Wikibooks jawikibooks https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 MediaWiki 1.39.0-wmf.23 first-letter メディア 特別 トーク 利用者 利用者・トーク Wikibooks Wikibooks・トーク ファイル ファイル・トーク MediaWiki MediaWiki・トーク テンプレート テンプレート・トーク ヘルプ ヘルプ・トーク カテゴリ カテゴリ・トーク Transwiki Transwiki‐ノート TimedText TimedText talk モジュール モジュール・トーク Gadget Gadget talk Gadget definition Gadget definition talk Wikibooks:談話室 4 30 206651 206561 2022-08-16T09:09:32Z MediaWiki message delivery 14540 /* Delay of the 2022 Wikimedia Foundation Board of Trustees election */ 新しい節 wikitext text/x-wiki {{談話室}} ある程度時間のたった議論は[[/過去ログ]]に移動されます。最新の過去ログは [{{fullurl:{{NAMESPACE}}:{{BASEPAGENAME}}|oldid=176963}} 2021年4月15日 (木) 14:30の版] です(確認日: 2021年4月15日)。過去ログ化の方法については[[Wikibooks:過去ログ化のガイドライン]]を参照ください。 {{/告知}} == Moving Wikimania 2021 to a Virtual Event == <div class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"> [[File:Wikimania_logo_with_text_2.svg|right|alt=Wikimania's logo.|75px]] ''{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}. {{Int:Feedback-thanks-title}}'' [[:m:Wikimania 2021|Wikimania will be a virtual event this year]], and hosted by a wide group of community members. Whenever the next in-person large gathering is possible again, [[:m:ESEAP Hub|the ESEAP Core Organizing Team]] will be in charge of it. Stay tuned for more information about how ''you'' can get involved in the planning process and other aspects of the event. [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2021-January/096141.html Please read the longer version of this announcement on wikimedia-l]. ''ESEAP Core Organizing Team, Wikimania Steering Committee, Wikimedia Foundation Events Team'', 2021年1月27日 (水) 15:15 (UTC) </div> <!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Wikimania21&oldid=21014617 のリストを使用して送信したメッセージ --> == ビデオゲームの攻略本について == 攻略本を解説書として執筆することは許可されているのでしょうか? さっき英語版WIKIBOOKSに「ビデオゲームの執筆の許可」という趣旨のページを見つけました。日本語版ではどうなっているのでしょうか。 == Project Grant Open Call == This is the announcement for the [[m:Grants:Project|Project Grants program]] open call that started on January 11, with the submission deadline of February 10, 2021.<br> This first open call will be focussed on Community Organizing proposals. A second open call focused on research and software proposals is scheduled from February 15 with a submission deadline of March 16, 2021.<br> For the Round 1 open call, we invite you to propose grant applications that fall under community development and organizing (offline and online) categories. Project Grant funds are available to support individuals, groups, and organizations to implement new experiments and proven ideas, from organizing a better process on your wiki, coordinating a campaign or editathon series to providing other support for community building. We offer the following resources to help you plan your project and complete a grant proposal:<br> * Weekly proposals clinics via Zoom during the Open Call. Join us for [[m:Grants:Project|#Upcoming_Proposal_Clinics|real-time discussions]] with Program Officers and select thematic experts and get live feedback about your Project Grants proposal. We’ll answer questions and help you make your proposal better. We also offer these support pages to help you build your proposal: * [[m:Grants:Project/Tutorial|Video tutorials]] for writing a strong application<br> * General [[m:Grants:Project/Plan|planning page]] for Project Grants <br> * [[m:Grants:Project/Learn|Program guidelines and criteria]]<br> Program officers are also available to offer individualized proposal support upon request. Contact us if you would like feedback or more information.<br> We are excited to see your grant ideas that will support our community and make an impact on the future of Wikimedia projects. Put your idea into motion, and [[m:Grants:Project/Apply|submit your proposal]] by February 10, 2021!<br> Please feel free to get in touch with questions about getting started with your grant application, or about serving on the Project Grants Committee. Contact us at projectgrants{{at}}wikimedia.org. Please help us translate this message to your local language. [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年1月28日 (木) 08:00 (UTC) <!-- User:RSharma (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20808431 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Wiki Loves Folklore 2021 is back! == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> {{int:please-translate}} [[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]] You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2021|Wiki Loves Folklore 2021]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February. You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2021 submitting] them in this commons contest. Please support us in translating the [[:c:Commons: Wiki Loves Folklore 2021|project page]] and a [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:Translate?group=Centralnotice-tgroup-wikiloveslove2020&language=en&filter=%21translated&action=translate|one-line banner message] to help us spread the word in your native language. '''Kind regards,''' '''Wiki loves Folklore International Team''' [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 13:25 (UTC) </div> <!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wll&oldid=21073884 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Proposal: Set two-letter project shortcuts as alias to project namespace globally == <div lang="en" dir="ltr"> {{int:please-translate}} Hello everyone, I apologize for posting in English. I would like to inform everyone that I created a new global request for comment (GRFC) at Meta Wiki, which may affect your project: [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]]. In this GRFC, I propose that two-project shortcuts for project names will become a default alias for the project namespace. For instance, on all Wikipedias, WP will be an alias to the Wikipedia: namespace (and similar for other projects). Full list is available in the GRFC. This is already the case for Wikivoyages, and many individual projects asked for this alias to be implemented. I believe this makes it easier to access the materials in the project namespace, as well as creating shortcuts like <tt>WP:NPOV</tt>, as well as helps new projects to use this feature, without having to figure out how to request site configuration changes first. As far as I can see, {{SITENAME}} currently does not have such an alias set. This means that such an alias will be set for you, if the GRFC is accepted by the global community. I would like to ask all community members to participate in the request for comment at Meta-Wiki, see [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]]. Please feel free to [[:m:User talk:Martin Urbanec|ask me]] if you have any questions about this proposal. Best regards,<br /> --[[:m:User:Martin Urbanec|Martin Urbanec]] ([[:m:User talk:Martin Urbanec|talk]]) 2021年2月18日 (木) 14:12 (UTC) </div> <!-- User:Martin Urbanec@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Martin_Urbanec/MassMessage&oldid=21125035 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Wikifunctions logo contest == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> {{Int:Hello}}. 新規開設のウィキファンクションというウィキについて、ロゴのデザイン構想をまとめようとしています。ぜひ選考過程にご協力いただけませんか。投票は本日から受付を開始、投票期間は2週間です。皆さん、どうか Meta-Wiki にて'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wikifunctions logo concept/Vote|このまま詳細と投票方法をご確認の上]]'''、ふるってご参加ください。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2021年3月2日 (火) 01:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21087740 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 一斉配信されるメッセージを別のページに分離したい == 談話室に一斉配信されるメッセージには興味がなく鬱陶しく感じます。見通しも悪くなりますし別ページに配信するようにしてほしいと感じます。 --[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2021年3月25日 (木) 04:39 (UTC) == MITライセンスのコンテンツを持ち込むことの是非 == [[WinSock/MSDNのソケットコードの保管場所]]というページでは、外部のコンテンツを丸ごと転載している様子です。著作権侵害ではないかと懸念し、調べたところ、転載元は https://github.com/MicrosoftDocs/win32 内にあることを突き止めました([https://github.com/MicrosoftDocs/win32/blob/0e611cdff84ff9f897c59e4e1d2b2d134bc4e133/desktop-src/WinSock/complete-client-code.md]と[https://github.com/MicrosoftDocs/win32/blob/0e611cdff84ff9f897c59e4e1d2b2d134bc4e133/desktop-src/WinSock/complete-server-code.md])。そこにあるファイル、LICENSEおよびLICENSE-CODEの内容はそれぞれCC-BY 4.0とMIT Licenseでした。基本的にはCC-BY 4.0であり、ただしプログラムのソースコード部分はMIT Licenseだということだと思います。 そこで、掲題のとおりMITライセンスのコンテンツをWikibooksに持ち込むことは問題ないか?という疑問に至りました。主な選択肢は以下のようになると思うのですが、どのように考えるべきでしょうか?皆さんの意見をうかがいたいです。 * MITライセンスの持ち込みは不可であり、削除依頼を出すべき。 * MITライセンスの持ち込みは可であり、削除する対象にはならない。 * MITライセンスの持ち込みは可であるものの、当該コンテンツにはCC-BY 4.0が適用される可能性を否定しきれない。WikibooksのページはCC-BY-SA 3.0のため持ち込めない(バージョンが低くなるので互換性がない)ので、削除依頼を出すべき。 著作権侵害にかかわる問題のため、広く意見を募るべきと思い、当該ページのノートではなく、こちらに話題を起こすことにしました。ご容赦ください。--[[利用者:Wdpp|Wdpp]] ([[利用者・トーク:Wdpp|トーク]]) 2021年4月3日 (土) 18:35 (UTC) :私は著作権やライセンスに関する知識はあまりないのですが、とはいえ Web活動では特定のライセンスを利用したり公言することはあるのですが、しかしそれは何となく有用だと思えるから何となく採用しているだけで、詳しくちゃんと理解しているわけではないんですよ。それにここのページの下部には、<blockquote>テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス (CC BY-SA 3.0) の下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja]を参照してください。</blockquote>と書いてありますけど、この利用規約[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja]を詳読すればかなりの見解を持つことができると思いますが、このことに関して多くの時間や精力を費やす気はないのであくまでも談話室での無責任なおしゃべりとして書かせてもらいます。 :まずここでウィキメディア以外からの転載が許されるのは、 :#著作権者が許可した :#パブリックドメイン :#著作権法上保護されないと見なされるもの :だと思うんですが、特定のライセンスを持っているものは、転載しないほうがいい、非推奨ってことになりますよね…。ただ何らかの理由で、過去書かれたものがあったとしたら、それはその掲載元のライセンスで上書きされていると見なすといいかもしれませんね…。ですからそのライセンスの指定にしたがって転載されていたらOK、そうでなかったらアウトってことなんですが…。 :いやー単なる思い付きを書いただけで、大したことは言えないんですが…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月5日 (月) 20:42 (UTC) :{{コメント2|コメント}} MITライセンスは条件が緩いライセンスであって、MIT→CC-BY-SA 3.0 への互換性は問題ないように思います。したがって受け入れ可だと思いますが、細かい条件があるかもしれないので、結局は個別に確認するしかなさそうです。ウィキブックスのコンテンツを外部利用するケースを考えると、ライセンス条件が異なる部分がある場合は本文中に表示した方がよいかもしれません。問題のページに関しては、転載元が明確でないならばライセンス違反だと思います。 --[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2021年4月9日 (金) 11:18 (UTC) ::(コメント∧返信)互換性という言葉が出ていますが、そもそも掲載元のライセンスを乗り換え、変更することは元のライセンスに指定がない以上は不可能ではないですかね…。ですから対処としては、ここに他のライセンスの文章を持ち込むなよな、って口で言う以外特にやること思いつかなくて…。ですからそういうページがあって、問題があると考えられる場合は、誰かが妥当な記述に書き換えるか、あるいは削除依頼を提出するかですよね…。著作権の問題は即時削除にならないと明記されていますし…。罪と罰なんて言葉がありますが、罪があると見なされたとしても、では誰がそれを指摘して非難して、罰を与えて物事を正すか? 私自身は今後もすじにく氏の文章を再編集して上書きする気はありますが、それはあくまで内容が良くなくて不適切だと思うからで、著作権の問題で深くかかわる気はないんです…。それに彼自身がここで著作権や転載引用の問題を教科書として執筆しているわけですから、あまりにもわかりやすい明確な逸脱をすることはないようにも思えますし…。ここでこのことを話し合うことで何らかの合意は得られるかもしれませんが、しかし合意以前に一般通念としてどう考えればいいのか?ウィキメディア財団としての見解はないのか?なんか非常に扱いづらい話ですねー。あとコモンズではどうなっているんですか?一番そういう事が問題になっている場にも見えますが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月9日 (金) 22:35 (UTC) :::見解とも違いますが、[[Wikibooks:著作権]]には「外部からの引用については原則として行わないでください。」とあります。引用ですらそうなら、転載はなおのこと推奨されない行為ではないかと思います。この点も、削除依頼すべきなのかなと考えさせられる要因の1つです。--[[利用者:Wdpp|Wdpp]] ([[利用者・トーク:Wdpp|トーク]]) 2021年4月12日 (月) 15:44 (UTC) ::::ああーそういう記述もありますね…。いずれにせよこの辺の話は込み入ってるから、場合場合でよくわからないことが多いんですよね<s>(^^;)</s>。それにしても世の中の人は著作権を後生大事に、目の覚めるほど重要なものだと思ってるようですが、もちろん私自身も著作権法やその理念は大事にしますし、ウィキメディア財団やプロジェクトに打撃を与えたいとは思っていませんが、しかし実際の運用ではそんな大したこと起こっていない、基本的には人数と金が絡んでいる連中が、がーがー理屈言って、自分たちの利益を死守しているだけで、世の創作物なんて、多くは普遍的にはネガティブな性質と価値しかないのにやたら金を生むものが幅を利かせて、その金と満たされた欲望に多数派のサルが群がってるだけだよね?……と、言ってしまうのはさすがに無茶苦茶な言い分ですが…。^^; ::::それはともかくこの事に関する私の主張は以下ですね。 ::::#まず他ライセンスのコンテンツ持ち込みは引用と同様推奨されない。 ::::#仮にそういうページがあったら、ウィキメディアのクリエイティブコモンズ云々の記述があるにもかかわらず、掲載元のライセンスの記述だと見なすしかない。 ::::#もしそのページに問題があると感じるなら、自分自身の判断と責任で再編集するか削除依頼を提出する。-- [[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 11:34 (UTC) ::::: ”無責任なおしゃべり”ということで、私の解釈を書きます。結論から言えば、受け入れることはできるでしょう。ここで、受け入れられるライセンスというのは編集画面の「変更内容を保存すると、あなたは利用規約に同意するとともに、<u>自分の投稿内容を CC BY-SA 3.0 ライセンスおよび GFDL のもとで公開することに同意したことになります。</u>〔後略〕」や、フッターの「テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。」に表示されている通り、CC BY-SA 3.0ということにほかなりません。前置きが長くなりましたが本題。MITライセンスは、原著作者の表示およびライセンスそれ自身の表示を義務付けます。CC BY-SAも、原著作者の表示を義務付けます。我々は原著作者の表示はURLで十分と同意 (※編集画面の注釈) しているため、我々は要約欄に派生元URLを貼付したりします。さて、ここで問題です。我々はどのようにMITライセンスの要求を満たせば良いでしょうか?答えの一つは原著作者と、MITライセンスの全文が乗ったURLを添付することです。もう一つ問題です。MITライセンスはCC BY-SA 3.0とGFDLに組み込めるでしょうか?肯。https://licenses.opensource.jp/MIT/MIT.html によれば、「〔前略〕本ソフトウェアおよび関連文書のファイル(以下「ソフトウェア」)の複製を取得するすべての人に対し、ソフトウェアを無制限に扱うことを無償で許可します。〔後略〕」とあるため、従って'''異なるライセンスのコンポーネントにMITライセンスのコンポーネントを組み込んでも法的問題は生じない'''ものと考えられます。しかしながら、一般論として、引き写しは単なるコピー本にしかならないため、自身の文章で執筆したほうがこのようなやっかいごとなども生じずに済むでしょう。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 12:14 (UTC) == ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ == [[:wmf:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''ユニバーサルな行動規範 (UCoC)''']] はウィキメディア運動とそのプロジェクト群全般に適用し、ユニバーサル (普遍的) な容認できる行動の基本線を提示します。現在、このプロジェクトは第2フェーズに入り、明確な施行経路の概要を示しています。プロジェクト全体の詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''プロジェクトのページ''']]をご参照ください。 === 草稿委員会:立候補の受付中 === ウィキメディア財団ではボランティアとして規範の施行方法の草稿をまとめる委員会への参加者を募集中です。ボランティアの委員は4月後半から7月に、また10月から11月にかけて週に2から6時間、時間をとっていただきます。委員会は多様性と包括性を重んじ、初学者から経験者まで、嫌がらせの被害者や対策をした人、間違えて加害者扱いされた人などさまざまな経歴の委員を揃えるよう目指しています。 選考過程と応募の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Drafting committee|Universal Code of Conduct/Drafting committee]] (ユニバーサルな行動規範/草稿委員会) をご参照ください。 === 2021年コミュニティとの協議:お知らせとボランティア / 翻訳者の募集 === 2021年4月5日 – 同5月5日にわたり、多数のウィキメディアのプロジェクトで UCoC 施行の方法についてコミュニティと協議します。ボランティアとして、主要な題材の翻訳者と合わせてそれぞれの言語版もしくはプロジェクトで指定の[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations/Discussion|主要な設問]]について協議進行の補佐役を募集します。これらのボランティアのいずれかに関心がある皆さんは、ぜひいつもお使いの言語で[[:m:Talk:Universal Code of Conduct/2021 consultations|ご連絡ください]]。 この過程とその他の会話の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations|Universal Code of Conduct/2021 consultations]] (ユニバーサルな行動規範/2021年コミュニティとの協議) をご参照ください。 -- [[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] ([[User talk:Xeno (WMF)|トークページ]]) 2021年4月5日 (月) 21:19 (UTC) <!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Line numbering coming soon to all wikis == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> [[File:Technical_Wishes_–_Line_numbering_-_2010_wikitext_editor.png|thumb|使用例]] 4月15日より特定の種類のウィキ文エディタでは行番号が表示できるようになります -今のところ、テンプレート名前空間で、まもなくより多くの名前空間になります。これは改行を見つけやすくしたり、協議で特定の行を示す時に役立ちます。行番号を表示するには、構文強調機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror 拡張機能]])を有効にする必要があり、ウィキ文エディタの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|2010年版]]と[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年版]]が対応しています。 詳細情報は[[m:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|こちらのプロジェクトページ]]をご参照ください。皆さんも機能のテストにぜひ参加して、[[m:talk:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|このトークページ]]でフィードバックを投稿してみませんか。 </div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2021年4月12日 (月) 15:08 (UTC) <!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21329014 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Suggested Values == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> 4月29日より、テンプレートのパラメータの推奨値を提案できるようになりました。[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateData|テンプレートデータ]]に登録された推奨値は[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide|ビジュアルエディター]]でドロップダウンの一覧として表示されます。すると編集者は適切な値を素早く選択できるようになります。これによりエラーを未然に防ぎ、またテンプレートに値を入力する労力を軽減できます。なお、引き続き入力欄に直接、推奨値以外の値を記すことも可能です。 対応しているパラメータの種別や推奨値の作成方法など、詳細は[[mw:Help:TemplateData#suggestedvalues|[1]]] [[m:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters|[2]]]でご確認いただけます。皆さんもこの機能をぜひ試してみて、[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/Suggested values for template parameters|トークページ]]にフィードバックをお寄せください。 </div> [[m:User:Timur Vorkul (WMDE)|Timur Vorkul (WMDE)]] 2021年4月22日 (木) 14:08 (UTC) <!-- User:Timur Vorkul (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21361904 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Universal Code of Conduct News – Issue 1 == <section begin="ucoc-newsletter"/> <div style = "line-height: 1.2"> <span style="font-size:200%;">'''ユニバーサルな行動規範ニュース'''</span><br> <span style="font-size:120%; color:#404040;">'''第1号 - 2021年6月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span> ---- [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサルな行動規範]]ニュースの創刊号にようこそ! このニュースレターは ウィキメディアンの皆さんに新しいコードの開発に関与し続ける手助けとなり、UCoC 関連のニュースや調査、今後のイベントを配信します。 この号はUCoC ニュースレターの創刊号であり、購読者ならびにプロジェクト群に配信しイニシアティブを発表するものです。将来の号を受信するには、利用者のトークページや井戸端あるいは適切と判断されるいずれのページにするか[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/UCoC Newsletter Subscription|こちらで購読手続き]]をお願いします。 ニュースを皆さんがお使いの言語で広め、新しい行動規範の意識を創出できるように、私たちが大切にするコミュニティが誰にどっても安全安心であるように、ニュースレターの各号について翻訳をお願いできないでしょうか。草稿がまとまったお知らせを受信し発行前に翻訳に取り掛かるには[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/Participate|こちらに署名]]してください。皆さんのご参加を期待しご協力に感謝します。 </div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;"> * '''提携団体の聞き取り調査''' – 規模の大小や種別を超え、提携団体には2021年3、4月にわたり UCoC 提携団体聞き取り調査に参加を呼びかけました。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec1|続きはこちら]]) * '''2021年主要課題の聞き取り調査''' – ウィキメディア財団は2021年4、5月に実施の主要な課題の聞き取り調査を行い、ウィキメディアのコミュニティからより広く UCoC 実施に関するインプットをお願いしています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec2|続きはこちら]]) * '''円卓会議''' – UCoC 聞き取り調査チームでは90分単位の公開円卓会議を2回、2021年5月に開き、UCoC 実施 に関する重要な質問について話し合いました。会話の今後の日程をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec3|続きはこちら]]) * '''第2フェーズ草案委員会''' – UCoC の第2フェーズに対応する草案委員会は2021年5月12日に作業を始めています。詳細をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec4|続きはこちら]]) * '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Diff blogs</span>''' – ブログには UCoC 調整役から投稿があり、2021年第1四半期に実施したローカルのプロジェクト聞き取り調査から、それぞれのコミュニティで出会った出来事や洞察を記しています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec5|続きはこちら]])</div><section end="ucoc-newsletter"/> </div> --[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月11日 (金) 22:41 (UTC) <!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 日本語版独自ロゴへの変更提案 == 現行のウィキブックス日本語版のロゴは、英語版のものからスローガン(?)を抜いた[[:File:Wikibooks-logo-en-noslogan.svg]]を使用しているようですが、例えば中国語版では[[:File:Wikibooks-logo-zh.svg]]、朝鮮語版では[[:File:Wikibooks-logo-ko-new.svg]]などと、多くの他言語版では各言語毎に独自のロゴ(文字の部分を変更したもの)が使用されています。日本語版でもウィキペディアやウィキニュース、ウィキバーシティでは独自ロゴが使用されています。このウィキブックス日本語版でも、ロゴを変更してみてはどうでしょうか。是非ご意見をお願いします。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 10:08 (UTC) :いやー別に変更するならするでいいのですが,ハングルについてはよくわからないのですが,中国語版の後半は音の訳ではなく意訳ですよね。教科書って書いていますから,books,ブックスではなく,つまり,nerveを神経と訳したようなもので…。WIKIBOOKS→ウィキブックスの変更があまり意味のあるものだとは思えなくて…。と,いうかむしろ,WIKIBOOKSのほうが望ましいようにも見えるんですよね…。でも変更する,作るなら作るでもいいですよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年6月18日 (金) 11:38 (UTC) *{{コメント2|反対}} Honoooさんがおっしゃるように、あまり意味があるようなものではないと思います。Wikibooksの広義の意味を維持するためにも、現状のままがいいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月21日 (月) 16:48 (UTC) == Wikimania 2021: Individual Program Submissions == [[File:Wikimania logo with text 2.svg|right|200px]] Dear all, Wikimania 2021 will be [[:wikimania:2021:Save the date and the Core Organizing Team|hosted virtually]] for the first time in the event's 15-year history. Since there is no in-person host, the event is being organized by a diverse group of Wikimedia volunteers that form the [[:wikimania:2021:Organizers|Core Organizing Team]] (COT) for Wikimania 2021. '''Event Program''' - Individuals or a group of individuals can submit their session proposals to be a part of the program. There will be translation support for sessions provided in a number of languages. See more information [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines#Language Accessibility|here]]. Below are some links to guide you through; * [[:wikimania:2021:Submissions|Program Submissions]] * [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines|Session Submission Guidelines]] * [[:wikimania:2021:FAQ|FAQ]] Please note that the deadline for submission is 18th June 2021. '''Announcements'''- To keep up to date with the developments around Wikimania, the COT sends out weekly updates. You can view them in the Announcement section [[:wikimania:2021:Announcements|here]]. '''Office Hour''' - If you are left with questions, the COT will be hosting some office hours (in multiple languages), in multiple time-zones, to answer any programming questions that you might have. Details can be found [[:wikimania:2021:Organizers#Office hours schedule|here.]] Best regards, [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月16日 (水) 04:18 (UTC) On behalf of Wikimania 2021 Core Organizing Team <!-- User:Bodhisattwa@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21597568 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2021 #2 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]] 今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。 主な結果 : * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span> * また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。 この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。 <strong>今後の予定</strong> チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。 <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span> 現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。 –[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]]) </div> 2021年6月24日 (木) 14:14 (UTC) <!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21624491 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Server switch == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> [[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}] [[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。 <!-- '''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。 --> 残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。 '''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。''' *2021年6月29日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1624975200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月30日(水)のニュージーランド時間02:00。) *この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。 ''その他の影響'': *バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。 *6月28日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。 必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2021_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年6月27日 (日) 01:19 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21463754 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 利用者:A3aaaaa33333の紹介ページについて == こんにちは。 --A3aaaaa33333です。利用者:A3aaaaa33333の紹介ページを公開しようとすると "エラー: 行なった操作は、有害であると自動的に判断されたため実行できませんでした。 確かに建設的な操作であると考える場合は、行なおうとしていた操作について管理者にお知らせください。 操作に対して発動した違反規則の概略は以下の通りです: LTA from JAWP" と表示され公開できないのですが、どうすればいいでしょうか。ご意見よろしくお願いします。 --[[利用者:A3aaaaa33333|A3aaaaa33333]] ([[利用者・トーク:A3aaaaa33333|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 00:35 (UTC) :私は管理者でもないしこのwikiシステムについてもそれほど知らないので大したことは書けませんが、おそらくウィキペディアで,Long-term abuse(LTA:長期にわたる不適切行為)を行う人物に対処するため制限がかけられているIPアドレスからアクセスしているからではないですかね…。あなた自身がそのLTAerとどういう関係、あるいはまったく関係ないかは私には結局判断はできないのですが…。あるいはもうちょっと簡単に、何らかのユーザー側の操作間違いがあるのかもしれません。どちらにしろここでこのことを表明した以上、管理者の方から何らかのアクセスがある、あるいはもうすでにあったかもしれませんが、いやあるいはアクセスがないかもしれませんが、その場合も私は何故そうなるかはよくわからないんですよ…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 13:24 (UTC) [[利用者:Honooo|Honooo]]さん、ありがとうございます。 --[[利用者:A3aaaaa33333|A3aaaaa33333]] == Install Extension:Quiz == :{{コメント2|対処}} '''[[phab:T289383]] [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年8月26日 (木) 19:01 (UTC)''' Hello. Sorry for writing in English. Please help translating this message. In order to install [[mw:Extension:Quiz]] on the Japanese Wikibooks, I need to build a consensus here. This extension is already installed on many language editions of Wikibooks including English, French, German, Spanish, Italian, Russian and many others. You can check [[:en:Special:Version]] (Ctrl+F: quiz) or see phabricator tickets such as [[phab:T157513]]. There are some nice examples at [[:en:Help:Quizzes]]. [[User:Roozitaa]] wants to make her Persian tutorials on the Japanese Wikibooks (such as [[ペルシア語]]) more illustrative using this extension. You can see [[:en:Dutch/Lesson_1#Quiz]] as an example. [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 02:01 (UTC) * {{コメント2|賛成}}、提案者として [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 02:01 (UTC) * {{コメント2|賛成}} --[[利用者:Roozitaa|Roozitaa]] ([[利用者・トーク:Roozitaa|トーク]]) 2021年7月29日 (木) 23:06 (UTC) :{{コメント2|賛成}} この機能を活用すれば従来の紙の教科書よりも学習効率の高い教材を作成できると思います。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年8月7日 (土) 14:39 (UTC) == ネコはヤギが好き == あのー談話室なんだから、多少の雑談は許されると思うのですが、今日ふときづいたのですが、ここの検索のページの文字列に、"ネコはヤギが好き"って書かれてる…、これウィキペディア以外のプロジェクトには大抵この文字列なんですが、何かの含蓄があるんですかね^^?。知っている人がいたら教えてほしい(^^)/--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年8月9日 (月) 16:43 (UTC) == Wikimedia Foundation Election 2021 is now stated == Voting for the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting|2021 Board of Trustees election]] is now open. Candidates from the community were asked to submit their candidacy. After a three week long Call for Candidates, there are [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Candidate%20Table|19 candidates for the 2021 election]]. The [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees|Wikimedia Foundation Board of Trustees]] oversees the Wikimedia Foundation's operations. The Board wants to improve their competences and diversity as a team. They have shared the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Skills|areas of expertise]] that they are hoping to cover with new trustees. The Wikimedia movement has the opportunity to select candidates who have the qualities to best serve the needs of the movement for the next several years. The Board is expected to select the four most voted candidates to serve as trustees. This term starts in September and lasts for three years. [[Commons:File:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees.webm|Learn more about the Board of Trustees in this short video]]. Vote now until August 31. Below is some useful information about the election process. ;Learn more about the candidates [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021#Candidate%20Table|Candidates from across the movement have submitted their candidatures]]. Learn about each candidate to inform your vote. The community submitted questions for the candidates to answer during the campaign. [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates/CandidateQ&A|Candidates answered the list of community questions]] collated by the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections committee|Elections Committee]] on Meta. ;Vote Voting for the 2021 Board of Trustees election opened on 18 August 2021 and closes on 31 August 2021. The Elections Committee chose [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/Single_Transferable_Vote|Single Transferable Vote]] for the voting system. The benefit of this is voters can rank their choices in order of preference. Learn more about [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting#Voting_eligibility|voting requirements]], [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting|how to vote]], and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting#Voting_FAQ|frequently asked questions about voting]]. Please help in the selection of those people who best fit the needs of the movement at this time. Vote and spread the word so more people can vote for candidates. Those selected will help guide the Wikimedia Foundation and support the needs of the movement over the next few years. Best, The Elections Committee -- [[User:YKo (WMF)]] via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年8月18日 (水) 04:21 (UTC) <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 2021年理事会選挙 == ↑上の英文でおそらく書かれているのでしょうが、投票権のある皆様は、投票されたでしょうか? 私は以前英語でメールもらったときは、無理無理、そもそも英語のメールなんて最後まで読まんよ><、などと思ったのですが、先日日本語でメールもらいまして、じゃあせっかくだから投票しようと思って、今ログインして投票してきました。 基本的に私の人間を見る目の一つとして、「笑ってる奴は信用できん!!(^^;;)」というのがあるので、結局、パレスチナのFarahさんに投票しましたよ(^^)/。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年8月27日 (金) 16:14 (UTC) == The 2022 Community Wishlist Survey will happen in January == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"> Hello everyone, We hope all of you are as well and safe as possible during these trying times! We wanted to share some news about a change to the Community Wishlist Survey 2022. We would like to hear your opinions as well. Summary: <div style="font-style:italic;"> We will be running the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]] 2022 in January 2022. We need more time to work on the 2021 wishes. We also need time to prepare some changes to the Wishlist 2022. In the meantime, you can use a [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|dedicated sandbox to leave early ideas for the 2022 wishes]]. </div> === Proposing and wish-fulfillment will happen during the same year === In the past, the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] team has run the Community Wishlist Survey for the following year in November of the prior year. For example, we ran the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|Wishlist for 2021]] in November 2020. That worked well a few years ago. At that time, we used to start working on the Wishlist soon after the results of the voting were published. However, in 2021, there was a delay between the voting and the time when we could start working on the new wishes. Until July 2021, we were working on wishes from the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|Wishlist for 2020]]. We hope having the Wishlist 2022 in January 2022 will be more intuitive. This will also give us time to fulfill more wishes from the 2021 Wishlist. === Encouraging wider participation from historically excluded communities === We are thinking how to make the Wishlist easier to participate in. We want to support more translations, and encourage under-resourced communities to be more active. We would like to have some time to make these changes. === A new space to talk to us about priorities and wishes not granted yet === We will have gone 365 days without a Wishlist. We encourage you to approach us. We hope to hear from you in the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]], but we also hope to see you at our bi-monthly Talk to Us meetings! These will be hosted at two different times friendly to time zones around the globe. We will begin our first meeting '''September 15th at 23:00 UTC'''. More details about the agenda and format coming soon! === Brainstorm and draft proposals before the proposal phase === If you have early ideas for wishes, you can use the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|new Community Wishlist Survey sandbox]]. This way, you will not forget about these before January 2022. You will be able to come back and refine your ideas. Remember, edits in the sandbox don't count as wishes! === Feedback === * What should we do to improve the Wishlist pages? * How would you like to use our new [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|sandbox?]] * What, if any, risks do you foresee in our decision to change the date of the Wishlist 2022? * What will help more people participate in the Wishlist 2022? Answer on the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]] (in any language you prefer) or at our Talk to Us meetings. </div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年9月7日 (火) 00:23 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Participate in the Universal Code of Conduct Roundtable == The Movement Strategy and Governance facilitation team is hosting '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|Roundtable discussions]] on 18 September 2021 at 03:00 UTC and 15:00 UTC''' for Wikimedians to talk together about how to enforce the [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|Universal Code of Conduct]] . These calls are part of the Universal Code of Conduct project Phase 2 [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_draft_guidelines_review|Enforcement draft guidelines review (EDGR)]]. Each session will last for 90 to 120 minutes and translation support for various languages will be provided. Also, sessions in specific languages may also be held depending on demand. Community members are encouraged to sign up in advance and add the topic to discuss during roundtable session. If you are not able to make the roundtable session, you can provide the comments are at [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|the draft review talk page]] in any language, [[m:Special:PrefixIndex/Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|talk pages of translations]], and [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Discussions|local discussions]]. For more information, please visit [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|roundtable discussion information page at Meta-wiki]]. --[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月10日 (金) 04:30 (UTC) <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Server switch == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> [[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}] [[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。 '''2021年9月14日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。 残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。 '''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。''' *2021年9月14日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1631628049 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央・東ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ・英国時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月15日(水)のニュージーランド時間02:00。) *この間に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。 ''その他の影響'': *バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 長時間にわたって実行されるスクリプトは、停止しなければなりません。 * コードの実装は通常の週と同様に行う見込みです。 しかしながら、作業上の必要性に合わせ、ケースバイケースでいずれかのコードフリーズが計画時間に発生することもあります。 必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、さらにお知らせを掲示するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 00:45 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Talk to the Community Tech == [[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|{{dir|{{pagelang}}|left|right}}|frameless|50px]] [[:m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2021-09 Talk to Us|Read this message in another language]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Community_Wishlist_Survey/Updates/2021-09_Talk_to_Us&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}] Hello! As we have [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|recently announced]], we, the team working on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]], would like to invite you to an online meeting with us. It will take place on [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210915T2300 '''September 15th, 23:00 UTC'''] on Zoom, and will last an hour. [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 '''Click here to join''']. '''Agenda''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Status report 1#Prioritization Process|How we prioritize the wishes to be granted]] * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|Why we decided to change the date]] from November 2021 to January 2022 * Update on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|disambiguation]] and the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|real-time preview]] wishes * Questions and answers '''Format''' The meeting will not be recorded or streamed. Notes without attribution will be taken and published on Meta-Wiki. The presentation (first three points in the agenda) will be given in English. We can answer questions asked in English, French, Polish, and Spanish. If you would like to ask questions in advance, add them [[m:Talk:Community Wishlist Survey|on the Community Wishlist Survey talk page]] or send to sgrabarczuk@wikimedia.org. [[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] (the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] manager) will be hosting this meeting. '''Invitation link''' * [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 Join online] * Meeting ID: 898 2861 5390 * One tap mobile ** +16465588656,,89828615390# US (New York) ** +16699006833,,89828615390# US (San Jose) * [https://wikimedia.zoom.us/u/kctR45AI8o Dial by your location] See you! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 03:03 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 指導要領の改訂にともなうWikibooks == 高等学校(や中学校)のWikibooksの教科書の大半は旧課程(2003年度実施)をもとに構成されていますが、現行課程(2013年度実施)や、新課程(来年度の2022年度から実施)に対応した教科書の作成は進んでいません。内容の移行はありますが、教える事自体はあまり変わらないので、旧課程のWikibooksの教科書を再利用して作成することが現実的かと思いますが、その場合、移行作業は具体的にどのように行うのでしょうか。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年9月17日 (金) 15:56 (UTC) :現行課程や新課程の枠組みに変更がないならば、特に断ることなく、そのまま上書きしてもらって良いかと思います。編集合戦等が生じた場合は、基本的に新たな課程の記載が優先されることとなるでしょう。しかしながら、既存の記事については参考として残してもいいかもしれません(大部になる場合はサブページ化するなど)。改定で削った内容について、改定後の考え方などを応用し出題することはよくあることなので。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2021年9月17日 (金) 18:15 (UTC) :この件は私も以前から興味があるというか、問題意識を持っていまして、何度か議論提起をさせていただいています。が、あまりリプライがつかず議論が盛り上がらなかったり、反応をいただけた際も私の根気のなさもあり結局話をまとめられずにグダグダで終わってしまったりで、そのままここまで来てしまっています。力不足で申し訳ありません。直近で提起した議論は [[トーク:高等学校の学習/旧課程#旧課程教科書の今後の在り方について]] でして、ここでも結局私がほったらかしてしまったのですが、その中でこれまでの経緯のまとめと先行議論へのリンクをつけてありますので、ご参考にしていただければ幸いです。簡単に申し上げると、私個人としてはどんどん新課程に衣替えして加筆していくのが望ましいと考えるのですが、旧課程教科書の保存や加筆(個人的にはかなり疑問符なのですが)がなされるべきであるとされる方は案外いらっしゃるので、そのあたりきちんと調整しながら進める必要があるようです。私はそこまでの根気がなく、投げ出してしまっています。--[[利用者:K.ito|K.ito]] ([[利用者・トーク:K.ito|トーク]]) 2021年9月18日 (土) 06:22 (UTC) :旧課程と新課程で内容が移行される場合、例えば、旧課程の数学IIの「いろいろな関数」は現行課程と新課程では「三角関数」と「指数関数・対数関数」に分かれていますが、この場合は、 高等学校数学II/ のサブページにそれぞれ作成するのが適切でしょうか?また元の「いろいろな関数」のページはどうするのが適切でしょうか?元のページを消してしまうと履歴の継承が行われなくなってしまうと思います。またベクトルは内容には変化はなく、現行課程では数学Bで、新課程では数学Cで教えられますが、この場合は、(現行課程の学生が卒業する2023年度までは)どちらのサブページに設置するのが適切ですか? [[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年9月20日 (月) 14:23 (UTC) == Movement Charter Drafting Committee - Community Elections to take place October 11 - 24 == <section begin="announcementcontent"/>Dear fellow Wikimedians, This is an update from the Movement Charter process. We have closed the call for candidates on September 14 for the Drafting Committee and now have a pool of candidates with diverse backgrounds to choose from. The 15 member committee will be selected with a [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Set Up Process|3-step process]]: * Election process for project communities to elect 7 members of the committee. * Selection process for affiliates to select 6 members of the committee. * Wikimedia Foundation process to appoint 2 members of the committee. ;Communities elect 7 members: This announcement is related to the community elections, which will take place in a time period of 2 weeks from October 11 to October 24. We look forward to a wide participation across the communities to create the committee to curate the writing of the Movement Charter. The Election Results will be published on November 1. ;Affiliates select 6 members: Parallel to the election process, all affiliates asked to contribute as well: All affiliates were divided into eight geographic and one ‘thematic’ region (check the list), and each region chooses one person who will act as a selector for that region. These 9 selectors will come together to select 6 of the committee (from the same pool of candidates). The selection results will be published on November 1. ; Wikimedia Foundation appoints 2 members: Finally, the Wikimedia Foundation will appoint two members to the committee by November 1. All three processes will be concluded by November 1, 2021, so that the Movement Charter Drafting Committee can start working by then. For the full context of the Movement Charter, its role, as well the process for its creation, please [[:m:Special:MyLanguage/Movement Charter|have a look at Meta]]. You can also contact us at any time on Telegram or via email (wikimedia2030@wikimedia.org). Best regards,<section end=announcementcontent/>--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月22日 (水) 02:31 (UTC) <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == デスクトップ版の改善について協議 == [[File:Annotated Wikipedia Vector interface (logged-out).png|thumb]] こんにちは! 実はウィキによって[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版のインターフェースが異なる]]と気づいていましたか? 次にどう変わるか、関心は? 設計や技術面で、もしかして質問したいことや提案がありませんか? デスクトップの改良に取り組むチームと、オンラインのミーティングの参加者を募集中です。開催日時は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211012T1600 10月12日16:00 UTC]、Zoomで実施します。1時間の予定です。'''[https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 参加登録はこちら]'''。 '''議題''' * 直近の開発について報告 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]] - デモ版の発表 * 質疑応答、協議 '''方式''' ミーティングは録画や生配信をしません。議事録は[https://docs.google.com/document/d/1G4tfss-JBVxyZMxGlOj5MCBhOO-0sLekquFoa2XiQb8/edit# Google ドキュメント ファイル]で記す予定です。発表の部分 (議題の1と2) は英語で行います。 質疑応答は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語で質問を受け付けます。 事前に質問を伝えるには、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|トークページに投稿]]またはメールでsgrabarczuk@wikimedia.org まで送信してください。 ミーティングの主催者は[[user:OVasileva (WMF)|Olga Vasileva]] (オルガ・バシレバ、チーム管理者) です。 '''参加募集のリンク''' * [https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 オンラインで参加] * 会議 ID: <span dir=ltr>829 3670 1376</span> * [https://wikimedia.zoom.us/u/kB5WUc7yZ 所在地別のフリーダイヤル番号] では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年10月5日 (火) 02:12 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=22122242 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines review still needs your ideas and opinions == Hello, this is just a reminder that the [[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines]] are open for review and comment. The Drafting Committee will start working on revisions and improvement in '''less than two weeks (October 17)''', so it is important that you give them your ideas and opinions soon! There is now [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review/Abstract|a short, simple version of the Draft Guidelines]] here to make your review easier. If possible, also help translate the short version into more languages! We will also hold [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|one last conversation hour]] on October 15, 2021 03:00 and 14:00 UTC. On behalf of the [[m:Universal_Code_of_Conduct/Drafting_committee#Phase_2|Drafting Committee]], much thanks to everyone who has given ideas so far. We hope to hear from more of you - the Guidelines will be much stronger if more opinions are included. <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == The Community election of Movement Charter Drafting committee is now open! == Voting for the election for the members for the Movement Charter drafting committee is now open. In total, 70 Wikimedians from around the world are running for 7 seats in these elections. '''Voting is open from October 12 to October 24, 2021.''' The committee will consist of 15 members in total: The online communities vote for 7 members, 6 members will be selected by the Wikimedia affiliates through a parallel process, and 2 members will be appointed by the Wikimedia Foundation. The plan is to assemble the committee by November 1, 2021. Learn about each candidate to inform your vote in the language that you prefer: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates> Learn about the Drafting Committee: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee> We are piloting a voting advice application for this election. Click yourself through the tool and you will see which candidate is closest to you! Check at <https://mcdc-election-compass.toolforge.org/> Read the full announcement: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections> '''Go vote at SecurePoll on:''' <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections> Best, --[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 06:54 (UTC) <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/jazh&oldid=22182674 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 運動戦略実施助成金が運動戦略計画をどのように支援するかを学ぶ == <section begin="announcement-content"/>運動戦略実施助成金は現在、運動戦略計画を実行に移すために2,000ドル以上を提供しています。詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Grants:MSIG/About|運動戦略実施助成金の条件および応募方法]]についてを参照してください。<section end="annoumcent-content"/> [[利用者:MNadzikiewicz (WMF)|MNadzikiewicz (WMF)]] ([[利用者・トーク:MNadzikiewicz (WMF)|トーク]]) 2021年10月24日 (日) 09:09 (UTC) == Meet the new Movement Charter Drafting Committee members == :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' The Movement Charter Drafting Committee election and selection processes are complete. * The [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results|election results have been published]]. 1018 participants voted to elect seven members to the committee: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_Knipel_(Pharos)|Richard Knipel (Pharos)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anne_Clin_(Risker)|Anne Clin (Risker)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Alice_Wiegand_(lyzzy)|Alice Wiegand (Lyzzy)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Micha%C5%82_Buczy%C5%84ski_(Aegis_Maelstrom)|Michał Buczyński (Aegis Maelstrom)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_(Nosebagbear)|Richard (Nosebagbear)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ravan_J_Al-Taie_(Ravan)|Ravan J Al-Taie (Ravan)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ciell_(Ciell)|Ciell (Ciell)]]'''. * The [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Affiliate-chosen_members|affiliate process]] has selected six members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anass_Sedrati_(Anass_Sedrati)|Anass Sedrati (Anass Sedrati)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#%C3%89rica_Azzellini_(EricaAzzellini)|Érica Azzellini (EricaAzzellini)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Jamie_Li-Yun_Lin_(Li-Yun_Lin)|Jamie Li-Yun Lin (Li-Yun Lin)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Georges_Fodouop_(Geugeor)|Georges Fodouop (Geugeor)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Manavpreet_Kaur_(Manavpreet_Kaur)|Manavpreet Kaur (Manavpreet Kaur)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Pepe_Flores_(Padaguan)|Pepe Flores (Padaguan)]]'''. * The Wikimedia Foundation has [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Wikimedia_Foundation-chosen_members|appointed]] two members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Runa_Bhattacharjee_(Runab_WMF)|Runa Bhattacharjee (Runab WMF)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Jorge_Vargas_(JVargas_(WMF))|Jorge Vargas (JVargas (WMF))]]'''. The committee will convene soon to start its work. The committee can appoint up to three more members to bridge diversity and expertise gaps. If you are interested in engaging with [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter|Movement Charter]] drafting process, follow the updates [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee|on Meta]] and join the [https://t.me/joinchat/U-4hhWtndBjhzmSf Telegram group]. With thanks from the Movement Strategy and Governance team--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月2日 (火) 04:42 (UTC) <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == コミュニティ技術との対話を == [[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|100px|right]] {{int:Hello}} [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート]]の担当チーム一同より、皆さんをオンライン会議にお誘いします。期日は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211130T1700 '''{{#time:j xg|2021-11-30}} ({{#time:l|2021-11-30}})、{{#time:H:i e|17:00|ja|1}}''']、Zoom, を使用し1時間にわたる予定です。[https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 '''参加申し込みはこちら''']。 '''議題''' * コミュニティ要望アンケート2022が変わります。決定にご助力をお願いします。 * コミュニティ要望アンケート (CWS) の大使になりませんか。皆さんのコミュニティで、CWS に関する情報発信をしてください。 * 質疑応答 '''方式''' ミーティングは録画せず、ストリーム配信もしません。発言者名をつけない記録は取り、メタウィキにて公表の予定です。プレゼンテーション (質疑応答を除く議題の全内容) は英語で行います。 ご質問は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語でお答えできます。事前に質問をお寄せいただくには、[[m:Talk:Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート のトークページ]]に投稿、もしくはメールにて sgrabarczuk@wikimedia.org宛にお送り願います。 ミーティングの主催は[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] ([[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]部長) の予定です。 '''参加募集のリンク''' * [https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 オンラインで参加] * 会議 ID: <span dir=ltr>82035401393</span> * [https://wikimedia.zoom.us/u/keu6UeRT0T 所在地別のフリーダイヤル番号] では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2021年11月27日 (土) 00:41 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ --> == ウィキメディア財団理事会/ご意見募集:2022年理事会選挙/理事会選挙に関するご意見募集のご案内 == 理事会選挙に関するご意見募集の予告 <section begin="announcement-content /> :''このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 理事会は、2022年1月7日から2月10日まで行われる理事会選挙について、ご意見を募る準備をしています。 詳細は募集の前週に決定されますが、今回の募集では少なくとも2つの質問が確定していますので、ご意見をお願いします。 * 新興コミュニティから公平に理事会に代表を送るには、どのような方法がありますか? * 候補者は、選挙期間にどのように(コミュニティと)かかわるべきでしょうか? 質問は追加される可能性がありますが、運動戦略・ガバナンス(組織統治)チームでは募集の開始前に確定した設問をお伝えすることで、コミュニティや提携団体の皆さんに事前に読んでアイデアを準備していただく時間を設けたいと考えました。現時点で設問の一覧が完全でないことをお詫びいたします。今後、増えるのは1問または2問だけの見込みです。コミュニティの皆さんにご負担にならないよう、意義のある設問を事前にお知らせしておき、ぜひご意見をいただけないかと考えます。 '''この募集の期間中、地域での対話のまとめ役を引き受けていただける方はおられませんか?''' Meta (メタ)、[https://t.me/wmboardgovernancechat Telegram] (テレグラムのチャット)、またはメール(msg[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org)で[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム]]にご連絡ください。 ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。運動戦略とガバナンス(組織統治)チームは、1月3日まで最小限の人員で運営されます。この期間中は、対応が遅れますことをご了承ください。また、コミュニティや提携団体の皆さんには、12月の連休中はオフラインにしておられることも承知しています。せっかくの休暇中に私たちがメッセージをお送りしてしまった節には、たいへん失礼しました。 草々 運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2021年12月28日 (火) 10:19 (UTC) == Webで起きていること == あのー私はこういうことについてはほとんど知らないし,情報も持っていないのですが,でもツイッターなんかの発言では時々見るんだけど,なんか,Web上ではあらゆるところで,特定の政治立場や経済利益を手に入れるために,お金をもらって,その勢力に都合いい記述を書きまくっている人物がいるようですね。私自身は完全に趣味で,遊びで,もちろんこういうサイトですからそれなりに公益や学問的な確かさを考慮して書きますが,そうじゃない,馬鹿ばかしい邪念と金のために書いている奴がかなりいるらしいって聞いたことがあるけど…。その辺どうでしょうかね?皆さんはどう思います?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月7日 (金) 17:30 (UTC) == Wiki Loves Folklore is back! == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> {{int:please-translate}} [[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]] You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the '''1st till the 28th''' of February. You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2022 submitting] them in this commons contest. You can also [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Organize|organize a local contest]] in your country and support us in translating the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|project pages]] to help us spread the word in your native language. Feel free to contact us on our [[:c:Commons talk:Wiki Loves Folklore 2022|project Talk page]] if you need any assistance. '''Kind regards,''' '''Wiki loves Folklore International Team''' --[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年1月9日 (日) 13:15 (UTC) </div> <!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wlf&oldid=22560402 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 2022年コミュニティ要望アンケート == [[File:Community Wishlist Survey Lamp.svg|right|200px]] '''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!''' この調査はコミュニティによって[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''1月23日'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。 提案に対する投票期間は1月28日から2月11日までです。 コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。 提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2022年1月10日 (月) 19:05 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 理事会選挙に関するご意見募集が始まりました == <section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|Meta-wikiで他の言語にも翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ご意見募集: 理事会選挙2022年2月7日まで募集をしています。 このご意見募集で、運動戦略と組織統治チームは、これまでと異なる手法を取ることにしました。2021年の経緯について、コミュニティから学ぶのです。こちらから提案をするのではありません。理事会から提示された2点の質問を軸にしています。2021年に理事会選挙が行われました。皆さんの意見をもとに、次の選挙を進めていく予定です。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|対話に参加する]] 敬具 運動戦略と組織統治<section end="announcement-content/> <languages/> == 運動戦略と組織統治ニュース – 記事 5 == <section begin="ucoc-newsletter"/> <div style = "line-height: 1.2"> <span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br> <span style="font-size:120%; color:#404040;">'''記事 5 - 2022年1月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span> ---- 運動戦略と組織統治ニュース(旧称:ユニバーサル行動規範ニュース)第5号へようこそ! この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、ユニバーサル行動規範、運動戦略実施のための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントをお知らせしています。 このニュースレターは四半期ごとに配信されますが、より頻度の高いアップデートは、毎週または隔週で配信される予定です。配信を希望される方は、[[:m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]を忘れずにご登録ください。 </div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;"> *'''理事選挙に関するご意見募集''' - 次回のウィキメディア財団WMF理事選挙に関するご意見を募集しています。このご意見募集は2022年1月10日に公開され、2022年2月7日に締め切られる予定です。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Call for Feedback about the Board elections|続きを読む]]) *'''ユニバーサル行動規範の批准''' - 2021年、WMFはユニバーサル行動規範の方針文の施行方法についてコミュニティに質問しました。執行ガイドラインの改訂草案は、3月コミュニティの投票に間に合うはずです。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Universal Code of Conduct Ratification|続きを読む]]) *'''運動戦略実施のための助成金'''-興味深い提案の審査を続ける中で、運動戦略の提言から特定のイニシアチブをターゲットにした提案やアイデアをより奨励し、歓迎します。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Movement Strategy Implementation Grants|続きを読む]]) *'''ニュースレターの新しい方向性''' - UCoCニュースレターがMSGニュースレターに移行するにあたり、ファシリテーションチームと共に、このニュースレターの新しい方向性を思い描き、決めていきます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#The New Direction for the Newsletter|続きを読む]]) *'''Diff Blogs'' - MSGに関する最新の出版物をウィキメディア・ディフでチェックしましょう。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Diff Blogs|続きを読む]])</div><section end="ucoc-newsletter"/> == Subscribe to the This Month in Education newsletter - learn from others and share your stories == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Dear community members, Greetings from the EWOC Newsletter team and the education team at Wikimedia Foundation. We are very excited to share that we on tenth years of Education Newsletter ([[m:Education/News|This Month in Education]]) invite you to join us by [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|subscribing to the newsletter on your talk page]] or by [[m:Education/News/Newsroom|sharing your activities in the upcoming newsletters]]. The Wikimedia Education newsletter is a monthly newsletter that collects articles written by community members using Wikimedia projects in education around the world, and it is published by the EWOC Newsletter team in collaboration with the Education team. These stories can bring you new ideas to try, valuable insights about the success and challenges of our community members in running education programs in their context. If your affiliate/language project is developing its own education initiatives, please remember to take advantage of this newsletter to publish your stories with the wider movement that shares your passion for education. You can submit newsletter articles in your own language or submit bilingual articles for the education newsletter. For the month of January the deadline to submit articles is on the 20th January. We look forward to reading your stories. Older versions of this newsletter can be found in the [[outreach:Education/Newsletter/Archives|complete archive]]. More information about the newsletter can be found at [[m:Education/News/Publication Guidelines|Education/Newsletter/About]]. For more information, please contact spatnaik{{@}}wikimedia.org. ------ <div style="text-align: center;"><div style="margin-top:10px; font-size:90%; padding-left:5px; font-family:Georgia, Palatino, Palatino Linotype, Times, Times New Roman, serif;">[[m:Education/Newsletter/About|About ''This Month in Education'']] · [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|Subscribe/Unsubscribe]] · [[m:MassMessage|Global message delivery]] · For the team: [[User:ZI Jony|<span style="color:#8B0000">'''ZI Jony'''</span>]] [[User talk:ZI Jony|<sup><span style="color:Green"><i>(Talk)</i></span></sup>]], {{<includeonly>subst:</includeonly>#time:l G:i, d F Y|}} (UTC)</div></div> </div> <!-- User:ZI Jony@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:ZI_Jony/MassMessage/Awareness_of_Education_Newsletter/List_of_Village_Pumps&oldid=21244129 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 理事会選挙ボランティア募集のお知らせ == 今年の理事会選挙でボランティアをしませんか? :することは、以下の3つのうちの一つでも結構です。 # 夏に行われる理事会選挙を日本語コミュニティの中ですすめる # 理事会選挙についての対話を実行する # 理事会選挙についての翻訳 :興味のある方は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:YShibata_(WMF)#c-RottenApple777-2022-01-17T17%3A57%3A00.000Z-%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%AE%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%81%E2%80%932019%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89]か、yshibata-ctr@wikimedia.orgにご連絡ください! 他の地域での参加もできます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Meetings/New_Year_Conversation_with_Election_Volunteers ]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年1月18日 (火) 15:48 (UTC) == 提携団体の役割についてのご意見募集: 理事会選挙 == <section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' みなさん、こんにちは。 ご意見募集にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。理事会選挙にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。運動戦略と組織統治チームは、もう一つの質問がまだ検討中であるとお伝えしていました。本日付で、その重要な質問を発表します。 提携団体はどのように選挙に参加すべきでしょうか? 提携団体は、ウィキメディアの運動の重要な構成要素です。今年補充される理事会の2議席は、2019年に提携団体枠として選出された議席です。 [https://foundation.wikimedia.org/w/index.php?title=Bylaws&type=revision&diff=123603&oldid=123339 細則の変更により、コミュニティと提携団体の枠の区別がなくなりました]。したがって重要な疑問が生じます。新しい議席の選定に提携団体はどのように関与すべきでしょうか? この質問は、寄せられるご意見がこの2議席についてだけでなく、任期中であるコミュニティや提携団体としての枠で選ばれた議席についても及ぶであろうという前提です。理事会は、提携団体の関与を高め、実際的な権限を与えるとともに、最高のスキル、経験、多様性、幅広いコミュニティの支持を有する人物を選ぶという意味で、最大の成果を見出したいと考えています。 理事会は、この質問について、特に提携団体からのご意見を必要としています。が、他の方々のご意見も必要です。どなたでもご意見を共有し、ご意見募集というチャンネルでの対話に参加することができます。オンラインでのご意見募集に加え、運動戦略と組織統治チームは、提携団体メンバーとのオンラインミーティングを数回企画し、ご意見を募集する予定です。これは様々な時間帯に行われ、理事会メンバーも参加します。 この3つ目の追加質問が予定より遅れたため、募集期間を2月16日まで延長します。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions|対話に参加]] 敬具 運動戦略と組織統治 == 編集者 Honooo へのクレーム == トークページで彼からこう言われました。「なんか色々記述を移動させてるねー。以前もあんたその手使ったよね。まあ工学はあんたの専門分野だからね,最後の砦としては妥当だろう。俺も別にあんたを殺すのが目的でここにいる訳じゃあないんだけど,どうしてもついつい目にするとものすごく不快で具合悪くてね,どうしてもかかわらざるを得なくなっちゃうんだよ。今後どうなるかねー。俺がここを去るという道もあるけど,ウィキメディアの仕様自体が,それを難しくしてるんだよ。Honooo (トーク) 2022年1月24日 (月) 14:35 (UTC)」 何か私の編集移動がwiki規約に違反してるとかなら文句をつけられるのは仕方無いと思いますが、しかし工学専攻の私が専門知識に基づいて工学の記事を編集するのを、専門外の彼に文句を言われるのは意味不明です。 そもそも、移動前の「ゲームプログラミング」にあった工学的内容は、もともと工業高校の機械設計あたりの教科書に書いてあった設計図の内容をベースにしている内容ですので、それを私は工学のページに「設計の理論」という新規ページに移動しただけです。設計図書など、工業高校の機械設計用に考えていた内容ですし、もともと市販の工学書などに在った話題です。 彼は形式的にはトークページで対話をしていますが、しかし建設的な提案をしませんので、彼へのトークではなく談話室でクレームを述べさせてもらいます。 あと、「俺がここを去るという道もあるけど,ウィキメディアの仕様自体が,それを難しくしてるんだよ。」とか言われても、私からは「知らんがな」としか言えません。そもそも彼ってウィキペディアの管理人か何かなんですか。彼の今までのトークなどの発言内容が到底、ウィキメディア管理職とは思えません。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 14:49 (UTC) :俺は管理職じゃあないよ。単なる一参加者。工学とか理学とか,専門分野とかいう前に,人間としてあんたの態度,考え方がおかしいと思うから文句言ってるの。一番建設的な話題だよ。「知らんがな」と言うのなら,俺はお前の存在自体が「知らんがな」だね。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 14:56 (UTC) :別に設計の理論で純粋に工学的な話題を展開するなら,何も文句ないし,むしろ俺も読みたいくらいだよ。だけどあんた今までそうじゃあなかったよね。なんだかんだで,人間と社会に関するありえない暴論をぶっこんで来たよね?この辺考え方の違いとか言われると俺も返答難しいんだけど,しかし俺から見ると地獄の100丁目でね,ありえなく不快だからついつい口出ししたくなっちゃうんだよ。だからそうなりたくないから,トークページで釘さしておいただけだよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 15:16 (UTC) == デスクトップビュー改善の情報更新と事務局時間へのご招待 == {{int:Hello}}. [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|デスクトップビュー改善]]プロジェクト(Desktop Improvements)の更新について、ウィキメディア財団ウェブチームより情報共有をしたいと考えます。 当プロジェクトでは閲覧者も経験を積んだ利用者も、誰でも今よりもっとインターフェースを便利に使えるように目指します。 プロジェクトは一連の機能の改善で構成され、閲覧と編集をしやすくしたり、ページ内の移動、他言語への切り替え、記事のタブや利用者メニューの使用その他を対象にします。 これらの改良点は、すでに24件のウィキで閲覧者と編集者に既定で表示しており、ウィキペディアの [[:fr:|フランス語版]]、[[:pt:|ポルトガル語版]]、[[:fa:|ペルシャ語版]]も対象です。 これらの変更点を反映するのは[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=vector}} ベクター]外装限定です。[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=monobook}} モノブック]と [{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=timeless}} Timeless] の利用者に影響はありません。 === 前回の更新以降、展開した機能類 === * 目標としては、ユーザーリンクの構造と目的を強調して見せるなど、ナビゲーションを直観的に操作できるようにします。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]](Sticky header)- ページ最上部まで画面をロールしなくても、利用者が重要な機能(ログインとログアウト、変更履歴、トークページなど)を利用できるようにします。 当プロジェクトが対象とする機能の一覧は、当チームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトページ]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates|更新情報のページ]]もご案内します。. [[File:Table_of_contents_shown_on_English_Wikipedia_02.webm|thumb|600px|center]] <br clear=all> === 改良点を反映するには === [[File:Desktop Improvements - how to enable globally.png|thumb|[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|{{int:globalpreferences}}]]]] * ウィキ単位で有効にするには、それぞれの[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定ページを開き〈表示〉タブ]]の「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」のボックスのチェックを外してください。(白色にします。) さらに[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバルな個人設定]]を指定すると、すべてのウィキで選択が一意に有効になります。 * 本ウィキにおいてこれが閲覧者や編集者全員にふさわしく、既定にしてよいとお考えの場合は、ぜひコミュニティとの合意形成に取り掛かったり私へのご連絡をご検討ください。 * ウィキによっては変更点を既定で全員に開示しており、その場合もログイン利用者は選択肢をいつでも旧来のベクター(Legacy Vector)に戻すことができます。 新しいベクター外装のサイドバーには、見つけやすいリンクを置いてあります。 === 情報交換とイベントの告知 === 本プロジェクトの進捗を今後も知りたいとお考えなら、[[mw:Special:Newsletter/28/subscribe|ニュースレターを購読]]してください。 [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのページ]](複数)を閲覧、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Frequently_asked_questions|専用のよくある質問]]をチェック、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのトークページ]]に投稿、さらにオンラインのミーティングに参加([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220127T1500 '''{{#time:xgj日|2022-01-27}} ({{#time:l|2022-01-27}}){{#time:H:i e|15:00|ja|1}}'''])など皆さんをお待ちしています。 オンライン会議に参加するには * [https://wikimedia.zoom.us/j/89205402895 オンラインで参加] * 会議 ID: <span dir=ltr>89205402895</span> * [https://wikimedia.zoom.us/u/kdPQ6k2Bcm 所在地別のフリーダイヤル番号] {{int:Feedback-thanks-title}} ウィキメディア財団ウェブチーム一同になりかわり、[[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年1月25日 (火) 06:25 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ --> == ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)/施行ガイドライン査読の更新 == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 '''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct (UCoC) 施行ガイドライン]]''' が2022年1月24日に公開されました。これまでの話し合いに沿い、[[m:Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] を運動全てに適用させるためです。ガイドラインについてのコメントは [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|the Meta-wiki talk page]]こちらにご記入ください。 Zoomでの質疑応答が、2022年2月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)、2022年2月25日12:00 UTC(日本時間21:00)、2022年3月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)に行われます。 '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Conversations|ガイドラインや投票手続きについて、UCoCプロジェクトチームや起草委員会メンバーと話し合う]]。''' [[m:Universal Code of Conduct/Project#Timeline|日程表はMeta-wikiでご覧ください]]。投票期間は3月7日から21日です。'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting|詳細はこちらをご覧ください]]。''' ご参加いただきありがとうございます。 厚意と心をこめて、 運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance<br/> ウィキメディア財団Wikimedia Foundation<section end="announcement-content" /> == 編集合戦が起きたので報告 == 記事『[[病理学/炎症]]』で編集合戦が起きたので、報告します。なお、この井戸端に投稿した編集者「すじにくシチュー」は、編集合戦の当事者の片方です。ログインユ-ザーによる第三者の意見をお待ちしております。なお、この意見招来の要望はwikipedia日本語版の慣習にしたがったものです。wikipedia日本語版でも議論のあるページなどでは、井戸端などに議論のあることを報告し、意見を招来するものと考えます。なお現在、記事の状態は、編集合戦の起きる前に長らく放置されていた状態の版をベースに、議論のある事だけを追記した状態にしてあります。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 09:04 (UTC) :すじにくさん,私は最近は貴方に本当に愛想が尽きたので,基本的には今回の議論は,ほぼ静観,傍観です。はっきり言って,IPv6さんがあなたを上手に料理して,貴方をWikibooks から葬り去ってくれることを期待しているよ。 :貴方もそろそろ自分自身の愚かさに気づいて,自覚,反省したほうがいいよ。俺に言わせりゃあ,人類史上本当に賢い人間なんて一人もいないよ。 :今回の病理学,炎症に関しては確かに私も興味あるけど,貴方の文章は,あなたの性格の悪さ,歪みが如実に表れてるので,まあ読みたくないね。Wikipediaにも,それ以外のWebにも,有益な文章はいっぱいあるよ。お金出して書籍購入してもいいしね。 :はっきり言うけど貴方の文章は,お金もらっても読みたくない部類だね。ここで私がゲームや学習法を上書きしてるのは,このサイトの参加者である以上やらざるを得ないからやってるんであって,貴方に対してはマイナスの評価しかない。 :さて,今後どうなるかね…。しかしあなたもほんと変わり者だね。俺も相当変人の自覚あるけど,貴方はそれをはるかに超えてるよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 10:43 (UTC) ::申し訳ありませんが、私「もう疲れたよパトラッシュ……_(:3」∠)_」状態です。すじにく大先生のお言葉の蟲毒に耐えられません(白目)。到底、大先生を葬り去るなんてできません。いや、普通の人は、あそこまで書けば少なくとも自省するんですけどね……。 ::すじにく大先生の最大の業績は「良いものは金を出して買え。無料にロクなものはない」というのを各ページでアピールしていることではないかと思います。--[[特別:投稿記録/2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C|2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C]] 2022年2月6日 (日) 12:25 (UTC) :::そうですか…。実は私も最近はパトラッシュと語ることが多くて^^;;;。悪いけどすじ肉先輩には業績なんてないと思う。確かに無料のものは怪しいもの多いけど,お金出したのに酷い内容や酷い事する人は本当に多いよ。まあそれはともかく,今日は私はもう寝ます(^^)/。ではではZzzzzzzz…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 12:39 (UTC) ::::Wikipediaみたいに、管理者も多くの執筆者も活動が活発なら葬れるんですけどねぇ……(白目)。すじにく大先生の業績? ないですね(きっばり)。さっきのはご存じかと思いますが、嫌味です(苦笑)。確かに、金返せと言いたくなるものもありますしね。私も、自分のことがありますのでこれにてm(__)m。--[[特別:投稿記録/2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C|2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C]] 2022年2月6日 (日) 12:47 (UTC) == <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発タスクフォース: ぜひ、ご意見をお聞かせください!<section end="annoncement-header" /> == <section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームは、グローバルな、コミュニティ主導のリーダーシップ開発タスクフォースの策定を支援しています。タスクフォースの目的はリーダーシップ開発作業についてのアドバイスです。 チームは、リーダーシップ開発タスクフォースについてのご意見を募集しています。このMETAページでは、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force|リーダーシップ開発タスクフォース]]のための提案と、どのようにして[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Participate|支援するか]]について共有します。ご意見の募集期間は2022年2月7日から25日までです。<section end="announcement-content" /> == <section begin="announcement-header" />UCoCについての対話にご参加ください。批准のための投票もお願いいたします。<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドラインの批准プロセスの一環として、[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|'''2022年3月7日から21日までSecurePollで投票''']]があります。投票資格のある方は、是非、投票をお願い致します。反対の場合はコメントもご記入ください。[[EG2|投票者情報・参加資格の詳細]]。ガイドラインとは、世界共通の規範を各地域でどのように実地するのか、という案です。 [[EG3|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]](UCoC)は、最低限の規範です。2022年1月24日、この規範を実施する方法の案として[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines|改訂版施行ガイドライン]]が発表されました。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_noticeboard/January_2022_-_Board_of_Trustees_on_Community_ratification_of_enforcement_guidelines_of_UCoC|ウィキメディア財団理事会声明]]では、投票でUCoC施行ガイドラインの採用について支持、または反対する機会[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|承認プロセス]]を必要としています。ウィキメディアンは[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/Volunteer|重要な情報の翻訳と共有]]に是非、ご参加ください。UCoCについての詳細は、Meta-wikiの[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|プロジェクトページ]]と[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/FAQ|よくある質問]]をご覧ください。 話し合うためのイベントもあります。 * 2022年2月18日15:00 UTCに開催される[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations/Panel_Q&A|コミュニティパネル]]では、小規模コミュニティの視点が特に必要です。 * [[m:Movement Strategy and Governance|運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance]](MSG)チームは、2022年2月25日 12:00 UTC と 2022年3月4日 15:00 UTC に話し合いの時間を開催します。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations|'''参加''']]して、プロジェクトチームや起草委員会と、更新される施行ガイドラインや批准プロセスについて話し合ってください。2022年2月4日の終了回については[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2022_conversation_hour_summaries|話し合いの時間概略]]をご覧ください。 メタウィキのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。また、電子メールで連絡することができます。msgemail または ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org です。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 <br /> ウィキメディア財団 <br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月17日 (木) 08:45 (UTC) == ビデオゲームの攻略本について == 攻略本を解説書として執筆することは許可されているのでしょうか? さっき英語版WIKIBOOKSに「ビデオゲームの執筆の許可」という趣旨のページを見つけました。日本語版ではどうなっているのでしょうか。 -{{Unsigned2|Funa-enpitu|2022年2月20日(日)03:03(UTC)|[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]])}} :Funaさん,トーク系のページでは,末尾に署名してください。( <nowiki>--~~~~</nowiki> と書く)。個人的にはゲームの攻略本はここのコンテンツとしては認めたくありませんね。ただ英語版でどういう議論があるのかは気になるので,良ければ,対象ページへのリンクか,ページタイトルを示していただければありがたいのですが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 04:59 (UTC) :[[:en:Wikibooks:Reading_room/Proposals#Start_allowing_game_strategies|ウィキブックス:読書室/提案 - ウィキブック、オープンワールドのためのオープンブック (wikibooks.org)]]--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:41 (UTC) :[[:en:Wikibooks:Reading_room/Proposals#Start_allowing_game_strategies|このリンクです]] --[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:39 (UTC) :上部に「ウィキブックスコミュニティは、このウィキのビデオゲーム戦略ガイドを受け入れました!新しく作成された戦略ゲームのポリシーについては、ウィキブック:ストラテジーガイドを参照してください。皆様のご寄付をお待ちしております。」とあります。--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:42 (UTC) ::日本語版では今のところゲーム攻略本は不可です。日本語版の「[[{{ns:project}}:ウィキブックスは何でないか]]」には「テレビゲームの攻略本ではありません。ウィキブックスの求めるものは教本であり、攻略本ではありません。」と書かれていますので、今のところウィキブックス日本語版にゲーム攻略本を作ることは明確に禁じられています。単なる攻略本ではなく eスポーツ選手養成のための本格的な教材を編纂しようという話なら、受け入れられる可能性はあり得るかと思いますが。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 09:32 (UTC) ::Funaさん,ある程度明文化された規定がすでにあるようですね。しかしそれはともかくリンクの提示ありがとうございます。[[b:en:Wikibooks:Reading room/Proposals]],[[b:en:Wikibooks:Strategy guides]]あたりですねー。Strategy guides が攻略本って事かな?まあどっちにしろ英語は凄く苦手でね,大したことは分からないんですが^^;;;…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 10:00 (UTC) == Wiki Loves Folklore is extended till 15th March == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">{{int:please-translate}} [[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]] Greetings from Wiki Loves Folklore International Team, We are pleased to inform you that [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Wiki Loves Folklore]] an international photographic contest on Wikimedia Commons has been extended till the '''15th of March 2022'''. The scope of the contest is focused on folk culture of different regions on categories, such as, but not limited to, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, etc. We would like to have your immense participation in the photographic contest to document your local Folk culture on Wikipedia. You can also help with the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|translation]] of project pages and share a word in your local language. Best wishes, '''International Team'''<br /> '''Wiki Loves Folklore''' [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年2月22日 (火) 04:50 (UTC) </div> <!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 記事削除依頼 == 本人からの申し出と、記事内容に虚偽が含まれている事から、下記記事の削除を依頼いたします。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8E%E5%B6%8B%E5%A4%A7%E8%B2%B4{{Unsigned|YuyaAkasaka|2022-02-24T13:57:21|[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]])}} :ウィキペディア記事に対して、こちらでは、何らの対応も致しかねます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 09:03 (UTC) == 新しい規範が世界的に実行される前にご意見をお聞かせください。 == おはようございます!こんにちは!こんばんは! ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。 新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは'''実行'''させようとしていること[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]です。 新しい規範自体は、「相手を尊重しましょう」など、基礎的なものです。 2022年3月7日~21日、'''この実行方法'''について、'''投票'''[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/ja]]があります。 投票'''前に'''、ご意見をこちらにご記入いただければありがたいです。(投票のときにも意見を記入することができます。が、全ての利用者、というわけではありません) *日本語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]] *英語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines]] 「実行させようとする」方法の、第一段階は管理者の方々です。管理者、といっても、普通のボランティアの方々です。負担増加が懸念されるので、オンラインミーティングを行いました。日本語ウィキペディアが成立しているのは、管理者の方々がボランティアとして'''見えない'''仕事をしてくださっているからです。 井戸端ではこの点について話し合いがもたれています。暫定まとめ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]] 日本語ウィキペディアの存続にかかわることになりかねないのでご一読いただければありがたいです。 ゆとりのないお知らせで申し訳ございません。お忙しいところご迷惑をおかけいたします。 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月26日 (土) 05:56 (UTC) == Coming soon == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> === もうすぐ導入:テンプレート数件の改善 === こんにちは、3月9日より皆さんのウィキでテンプレート数件に改善を導入の予定です。 * [[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディタのテンプレートダイアログ]]を根本的に改善 (VisualEditor [[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|1]]、[[special:MyLanguage/m:WMDE Technical Wishes/Removing a template from a page using the VisualEditor|2]])、 * ページにテンプレートを導入しやすくする改善 ([[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|3]]) (対象は[[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|VisualEditor]] (ビジュアルエディタ)、[[Mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor#/media/File:VectorEditorBasic-en.png|2010 Wikitext]] (2010年版ウィキテキスト)、[[Mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|New Wikitext Mode]] (新ウィキテキストモード) におけるテンプレートダイアログ)、 * さらに構文ハイライト拡張機能 [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] (コードミラー) ([[m:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|4]]、[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|5]]) (対応のウィキは右書きつまり横書きの時に左から右方向に書くタイプ。) これらの変更はすべて[[m:WMDE Technical Wishes|ウィキメディア・ドイツ協会技術要望]](WMDE Technical Wishes)の行う「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」プロジェクトの配下にあります。皆さんの作業でこれらがお役に立つよう願っており、またこれらのプロジェクトそれぞれのトークページでぜひ皆さんの意見感想をお聞きしたく、お待ちしています。 </div> - [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年2月28日 (月) 12:38 (UTC) <!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=22907463 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 荒らし報告 == (すじにくシチューによるコメント)編集者 Honooo による荒らし行為を報告します。[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%BD%E8%AA%9E_%E5%8F%A4%E6%96%87/%E6%9E%95%E8%8D%89%E5%AD%90&oldid=194980 『トーク:中学校国語 古文/枕草子』2022年3月2日 (水) 13:38時点による版] <pre> == すじ肉先輩へ == あのさー,これ書くとまた削除されるかもしれないけど,あんた結局最近の更新で嫌がらせしてない?俺みたいな馬鹿は,Wikibooksの方針文読んでるのがつきづきしって言われてる気がするんだけど?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:38 (UTC) </pre> Honoooの上記の投稿は中学国語と、何の関係もない意見表明です。 他のページでも編集者 Honooo は類似の行為を行っています。削除されましたが、『トーク:高等学校国語総合/土佐日記』で彼は荒らしを行いました。 そのため、該当のトークページを開くと、下記のように表示されます。 <pre> 警告: 以前削除されたページを再作成しようとしています。 このページの編集を続行するのが適切かどうかご確認ください。 参考までに、このページの削除と移動の記録を以下に示します: 2022年2月28日 (月) 18:31 Tomzo トーク 投稿記録 がページ「トーク:高等学校国語総合/土佐日記」を削除しました (WB:SD 荒らし・落書き・ブロック中ユーザーによる編集: 投稿者:Honooo 内容: 「== もがも == もがなって,タモリさんのハナモゲラに共通するとこない? 無いか^^;;;--Honooo (トーク) 2022年2月28日 (月) 13:24 (UTC)」) (感謝) </pre> 以上、報告。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:51 (UTC) :ほんとに汚いやつだなー。あらしあらしって,俺はあんたの道義的な不正行為,とみられるものを非難しているだけだよ。そもそも俺のあてずっぽうは当たってるの?違うの?それぐらいは真面目に返答しろよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:55 (UTC) :まあまだ色々腑に落ちないことはあるんだけど,それはともかく,すじにく氏は以前,俺が談話室を捏造していると書いていたよね。これどういう意味かなーってずっと考えていたんだけど,ようするにIPv6氏とFUNA氏が俺で,自作自演を疑ってるわけだ?これは断言するけど,両氏は俺ではない。現実世界での知り合いでもない。インターネット上ではやり取りあったかもしれないけど,この世界は自己同一性がめちゃくちゃだからね^^;;;詳しいことは分からないよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 14:33 (UTC) == <section begin="announcement-header" />理事会選挙に関するご意見募集が終了しました <section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' [[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|ご意見募集: 理事会選挙]]は終了しました。この募集は1月10日から実施され、2022年2月16日に締め切られました。この呼びかけは[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions#Questions|3つの重要な質問]]に焦点を当て、[[m:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions|メタウィキ]]や提携団体との話し合い、様々なコミュニティの会話の中で幅広い議論を得ました。コミュニティも提携団体も、多くの提案を提供してくれました。[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Reports|報告書]]はMeta-wikiに掲載されています。 いただいたご意見は、理事会および選挙管理委員会と共有され、次回の理事会選挙に向けて検討されます。その後、理事会で審議された後、発表されます。 理事会選挙プロセス改善のための「ご意見の募集」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 敬具 運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" /> [[Category:CfF Board of Trustees elections]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月3日 (木) 06:21 (UTC) == Wikibooks日本語版ってピラミッドだね == しかしすじ肉の別人格(まあこれも定かな指摘ではないけどね、あてずっぽうだよ)たちが、いくら自らの邪な心をセーブして、偏執的に記事を積み上げていっても、すじ肉みたいな汚い発想でWikiの質を充実させたいという方法の主導(現実には絶対うまくいかないけどね)があるこの場って、本当に価値があるかね?まあ価値があろうとなかろうと、もう少し俺はここに居座って、やろうと思ったことをやっていく予定だよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月4日 (金) 14:38 (UTC) でもよく考えたら,うまくいかないって書いたけど,商業の世界ではそんなのばっかだね^^;;;。そして実際そのやり方で大儲けしている^^;;;。まあそれは仕方ないとして,せめてウィキメディアでは,別の論理でコンテンツが出来ていってほしいな。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月4日 (金) 14:46 (UTC) == <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票 (終了しました)2022年3月7日から21日<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]] :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] (UCoC) の [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後の施行ガイドライン]] 批准投票が始まりました! '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting| SecurePollで投票]]'''します。 2022年3月7日 に始まり、2022年3月21日に終了します。 [[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票についての詳細と有権者かどうかを確かめるページをご覧ください]]。 ユニバーサル行動規範(UCoC)は、運動全体にとって許容される行動の最低値を示します。この方針を実行させる案として、2022年1月24日に施行ガイドラインの改訂版を発表しました。UCoCプロジェクトについては[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project| UCoC プロジェクトについて]]をご覧ください。 また、Meta-wikiのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。メールでの連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org 今後ともよろしくお願い申し上げます。 運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 ウィキメディア財団<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月7日 (月) 06:15 (UTC) == <section begin="announcement-header" />ハブのイベントへにご参加ください: グローバルカンバセーション(終了しました) 2022年3月12日 UTC13:00 日本時間 22:00<section end="announcement-header" /> == :''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' <section begin="announcement-content" />こんにちは! ウィキメディア財団の運動戦略ガバナンスチームが主催する「地域・テーマ別ハブ」イベントに是非、ご参加ください。ウィキメディア運動は、地域・テーマ別ハブのあるべき姿を模索しています。11月のワークショップは良いスタートでした([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Documentation/27 November Workshop|レポートを読む]])が、まだ終わってはいません。 この数週間、私たちはそれぞれの状況下でハブの設立に取り組んでいるグループに対して約16回のインタビューを行いました([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Dialogue|ハブダイアログ]]をご覧ください)。インタビューは、3月12日に行われるディスカッションの土台となる報告書に反映されました。この報告書は、3月9日に発行される予定です。 3月12日13:00~16:00(UTC)にZoomで開催されます。通訳は、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、ポルトガル語で行われます。参加登録は3月10日までです。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。'''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022|メタウィキのイベント情報]]''' よろしくお願いします。 [[m:User:KVaidla (WMF)|Kaarel Vaidla]]<br />運動戦略 <section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 11:33 (UTC) == オンラインミーティング日本語のみ3月18日(終了しました) == おはようございます!こんにちは!こんばんは! ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。約三か月前から所属しております。 3月18日 金曜 22:00 - 23:00 ミーティングを行います! カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。議題はありません。しいていえば、「自分の他の利用者さんってどんな人?」と思う方、ご参加ください。顔は分からなくても、声は聞こえなくても、チャットの機能で「他の利用者さん」に話しかけてみてください! 参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いします。 :署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220318]] :後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます) Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いします。 本来、「どなたでも」が理想ですが、「荒らし」と言われている状態になったことがあります。他の方々に迷惑をかけてしまいました。残念でならないのですが、事前に確認、という手順を取らざるをえなくなってしまいました。99.99%の利用者様にはお詫び申し上げます。 「googleからログアウトしておけば好きな名前でmeet参加できる」と教えて頂いたのですが、気がついたのがIDをとった後だったので、教えてくださった方、もうしわけありません! --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月10日 (木) 13:23 (UTC) == ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会です。21日までです(終了しました) == 新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。 : 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。 : 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、安心して、日ごろの不満など、ご記入ください。 : 編集回数などの投票資格は[[https://meta.toolforge.org/accounteligibility/62]]に利用者名を入力すると瞬時にわかります。 この施行方法について、あまりにも不完全なので問題が多々生じています。 : 井戸端[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]] : 施行方法(日本語)のトークページ[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]] 上記「井戸端」の : アイディアの中「ウィキペディア日本語版を分かっている人を誰か送り込む。例えば、財団職員になるなど」について財団の求人情報[[https://wikimediafoundation.org/about/jobs/#section-1]]を是非ウォッチしてください。 :: スタッフは正社員のような立場です。 :: コントラクターは時給で働いています。柴田は週20時間ですが、30時間の人、40時間の人などがいます。学生さんも多いです。 : その他の中「基本的に従うしかないのでは」 :: 様々なことの決定は、職員ではなく、世界各地の利用者があらゆる機会に手をあげて、グループを作り、彼らが行います。新しい規範も、施行方法も、これから作る上位決定機関もです。どなたか決める側に参加しませんか。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 10:15 (UTC) == <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募しませんか! (応募期間2022年3月14日から4月10日)<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 [[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]は何をするべきかについてフィードバックを送ってくださった皆様、ありがとうございました。メタウィキに[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]が掲載されています。このフィードバックはワーキンググループで共有され、作業に反映されます。ワーキンググループへの参加は現在募集中で、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Purpose_and_Structure#3._How_is_the_working_group_formed_and_structured?|ワーキンググループの情報を見て]]、興味を持ちそうなコミュニティメンバーをご存知でしたら、''[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Participate#1._How_to_participate|興味があれば応募する]]''ように伝えてください。 よろしくお願いします。 コミュニティ開発チーム<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 13:22 (UTC) == Wiki Loves Folklore 2022 ends tomorrow == [[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]] International photographic contest [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022| Wiki Loves Folklore 2022]] ends on 15th March 2022 23:59:59 UTC. This is the last chance of the year to upload images about local folk culture, festival, cuisine, costume, folklore etc on Wikimedia Commons. Watch out our social media handles for regular updates and declaration of Winners. ([https://www.facebook.com/WikiLovesFolklore/ Facebook] , [https://twitter.com/WikiFolklore Twitter ] , [https://www.instagram.com/wikilovesfolklore/ Instagram]) The writing competition Feminism and Folklore will run till 31st of March 2022 23:59:59 UTC. Write about your local folk tradition, women, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, folk games, folk cuisine, folk wear, folklore, and tradition, including ballads, folktales, fairy tales, legends, traditional song and dance, folk plays, games, seasonal events, calendar customs, folk arts, folk religion, mythology etc. on your local Wikipedia. Check if your [[:m:Feminism and Folklore 2022/Project Page|local Wikipedia is participating]] A special competition called '''Wiki Loves Falles''' is organised in Spain and the world during 15th March 2022 till 15th April 2022 to document local folk culture and [[:en:Falles|Falles]] in Valencia, Spain. Learn more about it on [[:ca:Viquiprojecte:Falles 2022|Catalan Wikipedia project page]]. We look forward for your immense co-operation. Thanks Wiki Loves Folklore international Team [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 14:40 (UTC) <!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <section begin="announcement-header" /> コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ チーム主催の対話に是非ご参加ください。マギー・デニスが質問に答えます。 <section end="annoncement-header" /> == :''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ウィキメディア財団の [[m:Community Resilience and Sustainability|コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ]] チームは、チームのバイス プレジデントである [[m:User:Mdennis (WMF)|マギー・デニス]]との対話の時間を行います。 話し合いの内容は、運動戦略、理事会のガバナンス、信頼と安全、ユニバーサル行動規範、コミュニティ開発、人権です。ご質問やご意見を、是非お聞かせください。事前に質問をお送りいただくことも可能です。 2022年3月24日 15:00 UTC ([https://zonestamp.toolforge.org/1648134035 日本時間 日付が24日から25日に替わる深夜0:00]). [[m:IRC office hours/Office hours 2022-03-24|Meta-wikiで詳細]].--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月20日 (日) 09:47 (UTC) == ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会、日本時間22日朝8:59までです (終了しました)== 新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。 : 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。 : 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、'''安心して、日ごろの不満など'''、ご記入ください。 理事会メンバー(ウィキメディア財団の上部組織の構成員)が全て読みます。 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 10:06 (UTC) == <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票は締め切りとなりました。<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ご挨拶申し上げます [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範]](UCoC)の[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後施行ガイドライン]]の批准投票は、協定世界時2022年3月21日に締め切りとなりました。{{#expr:2300}}人を超えるウィキメディアンが世界中で投票しました。運動の一環であるこのプロセスに参加した皆さん、ありがとうございました。 現在、精査グループが投票を検証しています。作業が終わるまで最大2週間ほどかかります。 投票による最終結果は、関連統計やコメントのまとめとともに、発表され次第、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|こちら]]に掲載されます。次のステップについては [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票インフォメーションページ]] をご覧ください。プロジェクトのトークページ [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|on Meta-wiki]] には、どの言語でもコメントを書くことができます。また、UCoCプロジェクトチームへの電子メールによる連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org よろしくお願いいたします。 運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 08:23 (UTC) == 財団がこれから行おうとしていることについて日本語Zoomミーティング4月1日金曜22:00~23:00 == おはようございます!こんにちは!こんばんは! ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]と申します。 表題のお題は以下の通りです。 1. 新しい規範の施行についての投票の報告[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/Results/ja] :1) 日本語コミュニティ有権者数 = 3375 (英語、ドイツ語、フランス語についで第三位。第四位以下、ロシア語、スペイン語) :2) 日本語コミュニティ投票者数 = 81 (世界中で2352人が投票。日本語コミュニティはこのうち3.444% 中国語も全く同じ%で、両言語7番目) :3) 言語別投票者数降順:英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語と日本語が同数、イタリア語 :4) 投票した人/有権者 = 2.400% (言語別で世界最小。日本語コミュニティの次に低いのがウクライナ語)(上記リンクが存在しなかったとき、柴田は% of electorateをEligible who votedと勘違いしていました。18日ミーティングなどで5%と表してしまいました。もうしわけありません) システム上、投票者名・賛成/反対・コメントの三つは切り離されて集計されています。 2. 今後の予定[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja] :1) 投票結果発表(3月31日まで精査)[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Project/ja] :2) 理事会(財団の上位組織)選挙 (今年の夏に投票 詳細は来月末?に理事会が発表) :3) 運動憲章 Movement Charter[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Charter/ja](上記の「新しい規範」は安全と包括性を確保するため、「運動憲章」は意思決定に公平さを確保するため ) :4) ハブ Hubs [https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/ja] (意思決定に公平さを確保するため ) :5) リーダーシップ開発ワーキンググループ[https://meta.wikimedia.org/wiki/Leadership_Development_Working_Group/ja#3._Timeline] :6) ウィキマニア 8月11日 -14日 「primarily virtual, with support for local gatherings and events where possible」 3. 助成金 Grants[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja] カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。 参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いいたします。 :署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/UCoC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220401]] :後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます) Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いいたします。 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月23日 (水) 07:42 (UTC) ===上記「今後の予定」が決まった過程=== [[metawiki:Strategy/Wikimedia_movement/2018-20/Reports/Movement_Strategy_Playbook/ja|利用者さんたちの話し合いの過程はこちら]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月25日 (金) 12:36 (UTC) ===新年度の計画=== ウィキメディア財団の会計年度は7月に始まり、6月に終わります。 現在、新年度の計画を立てています。以下は次期計画の基礎です。 * [[foundationsite:about/financial-reports/#a1-2021-2022|ファイナンシャル報告]](2005年~2021年) * [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/Annual_Plan_2021-2022/ja|年次計画2021-2022]] * [[c:File:Wikimedia_Foundation's_2021-2022_Annual_Plan_Overview.pdf|英語pdf]] * [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/ja|2019年中期事業計画]] おまけ * [https://www.submarinecablemap.com/landing-point/marseille-france 世界中の海底ケーブル地図](テックチームが上層部への説明に使用したそうです) * [[foundationsite:about/jobs/|求人情報]]「急募3年間オーストラリアに住む人renewable contract with a good salary and other incentives」 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 08:23 (UTC) == <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募期間中です。2022年4月10日まで。日本語コミュニティから複数人数応募であれば日本語だけのグループになることもできます。<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 ウィキメディア財団コミュニティ開発チームは、コミュニティ主導の[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]の設立を支援しています。このワーキンググループの目的は、各コミュニティを活発にすることです。2022年2月にフィードバックが集められ、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]がMeta-wikiに掲載されています。ワーキンググループへの参加募集は、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Purpose and Structure#3. How is the working group formed and structured?|ワーキンググループの情報を確認]]して、興味を持ちそうなコミュニティメンバーに伝えてください。もちろん、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#1. How to participate|興味のある方は応募]]してください。各言語ごとに活動を行うという計画になりました。編集を教えていらっしゃる方々、新しいことを考えていらっしゃる方々、是非、ご応募ください。 よろしくお願いします。 コミュニティ開発チームより<br/><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月30日 (水) 06:17 (UTC) == <section begin="announcement-header />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票結果<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> : ''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' : ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' こんにちは、 先日行われた [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|Enforcement Guidelines for the Universal Code of Conduct (UCoC)]] のコミュニティ投票に参加した2,300人以上のウィキメディアンに感謝いたします。 ボランティアである精査グループが投票の正確性について検証を終えました。[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|''最終結果はMeta-wikiで入手できます'']]。簡単な要約は以下の通りです。 * 58.6% Yes, 41.4% No * 貢献者の方々は、128 home wikis から投票しました * 30を超える言語で行われました この結果が意味していること、それは理事会がこの文書を見直す可能性に十分な支持があるということです。施行ガイドラインが自動的に完成したというわけではないということです。 したがってプロジェクトチームは、投票プロセスで提供されたコメントを照合・要約し、メタウィキ上で公開します。施行ガイドラインは、理事会に提出され、その審議に付されます。理事会は、投票時に寄せられた意見を検討し、ガイドラインにさらなる改良が必要な点を検討します。これらのコメントと、メタウィキや他のコミュニティとの対話を通じて提供された意見はガイドラインを改訂するための出発点となります。 理事会が批准に踏み切った場合、UCoCプロジェクトチームは、ガイドラインの具体的な提案の支援を開始する予定です。その中には、コミュニティメンバーと共にU4C構築委員会を立ち上げること、研修に関する協議を開始すること、報告システムの改善に関する話し合いをサポートすることなどが含まれます。まだまだやるべきことはたくさんありますが、次のフェーズに進むことができそうです。 この方針と施行ガイドラインがコミュニティのためにどのように機能するかを考えるために、多くの人々が参加しました。この一年間さまざまな形でプロジェクトに関わったウィキメディアンが提示した、ガイドラインに概説された強力な提案の詳細について、引き続き共同作業を行います。 改めて、本施行ガイドラインの投票にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。 詳細は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|the Results page]]をご覧ください。 これからもよろしくお願いいたします、 [[User:SNg (WMF)]] UCoC プロジェクトチームを代表してStella Ng Senior Manager, Trust and Safety Policy<br/><section end="announcement content" /> 翻訳と投稿--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 07:11 (UTC) == [[User:LINE VITMAX]]という方について == あのー,つい最近,この方がブロックされて,ブックスで2本,バーシティで一本この方の不適切投稿を目にしたのですが,まあバーシティのほうはともかく,こっちの方では何故一本しか管理者の方は差し戻ししないのでしょうか^^;;;?。私はこの投稿を最初に見た時,ゲームの方ね,もう面倒だし面白いから,このままにしておこうかなんて思ったんですが^^;;;,でも管理者の方は立場が違いますよね?まあその意図も分からないではないけど^^;;;。でも私も生活がいろいろあって,そんなにこのサイトにがっぷり関わってはいられないので,しばらくはここ,差し戻しとか更新しませんよ。だから対策考えるとしたら,次に本文直してアップする時になりますね。ではでは,以上業務連絡でした。(^^)/--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 16:54 (UTC) あっそうだ,よく考えたら,つい最近すじにく氏の動向に変化有ったので,ゲームはしばらく休んで経済行こうかなーとも思っていたんですよ。どっちにしろ,継続して2分野にしかかかわらない,2ページですね,メインとしてはですが…。だから方針変えて,ゲームの方は差し戻ししておきます。ではでは。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 17:01 (UTC) == <section begin="announcement-header" />運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6<section end="announcement-header"/> == <section begin="ucoc-newsletter"/> <div style = "line-height: 1.2"> <span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br> <span style="font-size:120%; color:#404040;">'''2022年4月 記事6'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span> ---- 運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。 このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]にご登録下さい。 </div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;"> *'''リーダーシップ開発 -''' ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A1|続きを読む]]) *'''ユニバーサル行動規範の批准結果発表 -''' 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A2|続きを読む]]) *'''ハブをめぐる運動論議-''' 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A3|続きを読む]]) *'''運動戦略のための助成金、引き続き募集中! -''''' 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A4|続きを読む]]) *運動憲章起草委員会が発足しました。-''' 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A5|続きを読む]]) *'''週刊運動戦略のご紹介 -'''。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A6|続きを読む]]) *'''Diff Blogs -'''Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A7|続きを読む]]) </div><section end="ucoc-newsletter"/>読んでくださってありがとうございます--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 06:44 (UTC) == <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団の年次計画をめぐり、マリアナ・イスカンダーと話しませんか<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|''このメッセージはメタウィキ(Meta-wiki)で他の言語に翻訳されています。'']] :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' こんにちは [[m:Special:MyLanguage/Movement Communications|運動意思疎通]]チーム<sup>※1</sup>と[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略・組織統治]]チーム<sup>※2</sup>では、'''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft|2022-23年ウィキメディア財団年次計画]]'''すなわちウィキメディア財団のPOR<sup>※3</sup>(訳注:利害関係者の同意が必要な活動計画)をめぐり、皆さんと協議したいと考えます。(※:1=Movement Communications。2=Movement Strategy and Governance。3=plan of record。) これらの対話は、[[m:User:MIskander-WMF|マリアナ・イスカンダー]](Maryana Iskander)が進めてきた[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|ウィキメディア財団最高経営責任者の聴き取りツアー]]の延長線上にあります。 対話では次の質問を取り上げます。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia 2030|2030年ウィキメディア運動戦略]]では、方向性として「サービスとしての知識」ならびに「知識の公平さ」を提唱しています。財団はこれら2つのゴールに従って計画を立てようとしています。財団がその業務において、これらをどのように適合させるべきでしょうか? * 財団は地域レベルでの働きかけにもっと優れた方法がないか探し続けています。たとえば助成金、新しい機能、コミュニティとの対話などの領域で地域単位に注目ポイントを増やしてきました。うまくいっているのはどれでしょう? 改善できるとしたら、何かですか? * ウィキメディアの運動戦略過程にはどなたでも貢献ができます。皆さんの活動や発想、要望、実地に体験から学んだことを出し合いませんか。運動戦略の活動を進めているボランティアや提携団体の皆さんを、どうやったらウィキメデア財団はもっとうまくサポートできそうでしょうか? 日時は [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft/Your Input|'''Meta-wiki''']]でご覧ください。 情報は複数言語で提供します。どの会議もどなたでも参加できます。中には逐次通訳を用意する会議もあります。 どうぞよろしくお願いいたします。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:44 (UTC) ==財団の新年度計画についてトップと話しませんか。4月24日日曜16:00(プロの同時通訳が付く予定です)== 直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。 [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Goals/ja|「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」]]<blockquote>上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。</blockquote> [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/ja|トップ]]は約六カ月前に就任しました。「[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/External_Trends/ja|人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。]]」<blockquote>上記リンクの中で、以下の内容などについて'''ご意見を記入'''できます。 「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」 「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」 「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」 「偽情報と誤報が増加」 「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」 「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」</blockquote> 年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft] '''参加方法''' 24日については、事前の登録は不要です。下にある全日程のリンクをクリックし、●右をクリックするとズームにつながります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 08:39 (UTC) [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Your_Input/ja|4月24日を含む全日程]]<blockquote> 21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。 日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。 </blockquote>[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)]]。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです) [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合]]は、movementcomms@wikimedia.orgでご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:45 (UTC) == <section begin="announcement-header" />次のステップ: ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct略UCoC)およびUCoC施行ガイドライン<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ウィキメディア財団理事会のコミュニティアフェアーズ委員会は、先日行われた「ユニバーサル行動規範(UCoC)」の施行ガイドラインについてコミュニティの投票に参加された皆様に感謝いたします。 ボランティア精査班が投票の正確性の検証を終えました。総投票数は2,283票でした。2,283票のうち、1,338人(58.6%)が施行ガイドラインに賛成、945人(41.4%)が反対です。また、658名の方からコメントをいただき、そのうち77%が英語でのコメントでした。 敵対的で有害な行為を止めさせるため、また、そのような行為の標的となった人々を支援し、ウィキメディアのプロジェクトにおいて善意の人々が生産的になるよう、安全で歓迎すべき文化を創造するためにコミュニティメンバーが示した情熱と献身に感謝いたします。 寄せられたコメントには、ガイドラインが未完成な段階であるとも述べられています。理事会が検討するのに必要な支持率に達しましたが、コミュニティの懸念に対応するため、さらなる編集を開始することが望ましいと思われる場合には、賛否にかかわらず、修正が必要だと思われる要素とその理由についてご意見を提供するよう、有権者に呼び掛けていました。 その結果、コミュニティアフェアーズ委員会として、財団に草案作成委員会を再開し、先日の投票で寄せられたコミュニティの意見をもとに、施行ガイドラインを改良するため、再度コミュニティ参加を行うよう要請することを決定しました。 ご意見は4つのセクションに分類しています。 # 研修の種類、目的、適用範囲を明確にすること。 # 専門家でない人が翻訳や理解をしやすいように、言葉を単純化すること。 # affirmation(訳注:日本語コミュニティでも多くのご意見が出ました)という概念について、その是非を含めて探求すること。 # プライバシー/被害者保護と聞く権利の相反する役割を見直すこと。 対話の中で、また特に施行ガイドラインの草案が進化する中で、他の問題が浮上するかもしれませんが、これらを有権者が懸念する主要な分野と見なし、これらの問題の検討を促進するよう、委員会はスタッフに求めています。さらなる関与の後、財団は、改訂された施行を評価するためにコミュニティ投票を再度行い、新しい文書が公式に批准する準備ができているかどうかを確認する必要があります。 さらに、ユニバーサル行動規範方針(Policy)の注釈(note)3.1に対する懸念も認識しています。年末に予定されている方針全体の見直しを待たずに、方針が安全で包括的なコミュニティを支援するという目的を満たすよう、文言の見直しを促進するよう委員会は財団に指示しています。 参加された皆様には、このような重要かつ困難な課題について考えていただき、運動全体でより良い協力関係を築くために貢献していただいたことに、改めて感謝いたします。<br /><section end="announcement-content" /> これからもよろしくお願いいたします Rosie Rosie Stephenson-Goodknight (she/her) コミュニティ事案委員会長代理 ウィキメディア財団 理事会 (当初、上記署名が翻訳フォーマットに無かったため混乱させてしまったことをお詫び申し上げます。)訳・掲載[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 23:54 (UTC) == <section begin="announcement-header" />2022年理事会選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 理事会は2022年理事選挙の候補者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Announcement/Call_for_Candidates|'''続きはメタウィキをご参照ください''']]。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022年理事会選挙]]はこちら! 理事への立候補をご検討ください。 ウィキメディア財団理事会は、ウィキメディア財団の運営を監督します。コミュニティおよび提携団体から選ばれた理事と、理事会が任命した理事が理事会を構成します。各理事の任期は3年です。ウィキメディアコミュニティには、投票によりコミュニティ兼提携団体出身の理事を選ぶ機会があります。 ウィキメディアコミュニティは、2022年に理事会の2つの議席を埋めるために投票を行います。チームとしての理事会の代表性、多様性、専門性を向上させるチャンスです。 どのような人が候補になるのでしょうか? ご自身はいかがでしょうか? 詳しくは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|立候補のページ]]でご確認ください。 ご協力ありがとうございます。 選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同<br /><section end="announcement-content" /> [[Category:Wikimedia Foundation Board of Trustees]] [[Category:Wikimedia Foundation elections 2022]] --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月26日 (火) 14:30 (UTC) == Coming soon: Improvements for templates == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <!--T:11--> [[File:Overview of changes in the VisualEditor template dialog by WMDE Technical Wishes.webm|thumb|テンプレートのダイアログに根本的な変更を施します。]] こんにちは、まもなく皆さんのウィキに以下のテンプレート系の変更を展開する予定ですのでお知らせします。 [[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディターには'''テンプレートのダイアログ ''']](VisualEditor)を、[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキ文エディター]](ベータ版)には'''根本からの改善を'''それぞれご用意しています。 これはテンプレートに書き込むべきこと、テンプレートの各部の読み方やそれぞれの変数の追加方法<!-- how to navigate the template, and how to add parameters. -->について、利用者の皆さんの理解を助けるものです。 * それぞれのリンクは[[metawiki:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|トークページ]]をご参照ください。 '''構文強調表示'''機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 拡張機能) では、利用者設定にて'''色覚にやさしい'''配色を選べるようになりました。 * リンクはそれぞれ[[metawiki:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting#Color-blind_mode|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|トークページ]]をご参照ください。 展開は5月10日を予定しています。これは[[m:WMDE Technical Wishes|WMDE 技術要望]](ウィキメディア・ドイツ協会)発信では「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」系改善の一連の最後になります。 ぜひ皆さんからのフィードバックをトークページにてお聞かせください。 </div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年4月29日 (金) 11:13 (UTC) <!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=23222263 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 編集機能ニュース 2022年第1号 == <section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i> [[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]] [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/> [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=22019984 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団理事会2022年選挙 - ボランティア募集<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 運動戦略と組織統治チームでは、理事会選挙の選挙ボランティアとしてローカルで活動していただける方々を募集しています。 選挙ボランティアのアイデアは、2021年ウィキメディア理事会選挙で出てきました。効果がありました。選挙ボランティアのおかげで2017年と比較し、投票者は1,753人増加しました。 全体の投票率は1.1ポイント増の10.13%でした。214のウィキが選挙に反映されました。 2017年に参加しなかった合計74のウィキから、2021年の選挙では投票者があらわれました。今年も投票者を増やすために力を貸していただけませんか? 選挙ボランティアは、以下のような分野で活躍します。 * 短いメッセージを翻訳し、ご自身のコミュニティで進行中の選挙プロセスを告知。 * 任意。ご自身のコミュニティでのコメントや質問のモニター ボランティアは、 * 対話やイベントの際に、フレンドリーな空間ポリシーを維持させます。 * ガイドラインや投票情報を中立的な立場でコミュニティーに提示します。 選挙ボランティアになり、ご自身のコミュニティが投票で反映されるようにしませんか?[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|こちら]] に登録して最新情報を受け取りましょう。翻訳に関する質問は、[[m:Special:MyLanguage/Talk:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|トークページ]]をご利用ください。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月6日 (金) 10:48 (UTC) == ウィキブックスの整理 == もう実行されているものもあるかもしれませんが # <code><nowiki>{{UserAN}}</nowiki></code>テンプレートの作成 # CU、OS、その他管理者の下位権限(巻き戻し者,削除者、インターフェース管理者など)の方針の明記 # 依頼関連の整備 # [[Wikibooks:コメント依頼]]の作成 最後に,これが1番の難題ですが : 5. 利用者の増加 1については、ブロックを実行しやすくするためです。[[w:WP:AN/I]]で採用されているものは,「ブロック」リンクがついています。 2は、ソックパペットの確認、機密情報の秘匿化などを実施するためです。Wikipediaに準じたものでいいと思います。下位権限などは必要であればといったところでしょうか。 3は投稿ブロック依頼,削除依頼などですね。依頼ごとに個別のサブページを作り,合意が形成されればその通りに対処を行う。削除依頼などには合意形成がなされているのに未対処という案件も少々あります。また、サブページを作れば依頼の可読性がアップします。投稿ブロック依頼などにはサブページを作ったり作らなかったりとまちまちです。 4はコメント依頼の必要性です。特に利用者の行為については,会話ページ,ノートページなどで議論するわけにも行きません。ですが先述の通り,コメント依頼は赤リンクです。合意形成,またトラブルの円滑な処理、[[w:Wikipedia:論争の解決]]の観点から見てもコメント依頼は必要であると感じます。 5番は難しいですが,まあ今いる我々がプロジェクトをでかくしていけば自然に参加する人も増えてくると思います。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 04:26 (UTC) :こんばんはー。私はルール関係の整備にはあまり興味なくて,むしろあいまいなほうが書きやすいなーなどとも思っています。参加人員はどうですかね。むかしはここ,もう少し盛況だったんですが,様々な理由で活動休止された方が多くなってしまいましたね…。ところでサイト形式の整備はいいんですが,例えば私と先輩のブロック依頼なんて,構造が複雑になってしまって,あまり良くない状態ですよ…。そうですね,目指している版削除が仮になされれば,少しすっきり纏められるでしょうけどね…。まあ仕方ないですね,どっちにしろブロック依頼もコメント依頼もあまりこの先進展有るようにも見えませんしね…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 09:36 (UTC) ::(返信) 利用者が少ないゆえに綿密な対応ができないのが1番の課題ですね。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 10:13 (UTC) :::綿密な対応ってそんな重要?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 10:18 (UTC) ::::(返信)利用者が多ければその分視点が広がるので,緻密な対応が可能でしょう。対応がきめ細かければ,トラブルも円滑に処理できるのではないでしょうか。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 13:22 (UTC) :::::うーん,そう,かも,知れないですね…。ただ私の感覚では人数が多かろうが少なかろうが,駄目なものは駄目,通るものは通る。トラブルから完全に逃れて生きる事も出来ないしね…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 16:15 (UTC) :一応,コメント依頼は私がWikipediaを参考に作ります。1週間待って異論が出なければ実行に移ります。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年5月9日 (月) 23:33 (UTC) ::WikibooksよりはWikipediaの方が盛況ですしね、、、、--[[利用者:ドラみそブックス|ドラみそブックス]] ([[利用者・トーク:ドラみそブックス|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 01:26 (UTC) ::{{コメント2|コメント}} 同じ提案は過去にもなされたことがありますが、結局合意には至っておりません。スタリオン箕浦さんも「1週間待って」ではなく過去の議論も参考にし、まさに「合意形成」がされてから実行に移った方がよいと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年5月15日 (日) 10:19 (UTC) :::{{コメント2|返信}} [[User:Shokupan|Shokupan]]様、過去の提案がいくら探しても見つかりません。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:利用者権限/スタリオン箕浦|権限]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年7月18日 (月) 02:59 (UTC) ::::{{コメント2|返信}} 談話室での2019年3月3日 (日) 14:40 (UTC)付けの提案です。また、そこに書かれている意見についてもスタリオン箕浦さんにはよくお読みいただきたいと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年7月24日 (日) 05:50 (UTC) == 資金の分配を決める委員を募集中(日本語コミュニティを含むアジア太平洋地域を担当) == エディタソンなどを行う際の交通費などへの助成等、決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。日本語コミュニティからの申請を[[metawiki:Grants:Regions/ESEAP/ja|審査する委員(利用者)一覧]] は現在、5人ですが新たな方を募集中です。 交通費などの他、日本語コミュニティからの委員がいれば重要な書類・ミーティングでの通訳について翻訳会社・通訳会社へとの契約を確実にすることができます。 担当者が「ウィキメディア運動の意義を理解する方、文化的・言語的・性的多様性の観点から募集しています 」とのことで、多様性の点で、日本語コミュニティの参加が無いことを心配しています。費用の請求フォーマット、公式ウェブサイト、年度計画、収支報告書など、重要な文書に日本語版がありません。柴田は財団内部で大勢の人に掛け合っていますが、お金の使い方など、重要なことは利用者による委員会が決めます。財団内部の人間ではありません。 興味を持ってくださる方は、ESEAP シニア プログラム オフィサーのジャクリーン・チェン(上記担当者、二番目のリンクに写真が載っています); jchen@wikimedia.orgにご連絡ください。 締め切りは 31 May 2022年5月31日です。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 15:29 (UTC) == 移動依頼 == どなたか記事[[エスニックジョーク]]を[[ジョーク集/エスニックジョーク]]へ移動お願いします。--[[特別:投稿記録/240F:7A:EA2E:1:7865:36BF:53E8:693E|240F:7A:EA2E:1:7865:36BF:53E8:693E]] 2022年5月15日 (日) 10:36 (UTC) :基本的には、合意の必要のない整備は、気づいた人が自分でやるのが基本です。各種ヘルプを参照すれば、たいていの人は大抵のことが出来る。それでもできないのであれば仕方ないですが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月19日 (木) 15:13 (UTC) :私が作った記事なので、移動したいですが、--[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:13 (UTC) * {{cmt|報告}} - <del>依頼者は自動承認されていないので<code>move</code>権限がありません。</del>初版立項者のアカウントから「移動したい」との意思表示が<ins>あり、なおかつ他に編集された方がいなかった</ins>ため代わりに移動しておきました。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:44 (UTC)<small>一部修正--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:49 (UTC)</small><small>1部撤回</small> * 移動の残骸ですが、即時削除するか残すかは[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]さんにお任せします。即時削除するにせよ、こちらに関しては私はドラみそさんの意向を支持します。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 11:26 (UTC) * よくよく確認したところ[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]さんは自動承認されているようでした。今回依頼したのはやり方が分からなかったからだと考えます。ですので、[[:w:ja:Help:ページの移動]]をご覧下さいとのご案内を致します。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 12:25 (UTC) *:わかりました。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年6月27日 (月) 01:37 (UTC) == ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票でのコメントについて報告します == こんにちは、 ユニバーサル行動規範(UCoC)プロジェクトチームは、批准投票に伴うコメントの分析を完了しました。 2022年にUCoC施行ガイドライン草案が完成した後、ガイドラインについてウィキメディアン・コミュニティが投票しました。投票者は137のコミュニティにわたり、上位9つのコミュニティは英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語、日本語、イタリア語のウィキペディア、メタウィキです。 投票の際、草案の内容に対してコメントを提供する機会がありました。658名の参加者がコメントを残しました。コメントの77%は英語でした。投票者は24の言語でコメントを書き、最も多かったのは英語(508人)、ついでドイツ語(34人)、日本語(28人)、フランス語(25人)、ロシア語(12人)でした。 この報告書は改訂起草委員会に送られ、委員会は最近行われた投票から得られたコミュニティのご意見をもとに、施行ガイドラインを改良します。報告書の公開版は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results#Summary|'''このMeta-wiki で公開''']] です。 この報告書はメタウィキで翻訳版が公開されています。 {{int:please-translate}} 投票や議論に参加された方々に改めて感謝申し上げます。是非、今後のコミュニティとの話し合いにご参加ください。ユニバーサル行動規範と施行ガイドラインの詳細については [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|on Meta-wiki]] をご覧ください。 ユニバーサル行動規範プロジェクトチームを代表して<br /> (翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月20日 (金) 07:18 (UTC) == イベントなどの費用の請求の仕方 == ウィキ'''ペ'''ディアに限らず、ウィキに関するエディタソンや講義、大学や学校での活動、ウィキペディアタウン、その他、費用請求の仕方についてご一読ください。 2022年4月15日に、請求の仕方が大幅に変わりました。以下は2022年5月31日の情報です。文書は英語が多く申し訳ないのですが、記入は日本語でかまいません。 === 助成金 === 個人でも、団体でも申請できます。 : 1. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Community_Fund/ja ウィキメディアコミュニティ基金] :: エディタソンやコンテスト、写真ウォーク、促進キャンペーンの運営に必要な一般的な経費として、作業場・集会室賃料、サービス経費、賞品、普及活動、オンラインのイベントへのアクセスを支える通信費用、主催者の旅費滞在費と参加費、グラフィックデザイン、トレーニング、託児サービス、翻訳、プロジェクト管理、ウィキメディアン・イン・レジデンスなど、ボランティア活動に取って代わるものではない役割に対する報酬など。 :: '''[https://wmf.fluxx.io/user_sessions/new 申請する]'''日本語記入でかまいません。 ::: ⋆随時助成金 = 短期、低予算(平均支給額 500 - 5,000 USD) ::: ⋆カンファレンスとイベント基金 = ウィキメディアンが集い経験の共有や技能開発、ネットワーク作りをする場を提供するもの(平均支給額 10,000 - 90,000 USD) ::: ⋆一般支援基金 = より規模の大きなプロジェクトもしくはプログラム、戦略計画を開発しそれぞれの目的達成のために増額した投資を長期に必要とするもの。複数年助成金支給も考慮(平均支給額10,000 - 300,000 USD) : 2. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Alliances_Fund/ja ウィキメディアアライアンス基金] :: 知識を入手することが困難な地域に住む人のためのプロジェクト : 3. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Research_%26_Technology_Fund/ja ウィキメディア研究技術基金] :: ⋆Research Fund終了 :: ⋆Technology Fund2022年中に開始 : 4. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/About/ja 運動戦略を施行するための助成金] :: [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja 45のイニシアチブ]のいずれか一つを推進するため。(申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします) :: '''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Apply/ja 申請する]''' : 5. [https://wikimania.wikimedia.org/wiki/Scholarships 奨学金(2022年8月から)] : 6. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Knowledge_Equity_Fund 知識の公平性のための基金] ::: 「racial equity」のための基金です。 : 7. ウィキメディア・ハッカソン 助成金(終了) : 8. [https://outreach.wikimedia.org/wiki/Education/Tools_%26_Resources ウィキペディア教育のための助成金] 上記1から8までをまとめたページは[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja こちら]です。 === より多くの方々に支給されるであろう「1.ウィキメディアコミュニティ基金」の[[metawiki:Grants:FAQ/ja|助成金の審査の過程]] は次の通りです === :* 第1:応募 :* 第2:適格性の審査 :* 第3:プログラム管理者(複数)による審査 :* 第4:地域委員会による熟慮 :* 第5:地域委員会が審査結果を発表 :* 第6:助成金の支給 : 決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。地域委員会は各国語の利用者から構成されます。日本語コミュニティが属するEast, Southeast Asia, and Pacific (ESEAP)には現在5名の委員(利用者)がいます。 : 手続きとしては、「4. 運動戦略を施行するための助成金」の方が簡単です。 : 助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「グループ(代表者)」がしなければなりません。「グループ」は数人のグループでかまいません。 : 財団から口座に直接、お金が振り込まれます。「運動戦略の」助成金の場合(上記4)、申請から受け取りまで、法律上の氏名住所を伝える必要はありません。口座の名義人を公開しません。名義は任意団体でもかまいません。送金のためファイナンスのチームにのみ、個人データを開示する必要があります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月1日 (水) 00:53 (UTC) == <section begin="announcement-header" /> 2022年理事選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 理事会選挙]]候補者の募集は締め切りました。この募集により、コミュニティーから12名の候補者が応募しました。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|2022 理事会選挙 候補者]]をご覧ください。 監査委員会は、今後、理事会から提供された技能などに関する基準により、候補者の申請書を検討します。理事会は、理事会の能力を向上させるために、一定の技能と能力を求めています。監査委員会が検討を終えた後、各候補者のランクが公表される予定です。これらのランクは、情報提供のみを目的としています。 2022年の理事会選挙について、タイムライン、投票情報、参加方法など [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|Meta-wiki]] をご覧ください。 ご協力ありがとうございます。 選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同 <br /><section end="announcement-content" />(翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月2日 (木) 01:58 (UTC) == Results of Wiki Loves Folklore 2022 is out! == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> {{int:please-translate}} [[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]] Hi, Greetings The winners for '''[[c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' is announced! We are happy to share with you winning images for this year's edition. This year saw over 8,584 images represented on commons in over 92 countries. Kindly see images '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Winners|here]]''' Our profound gratitude to all the people who participated and organized local contests and photo walks for this project. We hope to have you contribute to the campaign next year. '''Thank you,''' '''Wiki Loves Folklore International Team''' --[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年7月4日 (月) 16:12 (UTC) </div> <!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Non-Technical_Village_Pumps_distribution_list&oldid=23454230 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' Hi all, This message covers two upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election. The Board of Trustees election will have an Election Compass to support voters in their decision-making process. Eligible voters can propose statements in July and vote on which statements are used in the Election Compass in late July. Please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Election Compass page]] for more information. Join conversations with the 2022 Board of Trustees candidates July 27 to August 7. Each candidate will have a one hour conversation with the community. Each conversation will be recorded and made available for future viewing. Live interpretation will be available. Languages available will be announced when the dates are set. These conversations will be scheduled with the candidates once the results of the Affiliate Selection are available. That information will be shared on the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Events|2022 Board of Trustees election campaign events]] page. Best, Movement Strategy and Governance on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee<br /><section end="announcement-content" /> </div> [[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年7月11日 (月) 01:23 (UTC) <!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election == <section begin="announcement-content"/> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' Hi everyone, I'm Vivien from the Movement Strategy and Governance team. My apologies for posting this in English; If any of you would be so kind to help translate the message to Japanese, we would really appreciate it! If you have any questions or concerns, please do not hesitate to reach out to us. I'm writing to inform you the Affiliate voting process has concluded. Representatives from each Affiliate organization learned about the candidates by reading candidates’ statements, reviewing candidates’ answers to questions, and considering the candidates’ ratings provided by the Analysis Committee. The selected 2022 Board of Trustees candidates are: * Tobechukwu Precious Friday ([[m:User:Tochiprecious|Tochiprecious]]) * Farah Jack Mustaklem ([[m:User:Fjmustak|Fjmustak]]) * Shani Evenstein Sigalov ([[m:User:Esh77|Esh77]]) * Kunal Mehta ([[User:Legoktm|Legoktm]]) * Michał Buczyński ([[m:User:Aegis Maelstrom|Aegis Maelstrom]]) * Mike Peel ([[m:User:Mike Peel|Mike Peel]]) You may see more information about the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Results|Results]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Stats|Statistics]] of this Board election. '''The next part of the Board election process is the community voting period.''' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022#Timeline|You may view the Board election timeline here]]. To prepare for the community voting period, there are several things community members can engage with in the following ways: * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Read candidates’ statements]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Affiliate_Organization_Participation/Candidate_Questions|read the candidates’ answers to the questions posed by the Affiliate Representatives]]. * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Questions_for_Candidates|Propose and select the 6 questions for candidates to answer during their video Q&A]]. * See the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Analysis Committee’s ratings of candidates on each candidate’s statement]]. * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Propose statements for the Election Compass]] voters can use to find which candidates best fit their principles. * Encourage others in your community to take part in the election. Thank you, Movement Strategy and Governance ''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee'' </div><section end="announcement-content"/>--[[利用者:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] ([[利用者・トーク:VChang (WMF)|トーク]]) 2022年7月20日 (水) 12:43 (UTC) == デスクトップ版改善をめぐる協議 == [[File:Vector 2022 showing language menu with a blue menu trigger and blue menu items 01.jpg|thumb]] デスクトップ改善の開発担当チームとオンラインのミーティングを開いていますので、ぜひご参加ください。 Zoom(ズーム)を使い、開催日時は '''2022年7月26日 at [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1200 12:00 UTC] and [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1900 19:00 UTC]''' の予定です。 '''[https://wikimedia.zoom.us/j/5304280674 参加登録はこちらをクリック]'''。 会議 ID: 5304280674 [https://wikimedia.zoom.us/u/kc2hamfYz9 所在地別のフリーダイヤル番号]。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/ja|詳細はこちら]]。では当日、お待ちしています![[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年7月25日 (月) 16:56 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Vote for Election Compass Statements == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' Hi all, Volunteers in the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 Board of Trustees election]] are invited to [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass/Statements|vote for statements to use in the Election Compass]]. You can vote for the statements you would like to see included in the Election Compass on Meta-wiki. An Election Compass is a tool to help voters select the candidates that best align with their beliefs and views. The community members will propose statements for the candidates to answer using a Lickert scale (agree/neutral/disagree). The candidates’ answers to the statements will be loaded into the Election Compass tool. Voters will use the tool by entering in their answer to the statements (agree/disagree/neutral). The results will show the candidates that best align with the voter’s beliefs and views. Here is the timeline for the Election Compass: *<s>July 8 - 20: Volunteers propose statements for the Election Compass</s> *<s>July 21 - 22: Elections Committee reviews statements for clarity and removes off-topic statements</s> *July 23 - August 1: Volunteers vote on the statements *August 2 - 4: Elections Committee selects the top 15 statements *August 5 - 12: candidates align themselves with the statements *August 15: The Election Compass opens for voters to use to help guide their voting decision The Elections Committee will select the top 15 statements at the beginning of August Best, Movement Strategy and Governance ''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee'' <section end="announcement-content" /> </div> [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月26日 (火) 17:57 (UTC) <!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Movement Strategy and Governance News – Issue 7 == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="msg-newsletter"/> <div style = "line-height: 1.2"> <span style="font-size:200%;">'''Movement Strategy and Governance News'''</span><br> <span style="font-size:120%; color:#404040;">'''Issue 7, July-September 2022'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7|'''Read the full newsletter''']]</span> ---- Welcome to the 7th issue of Movement Strategy and Governance News! The newsletter distributes relevant news and events about the implementation of Wikimedia's [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Initiatives|Movement Strategy recommendations]], other relevant topics regarding Movement governance, as well as different projects and activities supported by the Movement Strategy and Governance (MSG) team of the Wikimedia Foundation. The MSG Newsletter is delivered quarterly, while the more frequent [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Updates|Movement Strategy Weekly]] will be delivered weekly. Please remember to subscribe [[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|here]] if you would like to receive future issues of this newsletter. </div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;"> * '''Movement sustainability''': Wikimedia Foundation's annual sustainability report has been published. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A1|continue reading]]) * '''Improving user experience''': recent improvements on the desktop interface for Wikimedia projects. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A2|continue reading]]) * '''Safety and inclusion''': updates on the revision process of the Universal Code of Conduct Enforcement Guidelines. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A3|continue reading]]) * '''Equity in decisionmaking''': reports from Hubs pilots conversations, recent progress from the Movement Charter Drafting Committee, and a new white paper for futures of participation in the Wikimedia movement. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A4|continue reading]]) * '''Stakeholders coordination''': launch of a helpdesk for Affiliates and volunteer communities working on content partnership. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A5|continue reading]]) * '''Leadership development''': updates on leadership projects by Wikimedia movement organizers in Brazil and Cape Verde. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A6|continue reading]]) * '''Internal knowledge management''': launch of a new portal for technical documentation and community resources. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A7|continue reading]]) * '''Innovate in free knowledge''': high-quality audiovisual resources for scientific experiments and a new toolkit to record oral transcripts. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A8|continue reading]]) * '''Evaluate, iterate, and adapt''': results from the Equity Landscape project pilot ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A9|continue reading]]) * '''Other news and updates''': a new forum to discuss Movement Strategy implementation, upcoming Wikimedia Foundation Board of Trustees election, a new podcast to discuss Movement Strategy, and change of personnel for the Foundation's Movement Strategy and Governance team. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A10|continue reading]]) </div><section end="msg-newsletter"/> </div> Best regards, Movement Strategy and Governance [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月28日 (木) 15:20 (UTC) <!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 荒らし、嫌がらせの報告 == Honooo さんが相変わらず、自分の好みでない内容の記事に、修正案を出したり具体的に問題点を指摘することもなく。ただ下記のように暴言を繰り返しています。いや、私も口調は荒いほうですが、一応は問題点を指摘するので。 [[トーク:高校英語の文法/関係詞]] です。 固定リンク [https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E9%AB%98%E6%A0%A1%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95/%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A9%9E&oldid=206144] 具体的な改善点を指摘して欲しいです。本来、それがwikiのマナーのはずですし、私も何処かでそういうヘルプを見た記憶ありますが、しかしwikibooksでは形骸化しています。 たとえば、「お前の主張はここがこう間違っている。正しくはこうだ。」という主張を出典などをそろえて出すのなら(本来それは「文系」でも「理系」でも共通のマナーですが)、それはそれで私にとっても勉強になるので、読んでみたいのですが、しかし彼はそういう情報を一切出しません。 本来なら、こういうのを、彼とお仲間だった文系コミュニティの人が諌めたりすべきだと思うのですが、まあwikibooksは馴れ合いなのでコミュニティの自浄が期待できないので、談話室にて報告させていただきます。 <pre> == しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる == あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC) == じゃあ質問 == Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:28 (UTC) == うーん == 別にあんたが他人の文を悪文だと判断する権利は奪わないけど、このサイトのそして地球上の多くの人が、まさにあんたの文章がかなりひどい悪文だと思っているよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:26 (UTC) == 会社,勤務先,教育評論 == 結局あんたによってはこれが至上に価値あるものなのね。英語と日本語、英文法と日本語文法、混同することはあまり良いことだと思われていないと思うけど…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:31 (UTC) </pre> 以上、引用。 次に出典。 >別にあんたが他人の文を悪文だと判断する権利は奪わないけど、 英文法の記事では出典を出しませんでしたが(文章法の教科書ではなく英語の教科書なので)、中学高校の英語教育が実は日本語教育だってのは、私は1990年代の後半にアニメ系ラジオ番組で当時の流行の男性声優がそういう話をしてたのを聞いた記憶あります(誰だったか忘れた)。 ほか、英語学者の渡辺昇一がマンガ家・小林よしのりと対談したころの書籍で(90年代後半~2005年ごろ)、渡辺氏がそういう話(英文法などを勉強することで日本語が論理的に書けるようになる)をしていた記憶があります。 ほか、『理科系のための作文技術』マンガ版などを過去に立ち読みした際に、たしかフランス語のような語順を意識して書くと良いとアドバイスされていたような記憶もあります。 その他、個人的な体験では、塾などで似たような話を聞いた記憶もあります。昔からよく言われてることで、私は90年代にこの話を聞いたことあるので、「英語教育が日本語教育を兼ねている」というのは相当に昔から言われてることです。 >Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^ 文献の出典は無いですが、しかし小学校だと「形容詞」と「副詞」という区別ではなく「修飾語」と一まとめにしているからか、文法知識が乏しい人だと、形容詞と副詞の違いが分かっていない人は多いのが実感です。私の中学時代(公立中学)の同級生にも、学校の英語の授業で形容詞と副詞を習ってるはずなのに、ここら辺が分かってない人が実際にいました。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 00:09 (UTC) :すじ肉さん、まず俺は今から出かけなければいけないので、返信は2,3日待ってください。それにあなたの文は俺にとってはあり得ない悪文、難読文なので、読むのも大変だしね。ただ一言書いておくけど、俺はこのサイトでは基本独り者だよ。勿論ほかのメンバーと話することはあるけど、それはこの、Wikibooksコミュニティの一員として話してるんだよね。むしろあなたがそのコミュニティの会話を上手に作れない方に問題があると思うけどね。確かにお互い暴言者だけど、あなたの暴言の方が質悪いと思うな。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 00:18 (UTC) :すじ肉さん、結局2、3日待つまでなく返信するけど、では今回は、[[高校英語の文法/関係詞]]、最新の文章を見ないまま、私がトークページに不満を書いた、1~4 のコメントに応じた、問題点の指摘と修正案を書いておくよ。 :<blockquote>1.== しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる ==あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC)</blockquote> :[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95%2F%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A9%9E&type=revision&diff=206137&oldid=204375] :↑この時私が読んだ差分はこれだけど、誰が読んでも不適切だらけだと思うけど… :まあまず問題ある文章引用してみようか。そしてそれを指摘するよ。 :<blockquote>世間の大人のなかには、「形容詞」と「副詞」の違いが分かってない人とか、少なからず居るんです。「形容詞」と「副詞」の区別ができていないダメな大人が英語学習(してるつもりのHello や good morning など挨拶(あいさつ)文などの大量暗記)でつまづく定番のポイントが、大体は「関係詞」のあたりです。(学校の授業以外に参考書を一冊も読まないとか、授業で照会した例文の暗記だけで乗り切ろうとする人が、つまづく定番ポイントが、「関係詞」です。)</blockquote> :まず一番悪いのは「ダメな大人」だよね。いやいやおかしいだろ?俺だってあんただってダメな大人だろ? :「してるつもり」も駄目。細かいこと気にするな。幻でも人生は人生。 :「大量暗記」ってのもどうかな?実際にはそんなに人間暗記できないよ。 :「参考書を一冊も読まない」も駄目。読もうが読まなかろうが完全「自由」!!!(^^v :「例文の暗記だけで乗り切ろうとする人」も駄目。仮に乗り切れれば完全OK^^!!!! :ではもう今回はこれだけでも文章が膨れ上がったので、対案は無しで、問題点の指摘だけで終了ね。 :<blockquote>中学英語の授業でもキチンと「形容詞」と「副詞」をそれぞれ教えてるはずなのに、関係代名詞も教えてるのに、授業を聞いてないのか、それとも聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか。おそらく文科省などが、そういう層(形容詞と副詞の違いを理解できない層)に合わせてか、中学では「関係代名詞」は教えるけど、「関係副詞」は教えないとか、工夫しているのかもしれない。中学は義務教育なので。</blockquote> :「キチンと」がだめ。片仮名が気色悪い。 :「授業を聞いてないのか」がだめ。聞く義務なんかない。 :「聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか」これも駄目。単語を丸暗記できれば偉い方。何も考えずに生きてる人間などいない。むしろ人類で、間違いなくあんたが、何も考えていない人間。 :「そういう層」がだめ。人間をひとくくりに愚弄しちゃあだめ。 :「形容詞と副詞の違いを理解できない層」もだめ。あんたはこれに拘っているけど、これを知ったら海賊王になれるわけではない。 :「工夫しているのかもしれない」もだめ。あんた文科省の考え全く分かっていない。あんたみたいな人間は10億年たっても文科省に採用される日は来ないだろう。 :「中学は義務教育なので」もだめ。何か義務教育を見下してるよね? :もういいんじゃあないかね、先輩。四つあるうちの一でさえ完結できないよ。とにかくあんたの文章は不適切部分が膨大で、まともな人間はあんたに話しかける事さえ不可能だよ。 :これは一体どうしたらいいのかね?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 12:03 (UTC) :またすじにく大先生が妄想炸裂させているから、まぁ、無視しようかと思ったけど、一応簡単にね。 :「彼とお仲間だった文系コミュニティの人」って、なんやねんw まぁ、私とかを念頭に置いているんだろうけどさ。Honoooさんとは、ここで少し会話を交わしているだけですが? その程度で「文系コミュニティ」って、どういう被害妄想よ。 :んで、なんでここで「文系」なんて言葉が出るのかな? まさか、「俺様(すじにく)に文句言っている奴は馬鹿な文系だけだぁぁぁぁ」とでも思っているのかな? 大先生のポンコツ内容を修正・意見しているのはいわゆる理系の人も多いでしょうに。ホントに「文系(=敵・無能)・理系(=味方・有能)」の枠組みでしかもの考えられないんだねぇ。 :ま、今日はこのくらいにしておくよ。大先生の頭悪い・そのくせ妙に傲慢ちきな文章について意見していたら、キリがないからね。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 13:13 (UTC) :そうだ、私もどうしても一つ気になることがあって追加するけど、先輩が文系コミュニティという言葉を使うってことは、やっぱりウィキメディア周辺で、先輩が所属する、インチキ理系コミュニティがあるってこと? だとしたらほんとにうんざりだな~。だってもし仮にそれがあるとしたら(でも書いているうちにそんなの無い気がしてきた…)、間違いなくそれはインチキ物理主義低能いじめ大好き理系コミュニティだからね…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 18:48 (UTC) == 暴言、嫌がらせ、荒らし、について。 == あのー上の項目で、すじ肉しちゅ~なる人物が、問題点の指摘と修正案とあと出典? とやらを提出すれば暴言OK みたいなこと書いてるけど、インチキの極みじゃあない?基本的に暴言はよくないことだろう。私もここで多々の暴言はいてきたけど、それはその相手が手を付けられない性格歪んだ不適切投稿者だからやむなくそうしてるだけなんだよね。後基本的に嫌がらせも良くないことだね。すじ肉は自分がなんかされたら嫌がらせってすぐ書くけど、そもそもこの人物がこのサイトで他人にどれほど嫌がらせしてきた?しかもこの人物の本文自体が、一般的な他者に対する嫌がらせで満ちているんだよね。後この人物は、平気で他者を荒らし認定するけど、俺が仮に荒らしなら、即時ブロック可能なんだぜ?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月6日 (土) 15:56 (UTC) == Delay of the 2022 Wikimedia Foundation Board of Trustees election == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' Hi all, I am reaching out to you today with an update about the timing of the voting for the Board of Trustees election. As many of you are already aware, this year we are offering an [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass|Election Compass]] to help voters identify the alignment of candidates on some key topics. Several candidates requested an extension of the character limitation on their responses expanding on their positions, and the Elections Committee felt their reasoning was consistent with the goals of a fair and equitable election process. To ensure that the longer statements can be translated in time for the election, the Elections Committee and Board Selection Task Force decided to delay the opening of the Board of Trustees election by one week - a time proposed as ideal by staff working to support the election. Although it is not expected that everyone will want to use the Election Compass to inform their voting decision, the Elections Committee felt it was more appropriate to open the voting period with essential translations for community members across languages to use if they wish to make this important decision. The voting will open on August 23 at 00:00 UTC and close on September 6 at 23:59 UTC. Best regards, Matanya, on behalf of the Elections Committee <section end="announcement-content" /> </div> [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]]2022年8月16日 (火) 09:09 (UTC) <!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ --> 0wxelhz4w6hakkm5att3g4p7nnem7wv 音楽 0 821 206636 206362 2022-08-16T08:05:12Z ざっとの編集所 57725 /* 付録  */ wikitext text/x-wiki {{Navi| [[メインページ]] > [[人文科学]] > [[芸術]] > '''音楽'''}} [[w:音楽|音楽]]に関する書・資料・教科書が収められた書庫です。収録内容は以下をご覧ください。 == 教則本 == *[[声楽]] *[[鍵盤楽器]] *[[弦楽器]] *[[金管楽器]]{{進捗|00%|2021-10-23}} *[[木管楽器]] *[[打楽器]] *[[DTM]] {{進捗|50%|2021-10-23}} == 音楽学書 == *[[音楽心理学]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音楽社会学]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音楽民族学]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音楽療法]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音楽美学]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音響学]]{{進捗|25%|2022-03-01}} == [[音楽理論]] == *[[楽典]]{{進捗|100%|2022-03-01}} *[[和声学]]{{進捗|25%|2022-03-01}} *[[対位法]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[楽式|楽式論]]{{進捗|00%|2022-03-01}} == 音楽史 == *[[西洋音楽史]] {{進捗|00%|2021-11-17}} *[[東洋音楽史]] *[[日本音楽史]] *[[ポピュラー音楽史]] == 鑑賞の手引き == *[[クラシック音楽の鑑賞|クラシック音楽]]{{進捗|100%|2021-10-23}} *[[音声ファイルで聴くクラシック音楽入門]]{{進捗|100%|2022-01-16}}<!--2022年1月1日より--> == 付録 == *[[音楽用語]]{{進捗|75%|2021-10-23}} * [[音楽大学(音大)入学試験]]{{進捗|0%|2022-08-16}} *[[コード表]] *[[主なコード進行一覧]] *[[w:楽器分類別一覧|楽器分類別一覧(ウィキペディア版)]]{{進捗|100%|2021-10-23}} {{進捗状況}} [[Category:音楽|*]] [[Category:書庫|おんかく]] {{NDC|760|おんかく}} os0z8wkymsc9k8zzgqkq797lj0zwowj 206637 206636 2022-08-16T08:05:23Z ざっとの編集所 57725 /* 付録  */ wikitext text/x-wiki {{Navi| [[メインページ]] > [[人文科学]] > [[芸術]] > '''音楽'''}} [[w:音楽|音楽]]に関する書・資料・教科書が収められた書庫です。収録内容は以下をご覧ください。 == 教則本 == *[[声楽]] *[[鍵盤楽器]] *[[弦楽器]] *[[金管楽器]]{{進捗|00%|2021-10-23}} *[[木管楽器]] *[[打楽器]] *[[DTM]] {{進捗|50%|2021-10-23}} == 音楽学書 == *[[音楽心理学]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音楽社会学]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音楽民族学]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音楽療法]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音楽美学]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音響学]]{{進捗|25%|2022-03-01}} == [[音楽理論]] == *[[楽典]]{{進捗|100%|2022-03-01}} *[[和声学]]{{進捗|25%|2022-03-01}} *[[対位法]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[楽式|楽式論]]{{進捗|00%|2022-03-01}} == 音楽史 == *[[西洋音楽史]] {{進捗|00%|2021-11-17}} *[[東洋音楽史]] *[[日本音楽史]] *[[ポピュラー音楽史]] == 鑑賞の手引き == *[[クラシック音楽の鑑賞|クラシック音楽]]{{進捗|100%|2021-10-23}} *[[音声ファイルで聴くクラシック音楽入門]]{{進捗|100%|2022-01-16}}<!--2022年1月1日より--> == 付録 == *[[音楽用語]]{{進捗|75%|2021-10-23}} * [[音楽大学(音大)入学試験]]{{進捗|00%|2022-08-16}} *[[コード表]] *[[主なコード進行一覧]] *[[w:楽器分類別一覧|楽器分類別一覧(ウィキペディア版)]]{{進捗|100%|2021-10-23}} {{進捗状況}} [[Category:音楽|*]] [[Category:書庫|おんかく]] {{NDC|760|おんかく}} e619356xg4i32lt8w7ptkm4ptngp61p 206650 206637 2022-08-16T08:36:25Z ざっとの編集所 57725 /* 教則本  */ wikitext text/x-wiki {{Navi| [[メインページ]] > [[人文科学]] > [[芸術]] > '''音楽'''}} [[w:音楽|音楽]]に関する書・資料・教科書が収められた書庫です。収録内容は以下をご覧ください。 == 教則本 == *[[声楽]] *[[鍵盤楽器]] *[[弦楽器]] *[[金管楽器]]{{進捗|00%|2021-10-23}} *[[木管楽器]] *[[打楽器]] *[[シンセサイザー]] *[[DTM]] {{進捗|50%|2021-10-23}} == 音楽学書 == *[[音楽心理学]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音楽社会学]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音楽民族学]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音楽療法]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音楽美学]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[音響学]]{{進捗|25%|2022-03-01}} == [[音楽理論]] == *[[楽典]]{{進捗|100%|2022-03-01}} *[[和声学]]{{進捗|25%|2022-03-01}} *[[対位法]]{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[楽式|楽式論]]{{進捗|00%|2022-03-01}} == 音楽史 == *[[西洋音楽史]] {{進捗|00%|2021-11-17}} *[[東洋音楽史]] *[[日本音楽史]] *[[ポピュラー音楽史]] == 鑑賞の手引き == *[[クラシック音楽の鑑賞|クラシック音楽]]{{進捗|100%|2021-10-23}} *[[音声ファイルで聴くクラシック音楽入門]]{{進捗|100%|2022-01-16}}<!--2022年1月1日より--> == 付録 == *[[音楽用語]]{{進捗|75%|2021-10-23}} * [[音楽大学(音大)入学試験]]{{進捗|00%|2022-08-16}} *[[コード表]] *[[主なコード進行一覧]] *[[w:楽器分類別一覧|楽器分類別一覧(ウィキペディア版)]]{{進捗|100%|2021-10-23}} {{進捗状況}} [[Category:音楽|*]] [[Category:書庫|おんかく]] {{NDC|760|おんかく}} rxg94nrl0psqjfqxwf14e5jv5lexbau 楽典 0 823 206645 195817 2022-08-16T08:29:35Z ざっとの編集所 57725 wikitext text/x-wiki {{Navi|[[音楽]] > [[音楽理論]] > '''楽典'''}} *[[楽典とは]] == [[音の長さ]]に関わる事項 == *[[音価]] *[[拍子]] *[[リズム]] *[[テンポ]] == [[音の高さ]]に関わる事項 == *[[音名]] *[[五線と音部記号]] *[[臨時記号]] *[[音階]] *[[音程]] *[[調 (音楽)|調]] *[[和音]] == [[演奏記号]] == *[[強弱記号]] *[[速度記号]] *[[発想記号]] *[[アーティキュレーションを表す記号]] *[[反復記号]] *[[装飾記号]] == 参考文献 == *石桁真礼生,新装版 楽典 理論と実習,音楽之友社,2020(新版第50刷) {{NDC|761|かくてん}} [[Category:音楽理論|おんがくりろん]] 9pid0b0q79ofuuf0gem3fu04zhp6783 高等学校生物/生物I/遺伝情報とDNA 0 2123 206656 200235 2022-08-16T11:51:59Z 126.243.215.186 /* DNAの構造 */ wikitext text/x-wiki <small> [[高等学校生物]] > 生物I > 遺伝 </small> == 遺伝子の本体 == :※ 1990年代のかつて、DNAなどの話題は生物IIによくある話題だったが、現代では『生物基礎』に移動。なお、専門『生物』の教科書には下記のDNAの単元が書かれてないので、受験勉強の時には、まちがえてDNAの単元を飛ばさないように気をつけること。 === DNAの構造 === [[File:DNAのヌクレオチド構造.svg|thumb|300px|DNAのヌクレオチド構造]] 図。アデニン(A)はチミン(T)と結びつく。グアニン(G)はシトシン(C)と結びつく。]] [[画像:DNA animation.gif|thumb|right|DNAの立体構造]] '''DNA'''(デオキシリボ核酸、英: deoxyribonucleic acid)の構造は、'''ヌクレオチド''' (nucleotide) と呼ばれる構成単位をもち、ヌクレオチドは'''リン酸'''と'''糖'''と'''塩基'''の化合物である。ヌクレオチドの糖は'''デオキシリボース'''(deoxyribose) である。DNAでは、ヌクレオチドがいくつも結合して、二重らせん構造をつくっている。 塩基には4種類あり、'''アデニン'''(adenine)、'''チミン'''(thymine)、'''シトシン'''(cytosine)、'''グアニン'''(guanine)という4種類の塩基である。ヌクレオチド一個に、4種の塩基のうち、どれか一個が、ふくまれる。 生殖細胞では、減数分裂で染色体が半分になることから、遺伝子の正体とは、どうやら染色体に含まれている物質であろう、という事がモーガンなどの1913年ごろのショウジョウバエの遺伝の研究によって、突き止められていた。 遺伝子に含まれる物質にはタンパク質や核酸(かくさん)など、さまざまな物質がある。どの物質こそが遺伝子の正体なのかを突き止める必要があった。核酸の発見は、1869年ごろ、スイスの生化学者ミーシャーによって、膿(うみ)から取り出した細胞の核に、リン酸をふくんだ物質があることが発見され、この物質はタンパク質とは異なることが調べられた。ミーシャ-の発見したのが核酸である。この当時では、まだ核酸が遺伝子の正体だとは気づかれていなかった。なお、膿は、白血球を多くふくむ。 1949年、オーストリアの[[w:エルヴィン・シャルガフ|エルヴィン・シャルガフ]]は、 いろいろな生物の持つDNAを抽出して調べ、どの生物でもアデニン(A)とチミン(T)とは量が等しく1:1であり、グアニン(G)とシトシン(C)とは量が等しく1:1であることを発見した。 :A:T = 1:1  、 G:C = 1:1 このことから、シャルガフは、アデニンはチミンと結合する性質があり、グアニンはシトシンと結合する性質があると考えた。 DNAの、このような、アデニン(A)とチミン(T)とが等量で結合する性質があること、グアニンとシトシンも等量で結合する性質があることを、まとめて、相補性(そうほせい)という。 1953年、アメリカの[[w:ジェームズ・ワトソン|ジェームズ・ワトソン]]とイギリスの[[w:フランシス・クリック|フランシス・クリック]]は、 シャルガフの塩基組成の研究や、イギリスの[[w:モーリス・ウィルキンス|モーリス・ウィルキンス]]のX線回折の研究をもとにして、研究を行った。そしてワトソンとクリックは、DNAが'''二重らせん構造'''であることを発見した。 これによると、2本のヌクレオチド鎖が、アデニンとチミン、グアニンとシトシンで対合し、柱状になり、それがらせん状にねじれている。 <gallery widths=200px heights=200px> File:Adenin.png|アデニン(A) File:Timina.svg|チミン(T) File:Guanine chemical structure 2.png|グアニン(G) File:Citosina-es.svg|シトシン(C) </gallery> {{-}} [[File:DNA chemical structure.svg|thumb|400px|DNAにおける水素結合の例。]] [[ファイル:Base pair GC.svg|thumb|left|水素結合。 DNAにおける2つの塩基対の内の1つであるグアニンとシトシン間の水素結合。]] 二重らせん上のアデニンAとチミンTなど、らせんで対になった塩基どうしの結合は、'''水素結合'''(すいそ けつごう)という、水素を仲立ちとした弱い結合をしている。塩基上の水素原子が、向かいあった塩基の窒素原子や酸素原子などと、弱く結合するのが、DNAの場合での水素結合である。 なお水素結合が見られるのは生物だけに限らず、一般の化学物質などでも多く見られる。たとえば水分子の安定性でも、水素結合が関わっている。 DNAの場合の水素結合では、アデニンはチミンの塩基対では、塩基上の2箇所で水素結合をする。シトシンとグアニンの塩基対では、塩基上の3箇所で水素結合をする。 二重らせんの幅は2.0nmで、らせん1回転(1ピッチ)の長さは3.4nm、らせん1回転中に10対のヌクレオチド対がある。 === DNAの働き === [[File:Amino acid strucuture for highscool education.svg|thumb|300px|アミノ酸の一般的な構造。図中のRは、アミノ酸の種類によって、ことなる。]] [[Image:aspartame2.png|thumb|400px|ペプチド結合の例。いっぽうのアミノ酸のカルボキシル基COOHと、もういっぽうのアミノ酸のアミノ基NH<sub>2</sub>が結合する。ペプチド結合のとき、COOHからOHが取り除かれ、NH<sub>2</sub>のHが取り除かれ、1分子の水 H<sub>2</sub>O ができる。]] DNAの働きには、主にタンパク質の設計図となることと、遺伝情報を子孫に伝えることがある。 DNAの遺伝子の働きかたを決める要因は、塩基の並び方で決定される。この塩基の並び方で、細胞で合成されるタンパク質が異なるため、DNAはタンパク質の設計図となっている。このため、DNAの塩基の並び方が異なると、遺伝情報も異なる。病気などの例外をのぞけば、ある生体で合成されたタンパク質、たとえば皮膚のタンパク質のコラーゲンや、骨のタンパク質や、筋肉のタンパク質のミオシンなど、どのタンパク質も、その生体のDNAの情報をもとに合成されたタンパク質である。 DNAは、細胞核の中で、RNA(アールエヌエー)というタンパク質合成用の塩基配列の物質をつくる。RNAの情報は、DNAの情報を元にしている。RNAは、核の外に出ていきリボソームと結合し、消化器官で食品のタンパク質から分解・吸収したアミノ酸を材料にして、 RNAの塩基配列に従ってアミノ酸をつなぎかえることで、タンパク質を作っている。 タンパク質の構造は、アミノ酸がいくつも結合した構造である。したがって、タンパク質を構成するアミノ酸の順序などの配列や、アミノ酸の数などによって、タンパク質の性質が異なる。なお、アミノ酸どうしの化学結合をペプチド結合という。 :(※ タンパク質の合成の仕組みについて、くわしくは、単元『[[高等学校理科 生物基礎/遺伝情報とタンパク質の合成]]』などの章で説明する。) DNAは、受精卵の時から、細胞分裂の際は、必ず複製されている。 DNAは配偶子形成の際半分になり、配偶子が受精すると合わさって元に戻る。 こうしてDNAは遺伝情報を子孫に伝えている。 :(※ 生殖細胞とDNAの分配の仕組みについて、くわしくは、『[[高等学校理科 生物基礎/遺伝情報の分配]]』などの章で説明する。) === DNA量の変化 === 配偶子形成の際のDNA量の変化は、原細胞のときを2と置くと、一次母細胞のときは4であり、二次母細胞のときは2となり、卵細胞・精細胞のときは1になり、受精卵のときに2にもどる。 体細胞分裂の際のDNA量の変化は、母細胞のときを2と置くと、前期~終期のときが4であり、娘細胞の時に2にもどる。 === DNAと生物の共通性・多様性 === DNAを設計図としタンパク質を作る仕組みは全ての生物で共通している。 しかし、塩基配列が少しずつ変化(ATCGが入れ替わったり、増えたり)して、 生物の多様性が生まれた。 === ゲノム === ゲノム(genome)とはある生物の遺伝子の全体のことである。 2003年にヒトゲノムの解読が完了した。 これにより、ヒトの遺伝子の全体が明らかとなった。 現在では、ゲノム研究は、食品や医療などに応用されている。 === (※ ほぼ範囲外:) 遺伝子の本体の研究 === :※ 2010年代の生物基礎・生物の教科書では、形質転換やファージなどの話題が、あまり見当たらない。 :※ 数研出版や第一学習社など、いくつかの教科書にあるが、コラム送りになっている。 1869年、スイスの[[w:フリードリッヒ・ミーシェル|フリードリッヒ・ミーシェル]]は、 細胞核内の物質を発見しヌクレイン(nuclein)と呼んだ。 当時は、遺伝子の本体はタンパク質であると考えられていたが、 今日では、ヌクレインはDNAと呼ばれ、遺伝子の本体であることが明らかになっている。 * グリフィスの実験 [[Image:Griffith_experiment_ja.svg|thumb|400px|right|[[w:グリフィスの実験|グリフィスの実験]]]] 1928年イギリスの[[w:フレデリック・グリフィス|フレデリック・グリフィス]]は、 肺炎レンサ球菌とネズミを用いて[[w:グリフィスの実験|実験]]を行った。 肺炎レンサ球菌には、被膜を持っていて病原性のあるS(smooth)型菌と、被膜が無く病原性のないR(rough)型菌の2種類がある。 被膜の有無と病原性の有無の、どちらも遺伝形質である。 通常の菌の分裂増殖では、S型とR型との違いという遺伝形質は変わらない。 グリフィスの実験結果は次の通り。 :生きたS型菌をネズミに注射すると、ネズミは肺炎を起こして死ぬ。 :生きたR型菌をネズミに注射すると、ネズミは肺炎を起こさない。 :加熱殺菌したS型菌をネズミに注射すると、ネズミは肺炎を起こさない。 :加熱殺菌したS型菌に生きたR型菌を混ぜてネズミに注射すると、ネズミは肺炎を起こして死ぬ。死んだネズミの血液を調べるとS型菌が繁殖していた。 これはR型菌の形質が、加熱殺菌したS型菌に含まれる物質によって、S型菌の形質へ変化したためであり、 これを'''形質転換'''(transformation: nuclein)と呼ぶ。 {{-}} * アベリーの実験 1943年ころ、カナダの[[w:オズワルド・アベリー|オズワルド・アベリー]]は、グリフィスの実験での形質転換を起こした物質が何かを特定するため、タンパク質分解酵素とDNA分解酵素を用いて、S型菌・R型菌の実験を行った。 実験結果 :S型菌のタンパク質を分解した抽出液にR型菌を混ぜると、S型菌へ形質転換した。 :次にS型菌のDNAを分解した抽出液にR型菌を混ぜても、S型菌へ形質転換はしなかった。 これによって、R型菌の形質転換を起こしたのはDNAであることがわかった。 * バクテリオファージの増殖実験 [[Image:Tevenphage.svg|thumb|left|T2ファージの構造]] 細菌に規制するウイルスのことをバクテリオファージまたは単にファージという。 1952年、アメリカの[[w:アルフレッド・ハーシー|アルフレッド・ハーシー]]と[[w:マーサ・チェイス|マーサ・チェイス]]は、 T2ファージというファージの一種のウイルスを用いて[[w:ハーシーとチェイスの実験|実験]]を行った。 T2ファージは細菌に寄生して増殖するウイルスであるバクテリオファージの一種であり、 ほぼタンパク質とDNAからできている。T2ファージの頭部の中にDNAが含まれる。それ以外の外殻(がいかく)はタンパク質で、できている。 彼らは、放射性同位体の<sup>35</sup>S(硫黄の放射性同位体)および<sup>32</sup>P(リンの放射性同位体)を目印として用い、硫黄をふくむタンパク質には<sup>35</sup>Sで目印をつけ、<sup>32</sup>PでDNAに目印をつけた。DNAは P(リン)をふくむがS(硫黄)をふくまない。彼らの実際の実験では、タンパク質に目印をつけた実験と、DNAに目印をつけた実験とは、それぞれ別に行った。 {{-}} [[File:ハーシーとチェイスの実験.svg|thumb|800px|ハーシーとチェイスの実験]] 実験では、それらの放射性同位体をもつT2ファージを大腸菌に感染させ、さらにミキサーで撹拌し、遠心分離器で大腸菌の沈殿と、上澄みに分けた。 大腸菌からは、<sup>32</sup>Pが多く検出され、あまり<sup>35</sup>Sは検出されなかった。このことからT2ファージのDNAが大腸菌に進入したと結論付けた。また、上澄みからはT2ファージのタンパク質が確認された。つまり上澄みはT2ファージの外殻をふくんでいる。 さらに、この大腸菌からは、20~30分後、子ファージが出てきた。子ファージには<sup>35</sup>Sは検出されなかった。 これによって、DNAが遺伝物質であることが証明された。 {{-}} == 遺伝子と染色体 == === 性染色体 === ==== 入門的な知識 ==== :(※ 編集者への注意: ) 2010年代の現代の中学校(高校ではなく)の理科や保健体育では、性染色体を教えてないかもしれません。この節を書く場合、読者が人生で始めて性染色体について習うかもしれない事を念頭に、平易に記述することをお願いします。 : なお、2010年代の現代の中学理科で習うこととして、メンデルの遺伝の法則と、中学生むけに簡略化した減数分裂の理論を習います。 ヒトの体細胞には46個の染色体があり、つまりヒトには23対の染色体がある。(2n=46) そのうち22対は、男女に共通して存在する染色体であり、これを'''常染色体'''(じょうせんしょくたい、Autosome)と呼ぶ。 いっぽう残りの2本の染色体によって、ヒトの性別が決定されるので、これを'''性染色体'''と呼ぶ。 ヒトの場合、男女に共通して存在する染色体のことを'''X染色体'''という。いっぽう、ヒトでは男性にのみ存在する染色体のことを'''Y染色体'''という。 {{コラム|※ 範囲外: クラインフェルター症候群やターナー症候群など| :ヒトなどの場合、X染色体があると女性ぽくなり、Yふがあると男性ぽくなるのが、なぜそうだと言い切れるのか、注意ぶかい学生には、気になるかもしれない。なぜなら、YYの組み合わせについては、教科書では何も言及してないからだ。 :つまり、教科書で習った範囲では、まだ「XXやYYだと女性」というYYについての可能性もありうるからだ。 :答えは実は、通常は性染色体YYの産まれてこないが、まれに産婦から分娩(ぶんべん)される子が性染色体YYの場合があり、子が性染色体YYだと死産になる、という医学的事実がある。(ただし、これは大学の専門課程のレベルの話題であるので、暗記しなくていい。) :このことから、まずYYの組み合わせについては、高校生は、もう考えなくてよくなる。 :では、次に「X染色体が女、Y染色体が男」ということの分かった理由も学ぼう。答えは、まれに染色体が2対ではなく3対の子が産まれる場合があり、さらに、まれに性染色体が3対でありXXYやXXXやXYYの子が産まれてくる事例がある。XYYのようにY染色体が多いと男性的な特徴がある子が産まれてくることが医学的に分かっている(XYY症候群)。 :いっぽう、XXYの場合の子は、XYと比べると女性的な傾向が比較的に強い(なおこのXXYの人をクラインフェルター症候群という)。 :このほか、XXXの場合、女性的な傾向がある(トリプルエックス症候群。「超女性」ともいう)。XOだと(Oは染色体が無い場合)、女性的である(ターナー症候群)。 :説明ではいきなり「XXY」とか「XYY」とか、2文字でなく3文字で染色体を表したが、こういうふうに、主に人間において、染色体が2対でなく3対の場合のことをトリソミーという。「トリ」とは、「トリオ」(三人衆)の「トリ」と同様の意味であり、数字の 3 のことである。普通の減数分裂では、トリソミーが起きないが、しかし、まれにトリソミーが起きる場合がある。(※ 生物学では同様の染色体が2対ではなく3対の事例を「三倍体」ともいうが、しかし、どちらかと言うと農作物とかの食料資源で「三倍体」と言う言い回しを使うので、wikibooksでは患者の尊厳に配慮して「トリソミー」という用語を使用した。) なお、トリソミーや三倍体は、性染色体だけでなく常染色体でも起きる場合がある。 :いっぽう、XOのような、ある染色体が1本だけで対にならないの場合、モノソミーという。音響機器などの「モノラル」のモノと同じような意味で、「モノ」は「1個」とかの意味である。 :このように、一般的にヒトの場合、どの性染色体異常でもX染色体の数が多ければ、そのぶん女性的な特徴をもつ。同様に、Yが多ければ、そのぶん男性的な特徴を持つ。ヒトの場合、Y染色体を一つでも性染色体に持つと、男になり、男性器および精巣をもつのが一般的である。(※ これらの話題は大学レベルであり、医療系学部のレベルなので、高校の時点では暗記は不要である。) :なお、これらは、あくまでヒトの場合であり、ほかの動物の場合は、後述するように、かならずしも、同じような結果になるとは限らない。 }} ==== 参考 ==== :※ 教科書には「参考」(数研出版の教科書)としてコラム的にページ下部に書かれている。啓林館の教科書では、本文中に書かれている。 ヒト以外の動物も含めると、性の決定には、XY型、XO型、ZW型、ZO型の4つがある。 XY型は、雌が同形のXX、雄が異形のXYの性染色体をもち、 [[w:ショウジョウバエ|ショウジョウバエ]]や、[[w:ヒト|ヒト]]などの[[w:哺乳類|哺乳類]]が行う。 XO型は、雌が同形のXX、雄がXの1つだけの性染色体をもち、 [[w:トンボ|トンボ]]や[[w:バッタ|バッタ]]などが行う。 ZW型は、雌が異形のZW、雄が同形のZZの染色体をもち、 [[w:ニワトリ|ニワトリ]]、[[w:ヘビ|ヘビ]]、[[w:カイコガ|カイコガ]]などが行う。 ZO型は、雌がZの1つだけ、雄が同形のZZの染色体をもち、 [[w:スグリエダシャク|スグリエダシャク]]などが行う。 :※ 範囲外: (※ 検定教科書(生物基礎・生物)に記述なし) :ただし、性の決定を性染色体以外で行う生物も多くいる。 :例えば、[[w:アカウミガメ|アカウミガメ]]は、卵が孵化する際の温度で雌雄が決まる。 :また、[[w:カタツムリ|カタツムリ]]は、雌雄同体で、一つの個体が精巣と卵巣を持つ。 == 遺伝の法則 == === 遺伝と形質 === '''遺伝'''(heredity)とは、生物の形や性質が、遺伝子によって、親から子へ伝わることである。 また、生物の形や性質のことを'''形質'''(けいしつ、trait)と呼ぶ。 形質には親から子へ遺伝する遺伝形質(genetic trait)と、 環境の影響によって獲得した遺伝しない獲得形質(Acquired trait)がある。 このページでは、形質とは遺伝形質を指す。 生殖の際に、親から生殖細胞を経て、子に伝えられている遺伝の因子を遺伝子(いでんし)といい、こんにちでは遺伝子の正体は、細胞にふくまれる'''DNA'''(ディーエヌエー)という物質であることが知られている。 === メンデルの法則 === :※ 2010年代の現代の中学(高校ではなく)で、「メンデルの法則」「優性」「劣性」という用語を習ってある。これ以外の用語は、中学の遺伝の単元では習わないようだ。 :また、2010年代の高校カリキュラムでは、下記の内容は高校3年の専門『生物』(かつての『生物II』に相当)に移動している。 ==== メンデルの実験 ==== <ref>岩槻邦夫、須原準平訳『メンデル 雑種植物の研究』岩波書店、1999年発行</ref> メンデルは、異なる形質をもつエンドウの品種を用意し、2年間にわたり育て、 同一個体の配偶子間で行われる'''自家受精'''(autogamy)で 全く同じで変化しない子孫を生じる'''純系'''(pure line)の品種を選んだ。 その際、明確に決定的に発現する、互いに異なる対立形質を7つ採用し、 1856年から62年にかけて交配実験を行った。 #熟した種子の形の違い(丸・しわ) #種子の胚乳の色の違い(黄・緑) #種皮の色の違い(有色・無色) #熟したさやの形の違い(ふくれ・くびれ) #未熟なさやの色の違い(緑・黄) #花の位置の違い(腋生(えきせい)・頂生(ちょうせい)) #茎の長さの違い(高い・低い) '''実験1''' 1.種子の形について、 丸としわの純系を用意して両親P(Parents)としたところ、 その子雑種第一代<ref>メンデルは「雑種第一代」を単に「雑種」と呼び、「雑種第二代」を「雑種第一代」と呼んでいた。</ref>F1(Filius)は、全て丸であった。 このようにF1では、対立形質の片方のみが表れる。 現れる形質を優性形質(dominant trait)と呼び、現れない形質を劣性形質(recessive trait)と呼ぶ。 ここでの優性・劣性は、単に形質が現れやすい・現れにくいを意味し、形質が優秀である・劣等であるを意味しない。 '''実験2''' F1を自家受精したところ、 雑種第二代F2では丸としわが5474個と1850個で、およそ3:1の出現比であった。 このようにF2では、 優性形質と劣性形質がおよそ3:1の比で出現する。 '''実験3''' F2を自家受精したところ、 F2でしわだったものは、F3で全てしわの純系となり、 F2で丸だったものは、565株のF3の内、 193株は丸の純系となり、 372株は丸としわを3:1の比で生じた。 このようにF3では、F2で劣性形質を示すものは、劣性形質の純系となり、 F2で優性形質を示すものは、このうち、3分の2は優性形質と劣性形質を3:1の比で生ずる子孫を作り、 3分の1は優性形質の純系となる。 '''実験4''' 1.種子の形と2.胚乳の色について、 種子の形が丸で胚乳の色が黄の純系と種子の形がしわで胚乳の色が緑の純系を用意して両親Pとしたところ、 その子F1はすべて丸で黄であった。 '''実験5''' F1を自家受精したところ、 F2では丸・黄、丸・緑、しわ・黄、しわ・緑が315個、108個、101個、32個で、 およそ9:3:3:1の出現比であった。 ==== 遺伝子型と表現型 ==== 個体の遺伝子の構成を記号で表したものを'''遺伝子型'''(genotype)と呼ぶ。 遺伝子型はふつう優性形質をアルファベットの大文字で表し、 劣性形質をアルファベットの小文字で表す。 ある形質を決定する遺伝子は、 ペアの染色体の同じ位置に1つずつ、 あわせて2つあるため、 アルファベット2文字で表す。(例:AA,Aa,aa) また、AAやaaのように同じ遺伝子がペアになっているものを'''ホモ接合体(homozygous, 同型接合体)'''と呼び、 Aaのように異なる遺伝子がペアになっているものを'''ヘテロ接合体'''(heterozygous, 異型接合体)と呼ぶ。 遺伝子型によって現れる形質を'''表現型'''(phenotype)と呼ぶ。 遺伝子型の記号を[]で囲んで表すこともある。(例:[A],[a]) ==== 検定交雑と戻し交雑 ==== 遺伝子型の判別のために、その個体と劣性形質の個体とを交雑することを'''検定交雑'''(test cross)と呼ぶ。 また、F1とPとを交雑することを'''戻し交雑'''(backcross)と呼ぶ。 下の表は、検定交雑で遺伝子型を判別する方法を示している。 配偶子?2と?4の遺伝子構成は、F1の表現型とその分離比から予想できる。 つまり、?2はAのみ、?4はAとaである。 両親?1と?3の遺伝子型は、配偶子?2と?4の遺伝子構成から予想できる。 つまり、?1はAA、?4はAaである。 {|class="wikitable" style="text-align:center" |- |P||優性形質<br>?1|| ||劣性形質<br>aa |- | ||↓|| ||↓ |- |配偶子||?2||丅||a |- | || ||↓|| |- |F1|| ||全て優性形質<br>Aa|| |- |} {|class="wikitable" style="text-align:center" |- |P||優性形質<br>?3|| ||劣性形質<br>aa |- | ||↓|| ||↓ |- |配偶子||?4||丅||a |- | || ||↓|| |- |F1|| ||優性形質:劣性形質<br>Aa:aa<br>1:1|| |- |} ==== 優性の法則 ==== {|class="wikitable" |- !!!!!Pの配偶子 |- !!!!!A |- !Pの配偶子!!a |align="middle"|Aa<br>[A] |- |} 実験1では、 種子の形が丸をA,しわをaと表すとすると、 遺伝子型は、丸の純系はAA、しわの純系はaaと表せる。 この両親Pの配偶子はそれぞれA、aとなり、 その子F1の遺伝子型はAaとなり、表現型は[A]となる。 このように、優性形質の純系と劣性形質の純系とを交雑すると、 その子は優性形質のみを表し、 これを'''優性の法則'''(law of dominance)と呼ぶ。 なお、今日では、エンドウの種子の形を決める遺伝子は、 実際には酵素を作る遺伝子であり、その酵素がデンプンを作って種子の形を丸にしていることがわかっている。デンプンの量は、AaはAAとaaの中間であるが、種子の形を丸にするには十分な量であるため、Aaの種子の形は丸となっている。 ==== 分離の法則 ==== {|class="wikitable" |- |||||colspan="2"|F1の配偶子<!--||--> |- |||||A||a |- |rowspan="2"|F1の配偶子||A||align="middle"|AA<br>[A]||align="middle"|Aa<br>[A] |- <!--||-->|a||align="middle"|Aa<br>[A]||align="middle"|aa<br>[a] |- |} 実験2では、 F1の遺伝子型はAaと表され、 配偶子が作られるとき分離し、 それぞれの配偶子はA,aとなる。 このように配偶子形成の際ペアの遺伝子が分離し、 それぞれ配偶子に受け継がれることを'''分離の法則'''(law of segregation)と呼ぶ。 F1の自家受精では、 その配偶子がそれぞれ受精するため、 F2ではAA:Aa:aa=1:2:1となり、 結果[A]:[a]=3:1となる。 実験3では、 F2で[a]だったものは、aaであるから、 その配偶子はaであり、自家受精でaaつまり[a]となる。 F2で[A]だったものは、AA:Aa=1:2であるから、 3分の1のAAの配偶子はAであり、自家受精でAAつまり[A]となり、 3分の2のAaの配偶子はA,aとなり、自家受精でAA:Aa:aa=1:2:1つまり[A]:[a]=3:1となる。 ==== 独立の法則 ==== {|class="wikitable" |- !!!!!Pの配偶子 |- !!!!!AB |- !Pの配偶子!!ab |align="middle"|AaBb<br>[AB] |- |} 実験4では、 種子の形が丸をA,しわをa、胚乳の色が黄をB,緑をbと表すとすると、 遺伝子型は、丸で黄の純系はAABB、しわで緑の純系はaabbと表せる。 この両親Pの配偶子はそれぞれAB,abとなり、 その子F1の遺伝子型はAaBbとなり、表現型は[AB]となる。 {|class="wikitable" |- |||||colspan="4"|F1の配偶子<!--||--><!--||--><!--||--> |- |||||AB||Ab||aB||ab |- |rowspan="4"|F1の配偶子||AB||align="middle"|AABB<br>[AB]||align="middle"|AABb<br>[AB]||align="middle"|AaBB<br>[AB]||align="middle"|AaBb<br>[AB] |- <!