開版は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results#Summary|'''このMeta-wiki で公開''']] です。 この報告書はメタウィキで翻訳版が公開されています。 {{int:please-translate}}
投票や議論に参加された方々に改めて感謝申し上げます。是非、今後のコミュニティとの話し合いにご参加ください。ユニバーサル行動規範と施行ガイドラインの詳細については [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|on Meta-wiki]] をご覧ください。
ユニバーサル行動規範プロジェクトチームを代表して<br /> (翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月20日 (金) 07:18 (UTC)
== イベントなどの費用の請求の仕方 ==
ウィキ'''ペ'''ディアに限らず、ウィキに関するエディタソンや講義、大学や学校での活動、ウィキペディアタウン、その他、費用請求の仕方についてご一読ください。
2022年4月15日に、請求の仕方が大幅に変わりました。以下は2022年5月31日の情報です。文書は英語が多く申し訳ないのですが、記入は日本語でかまいません。
=== 助成金 ===
個人でも、団体でも申請できます。
: 1. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Community_Fund/ja ウィキメディアコミュニティ基金]
:: エディタソンやコンテスト、写真ウォーク、促進キャンペーンの運営に必要な一般的な経費として、作業場・集会室賃料、サービス経費、賞品、普及活動、オンラインのイベントへのアクセスを支える通信費用、主催者の旅費滞在費と参加費、グラフィックデザイン、トレーニング、託児サービス、翻訳、プロジェクト管理、ウィキメディアン・イン・レジデンスなど、ボランティア活動に取って代わるものではない役割に対する報酬など。
:: '''[https://wmf.fluxx.io/user_sessions/new 申請する]'''日本語記入でかまいません。
::: ⋆随時助成金 = 短期、低予算(平均支給額 500 - 5,000 USD)
::: ⋆カンファレンスとイベント基金 = ウィキメディアンが集い経験の共有や技能開発、ネットワーク作りをする場を提供するもの(平均支給額 10,000 - 90,000 USD)
::: ⋆一般支援基金 = より規模の大きなプロジェクトもしくはプログラム、戦略計画を開発しそれぞれの目的達成のために増額した投資を長期に必要とするもの。複数年助成金支給も考慮(平均支給額10,000 - 300,000 USD)
: 2. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Alliances_Fund/ja ウィキメディアアライアンス基金]
:: 知識を入手することが困難な地域に住む人のためのプロジェクト
: 3. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Research_%26_Technology_Fund/ja ウィキメディア研究技術基金]
:: ⋆Research Fund終了
:: ⋆Technology Fund2022年中に開始
: 4. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/About/ja 運動戦略を施行するための助成金]
:: [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja 45のイニシアチブ]のいずれか一つを推進するため。(申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします)
:: '''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Apply/ja 申請する]'''
: 5. [https://wikimania.wikimedia.org/wiki/Scholarships 奨学金(2022年8月から)]
: 6. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Knowledge_Equity_Fund 知識の公平性のための基金]
::: 「racial equity」のための基金です。
: 7. ウィキメディア・ハッカソン 助成金(終了)
: 8. [https://outreach.wikimedia.org/wiki/Education/Tools_%26_Resources ウィキペディア教育のための助成金]
上記1から8までをまとめたページは[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja こちら]です。
=== より多くの方々に支給されるであろう「1.ウィキメディアコミュニティ基金」の[[metawiki:Grants:FAQ/ja|助成金の審査の過程]] は次の通りです ===
:* 第1:応募
:* 第2:適格性の審査
:* 第3:プログラム管理者(複数)による審査
:* 第4:地域委員会による熟慮
:* 第5:地域委員会が審査結果を発表
:* 第6:助成金の支給
: 決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。地域委員会は各国語の利用者から構成されます。日本語コミュニティが属するEast, Southeast Asia, and Pacific (ESEAP)には現在5名の委員(利用者)がいます。
: 手続きとしては、「4. 運動戦略を施行するための助成金」の方が簡単です。
: 助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「グループ(代表者)」がしなければなりません。「グループ」は数人のグループでかまいません。
: 財団から口座に直接、お金が振り込まれます。「運動戦略の」助成金の場合(上記4)、申請から受け取りまで、法律上の氏名住所を伝える必要はありません。口座の名義人を公開しません。名義は任意団体でもかまいません。送金のためファイナンスのチームにのみ、個人データを開示する必要があります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月1日 (水) 00:53 (UTC)
== <section begin="announcement-header" /> 2022年理事選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 理事会選挙]]候補者の募集は締め切りました。この募集により、コミュニティーから12名の候補者が応募しました。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|2022 理事会選挙 候補者]]をご覧ください。
監査委員会は、今後、理事会から提供された技能などに関する基準により、候補者の申請書を検討します。理事会は、理事会の能力を向上させるために、一定の技能と能力を求めています。監査委員会が検討を終えた後、各候補者のランクが公表される予定です。これらのランクは、情報提供のみを目的としています。
2022年の理事会選挙について、タイムライン、投票情報、参加方法など [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|Meta-wiki]] をご覧ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同 <br /><section end="announcement-content" />(翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月2日 (木) 01:58 (UTC)
== Results of Wiki Loves Folklore 2022 is out! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
Hi, Greetings
The winners for '''[[c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' is announced!
We are happy to share with you winning images for this year's edition. This year saw over 8,584 images represented on commons in over 92 countries. Kindly see images '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Winners|here]]'''
Our profound gratitude to all the people who participated and organized local contests and photo walks for this project.
We hope to have you contribute to the campaign next year.
'''Thank you,'''
'''Wiki Loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年7月4日 (月) 16:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Non-Technical_Village_Pumps_distribution_list&oldid=23454230 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election</span> ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
This message covers two upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election.
The Board of Trustees election will have an Election Compass to support voters in their decision-making process. Eligible voters can propose statements in July and vote on which statements are used in the Election Compass in late July. Please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Election Compass page]] for more information.
Join conversations with the 2022 Board of Trustees candidates July 27 to August 7. Each candidate will have a one hour conversation with the community. Each conversation will be recorded and made available for future viewing. Live interpretation will be available. Languages available will be announced when the dates are set. These conversations will be scheduled with the candidates once the results of the Affiliate Selection are available. That information will be shared on the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Events|2022 Board of Trustees election campaign events]] page.
Best,
Movement Strategy and Governance on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee<br /><section end="announcement-content" />
</div>
[[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年7月11日 (月) 01:23 (UTC)
<!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election ==
<section begin="announcement-content"/>
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi everyone,
I'm Vivien from the Movement Strategy and Governance team. My apologies for posting this in English; If any of you would be so kind to help translate the message to Japanese, we would really appreciate it! If you have any questions or concerns, please do not hesitate to reach out to us.
I'm writing to inform you the Affiliate voting process has concluded. Representatives from each Affiliate organization learned about the candidates by reading candidates’ statements, reviewing candidates’ answers to questions, and considering the candidates’ ratings provided by the Analysis Committee. The selected 2022 Board of Trustees candidates are:
* Tobechukwu Precious Friday ([[m:User:Tochiprecious|Tochiprecious]])
* Farah Jack Mustaklem ([[m:User:Fjmustak|Fjmustak]])
* Shani Evenstein Sigalov ([[m:User:Esh77|Esh77]])
* Kunal Mehta ([[User:Legoktm|Legoktm]])
* Michał Buczyński ([[m:User:Aegis Maelstrom|Aegis Maelstrom]])
* Mike Peel ([[m:User:Mike Peel|Mike Peel]])
You may see more information about the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Results|Results]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Stats|Statistics]] of this Board election.
'''The next part of the Board election process is the community voting period.''' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022#Timeline|You may view the Board election timeline here]]. To prepare for the community voting period, there are several things community members can engage with in the following ways:
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Read candidates’ statements]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Affiliate_Organization_Participation/Candidate_Questions|read the candidates’ answers to the questions posed by the Affiliate Representatives]].
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Questions_for_Candidates|Propose and select the 6 questions for candidates to answer during their video Q&A]].
* See the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Analysis Committee’s ratings of candidates on each candidate’s statement]].
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Propose statements for the Election Compass]] voters can use to find which candidates best fit their principles.
* Encourage others in your community to take part in the election.
Thank you,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
</div><section end="announcement-content"/>--[[利用者:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] ([[利用者・トーク:VChang (WMF)|トーク]]) 2022年7月20日 (水) 12:43 (UTC)
== デスクトップ版改善をめぐる協議 ==
[[File:Vector 2022 showing language menu with a blue menu trigger and blue menu items 01.jpg|thumb]]
デスクトップ改善の開発担当チームとオンラインのミーティングを開いていますので、ぜひご参加ください。 Zoom(ズーム)を使い、開催日時は '''2022年7月26日 at [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1200 12:00 UTC] and [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1900 19:00 UTC]''' の予定です。 '''[https://wikimedia.zoom.us/j/5304280674 参加登録はこちらをクリック]'''。 会議 ID: 5304280674 [https://wikimedia.zoom.us/u/kc2hamfYz9 所在地別のフリーダイヤル番号]。
[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/ja|詳細はこちら]]。では当日、お待ちしています![[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年7月25日 (月) 16:56 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Vote for Election Compass Statements ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
Volunteers in the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 Board of Trustees election]] are invited to [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass/Statements|vote for statements to use in the Election Compass]]. You can vote for the statements you would like to see included in the Election Compass on Meta-wiki.
An Election Compass is a tool to help voters select the candidates that best align with their beliefs and views. The community members will propose statements for the candidates to answer using a Lickert scale (agree/neutral/disagree). The candidates’ answers to the statements will be loaded into the Election Compass tool. Voters will use the tool by entering in their answer to the statements (agree/disagree/neutral). The results will show the candidates that best align with the voter’s beliefs and views.
Here is the timeline for the Election Compass:
*<s>July 8 - 20: Volunteers propose statements for the Election Compass</s>
*<s>July 21 - 22: Elections Committee reviews statements for clarity and removes off-topic statements</s>
*July 23 - August 1: Volunteers vote on the statements
*August 2 - 4: Elections Committee selects the top 15 statements
*August 5 - 12: candidates align themselves with the statements
*August 15: The Election Compass opens for voters to use to help guide their voting decision
The Elections Committee will select the top 15 statements at the beginning of August
Best,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
<section end="announcement-content" />
</div>
[[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月26日 (火) 17:57 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Movement Strategy and Governance News – Issue 7 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="msg-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''Movement Strategy and Governance News'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''Issue 7, July-September 2022'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7|'''Read the full newsletter''']]</span>
----
Welcome to the 7th issue of Movement Strategy and Governance News! The newsletter distributes relevant news and events about the implementation of Wikimedia's [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Initiatives|Movement Strategy recommendations]], other relevant topics regarding Movement governance, as well as different projects and activities supported by the Movement Strategy and Governance (MSG) team of the Wikimedia Foundation.
The MSG Newsletter is delivered quarterly, while the more frequent [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Updates|Movement Strategy Weekly]] will be delivered weekly. Please remember to subscribe [[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|here]] if you would like to receive future issues of this newsletter.
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''Movement sustainability''': Wikimedia Foundation's annual sustainability report has been published. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A1|continue reading]])
* '''Improving user experience''': recent improvements on the desktop interface for Wikimedia projects. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A2|continue reading]])
* '''Safety and inclusion''': updates on the revision process of the Universal Code of Conduct Enforcement Guidelines. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A3|continue reading]])
* '''Equity in decisionmaking''': reports from Hubs pilots conversations, recent progress from the Movement Charter Drafting Committee, and a new white paper for futures of participation in the Wikimedia movement. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A4|continue reading]])
* '''Stakeholders coordination''': launch of a helpdesk for Affiliates and volunteer communities working on content partnership. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A5|continue reading]])
* '''Leadership development''': updates on leadership projects by Wikimedia movement organizers in Brazil and Cape Verde. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A6|continue reading]])
* '''Internal knowledge management''': launch of a new portal for technical documentation and community resources. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A7|continue reading]])
* '''Innovate in free knowledge''': high-quality audiovisual resources for scientific experiments and a new toolkit to record oral transcripts. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A8|continue reading]])
* '''Evaluate, iterate, and adapt''': results from the Equity Landscape project pilot ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A9|continue reading]])
* '''Other news and updates''': a new forum to discuss Movement Strategy implementation, upcoming Wikimedia Foundation Board of Trustees election, a new podcast to discuss Movement Strategy, and change of personnel for the Foundation's Movement Strategy and Governance team. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A10|continue reading]])
</div><section end="msg-newsletter"/>
</div>
Best regards,
Movement Strategy and Governance [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月28日 (木) 15:20 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 荒らし、嫌がらせの報告 ==
Honooo さんが相変わらず、自分の好みでない内容の記事に、修正案を出したり具体的に問題点を指摘することもなく。ただ下記のように暴言を繰り返しています。いや、私も口調は荒いほうですが、一応は問題点を指摘するので。
[[トーク:高校英語の文法/関係詞]] です。
固定リンク [https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E9%AB%98%E6%A0%A1%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95/%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A9%9E&oldid=206144]
具体的な改善点を指摘して欲しいです。本来、それがwikiのマナーのはずですし、私も何処かでそういうヘルプを見た記憶ありますが、しかしwikibooksでは形骸化しています。
たとえば、「お前の主張はここがこう間違っている。正しくはこうだ。」という主張を出典などをそろえて出すのなら(本来それは「文系」でも「理系」でも共通のマナーですが)、それはそれで私にとっても勉強になるので、読んでみたいのですが、しかし彼はそういう情報を一切出しません。
本来なら、こういうのを、彼とお仲間だった文系コミュニティの人が諌めたりすべきだと思うのですが、まあwikibooksは馴れ合いなのでコミュニティの自浄が期待できないので、談話室にて報告させていただきます。
<pre>
== しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる ==
あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC)
== じゃあ質問 ==
Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:28 (UTC)
== うーん ==
別にあんたが他人の文を悪文だと判断する権利は奪わないけど、このサイトのそして地球上の多くの人が、まさにあんたの文章がかなりひどい悪文だと思っているよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:26 (UTC)
== 会社,勤務先,教育評論 ==
結局あんたによってはこれが至上に価値あるものなのね。英語と日本語、英文法と日本語文法、混同することはあまり良いことだと思われていないと思うけど…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:31 (UTC)
</pre>
以上、引用。
次に出典。
>別にあんたが他人の文を悪文だと判断する権利は奪わないけど、
英文法の記事では出典を出しませんでしたが(文章法の教科書ではなく英語の教科書なので)、中学高校の英語教育が実は日本語教育だってのは、私は1990年代の後半にアニメ系ラジオ番組で当時の流行の男性声優がそういう話をしてたのを聞いた記憶あります(誰だったか忘れた)。
ほか、英語学者の渡辺昇一がマンガ家・小林よしのりと対談したころの書籍で(90年代後半~2005年ごろ)、渡辺氏がそういう話(英文法などを勉強することで日本語が論理的に書けるようになる)をしていた記憶があります。
ほか、『理科系のための作文技術』マンガ版などを過去に立ち読みした際に、たしかフランス語のような語順を意識して書くと良いとアドバイスされていたような記憶もあります。
その他、個人的な体験では、塾などで似たような話を聞いた記憶もあります。昔からよく言われてることで、私は90年代にこの話を聞いたことあるので、「英語教育が日本語教育を兼ねている」というのは相当に昔から言われてることです。
>Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^
文献の出典は無いですが、しかし小学校だと「形容詞」と「副詞」という区別ではなく「修飾語」と一まとめにしているからか、文法知識が乏しい人だと、形容詞と副詞の違いが分かっていない人は多いのが実感です。私の中学時代(公立中学)の同級生にも、学校の英語の授業で形容詞と副詞を習ってるはずなのに、ここら辺が分かってない人が実際にいました。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 00:09 (UTC)
:すじ肉さん、まず俺は今から出かけなければいけないので、返信は2,3日待ってください。それにあなたの文は俺にとってはあり得ない悪文、難読文なので、読むのも大変だしね。ただ一言書いておくけど、俺はこのサイトでは基本独り者だよ。勿論ほかのメンバーと話することはあるけど、それはこの、Wikibooksコミュニティの一員として話してるんだよね。むしろあなたがそのコミュニティの会話を上手に作れない方に問題があると思うけどね。確かにお互い暴言者だけど、あなたの暴言の方が質悪いと思うな。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 00:18 (UTC)
:すじ肉さん、結局2、3日待つまでなく返信するけど、では今回は、[[高校英語の文法/関係詞]]、最新の文章を見ないまま、私がトークページに不満を書いた、1~4 のコメントに応じた、問題点の指摘と修正案を書いておくよ。
:<blockquote>1.== しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる ==あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC)</blockquote>
:[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95%2F%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A9%9E&type=revision&diff=206137&oldid=204375]
:↑この時私が読んだ差分はこれだけど、誰が読んでも不適切だらけだと思うけど…
:まあまず問題ある文章引用してみようか。そしてそれを指摘するよ。
:<blockquote>世間の大人のなかには、「形容詞」と「副詞」の違いが分かってない人とか、少なからず居るんです。「形容詞」と「副詞」の区別ができていないダメな大人が英語学習(してるつもりのHello や good morning など挨拶(あいさつ)文などの大量暗記)でつまづく定番のポイントが、大体は「関係詞」のあたりです。(学校の授業以外に参考書を一冊も読まないとか、授業で照会した例文の暗記だけで乗り切ろうとする人が、つまづく定番ポイントが、「関係詞」です。)</blockquote>
:まず一番悪いのは「ダメな大人」だよね。いやいやおかしいだろ?俺だってあんただってダメな大人だろ?
:「してるつもり」も駄目。細かいこと気にするな。幻でも人生は人生。
:「大量暗記」ってのもどうかな?実際にはそんなに人間暗記できないよ。
:「参考書を一冊も読まない」も駄目。読もうが読まなかろうが完全「自由」!!!(^^v
:「例文の暗記だけで乗り切ろうとする人」も駄目。仮に乗り切れれば完全OK^^!!!!
:ではもう今回はこれだけでも文章が膨れ上がったので、対案は無しで、問題点の指摘だけで終了ね。
:<blockquote>中学英語の授業でもキチンと「形容詞」と「副詞」をそれぞれ教えてるはずなのに、関係代名詞も教えてるのに、授業を聞いてないのか、それとも聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか。おそらく文科省などが、そういう層(形容詞と副詞の違いを理解できない層)に合わせてか、中学では「関係代名詞」は教えるけど、「関係副詞」は教えないとか、工夫しているのかもしれない。中学は義務教育なので。</blockquote>
:「キチンと」がだめ。片仮名が気色悪い。
:「授業を聞いてないのか」がだめ。聞く義務なんかない。
:「聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか」これも駄目。単語を丸暗記できれば偉い方。何も考えずに生きてる人間などいない。むしろ人類で、間違いなくあんたが、何も考えていない人間。
:「そういう層」がだめ。人間をひとくくりに愚弄しちゃあだめ。
:「形容詞と副詞の違いを理解できない層」もだめ。あんたはこれに拘っているけど、これを知ったら海賊王になれるわけではない。
:「工夫しているのかもしれない」もだめ。あんた文科省の考え全く分かっていない。あんたみたいな人間は10億年たっても文科省に採用される日は来ないだろう。
:「中学は義務教育なので」もだめ。何か義務教育を見下してるよね?
:もういいんじゃあないかね、先輩。四つあるうちの一でさえ完結できないよ。とにかくあんたの文章は不適切部分が膨大で、まともな人間はあんたに話しかける事さえ不可能だよ。
:これは一体どうしたらいいのかね?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 12:03 (UTC)
:またすじにく大先生が妄想炸裂させているから、まぁ、無視しようかと思ったけど、一応簡単にね。
:「彼とお仲間だった文系コミュニティの人」って、なんやねんw まぁ、私とかを念頭に置いているんだろうけどさ。Honoooさんとは、ここで少し会話を交わしているだけですが? その程度で「文系コミュニティ」って、どういう被害妄想よ。
:んで、なんでここで「文系」なんて言葉が出るのかな? まさか、「俺様(すじにく)に文句言っている奴は馬鹿な文系だけだぁぁぁぁ」とでも思っているのかな? 大先生のポンコツ内容を修正・意見しているのはいわゆる理系の人も多いでしょうに。ホントに「文系(=敵・無能)・理系(=味方・有能)」の枠組みでしかもの考えられないんだねぇ。
:ま、今日はこのくらいにしておくよ。大先生の頭悪い・そのくせ妙に傲慢ちきな文章について意見していたら、キリがないからね。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 13:13 (UTC)
:そうだ、私もどうしても一つ気になることがあって追加するけど、先輩が文系コミュニティという言葉を使うってことは、やっぱりウィキメディア周辺で、先輩が所属する、インチキ理系コミュニティがあるってこと? だとしたらほんとにうんざりだな~。だってもし仮にそれがあるとしたら(でも書いているうちにそんなの無い気がしてきた…)、間違いなくそれはインチキ物理主義低能いじめ大好き理系コミュニティだからね…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 18:48 (UTC)
== 暴言、嫌がらせ、荒らし、について。 ==
あのー上の項目で、すじ肉しちゅ~なる人物が、問題点の指摘と修正案とあと出典? とやらを提出すれば暴言OK みたいなこと書いてるけど、インチキの極みじゃあない?基本的に暴言はよくないことだろう。私もここで多々の暴言はいてきたけど、それはその相手が手を付けられない性格歪んだ不適切投稿者だからやむなくそうしてるだけなんだよね。後基本的に嫌がらせも良くないことだね。すじ肉は自分がなんかされたら嫌がらせってすぐ書くけど、そもそもこの人物がこのサイトで他人にどれほど嫌がらせしてきた?しかもこの人物の本文自体が、一般的な他者に対する嫌がらせで満ちているんだよね。後この人物は、平気で他者を荒らし認定するけど、俺が仮に荒らしなら、即時ブロック可能なんだぜ?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月6日 (土) 15:56 (UTC)
mtyq9ypnbjpv3qffius018k1t7o76gn
高等学校情報B
0
3351
206580
202061
2022-08-15T01:43:30Z
Ef3
694
/* Pythonの導入 */ Microsoft Windowsでは、Microsoft Storeから Pythonを導入することが出来る。
wikitext
text/x-wiki
<small> [[高等学校の学習]] > [[高等学校情報B]] </small>
<small> [[情報技術]] > [[高等学校情報B]] </small>
----
== 情報B ==
=== 問題解決とコンピュータの活用 ===
<!--
問題解決における手順とコンピュータの活用問題解決においては,解決の手順と用いる手段の違いが結果に影響を与えること及びコンピュータの適切な活用が有効であることを理解させる。
-->
[[高等学校情報A]]では基本的なコンピューターの使い方を学んだ。情報Bでは、より複雑なコンピューターの使用法を学ぶ。
コンピュータは与えられた命令を順番に実行することで動いている。この際、その命令の内容はコンピュータによっては吟味されず、仮にその内容が危険なものであっても、コンピュータはそれを実行する。
<!--
ここでは、コンピューターに実際に命令を与える方法について述べる。
コンピューターは、与えられた命令を実行する機械であり、
与えられた命令は必ず実行される。一方、通常の状態では
与えた命令が不自然なものであっても、それが実行される。
-->
そのため、コンピュータに命令を与える時には、実行したい命令を正しい順番で与えることが重要である。
==== コンピュータによる情報処理の特徴 ====
<!--
コンピュータを適切に活用する上で知っておくべきコンピュータによる情報処理の長所と短所を理解させる。
-->
コンピュータでは様々な仕事をすることが出来る。しかし、全ての仕事がコンピュータに取って向いているわけではなく、中には、コンピュータに向いていない仕事もある。
コンピュータは本来計算を素早く行なうために作られたことから、非常に早く数値的な計算を行なうことが出来る。また、ネットワークを通じて情報を伝達することが出来るため、遠距離とのデータ通信を行なうことにも適している。
一方、コンピュータは"考える"ことができないため、新しい事柄を考え出すことは出来ない。また、コンピュータは映像や音楽を扱うことが出来るが、人間のように、映像や音楽に関するおおまかな雰囲気を伝えることは不得手である。しかし、技術の発展によって、よりあいまいな情報を扱うこともなされるようになって来ており、これらの分野はこれからの発展が待たれるところである。
<!--
この指導要領が定められた時と比べて、いろいろなことが変わって来てしまって
いるのではなかろうか ... 。例えば、画面に移った中から色が異なっている
部分を選びだし、選択する機能は既にadobeの何かに実装されていたような ... 。
-->
=== コンピュータの仕組みと働き ===
==== コンピュータにおける情報の表し方 ====
<!--
文字,数値,画像,音などの情報をコンピュータ上で表す方法についての基本的な考え方及び情報のディジタル化の特性を理解させる。
-->
ここまでで何度かコンピュータが多様な情報を扱うことが出来ることを述べて来た。同時に、コンピュータは0と1で表わされる情報しか扱うことが出来ないことも述べて来た。このため、文字や数値などの情報を、コンピュータを用いて扱う方法が存在することは非常に不思議に思える。
ここでは、コンピュータを用いて文字や数値や映像などの情報を扱う方法についてまとめる。まず、数値について考える。コンピュータは0と1しか扱うことができない。しかし、0と1だけを用いてもそれらを複数並べることで、より大きな数を表わすことが出来る。実際に、0と1以外の数値を用いるためには、2つ以上の数値を用いることが必要となる。このような数値の数え方を、数学的には[[w:二進法|2進数]]と呼ぶ。2進数についての詳しい説明は[[高等学校情報C]]の範囲である。2進数を用いるときには、10進数を用いるときと同様に、1の位が2進数の最大の数である1となった時に、更に1を加えるときには、桁上りが起こる。例えば、0の次は1であるが、1の次は、1の位が1であるため桁上りが起こり、次の数は10である。これはジュウではなく、イチゼロと読む。ここで、次の数は11であり、更に次の数は100である。このような手法を用いて、非常に大きい数も表わすことができる。2進数で表わされた数と、10進数で表わされた数の一般的な対応は、[[高等学校情報C]]の範囲である。
ここまでは整数について考えて来た。一方、数値には小数で現われる数もある。これらは、コンピュータ上では常に有限の桁数を持った数値として表わされる。これは、コンピュータの記憶量が常に有限であるので、無限個の数で表わされる数値を扱うことは出来ないことによる。具体的には小数を、
:<math>
a \times c ^b
</math>
の形に書き表す事が多い。ここで、aは、0から1までの有限の桁数の小数であり、bは、定まった定数であり、cは、元々の数の大きさを表わす数である。このとき、aを'仮数'、bを'指数'と呼ぶ。例えば、cを10とし、元々の数を5.24とすると、
:<math>
5.24 = 0.524 \times 10 ^{-1}
</math>
となるので、仮数は524、指数は-1となる。これによって、上で述べた整数を扱う方法を用いて、小数を扱うことが出来るのである<ref>現実のコンピュータは浮動小数点算術に関する標準([[w:IEEE 754|IEEE 754]])に従っており、10進法ではなく2進法を採用しています。例えば[[w:倍精度浮動小数点数|倍精度浮動小数点数]]の場合、
{|
|<math>5.24 = </math>||<math>0.655 \times 2^{3}</math>
|-
| || <math>0.1010011110101110000101000111101011100001010001111011_{2} \times 2^{3}</math>
|}
となります。<!--2進数の小数は高等学校で学習しますか?-->
</ref>。
ここまでで、コンピュータ上での数値の表わし方について述べて来た。ここからは、文字の表わし方について考える。文字にはラテンアルファベットやひらがな、かたかな、漢字などがあるが、コンピュータがこれらを区別できるようにするためには、これらにたがいに重複しない数値を与える必要がある。
仮にこのような当てはめがなされて、しかも、コンピュータに取って与えられた情報が文字であることが知らされていたなら、コンピュータはその情報を文字として扱うことが出来る。それぞれの文字にどのような数値があてはめられているかは、環境によって異なる。しかし、英語で用いられるアルファベットなどの基本的な文字については、これらはほぼ統一されている。一方、日本語の文字に対する数値は、環境によっており、統一されているとはいえないのが現状である。これらの異なった数値は、[[w:文字化け|文字化け]]の原因となる。
文字化けの問題の解決策として様々な数値の当てはめ方の間を、移りかえる手法が必要となる。実際にどのような数値が当てはめられているかを調べる方法は、高等学校情報の範囲を超えるので、ここでは述べない。
<!--
Unixでは、hexdump
を用いる。
-->
次に、映像の記録の仕方を説明する。ある映像をコンピュータ上に取りこむときには、その映像は映像を細かい点ごとに区切って表わし、各点の色の情報を数値で表わすことによって表わされる。一般に、全ての光の色は、赤、緑、青の3色の光によって作りだすことが出来ることが知られている。そのため、各々の点について3つの数値を扱うことが、色のついた情報を扱う上で必要となる。一方、白と黒だけで表わされる画像については、黒だけを色として扱えばよいので、各々の点に関してただ1つの数値を扱えばよい。
各々の点に対する数値の上限は、各々の点に対する色数が何通りあるかを表わす数であり、この数が大きいほど、多くの色を作ることが出来、より元の映像に近い色彩で、映像を保存することが出来る。よく用いられる上限は、それぞれの赤緑青の色に対して256通りの色を与える手法であり、この時には合計で
:<math>
256 ^ 3 =16,777,216
</math>
だけの種類の色が出せることに対応する。
{{See also|[[w:色深度#トゥルーカラー(24/32ビット)|TrueColor]]}}
最後に、音に関する情報の扱い方について述べる。
[[w:音|音]]は、空気などの振動であり、音が聞こえている点での圧力の違いによって、音を表わすことが出来る。詳しくは、[[高等学校理科 物理I]]を参照。[[w:マイクロフォン|マイクロフォン]]は、圧力の違いによって現われる波形を、電気的な波形に変換する機具であり、これを用いることで、音を、電気的な波形とすることが出来る。
このような波形は、そのままでは数値として扱うことは出来ないが、非常に短い時間間隔でそれらの波形の大きさを記録することで、元々の波形にごく近い波形を、数値情報として取りだすことが出来る。ただし、記録を行なう時間間隔と比べて、非常に速く変化する波形については、正しく波形を再現することは出来ない。
<!--
[[w:サンプリング定理|]]を参照。
-->
==== コンピュータにおける情報の処理 ====
<!--
コンピュータの仕組み,コンピュータ内部での基本的な処理の仕組み及び簡単なアルゴリズムを理解させる。
-->
ここまでにもコンピュータが与えられた命令を順に実行していくことを述べた。ここでは、コンピュータが具体的にどのようにこれらの命令を実行するかを述べる。
コンピュータはCPUを含んでいるが、コンピュータが実行する命令は、全てCPUによって実行される。そのため、コンピュータに対する命令は、CPUの動作を制御することが目的となる。具体的には、CPUは、あるデジタルデータによって表わされる命令を受けつけて、それに対応する命令を実行するように作られている。このため、適切なデータをCPUに与えることで、CPUを思い通りに動かすことができるのである。詳細については[[w:CPU]]、[[w:機械語]]などを参照。
このとき、コンピュータを扱う人間は、CPUがどのような命令に対して、どのような動作を行なうかを、把握していなくてはならないように見える。ただし、実際には、そのような命令を出す作業自体を、コンピュータに代行させることができるため、コンピュータの利用者全てが、そのような命令を把握していなくてはいけないというわけではない。実際[[w:キーボード (コンピュータ)|キーボード]]、[[w:マウス (コンピュータ)|マウス]]などを用いてコンピュータに指示を与えることができるが、それらが具体的にどのような命令に対応するかは、コンピュータの構成、特に[[w:オペレーティングシステム|OS]]の機能によって異なる。
ここで、コンピュータのこの性質を用いて、コンピュータに行なわせることが出来る仕事を、具体的に述べる。
コンピュータが行なうことが出来る仕事として、古くから知られているものに、'並べ替え'と'探索'がある。並べ換えとは、ある条件に基づいて、与えられたデータの順番を並べかえる操作のことであり、探索とは、与えられたデータの中から、対応するデータを探しだす操作のことである。このように、コンピュータを用いて行なう作業のことを、[[w:アルゴリズム|アルゴリズム]]と呼ぶことがある。より高度なアルゴリズムについては[[w:計算機科学]]などを参照。
まずは、探索について述べる。ここでは[[w:線形探索|線形探索]]と呼ばれる手法について述べる。線形探索とは、複数のデータが与えられたときに、それらを順番に探しているデータと比較し、それと等しいデータを探すという探索法である。探しているデータが見つかったときには、見つかったという情報を返し、探しているデータと等しいものが無いときには、探索が失敗したという情報を与える。具体的にコンピュータに探索を行なわせる手法を述べる。
探索されるデータ群と、探すデータの種類は、CPUに与えることができるものとする。具体的な探索手順は次のようになる。
# データ群から、最初のデータを取る。
# 取ったデータと、探していたデータを比較する。等しいときには、4に進む。
# データ群から新しいデータを取り、2に戻る。新しいデータが無いなら、5に進む。
# 得られたデータが、探していたデータである。
# 探していたデータは与えられたデータ群には無いことがわかる。
ここで、コンピュータの命令は、基本的には与えられた順に行なわれるが、CPUに対するある命令は、命令が実行される順番を変化させることを注意しておく。上の例では2の中で、'4に進む'という手順があるが、これは、コンピュータの命令が、常に与えられた順になされるのなら、不可能である。
次に、並べ替えについて述べる。ここでは、[[w:選択ソート]]と呼ばれるアルゴリズムについて述べる。選択ソートとは、与えられたデータの中から最も大きいものを順番に見ていくことで探しだして、それを最初に持って来て、残ったものの中で同じ事をくり返すという方法である。小さい順に並べるには、これをデータの中から最も小さいものを取りだすという手順に入れ換えて、行なえばよい。選択ソートはデータの数が多いときには非効率であることが知られている。
より高速なソートについては、[[w:計算機科学]]、[[w:クイックソート]]などを参照。
具体的な手順は、
# データの中で最も大きいものを探しだす。
# 探しだした最も大きいデータを取りだして、答えの列の最初に並べる。
# 残ったものに対して、同じ手順をくり返す。
というようになる。これは単純に見えるが、複数のデータの中から最大のものを探しだすことは、通常CPUの命令としては存在しない。そのため、このような手法も、CPUに対する命令として、作成しなくてはならない。具体的には、次の手順となる。
# 与えられたデータ群のうちの1つ分を記憶できる場所を、確保しておく。
# 与えられたデータ群の中から1つを取りだし、1で確保した場所に記憶する。
# データ群から1つのデータを取りだす。取りだすデータが無くなれば、5に進む。
# 3で取りだしたデータと記憶しておいたデータを比較する。記憶しておいたデータの方が大きければ、3へ戻る。取りだしたデータの方が大きければ、取り出したデータを確保しておいた場所に上書きし、3に戻る。
# 1で確保した場所に記憶されているデータが求めるデータである。
これらを適切な情況で呼び出せばよい。このように、ある汎用的に用いられる命令群を作成して、適宜呼び出して用いることが出来るとき、この命令群のことを[[w:サブルーチン|サブルーチン]](副命令)と呼ぶことがある。サブルーチンを呼び出すには、CPUの命令の実行順をかえる命令をうまく用いればよい。その詳細は、高等学校情報の範囲外なのでここでは述べない。[[w:計算機科学]]などを参照。
<!--
D. Knuth The art of programming 1. などを参照。
-->
==== 情報の表し方と処理手順の工夫の必要性 ====
<!--
コンピュータを活用して情報の処理を行うためには,情報の表し方と処理手順の工夫が必要であることを理解させる。
-->
ここまでで簡単なアルゴリズムについて学んだ。ここからはコンピューターを用いて、実際に課題を解くことで、学習を進める。
<!--
どのぐらいの難度の課題を扱うのかが明記されていないが、どうするのだろうか
... 。多分ユークリッドの互除法か、簡単な素数の見つけ方(エラトステネスのふるい)
程度のアルゴリズムを上のように書く程度だと思うのだが ... 。
-->
まず、前章で述べたような、簡単な探索のアルゴリズムを、コンピュータに対する命令として与えることを考えてみる。ここで、コンピュータに対する命令が、最終的には
CPUに対する命令に帰着することは常に正しい。しかし、CPUに対する命令をそのまま
書くことは、複雑な作業になることが多く、より専門的な知識が必要となる。
<!--
エンベッディング embedding を得意とする技術者はこの方が得意かも知れない
が ... 。それを指導要領に載せるためにはどれぐらいの政治的努力が必要なのだろうか
... 。
-->
そのため、CPUに対する命令をより簡単に扱う方法が研究されて来た。ここでは特に、[[プログラミング]]言語を通した手法を用いて、コンピュータに対する命令を扱っていく。
まず、プログラミング言語の説明を行なう。プログラミング言語とは、本来数値として書かねばならないCPUへの命令を、より人間に取って分かりやすい表式で書き換える手法である。最も単純なプログラミング言語は、[[w:アセンブリ言語]]と呼ばれ、ほとんど全てのCPUに対して用いられる。これは、CPUに対する命令のそれぞれに適切な名前をつけ、それを書き連ねることで、CPUに対する命令を述べる手法である。もちろん、書かれた名前は何らかの手法で、CPUに対する対応する命令に置き換えねばならない。このような作業をするソフトウェアを、[[w:アセンブラ|アセンブラ]]と呼ぶ。アセンブラは、それぞれのCPUに対して1つずつ存在し、CPUごとに使いわける必要がある。
これは、非常に不便であるので、様々なCPUに対して同一の情報を用いる手法が研究された。現在では、多くのCPUが持っている機能を、人間に取って、分かりやすい方法で書く手法が確立されている。このような手法で用いられる技術を[[w:高級言語|高級言語]]と呼び、高級言語を対応するCPUへの命令([[w:機械語|機械語]]と呼ばれる)に変換するソフトウェアを、[[w:コンパイラ|コンパイラ]]と呼ぶ。コンパイラが出力する機械語は、CPUごとに変化させる必要がある。しかし、コンパイラに入力するファイル自体は、それぞれのCPU間で同じものを用いることが出来る場合も多い。
理論的なコンパイラでは、最終的に機械語を出力するということだけが定められており、どのような命令に対してどのような機械語を対応させるかということは、定められていない。そのため、使用者の好みや、歴史的事情などに応じて、様々な高級言語が作成されるに到った。現在主要な言語としては、開発用の言語として、[[C言語]]、[[CPlusPlus|C++]]、[[Java]]などがある。また、数値計算や科学計算の分野では、[[w:Fortran]]が広く用いられている。これらの言語は、非常に機能が豊富であり、コンパイラに対する細かい指示を出すことが出来るが、一方で、初心者にはやや分かりづらく、敬遠される向きがある。
実際には、言語を扱うという観点では、機械語に置き換えるのではなく、読み取った言語の内容をその場で実行するプログラムを作ることもできる。このように実行される高級言語を[[w:インタプリタ言語]]と呼び、用いられるプログラムを[[w:インタプリタ]]と呼ぶ。'インタプリタ'は英単語 interpret '解釈する'から来ている。インタプリタは数が多く、よく用いられている言語も多い。
<!--
自分はPythonが好きで、それを用いてアルゴリズムを
書きたいが、この部分がそれぞれの言語の支持者で埋めつくされるのも
あまり好きではない ... 。
指導要領では、'それぞれの言語を学ぶことが目的となってはならない'と
明記されていることもあるので、あまり詳しく言語を説明することは
できない。2単位で実習の時間はその1/3であるので実質20時間ほどだが、
どの程度までいけるだろうか ... 。次の章も実習なのだが ... 。
-->
ここでは、簡単なアルゴリズムを扱う言語として、[[w:Python]]を扱う。Pythonは、インタプリタ言語の1つで、教育目的で作られた言語に源があるため、使いやすく、簡単であることが特徴としてあげられる。Pythonの詳細については[[w:Python]]などを参照。また、インタプリタ言語には、古くからある[[w:Perl]]や、日本人が作者であり、近年特に注目を集めている[[w:Ruby|Ruby]]などがある。興味があれば、これらについても調べてみるとよいだろう。
ここでは、前章で述べた線形サーチに対するプログラムを考える。そのためには、Python言語を用いて、CPUに対する命令を発する手法について、簡単にまとめる必要がある。ここでは、サーチするデータを5つの整数とする。必要な手法は次の通りである。
* 値を記憶する。
* 2つの数値が等しいかどうか調べる。
* 数値を並べておいて、順番に取り寄せる。
* 結果を出力する。
などがある。これらについて、順番に扱う。
値をコンピュータ上に記憶する操作を、[[w:代入]]と呼ぶ。代入はほとんどあらゆる言語が提供する機能であり、機械語を用いても、それらの操作を行なうことが出来る。Pythonでは、代入を、
a = b
の構文によって行なう。ここで、aは、値が代入される記憶領域であり('変数'と呼ばれる)、bは、aに代入される値である。aは、単に記憶領域を区別するためだけに付けられた名称であるので、どのような名前を用いてもよい。ただし、実際には覚えた情報の意味を表わすような名前を付けた方が、プログラムの意味がより明白になる事が多い。
次に、2つの数値が等しいかどうかを調べる方法について述べる。Pythonでは、この操作は、
a == b
と書かれる。a, bは、それぞれ変数でも定数であってもよい。aとbが等しいときには、この式は、特別な値Trueを返す。一方、aとbが異なる時には、特別な値Falseを返す。ここで得た値は、上の式の結果によって、行なう行動を変えるときに、用いられる。このような操作のことを'条件分岐'と呼ぶ。実際にある条件を課して、その結果に応じて異なった手順を実行するには、
if (a):
b
という構文を用いる。ここで、aは、条件として用いる式であり、bは、条件が満たされたときに実行される文である。より複雑な条件分岐も存在するが、ここでは扱わない。
<!--
より複雑な条件分岐とは、
elif:
や、
else:
のことである。 -->
ここで、これはPythonだけの特徴だが、bが2行以上にわたるときには、それらの前の空欄をそろえて書く必要がある。つまり、
if (a):
b
c
d
とするのである。ここで、b, c, dは、異なった文である。これは、でき上がったプログラムを読みやすくする上でも重要な特徴である。
次に数値を並べておく方法について述べる。機械語においては、情報を記録する部分は通常[[w:メモリ]]と呼ばれる。これは、コンピューターのパーツとしての[[w:メモリ]]と同じものであることもあるし、違うものであることもある。これは、現在のコンピューターが非常に多くのメモリを必要とするため、物理的なメモリ以外の記憶装置を用いて、物理的なメモリの代わりをさせるからである。
ここでは、それらを区別しないで、単にメモリと呼ぶ。メモリにはそれぞれの位置に番地が置かれており、それらの番地が続くようにデータを置くことで、それらが続いたデータとして、用いることが出来る。一方、このようなデータの置き方にはいくつかの欠点があり、より一般的なデータの置き方が必要となることもある。pythonでは、いくつかのデータを扱うときには、通常後者のより一般的な配置を用いている。しかし、実際のデータの配置は、自動的になされるので、利用者がそれを意識する事はない。実際にpythonで複数のデータを扱う時には、
[a, b, c]
などのような表式を用いる。ただし、a, b, cは、記憶したい情報の事で、ここでは、整数である。このような表式を[[w:リスト]]と呼ぶ。これらの表式は、1つの変数に代入することが出来る。lという変数に代入するときには、
l = [a, b, c]
のように書く。リストに含まれるそれぞれの情報を扱うには、
l[i]
という式を用いる。ここで、iは整数で、情報が置かれている場所を表わす。ただし、これらの場所は、0から数える必要がある。0から数えるのは不思議に思えるが、多くのプログラミング言語でそうなっている。例えば、この場合では、
l[0]
は、aに等しい。
次に、並べたデータを順に見ていく手法を述べる。機械語を考えると、これは単に、データの数だけ比較をくり返し、それが終わったら全体を終わりにすればよい。重要なのは、データの数をあらかじめ与えておく事だけである。pythonでは、このようなくり返しは、
while (a):
b
を用いてなされる。whileは、aがTrueの間、bの内容をくり返すという命令である。aの値が常にTrueである時には、この命令はbを無限回くり返すという命令になってしまう。そのため、bにおいて、aの内容を変化させるような書き方をすることが、基本的な
手法となる。
最後に結果の出力を行なう方法について述べる。結果の出力を行なうためには、結果を画面に映し出すような手法が必要である。<!--これは、通常CPUの仕事とは
考えられず、画面を扱う[[w:ビデオカード]]の仕事である。しかし、ビデオカードの
処理も、コンピューターのプログラムを通して扱うことが出来、それに対する処理の
サポートは、与えられるプログラミング言語による。理想的なCPUと対応する機械語を考える場合には、
そのような出力を扱う機能は、特殊なCPU命令として扱われることが多い。
いずれにしても、-->pythonにもそのような命令が備わっており、
print a
とすればよい。ここでは、aは何らかの式である。
これらをまとめたプログラムに移る前に、やや高度な内容だが、プログラムの途中でそれ以降の命令の実行を取り止める命令を導入する。この命令は、
exit (0)
の形で書かれる。ただし、この命令は、命令を用いる前に、
from sys import exit
という文を書く必要がある。これは、import文と呼ばれる文だが、これについては詳しく説明しない。[[w:python]]などを参照。
これらの結果を用いて、プログラムを書けばよい。与えられたデータが、
[1, 4, 3, 2, 5]
であり、探しているデータが2であったとすれば、
1: from sys import exit
2: data = [1, 4, 3, 2, 5]
3: looking_for_this= 2
4: i = 0
5: while (i < 5):
6: if (looking_for_this == data[i]):
7: print "I found this. The order of the number I need is"
8: print i
9: print "."
10: exit(0)
11: i = i + 1
12:print "I can't find that."
となる。ただし、先頭の数字は解説のためにつけたもので、実際のプログラムには現われない。
ここからはプログラムを順に見ていく。
1行目は、先ほど述べたimport文であるが、この文については詳しく扱わない。
2行目は、<nowiki>[1, ..., 5]</nowiki>で与えられるリストを、変数dataに代入
している。
3行目では、探している変数をlooking_for_this という変数に代入している。
4行目では、iというくり返しの条件に用いる変数に0を代入している。この値は、後にdataの数だけくり返しを行なうために必要となる。この数は、dataに代入されたリスト内の要素の数と、一致しなくてはいけない。実際には、変数data自身から、data内に含まれる要素の数を取得することも出来る。しかし、それが出来るかどうかは言語や、用いている環境による場合もあるので、ここでは考えない。
5行目が、くり返しの始まりである。この時条件文の中身は、iが0であることから、
0 < 5
となっており、0が5より小さいかどうかを調べている。これは'真'であるので、while内の文が実行される。そのことによって6行目が実行されるが、ここでは、if文を用いて、dataのi番目の要素が、探している量であるlooking_for_thisと等しいかどうかを調べている。ここでは、iが0の時には、data[0]が1であり、looking_for_thisが2であり、条件式は
1 == 2
となるが、これは1と2が等しいかどうかを調べている。これは'偽'であるので、if文の中身は実行されない。そのため、プログラムの実行は次に11行目へと移る。11行目の文は奇異に見えるかも知れないが、=が等しいことを表わす演算子ではなく、代入を表わす演算子であることを考える必要がある。更に、加法の演算子の優先度が、代入の演算子より高いことを考えると、11行目は、'変数iに、現在の変数iの値に1を足したものを代入せよ'という命令となる。結局、iの値に1を加えることに対応する。while文の範囲はここまでであるので、次に文の実行は、5行目に戻る。
ここで、再び、i < 5の比較を行なう。ここでは、さっきと違ってiは1であるが、依然としてiが5より小さいことは変わらないので、再びwhile文の中身が実行される。ここで、iが5になればこの条件式が'偽'となることから、このくり返しは、iが0,1,2,3,4の5回だけ実行されることが分かる。この5回は、リストに貯えた情報の数と一致しているため、ちょうど全ての情報を調べることができるのである。iが1の場合はdata[i]は4であるので、これも求める数ではない。再び、iが1だけ増える手順をくり返すのだが、iが3になったとき、
looking_for_this == data [i]
が'真'になる。ただし、要素の番号は0から数えることに注意。data[3]が2であり、data[4]が5である。このとき、7から10行目のif文の中身が実行される。7行目はprint文であり、書かれた内容を出力する。8行目も、print文だが、今度は、iの中に貯えられている値を出力する。ここで、print文の後に書かれている語の性質によって、print文の動作が変化していることに注意。実際にはこのために複雑な処理をしているが、それについては詳しく述べない。
9行目もprint文だが、これは文末のピリオドをつけるだけである。
10行目のexitは、プログラムの実行を停止する関数であるので、ここでプログラムの実行は止まる。結局探していたデータがdata[3]に保存されていたことがわかったわけである。
ここまでが、最も簡単な探索である線形探索の手順である。探索では[[w:2分探索]]なども有名であるが、ここではそれについてはふれない。[[w:計算機科学]]などを参照。
<!--
*補足
実際には、whileに対応する機械語は存在せず、ただ、実行する順番を
変える機械語だけが存在する。このような操作は、高級言語で対応する
操作を表わすときには、'goto'という名称を与えられることが多い。
しかし、gotoよりも、while
-->
===問題のモデル化とコンピュータを活用した解決===
この章では、コンピューターを用いて、簡単なプログラムを作ることを目的と
する。その際、対象の性質に注目し、それらをコンピューターに解決させる
方法を考え出すことを、主要な目的とする。
この章には、'モデル化とシミュレーション'と、'情報の蓄積・管理とデータベースの活用'
の2つの内容が存在する。どちらも実習を含む内容となっているが、実際には
両方の実習を行なう必要はなく、情況に応じて、片方を選択すればよい。
ただし、基本的な考えは、両方の分野について学習を行なうものとする。
<!--
安易に'基本的な'などとつけると、'曖昧だ'、'定義がおかしい'と
つっこまれることは避けられないと思うのだが ... 。
-->
====モデル化とシミュレーション====
<!--
身のまわりの現象や社会現象などを通して,モデル化とシミュレーションの考え方や方法を理解させ,実際の問題解決に活用できるようにする。
-->
ここでは、いくつかの簡単なプログラムを作成してみる。例として、
;1から12までの数値を与えたとき、対応する月の英語名を返すプログラム
を作成する。ここでは引き続きpythonを用いるが、他の手法を用いてもよいものとする。
ある数値に対応して、月の名前を得るようなデータは、
上で述べたリストを用いると、
l[1] = 'January'
l[2] = 'February'
...
l[12] = 'December'
などとして表現することが出来る。これは、lの1番目や2番目に対して個別に代入を
行なっていることに対応する。ただし、実際にはこのような作業はより簡単に、
l = ['January', 'February', ..., 'December']
のように書くことが出来る。このような簡略化された書き方が出来るかどうかは、
インタプリタの性質によっており、様々な言語が作成される原因ともなっている。
次に、与えられた数値に対して対応する文字列を得るには、
print l[i]
とすればよい。ただし、iは対応する数値とする。後は、iを与える方法を
指定すればよい。単にiをプログラム中で指定するようにするなら、
単に代入を行なえばよい。
i = n
ただし、nは、1から12の整数である。
これらをまとめると、最終的に求めるプログラムは次のようになる。
l = ['January', 'February', ..., 'December']
i = 2
print l[i]
ただし、ここでは求めたい月の名前が、2月の名前であるものとした。
求めたい月の整数を、プログラムの外部から与える方法は、ここでは扱わない。
<!--
ここでは、より進んだ話題として、
プログラムを起動するときに、値を個別に与える手法について説明する。
一般に、プログラムは起動されるときにOSから、いくつかの文字列を
受け取る。これらは、プログラムの動作を制御するために用いることができる。
このような文字列の用い方は、言語ごとに異なっているが、pythonでは、
sys.argv
という名のリストとして与えられる。
-->
====情報の蓄積・管理とデータベースの活用====
<!--
情報を蓄積・管理するためのデータベースの概念を理解させ,簡単なデータベースを設計し,活用できるようにする。
-->
<!--
オープンソースのデータベースはMySQLとPostgreSQLしか思いつかないが
これを用いてよいのだろうか ... 。
-->
ここでは、データベースソフトウェアの活用について述べる。
データベースソフトウェアは、情報を蓄積し、それを必要な時に取りだすことを、
専門に行なうソフトウェアである。データベースソフトウェアは、いくつかの
重要な用件を満たさなくてはならない。
これらの特性は'ACID特性'と呼ばれ、データベースの性質を議論する上で有用となる。
しかし、これらの性質はやや複雑なので、ここでは詳しくは述べない。詳細は、[[w:ACID特性|ACID特性]]を参照。
データベースソフトウェアはその性質上、主にデータを貯えることだけを専門にしており、
単独では、複雑なことは出来ないのが普通である。そのため、データベースから取りだした
データを加工するために、上で用いたpythonのような言語が技術として用いられるので
ある。この性質上、データベースソフトは'データを保存したり、取りだしたりことを専門に行なう
部分'と、'データを受け取り、加工し易いようにする'の2つの部分に分割されることが
多い。一般に、これらの機能を持ったプログラムは別々に作成され、お互いの間で通信を行なうことで、
目的を達するような設計となることが普通である。このようなソフトウェアを、一般にサーバクライアント型と呼ぶ。
ここでは、データの管理を行なう部分がサーバであり、データを利用者に
与える部分が、クライアントである。サーバは英単語server、
クライアントは英単語clientから来ている。
データベースソフトウェアは、種類によってそのデータの保存の仕方や、扱い方が異なっているのが
普通である。しかし、これらの扱い方が、少なくとも利用者の視点からは、全く同じに見える方が
望ましい。なぜなら、もしそうであるなら、あるデータベースのために作成した利用者の
ソフトウェアが、他のデータベースに対しても用いることが出来るからである。
一般に、各々のソフトウェアの間で、プログラムを共有できる性質を、[[w:互換性|互換性]]と呼ぶ。
このとき、データベースの利用者側のソフトウェアは、各々のデータベースソフトウェア間で
互換性があることが望ましい。
このような互換性は実際に存在し、利用者がデータを受け取るために用いる
プログラムは標準化されている。ただし、利用者のプログラムを解釈するソフトウェア
や、解釈したソフトウェアがサーバ部分と通信する方法は、標準化されておらず、高価で優れたソフトウェアは通信の安定性や速度などがよりよく考慮されており、差別化が行なわれている。
実際に、データベースを用いるために利用者が用いる言語は、[[w:SQL|SQL]]と呼ばれる。SQLは、Structured Query Language の略で、日本語では'構造化問い合わせ言語'と訳される。SQLの文法は、英語の文法に近く、修得は比較的簡単であるとされている。ただし、この言語を一般のアルゴリズムを作成するために用いることは困難であり、あくまで、データベースに要求を伝えるためだけに作られた言語であることには注意する必要がある。一般にSQLは、[[w:リレーショナルデータベース]]を用いるための言語である。リレーショナルデータベースとは、データとデータの関係を表の形で表わし、その表を用いて、データを蓄積する手法である。
<!--
この文には'直観的には'とつけないと'数学的には'間違い。
定義は数式で与えられる。
-->
この手法は直観的にわかりやすいため、現在のデータベースソフトウェアの構成法として広く用いられている。
ここでは、SQLを用いて、簡単なデータベースを作成してみる。ここでは、標準的な内容しか扱わないので、用いるデータベースはどのようなものでも構わないが、オープンソースソフトウェアとしては[[w:MySQL|MySQL]]や[[w:PostgreSQL|PostgreSQL]]が有名である。
ここでは、データベースソフトウェアが既に起動し、SQLを用いることで、
データの出し入れが出来る状態が整っているものとする。詳しい導入は付録を参照。
<!-- とはいうものの、MySQLの導入を簡単に行なう方法はないと思うが ... 。
-->
データベースで非常に重要なことは、表を適切な形に定義する事である。
一度定義した表の情報は、変更できるが、やや手順が面倒なので、
最初に定義するときには気を付けて定義を行なうことが望ましい。
テーブルを定義するSQLは、
CREATE TABLE name ( element type, element type, ...)
が基本である。ここで、nameは、表の名前であり、elementは、
それぞれの要素の名前である。typeは、それぞれのデータの
型を表わしている。型とは、それぞれのデータがどのようなものであるかを
表わす量であり、整数型、文字型などがある。ここではこの2つしか
用いない。
ここでは、商品番号と商品名のみからなる、簡単な表を考える。
このとき、表を作成するSQLは、
CREATE TABLE goods (num INTEGER, name CHAR (30) )
となる。ここで、INTEGERは、英語で'整数'という意味であり、
CHARは、character'文字'の略である。numとnameは、それぞれ商品の番号と、
商品名を表わす量である。
ここでは用いないが、作成した表を消去するには、
DROP TABLE name
というSQLが対応する。
実際に作成した表に、データを挿入するには、
INSERT INTO name VALUES (elem1, elem2, ... )
が用いられる。ここで、insert'挿入する'である。
ここでは、この文を3回用いて3つのデータを挿入する。
INSERT INTO goods VALUES (1, 'bread')
INSERT INTO goods VALUES (2, 'humburger' )
INSERT INTO goods VALUES (3, 'peanut)
これで、goodsという名の表には3つのデータが挿入された。
ここまででデータの作成は終了である。一方、実際のデータベースの運用では
データの挿入と読み出しが自由な順でなされるのが普通であることは注意が必要である。
作成したデータを読みだすには、SELECTという命令を用いる。SELECTの
用い方は複雑であるが、ここでは最も簡単な用い方だけを導入する。
nameという名の表から、elem1, elem2, ... などのデータを取りだしたいときには、
SELECT elem1, elem2, ... FROM name
というSQLを用いる。ただし、全ての情報を読みだしたいときには、
elem1 , ... を*に書き換えた文を用いる。例えば、上の例では、
SELECT name FROM goods
というSQLは、3つの商品名を返す。また、
SELECT * FROM goods
というSQLは、それぞれの商品の、商品番号と商品名を、組にして取りだすために
用いられる。ただし、SELECTは、情報を取りだす働きがあるが、取りだされたデータが
消える事はなく、単に情報が複製されることには注意が必要である。
SELECTには、更にWHEREや、ORDER BYを用いた表式があるので、ここで説明する。
WHEREは、
SELECT ... FROM ... WHERE 条件式
の形で用いられる。ここで、条件式とは、それぞれの要素に関して正しいか
間違いであるかが定まる量のことであり、条件式が正しい('真である'という)
時に、対応するデータを取りだし、条件式が正しくない('偽である'という)
時には、データを取りださない。条件式の性質は詳しくは扱わないが、
加法や減法なども用いることが出来る。例えば、
SELECT name FROM goods WHERE id = 3
は、'菓子パン'を返す。また、
SELECT name FROM goods WHERE id + 1 = 3
は、'サンドイッチ'を返す。最後にORDER BYは、
SELECT ... FROM ... ORDER BY ...
の形で用いられ、読みだされたデータの並べ換えをさせる効果がある。
例えば、
SELECT name FROM goods ORDER BY num
は、numが小さい順にデータを表示する。一方、numが大きい順に表示させたい時には、
SELECT name FROM goods ORDER BY num DESC
とDESCをつけてSQLを作成する必要がある。
ここまでで簡単なSQLを扱って来た。実際のデータベースを用いたプログラムでは、
取りだした情報を別の言語を用いて、加工することが普通である。データベースとの
接続の詳細は、複雑なのでここでは触れない。
<!--
'詳解MySQL'のような本があれば、それを勧めるが ... 。そのような本は見たことがない。
-->
<!--
日本語を用いる方法を説明したかったのが、手元のマシンのMySQL3.23.58では、
UTF8などのSQLを認識しないようなので、断念した。infoファイルには
ユニコードの使い方が載っていたが、ユニコードについては4.0以降で実装された機能も多いと
並記されていた。
-->
===情報社会を支える情報技術===
情報化社会では、社会の構成員は大量の情報を処理することを日常的に行なう必要があるのだが、これは、それぞれの人間にとって負担の大きいことである。幸い、人間に取ってより扱いやすい形に情報を加工する手段についても研究が進んでおり、それらを用いることで、情報をより直観的で解りやすい手段で扱うことが出来る。この章では、そのような手法の説明と、それらを用いる際の注意点についてまとめる。
==== 情報通信と計測・制御の技術 ====
<!--
情報通信と計測・制御の仕組み及び社会におけるそれらの技術の活用について理解させる。
-->
情報技術の発展は、様々な機器を用いて、人間の意思をコンピュータに伝達することを可能にして来た。古いコンピュータでは、情報を伝達する手段として、紙に穴をあけて0と1を表現する機具([[w:パンチカード|パンチカード]])を用いて、コンピュータへの情報伝達を行なっていた。
現在ではキーボードやマウスなどを用いて、情報を伝達することが出来る。また、例えば銀行のキャッシュディスペンサーなどでは、パネルに触れる事で、情報をコンピュータに伝えることが出来、利用者に取って非常に親切なシステムとなっている。これらの機器では、機器が読み取った入力を、その情報を元に、実際の制御を行なうコンピュータへと、情報を伝達する手段が問題となる。
実際には同様の問題は、あらゆるコンピュータの周辺機器に対して生じる。多くの計測機器、例えばキーボードは、受け取った情報を[[w:ケーブル|ケーブル]]を用いて、電気的にCPUに送っている。信号を受け取ったCPUは、その信号に対して、所定の動作を行ない、その信号を受けいれるのである。このように、機器が信号を発してからそれに対応してそれを扱うCPUが動作する一連の動きを、[[w:割り込み|割り込み]]、もしくは'ハードウェア割り込み'と呼ぶことがある。ここで、所定の動作とは計測機器とCPUの間の約束事として定めておく必要がある約束事であり、具体的には0と1をどのような仕方でくり返すか、などの情報である。
実際には、信号に対するCPUの動きは単純でない場合も多い。例えば、キーボードとCPUの通信の場合には、押されたキーによって異なった信号が送られて来るため、それぞれの信号と実際に受けいれる情報、例えば画面に表示される文字との間の対応を取る必要がある。また、CPUとハードディスクが情報の交換を行なうときには、ある一定程度の通信が行なわれることを確認してから、実際の書きこみや読み取りを行なうことが
多い。これは、情報交換の過程が時間のかかるものであるため、一度にいくらかの量をまとめて行なう方が都合がよいからである。このように、CPUと周辺機器との情報交換を行なう過程は複雑であるため、この作業を専門に行なうプログラムを作成し、機器への出力や、機器からの入力を整形させる場合が多い。特に、それがOSの機能として与えられるとき、そのようなプログラムを[[w:デバイスドライバ|デバイスドライバ]]と呼ぶことがある。
このように複雑な入力機器を用いるためには、ハードウェアとソフトウェアの両面で、
多くの努力が必要となることがわかる。ここでは最も単純な入力を用いて、
コンピュータによる制御の例を作成してみる。入出力をどのように扱うかはプログラミング言語によって異なっており、それらは言語の1つの特徴となる。解りやすい入出力があれば、言語は使い勝手のよいものと
なる。pythonでは、最も簡単な入力は、raw_input() という関数で与えられる。これは、
s = raw_input()
の形で用いられ、キーボードから入力された文字列を、sに代入する働きをする。これを用いて、簡単なコマンド指定のためのプログラムを作ってみる。例えば、あるプログラムで実行したいことが複数あり、その中から利用者がどの作業を実際に行ないたいかを選ぶ必要があるとする。ここでは、それぞれの作業に1,2,3の番号をつける。このうちのどれを選択したいかを利用者に選択させることが、ここでの目的である。
ここでは、利用者の選択が、'1','2','3'のどれかであることを調べればよい。このような条件分岐は、以前出て来たif文に加えてelif文と、else文を用いる。これらの文は、
if (a):
b
elif (c):
d
else:
e
の構文に従う。ここで、a, c は条件式であり、b, d, e は、それぞれ1つの文である。この文の意味は、やや複雑である。まずaが真であるかを調べ、真であったらbの文を実行する。そうでなかったときには、次にcが真であるかを調べ、真であったときにはdの文を実行する。それも偽であったときには、eの文の実行をするという手順になる。ここで、aの式が真であったときには、dとeの文は実行されないことに注意が必要である。実際には、elif文は必要に応じていくつでも連ねることが出来る。さらに、else文は省略しても構わない。
これを用いて、1, 2, 3 のどれかを選ぶためのプログラムを作ることが出来る。情報の入力部分は次のようになる。
print "Please give me one of 1, 2, 3."
s = raw_input()
これはraw_input()を用いて情報を受け取るための文である。ただし、print文を1つつけて、何が求められているかを解りやすくした。受け取った情報から必要な作業がどれであるかを見出す部分は次のようになる。
if (s == '1'):
print "I'll try job 1."
elif (s == '2'):
print "I'll try job 2."
elif (s == '3'):
print "I'll try job 3."
else:
print "I don't understand what you gave me."
プログラム中で、sは、先ほど受け取った利用者からの入力である。これが'1', '2', '3'のどれかであるかを確かめるために、先ほどのif - elif - else を用いている。それぞれのif文に対応する実行文は、ここでは、単に番号を表示するprint文である。しかし、実際により複雑な仕事を行なうときには、この部分に対応するサブルーチンをおいた方がよいだろう。Pythonでもサブルーチンを定義することが出来るが、ここではそれに関する説明は行なわない。[[w:Python]]などを参照。また、利用者が入力した内容が1, 2, 3 のどれでもないときには、その内容に対応する作業が無いことを述べて、プログラムの実行を終えている。
<!--しかし、実際には1, 2, 3 が入力されなかった時には、再び入力部分に戻る方が親切であるとも考えられる。このようなプログラムを作ることは実は難しくないが、ここでは行なわない。-->
<!--
ここまでで、簡単な入力に対して対応する作業を行なうためのプログラムについて説明した。実際のコンピュータでは、入力装置はより複雑な情報を与えることが普通であり、また、実際に行なわねばならない作業も、より複雑なものである場合が多い。しかし、多くの場合に、
入力部分と制御部分は分割して考えることができることは確かである。
-->
==== 情報技術における人間への配慮 ====
<!--
情報技術を導入する際には,安全性や使いやすさを高めるための配慮が必要であることを理解させる。
-->
情報技術を上手く用いることで、情報を処理することに関する人間の負担を減らすことが出来る。同時に、そのような技術を上手く用いることで、人間が行なう処理の間違いを検出したり、より使いやすい入力装置を作成することが出来る。
しかし、このようなプログラムを作成するには多くの時間が必要であり、価格として高価になる場合が多い。そのため、実際にどの程度の使い易さを要求するかは、プログラムの作成の段階で問題になることが多い。実際には要求を増やすほど、作成の時間もコストも増える傾向があるため、常に優れた情報技術が用いられるとは限らないことにも注意する必要がある。しかし、[[w:ヒューマンエラー|ヒューマンエラー]]の発生を減らすためにも、使い方が明快で解りやすい情報技術の作成は重要な役割を持つ。この分野については今後の発展が期待されるところである。
==== 情報技術の進展が社会に及ぼす影響 ====
<!--
情報技術の進展が社会に及ぼす影響を認識させ,情報技術を社会の発展に役立てようとする心構えについて考えさせる。
-->
現在ではハードウェアの面でも、ソフトウェアの面でも非常に多くの情報技術が開発されており、その数は現在でも増え続けている。これらは使いこなすことで我々の生活が便利になる可能性を秘めている一方、使い方を間違えば、我々の生活を大変な混乱に導く可能性も秘めている。実際的には、我々はコンピュータ技術の発展に常に注目し、それらを用いて実行できることを把握しておくことが望まれる。
=== 付録 ===
==== Pythonの導入 ====
[[Python]]は、よく知られたオープンソースソフトウェアであり、[[W:Python Software Foundation License|Python Software Foundation License]]に従う限り、無料・無保証で使用することができる。
Pythonは、[[w:UNIX|Unix]]、[[w:Mac OS X|Mac OS X]]、[[w:Linux|Linux]]などでは配布者によってインストールされていることが多い。このような環境を用いているときには、コマンド
$ python
を試してみるとよい。このとき既にインストールが行なわれているなら、pythonのバージョンが表示されるはずである。一方、インストールされていないときには'そのようなプログラムは存在しない'という文章が表示されるはずである。正確な文字列は環境による。この様な場合には、これらをインストールする手順が必要になる。詳しくは、[https://www.python.jp/ プログラミング言語 Python 総合情報サイト - python.jp]などを参照すること。
Microsoft Windowsでは、[[W:Microsoft Store|Microsoft Store]]から [https://apps.microsoft.com/store/search/python?hl=ja-jp&gl=jp Python] を導入することが出来る。
sfa42od6grlfq38c2sp7pdtj1tnks8q
206581
206580
2022-08-15T01:49:24Z
Ef3
694
常体に統一
wikitext
text/x-wiki
<small> [[高等学校の学習]] > [[高等学校情報B]] </small>
<small> [[情報技術]] > [[高等学校情報B]] </small>
----
== 情報B ==
=== 問題解決とコンピュータの活用 ===
<!--
問題解決における手順とコンピュータの活用問題解決においては,解決の手順と用いる手段の違いが結果に影響を与えること及びコンピュータの適切な活用が有効であることを理解させる。
-->
[[高等学校情報A]]では基本的なコンピューターの使い方を学んだ。情報Bでは、より複雑なコンピューターの使用法を学ぶ。
コンピュータは与えられた命令を順番に実行することで動いている。この際、その命令の内容はコンピュータによっては吟味されず、仮にその内容が危険なものであっても、コンピュータはそれを実行する。
<!--
ここでは、コンピューターに実際に命令を与える方法について述べる。
コンピューターは、与えられた命令を実行する機械であり、
与えられた命令は必ず実行される。一方、通常の状態では
与えた命令が不自然なものであっても、それが実行される。
-->
そのため、コンピュータに命令を与える時には、実行したい命令を正しい順番で与えることが重要である。
==== コンピュータによる情報処理の特徴 ====
<!--
コンピュータを適切に活用する上で知っておくべきコンピュータによる情報処理の長所と短所を理解させる。
-->
コンピュータでは様々な仕事をすることが出来る。しかし、全ての仕事がコンピュータに取って向いているわけではなく、中には、コンピュータに向いていない仕事もある。
コンピュータは本来計算を素早く行なうために作られたことから、非常に早く数値的な計算を行なうことが出来る。また、ネットワークを通じて情報を伝達することが出来るため、遠距離とのデータ通信を行なうことにも適している。
一方、コンピュータは"考える"ことができないため、新しい事柄を考え出すことは出来ない。また、コンピュータは映像や音楽を扱うことが出来るが、人間のように、映像や音楽に関するおおまかな雰囲気を伝えることは不得手である。しかし、技術の発展によって、よりあいまいな情報を扱うこともなされるようになって来ており、これらの分野はこれからの発展が待たれるところである。
<!--
この指導要領が定められた時と比べて、いろいろなことが変わって来てしまって
いるのではなかろうか ... 。例えば、画面に移った中から色が異なっている
部分を選びだし、選択する機能は既にadobeの何かに実装されていたような ... 。
-->
=== コンピュータの仕組みと働き ===
==== コンピュータにおける情報の表し方 ====
<!--
文字,数値,画像,音などの情報をコンピュータ上で表す方法についての基本的な考え方及び情報のディジタル化の特性を理解させる。
-->
ここまでで何度かコンピュータが多様な情報を扱うことが出来ることを述べて来た。同時に、コンピュータは0と1で表わされる情報しか扱うことが出来ないことも述べて来た。このため、文字や数値などの情報を、コンピュータを用いて扱う方法が存在することは非常に不思議に思える。
ここでは、コンピュータを用いて文字や数値や映像などの情報を扱う方法についてまとめる。まず、数値について考える。コンピュータは0と1しか扱うことができない。しかし、0と1だけを用いてもそれらを複数並べることで、より大きな数を表わすことが出来る。実際に、0と1以外の数値を用いるためには、2つ以上の数値を用いることが必要となる。このような数値の数え方を、数学的には[[w:二進法|2進数]]と呼ぶ。2進数についての詳しい説明は[[高等学校情報C]]の範囲である。2進数を用いるときには、10進数を用いるときと同様に、1の位が2進数の最大の数である1となった時に、更に1を加えるときには、桁上りが起こる。例えば、0の次は1であるが、1の次は、1の位が1であるため桁上りが起こり、次の数は10である。これはジュウではなく、イチゼロと読む。ここで、次の数は11であり、更に次の数は100である。このような手法を用いて、非常に大きい数も表わすことができる。2進数で表わされた数と、10進数で表わされた数の一般的な対応は、[[高等学校情報C]]の範囲である。
ここまでは整数について考えて来た。一方、数値には小数で現われる数もある。これらは、コンピュータ上では常に有限の桁数を持った数値として表わされる。これは、コンピュータの記憶量が常に有限であるので、無限個の数で表わされる数値を扱うことは出来ないことによる。具体的には小数を、
:<math>
a \times c ^b
</math>
の形に書き表す事が多い。ここで、aは、0から1までの有限の桁数の小数であり、bは、定まった定数であり、cは、元々の数の大きさを表わす数である。このとき、aを'仮数'、bを'指数'と呼ぶ。例えば、cを10とし、元々の数を5.24とすると、
:<math>
5.24 = 0.524 \times 10 ^{-1}
</math>
となるので、仮数は524、指数は-1となる。これによって、上で述べた整数を扱う方法を用いて、小数を扱うことが出来るのである<ref>現実のコンピュータは浮動小数点算術に関する標準([[w:IEEE 754|IEEE 754]])に従っており、10進法ではなく2進法を採用している。例えば[[w:倍精度浮動小数点数|倍精度浮動小数点数]]の場合、
{|
|<math>5.24 = </math>||<math>0.655 \times 2^{3}</math>
|-
| || <math>0.1010011110101110000101000111101011100001010001111011_{2} \times 2^{3}</math>
|}
となる。<!--2進数の小数は高等学校で学習しますか?-->
</ref>。
ここまでで、コンピュータ上での数値の表わし方について述べて来た。ここからは、文字の表わし方について考える。文字にはラテンアルファベットやひらがな、かたかな、漢字などがあるが、コンピュータがこれらを区別できるようにするためには、これらにたがいに重複しない数値を与える必要がある。
仮にこのような当てはめがなされて、しかも、コンピュータに取って与えられた情報が文字であることが知らされていたなら、コンピュータはその情報を文字として扱うことが出来る。それぞれの文字にどのような数値があてはめられているかは、環境によって異なる。しかし、英語で用いられるアルファベットなどの基本的な文字については、これらはほぼ統一されている。一方、日本語の文字に対する数値は、環境によっており、統一されているとはいえないのが現状である。これらの異なった数値は、[[w:文字化け|文字化け]]の原因となる。
文字化けの問題の解決策として様々な数値の当てはめ方の間を、移りかえる手法が必要となる。実際にどのような数値が当てはめられているかを調べる方法は、高等学校情報の範囲を超えるので、ここでは述べない。
<!--
Unixでは、hexdump
を用いる。
-->
次に、映像の記録の仕方を説明する。ある映像をコンピュータ上に取りこむときには、その映像は映像を細かい点ごとに区切って表わし、各点の色の情報を数値で表わすことによって表わされる。一般に、全ての光の色は、赤、緑、青の3色の光によって作りだすことが出来ることが知られている。そのため、各々の点について3つの数値を扱うことが、色のついた情報を扱う上で必要となる。一方、白と黒だけで表わされる画像については、黒だけを色として扱えばよいので、各々の点に関してただ1つの数値を扱えばよい。
各々の点に対する数値の上限は、各々の点に対する色数が何通りあるかを表わす数であり、この数が大きいほど、多くの色を作ることが出来、より元の映像に近い色彩で、映像を保存することが出来る。よく用いられる上限は、それぞれの赤緑青の色に対して256通りの色を与える手法であり、この時には合計で
:<math>
256 ^ 3 =16,777,216
</math>
だけの種類の色が出せることに対応する。
{{See also|[[w:色深度#トゥルーカラー(24/32ビット)|TrueColor]]}}
最後に、音に関する情報の扱い方について述べる。
[[w:音|音]]は、空気などの振動であり、音が聞こえている点での圧力の違いによって、音を表わすことが出来る。詳しくは、[[高等学校理科 物理I]]を参照。[[w:マイクロフォン|マイクロフォン]]は、圧力の違いによって現われる波形を、電気的な波形に変換する機具であり、これを用いることで、音を、電気的な波形とすることが出来る。
このような波形は、そのままでは数値として扱うことは出来ないが、非常に短い時間間隔でそれらの波形の大きさを記録することで、元々の波形にごく近い波形を、数値情報として取りだすことが出来る。ただし、記録を行なう時間間隔と比べて、非常に速く変化する波形については、正しく波形を再現することは出来ない。
<!--
[[w:サンプリング定理|]]を参照。
-->
==== コンピュータにおける情報の処理 ====
<!--
コンピュータの仕組み,コンピュータ内部での基本的な処理の仕組み及び簡単なアルゴリズムを理解させる。
-->
ここまでにもコンピュータが与えられた命令を順に実行していくことを述べた。ここでは、コンピュータが具体的にどのようにこれらの命令を実行するかを述べる。
コンピュータはCPUを含んでいるが、コンピュータが実行する命令は、全てCPUによって実行される。そのため、コンピュータに対する命令は、CPUの動作を制御することが目的となる。具体的には、CPUは、あるデジタルデータによって表わされる命令を受けつけて、それに対応する命令を実行するように作られている。このため、適切なデータをCPUに与えることで、CPUを思い通りに動かすことができるのである。詳細については[[w:CPU]]、[[w:機械語]]などを参照。
このとき、コンピュータを扱う人間は、CPUがどのような命令に対して、どのような動作を行なうかを、把握していなくてはならないように見える。ただし、実際には、そのような命令を出す作業自体を、コンピュータに代行させることができるため、コンピュータの利用者全てが、そのような命令を把握していなくてはいけないというわけではない。実際[[w:キーボード (コンピュータ)|キーボード]]、[[w:マウス (コンピュータ)|マウス]]などを用いてコンピュータに指示を与えることができるが、それらが具体的にどのような命令に対応するかは、コンピュータの構成、特に[[w:オペレーティングシステム|OS]]の機能によって異なる。
ここで、コンピュータのこの性質を用いて、コンピュータに行なわせることが出来る仕事を、具体的に述べる。
コンピュータが行なうことが出来る仕事として、古くから知られているものに、'並べ替え'と'探索'がある。並べ換えとは、ある条件に基づいて、与えられたデータの順番を並べかえる操作のことであり、探索とは、与えられたデータの中から、対応するデータを探しだす操作のことである。このように、コンピュータを用いて行なう作業のことを、[[w:アルゴリズム|アルゴリズム]]と呼ぶことがある。より高度なアルゴリズムについては[[w:計算機科学]]などを参照。
まずは、探索について述べる。ここでは[[w:線形探索|線形探索]]と呼ばれる手法について述べる。線形探索とは、複数のデータが与えられたときに、それらを順番に探しているデータと比較し、それと等しいデータを探すという探索法である。探しているデータが見つかったときには、見つかったという情報を返し、探しているデータと等しいものが無いときには、探索が失敗したという情報を与える。具体的にコンピュータに探索を行なわせる手法を述べる。
探索されるデータ群と、探すデータの種類は、CPUに与えることができるものとする。具体的な探索手順は次のようになる。
# データ群から、最初のデータを取る。
# 取ったデータと、探していたデータを比較する。等しいときには、4に進む。
# データ群から新しいデータを取り、2に戻る。新しいデータが無いなら、5に進む。
# 得られたデータが、探していたデータである。
# 探していたデータは与えられたデータ群には無いことがわかる。
ここで、コンピュータの命令は、基本的には与えられた順に行なわれるが、CPUに対するある命令は、命令が実行される順番を変化させることを注意しておく。上の例では2の中で、'4に進む'という手順があるが、これは、コンピュータの命令が、常に与えられた順になされるのなら、不可能である。
次に、並べ替えについて述べる。ここでは、[[w:選択ソート]]と呼ばれるアルゴリズムについて述べる。選択ソートとは、与えられたデータの中から最も大きいものを順番に見ていくことで探しだして、それを最初に持って来て、残ったものの中で同じ事をくり返すという方法である。小さい順に並べるには、これをデータの中から最も小さいものを取りだすという手順に入れ換えて、行なえばよい。選択ソートはデータの数が多いときには非効率であることが知られている。
より高速なソートについては、[[w:計算機科学]]、[[w:クイックソート]]などを参照。
具体的な手順は、
# データの中で最も大きいものを探しだす。
# 探しだした最も大きいデータを取りだして、答えの列の最初に並べる。
# 残ったものに対して、同じ手順をくり返す。
というようになる。これは単純に見えるが、複数のデータの中から最大のものを探しだすことは、通常CPUの命令としては存在しない。そのため、このような手法も、CPUに対する命令として、作成しなくてはならない。具体的には、次の手順となる。
# 与えられたデータ群のうちの1つ分を記憶できる場所を、確保しておく。
# 与えられたデータ群の中から1つを取りだし、1で確保した場所に記憶する。
# データ群から1つのデータを取りだす。取りだすデータが無くなれば、5に進む。
# 3で取りだしたデータと記憶しておいたデータを比較する。記憶しておいたデータの方が大きければ、3へ戻る。取りだしたデータの方が大きければ、取り出したデータを確保しておいた場所に上書きし、3に戻る。
# 1で確保した場所に記憶されているデータが求めるデータである。
これらを適切な情況で呼び出せばよい。このように、ある汎用的に用いられる命令群を作成して、適宜呼び出して用いることが出来るとき、この命令群のことを[[w:サブルーチン|サブルーチン]](副命令)と呼ぶことがある。サブルーチンを呼び出すには、CPUの命令の実行順をかえる命令をうまく用いればよい。その詳細は、高等学校情報の範囲外なのでここでは述べない。[[w:計算機科学]]などを参照。
<!--
D. Knuth The art of programming 1. などを参照。
-->
==== 情報の表し方と処理手順の工夫の必要性 ====
<!--
コンピュータを活用して情報の処理を行うためには,情報の表し方と処理手順の工夫が必要であることを理解させる。
-->
ここまでで簡単なアルゴリズムについて学んだ。ここからはコンピューターを用いて、実際に課題を解くことで、学習を進める。
<!--
どのぐらいの難度の課題を扱うのかが明記されていないが、どうするのだろうか
... 。多分ユークリッドの互除法か、簡単な素数の見つけ方(エラトステネスのふるい)
程度のアルゴリズムを上のように書く程度だと思うのだが ... 。
-->
まず、前章で述べたような、簡単な探索のアルゴリズムを、コンピュータに対する命令として与えることを考えてみる。ここで、コンピュータに対する命令が、最終的には
CPUに対する命令に帰着することは常に正しい。しかし、CPUに対する命令をそのまま
書くことは、複雑な作業になることが多く、より専門的な知識が必要となる。
<!--
エンベッディング embedding を得意とする技術者はこの方が得意かも知れない
が ... 。それを指導要領に載せるためにはどれぐらいの政治的努力が必要なのだろうか
... 。
-->
そのため、CPUに対する命令をより簡単に扱う方法が研究されて来た。ここでは特に、[[プログラミング]]言語を通した手法を用いて、コンピュータに対する命令を扱っていく。
まず、プログラミング言語の説明を行なう。プログラミング言語とは、本来数値として書かねばならないCPUへの命令を、より人間に取って分かりやすい表式で書き換える手法である。最も単純なプログラミング言語は、[[w:アセンブリ言語]]と呼ばれ、ほとんど全てのCPUに対して用いられる。これは、CPUに対する命令のそれぞれに適切な名前をつけ、それを書き連ねることで、CPUに対する命令を述べる手法である。もちろん、書かれた名前は何らかの手法で、CPUに対する対応する命令に置き換えねばならない。このような作業をするソフトウェアを、[[w:アセンブラ|アセンブラ]]と呼ぶ。アセンブラは、それぞれのCPUに対して1つずつ存在し、CPUごとに使いわける必要がある。
これは、非常に不便であるので、様々なCPUに対して同一の情報を用いる手法が研究された。現在では、多くのCPUが持っている機能を、人間に取って、分かりやすい方法で書く手法が確立されている。このような手法で用いられる技術を[[w:高級言語|高級言語]]と呼び、高級言語を対応するCPUへの命令([[w:機械語|機械語]]と呼ばれる)に変換するソフトウェアを、[[w:コンパイラ|コンパイラ]]と呼ぶ。コンパイラが出力する機械語は、CPUごとに変化させる必要がある。しかし、コンパイラに入力するファイル自体は、それぞれのCPU間で同じものを用いることが出来る場合も多い。
理論的なコンパイラでは、最終的に機械語を出力するということだけが定められており、どのような命令に対してどのような機械語を対応させるかということは、定められていない。そのため、使用者の好みや、歴史的事情などに応じて、様々な高級言語が作成されるに到った。現在主要な言語としては、開発用の言語として、[[C言語]]、[[CPlusPlus|C++]]、[[Java]]などがある。また、数値計算や科学計算の分野では、[[w:Fortran]]が広く用いられている。これらの言語は、非常に機能が豊富であり、コンパイラに対する細かい指示を出すことが出来るが、一方で、初心者にはやや分かりづらく、敬遠される向きがある。
実際には、言語を扱うという観点では、機械語に置き換えるのではなく、読み取った言語の内容をその場で実行するプログラムを作ることもできる。このように実行される高級言語を[[w:インタプリタ言語]]と呼び、用いられるプログラムを[[w:インタプリタ]]と呼ぶ。'インタプリタ'は英単語 interpret '解釈する'から来ている。インタプリタは数が多く、よく用いられている言語も多い。
<!--
自分はPythonが好きで、それを用いてアルゴリズムを
書きたいが、この部分がそれぞれの言語の支持者で埋めつくされるのも
あまり好きではない ... 。
指導要領では、'それぞれの言語を学ぶことが目的となってはならない'と
明記されていることもあるので、あまり詳しく言語を説明することは
できない。2単位で実習の時間はその1/3であるので実質20時間ほどだが、
どの程度までいけるだろうか ... 。次の章も実習なのだが ... 。
-->
ここでは、簡単なアルゴリズムを扱う言語として、[[w:Python]]を扱う。Pythonは、インタプリタ言語の1つで、教育目的で作られた言語に源があるため、使いやすく、簡単であることが特徴としてあげられる。Pythonの詳細については[[w:Python]]などを参照。また、インタプリタ言語には、古くからある[[w:Perl]]や、日本人が作者であり、近年特に注目を集めている[[w:Ruby|Ruby]]などがある。興味があれば、これらについても調べてみるとよいだろう。
ここでは、前章で述べた線形サーチに対するプログラムを考える。そのためには、Python言語を用いて、CPUに対する命令を発する手法について、簡単にまとめる必要がある。ここでは、サーチするデータを5つの整数とする。必要な手法は次の通りである。
* 値を記憶する。
* 2つの数値が等しいかどうか調べる。
* 数値を並べておいて、順番に取り寄せる。
* 結果を出力する。
などがある。これらについて、順番に扱う。
値をコンピュータ上に記憶する操作を、[[w:代入]]と呼ぶ。代入はほとんどあらゆる言語が提供する機能であり、機械語を用いても、それらの操作を行なうことが出来る。Pythonでは、代入を、
a = b
の構文によって行なう。ここで、aは、値が代入される記憶領域であり('変数'と呼ばれる)、bは、aに代入される値である。aは、単に記憶領域を区別するためだけに付けられた名称であるので、どのような名前を用いてもよい。ただし、実際には覚えた情報の意味を表わすような名前を付けた方が、プログラムの意味がより明白になる事が多い。
次に、2つの数値が等しいかどうかを調べる方法について述べる。Pythonでは、この操作は、
a == b
と書かれる。a, bは、それぞれ変数でも定数であってもよい。aとbが等しいときには、この式は、特別な値Trueを返す。一方、aとbが異なる時には、特別な値Falseを返す。ここで得た値は、上の式の結果によって、行なう行動を変えるときに、用いられる。このような操作のことを'条件分岐'と呼ぶ。実際にある条件を課して、その結果に応じて異なった手順を実行するには、
if (a):
b
という構文を用いる。ここで、aは、条件として用いる式であり、bは、条件が満たされたときに実行される文である。より複雑な条件分岐も存在するが、ここでは扱わない。
<!--
より複雑な条件分岐とは、
elif:
や、
else:
のことである。 -->
ここで、これはPythonだけの特徴だが、bが2行以上にわたるときには、それらの前の空欄をそろえて書く必要がある。つまり、
if (a):
b
c
d
とするのである。ここで、b, c, dは、異なった文である。これは、でき上がったプログラムを読みやすくする上でも重要な特徴である。
次に数値を並べておく方法について述べる。機械語においては、情報を記録する部分は通常[[w:メモリ]]と呼ばれる。これは、コンピューターのパーツとしての[[w:メモリ]]と同じものであることもあるし、違うものであることもある。これは、現在のコンピューターが非常に多くのメモリを必要とするため、物理的なメモリ以外の記憶装置を用いて、物理的なメモリの代わりをさせるからである。
ここでは、それらを区別しないで、単にメモリと呼ぶ。メモリにはそれぞれの位置に番地が置かれており、それらの番地が続くようにデータを置くことで、それらが続いたデータとして、用いることが出来る。一方、このようなデータの置き方にはいくつかの欠点があり、より一般的なデータの置き方が必要となることもある。pythonでは、いくつかのデータを扱うときには、通常後者のより一般的な配置を用いている。しかし、実際のデータの配置は、自動的になされるので、利用者がそれを意識する事はない。実際にpythonで複数のデータを扱う時には、
[a, b, c]
などのような表式を用いる。ただし、a, b, cは、記憶したい情報の事で、ここでは、整数である。このような表式を[[w:リスト]]と呼ぶ。これらの表式は、1つの変数に代入することが出来る。lという変数に代入するときには、
l = [a, b, c]
のように書く。リストに含まれるそれぞれの情報を扱うには、
l[i]
という式を用いる。ここで、iは整数で、情報が置かれている場所を表わす。ただし、これらの場所は、0から数える必要がある。0から数えるのは不思議に思えるが、多くのプログラミング言語でそうなっている。例えば、この場合では、
l[0]
は、aに等しい。
次に、並べたデータを順に見ていく手法を述べる。機械語を考えると、これは単に、データの数だけ比較をくり返し、それが終わったら全体を終わりにすればよい。重要なのは、データの数をあらかじめ与えておく事だけである。pythonでは、このようなくり返しは、
while (a):
b
を用いてなされる。whileは、aがTrueの間、bの内容をくり返すという命令である。aの値が常にTrueである時には、この命令はbを無限回くり返すという命令になってしまう。そのため、bにおいて、aの内容を変化させるような書き方をすることが、基本的な
手法となる。
最後に結果の出力を行なう方法について述べる。結果の出力を行なうためには、結果を画面に映し出すような手法が必要である。<!--これは、通常CPUの仕事とは
考えられず、画面を扱う[[w:ビデオカード]]の仕事である。しかし、ビデオカードの
処理も、コンピューターのプログラムを通して扱うことが出来、それに対する処理の
サポートは、与えられるプログラミング言語による。理想的なCPUと対応する機械語を考える場合には、
そのような出力を扱う機能は、特殊なCPU命令として扱われることが多い。
いずれにしても、-->pythonにもそのような命令が備わっており、
print a
とすればよい。ここでは、aは何らかの式である。
これらをまとめたプログラムに移る前に、やや高度な内容だが、プログラムの途中でそれ以降の命令の実行を取り止める命令を導入する。この命令は、
exit (0)
の形で書かれる。ただし、この命令は、命令を用いる前に、
from sys import exit
という文を書く必要がある。これは、import文と呼ばれる文だが、これについては詳しく説明しない。[[w:python]]などを参照。
これらの結果を用いて、プログラムを書けばよい。与えられたデータが、
[1, 4, 3, 2, 5]
であり、探しているデータが2であったとすれば、
1: from sys import exit
2: data = [1, 4, 3, 2, 5]
3: looking_for_this= 2
4: i = 0
5: while (i < 5):
6: if (looking_for_this == data[i]):
7: print "I found this. The order of the number I need is"
8: print i
9: print "."
10: exit(0)
11: i = i + 1
12:print "I can't find that."
となる。ただし、先頭の数字は解説のためにつけたもので、実際のプログラムには現われない。
ここからはプログラムを順に見ていく。
1行目は、先ほど述べたimport文であるが、この文については詳しく扱わない。
2行目は、<nowiki>[1, ..., 5]</nowiki>で与えられるリストを、変数dataに代入
している。
3行目では、探している変数をlooking_for_this という変数に代入している。
4行目では、iというくり返しの条件に用いる変数に0を代入している。この値は、後にdataの数だけくり返しを行なうために必要となる。この数は、dataに代入されたリスト内の要素の数と、一致しなくてはいけない。実際には、変数data自身から、data内に含まれる要素の数を取得することも出来る。しかし、それが出来るかどうかは言語や、用いている環境による場合もあるので、ここでは考えない。
5行目が、くり返しの始まりである。この時条件文の中身は、iが0であることから、
0 < 5
となっており、0が5より小さいかどうかを調べている。これは'真'であるので、while内の文が実行される。そのことによって6行目が実行されるが、ここでは、if文を用いて、dataのi番目の要素が、探している量であるlooking_for_thisと等しいかどうかを調べている。ここでは、iが0の時には、data[0]が1であり、looking_for_thisが2であり、条件式は
1 == 2
となるが、これは1と2が等しいかどうかを調べている。これは'偽'であるので、if文の中身は実行されない。そのため、プログラムの実行は次に11行目へと移る。11行目の文は奇異に見えるかも知れないが、=が等しいことを表わす演算子ではなく、代入を表わす演算子であることを考える必要がある。更に、加法の演算子の優先度が、代入の演算子より高いことを考えると、11行目は、'変数iに、現在の変数iの値に1を足したものを代入せよ'という命令となる。結局、iの値に1を加えることに対応する。while文の範囲はここまでであるので、次に文の実行は、5行目に戻る。
ここで、再び、i < 5の比較を行なう。ここでは、さっきと違ってiは1であるが、依然としてiが5より小さいことは変わらないので、再びwhile文の中身が実行される。ここで、iが5になればこの条件式が'偽'となることから、このくり返しは、iが0,1,2,3,4の5回だけ実行されることが分かる。この5回は、リストに貯えた情報の数と一致しているため、ちょうど全ての情報を調べることができるのである。iが1の場合はdata[i]は4であるので、これも求める数ではない。再び、iが1だけ増える手順をくり返すのだが、iが3になったとき、
looking_for_this == data [i]
が'真'になる。ただし、要素の番号は0から数えることに注意。data[3]が2であり、data[4]が5である。このとき、7から10行目のif文の中身が実行される。7行目はprint文であり、書かれた内容を出力する。8行目も、print文だが、今度は、iの中に貯えられている値を出力する。ここで、print文の後に書かれている語の性質によって、print文の動作が変化していることに注意。実際にはこのために複雑な処理をしているが、それについては詳しく述べない。
9行目もprint文だが、これは文末のピリオドをつけるだけである。
10行目のexitは、プログラムの実行を停止する関数であるので、ここでプログラムの実行は止まる。結局探していたデータがdata[3]に保存されていたことがわかったわけである。
ここまでが、最も簡単な探索である線形探索の手順である。探索では[[w:2分探索]]なども有名であるが、ここではそれについてはふれない。[[w:計算機科学]]などを参照。
<!--
*補足
実際には、whileに対応する機械語は存在せず、ただ、実行する順番を
変える機械語だけが存在する。このような操作は、高級言語で対応する
操作を表わすときには、'goto'という名称を与えられることが多い。
しかし、gotoよりも、while
-->
===問題のモデル化とコンピュータを活用した解決===
この章では、コンピューターを用いて、簡単なプログラムを作ることを目的と
する。その際、対象の性質に注目し、それらをコンピューターに解決させる
方法を考え出すことを、主要な目的とする。
この章には、'モデル化とシミュレーション'と、'情報の蓄積・管理とデータベースの活用'
の2つの内容が存在する。どちらも実習を含む内容となっているが、実際には
両方の実習を行なう必要はなく、情況に応じて、片方を選択すればよい。
ただし、基本的な考えは、両方の分野について学習を行なうものとする。
<!--
安易に'基本的な'などとつけると、'曖昧だ'、'定義がおかしい'と
つっこまれることは避けられないと思うのだが ... 。
-->
====モデル化とシミュレーション====
<!--
身のまわりの現象や社会現象などを通して,モデル化とシミュレーションの考え方や方法を理解させ,実際の問題解決に活用できるようにする。
-->
ここでは、いくつかの簡単なプログラムを作成してみる。例として、
;1から12までの数値を与えたとき、対応する月の英語名を返すプログラム
を作成する。ここでは引き続きpythonを用いるが、他の手法を用いてもよいものとする。
ある数値に対応して、月の名前を得るようなデータは、
上で述べたリストを用いると、
l[1] = 'January'
l[2] = 'February'
...
l[12] = 'December'
などとして表現することが出来る。これは、lの1番目や2番目に対して個別に代入を
行なっていることに対応する。ただし、実際にはこのような作業はより簡単に、
l = ['January', 'February', ..., 'December']
のように書くことが出来る。このような簡略化された書き方が出来るかどうかは、
インタプリタの性質によっており、様々な言語が作成される原因ともなっている。
次に、与えられた数値に対して対応する文字列を得るには、
print l[i]
とすればよい。ただし、iは対応する数値とする。後は、iを与える方法を
指定すればよい。単にiをプログラム中で指定するようにするなら、
単に代入を行なえばよい。
i = n
ただし、nは、1から12の整数である。
これらをまとめると、最終的に求めるプログラムは次のようになる。
l = ['January', 'February', ..., 'December']
i = 2
print l[i]
ただし、ここでは求めたい月の名前が、2月の名前であるものとした。
求めたい月の整数を、プログラムの外部から与える方法は、ここでは扱わない。
<!--
ここでは、より進んだ話題として、
プログラムを起動するときに、値を個別に与える手法について説明する。
一般に、プログラムは起動されるときにOSから、いくつかの文字列を
受け取る。これらは、プログラムの動作を制御するために用いることができる。
このような文字列の用い方は、言語ごとに異なっているが、pythonでは、
sys.argv
という名のリストとして与えられる。
-->
====情報の蓄積・管理とデータベースの活用====
<!--
情報を蓄積・管理するためのデータベースの概念を理解させ,簡単なデータベースを設計し,活用できるようにする。
-->
<!--
オープンソースのデータベースはMySQLとPostgreSQLしか思いつかないが
これを用いてよいのだろうか ... 。
-->
ここでは、データベースソフトウェアの活用について述べる。
データベースソフトウェアは、情報を蓄積し、それを必要な時に取りだすことを、
専門に行なうソフトウェアである。データベースソフトウェアは、いくつかの
重要な用件を満たさなくてはならない。
これらの特性は'ACID特性'と呼ばれ、データベースの性質を議論する上で有用となる。
しかし、これらの性質はやや複雑なので、ここでは詳しくは述べない。詳細は、[[w:ACID特性|ACID特性]]を参照。
データベースソフトウェアはその性質上、主にデータを貯えることだけを専門にしており、
単独では、複雑なことは出来ないのが普通である。そのため、データベースから取りだした
データを加工するために、上で用いたpythonのような言語が技術として用いられるので
ある。この性質上、データベースソフトは'データを保存したり、取りだしたりことを専門に行なう
部分'と、'データを受け取り、加工し易いようにする'の2つの部分に分割されることが
多い。一般に、これらの機能を持ったプログラムは別々に作成され、お互いの間で通信を行なうことで、
目的を達するような設計となることが普通である。このようなソフトウェアを、一般にサーバクライアント型と呼ぶ。
ここでは、データの管理を行なう部分がサーバであり、データを利用者に
与える部分が、クライアントである。サーバは英単語server、
クライアントは英単語clientから来ている。
データベースソフトウェアは、種類によってそのデータの保存の仕方や、扱い方が異なっているのが
普通である。しかし、これらの扱い方が、少なくとも利用者の視点からは、全く同じに見える方が
望ましい。なぜなら、もしそうであるなら、あるデータベースのために作成した利用者の
ソフトウェアが、他のデータベースに対しても用いることが出来るからである。
一般に、各々のソフトウェアの間で、プログラムを共有できる性質を、[[w:互換性|互換性]]と呼ぶ。
このとき、データベースの利用者側のソフトウェアは、各々のデータベースソフトウェア間で
互換性があることが望ましい。
このような互換性は実際に存在し、利用者がデータを受け取るために用いる
プログラムは標準化されている。ただし、利用者のプログラムを解釈するソフトウェア
や、解釈したソフトウェアがサーバ部分と通信する方法は、標準化されておらず、高価で優れたソフトウェアは通信の安定性や速度などがよりよく考慮されており、差別化が行なわれている。
実際に、データベースを用いるために利用者が用いる言語は、[[w:SQL|SQL]]と呼ばれる。SQLは、Structured Query Language の略で、日本語では'構造化問い合わせ言語'と訳される。SQLの文法は、英語の文法に近く、修得は比較的簡単であるとされている。ただし、この言語を一般のアルゴリズムを作成するために用いることは困難であり、あくまで、データベースに要求を伝えるためだけに作られた言語であることには注意する必要がある。一般にSQLは、[[w:リレーショナルデータベース]]を用いるための言語である。リレーショナルデータベースとは、データとデータの関係を表の形で表わし、その表を用いて、データを蓄積する手法である。
<!--
この文には'直観的には'とつけないと'数学的には'間違い。
定義は数式で与えられる。
-->
この手法は直観的にわかりやすいため、現在のデータベースソフトウェアの構成法として広く用いられている。
ここでは、SQLを用いて、簡単なデータベースを作成してみる。ここでは、標準的な内容しか扱わないので、用いるデータベースはどのようなものでも構わないが、オープンソースソフトウェアとしては[[w:MySQL|MySQL]]や[[w:PostgreSQL|PostgreSQL]]が有名である。
ここでは、データベースソフトウェアが既に起動し、SQLを用いることで、
データの出し入れが出来る状態が整っているものとする。詳しい導入は付録を参照。
<!-- とはいうものの、MySQLの導入を簡単に行なう方法はないと思うが ... 。
-->
データベースで非常に重要なことは、表を適切な形に定義する事である。
一度定義した表の情報は、変更できるが、やや手順が面倒なので、
最初に定義するときには気を付けて定義を行なうことが望ましい。
テーブルを定義するSQLは、
CREATE TABLE name ( element type, element type, ...)