--||-->|Ab||align="middle"|AABb<br>[AB]||align="middle"|AAbb<br>[Ab]||align="middle"|AaBb<br>[AB]||align="middle"|Aabb<br>[Ab] |- <!--||-->|aB||align="middle"|AaBB<br>[AB]||align="middle"|AaBb<br>[AB]||align="middle"|aaBB<br>[aB]||align="middle"|aaBb<br>[aB] |- <!--||-->|ab||align="middle"|AaBb<br>[AB]||align="middle"|Aabb<br>[Ab]||align="middle"|aaBb<br>[aB]||align="middle"|aabb<br>[ab] |- |} 実験5では、 F1の遺伝子型はAaBbとあらわされ、 配偶子が作られるとき分離し、 それぞれの配偶子は、AB,Ab,aB,abとなる。 F1の自家受精では、 その配偶子がそれぞれ受精するため、 F2でAABB:AABb:AaBB:AaBb:AAbb:Aabb:aaBB:aaBb:aabb=1:2:2:4:1:2:1:2:1となり、 結果[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=9:3:3:1となる。 実験4・5では、 種子の形だけあるいは胚乳の色だけに注目すると、 それぞれ優性の法則と分離の法則に従い独立して遺伝している。 つまり、種子の形に関しては[A]:[a]=3:1であり、胚乳の色に関しては[B]:[b]=3:1である。 このように、2つの遺伝子が異なる染色体に存在するとき、 その遺伝子が互いに影響しないことを'''独立の法則'''(law of independence)と呼ぶ。 === 参考: さまざまな遺伝 === :※ この節の話題は、かつ2000年代ごろまで、下記の不完全優性~抑制遺伝子、伴性遺伝などの話題は、むかしは高校生物の教科書や参考書に良くある話題だったが、しかし現代の高校教育では重要度が低いと考えられるように教育状況が変化しており(『もういちど読む』シリーズの高校生物にその事情が書いてある)、検定教科書では「参考」などのコラムに送られている。 ==== 不完全優性 ==== 優性と劣性の関係が不完全な遺伝の仕方を'''不完全優性'''(incomplete dominance)と呼ぶ。 不完全優性では優性の法則は当てはまらない。 不完全優性は、[[w:マルバアサガオ|マルバアサガオ]]などが行う。 マルバアサガオには、花の色が赤Rと白rのものがある。 花の色が赤の純系RRと白の純系rrを両親Pとすると、 その子F1はRrで花の色が中間の桃色となる。 さらにその子F2は、RR:Rr:rr=1:2:1で、赤色:桃色:白色=1:2:1となる。 {|class="wikitable" style="text-align:center" |- |P||RR<br>赤色||×||rr<br>白色 |- | || ||↓|| |- |F1|| ||Rr<br>桃色|| |- | || ||↓|| |- |F2 |colspan="3"|RR:Rr:Rr:rr<br>赤色:桃色:桃色:白色 |- |} ==== 致死遺伝子 ==== 成体になるまでに致死作用がある遺伝子を'''致死遺伝子'''(lethal gene)と呼ぶ。 致死遺伝子は、多くの生物に存在する。 例えば、[[w:ハツカネズミ|ハツカネズミ]]は致死遺伝子を持っており、 毛の色が黄色Yと灰色yのものがある。 黄色Yyを両親Pとすると、 その子F1はYy:yy=2:1で、[Y]:[y]=2:1となる。 YYの個体は発生の段階で死んでしまう。 これはYが劣性の致死遺伝子だからである。 {|class="wikitable" style="text-align:center" |- |P||Yy<br>黄色||×||Yy<br>黄色 |- | || ||↓|| |- |F1 |colspan="3"|YY:Yy:Yy:yy<br>死:黄色:黄色:灰色 |- |} ==== 複対立遺伝子 ==== 同一の遺伝子座にある、同一形質を決める、複数の遺伝子を'''複対立遺伝子'''(multiallelic gene)と呼ぶ。 複対立遺伝子には、ヒトのABO式血液型などがある。 ヒトのABO式血液型には、A型、B型、AB型、O型の4種類があり、 AとBとは不完全優性で、A,BはOに対して完全優性である。 例えば下の表のように、AO(A型)とBO(B型)を両親とすると、 その子はAB,AO,BO,OOとなり、それぞれAB型,A型,B型,O型となる。 {|class="wikitable" |- !表現型 |A型||B型||AB型||O型 |- !遺伝子型 |AA<br>AO||BB<br>BO||AB||OO |- |} {|class="wikitable" style="text-align:center" |- |P||AO<br>A型||×||BO<br>B型 |- | || ||↓|| |- |F1 |colspan="3"|AB:AO:BO:OO<br>AB型:A型:B型:O型 |- |} ==== 補足遺伝子 ==== 対立しない2つ以上の遺伝子が、その働きを互いに補足しあって1つの形質を決めるとき、その遺伝子を'''補足遺伝子'''()と呼ぶ。 補足遺伝子には、[[w:スイートピー|スイートピー]]の花の色などがある。 色素原を作る遺伝子をC、色素原から色素を作る遺伝子をPとし、 白色花CCppと白色花ccPPを両親Pとすると、 その子F1はCcPpで有色花となる。 さらにその子F2は、C-P-:C-pp:ccP-:ccpp=9:3:3:1で、有色花:白色花:白色花:白色花=9:3:3:1つまり有色花:白色花=9:7となる。 これはCとPの両方をもっていないと色素が作られないためである。 {|class="wikitable" style="text-align:center" |- |P||CCpp<br>白色花||×||ccPP<br>白色花 |- | || ||↓|| |- |F1|| ||CcPp<br>有色花|| |- | || ||↓|| |- |F2 |colspan="3"|9C-P-:3C-pp:3ccP-:1ccpp<br>9有色花:3白色花:3白色花:1白色花 |- |} ==== 抑制遺伝子 ==== 他の遺伝子の働きを抑制する遺伝子を'''抑制遺伝子'''(suppressor gene)と呼ぶ。 抑制遺伝子には、[[w:カイコガ|カイコガ]]のまゆの色などがある。 黄色遺伝子をY、Yの働きを抑制する遺伝子をIとし、 白まゆIIyyと黄まゆiiYYを両親Pとすると、 その子F1はIiYyで白まゆとなる。 さらにその子F2は、I-Y-:I-yy:iiY-:iiyy=9:3:3:1で、白まゆ:白まゆ:黄まゆ:白まゆ=9:3:3:1つまり白まゆ:黄まゆ=13:3となる。 これはIがYの働きを抑制するためである。 {|class="wikitable" style="text-align:center" |- |P||IIyy<br>白まゆ||×||iiYY<br>黄まゆ |- | || ||↓|| |- |F1|| ||IiYy<br>白まゆ|| |- | || ||↓|| |- |F2 |colspan="3"|9I-Y-:3I-yy:3iiY-:1iiyy<br>9白まゆ:3白まゆ:3黄まゆ:1白まゆ |- |} ==== 伴性遺伝 ==== 性染色体の中にあるが、性の決定以外の働きをもった遺伝子の遺伝現象のことを'''伴性遺伝'''(sex-linked inheritance)という。 伴性遺伝は形質の発現が性別によって異なり、 ヒトの赤緑色覚異常や血友病などに見られる。 ヒトの[[w:赤緑色覚異常|赤緑色覚異常]]の遺伝子は、X染色体上にある劣性遺伝子である。 :男性はそもそもX染色体を一つしかもたないので、そのX染色体に色覚異常遺伝子があれば、発症する。 :いっぽう女性は、X染色体を2つもつので、両方のX染色体に色覚異常遺伝子がある場合にだけ発症する。女性において線染色体の片方だけに色覚異常の遺伝子がある場合、発症はしない。(※ 範囲外: しかし保因者(ほいんしゃ)である。) 記号的に書けば、優性遺伝子と劣性遺伝子をそれぞれA,aと表すと、 X<sup>A</sup>、X<sup>a</sup>のように表す。この場合、X<sup>a</sup>が色覚異常の遺伝子である。 :男性では、X<sup>A</sup>Y、X<sup>a</sup>Yの2種類の遺伝子型があり、X<sup>a</sup>Yの場合のみ色覚異常となる。 :女性では、X<sup>A</sup>X<sup>A</sup>、X<sup>A</sup>X<sup>a</sup>、X<sup>a</sup>X<sup>a</sup>の3種類の遺伝子型があり、X<sup>a</sup>X<sup>a</sup>の場合のみ色覚異常となる。 このように、伴性遺伝は性別によって遺伝の仕方が異なる。 このようなメンデル遺伝的な理由もあって男性のほうが統計的には遺伝性の色覚異常は多いが、しかし女性でも遺伝性の色覚異常者はいる<ref>KIM E. BARRETT ほか原著改訂、岡田泰伸 監訳『ギャノング生理学 原著23版 』丸善株式会社、平成23年1月31日 発行、P233、節『クリニカルボックス 12-6 色覚異常』</ref>。 :※ しばしば、「色覚異常は男性だけ」のような誤解の書かれている医療入門書もあるが、そのような入門書の記述は間違いである。 === 連鎖と組み換え === 同じ染色体にある遺伝子が、配偶子形成の際に行動をともにすることを、遺伝子の連鎖(linkage)という。 1905年、イギリスの[[w:ウィリアム・ベーツソン|ウィリアム・ベーツソン]]は、 [[w:スイートピー|スイートピー]]の交雑実験から、 連鎖の現象を発見した。 生殖細胞の減数分裂のとき、相同染色体の一部が交換する現象を'''乗換え'''(crossover)という。 そのときに遺伝子の配列が変わることを'''組換え'''(Recombination)という。 遺伝子の組換えが起こる割合を'''組換え価'''()といい、パーセントで表される。 組み換え価を<math>l</math> %、組み換えの起こった配偶子数を<math>m</math>、全ての配偶子数を<math>n</math>と置くと、組み換え価は次のように求める。 <math>l</math> <math>=</math> <math>\frac{m}{n}</math> <math>\times 100</math> 1926年、アメリカの[[w:トーマス・ハント・モーガン|トーマス・ハント・モーガン]]は、 異なる3つの形質に対し、組み換え価を求め、その組み換え価から遺伝子距離を求める'''三点交雑'''(three-point cross)により、 [[w:キイロショウジョウバエ|キイロショウジョウバエ]]の遺伝子の配列を図示し、これを'''染色体地図'''(chromosome map)と呼ぶ。 {{-}} == 脚注 == <references/> == 参考文献 == * 田中隆荘ほか『高等学校生物I』第一学習社、2004年2月10日発行、pp.110-154 * [https://web.archive.org/web/20141016171612/http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2013/tv/seibutsu/ 『NHK高校講座 生物』第16-21回] * [http://www.weblio.jp/cat/academic/sbtgy 生物学用語辞典 - Weblio 学問] [[Category:高等学校教育|生1いてん]] [[Category:生物学|高1いてん]] ou2ftf4mofs4jn495oyiejqspt7n1pi 206657 206656 2022-08-16T11:52:48Z 126.243.215.186 /* 遺伝子の本体 */ wikitext text/x-wiki <small> [[高等学校生物]] > 生物I > 遺伝 </small> 。 === DNAの構造 === [[File:DNAのヌクレオチド構造.svg|thumb|300px|DNAのヌクレオチド構造]] 図。アデニン(A)はチミン(T)と結びつく。グアニン(G)はシトシン(C)と結びつく。]] [[画像:DNA animation.gif|thumb|right|DNAの立体構造]] '''DNA'''(デオキシリボ核酸、英: deoxyribonucleic acid)の構造は、'''ヌクレオチド''' (nucleotide) と呼ばれる構成単位をもち、ヌクレオチドは'''リン酸'''と'''糖'''と'''塩基'''の化合物である。ヌクレオチドの糖は'''デオキシリボース'''(deoxyribose) である。DNAでは、ヌクレオチドがいくつも結合して、二重らせん構造をつくっている。 塩基には4種類あり、'''アデニン'''(adenine)、'''チミン'''(thymine)、'''シトシン'''(cytosine)、'''グアニン'''(guanine)という4種類の塩基である。ヌクレオチド一個に、4種の塩基のうち、どれか一個が、ふくまれる。 生殖細胞では、減数分裂で染色体が半分になることから、遺伝子の正体とは、どうやら染色体に含まれている物質であろう、という事がモーガンなどの1913年ごろのショウジョウバエの遺伝の研究によって、突き止められていた。 遺伝子に含まれる物質にはタンパク質や核酸(かくさん)など、さまざまな物質がある。どの物質こそが遺伝子の正体なのかを突き止める必要があった。核酸の発見は、1869年ごろ、スイスの生化学者ミーシャーによって、膿(うみ)から取り出した細胞の核に、リン酸をふくんだ物質があることが発見され、この物質はタンパク質とは異なることが調べられた。ミーシャ-の発見したのが核酸である。この当時では、まだ核酸が遺伝子の正体だとは気づかれていなかった。なお、膿は、白血球を多くふくむ。 1949年、オーストリアの[[w:エルヴィン・シャルガフ|エルヴィン・シャルガフ]]は、 いろいろな生物の持つDNAを抽出して調べ、どの生物でもアデニン(A)とチミン(T)とは量が等しく1:1であり、グアニン(G)とシトシン(C)とは量が等しく1:1であることを発見した。 :A:T = 1:1  、 G:C = 1:1 このことから、シャルガフは、アデニンはチミンと結合する性質があり、グアニンはシトシンと結合する性質があると考えた。 DNAの、このような、アデニン(A)とチミン(T)とが等量で結合する性質があること、グアニンとシトシンも等量で結合する性質があることを、まとめて、相補性(そうほせい)という。 1953年、アメリカの[[w:ジェームズ・ワトソン|ジェームズ・ワトソン]]とイギリスの[[w:フランシス・クリック|フランシス・クリック]]は、 シャルガフの塩基組成の研究や、イギリスの[[w:モーリス・ウィルキンス|モーリス・ウィルキンス]]のX線回折の研究をもとにして、研究を行った。そしてワトソンとクリックは、DNAが'''二重らせん構造'''であることを発見した。 これによると、2本のヌクレオチド鎖が、アデニンとチミン、グアニンとシトシンで対合し、柱状になり、それがらせん状にねじれている。 <gallery widths=200px heights=200px> File:Adenin.png|アデニン(A) File:Timina.svg|チミン(T) File:Guanine chemical structure 2.png|グアニン(G) File:Citosina-es.svg|シトシン(C) </gallery> {{-}} [[File:DNA chemical structure.svg|thumb|400px|DNAにおける水素結合の例。]] [[ファイル:Base pair GC.svg|thumb|left|水素結合。 DNAにおける2つの塩基対の内の1つであるグアニンとシトシン間の水素結合。]] 二重らせん上のアデニンAとチミンTなど、らせんで対になった塩基どうしの結合は、'''水素結合'''(すいそ けつごう)という、水素を仲立ちとした弱い結合をしている。塩基上の水素原子が、向かいあった塩基の窒素原子や酸素原子などと、弱く結合するのが、DNAの場合での水素結合である。 なお水素結合が見られるのは生物だけに限らず、一般の化学物質などでも多く見られる。たとえば水分子の安定性でも、水素結合が関わっている。 DNAの場合の水素結合では、アデニンはチミンの塩基対では、塩基上の2箇所で水素結合をする。シトシンとグアニンの塩基対では、塩基上の3箇所で水素結合をする。 二重らせんの幅は2.0nmで、らせん1回転(1ピッチ)の長さは3.4nm、らせん1回転中に10対のヌクレオチド対がある。 === DNAの働き === [[File:Amino acid strucuture for highscool education.svg|thumb|300px|アミノ酸の一般的な構造。図中のRは、アミノ酸の種類によって、ことなる。]] [[Image:aspartame2.png|thumb|400px|ペプチド結合の例。いっぽうのアミノ酸のカルボキシル基COOHと、もういっぽうのアミノ酸のアミノ基NH<sub>2</sub>が結合する。ペプチド結合のとき、COOHからOHが取り除かれ、NH<sub>2</sub>のHが取り除かれ、1分子の水 H<sub>2</sub>O ができる。]] DNAの働きには、主にタンパク質の設計図となることと、遺伝情報を子孫に伝えることがある。 DNAの遺伝子の働きかたを決める要因は、塩基の並び方で決定される。この塩基の並び方で、細胞で合成されるタンパク質が異なるため、DNAはタンパク質の設計図となっている。このため、DNAの塩基の並び方が異なると、遺伝情報も異なる。病気などの例外をのぞけば、ある生体で合成されたタンパク質、たとえば皮膚のタンパク質のコラーゲンや、骨のタンパク質や、筋肉のタンパク質のミオシンなど、どのタンパク質も、その生体のDNAの情報をもとに合成されたタンパク質である。 DNAは、細胞核の中で、RNA(アールエヌエー)というタンパク質合成用の塩基配列の物質をつくる。RNAの情報は、DNAの情報を元にしている。RNAは、核の外に出ていきリボソームと結合し、消化器官で食品のタンパク質から分解・吸収したアミノ酸を材料にして、 RNAの塩基配列に従ってアミノ酸をつなぎかえることで、タンパク質を作っている。 タンパク質の構造は、アミノ酸がいくつも結合した構造である。したがって、タンパク質を構成するアミノ酸の順序などの配列や、アミノ酸の数などによって、タンパク質の性質が異なる。なお、アミノ酸どうしの化学結合をペプチド結合という。 :(※ タンパク質の合成の仕組みについて、くわしくは、単元『[[高等学校理科 生物基礎/遺伝情報とタンパク質の合成]]』などの章で説明する。) DNAは、受精卵の時から、細胞分裂の際は、必ず複製されている。 DNAは配偶子形成の際半分になり、配偶子が受精すると合わさって元に戻る。 こうしてDNAは遺伝情報を子孫に伝えている。 :(※ 生殖細胞とDNAの分配の仕組みについて、くわしくは、『[[高等学校理科 生物基礎/遺伝情報の分配]]』などの章で説明する。) === DNA量の変化 === 配偶子形成の際のDNA量の変化は、原細胞のときを2と置くと、一次母細胞のときは4であり、二次母細胞のときは2となり、卵細胞・精細胞のときは1になり、受精卵のときに2にもどる。 体細胞分裂の際のDNA量の変化は、母細胞のときを2と置くと、前期~終期のときが4であり、娘細胞の時に2にもどる。 === DNAと生物の共通性・多様性 === DNAを設計図としタンパク質を作る仕組みは全ての生物で共通している。 しかし、塩基配列が少しずつ変化(ATCGが入れ替わったり、増えたり)して、 生物の多様性が生まれた。 === ゲノム === ゲノム(genome)とはある生物の遺伝子の全体のことである。 2003年にヒトゲノムの解読が完了した。 これにより、ヒトの遺伝子の全体が明らかとなった。 現在では、ゲノム研究は、食品や医療などに応用されている。 === (※ ほぼ範囲外:) 遺伝子の本体の研究 === :※ 2010年代の生物基礎・生物の教科書では、形質転換やファージなどの話題が、あまり見当たらない。 :※ 数研出版や第一学習社など、いくつかの教科書にあるが、コラム送りになっている。 1869年、スイスの[[w:フリードリッヒ・ミーシェル|フリードリッヒ・ミーシェル]]は、 細胞核内の物質を発見しヌクレイン(nuclein)と呼んだ。 当時は、遺伝子の本体はタンパク質であると考えられていたが、 今日では、ヌクレインはDNAと呼ばれ、遺伝子の本体であることが明らかになっている。 * グリフィスの実験 [[Image:Griffith_experiment_ja.svg|thumb|400px|right|[[w:グリフィスの実験|グリフィスの実験]]]] 1928年イギリスの[[w:フレデリック・グリフィス|フレデリック・グリフィス]]は、 肺炎レンサ球菌とネズミを用いて[[w:グリフィスの実験|実験]]を行った。 肺炎レンサ球菌には、被膜を持っていて病原性のあるS(smooth)型菌と、被膜が無く病原性のないR(rough)型菌の2種類がある。 被膜の有無と病原性の有無の、どちらも遺伝形質である。 通常の菌の分裂増殖では、S型とR型との違いという遺伝形質は変わらない。 グリフィスの実験結果は次の通り。 :生きたS型菌をネズミに注射すると、ネズミは肺炎を起こして死ぬ。 :生きたR型菌をネズミに注射すると、ネズミは肺炎を起こさない。 :加熱殺菌したS型菌をネズミに注射すると、ネズミは肺炎を起こさない。 :加熱殺菌したS型菌に生きたR型菌を混ぜてネズミに注射すると、ネズミは肺炎を起こして死ぬ。死んだネズミの血液を調べるとS型菌が繁殖していた。 これはR型菌の形質が、加熱殺菌したS型菌に含まれる物質によって、S型菌の形質へ変化したためであり、 これを'''形質転換'''(transformation: nuclein)と呼ぶ。 {{-}} * アベリーの実験 1943年ころ、カナダの[[w:オズワルド・アベリー|オズワルド・アベリー]]は、グリフィスの実験での形質転換を起こした物質が何かを特定するため、タンパク質分解酵素とDNA分解酵素を用いて、S型菌・R型菌の実験を行った。 実験結果 :S型菌のタンパク質を分解した抽出液にR型菌を混ぜると、S型菌へ形質転換した。 :次にS型菌のDNAを分解した抽出液にR型菌を混ぜても、S型菌へ形質転換はしなかった。 これによって、R型菌の形質転換を起こしたのはDNAであることがわかった。 * バクテリオファージの増殖実験 [[Image:Tevenphage.svg|thumb|left|T2ファージの構造]] 細菌に規制するウイルスのことをバクテリオファージまたは単にファージという。 1952年、アメリカの[[w:アルフレッド・ハーシー|アルフレッド・ハーシー]]と[[w:マーサ・チェイス|マーサ・チェイス]]は、 T2ファージというファージの一種のウイルスを用いて[[w:ハーシーとチェイスの実験|実験]]を行った。 T2ファージは細菌に寄生して増殖するウイルスであるバクテリオファージの一種であり、 ほぼタンパク質とDNAからできている。T2ファージの頭部の中にDNAが含まれる。それ以外の外殻(がいかく)はタンパク質で、できている。 彼らは、放射性同位体の<sup>35</sup>S(硫黄の放射性同位体)および<sup>32</sup>P(リンの放射性同位体)を目印として用い、硫黄をふくむタンパク質には<sup>35</sup>Sで目印をつけ、<sup>32</sup>PでDNAに目印をつけた。DNAは P(リン)をふくむがS(硫黄)をふくまない。彼らの実際の実験では、タンパク質に目印をつけた実験と、DNAに目印をつけた実験とは、それぞれ別に行った。 {{-}} [[File:ハーシーとチェイスの実験.svg|thumb|800px|ハーシーとチェイスの実験]] 実験では、それらの放射性同位体をもつT2ファージを大腸菌に感染させ、さらにミキサーで撹拌し、遠心分離器で大腸菌の沈殿と、上澄みに分けた。 大腸菌からは、<sup>32</sup>Pが多く検出され、あまり<sup>35</sup>Sは検出されなかった。このことからT2ファージのDNAが大腸菌に進入したと結論付けた。また、上澄みからはT2ファージのタンパク質が確認された。つまり上澄みはT2ファージの外殻をふくんでいる。 さらに、この大腸菌からは、20~30分後、子ファージが出てきた。子ファージには<sup>35</sup>Sは検出されなかった。 これによって、DNAが遺伝物質であることが証明された。 {{-}} == 遺伝子と染色体 == === 性染色体 === ==== 入門的な知識 ==== :(※ 編集者への注意: ) 2010年代の現代の中学校(高校ではなく)の理科や保健体育では、性染色体を教えてないかもしれません。この節を書く場合、読者が人生で始めて性染色体について習うかもしれない事を念頭に、平易に記述することをお願いします。 : なお、2010年代の現代の中学理科で習うこととして、メンデルの遺伝の法則と、中学生むけに簡略化した減数分裂の理論を習います。 ヒトの体細胞には46個の染色体があり、つまりヒトには23対の染色体がある。(2n=46) そのうち22対は、男女に共通して存在する染色体であり、これを'''常染色体'''(じょうせんしょくたい、Autosome)と呼ぶ。 いっぽう残りの2本の染色体によって、ヒトの性別が決定されるので、これを'''性染色体'''と呼ぶ。 ヒトの場合、男女に共通して存在する染色体のことを'''X染色体'''という。いっぽう、ヒトでは男性にのみ存在する染色体のことを'''Y染色体'''という。 {{コラム|※ 範囲外: クラインフェルター症候群やターナー症候群など| :ヒトなどの場合、X染色体があると女性ぽくなり、Yふがあると男性ぽくなるのが、なぜそうだと言い切れるのか、注意ぶかい学生には、気になるかもしれない。なぜなら、YYの組み合わせについては、教科書では何も言及してないからだ。 :つまり、教科書で習った範囲では、まだ「XXやYYだと女性」というYYについての可能性もありうるからだ。 :答えは実は、通常は性染色体YYの産まれてこないが、まれに産婦から分娩(ぶんべん)される子が性染色体YYの場合があり、子が性染色体YYだと死産になる、という医学的事実がある。(ただし、これは大学の専門課程のレベルの話題であるので、暗記しなくていい。) :このことから、まずYYの組み合わせについては、高校生は、もう考えなくてよくなる。 :では、次に「X染色体が女、Y染色体が男」ということの分かった理由も学ぼう。答えは、まれに染色体が2対ではなく3対の子が産まれる場合があり、さらに、まれに性染色体が3対でありXXYやXXXやXYYの子が産まれてくる事例がある。XYYのようにY染色体が多いと男性的な特徴がある子が産まれてくることが医学的に分かっている(XYY症候群)。 :いっぽう、XXYの場合の子は、XYと比べると女性的な傾向が比較的に強い(なおこのXXYの人をクラインフェルター症候群という)。 :このほか、XXXの場合、女性的な傾向がある(トリプルエックス症候群。「超女性」ともいう)。XOだと(Oは染色体が無い場合)、女性的である(ターナー症候群)。 :説明ではいきなり「XXY」とか「XYY」とか、2文字でなく3文字で染色体を表したが、こういうふうに、主に人間において、染色体が2対でなく3対の場合のことをトリソミーという。「トリ」とは、「トリオ」(三人衆)の「トリ」と同様の意味であり、数字の 3 のことである。普通の減数分裂では、トリソミーが起きないが、しかし、まれにトリソミーが起きる場合がある。(※ 生物学では同様の染色体が2対ではなく3対の事例を「三倍体」ともいうが、しかし、どちらかと言うと農作物とかの食料資源で「三倍体」と言う言い回しを使うので、wikibooksでは患者の尊厳に配慮して「トリソミー」という用語を使用した。) なお、トリソミーや三倍体は、性染色体だけでなく常染色体でも起きる場合がある。 :いっぽう、XOのような、ある染色体が1本だけで対にならないの場合、モノソミーという。音響機器などの「モノラル」のモノと同じような意味で、「モノ」は「1個」とかの意味である。 :このように、一般的にヒトの場合、どの性染色体異常でもX染色体の数が多ければ、そのぶん女性的な特徴をもつ。同様に、Yが多ければ、そのぶん男性的な特徴を持つ。ヒトの場合、Y染色体を一つでも性染色体に持つと、男になり、男性器および精巣をもつのが一般的である。(※ これらの話題は大学レベルであり、医療系学部のレベルなので、高校の時点では暗記は不要である。) :なお、これらは、あくまでヒトの場合であり、ほかの動物の場合は、後述するように、かならずしも、同じような結果になるとは限らない。 }} ==== 参考 ==== :※ 教科書には「参考」(数研出版の教科書)としてコラム的にページ下部に書かれている。啓林館の教科書では、本文中に書かれている。 ヒト以外の動物も含めると、性の決定には、XY型、XO型、ZW型、ZO型の4つがある。 XY型は、雌が同形のXX、雄が異形のXYの性染色体をもち、 [[w:ショウジョウバエ|ショウジョウバエ]]や、[[w:ヒト|ヒト]]などの[[w:哺乳類|哺乳類]]が行う。 XO型は、雌が同形のXX、雄がXの1つだけの性染色体をもち、 [[w:トンボ|トンボ]]や[[w:バッタ|バッタ]]などが行う。 ZW型は、雌が異形のZW、雄が同形のZZの染色体をもち、 [[w:ニワトリ|ニワトリ]]、[[w:ヘビ|ヘビ]]、[[w:カイコガ|カイコガ]]などが行う。 ZO型は、雌がZの1つだけ、雄が同形のZZの染色体をもち、 [[w:スグリエダシャク|スグリエダシャク]]などが行う。 :※ 範囲外: (※ 検定教科書(生物基礎・生物)に記述なし) :ただし、性の決定を性染色体以外で行う生物も多くいる。 :例えば、[[w:アカウミガメ|アカウミガメ]]は、卵が孵化する際の温度で雌雄が決まる。 :また、[[w:カタツムリ|カタツムリ]]は、雌雄同体で、一つの個体が精巣と卵巣を持つ。 == 遺伝の法則 == === 遺伝と形質 === '''遺伝'''(heredity)とは、生物の形や性質が、遺伝子によって、親から子へ伝わることである。 また、生物の形や性質のことを'''形質'''(けいしつ、trait)と呼ぶ。 形質には親から子へ遺伝する遺伝形質(genetic trait)と、 環境の影響によって獲得した遺伝しない獲得形質(Acquired trait)がある。 このページでは、形質とは遺伝形質を指す。 生殖の際に、親から生殖細胞を経て、子に伝えられている遺伝の因子を遺伝子(いでんし)といい、こんにちでは遺伝子の正体は、細胞にふくまれる'''DNA'''(ディーエヌエー)という物質であることが知られている。 === メンデルの法則 === :※ 2010年代の現代の中学(高校ではなく)で、「メンデルの法則」「優性」「劣性」という用語を習ってある。これ以外の用語は、中学の遺伝の単元では習わないようだ。 :また、2010年代の高校カリキュラムでは、下記の内容は高校3年の専門『生物』(かつての『生物II』に相当)に移動している。 ==== メンデルの実験 ==== <ref>岩槻邦夫、須原準平訳『メンデル 雑種植物の研究』岩波書店、1999年発行</ref> メンデルは、異なる形質をもつエンドウの品種を用意し、2年間にわたり育て、 同一個体の配偶子間で行われる'''自家受精'''(autogamy)で 全く同じで変化しない子孫を生じる'''純系'''(pure line)の品種を選んだ。 その際、明確に決定的に発現する、互いに異なる対立形質を7つ採用し、 1856年から62年にかけて交配実験を行った。 #熟した種子の形の違い(丸・しわ) #種子の胚乳の色の違い(黄・緑) #種皮の色の違い(有色・無色) #熟したさやの形の違い(ふくれ・くびれ) #未熟なさやの色の違い(緑・黄) #花の位置の違い(腋生(えきせい)・頂生(ちょうせい)) #茎の長さの違い(高い・低い) '''実験1''' 1.種子の形について、 丸としわの純系を用意して両親P(Parents)としたところ、 その子雑種第一代<ref>メンデルは「雑種第一代」を単に「雑種」と呼び、「雑種第二代」を「雑種第一代」と呼んでいた。</ref>F1(Filius)は、全て丸であった。 このようにF1では、対立形質の片方のみが表れる。 現れる形質を優性形質(dominant trait)と呼び、現れない形質を劣性形質(recessive trait)と呼ぶ。 ここでの優性・劣性は、単に形質が現れやすい・現れにくいを意味し、形質が優秀である・劣等であるを意味しない。 '''実験2''' F1を自家受精したところ、 雑種第二代F2では丸としわが5474個と1850個で、およそ3:1の出現比であった。 このようにF2では、 優性形質と劣性形質がおよそ3:1の比で出現する。 '''実験3''' F2を自家受精したところ、 F2でしわだったものは、F3で全てしわの純系となり、 F2で丸だったものは、565株のF3の内、 193株は丸の純系となり、 372株は丸としわを3:1の比で生じた。 このようにF3では、F2で劣性形質を示すものは、劣性形質の純系となり、 F2で優性形質を示すものは、このうち、3分の2は優性形質と劣性形質を3:1の比で生ずる子孫を作り、 3分の1は優性形質の純系となる。 '''実験4''' 1.種子の形と2.胚乳の色について、 種子の形が丸で胚乳の色が黄の純系と種子の形がしわで胚乳の色が緑の純系を用意して両親Pとしたところ、 その子F1はすべて丸で黄であった。 '''実験5''' F1を自家受精したところ、 F2では丸・黄、丸・緑、しわ・黄、しわ・緑が315個、108個、101個、32個で、 およそ9:3:3:1の出現比であった。 ==== 遺伝子型と表現型 ==== 個体の遺伝子の構成を記号で表したものを'''遺伝子型'''(genotype)と呼ぶ。 遺伝子型はふつう優性形質をアルファベットの大文字で表し、 劣性形質をアルファベットの小文字で表す。 ある形質を決定する遺伝子は、 ペアの染色体の同じ位置に1つずつ、 あわせて2つあるため、 アルファベット2文字で表す。(例:AA,Aa,aa) また、AAやaaのように同じ遺伝子がペアになっているものを'''ホモ接合体(homozygous, 同型接合体)'''と呼び、 Aaのように異なる遺伝子がペアになっているものを'''ヘテロ接合体'''(heterozygous, 異型接合体)と呼ぶ。 遺伝子型によって現れる形質を'''表現型'''(phenotype)と呼ぶ。 遺伝子型の記号を[]で囲んで表すこともある。(例:[A],[a]) ==== 検定交雑と戻し交雑 ==== 遺伝子型の判別のために、その個体と劣性形質の個体とを交雑することを'''検定交雑'''(test cross)と呼ぶ。 また、F1とPとを交雑することを'''戻し交雑'''(backcross)と呼ぶ。 下の表は、検定交雑で遺伝子型を判別する方法を示している。 配偶子?2と?4の遺伝子構成は、F1の表現型とその分離比から予想できる。 つまり、?2はAのみ、?4はAとaである。 両親?1と?3の遺伝子型は、配偶子?2と?4の遺伝子構成から予想できる。 つまり、?1はAA、?4はAaである。 {|class="wikitable" style="text-align:center" |- |P||優性形質<br>?1|| ||劣性形質<br>aa |- | ||↓|| ||↓ |- |配偶子||?2||丅||a |- | || ||↓|| |- |F1|| ||全て優性形質<br>Aa|| |- |} {|class="wikitable" style="text-align:center" |- |P||優性形質<br>?3|| ||劣性形質<br>aa |- | ||↓|| ||↓ |- |配偶子||?4||丅||a |- | || ||↓|| |- |F1|| ||優性形質:劣性形質<br>Aa:aa<br>1:1|| |- |} ==== 優性の法則 ==== {|class="wikitable" |- !!!!!Pの配偶子 |- !!!!!A |- !Pの配偶子!!a |align="middle"|Aa<br>[A] |- |} 実験1では、 種子の形が丸をA,しわをaと表すとすると、 遺伝子型は、丸の純系はAA、しわの純系はaaと表せる。 この両親Pの配偶子はそれぞれA、aとなり、 その子F1の遺伝子型はAaとなり、表現型は[A]となる。 このように、優性形質の純系と劣性形質の純系とを交雑すると、 その子は優性形質のみを表し、 これを'''優性の法則'''(law of dominance)と呼ぶ。 なお、今日では、エンドウの種子の形を決める遺伝子は、 実際には酵素を作る遺伝子であり、その酵素がデンプンを作って種子の形を丸にしていることがわかっている。デンプンの量は、AaはAAとaaの中間であるが、種子の形を丸にするには十分な量であるため、Aaの種子の形は丸となっている。 ==== 分離の法則 ==== {|class="wikitable" |- |||||colspan="2"|F1の配偶子<!--||--> |- |||||A||a |- |rowspan="2"|F1の配偶子||A||align="middle"|AA<br>[A]||align="middle"|Aa<br>[A] |- <!--||-->|a||align="middle"|Aa<br>[A]||align="middle"|aa<br>[a] |- |} 実験2では、 F1の遺伝子型はAaと表され、 配偶子が作られるとき分離し、 それぞれの配偶子はA,aとなる。 このように配偶子形成の際ペアの遺伝子が分離し、 それぞれ配偶子に受け継がれることを'''分離の法則'''(law of segregation)と呼ぶ。 F1の自家受精では、 その配偶子がそれぞれ受精するため、 F2ではAA:Aa:aa=1:2:1となり、 結果[A]:[a]=3:1となる。 実験3では、 F2で[a]だったものは、aaであるから、 その配偶子はaであり、自家受精でaaつまり[a]となる。 F2で[A]だったものは、AA:Aa=1:2であるから、 3分の1のAAの配偶子はAであり、自家受精でAAつまり[A]となり、 3分の2のAaの配偶子はA,aとなり、自家受精でAA:Aa:aa=1:2:1つまり[A]:[a]=3:1となる。 ==== 独立の法則 ==== {|class="wikitable" |- !!!!!Pの配偶子 |- !!!!!AB |- !Pの配偶子!!ab |align="middle"|AaBb<br>[AB] |- |} 実験4では、 種子の形が丸をA,しわをa、胚乳の色が黄をB,緑をbと表すとすると、 遺伝子型は、丸で黄の純系はAABB、しわで緑の純系はaabbと表せる。 この両親Pの配偶子はそれぞれAB,abとなり、 その子F1の遺伝子型はAaBbとなり、表現型は[AB]となる。 {|class="wikitable" |- |||||colspan="4"|F1の配偶子<!--||--><!--||--><!--||--> |- |||||AB||Ab||aB||ab |- |rowspan="4"|F1の配偶子||AB||align="middle"|AABB<br>[AB]||align="middle"|AABb<br>[AB]||align="middle"|AaBB<br>[AB]||align="middle"|AaBb<br>[AB] |- <!--||-->|Ab||align="middle"|AABb<br>[AB]||align="middle"|AAbb<br>[Ab]||align="middle"|AaBb<br>[AB]||align="middle"|Aabb<br>[Ab] |- <!--||-->|aB||align="middle"|AaBB<br>[AB]||align="middle"|AaBb<br>[AB]||align="middle"|aaBB<br>[aB]||align="middle"|aaBb<br>[aB] |- <!--||-->|ab||align="middle"|AaBb<br>[AB]||align="middle"|Aabb<br>[Ab]||align="middle"|aaBb<br>[aB]||align="middle"|aabb<br>[ab] |- |} 実験5では、 F1の遺伝子型はAaBbとあらわされ、 配偶子が作られるとき分離し、 それぞれの配偶子は、AB,Ab,aB,abとなる。 F1の自家受精では、 その配偶子がそれぞれ受精するため、 F2でAABB:AABb:AaBB:AaBb:AAbb:Aabb:aaBB:aaBb:aabb=1:2:2:4:1:2:1:2:1となり、 結果[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=9:3:3:1となる。 実験4・5では、 種子の形だけあるいは胚乳の色だけに注目すると、 それぞれ優性の法則と分離の法則に従い独立して遺伝している。 つまり、種子の形に関しては[A]:[a]=3:1であり、胚乳の色に関しては[B]:[b]=3:1である。 このように、2つの遺伝子が異なる染色体に存在するとき、 その遺伝子が互いに影響しないことを'''独立の法則'''(law of independence)と呼ぶ。 === 参考: さまざまな遺伝 === :※ この節の話題は、かつ2000年代ごろまで、下記の不完全優性~抑制遺伝子、伴性遺伝などの話題は、むかしは高校生物の教科書や参考書に良くある話題だったが、しかし現代の高校教育では重要度が低いと考えられるように教育状況が変化しており(『もういちど読む』シリーズの高校生物にその事情が書いてある)、検定教科書では「参考」などのコラムに送られている。 ==== 不完全優性 ==== 優性と劣性の関係が不完全な遺伝の仕方を'''不完全優性'''(incomplete dominance)と呼ぶ。 不完全優性では優性の法則は当てはまらない。 不完全優性は、[[w:マルバアサガオ|マルバアサガオ]]などが行う。 マルバアサガオには、花の色が赤Rと白rのものがある。 花の色が赤の純系RRと白の純系rrを両親Pとすると、 その子F1はRrで花の色が中間の桃色となる。 さらにその子F2は、RR:Rr:rr=1:2:1で、赤色:桃色:白色=1:2:1となる。 {|class="wikitable" style="text-align:center" |- |P||RR<br>赤色||×||rr<br>白色 |- | || ||↓|| |- |F1|| ||Rr<br>桃色|| |- | || ||↓|| |- |F2 |colspan="3"|RR:Rr:Rr:rr<br>赤色:桃色:桃色:白色 |- |} ==== 致死遺伝子 ==== 成体になるまでに致死作用がある遺伝子を'''致死遺伝子'''(lethal gene)と呼ぶ。 致死遺伝子は、多くの生物に存在する。 例えば、[[w:ハツカネズミ|ハツカネズミ]]は致死遺伝子を持っており、 毛の色が黄色Yと灰色yのものがある。 黄色Yyを両親Pとすると、 その子F1はYy:yy=2:1で、[Y]:[y]=2:1となる。 YYの個体は発生の段階で死んでしまう。 これはYが劣性の致死遺伝子だからである。 {|class="wikitable" style="text-align:center" |- |P||Yy<br>黄色||×||Yy<br>黄色 |- | || ||↓|| |- |F1 |colspan="3"|YY:Yy:Yy:yy<br>死:黄色:黄色:灰色 |- |} ==== 複対立遺伝子 ==== 同一の遺伝子座にある、同一形質を決める、複数の遺伝子を'''複対立遺伝子'''(multiallelic gene)と呼ぶ。 複対立遺伝子には、ヒトのABO式血液型などがある。 ヒトのABO式血液型には、A型、B型、AB型、O型の4種類があり、 AとBとは不完全優性で、A,BはOに対して完全優性である。 例えば下の表のように、AO(A型)とBO(B型)を両親とすると、 その子はAB,AO,BO,OOとなり、それぞれAB型,A型,B型,O型となる。 {|class="wikitable" |- !表現型 |A型||B型||AB型||O型 |- !遺伝子型 |AA<br>AO||BB<br>BO||AB||OO |- |} {|class="wikitable" style="text-align:center" |- |P||AO<br>A型||×||BO<br>B型 |- | || ||↓|| |- |F1 |colspan="3"|AB:AO:BO:OO<br>AB型:A型:B型:O型 |- |} ==== 補足遺伝子 ==== 対立しない2つ以上の遺伝子が、その働きを互いに補足しあって1つの形質を決めるとき、その遺伝子を'''補足遺伝子'''()と呼ぶ。 補足遺伝子には、[[w:スイートピー|スイートピー]]の花の色などがある。 色素原を作る遺伝子をC、色素原から色素を作る遺伝子をPとし、 白色花CCppと白色花ccPPを両親Pとすると、 その子F1はCcPpで有色花となる。 さらにその子F2は、C-P-:C-pp:ccP-:ccpp=9:3:3:1で、有色花:白色花:白色花:白色花=9:3:3:1つまり有色花:白色花=9:7となる。 これはCとPの両方をもっていないと色素が作られないためである。 {|class="wikitable" style="text-align:center" |- |P||CCpp<br>白色花||×||ccPP<br>白色花 |- | || ||↓|| |- |F1|| ||CcPp<br>有色花|| |- | || ||↓|| |- |F2 |colspan="3"|9C-P-:3C-pp:3ccP-:1ccpp<br>9有色花:3白色花:3白色花:1白色花 |- |} ==== 抑制遺伝子 ==== 他の遺伝子の働きを抑制する遺伝子を'''抑制遺伝子'''(suppressor gene)と呼ぶ。 抑制遺伝子には、[[w:カイコガ|カイコガ]]のまゆの色などがある。 黄色遺伝子をY、Yの働きを抑制する遺伝子をIとし、 白まゆIIyyと黄まゆiiYYを両親Pとすると、 その子F1はIiYyで白まゆとなる。 さらにその子F2は、I-Y-:I-yy:iiY-:iiyy=9:3:3:1で、白まゆ:白まゆ:黄まゆ:白まゆ=9:3:3:1つまり白まゆ:黄まゆ=13:3となる。 これはIがYの働きを抑制するためである。 {|class="wikitable" style="text-align:center" |- |P||IIyy<br>白まゆ||×||iiYY<br>黄まゆ |- | || ||↓|| |- |F1|| ||IiYy<br>白まゆ|| |- | || ||↓|| |- |F2 |colspan="3"|9I-Y-:3I-yy:3iiY-:1iiyy<br>9白まゆ:3白まゆ:3黄まゆ:1白まゆ |- |} ==== 伴性遺伝 ==== 性染色体の中にあるが、性の決定以外の働きをもった遺伝子の遺伝現象のことを'''伴性遺伝'''(sex-linked inheritance)という。 伴性遺伝は形質の発現が性別によって異なり、 ヒトの赤緑色覚異常や血友病などに見られる。 ヒトの[[w:赤緑色覚異常|赤緑色覚異常]]の遺伝子は、X染色体上にある劣性遺伝子である。 :男性はそもそもX染色体を一つしかもたないので、そのX染色体に色覚異常遺伝子があれば、発症する。 :いっぽう女性は、X染色体を2つもつので、両方のX染色体に色覚異常遺伝子がある場合にだけ発症する。女性において線染色体の片方だけに色覚異常の遺伝子がある場合、発症はしない。(※ 範囲外: しかし保因者(ほいんしゃ)である。) 記号的に書けば、優性遺伝子と劣性遺伝子をそれぞれA,aと表すと、 X<sup>A</sup>、X<sup>a</sup>のように表す。この場合、X<sup>a</sup>が色覚異常の遺伝子である。 :男性では、X<sup>A</sup>Y、X<sup>a</sup>Yの2種類の遺伝子型があり、X<sup>a</sup>Yの場合のみ色覚異常となる。 :女性では、X<sup>A</sup>X<sup>A</sup>、X<sup>A</sup>X<sup>a</sup>、X<sup>a</sup>X<sup>a</sup>の3種類の遺伝子型があり、X<sup>a</sup>X<sup>a</sup>の場合のみ色覚異常となる。 このように、伴性遺伝は性別によって遺伝の仕方が異なる。 このようなメンデル遺伝的な理由もあって男性のほうが統計的には遺伝性の色覚異常は多いが、しかし女性でも遺伝性の色覚異常者はいる<ref>KIM E. BARRETT ほか原著改訂、岡田泰伸 監訳『ギャノング生理学 原著23版 』丸善株式会社、平成23年1月31日 発行、P233、節『クリニカルボックス 12-6 色覚異常』</ref>。 :※ しばしば、「色覚異常は男性だけ」のような誤解の書かれている医療入門書もあるが、そのような入門書の記述は間違いである。 === 連鎖と組み換え === 同じ染色体にある遺伝子が、配偶子形成の際に行動をともにすることを、遺伝子の連鎖(linkage)という。 1905年、イギリスの[[w:ウィリアム・ベーツソン|ウィリアム・ベーツソン]]は、 [[w:スイートピー|スイートピー]]の交雑実験から、 連鎖の現象を発見した。 生殖細胞の減数分裂のとき、相同染色体の一部が交換する現象を'''乗換え'''(crossover)という。 そのときに遺伝子の配列が変わることを'''組換え'''(Recombination)という。 遺伝子の組換えが起こる割合を'''組換え価'''()といい、パーセントで表される。 組み換え価を<math>l</math> %、組み換えの起こった配偶子数を<math>m</math>、全ての配偶子数を<math>n</math>と置くと、組み換え価は次のように求める。 <math>l</math> <math>=</math> <math>\frac{m}{n}</math> <math>\times 100</math> 1926年、アメリカの[[w:トーマス・ハント・モーガン|トーマス・ハント・モーガン]]は、 異なる3つの形質に対し、組み換え価を求め、その組み換え価から遺伝子距離を求める'''三点交雑'''(three-point cross)により、 [[w:キイロショウジョウバエ|キイロショウジョウバエ]]の遺伝子の配列を図示し、これを'''染色体地図'''(chromosome map)と呼ぶ。 {{-}} == 脚注 == <references/> == 参考文献 == * 田中隆荘ほか『高等学校生物I』第一学習社、2004年2月10日発行、pp.110-154 * [https://web.archive.org/web/20141016171612/http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2013/tv/seibutsu/ 『NHK高校講座 生物』第16-21回] * [http://www.weblio.jp/cat/academic/sbtgy 生物学用語辞典 - Weblio 学問] [[Category:高等学校教育|生1いてん]] [[Category:生物学|高1いてん]] ramht7plvzm249gzsl40m8jggk6w8ky 和声学 0 2844 206644 195819 2022-08-16T08:29:22Z ざっとの編集所 57725 wikitext text/x-wiki {{半保護S}} {{Navi|[[音楽]] > [[音楽理論]] > '''和声学'''}} * [[和声学とは]] == 和声学を始める前に == * [[音名]] * [[音程]] * [[音階]] * [[階名]] == 三和音 == * [[三和音とその種類・和音構成音]] * [[倍音]] * [[音階和音]] * [[トニック・ドミナント・サブドミナント]] == 4声体 == * [[4声体について]] * [[最低音]] == 四和音 == * [[四和音の作り方]] * [[属7の和音]] * [[ⅱ度の四和音]] == カデンツ(終止形) == * [[カデンツとは]] * [[全終止]] * [[偽終止]] * [[半終止]] * [[変格終止]] == 転回形 == * [[転回形とは]] * [[転回形の注意点]] == 和音の表し方 == * [[和音記号]] * [[数字付低音|数字付き低音]] == バス課題とソプラノ課題 == == 借用和音 == == 様々な和音 == == 和音外音 == == 転調 == == 参考文献 == * 土田京子,絶対!わかる 和声法 100のコツ,株式会社ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス ミュージックメディア部,2020(初版) * 石桁真礼生,新装版 楽典 理論と実習,音楽之友社,2020(新版第50刷) {{NDC|761|わせいかく}} [[Category:音楽理論|おんがくりろん]] c4aq2gxg9hygz0oak4k8waikyi0djxt Wikijunior:メインページ 0 3120 206615 199966 2022-08-15T22:25:06Z Mugenpman 65532 lk wikitext text/x-wiki {{半保護S}} __NOTOC__ __NOEDITSECTION__ {| cellspacing=3 width="100%" | colspan=2 bgcolor="#fffffc" style="border:1px solid #cfcfcf;padding:1em;padding-top:0.5em;padding-bottom:0em;"| === ウィキジュニアへようこそ! === このプロジェクトの目的は、8歳から11歳の子供たち向けに、フルカラーの本を作成することです。これらのブックレットは、写真や図、スケッチや絵などが豊富に掲載されるでしょう。ウィキジュニアの開発は、いくつかの「最終版」の本が印刷されるまで、ウィキブックスのこのページを中心に行われます。将来的には、ウィキジュニアが新しいウィキメディア・プロジェクトとして立ち上がり、「完全版」が移行されるでしょう。このプロジェクトについて、もっと詳しく知りたい方は、[[Wikijunior:ウィキジュニアについて|ウィキジュニアについて]]や[[m:Wikijunior/ja|メタ・ウィキのウィキジュニア紹介ページ]]を参照してください。 {{clr}} |- valign="top" | width="60%" bgcolor="#f0f0ff" style="border:1px solid #c6c9ff;padding:1em;padding-top:0.5em;"| === ジャンルから本を探す === ウィキジュニアにある本を、ジャンルから探したい時は、[[:カテゴリ:ジャンル一覧 (ウィキジュニア)|ジャンル一覧 (ウィキジュニア)]]から探すことができます。 === 開発中・開発予定の本 === これらの本のシリーズは、現在開発中です。新しい本を作る方法については、[[Wikijunior:タイトルの付け方|タイトルの付け方]]を参照してください。また、ここに書かれていない本で、まだ作られていない本については、[[Wikijunior:執筆依頼|執筆依頼(ウィキジュニア)]]に投稿して下さい。 ==== 発明と発見の世界 ==== [[Image:Solar sys.jpg|150px|right]] '''({{ruby|数学|すうがく}}・{{ruby|科学|かがく}}・{{ruby|工学|こうがく}})''' * [[Wikijunior:太陽系|太陽系]](たいようけい) * [[Wikijunior:物質|物質]](ぶっしつ) * [[Wikijunior:たのしい科学じっけん|たのしい科学じっけん]](たのしい かがくじっけん) * [[Wikijunior:物のしくみ|物のしくみ]](もののしくみ) * [[Wikijunior:算数の図形|算数の図形]](さんすう の ずけい) * [[Wikijunior:発電の仕組み|発電の仕組み]](はつでん の しくみ) {{clr}} ==== {{ruby|自然界|しぜんかい}} ==== '''(生物学・地球科学)''' * [[Wikijunior:大型ネコ|大型ネコ]]([[Media:Wikijunior-Big_Cats.pdf|英語版PDF]]・[https://www.lulu.com/content/346504 本]) * [[Wikijunior:恐竜|恐竜]](きょうりゅう) * [[Wikijunior:虫|虫]](むし) * [[Wikijunior:人間の体|人間の体]](にんげん の からだ) * [[Wikijunior:生物学|生物学]](せいぶつがく) * [[wikijunior:環境の問題とヒトの進化|環境の問題とヒトの進化]](かんきょう の もんだい と ひと の しんか) {{clr}} ==== {{ruby|私|わたし}}たち{{ruby|人間|にんげん}}の{{ruby|世界|せかい}} ==== [[Image:Freundinnen.jpg|150px|right]] '''(文化・歴史・生命・社会)''' * [[Wikijunior:南アメリカ|南アメリカ]](みなみアメリカ) * [[Wikijunior:言葉|言葉]](ことば)([[Media:Wikijunior-Languages.pdf|英語版PDF]]) * [[Wikijunior:イングランドの王様|イングランドの王様]](イングランド の おうさま)([[Media:Wikijunior-Kings_and_Queens_of_England.pdf|英語版PDF]]) * [[Wikijunior:古代文明|古代文明]](こだい ぶんめい) * [[Wikijunior:世界遺産|世界遺産]](せかい いさん) * [[Wikijunior:第二次世界大戦|第二次世界大戦]](だいにじ せかいたいせん) * [[Wikijunior:インターネットとの付き合い方|インターネットとの付き合い方]](インターネットとのつきあいかた) {{clr}} ==== テストの{{ruby|対策|たいさく}} ==== '''国語・語彙''' * [[Wikijunior:漢字検定のコツ|漢字検定のコツ]](かんじけんていのこつ) === その他のタイトル === [[Wikijunior:蔵書一覧]]では、ウィキジュニアで現在開発中のすべての本のタイトルを見ることができます。 また、まだ執筆中であり、編集が活発な本のタイトルは、[[:カテゴリ:執筆中 (ウィキジュニア)|執筆中の記事 (ウィキジュニア)]]をご覧ください。 | width="40%" bgcolor="#ffffec" style="border:1px solid #faf9b2;padding:1em;padding-top:0.5em;"| {{clr}} === ニュース === *2006年1月12日 - 日本語版ウィキジュニアが立ち上がりました。 *2019年6月3日 - 数年ぶりに新刊本([[wikijunior:環境の問題とヒトの進化]])が作成されました。 *2021年9月19日 - 新刊本「[[wikijunior:たのしい科学じっけん]]」が作成されました。 ---- === 参加する方法 === 参加するのはとても簡単です。編集ボタンをクリックして、書き始めるだけです。ログインしていなくても、編集できます。ウィキジュニアでは、[[w:ja:Wikipedia:ページの編集は大胆に|ページの編集は大胆に]]お願いします。詳しい編集方法は、[[Wikibooks:編集の仕方]]をご覧ください。ウィキジュニアは共同作業プロジェクトであり、多くの参加方法があります。 * 編集者は記事や本を作成するのを助けることができます。 * 編集者や専門家は、本の内容を次々と更新し、よい状態にすることができます。 * 専門家は扱われている事柄に洞察力を発揮することができます。 * 教育者と子供たちは、言語やスタイルについてフィードバックすることができます。 * 研究者は記事の真偽を確認することができます。 ウィキジュニアは、あなたを含め、多くの人の力が必要です。是非、編集者の一員になってください。 |- valign="top" | width="60%" bgcolor="#eeffee" style="border:1px solid #99ff99;padding:1em;padding-top:0.5em;"| === おすすめタイトル === ウィキジュニアでは、毎月ごとに記事や新しい本をピックアップしています。 {{Template:ウィキジュニアの新着タイトル}} <br> {{Template:ウィキジュニアの今月の記事}} | width="40%" bgcolor="#ffeeee" style="border:1px solid #ffcccc;padding:1em;padding-top:0.5em;"| === タイトルの付け方 === コミュニティでは、一つの本にエネルギーを集中させることを決めています。このために、[[Wikijunior:タイトルの付け方|タイトルの付け方]]というページがあります。執筆が求められている本については、[[Wikijunior:執筆依頼|執筆依頼]]を参照してください。 ---- === スタブ === 「スタブ」とは、短い記事や不完全な記事のことを指します。ウィキジュニアのスタブ記事のリストは、[[:Category:ウィキジュニアのスタブ|ウィキジュニアのスタブ]]で見ることができます。 ---- === 議論 === メタ・ウィキでは、ウィキジュニアの[[meta:Talk:Wikijunior#New domain name for Wikijunior|新しいドメインについての議論]]が行われています。 また、[[Wikibooks:談話室|ウィキブックスの談話室]]や[[ノート:Wikijunior:メインページ|メインページのノート]]では、ウィキジュニアについての議論が行われています。 また、[[Wikijunior:編集者へ]]では編集者に向けた注意が書かれています。 また、以下のページでは多くの参加者による議論が求められています。 * [[Meta:User:Barry Desborough/WikijuniorOnline|子供のためのオンライン・ウィキの問題点(英語のみ)]] * [[Wikijunior:スタイルガイド|ウィキジュニアのスタイルガイド]] インターネット・リレー・チャットによる[irc://irc.freenode.net/wikijunior ウィキジュニアについての議論チャンネル]があります。また、[http://www.freenode.net/ Freenode]では、#wikijuniorというチャンネルを使うことができます。 |- | colspan=2 bgcolor="#fffffc" style="border:1px solid #cfcfcf;padding:1em;padding-top:0.5em;padding-bottom:0em;"| |} <div style="width:95%; border:solid #999999 1px; font-size:small; padding:2%; clear:both; background:#f1f1f1;"> === 姉妹プロジェクト === {{ウィキメディアプロジェクト}} </div> [[Category:ウィキジュニア|*]] pj1r8mw4se2smeppeitptt86kwt7qjn 音楽理論 0 4540 206647 206363 2022-08-16T08:30:26Z ざっとの編集所 57725 wikitext text/x-wiki {{Navi|[[音楽]] > [[音楽理論]]}} 音楽理論とは、音楽学の一分野で、音楽の構造や手法を理論立てて説明するものである。以下、wikibooksに寄稿されている書物である。 *[[楽典]] 楽譜の読み書きに必要な理論や知識をまとめた書物。{{進捗|100%|2022-03-01}} *[[和声学]] 音楽を構成する和音についての知識をまとめた書物。{{進捗|25%|2022-03-01}} *[[対位法]] いくつかのメロディーを規則に従って組み合わせる技法についてまとめた書物。{{進捗|00%|2022-03-01}} *[[楽式]] 楽曲の形式についてまとめた書物。{{進捗|00%|2022-03-01}} {{NDC|761|おんかくりろん}} [[Category:音楽理論|おんがくりろん]] esw9mpjyfmxifpsw8pgdevcbhyad4s2 労働基準法第32条の2 0 10826 206603 198413 2022-08-15T13:06:57Z Tomzo 248 wikitext text/x-wiki [[労働基準法]] ==条文== (労働時間) ;第32条の2   #[[使用者]]は、当該[[事業場]]に、[[労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定]]により、又は[[就業規則]]その他これに準ずるものにより、一箇月以内の一定の期間を平均し一週間当たりの労働時間が[[労働基準法第32条|前条]]第1項の労働時間を超えない定めをしたときは、同条の規定にかかわらず、その定めにより、特定された週において同項の労働時間又は特定された日において同条第2項の労働時間を超えて、労働させることができる。 #使用者は、[[#規則|厚生労働省令で定めるところ]]により、前項の協定を行政官庁に届け出なければならない。 ==解説== ==参照条文== *[[労働基準法第106条]](法令等の周知義務) *[[労働基準法第32条の4]] *[[労働基準法第66条]] <span id="規則”>厚生労働省令で定めるところ *[[労働基準法施行規則第12条の4の2]] ==判例== ---- {{前後 |[[労働基準法|労働基準法]] |[[労働基準法#4|第4章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇]]<br> |[[労働基準法第32条]]<br>(法定労働時間) |[[労働基準法第32条の3]]<br>(フレックスタイム制) }} {{stub|law}} [[category:労働基準法|032の2]] eqnabvgq3pxo2rhcn5ihnnbowlijr2i 労働基準法第34条 0 12129 206602 206579 2022-08-15T12:51:11Z Tomzo 248 /* 解説 */ wikitext text/x-wiki [[コンメンタール]]>[[労働基準法]] ([[労働基準法第33条|前]])([[労働基準法第35条|次]]) ==条文== (休憩) ;第34条   #[[使用者]]は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。 #前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、[[労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定]]があるときは、この限りでない。 #使用者は、第1項の休憩時間を自由に利用させなければならない。 ==解説== :休憩時間の付与についての定め :*「休憩時間」とは、 :*:「単に作業に従事しない手待時間を含まず労働者が権利として労働から離れることを保障される時間」 #休憩の付与義務 ##休憩時間は、労働時間に含まない([[労働基準法第38条|第38条]]第2項の反対解釈)。したがって、当該時間分の給与は発生しない。 ##労働時間が6時間に満たない場合は休憩時間を与える必要はない。 ##:反対解釈をすれば、6時間を超えた時には、必ず休憩時間を与えなければならないのだから、休憩を与えない連続した労働時間は6時間を限界とすると考えることができる。 ##休憩時間を分割して設定することも可能である。 ##『労働時間の途中』に与えなければならない ##:始業時間又は終業時間に接して、始業時間繰り下げ・就業時間繰上げの対応によってはならない。 #一斉付与の原則 #:休憩時間は、個別に付与すると、一部の労働者に十分に付与されない恐れがあるため、事業所ごとに一斉に与えなければならない。 #:しかしながら、窓口対応等を要する職場においては交替して対応する必要もある。この場合は、労使協定に定めて交替制を採用することもできる。 #自由利用の原則 ##電話対応のための待機等を命ずる場合には、休憩時間を与えたとはされない。 ##休憩時間中の行動制限には合理的理由を必要とする。 ##*外出に関して、理由の告知等を求める許可制は自由利用の原則を侵害するおそれがあり、所在を明らかにする程度の届出制が限界。 ==参照条文== *[[労働基準法第67条]](育児時間) *[[労働基準法第106条]](法令等の周知義務) *[[労働基準法施行規則第6条の2]] *[[労働基準法施行規則第15条]] *[[労働基準法施行規則第31条]] ==判例== *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=53211&hanreiKbn=02 懲戒戒告処分無効確認(通称 目黒電報電話局戒告)](最高裁判決 昭和52年12月13日) 日本電信電話公社法33条,日本電信電話公社法34条1項,日本電信電話公社法34条2項,[[労働基準法第89条]] *:休憩時間中の事業所内における政治的活動等について事業所の管理責任者の事前の許可を受けなければならない旨を定める就業規則の規定は休憩時間の自由利用に対する合理約な制約である。 *::休憩時間中であつても、局所内における演説、集会、貼紙、掲示、ビラ配布等を行うことは、<u>局所内の施設の管理を妨げるおそれ</u>があり、<u>他の職員の休憩時間の自由利用を妨げひいてはその後の作業能率を低下させるおそれ</u>があり、<u>その内容いかんによつては企業の運営に支障をきたし企業秩序を乱すおそれ</u>があるから、休憩時間中にこれを行うについても局所の管理責任者の事前の許可を受けなければならない旨を定める日本電信電話公社の就業規則の規定は、休憩時間の自由利用に対する合理的な制約というべきである。 ---- {{前後 |[[労働基準法|労働基準法]] |[[労働基準法#4|第4章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇]]<br> |[[労働基準法第33条]]<br>(災害等による臨時の必要がある場合の時間外労働等) |[[労働基準法第35条]]<br>(休日) }} {{stub|law}} [[category:労働基準法|034]] 6c03dpfonaws62epxhhl1q0mbj0gnoa 206608 206602 2022-08-15T14:05:20Z Tomzo 248 wikitext text/x-wiki [[コンメンタール]]>[[労働基準法]] ([[労働基準法第33条|前]])([[労働基準法第35条|次]]) ==条文== (休憩) ;第34条   #[[使用者]]は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。 #前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、[[労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定]]があるときは、この限りでない。 #使用者は、第1項の休憩時間を自由に利用させなければならない。 ==解説== :休憩時間の付与についての定め :*「休憩時間」とは、 :*:「単に作業に従事しない手待時間を含まず労働者が権利として労働から離れることを保障される時間」 #休憩の付与義務 ##休憩時間は、労働時間に含まない([[労働基準法第38条|第38条]]第2項の反対解釈)。したがって、当該時間分の給与は発生しない。 ##労働時間が6時間に満たない場合は休憩時間を与える必要はない。 ##:反対解釈をすれば、6時間を超えた時には、必ず休憩時間を与えなければならないのだから、休憩を与えない連続した労働時間は6時間を限界とすると考えることができる。 ##休憩時間を分割して設定することも可能である。 ##『労働時間の途中』に与えなければならない ##:始業時間又は終業時間に接して、始業時間繰り下げ・就業時間繰上げの対応によってはならない。 #一斉付与の原則 #:休憩時間は、個別に付与すると、一部の労働者に十分に付与されない恐れがあるため、事業所ごとに一斉に与えなければならない。 #:しかしながら、窓口対応等を要する職場においては交替して対応する必要もある。この場合は、労使協定に定めて交替制を採用することもできる。 #自由利用の原則 ##電話対応のための待機等を命ずる場合には、休憩時間を与えたとはされない。 ##休憩時間中の行動制限には合理的理由を必要とする。 ##*外出に関して、理由の告知等を求める許可制は自由利用の原則を侵害するおそれがあり、所在を明らかにする程度の届出制が限界。 #刑事罰 #:これに違反して、労働者に休憩を与えない使用者は、[[労働基準法第119条|第119条]]により、6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処せられる。 ==参照条文== *[[労働基準法第67条]](育児時間) *[[労働基準法第106条]](法令等の周知義務) *[[労働基準法施行規則第6条の2]] *[[労働基準法施行規則第15条]] *[[労働基準法施行規則第31条]] ==判例== *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=53211&hanreiKbn=02 懲戒戒告処分無効確認(通称 目黒電報電話局戒告)](最高裁判決 昭和52年12月13日) 日本電信電話公社法33条,日本電信電話公社法34条1項,日本電信電話公社法34条2項,[[労働基準法第89条]] *:休憩時間中の事業所内における政治的活動等について事業所の管理責任者の事前の許可を受けなければならない旨を定める就業規則の規定は休憩時間の自由利用に対する合理約な制約である。 *::休憩時間中であつても、局所内における演説、集会、貼紙、掲示、ビラ配布等を行うことは、<u>局所内の施設の管理を妨げるおそれ</u>があり、<u>他の職員の休憩時間の自由利用を妨げひいてはその後の作業能率を低下させるおそれ</u>があり、<u>その内容いかんによつては企業の運営に支障をきたし企業秩序を乱すおそれ</u>があるから、休憩時間中にこれを行うについても局所の管理責任者の事前の許可を受けなければならない旨を定める日本電信電話公社の就業規則の規定は、休憩時間の自由利用に対する合理的な制約というべきである。 ---- {{前後 |[[労働基準法|労働基準法]] |[[労働基準法#4|第4章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇]]<br> |[[労働基準法第33条]]<br>(災害等による臨時の必要がある場合の時間外労働等) |[[労働基準法第35条]]<br>(休日) }} {{stub|law}} [[category:労働基準法|034]] 2ec85bru677ecsjq303b2qtthdpzw46 労働基準法第35条 0 12130 206605 198569 2022-08-15T13:46:46Z Tomzo 248 wikitext text/x-wiki [[コンメンタール]]>[[労働基準法]] ==条文== (休日) ;第35条   #使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。 #前項の規定は、4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者については適用しない。 ==解説== 連続出勤について #第1項により、「毎週少くとも一回の休日を与えなければならない」。 #:法令上、1週間は「日曜日から土曜日までの七日」とされている(雇用保険法など)ため、ある週の初日である日曜日に休日を与え、途中に休日出勤命令などをしたとしても、翌週の末日である土曜日には休日を与えなければならないため、連続出勤は12日を限度とする。 #第1項にかかわらず、使用者は[[就業規則]]等によって、4週間を通じ4日以上の休日を与える対応が可能である([[労働基準法施行規則第12条の2]]第2項)。 #:この場合、連続出勤は24日までは可能とはなる。 ==参照条文== *[[労働基準法施行規則第12条の2]]第2項 *:使用者は、法第35条第2項の規定により労働者に休日を与える場合には、就業規則その他これに準ずるものにおいて、4日以上の休日を与えることとする4週間の起算日を明らかにするものとする。 ==判例== ---- {{前後 |[[労働基準法|労働基準法]] |[[労働基準法#4|第4章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇]]<br> |[[労働基準法第34条]]<br>(休憩) |[[労働基準法第36条]]<br>(時間外及び休日の労働) }} {{stub|law}} [[category:労働基準法|035]] p3uef56gs8dgaamfyd2y5hyb9e2q1nr 206609 206605 2022-08-15T14:06:32Z Tomzo 248 wikitext text/x-wiki [[コンメンタール]]>[[労働基準法]] ==条文== (休日) ;第35条   #使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。 #前項の規定は、4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者については適用しない。 ==解説== 連続出勤について #第1項により、「毎週少くとも一回の休日を与えなければならない」。 #:法令上、1週間は「日曜日から土曜日までの七日」とされている(雇用保険法など)ため、ある週の初日である日曜日に休日を与え、途中に休日出勤命令などをしたとしても、翌週の末日である土曜日には休日を与えなければならないため、連続出勤は12日を限度とする。 #第1項にかかわらず、使用者は[[就業規則]]等によって、4週間を通じ4日以上の休日を与える対応が可能である([[労働基準法施行規則第12条の2]]第2項)。 #:この場合、連続出勤は24日までは可能とはなる。 #刑事罰 #:これに違反して、労働者に休日(名目に関わりない)を与えない使用者は、[[労働基準法第119条|第119条]]により、6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処せられる。 ==参照条文== *[[労働基準法施行規則第12条の2]]第2項 *:使用者は、法第35条第2項の規定により労働者に休日を与える場合には、就業規則その他これに準ずるものにおいて、4日以上の休日を与えることとする4週間の起算日を明らかにするものとする。 ==判例== ---- {{前後 |[[労働基準法|労働基準法]] |[[労働基準法#4|第4章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇]]<br> |[[労働基準法第34条]]<br>(休憩) |[[労働基準法第36条]]<br>(時間外及び休日の労働) }} {{stub|law}} [[category:労働基準法|035]] 9080dig40w7l0yhqynsvgqb9ndk8cmo 労働基準法第36条 0 12131 206611 198573 2022-08-15T16:25:39Z Tomzo 248 wikitext text/x-wiki [[労働基準法]] ==条文== (時間外及び休日の労働) ;第36条   #[[使用者]]は、当該[[事業場]]に、[[労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定]]をし、厚生労働省の定めるところにより、これを行政官庁に届け出た場合においては、第32条から第32条の5まで若しくは[[労働基準法第40条|第40条]]の労働時間(以下この条において「労働時間」という。)又は[[労働基準法第35条|前条]]の休日(以下この項において「休日」という。)に関する規定にかかわらず、その協定で定めるところによつて労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる。 #前項の協定においては、次に掲げる事項を定めるものとする。 ##この条の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させることができることとされる労働者の範囲 ##対象期間(この条の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる期間をいい、1年間に限るものとする。第4号及び第6項第3号において同じ。) ##労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる場合 ##対象期間における1日、1箇月及び1年のそれぞれの期間について労働時間を延長して労働させることができる時間又は労働させることができる休日の日数 ##労働時間の延長及び休日の労働を適正なものとするために必要な事項として厚生労働省令で定める事項 #前項第4号の労働時間を延長して労働させることができる時間は、当該事業場の業務量、時間外労働の動向その他の事情を考慮して通常予見される時間外労働の範囲内において、限度時間を超えない時間に限る。 #前項の限度時間は、1箇月について45時間及び1年について360時間([[労働基準法第32条の4|第32条の4]]第1項第2号の対象期間として3箇月を超える期間を定めて同条の規定により労働させる場合にあつては、1箇月について42時間及び1年について320時間)とする。 #第1項の協定においては、第2項各号に掲げるもののほか、当該事業場における通常予見することのできない業務量の大幅な増加等に伴い臨時的に第3項の限度時間を超えて労働させる必要がある場合において、1箇月について労働時間を延長して労働させ、及び休日において労働させることができる時間(第2項第4号に関して協定した時間を含め100時間未満の範囲内に限る。)並びに1年について労働時間を延長して労働させることができる時間(同号に関して協定した時間を含め720時間を超えない範囲内に限る。)を定めることができる。この場合において、第1項の協定に、併せて第2項第2号の対象期間において労働時間を延長して労働させる時間が1箇月について45時間([[労働基準法第32条の4|第32条の4]]第1項第2号の対象期間として3箇月を超える期間を定めて同条の規定により労働させる場合にあつては、1箇月について42時間)を超えることができる月数(1年について6箇月以内に限る。)を定めなければならない。 #使用者は、第1項の協定で定めるところによつて労働時間を延長して労働させ、又は休日において労働させる場合であつても、次の各号に掲げる時間について、当該各号に定める要件を満たすものとしなければならない。 ##[[#3|坑内労働その他厚生労働省令で定める健康上特に有害な業務]]について、1日について労働時間を延長して労働させた時間 2時間を超えないこと。 ##1箇月について労働時間を延長して労働させ、及び休日において労働させた時間 100時間未満であること。 ##対象期間の初日から1箇月ごとに区分した各期間に当該各期間の直前の1箇月、2箇月、3箇月、4箇月及び5箇月の期間を加えたそれぞれの期間における労働時間を延長して労働させ、及び休日において労働させた時間の1箇月当たりの平均時間 80時間を超えないこと。 #厚生労働大臣は、労働時間の延長及び休日の労働を適正なものとするため、第1項の協定で定める労働時間の延長及び休日の労働について留意すべき事項、当該労働時間の延長に係る割増賃金の率その他の必要な事項について、労働者の健康、福祉、時間外労働の動向その他の事情を考慮して指針を定めることができる。 #第1項の協定をする使用者及び労働組合又は労働者の過半数を代表する者は、当該協定で労働時間の延長及び休日の労働を定めるに当たり、当該協定の内容が前項の指針に適合したものとなるようにしなければならない。 #行政官庁は、第7項の指針に関し、第一項の協定をする使用者及び労働組合又は労働者の過半数を代表する者に対し、必要な助言及び指導を行うことができる。 #前項の助言及び指導を行うに当たつては、労働者の健康が確保されるよう特に配慮しなければならない。 #第3項から第5項まで及び第6項(第2号及び第3号に係る部分に限る。)の規定は、新たな技術、商品又は役務の研究開発に係る業務については適用しない。 ===改正経緯=== :2018年改正により以下のとおり改正。なお、文言の整理については割愛。 :#第1項 :##文言挿入 :##*(改正前)これを行政官庁に届け出た場合においては、 :##*(改正後)厚生労働省の定めるところにより、これを行政官庁に届け出た場合においては、 :##以下の「但し書き」を削除。本但し書きの趣旨は第6項第1号に継承。 :##*ただし、坑内労働その他厚生労働省令で定める健康上特に有害な業務の労働時間の延長は、一日について2時間を超えてはならない。 :#第2項から第6項を新設し挿入、これに伴い改正前第2項から第4項を第7項から第9項に繰下げ。 :#第7項(改正前第2項) :#*(改正前)労働時間の延長を適正なものとするため、前項の協定で定める労働時間の延長の限度その他の必要な事項について :#*(改正後)労働時間の延長及び休日の労働を適正なものとするため、第1項の協定で定める労働時間の延長及び休日の労働について留意すべき事項、当該労働時間の延長に係る割増賃金の率その他の必要な事項について :#第8項(改正前第3項) :#*(改正前)労働時間の延長を定めるに当たり :#*(改正後)労働時間の延長及び休日の労働を定めるに当たり :#第9項(改正前第4項) :#*(改正前)第2項の基準に関し :#*(改正後)第7項の指針に関し :#第10項から第11項を新設。 ==解説== ===時間外労働=== ===36協定=== ===新たな技術、商品又は役務の研究開発に係る業務=== ==参照条文== *[[労働基準法第32条|第32条]](労働時間) *[[労働基準法第32条の2|第32条の2]] *[[労働基準法第32条の3|第32条の3]] *[[労働基準法第32条の4|第32条の4]] *[[労働基準法第32条の4の2|第32条の4の2]] *[[労働基準法第32条の5|第32条の5]] *第40条(労働時間及び休憩の特例) *[[労働基準法第66条]] *[[労働基準法第106条]](法令等の周知義務) *[[労働基準法施行規則第19条]] *[[労働基準法施行規則第54条]] ===施行規則=== ;[[労働基準法施行規則第16条]] #法第36条第1項の規定による届出は、様式第九号(同条第5項に規定する事項に関する定めをする場合にあつては、様式第九号の二)により、所轄労働基準監督署長にしなければならない。 #前項の規定にかかわらず、法第36条第11項に規定する業務についての同条第1項の規定による届出は、様式第九号の三により、所轄労働基準監督署長にしなければならない。 #法第36条第1項の協定(労使委員会の決議及び労働時間等設定改善委員会の決議を含む。以下この項において同じ。)を更新しようとするときは、使用者は、その旨の協定を所轄労働基準監督署長に届け出ることによつて、前二項の届出に代えることができる。 ;[[労働基準法施行規則第17条]] #法第36条第2項第5号の厚生労働省令で定める事項は、次に掲げるものとする。ただし、第4号から第7号までの事項については、同条第1項の協定に同条第五項に規定する事項に関する定めをしない場合においては、この限りでない。 ##法第36条第1項の協定(労働協約による場合を除く。)の有効期間の定め ##法第36条第2項第4号の一年の起算日 ##法第36条第6項第2号及び第3号に定める要件を満たすこと。 ##法第36条第3項の限度時間(以下この項において「限度時間」という。)を超えて労働させることができる場合 ##限度時間を超えて労働させる労働者に対する健康及び福祉を確保するための措置 ##限度時間を超えた労働に係る割増賃金の率 ##限度時間を超えて労働させる場合における手続 #使用者は、前項第5号に掲げる措置の実施状況に関する記録を同項第1号の有効期間中及び当該有効期間の満了後五年間保存しなければならない。 #前項の規定は、労使委員会の決議及び労働時間等設定改善委員会の決議について準用する。 ;[[労働基準法施行規則第18条]] :<span id="3">法第36条第6項第1号の厚生労働省令で定める健康上特に有害な業務は、次に掲げるものとする。 :#多量の高熱物体を取り扱う業務及び著しく暑熱な場所における業務 :#多量の低温物体を取り扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務 :#ラジウム放射線、エックス線その他の有害放射線にさらされる業務 :#土石、獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所における業務 :#異常気圧下における業務 :#削岩機、鋲びよう打機等の使用によつて身体に著しい振動を与える業務 :#重量物の取扱い等重激なる業務 :#ボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務 :#鉛、水銀、クロム、砒ひ素、黄りん、弗ふつ素、塩素、塩酸、硝酸、亜硫酸、硫酸、一酸化炭素、二硫化炭素、青酸、ベンゼン、アニリン、その他これに準ずる有害物の粉じん、蒸気又はガスを発散する場所における業務 :#前各号のほか、厚生労働大臣の指定する業務 ==判例== *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51601&hanreiKbn=02 労働基準法第違反](最高裁判決 昭和33年02月05日)[[労働基準法第33条]],[[労働基準法第37条]]1項,[[労働基準法第119条]]1号 *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=19939&hanreiKbn=06 丸住製紙懲戒解雇](高松高等裁判所判決 昭和46年02月25日) *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52731&hanreiKbn=02 従業員地位確認等](最高裁判決 昭和61年03月27日)[[労働基準法第32条|労働基準法第(昭和62年法第律第99号による改正前のもの)32条]],[[労働基準法第89条|労働基準法第(昭和62年法第律第99号による改正前のもの)89条]],[[労働基準法第93条|労働基準法第93条]] *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52731&hanreiKbn=02 従業員地位確認等](最高裁判決  平成3年11月28日) [[労働基準法第32条|労働基準法(昭和62年法律第99号による改正前のもの)32条]],[[労働基準法第89条|労働基準法(昭和62年法律第99号による改正前のもの)89条]],[[労働基準法第93条]] ---- {{前後 |[[労働基準法|労働基準法]] |[[労働基準法#4|第4章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇]]<br> |[[労働基準法第35条]]<br>(休日) |[[労働基準法第37条]]<br>(時間外及び休日の労働) }} {{stub|law}} [[category:労働基準法|036]] [[category:労働基準法 2018年改正|036]] sthqd1svel9jywmrtksa9v4o9hxvudm 楽式 0 18611 206646 195820 2022-08-16T08:29:58Z ざっとの編集所 57725 wikitext text/x-wiki {{半保護S}} {{stub}} {{Navi|[[音楽]] > [[音楽理論]] > '''楽式'''}} *[[楽式とは]]や == 基礎知識 == *[[動機]] *[[楽節]] == 各項 == *[[一部形式]] *[[二部形式]] *[[三部形式]] *[[複合二部形式]] *[[複合三部形式]] *[[ロンド形式]] *[[ソナタ形式]] == 参考文献 == {{NDC|761|かくしき}} [[Category:音楽理論|おんがくりろん]] dpmkhktknd62e5mji5l6nf2wrewqxr4 中学校社会 歴史/文明の誕生 0 18830 206635 184879 2022-08-16T07:57:33Z 2405:6580:2CE0:3B00:A8C5:8186:39B0:7E0A /* 金属器の使用 */ wikitext text/x-wiki == 分業の発生 == 農業の発達にともない、治水(ちすい)工事や灌漑(かんがい)工事などの土木工事も行うようになった。また、仕事の分業が始まるようになった。 分業が発達すると、農業から離れた仕事をする人も出来てきて、そのような人たちが農地から離れた場所に住むようになり都市が出来ていった。 == 金属器の使用 == 石器の時代が過ぎ、やがて<big>青銅器</big>(せいどうき)や<big>鉄器</big>(てっき)などの<big>金属器</big>(きんぞくき)を作る技術が出来てきた。まず初めに、青銅をつくる技術が発明された。なお、青銅とは銅(どう)とスズ(漢字:「錫」 )との合金である。青銅にすることで、銅やスズの単体の状態よりも、硬く(かたく)なる。 :(※ 「錫」(スズ)の漢字は覚えなくてイイ。中学の範囲外。) つづいて、鉄器が紀元前1500年ごろに西アジアで発明され、農具に鉄器が用いられ農耕の生産力が高まった。 鉄器の生産は、その後、周辺の地域にも広がっていく。 == 四大文明 == アフリカやアジアの大河の川ぞいでは、ゆたかな水をもとに農耕や牧畜が発達し、そのため文明が発達できた。チグリス・ユーフラテス川、ナイル川、インダス川、黄河(こうが)の流域の各地域で文明が発達していった。この4地域での文明を<big>四大文明</big>(よんだいぶんめい)と言う。 それぞれの文明を、メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、中国文明(ちゅうごくぶんめい)という。 {{clear}} これらの四大文明では文字が使われていた。 <gallery widths=250px heights=250px> |メソポタミア文明の文字。'''くさび形文字'''(くさびがた もじ)。 ファイル:Egypt Hieroglyphe2.jpg|エジプト文明の文字。<br>この古代エジプト文明の文字を'''ヒエログリフ'''と言う。 Image:IndusValleySeals.JPG|様々なインダス式印章。'''インダス文字'''が刻まれている。まだインダス文字は解読されていない。 </gallery> === メソポタミアとエジプト === たとえばメソポタミアでは、つぎのように文明が発達した。 * メソポタミア文明 [[画像:Choghazanbil2.jpg|thumb|right|世界遺産にも登録されたチョガ・ザンビール遺跡のジッグラト]] 今のイラクの近くにある<big>'''チグリス川'''</big>、<big>'''ユーフラテス川'''</big>ぞいの'''メソポタミア'''では、紀元前3300年ごろには当時としては、かなり高度な文明が栄えていた。これを<big>'''メソポタミア文明'''</big>という。 紀元前6000年ごろにはすでに、人々がメソポタミアの地に住み、農業などをしていたとされる。しかし、農業文明よりも更に進んだ、高度な文明が特に発展したとされる時代が、この紀元前3300年ごろからである。 紀元前3300年ごろのメソポタミアでは、青銅器が使用され始めていた。また、月の満ち欠けをもとにした暦(こよみ)が作られ、使用されていた。これは日本では太陰暦(たいいんれき)と呼ばれる。 この時代までに、1週間の7曜日制や、時間や角度の六十進法、1年間を12か月とすること、などといった、物事の数え方や計り方が作られ、現代にもその影響は数多く残っている。また、そのような数を扱う技術の必要性にともなって、数学が非常によく発達していた。 メソポタミアでは、城壁で囲まれた都市が作られた。都市は、神殿を中心にしている。メソポタミアの宗教では、多くの神々がまつられた。 * エジプト文明 [[File:Egypt.Giza.Sphinx.02.jpg|thumb|280px|エジプト文明。三角形に見える(実際は四角錐状)建物は'''ピラミッド'''と言い、ピラミッドは王の墓であるとする説が有力である。手前にある人の顔をした像は'''スフィンクス'''と言う。 世界遺産になっている。]] エジプトの<big>ナイル川</big>の流域に発生した<big>'''エジプト文明'''</big>は、メソポタミア文明と同様に、当時としては高い技術を持つ、高度に発達した文明であった。たとえば日本において太陽暦(たいようれき)と呼ばれる、太陽の運行を基準にした暦(こよみ)を作り、使用していた。これは現在世界中で使われる現行の暦である<big>グレゴリオ暦</big>に近いもので、エジプト文明では天文学が発達していたことを示している。 このような高度な暦は、エジプトの農業において特に重要であった。エジプト文明は、のちの時代のヨーロッパ人から「ナイルの賜物(たまもの)」と呼ばれたが、これは、ナイル川が毎年夏になると氾濫(はんらん)し、その洪水が運ぶ栄養によって、エジプトの農業が大きな恩恵を受けていたからである。この毎年の氾濫の時期を、正確な暦で予測することにより、氾濫の危険を回避しながら、豊かな恵みの恩恵を受けることが可能になったのである。また、氾濫後には土地を区画整理し直す必要があったため、測量術も発達していった。 エジプトの農業では、ムギなど栽培をしていた。'''パピルス'''という草から紙が作られた。この「パピルス」が紙の英語のpaper(ペーパー)の語源である。ヒエログリフという象形文字が、紙に書かれたり、石にきざまれた。 エジプト文明では、ピラミッドと呼ばれる、多くは四角錐状の巨大な建造物が数多く作られた。これらは王の墓であったとする説が有力だが、必ずしも墓を主たる目的として建造されたわけではないとする説もある。いずれにせよ、王には大きな権力があったと考えられており、ピラミッドの建造には多くの技術者や、人夫、奴隷などの労働者が関わっていたとされる。 :エジプトとメソポタミアといった、このあたりの地域のことを、のちの時代の用語で「オリエント」という。「オリエント」には「太陽の登る土地」というような意味があり、つまり「東の方角」を意味する。これはヨーロッパ人の視点での用語である。 === インダスと中国 === * インダス文明 [[File:Mohenjodaro Sindh.jpeg|thumb|280px|'''モヘンジョ=ダロ'''の遺跡(いせき)。 世界遺産になっている。]] インド・パキスタンの近くの<big>'''インダス川'''</big>の流域では<big>'''インダス文明'''</big>が紀元前2500〜紀元前2300年ごろに起きた。 下水道や浴場などの公共施設もそなえ、死者の丘を意味するレンガ作りの'''モヘンジョ=ダロ'''という都市を作っている。 * 中国文明(ちゅうごくぶんめい) 紀元前4000年ごろ〜紀元前3000年ごろから、中国(今でいう中華人民共和国の地域)の<big>黄河</big>(こうが、ホワンホー)や<big>長江</big>(ちょうこう、チャンチヤン)の流域で、農業が起こり、<big>中国文明</big>(ちゅうごく ぶんめい)が起きた。黄河の流域で、あわ・きび などを栽培していた。長江の流域で、稲を栽培していた。 これら中国の古代文明の、古い呼び方では、川の名前をとって、「黄河文明」(こうが ぶんめい)などという場合もあったが、その後の歴史研究で、長江など黄河以外の別の川の流域でも文明が古くから栄えていたことが分かり、現在では「中国文明」と、まとめて呼ぶことが多い。 農業や石器・土器などよりも以降の文明が発達しだした時代は、おそらく紀元前2000年よりも後の時代であると考えられている。紀元前1500年ごろに、黄河の流域に「殷」(いん)という王朝の出来た時代から、とくに文明が発達しはじめた。この殷のころから、青銅器が中国でも作られ使われ始めた。 == 古代文明の、その後 == *メソポタミア文明 [[File:P1050763 Louvre code Hammurabi face rwk.JPG|200px|thumb|ハンムラビ法典が記録された石棒。ルーブル美術館の所蔵。]] メソポタミア地方では紀元前18世紀ごろ、バビロニアという国の王である'''ハンムラビ'''が、この地域を統一した。そして、ハンムラビ王は法律を整え、'''ハンムラビ法典'''(ハンムラビほうてん)を作った。 この法典では、復讐(ふくしゅう)の権利を認めており、「目には目を、歯には歯を」といわれる記述が、この法典にある。 この規定は、復讐の権利を認めると同時に、復讐が行き過ぎないように制限をかけている法律でもある。 交易や行政の都合などから、くさび形文字(くさびがた もじ)が発明されていた。ハンムラビ法典も、くさび形文字で書かれている。道路などの工事も進め、メソポタミアでは商業がさかえるようになり、周辺地域との交易もさかんになった。 くさび形文字は、しだいにアルファベットの原型に発達していく。 *インダス文明 紀元前1500年に北方の中央アジアの異民族のアーリア人に侵入され、征服される。先住民は奴隷として支配される。 支配者たちは身分制度を作り、神官の'''バラモン'''と呼ばれる階級を頂点とする身分制度を作った。この身分制度が、のちにインドの伝統的な身分制度のカーストにつながる。 身分にはバラモン(神官)、クシャトリア(王族や武人)、バイシャ(農民や商人などの平民)、シュードラ(奴隷)の身分があった。 バラモンの権力は宗教だけでなく、政治などでも権力を持った。 *中国文明 ※ 別ページで説明する。 :リンク [[中学校社会 歴史/中国文明]] [[Category:中学校歴史|ふんめいのたんしよう]] jl4xmpi96gzpf3sech6vmqj2ag81830 利用者・トーク:ダーフレ/Darfre 3 25136 206613 206347 2022-08-15T21:09:04Z MediaWiki message delivery 14540 /* 技術ニュース: 2022-33 */ 新しい節 wikitext text/x-wiki {{枠 |color=#bb2222 |2=[[Image:Replacement filing cabinet.svg|40px|Archive]]'''[[w:ja:Help:過去ログ|過去ログ]]''' |1= * [{{fullurl:{{NAMESPACE}}:{{BASEPAGENAME}}|oldid=160523}} 2020(令和2)年6月頃までの版] 2019 }} {{Clear}} = Tech News = {{Notice|このページは会話ページから自分宛ての Tech News を受け取り保存する場所です。新しい会話は節を新たに設ける必要があります。|お知らせ}} == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|Tech News: 2020-02]] == <section begin="technews-2020-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ページを移動しようとするときに移動先のページ名が既に存在する場合、警告が表示されます。今後は警告にその既存のページへのリンクが含まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T184357] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W02"/> 2020年1月6日 (月) 21:23 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19686133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|Tech News: 2020-03]] == <section begin="technews-2020-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * もしご使用のウェブブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキ群を閲覧できなくなります。すべての利用者のセキュリティを守るための措置です。[[:w:en:Downgrade attack|ダウングレード攻撃]]を引き起こす可能性があります。2019年12月9日以降、該当する利用者にはページの代わりに警告のみ表示されるようになりました。間もなく、該当するブラウザからはウィキ群への接続もできなくなる見通しです。バージョン 4.4 以前のアンドロイド版利用者が影響を受けるとみられます。推奨されるブラウザについては[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|こちら]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T238038] * [[Special:LinkSearch|特別ページ:外部リンクの検索]]の場所を[[Special:SpecialPages|特別ページ:特別ページ]] 配下の「{{int:specialpages-group-redirects}}」節から「{{int:specialpages-group-pages}}」節へ移動させました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242146] '''今週の更新''' *[[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでは特定の利用者にのみ編集を認めるため、ページを保護することができます。標準の保護レベルは {{int:protect-level-autoconfirmed}} および {{int:Protect-level-sysop}} に設定されています。ご利用のウィキでその他の保護レベルを適用している場合、標準化を目指した技術上のレベル名の改名が行われる可能性があります。利用者に対する表示に影響はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230103] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[:wikitech:Nova Resource:Catgraph/Deepcat|Deepcat]] と [[:wikitech:Nova Resource:Catgraph|Catgraph]] の運用を停止します。実施時期は1月末の予定です。現在では標準の検索機能が利用できるため、この処置が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-January/092936.html] * 互いに前後に配置された脚注を統合するには、<code><nowiki><ref follow="…"></nowiki></code> が使用できます。本来、ウィキソースに掲載した電子ブック用に使用されていたコードです。もし脚注の順序が間違っていると、現状ではエラーとしては表示せず、脚注一覧タグ<nowiki><references /></nowiki> の周辺に不用な <nowiki><ref></nowiki> タグが表示されています。これは修正の予定で、エラーメッセージを表示するようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240858] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W03"/> [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年1月13日 (月) 18:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19686133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|Tech News: 2020-04]] == <section begin="technews-2020-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|Translations]] are available. '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * アカウントを登録せずに編集した時に表示されるメッセージについて[[:m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Improving tools|新たな提案]]があります。目標は匿名利用者のプライバシーを改善しつつ、不正行為対策の効率をあげることです。皆さんのご意見は[[:m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Improving tools|こちら]]で受け付けます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキで作業を自動化する [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]] という Python [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]についてお知らせです。[[:w:ja:Python|Python 2]]のサポートは終了しました。今後も Python 2 のスクリプトを走らせる必要がある人は、<code>python2</code> タグを使ってください。Pywikibot 担当チームでは Python 3 への移行を強く推奨します。[[:phab:T242120|補助の依頼]]も受け付けています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-January/009976.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 毎週定例のMediaWiki 分岐切断は近々、自動化の予定です。また時間帯の変更を伴うかもしれません。影響が予測される場合は[[phab:T242446|Phabricator で]]ご相談ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-January/092939.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術系ならびにインターン生の指導について、今後のイベント情報を[[mw:Special:MyLanguage/Technical Community Newsletter/2020/January|購読]]できます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W04"/> 2020年1月20日 (月) 19:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19732098 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|Tech News: 2020-05]] == <section begin="technews-2020-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイル版の差分表示に障害が出ています。複数のボタンが正しく表示されません。コモンズでは構造化データの差分が分かりにくい状態です。開発者が修正に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242310][https://phabricator.wikimedia.org/T243235] * [[mw:Special:MyLanguage/Structured Discussions|構造化した議論]](訳注:スレッド表示の導入)を採用したウィキの管理者は、議論のページを改名することができません。これはバグによるものです。開発者が修正を試みています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231783] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * Special:Undelete には管理者用の JavaScript コードがあります。「Shift」キーを推しながらクリックすることで、複数のチェックボックスを選択できるようにするものです。このコードが誤って他の特別ページと記事にも読み込まれていました。ページ処理の遅延の原因になります。他の特別ページで現在もこのコードが有効になっているものを見つけた場合は、[[phab:T232688]] で開発者にお知らせください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W05"/> 2020年1月27日 (月) 18:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19751689 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|Tech News: 2020-06]] == <section begin="technews-2020-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W06"/> 2020年2月3日 (月) 20:05 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19771613 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|Tech News: 2020-07]] == <section begin="technews-2020-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 端末向けの[[:commons:Special:MyLanguage/Commons:Mobile app|Wikimedia Commons app]] を更新しました。アップロードができない不具合を解決しました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-February/093042.html] '''問題点''' * 先週稼働したバージョンの MediaWiki に不具合が見つかりました。不具合により、複数のメッセージを誤って削除しています。不具合修正のために一旦展開を中止したため、新しいバージョンの展開は遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/API:Main page|MediaWiki操作API]] はボットやガジェットなど、さまざまなツールに使用されています。このたび、一部のエラーコードを変更します。標準に準拠していない一部のパラメータは動作しなくなります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-February/093048.html] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''''' </div></div> <section end="technews-2020-W07"/> 2020年2月10日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19795497 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|Tech News: 2020-08]] == <section begin="technews-2020-W08"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータとコモンズのページ読み込み速度が向上しました。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Performance Team/Page load performance|ページ読み込みパフォーマンス]]でご覧いただけます。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-February/013827.html][https://www.mediawiki.org/wiki/ResourceLoader/Developing_with_ResourceLoader] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W08"/> 2020年2月17日 (月) 16:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|Tech News: 2020-09]] == <section begin="technews-2020-W09"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページでは必要に応じて、それぞれの投稿の後に[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ボタン]]を付けることができるようになります。アラビア語版、フランス語版、オランダ語版、ハンガリー語版ウィキペディアまもなくベータ機能として実装されます。使ってみたい場合は有効化が必要です。この機能は今後、ほかのウィキにも導入する予定です。[https://en.wikipedia.beta.wmflabs.org/wiki/Talk:Cats 返信ボタンの機能をテストすることができます]。なお、前述の4件のウィキペディアで先週、ベータ版の運用開始予定日時よりも前に、誤ってボタンが表示されたことがありました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W09"/> 2020年2月24日 (月) 21:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|Tech News: 2020-10]] == <section begin="technews-2020-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ログインしていない閲読者に対して、短い間ですがブラウザ設定の言語でUIを表示していました。通常はウィキの言語が使われます。先週、この現象が発生したのは短期間で、原因はバグでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T246071] '''今週の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べるオプションができました。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らすための措置です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update] * これまで[[Special:PasswordReset|特別:パスワードの再設定]]を開きパスワードの変更手続きをすると、利用者名が登録されていない場合はその場でわかる仕組みでした。現在はセキュリティ向上のため、入力された利用者名は表示するものの、登録されているかどうかシステムから届くメールを確認するように変更されています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update] * [[Special:WhatLinksHere|特別:リンク元]]では、ご覧のページへリンクしている他のページを確認できます。リンクがリダイレクトかどうかに加えて、さらにどのセクションへのリダイレクトであるかも分かるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103281] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。[[mw:Help talk:Two Column Edit Conflict View|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[:m:Abuse filter manager|編集フィルター管理者]]と呼ばれる新しい利用者グループの作成について[[:m:Abuse filter manager/vote|投票]]を実施中です。投票はメタで受け付け、期間は3月1日から3月31日までです。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] モバイル版サイトに使用された<code>wgMFSpecialCaseMainPage</code>は2017年から非推奨でしたが、4月に動作しなくなる予定です。影響を受けるウィキは183件あります。ご利用のウィキで使用していないか[[phab:T246401|一覧]]で確かめて、必ず修正してください。詳細と修正のお手伝いは[[phab:T246401|こちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Mobile_Gateway/Mobile_homepage_formatting#MFSpecialCaseMainPage] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W10"/> 2020年3月3日 (火) 00:36 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|Tech News: 2020-11]] == <section begin="technews-2020-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <code>articletopic</code>と呼ばれる新しい検索ワードを使用して、特定のトピックの記事のみを検索できます。現在はアラビア語版、チェコ語版、英語版、ベトナム語版のウィキペディアで利用可能です。その他のウィキペディアでも、間もなく利用可能になる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240559][https://www.mediawiki.org/wiki/ORES/Articletopic][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Search/articletopic] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|新しい署名の要件]]を定める計画があります。[[mw:Talk:New requirements for user signatures|フィードバック]]を募集中です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Android版ウィキペディアアプリ]]では、利用者の設定に応じて[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取れるようになります。自分の会話ページに書き込みがあった時や、自分の編集が取り消された時の確認に役立ちます。今年の後半に利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T146032] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W11"/> 2020年3月9日 (月) 17:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19881740 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|Tech News: 2020-12]] == <section begin="technews-2020-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 既存のページのコンテンツモデルを変更する、新しい[[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|API]]モジュールが提供されています。<code>action=changecontentmodel</code> を使用して新しく任意のコンテンツモデルを設定できます。[[:mw:Special:MyLanguage/API:ChangeContentModel|mediawiki.org のドキュメント]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T107174] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 他の人と同時に同じページを編集したとき、編集の競合が発生します。この競合を解消するための[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Solution: Two Column Edit Conflict View|新しいインターフェース]]が提供されます。まもなくドイツ語版、アラビア語版、ペルシア語版で運用を開始する予定です。来月には更に多くのウィキで利用できるようになります。新しいインターフェースの利用はオプトアウトすることもできます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T139601][https://phabricator.wikimedia.org/T244863] * 返信を簡単にする機能の、[[:mw:Talk pages project/Updates#12 March 2020|提案中のデザイン]]を確認できます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W12"/> 2020年3月16日 (月) 21:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19899639 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|Tech News: 2020-13]] == <section begin="technews-2020-W13"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 現在、[[:w:ja:新型コロナウイルス感染症の流行_(2019年-)|新型コロナウイルスのパンデミック]]が原因で、開発が計画よりも遅れています。[[:wikitech:Deployments/Covid-19|開発のガイドラインが更新]]されましたのでご参照ください。これは開発に参加できなくなった人が出た場合のリスクを回避するためです。 * ウィキ間リンクを追加しようとするとうまくいかない不具合が発生していました。ウィキ間リンクを追加するツールが、リンク先のプロジェクトを誤って提示することがありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247712][https://phabricator.wikimedia.org/T247562] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 現在、初学者でも楽に編集できるようにする [[mw:Growth|プロジェクト]]が進行中です。それぞれのウィキペディア単位で新人編集者を受け入れる取り組みをどうしているのか、開発者は理解しようとしています。また、管理活動にどんなテンプレートがよく使われているかも調べています。ご利用のウィキでは、リンク先の[[mw:Growth/March 2020 inventory|一覧にある項目に対応している]]でしょうか。確認して、このプロジェクトにご協力ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W13"/> 2020年3月23日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19899639 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|Tech News: 2020-14]] == <section begin="technews-2020-W14"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[:mw:Wikimedia Apps|ウィキペディア アプリ]]のベータ版を使うと、コモンズの素材に[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search|タグ付け]]ができるようになりました。タグは[[c:Commons:Depicts|題材]]と呼ばれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239690] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-31|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ビデオ再生機能の単純化と現代化を行う予定です。現在ベータ版として提供されているものが標準機能として提供されます。旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * テンプレートを使いやすくするプロジェクトが進行中です。今後の2、3週にわたり開発者の構想が[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|プロジェクトページ]]で提示される予定です。興味がある人はウォッチリストに入れて、フィードバックをお寄せください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-March/093240.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W14"/> 2020年3月30日 (月) 17:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19939500 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|Tech News: 2020-15]] == <section begin="technews-2020-W15"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 空の利用者ページがデスクトップに正しく表示されない問題がありました。バグによるもので、まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248141] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-04-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * MediaWikiでは[[:w:ja:Unicode|Unicode]]の新版を導入する予定です。旧版で利用できなかった一部の文字の大文字が、新版で利用できるようになります。このため、従来ページ名の1文字目がやむを得ず小文字になっていたページは自動的に大文字から始まるページ名に改名(移動)されます。対象ページのリストは[[phab:P10817|Phablicator]]上で確認できます。ページの移動を実行するユーザーは<code>Maintenance script</code>で、作業は2020年4月13日に開始予定です。スクリプトが自動処理するページ名ではなく特定のページ名に変えたい場合は、左記の作業時間前に予め移動処理を行うようお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219279] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W15"/> 2020年4月6日 (月) 19:03 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19961136 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #1 – Discussion tools == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2020/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:TalkPages-Reply-v1.0.png|thumb|300px|alt=開発中の返信ツールの画面キャプチャ|現在、早期段階としてコメントの字下げ(インデント)および署名の付与の自動処理を開発中です。]] [[mw:Editing|編集機能チーム]]は[[mw:Talk pages project|トークページのプロジェクト]]に取り組んできました。 このプロジェクトの目標はウィキ上で貢献者同士がかわす意思疎通を、もっと楽にすることです。コミュニティの皆さんとの[[mw:Talk pages consultation 2019|2019年のトークページに関する協議]]の成果のひとつです。 [[File:TalkPages-Reply-v2.0.png|thumb|300px|alt=Reply tool improved with edit tool buttons|今後の作業項目として、チームは他の利用者の名前にリンクを作ったり、リッチテキスト風の編集機能の選択肢などのツールを予定しています。]] チームでは現在、コメントに使う[[mw:Talk pages project/replying|返信ツールを新しく]]開発中です。この早期版ではコメント部分の字下げ(インデント)と署名追加を自動処理します。 <strong>[[mw:Talk pages project/replying/prototype testing#Reply%20version%201.0|新しい返信ツールをお試し]]いただけます。</strong> *2020年3月31日付で[[mw:Beta Feature|ベータ版]]として新しい{{Int:discussiontools-replylink}}(返信)ツールを、ウィキペディアの次の4言語版で公開しました。[[w:ar:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|アラビア語版]]、[[w:nl:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ドイツ語版]]、[[w:fr:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|フランス語版]]、[[w:hu:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ハンガリー語版]]。 新しいツールを早めに使いたいと希望されるコミュニティがありましたら、[[User:Whatamidoing (WMF)]]までご連絡をお願いします。 *チームには更新を行う直近の計画が複数あります。 <strong>ぜひ[[mw:Talk pages project/replying#Version%202.0|設計案を検討して]]、フィードバックをトークページに投稿してください。</strong> チームがテストを予定する機能は下記を含みます。 **他の利用者に言及する方法の改善 ("ピンもしくは通知"), **ビジュアル編集機能にリッチテキスト風の選択肢を配備、 **その他の機能で利用者テストや編集者のお勧めで浮上したもの。 <span class="mw-translate-fuzzy">編集機能チームの進捗状況の更新情報をお届けしますので、プロジェクトページの[[mw:Talk pages project#Get involved|<strong>"Getting involved"</strong>]]節にご自分の利用者名を追加してください。</span> 次の各ページを[[File:MediaWiki Vector skin blue star watchlist icon.svg|frameless|16px]] ウォッチリストに入れると変更を追跡できます。[[mw:Talk pages project|プロジェクトのメインページ]]、[[mw:Talk pages project/Updates|更新情報]]、[[mw:Talk pages project/replying|返信ツール]]、[[mw:Talk pages project/replying/prototype testing|利用者テスト]]。 – [[user:PPelberg (WMF)|PPelberg (WMF)]] ([[mw:User talk:PPelberg (WMF)|talk]]) & [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[mw:User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2020年4月8日 (水) 19:05 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=19960602 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|Tech News: 2020-16]] == <section begin="technews-2020-W16"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 全てのウィキペディアで検索ワード <code>[[:mw:Help:CirrusSearch#Articletopic|articletopic]]</code> が使えるようになりました。主題ごとに記事を検索するワードです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240559] * 新しい[https://tools.wmflabs.org/tools-gallery/ ツールギャラリー]でウィキの編集ツールを見られるようになりました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/April] * [[:wikitech:Help:Cloud Services Introduction|ウィキメディアクラウドサービス]]からの編集状況を新しい[https://wmcs-edits.wmflabs.org/#wmcs-edits ダッシュボード]で見られるようになりました。 * 履歴ページで絞り込み機能を使用した際、絞り込みの条件によってはいずれの編集にも一致しない場合があります。一致する編集がない場合、以前は何も表示されませんでしたが、このたび一致する編集が無いという説明文が表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T227578] * 新しく[https://techblog.wikimedia.org/ ウィキメディア技術ブログ]を開設しました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_technical_blog_editorial_guidelines] '''問題点''' * 先週、ウィキデータのデータベースで問題が発生しました。一部のウィキは20分間停止してしまい、ウィキデータやその他プロジェクトではエラーメッセージを表示が表示されました。言語間リンクが表示されなくなり、一部のツールが稼働しなくなる等の問題が発生しました。これらの問題の一部は迅速に修正されました。残りの問題についても、開発者が引き続き修正を行っている所です。 [https://www.wikidata.org/w/index.php?title=Wikidata:Project_chat&oldid=1153486952#Update_about_the_database_breakage][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200407-Wikidata%27s_wb_items_per_site_table_dropped][https://phabricator.wikimedia.org/T249565] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-04-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 一部のグラフがモバイル版では動作していません。間もなく修正予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T133085] * リダイレクトの会話ページの上部にあるタブのリンクはリダイレクト先のページに繋がっています。このリンク先を、リダイレクト元のページにするべきかどうかについて、[[phab:T5324|フィードバック]]をお願いします。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]機能を使う際に、非推奨となっている<code><nowiki><source></nowiki></code>タグや非推奨の<code>enclose</code>パラメータが使われている場合、ページに追跡カテゴリを付与するようになります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W16"/> 2020年4月13日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19979862 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|Tech News: 2020-17]] == <section begin="technews-2020-W17"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースは18週号(4月27日)を休刊、次号は2020年5月4日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的なスキルが必要な小規模ウィキを支援する[[m:Small wiki toolkits|small wiki toolkits]]があります。技術スキルの学習、共有にお役立てください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-April/093296.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアスキンから過剰なCSSセレクタを削除しました。<code>div#content</code>は<code>.mw-body</code>に、<code>div.portal</code>は<code>.portal</code>に、<code>div#footer</code>は<code>#footer</code>になりました。スキンで[[:w:ja:HTML5|HTML5]]を使用するための変更です。お使いのユーザーガジェットや ユーザースタイルでこれらを使用している場合は、更新する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248137] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に、[[:w:ja:Internet Explorer 8|Internet Explorer 8]]でウィキを閲覧すると、一部が予期せぬ表示をするか、機能しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248061] * 差分ページのフォントが変更予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T250393] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは来週より稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは4月28日に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは4月29日に、その他のウィキには4月30日に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W17"/> 2020年4月20日 (月) 18:46 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20001327 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|Tech News: 2020-19]] == <section begin="technews-2020-W19"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[phab:T251153|いくつかのウィキ]]では5月5日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200505T05 05:00 (UTC)] 前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251153] * [[phab:T251157|いくつかのウィキ]]では5月7日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。グローバルアカントの利用者名変更やパスワードの変更、Eメールアドレスの変更や確認、新しいウィキへのログインといった[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CentralAuth|CentralAuth]]関連が影響を受ける可能性があります。[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200507T05 05:00 (UTC)] 前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251157] '''今週の更新''' * 自分が作成したページにリンクされた時に通知を受け取る機能があります。これからは、個別のページについての通知をオフにすることができるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W19"/> 2020年5月4日 (月) 17:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20041699 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|Tech News: 2020-20]] == <section begin="technews-2020-W20"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:Flickr|Flickr]]の画像をコモンズに移入する制限が解け、[[c:Special:UploadWizard|UploadWizard]]を使うと誰でも投稿できるようになりました。以前はコモンズ自動巡回者の権限がないと、Flickrから移入できませんでした。. [https://phabricator.wikimedia.org/T90004] '''問題点''' * [[phab:T251502|コモンズ]]では5月12日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間14:00([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200512T05 05:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251502] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript のユーザースクリプトとガジェットで、<code>mw.config.exists()</code>と<code>mw.user.tokens.exists()</code>を使って複数のキーをまとめてチェックできなくなります。今後は1件ずつ<code>exists()</code>または <code>get()</code>で検索してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251855] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W20"/> 2020年5月11日 (月) 20:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|Tech News: 2020-21]] == <section begin="technews-2020-W21"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか、利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べます。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らす措置で、すべてのウィキメディアのウィキで設定できるようになりました。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update#May_11,_2020][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2020-May/094804.html] '''問題点''' * [[w:ja:IOS 13|iOS 13]]で[[w:ja:Safari|Safari]]を使用している利用者に対してバグを引き起こす可能性があります。iPhoneを使用してウィキペディアのモバイル版サイトで閲覧または編集を行っているときにバグを見つけた場合は[[mw:Skin talk:Minerva Neue|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252223] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * Android版の[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipediaアプリ]]を使用するとき、コモンズの[[c:Special:MyLanguage/Commons:Depicts|構造化データ]]を[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search (to be released May 2020)|追加]]することができます。アプリのベータ版には[[:c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data/Computer-aided tagging|コンピュータ補助によるタグ付け]]機能がありましたが、構造化データの編集機能追加に伴い削除されました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested_Edits_4.0_-_Tag_Commons_images_to_improve_search_(to_be_released_May_2020)] * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ]]は閲覧者のブラウザで[[w:ja:レンダリング (コンピュータ)|レンダリング]]が行われます。この機能は[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使用しています。グラフはJavaScriptを使用できる環境であれば正常に動作します。JavaScriptを使用できない環境では動作しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236892] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] スキンの CSS の一部が簡略化されました。<code>div#p-personal</code>、<code>div#p-navigation</code>、<code>div#p-interaction</code>、<code>div#p-tb</code>、<code>div#p-lang</code>、<code>div#p-namespaces</code>、<code>div#p-variants</code>、<code>div#footer</code> というコードが影響を受けます。これらのコードから <code>div</code> を除去する必要があります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正してください。これは、HTML5の機能を使用できるようにするための措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252467] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Skin:Vector|ベクタースキン]]の CSS が一部変更されました。<code>#p-variants</code>、<code>#p-namespaces</code>、<code>#p-personal</code>、<code>#p-views</code>、<code>#p-cactions</code> というコードが影響を受けます。<code>ul</code> が使われなくなります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正する必要があるかもしれません。[[phab:T252447|詳しくはこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W21"/> 2020年5月18日 (月) 17:20 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|Tech News: 2020-22]] == <section begin="technews-2020-W22"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ビジュアルエディタが[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダンスキン]]でも利用できるようになります。導入に伴う変更により、スクリプトやガジェットの一部に不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177243] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W22"/> 2020年5月25日 (月) 14:18 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|Tech News: 2020-23]] == <section begin="technews-2020-W23"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 用の [[:c:Commons:Mobile app|Wikimedia Commons アプリ]]の新しいベータ版が利用できます。画像を閲覧するとき、ズーム機能が利用できるようになりました。また、ジオタグの付いた写真をアップロードするとき、撮影場所の候補を表示するようになりました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-May/093431.html] '''問題点''' * 5月28日にコモンズのデータベースに障害が発生しました。これが原因で、コモンズが8分ほど編集できなくなりました。データベースを移動したことが原因です。同様の原因により、29日にも一時的に編集ができなくなりました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200528-s4_(commonswiki)_on_read-only_for_8_minutes][https://phabricator.wikimedia.org/T253808][https://phabricator.wikimedia.org/T253825] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector スキン]]使用時に、他言語版へのリンクを追加できない不具合が発生しました。既存の言語間リンクがない場合、言語間リンクのセクション自体が表示されませんでした。[[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳]]のリンクや言語の設定を行うリンクも表示されませんでした。この問題はすでに修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252800] '''今週の更新''' * 作成したページに対するリンクを他の人が追加したとき、通知が届くようになりました。通知は個人設定から無効化することが出来ます。まもなく、受け取った通知からも無効化を設定できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.35|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W23"/> 2020年6月1日 (月) 22:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|Tech News: 2020-24]] == <section begin="technews-2020-W24"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の記事では様々な方法で並べ替えができるテーブル(表組み)があります。たとえば国名一覧だと国名のABC順で並び替えたり、面積の列見出しをクリックして面積順に並び替えることができます。同じ見出し欄をもう一度クリックすると並び順は逆転します。3度目のクリックで、最初の並び順に戻ります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226697] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Lint_errors/self-closed-tag|空要素タグ]]は[[:w:ja:HTML5|HTML5]]と同じ仕様になりました。このため、一部で使用を控える必要があります。例えば <code><nowiki><b/></nowiki></code> は正常に動作しない空要素タグの一例です。<code>area, base, br, col, embed, hr, img, input, keygen, link, meta, param, source, track, wbr</code> のタグは空要素タグとして使用できます。空要素として使用すべきでないタグが使用されているページは、2016年より[[:Category:無効な自己終了HTMLタグを使用しているページ]]として追跡されています。カテゴリの代わりに[[Special:LintErrors/self-closed-tag]]でも参照できます。なお、<code><nowiki><references /></nowiki></code> や <code><nowiki><ref /></nowiki></code> には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T134423] * <code>WikidataPageBanner</code> と呼ばれる通知バナーがあります。例えばウィキボヤージュやウィキメディアのロシア語版、またウィキペディアのカタロニア語版、バスク語版、ガリシア語版、トルコ語版が利用しています。以前はデスクトップ版のみの表示でしたが、今後はモバイル機器を使って訪問した利用者にも表示されるようになります。このバナーを利用するウィキでは <code>MediaWiki:Sitenotice</code> を更新して、編集者がモバイル版向けのスタイルをテストできるようにすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254534][https://phabricator.wikimedia.org/T254295] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|メッセージ一斉送信]]の説明文を直接、[[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]から編集できるようになりました。これはツールやガジェットで役に立つ機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226929] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、118のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W24"/> 2020年6月8日 (月) 21:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|Tech News: 2020-25]] == <section begin="technews-2020-W25"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]]されています。 '''Recent changes''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Toolforge|Toolforge]]では編集回数カウンターや拡張エディタなど、ウィキメディアのコミュニティにより提供された様々なツールを提供しています。このたび、ホスト先のドメインを'''tools.wmflabs.org'''から'''toolforge.org'''へ変更します。URLは'''tools.wmflabs.org/toolname'''から'''toolname.toolforge.org'''に変わります。[[:wikitech:News/Toolforge.org|詳細はこちら]]。OAuthを使用するツールは更新が必要です。[[:wikitech:Help:Cloud_ Services Introduction|支援が必要な人はこちらまでご連絡ください]]。 '''問題点''' * サイドバーにウィキデータのリンクを表示するページがあります。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook]]外装を指定していると、このリンクが消えるという現象が数日間発生しました。バグが原因でしたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254485] * 先週、短い時間ながら編集とログイン、ログアウトが正常にできませんでしたが、すぐに復旧しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255179] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]はウィキの作業を自動化するPython [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]です。7月から提供される新規バージョン以降、[[:w:ja:Python#2.x|Python 2]] がサポートされなくなります。Python 3.4 および MediaWiki 1.19 以下のサポートも同時に終わるため、[[:w:ja:Python#3.x|Python 3]]に移行してください。[[:phab:T242120|助けが必要であればご相談ください]]。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot-announce/2020-June/000015.html] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector]]スキンのメニューにある<code>.menu</code>ならびに<code>.vectorMenu</code>のセレクタは機能しなくなる予定です。影響はガジェットとユーザースクリプトに及ぶ可能性があります。<code>.menu</code>は<code>ul</code>、<code>.vectorMenu</code>は<code>.vector-menu</code>にそれぞれ置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254797] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W25"/> 2020年6月15日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #2 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2020/June|他の言語で読む]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:TalkPages-Reply-v2.0.png|alt=新しい返信機能の見本。新しい編集ツールを組み込み|thumb|400x400px|新機能にはツールバーもあります。 [[mw:Talk:Talk pages project/replying|何かツールバーに入れたいものはありませんか?]]]] [[mw:Special:MyLanguage/Editing|編集機能]]ニュースレターのこの号では、投稿者がウィキでもっと楽に意思疎通できることを目指す[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project|トークページのプロジェクト]]をご紹介します。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>返信ツール</strong>]]: 現状では提携するウィキ4件(アラビア語、オランダ語、フランス語、ハンガリー語)にベータ機能として展開、通称は「{{int:discussiontools-preference-label}}」です。 ベータ機能にはまもなく[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying#Version%202.0|新機能]]を盛り込む予定です。コメントを新しいビジュアルな編集モードで書いたり、<code>@</code>と入力するだけで、他の利用者に言及する(ピンする)機能が対象です。 [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying/prototype testing#Reply%20tool%20version%202.0|新機能を試す]]には、[[mw:Special:MyLanguage/Beta Cluster|Beta Cluster]]をご利用ください。今後の2、3ヵ月のうちに、現在の4言語以外でもベータ機能を利用できるようにする予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|<strong>利用者の署名に新しい要件</strong>]]: まもなく利用者が作った変則的な署名を[[Special:Preferences/ja|個人設定]]に登録できなくなります。これには署名の偽造を減らし、ページの破壊防止するとともに、トークページ用の新しいツールの信頼性を高めようという主旨があります。影響を受ける編集者はごく限定的です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|<strong>議論用の新しいツール</strong>]]: 編集機能チームでは新規の議論を始める手順の簡略化に取り組み始めました。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion#Design|プロジェクトのページに初期の設計を載せましたのでご確認ください]]。 * [[m:Special:MyLanguage/Research:Usage of talk pages|<strong>トークページ利用調査</strong>]]: 編集機能チームでは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Research|ウィキメディア研究チーム]]と連携し、トークページの利用が編集者の記事の改良にどう役立つか調べてきました。編集初学者はトークページを利用するほど、利用しない人よりもメインの名前空間での編集活動が活発という傾向がわかりました。 – [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トークページ]]) </div> 2020年6月17日 (水) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20127098 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|Tech News: 2020-26]] == <section begin="technews-2020-W26"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * 編集初学者の編集活動開始をサポートする[[mw:Special:MyLanguage/Growth|新しいツール]]が複数あります。入手は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/growthexperiments.dblist いくつかのウィキ]で可能です。それらのウィキでは先週、ごく限られた時間帯でビジュアル編集機能に問題がありました。これはネットツールのバグが原因でしたが直後に解決しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255607] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ユーザスクリプトとガジェットの一部は[[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]セレクタの変更の影響を受けて機能しなくなりました。問題の解消には<code>.vectorTabs</code>を<code>.vector-menu-tabs</code>に置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255718] '''今週の更新''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。リリースは6月24日の予定です。[[mw:mw:Help talk:Paragraph-based Edit Conflict Interface|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、91のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W26"/> 2020年6月22日 (月) 18:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|Tech News: 2020-27]] == <section begin="technews-2020-W27"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * すべての利用者が強制的にログアウトされました。一部の利用者が他人名義でログインしているように表示されたためです。現在、不具合の修正対応中です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html] * 一部の閲覧者に対してページの最新版が表示されませんでした。ページが更新されたとき、古い版が表示されていました。これはログアウトしている利用者のみが影響を受けました。10日ほど続きましたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256444] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.39|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダン]]スキンと [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Monobook|モノブック]]スキンでは「表示」ボタンに <code>searchGoButton</code> のIDを使用しています。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|ベクター]]スキンはこのボタンに <code>searchButton</code> というIDを使用しています。すべての外装で同じIDを割り当てるため、モノブックとモダンで使用するIDを <code>searchButton</code> に変更します。これにより、ガジェットやユーザースクリプトに影響が生じます。7月23日に変更を行う予定なので、これ以降は <code>searchButton</code> を使うようにしてください。[[phab:T255953|詳細や影響を受けるスクリプトについてはこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W27"/> 2020年6月29日 (月) 16:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|Tech News: 2020-28]] == <section begin="technews-2020-W28"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]]されています。 '''Problems''' * The [[mw:Special:MyLanguageExtension:Score|Score]] extension has been disabled for now. This is because of a security issue. It will work again as soon as the security issue has been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T257066] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.40|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * Abstract Wikipediaはウィキメディアの新規プロジェクトです。ウィキデータに基づき、言語に依拠せず読むことができる情報を収集します。なお、名称は仮のものです。[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|詳細はリンク先]]をご参照ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093571.html] * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディア・アプリ]]の開発者は実験的な新しいツールを考案中です。iPhoneの利用者の皆さんは[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/2020 survey|アンケート調査に答えて]]ご協力ください。 * 近々、[[mw:New requirements for user signatures#Outcome|署名についてのルール]]が一部施行される予定です。利用者の署名に[[Special:LintErrors|Lintエラー]]や無効なHTML構文の使用は認められなくなります。subst展開の入れ子も認められません。また、利用者ページ、利用者トークページ、投稿記録いずれかへのリンクが必須となります。ご使用の [https://signatures.toolforge.org/check 署名が新しいルールに適応しているかどうか、ご確認ください]。署名は構文次第でページ内のツールもしくは他のテキスト部分に問題を起こす原因になるため、署名のルールが施行されることになりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W28"/> 2020年7月6日 (月) 20:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #3 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> == 編集中ニュース 2020 #3 == <em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2020/July|これを別の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:50M@2x.png|thumb|alt=金色の星に青いリボン、そして50mのテキスト|<strong>5000万件</strong>以上の編集にデスクトップ上のビジュアルエディタが使われてきました。|400px]] 7年前の今月、[[mw:Editing team|編集チーム]]は大半のウィキペディア編集者にビジュアルエディタを提供しました。 それから、編集者は多くの偉業を成し遂げてきました。 * <strong>5000万件</strong>以上の編集にデスクトップ上のビジュアルエディタが使われてきました。 * <strong>新たに2000万件</strong>以上の記事がビジュアルエディタでつくられました。このうち60万件以上の新記事は2019年中につくられたものです。 * ビジュアルエディタは<strong>ますます人気が増しています</strong>。ビジュアルエディタを使って行われたすべての編集の割合は導入以来年々増加しています。 * 2019年、<strong>新たな参加者</strong>(ログインし編集数が99以下の編集者)<strong>による編集の35%</strong>がビジュアルエディタによって行われました。この割合は<strong>年々増えています</strong>。 * <strong>モバイルサイトで行われた編集のうち500万件</strong>近い編集にビジュアルエディタが使われました。これら編集のほとんどは2018年、編集チームが[[mw:Mobile visual editor|モバイルビジュアルエディタ]]を改良し始めてから行われました。 * 2019年11月17日に[https://discuss-space.wmflabs.org/t/first-edit-made-to-wikipedia-from-outer-space/2254 <strong>宇宙空間から行われた最初の編集</strong>]は、モバイルビジュアルエディタを使って行われました。 🚀 👩‍🚀 * 2017年度版ウィキテキストエディタを使って700万件以上の編集が行われました。この編集の中には<strong>60万件の新規記事作成</strong>も含まれます。 [[mw:2017 wikitext editor|2017年度版ウィキテキストエディタ]]はVisualEditorに組み込まれたウィキテキストモードです。[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|個人設定でこれを有効に]]することができます。 [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|会話ページ]]) </div> 2020年7月9日 (木) 12:48 (UTC) <!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20254527 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|Tech News: 2020-29]] == <section begin="technews-2020-W29"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 他者の編集に[[mw:Extension:Thanks|感謝]]を示す機能があります。この機能を使った操作について、[[mw:Extension:CheckUser|チェックユーザー係]]が利用者情報を取得できるようになりました。これにより、感謝機能を使って嫌がらせを働く[[m:Special:MyLanguage/Sock puppetry|ソックパペット]]を調べることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252226] '''問題点''' * 2週間ほど前、セキュリティ問題対策のために利用者全員を強制的にログアウトさせました。しかし、問題が完全に解決しなかったため、先週、再び利用者全員のログアウト処理が行われました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-July/002327.html] '''今週の更新''' * 単一言語に限定しないウィキではページの[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Translate|翻訳設定]]ができます。しかし、最新の情報を反映していなかったり、未翻訳部分が出てくることがあります。更新が必要な部分は<span style="background-color:#fdd">背景色がピンク色</span>になります。未翻訳部分も将来的に見た目で判別できるようにする予定です。また、背景色変更のマークアップが問題を引き起こす場合があるため、翻訳元のページで <code><translate nowrap></translate></code> を使うことで問題を回避できるようにする予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256625] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.41|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューに [[:w:ja:GitLab|GitLab]]を採用する予定です。ホストサーバーはウィキメディアのサーバーになりそうです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093577.html][https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/July][https://www.mediawiki.org/wiki/Topic:Vpbt50rwxgb2r6qn][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093607.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W29"/> 2020年7月13日 (月) 16:30 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|Tech News: 2020-30]] == <section begin="technews-2020-W30"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。モバイルビューのメインページ向けに特殊なケーシングを設定する方法でしたが、2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月14日から無効になりました。現在、60のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。該当するウィキのリストと、修正や支援申請の方法は[[phab:T254287|Phabricator]]をご参照ください。なお、この問題は技術ニュースの過去号[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|2020年24週]]と[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|2020年26週]]に掲載しました。 '''問題点''' * 言語間リンクに不具合が発生しています。言語間リンクは同じページの他言語版にリンクする機能ですが、ソートの不具合が発生しています。開発者が修正対応を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 複数の利用者に対して同じ通知が繰り返し表示されています。過去の通知が届く場合もあるようです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257714] * 一部のユーザーのログインに障害が起きています。おそらく、[[:w:ja:HTTP cookie|ブラウザのcookie]]が原因です。開発者が不具合の修正対応を行っています。ログインに問題が起きたときには[[phab:T258121|Phabricator]]の詳細をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258121] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>{{int:printableversion}}</code>というリンクは今後、非表示になる予定です。ウェブブラウザ側に印刷用バージョンを作成したり、印刷時の見た目を表示する機能が備わっているからです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T167956] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W30"/> 2020年7月20日 (月) 19:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|Tech News: 2020-31]] == <section begin="technews-2020-W31"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキコミュニティのための[[m:Small wiki toolkits/Starter kit|スターターキット]]が利用できるようになりました。技術リソース、ツール、推奨事項などの一覧で、ウィキプロジェクトを運用するのに必要な事柄をまとめています。コミュニティとしての経験が浅い小規模なウィキで役に立つでしょう。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093633.html] * ログインユーザーは[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトによる最初の機能を全てのウィキで利用できるようなります。機能を利用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定]]または[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]の ''{{int:prefs-skin-prefs}}'' セクションで ''{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}'' のチェックを外してください。今後更なる改良も予定しています。[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|フィードバックをお待ちしています]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] UTCLiveClockは複数のウィキで使用されているガジェットです。[[:mw:MediaWiki:Gadget-UTCLiveClock.js|Mediawiki.orgから直接ガジェットをインポート]]するウィキでは、[[mw:MediaWiki_talk:Gadget-UTCLiveClock.js#Time_zones|UTC以外のタイムゾーンを選択]]できるようになりました。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週のMediaWikiの展開は中止されました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093640.html][https://phabricator.wikimedia.org/T257969] * 翻訳通知ボットが全ての翻訳者に対して同じメッセージを重複して送信していました。この問題は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144780] * 一部の利用者が同じ通知を複数回受信してしまうという不具合が発生していましたが、既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-29|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W31"/> 2020年7月27日 (月) 13:53 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|Tech News: 2020-32]] == <section begin="technews-2020-W32"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[mw:Wikidata Query Service|ウィキデータのクエリサービス]]は7月23日木曜日17:50 から 17:59(UTC)の間、すべてのクエリが受け付け不能でした。中にはさらに長い時間、検索に支障の出たクエリもありました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200723-wdqs-outage] * 過去数週間にわたり、言語間リンクの順序が正しくない状態が続いていました。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|2週間前の技術ニュース]]でお知らせした件です。このたび、この不具合に対する修正対応が完了しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」を選択している利用者の[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]に支障が出ています。開発者が問題解決に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258493] * ウィキベース拡張機能のバグにより、ウィキメディア・コモンズの標準名前空間(ギャラリー)における "移動保護" と "アップロード保護" が無効になっていました。新しく保護を設定した場合も、既に保護が設定されていた場合も効果がなく、通常は許可されないページの移動や作成が可能な状態でした。この問題は既に修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258323] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS Player|ビデオプレイヤー]]がシンプルかつモダンなものに変わる予定です。現在、ベータ版として提供されているものは、今週からウィキペディア以外のプロジェクト群で標準機能として提供され、旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * 利用者の設定した<code>global.js</code> および<code>global.css</code> ページがモバイルサイトでも読み込めるようになりました。モバイル版外装に書式を適用したくない場合は、[[mw:Help:Extension:GlobalCssJs#Per-skin_customization|説明文書]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138727] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|モノブック]]外装では <code>searchGoButton</code> IDが<code>searchButton</code> に変更されました。CSS と JS ガジェットに影響が出る見込みです。移行の手順は[[phab:T255953|T255953]]をご参照ください。これはすでに[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|第27週]]号でお知らせした件です。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ボット運用者はPywikibotを使用して定期的に議論をアーカイブすることができます。ボットが<code>counter</code>を使用して大規模なアーカイブを行わないようにした場合の動作が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215247] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W32"/> 2020年8月3日 (月) 15:43 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20336426 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Tech News: 2020-33]] == <section begin="technews-2020-W33"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translations]] are available. '''Recent changes''' * [[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter and FileExporter]] became standard features on all Wikis during the first week of August. They help you transfer files from local wikis to Wikimedia Commons with the original file information and history intact. [https://phabricator.wikimedia.org/T140462] '''Problems''' * The mobile skin displays a message at the bottom of the page about who edited last. This message showed raw wikitext. This has now been fixed. Some messages in [[mw:Structured Discussions|Structured Discussions]] and [[mw:Content translation|content translation]] may still appear as raw wikitext. Developers are working on it. [https://phabricator.wikimedia.org/T259565] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.4|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from August 11. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from August 12. It will be on all wikis from August 13 ([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|calendar]]). '''Future changes''' * All wikis will be read-only for a few minutes on September 1. This is planned between 13:30 and 15:30 UTC. More information will be published in Tech News and will also be posted on individual wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translate]] • [[m:Tech|Get help]] • [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div></div> <section end="technews-2020-W33"/> 2020年8月10日 (月) 16:06 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20353642 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|Tech News: 2020-34]] == <section begin="technews-2020-W34"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 「取り消し」リンクから編集を差し戻した場合、その編集には <code>取り消し</code> タグが付けられます。これは編集画面で一切の変更を行わずに取り消しをした場合にのみ発生します。取り消しのついでに別の編集を行なったとき、取り消しとして扱わないようにするためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259014] * [[mw:Special:MyLanguage/OOUI|OOUIの最新版]]は[[:w:ja: Internet Explorer 8| Internet Explorer 8]]の動作保証を行いません。今後Internet Explorer 8では表示が崩れたり、一部の機能が正常に動作しなくなります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|2020年17週の技術ニュース]]で既にお伝えした通りです。非常に古いブラウザにまで動作保証を行なった場合、別の問題が発生するためです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-August/093718.html] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 9月1日に全てのウィキが最大で1時間、読み取り専用の状態になります。時間はUTCで13:30から15:30の間を予定しています。詳報は来週の技術ニュースでお伝えします。これは備忘のための通知です。[[m:Tech/Server switch 2020|告知メッセージの翻訳]]にご協力ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W34"/> 2020年8月17日 (月) 20:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20366028 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月24日 (月) 17:59 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月26日 (水) 11:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #4 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2020/August|他の言語で読む]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> === Reply tool === [[File:Reply Tool weekly edits- March - June, 2020.png|thumb|333x333px|The number of comments posted with the Reply Tool from March through June 2020. People used the Reply Tool to post over <strong>7,400 comments</strong> with the tool.]] The [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>Reply tool</strong>]] has been available as a [[mw:Beta Feature|Beta Feature]] at the Arabic, Dutch, French and Hungarian Wikipedias since 31 March 2020. The [[mw:Talk pages project/replying#Metrics|first analysis showed positive results]]. * More than <strong>300 editors</strong> used the Reply tool at these four Wikipedias. They posted more than <strong>7,400 replies</strong> during the study period. * Of the people who posted a comment with the Reply tool, about 70% of them used the tool multiple times. About 60% of them used it on multiple days. * Comments from Wikipedia editors are positive. One said, <span lang="ar" dir="rtl">أعتقد أن الأداة تقدم فائدة ملحوظة؛ فهي تختصر الوقت لتقديم رد بدلًا من التنقل بالفأرة إلى وصلة تعديل القسم أو الصفحة، التي تكون بعيدة عن التعليق الأخير في الغالب، ويصل المساهم لصندوق التعديل بسرعة باستخدام الأداة.</span> ("I think the tool has a significant impact; it saves time to reply while the classic way is to move with a mouse to the Edit link to edit the section or the page which is generally far away from the comment. And the user reaches to the edit box so quickly to use the Reply tool.")[https://ar.wikipedia.org/w/index.php?diff=49242252&oldid=49242144] The Editing team released the Reply tool as a Beta Feature at eight other Wikipedias in early August. Those Wikipedias are in the Chinese, Czech, Georgian, Serbian, Sorani Kurdish, Swedish, Catalan, and Korean languages. If you would like to use the Reply tool at your wiki, please tell [[User talk:Whatamidoing (WMF)]]. The Reply tool is still in active development. Per request from the Dutch Wikipedia and other editors, you will be able to [[phab:T249391|customize the edit summary]]. (The default edit summary is "Reply".) A "ping" feature is available in the Reply tool's visual editing mode. This feature searches for usernames. Per request from the Arabic Wikipedia, each wiki will be able to [[phab:T258743|set its own preferred symbol]] for pinging editors. Per request from editors at the Japanese and Hungarian Wikipedias, each wiki can [[phab:T249861|define a preferred signature prefix]] in the page [[MediaWiki:Discussiontools-signature-prefix]]. For example, some languages omit spaces before signatures. Other communities want to add a dash or a non-breaking space. === New requirements for user signatures === * The [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|new requirements for custom user signatures]] began on 6 July 2020. If you try to create a custom signature that does not meet the requirements, you will get an error message. * Existing custom signatures that do not meet the new requirements will be unaffected <em>temporarily</em>. Eventually, all custom signatures will need to meet the new requirements. You can [https://signatures.toolforge.org check your signature and see lists of active editors] whose custom signatures need to be corrected. Volunteers have been contacting editors who need to change their custom signatures. If you need to change your custom signature, then please [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures/Help|read the help page]]. === Next: New discussion tool === Next, the team will be working on a tool for quickly and easily starting a new discussion section to a talk page. To follow the development of this new tool, please put the [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|New Discussion Tool]] project page on your watchlist. [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2020年8月31日 (月) 15:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20394826 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|Tech News: 2020-36]] == <section begin="technews-2020-W36"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 念のためお知らせします。9月1日に全てのウィキにおいて数分間、閲覧専用になります。時間帯は14:00-15:00(UTC=日本時間同日23:00-24:00)の予定です。詳細は[[m:Tech/Server switch 2020|通知の内容]]をご確認ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W36"/> 2020年8月31日 (月) 20:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20411995 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|Tech News: 2020-37]] == <section begin="technews-2020-W37"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 通常、存在しないページか対象ページへのリダイレクト1版のみのページにのみページを移動させることができます。近日新しい利用者権限が追加され、編集者はどのような記事へのリダイレクトであってもリダイレクト1版だけのページに移動を行えるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239277] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 全てのMediaWiki [[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]モジュールは<code>watch</code>ではなく<code>watchlist</code>を使うようになります。これまでは統一されていませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247915] '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|アンドロイド版ウィキペディアアプリ]]の開発チームは巡回ツールの開発に取り組もうとしています。あなたや経験の浅い巡回者達にとってどのようなツールが使いやすいのかを開発チームに伝えてください。詳しくは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Patrolling conversation|mediawiki.org のページ]]をご参照ください。 * [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]]が新しいバージョンに更新されます。更新には2日ほどかかる予定です。この間、OTRSボランティアはシステムにアクセスできません。更新期間に届いたメールは更新完了後に配信されます。9月14日の08:00 (UTC) ごろに開始する予定ですが、今後、変更になるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187984] * アンドロイド版ウィキペディアアプリでは[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取ることができます。誰かがあなたの会話ページに書き込みをしたり、編集が差し戻されたことを確認することができます。利用するには[[:w:en:Google Play Services|Google Play開発者サービス]]が必要です。Google Play開発者サービスを使わずにアプリを入手することも可能ですが、プッシュ通知は利用できません。Google Play開発者サービスは[[:w:en:Android KitKat|アンドロイド 4.4]]ユーザーがアプリを利用するためにも使われます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android#Updates][https://phabricator.wikimedia.org/T146032] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューは今後、[[:w:ja:GitLab|GitLab]]に移行する方向です。ホストサーバーはウィキメディアサーバーの予定です。[[mw:GitLab consultation|協議]]にご参加ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[phab:T262092|ベクタースキン]]のドロップダウンメニューは<code>.menu</code>クラスを使っていますが、将来的に機能しなくなります。代わりに<code>nav ul</code>を使用します。<code>.vectorTabs</code>と<code>.vectorMenu</code>も同様に機能しなくなります。一部のスクリプトは将来的に更新が必要になります。詳細を[[phab:T262092|Phabricatorで確認]]してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W37"/> 2020年9月7日 (月) 16:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20427670 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月14日 (月) 16:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月15日 (火) 00:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|Tech News: 2020-39]] == <section begin="technews-2020-W39"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 差し戻された編集を示すためのタグが新しく実装されました。このタグは取り消し、巻き戻しあるいは手動差し戻しが行われた過去の編集に対して付けられます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254074][https://phabricator.wikimedia.org/T164307] '''今週の更新''' * 一定の時間内にウィキで実行できる操作の回数には制限があります。これは1分間の編集の回数や、1日当たり何人までメールを送信できるかなどといったものです。ただし、一部の権限を持つ利用者はどの制限の影響を受けません。まもなく、権限による影響を受けなかった場合の制限値を確認できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258888] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W39"/> 2020年9月21日 (月) 21:28 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20461072 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|Tech News: 2020-40]] == <section begin="technews-2020-W40"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者は削除された特定版の差分を [[Special:AbuseLog|Special:AbuseLog]]で参照できるようになりました。これには[[Special:Undelete|Special:Undelete]]のインターフェースを利用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261630] * 編集者は自動的に利用者グループに分類されます。 たとえば閾値を超える回数と期間に達すると[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Autoconfirmed users|自動承認された利用者]]に追加されます。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正行為のフィルター]]には利用者に自動的に付与されるはずの利用者権限を、一定期間、遅らせる働きがあります。あるいはまた、既得の権限を除去することもできます。ウィキではそれぞれこの期間の変更を依頼できるようになりました。現状の既定は5日間です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231756] '''問題点''' * [[m:Tech/News/2019/34|昨年]]、新規の変更により不正行為フィルタの一部が実行されなくなりました。特定の処理について該当しない変数を入力した場合に、フィルタが実行不能になっていました。現在では修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230256] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページもしくは変更履歴ページでは、他言語版への言語リンクが表示されません。あるいはまた記事ページの編集中にも、表示できません。その対策として、たとえば変更履歴ページのリンク先を他言語の同種のページにするかそれとも記事ページか未定です。[[phab:T262472|Phabricatorで討議]]に参加してください。 * リンクの色が変わる予定です。これは記事の部分とリンク部分の違いを、もっと明確に示すためです。詳細は[[phab:T213778|Phabricator に記述してあります]]。 * 利用者は個人設定で、通知の種類別にウェブ上もしくはメールで受け取るように指定ができます。今週末には<code>Apps</code>という新規項目が選択肢に追加される予定です。これは[[mw:Wikimedia Apps|Android および iOS のウィキペディア・アプリ]]でプッシュ通知の受信を採用する選択肢ができたことを反映するためです。テストウィキで[https://test.wikipedia.org/wiki/Special:Preferences#mw-prefsection-echo 個人設定]を表示できます。目標として、プッシュ通知の採用は Android 版アプリで10月、 iOS 版は来年2021年初頭を見込んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262936] * まもなくウォッチリストに期限付きでページを追加できるようになります。たとえば特定のページをごく短期的にウォッチしたいけれど、ずっとウォッチリストに載せたくない場合に役立ちます。現状では[[mw:MediaWiki|mediawiki.org]] で有効で、他のウィキにも追って展開の予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Tech/Watchlist Expiry|詳細の閲読]]と[[m:Community Tech/Watchlist Expiry/Release Schedule|他のウィキへの展開の時期]]をそれぞれご確認ください。 * ウィキメディアンの皆さんが選んだ[[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|今年のもっともクールな技術のツール]]を公開しました。推薦も受付中です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W40"/> 2020年9月28日 (月) 21:24 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20483264 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 16:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 17:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|Tech News: 2020-42]] == <section begin="technews-2020-W42"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先々週に展開されたMediaWikiに問題が発生した影響で、先週予定されていたアップデートの反映も遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177][https://phabricator.wikimedia.org/T263178][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093944.html] '''今週の更新''' * 節の編集を行った際、[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]でテンプレートが表示されませんでした。この問題は修正済です。ライブプレビューを有効にすると、[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]および[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]ページもテストすることができます。こちらの機能にも不具合が発生していましたが、修正されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T102286][https://phabricator.wikimedia.org/T186390] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 近日中に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]の新しい安定版を公開する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-October/010056.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W42"/> 2020年10月12日 (月) 15:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20528295 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|Tech News: 2020-43]] == <section begin="technews-2020-W43"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter/ja|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] * 一部のガジェットとユーザースクリプトではHTMLの <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#jump-to-nav</code> のIDが指定されたdiv要素を使用しています。このdiv要素がまもなく除去されます。メンテナはこれを <code dir=ltr>#siteSub</code> または <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#mw-content-text</code> に置き換える必要があります。影響を受けるスクリプトについては[[phab:T265373]]をご確認ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W43"/> 2020年10月19日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20550811 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 17:39 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 19:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|Tech News: 2020-45]] == <section begin="technews-2020-W45"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * お使いのブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキを閲覧できなくなりました。これはダウングレード攻撃([[:w:en:Downgrade attack|downgrade attack]])を招きかねず、全員のセキュリティに関わる問題だからです。2020年10月29日より、旧版の TLS を使用する利用者はウィキメディア・プロジェクトに接続できなくなります。[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|推奨されるブラウザ]]の一覧をご用意しました。最新の OS とブラウザはこれまでどおりウィキメディアのプロジェクト群につながります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258405] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[{{ns:14}}:{{MediaWiki:nonnumeric-formatnum}}|formatnumの引数に数値以外を設定したページ]]を対象とした新しい[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking categories|自動追跡カテゴリ]]が利用できるようになりました。<code><nowiki>{{formatnum:TECHNEWS}}</nowiki></code> のように無効な(数値以外に対する) <code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code> パーサー関数を指定したページを収集します。なお、<code><nowiki>{{formatnum:123,456}}</nowiki></code> のようなものも無効であることに注意してください。[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#formatnum|ドキュメント]]でで説明しているように、確実かつ正確にローカライズできるよう、引数は<u>整形されていないもの</u>でなければなりません。追跡カテゴリは問題のある使用方法や二重フォーマットを探すのに役立ちます。新しい追跡カテゴリの名前は[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&showMessage=nonnumeric-formatnum&group=core&optional=1&action=translate translatewikで翻訳することができます]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T237467] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 管理者とスチュワードの皆さんは新しい特別ページ(Special:CreateLocalAccount)を使い、グローバルアカウントに紐付けられたローカルアカウントを強制的に作成することができるようになる予定です。アカウント作成が阻止されてしまったときに役立ちます(ブロックもしくはフィルタが要因の場合。) [https://phabricator.wikimedia.org/T259721] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月4日水曜日(UTC)より大部分のウィキペディアで選択制の[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ機能]]として導入します。この変更の対象外は英語版、ロシア語版、ドイツ語版のウィキペディアと、小規模で特殊な状況のウィキペディア数件です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|ヘルプページ]]ならびに[[mw:Help:DiscussionTools/Why can't I reply to this comment?|トラブルシューティングのガイド]]「ご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''今後の予定''' * 負の独立変数が与えられたとき、<code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code>の出力に対してユニコードのマイナス記号 (− U+2212) を使うかどうか、議論が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T10327] * 将来的に[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|アカウントを登録していない利用者の IP アドレスは誰にも表示されなくなります]]。代わりにエリアスが発行されます。荒らし対策の新しい利用者権限もしくはオプトイン機能をより多くの人にご用意し、非登録利用者の IP を開示します。今回の利用者権限もしくはオプトイン機能の付与には特定の要件を設けます。また荒らし対策の新しいツールも提供する予定です。まだ過程の初期のため、開発者はコミュニティから情報を集めている段階で、開発の提言に備えています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W45"/> 2020年11月2日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20604769 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|Tech News: 2020-46]] == <section begin="technews-2020-W46"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]を見ることができるようになりました。カーソルを当てると脚注のプレビューを表示する機能で、これまで[[mw:Beta Features|ベータ版機能]]として運用されていましたが、このたび正式化され、既定で有効となります。設定から無効にすることも可能です。開発者はまず中小規模のウィキで実装する計画です。ご利用のウィキで早期の導入を検討する場合は[[m:User talk:Michael Schönitzer (WMDE)|ご連絡]]をお待ちしています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-November/002373.html] * 11月16日以降、短期間ですがカテゴリのソートが機能しなくなります。開発者が[[:w:en:International Components for Unicode|ユニコードの国際化コンポーネント]]を新バージョンへ移行する作業を行うためです。移行後にスクリプトを使用して既存のカテゴリのソートを修正します。対象ウィキの規模にもよりますが、作業時間は数時間から数日かかる見込みです。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|こちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W46"/> 2020年11月9日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20634159 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|Tech News: 2020-47]] == <section begin="technews-2020-W47"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * カテゴリ内のページ一覧は[[:w:en:International Components for Unicode|ライブラリ]]を使用して、各ウィキの言語に応じた並べ替えが行われています。11月16日、殆どの言語版で一時的に正しい並べ替えが行われなくなります。開発者が新しいバージョンのライブラリへのアップグレードを行うためです。作業完了後にスクリプトを使用して既存のカテゴリ内の並べ直しが行われます。ウィキの規模によって、並べ直しには数時間から数日程度かかる見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|詳細はこちらで]]ご覧いただけます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''今週の更新''' * リダイレクトが使用できない[[mw:Special:MyLanguage/Help:Namespaces|名前空間]]にある2つのページの履歴を統合したとき、統合元の履歴を壊してしまう不具合がありました。まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T93469] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]の提案を受付中です。来季以降に[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]が取り組む課題を決めるためのアンケート調査です。提案の受付期間は11月16日から30日まで、提案への投票期間は12月8日から同月21日までです。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W47"/> 2020年11月16日 (月) 15:37 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20669023 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|Tech News: 2020-48]] == <section begin="technews-2020-W48"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[Special:Log|Special:Log]]のタイムスタンプがリンクになりました。リンクを辿ると Special:Log でその項目のみを単独で表示します。編集履歴のページでタイムスタンプのリンクを辿るのと似たような機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T207562] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2020 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-November/094054.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W48"/> 2020年11月23日 (月) 17:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20698111 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|Tech News: 2020-49]] == <section begin="technews-2020-W49"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]で表示する編集履歴の件数が増えます。最近の更新について、試行段階としてそれぞれの記事がたどった編集履歴を見やすくします。まず[[:w:ja:A/Bテスト|テスト]]として iOS アプリの特定の利用者にのみ表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241253][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Breaking_Down_the_Wall] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:SQL|SQL]]クエリに使える[[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]]というものがあります。[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry]、[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS]その他の方法を使って利用します。Wiki Replicas を安定させる変更を2件行う予定です。クロス・データベース<code>JOINS</code> は廃止の予定です。また直接開いた場合は、クエリを実行できるデータベースは1件のみになります。実施時期は2021年2月の計画です。もし皆さんに影響がありそうで助けが必要な場合は、[[phab:T268498|Phabricatに投稿する]]もしくは[[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]]にてご相談ください。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W49"/> 2020年11月30日 (月) 17:45 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20728523 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|Tech News: 2020-50]] == <section begin="technews-2020-W50"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウォッチリストにページを追加するとき、ウォッチリストから自動で削除される期限を指定できるようになりました。この機能はいくつかのウィキではすでに導入済みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Watchlist_Expiry][https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Watchlist_expiry] '''今週の更新''' * ウィキページで使われたウィキデータの情報を、最近の更新に表示したりウォッチリストに追加できます。有効にするには個人設定→ウォッチリスト→「ウィキデータの編集をウォッチリストに表示」をオンにします。するとウィキメディアのウィキで最近の更新とウォッチリストでウィキデータの説明の変更を見ることができるようになります。ご利用のウィキの言語に限定され、他言語版の編集は反映されません。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-November/014402.html][https://phabricator.wikimedia.org/T191831] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 12月8日から同21日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W50"/> 2020年12月7日 (月) 16:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20754641 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|Tech News: 2020-51]] == <section begin="technews-2020-W51"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]にはフィーチャーフォンの[[:w:ja:KaiOS|KaiOS]]用があります。2020年9月にインドで発表され、他の国でもダウンロードができるようになりました。 [https://diff.wikimedia.org/2020/12/10/growing-wikipedias-reach-with-an-app-for-kaios-feature-phones/] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W51"/> 2020年12月14日 (月) 21:34 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20803489 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|Tech News: 2020-52]] == <section begin="technews-2020-W52"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2021年1月11日の発行になります。 '''最近の更新''' * <code><nowiki>{{citation needed}}</nowiki></code>テンプレートはウィキペディアの記事中の特定の文に、情報源を加えるように促すため表示します。ビジュアルエディタを使用中にこのテンプレートをクリックすると、左記を説明するポップアップが現れますが、理由とそのテンプレートが追加された日時を示すようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270107] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 地理情報に関して、今後、改善が必要な点の[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation/Ideas|提案と協議]]を受け付けます。具体的には緯度経度、地図などが対象になります。 * ウィキによって、記法や地方語との切り替えに[[mw:Writing systems/LanguageConverter|LanguageConverter]]を使っている場合があります。これを利用する場合、ページ全体しか対象になりません。ページ内の一部分を対象にする<code><nowiki><langconvert></nowiki></code>タグが使えるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263082] * オーバーサイトとスチュワードは[[Special:AbuseLog|特別:不正利用フィルター記録]]を1件ずつ非表示する機能があります。まもなく、チェックボックスを使って複数の項目を一括で非表示にできるようにする予定です。通常の編集を非表示にするときと同じ要領で項目を非表示にすることができます。実装は1月初旬の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W52"/> 2020年12月21日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20833836 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|Tech News: 2021-02]] == <section begin="technews-2021-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 編集要約欄が未記入の場合、警告メッセージを表示する選択肢があります。個人設定で指定してください。これまでは [[:w:ja:CAPTCHA|CAPTCHA]]と衝突することがありましたが、現在では解決しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T12729] * 任意のログ記録にリンクすることができます。その方法は、たとえばログのタイムスタンプを押すとリンクを取得できます。以前は、非公開のログ記録を閲覧する権限がある利用者にも、何も表示しませんでした。現在は、リンクが記録を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T269761] * 管理者が使える [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]は自動的に質の悪い編集を防止します。先週、変更箇所が3点ありました。 ** フィルターの編集 UI に文字入力すると、シンタックスエラーを表示するようになりました。JavaScript で記述したページと似た機能です。正規表現に対して検出する文字列が空の場合、警告メッセージを表示します。さらに警告メッセージを追加する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187686] ** [[m:Special:MyLanguage/Meta:Oversighters|オーバーサイト]]向けの[[Special:AbuseLog]] でチェックボックスを使い、フィルターの複数のログ記録をまとめて非表示にするようになりました。これにより通常の更新削除と同じ使い方ができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] ** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">When a filter matches too many actions after it has been changed it is "throttled". The most powerful actions are disabled. This is to avoid many editors getting blocked when an administrator made a mistake. The administrator will now get a notification about this "throttle".</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [https://skins.wmflabs.org/?#/add 新しい外装を作成]するツールが追加されました。また既存の[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Skins|外装]]を[https://skins.wmflabs.org/?#/ 表示する]こともできます。[[mw:User talk:Jdlrobson|フィードバックを募集中]]です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-December/094130.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を利用するボットは、ページの監視に自動的にアカウントの個人設定を反映しなくなりました。現在も<code>watchlist</code>を<code>watch</code> に設定することはできます。データベース上のウォッチリストのデータ量を減らす方策です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258108] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto|Scribunto]] の[[:mw:Extension:Scribunto/Lua reference manual#File metadata|ファイルのメタデータ]]の要素に長さを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209679] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:CSS|CSS]] と [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードページにはそれぞれ、行番号にリンクアンカーを設けました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29531] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] 先週、MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25|バージョン更新]]を実施しました。変更点は763 あり、[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25/Changelog|詳細なログ]]をご参照ください。大部分はとても細かな変更であり、皆さんに影響はないと見られます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W02"/> 2021年1月11日 (月) 15:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20950047 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|Tech News: 2021-03]] == <section begin="technews-2021-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth チーム]]では機能を追加し、さらに多くのウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer tasks/Experiment analysis, November 2020|訪問者がもっと編集に参加するように働きかける]]計画です。[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&group=ext-growthexperiments&language=&filter=&action=translate インターフェースの翻訳]を手伝ってください。 * Wikimedia コモンズは [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}} 07:00 (UTC)] から数分ほど、読み込み専用になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791] * [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|MassMessage]] の投稿は今後、自動的にタイムスタンプを付ける計画です。これは MassMessage を使って送信者がページを送れるようになり、ページには署名しにくい点の対策です。もし MassMessage の投稿にタイムスタンプをつけてはいけない場合をご存知でしたら、[[phab:T270435|開発者に連絡をお願いします]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W03"/> 2021年1月18日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20974628 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2021 #1 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"> <i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2021/January|Read this in another language]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|Subscription list for this multilingual newsletter]]</i> === Reply tool === [[File:Junior Contributor Reply Tool and full page edit completion rate.png|alt=Graph of Reply tool and full-page wikitext edit completion rates|thumb|300px|Completion rates for comments made with the Reply tool and full-page wikitext editing. Details and limitations are in this [https://nbviewer.jupyter.org/github/wikimedia-research/Discussion-tools-analysis-2020/blob/master/Engagement-Metrics/Reply-Tool-Workflow-Engagement-Metrics.ipynb#Reply-Tool-(Wikitext-and-VE)-vs-Full-Page-Wikitext report].]] The [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>Reply tool</strong>]] is available at most Wikipedias. * The Reply tool has been deployed as an opt-out [[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|preference]] to all editors at the Arabic, Czech, and Hungarian Wikipedias. * It is also available as a [[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|Beta Feature]] at almost all Wikipedias except for the English, Russian, and German-language Wikipedias. If it is not available at your wiki, you can request it by following [[mw:Topic:W1crei3lyn3mvewc|these simple instructions]]. <strong>Research notes:</strong> * As of January 2021, <strong>more than 3,500 editors</strong> have used the Reply tool to post about <strong>70,000 comments</strong>. * We have preliminary data from the Arabic, Czech, and Hungarian Wikipedia on the Reply tool. [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Glossary|Junior Contributors]] who use the Reply tool are more likely to publish the comments they start writing than those who use full-page wikitext editing.[https://nbviewer.jupyter.org/github/wikimedia-research/Discussion-tools-analysis-2020/blob/master/Engagement-Metrics/Reply-Tool-Workflow-Engagement-Metrics.ipynb#Reply-Tool-(Wikitext-and-VE)-vs-Full-Page-Wikitext] * The Editing and Parsing teams have significantly reduced the number of edits that affect other parts of the page. About 0.3% of edits did this during the last month.[https://dtcheck.toolforge.org/] Some of the remaining changes are automatic corrections for [[Special:LintErrors]]. * [[File:Венов_дијаграм.svg|30px]] <strong>A large [[w:en:A/B test|A/B test]] will start soon.</strong>[https://phabricator.wikimedia.org/T252057] This is part of [[mw:Talk pages project/replying#Step%204:%20A/B%20test|the process]] to offer the Reply tool to everyone. During this test, half of all editors at [[phab:T267382|24 Wikipedias]] will have the Reply tool automatically enabled, and half will not. You can still turn it on or off for your own account in [[Special:Preferences]]. === New discussion tool === [[File:New Discussion Tool v1.0.png|thumb|380px|Screenshot of version 1.0 of the [[mw:Talk_pages_project/New_discussion|New Discussion Tool]] prototype.]] The new tool for [[mw:Talk pages project/New discussion|starting new discussions]] (new sections) will join the Discussion tools in [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures]] at the end of January. You can try the tool for yourself.[https://patchdemo.wmflabs.org/wikis/3e14959a196db0f7b0c32a35c99dc0fc/w/index.php/Project:Teahouse] You can leave feedback [[mw:Topic:Vzswfe2hn2zuuwtc|in this thread]] or on the talk page. === Next: Notifications === [[File:White square with question mark.png|left|frameless|60px]] During [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages consultation 2019|Talk pages consultation 2019]], editors [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages consultation 2019/Phase 1 report#Notifications|said]] that it should be easier to know about new activity in conversations they are interested in. The [[mw:Talk pages project/Notifications|Notifications]] project is just beginning. What would help you become aware of new comments? What's working with the current system? Which pages at your wiki should the team look at? Please post your advice at [[mw:Talk:Talk pages project/Notifications|notifications-talk]]. –[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2021年1月21日 (木) 18:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20974627 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 18:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|Tech News: 2021-05]] == <section begin="technews-2021-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 差分表示のとき、[[:w:ja:IPv6アドレス|IPv6 アドレス]]はすべて小文字で表示されます。しかし[[Special:Contributions|特別:投稿記録]]はIPアドレスを大文字限定で認識していたため、リンク切れの原因になっていました。現在は修正されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272225] '''今週の更新''' * ウィキデータでは近々、多言語版ウィキソースにリンクできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138332] * 単語と数字など、2要素の間にスペースを挟み、それでいて無用な改行を発生させないため、編集者はしばしば「[[w:ja: ノーブレークスペース |ノーブレークスペース]]」を使うことがあります。この特殊な文字列を手打ちではなくメニューの記号から選んで入力できるようになりました。対象はウィキ文エディタの2010年版と2017年版と、ビジュアルエディタです。ビジュアルエディタでは、ノーブレークスペースはグレーで表示します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T70429][https://phabricator.wikimedia.org/T96666] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=| 高度]] ウィキでは[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]を使い、質の悪い編集を防止しています。フィルターの管理でIP範囲に使える構文に<code>1.2.3.4 - 1.2.3.55</code>や<code>1.2.3.4/27</code>が加わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T218074] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Skin:Minerva Neue|ミネルバ]]外装はウィキメディアのウィキ群が携帯機器向けに採用しています。ページが保護されていて編集できない場合、通常はウィキコードのソースを閲覧することができます。しかし、携帯機器ではこの機能が使用できません。現在、問題の修正に取り組んでいます。また、文字の一部が折り重なって表示されることがあります。その場合は皆さんのコミュニティで[[MediaWiki:Protectedpagetext|MediaWiki:Protectedpagetext]] を更新し、携帯機器で機能するようにしてください。[[phab:T208827|詳細はこちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Inline_styles_should_not_use_properties_that_impact_sizing_and_positioning][https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Avoid_tables_for_anything_except_data] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] ならびに [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] はウィキ群に接増するときに使用するIPアドレスを変更する予定です。新しい IP アドレスは、<code>185.15.56.1</code>です。変更実施は2月8日を計画しています。[[:wikitech:News/CloudVPS NAT wikis|詳細はこちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W05"/> 2021年2月1日 (月) 22:39 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21033195 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|Tech News: 2021-06]] == <section begin="technews-2021-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipedia アプリ]]にウォッチリストとトークページが導入されました。 [https://play.google.com/store/apps/details?id=org.wikipedia] '''今週の更新''' * [[Special:Watchlist|特別:ウォッチリスト]]に登録すると、そのページが変更されたときに通知が届きます。どのウィキでもウォッチリストにページを追加できます。2月11日 (UTC)、Meta に[[:mw:Special:MyLanguage/Extension:GlobalWatchlist|グローバルウォッチリスト]]拡張機能を導入する予定です。この機能を使うと各ウィキでウォッチしているページの更新をひとつのページにまとめて表示することができます。この新しいウォッチリストは Meta の[[m:Special:GlobalWatchlist|Special:GlobalWatchlist]] をご参照ください。[[m:Special:GlobalWatchlistSettings|Special:GlobalWatchlistSettings]]では監視するウィキ群ほかの設定ができます。対象とするウィキは合計5件までです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260862] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 管理者が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Protecting and unprotecting pages|保護操作を行う]]ページに対して[[mw:UX standardization|OOUI look]]を採用する予定です。[[Special:Import|特別:インポート]]も同様に外見を刷新します。これにより携帯端末での操作が容易になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235424][https://phabricator.wikimedia.org/T108792] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できくなり見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮リンク生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。原因はデータベースの管理作業を実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Tech/News/2021/05|先週号]]で [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] と [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] からウィキに接続する IP アドレスを2月8日に変更するとお知らせしましたが、実施が遅れています。後日改めて実施する予定です。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/CloudVPS_NAT_wikis] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W06"/> 2021年2月8日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21082948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|Tech News: 2021-07]] == <section begin="technews-2021-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]]されています。 '''問題点''' * MediaWiki の新しいバージョンに不具合がありました。アップデートによって問題が発生したため開発者は旧版への巻き戻しを行いました。予定された新機能の導入は延期される予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094255.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094271.html] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できない見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮URLの生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。データベースのメンテナンスを実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W07"/> 2021年2月15日 (月) 17:56 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21105437 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|Tech News: 2021-08]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ビジュアルエディターに画像を検索する[[:c:Commons:Structured data/Media search|MediaSearch]](メディアサーチ)を導入しました。挿絵がほしいと思った時、ビジュアルエディターを使いながらコモンズから画像を選べます。目標は編集者がよりよい画像を探せるようにすることです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259896] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく[[:w:en:Futhark (programming language)|Futhark]]、[[:w:ja:Graphviz|Graphviz]]、[[:w:ja:DOT言語|DOT]]、CDDL、AMDGPUに対応しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274741] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:EasyTimeline|タイムライン]]を編集するとテキストが全て除去されてしまうことがありました。これはバグによるもので、現在は修正済みです。タイムラインを正常な表示に戻すには、タイムラインを再度編集する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274822] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Rust (プログラミング言語)|Rust言語]]を使ったウィキメディアウィキでの作業に興味がある開発者と利用者向けの[[:m:Wikimedia Rust developers user group|利用者グループ]]があります。ウィキの機能を改良したい人の参加や勧誘をお待ちしています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年2月23日 (火) 00:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21134058 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|Tech News: 2021-09]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth チーム用ツール]]を使用しているウィキでは各新規参加者を担当するメンターの名前を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Mentorship/Integrating_mentorship|マジックワード]]で表示できるようになりました。ウェルカムメッセージやユーザーボックスで使用することができます。 * 新しいバージョンの[[c:Special:MyLanguage/Commons:VideoCutTool|ビデオカットツール]]が利用できます。クロップ、トリミング、オーディオの無効化、映像の回転などを行うことができます。この機能は開発者アウトリーチプログラムの一環として作成されています。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Job queue|ジョブキュー]]に問題が発生していました。一部の機能が変更を保存せず、メッセージ一斉送信に遅延が生じました。ウィキの編集には影響ありませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275437] * Firefox または Safari の最新版を使用している一部の編集者は、統一アカウントで自動的なログインを行えないことがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226797] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.33|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年3月1日 (月) 19:08 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21161722 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|Tech News: 2021-10]] == <section begin="technews-2021-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation|節単位の翻訳]]がベンガリ語ウィキペディアに導入されました。モバイルビューを使う編集者が記事を節単位で翻訳できるようにする機能です。今後、利用できるウィキが増える予定です。まず、記事が少なく編集活動が多いウィキを対象にしていきます。[https://sx.wmflabs.org/index.php/Main_Page 使用したら][[mw:Talk:Content translation/Section translation|フィードバックをお寄せください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で管理者に査読権限が与えられるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275293] * Twitter 上でウィキペディアの記事にリンクすると、その記事のプレビューが表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276185] '''問題点''' * 多くのグラフで [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] のエラーが発生しています。グラフの編集を行った後、ブラウザの開発者コンソールでグラフの確認をしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275833] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Talk pages project/New discussion|新しい協議]]用のツールは近日中に、ほとんどのウィキペディアで既定の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:DiscussionTools|協議ツール]]としてベータ展開されます。新規の協議をより簡単に始めることが目標です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275257] '''今後の予定''' * テンプレートに関して、使いこなしやすくするためいくつかの変更を行います。最初の変更は第1群のウィキ群に3月中に導入します。他の変更は同様に6月導入の予定です。これはテンプレートのさくせいしゃもしくは管理者と、利用者のどちらにも役立つはずです。[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|詳細はこちら]]。 * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]機能を複数のウィキで3月17日から既定の機能として実装します。設定は[[mw:Page Previews|ページのプレビュー]]と共通です。Reference Tooltipsあるいはナビゲーション・ポップアップを使いたい場合は、今後も引き続き使えます。このとき、出典のプレビューが重複して表示されることはありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * 新しい JavaScript ベースの関数は[[:w:ja:Internet Explorer 11|Internet Explorer 11]] で動作しません。Internet Explorer は古いブラウザであり、今日使用される JavaScript の記述では動作しないためです。ただし、既に現時点で Internet Explorer 11 で動作する機能は引き続き Internet Explorer 11 でも動作します。[[mw:Compatibility/IE11|詳細はこちら]]を御覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W10"/> 2021年3月8日 (月) 17:51 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21175593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|Tech News: 2021-11]] == <section begin="technews-2021-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトに参加するウィキでは、新規の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Search|検索機能]]が使えるようになりました。より多くのウィキでも後日、デスクトップ改善と新しい検索機能が利用できるようになる予定です。また[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements#Deployment plan and timeline|先行して試用する]]こともできます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] バナー通知の掲載あるいはサイト全体に関与する [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードを変更する編集者は [https://grafana.wikimedia.org/d/000000566/overview?viewPanel=16&orgId=1 クライアント・エラー表示]を使い、変更によって問題が発生していないかどうか必ず確認しなければなりません。[https://diff.wikimedia.org/2021/03/08/sailing-steady%e2%80%8a-%e2%80%8ahow-you-can-help-keep-wikimedia-sites-error-free 詳細はこちら]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276296] '''問題点''' * [[phab:T276968|データベースの問題]]が原因で[https://meta.wikimedia.beta.wmflabs.org Wikimedia ベータクラスタ] が1日以上、読み取り専用でした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * カスタム署名は現在、テンプレートを使って[[:w:ja:改行コード|改行]]または[[:w:ja:キャリッジ・リターン|キャリッジ・リターン]]記号を含めることができます。将来的にこれを禁止する提案があがっています。理由は書式エラーを発生させるからです。 [https://www.mediawiki.org/wiki/New_requirements_for_user_signatures#Additional_proposal_(2021)][https://phabricator.wikimedia.org/T272322] * [[phab:T276899|12 件のウィキ]]では、閲覧はできても編集ができない時間帯が[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 {{#time:j xg|2021-03-23|en}} の 06:00 (UTC)] 以降に短時間、発生する見込みです。最長で30分、もっと早く終わるかもしれません。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]] に対して[[:w:ja:SQL|SQL]] クエリに[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry] が使えます。3月23日以降、データベース横断型の<code>JOINS</code> は作動しなくなります。どのデータベースに接続するか指定する欄が追加される予定です。もし皆さんがこれに影響を受けると考えられ、支援が必要な場合は [[phab:T268498|Phabricator]] もしくは [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] で申し出てください。[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS] その他、Wiki Replica に [[:w:ja:SQL|SQL]] クエリを実行するものは後日、影響を受ける見込みです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W11"/> 2021年3月15日 (月) 23:23 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21226057 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|Tech News: 2021-12]] == <section begin="technews-2021-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:w:ja:KaiOS|KaiOS]] 用の [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]が利用できます。この OS を使う端末にはタッチスクリーンがないため、使用する際はキーパッドを使ってナビゲートを行います。[https://wikimedia.github.io/wikipedia-kaios/sim.html シミュレータ]により、実際にどのように動作するかを確認することができます。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]と[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい議論ツール]]は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版]]機能「{{int:discussiontools-preference-label}}」としてドイツ語版ウィキペディアを除く殆どのウィキで利用できるようになりますた。 '''問題点''' * [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 3月23日 6:00(UTC)]に [[phab:T276899|12 のウィキ]]が閲覧はできても編集ができない状態になります。パスワードの変更、ウィキへの新規ログイン、グローバル利用者名変更、電子メールアドレスの確認や変更にも影響を与える可能性があります。編集できない時間は 30 分の予定ですが、予定よりも早く終了するかもしれません。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[:w:ja:シンタックスハイライト|構文の強調表示]]を行う色が変更され、見やすくなります。まもなく[[phab:T276346|最初の対象となるウィキ]]で変更が実施されます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で「トーン」または「階層」のように複数のタグを付けることができなくなり、付けられるタグが 1 つになります。複数のタグを同時に付けているウィキが極めて少数である上、メンテナンスも難しくなることから今回の変更が実施されることになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T185664][https://phabricator.wikimedia.org/T277883] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトで JavaScript でページの変数に直接アクセスできなくなります。2015年に <code dir=ltr>wg*</code> から <code dir=ltr>mw.config</code> への移行が行われています。まもなく <code dir=ltr>wg*</code> は使用できなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T72470] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W12"/> 2021年3月22日 (月) 16:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21244806 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 17:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 20:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|Tech News: 2021-14]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記事の一部を折りたたみ、クリックして表示する機能があります。リンク先が折りたたんだ部分の中にある節見出しだった場合、リンクを押すと飛んだ先の節が自動的に表示されるようになりました。ブラウザ画面はリンク先の節までスクロールダウンします。以前はこのようなリンクがうまく作動せず、あらかじめ手動で節見出しを開いておく必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276741] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は年と月のみで日がない日付を指定した場合、たとえば <code>2010-12</code>の代わりに<code>2010-12-XX</code>を適用するようになる予定です。<code>2010-12</code>を本来の意味である<code>December 2010</code> (2010年12月) ではなく<code>2010-2012</code> (期間) と取り違える可能性があるからです。これを [https://www.loc.gov/standards/datetime/ Extended Date/Time Format] (アメリカ議会図書館が策定した日付書式の規格) でレベル0ではなくレベル1と呼びます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:PAWS|PAWS]] から [[:wikitech:Wiki Replicas|Wiki Replicas]] に接続することができます。データベース横断型クエリの <code>JOINS</code> は4月28日以降動作しなくなります。この変更による影響を受ける可能性があり、手助けが必要な場合には [[phab:T268498|Phabricator]] または [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] でご相談ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月5日 (月) 19:41 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21287348 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|Tech News: 2021-16]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディアのウィキ群に対して送られる問い合わせなどのメールは、ウィキメディアの編集者がボランティアで担当しています。ボランティアが使用するツールを従来の [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]] から [https://github.com/znuny/Znuny Znuny] に変更しました。機能とインターフェースに変更はありません。ボランティアの管理者から、今後の予定について、後日説明が行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T279303][https://phabricator.wikimedia.org/T275294] * [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|構文の強調表示機能]]を使用している場合、2017年版と2020年版の編集エディタでテンプレートを編集したときに行番号が表示されるようになりました。改行を確認しやすくしたり、特定の行について議論するときに役立ちます。行番号の表示は近日中に全ての名前空間で利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267911][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的な変更に伴い、[https://phab.wmfusercontent.org/file/data/llvdqqnb5zpsfzylbqcg/PHID-FILE-25vs4qowibmtysl7cbml/Screen_Shot_2021-04-06_at_2.34.04_PM.png これと同じような]編集の要約欄を持つガジェットやスクリプトで問題が起こる可能性があります。もし問題が発見された場合には、<code>mw.loader.using('mediawiki.action.edit.styles')</code> を使用して従来の状態に差し戻してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278898] * MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.37/wmf.1|最新版]]は先週、ウィキメディアのウィキ群に展開されています。先週は技術週報を休刊しました。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は2週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月19日 (月) 16:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21356080 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|Tech News: 2021-17]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * テンプレートには特定の値をとるパラメータがあります。編集者に[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TemplateData|テンプレート・データ]]を使って値を推奨することができます。まもなくビジュアルエディタはこれらの値をドロップダウン・リストに表示するようになります。テンプレート利用者が正しい値をより早く見つけられるように支援するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273857][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月26日 (月) 21:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21391118 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグが原因によるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月3日 (月) 15:44 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグによるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月4日 (火) 12:57 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 15:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 16:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|Tech News: 2021-20]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]で新しいツールバーが利用できるようにできました。ソースモード編集で動作します。[[Special:Preferences#mw-htmlform-discussion|個人設定]]で有効化することで利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276608] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#13_May_2021] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/New_discussion#13_May_2021] * ウィキメディアの[https://lists.wikimedia.org/mailman/listinfo メーリングリスト]が新しいバージョンの[[:w:ja:GNU Mailman|Mailman 3]]に移行します。[[:w:ja:文字コード|文字コード]]の動作のために、<code>[[:w:ja:UTF-8|UTF-8]]</code>から <code>utf8mb3</code> への変更が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IEYQ2HS3LZF2P3DAYMNZYQDGHWPVMTPY/][https://phabricator.wikimedia.org/T282621] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|以前の号]]で、[[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は日付を指定する際に年と月のみ指定して日を省略した場合、新しい方式で処理が行われるとお知らせしていました。しかし、現在この変更は差し戻されています。様々なwikiへの影響について更なる議論を行う必要があるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <code>MediaWiki:Pageimages-blacklist</code> は <code>MediaWiki:Pageimages-denylist</code> に改名されます。リストを予め新しい名前に変更することも検討してください。一部のウィキで5月19日に、他の一部のウィキでは5月20日に変更が実施されます。このメッセージは殆どのウィキでは使用されていません。記事でサムネイルとして使用してはいけない画像のリストです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T282626] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月17日 (月) 13:50 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21464279 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|Tech News: 2021-21]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * これまでウィキメディア運動で利用する [[:m:Special:MyLanguage/IRC|IRC]] は [[:w:Special:MyLanguage/ja:Freenode|Freenode]](フリーノード)のネットワークを使用していました。このたび、ネットワーク管理者が大幅に入れ替わりました。[[m:Special:MyLanguage/IRC/Group_Contacts |ウィキメディア IRC グループの連絡先]] は [[:w:en:Libera Chat|Libera チャット]]ネットワークへの乗り換えが[[m:Special:Diff/21476411|決定しました]]。すべてのチャンネルを移動させると正式に決まったわけではありませんが、ウィキメディアの IRC チャンネル群は殆どがフリーノードから撤退することになる見込みです。 [[:m:IRC/Migrating_to_Libera_Chat|移設の手引き]]を設けているほか、ウィキメディア全体を対象とした[[m:Wikimedia Forum#Freenode (IRC)|関連議論]]が行われています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月24日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21477606 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|Tech News: 2021-22]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ベクター外装でページの題名直下の通知文、ページ最下部のカテゴリ欄の文字の大きさが正しく表示されないという不具合が発生しました。先週の月曜日に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283206] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月31日 (月) 17:06 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21516076 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 22:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|Tech News: 2021-24]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ログイン利用はモバイルのウェブ版で[[:mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced mobile contributions|改良版モード]]を利用できるようになりました。カテゴリはデスクトップ版の利用者と同様の表示になります。これにより、従来はデスクトップ版限定のガジェットのうち、いくつかはモバイル版サイト利用者も使える可能性があります。皆さんのウィキにそのようなガジェットがある場合は、モバイル版サイトでも有効にするかどうかを設定できます。ガジェットによっては表示をモバイル向けに調整する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284763] * ウィキデータの言語間リンクが[[:oldwikisource:Main Page|多言語ウィキソース]]でも動作するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275958] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者のIPを不特定多数の利用者が[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|見られないようになります]]。これは法的な理由によるものです。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#Updates|IPを確認する必要がある利用者]]を決めるための大まかなドラフトがあります。 * 6月22日に数分間、ウィキペディア・ドイツ語版、ウィキボヤージュ英語版に加え小規模ウィキ29件が閲覧専用になり編集ができない状態となります。予定時間は5:00から5:30 (UTC) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] * 6月28日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月14日 (月) 20:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21587625 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|Tech News: 2021-25]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 問い合わせ対応ボランティアチームのグローバルグループ名 <code>otrs-member</code> は現在、<code>vrt-permissions</code> (<sup>※</sup>)に変更されています。不正利用フィルターに影響を与える可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280615] '''問題点''' * 6月22日にドイツ語版ウィキペディア、英語版ウィキボヤージュと、その他29の小規模ウィキで、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。予定の時間帯は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210623T0500 5:00 から 5:30 (UTC)] の間と見込まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月21日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21593987 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2021 #2 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]] 今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。 主な結果 : * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span> * また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。 この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。 <strong>今後の予定</strong> チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。 <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span> 現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。 –[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]]) </div> 2021年6月24日 (木) 14:12 (UTC) <!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=21602894 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|Tech News: 2021-26]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth 機能]]があるウィキでは [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|Growth 機能の設定をウィキで直接行う]]ことができるようになりました。<code>Special:EditGrowthConfig</code> のページで操作できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285423] * ウィキソースに新しい [[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements|OCR ツール]]が導入されます。「テキストの抽出」ボタンを表示したくない場合は [[Special:MyPage/common.css|common.css]] に <code>.ext-wikisource-ExtractTextWidget { display: none; }</code> を追加してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285311] '''問題点''' *6月29日にウィキメディア ウィキでは、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210629T1400 14:00 (UTC)] の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>スタブリンク形式として表示する閾値</code>、<code>サムネイルの大きさ</code>、<code>見出しに番号を自動的に振る</code> という項目が個人設定にあります。これらの機能を維持するのには費用が掛かる一方、機能を使用する編集者は殆どいません。このため、開発者は機能の削除を検討しています。機能を取り除くことにより、ページの読み込み速度が若干早くなります。[[mw:Special:MyLanguage/User:SKim (WMF)/Performance Dependent User Preferences|詳細とフィードバックについてはこちらをご覧ください]]。 * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]のウィキテキストのソースモードにツールバーが追加される予定です。これを使うとページにリンクしたり他の利用者へ通知を送る操作が簡単になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276609][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#Status_updates] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月28日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21653312 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|Tech News: 2021-27]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースの次号は2021年7月19日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[:wikidata:Q4063270|AutoWikiBrowser]] は同じ作業の繰り返しを簡単に行えるツールです。このたび[[:w:ja:JSON|JSON]] を採用しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage</code> は<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPageJSON</code> と <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/Config</code> に移動しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/Version</code> は <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/VersionJSON</code> に移りました。