が基本である。ここで、nameは、表の名前であり、elementは、
それぞれの要素の名前である。typeは、それぞれのデータの
型を表わしている。型とは、それぞれのデータがどのようなものであるかを
表わす量であり、整数型、文字型などがある。ここではこの2つしか
用いない。
ここでは、商品番号と商品名のみからなる、簡単な表を考える。
このとき、表を作成するSQLは、
CREATE TABLE goods (num INTEGER, name CHAR (30) )
となる。ここで、INTEGERは、英語で'整数'という意味であり、
CHARは、character'文字'の略である。numとnameは、それぞれ商品の番号と、
商品名を表わす量である。
ここでは用いないが、作成した表を消去するには、
DROP TABLE name
というSQLが対応する。
実際に作成した表に、データを挿入するには、
INSERT INTO name VALUES (elem1, elem2, ... )
が用いられる。ここで、insert'挿入する'である。
ここでは、この文を3回用いて3つのデータを挿入する。
INSERT INTO goods VALUES (1, 'bread')
INSERT INTO goods VALUES (2, 'humburger' )
INSERT INTO goods VALUES (3, 'peanut)
これで、goodsという名の表には3つのデータが挿入された。
ここまででデータの作成は終了である。一方、実際のデータベースの運用では
データの挿入と読み出しが自由な順でなされるのが普通であることは注意が必要である。
作成したデータを読みだすには、SELECTという命令を用いる。SELECTの
用い方は複雑であるが、ここでは最も簡単な用い方だけを導入する。
nameという名の表から、elem1, elem2, ... などのデータを取りだしたいときには、
SELECT elem1, elem2, ... FROM name
というSQLを用いる。ただし、全ての情報を読みだしたいときには、
elem1 , ... を*に書き換えた文を用いる。例えば、上の例では、
SELECT name FROM goods
というSQLは、3つの商品名を返す。また、
SELECT * FROM goods
というSQLは、それぞれの商品の、商品番号と商品名を、組にして取りだすために
用いられる。ただし、SELECTは、情報を取りだす働きがあるが、取りだされたデータが
消える事はなく、単に情報が複製されることには注意が必要である。
SELECTには、更にWHEREや、ORDER BYを用いた表式があるので、ここで説明する。
WHEREは、
SELECT ... FROM ... WHERE 条件式
の形で用いられる。ここで、条件式とは、それぞれの要素に関して正しいか
間違いであるかが定まる量のことであり、条件式が正しい('真である'という)
時に、対応するデータを取りだし、条件式が正しくない('偽である'という)
時には、データを取りださない。条件式の性質は詳しくは扱わないが、
加法や減法なども用いることが出来る。例えば、
SELECT name FROM goods WHERE id = 3
は、'菓子パン'を返す。また、
SELECT name FROM goods WHERE id + 1 = 3
は、'サンドイッチ'を返す。最後にORDER BYは、
SELECT ... FROM ... ORDER BY ...
の形で用いられ、読みだされたデータの並べ換えをさせる効果がある。
例えば、
SELECT name FROM goods ORDER BY num
は、numが小さい順にデータを表示する。一方、numが大きい順に表示させたい時には、
SELECT name FROM goods ORDER BY num DESC
とDESCをつけてSQLを作成する必要がある。
ここまでで簡単なSQLを扱って来た。実際のデータベースを用いたプログラムでは、
取りだした情報を別の言語を用いて、加工することが普通である。データベースとの
接続の詳細は、複雑なのでここでは触れない。
<!--
'詳解MySQL'のような本があれば、それを勧めるが ... 。そのような本は見たことがない。
-->
<!--
日本語を用いる方法を説明したかったのが、手元のマシンのMySQL3.23.58では、
UTF8などのSQLを認識しないようなので、断念した。infoファイルには
ユニコードの使い方が載っていたが、ユニコードについては4.0以降で実装された機能も多いと
並記されていた。
-->
===情報社会を支える情報技術===
情報化社会では、社会の構成員は大量の情報を処理することを日常的に行なう必要があるのだが、これは、それぞれの人間にとって負担の大きいことである。幸い、人間に取ってより扱いやすい形に情報を加工する手段についても研究が進んでおり、それらを用いることで、情報をより直観的で解りやすい手段で扱うことが出来る。この章では、そのような手法の説明と、それらを用いる際の注意点についてまとめる。
==== 情報通信と計測・制御の技術 ====
<!--
情報通信と計測・制御の仕組み及び社会におけるそれらの技術の活用について理解させる。
-->
情報技術の発展は、様々な機器を用いて、人間の意思をコンピュータに伝達することを可能にして来た。古いコンピュータでは、情報を伝達する手段として、紙に穴をあけて0と1を表現する機具([[w:パンチカード|パンチカード]])を用いて、コンピュータへの情報伝達を行なっていた。
現在ではキーボードやマウスなどを用いて、情報を伝達することが出来る。また、例えば銀行のキャッシュディスペンサーなどでは、パネルに触れる事で、情報をコンピュータに伝えることが出来、利用者に取って非常に親切なシステムとなっている。これらの機器では、機器が読み取った入力を、その情報を元に、実際の制御を行なうコンピュータへと、情報を伝達する手段が問題となる。
実際には同様の問題は、あらゆるコンピュータの周辺機器に対して生じる。多くの計測機器、例えばキーボードは、受け取った情報を[[w:ケーブル|ケーブル]]を用いて、電気的にCPUに送っている。信号を受け取ったCPUは、その信号に対して、所定の動作を行ない、その信号を受けいれるのである。このように、機器が信号を発してからそれに対応してそれを扱うCPUが動作する一連の動きを、[[w:割り込み|割り込み]]、もしくは'ハードウェア割り込み'と呼ぶことがある。ここで、所定の動作とは計測機器とCPUの間の約束事として定めておく必要がある約束事であり、具体的には0と1をどのような仕方でくり返すか、などの情報である。
実際には、信号に対するCPUの動きは単純でない場合も多い。例えば、キーボードとCPUの通信の場合には、押されたキーによって異なった信号が送られて来るため、それぞれの信号と実際に受けいれる情報、例えば画面に表示される文字との間の対応を取る必要がある。また、CPUとハードディスクが情報の交換を行なうときには、ある一定程度の通信が行なわれることを確認してから、実際の書きこみや読み取りを行なうことが
多い。これは、情報交換の過程が時間のかかるものであるため、一度にいくらかの量をまとめて行なう方が都合がよいからである。このように、CPUと周辺機器との情報交換を行なう過程は複雑であるため、この作業を専門に行なうプログラムを作成し、機器への出力や、機器からの入力を整形させる場合が多い。特に、それがOSの機能として与えられるとき、そのようなプログラムを[[w:デバイスドライバ|デバイスドライバ]]と呼ぶことがある。
このように複雑な入力機器を用いるためには、ハードウェアとソフトウェアの両面で、
多くの努力が必要となることがわかる。ここでは最も単純な入力を用いて、
コンピュータによる制御の例を作成してみる。入出力をどのように扱うかはプログラミング言語によって異なっており、それらは言語の1つの特徴となる。解りやすい入出力があれば、言語は使い勝手のよいものと
なる。pythonでは、最も簡単な入力は、raw_input() という関数で与えられる。これは、
s = raw_input()
の形で用いられ、キーボードから入力された文字列を、sに代入する働きをする。これを用いて、簡単なコマンド指定のためのプログラムを作ってみる。例えば、あるプログラムで実行したいことが複数あり、その中から利用者がどの作業を実際に行ないたいかを選ぶ必要があるとする。ここでは、それぞれの作業に1,2,3の番号をつける。このうちのどれを選択したいかを利用者に選択させることが、ここでの目的である。
ここでは、利用者の選択が、'1','2','3'のどれかであることを調べればよい。このような条件分岐は、以前出て来たif文に加えてelif文と、else文を用いる。これらの文は、
if (a):
b
elif (c):
d
else:
e
の構文に従う。ここで、a, c は条件式であり、b, d, e は、それぞれ1つの文である。この文の意味は、やや複雑である。まずaが真であるかを調べ、真であったらbの文を実行する。そうでなかったときには、次にcが真であるかを調べ、真であったときにはdの文を実行する。それも偽であったときには、eの文の実行をするという手順になる。ここで、aの式が真であったときには、dとeの文は実行されないことに注意が必要である。実際には、elif文は必要に応じていくつでも連ねることが出来る。さらに、else文は省略しても構わない。
これを用いて、1, 2, 3 のどれかを選ぶためのプログラムを作ることが出来る。情報の入力部分は次のようになる。
print "Please give me one of 1, 2, 3."
s = raw_input()
これはraw_input()を用いて情報を受け取るための文である。ただし、print文を1つつけて、何が求められているかを解りやすくした。受け取った情報から必要な作業がどれであるかを見出す部分は次のようになる。
if (s == '1'):
print "I'll try job 1."
elif (s == '2'):
print "I'll try job 2."
elif (s == '3'):
print "I'll try job 3."
else:
print "I don't understand what you gave me."
プログラム中で、sは、先ほど受け取った利用者からの入力である。これが'1', '2', '3'のどれかであるかを確かめるために、先ほどのif - elif - else を用いている。それぞれのif文に対応する実行文は、ここでは、単に番号を表示するprint文である。しかし、実際により複雑な仕事を行なうときには、この部分に対応するサブルーチンをおいた方がよいだろう。Pythonでもサブルーチンを定義することが出来るが、ここではそれに関する説明は行なわない。[[w:Python]]などを参照。また、利用者が入力した内容が1, 2, 3 のどれでもないときには、その内容に対応する作業が無いことを述べて、プログラムの実行を終えている。
<!--しかし、実際には1, 2, 3 が入力されなかった時には、再び入力部分に戻る方が親切であるとも考えられる。このようなプログラムを作ることは実は難しくないが、ここでは行なわない。-->
<!--
ここまでで、簡単な入力に対して対応する作業を行なうためのプログラムについて説明した。実際のコンピュータでは、入力装置はより複雑な情報を与えることが普通であり、また、実際に行なわねばならない作業も、より複雑なものである場合が多い。しかし、多くの場合に、
入力部分と制御部分は分割して考えることができることは確かである。
-->
==== 情報技術における人間への配慮 ====
<!--
情報技術を導入する際には,安全性や使いやすさを高めるための配慮が必要であることを理解させる。
-->
情報技術を上手く用いることで、情報を処理することに関する人間の負担を減らすことが出来る。同時に、そのような技術を上手く用いることで、人間が行なう処理の間違いを検出したり、より使いやすい入力装置を作成することが出来る。
しかし、このようなプログラムを作成するには多くの時間が必要であり、価格として高価になる場合が多い。そのため、実際にどの程度の使い易さを要求するかは、プログラムの作成の段階で問題になることが多い。実際には要求を増やすほど、作成の時間もコストも増える傾向があるため、常に優れた情報技術が用いられるとは限らないことにも注意する必要がある。しかし、[[w:ヒューマンエラー|ヒューマンエラー]]の発生を減らすためにも、使い方が明快で解りやすい情報技術の作成は重要な役割を持つ。この分野については今後の発展が期待されるところである。
==== 情報技術の進展が社会に及ぼす影響 ====
<!--
情報技術の進展が社会に及ぼす影響を認識させ,情報技術を社会の発展に役立てようとする心構えについて考えさせる。
-->
現在ではハードウェアの面でも、ソフトウェアの面でも非常に多くの情報技術が開発されており、その数は現在でも増え続けている。これらは使いこなすことで我々の生活が便利になる可能性を秘めている一方、使い方を間違えば、我々の生活を大変な混乱に導く可能性も秘めている。実際的には、我々はコンピュータ技術の発展に常に注目し、それらを用いて実行できることを把握しておくことが望まれる。
=== 付録 ===
==== Pythonの導入 ====
[[Python]]は、よく知られたオープンソースソフトウェアであり、[[W:Python Software Foundation License|Python Software Foundation License]]に従う限り、無料・無保証で使用することができる。
Pythonは、[[w:UNIX|Unix]]、[[w:Mac OS X|Mac OS X]]、[[w:Linux|Linux]]などでは配布者によってインストールされていることが多い。このような環境を用いているときには、コマンド
$ python
を試してみるとよい。このとき既にインストールが行なわれているなら、pythonのバージョンが表示されるはずである。一方、インストールされていないときには'そのようなプログラムは存在しない'という文章が表示されるはずである。正確な文字列は環境による。この様な場合には、これらをインストールする手順が必要になる。詳しくは、[https://www.python.jp/ プログラミング言語 Python 総合情報サイト - python.jp]などを参照すること。
Microsoft Windowsでは、[[W:Microsoft Store|Microsoft Store]]から [https://apps.microsoft.com/store/search/python?hl=ja-jp&gl=jp Python] を導入することが出来る。
1nnzh89whghc7uorhbbs59g956t3e4l
206582
206581
2022-08-15T01:55:27Z
Ef3
694
/* モデル化とシミュレーション */:;<span style="font-size:2rem; color:red">この節のコードにはバグがあります。探してみましょう。</span>
wikitext
text/x-wiki
<small> [[高等学校の学習]] > [[高等学校情報B]] </small>
<small> [[情報技術]] > [[高等学校情報B]] </small>
----
== 情報B ==
=== 問題解決とコンピュータの活用 ===
<!--
問題解決における手順とコンピュータの活用問題解決においては,解決の手順と用いる手段の違いが結果に影響を与えること及びコンピュータの適切な活用が有効であることを理解させる。
-->
[[高等学校情報A]]では基本的なコンピューターの使い方を学んだ。情報Bでは、より複雑なコンピューターの使用法を学ぶ。
コンピュータは与えられた命令を順番に実行することで動いている。この際、その命令の内容はコンピュータによっては吟味されず、仮にその内容が危険なものであっても、コンピュータはそれを実行する。
<!--
ここでは、コンピューターに実際に命令を与える方法について述べる。
コンピューターは、与えられた命令を実行する機械であり、
与えられた命令は必ず実行される。一方、通常の状態では
与えた命令が不自然なものであっても、それが実行される。
-->
そのため、コンピュータに命令を与える時には、実行したい命令を正しい順番で与えることが重要である。
==== コンピュータによる情報処理の特徴 ====
<!--
コンピュータを適切に活用する上で知っておくべきコンピュータによる情報処理の長所と短所を理解させる。
-->
コンピュータでは様々な仕事をすることが出来る。しかし、全ての仕事がコンピュータに取って向いているわけではなく、中には、コンピュータに向いていない仕事もある。
コンピュータは本来計算を素早く行なうために作られたことから、非常に早く数値的な計算を行なうことが出来る。また、ネットワークを通じて情報を伝達することが出来るため、遠距離とのデータ通信を行なうことにも適している。
一方、コンピュータは"考える"ことができないため、新しい事柄を考え出すことは出来ない。また、コンピュータは映像や音楽を扱うことが出来るが、人間のように、映像や音楽に関するおおまかな雰囲気を伝えることは不得手である。しかし、技術の発展によって、よりあいまいな情報を扱うこともなされるようになって来ており、これらの分野はこれからの発展が待たれるところである。
<!--
この指導要領が定められた時と比べて、いろいろなことが変わって来てしまって
いるのではなかろうか ... 。例えば、画面に移った中から色が異なっている
部分を選びだし、選択する機能は既にadobeの何かに実装されていたような ... 。
-->
=== コンピュータの仕組みと働き ===
==== コンピュータにおける情報の表し方 ====
<!--
文字,数値,画像,音などの情報をコンピュータ上で表す方法についての基本的な考え方及び情報のディジタル化の特性を理解させる。
-->
ここまでで何度かコンピュータが多様な情報を扱うことが出来ることを述べて来た。同時に、コンピュータは0と1で表わされる情報しか扱うことが出来ないことも述べて来た。このため、文字や数値などの情報を、コンピュータを用いて扱う方法が存在することは非常に不思議に思える。
ここでは、コンピュータを用いて文字や数値や映像などの情報を扱う方法についてまとめる。まず、数値について考える。コンピュータは0と1しか扱うことができない。しかし、0と1だけを用いてもそれらを複数並べることで、より大きな数を表わすことが出来る。実際に、0と1以外の数値を用いるためには、2つ以上の数値を用いることが必要となる。このような数値の数え方を、数学的には[[w:二進法|2進数]]と呼ぶ。2進数についての詳しい説明は[[高等学校情報C]]の範囲である。2進数を用いるときには、10進数を用いるときと同様に、1の位が2進数の最大の数である1となった時に、更に1を加えるときには、桁上りが起こる。例えば、0の次は1であるが、1の次は、1の位が1であるため桁上りが起こり、次の数は10である。これはジュウではなく、イチゼロと読む。ここで、次の数は11であり、更に次の数は100である。このような手法を用いて、非常に大きい数も表わすことができる。2進数で表わされた数と、10進数で表わされた数の一般的な対応は、[[高等学校情報C]]の範囲である。
ここまでは整数について考えて来た。一方、数値には小数で現われる数もある。これらは、コンピュータ上では常に有限の桁数を持った数値として表わされる。これは、コンピュータの記憶量が常に有限であるので、無限個の数で表わされる数値を扱うことは出来ないことによる。具体的には小数を、
:<math>
a \times c ^b
</math>
の形に書き表す事が多い。ここで、aは、0から1までの有限の桁数の小数であり、bは、定まった定数であり、cは、元々の数の大きさを表わす数である。このとき、aを'仮数'、bを'指数'と呼ぶ。例えば、cを10とし、元々の数を5.24とすると、
:<math>
5.24 = 0.524 \times 10 ^{-1}
</math>
となるので、仮数は524、指数は-1となる。これによって、上で述べた整数を扱う方法を用いて、小数を扱うことが出来るのである<ref>現実のコンピュータは浮動小数点算術に関する標準([[w:IEEE 754|IEEE 754]])に従っており、10進法ではなく2進法を採用している。例えば[[w:倍精度浮動小数点数|倍精度浮動小数点数]]の場合、
{|
|<math>5.24 = </math>||<math>0.655 \times 2^{3}</math>
|-
| || <math>0.1010011110101110000101000111101011100001010001111011_{2} \times 2^{3}</math>
|}
となる。<!--2進数の小数は高等学校で学習しますか?-->
</ref>。
ここまでで、コンピュータ上での数値の表わし方について述べて来た。ここからは、文字の表わし方について考える。文字にはラテンアルファベットやひらがな、かたかな、漢字などがあるが、コンピュータがこれらを区別できるようにするためには、これらにたがいに重複しない数値を与える必要がある。
仮にこのような当てはめがなされて、しかも、コンピュータに取って与えられた情報が文字であることが知らされていたなら、コンピュータはその情報を文字として扱うことが出来る。それぞれの文字にどのような数値があてはめられているかは、環境によって異なる。しかし、英語で用いられるアルファベットなどの基本的な文字については、これらはほぼ統一されている。一方、日本語の文字に対する数値は、環境によっており、統一されているとはいえないのが現状である。これらの異なった数値は、[[w:文字化け|文字化け]]の原因となる。
文字化けの問題の解決策として様々な数値の当てはめ方の間を、移りかえる手法が必要となる。実際にどのような数値が当てはめられているかを調べる方法は、高等学校情報の範囲を超えるので、ここでは述べない。
<!--
Unixでは、hexdump
を用いる。
-->
次に、映像の記録の仕方を説明する。ある映像をコンピュータ上に取りこむときには、その映像は映像を細かい点ごとに区切って表わし、各点の色の情報を数値で表わすことによって表わされる。一般に、全ての光の色は、赤、緑、青の3色の光によって作りだすことが出来ることが知られている。そのため、各々の点について3つの数値を扱うことが、色のついた情報を扱う上で必要となる。一方、白と黒だけで表わされる画像については、黒だけを色として扱えばよいので、各々の点に関してただ1つの数値を扱えばよい。
各々の点に対する数値の上限は、各々の点に対する色数が何通りあるかを表わす数であり、この数が大きいほど、多くの色を作ることが出来、より元の映像に近い色彩で、映像を保存することが出来る。よく用いられる上限は、それぞれの赤緑青の色に対して256通りの色を与える手法であり、この時には合計で
:<math>
256 ^ 3 =16,777,216
</math>
だけの種類の色が出せることに対応する。
{{See also|[[w:色深度#トゥルーカラー(24/32ビット)|TrueColor]]}}
最後に、音に関する情報の扱い方について述べる。
[[w:音|音]]は、空気などの振動であり、音が聞こえている点での圧力の違いによって、音を表わすことが出来る。詳しくは、[[高等学校理科 物理I]]を参照。[[w:マイクロフォン|マイクロフォン]]は、圧力の違いによって現われる波形を、電気的な波形に変換する機具であり、これを用いることで、音を、電気的な波形とすることが出来る。
このような波形は、そのままでは数値として扱うことは出来ないが、非常に短い時間間隔でそれらの波形の大きさを記録することで、元々の波形にごく近い波形を、数値情報として取りだすことが出来る。ただし、記録を行なう時間間隔と比べて、非常に速く変化する波形については、正しく波形を再現することは出来ない。
<!--
[[w:サンプリング定理|]]を参照。
-->
==== コンピュータにおける情報の処理 ====
<!--
コンピュータの仕組み,コンピュータ内部での基本的な処理の仕組み及び簡単なアルゴリズムを理解させる。
-->
ここまでにもコンピュータが与えられた命令を順に実行していくことを述べた。ここでは、コンピュータが具体的にどのようにこれらの命令を実行するかを述べる。
コンピュータはCPUを含んでいるが、コンピュータが実行する命令は、全てCPUによって実行される。そのため、コンピュータに対する命令は、CPUの動作を制御することが目的となる。具体的には、CPUは、あるデジタルデータによって表わされる命令を受けつけて、それに対応する命令を実行するように作られている。このため、適切なデータをCPUに与えることで、CPUを思い通りに動かすことができるのである。詳細については[[w:CPU]]、[[w:機械語]]などを参照。
このとき、コンピュータを扱う人間は、CPUがどのような命令に対して、どのような動作を行なうかを、把握していなくてはならないように見える。ただし、実際には、そのような命令を出す作業自体を、コンピュータに代行させることができるため、コンピュータの利用者全てが、そのような命令を把握していなくてはいけないというわけではない。実際[[w:キーボード (コンピュータ)|キーボード]]、[[w:マウス (コンピュータ)|マウス]]などを用いてコンピュータに指示を与えることができるが、それらが具体的にどのような命令に対応するかは、コンピュータの構成、特に[[w:オペレーティングシステム|OS]]の機能によって異なる。
ここで、コンピュータのこの性質を用いて、コンピュータに行なわせることが出来る仕事を、具体的に述べる。
コンピュータが行なうことが出来る仕事として、古くから知られているものに、'並べ替え'と'探索'がある。並べ換えとは、ある条件に基づいて、与えられたデータの順番を並べかえる操作のことであり、探索とは、与えられたデータの中から、対応するデータを探しだす操作のことである。このように、コンピュータを用いて行なう作業のことを、[[w:アルゴリズム|アルゴリズム]]と呼ぶことがある。より高度なアルゴリズムについては[[w:計算機科学]]などを参照。
まずは、探索について述べる。ここでは[[w:線形探索|線形探索]]と呼ばれる手法について述べる。線形探索とは、複数のデータが与えられたときに、それらを順番に探しているデータと比較し、それと等しいデータを探すという探索法である。探しているデータが見つかったときには、見つかったという情報を返し、探しているデータと等しいものが無いときには、探索が失敗したという情報を与える。具体的にコンピュータに探索を行なわせる手法を述べる。
探索されるデータ群と、探すデータの種類は、CPUに与えることができるものとする。具体的な探索手順は次のようになる。
# データ群から、最初のデータを取る。
# 取ったデータと、探していたデータを比較する。等しいときには、4に進む。
# データ群から新しいデータを取り、2に戻る。新しいデータが無いなら、5に進む。
# 得られたデータが、探していたデータである。
# 探していたデータは与えられたデータ群には無いことがわかる。
ここで、コンピュータの命令は、基本的には与えられた順に行なわれるが、CPUに対するある命令は、命令が実行される順番を変化させることを注意しておく。上の例では2の中で、'4に進む'という手順があるが、これは、コンピュータの命令が、常に与えられた順になされるのなら、不可能である。
次に、並べ替えについて述べる。ここでは、[[w:選択ソート]]と呼ばれるアルゴリズムについて述べる。選択ソートとは、与えられたデータの中から最も大きいものを順番に見ていくことで探しだして、それを最初に持って来て、残ったものの中で同じ事をくり返すという方法である。小さい順に並べるには、これをデータの中から最も小さいものを取りだすという手順に入れ換えて、行なえばよい。選択ソートはデータの数が多いときには非効率であることが知られている。
より高速なソートについては、[[w:計算機科学]]、[[w:クイックソート]]などを参照。
具体的な手順は、
# データの中で最も大きいものを探しだす。
# 探しだした最も大きいデータを取りだして、答えの列の最初に並べる。
# 残ったものに対して、同じ手順をくり返す。
というようになる。これは単純に見えるが、複数のデータの中から最大のものを探しだすことは、通常CPUの命令としては存在しない。そのため、このような手法も、CPUに対する命令として、作成しなくてはならない。具体的には、次の手順となる。
# 与えられたデータ群のうちの1つ分を記憶できる場所を、確保しておく。
# 与えられたデータ群の中から1つを取りだし、1で確保した場所に記憶する。
# データ群から1つのデータを取りだす。取りだすデータが無くなれば、5に進む。
# 3で取りだしたデータと記憶しておいたデータを比較する。記憶しておいたデータの方が大きければ、3へ戻る。取りだしたデータの方が大きければ、取り出したデータを確保しておいた場所に上書きし、3に戻る。
# 1で確保した場所に記憶されているデータが求めるデータである。
これらを適切な情況で呼び出せばよい。このように、ある汎用的に用いられる命令群を作成して、適宜呼び出して用いることが出来るとき、この命令群のことを[[w:サブルーチン|サブルーチン]](副命令)と呼ぶことがある。サブルーチンを呼び出すには、CPUの命令の実行順をかえる命令をうまく用いればよい。その詳細は、高等学校情報の範囲外なのでここでは述べない。[[w:計算機科学]]などを参照。
<!--
D. Knuth The art of programming 1. などを参照。
-->
==== 情報の表し方と処理手順の工夫の必要性 ====
<!--
コンピュータを活用して情報の処理を行うためには,情報の表し方と処理手順の工夫が必要であることを理解させる。
-->
ここまでで簡単なアルゴリズムについて学んだ。ここからはコンピューターを用いて、実際に課題を解くことで、学習を進める。
<!--
どのぐらいの難度の課題を扱うのかが明記されていないが、どうするのだろうか
... 。多分ユークリッドの互除法か、簡単な素数の見つけ方(エラトステネスのふるい)
程度のアルゴリズムを上のように書く程度だと思うのだが ... 。
-->
まず、前章で述べたような、簡単な探索のアルゴリズムを、コンピュータに対する命令として与えることを考えてみる。ここで、コンピュータに対する命令が、最終的には
CPUに対する命令に帰着することは常に正しい。しかし、CPUに対する命令をそのまま
書くことは、複雑な作業になることが多く、より専門的な知識が必要となる。
<!--
エンベッディング embedding を得意とする技術者はこの方が得意かも知れない
が ... 。それを指導要領に載せるためにはどれぐらいの政治的努力が必要なのだろうか
... 。
-->
そのため、CPUに対する命令をより簡単に扱う方法が研究されて来た。ここでは特に、[[プログラミング]]言語を通した手法を用いて、コンピュータに対する命令を扱っていく。
まず、プログラミング言語の説明を行なう。プログラミング言語とは、本来数値として書かねばならないCPUへの命令を、より人間に取って分かりやすい表式で書き換える手法である。最も単純なプログラミング言語は、[[w:アセンブリ言語]]と呼ばれ、ほとんど全てのCPUに対して用いられる。これは、CPUに対する命令のそれぞれに適切な名前をつけ、それを書き連ねることで、CPUに対する命令を述べる手法である。もちろん、書かれた名前は何らかの手法で、CPUに対する対応する命令に置き換えねばならない。このような作業をするソフトウェアを、[[w:アセンブラ|アセンブラ]]と呼ぶ。アセンブラは、それぞれのCPUに対して1つずつ存在し、CPUごとに使いわける必要がある。
これは、非常に不便であるので、様々なCPUに対して同一の情報を用いる手法が研究された。現在では、多くのCPUが持っている機能を、人間に取って、分かりやすい方法で書く手法が確立されている。このような手法で用いられる技術を[[w:高級言語|高級言語]]と呼び、高級言語を対応するCPUへの命令([[w:機械語|機械語]]と呼ばれる)に変換するソフトウェアを、[[w:コンパイラ|コンパイラ]]と呼ぶ。コンパイラが出力する機械語は、CPUごとに変化させる必要がある。しかし、コンパイラに入力するファイル自体は、それぞれのCPU間で同じものを用いることが出来る場合も多い。
理論的なコンパイラでは、最終的に機械語を出力するということだけが定められており、どのような命令に対してどのような機械語を対応させるかということは、定められていない。そのため、使用者の好みや、歴史的事情などに応じて、様々な高級言語が作成されるに到った。現在主要な言語としては、開発用の言語として、[[C言語]]、[[CPlusPlus|C++]]、[[Java]]などがある。また、数値計算や科学計算の分野では、[[w:Fortran]]が広く用いられている。これらの言語は、非常に機能が豊富であり、コンパイラに対する細かい指示を出すことが出来るが、一方で、初心者にはやや分かりづらく、敬遠される向きがある。
実際には、言語を扱うという観点では、機械語に置き換えるのではなく、読み取った言語の内容をその場で実行するプログラムを作ることもできる。このように実行される高級言語を[[w:インタプリタ言語]]と呼び、用いられるプログラムを[[w:インタプリタ]]と呼ぶ。'インタプリタ'は英単語 interpret '解釈する'から来ている。インタプリタは数が多く、よく用いられている言語も多い。
<!--
自分はPythonが好きで、それを用いてアルゴリズムを
書きたいが、この部分がそれぞれの言語の支持者で埋めつくされるのも
あまり好きではない ... 。
指導要領では、'それぞれの言語を学ぶことが目的となってはならない'と
明記されていることもあるので、あまり詳しく言語を説明することは
できない。2単位で実習の時間はその1/3であるので実質20時間ほどだが、
どの程度までいけるだろうか ... 。次の章も実習なのだが ... 。
-->
ここでは、簡単なアルゴリズムを扱う言語として、[[w:Python]]を扱う。Pythonは、インタプリタ言語の1つで、教育目的で作られた言語に源があるため、使いやすく、簡単であることが特徴としてあげられる。Pythonの詳細については[[w:Python]]などを参照。また、インタプリタ言語には、古くからある[[w:Perl]]や、日本人が作者であり、近年特に注目を集めている[[w:Ruby|Ruby]]などがある。興味があれば、これらについても調べてみるとよいだろう。
ここでは、前章で述べた線形サーチに対するプログラムを考える。そのためには、Python言語を用いて、CPUに対する命令を発する手法について、簡単にまとめる必要がある。ここでは、サーチするデータを5つの整数とする。必要な手法は次の通りである。
* 値を記憶する。
* 2つの数値が等しいかどうか調べる。
* 数値を並べておいて、順番に取り寄せる。
* 結果を出力する。
などがある。これらについて、順番に扱う。
値をコンピュータ上に記憶する操作を、[[w:代入]]と呼ぶ。代入はほとんどあらゆる言語が提供する機能であり、機械語を用いても、それらの操作を行なうことが出来る。Pythonでは、代入を、
a = b
の構文によって行なう。ここで、aは、値が代入される記憶領域であり('変数'と呼ばれる)、bは、aに代入される値である。aは、単に記憶領域を区別するためだけに付けられた名称であるので、どのような名前を用いてもよい。ただし、実際には覚えた情報の意味を表わすような名前を付けた方が、プログラムの意味がより明白になる事が多い。
次に、2つの数値が等しいかどうかを調べる方法について述べる。Pythonでは、この操作は、
a == b
と書かれる。a, bは、それぞれ変数でも定数であってもよい。aとbが等しいときには、この式は、特別な値Trueを返す。一方、aとbが異なる時には、特別な値Falseを返す。ここで得た値は、上の式の結果によって、行なう行動を変えるときに、用いられる。このような操作のことを'条件分岐'と呼ぶ。実際にある条件を課して、その結果に応じて異なった手順を実行するには、
if (a):
b
という構文を用いる。ここで、aは、条件として用いる式であり、bは、条件が満たされたときに実行される文である。より複雑な条件分岐も存在するが、ここでは扱わない。
<!--
より複雑な条件分岐とは、
elif:
や、
else:
のことである。 -->
ここで、これはPythonだけの特徴だが、bが2行以上にわたるときには、それらの前の空欄をそろえて書く必要がある。つまり、
if (a):
b
c
d
とするのである。ここで、b, c, dは、異なった文である。これは、でき上がったプログラムを読みやすくする上でも重要な特徴である。
次に数値を並べておく方法について述べる。機械語においては、情報を記録する部分は通常[[w:メモリ]]と呼ばれる。これは、コンピューターのパーツとしての[[w:メモリ]]と同じものであることもあるし、違うものであることもある。これは、現在のコンピューターが非常に多くのメモリを必要とするため、物理的なメモリ以外の記憶装置を用いて、物理的なメモリの代わりをさせるからである。
ここでは、それらを区別しないで、単にメモリと呼ぶ。メモリにはそれぞれの位置に番地が置かれており、それらの番地が続くようにデータを置くことで、それらが続いたデータとして、用いることが出来る。一方、このようなデータの置き方にはいくつかの欠点があり、より一般的なデータの置き方が必要となることもある。pythonでは、いくつかのデータを扱うときには、通常後者のより一般的な配置を用いている。しかし、実際のデータの配置は、自動的になされるので、利用者がそれを意識する事はない。実際にpythonで複数のデータを扱う時には、
[a, b, c]
などのような表式を用いる。ただし、a, b, cは、記憶したい情報の事で、ここでは、整数である。このような表式を[[w:リスト]]と呼ぶ。これらの表式は、1つの変数に代入することが出来る。lという変数に代入するときには、
l = [a, b, c]
のように書く。リストに含まれるそれぞれの情報を扱うには、
l[i]
という式を用いる。ここで、iは整数で、情報が置かれている場所を表わす。ただし、これらの場所は、0から数える必要がある。0から数えるのは不思議に思えるが、多くのプログラミング言語でそうなっている。例えば、この場合では、
l[0]
は、aに等しい。
次に、並べたデータを順に見ていく手法を述べる。機械語を考えると、これは単に、データの数だけ比較をくり返し、それが終わったら全体を終わりにすればよい。重要なのは、データの数をあらかじめ与えておく事だけである。pythonでは、このようなくり返しは、
while (a):
b
を用いてなされる。whileは、aがTrueの間、bの内容をくり返すという命令である。aの値が常にTrueである時には、この命令はbを無限回くり返すという命令になってしまう。そのため、bにおいて、aの内容を変化させるような書き方をすることが、基本的な
手法となる。
最後に結果の出力を行なう方法について述べる。結果の出力を行なうためには、結果を画面に映し出すような手法が必要である。<!--これは、通常CPUの仕事とは
考えられず、画面を扱う[[w:ビデオカード]]の仕事である。しかし、ビデオカードの
処理も、コンピューターのプログラムを通して扱うことが出来、それに対する処理の
サポートは、与えられるプログラミング言語による。理想的なCPUと対応する機械語を考える場合には、
そのような出力を扱う機能は、特殊なCPU命令として扱われることが多い。
いずれにしても、-->pythonにもそのような命令が備わっており、
print a
とすればよい。ここでは、aは何らかの式である。
これらをまとめたプログラムに移る前に、やや高度な内容だが、プログラムの途中でそれ以降の命令の実行を取り止める命令を導入する。この命令は、
exit (0)
の形で書かれる。ただし、この命令は、命令を用いる前に、
from sys import exit
という文を書く必要がある。これは、import文と呼ばれる文だが、これについては詳しく説明しない。[[w:python]]などを参照。
これらの結果を用いて、プログラムを書けばよい。与えられたデータが、
[1, 4, 3, 2, 5]
であり、探しているデータが2であったとすれば、
1: from sys import exit
2: data = [1, 4, 3, 2, 5]
3: looking_for_this= 2
4: i = 0
5: while (i < 5):
6: if (looking_for_this == data[i]):
7: print "I found this. The order of the number I need is"
8: print i
9: print "."
10: exit(0)
11: i = i + 1
12:print "I can't find that."
となる。ただし、先頭の数字は解説のためにつけたもので、実際のプログラムには現われない。
ここからはプログラムを順に見ていく。
1行目は、先ほど述べたimport文であるが、この文については詳しく扱わない。
2行目は、<nowiki>[1, ..., 5]</nowiki>で与えられるリストを、変数dataに代入
している。
3行目では、探している変数をlooking_for_this という変数に代入している。
4行目では、iというくり返しの条件に用いる変数に0を代入している。この値は、後にdataの数だけくり返しを行なうために必要となる。この数は、dataに代入されたリスト内の要素の数と、一致しなくてはいけない。実際には、変数data自身から、data内に含まれる要素の数を取得することも出来る。しかし、それが出来るかどうかは言語や、用いている環境による場合もあるので、ここでは考えない。
5行目が、くり返しの始まりである。この時条件文の中身は、iが0であることから、
0 < 5
となっており、0が5より小さいかどうかを調べている。これは'真'であるので、while内の文が実行される。そのことによって6行目が実行されるが、ここでは、if文を用いて、dataのi番目の要素が、探している量であるlooking_for_thisと等しいかどうかを調べている。ここでは、iが0の時には、data[0]が1であり、looking_for_thisが2であり、条件式は
1 == 2
となるが、これは1と2が等しいかどうかを調べている。これは'偽'であるので、if文の中身は実行されない。そのため、プログラムの実行は次に11行目へと移る。11行目の文は奇異に見えるかも知れないが、=が等しいことを表わす演算子ではなく、代入を表わす演算子であることを考える必要がある。更に、加法の演算子の優先度が、代入の演算子より高いことを考えると、11行目は、'変数iに、現在の変数iの値に1を足したものを代入せよ'という命令となる。結局、iの値に1を加えることに対応する。while文の範囲はここまでであるので、次に文の実行は、5行目に戻る。
ここで、再び、i < 5の比較を行なう。ここでは、さっきと違ってiは1であるが、依然としてiが5より小さいことは変わらないので、再びwhile文の中身が実行される。ここで、iが5になればこの条件式が'偽'となることから、このくり返しは、iが0,1,2,3,4の5回だけ実行されることが分かる。この5回は、リストに貯えた情報の数と一致しているため、ちょうど全ての情報を調べることができるのである。iが1の場合はdata[i]は4であるので、これも求める数ではない。再び、iが1だけ増える手順をくり返すのだが、iが3になったとき、
looking_for_this == data [i]
が'真'になる。ただし、要素の番号は0から数えることに注意。data[3]が2であり、data[4]が5である。このとき、7から10行目のif文の中身が実行される。7行目はprint文であり、書かれた内容を出力する。8行目も、print文だが、今度は、iの中に貯えられている値を出力する。ここで、print文の後に書かれている語の性質によって、print文の動作が変化していることに注意。実際にはこのために複雑な処理をしているが、それについては詳しく述べない。
9行目もprint文だが、これは文末のピリオドをつけるだけである。
10行目のexitは、プログラムの実行を停止する関数であるので、ここでプログラムの実行は止まる。結局探していたデータがdata[3]に保存されていたことがわかったわけである。
ここまでが、最も簡単な探索である線形探索の手順である。探索では[[w:2分探索]]なども有名であるが、ここではそれについてはふれない。[[w:計算機科学]]などを参照。
<!--
*補足
実際には、whileに対応する機械語は存在せず、ただ、実行する順番を
変える機械語だけが存在する。このような操作は、高級言語で対応する
操作を表わすときには、'goto'という名称を与えられることが多い。
しかし、gotoよりも、while
-->
===問題のモデル化とコンピュータを活用した解決===
この章では、コンピューターを用いて、簡単なプログラムを作ることを目的と
する。その際、対象の性質に注目し、それらをコンピューターに解決させる
方法を考え出すことを、主要な目的とする。
この章には、'モデル化とシミュレーション'と、'情報の蓄積・管理とデータベースの活用'
の2つの内容が存在する。どちらも実習を含む内容となっているが、実際には
両方の実習を行なう必要はなく、情況に応じて、片方を選択すればよい。
ただし、基本的な考えは、両方の分野について学習を行なうものとする。
<!--
安易に'基本的な'などとつけると、'曖昧だ'、'定義がおかしい'と
つっこまれることは避けられないと思うのだが ... 。
-->
====モデル化とシミュレーション====
:;<span style="font-size:2rem; color:red">この節のコードにはバグがあります。探してみましょう。</span>
<!--
身のまわりの現象や社会現象などを通して,モデル化とシミュレーションの考え方や方法を理解させ,実際の問題解決に活用できるようにする。
-->
ここでは、いくつかの簡単なプログラムを作成してみる。例として、
;1から12までの数値を与えたとき、対応する月の英語名を返すプログラム
を作成する。ここでは引き続きpythonを用いるが、他の手法を用いてもよいものとする。
ある数値に対応して、月の名前を得るようなデータは、
上で述べたリストを用いると、
l[1] = 'January'
l[2] = 'February'
...
l[12] = 'December'
などとして表現することが出来る。これは、lの1番目や2番目に対して個別に代入を
行なっていることに対応する。ただし、実際にはこのような作業はより簡単に、
l = ['January', 'February', ..., 'December']
のように書くことが出来る。このような簡略化された書き方が出来るかどうかは、
インタプリタの性質によっており、様々な言語が作成される原因ともなっている。
次に、与えられた数値に対して対応する文字列を得るには、
print l[i]
とすればよい。ただし、iは対応する数値とする。後は、iを与える方法を
指定すればよい。単にiをプログラム中で指定するようにするなら、
単に代入を行なえばよい。
i = n
ただし、nは、1から12の整数である。
これらをまとめると、最終的に求めるプログラムは次のようになる。
l = ['January', 'February', ..., 'December']
i = 2
print l[i]
ただし、ここでは求めたい月の名前が、2月の名前であるものとした。
求めたい月の整数を、プログラムの外部から与える方法は、ここでは扱わない。
<!--
ここでは、より進んだ話題として、
プログラムを起動するときに、値を個別に与える手法について説明する。
一般に、プログラムは起動されるときにOSから、いくつかの文字列を
受け取る。これらは、プログラムの動作を制御するために用いることができる。
このような文字列の用い方は、言語ごとに異なっているが、pythonでは、
sys.argv
という名のリストとして与えられる。
-->
====情報の蓄積・管理とデータベースの活用====
<!--
情報を蓄積・管理するためのデータベースの概念を理解させ,簡単なデータベースを設計し,活用できるようにする。
-->
<!--
オープンソースのデータベースはMySQLとPostgreSQLしか思いつかないが
これを用いてよいのだろうか ... 。
-->
ここでは、データベースソフトウェアの活用について述べる。
データベースソフトウェアは、情報を蓄積し、それを必要な時に取りだすことを、
専門に行なうソフトウェアである。データベースソフトウェアは、いくつかの
重要な用件を満たさなくてはならない。
これらの特性は'ACID特性'と呼ばれ、データベースの性質を議論する上で有用となる。
しかし、これらの性質はやや複雑なので、ここでは詳しくは述べない。詳細は、[[w:ACID特性|ACID特性]]を参照。
データベースソフトウェアはその性質上、主にデータを貯えることだけを専門にしており、
単独では、複雑なことは出来ないのが普通である。そのため、データベースから取りだした
データを加工するために、上で用いたpythonのような言語が技術として用いられるので
ある。この性質上、データベースソフトは'データを保存したり、取りだしたりことを専門に行なう
部分'と、'データを受け取り、加工し易いようにする'の2つの部分に分割されることが
多い。一般に、これらの機能を持ったプログラムは別々に作成され、お互いの間で通信を行なうことで、
目的を達するような設計となることが普通である。このようなソフトウェアを、一般にサーバクライアント型と呼ぶ。
ここでは、データの管理を行なう部分がサーバであり、データを利用者に
与える部分が、クライアントである。サーバは英単語server、
クライアントは英単語clientから来ている。
データベースソフトウェアは、種類によってそのデータの保存の仕方や、扱い方が異なっているのが
普通である。しかし、これらの扱い方が、少なくとも利用者の視点からは、全く同じに見える方が
望ましい。なぜなら、もしそうであるなら、あるデータベースのために作成した利用者の
ソフトウェアが、他のデータベースに対しても用いることが出来るからである。
一般に、各々のソフトウェアの間で、プログラムを共有できる性質を、[[w:互換性|互換性]]と呼ぶ。
このとき、データベースの利用者側のソフトウェアは、各々のデータベースソフトウェア間で
互換性があることが望ましい。
このような互換性は実際に存在し、利用者がデータを受け取るために用いる
プログラムは標準化されている。ただし、利用者のプログラムを解釈するソフトウェア
や、解釈したソフトウェアがサーバ部分と通信する方法は、標準化されておらず、高価で優れたソフトウェアは通信の安定性や速度などがよりよく考慮されており、差別化が行なわれている。
実際に、データベースを用いるために利用者が用いる言語は、[[w:SQL|SQL]]と呼ばれる。SQLは、Structured Query Language の略で、日本語では'構造化問い合わせ言語'と訳される。SQLの文法は、英語の文法に近く、修得は比較的簡単であるとされている。ただし、この言語を一般のアルゴリズムを作成するために用いることは困難であり、あくまで、データベースに要求を伝えるためだけに作られた言語であることには注意する必要がある。一般にSQLは、[[w:リレーショナルデータベース]]を用いるための言語である。リレーショナルデータベースとは、データとデータの関係を表の形で表わし、その表を用いて、データを蓄積する手法である。
<!--
この文には'直観的には'とつけないと'数学的には'間違い。
定義は数式で与えられる。
-->
この手法は直観的にわかりやすいため、現在のデータベースソフトウェアの構成法として広く用いられている。
ここでは、SQLを用いて、簡単なデータベースを作成してみる。ここでは、標準的な内容しか扱わないので、用いるデータベースはどのようなものでも構わないが、オープンソースソフトウェアとしては[[w:MySQL|MySQL]]や[[w:PostgreSQL|PostgreSQL]]が有名である。
ここでは、データベースソフトウェアが既に起動し、SQLを用いることで、
データの出し入れが出来る状態が整っているものとする。詳しい導入は付録を参照。
<!-- とはいうものの、MySQLの導入を簡単に行なう方法はないと思うが ... 。
-->
データベースで非常に重要なことは、表を適切な形に定義する事である。
一度定義した表の情報は、変更できるが、やや手順が面倒なので、
最初に定義するときには気を付けて定義を行なうことが望ましい。
テーブルを定義するSQLは、
CREATE TABLE name ( element type, element type, ...)
が基本である。ここで、nameは、表の名前であり、elementは、
それぞれの要素の名前である。typeは、それぞれのデータの
型を表わしている。型とは、それぞれのデータがどのようなものであるかを
表わす量であり、整数型、文字型などがある。ここではこの2つしか
用いない。
ここでは、商品番号と商品名のみからなる、簡単な表を考える。
このとき、表を作成するSQLは、
CREATE TABLE goods (num INTEGER, name CHAR (30) )
となる。ここで、INTEGERは、英語で'整数'という意味であり、
CHARは、character'文字'の略である。numとnameは、それぞれ商品の番号と、
商品名を表わす量である。
ここでは用いないが、作成した表を消去するには、
DROP TABLE name
というSQLが対応する。
実際に作成した表に、データを挿入するには、
INSERT INTO name VALUES (elem1, elem2, ... )
が用いられる。ここで、insert'挿入する'である。
ここでは、この文を3回用いて3つのデータを挿入する。
INSERT INTO goods VALUES (1, 'bread')
INSERT INTO goods VALUES (2, 'humburger' )
INSERT INTO goods VALUES (3, 'peanut)
これで、goodsという名の表には3つのデータが挿入された。
ここまででデータの作成は終了である。一方、実際のデータベースの運用では
データの挿入と読み出しが自由な順でなされるのが普通であることは注意が必要である。
作成したデータを読みだすには、SELECTという命令を用いる。SELECTの
用い方は複雑であるが、ここでは最も簡単な用い方だけを導入する。
nameという名の表から、elem1, elem2, ... などのデータを取りだしたいときには、
SELECT elem1, elem2, ... FROM name
というSQLを用いる。ただし、全ての情報を読みだしたいときには、
elem1 , ... を*に書き換えた文を用いる。例えば、上の例では、
SELECT name FROM goods
というSQLは、3つの商品名を返す。また、
SELECT * FROM goods
というSQLは、それぞれの商品の、商品番号と商品名を、組にして取りだすために
用いられる。ただし、SELECTは、情報を取りだす働きがあるが、取りだされたデータが
消える事はなく、単に情報が複製されることには注意が必要である。
SELECTには、更にWHEREや、ORDER BYを用いた表式があるので、ここで説明する。
WHEREは、
SELECT ... FROM ... WHERE 条件式
の形で用いられる。ここで、条件式とは、それぞれの要素に関して正しいか
間違いであるかが定まる量のことであり、条件式が正しい('真である'という)
時に、対応するデータを取りだし、条件式が正しくない('偽である'という)
時には、データを取りださない。条件式の性質は詳しくは扱わないが、
加法や減法なども用いることが出来る。例えば、
SELECT name FROM goods WHERE id = 3
は、'菓子パン'を返す。また、
SELECT name FROM goods WHERE id + 1 = 3
は、'サンドイッチ'を返す。最後にORDER BYは、
SELECT ... FROM ... ORDER BY ...
の形で用いられ、読みだされたデータの並べ換えをさせる効果がある。
例えば、
SELECT name FROM goods ORDER BY num
は、numが小さい順にデータを表示する。一方、numが大きい順に表示させたい時には、
SELECT name FROM goods ORDER BY num DESC
とDESCをつけてSQLを作成する必要がある。
ここまでで簡単なSQLを扱って来た。実際のデータベースを用いたプログラムでは、
取りだした情報を別の言語を用いて、加工することが普通である。データベースとの
接続の詳細は、複雑なのでここでは触れない。
<!--
'詳解MySQL'のような本があれば、それを勧めるが ... 。そのような本は見たことがない。
-->
<!--
日本語を用いる方法を説明したかったのが、手元のマシンのMySQL3.23.58では、
UTF8などのSQLを認識しないようなので、断念した。infoファイルには
ユニコードの使い方が載っていたが、ユニコードについては4.0以降で実装された機能も多いと
並記されていた。
-->
===情報社会を支える情報技術===
情報化社会では、社会の構成員は大量の情報を処理することを日常的に行なう必要があるのだが、これは、それぞれの人間にとって負担の大きいことである。幸い、人間に取ってより扱いやすい形に情報を加工する手段についても研究が進んでおり、それらを用いることで、情報をより直観的で解りやすい手段で扱うことが出来る。この章では、そのような手法の説明と、それらを用いる際の注意点についてまとめる。
==== 情報通信と計測・制御の技術 ====
<!--
情報通信と計測・制御の仕組み及び社会におけるそれらの技術の活用について理解させる。
-->
情報技術の発展は、様々な機器を用いて、人間の意思をコンピュータに伝達することを可能にして来た。古いコンピュータでは、情報を伝達する手段として、紙に穴をあけて0と1を表現する機具([[w:パンチカード|パンチカード]])を用いて、コンピュータへの情報伝達を行なっていた。
現在ではキーボードやマウスなどを用いて、情報を伝達することが出来る。また、例えば銀行のキャッシュディスペンサーなどでは、パネルに触れる事で、情報をコンピュータに伝えることが出来、利用者に取って非常に親切なシステムとなっている。これらの機器では、機器が読み取った入力を、その情報を元に、実際の制御を行なうコンピュータへと、情報を伝達する手段が問題となる。
実際には同様の問題は、あらゆるコンピュータの周辺機器に対して生じる。多くの計測機器、例えばキーボードは、受け取った情報を[[w:ケーブル|ケーブル]]を用いて、電気的にCPUに送っている。信号を受け取ったCPUは、その信号に対して、所定の動作を行ない、その信号を受けいれるのである。このように、機器が信号を発してからそれに対応してそれを扱うCPUが動作する一連の動きを、[[w:割り込み|割り込み]]、もしくは'ハードウェア割り込み'と呼ぶことがある。ここで、所定の動作とは計測機器とCPUの間の約束事として定めておく必要がある約束事であり、具体的には0と1をどのような仕方でくり返すか、などの情報である。
実際には、信号に対するCPUの動きは単純でない場合も多い。例えば、キーボードとCPUの通信の場合には、押されたキーによって異なった信号が送られて来るため、それぞれの信号と実際に受けいれる情報、例えば画面に表示される文字との間の対応を取る必要がある。また、CPUとハードディスクが情報の交換を行なうときには、ある一定程度の通信が行なわれることを確認してから、実際の書きこみや読み取りを行なうことが
多い。これは、情報交換の過程が時間のかかるものであるため、一度にいくらかの量をまとめて行なう方が都合がよいからである。このように、CPUと周辺機器との情報交換を行なう過程は複雑であるため、この作業を専門に行なうプログラムを作成し、機器への出力や、機器からの入力を整形させる場合が多い。特に、それがOSの機能として与えられるとき、そのようなプログラムを[[w:デバイスドライバ|デバイスドライバ]]と呼ぶことがある。
このように複雑な入力機器を用いるためには、ハードウェアとソフトウェアの両面で、
多くの努力が必要となることがわかる。ここでは最も単純な入力を用いて、
コンピュータによる制御の例を作成してみる。入出力をどのように扱うかはプログラミング言語によって異なっており、それらは言語の1つの特徴となる。解りやすい入出力があれば、言語は使い勝手のよいものと
なる。pythonでは、最も簡単な入力は、raw_input() という関数で与えられる。これは、
s = raw_input()
の形で用いられ、キーボードから入力された文字列を、sに代入する働きをする。これを用いて、簡単なコマンド指定のためのプログラムを作ってみる。例えば、あるプログラムで実行したいことが複数あり、その中から利用者がどの作業を実際に行ないたいかを選ぶ必要があるとする。ここでは、それぞれの作業に1,2,3の番号をつける。このうちのどれを選択したいかを利用者に選択させることが、ここでの目的である。
ここでは、利用者の選択が、'1','2','3'のどれかであることを調べればよい。このような条件分岐は、以前出て来たif文に加えてelif文と、else文を用いる。これらの文は、
if (a):
b
elif (c):
d
else:
e
の構文に従う。ここで、a, c は条件式であり、b, d, e は、それぞれ1つの文である。この文の意味は、やや複雑である。まずaが真であるかを調べ、真であったらbの文を実行する。そうでなかったときには、次にcが真であるかを調べ、真であったときにはdの文を実行する。それも偽であったときには、eの文の実行をするという手順になる。ここで、aの式が真であったときには、dとeの文は実行されないことに注意が必要である。実際には、elif文は必要に応じていくつでも連ねることが出来る。さらに、else文は省略しても構わない。
これを用いて、1, 2, 3 のどれかを選ぶためのプログラムを作ることが出来る。情報の入力部分は次のようになる。
print "Please give me one of 1, 2, 3."
s = raw_input()
これはraw_input()を用いて情報を受け取るための文である。ただし、print文を1つつけて、何が求められているかを解りやすくした。受け取った情報から必要な作業がどれであるかを見出す部分は次のようになる。
if (s == '1'):
print "I'll try job 1."
elif (s == '2'):
print "I'll try job 2."
elif (s == '3'):
print "I'll try job 3."
else:
print "I don't understand what you gave me."
プログラム中で、sは、先ほど受け取った利用者からの入力である。これが'1', '2', '3'のどれかであるかを確かめるために、先ほどのif - elif - else を用いている。それぞれのif文に対応する実行文は、ここでは、単に番号を表示するprint文である。しかし、実際により複雑な仕事を行なうときには、この部分に対応するサブルーチンをおいた方がよいだろう。Pythonでもサブルーチンを定義することが出来るが、ここではそれに関する説明は行なわない。[[w:Python]]などを参照。また、利用者が入力した内容が1, 2, 3 のどれでもないときには、その内容に対応する作業が無いことを述べて、プログラムの実行を終えている。
<!--しかし、実際には1, 2, 3 が入力されなかった時には、再び入力部分に戻る方が親切であるとも考えられる。このようなプログラムを作ることは実は難しくないが、ここでは行なわない。-->
<!--
ここまでで、簡単な入力に対して対応する作業を行なうためのプログラムについて説明した。実際のコンピュータでは、入力装置はより複雑な情報を与えることが普通であり、また、実際に行なわねばならない作業も、より複雑なものである場合が多い。しかし、多くの場合に、
入力部分と制御部分は分割して考えることができることは確かである。
-->
==== 情報技術における人間への配慮 ====
<!--
情報技術を導入する際には,安全性や使いやすさを高めるための配慮が必要であることを理解させる。
-->
情報技術を上手く用いることで、情報を処理することに関する人間の負担を減らすことが出来る。同時に、そのような技術を上手く用いることで、人間が行なう処理の間違いを検出したり、より使いやすい入力装置を作成することが出来る。
しかし、このようなプログラムを作成するには多くの時間が必要であり、価格として高価になる場合が多い。そのため、実際にどの程度の使い易さを要求するかは、プログラムの作成の段階で問題になることが多い。実際には要求を増やすほど、作成の時間もコストも増える傾向があるため、常に優れた情報技術が用いられるとは限らないことにも注意する必要がある。しかし、[[w:ヒューマンエラー|ヒューマンエラー]]の発生を減らすためにも、使い方が明快で解りやすい情報技術の作成は重要な役割を持つ。この分野については今後の発展が期待されるところである。
==== 情報技術の進展が社会に及ぼす影響 ====
<!--
情報技術の進展が社会に及ぼす影響を認識させ,情報技術を社会の発展に役立てようとする心構えについて考えさせる。
-->
現在ではハードウェアの面でも、ソフトウェアの面でも非常に多くの情報技術が開発されており、その数は現在でも増え続けている。これらは使いこなすことで我々の生活が便利になる可能性を秘めている一方、使い方を間違えば、我々の生活を大変な混乱に導く可能性も秘めている。実際的には、我々はコンピュータ技術の発展に常に注目し、それらを用いて実行できることを把握しておくことが望まれる。
=== 付録 ===
==== Pythonの導入 ====
[[Python]]は、よく知られたオープンソースソフトウェアであり、[[W:Python Software Foundation License|Python Software Foundation License]]に従う限り、無料・無保証で使用することができる。
Pythonは、[[w:UNIX|Unix]]、[[w:Mac OS X|Mac OS X]]、[[w:Linux|Linux]]などでは配布者によってインストールされていることが多い。このような環境を用いているときには、コマンド
$ python
を試してみるとよい。このとき既にインストールが行なわれているなら、pythonのバージョンが表示されるはずである。一方、インストールされていないときには'そのようなプログラムは存在しない'という文章が表示されるはずである。正確な文字列は環境による。この様な場合には、これらをインストールする手順が必要になる。詳しくは、[https://www.python.jp/ プログラミング言語 Python 総合情報サイト - python.jp]などを参照すること。
Microsoft Windowsでは、[[W:Microsoft Store|Microsoft Store]]から [https://apps.microsoft.com/store/search/python?hl=ja-jp&gl=jp Python] を導入することが出来る。
cx0eddnkfex3uzyial3ycmukxqdy40z
高等学校倫理
0
5012
206554
206044
2022-08-14T13:24:33Z
椎楽
32225
/* 人間としての自覚 */
wikitext
text/x-wiki
{{進捗状況}}
<small> [[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校倫理]] </small><br>
<small> [[哲学・思想]] > [[高等学校倫理]] </small>
高等学校公民の科目である「倫理」の教科書です。<br>
本教科書は高等学校学習指導要領に基づいて執筆されます。<br>
学習指導要領に定められた標準単位数は2単位です。
== 目次 ==
=== はじめに ===
[[高等学校倫理/倫理を学ぶ目的]]{{進捗|100%|2007-01-19}}
=== 青年期の課題と人間としての在り方生き方 ===
ア [[高等学校倫理/青年期の課題]]{{進捗|00%|2007-01-19}}<br>
イ [[高等学校倫理/自己の確立を目指して]]{{進捗|00%|2007-01-19}}<br>
===人間としての自覚===
ア [[高等学校倫理/哲学の誕生――自然哲学者・ソフィスト]]{{進捗|75%|2019-03-23}}<br>
:-タレス
:-ピタゴラス
:-ヘラクレイトス
:-デモクリトス
イ 哲学の発展――ソクラテス以降のギリシャ哲学{{進捗|00%|2013-07-05}}<br>
:-[[高等学校倫理/ソクラテス|ソクラテス]]
:-[[高等学校倫理/プラトン|プラトン]]
:-[[高等学校倫理/アリストテレス|アリストテレス]]
:-[[高等学校倫理/ヘレニズムの思想|ヘレニズムの思想]]
ウ 諸子百家の思想{{進捗|00%|2013-07-05}}<br>
:-[[高等学校倫理/儒家の思想|儒家の思想]]
:-[[高等学校倫理/道家の思想|道家の思想]]
:-[[高等学校倫理/諸子百家の思想|諸子百家の思想]]
エ 宗教と人間{{進捗|25%|2018-03-23}}
:-[[高等学校倫理/三大宗教の始まり]]
===国際社会に生きる日本人としての自覚===
ア 日本人の精神と風土{{進捗|00%|2013-07-05}}<br>
イ 日本での仏教の受容と発展{{進捗|00%|2013-07-05}}<br>
ウ 儒教の受容と発展{{進捗|00%|2013-07-05}}<br>
エ 日本独自の思想の発展――国学と庶民の思想{{進捗|00%|2013-07-05}}<br>
オ 日本の近代化と西洋思想の受容{{進捗|00%|2013-07-05}}
===現代に生きる人間の倫理と思想===
ア 人間性の尊重{{進捗|00%|2013-07-05}}<br>
イ 宗教改革{{進捗|00%|2013-07-05}}<br>
ウ モラリストの思想{{進捗|00%|2013-07-05}}<br>
エ [[高等学校倫理/近代の合理的・科学的な思考と方法]]{{進捗|50%|2019-04-08}}<br>
オ ドイツ観念論哲学{{進捗|00%|2013-07-05}}<br>
カ 民主主義社会の倫理と思想{{進捗|00%|2013-07-05}}<br>
キ 新しい知性と人間のあり方について{{進捗|00%|2013-07-05}}<br>
ク 自然観の再考と人間の未来{{進捗|00%|2013-07-05}}
=== 現代と倫理 ===
ア [[高等学校倫理/現代の特質と倫理的課題]]{{進捗|00%|2007-01-19}}<br>
イ [[高等学校倫理/現代に生きる人間の倫理]]{{進捗|00%|2007-01-19}}<br>
ウ [[高等学校倫理/現代の諸課題と倫理]]{{進捗|00%|2007-01-19}}<br>
=== 資料 ===
ア [[高等学校倫理/先人たちの言葉]]{{進捗|00%|2019-03-27}}
イ [[高等学校倫理/参考文献]]
[[Category:高等学校教育|りんり]]
[[Category:社会科教育|高りんり]]
[[Category:高等学校倫理|*]]
hmn8cwcw0b5u39qgigfdij8jyxigzpc
初級システムアドミニストレータ/コンピュータシステム
0
6639
206584
179692
2022-08-15T02:10:21Z
Ef3
694
/* ミドルウェア */ s/稼動/稼働/
wikitext
text/x-wiki
;お知らせ
初級システムアドミニストレータ試験(初級シスアド)は2009年(平成21年)度春期の試験を最後に廃止されました。ただし、初級シスアドの後継である[[ITパスポート試験]]や[[基本情報技術者試験]]にも、コンピュータシステムに関する問題が出題されています。
ITパスポート試験や基本情報技術者試験の合格を目指される方はしっかり学習してください。
== コンピュータシステム ==
このページは、コンピュータなど情報機器のハードウェアと、OS(基本ソフトウェア)についてのページです。<br>
=== コンピュータの種類 ===
; パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)
: この試験を受けるには、ある程度のPCの基礎知識が必須です。ですが特に説明は不要ですね。OSは、WindowsやMacOSを搭載しているものが一般的です。
; PDA(Personal Data Assistance)
: おもに個人の情報管理を行うために、持ち歩きに便利なサイズの情報端末のことです。スケジュール管理や住所録などの機能が入っています。シャープの液晶ザウルスや、iモードなどの携帯電話端末にこの機能を盛り込んだものも、PDAに含みます。
: 近年はノート型PCだけでなく、PDAを営業担当者に持たせて、客先での商談に活用する事例が増えています。生命保険の見積もり機能をPDAに盛り込み、客の目の前で見積もりができる、などの例があります。
; ワークステーション(WS:Work Station)
: サン・マイクロシステムズ社の[http://jp.sun.com/products/desktop/ws/index.html ワークステーション]が有名です。今日ではPCとワークステーションの役割上の違いはほとんど無いですが、特に高性能が要求されるCAD分野(建築や電子設計など)やCAM分野(車の衝突シミュレーションなど)、コンピュータグラフィックス分野などで好んで用いられています。多くはOSとして、UNIXを搭載しています。
; 汎用コンピュータ(メインフレーム)
: 汎用機とも呼ばれます。[http://www.sw.nec.co.jp/acosclub/ NECのACOS]や、[http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/Mparallel/AP8000/index.html 日立のエンタープライズサーバ]が有名です。ハードウェアの単価は高価ですが、そのかわり長く培われた技術のため信頼性が非常に高く、過去の資産(蓄積されたデータやソフトウェア)を活かせることから、金融機関や保険・証券業の、基幹系(業務の生命線を握る部分)に根強い人気があります。また今日では、ハイエンドサーバとしての位置付けが注目されています。
; HPC(High Performance Computer)
: スーパーコンピュータとも呼ばれます。科学技術、特に気象予測や天文、核物理学、ゲノム解析などの分野で用いられます。[http://www.es.jamstec.go.jp/ 地球シミュレータ]が有名です。
=== ハードウェア ===
; 集積回路(IC、LSI(Large Scale IC))
: 集積回路(IC)は、Integrated Circuitの略です。その作り方は、半導体(主にシリコン)の薄板上に、写真製版と似た技術を使って細かく電子回路を作り込んでいきます。
; 主記憶装置と補助記憶装置
; 主記憶装置 : 物理的にも電気的にもCPUの近くにあって、データやプログラムを頻繁に書き換えたい場合に使う記憶装置です。一般には、RAMのIC(PCでは、DIMMと呼ばれるメモリモジュール)が、これにあたります。
; 補助記憶装置 : CPUが直接アクセスしに行けない場所にある記憶装置です。補助記憶装置に入っているデータを扱う場合は、一度そのデータを主記憶装置に持って来ないといけません。ハードディスクやCD-ROM、DVDなどが、これにあたります。
; 情報素子(RAM(ラム)とROM(ロム)の違い)
: 集積回路で作られたメモリICにおいて、電源を絶たれた時(PCの電源OFFなど)に、それまで記憶していた内容が消えてしまう性質(これを「揮発性」と呼びます)のメモリがRAMで、消えない性質(不揮発性)のものがROMです。なお、CD-ROMやDVD-RAMは集積回路ではないため、ここには分類されません。
; SRAM(Static RAM)とDRAM(Dynamic RAM)の違いについて
: データの最小構成である1ビットを記憶させるために、SRAMではフリップフロップ回路と呼ばれる回路を用います。それに対してDRAMは、キャパシタ(コンデンサ)を用い、そこに電荷(静電気)がたまっているか否かで1ビットを表します。SRAMはその高速性から、CPU内部など高速にデータを書き換えたい場所に使われることが多く、DRAMはSRAMに較べて(同じ記憶容量あたり)安く作れることから、大容量が好まれる主記憶装置に、よく用いられます。
; フラッシュメモリ
: ディジタルカメラの画像データ保存用や、USBメモリに用いられています。ROMに分類されますので、一度書き込んだ内容はバックアップ電源なしでも消えません。また、何度も消しては再書き込みができます。フラッシュメモリは「セクタ」と呼ばれる区画ごとにメモリ領域を管理していて、データはセクタ単位で消去・再書き込みができます。
{{コラム|フラッシュメモリの語源|
セクタ単位で「パッ」と消せるという、この「パッ」というイメージが、カメラのフラッシュのようなので、この名前になったそうです。日本の東芝が発明しました。}}
; CPU(MPU・マイクロプロセッサ)
: コンピュータシステムの中で、主に演算処理を行う装置を指す言葉です。中央処理装置(Central Processing Unit)とも呼ばれます。汎用コンピュータ(メインフレーム)では、CPUは巨大な装置を指していましたが、今日のパーソナルコンピュータではIC化されたMPU(Micro Processing Unit)を指します。<br>
; CCD(固体撮像素子)、CMOSイメージセンサ(CIS)
: 主にディジタルカメラやテレビカメラの受光部に用いられる、映像を取り込むための素子です。また、CCDと同様の機能を持ちながら、CMOSプロセスを採用することで消費電力とコストを抑えたCMOSイメージセンサのシェアが最近伸びています。今日の携帯電話のカメラの多くは、このCMOSイメージセンサが使われています。
=== プロセッサアーキテクチャ ===
; CPUクロック
コンピュータのCPUが演算処理を行う際には、CPUの回路内部で、処理する回路同士でタイミングを取りながら(これを「同期をとる」と呼びます)処理をこなしています。これは丁度オーケストラの指揮者が、各楽器間のタイミングをとるのと同じです。そしてCPUにとっての指揮者のような存在が“CPUクロック”です。一般には、同一のCPUであればクロック数の値が大きいほど(クロックサイクルが早いほど)演算スピードが速くなり、ひいては処理能力が高くなると言えます。
; CPUクロックの波形
: CPUが演算処理を行う際の、いわば指揮者のような存在が、CPUクロックでした。CPUクロックの速さの単位は、ヘルツ(Hz)を用います。信号のオンとオフの定期的な繰り返しによる電圧の変化を、波とみなします。一度オンになってから次にオンになるまでの時間の幅が、1クロックの幅です。
; 【例題】 : 1GHzのクロックの、1サイクル分の時間は、何ミリ秒・何マイクロ秒・何ナノ秒になるでしょうか?それぞれ換算して下さい。
; 【解答】 : 1GHzなので、10億分の1秒ごとにオン・オフされます。
<math>\frac{1}{1000000000}</math>秒
= 0.000001ミリ秒
= 0.001マイクロ秒
= 1ナノ秒
; MIPS値(ミップスち)
MIPS(Million Instructions Per Second)とは、CPUの処理能力を表す指標の一つで、1秒あたりCPUが処理できる命令語の個数(単位は100万)を表す値です。たとえば50MIPSとは、1秒あたり<math>50\times 1000000=50000000</math>なので、5000万個の命令をこなせる、という意味です。
{{コラム|CPUのクロックアップ|しばしばPCの手軽な高速化手段として、PCユーザがCPUクロック数を高めに設定変更することで高速化する“クロックアップ”が行われます。これを個人が自己責任で行うのは勝手ですが、CPUの発熱が大きくなり、PC全体の耐久性や信頼性を損なうため、仕事で使うPCをクロックアップすることは厳に慎むべきです。}}
=== メモリアーキテクチャ ===
; メモリキャッシュ
メモリキャッシュとは、ツボを押さえた高速化に用いられる技法です。キャッシュ(cache)とは「隠し持つ・貯蔵する」という意味を持つ単語で、よく使うデータやプログラムを高速アクセスできるメモリに記憶させておき、そのメモリをCPUのすぐ近くに置いておくことで、高速なデータ処理を目指す技術のことです。具体的には、CPUのすぐ隣(今日ではCPUに内蔵)に高速なSRAMのキャッシュメモリを配置し、頻繁に使うデータをそこに置いておきます。<br>
; メモリの容量と性能について
SRAMとDRAMには、「速くて高いSRAM」「低速で安いDRAM」という違いがあります。そのため、大容量が求められる主記憶(今日のPCでは、DIMMのメモリモジュール)には安価なDRAMを用い、キャッシュメモリのように「ここぞ」という場所にはSRAMを用います。こうすることで、処理スピードとコストのバランスが取れたシステム構成が可能となります。<br>
; メモリの種類
RAMは大きく分けて、SRAMとDRAMに分けられます。また、DRAMを高速化したSDRAM(シンクロナスDRAM)が、今日のPCでは主記憶装置に用いられています。<br>
ROMはフラッシュメモリ以外に、PROM、EPROM、EEPROM等の種類がありますが、出題頻度はごく低いので、メモリに関心ある方のみお調べ下さい。なお、CD-ROMやDVD-RAMは集積回路ではないので、ここには分類されません。<br>
; ビデオRAMについて
PCの画面をよく見ると、画面上の絵や文字は小さな粒の集まりで描かれていることがわかります。その粒(画素、ドット、ピクセル)ごとに色番号を指定することで、絵や文字を表示しています。
PCの画面制御には、ビデオコントローラと呼ばれる専用ICを用いるのが一般的です。そして今日のPCでは、主記憶とは別にビデオコントローラのためのメモリ(ビデオRAM(VRAM))も持たせる構成が一般的です。<br>
より大容量のビデオRAMを搭載する事で、より多い色数や、より多くのピクセルを(つまり、より精細に)表示させることができます。ただし、いくらPC側にビデオRAMを搭載しても、それに対応できる高性能なディスプレイも用意しておく必要があります。<br>
; 【例題】 : 2MバイトのビデオRAMを用い、1024×768ドットで表示可能な色数は、以下のどれか。
ア 16色 イ 256色 ウ 65536色 エ 16777216色
; 【解き方】 : 表示可能な色数は、「1ピクセルあたり何ビットの情報量(ビット数)を用いるか」で決まります。各選択肢は1ピクセルあたり、アが4ビット(0.5バイト)、イが8ビット(1バイト)、ウが16ビット(2バイト)、エが24ビット(3バイト)の場合です。この画面の総ピクセル数は1,024×768で786,432ドットです。選択肢エだとメモリ容量が足りないので、ウ(2バイト×786,432ドット=1,572,864バイト≒1.6Mバイト)を選んでください。
=== 補助記憶装置 ===
; ハードディスク(HD)
磁性体が塗られた円盤を1~複数枚用い、回しながら同心円状に磁気的に記録するものです。PCの起動時などにPC内部から「カラカラ(コリコリ)」という音が聞こえますが、これはハードディスク内のヘッド(読み書きのためのセンサ)が動いている音です。なお、ハードディスクは衝撃に弱く、また高速回転による発熱にも弱いため、取り扱いには注意が必要です。<br>
; CD(CD-ROM、CD-R)
読み出し時、ピットと呼ばれる小さな穴に赤色レーザ光線をあて、ピットの長短を検知することで0か1かを判別します。1枚で640Mバイトまで記録可能です。また、CD-ROMの記録フォーマットの規格(ISO9660フォーマット)に則っていれば、WindowsのPCで焼いた(書き込んだ)CD-RをMacintoshのPCで読んだり、オーディオ用のCDとして楽しむこともできます。<br>
; DVD(Digital Veasatile Disk)
原理はCDと同じですが、より短波長な青色レーザ光線を用いることで、記録密度を高めています。また2枚のディスクを貼り合わせて1枚のディスクとする(片面2層)事で、1枚あたり約4.7Gバイトまで扱えます。<br>
==== 光磁気ディスク(MO) ====
レーザ光線で熱し、冷える瞬間に磁場をかけることで、磁気データを記録するものです。過去に書き込んだデータの消去や、再書き込みも可能です。オーディオ用のMD(Mini Disk)も同じ原理を利用しています。
; 磁気テープ(MT)
もともとディジタル録音用であったDAT(Digital Audio Tape)など、磁気テープにデータを記録するものです。サーバのデータをバックアップする際によく用いられます。DDS-4などのテープストリーマもMTに分類されます。数10Gバイト単位の大容量データをバックアップできますが、バックアップに数時間から一晩かかる事もあるので、頻繁なバックアップには向きません。
; 半導体ディスク
USBメモリが代表的です。ハードディスクと同様に扱うことができる装置ですが、磁気ディスクのかわりにICメモリを用いるため、アクセス時間の短縮が図れます。また衝撃に強いことから、航空機のボイスレコーダ等にも用いられています。<br>
; スマートメディア
メモリカードの規格の一つです。ディジタルカメラの画像保存用や、ノートPC等に用いられる、主にフラッシュメモリを用いたメモリカードです。ソニーが中心となって策定した「メモリースティック」や、松下電器が中心となって策定した「SDメモリー」なども、広い意味でスマートメディアに分類されます。<br>
; 記憶装置の、アクセス速度の比較
アクセス速度とは、CPU等から「データが欲しい」と要求されてから、実際にデータが取り出され始めるまでの時間を指します。主な記憶装置を、アクセス速度が速い(時間が短い)順に並べると、<br>
* <b>SRAM(キャッシュメモリ) < DRAM < HD < CD-ROM < FD</b><br>
となります。<br>
; 保管性(バックアップ媒体として用いた場合のメリット・デメリット)
サーバ等に入っているデータを、障害に備えてバックアップをとる際に用いるバックアップ先の媒体は、以下の基準で選ぶと良いでしょう。
* メディアの容量
* バックアップスピード
* 必要となる媒体数
* コスト
* 入手性
バックアップは定期的に(日次・週次・月次バックアップ)行い、複数世代(もしバックアップ先が故障しても、最悪の事態を避けられる)に渡ってとるのが理想です。また、データ保存専用のネットワークであるSAN(Storage Area Network)や、LAN上のファイルサーバから発展したNAS(Network Attached Storage)を利用し、そこをバックアップ先とする運用方法も、最近のトレンドです。
=== 補助記憶装置の容量計算 ===
補助記憶装置、特にハードディスクやフロッピーディスクの記憶容量を計算問題が、午前試験でよく出題されます。キーワードとして、同心円状の「トラック」と、扇形の「セクタ」との違いを押さえておきましょう。
; 【例題】初級シスアド平成13年春期午前問3 : フロッピーディスクを次の仕様でフォーマットしたとき,容量は約何Mバイトか。
<table class="wikitable">
<tr><th>総トラック数</th><td>160</td></tr>
<tr><th>セクタ数/トラック</th><td>9</td></tr>
<tr><th>セクタ長(バイト)</th><td>512</td></tr>
</table>
ア 0.5 イ 0.7 ウ 1.2 エ 1.4
この例題の場合、<b>全ての値を掛け算すれば求まります</b>。<br>
磁気ディスクではディスク内を、トラックと呼ばれる同心円と、セクタと呼ばれる扇形の区切りで管理していることも押えておきましょう。
{{コラム|ファイルのアーカイブとアーカイバ|関連のある複数のファイル(実行可能ファイルと、その取扱説明書ファイルなど)をまとめて1つのファイルとすることを、ファイルのアーカイブと呼びます。これによって、1回のダウンロードのみで必要なファイル群を手に入れることができるため、管理上のメリットがあります。アーカイブを行うためのユーティリティツール(ソフトウェア)をアーカイバと呼び、主にPCで用いられるZIPやLHA、主にUNIX系OSで用いられるtarが有名です。なおZIPやLHAは、アーカイブと同時にファイルを圧縮する機能も持っているため、これらを用いてファイルを圧縮する事をアーカイブと呼ぶ場合もあります。ですが本来、アーカイブとファイル圧縮とは、区別して考えるべき事項です。}}
=== 補助記憶装置の性能計算 ===
; ディスクのフラグメンテーション(fragmentation)
ハードディスクで、データの書込み・消去・再書込みを繰り返すと、書き込まれたデータがツギハギ状になった領域が生じます。これが<b>ディスクの断片化(フラグメンテーション)</b>と呼ばれる状態です。ディスクが断片化してしまってもファイルの読み書きそのものは可能ですが、ディスクアクセスの効率が落ちてしまい、ひいてはPC全体として処理が遅くなります。断片化を解消するためには、デフラグツール(Windowsに標準で入っている“ディスクデフラグ”と呼ばれるユーティリティツールなど)を用いて再編成を行うのが一般的ですが、データを一度別のメディアにコピーした上でハードディスクを初期化後、データを元のように書き込んでも同様の効果があります。
; 【例題】初級シスアド平成14年午前問9 : 使用しているパソコンの処理能力が低下してきたので調査したところ,磁気ディスク装置の入出力時間が増大してきたことが分かった。この状況を改善するためにユーティリティを導入し,シーク動作を減少させて効率よくアクセスできるようにしたい。このとき,ユーティリティが行うべき適切な処理はどれか。ここで,利用する磁気ディスク装置は1台とする。
* ア 大きなサイズのファイルを同一のディレクトリ(フォルダ)に格納する。
* イ 各ファイルを磁気ディスク装置内の複数の領域に分散化する。
* ウ 参照頻度の高いファイルを磁気ディスク装置内の連続した領域に格納する。
* エ 参照頻度の高いファイルを同一のディレクトリ(フォルダ)に格納する。
; 【考え方】 : シーク動作とは、ハードディスク内部の磁気ヘッドが動く時のカラカラ音のことです。このカラカラができるだけ少なくなる(平均シーク時間の短縮)ようにするためには、ウのようにディスク上の連続した領域にデータが書き込まれている形が理想です。
{{コラム|デフラグツールあれこれ|Windowsに標準で入っている「ディスクデフラグ」も悪くないのですが、シマンテック社「ノートン・システムワークス」に入っているデフラグツールが、Windows PC用のデフラグツールとしては最強のように思います。いずれの場合でも、デフラグを実行させる際は<b>動作している他のソフトウェアは全て終了させた上で、寝る前に開始して朝に終わらせる</b>のがコツです。}}
=== 入出力アーキテクチャと装置 ===
; 入出力インタフェースについて
コンピュータと周辺機器や、周辺機器同士を電気的につなぐ際、お互いの接点になる部分を「インタフェース(interface)」と呼びます。インタフェースには様々な規格があり、コネクタの形状から通信スピード、信号の際の電圧などのプロトコルも規定されています。
; バス(bus)
データが流れる道のことを、「バス」と呼ぶことがあります。これは、乗合バスにデータを乗せて行き来するイメージからついた名前です。
大きく分けて、シリアルバスとパラレルバスに分かれます。
; シリアルバス(serial bus) : データを、1本の信号線をオン/オフさせることでビットを送るイメージです。USB、シリアルATA、RS-232C、イーサネットのツイストペアケーブルは、シリアルでデータを送り届けています。
; パラレルバス(pararell bus) : シリアルバスが複数本あって、平行して一度にデータを送るイメージです。PC基板とハードディスクを接続するためのATAやSCSIなどは、パラレルでデータを送り届けています。
; PC基板に、拡張ボードを接続するためのバス
; PCIバス : 今日のPCに一般的に採用されている規格です。
; AGPバス : 主にビデオコントローラとの接続を目的とした高速なバスです。
; PCI Expressバス : PCIを基にした、ビデオコントローラを接続する際に有利なバスです。
; ISAバス : 以前ののPCに一般に採用されていたバスで、今日では主流の座をPCIバスに譲りました。
; PC基板と、内蔵ハードディスクとを接続するためのバス
; シリアルATA (またはSATA) : 今日の新しいPCの主流です。従来のATAに比べて細い(扱いやすい)ケーブルで接続でき、高速な伝送に対応しています。
; ATA (またはIDE (Integrated Drive Electronics)) : PCの基板と、内蔵ハードディスクやCD-ROMドライブを接続するインタフェースです。ほとんどのPCに標準で搭載されています。パラレル伝送のため、幅広のケーブル(リボンケーブル)を用いて接続します。
; SCSI (Small Computer Standard Interface) : スカジーと発音します。IDEに比べて高速な伝送に向くため、主に業務用サーバなどハイエンドな用途で用いられています。パラレル伝送で、<b>デイジーチェーン接続</b>と呼ばれる数珠つなぎ式で機器を増設できます。
; eSATA (external SATA) : シリアルATAが主に「内蔵」ハードディスクを接続するのに対し、eSATAは「外付け」ハードディスクの接続に向きます。
; SAS (Serial Attached SCSI) : SCSIインタフェースのシリアル版とも呼べます。シリアルATAとの間で上位互換性があります。
; PC本体と、周辺機器とを接続するインタフェース
; USB(Universal Serial Bus) : USBは、PCと周辺機器を接続する際に一般に用いられるシリアルインタフェースで、USBハブを介して最大127台までの周辺機器をつなげることができます。
; IEEE1394 : 動画像など、高速な伝送をしたい時に使います。ソニーのハンディカムからPCに動画像を取り込む時のインタフェース(i.Link端子)も、正式な呼び名はIEEE1394です。
; IrDA(Infrared Data Association) : 赤外線を使ったデータ通信の規格です。数mまでの距離をワイヤレスで通信でき、多くのノートPCや、一部の携帯電話が対応しています。
; Bluetooth : 2.4GHz帯の周波数の電波を使ったデータ通信の規格です。10m程度の距離をワイヤレス通信でき、通信速度は1Mビット/秒です。一部のノートPCや、一部の携帯電話が対応しています。
; RS-232C : 主にPCとTA(ターミナルアダプタ)、PCとアナログモデムなど、比較的低速な機器の接続に使う、歴史あるシリアルインタフェースです。
; GPIB : 計測機器・医療機器・分析機器の業界では比較的標準的なインタフェースです。SCSIに似てパラレル伝送で、デイジーチェーン接続で最大15台までのデバイスを接続することができます。
なお、今日のPCでは、RS-232CやISAバスなどの古くからあるインタフェースがPC基板設計上のネックとなることが多いため、これらに替わってUSBやIEEE1394、PCIなどのインタフェースに絞った基板設計、いわゆる「レガシーフリー」と呼ばれる設計のPCが一般的です。
{{コラム|パラレル伝送よりもシリアル伝送の方が速い? | 実は、世のトレンドは、シリアル伝送です。一昔前までは、どう見てもパラレル伝送の方が(データをまとめて送ることができるため)高速とされてきましたが、最近ではパラレル伝送にも限界があることが知られてきました。特に、複数本の信号線の間で同期をとるタイミングをとりにくい問題や、あまり信号帯域を高くとると<b>信号線が電波を受発信するアンテナのように振舞ってしまい、隣近所の信号線に混信してしまう</b>クロストークと呼ばれる現象の問題があります。そのため、パラレル伝送にこだわるよりも<b>シリアル伝送で回路も単純化した方が、結果として速い</b>というのが、最近のトレンドです。SCSIのシリアル版とも呼べるSASや、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)と呼ばれるシリアル伝送技術(TIA/EIA-644)は、600Mビット/秒以上の伝送速度を手軽に扱えることから、今後の普及が期待されています。}}
=== 入出力装置の種類と特徴 ===
; キーボード、ポインティングデバイス
ポインティングデバイスとは、マウスなどGUI画面上の位置を指し示すための装置です。ここでは特に説明しません。
; OCR(Optical Character Reader)
活字印刷や手書きの文字を、コンピュータにデータとして取り込む仕組みの総称です。たとえば郵便番号を読み取って自動的に仕分ける装置や、「読んde!ココ」などスキャナから活字を読み取るソフトウェアが、これにあたります。なお、<b>マークシートを読み取るものはOMR(Optical Mark Reader)</b>と呼びます。
; ディスプレイの種類
; TFT液晶 : 今日の液晶ディスプレイの、主流となっている方式です。なお<b>液晶ディスプレイは自分では発光せず、バックライトと呼ばれる光で後ろから照らしてやる</b>必要があります。同じ画面サイズのCRTより、消費電力を低く抑えられます。
; PDP(プラズマディスプレイパネル) : 薄型テレビの方式の一つとして、TFT液晶とシェアを争っています。液晶ディスプレイとの決定的な違いは、<b>画素自体が光るため、バックライトを使わなくても色がわかる</b>点です。
; 有機EL : これも画素自体が光ります。一部の携帯電話で、液晶ディスプレイの置き換えとして採用されています。
; CRT : ブラウン管を使ったディスプレイです。古くからあり値段も安いですが、消費電力や重さの点で液晶ディスプレイに劣ります。
; STN液晶 : 最近は中古品としても見かけなくなったタイプです。TFT液晶よりも低コストで作れるのがメリットですが、画質や視野角の点でTFT液晶に劣ります。
; プリンタ
プリンタについての出題は、<b>dpi(Dot Per Inch)という単位を覚えて下さい</b>。これはプリンタの性能を表す単位で、1インチの長さに何ドットを印刷できるかを表す値です。
たとえば100dpiのプリンタだと、1インチ(約2.54cm)の長さに100ドット印刷できるため、1インチ四方だと10,000ドットの印刷できるという意味です。もちろん、dpiの数字が大きいほど、より細かく印刷できることを表します。
=== オペレーティングシステム(OS:Operating System) ===
WindowsやMacOSなどのOSは、人間の目にはきれいなGUIの部分しか見えませんが、OSの本当の値打ちは、GUIの裏で働いてくれているプログラム(ファイル管理、プロセス管理、メモリ管理など)の良し悪しで決まります。ここの出来が良いOSは、簡単に言えば「アプリケーションソフトの動作中に、原因不明で止まってしまう」ことが少なくて済みます。
OS選定、特に業務で使うPCのOS選定は、ぜひ「止まりにくい」かどうかを基準にして下さい。
; オペレーティングシステム(OS:Operating System)とは
PCなどでアプリケーションソフトを実行する時は、コンピュータの資源(リソース)をうまく活用して、特にCPUやメモリをムダなく効率的に使いながら実行する必要があります。そのための制御をしてくれるものが、OSです。OSの実体はプログラムの一種です。
; OSの種類(UNIX、Linux、Windows、MacOS)
情報処理技術者試験では、各社・各団体が作るこれらOSの種類や特徴を問わせる問題は出題されません。出題ポイントは、OSによって特殊文字が文字化けすることと、UNIXおよびLinux上でウィンドウシステムを実現させるための仕組み(X Window System)の名称です。
; 文字化け
WindowsとMacOSでは、同じ文字コードに<b>全く別の文字が定義されている</b>ことがあり、それが元での文字化け、または〓(ゲタ文字)が表示されることがあります。詳しくは、[http://www.shtml.jp/mojibake/machine.html Webマスターのための文字化け講座]の「Windowsでは表示されるが、Macでは文字化けする文字」をご参照下さい。初級シスアド試験の、特に午前問題では、<b>「丸囲み数字」「全角ローマ数字」は、よく文字化けする</b>という知識問題が出題されます。
{{コラム|UNIX系OSでのGUI(X Window System)|UNIXの世界では「GUIなんて邪道だ」という考えが永らく残っていました。たとえばコンピュータをサーバ専用に使う場合には、GUIはメモリやCPUパワーを食うだけだからムダだ、というわけです。ですが今日ではUNIXサーバにおいても[http://jp.webmin.com/ Webmin]などGUIで管理できるツールを用いたり、クライアントではX Window SystemにWebブラウザやメール管理などを加えた「統合デスクトップ環境」である[http://www.kde.org/ KDE]や[http://www.gnome.org/ GNOME]をインストールする形が一般的です。}}
; 仮想記憶とスラッシング
あるソフトウェアを動作させるために必要なメモリとして「512Mバイト以上を推奨」と書かれているソフトを、実際には256Mバイトの主記憶メモリしか積んでいないPCにインストールし実行させようとすると、どうなるでしょうか?<br>
この時、<b>多くの場合ソフトは起動し、ほとんどの機能が動作します</b>。ただし、<b>時には使い物にならないまでに動作が遅くなる</b>(「動作が重い」と感じる)ことが多いです。