ツール自体はウィキ上で設定を行なっているため、新しいバージョンでテンプレートが追加されたり正規表現が修正されるのを待つ必要がありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241196] '''問題点''' * [[m:Special:MyLanguage/InternetArchiveBot|InternetArchiveBot]] はいくつかのウィキにおいて、オンラインの情報源を保存するために役立ちます。情報源となるページを[[:w:ja:ウェイバックマシン|ウェイバックマシン]]に保存し、リンクを張ります。これは外部リンクのページが削除されても、引き続きリンク先を読めるようにするための措置です。現在、ページを<code>archive.is</code> から <code>web.archive.org</code> に移動したとき、誤った日付にリンクされる不具合が発生しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283432] '''今週の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、追加と削除]]を行うツールを更新する予定です。これは適切なテンプレートを簡単に探して使えるようにするためです。7月7日に最初のウィキ群に導入されます。さらにほかのウィキにも今年中に導入する予定です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * ウィキメディアのウィキには [[m:Special:MyLanguage/Flagged Revisions|フラグ付き査読機能]]あるいは変更の保留機能を採用するところがあります。新規登録のアカウントや未登録の閲覧者には、巡回されるまでその編集は非表示にされます。フラグ付き査読に伴う自動査読の処理は今後、ログを取らなくなります。自動査読の過去ログもすべて削除される予定です。不要なログを大量に作成することへの対処です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285608] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月5日 (月) 17:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21694636 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|Tech News: 2021-29]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、除去]]に使うツールが更新されました。適切なテンプレートを探したり使ったりするのを楽にすることを目指しました。当初、7月7日には第1弾のウィキに実装する予定でした。代わりに7月12日に延期されました。その他のウィキには今年中に導入の見込みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * [[Special:UnconnectedPages|特別:項目に接続されていないページ]]の一覧にあるページはウィキデータに登録されていません。これはウィキデータに連携する必要のあるページを探す助けになります。特定のページはウィキデータに登録すべきではありません。特別ページに収集させないページには、マジックワードの<code><nowiki>__EXPECTED_UNCONNECTED_PAGE__</nowiki></code>を使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T97577] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">How media is structured in the [[:w:en:Parsing|parser's]] HTML output will soon change. This can affect bots, gadgets, user scripts and extensions. You can [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/L2UQJRHTFK5YG3IOZEC7JSLH2ZQNZRVU/ read more]. You can test it on [[:testwiki:Main Page|Testwiki]] or [[:test2wiki:Main Page|Testwiki 2]].</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The parameters for how you obtain [[mw:API:Tokens|tokens]] in the MediaWiki API were changed in 2014. The old way will no longer work from 1 September. Scripts, bots and tools that use the parameters from before the 2014 change need to be updated. You can [[phab:T280806#7215377|read more]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月19日 (月) 15:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21755027 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|Tech News: 2021-30]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは先々週、 ウィキメディアのウィキ群で展開されました。当該の週は休刊したため、 技術ニュースへの掲載はありませんでした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook 外装]]を使っている場合は、モバイル版で[[:w:ja:レスポンシブウェブデザイン|レスポンシブデザイン]]を無効にできます。この機能が他の外装でも利用できるようになります。もし<code>{{int:monobook-responsive-label}}</code>のチェックを外している場合は、新しい[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定の項目]] <code>{{int:prefs-skin-responsive}}</code>にもチェックを付けないでください。さもないと設定が無効になります。インターフェース管理者はウィキでこの処理を自動化できます。詳細は[[phab:T285991|こちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月26日 (月) 21:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21771634 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|Tech News: 2021-31]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでマークアップに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr"></nowiki></code></bdi> あるいは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl"></nowiki></code></bdi> を使いながら必須の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>dir</code></bdi>属性を指定していない場合、今後2週間で機能しなくなります。短期的な回避策として、ローカルウィキの Common.css ページに加筆する方法が[[phab:T287701|T287701]]で説明されています。今後は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr" dir="ltr" lang="en"></nowiki></code></bdi> または <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl" dir="rtl" lang="he"></nowiki></code></bdi> のように完全な属性を指定する必要があります。これはその他のHTMLタグ、たとえば<code>span</code> や <code>code</code> も該当します。更新が必要なページを探すときは、[[phab:T287701|T287701]]にある手順の解説を参考にしてください。 * 再掲:ウィキメディアではチャットルームのネットワークを旧来のFreenodeから[[m:Special:MyLanguage/IRC/Migrating to Libera Chat| Libera Chat IRC]]へ移設しました。ローカルの解説文書の更新をお願いします。 '''問題点''' * 先週、すべてのウィキでアクセスが遅延したり不可能になる障害が30分程度発生しました。ロシア語版ウィキニュースにおいて記事の動的一覧の生成に問題が起こり、3日間に20万件超の新規記事を一括してインポートしたため、データベースに障害が出たためです。問題を起こした機能は当該ウィキで無効にされており、開発者が適切に修正できるかどうか議論しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-07-26_ruwikinews_DynamicPageList] '''今週の更新''' * [[mw:VisualEditor|VisualEditor]]または[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキテキスト編集機能]]を使ってページにリンクを追加するとき、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]は検索結果の一覧で最下部にのみ表示されるようになりました。意図的に曖昧さ回避ページへ向けてリンクすることがごく稀であるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285510] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|Android版ウィキペディア・アプリのチーム]]ではアプリ内のコミュニケーション機能を開発中です。他の編集者と会話したり通知を受信する方法について取り組んでいます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|詳細はこちら]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingJuly2021|計画のテスト]]に参加してくれる希望者を募集中です。Android スマホを持っていてアプリのダウンロードをしてもよいという編集者の皆さん、参加してください。 * {{int:discussiontools-preference-label}}の[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]が数週間以内に更新される予定です。トークページで[[mw:Talk pages project/Notifications|節ごとに購読]]できるウィキを増やします。トークページのURL ([https://meta.wikimedia.org/wiki/Meta_talk:Sandbox?dtenable=1 例]) の末尾に <code>?dtenable=1</code> と追加することでこの機能を試用することができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月2日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21818289 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|Tech News: 2021-32]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 8月10日にウィキ17件では、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は15:00 (UTC) の予定です。データベースの作業を行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287449] '''今週の更新''' * [[wmania:Special:MyLanguage/2021:Hackathon|ウィキマニア ハッカソン]]はリモート開催で8月13日 5:00 UTC から 24時間にわたり行います。色々な参加方法が用意されています。プロジェクトやセッションの申し込みは引き続き受付中です。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧来のCSS <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="visualClear"></div></nowiki></code></bdi> は8月12日以降、サポートされなくなります。代わりに、テンプレートやページには <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div style="clear:both;"></div></nowiki></code></bdi> を使用してください。ウィキで旧来のCSSを使っている場合は、置換の作業を手伝ってください。[[phab:T287962|T287962]]でグローバル検索のリンクが提供されています。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/The Wikipedia Library|ウィキペディア図書館]]とは、ウィキペディア編集者の皆さんが典拠情報へアクセスできるようにするための空間です。いつ参加できるようになるか、ユーザーに知らせるための新しい[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TheWikipediaLibrary|拡張機能]]があります。お知らせは通知機能を利用します。最初に参加出来るようになった利用者に対して9月に通知を行う予定です。その後、対象を拡大して順次通知を行います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288070] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWikiでは将来的に[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]のフレームワークとして[[w:ja:Vue.js|Vue.js]]を採用する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/SOZREBYR36PUNFZXMIUBVAIOQI4N7PDU/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月9日 (月) 16:21 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21856726 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|Tech News: 2021-33]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] '''問題点''' * 翻訳拡張機能を使用するウィキで不具合が発生していました。翻訳が反映されない、或いは英文に置き換えられるという問題が発生しました。不具合は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288700][https://phabricator.wikimedia.org/T288683][https://phabricator.wikimedia.org/T288719] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]へのリンクを追加した版に対して、[[mw:Help:Tags|タグ]]が付与されるようになります。意図せず曖昧さ回避ページへのリンクを追加してしまうケースがあるためです。このタグを活用することで、誤って追加されたリンクを見つけて修正することが容易になります。この機能が不要である場合、ウィキの設定で[[mw:Help:Tags#Deleting a tag added by the software|非表示]]にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287549] *ツールに関する情報改善に協力してみませんか?あなたのコミュニティがツールリストについて話し合うための小規模な仮想ミートアップに出席、或いはミートアップを主催しませんか?[[m:Toolhub/The Quality Signal Sessions|Toolhub Quality Signal Sessions]]のトークページに連絡してください。[[m:Talk:Toolhub/The Quality Signal Sessions#Discussion topic for "Quality Signal Sessions: The Tool Maintainers edition"|ツールのメンテナ]]からの特定の質問に対するフィードバックを求めています。 * 利用者の会話ページへの書き込みが行われた場合、サブページを編集した場合でも[[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications#mute|ミュートした利用者のリスト]]に関係なく通知が行われるようになっていました。今週から会話ページ本体を編集した場合のみ通知が行われるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288112] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月16日 (月) 19:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21889213 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|Tech News: 2021-34]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記譜用の拡張機能 [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score|Score]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><score></nowiki></code></bdi> notation) は公開ウィキで再び使えるようになり、新しいバージョンにアップグレードされました。一部の機能は「セーフモード」でのみ機能するようになったため、使用できない場合があります。セキュリティの問題点が解決され、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score/2021 security advisory|セキュリティ アドバイザリ]]が公開されました。 '''問題点''' * {{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に[[phab:T289130|複数のウィキ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1629871217 06:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 この時間はグローバルアカウントの管理操作もできなくなります '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月23日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21923254 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Read-only reminder == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="MassMessage"/> A maintenance operation will be performed on [https://zonestamp.toolforge.org/1629871231 {{#time: l F d H:i e|2021-08-25T06:00|en}}]. It should only last for a few minutes. This will affect your wiki as well as 11 other wikis. During this time, publishing edits will not be possible. Also during this time, operations on the CentralAuth will not be possible (GlobalRenames, changing/confirming e-mail addresses, logging into new wikis, password changes). For more details about the operation and on all impacted services, please check [[phab:T289130|on Phabricator]]. A banner will be displayed 30 minutes before the operation. Please help your community to be aware of this maintenance operation. {{Int:Feedback-thanks-title}}<section end="MassMessage"/> </div> 2021年8月24日 (火) 20:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21927201 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|Tech News: 2021-35]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の楽譜は構文が動作しなくなっており、修正を行う必要があります。[[:Category:{{MediaWiki:score-error-category}}]] を確認して修正が必要なページを確認してください。 '''問題点''' * フォントがないため楽譜に歌詞を表示できないという不具合がありました。現在は修正済みです。別のフォントを使用したい場合、Phabricator で申請を行ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289554] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWiki API で[[mw:API:Tokens|トークン]]を取得する際に使用するパラメータは2014年に変更されました。古いパラメータは9月1日から使用できなくなります。2014年に変更される前のパラメータを使用しているスクリプト、ボット、ツールは修正が必要です。本件に関する詳細は[[phab:T280806#7215377|こちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * {{#time:n月j日|2021-09-06|ja}}に[[phab:T289660|コモンズ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1630818058 05:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 * 9月13日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月30日 (月) 16:02 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21954810 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|Tech News: 2021-36]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が展開されたウィキではA/Bテストが行われている間、一部の新規利用者が新しい機能を使えませんでした。このたび、対象のウィキで最も規模が小さな21件において、新規利用者全員が新しい機能を利用できるようにしました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289786] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 2017年に jQuery ライブラリが 1 から 3 へとアップグレードされたため、互換レイヤーが提供されていました。移行期間はまもなく終了するため、サイトの読み込みが高速化します。ガジェットやユーザースクリプトを管理している利用者は JQMIGRATE エラーが出ていないかどうか確認して、コードを修正してください。放置するとエラーの原因になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280944][https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/6Z2BVLOBBEC2QP4VV4KOOVQVE52P3HOP/] * ポルトガル語版ウィキメディアでは昨年、編集するとき強制的にログインを行わせる実験を行いました。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Impact report for Login Required Experiment on Portuguese Wikipedia|この実験の影響調査報告書]] が公開されました。嫌がらせ行為対策ツールチームでは次の段階として、匿名利用者の編集を制限する短期的な実験に参加してくれるプロジェクトを募集しています。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Login Required Experiment|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月6日 (月) 15:20 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21981010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|Tech News: 2021-37]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]を利用できるウィキペディアが45件になりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289680] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|大部分のウィキペディア]]では現在、Growth 機能にアクセスできます。Growth チームでは機能に関する[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ|よくある質問のページを公開]]しています。この翻訳可能なページでは機能の説明、使い方、設定の変更方法その他を扱っています。 '''問題点''' * 9月14日には数分にわたり、[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|すべてのウイキで閲覧はできても保存ができなくなります]]。時間は [https://zonestamp.toolforge.org/1631628002 14:00 UTC]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 今週からイタリア語版ウィキペディアでは、毎週水曜日にソフトウェアの定期更新を行います。従来の実施日は木曜日でした。この変更により、バグの通知と修正が早まる見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T286664] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]ではサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度、追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調]]ツールはコードごとに色分けして表示します。現在では23件の新しいコード言語を 協調表示するようになりました。さらに加えて、[[d:Q37227|Go プログラム言語]]のエイリアスとして<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>golang</code></bdi>を代用できるようになり、プログラムの出力を表示させる特殊な<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>output</code></bdi>モードを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280117][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/+/715277/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月13日 (月) 15:36 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22009517 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|Tech News: 2021-38]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Growth機能をほとんどの言語版のウィキペディアに展開しました。[[phab:T290582|殆どの小規模ウィキ]]では、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#enable|機能のテスト]]と[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#config|構成]]を行うため、ある程度編集経験がある利用者のみが使えるようにしてあります。新規利用者には2021年9月20日から順次、使えるようにする予定です。 * MediaWiki ではローカルにある短い記事のリンクをそれぞれ異なるスタイルで強調する機能がありました。「スタブ」に指定するサイズは、利用者ごとに設定していました。この機能はパフォーマンス上非常によくなかったため、聞き取り調査を行った上で機能を除去しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284917] * モノブック外装は管理の効率と保持性を高めるため、技術的な変更を施しました。HTML に若干の変更を加え、モノブックでも HTML 記述を他の外装と共通にしました。編集者が受ける影響を最小にするよう留意しましたが、問題がある場合はウィキ上で [[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]] に通知するか、[[phab:T290888|phabricator]] に報告をお願いします。 '''問題点''' * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-09-13_cirrussearch_restart] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 査読用の [[s:Special:ApiHelp/query+proofreadinfo|meta=proofreadpage API]] が変更されました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>piprop</nowiki></code></bdi> パラメータの名前を改め、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>prpiprop</nowiki></code></bdi>に変えました。API 利用者の皆さんはコードの更新を行い、パラメータを認識できないという警告が出ないようにしてください。Pywikibot をご利用の場合はバージョン6.6.0に更新をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290585] '''今後の予定''' * 今後の数週間で[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]を残りのウィキに実装できる見込みです。 現状ではほとんどのウィキで[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部として提供されています。無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定を編集]]してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:MediaWiki_1.37/Deprecation_of_legacy_API_token_parameters|以前、お知らせした]] API からトークンを取得する方法の変更はPywikibotとの不整合が判明したため、実施を9月21日に延期しました。ボットを運用している利用者でPywikibotをお使いの方は修正の進捗状況を[[phab:T291202|T291202]]で追跡し、トークンの取得方法が変更されたら6.6.1へアップグレードしていただくようお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月20日 (月) 18:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22043415 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|Tech News: 2021-39]] == <section begin="technews-2021-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:IOS|iOS 15]]に備わった新機能[https://support.apple.com/ja-jp/HT212614 プライベートリレー] (Apple ウェブサイト) は、[[w:ja:Safari (software)|Safari]] ブラウザを使うとき利用者の IP アドレスを秘匿できます。代替の IP が表示される点で [[:w:ja:VPN|VPN]](バーチャル プライベート ネットワーク)に似ていると言えます。これはオプトイン機能であり、[[w:ja:ICloud|iCloud]] に使用料を支払っている利用者のみが対象です。[[:w:ja:OSX|OSX]] 版の Safari ユーザーにも後日、提供される見込みです。ウィキメディアのウィキ群にとってどんな意味があるか、[[phab:T289795|技術的な議論]]を行っています。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトには、外装の[[m:Customization:Explaining_skins#Portlets|ポートレット]] (記事用ツール) に項目を追加するものがあります。最近の HTML 変更により、それらリンクの文字サイズが変わった可能性があります。CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.vector-menu-dropdown-noicon</code></bdi> を追加することで修正することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291438] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Onboarding_new_Wikipedians#New_experience|GettingStarted 拡張機能]]は2013年に作成され、ウィキペディアの一部の言語版で新規アカウントの所有者に初めての使い方を解説するプロセスを提供してきました。しかしながら、最近開発された[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]の方が優れた入門体験を提供します。現在はウィキペディアの言語版のほとんどで後者にアクセスできるため、GettingStarted は10月4日以降、無効化される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235752] * ごく一部の利用者は9月30日以降、ウィキメディアのウィキ群にアクセスできなくなる見込みです。理由は旧来の[[:w:ja:ルート証明書|ルート証明書]]が機能しなくなるためです。また同じ利用者群では、他の多くのウェブサイトでも問題が出るかもしれません。過去5年以内にソフトウェアのアップデートを行った利用者には発生しにくい問題です。ヨーロッパ、アフリカ、アジアの利用者は、古いすぎるソフトウェアをら使っている場合でもすぐに問題が発生しない可能性があります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/HTTPS/2021 Let's Encrypt root expiry|こちらをご覧ください]]。 * 誰かが利用者トークページやトークページのコメントで皆さんに言及したとき、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications|通知が届く]]ようにすることができます。その通知をクリックすると当該のコメントが開き、強調表示するようになりました。これまでは同じ操作をしても、当該のコメントではなくそれを含む節見出しにジャンプしていました。詳細は[[phab:T282029|T282029をご参照ください]]。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]は今後の数週間で未導入だったウィキに展開される予定です。現状では[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部の機能です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定の「編集」]]から無効にできるようになります。 [[phab:T288485|対象となるウィキの一覧はこちらをご覧ください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W39"/> 2021年9月27日 (月) 22:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22077885 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|Tech News: 2021-40]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータからウィキメディアウィキに送られた情報をより効率的に表示する方法が次の10のウィキで有効になりました: mediawiki.org、ウィキペディアの イタリア語版、カタロニア語版、ヘブライ語版、ベトナム語版、フランス語版ウィキソース、英語版ウィキボヤージュ、同ウィキブックス、同ウイクショナリー、同ウィキニュース ウィキデータの変更が当該のウィキで、最近の更新あるいは皆さんのウォッチリストになにか不具合があった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を使用して不正利用フィルターのログを読み取るガジェットとボットの一部に不具合が発生する可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hidden</code></bdi> プロパティはエントリが <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>implicit</code></bdi> (本文が秘匿されていてログ自体は秘匿されていない)であるという結果を返さなくなります。ボットでこの情報を取得する場合は別にリビジョンクエリを実行してください。プロパティは表示されているエントリの値に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>false</code></bdi> の値を返します(従来はこの値を返しませんでした) [https://phabricator.wikimedia.org/T291718] * ウィキデータから送信された更新情報をウィキメディアのウィキで効率的に表示する方法が''全てのウィキの本番環境''で有効化されます。 ウィキデータの変更点に関する表示が、最近の更新あるいはウォッチリストでおかしくなった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今後の予定''' * まもなく[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]でもウィキ間通知が届くようになります。プッシュ通知を使って受信することもできるようになります。今後のバージョンで通知機能のさらなるアップデートを予定しています。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Notifications#September_2021_update] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> にある変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgExtraSignatureNamespaces</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgLegalTitleChars</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgIllegalFileChars</code></bdi> はまもなく除去されます。これらはウィキのJavaScriptで使用できる「安定した」変数ではありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292011] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePrefix</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieDomain</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePath</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieExpiration</code></bdi> はまもなく mw.config から除去される予定です。代わりに「<bdi lang="zxx" dir="ltr">[[mw:ResourceLoader/Core_modules#mediawiki.cookie|mediawiki.cookie]]</bdi>」モジュールの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw.cookie</code></bdi> を使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291760] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年10月4日 (月) 16:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22101208 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|Tech News: 2021-41]] == <section begin="technews-2021-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Manual:Table_of_contents#Auto-numbering|個人設定の「見出しに番号を自動的に振る」]]という項目は除去されました。理由と協議の内容は[[phab:T284921]]をご参照ください。この変更については[[m:Tech/News/2021/26|以前]]、お知らせしてあります。自動的な番号付与の継続を希望するウィキは[[mw:Snippets/Auto-number_headings|JavaScript のスニペット]]がありますので、ガジェットの作成にご利用ください。 '''ミーティング''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版の改善]]についてミーティングにご参加ください。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|最新の機能]]のデモ版を公開する予定です。期日は10月12日(火曜)、16:00 (UTC) 開始予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/12-10-2021|参加登録はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W41"/> 2021年10月11日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22152137 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|Tech News: 2021-42]] == <section begin="technews-2021-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' *[[m:Toolhub|Toolhub]]は、ウィキメディアのプロジェクト群で作業に使えるソフトウェアを簡単に見つけられるカタログです。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/LF4SSR4QRCKV6NPRFGUAQWUFQISVIPTS/ 詳細はこちら]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|ウィキペディアのAndroid版アプリ]]の開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|アプリ内のコミュニケーション]]を改善中です。ぜひ[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingOctober2021|アンケート]]に回答してご協力をお願いします。 * 3–5% の編集者が今後4、5ヵ月のうちにブロックされる可能性があります。[[w:ja:Proxy server|プロキシ]]あるいは[[w:ja:VPN|VPN]]に似た iCloud プライベートリレー という機能が Safari で新しく採用されたためです。Meta で[[m:Special:MyLanguage/Apple iCloud Private Relay|この件に関する議論を行なっています]]。コミュニティにとって iCloud プライベートリレーがどんな意味を持つか理解することを目標にしています。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディア・エンタープライズ]]は大量の情報をウィキメディアのプロジェクト群から取材して他のサイトで使う人向けの [[w:ja:API|API]] です。大規模商用ユーザーに有償でデータを提供する方法です。まもなくウィキメディア・エンタープライズのデータセット一式が提供されます。詳細は[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/message/B2AX6PWH5MBKB4L63NFZY3ADBQG7MSBA/ こちらをご覧ください]。また[https://wikimedia.zoom.us/j/88994018553 Zoom]にて [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?hour=15&min=00&sec=0&day=22&month=10&year=2021 10月22日 15:00 UTC]より質疑応答の場を設けます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W42"/> 2021年10月18日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22176877 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|Tech News: 2021-43]] == <section begin="technews-2021-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)のノミネート作品を募集しています。10月27日まで受け付けを行います。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' *[[m:Special:MyLanguage/Help:Diff|差分ページ]]でコピーとペーストが行いやすくなります。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Copy paste diffs|この変更]]により変更前と変更後の差分が別のカラムとして表示されるようになり、不要な構文をコピーせずに済むようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T192526] * SVGファイルで使用されている [[w:ja:Liberation fonts|Liberation フォント]]が新しいバージョンにアップグレードされます。新しく生成されるサムネイルのみが影響を受けるようになり、Liberation Sans Narrow フォントは変更されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T253600] '''ミーティング''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティの要望アンケート]]に関するミーティングへの参加者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|曖昧さ回避]]と[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|リアルタイムプレビュー]]の要望が上がっています。ミーティングは11月27日水曜日の 14:30(UTC) に実施予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/Talk to Us|参加方法はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W43"/> 2021年10月25日 (月) 20:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22232718 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|Tech News: 2021-44]] == <section begin="technews-2021-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ひとりの利用者が1日に送れるウィキメールの通数には上限があります。今回、この上限の適用をウィキ単位からグローバル単位に変更しました。不正利用防止の措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W44"/> 2021年11月1日 (月) 20:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22269406 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|Tech News: 2021-45]] == <section begin="technews-2021-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * モバイル機器から編集を行う IP 利用者には、トークページにメッセージが投稿されたという通知がモバイル版ウェブサイトに届くようになりました。(デスクトップ版のオレンジ色のバナーに似た仕組み 。) メインの名前空間に限らず、どのページでも示され、編集を始めようとする度に現れます。デスクトップでは従来の表示色がわずかに変わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284642][https://phabricator.wikimedia.org/T278105] '''今週の更新''' * [[phab:T294321|ウィキデータ]]では11月11日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間15:00([https://zonestamp.toolforge.org/1636610400 06:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T294321] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者は[[:w:ja:IPアドレス|IPアドレス]]を使わずに識別されるようになります。これは法的な理由によるものです。荒らし、スパム、嫌がらせ行為などに対応するため未登録利用者のIPを知る必要があるユーザーにはIPアドレスを確認できる新しい権限が与えられます。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#IP Masking Implementation Approaches (FAQ)|提案されている仕様]]をご覧ください。また、本件に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|ご意見もお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W45"/> 2021年11月8日 (月) 20:37 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22311003 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|Tech News: 2021-46]] == <section begin="technews-2021-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[c:Special:MyLanguage/Commons:Maximum_file_size#MAXTHUMB|重いファイルをアップロード ]]した時のエラーで「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>stashfailed</code></bdi>」や「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>DBQueryError</code></bdi>」と表示されるエラーのほとんどは解消されました。[[wikitech:Incident documentation/2021-11-04 large file upload timeouts|事例レポート]]もご覧ください。 '''問題点''' * iOS 端末からビジュアルエディタを使って編集すると、オペレーティング・システムの機能が原因で数字の羅列を電話番号のリンクに変換して保存することがあります。現在、この問題を調査中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T116525] * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり多くの検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-11-10_cirrussearch_commonsfile_outage] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W46"/> 2021年11月15日 (月) 22:07 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22338097 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|Tech News: 2021-47]] == <section begin="technews-2021-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 *ビジュアルエディターや[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|新しいウィキテキストモード]]でベータ版として提供されているテンプレートのダイアログ[[phab:T286992|一部のウィキ]]で[[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|大幅に機能が改善]]します。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|ご意見をお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W47"/> 2021年11月22日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22366010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|Tech News: 2021-48]] == <section begin="technews-2021-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W48"/> 2021年11月29日 (月) 21:15 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22375666 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|Tech News: 2021-49]] == <section begin="technews-2021-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、計画されていた MediaWiki 1.38-wmf.11 の展開は、一部のウィキで予期せぬ問題が発生したため遅延が起こりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * すべてのウィキペディアで指導役ダッシュボード(Mentor Dashboard)を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>Special:MentorDashboard</nowiki></code></bdi> に展開しました。指導役として登録し、新規参加者の初歩を補佐する人たちは、これを使って担当の新規参加者の活動を見守ります。 [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor dashboard|指導役ダッシュボードのプロジェクト]]の詳細、ご利用のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How_to_configure_the_mentors%27_list|指導役名簿]]を有効にする方法をご参照ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週、現在の [[mw:API|MediaWiki 活動 API]] の旧版 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>action=ajax</nowiki></code></bdi>(2008年製作)を除去する予定です。これを利用している全てのボットやスクリプトは対応する API モジュールへの切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T42786] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧版の ResourceLoader モジュール <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>jquery.jStorage</nowiki></code></bdi>which は2016年より非推奨でしたが、今週、除去の予定です。 これを利用している全てのボットやスクリプトは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.storage</nowiki></code></bdi> への切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T143034] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W49"/> 2021年12月6日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22413926 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|Tech News: 2021-50]] == <section begin="technews-2021-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ほとんどのウィキが規定で「Project:」の[[m:Special:MyLanguage/Help:Namespace#Other_namespace_aliases|短いエイリアス]]を利用できるようになりました。たとえばウィキブックスのウィキでは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[WB:]]</nowiki></code></bdi>はローカルの言語で既定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[Project:]]</nowiki></code></bdi>名前空間に飛びます。この変更は小規模コミュニティがこの機能を簡便に利用できるようにするためです。 [[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|通常の手続き]]により、その他のローカルのエイリアス作成を依頼することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293839] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W50"/> 2021年12月13日 (月) 22:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22441074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|Tech News: 2021-51]] == <section begin="technews-2021-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2022年1月10日の発行になります。 '''最近の更新''' * DynamicPageList拡張機能 (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><DynamicPageList></nowiki></code></bdi>) によるクエリは10秒間のみ実行されるようになり、それより長くなった場合はエラーが出るようになります。実行時間の長いクエリによってウィキが停止して、他のウィキまで停止する事態が多発したためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380#7575719] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * iOS版ウィキペディアアプリの開発者は複数の言語で編集活動を行うテスト参加者を募集しています。[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/202112 testing|興味がある方はこちらの詳細をご覧下さい]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2021 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/2B7KYL5VLQNHGQQHMYLW7KTUKXKAYY3T/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W51"/> 2021年12月20日 (月) 22:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22465395 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|Tech News: 2022-02]] == <section begin="technews-2022-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 特定のツールに寄って行われた変更を認識できるようにするため、[[mw:Special:MyLanguage/AbuseFilter|不正利用フィルター]]に変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>oauth_consumer</code></bdi> が追加されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298281] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#Package_Gadgets|JSON ページを使ってガジェットを構成できる]]ようになりました。これにより、Geonotice などのガジェットはインターフェース管理者の権限を持たない管理者でもガジェットの設定を変更できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T198758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットに[[mw:Extension:Gadgets#Options|特定の操作を行ったときのみ動作する]]という設定が追加されました。例えば <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|actions=edit,history</code></bdi> という指定があるガジェットは編集と履歴のページでのみ動作します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T63007] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withgadget</code></bdi> という URL のパラメータを使用してガジェットをロードできるようになりました。一般的に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withJS</code></bdi> や <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withCSS</code></bdi> として利用されてきた[[mw:Special:MyLanguage/Snippets/Load JS and CSS by URL|従来のスニペット]]を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|メンターシップが構成されている]]ウィキで Action API を使って[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|メンター]](指導する側)のメンティー(指導を受ける側)の一覧を取得できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291966] * メインページの見出しを設定できるようになりました。ログイン利用者向けの表示には <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title-loggedin]]</span> を、非ログイン利用者はの表示は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title]]</span> を使ってください。旧来、見出しを非表示にするため使われてきた CSS 類は除去する必要があります。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Small_wiki_toolkits/Starter_kit/Main_page_customization#hide-heading] [https://phabricator.wikimedia.org/T298715] * 4つの特別ページ(及びそれに対応する API)のデータベースクエリの最大実行時間が30秒に設定されました。対象となるのは最近の更新、ウォッチリスト、投稿黒く、ログのページです。パフォーマンスと安定性が向上します。ワークフローに影響が出る場合の解決策については[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IPJNO75HYAQWIGTHI5LJHTDVLVOC4LJP/ この変更に関する詳細をご覧ください]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297708] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|固定ヘッダー]]は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Frequently asked questions#pilot-wikis|10以上のウィキ]]で50%以上のログインユーザーに提供されています。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善プロジェクト]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Participate|プロジェクトへの参加方法はこちら]]でご案内しています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が始まります。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案フェーズは{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W02"/> 2022年1月11日 (火) 01:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22562156 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|Tech News: 2022-03]] == <section begin="technews-2022-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|WikiEditor]](一般的には2010年版ウィキテキストエディタと呼ばれる機能です)を使ったとき、曖昧さ回避ページにリンクさせたという警告を表示するようになりました。警告メッセージの「{{int:Disambiguator-review-link}}」をクリック、リンクをもっと固有の用語に付け替えるように指示が出ます。2021年コミュニティ要望に基づき実装されたものです。[[m:Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages#Jan 12, 2021: Turning on the changes for all Wikis|詳細な情報はこちら]]をご参照ください。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Feature summary|議論ツール]]を使うと、ご自分が議論の提案者もしくはコメント者として投稿したすべてのページを[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#subscribe|自動的に購読]]できます。他の編集者が返信すると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。この機能はほとんどのウィキで利用できます。使用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]を開き「{{int:discussiontools-preference-autotopicsub}}」を有効にしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263819] * 新規ページの作成、または議論のページに新しい見出しを立てる場合、入力欄に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text|特定の内容を「あらかじめ読み込む」]](プリロードする)ことができます。この機能は現在、ウィキテキスト記法ができるページに限定されています。利用者がだまされ、悪意のある編集をしてしまうのを予防するためです。コンテンツの種類を限定して[[phab:T297725|この機能を再度、使えるようにするかどうか]]、議論中です。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が進行中です。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案の受付期間は{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W03"/> 2022年1月17日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22620285 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|Tech News: 2022-04]] == <section begin="technews-2022-W04"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく BDD、Elpi、LilyPong、Maxima、Rita、Savi、Sed、Sophia、Spice、.SRCINFO の言語に対応しました。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でユーザーメニューを展開せずにウォッチリストへアクセスできるようになりました。ページ最上部の通知アイコンの隣にウォッチリストへのリンクがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289619] '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)の結果を発表しています。今年選ばれた14のツールの詳細をご覧ください。 * コミュニケーション要望リストアンケートの[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Proposals|提案]]について[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳と告知]]にご協力ください。投票は{{#time:n月j日|2022-01-28|ja}}に開始予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W04"/> 2022年1月24日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22644148 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|Tech News: 2022-05]] == <section begin="technews-2022-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 3週間前に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|発表された]] URL パラメータ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?withgadget</code></bdi> をガジェットでサポートする場合、ガジェットの定義で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>supportsUrlLoad</code></bdi> を指定する必要があります([[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#supportsUrlLoad|解説]])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 昨年に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|発表された]]以下の告知内容は実装が遅れていましたが、このたび準備が整いました: ** 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は3週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 いつものように関連するラベルは translatewiki ([[phab:T112147|リンク先参照]])またはウィキの管理者が変更できます。 '''イベント''' * 1月28日から2月11日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W05"/> 2022年1月31日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22721804 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|Tech News: 2022-06]] == <section begin="technews-2022-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 最近、英語版ウィキペディアでダークモードのガジェットが導入されました。自分たちのウィキでも使ってみたい場合は[[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]に相談してみてください([[w:en:Wikipedia:Dark mode (gadget)|概要及びスクリーンショット]])。 * カテゴリ内のカウントが間違っている場合があります。毎月初めに再度カウントが行われ修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T299823] '''問題点''' * 先週[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]のバグを修正するためコードを修正したところ、一部のローカルガジェットやユーザースクリプトに影響が出た可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector</code></bdi> 固有のコードがある場合は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector-2022</code></bdi> もチェックするように修正する必要があります。[[phab:T300987|コードスニペット、グローバル検索、サンプルをご覧ください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W06"/> 2022年2月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22765948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|Tech News: 2022-07]] == <section begin="technews-2022-W07"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 所属するものが5000件未満しかないカテゴリページを[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Purge|パージする]]と、完全な再集計が行われるようになります。件数が間違っているとき、編集者はこれを利用して修正できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T85696] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W07"/> 2022年2月14日 (月) 19:19 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22821788 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Tech News: 2022-08]] == <section begin="technews-2022-W08"/><div class="plainlinks"> <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Translations]] are available. </div> '''最近の更新''' * [[Special:Nuke|特別:まとめて削除]]で多数のページを削除するときに標準の削除理由(<bdi lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Deletereason-dropdown]]</bdi> で編集可能)が提示され、使えるようになります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Admins and patrollers/Mass-delete to offer drop-down of standard reasons, or templated reasons.|2022年のコミュニティ要望アンケート]]で挙がった要望の一つでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T25020] * ウィキペディアでは新規アカウントが作成されたときデフォルトで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が有効になるようになりました。各コミュニティで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Account_creation|ヘルプページを更新]]することが奨励されます。以前は新規アカウントのうち80パーセントだけにGrowth 機能が有効でした。いくつかのウィキペディアはこの変更に影響されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301820] * ページ中にある特定の画像が別の場所(PagePreviewsや検索結果など)で表示されることを防ぐことができるようになりました。これは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>class=notpageimage</nowiki></code></bdi> の記法で行います。例としては <code><nowiki>[[File:例.png|class=notpageimage]]</nowiki></code> です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301588] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別:投稿記録、特別:統合記録と変更記録のページでは、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva_Neue|モバイル外装]]で変更点の日付によるグループ化をサポートするため、HTMLを変更しました。可能性は低いのですがガジェットやユーザースクリプトに影響が出るかもしれません。[[phab:T298638|すべての HTML 変更の一覧]]は Phabricator にあります。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|コミュニティ要望アンケートの結果]]が公表されました。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2022 results#leaderboard|優先度の高い提案]]のリストもあります。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが、もうすぐ全ウィキで変わります。古い方のソフトウェアは提供されなくなります。音声の再生ツールはこれにより横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しい方のソフトウェア]]はベータ版機能として四年前から利用できています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Toolforge's underlying operating system is being updated. If you maintain any tools there, there are two options for migrating your tools into the new system. There are [[wikitech:News/Toolforge Stretch deprecation|details, deadlines, and instructions]] on Wikitech.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/cloud-announce@lists.wikimedia.org/thread/EPJFISC52T7OOEFH5YYMZNL57O4VGSPR/] * 管理者には近々、あるページを削除したときに対応する「トーク」ページもあわせて[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|削除/復元するオプション]]が与えられます。このオプションの備わったAPIエンドポイントもまた提供します。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年要望調査で採用されたリクエスト]]のひとつでした。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W08"/> 2022年2月21日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22847768 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|Tech News: 2022-09]] == <section begin="technews-2022-W09"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ページの変更履歴や利用者の投稿履歴を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tags|タグ]]で検索するとき、使用可能なタグをドロップダウンから選べるようにしました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Miscellaneous/Improve plain-text change tag selector|2022年コミュニティ技術要望リスト]]で選ばれたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T27909] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|Growth 指導役ダッシュボード]]をご利用の指導役の皆さんには、ご自分の担任になった初学者の一覧に1回以上200回未満の編集回数が表示されるようになりました。従来は指導役に割り当てられた初学者はダッシュボードで確認できても、編集が0回なのか数百回なのか見きわめができませんでした。現在もダッシュボードのフィルタで回数の調整ができます。また直近に選んだフィルタを記録するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301268][https://phabricator.wikimedia.org/T294460] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 利用者グループの <code>oversight</code> は <code>suppress</code> とへと改称されました。これは[[phab:T109327|技術的な理由]]によるものです。たとえばガジェットなどに記してある元の名称への参照、Special:Listusers へのリンク、あるいは[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words|NUMBERINGROUP]]を使うものの更新が必要かどうかチェックしてください。 '''問題点''' * 最近、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking changes|変更の追跡]]ページの HTML を変更した影響でスクリーンリーダーにいくつかの問題が発生しました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298638] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * テンプレートの取り扱いが少し楽になります。[[m:WMDE_Technical_Wishes/Templates|複数の改善]] を3月9日付でほとんどのウィキに、3月16日付で英語版ウィキペディアに導入する予定です。次の改善を含みます。カッコの一致、構文の強調表示の色指定、テンプレートの選択と挿入など関連のビジュアルエディタの機能です。 * テンプレート開発者やインタフェース管理者の皆さんで、利用者フィードバック用 CSS (クラス:<code dir=ltr>successbox, messagebox, errorbox, warningbox</code>) の既定のスタイルを意図的に上書きしたり使ったりしている場合は、これらのクラスや関連の CSS はまもなくMediaWiki コアから除去される点にご留意ください。これは同一のクラス名が特定のウィキでも使われる場合に発生する問題の回避措置です。何か影響を受けそうな場合は [[phab:T300314]] にてコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W09"/> 2022年2月28日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22902593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|Tech News: 2022-10]] == <section begin="technews-2022-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、一部のインターフェースのラベルに問題が発生していました。今週、修正される予定です。この変更はアクティブなメンテナがいないスキンのサポートを簡素化するために行っている作業の一環として行われたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301203] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W10"/> 2022年3月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22958074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|Tech News: 2022-11]] == <section begin="technews-2022-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 版のウィキペディア・アプリでは画面下部のツールバーを[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Team/Android/Communication#Updates|変更できるようになりました]]。これによりよく使うツールが使いやすくなります、また、閲読に集中できるモードも導入されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296753][https://phabricator.wikimedia.org/T254771] '''問題点''' * 2021年6月から2022年1月まで、すべてのウィキの一部のページで閲覧回数のデータ収集に不具合が生じていました。統計が不完全だった可能性があります。どのプロジェクトが最も影響を受けたか計算するため、関連するデータセットが更に30日間保存されます。詳細は[[m:Talk:Data_retention_guidelines#Added_exception_for_page_views_investigation|メタウィキをご覧ください]]。 * 3月10日、データベースの問題が発生しました。すべてのウィキでログインしているユーザーが12分間すべてのウィキにアクセスできなくなりました。ログインしていないユーザーがページを閲覧することはできましたが、編集したり、キャッシュされていないページを閲覧することはできませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2022-03-10_MediaWiki_availability] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message#Finding_messages_and_documentation|<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>uselang=qqx</code></bdi> を使用してローカライズ対象のメッセージを調べるとき]]、「{{int:vector-view-history}}」などのナビゲーションタブで使用可能なメッセージキーをすべて表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300069] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[{{#special:RevisionDelete}}]] へのアクセス権限が拡張されました。以前は <code dir=ltr>deleterevision</code> 権限を持つユーザーのみがアクセスできましたが、<code dir=ltr>deletedhistory</code> と <code dir=ltr>deletedhistory</code> 権限を持つユーザーもアクセスできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301928] * [[{{#special:Undelete}}]] のページで差分表示を行ったとき、削除された版の一覧を表示していたページへ戻るためのリンクが提供されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284114] '''今後の予定''' * ウィキメディア財団はIPマスキングの実相戦略と次のステップについて発表を行いました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#feb25|発表の詳細をご覧ください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Android FAQ|Wikipedia Android アプリ]]の開発者は利用者の会話ページや記事のノートページに関する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|新しい機能]]の開発に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297617] '''イベント''' * [[mw:Wikimedia Hackathon 2022|Wikimedia ハッカソン 2022]]は2022年5月20-22日にハイブリッドイベントとして開催されます。ハッカソンはオンラインで開催され、世界各地の交流をサポートするための助成金も利用できます。助成金の申請は3月20日まで受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W11"/> 2022年3月14日 (月) 22:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22993074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|Tech News: 2022-12]] == <section begin="technews-2022-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]されています。 '''今週の新しいコードリリーススケジュール''' * 今週は1回ではなく4回の MediaWiki のリリースを予定しています。これは問題解決と将来のアップデートを高速化するための試みです。月曜日、火曜日、水曜日の様々な時間帯にすべてのウィキでリリースを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Release Engineering Team/Trainsperiment week|このプロジェクトに関する詳細はこちらをご覧ください]]。 '''最近の更新''' * 検索結果の表示件数を[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]から設定できるようになりました。これは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|2022年のコミュニティ要望リスト]]で12番目に多かった要望です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215716] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Jupyter notebooks のツール [[wikitech:PAWS|PAWS]] がアップデートされ、インターフェースが新しくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T295043] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] を介したマップがまもなく [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions]] 拡張機能で使えるようになります。Kartographer で改善してほしいところがあれば[https://wikimedia.sslsurvey.de/Kartographer-Workflows-EN/ お知らせください]。この調査には簡単な英語で答えることができます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W12"/> 2022年3月21日 (月) 16:01 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23034693 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|Tech News: 2022-13]] == <section begin="technews-2022-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * macOS ユーザー向けにウィキメディアコモンズの簡略なアップロード用ツール [[c:Commons:Sunflower|Sunflower]] が利用できるようになりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * データベースの定期的な保守のため、一部のウィキが数分程度、閲覧専用の状態になる予定です。実施日時は{{#time:j xg|2022-03-29|ja}}の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象のウィキはこちら]) ならびに{{#time:j xg|2022-03-31|ja}} の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキはこちら]) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301850][https://phabricator.wikimedia.org/T303798] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W13"/> 2022年3月28日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23073711 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|Tech News: 2022-14]] == <section begin="technews-2022-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週は数日の間、編集初学者に向けたおすすめ編集が [[{{#special:recentchanges}}]] フィードでタグ付けされていませんでした。このバグは修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304747] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}<!-- 4月7日 {{#time:j xg|2022-04-07|ja}} -->の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象のウィキの一覧はこちら]。) '''今後の予定''' * 来週から技術ニュースの題名が翻訳対象になります。配信時の表示はこれまでの<code dir=ltr>Tech News: 2022-14</code>ではなくなるかもしれません。コミュニティによってはフィルタの設定に影響が出る可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302920] * 今後の数ヵ月にわたり、Growth 機能のひとつ「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]」 を[[phab:T304110|より多くのウィキペディアで使えるようになる予定です]]。週単位で複数のウィキに機能を展開する見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Growth#deploymentstable|「リンクのおすすめ機能」が実装されている一部のウィキ]]であれば、このツールをテストすることができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W14"/> 2022年4月4日 (月) 21:01 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23097604 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-15 == <section begin="technews-2022-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * サーバーの状態を閲覧できるサイトとして、 <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikimediastatus.net/ www.wikimediastatus.net]</span> が新しく利用できるようになりました。このサイトでは5つの大まかな指標で私たちのウィキの技術的な状態を閲覧することができ<!-- automated high-level metrics -->、私たちのウィキの技術的環境の健全度やパフォーマンスを把握できます。また影響範囲の大きい障害に関して、技術者の書く更新情報<!-- manually-written updates -->もあります。こうした更新情報は技術者が実際に問題解決をするかたわら、時間を取れ次第できる限り迅速に執筆しています。このサイトは私たちの運営するウィキのインフラとは切り離した外部サービス上で動作しているため、私たちのウィキが短期間アクセス不能になっても閲覧することができます。[https://diff.wikimedia.org/2022/03/31/announcing-www-wikimediastatus-net/ このプロジェクトの詳細はこちら]。 * ウィクショナリーでは、ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが変わりました。これまでのソフトウェアは削除されています。今回のソフトウェア変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいソフトウェア]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W15"/> 2022年4月11日 (月) 19:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23124108 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-16 == <section begin="technews-2022-W16"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-04-19|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-04-21|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * 管理者が特定のページを削除または復帰するとき、[[m:Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|付随する「トーク」ページも合わせて削除や復帰]]ができるようになります。関連する API のエンドポイントのオプションも利用可能になります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年コミュニティ要望リストで挙がった11項目の要望]]のうちのひとつです。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#test-wikis|一部のウィキ]]ではログインユーザーの半分が新しい[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Table of contents|目次機能]]を利用できるようになりました。ページを上下にスクロールしたとき、目次が画面内の同じ場所に固定されます。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304169] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki によって自動的に生成されるメッセージボックスから <code dir=ltr>successbox</code>, <code dir=ltr>errorbox</code>, <code dir=ltr>warningbox</code> の CSS クラスが除去されます。この三クラスと <code dir=ltr>messagebox</code> は MediaWiki のコアから除去されます。ウィキテキストでこれらのクラスを使用している場合や、CSS でこれらの外観を変更していた場合、この変更の影響を受けます。ローカルにおけるクラスの使用状況や、スタイルの定義を確認してください。これは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|2月28日の技術ニュース]]でもすでにお伝えしています。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] が [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions による査読機能]]で利用できるようになります。Kartographer の地図が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読を保留中のページ]]でも動作するようになります。[https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions] これに伴い、Kartographer の説明も更新されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Getting_started] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/Maps] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W16"/> 2022年4月18日 (月) 23:12 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23167004 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-17 == <section begin="technews-2022-W17"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group1.dblist 多数のウィキ](グループ1)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変わりました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * 一部の極端に古いブラウザとオペレーティングシステムのサポートを終了します。Internet Explorer 9 または 10、Andoroid 4、Firefox 38以前のブラウザではウィキの一部が正しく表示されなかったり、動作しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306486] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W17"/> 2022年4月25日 (月) 22:56 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23187115 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 編集機能ニュース 2022年第1号 == <section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i> [[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]] [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/> [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:43 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=23092897 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-18 == <section begin="technews-2022-W18"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group2.dblist 残りのウィキすべて](グループ2)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変更されました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディアアプリ]]でトークページ機能の実装に取り組んでいます。[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9GBcHczQGLbQWTY フィードバック]をお待ちしています。フィードバックは英語、ドイツ語、ヘブライ語、中国語で受け付けています。 * [[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements#Status_and_next_steps|殆どのウィキ]]でビジュアルエディターまたはウィキテキストモードを使用したときに[[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements|改良型テンプレートダイアログ]]が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296759] [https://phabricator.wikimedia.org/T306967] * ウィキテキストでの編集時に構文強調表示を使用した場合、[[m:WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting#Color-blind_mode|カラーブラインドに応じた配色]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306867] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki のインターフェースメッセージに関連したいくつかの CSS の ID が削除されます。技術関係の編集者は[[phab:T304363|対象となる ID とこれらを使用しているページの一覧]]をご確認ください。<code dir=ltr>#mw-anon-edit-warning</code>, <code dir=ltr>#mw-undelete-revision</code> とその他3種類の ID が対象となります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W18"/> 2022年5月2日 (月) 19:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23232924 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-19 == <section begin="technews-2022-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android 版のウィキペディアアプリ]]でもカテゴリが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T73966] '''問題点''' * 先週、ウィキデータの検索候補の表示に不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307586] * 先週、すべてのウィキのログインユーザーとキャッシュされていないページで20分ほど、アクセスが重いかアクセスできない状態が発生していました。これはデータベースの変更に伴う問題が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307647] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305217#7894966] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs 拡張機能]]における [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] との[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation#Current issues|非互換性の問題]]が修正される見込みです。展開はすべてのウィキで5月10日を予定しています。Kartographer は[[phab:T307348|この拡張機能を未導入のウィキ5件]]でも5月24日に展開する予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]] (Vector) 外装はウィキペディアのアラビア語版とカタロニア語版で規定となる予定です。ログイン利用者の場合、旧来の2010年版ベクターに戻すことが可能です。詳細は2022年版ベクターの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|最新の更新情報]]をご参照ください。 '''オンライン会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームのオープンミーティング]]が5月17日に開催される予定です。6月7日、6月21日、7月5日、7月19日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W19"/> 2022年5月9日 (月) 15:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23256717 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-20 == <section begin="technews-2022-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 一部のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が利用できるようになります。水曜日に運用開始予定です。{{int:project-localized-name-cawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ptwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-simplewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-svwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ukwiki/ja}}が対象となります。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにツールを配備する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542] * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022|ウィキメディアハッカソン 2022]]はオンラインで5月20日から22日に開催予定です。英語で実施されます。ドイツ、ガーナ、ギリシャ、インド、ナイジェリア、アメリカではローカルでも[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022/Meetups|ハッカソンのミートアップ]]が行われます。技術関係に興味があるウィキメディアンはソフトウェア・プロジェクトに取り組み、新しいスキルを身につけることもできます。セッションを主催したり、取り組みたいプロジェクトを投稿したりすることもできます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 翻訳可能なページをビジュアルエディターで編集できるようになります。例えばメタやコモンズで翻訳対象に指定されているページでこの機能が使用できます。 [https://diff.wikimedia.org/2022/05/12/mediawiki-1-38-brings-support-for-editing-translatable-pages-with-the-visual-editor/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W20"/> 2022年5月16日 (月) 18:58 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23291515 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-21 == <section begin="technews-2022-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者はモバイルウェブ版のインターフェースを使用しているとき、利用者ページから直接 Special:Block の特別ページにアクセスできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307341] * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wiktionary.org/ www.wiktionary.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304629] '''問題点''' * Growthチームは新規参加者のためのメンターシッププログラムに取り組んでいます。従来は新規参加者がこのプログラムからオプトアウトすることができないようになっていました。2022年5月19日以降、新規参加者がGrowthのメンターシップからオプトアウトできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287915] * 投稿記録のメニューからコンテンツ翻訳ツールを読み込もうとするとページが動作しなくなるという問題が一部の編集者に発生しています。ただいま修正対応中です。Special:ContentTranslation を直接開いた場合はページが正常に動作するはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308802] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの開発者からのサポート向上を目的とする[[mw:User:Jdlrobson/Extension:Gadget/Policy|技術方針の草案]]について、ガジェットやユーザースクリプトの開発者からのフィードバックを募集しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308686] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W21"/> 2022年5月24日 (火) 00:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23317250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-22 == <section begin="technews-2022-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]] 拡張機能に IP がいずれかの帯域に含まれるかどうかを調べる <code dir=ltr>ip_in_ranges()</code> 関数が追加されました。ウィキではパフォーマンス向上のため、複数の <code dir=ltr>ip_in_range()</code> 関数を <code>|</code> で繋いで1つの式とすることが推奨されています。[[Special:AbuseFilter|Special:AbuseFilter]] を使ってローカルでの使用例を検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305017] * 不正利用フィルターを編集する利用者が IP に関する情報へアクセスできるようにするため、[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature|IP 情報]]という機能をすべてのウィキでベータ版として[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May 24, 2022|実装しました]]。これは test.wikipedia.org で数週間にわたって行ったベータテストの結果に基づくものです。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、ほとんどのウィキを対象にまもなく導入の予定です。この機能を無効にするには、このツール内と[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:ApiHelp/query+usercontribs|list=usercontribs API]] は近日中に [[mw:Special:MyLanguage/Help:Range blocks#Non-technical explanation|IP の帯域]]からの投稿の取得をサポートする予定です。API を使用するときは <code>uciprange</code> パラメータを指定することにより、[[:mw:Manual:$wgRangeContributionsCIDRLimit|制限値]]の範囲内で帯域内から投稿を取得することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177150] * 新しいパーサー関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{=}}</nowiki></code></bdi> が導入されます。これは「=」という名前の既存のテンプレートを置き換えるものです。[[w:ja:等号|等号]]を挿入するものであり、テンプレート内のパラメータで使われる等号をエスケープするために使用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T91154] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W22"/> 2022年5月30日 (月) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23340178 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-23 == <section begin="technews-2022-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しく実装された関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>str_replace_regexp()</code></bdi> は[[w:ja:正規表現|正規表現]]で文の一部を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285468] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]を使い配信しています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W23"/> 2022年6月7日 (火) 02:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23366979 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-24 == <section begin="technews-2022-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図を全てのウィキで利用できるようになりました。この Kartographer 地図は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読待ち]]のページでも有効です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions][https://phabricator.wikimedia.org/T307348] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T300471] * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-abwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-acewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-adywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-afwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-akwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-alswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-amwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-anwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-angwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-astwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-atjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-avwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-aywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azbwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304548] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、まもなくコモンズ、ウィキデータならびに複数のウィキに導入する予定です。ツールや[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でこの機能を無効化することができます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が6月13日に開催予定です。今後は6月28日、7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''今後の予定''' * 7月末までに[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]]外装が全てのウィキで既定になる予定です。それぞれのコミュニティのニーズに応じて調整するため、今後の数週間に議論を始める予定です。個人設定でいつでも旧バージョンに戻すことが可能です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W24"/> 2022年6月13日 (月) 16:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23389956 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-25 == <section begin="technews-2022-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android用ウィキペディアアプリ]]にページ全体を一度に編集する機能が追加されました。オーバーフローメニュー(3つの点のメニュー [[File:Ic more vert 36px.svg|15px|link=|alt=]])から選択できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103622] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] 最近行われたデータベースの変更に伴い、[[m:Research:Quarry|Quarry ツール]]を使った検索に影響が出る可能性があります。英語版ウィキペディア、コモンズ、ウィキデータの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>site_stats</code></bdi> に対するクエリを更新する必要があります。[[phab:T306589|詳細はこちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しい変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>user_global_editcount</code></bdi> が追加され、グローバルに活動している利用者を除外することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T130439] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * モバイルデバイスでレスポンシブではない外装(MonoBook や Vector など)を使用している場合、デフォルトのズームレベルが多少変更される場合があります。ズームを最適化してコンテンツ(Vector 2022 のテーブルコンテンツなど)がページ内に収まるようにするためです。この機能によってサイトの閲覧に不具合が生じる場合、その状況を把握したいと思いますので、議論を行うとき <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]]</span> に ping を送ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306910] '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更される予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoid による HTML 出力はファイルリンクに対して異なる <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>typeof</code></bdi> 属性値を付与しないようになり、全てに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:File</code></bdi> のファイルタイプを使用するようになります。ツールの作者は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Image</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Audio</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Video</code></bdi> のファイルタイプを要求するコードを修正する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273505] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W25"/> 2022年6月20日 (月) 20:18 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23425855 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-26 == <section begin="technews-2022-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディアエンタープライズ]] API サービスでは無料のオンデマンドリクエストとマンスリースナップショットが利用できるセルフサービスアカウントが提供されます([https://enterprise.wikimedia.com/docs/ API ドキュメント])。コミュニティから[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#community-access|データベースダンプとウィキメディアクラウドサービス]]へのアクセスは継続されます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] テンプレートやモジュールを作成したあと、[[d:Special:MyLanguage/Wikidata:Wiktionary#lua|ウィキメディアウィキでからLuaを使ってウィキデータの語彙素を利用できるようになります]]。これに関する議論は[[d:Wikidata_talk:Lexicographical_data#You_can_now_reuse_Wikidata_Lexemes_on_all_wikis|プロジェクトのトークページ]]で受け付けています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T311033] * メインのデータベース入れ替えのため、一部のグローバルサービスとクロスウィキサービスは数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}の6:00 UTC からです。コンテンツ翻訳、通知、構造化議論、GrowthExperiments機能、その他一部のサービスが影響を受けます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300472] * モバイル外装を使用したとき、ソートが設定されたテーブルをソートできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233340] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(6月28日)に開催されます。7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W26"/> 2022年6月27日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23453785 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-27 == <section begin="technews-2022-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-07-05|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-07-07|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=| 高度]] この変更はウィキソースの標準名前空間にあるページにのみ影響します。 Javascript の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> から設定変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>proofreadpage_source_href</code></bdi> を削除して <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpSourceIndexPage</code></bdi> に置き換える予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309490] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W27"/> 2022年7月4日 (月) 19:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23466250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-28 == <section begin="technews-2022-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター外装]]ではページ題名の下にタブを並べて、議論、閲覧、編集、履歴表示その他にアクセスできるようにしました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates#Page title/tabs switch|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T303549] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 個別のウイキに対する設定をひと目で確認できるようになり、2つのウィキの間で設定内容が異なる場合は比較できるようになりました。例:[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=jawiktionary ウィクショナリー日本語版の設定]、[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=eswiki&compare=eowiki スペイン語とエスペラント語のウィキペディアの設定比較] ローカルコミュニティで設定の変更について[[m:Special:MyLanguage/Requesting_wiki_configuration_changes|議論や提案を行う]]ことがあるかもしれません。名前がつけられた設定の詳細を[[mw:Special:Search|MediaWiki.org]]で検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308932] *アンチハラスメント・ツール・チームはこのたび、IP情報を表示する機能を[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能として全てのウィキに]]対して[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May|実装しました]]。荒らしに対応する利用者はこのツールを通じてIPアドレスの情報を得ることができます。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#April|ツールがどこにあるかや、その使い方]]については更新情報をご確認ください。ご意見、ご感想がありましたらツールにあるリンクからお寄せください。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-07-12|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧]。) '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W28"/> 2022年7月11日 (月) 19:25 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23502519 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-29 == <section begin="technews-2022-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイルウェブ版の機能[[mw:Special:MyLanguage/Extension:NearbyPages|近くの場所に関するページ]]は先週、利用できませんでした。この問題は今週は修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312864] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Technical_decision_making/Forum|技術決定フォーラム]]では[[mw:Technical_decision_making/Community_representation|コミュニティの代表者]]を募集中です。〆切は8月12日、オンウィキまたは<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">TDFSupport@wikimedia.org</span>宛にメールで応募してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W29"/> 2022年7月18日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23517957 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-30 == <section begin="technews-2022-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikibooks.org/ www.wikibooks.org]</span> と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiquote.org/ www.wikiquote.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179] '''問題点''' * 先週、メインのデータベースを緊急で切り替えたことに伴い、一部のウィキが数分間、閲覧はできても編集はできない状態になりました([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 影響を受けたウィキの一覧])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313383] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * レガシー版ベクターと2022年版ベクターで外部リンクのアイコンが若干ですが変更されます。解像度が低い画面でも認識しやすくなるよう、新しいアイコンはよりシンプルな形状のものを採用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261391] * 管理者が既にブロックされている利用者のページを開くと、これまでの「{{int:blockip}}」ボタンの代わりに、「{{int:changeblockip}}」と「{{int:unblockip}}」の二つが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308570] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(7月26日)に開催されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W30"/> 2022年7月25日 (月) 19:27 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23545370 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-31 == <section begin="technews-2022-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Phantom</code></bdi>タグのサポートにより、[[m:Special:MyLanguage/Help:Displaying_a_formula#Phantom|数学レンダリング用のためのLaTeX機能]]がウィキで利用できるようになりました。これにより、2022年コミュニティ要望アンケートの[[m:Community_Wishlist_Survey_2022/Editing/Missing_LaTeX_capabilities_for_math_rendering|59番目の要望]]の一部が完了しました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup0.dblist Group 0] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''今後の会議''' * 今週は、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|Vector (2022)]] に関する3つの会議が同時通訳付きで開催されます。火曜日はロシア語での通訳があります。木曜日には、アラビア語とスペイン語の話者のための会議が行われます。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|参加方法を確認する]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W31"/> 2022年8月1日 (月) 21:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23615613 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-32 == <section begin="technews-2022-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script|GUS2Wiki]]は [[{{#special:GadgetUsage}}]] の情報をウィキ上のページにコピーして履歴を確認できるようにするものです。[[d:Q113143828|ウィキデータのProject:GUS2Wikiのエントリ]]にないウィキは手動でGUS2Wikiを実行するか[[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script#Opting|情報を配信してもらうように依頼をしてください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T121049] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-09|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-11|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''今後の会議''' * [[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon|ウィキマニアハッカソン]]は8月12日から14日にかけてオンラインで開催されます。プロジェクトについて学び、協力者を見つけるための[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|プレハッキング・ショーケース]]もお忘れのないようにお願いします。誰でも[[phab:/project/board/6030/|企画を提案したり]]、[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|セッションを開催する]]ことができます。[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Newcomers|初めての方でも歓迎します]]! '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W32"/> 2022年8月8日 (月) 19:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23627807 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-33 == <section begin="technews-2022-W33"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ペルシャ語版 (Farsi) ウィキペディアのコミュニティは2021年10月から2022年4月まで、IP利用者の編集をブロックすることを決定しました。ウィキメディア財団の製品解析チームはこの変更の影響を追跡しました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Editing Restriction Study/Farsi Wikipedia|影響調査報告書]]が公開されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-16|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-18|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup1.dblist グループ1] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#4_August_2022][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#Phase_1:_Topic_containers][https://phabricator.wikimedia.org/T312672] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W33"/> 2022年8月15日 (月) 21:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23658001 のリストを使用して送信したメッセージ --> ox5k2linz5qhvsbdkm9vypn4o1h2zkh ゲームプログラミング/バランス調整 0 27004 206607 206571 2022-08-15T13:48:33Z Honooo 14373 /* シッパイマン */ typo wikitext text/x-wiki {{substub}} 現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。 ==本ページの目的== 本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。 従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。 プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。 ……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど… 気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^? ==バランス調整== ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。 より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。 英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。 難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。 そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。 ===詰み、を避けたい=== 製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。 これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。 まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。 ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。 つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。 そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。 ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。 ===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^=== ……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。 一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。 ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^ ===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている=== プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。 時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。 たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと?? 一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。 だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。 2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。 「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」 しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。 つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。 ===商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?=== 『ナナのリテラシー』という漫画、作者はゲーム好きで、ゲーム雑誌でも描いていたことがあるようです。ビジネス系しかもノウハウ系かな?2巻がゲーム会社回。 ゲーム会社の隅の老人経営者曰く(この漫画内の話ですよ)、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」、これがゲーム作りのコツじゃ^^!!! この漫画、前編集者が書くにはかなり、そこそこ取材されているという。 「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界。どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない。会話も音楽も全部ね。」なんて描写があるらしい。 この老人の主張は作品自体の主張でも作者の主張でもないというが、しかし前編集者は重要な事だと考えているようだ。 しかし誰もが飛び越せる絶妙な壁をクリアさせて、消費者に快楽を与えて、ガッポガッポも儲けるにしても、人間には個性があり、性格や性質にもばらつきがある。 全ての人に等しく、偉そうに試練を与えて、それを乗り越えたから気持ちいい、と自己満足に等しく浸らせることは難しい。 だから、インチキにガッポがっぽ儲けるためには(←しつこい^^;;;)、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。 「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」との記述がある書籍もある<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。ただこれはテストプレイヤーの意見を重視しすぎて振り回されないように、という意図がある記述だという。 ターゲット層を絞りこむには、実在の人物をイメージするのが良いと言う。「20代社会人男性が」、ではなく、自分の知人・友人・家族、あの人を面白がらせたい!!、と、いうのがいいようだ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。 {{コラム|カラケオは気持ちよく歌いたい^^| 80年代~90年代にカラオケが流行した。と、いっても今でも、盛んだけどね。俺も好き^^ カラオケの難易度は、利用者が楽しめるように易しめに作られているようですね。というか前の項目で書いた、絶妙な難易度らしいよ。そこそこ難しく、それを乗り越えると俺は偉いと自己満足にふけれるらしい。岡田斗司夫が90年代後半にその指摘をしていたというが、しかし本当に前編集者は岡田斗司夫が好きなのね^^;;;。 小室哲哉の曲が典型的にそれだという人もいるらしい。そういえば、NHKアニメーション「だぁ!だぁ!だぁ!」のエンディングは凄く良かったな^^。いや、もちろんこれは只の雑談ですが^^;;;。 エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼは、監督やスポンサーのレコード会社プロデューサーが、子供でも歌いやすいように作曲してくれと作曲家に依頼している。 確かに凝った楽曲の割に、カラオケで歌いやすい^^ }} {{コラム|作者の意図通りに視聴者が受け取るとは限らない。作者の意図とは全く別に受け手は作品を楽しむ。それが嫌ならそもそも創作するなよ。| 商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まる、なんて前編集者は書いてるけど、インチキ書くなよ、あくまでも金は商売としての是非、作品としての価値、意義は別の話だよ。 しかしこいつほんとにアフリマンなのね。金と物質以外何も見えないのか。 ゲームの話題としては、味の善し悪しはプレイヤーが決める、という言葉があるようですね<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。ターゲット層が、美味い^^!!、と、いう作品を作りたい。 ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。 ところでこれ↑前編集者の文章だけど、完全なる虚偽だよ、いいかがんにしろ。あのねー、宮崎さんという人は確かに少し偏屈な大人だから、その手の事は時々言うけど、映画を作る時は基本的に、見た人に楽しんでほしい、夢のような時間を過ごしてほしい、そしてこの社会に生まれてよかったと、子供も大人も思ってほしい、そういう思いで、常にそれが第一テーマで漫画映画を作ってるの。 すじ肉先輩さー、あんた俺や他の編集者を何度も知ったかぶりって書いたけど、結局あんたが人類史上、唯一最大の知ったかぶりだね。そもそもあんた、トトロ、観てないんじゃないの? ほんとにあんたってなにも見えてないのね。「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」なんて感想は全く問題ないだろ。宮崎氏だってありがたく受け取ってるよ。それに対してアニメばかり観ずに外で遊べ!!なんて言うのはお前とお前の同類のキチガイだけだ。 あとガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話があるとのことだが、こっちはどうでもいい。そもそもこれを作っている連中は、宮崎氏ほど切迫した気持ちで作っているわけではなく、ただ金が欲しくて自分が偉いと思いたいだけだから、作った方がどう思おうが、そいつらに金を与えて養ってる連中がどう思おうが、大したことじゃあないだろ? }} ===チュートリアル=== ゲームをプレイするための、操作方法をプレイヤーが知って覚えるための入門的なイベントをチュートリアルというようですね。実は現編集者はあまり、特に最近はほとんどコンピューターゲームはしないので、ここの執筆をしつつもゲームについてはあまり知らない。 ただここの主要執筆者で、ゲーム大好き、プログラム大好き、アニメ大好き、自分自身も一応絵描き、そしてハイルオタキングの E.Suj. かなりひどい内容の文章を大量に書き散らすので、このサイトの参加者として嫌々多少書き直しをせざるを得ない。 そこでチュートリアル、これはふつうゲーム自体に組み込まれ、初盤がそれになりますが、これは別モードにすると良いという指摘がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。 『不思議のダンジョン2 風来のシレン』が、このスタイルを採用している。 とはいえプレイヤーが必ずチュートリアルをプレイしなければ、ゲームを楽しめない構成なら、あまり大きな意味があるとも思えないが、しかしそうでない場合も多いだろう。 ゲーム構成の選択手として考えてもいいだろう。 ===技能の習得としてのゲーム=== ====ゲームをプレイしていることで、プレイヤーは何を知って、何を身につけているか?==== まあゲームをしていることで、プレイヤーは何らかの行為、練習を繰り返して、技能様の物を身につけていく、と、考えても、いい? まあいいか、とりあえずはそう見なしましょう。 ですからそこでプレイヤーが身に着ける技能を想定しておくと、上手にバランス調整が出来るという。 すじにく大先生が愛読している文献では、「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、225ページ</ref>。まあゲーム関係者で教育について分かってる奴なんて、ほとんどいないだろうけど… ここでの教育難易度とは、むしろ大先生の意図とは逆で、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作が必要な時、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろと、つまり、プレイヤーが技能を覚えやすいように、難易度を下げろという事でしょう。 前編集者は本質的キチガイなので、とにかく世の中で自分が偉いことが何より大事なので「教育」という言葉を使いたい。一方で割と似たようなことを語る時に、学習という言葉を使っている文献もある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。要するにこの本の筆者の方が、E.Suj. よりまともな人間だという事でしょう。 ただ、プレイヤーの技能の習得という視点は、バランス調整の時に一番重要になるという。確かにゲームは技能や知恵、解決のための何らかの手段、鍛錬も必要だが、一方では間違いなく娯楽で、面白いものであるはずだ。 そしてゲームをすることで、自分の思考力が磨かれて、成長したという感慨を持つプレイヤーも多いようで<ref>https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf 66ページ</ref>、全くその気持ちを否定する意図はないが、でもねー、ゲームっていうのは結局遊びなんだよ? ゲーミフィケーションなんて言葉を使っていい気になっている連中もいるようだけど、まあその概念や運動がまったく意味を持たないとは言わないが、でもやっぱりゲームは娯楽であり遊びであり、ある程度堕落した、ある程度常識的な硬い世界からは非難される要素があるもので、あまり理屈を並べて自分たちの世界が高級なものだと主張しない方がいいんじゃあない? {{コラム|ゲーミフィケーション| どうもゲーム業界の連中が、自分たちの仕事を美化して、正当化したいため、ゲーミフィケーションがどうの、なんて言いだしたようだよ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a</ref>。 2019年にゲーミフィケーション学会設立。もっともこの運動や概念がまったく意味がないものだとは、現編集者も言わない。確かにゲーム的な行為を、もう少し遊びから離れて、現実の有用な出来事に結び付けようというのは、それほど間違っていないし、意義はある。 2013年ごろからすでに、企業の新人研修で、ゲームの要素を取り入れた研修などがされていたようだ。 岸本好弘(ファミスタの父、と呼ばれているらしい)の言では、「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」<ref>https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16</ref>ってことらしいけど、なんか軽い言葉だね。想像には意義があるが、それってほんとに頭でするもの? 40年前(※1980頃?)、 :「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」 ってことだけど、そうすれば子供が100円玉いっぱい入れて、お前らが儲かるってだけだろ? :「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」 何かそれらしい言葉だけ踊ってかっこつけてるようにしか聞こえん^^;;;。 :「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。」 まあそれはそれでいいけど、それってそんなに大したことかね? : (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」 思わせるっていうのがすごいし、傲慢だよな。お前は神か? : 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」 お前みたいな奴って、すぐ脳がどうのって言うよな。まあ楽しいことやワクワクするのが大事なのは認めるが、人生つらいことを我慢しなければいけない時なんてしょっちゅうだよ。後ゲームと授業は別物にしろ、一緒にするな。 しかし思うんだけど、ゲーム業界の奴らって、自分たちの仕事に少しやましさがあるから、教育と結び付けて、高級なものに仕立て上げたいんじゃあないの? まあゲーム的な教育っていうのはありだが、やはりゲームの本質は遊びで娯楽で、しかも堕落だよ。 }} {{コラム|すじ肉しちゅ~は今日も右手を上げて、「ハイル、オタキング!!!」と言った。| 1990年代後半に、オタキング岡田斗司夫は、著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』(おそらく)で、マリオカートを例に、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘した。 岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。スポーツ、絵画、しかしこれほんと?もちろん厳密に量を考えて、グダグダ気色悪い比較をすれば、そう見えることはあるけど、少なくとも人間、何かをすれば必ず、それなりに得るものがあるはずなんだけどね。 しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームでは努力は無駄にならず、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、岡田の著書では述べられている。 ふーん、要するにゲームプレイヤーって、ゲーム制作者が作った達成感が欲しいから、金払うってわけね。 岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、と書いてたって言うけど、そもそも現実逃避や不健全から達成感って手に入る? なんか頭のおかしい奴はやたら達成感って言うんだけど、それってほんとに欲しい? いや、もちろんある程度は欲しいけど、でもそんな重要な事かね? もっと人生で必要なもの、いっぱいないかね? }} {{コラム|ガイナックスとはオタキング岡田斗司夫が創業した、アニメーションとコンピューターゲームの制作会社である。| ガイナックスは、コンピューターゲームも作っていたね。確か、美少女18禁ソフトもあったよね。 1991年、『プリンセスメーカー』、育成シミュレーションゲーム。確かに赤井孝美さんのグラフィックは魅力的だった。 少女を光源氏的に育成するゲームだったか、キャラクター育成ゲームのはしりだね<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。 98年にはコナミ社『ときめきメモリアル』というのが出た。ただこれは育成というよりは、美少女との恋愛疑似体験ゲームみたいな、まあ俺はやったことないから詳細は知らないけど、まあ美少女と上手に付き合えるように、男性キャラクターを育成する要素はあったのかね。 「プリンセスメーカー」→「同級生」→「ときメモ」の流れがあるって、ある評論家は言う。 良くわからないけど、岡田斗司夫はゲーム制作会社の社長でもあるんだから、前のコラムの達成感がどうののたわごとに意義を認めろって、すじ肉は書くんだけど、なんなのこいつ。 岡田斗司夫の肩書に関する議論って意味ある? 別にアニメ評論家でも、会社社長でも、なんでも勝手に名乗って威張っていればいいけど、でもやっぱり岡田斗司夫の肩書は、オタキングだよね。 }} {{コラム|プリンセスメーカーdeathpenalty| 少女育成ゲーム・プリンセスメーカーは全滅時の損失が軽いのが、割と画期的だったようです。戦闘で全滅すると、拠点に戻されたうえ、1か月経過する。 全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage と云うらしい(DDと略すようです)。英語の death penalty は「死刑」の意味だって。 つまりどうやら、デスペナルティが軽くても、面白いはRPG は作れるらしい。 ;デスルーラ 全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使える。これを和製英語で「デスルーラ」と言う。ルーラとはドラクエの移動魔法ルーラのこと。 全滅したときに拠点に戻るゲームでは、拠点に戻れなくするイベントは不可能。 全滅したら拠点に戻れるからね。ただ、戦いが起こらなければどうかな? どちらにしろこの議論、意味ある? ただ例外的に全滅したとき拠点以外に戻る、っていう事は仕様で作れるよね。 }} {{コラム|Roblox,Among_Us| 現編集者は現在は基本的に、コンピューターゲームはしない生活、でもほんのちょっと前、思うところあって、MicrosoftStore,Xbox 経由で、すこしゲームをしていた時期があった。 そしてMicrosoftStore はなんだかんだでゲームを売り込んでくるよね。 その時思ったんだけど、Roblox って面白そうだよねー。プレイはしていないんだけど、広告や表示を見ると、これ絶対面白いなって直感的に思う。 だからこのゲームのユーザーやプレイヤー、あるいは関係者にこのページの執筆してほしいな^^ 後、Among_Us っていうのも面白そう。何か皮肉がすごく効いてそうだね。 }} {{コラム|デスペナルティ関連| このコラム、前編集者が、(この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。)ってメモを張っていたんだけど、読んでみたんだけど、現編集者Hにはちょっと話が見えなくてね。おそらくRPG をやりこんでいる人は内容が良くわかるんだろうけど、現編集者にとってはかなりの部分が???????だね。だからできるだけまとめる一方で、詳細不明の部分は前編集者の記述をそのまま残しました。 ;帰り道を通せんぼするイベントは、詰みのリスクが高くなる。 サガシリーズはどこでもセーブできるが、この場合、帰り道を通せんぼするイベントは、上手に設計しないとクリア不能になる恐れがある。 ファミコン~スーファミ時代のドラクエとファイナルファンタジー、GB版サガとロマサガには帰り道を通せんぼするイベントは無いように見える。 ロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいる。しかし会話選択肢で戦闘を回避すると、詰みを避けられる。 古い時代のサガ系とロマサガでは、ダンジョン奥まで探検すると、最深部に一方通行のダンジョン出口がある。これは帰り道短縮の意味と、テンポ感向上(プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないから)の効果がある。 しかしこの場合、もしダンジョンに一方通行出口がない場合、プレイヤーは帰り道にボス戦があると予測する。これはネタバレになってよくない。ドラクエは、最後の一方通行出口をあまり用意しないが、この狙いがあるのだろう。 このようにゲームのルール設定が、可能なイベントやマップを限定する。 }} さて、ゲームのシリーズ物は、ルールが一様になる傾向がある。 だから、シリーズ作品によって搭載されるイベントの傾向も決まってくる。 イベントの傾向が限定されると、マンネリ化につながる恐れもある。 『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍でも、 シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られていて、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、と書かれている。 しかしゲーム会社からすれば、新規の斬新な発想のゲームはむしろ売れないと見られている。 グラフィック重視は、商業ゲームでは非常に重要と考えられているらしい。 そしてゲーム評論家は偉そうな批判はするが、自分では結局ゲームを作らない。 1980年代は、家庭用ゲーム黎明期。1995年ごろ、プレステ1時代からソフト容量が飛躍的に伸びた。 昔はゲームに勢いがあったが、今となっては、新しくて画期的かつリアリティと説得力のあるルールを思いつくこと自体、そんな簡単な事ではない。 漫画産業やアニメーション産業は黎明期をとっくに過ぎたようだが、結局今でもこの産業は続いている。そもそも、ラジオ、新聞、書籍、オールドメディアと呼んでいい産業も、今、しっかり続いている。2010年代のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソーシャルゲーム黎明期なのかもしれない。 {{コラム|オタキングアノマリー論| オタキングによるアノマリー(片寄り)論(『東大オタク学講座』に記述あり)によると、ゲームのバランス調整は結局普遍性は持たず、作家の世界観が反映されるものになる、という。 都市運営シミュレーション『シムシティ』、アメリカ製のゲームですが、ここでは火力発電所よりも原子力発電所の方が効果的な投資になっている。これは現実の経済情勢を正しく反映しているか? これは現実の経済分析の話だが、現編集者はYESだと思っている。巨大なお金が動いているからこそ、いまだにこの国は原発をやめられない。 そして岡田はこの設定をアメリカ的な都市政策観の反映だとしている。しかし岡田はこのゲームの感覚を片寄りだと思っているのか? そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。 ↑ちなみに上の段落は前編集者、E.Suj.の記述をそのまま残したものだが、まあね、オタキングがゲスい人間なのは、オタク全員が知っているからね^^;;;。 ここで書いたシムシティに関する議論と堀井氏に関する議論はどうも別の話のように見える。 つまり前編集者の議論は当初から混乱しているのだが、結局E.Suj. は作家の個性とは異常性の裏返しだと言いたいらしい。つまり個性とは長所ではなく、欠点の別形態だと。 では現編集者はこのE.Suj. に質問したいが、結局人間、個性持っていたほうがいいの?持っていない方がいいの? 大人は欠点すらうまく自分で活用しなければいけない、なんて書いてるけど、そんなこと上手く出来ている大人なんて、この地球上に一人もいないよ。 }} ====本文==== さて、上述までの再編集により、前編集者E.Suj, の邪念から生まれた、ゲーム-教育-成長のインチキ理論は完全に否定できたと思う。 結局前編集者もゲームにおける教育論は疑似的なものだと記述してるが、そんなら最初っからそんなこと書くな。 地獄のような長時間の再編集を終え、やっと話を本題のバランス調整にもどせることになった。 まずアクションゲームの調整。 敵が飛び道具で来るならどうする? もちろん事実上はほぼ無限の対応策があるが、例えば、物陰に隠れながら移動して近づく、あるいはこちらも飛び道具で応戦とか、幾つか具体策は見えるでしょう。 (しかしよく考えたら、この行動って、E.Suj.のこのサイトでの行動とそっくりだよね^^;;;。) 基本的にゲームバランス調整では、例えば、物陰に隠れて攻撃を避けるなどの具体的技法、そして事実上それはそのゲームでの有効策なのですが、プレイヤーがこの対応策を覚えるように導く、そしてそれを可能なものにするため難易度を下げる、これが必要だと言います<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。 一つの方針としては、必要だと思われる技能をプレイヤーが行っていると判断したら、しかも一度には基本的に一つ、その敵を簡単に倒せるようなプログラムにする。 とにかく特定の方向にプレーヤーを導く意図を持つ、つまり導きたい方向にプレイヤーが行為すれば、難易度が下がる。だから、飛び道具を避ける物陰には、罠も無ければ敵もいない<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。 あれっ、今気づいたんだけど、新約聖書には、狭き門から入れ、って言葉があったよね…。 基本的には前編集をわかり易く書き直してるだけなんだけど… とにかくこの場合、推奨されるパラメーター設定は、目的の敵を妥当な経過で主人公が攻撃したら、敵はすぐ倒せるようにしておけって書いてるんだけど、これって広き門じゃあない? とにかくこの前編集は、あらゆるプログラムを駆使して、プレイヤーが特定の行動をするよう導けって書いてある…。 まあしかしまとめ編集を続けるかね… 大抵のゲームは先に進むと難易度が上がっていくようだが、いや、これ自体事実かどうか怪しいが、仮にそうするとした場合、その難易度の上がった敵のギミックや行動は、制作者が導く行動を複数、と言ってもごく少数の複合だろうが、プレイヤーがなしたら、敵を倒せるようにしたら良いという。複合技をプレイヤーが繰り出すことで、成長した感や、興奮を、ユーザーは感じるだろう<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。 前編集者は、ゲームの後半難易度を上げるのは、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためと書いている。 確かに難易度が上がれば、創意工夫して解決を目指すのはゲームだけではない。しかし現編集者が問題を感じるのは、常にプログラムの手妻を駆使して、特定行動にユーザを導けと主張している点だ。 これは実はアメリカの過去の宇宙開発で宇宙に送る実験動物を調教、教育した方法と全く同じだ。 とにかくゲーム制作者の中に、このような馬鹿げた教育論を持っている愚か者はそこそこいそうだが。 このインチキな前編集者の愛読書には、ボス戦などの難しいイベントの目的は、プレイヤーが自分自身の技量を試す、自分がこのゲームにおける熟練プレイヤーか試す、そこにあるという。歯ごたえのある敵と戦って、自分がこのゲームにはまっているかどうか知る事が出来る、そういうことだろう<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。 ;やはり何事も制限はあるか? 例えば主人公が不死身なら、まあゲームになりませんよね。何らかの弱いところは必ずあるでしょう。 所持金が無限とか、無いですよね。お前はドラえもんのポケットか?^^;;; 敵もそこそこ強いよね、あんまり弱いのはちょっと。 (たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。 ↑ちなみにこれは前編集者の記述だけど、ん~、まあ、残しておくか^^;;;。 だから前編集者としては、プレイヤーに創意工夫を求める。まあもっともプレイヤーが創意工夫しないゲームなんて、この世にないけど。 だからゲームオーバーはやっぱり必要だということか<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.254</ref>。 だから前編集者はゲームには敗北とそれを回避するための努力が必要だと主張する。 まあでもこのサイトの別の場所でも書いたけど、E.Suj.は努力なんて全くしてないけどね。ただ毎日欲望のまま手を動かしてるだけ。 ;真実は一つ^^!!!本当?とりあえず解法は複数^^!!!! スーパーマリオのステージ1-1の最初のクリボーをどうする? (解1)踏んずけてやる^^!!!(解2)そのクリボーを飛び越えてこっちに来い!!!^^(解3)ブロックに乗って、絶景哉^^。 ====ゲームと漫画、アニメーション==== 非常におおざっぱに語ると、漫画やアニメーションは完成して世に出た時点で、その版では、定められた運命が記述されている、ヤーンの書のようなものでしょう。 ゲームはインタラクティブだから、運命は決まっていないし、あいまいで、事実上選択肢がある世界。 そしてゲーム=戦闘ではないが、戦闘を描いたゲーム、漫画、アニメーション、 というのは明らかにある、そしてその話なんですが… 1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』という書籍では、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さだと指摘されている。ただしこの出典関係の記述にはWiki著書の記憶違いがあるかもしれない。 しかしゲームでの敵は、もうちょっと弱めにしておくといいらしい。 まあそりゃあそうだよね。毎回毎回ギリギリの敵と戦うなら、ゲームなんて誰もしなくなるよ。これに関して前編集者はプレイヤーの創意工夫がどうのなんて書いてるけど、完全なる欺瞞だろう。 具体作品を上げると、ゲーム『激神フリーザ』。要するにドラゴンボール原作のゲームですね。クリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっている(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。 漫画やアニメーションでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでここでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良い。 しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要がある。しかしやはりそれ以前に、あまり敵が強すぎたら、プレイヤーがしんどすぎるだろ、単に難易度が高いゲームになっちゃうよ。 ==== 「廃人」 ==== 基本的にコンピューターゲーム界隈は、いちびった下品な人間が多いので、そこで飛び交う言葉も汚い言葉が多い。 例えば、廃人、なんてよく言うらしいよ。つまりいろいろな理由で暇な人間、まあ、E,Suj. もそうだけど、普通に忙しい人間より、ネットゲームとかでは有利だよね。そういう人間を貶めたくて言うんだね。 後色々な理由でゲームに過度にお金を費やせる人に悪口言いたい時とかね。 まあはっきり言って、E.Suj. も間違いなくこの廃人の一人だけど、彼の愛読書では、「廃課金ユーザー」という記述にしているらしい<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。「廃Wikiユーザー」とか? だけど世の中色々でね。人にはそれぞれ事情がある。望まなくても廃人になってしまう人はいっぱいいるよ。 ===ゲーム作者が自作をプレイしたら、やはり他者プレイヤーよりそのゲームは簡単だと見なすだろう。=== あらゆる分野で作者は自作は面白いし、難易度やネガティブな要素は低いと見るだろう。作り手は妥当なバランスをどう見出したら良いだろうか? ====作者が客観的に自作を見る事さえ難しい、しかしいいバランスは見つけ出したい==== やはり常識的な判断としても、経験則としても、作者がやや簡単だと思うくらいがちょうどいい、という事だろう<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。 プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 難しい方の案Bは、付加的なサブステージ(クリアには不要な)に流用するといいですかね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 RPGにおいてはクリアに絶対に必要なイベントと、エクストラのクリア条件ではないイベントがありますね。それぞれ「強制イベント」、「任意イベント」と、呼ぶこともあります<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。 サブステージや任意イベントの難易度は、割と自由に扱う事が出来そう。むしろ様々な難易度があった方が、多様なユーザーの要求に対応しているとも言えるし、しかしそもそもサブステージなどなくてもいいとも言えますが、あるとしたら、遊びは多くなりますよね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P208</ref>。 そして基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しい、それはよくあることですよね<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。 ====レベル上げを楽しむ?==== 一般的なゲームは、例えばRPGでは、ストーリーや戦術性の面白さが普遍的な主流の興味ですよね。作り手も、RPGというジャンルが今現在、どういう一般的な魅力があるか、それを考えて、それを重視して作る。 一方プレイヤーとしては、正道を外れたややマニアックな楽しみ方もある。RPGのレベル上げ(だけ)を楽しむ、なんて遊び方もできますよね。 つまりプレイヤーはプレイヤーで、本来の制作者が意図した別のところで楽しみを見出すこともある。ある意味コンピュータープログラムのインタラクティブな性質が、そういう遊び方を見出す余地を持っていると言える。 しかし制作者はやはり、RPGの持つ本道の面白さを目指してゲームを作るでしょう。 前編集者はこのことを、少年漫画を例に語っていますね。 漫画家スポコン漫画(そう?^^;;)「バクマン」では、こんなエピソードがあったようです。 「たとえ少女の読者がいても、その少女は、「男の子が読んでいるマンガを自分も読んでみたい」、と思うような女の子。少年ジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで、男の子向けを貫かないといけない」 少年漫画誌は、ターゲットは、少年、割と年少の男の子ですからね。それ以外のファンがいても、その読者層におもねる漫画は載せないでしょう。それはカテゴリ崩壊だよね。 しかし実は少年にもいろいろな個性を持つ子がいる。少女にも、大人にも、老人にもいろいろな個性がある。ターゲットがどうのと言ったところで、実は結構あいまいでいい加減な物なんだよね。 少年ジャンプは自らの分析として、売れる漫画の方向性として、「友情・努力・勝利」の3原則を提唱した。この3原則を外すことは今現在は許されてはいないのでしょう。 ====No title.==== ある意味当然のことだが、ゲームの作者は、ほかのプレイヤーより、自身のゲームの難易度を低いと見るだろう。「作者バイアス」という言葉が使われることもある。 ;雑誌「ゲーム批評」による指摘 1990年代に「ゲーム批評」という雑誌が、ゲームの内容を考えるときは、ゲーム制作に熟練していない人は、既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだと指摘しています。 例えば、スーパーファミコン版のマリオ、こういうゲームを自分たちが作る時、どういうゲームにしようか? マリオが空を飛んだ時、簡単にクリアできるけど、ここで空中に敵キャラクターを多く配置したらどうだろうか? そして『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』、、云々の記述が前編集にあったが、これはいつものこの前編集者の一般的な他者に対する愚弄目的の文章なので、再掲載する必要はないだろう。 そしてこのアイディアに対する、一般的な批判としては、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは体験済みステージ前半を無視するための工夫、であるので、その部分を難しく、複雑にするのは不適切だと思われる、と、いうことになる。 ところでやや話題が脱線するが、過去少年マガジンに掲載されていた、漫画作品、[[w:1・2の三四郎]]にも、似たような話があった。 高校生の主人公、東 三四郎と、本当はレスリング部にしたい西上 馬之助と三四郎の友人南小路 虎吉の三人で柔道部の活動をしていたのだが、ある日三四郎が馬之助にこう言う。 「スタンハンセンのウエスタンラリアット(プロレスの技)の改良技を考えたのだが」 「ほう」 「ハンセンは、ラリアットを打撃技にしているが、ここで打撃しないで、首に引っかけるようにして倒して後頭部をマットに打ち付けるのはどうだろう?」 「あほ!!それはジャイアント馬場の、ランニング・ネックブリーカー・ドロップや。ハンセンはそれをもとにウエスタンラリアットを考えたの。なんでお前がわざわざそれをもとに戻してんのや」 ただ、今ではこのジャイアント馬場云々は俗説と言われているようですね。 少しマリオの話とは違うかもしれませんが、脱線の雑談として書いてみました^^ さて、今仮に、「ゲーム作者はネットの批評はあまり参考にしない。基本的にゲームを作ったことのない人の意見はあまり意味がないと考えている。」と、いう主張があったところで、あなたはこの意見をどう思いますか? まず全くの素の状態でこの言及を聴いたところで、その通りだと思います?あるいはいや、違うと思います?。 そしてもし素の状態ではなく、仮に出典とやらがあった場合、出典と言ってもいろいろありますよね。ネットの言及の場合もあるし、あるいは何らかの偉そうな市販の書籍にそう書いてあるかもしれない。 この辺の出典とかの情報、事実で意見変わります? だからあなたが素の状態でどう思おうと、偉そうな人の言及があったら、じゃあそれは正しいんだと思いますか?。 しかしまあこの言及の場合は、ゲーム作家とやらが、ああ、俺はそう思っていると言えば、一つの証言となりますよね。 しかしゲーム作家だって複数いる。しかもゲーム作家と呼んでいい人とは具体的にだれか? ですから現編集者はこの議論は全く無意味だと考える。しかし実は前編集者もやりたいことは、ただただ商業の創作者を持ち上げて、ネット上や同人の創作者を貶めたいだけなんですよね。 とにかく前編集者は私欲を見たすために、この言及の出典とやらを探しましたが、辛うじて、「一次情報以外、個性には役立たない:インターネットやSNS:そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>」という記述を見つけただけだったという。 {{コラム|マリオメーカー、他| マリオメーカーは任天堂が2015に発売した、Wii U用の(3DS用も有)ゲームソフトウェアですね。マリオのゲームの素材を使って、自分でもアクションマリオゲームが作れる。 このソフトウェアでは、自作のマリオゲームを任天堂のWebサイトに投稿、公開する事が出来ます。しかし条件があって、一度そのゲームをクリアしないと、公開はできません。 そして一方、実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開する行為が行われていました。 実際には改造マリオのデータを、ゲームとして利用するのはなかなか手間がかかり、むしろそのプレイ映像を動画化し、それが動画サイトで人気になったようです。しかし改造マリオを作るという行為自体が、著作権の問題を持っていました。 そして多くの場合、そのステージの難易度は異常に高くなり、そしてその難易度の高いマリオを実際にクリアする動画が非常に人気を持ったようです。 さて、そこでこのことに関して、前編集者は例え話を始めたのですが、まず一つ目が、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」、だそうです。 つまり…改造マリオの方が人が犬を噛んでいる? すると任天堂本家のマリオメーカーが、犬が人を噛んでいるか? 辛うじてこの例え話の意味は分かるけど、もう一つの例え話がこれ↓なんだけど… また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。 これはさらによくわからん(?_?)????? マリオメーカーは買うで、改造マリオは好き? 要するにいつものこの編集者の議論で、商業のマリオメーカーを褒め称えて、Web文化の改造マリオは貶めたいんだろうね。 まあ改造マリオは違法性があるから、別にそれはそれでいいけど… }} {{コラム|とにかく E.Suj. はWeb文化を貶めて、商業文化を誉めそやしたい| 確かにWeb上には無料コンテンツも多々あるが、商売人たちが仕掛けているのは、有料コンテンツのための撒き餌のようなものだ。一方で同人、アマチュア活動として、無料で作品を公開している人もたくさんいるし、これらのコンテンツまで貶めようと試みる E.Suj. は本当に性根の腐った嫌な人間だね。勿論違法性のある無料コンテンツもあるから、これらは当然非難されてしかるものだろう。 まずゲームに関しては、前編集者の報告では、実際にプレイすることなく、無料動画を見ただけとか、あるいはさらに悪い例はWeb上の言論だけをもとに、特定のゲームを批判する人物がいるようで、これは確かに良くないことだ。 漫画界でも、似たような問題があるようだ。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をするラーメンマニアに陰口で悪態をついています。確かに漫画だろうが、ラーメンだろうが、映画だろうが、小説だろうが、実物に触れないのにあれこれ言うのは、基本的には悪いことだろう。 とはいえ現編集者は、[[v:Topic:読まないのに書評]]なんてやっちゃったけどね。まあ気にすんなよ^^;;;。 そこで前編集者は、Webを徹底的に否定して、市販本だけに価値を置いているけど、それも極論じゃあない? ゲームを実際にプレイしないで、各種情報で知った気になるのは確かに良くないこと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>だけど、我々だってすべてのゲームはプレイできないよ。 それに各種情報から、何となくいけ好かない存在って誰にでもあるものだし、まあ基本悪口はよくないけど、Webは新しい混沌メディアだからね。市販の書籍やゲームが圧倒的に価値高いわけではないね。 新聞の第一面によく載っている、有り得なく馬鹿馬鹿しい書籍の広告、あんなの絶対に買わないし、読まなくたって無条件で悪口言いたくなるよ。 とにかく E.Suj.はゲームに関して、メジャー作品、人気作をプレイせよ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>、なんて書くけど大きなお世話。自分のプレイするゲームは自分で選ぶね。 YouTube動画に、「アニメ私塾」というチャンネルがあるらしくて、そこで勧める絵の練習法は、プロのアニメ作品の模写らしいけど、これだって単に一つの意見。絵の勉強法なんて無数にあるよ。 まあ確かに漫画に関する違法サイト読書は問題だろうし、検挙もされているけど、同人誌やエロ関係の無断掲載は検挙もしていないように見える。 ただそこで漫画を読むことは倫理的に非難はされるけど、読んだ以上は、作品を読んでいないという評価は違うだろう。勿論不正な方法で読んだという非難は正当だけどね。 結局、E.Suj.の目的は、いい加減な言論を駆使して、既成の商業コンテンツの権威と金を守りたいんだろう。 }} アナログゲーム(カードゲームやボードゲーム)の設計者は、ネット上の意見はもとより、実際のテストプレイヤーの意見さえあまりあてにならないという考えがあるらしい。テストプレーヤーも様々な理由で本音を語らなかったり、何らかのバイアスであまり有用な意見が出てこないという見方もある。一番重視するのは、実際のプレイの様子を観察することだいう<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。 {{コラム|世のメディアでは、人気投票企画は多いが、基本的には遊びでお祭りでファンサービスで、本格的な統計調査とは別物だろう。| イナズマイレブン、2008発売のサッカーRPG。アニメ化や映画化もされている。中学校サッカー部が舞台だから、中学生がメインターゲットだろう。 この公式サイトが、登場キャラクターの人気投票を行ったという。 作品中に、五条というマイナーキャラクターがいた。中学生で、おじさんぽい顔、眼鏡で目が隠れ、何を考えているかわからない不気味な悪役的キャラクター。 ある匿名掲示板で、おそらく[[w:2ちゃんねる]]だと思いますが、このキャラクターへの組織票投票の呼びかけが行われました。 はたして2(5)ちゃんねるに中学生のユーザーがいるのか? 少しはいるかもしれないが、やはりこの組織票祭りの参加者の多くはもっと年長、しかしそれほど年寄りのメンバーもいないように思われる。 まあ結局オタクどもの遊び、祭りということだろうが、しかしその影響か、その公式サイトでの人気投票結果は、五条が一位になった。 まあ不合理な結果と言えば結果だが、ネット上ではその手の馬鹿げたことはしょっちゅう起こる。少しこだわりのある変わり者たちが、自然な状態をかき乱したくて、色々なことを仕掛けてくる。 公式サイトの運営者としては、面白くない展開だが、そもそもイナズマイレブンのゲームユーザーの何割が中学生か? 購買層の中に明らかにこの手のオタク、大きなお友達が、かなりの数占めているだろう。 しかしこういう人たちが、企画内容に大きな影響を及ぼすなら、やはり運営としては面白くない話だ。 AKB48の人気投票は、CDに投票券をつけている形式だが、やはりここでも不規則状況を狙って、投票券目当てでおなじCDを何枚も購入するファンがいるらしい。 勿論この手の、奇矯な手妻は、人気投票の企画者にとっては、面白くないことだが、しかし世の中こういう変わり者は必ずある程度いるものでね、それはそれぞれの企画者が上手に運営方法考えればいいのであって、こんな話をこのページにわざわざコラムとか言って書く意味ある? ;美人投票 経済学者ケインズは、投資家の行動を美人投票にたとえた。「100枚の写真の中から最も美人だと思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に賞品を与える」、投資家は、この手の美人投票に参加しているようなものだと。普通の美人投票では、自分自身が美人だと思う女性に投票する。しかしこの投資家の美人投票では、賞品目当てなので、自分自身がどう思うかより、票が集まる写真はどれかを予想して投票するだろう。 前述のイナズマイレブンの投票祭りも、自分が好きな登場人物に投票しているわけではない。地味で目立たないキャラクターが一位になれば面白かろうと、示し合わせて、不美人投票をしているのだ。 ;ノイジー・マイノリティ ノイジー・マイノリティとは、少数派であるのにその声は大きい、目立つ、目立つにかかわらず、そのような考え方、主張をする人は少数である、だから基本的にはその人たちの大きい声は聞き入れない方が良い、多数派の意見を反映していない、ということでしょう。 基本的にはネガティブな意味を持つ言葉であり、大騒ぎするクレーマーに近いイメージだろう。 なるほどね、確かに現編集者の主張はいつでも希少な少数派の意見に近いだろう。 そしてすじ肉しちゅ~なる人物はいつも多数派の味方で、多数派の安易で愚かな意見が絶対的に正しいと振りかざし、他者を愚弄し常に暴力をふるっている。 そういう多数派の暴力に対抗するために、マイノリティとして常に俺は大騒ぎしているのだが、物は言いよう、言い方を少し変えれば、集団、多数派の暴力が正しいと、言い張る事が出来るんだね。 衆愚の暴力とは、どこまでも防ぐのが困難なのね。 }} さて、我々は学業でも、スポーツでも、趣味でも、そしてもちろん仕事でも、必ず技能というのがあって、それを日々身に着けている、身に着けようと試みていると考えていいと思いますが、果たして今の自分はどんな技能を持っているのか?そもそも何らかの技能持っているのか?そういうことで悩んだり考え込んでしまうことはありますよね。 E.Suj.のように集団におもねる以外の生き方を一切知らず、大した技能なんかないのに、スキルスキルと威張り倒して他人を貶めること以外何もしない人間がいる一方で、かなりの技能を持っているのに自信が持てず、鬱々と生活している人間もいます。 勿論技能自体はかなり客観的な物でしょうが、他者の技能評価は結構いいかげんで、技能が大したない人間が威張り散らして、ある程度技能がある人間をこき下ろして貶めている事なんて、世の中でしょっちゅう起こっていますよ。 そこで大した話ではないんですが、ある技能からある技能に転向する場合がありますよね。つまり生活自体が変わるのでしょう。特定の技能をふるう生活から別の技能中心の生活に変わること。 具体的にゲーム業務に関する話題では、デザイナーからプランナーに役務が変わるとか… その時にはやはり、デザイナーとしての自分は封印したほうがいい<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。 やはりプランナーとしての仕事を優先し、デザインに関してあまり大上段に口を出さない方がいいでしょう。 {{コラム|一人で何でも出来るわけではない。しかし偏向した愚か者の集団より、一人の総合的な人間の方が、相対的にいいものを作り出すだろう。| 基本的に商業漫画、商業アニメーション、そしてほとんど多くの商業メディアはその根源的な創作部分でさえ、多人数の協業で作られています。一応全体を統括する指揮者はいますが、個々の秀逸な表現はその監督だけの手柄ではない。 これはこの手の物事についてある程度知っている人間にとっては、もちろんたまには例外もありますが、ほぼ当たり前のことで、得意げに語ることでも何でもない。 「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに、この人物は、ある漫画原作者にネタ提供したと語ったという。しかしネタ提供といっても様々な形態があり、ピンからキリまであり、実際にその作品に貢献していない場合もあるし、単にこいつ、自慢話したかっただけだろ? 漫画家にしろ脚本家にしろ、色々な事柄にアイディアの元を頼っているだろう。有償無償に関わらず、アドバイザーも多いと思う。 ゴルゴ13なんかは明らかに協業で作られていたし、各種映画やテレビドラマも、様々な人間がその作品の質の向上に寄与している。 歴史ものや軍事物、その分野の専門家が強力に考証を加えているし、当然設定の信頼度も高くなる。 だから創作作品は協業関係が上手に機能して、それを統一した理念でまとめ上げれば、当然質はかなり高いものを作る事が出来る。 }} {{コラム|可処分時間| 経理には「可処分所得」という用語があります。労働者の給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、残りの自由に使えるぶんの金額です。勿論その中から自分の生活費は支出しなければいけませんがね。 そこから類推して「可処分時間」。 前編集者の言葉では、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」。 だから、もし無職で何らかの理由で生活できるなら、100%が可処分時間でしょう。 で、E.Suj. はこのサイトで、こういう人間をひたすら愚弄するような文章を書き続けて来たのですが、 E.Suj. 自身の可処分時間は何%? 仮にこのサイトでインチキ書いてお金が入っても、それは可処分時間に入れろよ? そして…「商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合い」ということらしいけど…希少な可処分時間を奪われたうえ、そいつらに金払うの? 可処分時間って必ず金払って埋めなければいけないの? }} ===ドラゴンクエストは、ゲームを進めるため、ゲーム操作の技能を得ることを求めていない?=== ドラゴンクエストでは、ゲームのプレイを続け、キャラクターのレベルが上がっていくごとに、キャラクターも戦闘力が上がり、より強い敵も倒せるようになる。これはそれ以前のアーケードゲームのように、プレイヤーがゲーム操作の上手な技能を身に着けることによってクリアするのではなく、レベルが上がることで事実上、プレイヤーが上手な操作する必要なく強くなっている。これを、「クリア保障」と呼んでいるWebコンテンツもある<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。 ドラクエでダンジョンに入った場合でも、様々な試行錯誤は繰り返すであろうが、プレイし続けて時間経過とともに経験値が上がると、最後にはダンジョンのボスも倒す事が出来て、クリアする事が出来る。 つまりドラゴンクエストでは、プレイヤーがそのゲームの操作の技能を覚えることで、難易度の高いステージをクリアしているのではなく、ゲームを続け、経験値が上がりレベルが上がることによって、ある意味自動的に強くなっている。 序盤のダンジョンで未探検のものがある場合、その時点ではかなり探索は困難を極めるが、レベルが上がった時点では、割と簡単に、クリアできる。つまり難易度が自動的に下がっているともいえる。 つまりドラゴンクエストのクリアシステムは、ゲームを続けてプレイを重ねていくうちに自動的にキャラクターは強くなり、最後にはゲームクリア、コンプリートに至る、ということだろう。 ドラゴンクエストのようなインターフェイスでも、古いゲームやフリーゲームではこの特徴を満たしてはいないものがあると、前編集者は書いていたが、どういう事だろう? 何度も書くが現編集者はそれ程沢山ゲームをやりこんでいるわけではない。 アクションゲームでは当然難易度の高いステージはそれなりの技能やテクニックが必要だろう。しかしRPGではそれほど技能の必要や出る幕もないから、多かれ少なかれドラゴンクエストのような形態にはなるのではないだろうか? 全体を通してレベルがそれほど上がらないゲームというのはあるし、あったのだろう。この場合は何らかのゲーム上の困難の打開策や有効な戦術を見出さない限り、クリア困難の事態に陥るだろう。 RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせる<ref>http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。つまり娯楽であるはずのゲームが、難易度が上がりすぎてその機能を果たさなくなるのだろう。 === 自由度 === 一本道で難題を乗り越えるゲームもありますが、いっぽうでマルチエンディングとか、攻略ルートや展開が複数あるゲームもありますよね。こういう自由度の高いゲームは、その展開の場合の数に応じて、調整の際に考慮する事項も増えていきます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。 ===Non-title=== ※バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので(←なら書かないで削除せよ。by E.H.)、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。ただし、この節の内容を他のぺージに移動することは、 E.H.が禁止する。 ====ゲーム業界に就職したい?==== ……ならば、今現在の業界を構成している人達のアドバイスに従うのが無難だろう。 まず彼らが望むのは、ゲーム人気作の知識。特にデザイナーならなおさららしい。まず過去の名作は手本になるという。それから共通言語としての、コンセプトや知識を知っておくべきだと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。 とにかくゲームについて知らないのはよくないようだ。過去現在の人気作や、自分の興味ある、そして入社出来たら実際に作っているジャンルのゲームについて、プレイし、周辺知識も知っておきたい。 ====[https://www.uta-net.com/movie/59818/ シッパイマン]==== この節のタイトルは、失敗とは何かを知りたければ、以下を読むよりリンク先を見た方がいいだろう、という意味のリンク付きタイトルです。 基本的に前編集者は手本がなくては生きていけないようで、創意工夫という言葉もあまり知らない。そして権威ある手本のパワーに依存しまくって、他者を愚弄しまくる。 しかしまあとりあえず、その論旨に乗っかって記述するが、人気作や人気シリーズをとりあえず崇めて手本にせよと。そして人気でない作も良く調べて、崇める手本と比べてどこが良くないか見いだせ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>、と。 そしてなぜか前編集者はゲームの事だけで完結せず、アニメの事も語りたがるんだけど、まあ好きだからなんだろうけど、ガンダムについて語りたければ、それ以前のロボットアニメについても調べろ、と、岡田斗司夫や氷川竜介が書いていたんだって。 結局、性格の汚い有名人の権威に頼りっぱなし。 そしてまたまた岡田斗司夫の著作によると、演劇作家・演出家の鴻上尚史氏はゲーム進出に失敗したらしい。失敗してたの^^;;;??? 現編集者はそれは知らなかった。ゲームに手を出したことは知っていたけど…そもそも鴻上さん、映画制作も失敗していなかった^^;;;?。特別に好きでファンだという訳ではないけど、一時期この人のラジオかなり聴いていたんだけど… とにかく岡田氏の結論は、鴻上氏とどういう関連があるかはわからないが、「成功例から学びたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」、らしい。もっともこれはあくまでも前編集者の要約だけど… うーん、プロだの素人だのはどうでもいいけど、失敗と成功の両方から学ぶのは、ごくごく当たり前で妥当なことじゃないの? あと失敗に関しては、畑村洋太郎氏の失敗学という概念もある。<ref>https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf</ref> {{コラム|「失敗を恐れるな!!」なんてよく言うけど、実は誰もが失敗は怖い。むしろその怖さや失敗自体との向き合い方が問題なのだろう。| まあ現実問題として、失敗のない人生なんてないよね。 かと言ってねー、そう簡単に人間成功しないし、物事上手くいかないものだよ。 とにかくどん欲に成功を求めすぎるのも、逆説的に失敗の元になるだろう あとあまり点数とか量について考えない方がいいと思う。 マーフィーの法則ではないけど、この世界と我々の人生は明らかに失敗方向にバイアスがかかっている。 失点しても試合に勝てばいいという意見もあるけど<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>、結局ぼろ負けして泣いて帰ることもしょっちゅうだよ^^;;;。 しかしまあ、誰もがそこそこ成功したいよね。 だけどさー、なんだかんだであんたらの人生、物事上手くいって楽しいときは確実にあるでしょ? }} === 異業種の立場を想像しよう === ゲームにかぎらず、文芸でもイラスト趣味でも、、狭いコミュニティ内の内輪ウケばかりに特化していって衰退していっている文化は多い。そうならないように気をつけよう。 内輪受けのマニア化による初心者忌避による衰退をうまく表現できている言い回しとして、プロレス業界の格言ですが「マニアが業界を潰す」という格言があります。なお、この発言は2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードが買収時に述べた発言「すべてのジャンルはマニアが潰す」が元になっているので、まさにゲーム業界の反省にもとづく考察でもあります<ref> [https://newspicks.com/news/4135958/body/ 『【最終話・木谷高明】すべてのジャンルはマニアが潰す』 2019/10/5 ] 2021年11月7日に確認</ref>。(ブシロードの文脈とは違うかもしれませんが(出展の外部リンク先が有料なので読んでいないので)、本wikiでもおそらく後述していますが、ゲーム業界では1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、そのため新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったジャンルが幾つかありました。) なので、ゲーム製作のこういった予備知識のないファンコミュニティの意見ばかりを鵜呑みにして聞いていると、初心者を遠ざけた高難易度ゲームと化してしまうおそれもあります。 特にゲームセンターにある対戦格闘ゲームでは、「初心者狩り」といって、初心者が筐体で練習したくても、熟練プレイヤーが参入して初心者を負かして初心者がゲームプレイヤーになるので、初心者は練習できない。・・・その結果、気がついたらそのゲームの新規参入層が減っていった・・・という事例がありました。 ゲームにかぎらず、スポーツなどの競技の人気でも、似たような現象が見られます。競技というジャンル自体が技巧などを競うものなので仕方ない面もありますが、なんとかして初心者を遠ざけない工夫はゲーム屋には必要でしょう。 ともかく、上述のような色々な理由で、作家側は、体感の難易度が、本当は難しめのゲームなのに「やさしめ」に感じがちである。 実際、日本のゲーム史でも、1990年代の前半ごろは、ゲームの難易度が「むずかしめ」に調整されがちであった。しかし、その結果、世間では「最近のゲームは難しい」と感じる人が増え、日本のゲーム人気は一時期、衰退し、アニメ産業などに人気を取られる事態になった。 {{コラム|作者は答えを知ってしまっている| バランス調整とは少し違いますが、作者はネタバレを知ってるので、シナリオに感動できないわけです。 これは、ハドソン(ゲーム会社名)の『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューに答える形でそう言っています。 ゲーム雑誌での読者からの「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」という旨の質問に対し、さくま氏は「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」的な内容の返答をしています。 }} ;ティッシュテスター さて、作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとズレていき、テストプレイヤー達もゲームの適切なバランス側が分からなくなっていく。 このことを比喩した表現として、「ティッシュ テスター」(tissue tester)という用語がある。使い捨てティッシュが1枚あたり1度しか使えないように、そのゲームに予備知識の無いテスターも、一度しか使えないのである。「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言います。 かといって、テストプレイヤーの人数にも限りがあるので、ゲーム作者は、たとえ自作ゲームのバランス調整が不完全でも、最低限の調整をしたら、もう「えいやっ」と(フリーゲームや同人ゲームなら)ゲームのver1.00および以降バージョンを出さざるを得ない。 単にバグを探すだけのデバッグ用テストならティッシュテスターでなくても可能ですが、しかしバランス調整ではティッシュテスターがいたほうが効率的です。 === 要素の相互関係 === ==== 概要 ==== 文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』によると、調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ調整していきます<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。 このため、まだ関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整しません。だから開発の最初から調整することは、まず無いでしょう。 しかし、場合によっては、要素の実装をそろうの待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。 具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。 もし読者が練習として、てっとり早くレベルデザイン・バランス調整の経験を積みたい場合、角川書店(現: KADOKAWA)の『RPGツクール』という制作ツールで実際にゲームを作ってみるのが良いでしょう。文献『レベルデザイン徹底指南書』(大久保磨 著)でも、RPGツクールによる練習・勉強を進めています<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。 ==== マップと敵の相互関係 ==== ゲームバランスを決めるのは、敵の強さだけでなく、マップの構成、さらにRPGのダンジョンなら宝箱の中にあるアイテムや装備品の強さ、などなどのさまざまな要素が加わります。 宝箱もマップの構成要素ですから、広い意味では宝箱もマップだとすると、つまり敵そのもののの強さだけでなく、マップもバランス調整に大きく影響します。だから、もし仮に時間が無限にあるのなら、理想的には、ダンジョンなど各ステージののマップが実装されてからバランス調整を行うのが理想でしょう。 しかし、実際には、マップの実装は、なかなか時間の掛かることです。特に、マップを考えることは、そのステージの世界観などを考えることでもあるので、そういった理系的ではない文系的なことも考えなければなりません。 マップに敵を組み込む方式で調整する場合だとマップの実装を待っている間にはバランス調整が出来ないのも、なかなか難しい問題です。 だからマップと敵の調整の順序は、おそらく人や会社によって色々な方式があると思います。たとえば、 :マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決めるのか、 :それとも敵の強さを決めてから、マップを決めるのか、 :あるいはマップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整するのか、 などなどです。 ご自身の作品にあった方式をお選びください。 ===== 始めよければ全てよし ===== さて、ゲームが長編になる場合、まずはプロトタイプ的に、序盤をやや多めに通しプレイをして、とりあえず序盤のバランスがゲームとして面白くなるように調整すると良いでしょう。 書籍『ゲームプランナー集中講座』でも、ゲームの初めと終わりの印象がよければ、途中のバランスが少しくらい悪くても楽しんでもらえると述べています<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。 :※ なお、アニメ産業でも、実はテレビアニメは、第1話と最終話だけ、他のエピソードよりも予算が多めに作られるのが普通です(特に公言はされてないが、多くの作品で明らかにクオリティが違う場合が多い)。 とはいえ、ゲーム制作当初は、そもそも終盤のストーリーがまだ未完成だったりするので、意図せずとも、こういったプロトタイプ的に序盤をやや多めに調整する方法が自然に行われる事になるでしょう。 商業作品でも、たとえば攻略本やファンブックなどに書いてあるゲーム開発裏話などを見ると、RPGでは、(プレイヤーからは数値の見えない)敵の強さのほうを動かすことで、バランスを調整するという事例などもよく紹介されています。よくある話が、最終ボスなどの能力値です。原理的には、敵側の能力値ではなく、味方の能力値で調整したり、あるいは装備品で調整したりしてもイイはずですが、しかしよく開発裏話に出てくるのは、なぜか敵側の能力値の話題ばかりです。 たとえば、スーファミRPG『新 桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、KKベストセラーズ(出版社名)から出た攻略本『新桃太郎伝説究極本』に書かれています。(調整前はボスはもっとHPが多かった。) :※ただし、あくまでRPG限定の話題。アクションゲームなどでは、違うかもしれない。 また、こういった調整順序の前提として、調整はゲーム序盤から順番に、ゲーム後半に向かって調整していくしかありません。 そのため、古いゲームなどでは、よくゲーム後半で、調整不足のために、極端に難しかったり、あるいは逆にあっけなく簡単すぎる後半だったりなどの話題も、よく聞きます。ドラクエ2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージが典型です。 さて、プレイヤーに目立つ部分(たとえば味方キャラの能力値や装備品の性能など)を基準にして調整するといって、けっして全く数値をイジラないというワケではないのです。あくまで、(調整による変動幅の大きい敵能力値と比べたら、)「比較的には、味方キャラ関連の数値は、調整による数値の変動の幅が小さめ。敵の能力値は、調整による変動の幅が大きい。」という事にすぎません。 {{コラム|ノイマン「ゲーム理論」で説明できないのがテレビゲーム| 日本の人類学者の中沢新一は、ノイマンのゲーム理論で説明できないのが昨今のコンピュータゲームの特徴だと言っています。その発言の出典は忘れたのですが、人類学者で有名な中沢新一は近年、ゲーム産業に関心を持ち、たとえばナムコ出身の遠藤雅信などとも対談しています<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 『ゼビウスからポケモンGOまで… 国内ゲーム史を遠藤雅伸氏と『現代ゲーム全史』著者が振り返る。中沢新一氏も壇上に登場!【イベントレポ】』 2017年4月12日 12:30 公開 ] 2022年1月18日に確認. </ref>。(なお、リンク先イベント記事の司会役の「中川」氏とゲストの「中沢」氏は別人なので、混同しないように) ゲーム理論の用途としては、現代日本の学問では、政治的局面での外交戦略などを語る際によく政治学書で用いられたりします。ただし、そのゲーム理論でも、中沢新一によると、それでコンピュータゲームを語るのは不足だという事です。 中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。 (20世紀の天才数学者 フォン・ノイマンの)『ゲーム理論』のような出力値に選べる個数が極端に少ない理論は、コンピュータゲームの調整では不足でしょう。本ページでも、ノイマンのゲーム理論については、版にもよりますが、このコラム以外では特に言及していないだろうと思います(2022年1月までの時点では、ノイマンのゲーム理論には言及していない)。 さて中沢の意見ではないですが、そもそもゲーム理論についてノイマンについての出典として、たしか数学者の森毅(もり つよし)のエッセイ本だったと思いますが、ゲーム理論はもともとノイマンが第二次大戦中の亡命中か何かにトランプのポーカーを参考に考えついたらしいです。 ネット上のゲーム評論では、経済由来の表現でよく使われる表現は、ゲーム理論ではなく「インフレ」「デフレ」などといった表現です。 経済学を知らなくてもゲームは製作できるでしょうが、どうしても経済学を参考にするなら、ゲーム理論よりも物価政策のほうを勉強したほうが良いかもしれません。 一応、書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』ではゲーム理論も紹介されていますが、しかし具体的にどうゲーム作りにゲーム理論を応用するかは書かれていません<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。 }} === 各論(デザイン的なこと) === どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。 == RPGのダメージ計算式 == === 特化型が有利になりやすい === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。 なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。 では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。 たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。) 説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。 つまり、たとえば下記のようになります。 ;作成キャラの能力例 :(※ 合計100) ちから: 10 たいりょく: 30 しゅびりょく: 10 すばやさ: 40 きようさ: 10 さて、別の作成キャラ例を考えます。 ;平均型キャラA ちから: 20 たいりょく:20 しゅびりょく: 20 すばやさ: 20 きようさ: 20 :(※ 合計100) のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと 合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした ;特化型キャラB ちから: 40 たいりょく:20 しゅびりょく: 30 すばやさ: 5 きようさ: 5 :(※ 合計100) のようなキャラクターを、 コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、 ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。 さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。) なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。) 裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。 パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。 理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、 :・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。 :・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。 :・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。 などの理由があるでしょうか。 命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。 このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。 命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。 === ダメージ計算式 === さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、 攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ という計算式です。 ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。 アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ というような感じの計算式である作品も多いです。 せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。 なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。 バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。 そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、 :攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。 一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。 また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。 このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。 また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。 つまり、 自分の攻撃力 > 敵の守備力 でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。 一方、 :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ のように係数を掛けた計算式の場合、 守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。) いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。 このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。 === DPS (Damage Per Second) の概念 === :※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。 最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。 スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。 たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。 この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。 なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。 つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で :1+1=2 より、2ターンぶんのダメージです。 いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、 :0+2=2 で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。 計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。 このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。 もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。 このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。 では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、 : 0 + x > 2 を満たす変数xを設計するだけの問題です。 なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。 では、次に応用問題を考えましょう。 「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。 たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、 変数xについての :0 + 0 + x > 3 を満たさないといけません。 つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。 == KPI == Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。 ;DAU(Daily Active User) :デイリー・アクティブ・ユーザー DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;MAU(Mathly Active User) :マンスリー・アクティブ・ユーザー MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;WAU(Weekly Active User) :ウィークリー・アクティブ・ユーザー WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;PU(Paying User) :ペイング・ユーザー 課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 ;課金率 たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、 一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う) ;継続率 前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、 継続率といいます。 (以上) このほかにも、色々な指標があります。 == 参考文献・脚注など == ngz6k704m1advidhbncp1ju1ugi1a3w ゲームプログラミング/書類/集団作業の場合の書類と書き方 0 27227 206604 206536 2022-08-15T13:45:43Z Honooo 14373 /* 「仕様書」、「企画書」 */ wikitext text/x-wiki {{substub}}このページの主要執筆者は、ゲーム業界経験者ではないので(2022/1時点)、ここの記述は調べ物としては役立ちません。 2022/1時点でゲームプログラミングと直接の関係ない話題が長い、という問題があるので、より簡潔、かつ分かり易い記事への編集にご協力いただけたら幸いです。もっとも現編集者Hは、解ってるならそれを書いた奴が書き直せ、そもそも余計なことは最初から書くな、…とは思いますが…。 このページは、教科書としてゲームプログラミングの方針を説明する際に、どうしても書類についての説明が必要だから記述されています。現状では、一般IT業界や製造業などの設計図を参考に説明がなされています。 == 本書の目的 == 本書は、ゲームデザイナーのための教科書ではありません。 メインページ、「[[ゲームプログラミング]]」の題名どおり、プログラマーのための教科書です。プログラマーがゲーム制作に興味をもって実際に作り始める際に、調べ物の手間を減らすために書かれた参考書籍です。 ゲームデザインに関する解説を望む方は、別途、他の参考資料に当たってみてください。 ==「仕様書」== ここでいう「仕様書」とは、ゲームの設計図のことです<ref>川上大典ほか『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.126</ref>。しかも職業的に集団でゲームを作るときの書類です。 ではまず、「設計図」とは何か、について、考えていきましょう。これは普通科高校では学習しない事項です。 ゲーム業界では、「仕様書」を含む書類群の「発注書」には、決められたルールや書式はありません。だから作るゲーム内容や製作チームごとに、適切な発注書のありかたを毎回考える事になります<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.145</ref>。 職業的なゲーム開発では、一般に :発注 → 実装 → 調整 というプロセスを経て<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.61</ref>、最終的にとりあえずの完成になります。 ゲーム産業での「仕様書」は、発注の段階での書類です。 ==集団ゲーム制作での解説文== 発売禁止になってしまった書籍(おそらく。しかし何故?)『国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』(岡田斗司夫ほか、光文社)に書いてあった事例なのですが、G.O.D.と言うイマジニア社のRPGゲームに対する大学生(岡田は当時、大学講師だった)の取材があって、そのGODの開発に参加した劇作家の鴻上尚史(こうかみ しょうじ)氏と、エニックスの堀井雄二(ほりい ゆうじ)氏とが、対談した経緯が、紹介されていました。 劇作家の鴻上は、ゲームに演劇のリアリティを入れようとして、スタッフに「間(ま)を意識したシナリオを書いてほしい」と要求したが、うまく行かずに難航したと体験談を述べています。 対談相手の堀井は、鴻上のその体験談に対し「『(※ここで3秒休止)』とか書くと良いですよ」と、指示書で具体的に書くと良い、とアドバイスした、と、岡田の書籍にある大学生のレポートにあります。 おそらくドラゴンクエストのゲーム開発でも、このように具体的な指定を必要に応じて出していた・いるものと思われます。 21世紀現代の、商業ゲームの現場でも同様であり、書籍『ゲームデザイン プロフェッショナル』にもありますが(※かぎカッコ内が引用)、「もっとかっこよく調整してほしい」という問題であれば、たとえば「もっと目立たせたいので、アニメーションのシルエットを全体的に今より少しだけ大きくしてほしい」<ref name="gp296">『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P296</ref>という具体的な指定が妥当でしょう。 == 集団作業に必要な書類 == ===設計図=== IT業界やゲーム業界では、集団作業で制作開始をしようとする際、まず、いきなり設計図を作るのではなく、まず先に試作品(しさくひん、英語で「プロトタイプ」proto-type)のプログラムを作り、企画で考えた各種システムなどのアイデアが有効かどうかを検証します。 そのプロトタイプで、企画のアイデアが本当に有効であるかを確認してから、もし有効だったら、本格的な制作を開始します。 もしかしたら会社によっては、企画会議(もしくは企画の打ち合わせ)よりも先にプロトタイプを作るかもしれません。 さて、会社へのプロトタイプ提出で、制作続行・制作本格化の賛同が会社から得られたとしましょう。 IT業界でも製造業でも、どこの業界でも集団作業で、制作の合意を作るさい、必要な書類は、おおむね、 :作業者用の具体的な「完成予想図」 です。 しかしゲーム業界の場合、いきなり完成予想図に相当する「仕様書」は書けないので、書籍『ゲームデザインプロフェッショナル』によるとまずゲーム中の大まかな実装予定事項を記述した『企画概要書』という書類を作成することもあると言われています<ref>『ゲームデザインプロフェッショナル』、P139</ref>。ただしこの「企画概要書」は、名前に「企画」とはついているものの、どちらかというと仕様書の方針を大まかに打ち合わせするための書類に近いので、いわゆる「企画書」とは異なります。 なお、一般のIT企業でよく書かれる「要求事項書」は、ゲーム書籍では紹介されていないので、おそらくゲーム業界では書かないのが普通だと思われます。(たとえば『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介、技術評論社)や『ゲームプランナーの新しい教科書』(STUDIO SHIN著、 翔泳社)などを読んでも、『企画書』と『仕様書』は触れられていても、要求事項書については全く触れられてない。) ===ゲーム業界での技術職=== 言葉というのは同じ国の国語でも、その業種や職場、社会集団で、微妙に違った使われ方をすることも多く、技術職、という言葉もゲーム業界での特別な使い方があるようですね。 この業界では、グラフィックデザイナ-やサウンドクリエイターやプログラマーが「技術職」<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P125</ref>。技術職 = ¬(not)企画職、という事で、プロデュ-サーやプランナーやディレクターなどの「技術職」でない製作スタッフが企画職です。 ただ現編集者はプロデューサーとディレクターは対立する職種だというイメージはありますね。プロデューサーは企画職だろうけど、ディレクターは、"実"制作職ではないかな? ===企画書=== *PREP法 基本的にビジネス上の書類は、結論を一番先に書く構成法が望ましいですね。もちろん商業ゲーム制作の現場でもそうでしょう。文献『ゲームプランナー入門』では、具体例として、PREP法を紹介しています。 PREP法とは、 :Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論)。 ほかにもホールパート法やSDS法などがありますが、どれも冒頭で結論を示した後詳細を伝える方法で、ビジネス文書はやはり、その形式が常道でしょう<ref>『ゲームプランナー入門』、P141</ref>。 しかしこの社会、ビジネスが重要なのは事実だが結局、他者の行為や仕事をただ自分の欲望と利益に使い、他者の存在や詳細に興味のない人間は、とにかく結論だけを先に聞きたがるし、それ以外の事には事実上何の興味も持っていないでしょう。 *ゲームのルール 常識的な判断としては、ゲームにはルールがあるものですよね。ルールのないゲームというのは、ふつうあまり考えつかないし、イメージできない。 ですからゲーム企画書としては、ルールの説明が必要になる。キャラクター設定や世界観の解説があったとして、ルール説明がない企画書はふつう受け入れられない<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P83</ref>。 ただ今ではゲームジャンルの固定化が進んでいるので、ルールはくどくど説明する必要はない、という場合はある。 企画書を誰が書くかという問題もある。業界の内部の重要人物か、全く外部の業界経験の無い人物か。 どちらににろ常識判断としては、ある程度のゲームルールの解説は必要だろう。 *プレイ人数 企画書には、ゲームのプレイ人数の記述も必要<ref>『ゲームプランナー入門』、P159</ref>。 ほんとの昔は、一人か二人でプレイするのがコンピューターゲームだったのですが、もはや時代は変わりましたね。インターネットを駆使して多人数プレイ、ソーシャルゲームなんてものも出てきました。 <!--(:※ ここから先、セクション末尾まで文章の編集者が異なります。編集者Hによる文章です。なお出典のある部分は編集者Hではなく別の編集者Sによるものです。)←すじ肉先輩さー、この記述は無いわ^^;;。だってこれって、みなさーん、以下の馬鹿文はHが書いたんだからね、俺、Sujの文じゃあないよ、馬鹿なのはHであって、俺じゃあないから。Sujはちゃんと出典は全部書いてんだよ^^、って言ってるのと同じだよね^^;;;;;--> さて、企画書に関しては、よくない企画の典型例というのはあるようですね。特に特定人物のネームバリューに依存した企画は良くないし、批判の対象になることも多いようです。ゲームとしては、イラストレーターや声優に超大物を起用することを強調した企画書ですね。 出典として『テリー伊藤のお笑い大蔵省極秘情報』あたり、確実に特定はできませんが、木村拓也のタレント性に頼った企画は、著者のテリー伊藤によってよくない企画の例として指摘されていたようです。 もっともテリー伊藤という人物自身が、ビートたけしの面白さ、彼を起用したことの良さによって世に出て知られるようになった人物なので、そんな事言っていいのかね、などと現編集者は少し思いますが…。 また今回の本題、ゲーム業界でもそういう良くない企画書が提出されることは多いようです。元ゲーム業界人でゲーム評論家の あべひろき が、90年代の著書で、過去にゲーム関連会社に勤務してたときの体験談を書いています。企画書の精査をしているときに、「人気声優の○○さん起用!」と書かれていたものがあったが、あべ氏がその声優の所属する声優事務所に確認の電話をとると、なんの商談も声優とも事務所ともされていなかったという事です。 もっとも企画書とは企画に過ぎないのではないだろうか?これらの他人のネームバリューに頼った企画が良くないのは事実だが、企画が通って実現する見込みが決定する以前は、むしろ声優本人や事務所にアクセスすることはないのが普通だろう。 もちろん企画者がその事務者や声優と懇意にしてる場合は、あらかじめ話をする可能性はあるが、しかし企画段階ではそもそも現実のビジネスになる可能性はそれほど高くない。声優や事務所にとってもその段階でもっともらしく話をされても、むしろ困惑するだけではないだろうか? ただこういう他人任せの企画は、「プロデューサー的企画」と呼ばれるようです<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P71</ref>。クリエイティブな企画とは言えないわけですが、しかし商業的な娯楽作品には、クリエイターだけではなく、プロデューサーも絶対必要でしょう。 一般に企画でも他の仕事でも、他者の力や権威、その後の作業などに頼り切った態度は、どんな場所でも嫌われて批判されますし、それは職業の場だけではないでしょう。 また、ゲームの企画に関してもう一つの話題として、アメリカでも売ることに成功したドンキーコングの、ディレクターの宮本茂(任天堂)は、「人間の生理的なところを体感できるゲームを作れば、それがユニバーサル」、だと、語っていたようです<ref>川村元気『理系に学ぶ』、ダイヤモンド社、2016年4月21日第1刷発行、P89</ref>。 ===「仕様書」、「企画書」=== 商業的なゲーム制作では、一般に、 発注 → 実装 → 調整 の過程を辿ります。 そして発注段階で重要な書類は、「企画書」と「仕様書」の二つです。まず『企画書』で作るゲームのコンセプトを固めてから、あとで『仕様書』で、より詳細に内容をを決める、という順序をとります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P43およびP45</ref>。 企画書<ref name="gcs72">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事』、翔泳社、2016年4月1日初版第1刷発行、72ページ</ref>は社内だけでなく協力会社にも見せる資料であり、開発者・協力者に対して手短かに、そのゲームの全体的なコンセプトを伝えるためのものです。 仕様書は、ゲーム制作では「設計図」であり、「完成予想図」であるといっていいでしょう。企画書よりより詳細にゲームの内容を決め、指定しています。 さて、話を進める前に、商業的に集団でゲームを作る場合の他の書類や必要事項の名称について、ここで簡単に書いておきます。 まず「発注書」とは,発注時に作られる、必要な書類群のことでしょう。「企画書」と「仕様書」も含みます。 「指示書」はむしろ、実装や調整段階でなされる、具体的なゲーム演出上の指定でしょうね。 試作品(しさくひん、英語で「プロトタイプ」proto-type)や企画会議(もしくは企画の打ち合わせ)なんて言葉も出てきますが、こういうのはあえてクドクド説明しなくても、直感的にイメージわきますよね。 『企画概要書』とは企画書とは異なるもので、仕様書に準ずる書類で、仕様書の方針を大まかに打ち合わせするためゲーム中の大まかな実装予定事項を記述している書類です。 『原案書』<ref name="gcs72" />は社内だけで企画がペイするかどうかの検討を決算書などを参考に分析・会議するための書類です。 こういう書類や用語に関する言葉の使い方は、商業的集団的なゲーム制作の場として妥当と思われるものをまとめてみましたが、もちろん職場によって、会社によって使い方や意味が微妙に変わってくる場合はあるでしょう。 さらにゲーム以外の一般IT業界や製造業でもそれぞれの慣習があり、今回の説明が成り立たない、そしてそこはより一般的な職場ですから、それぞれより一般的な言葉の使い方があると思います。 さて、コンセプトの具体例として、書籍『ゲームプランとデザインの教科書』によると、たとえば『ポケットモンスター』のメインのコンセプトは、「通信ケーブルを伝わって、ポケモンが入ったカプセルが移動して交換する」、が始まりだそうです<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P109</ref>。 また、書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)によると、『メタルギア』シリーズのコンセプトは、「敵に見つからないように進む」、とのことですね<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P108</ref>。 イラストや音楽の発注は、一般的には企画が決まった後でしょう。 そもそもイラストレーションや音楽を対価を払って提供してもらったとして、それを実作品に使用しないのは、作者にとっては不本意なことだと思います。 アニメーターの故大塚康生氏は、アニメーション演出家が安易にアニメーターに大量の絵を描かせ、そこからいいもの、利用できるものだけ取捨選択する方法を批判していましたし、一般的に手仕事には作者の思い入れがありますから、安易な大量生産品と同じ取り扱いはできないと思います。 もっとも一方で、あるアメリカの日本人アニメーターが、同僚の日本人アニメーターが、自分の描いたものを日本の家族や友人たちが見ることができないことを不満に思っていた、という事を批判的に語っていたのを、現編集者は聞いたことがあります。 しかしゲームの場合、例外的にイラストや音楽が先行する場合はありますね。 RPG『クロノトリガー』は、企画の当初からイラストレーターをつとめた漫画家・鳥山明のイラストがあって、それをもとに作品を作ったと、鳥山のマンガの編集者であった元・少年ジャンプ編集の鳥嶋和彦は述べています。<ref name="tskdq">[https://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/torishima/2]</ref>決めシーンなどのキービジュアルを先に決め、それに合うように設定を練りこんでいくという方式で、クロノは作られたようです。 企画書の制作ツールとしては、清書としては、オフィスソフトの「PowerPoint」と、アドビの「Illustrator」、または、アドビのソフトウェアは高価なので代わりにフリーソフトの「Inkscape」および「GIMP」がよく使われます<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日第1版第1刷、P.281</ref>。なお、Illustrator および Inkscape は、ベクトル画像を描画するソフトウェアです。 ただし、下書きなどでは、タッチペンと何らかの画像ソフト、またはタッチペン用メモソフトで下書きすることもあります。 業界で、ゲームプランナーと呼ばれる職種は、仕様書作成や進捗管理、テスト&デバッグ、スタッフとのコミュニケーション、などが仕事ですね<ref ="gpd9">『ゲームプランとデザインの教科書』、P.9</ref>。 また、ゲーム制作に関して、だれもが様々なアイディアを持っていると思いますが、メモを取って、もし忘れてもメモで思い出せるようにするといいですね<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.20</ref>。 アマチュアの企画なら、実際にプロトタイプ(プレイできる試作品のこと)を作って実作品で企画、仕様を説明してしまったほうが早いかもしれません。 参考文献『ゲームプランとデザインの教科書』でも、(試作品を)「ゲームプランナーを志す中で企画書や仕様書を書きながら、ぜひ自分でも作ってみましょう。プログラムや3Dモデルを簡単なものでいいので作ってゲームに仕上げてみましょう。」と述べています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.3</ref>。 上記の本の図表によると、企画書では、「競合情報」、「世界観」、「ストーリー」なども記述して欲しいようです<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.43 </ref>。世界観とストーリーが分けられているのです。 物語とその舞台ですね。我々自身もこの世界で自分という役を演じている役者ですよね^^ {{コラム|ゲームの企画書とアニメーションの企画書| 商業アニメーションの世界では、企画の段階でストーリーの概要が決まっているようです。ただこれは、アニメーション作品の企画として、当然に必要とされる要素であるから記述されているわけで、実制作の過程で、実際のスタッフの意向により大幅に変更されることもあります。また、これらの企画では、キャラクター設定やキャラクターイラストのデザインも当然必要であり、かなり明確な形で提出されています。 たとえば、アニメ業界の企画書ですが、1990年代のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の企画書の掲載されている『新世紀エヴァンゲリオン (ニュータイプ100%コレクション) 』(1997年2月28日初版発行、85~88ページ)を読むと、『企書画』の段階でもう、キャラクターイラストが主役だけでなくその友人や周囲の大人なども含めて、ほとんどのキャラクターでイラスト紹介されており、さらに全部の話数ぶんの粗筋と見せ場・意図を2~3行ていどで説明しています(ただし第1話と最終3話(24~26話)のみ説明が5行以上くらいと長い)。 因みに現編集者は実際にアニメーション業界で企画書を書いたことがありますが、その時に上司、制作会社の重役に指摘されたのは、1クール(3か月)か2クール分の実際のストーリーの具体内容を書いてほしい、との事でした。 一方ゲーム業界では、そういうキャラクター設定やストーリーは、企画段階では決まっていなくて、もし書かれていても邪魔だと感じられるようです<ref>吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、149ページ</ref>。 業界の企画書で、強調してほしい内容とは、ゲームシステムと、そうシステムを設計した根拠のようです。なぜなら、ゲームの企画書でいう「コンセプトが重要」、と言う際の「コンセプト」の意味とは、ゲームシステムやゲームルールを設計した根拠のことだからです<ref>吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、108ページあたり</ref>。 とはいえ、ゲーム業界の企画書でも、ゲームの世界観が「中世西洋ファンタジー風」なのか、「現代日本」か、「近未来SF風」なのか、などの設定はある様です。ネット上で公開されている商業ゲ-ム企画書からその様子が分かりますが、しかし、最初の企画書の段階で決まってる世界観はその程度まで、です。 背景としては、ビジネスモデルが根本的にアニメーション業界とゲーム業界とでは違う、という事情があるのでしょう。 }} {{コラム|キャラクター重視の物語論| アニメ―ション業界のビジネスモデルは、キャラクタービジネスだと言われています。1990年代の徳間書店のアニメーションに関する書籍(アニメージュ10周年記念)で、徳間の編集者が1980年代のアニメ業界を振り返ると、これはキャラクタービジネスだろうと、たとえば銀河鉄道999のアニメ―ションの人気も、メーテルなどのキャラクターの人気なのだという分析があり、アニメージュ創刊当時の『銀河鉄道999』特集では、ストーリー解説ではなく、キャラクターに焦点を当てた記事を組んだと、述懐(じゅっかい)しています。 また、漫画産業もキャラクター重視のようです。主人公に共感させるための様々な演出が凝らされている。そして主人公が身近に感じられることが重要だと指摘されています<ref name="tskdq" />。 これは日本人が物語軽視というよりは、海外でも同様であり、むしろ物語とはキャラクターを描くという要素が非常に大きいという事でしょう。多くのミステリの中でも「シャーロック・ホームズ」や「007」の人気が非常に高いのも、キャラクター性と結びついた作品だからでしょうね<ref name="tskdq" />。 1982年頃『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』では、おおむね「マンガとは人間を描くことだ」という主張がなされています。 現編集者の記憶では、漫画がキャラクターだという主張を強くしたのは、漫画原作者であり、劇画村塾の開設者である、故[[w:小池一夫|小池一夫]]氏でしょう。上述の書籍の共著者、さくまあきら氏も、劇画村塾出身ですから、さもありなんということですね。 アニメ評論家の岡田斗司夫氏は、対談集『マジメな話』で、「古代ギリシア人や古代ローマ人はとても論理的で学問も発達していたが、一方でギリシア神話やギリシア悲劇が普及していた、人間には物語が必要なのだろう、自分達の社会の仕組みを、物語になぞらえて理解する、物語が学問や科学に匹敵する」といったことを述べていました。 ギリシア神話では実に人間的な神々の物語が語られていきます。 また、政治学者小室直樹氏は、別の書籍、おそらく、『日本人のための宗教原論』あたりで、「幼少期の子供にとっての、父親の力強さと畏怖のイメージ」こそが神のイメージだろうと述べています。ギリシア神話の最高神ゼウスは、明らかに父性を示していますよね。 これはユダヤ教やキリスト教の神のイメージだと考えてもいいと思います。この辺[[w:父なる神]]あたりに面白い記述がありますし、一方でイスラム教は神に父性を見出さない、などの興味深い分析も書かれています。 また、RPGゲーム『真・女神転生』では、裏設定ですが、作中の「悪魔」とは、力の象徴であり、それは父親を暗喩しているというコンセプトがあります(たしか公式ファンブック『CLUB邪教の館』あたりに記載がある)。だからこのゲームの主人公は、父親がいない母子家庭の子供だという事になっています。 }} {{コラム|ゲームにおけるキャラクター| ゲームの世界は、ソーシャルゲームや美少女ゲーム等はありますが、一般的にはキャラクター重視のメディアではないようです。シューティングゲーム『ゼビウス』のキャラクター性とか、『平安京エイリアン』のキャラクター性など、想像力を最大限に駆使すれば見出せないことはないですが、常識的にはキャラクターの魅力は提供されてはいないでしょう。 ゲーム学という概念を推進している人達は、ナラティブ(「叙述」という意味)といって、スーパーマリオなどのように作中にストーリー説明文が無いゲームのことを説明しているようです。 今現在では、可愛いキャラクターや恰好いいキャラクターを作品に取り込めるのなら、それを除外する必要はないでしょう。しかし現実の人気ゲームでは、キャラクター性があいまい、あるいはほとんど見出せないゲームも多いですよね。 ゲームのキャラクターは、開発途上で変更される可能性もある。海外展開しているゲームは、相手国の風習、社会状況に合わせて、キャラクター設定を変える場合もある。 今現在は、ソーシャルゲームでもキャラクターゲームは人気ですが、昔はそうではありませんでした。1990年代は、多くのゲームファンの間では、「キャラクターゲームはつまらない」と言われていました。 2002年にシリーズ発売開始されたRPG『ドットハック』シリーズの企画コンセプトは、面白いキャラクターゲームを実現することであり、2003年当時の社長(松山洋)がラジオ番組『ドットハックレイディオ』に出演した時に、「キャラクターゲームがつまらない」という一般的に言われている常識を打破したい、それがコンセプトだ、と述べていました。 しかし実際には1990年時点で魅力的なキャラクターゲームもありましたし、大ヒットすることは無くても、一部の大きな人気は得られていたようです。 }} {{コラム|企画が実制作に移ること| 1990年代後半に書籍を出し始めた、元ゲーム業界人・阿部広樹氏は、ゲーム会社から請け負って、そこで頓挫した、或いは難航した企画を練り直しする仕事をしていたようです。彼の著作ではその経験、経緯が語られています。 扱った一つの企画が、ガンダム風の巨大ロボット操作ゲームで、企画として完成度の高いものでした。 主要機体の巨大ロボットのグラフィック設定画は線画が完成していて、機体パイロットである主人公の顔グラフィック線画もある、ロボットの設定サイズ(「全長○○メートル」、「主要武器:○○」など)なども含む、仕様書がすでに用意されていました。 機体の名前には「メタトロン」や(たしか)「サンダルフォン」と、ネットの普及していなかった当時では調べるのにも手間のかかるユダヤ教の大天使の名前がつけられていました。 阿部氏も、このゲームは実現するだろうと、期待を込めて企画を進めていたようです。 しかし現実にはこのロボットゲーム企画は対象のゲーム会社では採用されず、実際に制作されることはありませんでした。このようにゲームの企画は、企画だけで終了してしまうものが沢山あります。 一般的に商業ゲームの製作は、本当にペイするかどうか、経営者や出資者の審査、判断の上、実制作に取り掛かるでしょう。 企画を作る方も仕事として取り組んでいるのですから、「没になるかもしれない」といって手抜きするはずもなく、内容的にも、前設定の完成度としても、どれも相当の力と手間暇をかけて企画を練りこんでゆくでしょう。 しかし結果は結果としてありますよね。採用される保証はないしされないほうが実際多い。その判断が正しかったかどうかはまた別の話ですがね。 }} {{コラム|他業種、一般的な意味での『企画書』| 企画書にもいろいろな段階があります。 #本当に企画の初期段階の、内部関係者しか見ない、思いつきを書きなぐったような企画提案の書類(厚さはせいぜい2~3ページくらいまで?) #企画が熟成してスポンサーや外部に見せられるようになった段階、もしくはその直前くらいの企画書(10ページを超える程度) #パワーポイントなどを使ってプロジェクタ-で見せるプレゼン資料の「企画書」 多くの業界の企画書で学生や外部の人間が見るのは 2.か 3.でしょう。 1990年代後半のゲーム評論家の阿部広樹の他者との共著による書籍によると、彼はゲーム業界で企画に関するトラブルを解決する仕事をしていたようですが、ある案件で、「当時の人気アニメ声優を起用!」など書かれた企画書をトラブル解決のために扱いましたが、彼らが調査した時には相手先のアニメ声優および声優事務所には全く話が行っておらず、対応にも難航したようです。ただ、本Wikiの別の場所でも指摘しましたが、企画時点では、その手の手続きを踏む必要はないでしょう。企画は企画にすぎませんし、実現の見通しが大きくはないその時点で話を持ってこられても、声優も事務所も、対応しようがないと思う。ただ、前編集者の記述では、許可をとれそうな見込みもないと書いてあるから、よほどのビッグネーム声優、要するにその声優の知名度だけをあてにしている企画ですから、悪い企画の例として非難されても仕方ないのかもしれません。しかし現編集者がさらに邪推、想像するに、彼らに企画トラブルの解決を依頼したゲーム会社は、自分たちは零細で知名度もパワーもないので、とてもその有名声優にはアクセスできない、ですからトラブル解決を稼業にしている業者なら、上手にその声優にアクセスしてくれるのでは?という期待があったのではないでしょうか?だとしたら、この事案に対する阿部氏らの態度、そして後になってわざわざ自らの著書でその出来事、関係者を愚弄して、それで自分たちが正しいかのように言うこの人物の姿勢は、職業人、仕事人として問題があるのではないでしょうか? さて、ある程度企画が本格化してくると、スポンサーに提示するプレゼン用の資料とは別に、詳細な設定や企画意図を説明する、「詳述企画書(ここでの仮の名称)」も作られていきます。この書類は今後の作業のためのひな型の意味もあり、具体的にどんなキャラクターが出てくるか、イラストなども描かれます。 因みに、「ゲーム 企画書」でグーグル検索してみると、企画書としては 1.~3. そして今書いた「詳述企画書」が混然と表示され、書類として種類や趣旨は明確化されていないようです。企業が求職者を採用するために、企画書を求める場合は、プレゼン資料が最適のようですね。採用担当者にとって一番読みやすい資料だからでしょう。 企画書として、説得力のある内容なら、採用され実制作に移る可能性も高くなるのでしょうね。そのために指摘される事として、冒頭部分で、この企画と既存の作品の違い、今までの状況からの改善点、そして実際の改良の実現の見通しと方針を示すといい様です。これは「企画意図」や「コンセプト」と呼ばれますね。 「改善点→(競合他社の)現状説明→改善案の詳細」を、詳細企画書で段階的に説明するといいですね。新聞記事の書き方で、起承転結ならぬ「結・起・承」(けつきしょう)というのがあるので、それを参考にするのもいいでしょう。 また、売り込み先の消費者として想定しているターゲット層の指定も必要です。年齢はいくつくらいなのか、性別は男性か女性か、などですね。 企画の詳細を作りこんである場合や、すでにゲームソフトを実装してある場合のシステムの説明では、単にフローチャートを図示するだけでなく、そのシステムでプレイヤーは何ができるのか、簡単な遊び方の概要説明、等を加えるといいですね。 }} {{コラム|日産自動車の社内講習でのアニメーション業界人の講演| どこの企業でも社員向けの講習会はそれなりにあるでしょうが、日産自動車では過去、アニメーション制作会社の幹部を招いて、営業マンや企画職の社員のために講演してもらったことがあるようです。 テレビアニメーション『輪廻のラグランジェ』が2012年に放映されていた前後、日産が取材協力として制作に参加していたので、CG雑誌で、日産の講演会の様子が紹介されていました。 アニメーション業界では、実在しない物体や機械のイメージを、メカニック設定などで詳細にイメージを作り、絵コンテマンや、原画・動画のスタッフ間でその具体設計を共有するので、自動車製造業界でも参考になる要素があると考えられたようです。 日産の担当者は、制作会社の幹部の講演会に手ごたえを感じたので、もっと話を聞かせてほしいと要望すると、『輪廻のラグランジェ』の製作会社を紹介してくれたので、その会社にも講演をお願いし、さらに制作会社側の取材協力にも積極的に応じて、異業種同士のコラボレーションが形成されていったようです。 }} さて、ゲームの『仕様書』はそのゲームの設計図なので、起こりうる全てのパターンを網羅して設計を指定する必要があります…と言いたいところですが、そもそも本当にすべての操作に対する反応をもれなく記述できるのか? しかしできる出来ないにかかわらず、創作物が世に出れば、それはコンピューターアプリケーションとして、ユーザーに自由に操作される。その時仕様と創作物が、合理的に網羅的に作られていれば、プレーヤーはストレスなく、ゲームを楽しむ事が出来るでしょう。 ;検品、検収 さて、一般に技術系の業界では、図面などの設計図は、検品のさいのチェックリストを兼ねています。(ただし、ゲーム業界での「仕様書」が検品チェックリストを兼ねているかどうかは、2022/01時点、著者側の調査不足で不明。) しかし検品自体はゲーム業界でも行っている。協力会社から納品されたプログラムも、仕様を満たしているかチェックするだろう。 そしてチェックを通ったら、合格した製品として正式に受け取る。 納品物を合格として認めて受け取ることを「検収」(けんしゅう)という。(ゲーム業界でも)<ref name="creator_work:77">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事』、翔泳社、2016年4月1日初版第1刷発行、77ページ</ref>。ゲームの仕様書は、この検収を考慮に入れて書くのがいいだろう。 つまり逆に納品物が合格していないと判断されると、受け入れない、検収しない、納品者に作り直しを要求することになるだろう<ref>蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事』、翔泳社、2016年4月1日初版第1刷発行、76ページ</ref>。 商業ゲーム界では、営業マンが見積もりをするときの根拠は、仕様書、という事になる<ref name="creator_work:77" />。 外注テストに関しては、仕様書では不十分で、テスト用の別資料を用意する<ref name="gpd9" />。 バグチェックを外注しない場合は、「仕様書」を根拠にする場合が多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P20およびP199</ref>。 つまりやはり、製品の仕様の基盤は仕様書、正しい仕様は、仕様書に書かれている事だという事になる。 開発後半のデバッグ段階などのバグチェックの段階に入る前に、仕様書を最新のゲームの状態とそろえる<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P238</ref>。つまりこれは、ゲームの仕様が制作過程で変わっていったら、逆に仕様書を書き換えて、実際の仕様に合わせるという事だ。 ==作成工程== ===完成予想図=== 仕様書はゲームの設計図。この書類を基盤にプログラマー、グラフィッカー、製作スタッフたちは作業を進める。しかし、ゲームの場合は、いきなり完成図を明確に決定するのは困難な場合が多い。そうなると方便的に大まかな設計、決定を作っていくという事になるだろう。事実、現実の業界では、大まかな「企画概要書」から詳細な「仕様書」へと、段階的に仕様が決まっていく<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.141</ref>。 一般的な製造業でもゲーム業界でも、あいまいな指定は事故のもとだと考えている。「とにかく、かっこいい感じでお願いします」なんて言いたくなることもあるけど、危険らしい<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.60</ref>。相手の「かっこいい」のイメージが、有り得ないものだったりする場合、あるよね^^;;;。 しかし場合によっては例外もあるようだ。裁量とか、阿吽の呼吸といったものも、人間関係ではある。しかし技術を語る場合、設計とは極力あいまいさは排除するものだろう。 ゲームでは、他者に発注するときは、ある程度相手の裁量にゆだねた方が良い場合もある<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.134</ref>。しかしその場合も、具体的にどういう実装予定のもので、どこに裁量を与えるのか明確にする必要があるという。裁量の発注については、『ゲームデザイン プロフェッショナル』本書を読めと、前編集者は書く。 とにかくこの編集者によると、Wikibooks をはじめ、Web上のWiki には何の価値もないと言う。世の中唯一価値のある文献は市販されている書籍で、Wikiの利用意味はその価値のある素晴らしい書籍を、出典としての記述を参考に、知ることだと言う。 それなら、Wiki書くのなんて辞めて、本屋でも始めたら? ===各機能の予想図の決定=== ソフトウェアの完成予想図は、画面を基準にすると伝わりやすい。 結局パソコン、情報機器を使っている時は画面を見ますからね。 <pre> △△モードの××画面 Aボタン: ダッシュ(走る)。押すとキャラが十字キーの選択方向にダッシュするようにプログラムする Bボタン: ジャンプ。押すとキャラが上方向にジャンプするようにプログラムする </pre> とか、こんな風に書くといいのではないでしょうか。それぞれのモード、画面での機能の満たすべき情報の一覧、を伝えておきたいですね。 ユーザ視点での仕様の事は、「外部仕様」、というようです。 ですからソフトウェア設計者は、各モードについて、画面表示、操作などの外部仕様の一覧を用意したいですね。 これは完成予想図でもある。 一方ソースコードの詳細は、内部仕様ですね。 商業ゲーム界では、原則的に内部仕様に関する書類は、あまり書かないようです。とはいえ設計項目の、ファイルや変数の具体的な記述は、ある程度は仕様書に書かれる。 そして外部仕様は「画面仕様」だけではない。例えばアクションゲームのモンスターの動き方のパターン、RPGのダメージ計算式、プレイヤーが具体的に実感できる仕様は、仕様書において指摘しておきたい。 ゲーム完成予想図とは、各種外部仕様を具体的にわかりやすく記述することになるだろう。 ==※例== 一冊の完成予想図の中で、説明が重複し、同じ記述が複数あるのは好ましくない。 ある記述内容が変更になる時、重複した先も変更しなければいけなくなる<ref>吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、228ページ、</ref>。 一般的製造業の製図でもこのルールは守られている。一つの末端部分の図面はそれだけで完結し、他の部分を参照しないようにしている。 ではここからは、ウディタのサンプルゲームを具体例に説明しよう。 本来サンプルがあれば仕様書は不要という事になるが、今回は説明用として、サンプルから仕様書を書き起こす。 まずサンプルゲームのメニュー画面、 :相談 :アイテム :特殊技能 :装備 :システム :セーブ と、6つのコマンドがある。 上から4つめの「装備」にカーソルを合わせた状態で決定ボタンを押すとキャラクター選択に移り、十字キーで目的のキャラクターを選択して決定ボタンを押すと、装備画面に移る。 さて、これを仕様書に書くと… 【'''装備キャラクター選択画面'''】 '''遷移直後の変化''' メニュー欄に「装備」コマンド位置に決定後カーソル画像「○○○.bmp」を表示。 キャラクター選択欄のカーソルの点滅が開始。キャラクター選択用の点滅用カーソルの画像は「△△△.bmp」。 '''ボタン押の反応''' キャラ選択欄で十字キーの方向にいる隣または次のキャラクターを選択でき、そのキャラの選択欄にて点滅カーソルが点滅表示される。 決定キーを押すと、選択中キャラクターの『装備部位の選択画面』に移る。 キャンセルキーを押すと『メニュー画面』に移る。 '''画像リソース''' ○○○.bmp :メニュー欄用の決定中カーソル画像 △△△.bmp :キャラクター選択欄用の点滅用カーソル画像 という感じ? その画面とやりとりする相手先の画面の名前と、あとはその画面の読み込むファイル、無駄なことは書かない、他の画面や他ファイルについては書かないほうが良い。 上述の仕様書の書式の参考は、吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、221ページ、の例『各画面の仕様書の例』の書式。 『装備部位の選択画面』に移ったあとの説明は続けて書かず、別途、たとえば『装備フロー仕様書』のような仕様書を作成せよ。 仕様変更で、『装備』コマンドの位置が(サンプルゲームでは上から4番目だが)上から6個目に変わったら、「メニューの装備コマンドは上から4番目にある」と書いた書類は全部作り直しになってしまう、そういう事態を避けたい。 そのため、あえて書類をモジュール化する。全体像は把握しづらくなるが、しかし全体像の把握については、そのための専用フローチャートを書類に設け、修正の手間が波及しないようにする。 例えば… '''装備フロー仕様''' 【 メニュー画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 キャラクター選択画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 装備品 選択画面 】 とかね。 フローチャートの作図をしたい場合は、オフィスソフトのパワーポイントの図形描画の機能で作図が可能。フローチャートの描き方はJISで決まっているので、それを参考に。中学校の技術家庭科でも習うのでその教科書を引っ張り出してきても良い。 例えば装備部分の選択画面は、 :右手 :左手 :身体 :装飾1 :装飾2 これがこう変更されると… :武器 :盾 :頭 :身体 :腕 :装飾 書類上の「装備部位の選択画面の「右手」選択にカーソルの合わさった状態で移る」というような記述はすべて書き直さざるを得ない。 そこでまず、『メニュー画面』や『キャラクター選択画面』では、他画面、例えば『装備部位選択画面』の具体的項目名称とその遷移法は書かないようにする。 『キャラクター選択画面』の仕様は、例えば、「選択キャラクターの『装備部位選択画面』に移る。」と書く。 「画面の変更時は原則、その画面のいちばん上のメニュー項目にカーソルの合わさった状態で画面が移る」と書く。 例えば装備関係のフローを描くときは、 :マップ画面 → 決定ボタン → メニュー画面 → 「装備」を選択で決定ボタン → キャラクター選択 → 決定ボタン → 装備品選択画面 と、続けて書くのはよくない。フローを分解する。 '''メニュー選択フロー''' 【 マップ画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 メニュー画面 】 '''装備関係フロー''' 【 メニュー画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 キャラクター選択画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 装備品 選択画面 】 こういう2分割でしょうか。 意味的にまとまりのある単位ごとに階層をフロー分割したい。 かといって、5分割や10分割と、階層が大きくなりすぎるのは、多重下請けのいんちき業界みたいなので、多くてもせいぜい3分割でしょうね。 そしてフロー同士を結ぶ記述が必要。 【メニュー画面仕様】 '''表示項目リスト''' 決定ボタンで下記の項目を選択できる。 ・相談      :決定すればメニュー相談フローに移行 ・アイテム    :決定すればメニューアイテムフローに移行 ・特殊技能    :決定すればメニュー特殊技能フローに移行 ・装備     :決定すればメニュー装備フローに移行 ・システム    :決定すればメニューシステムフローに移行 ・セーブ     :決定すればメニューセーブフローに移行 '''非表示項目''' ・キャンセルボタンでマップ画面に戻る とか? なお、各画面での遷移先の画面の説明と、フロー図での遷移先の画面との説明が重複しているけど、まあ気にしない、気にしない^^;;;。 参考文献の『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』の209ページ「状態遷移フローの例」と211ページ「各画面の仕様書の例」とでも、遷移先の画面の説明はそれぞれ重複しています。まあ場合によってはいつものようにこの後の記述でそこそこ言い訳するかもしれないけど…^^;;; ;一枚の図面の中での重複は、すじ肉大先生が許してくださる^^ というのは、例えば機能の似たものを二つ作る時、2個目の説明では、「○○については△△と同じ」と、書けるからね<ref name="aps229">吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、229ページ</ref>。 同じ一枚の図面なら、これで良い。 「○○については△△と同じ」「~~~と同じ」のように書いて具体的には書かない。<ref name="aps229" />。 ;その他 画面名やファイル名の名前は、具体的にしたい<ref>吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、213ページ、</ref>。 たとえば、上述のウディタのサンプルゲームの画面は :「マップ画面」、「メニュー画面」、「装備キャラクター選択画面」、「装備部位選択画面」と、したいね。 例えば 「画面1」、「画面2」、「画面3」、… とか、 「メイン画面」、「メニュー画面」、「サブメニュー画面1」、「サブメニュー画面2」、… にしたいときはあるし、事実上これは、命名の手間は省けるんだけど、他人に伝わりにくいので、ここは少し手間をかけて、具体的に内容ある命名にしたい。 ====要求事項書==== IT界の一般的な慣習として、「要求事項」とは、完成品の満たすべき要件を示しています。 商業ゲーム界ではどうでしょうかね。E.Suj.の調査では、商業ゲーム界で要求事項書が作られている証拠は見つけられなかったようです。 個人でのゲーム制作ではまず不要な書類でしょう。 基本的には、要求事項書とは、発注者と受注者の両方の打ち合わせによって作られていきます。 ただゲーム界では、発注書で、成果物が作中でどういう目的で使われるのか、意図・用途を伝えるのがいいようです<ref name="gp296" />。 ==== データ暫定値 ==== ゲーム中のデータの数値、例えばRPG武器の攻撃力、等、はすべての項目の想定値を設計図に記述します<ref>https://www.youtube.com/watch?v=KVdtNiB_lIQ 2020年3月14日に閲覧</ref>。 CSVファイルを作りましょうか、ソフトはエクセル? 【剣データ暫定値】 銅の剣: 攻撃力 7 鉄の剣: 攻撃力 18 ハガネの剣: 攻撃力 37 ミスリルの剣: 攻撃力 70 ほのおの剣: 攻撃力 57 (※ 剣ではランク5は欠番とする) デスブリンガー: 攻撃力 150 備前長船: 攻撃力 250 聖剣エクスカリバー: 攻撃力 450 魔剣レーヴァテイン: 攻撃力 450 具体的な指定も一緒に書いて、もちろん今後の調整で変更する可能性はあります。 ====データ仕様書==== データ仕様書とは、たとえばRPGなら :攻撃力: 敵の守備力との計算によってダメージを算出する のようなパラメータ計算式の定義を行った仕様書のことです<ref name="gpnt92">STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、96ページ、2018年3月10日初版第2刷発行、92ページ</ref>。 そして、この「データ仕様書」は、デバッグのための資料になります。デバッガーが、この資料と実際の動作を照合することで、仕様どおりにプログラムが動いているかを確認します<ref name="gpnt92" />。 書籍『ゲームプランナーの新しい教科書』では、アイテム(「やくそう」や「毒消し」などの)価格の「100」(100ゴールド)や「200」(200ゴールド)の具体値のあるデータ表のことを「仕様書」と言っている。この本では、本当は「100」になるべき数値が「200」になっている場合 「仕様書」で簡単に確認できる、記述されている。 一般にRPGの仕様書は非常に厚く、大冊になるという。オタキング岡田斗司夫氏が聞いたところによると、(出典は『オタク学講座』など)、ある有名RPGの仕様書は、書類の量をページ数ではなくKg で数えていたという。(しかし、1kg=何枚かな?^^)。有名作の仕様書は、分厚い電話帳のようなものが何冊もあるらしいです。データ台帳、 各種パラメータ、設計の背景の要求事項、まあいろいろ書かれているのでしょうね。 ;攻略本と仕様書 ゲーム攻略本にある、アイテムの効果値や、敵の能力値といった数値の一覧は、おそらくそのゲームのデータ台帳から転記されているのでしょう。 プログラム部分の設計図である仕様書も参考になるでしょうが、データ台帳には、直接的な数値が書かれています。 しかし実際の市販の攻略本には正しくない記述もある。制作側から正しいデータ、情報を手に入れられなかった場合もあるでしょう。 ==プランナーが事務方の現場で動いているスタッフとみて良いでしょう== ゲーム業界では、プランナーと言われる人が、連絡網の中心になって、いろいろな部署のあいだの情報伝達をします。 <div style="font-size:120%;"> <pre> ディレクター ━━━ プランナー ━━━━┳━ プログラマ                      ┃                      ┣━ グラフィッカー                      ┃                      ┣━ デバッガー </pre> </div> ディレクターが現実の制作のトップ、そしてその後ろにプロデューサー、管理職など、商業コンテンツとしての責任者がいることになりますね。 このプランナーは、ゲーム業界の場合、中間管理職? のような権限があり、各部署(プログラマ部署やグラフィッカー部署など)やディレクター(監督)の間で、様々な調整や連絡をしていきます。 アニメーション業界で言えば、制作進行とか、制作デスク、のような立場でしょうか。 「プランナー」というと、プラン「計画」を練るという意味になりますが、テレビ業界でいう「AD」アシスタントディレクターのようなイメージのほうが近いかもしれません<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P236</ref>。勿論現場を現実に回すための様々なプランは必要ですね。 ==ゲームに取り込むイラスト、音楽== 商業ゲームで、イラストや音楽、そしてそれ以外でも、他者に何らかの作業を発注する場合、特に常識的、慣習的な発注フォーマットというのは無いようです。割と場当たり的に、作品、状況にあった発注形態がとられているのでしょう<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.146</ref>。 音楽やイラストの提供を他者に求める場合は、もちろんその作品に関するその絵描きや音楽家の関わり方にもよりますが、そのゲーム内でどのように絵や音楽を使うか、明確に説明できることが望ましいですね。 様々な事象項目チェックリストも用意したい<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.159</ref>。 ===他者に委ねる場合=== 商業としても、あるいは同人としても、割と外部の他者に描いてもらったイラストや音楽をゲームに取り込むことは多いでしょう。商業ならそれこそ、対価を明示したうえで外注、ということになる。 例えば他者にイラストをお願いするときは… :構図、 :希望のポーズ、 :塗り方、 :テイスト、 この辺を相手に伝えておきたいですね<ref name="gpd128">『ゲームプランとデザインの教科書』、P.128</ref>。 さて、ゲームには美術的な素材として、イラストレーション、アニメーション、コミック(漫画)などがありますが、これらはもちろん絵画としての共通点はありますが、一般的にはそれぞれ別分野と見なした方がいいようです<ref name="gpd128" />。 特に商業の世界では、美術作品という共通点はあっても、他分野の創作は手間や方法論の整備や熟練などの問題で、それぞれの専門家に依頼するのが妥当でしょう<ref>畑大典ほか著『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、総合科学出版、2020年11月19日第1版第1刷発行、P168</ref>。 そして、商業ゲーム界では、あるいはそれ以外でもあるかもしれませんが、キャラクターイラストを描いてもらうときは、実在のアイドルやモデルの名前をイメージとして、提示する場合もある<ref>畑大典 ほか著『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、総合科学出版、2020年11月19日 第1版 第1刷発行、P168</ref>。 あるいは仮に自分は絵が上手に描けなかったとしても、ラフな簡単な絵をかいて、どんなキャラクターのどんな構図を描いてほしいか、大体の要望を伝える、ということもありますし、また、その構図が作中でどういう目的で使われるか、意図用途を伝える<ref name="gp296" />、というのも意義がありますね。 ただ他人に何かを伝えるということは、一般的な意味でも難しいことですよね。ここでイラスト描きに希望を伝えるにしても、長文の書類だと読んでもらえないこともあるし、口頭でもその相手にとって分かりにくい説明というのがある。 ですから、出来るだけ、ですね、わかり易く受け入れやすい言及が必要です<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P295</ref>。 ;アダルトゲーム アダルトゲームでは、シナリオも外注の場合があるらしい<ref>畑大典著『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、総合科学出版、2020年11月19日第1版第1刷発行、P129</ref>。しかしむしろこれは企画販売の会社と、制作主体が別だという話ではないだろうか? ところで皆さんは、アダルトゲームって、プレイします?^^;;; ;そもそもイラストの発注者は、絵描きの頬を札びらで叩いて描かせているわけ? 基本的には有償のイラストの場合は、発注者の指定にイラストレーターは従うでしょう。それでも媒体にもよりますけどね。ゲームの場合は、発注者の指定に従う縛りは大きいと見ていいですね。 そもそも要求事項がどうのとか、書類に関する理屈をグダグダ述べれば、さらにこの縛りは強くなりますね。事実上はその辺の判断はあいまいなのですが、発注者は一般的にリテイク(書き直し)を出す権利があるとみて良い。 例えばイラストの仕事を有償で得たとして、実際にはそのイラストの使われ方も問題になりますが、「セーラー服の少女を描いてください」と頼まれてそのイラストを引き受けたら、ブレザー服の少女を描いて提出するのは不適切でしょう。リテイクを出される<ref>『クリエイターのためのおんなのこデータベース2008-ファッション編-』、編著 おんなのこデータベース制作委員会、ジャイブ株式会社(出版社名)、2008年7月5日初版発行、P.208</ref>。それどころか、仮にセーラー服の少女を描いたとしても、発注元がそのイラストの質が良くないと判断したら、一般的にはリテイクを出してよいと見られています。しかしもう一つ問題があって、そのイラストレーターはそもそもなぜブレザー少女を描いたのか?そしてもう一つ、現編集者の推奨としては、イラストレーターはリテイクの扱いについて、具体的にどう扱うか、発注者とよく話し合ってある程度ルールを明確にしておいた方が良いと思います。 前編集者はこの問題について、社会のルールがどうのとか、自称イラストレーターがどうのとか、教育がどうのとか、2005以前がどうのとか、いつものように狂った理屈を長々書いていますが、全て愚か者の自己本位なたわごとでしょう。 {{コラム|絵の仕事とはどんな仕事?| さて、前編集者 Suj. は、このコラムで、2005~2008 にかけて、絵の仕事を、「自由に絵が描ける」「漫画や絵の仕事は、競争を気にしなくていい」と、思い込んでいる人がいたと書いているけど、これ本当の事かね? どうせいつもの[[w:かかし論法]]じゃあないの? そもそもなんでこの話では、大好きな出典出さないわけ? しかもこの人物は、教育に携わる資格なんてまるでない性格異常者なのに、なぜか偉そうに大上段に教育論を語りたがる。 そもそもそんな人がいるかどうかも怪しいが、それは小中高の美術教育、自由に絵を描かせる授業方針のせいなんだって。 この人物の妄想世界では、「小学校の図工のような自由な仕事 <nowiki>=</nowiki> プロ絵描き」と思い込んでいる人がいるんだって。ほんとかね? 何かこの人物が大好きな江川達也もそんなこと書いていたようだよ。 2001~2005の雑誌コラム、スパ? 漫画業界について「漫画家は、競争が無くて自由に漫画を描ける仕事」、という言説に怒っているんだって。しかしほんとにそんな主張があったの?江川もストローマン叩いてるだけじゃあない?そしてわざわざゆとり教育に言及? インチキ臭いね。 しかも江川が書くには、「漫画家はとても競争の厳しい世界だ。」ってことだけど、まあそんな部分はあるけど、結局はそこで生き残って飯食ってる俺は偉いって話でしょ? 江川ってほんとにいい漫画描いてる? 単にインチキな業界人に気に入られているだけでしょ? あと小林よしのりは、ゴーマニズム(そろそろマジメニズムになったら?)宣言で、プロデビュー前、「マンガ出版社は、漫画家が死ぬまで面倒を見てくれる、まるで公務員のような終身雇用の業界が漫画業界」と思い込んでいた、と、描いていたって言うけど、そうね、私もこんな記述昔読んだような気はするけど… しかし、E.Suj.はこの小林の当時の考えはよくて、今同じ様な考えを持つと阿保馬鹿書くわけ? しかもほんとにこんな考えの人が今いるのかね? 出典くれない? まあ確かに実際に今現在、そんな考えの人はひょっとしたらいるかもしれないけど…。しかしここでわざわざその話題をコラムとやらにして、彼らを愚弄する意味なんてある? }} ===特定の絵に関して、誰でも質やクオリテイを語ることはできる。しかしそれは主観的な判断に過ぎない上、自分自身が神のように凄い絵を描けるわけではない。だからあまり威張って断定的にそれを語るなよな。=== 事実上今現在の商業ゲーム界の主流の絵は、まずCGであり、手描きの場合は細密かつCG特有のグラデーション、その他最新のテクニックを駆使した多色の華やかな絵柄 でしょう。 その絵が上手に描かれたいいものであれば、ゲーム業界の馬鹿馬鹿しい連中は、この絵はクオリティが高い、などと宣うわけです。 で、その条件から外れた絵を見ると、彼らは下手だ下手だと騒ぎだすのでしょう。 ;アニメーション、漫画、CGイラストレーション 上記の3つの絵画は、多少質が異なるものになるでしょう。前者二つは一枚絵で完結していないので、ある程度簡略化した手間をかけない描き方がなされる。一枚絵のイラストはそれだけで完結なので、事実かなり手間と時間はかける事が出来る。 しかしどちらにしろ、時間と手間は様々な諸事情のバランスで、それが選ばれ決定されますね。 特定の絵が上手いとか下手なことにこだわり、朝から晩までその議論ばかりしている愚か者は多いですが、事実上、時間と手間の大小にかかわらず、特定の人の心を打つ絵というのはある。 しかしやはりその心の動き自体が、主観的なものであるでしょう。 ;後日修正 手間と時間をかけた絵が欲しいなら、後日修正という道はありますね。商業漫画でもアニメーションでも、後から修正を加えて絵の質を高めることはあるでしょう。 基本的にはあらゆる物事が、時間と手間をかけたことによって評価は高まりますが、しかし我々の時間も労力も無限ではない。いいバランスで、いい完成度で、多くの物は創作終了されています。 ===芸術、自由、文化。そして娯楽、商業作品=== さて、前編集者Suj. は常に自分にとって都合のいい主張をしている市販本を探し、そしてそれが見つかったら購入し(しかしそのお金はどこから出ているのだろう?)、そしてそれを斜め読みした後、このサイトでクオリティ最悪の駄文を書き散らしているのだが、彼の愛読書には、ゲーム作りに必要な資質は、作家性と「人を楽しませたいと思う気持ち」<ref name="gpl246">『ゲームプランナー集中講座』、P246</ref>、だと、書かれている、らしい。 まあこのサイトを見てわかるとおり、彼自身はその二つとも全く持ち合わせていないのだが… そしてその馬鹿馬鹿しい本には、ゲーム会社の採用担当も、ゲーム会社自体も、クリエーターに自己表現は求めていない、と書いている<ref name="gpl246" />。つまり、ゲーム会社の幹部たちに都合のいい作業を安い賃金でしてくれる、奴隷が欲しいということだろう。 そして、E.Suj,はとにかく他人の褌をはいて威張ること以外何もしないのだが、彼のイラスト分野の愛読書には、依頼内容を無視して自由に絵を描こうとする人は、「プロ」ではなく「芸術家」、と書かれている<ref> 『クリエイターのためのおんなのこデータベース2008-ファッション編-』、編著 おんなのこデータベース制作委員会、ジャイブ株式会社(出版社名)、2008年7月5日初版発行、P.198</ref>(らしい)。 ====芸術と商業漫画==== 漫画『サルでも描けるまんが教室』には、芸術と商業漫画に関する面白い記述がありました。 {{コラム|竹熊と相原のサル漫| 一応この漫画を知らない人のために少し説明すると、竹熊健太郎氏が原作、相原コージ氏が作画、まあ必ずきっかり分業がなされているかはわかりませんが、この二人が漫画内で主人公にもなって、商業漫画ハウツーギャクが展開します。 相原「む~…。俺たちはこんなくだらない漫画を描いてていいのだろうか…」 竹熊「どうした相原?」 相原「俺たちはもっと本質的な作品を作るべきではないか?例えば…資本主義などという下らない次元にとらわれてはいけないのではないだろうか…俺たちは国や大企業におどらされているのではないか?やはり漫画にも芸術は必要だろう…」 竹熊「バッキャローー!!!(ガッと、相原を殴る)」 相原「な、何をする…」 竹熊「お前は芸術をぜんぜん分かっちゃあいない!」 相原「そんなことない…」 竹熊「じゃあ、お前のいう芸術とは何か、言ってみろ?」 相原「それはー…、人間の内面の…真実ってゆうか…」 竹熊「にんげんのぉー、ないめんの~しんじつぅ~??? あのなー、お前は権威にとらわれてはいけないとはいうが、じゃあお前のその意見は、どこかの芸術大学の教授の権威にすがっているだけではないのか!?」 相原「そんなことない…お前こそ、政府や商業メデイアによる宣伝のつくった権威にとらわれているじゃないか。」 竹熊「ああそうかね。だけどお前だって、芸術教授の権威にあやかって自分も地位と名誉が欲しいだけだし、結局、お前もカネが欲しいだけなのだ。」 ……と、いうような、もちろんこの漫画は第一にギャグマンガですが、商業漫画界やアニメーション界での、芸術という言葉の捉え方をよく示していると思います。 例えば、『ねじ式』という漫画に芸術性があると評価された、つげ義春さんも自身の漫画が芸術でくくられることを嫌っていました。漫画家は芸術家ではなくて職人だ、と語っていたインタビュー記事を読んだことがあります。 しかし実はこのサル漫、最新最終作『サルまん2.0』ではさらに面白い展開を迎えています。 少し書きますが、「とんち番長」という漫画で一世を風靡した竹熊と相原(もちろんこの漫画内の、ですよ)だったが、やがて落ちぶれ、それでも再起を図って、漫画出版社に持ち込みする。 そこでの編集者が採用を断る時の言葉。 「いやいや先生。我々の雑誌では、先生たちの高尚な漫画は掲載できませんよ…。読者はみんなほんの愚かな子供たちで、先生たちの高尚な漫画はとてもとても理解できません…」 つまり過去大騒ぎして否定していた芸術側に、いつの間にか落ちぶれて、竹熊と相原は所属していたわけです… }} ====私小説==== {{コラム|基本的に娯楽産業の連中は、芸術という言葉も概念も嫌う| 前コラムでも書きましたが、結局商業アニメーションや漫画界では、娯楽、楽しい或いは扇情的、売れる、ということが重要で、あまり芸術的なことを語ると徹底的に嫌われます。 このコラムの前編集を見てもらえるとわかりますが、前編集の筆者もその感覚に追従して、好きかってなことを書いています。 特に自己探求にこだわった創作は、「私小説」などと呼ばれて揶揄されます。 1998年、オタキング岡田斗司夫の対談集『マジメな話』でも、当時のエヴァンゲリオンの映画版を「私小説」だと、対談相手の小説家・今野敏が批判していました。事実上この作品は衒学的な、疑似芸術作品でした。 やはり何らかの娯楽性、収益性、芸術性の問題が、常に創作作品には付きまとうようです。 さて、例えば、大正文学の売上のベストセラーは、 :倉田百三『出家とその弟子』、 :島田清次郎『地上』、 :賀川豊彦『死線を越えて』、 三大ベストセラーですが、しかし今や彼らは文学史の教科書には、滅多にのりません。せいぜい高校日本史の教科書で、倉田が少し紹介されているくらいです。 現代の教科書でよく大正時代の小説家として紹介される芥川龍之介は、じつは当時は倉田・島田らほどには売れていない作家です。また、「私小説」といわれるジャンルも当初から収益性はない。もっとも、芥川が私小説を書き出したのは晩年のことですが…。 しかし前編集者はこの問題に、毎日新聞の戦略とか、左翼がどうのとか、研究不足がどうのとか、なんかいい加減なこと書いているようですが、まあどうでもいいか。 現編集者は上記の3ベストセラーの、倉田の作品だけ読んだことがある。親鸞の話だったけど、私にとっては底の浅いいい加減な話に見えた。はっきり言って芥川の小説の方が、はるかに意味と深い内容を持っているだろう。 島田清次郎に関しては、「栄光なき天才たち」という漫画で、この人物の詳細と人生が描かれていたのを読んでいる。この漫画の中では彼は、「地上」の最終巻の採用を、編集者に断られている。 }} === ローポリ関連の作画 === 単元『[[ゲームプログラミング/3Dグラフィック#ローポリ制作手法的なこと]]』で説明した。 ==レポートは結論だけを読んでも分かるように書く== レポートなどは、ゲーム業界なら、途中を読み飛ばしても、内容がおおまかに分かるように書きたい。 別に冒頭で結論を述べる必要はありませんが(会社による)、しかし、仮に書類のページの順序どおりに他者が読まなくても、 レポート全体の内容を把握できるように書くのが推奨です。 ==書類は誰でも簡単に理解できるように書きたい== 書類の言葉選択は、「中学生の知識でも理解できる言葉を使う」、のが望ましいですね。言いやすいフレーズ、理解しやすいフレーズ、こういう言語選択も重要です。<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P101</ref> 基本的にゲーム界に限らず、あらゆる場所で、わかり易い言葉を使うことが重要ですし、相手の理解に配慮することは必要でしょう。E.Suj.のように自分が理解できなければ全て相手のせいにし、相手が理解できないのもすべて相手のせいにするのは、一番有り得ない最低の態度でしょう。 == 脚注・参考文献 == s7j30im8epntjx74mh33s6jtrxjus9r 206610 206604 2022-08-15T14:08:02Z Honooo 14373 /* 「仕様書」、「企画書」 */ wikitext text/x-wiki {{substub}}このページの主要執筆者は、ゲーム業界経験者ではないので(2022/1時点)、ここの記述は調べ物としては役立ちません。 2022/1時点でゲームプログラミングと直接の関係ない話題が長い、という問題があるので、より簡潔、かつ分かり易い記事への編集にご協力いただけたら幸いです。もっとも現編集者Hは、解ってるならそれを書いた奴が書き直せ、そもそも余計なことは最初から書くな、…とは思いますが…。 このページは、教科書としてゲームプログラミングの方針を説明する際に、どうしても書類についての説明が必要だから記述されています。現状では、一般IT業界や製造業などの設計図を参考に説明がなされています。 == 本書の目的 == 本書は、ゲームデザイナーのための教科書ではありません。 メインページ、「[[ゲームプログラミング]]」の題名どおり、プログラマーのための教科書です。プログラマーがゲーム制作に興味をもって実際に作り始める際に、調べ物の手間を減らすために書かれた参考書籍です。 ゲームデザインに関する解説を望む方は、別途、他の参考資料に当たってみてください。 ==「仕様書」== ここでいう「仕様書」とは、ゲームの設計図のことです<ref>川上大典ほか『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.126</ref>。しかも職業的に集団でゲームを作るときの書類です。 ではまず、「設計図」とは何か、について、考えていきましょう。これは普通科高校では学習しない事項です。 ゲーム業界では、「仕様書」を含む書類群の「発注書」には、決められたルールや書式はありません。だから作るゲーム内容や製作チームごとに、適切な発注書のありかたを毎回考える事になります<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.145</ref>。 職業的なゲーム開発では、一般に :発注 → 実装 → 調整 というプロセスを経て<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.61</ref>、最終的にとりあえずの完成になります。 ゲーム産業での「仕様書」は、発注の段階での書類です。 ==集団ゲーム制作での解説文== 発売禁止になってしまった書籍(おそらく。しかし何故?)『国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』(岡田斗司夫ほか、光文社)に書いてあった事例なのですが、G.O.D.と言うイマジニア社のRPGゲームに対する大学生(岡田は当時、大学講師だった)の取材があって、そのGODの開発に参加した劇作家の鴻上尚史(こうかみ しょうじ)氏と、エニックスの堀井雄二(ほりい ゆうじ)氏とが、対談した経緯が、紹介されていました。 劇作家の鴻上は、ゲームに演劇のリアリティを入れようとして、スタッフに「間(ま)を意識したシナリオを書いてほしい」と要求したが、うまく行かずに難航したと体験談を述べています。 対談相手の堀井は、鴻上のその体験談に対し「『(※ここで3秒休止)』とか書くと良いですよ」と、指示書で具体的に書くと良い、とアドバイスした、と、岡田の書籍にある大学生のレポートにあります。 おそらくドラゴンクエストのゲーム開発でも、このように具体的な指定を必要に応じて出していた・いるものと思われます。 21世紀現代の、商業ゲームの現場でも同様であり、書籍『ゲームデザイン プロフェッショナル』にもありますが(※かぎカッコ内が引用)、「もっとかっこよく調整してほしい」という問題であれば、たとえば「もっと目立たせたいので、アニメーションのシルエットを全体的に今より少しだけ大きくしてほしい」<ref name="gp296">『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P296</ref>という具体的な指定が妥当でしょう。 == 集団作業に必要な書類 == ===設計図=== IT業界やゲーム業界では、集団作業で制作開始をしようとする際、まず、いきなり設計図を作るのではなく、まず先に試作品(しさくひん、英語で「プロトタイプ」proto-type)のプログラムを作り、企画で考えた各種システムなどのアイデアが有効かどうかを検証します。 そのプロトタイプで、企画のアイデアが本当に有効であるかを確認してから、もし有効だったら、本格的な制作を開始します。 もしかしたら会社によっては、企画会議(もしくは企画の打ち合わせ)よりも先にプロトタイプを作るかもしれません。 さて、会社へのプロトタイプ提出で、制作続行・制作本格化の賛同が会社から得られたとしましょう。 IT業界でも製造業でも、どこの業界でも集団作業で、制作の合意を作るさい、必要な書類は、おおむね、 :作業者用の具体的な「完成予想図」 です。 しかしゲーム業界の場合、いきなり完成予想図に相当する「仕様書」は書けないので、書籍『ゲームデザインプロフェッショナル』によるとまずゲーム中の大まかな実装予定事項を記述した『企画概要書』という書類を作成することもあると言われています<ref>『ゲームデザインプロフェッショナル』、P139</ref>。ただしこの「企画概要書」は、名前に「企画」とはついているものの、どちらかというと仕様書の方針を大まかに打ち合わせするための書類に近いので、いわゆる「企画書」とは異なります。 なお、一般のIT企業でよく書かれる「要求事項書」は、ゲーム書籍では紹介されていないので、おそらくゲーム業界では書かないのが普通だと思われます。(たとえば『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介、技術評論社)や『ゲームプランナーの新しい教科書』(STUDIO SHIN著、 翔泳社)などを読んでも、『企画書』と『仕様書』は触れられていても、要求事項書については全く触れられてない。) ===ゲーム業界での技術職=== 言葉というのは同じ国の国語でも、その業種や職場、社会集団で、微妙に違った使われ方をすることも多く、技術職、という言葉もゲーム業界での特別な使い方があるようですね。 