ここに、2つの疑問点があります。
# 主記憶メモリの絶対量が足りないのにソフトを起動できたのは、なぜか?
# 動作が極端に重くなったのは、なぜか?
# の答は、OSが持つ「仮想記憶」と呼ばれる仕組みが働いたためです。
# の答は、仮想記憶が働く際には、ハードディスクへのアクセスが頻発するからです。
では、これらについて詳しくご説明しましょう。
; 搭載メモリよりも大きいデータを扱える ~仮想記憶~
仮想記憶とは、今日のほとんどのOSが持つ機能の名前です。これはOSが、アプリケーションソフトなどの実行中に「メモリが足りない」と判断した時、現在メモリ上にあるデータを一旦ハードディスクに書き出した(退避させた)上で、必要な別のデータをメモリ上に持ってきて、処理を続行する機能を指します。<br>
これが、実際には256Mバイトしかメモリがないのに、512Mバイトのデータでも扱えた理由です。ソフトウェアの視点ら見れば、コンピュータ上にはありもしない512Mバイトのメモリがあるかのように見えることから、「仮想記憶」という名がつけられています。
; 動作が遅くなる ~スラッシング~
次に、動作が極端に重くなった理由を考えましょう。<br>
メモリ上のデータをハードディスクに書き出し、必要な時にはまた元のメモリに戻す<b>入れ替えサ行のことを、「スワッピング」と呼びます</b>。そしてスワッピングが頻発し、<b>動作が極端に重くなることを「スラッシング」と呼びます</b>。<br>
初級シスアド試験では、このスラッシングが頻発する際の対処方法を問わせる問題がよく出題されます。<b>最も効果的な対処方法は「PCに搭載するメモリを増やす」、または「とりあえず使っていない他のアプリケーションソフトを終了させて、現在使用中のソフトに主記憶領域を譲る」です</b>。<br>
=== OSが持つ「ファイル管理機能」 ===
OSが担う役割の中で、身近なものの一つに「ファイル管理機能」があります。ほとんどのOSでは、ファイルを「階層ディレクトリ構造」と呼ばれる形式で管理します。これはWindowsでいえば、丁度「フォルダ」の考え方と同じです。「Windowsでいうフォルダ = ディレクトリ」と覚えておいても差し支えありません。
; 親ディレクトリを表す“../”表記について
たとえばHTMLで、別のディレクトリにある画像ファイルの場所を指定する記述にも、この知識が必要です(なお、日本語環境のWindowsのコマンドプロンプトで同じことを行う場合は、“/(スラッシュ)”を“\(円記号)”に読み替えて下さい)。
[homepage]
|-----------------+
[gazou] [source]
aPicture.gif index.html
sourceディレクトリにあるHTMLファイル(index.html)から、[gazou]ディレクトリにあるaPicture.gifというファイル名を指定する際の書き方は、以下のようになります。
<b><img src="../gazou/aPicture.gif"></b>
; ファイル・レコード・フィールドの関係について
情報処理、特に古くからある帳票処理に用いられる(主にCOBOL言語で扱うデータの)ファイルは、多くの場合このような形式で保存されています。
0001井上陽助 055東京都新宿区高層ビル町1-2-3 [改行]
0002宇多山光 021大阪府吹田市太陽の塔2-3-4 [改行]
0003真田まさし 050静岡市清水区次郎町5-1 [改行]
0004松山千秋 048札幌市中央区時計台3-3 [改行]
0005吉田拓太郎 054福岡市博多区辛子明太町1-23 [改行]
このファイルでは、左から順に、
; 4バイト : 会員番号
; 16バイト : 氏名
; 3バイト : 年齢
; 40バイト : 住所
; [改行]コード : 1行分(1件分)のデータの終了を示す
を表してみました。
* レコードとは、今回のファイルでいえば1行分(1人分・1件分)のデータのことで、関係データベースで言う「タプル」に相当します。
* フィールドとは、各データ項目(社員番号・氏名・年齢・住所)のことで、関係データベースで言う「属性」に相当します。
1つのファイルの中には個々のレコードがあり、1つのレコードの中には個々のフィールドがあるという、以下の図式が成り立ちます。この図式は、午前試験でたまに問われます。<br>
<b>ファイル > レコード > フィールド</b>
=== OSが持つその他の機能 ===
; マルチタスク(マルチプログラミング)
マルチタスク(マルチプログラミング)とは、OSが同時に複数の仕事をこなすことができるという意味です。これも今日のPC用OSでは当たり前のことですが、たとえばWebサイトからファイルをダウンロードしながら、その間に文書を編集するといった処理が同時進行でできるよう作られたOSを「マルチタスクOS」と呼びます。
; リアルタイム処理
リアルタイム処理とは、入力した処理の結果がすぐに返ってくるという意味です。マルチタスクOSが当たり前となった今日では、リアルタイム処理が当たり前のことではありますが、特に「バッチ処理(処理させたいデータをある程度ためてから、頃合をみて処理す方式)」の反対語として用いられることが多い言葉です。
; 排他制御(はいたせいぎょ)
排他とは、いわば「おまえ、あっち行け」と言った、のけものにすることを指す言葉です。人間世界ではあまり良い意味には使いませんが、コンピュータの世界では欠かせない考え方の一つです。たとえばLAN上のファイルサーバで共有されたWordのファイルを、誰かが編集しているとします。その途中で後から来た別の人が、同一のWordファイルを開こうとしたら、後の人のPCではそのファイルを編集させてはくれない仕組みが働きます。これが、OSが持つ排他制御の例です。
; デッドロック
排他制御は便利な仕組みですが、排他制御には「デッドロック」と呼ばれる困った現象が起こる可能性がついてまわります。デッドロックとは、マージャンにたとえると「持ち持ち」の状態を表します。
{{コラム|マージャンにおける「持ち持ち」とは?|ある人が欲しい牌をもう一方が持っている、という関係が互いに成り立っていて、お互いに和了(あが)ることができない状態を指す言葉です。「Aさんが和了るために必要な牌Xを、Bさんが手離すのを待っている(Aさんは牌Yを抱えていて離さない)」「Bさんが和了るために必要な牌Yを、Aさんが手離すのを待っている(Bさんは牌Xを抱えていて離さない)」という場合です。
排他制御のおかげで、マルチタスクで同時実行されている2つ以上のプロセス(プログラム)が、お互いにリソース(コンピュータ資源)の開放を待つ状態が延々と続くことがあります。これをデッドロックと呼びます。これは特に、マルチタスクを利用したソフトウェアやデータベースの設計時に、十分に考慮しないといけない問題です。}}
=== ヒューマンインタフェースの設計 ===
インタフェース(interface)とは、日本語でいえば「接点」のことです。ヒューマンインタフェースとは、人間とコンピュータの接点、具体的にはコンピュータにとっての「外ヅラ」だととらえて下さい。
; CUIとGUI
1990年代前半のPC、特にMS-DOSと呼ばれるOSを搭載していたPCでは、今日のWindowsでいうアイコンをクリックするかわりに、起動したいプログラム名をキーボードから打ち込んでEnterキーを押すことでプログラムを起動させていました。このように、コマンド(の文字列)をキーボードから入力しながら処理を進める形態を、CUI(Character User Interface)と呼びます(和製英語だそうです)。なお、ここでいうキャラクタとは「文字」という意味です。
ですが今日、PCというと、WindowsやMacOSなど、きれいな画面で操作できるPCが一般でしょう。統一感あるデザインの画面上で、やらせたい作業のアイコン(絵文字)をクリックすることで、ソフトウェアを起動したり必要なファイルを編集したりする、あれです。CUIが素っ気無い文字ベースのやり取りなのに対し、これらはカラフルなグラフィックスなので、GUI(Graphical User Interface)と呼ばれます(こちらは外人にも通用する英語です)。
; GUIコンポーネント
この分野の出題ポイントは、GUIを構成する部品(GUIコンポーネント)の名前を問わせる問題です。具体的には、ボタン、チェックボックス、ラジオボタン、テキストボックス、プルダウンメニューの名称を覚えて下さい。他には、「画面遷移図(その実体は、状態遷移図)」を読ませる問題が、午前・午後ともに出題されることが多いです。詳しくは「状態遷移図」の項目をご覧下さい。
; チェックボックスとラジオボタン : チェックボックスとラジオボタンの決定的な違いは、チェックボックスは複数個(0個から全部まで)選択できるのに対し、ラジオボタンは1個だけしか選べない(これを「排他的に選択」と呼びます)、という違いがあります。
; テキストボックスとテキストエリア : 2ちゃんねる等の掲示板システムには必須のものです。いわゆる「カキコミ」など、文字列を入力するための空欄のことです。テキストボックスが1行だけ入力できるのに対し、テキストエリアは複数行の文字列を入力できます。
; プルダウンメニューとプルアップメニュー : Windowsでいう、ウィンドウの上部に「 ファイル(F) 編集(E) 表示(V) 挿入(I) お気に入り(A) ツール(T) ヘルプ(H) 」と表示され、マウスでクリックすると下向きに伸びて表示されるメニュー項目が、プルダウンメニューです。対して、Windows画面の左下にあるスタートボタンのように、上向きに伸びて表示されるメニュー項目を、プルアップメニューと呼びます。
=== エンベデッドOS ===
エンベデッドOS(組み込みOS、とも訳されます)とは、PCほど大きくはないけど、立派にCPUを積んでいる装置(たとえば携帯電話やPDA、ちょっと複雑な家電製品など)に使われるOSです。有名なものではITRONや、WindowsCEなどがあります。
=== デバイスドライバ ===
PCなどのOSが、周辺装置を制御する際に使うソフトウェアのことです。今日では、制御用のソフトウェアはOSにほとんど組み込まれており、その組み込まれたソフトウェアに指示を与えるための詳細な設定項目一覧のことをデバイスドライバと呼びます。普通、周辺装置(特にPCIバスやPCカードといった、PCのハードウェアにベッタリと接続する装置)を買ってくると、その装置専用のデバイスドライバが、フロッピーディスクなどの形で同梱されています。
=== ミドルウェア ===
OSとアプリケーションソフトの中間に位置するソフトウェアを、ミドルウェアと呼びます。ミドルウェアは、さまざまな利用分野で共通に使える、基本的な処理機能を提供します。ミドルウェアに分類されるソフトウェアには、このようなものがあります。
; DBMS (DataBase Management System) : Microsoft SQL Serverなど、データベースの管理やSQLの実行環境を提供するソフトウェア
; 通信管理システム (ネットワークモニタ) : MRTGなど、ネットワークの混雑状況や装置の稼働状況を表示するソフトウェア
; ソフトウェア開発支援ツール : ソフトウェア開発の手助けをするCASEツール(Computer Aided Software Engineering)など
=== システムの構成技術 ===
; ディスクアレイ(Disk Array)
ハードディスクを複数個使う事で、アクセス速度の向上や、信頼性アップを目指す技術の総称です。主にRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)の技術が用いられます。
; RAID0 : 複数台のディスクスでストライピングし、アクセス速度を高速化する
; RAID1 : 複数台のディスクでミラーリングし、信頼性を向上させる
; RAID3 : パリティディスクを1台用意し、いずれか1台が故障してもデータの復旧を可能とする
; RAID5 : 原理はRAID3と同じだが、パリティデータを分散させる
{{コラム|1=排他的論理和とRAID3、RAID5|2=RAID3とRAID5の処理を行うには「排他的論理和(はいたてきろんりわ)」と呼ばれる計算を素早く行わないといけません。
<table class="wikitable">
<tr><th colspan="3">排他的論理和</th></tr>
<tr><th>入力1</th><th>入力2</th><th>出力</th></tr>
<tr><td>0</td><td>0</td><th>0</td></tr>
<tr><td>0</td><td>1</td><th>1</td></tr>
<tr><td>1</td><td>0</td><th>1</td></tr>
<tr><td>1</td><td>1</td><th>0</td></tr>
</table>
どれか一列(故障した1台のハードディスクと考えて下さい)のデータが消えたとしても、残りの列(生き残っているハードディスク)のデータ同士で排他的論理和の演算をすれば、故障した1台のデータが復旧できます。今日ではPCの基板(マザーボード)にRAID0やRAID1の機能が搭載されたものも売られています。ですがRAID3とRAID5は通常、専用の拡張ボード(多くはPCIバス)を買わないと構成できません。そしてそのボードは秋葉原では5万円程度と、300Gバイトのハードディスク(約1万円)を2台買うよりも高いため、RAID1とRAID5のどちらの構成を採用するかは迷うところです。}}
; バッチ処理とオンラインリアルタイム処理
バッチ(batch)とはもともと、パンや陶器を釜で焼く時の1焼き分のことです。転じて、まとめて1束分という意味もあります。
コンピュータの世界でバッチ処理とは、仕事をある程度ためておいて、頃合を見てまとめて一気に処理を行う、という意味になります。たとえばマークシート解答用紙を人数分まとめて採点したり、ためておいた一ヶ月分の取引データを月末に一気に処理する、などです。
対してオンラインリアルタイム処理とは、仕事をためずスグに処理することです。たとえば銀行のATMでお金をおろす場合、数秒後には処理が終わってくれますが、これはオンラインリアルタイム処理の一つの例です。なお、呼べば応えるような処理なので「対話型処理」という言葉も同じ意味で使われます。
なおマイクロソフト社のOSの用語「バッチファイル」は、綴りは同じですが、今回のバッチ処理とは全く違う意味の言葉です。
; 集中処理と分散処理(クライアントサーバシステム)
汎用機(メインフレーム)に処理を集中させるTSS(Time Sharing System)処理は、1990年代前半頃まで一般に用いられてきた処理形態でした。しかしたとえば、PC200台分の性能を持った1台の汎用機に処理を集中させるのと、PCを200台買ってきてLANで接続するのでは、後者のほうがはるかに安くつくことに世間が気づき始めました。
そこで今日では、処理を各PCに分散させ、専門的な処理が必要な場合にはサーバを用いる「クライアントサーバシステム(CSS : Client Server System)」と呼ばれる処理形態が一般的となりました。
クライアントサーバシステムにより、お値段は格段に安くなりました。ですがコンピュータの運用管理の点では、集中処理の場合はほぼ一ヶ所(中央のみ)を押さえておけば済んでいたものが、分散処理の場合はエンドユーザ側にも負担がかかる、という問題点があります。
エンドユーザコンピューティングの推進役である初級シスアドとしては、運用管理は大事な仕事の一つとなり、また試験出題の重要なポイントでもあるのです。
<table class="wikitable">
<tr><th colspan="4">集中処理と分散処理を比べると…</th></tr>
<tr><th>比較項目</th><th>集中処理(マスタスレーブシステム)</th><th>分散処理(クライアントサーバシステム)</th><th>軍配</th></tr>
<tr><td align="center">エンドユーザ教育の手間</td><td align="center">そもそもユーザに触らせない</td><td align="center">ユーザが多いので面倒</td><th>集中処理</th></tr>
<tr><td align="center">処理能力の価格性能比</td><td align="center">低い(ハードの単価が高い)</td><td align="center">高い(ハードの単価が安い)</td><th>分散処理</th></tr>
<tr><td align="center">セキュリティの高めやすさ</td><td align="center">守るべき箇所が限られている</td><td align="center">全体を守らないといけない</td><th>集中処理</th></tr>
<tr><td align="center">システム全体の信頼性</td><td align="center">高い(古くからの実績あり)</td><td align="center">低い(故障率が高い)</td><th>集中処理</th></tr>
<tr><td align="center">拡張性</td><td align="center">低い(やや面倒)</td><td align="center">高い(非常に簡単)</td><th>分散処理</th></tr>
<tr><td align="center">インターネットとの親和性</td><td align="center">最近は高くなりつつある</td><td align="center">非常に高い</td><th>分散処理</th></tr>
</table>
; 3層クライアントサーバシステム(3層C/S)
特にデータベースを用いる処理では、実際のデータベースをアクセスする処理はサーバに任せて、クライアントは画面表示に徹する、という形をとることがあります。その場合の構築の考え方として、「3層クライアントサーバシステム」という考え方があります。これはシステム(特にデータベースのシステム)を論理的に「プレゼンテーション層」「ファンクション(アプリケーション)層」「データベース層」の3つの階層に分け、それぞれ別々のコンピュータに役割を振り分ける考え方です。そのメリットは、各コンピュータに機能を振り分けるメリットは、どこかの層に変更が加わったとしても、他の層の変更が最小限で済むことです。
<table class="wikitable">
<tr><th>各層の名前</th><th>各層の役割</th><th>実体</th></tr>
<tr><th>プレゼンテーション層</th><td align="center">データの表示や入力を担当する層</td><td align="center">検索結果を表示するソフトや、ブラウザがインストールされた、クライアントのPC</td></tr>
<tr><th>ファンクション
(アプリケーション)層</th><td align="center">業務処理を行うプログラム(アプリケーションソフト)や、Webサーバ機能を実現させるソフトの層</td><td align="center">アプリケーションサーバや、Webサーバ(IISやApache)</td></tr>
<tr><th>データベース層</th><td align="center">実際のデータ管理(データ格納など)を担当する層</td><td>DBMSがインストールされたデータベースサーバ</td></tr>
</table>
; ストアドプロシージャ
3層クライアントサーバシステムで、データベース検索することを考えましょう。そして検索するたびに、クライアントPCからサーバに向かってSQLステートメントが少しずつ流れるとします。
これでは通信回線の無駄使いにもなりますし、なにより辛気臭いです。
そこで、よく使うSQLステートメントをあらかじめサーバ側に登録しておいて、それに名前をつけておくと、クライアントPCからはその名前を指定するだけですぐに検索処理を行うことができます。この、よく使うSQLステートメントの集まりのことを「ストアドプロシージャ」と呼びます。
; 分散データベース
何台かのデータベースサーバに同じデータを重複して持たせる構成を、分散データベースと呼びます。これによりサーバ1台あたりの負荷を減らせるメリットがありますし、たとえば東京本社と大阪支店のデータベースサーバに同じデータを持たせておけば、東京本社だけにデータを置いておく場合に比べて、全体の通信量を減らすこともできます。
; 2相コミットメント
分散データベースを用い、複数台のデータベースサーバで同じデータを共有する場合には、どこかの拠点で書き換わったデータを他の全てのデータベースサーバに反映させなければなりません。その際に使われるのが、2相コミットメントと呼ばれるやり方です。簡単に言えば、「みんな、データを書き換える準備は良いか?」と問いかけ、全員からのOKの返事が来てから「では、書き換えて下さい」と指示し、全員からの書き換え完了の通知を得てから処理を終了する、という2段階を踏む仕組みです。
なお、一台でも異常があったならば「ロールバック」と呼ばれる、いわば「なかったことにする処理」を行い、再度2相コミットメントを試みます。
なおロールバックの反対語「ロールフォワード」は、データベースの障害回復(システムが停止した際、再度データベースを復旧させる)の際に行われるもので、障害発生までに行われたデータ更新の内容を、更新ログを基にして忠実にたどる処理を指します。
; トランザクション管理
トランザクションとは「一件分の処理」と考えて下さい。マルチタスクOSのコンピュータでは、トランザクションが2本以上、平行して実行されることがあります。そこで欠かせないのが排他制御(共有ロック、占有ロック)です。排他とは「お前、あっちへ行け」という意味の言葉ですが、あるトランザクションが作業の途中に他人にいじられたくないデータがあった場合に、そのデータにロックをかける処理のことを排他制御と呼びます。
あるトランザクションがデータにかける排他制御には、大きく分けて2種類あります。
; 共有ロック : 他のトランザクションが参照するだけなら、許可されます(データの更新はさせません)。
; 占有ロック : 他のトランザクションには全く触らせません(データの更新も参照もさせません)。
=== システムの構成方式 ===
; デュアルシステム、デュプレックスシステム
ともにシステムの信頼性を上げるための仕組みで、たいへん紛らわしい用語ですが、その違いを見てみましょう。
: デュアルシステム
:: 2台のシステムで同じ処理をさせて、出てきた結果が同じ値ならば、その答えを信用するというやり方です。ここ一番でのミスが許されないシステム(軍事防衛や宇宙開発など)に使われる方式で、高い信頼性ですがお金のかかるシステムです。
: デュプレックスシステム
:: 2台のシステムを用意し、片方がダウンしたら、予備であるもう片方を使うやり方です。予備のシステムがどのように待っているかで、以下の3種類に分けられます。
::: ホットスタンバイ 予備のシステムには常に電源が入っていて、瞬時に切り替えられる
::: ウォームスタンバイ 予備のシステムには電源は入っているが、普段は別の用途に使われている
::: コールドスタンバイ 予備のシステムは、電源すら入っていない
=== システムの性能 ===
==== 「待ち行列理論」の応用 ====
待ち行列理論とは、処理の窓口(郵便局の窓口やWebサーバなど、何らかの処理を到着順に受け付ける窓口)の混み具合によって、処理を待たされる時間がどのように変化するかを予測する、OR(オペレーションズリサーチ)手法の一つです。<br>
ここでは一例としてM/M/1待ち行列モデルの計算式を挙げます。この数式を用いると、待たされる平均時間がおよそ見積もれます。<br>
平均待ち時間 <math> = \frac{\rho}{1-\rho} \times Ts</math><br>
なお、窓口利用率は忙しさを表す率であり、Tsは平均サービス時間です。たとえば、1時間あたり24人の来客があり、来客1件あたり平均2分の処理時間がかかる場合には、
窓口利用率 <math>\rho = \frac{24}{30} = 0.8</math><br>
Tsは2分なので、<math>\frac{0.8}{1-0.8}\times 2</math>で、平均8分待たされる、と見積もられます。<br>
ところで、Tsを定数とすると、窓口利用率 ρ の値によって、平均待ち時間が変わってきます。
* ρ が0.1の時、平均待ち時間は約13秒
* ρ が0.5の時、平均待ち時間は2分
* ρ が0.8の時、平均待ち時間は8分
窓口が処理の限界に近づくほど、並んでいて待たされる時間が長くなることがわかります。実生活でもそうですね、急な仕事が入った場合、暇な時だとすぐに対応できますが、忙しい時だとなかなか対応できないものです。そしてこの待ち行列理論のグラフは、CSMA/CD方式のLANであるイーサネット(共有のLAN媒体にアクセスが集中すると、コリジョンによってLANが使い物にならなくなる)や、車の量が倍に増えただけで渋滞になってしまう道路などもこの理論で説明がつきます。
=== 性能計算 ===
; レスポンスタイム、ターンアラウンドタイム
; レスポンスタイム(平均応答時間) : 前述の「待ち行列理論」などで求めた「平均待ち時間」に、自身の処理をしてもらう時間を足した上で、処理結果が返ってき始めるまでの時間を指します。
; ターンアラウンドタイム : 上記のレスポンスタイムに、処理結果が全て返ってくるまでの時間を足した値を指します。
たとえば、クライアントのWebブラウザにURLを打ち込み、Enterキーを押したとします(この瞬間にストップウォッチを押します)。そしてしばらく待って、あて先のWebサーバが処理をした後に、返答であるHTMLデータを送り返し始めます。
* クライアントのWebブラウザで表示が始まる瞬間までの時間、それはレスポンスタイムです。
* そしてそのまま計り続け、全てのHTMLデータが表示され終わるまで計ると、それがターンアラウンドタイムです。
運用しているシステムのレスポンスタイムを体で覚えておくと、「今、Webサーバにアクセスが集中しているな」といったネットワーク診断が、勘でできるようになります。
; スループット
スループット(実効速度)とは、その名の通り「実際に使い物になるスピード」のことです。たとえばイーサネット(CSMA/CD)、特に全二重対応していない10BASE2や10BASE5などでは、先の待ち行列理論のグラフにもあるように、10Mビット/秒の限界近くまで使おうとするとLANとして使い物にならなくなります。条件にもよりますが、伝送効率はせいぜい30%位で考えておいて下さい。そしてこの場合のスループットは、3Mビット/秒と言えるわけです。
; ベンチマーク
「情報化と経営」分野で出てくる用語「ベンチマーキング」との混同に注意して下さい。
コンピュータの性能評価におけるベンチマークとは、システムの性能を測る時の指標のことです。たとえばパソコン雑誌、特に自作PCが好きな人が読む雑誌には、最新のPCの処理能力を多角的に比べるグラフ(たとえばMS-Wordのマクロばかりを処理させてみたり、ゲームソフトであるFINAL FANTASYの画面表示の速さを競ってみたり)がいっぱい出ていますが、これらこそがベンチマーク(ベンチマーク・テスト)です。
=== システムの信頼性・経済性 ===
; 稼働率(アベイラビリティ)の計算
稼働率の計算問題とは、いわば「ある瞬間に、システムが使いものになっている確率」を計算することです。まずは「稼働率」と「故障率」という言葉を覚えて下さい。
たとえば稼働率が0.9という値だったとすると、
* 「10時間のうち、平均9時間は動いている」
** (逆に言えば、平均1時間は壊れている)
* 「ある瞬間にそのシステムを見たときに、動いている確率は90%」
** (逆に言えば、壊れている確率は10%)
という意味です。そして故障率は、「システムは、動いているか故障しているかの、どちらかしかない」と考えるため、故障率 = (1 - 稼働率)の式で求まります。
この手の計算問題を解くために覚えていただく用語は、MTBFとMTTRです。ここでは、システムは「動いている」か「(故障などで)止まっている」かのどちらかの状態しかない、とします。そして動いている時間のことをMTBF、止まっている時間のことをMTTRと呼びます。システムは「動いている」か「止まっている」かのどちらかの状態しかないため、(動いている時間+止まっている時間)でトータルの時間が求まります。そして稼働率とは、「トータルの時間のうち、動いている時間の割合」のことですので、稼働率はこう定義されます。この式は覚えて下さい。
稼働率 = 動いている時間 ÷ (動いている時間 + 止まっている時間)
<math>= \frac{MTBF}{MTBF + MTTR}</math>
詳しく言うと、MTBF(Mean Time Between Failure)は「平均故障間隔」とも呼ばれ、システムが動き始めてから故障するまで(故障したものは修理して再使用)の平均時間を表します。そしてMTTR(Mean Time To Repair)は「平均修理時間」とも呼ばれ、システムが壊れてから修理してまた動くまでの平均時間を表します。
; 【例題】 : 初級シスアド平成14年秋期午前問16
あるシステムにおいて,MTBFとMTTRがともに1.5倍になったとき,アベイラビリティ(稼働率)は何倍になるか。
* ア 2/3
* イ 1.5
* ウ 2.25
* エ 変わらない
MTBFとMTTRから稼働率を求める数式を覚えていないと解けない問題ですが、覚えていれば小学校の算数のレベルです。答はエだと求まりましたでしょうか。
=== 稼働率の計算 ===
初級シスアド試験で確率の問題を問わせる場合、システムの稼働率にからめて出題するパターンが多いです。ここでは稼働率を用いての出題パターンを見てみましょう。<br>
なお、システムは「きまぐれな時に壊れ、きまぐれな時間が経てば勝手に復旧する」というのが、この手の計算問題の大前提です。そのため、ただの確率計算の問題だととらえて解いて下さい。
; 直列の場合の、全体の稼働率
2台のシステムがあって、先のシステムで処理したデータをもとに後のシステムが処理する(ダイヤルアップルータの次にPCが来る、など)、とします。
----[ A ]---[ B ]----
そして、それぞれの稼働率が、0.8と0.7だとします。この場合の、2台あわせた「システム全体の稼働率を求めよ」という場合の解き方は、単に掛け算で求めます。<br>
<math>0.8 \times 0.7 =0.56</math><br>
システム単体の場合の稼働率より、どうしても小さい数字になりますね。
; 並列の場合の、全体の稼働率
次に、2台のシステムがあって、そのうちどちらか1台でも動いていればとりあえずOK、という場合の稼働率の計算を考えます。
+--[ A ]--+
----+ +----
+--[ B ]--+
これには公式があります。
全体の稼働率 = 1 - (1 - 稼働率A) × (1 - 稼働率B)
= 1 - 故障率A × 故障率B
実際に計算する問題が出た場合に備え、全部の組み合わせとそれが起こる確率を書き出す方法も覚えておいて下さい。ここで○印は稼働している、×印は壊れているという意味です。
<table class="wikitable">
<tr><th>システムA</th><th>システムB</th><th>それが起こる確率</th><th>その値を採用?</th></tr>
<tr><td align="center">○(0.8)</td><td align="center">○(0.9)</td><td align="center">0.72</td><th>はい</th></tr>
<tr><td align="center">○(0.8)</td><td align="center">×(0.1)</td><td align="center">0.08</td><th>はい</th></tr>
<tr><td align="center">×(0.2)</td><td align="center">○(0.9)</td><td align="center">0.18</td><th>はい</th></tr>
<tr><td align="center">×(0.2)</td><td align="center">×(0.1)</td><td align="center">0.02</td><th>いいえ</th></tr>
</table>
2台のうち1台でも○であれば構わないので、その値を採用するかどうかは右端の列のようになります。そして、採用する確率の値を、すべて足し算してやればOKです。ですので<math>0.72+0.08+0.18=0.98</math>が求まりす。
システム単体の場合の稼働率より、大きな数字になりますね。信頼性の高いシステムを組む時の考え方の一つに、このように「システムを二重化する」というものがあります。ちなみに先ほどの公式は、ここでいう「いいえ」の行の値を求め、それを1から引いた値を求める式です。
; 【例題】初級シスアド平成13年度秋期午前問12 : 稼働率Rの装置で構成された,図のようなシステム全体の稼働率を表す式はどれか。ここで,並列に接続されている部分は,どちらかの装置が稼働していればよく,直列に接続されている部分は両方の装置が稼働していなければならない。
+--[ R ]--+ +--[ R ]--+
---+ +--+ +---
+--[ R ]--+ +--[ R ]--+
ア (1-(1-R2))<sup>2</sup>
イ 1-(1-R2)<sup>2</sup>
ウ (1-(1-R)<sup>2</sup>)<sup>2</sup>
エ 1-(1-R)<sup>4</sup>
; 【解き方】 : 並列になっている部分を先に求め、その値が左右に直列になっている、と考えます。並列になっている部分1ヶ所は、(1-(1-R)×(1-R))から、(1-(1-R)<sup>2</sup>)になります。それが左右に2つあるため、直列とみなして(1-(1-R)<sup>2</sup>)<sup>2</sup>となり、答はウになります。更に解く時間を短縮するには、Rに計算しやすい数字(0.9など)を入れて、図から稼働率(0.9801)を求め、その数字と同じ答が求まる数式を四択から選んであげてください。
; 【応用】 : 3台のシステムA,B,Cがある。それぞれの単体の稼働率は,0.7, 0.8, 0.9 である場合の、全体の稼働率を求めたい。
* 問題1 「3台中、1台が動いていればOK」の場合の稼働率
* 問題2 「3台中、2台が動いていればOK」の場合の稼働率
* 問題3 「3台中、3台とも動いていればOK」の場合の稼働率
; 【解き方】 : すべての組み合わせを書いてみます。
<table class="wikitable">
<tr><th>システムA</th><th>システムB</th><th>システムC</th><th>それが起こる確率</th><th>問題1の条件で採用?</th><th>問題2の条件で採用?</th><th>問題3の条件で採用?</th></tr>
<tr><td align="center">○(0.7)</td><td align="center">○(0.8)</td><td align="center">○(0.9)</td><td align="center">0.504</td><th>はい</th><th>はい</th><th>はい</th></tr>
<tr><td align="center">○(0.7)</td><td align="center">○(0.8)</td><td align="center">×(0.1)</td><td align="center">0.056</td><th>はい</th><th>はい</th><th>いいえ</th></tr>
<tr><td align="center">○(0.7)</td><td align="center">×(0.2)</td><td align="center">○(0.9)</td><td align="center">0.126</td><th>はい</th><th>はい</th><th>いいえ</th></tr>
<tr><td align="center">○(0.7)</td><td align="center">×(0.2)</td><td align="center">×(0.1)</td><td align="center">0.014</td><th>はい</th><th>いいえ</th><th>いいえ</th></tr>
<tr><td align="center">×(0.3)</td><td align="center">○(0.8)</td><td align="center">○(0.9)</td><td align="center">0.216</td><th>はい</th><th>はい</th>いいえ<th>いいえ</th></tr>
<tr><td align="center">×(0.3)</td><td align="center">○(0.8)</td><td align="center">×(0.1)</td><td align="center">0.024</td><th>はい</th><th>いいえ</th><th>いいえ</th></tr>
<tr><td align="center">×(0.3)</td><td align="center">×(0.2)</td><td align="center">○(0.9)</td><td align="center">0.054</td><th>はい</th><th>いいえ</th><th>いいえ</th></tr>
<tr><td align="center">×(0.3)</td><td align="center">×(0.2)</td><td align="center">×(0.1)</td><td align="center">0.006</td><th>いいえ</th><th>いいえ</th><th>いいえ</th></tr>
</table>
; 【正解】 : それぞれの条件で、○の行の値を足すと、
* 問題1:0.994
* 問題2:0.902
* 問題3:0.504
が求まります。
; 信頼性設計
試験によく出る用語(5つの“フ”)は、以下の4つに分類できます。違いをしっかり押さえておいて下さい。
; フールプルーフ(fool proof) : 使用者が、操作を間違えようにも間違えられないように作っておくこと。
; フェールセーフ(fail safe) : 故障した信号機が赤信号のままになるなど、システムに障害が発生しても安全な側へと働くこと。
; フェールソフト(fail soft) : システムに障害が発生しても、全面停止には至らないように作っておくこと。なお、フェールソフトで辛うじて動き続けている状態を、縮退運転(フォールバック(fall back))と呼ぶ。
; フォールトトレラント(fault tolerant) : システムに障害が発生しても、本来の性能をすべて維持しながら運転し続けるように作っておくこと。
; 信頼性評価とRAS(Reliability, Availability, Serviceability)
システムの信頼性を語る上で出てくる用語、RAS(Reliability, Availability, Serviceability)とは、以下の3種類の特性を言います。なお、通信ネットワーク用語のRAS(Remote Access Server:プロバイダ側でダイヤルアップ接続を受け付ける装置)とは全く別物ですので注意して下さい。
; 信頼性(Reliability) : システム障害の起こりにくさ。MTBFの長さで表されます。
; 可用性(Availability) : システムが使い物になっている確率。いかに稼働率が1(100%)に近いかで表されます。
; 保守性(Serviceability) : システムに障害が起こった場合、修理のしやすさ。MTTRの短さで表されます。
{{コラム|RASIS(Reliability, Availability, Serviceability, Integrity, Security)|RASISとは、上記のRASに以下の2点を加えたものです。
; 完全性(Integrity) : 複数のユーザがシステムを使ったとしても、データが一貫していること。排他制御の良し悪しなどで決まってきます。
; 安全性(Security) : 処理されるデータが外部へと漏れず、秘密に保たれていること。}}
; 経済性(システムの採算)
採算性の計算については、中学校レベルの連立方程式で解ける出題が中心です。
; バスタブ曲線
風呂のバスタブを横から見たような形のグラフであることから名付けられました。多くの方に経験があると思いますが、買ってきた工業製品が一番故障しやすい時期というのは、買ってすぐ(数週間以内)の時期です。これを初期故障と呼びます。その時期が済むと、ときたま故障(偶発的故障)するけども、おおむね安定して動いてくれる時期が長く続き、やがて古さからくる故障(経年劣化)で悩まされる時期が来ます。これをグラフで描いたものが、バスタブ曲線です。
{{コラム|バスタブ曲線|このバスタブ曲線は、そのまま「製品を買う際の(相対的な)コスト」にもあてはめられます。まず新製品は、新技術が投入されていたりして割高なのが普通です。やがて「市場で“こなれてきた”時期」が続いた後で、やがては同じものを入手しようにもなかなか入手できない時期がやってきます。システム構築の際は、あまりにも新技術に手を出しすぎたり、あまりにも古い技術に固執したりすると、トータルコストが高くつく要因となることを肝に銘じておきましょう。}}
=== 章末問題 ===
この章で学んだことを確認しましょう。
{{一問一答ヘッダ}}
{{一問一答四択カナ|2MバイトのビデオRAMを用い、1024×768ドットで表示可能な色数は、以下のどれか。|正解:エ
表示可能な色数は、「1ピクセルあたり何ビットの情報量(ビット数)を用いるか」で決まります。各選択肢は1ピクセルあたり、アが4ビット(0.5バイト)、イが8ビット(1バイト)、ウが16ビット(2バイト)、エが24ビット(3バイト)の場合です。この画面の総ピクセル数は1,024×768で 786,432ドットです。選択肢4だとメモリ容量が足りないので、ウ(2バイト×786,432ドット=1,572,864バイト≒1.6Mバイト)を選んでください。|16色|256色|65536色|16777216色}}
{{一問一答四択カナ|フロッピーディスクを次の仕様でフォーマットしたとき,容量は約何Mバイトか。(総トラック数:160,セクタ数/トラック:9,セクタ長(バイト):512)|正解:イ
全ての値を掛け算すれば求まります。160×9×512=737280B=720KB=0.7MBとなります。磁気ディスクではディスク内を、トラックと呼ばれる同心円と、セクタと呼ばれる扇形の区切りで管理していることも押えておきましょう。|0.5MB|0.7MB|1.2MB|1.4MB}}
{{一問一答フッタ}}
[[Category:初級システムアドミニストレータ|こんひゆうたしすてむ]]
78o7c9ppyfbszhi0apg8bpw0dl9mvjh
More C++ Idioms/コピー禁止ミックスイン(Non-copyable Mixin)
0
7097
206563
140924
2022-08-14T16:26:26Z
2409:10:2A80:4700:64A1:CB0B:1A47:6715
/* 解法とサンプルコード */
wikitext
text/x-wiki
=<center>コピー禁止ミックスイン(Non-copyable Mixin)</center>=
=== 意図 ===
あるクラスのオブジェクトについて、コピーコンストラクタによる構築や代入を防止する。
=== 別名 ===
=== 動機 ===
クラスのオブジェクトのコピーを防止することに意味があることが良くある。例えば、ネットワーク接続をカプセル化したクラスを考えてみよう。そのようなクラスに対して意味のあるコピーを定義することは出来ない。そのため、ガイドラインやプログラマに対して課す規律に頼ることなく、明示的にこれらを防止するべきである。可読性を高めるために、一目見ただけで簡単に、その意図が特定可能であるべきである。
=== 解法とサンプルコード ===
private なコピーコンストラクタとコピー代入演算子を持つ non-copyable と呼ばれるクラスを定義する。
<source lang="cpp">
class NonCopyable
{
protected:
NonCopyable () {}
~NonCopyable () {} /// protected な非仮想デストラクタ
private:
NonCopyable (const NonCopyable &);
NonCopyable & operator = (const NonCopyable &);
};
class CantCopy : private NonCopyable
{};
</source>
private な基本クラスである NonCopyable のコピーコンストラクタとコピー代入演算子が派生クラスからアクセス可能ではないため、CantCopy オブジェクトはコピーできない。これを実現する伝統的な方法は、private なコピーコンストラクタとコピー代入演算子を宣言し、なぜそのようにしたかを記述することである。しかし、noncopyable から派生する方が簡潔明瞭で、追加説明を添える必要もない。
NonCopyable の private メンバは定義する必要がない。Noncopyable はまた、上位からの混入(mixin-from-above)として分類することができる。「上位」から派生クラスに対して、コピー禁止という特徴を混入(mix-in)する再利用可能なモジュールを定義するからである。CRTP に基づく解法を以下に示す。
<source lang="cpp">
template <class T>
class NonCopyable
{
protected:
NonCopyable () {}
~NonCopyable () {} /// protected な非仮想デストラクタ
private:
NonCopyable (const NonCopyable &);
T & operator = (const T &);
};
class CantCopy : private NonCopyable <CantCopy>
{};
</source>
非 CRTP 版の NonCopyable を使用し多重継承を行った場合、空の基底クラスに対する最適化(Empty Base Optimization)を妨げる場合がある。
<source lang="cpp">
struct A : NonCopyable {};
struct B : NonCopyable {};
struct C : A, B {};
</source>
この場合、C は同じ基本クラス NonCopyable の 2 つのサブオブジェクトを継承している。規格では、同じ基本クラスの(異なる)サブオブジェクトが異なるアドレスを持つことが要求されている。これにより、上記の場合、空の基底クラスに対する最適化が妨げられ、sizeof(C) は最低でも 2 となる。
以下のようにすれば空の基底クラスに対する最適化を行わせることができる。
<source lang="cpp">
struct A : NonCopyable<A> {};
struct B : NonCopyable<B> {};
struct C : A, B {};
</source>
この場合、C は同じ型のサブオブジェクトを持たないため、空の基底クラスに対する最適化が可能である。
=== 既知の利用 ===
[http://www.boost.org/libs/utility/utility.htm#Class_noncopyable boost::noncopyable]
=== 関連するイディオム ===
Mixin-from-above
=== References ===
<noinclude>
[[en:More C++ Idioms/Non-copyable Mixin]]
</noinclude>
[[Category:{{BASEPAGENAME}}|こひーきんしみつくすいん]]
djmducl6j60y9rjrztcz10cnmhyglws
206564
206563
2022-08-14T16:27:17Z
2409:10:2A80:4700:64A1:CB0B:1A47:6715
/* 解法とサンプルコード */
wikitext
text/x-wiki
=<center>コピー禁止ミックスイン(Non-copyable Mixin)</center>=
=== 意図 ===
あるクラスのオブジェクトについて、コピーコンストラクタによる構築や代入を防止する。
=== 別名 ===
=== 動機 ===
クラスのオブジェクトのコピーを防止することに意味があることが良くある。例えば、ネットワーク接続をカプセル化したクラスを考えてみよう。そのようなクラスに対して意味のあるコピーを定義することは出来ない。そのため、ガイドラインやプログラマに対して課す規律に頼ることなく、明示的にこれらを防止するべきである。可読性を高めるために、一目見ただけで簡単に、その意図が特定可能であるべきである。
=== 解法とサンプルコード ===
private なコピーコンストラクタとコピー代入演算子を持つ non-copyable と呼ばれるクラスを定義する。
<source lang="cpp">
class NonCopyable
{
protected:
NonCopyable () {}
~NonCopyable () {} /// protected な非仮想デストラクタ
private:
NonCopyable (const NonCopyable &);
NonCopyable & operator = (const NonCopyable &);
};
class CantCopy : private NonCopyable
{};
</source>
private な基本クラスである NonCopyable のコピーコンストラクタとコピー代入演算子が派生クラスからアクセス可能ではないため、CantCopy オブジェクトはコピーできない。これを実現する伝統的な方法は、private なコピーコンストラクタとコピー代入演算子を宣言し、なぜそのようにしたかを記述することである。しかし、NonCopyable から派生する方が簡潔明瞭で、追加説明を添える必要もない。
NonCopyable の private メンバは定義する必要がない。Noncopyable はまた、上位からの混入(mixin-from-above)として分類することができる。「上位」から派生クラスに対して、コピー禁止という特徴を混入(mix-in)する再利用可能なモジュールを定義するからである。CRTP に基づく解法を以下に示す。
<source lang="cpp">
template <class T>
class NonCopyable
{
protected:
NonCopyable () {}
~NonCopyable () {} /// protected な非仮想デストラクタ
private:
NonCopyable (const NonCopyable &);
T & operator = (const T &);
};
class CantCopy : private NonCopyable <CantCopy>
{};
</source>
非 CRTP 版の NonCopyable を使用し多重継承を行った場合、空の基底クラスに対する最適化(Empty Base Optimization)を妨げる場合がある。
<source lang="cpp">
struct A : NonCopyable {};
struct B : NonCopyable {};
struct C : A, B {};
</source>
この場合、C は同じ基本クラス NonCopyable の 2 つのサブオブジェクトを継承している。規格では、同じ基本クラスの(異なる)サブオブジェクトが異なるアドレスを持つことが要求されている。これにより、上記の場合、空の基底クラスに対する最適化が妨げられ、sizeof(C) は最低でも 2 となる。
以下のようにすれば空の基底クラスに対する最適化を行わせることができる。
<source lang="cpp">
struct A : NonCopyable<A> {};
struct B : NonCopyable<B> {};
struct C : A, B {};
</source>
この場合、C は同じ型のサブオブジェクトを持たないため、空の基底クラスに対する最適化が可能である。
=== 既知の利用 ===
[http://www.boost.org/libs/utility/utility.htm#Class_noncopyable boost::noncopyable]
=== 関連するイディオム ===
Mixin-from-above
=== References ===
<noinclude>
[[en:More C++ Idioms/Non-copyable Mixin]]
</noinclude>
[[Category:{{BASEPAGENAME}}|こひーきんしみつくすいん]]
e096g49kcbfak4ib27dqpkbouomwxda
206565
206564
2022-08-14T16:27:40Z
2409:10:2A80:4700:64A1:CB0B:1A47:6715
/* 解法とサンプルコード */
wikitext
text/x-wiki
=<center>コピー禁止ミックスイン(Non-copyable Mixin)</center>=
=== 意図 ===
あるクラスのオブジェクトについて、コピーコンストラクタによる構築や代入を防止する。
=== 別名 ===
=== 動機 ===
クラスのオブジェクトのコピーを防止することに意味があることが良くある。例えば、ネットワーク接続をカプセル化したクラスを考えてみよう。そのようなクラスに対して意味のあるコピーを定義することは出来ない。そのため、ガイドラインやプログラマに対して課す規律に頼ることなく、明示的にこれらを防止するべきである。可読性を高めるために、一目見ただけで簡単に、その意図が特定可能であるべきである。
=== 解法とサンプルコード ===
private なコピーコンストラクタとコピー代入演算子を持つ non-copyable と呼ばれるクラスを定義する。
<source lang="cpp">
class NonCopyable
{
protected:
NonCopyable () {}
~NonCopyable () {} /// protected な非仮想デストラクタ
private:
NonCopyable (const NonCopyable &);
NonCopyable & operator = (const NonCopyable &);
};
class CantCopy : private NonCopyable
{};
</source>
private な基本クラスである NonCopyable のコピーコンストラクタとコピー代入演算子が派生クラスからアクセス可能ではないため、CantCopy オブジェクトはコピーできない。これを実現する伝統的な方法は、private なコピーコンストラクタとコピー代入演算子を宣言し、なぜそのようにしたかを記述することである。しかし、NonCopyable から派生する方が簡潔明瞭で、追加説明を添える必要もない。
NonCopyable の private メンバは定義する必要がない。NonCopyable はまた、上位からの混入(mixin-from-above)として分類することができる。「上位」から派生クラスに対して、コピー禁止という特徴を混入(mix-in)する再利用可能なモジュールを定義するからである。CRTP に基づく解法を以下に示す。
<source lang="cpp">
template <class T>
class NonCopyable
{
protected:
NonCopyable () {}
~NonCopyable () {} /// protected な非仮想デストラクタ
private:
NonCopyable (const NonCopyable &);
T & operator = (const T &);
};
class CantCopy : private NonCopyable <CantCopy>
{};
</source>
非 CRTP 版の NonCopyable を使用し多重継承を行った場合、空の基底クラスに対する最適化(Empty Base Optimization)を妨げる場合がある。
<source lang="cpp">
struct A : NonCopyable {};
struct B : NonCopyable {};
struct C : A, B {};
</source>
この場合、C は同じ基本クラス NonCopyable の 2 つのサブオブジェクトを継承している。規格では、同じ基本クラスの(異なる)サブオブジェクトが異なるアドレスを持つことが要求されている。これにより、上記の場合、空の基底クラスに対する最適化が妨げられ、sizeof(C) は最低でも 2 となる。
以下のようにすれば空の基底クラスに対する最適化を行わせることができる。
<source lang="cpp">
struct A : NonCopyable<A> {};
struct B : NonCopyable<B> {};
struct C : A, B {};
</source>
この場合、C は同じ型のサブオブジェクトを持たないため、空の基底クラスに対する最適化が可能である。
=== 既知の利用 ===
[http://www.boost.org/libs/utility/utility.htm#Class_noncopyable boost::noncopyable]
=== 関連するイディオム ===
Mixin-from-above
=== References ===
<noinclude>
[[en:More C++ Idioms/Non-copyable Mixin]]
</noinclude>
[[Category:{{BASEPAGENAME}}|こひーきんしみつくすいん]]
gznfg7fyjepdtkzwxrpc4oyi3czlsb1
国家賠償法第1条
0
10579
206556
76121
2022-08-14T14:34:41Z
117.18.182.250
/* 主体:国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員 */
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[コンメンタール国家賠償法]]
==条文==
【公務員の不法行為と賠償責任、求償権】
;第1条
# 国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。
# 前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。
==解説==
損害賠償責任は、過失責任であると規定している。
===損害賠償===
====要件====
=====主体:国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員=====
=====契機:その職務を行うについて=====
======行政上の不作為======
=====行為者の主観:故意又は過失によつて=====
======(参考)違法性======
====効果====
=====国又は公共団体が賠償する=====
===求償===
====要件====
=====行為者の故意又は重大な過失=====
==参照条文==
*[[民法第709条]]:不法行為による損害賠償
*[[民法第710条]]:財産以外の損害の賠償
*[[民法第715条]]:使用者等の責任
==判例==
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=57438&hanreiKbn=02 農地委員会解散命令無効確認並に慰藉料請求](最高裁判例 昭和30年04月19日)[[民法第709条]]
*:公権力の行使に当る公務員の職務行為に基く損害については、国または公共団体が賠償の責に任じ、職務の執行に当つた公務員は、行政機関としての地位においても、個人としても、被害者に対しその責任を負担するものではない。
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=70149&hanreiKbn=02 損害賠償請求、同附帯控訴](最高裁判例 昭和43年06月27日)[[民法第724条]],[[民法第147条]]1号,[[国家賠償法第4条]]
;1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51902&hanreiKbn=02 建物および工作物除去等請求](最高裁判例 昭和46年11月30日)[[国家賠償法第4条]]、[[国家賠償法第5条]]、[[土地区画整理法第77条]]、[[土地区画整理法第99条]]、特別都市計画法14条、特別都市計画法15条、[[民法第145条]]、[[地方自治法第236条]]2項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=53297&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和53年07月17日)失火の責任に関する法律
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=56325&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和56年01月27日)[[民法第709条]]
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54225&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和57年04月01日)[[民法第715条]]1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=66885&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和57年04月23日)
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54256&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和57年04月23日)[[道路法第47条]]4項,[[車両制限令12条]]
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54267&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和58年02月18日)
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52658&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和60年07月16日)[[建築基準法第6条]]3項、4項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52654&hanreiKbn=02 在宅投票制度廃止事件](最高裁判例 昭和60年11月21日)[[公職選挙法第49条]]1項
*:国会議員の立法行為は、立法の内容が憲法の一義的な文言に違反しているにもかかわらずあえて当該立法を行うというごとき例外的な場合でない限り、国家賠償法1条1項の適用上、違法の評価を受けるものではない。
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=70469&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和62年02月06日 )[[民法第417条]],[[民法第722条]]1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52213&hanreiKbn=02 法廷メモ訴訟](最高裁判例 平成1年03月08日)[[w:日本国憲法第14条|憲法14条]]、[[w:日本国憲法第21条|憲法21条]]、[[w:日本国憲法第82条|憲法82条]]、裁判所法71条、刑訴法288条
*:法廷警察権の行使は、法廷警察権の目的、範囲を著しく逸脱し、又はその方法が甚だしく不当であるなどの特段の事情のない限り、国家賠償法1条1項にいう違法な公権力の行使ということはできない。
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55848&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 平成5年03月11日)
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52530&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 平成9年09月09日)[[民法第710条]],[[w:憲法第51条]],[[衆議院規則第45条]]1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=62598&hanreiKbn=02 損害賠償請求事件](最高裁判例 平成17年04月21日)
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=34040&hanreiKbn=02 損害賠償請求事件](最高裁判例 平成19年01月25日)[[民法第715条]]
----
{{前後
|[[コンメンタール国家賠償法|国家賠償法]]
|
|
|[[国家賠償法第2条]]<br>【営造物の設置管理の瑕疵と賠償責任、求償権】
}}
{{stub}}
[[category:国家賠償法|1]]
a3anrj8wsfoh6ghrthm5j87h2pbrujx
206562
206556
2022-08-14T15:15:50Z
117.18.182.250
/* 行政上の不作為 */
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[コンメンタール国家賠償法]]
==条文==
【公務員の不法行為と賠償責任、求償権】
;第1条
# 国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。
# 前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。
==解説==
損害賠償責任は、過失責任であると規定している。
===損害賠償===
====要件====
=====主体:国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員=====
=====契機:その職務を行うについて=====
======行政上の不作為======
=====行為者の主観:故意又は過失によつて=====
======(参考)違法性======
====効果====
=====国又は公共団体が賠償する=====
===求償===
====要件====
=====行為者の故意又は重大な過失=====
==参照条文==
*[[民法第709条]]:不法行為による損害賠償
*[[民法第710条]]:財産以外の損害の賠償
*[[民法第715条]]:使用者等の責任
==判例==
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=57438&hanreiKbn=02 農地委員会解散命令無効確認並に慰藉料請求](最高裁判例 昭和30年04月19日)[[民法第709条]]
*:公権力の行使に当る公務員の職務行為に基く損害については、国または公共団体が賠償の責に任じ、職務の執行に当つた公務員は、行政機関としての地位においても、個人としても、被害者に対しその責任を負担するものではない。
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=70149&hanreiKbn=02 損害賠償請求、同附帯控訴](最高裁判例 昭和43年06月27日)[[民法第724条]],[[民法第147条]]1号,[[国家賠償法第4条]]
;1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51902&hanreiKbn=02 建物および工作物除去等請求](最高裁判例 昭和46年11月30日)[[国家賠償法第4条]]、[[国家賠償法第5条]]、[[土地区画整理法第77条]]、[[土地区画整理法第99条]]、特別都市計画法14条、特別都市計画法15条、[[民法第145条]]、[[地方自治法第236条]]2項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=53297&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和53年07月17日)失火の責任に関する法律
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=56325&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和56年01月27日)[[民法第709条]]
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54225&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和57年04月01日)[[民法第715条]]1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=66885&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和57年04月23日)
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54256&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和57年04月23日)[[道路法第47条]]4項,[[車両制限令12条]]
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54267&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和58年02月18日)
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52658&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和60年07月16日)[[建築基準法第6条]]3項、4項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52654&hanreiKbn=02 在宅投票制度廃止事件](最高裁判例 昭和60年11月21日)[[公職選挙法第49条]]1項
*:国会議員の立法行為は、立法の内容が憲法の一義的な文言に違反しているにもかかわらずあえて当該立法を行うというごとき例外的な場合でない限り、国家賠償法1条1項の適用上、違法の評価を受けるものではない。
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=70469&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和62年02月06日 )[[民法第417条]],[[民法第722条]]1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52213&hanreiKbn=02 法廷メモ訴訟](最高裁判例 平成1年03月08日)[[w:日本国憲法第14条|憲法14条]]、[[w:日本国憲法第21条|憲法21条]]、[[w:日本国憲法第82条|憲法82条]]、裁判所法71条、刑訴法288条
*:法廷警察権の行使は、法廷警察権の目的、範囲を著しく逸脱し、又はその方法が甚だしく不当であるなどの特段の事情のない限り、国家賠償法1条1項にいう違法な公権力の行使ということはできない。
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55848&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 平成5年03月11日)
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52530&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 平成9年09月09日)[[民法第710条]],[[w:憲法第51条]],[[衆議院規則第45条]]1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=62598&hanreiKbn=02 損害賠償請求事件](最高裁判例 平成17年04月21日)
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=34040&hanreiKbn=02 損害賠償請求事件](最高裁判例 平成19年01月25日)[[民法第715条]]
----
{{前後
|[[コンメンタール国家賠償法|国家賠償法]]
|
|
|[[国家賠償法第2条]]<br>【営造物の設置管理の瑕疵と賠償責任、求償権】
}}
{{stub}}
[[category:国家賠償法|1]]
5pjoh53g1rdj37anny23efr53d2ubxz
労働基準法第34条
0
12129
206579
206535
2022-08-15T01:41:59Z
Tomzo
248
/* 解説 */
wikitext
text/x-wiki
[[コンメンタール]]>[[労働基準法]] ([[労働基準法第33条|前]])([[労働基準法第35条|次]])
==条文==
(休憩)
;第34条
#[[使用者]]は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
#前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、[[労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定]]があるときは、この限りでない。
#使用者は、第1項の休憩時間を自由に利用させなければならない。
==解説==
:休憩時間の付与についての定め
:*「休憩時間」とは、
:*:「単に作業に従事しない手待時間を含まず労働者が権利として労働から離れることを保障される時間」
#休憩の付与義務
##休憩時間は、労働時間に含まない([[労働基準法第38条|第38条]]第2項の反対解釈)。したがって、当該時間分の給与は発生しない。
##労働時間が6時間に満たない場合は休憩時間を与える必要はない。
##休憩時間を分割して設定することも可能である。
##『労働時間の途中』に与えなければならない
##:始業時間又は終業時間に接して、始業時間繰り下げ・就業時間繰上げの対応によってはならない。
#一斉付与の原則
#:休憩時間は、個別に付与すると、一部の労働者に十分に付与されない恐れがあるため、事業所ごとに一斉に与えなければならない。
#:しかしながら、窓口対応等を要する職場においては交替して対応する必要もある。この場合は、労使協定に定めて交替制を採用することもできる。
#自由利用の原則
##電話対応のための待機等を命ずる場合には、休憩時間を与えたとはされない。
##休憩時間中の行動制限には合理的理由を必要とする。
##*外出に関して、理由の告知等を求める許可制は自由利用の原則を侵害するおそれがあり、所在を明らかにする程度の届出制が限界。
==参照条文==
*[[労働基準法第67条]](育児時間)
*[[労働基準法第106条]](法令等の周知義務)
*[[労働基準法施行規則第6条の2]]
*[[労働基準法施行規則第15条]]
*[[労働基準法施行規則第31条]]
==判例==
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=53211&hanreiKbn=02 懲戒戒告処分無効確認(通称 目黒電報電話局戒告)](最高裁判決 昭和52年12月13日) 日本電信電話公社法33条,日本電信電話公社法34条1項,日本電信電話公社法34条2項,[[労働基準法第89条]]
*:休憩時間中の事業所内における政治的活動等について事業所の管理責任者の事前の許可を受けなければならない旨を定める就業規則の規定は休憩時間の自由利用に対する合理約な制約である。
*::休憩時間中であつても、局所内における演説、集会、貼紙、掲示、ビラ配布等を行うことは、<u>局所内の施設の管理を妨げるおそれ</u>があり、<u>他の職員の休憩時間の自由利用を妨げひいてはその後の作業能率を低下させるおそれ</u>があり、<u>その内容いかんによつては企業の運営に支障をきたし企業秩序を乱すおそれ</u>があるから、休憩時間中にこれを行うについても局所の管理責任者の事前の許可を受けなければならない旨を定める日本電信電話公社の就業規則の規定は、休憩時間の自由利用に対する合理的な制約というべきである。
----
{{前後
|[[労働基準法|労働基準法]]
|[[労働基準法#4|第4章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇]]<br>
|[[労働基準法第33条]]<br>(災害等による臨時の必要がある場合の時間外労働等)
|[[労働基準法第35条]]<br>(休日)
}}
{{stub|law}}
[[category:労働基準法|034]]
lponx1l07ycoz01l6ccnm5k1oyn7s82
中学校社会 地理/世界と比べてみた日本 人口
0
19156
206590
199234
2022-08-15T04:08:43Z
2400:4150:5003:C300:A0F9:A59C:56DD:1360
wikitext
text/x-wiki
イェーイ
== 世界の人口 ==
世界の人口は約70億人。(2014年)
=== 人口密度 ===
[[File:World population density 1994.png|thumb|right|560px|1994年の世界の人口密度の分布図。ピンクの領域が最も高い人口密度の領域を表す。茶色の領域は、その次に密度が高い。<br />
灰色: < 2 人/km<sup>2</sup><br />
緑色: < 2〜10 人/km<sup>2</sup><br />
オレンジ色: < 11〜40 人/km<sup>2</sup><br />
赤: 41〜100 人/km<sup>2</sup><br />
茶色: 101〜500 人/km<sup>2</sup><br />
ピンク: 500〜 人/km<sup>2</sup>]]
[[ファイル:World-Population-1800-2100.png|thumb|500px|世界人口 1800-2100年(国連 (2004) 及びアメリカ国勢調査局の評価・推計に基づく)
<br />黒線:推定値、青線:統計値、赤・橙・緑線:国連の推計値<small>(それぞれ高位・中位・低位)</small>]]
ある国や地域の人口を、その国や地域の面積で割った量を <span style="font-size: large;">人口密度</span>(じんこう みつど、英:population density) と言う。
世界で見ると、東アジアや東南アジアの人口密度が高い。この理由は、これらの地域は稲作などがさかんであり、食料生産が多いからである。
いっぽう、アフリカなどの乾燥帯や、ユーラシア大陸の北部の寒帯、北アメリカ大陸の北部の寒帯では、人口密度が低い。
世界の人口は、アジア地域に6割が集中している。
世界の平均の人口密度は1km<sup>2</sup>あたり、約50人です。(約50人/km<sup>2</sup>)
いっぽう、日本の人口密度は、約343人/km<sup>2</sup>であり、人口密度の高さの順位が日本は世界で約34位であり、世界の中でも日本は人口密度が高いほうの国である。シンガポールなどの極端に面積が小さい国を除くと、日本の人口密度の順位は世界5位になる。
以下に、主な地域の人口密度を示す。2005年度データにて作成。単位は人/km²。ただし、シンガポールなど、極端に面積の小さいものは除いてある。
:1位 :バングラデシュ 985人/km<sup>2</sup>
:2位 台湾 643人/km<sup>2</sup> ※2012年
:3位 韓国 480人/km<sup>2</sup>
:4位 オランダ 393人/km<sup>2</sup>
:5位 日本 343人/km<sup>2</sup>
:6位 ベルギー 341人/km<sup>2</sup>
:7位 インド 336人/km<sup>2</sup>
:8位 スリランカ 316人/km<sup>2</sup>
:9位 フィリピン 277人/km<sup>2</sup>
:10位 ベトナム 254人/km<sup>2</sup>
:11位 イギリス 246人/km<sup>2</sup>
主な国の人口密度は、以下のとおりである。
:アメリカ:33 人/km<sup>2</sup>
:オーストラリア:3 人/km<sup>2</sup>
:フランス:113 人/km<sup>2</sup>
:中国:141 人/km<sup>2</sup>
:日本:339 人/km<sup>2</sup>
=== 人口の変化 ===
==== 発展途上国の人口爆発 ====
[[Image:Birth rate figures for countries 2008.png|thumb|450px|国ごとの出生率。アフリカ・中南米・イスラム圏で高く、先進国で低い傾向がある]]
[[画像:Infant mortality rate world map.PNG|thumb|450px|国ごとの乳児死亡率(1000出生当たり)。アフリカ・イスラム圏で死亡率が高く、先進国で低い傾向がある]]
第二次大戦以降に、先進国の産業が発達し、そのため医療などが急速に発達したことで、先進国・発展途上国ともに死亡率(しぼうりつ、mortality rate あるいは death rate)が下がり、世界の人口が急激に増えました。
中でも、アフリカや南アメリカやアジアの発展途上国では、急激に人口が増加しました。これら発展途上国の人口増加は、人口増加の割合の大きさから、 <span style="font-size: large;">人口爆発</span>(じんこう ばくはつ、英:human overpopulation) とも言われました。
その後、先進国では、 <span style="font-size: large;">出生率</span>(しゅっしょうりつ/しゅっせいりつ 、英:birth rate)が下がり、人口の増加は落ち着きました。
:(出生率: 1人あたりの女性が産む子供の数。)
ですが、発展途上国では、出生率があまり下がらずに死亡率だけが下がったので、発展途上国では人口の増加が落ち着かず、そのため食料生産が人口増に追いつかない地域も発展途上国には多くあります。
途上国の人口増加で追いつかないのは、食料生産の他にも、水道や電気の普及も追いつかない地域が多いです。また病院や学校の普及も追いついていません。
世界的な人口の増加によって、食料の不足や、環境問題の深刻化などが、心配されています。
中華人民共和国では、中国国内での人口増への防止のため、1979年から、人口を減らすために子供の数を1組の夫婦につき子供1人にかぎる <span style="font-size: large;">一人っ子政策</span>(ひとりっこ せいさく、中文:计划生育)を取り始めています。
今後の予測では、世界の人口が、2050年には90億人を超えるという予想もあります。
==== 先進国の少子高齢化 ====
いっぽう先進国の、日本、ヨーロッパ、アメリカ合衆国などの先進国などでは、人口増加の割合が、発展途上国よりも小さくなっています。先進国の中には、人口が減少している国もあります。
死亡率は低いですが、出生率も低いので、全体として、人口が増加しにくい傾向にあります。
多くの先進国では、少子化が起きています。このため、先進国では、国の人口のうちの高齢者の割合が多くなっており、高齢化(こうれいか)が進んでいます。
少子化と高齢化を合わせて、 <span style="font-size: large;">少子高齢化</span>(しょうし こうれいか)と言います。
先進国の人口の年齢構成は、少子高齢化の傾向にあります。
日本は、今後の予測では、少子高齢化に向かうと考えられています。
多くの先進国では、現在の人口規模を維持しようと考えています。そのため、子育ての支援などを充実させて子供を生みやすい環境を整備したり、あるいは外国からの移民を受け入れて人口を維持しようとしています。ヨーロッパ諸国では、すでに移民を受け入れた国もあります。
日本は少子化で人口減の傾向が予測されると言っても、人口密度で見た場合、日本の人口密度(約343人/km<sup>2</sup>)は、世界の平均(約50人)を大きく上回っています。ヨーロッパの工業国であり、ヨーロッパの中では人口密度の高い国であるドイツの人口密度の 230人/km<sup>2</sup> よりも、またイギリスの人口密度 253人/km<sup>2</sup> よりも、日本は人口密度が上回っています。
*世界の人口順位の上位国(2011年)
:1位:中国: 約13億5794万人
:2位:インド: 約12億2451万人
:3位:アメリカ: 約3億1038万人
:4位:インドネシア: 約2億3987万人
:5位:ブラジル: 約1億9494万人
:6位:パキスタン: 約1億7359万人
:7位:バングラデシュ: 約1億4869万人
:8位:ナイジェリア: 約1億5842万人
:9位:ロシア: 約1億4295万人
:10位:日本: 約1億2653万人
:11位:メキシコ: 約1億1342万人
:12位:フィリピン: 約1億0377万人
:13位:ベトナム: 約8784万人
{{clear}}
=== 人口ピラミッド ===
各年代の人口をまとめて、年代別の人口が分かるように図示したものを<span style="font-size: large;">人口ピラミッド</span>(英:population pyramid あるいは age pyramid)と言います。
日本での各国の人口ピラミッドの分類は、おもに、<span style="font-size: large;">富士山型</span>(ふじさん がた)、<span style="font-size: large;">つりがね型</span>、<span style="font-size: large;">つぼ型</span>という、3つの型(かた)に分けられる。
<gallery widths=300px heights=300px>
File:Angola population pyramid 2005.png|アンゴラの人口ピラミッド。富士山型(ふじさん がた)
File:Pyramide age fr.svg|lang=ja|フランスの人口ピラミッド。つりがね型
File:Population pyramid of Japan.svg|日本の人口ピラミッド。つぼ型
</gallery>
発展途上国では、死亡率の高さから、あるいは死亡への不安から、出生率が高くなりやすく、富士山型が多く見られる。
いっぽう、先進国では、死亡率・出生率がともに低く、つぼ型 か つりがね型 の傾向を示す。
それぞれの型の特徴を示す。
*<span style="font-size: large;">富士山型</span>(ふじさん がた)
死亡率が高く、出生率も高い国で見られる。いわゆる「多産多死」(たざん たし)。年少者の割合が多い。発展途上国に多い。アフリカの多くの国にあてはまる。
人口ピラミッドが富士山型の国はエチオピア、インド、ブラジルなど。
もし、医療や栄養状況などが改善して死亡率が下がれば、今後は人口が増えるだろうと予測される。あるいは、すでに人口が増加傾向の国も多い。
*<span style="font-size: large;">つりがね型</span>
死亡率が低く、出生率も低い。いわゆる「少産少死」(しょうさん しょうし)。ヨーロッパの先進国に多い。今後は人口が増えもしなければ減りもせず、人口が安定しつづける可能性が高い。このため、高齢者への年金や介護などの社会保障などの負担も今後は増えもせず減りもせず、労働者の人口も今後は増えもせず減りもせず、したがって経済も安定しやすいので、経済発展に有利である。
フランスやアルゼンチンなどが、つりがね型にあたる。
*<span style="font-size: large;">つぼ型</span>
死亡率が低く、出生率も低い。いわゆる「少産少死」(しょうさん しょうし)。つりがね型よりも、出生率が、より低い。いわゆる、少子高齢化。
高齢者の年金や介護などの社会保障などの負担の割合が大きくなりやすい。今後の人口は、減っていくだろうと予測される。
一部の先進国で見られやすい。
日本やドイツ、ギリシャ、イタリア、スペインなどが、つぼ型に当たる。
==== 年代の区分 ====
なお、「高齢者」(こうれいしゃ)の定義は、国や国際機関ごとに異なる場合があり、国際連合(こくさいれんごう)では60歳以上を高齢者としており、国連の世界保健機関 (WHO) の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としている。
日本の法律では、65歳以上を高齢者とするのが一般である。
日本では、0歳~14歳を年少人口,15歳~64歳を生産年齢人口,65歳以上を老年人口に区分する。
== 日本の人口 ==
*三大都市圏
日本の人口は、平野や平地などに集中しています。なかでも、東京・大阪・名古屋の<span style="font-size: large;">三大都市圏</span>(さんだい としけん)を始めとした日本各地の都市部に人口が集中しています。東京・大阪・名古屋の三大都市圏だけでも、日本の人口の約4割以上が集中しています。
東京・大阪・名古屋とも、太平洋側にある都市です。日本の人口は、特に太平洋側の平地に集中しています。この東京・大阪・名古屋と、九州の福岡をむすぶ、帯状の地帯を、<span style="font-size: large;">太平洋ベルト</span>と言います。
太平洋ベルト以外の東北や北海道などの地方でも、札幌や仙台などの地方都市に、その地方の人口が集中している。
高度経済成長期の時代に、主に人々が仕事を求めて、人口が都市や周辺の地域に移動しました。
現在でも、都市では仕事が多いので、昔ほどではないが、いまだに人口が都市や周辺地域に集まっています。
都市では、人口の過密により、交通渋滞(こうつう じゅうたい)や住宅難、ごみ問題、大気汚染などの問題があります。
それでも都市に移住する人や、都市に住み続ける人が多いのが現状です。
都心では、土地が不足したので、都心ではなく周辺の郊外に、農村などから移住する人も増えました。
また、企業の工場の用地なども、都心では不足したので、工場が郊外や、さらにその外側の地域に進出したりすることも増えました。
1980年代ごろ、景気の加熱により、東京都心の土地の値段が上がりすぎたり、土地が不足したので、周辺の郊外が住宅地として開発されて、周辺に人口が流れるドーナツ化現象が置きました。ですが、1990年代ごろに都心の土地の値段が下がったので、2000年ごろからは、ふたたび都心の人口が増える傾向にあります。
かつて1970年代、1980年代ごろに、都心の郊外が開発されたころに、人口が急激に増えたので、学校などの社会的な施設が不足したりするという事態が置きました。
近年の都心では、高層マンションなどが多く建てられるようになり、高層マンションに移住する若い世代が増えましたが、学校などが不足する傾向にあります。
いっぽう、かつて1960年代ごろに開発された郊外のニュータウンなどでは、今では人口の高齢化や、住宅の老朽化により、いわば「オールドタウン」とでも言うような状況に、おちいっている地域もあります。
ニュータウンや新興住宅地などとして1970年代ごろまでに開発された郊外の住宅地も、開発される以前は農村だった場合もあります。
いっぽう、農村や山間部などでは、あまり仕事が無く、仕事も限られ、生活も不便であり、農村などでは人口が流出したりして、人口が減る、<span style="font-size: large;">過疎化</span>(かそ か)が進みました。今でも、農村などは過疎化が進んでいます。今の過疎化では、人口の移動とは別に、国全体の少子高齢化などによる人口減少もあります。一般に農村など過疎化している地域では、高齢化も進んでいます。
過疎化などで人口の50%以上が65歳以上の高齢者になって維持が困難になっている集落(しゅうらく)のことを、<span style="font-size: large;">限界集落</span>(げんかい しゅうらく)と言います。
多くの過疎の農村などは、自分たちの村を維持しようとしているので、人口を増やすために町おこし・村おこしなどの対策を取ります。
過疎地域での土地の安さを利用して、企業の工場などを誘致している地域もあります。
過疎の地域では、土地の値段は安いですが、産業があまり盛んで無いので、仕事の賃金が低かったり、そもそも就職先が少ないという問題もありえます。過疎化した地域では、鉄道やバスなどの交通網が廃止されることもあります。
[[File:Number of Births and Birthrate, Japan.svg|325px|thumb|日本の出生数(棒グラフ,目盛左)と合計特殊出生率(折れ線グラフ,目盛右)。1947年以降。<br />近年、合計特殊出生率は増加しているにもかかわらず、出生数の減少は続いている。<br />1966年の出生数・出生率の急激な落ち込みは丙午(ひのえうま)によるものである。]]
* 高齢化社会
老年人口が7%を超えている社会を、高齢化社会といいます。日本では、近年(2012年)では、老年人口が約24%である。
現在の日本は、世界の中でも高齢化がすすんでいる国だが、1980年代ごろは、あまり高齢化が進んでいなくて若い世代が多かった。
日本では、戦後の1947年〜1949年ころの'''ベビーブーム'''(英語:baby boom <ref>ターゲット編集部『英単語ターゲット1400 <nowiki>[5訂版]</nowiki>』、旺文社、2021年1月24日、P.355</ref><ref>『ジーニアス英和辞典 第4版』、大修館書店、第3刷発行 2008年4月1日、P.138</ref>))により、若い世代が多く、人口も増加していった。
医療の発達や栄養状況の改善などにより平均寿命(へいきん じゅみょう)は伸びたので高齢者は増えていったが、それ以上の割合で子供が生まれたので、社会の高齢化には、ならなかった。
なお、1947年〜1949年ころのベビーブームに生まれた世代を「団塊の世代」(だんかい の せだい)という。
1950年代以降は、ベビーブームほどの多産化は落ち着いて出生率が下がったが、その後の好景気もあり、1970年代まで、多産化の傾向と、それによる人口増は続いた。
そして、1970年〜1980年ごろからは、人口が増えつつも少子化が進みはじめた。ついに、2005年ごろから、人口が減り始めた。
今(2014年に記述。)も少子化が続いていることで、近年になって急激に高齢化が進んでいる。
日本の人口は、もし単純に減少のペースが、今のようなペースで人口が減少した場合、今後の予測の一つでは2050年には人口1億人〜8000万人ほどになるという予想もある。
高齢化により、老年人口を支える福祉の財源の負担が心配されています。また、人口減と高齢化により、労働力人口が今後は減ることが予測されています。日本の多くの有権者は、少子化を防ごうと考えており、そのため日本政府は少子化を防ぐために子供を生みやすい環境を整備するなどの対策を取っています。
現在の日本の、1人あたりの女性が生涯(しょうがい)に産む子供の数である出生率(合計特殊出生率)は、およそ 1.39人(2011年)です。
:合計特殊出生率(ごうけい とくしゅ しゅっしょうりつ): 一人の女性が一生に産む子供の平均数。
なお、合計特殊出生率が2.07を下回ると、人口が減少していくと言われています(※ 日本文教出版の公民の教科書)。
:(※ 範囲外 :)なお、この 2.07 のことを「人口置換水準」という。つまり、どの国でも、合計特殊出生率が人口置換水準(2.07)を下回ると、長期的には人口が低下していく<ref>塩澤修平『経済学・入門』、有斐閣、2021年、4月30日 第3版 第5刷 発行、P50</ref>。
人々が、あまり多くの子供を作らなくなった少子化の原因には、色々な説がありますが、高度経済成長の終了などによる経済情勢の悪化や、人口の過密などが主な原因と考えられます。
少子化により子供の割合は減ったものの、働く女性は増加しており、そのため乳幼児を預かってもらう保護施設や保育園などの必要性が高まっており、これらの保育施設は不足の傾向にあります。
経済の国際競争による、日本の経済情勢の悪化により、家庭の収入を増やすために働く女性も増える傾向にあります。
もっとも、2050年以降は人口が減るに連れて高齢者の人数も減るので、2050年以降は高齢化の割合は落ち着いていくとも考えられる。
東京・大阪・名古屋などの都市圏などでは、若い世代の人口の流入も多く、あまり高齢化が進んでいない。いっぽう、東北や四国や中国地方の山陰(日本海側)、九州などで高齢化が進んでいる
農村などでは人付き合いなどで高齢者などの立場が強くなりやすいので、農村での若い人の立場の低さを若い人がきらって、人口が農村から都会に流出するという面もあるだろう。
産業の構造も、高齢化にともない変わる。若い世代を対象にした産業は不利になり、年齢の高い世代を対象にした産業が有利になると考えられている。また、過疎地域の小学校・中学校などは、少子化により、過疎地域では生徒数が減ったり、生徒がいなくなったりしており、小学校などの統廃合が進んでいる。
日本は2014年の現在は高齢化であり人口ピラミッドもつぼ型だが、かつて1930年〜1950年ごろの日本は人口ピラミッドが富士山型の国だった。
今の高齢者は、この1950年ごろの当時は若かった世代が、今では年を取って高齢者になっている面もある。
明治以降の日本の歴史では、人口ピラミッドが富士山型の時代が1960年ごろまで長く続いたので、日本の多くの産業や制度は、子供や若者の人口での割合が多いことを前提にしている。
江戸時代の後半の、日本の人口は約3000万人です。その後、明治時代に開国をして、文明が発達するにつれて人口も増加する時代が明治時代・大正時代・昭和時代と、しばらく続きました。人口が増加するに連れて、住宅地などが足りなくなり、今まで人が住んでいなかった山間部などにも人が移住するようになった歴史もあります。
*主要国の高齢化率
「一般人口統計 2013年版」によると、2010年(平成22年)の主要国の高齢化率は以下のとおりである。
{| class="wikitable"
|-
! 国 !! 高齢化率(%)
|-
| 日本 || 23.02
|-
| カナダ || 14.11
|-
| アメリカ || 13.06
|-
| オーストリア || 17.60
|-
| ベルギー || 17.43
|-
| ブルガリア || 17.52
|-
| デンマーク || 16.45
|-
| フランス || 16.79
|-
| ドイツ || 20.38
|-
| ギリシャ || 18.55
|-
| イタリア || 20.35
|-
| オランダ || 15.31
|-
| ノルウェー || 14.68
|-
| ポルトガル || 17.94
|-
| スウェーデン || 18.24
|-
| スイス || 16.70
|-
| イギリス || 16.59
|-
| オーストラリア || 13.45
|}
[[Category:中学校地理|せかいとくらへてみたにほん しんこう]]
ohgg60hiou7cotrxh7p3eht3fbpejyr
206591
206590
2022-08-15T04:08:56Z
2400:4150:5003:C300:A0F9:A59C:56DD:1360
wikitext
text/x-wiki
== 世界の人口 ==
世界の人口は約70億人。(2014年)
=== 人口密度 ===
[[File:World population density 1994.png|thumb|right|560px|1994年の世界の人口密度の分布図。ピンクの領域が最も高い人口密度の領域を表す。茶色の領域は、その次に密度が高い。<br />
灰色: < 2 人/km<sup>2</sup><br />
緑色: < 2〜10 人/km<sup>2</sup><br />
オレンジ色: < 11〜40 人/km<sup>2</sup><br />
赤: 41〜100 人/km<sup>2</sup><br />
茶色: 101〜500 人/km<sup>2</sup><br />
ピンク: 500〜 人/km<sup>2</sup>]]
[[ファイル:World-Population-1800-2100.png|thumb|500px|世界人口 1800-2100年(国連 (2004) 及びアメリカ国勢調査局の評価・推計に基づく)
<br />黒線:推定値、青線:統計値、赤・橙・緑線:国連の推計値<small>(それぞれ高位・中位・低位)</small>]]
ある国や地域の人口を、その国や地域の面積で割った量を <span style="font-size: large;">人口密度</span>(じんこう みつど、英:population density) と言う。
世界で見ると、東アジアや東南アジアの人口密度が高い。この理由は、これらの地域は稲作などがさかんであり、食料生産が多いからである。
いっぽう、アフリカなどの乾燥帯や、ユーラシア大陸の北部の寒帯、北アメリカ大陸の北部の寒帯では、人口密度が低い。
世界の人口は、アジア地域に6割が集中している。
世界の平均の人口密度は1km<sup>2</sup>あたり、約50人です。(約50人/km<sup>2</sup>)
いっぽう、日本の人口密度は、約343人/km<sup>2</sup>であり、人口密度の高さの順位が日本は世界で約34位であり、世界の中でも日本は人口密度が高いほうの国である。シンガポールなどの極端に面積が小さい国を除くと、日本の人口密度の順位は世界5位になる。
以下に、主な地域の人口密度を示す。2005年度データにて作成。単位は人/km²。ただし、シンガポールなど、極端に面積の小さいものは除いてある。
:1位 :バングラデシュ 985人/km<sup>2</sup>
:2位 台湾 643人/km<sup>2</sup> ※2012年
:3位 韓国 480人/km<sup>2</sup>
:4位 オランダ 393人/km<sup>2</sup>
:5位 日本 343人/km<sup>2</sup>
:6位 ベルギー 341人/km<sup>2</sup>
:7位 インド 336人/km<sup>2</sup>
:8位 スリランカ 316人/km<sup>2</sup>
:9位 フィリピン 277人/km<sup>2</sup>
:10位 ベトナム 254人/km<sup>2</sup>
:11位 イギリス 246人/km<sup>2</sup>
主な国の人口密度は、以下のとおりである。
:アメリカ:33 人/km<sup>2</sup>
:オーストラリア:3 人/km<sup>2</sup>
:フランス:113 人/km<sup>2</sup>
:中国:141 人/km<sup>2</sup>
:日本:339 人/km<sup>2</sup>
=== 人口の変化 ===
==== 発展途上国の人口爆発 ====
[[Image:Birth rate figures for countries 2008.png|thumb|450px|国ごとの出生率。アフリカ・中南米・イスラム圏で高く、先進国で低い傾向がある]]
[[画像:Infant mortality rate world map.PNG|thumb|450px|国ごとの乳児死亡率(1000出生当たり)。アフリカ・イスラム圏で死亡率が高く、先進国で低い傾向がある]]
第二次大戦以降に、先進国の産業が発達し、そのため医療などが急速に発達したことで、先進国・発展途上国ともに死亡率(しぼうりつ、mortality rate あるいは death rate)が下がり、世界の人口が急激に増えました。
中でも、アフリカや南アメリカやアジアの発展途上国では、急激に人口が増加しました。これら発展途上国の人口増加は、人口増加の割合の大きさから、 <span style="font-size: large;">人口爆発</span>(じんこう ばくはつ、英:human overpopulation) とも言われました。
その後、先進国では、 <span style="font-size: large;">出生率</span>(しゅっしょうりつ/しゅっせいりつ 、英:birth rate)が下がり、人口の増加は落ち着きました。
:(出生率: 1人あたりの女性が産む子供の数。)
ですが、発展途上国では、出生率があまり下がらずに死亡率だけが下がったので、発展途上国では人口の増加が落ち着かず、そのため食料生産が人口増に追いつかない地域も発展途上国には多くあります。
途上国の人口増加で追いつかないのは、食料生産の他にも、水道や電気の普及も追いつかない地域が多いです。また病院や学校の普及も追いついていません。
世界的な人口の増加によって、食料の不足や、環境問題の深刻化などが、心配されています。
中華人民共和国では、中国国内での人口増への防止のため、1979年から、人口を減らすために子供の数を1組の夫婦につき子供1人にかぎる <span style="font-size: large;">一人っ子政策</span>(ひとりっこ せいさく、中文:计划生育)を取り始めています。
今後の予測では、世界の人口が、2050年には90億人を超えるという予想もあります。
==== 先進国の少子高齢化 ====
いっぽう先進国の、日本、ヨーロッパ、アメリカ合衆国などの先進国などでは、人口増加の割合が、発展途上国よりも小さくなっています。先進国の中には、人口が減少している国もあります。
死亡率は低いですが、出生率も低いので、全体として、人口が増加しにくい傾向にあります。
多くの先進国では、少子化が起きています。このため、先進国では、国の人口のうちの高齢者の割合が多くなっており、高齢化(こうれいか)が進んでいます。
少子化と高齢化を合わせて、 <span style="font-size: large;">少子高齢化</span>(しょうし こうれいか)と言います。
先進国の人口の年齢構成は、少子高齢化の傾向にあります。
日本は、今後の予測では、少子高齢化に向かうと考えられています。
多くの先進国では、現在の人口規模を維持しようと考えています。そのため、子育ての支援などを充実させて子供を生みやすい環境を整備したり、あるいは外国からの移民を受け入れて人口を維持しようとしています。ヨーロッパ諸国では、すでに移民を受け入れた国もあります。
日本は少子化で人口減の傾向が予測されると言っても、人口密度で見た場合、日本の人口密度(約343人/km<sup>2</sup>)は、世界の平均(約50人)を大きく上回っています。ヨーロッパの工業国であり、ヨーロッパの中では人口密度の高い国であるドイツの人口密度の 230人/km<sup>2</sup> よりも、またイギリスの人口密度 253人/km<sup>2</sup> よりも、日本は人口密度が上回っています。
*世界の人口順位の上位国(2011年)
:1位:中国: 約13億5794万人
:2位:インド: 約12億2451万人
:3位:アメリカ: 約3億1038万人
:4位:インドネシア: 約2億3987万人
:5位:ブラジル: 約1億9494万人
:6位:パキスタン: 約1億7359万人
:7位:バングラデシュ: 約1億4869万人
:8位:ナイジェリア: 約1億5842万人
:9位:ロシア: 約1億4295万人
:10位:日本: 約1億2653万人
:11位:メキシコ: 約1億1342万人
:12位:フィリピン: 約1億0377万人
:13位:ベトナム: 約8784万人
{{clear}}
=== 人口ピラミッド ===
各年代の人口をまとめて、年代別の人口が分かるように図示したものを<span style="font-size: large;">人口ピラミッド</span>(英:population pyramid あるいは age pyramid)と言います。
日本での各国の人口ピラミッドの分類は、おもに、<span style="font-size: large;">富士山型</span>(ふじさん がた)、<span style="font-size: large;">つりがね型</span>、<span style="font-size: large;">つぼ型</span>という、3つの型(かた)に分けられる。
<gallery widths=300px heights=300px>
File:Angola population pyramid 2005.png|アンゴラの人口ピラミッド。富士山型(ふじさん がた)
File:Pyramide age fr.svg|lang=ja|フランスの人口ピラミッド。つりがね型
File:Population pyramid of Japan.svg|日本の人口ピラミッド。つぼ型
</gallery>
発展途上国では、死亡率の高さから、あるいは死亡への不安から、出生率が高くなりやすく、富士山型が多く見られる。
いっぽう、先進国では、死亡率・出生率がともに低く、つぼ型 か つりがね型 の傾向を示す。
それぞれの型の特徴を示す。
*<span style="font-size: large;">富士山型</span>(ふじさん がた)
死亡率が高く、出生率も高い国で見られる。いわゆる「多産多死」(たざん たし)。年少者の割合が多い。発展途上国に多い。アフリカの多くの国にあてはまる。
人口ピラミッドが富士山型の国はエチオピア、インド、ブラジルなど。
もし、医療や栄養状況などが改善して死亡率が下がれば、今後は人口が増えるだろうと予測される。あるいは、すでに人口が増加傾向の国も多い。
*<span style="font-size: large;">つりがね型</span>
死亡率が低く、出生率も低い。いわゆる「少産少死」(しょうさん しょうし)。ヨーロッパの先進国に多い。今後は人口が増えもしなければ減りもせず、人口が安定しつづける可能性が高い。このため、高齢者への年金や介護などの社会保障などの負担も今後は増えもせず減りもせず、労働者の人口も今後は増えもせず減りもせず、したがって経済も安定しやすいので、経済発展に有利である。
フランスやアルゼンチンなどが、つりがね型にあたる。
*<span style="font-size: large;">つぼ型</span>
死亡率が低く、出生率も低い。いわゆる「少産少死」(しょうさん しょうし)。つりがね型よりも、出生率が、より低い。いわゆる、少子高齢化。
高齢者の年金や介護などの社会保障などの負担の割合が大きくなりやすい。今後の人口は、減っていくだろうと予測される。
一部の先進国で見られやすい。
日本やドイツ、ギリシャ、イタリア、スペインなどが、つぼ型に当たる。
==== 年代の区分 ====
なお、「高齢者」(こうれいしゃ)の定義は、国や国際機関ごとに異なる場合があり、国際連合(こくさいれんごう)では60歳以上を高齢者としており、国連の世界保健機関 (WHO) の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としている。
日本の法律では、65歳以上を高齢者とするのが一般である。
日本では、0歳~14歳を年少人口,15歳~64歳を生産年齢人口,65歳以上を老年人口に区分する。
== 日本の人口 ==
*三大都市圏
日本の人口は、平野や平地などに集中しています。なかでも、東京・大阪・名古屋の<span style="font-size: large;">三大都市圏</span>(さんだい としけん)を始めとした日本各地の都市部に人口が集中しています。東京・大阪・名古屋の三大都市圏だけでも、日本の人口の約4割以上が集中しています。
東京・大阪・名古屋とも、太平洋側にある都市です。日本の人口は、特に太平洋側の平地に集中しています。この東京・大阪・名古屋と、九州の福岡をむすぶ、帯状の地帯を、<span style="font-size: large;">太平洋ベルト</span>と言います。
太平洋ベルト以外の東北や北海道などの地方でも、札幌や仙台などの地方都市に、その地方の人口が集中している。
高度経済成長期の時代に、主に人々が仕事を求めて、人口が都市や周辺の地域に移動しました。
現在でも、都市では仕事が多いので、昔ほどではないが、いまだに人口が都市や周辺地域に集まっています。
都市では、人口の過密により、交通渋滞(こうつう じゅうたい)や住宅難、ごみ問題、大気汚染などの問題があります。
それでも都市に移住する人や、都市に住み続ける人が多いのが現状です。
都心では、土地が不足したので、都心ではなく周辺の郊外に、農村などから移住する人も増えました。
また、企業の工場の用地なども、都心では不足したので、工場が郊外や、さらにその外側の地域に進出したりすることも増えました。
1980年代ごろ、景気の加熱により、東京都心の土地の値段が上がりすぎたり、土地が不足したので、周辺の郊外が住宅地として開発されて、周辺に人口が流れるドーナツ化現象が置きました。ですが、1990年代ごろに都心の土地の値段が下がったので、2000年ごろからは、ふたたび都心の人口が増える傾向にあります。
かつて1970年代、1980年代ごろに、都心の郊外が開発されたころに、人口が急激に増えたので、学校などの社会的な施設が不足したりするという事態が置きました。
近年の都心では、高層マンションなどが多く建てられるようになり、高層マンションに移住する若い世代が増えましたが、学校などが不足する傾向にあります。
いっぽう、かつて1960年代ごろに開発された郊外のニュータウンなどでは、今では人口の高齢化や、住宅の老朽化により、いわば「オールドタウン」とでも言うような状況に、おちいっている地域もあります。
ニュータウンや新興住宅地などとして1970年代ごろまでに開発された郊外の住宅地も、開発される以前は農村だった場合もあります。
いっぽう、農村や山間部などでは、あまり仕事が無く、仕事も限られ、生活も不便であり、農村などでは人口が流出したりして、人口が減る、<span style="font-size: large;">過疎化</span>(かそ か)が進みました。今でも、農村などは過疎化が進んでいます。今の過疎化では、人口の移動とは別に、国全体の少子高齢化などによる人口減少もあります。一般に農村など過疎化している地域では、高齢化も進んでいます。
過疎化などで人口の50%以上が65歳以上の高齢者になって維持が困難になっている集落(しゅうらく)のことを、<span style="font-size: large;">限界集落</span>(げんかい しゅうらく)と言います。
多くの過疎の農村などは、自分たちの村を維持しようとしているので、人口を増やすために町おこし・村おこしなどの対策を取ります。
過疎地域での土地の安さを利用して、企業の工場などを誘致している地域もあります。
過疎の地域では、土地の値段は安いですが、産業があまり盛んで無いので、仕事の賃金が低かったり、そもそも就職先が少ないという問題もありえます。過疎化した地域では、鉄道やバスなどの交通網が廃止されることもあります。
[[File:Number of Births and Birthrate, Japan.svg|325px|thumb|日本の出生数(棒グラフ,目盛左)と合計特殊出生率(折れ線グラフ,目盛右)。1947年以降。<br />近年、合計特殊出生率は増加しているにもかかわらず、出生数の減少は続いている。<br />1966年の出生数・出生率の急激な落ち込みは丙午(ひのえうま)によるものである。]]
* 高齢化社会
老年人口が7%を超えている社会を、高齢化社会といいます。日本では、近年(2012年)では、老年人口が約24%である。
現在の日本は、世界の中でも高齢化がすすんでいる国だが、1980年代ごろは、あまり高齢化が進んでいなくて若い世代が多かった。
日本では、戦後の1947年〜1949年ころの'''ベビーブーム'''(英語:baby boom <ref>ターゲット編集部『英単語ターゲット1400 <nowiki>[5訂版]</nowiki>』、旺文社、2021年1月24日、P.355</ref><ref>『ジーニアス英和辞典 第4版』、大修館書店、第3刷発行 2008年4月1日、P.138</ref>))により、若い世代が多く、人口も増加していった。
医療の発達や栄養状況の改善などにより平均寿命(へいきん じゅみょう)は伸びたので高齢者は増えていったが、それ以上の割合で子供が生まれたので、社会の高齢化には、ならなかった。
なお、1947年〜1949年ころのベビーブームに生まれた世代を「団塊の世代」(だんかい の せだい)という。
1950年代以降は、ベビーブームほどの多産化は落ち着いて出生率が下がったが、その後の好景気もあり、1970年代まで、多産化の傾向と、それによる人口増は続いた。
そして、1970年〜1980年ごろからは、人口が増えつつも少子化が進みはじめた。ついに、2005年ごろから、人口が減り始めた。
今(2014年に記述。)も少子化が続いていることで、近年になって急激に高齢化が進んでいる。
日本の人口は、もし単純に減少のペースが、今のようなペースで人口が減少した場合、今後の予測の一つでは2050年には人口1億人〜8000万人ほどになるという予想もある。
高齢化により、老年人口を支える福祉の財源の負担が心配されています。また、人口減と高齢化により、労働力人口が今後は減ることが予測されています。日本の多くの有権者は、少子化を防ごうと考えており、そのため日本政府は少子化を防ぐために子供を生みやすい環境を整備するなどの対策を取っています。
現在の日本の、1人あたりの女性が生涯(しょうがい)に産む子供の数である出生率(合計特殊出生率)は、およそ 1.39人(2011年)です。
:合計特殊出生率(ごうけい とくしゅ しゅっしょうりつ): 一人の女性が一生に産む子供の平均数。
なお、合計特殊出生率が2.07を下回ると、人口が減少していくと言われています(※ 日本文教出版の公民の教科書)。
:(※ 範囲外 :)なお、この 2.07 のことを「人口置換水準」という。つまり、どの国でも、合計特殊出生率が人口置換水準(2.07)を下回ると、長期的には人口が低下していく<ref>塩澤修平『経済学・入門』、有斐閣、2021年、4月30日 第3版 第5刷 発行、P50</ref>。
人々が、あまり多くの子供を作らなくなった少子化の原因には、色々な説がありますが、高度経済成長の終了などによる経済情勢の悪化や、人口の過密などが主な原因と考えられます。
少子化により子供の割合は減ったものの、働く女性は増加しており、そのため乳幼児を預かってもらう保護施設や保育園などの必要性が高まっており、これらの保育施設は不足の傾向にあります。
経済の国際競争による、日本の経済情勢の悪化により、家庭の収入を増やすために働く女性も増える傾向にあります。
もっとも、2050年以降は人口が減るに連れて高齢者の人数も減るので、2050年以降は高齢化の割合は落ち着いていくとも考えられる。
東京・大阪・名古屋などの都市圏などでは、若い世代の人口の流入も多く、あまり高齢化が進んでいない。いっぽう、東北や四国や中国地方の山陰(日本海側)、九州などで高齢化が進んでいる
農村などでは人付き合いなどで高齢者などの立場が強くなりやすいので、農村での若い人の立場の低さを若い人がきらって、人口が農村から都会に流出するという面もあるだろう。
産業の構造も、高齢化にともない変わる。若い世代を対象にした産業は不利になり、年齢の高い世代を対象にした産業が有利になると考えられている。また、過疎地域の小学校・中学校などは、少子化により、過疎地域では生徒数が減ったり、生徒がいなくなったりしており、小学校などの統廃合が進んでいる。
日本は2014年の現在は高齢化であり人口ピラミッドもつぼ型だが、かつて1930年〜1950年ごろの日本は人口ピラミッドが富士山型の国だった。
今の高齢者は、この1950年ごろの当時は若かった世代が、今では年を取って高齢者になっている面もある。
明治以降の日本の歴史では、人口ピラミッドが富士山型の時代が1960年ごろまで長く続いたので、日本の多くの産業や制度は、子供や若者の人口での割合が多いことを前提にしている。
江戸時代の後半の、日本の人口は約3000万人です。その後、明治時代に開国をして、文明が発達するにつれて人口も増加する時代が明治時代・大正時代・昭和時代と、しばらく続きました。人口が増加するに連れて、住宅地などが足りなくなり、今まで人が住んでいなかった山間部などにも人が移住するようになった歴史もあります。
*主要国の高齢化率
「一般人口統計 2013年版」によると、2010年(平成22年)の主要国の高齢化率は以下のとおりである。
{| class="wikitable"
|-
! 国 !! 高齢化率(%)
|-
| 日本 || 23.02
|-
| カナダ || 14.11
|-
| アメリカ || 13.06
|-
| オーストリア || 17.60
|-
| ベルギー || 17.43
|-
| ブルガリア || 17.52
|-
| デンマーク || 16.45
|-
| フランス || 16.79
|-
| ドイツ || 20.38
|-
| ギリシャ || 18.55
|-
| イタリア || 20.35
|-
| オランダ || 15.31
|-
| ノルウェー || 14.68
|-
| ポルトガル || 17.94
|-
| スウェーデン || 18.24
|-
| スイス || 16.70
|-
| イギリス || 16.59
|-
| オーストラリア || 13.45
|}
[[Category:中学校地理|せかいとくらへてみたにほん しんこう]]
253m1fup7jdon0c08yn5z7p6bkj42u3
高校英語の文法
0
21996
206570
206543
2022-08-14T21:38:25Z
すじにくシチュー
12058
/* 動名詞 */ 慣用表現
wikitext
text/x-wiki
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
== 目次 ==
* [[高校英語の文法/文の種類]]
* [[高校英語の文法/動詞と文型]]
* [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定
* [[高校英語の文法/完了形]]
* [[高校英語の文法/助動詞]]
* [[高校英語の文法/不定詞]]
*
* [[高校英語の文法/比較]]
* [[高校英語の文法/関係詞]]
* [[高校英語の文法/仮定法]]
* [[高校英語の文法/名詞]]
* [[高校英語の文法/冠詞]]
*
* [[高校英語の文法/否定]]
* [[高校英語の文法/接続詞]]
* [[高校英語の文法/前置詞]]
== 文の構造 ==
=== 文の要素 ===
文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。
==== 主語と述語動詞 ====
# '''The old man''' ''is'' a famous singer.
# '''My sister''' ''studied'' math.
## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。
## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。
1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも
# 「…は」「…が」という主題の部分
# 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分
の二つが共通している。
この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。
そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || - || 主語 || 述語動詞 || -
|-
| -
| colspan="2" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| The old
| man
| is
| a famous singer.
|-
| 2.
| My
| sister
| studied
| math.
|}
主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。
==== 目的語 ====
# He ''has'' '''a personal computer'''.
# We ''played'' '''soccer'''.
# Everone ''likes'' '''Sushi'''.
## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。
## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。
## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。
いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 目的語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| He
| has
| a personal computer.
|-
| 2.
| We
| played
| soccer.
|-
| 3.
| Everone
| likes
| Sushi.
|}
このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。
==== 補語 ====
# Mary ''is'' '''happy'''.
# John ''became'' '''a doctor'''.
## 訳例:メアリーは幸せだ。
## 訳例:ジョンは医者になった。
これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 補語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| Mary
| is
| happy.
|-
| 2.
| John
| became
| a doctor.
|}
このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。
== 動詞の用法 ==
=== 助動詞 ===
=== 態 ===
==== 助動詞と組み合わさった受動態 ====
He could be seen by her.
受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。
この時には、例えば
He is seen by her.
という文が
He could be seen by her.
の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が
beで与えられることによる。同じ様に例えば、
might be
may be
must be
will be
なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では
He was seen by her.
He has been seen by her.
などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。
=== 分詞 ===
=== 動名詞 ===
==== 慣用表現 ====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
== さまざまな構文 ==
=== 分詞構文 ===
分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、
Crying out something, he quickly runs away.
がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という
意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、
While he cries out something, he quickly runs away
接続詞を取る。
He cries out something, he quickly runs away.
主語を取る。
Cries out some thing, he guickly runs away.
動詞を現在分詞形にする。
Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!'''
などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって
得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は
while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに
よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は
省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。
主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、
His crying out something, ... のようになる。
一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。
分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、
because, since, as: 〜だから(理由)
when, as, while: 〜のとき(ある時点)
などがあげられる。
分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。
このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。
==== 分詞構文の受動態 ====
特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が
始まることも多い。
(Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた)
The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。)
このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。
=== 話法 ===
=== 会話表現 ===
== 品詞 ==
=== 代名詞 ===
==== 未分類 ====
中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。
もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。
たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。
このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。
なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。
こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。
ともかく例文は、たとえば
the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。
the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、
the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。
一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く
the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、
the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。
のように、
「the same ~ that ・・・(節)」
というのもある。
ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。
those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。
たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。
such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。
たとえば
He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス
He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート
のように such はよく as such などとして使われる。
==== some と any ====
{| class="wikitable" style="left"
|+ 複合不定代名詞
! !! some- !! any- !! no- !! every-
|-
! 人<br> -one<br> -body
| someone <br> somebody<br>(だれか) || anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) || everyone<br> everybody<br>(だれでも)
|-
! 物<br>-thing
| something || anything || nothing || everything
|-
|}
some にも any にも「いくつかの」という意味がある。
よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。
しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。
some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。
だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。
桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。
この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。
なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。
ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、
Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト)
Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート)
のようにsome を使う。
青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。
実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。
参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。
somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。
たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。
==== every とall の違い ====
「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。
every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。
また、every の後ろは単数形でなければならない。
every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。
each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。
なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。
every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。
たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。
なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。
たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。
なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。
{{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?|
桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、
he か she かが、時代とともに変わっていきました。
もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。
だから every child も he で受けていました。
しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。
「he / she 」はhe or she と読みます。
しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。
その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。
each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。
:※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは
「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。
細かな出典は忘れましたが、たしか、日本どこかの有名大学に勤務している米英人の高齢の学者が、「自分はそう習った(heは性別不明の代名詞だと子供時代に習った)」とツイッターで主張していました。
この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。
つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。
もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。
どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。
まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。
}}
=== 形容詞・副詞 ===
;副詞の位置
副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。
通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。
しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。
== 名詞構文・無生物主語 ==
=== 名詞構文 ===
=== 無生物主語 ===
The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」
The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」
take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。
takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。
「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。
This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」
This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」
なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。
「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」
The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」
または
The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」
のように例文が参考書によくある。
enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。
The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」
ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。
== 疑問詞 ==
=== 前置詞と疑問詞 ===
Where are you from? 出身はどちらですか?
文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。
さて、前置詞 from に注目しよう。
もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。
なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。)
なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。
Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。
つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。
ただし、Whoの場合はやや例外的である。
たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、
With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」
のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。
なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる
Who do you ~ with?
Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。
ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。
しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば
Where do you go to? 「どこに行きますか?」
なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり
Where do you go?
でも許される(ジーニアス)。
このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。
=== 慣用的な疑問文 ===
How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」
How about ~? は勧誘を表す。
What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」
What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。
ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。
ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。
また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。
How come S + V ~?
How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。
How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」
※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。
許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。
Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。
== 参考文献についての注意 ==
サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。
[[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]]
g1cwgccfr627nm9o7vdquy8a7xa7jge
206572
206570
2022-08-14T23:29:29Z
すじにくシチュー
12058
現在分詞と動名詞のちがい
wikitext
text/x-wiki
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
== 目次 ==
* [[高校英語の文法/文の種類]]
* [[高校英語の文法/動詞と文型]]
* [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定
* [[高校英語の文法/完了形]]
* [[高校英語の文法/助動詞]]
* [[高校英語の文法/不定詞]]
*
* [[高校英語の文法/比較]]
* [[高校英語の文法/関係詞]]
* [[高校英語の文法/仮定法]]
* [[高校英語の文法/名詞]]
* [[高校英語の文法/冠詞]]
*
* [[高校英語の文法/否定]]
* [[高校英語の文法/接続詞]]
* [[高校英語の文法/前置詞]]
== 文の構造 ==
=== 文の要素 ===
文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。
==== 主語と述語動詞 ====
# '''The old man''' ''is'' a famous singer.
# '''My sister''' ''studied'' math.
## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。
## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。
1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも
# 「…は」「…が」という主題の部分
# 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分
の二つが共通している。
この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。
そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || - || 主語 || 述語動詞 || -
|-
| -
| colspan="2" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| The old
| man
| is
| a famous singer.
|-
| 2.
| My
| sister
| studied
| math.
|}
主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。
==== 目的語 ====
# He ''has'' '''a personal computer'''.
# We ''played'' '''soccer'''.
# Everone ''likes'' '''Sushi'''.
## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。
## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。
## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。
いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 目的語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| He
| has
| a personal computer.
|-
| 2.
| We
| played
| soccer.
|-
| 3.
| Everone
| likes
| Sushi.
|}
このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。
==== 補語 ====
# Mary ''is'' '''happy'''.
# John ''became'' '''a doctor'''.
## 訳例:メアリーは幸せだ。
## 訳例:ジョンは医者になった。
これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 補語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| Mary
| is
| happy.
|-
| 2.
| John
| became
| a doctor.
|}
このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。
== 動詞の用法 ==
=== 助動詞 ===
=== 態 ===
==== 助動詞と組み合わさった受動態 ====
He could be seen by her.
受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。
この時には、例えば
He is seen by her.
という文が
He could be seen by her.
の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が
beで与えられることによる。同じ様に例えば、
might be
may be
must be
will be
なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では
He was seen by her.
He has been seen by her.
などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。
=== 分詞 ===
=== 動名詞 ===
=== 現在分詞と動名詞のちがい ===
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
などがある。
==== 慣用表現 ====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
== さまざまな構文 ==
=== 分詞構文 ===
分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、
Crying out something, he quickly runs away.
がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という
意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、
While he cries out something, he quickly runs away
接続詞を取る。
He cries out something, he quickly runs away.
主語を取る。
Cries out some thing, he guickly runs away.
動詞を現在分詞形にする。
Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!'''
などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって
得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は
while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに
よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は
省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。
主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、
His crying out something, ... のようになる。
一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。
分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、
because, since, as: 〜だから(理由)
when, as, while: 〜のとき(ある時点)
などがあげられる。
分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。
このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。
==== 分詞構文の受動態 ====
特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が
始まることも多い。
(Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた)
The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。)
このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。
=== 話法 ===
=== 会話表現 ===
== 品詞 ==
=== 代名詞 ===
==== 未分類 ====
中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。
もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。
たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。
このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。
なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。
こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。
ともかく例文は、たとえば
the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。
the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、
the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。
一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く
the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、
the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。
のように、
「the same ~ that ・・・(節)」
というのもある。
ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。
those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。
たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。
such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。
たとえば
He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス
He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート
のように such はよく as such などとして使われる。
==== some と any ====
{| class="wikitable" style="left"
|+ 複合不定代名詞
! !! some- !! any- !! no- !! every-
|-
! 人<br> -one<br> -body
| someone <br> somebody<br>(だれか) || anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) || everyone<br> everybody<br>(だれでも)
|-
! 物<br>-thing
| something || anything || nothing || everything
|-
|}
some にも any にも「いくつかの」という意味がある。
よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。
しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。
some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。
だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。
桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。
この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。
なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。
ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、
Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト)
Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート)
のようにsome を使う。
青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。
実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。
参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。
somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。
たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。
==== every とall の違い ====
「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。
every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。
また、every の後ろは単数形でなければならない。
every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。
each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。
なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。
every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。
たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。
なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。
たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。
なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。
{{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?|
桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、
he か she かが、時代とともに変わっていきました。
もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。
だから every child も he で受けていました。
しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。
「he / she 」はhe or she と読みます。
しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。
その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。
each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。
:※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは
「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。
細かな出典は忘れましたが、たしか、日本どこかの有名大学に勤務している米英人の高齢の学者が、「自分はそう習った(heは性別不明の代名詞だと子供時代に習った)」とツイッターで主張していました。
この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。
つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。
もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。
どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。
まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。
}}
=== 形容詞・副詞 ===
;副詞の位置
副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。
通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。
しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。
== 名詞構文・無生物主語 ==
=== 名詞構文 ===
=== 無生物主語 ===
The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」
The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」
take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。
takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。
「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。
This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」
This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」
なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。
「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」
The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」
または
The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」
のように例文が参考書によくある。
enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。
The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」
ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。
== 疑問詞 ==
=== 前置詞と疑問詞 ===
Where are you from? 出身はどちらですか?
文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。
さて、前置詞 from に注目しよう。
もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。
なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。)
なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。
Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。
つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。
ただし、Whoの場合はやや例外的である。
たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、
With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」
のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。
なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる
Who do you ~ with?
Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。
ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。
しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば
Where do you go to? 「どこに行きますか?」
なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり
Where do you go?
でも許される(ジーニアス)。
このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。
=== 慣用的な疑問文 ===
How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」
How about ~? は勧誘を表す。
What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」
What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。
ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。
ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。
また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。
How come S + V ~?
How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。
How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」
※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。
許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。
Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。
== 参考文献についての注意 ==
サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。
[[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]]
50z5zi6rvhmot1gvqd03pds3ridmkv2
206573
206572
2022-08-14T23:29:46Z
すじにくシチュー
12058
/* 現在分詞と動名詞のちがい */
wikitext
text/x-wiki
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
== 目次 ==
* [[高校英語の文法/文の種類]]
* [[高校英語の文法/動詞と文型]]
* [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定
* [[高校英語の文法/完了形]]
* [[高校英語の文法/助動詞]]
* [[高校英語の文法/不定詞]]
*
* [[高校英語の文法/比較]]
* [[高校英語の文法/関係詞]]
* [[高校英語の文法/仮定法]]
* [[高校英語の文法/名詞]]
* [[高校英語の文法/冠詞]]
*
* [[高校英語の文法/否定]]
* [[高校英語の文法/接続詞]]
* [[高校英語の文法/前置詞]]
== 文の構造 ==
=== 文の要素 ===
文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。
==== 主語と述語動詞 ====
# '''The old man''' ''is'' a famous singer.
# '''My sister''' ''studied'' math.
## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。
## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。
1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも
# 「…は」「…が」という主題の部分
# 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分
の二つが共通している。
この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。
そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || - || 主語 || 述語動詞 || -
|-
| -
| colspan="2" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| The old
| man
| is
| a famous singer.
|-
| 2.
| My
| sister
| studied
| math.
|}
主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。
==== 目的語 ====
# He ''has'' '''a personal computer'''.
# We ''played'' '''soccer'''.
# Everone ''likes'' '''Sushi'''.
## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。
## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。
## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。
いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 目的語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| He
| has
| a personal computer.
|-
| 2.
| We
| played
| soccer.
|-
| 3.
| Everone
| likes
| Sushi.
|}
このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。
==== 補語 ====
# Mary ''is'' '''happy'''.
# John ''became'' '''a doctor'''.
## 訳例:メアリーは幸せだ。
## 訳例:ジョンは医者になった。
これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 補語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| Mary
| is
| happy.
|-
| 2.
| John
| became
| a doctor.
|}
このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。
== 動詞の用法 ==
=== 助動詞 ===
=== 態 ===
==== 助動詞と組み合わさった受動態 ====
He could be seen by her.
受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。
この時には、例えば
He is seen by her.
という文が
He could be seen by her.
の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が
beで与えられることによる。同じ様に例えば、
might be
may be
must be
will be
なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では
He was seen by her.
He has been seen by her.
などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。
=== 分詞 ===
=== 動名詞 ===
==== 現在分詞と動名詞のちがい ====
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
などがある。
==== 慣用表現 ====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
== さまざまな構文 ==
=== 分詞構文 ===
分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、
Crying out something, he quickly runs away.
がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という
意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、
While he cries out something, he quickly runs away
接続詞を取る。
He cries out something, he quickly runs away.
主語を取る。
Cries out some thing, he guickly runs away.
動詞を現在分詞形にする。
Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!'''
などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって
得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は
while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに
よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は
省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。
主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、
His crying out something, ... のようになる。
一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。
分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、
because, since, as: 〜だから(理由)
when, as, while: 〜のとき(ある時点)
などがあげられる。
分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。
このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。
==== 分詞構文の受動態 ====
特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が
始まることも多い。
(Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた)
The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。)
このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。
=== 話法 ===
=== 会話表現 ===
== 品詞 ==
=== 代名詞 ===
==== 未分類 ====
中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。
もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。
たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。
このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。
なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。
こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。
ともかく例文は、たとえば
the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。
the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、
the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。
一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く
the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、
the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。
のように、
「the same ~ that ・・・(節)」
というのもある。
ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。
those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。
たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。
such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。
たとえば
He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス
He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート
のように such はよく as such などとして使われる。
==== some と any ====
{| class="wikitable" style="left"
|+ 複合不定代名詞
! !! some- !! any- !! no- !! every-
|-
! 人<br> -one<br> -body
| someone <br> somebody<br>(だれか) || anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) || everyone<br> everybody<br>(だれでも)
|-
! 物<br>-thing
| something || anything || nothing || everything
|-
|}
some にも any にも「いくつかの」という意味がある。
よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。
しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。
some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。
だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。
桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。
この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。
なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。
ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、
Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト)
Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート)
のようにsome を使う。
青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。
実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。
参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。
somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。
たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。
==== every とall の違い ====
「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。
every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。
また、every の後ろは単数形でなければならない。
every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。
each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。
なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。
every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。
たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。
なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。
たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。
なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。
{{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?|
桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、
he か she かが、時代とともに変わっていきました。
もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。
だから every child も he で受けていました。
しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。
「he / she 」はhe or she と読みます。
しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。
その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。
each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。
:※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは
「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。
細かな出典は忘れましたが、たしか、日本どこかの有名大学に勤務している米英人の高齢の学者が、「自分はそう習った(heは性別不明の代名詞だと子供時代に習った)」とツイッターで主張していました。
この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。
つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。
もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。
どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。
まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。
}}
=== 形容詞・副詞 ===
;副詞の位置
副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。
通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。
しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。
== 名詞構文・無生物主語 ==
=== 名詞構文 ===
=== 無生物主語 ===
The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」
The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」
take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。
takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。
「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。
This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」
This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」
なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。
「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」
The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」
または
The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」
のように例文が参考書によくある。
enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。
The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」
ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。
== 疑問詞 ==
=== 前置詞と疑問詞 ===
Where are you from? 出身はどちらですか?
文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。
さて、前置詞 from に注目しよう。
もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。
なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。)
なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。
Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。
つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。
ただし、Whoの場合はやや例外的である。
たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、
With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」
のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。
なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる
Who do you ~ with?
Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。
ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。
しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば
Where do you go to? 「どこに行きますか?」
なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり
Where do you go?
でも許される(ジーニアス)。
このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。
=== 慣用的な疑問文 ===
How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」
How about ~? は勧誘を表す。
What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」
What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。
ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。
ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。
また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。
How come S + V ~?
How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。
How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」
※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。
許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。
Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。
== 参考文献についての注意 ==
サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。
[[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]]
ktv55nak6kqhnf7ib0v6rior8jjdakp
206574
206573
2022-08-14T23:50:58Z
すじにくシチュー
12058
/* 動名詞 */
wikitext
text/x-wiki
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
== 目次 ==
* [[高校英語の文法/文の種類]]
* [[高校英語の文法/動詞と文型]]
* [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定
* [[高校英語の文法/完了形]]
* [[高校英語の文法/助動詞]]
* [[高校英語の文法/不定詞]]
*
* [[高校英語の文法/比較]]
* [[高校英語の文法/関係詞]]
* [[高校英語の文法/仮定法]]
* [[高校英語の文法/名詞]]
* [[高校英語の文法/冠詞]]
*
* [[高校英語の文法/否定]]
* [[高校英語の文法/接続詞]]
* [[高校英語の文法/前置詞]]
== 文の構造 ==
=== 文の要素 ===
文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。
==== 主語と述語動詞 ====
# '''The old man''' ''is'' a famous singer.
# '''My sister''' ''studied'' math.
## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。
## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。
1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも
# 「…は」「…が」という主題の部分
# 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分
の二つが共通している。
この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。
そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || - || 主語 || 述語動詞 || -
|-
| -
| colspan="2" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| The old
| man
| is
| a famous singer.
|-
| 2.
| My
| sister
| studied
| math.
|}
主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。
==== 目的語 ====
# He ''has'' '''a personal computer'''.
# We ''played'' '''soccer'''.
# Everone ''likes'' '''Sushi'''.
## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。
## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。
## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。
いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 目的語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| He
| has
| a personal computer.
|-
| 2.
| We
| played
| soccer.
|-
| 3.
| Everone
| likes
| Sushi.
|}
このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。
==== 補語 ====
# Mary ''is'' '''happy'''.
# John ''became'' '''a doctor'''.
## 訳例:メアリーは幸せだ。
## 訳例:ジョンは医者になった。
これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 補語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| Mary
| is
| happy.
|-
| 2.
| John
| became
| a doctor.
|}
このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。
== 動詞の用法 ==
=== 助動詞 ===
=== 態 ===
==== 助動詞と組み合わさった受動態 ====
He could be seen by her.
受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。
この時には、例えば
He is seen by her.
という文が
He could be seen by her.
の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が
beで与えられることによる。同じ様に例えば、
might be
may be
must be
will be
なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では
He was seen by her.
He has been seen by her.
などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。
=== 分詞 ===
=== 動名詞 ===
==== 未分類 ====
動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。
たとえば、コトワザ
Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」
のSeeing も believing も動名詞である(青チャート)。
なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。
なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。
たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。
==== 現在分詞と動名詞のちがい ====
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
などがある。
==== 慣用表現 ====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。
me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。
Would you の場合もある。つまり、
Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。
Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。
この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。
なお、返事もふくめて書くと、
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」
- No, not at all. 「ええ、どうぞ」
または
- Certainly not.
などになる(青チャ、インスパ)。
Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」
- No, not at all. 「ええ、いいですとも」
または
- Certainly not.
mind で聞かれた提案や依頼に賛同する場合
== さまざまな構文 ==
=== 分詞構文 ===
分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、
Crying out something, he quickly runs away.
がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という
意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、
While he cries out something, he quickly runs away
接続詞を取る。
He cries out something, he quickly runs away.
主語を取る。
Cries out some thing, he guickly runs away.
動詞を現在分詞形にする。
Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!'''
などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって
得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は
while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに
よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は
省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。
主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、
His crying out something, ... のようになる。
一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。
分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、
because, since, as: 〜だから(理由)
when, as, while: 〜のとき(ある時点)
などがあげられる。
分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。
このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。
==== 分詞構文の受動態 ====
特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が
始まることも多い。
(Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた)
The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。)
このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。
=== 話法 ===
=== 会話表現 ===
== 品詞 ==
=== 代名詞 ===
==== 未分類 ====
中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。
もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。
たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。
このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。
なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。
こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。
ともかく例文は、たとえば
the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。
the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、
the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。
一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く
the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、
the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。
のように、
「the same ~ that ・・・(節)」
というのもある。
ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。
those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。
たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。
such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。
たとえば
He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス
He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート
のように such はよく as such などとして使われる。
==== some と any ====
{| class="wikitable" style="left"
|+ 複合不定代名詞
! !! some- !! any- !! no- !! every-
|-
! 人<br> -one<br> -body
| someone <br> somebody<br>(だれか) || anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) || everyone<br> everybody<br>(だれでも)
|-
! 物<br>-thing
| something || anything || nothing || everything
|-
|}
some にも any にも「いくつかの」という意味がある。
よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。
しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。
some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。
だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。
桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。
この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。
なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。
ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、
Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト)
Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート)
のようにsome を使う。
青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。
実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。
参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。
somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。
たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。
==== every とall の違い ====
「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。
every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。
また、every の後ろは単数形でなければならない。
every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。
each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。
なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。
every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。
たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。
なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。
たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。
なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。
{{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?|
桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、
he か she かが、時代とともに変わっていきました。
もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。
だから every child も he で受けていました。
しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。
「he / she 」はhe or she と読みます。
しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。
その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。
each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。
:※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは
「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。
細かな出典は忘れましたが、たしか、日本どこかの有名大学に勤務している米英人の高齢の学者が、「自分はそう習った(heは性別不明の代名詞だと子供時代に習った)」とツイッターで主張していました。
この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。
つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。
もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。
どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。
まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。
}}
=== 形容詞・副詞 ===
;副詞の位置
副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。
通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。
しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。
== 名詞構文・無生物主語 ==
=== 名詞構文 ===
=== 無生物主語 ===
The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」
The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」
take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。
takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。
「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。
This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」
This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」
なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。
「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」
The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」
または
The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」
のように例文が参考書によくある。
enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。
The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」
ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。
== 疑問詞 ==
=== 前置詞と疑問詞 ===
Where are you from? 出身はどちらですか?
文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。
さて、前置詞 from に注目しよう。
もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。
なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。)
なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。
Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。
つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。
ただし、Whoの場合はやや例外的である。
たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、
With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」
のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。
なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる
Who do you ~ with?
Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。
ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。
しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば
Where do you go to? 「どこに行きますか?」
なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり
Where do you go?
でも許される(ジーニアス)。
このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。
=== 慣用的な疑問文 ===
How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」
How about ~? は勧誘を表す。
What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」
What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。
ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。
ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。
また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。
How come S + V ~?
How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。
How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」
※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。
許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。
Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。
== 参考文献についての注意 ==
サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。
[[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]]
rpj3nh6cp9lrn87wmxbssi7i4678z2s
206575
206574
2022-08-14T23:53:45Z
すじにくシチュー
12058
/* 慣用表現 */
wikitext
text/x-wiki
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
== 目次 ==
* [[高校英語の文法/文の種類]]
* [[高校英語の文法/動詞と文型]]
* [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定
* [[高校英語の文法/完了形]]
* [[高校英語の文法/助動詞]]
* [[高校英語の文法/不定詞]]
*
* [[高校英語の文法/比較]]
* [[高校英語の文法/関係詞]]
* [[高校英語の文法/仮定法]]
* [[高校英語の文法/名詞]]
* [[高校英語の文法/冠詞]]
*
* [[高校英語の文法/否定]]
* [[高校英語の文法/接続詞]]
* [[高校英語の文法/前置詞]]
== 文の構造 ==
=== 文の要素 ===
文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。
==== 主語と述語動詞 ====
# '''The old man''' ''is'' a famous singer.
# '''My sister''' ''studied'' math.
## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。
## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。
1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも
# 「…は」「…が」という主題の部分
# 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分
の二つが共通している。
この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。
そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || - || 主語 || 述語動詞 || -
|-
| -
| colspan="2" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| The old
| man
| is
| a famous singer.
|-
| 2.
| My
| sister
| studied
| math.
|}
主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。
==== 目的語 ====
# He ''has'' '''a personal computer'''.
# We ''played'' '''soccer'''.
# Everone ''likes'' '''Sushi'''.
## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。
## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。
## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。
いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 目的語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| He
| has
| a personal computer.
|-
| 2.
| We
| played
| soccer.
|-
| 3.
| Everone
| likes
| Sushi.
|}
このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。
==== 補語 ====
# Mary ''is'' '''happy'''.
# John ''became'' '''a doctor'''.
## 訳例:メアリーは幸せだ。
## 訳例:ジョンは医者になった。
これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 補語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| Mary
| is
| happy.
|-
| 2.
| John
| became
| a doctor.
|}
このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。
== 動詞の用法 ==
=== 助動詞 ===
=== 態 ===
==== 助動詞と組み合わさった受動態 ====
He could be seen by her.
受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。
この時には、例えば
He is seen by her.
という文が
He could be seen by her.
の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が
beで与えられることによる。同じ様に例えば、
might be
may be
must be
will be
なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では
He was seen by her.
He has been seen by her.
などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。
=== 分詞 ===
=== 動名詞 ===
==== 未分類 ====
動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。
たとえば、コトワザ
Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」
のSeeing も believing も動名詞である(青チャート)。
なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。
なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。
たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。
==== 現在分詞と動名詞のちがい ====
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
などがある。
==== 慣用表現 ====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。
me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。
Would you の場合もある。つまり、
Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。
Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。
この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。
なお、返事もふくめて書くと、
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」
- No, not at all. 「ええ、どうぞ」
または
- Certainly not.
などになる(青チャ、インスパ)。
Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」
- No, not at all. 「ええ、いいですとも」
または
- Certainly not.
Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。
== さまざまな構文 ==
=== 分詞構文 ===
分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、
Crying out something, he quickly runs away.
がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という
意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、
While he cries out something, he quickly runs away
接続詞を取る。
He cries out something, he quickly runs away.
主語を取る。
Cries out some thing, he guickly runs away.
動詞を現在分詞形にする。
Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!'''
などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって
得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は
while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに
よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は
省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。
主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、
His crying out something, ... のようになる。
一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。
分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、
because, since, as: 〜だから(理由)
when, as, while: 〜のとき(ある時点)
などがあげられる。
分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。
このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。
==== 分詞構文の受動態 ====
特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が
始まることも多い。
(Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた)
The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。)
このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。
=== 話法 ===
=== 会話表現 ===
== 品詞 ==
=== 代名詞 ===
==== 未分類 ====
中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。
もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。
たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。
このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。
なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。
こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。
ともかく例文は、たとえば
the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。
the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、
the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。
一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く
the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、
the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。
のように、
「the same ~ that ・・・(節)」
というのもある。
ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。
those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。
たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。
such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。
たとえば
He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス
He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート
のように such はよく as such などとして使われる。
==== some と any ====
{| class="wikitable" style="left"
|+ 複合不定代名詞
! !! some- !! any- !! no- !! every-
|-
! 人<br> -one<br> -body
| someone <br> somebody<br>(だれか) || anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) || everyone<br> everybody<br>(だれでも)
|-
! 物<br>-thing
| something || anything || nothing || everything
|-
|}
some にも any にも「いくつかの」という意味がある。
よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。
しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。
some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。
だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。
桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。
この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。
なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。
ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、
Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト)
Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート)
のようにsome を使う。
青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。
実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。
参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。
somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。
たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。
==== every とall の違い ====
「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。
every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。
また、every の後ろは単数形でなければならない。
every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。
each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。
なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。
every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。
たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。
なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。
たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。
なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。
{{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?|
桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、
he か she かが、時代とともに変わっていきました。
もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。
だから every child も he で受けていました。
しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。
「he / she 」はhe or she と読みます。
しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。
その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。
each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。
:※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは
「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。
細かな出典は忘れましたが、たしか、日本どこかの有名大学に勤務している米英人の高齢の学者が、「自分はそう習った(heは性別不明の代名詞だと子供時代に習った)」とツイッターで主張していました。
この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。
つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。
もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。
どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。
まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。
}}
=== 形容詞・副詞 ===
;副詞の位置
副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。
通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。
しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。
== 名詞構文・無生物主語 ==
=== 名詞構文 ===
=== 無生物主語 ===
The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」
The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」
take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。
takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。
「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。
This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」
This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」
なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。
「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」
The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」
または
The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」
のように例文が参考書によくある。
enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。
The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」
ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。
== 疑問詞 ==
=== 前置詞と疑問詞 ===
Where are you from? 出身はどちらですか?
文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。
さて、前置詞 from に注目しよう。
もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。
なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。)
なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。
Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。
つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。
ただし、Whoの場合はやや例外的である。
たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、
With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」
のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。
なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる
Who do you ~ with?
Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。
ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。
しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば
Where do you go to? 「どこに行きますか?」
なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり
Where do you go?
でも許される(ジーニアス)。
このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。
=== 慣用的な疑問文 ===
How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」
How about ~? は勧誘を表す。
What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」
What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。
ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。
ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。
また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。
How come S + V ~?
How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。
How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」
※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。
許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。
Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。
== 参考文献についての注意 ==
サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。
[[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]]
4r8bz4pgl85m6ls8nnebbfd7cxueq99
206576
206575
2022-08-15T00:05:19Z
すじにくシチュー
12058
/* 慣用表現 */
wikitext
text/x-wiki
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
== 目次 ==
* [[高校英語の文法/文の種類]]
* [[高校英語の文法/動詞と文型]]
* [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定
* [[高校英語の文法/完了形]]
* [[高校英語の文法/助動詞]]
* [[高校英語の文法/不定詞]]
*
* [[高校英語の文法/比較]]
* [[高校英語の文法/関係詞]]
* [[高校英語の文法/仮定法]]
* [[高校英語の文法/名詞]]
* [[高校英語の文法/冠詞]]
*
* [[高校英語の文法/否定]]
* [[高校英語の文法/接続詞]]
* [[高校英語の文法/前置詞]]
== 文の構造 ==
=== 文の要素 ===
文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。
==== 主語と述語動詞 ====
# '''The old man''' ''is'' a famous singer.
# '''My sister''' ''studied'' math.
## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。
## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。
1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも
# 「…は」「…が」という主題の部分
# 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分
の二つが共通している。
この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。
そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || - || 主語 || 述語動詞 || -
|-
| -
| colspan="2" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| The old
| man
| is
| a famous singer.
|-
| 2.
| My
| sister
| studied
| math.
|}
主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。
==== 目的語 ====
# He ''has'' '''a personal computer'''.
# We ''played'' '''soccer'''.
# Everone ''likes'' '''Sushi'''.
## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。
## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。
## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。
いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 目的語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| He
| has
| a personal computer.
|-
| 2.
| We
| played
| soccer.
|-
| 3.
| Everone
| likes
| Sushi.
|}
このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。
==== 補語 ====
# Mary ''is'' '''happy'''.
# John ''became'' '''a doctor'''.
## 訳例:メアリーは幸せだ。
## 訳例:ジョンは医者になった。
これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 補語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| Mary
| is
| happy.
|-
| 2.
| John
| became
| a doctor.
|}
このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。
== 動詞の用法 ==
=== 助動詞 ===
=== 態 ===
==== 助動詞と組み合わさった受動態 ====
He could be seen by her.
受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。
この時には、例えば
He is seen by her.
という文が
He could be seen by her.
の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が
beで与えられることによる。同じ様に例えば、
might be
may be
must be
will be
なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では
He was seen by her.
He has been seen by her.
などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。
=== 分詞 ===
=== 動名詞 ===
==== 未分類 ====
動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。
たとえば、コトワザ
Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」
のSeeing も believing も動名詞である(青チャート)。
なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。
なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。
たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。
==== 現在分詞と動名詞のちがい ====
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
などがある。
==== 慣用表現 ====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。
me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。
Would you の場合もある。つまり、
Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。
would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。
一方、 me や my などがついてない場合
Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。
この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。
なお、返事もふくめて書くと、
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」
- No, not at all. 「ええ、どうぞ」
または
- Certainly not.
などになる(青チャ、インスパ)。
Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」
- No, not at all. 「ええ、いいですとも」
または
- Certainly not.
Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。
== さまざまな構文 ==
=== 分詞構文 ===
分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、
Crying out something, he quickly runs away.
がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という
意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、
While he cries out something, he quickly runs away
接続詞を取る。
He cries out something, he quickly runs away.
主語を取る。
Cries out some thing, he guickly runs away.
動詞を現在分詞形にする。
Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!'''
などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって
得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は
while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに
よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は
省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。
主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、
His crying out something, ... のようになる。
一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。
分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、
because, since, as: 〜だから(理由)
when, as, while: 〜のとき(ある時点)
などがあげられる。
分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。
このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。
==== 分詞構文の受動態 ====
特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が
始まることも多い。
(Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた)
The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。)
このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。
=== 話法 ===
=== 会話表現 ===
== 品詞 ==
=== 代名詞 ===
==== 未分類 ====
中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。
もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。
たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。
このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。
なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。
こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。
ともかく例文は、たとえば
the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。
the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、
the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。
一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く
the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、
the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。
のように、
「the same ~ that ・・・(節)」
というのもある。
ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。
those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。
たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。
such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。
たとえば
He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス
He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート
のように such はよく as such などとして使われる。
==== some と any ====
{| class="wikitable" style="left"
|+ 複合不定代名詞
! !! some- !! any- !! no- !! every-
|-
! 人<br> -one<br> -body
| someone <br> somebody<br>(だれか) || anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) || everyone<br> everybody<br>(だれでも)
|-
! 物<br>-thing
| something || anything || nothing || everything
|-
|}
some にも any にも「いくつかの」という意味がある。
よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。
しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。
some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。
だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。
桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。
この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。
なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。
ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、
Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト)
Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート)
のようにsome を使う。
青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。
実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。
参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。
somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。
たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。
==== every とall の違い ====
「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。
every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。
また、every の後ろは単数形でなければならない。
every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。
each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。
なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。
every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。
たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。
なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。
たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。
なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。
{{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?|
桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、
he か she かが、時代とともに変わっていきました。
もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。
だから every child も he で受けていました。
しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。
「he / she 」はhe or she と読みます。
しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。
その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。
each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。
:※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは
「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。
細かな出典は忘れましたが、たしか、日本どこかの有名大学に勤務している米英人の高齢の学者が、「自分はそう習った(heは性別不明の代名詞だと子供時代に習った)」とツイッターで主張していました。
この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。
つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。
もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。
どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。
まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。
}}
=== 形容詞・副詞 ===
;副詞の位置
副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。
通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。
しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。
== 名詞構文・無生物主語 ==
=== 名詞構文 ===
=== 無生物主語 ===
The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」
The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」
take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。
takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。
「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。
This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」
This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」
なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。
「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」
The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」
または
The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」
のように例文が参考書によくある。
enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。
The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」
ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。
== 疑問詞 ==
=== 前置詞と疑問詞 ===
Where are you from? 出身はどちらですか?
文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。
さて、前置詞 from に注目しよう。
もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。
なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。)
なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。
Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。
つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。
ただし、Whoの場合はやや例外的である。
たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、
With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」
のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。
なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる
Who do you ~ with?
Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。
ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。
しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば
Where do you go to? 「どこに行きますか?」
なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり
Where do you go?
でも許される(ジーニアス)。
このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。
=== 慣用的な疑問文 ===
How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」
How about ~? は勧誘を表す。
What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」
What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。
ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。
ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。
また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。
How come S + V ~?
How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。
How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」
※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。
許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。
Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。
== 参考文献についての注意 ==
サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。
[[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]]
mnk0ab7w0qu1501x287ge717nxkw3v1
206577
206576
2022-08-15T01:37:14Z
すじにくシチュー
12058
wikitext
text/x-wiki
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
== 目次 ==
* [[高校英語の文法/文の種類]]
* [[高校英語の文法/動詞と文型]]
* [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定
* [[高校英語の文法/完了形]]
* [[高校英語の文法/助動詞]]
* [[高校英語の文法/不定詞]]
*
* [[高校英語の文法/比較]]
* [[高校英語の文法/関係詞]]
* [[高校英語の文法/仮定法]]
* [[高校英語の文法/名詞]]
* [[高校英語の文法/冠詞]]
*
* [[高校英語の文法/否定]]
* [[高校英語の文法/接続詞]]
* [[高校英語の文法/前置詞]]
== 文の構造 ==
=== 文の要素 ===
文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。
==== 主語と述語動詞 ====
# '''The old man''' ''is'' a famous singer.
# '''My sister''' ''studied'' math.
## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。
## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。
1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも
# 「…は」「…が」という主題の部分
# 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分
の二つが共通している。
この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。
そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || - || 主語 || 述語動詞 || -
|-
| -
| colspan="2" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| The old
| man
| is
| a famous singer.
|-
| 2.
| My
| sister
| studied
| math.
|}
主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。
==== 目的語 ====
# He ''has'' '''a personal computer'''.
# We ''played'' '''soccer'''.
# Everone ''likes'' '''Sushi'''.
## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。
## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。
## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。
いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 目的語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| He
| has
| a personal computer.
|-
| 2.
| We
| played
| soccer.
|-
| 3.
| Everone
| likes
| Sushi.
|}
このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。
==== 補語 ====
# Mary ''is'' '''happy'''.
# John ''became'' '''a doctor'''.
## 訳例:メアリーは幸せだ。
## 訳例:ジョンは医者になった。
これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 補語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| Mary
| is
| happy.
|-
| 2.
| John
| became
| a doctor.
|}
このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。
== 動詞の用法 ==
=== 助動詞 ===
=== 態 ===
==== 助動詞と組み合わさった受動態 ====
He could be seen by her.
受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。
この時には、例えば
He is seen by her.
という文が
He could be seen by her.
の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が
beで与えられることによる。同じ様に例えば、
might be
may be
must be
will be
なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では
He was seen by her.
He has been seen by her.
などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。
=== 分詞 ===
=== 動名詞 ===
==== 未分類 ====
動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。
たとえば、コトワザ
Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」
のSeeing も believing も動名詞である(青チャート)。
なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。
なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。
たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。
==== 現在分詞と動名詞のちがい ====
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
flying pan フライパン、エバーグリーン
などがある。
==== 慣用表現 ====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン)
look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。
よく現在進行形で、
I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」
のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。
ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。
be used to ~ing 「~することに慣れている」
この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。
なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ)、混同しないように。
Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。
me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。
Would you の場合もある。つまり、
Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。
would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。
一方、 me や my などがついてない場合
Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。
この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。
なお、返事もふくめて書くと、
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」
- No, not at all. 「ええ、どうぞ」
または
- Certainly not.
などになる(青チャ、インスパ)。
Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」
- No, not at all. 「ええ、いいですとも」
または
- Certainly not.
Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。
== さまざまな構文 ==
=== 分詞構文 ===
分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、
Crying out something, he quickly runs away.
がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という
意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、
While he cries out something, he quickly runs away
接続詞を取る。
He cries out something, he quickly runs away.
主語を取る。
Cries out some thing, he guickly runs away.
動詞を現在分詞形にする。
Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!'''
などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって
得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は
while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに
よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は
省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。
主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、
His crying out something, ... のようになる。
一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。
分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、
because, since, as: 〜だから(理由)
when, as, while: 〜のとき(ある時点)
などがあげられる。
分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。
このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。
==== 分詞構文の受動態 ====
特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が
始まることも多い。
(Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた)
The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。)
このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。
=== 話法 ===
=== 会話表現 ===
== 品詞 ==
=== 代名詞 ===
==== 未分類 ====
中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。
もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。
たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。
このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。
なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。
こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。
ともかく例文は、たとえば
the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。
the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、
the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。
一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く
the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、
the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。
のように、
「the same ~ that ・・・(節)」
というのもある。
ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。
those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。
たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。
such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。
たとえば
He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス
He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート
のように such はよく as such などとして使われる。
==== some と any ====
{| class="wikitable" style="left"
|+ 複合不定代名詞
! !! some- !! any- !! no- !! every-
|-
! 人<br> -one<br> -body
| someone <br> somebody<br>(だれか) || anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) || everyone<br> everybody<br>(だれでも)
|-
! 物<br>-thing
| something || anything || nothing || everything
|-
|}
some にも any にも「いくつかの」という意味がある。
よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。
しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。
some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。
だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。
桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。
この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。
なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。
ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、
Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト)
Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート)
のようにsome を使う。
青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。
実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。
参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。
somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。
たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。
==== every とall の違い ====
「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。
every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。
また、every の後ろは単数形でなければならない。
every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。
each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。
なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。
every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。
たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。
なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。
たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。
なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。
{{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?|
桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、
he か she かが、時代とともに変わっていきました。
もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。
だから every child も he で受けていました。
しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。
「he / she 」はhe or she と読みます。
しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。
その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。
each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。
:※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは
「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。
細かな出典は忘れましたが、たしか、日本どこかの有名大学に勤務している米英人の高齢の学者が、「自分はそう習った(heは性別不明の代名詞だと子供時代に習った)」とツイッターで主張していました。
この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。
つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。
もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。
どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。
まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。
}}
=== 形容詞・副詞 ===
;副詞の位置
副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。
通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。
しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。
== 名詞構文・無生物主語 ==
=== 名詞構文 ===
=== 無生物主語 ===
The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」
The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」
take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。
takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。
「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。
This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」
This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」
なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。
「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」
The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」
または
The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」
のように例文が参考書によくある。
enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。
The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」
ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。
== 疑問詞 ==
=== 前置詞と疑問詞 ===
Where are you from? 出身はどちらですか?
文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。
さて、前置詞 from に注目しよう。
もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。
なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。)
なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。
Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。
つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。
ただし、Whoの場合はやや例外的である。
たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、
With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」
のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。
なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる
Who do you ~ with?
Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。
ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。
しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば
Where do you go to? 「どこに行きますか?」
なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり
Where do you go?
でも許される(ジーニアス)。
このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。
=== 慣用的な疑問文 ===
How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」
How about ~? は勧誘を表す。
What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」
What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。
ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。
ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。
また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。
How come S + V ~?
How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。
How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」
※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。
許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。
Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。
== 参考文献についての注意 ==
サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。
[[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]]
7kpyl90wuvemb0f2lgzl6gkhsjmld05
206578
206577
2022-08-15T01:38:50Z
すじにくシチュー
12058
/* 慣用表現 */
wikitext
text/x-wiki
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
== 目次 ==
* [[高校英語の文法/文の種類]]
* [[高校英語の文法/動詞と文型]]
* [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定
* [[高校英語の文法/完了形]]
* [[高校英語の文法/助動詞]]
* [[高校英語の文法/不定詞]]
*
* [[高校英語の文法/比較]]
* [[高校英語の文法/関係詞]]
* [[高校英語の文法/仮定法]]
* [[高校英語の文法/名詞]]
* [[高校英語の文法/冠詞]]
*
* [[高校英語の文法/否定]]
* [[高校英語の文法/接続詞]]
* [[高校英語の文法/前置詞]]
== 文の構造 ==
=== 文の要素 ===
文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。
==== 主語と述語動詞 ====
# '''The old man''' ''is'' a famous singer.
# '''My sister''' ''studied'' math.
## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。
## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。
1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも
# 「…は」「…が」という主題の部分
# 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分
の二つが共通している。
この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。
そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || - || 主語 || 述語動詞 || -
|-
| -
| colspan="2" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| The old
| man
| is
| a famous singer.
|-
| 2.
| My
| sister
| studied
| math.
|}
主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。
==== 目的語 ====
# He ''has'' '''a personal computer'''.
# We ''played'' '''soccer'''.
# Everone ''likes'' '''Sushi'''.
## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。
## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。
## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。
いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 目的語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| He
| has
| a personal computer.
|-
| 2.
| We
| played
| soccer.
|-
| 3.
| Everone
| likes
| Sushi.
|}
このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。
==== 補語 ====
# Mary ''is'' '''happy'''.
# John ''became'' '''a doctor'''.
## 訳例:メアリーは幸せだ。
## 訳例:ジョンは医者になった。
これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 補語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| Mary
| is
| happy.
|-
| 2.
| John
| became
| a doctor.
|}
このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。
== 動詞の用法 ==
=== 助動詞 ===
=== 態 ===
==== 助動詞と組み合わさった受動態 ====
He could be seen by her.
受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。
この時には、例えば
He is seen by her.
という文が
He could be seen by her.
の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が
beで与えられることによる。同じ様に例えば、
might be
may be
must be
will be
なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では
He was seen by her.
He has been seen by her.
などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。
=== 分詞 ===
=== 動名詞 ===
==== 未分類 ====
動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。
たとえば、コトワザ
Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」
のSeeing も believing も動名詞である(青チャート)。
なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。
なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。
たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。
==== 現在分詞と動名詞のちがい ====
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
flying pan フライパン、エバーグリーン
などがある。
==== 慣用表現 ====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン)
look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。
よく現在進行形で、
I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」
のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。
ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。
be used to ~ing 「~することに慣れている」
この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。
なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ)、混同しないように。
Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。
me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。
Would you の場合もある。つまり、
Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。
would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。
一方、 me や my などがついてない場合
Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。
この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。
なお、返事もふくめて書くと、
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」
- No, not at all. 「ええ、どうぞ」
または
- Certainly not.
などになる(青チャ、インスパ)。
Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」
- No, not at all. 「ええ、いいですとも」
または
- Certainly not.
Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。
== さまざまな構文 ==
=== 分詞構文 ===
分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、
Crying out something, he quickly runs away.
がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という
意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、
While he cries out something, he quickly runs away
接続詞を取る。
He cries out something, he quickly runs away.
主語を取る。
Cries out some thing, he guickly runs away.
動詞を現在分詞形にする。
Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!'''
などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって
得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は
while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに
よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は
省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。
主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、
His crying out something, ... のようになる。
一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。
分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、
because, since, as: 〜だから(理由)
when, as, while: 〜のとき(ある時点)
などがあげられる。
分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。
このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。
==== 分詞構文の受動態 ====
特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が
始まることも多い。
(Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた)
The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。)
このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。
=== 話法 ===
=== 会話表現 ===
== 品詞 ==
=== 代名詞 ===
==== 未分類 ====
中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。
もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。
たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。
このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。
なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。
こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。
ともかく例文は、たとえば
the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。
the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、
the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。
一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く
the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、
the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。
のように、
「the same ~ that ・・・(節)」
というのもある。
ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。
those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。
たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。
such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。
たとえば
He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス
He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート
のように such はよく as such などとして使われる。
==== some と any ====
{| class="wikitable" style="left"
|+ 複合不定代名詞
! !! some- !! any- !! no- !! every-
|-
! 人<br> -one<br> -body
| someone <br> somebody<br>(だれか) || anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) || everyone<br> everybody<br>(だれでも)
|-
! 物<br>-thing
| something || anything || nothing || everything
|-
|}
some にも any にも「いくつかの」という意味がある。
よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。
しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。
some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。
だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。
桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。
この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。
なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。
ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、
Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト)
Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート)
のようにsome を使う。
青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。
実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。
参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。
somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。
たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。
==== every とall の違い ====
「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。
every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。
また、every の後ろは単数形でなければならない。
every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。
each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。
なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。
every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。
たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。
なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。
たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。
なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。
{{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?|
桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、
he か she かが、時代とともに変わっていきました。
もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。
だから every child も he で受けていました。
しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。
「he / she 」はhe or she と読みます。
しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。
その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。
each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。
:※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは
「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。
細かな出典は忘れましたが、たしか、日本どこかの有名大学に勤務している米英人の高齢の学者が、「自分はそう習った(heは性別不明の代名詞だと子供時代に習った)」とツイッターで主張していました。
この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。
つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。
もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。
どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。
まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。
}}
=== 形容詞・副詞 ===
;副詞の位置
副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。
通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。
しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。
== 名詞構文・無生物主語 ==
=== 名詞構文 ===
=== 無生物主語 ===
The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」
The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」
take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。
takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。
「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。
This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」
This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」
なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。
「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」
The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」
または
The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」
のように例文が参考書によくある。
enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。
The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」
ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。
== 疑問詞 ==
=== 前置詞と疑問詞 ===
Where are you from? 出身はどちらですか?
文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。
さて、前置詞 from に注目しよう。
もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。
なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。)
なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。
Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。
つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。
ただし、Whoの場合はやや例外的である。
たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、
With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」
のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。
なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる
Who do you ~ with?
Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。
ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。
しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば
Where do you go to? 「どこに行きますか?」
なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり
Where do you go?
でも許される(ジーニアス)。
このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。
=== 慣用的な疑問文 ===
How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」
How about ~? は勧誘を表す。
What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」
What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。
ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。
ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。
また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。
How come S + V ~?
How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。
How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」
※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。
許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。
Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。
== 参考文献についての注意 ==
サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。
[[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]]
iwdj2pxojywo7voegqto6yc6kwhgth6
206585
206578
2022-08-15T02:35:05Z
すじにくシチュー
12058
/* 動名詞 */
wikitext
text/x-wiki
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
== 目次 ==
* [[高校英語の文法/文の種類]]
* [[高校英語の文法/動詞と文型]]
* [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定
* [[高校英語の文法/完了形]]
* [[高校英語の文法/助動詞]]
* [[高校英語の文法/不定詞]]
*
* [[高校英語の文法/比較]]
* [[高校英語の文法/関係詞]]
* [[高校英語の文法/仮定法]]
* [[高校英語の文法/名詞]]
* [[高校英語の文法/冠詞]]
*
* [[高校英語の文法/否定]]
* [[高校英語の文法/接続詞]]
* [[高校英語の文法/前置詞]]
== 文の構造 ==
=== 文の要素 ===
文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。
==== 主語と述語動詞 ====
# '''The old man''' ''is'' a famous singer.
# '''My sister''' ''studied'' math.
## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。
## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。
1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも
# 「…は」「…が」という主題の部分
# 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分
の二つが共通している。
この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。
そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || - || 主語 || 述語動詞 || -
|-
| -
| colspan="2" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| The old
| man
| is
| a famous singer.
|-
| 2.
| My
| sister
| studied
| math.
|}
主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。
==== 目的語 ====
# He ''has'' '''a personal computer'''.
# We ''played'' '''soccer'''.
# Everone ''likes'' '''Sushi'''.
## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。
## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。
## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。
いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 目的語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| He
| has
| a personal computer.
|-
| 2.
| We
| played
| soccer.
|-
| 3.
| Everone
| likes
| Sushi.
|}
このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。
==== 補語 ====
# Mary ''is'' '''happy'''.
# John ''became'' '''a doctor'''.
## 訳例:メアリーは幸せだ。
## 訳例:ジョンは医者になった。
これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 補語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| Mary
| is
| happy.
|-
| 2.
| John
| became
| a doctor.
|}
このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。
== 動詞の用法 ==
=== 助動詞 ===
=== 態 ===
==== 助動詞と組み合わさった受動態 ====
He could be seen by her.
受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。
この時には、例えば
He is seen by her.
という文が
He could be seen by her.
の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が
beで与えられることによる。同じ様に例えば、
might be
may be
must be
will be
なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では
He was seen by her.
He has been seen by her.
などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。
=== 分詞 ===
=== 動名詞 ===
==== 未分類 ====
動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。
たとえば、コトワザ
Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」
のSeeing も believing も動名詞である(青チャート)。
なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。
なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。
たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。
==== 現在分詞と動名詞のちがい ====
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
flying pan フライパン、エバーグリーン
などがある。
==== 慣用表現 ====
===== 重要表現 =====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。
What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。
ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。
なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。
cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。
このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。
なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン)
look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。
よく現在進行形で、
I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」
のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。
ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
be used to ~ing 「~することに慣れている」
この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。
Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。
me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。
Would you の場合もある。つまり、
Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。
would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。
一方、 me や my などがついてない場合
Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。
この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。
なお、返事もふくめて書くと、
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」
- No, not at all. 「ええ、どうぞ」
または
- Certainly not.
などになる(青チャ、インスパ)。
Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」
- No, not at all. 「ええ、いいですとも」
または
- Certainly not.
Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。
It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」
be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」 ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート
なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。
そのほか、二重否定の単元で習うだろうが
never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート
far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ
===== その他の慣用表現 =====
with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス
make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス
前置詞 to を用いている表現として、
object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」
ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。
of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、
hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ
== さまざまな構文 ==
=== 分詞構文 ===
分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、
Crying out something, he quickly runs away.
がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という
意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、
While he cries out something, he quickly runs away
接続詞を取る。
He cries out something, he quickly runs away.
主語を取る。
Cries out some thing, he guickly runs away.
動詞を現在分詞形にする。
Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!'''
などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって
得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は
while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに
よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は
省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。
主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、
His crying out something, ... のようになる。
一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。
分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、
because, since, as: 〜だから(理由)
when, as, while: 〜のとき(ある時点)
などがあげられる。
分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。
このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。
==== 分詞構文の受動態 ====
特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が
始まることも多い。
(Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた)
The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。)
このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。
=== 話法 ===
=== 会話表現 ===
== 品詞 ==
=== 代名詞 ===
==== 未分類 ====
中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。
もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。
たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。
このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。
なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。
こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。
ともかく例文は、たとえば
the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。
the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、
the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。
一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く
the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、
the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。
のように、
「the same ~ that ・・・(節)」
というのもある。
ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。
those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。
たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。
such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。
たとえば
He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス
He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート
のように such はよく as such などとして使われる。
==== some と any ====
{| class="wikitable" style="left"
|+ 複合不定代名詞
! !! some- !! any- !! no- !! every-
|-
! 人<br> -one<br> -body
| someone <br> somebody<br>(だれか) || anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) || everyone<br> everybody<br>(だれでも)
|-
! 物<br>-thing
| something || anything || nothing || everything
|-
|}
some にも any にも「いくつかの」という意味がある。
よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。
しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。
some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。
だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。
桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。
この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。
なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。
ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、
Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト)
Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート)
のようにsome を使う。
青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。
実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。
参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。
somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。
たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。
==== every とall の違い ====
「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。
every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。
また、every の後ろは単数形でなければならない。
every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。
each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。
なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。
every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。
たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。
なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。
たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。
なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。
{{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?|
桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、
he か she かが、時代とともに変わっていきました。
もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。
だから every child も he で受けていました。
しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。
「he / she 」はhe or she と読みます。
しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。
その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。
each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。
:※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは
「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。
細かな出典は忘れましたが、たしか、日本どこかの有名大学に勤務している米英人の高齢の学者が、「自分はそう習った(heは性別不明の代名詞だと子供時代に習った)」とツイッターで主張していました。
この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。
つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。
もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。
どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。
まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。
}}
=== 形容詞・副詞 ===
;副詞の位置
副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。
通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。
しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。
== 名詞構文・無生物主語 ==
=== 名詞構文 ===
=== 無生物主語 ===
The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」
The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」
take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。
takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。
「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。
This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」
This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」
なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。
「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」
The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」
または
The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」
のように例文が参考書によくある。
enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。
The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」
ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。
== 疑問詞 ==
=== 前置詞と疑問詞 ===
Where are you from? 出身はどちらですか?
文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。
さて、前置詞 from に注目しよう。
もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。
なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。)
なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。
Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。
つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。
ただし、Whoの場合はやや例外的である。
たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、
With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」
のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。
なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる
Who do you ~ with?
Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。
ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。
しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば
Where do you go to? 「どこに行きますか?」
なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり
Where do you go?
でも許される(ジーニアス)。
このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。
=== 慣用的な疑問文 ===
How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」
How about ~? は勧誘を表す。
What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」
What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。
ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。
ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。
また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。
How come S + V ~?
How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。
How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」
※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。
許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。
Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。
== 参考文献についての注意 ==
サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。
[[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]]
21tj393ratj8x3pmyziqgy6pq8iz7b8
206586
206585
2022-08-15T02:43:24Z
すじにくシチュー
12058
/* 動名詞 */ remember ~ing 「~したことを覚えている」
wikitext
text/x-wiki
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
== 目次 ==
* [[高校英語の文法/文の種類]]
* [[高校英語の文法/動詞と文型]]
* [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定
* [[高校英語の文法/完了形]]
* [[高校英語の文法/助動詞]]
* [[高校英語の文法/不定詞]]
*
* [[高校英語の文法/比較]]
* [[高校英語の文法/関係詞]]
* [[高校英語の文法/仮定法]]
* [[高校英語の文法/名詞]]
* [[高校英語の文法/冠詞]]
*
* [[高校英語の文法/否定]]
* [[高校英語の文法/接続詞]]
* [[高校英語の文法/前置詞]]
== 文の構造 ==
=== 文の要素 ===
文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。
==== 主語と述語動詞 ====
# '''The old man''' ''is'' a famous singer.
# '''My sister''' ''studied'' math.
## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。
## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。
1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも
# 「…は」「…が」という主題の部分
# 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分
の二つが共通している。
この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。
そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || - || 主語 || 述語動詞 || -
|-
| -
| colspan="2" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| The old
| man
| is
| a famous singer.
|-
| 2.
| My
| sister
| studied
| math.
|}
主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。
==== 目的語 ====
# He ''has'' '''a personal computer'''.
# We ''played'' '''soccer'''.
# Everone ''likes'' '''Sushi'''.
## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。
## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。
## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。
いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 目的語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| He
| has
| a personal computer.
|-
| 2.
| We
| played
| soccer.
|-
| 3.
| Everone
| likes
| Sushi.
|}
このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。
==== 補語 ====
# Mary ''is'' '''happy'''.
# John ''became'' '''a doctor'''.
## 訳例:メアリーは幸せだ。
## 訳例:ジョンは医者になった。
これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 補語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| Mary
| is
| happy.
|-
| 2.
| John
| became
| a doctor.
|}
このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。
== 動詞の用法 ==
=== 助動詞 ===
=== 態 ===
==== 助動詞と組み合わさった受動態 ====
He could be seen by her.
受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。
この時には、例えば
He is seen by her.
という文が
He could be seen by her.
の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が
beで与えられることによる。同じ様に例えば、
might be
may be
must be
will be
なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では
He was seen by her.
He has been seen by her.
などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。
=== 分詞 ===
=== 動名詞 ===
==== 未分類 ====
動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。
たとえば、コトワザ
Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」
のSeeing も believing も動名詞である(青チャート)。
なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。
なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。
たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。
==== 現在分詞と動名詞のちがい ====
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
flying pan フライパン、エバーグリーン
などがある。
==== 慣用表現 ====
===== 重要表現 =====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。
What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。
ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。
なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。
cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。
このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。
なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン)
look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。
よく現在進行形で、
I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」
のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。
ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
be used to ~ing 「~することに慣れている」
この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。
Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。
me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。
Would you の場合もある。つまり、
Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。
would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。
一方、 me や my などがついてない場合
Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。
この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。
なお、返事もふくめて書くと、
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」
- No, not at all. 「ええ、どうぞ」
または
- Certainly not.
などになる(青チャ、インスパ)。
Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」
- No, not at all. 「ええ、いいですとも」
または
- Certainly not.
Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。
It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」
be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」 ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート
なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。
そのほか、二重否定の単元で習うだろうが
never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート
far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ
===== その他の慣用表現 =====
with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス
make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス
前置詞 to を用いている表現として、
object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」
ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。
of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、
hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ
==== 不定詞と動名詞 ====
remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。
wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。
== さまざまな構文 ==
=== 分詞構文 ===
分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、
Crying out something, he quickly runs away.
がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という
意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、
While he cries out something, he quickly runs away
接続詞を取る。
He cries out something, he quickly runs away.
主語を取る。
Cries out some thing, he guickly runs away.
動詞を現在分詞形にする。
Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!'''
などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって
得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は
while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに
よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は
省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。
主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、
His crying out something, ... のようになる。
一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。
分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、
because, since, as: 〜だから(理由)
when, as, while: 〜のとき(ある時点)
などがあげられる。
分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。
このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。
==== 分詞構文の受動態 ====
特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が
始まることも多い。
(Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた)
The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。)
このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。
=== 話法 ===
=== 会話表現 ===
== 品詞 ==
=== 代名詞 ===
==== 未分類 ====
中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。
もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。
たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。
このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。
なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。
こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。
ともかく例文は、たとえば
the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。
the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、
the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。
一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く
the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、
the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。
のように、
「the same ~ that ・・・(節)」
というのもある。
ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。
those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。
たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。
such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。
たとえば
He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス
He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート
のように such はよく as such などとして使われる。
==== some と any ====
{| class="wikitable" style="left"
|+ 複合不定代名詞
! !! some- !! any- !! no- !! every-
|-
! 人<br> -one<br> -body
| someone <br> somebody<br>(だれか) || anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) || everyone<br> everybody<br>(だれでも)
|-
! 物<br>-thing
| something || anything || nothing || everything
|-
|}
some にも any にも「いくつかの」という意味がある。
よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。
しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。
some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。
だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。
桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。
この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。
なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。
ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、
Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト)
Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート)
のようにsome を使う。
青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。
実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。
参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。
somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。
たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。
==== every とall の違い ====
「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。
every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。
また、every の後ろは単数形でなければならない。
every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。
each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。
なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。
every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。
たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。
なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。
たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。
なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。
{{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?|
桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、
he か she かが、時代とともに変わっていきました。
もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。
だから every child も he で受けていました。
しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。
「he / she 」はhe or she と読みます。
しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。
その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。
each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。
:※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは
「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。
細かな出典は忘れましたが、たしか、日本どこかの有名大学に勤務している米英人の高齢の学者が、「自分はそう習った(heは性別不明の代名詞だと子供時代に習った)」とツイッターで主張していました。
この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。
つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。
もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。
どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。
まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。
}}
=== 形容詞・副詞 ===
;副詞の位置
副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。
通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。
しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。
== 名詞構文・無生物主語 ==
=== 名詞構文 ===
=== 無生物主語 ===
The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」
The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」
take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。
takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。
「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。
This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」
This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」
なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。
「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」
The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」
または
The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」
のように例文が参考書によくある。
enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。
The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」
ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。
== 疑問詞 ==
=== 前置詞と疑問詞 ===
Where are you from? 出身はどちらですか?
文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。
さて、前置詞 from に注目しよう。
もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。
なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。)
なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。
Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。
つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。
ただし、Whoの場合はやや例外的である。
たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、
With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」
のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。
なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる
Who do you ~ with?
Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。
ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。
しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば
Where do you go to? 「どこに行きますか?」
なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり
Where do you go?
でも許される(ジーニアス)。
このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。
=== 慣用的な疑問文 ===
How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」
How about ~? は勧誘を表す。
What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」
What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。
ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。
ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。
また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。
How come S + V ~?
How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。
How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」
※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。
許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。
Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。
== 参考文献についての注意 ==
サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。
[[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]]
aqyjdum272tmz3l0uiq3fgsnpcu2ao2
206587
206586
2022-08-15T02:44:34Z
すじにくシチュー
12058
/* 目次 */ 動名詞のサブページを作成。これから移動のつもり
wikitext
text/x-wiki
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
== 目次 ==
* [[高校英語の文法/文の種類]]
* [[高校英語の文法/動詞と文型]]
* [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定
* [[高校英語の文法/完了形]]
* [[高校英語の文法/助動詞]]
* [[高校英語の文法/不定詞]]
* [[高校英語の文法/動名詞]]
*
* [[高校英語の文法/比較]]
* [[高校英語の文法/関係詞]]
* [[高校英語の文法/仮定法]]
* [[高校英語の文法/名詞]]
* [[高校英語の文法/冠詞]]
*
* [[高校英語の文法/否定]]
* [[高校英語の文法/接続詞]]
* [[高校英語の文法/前置詞]]
== 文の構造 ==
=== 文の要素 ===
文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。
==== 主語と述語動詞 ====
# '''The old man''' ''is'' a famous singer.
# '''My sister''' ''studied'' math.
## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。
## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。
1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも
# 「…は」「…が」という主題の部分
# 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分
の二つが共通している。
この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。
そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || - || 主語 || 述語動詞 || -
|-
| -
| colspan="2" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| The old
| man
| is
| a famous singer.
|-
| 2.
| My
| sister
| studied
| math.
|}
主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。
==== 目的語 ====
# He ''has'' '''a personal computer'''.
# We ''played'' '''soccer'''.
# Everone ''likes'' '''Sushi'''.
## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。
## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。
## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。
いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 目的語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| He
| has
| a personal computer.
|-
| 2.
| We
| played
| soccer.
|-
| 3.
| Everone
| likes
| Sushi.
|}
このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。
==== 補語 ====
# Mary ''is'' '''happy'''.
# John ''became'' '''a doctor'''.
## 訳例:メアリーは幸せだ。
## 訳例:ジョンは医者になった。
これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 補語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| Mary
| is
| happy.
|-
| 2.
| John
| became
| a doctor.
|}
このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。
== 動詞の用法 ==
=== 助動詞 ===
=== 態 ===
==== 助動詞と組み合わさった受動態 ====
He could be seen by her.
受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。
この時には、例えば
He is seen by her.
という文が
He could be seen by her.
の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が
beで与えられることによる。同じ様に例えば、
might be
may be
must be
will be
なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では
He was seen by her.
He has been seen by her.
などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。
=== 分詞 ===
=== 動名詞 ===
==== 未分類 ====
動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。
たとえば、コトワザ
Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」
のSeeing も believing も動名詞である(青チャート)。
なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。
なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。
たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。
==== 現在分詞と動名詞のちがい ====
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
flying pan フライパン、エバーグリーン
などがある。
==== 慣用表現 ====
===== 重要表現 =====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。
What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。
ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。
なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。
cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。
このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。
なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン)
look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。
よく現在進行形で、
I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」
のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。
ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
be used to ~ing 「~することに慣れている」
この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。
Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。
me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。
Would you の場合もある。つまり、
Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。
would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。
一方、 me や my などがついてない場合
Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。
この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。
なお、返事もふくめて書くと、
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」
- No, not at all. 「ええ、どうぞ」
または
- Certainly not.
などになる(青チャ、インスパ)。
Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」
- No, not at all. 「ええ、いいですとも」
または
- Certainly not.
Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。
It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」
be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」 ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート
なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。
そのほか、二重否定の単元で習うだろうが
never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート
far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ
===== その他の慣用表現 =====
with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス
make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス
前置詞 to を用いている表現として、
object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」
ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。
of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、
hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ
==== 不定詞と動名詞 ====
remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。
wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。
== さまざまな構文 ==
=== 分詞構文 ===
分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、
Crying out something, he quickly runs away.
がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という
意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、
While he cries out something, he quickly runs away
接続詞を取る。
He cries out something, he quickly runs away.
主語を取る。
Cries out some thing, he guickly runs away.
動詞を現在分詞形にする。
Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!'''
などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって
得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は
while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに
よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は
省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。
主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、
His crying out something, ... のようになる。
一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。
分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、
because, since, as: 〜だから(理由)
when, as, while: 〜のとき(ある時点)
などがあげられる。
分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。
このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。
==== 分詞構文の受動態 ====
特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が
始まることも多い。
(Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた)
The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。)
このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。
=== 話法 ===
=== 会話表現 ===
== 品詞 ==
=== 代名詞 ===
==== 未分類 ====
中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。
もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。
たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。
このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。
なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。
こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。
ともかく例文は、たとえば
the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。
the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、
the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。
一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く
the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、
the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。
のように、
「the same ~ that ・・・(節)」
というのもある。
ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。
those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。
たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。
such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。
たとえば
He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス
He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート
のように such はよく as such などとして使われる。
==== some と any ====
{| class="wikitable" style="left"
|+ 複合不定代名詞
! !! some- !! any- !! no- !! every-
|-
! 人<br> -one<br> -body
| someone <br> somebody<br>(だれか) || anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) || everyone<br> everybody<br>(だれでも)
|-
! 物<br>-thing
| something || anything || nothing || everything
|-
|}
some にも any にも「いくつかの」という意味がある。
よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。
しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。
some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。
だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。
桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。
この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。
なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。
ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、
Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト)
Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート)
のようにsome を使う。
青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。
実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。
参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。
somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。
たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。
==== every とall の違い ====
「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。
every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。
また、every の後ろは単数形でなければならない。
every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。
each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。
なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。
every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。
たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。
なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。
たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。
なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。
{{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?|
桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、
he か she かが、時代とともに変わっていきました。
もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。
だから every child も he で受けていました。
しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。
「he / she 」はhe or she と読みます。
しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。
その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。
each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。
:※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは
「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。
細かな出典は忘れましたが、たしか、日本どこかの有名大学に勤務している米英人の高齢の学者が、「自分はそう習った(heは性別不明の代名詞だと子供時代に習った)」とツイッターで主張していました。
この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。
つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。
もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。
どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。
まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。
}}
=== 形容詞・副詞 ===
;副詞の位置
副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。
通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。
しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。
== 名詞構文・無生物主語 ==
=== 名詞構文 ===
=== 無生物主語 ===
The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」
The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」
take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。
takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。
「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。
This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」
This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」
なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。
「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」
The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」
または
The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」
のように例文が参考書によくある。
enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。
The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」
ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。
== 疑問詞 ==
=== 前置詞と疑問詞 ===
Where are you from? 出身はどちらですか?
文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。
さて、前置詞 from に注目しよう。
もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。
なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。)
なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。
Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。
つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。
ただし、Whoの場合はやや例外的である。
たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、
With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」
のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。
なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる
Who do you ~ with?
Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。
ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。
しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば
Where do you go to? 「どこに行きますか?」
なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり
Where do you go?
でも許される(ジーニアス)。
このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。
=== 慣用的な疑問文 ===
How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」
How about ~? は勧誘を表す。
What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」
What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。
ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。
ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。
また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。
How come S + V ~?
How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。
How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」
※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。
許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。
Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。
== 参考文献についての注意 ==
サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。
[[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]]
t398cezcpslypyprkqwhbgbqulfohql
206589
206587
2022-08-15T02:46:15Z
すじにくシチュー
12058
/* 動名詞 */ サブページに移動したので、科目メインページからは除去。
wikitext
text/x-wiki
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
== 目次 ==
* [[高校英語の文法/文の種類]]
* [[高校英語の文法/動詞と文型]]
* [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定
* [[高校英語の文法/完了形]]
* [[高校英語の文法/助動詞]]
* [[高校英語の文法/不定詞]]
* [[高校英語の文法/動名詞]]
*
* [[高校英語の文法/比較]]
* [[高校英語の文法/関係詞]]
* [[高校英語の文法/仮定法]]
* [[高校英語の文法/名詞]]
* [[高校英語の文法/冠詞]]
*
* [[高校英語の文法/否定]]
* [[高校英語の文法/接続詞]]
* [[高校英語の文法/前置詞]]
== 文の構造 ==
=== 文の要素 ===
文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。
==== 主語と述語動詞 ====
# '''The old man''' ''is'' a famous singer.
# '''My sister''' ''studied'' math.
## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。
## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。
1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも
# 「…は」「…が」という主題の部分
# 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分
の二つが共通している。
この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。
そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || - || 主語 || 述語動詞 || -
|-
| -
| colspan="2" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| The old
| man
| is
| a famous singer.
|-
| 2.
| My
| sister
| studied
| math.
|}
主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。
==== 目的語 ====
# He ''has'' '''a personal computer'''.
# We ''played'' '''soccer'''.
# Everone ''likes'' '''Sushi'''.
## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。
## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。
## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。
いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 目的語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| He
| has
| a personal computer.
|-
| 2.
| We
| played
| soccer.
|-
| 3.
| Everone
| likes
| Sushi.
|}
このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。
==== 補語 ====
# Mary ''is'' '''happy'''.
# John ''became'' '''a doctor'''.
## 訳例:メアリーは幸せだ。
## 訳例:ジョンは医者になった。
これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 主語 || 動詞 || 補語
|-
| -
| colspan="1" | 主部
| colspan="2" | 述部
|-
| 1.
| Mary
| is
| happy.
|-
| 2.
| John
| became
| a doctor.
|}
このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。
== 動詞の用法 ==
=== 助動詞 ===
=== 態 ===
==== 助動詞と組み合わさった受動態 ====
He could be seen by her.
受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。
この時には、例えば
He is seen by her.
という文が
He could be seen by her.
の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が
beで与えられることによる。同じ様に例えば、
might be
may be
must be
will be
なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では
He was seen by her.
He has been seen by her.
などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。
=== 分詞 ===
== さまざまな構文 ==
=== 分詞構文 ===
分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、
Crying out something, he quickly runs away.
がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という
意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、
While he cries out something, he quickly runs away
接続詞を取る。
He cries out something, he quickly runs away.
主語を取る。
Cries out some thing, he guickly runs away.
動詞を現在分詞形にする。
Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!'''
などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって
得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は
while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに
よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は
省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。
主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、
His crying out something, ... のようになる。
一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。
分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、
because, since, as: 〜だから(理由)
when, as, while: 〜のとき(ある時点)
などがあげられる。
分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。
このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。
==== 分詞構文の受動態 ====
特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が
始まることも多い。
(Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた)
The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。)
このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。
=== 話法 ===
=== 会話表現 ===
== 品詞 ==
=== 代名詞 ===
==== 未分類 ====
中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。
もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。
たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。
このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。
なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。
こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。
ともかく例文は、たとえば
the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。
the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、
the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。
一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く
the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、
the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。
のように、
「the same ~ that ・・・(節)」
というのもある。
ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。
those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。
たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。
such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。
たとえば
He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス
He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート
のように such はよく as such などとして使われる。
==== some と any ====
{| class="wikitable" style="left"
|+ 複合不定代名詞
! !! some- !! any- !! no- !! every-
|-
! 人<br> -one<br> -body
| someone <br> somebody<br>(だれか) || anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) || everyone<br> everybody<br>(だれでも)
|-
! 物<br>-thing
| something || anything || nothing || everything
|-
|}
some にも any にも「いくつかの」という意味がある。
よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。
しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。
some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。
だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。
桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。
この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。
なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。
ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、
Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト)
Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート)
のようにsome を使う。
青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。
実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。
参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。
somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。
たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。
==== every とall の違い ====
「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。
every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。
また、every の後ろは単数形でなければならない。
every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。
each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。
なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。
every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。
たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。
なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。
たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。
なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。
{{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?|
桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、
he か she かが、時代とともに変わっていきました。
もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。
だから every child も he で受けていました。
しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。
「he / she 」はhe or she と読みます。
しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。
その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。
each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。
:※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは
「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。
細かな出典は忘れましたが、たしか、日本どこかの有名大学に勤務している米英人の高齢の学者が、「自分はそう習った(heは性別不明の代名詞だと子供時代に習った)」とツイッターで主張していました。
この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。
つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。
もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。
どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。
まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。
}}
=== 形容詞・副詞 ===
;副詞の位置
副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。
通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。
しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。
== 名詞構文・無生物主語 ==
=== 名詞構文 ===
=== 無生物主語 ===
The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」
The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」
take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。
takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。
「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。
This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」
This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」
なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。
「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」
The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」
または
The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」
のように例文が参考書によくある。
enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。
The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」
ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。
== 疑問詞 ==
=== 前置詞と疑問詞 ===
Where are you from? 出身はどちらですか?
文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。
さて、前置詞 from に注目しよう。
もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。
なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。)
なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。
Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。
つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。
ただし、Whoの場合はやや例外的である。
たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、
With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」
のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。
なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる
Who do you ~ with?
Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。
ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。
しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば
Where do you go to? 「どこに行きますか?」
なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり
Where do you go?
でも許される(ジーニアス)。
このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。
=== 慣用的な疑問文 ===
How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」
How about ~? は勧誘を表す。
What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」
What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。
ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。
ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。
また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。
How come S + V ~?
How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。
How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」
※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。
許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。
Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。
== 参考文献についての注意 ==
サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。
[[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]]
278hng0n1n3bbznfempno7jyxnpdd13
高等学校政治経済/経済/物価の動き
0
22252
206568
205843
2022-08-14T20:31:05Z
Honooo
14373
/* 物価指数 */
wikitext
text/x-wiki
==物価指数==
物価のうち、企業間で取引きされる卸売の段階での物価を'''企業物価'''という。一方、一般の最終消費者が商品を購入するときの物価を'''消費者物価'''という。
企業物価指数は、企業間で良く取引される商品についてウェイトをつける計算方法により算出する。
消費者物価指数も同様に、消費が大きい商品に関してウェイトをつける。
数値としては、基準年を 100とする。
== 物価と市場メカニズム ==
=== インフレの場合 ===
物価の持続的な上昇は'''インフレーション'''(inflation)と呼ばれる。
インフレの原因は一般的に、ある商品を買いたい人の多さに対して(つまり、需要に対して)、商品不足である(つまり供給不足)。
市場メカニズムを考えれば、その原因が思いつくだろう。
つまり、商品が少ないからこそ、あるお店で値上げをすれば、他のお店で買うこともできないだろうし(もしくは他のお店を探すのがメンドクサイ)、どうしても買う必要のある人がいれば(需要があれば)、たとえ値段が上昇しても、ガマンできる金額であれば(その金額の高さというデメリットよりも、「買いたい」という需要が強ければ)、消費者はそのお店でその商品を買うわけである。
このような仕組みを経済用語でまとめると、インフレの原因は一般的に、その物価水準において供給よりも需要が大きい時に、インフレが発生しやすい。
数式っぽく不等号で表せば、インフレが起きやすい場合とは、
: 需要 > 供給
である。
* インフレの、原因による分類
需要の増加によって、需要が供給より大きくなって発生するインフレーションを'''ディマンド・プル・インフレ'''(demandーpull inflation)という。
いっぽう、供給側の生産コストの上昇によって起きるインフレーションを'''コストプッシュ・インフレ'''(costーpush inflation)という。
* インフレと通貨価値
インフレになると、インフレの原因がなんであれ、通貨の価値が下がったことになる。ひとつの物を買うのに、より多くの額面の金銭が必要んなるので、たとえば日本のインフレだとしたら、つまり貨幣1円あたりの価値が下がったことになる。
インフレ現象を、物を基準に見ると、通貨の価値が下がったことになる、
一方、通貨を基準にインフレをみると、インフレによって、物の金銭価値が上がることになる。
* インフレと貯金・借金
インフレによって、貯金の価値は下がる。
また、借金の負担も、インフレによって、下がる。たとえば10万円の借金をしていても、インフレによって物価が10倍になれば、昔は1万円だった物をインフレ後に1つ売れば、それで借金が返せることになる。10倍インフレ前なら、1万円のものを10個売らなければならなかったわけだから。(じっさいのインフレでは、国の深刻な財政破綻などでないかぎり、このような急激なインフレは起きないのが普通。あくまで、わかりやすくする目的のため、急激なインフレで説明している。)
このように、インフレは、借金の借り手にとっては有利である。
裏をかえすと、借金の貸し手のとってはインフレは不利である。
なお、インフレによって、これから、名目上の利子率、利息率が上がる。
すると、これから借りる借金の利子も上がるので、これから借りる人にとっては、不利になる。しかし、すでに借りている人にとっては、その借金の契約条件での利子率が(例外として物価連動などの条件を利子率につけてないかぎり、)昔の利子率のままなので、これから借りる人よりも、昔に借りた人は利子率が低いことになる。
=== デフレの場合 ===
いっぽう、持続的な物価の下落は'''デフレーション'''(deflation)と呼ばれる。
デフレの原因は、一般的に、供給が余ってることである。
市場メカニズムとの関係を考えてみよう。
お店の都合からすれば、何らかの原因で、今までどおりの価格のままでは商品が売れないからこそ、しかたなく値段を下げる必要があるので、物価が下がるのである。
たとえば、もし消費者が、あまりその商品に需要がないのに、もし、その商品の値段が高ければ、そんな高額商品は買いたくないのが当然だろう。
でも、もし、その商品の値段がすごく下がれば、「こんぐらい安ければ、買ってもいいだろう」と思う消費者も増えるだろう。
つまり、値段が下がることで、需要が増える。もちろん、販売店の売上(うりあげ)は下がるが、まったく売れないよりかはマシである。お店の商品は、保管するだけでも、倉庫代などが掛かるのである。いわゆる「在庫品」(ざいこひん)には、費用が掛かるのである。
お店が商品の値段を下げたら、消費者の需要がこうして上がるが、一方、市場メカニズムにおける供給はどうなるのだろうか。値段を下げたところで、その瞬間には、その商品を保有しているお客さんの人数は変わらないので、値段(つまり物価)を下げても、べつに供給は増えない。
結局、値段を下げると、とりあえず、その瞬間には、需要だけが増加して、供給はそのまま不変である。
ともかく、需要不足だとデフレになりやすい。
読者は「不足」の基準を何にするかという疑問があるだろうが、とりあえず経済学では、インフレの場合の「 需要 > 供給」の条件で供給を基準にしたように、デフレも供給を基準に考えよう。
数式っぽく不等号で表せば、デフレが起きやすい場合とは、
: 需要 < 供給
である。(デフレの条件式の不等号の向きは、インフレの場合と逆向きである。)
== 物価と景気との関係 ==
=== インフレと景気との関係 ===
先ほどの節の説明のとおり、市場での商品不足は、インフレを引き起こしやすい。
一方、商品不足なら、もし商品を販売すれば、ほぼ確実に売れるだろうから、好景気を引き起こしやすい。
よって、このように商品不足の場合、インフレと好景気が連動する場合もある。
しかし例外もあるだろう。たとえば、インフレの原因が、たとえば国家財政における財政不安・財政危機などによって通貨の信用が暴落した場合や、あるいは戦争・大災害などにより工業地帯などが破壊されて商品不足などが起きた場合などには、消費者は将来不安のために生活必需品以外の消費を控える可能性もあるので、かならずしもインフレだからといって好景気になるとは限らない。
なお、不況とインフレ(物価高)が同時に進行する現象を'''スタグフレーション'''(stagflation)という。(停滞(スタグネーション)とインフレーションをあわせた用語)
1973年の石油危機は、「'''狂乱物価'''」(きょうらん ぶっか)と呼ばれる物価上昇(インフレ)をもたらし、スタグフレーションをもたらした。
(※ 第一学習社の検定教科書『高等学校 政治・経済』が、石油危機をスタグフレーションと認定している。)
なお、この1973年の石油危機のとき、トイレットペーパーが品薄になるというウワサが流れ、スーパーなどの日用品売場にトイレットペーパーを買い求める消費者が殺到した。
さて、インフレになると、場合によっては、金銭をもっていても価値が下がっていくので、貯金をするよりも、物を買って、物資として資産をたくわえようという意識が働く結果、消費が活発になり景気が良くなる場合もある。
=== デフレと景気との関係 ===
一方、商品が欲しくない、つまり需要不足( 需要 < 供給)なら、デフレが起きやすいのであった。
消費者がある商品が欲しくないってことは、その商品を扱ってる販売店や生産者からすれば、販売や生産を扱ってる商品が売れないので、その商品の販売会社・生産メーカーなどは倒産しかねないってことである。もし、多くの会社が潰れれば、不況になってしまう。
こういうデフレの場合、デフレと不景気が連動する場合もある。もちろん、例外もあるだろう。
ある会社がつぶれても、その会社の競争相手の別会社にとっては好都合かもしれない。あるいは技術改善によって価格の減少が起きる場合もある。
さて、インフレと不況が同時進行することを「スタグフレーション」と呼ぶのであった。
一方、不況とデフレが同時の場合を考えよう。
まず、なんらかの不況または景気不安によって、生産者・販売者らが生き残りのためのコスト・ダウンをして、デフレになったとしよう。
すると、そのコスト・ダウンによって、競合他社も値下げさぜるを得ず、さらに価格競争が起きる。すると、さらに、最初に値下げした業者も、競合他社に対抗するため、またまた値下げする。すると、どんどん販売価格が下がる。
そして、販売価格が少ないので、せっかく商品を売っても、利潤が少ない。この結果、デフレによって所得が、名目だけでなく実質的にも低下したことになる。
そして、労働者の所得が低下すれば、当然、消費に使える金銭が減るので、消費が不活発になり、さらに不況になるだろう。
[[File:Helix.svg|thumb|らせん]]
このように、なんらかの原因で、不況とデフレが同時進行することを'''デフレ・スパイラル'''という。(「スパイラル」とは、「らせん」という意味。「スパイラル」という単語自体には、その循環が、良い循環か、わるい循環かの、決まりはない。つまり、「デフレ・スパイラル」とは、けっして文字通りの単なる「デフレの循環」意味ではなく、「デフレが不況を深刻化させる」という価値判断を「デフレ・スパイラル」という単語は含んでいる。)
このデフレ・スパイラルが悪循環となって、景気を低迷させ続けかねない、というのが、近年の定説である。(検定教科書でも、そういう立場である。)
{{コラム|平成の「長期デフレ」はやや疑問視されている|
「デフレ・スパイラル」の検定教科書で説明しているような意味は、本当はウソかもしれず、単に2002年の「総合デフレ対策」のための政府見解なだけでしかないかもしれない。
2000年以降、世間での通説では「デフレを放置しつづけると不況が深刻化」みたいなのがデフレ・スパイラルの定義とされ、その実例が平成の長期不況だといわれるが、しかしそもそも令和の2020年代から振り返ると、平成の日本経済は、デフレ(物価下落)というよりかはディスインフレ(物価が上昇してない)というのが統計的な事実であった。
実際、内閣府の統計で西暦2000年を基準とした[https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je12/h10_data05.html 内閣府の消費者物価指数の統計]を見ると、1992年以降から2010年まで100%±2%の程度を推移しつづけているのが実態である<ref>[https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je12/h10_data05.html 長期経済統計 物価 - 内閣府]</ref>。
こういう分析は別にwikiのオリジナルではなく、たとえば大学1年レベルの普通の経済学の教科書でも(たとえば有斐閣(ゆうひかく)アルマの経済学シリーズ)、統計などをもとに、そもそも平成の日本経済が言われてるほどデフレでないことは普通に周知されている。(物価の基準を西暦何年に取るかによって物価指数の値は変わってしまうので一概には「デフレでないとは」言えない。)
内閣府のサイトを信用するなら昭和の好況だといわれた1980年代(物価は80~95%)よりも、むしろ平成の100%台のほうが物価は高い。
もちろん、第二次世界大戦の終わった戦後の復興期の日本でのインフレと比べれば平成には物価上昇率が低下またはゼロ付近になったが、しかし平成のそれは正確には「物価下落」(デフレ)ではなく「ディスインフレ」(非インフレ)というべきである。
つまり、仮に平成の不況の原因が物価だとしても、それは「ディス・インフレによる不況」にすぎず、けっしてデフレ不況ではない。
その他、[https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2107/12/news001_3.html ITメディアの経済記事]でも似た分析があり、引用すると下記のように、
:「このようにして物価と経済が連動して縮小し続けることを「デフレスパイラル」と呼びます。
: 図4を見る限りでは、日本以外の先進国は軒並み物価が上昇し続けているので、「インフレ」であることが分かります。一方で、日本の物価は横ばいです。「継続して物価が下落し続けている」というわけでもないので、デフレスパイラルとまではいえません。むしろ、ここ数年ほどは若干上昇傾向なので、「極めて穏やかなインフレ」ともいえます。」<ref>[https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2107/12/news001_3.html 本当に日本は「デフレ」なのか、「物価」から見る日本の「実質的経済」の実力 「ファクト」から考える中小製造業の生きる道(5)(3/4 ページ)2021年07月12日 11時00分 公開, 小川真由/小川製作所,MONOist ] </ref>(以上、引用)
と分析している。
そして2013年になれば、日本は自民党の安部政権でインフレ誘導をし始めたので、もう2013年以降からの日本の不況はデフレとはあまり関係ない。
平成の1990~2010年のこの時期、欧米の諸外国では物価指数がプラス気味でインフレ傾向だったので、もしかしたら「欧米先進国と比べて物価指数が低ければ不況になるのでは」という仮説はあるかもしれないが、しかしそれは「デフレ・スパイラル」の定義とされる物価の下落がさらなる次の物価下落と不況を呼ぶという理論とは何の関係もない。
このように、「デフレ・スパイラル」はあまり現実の長期統計を説明できていない。
1990年以前、経済学においてインフレ不況の理論はあったが、デフレ不況の理論は乏しかった。なので、学問の改革をしようと経済学者たちはデフレ不況の理論を1990年代に精力的に研究して構築した。それ自体は素晴らしい研究業績である。戦前の日本での松方デフレやらの研究などもこの時代に進んだようであり、多くの学問的な業績が出ただろう。
しかしそれは、けっしてその研究当時の平成が長期デフレであったことの証拠にはならない。
たとえば明治時代の日本では文明開化によって欧米の考古学を導入したので古代日本の研究が進んだが、しかし明治時代は縄文時代ではない。犯罪心理学の研究者は犯罪者ではないし、推理小説の作家も犯罪者ではない。そもそも、江戸時代に国学者の本居宣長(もとおり のりなが)は平安時代の文学を研究したが、しかし江戸時代は平安時代でもない。
なのに、なぜ平成の経済学者がデフレ研究をすると、それだけで「平成時代はデフレ」という証拠として採用するのか、意味不明な思考回路である。
2002年に日本政府は(日本は)「デフレ・スパイラルに陥っている」と発表したといわれ、不況打開のための「総合デフレ対策」を発表した<ref>[https://www.chuo-u.ac.jp/usr/kairou/programs/2002/2002_06/ 教養番組「知の回廊」20 「日本経済のゆくえ」 中央大学 ] </ref>。しかし、前提となるその政府の分析は上述コラムのように、2020年代の現代から見ると少し疑問がある。
たしかに1997年から見れば、デフレ傾向ではある。1997年から2002年まで、物価指数は減少を続けているし、97年の拓銀の破綻や98年の長銀の破綻で日本経済は不況ムードになった。
リーマンショック後の2009年の民主党政権の誕生時、民主党政府は日本経済が「デフレ」状況にあると宣言した。
当時、一部のマスコミ報道では、あたかも対立政党の自民党は日本経済がデフレであることをかたくなに認めなかったように一部では報道されたが、しかしそれは上述の2002年の「総合デフレ対策」を考えれば分かるように、まちがった報道であろう。
また、内閣府の統計を見ると、(リーマンショック後の時期である)2008年と2009年は物価指数が100%以上である(つまり、基準年よりもインフレ)。
}}
{{コラム|「デフレ・スパイラル」の本当の理解には数学が必要|
そもそも本来、経済学的には「デフレ・スパイラル」という言葉じたいには、不況か好況かは関係なく(どちらでもいい)、現在のデフレによって未来のデフレの程度が強化される現象のことが「デフレ・スパイラル」の本来の意味である可能性すらある。(※ 参考文献: 『小室直樹の経済原論』、初版は1998年11月、)。ただし、『小室直樹の経済原論』が出た当時、日本が不況だったので、小室はその原因をデフレに求めているが。
実際、小室の書籍で「インフレ・スパイラル」という表現も使われている。経済現象では、しばしば、賃金と物価がともに上昇しつづける現象がよく起こる。小室はそれを、典型的な「インフレ・スパイラル」の例だと述べている。<ref>小室直樹、『小室直樹の経済原論』(復刊本)、東洋経済新報社、2015年6月11日発行(原著は1997年の刊行)、P330</ref>。
なお、日本だけでなく米国でも、インフレ・スパイラル inflationary spiral と言う用語がスタグフレーションなどの議論で使われる[https://twitter.com/paulkrugman/status/1513238054235955211 ツイッター Paul Krugman@paulkrugman の引用先の経済学者ブラッドフォード・デロング(カリフォルニア大学バークレー校教授)のツイート発言 ]。なお出典のひとつのクルーグマンは2008年のノーベル経済学者。どうもインフレ・スパイラルを無視してデフレ・スパイラルを語る論法は、日本でしか通用しないガラパゴスな経済認識のようだ。
物価が上がるから賃金が上がるのか、それとも賃金が上がるから物価が上がるのか、よく分からないが、つまり、どっちが先に上がったのかは不明だが、ともかく、
: ・・・ → 物価上昇 → 賃金上昇 → 物価上昇 → 賃金上昇 → ・・・
というような現象がよくあり、こういうのを小室は「インフレ・スパイラル」の一例とした。
デフレ・スパイラルは、上述のようなインフレ・スパイラルを逆にしたものにすぎない。
さて、さきほどの
: ・・・ → 物価上昇 → 賃金上昇 → 物価上昇 → 賃金上昇 → ・・・
を見ても、物価の変動と賃金の変動のどちらが先かが不明である。このため、物価と賃金のどちらが原因なのか、どちらが結果なのか、不明である。
つまり、物価と賃金のように相互作用するものは、「→」のような矢印を使って論理関係を記述するのが困難である。
しかし、経済学は、このような現象であっても、普通に各種の数値を計算することができることが知られている。
数学的には不正確な推論だが、
小室は、たとえば経済学の公式で
:国民所得 Y = 消費 C + 投資 I
という昔からよく使われる公式を例に、下記のように説明している。
この公式は単なる一次方程式であるのにかかわらず、この数式を見るだけで、なんと国民所得と消費の関係について、仮に投資Iを一定値だとすれば、
数学的には「消費が1上がると、それから国民所得も1上がる」または「国民所得が1上がると消費が1上がる」の片方でしかないが、しかしこれを小室は拡張して、数値的には不正確だが、スパイラル「消費が上がると国民所得も上がり、それによってまた消費も上がる」ことのモデルとした。
数学的にはまったく不正確な計算だが、しかし実際の20世紀のケインズ政策的な公共投資がこれと似たような考え方で行われてきたので(ただし消費Cではなく投資Iが駆動源だが)、まったくのデタラメな推論とは言えないし、歴史的にはニューディール政策など多くのケインズ的な政策に実例すらある。(※ どうしても数学的な厳密性にこだわるなら、記号をイコール「=」ではなく別の記号に変えるなどの工夫が必要かもしれない。ただし、小室はそのような工夫はしてない。本ページでも説明の単純化のため、小室と同様の一次方程式の記法で表現する事とする。)
小室の著作では紹介されていないが、経済学では下記の式が昔から知られている。
すでに経済学者サムエルソンが、所得Yと消費Cを数列の方程式にして、計算を行っている。
サムエルソンなどにより、式
:<math>Y_t=C_t+I_t</math>
:<math>C_t = C + cY_{t-1}</math>
:<math>I_t = I + v (Y_{t-1}-Y_{t-2}) </math>
ただし、
* <math>Y</math>: GDP
* <math>C</math>: <math>C_t</math>はt期の消費。<math>C</math>は基礎消費。
* <math>I</math>: <math>I_t</math>はt期の投資。<math>I</math>は独立投資。
* <math>c</math>: 消費性向
* <math>t</math>: t期(時間)
* <math>v</math>: 加速度係数
が提唱されている。これは数列の連立方程式である。計算は頑張れば高校レベルでも計算可能だが(数列の式なので)、高校生には時間の節約のため計算の説明は省略する(詳しくはwikipedia『[[w:乗数・加速度モデル]]』を参照)。これをサムエルソンの「乗数・加速度モデル」という。
小室はおそらくサムエルソンの式を参考にしたのだろう。しかし、スパイラルの説明では、小室はサムエルソンの式を紹介していない。
代わりに小室は、 単純な一次方程式
:国民所得 Y = 消費 C + 投資 I
を使い、近似的な記法とみなした推論が必要だが、単純な方程式を使うことで、なんと相互関係も記述できてしまうとした<ref>小室直樹、『小室直樹の経済原論』(復刊本)、東洋経済新報社、2015年6月11日発行(原著は1997年の刊行)、P363</ref>。(※ ただし、数値の具体的な算出には役立たない。)
小室によれば、国民所得の上昇を好景気だとすれば、
「Y=C+I」という式だけで、
:・・・国民所得の上昇 → 消費の上昇 → 国民所得の上昇 → 消費の上昇 → ・・・
というスパイラルを表せたことになる<ref>小室直樹、『小室直樹の経済原論』(復刊本)、東洋経済新報社、2015年6月11日発行(原著は1997年の刊行)、P365</ref>としている。
ところで、我々は物価を考察しているのであった。小室は特に物価の公式は例示してはいないが、本wikiで説明のために物価の式を非常に大雑把だが近似式であらわせば、
:物価=材料費+賃金
とでもなるだろう(だと仮定する。実際はもっと複雑だが)。
すると、これは一次方程式だから、上述の議論と同様に、スパイラルが起きることになる。
小室は物価と賃金のあいだにもスパイラルがあるとして、それを「物価・賃金スパイラル」と呼んでいる<ref>小室直樹、『小室直樹の経済原論』(復刊本)、東洋経済新報社、2015年6月11日発行(原著は1997年の刊行)、P369</ref>。
さきほどの議論では、物価がインフレかデフレかの議論はしていないことに注目せよ。(なお、小室の参考文献の該当ページ P.369 ではインフレを例に説明している。)
さて、日本の1980年代あたりまでのバブル経済では、
物価の上昇と(インフレ)、国民所得の上昇がおおむね連動していた。つまり
:・・・国民所得の上昇 → 物価の上昇 → 国民所得の上昇 → 物価の上昇 → ・・・
というスパイラルである。
なので、つまりデフレが起きれば、インフレの場合の逆の結果が起きるだろうという予想が、(バブル崩壊後の1990年代では)自然であろう。
すると、つまりバブル崩壊後の経済予想として、
:・・・国民所得の下落 → 物価の下落 → 国民所得の下落 → 物価の下落 → ・・・
という予想が自然である。これがデフレ・スパイラルの一例である。
小室は、参考文献として1992年の評論家・宮崎義一(みやざき よしかず)の『複合不況』をあげているが、しかし宮崎は「複合不況」という表現を用いている。(「デフレ・スパイラル」ではない)
なお、小室は経済学はフィードバックを伴うから実験できないと述べているが<ref>小室直樹、『小室直樹の経済原論』(復刊本)、東洋経済新報社、2015年6月11日発行(原著は1997年の刊行)、P362</ref>、しかし、それは間違いだろう。なぜなら、たとえば工業高校の電気系学科で習うフィードバック回路など、普通に実験ができるので、この理由は間違いだろう。
小室は述べていないが、量子力学では実験そのものが原理的に誤差を引きおこす現象が知られているが(「不確定性原理」)、しかし量子力学のそれはフィードバックとは呼ばずに普通は「擾乱」(じょうらん)などと言う。ただし量子力学の擾乱は、原子や電子などの微細なもの(物理学におけるミクロ)に対する現象であるから、マクロ経済のようなマクロ解析に量子論の「擾乱」を当てはめるのも間違いだろう。
どちらにせよ、小室の「フィードバック」を原因とする説明は間違いであろう。
さて、話題をスパイラルに戻すと、ともかく、デフレ・スパイラルの対義語として「インフレ・スパイラル」という用語も1990年代の過去に小室の書籍などで提唱されており、このインフレ・スパイラルによって、1989年の不動産バブル崩壊までの物価上昇を説明する言説なども1990年代には あった。たとえば、
:: 地価が上がる → 値上がりを期待して不動産屋が買い占める → ますます地価が上がる → ますます不動産屋が土地を買い占める → ……
とか
:: 物価が上がる → 貨幣への期待が下がる → ますます物価が上がる → ますます貨幣への期待が下がる → ……
のような現象を「インフレ・スパイラル」と呼んでいたわけだ。
なお、小室の書籍では、バブルの物価高については、地価ではなく一般的に「価格」という表現を用いて、
: →価格上昇 → 予想 → 価格上昇 → 予想 → 価格上昇 →・・・
と表現している<ref>小室直樹、『小室直樹の経済原論』(復刊本)、東洋経済新報社、2015年6月11日発行(原著は1997年の刊行)、P384</ref>。
デフレ・スパイラルの本来の意味は、上記の土地と不動産屋の例の逆のような現象が起きるだろうという予想であり、つまり、
::物価が下がる → 投資家になんらかの行動を引き起す → 投資家のその行動の結果、ますます物価が下がる → 投資家にその行動がますます加速する → ますます物価が下がる → ……
というような予想が、本来の「デフレ・スパイラル」の意味であった。
この本来の「インフレ・スパイラル」や「デフレ・スパイラル」の意味のほうが、経済学的には、不況かどうかの主観的な判断もなく客観的であり、そのため数式にもしやすく、本来の意味のほうが数理的にも経済学的にも望ましいかもしれない。
しかし、デフレ・スパイラルの用語が流行した1990年代、日本で不況が深刻化したので、当時の経済評論で、不況と本来の意味の「デフレ・スパイラル」を関連させる言説が流行していくうちに、いつしか世間では、「デフレ・スパイラル」の意味が変わり、不況とデフレが同時進行することに意味が変わっていった。
なので、検定教科書などにある「デフレ・スパイラル」の意味は、経済数学などでは、あまり意味も無い。
サムエルソンの「乗数・加速度モデル」と、小室の著作にかかれた「インフレ・スパイラル」と「デフレ・スパイラル」の関係を知っていれば、つまりデフレ・スパイラル論は、インフレなどの研究に活用された「乗数・加速度モデル」の手法および成果を近似的に用いてデフレを研究・制御・記述などをしようという手法であろう。
日本では1990年代には経済学者の小室直樹などがデフレ・スパイラルとインフレ・スパイラルを本来の意味で使っていたが、小室の痛烈なマスコミ批判によって小室はテレビなどでは取り上げられず不遇であり、テレビの経済番組やその手下たちの経済評論では、表面的に「デフレ・スパイラル」の経済学的な原理を知らない評論家たちによって流行語として取り上げられるようになっていたのである。また、世間の大衆は、サムエルソンの公式のような数学の連立の数列方程式などを理解しないので、本来の意味では理解できない。
世間の大衆は、1990年代当時の経済学者の書いた本など読まないので「デフレ・スパイラル」の本来の意味など確認しようともしないので、意味が修正されずに、現在まで続いている。
日本のセンター試験や大学入試などに出てくるような経済史の暗記などは、本来の経済学とは全くの別物である。本来の経済学は、微分積分などを使って、経済を数式で表すことにより、政策などのために、投資額や予算などの具体的な金額を算出するための理論体系が経済学である。
}}
=== デフレと貯金 ===
さて、デフレになると、商品が安く買えるので、貯金のある人にとっては有利である。(なお、インフレは、貯金の価値を減らすのであった。このように、インフレとデフレは、貯金の価値に対して、逆に作用する。)
さて、貯金のない人にとっては、これからオカネを稼がないといけないが、デフレになると、せっかくオカネを稼ぐために働いても、すでに貯金のある人と同じ金額を貯めるまでに、より長い期間が必要である。
たとえば、かりに、日本のサラリーマン平均年収1000万円のインフレ時代があったとして、その後、デフレによって、平均年収100万円になったとしよう。(じっさいには、このような急激なデフレは起きないのが普通。あくまで、わかりやすくする目的のため、急激な例で説明している。)
この条件の場合、むかしは、1000万円を1年で稼げたことになる。しかし、デフレ後だと10年間、働き続けないといけない。
デフレが起きても、けっして、それまでの貯金が消失するわけではない。なので、年収1000万円時代の人の貯金が消えるわけではない。
このように、貯金の無い人にとって、デフレは不利である。(なお、インフレなら、貯金のない人には有利なのである。)
(※ 範囲外:)ケインズ経済学の元ネタでもある経済学者ケインズは、緩やかなインフレを、金利生活者にとっての「安楽死」と表現した<ref>[http://park.saitama-u.ac.jp/~yanagisawa/het10/44-61.pdf 『第5章 ケインズの経済学』 P48] 2022年4月6日に確認.</ref>。結局、インフレでもデフレでも、誰かが不利益をこうむる(少なくとも一時的には)。2010年以降、インフレを求める意見は市井(しせい)に多いが、しかしケインズ経済学を根拠にインフレ誘導政策を要求するなら、それは「安楽死」である自覚ぐらいはもってもらいたいものである。さて、ケインズ自身は高齢者社会保障にはあまり関心は無かっただろうが、じつは年金受給者は「金利生活者」のようなものでもある<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E5%88%A9%E7%94%9F%E6%B4%BB%E8%80%85-481959 コトバンク『世界大百科事典 第2版「金利生活者」の解説』 ] 2022年4月6日に確認. </ref>。あるいは、仮に年金自身は物価に対して中立的だと仮定しても(つまり、年金を「金利」とみなすべきではないとしても)、それでも一般的に高齢者は若者に比べて貯蓄が多いの実際であり、なのでよく経済評論ではインフレは高齢者に不利だとも言われる。いちおう、日本の年金は「マクロ経済スライド」といって、インフレの場合は年金給付額もそのぶん多くなるのだが、その負担は若者に行っているわけである。ともかく、誰も負担しない物価政策など、ありえない。ケインズ風に言うなら、どの政策でも誰かを「安楽死」させるわけだ。
=== 日本の近年の景気 ===
1973年の第一次石油危機にインフレになり、また1979年の第二次石油危機のときもインフレになり、1980年代後半から80年代末ごろまでインフレになっただ。しかし、1990年頃のバブル崩壊後からは、ずっとデフレ傾向が続いている。
2016年の現在、日本では、デフレが不況を深刻化・長期化させる原因だろうと考えられており、そのため政府は、財政政策などによって、物価上昇率2%ていどの、ゆるやかな物価上昇率のインフレを目指してると思われている。(※ 清水書院の検定教科書『高等学校 新政治・経済』など、いくつかの教科書出版社の検定教科書に、そういう見解がある。)
このように、政策によって、望ましいインフレ率を実現しようということを'''インフレ・ターゲット'''という。
日本では、デフレからの脱却という意味でインフレ・ターゲットという意味が使われるが、一方、発展途上国では、急激なインフレによる経済不安のため、インフレ率を抑えようという意味でも、「インフレ・ターゲット」という単語が用いられる。
== ハイパー・インフレとクリーピング・インフレ ==
第二次大戦前のドイツで起きたような急激なインフレのように、短期間で物価が大幅に上昇する急激なインフレを'''ハイパー・インフレ'''(hyper inflation)という。
いっぽう、年率数パーセントていどの持続的なインフレを'''クリーピング・インフレ'''(creeping inflation)という。クリーピングとは、「しのびよる」という意味。
== ※ 範囲外: 貨幣錯覚 ==
物価政策による景気刺激策は、国民の経済への「勘違い」を利用しています。
ケインズ経済学に「貨幣錯覚」という概念があります。これは、多くの消費者は、実質値ではなく名目値で判断するという、経済学の経験則です。
20世紀の第二次世界大戦後の時代、欧米の多くの国で、工業化などによる物価の上昇にもかかわらず、土木公共事業などによってり仕事を強制的につくる事で、景気を刺激して向上させる事により(いわゆる「ケインズ政策」 )、結果的に、物価上昇と景気上昇とを20世紀後半は連動させてきた。
そのため21世紀の現代にも、物価と景気を混同する勘違いをしている者が、どこの国にも一定の割合でいる。
しかし、このように物価上昇と景気を連動させるような経済政策の欠陥として、
:・ 物価が再現なく上がりつづける危険性。
:・ 土木公共事業のための歳出(さいしゅつ)や、業者などへの補助金などにより、国の財政の借金が増えてしまう。
という問題点がある。
なお、「工業化」などによる発展という理念が、土木公共事業などの公共投資を正当化するための口実であった。そして、工業化による経済発展による税収増加が、公共投資したぶんの金額を回収するための手段でもあった。
なので、もし、その国が、工業化のための公共投資を行ったのに、政府が期待したほどには税収が増えなかった場合に、もはや公共事業などの景気刺激策を政府が続けるのが困難になり、不景気に陥りかねない。
それでも景気刺激などのための公共事業や補助金政策などを減らさずに景気刺激策を続けようとする場合、政府は、その景気刺激策のための資金をあつめる必要があり、税金を増やすか、国債を追加発行する必要がある。
jemd8ckayf03bk0powvyif9niivqv6a
高等学校情報/情報の科学/構造化
0
23050
206583
203161
2022-08-15T02:06:21Z
Ef3
694
/* アルゴリズムなどの知識 */ s/並び替え/並べ替え/3
wikitext
text/x-wiki
※ 202年以降の新カリキュラム『情報1』『情報2』に、構造化プログラミングが加わるかもしれません。
== 基礎知識 ==
[[File:フローチャート 分岐.svg|thumb|250px|(中学の復習)フローチャート、分岐の例]]
[[File:フローチャート 条件繰り返しの例.svg|thumb|250px|(中学の復習)フローチャート、条件繰り返し(反復)の例]]
:※ 中学校では、すでに技術科で「繰り返し」「条件分岐」など制御の考えかたや、それらのフローチャートの例を習ってます。しかし中学技術科はメカトロニクスなども意識した内容です。このため、「for文」など「if文」などの語彙は中学では習ってない可能性も高いです。(少なくとも2020年頃は)
:2021年の近年、小中でプログラミング教育の導入が話題ですが、過去の日本の中高のIT教育の実例によると、どちらかというとHTMLのようなwebプログラミングが主体でした。なので、JavaScriptはまだ習ってない場合があります。
なお、windowsで下記のプログラミングを実行するためには一般に、あらかじめコンパイラなどの実行環境のインストールが必要です。(テキストエディタにそのまま文字を入れても、何も起きません。)
例外的にJavaScriptなら、webブラウザを用いて実行できますが、しかしC言語など他の言語のコードはwebブラウザでは処理が不可能です。
入門レベルの中学高校生が実行するには、たとえば教育用の簡易的なC言語実行アプリ、または教育用のPython実行アプリなどの利用が考えられるでしょう。
{{-}}
=== 典型的なプログラミング ===
:※ 2022年度以降の新カリキュラムで習う可能性が高い内容です。<ref>教員用教材 [https://www.mext.go.jp/content/20200722-mxt_jogai02-100013300_005.pdf 【高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編)】第3章 - 20200722-mxt_jogai02-100013300_005.pdf] 『コンピュータとプログラミング』 P115あたり</ref>
==== 文字列の表示 ====
テキストを扱うプログラミング言語では、多くのプログラミング言語で、
print("Hello, world!")
のような構文で、文字列を表示します。
上の例は[[Python]]で、<code>print</code>は関数です<ref>Python3では、print は組込み関数ですが、Python2 では命令で文字列を括る括弧は不要でした。</ref>。
[[C言語]]でも関数ですが関数名が異なり <code>puts("Hello, world!")</code> となります。
また、[[JavaScript]]の場合は <code>window.confirm("Hello, world!")</code> と関数ではなくメソッドです<ref>JavaScriptでは、確認ダイアログのポップアップを文字列の表示に変えました。</ref>。
Pythonの場合、<code>print("Hello, world!")</code>を実行すると、
Hello, world!