この業界では、グラフィックデザイナ-やサウンドクリエイターやプログラマーが「技術職」<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P125</ref>。技術職 = ¬(not)企画職、という事で、プロデュ-サーやプランナーやディレクターなどの「技術職」でない製作スタッフが企画職です。 ただ現編集者はプロデューサーとディレクターは対立する職種だというイメージはありますね。プロデューサーは企画職だろうけど、ディレクターは、"実"制作職ではないかな? ===企画書=== *PREP法 基本的にビジネス上の書類は、結論を一番先に書く構成法が望ましいですね。もちろん商業ゲーム制作の現場でもそうでしょう。文献『ゲームプランナー入門』では、具体例として、PREP法を紹介しています。 PREP法とは、 :Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論)。 ほかにもホールパート法やSDS法などがありますが、どれも冒頭で結論を示した後詳細を伝える方法で、ビジネス文書はやはり、その形式が常道でしょう<ref>『ゲームプランナー入門』、P141</ref>。 しかしこの社会、ビジネスが重要なのは事実だが結局、他者の行為や仕事をただ自分の欲望と利益に使い、他者の存在や詳細に興味のない人間は、とにかく結論だけを先に聞きたがるし、それ以外の事には事実上何の興味も持っていないでしょう。 *ゲームのルール 常識的な判断としては、ゲームにはルールがあるものですよね。ルールのないゲームというのは、ふつうあまり考えつかないし、イメージできない。 ですからゲーム企画書としては、ルールの説明が必要になる。キャラクター設定や世界観の解説があったとして、ルール説明がない企画書はふつう受け入れられない<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P83</ref>。 ただ今ではゲームジャンルの固定化が進んでいるので、ルールはくどくど説明する必要はない、という場合はある。 企画書を誰が書くかという問題もある。業界の内部の重要人物か、全く外部の業界経験の無い人物か。 どちらににろ常識判断としては、ある程度のゲームルールの解説は必要だろう。 *プレイ人数 企画書には、ゲームのプレイ人数の記述も必要<ref>『ゲームプランナー入門』、P159</ref>。 ほんとの昔は、一人か二人でプレイするのがコンピューターゲームだったのですが、もはや時代は変わりましたね。インターネットを駆使して多人数プレイ、ソーシャルゲームなんてものも出てきました。 <!--(:※ ここから先、セクション末尾まで文章の編集者が異なります。編集者Hによる文章です。なお出典のある部分は編集者Hではなく別の編集者Sによるものです。)←すじ肉先輩さー、この記述は無いわ^^;;。だってこれって、みなさーん、以下の馬鹿文はHが書いたんだからね、俺、Sujの文じゃあないよ、馬鹿なのはHであって、俺じゃあないから。Sujはちゃんと出典は全部書いてんだよ^^、って言ってるのと同じだよね^^;;;;;--> さて、企画書に関しては、よくない企画の典型例というのはあるようですね。特に特定人物のネームバリューに依存した企画は良くないし、批判の対象になることも多いようです。ゲームとしては、イラストレーターや声優に超大物を起用することを強調した企画書ですね。 出典として『テリー伊藤のお笑い大蔵省極秘情報』あたり、確実に特定はできませんが、木村拓也のタレント性に頼った企画は、著者のテリー伊藤によってよくない企画の例として指摘されていたようです。 もっともテリー伊藤という人物自身が、ビートたけしの面白さ、彼を起用したことの良さによって世に出て知られるようになった人物なので、そんな事言っていいのかね、などと現編集者は少し思いますが…。 また今回の本題、ゲーム業界でもそういう良くない企画書が提出されることは多いようです。元ゲーム業界人でゲーム評論家の あべひろき が、90年代の著書で、過去にゲーム関連会社に勤務してたときの体験談を書いています。企画書の精査をしているときに、「人気声優の○○さん起用!」と書かれていたものがあったが、あべ氏がその声優の所属する声優事務所に確認の電話をとると、なんの商談も声優とも事務所ともされていなかったという事です。 もっとも企画書とは企画に過ぎないのではないだろうか?これらの他人のネームバリューに頼った企画が良くないのは事実だが、企画が通って実現する見込みが決定する以前は、むしろ声優本人や事務所にアクセスすることはないのが普通だろう。 もちろん企画者がその事務者や声優と懇意にしてる場合は、あらかじめ話をする可能性はあるが、しかし企画段階ではそもそも現実のビジネスになる可能性はそれほど高くない。声優や事務所にとってもその段階でもっともらしく話をされても、むしろ困惑するだけではないだろうか? ただこういう他人任せの企画は、「プロデューサー的企画」と呼ばれるようです<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P71</ref>。クリエイティブな企画とは言えないわけですが、しかし商業的な娯楽作品には、クリエイターだけではなく、プロデューサーも絶対必要でしょう。 一般に企画でも他の仕事でも、他者の力や権威、その後の作業などに頼り切った態度は、どんな場所でも嫌われて批判されますし、それは職業の場だけではないでしょう。 また、ゲームの企画に関してもう一つの話題として、アメリカでも売ることに成功したドンキーコングの、ディレクターの宮本茂(任天堂)は、「人間の生理的なところを体感できるゲームを作れば、それがユニバーサル」、だと、語っていたようです<ref>川村元気『理系に学ぶ』、ダイヤモンド社、2016年4月21日第1刷発行、P89</ref>。 ===「仕様書」、「企画書」=== 商業的なゲーム制作では、一般に、 発注 → 実装 → 調整 の過程を辿ります。 そして発注段階で重要な書類は、「企画書」と「仕様書」の二つです。まず『企画書』で作るゲームのコンセプトを固めてから、あとで『仕様書』で、より詳細に内容をを決める、という順序をとります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P43およびP45</ref>。 企画書<ref name="gcs72">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事』、翔泳社、2016年4月1日初版第1刷発行、72ページ</ref>は社内だけでなく協力会社にも見せる資料であり、開発者・協力者に対して手短かに、そのゲームの全体的なコンセプトを伝えるためのものです。 仕様書は、ゲーム制作では「設計図」であり、「完成予想図」であるといっていいでしょう。企画書よりより詳細にゲームの内容を決め、指定しています。 さて、話を進める前に、商業的に集団でゲームを作る場合の他の書類や必要事項の名称について、ここで簡単に書いておきます。 まず「発注書」とは,発注時に作られる、必要な書類群のことでしょう。「企画書」と「仕様書」も含みます。 「指示書」はむしろ、実装や調整段階でなされる、具体的なゲーム演出上の指定でしょうね。 試作品(しさくひん、英語で「プロトタイプ」proto-type)や企画会議(もしくは企画の打ち合わせ)なんて言葉も出てきますが、こういうのはあえてクドクド説明しなくても、直感的にイメージわきますよね。 『企画概要書』とは企画書とは異なるもので、仕様書に準ずる書類で、仕様書の方針を大まかに打ち合わせするためゲーム中の大まかな実装予定事項を記述している書類です。 『原案書』<ref name="gcs72" />は社内だけで企画がペイするかどうかの検討を決算書などを参考に分析・会議するための書類です。 こういう書類や用語に関する言葉の使い方は、商業的集団的なゲーム制作の場として妥当と思われるものをまとめてみましたが、もちろん職場によって、会社によって使い方や意味が微妙に変わってくる場合はあるでしょう。 さらにゲーム以外の一般IT業界や製造業でもそれぞれの慣習があり、今回の説明が成り立たない、そしてそこはより一般的な職場ですから、それぞれより一般的な言葉の使い方があると思います。 さて、コンセプトの具体例として、書籍『ゲームプランとデザインの教科書』によると、たとえば『ポケットモンスター』のメインのコンセプトは、「通信ケーブルを伝わって、ポケモンが入ったカプセルが移動して交換する」、が始まりだそうです<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P109</ref>。 また、書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)によると、『メタルギア』シリーズのコンセプトは、「敵に見つからないように進む」、とのことですね<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P108</ref>。 イラストや音楽の発注は、一般的には企画が決まった後でしょう。 そもそもイラストレーションや音楽を対価を払って提供してもらったとして、それを実作品に使用しないのは、作者にとっては不本意なことだと思います。 アニメーターの故大塚康生氏は、アニメーション演出家が安易にアニメーターに大量の絵を描かせ、そこからいいもの、利用できるものだけ取捨選択する方法を批判していましたし、一般的に手仕事には作者の思い入れがありますから、安易な大量生産品と同じ取り扱いはできないと思います。 もっとも一方で、あるアメリカの日本人アニメーターが、同僚の日本人アニメーターが、自分の描いたものを日本の家族や友人たちが見ることができないことを不満に思っていた、という事を批判的に語っていたのを、現編集者は聞いたことがあります。 しかしゲームの場合、例外的にイラストや音楽が先行する場合はありますね。 RPG『クロノトリガー』は、企画の当初からイラストレーターをつとめた漫画家・鳥山明のイラストがあって、それをもとに作品を作ったと、鳥山のマンガの編集者であった元・少年ジャンプ編集の鳥嶋和彦は述べています。<ref name="tskdq">[https://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/torishima/2]</ref>決めシーンなどのキービジュアルを先に決め、それに合うように設定を練りこんでいくという方式で、クロノは作られたようです。 企画書の制作ツールとしては、清書としては、オフィスソフトの「PowerPoint」と、アドビの「Illustrator」、または、アドビのソフトウェアは高価なので代わりにフリーソフトの「Inkscape」および「GIMP」がよく使われます<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日第1版第1刷、P.281</ref>。なお、Illustrator および Inkscape は、ベクトル画像を描画するソフトウェアです。 ただし、下書きなどでは、タッチペンと何らかの画像ソフト、またはタッチペン用メモソフトで下書きすることもあります。 業界で、ゲームプランナーと呼ばれる職種は、仕様書作成や進捗管理、テスト&デバッグ、スタッフとのコミュニケーション、などが仕事ですね<ref name="gpd9">『ゲームプランとデザインの教科書』、P.9</ref>。 また、ゲーム制作に関して、だれもが様々なアイディアを持っていると思いますが、メモを取って、もし忘れてもメモで思い出せるようにするといいですね<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.20</ref>。 アマチュアの企画なら、実際にプロトタイプ(プレイできる試作品のこと)を作って実作品で企画、仕様を説明してしまったほうが早いかもしれません。 参考文献『ゲームプランとデザインの教科書』でも、(試作品を)「ゲームプランナーを志す中で企画書や仕様書を書きながら、ぜひ自分でも作ってみましょう。プログラムや3Dモデルを簡単なものでいいので作ってゲームに仕上げてみましょう。」と述べています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.3</ref>。 上記の本の図表によると、企画書では、「競合情報」、「世界観」、「ストーリー」なども記述して欲しいようです<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.43 </ref>。世界観とストーリーが分けられているのです。 物語とその舞台ですね。我々自身もこの世界で自分という役を演じている役者ですよね^^ {{コラム|ゲームの企画書とアニメーションの企画書| 商業アニメーションの世界では、企画の段階でストーリーの概要が決まっているようです。ただこれは、アニメーション作品の企画として、当然に必要とされる要素であるから記述されているわけで、実制作の過程で、実際のスタッフの意向により大幅に変更されることもあります。また、これらの企画では、キャラクター設定やキャラクターイラストのデザインも当然必要であり、かなり明確な形で提出されています。 たとえば、アニメ業界の企画書ですが、1990年代のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の企画書の掲載されている『新世紀エヴァンゲリオン (ニュータイプ100%コレクション) 』(1997年2月28日初版発行、85~88ページ)を読むと、『企書画』の段階でもう、キャラクターイラストが主役だけでなくその友人や周囲の大人なども含めて、ほとんどのキャラクターでイラスト紹介されており、さらに全部の話数ぶんの粗筋と見せ場・意図を2~3行ていどで説明しています(ただし第1話と最終3話(24~26話)のみ説明が5行以上くらいと長い)。 因みに現編集者は実際にアニメーション業界で企画書を書いたことがありますが、その時に上司、制作会社の重役に指摘されたのは、1クール(3か月)か2クール分の実際のストーリーの具体内容を書いてほしい、との事でした。 一方ゲーム業界では、そういうキャラクター設定やストーリーは、企画段階では決まっていなくて、もし書かれていても邪魔だと感じられるようです<ref>吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、149ページ</ref>。 業界の企画書で、強調してほしい内容とは、ゲームシステムと、そうシステムを設計した根拠のようです。なぜなら、ゲームの企画書でいう「コンセプトが重要」、と言う際の「コンセプト」の意味とは、ゲームシステムやゲームルールを設計した根拠のことだからです<ref>吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、108ページあたり</ref>。 とはいえ、ゲーム業界の企画書でも、ゲームの世界観が「中世西洋ファンタジー風」なのか、「現代日本」か、「近未来SF風」なのか、などの設定はある様です。ネット上で公開されている商業ゲ-ム企画書からその様子が分かりますが、しかし、最初の企画書の段階で決まってる世界観はその程度まで、です。 背景としては、ビジネスモデルが根本的にアニメーション業界とゲーム業界とでは違う、という事情があるのでしょう。 }} {{コラム|キャラクター重視の物語論| アニメ―ション業界のビジネスモデルは、キャラクタービジネスだと言われています。1990年代の徳間書店のアニメーションに関する書籍(アニメージュ10周年記念)で、徳間の編集者が1980年代のアニメ業界を振り返ると、これはキャラクタービジネスだろうと、たとえば銀河鉄道999のアニメ―ションの人気も、メーテルなどのキャラクターの人気なのだという分析があり、アニメージュ創刊当時の『銀河鉄道999』特集では、ストーリー解説ではなく、キャラクターに焦点を当てた記事を組んだと、述懐(じゅっかい)しています。 また、漫画産業もキャラクター重視のようです。主人公に共感させるための様々な演出が凝らされている。そして主人公が身近に感じられることが重要だと指摘されています<ref name="tskdq" />。 これは日本人が物語軽視というよりは、海外でも同様であり、むしろ物語とはキャラクターを描くという要素が非常に大きいという事でしょう。多くのミステリの中でも「シャーロック・ホームズ」や「007」の人気が非常に高いのも、キャラクター性と結びついた作品だからでしょうね<ref name="tskdq" />。 1982年頃『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』では、おおむね「マンガとは人間を描くことだ」という主張がなされています。 現編集者の記憶では、漫画がキャラクターだという主張を強くしたのは、漫画原作者であり、劇画村塾の開設者である、故[[w:小池一夫|小池一夫]]氏でしょう。上述の書籍の共著者、さくまあきら氏も、劇画村塾出身ですから、さもありなんということですね。 アニメ評論家の岡田斗司夫氏は、対談集『マジメな話』で、「古代ギリシア人や古代ローマ人はとても論理的で学問も発達していたが、一方でギリシア神話やギリシア悲劇が普及していた、人間には物語が必要なのだろう、自分達の社会の仕組みを、物語になぞらえて理解する、物語が学問や科学に匹敵する」といったことを述べていました。 ギリシア神話では実に人間的な神々の物語が語られていきます。 また、政治学者小室直樹氏は、別の書籍、おそらく、『日本人のための宗教原論』あたりで、「幼少期の子供にとっての、父親の力強さと畏怖のイメージ」こそが神のイメージだろうと述べています。ギリシア神話の最高神ゼウスは、明らかに父性を示していますよね。 これはユダヤ教やキリスト教の神のイメージだと考えてもいいと思います。この辺[[w:父なる神]]あたりに面白い記述がありますし、一方でイスラム教は神に父性を見出さない、などの興味深い分析も書かれています。 また、RPGゲーム『真・女神転生』では、裏設定ですが、作中の「悪魔」とは、力の象徴であり、それは父親を暗喩しているというコンセプトがあります(たしか公式ファンブック『CLUB邪教の館』あたりに記載がある)。だからこのゲームの主人公は、父親がいない母子家庭の子供だという事になっています。 }} {{コラム|ゲームにおけるキャラクター| ゲームの世界は、ソーシャルゲームや美少女ゲーム等はありますが、一般的にはキャラクター重視のメディアではないようです。シューティングゲーム『ゼビウス』のキャラクター性とか、『平安京エイリアン』のキャラクター性など、想像力を最大限に駆使すれば見出せないことはないですが、常識的にはキャラクターの魅力は提供されてはいないでしょう。 ゲーム学という概念を推進している人達は、ナラティブ(「叙述」という意味)といって、スーパーマリオなどのように作中にストーリー説明文が無いゲームのことを説明しているようです。 今現在では、可愛いキャラクターや恰好いいキャラクターを作品に取り込めるのなら、それを除外する必要はないでしょう。しかし現実の人気ゲームでは、キャラクター性があいまい、あるいはほとんど見出せないゲームも多いですよね。 ゲームのキャラクターは、開発途上で変更される可能性もある。海外展開しているゲームは、相手国の風習、社会状況に合わせて、キャラクター設定を変える場合もある。 今現在は、ソーシャルゲームでもキャラクターゲームは人気ですが、昔はそうではありませんでした。1990年代は、多くのゲームファンの間では、「キャラクターゲームはつまらない」と言われていました。 2002年にシリーズ発売開始されたRPG『ドットハック』シリーズの企画コンセプトは、面白いキャラクターゲームを実現することであり、2003年当時の社長(松山洋)がラジオ番組『ドットハックレイディオ』に出演した時に、「キャラクターゲームがつまらない」という一般的に言われている常識を打破したい、それがコンセプトだ、と述べていました。 しかし実際には1990年時点で魅力的なキャラクターゲームもありましたし、大ヒットすることは無くても、一部の大きな人気は得られていたようです。 }} {{コラム|企画が実制作に移ること| 1990年代後半に書籍を出し始めた、元ゲーム業界人・阿部広樹氏は、ゲーム会社から請け負って、そこで頓挫した、或いは難航した企画を練り直しする仕事をしていたようです。彼の著作ではその経験、経緯が語られています。 扱った一つの企画が、ガンダム風の巨大ロボット操作ゲームで、企画として完成度の高いものでした。 主要機体の巨大ロボットのグラフィック設定画は線画が完成していて、機体パイロットである主人公の顔グラフィック線画もある、ロボットの設定サイズ(「全長○○メートル」、「主要武器:○○」など)なども含む、仕様書がすでに用意されていました。 機体の名前には「メタトロン」や(たしか)「サンダルフォン」と、ネットの普及していなかった当時では調べるのにも手間のかかるユダヤ教の大天使の名前がつけられていました。 阿部氏も、このゲームは実現するだろうと、期待を込めて企画を進めていたようです。 しかし現実にはこのロボットゲーム企画は対象のゲーム会社では採用されず、実際に制作されることはありませんでした。このようにゲームの企画は、企画だけで終了してしまうものが沢山あります。 一般的に商業ゲームの製作は、本当にペイするかどうか、経営者や出資者の審査、判断の上、実制作に取り掛かるでしょう。 企画を作る方も仕事として取り組んでいるのですから、「没になるかもしれない」といって手抜きするはずもなく、内容的にも、前設定の完成度としても、どれも相当の力と手間暇をかけて企画を練りこんでゆくでしょう。 しかし結果は結果としてありますよね。採用される保証はないしされないほうが実際多い。その判断が正しかったかどうかはまた別の話ですがね。 }} {{コラム|他業種、一般的な意味での『企画書』| 企画書にもいろいろな段階があります。 #本当に企画の初期段階の、内部関係者しか見ない、思いつきを書きなぐったような企画提案の書類(厚さはせいぜい2~3ページくらいまで?) #企画が熟成してスポンサーや外部に見せられるようになった段階、もしくはその直前くらいの企画書(10ページを超える程度) #パワーポイントなどを使ってプロジェクタ-で見せるプレゼン資料の「企画書」 多くの業界の企画書で学生や外部の人間が見るのは 2.か 3.でしょう。 1990年代後半のゲーム評論家の阿部広樹の他者との共著による書籍によると、彼はゲーム業界で企画に関するトラブルを解決する仕事をしていたようですが、ある案件で、「当時の人気アニメ声優を起用!」など書かれた企画書をトラブル解決のために扱いましたが、彼らが調査した時には相手先のアニメ声優および声優事務所には全く話が行っておらず、対応にも難航したようです。ただ、本Wikiの別の場所でも指摘しましたが、企画時点では、その手の手続きを踏む必要はないでしょう。企画は企画にすぎませんし、実現の見通しが大きくはないその時点で話を持ってこられても、声優も事務所も、対応しようがないと思う。ただ、前編集者の記述では、許可をとれそうな見込みもないと書いてあるから、よほどのビッグネーム声優、要するにその声優の知名度だけをあてにしている企画ですから、悪い企画の例として非難されても仕方ないのかもしれません。しかし現編集者がさらに邪推、想像するに、彼らに企画トラブルの解決を依頼したゲーム会社は、自分たちは零細で知名度もパワーもないので、とてもその有名声優にはアクセスできない、ですからトラブル解決を稼業にしている業者なら、上手にその声優にアクセスしてくれるのでは?という期待があったのではないでしょうか?だとしたら、この事案に対する阿部氏らの態度、そして後になってわざわざ自らの著書でその出来事、関係者を愚弄して、それで自分たちが正しいかのように言うこの人物の姿勢は、職業人、仕事人として問題があるのではないでしょうか? さて、ある程度企画が本格化してくると、スポンサーに提示するプレゼン用の資料とは別に、詳細な設定や企画意図を説明する、「詳述企画書(ここでの仮の名称)」も作られていきます。この書類は今後の作業のためのひな型の意味もあり、具体的にどんなキャラクターが出てくるか、イラストなども描かれます。 因みに、「ゲーム 企画書」でグーグル検索してみると、企画書としては 1.~3. そして今書いた「詳述企画書」が混然と表示され、書類として種類や趣旨は明確化されていないようです。企業が求職者を採用するために、企画書を求める場合は、プレゼン資料が最適のようですね。採用担当者にとって一番読みやすい資料だからでしょう。 企画書として、説得力のある内容なら、採用され実制作に移る可能性も高くなるのでしょうね。そのために指摘される事として、冒頭部分で、この企画と既存の作品の違い、今までの状況からの改善点、そして実際の改良の実現の見通しと方針を示すといい様です。これは「企画意図」や「コンセプト」と呼ばれますね。 「改善点→(競合他社の)現状説明→改善案の詳細」を、詳細企画書で段階的に説明するといいですね。新聞記事の書き方で、起承転結ならぬ「結・起・承」(けつきしょう)というのがあるので、それを参考にするのもいいでしょう。 また、売り込み先の消費者として想定しているターゲット層の指定も必要です。年齢はいくつくらいなのか、性別は男性か女性か、などですね。 企画の詳細を作りこんである場合や、すでにゲームソフトを実装してある場合のシステムの説明では、単にフローチャートを図示するだけでなく、そのシステムでプレイヤーは何ができるのか、簡単な遊び方の概要説明、等を加えるといいですね。 }} {{コラム|日産自動車の社内講習でのアニメーション業界人の講演| どこの企業でも社員向けの講習会はそれなりにあるでしょうが、日産自動車では過去、アニメーション制作会社の幹部を招いて、営業マンや企画職の社員のために講演してもらったことがあるようです。 テレビアニメーション『輪廻のラグランジェ』が2012年に放映されていた前後、日産が取材協力として制作に参加していたので、CG雑誌で、日産の講演会の様子が紹介されていました。 アニメーション業界では、実在しない物体や機械のイメージを、メカニック設定などで詳細にイメージを作り、絵コンテマンや、原画・動画のスタッフ間でその具体設計を共有するので、自動車製造業界でも参考になる要素があると考えられたようです。 日産の担当者は、制作会社の幹部の講演会に手ごたえを感じたので、もっと話を聞かせてほしいと要望すると、『輪廻のラグランジェ』の製作会社を紹介してくれたので、その会社にも講演をお願いし、さらに制作会社側の取材協力にも積極的に応じて、異業種同士のコラボレーションが形成されていったようです。 }} さて、ゲームの『仕様書』はそのゲームの設計図なので、起こりうる全てのパターンを網羅して設計を指定する必要があります…と言いたいところですが、そもそも本当にすべての操作に対する反応をもれなく記述できるのか? しかしできる出来ないにかかわらず、創作物が世に出れば、それはコンピューターアプリケーションとして、ユーザーに自由に操作される。その時仕様と創作物が、合理的に網羅的に作られていれば、プレーヤーはストレスなく、ゲームを楽しむ事が出来るでしょう。 ;検品、検収 さて、一般に技術系の業界では、図面などの設計図は、検品のさいのチェックリストを兼ねています。(ただし、ゲーム業界での「仕様書」が検品チェックリストを兼ねているかどうかは、2022/01時点、著者側の調査不足で不明。) しかし検品自体はゲーム業界でも行っている。協力会社から納品されたプログラムも、仕様を満たしているかチェックするだろう。 そしてチェックを通ったら、合格した製品として正式に受け取る。 納品物を合格として認めて受け取ることを「検収」(けんしゅう)という。(ゲーム業界でも)<ref name="creator_work:77">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事』、翔泳社、2016年4月1日初版第1刷発行、77ページ</ref>。ゲームの仕様書は、この検収を考慮に入れて書くのがいいだろう。 つまり逆に納品物が合格していないと判断されると、受け入れない、検収しない、納品者に作り直しを要求することになるだろう<ref>蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事』、翔泳社、2016年4月1日初版第1刷発行、76ページ</ref>。 商業ゲーム界では、営業マンが見積もりをするときの根拠は、仕様書、という事になる<ref name="creator_work:77" />。 外注テストに関しては、仕様書では不十分で、テスト用の別資料を用意する<ref name="gpd9" />。 バグチェックを外注しない場合は、「仕様書」を根拠にする場合が多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P20およびP199</ref>。 つまりやはり、製品の仕様の基盤は仕様書、正しい仕様は、仕様書に書かれている事だという事になる。 開発後半のデバッグ段階などのバグチェックの段階に入る前に、仕様書を最新のゲームの状態とそろえる<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P238</ref>。つまりこれは、ゲームの仕様が制作過程で変わっていったら、逆に仕様書を書き換えて、実際の仕様に合わせるという事だ。 ==作成工程== ===完成予想図=== 仕様書はゲームの設計図。この書類を基盤にプログラマー、グラフィッカー、製作スタッフたちは作業を進める。しかし、ゲームの場合は、いきなり完成図を明確に決定するのは困難な場合が多い。そうなると方便的に大まかな設計、決定を作っていくという事になるだろう。事実、現実の業界では、大まかな「企画概要書」から詳細な「仕様書」へと、段階的に仕様が決まっていく<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.141</ref>。 一般的な製造業でもゲーム業界でも、あいまいな指定は事故のもとだと考えている。「とにかく、かっこいい感じでお願いします」なんて言いたくなることもあるけど、危険らしい<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.60</ref>。相手の「かっこいい」のイメージが、有り得ないものだったりする場合、あるよね^^;;;。 しかし場合によっては例外もあるようだ。裁量とか、阿吽の呼吸といったものも、人間関係ではある。しかし技術を語る場合、設計とは極力あいまいさは排除するものだろう。 ゲームでは、他者に発注するときは、ある程度相手の裁量にゆだねた方が良い場合もある<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.134</ref>。しかしその場合も、具体的にどういう実装予定のもので、どこに裁量を与えるのか明確にする必要があるという。裁量の発注については、『ゲームデザイン プロフェッショナル』本書を読めと、前編集者は書く。 とにかくこの編集者によると、Wikibooks をはじめ、Web上のWiki には何の価値もないと言う。世の中唯一価値のある文献は市販されている書籍で、Wikiの利用意味はその価値のある素晴らしい書籍を、出典としての記述を参考に、知ることだと言う。 それなら、Wiki書くのなんて辞めて、本屋でも始めたら? ===各機能の予想図の決定=== ソフトウェアの完成予想図は、画面を基準にすると伝わりやすい。 結局パソコン、情報機器を使っている時は画面を見ますからね。 <pre> △△モードの××画面 Aボタン: ダッシュ(走る)。押すとキャラが十字キーの選択方向にダッシュするようにプログラムする Bボタン: ジャンプ。押すとキャラが上方向にジャンプするようにプログラムする </pre> とか、こんな風に書くといいのではないでしょうか。それぞれのモード、画面での機能の満たすべき情報の一覧、を伝えておきたいですね。 ユーザ視点での仕様の事は、「外部仕様」、というようです。 ですからソフトウェア設計者は、各モードについて、画面表示、操作などの外部仕様の一覧を用意したいですね。 これは完成予想図でもある。 一方ソースコードの詳細は、内部仕様ですね。 商業ゲーム界では、原則的に内部仕様に関する書類は、あまり書かないようです。とはいえ設計項目の、ファイルや変数の具体的な記述は、ある程度は仕様書に書かれる。 そして外部仕様は「画面仕様」だけではない。例えばアクションゲームのモンスターの動き方のパターン、RPGのダメージ計算式、プレイヤーが具体的に実感できる仕様は、仕様書において指摘しておきたい。 ゲーム完成予想図とは、各種外部仕様を具体的にわかりやすく記述することになるだろう。 ==※例== 一冊の完成予想図の中で、説明が重複し、同じ記述が複数あるのは好ましくない。 ある記述内容が変更になる時、重複した先も変更しなければいけなくなる<ref>吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、228ページ、</ref>。 一般的製造業の製図でもこのルールは守られている。一つの末端部分の図面はそれだけで完結し、他の部分を参照しないようにしている。 ではここからは、ウディタのサンプルゲームを具体例に説明しよう。 本来サンプルがあれば仕様書は不要という事になるが、今回は説明用として、サンプルから仕様書を書き起こす。 まずサンプルゲームのメニュー画面、 :相談 :アイテム :特殊技能 :装備 :システム :セーブ と、6つのコマンドがある。 上から4つめの「装備」にカーソルを合わせた状態で決定ボタンを押すとキャラクター選択に移り、十字キーで目的のキャラクターを選択して決定ボタンを押すと、装備画面に移る。 さて、これを仕様書に書くと… 【'''装備キャラクター選択画面'''】 '''遷移直後の変化''' メニュー欄に「装備」コマンド位置に決定後カーソル画像「○○○.bmp」を表示。 キャラクター選択欄のカーソルの点滅が開始。キャラクター選択用の点滅用カーソルの画像は「△△△.bmp」。 '''ボタン押の反応''' キャラ選択欄で十字キーの方向にいる隣または次のキャラクターを選択でき、そのキャラの選択欄にて点滅カーソルが点滅表示される。 決定キーを押すと、選択中キャラクターの『装備部位の選択画面』に移る。 キャンセルキーを押すと『メニュー画面』に移る。 '''画像リソース''' ○○○.bmp :メニュー欄用の決定中カーソル画像 △△△.bmp :キャラクター選択欄用の点滅用カーソル画像 という感じ? その画面とやりとりする相手先の画面の名前と、あとはその画面の読み込むファイル、無駄なことは書かない、他の画面や他ファイルについては書かないほうが良い。 上述の仕様書の書式の参考は、吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、221ページ、の例『各画面の仕様書の例』の書式。 『装備部位の選択画面』に移ったあとの説明は続けて書かず、別途、たとえば『装備フロー仕様書』のような仕様書を作成せよ。 仕様変更で、『装備』コマンドの位置が(サンプルゲームでは上から4番目だが)上から6個目に変わったら、「メニューの装備コマンドは上から4番目にある」と書いた書類は全部作り直しになってしまう、そういう事態を避けたい。 そのため、あえて書類をモジュール化する。全体像は把握しづらくなるが、しかし全体像の把握については、そのための専用フローチャートを書類に設け、修正の手間が波及しないようにする。 例えば… '''装備フロー仕様''' 【 メニュー画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 キャラクター選択画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 装備品 選択画面 】 とかね。 フローチャートの作図をしたい場合は、オフィスソフトのパワーポイントの図形描画の機能で作図が可能。フローチャートの描き方はJISで決まっているので、それを参考に。中学校の技術家庭科でも習うのでその教科書を引っ張り出してきても良い。 例えば装備部分の選択画面は、 :右手 :左手 :身体 :装飾1 :装飾2 これがこう変更されると… :武器 :盾 :頭 :身体 :腕 :装飾 書類上の「装備部位の選択画面の「右手」選択にカーソルの合わさった状態で移る」というような記述はすべて書き直さざるを得ない。 そこでまず、『メニュー画面』や『キャラクター選択画面』では、他画面、例えば『装備部位選択画面』の具体的項目名称とその遷移法は書かないようにする。 『キャラクター選択画面』の仕様は、例えば、「選択キャラクターの『装備部位選択画面』に移る。」と書く。 「画面の変更時は原則、その画面のいちばん上のメニュー項目にカーソルの合わさった状態で画面が移る」と書く。 例えば装備関係のフローを描くときは、 :マップ画面 → 決定ボタン → メニュー画面 → 「装備」を選択で決定ボタン → キャラクター選択 → 決定ボタン → 装備品選択画面 と、続けて書くのはよくない。フローを分解する。 '''メニュー選択フロー''' 【 マップ画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 メニュー画面 】 '''装備関係フロー''' 【 メニュー画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 キャラクター選択画面 】 決定ボタン ↓ ↑ キャンセルボタン 【 装備品 選択画面 】 こういう2分割でしょうか。 意味的にまとまりのある単位ごとに階層をフロー分割したい。 かといって、5分割や10分割と、階層が大きくなりすぎるのは、多重下請けのいんちき業界みたいなので、多くてもせいぜい3分割でしょうね。 そしてフロー同士を結ぶ記述が必要。 【メニュー画面仕様】 '''表示項目リスト''' 決定ボタンで下記の項目を選択できる。 ・相談      :決定すればメニュー相談フローに移行 ・アイテム    :決定すればメニューアイテムフローに移行 ・特殊技能    :決定すればメニュー特殊技能フローに移行 ・装備     :決定すればメニュー装備フローに移行 ・システム    :決定すればメニューシステムフローに移行 ・セーブ     :決定すればメニューセーブフローに移行 '''非表示項目''' ・キャンセルボタンでマップ画面に戻る とか? なお、各画面での遷移先の画面の説明と、フロー図での遷移先の画面との説明が重複しているけど、まあ気にしない、気にしない^^;;;。 参考文献の『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』の209ページ「状態遷移フローの例」と211ページ「各画面の仕様書の例」とでも、遷移先の画面の説明はそれぞれ重複しています。まあ場合によってはいつものようにこの後の記述でそこそこ言い訳するかもしれないけど…^^;;; ;一枚の図面の中での重複は、すじ肉大先生が許してくださる^^ というのは、例えば機能の似たものを二つ作る時、2個目の説明では、「○○については△△と同じ」と、書けるからね<ref name="aps229">吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、229ページ</ref>。 同じ一枚の図面なら、これで良い。 「○○については△△と同じ」「~~~と同じ」のように書いて具体的には書かない。<ref name="aps229" />。 ;その他 画面名やファイル名の名前は、具体的にしたい<ref>吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、213ページ、</ref>。 たとえば、上述のウディタのサンプルゲームの画面は :「マップ画面」、「メニュー画面」、「装備キャラクター選択画面」、「装備部位選択画面」と、したいね。 例えば 「画面1」、「画面2」、「画面3」、… とか、 「メイン画面」、「メニュー画面」、「サブメニュー画面1」、「サブメニュー画面2」、… にしたいときはあるし、事実上これは、命名の手間は省けるんだけど、他人に伝わりにくいので、ここは少し手間をかけて、具体的に内容ある命名にしたい。 ====要求事項書==== IT界の一般的な慣習として、「要求事項」とは、完成品の満たすべき要件を示しています。 商業ゲーム界ではどうでしょうかね。E.Suj.の調査では、商業ゲーム界で要求事項書が作られている証拠は見つけられなかったようです。 個人でのゲーム制作ではまず不要な書類でしょう。 基本的には、要求事項書とは、発注者と受注者の両方の打ち合わせによって作られていきます。 ただゲーム界では、発注書で、成果物が作中でどういう目的で使われるのか、意図・用途を伝えるのがいいようです<ref name="gp296" />。 ==== データ暫定値 ==== ゲーム中のデータの数値、例えばRPG武器の攻撃力、等、はすべての項目の想定値を設計図に記述します<ref>https://www.youtube.com/watch?v=KVdtNiB_lIQ 2020年3月14日に閲覧</ref>。 CSVファイルを作りましょうか、ソフトはエクセル? 【剣データ暫定値】 銅の剣: 攻撃力 7 鉄の剣: 攻撃力 18 ハガネの剣: 攻撃力 37 ミスリルの剣: 攻撃力 70 ほのおの剣: 攻撃力 57 (※ 剣ではランク5は欠番とする) デスブリンガー: 攻撃力 150 備前長船: 攻撃力 250 聖剣エクスカリバー: 攻撃力 450 魔剣レーヴァテイン: 攻撃力 450 具体的な指定も一緒に書いて、もちろん今後の調整で変更する可能性はあります。 ====データ仕様書==== データ仕様書とは、たとえばRPGなら :攻撃力: 敵の守備力との計算によってダメージを算出する のようなパラメータ計算式の定義を行った仕様書のことです<ref name="gpnt92">STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、96ページ、2018年3月10日初版第2刷発行、92ページ</ref>。 そして、この「データ仕様書」は、デバッグのための資料になります。デバッガーが、この資料と実際の動作を照合することで、仕様どおりにプログラムが動いているかを確認します<ref name="gpnt92" />。 書籍『ゲームプランナーの新しい教科書』では、アイテム(「やくそう」や「毒消し」などの)価格の「100」(100ゴールド)や「200」(200ゴールド)の具体値のあるデータ表のことを「仕様書」と言っている。この本では、本当は「100」になるべき数値が「200」になっている場合 「仕様書」で簡単に確認できる、記述されている。 一般にRPGの仕様書は非常に厚く、大冊になるという。オタキング岡田斗司夫氏が聞いたところによると、(出典は『オタク学講座』など)、ある有名RPGの仕様書は、書類の量をページ数ではなくKg で数えていたという。(しかし、1kg=何枚かな?^^)。有名作の仕様書は、分厚い電話帳のようなものが何冊もあるらしいです。データ台帳、 各種パラメータ、設計の背景の要求事項、まあいろいろ書かれているのでしょうね。 ;攻略本と仕様書 ゲーム攻略本にある、アイテムの効果値や、敵の能力値といった数値の一覧は、おそらくそのゲームのデータ台帳から転記されているのでしょう。 プログラム部分の設計図である仕様書も参考になるでしょうが、データ台帳には、直接的な数値が書かれています。 しかし実際の市販の攻略本には正しくない記述もある。制作側から正しいデータ、情報を手に入れられなかった場合もあるでしょう。 ==プランナーが事務方の現場で動いているスタッフとみて良いでしょう== ゲーム業界では、プランナーと言われる人が、連絡網の中心になって、いろいろな部署のあいだの情報伝達をします。 <div style="font-size:120%;"> <pre> ディレクター ━━━ プランナー ━━━━┳━ プログラマ                      ┃                      ┣━ グラフィッカー                      ┃                      ┣━ デバッガー </pre> </div> ディレクターが現実の制作のトップ、そしてその後ろにプロデューサー、管理職など、商業コンテンツとしての責任者がいることになりますね。 このプランナーは、ゲーム業界の場合、中間管理職? のような権限があり、各部署(プログラマ部署やグラフィッカー部署など)やディレクター(監督)の間で、様々な調整や連絡をしていきます。 アニメーション業界で言えば、制作進行とか、制作デスク、のような立場でしょうか。 「プランナー」というと、プラン「計画」を練るという意味になりますが、テレビ業界でいう「AD」アシスタントディレクターのようなイメージのほうが近いかもしれません<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P236</ref>。勿論現場を現実に回すための様々なプランは必要ですね。 ==ゲームに取り込むイラスト、音楽== 商業ゲームで、イラストや音楽、そしてそれ以外でも、他者に何らかの作業を発注する場合、特に常識的、慣習的な発注フォーマットというのは無いようです。割と場当たり的に、作品、状況にあった発注形態がとられているのでしょう<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.146</ref>。 音楽やイラストの提供を他者に求める場合は、もちろんその作品に関するその絵描きや音楽家の関わり方にもよりますが、そのゲーム内でどのように絵や音楽を使うか、明確に説明できることが望ましいですね。 様々な事象項目チェックリストも用意したい<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.159</ref>。 ===他者に委ねる場合=== 商業としても、あるいは同人としても、割と外部の他者に描いてもらったイラストや音楽をゲームに取り込むことは多いでしょう。商業ならそれこそ、対価を明示したうえで外注、ということになる。 例えば他者にイラストをお願いするときは… :構図、 :希望のポーズ、 :塗り方、 :テイスト、 この辺を相手に伝えておきたいですね<ref name="gpd128">『ゲームプランとデザインの教科書』、P.128</ref>。 さて、ゲームには美術的な素材として、イラストレーション、アニメーション、コミック(漫画)などがありますが、これらはもちろん絵画としての共通点はありますが、一般的にはそれぞれ別分野と見なした方がいいようです<ref name="gpd128" />。 特に商業の世界では、美術作品という共通点はあっても、他分野の創作は手間や方法論の整備や熟練などの問題で、それぞれの専門家に依頼するのが妥当でしょう<ref>畑大典ほか著『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、総合科学出版、2020年11月19日第1版第1刷発行、P168</ref>。 そして、商業ゲーム界では、あるいはそれ以外でもあるかもしれませんが、キャラクターイラストを描いてもらうときは、実在のアイドルやモデルの名前をイメージとして、提示する場合もある<ref>畑大典 ほか著『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、総合科学出版、2020年11月19日 第1版 第1刷発行、P168</ref>。 あるいは仮に自分は絵が上手に描けなかったとしても、ラフな簡単な絵をかいて、どんなキャラクターのどんな構図を描いてほしいか、大体の要望を伝える、ということもありますし、また、その構図が作中でどういう目的で使われるか、意図用途を伝える<ref name="gp296" />、というのも意義がありますね。 ただ他人に何かを伝えるということは、一般的な意味でも難しいことですよね。ここでイラスト描きに希望を伝えるにしても、長文の書類だと読んでもらえないこともあるし、口頭でもその相手にとって分かりにくい説明というのがある。 ですから、出来るだけ、ですね、わかり易く受け入れやすい言及が必要です<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P295</ref>。 ;アダルトゲーム アダルトゲームでは、シナリオも外注の場合があるらしい<ref>畑大典著『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、総合科学出版、2020年11月19日第1版第1刷発行、P129</ref>。しかしむしろこれは企画販売の会社と、制作主体が別だという話ではないだろうか? ところで皆さんは、アダルトゲームって、プレイします?^^;;; ;そもそもイラストの発注者は、絵描きの頬を札びらで叩いて描かせているわけ? 基本的には有償のイラストの場合は、発注者の指定にイラストレーターは従うでしょう。それでも媒体にもよりますけどね。ゲームの場合は、発注者の指定に従う縛りは大きいと見ていいですね。 そもそも要求事項がどうのとか、書類に関する理屈をグダグダ述べれば、さらにこの縛りは強くなりますね。事実上はその辺の判断はあいまいなのですが、発注者は一般的にリテイク(書き直し)を出す権利があるとみて良い。 例えばイラストの仕事を有償で得たとして、実際にはそのイラストの使われ方も問題になりますが、「セーラー服の少女を描いてください」と頼まれてそのイラストを引き受けたら、ブレザー服の少女を描いて提出するのは不適切でしょう。リテイクを出される<ref>『クリエイターのためのおんなのこデータベース2008-ファッション編-』、編著 おんなのこデータベース制作委員会、ジャイブ株式会社(出版社名)、2008年7月5日初版発行、P.208</ref>。それどころか、仮にセーラー服の少女を描いたとしても、発注元がそのイラストの質が良くないと判断したら、一般的にはリテイクを出してよいと見られています。しかしもう一つ問題があって、そのイラストレーターはそもそもなぜブレザー少女を描いたのか?そしてもう一つ、現編集者の推奨としては、イラストレーターはリテイクの扱いについて、具体的にどう扱うか、発注者とよく話し合ってある程度ルールを明確にしておいた方が良いと思います。 前編集者はこの問題について、社会のルールがどうのとか、自称イラストレーターがどうのとか、教育がどうのとか、2005以前がどうのとか、いつものように狂った理屈を長々書いていますが、全て愚か者の自己本位なたわごとでしょう。 {{コラム|絵の仕事とはどんな仕事?| さて、前編集者 Suj. は、このコラムで、2005~2008 にかけて、絵の仕事を、「自由に絵が描ける」「漫画や絵の仕事は、競争を気にしなくていい」と、思い込んでいる人がいたと書いているけど、これ本当の事かね? どうせいつもの[[w:かかし論法]]じゃあないの? そもそもなんでこの話では、大好きな出典出さないわけ? しかもこの人物は、教育に携わる資格なんてまるでない性格異常者なのに、なぜか偉そうに大上段に教育論を語りたがる。 そもそもそんな人がいるかどうかも怪しいが、それは小中高の美術教育、自由に絵を描かせる授業方針のせいなんだって。 この人物の妄想世界では、「小学校の図工のような自由な仕事 <nowiki>=</nowiki> プロ絵描き」と思い込んでいる人がいるんだって。ほんとかね? 何かこの人物が大好きな江川達也もそんなこと書いていたようだよ。 2001~2005の雑誌コラム、スパ? 漫画業界について「漫画家は、競争が無くて自由に漫画を描ける仕事」、という言説に怒っているんだって。しかしほんとにそんな主張があったの?江川もストローマン叩いてるだけじゃあない?そしてわざわざゆとり教育に言及? インチキ臭いね。 しかも江川が書くには、「漫画家はとても競争の厳しい世界だ。」ってことだけど、まあそんな部分はあるけど、結局はそこで生き残って飯食ってる俺は偉いって話でしょ? 江川ってほんとにいい漫画描いてる? 単にインチキな業界人に気に入られているだけでしょ? あと小林よしのりは、ゴーマニズム(そろそろマジメニズムになったら?)宣言で、プロデビュー前、「マンガ出版社は、漫画家が死ぬまで面倒を見てくれる、まるで公務員のような終身雇用の業界が漫画業界」と思い込んでいた、と、描いていたって言うけど、そうね、私もこんな記述昔読んだような気はするけど… しかし、E.Suj.はこの小林の当時の考えはよくて、今同じ様な考えを持つと阿保馬鹿書くわけ? しかもほんとにこんな考えの人が今いるのかね? 出典くれない? まあ確かに実際に今現在、そんな考えの人はひょっとしたらいるかもしれないけど…。しかしここでわざわざその話題をコラムとやらにして、彼らを愚弄する意味なんてある? }} ===特定の絵に関して、誰でも質やクオリテイを語ることはできる。しかしそれは主観的な判断に過ぎない上、自分自身が神のように凄い絵を描けるわけではない。だからあまり威張って断定的にそれを語るなよな。=== 事実上今現在の商業ゲーム界の主流の絵は、まずCGであり、手描きの場合は細密かつCG特有のグラデーション、その他最新のテクニックを駆使した多色の華やかな絵柄 でしょう。 その絵が上手に描かれたいいものであれば、ゲーム業界の馬鹿馬鹿しい連中は、この絵はクオリティが高い、などと宣うわけです。 で、その条件から外れた絵を見ると、彼らは下手だ下手だと騒ぎだすのでしょう。 ;アニメーション、漫画、CGイラストレーション 上記の3つの絵画は、多少質が異なるものになるでしょう。前者二つは一枚絵で完結していないので、ある程度簡略化した手間をかけない描き方がなされる。一枚絵のイラストはそれだけで完結なので、事実かなり手間と時間はかける事が出来る。 しかしどちらにしろ、時間と手間は様々な諸事情のバランスで、それが選ばれ決定されますね。 特定の絵が上手いとか下手なことにこだわり、朝から晩までその議論ばかりしている愚か者は多いですが、事実上、時間と手間の大小にかかわらず、特定の人の心を打つ絵というのはある。 しかしやはりその心の動き自体が、主観的なものであるでしょう。 ;後日修正 手間と時間をかけた絵が欲しいなら、後日修正という道はありますね。商業漫画でもアニメーションでも、後から修正を加えて絵の質を高めることはあるでしょう。 基本的にはあらゆる物事が、時間と手間をかけたことによって評価は高まりますが、しかし我々の時間も労力も無限ではない。いいバランスで、いい完成度で、多くの物は創作終了されています。 ===芸術、自由、文化。そして娯楽、商業作品=== さて、前編集者Suj. は常に自分にとって都合のいい主張をしている市販本を探し、そしてそれが見つかったら購入し(しかしそのお金はどこから出ているのだろう?)、そしてそれを斜め読みした後、このサイトでクオリティ最悪の駄文を書き散らしているのだが、彼の愛読書には、ゲーム作りに必要な資質は、作家性と「人を楽しませたいと思う気持ち」<ref name="gpl246">『ゲームプランナー集中講座』、P246</ref>、だと、書かれている、らしい。 まあこのサイトを見てわかるとおり、彼自身はその二つとも全く持ち合わせていないのだが… そしてその馬鹿馬鹿しい本には、ゲーム会社の採用担当も、ゲーム会社自体も、クリエーターに自己表現は求めていない、と書いている<ref name="gpl246" />。つまり、ゲーム会社の幹部たちに都合のいい作業を安い賃金でしてくれる、奴隷が欲しいということだろう。 そして、E.Suj,はとにかく他人の褌をはいて威張ること以外何もしないのだが、彼のイラスト分野の愛読書には、依頼内容を無視して自由に絵を描こうとする人は、「プロ」ではなく「芸術家」、と書かれている<ref> 『クリエイターのためのおんなのこデータベース2008-ファッション編-』、編著 おんなのこデータベース制作委員会、ジャイブ株式会社(出版社名)、2008年7月5日初版発行、P.198</ref>(らしい)。 ====芸術と商業漫画==== 漫画『サルでも描けるまんが教室』には、芸術と商業漫画に関する面白い記述がありました。 {{コラム|竹熊と相原のサル漫| 一応この漫画を知らない人のために少し説明すると、竹熊健太郎氏が原作、相原コージ氏が作画、まあ必ずきっかり分業がなされているかはわかりませんが、この二人が漫画内で主人公にもなって、商業漫画ハウツーギャクが展開します。 相原「む~…。俺たちはこんなくだらない漫画を描いてていいのだろうか…」 竹熊「どうした相原?」 相原「俺たちはもっと本質的な作品を作るべきではないか?例えば…資本主義などという下らない次元にとらわれてはいけないのではないだろうか…俺たちは国や大企業におどらされているのではないか?やはり漫画にも芸術は必要だろう…」 竹熊「バッキャローー!!!(ガッと、相原を殴る)」 相原「な、何をする…」 竹熊「お前は芸術をぜんぜん分かっちゃあいない!」 相原「そんなことない…」 竹熊「じゃあ、お前のいう芸術とは何か、言ってみろ?」 相原「それはー…、人間の内面の…真実ってゆうか…」 竹熊「にんげんのぉー、ないめんの~しんじつぅ~??? あのなー、お前は権威にとらわれてはいけないとはいうが、じゃあお前のその意見は、どこかの芸術大学の教授の権威にすがっているだけではないのか!?」 相原「そんなことない…お前こそ、政府や商業メデイアによる宣伝のつくった権威にとらわれているじゃないか。」 竹熊「ああそうかね。だけどお前だって、芸術教授の権威にあやかって自分も地位と名誉が欲しいだけだし、結局、お前もカネが欲しいだけなのだ。」 ……と、いうような、もちろんこの漫画は第一にギャグマンガですが、商業漫画界やアニメーション界での、芸術という言葉の捉え方をよく示していると思います。 例えば、『ねじ式』という漫画に芸術性があると評価された、つげ義春さんも自身の漫画が芸術でくくられることを嫌っていました。漫画家は芸術家ではなくて職人だ、と語っていたインタビュー記事を読んだことがあります。 しかし実はこのサル漫、最新最終作『サルまん2.0』ではさらに面白い展開を迎えています。 少し書きますが、「とんち番長」という漫画で一世を風靡した竹熊と相原(もちろんこの漫画内の、ですよ)だったが、やがて落ちぶれ、それでも再起を図って、漫画出版社に持ち込みする。 そこでの編集者が採用を断る時の言葉。 「いやいや先生。我々の雑誌では、先生たちの高尚な漫画は掲載できませんよ…。読者はみんなほんの愚かな子供たちで、先生たちの高尚な漫画はとてもとても理解できません…」 つまり過去大騒ぎして否定していた芸術側に、いつの間にか落ちぶれて、竹熊と相原は所属していたわけです… }} ====私小説==== {{コラム|基本的に娯楽産業の連中は、芸術という言葉も概念も嫌う| 前コラムでも書きましたが、結局商業アニメーションや漫画界では、娯楽、楽しい或いは扇情的、売れる、ということが重要で、あまり芸術的なことを語ると徹底的に嫌われます。 このコラムの前編集を見てもらえるとわかりますが、前編集の筆者もその感覚に追従して、好きかってなことを書いています。 特に自己探求にこだわった創作は、「私小説」などと呼ばれて揶揄されます。 1998年、オタキング岡田斗司夫の対談集『マジメな話』でも、当時のエヴァンゲリオンの映画版を「私小説」だと、対談相手の小説家・今野敏が批判していました。事実上この作品は衒学的な、疑似芸術作品でした。 やはり何らかの娯楽性、収益性、芸術性の問題が、常に創作作品には付きまとうようです。 さて、例えば、大正文学の売上のベストセラーは、 :倉田百三『出家とその弟子』、 :島田清次郎『地上』、 :賀川豊彦『死線を越えて』、 三大ベストセラーですが、しかし今や彼らは文学史の教科書には、滅多にのりません。せいぜい高校日本史の教科書で、倉田が少し紹介されているくらいです。 現代の教科書でよく大正時代の小説家として紹介される芥川龍之介は、じつは当時は倉田・島田らほどには売れていない作家です。また、「私小説」といわれるジャンルも当初から収益性はない。もっとも、芥川が私小説を書き出したのは晩年のことですが…。 しかし前編集者はこの問題に、毎日新聞の戦略とか、左翼がどうのとか、研究不足がどうのとか、なんかいい加減なこと書いているようですが、まあどうでもいいか。 現編集者は上記の3ベストセラーの、倉田の作品だけ読んだことがある。親鸞の話だったけど、私にとっては底の浅いいい加減な話に見えた。はっきり言って芥川の小説の方が、はるかに意味と深い内容を持っているだろう。 島田清次郎に関しては、「栄光なき天才たち」という漫画で、この人物の詳細と人生が描かれていたのを読んでいる。この漫画の中では彼は、「地上」の最終巻の採用を、編集者に断られている。 }} === ローポリ関連の作画 === 単元『[[ゲームプログラミング/3Dグラフィック#ローポリ制作手法的なこと]]』で説明した。 ==レポートは結論だけを読んでも分かるように書く== レポートなどは、ゲーム業界なら、途中を読み飛ばしても、内容がおおまかに分かるように書きたい。 別に冒頭で結論を述べる必要はありませんが(会社による)、しかし、仮に書類のページの順序どおりに他者が読まなくても、 レポート全体の内容を把握できるように書くのが推奨です。 ==書類は誰でも簡単に理解できるように書きたい== 書類の言葉選択は、「中学生の知識でも理解できる言葉を使う」、のが望ましいですね。言いやすいフレーズ、理解しやすいフレーズ、こういう言語選択も重要です。<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P101</ref> 基本的にゲーム界に限らず、あらゆる場所で、わかり易い言葉を使うことが重要ですし、相手の理解に配慮することは必要でしょう。E.Suj.のように自分が理解できなければ全て相手のせいにし、相手が理解できないのもすべて相手のせいにするのは、一番有り得ない最低の態度でしょう。 == 脚注・参考文献 == dk96pvbluxn4cjnm65ymismebqwu7fp 利用者・トーク:雪津風明石/技術情報 3 28106 206612 206346 2022-08-15T21:09:04Z MediaWiki message delivery 14540 /* 技術ニュース: 2022-33 */ 新しい節 wikitext text/x-wiki ここは[[meta:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|技術情報]]を受信する為のページです。[[利用者:雪津風明石|雪津風明石]]に対するコメントは[[利用者・トーク:雪津風明石|トークページ]]にお願いします。 ---- __TOC__ == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|Tech News: 2020-20]] == <section begin="technews-2020-W20"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:Flickr|Flickr]]の画像をコモンズに移入する制限が解け、[[c:Special:UploadWizard|UploadWizard]]を使うと誰でも投稿できるようになりました。以前はコモンズ自動巡回者の権限がないと、Flickrから移入できませんでした。. [https://phabricator.wikimedia.org/T90004] '''問題点''' * [[phab:T251502|コモンズ]]では5月12日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間14:00([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200512T05 05:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251502] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript のユーザースクリプトとガジェットで、<code>mw.config.exists()</code>と<code>mw.user.tokens.exists()</code>を使って複数のキーをまとめてチェックできなくなります。今後は1件ずつ<code>exists()</code>または <code>get()</code>で検索してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251855] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W20"/> 2020年5月11日 (月) 20:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|Tech News: 2020-21]] == <section begin="technews-2020-W21"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか、利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べます。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らす措置で、すべてのウィキメディアのウィキで設定できるようになりました。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update#May_11,_2020][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2020-May/094804.html] '''問題点''' * [[w:ja:IOS 13|iOS 13]]で[[w:ja:Safari|Safari]]を使用している利用者に対してバグを引き起こす可能性があります。iPhoneを使用してウィキペディアのモバイル版サイトで閲覧または編集を行っているときにバグを見つけた場合は[[mw:Skin talk:Minerva Neue|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252223] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * Android版の[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipediaアプリ]]を使用するとき、コモンズの[[c:Special:MyLanguage/Commons:Depicts|構造化データ]]を[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search (to be released May 2020)|追加]]することができます。アプリのベータ版には[[:c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data/Computer-aided tagging|コンピュータ補助によるタグ付け]]機能がありましたが、構造化データの編集機能追加に伴い削除されました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested_Edits_4.0_-_Tag_Commons_images_to_improve_search_(to_be_released_May_2020)] * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ]]は閲覧者のブラウザで[[w:ja:レンダリング (コンピュータ)|レンダリング]]が行われます。この機能は[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使用しています。グラフはJavaScriptを使用できる環境であれば正常に動作します。JavaScriptを使用できない環境では動作しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236892] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] スキンの CSS の一部が簡略化されました。<code>div#p-personal</code>、<code>div#p-navigation</code>、<code>div#p-interaction</code>、<code>div#p-tb</code>、<code>div#p-lang</code>、<code>div#p-namespaces</code>、<code>div#p-variants</code>、<code>div#footer</code> というコードが影響を受けます。これらのコードから <code>div</code> を除去する必要があります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正してください。これは、HTML5の機能を使用できるようにするための措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252467] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Skin:Vector|ベクタースキン]]の CSS が一部変更されました。<code>#p-variants</code>、<code>#p-namespaces</code>、<code>#p-personal</code>、<code>#p-views</code>、<code>#p-cactions</code> というコードが影響を受けます。<code>ul</code> が使われなくなります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正する必要があるかもしれません。[[phab:T252447|詳しくはこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W21"/> 2020年5月18日 (月) 17:20 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|Tech News: 2020-22]] == <section begin="technews-2020-W22"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ビジュアルエディタが[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダンスキン]]でも利用できるようになります。導入に伴う変更により、スクリプトやガジェットの一部に不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177243] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W22"/> 2020年5月25日 (月) 14:18 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|Tech News: 2020-23]] == <section begin="technews-2020-W23"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 用の [[:c:Commons:Mobile app|Wikimedia Commons アプリ]]の新しいベータ版が利用できます。画像を閲覧するとき、ズーム機能が利用できるようになりました。また、ジオタグの付いた写真をアップロードするとき、撮影場所の候補を表示するようになりました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-May/093431.html] '''問題点''' * 5月28日にコモンズのデータベースに障害が発生しました。これが原因で、コモンズが8分ほど編集できなくなりました。データベースを移動したことが原因です。同様の原因により、29日にも一時的に編集ができなくなりました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200528-s4_(commonswiki)_on_read-only_for_8_minutes][https://phabricator.wikimedia.org/T253808][https://phabricator.wikimedia.org/T253825] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector スキン]]使用時に、他言語版へのリンクを追加できない不具合が発生しました。既存の言語間リンクがない場合、言語間リンクのセクション自体が表示されませんでした。[[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳]]のリンクや言語の設定を行うリンクも表示されませんでした。この問題はすでに修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252800] '''今週の更新''' * 作成したページに対するリンクを他の人が追加したとき、通知が届くようになりました。通知は個人設定から無効化することが出来ます。まもなく、受け取った通知からも無効化を設定できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.35|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W23"/> 2020年6月1日 (月) 22:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|Tech News: 2020-24]] == <section begin="technews-2020-W24"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の記事では様々な方法で並べ替えができるテーブル(表組み)があります。たとえば国名一覧だと国名のABC順で並び替えたり、面積の列見出しをクリックして面積順に並び替えることができます。同じ見出し欄をもう一度クリックすると並び順は逆転します。3度目のクリックで、最初の並び順に戻ります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226697] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Lint_errors/self-closed-tag|空要素タグ]]は[[:w:ja:HTML5|HTML5]]と同じ仕様になりました。このため、一部で使用を控える必要があります。例えば <code><nowiki><b/></nowiki></code> は正常に動作しない空要素タグの一例です。<code>area, base, br, col, embed, hr, img, input, keygen, link, meta, param, source, track, wbr</code> のタグは空要素タグとして使用できます。空要素として使用すべきでないタグが使用されているページは、2016年より[[:Category:無効な自己終了HTMLタグを使用しているページ]]として追跡されています。カテゴリの代わりに[[Special:LintErrors/self-closed-tag]]でも参照できます。なお、<code><nowiki><references /></nowiki></code> や <code><nowiki><ref /></nowiki></code> には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T134423] * <code>WikidataPageBanner</code> と呼ばれる通知バナーがあります。例えばウィキボヤージュやウィキメディアのロシア語版、またウィキペディアのカタロニア語版、バスク語版、ガリシア語版、トルコ語版が利用しています。以前はデスクトップ版のみの表示でしたが、今後はモバイル機器を使って訪問した利用者にも表示されるようになります。このバナーを利用するウィキでは <code>MediaWiki:Sitenotice</code> を更新して、編集者がモバイル版向けのスタイルをテストできるようにすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254534][https://phabricator.wikimedia.org/T254295] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|メッセージ一斉送信]]の説明文を直接、[[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]から編集できるようになりました。これはツールやガジェットで役に立つ機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226929] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、118のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W24"/> 2020年6月8日 (月) 21:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|Tech News: 2020-25]] == <section begin="technews-2020-W25"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]]されています。 '''Recent changes''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Toolforge|Toolforge]]では編集回数カウンターや拡張エディタなど、ウィキメディアのコミュニティにより提供された様々なツールを提供しています。このたび、ホスト先のドメインを'''tools.wmflabs.org'''から'''toolforge.org'''へ変更します。URLは'''tools.wmflabs.org/toolname'''から'''toolname.toolforge.org'''に変わります。[[:wikitech:News/Toolforge.org|詳細はこちら]]。OAuthを使用するツールは更新が必要です。[[:wikitech:Help:Cloud_ Services Introduction|支援が必要な人はこちらまでご連絡ください]]。 '''問題点''' * サイドバーにウィキデータのリンクを表示するページがあります。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook]]外装を指定していると、このリンクが消えるという現象が数日間発生しました。バグが原因でしたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254485] * 先週、短い時間ながら編集とログイン、ログアウトが正常にできませんでしたが、すぐに復旧しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255179] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]はウィキの作業を自動化するPython [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]です。7月から提供される新規バージョン以降、[[:w:ja:Python#2.x|Python 2]] がサポートされなくなります。Python 3.4 および MediaWiki 1.19 以下のサポートも同時に終わるため、[[:w:ja:Python#3.x|Python 3]]に移行してください。[[:phab:T242120|助けが必要であればご相談ください]]。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot-announce/2020-June/000015.html] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector]]スキンのメニューにある<code>.menu</code>ならびに<code>.vectorMenu</code>のセレクタは機能しなくなる予定です。影響はガジェットとユーザースクリプトに及ぶ可能性があります。<code>.menu</code>は<code>ul</code>、<code>.vectorMenu</code>は<code>.vector-menu</code>にそれぞれ置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254797] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W25"/> 2020年6月15日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|Tech News: 2020-26]] == <section begin="technews-2020-W26"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * 編集初学者の編集活動開始をサポートする[[mw:Special:MyLanguage/Growth|新しいツール]]が複数あります。入手は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/growthexperiments.dblist いくつかのウィキ]で可能です。それらのウィキでは先週、ごく限られた時間帯でビジュアル編集機能に問題がありました。これはネットツールのバグが原因でしたが直後に解決しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255607] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ユーザスクリプトとガジェットの一部は[[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]セレクタの変更の影響を受けて機能しなくなりました。問題の解消には<code>.vectorTabs</code>を<code>.vector-menu-tabs</code>に置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255718] '''今週の更新''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。リリースは6月24日の予定です。[[mw:mw:Help talk:Paragraph-based Edit Conflict Interface|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、91のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W26"/> 2020年6月22日 (月) 18:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|Tech News: 2020-27]] == <section begin="technews-2020-W27"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * すべての利用者が強制的にログアウトされました。一部の利用者が他人名義でログインしているように表示されたためです。現在、不具合の修正対応中です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html] * 一部の閲覧者に対してページの最新版が表示されませんでした。ページが更新されたとき、古い版が表示されていました。これはログアウトしている利用者のみが影響を受けました。10日ほど続きましたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256444] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.39|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダン]]スキンと [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Monobook|モノブック]]スキンでは「表示」ボタンに <code>searchGoButton</code> のIDを使用しています。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|ベクター]]スキンはこのボタンに <code>searchButton</code> というIDを使用しています。すべての外装で同じIDを割り当てるため、モノブックとモダンで使用するIDを <code>searchButton</code> に変更します。これにより、ガジェットやユーザースクリプトに影響が生じます。7月23日に変更を行う予定なので、これ以降は <code>searchButton</code> を使うようにしてください。[[phab:T255953|詳細や影響を受けるスクリプトについてはこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W27"/> 2020年6月29日 (月) 16:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|Tech News: 2020-28]] == <section begin="technews-2020-W28"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]]されています。 '''Problems''' * The [[mw:Special:MyLanguageExtension:Score|Score]] extension has been disabled for now. This is because of a security issue. It will work again as soon as the security issue has been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T257066] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.40|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * Abstract Wikipediaはウィキメディアの新規プロジェクトです。ウィキデータに基づき、言語に依拠せず読むことができる情報を収集します。なお、名称は仮のものです。[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|詳細はリンク先]]をご参照ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093571.html] * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディア・アプリ]]の開発者は実験的な新しいツールを考案中です。iPhoneの利用者の皆さんは[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/2020 survey|アンケート調査に答えて]]ご協力ください。 * 近々、[[mw:New requirements for user signatures#Outcome|署名についてのルール]]が一部施行される予定です。利用者の署名に[[Special:LintErrors|Lintエラー]]や無効なHTML構文の使用は認められなくなります。subst展開の入れ子も認められません。また、利用者ページ、利用者トークページ、投稿記録いずれかへのリンクが必須となります。ご使用の [https://signatures.toolforge.org/check 署名が新しいルールに適応しているかどうか、ご確認ください]。署名は構文次第でページ内のツールもしくは他のテキスト部分に問題を起こす原因になるため、署名のルールが施行されることになりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W28"/> 2020年7月6日 (月) 20:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|Tech News: 2020-29]] == <section begin="technews-2020-W29"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 他者の編集に[[mw:Extension:Thanks|感謝]]を示す機能があります。この機能を使った操作について、[[mw:Extension:CheckUser|チェックユーザー係]]が利用者情報を取得できるようになりました。これにより、感謝機能を使って嫌がらせを働く[[m:Special:MyLanguage/Sock puppetry|ソックパペット]]を調べることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252226] '''問題点''' * 2週間ほど前、セキュリティ問題対策のために利用者全員を強制的にログアウトさせました。しかし、問題が完全に解決しなかったため、先週、再び利用者全員のログアウト処理が行われました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-July/002327.html] '''今週の更新''' * 単一言語に限定しないウィキではページの[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Translate|翻訳設定]]ができます。しかし、最新の情報を反映していなかったり、未翻訳部分が出てくることがあります。更新が必要な部分は<span style="background-color:#fdd">背景色がピンク色</span>になります。未翻訳部分も将来的に見た目で判別できるようにする予定です。また、背景色変更のマークアップが問題を引き起こす場合があるため、翻訳元のページで <code><translate nowrap></translate></code> を使うことで問題を回避できるようにする予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256625] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.41|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューに [[:w:ja:GitLab|GitLab]]を採用する予定です。ホストサーバーはウィキメディアのサーバーになりそうです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093577.html][https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/July][https://www.mediawiki.org/wiki/Topic:Vpbt50rwxgb2r6qn][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093607.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W29"/> 2020年7月13日 (月) 16:30 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|Tech News: 2020-30]] == <section begin="technews-2020-W30"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。モバイルビューのメインページ向けに特殊なケーシングを設定する方法でしたが、2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月14日から無効になりました。現在、60のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。該当するウィキのリストと、修正や支援申請の方法は[[phab:T254287|Phabricator]]をご参照ください。なお、この問題は技術ニュースの過去号[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|2020年24週]]と[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|2020年26週]]に掲載しました。 '''問題点''' * 言語間リンクに不具合が発生しています。言語間リンクは同じページの他言語版にリンクする機能ですが、ソートの不具合が発生しています。開発者が修正対応を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 複数の利用者に対して同じ通知が繰り返し表示されています。過去の通知が届く場合もあるようです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257714] * 一部のユーザーのログインに障害が起きています。おそらく、[[:w:ja:HTTP cookie|ブラウザのcookie]]が原因です。開発者が不具合の修正対応を行っています。ログインに問題が起きたときには[[phab:T258121|Phabricator]]の詳細をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258121] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>{{int:printableversion}}</code>というリンクは今後、非表示になる予定です。ウェブブラウザ側に印刷用バージョンを作成したり、印刷時の見た目を表示する機能が備わっているからです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T167956] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W30"/> 2020年7月20日 (月) 19:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|Tech News: 2020-31]] == <section begin="technews-2020-W31"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキコミュニティのための[[m:Small wiki toolkits/Starter kit|スターターキット]]が利用できるようになりました。技術リソース、ツール、推奨事項などの一覧で、ウィキプロジェクトを運用するのに必要な事柄をまとめています。コミュニティとしての経験が浅い小規模なウィキで役に立つでしょう。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093633.html] * ログインユーザーは[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトによる最初の機能を全てのウィキで利用できるようなります。機能を利用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定]]または[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]の ''{{int:prefs-skin-prefs}}'' セクションで ''{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}'' のチェックを外してください。今後更なる改良も予定しています。[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|フィードバックをお待ちしています]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] UTCLiveClockは複数のウィキで使用されているガジェットです。[[:mw:MediaWiki:Gadget-UTCLiveClock.js|Mediawiki.orgから直接ガジェットをインポート]]するウィキでは、[[mw:MediaWiki_talk:Gadget-UTCLiveClock.js#Time_zones|UTC以外のタイムゾーンを選択]]できるようになりました。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週のMediaWikiの展開は中止されました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093640.html][https://phabricator.wikimedia.org/T257969] * 翻訳通知ボットが全ての翻訳者に対して同じメッセージを重複して送信していました。この問題は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144780] * 一部の利用者が同じ通知を複数回受信してしまうという不具合が発生していましたが、既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-29|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W31"/> 2020年7月27日 (月) 13:53 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|Tech News: 2020-32]] == <section begin="technews-2020-W32"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[mw:Wikidata Query Service|ウィキデータのクエリサービス]]は7月23日木曜日17:50 から 17:59(UTC)の間、すべてのクエリが受け付け不能でした。中にはさらに長い時間、検索に支障の出たクエリもありました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200723-wdqs-outage] * 過去数週間にわたり、言語間リンクの順序が正しくない状態が続いていました。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|2週間前の技術ニュース]]でお知らせした件です。このたび、この不具合に対する修正対応が完了しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」を選択している利用者の[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]に支障が出ています。開発者が問題解決に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258493] * ウィキベース拡張機能のバグにより、ウィキメディア・コモンズの標準名前空間(ギャラリー)における "移動保護" と "アップロード保護" が無効になっていました。新しく保護を設定した場合も、既に保護が設定されていた場合も効果がなく、通常は許可されないページの移動や作成が可能な状態でした。この問題は既に修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258323] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS Player|ビデオプレイヤー]]がシンプルかつモダンなものに変わる予定です。現在、ベータ版として提供されているものは、今週からウィキペディア以外のプロジェクト群で標準機能として提供され、旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * 利用者の設定した<code>global.js</code> および<code>global.css</code> ページがモバイルサイトでも読み込めるようになりました。モバイル版外装に書式を適用したくない場合は、[[mw:Help:Extension:GlobalCssJs#Per-skin_customization|説明文書]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138727] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|モノブック]]外装では <code>searchGoButton</code> IDが<code>searchButton</code> に変更されました。CSS と JS ガジェットに影響が出る見込みです。移行の手順は[[phab:T255953|T255953]]をご参照ください。これはすでに[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|第27週]]号でお知らせした件です。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ボット運用者はPywikibotを使用して定期的に議論をアーカイブすることができます。ボットが<code>counter</code>を使用して大規模なアーカイブを行わないようにした場合の動作が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215247] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W32"/> 2020年8月3日 (月) 15:43 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20336426 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Tech News: 2020-33]] == <section begin="technews-2020-W33"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translations]] are available. '''Recent changes''' * [[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter and FileExporter]] became standard features on all Wikis during the first week of August. They help you transfer files from local wikis to Wikimedia Commons with the original file information and history intact. [https://phabricator.wikimedia.org/T140462] '''Problems''' * The mobile skin displays a message at the bottom of the page about who edited last. This message showed raw wikitext. This has now been fixed. Some messages in [[mw:Structured Discussions|Structured Discussions]] and [[mw:Content translation|content translation]] may still appear as raw wikitext. Developers are working on it. [https://phabricator.wikimedia.org/T259565] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.4|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from August 11. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from August 12. It will be on all wikis from August 13 ([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|calendar]]). '''Future changes''' * All wikis will be read-only for a few minutes on September 1. This is planned between 13:30 and 15:30 UTC. More information will be published in Tech News and will also be posted on individual wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translate]] • [[m:Tech|Get help]] • [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div></div> <section end="technews-2020-W33"/> 2020年8月10日 (月) 16:06 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20353642 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|Tech News: 2020-34]] == <section begin="technews-2020-W34"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 「取り消し」リンクから編集を差し戻した場合、その編集には <code>取り消し</code> タグが付けられます。これは編集画面で一切の変更を行わずに取り消しをした場合にのみ発生します。取り消しのついでに別の編集を行なったとき、取り消しとして扱わないようにするためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259014] * [[mw:Special:MyLanguage/OOUI|OOUIの最新版]]は[[:w:ja: Internet Explorer 8| Internet Explorer 8]]の動作保証を行いません。今後Internet Explorer 8では表示が崩れたり、一部の機能が正常に動作しなくなります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|2020年17週の技術ニュース]]で既にお伝えした通りです。非常に古いブラウザにまで動作保証を行なった場合、別の問題が発生するためです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-August/093718.html] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 9月1日に全てのウィキが最大で1時間、読み取り専用の状態になります。時間はUTCで13:30から15:30の間を予定しています。詳報は来週の技術ニュースでお伝えします。これは備忘のための通知です。[[m:Tech/Server switch 2020|告知メッセージの翻訳]]にご協力ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W34"/> 2020年8月17日 (月) 20:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20366028 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月24日 (月) 17:59 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月26日 (水) 11:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|Tech News: 2020-36]] == <section begin="technews-2020-W36"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 念のためお知らせします。9月1日に全てのウィキにおいて数分間、閲覧専用になります。時間帯は14:00-15:00(UTC=日本時間同日23:00-24:00)の予定です。詳細は[[m:Tech/Server switch 2020|通知の内容]]をご確認ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W36"/> 2020年8月31日 (月) 20:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20411995 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|Tech News: 2020-37]] == <section begin="technews-2020-W37"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 通常、存在しないページか対象ページへのリダイレクト1版のみのページにのみページを移動させることができます。近日新しい利用者権限が追加され、編集者はどのような記事へのリダイレクトであってもリダイレクト1版だけのページに移動を行えるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239277] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 全てのMediaWiki [[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]モジュールは<code>watch</code>ではなく<code>watchlist</code>を使うようになります。これまでは統一されていませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247915] '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|アンドロイド版ウィキペディアアプリ]]の開発チームは巡回ツールの開発に取り組もうとしています。あなたや経験の浅い巡回者達にとってどのようなツールが使いやすいのかを開発チームに伝えてください。詳しくは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Patrolling conversation|mediawiki.org のページ]]をご参照ください。 * [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]]が新しいバージョンに更新されます。更新には2日ほどかかる予定です。この間、OTRSボランティアはシステムにアクセスできません。更新期間に届いたメールは更新完了後に配信されます。9月14日の08:00 (UTC) ごろに開始する予定ですが、今後、変更になるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187984] * アンドロイド版ウィキペディアアプリでは[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取ることができます。誰かがあなたの会話ページに書き込みをしたり、編集が差し戻されたことを確認することができます。利用するには[[:w:en:Google Play Services|Google Play開発者サービス]]が必要です。Google Play開発者サービスを使わずにアプリを入手することも可能ですが、プッシュ通知は利用できません。Google Play開発者サービスは[[:w:en:Android KitKat|アンドロイド 4.4]]ユーザーがアプリを利用するためにも使われます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android#Updates][https://phabricator.wikimedia.org/T146032] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューは今後、[[:w:ja:GitLab|GitLab]]に移行する方向です。ホストサーバーはウィキメディアサーバーの予定です。[[mw:GitLab consultation|協議]]にご参加ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[phab:T262092|ベクタースキン]]のドロップダウンメニューは<code>.menu</code>クラスを使っていますが、将来的に機能しなくなります。代わりに<code>nav ul</code>を使用します。<code>.vectorTabs</code>と<code>.vectorMenu</code>も同様に機能しなくなります。一部のスクリプトは将来的に更新が必要になります。詳細を[[phab:T262092|Phabricatorで確認]]してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W37"/> 2020年9月7日 (月) 16:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20427670 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月14日 (月) 16:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月15日 (火) 00:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|Tech News: 2020-39]] == <section begin="technews-2020-W39"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 差し戻された編集を示すためのタグが新しく実装されました。このタグは取り消し、巻き戻しあるいは手動差し戻しが行われた過去の編集に対して付けられます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254074][https://phabricator.wikimedia.org/T164307] '''今週の更新''' * 一定の時間内にウィキで実行できる操作の回数には制限があります。これは1分間の編集の回数や、1日当たり何人までメールを送信できるかなどといったものです。ただし、一部の権限を持つ利用者はどの制限の影響を受けません。まもなく、権限による影響を受けなかった場合の制限値を確認できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258888] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W39"/> 2020年9月21日 (月) 21:28 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20461072 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|Tech News: 2020-40]] == <section begin="technews-2020-W40"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者は削除された特定版の差分を [[Special:AbuseLog|Special:AbuseLog]]で参照できるようになりました。これには[[Special:Undelete|Special:Undelete]]のインターフェースを利用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261630] * 編集者は自動的に利用者グループに分類されます。 たとえば閾値を超える回数と期間に達すると[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Autoconfirmed users|自動承認された利用者]]に追加されます。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正行為のフィルター]]には利用者に自動的に付与されるはずの利用者権限を、一定期間、遅らせる働きがあります。あるいはまた、既得の権限を除去することもできます。ウィキではそれぞれこの期間の変更を依頼できるようになりました。現状の既定は5日間です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231756] '''問題点''' * [[m:Tech/News/2019/34|昨年]]、新規の変更により不正行為フィルタの一部が実行されなくなりました。特定の処理について該当しない変数を入力した場合に、フィルタが実行不能になっていました。現在では修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230256] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページもしくは変更履歴ページでは、他言語版への言語リンクが表示されません。あるいはまた記事ページの編集中にも、表示できません。その対策として、たとえば変更履歴ページのリンク先を他言語の同種のページにするかそれとも記事ページか未定です。[[phab:T262472|Phabricatorで討議]]に参加してください。 * リンクの色が変わる予定です。これは記事の部分とリンク部分の違いを、もっと明確に示すためです。詳細は[[phab:T213778|Phabricator に記述してあります]]。 * 利用者は個人設定で、通知の種類別にウェブ上もしくはメールで受け取るように指定ができます。今週末には<code>Apps</code>という新規項目が選択肢に追加される予定です。これは[[mw:Wikimedia Apps|Android および iOS のウィキペディア・アプリ]]でプッシュ通知の受信を採用する選択肢ができたことを反映するためです。テストウィキで[https://test.wikipedia.org/wiki/Special:Preferences#mw-prefsection-echo 個人設定]を表示できます。目標として、プッシュ通知の採用は Android 版アプリで10月、 iOS 版は来年2021年初頭を見込んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262936] * まもなくウォッチリストに期限付きでページを追加できるようになります。たとえば特定のページをごく短期的にウォッチしたいけれど、ずっとウォッチリストに載せたくない場合に役立ちます。現状では[[mw:MediaWiki|mediawiki.org]] で有効で、他のウィキにも追って展開の予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Tech/Watchlist Expiry|詳細の閲読]]と[[m:Community Tech/Watchlist Expiry/Release Schedule|他のウィキへの展開の時期]]をそれぞれご確認ください。 * ウィキメディアンの皆さんが選んだ[[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|今年のもっともクールな技術のツール]]を公開しました。推薦も受付中です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W40"/> 2020年9月28日 (月) 21:24 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20483264 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 16:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 17:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|Tech News: 2020-42]] == <section begin="technews-2020-W42"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先々週に展開されたMediaWikiに問題が発生した影響で、先週予定されていたアップデートの反映も遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177][https://phabricator.wikimedia.org/T263178][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093944.html] '''今週の更新''' * 節の編集を行った際、[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]でテンプレートが表示されませんでした。この問題は修正済です。ライブプレビューを有効にすると、[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]および[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]ページもテストすることができます。こちらの機能にも不具合が発生していましたが、修正されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T102286][https://phabricator.wikimedia.org/T186390] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 近日中に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]の新しい安定版を公開する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-October/010056.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W42"/> 2020年10月12日 (月) 15:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20528295 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|Tech News: 2020-43]] == <section begin="technews-2020-W43"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter/ja|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] * 一部のガジェットとユーザースクリプトではHTMLの <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#jump-to-nav</code> のIDが指定されたdiv要素を使用しています。このdiv要素がまもなく除去されます。メンテナはこれを <code dir=ltr>#siteSub</code> または <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#mw-content-text</code> に置き換える必要があります。影響を受けるスクリプトについては[[phab:T265373]]をご確認ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W43"/> 2020年10月19日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20550811 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 17:39 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 19:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|Tech News: 2020-45]] == <section begin="technews-2020-W45"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * お使いのブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキを閲覧できなくなりました。これはダウングレード攻撃([[:w:en:Downgrade attack|downgrade attack]])を招きかねず、全員のセキュリティに関わる問題だからです。2020年10月29日より、旧版の TLS を使用する利用者はウィキメディア・プロジェクトに接続できなくなります。[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|推奨されるブラウザ]]の一覧をご用意しました。最新の OS とブラウザはこれまでどおりウィキメディアのプロジェクト群につながります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258405] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[{{ns:14}}:{{MediaWiki:nonnumeric-formatnum}}|formatnumの引数に数値以外を設定したページ]]を対象とした新しい[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking categories|自動追跡カテゴリ]]が利用できるようになりました。<code><nowiki>{{formatnum:TECHNEWS}}</nowiki></code> のように無効な(数値以外に対する) <code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code> パーサー関数を指定したページを収集します。なお、<code><nowiki>{{formatnum:123,456}}</nowiki></code> のようなものも無効であることに注意してください。[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#formatnum|ドキュメント]]でで説明しているように、確実かつ正確にローカライズできるよう、引数は<u>整形されていないもの</u>でなければなりません。追跡カテゴリは問題のある使用方法や二重フォーマットを探すのに役立ちます。新しい追跡カテゴリの名前は[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&showMessage=nonnumeric-formatnum&group=core&optional=1&action=translate translatewikで翻訳することができます]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T237467] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 管理者とスチュワードの皆さんは新しい特別ページ(Special:CreateLocalAccount)を使い、グローバルアカウントに紐付けられたローカルアカウントを強制的に作成することができるようになる予定です。アカウント作成が阻止されてしまったときに役立ちます(ブロックもしくはフィルタが要因の場合。) [https://phabricator.wikimedia.org/T259721] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月4日水曜日(UTC)より大部分のウィキペディアで選択制の[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ機能]]として導入します。この変更の対象外は英語版、ロシア語版、ドイツ語版のウィキペディアと、小規模で特殊な状況のウィキペディア数件です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|ヘルプページ]]ならびに[[mw:Help:DiscussionTools/Why can't I reply to this comment?|トラブルシューティングのガイド]]「ご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''今後の予定''' * 負の独立変数が与えられたとき、<code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code>の出力に対してユニコードのマイナス記号 (− U+2212) を使うかどうか、議論が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T10327] * 将来的に[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|アカウントを登録していない利用者の IP アドレスは誰にも表示されなくなります]]。代わりにエリアスが発行されます。荒らし対策の新しい利用者権限もしくはオプトイン機能をより多くの人にご用意し、非登録利用者の IP を開示します。今回の利用者権限もしくはオプトイン機能の付与には特定の要件を設けます。また荒らし対策の新しいツールも提供する予定です。まだ過程の初期のため、開発者はコミュニティから情報を集めている段階で、開発の提言に備えています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W45"/> 2020年11月2日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20604769 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|Tech News: 2020-46]] == <section begin="technews-2020-W46"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]を見ることができるようになりました。カーソルを当てると脚注のプレビューを表示する機能で、これまで[[mw:Beta Features|ベータ版機能]]として運用されていましたが、このたび正式化され、既定で有効となります。設定から無効にすることも可能です。開発者はまず中小規模のウィキで実装する計画です。ご利用のウィキで早期の導入を検討する場合は[[m:User talk:Michael Schönitzer (WMDE)|ご連絡]]をお待ちしています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-November/002373.html] * 11月16日以降、短期間ですがカテゴリのソートが機能しなくなります。開発者が[[:w:en:International Components for Unicode|ユニコードの国際化コンポーネント]]を新バージョンへ移行する作業を行うためです。移行後にスクリプトを使用して既存のカテゴリのソートを修正します。対象ウィキの規模にもよりますが、作業時間は数時間から数日かかる見込みです。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|こちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W46"/> 2020年11月9日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20634159 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|Tech News: 2020-47]] == <section begin="technews-2020-W47"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * カテゴリ内のページ一覧は[[:w:en:International Components for Unicode|ライブラリ]]を使用して、各ウィキの言語に応じた並べ替えが行われています。11月16日、殆どの言語版で一時的に正しい並べ替えが行われなくなります。開発者が新しいバージョンのライブラリへのアップグレードを行うためです。作業完了後にスクリプトを使用して既存のカテゴリ内の並べ直しが行われます。ウィキの規模によって、並べ直しには数時間から数日程度かかる見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|詳細はこちらで]]ご覧いただけます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''今週の更新''' * リダイレクトが使用できない[[mw:Special:MyLanguage/Help:Namespaces|名前空間]]にある2つのページの履歴を統合したとき、統合元の履歴を壊してしまう不具合がありました。まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T93469] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]の提案を受付中です。来季以降に[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]が取り組む課題を決めるためのアンケート調査です。提案の受付期間は11月16日から30日まで、提案への投票期間は12月8日から同月21日までです。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W47"/> 2020年11月16日 (月) 15:37 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20669023 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|Tech News: 2020-48]] == <section begin="technews-2020-W48"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[Special:Log|Special:Log]]のタイムスタンプがリンクになりました。リンクを辿ると Special:Log でその項目のみを単独で表示します。編集履歴のページでタイムスタンプのリンクを辿るのと似たような機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T207562] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2020 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-November/094054.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W48"/> 2020年11月23日 (月) 17:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20698111 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|Tech News: 2020-49]] == <section begin="technews-2020-W49"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]で表示する編集履歴の件数が増えます。最近の更新について、試行段階としてそれぞれの記事がたどった編集履歴を見やすくします。まず[[:w:ja:A/Bテスト|テスト]]として iOS アプリの特定の利用者にのみ表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241253][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Breaking_Down_the_Wall] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:SQL|SQL]]クエリに使える[[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]]というものがあります。[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry]、[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS]その他の方法を使って利用します。Wiki Replicas を安定させる変更を2件行う予定です。クロス・データベース<code>JOINS</code> は廃止の予定です。また直接開いた場合は、クエリを実行できるデータベースは1件のみになります。実施時期は2021年2月の計画です。もし皆さんに影響がありそうで助けが必要な場合は、[[phab:T268498|Phabricatに投稿する]]もしくは[[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]]にてご相談ください。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W49"/> 2020年11月30日 (月) 17:45 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20728523 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|Tech News: 2020-50]] == <section begin="technews-2020-W50"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウォッチリストにページを追加するとき、ウォッチリストから自動で削除される期限を指定できるようになりました。この機能はいくつかのウィキではすでに導入済みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Watchlist_Expiry][https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Watchlist_expiry] '''今週の更新''' * ウィキページで使われたウィキデータの情報を、最近の更新に表示したりウォッチリストに追加できます。有効にするには個人設定→ウォッチリスト→「ウィキデータの編集をウォッチリストに表示」をオンにします。するとウィキメディアのウィキで最近の更新とウォッチリストでウィキデータの説明の変更を見ることができるようになります。ご利用のウィキの言語に限定され、他言語版の編集は反映されません。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-November/014402.html][https://phabricator.wikimedia.org/T191831] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 12月8日から同21日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W50"/> 2020年12月7日 (月) 16:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20754641 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|Tech News: 2020-51]] == <section begin="technews-2020-W51"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]にはフィーチャーフォンの[[:w:ja:KaiOS|KaiOS]]用があります。2020年9月にインドで発表され、他の国でもダウンロードができるようになりました。 [https://diff.wikimedia.org/2020/12/10/growing-wikipedias-reach-with-an-app-for-kaios-feature-phones/] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W51"/> 2020年12月14日 (月) 21:34 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20803489 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|Tech News: 2020-52]] == <section begin="technews-2020-W52"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2021年1月11日の発行になります。 '''最近の更新''' * <code><nowiki>{{citation needed}}</nowiki></code>テンプレートはウィキペディアの記事中の特定の文に、情報源を加えるように促すため表示します。ビジュアルエディタを使用中にこのテンプレートをクリックすると、左記を説明するポップアップが現れますが、理由とそのテンプレートが追加された日時を示すようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270107] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 地理情報に関して、今後、改善が必要な点の[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation/Ideas|提案と協議]]を受け付けます。具体的には緯度経度、地図などが対象になります。 * ウィキによって、記法や地方語との切り替えに[[mw:Writing systems/LanguageConverter|LanguageConverter]]を使っている場合があります。これを利用する場合、ページ全体しか対象になりません。ページ内の一部分を対象にする<code><nowiki><langconvert></nowiki></code>タグが使えるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263082] * オーバーサイトとスチュワードは[[Special:AbuseLog|特別:不正利用フィルター記録]]を1件ずつ非表示する機能があります。まもなく、チェックボックスを使って複数の項目を一括で非表示にできるようにする予定です。通常の編集を非表示にするときと同じ要領で項目を非表示にすることができます。実装は1月初旬の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W52"/> 2020年12月21日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20833836 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|Tech News: 2021-02]] == <section begin="technews-2021-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 編集要約欄が未記入の場合、警告メッセージを表示する選択肢があります。個人設定で指定してください。これまでは [[:w:ja:CAPTCHA|CAPTCHA]]と衝突することがありましたが、現在では解決しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T12729] * 任意のログ記録にリンクすることができます。その方法は、たとえばログのタイムスタンプを押すとリンクを取得できます。以前は、非公開のログ記録を閲覧する権限がある利用者にも、何も表示しませんでした。現在は、リンクが記録を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T269761] * 管理者が使える [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]は自動的に質の悪い編集を防止します。先週、変更箇所が3点ありました。 ** フィルターの編集 UI に文字入力すると、シンタックスエラーを表示するようになりました。JavaScript で記述したページと似た機能です。正規表現に対して検出する文字列が空の場合、警告メッセージを表示します。さらに警告メッセージを追加する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187686] ** [[m:Special:MyLanguage/Meta:Oversighters|オーバーサイト]]向けの[[Special:AbuseLog]] でチェックボックスを使い、フィルターの複数のログ記録をまとめて非表示にするようになりました。これにより通常の更新削除と同じ使い方ができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] ** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">When a filter matches too many actions after it has been changed it is "throttled". The most powerful actions are disabled. This is to avoid many editors getting blocked when an administrator made a mistake. The administrator will now get a notification about this "throttle".</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [https://skins.wmflabs.org/?#/add 新しい外装を作成]するツールが追加されました。また既存の[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Skins|外装]]を[https://skins.wmflabs.org/?#/ 表示する]こともできます。[[mw:User talk:Jdlrobson|フィードバックを募集中]]です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-December/094130.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を利用するボットは、ページの監視に自動的にアカウントの個人設定を反映しなくなりました。現在も<code>watchlist</code>を<code>watch</code> に設定することはできます。データベース上のウォッチリストのデータ量を減らす方策です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258108] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto|Scribunto]] の[[:mw:Extension:Scribunto/Lua reference manual#File metadata|ファイルのメタデータ]]の要素に長さを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209679] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:CSS|CSS]] と [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードページにはそれぞれ、行番号にリンクアンカーを設けました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29531] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] 先週、MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25|バージョン更新]]を実施しました。変更点は763 あり、[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25/Changelog|詳細なログ]]をご参照ください。大部分はとても細かな変更であり、皆さんに影響はないと見られます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W02"/> 2021年1月11日 (月) 15:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20950047 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|Tech News: 2021-03]] == <section begin="technews-2021-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth チーム]]では機能を追加し、さらに多くのウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer tasks/Experiment analysis, November 2020|訪問者がもっと編集に参加するように働きかける]]計画です。[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&group=ext-growthexperiments&language=&filter=&action=translate インターフェースの翻訳]を手伝ってください。 * Wikimedia コモンズは [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}} 07:00 (UTC)] から数分ほど、読み込み専用になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791] * [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|MassMessage]] の投稿は今後、自動的にタイムスタンプを付ける計画です。これは MassMessage を使って送信者がページを送れるようになり、ページには署名しにくい点の対策です。もし MassMessage の投稿にタイムスタンプをつけてはいけない場合をご存知でしたら、[[phab:T270435|開発者に連絡をお願いします]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W03"/> 2021年1月18日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20974628 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 18:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|Tech News: 2021-05]] == <section begin="technews-2021-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 差分表示のとき、[[:w:ja:IPv6アドレス|IPv6 アドレス]]はすべて小文字で表示されます。しかし[[Special:Contributions|特別:投稿記録]]はIPアドレスを大文字限定で認識していたため、リンク切れの原因になっていました。現在は修正されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272225] '''今週の更新''' * ウィキデータでは近々、多言語版ウィキソースにリンクできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138332] * 単語と数字など、2要素の間にスペースを挟み、それでいて無用な改行を発生させないため、編集者はしばしば「[[w:ja: ノーブレークスペース |ノーブレークスペース]]」を使うことがあります。この特殊な文字列を手打ちではなくメニューの記号から選んで入力できるようになりました。対象はウィキ文エディタの2010年版と2017年版と、ビジュアルエディタです。ビジュアルエディタでは、ノーブレークスペースはグレーで表示します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T70429][https://phabricator.wikimedia.org/T96666] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=| 高度]] ウィキでは[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]を使い、質の悪い編集を防止しています。フィルターの管理でIP範囲に使える構文に<code>1.2.3.4 - 1.2.3.55</code>や<code>1.2.3.4/27</code>が加わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T218074] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Skin:Minerva Neue|ミネルバ]]外装はウィキメディアのウィキ群が携帯機器向けに採用しています。ページが保護されていて編集できない場合、通常はウィキコードのソースを閲覧することができます。しかし、携帯機器ではこの機能が使用できません。現在、問題の修正に取り組んでいます。また、文字の一部が折り重なって表示されることがあります。その場合は皆さんのコミュニティで[[MediaWiki:Protectedpagetext|MediaWiki:Protectedpagetext]] を更新し、携帯機器で機能するようにしてください。[[phab:T208827|詳細はこちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Inline_styles_should_not_use_properties_that_impact_sizing_and_positioning][https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Avoid_tables_for_anything_except_data] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] ならびに [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] はウィキ群に接増するときに使用するIPアドレスを変更する予定です。新しい IP アドレスは、<code>185.15.56.1</code>です。変更実施は2月8日を計画しています。[[:wikitech:News/CloudVPS NAT wikis|詳細はこちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W05"/> 2021年2月1日 (月) 22:39 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21033195 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|Tech News: 2021-06]] == <section begin="technews-2021-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipedia アプリ]]にウォッチリストとトークページが導入されました。 [https://play.google.com/store/apps/details?id=org.wikipedia] '''今週の更新''' * [[Special:Watchlist|特別:ウォッチリスト]]に登録すると、そのページが変更されたときに通知が届きます。