と表示されます。
==== if ====
さて、中学校で「条件分岐」の考えを習いましたが、しかしどのような構文で条件分岐のプログラミングが出来るかは、習っていないでしょう。(カリキュラムによる)
多くのプログラミング言語では、条件分岐にif文を使います。
たとえば、Pythonの場合は <code>if x == 2 : print("abcd")</code>は、
「もし変数xが2なら、文字列 "abcd" を表示せよ」という意味になります。
他の言語でも一般的に、区切り文字に違いなどがありますが概ね
if 条件 : 処理
の語順でif文が書かれます。
==== for ====
多くのプログラム言語で、繰り返しには、for文を使います。
たとえばPythonの場合、
:<code>for i in range(5): print("a")</code>
なら、
表示結果として
<pre>
a
a
a
a
a
</pre>
と画面に文字出力されます。
<code>for 変数 in range(回数): 処理</code>
の書式です。
この様にプログラミング言語が異なると、同じ機能を実現するためでも、異なるプログラミングが必要になります。
== 「コメント」という用語 ==
たとえば、Pythonでは、「#」という記号を使うことにより、その記号から文末までにメモを入れる事が出来ます。
<pre>
# 「ようこそ」 と出力
print("ようこそ")
</pre>
つまり、上記のコード例の場合、<code>#</code>記号以降から文末までの『# 「ようこそ」と出力』の部分は実行されません。
この「#」記号のような機能のことを、プログラミング用語で「コメント」と言います。
コメントの機能は、他の多くのプログラミング言語にもあります。記号の文字そのものは違いますが、C言語やJavaScriptにもコメント機能があるので、プログラム中にメモを必要に応じて書くことができます。
=== 関数 ===
プログラミングでいう「関数」(function)と、数学用語の二次関数や三角関数などの「関数」(function)とは、意味が違います。(日本語でも英語でも、つづりが同じです。)
プログラミングでいう「関数」とは、コンピュータにさせたい処理手続きをまとめたて名前をつけたものです。
:※ なお慣習的にプログラミング界隈では、どうしても数学の三角関数などのことに言及したい場合、区別のため、数学の関数のほうは「数学関数」または「算術関数」などと呼んで、区別する場合があります。
そして、C言語やJavaScriptやPythonなど、多くの現代で普及しているプログラミング言語には、プログラミングでいう「関数」の機能があります。
:※ Pythonのプログラミングについては『[[Python]]』を参照、その関数の文法については『[[Python/関数]]』の「初歩的な内容」の節を参照してください。
:※ 関数のコードについては、C言語とPythonとで大きく異なるので、本ページでは説明は省きます。
どの言語でも、理解すべき用語は「関数」のほか、「引数」(ひきすう)と、「戻り値」(「返り値」ともいう)という用語が基本的です。
=== その他の重要概念 ===
==== 乱数 ====
サイコロの目のように、確率的に発生する現象をコンピュータで実行したい場合、「乱数」という機能を使います。これらの機能には、 random (ランダム)などの用語が使われる場合が多いです。
Pythonの場合なら、本wikiでは『[[Python/モジュールのインポート]]』に説明があります。
==== リスト ====
Pythonでは「リスト」、C言語やJavaScriptでは「配列」と言われる機能があります。
Pythonの場合については『[[Python/リスト]]』を参照してください。
=== プログラミング以外のコンピュータ課題解決 ===
コンピュータに計算させたりそれを表示させたい場合、なにも必ずしもC言語やPythonなどのプログラミングの方法を使う必要は無い。
Widows用のオフィスソフトのエクセル(EXCEL)でも、計算などが可能である。(※ エクセルを使う方法は、文部科学省の教員用資料にも紹介されている、教育的にも正当な方法です。)
:※ エクセルを使う場合、教養として高校〜大学初級レベルの数学知識の他、さらにIT知識として「CSVファイル」というデータ形式を知っていると、何かと都合がいい。<ref>[https://www.mext.go.jp/content/20200722-mxt_jogai02-100013300_006.pdf 教員研修用資料] のP170にもCSVの記述あり。その他、ファイル内検索で何箇所もCSVが出て来る</ref>
== 構造化 ==
=== ※ 範囲外: 構造化プログラミング ===
{{Main|情報技術/構造化プログラミング}}
「構造化」(こうぞうか)という手法は、なにもプログラミングだけに限った話題ではないが、まずプログラミングを例に説明する。
:※ 2020年度の教員研修用資料に、プログラミングの「構造化」の話題があります。<ref>[https://www.mext.go.jp/content/20200609-mxt_jogai01-000007843_005.pdf 高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材 第4章 - 20200609-mxt_jogai01-000007843_005.pdf] 『情報システムとプログラミング』 P231</ref> よって、将来的に高校カリキュラムに「構造化」の単元が加わる可能性があるかもしれません。
==== 構造化してないダメな例 ====
まず、ダメなプログラミング手法の例を説明する。
たとえばゲーム制作のため、そのゲームをプログラミングをするさい、ジャンルがRPG(ロールプレイングゲーム)だとして(RPGやドラクエやファイナルファンタジーみたいなジャンル)、いちいち
:「スライムが敵モンスターとして出現した場合に、『たたかう』『にげる』コマンド入力などの戦闘に必要なアルゴリズムの設計」や
:「ゴブリンが敵モンスターとして出現した場合に、『たたかう』『にげる』コマンド入力などの戦闘に必要なアルゴリズムの設計」や
:「ゾンビが敵モンスターとして出現した場合に、『たたかう』『にげる』コマンド入力などの戦闘に必要なアルゴリズムの設計」
などのように、いちいち敵モンスターごとに同じ戦闘コマンド(『たたかう』『にげる』)を、別々の戦闘アルゴリズムとして設計するゲーム作家は、普通は、いないだろう。(何百体もモンスターがいるゲームだってある! モンスターの数だけ共通コマンドのアルゴリズムを作りなおしたら、時間の無駄であるし、そのゲームを入れるためのCD➖ROMやハードディスク容量も無駄に消費する。)
以上、ダメなプログラミング手法の例である。
==== 構造化してある良い例 ====
では、どのようにプログラミング手法を改善すれば良いだろうか。
上記のRPGゲームのゲームプログラミングの場合、『たたかう』『にげる』コマンドのように、どんなモンスターの場合でも使う共通コマンドのアルゴリズムは、独立した1つのアルゴリズムとして置くと良い。
つまり、
:プログラムA: 現れた敵モンスターごとに異なるアルゴリズム。モンスターの強さや外見、特殊攻撃(スライムなら、「溶かす」攻撃)、弱点(ゾンビは、僧侶の成仏攻撃に弱い)など。
:プログラムB: プレイヤーの入力コマンド『たたかう』『にげる』など、モンスターの種類に関係しない、共通のアルゴリズム。
のように、あらかじめ分離して作成しておき、その共通コマンドのアルゴリズムの使用のさいには、共通コマンドのアルゴリズムを呼び出して使うようにすれば、いちいちモンスターごとに作り直しをする必要がなく、再利用による効率化である。
なお、戦闘発生時に共通コマンドの呼び出しをするため、さらに次のようなプログラム
:プログラムC: 戦闘が発生した場合は、プログラムAとプログラムBを実行する。
が必要になる。
上記の改善案をまとめると、
:プログラムA: 現れた敵モンスターごとに異なるアルゴリズム。モンスターの強さや外見、特殊攻撃(スライムなら、「溶かす」攻撃)、弱点(ゾンビは、僧侶の成仏攻撃に弱い)など。
:プログラムB: プレイヤーの入力コマンド『たたかう』『にげる』など、モンスターの種類に関係しない、共通のアルゴリズム。
:プログラムC: 戦闘が発生した場合は、プログラムAとプログラムBを実行する。
のように、動作ごとにアルゴリズムを分けて設計したほうが、効率的である、・・・という当然のことでしかない。
このように、もし自分のつくったプログラムにおいて、もし、つくったプログラムの一部分が、何度も利用する場合が生じたときは、いっそ、何度も再利用する部分を、別プログラムにしてしまうのが、効率的だろう(作業的にも、メモリ的にも、効率的だろう)。
このように、プログラミングのさい、動作内容の異なるアルゴリズムは作り分けておいて、そのアルゴリズムが必要になったときに呼び出しをするようにしておいて、制作の手間を省いたりするプログラミング手法のことを'''構造化プログラミング'''という。
なお、説明の簡単化のため、ゲーム制作を例として説明したが、「構造化プログラミング」とは、なにもゲームプログラミングだけに限らず、あらゆるプログラミングにおいて便利になる事の多い、重要な考え方である。
=== 構造化・モジュール化の際の注意点 ===
:※ ここでいう「モジュール化」とは、機能別に(コードなどを)別々のグループにまとめる事などで、部品の取り替えや交換や更新などを容易にする、という意味です。製造業などでいう「部品のモジュール化」などと同じ意味です。python用語の「モジュール」とは意味が異なります。
構造化やモジュール化などの際の注意点として、モジュールから別のモジュールを呼び出す際の階層構造があまり深くならないように、全体設計をする必要があります。<ref>[https://www.mext.go.jp/content/20200609-mxt_jogai01-000007843_005.pdf ] p208</ref>
この理由のひとつは、会社などの仕事でつくるプログラムは一般的に集団作業だから、です。もし階層構造が深くなりすぎると、他のプログラマーがモジュールを探しづらくなったり、あるいは、モジュールの見落としのミスによって、プログラムミスなどの不具合の発生につながったりします。(※ 研修資料には、こういう理由までは書いてないです。)仮に現時点では自分ひとりで作っているプログラムであったとしても、もしかしたら将来には別の人(たとえば後輩など)がそのプログラムを引き継ぐかもしれない、といった将来まで考える必要があるのです。
:※ 複数の似ている処理内容をなんでもかんでも共通化しすぎると、階層構造が深くなりがちです。階層が深くなりすぎるミスは、プロのITプログラマーでも初心者だと、やりがちですので、特に気をつけてください。
同様の理由で、モジュールの数をあまり増やしすぎたりしないようにする工夫も必要ですし、あるいは一つのモジュールから呼び出すモジュールを増やしすぎないようにする工夫も必要です。<ref>[https://www.mext.go.jp/content/20200609-mxt_jogai01-000007843_005.pdf ] p208</ref>
== HTMLの構造化 ==
=== HTML ===
(※ 検定教科書で扱っている範囲。)
文書も、構造化を可能である。
たとえばWebページを記述するためのHTML(エイチティーエムエル)では、
<syntaxhighlight lang="html5">
<DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>わたしたちの学校</title>
</head>
<body>
<h1>わたしたちの学校</h1>
<p>わたしたちの学校を紹介します。わたしたちの学校は・・・
</p>
</body>
</html>
</syntaxhighlight>
のように、記述するが、これも構造化の例である。(なおHTMLについての解説は『[[高等学校情報/社会と情報/ウェブページの仕組み]]』の単元にある。)
このように構造化することで、webブラウザが、何がタイトルで何が中身の文章なのかとかを把握しやすくなるし、検索エンジンも同様にタイトルや中身を把握しやすくなる。
=== CSS ===
HTML文書の表示において、「背景を○○色にしたい」とか、「余白をもっと増やしたい」などのレイアウト(見え方)を、通常状態から変更したい場合は、'''CSS'''(シーエスエス)と呼ばれる方法で記述します。(Cascading Style Sheet の略。カスケーディング スタイル シート)
CSSは、HTMLとは、別の言語です。ですが、HTMLファイルの中に、CSSタグも記述する事ができます。(検定教科書によっては、CSSをHTMLの機能の一部として扱っている教科書もある。)
CSSのことを単に「スタイルシート」という場合もあります。
とにかく、CSSをどう使用するかというと、まず、
<syntaxhighlight lang="html5">
<style>
</style>
</syntaxhighlight>
のようなタグを、HTML中に追加します。そして、このタグ <code><style> </style></code> 中に、レイアウトの仕様を記述します。
たとえば、余白を調整したい場合、次のように<code> body {margin: 25%;} </style></code>を、タグ <code><style type="text/css"> </style></code> 中に追加します。
'''ファイル例'''
<syntaxhighlight lang="html5">
<DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>わたしたちの学校</title>
<style type="text/css">
body {margin: 25%;}
</style>
</head>
<body>
<h1>わたしたちの学校</h1>
<p>わたしたちの学校を紹介します。わたしたちの学校は・・・
</p>
</body>
</html>
</syntaxhighlight>
さらに背景色を変更したい場合は、たとえば背景色をピンクにしたい場合は、<code> body {margin: 25%; background-color: pink;} </style></code> というふうに記述します。
つまり、
<syntaxhighlight lang="html5">
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>わたしたちの学校</title>
<style type="text/css">
body {margin: 25%; background-color: pink;}
</style>
</head>
<body>
<h1>わたしたちの学校</h1>
<p>わたしたちの学校を紹介します。わたしたちの学校は・・・
</p>
</body>
</html>
</syntaxhighlight>
このように、CSSを用いることにより、レイアウトと文章内容を別々のタグで記述することで、他のプログラマーや技術者がHTML文書の構造を把握しやすくなります。
----
* 字下げ(じさげ)
タグが増えてきて、みづらくなってきました。次のように、各行の始めの位置を、字下げ(じさげ)しましょう。
<syntaxhighlight lang="html5">
<DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>わたしたちの学校</title>
<style>
body {margin: 25%; background-color: pink;}
</style>
</head>
<body>
<h1>わたしたちの学校</h1>
<p>わたしたちの学校を紹介します。わたしたちの学校は・・・</p>
</body>
</html>
</syntaxhighlight>
OSの文字入力モードを、直接入力モードにして、スペースボタンでスペース(空白のこと)を入れて、字下げをしてください。スペースボタンの場所は、普通は、キーボードの下のほうにあるはずです。
上記htmlのように、字下げをすると、htmlファイルの構造が、見やすくなります。
----
== 範囲外?: JavaScriptのプログラム ==
(東京書籍や日本文教出版などの一部の教科書で、JavaScript(ジャバ スクリプト)が紹介されている。)
webブラウザ上で、ちょっとしたプログラムを動かしたい時のためのプログラミング言語として、『JavaScript』(ジャバ スクリプト)があります。
なお、名前の似た別のプログラミング言語として、『Java』(ジャバ)がありますが、まったく別の言語です。
さて、本書では、JavaScriptについて、説明します。
まず、次のコードを見てください。JavaScriptは、次のコードのようhtmlに埋めこんで(うめこんで)、使います。
<syntaxhighlight lang="html5">
<DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>わたしたちの学校</title>
</head>
<body>
<script>
var hensuu = 132;
document.write(hensuu + 100);
</script>
<h1>わたしたちの学校</h1>
<p>わたしたちの学校を紹介します。わたしたちの学校は・・・</p>
</body>
</html>
</syntaxhighlight>
まず、JavaScriptを使うためには、<code><script type="text/javascript"></code>および<code></script></code>が必要です。
このタグ内には、JavaScriptのプログラムだけを書かないと、いけません。
もしタグ内に、htmlタグ(pタグやh1タグなど)を書くと、エラーになります。
また、プログラムの文を入力するときは、文字入力モードは、直接入力モードにしてください。ほかの文字モードで入力しても、エラーになるでしょう。
さて、JavaScriptで、足し算などの計算のために'''変数'''(へんすう)を使用できます。
まず、上記のプログラムでは、「hensuu + 100」という計算をしています。上記のプログラムでは、「hensuu」は、変数です。
このように、変数をつかって計算を行うためには、「これから変数をつかいます」という事をプログラム中で宣言する必要があります。
変数の使用を宣言するには、変数の名前の前に「var」をつけ、スペースを1文字あけます。
言い方を帰ると、varの後ろにある語句が「変数である」と認識されます。
(なお、「var」とは、英語のvariable(バリアブル)が由来であろう。variableの意味は、「変数」。数学用語でも、数学の変数のことを「variable」という。)
「var hensuu;」の意味は、「変数として「hensuu」を用意しなさい」という意味です。
さて、javascriptによるプログラミングでは、1個の変数の作業が終わったことを示すために、さいごに「;」(セミコロン)をつけます。
「hensuu = 132;」の意味は、「変数『hensuu』に、数値132を代入しなさい」という意味です。
JavaScriptにかぎらず一般にプログラミングでは、「<code>=</code>」記号の意味は、「代入をやりなさい」の意味です。数学の等号とは、意味が違いますので、気をつけてください。
一般にプログラミングでは、<code>=</code>の右側にある計算の結果を、<code>=</code>の左側にある変数に代入します。
さて、javascriptによるプログラミングでは、1個の変数の作業が終わったことを示すために、さいごに「;」(セミコロン)をつけます。
上記のプログラムでも、「var hensuu = 132;」となっています。
他の言語では、変数の宣言方法が違っている場合もあるので、まったく暗記の必要は、ありません。
なお、数学でいう「変数」とは少し事情がちがていて、JavaScriptの変数の名前は1文字でなくても、かまいません。(一般に、ほかのプログラミング言語でも、変数名は1文字でなくても、かまわない。 )
そして、JavaScriptの変数は、数でもありますので、四則演算(数学でいう「+」、「ー」、「×」、「÷」)などの計算をできます。(一般に、ほかのプログラミング言語でも、変数をつかって、四則演算の計算をできる。)
たとえば、上記のプログラムでは、「hensuu + 100」という計算をしています。
そして、式の終わりであることを示すために、さいごに「;」(セミコロン)をつけます。上記のプログラムでも、「hensuu + 100;」となっています。
「document.write()」とは、「カッコ内の式を出力しろ」というような意味のプログラム命令です。
そして、そのカッコ内に、「hensuu + 100」と書かれているので、その式のとおりに計算して「232」(=132+100)を表示する仕組みです。
プログラムを実行するには、このJavaScriptの書かれたhtmlファイルごと保存してから、そのまま普通のwebブラウザで、そのhtmlファイルを開くだけです。
実際に上記コードの書かれたhtmlファイルを開いてみると、計算結果の「232」(=132+100)も出ています。
== アルゴリズムなどの知識 ==
※ [https://www.mext.go.jp/content/20200716-mxt_jogai01-000001169_001.pdf 『高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材 JavaScript 版(第3 章のみ) - 20200716-mxt_jogai01-000001169_001.pdf』]などでソートを紹介しています。
=== ソート ===
読者の皆さんは、よく
:出席番号:01, 阿部、 国語80点、 数学55点、
:出席番号:02, 内村、 国語50点、 数学90点、
:出席番号:03, 枝野、 国語70点、 数学73点、
のような、データ一覧で、「国語の点数の高い順に並べ替えてみたいなあ・・・」とか思ったことはないでしょうか。
つまり、
:出席番号:01, 阿部、 国語80点、 数学55点、
:出席番号:03, 枝野、 国語70点、 数学73点、
:出席番号:02, 内村、 国語50点、 数学90点、
と並べ替えたりとか。
※ 説明を短くするため、クラスの生徒数が3人だけの学級として設定しています。
こういうふうに、ある項目の数値の大小順に並べ替えることを情報技術の用語で'''ソート'''と言います。
ソートの概念は、単にデータを整理するだけの用途のほかにも、たとえば最短ルートの探索などにも応用できます。(※ 教員向けマニュアルで紹介しているのはコッチ(探索)のほう。)なお、検定教科書で二分探索法などの探索法を教えてるのは偶然ではなく、探索法をする前には前処理としてソートが必要になる場合が多いからです。
なので、ともかくソートの手法はいろいろ応用されるので、ソートという概念を知っておきましょう。
ソートの代表的な手法には数種類あります。教員向けマニュアルでは「選択ソート」と「クイックソート」が紹介されています。
時間に余裕があれば、JavaScriptやPython など、普通のプログラミング言語を使って、ソートをプログラムを自力で作ることも可能です。
どのプログラミング言語にもある、条件分岐の if文 やその条件式の中での不等号( ≦ や ≧ に相当する判定のこと)の利用、繰り返し処理の for文 、そしてソートの処理前および処理後の結果を格納するための「配列」(はいれつ)といわれるデータ構造、などの入門的な機能を組み合わせることで、ソートのプログラムを作ることができます。(教員むけプログラムにも、ソートのコード例があります。)
2mtmi3tq14hfw3fr627kao9xll47pfk
高等学校倫理/哲学の誕生――自然哲学者・ソフィスト
0
23178
206552
204464
2022-08-14T13:22:17Z
椎楽
32225
椎楽 がページ「[[高等学校倫理/古代ギリシアの哲学]]」を「[[高等学校倫理/哲学の誕生――自然哲学者・ソフィスト]]」に移動しました: 「古代ギリシャの哲学」では、ソクラテス以降の哲学も含むため。
wikitext
text/x-wiki
{{Nav}}
== 古代ギリシア ==
古代ギリシア人は当初、古代エジプト文明の影響を受けて文化を発達させてきた。やがて、古代ギリシア人は独自の文化を作り上げ、建築や彫刻などの美術の世界にすぐれた創造力を発揮しただけでなく、今なお読み次がれる文学を生み出し、哲学を生み出した。また、ポリス(都市国家)という共同体の中で民主的な社会制度を作り上げていった。
ギリシア文化がその後の西洋思想や様々な学問に与えた影響は計り知れない。特に理性的にものごとを考察しようとする合理的精神や人間のあるべき姿を追求する理想主義の生き方は古代ギリシアが後世に伝えたすぐれた遺産である。
=== ポリス ===
古代ギリシアの文化を生み出し、育んだのがポリスの生活である。それぞれのポリスには国家の守護神を祭る神殿のほか、アゴラ(公共広場)や野外劇場などがあり、市民たちはそこでの生活を通じて所属するポリスへの愛着や他のポリスへの競争心を育てていった。
ポリスごとに政治体制などの違いがあり、絶えずポリス間の抗争はあったが、言語・宗教・デルフィの神託・オリンピックの元になったオリンピアの祭典などによって、一民族としての意識は持ち続けていた。また、古代ギリシア社会は多数の奴隷による労働によって支えられた奴隷制社会であり、市民だけが自由であった。市民たちにとっては、労働とは奴隷のすることとみなされた。市民は政治に参加したり、軍務に着いたり、学問や芸術についてアゴラで対話したりすることの方が大切だとされた。このようなポリスでの生活と文化がその後のギリシア哲学の形成に大きな影響を与えることになる。
== 哲学のはじまり ==
=== 自然哲学 ===
ギリシアで哲学が生まれたのは紀元前6世紀ごろである。人々は「人間とは何か」「世界はどうしてできているのか」といったことを考えるようになった。はじめ、人々はこれらを神々の働きを中心とした神話(ミュトス)によって説明しようとした('''神話的世界観''')。しかし、古代ギリシアの植民都市であったミレトスを中心として、自然を合理的に説明することで、世界や人間存在などの万物の'''根源'''('''アルケー''')について探求する動きが生まれた。そこで重視されたのが、人間固有の能力である理性('''ロゴス'''、logos)に基づいた合理的な考え方である。
そうした中、エジプトで数学を学んだ'''タレス'''は「'''万物の根源は水である'''」と主張し、「水」によって自然界の生成変化を説明しようとした。タレスによる説明の特徴は、ある一つのものを基準としてとらえること(一元論)、経験・観察に基づいていること、世界を感覚可能な自然物によって説明しようとしたことにある。
タレス以降、さまざまな哲学者があらわれ、タレスとは異なるアルケーを主張した。たとえば'''ヘラクレイトス'''は世界を動的にとらえたため、「万物は流転する」ととなえ、アルケーを「火」とした。
また、'''ピタゴラス'''は数学の比例などに注目し、アルケーは「数」であるとした。ピタゴラスは数学上の発見も多い。
'''デモクリトス'''はアルケーを分割不可能な「原子(アトム、アトモン)」であるとした。
このような哲学者たちが、ギリシアおよび周辺のイタリアやエーゲ海東岸の小アジアなどの植民都市に登場し、世界や人間についての自由で大胆な問いを発した。「哲学」はこのように、われわれをとりまく自然界の根源をさぐるいとなみ('''自然哲学''')として出発したのだ。
彼らの著作は長い歴史の中で様々な不運が積み重なって、現代ではまとまったものとして残ってはいない。しかし、その後の西洋哲学の基礎を作り上げたという事実に変わりはない。また、ピタゴラスやデモクリトスなどは数学や自然科学にも多大な影響を与え、近代科学の発展を準備することになった。
{| class="wikitable"
|-
! 自然哲学者 !! アルケー !! 出身地
|-
| タレス || 水 || ミレトス (エーゲ海東部の港湾都市)
|-
| ヘラクレイトス || 火 || エフェソス (エーゲ海東部の港湾都市)
|-
| ピタゴラス || 数(整数) || サモス島 (エーゲ海東部の島)
|-
| エンペドクレス || 火・風(空気)・土・水 || アクラガス (シチリア島の都市)
|-
| デモクリトス || 原子('''アトム''', アトモン) || アブデラ (エーゲ海北岸の都市)
|}
=== 発展・古代ギリシアと科学 ===
ピタゴラスは(直角三角形の)「三平方の定理」の発見者でもあるとされる。海外では、直角三角形のこの定理は「ピタゴラスの定理」(に相当する訳語)と言われるのが普通である。ピタゴラスのほかタレスも、幾何学の研究をしていた。このように古代ギリシアでは、数学が重視されていた。
歴史学では一般に、古代ギリシアでこのように数学が論理思考の手段として尊重されるようになった背景として、半島国家であるギリシアは異民族(地中海周辺の異民族)との貿易などのために世界共通の知識土台が必要となったこと、統一された「ギリシア」という国家が存在せず、ポリスごとに文化や社会制度が異なっていたことがあげられる。どこでも共通に必要とされることの多い計算法や作図手法などが、論理的な説明の手段として尊重されるようになっていき数学として論理的に体系化されただろう、と考える通説が、歴史学などではよく言われる。そして、数学と同様に、土などの物質や風などの自然現象も、民族にかかわらず共通であろう。このような背景のもと、自然哲学が古代ギリシアで盛んになっていったと思われる。
当時、エジプトなどギリシア以外の外国でも計算術や作図法はあったが、しかし、それら外国の計算法・作図法では、ギリシアほど論理的な厳密化はなされなかったようだ。そのため、論理的な証明を重んじる数学の発祥の有力な地として、古代ギリシアが発祥地だろうと考えられている。ギリシアで数学が論理的に整備された背景として、民主主義が言われる。民主制では、自らの意見を的確かつ誰でもわかるように説明することが求められたため論理学・数学が発展したのだろうと考えられている。
しかし、古代ギリシアの自然哲学は、自然の観察と経験を元にした考察が重視された反面、実験による検証法は確立していなかった。こうした制限があったため、後述するように、弁論をもてあそぶソフィストの流行を迎えることになる。
== ソフィスト ==
[[File:The_Parthenon_in_Athens.jpg|200px|thumb|パルテノン神殿。古代ギリシアのポリスの一つ、アテネの中心に建てられた神殿。]]
紀元前5世紀ごろになると、古代ギリシア社会がさらに発展し、特にアテネにて民主制が成立すると、人々の関心は自然から人間や社会へと移っていった。そうした中で活躍したのが'''ソフィスト'''とよばれる人々である。彼らは数学や自然哲学、政治、法律などを修め、市民たちに様々な学問を教えるようになった。かれらはポリスからポリスへと渡り歩いていたため、法律や道徳がポリスごとにちがうことをよく知っており、善悪や正邪の基準も決して絶対的ではないと論じた。特に'''プロタゴラス'''は「'''人間は万物の尺度である'''」という言葉を残した。物事の真偽をはかるものさし(尺度)は絶対的な何かではなく、ひとりひとりの人間の考え方や感じ方にあるというのである(人間中心主義)。
特にかれらが重視したのが弁論術である。ソフィストは人々を説得し、自分の主張を伝えるための方法を発達させていった。特にアテネのような民主政のポリスでは、民会や法廷で自分の考えを的確に伝え、説得する技術は非常に重要だったからである。しかし、ソフィストたちの議論はやがてわざと論理を誤用する詭弁を用いたり、巧妙な説得の技術を用いて人々の注目を集めるだけのものとなった。もともとソフィストたちには「真理とは何か」と問う気持ちは強くなかったのが原因である。
かれらの新しい思想は古いしきたりや権威から自由なものの考え方を広めるのに貢献した。その一方で、普遍的・客観的な真理を追究しようという姿勢は軽視された。
== まとめ ==
タレスは「万物の根源は水である」と主張した。エンペドクレスは「万物の根源は、火、水、空気、土の4つが万物の構成要素である」とした。もちろん現代の我々からしてみれば、この主張は化学的に間違っている事を知っている。また、デモクリトスは「万物の根源は原子(アトム)だ」と主張した。しかし、デモクリトスのいう「原子」は理科(化学)で習う「原子」とは大きく異なる。
では、どうして、古代ギリシアの自然哲学者たちについて学ぶのだろうか。「大昔はいまほど科学が発達してなかった」ことを確認するためだろうか。それならば、わざわざ彼らの考えたことを見るまでもないだろう。
古代ギリシアのあらゆる学問をまとめたアリストテレスによれば、「哲学する」ということは、この世界のありように驚きをもって接し、それが「何であるのか」「何ゆえか」というものごとの原理・原因・根拠への問いを行い、それを根気強く探求する営みだという。このことから言えることは、古代ギリシアの自然哲学者が'''何を'''考えたのかについて知ることは重要ではなく、'''どのように'''考えたのかが重要だということである。彼らは自然界の営みを「当たり前のこと」とせず、神話による説明にも止まらず、自然を観察することによって自然を理解しようとした。これはこの世界がどのようなものであるのかを探り、'''世界観'''を確立する試みの例である。それは神の意思や運命といった自然を越えたものから自由になろうとする試みでもあり、究極的には自分はどう生きるのかという問いかけにもつながっていく。
このことは、あとでソクラテス、プラトン、アリストテレスやルネサンス以降の思想家たちについて見ていくときにも思い起こしてほしい。
[[カテゴリ:高等学校教育|こたいきりしあのてつかく]]
[[カテゴリ:社会科教育|こたいきりしあのてつかく]]
[[カテゴリ:高等学校倫理|こたいきりしあのてつかく]]
5w1z59f9oeprgq31jspjnifu8tzdwzv
中学校社会 歴史/社会の変化と江戸幕府
0
24123
206596
205498
2022-08-15T06:38:00Z
Artanisen
41776
/* 田沼意次(たぬま おきつぐ)の改革 */ より良いイメージ = Tenmei Eruption 1783 Mount Asama Drawing 1.png
wikitext
text/x-wiki
== 将軍・吉宗の政治«享保の改革» ==
[[ファイル:Tokugawa Yoshimune.jpg|thumb|250px|徳川吉宗(とくがわ よしむね)]]
<big>8代将軍</big>の<big>徳川吉宗</big>(とくがわ よしむね)のころになっても、幕府の財政は、よくありません。吉宗の理想は家康のころの政治で、吉宗は<big>質素倹約</big>(しっそけんやく)をすすめました。
吉宗の行った一連の改革を<big>享保の改革</big>(きょうほう の かいかく)と言います。
吉宗自身も倹約につとめました。
財政の悪い理由は、収入が少なく、支出が多いわけです。だったら、財政(ざいせい)改革では、何らかの方法で収入をふやして、支出をへらせばいいわけです。
質素倹約には、支出をへらす狙い(ねらい)も、あります。倹約令の対象者は、武士が中心です。(武士の給料は幕府から出ていたので、幕府の支出を減らすには、武士に倹約をしてもらう必要があります。)
では、収入を増やすには、どうすればよいでしょうか。米の収穫量の石高(こくだか)をふやせばいいわけです。年貢の米が、収入のもとなのだから、だったら米の石高を増やせばいいので、吉宗は新田(しんでん)の開発をすすめました。
年貢も、ふやしました。
商品作物の開発も、すすめて、菜種・さつまいも、さとうきび、朝鮮人参(ちょうせんにんじん)、・・・などの開発をさせました。
飢饉(ききん)にそなえ、さつまいもの栽培の研究を、青木昆陽(あおきこんよう)に命じます。
* 目安箱(めやすばこ)
江戸に<big>目安箱</big>(めやすばこ)を作って、庶民や町民でも、アイデアを書いて投書(とうしょ)で幕府に意見をとどける仕組みが出来た。目安箱からの意見により、江戸に無料の病院の小石川養生所(こいしかわ ようじょうじょ)が出来た。
* 火消し(ひけし)
江戸の消防(しょうぼう)である町火消し(まちひけし)の制度を、目安箱の意見も参考にして、整備していった。
* 実学の許可(きょか)
キリスト教をのぞく、産業や医学や天文学(てんもんがく)などの実学(じつがく)の洋書(ようしょ)の輸入を許可します。当時の輸入された洋書は、ヨーロッパの洋書が中国語に訳された漢訳洋書(かんやくようしょ)です。
また、オランダ語を青木昆陽(あおき こんよう)や野呂元丈(のろ げんじょう)たちに学ばせました。
* 上米の制(あげまいのせい)
大名の参勤交代をゆるくするかわりに、大名は石高1万石につき100石の割合で米をさしだす上米の制(あげまいのせい)が作られました。上米の制により、参勤交代での江戸の滞在期間は半年になった。それまでは1年の江戸滞在だった。
* 裁判の改革
公正な政治や裁判をおこなうため、これまでの法令を整理した<big>公事方御定書</big>(くじがた おさだめがき)を出して、政治や裁判の基準を定めた。
このような,吉宗の行った一連の改革を<big>享保の改革</big>(きょうほうのかいかく)と言います。
<div style="border:1px solid #000000;">
:公事方御定書
::一. 人を殺し、盗みを働いた者 ・・・ 引き回しの上、獄門(ごくもん)
::一. 追剥ぎした者 ・・・ 獄門
(以下略)
</div>
* 改革の結果
改革により一時的に財政が立ち直ったが、農民にとっては年貢がきびしくなったこともあり、さらに飢饉(ききん)や凶作(きょうさく)も重なって、百姓一揆(ひゃくしょう いっき) や '''打ちこわし'''(うちこわし) が起こった。
吉宗の改革で、年貢の率を、豊作・凶作にかかわらず一定の率にする定免法(じょうめんほう)で、米の値段を安定させようとしていたので、不作のときは農民が苦しくなりました。
米の値段(ねだん)の調整(ちょうせい)につとめた吉宗は「米将軍」(こめしょうぐん)と人々から呼ばれたり、「米公方」(こめくぼう)と人々から呼ばれたりしました。
* サツマイモの栽培
[[File:Kansyoki 1.jpg|thumb|300px|『甘藷記』(かんしょき)<br>甘藷(かんしょ)とは、サツマイモのことです。]]
吉宗は、青木昆陽(あおき こんよう)にオランダ語の学習を命じて、蘭学者にしました。この青木昆陽が、日本でのサツマイモの栽培方法を研究し、(青木の助言もあってか)吉宗たちは飢饉(ききん)にそなえる食品としてサツマイモを日本で普及させました。(※ 東京書籍、帝国書院、教育出版、清水書院、日本文教出版などの教科書で紹介。)
[[File:Aoki Konyo1.jpg|thumb|left|青木昆陽(あおき こんよう)]]
{{-}}
== 田沼意次(たぬま おきつぐ)の改革 ==
[[ファイル:Tanuma Okitsugu2.jpg|thumb|250px|田沼意次(たぬま おきつぐ)]]
10代将軍の家治(いえはる)のころ、幕府の財政が、また悪化していきます。
8代吉宗の改革で年貢は増えたのですが、そのあと、米の値段そのものが下落していったのです。こうして、10代将軍のころ、また財政が悪化したのです。
老中の<big>田沼意次</big>(たぬま おきつぐ)は、農産物を中心とした年貢(ねんぐ)だけでは限界があると考え、商業を重んじた政策を取ります。
* 株仲間(かぶなかま)の許可
商工業者に事業独占の株仲間(かぶなかま)の結成を積極的に認めるかわりに、株仲間から税(ぜい)を取り、収入をふやしました。
* 長崎貿易
田沼は、長崎貿易もすすめ、日本からの輸出品(ゆしゅつひん)には海産物(かいさんぶつ)や銅(どう)を輸出(ゆしゅつ)することで、日本に金銀を流入させようとします。また、銅山の開発も行いました。
輸出品には銅のほかにも、海産物が'''俵物'''(たわらもの)として輸出された。
田沼の政治は、貨幣経済の進む世の中でも安定的に税収をとる工夫をしている、という財政的には合理的な政策であったが、幕府の役人のあいだに賄賂(わいろ)が横行するようになったりして、批判(ひはん)もあった。
[[File:Tenmei Eruption 1783 Mount Asama Drawing 1.png|thumb|250px|1783年に起きた[[:w:天明大噴火|浅間山の大噴火]]を描いた絵図。この噴火によって天明のききんがより深刻化したと言われています。]]
また、<big>天明のききん</big>が1782年(天明2年)から1788年(天明8年)に東北地方を中心におこり、百姓一揆や打ちこわしがおこり、田沼の政治は行きづまり、田沼は失脚(しっきゃく)して老中をやめさせられた。その原因は、東北地方での冷害が原因だと言われています。また、同じ時期に浅間山の噴火も発生しています。
(※ 発展: ) 田沼のこういった経済政策の効果があったのか、江戸の文化はこのころ発展して、日本の文化の中心も、それまでの大阪(上方(かみがた))を中心としていた文化だったのが、しだいに江戸を文化の中心とする文化になっていった。(※ ソースは某教科書会社の副教材ワークシート。)あるいは、文化の発展にあわせて、経済政策を田沼が改革したのか。 田沼の活躍した時代の(大阪ではなく)江戸中心とした文化はおおむね、「[[化政文化]]」(かせいぶんか)と言われる時代に含まれる。
::※ ウィキペディアによると、従来説では江戸時代の文化の時代区分は2分類だったが、新説で文化の時代区分を3分類しようという学説も提唱されており、田沼のこの時代が、3つ目の時代区分だったり、あるいは時代の境界線だったりする。だが、まだ中学の教育現場では、そこまで新説を採用しておらず、今のところ中学教育は従来説の立場である。
== 寛政の改革 ==
[[ファイル:Matsudaira Sadanobu.jpg|thumb|350px|松平 定信(まつだいら さだのぶ)]]
(かんせいの かいかく)
<big>天明のききん</big>が1782年(天明2年)から1788年(天明8年)に東北地方を中心におきた。天明のききんのつづくなか、老中だった田沼意次(たぬま おきつぐ)が失脚し、新しい老中として<big>松平定信</big>(まつだいら さだのぶ)が1787年に老中になる。
定信は奥州白河(おうしゅうしらかわ、福島県)の藩主で、天明のききんのときに、素早い対策を取り、すばやく商人から米や食料を買いあげて、農民に食料をくばるという方法で、領内で飢饉(ききん)による死者を一人も出さなかったと言われる。
この功績が評価され、定信は老中になった。
このとき、将軍は徳川家斉(とくがわ いえなり)。
定信は、さまざまな改革をおこなう。松平定信の行った改革を <big>寛政の改革</big>(かんせいの かいかく) といいます。
飢饉(ききん)により、まず、食料生産をふやさないと国が危険な時代になってるので、定信は、食料生産を増やす(ふやす)政策を取る。
江戸に出稼ぎで来ていた農民を農村にかえらせるため帰農令(きのうれい)を出し、農民を農業に専念させます。また、商品作物の制限をし、なるべく米をつくらせます。
凶作でも飢饉(ききん)にならないように、米を蔵(くら)に蓄え(たくわえ)させるという<big>囲い米</big>(かこいまい)の制度を作ります。
ききんで米が不足しているということは年貢による収入も少ないということであり、幕府の財政も少なくなっています。なので、帰農令や囲い米には、財政を安定化させる役割もあります。
定信は倹約をすすめました。ききんで、余計な金をつかっている余裕がないし、そもそも年貢不足による財政難(ざいせいなん)なので、ぜいたくも出来ません。
松平定信(まつだいら さだのぶ)のこれらの改革を <big>寛政の改革</big>(かんせいの かいかく) といいます。
寛政の改革には、食料の増産(ぞうさん)のほかにも、以下のような政策もあります。
* 人足寄場(にんそくよせば)
職業訓練です。
ききんにより、農村が荒廃して江戸に人が流入したりして、江戸の町に浮浪者がふえたので、無宿舎を対象に職業訓練を行った。
* 棄捐令(きえんれい)
借金の負担がおもくなった武士をすくうための、借金帳消しの政策。つまり徳政令(とくせいれい)。当然のごとく、商人は次からは金をかさなくなるので、武士の経済問題が先送りされただけであった。
* 積み金(つみきん)
:江戸では、緊急時のために、金(かね)を貯金していく積み立て(つみたて)をした。
* 寛政異学の禁(かんせいいがく の きん)
:幕府の儒学を教える学校では、儒学の一派である朱子学(しゅしがく)のほかは教えられなくなった。
儒学の派(は)には、朱子学の他にも陽明学(ようめいがく)などがある。
朱子学が正式な儒学である正学(せいがく)とされ、陽明学などのほかの派の儒学は異学(いがく)とされた。
しかし、この改革では倹約を強制し、さらに学問の統制、思想の統制などを行ったり、借金帳消しをさせたため、産業や文化が停滞(ていたい)し、人々の反発がつよまり、定信は6年ほどで失脚(しっきゃく)した。
狂歌には、「白河(しらかわ)の 清き(きよき)に魚(さかな)の 住(す)みかねて もとの濁り(にごり)の 田沼(たぬま)こいしき」とも、うたわれました。
「世の中に 蚊ほど うるさき ものは(わ)なし ぶんぶ(文武)といふて 夜もねむれず」とも、うたわれました。
----
(※ 社会科の範囲外: )よく「狂歌」と「川柳」(せんりゅう)とが間違えられる。「狂歌」は五・七・五・七・七の合計31音。「川柳」は五・七・五の合計17音。
== 外国船の出没(しゅつぼつ) ==
[[ファイル:Adam Kirillovich Laksman.jpg|thumb|left|200px|ロシアのラクスマン]]
[[ファイル:Rezanov_np.jpg|right|thumb|200px|ロシアのレザノフ]]
寛政の改革のころの18世紀後半に、ヨーロッパやアメリカなど欧米では政治改革や産業の近代化がおこり、そのため欧米の国力が強まって、アジアへ進出してきました。このため日本の近くの海にも、欧米の船が出没しはじめます。
ロシアは、1792年に日本に貿易の通商(つうしょう)を求めるため日本に人を送り、1792年に根室(ねむろ、北海道)にロシアから使節として '''ラクスマン''' が来ました。ラクスマンは、ロシアに漂流した大黒屋光太夫(だいこくや こうだゆう)を日本に送り返しに来るついでに、通商を求めました。
しかし、そもそも外交交渉は日本では長崎で行なうことになっているので、根室での通商の要求は、日本に断られました。日本側は、つぎの交渉では長崎で交渉するようにロシアに伝えます。
さて、1804年にロシア人の外交官(がいこうかん)のレザノフが日本の長崎に来て通商の要求をしますが、幕府は、通商をことわります。
:(※ 範囲外: レザノフの来日の1804年よりも前に、すでに1796年にイギリスも日本に来ている。)
幕府は、北方の海岸の警備(けいび)に力をいれます。また、<big>間宮林蔵</big>(まみや りんぞう)などに千島や樺太の探検を命じます。
また、<big>伊能忠敬</big>(いのう ただたか)に、蝦夷地(えぞち、北海道)を測量させた。
[[File:Phaeton (frigate).jpg|thumb|right|240px|イギリスのフェートン号]]
1808年にはイギリスの軍艦(ぐんかん)のフェートン号が対立しているオランダ船をとらえるために長崎に侵入し、オランダ商館員を人質(ひとじち)にする事件があった。イギリス側は、薪水(しんすい、「たきぎ」と水のこと)と食料を要求し、これを得たのち、日本から退去(たいきょ)した。これを フェートン号事件(フェートンごう じけん) と言います。
1825年に<big>異国船打払令</big>(いこくせん うちはらいれい)を出した。
== 天保(てんぽう)の飢饉(ききん) ==
[[File:Oshio Heihachiro.jpg|thumb|300px|大塩平八郎(おおしお へいはちろう)]]
将軍・家斉(いえなり)のとき。
全国的なききん。ききんで死者の大きい地域は東北や北陸だけでなく、関東や、大阪などの西日本をふくむ。
大阪は、この時代の商業の中心地である。その大阪で被害が出てるのだから、すごい飢饉(ききん)なわけである。
幕府や藩には、まずしい人を救うだけの財政的なゆとりがなかった。関東も、ききんの被害が大きく、幕府には、財政的な余裕(よゆう)がない。
幕府が、江戸での打ち壊しをふせぐため、江戸に米をあつめるため、大阪町奉行などに米を買い占めさせた。
このようなことから、幕府に対して反乱が起きる。
大阪の町奉行所の元・役人の<big>大塩平八郎</big>(おおしお へいはちろう)が、町奉行に貧民の救済を申し出たが、町奉行に聞き入れられず、その上、大阪で買い占めた米を江戸に送っているという有様(ありさま)だった。
1837年 <big>大塩平八郎の乱</big>(おおしおへいはちろう の らん)
ついに1837年に反乱を起こしたのが、大塩平八郎だ。商人の家を大砲でおそったりした。
乱は一日ほどで、しずめられた。
しかし、大塩の乱が世間の人々の心に与えた影響は大きい。
これから、各地で、一揆や打ち壊しが、ふえてきた。
== 水野忠邦の政治(天保の改革) ==
[[ファイル:Mizuno Tadakuni.jpg|thumb|400px|水野忠邦(みずのただくに)]]
1841年に、老中に<big>水野忠邦</big>(みずの ただくに)がつき、対策をとった。水野忠邦の政策を<big>天保の改革</big>という。手本は、松平定信の寛政の改革が、水野の手本であった。
水野の政策では、財政を立て直すため倹約令(けんやくれい)を出した。
物の値段が上がった原因を、水野は株仲間による独占が原因だろうと考え、株仲間(かぶなかま)を解散させた。
だが、物価の上がった本当の理由は、その時代に貨幣の質を下げられて発行されていたのが原因であり、このため、物価の引下げの効果は、ほとんどなく、株仲間の解散は失敗に終わった。
:※ 『天宝の改革』の成否は、歴史学の有力説では、「失敗である」という評価である<ref>山本博文 著『【東大流】流れをつかかむ すごい!日本史講義』、PHP研究所(出版社名)、2020年5月5日 第1版 第1刷、248ページ</ref>。なお、江戸時代の「〇〇の改革」という用語は、将軍みずからが改革を宣言した政策に用いられる。天保の改革の政策を指揮したのは水野忠邦であるが、しかし将軍みずからが改革を宣言したので、「天保の改革」という<ref>山本博文 著『【東大流】流れをつかかむ すごい!日本史講義』、PHP研究所(出版社名)、2020年5月5日 第1版 第1刷、247ページ</ref>。
* 発展的事項: 政策の分析
:物価の上昇について、似たような貨幣の質の下がったことによる物価の上昇は、すでに5代将軍の綱吉の時代にもあった。
:貨幣の質を下げても、すぐには物価が上がらないから、一時的には財政が豊かになったように見える。
:天保の改革は、「改革」というと、なんとなく新しい政策をイメージしがちだが、やっていることは、すでにある吉宗の享保の改革や、松平定信の寛政の改革などに似ていて、水野の政策に目新しいことは少ない。株仲間の解散を命じたぐらいが目新しい改革である。
(発展的事項、「政策の分析」、おわり。)
天保の改革は、他にも、以下の内容がある。
・ 農村から人が流出し、江戸に人が出てきたので、農村にかえすための<big>人返しの令</big>(ひとがえしのれい)を出した。
・ 江戸と大阪を幕府の領地にしようとして<big>上地令</big>(あげちれい)を出したが、多くの大名などに反対され失敗した。
天保の改革は失敗に終わり、たったの2年あまりで終わり、水野忠邦は失脚し、幕府そのものも人々からの信用が下がっていった。
g20f9cnkkgekn5mdgizottpil49z691
高等学校日本史B/鎌倉幕府の滅亡
0
25117
206555
206439
2022-08-14T14:07:43Z
椎楽
32225
wikitext
text/x-wiki
{{Nav}}
== 両統迭立 ==
北条泰時の後押しを受けて即位した{{ruby|後嵯峨|ごさが}}天皇は、1246年に後深草天皇に譲位して院政をしいた。しかし、1259年には後嵯峨上皇の指示で後深草天皇の皇子ではなく、弟が即位して亀山天皇となった。1268年に後嵯峨法皇は死去するが、そのときに次の治天の君を定めなかった。そのため、天皇家は後深草上皇系の皇統{{ruby|'''持明院統'''|じみょういんとう}}と亀山天皇系の皇統{{ruby|'''大覚寺統'''|だいかくじとう}}に分裂した。両統は皇位継承や院政権、皇室荘園領の相続などをめぐって対立した<ref>大覚寺統は'''八条院領'''とよばれる220の荘園群を、持明院統は'''長講堂領'''とよばれる180もの荘園群を獲得した。こうした多くの荘園の相続も両統の対立の原因でもあった。</ref>。両統とも鎌倉幕府に働きかけて次代の天皇を自統から出そうとした。幕府は両統が交代して皇位を継承する{{ruby|'''両統迭立'''|りょうとうてつりつ}}を提案し、1317年には幕府の提起によって両統の協議がなされた(文保の和談)。そして、幕府はそれ以降、皇位継承には関与しないとした。
文保の和談の後に、大覚寺統から即位した{{ruby|'''後醍醐天皇'''|ごだいごてんのう}}は父の後宇多上皇の院政を排して親政を敷いた。後醍醐天皇は平安時代の延喜・天暦の時代を天皇による親政が行われた理想的な時代と考えていた。そして、当時の最新学説であった宋学(朱子学)が君臣の別を説いていた(大義名分論)こともあって、天皇は幕府政治に不満を抱いていた。
== 御内人の専横 ==
元寇や貨幣経済の浸透は御家人たちの窮乏を加速させた。これに対して、幕府は得宗専制を強化して幕府の指導力を高めることで対処しようとした。しかし、これによって御家人たちは幕政から排除されてしまった。
また、若くして死去する得宗が相次ぎ<ref>7代時宗は32歳、8代時貞は39歳で没した。</ref>、若年で得宗になる者も多くなった。そのため、得宗被官にすぎなかった御内人が幕府政務の処理にも大きくかかわるようになる。また、得宗家以外の北条一族の発言力も大きくなり、得宗の地位さえも形骸化しつつあった。
9代目得宗(14代執権)の{{ruby|北条高時|ほうじょうたかとき}}の頃には、政治を内管領の長崎{{ruby|高資|たかすけ}}とその父・長崎高綱(円喜)が担っていた。長崎親子を中心とする御内人の権勢は絶大なものとなり、御家人らの不満が高まっていた。
幕府は御家人たちの支持を失いつつあった上、新たな流通や産業を基盤とした新興武士らを中心とした'''悪党'''の活動も活発化していた。幕府は悪党への対応にも追われ、ますます混乱していった。
== 後醍醐天皇の挙兵 ==
こうした状況を見て、後醍醐天皇は討幕の動きを進める。1324年には天皇と側近の日野{{ruby|資朝|すけとも}}・{{ruby|俊基|としもと}}らが、畿内の武士と僧兵を味方につけて六波羅探題を襲撃する計画を謀議するものの、この計画は露見してしまう('''正中の変''')。しかし、このときの幕府の対応は日野資朝を佐渡への流罪に処しただけで、俊基は許され後醍醐天皇も責任を問われなかった。
しかし、後醍醐天皇は討幕をあきらめてはいなかった。{{ruby|護良|もりよし/もりなが}}親王・{{ruby|宗良|むねよし/むねなが}}親王を比叡山の長である天台座主とし、僧兵の力を取り込もうとした。また、正中の変で許された日野俊基は山伏に変装し、畿内の武士をまとめようと試みた。
== 鎌倉炎上 ==
== 注 ==
<references/>
[[category:高等学校日本史|かまくらはくふのめつほう]]
54uuskljm0kwkgjd27t5s17tr9e4gf8
高等学校倫理/先人たちの言葉
0
25279
206550
153028
2022-08-14T12:32:10Z
椎楽
32225
/* ソクラテス */ 「無知の知」引用
wikitext
text/x-wiki
ここでは資料として、「倫理」で扱った先人たちの言葉を紹介する。
==凡例==
*ここでは原則として現代日本語訳を載せる。
*引用中の「……」は中略を示す。
== 青年期の課題と人間としての在り方生き方 ==
== 人間としての自覚 ==
=== ソクラテス以前のギリシア哲学 ===
*ヘラクレイトス
:「同じ河に足を踏み入れた者には次々と別の水が流れ寄せてくる。」(断片12)
:「同じ河に二度足を踏み入れることはできない。」(断片91)
:「この世界は全てにとって同じものとしてあるのだが、或る神や人間がつくったものではなく、一定量燃えながら一定量消えながら常に生きる火として、いつもあったし、あるし、あるだろう。」(断片30)
*デモクリトス
:「ノモス(人間側の取り決め)において色はあり、ノモスにおいて甘さはあり、ノモスにおいて苦さはある。だが、真実においてあるのは原子と空虚。」(断片125)
===ソクラテス===
*無知の知
:「私はその神託(『ソクラテスよりも賢い者はいない』というもの――引用者)を聞いて、こう思案しました。『神は、一体何をおっしゃっているのだろう。何の謎かけをしておられるのだろう。私は、知恵ある者であるとは、自分で すこしも意識していないのだから。神は、私がもっとも知恵ある者だと主張されることで、一体何を言われているのか。まさか、噓をつかれるはずはない。 それは、神の掟 に適わないことなのだから」と。
:そして長い間、神が一体何を言っておられるのか、困惑していました。そしてその後で、まったく気が重いながらも、神の意図をめぐって次のような探求へと向かったの です。
:私は、知恵があると思われている人の一人を訪ねました。可能ならそこで神託を論駁して、神の託宣に対してこう示そうと思ったのです。『この人が、私より知恵ある者です。あなたは、私がそうだ、とおっしゃったのですが』と。
:そこで、その人をよく吟味しながら──名前を挙げてお話しする必要はないでしょうが、政治家の一人でした──その吟味で次のような経験をしました。アテナイの皆さん、その人と対話をしていて、私にはこう思われたのです。
:『この人は、他の多くの人間たちに知恵ある者だと思われ、とりわけ自分自身でそう思いこんでいるが、実際はそうではない』 と。
:そこで私は、その人が自分では知恵があると思っているが実際はそうでない、ということを当人に示そうと努めました。このことから、私はその人に憎まれ、また、そこ に居合わせた多くの人たちにも憎まれたのです。
:私は帰りながら、自分を相手にこう推論しまし た。
:『私はこの人間よりは知恵がある。それは、たぶん私たちのどちらも立派で善いことを何一つ知ってはいないのだが、この人は知らないのに知っていると思っているのに対して、私のほうは、知らないので、ちょうどそのとおり、知らないと思っているのだから。どうやら、なにかそのほんの小さな点で、私はこの人よりも知恵があるようだ。つまり、私は、知らないことを、知らないと思っているという点で』と。」(プラトン(納富信留訳)『ソクラテスの弁明』 (光文社古典新訳文庫) pp.21-23. 光文社)
=== プラトン ===
=== アリストテレス ===
=== ヘレニズムの哲学 ===
==== ストア派 ====
==== エピクロス ====
=== 儒教の思想 ===
==== 孔子 ====
==== 孟子 ====
==== 荀子 ====
=== 老荘思想 ===
==== 老子 ====
==== 荘子 ====
=== 諸子百家の思想 ===
=== ブッダ ===
==== 大乗経典 ====
=== イエス ===
== 国際社会に生きる日本人としての自覚 ==
=== 法然 ===
=== 親鸞 ===
=== 道元 ===
=== 江戸時代の儒教 ===
=== 国学 ===
==== 賀茂真淵 ====
==== 本居宣長 ====
=== 庶民の思想 ===
==== 石田梅岩 ====
==== 安藤昌益 ====
=== 福沢諭吉 ===
=== 中江兆民 ===
=== 内村鑑三 ===
=== 近代文学者たち ===
=== 西田幾多郎 ===
=== 和辻哲郎 ===
=== 現代日本の思想家たち ===
== 現代に生きる人間の倫理と思想 ==
=== モラリスト ===
==== モンテーニュ ====
==== パスカル ====
=== 経験論 ===
==== ベーコン ====
以下の引用は全て『世界の大思想6 ベーコン』(河出書房新社,1969年)より。
*帰納法
:「諸学について大きな希望は、正しい段階を、中断や杜絶なく、連続的に、ここの事例から低次の一般的命題へ、それから中間の一般的命題へと、つぎつぎに高次の命題へ上って、最後にもっとも一般的な命題に到達するようになるとき、はじめていだくことができる。」(『ノヴム・オルガヌム』第一巻・104)
:「一般的命題をうちたてるさいには、これまで用いられてきたのとは別の形式の帰納法を考えださなければならない。……というは、単純枚挙による帰納法は子どもじみたものであって、その下す結論はあぶなっかしく、矛盾的事例によってくつがえされることを免れず、そしてたいていの場合、あまりにも少数の、それも手近にある事例だけによって断定を下すからである。しかしながら、諸学と技術の発見と証明に役立つ帰納法は、適当な排除と除外によって自然を分解し、そうしてから否定的事例を必要なだけ集めたのち、肯定的事例について結論を下さねばならぬ(後略)。」(『ノヴム・オルガヌム』第一巻・105)
*イドラ(幻影)論
:「人間の知性をすでにとらえてしまって、そこにふかく根をおろしているイドラと誤った概念は、ただ、人びとの精神をとりかこんで、真理がはいってくることをむずかしくしているだけではなく、真理がはいってくることを許され認められるようになったのちも、人びとがあらかじめ用心して、できるだけ、それらのものに対して身を守らないかぎり、それらは、いざ、学問を革新しようとすると、ふたたびあらわれてじゃまをするであろう。」(『ノヴム・オルガヌム』第一巻・38)
:「人間の精神をとりかこんでいるイドラには四種類ある。それらに(説明の便宜のために)名をつけて、わたくしは、第一のものを種族のイドラ、第二のものを洞窟のイドラ、第三のものを市場のイドラ、第四のものを劇場のイドラとよぶことにした。」(同第一巻・39)
:「種族のイドラは、その根基を人間性そのものに、人間という種族または類そのものにもっている。」(同第一巻・41)
:「洞窟のイドラは各個人のイドラである。各人は(人間性一般に共通の誤りのほかに)自然の光をさえぎったり弱めたりする個人的な洞窟や穴のようにものを持っているのであって……人間の精神は(各個人によって別々であるかぎり)さまざまにうつり変わり、動揺し、いわば偶然によって左右されるものであることは明らかである。」(同第一巻・42)
:「なおそのほかに、いわば人類相互の接触と交際からおこるイドラがあるのであって、わたくしはそれらのイドラを、人びととの結びつきと交わりのゆえに、市場のイドラとよぶ。人々は語ることによってたがいに結ばれるが、……言語がまちがって不適当に定められると、知性は実におどろくべきほど妨害されるわけである。」(同第一巻・43)
:「最後に、哲学のさまざまな学説から、そしてまた証明のまちがった法則から人びとの心に入ってきたイドラがあるのであって、わたくしはそれを劇場のイドラとよぶ。」(同第一巻・44)
==== ヒューム ====
=== 合理論 ===
==== デカルト ====
==== スピノザ ====
=== カント ===
=== ヘーゲル ===
=== ホッブズ ===
==== 唯物論 ====
:「世界、……即ち、存在するすべてのものの集まり全体は有形的である。つまり、物体であり、量的な大きさを持っている。すなわち、長さ、幅、奥行きである。また物体のすべての部分は物体であり、同様に大きさをもっている。したがって宇宙のすべての部分は物体であり、物体でないものは宇宙の部分ではない。そして宇宙はすべてであるから、その部分でないものは無であり、したがってどこにも存在しない」(『リヴァイアサン』第4部第46章)
==== 社会契約論 ====
以下の引用は全て『リヴァイアサン(1)』『リヴァイアサン(2)』(岩波文庫,1992年改訳版)より
*自然状態における人々
:「人びとが、かれらすべてを威圧しておく共通の権力なしに、生活しているときには、彼らは戦争とよばれる状態にあり、そういう戦争は各人の各人に対する戦争である……そのような状態においては、勤労のための余地はない。なぜなら、勤労の果実が確実ではないからであって、したがって土地の耕作はない。……学芸も文字もなく社会もなく、そしてもっともわるいことに、継続的な恐怖と暴力による死の危険があり、それで人間の生活は、孤独でまずしく、つらく残忍でみじかい。」(『リヴァイアサン』第1部第13章)
*社会契約
*国家の生成
=== ロック ===
==== 経験論 ====
*知性の研究について
:「私たちが自分自身の心を照らしだせる灯火はすべて、自分自身の知性について{{ruby|識|し}}ることのできるものはすべて、非常に楽しいだけでなく、他の物ごとの探求に当たって私たちの思惟を導くうえに大きな利益をもたらすだろう」(『人間知性論』第一巻・第一章・1)
*認識論の構想
:「私の目指すところは、人間の真知の起源と{{ruby|絶対確実性|サーティンティ}}と範囲を研究し、あわせて{{ruby|信念|ビリーフ}}・{{ruby|臆見|オピニオン}}・{{ruby|同意|アセント}}の根拠と程度を研究することである。したがって、心の物性的考察に立ち入らないだろう。……現在の私が目指すところにとっては、人間の認識機能が取り扱わなければならない対象にたずさわるようすを考察すれば十分だろう。」(同 第一巻・第一章・2)
*観念について
:「この語(観念)は、およそ人間が考えるとき、知性の対象であるものを表すのに最も役だつと私が思う名辞なので、私は{{ruby|心象|ファンタズム}}、{{ruby|思念|ノーション}}、{{ruby|形象|スピーシズ}}の意味するいっさいを、いいかえると、思考に際して心がたずさわることのできるいっさいを、表現するのにこの語を使ってしまい、頻繁に使わないわけにはいかなかったのである。……私たちの最初の研究は、どのようにして観念が心に入ってくるかということだろう。」(同 第一巻・第一章・8)
*生得原理の否定
==== 社会契約論 ====
=== ルソー ===
=== ミル ===
=== マルクス ===
=== ニーチェ ===
=== ハイデッガー ===
=== サルトル ===
=== デューイ ===
== 現代と倫理 ==
[[Category:高等学校教育|せんしんたちのことは]]
[[Category:社会科教育|せんしんたちのことは]]
[[Category:高等学校倫理|せんしんたちのことは]]
jw4kl2brjeph3cel8zniwk3e5p8yum6
206551
206550
2022-08-14T13:16:19Z
椎楽
32225
/* ソクラテス以前のギリシア哲学 */ 参考文献より加筆
wikitext
text/x-wiki
ここでは資料として、「倫理」で扱った先人たちの言葉を紹介する。
==凡例==
*ここでは原則として現代日本語訳を載せる。
*引用中の「……」は中略を示す。
== 青年期の課題と人間としての在り方生き方 ==
== 人間としての自覚 ==
=== ソクラテス以前のギリシア哲学 ===
*タレス
:「タレスは万物の始元を水であるとした。そして世界は生きた(生命をもつ)ものであり、神々(ダイモーン)に充ち満ちているとした。」(ディオゲネス・ラエルティオス(加来彰俊訳)『ギリシャ哲学者列伝(上)』岩波文庫)
*ヘラクレイトス
以下は『初期ギリシア哲学者断片集』(山本光雄訳, 岩波書店)による
:「河は同じだが、その中に入る者には、後から後から違った水が流れよってくる。」(断片12(p.33))
:「同じ河に二度はいることは出来ない」(断片91(同上))
:「この世界は、神にせよ人にせよ、これは誰が作ったのでもない、むしろそれは永遠に生きる火として、きまっただけ燃え、きまっただけ消えながら、つねにあったし、あるし、またあるだろう。」(断片30(同上))
:「万物は火の交換物であり、火は万物の交換物である(後略)」(断片90(同上))
*デモクリトス
:「ノモス(人間側の取り決め)において色はあり、ノモスにおいて甘さはあり、ノモスにおいて苦さはある。だが、真実においてあるのは原子と空虚。」(断片125)
===ソクラテス===
*無知の知
:「私はその神託(『ソクラテスよりも賢い者はいない』というもの――引用者)を聞いて、こう思案しました。『神は、一体何をおっしゃっているのだろう。何の謎かけをしておられるのだろう。私は、知恵ある者であるとは、自分で すこしも意識していないのだから。神は、私がもっとも知恵ある者だと主張されることで、一体何を言われているのか。まさか、噓をつかれるはずはない。 それは、神の掟 に適わないことなのだから」と。
:そして長い間、神が一体何を言っておられるのか、困惑していました。そしてその後で、まったく気が重いながらも、神の意図をめぐって次のような探求へと向かったの です。
:私は、知恵があると思われている人の一人を訪ねました。可能ならそこで神託を論駁して、神の託宣に対してこう示そうと思ったのです。『この人が、私より知恵ある者です。あなたは、私がそうだ、とおっしゃったのですが』と。
:そこで、その人をよく吟味しながら──名前を挙げてお話しする必要はないでしょうが、政治家の一人でした──その吟味で次のような経験をしました。アテナイの皆さん、その人と対話をしていて、私にはこう思われたのです。
:『この人は、他の多くの人間たちに知恵ある者だと思われ、とりわけ自分自身でそう思いこんでいるが、実際はそうではない』 と。
:そこで私は、その人が自分では知恵があると思っているが実際はそうでない、ということを当人に示そうと努めました。このことから、私はその人に憎まれ、また、そこ に居合わせた多くの人たちにも憎まれたのです。
:私は帰りながら、自分を相手にこう推論しまし た。
:『私はこの人間よりは知恵がある。それは、たぶん私たちのどちらも立派で善いことを何一つ知ってはいないのだが、この人は知らないのに知っていると思っているのに対して、私のほうは、知らないので、ちょうどそのとおり、知らないと思っているのだから。どうやら、なにかそのほんの小さな点で、私はこの人よりも知恵があるようだ。つまり、私は、知らないことを、知らないと思っているという点で』と。」(プラトン(納富信留訳)『ソクラテスの弁明』 (光文社古典新訳文庫) pp.21-23. 光文社)
=== プラトン ===
=== アリストテレス ===
=== ヘレニズムの哲学 ===
==== ストア派 ====
==== エピクロス ====
=== 儒教の思想 ===
==== 孔子 ====
==== 孟子 ====
==== 荀子 ====
=== 老荘思想 ===
==== 老子 ====
==== 荘子 ====
=== 諸子百家の思想 ===
=== ブッダ ===
==== 大乗経典 ====
=== イエス ===
== 国際社会に生きる日本人としての自覚 ==
=== 法然 ===
=== 親鸞 ===
=== 道元 ===
=== 江戸時代の儒教 ===
=== 国学 ===
==== 賀茂真淵 ====
==== 本居宣長 ====
=== 庶民の思想 ===
==== 石田梅岩 ====
==== 安藤昌益 ====
=== 福沢諭吉 ===
=== 中江兆民 ===
=== 内村鑑三 ===
=== 近代文学者たち ===
=== 西田幾多郎 ===
=== 和辻哲郎 ===
=== 現代日本の思想家たち ===
== 現代に生きる人間の倫理と思想 ==
=== モラリスト ===
==== モンテーニュ ====
==== パスカル ====
=== 経験論 ===
==== ベーコン ====
以下の引用は全て『世界の大思想6 ベーコン』(河出書房新社,1969年)より。
*帰納法
:「諸学について大きな希望は、正しい段階を、中断や杜絶なく、連続的に、ここの事例から低次の一般的命題へ、それから中間の一般的命題へと、つぎつぎに高次の命題へ上って、最後にもっとも一般的な命題に到達するようになるとき、はじめていだくことができる。」(『ノヴム・オルガヌム』第一巻・104)
:「一般的命題をうちたてるさいには、これまで用いられてきたのとは別の形式の帰納法を考えださなければならない。……というは、単純枚挙による帰納法は子どもじみたものであって、その下す結論はあぶなっかしく、矛盾的事例によってくつがえされることを免れず、そしてたいていの場合、あまりにも少数の、それも手近にある事例だけによって断定を下すからである。しかしながら、諸学と技術の発見と証明に役立つ帰納法は、適当な排除と除外によって自然を分解し、そうしてから否定的事例を必要なだけ集めたのち、肯定的事例について結論を下さねばならぬ(後略)。」(『ノヴム・オルガヌム』第一巻・105)
*イドラ(幻影)論
:「人間の知性をすでにとらえてしまって、そこにふかく根をおろしているイドラと誤った概念は、ただ、人びとの精神をとりかこんで、真理がはいってくることをむずかしくしているだけではなく、真理がはいってくることを許され認められるようになったのちも、人びとがあらかじめ用心して、できるだけ、それらのものに対して身を守らないかぎり、それらは、いざ、学問を革新しようとすると、ふたたびあらわれてじゃまをするであろう。」(『ノヴム・オルガヌム』第一巻・38)
:「人間の精神をとりかこんでいるイドラには四種類ある。それらに(説明の便宜のために)名をつけて、わたくしは、第一のものを種族のイドラ、第二のものを洞窟のイドラ、第三のものを市場のイドラ、第四のものを劇場のイドラとよぶことにした。」(同第一巻・39)
:「種族のイドラは、その根基を人間性そのものに、人間という種族または類そのものにもっている。」(同第一巻・41)
:「洞窟のイドラは各個人のイドラである。各人は(人間性一般に共通の誤りのほかに)自然の光をさえぎったり弱めたりする個人的な洞窟や穴のようにものを持っているのであって……人間の精神は(各個人によって別々であるかぎり)さまざまにうつり変わり、動揺し、いわば偶然によって左右されるものであることは明らかである。」(同第一巻・42)
:「なおそのほかに、いわば人類相互の接触と交際からおこるイドラがあるのであって、わたくしはそれらのイドラを、人びととの結びつきと交わりのゆえに、市場のイドラとよぶ。人々は語ることによってたがいに結ばれるが、……言語がまちがって不適当に定められると、知性は実におどろくべきほど妨害されるわけである。」(同第一巻・43)
:「最後に、哲学のさまざまな学説から、そしてまた証明のまちがった法則から人びとの心に入ってきたイドラがあるのであって、わたくしはそれを劇場のイドラとよぶ。」(同第一巻・44)
==== ヒューム ====
=== 合理論 ===
==== デカルト ====
==== スピノザ ====
=== カント ===
=== ヘーゲル ===
=== ホッブズ ===
==== 唯物論 ====
:「世界、……即ち、存在するすべてのものの集まり全体は有形的である。つまり、物体であり、量的な大きさを持っている。すなわち、長さ、幅、奥行きである。また物体のすべての部分は物体であり、同様に大きさをもっている。したがって宇宙のすべての部分は物体であり、物体でないものは宇宙の部分ではない。そして宇宙はすべてであるから、その部分でないものは無であり、したがってどこにも存在しない」(『リヴァイアサン』第4部第46章)
==== 社会契約論 ====
以下の引用は全て『リヴァイアサン(1)』『リヴァイアサン(2)』(岩波文庫,1992年改訳版)より
*自然状態における人々
:「人びとが、かれらすべてを威圧しておく共通の権力なしに、生活しているときには、彼らは戦争とよばれる状態にあり、そういう戦争は各人の各人に対する戦争である……そのような状態においては、勤労のための余地はない。なぜなら、勤労の果実が確実ではないからであって、したがって土地の耕作はない。……学芸も文字もなく社会もなく、そしてもっともわるいことに、継続的な恐怖と暴力による死の危険があり、それで人間の生活は、孤独でまずしく、つらく残忍でみじかい。」(『リヴァイアサン』第1部第13章)
*社会契約
*国家の生成
=== ロック ===
==== 経験論 ====
*知性の研究について
:「私たちが自分自身の心を照らしだせる灯火はすべて、自分自身の知性について{{ruby|識|し}}ることのできるものはすべて、非常に楽しいだけでなく、他の物ごとの探求に当たって私たちの思惟を導くうえに大きな利益をもたらすだろう」(『人間知性論』第一巻・第一章・1)
*認識論の構想
:「私の目指すところは、人間の真知の起源と{{ruby|絶対確実性|サーティンティ}}と範囲を研究し、あわせて{{ruby|信念|ビリーフ}}・{{ruby|臆見|オピニオン}}・{{ruby|同意|アセント}}の根拠と程度を研究することである。したがって、心の物性的考察に立ち入らないだろう。……現在の私が目指すところにとっては、人間の認識機能が取り扱わなければならない対象にたずさわるようすを考察すれば十分だろう。」(同 第一巻・第一章・2)
*観念について
:「この語(観念)は、およそ人間が考えるとき、知性の対象であるものを表すのに最も役だつと私が思う名辞なので、私は{{ruby|心象|ファンタズム}}、{{ruby|思念|ノーション}}、{{ruby|形象|スピーシズ}}の意味するいっさいを、いいかえると、思考に際して心がたずさわることのできるいっさいを、表現するのにこの語を使ってしまい、頻繁に使わないわけにはいかなかったのである。……私たちの最初の研究は、どのようにして観念が心に入ってくるかということだろう。」(同 第一巻・第一章・8)
*生得原理の否定
==== 社会契約論 ====
=== ルソー ===
=== ミル ===
=== マルクス ===
=== ニーチェ ===
=== ハイデッガー ===
=== サルトル ===
=== デューイ ===
== 現代と倫理 ==
[[Category:高等学校教育|せんしんたちのことは]]
[[Category:社会科教育|せんしんたちのことは]]
[[Category:高等学校倫理|せんしんたちのことは]]
clivw4ufaepe0i8rumb4bz62ho6lgy5
線型代数学/行列と行列式/第三類/行列の積
0
26332
206597
206531
2022-08-15T07:54:15Z
91.90.44.23
wikitext
text/x-wiki
次に行列どうしの積について説明する.
行列の積は少々面倒である.
成分ごとに積というわけにはいかない.
行列の積の基本は,次のような1行からなる行列と1列からなる行列の計算のしかたである.
:<math>
\left(
\begin{array}{c}
a & b
\end{array}
\right)
\left(
\begin{array}{c}
x \\
y
\end{array}
\right)
=
ax + by \quad\quad\quad
\left(
\begin{array}{c}
a & b &c
\end{array}
\right)
\left(
\begin{array}{c}
x \\
y \\
z
\end{array}
\right)
=
ax + by + cz
</math>
左の行列を列ベクトルとしてみれば,この計算はちょうど列ベクトルどうしの内積の値に等しくなる.
:<math>
\left(
\begin{array}{c}
a \\
b
\end{array}
\right)
\cdot
\left(
\begin{array}{c}
x \\
y
\end{array}
\right)
=
ax + by \quad\quad\quad
\left(
\begin{array}{c}
a \\
b \\
c
\end{array}
\right)
\cdot
\left(
\begin{array}{c}
x \\
y \\
z
\end{array}
\right)
=
ax + by + cz
</math>
2 行の行列と 1 列の行列の積は次のようにして計算する.
:<math>
\left(
\begin{array}{c}
a & b \\
c & d
\end{array}
\right)
\left(
\begin{array}{c}
x \\
y
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{c}
ax + by \\
cx + dy
\end{array}
\right)
\quad\quad\quad
\left(
\begin{array}{c}
a & b & c\\
d & e & f
\end{array}
\right)
\left(
\begin{array}{c}
x \\
y \\
z
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{c}
ax + by + cz\\
dx + ey + fz
\end{array}
\right)
</math>
左の行列を行にわけて計算するところがポイントである.
2 次の正方行列どうしの積,(2, 3) 型行列と (3, 2) 型行列の積はつぎのようになる.
:<math>
\left(
\begin{array}{c}
a & b \\
c & d
\end{array}
\right)
\left(
\begin{array}{c}
x & z\\
y & w
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{c}
ax + by & az + bw \\
cx + dy & cz + dw
\end{array}
\right)
\quad\quad\quad
\left(
\begin{array}{c}
a & b & c\\
d & e & f
\end{array}
\right)
\left(
\begin{array}{c}
x & w \\
y & u \\
z & v
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{c}
ax + by + cz & aw + bu + cv \\
dx + ey + fz & dw + eu + fv
\end{array}
\right)
</math>
左の行列は行に分け,右の行列は列に分けて計算する.
ここまでの例で一般の行列の積の計算の要領をわかっていただけたものと思う.
一般の行列の積に関してまとめると次のようになる.
<!-- def:007:start -->
<strong>定義7</strong>
<strong>行列の積</strong>
<math>A</math> を <math>(l, m)</math> 型行列,<math>B</math> を <math>(m, n)</math> 型行列とすると,
<math>AB</math> は <math>(l, n)</math> 型行列であり,<math>(i, j)</math> 成分は <math>A</math> の第 <math>i</math> 行と <math>B</math> の第 <math>j</math> 列の積である.
<math>\blacksquare</math>
<!-- def:007:end -->
行列 <math>A, B</math> の積 <math>AB</math> が計算できるためには,<math>A</math> の列のサイズと <math>B</math> の行のサイズが一致しなければならないことに注意する.
なお,この定義によると 1 列の行列と 1 行の行列の積は,
:<math>
\begin{pmatrix}a \\ b\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}x & y\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}ax & ay \\ bx & by\end{pmatrix}\quad\quad
\begin{pmatrix}a \\ b \end{pmatrix}
\begin{pmatrix}x & y & z\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}ax & ay & az \\ bx & by & bz \end{pmatrix}\quad\quad
</math>
となる.左の行列の行で,右の行列を列に分けると1つずつの成分で行,列を構成することになってしまうのでこうなるわけである.
盲点になっている人がいるので念のため.
こうして定義された行列の積について,次のような計算法則が成り立つ.
<!-- th:007:start -->
<strong>定理7</strong>
<strong>行列の積の計算法則</strong>
(1) <math>(AB)C = A(BC)\ \ \ </math>(結合則)<br />
(2a) <math>(A+B)C = AC + BC\ \ \ </math><br />
(2b) <math>A(B+C) = AB + AC\ \ \ </math>(分配則)<br />
(3) <math>AO = OA = O</math><br >
<strong>証明</strong>
以下、行列 <math>M</math> の第 <math>i</math> 行第 <math>j</math> 列成分を <math>m_{ij}</math>,
これと並行に成分の表示方法として,行列 <math>M</math> の各成分を <math>(M)_{ij}</math> と表示するものとする.<br />
<div id="matrix's-associativity">
(1)
行列の積 <math>AB, (AB)C, BC, A(BC)</math> のすべてが定義できるものと仮定する.<br />
定理7 より、<br />
<math>(AB)_{ij} = \sum_k a_{ik}b_{kj}</math><br />
よって、<br />
<math>(AB)_{ij} = \sum_x a_{ix}b_{xj}</math><br />
<math>\therefore \left\{ (AB)C \right\}_{ij} = \sum_y (AB)_{iy}c_{yj}</math><br />
<math>= \sum_y \left( \sum_x a_{ix}b_{xy} \right)c_{yj}</math><br />
<math>= \sum_y \sum_x a_{ix}b_{xy}c_{yj}\ \ \ (\because</math> <math>c</math> の添え字は内側の <math>\sum_x</math> の添え字<math>x</math>(従属変数)と関係ない。) <br />
同様に、<br />
<math>\left\{A(BC)\right\}_{ij} = \sum_x a_{ix}\left(BC\right)_{xj}</math><br />
<math>=\sum_{x}a_{ix}\sum_y b_{xy}c_{yj}</math><br />
<math>=\sum_x \sum_y a_{ix}b_{xy}c_{yj}\ \ \ (\because a </math>の添え字は内側の<math>\sum_y</math> の添え字<math>y</math>(従属変数)と関係ない。)<br />
<math>=\sum_y \sum_x a_{ix}b_{xy}c_{yj}</math><br />
<math>= \left\{ (AB)C \right\}_{ij}</math><br />
<math>\therefore A(BC) = (AB)C</math><br />
(2)
行列の積 <math>(A + B)C, AC, BC</math> が定義可能であると仮定する.<br />
<math>\left\{ (A+B)C \right\}_{ij} = \sum_k (A + B)_{ik}c_{kj}</math><br />
<math>= \sum_k (a_{ik} + b_{ik} )c_{kj}</math><br />
<math>= \sum_k (a_{ik}c_{kj} + b_{ik}c_{kj})</math><br />
<math>= \sum_k a_{ik}b_{kj} + \sum_k b_{ik}c_{kj}</math><br />
<math>= (AC)_{ij} + (BC)_{ij}</math><br />
<math>= (AC + BC)_{ij}</math><br />
<math>\therefore (A + B)C = AC + BC</math><br />
(3)
行列の積 <math>A(B + C), AB, AC</math> が定義可能であると仮定する.<br />
<math>\left\{ A(B + C) \right\}_{ij} = \sum_k a_{ik} (B + C)_{kj}</math><br />
<math>= \sum_k a_{ik}(b_{kj} + c_{kj})</math><br />
<math>= \sum_k a_{ik}b_{kj} + a_{ik}c_{kj}</math><br />
<math>= \sum_k a_{ik}b_{kj} + \sum_k a_{ik}c_{kj}</math><br />
<math>= (AB)_{ij} + (AC)_{ij}</math><br />
<math>= (AB + AC)_{ij}</math><br />
<math>\therefore A(B + C) = AB + AC</math><br />
(4)
<math>O</math> を零行列とし、行列の積 <math>AO</math> および <math>OA</math> のいずれも定義可能であると仮定する.<br />
<math>(AO)_{ij} = \sum_k a_{ik}o_{kj}</math><br />
<math>= \sum_k a_{ik}\cdot 0 \ \ \ \because o_{kj} \equiv 0</math><br />
<math>= 0\ \ \ </math> (for all i, j)<br />
<math>\therefore AO = O</math><br />
<br />
<math>(OA)_{ij} = \sum_k o_{ik}a_{kj}</math><br />
<math>= \sum_k 0\cdot a_{kj} \ \ \ \because o_{kj} \equiv 0</math><br />
<math>= 0\ \ \ </math> (for all i, j)<br />
<math>\therefore OA = O</math><br />
<math>\therefore AO = OA = O</math><br />
<math>\blacksquare</math>
<!-- th:007:end -->
行列の積の計算練習を行う.
<!-- ex:005:start-->
<div id="ex:5">
<strong>演習5.</strong><math>\quad</math>
<strong>解答例</strong>
<math>\blacksquare</math>
<!-- ex:005:end-->
21hr1s4unvdr98et1e3vap0b8ptfrbt
ゲームプログラミング/バランス調整
0
27004
206566
206546
2022-08-14T20:09:17Z
Honooo
14373
/*Non-title*/ 前文のみ修正。1/4。
wikitext
text/x-wiki
{{substub}}
現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。
==本ページの目的==
本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。
従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。
プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。
……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど…
気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^?
==バランス調整==
ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。
より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。
英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。
難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。
そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。
===詰み、を避けたい===
製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。
これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。
まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。
ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。
つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。
そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。
ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。
===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^===
……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。
一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。
ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^
===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている===
プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。
時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。
たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと??
一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。
だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。
2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。
「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」
しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。
つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。
===商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?===
『ナナのリテラシー』という漫画、作者はゲーム好きで、ゲーム雑誌でも描いていたことがあるようです。ビジネス系しかもノウハウ系かな?2巻がゲーム会社回。
ゲーム会社の隅の老人経営者曰く(この漫画内の話ですよ)、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」、これがゲーム作りのコツじゃ^^!!!
この漫画、前編集者が書くにはかなり、そこそこ取材されているという。
「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界。どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない。会話も音楽も全部ね。」なんて描写があるらしい。
この老人の主張は作品自体の主張でも作者の主張でもないというが、しかし前編集者は重要な事だと考えているようだ。
しかし誰もが飛び越せる絶妙な壁をクリアさせて、消費者に快楽を与えて、ガッポガッポも儲けるにしても、人間には個性があり、性格や性質にもばらつきがある。
全ての人に等しく、偉そうに試練を与えて、それを乗り越えたから気持ちいい、と自己満足に等しく浸らせることは難しい。
だから、インチキにガッポがっぽ儲けるためには(←しつこい^^;;;)、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。
「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」との記述がある書籍もある<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。ただこれはテストプレイヤーの意見を重視しすぎて振り回されないように、という意図がある記述だという。
ターゲット層を絞りこむには、実在の人物をイメージするのが良いと言う。「20代社会人男性が」、ではなく、自分の知人・友人・家族、あの人を面白がらせたい!!、と、いうのがいいようだ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。
{{コラム|カラケオは気持ちよく歌いたい^^|
80年代~90年代にカラオケが流行した。と、いっても今でも、盛んだけどね。俺も好き^^
カラオケの難易度は、利用者が楽しめるように易しめに作られているようですね。というか前の項目で書いた、絶妙な難易度らしいよ。そこそこ難しく、それを乗り越えると俺は偉いと自己満足にふけれるらしい。岡田斗司夫が90年代後半にその指摘をしていたというが、しかし本当に前編集者は岡田斗司夫が好きなのね^^;;;。
小室哲哉の曲が典型的にそれだという人もいるらしい。そういえば、NHKアニメーション「だぁ!だぁ!だぁ!」のエンディングは凄く良かったな^^。いや、もちろんこれは只の雑談ですが^^;;;。
エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼは、監督やスポンサーのレコード会社プロデューサーが、子供でも歌いやすいように作曲してくれと作曲家に依頼している。
確かに凝った楽曲の割に、カラオケで歌いやすい^^
}}
{{コラム|作者の意図通りに視聴者が受け取るとは限らない。作者の意図とは全く別に受け手は作品を楽しむ。それが嫌ならそもそも創作するなよ。|
商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まる、なんて前編集者は書いてるけど、インチキ書くなよ、あくまでも金は商売としての是非、作品としての価値、意義は別の話だよ。
しかしこいつほんとにアフリマンなのね。金と物質以外何も見えないのか。
ゲームの話題としては、味の善し悪しはプレイヤーが決める、という言葉があるようですね<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。ターゲット層が、美味い^^!!、と、いう作品を作りたい。
ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。
ところでこれ↑前編集者の文章だけど、完全なる虚偽だよ、いいかがんにしろ。あのねー、宮崎さんという人は確かに少し偏屈な大人だから、その手の事は時々言うけど、映画を作る時は基本的に、見た人に楽しんでほしい、夢のような時間を過ごしてほしい、そしてこの社会に生まれてよかったと、子供も大人も思ってほしい、そういう思いで、常にそれが第一テーマで漫画映画を作ってるの。
すじ肉先輩さー、あんた俺や他の編集者を何度も知ったかぶりって書いたけど、結局あんたが人類史上、唯一最大の知ったかぶりだね。そもそもあんた、トトロ、観てないんじゃないの?
ほんとにあんたってなにも見えてないのね。「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」なんて感想は全く問題ないだろ。宮崎氏だってありがたく受け取ってるよ。それに対してアニメばかり観ずに外で遊べ!!なんて言うのはお前とお前の同類のキチガイだけだ。
あとガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話があるとのことだが、こっちはどうでもいい。そもそもこれを作っている連中は、宮崎氏ほど切迫した気持ちで作っているわけではなく、ただ金が欲しくて自分が偉いと思いたいだけだから、作った方がどう思おうが、そいつらに金を与えて養ってる連中がどう思おうが、大したことじゃあないだろ?
}}
===チュートリアル===
ゲームをプレイするための、操作方法をプレイヤーが知って覚えるための入門的なイベントをチュートリアルというようですね。実は現編集者はあまり、特に最近はほとんどコンピューターゲームはしないので、ここの執筆をしつつもゲームについてはあまり知らない。
ただここの主要執筆者で、ゲーム大好き、プログラム大好き、アニメ大好き、自分自身も一応絵描き、そしてハイルオタキングの E.Suj. かなりひどい内容の文章を大量に書き散らすので、このサイトの参加者として嫌々多少書き直しをせざるを得ない。
そこでチュートリアル、これはふつうゲーム自体に組み込まれ、初盤がそれになりますが、これは別モードにすると良いという指摘がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。
『不思議のダンジョン2 風来のシレン』が、このスタイルを採用している。
とはいえプレイヤーが必ずチュートリアルをプレイしなければ、ゲームを楽しめない構成なら、あまり大きな意味があるとも思えないが、しかしそうでない場合も多いだろう。
ゲーム構成の選択手として考えてもいいだろう。
===技能の習得としてのゲーム===
====ゲームをプレイしていることで、プレイヤーは何を知って、何を身につけているか?====
まあゲームをしていることで、プレイヤーは何らかの行為、練習を繰り返して、技能様の物を身につけていく、と、考えても、いい? まあいいか、とりあえずはそう見なしましょう。
ですからそこでプレイヤーが身に着ける技能を想定しておくと、上手にバランス調整が出来るという。
すじにく大先生が愛読している文献では、「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、225ページ</ref>。まあゲーム関係者で教育について分かってる奴なんて、ほとんどいないだろうけど…
ここでの教育難易度とは、むしろ大先生の意図とは逆で、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作が必要な時、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろと、つまり、プレイヤーが技能を覚えやすいように、難易度を下げろという事でしょう。
前編集者は本質的キチガイなので、とにかく世の中で自分が偉いことが何より大事なので「教育」という言葉を使いたい。一方で割と似たようなことを語る時に、学習という言葉を使っている文献もある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。要するにこの本の筆者の方が、E.Suj. よりまともな人間だという事でしょう。
ただ、プレイヤーの技能の習得という視点は、バランス調整の時に一番重要になるという。確かにゲームは技能や知恵、解決のための何らかの手段、鍛錬も必要だが、一方では間違いなく娯楽で、面白いものであるはずだ。
そしてゲームをすることで、自分の思考力が磨かれて、成長したという感慨を持つプレイヤーも多いようで<ref>https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf 66ページ</ref>、全くその気持ちを否定する意図はないが、でもねー、ゲームっていうのは結局遊びなんだよ?
ゲーミフィケーションなんて言葉を使っていい気になっている連中もいるようだけど、まあその概念や運動がまったく意味を持たないとは言わないが、でもやっぱりゲームは娯楽であり遊びであり、ある程度堕落した、ある程度常識的な硬い世界からは非難される要素があるもので、あまり理屈を並べて自分たちの世界が高級なものだと主張しない方がいいんじゃあない?
{{コラム|ゲーミフィケーション|
どうもゲーム業界の連中が、自分たちの仕事を美化して、正当化したいため、ゲーミフィケーションがどうの、なんて言いだしたようだよ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a</ref>。
2019年にゲーミフィケーション学会設立。もっともこの運動や概念がまったく意味がないものだとは、現編集者も言わない。確かにゲーム的な行為を、もう少し遊びから離れて、現実の有用な出来事に結び付けようというのは、それほど間違っていないし、意義はある。
2013年ごろからすでに、企業の新人研修で、ゲームの要素を取り入れた研修などがされていたようだ。
岸本好弘(ファミスタの父、と呼ばれているらしい)の言では、「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」<ref>https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16</ref>ってことらしいけど、なんか軽い言葉だね。想像には意義があるが、それってほんとに頭でするもの?
40年前(※1980頃?)、
:「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」
ってことだけど、そうすれば子供が100円玉いっぱい入れて、お前らが儲かるってだけだろ?
:「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」
何かそれらしい言葉だけ踊ってかっこつけてるようにしか聞こえん^^;;;。
:「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。」
まあそれはそれでいいけど、それってそんなに大したことかね?
: (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」
思わせるっていうのがすごいし、傲慢だよな。お前は神か?
: 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」
お前みたいな奴って、すぐ脳がどうのって言うよな。まあ楽しいことやワクワクするのが大事なのは認めるが、人生つらいことを我慢しなければいけない時なんてしょっちゅうだよ。後ゲームと授業は別物にしろ、一緒にするな。
しかし思うんだけど、ゲーム業界の奴らって、自分たちの仕事に少しやましさがあるから、教育と結び付けて、高級なものに仕立て上げたいんじゃあないの?
まあゲーム的な教育っていうのはありだが、やはりゲームの本質は遊びで娯楽で、しかも堕落だよ。
}}
{{コラム|すじ肉しちゅ~は今日も右手を上げて、「ハイル、オタキング!!!」と言った。|
1990年代後半に、オタキング岡田斗司夫は、著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』(おそらく)で、マリオカートを例に、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘した。
岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。スポーツ、絵画、しかしこれほんと?もちろん厳密に量を考えて、グダグダ気色悪い比較をすれば、そう見えることはあるけど、少なくとも人間、何かをすれば必ず、それなりに得るものがあるはずなんだけどね。
しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームでは努力は無駄にならず、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、岡田の著書では述べられている。
ふーん、要するにゲームプレイヤーって、ゲーム制作者が作った達成感が欲しいから、金払うってわけね。
岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、と書いてたって言うけど、そもそも現実逃避や不健全から達成感って手に入る?
なんか頭のおかしい奴はやたら達成感って言うんだけど、それってほんとに欲しい?
いや、もちろんある程度は欲しいけど、でもそんな重要な事かね? もっと人生で必要なもの、いっぱいないかね?
}}
{{コラム|ガイナックスとはオタキング岡田斗司夫が創業した、アニメーションとコンピューターゲームの制作会社である。|
ガイナックスは、コンピューターゲームも作っていたね。確か、美少女18禁ソフトもあったよね。
1991年、『プリンセスメーカー』、育成シミュレーションゲーム。確かに赤井孝美さんのグラフィックは魅力的だった。
少女を光源氏的に育成するゲームだったか、キャラクター育成ゲームのはしりだね<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。
98年にはコナミ社『ときめきメモリアル』というのが出た。ただこれは育成というよりは、美少女との恋愛疑似体験ゲームみたいな、まあ俺はやったことないから詳細は知らないけど、まあ美少女と上手に付き合えるように、男性キャラクターを育成する要素はあったのかね。
「プリンセスメーカー」→「同級生」→「ときメモ」の流れがあるって、ある評論家は言う。
良くわからないけど、岡田斗司夫はゲーム制作会社の社長でもあるんだから、前のコラムの達成感がどうののたわごとに意義を認めろって、すじ肉は書くんだけど、なんなのこいつ。
岡田斗司夫の肩書に関する議論って意味ある?
別にアニメ評論家でも、会社社長でも、なんでも勝手に名乗って威張っていればいいけど、でもやっぱり岡田斗司夫の肩書は、オタキングだよね。
}}
{{コラム|プリンセスメーカーdeathpenalty|
少女育成ゲーム・プリンセスメーカーは全滅時の損失が軽いのが、割と画期的だったようです。戦闘で全滅すると、拠点に戻されたうえ、1か月経過する。
全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage と云うらしい(DDと略すようです)。英語の death penalty は「死刑」の意味だって。
つまりどうやら、デスペナルティが軽くても、面白いはRPG は作れるらしい。
;デスルーラ
全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使える。これを和製英語で「デスルーラ」と言う。ルーラとはドラクエの移動魔法ルーラのこと。
全滅したときに拠点に戻るゲームでは、拠点に戻れなくするイベントは不可能。
全滅したら拠点に戻れるからね。ただ、戦いが起こらなければどうかな?
どちらにしろこの議論、意味ある?
ただ例外的に全滅したとき拠点以外に戻る、っていう事は仕様で作れるよね。
}}
{{コラム|Roblox,Among_Us|
現編集者は現在は基本的に、コンピューターゲームはしない生活、でもほんのちょっと前、思うところあって、MicrosoftStore,Xbox 経由で、すこしゲームをしていた時期があった。
そしてMicrosoftStore はなんだかんだでゲームを売り込んでくるよね。
その時思ったんだけど、Roblox って面白そうだよねー。プレイはしていないんだけど、広告や表示を見ると、これ絶対面白いなって直感的に思う。
だからこのゲームのユーザーやプレイヤー、あるいは関係者にこのページの執筆してほしいな^^
後、Among_Us っていうのも面白そう。何か皮肉がすごく効いてそうだね。
}}
{{コラム|デスペナルティ関連|
このコラム、前編集者が、(この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。)ってメモを張っていたんだけど、読んでみたんだけど、現編集者Hにはちょっと話が見えなくてね。おそらくRPG をやりこんでいる人は内容が良くわかるんだろうけど、現編集者にとってはかなりの部分が???????だね。だからできるだけまとめる一方で、詳細不明の部分は前編集者の記述をそのまま残しました。
;帰り道を通せんぼするイベントは、詰みのリスクが高くなる。
サガシリーズはどこでもセーブできるが、この場合、帰り道を通せんぼするイベントは、上手に設計しないとクリア不能になる恐れがある。
ファミコン~スーファミ時代のドラクエとファイナルファンタジー、GB版サガとロマサガには帰り道を通せんぼするイベントは無いように見える。
ロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいる。しかし会話選択肢で戦闘を回避すると、詰みを避けられる。
古い時代のサガ系とロマサガでは、ダンジョン奥まで探検すると、最深部に一方通行のダンジョン出口がある。これは帰り道短縮の意味と、テンポ感向上(プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないから)の効果がある。
しかしこの場合、もしダンジョンに一方通行出口がない場合、プレイヤーは帰り道にボス戦があると予測する。これはネタバレになってよくない。ドラクエは、最後の一方通行出口をあまり用意しないが、この狙いがあるのだろう。
このようにゲームのルール設定が、可能なイベントやマップを限定する。
}}
さて、ゲームのシリーズ物は、ルールが一様になる傾向がある。
だから、シリーズ作品によって搭載されるイベントの傾向も決まってくる。
イベントの傾向が限定されると、マンネリ化につながる恐れもある。
『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍でも、
シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られていて、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、と書かれている。
しかしゲーム会社からすれば、新規の斬新な発想のゲームはむしろ売れないと見られている。
グラフィック重視は、商業ゲームでは非常に重要と考えられているらしい。
そしてゲーム評論家は偉そうな批判はするが、自分では結局ゲームを作らない。
1980年代は、家庭用ゲーム黎明期。1995年ごろ、プレステ1時代からソフト容量が飛躍的に伸びた。
昔はゲームに勢いがあったが、今となっては、新しくて画期的かつリアリティと説得力のあるルールを思いつくこと自体、そんな簡単な事ではない。
漫画産業やアニメーション産業は黎明期をとっくに過ぎたようだが、結局今でもこの産業は続いている。そもそも、ラジオ、新聞、書籍、オールドメディアと呼んでいい産業も、今、しっかり続いている。2010年代のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソーシャルゲーム黎明期なのかもしれない。
{{コラム|オタキングアノマリー論|
オタキングによるアノマリー(片寄り)論(『東大オタク学講座』に記述あり)によると、ゲームのバランス調整は結局普遍性は持たず、作家の世界観が反映されるものになる、という。
都市運営シミュレーション『シムシティ』、アメリカ製のゲームですが、ここでは火力発電所よりも原子力発電所の方が効果的な投資になっている。これは現実の経済情勢を正しく反映しているか?
これは現実の経済分析の話だが、現編集者はYESだと思っている。巨大なお金が動いているからこそ、いまだにこの国は原発をやめられない。
そして岡田はこの設定をアメリカ的な都市政策観の反映だとしている。しかし岡田はこのゲームの感覚を片寄りだと思っているのか?
そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。
↑ちなみに上の段落は前編集者、E.Suj.の記述をそのまま残したものだが、まあね、オタキングがゲスい人間なのは、オタク全員が知っているからね^^;;;。
ここで書いたシムシティに関する議論と堀井氏に関する議論はどうも別の話のように見える。
つまり前編集者の議論は当初から混乱しているのだが、結局E.Suj. は作家の個性とは異常性の裏返しだと言いたいらしい。つまり個性とは長所ではなく、欠点の別形態だと。
では現編集者はこのE.Suj. に質問したいが、結局人間、個性持っていたほうがいいの?持っていない方がいいの?
大人は欠点すらうまく自分で活用しなければいけない、なんて書いてるけど、そんなこと上手く出来ている大人なんて、この地球上に一人もいないよ。
}}
====本文====
さて、上述までの再編集により、前編集者E.Suj, の邪念から生まれた、ゲーム-教育-成長のインチキ理論は完全に否定できたと思う。
結局前編集者もゲームにおける教育論は疑似的なものだと記述してるが、そんなら最初っからそんなこと書くな。
地獄のような長時間の再編集を終え、やっと話を本題のバランス調整にもどせることになった。
まずアクションゲームの調整。
敵が飛び道具で来るならどうする?
もちろん事実上はほぼ無限の対応策があるが、例えば、物陰に隠れながら移動して近づく、あるいはこちらも飛び道具で応戦とか、幾つか具体策は見えるでしょう。
(しかしよく考えたら、この行動って、E.Suj.のこのサイトでの行動とそっくりだよね^^;;;。)
基本的にゲームバランス調整では、例えば、物陰に隠れて攻撃を避けるなどの具体的技法、そして事実上それはそのゲームでの有効策なのですが、プレイヤーがこの対応策を覚えるように導く、そしてそれを可能なものにするため難易度を下げる、これが必要だと言います<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。
一つの方針としては、必要だと思われる技能をプレイヤーが行っていると判断したら、しかも一度には基本的に一つ、その敵を簡単に倒せるようなプログラムにする。
とにかく特定の方向にプレーヤーを導く意図を持つ、つまり導きたい方向にプレイヤーが行為すれば、難易度が下がる。だから、飛び道具を避ける物陰には、罠も無ければ敵もいない<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。
あれっ、今気づいたんだけど、新約聖書には、狭き門から入れ、って言葉があったよね…。
基本的には前編集をわかり易く書き直してるだけなんだけど…
とにかくこの場合、推奨されるパラメーター設定は、目的の敵を妥当な経過で主人公が攻撃したら、敵はすぐ倒せるようにしておけって書いてるんだけど、これって広き門じゃあない?
とにかくこの前編集は、あらゆるプログラムを駆使して、プレイヤーが特定の行動をするよう導けって書いてある…。
まあしかしまとめ編集を続けるかね…
大抵のゲームは先に進むと難易度が上がっていくようだが、いや、これ自体事実かどうか怪しいが、仮にそうするとした場合、その難易度の上がった敵のギミックや行動は、制作者が導く行動を複数、と言ってもごく少数の複合だろうが、プレイヤーがなしたら、敵を倒せるようにしたら良いという。複合技をプレイヤーが繰り出すことで、成長した感や、興奮を、ユーザーは感じるだろう<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。
前編集者は、ゲームの後半難易度を上げるのは、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためと書いている。
確かに難易度が上がれば、創意工夫して解決を目指すのはゲームだけではない。しかし現編集者が問題を感じるのは、常にプログラムの手妻を駆使して、特定行動にユーザを導けと主張している点だ。
これは実はアメリカの過去の宇宙開発で宇宙に送る実験動物を調教、教育した方法と全く同じだ。
とにかくゲーム制作者の中に、このような馬鹿げた教育論を持っている愚か者はそこそこいそうだが。
このインチキな前編集者の愛読書には、ボス戦などの難しいイベントの目的は、プレイヤーが自分自身の技量を試す、自分がこのゲームにおける熟練プレイヤーか試す、そこにあるという。歯ごたえのある敵と戦って、自分がこのゲームにはまっているかどうか知る事が出来る、そういうことだろう<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。
;やはり何事も制限はあるか?
例えば主人公が不死身なら、まあゲームになりませんよね。何らかの弱いところは必ずあるでしょう。
所持金が無限とか、無いですよね。お前はドラえもんのポケットか?^^;;;
敵もそこそこ強いよね、あんまり弱いのはちょっと。
(たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。
↑ちなみにこれは前編集者の記述だけど、ん~、まあ、残しておくか^^;;;。
だから前編集者としては、プレイヤーに創意工夫を求める。まあもっともプレイヤーが創意工夫しないゲームなんて、この世にないけど。
だからゲームオーバーはやっぱり必要だということか<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.254</ref>。
だから前編集者はゲームには敗北とそれを回避するための努力が必要だと主張する。
まあでもこのサイトの別の場所でも書いたけど、E.Suj.は努力なんて全くしてないけどね。ただ毎日欲望のまま手を動かしてるだけ。
;真実は一つ^^!!!本当?とりあえず解法は複数^^!!!!
スーパーマリオのステージ1-1の最初のクリボーをどうする? (解1)踏んずけてやる^^!!!(解2)そのクリボーを飛び越えてこっちに来い!!!^^(解3)ブロックに乗って、絶景哉^^。
====ゲームと漫画、アニメーション====
非常におおざっぱに語ると、漫画やアニメーションは完成して世に出た時点で、その版では、定められた運命が記述されている、ヤーンの書のようなものでしょう。
ゲームはインタラクティブだから、運命は決まっていないし、あいまいで、事実上選択肢がある世界。
そしてゲーム=戦闘ではないが、戦闘を描いたゲーム、漫画、アニメーション、
というのは明らかにある、そしてその話なんですが…
1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』という書籍では、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さだと指摘されている。ただしこの出典関係の記述にはWiki著書の記憶違いがあるかもしれない。
しかしゲームでの敵は、もうちょっと弱めにしておくといいらしい。
まあそりゃあそうだよね。毎回毎回ギリギリの敵と戦うなら、ゲームなんて誰もしなくなるよ。これに関して前編集者はプレイヤーの創意工夫がどうのなんて書いてるけど、完全なる欺瞞だろう。
具体作品を上げると、ゲーム『激神フリーザ』。要するにドラゴンボール原作のゲームですね。クリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっている(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。
漫画やアニメーションでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでここでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良い。
しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要がある。しかしやはりそれ以前に、あまり敵が強すぎたら、プレイヤーがしんどすぎるだろ、単に難易度が高いゲームになっちゃうよ。
==== 「廃人」 ====
基本的にコンピューターゲーム界隈は、いちびった下品な人間が多いので、そこで飛び交う言葉も汚い言葉が多い。
例えば、廃人、なんてよく言うらしいよ。つまりいろいろな理由で暇な人間、まあ、E,Suj. もそうだけど、普通に忙しい人間より、ネットゲームとかでは有利だよね。そういう人間を貶めたくて言うんだね。
後色々な理由でゲームに過度にお金を費やせる人に悪口言いたい時とかね。
まあはっきり言って、E.Suj. も間違いなくこの廃人の一人だけど、彼の愛読書では、「廃課金ユーザー」という記述にしているらしい<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。「廃Wikiユーザー」とか?
だけど世の中色々でね。人にはそれぞれ事情がある。望まなくても廃人になってしまう人はいっぱいいるよ。
===ゲーム作者が自作をプレイしたら、やはり他者プレイヤーよりそのゲームは簡単だと見なすだろう。===
あらゆる分野で作者は自作は面白いし、難易度やネガティブな要素は低いと見るだろう。作り手は妥当なバランスをどう見出したら良いだろうか?
====作者が客観的に自作を見る事さえ難しい、しかしいいバランスは見つけ出したい====
やはり常識的な判断としても、経験則としても、作者がやや簡単だと思うくらいがちょうどいい、という事だろう<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。
プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。
難しい方の案Bは、付加的なサブステージ(クリアには不要な)に流用するといいですかね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。
RPGにおいてはクリアに絶対に必要なイベントと、エクストラのクリア条件ではないイベントがありますね。それぞれ「強制イベント」、「任意イベント」と、呼ぶこともあります<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。
サブステージや任意イベントの難易度は、割と自由に扱う事が出来そう。むしろ様々な難易度があった方が、多様なユーザーの要求に対応しているとも言えるし、しかしそもそもサブステージなどなくてもいいとも言えますが、あるとしたら、遊びは多くなりますよね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P208</ref>。
そして基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しい、それはよくあることですよね<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。
====レベル上げを楽しむ?====
一般的なゲームは、例えばRPGでは、ストーリーや戦術性の面白さが普遍的な主流の興味ですよね。作り手も、RPGというジャンルが今現在、どういう一般的な魅力があるか、それを考えて、それを重視して作る。
一方プレイヤーとしては、正道を外れたややマニアックな楽しみ方もある。RPGのレベル上げ(だけ)を楽しむ、なんて遊び方もできますよね。
つまりプレイヤーはプレイヤーで、本来の制作者が意図した別のところで楽しみを見出すこともある。ある意味コンピュータープログラムのインタラクティブな性質が、そういう遊び方を見出す余地を持っていると言える。
しかし制作者はやはり、RPGの持つ本道の面白さを目指してゲームを作るでしょう。
前編集者はこのことを、少年漫画を例に語っていますね。
漫画家スポコン漫画(そう?^^;;)「バクマン」では、こんなエピソードがあったようです。
「たとえ少女の読者がいても、その少女は、「男の子が読んでいるマンガを自分も読んでみたい」、と思うような女の子。少年ジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで、男の子向けを貫かないといけない」
少年漫画誌は、ターゲットは、少年、割と年少の男の子ですからね。それ以外のファンがいても、その読者層におもねる漫画は載せないでしょう。それはカテゴリ崩壊だよね。
しかし実は少年にもいろいろな個性を持つ子がいる。少女にも、大人にも、老人にもいろいろな個性がある。ターゲットがどうのと言ったところで、実は結構あいまいでいい加減な物なんだよね。
少年ジャンプは自らの分析として、売れる漫画の方向性として、「友情・努力・勝利」の3原則を提唱した。この3原則を外すことは今現在は許されてはいないのでしょう。
====No title.====
ある意味当然のことだが、ゲームの作者は、ほかのプレイヤーより、自身のゲームの難易度を低いと見るだろう。「作者バイアス」という言葉が使われることもある。
;雑誌「ゲーム批評」による指摘
1990年代に「ゲーム批評」という雑誌が、ゲームの内容を考えるときは、ゲーム制作に熟練していない人は、既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだと指摘しています。
例えば、スーパーファミコン版のマリオ、こういうゲームを自分たちが作る時、どういうゲームにしようか?
マリオが空を飛んだ時、簡単にクリアできるけど、ここで空中に敵キャラクターを多く配置したらどうだろうか? そして『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』、、云々の記述が前編集にあったが、これはいつものこの前編集者の一般的な他者に対する愚弄目的の文章なので、再掲載する必要はないだろう。
そしてこのアイディアに対する、一般的な批判としては、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは体験済みステージ前半を無視するための工夫、であるので、その部分を難しく、複雑にするのは不適切だと思われる、と、いうことになる。
ところでやや話題が脱線するが、過去少年マガジンに掲載されていた、漫画作品、[[w:1・2の三四郎]]にも、似たような話があった。
高校生の主人公、東 三四郎と、本当はレスリング部にしたい西上 馬之助と三四郎の友人南小路 虎吉の三人で柔道部の活動をしていたのだが、ある日三四郎が馬之助にこう言う。
「スタンハンセンのウエスタンラリアット(プロレスの技)の改良技を考えたのだが」
「ほう」
「ハンセンは、ラリアットを打撃技にしているが、ここで打撃しないで、首に引っかけるようにして倒して後頭部をマットに打ち付けるのはどうだろう?」
「あほ!!それはジャイアント馬場の、ランニング・ネックブリーカー・ドロップや。ハンセンはそれをもとにウエスタンラリアットを考えたの。なんでお前がわざわざそれをもとに戻してんのや」
ただ、今ではこのジャイアント馬場云々は俗説と言われているようですね。
少しマリオの話とは違うかもしれませんが、脱線の雑談として書いてみました^^
さて、今仮に、「ゲーム作者はネットの批評はあまり参考にしない。基本的にゲームを作ったことのない人の意見はあまり意味がないと考えている。」と、いう主張があったところで、あなたはこの意見をどう思いますか?
まず全くの素の状態でこの言及を聴いたところで、その通りだと思います?あるいはいや、違うと思います?。
そしてもし素の状態ではなく、仮に出典とやらがあった場合、出典と言ってもいろいろありますよね。ネットの言及の場合もあるし、あるいは何らかの偉そうな市販の書籍にそう書いてあるかもしれない。
この辺の出典とかの情報、事実で意見変わります?
だからあなたが素の状態でどう思おうと、偉そうな人の言及があったら、じゃあそれは正しいんだと思いますか?。
しかしまあこの言及の場合は、ゲーム作家とやらが、ああ、俺はそう思っていると言えば、一つの証言となりますよね。
しかしゲーム作家だって複数いる。しかもゲーム作家と呼んでいい人とは具体的にだれか?
ですから現編集者はこの議論は全く無意味だと考える。しかし実は前編集者もやりたいことは、ただただ商業の創作者を持ち上げて、ネット上や同人の創作者を貶めたいだけなんですよね。
とにかく前編集者は私欲を見たすために、この言及の出典とやらを探しましたが、辛うじて、「一次情報以外、個性には役立たない:インターネットやSNS:そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>」という記述を見つけただけだったという。
{{コラム|マリオメーカー、他|
マリオメーカーは任天堂が2015に発売した、Wii U用の(3DS用も有)ゲームソフトウェアですね。マリオのゲームの素材を使って、自分でもアクションマリオゲームが作れる。
このソフトウェアでは、自作のマリオゲームを任天堂のWebサイトに投稿、公開する事が出来ます。しかし条件があって、一度そのゲームをクリアしないと、公開はできません。
そして一方、実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開する行為が行われていました。
実際には改造マリオのデータを、ゲームとして利用するのはなかなか手間がかかり、むしろそのプレイ映像を動画化し、それが動画サイトで人気になったようです。しかし改造マリオを作るという行為自体が、著作権の問題を持っていました。
そして多くの場合、そのステージの難易度は異常に高くなり、そしてその難易度の高いマリオを実際にクリアする動画が非常に人気を持ったようです。
さて、そこでこのことに関して、前編集者は例え話を始めたのですが、まず一つ目が、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」、だそうです。
つまり…改造マリオの方が人が犬を噛んでいる? すると任天堂本家のマリオメーカーが、犬が人を噛んでいるか?
辛うじてこの例え話の意味は分かるけど、もう一つの例え話がこれ↓なんだけど…
また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。
これはさらによくわからん(?_?)?????
マリオメーカーは買うで、改造マリオは好き?
要するにいつものこの編集者の議論で、商業のマリオメーカーを褒め称えて、Web文化の改造マリオは貶めたいんだろうね。
まあ改造マリオは違法性があるから、別にそれはそれでいいけど…
}}
{{コラム|とにかく E.Suj. はWeb文化を貶めて、商業文化を誉めそやしたい|
確かにWeb上には無料コンテンツも多々あるが、商売人たちが仕掛けているのは、有料コンテンツのための撒き餌のようなものだ。一方で同人、アマチュア活動として、無料で作品を公開している人もたくさんいるし、これらのコンテンツまで貶めようと試みる E.Suj. は本当に性根の腐った嫌な人間だね。勿論違法性のある無料コンテンツもあるから、これらは当然非難されてしかるものだろう。
まずゲームに関しては、前編集者の報告では、実際にプレイすることなく、無料動画を見ただけとか、あるいはさらに悪い例はWeb上の言論だけをもとに、特定のゲームを批判する人物がいるようで、これは確かに良くないことだ。
漫画界でも、似たような問題があるようだ。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をするラーメンマニアに陰口で悪態をついています。確かに漫画だろうが、ラーメンだろうが、映画だろうが、小説だろうが、実物に触れないのにあれこれ言うのは、基本的には悪いことだろう。
とはいえ現編集者は、[[v:Topic:読まないのに書評]]なんてやっちゃったけどね。まあ気にすんなよ^^;;;。
そこで前編集者は、Webを徹底的に否定して、市販本だけに価値を置いているけど、それも極論じゃあない?
ゲームを実際にプレイしないで、各種情報で知った気になるのは確かに良くないこと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>だけど、我々だってすべてのゲームはプレイできないよ。
それに各種情報から、何となくいけ好かない存在って誰にでもあるものだし、まあ基本悪口はよくないけど、Webは新しい混沌メディアだからね。市販の書籍やゲームが圧倒的に価値高いわけではないね。
新聞の第一面によく載っている、有り得なく馬鹿馬鹿しい書籍の広告、あんなの絶対に買わないし、読まなくたって無条件で悪口言いたくなるよ。
とにかく E.Suj.はゲームに関して、メジャー作品、人気作をプレイせよ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>、なんて書くけど大きなお世話。自分のプレイするゲームは自分で選ぶね。
YouTube動画に、「アニメ私塾」というチャンネルがあるらしくて、そこで勧める絵の練習法は、プロのアニメ作品の模写らしいけど、これだって単に一つの意見。絵の勉強法なんて無数にあるよ。
まあ確かに漫画に関する違法サイト読書は問題だろうし、検挙もされているけど、同人誌やエロ関係の無断掲載は検挙もしていないように見える。
ただそこで漫画を読むことは倫理的に非難はされるけど、読んだ以上は、作品を読んでいないという評価は違うだろう。勿論不正な方法で読んだという非難は正当だけどね。
結局、E.Suj.の目的は、いい加減な言論を駆使して、既成の商業コンテンツの権威と金を守りたいんだろう。
}}
アナログゲーム(カードゲームやボードゲーム)の設計者は、ネット上の意見はもとより、実際のテストプレイヤーの意見さえあまりあてにならないという考えがあるらしい。テストプレーヤーも様々な理由で本音を語らなかったり、何らかのバイアスであまり有用な意見が出てこないという見方もある。一番重視するのは、実際のプレイの様子を観察することだいう<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。
{{コラム|世のメディアでは、人気投票企画は多いが、基本的には遊びでお祭りでファンサービスで、本格的な統計調査とは別物だろう。|
イナズマイレブン、2008発売のサッカーRPG。アニメ化や映画化もされている。中学校サッカー部が舞台だから、中学生がメインターゲットだろう。
この公式サイトが、登場キャラクターの人気投票を行ったという。
作品中に、五条というマイナーキャラクターがいた。中学生で、おじさんぽい顔、眼鏡で目が隠れ、何を考えているかわからない不気味な悪役的キャラクター。
ある匿名掲示板で、おそらく[[w:2ちゃんねる]]だと思いますが、このキャラクターへの組織票投票の呼びかけが行われました。
はたして2(5)ちゃんねるに中学生のユーザーがいるのか? 少しはいるかもしれないが、やはりこの組織票祭りの参加者の多くはもっと年長、しかしそれほど年寄りのメンバーもいないように思われる。
まあ結局オタクどもの遊び、祭りということだろうが、しかしその影響か、その公式サイトでの人気投票結果は、五条が一位になった。
まあ不合理な結果と言えば結果だが、ネット上ではその手の馬鹿げたことはしょっちゅう起こる。少しこだわりのある変わり者たちが、自然な状態をかき乱したくて、色々なことを仕掛けてくる。
公式サイトの運営者としては、面白くない展開だが、そもそもイナズマイレブンのゲームユーザーの何割が中学生か?
購買層の中に明らかにこの手のオタク、大きなお友達が、かなりの数占めているだろう。
しかしこういう人たちが、企画内容に大きな影響を及ぼすなら、やはり運営としては面白くない話だ。
AKB48の人気投票は、CDに投票券をつけている形式だが、やはりここでも不規則状況を狙って、投票券目当てでおなじCDを何枚も購入するファンがいるらしい。
勿論この手の、奇矯な手妻は、人気投票の企画者にとっては、面白くないことだが、しかし世の中こういう変わり者は必ずある程度いるものでね、それはそれぞれの企画者が上手に運営方法考えればいいのであって、こんな話をこのページにわざわざコラムとか言って書く意味ある?
;美人投票
経済学者ケインズは、投資家の行動を美人投票にたとえた。「100枚の写真の中から最も美人だと思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に賞品を与える」、投資家は、この手の美人投票に参加しているようなものだと。普通の美人投票では、自分自身が美人だと思う女性に投票する。しかしこの投資家の美人投票では、賞品目当てなので、自分自身がどう思うかより、票が集まる写真はどれかを予想して投票するだろう。
前述のイナズマイレブンの投票祭りも、自分が好きな登場人物に投票しているわけではない。地味で目立たないキャラクターが一位になれば面白かろうと、示し合わせて、不美人投票をしているのだ。
;ノイジー・マイノリティ
ノイジー・マイノリティとは、少数派であるのにその声は大きい、目立つ、目立つにかかわらず、そのような考え方、主張をする人は少数である、だから基本的にはその人たちの大きい声は聞き入れない方が良い、多数派の意見を反映していない、ということでしょう。
基本的にはネガティブな意味を持つ言葉であり、大騒ぎするクレーマーに近いイメージだろう。
なるほどね、確かに現編集者の主張はいつでも希少な少数派の意見に近いだろう。
そしてすじ肉しちゅ~なる人物はいつも多数派の味方で、多数派の安易で愚かな意見が絶対的に正しいと振りかざし、他者を愚弄し常に暴力をふるっている。
そういう多数派の暴力に対抗するために、マイノリティとして常に俺は大騒ぎしているのだが、物は言いよう、言い方を少し変えれば、集団、多数派の暴力が正しいと、言い張る事が出来るんだね。
衆愚の暴力とは、どこまでも防ぐのが困難なのね。
}}
さて、我々は学業でも、スポーツでも、趣味でも、そしてもちろん仕事でも、必ず技能というのがあって、それを日々身に着けている、身に着けようと試みていると考えていいと思いますが、果たして今の自分はどんな技能を持っているのか?そもそも何らかの技能持っているのか?そういうことで悩んだり考え込んでしまうことはありますよね。
E.Suj.のように集団におもねる以外の生き方を一切知らず、大した技能なんかないのに、スキルスキルと威張り倒して他人を貶めること以外何もしない人間がいる一方で、かなりの技能を持っているのに自信が持てず、鬱々と生活している人間もいます。
勿論技能自体はかなり客観的な物でしょうが、他者の技能評価は結構いいかげんで、技能が大したない人間が威張り散らして、ある程度技能がある人間をこき下ろして貶めている事なんて、世の中でしょっちゅう起こっていますよ。
そこで大した話ではないんですが、ある技能からある技能に転向する場合がありますよね。つまり生活自体が変わるのでしょう。特定の技能をふるう生活から別の技能中心の生活に変わること。
具体的にゲーム業務に関する話題では、デザイナーからプランナーに役務が変わるとか…
その時にはやはり、デザイナーとしての自分は封印したほうがいい<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。
やはりプランナーとしての仕事を優先し、デザインに関してあまり大上段に口を出さない方がいいでしょう。
{{コラム|一人で何でも出来るわけではない。しかし偏向した愚か者の集団より、一人の総合的な人間の方が、相対的にいいものを作り出すだろう。|
基本的に商業漫画、商業アニメーション、そしてほとんど多くの商業メディアはその根源的な創作部分でさえ、多人数の協業で作られています。一応全体を統括する指揮者はいますが、個々の秀逸な表現はその監督だけの手柄ではない。
これはこの手の物事についてある程度知っている人間にとっては、もちろんたまには例外もありますが、ほぼ当たり前のことで、得意げに語ることでも何でもない。
「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに、この人物は、ある漫画原作者にネタ提供したと語ったという。しかしネタ提供といっても様々な形態があり、ピンからキリまであり、実際にその作品に貢献していない場合もあるし、単にこいつ、自慢話したかっただけだろ?
漫画家にしろ脚本家にしろ、色々な事柄にアイディアの元を頼っているだろう。有償無償に関わらず、アドバイザーも多いと思う。
ゴルゴ13なんかは明らかに協業で作られていたし、各種映画やテレビドラマも、様々な人間がその作品の質の向上に寄与している。
歴史ものや軍事物、その分野の専門家が強力に考証を加えているし、当然設定の信頼度も高くなる。
だから創作作品は協業関係が上手に機能して、それを統一した理念でまとめ上げれば、当然質はかなり高いものを作る事が出来る。
}}
{{コラム|可処分時間|
経理には「可処分所得」という用語があります。労働者の給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、残りの自由に使えるぶんの金額です。勿論その中から自分の生活費は支出しなければいけませんがね。
そこから類推して「可処分時間」。
前編集者の言葉では、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」。
だから、もし無職で何らかの理由で生活できるなら、100%が可処分時間でしょう。
で、E.Suj. はこのサイトで、こういう人間をひたすら愚弄するような文章を書き続けて来たのですが、 E.Suj. 自身の可処分時間は何%?
仮にこのサイトでインチキ書いてお金が入っても、それは可処分時間に入れろよ?
そして…「商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合い」ということらしいけど…希少な可処分時間を奪われたうえ、そいつらに金払うの? 可処分時間って必ず金払って埋めなければいけないの?
}}
===ドラゴンクエストは、ゲームを進めるため、ゲーム操作の技能を得ることを求めていない?===
ドラゴンクエストでは、ゲームのプレイを続け、キャラクターのレベルが上がっていくごとに、キャラクターも戦闘力が上がり、より強い敵も倒せるようになる。これはそれ以前のアーケードゲームのように、プレイヤーがゲーム操作の上手な技能を身に着けることによってクリアするのではなく、レベルが上がることで事実上、プレイヤーが上手な操作する必要なく強くなっている。これを、「クリア保障」と呼んでいるWebコンテンツもある<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b
2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。
ドラクエでダンジョンに入った場合でも、様々な試行錯誤は繰り返すであろうが、プレイし続けて時間経過とともに経験値が上がると、最後にはダンジョンのボスも倒す事が出来て、クリアする事が出来る。
つまりドラゴンクエストでは、プレイヤーがそのゲームの操作の技能を覚えることで、難易度の高いステージをクリアしているのではなく、ゲームを続け、経験値が上がりレベルが上がることによって、ある意味自動的に強くなっている。
序盤のダンジョンで未探検のものがある場合、その時点ではかなり探索は困難を極めるが、レベルが上がった時点では、割と簡単に、クリアできる。つまり難易度が自動的に下がっているともいえる。
つまりドラゴンクエストのクリアシステムは、ゲームを続けてプレイを重ねていくうちに自動的にキャラクターは強くなり、最後にはゲームクリア、コンプリートに至る、ということだろう。
ドラゴンクエストのようなインターフェイスでも、古いゲームやフリーゲームではこの特徴を満たしてはいないものがあると、前編集者は書いていたが、どういう事だろう? 何度も書くが現編集者はそれ程沢山ゲームをやりこんでいるわけではない。
アクションゲームでは当然難易度の高いステージはそれなりの技能やテクニックが必要だろう。しかしRPGではそれほど技能の必要や出る幕もないから、多かれ少なかれドラゴンクエストのような形態にはなるのではないだろうか?
全体を通してレベルがそれほど上がらないゲームというのはあるし、あったのだろう。この場合は何らかのゲーム上の困難の打開策や有効な戦術を見出さない限り、クリア困難の事態に陥るだろう。
RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせる<ref>http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。つまり娯楽であるはずのゲームが、難易度が上がりすぎてその機能を果たさなくなるのだろう。
=== 自由度 ===
一本道で難題を乗り越えるゲームもありますが、いっぽうでマルチエンディングとか、攻略ルートや展開が複数あるゲームもありますよね。こういう自由度の高いゲームは、その展開の場合の数に応じて、調整の際に考慮する事項も増えていきます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。
===Non-title===
※バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので(←なら書かないで削除せよ。by E.H.)、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。ただし、この節の内容を他のぺージに移動することは、 E.H.が禁止する。
==== 共通言語 ====
ゲーム業界人たちは商売人なので、いろんなゲームをプレイするように推奨します。しかし現実には、それは費用的にも時間的にも不可能です。
商業ゲーム会社でゲームデザイナーになりたいのなら、人気作のゲーム知識は必要です。手本とするためという理由の他にも、スタッフなどに開発コンセプトなどを説明するためにも過去作のゲーム知識が必要になります」(いわゆる「共通言語」)<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。
とりあえずゲーム業界志望なら、まずは人気作や、過去の人気作、自分が作っているゲームのジャンルに近いものを選ぶのが良いといわれています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>。
==== 前後比較 ====
ゲーム制作において、人気作や人気シリーズを、手本の中心にすえる必要があるが、しかし、けっして人気ゲームだけをマネしようとしてはいけない。名作が名作である意義を確認するためには、同時代の他社の作品や、それ以前の過去の作家の作品に、どういう欠点があったを把握する必要がある。そうした前後関係の比較により、理解が深まる<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 吉田寛・松永伸司『“ゲームらしさ”をもっと深く語りたい!そんなあなたのためのゲームスタディーズ入門』、電ファミニコゲーマー、2020年6月15日 12:02 ] 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>。
なお、同様のノウハウはアニメ研究の業界でも1990年代から語られており、たとえばアニメ評論家の岡田斗司夫や氷川竜介などが、絶版になってしまったが岡田らの共著『国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』などの書籍の中で例を述べており<!-- 手元にその本が無いので、もしかしたら別の著作かもしれないが、岡田らの共著のどれかではある。 -->、たとえばアニメのガンダム初代がリアリティゆえに名作であることを評論したいならば、それ以前の時代のロボットアニメが如何にリアリティが欠けていたかを実際にビデオなどで視聴するなりして確認しなければならないと岡田・氷川らは述べていた。
ともかく、ゲームでも、名作ばかりプレイしていてもダメであり、つまり知名度だけでプレイするゲームを選んでいては、他のクリエイターに利用されて養分になるだけであろう。
岡田斗司夫と「と学会」の著作した『 岡田の国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』では、書籍中で、ゲーム作家を経験した演劇作家の鴻上尚史(こうがみ しょうじ)の失敗例を東大生が取材したレポートを紹介しているのですが、岡田がそのレポートを評して言うには、おおむね「成功例から学ぶたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」というような感じのことを言っています。
工学の世界では、『失敗学』という概念が畑村洋太郎によって提唱されており、2002年の畑村の論文<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>や、2000年には畑村の著作『失敗学のすすめ』が出版されています。
(wikipedia日本語版には「2005年」に出版とあるが、間違いである。2002年の論文で、2000年の畑村の著作が参考文献とされている<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>。)
実は、2000年よりも前に、ゲーム産業限定ですが岡田が「失敗にこそ学ぶべき」といった内容のことを提唱しています。なお、畑村の論文の末尾の参考文献欄には、『 1) 畑村 洋太郎 編 著:続・続 実際の設計― 失敗に学ぶ .日刊工業新聞社,1996.』とあります。
{{コラム|失敗とスポーツの例え話|
ビジネス書で昔からよく言われるのですが、新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。
でも、新しいことにチャレンジして経験を蓄えることが、今後の成功につながるのです。もし失敗をおそれて新しいことにチャレンジしなくなったら、もはや次の成功にはつながりません。
失敗しないけれど成功もしないで市場から淘汰されることになるよりも、失敗してもいいのでそれ以上の大成功をおさめて市場で行き続けることができればいいのです。
よくビジネス評論ではスポーツに喩えられるのですが、スポーツのサッカーや野球などの試合にたとえれば、3点を奪われても、こちらが5点を得て結果的に勝てればいいのです。
逆に、1点しか奪われなくても、こちらの得点が0点なら、試合には負けます。
だから、「試合での負け」に相当するような致命的な失敗さえ、回避できればいいのです
「たとえ失敗しても、試合に負けなければいい」のです。「失点しても、試合に負けなければいい」のです。
塩川氏も、失点しても試合に勝てれば良いという内容のことを書籍で発言しています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>。
さて塩川氏の著作では、失点でない単なる「ミス」を「不具合の発生」、「失点」をユーザーの不利益、「負け」を「売り上げの低下やユーザーの離脱」(長いので抜粋)などと定義しています。
塩川氏の意図は分かりませんが、少なくとも新しいことにチャレンジすれば、未知の失敗は起きますので、ITソフト業界なら、それによる不具合の発生が起きます。
その不具合の結果、ユーザーに不利益が一時的に生じることはあります。しかし、そういう一時的な不利益は、新分野の開拓では避けられません。
ユーザーで実験する前の、最低限の手元や仲間内での実験は必要でしょうが、しかし未然の実験で今後のすべてのミスを防止することは不可能です。
}}
=== 異業種の立場を想像しよう ===
ゲームにかぎらず、文芸でもイラスト趣味でも、、狭いコミュニティ内の内輪ウケばかりに特化していって衰退していっている文化は多い。そうならないように気をつけよう。
内輪受けのマニア化による初心者忌避による衰退をうまく表現できている言い回しとして、プロレス業界の格言ですが「マニアが業界を潰す」という格言があります。なお、この発言は2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードが買収時に述べた発言「すべてのジャンルはマニアが潰す」が元になっているので、まさにゲーム業界の反省にもとづく考察でもあります<ref> [https://newspicks.com/news/4135958/body/ 『【最終話・木谷高明】すべてのジャンルはマニアが潰す』 2019/10/5 ] 2021年11月7日に確認</ref>。(ブシロードの文脈とは違うかもしれませんが(出展の外部リンク先が有料なので読んでいないので)、本wikiでもおそらく後述していますが、ゲーム業界では1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、そのため新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったジャンルが幾つかありました。)
なので、ゲーム製作のこういった予備知識のないファンコミュニティの意見ばかりを鵜呑みにして聞いていると、初心者を遠ざけた高難易度ゲームと化してしまうおそれもあります。
特にゲームセンターにある対戦格闘ゲームでは、「初心者狩り」といって、初心者が筐体で練習したくても、熟練プレイヤーが参入して初心者を負かして初心者がゲームプレイヤーになるので、初心者は練習できない。・・・その結果、気がついたらそのゲームの新規参入層が減っていった・・・という事例がありました。
ゲームにかぎらず、スポーツなどの競技の人気でも、似たような現象が見られます。競技というジャンル自体が技巧などを競うものなので仕方ない面もありますが、なんとかして初心者を遠ざけない工夫はゲーム屋には必要でしょう。
ともかく、上述のような色々な理由で、作家側は、体感の難易度が、本当は難しめのゲームなのに「やさしめ」に感じがちである。
実際、日本のゲーム史でも、1990年代の前半ごろは、ゲームの難易度が「むずかしめ」に調整されがちであった。しかし、その結果、世間では「最近のゲームは難しい」と感じる人が増え、日本のゲーム人気は一時期、衰退し、アニメ産業などに人気を取られる事態になった。
{{コラム|作者は答えを知ってしまっている|
バランス調整とは少し違いますが、作者はネタバレを知ってるので、シナリオに感動できないわけです。
これは、ハドソン(ゲーム会社名)の『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューに答える形でそう言っています。
ゲーム雑誌での読者からの「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」という旨の質問に対し、さくま氏は「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」的な内容の返答をしています。
}}
;ティッシュテスター
さて、作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとズレていき、テストプレイヤー達もゲームの適切なバランス側が分からなくなっていく。
このことを比喩した表現として、「ティッシュ テスター」(tissue tester)という用語がある。使い捨てティッシュが1枚あたり1度しか使えないように、そのゲームに予備知識の無いテスターも、一度しか使えないのである。「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言います。
かといって、テストプレイヤーの人数にも限りがあるので、ゲーム作者は、たとえ自作ゲームのバランス調整が不完全でも、最低限の調整をしたら、もう「えいやっ」と(フリーゲームや同人ゲームなら)ゲームのver1.00および以降バージョンを出さざるを得ない。
単にバグを探すだけのデバッグ用テストならティッシュテスターでなくても可能ですが、しかしバランス調整ではティッシュテスターがいたほうが効率的です。
=== 要素の相互関係 ===
==== 概要 ====
文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ調整していきます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。
このため、まだ関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整しません。だから開発の最初から調整することは、まず無いでしょう。
しかし、場合によっては、要素の実装をそろうの待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。
具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。
もし読者が練習として、てっとり早くレベルデザイン・バランス調整の経験を積みたい場合、角川書店(現: KADOKAWA)の『RPGツクール』という制作ツールで実際にゲームを作ってみるのが良いでしょう。文献『レベルデザイン徹底指南書』(大久保磨 著)でも、RPGツクールによる練習・勉強を進めています<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。
==== マップと敵の相互関係 ====
ゲームバランスを決めるのは、敵の強さだけでなく、マップの構成、さらにRPGのダンジョンなら宝箱の中にあるアイテムや装備品の強さ、などなどのさまざまな要素が加わります。
宝箱もマップの構成要素ですから、広い意味では宝箱もマップだとすると、つまり敵そのもののの強さだけでなく、マップもバランス調整に大きく影響します。だから、もし仮に時間が無限にあるのなら、理想的には、ダンジョンなど各ステージののマップが実装されてからバランス調整を行うのが理想でしょう。
しかし、実際には、マップの実装は、なかなか時間の掛かることです。特に、マップを考えることは、そのステージの世界観などを考えることでもあるので、そういった理系的ではない文系的なことも考えなければなりません。
マップに敵を組み込む方式で調整する場合だとマップの実装を待っている間にはバランス調整が出来ないのも、なかなか難しい問題です。
だからマップと敵の調整の順序は、おそらく人や会社によって色々な方式があると思います。たとえば、
:マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決めるのか、
:それとも敵の強さを決めてから、マップを決めるのか、
:あるいはマップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整するのか、
などなどです。
ご自身の作品にあった方式をお選びください。
===== 始めよければ全てよし =====
さて、ゲームが長編になる場合、まずはプロトタイプ的に、序盤をやや多めに通しプレイをして、とりあえず序盤のバランスがゲームとして面白くなるように調整すると良いでしょう。
書籍『ゲームプランナー集中講座』でも、ゲームの初めと終わりの印象がよければ、途中のバランスが少しくらい悪くても楽しんでもらえると述べています<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。
:※ なお、アニメ産業でも、実はテレビアニメは、第1話と最終話だけ、他のエピソードよりも予算が多めに作られるのが普通です(特に公言はされてないが、多くの作品で明らかにクオリティが違う場合が多い)。
とはいえ、ゲーム制作当初は、そもそも終盤のストーリーがまだ未完成だったりするので、意図せずとも、こういったプロトタイプ的に序盤をやや多めに調整する方法が自然に行われる事になるでしょう。
商業作品でも、たとえば攻略本やファンブックなどに書いてあるゲーム開発裏話などを見ると、RPGでは、(プレイヤーからは数値の見えない)敵の強さのほうを動かすことで、バランスを調整するという事例などもよく紹介されています。よくある話が、最終ボスなどの能力値です。原理的には、敵側の能力値ではなく、味方の能力値で調整したり、あるいは装備品で調整したりしてもイイはずですが、しかしよく開発裏話に出てくるのは、なぜか敵側の能力値の話題ばかりです。
たとえば、スーファミRPG『新 桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、KKベストセラーズ(出版社名)から出た攻略本『新桃太郎伝説究極本』に書かれています。(調整前はボスはもっとHPが多かった。)
:※ただし、あくまでRPG限定の話題。アクションゲームなどでは、違うかもしれない。
また、こういった調整順序の前提として、調整はゲーム序盤から順番に、ゲーム後半に向かって調整していくしかありません。
そのため、古いゲームなどでは、よくゲーム後半で、調整不足のために、極端に難しかったり、あるいは逆にあっけなく簡単すぎる後半だったりなどの話題も、よく聞きます。ドラクエ2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージが典型です。
さて、プレイヤーに目立つ部分(たとえば味方キャラの能力値や装備品の性能など)を基準にして調整するといって、けっして全く数値をイジラないというワケではないのです。あくまで、(調整による変動幅の大きい敵能力値と比べたら、)「比較的には、味方キャラ関連の数値は、調整による数値の変動の幅が小さめ。敵の能力値は、調整による変動の幅が大きい。」という事にすぎません。
{{コラム|ノイマン「ゲーム理論」で説明できないのがテレビゲーム|
日本の人類学者の中沢新一は、ノイマンのゲーム理論で説明できないのが昨今のコンピュータゲームの特徴だと言っています。その発言の出典は忘れたのですが、人類学者で有名な中沢新一は近年、ゲーム産業に関心を持ち、たとえばナムコ出身の遠藤雅信などとも対談しています<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 『ゼビウスからポケモンGOまで… 国内ゲーム史を遠藤雅伸氏と『現代ゲーム全史』著者が振り返る。中沢新一氏も壇上に登場!【イベントレポ】』 2017年4月12日 12:30 公開 ] 2022年1月18日に確認. </ref>。(なお、リンク先イベント記事の司会役の「中川」氏とゲストの「中沢」氏は別人なので、混同しないように)
ゲーム理論の用途としては、現代日本の学問では、政治的局面での外交戦略などを語る際によく政治学書で用いられたりします。ただし、そのゲーム理論でも、中沢新一によると、それでコンピュータゲームを語るのは不足だという事です。
中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。
(20世紀の天才数学者 フォン・ノイマンの)『ゲーム理論』のような出力値に選べる個数が極端に少ない理論は、コンピュータゲームの調整では不足でしょう。本ページでも、ノイマンのゲーム理論については、版にもよりますが、このコラム以外では特に言及していないだろうと思います(2022年1月までの時点では、ノイマンのゲーム理論には言及していない)。
さて中沢の意見ではないですが、そもそもゲーム理論についてノイマンについての出典として、たしか数学者の森毅(もり つよし)のエッセイ本だったと思いますが、ゲーム理論はもともとノイマンが第二次大戦中の亡命中か何かにトランプのポーカーを参考に考えついたらしいです。
ネット上のゲーム評論では、経済由来の表現でよく使われる表現は、ゲーム理論ではなく「インフレ」「デフレ」などといった表現です。
経済学を知らなくてもゲームは製作できるでしょうが、どうしても経済学を参考にするなら、ゲーム理論よりも物価政策のほうを勉強したほうが良いかもしれません。
一応、書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』ではゲーム理論も紹介されていますが、しかし具体的にどうゲーム作りにゲーム理論を応用するかは書かれていません<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。
}}
=== 各論(デザイン的なこと) ===
どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。
== RPGのダメージ計算式 ==
=== 特化型が有利になりやすい ===
文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。
なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。
では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。
たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。)
説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。
つまり、たとえば下記のようになります。
;作成キャラの能力例
:(※ 合計100)
ちから: 10
たいりょく: 30
しゅびりょく: 10
すばやさ: 40
きようさ: 10
さて、別の作成キャラ例を考えます。
;平均型キャラA
ちから: 20
たいりょく:20
しゅびりょく: 20
すばやさ: 20
きようさ: 20
:(※ 合計100)
のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと
合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした
;特化型キャラB
ちから: 40
たいりょく:20
しゅびりょく: 30
すばやさ: 5
きようさ: 5
:(※ 合計100)
のようなキャラクターを、
コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、
ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。
さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。)
なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。)
裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。
パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。
理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、
:・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。
:・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。
:・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。
などの理由があるでしょうか。
命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。
このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。
命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。
=== ダメージ計算式 ===
さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、
攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
という計算式です。
ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。
アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば
:1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
というような感じの計算式である作品も多いです。
せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。
なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。
バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。
そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、
:攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。
一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。
また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。
このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。
また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。
つまり、
自分の攻撃力 > 敵の守備力
でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。
一方、
:1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
のように係数を掛けた計算式の場合、
守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。)
いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。
このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。
=== DPS (Damage Per Second) の概念 ===
:※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。
最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。
スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。
たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。
この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。
なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。
つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で
:1+1=2
より、2ターンぶんのダメージです。
いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、
:0+2=2
で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。
計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。
このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。
もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。
このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。
では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、
: 0 + x > 2
を満たす変数xを設計するだけの問題です。
なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。
では、次に応用問題を考えましょう。
「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。
たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、
変数xについての
:0 + 0 + x > 3
を満たさないといけません。
つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。
== KPI ==
Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。
;DAU(Daily Active User)
:デイリー・アクティブ・ユーザー
DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。
;MAU(Mathly Active User)
:マンスリー・アクティブ・ユーザー
MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。
;WAU(Weekly Active User)
:ウィークリー・アクティブ・ユーザー
WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。
;PU(Paying User)
:ペイング・ユーザー
課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。
;課金率
たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、
一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。
あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う)
;継続率
前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、
継続率といいます。
(以上)
このほかにも、色々な指標があります。
== 参考文献・脚注など ==
q2ch8ozqjqjxgr9wrchhfkqx6hmjy9j
206567
206566
2022-08-14T20:10:45Z
Honooo
14373
/*ゲーム業界に就職したい?*/
wikitext
text/x-wiki
{{substub}}
現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。
==本ページの目的==
本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。
従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。
プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。
……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど…
気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^?
==バランス調整==
ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。
より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。
英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。
難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。
そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。
===詰み、を避けたい===
製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。
これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。
まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。
ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。
つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。
そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。
ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。
===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^===
……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。
一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。
ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^
===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている===
プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。
時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。
たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと??
一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。
だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。
2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。
「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」
しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。
つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。
===商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?===
『ナナのリテラシー』という漫画、作者はゲーム好きで、ゲーム雑誌でも描いていたことがあるようです。ビジネス系しかもノウハウ系かな?2巻がゲーム会社回。
ゲーム会社の隅の老人経営者曰く(この漫画内の話ですよ)、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」、これがゲーム作りのコツじゃ^^!!!
この漫画、前編集者が書くにはかなり、そこそこ取材されているという。
「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界。どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない。会話も音楽も全部ね。」なんて描写があるらしい。
この老人の主張は作品自体の主張でも作者の主張でもないというが、しかし前編集者は重要な事だと考えているようだ。
しかし誰もが飛び越せる絶妙な壁をクリアさせて、消費者に快楽を与えて、ガッポガッポも儲けるにしても、人間には個性があり、性格や性質にもばらつきがある。
全ての人に等しく、偉そうに試練を与えて、それを乗り越えたから気持ちいい、と自己満足に等しく浸らせることは難しい。
だから、インチキにガッポがっぽ儲けるためには(←しつこい^^;;;)、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。
「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」との記述がある書籍もある<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。ただこれはテストプレイヤーの意見を重視しすぎて振り回されないように、という意図がある記述だという。
ターゲット層を絞りこむには、実在の人物をイメージするのが良いと言う。「20代社会人男性が」、ではなく、自分の知人・友人・家族、あの人を面白がらせたい!!、と、いうのがいいようだ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。
{{コラム|カラケオは気持ちよく歌いたい^^|
80年代~90年代にカラオケが流行した。と、いっても今でも、盛んだけどね。俺も好き^^
カラオケの難易度は、利用者が楽しめるように易しめに作られているようですね。というか前の項目で書いた、絶妙な難易度らしいよ。そこそこ難しく、それを乗り越えると俺は偉いと自己満足にふけれるらしい。岡田斗司夫が90年代後半にその指摘をしていたというが、しかし本当に前編集者は岡田斗司夫が好きなのね^^;;;。
小室哲哉の曲が典型的にそれだという人もいるらしい。そういえば、NHKアニメーション「だぁ!だぁ!だぁ!」のエンディングは凄く良かったな^^。いや、もちろんこれは只の雑談ですが^^;;;。
エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼは、監督やスポンサーのレコード会社プロデューサーが、子供でも歌いやすいように作曲してくれと作曲家に依頼している。
確かに凝った楽曲の割に、カラオケで歌いやすい^^
}}
{{コラム|作者の意図通りに視聴者が受け取るとは限らない。作者の意図とは全く別に受け手は作品を楽しむ。それが嫌ならそもそも創作するなよ。|
商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まる、なんて前編集者は書いてるけど、インチキ書くなよ、あくまでも金は商売としての是非、作品としての価値、意義は別の話だよ。
しかしこいつほんとにアフリマンなのね。金と物質以外何も見えないのか。
ゲームの話題としては、味の善し悪しはプレイヤーが決める、という言葉があるようですね<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。ターゲット層が、美味い^^!!、と、いう作品を作りたい。
ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。
ところでこれ↑前編集者の文章だけど、完全なる虚偽だよ、いいかがんにしろ。あのねー、宮崎さんという人は確かに少し偏屈な大人だから、その手の事は時々言うけど、映画を作る時は基本的に、見た人に楽しんでほしい、夢のような時間を過ごしてほしい、そしてこの社会に生まれてよかったと、子供も大人も思ってほしい、そういう思いで、常にそれが第一テーマで漫画映画を作ってるの。
すじ肉先輩さー、あんた俺や他の編集者を何度も知ったかぶりって書いたけど、結局あんたが人類史上、唯一最大の知ったかぶりだね。そもそもあんた、トトロ、観てないんじゃないの?
ほんとにあんたってなにも見えてないのね。「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」なんて感想は全く問題ないだろ。宮崎氏だってありがたく受け取ってるよ。それに対してアニメばかり観ずに外で遊べ!!なんて言うのはお前とお前の同類のキチガイだけだ。
あとガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話があるとのことだが、こっちはどうでもいい。そもそもこれを作っている連中は、宮崎氏ほど切迫した気持ちで作っているわけではなく、ただ金が欲しくて自分が偉いと思いたいだけだから、作った方がどう思おうが、そいつらに金を与えて養ってる連中がどう思おうが、大したことじゃあないだろ?
}}
===チュートリアル===
ゲームをプレイするための、操作方法をプレイヤーが知って覚えるための入門的なイベントをチュートリアルというようですね。実は現編集者はあまり、特に最近はほとんどコンピューターゲームはしないので、ここの執筆をしつつもゲームについてはあまり知らない。
ただここの主要執筆者で、ゲーム大好き、プログラム大好き、アニメ大好き、自分自身も一応絵描き、そしてハイルオタキングの E.Suj. かなりひどい内容の文章を大量に書き散らすので、このサイトの参加者として嫌々多少書き直しをせざるを得ない。
そこでチュートリアル、これはふつうゲーム自体に組み込まれ、初盤がそれになりますが、これは別モードにすると良いという指摘がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。
『不思議のダンジョン2 風来のシレン』が、このスタイルを採用している。
とはいえプレイヤーが必ずチュートリアルをプレイしなければ、ゲームを楽しめない構成なら、あまり大きな意味があるとも思えないが、しかしそうでない場合も多いだろう。
ゲーム構成の選択手として考えてもいいだろう。
===技能の習得としてのゲーム===
====ゲームをプレイしていることで、プレイヤーは何を知って、何を身につけているか?====
まあゲームをしていることで、プレイヤーは何らかの行為、練習を繰り返して、技能様の物を身につけていく、と、考えても、いい? まあいいか、とりあえずはそう見なしましょう。
ですからそこでプレイヤーが身に着ける技能を想定しておくと、上手にバランス調整が出来るという。
すじにく大先生が愛読している文献では、「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、225ページ</ref>。まあゲーム関係者で教育について分かってる奴なんて、ほとんどいないだろうけど…
ここでの教育難易度とは、むしろ大先生の意図とは逆で、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作が必要な時、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろと、つまり、プレイヤーが技能を覚えやすいように、難易度を下げろという事でしょう。
前編集者は本質的キチガイなので、とにかく世の中で自分が偉いことが何より大事なので「教育」という言葉を使いたい。一方で割と似たようなことを語る時に、学習という言葉を使っている文献もある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。要するにこの本の筆者の方が、E.Suj. よりまともな人間だという事でしょう。
ただ、プレイヤーの技能の習得という視点は、バランス調整の時に一番重要になるという。確かにゲームは技能や知恵、解決のための何らかの手段、鍛錬も必要だが、一方では間違いなく娯楽で、面白いものであるはずだ。
そしてゲームをすることで、自分の思考力が磨かれて、成長したという感慨を持つプレイヤーも多いようで<ref>https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf 66ページ</ref>、全くその気持ちを否定する意図はないが、でもねー、ゲームっていうのは結局遊びなんだよ?
ゲーミフィケーションなんて言葉を使っていい気になっている連中もいるようだけど、まあその概念や運動がまったく意味を持たないとは言わないが、でもやっぱりゲームは娯楽であり遊びであり、ある程度堕落した、ある程度常識的な硬い世界からは非難される要素があるもので、あまり理屈を並べて自分たちの世界が高級なものだと主張しない方がいいんじゃあない?
{{コラム|ゲーミフィケーション|
どうもゲーム業界の連中が、自分たちの仕事を美化して、正当化したいため、ゲーミフィケーションがどうの、なんて言いだしたようだよ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a</ref>。
2019年にゲーミフィケーション学会設立。もっともこの運動や概念がまったく意味がないものだとは、現編集者も言わない。確かにゲーム的な行為を、もう少し遊びから離れて、現実の有用な出来事に結び付けようというのは、それほど間違っていないし、意義はある。
2013年ごろからすでに、企業の新人研修で、ゲームの要素を取り入れた研修などがされていたようだ。
岸本好弘(ファミスタの父、と呼ばれているらしい)の言では、「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」<ref>https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16</ref>ってことらしいけど、なんか軽い言葉だね。想像には意義があるが、それってほんとに頭でするもの?
40年前(※1980頃?)、
:「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」
ってことだけど、そうすれば子供が100円玉いっぱい入れて、お前らが儲かるってだけだろ?
:「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」
何かそれらしい言葉だけ踊ってかっこつけてるようにしか聞こえん^^;;;。
:「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。」
まあそれはそれでいいけど、それってそんなに大したことかね?
: (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」
思わせるっていうのがすごいし、傲慢だよな。お前は神か?
: 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」
お前みたいな奴って、すぐ脳がどうのって言うよな。まあ楽しいことやワクワクするのが大事なのは認めるが、人生つらいことを我慢しなければいけない時なんてしょっちゅうだよ。後ゲームと授業は別物にしろ、一緒にするな。
しかし思うんだけど、ゲーム業界の奴らって、自分たちの仕事に少しやましさがあるから、教育と結び付けて、高級なものに仕立て上げたいんじゃあないの?
まあゲーム的な教育っていうのはありだが、やはりゲームの本質は遊びで娯楽で、しかも堕落だよ。
}}
{{コラム|すじ肉しちゅ~は今日も右手を上げて、「ハイル、オタキング!!!」と言った。|
1990年代後半に、オタキング岡田斗司夫は、著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』(おそらく)で、マリオカートを例に、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘した。
岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。スポーツ、絵画、しかしこれほんと?もちろん厳密に量を考えて、グダグダ気色悪い比較をすれば、そう見えることはあるけど、少なくとも人間、何かをすれば必ず、それなりに得るものがあるはずなんだけどね。
しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームでは努力は無駄にならず、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、岡田の著書では述べられている。
ふーん、要するにゲームプレイヤーって、ゲーム制作者が作った達成感が欲しいから、金払うってわけね。
岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、と書いてたって言うけど、そもそも現実逃避や不健全から達成感って手に入る?
なんか頭のおかしい奴はやたら達成感って言うんだけど、それってほんとに欲しい?
いや、もちろんある程度は欲しいけど、でもそんな重要な事かね? もっと人生で必要なもの、いっぱいないかね?
}}
{{コラム|ガイナックスとはオタキング岡田斗司夫が創業した、アニメーションとコンピューターゲームの制作会社である。|
ガイナックスは、コンピューターゲームも作っていたね。確か、美少女18禁ソフトもあったよね。
1991年、『プリンセスメーカー』、育成シミュレーションゲーム。確かに赤井孝美さんのグラフィックは魅力的だった。
少女を光源氏的に育成するゲームだったか、キャラクター育成ゲームのはしりだね<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。
98年にはコナミ社『ときめきメモリアル』というのが出た。ただこれは育成というよりは、美少女との恋愛疑似体験ゲームみたいな、まあ俺はやったことないから詳細は知らないけど、まあ美少女と上手に付き合えるように、男性キャラクターを育成する要素はあったのかね。
「プリンセスメーカー」→「同級生」→「ときメモ」の流れがあるって、ある評論家は言う。
良くわからないけど、岡田斗司夫はゲーム制作会社の社長でもあるんだから、前のコラムの達成感がどうののたわごとに意義を認めろって、すじ肉は書くんだけど、なんなのこいつ。
岡田斗司夫の肩書に関する議論って意味ある?
別にアニメ評論家でも、会社社長でも、なんでも勝手に名乗って威張っていればいいけど、でもやっぱり岡田斗司夫の肩書は、オタキングだよね。
}}
{{コラム|プリンセスメーカーdeathpenalty|
少女育成ゲーム・プリンセスメーカーは全滅時の損失が軽いのが、割と画期的だったようです。戦闘で全滅すると、拠点に戻されたうえ、1か月経過する。
全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage と云うらしい(DDと略すようです)。英語の death penalty は「死刑」の意味だって。
つまりどうやら、デスペナルティが軽くても、面白いはRPG は作れるらしい。
;デスルーラ
全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使える。これを和製英語で「デスルーラ」と言う。ルーラとはドラクエの移動魔法ルーラのこと。
全滅したときに拠点に戻るゲームでは、拠点に戻れなくするイベントは不可能。
全滅したら拠点に戻れるからね。ただ、戦いが起こらなければどうかな?
どちらにしろこの議論、意味ある?
ただ例外的に全滅したとき拠点以外に戻る、っていう事は仕様で作れるよね。
}}
{{コラム|Roblox,Among_Us|
現編集者は現在は基本的に、コンピューターゲームはしない生活、でもほんのちょっと前、思うところあって、MicrosoftStore,Xbox 経由で、すこしゲームをしていた時期があった。
そしてMicrosoftStore はなんだかんだでゲームを売り込んでくるよね。
その時思ったんだけど、Roblox って面白そうだよねー。プレイはしていないんだけど、広告や表示を見ると、これ絶対面白いなって直感的に思う。
だからこのゲームのユーザーやプレイヤー、あるいは関係者にこのページの執筆してほしいな^^
後、Among_Us っていうのも面白そう。何か皮肉がすごく効いてそうだね。
}}
{{コラム|デスペナルティ関連|
このコラム、前編集者が、(この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。)ってメモを張っていたんだけど、読んでみたんだけど、現編集者Hにはちょっと話が見えなくてね。おそらくRPG をやりこんでいる人は内容が良くわかるんだろうけど、現編集者にとってはかなりの部分が???????だね。だからできるだけまとめる一方で、詳細不明の部分は前編集者の記述をそのまま残しました。
;帰り道を通せんぼするイベントは、詰みのリスクが高くなる。
サガシリーズはどこでもセーブできるが、この場合、帰り道を通せんぼするイベントは、上手に設計しないとクリア不能になる恐れがある。
ファミコン~スーファミ時代のドラクエとファイナルファンタジー、GB版サガとロマサガには帰り道を通せんぼするイベントは無いように見える。
ロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいる。しかし会話選択肢で戦闘を回避すると、詰みを避けられる。
古い時代のサガ系とロマサガでは、ダンジョン奥まで探検すると、最深部に一方通行のダンジョン出口がある。これは帰り道短縮の意味と、テンポ感向上(プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないから)の効果がある。
しかしこの場合、もしダンジョンに一方通行出口がない場合、プレイヤーは帰り道にボス戦があると予測する。これはネタバレになってよくない。ドラクエは、最後の一方通行出口をあまり用意しないが、この狙いがあるのだろう。
このようにゲームのルール設定が、可能なイベントやマップを限定する。
}}
さて、ゲームのシリーズ物は、ルールが一様になる傾向がある。
だから、シリーズ作品によって搭載されるイベントの傾向も決まってくる。
イベントの傾向が限定されると、マンネリ化につながる恐れもある。
『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍でも、
シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られていて、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、と書かれている。
しかしゲーム会社からすれば、新規の斬新な発想のゲームはむしろ売れないと見られている。
グラフィック重視は、商業ゲームでは非常に重要と考えられているらしい。
そしてゲーム評論家は偉そうな批判はするが、自分では結局ゲームを作らない。
1980年代は、家庭用ゲーム黎明期。1995年ごろ、プレステ1時代からソフト容量が飛躍的に伸びた。
昔はゲームに勢いがあったが、今となっては、新しくて画期的かつリアリティと説得力のあるルールを思いつくこと自体、そんな簡単な事ではない。
漫画産業やアニメーション産業は黎明期をとっくに過ぎたようだが、結局今でもこの産業は続いている。そもそも、ラジオ、新聞、書籍、オールドメディアと呼んでいい産業も、今、しっかり続いている。2010年代のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソーシャルゲーム黎明期なのかもしれない。
{{コラム|オタキングアノマリー論|
オタキングによるアノマリー(片寄り)論(『東大オタク学講座』に記述あり)によると、ゲームのバランス調整は結局普遍性は持たず、作家の世界観が反映されるものになる、という。
都市運営シミュレーション『シムシティ』、アメリカ製のゲームですが、ここでは火力発電所よりも原子力発電所の方が効果的な投資になっている。これは現実の経済情勢を正しく反映しているか?
これは現実の経済分析の話だが、現編集者はYESだと思っている。巨大なお金が動いているからこそ、いまだにこの国は原発をやめられない。
そして岡田はこの設定をアメリカ的な都市政策観の反映だとしている。しかし岡田はこのゲームの感覚を片寄りだと思っているのか?
そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。
↑ちなみに上の段落は前編集者、E.Suj.の記述をそのまま残したものだが、まあね、オタキングがゲスい人間なのは、オタク全員が知っているからね^^;;;。
ここで書いたシムシティに関する議論と堀井氏に関する議論はどうも別の話のように見える。
つまり前編集者の議論は当初から混乱しているのだが、結局E.Suj. は作家の個性とは異常性の裏返しだと言いたいらしい。つまり個性とは長所ではなく、欠点の別形態だと。
では現編集者はこのE.Suj. に質問したいが、結局人間、個性持っていたほうがいいの?持っていない方がいいの?
大人は欠点すらうまく自分で活用しなければいけない、なんて書いてるけど、そんなこと上手く出来ている大人なんて、この地球上に一人もいないよ。
}}
====本文====
さて、上述までの再編集により、前編集者E.Suj, の邪念から生まれた、ゲーム-教育-成長のインチキ理論は完全に否定できたと思う。
結局前編集者もゲームにおける教育論は疑似的なものだと記述してるが、そんなら最初っからそんなこと書くな。
地獄のような長時間の再編集を終え、やっと話を本題のバランス調整にもどせることになった。
まずアクションゲームの調整。
敵が飛び道具で来るならどうする?
もちろん事実上はほぼ無限の対応策があるが、例えば、物陰に隠れながら移動して近づく、あるいはこちらも飛び道具で応戦とか、幾つか具体策は見えるでしょう。
(しかしよく考えたら、この行動って、E.Suj.のこのサイトでの行動とそっくりだよね^^;;;。)
基本的にゲームバランス調整では、例えば、物陰に隠れて攻撃を避けるなどの具体的技法、そして事実上それはそのゲームでの有効策なのですが、プレイヤーがこの対応策を覚えるように導く、そしてそれを可能なものにするため難易度を下げる、これが必要だと言います<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。
一つの方針としては、必要だと思われる技能をプレイヤーが行っていると判断したら、しかも一度には基本的に一つ、その敵を簡単に倒せるようなプログラムにする。
とにかく特定の方向にプレーヤーを導く意図を持つ、つまり導きたい方向にプレイヤーが行為すれば、難易度が下がる。だから、飛び道具を避ける物陰には、罠も無ければ敵もいない<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。
あれっ、今気づいたんだけど、新約聖書には、狭き門から入れ、って言葉があったよね…。
基本的には前編集をわかり易く書き直してるだけなんだけど…
とにかくこの場合、推奨されるパラメーター設定は、目的の敵を妥当な経過で主人公が攻撃したら、敵はすぐ倒せるようにしておけって書いてるんだけど、これって広き門じゃあない?
とにかくこの前編集は、あらゆるプログラムを駆使して、プレイヤーが特定の行動をするよう導けって書いてある…。
まあしかしまとめ編集を続けるかね…
大抵のゲームは先に進むと難易度が上がっていくようだが、いや、これ自体事実かどうか怪しいが、仮にそうするとした場合、その難易度の上がった敵のギミックや行動は、制作者が導く行動を複数、と言ってもごく少数の複合だろうが、プレイヤーがなしたら、敵を倒せるようにしたら良いという。複合技をプレイヤーが繰り出すことで、成長した感や、興奮を、ユーザーは感じるだろう<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。
前編集者は、ゲームの後半難易度を上げるのは、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためと書いている。
確かに難易度が上がれば、創意工夫して解決を目指すのはゲームだけではない。しかし現編集者が問題を感じるのは、常にプログラムの手妻を駆使して、特定行動にユーザを導けと主張している点だ。
これは実はアメリカの過去の宇宙開発で宇宙に送る実験動物を調教、教育した方法と全く同じだ。
とにかくゲーム制作者の中に、このような馬鹿げた教育論を持っている愚か者はそこそこいそうだが。
このインチキな前編集者の愛読書には、ボス戦などの難しいイベントの目的は、プレイヤーが自分自身の技量を試す、自分がこのゲームにおける熟練プレイヤーか試す、そこにあるという。歯ごたえのある敵と戦って、自分がこのゲームにはまっているかどうか知る事が出来る、そういうことだろう<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。
;やはり何事も制限はあるか?
例えば主人公が不死身なら、まあゲームになりませんよね。何らかの弱いところは必ずあるでしょう。
所持金が無限とか、無いですよね。お前はドラえもんのポケットか?^^;;;
敵もそこそこ強いよね、あんまり弱いのはちょっと。
(たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。
↑ちなみにこれは前編集者の記述だけど、ん~、まあ、残しておくか^^;;;。
だから前編集者としては、プレイヤーに創意工夫を求める。まあもっともプレイヤーが創意工夫しないゲームなんて、この世にないけど。
だからゲームオーバーはやっぱり必要だということか<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.254</ref>。
だから前編集者はゲームには敗北とそれを回避するための努力が必要だと主張する。
まあでもこのサイトの別の場所でも書いたけど、E.Suj.は努力なんて全くしてないけどね。ただ毎日欲望のまま手を動かしてるだけ。
;真実は一つ^^!!!本当?とりあえず解法は複数^^!!!!
スーパーマリオのステージ1-1の最初のクリボーをどうする? (解1)踏んずけてやる^^!!!(解2)そのクリボーを飛び越えてこっちに来い!!!^^(解3)ブロックに乗って、絶景哉^^。
====ゲームと漫画、アニメーション====
非常におおざっぱに語ると、漫画やアニメーションは完成して世に出た時点で、その版では、定められた運命が記述されている、ヤーンの書のようなものでしょう。
ゲームはインタラクティブだから、運命は決まっていないし、あいまいで、事実上選択肢がある世界。
そしてゲーム=戦闘ではないが、戦闘を描いたゲーム、漫画、アニメーション、
というのは明らかにある、そしてその話なんですが…
1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』という書籍では、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さだと指摘されている。ただしこの出典関係の記述にはWiki著書の記憶違いがあるかもしれない。
しかしゲームでの敵は、もうちょっと弱めにしておくといいらしい。
まあそりゃあそうだよね。毎回毎回ギリギリの敵と戦うなら、ゲームなんて誰もしなくなるよ。これに関して前編集者はプレイヤーの創意工夫がどうのなんて書いてるけど、完全なる欺瞞だろう。
具体作品を上げると、ゲーム『激神フリーザ』。要するにドラゴンボール原作のゲームですね。クリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっている(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。
漫画やアニメーションでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでここでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良い。
しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要がある。しかしやはりそれ以前に、あまり敵が強すぎたら、プレイヤーがしんどすぎるだろ、単に難易度が高いゲームになっちゃうよ。
==== 「廃人」 ====
基本的にコンピューターゲーム界隈は、いちびった下品な人間が多いので、そこで飛び交う言葉も汚い言葉が多い。
例えば、廃人、なんてよく言うらしいよ。つまりいろいろな理由で暇な人間、まあ、E,Suj. もそうだけど、普通に忙しい人間より、ネットゲームとかでは有利だよね。そういう人間を貶めたくて言うんだね。
後色々な理由でゲームに過度にお金を費やせる人に悪口言いたい時とかね。
まあはっきり言って、E.Suj. も間違いなくこの廃人の一人だけど、彼の愛読書では、「廃課金ユーザー」という記述にしているらしい<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。「廃Wikiユーザー」とか?
だけど世の中色々でね。人にはそれぞれ事情がある。望まなくても廃人になってしまう人はいっぱいいるよ。
===ゲーム作者が自作をプレイしたら、やはり他者プレイヤーよりそのゲームは簡単だと見なすだろう。===
あらゆる分野で作者は自作は面白いし、難易度やネガティブな要素は低いと見るだろう。作り手は妥当なバランスをどう見出したら良いだろうか?
====作者が客観的に自作を見る事さえ難しい、しかしいいバランスは見つけ出したい====
やはり常識的な判断としても、経験則としても、作者がやや簡単だと思うくらいがちょうどいい、という事だろう<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。
プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。
難しい方の案Bは、付加的なサブステージ(クリアには不要な)に流用するといいですかね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。
RPGにおいてはクリアに絶対に必要なイベントと、エクストラのクリア条件ではないイベントがありますね。それぞれ「強制イベント」、「任意イベント」と、呼ぶこともあります<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。
サブステージや任意イベントの難易度は、割と自由に扱う事が出来そう。むしろ様々な難易度があった方が、多様なユーザーの要求に対応しているとも言えるし、しかしそもそもサブステージなどなくてもいいとも言えますが、あるとしたら、遊びは多くなりますよね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P208</ref>。
そして基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しい、それはよくあることですよね<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。
====レベル上げを楽しむ?====
一般的なゲームは、例えばRPGでは、ストーリーや戦術性の面白さが普遍的な主流の興味ですよね。作り手も、RPGというジャンルが今現在、どういう一般的な魅力があるか、それを考えて、それを重視して作る。
一方プレイヤーとしては、正道を外れたややマニアックな楽しみ方もある。RPGのレベル上げ(だけ)を楽しむ、なんて遊び方もできますよね。
つまりプレイヤーはプレイヤーで、本来の制作者が意図した別のところで楽しみを見出すこともある。ある意味コンピュータープログラムのインタラクティブな性質が、そういう遊び方を見出す余地を持っていると言える。
しかし制作者はやはり、RPGの持つ本道の面白さを目指してゲームを作るでしょう。
前編集者はこのことを、少年漫画を例に語っていますね。
漫画家スポコン漫画(そう?^^;;)「バクマン」では、こんなエピソードがあったようです。
「たとえ少女の読者がいても、その少女は、「男の子が読んでいるマンガを自分も読んでみたい」、と思うような女の子。少年ジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで、男の子向けを貫かないといけない」
少年漫画誌は、ターゲットは、少年、割と年少の男の子ですからね。それ以外のファンがいても、その読者層におもねる漫画は載せないでしょう。それはカテゴリ崩壊だよね。
しかし実は少年にもいろいろな個性を持つ子がいる。少女にも、大人にも、老人にもいろいろな個性がある。ターゲットがどうのと言ったところで、実は結構あいまいでいい加減な物なんだよね。
少年ジャンプは自らの分析として、売れる漫画の方向性として、「友情・努力・勝利」の3原則を提唱した。この3原則を外すことは今現在は許されてはいないのでしょう。
====No title.====
ある意味当然のことだが、ゲームの作者は、ほかのプレイヤーより、自身のゲームの難易度を低いと見るだろう。「作者バイアス」という言葉が使われることもある。
;雑誌「ゲーム批評」による指摘
1990年代に「ゲーム批評」という雑誌が、ゲームの内容を考えるときは、ゲーム制作に熟練していない人は、既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだと指摘しています。
例えば、スーパーファミコン版のマリオ、こういうゲームを自分たちが作る時、どういうゲームにしようか?
マリオが空を飛んだ時、簡単にクリアできるけど、ここで空中に敵キャラクターを多く配置したらどうだろうか? そして『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』、、云々の記述が前編集にあったが、これはいつものこの前編集者の一般的な他者に対する愚弄目的の文章なので、再掲載する必要はないだろう。
そしてこのアイディアに対する、一般的な批判としては、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは体験済みステージ前半を無視するための工夫、であるので、その部分を難しく、複雑にするのは不適切だと思われる、と、いうことになる。
ところでやや話題が脱線するが、過去少年マガジンに掲載されていた、漫画作品、[[w:1・2の三四郎]]にも、似たような話があった。
高校生の主人公、東 三四郎と、本当はレスリング部にしたい西上 馬之助と三四郎の友人南小路 虎吉の三人で柔道部の活動をしていたのだが、ある日三四郎が馬之助にこう言う。
「スタンハンセンのウエスタンラリアット(プロレスの技)の改良技を考えたのだが」
「ほう」
「ハンセンは、ラリアットを打撃技にしているが、ここで打撃しないで、首に引っかけるようにして倒して後頭部をマットに打ち付けるのはどうだろう?」
「あほ!!それはジャイアント馬場の、ランニング・ネックブリーカー・ドロップや。ハンセンはそれをもとにウエスタンラリアットを考えたの。なんでお前がわざわざそれをもとに戻してんのや」
ただ、今ではこのジャイアント馬場云々は俗説と言われているようですね。
少しマリオの話とは違うかもしれませんが、脱線の雑談として書いてみました^^
さて、今仮に、「ゲーム作者はネットの批評はあまり参考にしない。基本的にゲームを作ったことのない人の意見はあまり意味がないと考えている。」と、いう主張があったところで、あなたはこの意見をどう思いますか?
まず全くの素の状態でこの言及を聴いたところで、その通りだと思います?あるいはいや、違うと思います?。
そしてもし素の状態ではなく、仮に出典とやらがあった場合、出典と言ってもいろいろありますよね。ネットの言及の場合もあるし、あるいは何らかの偉そうな市販の書籍にそう書いてあるかもしれない。
この辺の出典とかの情報、事実で意見変わります?
だからあなたが素の状態でどう思おうと、偉そうな人の言及があったら、じゃあそれは正しいんだと思いますか?。
しかしまあこの言及の場合は、ゲーム作家とやらが、ああ、俺はそう思っていると言えば、一つの証言となりますよね。
しかしゲーム作家だって複数いる。しかもゲーム作家と呼んでいい人とは具体的にだれか?
ですから現編集者はこの議論は全く無意味だと考える。しかし実は前編集者もやりたいことは、ただただ商業の創作者を持ち上げて、ネット上や同人の創作者を貶めたいだけなんですよね。
とにかく前編集者は私欲を見たすために、この言及の出典とやらを探しましたが、辛うじて、「一次情報以外、個性には役立たない:インターネットやSNS:そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>」という記述を見つけただけだったという。
{{コラム|マリオメーカー、他|
マリオメーカーは任天堂が2015に発売した、Wii U用の(3DS用も有)ゲームソフトウェアですね。マリオのゲームの素材を使って、自分でもアクションマリオゲームが作れる。
このソフトウェアでは、自作のマリオゲームを任天堂のWebサイトに投稿、公開する事が出来ます。しかし条件があって、一度そのゲームをクリアしないと、公開はできません。
そして一方、実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開する行為が行われていました。
実際には改造マリオのデータを、ゲームとして利用するのはなかなか手間がかかり、むしろそのプレイ映像を動画化し、それが動画サイトで人気になったようです。しかし改造マリオを作るという行為自体が、著作権の問題を持っていました。
そして多くの場合、そのステージの難易度は異常に高くなり、そしてその難易度の高いマリオを実際にクリアする動画が非常に人気を持ったようです。
さて、そこでこのことに関して、前編集者は例え話を始めたのですが、まず一つ目が、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」、だそうです。
つまり…改造マリオの方が人が犬を噛んでいる? すると任天堂本家のマリオメーカーが、犬が人を噛んでいるか?
辛うじてこの例え話の意味は分かるけど、もう一つの例え話がこれ↓なんだけど…
また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。
これはさらによくわからん(?_?)?????
マリオメーカーは買うで、改造マリオは好き?
要するにいつものこの編集者の議論で、商業のマリオメーカーを褒め称えて、Web文化の改造マリオは貶めたいんだろうね。
まあ改造マリオは違法性があるから、別にそれはそれでいいけど…
}}
{{コラム|とにかく E.Suj. はWeb文化を貶めて、商業文化を誉めそやしたい|
確かにWeb上には無料コンテンツも多々あるが、商売人たちが仕掛けているのは、有料コンテンツのための撒き餌のようなものだ。一方で同人、アマチュア活動として、無料で作品を公開している人もたくさんいるし、これらのコンテンツまで貶めようと試みる E.Suj. は本当に性根の腐った嫌な人間だね。勿論違法性のある無料コンテンツもあるから、これらは当然非難されてしかるものだろう。
まずゲームに関しては、前編集者の報告では、実際にプレイすることなく、無料動画を見ただけとか、あるいはさらに悪い例はWeb上の言論だけをもとに、特定のゲームを批判する人物がいるようで、これは確かに良くないことだ。
漫画界でも、似たような問題があるようだ。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をするラーメンマニアに陰口で悪態をついています。確かに漫画だろうが、ラーメンだろうが、映画だろうが、小説だろうが、実物に触れないのにあれこれ言うのは、基本的には悪いことだろう。
とはいえ現編集者は、[[v:Topic:読まないのに書評]]なんてやっちゃったけどね。まあ気にすんなよ^^;;;。
そこで前編集者は、Webを徹底的に否定して、市販本だけに価値を置いているけど、それも極論じゃあない?
ゲームを実際にプレイしないで、各種情報で知った気になるのは確かに良くないこと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>だけど、我々だってすべてのゲームはプレイできないよ。
それに各種情報から、何となくいけ好かない存在って誰にでもあるものだし、まあ基本悪口はよくないけど、Webは新しい混沌メディアだからね。市販の書籍やゲームが圧倒的に価値高いわけではないね。
新聞の第一面によく載っている、有り得なく馬鹿馬鹿しい書籍の広告、あんなの絶対に買わないし、読まなくたって無条件で悪口言いたくなるよ。
とにかく E.Suj.はゲームに関して、メジャー作品、人気作をプレイせよ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>、なんて書くけど大きなお世話。自分のプレイするゲームは自分で選ぶね。
YouTube動画に、「アニメ私塾」というチャンネルがあるらしくて、そこで勧める絵の練習法は、プロのアニメ作品の模写らしいけど、これだって単に一つの意見。絵の勉強法なんて無数にあるよ。
まあ確かに漫画に関する違法サイト読書は問題だろうし、検挙もされているけど、同人誌やエロ関係の無断掲載は検挙もしていないように見える。
ただそこで漫画を読むことは倫理的に非難はされるけど、読んだ以上は、作品を読んでいないという評価は違うだろう。勿論不正な方法で読んだという非難は正当だけどね。
結局、E.Suj.の目的は、いい加減な言論を駆使して、既成の商業コンテンツの権威と金を守りたいんだろう。
}}
アナログゲーム(カードゲームやボードゲーム)の設計者は、ネット上の意見はもとより、実際のテストプレイヤーの意見さえあまりあてにならないという考えがあるらしい。テストプレーヤーも様々な理由で本音を語らなかったり、何らかのバイアスであまり有用な意見が出てこないという見方もある。一番重視するのは、実際のプレイの様子を観察することだいう<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。
{{コラム|世のメディアでは、人気投票企画は多いが、基本的には遊びでお祭りでファンサービスで、本格的な統計調査とは別物だろう。|
イナズマイレブン、2008発売のサッカーRPG。アニメ化や映画化もされている。中学校サッカー部が舞台だから、中学生がメインターゲットだろう。
この公式サイトが、登場キャラクターの人気投票を行ったという。
作品中に、五条というマイナーキャラクターがいた。中学生で、おじさんぽい顔、眼鏡で目が隠れ、何を考えているかわからない不気味な悪役的キャラクター。
ある匿名掲示板で、おそらく[[w:2ちゃんねる]]だと思いますが、このキャラクターへの組織票投票の呼びかけが行われました。
はたして2(5)ちゃんねるに中学生のユーザーがいるのか? 少しはいるかもしれないが、やはりこの組織票祭りの参加者の多くはもっと年長、しかしそれほど年寄りのメンバーもいないように思われる。
まあ結局オタクどもの遊び、祭りということだろうが、しかしその影響か、その公式サイトでの人気投票結果は、五条が一位になった。
まあ不合理な結果と言えば結果だが、ネット上ではその手の馬鹿げたことはしょっちゅう起こる。少しこだわりのある変わり者たちが、自然な状態をかき乱したくて、色々なことを仕掛けてくる。
公式サイトの運営者としては、面白くない展開だが、そもそもイナズマイレブンのゲームユーザーの何割が中学生か?
購買層の中に明らかにこの手のオタク、大きなお友達が、かなりの数占めているだろう。
しかしこういう人たちが、企画内容に大きな影響を及ぼすなら、やはり運営としては面白くない話だ。
AKB48の人気投票は、CDに投票券をつけている形式だが、やはりここでも不規則状況を狙って、投票券目当てでおなじCDを何枚も購入するファンがいるらしい。
勿論この手の、奇矯な手妻は、人気投票の企画者にとっては、面白くないことだが、しかし世の中こういう変わり者は必ずある程度いるものでね、それはそれぞれの企画者が上手に運営方法考えればいいのであって、こんな話をこのページにわざわざコラムとか言って書く意味ある?
;美人投票
経済学者ケインズは、投資家の行動を美人投票にたとえた。「100枚の写真の中から最も美人だと思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に賞品を与える」、投資家は、この手の美人投票に参加しているようなものだと。普通の美人投票では、自分自身が美人だと思う女性に投票する。しかしこの投資家の美人投票では、賞品目当てなので、自分自身がどう思うかより、票が集まる写真はどれかを予想して投票するだろう。
前述のイナズマイレブンの投票祭りも、自分が好きな登場人物に投票しているわけではない。地味で目立たないキャラクターが一位になれば面白かろうと、示し合わせて、不美人投票をしているのだ。
;ノイジー・マイノリティ
ノイジー・マイノリティとは、少数派であるのにその声は大きい、目立つ、目立つにかかわらず、そのような考え方、主張をする人は少数である、だから基本的にはその人たちの大きい声は聞き入れない方が良い、多数派の意見を反映していない、ということでしょう。
基本的にはネガティブな意味を持つ言葉であり、大騒ぎするクレーマーに近いイメージだろう。
なるほどね、確かに現編集者の主張はいつでも希少な少数派の意見に近いだろう。
そしてすじ肉しちゅ~なる人物はいつも多数派の味方で、多数派の安易で愚かな意見が絶対的に正しいと振りかざし、他者を愚弄し常に暴力をふるっている。
そういう多数派の暴力に対抗するために、マイノリティとして常に俺は大騒ぎしているのだが、物は言いよう、言い方を少し変えれば、集団、多数派の暴力が正しいと、言い張る事が出来るんだね。
衆愚の暴力とは、どこまでも防ぐのが困難なのね。
}}
さて、我々は学業でも、スポーツでも、趣味でも、そしてもちろん仕事でも、必ず技能というのがあって、それを日々身に着けている、身に着けようと試みていると考えていいと思いますが、果たして今の自分はどんな技能を持っているのか?そもそも何らかの技能持っているのか?そういうことで悩んだり考え込んでしまうことはありますよね。
E.Suj.のように集団におもねる以外の生き方を一切知らず、大した技能なんかないのに、スキルスキルと威張り倒して他人を貶めること以外何もしない人間がいる一方で、かなりの技能を持っているのに自信が持てず、鬱々と生活している人間もいます。
勿論技能自体はかなり客観的な物でしょうが、他者の技能評価は結構いいかげんで、技能が大したない人間が威張り散らして、ある程度技能がある人間をこき下ろして貶めている事なんて、世の中でしょっちゅう起こっていますよ。
そこで大した話ではないんですが、ある技能からある技能に転向する場合がありますよね。つまり生活自体が変わるのでしょう。特定の技能をふるう生活から別の技能中心の生活に変わること。
具体的にゲーム業務に関する話題では、デザイナーからプランナーに役務が変わるとか…
その時にはやはり、デザイナーとしての自分は封印したほうがいい<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。
やはりプランナーとしての仕事を優先し、デザインに関してあまり大上段に口を出さない方がいいでしょう。
{{コラム|一人で何でも出来るわけではない。しかし偏向した愚か者の集団より、一人の総合的な人間の方が、相対的にいいものを作り出すだろう。|
基本的に商業漫画、商業アニメーション、そしてほとんど多くの商業メディアはその根源的な創作部分でさえ、多人数の協業で作られています。一応全体を統括する指揮者はいますが、個々の秀逸な表現はその監督だけの手柄ではない。
これはこの手の物事についてある程度知っている人間にとっては、もちろんたまには例外もありますが、ほぼ当たり前のことで、得意げに語ることでも何でもない。
「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに、この人物は、ある漫画原作者にネタ提供したと語ったという。しかしネタ提供といっても様々な形態があり、ピンからキリまであり、実際にその作品に貢献していない場合もあるし、単にこいつ、自慢話したかっただけだろ?
漫画家にしろ脚本家にしろ、色々な事柄にアイディアの元を頼っているだろう。有償無償に関わらず、アドバイザーも多いと思う。
ゴルゴ13なんかは明らかに協業で作られていたし、各種映画やテレビドラマも、様々な人間がその作品の質の向上に寄与している。
歴史ものや軍事物、その分野の専門家が強力に考証を加えているし、当然設定の信頼度も高くなる。
だから創作作品は協業関係が上手に機能して、それを統一した理念でまとめ上げれば、当然質はかなり高いものを作る事が出来る。
}}
{{コラム|可処分時間|
経理には「可処分所得」という用語があります。労働者の給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、残りの自由に使えるぶんの金額です。勿論その中から自分の生活費は支出しなければいけませんがね。
そこから類推して「可処分時間」。
前編集者の言葉では、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」。
だから、もし無職で何らかの理由で生活できるなら、100%が可処分時間でしょう。
で、E.Suj. はこのサイトで、こういう人間をひたすら愚弄するような文章を書き続けて来たのですが、 E.Suj. 自身の可処分時間は何%?
仮にこのサイトでインチキ書いてお金が入っても、それは可処分時間に入れろよ?
そして…「商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合い」ということらしいけど…希少な可処分時間を奪われたうえ、そいつらに金払うの? 可処分時間って必ず金払って埋めなければいけないの?
}}
===ドラゴンクエストは、ゲームを進めるため、ゲーム操作の技能を得ることを求めていない?===
ドラゴンクエストでは、ゲームのプレイを続け、キャラクターのレベルが上がっていくごとに、キャラクターも戦闘力が上がり、より強い敵も倒せるようになる。これはそれ以前のアーケードゲームのように、プレイヤーがゲーム操作の上手な技能を身に着けることによってクリアするのではなく、レベルが上がることで事実上、プレイヤーが上手な操作する必要なく強くなっている。これを、「クリア保障」と呼んでいるWebコンテンツもある<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b
2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。
ドラクエでダンジョンに入った場合でも、様々な試行錯誤は繰り返すであろうが、プレイし続けて時間経過とともに経験値が上がると、最後にはダンジョンのボスも倒す事が出来て、クリアする事が出来る。
つまりドラゴンクエストでは、プレイヤーがそのゲームの操作の技能を覚えることで、難易度の高いステージをクリアしているのではなく、ゲームを続け、経験値が上がりレベルが上がることによって、ある意味自動的に強くなっている。
序盤のダンジョンで未探検のものがある場合、その時点ではかなり探索は困難を極めるが、レベルが上がった時点では、割と簡単に、クリアできる。つまり難易度が自動的に下がっているともいえる。
つまりドラゴンクエストのクリアシステムは、ゲームを続けてプレイを重ねていくうちに自動的にキャラクターは強くなり、最後にはゲームクリア、コンプリートに至る、ということだろう。
ドラゴンクエストのようなインターフェイスでも、古いゲームやフリーゲームではこの特徴を満たしてはいないものがあると、前編集者は書いていたが、どういう事だろう? 何度も書くが現編集者はそれ程沢山ゲームをやりこんでいるわけではない。
アクションゲームでは当然難易度の高いステージはそれなりの技能やテクニックが必要だろう。しかしRPGではそれほど技能の必要や出る幕もないから、多かれ少なかれドラゴンクエストのような形態にはなるのではないだろうか?
全体を通してレベルがそれほど上がらないゲームというのはあるし、あったのだろう。この場合は何らかのゲーム上の困難の打開策や有効な戦術を見出さない限り、クリア困難の事態に陥るだろう。
RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせる<ref>http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。つまり娯楽であるはずのゲームが、難易度が上がりすぎてその機能を果たさなくなるのだろう。
=== 自由度 ===
一本道で難題を乗り越えるゲームもありますが、いっぽうでマルチエンディングとか、攻略ルートや展開が複数あるゲームもありますよね。こういう自由度の高いゲームは、その展開の場合の数に応じて、調整の際に考慮する事項も増えていきます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。
===Non-title===
※バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので(←なら書かないで削除せよ。by E.H.)、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。ただし、この節の内容を他のぺージに移動することは、 E.H.が禁止する。
====ゲーム業界に就職したい?====
……ならば、今現在の業界を構成している人達のアドバイスに従うのが無難だろう。
まず彼らが望むのは、ゲーム人気作の知識。特にデザイナーならなおさららしい。まず過去の名作は手本になるという。それから共通言語としての、コンセプトや知識を知っておくべきだと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。
とにかくゲームについて知らないのはよくないようだ。過去現在の人気作や、自分の興味ある、そして入社出来たら実際に作っているジャンルのゲームについて、プレイし、周辺知識も知っておきたい。
==== 前後比較 ====
ゲーム制作において、人気作や人気シリーズを、手本の中心にすえる必要があるが、しかし、けっして人気ゲームだけをマネしようとしてはいけない。名作が名作である意義を確認するためには、同時代の他社の作品や、それ以前の過去の作家の作品に、どういう欠点があったを把握する必要がある。そうした前後関係の比較により、理解が深まる<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 吉田寛・松永伸司『“ゲームらしさ”をもっと深く語りたい!そんなあなたのためのゲームスタディーズ入門』、電ファミニコゲーマー、2020年6月15日 12:02 ] 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>。
なお、同様のノウハウはアニメ研究の業界でも1990年代から語られており、たとえばアニメ評論家の岡田斗司夫や氷川竜介などが、絶版になってしまったが岡田らの共著『国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』などの書籍の中で例を述べており<!-- 手元にその本が無いので、もしかしたら別の著作かもしれないが、岡田らの共著のどれかではある。 -->、たとえばアニメのガンダム初代がリアリティゆえに名作であることを評論したいならば、それ以前の時代のロボットアニメが如何にリアリティが欠けていたかを実際にビデオなどで視聴するなりして確認しなければならないと岡田・氷川らは述べていた。
ともかく、ゲームでも、名作ばかりプレイしていてもダメであり、つまり知名度だけでプレイするゲームを選んでいては、他のクリエイターに利用されて養分になるだけであろう。
岡田斗司夫と「と学会」の著作した『 岡田の国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』では、書籍中で、ゲーム作家を経験した演劇作家の鴻上尚史(こうがみ しょうじ)の失敗例を東大生が取材したレポートを紹介しているのですが、岡田がそのレポートを評して言うには、おおむね「成功例から学ぶたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」というような感じのことを言っています。
工学の世界では、『失敗学』という概念が畑村洋太郎によって提唱されており、2002年の畑村の論文<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>や、2000年には畑村の著作『失敗学のすすめ』が出版されています。
(wikipedia日本語版には「2005年」に出版とあるが、間違いである。2002年の論文で、2000年の畑村の著作が参考文献とされている<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]</ref>。)
実は、2000年よりも前に、ゲーム産業限定ですが岡田が「失敗にこそ学ぶべき」といった内容のことを提唱しています。なお、畑村の論文の末尾の参考文献欄には、『 1) 畑村 洋太郎 編 著:続・続 実際の設計― 失敗に学ぶ .日刊工業新聞社,1996.』とあります。
{{コラム|失敗とスポーツの例え話|
ビジネス書で昔からよく言われるのですが、新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。
でも、新しいことにチャレンジして経験を蓄えることが、今後の成功につながるのです。もし失敗をおそれて新しいことにチャレンジしなくなったら、もはや次の成功にはつながりません。
失敗しないけれど成功もしないで市場から淘汰されることになるよりも、失敗してもいいのでそれ以上の大成功をおさめて市場で行き続けることができればいいのです。
よくビジネス評論ではスポーツに喩えられるのですが、スポーツのサッカーや野球などの試合にたとえれば、3点を奪われても、こちらが5点を得て結果的に勝てればいいのです。
逆に、1点しか奪われなくても、こちらの得点が0点なら、試合には負けます。
だから、「試合での負け」に相当するような致命的な失敗さえ、回避できればいいのです
「たとえ失敗しても、試合に負けなければいい」のです。「失点しても、試合に負けなければいい」のです。
塩川氏も、失点しても試合に勝てれば良いという内容のことを書籍で発言しています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>。
さて塩川氏の著作では、失点でない単なる「ミス」を「不具合の発生」、「失点」をユーザーの不利益、「負け」を「売り上げの低下やユーザーの離脱」(長いので抜粋)などと定義しています。
塩川氏の意図は分かりませんが、少なくとも新しいことにチャレンジすれば、未知の失敗は起きますので、ITソフト業界なら、それによる不具合の発生が起きます。
その不具合の結果、ユーザーに不利益が一時的に生じることはあります。しかし、そういう一時的な不利益は、新分野の開拓では避けられません。
ユーザーで実験する前の、最低限の手元や仲間内での実験は必要でしょうが、しかし未然の実験で今後のすべてのミスを防止することは不可能です。
}}
=== 異業種の立場を想像しよう ===
ゲームにかぎらず、文芸でもイラスト趣味でも、、狭いコミュニティ内の内輪ウケばかりに特化していって衰退していっている文化は多い。そうならないように気をつけよう。
内輪受けのマニア化による初心者忌避による衰退をうまく表現できている言い回しとして、プロレス業界の格言ですが「マニアが業界を潰す」という格言があります。なお、この発言は2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードが買収時に述べた発言「すべてのジャンルはマニアが潰す」が元になっているので、まさにゲーム業界の反省にもとづく考察でもあります<ref> [https://newspicks.com/news/4135958/body/ 『【最終話・木谷高明】すべてのジャンルはマニアが潰す』 2019/10/5 ] 2021年11月7日に確認</ref>。(ブシロードの文脈とは違うかもしれませんが(出展の外部リンク先が有料なので読んでいないので)、本wikiでもおそらく後述していますが、ゲーム業界では1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、そのため新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったジャンルが幾つかありました。)
なので、ゲーム製作のこういった予備知識のないファンコミュニティの意見ばかりを鵜呑みにして聞いていると、初心者を遠ざけた高難易度ゲームと化してしまうおそれもあります。
特にゲームセンターにある対戦格闘ゲームでは、「初心者狩り」といって、初心者が筐体で練習したくても、熟練プレイヤーが参入して初心者を負かして初心者がゲームプレイヤーになるので、初心者は練習できない。・・・その結果、気がついたらそのゲームの新規参入層が減っていった・・・という事例がありました。
ゲームにかぎらず、スポーツなどの競技の人気でも、似たような現象が見られます。競技というジャンル自体が技巧などを競うものなので仕方ない面もありますが、なんとかして初心者を遠ざけない工夫はゲーム屋には必要でしょう。
ともかく、上述のような色々な理由で、作家側は、体感の難易度が、本当は難しめのゲームなのに「やさしめ」に感じがちである。
実際、日本のゲーム史でも、1990年代の前半ごろは、ゲームの難易度が「むずかしめ」に調整されがちであった。しかし、その結果、世間では「最近のゲームは難しい」と感じる人が増え、日本のゲーム人気は一時期、衰退し、アニメ産業などに人気を取られる事態になった。
{{コラム|作者は答えを知ってしまっている|
バランス調整とは少し違いますが、作者はネタバレを知ってるので、シナリオに感動できないわけです。
これは、ハドソン(ゲーム会社名)の『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューに答える形でそう言っています。
ゲーム雑誌での読者からの「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」という旨の質問に対し、さくま氏は「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」的な内容の返答をしています。
}}
;ティッシュテスター
さて、作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとズレていき、テストプレイヤー達もゲームの適切なバランス側が分からなくなっていく。
このことを比喩した表現として、「ティッシュ テスター」(tissue tester)という用語がある。使い捨てティッシュが1枚あたり1度しか使えないように、そのゲームに予備知識の無いテスターも、一度しか使えないのである。「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言います。
かといって、テストプレイヤーの人数にも限りがあるので、ゲーム作者は、たとえ自作ゲームのバランス調整が不完全でも、最低限の調整をしたら、もう「えいやっ」と(フリーゲームや同人ゲームなら)ゲームのver1.00および以降バージョンを出さざるを得ない。
単にバグを探すだけのデバッグ用テストならティッシュテスターでなくても可能ですが、しかしバランス調整ではティッシュテスターがいたほうが効率的です。
=== 要素の相互関係 ===
==== 概要 ====
文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ調整していきます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。
このため、まだ関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整しません。だから開発の最初から調整することは、まず無いでしょう。
しかし、場合によっては、要素の実装をそろうの待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。
具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。
もし読者が練習として、てっとり早くレベルデザイン・バランス調整の経験を積みたい場合、角川書店(現: KADOKAWA)の『RPGツクール』という制作ツールで実際にゲームを作ってみるのが良いでしょう。文献『レベルデザイン徹底指南書』(大久保磨 著)でも、RPGツクールによる練習・勉強を進めています<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。
==== マップと敵の相互関係 ====
ゲームバランスを決めるのは、敵の強さだけでなく、マップの構成、さらにRPGのダンジョンなら宝箱の中にあるアイテムや装備品の強さ、などなどのさまざまな要素が加わります。
宝箱もマップの構成要素ですから、広い意味では宝箱もマップだとすると、つまり敵そのもののの強さだけでなく、マップもバランス調整に大きく影響します。だから、もし仮に時間が無限にあるのなら、理想的には、ダンジョンなど各ステージののマップが実装されてからバランス調整を行うのが理想でしょう。
しかし、実際には、マップの実装は、なかなか時間の掛かることです。特に、マップを考えることは、そのステージの世界観などを考えることでもあるので、そういった理系的ではない文系的なことも考えなければなりません。
マップに敵を組み込む方式で調整する場合だとマップの実装を待っている間にはバランス調整が出来ないのも、なかなか難しい問題です。
だからマップと敵の調整の順序は、おそらく人や会社によって色々な方式があると思います。たとえば、
:マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決めるのか、
:それとも敵の強さを決めてから、マップを決めるのか、
:あるいはマップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整するのか、
などなどです。
ご自身の作品にあった方式をお選びください。
===== 始めよければ全てよし =====
さて、ゲームが長編になる場合、まずはプロトタイプ的に、序盤をやや多めに通しプレイをして、とりあえず序盤のバランスがゲームとして面白くなるように調整すると良いでしょう。
書籍『ゲームプランナー集中講座』でも、ゲームの初めと終わりの印象がよければ、途中のバランスが少しくらい悪くても楽しんでもらえると述べています<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。
:※ なお、アニメ産業でも、実はテレビアニメは、第1話と最終話だけ、他のエピソードよりも予算が多めに作られるのが普通です(特に公言はされてないが、多くの作品で明らかにクオリティが違う場合が多い)。
とはいえ、ゲーム制作当初は、そもそも終盤のストーリーがまだ未完成だったりするので、意図せずとも、こういったプロトタイプ的に序盤をやや多めに調整する方法が自然に行われる事になるでしょう。
商業作品でも、たとえば攻略本やファンブックなどに書いてあるゲーム開発裏話などを見ると、RPGでは、(プレイヤーからは数値の見えない)敵の強さのほうを動かすことで、バランスを調整するという事例などもよく紹介されています。よくある話が、最終ボスなどの能力値です。原理的には、敵側の能力値ではなく、味方の能力値で調整したり、あるいは装備品で調整したりしてもイイはずですが、しかしよく開発裏話に出てくるのは、なぜか敵側の能力値の話題ばかりです。
たとえば、スーファミRPG『新 桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、KKベストセラーズ(出版社名)から出た攻略本『新桃太郎伝説究極本』に書かれています。(調整前はボスはもっとHPが多かった。)
:※ただし、あくまでRPG限定の話題。アクションゲームなどでは、違うかもしれない。
また、こういった調整順序の前提として、調整はゲーム序盤から順番に、ゲーム後半に向かって調整していくしかありません。
そのため、古いゲームなどでは、よくゲーム後半で、調整不足のために、極端に難しかったり、あるいは逆にあっけなく簡単すぎる後半だったりなどの話題も、よく聞きます。ドラクエ2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージが典型です。
さて、プレイヤーに目立つ部分(たとえば味方キャラの能力値や装備品の性能など)を基準にして調整するといって、けっして全く数値をイジラないというワケではないのです。あくまで、(調整による変動幅の大きい敵能力値と比べたら、)「比較的には、味方キャラ関連の数値は、調整による数値の変動の幅が小さめ。敵の能力値は、調整による変動の幅が大きい。」という事にすぎません。
{{コラム|ノイマン「ゲーム理論」で説明できないのがテレビゲーム|
日本の人類学者の中沢新一は、ノイマンのゲーム理論で説明できないのが昨今のコンピュータゲームの特徴だと言っています。その発言の出典は忘れたのですが、人類学者で有名な中沢新一は近年、ゲーム産業に関心を持ち、たとえばナムコ出身の遠藤雅信などとも対談しています<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 『ゼビウスからポケモンGOまで… 国内ゲーム史を遠藤雅伸氏と『現代ゲーム全史』著者が振り返る。中沢新一氏も壇上に登場!【イベントレポ】』 2017年4月12日 12:30 公開 ] 2022年1月18日に確認. </ref>。(なお、リンク先イベント記事の司会役の「中川」氏とゲストの「中沢」氏は別人なので、混同しないように)
ゲーム理論の用途としては、現代日本の学問では、政治的局面での外交戦略などを語る際によく政治学書で用いられたりします。ただし、そのゲーム理論でも、中沢新一によると、それでコンピュータゲームを語るのは不足だという事です。
中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。
(20世紀の天才数学者 フォン・ノイマンの)『ゲーム理論』のような出力値に選べる個数が極端に少ない理論は、コンピュータゲームの調整では不足でしょう。本ページでも、ノイマンのゲーム理論については、版にもよりますが、このコラム以外では特に言及していないだろうと思います(2022年1月までの時点では、ノイマンのゲーム理論には言及していない)。
さて中沢の意見ではないですが、そもそもゲーム理論についてノイマンについての出典として、たしか数学者の森毅(もり つよし)のエッセイ本だったと思いますが、ゲーム理論はもともとノイマンが第二次大戦中の亡命中か何かにトランプのポーカーを参考に考えついたらしいです。
ネット上のゲーム評論では、経済由来の表現でよく使われる表現は、ゲーム理論ではなく「インフレ」「デフレ」などといった表現です。
経済学を知らなくてもゲームは製作できるでしょうが、どうしても経済学を参考にするなら、ゲーム理論よりも物価政策のほうを勉強したほうが良いかもしれません。
一応、書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』ではゲーム理論も紹介されていますが、しかし具体的にどうゲーム作りにゲーム理論を応用するかは書かれていません<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。
}}
=== 各論(デザイン的なこと) ===
どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。
== RPGのダメージ計算式 ==
=== 特化型が有利になりやすい ===
文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。
なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。
では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。
たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。)
説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。
つまり、たとえば下記のようになります。
;作成キャラの能力例
:(※ 合計100)
ちから: 10
たいりょく: 30
しゅびりょく: 10
すばやさ: 40
きようさ: 10
さて、別の作成キャラ例を考えます。
;平均型キャラA
ちから: 20
たいりょく:20
しゅびりょく: 20
すばやさ: 20
きようさ: 20
:(※ 合計100)
のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと
合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした
;特化型キャラB
ちから: 40
たいりょく:20
しゅびりょく: 30
すばやさ: 5
きようさ: 5
:(※ 合計100)
のようなキャラクターを、
コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、
ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。
さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。)
なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。)
裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。
パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。
理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、
:・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。
:・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。
:・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。
などの理由があるでしょうか。
命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。
このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。
命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。
=== ダメージ計算式 ===
さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、
攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
という計算式です。
ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。
アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば
:1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
というような感じの計算式である作品も多いです。
せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。
なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。
バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。
そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、
:攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。
一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。
また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。
このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。
また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。
つまり、
自分の攻撃力 > 敵の守備力
でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。
一方、
:1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
のように係数を掛けた計算式の場合、
守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。)
いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。
このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。
=== DPS (Damage Per Second) の概念 ===
:※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。
最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。
スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。
たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。
この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。
なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。
つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で
:1+1=2
より、2ターンぶんのダメージです。
いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、
:0+2=2
で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。
計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。
このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。
もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。
このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。
では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、
: 0 + x > 2
を満たす変数xを設計するだけの問題です。
なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。
では、次に応用問題を考えましょう。
「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。
たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、
変数xについての
:0 + 0 + x > 3
を満たさないといけません。
つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。
== KPI ==
Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。
;DAU(Daily Active User)
:デイリー・アクティブ・ユーザー
DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。
;MAU(Mathly Active User)
:マンスリー・アクティブ・ユーザー
MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。
;WAU(Weekly Active User)
:ウィークリー・アクティブ・ユーザー
WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。
;PU(Paying User)
:ペイング・ユーザー
課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。
;課金率
たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、
一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。
あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う)
;継続率
前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、
継続率といいます。
(以上)
このほかにも、色々な指標があります。
== 参考文献・脚注など ==
5f2dc2auz9rjj6seodf0543fuxnhmmd
206569
206567
2022-08-14T21:34:18Z
Honooo
14373
/*シッパイマン*/ コラム前まで修正。1/2。
wikitext
text/x-wiki
{{substub}}
現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。
==本ページの目的==
本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。
従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。
プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。
……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど…
気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^?
==バランス調整==
ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。
より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。
英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。
難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。
そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。
===詰み、を避けたい===
製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。
これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。
まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。
ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。
つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。
そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。
ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。
===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^===
……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。
一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。
ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^
===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている===
プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。
時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。
たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと??
一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。
だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。
2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。
「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」
しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。
つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。
===商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?===
『ナナのリテラシー』という漫画、作者はゲーム好きで、ゲーム雑誌でも描いていたことがあるようです。ビジネス系しかもノウハウ系かな?2巻がゲーム会社回。
ゲーム会社の隅の老人経営者曰く(この漫画内の話ですよ)、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」、これがゲーム作りのコツじゃ^^!!!
この漫画、前編集者が書くにはかなり、そこそこ取材されているという。
「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界。どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない。会話も音楽も全部ね。」なんて描写があるらしい。
この老人の主張は作品自体の主張でも作者の主張でもないというが、しかし前編集者は重要な事だと考えているようだ。
しかし誰もが飛び越せる絶妙な壁をクリアさせて、消費者に快楽を与えて、ガッポガッポも儲けるにしても、人間には個性があり、性格や性質にもばらつきがある。
全ての人に等しく、偉そうに試練を与えて、それを乗り越えたから気持ちいい、と自己満足に等しく浸らせることは難しい。
だから、インチキにガッポがっぽ儲けるためには(←しつこい^^;;;)、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。
「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」との記述がある書籍もある<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。ただこれはテストプレイヤーの意見を重視しすぎて振り回されないように、という意図がある記述だという。
ターゲット層を絞りこむには、実在の人物をイメージするのが良いと言う。「20代社会人男性が」、ではなく、自分の知人・友人・家族、あの人を面白がらせたい!!、と、いうのがいいようだ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。
{{コラム|カラケオは気持ちよく歌いたい^^|
80年代~90年代にカラオケが流行した。と、いっても今でも、盛んだけどね。俺も好き^^
カラオケの難易度は、利用者が楽しめるように易しめに作られているようですね。というか前の項目で書いた、絶妙な難易度らしいよ。そこそこ難しく、それを乗り越えると俺は偉いと自己満足にふけれるらしい。岡田斗司夫が90年代後半にその指摘をしていたというが、しかし本当に前編集者は岡田斗司夫が好きなのね^^;;;。
小室哲哉の曲が典型的にそれだという人もいるらしい。そういえば、NHKアニメーション「だぁ!だぁ!だぁ!」のエンディングは凄く良かったな^^。いや、もちろんこれは只の雑談ですが^^;;;。
エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼは、監督やスポンサーのレコード会社プロデューサーが、子供でも歌いやすいように作曲してくれと作曲家に依頼している。
確かに凝った楽曲の割に、カラオケで歌いやすい^^
}}
{{コラム|作者の意図通りに視聴者が受け取るとは限らない。作者の意図とは全く別に受け手は作品を楽しむ。それが嫌ならそもそも創作するなよ。|
商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まる、なんて前編集者は書いてるけど、インチキ書くなよ、あくまでも金は商売としての是非、作品としての価値、意義は別の話だよ。
しかしこいつほんとにアフリマンなのね。金と物質以外何も見えないのか。
ゲームの話題としては、味の善し悪しはプレイヤーが決める、という言葉があるようですね<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。ターゲット層が、美味い^^!!、と、いう作品を作りたい。
ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。
ところでこれ↑前編集者の文章だけど、完全なる虚偽だよ、いいかがんにしろ。あのねー、宮崎さんという人は確かに少し偏屈な大人だから、その手の事は時々言うけど、映画を作る時は基本的に、見た人に楽しんでほしい、夢のような時間を過ごしてほしい、そしてこの社会に生まれてよかったと、子供も大人も思ってほしい、そういう思いで、常にそれが第一テーマで漫画映画を作ってるの。
すじ肉先輩さー、あんた俺や他の編集者を何度も知ったかぶりって書いたけど、結局あんたが人類史上、唯一最大の知ったかぶりだね。そもそもあんた、トトロ、観てないんじゃないの?
ほんとにあんたってなにも見えてないのね。「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」なんて感想は全く問題ないだろ。宮崎氏だってありがたく受け取ってるよ。それに対してアニメばかり観ずに外で遊べ!!なんて言うのはお前とお前の同類のキチガイだけだ。
あとガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話があるとのことだが、こっちはどうでもいい。そもそもこれを作っている連中は、宮崎氏ほど切迫した気持ちで作っているわけではなく、ただ金が欲しくて自分が偉いと思いたいだけだから、作った方がどう思おうが、そいつらに金を与えて養ってる連中がどう思おうが、大したことじゃあないだろ?
}}
===チュートリアル===
ゲームをプレイするための、操作方法をプレイヤーが知って覚えるための入門的なイベントをチュートリアルというようですね。実は現編集者はあまり、特に最近はほとんどコンピューターゲームはしないので、ここの執筆をしつつもゲームについてはあまり知らない。
ただここの主要執筆者で、ゲーム大好き、プログラム大好き、アニメ大好き、自分自身も一応絵描き、そしてハイルオタキングの E.Suj. かなりひどい内容の文章を大量に書き散らすので、このサイトの参加者として嫌々多少書き直しをせざるを得ない。
そこでチュートリアル、これはふつうゲーム自体に組み込まれ、初盤がそれになりますが、これは別モードにすると良いという指摘がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。
『不思議のダンジョン2 風来のシレン』が、このスタイルを採用している。
とはいえプレイヤーが必ずチュートリアルをプレイしなければ、ゲームを楽しめない構成なら、あまり大きな意味があるとも思えないが、しかしそうでない場合も多いだろう。
ゲーム構成の選択手として考えてもいいだろう。
===技能の習得としてのゲーム===
====ゲームをプレイしていることで、プレイヤーは何を知って、何を身につけているか?====
まあゲームをしていることで、プレイヤーは何らかの行為、練習を繰り返して、技能様の物を身につけていく、と、考えても、いい? まあいいか、とりあえずはそう見なしましょう。
ですからそこでプレイヤーが身に着ける技能を想定しておくと、上手にバランス調整が出来るという。
すじにく大先生が愛読している文献では、「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、225ページ</ref>。まあゲーム関係者で教育について分かってる奴なんて、ほとんどいないだろうけど…
ここでの教育難易度とは、むしろ大先生の意図とは逆で、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作が必要な時、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろと、つまり、プレイヤーが技能を覚えやすいように、難易度を下げろという事でしょう。
前編集者は本質的キチガイなので、とにかく世の中で自分が偉いことが何より大事なので「教育」という言葉を使いたい。一方で割と似たようなことを語る時に、学習という言葉を使っている文献もある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。要するにこの本の筆者の方が、E.Suj. よりまともな人間だという事でしょう。
ただ、プレイヤーの技能の習得という視点は、バランス調整の時に一番重要になるという。確かにゲームは技能や知恵、解決のための何らかの手段、鍛錬も必要だが、一方では間違いなく娯楽で、面白いものであるはずだ。
そしてゲームをすることで、自分の思考力が磨かれて、成長したという感慨を持つプレイヤーも多いようで<ref>https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf 66ページ</ref>、全くその気持ちを否定する意図はないが、でもねー、ゲームっていうのは結局遊びなんだよ?
ゲーミフィケーションなんて言葉を使っていい気になっている連中もいるようだけど、まあその概念や運動がまったく意味を持たないとは言わないが、でもやっぱりゲームは娯楽であり遊びであり、ある程度堕落した、ある程度常識的な硬い世界からは非難される要素があるもので、あまり理屈を並べて自分たちの世界が高級なものだと主張しない方がいいんじゃあない?
{{コラム|ゲーミフィケーション|
どうもゲーム業界の連中が、自分たちの仕事を美化して、正当化したいため、ゲーミフィケーションがどうの、なんて言いだしたようだよ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a</ref>。
2019年にゲーミフィケーション学会設立。もっともこの運動や概念がまったく意味がないものだとは、現編集者も言わない。確かにゲーム的な行為を、もう少し遊びから離れて、現実の有用な出来事に結び付けようというのは、それほど間違っていないし、意義はある。
2013年ごろからすでに、企業の新人研修で、ゲームの要素を取り入れた研修などがされていたようだ。
岸本好弘(ファミスタの父、と呼ばれているらしい)の言では、「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」<ref>https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16</ref>ってことらしいけど、なんか軽い言葉だね。想像には意義があるが、それってほんとに頭でするもの?
40年前(※1980頃?)、
:「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」
ってことだけど、そうすれば子供が100円玉いっぱい入れて、お前らが儲かるってだけだろ?
:「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」
何かそれらしい言葉だけ踊ってかっこつけてるようにしか聞こえん^^;;;。
:「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。」
まあそれはそれでいいけど、それってそんなに大したことかね?
: (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」
思わせるっていうのがすごいし、傲慢だよな。お前は神か?
: 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」
お前みたいな奴って、すぐ脳がどうのって言うよな。まあ楽しいことやワクワクするのが大事なのは認めるが、人生つらいことを我慢しなければいけない時なんてしょっちゅうだよ。後ゲームと授業は別物にしろ、一緒にするな。
しかし思うんだけど、ゲーム業界の奴らって、自分たちの仕事に少しやましさがあるから、教育と結び付けて、高級なものに仕立て上げたいんじゃあないの?
まあゲーム的な教育っていうのはありだが、やはりゲームの本質は遊びで娯楽で、しかも堕落だよ。
}}
{{コラム|すじ肉しちゅ~は今日も右手を上げて、「ハイル、オタキング!!!」と言った。|
1990年代後半に、オタキング岡田斗司夫は、著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』(おそらく)で、マリオカートを例に、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘した。
岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。スポーツ、絵画、しかしこれほんと?もちろん厳密に量を考えて、グダグダ気色悪い比較をすれば、そう見えることはあるけど、少なくとも人間、何かをすれば必ず、それなりに得るものがあるはずなんだけどね。
しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームでは努力は無駄にならず、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、岡田の著書では述べられている。
ふーん、要するにゲームプレイヤーって、ゲーム制作者が作った達成感が欲しいから、金払うってわけね。
岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、と書いてたって言うけど、そもそも現実逃避や不健全から達成感って手に入る?
なんか頭のおかしい奴はやたら達成感って言うんだけど、それってほんとに欲しい?
いや、もちろんある程度は欲しいけど、でもそんな重要な事かね? もっと人生で必要なもの、いっぱいないかね?
}}
{{コラム|ガイナックスとはオタキング岡田斗司夫が創業した、アニメーションとコンピューターゲームの制作会社である。|
ガイナックスは、コンピューターゲームも作っていたね。確か、美少女18禁ソフトもあったよね。
1991年、『プリンセスメーカー』、育成シミュレーションゲーム。確かに赤井孝美さんのグラフィックは魅力的だった。
少女を光源氏的に育成するゲームだったか、キャラクター育成ゲームのはしりだね<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。
98年にはコナミ社『ときめきメモリアル』というのが出た。ただこれは育成というよりは、美少女との恋愛疑似体験ゲームみたいな、まあ俺はやったことないから詳細は知らないけど、まあ美少女と上手に付き合えるように、男性キャラクターを育成する要素はあったのかね。
「プリンセスメーカー」→「同級生」→「ときメモ」の流れがあるって、ある評論家は言う。
良くわからないけど、岡田斗司夫はゲーム制作会社の社長でもあるんだから、前のコラムの達成感がどうののたわごとに意義を認めろって、すじ肉は書くんだけど、なんなのこいつ。
岡田斗司夫の肩書に関する議論って意味ある?
別にアニメ評論家でも、会社社長でも、なんでも勝手に名乗って威張っていればいいけど、でもやっぱり岡田斗司夫の肩書は、オタキングだよね。
}}
{{コラム|プリンセスメーカーdeathpenalty|
少女育成ゲーム・プリンセスメーカーは全滅時の損失が軽いのが、割と画期的だったようです。戦闘で全滅すると、拠点に戻されたうえ、1か月経過する。
全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage と云うらしい(DDと略すようです)。英語の death penalty は「死刑」の意味だって。
つまりどうやら、デスペナルティが軽くても、面白いはRPG は作れるらしい。
;デスルーラ
全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使える。これを和製英語で「デスルーラ」と言う。ルーラとはドラクエの移動魔法ルーラのこと。
全滅したときに拠点に戻るゲームでは、拠点に戻れなくするイベントは不可能。
全滅したら拠点に戻れるからね。ただ、戦いが起こらなければどうかな?
どちらにしろこの議論、意味ある?
ただ例外的に全滅したとき拠点以外に戻る、っていう事は仕様で作れるよね。
}}
{{コラム|Roblox,Among_Us|
現編集者は現在は基本的に、コンピューターゲームはしない生活、でもほんのちょっと前、思うところあって、MicrosoftStore,Xbox 経由で、すこしゲームをしていた時期があった。
そしてMicrosoftStore はなんだかんだでゲームを売り込んでくるよね。
その時思ったんだけど、Roblox って面白そうだよねー。プレイはしていないんだけど、広告や表示を見ると、これ絶対面白いなって直感的に思う。
だからこのゲームのユーザーやプレイヤー、あるいは関係者にこのページの執筆してほしいな^^
後、Among_Us っていうのも面白そう。何か皮肉がすごく効いてそうだね。
}}
{{コラム|デスペナルティ関連|
このコラム、前編集者が、(この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。)ってメモを張っていたんだけど、読んでみたんだけど、現編集者Hにはちょっと話が見えなくてね。おそらくRPG をやりこんでいる人は内容が良くわかるんだろうけど、現編集者にとってはかなりの部分が???????だね。だからできるだけまとめる一方で、詳細不明の部分は前編集者の記述をそのまま残しました。
;帰り道を通せんぼするイベントは、詰みのリスクが高くなる。
サガシリーズはどこでもセーブできるが、この場合、帰り道を通せんぼするイベントは、上手に設計しないとクリア不能になる恐れがある。
ファミコン~スーファミ時代のドラクエとファイナルファンタジー、GB版サガとロマサガには帰り道を通せんぼするイベントは無いように見える。
ロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいる。しかし会話選択肢で戦闘を回避すると、詰みを避けられる。
古い時代のサガ系とロマサガでは、ダンジョン奥まで探検すると、最深部に一方通行のダンジョン出口がある。これは帰り道短縮の意味と、テンポ感向上(プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないから)の効果がある。
しかしこの場合、もしダンジョンに一方通行出口がない場合、プレイヤーは帰り道にボス戦があると予測する。これはネタバレになってよくない。ドラクエは、最後の一方通行出口をあまり用意しないが、この狙いがあるのだろう。
このようにゲームのルール設定が、可能なイベントやマップを限定する。
}}
さて、ゲームのシリーズ物は、ルールが一様になる傾向がある。
だから、シリーズ作品によって搭載されるイベントの傾向も決まってくる。
イベントの傾向が限定されると、マンネリ化につながる恐れもある。
『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍でも、
シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られていて、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、と書かれている。
しかしゲーム会社からすれば、新規の斬新な発想のゲームはむしろ売れないと見られている。
グラフィック重視は、商業ゲームでは非常に重要と考えられているらしい。
そしてゲーム評論家は偉そうな批判はするが、自分では結局ゲームを作らない。
1980年代は、家庭用ゲーム黎明期。1995年ごろ、プレステ1時代からソフト容量が飛躍的に伸びた。
昔はゲームに勢いがあったが、今となっては、新しくて画期的かつリアリティと説得力のあるルールを思いつくこと自体、そんな簡単な事ではない。
漫画産業やアニメーション産業は黎明期をとっくに過ぎたようだが、結局今でもこの産業は続いている。そもそも、ラジオ、新聞、書籍、オールドメディアと呼んでいい産業も、今、しっかり続いている。2010年代のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソーシャルゲーム黎明期なのかもしれない。
{{コラム|オタキングアノマリー論|
オタキングによるアノマリー(片寄り)論(『東大オタク学講座』に記述あり)によると、ゲームのバランス調整は結局普遍性は持たず、作家の世界観が反映されるものになる、という。
都市運営シミュレーション『シムシティ』、アメリカ製のゲームですが、ここでは火力発電所よりも原子力発電所の方が効果的な投資になっている。これは現実の経済情勢を正しく反映しているか?
これは現実の経済分析の話だが、現編集者はYESだと思っている。巨大なお金が動いているからこそ、いまだにこの国は原発をやめられない。
そして岡田はこの設定をアメリカ的な都市政策観の反映だとしている。しかし岡田はこのゲームの感覚を片寄りだと思っているのか?
そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。
↑ちなみに上の段落は前編集者、E.Suj.の記述をそのまま残したものだが、まあね、オタキングがゲスい人間なのは、オタク全員が知っているからね^^;;;。
ここで書いたシムシティに関する議論と堀井氏に関する議論はどうも別の話のように見える。
つまり前編集者の議論は当初から混乱しているのだが、結局E.Suj. は作家の個性とは異常性の裏返しだと言いたいらしい。つまり個性とは長所ではなく、欠点の別形態だと。
では現編集者はこのE.Suj. に質問したいが、結局人間、個性持っていたほうがいいの?持っていない方がいいの?
大人は欠点すらうまく自分で活用しなければいけない、なんて書いてるけど、そんなこと上手く出来ている大人なんて、この地球上に一人もいないよ。
}}
====本文====
さて、上述までの再編集により、前編集者E.Suj, の邪念から生まれた、ゲーム-教育-成長のインチキ理論は完全に否定できたと思う。
結局前編集者もゲームにおける教育論は疑似的なものだと記述してるが、そんなら最初っからそんなこと書くな。
地獄のような長時間の再編集を終え、やっと話を本題のバランス調整にもどせることになった。
まずアクションゲームの調整。
敵が飛び道具で来るならどうする?
もちろん事実上はほぼ無限の対応策があるが、例えば、物陰に隠れながら移動して近づく、あるいはこちらも飛び道具で応戦とか、幾つか具体策は見えるでしょう。
(しかしよく考えたら、この行動って、E.Suj.のこのサイトでの行動とそっくりだよね^^;;;。)
基本的にゲームバランス調整では、例えば、物陰に隠れて攻撃を避けるなどの具体的技法、そして事実上それはそのゲームでの有効策なのですが、プレイヤーがこの対応策を覚えるように導く、そしてそれを可能なものにするため難易度を下げる、これが必要だと言います<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。
一つの方針としては、必要だと思われる技能をプレイヤーが行っていると判断したら、しかも一度には基本的に一つ、その敵を簡単に倒せるようなプログラムにする。
とにかく特定の方向にプレーヤーを導く意図を持つ、つまり導きたい方向にプレイヤーが行為すれば、難易度が下がる。だから、飛び道具を避ける物陰には、罠も無ければ敵もいない<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。
あれっ、今気づいたんだけど、新約聖書には、狭き門から入れ、って言葉があったよね…。
基本的には前編集をわかり易く書き直してるだけなんだけど…
とにかくこの場合、推奨されるパラメーター設定は、目的の敵を妥当な経過で主人公が攻撃したら、敵はすぐ倒せるようにしておけって書いてるんだけど、これって広き門じゃあない?
とにかくこの前編集は、あらゆるプログラムを駆使して、プレイヤーが特定の行動をするよう導けって書いてある…。
まあしかしまとめ編集を続けるかね…
大抵のゲームは先に進むと難易度が上がっていくようだが、いや、これ自体事実かどうか怪しいが、仮にそうするとした場合、その難易度の上がった敵のギミックや行動は、制作者が導く行動を複数、と言ってもごく少数の複合だろうが、プレイヤーがなしたら、敵を倒せるようにしたら良いという。複合技をプレイヤーが繰り出すことで、成長した感や、興奮を、ユーザーは感じるだろう<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。
前編集者は、ゲームの後半難易度を上げるのは、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためと書いている。
確かに難易度が上がれば、創意工夫して解決を目指すのはゲームだけではない。しかし現編集者が問題を感じるのは、常にプログラムの手妻を駆使して、特定行動にユーザを導けと主張している点だ。
これは実はアメリカの過去の宇宙開発で宇宙に送る実験動物を調教、教育した方法と全く同じだ。
とにかくゲーム制作者の中に、このような馬鹿げた教育論を持っている愚か者はそこそこいそうだが。
このインチキな前編集者の愛読書には、ボス戦などの難しいイベントの目的は、プレイヤーが自分自身の技量を試す、自分がこのゲームにおける熟練プレイヤーか試す、そこにあるという。歯ごたえのある敵と戦って、自分がこのゲームにはまっているかどうか知る事が出来る、そういうことだろう<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。
;やはり何事も制限はあるか?
例えば主人公が不死身なら、まあゲームになりませんよね。何らかの弱いところは必ずあるでしょう。
所持金が無限とか、無いですよね。お前はドラえもんのポケットか?^^;;;
敵もそこそこ強いよね、あんまり弱いのはちょっと。
(たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。
↑ちなみにこれは前編集者の記述だけど、ん~、まあ、残しておくか^^;;;。
だから前編集者としては、プレイヤーに創意工夫を求める。まあもっともプレイヤーが創意工夫しないゲームなんて、この世にないけど。
だからゲームオーバーはやっぱり必要だということか<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.254</ref>。
だから前編集者はゲームには敗北とそれを回避するための努力が必要だと主張する。
まあでもこのサイトの別の場所でも書いたけど、E.Suj.は努力なんて全くしてないけどね。ただ毎日欲望のまま手を動かしてるだけ。
;真実は一つ^^!!!本当?とりあえず解法は複数^^!!!!
スーパーマリオのステージ1-1の最初のクリボーをどうする? (解1)踏んずけてやる^^!!!(解2)そのクリボーを飛び越えてこっちに来い!!!^^(解3)ブロックに乗って、絶景哉^^。
====ゲームと漫画、アニメーション====
非常におおざっぱに語ると、漫画やアニメーションは完成して世に出た時点で、その版では、定められた運命が記述されている、ヤーンの書のようなものでしょう。
ゲームはインタラクティブだから、運命は決まっていないし、あいまいで、事実上選択肢がある世界。
そしてゲーム=戦闘ではないが、戦闘を描いたゲーム、漫画、アニメーション、
というのは明らかにある、そしてその話なんですが…
1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』という書籍では、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さだと指摘されている。ただしこの出典関係の記述にはWiki著書の記憶違いがあるかもしれない。
しかしゲームでの敵は、もうちょっと弱めにしておくといいらしい。
まあそりゃあそうだよね。毎回毎回ギリギリの敵と戦うなら、ゲームなんて誰もしなくなるよ。これに関して前編集者はプレイヤーの創意工夫がどうのなんて書いてるけど、完全なる欺瞞だろう。
具体作品を上げると、ゲーム『激神フリーザ』。要するにドラゴンボール原作のゲームですね。クリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっている(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。
漫画やアニメーションでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでここでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良い。
しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要がある。しかしやはりそれ以前に、あまり敵が強すぎたら、プレイヤーがしんどすぎるだろ、単に難易度が高いゲームになっちゃうよ。
==== 「廃人」 ====
基本的にコンピューターゲーム界隈は、いちびった下品な人間が多いので、そこで飛び交う言葉も汚い言葉が多い。
例えば、廃人、なんてよく言うらしいよ。つまりいろいろな理由で暇な人間、まあ、E,Suj. もそうだけど、普通に忙しい人間より、ネットゲームとかでは有利だよね。そういう人間を貶めたくて言うんだね。
後色々な理由でゲームに過度にお金を費やせる人に悪口言いたい時とかね。
まあはっきり言って、E.Suj. も間違いなくこの廃人の一人だけど、彼の愛読書では、「廃課金ユーザー」という記述にしているらしい<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。「廃Wikiユーザー」とか?
だけど世の中色々でね。人にはそれぞれ事情がある。望まなくても廃人になってしまう人はいっぱいいるよ。
===ゲーム作者が自作をプレイしたら、やはり他者プレイヤーよりそのゲームは簡単だと見なすだろう。===
あらゆる分野で作者は自作は面白いし、難易度やネガティブな要素は低いと見るだろう。作り手は妥当なバランスをどう見出したら良いだろうか?
====作者が客観的に自作を見る事さえ難しい、しかしいいバランスは見つけ出したい====
やはり常識的な判断としても、経験則としても、作者がやや簡単だと思うくらいがちょうどいい、という事だろう<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。
プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。
難しい方の案Bは、付加的なサブステージ(クリアには不要な)に流用するといいですかね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。
RPGにおいてはクリアに絶対に必要なイベントと、エクストラのクリア条件ではないイベントがありますね。それぞれ「強制イベント」、「任意イベント」と、呼ぶこともあります<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。
サブステージや任意イベントの難易度は、割と自由に扱う事が出来そう。むしろ様々な難易度があった方が、多様なユーザーの要求に対応しているとも言えるし、しかしそもそもサブステージなどなくてもいいとも言えますが、あるとしたら、遊びは多くなりますよね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P208</ref>。
そして基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しい、それはよくあることですよね<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。
====レベル上げを楽しむ?====
一般的なゲームは、例えばRPGでは、ストーリーや戦術性の面白さが普遍的な主流の興味ですよね。作り手も、RPGというジャンルが今現在、どういう一般的な魅力があるか、それを考えて、それを重視して作る。
一方プレイヤーとしては、正道を外れたややマニアックな楽しみ方もある。RPGのレベル上げ(だけ)を楽しむ、なんて遊び方もできますよね。
つまりプレイヤーはプレイヤーで、本来の制作者が意図した別のところで楽しみを見出すこともある。ある意味コンピュータープログラムのインタラクティブな性質が、そういう遊び方を見出す余地を持っていると言える。
しかし制作者はやはり、RPGの持つ本道の面白さを目指してゲームを作るでしょう。
前編集者はこのことを、少年漫画を例に語っていますね。
漫画家スポコン漫画(そう?^^;;)「バクマン」では、こんなエピソードがあったようです。
「たとえ少女の読者がいても、その少女は、「男の子が読んでいるマンガを自分も読んでみたい」、と思うような女の子。少年ジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで、男の子向けを貫かないといけない」
少年漫画誌は、ターゲットは、少年、割と年少の男の子ですからね。それ以外のファンがいても、その読者層におもねる漫画は載せないでしょう。それはカテゴリ崩壊だよね。
しかし実は少年にもいろいろな個性を持つ子がいる。少女にも、大人にも、老人にもいろいろな個性がある。ターゲットがどうのと言ったところで、実は結構あいまいでいい加減な物なんだよね。
少年ジャンプは自らの分析として、売れる漫画の方向性として、「友情・努力・勝利」の3原則を提唱した。この3原則を外すことは今現在は許されてはいないのでしょう。
====No title.====
ある意味当然のことだが、ゲームの作者は、ほかのプレイヤーより、自身のゲームの難易度を低いと見るだろう。「作者バイアス」という言葉が使われることもある。
;雑誌「ゲーム批評」による指摘
1990年代に「ゲーム批評」という雑誌が、ゲームの内容を考えるときは、ゲーム制作に熟練していない人は、既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだと指摘しています。
例えば、スーパーファミコン版のマリオ、こういうゲームを自分たちが作る時、どういうゲームにしようか?
マリオが空を飛んだ時、簡単にクリアできるけど、ここで空中に敵キャラクターを多く配置したらどうだろうか? そして『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』、、云々の記述が前編集にあったが、これはいつものこの前編集者の一般的な他者に対する愚弄目的の文章なので、再掲載する必要はないだろう。
そしてこのアイディアに対する、一般的な批判としては、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは体験済みステージ前半を無視するための工夫、であるので、その部分を難しく、複雑にするのは不適切だと思われる、と、いうことになる。
ところでやや話題が脱線するが、過去少年マガジンに掲載されていた、漫画作品、[[w:1・2の三四郎]]にも、似たような話があった。
高校生の主人公、東 三四郎と、本当はレスリング部にしたい西上 馬之助と三四郎の友人南小路 虎吉の三人で柔道部の活動をしていたのだが、ある日三四郎が馬之助にこう言う。
「スタンハンセンのウエスタンラリアット(プロレスの技)の改良技を考えたのだが」
「ほう」
「ハンセンは、ラリアットを打撃技にしているが、ここで打撃しないで、首に引っかけるようにして倒して後頭部をマットに打ち付けるのはどうだろう?」
「あほ!!それはジャイアント馬場の、ランニング・ネックブリーカー・ドロップや。ハンセンはそれをもとにウエスタンラリアットを考えたの。なんでお前がわざわざそれをもとに戻してんのや」
ただ、今ではこのジャイアント馬場云々は俗説と言われているようですね。
少しマリオの話とは違うかもしれませんが、脱線の雑談として書いてみました^^
さて、今仮に、「ゲーム作者はネットの批評はあまり参考にしない。基本的にゲームを作ったことのない人の意見はあまり意味がないと考えている。」と、いう主張があったところで、あなたはこの意見をどう思いますか?
まず全くの素の状態でこの言及を聴いたところで、その通りだと思います?あるいはいや、違うと思います?。
そしてもし素の状態ではなく、仮に出典とやらがあった場合、出典と言ってもいろいろありますよね。ネットの言及の場合もあるし、あるいは何らかの偉そうな市販の書籍にそう書いてあるかもしれない。
この辺の出典とかの情報、事実で意見変わります?
だからあなたが素の状態でどう思おうと、偉そうな人の言及があったら、じゃあそれは正しいんだと思いますか?。
しかしまあこの言及の場合は、ゲーム作家とやらが、ああ、俺はそう思っていると言えば、一つの証言となりますよね。
しかしゲーム作家だって複数いる。しかもゲーム作家と呼んでいい人とは具体的にだれか?
ですから現編集者はこの議論は全く無意味だと考える。しかし実は前編集者もやりたいことは、ただただ商業の創作者を持ち上げて、ネット上や同人の創作者を貶めたいだけなんですよね。
とにかく前編集者は私欲を見たすために、この言及の出典とやらを探しましたが、辛うじて、「一次情報以外、個性には役立たない:インターネットやSNS:そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>」という記述を見つけただけだったという。
{{コラム|マリオメーカー、他|
マリオメーカーは任天堂が2015に発売した、Wii U用の(3DS用も有)ゲームソフトウェアですね。マリオのゲームの素材を使って、自分でもアクションマリオゲームが作れる。
このソフトウェアでは、自作のマリオゲームを任天堂のWebサイトに投稿、公開する事が出来ます。しかし条件があって、一度そのゲームをクリアしないと、公開はできません。
そして一方、実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開する行為が行われていました。
実際には改造マリオのデータを、ゲームとして利用するのはなかなか手間がかかり、むしろそのプレイ映像を動画化し、それが動画サイトで人気になったようです。しかし改造マリオを作るという行為自体が、著作権の問題を持っていました。
そして多くの場合、そのステージの難易度は異常に高くなり、そしてその難易度の高いマリオを実際にクリアする動画が非常に人気を持ったようです。
さて、そこでこのことに関して、前編集者は例え話を始めたのですが、まず一つ目が、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」、だそうです。
つまり…改造マリオの方が人が犬を噛んでいる? すると任天堂本家のマリオメーカーが、犬が人を噛んでいるか?
辛うじてこの例え話の意味は分かるけど、もう一つの例え話がこれ↓なんだけど…
また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。
これはさらによくわからん(?_?)?????
マリオメーカーは買うで、改造マリオは好き?
要するにいつものこの編集者の議論で、商業のマリオメーカーを褒め称えて、Web文化の改造マリオは貶めたいんだろうね。
まあ改造マリオは違法性があるから、別にそれはそれでいいけど…
}}
{{コラム|とにかく E.Suj. はWeb文化を貶めて、商業文化を誉めそやしたい|
確かにWeb上には無料コンテンツも多々あるが、商売人たちが仕掛けているのは、有料コンテンツのための撒き餌のようなものだ。一方で同人、アマチュア活動として、無料で作品を公開している人もたくさんいるし、これらのコンテンツまで貶めようと試みる E.Suj. は本当に性根の腐った嫌な人間だね。勿論違法性のある無料コンテンツもあるから、これらは当然非難されてしかるものだろう。
まずゲームに関しては、前編集者の報告では、実際にプレイすることなく、無料動画を見ただけとか、あるいはさらに悪い例はWeb上の言論だけをもとに、特定のゲームを批判する人物がいるようで、これは確かに良くないことだ。
漫画界でも、似たような問題があるようだ。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をするラーメンマニアに陰口で悪態をついています。確かに漫画だろうが、ラーメンだろうが、映画だろうが、小説だろうが、実物に触れないのにあれこれ言うのは、基本的には悪いことだろう。
とはいえ現編集者は、[[v:Topic:読まないのに書評]]なんてやっちゃったけどね。まあ気にすんなよ^^;;;。
そこで前編集者は、Webを徹底的に否定して、市販本だけに価値を置いているけど、それも極論じゃあない?
ゲームを実際にプレイしないで、各種情報で知った気になるのは確かに良くないこと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>だけど、我々だってすべてのゲームはプレイできないよ。
それに各種情報から、何となくいけ好かない存在って誰にでもあるものだし、まあ基本悪口はよくないけど、Webは新しい混沌メディアだからね。市販の書籍やゲームが圧倒的に価値高いわけではないね。
新聞の第一面によく載っている、有り得なく馬鹿馬鹿しい書籍の広告、あんなの絶対に買わないし、読まなくたって無条件で悪口言いたくなるよ。
とにかく E.Suj.はゲームに関して、メジャー作品、人気作をプレイせよ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>、なんて書くけど大きなお世話。自分のプレイするゲームは自分で選ぶね。
YouTube動画に、「アニメ私塾」というチャンネルがあるらしくて、そこで勧める絵の練習法は、プロのアニメ作品の模写らしいけど、これだって単に一つの意見。絵の勉強法なんて無数にあるよ。
まあ確かに漫画に関する違法サイト読書は問題だろうし、検挙もされているけど、同人誌やエロ関係の無断掲載は検挙もしていないように見える。
ただそこで漫画を読むことは倫理的に非難はされるけど、読んだ以上は、作品を読んでいないという評価は違うだろう。勿論不正な方法で読んだという非難は正当だけどね。
結局、E.Suj.の目的は、いい加減な言論を駆使して、既成の商業コンテンツの権威と金を守りたいんだろう。
}}
アナログゲーム(カードゲームやボードゲーム)の設計者は、ネット上の意見はもとより、実際のテストプレイヤーの意見さえあまりあてにならないという考えがあるらしい。テストプレーヤーも様々な理由で本音を語らなかったり、何らかのバイアスであまり有用な意見が出てこないという見方もある。一番重視するのは、実際のプレイの様子を観察することだいう<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。
{{コラム|世のメディアでは、人気投票企画は多いが、基本的には遊びでお祭りでファンサービスで、本格的な統計調査とは別物だろう。|
イナズマイレブン、2008発売のサッカーRPG。アニメ化や映画化もされている。中学校サッカー部が舞台だから、中学生がメインターゲットだろう。
この公式サイトが、登場キャラクターの人気投票を行ったという。
作品中に、五条というマイナーキャラクターがいた。中学生で、おじさんぽい顔、眼鏡で目が隠れ、何を考えているかわからない不気味な悪役的キャラクター。
ある匿名掲示板で、おそらく[[w:2ちゃんねる]]だと思いますが、このキャラクターへの組織票投票の呼びかけが行われました。
はたして2(5)ちゃんねるに中学生のユーザーがいるのか? 少しはいるかもしれないが、やはりこの組織票祭りの参加者の多くはもっと年長、しかしそれほど年寄りのメンバーもいないように思われる。
まあ結局オタクどもの遊び、祭りということだろうが、しかしその影響か、その公式サイトでの人気投票結果は、五条が一位になった。
まあ不合理な結果と言えば結果だが、ネット上ではその手の馬鹿げたことはしょっちゅう起こる。少しこだわりのある変わり者たちが、自然な状態をかき乱したくて、色々なことを仕掛けてくる。
公式サイトの運営者としては、面白くない展開だが、そもそもイナズマイレブンのゲームユーザーの何割が中学生か?
購買層の中に明らかにこの手のオタク、大きなお友達が、かなりの数占めているだろう。
しかしこういう人たちが、企画内容に大きな影響を及ぼすなら、やはり運営としては面白くない話だ。
AKB48の人気投票は、CDに投票券をつけている形式だが、やはりここでも不規則状況を狙って、投票券目当てでおなじCDを何枚も購入するファンがいるらしい。
勿論この手の、奇矯な手妻は、人気投票の企画者にとっては、面白くないことだが、しかし世の中こういう変わり者は必ずある程度いるものでね、それはそれぞれの企画者が上手に運営方法考えればいいのであって、こんな話をこのページにわざわざコラムとか言って書く意味ある?
;美人投票
経済学者ケインズは、投資家の行動を美人投票にたとえた。「100枚の写真の中から最も美人だと思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に賞品を与える」、投資家は、この手の美人投票に参加しているようなものだと。普通の美人投票では、自分自身が美人だと思う女性に投票する。しかしこの投資家の美人投票では、賞品目当てなので、自分自身がどう思うかより、票が集まる写真はどれかを予想して投票するだろう。
前述のイナズマイレブンの投票祭りも、自分が好きな登場人物に投票しているわけではない。地味で目立たないキャラクターが一位になれば面白かろうと、示し合わせて、不美人投票をしているのだ。
;ノイジー・マイノリティ
ノイジー・マイノリティとは、少数派であるのにその声は大きい、目立つ、目立つにかかわらず、そのような考え方、主張をする人は少数である、だから基本的にはその人たちの大きい声は聞き入れない方が良い、多数派の意見を反映していない、ということでしょう。
基本的にはネガティブな意味を持つ言葉であり、大騒ぎするクレーマーに近いイメージだろう。
なるほどね、確かに現編集者の主張はいつでも希少な少数派の意見に近いだろう。
そしてすじ肉しちゅ~なる人物はいつも多数派の味方で、多数派の安易で愚かな意見が絶対的に正しいと振りかざし、他者を愚弄し常に暴力をふるっている。
そういう多数派の暴力に対抗するために、マイノリティとして常に俺は大騒ぎしているのだが、物は言いよう、言い方を少し変えれば、集団、多数派の暴力が正しいと、言い張る事が出来るんだね。
衆愚の暴力とは、どこまでも防ぐのが困難なのね。
}}
さて、我々は学業でも、スポーツでも、趣味でも、そしてもちろん仕事でも、必ず技能というのがあって、それを日々身に着けている、身に着けようと試みていると考えていいと思いますが、果たして今の自分はどんな技能を持っているのか?そもそも何らかの技能持っているのか?そういうことで悩んだり考え込んでしまうことはありますよね。
E.Suj.のように集団におもねる以外の生き方を一切知らず、大した技能なんかないのに、スキルスキルと威張り倒して他人を貶めること以外何もしない人間がいる一方で、かなりの技能を持っているのに自信が持てず、鬱々と生活している人間もいます。
勿論技能自体はかなり客観的な物でしょうが、他者の技能評価は結構いいかげんで、技能が大したない人間が威張り散らして、ある程度技能がある人間をこき下ろして貶めている事なんて、世の中でしょっちゅう起こっていますよ。
そこで大した話ではないんですが、ある技能からある技能に転向する場合がありますよね。つまり生活自体が変わるのでしょう。特定の技能をふるう生活から別の技能中心の生活に変わること。
具体的にゲーム業務に関する話題では、デザイナーからプランナーに役務が変わるとか…
その時にはやはり、デザイナーとしての自分は封印したほうがいい<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。
やはりプランナーとしての仕事を優先し、デザインに関してあまり大上段に口を出さない方がいいでしょう。
{{コラム|一人で何でも出来るわけではない。しかし偏向した愚か者の集団より、一人の総合的な人間の方が、相対的にいいものを作り出すだろう。|
基本的に商業漫画、商業アニメーション、そしてほとんど多くの商業メディアはその根源的な創作部分でさえ、多人数の協業で作られています。一応全体を統括する指揮者はいますが、個々の秀逸な表現はその監督だけの手柄ではない。
これはこの手の物事についてある程度知っている人間にとっては、もちろんたまには例外もありますが、ほぼ当たり前のことで、得意げに語ることでも何でもない。
「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに、この人物は、ある漫画原作者にネタ提供したと語ったという。しかしネタ提供といっても様々な形態があり、ピンからキリまであり、実際にその作品に貢献していない場合もあるし、単にこいつ、自慢話したかっただけだろ?
漫画家にしろ脚本家にしろ、色々な事柄にアイディアの元を頼っているだろう。有償無償に関わらず、アドバイザーも多いと思う。
ゴルゴ13なんかは明らかに協業で作られていたし、各種映画やテレビドラマも、様々な人間がその作品の質の向上に寄与している。
歴史ものや軍事物、その分野の専門家が強力に考証を加えているし、当然設定の信頼度も高くなる。
だから創作作品は協業関係が上手に機能して、それを統一した理念でまとめ上げれば、当然質はかなり高いものを作る事が出来る。
}}
{{コラム|可処分時間|
経理には「可処分所得」という用語があります。労働者の給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、残りの自由に使えるぶんの金額です。勿論その中から自分の生活費は支出しなければいけませんがね。
そこから類推して「可処分時間」。
前編集者の言葉では、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」。
だから、もし無職で何らかの理由で生活できるなら、100%が可処分時間でしょう。
で、E.Suj. はこのサイトで、こういう人間をひたすら愚弄するような文章を書き続けて来たのですが、 E.Suj. 自身の可処分時間は何%?
仮にこのサイトでインチキ書いてお金が入っても、それは可処分時間に入れろよ?
そして…「商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合い」ということらしいけど…希少な可処分時間を奪われたうえ、そいつらに金払うの? 可処分時間って必ず金払って埋めなければいけないの?
}}
===ドラゴンクエストは、ゲームを進めるため、ゲーム操作の技能を得ることを求めていない?===
ドラゴンクエストでは、ゲームのプレイを続け、キャラクターのレベルが上がっていくごとに、キャラクターも戦闘力が上がり、より強い敵も倒せるようになる。これはそれ以前のアーケードゲームのように、プレイヤーがゲーム操作の上手な技能を身に着けることによってクリアするのではなく、レベルが上がることで事実上、プレイヤーが上手な操作する必要なく強くなっている。これを、「クリア保障」と呼んでいるWebコンテンツもある<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b
2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。
ドラクエでダンジョンに入った場合でも、様々な試行錯誤は繰り返すであろうが、プレイし続けて時間経過とともに経験値が上がると、最後にはダンジョンのボスも倒す事が出来て、クリアする事が出来る。
つまりドラゴンクエストでは、プレイヤーがそのゲームの操作の技能を覚えることで、難易度の高いステージをクリアしているのではなく、ゲームを続け、経験値が上がりレベルが上がることによって、ある意味自動的に強くなっている。
序盤のダンジョンで未探検のものがある場合、その時点ではかなり探索は困難を極めるが、レベルが上がった時点では、割と簡単に、クリアできる。つまり難易度が自動的に下がっているともいえる。
つまりドラゴンクエストのクリアシステムは、ゲームを続けてプレイを重ねていくうちに自動的にキャラクターは強くなり、最後にはゲームクリア、コンプリートに至る、ということだろう。
ドラゴンクエストのようなインターフェイスでも、古いゲームやフリーゲームではこの特徴を満たしてはいないものがあると、前編集者は書いていたが、どういう事だろう? 何度も書くが現編集者はそれ程沢山ゲームをやりこんでいるわけではない。
アクションゲームでは当然難易度の高いステージはそれなりの技能やテクニックが必要だろう。しかしRPGではそれほど技能の必要や出る幕もないから、多かれ少なかれドラゴンクエストのような形態にはなるのではないだろうか?
全体を通してレベルがそれほど上がらないゲームというのはあるし、あったのだろう。この場合は何らかのゲーム上の困難の打開策や有効な戦術を見出さない限り、クリア困難の事態に陥るだろう。
RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせる<ref>http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。つまり娯楽であるはずのゲームが、難易度が上がりすぎてその機能を果たさなくなるのだろう。
=== 自由度 ===
一本道で難題を乗り越えるゲームもありますが、いっぽうでマルチエンディングとか、攻略ルートや展開が複数あるゲームもありますよね。こういう自由度の高いゲームは、その展開の場合の数に応じて、調整の際に考慮する事項も増えていきます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。
===Non-title===
※バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので(←なら書かないで削除せよ。by E.H.)、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。ただし、この節の内容を他のぺージに移動することは、 E.H.が禁止する。
====ゲーム業界に就職したい?====
……ならば、今現在の業界を構成している人達のアドバイスに従うのが無難だろう。
まず彼らが望むのは、ゲーム人気作の知識。特にデザイナーならなおさららしい。まず過去の名作は手本になるという。それから共通言語としての、コンセプトや知識を知っておくべきだと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。
とにかくゲームについて知らないのはよくないようだ。過去現在の人気作や、自分の興味ある、そして入社出来たら実際に作っているジャンルのゲームについて、プレイし、周辺知識も知っておきたい。
====[https://www.uta-net.com/movie/59818/ シッパイマン]====
この節のタイトルは、失敗とは何かを知りたければ、以下を読むよりリンク先を見た方がいいだろう、という意味のリンク付きタイトルです。
基本的に前編集者は手本がなくては生きていけないようで、創意工夫という言葉もあまり知らない。そして権威ある手本のパワーに依存しまくって、他者を愚弄しまくる。
しかしまあとりあえず、その論旨に乗っかって記述するが、人気作や人気シリーズをとりあえず崇めて手本にせよと。そして人気でない作も良く調べて、崇める手本と比べてどこが良くないか見いだせ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>、と。
そしてなぜか前編集者はゲームの事だけで完結せず、アニメの事も語りたがるんだけど、まあ好きだからなんだろうけど、ガンダムについて語りたければ、それ以前のロボットアニメについても調べろ、と、岡田斗司夫や氷川竜介が書いていたんだって。
結局、性格の汚い有名人の権威に頼りっぱなし。
そしてまたまた岡田斗司夫の著作によると、演劇作家・演出家の鴻上尚史氏はゲーム進出に失敗したらしい。失敗してたの^^;;;??? 現編集者はそれは知らなかった。ゲームに手を出したことは知っていたけど…そもそも鴻上さん、映画制作も失敗していなかった^^;;;?。特別に好きでファンだという訳ではないけど、一時期この人のラジオかなり聴いていたんだけど…
とにかく岡田氏の結論は、鴻上氏とどういう関連があるかはわからないが、「成功例から学ぶたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」、らしい。もっともこれはあくまでも前編集者の要約だけど…
うーん、プロだの素人だのはどうでもいいけど、失敗と成功の両方から学ぶのは、ごくごく当たり前で妥当なことじゃないの?
あと失敗に関しては、畑村洋太郎氏の失敗学という概念もある。<ref>https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf</ref>
{{コラム|失敗とスポーツの例え話|
ビジネス書で昔からよく言われるのですが、新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。
でも、新しいことにチャレンジして経験を蓄えることが、今後の成功につながるのです。もし失敗をおそれて新しいことにチャレンジしなくなったら、もはや次の成功にはつながりません。
失敗しないけれど成功もしないで市場から淘汰されることになるよりも、失敗してもいいのでそれ以上の大成功をおさめて市場で行き続けることができればいいのです。
よくビジネス評論ではスポーツに喩えられるのですが、スポーツのサッカーや野球などの試合にたとえれば、3点を奪われても、こちらが5点を得て結果的に勝てればいいのです。
逆に、1点しか奪われなくても、こちらの得点が0点なら、試合には負けます。
だから、「試合での負け」に相当するような致命的な失敗さえ、回避できればいいのです
「たとえ失敗しても、試合に負けなければいい」のです。「失点しても、試合に負けなければいい」のです。
塩川氏も、失点しても試合に勝てれば良いという内容のことを書籍で発言しています<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>。
さて塩川氏の著作では、失点でない単なる「ミス」を「不具合の発生」、「失点」をユーザーの不利益、「負け」を「売り上げの低下やユーザーの離脱」(長いので抜粋)などと定義しています。
塩川氏の意図は分かりませんが、少なくとも新しいことにチャレンジすれば、未知の失敗は起きますので、ITソフト業界なら、それによる不具合の発生が起きます。
その不具合の結果、ユーザーに不利益が一時的に生じることはあります。しかし、そういう一時的な不利益は、新分野の開拓では避けられません。
ユーザーで実験する前の、最低限の手元や仲間内での実験は必要でしょうが、しかし未然の実験で今後のすべてのミスを防止することは不可能です。
}}
=== 異業種の立場を想像しよう ===
ゲームにかぎらず、文芸でもイラスト趣味でも、、狭いコミュニティ内の内輪ウケばかりに特化していって衰退していっている文化は多い。そうならないように気をつけよう。
内輪受けのマニア化による初心者忌避による衰退をうまく表現できている言い回しとして、プロレス業界の格言ですが「マニアが業界を潰す」という格言があります。なお、この発言は2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードが買収時に述べた発言「すべてのジャンルはマニアが潰す」が元になっているので、まさにゲーム業界の反省にもとづく考察でもあります<ref> [https://newspicks.com/news/4135958/body/ 『【最終話・木谷高明】すべてのジャンルはマニアが潰す』 2019/10/5 ] 2021年11月7日に確認</ref>。(ブシロードの文脈とは違うかもしれませんが(出展の外部リンク先が有料なので読んでいないので)、本wikiでもおそらく後述していますが、ゲーム業界では1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、そのため新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったジャンルが幾つかありました。)
なので、ゲーム製作のこういった予備知識のないファンコミュニティの意見ばかりを鵜呑みにして聞いていると、初心者を遠ざけた高難易度ゲームと化してしまうおそれもあります。
特にゲームセンターにある対戦格闘ゲームでは、「初心者狩り」といって、初心者が筐体で練習したくても、熟練プレイヤーが参入して初心者を負かして初心者がゲームプレイヤーになるので、初心者は練習できない。・・・その結果、気がついたらそのゲームの新規参入層が減っていった・・・という事例がありました。
ゲームにかぎらず、スポーツなどの競技の人気でも、似たような現象が見られます。競技というジャンル自体が技巧などを競うものなので仕方ない面もありますが、なんとかして初心者を遠ざけない工夫はゲーム屋には必要でしょう。
ともかく、上述のような色々な理由で、作家側は、体感の難易度が、本当は難しめのゲームなのに「やさしめ」に感じがちである。
実際、日本のゲーム史でも、1990年代の前半ごろは、ゲームの難易度が「むずかしめ」に調整されがちであった。しかし、その結果、世間では「最近のゲームは難しい」と感じる人が増え、日本のゲーム人気は一時期、衰退し、アニメ産業などに人気を取られる事態になった。
{{コラム|作者は答えを知ってしまっている|
バランス調整とは少し違いますが、作者はネタバレを知ってるので、シナリオに感動できないわけです。
これは、ハドソン(ゲーム会社名)の『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューに答える形でそう言っています。
ゲーム雑誌での読者からの「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」という旨の質問に対し、さくま氏は「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」的な内容の返答をしています。
}}
;ティッシュテスター
さて、作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとズレていき、テストプレイヤー達もゲームの適切なバランス側が分からなくなっていく。
このことを比喩した表現として、「ティッシュ テスター」(tissue tester)という用語がある。使い捨てティッシュが1枚あたり1度しか使えないように、そのゲームに予備知識の無いテスターも、一度しか使えないのである。「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言います。
かといって、テストプレイヤーの人数にも限りがあるので、ゲーム作者は、たとえ自作ゲームのバランス調整が不完全でも、最低限の調整をしたら、もう「えいやっ」と(フリーゲームや同人ゲームなら)ゲームのver1.00および以降バージョンを出さざるを得ない。
単にバグを探すだけのデバッグ用テストならティッシュテスターでなくても可能ですが、しかしバランス調整ではティッシュテスターがいたほうが効率的です。
=== 要素の相互関係 ===
==== 概要 ====
文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ調整していきます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。
このため、まだ関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整しません。だから開発の最初から調整することは、まず無いでしょう。
しかし、場合によっては、要素の実装をそろうの待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。
具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。
もし読者が練習として、てっとり早くレベルデザイン・バランス調整の経験を積みたい場合、角川書店(現: KADOKAWA)の『RPGツクール』という制作ツールで実際にゲームを作ってみるのが良いでしょう。文献『レベルデザイン徹底指南書』(大久保磨 著)でも、RPGツクールによる練習・勉強を進めています<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。
==== マップと敵の相互関係 ====
ゲームバランスを決めるのは、敵の強さだけでなく、マップの構成、さらにRPGのダンジョンなら宝箱の中にあるアイテムや装備品の強さ、などなどのさまざまな要素が加わります。
宝箱もマップの構成要素ですから、広い意味では宝箱もマップだとすると、つまり敵そのもののの強さだけでなく、マップもバランス調整に大きく影響します。だから、もし仮に時間が無限にあるのなら、理想的には、ダンジョンなど各ステージののマップが実装されてからバランス調整を行うのが理想でしょう。
しかし、実際には、マップの実装は、なかなか時間の掛かることです。特に、マップを考えることは、そのステージの世界観などを考えることでもあるので、そういった理系的ではない文系的なことも考えなければなりません。
マップに敵を組み込む方式で調整する場合だとマップの実装を待っている間にはバランス調整が出来ないのも、なかなか難しい問題です。
だからマップと敵の調整の順序は、おそらく人や会社によって色々な方式があると思います。たとえば、
:マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決めるのか、
:それとも敵の強さを決めてから、マップを決めるのか、
:あるいはマップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整するのか、
などなどです。
ご自身の作品にあった方式をお選びください。
===== 始めよければ全てよし =====
さて、ゲームが長編になる場合、まずはプロトタイプ的に、序盤をやや多めに通しプレイをして、とりあえず序盤のバランスがゲームとして面白くなるように調整すると良いでしょう。
書籍『ゲームプランナー集中講座』でも、ゲームの初めと終わりの印象がよければ、途中のバランスが少しくらい悪くても楽しんでもらえると述べています<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。
:※ なお、アニメ産業でも、実はテレビアニメは、第1話と最終話だけ、他のエピソードよりも予算が多めに作られるのが普通です(特に公言はされてないが、多くの作品で明らかにクオリティが違う場合が多い)。
とはいえ、ゲーム制作当初は、そもそも終盤のストーリーがまだ未完成だったりするので、意図せずとも、こういったプロトタイプ的に序盤をやや多めに調整する方法が自然に行われる事になるでしょう。
商業作品でも、たとえば攻略本やファンブックなどに書いてあるゲーム開発裏話などを見ると、RPGでは、(プレイヤーからは数値の見えない)敵の強さのほうを動かすことで、バランスを調整するという事例などもよく紹介されています。よくある話が、最終ボスなどの能力値です。原理的には、敵側の能力値ではなく、味方の能力値で調整したり、あるいは装備品で調整したりしてもイイはずですが、しかしよく開発裏話に出てくるのは、なぜか敵側の能力値の話題ばかりです。
たとえば、スーファミRPG『新 桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、KKベストセラーズ(出版社名)から出た攻略本『新桃太郎伝説究極本』に書かれています。(調整前はボスはもっとHPが多かった。)
:※ただし、あくまでRPG限定の話題。アクションゲームなどでは、違うかもしれない。
また、こういった調整順序の前提として、調整はゲーム序盤から順番に、ゲーム後半に向かって調整していくしかありません。
そのため、古いゲームなどでは、よくゲーム後半で、調整不足のために、極端に難しかったり、あるいは逆にあっけなく簡単すぎる後半だったりなどの話題も、よく聞きます。ドラクエ2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージが典型です。
さて、プレイヤーに目立つ部分(たとえば味方キャラの能力値や装備品の性能など)を基準にして調整するといって、けっして全く数値をイジラないというワケではないのです。あくまで、(調整による変動幅の大きい敵能力値と比べたら、)「比較的には、味方キャラ関連の数値は、調整による数値の変動の幅が小さめ。敵の能力値は、調整による変動の幅が大きい。」という事にすぎません。
{{コラム|ノイマン「ゲーム理論」で説明できないのがテレビゲーム|
日本の人類学者の中沢新一は、ノイマンのゲーム理論で説明できないのが昨今のコンピュータゲームの特徴だと言っています。その発言の出典は忘れたのですが、人類学者で有名な中沢新一は近年、ゲーム産業に関心を持ち、たとえばナムコ出身の遠藤雅信などとも対談しています<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 『ゼビウスからポケモンGOまで… 国内ゲーム史を遠藤雅伸氏と『現代ゲーム全史』著者が振り返る。中沢新一氏も壇上に登場!【イベントレポ】』 2017年4月12日 12:30 公開 ] 2022年1月18日に確認. </ref>。(なお、リンク先イベント記事の司会役の「中川」氏とゲストの「中沢」氏は別人なので、混同しないように)
ゲーム理論の用途としては、現代日本の学問では、政治的局面での外交戦略などを語る際によく政治学書で用いられたりします。ただし、そのゲーム理論でも、中沢新一によると、それでコンピュータゲームを語るのは不足だという事です。
中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。
(20世紀の天才数学者 フォン・ノイマンの)『ゲーム理論』のような出力値に選べる個数が極端に少ない理論は、コンピュータゲームの調整では不足でしょう。本ページでも、ノイマンのゲーム理論については、版にもよりますが、このコラム以外では特に言及していないだろうと思います(2022年1月までの時点では、ノイマンのゲーム理論には言及していない)。
さて中沢の意見ではないですが、そもそもゲーム理論についてノイマンについての出典として、たしか数学者の森毅(もり つよし)のエッセイ本だったと思いますが、ゲーム理論はもともとノイマンが第二次大戦中の亡命中か何かにトランプのポーカーを参考に考えついたらしいです。
ネット上のゲーム評論では、経済由来の表現でよく使われる表現は、ゲーム理論ではなく「インフレ」「デフレ」などといった表現です。
経済学を知らなくてもゲームは製作できるでしょうが、どうしても経済学を参考にするなら、ゲーム理論よりも物価政策のほうを勉強したほうが良いかもしれません。
一応、書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』ではゲーム理論も紹介されていますが、しかし具体的にどうゲーム作りにゲーム理論を応用するかは書かれていません<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。
}}
=== 各論(デザイン的なこと) ===
どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。
== RPGのダメージ計算式 ==
=== 特化型が有利になりやすい ===
文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。
なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。
では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。
たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。)
説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。
つまり、たとえば下記のようになります。
;作成キャラの能力例
:(※ 合計100)
ちから: 10
たいりょく: 30
しゅびりょく: 10
すばやさ: 40
きようさ: 10
さて、別の作成キャラ例を考えます。
;平均型キャラA
ちから: 20
たいりょく:20
しゅびりょく: 20
すばやさ: 20
きようさ: 20
:(※ 合計100)
のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと
合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした
;特化型キャラB
ちから: 40
たいりょく:20
しゅびりょく: 30
すばやさ: 5
きようさ: 5
:(※ 合計100)
のようなキャラクターを、
コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、
ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。
さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。)
なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。)
裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。
パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。
理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、
:・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。
:・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。
:・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。
などの理由があるでしょうか。
命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。
このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。
命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。
=== ダメージ計算式 ===
さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、
攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
という計算式です。
ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。
アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば
:1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
というような感じの計算式である作品も多いです。
せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。
なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。
バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。
そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、
:攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。
一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。
また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。
このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。
また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。
つまり、
自分の攻撃力 > 敵の守備力
でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。
一方、
:1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
のように係数を掛けた計算式の場合、
守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。)
いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。
このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。
=== DPS (Damage Per Second) の概念 ===
:※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。
最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。
スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。
たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。
この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。
なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。
つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で
:1+1=2
より、2ターンぶんのダメージです。
いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、
:0+2=2
で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。
計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。
このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。
もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。
このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。
では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、
: 0 + x > 2
を満たす変数xを設計するだけの問題です。
なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。
では、次に応用問題を考えましょう。
「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。
たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、
変数xについての
:0 + 0 + x > 3
を満たさないといけません。
つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。
== KPI ==
Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。
;DAU(Daily Active User)
:デイリー・アクティブ・ユーザー
DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。
;MAU(Mathly Active User)
:マンスリー・アクティブ・ユーザー
MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。
;WAU(Weekly Active User)
:ウィークリー・アクティブ・ユーザー
WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。
;PU(Paying User)
:ペイング・ユーザー
課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。
;課金率
たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、
一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。
あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う)
;継続率
前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、
継続率といいます。
(以上)
このほかにも、色々な指標があります。
== 参考文献・脚注など ==
q62ag4999mfjenqqyf326aupu1l6pxe
206571
206569
2022-08-14T21:58:31Z
Honooo
14373
/* シッパイマン */
wikitext
text/x-wiki
{{substub}}
現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。
==本ページの目的==
本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。
従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。
プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。
……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど…
気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^?
==バランス調整==
ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。
より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。
英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。
難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。
そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。
===詰み、を避けたい===
製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。
これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。
まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。
ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。
つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。
そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。
ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。
===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^===
……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。
一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。
ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^
===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている===
プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。
時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。
たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと??
一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。
だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。
2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。
「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」
しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。
つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。
===商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?===
『ナナのリテラシー』という漫画、作者はゲーム好きで、ゲーム雑誌でも描いていたことがあるようです。ビジネス系しかもノウハウ系かな?2巻がゲーム会社回。
ゲーム会社の隅の老人経営者曰く(この漫画内の話ですよ)、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」、これがゲーム作りのコツじゃ^^!!!
この漫画、前編集者が書くにはかなり、そこそこ取材されているという。
「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界。どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない。会話も音楽も全部ね。」なんて描写があるらしい。
この老人の主張は作品自体の主張でも作者の主張でもないというが、しかし前編集者は重要な事だと考えているようだ。
しかし誰もが飛び越せる絶妙な壁をクリアさせて、消費者に快楽を与えて、ガッポガッポも儲けるにしても、人間には個性があり、性格や性質にもばらつきがある。
全ての人に等しく、偉そうに試練を与えて、それを乗り越えたから気持ちいい、と自己満足に等しく浸らせることは難しい。
だから、インチキにガッポがっぽ儲けるためには(←しつこい^^;;;)、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。
「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」との記述がある書籍もある<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。ただこれはテストプレイヤーの意見を重視しすぎて振り回されないように、という意図がある記述だという。
ターゲット層を絞りこむには、実在の人物をイメージするのが良いと言う。「20代社会人男性が」、ではなく、自分の知人・友人・家族、あの人を面白がらせたい!!、と、いうのがいいようだ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。
{{コラム|カラケオは気持ちよく歌いたい^^|
80年代~90年代にカラオケが流行した。と、いっても今でも、盛んだけどね。俺も好き^^
カラオケの難易度は、利用者が楽しめるように易しめに作られているようですね。というか前の項目で書いた、絶妙な難易度らしいよ。そこそこ難しく、それを乗り越えると俺は偉いと自己満足にふけれるらしい。岡田斗司夫が90年代後半にその指摘をしていたというが、しかし本当に前編集者は岡田斗司夫が好きなのね^^;;;。
小室哲哉の曲が典型的にそれだという人もいるらしい。そういえば、NHKアニメーション「だぁ!だぁ!だぁ!」のエンディングは凄く良かったな^^。いや、もちろんこれは只の雑談ですが^^;;;。
エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼは、監督やスポンサーのレコード会社プロデューサーが、子供でも歌いやすいように作曲してくれと作曲家に依頼している。
確かに凝った楽曲の割に、カラオケで歌いやすい^^
}}
{{コラム|作者の意図通りに視聴者が受け取るとは限らない。作者の意図とは全く別に受け手は作品を楽しむ。それが嫌ならそもそも創作するなよ。|
商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まる、なんて前編集者は書いてるけど、インチキ書くなよ、あくまでも金は商売としての是非、作品としての価値、意義は別の話だよ。
しかしこいつほんとにアフリマンなのね。金と物質以外何も見えないのか。
ゲームの話題としては、味の善し悪しはプレイヤーが決める、という言葉があるようですね<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。ターゲット層が、美味い^^!!、と、いう作品を作りたい。
ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。
ところでこれ↑前編集者の文章だけど、完全なる虚偽だよ、いいかがんにしろ。あのねー、宮崎さんという人は確かに少し偏屈な大人だから、その手の事は時々言うけど、映画を作る時は基本的に、見た人に楽しんでほしい、夢のような時間を過ごしてほしい、そしてこの社会に生まれてよかったと、子供も大人も思ってほしい、そういう思いで、常にそれが第一テーマで漫画映画を作ってるの。
すじ肉先輩さー、あんた俺や他の編集者を何度も知ったかぶりって書いたけど、結局あんたが人類史上、唯一最大の知ったかぶりだね。そもそもあんた、トトロ、観てないんじゃないの?
ほんとにあんたってなにも見えてないのね。「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」なんて感想は全く問題ないだろ。宮崎氏だってありがたく受け取ってるよ。それに対してアニメばかり観ずに外で遊べ!!なんて言うのはお前とお前の同類のキチガイだけだ。
あとガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話があるとのことだが、こっちはどうでもいい。そもそもこれを作っている連中は、宮崎氏ほど切迫した気持ちで作っているわけではなく、ただ金が欲しくて自分が偉いと思いたいだけだから、作った方がどう思おうが、そいつらに金を与えて養ってる連中がどう思おうが、大したことじゃあないだろ?
}}
===チュートリアル===
ゲームをプレイするための、操作方法をプレイヤーが知って覚えるための入門的なイベントをチュートリアルというようですね。実は現編集者はあまり、特に最近はほとんどコンピューターゲームはしないので、ここの執筆をしつつもゲームについてはあまり知らない。
ただここの主要執筆者で、ゲーム大好き、プログラム大好き、アニメ大好き、自分自身も一応絵描き、そしてハイルオタキングの E.Suj. かなりひどい内容の文章を大量に書き散らすので、このサイトの参加者として嫌々多少書き直しをせざるを得ない。
そこでチュートリアル、これはふつうゲーム自体に組み込まれ、初盤がそれになりますが、これは別モードにすると良いという指摘がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。
『不思議のダンジョン2 風来のシレン』が、このスタイルを採用している。
とはいえプレイヤーが必ずチュートリアルをプレイしなければ、ゲームを楽しめない構成なら、あまり大きな意味があるとも思えないが、しかしそうでない場合も多いだろう。
ゲーム構成の選択手として考えてもいいだろう。
===技能の習得としてのゲーム===
====ゲームをプレイしていることで、プレイヤーは何を知って、何を身につけているか?====
まあゲームをしていることで、プレイヤーは何らかの行為、練習を繰り返して、技能様の物を身につけていく、と、考えても、いい? まあいいか、とりあえずはそう見なしましょう。
ですからそこでプレイヤーが身に着ける技能を想定しておくと、上手にバランス調整が出来るという。
すじにく大先生が愛読している文献では、「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、225ページ</ref>。まあゲーム関係者で教育について分かってる奴なんて、ほとんどいないだろうけど…
ここでの教育難易度とは、むしろ大先生の意図とは逆で、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作が必要な時、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろと、つまり、プレイヤーが技能を覚えやすいように、難易度を下げろという事でしょう。
前編集者は本質的キチガイなので、とにかく世の中で自分が偉いことが何より大事なので「教育」という言葉を使いたい。一方で割と似たようなことを語る時に、学習という言葉を使っている文献もある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。要するにこの本の筆者の方が、E.Suj. よりまともな人間だという事でしょう。
ただ、プレイヤーの技能の習得という視点は、バランス調整の時に一番重要になるという。確かにゲームは技能や知恵、解決のための何らかの手段、鍛錬も必要だが、一方では間違いなく娯楽で、面白いものであるはずだ。
そしてゲームをすることで、自分の思考力が磨かれて、成長したという感慨を持つプレイヤーも多いようで<ref>https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf 66ページ</ref>、全くその気持ちを否定する意図はないが、でもねー、ゲームっていうのは結局遊びなんだよ?
ゲーミフィケーションなんて言葉を使っていい気になっている連中もいるようだけど、まあその概念や運動がまったく意味を持たないとは言わないが、でもやっぱりゲームは娯楽であり遊びであり、ある程度堕落した、ある程度常識的な硬い世界からは非難される要素があるもので、あまり理屈を並べて自分たちの世界が高級なものだと主張しない方がいいんじゃあない?
{{コラム|ゲーミフィケーション|
どうもゲーム業界の連中が、自分たちの仕事を美化して、正当化したいため、ゲーミフィケーションがどうの、なんて言いだしたようだよ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a</ref>。
2019年にゲーミフィケーション学会設立。もっともこの運動や概念がまったく意味がないものだとは、現編集者も言わない。確かにゲーム的な行為を、もう少し遊びから離れて、現実の有用な出来事に結び付けようというのは、それほど間違っていないし、意義はある。
2013年ごろからすでに、企業の新人研修で、ゲームの要素を取り入れた研修などがされていたようだ。
岸本好弘(ファミスタの父、と呼ばれているらしい)の言では、「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」<ref>https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16</ref>ってことらしいけど、なんか軽い言葉だね。想像には意義があるが、それってほんとに頭でするもの?
40年前(※1980頃?)、
:「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」
ってことだけど、そうすれば子供が100円玉いっぱい入れて、お前らが儲かるってだけだろ?
:「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」
何かそれらしい言葉だけ踊ってかっこつけてるようにしか聞こえん^^;;;。
:「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。」
まあそれはそれでいいけど、それってそんなに大したことかね?
: (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」
思わせるっていうのがすごいし、傲慢だよな。お前は神か?
: 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」
お前みたいな奴って、すぐ脳がどうのって言うよな。まあ楽しいことやワクワクするのが大事なのは認めるが、人生つらいことを我慢しなければいけない時なんてしょっちゅうだよ。後ゲームと授業は別物にしろ、一緒にするな。
しかし思うんだけど、ゲーム業界の奴らって、自分たちの仕事に少しやましさがあるから、教育と結び付けて、高級なものに仕立て上げたいんじゃあないの?
まあゲーム的な教育っていうのはありだが、やはりゲームの本質は遊びで娯楽で、しかも堕落だよ。
}}
{{コラム|すじ肉しちゅ~は今日も右手を上げて、「ハイル、オタキング!!!」と言った。|
1990年代後半に、オタキング岡田斗司夫は、著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』(おそらく)で、マリオカートを例に、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘した。
岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。スポーツ、絵画、しかしこれほんと?もちろん厳密に量を考えて、グダグダ気色悪い比較をすれば、そう見えることはあるけど、少なくとも人間、何かをすれば必ず、それなりに得るものがあるはずなんだけどね。
しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームでは努力は無駄にならず、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、岡田の著書では述べられている。
ふーん、要するにゲームプレイヤーって、ゲーム制作者が作った達成感が欲しいから、金払うってわけね。
岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、と書いてたって言うけど、そもそも現実逃避や不健全から達成感って手に入る?
なんか頭のおかしい奴はやたら達成感って言うんだけど、それってほんとに欲しい?
いや、もちろんある程度は欲しいけど、でもそんな重要な事かね? もっと人生で必要なもの、いっぱいないかね?
}}
{{コラム|ガイナックスとはオタキング岡田斗司夫が創業した、アニメーションとコンピューターゲームの制作会社である。|
ガイナックスは、コンピューターゲームも作っていたね。確か、美少女18禁ソフトもあったよね。
1991年、『プリンセスメーカー』、育成シミュレーションゲーム。確かに赤井孝美さんのグラフィックは魅力的だった。
少女を光源氏的に育成するゲームだったか、キャラクター育成ゲームのはしりだね<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。
98年にはコナミ社『ときめきメモリアル』というのが出た。ただこれは育成というよりは、美少女との恋愛疑似体験ゲームみたいな、まあ俺はやったことないから詳細は知らないけど、まあ美少女と上手に付き合えるように、男性キャラクターを育成する要素はあったのかね。
「プリンセスメーカー」→「同級生」→「ときメモ」の流れがあるって、ある評論家は言う。
良くわからないけど、岡田斗司夫はゲーム制作会社の社長でもあるんだから、前のコラムの達成感がどうののたわごとに意義を認めろって、すじ肉は書くんだけど、なんなのこいつ。
岡田斗司夫の肩書に関する議論って意味ある?
別にアニメ評論家でも、会社社長でも、なんでも勝手に名乗って威張っていればいいけど、でもやっぱり岡田斗司夫の肩書は、オタキングだよね。
}}
{{コラム|プリンセスメーカーdeathpenalty|
少女育成ゲーム・プリンセスメーカーは全滅時の損失が軽いのが、割と画期的だったようです。戦闘で全滅すると、拠点に戻されたうえ、1か月経過する。
全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage と云うらしい(DDと略すようです)。英語の death penalty は「死刑」の意味だって。
つまりどうやら、デスペナルティが軽くても、面白いはRPG は作れるらしい。
;デスルーラ
全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使える。これを和製英語で「デスルーラ」と言う。ルーラとはドラクエの移動魔法ルーラのこと。
全滅したときに拠点に戻るゲームでは、拠点に戻れなくするイベントは不可能。
全滅したら拠点に戻れるからね。ただ、戦いが起こらなければどうかな?
どちらにしろこの議論、意味ある?
ただ例外的に全滅したとき拠点以外に戻る、っていう事は仕様で作れるよね。
}}
{{コラム|Roblox,Among_Us|
現編集者は現在は基本的に、コンピューターゲームはしない生活、でもほんのちょっと前、思うところあって、MicrosoftStore,Xbox 経由で、すこしゲームをしていた時期があった。
そしてMicrosoftStore はなんだかんだでゲームを売り込んでくるよね。
その時思ったんだけど、Roblox って面白そうだよねー。プレイはしていないんだけど、広告や表示を見ると、これ絶対面白いなって直感的に思う。
だからこのゲームのユーザーやプレイヤー、あるいは関係者にこのページの執筆してほしいな^^
後、Among_Us っていうのも面白そう。何か皮肉がすごく効いてそうだね。
}}
{{コラム|デスペナルティ関連|
このコラム、前編集者が、(この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。)ってメモを張っていたんだけど、読んでみたんだけど、現編集者Hにはちょっと話が見えなくてね。おそらくRPG をやりこんでいる人は内容が良くわかるんだろうけど、現編集者にとってはかなりの部分が???????だね。だからできるだけまとめる一方で、詳細不明の部分は前編集者の記述をそのまま残しました。
;帰り道を通せんぼするイベントは、詰みのリスクが高くなる。
サガシリーズはどこでもセーブできるが、この場合、帰り道を通せんぼするイベントは、上手に設計しないとクリア不能になる恐れがある。
ファミコン~スーファミ時代のドラクエとファイナルファンタジー、GB版サガとロマサガには帰り道を通せんぼするイベントは無いように見える。
ロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいる。しかし会話選択肢で戦闘を回避すると、詰みを避けられる。
古い時代のサガ系とロマサガでは、ダンジョン奥まで探検すると、最深部に一方通行のダンジョン出口がある。これは帰り道短縮の意味と、テンポ感向上(プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないから)の効果がある。
しかしこの場合、もしダンジョンに一方通行出口がない場合、プレイヤーは帰り道にボス戦があると予測する。これはネタバレになってよくない。ドラクエは、最後の一方通行出口をあまり用意しないが、この狙いがあるのだろう。
このようにゲームのルール設定が、可能なイベントやマップを限定する。
}}
さて、ゲームのシリーズ物は、ルールが一様になる傾向がある。
だから、シリーズ作品によって搭載されるイベントの傾向も決まってくる。
イベントの傾向が限定されると、マンネリ化につながる恐れもある。
『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍でも、
シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られていて、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、と書かれている。
しかしゲーム会社からすれば、新規の斬新な発想のゲームはむしろ売れないと見られている。
グラフィック重視は、商業ゲームでは非常に重要と考えられているらしい。
そしてゲーム評論家は偉そうな批判はするが、自分では結局ゲームを作らない。
1980年代は、家庭用ゲーム黎明期。1995年ごろ、プレステ1時代からソフト容量が飛躍的に伸びた。
昔はゲームに勢いがあったが、今となっては、新しくて画期的かつリアリティと説得力のあるルールを思いつくこと自体、そんな簡単な事ではない。
漫画産業やアニメーション産業は黎明期をとっくに過ぎたようだが、結局今でもこの産業は続いている。そもそも、ラジオ、新聞、書籍、オールドメディアと呼んでいい産業も、今、しっかり続いている。2010年代のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソーシャルゲーム黎明期なのかもしれない。
{{コラム|オタキングアノマリー論|
オタキングによるアノマリー(片寄り)論(『東大オタク学講座』に記述あり)によると、ゲームのバランス調整は結局普遍性は持たず、作家の世界観が反映されるものになる、という。
都市運営シミュレーション『シムシティ』、アメリカ製のゲームですが、ここでは火力発電所よりも原子力発電所の方が効果的な投資になっている。これは現実の経済情勢を正しく反映しているか?
これは現実の経済分析の話だが、現編集者はYESだと思っている。巨大なお金が動いているからこそ、いまだにこの国は原発をやめられない。
そして岡田はこの設定をアメリカ的な都市政策観の反映だとしている。しかし岡田はこのゲームの感覚を片寄りだと思っているのか?
そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。
↑ちなみに上の段落は前編集者、E.Suj.の記述をそのまま残したものだが、まあね、オタキングがゲスい人間なのは、オタク全員が知っているからね^^;;;。
ここで書いたシムシティに関する議論と堀井氏に関する議論はどうも別の話のように見える。
つまり前編集者の議論は当初から混乱しているのだが、結局E.Suj. は作家の個性とは異常性の裏返しだと言いたいらしい。つまり個性とは長所ではなく、欠点の別形態だと。
では現編集者はこのE.Suj. に質問したいが、結局人間、個性持っていたほうがいいの?持っていない方がいいの?
大人は欠点すらうまく自分で活用しなければいけない、なんて書いてるけど、そんなこと上手く出来ている大人なんて、この地球上に一人もいないよ。
}}
====本文====
さて、上述までの再編集により、前編集者E.Suj, の邪念から生まれた、ゲーム-教育-成長のインチキ理論は完全に否定できたと思う。
結局前編集者もゲームにおける教育論は疑似的なものだと記述してるが、そんなら最初っからそんなこと書くな。
地獄のような長時間の再編集を終え、やっと話を本題のバランス調整にもどせることになった。
まずアクションゲームの調整。
敵が飛び道具で来るならどうする?
もちろん事実上はほぼ無限の対応策があるが、例えば、物陰に隠れながら移動して近づく、あるいはこちらも飛び道具で応戦とか、幾つか具体策は見えるでしょう。
(しかしよく考えたら、この行動って、E.Suj.のこのサイトでの行動とそっくりだよね^^;;;。)
基本的にゲームバランス調整では、例えば、物陰に隠れて攻撃を避けるなどの具体的技法、そして事実上それはそのゲームでの有効策なのですが、プレイヤーがこの対応策を覚えるように導く、そしてそれを可能なものにするため難易度を下げる、これが必要だと言います<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。
一つの方針としては、必要だと思われる技能をプレイヤーが行っていると判断したら、しかも一度には基本的に一つ、その敵を簡単に倒せるようなプログラムにする。
とにかく特定の方向にプレーヤーを導く意図を持つ、つまり導きたい方向にプレイヤーが行為すれば、難易度が下がる。だから、飛び道具を避ける物陰には、罠も無ければ敵もいない<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。
あれっ、今気づいたんだけど、新約聖書には、狭き門から入れ、って言葉があったよね…。
基本的には前編集をわかり易く書き直してるだけなんだけど…
とにかくこの場合、推奨されるパラメーター設定は、目的の敵を妥当な経過で主人公が攻撃したら、敵はすぐ倒せるようにしておけって書いてるんだけど、これって広き門じゃあない?
とにかくこの前編集は、あらゆるプログラムを駆使して、プレイヤーが特定の行動をするよう導けって書いてある…。
まあしかしまとめ編集を続けるかね…
大抵のゲームは先に進むと難易度が上がっていくようだが、いや、これ自体事実かどうか怪しいが、仮にそうするとした場合、その難易度の上がった敵のギミックや行動は、制作者が導く行動を複数、と言ってもごく少数の複合だろうが、プレイヤーがなしたら、敵を倒せるようにしたら良いという。複合技をプレイヤーが繰り出すことで、成長した感や、興奮を、ユーザーは感じるだろう<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。
前編集者は、ゲームの後半難易度を上げるのは、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためと書いている。
確かに難易度が上がれば、創意工夫して解決を目指すのはゲームだけではない。しかし現編集者が問題を感じるのは、常にプログラムの手妻を駆使して、特定行動にユーザを導けと主張している点だ。
これは実はアメリカの過去の宇宙開発で宇宙に送る実験動物を調教、教育した方法と全く同じだ。
とにかくゲーム制作者の中に、このような馬鹿げた教育論を持っている愚か者はそこそこいそうだが。
このインチキな前編集者の愛読書には、ボス戦などの難しいイベントの目的は、プレイヤーが自分自身の技量を試す、自分がこのゲームにおける熟練プレイヤーか試す、そこにあるという。歯ごたえのある敵と戦って、自分がこのゲームにはまっているかどうか知る事が出来る、そういうことだろう<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。
;やはり何事も制限はあるか?
例えば主人公が不死身なら、まあゲームになりませんよね。何らかの弱いところは必ずあるでしょう。
所持金が無限とか、無いですよね。お前はドラえもんのポケットか?^^;;;
敵もそこそこ強いよね、あんまり弱いのはちょっと。
(たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。
↑ちなみにこれは前編集者の記述だけど、ん~、まあ、残しておくか^^;;;。
だから前編集者としては、プレイヤーに創意工夫を求める。まあもっともプレイヤーが創意工夫しないゲームなんて、この世にないけど。
だからゲームオーバーはやっぱり必要だということか<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.254</ref>。
だから前編集者はゲームには敗北とそれを回避するための努力が必要だと主張する。
まあでもこのサイトの別の場所でも書いたけど、E.Suj.は努力なんて全くしてないけどね。ただ毎日欲望のまま手を動かしてるだけ。
;真実は一つ^^!!!本当?とりあえず解法は複数^^!!!!
スーパーマリオのステージ1-1の最初のクリボーをどうする? (解1)踏んずけてやる^^!!!(解2)そのクリボーを飛び越えてこっちに来い!!!^^(解3)ブロックに乗って、絶景哉^^。
====ゲームと漫画、アニメーション====
非常におおざっぱに語ると、漫画やアニメーションは完成して世に出た時点で、その版では、定められた運命が記述されている、ヤーンの書のようなものでしょう。
ゲームはインタラクティブだから、運命は決まっていないし、あいまいで、事実上選択肢がある世界。
そしてゲーム=戦闘ではないが、戦闘を描いたゲーム、漫画、アニメーション、
というのは明らかにある、そしてその話なんですが…
1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』という書籍では、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さだと指摘されている。ただしこの出典関係の記述にはWiki著書の記憶違いがあるかもしれない。
しかしゲームでの敵は、もうちょっと弱めにしておくといいらしい。
まあそりゃあそうだよね。毎回毎回ギリギリの敵と戦うなら、ゲームなんて誰もしなくなるよ。これに関して前編集者はプレイヤーの創意工夫がどうのなんて書いてるけど、完全なる欺瞞だろう。
具体作品を上げると、ゲーム『激神フリーザ』。要するにドラゴンボール原作のゲームですね。クリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっている(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。
漫画やアニメーションでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでここでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良い。
しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要がある。しかしやはりそれ以前に、あまり敵が強すぎたら、プレイヤーがしんどすぎるだろ、単に難易度が高いゲームになっちゃうよ。
==== 「廃人」 ====
基本的にコンピューターゲーム界隈は、いちびった下品な人間が多いので、そこで飛び交う言葉も汚い言葉が多い。
例えば、廃人、なんてよく言うらしいよ。つまりいろいろな理由で暇な人間、まあ、E,Suj. もそうだけど、普通に忙しい人間より、ネットゲームとかでは有利だよね。そういう人間を貶めたくて言うんだね。
後色々な理由でゲームに過度にお金を費やせる人に悪口言いたい時とかね。
まあはっきり言って、E.Suj. も間違いなくこの廃人の一人だけど、彼の愛読書では、「廃課金ユーザー」という記述にしているらしい<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。「廃Wikiユーザー」とか?
だけど世の中色々でね。人にはそれぞれ事情がある。望まなくても廃人になってしまう人はいっぱいいるよ。
===ゲーム作者が自作をプレイしたら、やはり他者プレイヤーよりそのゲームは簡単だと見なすだろう。===
あらゆる分野で作者は自作は面白いし、難易度やネガティブな要素は低いと見るだろう。作り手は妥当なバランスをどう見出したら良いだろうか?
====作者が客観的に自作を見る事さえ難しい、しかしいいバランスは見つけ出したい====
やはり常識的な判断としても、経験則としても、作者がやや簡単だと思うくらいがちょうどいい、という事だろう<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。
プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。
難しい方の案Bは、付加的なサブステージ(クリアには不要な)に流用するといいですかね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。
RPGにおいてはクリアに絶対に必要なイベントと、エクストラのクリア条件ではないイベントがありますね。それぞれ「強制イベント」、「任意イベント」と、呼ぶこともあります<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。
サブステージや任意イベントの難易度は、割と自由に扱う事が出来そう。むしろ様々な難易度があった方が、多様なユーザーの要求に対応しているとも言えるし、しかしそもそもサブステージなどなくてもいいとも言えますが、あるとしたら、遊びは多くなりますよね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P208</ref>。
そして基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しい、それはよくあることですよね<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。
====レベル上げを楽しむ?====
一般的なゲームは、例えばRPGでは、ストーリーや戦術性の面白さが普遍的な主流の興味ですよね。作り手も、RPGというジャンルが今現在、どういう一般的な魅力があるか、それを考えて、それを重視して作る。
一方プレイヤーとしては、正道を外れたややマニアックな楽しみ方もある。RPGのレベル上げ(だけ)を楽しむ、なんて遊び方もできますよね。
つまりプレイヤーはプレイヤーで、本来の制作者が意図した別のところで楽しみを見出すこともある。ある意味コンピュータープログラムのインタラクティブな性質が、そういう遊び方を見出す余地を持っていると言える。
しかし制作者はやはり、RPGの持つ本道の面白さを目指してゲームを作るでしょう。
前編集者はこのことを、少年漫画を例に語っていますね。
漫画家スポコン漫画(そう?^^;;)「バクマン」では、こんなエピソードがあったようです。
「たとえ少女の読者がいても、その少女は、「男の子が読んでいるマンガを自分も読んでみたい」、と思うような女の子。少年ジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで、男の子向けを貫かないといけない」
少年漫画誌は、ターゲットは、少年、割と年少の男の子ですからね。それ以外のファンがいても、その読者層におもねる漫画は載せないでしょう。それはカテゴリ崩壊だよね。
しかし実は少年にもいろいろな個性を持つ子がいる。少女にも、大人にも、老人にもいろいろな個性がある。ターゲットがどうのと言ったところで、実は結構あいまいでいい加減な物なんだよね。
少年ジャンプは自らの分析として、売れる漫画の方向性として、「友情・努力・勝利」の3原則を提唱した。この3原則を外すことは今現在は許されてはいないのでしょう。
====No title.====
ある意味当然のことだが、ゲームの作者は、ほかのプレイヤーより、自身のゲームの難易度を低いと見るだろう。「作者バイアス」という言葉が使われることもある。
;雑誌「ゲーム批評」による指摘
1990年代に「ゲーム批評」という雑誌が、ゲームの内容を考えるときは、ゲーム制作に熟練していない人は、既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだと指摘しています。
例えば、スーパーファミコン版のマリオ、こういうゲームを自分たちが作る時、どういうゲームにしようか?
マリオが空を飛んだ時、簡単にクリアできるけど、ここで空中に敵キャラクターを多く配置したらどうだろうか? そして『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』、、云々の記述が前編集にあったが、これはいつものこの前編集者の一般的な他者に対する愚弄目的の文章なので、再掲載する必要はないだろう。
そしてこのアイディアに対する、一般的な批判としては、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは体験済みステージ前半を無視するための工夫、であるので、その部分を難しく、複雑にするのは不適切だと思われる、と、いうことになる。
ところでやや話題が脱線するが、過去少年マガジンに掲載されていた、漫画作品、[[w:1・2の三四郎]]にも、似たような話があった。
高校生の主人公、東 三四郎と、本当はレスリング部にしたい西上 馬之助と三四郎の友人南小路 虎吉の三人で柔道部の活動をしていたのだが、ある日三四郎が馬之助にこう言う。
「スタンハンセンのウエスタンラリアット(プロレスの技)の改良技を考えたのだが」
「ほう」
「ハンセンは、ラリアットを打撃技にしているが、ここで打撃しないで、首に引っかけるようにして倒して後頭部をマットに打ち付けるのはどうだろう?」
「あほ!!それはジャイアント馬場の、ランニング・ネックブリーカー・ドロップや。ハンセンはそれをもとにウエスタンラリアットを考えたの。なんでお前がわざわざそれをもとに戻してんのや」
ただ、今ではこのジャイアント馬場云々は俗説と言われているようですね。
少しマリオの話とは違うかもしれませんが、脱線の雑談として書いてみました^^
さて、今仮に、「ゲーム作者はネットの批評はあまり参考にしない。基本的にゲームを作ったことのない人の意見はあまり意味がないと考えている。」と、いう主張があったところで、あなたはこの意見をどう思いますか?
まず全くの素の状態でこの言及を聴いたところで、その通りだと思います?あるいはいや、違うと思います?。
そしてもし素の状態ではなく、仮に出典とやらがあった場合、出典と言ってもいろいろありますよね。ネットの言及の場合もあるし、あるいは何らかの偉そうな市販の書籍にそう書いてあるかもしれない。
この辺の出典とかの情報、事実で意見変わります?
だからあなたが素の状態でどう思おうと、偉そうな人の言及があったら、じゃあそれは正しいんだと思いますか?。
しかしまあこの言及の場合は、ゲーム作家とやらが、ああ、俺はそう思っていると言えば、一つの証言となりますよね。
しかしゲーム作家だって複数いる。しかもゲーム作家と呼んでいい人とは具体的にだれか?
ですから現編集者はこの議論は全く無意味だと考える。しかし実は前編集者もやりたいことは、ただただ商業の創作者を持ち上げて、ネット上や同人の創作者を貶めたいだけなんですよね。
とにかく前編集者は私欲を見たすために、この言及の出典とやらを探しましたが、辛うじて、「一次情報以外、個性には役立たない:インターネットやSNS:そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>」という記述を見つけただけだったという。
{{コラム|マリオメーカー、他|
マリオメーカーは任天堂が2015に発売した、Wii U用の(3DS用も有)ゲームソフトウェアですね。マリオのゲームの素材を使って、自分でもアクションマリオゲームが作れる。
このソフトウェアでは、自作のマリオゲームを任天堂のWebサイトに投稿、公開する事が出来ます。しかし条件があって、一度そのゲームをクリアしないと、公開はできません。
そして一方、実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開する行為が行われていました。
実際には改造マリオのデータを、ゲームとして利用するのはなかなか手間がかかり、むしろそのプレイ映像を動画化し、それが動画サイトで人気になったようです。しかし改造マリオを作るという行為自体が、著作権の問題を持っていました。
そして多くの場合、そのステージの難易度は異常に高くなり、そしてその難易度の高いマリオを実際にクリアする動画が非常に人気を持ったようです。
さて、そこでこのことに関して、前編集者は例え話を始めたのですが、まず一つ目が、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」、だそうです。
つまり…改造マリオの方が人が犬を噛んでいる? すると任天堂本家のマリオメーカーが、犬が人を噛んでいるか?
辛うじてこの例え話の意味は分かるけど、もう一つの例え話がこれ↓なんだけど…
また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。
これはさらによくわからん(?_?)?????
マリオメーカーは買うで、改造マリオは好き?
要するにいつものこの編集者の議論で、商業のマリオメーカーを褒め称えて、Web文化の改造マリオは貶めたいんだろうね。
まあ改造マリオは違法性があるから、別にそれはそれでいいけど…
}}
{{コラム|とにかく E.Suj. はWeb文化を貶めて、商業文化を誉めそやしたい|
確かにWeb上には無料コンテンツも多々あるが、商売人たちが仕掛けているのは、有料コンテンツのための撒き餌のようなものだ。一方で同人、アマチュア活動として、無料で作品を公開している人もたくさんいるし、これらのコンテンツまで貶めようと試みる E.Suj. は本当に性根の腐った嫌な人間だね。勿論違法性のある無料コンテンツもあるから、これらは当然非難されてしかるものだろう。
まずゲームに関しては、前編集者の報告では、実際にプレイすることなく、無料動画を見ただけとか、あるいはさらに悪い例はWeb上の言論だけをもとに、特定のゲームを批判する人物がいるようで、これは確かに良くないことだ。
漫画界でも、似たような問題があるようだ。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をするラーメンマニアに陰口で悪態をついています。確かに漫画だろうが、ラーメンだろうが、映画だろうが、小説だろうが、実物に触れないのにあれこれ言うのは、基本的には悪いことだろう。
とはいえ現編集者は、[[v:Topic:読まないのに書評]]なんてやっちゃったけどね。まあ気にすんなよ^^;;;。
そこで前編集者は、Webを徹底的に否定して、市販本だけに価値を置いているけど、それも極論じゃあない?
ゲームを実際にプレイしないで、各種情報で知った気になるのは確かに良くないこと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>だけど、我々だってすべてのゲームはプレイできないよ。
それに各種情報から、何となくいけ好かない存在って誰にでもあるものだし、まあ基本悪口はよくないけど、Webは新しい混沌メディアだからね。市販の書籍やゲームが圧倒的に価値高いわけではないね。
新聞の第一面によく載っている、有り得なく馬鹿馬鹿しい書籍の広告、あんなの絶対に買わないし、読まなくたって無条件で悪口言いたくなるよ。
とにかく E.Suj.はゲームに関して、メジャー作品、人気作をプレイせよ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>、なんて書くけど大きなお世話。自分のプレイするゲームは自分で選ぶね。
YouTube動画に、「アニメ私塾」というチャンネルがあるらしくて、そこで勧める絵の練習法は、プロのアニメ作品の模写らしいけど、これだって単に一つの意見。絵の勉強法なんて無数にあるよ。
まあ確かに漫画に関する違法サイト読書は問題だろうし、検挙もされているけど、同人誌やエロ関係の無断掲載は検挙もしていないように見える。
ただそこで漫画を読むことは倫理的に非難はされるけど、読んだ以上は、作品を読んでいないという評価は違うだろう。勿論不正な方法で読んだという非難は正当だけどね。
結局、E.Suj.の目的は、いい加減な言論を駆使して、既成の商業コンテンツの権威と金を守りたいんだろう。
}}
アナログゲーム(カードゲームやボードゲーム)の設計者は、ネット上の意見はもとより、実際のテストプレイヤーの意見さえあまりあてにならないという考えがあるらしい。テストプレーヤーも様々な理由で本音を語らなかったり、何らかのバイアスであまり有用な意見が出てこないという見方もある。一番重視するのは、実際のプレイの様子を観察することだいう<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。
{{コラム|世のメディアでは、人気投票企画は多いが、基本的には遊びでお祭りでファンサービスで、本格的な統計調査とは別物だろう。|
イナズマイレブン、2008発売のサッカーRPG。アニメ化や映画化もされている。中学校サッカー部が舞台だから、中学生がメインターゲットだろう。
この公式サイトが、登場キャラクターの人気投票を行ったという。
作品中に、五条というマイナーキャラクターがいた。中学生で、おじさんぽい顔、眼鏡で目が隠れ、何を考えているかわからない不気味な悪役的キャラクター。
ある匿名掲示板で、おそらく[[w:2ちゃんねる]]だと思いますが、このキャラクターへの組織票投票の呼びかけが行われました。
はたして2(5)ちゃんねるに中学生のユーザーがいるのか? 少しはいるかもしれないが、やはりこの組織票祭りの参加者の多くはもっと年長、しかしそれほど年寄りのメンバーもいないように思われる。
まあ結局オタクどもの遊び、祭りということだろうが、しかしその影響か、その公式サイトでの人気投票結果は、五条が一位になった。
まあ不合理な結果と言えば結果だが、ネット上ではその手の馬鹿げたことはしょっちゅう起こる。少しこだわりのある変わり者たちが、自然な状態をかき乱したくて、色々なことを仕掛けてくる。
公式サイトの運営者としては、面白くない展開だが、そもそもイナズマイレブンのゲームユーザーの何割が中学生か?
購買層の中に明らかにこの手のオタク、大きなお友達が、かなりの数占めているだろう。
しかしこういう人たちが、企画内容に大きな影響を及ぼすなら、やはり運営としては面白くない話だ。
AKB48の人気投票は、CDに投票券をつけている形式だが、やはりここでも不規則状況を狙って、投票券目当てでおなじCDを何枚も購入するファンがいるらしい。
勿論この手の、奇矯な手妻は、人気投票の企画者にとっては、面白くないことだが、しかし世の中こういう変わり者は必ずある程度いるものでね、それはそれぞれの企画者が上手に運営方法考えればいいのであって、こんな話をこのページにわざわざコラムとか言って書く意味ある?
;美人投票
経済学者ケインズは、投資家の行動を美人投票にたとえた。「100枚の写真の中から最も美人だと思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に賞品を与える」、投資家は、この手の美人投票に参加しているようなものだと。普通の美人投票では、自分自身が美人だと思う女性に投票する。しかしこの投資家の美人投票では、賞品目当てなので、自分自身がどう思うかより、票が集まる写真はどれかを予想して投票するだろう。
前述のイナズマイレブンの投票祭りも、自分が好きな登場人物に投票しているわけではない。地味で目立たないキャラクターが一位になれば面白かろうと、示し合わせて、不美人投票をしているのだ。
;ノイジー・マイノリティ
ノイジー・マイノリティとは、少数派であるのにその声は大きい、目立つ、目立つにかかわらず、そのような考え方、主張をする人は少数である、だから基本的にはその人たちの大きい声は聞き入れない方が良い、多数派の意見を反映していない、ということでしょう。
基本的にはネガティブな意味を持つ言葉であり、大騒ぎするクレーマーに近いイメージだろう。
なるほどね、確かに現編集者の主張はいつでも希少な少数派の意見に近いだろう。
そしてすじ肉しちゅ~なる人物はいつも多数派の味方で、多数派の安易で愚かな意見が絶対的に正しいと振りかざし、他者を愚弄し常に暴力をふるっている。
そういう多数派の暴力に対抗するために、マイノリティとして常に俺は大騒ぎしているのだが、物は言いよう、言い方を少し変えれば、集団、多数派の暴力が正しいと、言い張る事が出来るんだね。
衆愚の暴力とは、どこまでも防ぐのが困難なのね。
}}
さて、我々は学業でも、スポーツでも、趣味でも、そしてもちろん仕事でも、必ず技能というのがあって、それを日々身に着けている、身に着けようと試みていると考えていいと思いますが、果たして今の自分はどんな技能を持っているのか?そもそも何らかの技能持っているのか?そういうことで悩んだり考え込んでしまうことはありますよね。
E.Suj.のように集団におもねる以外の生き方を一切知らず、大した技能なんかないのに、スキルスキルと威張り倒して他人を貶めること以外何もしない人間がいる一方で、かなりの技能を持っているのに自信が持てず、鬱々と生活している人間もいます。
勿論技能自体はかなり客観的な物でしょうが、他者の技能評価は結構いいかげんで、技能が大したない人間が威張り散らして、ある程度技能がある人間をこき下ろして貶めている事なんて、世の中でしょっちゅう起こっていますよ。
そこで大した話ではないんですが、ある技能からある技能に転向する場合がありますよね。つまり生活自体が変わるのでしょう。特定の技能をふるう生活から別の技能中心の生活に変わること。
具体的にゲーム業務に関する話題では、デザイナーからプランナーに役務が変わるとか…
その時にはやはり、デザイナーとしての自分は封印したほうがいい<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。
やはりプランナーとしての仕事を優先し、デザインに関してあまり大上段に口を出さない方がいいでしょう。
{{コラム|一人で何でも出来るわけではない。しかし偏向した愚か者の集団より、一人の総合的な人間の方が、相対的にいいものを作り出すだろう。|
基本的に商業漫画、商業アニメーション、そしてほとんど多くの商業メディアはその根源的な創作部分でさえ、多人数の協業で作られています。一応全体を統括する指揮者はいますが、個々の秀逸な表現はその監督だけの手柄ではない。
これはこの手の物事についてある程度知っている人間にとっては、もちろんたまには例外もありますが、ほぼ当たり前のことで、得意げに語ることでも何でもない。
「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに、この人物は、ある漫画原作者にネタ提供したと語ったという。しかしネタ提供といっても様々な形態があり、ピンからキリまであり、実際にその作品に貢献していない場合もあるし、単にこいつ、自慢話したかっただけだろ?
漫画家にしろ脚本家にしろ、色々な事柄にアイディアの元を頼っているだろう。有償無償に関わらず、アドバイザーも多いと思う。
ゴルゴ13なんかは明らかに協業で作られていたし、各種映画やテレビドラマも、様々な人間がその作品の質の向上に寄与している。
歴史ものや軍事物、その分野の専門家が強力に考証を加えているし、当然設定の信頼度も高くなる。
だから創作作品は協業関係が上手に機能して、それを統一した理念でまとめ上げれば、当然質はかなり高いものを作る事が出来る。
}}
{{コラム|可処分時間|
経理には「可処分所得」という用語があります。労働者の給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、残りの自由に使えるぶんの金額です。勿論その中から自分の生活費は支出しなければいけませんがね。
そこから類推して「可処分時間」。
前編集者の言葉では、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」。
だから、もし無職で何らかの理由で生活できるなら、100%が可処分時間でしょう。
で、E.Suj. はこのサイトで、こういう人間をひたすら愚弄するような文章を書き続けて来たのですが、 E.Suj. 自身の可処分時間は何%?
仮にこのサイトでインチキ書いてお金が入っても、それは可処分時間に入れろよ?
そして…「商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合い」ということらしいけど…希少な可処分時間を奪われたうえ、そいつらに金払うの? 可処分時間って必ず金払って埋めなければいけないの?
}}
===ドラゴンクエストは、ゲームを進めるため、ゲーム操作の技能を得ることを求めていない?===
ドラゴンクエストでは、ゲームのプレイを続け、キャラクターのレベルが上がっていくごとに、キャラクターも戦闘力が上がり、より強い敵も倒せるようになる。これはそれ以前のアーケードゲームのように、プレイヤーがゲーム操作の上手な技能を身に着けることによってクリアするのではなく、レベルが上がることで事実上、プレイヤーが上手な操作する必要なく強くなっている。これを、「クリア保障」と呼んでいるWebコンテンツもある<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b
2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。
ドラクエでダンジョンに入った場合でも、様々な試行錯誤は繰り返すであろうが、プレイし続けて時間経過とともに経験値が上がると、最後にはダンジョンのボスも倒す事が出来て、クリアする事が出来る。
つまりドラゴンクエストでは、プレイヤーがそのゲームの操作の技能を覚えることで、難易度の高いステージをクリアしているのではなく、ゲームを続け、経験値が上がりレベルが上がることによって、ある意味自動的に強くなっている。
序盤のダンジョンで未探検のものがある場合、その時点ではかなり探索は困難を極めるが、レベルが上がった時点では、割と簡単に、クリアできる。つまり難易度が自動的に下がっているともいえる。
つまりドラゴンクエストのクリアシステムは、ゲームを続けてプレイを重ねていくうちに自動的にキャラクターは強くなり、最後にはゲームクリア、コンプリートに至る、ということだろう。
ドラゴンクエストのようなインターフェイスでも、古いゲームやフリーゲームではこの特徴を満たしてはいないものがあると、前編集者は書いていたが、どういう事だろう? 何度も書くが現編集者はそれ程沢山ゲームをやりこんでいるわけではない。
アクションゲームでは当然難易度の高いステージはそれなりの技能やテクニックが必要だろう。しかしRPGではそれほど技能の必要や出る幕もないから、多かれ少なかれドラゴンクエストのような形態にはなるのではないだろうか?
全体を通してレベルがそれほど上がらないゲームというのはあるし、あったのだろう。この場合は何らかのゲーム上の困難の打開策や有効な戦術を見出さない限り、クリア困難の事態に陥るだろう。
RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせる<ref>http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。つまり娯楽であるはずのゲームが、難易度が上がりすぎてその機能を果たさなくなるのだろう。
=== 自由度 ===
一本道で難題を乗り越えるゲームもありますが、いっぽうでマルチエンディングとか、攻略ルートや展開が複数あるゲームもありますよね。こういう自由度の高いゲームは、その展開の場合の数に応じて、調整の際に考慮する事項も増えていきます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。
===Non-title===
※バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので(←なら書かないで削除せよ。by E.H.)、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。ただし、この節の内容を他のぺージに移動することは、 E.H.が禁止する。
====ゲーム業界に就職したい?====
……ならば、今現在の業界を構成している人達のアドバイスに従うのが無難だろう。
まず彼らが望むのは、ゲーム人気作の知識。特にデザイナーならなおさららしい。まず過去の名作は手本になるという。それから共通言語としての、コンセプトや知識を知っておくべきだと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。
とにかくゲームについて知らないのはよくないようだ。過去現在の人気作や、自分の興味ある、そして入社出来たら実際に作っているジャンルのゲームについて、プレイし、周辺知識も知っておきたい。
====[https://www.uta-net.com/movie/59818/ シッパイマン]====
この節のタイトルは、失敗とは何かを知りたければ、以下を読むよりリンク先を見た方がいいだろう、という意味のリンク付きタイトルです。
基本的に前編集者は手本がなくては生きていけないようで、創意工夫という言葉もあまり知らない。そして権威ある手本のパワーに依存しまくって、他者を愚弄しまくる。
しかしまあとりあえず、その論旨に乗っかって記述するが、人気作や人気シリーズをとりあえず崇めて手本にせよと。そして人気でない作も良く調べて、崇める手本と比べてどこが良くないか見いだせ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>、と。
そしてなぜか前編集者はゲームの事だけで完結せず、アニメの事も語りたがるんだけど、まあ好きだからなんだろうけど、ガンダムについて語りたければ、それ以前のロボットアニメについても調べろ、と、岡田斗司夫や氷川竜介が書いていたんだって。
結局、性格の汚い有名人の権威に頼りっぱなし。
そしてまたまた岡田斗司夫の著作によると、演劇作家・演出家の鴻上尚史氏はゲーム進出に失敗したらしい。失敗してたの^^;;;??? 現編集者はそれは知らなかった。ゲームに手を出したことは知っていたけど…そもそも鴻上さん、映画制作も失敗していなかった^^;;;?。特別に好きでファンだという訳ではないけど、一時期この人のラジオかなり聴いていたんだけど…
とにかく岡田氏の結論は、鴻上氏とどういう関連があるかはわからないが、「成功例から学ぶたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」、らしい。もっともこれはあくまでも前編集者の要約だけど…
うーん、プロだの素人だのはどうでもいいけど、失敗と成功の両方から学ぶのは、ごくごく当たり前で妥当なことじゃないの?
あと失敗に関しては、畑村洋太郎氏の失敗学という概念もある。<ref>https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf</ref>
{{コラム|「失敗を恐れるな!!」なんてよく言うけど、実は誰もが失敗は怖い。むしろその怖さや失敗自体との向き合い方が問題なのだろう。|
まあ現実問題として、失敗のない人生なんてないよね。
かと言ってねー、そう簡単に人間成功しないし、物事上手くいかないものだよ。
とにかくどん欲に成功を求めすぎるのも、逆説的に失敗の元になるだろう
あとあまり点数とか量について考えない方がいいと思う。
マーフィーの法則ではないけど、この世界と我々の人生は明らかに失敗方向にバイアスがかかっている。
失点しても試合に勝てばいいという意見もあるけど<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>、結局ぼろ負けして泣いて帰ることもしょっちゅうだよ^^;;;。
しかしまあ、誰もがそこそこ成功したいよね。
だけどさー、なんだかんだであんたらの人生、物事上手くいって楽しいときは確実にあるでしょ?
}}
=== 異業種の立場を想像しよう ===
ゲームにかぎらず、文芸でもイラスト趣味でも、、狭いコミュニティ内の内輪ウケばかりに特化していって衰退していっている文化は多い。そうならないように気をつけよう。
内輪受けのマニア化による初心者忌避による衰退をうまく表現できている言い回しとして、プロレス業界の格言ですが「マニアが業界を潰す」という格言があります。なお、この発言は2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードが買収時に述べた発言「すべてのジャンルはマニアが潰す」が元になっているので、まさにゲーム業界の反省にもとづく考察でもあります<ref> [https://newspicks.com/news/4135958/body/ 『【最終話・木谷高明】すべてのジャンルはマニアが潰す』 2019/10/5 ] 2021年11月7日に確認</ref>。(ブシロードの文脈とは違うかもしれませんが(出展の外部リンク先が有料なので読んでいないので)、本wikiでもおそらく後述していますが、ゲーム業界では1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、そのため新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったジャンルが幾つかありました。)
なので、ゲーム製作のこういった予備知識のないファンコミュニティの意見ばかりを鵜呑みにして聞いていると、初心者を遠ざけた高難易度ゲームと化してしまうおそれもあります。
特にゲームセンターにある対戦格闘ゲームでは、「初心者狩り」といって、初心者が筐体で練習したくても、熟練プレイヤーが参入して初心者を負かして初心者がゲームプレイヤーになるので、初心者は練習できない。・・・その結果、気がついたらそのゲームの新規参入層が減っていった・・・という事例がありました。
ゲームにかぎらず、スポーツなどの競技の人気でも、似たような現象が見られます。競技というジャンル自体が技巧などを競うものなので仕方ない面もありますが、なんとかして初心者を遠ざけない工夫はゲーム屋には必要でしょう。
ともかく、上述のような色々な理由で、作家側は、体感の難易度が、本当は難しめのゲームなのに「やさしめ」に感じがちである。
実際、日本のゲーム史でも、1990年代の前半ごろは、ゲームの難易度が「むずかしめ」に調整されがちであった。しかし、その結果、世間では「最近のゲームは難しい」と感じる人が増え、日本のゲーム人気は一時期、衰退し、アニメ産業などに人気を取られる事態になった。
{{コラム|作者は答えを知ってしまっている|
バランス調整とは少し違いますが、作者はネタバレを知ってるので、シナリオに感動できないわけです。
これは、ハドソン(ゲーム会社名)の『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューに答える形でそう言っています。
ゲーム雑誌での読者からの「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」という旨の質問に対し、さくま氏は「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」的な内容の返答をしています。
}}
;ティッシュテスター
さて、作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとズレていき、テストプレイヤー達もゲームの適切なバランス側が分からなくなっていく。
このことを比喩した表現として、「ティッシュ テスター」(tissue tester)という用語がある。使い捨てティッシュが1枚あたり1度しか使えないように、そのゲームに予備知識の無いテスターも、一度しか使えないのである。「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言います。
かといって、テストプレイヤーの人数にも限りがあるので、ゲーム作者は、たとえ自作ゲームのバランス調整が不完全でも、最低限の調整をしたら、もう「えいやっ」と(フリーゲームや同人ゲームなら)ゲームのver1.00および以降バージョンを出さざるを得ない。
単にバグを探すだけのデバッグ用テストならティッシュテスターでなくても可能ですが、しかしバランス調整ではティッシュテスターがいたほうが効率的です。
=== 要素の相互関係 ===
==== 概要 ====
文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ調整していきます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。
このため、まだ関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整しません。だから開発の最初から調整することは、まず無いでしょう。
しかし、場合によっては、要素の実装をそろうの待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。
具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。
もし読者が練習として、てっとり早くレベルデザイン・バランス調整の経験を積みたい場合、角川書店(現: KADOKAWA)の『RPGツクール』という制作ツールで実際にゲームを作ってみるのが良いでしょう。文献『レベルデザイン徹底指南書』(大久保磨 著)でも、RPGツクールによる練習・勉強を進めています<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。
==== マップと敵の相互関係 ====
ゲームバランスを決めるのは、敵の強さだけでなく、マップの構成、さらにRPGのダンジョンなら宝箱の中にあるアイテムや装備品の強さ、などなどのさまざまな要素が加わります。
宝箱もマップの構成要素ですから、広い意味では宝箱もマップだとすると、つまり敵そのもののの強さだけでなく、マップもバランス調整に大きく影響します。だから、もし仮に時間が無限にあるのなら、理想的には、ダンジョンなど各ステージののマップが実装されてからバランス調整を行うのが理想でしょう。
しかし、実際には、マップの実装は、なかなか時間の掛かることです。特に、マップを考えることは、そのステージの世界観などを考えることでもあるので、そういった理系的ではない文系的なことも考えなければなりません。
マップに敵を組み込む方式で調整する場合だとマップの実装を待っている間にはバランス調整が出来ないのも、なかなか難しい問題です。
だからマップと敵の調整の順序は、おそらく人や会社によって色々な方式があると思います。たとえば、
:マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決めるのか、
:それとも敵の強さを決めてから、マップを決めるのか、
:あるいはマップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整するのか、
などなどです。
ご自身の作品にあった方式をお選びください。
===== 始めよければ全てよし =====
さて、ゲームが長編になる場合、まずはプロトタイプ的に、序盤をやや多めに通しプレイをして、とりあえず序盤のバランスがゲームとして面白くなるように調整すると良いでしょう。
書籍『ゲームプランナー集中講座』でも、ゲームの初めと終わりの印象がよければ、途中のバランスが少しくらい悪くても楽しんでもらえると述べています<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。
:※ なお、アニメ産業でも、実はテレビアニメは、第1話と最終話だけ、他のエピソードよりも予算が多めに作られるのが普通です(特に公言はされてないが、多くの作品で明らかにクオリティが違う場合が多い)。
とはいえ、ゲーム制作当初は、そもそも終盤のストーリーがまだ未完成だったりするので、意図せずとも、こういったプロトタイプ的に序盤をやや多めに調整する方法が自然に行われる事になるでしょう。
商業作品でも、たとえば攻略本やファンブックなどに書いてあるゲーム開発裏話などを見ると、RPGでは、(プレイヤーからは数値の見えない)敵の強さのほうを動かすことで、バランスを調整するという事例などもよく紹介されています。よくある話が、最終ボスなどの能力値です。原理的には、敵側の能力値ではなく、味方の能力値で調整したり、あるいは装備品で調整したりしてもイイはずですが、しかしよく開発裏話に出てくるのは、なぜか敵側の能力値の話題ばかりです。
たとえば、スーファミRPG『新 桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、KKベストセラーズ(出版社名)から出た攻略本『新桃太郎伝説究極本』に書かれています。(調整前はボスはもっとHPが多かった。)
:※ただし、あくまでRPG限定の話題。アクションゲームなどでは、違うかもしれない。
また、こういった調整順序の前提として、調整はゲーム序盤から順番に、ゲーム後半に向かって調整していくしかありません。
そのため、古いゲームなどでは、よくゲーム後半で、調整不足のために、極端に難しかったり、あるいは逆にあっけなく簡単すぎる後半だったりなどの話題も、よく聞きます。ドラクエ2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージが典型です。
さて、プレイヤーに目立つ部分(たとえば味方キャラの能力値や装備品の性能など)を基準にして調整するといって、けっして全く数値をイジラないというワケではないのです。あくまで、(調整による変動幅の大きい敵能力値と比べたら、)「比較的には、味方キャラ関連の数値は、調整による数値の変動の幅が小さめ。敵の能力値は、調整による変動の幅が大きい。」という事にすぎません。
{{コラム|ノイマン「ゲーム理論」で説明できないのがテレビゲーム|
日本の人類学者の中沢新一は、ノイマンのゲーム理論で説明できないのが昨今のコンピュータゲームの特徴だと言っています。その発言の出典は忘れたのですが、人類学者で有名な中沢新一は近年、ゲーム産業に関心を持ち、たとえばナムコ出身の遠藤雅信などとも対談しています<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 『ゼビウスからポケモンGOまで… 国内ゲーム史を遠藤雅伸氏と『現代ゲーム全史』著者が振り返る。中沢新一氏も壇上に登場!【イベントレポ】』 2017年4月12日 12:30 公開 ] 2022年1月18日に確認. </ref>。(なお、リンク先イベント記事の司会役の「中川」氏とゲストの「中沢」氏は別人なので、混同しないように)
ゲーム理論の用途としては、現代日本の学問では、政治的局面での外交戦略などを語る際によく政治学書で用いられたりします。ただし、そのゲーム理論でも、中沢新一によると、それでコンピュータゲームを語るのは不足だという事です。
中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。
(20世紀の天才数学者 フォン・ノイマンの)『ゲーム理論』のような出力値に選べる個数が極端に少ない理論は、コンピュータゲームの調整では不足でしょう。本ページでも、ノイマンのゲーム理論については、版にもよりますが、このコラム以外では特に言及していないだろうと思います(2022年1月までの時点では、ノイマンのゲーム理論には言及していない)。
さて中沢の意見ではないですが、そもそもゲーム理論についてノイマンについての出典として、たしか数学者の森毅(もり つよし)のエッセイ本だったと思いますが、ゲーム理論はもともとノイマンが第二次大戦中の亡命中か何かにトランプのポーカーを参考に考えついたらしいです。
ネット上のゲーム評論では、経済由来の表現でよく使われる表現は、ゲーム理論ではなく「インフレ」「デフレ」などといった表現です。
経済学を知らなくてもゲームは製作できるでしょうが、どうしても経済学を参考にするなら、ゲーム理論よりも物価政策のほうを勉強したほうが良いかもしれません。
一応、書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』ではゲーム理論も紹介されていますが、しかし具体的にどうゲーム作りにゲーム理論を応用するかは書かれていません<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。
}}
=== 各論(デザイン的なこと) ===
どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。
== RPGのダメージ計算式 ==
=== 特化型が有利になりやすい ===
文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。
なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。
では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。
たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。)
説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。
つまり、たとえば下記のようになります。
;作成キャラの能力例
:(※ 合計100)
ちから: 10
たいりょく: 30
しゅびりょく: 10
すばやさ: 40
きようさ: 10
さて、別の作成キャラ例を考えます。
;平均型キャラA
ちから: 20
たいりょく:20
しゅびりょく: 20
すばやさ: 20
きようさ: 20
:(※ 合計100)
のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと
合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした
;特化型キャラB
ちから: 40
たいりょく:20
しゅびりょく: 30
すばやさ: 5
きようさ: 5
:(※ 合計100)
のようなキャラクターを、
コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、
ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。
さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。)
なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。)
裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。
パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。
理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、
:・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。
:・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。
:・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。
などの理由があるでしょうか。
命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。
このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。
命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。
=== ダメージ計算式 ===
さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、
攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
という計算式です。
ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。
アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば
:1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
というような感じの計算式である作品も多いです。
せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。
なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。
バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。
そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、
:攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。
一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。
また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。
このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。
また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。
つまり、
自分の攻撃力 > 敵の守備力
でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。
一方、
:1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ
のように係数を掛けた計算式の場合、
守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。)
いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。
このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。
=== DPS (Damage Per Second) の概念 ===
:※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。
最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。
スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。
たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。
この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。
なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。
つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で
:1+1=2
より、2ターンぶんのダメージです。
いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、
:0+2=2
で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。
計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。
このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。
もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。
このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。
では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、
: 0 + x > 2
を満たす変数xを設計するだけの問題です。
なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。
では、次に応用問題を考えましょう。
「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。
たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、
変数xについての
:0 + 0 + x > 3
を満たさないといけません。
つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。
== KPI ==
Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。
;DAU(Daily Active User)
:デイリー・アクティブ・ユーザー
DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。
;MAU(Mathly Active User)
:マンスリー・アクティブ・ユーザー
MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。
;WAU(Weekly Active User)
:ウィークリー・アクティブ・ユーザー
WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。
;PU(Paying User)
:ペイング・ユーザー
課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。
;課金率
たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、
一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。
あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う)
;継続率
前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、
継続率といいます。
(以上)
このほかにも、色々な指標があります。
== 参考文献・脚注など ==
0kjy15mc7nlkg4j2c32nkjm99p2cf7q
ChromeOS/Chromebrew
0
35280
206598
206170
2022-08-15T11:12:22Z
Ef3
694
/* Chromebrewのオンザフライインストール */ 表で例を示しつつ手順を説明
wikitext
text/x-wiki
Chromebrewは、[[ChromeOS]]で動作するソースビルド指向のパッケージ管理システムです。
;公式サイト: https://chromebrew.github.io/
;公式リポジトリー: https://github.com/chromebrew/chromebrew.git
ChromeOSは、Linuxカーネルの上にChromeウェブブラウザーを中心としてネットワーククライアント昨日を提供しますが、所謂GNU/Linuxのディストリビューションに観られるパッケージマネージャーを含まず、GNU/Linuxの環境を手に入れるには
# Crostini {{---}} LXCコンテナー上で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(設定 > “Linux (Beta)” として知られる)
# Crouton {{---}} chroot 環境で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(サポート終了しました)
# Chromebrew {{---}} デベローパーモードのシェル環境に独自バイナリーをインストールする(GNU/Linuxディストリビューションとのパッケージ互換性はない)
の3つがあります。
Chromebrewは、その名の通り[[w:Homebrew|Homebrew]]の影響を受けていますが、完全にRubyで記述され(Homebrewは一部 bash スクリプト)、ユーザーが書込みも実行もできるファイルシステムは <code>/usr/local</code> に限られるなどのChoromeOS固有の事情に適応しています。
Chromebrewは、仮想環境やchrootのオーバーヘッドはなく、ユーティリティーや共有ライブラリーなどChromeOSのものを使えるのでフットプリントは、この中で一番小さくなります。
Chromebrewは、BSD Unixの package source や ports collection の様にソースコードからのビルドをユーザーが気軽に行え、たとえばCコンパイラーに -march=native オプションを与えホスト環境のプロセッサーで実行可能な命令セットからコード生成をすることができるなど、資源の少ない環境にも好適です。
== インストール ==
インストールする前に、Chromebook をデベロッパーモードにする必要があります。
:Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場集荷時の設定に戻されます。
:Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場集荷時の設定に戻されます。
大切なので二回言いました。
=== デベロッパーモード ===
Chromebookを「デベロッパーモード<ref>''Developer mode'' を「開発者モード」とする資料もありますが、定訳がないので「デベロッパーモード」とカタカナ表記にしました。</ref>」にすると、Chromebookのシステムファイルを変更できるなど、完全なルートアクセスを取得できます。
デベロッパーモードには、一部のファイルを変更したり、外部USBデバイスからChromebookを起動したりするなど他の使い道もあります。
; デベローパーモードへ切替える方法
# Chromebookの電源をオフにする
# ESC + 更新(F3)ボタンを押しながら、電源ボタンを押します。その後、電源ボタンを離します。
# リカバリー画面が表示されます。ここで、Ctrl + Dキーを押して開発者モードをオンにします。その後、数分待ちます。
=== Chromebrewのオンザフライインストール ===
<ol>
<li> まず、 https://chromebrew.github.io/ にアクセスして、インストール方法が変わっていないか確認してください。
<li> crosh を開きます。
* Chrome で、ctrl+alt+T を開きます。
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
Welcome to crosh, the Chrome OS developer shell.
If you got here by mistake, don't panic! Just close this tab and carry on.
Type 'help' for a list of commands.
If you want to customize the look/behavior, you can use the options page.<br>
Load it by using the Ctrl-Shift-P keyboard shortcut.
<span style="color:yellow">crosh></span>
</div>
: Chrome の新しいタブが開き、上のような表示が現れます。
<li>shellの起動。
* croshのプロンプトで shell とタイプします
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<span style="color:yellow">crosh></span> shell<br>
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span>
</div>
: shell が、開きました。初期状態では bash です。
<li> インストールスクリプトのオンザフライ実行。
* chromebrew のインストールスクリプトをファイルに落とさず、そのまま bash の標準入力に流します。
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> curl -Ls git.io/vddgY | bash
</div>
* しばらく基礎的なパッケージのダウンロードとインストールが続き...
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
. .
..,:;;;::'..
.':lllllllool,.
...cl;..... ,::;'.
.'oc...;::::..0KKo.
.'od: .:::::, lolc.
.'lNMMMO ;ooc.,XMMWx;:;.
.dMMMMMMXkMMMMxoMMMMMMMMO.
.:O0NMMMMMMMMMM0MMMMMN0Oc.
.:xdloddddddoXMMMk:x:....
.xMNOKX0OOOOxcodlcXMN0O0XKc.
.OMXOKXOOOOOk;ol:OXMK...;N0.
'XMKOXXOOOOOk:docOKMW, .kW;
.cMMKOXXOOOOOOOOOOO0MM; .lMc.
.cMM00XKOOOOkkkkkkOOWMl. .cMo.
.lMWO0XKOOOkkkkkkkkONMo. ;Wk.
.oMNO0X0OOkkkkkkkkkOXMd..,oW0'
.xMNO0X0OOkkkkkkkkkkXMWKXKOx;.
.0MXOOOOOOkkkkkkkkkOKM0..
'NMWNXXKK000000KKXNNMMX.
.;okk0XNWWMMMMWWNKOkdc'.
.....'cc:cc:''...
___ _ _
/ (_)|\ |\\
| ||__ ,_ __ _ _ _ __ |/_ ,_ __ _ _ _
| |/ | / | / \/ |/ |/ | |_/ | \/ | |_/ /| | |\_
\___/| |_/ |_/\__/ | | |_/|__/\__/ |_/|__/ \_/ \_/
Chromebrew installed successfully and package lists updated.
</pre>
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span>
</div>
:のようなアスキーアートとメッセージが表示されたら chromebrew のインストールは完了です。
</ol>
=== パッケージのインストール ===
=== システムとパッケージのアップデート ===
=== パッケージのビルド ===
=== パッケージの作り方 ===
== 脚註 ==
<references />
== 外部リンク ==
* 公式サイト {{---}} https://chromebrew.github.io/
* 公式リポジトリ {{---}} https://github.com/chromebrew/chromebrew.git
2ykb91j5ynptzfqad4vjmqg526j32o0
206599
206598
2022-08-15T11:30:55Z
Ef3
694
/* インストール結果の確認 */ chromebrew のインストールが終わったら、基本的な動作を確認します。
wikitext
text/x-wiki
Chromebrewは、[[ChromeOS]]で動作するソースビルド指向のパッケージ管理システムです。
;公式サイト: https://chromebrew.github.io/
;公式リポジトリー: https://github.com/chromebrew/chromebrew.git
ChromeOSは、Linuxカーネルの上にChromeウェブブラウザーを中心としてネットワーククライアント昨日を提供しますが、所謂GNU/Linuxのディストリビューションに観られるパッケージマネージャーを含まず、GNU/Linuxの環境を手に入れるには
# Crostini {{---}} LXCコンテナー上で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(設定 > “Linux (Beta)” として知られる)
# Crouton {{---}} chroot 環境で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(サポート終了しました)
# Chromebrew {{---}} デベローパーモードのシェル環境に独自バイナリーをインストールする(GNU/Linuxディストリビューションとのパッケージ互換性はない)
の3つがあります。
Chromebrewは、その名の通り[[w:Homebrew|Homebrew]]の影響を受けていますが、完全にRubyで記述され(Homebrewは一部 bash スクリプト)、ユーザーが書込みも実行もできるファイルシステムは <code>/usr/local</code> に限られるなどのChoromeOS固有の事情に適応しています。
Chromebrewは、仮想環境やchrootのオーバーヘッドはなく、ユーティリティーや共有ライブラリーなどChromeOSのものを使えるのでフットプリントは、この中で一番小さくなります。
Chromebrewは、BSD Unixの package source や ports collection の様にソースコードからのビルドをユーザーが気軽に行え、たとえばCコンパイラーに -march=native オプションを与えホスト環境のプロセッサーで実行可能な命令セットからコード生成をすることができるなど、資源の少ない環境にも好適です。
== インストール ==
インストールする前に、Chromebook をデベロッパーモードにする必要があります。
:Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場集荷時の設定に戻されます。
:Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場集荷時の設定に戻されます。
大切なので二回言いました。
=== デベロッパーモード ===
Chromebookを「デベロッパーモード<ref>''Developer mode'' を「開発者モード」とする資料もありますが、定訳がないので「デベロッパーモード」とカタカナ表記にしました。</ref>」にすると、Chromebookのシステムファイルを変更できるなど、完全なルートアクセスを取得できます。
デベロッパーモードには、一部のファイルを変更したり、外部USBデバイスからChromebookを起動したりするなど他の使い道もあります。
; デベローパーモードへ切替える方法
# Chromebookの電源をオフにする
# ESC + 更新(F3)ボタンを押しながら、電源ボタンを押します。その後、電源ボタンを離します。
# リカバリー画面が表示されます。ここで、Ctrl + Dキーを押して開発者モードをオンにします。その後、数分待ちます。
=== Chromebrewのオンザフライインストール ===
<ol>
<li> まず、 https://chromebrew.github.io/ にアクセスして、インストール方法が変わっていないか確認してください。
<li> crosh を開きます。
* Chrome で、ctrl+alt+T を開きます。
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
Welcome to crosh, the Chrome OS developer shell.
If you got here by mistake, don't panic! Just close this tab and carry on.
Type 'help' for a list of commands.
If you want to customize the look/behavior, you can use the options page.<br>
Load it by using the Ctrl-Shift-P keyboard shortcut.
<span style="color:yellow">crosh></span>
</div>
: Chrome の新しいタブが開き、上のような表示が現れます。
<li>shellの起動。
* croshのプロンプトで shell とタイプします
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<span style="color:yellow">crosh></span> shell<br>
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span>
</div>
: shell が、開きました。初期状態では bash です。
<li> インストールスクリプトのオンザフライ実行。
* chromebrew のインストールスクリプトをファイルに落とさず、そのまま bash の標準入力に流します。
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> curl -Ls git.io/vddgY | bash
</div>
* しばらく基礎的なパッケージのダウンロードとインストールが続き...
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
. .
..,:;;;::'..
.':lllllllool,.
...cl;..... ,::;'.
.'oc...;::::..0KKo.
.'od: .:::::, lolc.
.'lNMMMO ;ooc.,XMMWx;:;.
.dMMMMMMXkMMMMxoMMMMMMMMO.
.:O0NMMMMMMMMMM0MMMMMN0Oc.
.:xdloddddddoXMMMk:x:....
.xMNOKX0OOOOxcodlcXMN0O0XKc.
.OMXOKXOOOOOk;ol:OXMK...;N0.
'XMKOXXOOOOOk:docOKMW, .kW;
.cMMKOXXOOOOOOOOOOO0MM; .lMc.
.cMM00XKOOOOkkkkkkOOWMl. .cMo.
.lMWO0XKOOOkkkkkkkkONMo. ;Wk.
.oMNO0X0OOkkkkkkkkkOXMd..,oW0'
.xMNO0X0OOkkkkkkkkkkXMWKXKOx;.
.0MXOOOOOOkkkkkkkkkOKM0..
'NMWNXXKK000000KKXNNMMX.
.;okk0XNWWMMMMWWNKOkdc'.
.....'cc:cc:''...
___ _ _
/ (_)|\ |\\
| ||__ ,_ __ _ _ _ __ |/_ ,_ __ _ _ _
| |/ | / | / \/ |/ |/ | |_/ | \/ | |_/ /| | |\_
\___/| |_/ |_/\__/ | | |_/|__/\__/ |_/|__/ \_/ \_/
Chromebrew installed successfully and package lists updated.
</pre>
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span>
</div>
:のようなアスキーアートとメッセージが表示されたら chromebrew のインストールは完了です。
</ol>
=== インストール結果の確認 ===
chromebrew のインストールが終わったら、基本的な動作を確認します。
* shellプロンプトで crew とタイプします(crew が chromebrew のコマンド名です)
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> crew
<pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0:text-indent:0">
Usage:
crew autoremove [options]
crew build [options] [-k|--keep] <name> ...
crew const [options] [<name> ...]
crew deps [options] [-t|--tree] [-b|--include-build-deps] [--exclude-buildessential] <name> ...
crew download [options] <name> ...
crew files [options] <name> ...
crew help [<command>]
crew install [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [-S|--recursive-build] <name> ...
crew list [options] (available|installed|compatible|incompatible)
crew postinstall [options] <name> ...
crew reinstall [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [-S|--recursive-build] <name> ...
crew remove [options] <name> ...
crew search [options] [<name> ...]
crew sysinfo [options]
crew update [options] [<compatible>]
crew upgrade [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [<name> ...]
crew whatprovides [options] <pattern> ...</pre>
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> crew sysinfo
<pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0:text-indent:0">
- Architecture: `x86_64` (`x86_64`)
- Kernel version: `4.14.282-19192-g19e8c55302db`
- Chromebrew version: `1.24.0`
- Chromebrew prefix: `/usr/local`
- Chromebrew libdir: `/usr/local/lib64`
- Last update in local repository: `e01f130: Edge 103.0.1264.77-1 => 104.0.1293.47-1 (#7254)`
- OS variant: `Chrome OS`
- OS version: `octopus-release/R104-14909.100.0`
- OS channel: `stable-channel`</pre>
</div>
:サブコマンドとオプションの一覧が表示されます。
: sysinfo サブコマンドは、OSとchromebrew自身の情報を表示します。
:: 内容はバージョンによって異なります。
=== パッケージのインストール ===
=== システムとパッケージのアップデート ===
=== パッケージのビルド ===
=== パッケージの作り方 ===
== 脚註 ==
<references />
== 外部リンク ==
* 公式サイト {{---}} https://chromebrew.github.io/
* 公式リポジトリ {{---}} https://github.com/chromebrew/chromebrew.git
1vb5uhsh1qf8vzqhxhvm9gos8a6grnl
206600
206599
2022-08-15T11:50:40Z
Ef3
694
/* インストール */ 誤字
wikitext
text/x-wiki
Chromebrewは、[[ChromeOS]]で動作するソースビルド指向のパッケージ管理システムです。
;公式サイト: https://chromebrew.github.io/
;公式リポジトリー: https://github.com/chromebrew/chromebrew.git
ChromeOSは、Linuxカーネルの上にChromeウェブブラウザーを中心としてネットワーククライアント昨日を提供しますが、所謂GNU/Linuxのディストリビューションに観られるパッケージマネージャーを含まず、GNU/Linuxの環境を手に入れるには
# Crostini {{---}} LXCコンテナー上で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(設定 > “Linux (Beta)” として知られる)
# Crouton {{---}} chroot 環境で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(サポート終了しました)
# Chromebrew {{---}} デベローパーモードのシェル環境に独自バイナリーをインストールする(GNU/Linuxディストリビューションとのパッケージ互換性はない)
の3つがあります。
Chromebrewは、その名の通り[[w:Homebrew|Homebrew]]の影響を受けていますが、完全にRubyで記述され(Homebrewは一部 bash スクリプト)、ユーザーが書込みも実行もできるファイルシステムは <code>/usr/local</code> に限られるなどのChoromeOS固有の事情に適応しています。
Chromebrewは、仮想環境やchrootのオーバーヘッドはなく、ユーティリティーや共有ライブラリーなどChromeOSのものを使えるのでフットプリントは、この中で一番小さくなります。
Chromebrewは、BSD Unixの package source や ports collection の様にソースコードからのビルドをユーザーが気軽に行え、たとえばCコンパイラーに -march=native オプションを与えホスト環境のプロセッサーで実行可能な命令セットからコード生成をすることができるなど、資源の少ない環境にも好適です。
== インストール ==
インストールする前に、Chromebook をデベロッパーモードにする必要があります。
:Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場出荷時の設定に戻されます。
:Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場出荷時の設定に戻されます。
大切なので二回言いました。
=== デベロッパーモード ===
Chromebookを「デベロッパーモード<ref>''Developer mode'' を「開発者モード」とする資料もありますが、定訳がないので「デベロッパーモード」とカタカナ表記にしました。</ref>」にすると、Chromebookのシステムファイルを変更できるなど、完全なルートアクセスを取得できます。
デベロッパーモードには、一部のファイルを変更したり、外部USBデバイスからChromebookを起動したりするなど他の使い道もあります。
; デベローパーモードへ切替える方法
# Chromebookの電源をオフにする
# ESC + 更新(F3)ボタンを押しながら、電源ボタンを押します。その後、電源ボタンを離します。
# リカバリー画面が表示されます。ここで、Ctrl + Dキーを押して開発者モードをオンにします。その後、数分待ちます。
=== Chromebrewのオンザフライインストール ===
<ol>
<li> まず、 https://chromebrew.github.io/ にアクセスして、インストール方法が変わっていないか確認してください。
<li> crosh を開きます。
* Chrome で、ctrl+alt+T を開きます。
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
Welcome to crosh, the Chrome OS developer shell.
If you got here by mistake, don't panic! Just close this tab and carry on.
Type 'help' for a list of commands.
If you want to customize the look/behavior, you can use the options page.<br>
Load it by using the Ctrl-Shift-P keyboard shortcut.
<span style="color:yellow">crosh></span>
</div>
: Chrome の新しいタブが開き、上のような表示が現れます。
<li>shellの起動。
* croshのプロンプトで shell とタイプします
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<span style="color:yellow">crosh></span> shell<br>
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span>
</div>
: shell が、開きました。初期状態では bash です。
<li> インストールスクリプトのオンザフライ実行。
* chromebrew のインストールスクリプトをファイルに落とさず、そのまま bash の標準入力に流します。
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> curl -Ls git.io/vddgY | bash
</div>
* しばらく基礎的なパッケージのダウンロードとインストールが続き...
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
. .
..,:;;;::'..
.':lllllllool,.
...cl;..... ,::;'.
.'oc...;::::..0KKo.
.'od: .:::::, lolc.
.'lNMMMO ;ooc.,XMMWx;:;.
.dMMMMMMXkMMMMxoMMMMMMMMO.
.:O0NMMMMMMMMMM0MMMMMN0Oc.
.:xdloddddddoXMMMk:x:....
.xMNOKX0OOOOxcodlcXMN0O0XKc.
.OMXOKXOOOOOk;ol:OXMK...;N0.
'XMKOXXOOOOOk:docOKMW, .kW;
.cMMKOXXOOOOOOOOOOO0MM; .lMc.
.cMM00XKOOOOkkkkkkOOWMl. .cMo.
.lMWO0XKOOOkkkkkkkkONMo. ;Wk.
.oMNO0X0OOkkkkkkkkkOXMd..,oW0'
.xMNO0X0OOkkkkkkkkkkXMWKXKOx;.
.0MXOOOOOOkkkkkkkkkOKM0..
'NMWNXXKK000000KKXNNMMX.
.;okk0XNWWMMMMWWNKOkdc'.
.....'cc:cc:''...
___ _ _
/ (_)|\ |\\
| ||__ ,_ __ _ _ _ __ |/_ ,_ __ _ _ _
| |/ | / | / \/ |/ |/ | |_/ | \/ | |_/ /| | |\_
\___/| |_/ |_/\__/ | | |_/|__/\__/ |_/|__/ \_/ \_/
Chromebrew installed successfully and package lists updated.
</pre>
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span>
</div>
:のようなアスキーアートとメッセージが表示されたら chromebrew のインストールは完了です。
</ol>
=== インストール結果の確認 ===
chromebrew のインストールが終わったら、基本的な動作を確認します。
* shellプロンプトで crew とタイプします(crew が chromebrew のコマンド名です)
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> crew
<pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0:text-indent:0">
Usage:
crew autoremove [options]
crew build [options] [-k|--keep] <name> ...
crew const [options] [<name> ...]
crew deps [options] [-t|--tree] [-b|--include-build-deps] [--exclude-buildessential] <name> ...
crew download [options] <name> ...
crew files [options] <name> ...
crew help [<command>]
crew install [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [-S|--recursive-build] <name> ...
crew list [options] (available|installed|compatible|incompatible)
crew postinstall [options] <name> ...
crew reinstall [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [-S|--recursive-build] <name> ...
crew remove [options] <name> ...
crew search [options] [<name> ...]
crew sysinfo [options]
crew update [options] [<compatible>]
crew upgrade [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [<name> ...]
crew whatprovides [options] <pattern> ...</pre>
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> crew sysinfo
<pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0:text-indent:0">
- Architecture: `x86_64` (`x86_64`)
- Kernel version: `4.14.282-19192-g19e8c55302db`
- Chromebrew version: `1.24.0`
- Chromebrew prefix: `/usr/local`
- Chromebrew libdir: `/usr/local/lib64`
- Last update in local repository: `e01f130: Edge 103.0.1264.77-1 => 104.0.1293.47-1 (#7254)`
- OS variant: `Chrome OS`
- OS version: `octopus-release/R104-14909.100.0`
- OS channel: `stable-channel`</pre>
</div>
:サブコマンドとオプションの一覧が表示されます。
: sysinfo サブコマンドは、OSとchromebrew自身の情報を表示します。
:: 内容はバージョンによって異なります。
=== パッケージのインストール ===
=== システムとパッケージのアップデート ===
=== パッケージのビルド ===
=== パッケージの作り方 ===
== 脚註 ==
<references />
== 外部リンク ==
* 公式サイト {{---}} https://chromebrew.github.io/
* 公式リポジトリ {{---}} https://github.com/chromebrew/chromebrew.git
o8af1i9zdljd4uzvdxxio7p25j0spdt
206601
206600
2022-08-15T11:52:41Z
Ef3
694
/* Chromebrewのオンザフライインストール */ 推敲
wikitext
text/x-wiki
Chromebrewは、[[ChromeOS]]で動作するソースビルド指向のパッケージ管理システムです。
;公式サイト: https://chromebrew.github.io/
;公式リポジトリー: https://github.com/chromebrew/chromebrew.git
ChromeOSは、Linuxカーネルの上にChromeウェブブラウザーを中心としてネットワーククライアント昨日を提供しますが、所謂GNU/Linuxのディストリビューションに観られるパッケージマネージャーを含まず、GNU/Linuxの環境を手に入れるには
# Crostini {{---}} LXCコンテナー上で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(設定 > “Linux (Beta)” として知られる)
# Crouton {{---}} chroot 環境で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(サポート終了しました)
# Chromebrew {{---}} デベローパーモードのシェル環境に独自バイナリーをインストールする(GNU/Linuxディストリビューションとのパッケージ互換性はない)
の3つがあります。
Chromebrewは、その名の通り[[w:Homebrew|Homebrew]]の影響を受けていますが、完全にRubyで記述され(Homebrewは一部 bash スクリプト)、ユーザーが書込みも実行もできるファイルシステムは <code>/usr/local</code> に限られるなどのChoromeOS固有の事情に適応しています。
Chromebrewは、仮想環境やchrootのオーバーヘッドはなく、ユーティリティーや共有ライブラリーなどChromeOSのものを使えるのでフットプリントは、この中で一番小さくなります。
Chromebrewは、BSD Unixの package source や ports collection の様にソースコードからのビルドをユーザーが気軽に行え、たとえばCコンパイラーに -march=native オプションを与えホスト環境のプロセッサーで実行可能な命令セットからコード生成をすることができるなど、資源の少ない環境にも好適です。
== インストール ==
インストールする前に、Chromebook をデベロッパーモードにする必要があります。
:Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場出荷時の設定に戻されます。
:Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場出荷時の設定に戻されます。
大切なので二回言いました。
=== デベロッパーモード ===
Chromebookを「デベロッパーモード<ref>''Developer mode'' を「開発者モード」とする資料もありますが、定訳がないので「デベロッパーモード」とカタカナ表記にしました。</ref>」にすると、Chromebookのシステムファイルを変更できるなど、完全なルートアクセスを取得できます。
デベロッパーモードには、一部のファイルを変更したり、外部USBデバイスからChromebookを起動したりするなど他の使い道もあります。
; デベローパーモードへ切替える方法
# Chromebookの電源をオフにする
# ESC + 更新(F3)ボタンを押しながら、電源ボタンを押します。その後、電源ボタンを離します。
# リカバリー画面が表示されます。ここで、Ctrl + Dキーを押して開発者モードをオンにします。その後、数分待ちます。
=== Chromebrewのオンザフライインストール ===
<ol>
<li> まず、 https://chromebrew.github.io/ にアクセスして、インストール方法が変わっていないか確認してください。
<li> crosh を開きます。
* Chrome で、ctrl+alt+T で crosh を開きます。
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
Welcome to crosh, the Chrome OS developer shell.
If you got here by mistake, don't panic! Just close this tab and carry on.
Type 'help' for a list of commands.
If you want to customize the look/behavior, you can use the options page.<br>
Load it by using the Ctrl-Shift-P keyboard shortcut.
<span style="color:yellow">crosh></span>
</div>
: Chrome に新しいタブが開き、上のような表示が現れます。
<li>shellの起動。
* croshのプロンプトで shell とタイプします
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<span style="color:yellow">crosh></span> shell<br>
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span>
</div>
: shell が、開きました。初期状態では bash です。
<li> インストールスクリプトのオンザフライ実行。
* chromebrew のインストールスクリプトをファイルに落とさず、そのまま bash の標準入力に流します。
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> curl -Ls git.io/vddgY | bash
</div>
* しばらく基礎的なパッケージのダウンロードとインストールが続き...
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
. .
..,:;;;::'..
.':lllllllool,.
...cl;..... ,::;'.
.'oc...;::::..0KKo.
.'od: .:::::, lolc.
.'lNMMMO ;ooc.,XMMWx;:;.
.dMMMMMMXkMMMMxoMMMMMMMMO.
.:O0NMMMMMMMMMM0MMMMMN0Oc.
.:xdloddddddoXMMMk:x:....
.xMNOKX0OOOOxcodlcXMN0O0XKc.
.OMXOKXOOOOOk;ol:OXMK...;N0.
'XMKOXXOOOOOk:docOKMW, .kW;
.cMMKOXXOOOOOOOOOOO0MM; .lMc.
.cMM00XKOOOOkkkkkkOOWMl. .cMo.
.lMWO0XKOOOkkkkkkkkONMo. ;Wk.
.oMNO0X0OOkkkkkkkkkOXMd..,oW0'
.xMNO0X0OOkkkkkkkkkkXMWKXKOx;.
.0MXOOOOOOkkkkkkkkkOKM0..
'NMWNXXKK000000KKXNNMMX.
.;okk0XNWWMMMMWWNKOkdc'.
.....'cc:cc:''...
___ _ _
/ (_)|\ |\\
| ||__ ,_ __ _ _ _ __ |/_ ,_ __ _ _ _
| |/ | / | / \/ |/ |/ | |_/ | \/ | |_/ /| | |\_
\___/| |_/ |_/\__/ | | |_/|__/\__/ |_/|__/ \_/ \_/
Chromebrew installed successfully and package lists updated.
</pre>
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span>
</div>
:のようなアスキーアートとメッセージが表示されたら chromebrew のインストールは完了です。
</ol>
=== インストール結果の確認 ===
chromebrew のインストールが終わったら、基本的な動作を確認します。
* shellプロンプトで crew とタイプします(crew が chromebrew のコマンド名です)
<div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem">
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> crew
<pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0:text-indent:0">
Usage:
crew autoremove [options]
crew build [options] [-k|--keep] <name> ...
crew const [options] [<name> ...]
crew deps [options] [-t|--tree] [-b|--include-build-deps] [--exclude-buildessential] <name> ...
crew download [options] <name> ...
crew files [options] <name> ...
crew help [<command>]
crew install [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [-S|--recursive-build] <name> ...
crew list [options] (available|installed|compatible|incompatible)
crew postinstall [options] <name> ...
crew reinstall [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [-S|--recursive-build] <name> ...
crew remove [options] <name> ...
crew search [options] [<name> ...]
crew sysinfo [options]
crew update [options] [<compatible>]
crew upgrade [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [<name> ...]
crew whatprovides [options] <pattern> ...</pre>
<span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> crew sysinfo
<pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0:text-indent:0">
- Architecture: `x86_64` (`x86_64`)
- Kernel version: `4.14.282-19192-g19e8c55302db`
- Chromebrew version: `1.24.0`
- Chromebrew prefix: `/usr/local`
- Chromebrew libdir: `/usr/local/lib64`
- Last update in local repository: `e01f130: Edge 103.0.1264.77-1 => 104.0.1293.47-1 (#7254)`
- OS variant: `Chrome OS`
- OS version: `octopus-release/R104-14909.100.0`
- OS channel: `stable-channel`</pre>
</div>
:サブコマンドとオプションの一覧が表示されます。
: sysinfo サブコマンドは、OSとchromebrew自身の情報を表示します。
:: 内容はバージョンによって異なります。
=== パッケージのインストール ===
=== システムとパッケージのアップデート ===
=== パッケージのビルド ===
=== パッケージの作り方 ===
== 脚註 ==
<references />
== 外部リンク ==
* 公式サイト {{---}} https://chromebrew.github.io/
* 公式リポジトリ {{---}} https://github.com/chromebrew/chromebrew.git
9ftmnjy78i6lqltlusqug50nw9mtwaw
小学校社会/6学年/歴史編/戦争への道と現代の民主国家日本の誕生-昭和から現在まで
0
35311
206558
206426
2022-08-14T14:45:03Z
Tomzo
248
/* 民主国家日本の誕生 */
wikitext
text/x-wiki
{{Nav}}
{{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|小学校の学習|小学校社会|6学年|歴史編|frame=1}}
{| class="wikitable" style="width:100%"
|+ この章の概要
|<!--(サ)日中戦争や我が国に関わる第二次世界大戦,日本国憲法の制定,オリンピック・パラリンピックの開催などを手掛かりに,戦後我が国は民主的な国家として出発し,国民生活が向上し,国際社会の中で重要な役割を果たしてきたことを理解すること。-->
★時代区分:昭和時代、平成時代、令和</br>
★取り扱う年代:1926年(昭和改元)以降
; 戦争への道
: 1926年昭和天皇が即位し、元号が「'''昭和'''」となりました。
: 日本経済は、第一次世界大戦終結後、長く低迷を続けていましたが、1929年に'''世界恐慌'''が起きるとさらに景気が悪くなりました。人々の一部は、中国東北部(満州)の開発で、これを解決しようとしました。こうして、'''中華民国'''との間に対立が生まれ、1931年から戦争状態となります。全世界を見ても、世界恐慌から回復しようと自国を優先した政策をとるようになります。こうして、世界は第一次世界大戦前のような状態になってきました。特に1919年ロシア革命で生まれた'''ソビエト連邦'''(ソ連)に対しては、日本はドイツ・イタリアと同盟するなど各国から警戒されました。こうした中、1939年ドイツはポーランドに侵攻し'''第二次世界大戦'''が始まりました。1940年、ドイツはフランスに侵攻、1941年にはソ連に侵攻するなど戦争が拡大しました。日本は、中国との戦争を非難するアメリカ合衆国との交渉がうまくいかず、1941年ドイツ側に参戦し、アメリカやイギリスと戦うことになりました。この戦争は、戦車や飛行機といった最新の強力な兵器が使われ、大量の犠牲者が出ました。日本も、中国をはじめとしたアジア各地で住民に損害を与えた一方で、戦争の後期には、日本各地で'''空襲'''を受け、沖縄は全土が戦場となり、そして、広島・長崎に'''原子爆弾'''が落とされるなど、歴史上見なかった被害を出して、戦争に敗れました。
; 民主国家日本の誕生と発展
: 日本は、戦勝国であるアメリカ合衆国の占領下に入り、その下で、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」を三大原則とした'''日本国憲法'''が制定されるなどさまざまな民主化政策が行われます。そうして世の中が安定すると、日本は品質の高い工業製品を世界中に輸出することで、経済力を回復し('''高度経済成長''')、国民生活が向上すると同時に、国際社会の一員として復帰しました。その象徴が、1964年に開催された'''東京オリンピック'''と'''パラリンピック'''です。その後も、万国博覧会、2回の冬季オリンピックやサッカーワールドカップなど世界的な催し物を開催できるようになりました。2021年世界中が'''コロナ禍'''で沈む中、2回目の'''東京オリンピック・パラリンピック'''を開催したことは記憶に新しいところです<!--指導要領に「1964年に開催された東京オリンピックとパラリンピック」が強調されており、無視するわけにもいかず付言する。指導要領作成時にはこの事態は当然想定しておらず、成功する前提で話題としているに違いない-->。
|}
== 世界の変化4 ==
:この章では、1925年に日本が昭和となってからの歴史を述べます。
:しかし、この時代になると、日本も国際社会の登場人物の一人として振る舞わないといけないようになっていました。そして、世界中を巻き込んだ戦争が世界を大きく変えます。昭和以降の歴史は、その世界の歴史の一部です。
:'''この節は、[[#世界の変化3|前の節]]同様、小学校で学習する範囲を超えていますが、昭和以後の日本の歴史に大きく関わる第二次世界大戦がなぜ起きたのか、その後、「世界」はどうなったのかということを理解できていないと、昭和以降の日本の歴史を深く理解することはできません。また、別の機会に学ぶ、「我が国の政治の働き」について、日本国憲法の成り立ちや、そこで強調される国民主権、平和主義、国民としての基本的人権が、決められた経緯などは、まさに、この歴史的な動きの中で成立したものです。'''
:この節では、ここでは、「世界恐慌・大恐慌」「ファシズム」という言葉がキーワードになります。
[[File:Ford modelle 1924.jpg|thumb|200px|1924年、フォード車生産累計1000万台達成時の記念写真。ヘンリー・フォードの両側に、1896年の最初の試作車と、1000万台記念のモデルTが並ぶ。]]
[[File:Depression, Breadlines-long line of people waiting to be fed, New York City, in the absence of substantial government... - NARA - 195524.tif|thumb|200px|食料配給に並ぶ失業者たち。]]
[[File:Bundesarchiv Bild 146-1969-054-53A, Nürnberg, Reichsparteitag.jpg|thumb|200px|ヒトラー(前を歩くヒゲの人物)とナチス幹部]]
;第一次世界大戦後のアメリカの好景気
:第一次世界大戦後にあっても1920年代を通して、米国は、ヨーロッパにおける復興の需要などがあって景気を維持していました、そのため、米国においては、生産力を増大させるための工場などの投資が引き続きなされ、庶民の間ではローンを組んでの住宅投資などがなされました。また、'''ヘンリー・フォード'''は、1908年に大量生産によって価格を安くして一般人にもT型フォードという自動車を発売し、それが、1920年代の好景気を受け、急激に普及しました。戦争の間、通信の手段として一般に解放されていなかった無線技術を使った'''ラジオ放送'''が1920年解禁され放送局ができて、人々はラジオを買い求めました。また、人々は財産を貯めるために株式を購入し<ref>米国の人々は、お金を貯めるのに、日本と違って銀行へ預金するのではなく、株式を購入する傾向があります。それは、現在も同じです。</ref>、株式価格も{{ruby|高騰|こうとう}}<ref name="高騰暴落">「高騰」は「値段が上がる」こと、「暴落」は株式などの値段が、急激に下がることを言います</ref>する傾向にありました。
;世界恐慌
:しかし、第一次世界大戦終了後、10年も経過すると、ヨーロッパ各国も落ち着きを取り戻し、工場なども再建されて、米国での工業生産は余るようになっていました。一方で、好景気が続いたため物価が上がり('''インフレーション'''・インフレ)、中央銀行はこれを抑えようと金利を上げるなどの対策をとっていました。
:そのような状況の中、1929年(昭和4年)10月24日ニューヨーク株式市場で一部の株式が{{ruby|暴落|ぼうらく}}<ref name="高騰暴落"/>しました。株式市場で、値が下がり始めると、それから逃れようとして持株を売って現金にしようとする人が増えます。すると、ますます、株式の値が下がるという悪循環におちいります。こうして、1週間ほどで、米国の株式は半分ほどの価格になってしまいました。100万円あったと思っていた預金が50万円になったようなものです。
:この大暴落を機会に米国は急激に不景気となります。米国からの投資や米国への輸出で景気を保っていたヨーロッパもこれに巻き込まれます。こうして、世界中が深刻な不景気となりました。これを、'''{{ruby|世界恐慌|せかいきょうこう}}'''または'''{{ruby|大恐慌|だいきょうこう}}'''と言います。
;世界恐慌に対する各国の対応
:20世紀になって先進国各国において、工業化が進んで労働者の数が多くなったことや労働組合のやり方が広く知られるようになったことを受けて、[[小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代#労働運動|労働運動]]はますます激しいものになっていました。特に第一次世界大戦後は、徴兵されて戦場に向かった兵士に多く工場労働者が含まれるようになったことで、労働者の発言力が強まりました。また、ソ連の成立が、これらの労働運動を勢いづけたという面もあります。世界恐慌で企業の経営があやうくなると、雇用も不安定になるなど、労働者の立場は不利になりました。各国では、大規模なストライキを含んだ労働運動が展開され、また、あわせて社会主義者や共産主義者の活動が目立つようになりました。
:<span id="ファシズム">このような、社会主義者や共産主義者の動きについて、ほとんどの先進国の政府は警戒します。また、[[小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代#反社会主義|先進国の民族主義者たち]]は、政党を作って社会主義運動に対抗し、外国資本の進出に抵抗しました。イタリアでは、'''ベニート・ムッソリーニ'''が'''ファシスト党'''を、ドイツでは'''アドルフ・ヒトラー'''が'''ナチス党'''<ref>正式な名称は「国民社会主義ドイツ労働者党」で「ナチス」は{{ruby|軽蔑|けいべつ}}の意味も込めた略称です。しかし、広く使われている呼び名なので、以下、「ナチス党」で統一します。</ref>を結成し、社会主義運動と争いました。このような、政党を'''ファシズム'''の政党といいます。
:自国の景気を回復させるため、広い植民地を持つイギリスやフランスは、植民地との結びつきを強くし、その他の国との貿易を関税を高くするなどして制限しました。これを'''ブロック経済'''と言います。他の国も同様の制限をしたのですが、植民地がほとんどないドイツやイタリアには経済の後退をもたらしました。特にドイツは、第一次世界大戦の賠償金のをまだ支払っていたところであったので、国民経済の{{ruby|窮乏|きゅうぼう}}が激しく社会問題となっていました。この、窮乏に乗じてナチスなどは勢力を伸ばしました。また、ブロック経済は、世界的に見ると経済の循環を悪くさせかえって世界全体の景気回復には悪影響を与えました。
:景気を回復させる、もう一つの方法として、政府が公共事業などを行うことにより、仕事を作って失業者を減らす方法です。<span id=''ヨシフ・スターリン''/>'''ヨシフ・スターリン'''が独裁的な指導者となった、ソ連は計画経済といって、工業生産などを政府が指導して行い、世界恐慌の影響を受けませんでした。米国大統領'''フランクリン・ルーズベルト'''は、恐慌対策の一つとして、電力需要の増加に対応できることもあり、大規模なダムと水力発電所建設の事業などを行いました。イタリアではファシスト党が1922年に、ドイツではナチス党が1933年に政権を取りますが、ファシズムは政府に強い権限を持たせる思想であるため、公共事業などを次々に行い、景気を回復させようとしました。例として、ドイツの高速道路網(アウトバーン)の建設があげられます。こうして、ドイツなどは生産力を回復しましたが、ブロック経済などにより、国内の生産物を売る市場が十分ではなかったため、その政策には限界がありました。
== 戦争への道 ==
:1926年(大正15年)12月25日大正天皇が亡くなり、昭和天皇が即位し、元号が「'''昭和'''」となりました<ref>昭和元年は12月25日から12月31日までの1週間だけでした。</ref>。
=== 日中戦争 ===
:1919年(大正8年)第一次世界大戦が終わると、翌年には景気が一気に冷え込み、多くの中小企業が倒産するなど不景気になっていました。その間に、首都圏が[[小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代#関東大震災|関東大震災]]に襲われるなどして景気の回復はなかなか見られませんでした。社会不安は進み、社会主義・共産主義などの考えも伝わり、ストライキなどの{{ruby|労働争議|ろうどうそうぎ}}なども各地で見られるようになりました。政府は、それを取り締まるため'''<span id="治安維持法"/>{{ruby|治安維持法|ちあんいじほう}}'''を制定、労働運動を弾圧し、共産党員などを逮捕・収監<ref>刑務所に入れること。</ref>したりしていました。
:日本は、市場や資源を求め、日露戦争でロシアからゆずられた南満州鉄道沿線の開発を進めますが、[[小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代#辛亥革命|1911年辛亥革命によって成立した中華民国]]は内部の対立などが合って政府の力が弱く、治安の維持などが十分ではなかったこともあり、沿線の治安維持の名目で日本陸軍などが進駐しました({{ruby|関東軍|かんとうぐん}})。
[[File:Lytton Commission at railway.jpg|thumb|220px|南満州鉄道での爆発現場を調査しているリットン調査団。]]
:一方で、軍部は[[小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代#軍縮|世界的な軍縮の傾向]]によって、軍隊の規模を縮小されたりしていたため政府に不満を持っていました<ref>軍縮によって、職を失った軍人などが社会主義運動などに走ることなども警戒されていました。</ref>。日本から離れた関東軍などは日本政府の命令もなく、要人を暗殺したり、現地の中国人などによる集団と衝突したりしていました。
:そして、1931年(昭和6年)、南満州鉄道での爆発事件をきっかけに、関東軍は軍を進め満州一帯を占領し('''満州事変'''<ref name="事変">「事変」というのは、「事件」・局地的なトラブル程度の軽い意味ですが、お互いの政府が「戦争」ととらえていないだけであって、実際は戦争と変わりありません。戦争というと、当事国以外の国との外交関係などにも影響を与えるため、政府としては大げさなものにしたくなかったものと考えられます。</ref>)、翌1932年(昭和7年)清王朝の最後の皇帝{{ruby|溥儀|ふぎ}}<ref>清朝は、もともと満州地域を本拠地とした女真族の国でした。</ref>を皇帝とした満洲国として独立させます。満洲国は独立国とは言っても、政府には多くの日本人が入り、日本の影響を強く受けた国でした<ref>このような国を{{ruby|傀儡|かいらい}}国家と呼びます。「傀儡」とは「あやつり人形」のことです。</ref>。中華民国政府は、これを抗議して国際連盟に訴えました。国際連盟は、調査団(リットン調査団)を満州に入れ詳細に調査した結果、中華民国の主張を受け入れ、満州地域を中華民国に返すように勧告しましたが、日本はこれを不満として1933年(昭和8年)国際連盟を脱退しました。
:日本国内でも、軍人の暴走が続きました。1932年(昭和7年)5月15日には武装した海軍の青年将校たちが内閣総理大臣官邸に乱入し、内閣総理大臣犬養毅を殺害する事件('''五・一五事件''')が起き、1936年(昭和11年)2月26日には、陸軍青年将校らが約1,500名の兵隊を率いて蜂起し、政府要人を襲撃・殺傷、首相官邸や霞ヶ関の役所街などの一帯を占領するというクーデター未遂事件('''二・二六事件''')が起こりました。どちらの事件も犯人の逮捕及び反乱の鎮圧で解決しましたが、軍部が国の政治に口を出す大きなきっかけとなりました。<span id="軍国主義"/>このように、軍部が国の政治を主導したことを'''{{ruby|軍国|ぐんこく}}主義'''といいます。
:中国では、中華民国政府と中国共産党などの勢力争いが続いており、満州国以外の上海などといった中国本土の都市で経済活動をする日本人は不安な生活を送っていました。関東軍などの中国に駐留する日本陸軍は、これらの人たちの保護のため、満洲国の外に出て、数千人の軍隊を駐留させました<ref>「居留民保護」といって、中国に在住者を持つ欧米各国でも数百人から千人程度の軍隊を駐留させていました。</ref>。1937年(昭和12年)7月7日北部中国の都市北平(現在の北京)の郊外で日本軍と中華民国軍が衝突し、そのまま、両国は戦争状態となりました('''日中戦争'''、ただし、当時の日本政府はこれを戦争ととらえず、「支那事変」「北支事変」「日華事変」<ref name="事変"/>といっていました)。
=== 第二次世界大戦・太平洋戦争 ===
:中華民国政府と敵対する日本は、中国に多くの権益をもつイギリスや、多くの中国人移民を受け入れ、また、中国を大きな市場として期待する米国との関係を悪くします。
:一方で、ソ連他共産主義を警戒するという共通の目的で、ヒトラーのドイツやムッソリーニのイタリアとの関係を強めます。1936年(昭和11年)にドイツとの間に、共産主義の流入を防止する{{ruby|防共協定|ぼうきょうきょうてい}}を締結し、翌年、イタリアもこれに加わります('''三国防共協定''')。
:ドイツは、東ヨーロッパのも領土を多く持っていましたが、第一次世界大戦でほとんど失いました。しかし、そこには、まだ多くのドイツ系の住民が残っていたため、ヒトラーは軍隊を進めるなどして、それらをドイツに取り戻し、欧米各国もこれに抵抗しませんでした({{ruby|宥和|ゆうわ}}政策)。
:[[画像:Second world war europe animation small.gif|thumb|350px|第二次世界大戦のヨーロッパ戦域の動画<br/>青色系がドイツなど枢軸国側、赤色系がイギリスなど連合国側です。ソ連は最初のうちは立場が不明確であったため緑色で表されています。]]
:1939年8月23日ドイツはソ連との間に、お互いを侵略しないことを約束する'''独ソ{{ruby|不可侵|ふかしん}}条約'''を結びます。これは、「防共」の趣旨に反するもので、日本をはじめとした各国を混乱させます<ref>当時の首相であった{{ruby|平沼騏一郎|ひらぬまきいちろう}}は「欧州の天地は複雑怪奇」との言葉を残し、8月28日内閣総辞職します。</ref>。
:そして、その直後の9月1日ドイツは東の隣国ポーランドに軍隊を進め、同月17日ソ連も東からポーランドに攻め込み、ポーランドは独ソに分割されました。イギリスとフランスはポーランドと相互援助協定があったため9月3日ドイツに宣戦布告しました。こうして、再びヨーロッパで世界的な戦争が起こります。これを、'''{{ruby|第二次世界大戦|だいにじせかいたいせん}}'''といいます。
:1940年になるとドイツ軍は、西側に戦力を投入しオランダ、ベルギー、フランスをせめ、6月までに各国を降伏させました。同年9月日本とドイツとイタリアは、まだ参戦していない米国を警戒して'''日独伊三国同盟'''を結びます。これ以降、日独伊側の国を'''{{ruby|枢軸|すうじく}}国'''<ref>「枢軸」とは、それを中心にして回るコマの軸のようなものを言います。ムッソリーニが、「ヨーロッパをローマ(イタリア)とベルリン(ドイツ)を軸にして回す」という発言が元になっています。</ref>といい、これに対応する国々を'''{{ruby|連合|れんごう}}国'''といいます。日本は、ドイツの支配下に入ったフランスの植民地である仏領インドシナ(現在のベトナム、ラオス、カンボジア)に進駐し、フランスに代わって植民地経営を行います。
:1941年4月日本とソ連は'''日ソ中立条約'''を結びます。ところが、その直後である6月ドイツは不可侵条約を破棄し、ソ連に攻め込み、ドイツとソ連は戦争状態となり、連合国にソ連が加わりました。
:日中の争いに米国とイギリス、オランダ<ref>当時、オランダはジャワ島など現在のインドネシアを植民地としていて、日本はそこから原油を輸入していました。</ref>は中国を支援して貿易などを制限する立場を取りました。これを'''ABCD{{ruby|包囲網|ほういもう}}'''<ref>A(America アメリカ合衆国)、B(Britain;ブリテン、イギリスのことです)、C(China 中国)、D(Dutch;ダッチ、オランダ)の4国によるものです。</ref>といいます。日本は、米国とこの制限について解消するよう交渉を続けましたが、米国は、最終的に、日本の中国からの撤退を条件としてきたため交渉は決裂、日本の首相である'''{{ruby|東條英機|とうじょうひでき}}'''は、米国や英国との戦争を決意しました。
:1941年12月7日、日本は米国ハワイの真珠湾基地とマレー半島のイギリス軍基地を攻撃し、両国に対して宣戦を布告しました('''{{ruby|太平洋戦争|たいへいようせんそう}}'''<ref>戦後の呼び名です。当時は{{ruby|大東亜戦争|だいとうあせんそう}}(東亜=東アジア)と言っていました。</ref>)。このことで、日中戦争は第二次世界大戦のひとつとなり、中華民国が連合国の一国となりましたし、米国が連合国に加わって、日本に対するだけではなく、ヨーロッパの戦争にも参戦するようになります。
:日本は開戦当時、大量の航空機<ref>「ゼロ戦」などが有名です。</ref>を使った攻撃という今までに見られなかった戦い方などで、米英を圧倒し、米国の植民地であったフィリピン、イギリスの植民地であった香港やシンガポールを含むマレー半島やボルネオ島、オランダ<ref>この頃、オランダはドイツに占領されていて、イギリスに渡ったオランダ王室の配下の政府(「{{ruby|亡命政府|ぼうめいせいふ}}」と言います)が治めていました。</ref>の植民地であるジャワ島などインドネシア諸島を占領しました。また、タイ王国と同盟関係を結んで、英領ビルマ(現在のミャンマー)に軍を進め、さらに、北上して英領インドに進軍する勢いをしめしました。
:こうして、1942年年頃までに、世界は枢軸国側と連合国側に大きく分かれ、このころまでは、枢軸国側が、比較的有利に戦いを進めていました。
:なお、この頃からドイツ国内やドイツが占領したヨーロッパの地域では、ナチス党の民族主義にもとづく、<span id="ユダヤ人迫害"/>'''ユダヤ人<ref><span id="ユダヤ人"/>'''ユダヤ人'''とは、もともと、中東の地中海沿岸(現在のイスラエル)に住んでいた民族で、[[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代#キリスト教|キリスト教]]の元になった'''ユダヤ教'''を信仰する人々です。紀元1世紀ごろ古代ローマ帝国の攻撃にあって、イスラエルの土地を追われ、ヨーロッパ各地に散らばりました。ユダヤ人は、自分たちの宗教を守りぬいて、キリスト教に改宗しませんでした。また、新約聖書によると、イエス・キリストはユダヤ教の宗教指導者が訴えたので十字架にかけられたとされているため、キリスト教徒とは敵対的な関係にありました(なお、イエス・キリストは民族的にはユダヤ人です)。多くのユダヤ人は、長い間差別され土地所有などできなかったので、ヨーロッパの地方では生きていけず、都市生活者となり、そこで生きていくために、商業や金融の能力を高めて成功した者も少なくありませんでした。こうしたことが、ねたまれて民族的差別(現在の言葉で言う「ヘイト」)の対象となっていました。</ref>の迫害'''が表立って行われるようになり、ユダヤ人の財産を奪って、強制収容所に送るということがなされていました。強制収容所では多くのユダヤ人が処刑されました。
:1942年8月、ドイツおよびイタリアなど枢軸国は、ソ連南部のスターリングラード(現在のヴォルゴグラード)に攻め込みます。当初は、枢軸国軍の戦車など近代兵器を大量に投入する作戦により早期に枢軸国が占領することになりましたが、ソ連は、国力を上げて、この街を取り返そうとしました<ref>ドイツが、この街(スターリングラード)の占領にこだわって、ソ連も必死でとりもどそうとしたのかというと、この街の名前のためと言われています。「スターリングラード」は、ロシア語で「[[#スターリン|スターリン]]の街(グラード)」という意味です。</ref>。これはドイツとソ連との戦いの中で最も激しいものとなり、ドイツなど枢軸国は約100万人の軍隊を進め、ソ連は約170万人の兵士で守りましたが、戦死傷者は枢軸国約85万人、ソ連約120万人、住民の死者約20万人を数える悲惨なものになりました。結局、翌1943年2月ドイツが撤退し、それ以降、ヨーロッパの東部ではソ連が優勢になります。
:1943年に入ると、米国の参入が本格化します。北アフリカに上陸した米軍は、北アフリカのドイツ軍とイタリア軍を降伏させ、このまま北上しイタリアを攻撃。9月イタリアは降伏します。
:翌1944年アメリカ軍など連合国はフランスのノルマンディーに上陸し、フランスを回復、そのまま東に攻めていきます。また、東側からは、ソ連が勢いを盛り返して、西に進んでおり、ドイツは挟み撃ちの状態となって、1945年4月ヒトラーは自殺し、ヨーロッパでの大戦は終結します。
:日米は、開戦以来、南太平洋で[[小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代#制海権|制海権]]を争っていましたが、1944年米国は初戦で失った艦船に倍増するほどの船を造船し、この年の末までに航空母艦<ref>戦闘機・爆撃機など軍用機を積んで発着させる軍艦。</ref>をはじめとした日本の軍艦をほとんど沈め、日本は制海権を失います。米国はこの地域に空港を作って、爆撃機を飛ばして、日本本土の各都市に爆弾を落として攻撃('''{{ruby|空襲|くうしゅう}}''')するようになります。
[[画像:Physical damage, blast effect, Hiroshima, 1946-03-13 ~ 1946-04-08, 342-USAF-11071.ogv|right|300px|thumb|thumbtime=5:55 |原爆投下の翌年1946年春、米軍映画撮影隊による爆心地周辺の被害状況映像。]]
:日本は海に囲まれているので、制海権を失うと各地での戦争の継続が難しくなる一方で、1945年に入ると米国の攻撃は激しさを増します。同年4月には沖縄本土に米軍が上陸、4月から7月にかけて東京や大阪といった大都市だけでなく、各地の地方都市も空襲を受け焼け野原になります。<span id="原子爆弾"/>そして8月6日広島に8月9日長崎に'''{{ruby|原子爆弾|げんしばくだん}}'''が落とされ、それぞれ、合わせて20万人以上の死者を出しました。また、ソ連が条約を破って満州などの日本軍を攻撃したことで、日本政府は戦争を継続することはできないと判断し、8月15日連合国に降伏しました。これで、第二次世界大戦は終結します。
:[[小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代#第一次世界大戦の犠牲者|第一次世界大戦は、協商国側・同盟国合わせて、約1000万人の戦死者、約2000万人の戦傷者、約800万人の行方不明者を出し、民間人も約780万人の死亡者を出すと言う悲惨な戦争でした]]が、第二次世界大戦はさらにひどいものとなりました。連合軍側の犠牲者は、軍人の戦死者数約1700万人、民間人の死亡者数3300万人、枢軸国側の軍人の戦死者数約800万人、民間人の死亡者数400万人といったものです。
:日本の場合、220万人程度の戦死者と50万から100万人の民間の死者を出しました。空襲で多くの家や財産が焼き尽くされました。また、満州や朝鮮に約250万人程度の日本人が住んでいましたが、その人たちはほぼ全ての財産を奪われ、約40万人が日本へ帰還の際に亡くなりました。多くの人たちが戦争に協力しようと、財産で{{ruby|国債|こくさい}}(国の借金)を買いました。しかし、その国債は戦後の極端なインフレーションのため400分の1の価値に落ちてしまいました。戦争はこうして人々の生活に大きなきずあとを残したのです。
== 民主国家日本の誕生と発展 ==
=== 戦後社会と冷戦 ===
==== 民主国家日本の誕生 ====
:降伏した日本は、米国の占領下に入りました。敗戦に伴って、以下にあげるとおり、日本は大きく変わりました。
:#日本国の領土は、明治維新当時のものとなりました。そのため、朝鮮半島は独立し、台湾は中華民国の支配に入り、その他南洋諸島なども日本の支配を離れました。サハリン島南部(南樺太)も放棄し、そこにはソ連が進駐しました。なお、{{ruby|択捉|えとろふ}}島・{{ruby|国後|くなしり}}島など北方4島は、明治維新には日本の国土であったため、支配放棄の対象ではありませんが、ソ連は不法にこれを占領し、それが、ロシアに引き継がれ、いまだに解決していません。また、沖縄県は、米国が琉球政府を建てて日本本土と別の政治をおこないました。
:#全ての兵器を差し押さえ、陸軍と海軍を解体しました。
:#米国は、日本が戦争に向かった原因は[[#軍国主義|軍国主義]]にあると考えて、日本の民主化を進めることとしました。
:##占領直後に、政治思想や活動を規制していた、[[#治安維持法|治安維持法]]を廃止し、刑務所に収監されていた労働運動家や共産党員を解放しました。そして、労働組合法が制定され、労働運動は合法的なものとなりました。
:##経済を一部の{{ruby|財閥|ざいばつ}}が独占していたことで、自由な経済活動ができなかったとして、三井、三菱、住友といった財閥は会社や資本の関係をバラバラにされました({{ruby|財閥解体|ざいばつかいたい}})。
:##戦前日本の農業は、農地の所有者である地主に、お金を払って農作物を作る{{ruby|小作|こさく}}制度が広く普及していましたが、実際に耕す人の所有になるべきとの考えから、地主の農地は小作人に分け与えられました({{ruby|農地改革|のうちかいかく}})。
:##これらの改革と同時に、国の政治の根本を見直すために、憲法を変えることになるました。1946年(昭和21年)4月10日、初めて、男女平等の普通選挙による衆議院選挙が行われ、その国会で新たな憲法が議論されて、'''日本国憲法'''として同年11月3日に公布、翌1947年(昭和22年)5月3日<ref>国民の祝日である憲法記念日です。</ref>施行されました。
;日本国憲法
:日本国憲法は、今、私たち日本人が生活するのに基本となっているルールです。社会科の他の単元でも詳しく学習するものですが、ここでは歴史の流れから憲法を考えてみましょう。
:[[小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代#明治憲法|前の章では、明治憲法の特徴について、簡単に説明しました]]。ここでは、新憲法を明治憲法と比較してみましょう。
<div style="margin:0 2em 0 4em">
{| class="wikitable" style="width:100%;"
|+
! style="width:7%;" |
! style="width:31%;" | 大日本帝国憲法(明治憲法)
! style="width:31%;" | 日本国憲法(新憲法)
! style="width:31%;" | 解説
|-
!天皇
|国の統治者。
|日本国の象徴であり日本国民統合の象徴。<br/>天皇は、国事行為のみを行い、国政に関する権能を有しない。<br/>天皇の国事行為には、内閣の助言と承認を必要とする。
|一般に明治憲法においては、天皇を統治者(=主権者)とされます。一方、新憲法では国民に主権があると定め、その総意に基づいて天皇は日本国及び国民統合の「象徴」と定めました。
|-
!国会
|天皇に協賛して法律や予算を定める機関。<br/>選挙された議員による衆議院と世襲貴族などによる貴族院で構成される。<br/>改正まで女性に選挙権は与えられなかった。
|国権の最高機関。<br/>選挙された議員による衆議院と参議院で構成される。<br/>選挙権及び被選挙権は性別などで差別してはならない。
|国民から選挙で選ばれた、国会は国の権力を行使する最高機関です。明治憲法で認められていた勅令のような法律と同等の法令は新憲法では認められていません。
|-
!内閣
|国務大臣は天皇を{{ruby|輔弼|ほひつ}}(助言し助ける)する。<br/>内閣総理大臣は憲法に特に定めがなく、天皇が指名する。
|行政権は、内閣総理大臣が長である内閣に属する。<br/>内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で指名される。
|明治憲法では、内閣と議会は無関係でしたが、新憲法では、内閣総理大臣を内閣の長<ref>全ての閣僚の任命権を有する。</ref>とし、内閣総理大臣は国会議員の中から国会の議決で選ばれることとしました({{ruby|議院内閣制|ぎいんないかくせい}})。
|-
!地方自治
|(定めなし)
|その地方に住む住民の自治が尊重され、首長や議会の議員を選ぶことができる。
|地方自治は、明治憲法では特別の位置付けはありませんでした。そのため、都道府県の知事は政府の役人が派遣されていました。新憲法では、住民による自治が明記され、知事や議員は住民が選ぶこととなりました。
|-
!軍隊
|軍隊は天皇が直接まとめひきいる。したがって、内閣や国会は軍隊に口を出してはならない。<br/>国民には、{{ruby|兵役|へいえき}}の義務がある。
|国際紛争を解決する手段として、戦争は行ってはならない。<br/>戦争のための軍隊を持ってはならない。
|
|-
!人権
|法律によって制限できる。<br/> (例)<br/> ・治安維持法<br/> ・国家神道
|憲法に定められた人権は法律によっても制限できない(裁判所の{{ruby|違憲立法審査権|いけんりっぽうしんさけん}})<br/><br/>新たに認められた権利<br/> ・個人の尊重<br/> ・男女の本質的平等<br/> ・労働運動の権利<br/> ・生存権の保障<br/> ・厳格な刑事手続 など
|新たに認められた権利、「個人の尊重」と「男女の本質的平等」から、{{ruby|家督相続|かとくそうぞく}}などを定めた民法の「家制度」は廃止されました。
|}
</div>
:日本は、新憲法のもと、民主的で自由な国づくりを目指して再出発しました。
==== 世界の変化5 新しい国際社会 - 東西対立と冷戦の社会・南北問題 ====
:第二次世界大戦が終わり、社会主義・共産主義を警戒したファシズムが敗北すると、米国やソ連といった連合国は、[[小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代#国際連盟|国際連盟]]が結局第二次世界大戦を防げなかったことを反省し、これを解消して'''国際連合'''がつくられます。米国は、今度は、これに積極的に取り組み、本部をニューヨークに置きました。
:[[ファイル:Cold War Map 1959.svg|thumb|300px|1959年の世界の様子(色分け)<br/>(ワインレッド = ワルシャワ条約加盟国<br/>朱色 = ソ連の他の同盟国(東側諸国)<br/>青紺色 = 北大西洋条約 (NATO) 加盟国<br/>水色 = 米国の他の同盟国(西側諸国)<br/>緑 = 植民地<br/>灰色 = 非同盟諸国)]]
:第二次世界大戦後、社会主義は世界中の政治に強い影響を与えるようになり、世界中で資本主義勢力と社会主義勢力の争いが見られるようになりました。
:戦後ソ連が占領した東ヨーロッパの国々には社会主義の政府が建てられました。ヨーロッパを基準とすると、米国、イギリス、フランスなど資本主義の諸国は西にあったので'''西側諸国'''、一方、ソ連など社会主義の国は東にあったので'''東側諸国'''といい、資本主義諸国と社会主義諸国の対立を'''東西対立'''と言います。ドイツは、ソ連に占領されていた地域が東ドイツ、米国などに占領されていた地域が西ドイツと、国家が分裂しました。ドイツの首都であったベルリンは、東ドイツの中にあったのですが、米国などが占領していた地域があり、この部分は西ドイツになりました。西ベルリンは東ドイツに囲まれた{{ruby|飛地|とびち}}になりました。東ドイツ政府は、西ベルリンを囲んで壁を構築し、東ドイツの市民が西ベルリンを通過して西側諸国へ行けないようにしました。これが、<span id="ベルリンの壁">「'''ベルリンの壁'''」といって、東西対立の象徴となりました。また、東西の行き来は困難なものとなったため、西側から見て東側との間には「'''鉄のカーテン'''」が引かれているとも表現します。東側諸国は、ソ連を中心にワルシャワ条約機構という軍事同盟を結び、それに対抗して、西側諸国は北大西洋条約 (NATO) という軍事同盟を結んで対立しました。また、中国では、'''{{ruby|毛沢東|もうたくとう}}'''がひきいる中国共産党が、中華民国政府を攻めて、1947年社会主義の国である'''中華人民共和国'''を建国します<ref>中華民国政府は、台湾に逃げ込みます。</ref>。朝鮮半島には、1948年ソ連などの支持を受けた'''朝鮮民主主義人民共和国'''(北朝鮮)と米国などの支持を受けた'''大韓民国'''(韓国)が建国されましたが、1950年北朝鮮は韓国に攻め込み、南北各々米国とソ連・中国の支援を得て激しく戦い、1953年北緯38度線を境に休戦します('''朝鮮戦争''')。
:東西対立には、今までに見られなかった特徴があります。それは、'''核兵器'''の存在です。[[#原子爆弾|広島と長崎に落とされた'''原子爆弾''']]の威力は世界中に脅威を持って受け入れられました。米国はこの技術が自国だけで独占されるものと考えていたのですが、1949年ソ連が原子爆弾の実験に成功します。1952年米国はさらに強力な水素爆弾の実験に成功しますが、ソ連も、1955年水素爆弾の実験に成功します(下欄「[[#科学競争|米国とソ連の科学競争]]」参照)。その他、イギリスやフランス、中華人民共和国なども核兵器を保有するようになりました。もし、東西に本格的な軍事衝突が起こったならば、大げさではなく、人類が滅亡してしまうくらいの核兵器をもったため、大国同士の戦争はお互いに避けるようになりました。東西は、こうして大きな戦争を伴わないまま国際的に対立しました。これを、「冷たい戦争」、「'''{{ruby|冷戦|れいせん}}'''」といいます。
:一方で、第二次世界大戦で枢軸国はもちろん連合国にあったイギリスやフランスも国力を失い、植民地の独立を止めることができないようになりました。この結果、終戦後数年後には、中東諸国の他、インドやインドシナ半島諸国、インドネシアの諸国が独立し、少し遅れて1960年代にはアフリカの各国が独立しました。しかしながら、これらの国は、まだ国内の産業が十分に成長しておらず先進国に比べて、国民生活は全体的に貧しく、また、貧富の差も大きいものであり、各国は経済発展の政策に取り組みました。また、政策に不満を持つ集団が、政権を倒そうとするなど政治的にも不安定なものでした。このような国々を、[[小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代#先進国|先進国]]に対して「'''{{ruby|発展途上国|はってんとじょうこく}}'''」と言います。先進国は、欧米や日本をはじめとして北半球に多く、発展途上国は、赤道付近から南の国が多いため、先進国と発展途上国の格差の問題を'''南北問題'''と言います。
<div style="margin:0 2em 0 4em">
{| class="wikitable" style="width:100%"
|'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="科学競争"/>米国とソ連の科学競争<small>
[[File:Sputnik asm.jpg|thumb|180px|世界最初の人工衛星スプートニク1号]]
:現在でこそ、ロシア(旧ソ連)の科学力は、米国に遅れをとっているといえますが、1940年代から70年代位までは、国をあげての科学研究を行い、米国をはじめとする、西側諸国をおびやかしたものでした。上で述べたとおり、核兵器の開発はすぐに米国に追いつきましたし、ロケットを使った宇宙開発は、米国に先行していました。
:1957年ソ連は世界で最初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功しました。米国をはじめとする西側諸国は、衝撃を受け危機感を覚えました。なぜならば、この技術は、核爆弾を搭載したミサイルを飛行機を使わず、相手国に打ち込む技術があることを意味するからです。米国は、これに追いつくため翌年にはアメリカ航空宇宙局 (NASA)を設立、研究開発体制を見直します。また、一般の教育体制までも見直しが行われました。しかし、ソ連は1961年世界で最初の有人宇宙飛行を成功させるなど、米国の先を行っていました。米国がソ連に追いついたと言えるのは、1971年アポロ11号で友人月面着陸を成功させた時といわれています。ソ連を引き継いだロシアも宇宙開発においては現在でも、世界でトップクラスの技術を有しています。
:一方で、ソ連の科学技術は、このような軍事目的などにばかり集中され、一般の人々の生活にはあまり貢献しませんでした。そのため、西側諸国で発展が見られた、自動車や家庭電化製品の発展は遅れました。このことは、半導体の開発の遅れにつながり、コンピューターなどの開発が遅れ、工業力が西側に遅れる原因となります。
</small>
|}</div>
==== 高度経済成長とその後の日本 ====
:終戦直後の日本は、多くのものを失ったところから始めなければなりませんでした。
:1951年(昭和26年)、日本は米国他と平和条約を締結し<ref>ソ連との間では、北方領土の問題などがあって平和条約が締結されず、戦争をしないという仮の約束として1956年(昭和31年)'''日ソ共同宣言'''が出されました。現在も、ソ連を継いだロシアとの間に平和条約は結ばれていません。</ref>独立を回復、1956年(昭和31年)には国際連合にも加盟しました。東西対立に危機感を覚えた、米国は日本を資本主義の国として復興させるためにさまざまな支援をします。1950年(昭和25年)朝鮮戦争がおこると、国防の必要が認識され戦闘力を有した警察予備隊が結成され、それが1954年(昭和29年)'''自衛隊'''となります。
:朝鮮戦争では、米軍などの支援物資の需要があり製造業が復興しました。その後、高品質低価格を特徴とする船舶や自動車、電化製品と知った日本製品は世界中に輸出され、日本経済は急激に拡大していきます。また、政府は産業界を指導して投資資金などを効率的に分配し、経済成長を助けました。1955年(昭和30年)頃から、急激な経済成長を見せ、これを'''高度経済成長'''といっています。
:[[File:Bundesarchiv Bild 183-C1012-0001-026, Tokio, XVIII. Olympiade, Gesamtdeutsche Mannschaft.jpg|thumb|200px|東京オリンピック開会式]]
:復興した日本は、国際的な催し物を開催し、国際社会に復帰したことを世界に示します。1964年(昭和39年)の'''東京オリンピック'''、1970年(昭和45年)の'''大阪万国博覧会'''、1972年(昭和42年)の'''札幌冬季オリンピック'''などが代表的なものです。
:1972年(昭和42年)、米国が統治していた沖縄が日本に返還され沖縄県となりました。
:経済成長にともない人々の生活は、だんだん豊かなものとなっていきました。1953年(昭和28年)'''テレビ放送'''が始まり、東京オリンピックをきっかけにカラーテレビが各家庭に普及しました。その他、電気冷蔵庫や電気掃除機、電気洗濯機が普及して家事が楽になるなど、家庭電化製品は人々の生活を大きく変えました。1955年(昭和30年)ころ100軒に1軒くらいしかなかった'''電話'''も、1975年(昭和50年)ころには70%家庭に引かれました。また、1960年(昭和35年)ころ自動車は平均して100軒に3軒ほどしか普及していなかったものが、1980年代には80軒の家は自家用車を持つようになりました。自動車の急激な増加を受け、高速道路網をはじめとした道路整備がなされました。
:1964年(昭和39年)には、'''東海道新幹線'''が開通し、日本各地で空港が整備され、飛行機による移動も一般的なものとなりました。
:1973年(昭和48年)、中東における中東戦争<ref>[[#ユダヤ人迫害|ナチス党などで迫害]]された[[#ユダヤ人|ユダヤ人]]は、自分たちの国を求めて、元々の出身地であるイェルサレム周辺にイスラエルという国を作ります。この時、もともと住んでいたイスラム教徒の住民(パレスチナ人)を追い出し、迫害したため、同じイスラム教徒が大多数を占めるエジプトやサウジアラビアといった国とイスラエルとの間で起こった戦争です。</ref>をきっかけに、サウジアラビアなど中東諸国の石油輸出国が共同で石油価格を2倍近くに上げたため物価が急に上がり('''オイル・ショック''')、高度経済成長はその勢いを失いますが、それから10年程度は、安定した経済成長を続け、1978年には、国の経済規模の尺度である<span id="GDP"/>'''国内総生産'''('''GDP''')<ref>当時は、「国民総生産(GNP)」という尺度を用いていました。GDPとGNPは、何点か違いはありますがだいたい同じものと考えても、ここでは問題ありません。</ref>は、米国に続いて世界第2位の規模になっていました。
:一方で、重工業化が急速に進められたため、'''公害'''などが社会問題となりました。
=== 冷戦終了後の世界 ===
:1989年(昭和64年)1月7日昭和天皇が亡くなって、翌日から元号が'''平成'''と改められました。
:<span id="平成"/>元号が変わったからといって、世の中の動きが変わるわけではありませんが、この1989年(昭和64年・平成元年)は、それまでの世界が大きく変わり、その後30年現在にいたるまで影響を与える重要な年となりました。
:;ソ連を中心とする東側諸国の崩壊と冷戦の終結
::1970年代から80年代にかけて、西側諸国と東側諸国の生活レベルは明らかに差がついていました。その原因は、いくつか考えられます。ひとつには、経済活動を政府が統制するため安定はしていますが競争はあまり起こらないところ、競争に伴う創意工夫がなされず、発展が遅れるというものです。これは、家庭電化製品や乗用車といった民生分野といわれるもので大きな差が出ました。また、これらの製造に不可欠な半導体の開発や工場の自動化などにも差が出ました。また、ソ連が主導した農業政策は、政府の指示が適当ではなかったため東側諸国全体で生産が低迷しました。また、東側諸国は選挙による政権交代がないため、新たなことをきらう役人の性質({{ruby|官僚|かんりょう}}主義)がはびこり、政治による改革も行き詰まっていました。ソ連では、'''ミハエル・ゴルバチョフ'''が書記長となって、'''ペレストロイカ'''(改革)、'''グラスノスチ'''(情報公開)という改革を進めていましたが、うまく進んでいませんでした。
::1980年代後半に入って、ポーランドでは政府に抗議する労働組合の運動がみられ、チェコスロバキアやハンガリーからは西側諸国へ移封に移民する人々が目立つようになりました。また、このころ、東欧諸国では衛星放送が普及するようになって、西側諸国の豊かな生活が東側諸国に知られるようになったと言われています。
::1989年には、東ドイツで西側への移動を求めた暴動が激しくなり、11月9日東ドイツ政府は自由な移動を認め、それを受け、翌日、民衆は[[#ベルリンの壁|ベルリンの壁]]を壊し東西の行き来が自由になりました。
::こうして、東欧諸国へのソ連の支配はなくなり、冷戦が終結しました。
::この後、東ヨーロッパの各国は、1990年に西ドイツと東ドイツが統一するなど、社会主義政府から自由主義の国となりました。また、1991年ソ連は崩壊し、ロシア、ウクライナ、ベラルーシなど15の共和国に分かれました。
:;中華人民共和国
::世界的な社会主義の後退の傾向から、中華人民共和国でも民主化を求めた運動が起こりました。
::しかし、中華人民共和国政府は、資本主義的な政策を取り入れながらも、それは、政府が主導するものであって、自由な選挙など民主的な活動を認めないという態度を示して、6月4日民主化を求める民衆を弾圧しました('''{{ruby|天安門|てんあんもん}}事件''')。この後、中華人民共和国は、資本主義を取り入れた政策によって大きく経済成長を達成したのですが、現在においても、自由な政治活動は制限されています。
:;日本
::1980年代、国際経済において、米国の経済力が弱くなっていたことをうけ、西側諸国内で相談し、各国の通貨の交換水準などについて調整が行われました<ref>1985年(昭和60年)9月22日の'''プラザ合意'''と呼ばれるものです。それまで、日本の通貨である円と米国の通貨であるドルは、1ドルに対して240円前後で交換されていました。米国は、この交換水準が実際の経済的な実力よりも「ドルは高く、円は安く評価されている」と主張して、「円高ドル安」にするように、日本政府に求めたのです。この合意によって、その日のうちに1ドルは210円程度に、1年後には150円程度に、2年後には120円程度になってしまいました。これは、輸出産業に打撃を与えます。例えば、1ドルが240円の時、240万円で米国に輸出していた自動車は1万ドルを売ることができたのですが、1ドルが120円になると2万ドルで売らなければ損をすることになります。ところが、米国の消費者は、「1万ドルなら買えるけれども、2万ドルでは買えない」ということになって、この自動車は売れなくなります。こうして、日本の輸出産業は大打撃を受けることになりました。</ref>。日本政府は、輸出産業が不利になることを防ぐため事業資金を大きく増やしました。そのため、それらの資金は最終的に不動産や株式投資に回って、不動産や株式の高騰<ref name="高騰暴落"/>となりました。これを「'''バブル景気'''<ref name="バブル">「バブル」は「泡」のことです。泡のように中身がないのに大きく膨らんで、ちょっとしたことではじけてしまうことをたとえています。</ref>」といいます。1989年バブル景気は最高潮となり、その年の株式取引の最終日の平均株価は史上最高値を記録しました。
::しかし、バブル景気の{{ruby|弊害|へいがい}}も見られるようになったため、翌年以降、政府は景気を引き締めます。そのため、バブル景気は終わり、反動で日本経済は不景気となります('''バブルの{{ruby|崩壊|ほうかい}}'''<ref name="バブル"/>)。日本政府は、その後、景気対策を続けますが、30年以上成功できずに今にいたっています<ref>景気が良いかどうかは、[[#GDP|GDP]]が前の年よりもどれだけ大きくなったかということで表します。これを、経済成長率といいます。これは、だいたい3%程度成長していれば、普通に成長しているとされます。高度成長時代の日本は10%程度の成長をしていました。しかし、バブル崩壊後、日本は30年間平均1%程度の成長しかしていません。欧米各国が3~5%成長しているのに比べると異常と言ってよいでしょう。</ref>。
;冷戦後の世界
:冷戦が終わり、対立するものがなくなった世界は平和になったかといえば、そうではありません。核兵器を持ったソ連などが、対立の当事者でなくなったため、核保有国以外では戦争が起こりやすくなった側面もあります。
:第一次世界大戦後争いの続いた[[小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代#バルカン半島|バルカン半島]]は、第2次世界大戦後ユーゴスラビアとして統一され40年以上安定した状態が続いたのですが、冷戦終了後、各民族が分裂し、内戦状態となりました。
:中東では勢力争いが絶えず、また、イスラム過激派などは、米国などを敵視してテロリズムを起こしたりしました。2001年9月11日アメリカ同時多発テロは、その代表です。
:アフリカも民族間の対立が各地で起きています。冷戦時代ならば、一方が西側につけば、他方は東側について、戦争になると米ソの争いとなるため、にらみあいで止まったものですが、冷戦後は、そのようなブレーキがなくなったのです。
:冷戦後、ソ連は崩壊し、それをついだロシアも冷戦当時ほどの力を失いましたが、それに代わって、中華人民共和国が、世界一の労働力を背景に世界中から工場を呼び込んで、経済力を伸ばしてきて、2010年にはGDPで日本を抜いて世界第2位になりました。
:日本は、この間、二つの大きな自然災害にみまわれました。1995年(平成7年)の'''阪神淡路大震災'''と2011年(平成23年)の'''東日本大震災'''です。日本は、そのほかにも大規模な風水害などを経験しており、自然の脅威に対しての備えを怠ってはならないという教訓を残しています。
=== 今変わりつつある世界 ===
:2019年(平成31年)5月1日天皇明仁<ref>「平成天皇」という呼び方は正しくありません。</ref>が退位し上皇となり、現在の天皇が即位、元号が令和に変わりました。
:[[#平成|前の節]]でも述べたところですが、元号が変わったからといって、世の中の動きが変わるわけではありません。しかし、偶然とは言っても、令和になって何年かで起こったことは、今日本に生きているどんな年齢の人たちでも生まれてから経験のないことでした。
:新型コロナの流行は、人間は、まだまだ、自然には簡単に立ち向かえないことを痛感させられました。一方で、素早いワクチンの出現に科学の可能性を感じさせられました。また、今までの技術でも可能であったのに、習慣から普及しなかったネットを使った勤務や学習が可能であることも理解できました。このような中で、開催された東京オリンピックとパラリンピックは人々に希望と感動を与えたことでしょう。
:一方で、ロシアのウクライナ侵攻を見ると、日本の満州侵攻とよく似ていることが理解されます。また、国際社会における中国の位置付けは、だんだんと冷戦の時のソ連に似てきている様子があります。
:歴史を学ぶことで、これから、何が起こるのか、何を変えれば、何が起こらないのかを予想し、悪い事態を避けることができるかもしれません。歴史を学ぶということは、そういうことだと理解してください。
== 脚注 ==
以下は学習の参考ですので覚える必要はありません。<small>
<references/></small>
----
{{前後
|type=章
|[[小学校社会/6学年/歴史編]]
|[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の流れをつかもう|日本の歴史の流れ]]
|[[小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代|国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代]]
|-
}}
[[Category:社会|しようかつこうしやかい6]]
[[Category:小学校社会|6ねん]]
[[Category:小学校社会 歴史|#13]]
pdsabexw46sshba4lgz9t3k1buddu3c
高等学校倫理/古代ギリシアの哲学
0
35338
206553
2022-08-14T13:22:17Z
椎楽
32225
椎楽 がページ「[[高等学校倫理/古代ギリシアの哲学]]」を「[[高等学校倫理/哲学の誕生――自然哲学者・ソフィスト]]」に移動しました: 「古代ギリシャの哲学」では、ソクラテス以降の哲学も含むため。
wikitext
text/x-wiki
#転送 [[高等学校倫理/哲学の誕生――自然哲学者・ソフィスト]]
32q57mhtzas3yuvlwhpgwtzjdixz3vc
高校英語の文法/動名詞
0
35339
206588
2022-08-15T02:45:56Z
すじにくシチュー
12058
『高校英語の文法』 2022年8月15日 (月) 02:44 から該当の単元をこちらサブページに移動。
wikitext
text/x-wiki
=== 動名詞 ===
==== 未分類 ====
動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。
たとえば、コトワザ
Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」
のSeeing も believing も動名詞である(青チャート)。
なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。
なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。
たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。
==== 現在分詞と動名詞のちがい ====
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
flying pan フライパン、エバーグリーン
などがある。
==== 慣用表現 ====
===== 重要表現 =====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。
What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。
ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。
なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。
cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。
このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。
なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン)
look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。
よく現在進行形で、
I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」
のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。
ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
be used to ~ing 「~することに慣れている」
この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。
Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。
me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。
Would you の場合もある。つまり、
Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。
would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。
一方、 me や my などがついてない場合
Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。
この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。
なお、返事もふくめて書くと、
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」
- No, not at all. 「ええ、どうぞ」
または
- Certainly not.
などになる(青チャ、インスパ)。
Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」
- No, not at all. 「ええ、いいですとも」
または
- Certainly not.
Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。
It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」
be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」 ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート
なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。
そのほか、二重否定の単元で習うだろうが
never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート
far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ
===== その他の慣用表現 =====
with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス
make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス
前置詞 to を用いている表現として、
object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」
ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。
of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、
hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ
==== 不定詞と動名詞 ====
remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。
wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。
ifpq3tcyevnkvc99bzgz2awgcen4lew
206592
206588
2022-08-15T05:32:05Z
すじにくシチュー
12058
/* 動名詞 */
wikitext
text/x-wiki
=== 動名詞 ===
==== 動名詞と時や態 ====
===== be動詞 =====
be動詞や進行形の動詞も、動名詞にできる。
be動詞の動名詞は being であり、たとえば例文
He is proud of being a member of the team. 「彼はチームの一員であることを誇りに思っている」
のようになる。青チャ、エバー、桐原ファクトに似た例文
===== 完了形 =====
完了形の動名詞は「 having 過去分詞」であるが、意味は述語動詞より「以前」のときを名詞化したものである。
He is proud of having been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」
述語動詞よりも以前のことを名詞化しているので、接続詞 that をつかって言いかえすれば、過去形または完了形になる(青チャ)。つまり、
He is proud that he was a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」
または
He is proud that he has been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」
のように言い換えできる。
上記の言い換えについて、桐原ファクト、エバーグリ-ンだと、過去形の言い換えしか書いてないが、しかし青チャートのいうように完了形に言い換えできる場合もある。
===== 受動態 =====
なお、受動態の動名詞は「being 過去分詞」である。
==== 未分類 ====
動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。
たとえば、コトワザ
Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」
のSeeing も believing も動名詞である(青チャート)。
なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。
なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。
たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。
==== 現在分詞と動名詞のちがい ====
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
flying pan フライパン、エバーグリーン
などがある。
==== 慣用表現 ====
===== 重要表現 =====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。
What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。
ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。
なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。
cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。
このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。
なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン)
look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。
よく現在進行形で、
I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」
のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。
ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
be used to ~ing 「~することに慣れている」
この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。
Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。
me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。
Would you の場合もある。つまり、
Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。
would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。
一方、 me や my などがついてない場合
Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。
この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。
なお、返事もふくめて書くと、
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」
- No, not at all. 「ええ、どうぞ」
または
- Certainly not.
などになる(青チャ、インスパ)。
Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」
- No, not at all. 「ええ、いいですとも」
または
- Certainly not.
Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。
It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」
be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」 ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート
なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。
そのほか、二重否定の単元で習うだろうが
never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート
far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ
===== その他の慣用表現 =====
with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス
make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス
前置詞 to を用いている表現として、
object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」
ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。
of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、
hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ
==== 不定詞と動名詞 ====
remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。
wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。
ori6a4cd6f385vectu33quczhd0k86t
206593
206592
2022-08-15T05:42:44Z
すじにくシチュー
12058
/* 動名詞と時や態 */
wikitext
text/x-wiki
=== 動名詞 ===
==== 動名詞と時や態 ====
===== be動詞 =====
be動詞や進行形の動詞も、動名詞にできる。
be動詞の動名詞は being であり、たとえば例文
He is proud of being a member of the team. 「彼はチームの一員であることを誇りに思っている」
のようになる。(青チャ、エバー、桐原ファクトに似た例文)
ほかの例文としては、たとえば
I don't like being treated like a child. 「私は子供のようにあつかわれるのは好きではない」
という例文もよくある(インスパ、エバグリ)。
===== 完了形 =====
完了形の動名詞は「 having 過去分詞」であるが、意味は述語動詞より「以前」のときを名詞化したものである。
He is proud of having been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」
述語動詞よりも以前のことを名詞化しているので、接続詞 that をつかって言いかえすれば、過去形または完了形になる(青チャ)。つまり、
He is proud that he was a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」
または
He is proud that he has been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」
のように言い換えできる。
上記の言い換えについて、桐原ファクト、エバーグリ-ンだと、過去形の言い換えしか書いてないが、しかし青チャートのいうように完了形に言い換えできる場合もある。
===== 受動態 =====
なお、受動態の動名詞は「being 過去分詞」である。
==== 未分類 ====
動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。
たとえば、コトワザ
Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」
のSeeing も believing も動名詞である(青チャート)。
なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。
なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。
たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。
==== 現在分詞と動名詞のちがい ====
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
flying pan フライパン、エバーグリーン
などがある。
==== 慣用表現 ====
===== 重要表現 =====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。
What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。
ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。
なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。
cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。
このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。
なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン)
look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。
よく現在進行形で、
I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」
のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。
ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
be used to ~ing 「~することに慣れている」
この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。
Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。
me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。
Would you の場合もある。つまり、
Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。
would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。
一方、 me や my などがついてない場合
Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。
この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。
なお、返事もふくめて書くと、
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」
- No, not at all. 「ええ、どうぞ」
または
- Certainly not.
などになる(青チャ、インスパ)。
Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」
- No, not at all. 「ええ、いいですとも」
または
- Certainly not.
Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。
It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」
be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」 ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート
なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。
そのほか、二重否定の単元で習うだろうが
never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート
far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ
===== その他の慣用表現 =====
with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス
make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス
前置詞 to を用いている表現として、
object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」
ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。
of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、
hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ
==== 不定詞と動名詞 ====
remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。
wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。
9kv8p3brk1acum165ilke68ugdmsuvb
206594
206593
2022-08-15T05:52:32Z
すじにくシチュー
12058
wikitext
text/x-wiki
=== 動名詞 ===
==== 動名詞と時や態 ====
===== be動詞 =====
be動詞や進行形の動詞も、動名詞にできる。
be動詞の動名詞は being であり、たとえば例文
He is proud of being a member of the team. 「彼はチームの一員であることを誇りに思っている」
のようになる。(青チャ、エバー、桐原ファクトに似た例文)
He is proud of having won the prize. 「彼はその賞を受賞したことを誇りに思っている」※ジーニアスに似た例文(heをsheに変えれば同じ)
He is proud of having won a medal at the Olympics. 「彼はオリンピックでメダルを獲得したことを誇りに思っている」 ※ エバグリに似た例文
ほかの例文としては、たとえば
I don't like being treated like a child. 「私は子供のようにあつかわれるのは好きではない」
という例文もよくある(インスパ、エバグリ、ジーニアス)。
===== 完了形 =====
完了形の動名詞は「 having 過去分詞」であるが、意味は述語動詞より「以前」のときを名詞化したものである。
He is proud of having been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」
述語動詞よりも以前のことを名詞化しているので、接続詞 that をつかって言いかえすれば、過去形または完了形になる(青チャ)。つまり、
He is proud that he was a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」
または
He is proud that he has been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」
のように言い換えできる。
上記の言い換えについて、桐原ファクト、エバーグリ-ンだと、過去形の言い換えしか書いてないが、しかし青チャートのいうように完了形に言い換えできる場合もある。
===== 受動態 =====
なお、受動態の動名詞は「being 過去分詞」である。
==== 未分類 ====
動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。
たとえば、コトワザ
Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」
のSeeing も believing も動名詞である(青チャート)。
なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。
なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。
たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。
==== 現在分詞と動名詞のちがい ====
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
flying pan フライパン、エバーグリーン
などがある。
==== 慣用表現 ====
===== 重要表現 =====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。
What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。
ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。
なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。
cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。
このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。
なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン)
look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。
よく現在進行形で、
I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」
のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。
ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
be used to ~ing 「~することに慣れている」
この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。
Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。
me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。
Would you の場合もある。つまり、
Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。
would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。
一方、 me や my などがついてない場合
Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。
この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。
なお、返事もふくめて書くと、
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」
- No, not at all. 「ええ、どうぞ」
または
- Certainly not.
などになる(青チャ、インスパ)。
Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」
- No, not at all. 「ええ、いいですとも」
または
- Certainly not.
Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。
It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」
be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」 ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート
なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。
そのほか、二重否定の単元で習うだろうが
never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート
far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ
===== その他の慣用表現 =====
with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス
make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス
前置詞 to を用いている表現として、
object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」
ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。
of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、
hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ
==== 不定詞と動名詞 ====
remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。
wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。
izt0134mu05jbpmhbur3iuwqgxp28dd
206595
206594
2022-08-15T06:05:00Z
すじにくシチュー
12058
/* 未分類 */ Excuse me for not coming on time. 「時間通りにこれなくて、ごめんなさい」 ※ 青チャート、ブレイクスルー
wikitext
text/x-wiki
=== 動名詞 ===
==== 動名詞と時や態 ====
===== be動詞 =====
be動詞や進行形の動詞も、動名詞にできる。
be動詞の動名詞は being であり、たとえば例文
He is proud of being a member of the team. 「彼はチームの一員であることを誇りに思っている」
のようになる。(青チャ、エバー、桐原ファクトに似た例文)
He is proud of having won the prize. 「彼はその賞を受賞したことを誇りに思っている」※ジーニアスに似た例文(heをsheに変えれば同じ)
He is proud of having won a medal at the Olympics. 「彼はオリンピックでメダルを獲得したことを誇りに思っている」 ※ エバグリに似た例文
ほかの例文としては、たとえば
I don't like being treated like a child. 「私は子供のようにあつかわれるのは好きではない」
という例文もよくある(インスパ、エバグリ、ジーニアス)。
===== 完了形 =====
完了形の動名詞は「 having 過去分詞」であるが、意味は述語動詞より「以前」のときを名詞化したものである。
He is proud of having been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」
述語動詞よりも以前のことを名詞化しているので、接続詞 that をつかって言いかえすれば、過去形または完了形になる(青チャ)。つまり、
He is proud that he was a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」
または
He is proud that he has been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」
のように言い換えできる。
上記の言い換えについて、桐原ファクト、エバーグリ-ンだと、過去形の言い換えしか書いてないが、しかし青チャートのいうように完了形に言い換えできる場合もある。
===== 受動態 =====
なお、受動態の動名詞は「being 過去分詞」である。
==== 否定語の位置 ====
動名詞の直前に not などの否定語をつけて、その動名詞を否定した名詞的な概念を表現できる。たとえば下記の例文
Excuse me for not coming on time. 「時間通りにこれなくて、ごめんなさい」 ※ 青チャート、ブレイクスルー
ほか、
I'm sorry for not calling you sooner. 「もっと早く電話しなくてごめんなさい」※ブレイクスル-
I'm sorry for not having sent you e-mail sooner. 「もっと早くあなたにEメールを送らなくてすみません」※インスパ (なおインスパでは「Eメール」とEをつけた和訳)
not の代わりに never の場合もある(インスパ)。
==== 未分類 ====
動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。
たとえば、コトワザ
Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」
のSeeing も believing も動名詞である(青チャート)。
なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。
なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。
たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。
==== 現在分詞と動名詞のちがい ====
あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。)
たとえば、
a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。
なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。
いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。
このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。
動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。
なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。
このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。
無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。
a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ
a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ
なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。
以下、動名詞+名詞であるものをあげると、
a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ
a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン
a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー
a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ
a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー
a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ
そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として
a parking lot 駐車場、インスパ
a cutting board まないた、インスパ
a dressing room 更衣室、インスパ
a vending machine 自動販売機、インスパ
a driving school 自動車教習所、青チャ
a racing car レーシングカー、青チャ
flying pan フライパン、エバーグリーン
などがある。
==== 慣用表現 ====
===== 重要表現 =====
feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー)
How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。
What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。
ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。
なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。
cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。
このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。
なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。
on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、
in ~ing
be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ
prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ
prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。
discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している
worth ~ing 「~する価値がある」
よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。
It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」
There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン)
look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。
よく現在進行形で、
I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」
のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。
ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
be used to ~ing 「~することに慣れている」
この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。
なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。
Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。
me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。
Would you の場合もある。つまり、
Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。
would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。
一方、 me や my などがついてない場合
Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。
この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。
なお、返事もふくめて書くと、
Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」
- No, not at all. 「ええ、どうぞ」
または
- Certainly not.
などになる(青チャ、インスパ)。
Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」
- No, not at all. 「ええ、いいですとも」
または
- Certainly not.
Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。
It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」
be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」 ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート
なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。
そのほか、二重否定の単元で習うだろうが
never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート
far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ
===== その他の慣用表現 =====
with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス
make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス
前置詞 to を用いている表現として、
object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」
ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。
of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、
hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ
==== 不定詞と動名詞 ====
remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。
wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。
plycyigh0gem017d8msbm67r23hkh4u