どのウィキでもウォッチリストにページを追加できます。2月11日 (UTC)、Meta に[[:mw:Special:MyLanguage/Extension:GlobalWatchlist|グローバルウォッチリスト]]拡張機能を導入する予定です。この機能を使うと各ウィキでウォッチしているページの更新をひとつのページにまとめて表示することができます。この新しいウォッチリストは Meta の[[m:Special:GlobalWatchlist|Special:GlobalWatchlist]] をご参照ください。[[m:Special:GlobalWatchlistSettings|Special:GlobalWatchlistSettings]]では監視するウィキ群ほかの設定ができます。対象とするウィキは合計5件までです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260862] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 管理者が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Protecting and unprotecting pages|保護操作を行う]]ページに対して[[mw:UX standardization|OOUI look]]を採用する予定です。[[Special:Import|特別:インポート]]も同様に外見を刷新します。これにより携帯端末での操作が容易になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235424][https://phabricator.wikimedia.org/T108792] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できくなり見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮リンク生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。原因はデータベースの管理作業を実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Tech/News/2021/05|先週号]]で [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] と [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] からウィキに接続する IP アドレスを2月8日に変更するとお知らせしましたが、実施が遅れています。後日改めて実施する予定です。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/CloudVPS_NAT_wikis] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W06"/> 2021年2月8日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21082948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|Tech News: 2021-07]] == <section begin="technews-2021-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]]されています。 '''問題点''' * MediaWiki の新しいバージョンに不具合がありました。アップデートによって問題が発生したため開発者は旧版への巻き戻しを行いました。予定された新機能の導入は延期される予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094255.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094271.html] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できない見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮URLの生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。データベースのメンテナンスを実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W07"/> 2021年2月15日 (月) 17:56 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21105437 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|Tech News: 2021-08]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ビジュアルエディターに画像を検索する[[:c:Commons:Structured data/Media search|MediaSearch]](メディアサーチ)を導入しました。挿絵がほしいと思った時、ビジュアルエディターを使いながらコモンズから画像を選べます。目標は編集者がよりよい画像を探せるようにすることです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259896] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく[[:w:en:Futhark (programming language)|Futhark]]、[[:w:ja:Graphviz|Graphviz]]、[[:w:ja:DOT言語|DOT]]、CDDL、AMDGPUに対応しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274741] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:EasyTimeline|タイムライン]]を編集するとテキストが全て除去されてしまうことがありました。これはバグによるもので、現在は修正済みです。タイムラインを正常な表示に戻すには、タイムラインを再度編集する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274822] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Rust (プログラミング言語)|Rust言語]]を使ったウィキメディアウィキでの作業に興味がある開発者と利用者向けの[[:m:Wikimedia Rust developers user group|利用者グループ]]があります。ウィキの機能を改良したい人の参加や勧誘をお待ちしています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年2月23日 (火) 00:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21134058 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|Tech News: 2021-09]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth チーム用ツール]]を使用しているウィキでは各新規参加者を担当するメンターの名前を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Mentorship/Integrating_mentorship|マジックワード]]で表示できるようになりました。ウェルカムメッセージやユーザーボックスで使用することができます。 * 新しいバージョンの[[c:Special:MyLanguage/Commons:VideoCutTool|ビデオカットツール]]が利用できます。クロップ、トリミング、オーディオの無効化、映像の回転などを行うことができます。この機能は開発者アウトリーチプログラムの一環として作成されています。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Job queue|ジョブキュー]]に問題が発生していました。一部の機能が変更を保存せず、メッセージ一斉送信に遅延が生じました。ウィキの編集には影響ありませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275437] * Firefox または Safari の最新版を使用している一部の編集者は、統一アカウントで自動的なログインを行えないことがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226797] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.33|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年3月1日 (月) 19:08 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21161722 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|Tech News: 2021-10]] == <section begin="technews-2021-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation|節単位の翻訳]]がベンガリ語ウィキペディアに導入されました。モバイルビューを使う編集者が記事を節単位で翻訳できるようにする機能です。今後、利用できるウィキが増える予定です。まず、記事が少なく編集活動が多いウィキを対象にしていきます。[https://sx.wmflabs.org/index.php/Main_Page 使用したら][[mw:Talk:Content translation/Section translation|フィードバックをお寄せください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で管理者に査読権限が与えられるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275293] * Twitter 上でウィキペディアの記事にリンクすると、その記事のプレビューが表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276185] '''問題点''' * 多くのグラフで [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] のエラーが発生しています。グラフの編集を行った後、ブラウザの開発者コンソールでグラフの確認をしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275833] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Talk pages project/New discussion|新しい協議]]用のツールは近日中に、ほとんどのウィキペディアで既定の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:DiscussionTools|協議ツール]]としてベータ展開されます。新規の協議をより簡単に始めることが目標です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275257] '''今後の予定''' * テンプレートに関して、使いこなしやすくするためいくつかの変更を行います。最初の変更は第1群のウィキ群に3月中に導入します。他の変更は同様に6月導入の予定です。これはテンプレートのさくせいしゃもしくは管理者と、利用者のどちらにも役立つはずです。[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|詳細はこちら]]。 * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]機能を複数のウィキで3月17日から既定の機能として実装します。設定は[[mw:Page Previews|ページのプレビュー]]と共通です。Reference Tooltipsあるいはナビゲーション・ポップアップを使いたい場合は、今後も引き続き使えます。このとき、出典のプレビューが重複して表示されることはありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * 新しい JavaScript ベースの関数は[[:w:ja:Internet Explorer 11|Internet Explorer 11]] で動作しません。Internet Explorer は古いブラウザであり、今日使用される JavaScript の記述では動作しないためです。ただし、既に現時点で Internet Explorer 11 で動作する機能は引き続き Internet Explorer 11 でも動作します。[[mw:Compatibility/IE11|詳細はこちら]]を御覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W10"/> 2021年3月8日 (月) 17:51 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21175593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|Tech News: 2021-11]] == <section begin="technews-2021-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトに参加するウィキでは、新規の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Search|検索機能]]が使えるようになりました。より多くのウィキでも後日、デスクトップ改善と新しい検索機能が利用できるようになる予定です。また[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements#Deployment plan and timeline|先行して試用する]]こともできます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] バナー通知の掲載あるいはサイト全体に関与する [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードを変更する編集者は [https://grafana.wikimedia.org/d/000000566/overview?viewPanel=16&orgId=1 クライアント・エラー表示]を使い、変更によって問題が発生していないかどうか必ず確認しなければなりません。[https://diff.wikimedia.org/2021/03/08/sailing-steady%e2%80%8a-%e2%80%8ahow-you-can-help-keep-wikimedia-sites-error-free 詳細はこちら]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276296] '''問題点''' * [[phab:T276968|データベースの問題]]が原因で[https://meta.wikimedia.beta.wmflabs.org Wikimedia ベータクラスタ] が1日以上、読み取り専用でした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * カスタム署名は現在、テンプレートを使って[[:w:ja:改行コード|改行]]または[[:w:ja:キャリッジ・リターン|キャリッジ・リターン]]記号を含めることができます。将来的にこれを禁止する提案があがっています。理由は書式エラーを発生させるからです。 [https://www.mediawiki.org/wiki/New_requirements_for_user_signatures#Additional_proposal_(2021)][https://phabricator.wikimedia.org/T272322] * [[phab:T276899|12 件のウィキ]]では、閲覧はできても編集ができない時間帯が[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 {{#time:j xg|2021-03-23|en}} の 06:00 (UTC)] 以降に短時間、発生する見込みです。最長で30分、もっと早く終わるかもしれません。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]] に対して[[:w:ja:SQL|SQL]] クエリに[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry] が使えます。3月23日以降、データベース横断型の<code>JOINS</code> は作動しなくなります。どのデータベースに接続するか指定する欄が追加される予定です。もし皆さんがこれに影響を受けると考えられ、支援が必要な場合は [[phab:T268498|Phabricator]] もしくは [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] で申し出てください。[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS] その他、Wiki Replica に [[:w:ja:SQL|SQL]] クエリを実行するものは後日、影響を受ける見込みです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W11"/> 2021年3月15日 (月) 23:23 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21226057 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|Tech News: 2021-12]] == <section begin="technews-2021-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:w:ja:KaiOS|KaiOS]] 用の [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]が利用できます。この OS を使う端末にはタッチスクリーンがないため、使用する際はキーパッドを使ってナビゲートを行います。[https://wikimedia.github.io/wikipedia-kaios/sim.html シミュレータ]により、実際にどのように動作するかを確認することができます。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]と[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい議論ツール]]は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版]]機能「{{int:discussiontools-preference-label}}」としてドイツ語版ウィキペディアを除く殆どのウィキで利用できるようになりますた。 '''問題点''' * [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 3月23日 6:00(UTC)]に [[phab:T276899|12 のウィキ]]が閲覧はできても編集ができない状態になります。パスワードの変更、ウィキへの新規ログイン、グローバル利用者名変更、電子メールアドレスの確認や変更にも影響を与える可能性があります。編集できない時間は 30 分の予定ですが、予定よりも早く終了するかもしれません。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[:w:ja:シンタックスハイライト|構文の強調表示]]を行う色が変更され、見やすくなります。まもなく[[phab:T276346|最初の対象となるウィキ]]で変更が実施されます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で「トーン」または「階層」のように複数のタグを付けることができなくなり、付けられるタグが 1 つになります。複数のタグを同時に付けているウィキが極めて少数である上、メンテナンスも難しくなることから今回の変更が実施されることになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T185664][https://phabricator.wikimedia.org/T277883] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトで JavaScript でページの変数に直接アクセスできなくなります。2015年に <code dir=ltr>wg*</code> から <code dir=ltr>mw.config</code> への移行が行われています。まもなく <code dir=ltr>wg*</code> は使用できなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T72470] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W12"/> 2021年3月22日 (月) 16:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21244806 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 17:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 20:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|Tech News: 2021-14]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記事の一部を折りたたみ、クリックして表示する機能があります。リンク先が折りたたんだ部分の中にある節見出しだった場合、リンクを押すと飛んだ先の節が自動的に表示されるようになりました。ブラウザ画面はリンク先の節までスクロールダウンします。以前はこのようなリンクがうまく作動せず、あらかじめ手動で節見出しを開いておく必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276741] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は年と月のみで日がない日付を指定した場合、たとえば <code>2010-12</code>の代わりに<code>2010-12-XX</code>を適用するようになる予定です。<code>2010-12</code>を本来の意味である<code>December 2010</code> (2010年12月) ではなく<code>2010-2012</code> (期間) と取り違える可能性があるからです。これを [https://www.loc.gov/standards/datetime/ Extended Date/Time Format] (アメリカ議会図書館が策定した日付書式の規格) でレベル0ではなくレベル1と呼びます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:PAWS|PAWS]] から [[:wikitech:Wiki Replicas|Wiki Replicas]] に接続することができます。データベース横断型クエリの <code>JOINS</code> は4月28日以降動作しなくなります。この変更による影響を受ける可能性があり、手助けが必要な場合には [[phab:T268498|Phabricator]] または [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] でご相談ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月5日 (月) 19:41 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21287348 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|Tech News: 2021-16]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディアのウィキ群に対して送られる問い合わせなどのメールは、ウィキメディアの編集者がボランティアで担当しています。ボランティアが使用するツールを従来の [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]] から [https://github.com/znuny/Znuny Znuny] に変更しました。機能とインターフェースに変更はありません。ボランティアの管理者から、今後の予定について、後日説明が行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T279303][https://phabricator.wikimedia.org/T275294] * [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|構文の強調表示機能]]を使用している場合、2017年版と2020年版の編集エディタでテンプレートを編集したときに行番号が表示されるようになりました。改行を確認しやすくしたり、特定の行について議論するときに役立ちます。行番号の表示は近日中に全ての名前空間で利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267911][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的な変更に伴い、[https://phab.wmfusercontent.org/file/data/llvdqqnb5zpsfzylbqcg/PHID-FILE-25vs4qowibmtysl7cbml/Screen_Shot_2021-04-06_at_2.34.04_PM.png これと同じような]編集の要約欄を持つガジェットやスクリプトで問題が起こる可能性があります。もし問題が発見された場合には、<code>mw.loader.using('mediawiki.action.edit.styles')</code> を使用して従来の状態に差し戻してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278898] * MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.37/wmf.1|最新版]]は先週、ウィキメディアのウィキ群に展開されています。先週は技術週報を休刊しました。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は2週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月19日 (月) 16:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21356080 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|Tech News: 2021-17]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * テンプレートには特定の値をとるパラメータがあります。編集者に[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TemplateData|テンプレート・データ]]を使って値を推奨することができます。まもなくビジュアルエディタはこれらの値をドロップダウン・リストに表示するようになります。テンプレート利用者が正しい値をより早く見つけられるように支援するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273857][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月26日 (月) 21:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21391118 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグが原因によるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月3日 (月) 15:44 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグによるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月4日 (火) 12:57 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 15:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 16:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|Tech News: 2021-20]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]で新しいツールバーが利用できるようにできました。ソースモード編集で動作します。[[Special:Preferences#mw-htmlform-discussion|個人設定]]で有効化することで利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276608] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#13_May_2021] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/New_discussion#13_May_2021] * ウィキメディアの[https://lists.wikimedia.org/mailman/listinfo メーリングリスト]が新しいバージョンの[[:w:ja:GNU Mailman|Mailman 3]]に移行します。[[:w:ja:文字コード|文字コード]]の動作のために、<code>[[:w:ja:UTF-8|UTF-8]]</code>から <code>utf8mb3</code> への変更が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IEYQ2HS3LZF2P3DAYMNZYQDGHWPVMTPY/][https://phabricator.wikimedia.org/T282621] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|以前の号]]で、[[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は日付を指定する際に年と月のみ指定して日を省略した場合、新しい方式で処理が行われるとお知らせしていました。しかし、現在この変更は差し戻されています。様々なwikiへの影響について更なる議論を行う必要があるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <code>MediaWiki:Pageimages-blacklist</code> は <code>MediaWiki:Pageimages-denylist</code> に改名されます。リストを予め新しい名前に変更することも検討してください。一部のウィキで5月19日に、他の一部のウィキでは5月20日に変更が実施されます。このメッセージは殆どのウィキでは使用されていません。記事でサムネイルとして使用してはいけない画像のリストです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T282626] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月17日 (月) 13:50 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21464279 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|Tech News: 2021-21]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * これまでウィキメディア運動で利用する [[:m:Special:MyLanguage/IRC|IRC]] は [[:w:Special:MyLanguage/ja:Freenode|Freenode]](フリーノード)のネットワークを使用していました。このたび、ネットワーク管理者が大幅に入れ替わりました。[[m:Special:MyLanguage/IRC/Group_Contacts |ウィキメディア IRC グループの連絡先]] は [[:w:en:Libera Chat|Libera チャット]]ネットワークへの乗り換えが[[m:Special:Diff/21476411|決定しました]]。すべてのチャンネルを移動させると正式に決まったわけではありませんが、ウィキメディアの IRC チャンネル群は殆どがフリーノードから撤退することになる見込みです。 [[:m:IRC/Migrating_to_Libera_Chat|移設の手引き]]を設けているほか、ウィキメディア全体を対象とした[[m:Wikimedia Forum#Freenode (IRC)|関連議論]]が行われています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月24日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21477606 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|Tech News: 2021-22]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ベクター外装でページの題名直下の通知文、ページ最下部のカテゴリ欄の文字の大きさが正しく表示されないという不具合が発生しました。先週の月曜日に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283206] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月31日 (月) 17:06 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21516076 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 22:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|Tech News: 2021-24]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ログイン利用はモバイルのウェブ版で[[:mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced mobile contributions|改良版モード]]を利用できるようになりました。カテゴリはデスクトップ版の利用者と同様の表示になります。これにより、従来はデスクトップ版限定のガジェットのうち、いくつかはモバイル版サイト利用者も使える可能性があります。皆さんのウィキにそのようなガジェットがある場合は、モバイル版サイトでも有効にするかどうかを設定できます。ガジェットによっては表示をモバイル向けに調整する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284763] * ウィキデータの言語間リンクが[[:oldwikisource:Main Page|多言語ウィキソース]]でも動作するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275958] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者のIPを不特定多数の利用者が[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|見られないようになります]]。これは法的な理由によるものです。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#Updates|IPを確認する必要がある利用者]]を決めるための大まかなドラフトがあります。 * 6月22日に数分間、ウィキペディア・ドイツ語版、ウィキボヤージュ英語版に加え小規模ウィキ29件が閲覧専用になり編集ができない状態となります。予定時間は5:00から5:30 (UTC) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] * 6月28日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月14日 (月) 20:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21587625 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|Tech News: 2021-25]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 問い合わせ対応ボランティアチームのグローバルグループ名 <code>otrs-member</code> は現在、<code>vrt-permissions</code> (<sup>※</sup>)に変更されています。不正利用フィルターに影響を与える可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280615] '''問題点''' * 6月22日にドイツ語版ウィキペディア、英語版ウィキボヤージュと、その他29の小規模ウィキで、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。予定の時間帯は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210623T0500 5:00 から 5:30 (UTC)] の間と見込まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月21日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21593987 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|Tech News: 2021-26]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth 機能]]があるウィキでは [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|Growth 機能の設定をウィキで直接行う]]ことができるようになりました。<code>Special:EditGrowthConfig</code> のページで操作できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285423] * ウィキソースに新しい [[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements|OCR ツール]]が導入されます。「テキストの抽出」ボタンを表示したくない場合は [[Special:MyPage/common.css|common.css]] に <code>.ext-wikisource-ExtractTextWidget { display: none; }</code> を追加してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285311] '''問題点''' *6月29日にウィキメディア ウィキでは、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210629T1400 14:00 (UTC)] の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>スタブリンク形式として表示する閾値</code>、<code>サムネイルの大きさ</code>、<code>見出しに番号を自動的に振る</code> という項目が個人設定にあります。これらの機能を維持するのには費用が掛かる一方、機能を使用する編集者は殆どいません。このため、開発者は機能の削除を検討しています。機能を取り除くことにより、ページの読み込み速度が若干早くなります。[[mw:Special:MyLanguage/User:SKim (WMF)/Performance Dependent User Preferences|詳細とフィードバックについてはこちらをご覧ください]]。 * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]のウィキテキストのソースモードにツールバーが追加される予定です。これを使うとページにリンクしたり他の利用者へ通知を送る操作が簡単になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276609][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#Status_updates] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月28日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21653312 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|Tech News: 2021-27]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースの次号は2021年7月19日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[:wikidata:Q4063270|AutoWikiBrowser]] は同じ作業の繰り返しを簡単に行えるツールです。このたび[[:w:ja:JSON|JSON]] を採用しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage</code> は<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPageJSON</code> と <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/Config</code> に移動しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/Version</code> は <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/VersionJSON</code> に移りました。ツール自体はウィキ上で設定を行なっているため、新しいバージョンでテンプレートが追加されたり正規表現が修正されるのを待つ必要がありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241196] '''問題点''' * [[m:Special:MyLanguage/InternetArchiveBot|InternetArchiveBot]] はいくつかのウィキにおいて、オンラインの情報源を保存するために役立ちます。情報源となるページを[[:w:ja:ウェイバックマシン|ウェイバックマシン]]に保存し、リンクを張ります。これは外部リンクのページが削除されても、引き続きリンク先を読めるようにするための措置です。現在、ページを<code>archive.is</code> から <code>web.archive.org</code> に移動したとき、誤った日付にリンクされる不具合が発生しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283432] '''今週の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、追加と削除]]を行うツールを更新する予定です。これは適切なテンプレートを簡単に探して使えるようにするためです。7月7日に最初のウィキ群に導入されます。さらにほかのウィキにも今年中に導入する予定です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * ウィキメディアのウィキには [[m:Special:MyLanguage/Flagged Revisions|フラグ付き査読機能]]あるいは変更の保留機能を採用するところがあります。新規登録のアカウントや未登録の閲覧者には、巡回されるまでその編集は非表示にされます。フラグ付き査読に伴う自動査読の処理は今後、ログを取らなくなります。自動査読の過去ログもすべて削除される予定です。不要なログを大量に作成することへの対処です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285608] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月5日 (月) 17:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21694636 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|Tech News: 2021-29]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、除去]]に使うツールが更新されました。適切なテンプレートを探したり使ったりするのを楽にすることを目指しました。当初、7月7日には第1弾のウィキに実装する予定でした。代わりに7月12日に延期されました。その他のウィキには今年中に導入の見込みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * [[Special:UnconnectedPages|特別:項目に接続されていないページ]]の一覧にあるページはウィキデータに登録されていません。これはウィキデータに連携する必要のあるページを探す助けになります。特定のページはウィキデータに登録すべきではありません。特別ページに収集させないページには、マジックワードの<code><nowiki>__EXPECTED_UNCONNECTED_PAGE__</nowiki></code>を使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T97577] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">How media is structured in the [[:w:en:Parsing|parser's]] HTML output will soon change. This can affect bots, gadgets, user scripts and extensions. You can [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/L2UQJRHTFK5YG3IOZEC7JSLH2ZQNZRVU/ read more]. You can test it on [[:testwiki:Main Page|Testwiki]] or [[:test2wiki:Main Page|Testwiki 2]].</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The parameters for how you obtain [[mw:API:Tokens|tokens]] in the MediaWiki API were changed in 2014. The old way will no longer work from 1 September. Scripts, bots and tools that use the parameters from before the 2014 change need to be updated. You can [[phab:T280806#7215377|read more]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月19日 (月) 15:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21755027 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|Tech News: 2021-30]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは先々週、 ウィキメディアのウィキ群で展開されました。当該の週は休刊したため、 技術ニュースへの掲載はありませんでした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook 外装]]を使っている場合は、モバイル版で[[:w:ja:レスポンシブウェブデザイン|レスポンシブデザイン]]を無効にできます。この機能が他の外装でも利用できるようになります。もし<code>{{int:monobook-responsive-label}}</code>のチェックを外している場合は、新しい[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定の項目]] <code>{{int:prefs-skin-responsive}}</code>にもチェックを付けないでください。さもないと設定が無効になります。インターフェース管理者はウィキでこの処理を自動化できます。詳細は[[phab:T285991|こちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月26日 (月) 21:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21771634 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|Tech News: 2021-31]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでマークアップに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr"></nowiki></code></bdi> あるいは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl"></nowiki></code></bdi> を使いながら必須の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>dir</code></bdi>属性を指定していない場合、今後2週間で機能しなくなります。短期的な回避策として、ローカルウィキの Common.css ページに加筆する方法が[[phab:T287701|T287701]]で説明されています。今後は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr" dir="ltr" lang="en"></nowiki></code></bdi> または <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl" dir="rtl" lang="he"></nowiki></code></bdi> のように完全な属性を指定する必要があります。これはその他のHTMLタグ、たとえば<code>span</code> や <code>code</code> も該当します。更新が必要なページを探すときは、[[phab:T287701|T287701]]にある手順の解説を参考にしてください。 * 再掲:ウィキメディアではチャットルームのネットワークを旧来のFreenodeから[[m:Special:MyLanguage/IRC/Migrating to Libera Chat| Libera Chat IRC]]へ移設しました。ローカルの解説文書の更新をお願いします。 '''問題点''' * 先週、すべてのウィキでアクセスが遅延したり不可能になる障害が30分程度発生しました。ロシア語版ウィキニュースにおいて記事の動的一覧の生成に問題が起こり、3日間に20万件超の新規記事を一括してインポートしたため、データベースに障害が出たためです。問題を起こした機能は当該ウィキで無効にされており、開発者が適切に修正できるかどうか議論しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-07-26_ruwikinews_DynamicPageList] '''今週の更新''' * [[mw:VisualEditor|VisualEditor]]または[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキテキスト編集機能]]を使ってページにリンクを追加するとき、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]は検索結果の一覧で最下部にのみ表示されるようになりました。意図的に曖昧さ回避ページへ向けてリンクすることがごく稀であるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285510] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|Android版ウィキペディア・アプリのチーム]]ではアプリ内のコミュニケーション機能を開発中です。他の編集者と会話したり通知を受信する方法について取り組んでいます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|詳細はこちら]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingJuly2021|計画のテスト]]に参加してくれる希望者を募集中です。Android スマホを持っていてアプリのダウンロードをしてもよいという編集者の皆さん、参加してください。 * {{int:discussiontools-preference-label}}の[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]が数週間以内に更新される予定です。トークページで[[mw:Talk pages project/Notifications|節ごとに購読]]できるウィキを増やします。トークページのURL ([https://meta.wikimedia.org/wiki/Meta_talk:Sandbox?dtenable=1 例]) の末尾に <code>?dtenable=1</code> と追加することでこの機能を試用することができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月2日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21818289 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|Tech News: 2021-32]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 8月10日にウィキ17件では、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は15:00 (UTC) の予定です。データベースの作業を行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287449] '''今週の更新''' * [[wmania:Special:MyLanguage/2021:Hackathon|ウィキマニア ハッカソン]]はリモート開催で8月13日 5:00 UTC から 24時間にわたり行います。色々な参加方法が用意されています。プロジェクトやセッションの申し込みは引き続き受付中です。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧来のCSS <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="visualClear"></div></nowiki></code></bdi> は8月12日以降、サポートされなくなります。代わりに、テンプレートやページには <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div style="clear:both;"></div></nowiki></code></bdi> を使用してください。ウィキで旧来のCSSを使っている場合は、置換の作業を手伝ってください。[[phab:T287962|T287962]]でグローバル検索のリンクが提供されています。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/The Wikipedia Library|ウィキペディア図書館]]とは、ウィキペディア編集者の皆さんが典拠情報へアクセスできるようにするための空間です。いつ参加できるようになるか、ユーザーに知らせるための新しい[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TheWikipediaLibrary|拡張機能]]があります。お知らせは通知機能を利用します。最初に参加出来るようになった利用者に対して9月に通知を行う予定です。その後、対象を拡大して順次通知を行います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288070] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWikiでは将来的に[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]のフレームワークとして[[w:ja:Vue.js|Vue.js]]を採用する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/SOZREBYR36PUNFZXMIUBVAIOQI4N7PDU/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月9日 (月) 16:21 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21856726 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|Tech News: 2021-33]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] '''問題点''' * 翻訳拡張機能を使用するウィキで不具合が発生していました。翻訳が反映されない、或いは英文に置き換えられるという問題が発生しました。不具合は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288700][https://phabricator.wikimedia.org/T288683][https://phabricator.wikimedia.org/T288719] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]へのリンクを追加した版に対して、[[mw:Help:Tags|タグ]]が付与されるようになります。意図せず曖昧さ回避ページへのリンクを追加してしまうケースがあるためです。このタグを活用することで、誤って追加されたリンクを見つけて修正することが容易になります。この機能が不要である場合、ウィキの設定で[[mw:Help:Tags#Deleting a tag added by the software|非表示]]にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287549] *ツールに関する情報改善に協力してみませんか?あなたのコミュニティがツールリストについて話し合うための小規模な仮想ミートアップに出席、或いはミートアップを主催しませんか?[[m:Toolhub/The Quality Signal Sessions|Toolhub Quality Signal Sessions]]のトークページに連絡してください。[[m:Talk:Toolhub/The Quality Signal Sessions#Discussion topic for "Quality Signal Sessions: The Tool Maintainers edition"|ツールのメンテナ]]からの特定の質問に対するフィードバックを求めています。 * 利用者の会話ページへの書き込みが行われた場合、サブページを編集した場合でも[[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications#mute|ミュートした利用者のリスト]]に関係なく通知が行われるようになっていました。今週から会話ページ本体を編集した場合のみ通知が行われるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288112] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月16日 (月) 19:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21889213 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|Tech News: 2021-34]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記譜用の拡張機能 [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score|Score]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><score></nowiki></code></bdi> notation) は公開ウィキで再び使えるようになり、新しいバージョンにアップグレードされました。一部の機能は「セーフモード」でのみ機能するようになったため、使用できない場合があります。セキュリティの問題点が解決され、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score/2021 security advisory|セキュリティ アドバイザリ]]が公開されました。 '''問題点''' * {{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に[[phab:T289130|複数のウィキ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1629871217 06:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 この時間はグローバルアカウントの管理操作もできなくなります '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月23日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21923254 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Read-only reminder == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="MassMessage"/> A maintenance operation will be performed on [https://zonestamp.toolforge.org/1629871231 {{#time: l F d H:i e|2021-08-25T06:00|en}}]. It should only last for a few minutes. This will affect your wiki as well as 11 other wikis. During this time, publishing edits will not be possible. Also during this time, operations on the CentralAuth will not be possible (GlobalRenames, changing/confirming e-mail addresses, logging into new wikis, password changes). For more details about the operation and on all impacted services, please check [[phab:T289130|on Phabricator]]. A banner will be displayed 30 minutes before the operation. Please help your community to be aware of this maintenance operation. {{Int:Feedback-thanks-title}}<section end="MassMessage"/> </div> 2021年8月24日 (火) 20:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21927201 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|Tech News: 2021-35]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の楽譜は構文が動作しなくなっており、修正を行う必要があります。[[:Category:{{MediaWiki:score-error-category}}]] を確認して修正が必要なページを確認してください。 '''問題点''' * フォントがないため楽譜に歌詞を表示できないという不具合がありました。現在は修正済みです。別のフォントを使用したい場合、Phabricator で申請を行ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289554] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWiki API で[[mw:API:Tokens|トークン]]を取得する際に使用するパラメータは2014年に変更されました。古いパラメータは9月1日から使用できなくなります。2014年に変更される前のパラメータを使用しているスクリプト、ボット、ツールは修正が必要です。本件に関する詳細は[[phab:T280806#7215377|こちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * {{#time:n月j日|2021-09-06|ja}}に[[phab:T289660|コモンズ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1630818058 05:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 * 9月13日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月30日 (月) 16:02 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21954810 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|Tech News: 2021-36]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が展開されたウィキではA/Bテストが行われている間、一部の新規利用者が新しい機能を使えませんでした。このたび、対象のウィキで最も規模が小さな21件において、新規利用者全員が新しい機能を利用できるようにしました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289786] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 2017年に jQuery ライブラリが 1 から 3 へとアップグレードされたため、互換レイヤーが提供されていました。移行期間はまもなく終了するため、サイトの読み込みが高速化します。ガジェットやユーザースクリプトを管理している利用者は JQMIGRATE エラーが出ていないかどうか確認して、コードを修正してください。放置するとエラーの原因になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280944][https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/6Z2BVLOBBEC2QP4VV4KOOVQVE52P3HOP/] * ポルトガル語版ウィキメディアでは昨年、編集するとき強制的にログインを行わせる実験を行いました。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Impact report for Login Required Experiment on Portuguese Wikipedia|この実験の影響調査報告書]] が公開されました。嫌がらせ行為対策ツールチームでは次の段階として、匿名利用者の編集を制限する短期的な実験に参加してくれるプロジェクトを募集しています。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Login Required Experiment|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月6日 (月) 15:20 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21981010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|Tech News: 2021-37]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]を利用できるウィキペディアが45件になりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289680] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|大部分のウィキペディア]]では現在、Growth 機能にアクセスできます。Growth チームでは機能に関する[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ|よくある質問のページを公開]]しています。この翻訳可能なページでは機能の説明、使い方、設定の変更方法その他を扱っています。 '''問題点''' * 9月14日には数分にわたり、[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|すべてのウイキで閲覧はできても保存ができなくなります]]。時間は [https://zonestamp.toolforge.org/1631628002 14:00 UTC]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 今週からイタリア語版ウィキペディアでは、毎週水曜日にソフトウェアの定期更新を行います。従来の実施日は木曜日でした。この変更により、バグの通知と修正が早まる見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T286664] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]ではサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度、追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調]]ツールはコードごとに色分けして表示します。現在では23件の新しいコード言語を 協調表示するようになりました。さらに加えて、[[d:Q37227|Go プログラム言語]]のエイリアスとして<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>golang</code></bdi>を代用できるようになり、プログラムの出力を表示させる特殊な<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>output</code></bdi>モードを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280117][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/+/715277/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月13日 (月) 15:36 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22009517 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|Tech News: 2021-38]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Growth機能をほとんどの言語版のウィキペディアに展開しました。[[phab:T290582|殆どの小規模ウィキ]]では、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#enable|機能のテスト]]と[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#config|構成]]を行うため、ある程度編集経験がある利用者のみが使えるようにしてあります。新規利用者には2021年9月20日から順次、使えるようにする予定です。 * MediaWiki ではローカルにある短い記事のリンクをそれぞれ異なるスタイルで強調する機能がありました。「スタブ」に指定するサイズは、利用者ごとに設定していました。この機能はパフォーマンス上非常によくなかったため、聞き取り調査を行った上で機能を除去しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284917] * モノブック外装は管理の効率と保持性を高めるため、技術的な変更を施しました。HTML に若干の変更を加え、モノブックでも HTML 記述を他の外装と共通にしました。編集者が受ける影響を最小にするよう留意しましたが、問題がある場合はウィキ上で [[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]] に通知するか、[[phab:T290888|phabricator]] に報告をお願いします。 '''問題点''' * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-09-13_cirrussearch_restart] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 査読用の [[s:Special:ApiHelp/query+proofreadinfo|meta=proofreadpage API]] が変更されました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>piprop</nowiki></code></bdi> パラメータの名前を改め、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>prpiprop</nowiki></code></bdi>に変えました。API 利用者の皆さんはコードの更新を行い、パラメータを認識できないという警告が出ないようにしてください。Pywikibot をご利用の場合はバージョン6.6.0に更新をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290585] '''今後の予定''' * 今後の数週間で[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]を残りのウィキに実装できる見込みです。 現状ではほとんどのウィキで[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部として提供されています。無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定を編集]]してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:MediaWiki_1.37/Deprecation_of_legacy_API_token_parameters|以前、お知らせした]] API からトークンを取得する方法の変更はPywikibotとの不整合が判明したため、実施を9月21日に延期しました。ボットを運用している利用者でPywikibotをお使いの方は修正の進捗状況を[[phab:T291202|T291202]]で追跡し、トークンの取得方法が変更されたら6.6.1へアップグレードしていただくようお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月20日 (月) 18:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22043415 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|Tech News: 2021-39]] == <section begin="technews-2021-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:IOS|iOS 15]]に備わった新機能[https://support.apple.com/ja-jp/HT212614 プライベートリレー] (Apple ウェブサイト) は、[[w:ja:Safari (software)|Safari]] ブラウザを使うとき利用者の IP アドレスを秘匿できます。代替の IP が表示される点で [[:w:ja:VPN|VPN]](バーチャル プライベート ネットワーク)に似ていると言えます。これはオプトイン機能であり、[[w:ja:ICloud|iCloud]] に使用料を支払っている利用者のみが対象です。[[:w:ja:OSX|OSX]] 版の Safari ユーザーにも後日、提供される見込みです。ウィキメディアのウィキ群にとってどんな意味があるか、[[phab:T289795|技術的な議論]]を行っています。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトには、外装の[[m:Customization:Explaining_skins#Portlets|ポートレット]] (記事用ツール) に項目を追加するものがあります。最近の HTML 変更により、それらリンクの文字サイズが変わった可能性があります。CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.vector-menu-dropdown-noicon</code></bdi> を追加することで修正することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291438] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Onboarding_new_Wikipedians#New_experience|GettingStarted 拡張機能]]は2013年に作成され、ウィキペディアの一部の言語版で新規アカウントの所有者に初めての使い方を解説するプロセスを提供してきました。しかしながら、最近開発された[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]の方が優れた入門体験を提供します。現在はウィキペディアの言語版のほとんどで後者にアクセスできるため、GettingStarted は10月4日以降、無効化される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235752] * ごく一部の利用者は9月30日以降、ウィキメディアのウィキ群にアクセスできなくなる見込みです。理由は旧来の[[:w:ja:ルート証明書|ルート証明書]]が機能しなくなるためです。また同じ利用者群では、他の多くのウェブサイトでも問題が出るかもしれません。過去5年以内にソフトウェアのアップデートを行った利用者には発生しにくい問題です。ヨーロッパ、アフリカ、アジアの利用者は、古いすぎるソフトウェアをら使っている場合でもすぐに問題が発生しない可能性があります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/HTTPS/2021 Let's Encrypt root expiry|こちらをご覧ください]]。 * 誰かが利用者トークページやトークページのコメントで皆さんに言及したとき、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications|通知が届く]]ようにすることができます。その通知をクリックすると当該のコメントが開き、強調表示するようになりました。これまでは同じ操作をしても、当該のコメントではなくそれを含む節見出しにジャンプしていました。詳細は[[phab:T282029|T282029をご参照ください]]。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]は今後の数週間で未導入だったウィキに展開される予定です。現状では[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部の機能です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定の「編集」]]から無効にできるようになります。 [[phab:T288485|対象となるウィキの一覧はこちらをご覧ください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W39"/> 2021年9月27日 (月) 22:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22077885 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|Tech News: 2021-40]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータからウィキメディアウィキに送られた情報をより効率的に表示する方法が次の10のウィキで有効になりました: mediawiki.org、ウィキペディアの イタリア語版、カタロニア語版、ヘブライ語版、ベトナム語版、フランス語版ウィキソース、英語版ウィキボヤージュ、同ウィキブックス、同ウイクショナリー、同ウィキニュース ウィキデータの変更が当該のウィキで、最近の更新あるいは皆さんのウォッチリストになにか不具合があった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を使用して不正利用フィルターのログを読み取るガジェットとボットの一部に不具合が発生する可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hidden</code></bdi> プロパティはエントリが <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>implicit</code></bdi> (本文が秘匿されていてログ自体は秘匿されていない)であるという結果を返さなくなります。ボットでこの情報を取得する場合は別にリビジョンクエリを実行してください。プロパティは表示されているエントリの値に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>false</code></bdi> の値を返します(従来はこの値を返しませんでした) [https://phabricator.wikimedia.org/T291718] * ウィキデータから送信された更新情報をウィキメディアのウィキで効率的に表示する方法が''全てのウィキの本番環境''で有効化されます。 ウィキデータの変更点に関する表示が、最近の更新あるいはウォッチリストでおかしくなった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今後の予定''' * まもなく[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]でもウィキ間通知が届くようになります。プッシュ通知を使って受信することもできるようになります。今後のバージョンで通知機能のさらなるアップデートを予定しています。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Notifications#September_2021_update] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> にある変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgExtraSignatureNamespaces</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgLegalTitleChars</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgIllegalFileChars</code></bdi> はまもなく除去されます。これらはウィキのJavaScriptで使用できる「安定した」変数ではありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292011] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePrefix</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieDomain</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePath</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieExpiration</code></bdi> はまもなく mw.config から除去される予定です。代わりに「<bdi lang="zxx" dir="ltr">[[mw:ResourceLoader/Core_modules#mediawiki.cookie|mediawiki.cookie]]</bdi>」モジュールの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw.cookie</code></bdi> を使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291760] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年10月4日 (月) 16:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22101208 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|Tech News: 2021-41]] == <section begin="technews-2021-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Manual:Table_of_contents#Auto-numbering|個人設定の「見出しに番号を自動的に振る」]]という項目は除去されました。理由と協議の内容は[[phab:T284921]]をご参照ください。この変更については[[m:Tech/News/2021/26|以前]]、お知らせしてあります。自動的な番号付与の継続を希望するウィキは[[mw:Snippets/Auto-number_headings|JavaScript のスニペット]]がありますので、ガジェットの作成にご利用ください。 '''ミーティング''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版の改善]]についてミーティングにご参加ください。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|最新の機能]]のデモ版を公開する予定です。期日は10月12日(火曜)、16:00 (UTC) 開始予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/12-10-2021|参加登録はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W41"/> 2021年10月11日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22152137 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|Tech News: 2021-42]] == <section begin="technews-2021-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' *[[m:Toolhub|Toolhub]]は、ウィキメディアのプロジェクト群で作業に使えるソフトウェアを簡単に見つけられるカタログです。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/LF4SSR4QRCKV6NPRFGUAQWUFQISVIPTS/ 詳細はこちら]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|ウィキペディアのAndroid版アプリ]]の開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|アプリ内のコミュニケーション]]を改善中です。ぜひ[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingOctober2021|アンケート]]に回答してご協力をお願いします。 * 3–5% の編集者が今後4、5ヵ月のうちにブロックされる可能性があります。[[w:ja:Proxy server|プロキシ]]あるいは[[w:ja:VPN|VPN]]に似た iCloud プライベートリレー という機能が Safari で新しく採用されたためです。Meta で[[m:Special:MyLanguage/Apple iCloud Private Relay|この件に関する議論を行なっています]]。コミュニティにとって iCloud プライベートリレーがどんな意味を持つか理解することを目標にしています。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディア・エンタープライズ]]は大量の情報をウィキメディアのプロジェクト群から取材して他のサイトで使う人向けの [[w:ja:API|API]] です。大規模商用ユーザーに有償でデータを提供する方法です。まもなくウィキメディア・エンタープライズのデータセット一式が提供されます。詳細は[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/message/B2AX6PWH5MBKB4L63NFZY3ADBQG7MSBA/ こちらをご覧ください]。また[https://wikimedia.zoom.us/j/88994018553 Zoom]にて [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?hour=15&min=00&sec=0&day=22&month=10&year=2021 10月22日 15:00 UTC]より質疑応答の場を設けます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W42"/> 2021年10月18日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22176877 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|Tech News: 2021-43]] == <section begin="technews-2021-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)のノミネート作品を募集しています。10月27日まで受け付けを行います。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' *[[m:Special:MyLanguage/Help:Diff|差分ページ]]でコピーとペーストが行いやすくなります。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Copy paste diffs|この変更]]により変更前と変更後の差分が別のカラムとして表示されるようになり、不要な構文をコピーせずに済むようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T192526] * SVGファイルで使用されている [[w:ja:Liberation fonts|Liberation フォント]]が新しいバージョンにアップグレードされます。新しく生成されるサムネイルのみが影響を受けるようになり、Liberation Sans Narrow フォントは変更されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T253600] '''ミーティング''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティの要望アンケート]]に関するミーティングへの参加者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|曖昧さ回避]]と[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|リアルタイムプレビュー]]の要望が上がっています。ミーティングは11月27日水曜日の 14:30(UTC) に実施予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/Talk to Us|参加方法はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W43"/> 2021年10月25日 (月) 20:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22232718 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|Tech News: 2021-44]] == <section begin="technews-2021-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ひとりの利用者が1日に送れるウィキメールの通数には上限があります。今回、この上限の適用をウィキ単位からグローバル単位に変更しました。不正利用防止の措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W44"/> 2021年11月1日 (月) 20:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22269406 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|Tech News: 2021-45]] == <section begin="technews-2021-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * モバイル機器から編集を行う IP 利用者には、トークページにメッセージが投稿されたという通知がモバイル版ウェブサイトに届くようになりました。(デスクトップ版のオレンジ色のバナーに似た仕組み 。) メインの名前空間に限らず、どのページでも示され、編集を始めようとする度に現れます。デスクトップでは従来の表示色がわずかに変わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284642][https://phabricator.wikimedia.org/T278105] '''今週の更新''' * [[phab:T294321|ウィキデータ]]では11月11日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間15:00([https://zonestamp.toolforge.org/1636610400 06:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T294321] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者は[[:w:ja:IPアドレス|IPアドレス]]を使わずに識別されるようになります。これは法的な理由によるものです。荒らし、スパム、嫌がらせ行為などに対応するため未登録利用者のIPを知る必要があるユーザーにはIPアドレスを確認できる新しい権限が与えられます。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#IP Masking Implementation Approaches (FAQ)|提案されている仕様]]をご覧ください。また、本件に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|ご意見もお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W45"/> 2021年11月8日 (月) 20:37 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22311003 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|Tech News: 2021-46]] == <section begin="technews-2021-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[c:Special:MyLanguage/Commons:Maximum_file_size#MAXTHUMB|重いファイルをアップロード ]]した時のエラーで「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>stashfailed</code></bdi>」や「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>DBQueryError</code></bdi>」と表示されるエラーのほとんどは解消されました。[[wikitech:Incident documentation/2021-11-04 large file upload timeouts|事例レポート]]もご覧ください。 '''問題点''' * iOS 端末からビジュアルエディタを使って編集すると、オペレーティング・システムの機能が原因で数字の羅列を電話番号のリンクに変換して保存することがあります。現在、この問題を調査中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T116525] * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり多くの検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-11-10_cirrussearch_commonsfile_outage] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W46"/> 2021年11月15日 (月) 22:07 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22338097 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|Tech News: 2021-47]] == <section begin="technews-2021-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 *ビジュアルエディターや[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|新しいウィキテキストモード]]でベータ版として提供されているテンプレートのダイアログ[[phab:T286992|一部のウィキ]]で[[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|大幅に機能が改善]]します。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|ご意見をお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W47"/> 2021年11月22日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22366010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|Tech News: 2021-48]] == <section begin="technews-2021-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W48"/> 2021年11月29日 (月) 21:15 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22375666 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|Tech News: 2021-49]] == <section begin="technews-2021-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、計画されていた MediaWiki 1.38-wmf.11 の展開は、一部のウィキで予期せぬ問題が発生したため遅延が起こりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * すべてのウィキペディアで指導役ダッシュボード(Mentor Dashboard)を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>Special:MentorDashboard</nowiki></code></bdi> に展開しました。指導役として登録し、新規参加者の初歩を補佐する人たちは、これを使って担当の新規参加者の活動を見守ります。 [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor dashboard|指導役ダッシュボードのプロジェクト]]の詳細、ご利用のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How_to_configure_the_mentors%27_list|指導役名簿]]を有効にする方法をご参照ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週、現在の [[mw:API|MediaWiki 活動 API]] の旧版 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>action=ajax</nowiki></code></bdi>(2008年製作)を除去する予定です。これを利用している全てのボットやスクリプトは対応する API モジュールへの切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T42786] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧版の ResourceLoader モジュール <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>jquery.jStorage</nowiki></code></bdi>which は2016年より非推奨でしたが、今週、除去の予定です。 これを利用している全てのボットやスクリプトは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.storage</nowiki></code></bdi> への切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T143034] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W49"/> 2021年12月6日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22413926 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|Tech News: 2021-50]] == <section begin="technews-2021-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ほとんどのウィキが規定で「Project:」の[[m:Special:MyLanguage/Help:Namespace#Other_namespace_aliases|短いエイリアス]]を利用できるようになりました。たとえばウィキブックスのウィキでは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[WB:]]</nowiki></code></bdi>はローカルの言語で既定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[Project:]]</nowiki></code></bdi>名前空間に飛びます。この変更は小規模コミュニティがこの機能を簡便に利用できるようにするためです。 [[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|通常の手続き]]により、その他のローカルのエイリアス作成を依頼することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293839] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W50"/> 2021年12月13日 (月) 22:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22441074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|Tech News: 2021-51]] == <section begin="technews-2021-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2022年1月10日の発行になります。 '''最近の更新''' * DynamicPageList拡張機能 (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><DynamicPageList></nowiki></code></bdi>) によるクエリは10秒間のみ実行されるようになり、それより長くなった場合はエラーが出るようになります。実行時間の長いクエリによってウィキが停止して、他のウィキまで停止する事態が多発したためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380#7575719] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * iOS版ウィキペディアアプリの開発者は複数の言語で編集活動を行うテスト参加者を募集しています。[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/202112 testing|興味がある方はこちらの詳細をご覧下さい]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2021 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/2B7KYL5VLQNHGQQHMYLW7KTUKXKAYY3T/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W51"/> 2021年12月20日 (月) 22:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22465395 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|Tech News: 2022-02]] == <section begin="technews-2022-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 特定のツールに寄って行われた変更を認識できるようにするため、[[mw:Special:MyLanguage/AbuseFilter|不正利用フィルター]]に変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>oauth_consumer</code></bdi> が追加されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298281] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#Package_Gadgets|JSON ページを使ってガジェットを構成できる]]ようになりました。これにより、Geonotice などのガジェットはインターフェース管理者の権限を持たない管理者でもガジェットの設定を変更できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T198758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットに[[mw:Extension:Gadgets#Options|特定の操作を行ったときのみ動作する]]という設定が追加されました。例えば <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|actions=edit,history</code></bdi> という指定があるガジェットは編集と履歴のページでのみ動作します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T63007] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withgadget</code></bdi> という URL のパラメータを使用してガジェットをロードできるようになりました。一般的に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withJS</code></bdi> や <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withCSS</code></bdi> として利用されてきた[[mw:Special:MyLanguage/Snippets/Load JS and CSS by URL|従来のスニペット]]を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|メンターシップが構成されている]]ウィキで Action API を使って[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|メンター]](指導する側)のメンティー(指導を受ける側)の一覧を取得できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291966] * メインページの見出しを設定できるようになりました。ログイン利用者向けの表示には <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title-loggedin]]</span> を、非ログイン利用者はの表示は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title]]</span> を使ってください。旧来、見出しを非表示にするため使われてきた CSS 類は除去する必要があります。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Small_wiki_toolkits/Starter_kit/Main_page_customization#hide-heading] [https://phabricator.wikimedia.org/T298715] * 4つの特別ページ(及びそれに対応する API)のデータベースクエリの最大実行時間が30秒に設定されました。対象となるのは最近の更新、ウォッチリスト、投稿黒く、ログのページです。パフォーマンスと安定性が向上します。ワークフローに影響が出る場合の解決策については[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IPJNO75HYAQWIGTHI5LJHTDVLVOC4LJP/ この変更に関する詳細をご覧ください]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297708] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|固定ヘッダー]]は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Frequently asked questions#pilot-wikis|10以上のウィキ]]で50%以上のログインユーザーに提供されています。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善プロジェクト]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Participate|プロジェクトへの参加方法はこちら]]でご案内しています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が始まります。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案フェーズは{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W02"/> 2022年1月11日 (火) 01:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22562156 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|Tech News: 2022-03]] == <section begin="technews-2022-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|WikiEditor]](一般的には2010年版ウィキテキストエディタと呼ばれる機能です)を使ったとき、曖昧さ回避ページにリンクさせたという警告を表示するようになりました。警告メッセージの「{{int:Disambiguator-review-link}}」をクリック、リンクをもっと固有の用語に付け替えるように指示が出ます。2021年コミュニティ要望に基づき実装されたものです。[[m:Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages#Jan 12, 2021: Turning on the changes for all Wikis|詳細な情報はこちら]]をご参照ください。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Feature summary|議論ツール]]を使うと、ご自分が議論の提案者もしくはコメント者として投稿したすべてのページを[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#subscribe|自動的に購読]]できます。他の編集者が返信すると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。この機能はほとんどのウィキで利用できます。使用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]を開き「{{int:discussiontools-preference-autotopicsub}}」を有効にしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263819] * 新規ページの作成、または議論のページに新しい見出しを立てる場合、入力欄に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text|特定の内容を「あらかじめ読み込む」]](プリロードする)ことができます。この機能は現在、ウィキテキスト記法ができるページに限定されています。利用者がだまされ、悪意のある編集をしてしまうのを予防するためです。コンテンツの種類を限定して[[phab:T297725|この機能を再度、使えるようにするかどうか]]、議論中です。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が進行中です。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案の受付期間は{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W03"/> 2022年1月17日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22620285 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|Tech News: 2022-04]] == <section begin="technews-2022-W04"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく BDD、Elpi、LilyPong、Maxima、Rita、Savi、Sed、Sophia、Spice、.SRCINFO の言語に対応しました。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でユーザーメニューを展開せずにウォッチリストへアクセスできるようになりました。ページ最上部の通知アイコンの隣にウォッチリストへのリンクがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289619] '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)の結果を発表しています。今年選ばれた14のツールの詳細をご覧ください。 * コミュニケーション要望リストアンケートの[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Proposals|提案]]について[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳と告知]]にご協力ください。投票は{{#time:n月j日|2022-01-28|ja}}に開始予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W04"/> 2022年1月24日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22644148 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|Tech News: 2022-05]] == <section begin="technews-2022-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 3週間前に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|発表された]] URL パラメータ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?withgadget</code></bdi> をガジェットでサポートする場合、ガジェットの定義で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>supportsUrlLoad</code></bdi> を指定する必要があります([[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#supportsUrlLoad|解説]])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 昨年に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|発表された]]以下の告知内容は実装が遅れていましたが、このたび準備が整いました: ** 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は3週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 いつものように関連するラベルは translatewiki ([[phab:T112147|リンク先参照]])またはウィキの管理者が変更できます。 '''イベント''' * 1月28日から2月11日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W05"/> 2022年1月31日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22721804 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|Tech News: 2022-06]] == <section begin="technews-2022-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 最近、英語版ウィキペディアでダークモードのガジェットが導入されました。自分たちのウィキでも使ってみたい場合は[[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]に相談してみてください([[w:en:Wikipedia:Dark mode (gadget)|概要及びスクリーンショット]])。 * カテゴリ内のカウントが間違っている場合があります。毎月初めに再度カウントが行われ修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T299823] '''問題点''' * 先週[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]のバグを修正するためコードを修正したところ、一部のローカルガジェットやユーザースクリプトに影響が出た可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector</code></bdi> 固有のコードがある場合は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector-2022</code></bdi> もチェックするように修正する必要があります。[[phab:T300987|コードスニペット、グローバル検索、サンプルをご覧ください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W06"/> 2022年2月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22765948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|Tech News: 2022-07]] == <section begin="technews-2022-W07"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 所属するものが5000件未満しかないカテゴリページを[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Purge|パージする]]と、完全な再集計が行われるようになります。件数が間違っているとき、編集者はこれを利用して修正できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T85696] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W07"/> 2022年2月14日 (月) 19:19 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22821788 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Tech News: 2022-08]] == <section begin="technews-2022-W08"/><div class="plainlinks"> <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Translations]] are available. </div> '''最近の更新''' * [[Special:Nuke|特別:まとめて削除]]で多数のページを削除するときに標準の削除理由(<bdi lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Deletereason-dropdown]]</bdi> で編集可能)が提示され、使えるようになります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Admins and patrollers/Mass-delete to offer drop-down of standard reasons, or templated reasons.|2022年のコミュニティ要望アンケート]]で挙がった要望の一つでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T25020] * ウィキペディアでは新規アカウントが作成されたときデフォルトで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が有効になるようになりました。各コミュニティで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Account_creation|ヘルプページを更新]]することが奨励されます。以前は新規アカウントのうち80パーセントだけにGrowth 機能が有効でした。いくつかのウィキペディアはこの変更に影響されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301820] * ページ中にある特定の画像が別の場所(PagePreviewsや検索結果など)で表示されることを防ぐことができるようになりました。これは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>class=notpageimage</nowiki></code></bdi> の記法で行います。例としては <code><nowiki>[[File:例.png|class=notpageimage]]</nowiki></code> です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301588] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別:投稿記録、特別:統合記録と変更記録のページでは、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva_Neue|モバイル外装]]で変更点の日付によるグループ化をサポートするため、HTMLを変更しました。可能性は低いのですがガジェットやユーザースクリプトに影響が出るかもしれません。[[phab:T298638|すべての HTML 変更の一覧]]は Phabricator にあります。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|コミュニティ要望アンケートの結果]]が公表されました。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2022 results#leaderboard|優先度の高い提案]]のリストもあります。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが、もうすぐ全ウィキで変わります。古い方のソフトウェアは提供されなくなります。音声の再生ツールはこれにより横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しい方のソフトウェア]]はベータ版機能として四年前から利用できています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Toolforge's underlying operating system is being updated. If you maintain any tools there, there are two options for migrating your tools into the new system. There are [[wikitech:News/Toolforge Stretch deprecation|details, deadlines, and instructions]] on Wikitech.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/cloud-announce@lists.wikimedia.org/thread/EPJFISC52T7OOEFH5YYMZNL57O4VGSPR/] * 管理者には近々、あるページを削除したときに対応する「トーク」ページもあわせて[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|削除/復元するオプション]]が与えられます。このオプションの備わったAPIエンドポイントもまた提供します。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年要望調査で採用されたリクエスト]]のひとつでした。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W08"/> 2022年2月21日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22847768 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|Tech News: 2022-09]] == <section begin="technews-2022-W09"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ページの変更履歴や利用者の投稿履歴を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tags|タグ]]で検索するとき、使用可能なタグをドロップダウンから選べるようにしました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Miscellaneous/Improve plain-text change tag selector|2022年コミュニティ技術要望リスト]]で選ばれたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T27909] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|Growth 指導役ダッシュボード]]をご利用の指導役の皆さんには、ご自分の担任になった初学者の一覧に1回以上200回未満の編集回数が表示されるようになりました。従来は指導役に割り当てられた初学者はダッシュボードで確認できても、編集が0回なのか数百回なのか見きわめができませんでした。現在もダッシュボードのフィルタで回数の調整ができます。また直近に選んだフィルタを記録するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301268][https://phabricator.wikimedia.org/T294460] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 利用者グループの <code>oversight</code> は <code>suppress</code> とへと改称されました。これは[[phab:T109327|技術的な理由]]によるものです。たとえばガジェットなどに記してある元の名称への参照、Special:Listusers へのリンク、あるいは[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words|NUMBERINGROUP]]を使うものの更新が必要かどうかチェックしてください。 '''問題点''' * 最近、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking changes|変更の追跡]]ページの HTML を変更した影響でスクリーンリーダーにいくつかの問題が発生しました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298638] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * テンプレートの取り扱いが少し楽になります。[[m:WMDE_Technical_Wishes/Templates|複数の改善]] を3月9日付でほとんどのウィキに、3月16日付で英語版ウィキペディアに導入する予定です。次の改善を含みます。カッコの一致、構文の強調表示の色指定、テンプレートの選択と挿入など関連のビジュアルエディタの機能です。 * テンプレート開発者やインタフェース管理者の皆さんで、利用者フィードバック用 CSS (クラス:<code dir=ltr>successbox, messagebox, errorbox, warningbox</code>) の既定のスタイルを意図的に上書きしたり使ったりしている場合は、これらのクラスや関連の CSS はまもなくMediaWiki コアから除去される点にご留意ください。これは同一のクラス名が特定のウィキでも使われる場合に発生する問題の回避措置です。何か影響を受けそうな場合は [[phab:T300314]] にてコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W09"/> 2022年2月28日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22902593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|Tech News: 2022-10]] == <section begin="technews-2022-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、一部のインターフェースのラベルに問題が発生していました。今週、修正される予定です。この変更はアクティブなメンテナがいないスキンのサポートを簡素化するために行っている作業の一環として行われたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301203] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W10"/> 2022年3月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22958074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|Tech News: 2022-11]] == <section begin="technews-2022-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 版のウィキペディア・アプリでは画面下部のツールバーを[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Team/Android/Communication#Updates|変更できるようになりました]]。これによりよく使うツールが使いやすくなります、また、閲読に集中できるモードも導入されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296753][https://phabricator.wikimedia.org/T254771] '''問題点''' * 2021年6月から2022年1月まで、すべてのウィキの一部のページで閲覧回数のデータ収集に不具合が生じていました。統計が不完全だった可能性があります。どのプロジェクトが最も影響を受けたか計算するため、関連するデータセットが更に30日間保存されます。詳細は[[m:Talk:Data_retention_guidelines#Added_exception_for_page_views_investigation|メタウィキをご覧ください]]。 * 3月10日、データベースの問題が発生しました。すべてのウィキでログインしているユーザーが12分間すべてのウィキにアクセスできなくなりました。ログインしていないユーザーがページを閲覧することはできましたが、編集したり、キャッシュされていないページを閲覧することはできませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2022-03-10_MediaWiki_availability] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message#Finding_messages_and_documentation|<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>uselang=qqx</code></bdi> を使用してローカライズ対象のメッセージを調べるとき]]、「{{int:vector-view-history}}」などのナビゲーションタブで使用可能なメッセージキーをすべて表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300069] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[{{#special:RevisionDelete}}]] へのアクセス権限が拡張されました。以前は <code dir=ltr>deleterevision</code> 権限を持つユーザーのみがアクセスできましたが、<code dir=ltr>deletedhistory</code> と <code dir=ltr>deletedhistory</code> 権限を持つユーザーもアクセスできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301928] * [[{{#special:Undelete}}]] のページで差分表示を行ったとき、削除された版の一覧を表示していたページへ戻るためのリンクが提供されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284114] '''今後の予定''' * ウィキメディア財団はIPマスキングの実相戦略と次のステップについて発表を行いました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#feb25|発表の詳細をご覧ください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Android FAQ|Wikipedia Android アプリ]]の開発者は利用者の会話ページや記事のノートページに関する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|新しい機能]]の開発に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297617] '''イベント''' * [[mw:Wikimedia Hackathon 2022|Wikimedia ハッカソン 2022]]は2022年5月20-22日にハイブリッドイベントとして開催されます。ハッカソンはオンラインで開催され、世界各地の交流をサポートするための助成金も利用できます。助成金の申請は3月20日まで受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W11"/> 2022年3月14日 (月) 22:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22993074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|Tech News: 2022-12]] == <section begin="technews-2022-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]されています。 '''今週の新しいコードリリーススケジュール''' * 今週は1回ではなく4回の MediaWiki のリリースを予定しています。これは問題解決と将来のアップデートを高速化するための試みです。月曜日、火曜日、水曜日の様々な時間帯にすべてのウィキでリリースを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Release Engineering Team/Trainsperiment week|このプロジェクトに関する詳細はこちらをご覧ください]]。 '''最近の更新''' * 検索結果の表示件数を[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]から設定できるようになりました。これは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|2022年のコミュニティ要望リスト]]で12番目に多かった要望です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215716] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Jupyter notebooks のツール [[wikitech:PAWS|PAWS]] がアップデートされ、インターフェースが新しくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T295043] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] を介したマップがまもなく [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions]] 拡張機能で使えるようになります。Kartographer で改善してほしいところがあれば[https://wikimedia.sslsurvey.de/Kartographer-Workflows-EN/ お知らせください]。この調査には簡単な英語で答えることができます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W12"/> 2022年3月21日 (月) 16:01 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23034693 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|Tech News: 2022-13]] == <section begin="technews-2022-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * macOS ユーザー向けにウィキメディアコモンズの簡略なアップロード用ツール [[c:Commons:Sunflower|Sunflower]] が利用できるようになりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * データベースの定期的な保守のため、一部のウィキが数分程度、閲覧専用の状態になる予定です。実施日時は{{#time:j xg|2022-03-29|ja}}の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象のウィキはこちら]) ならびに{{#time:j xg|2022-03-31|ja}} の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキはこちら]) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301850][https://phabricator.wikimedia.org/T303798] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W13"/> 2022年3月28日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23073711 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|Tech News: 2022-14]] == <section begin="technews-2022-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週は数日の間、編集初学者に向けたおすすめ編集が [[{{#special:recentchanges}}]] フィードでタグ付けされていませんでした。このバグは修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304747] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}<!-- 4月7日 {{#time:j xg|2022-04-07|ja}} -->の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象のウィキの一覧はこちら]。) '''今後の予定''' * 来週から技術ニュースの題名が翻訳対象になります。配信時の表示はこれまでの<code dir=ltr>Tech News: 2022-14</code>ではなくなるかもしれません。コミュニティによってはフィルタの設定に影響が出る可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302920] * 今後の数ヵ月にわたり、Growth 機能のひとつ「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]」 を[[phab:T304110|より多くのウィキペディアで使えるようになる予定です]]。週単位で複数のウィキに機能を展開する見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Growth#deploymentstable|「リンクのおすすめ機能」が実装されている一部のウィキ]]であれば、このツールをテストすることができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W14"/> 2022年4月4日 (月) 21:01 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23097604 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-15 == <section begin="technews-2022-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * サーバーの状態を閲覧できるサイトとして、 <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikimediastatus.net/ www.wikimediastatus.net]</span> が新しく利用できるようになりました。このサイトでは5つの大まかな指標で私たちのウィキの技術的な状態を閲覧することができ<!-- automated high-level metrics -->、私たちのウィキの技術的環境の健全度やパフォーマンスを把握できます。また影響範囲の大きい障害に関して、技術者の書く更新情報<!-- manually-written updates -->もあります。こうした更新情報は技術者が実際に問題解決をするかたわら、時間を取れ次第できる限り迅速に執筆しています。このサイトは私たちの運営するウィキのインフラとは切り離した外部サービス上で動作しているため、私たちのウィキが短期間アクセス不能になっても閲覧することができます。[https://diff.wikimedia.org/2022/03/31/announcing-www-wikimediastatus-net/ このプロジェクトの詳細はこちら]。 * ウィクショナリーでは、ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが変わりました。これまでのソフトウェアは削除されています。今回のソフトウェア変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいソフトウェア]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W15"/> 2022年4月11日 (月) 19:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23124108 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-16 == <section begin="technews-2022-W16"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-04-19|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-04-21|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * 管理者が特定のページを削除または復帰するとき、[[m:Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|付随する「トーク」ページも合わせて削除や復帰]]ができるようになります。関連する API のエンドポイントのオプションも利用可能になります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年コミュニティ要望リストで挙がった11項目の要望]]のうちのひとつです。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#test-wikis|一部のウィキ]]ではログインユーザーの半分が新しい[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Table of contents|目次機能]]を利用できるようになりました。ページを上下にスクロールしたとき、目次が画面内の同じ場所に固定されます。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304169] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki によって自動的に生成されるメッセージボックスから <code dir=ltr>successbox</code>, <code dir=ltr>errorbox</code>, <code dir=ltr>warningbox</code> の CSS クラスが除去されます。この三クラスと <code dir=ltr>messagebox</code> は MediaWiki のコアから除去されます。ウィキテキストでこれらのクラスを使用している場合や、CSS でこれらの外観を変更していた場合、この変更の影響を受けます。ローカルにおけるクラスの使用状況や、スタイルの定義を確認してください。これは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|2月28日の技術ニュース]]でもすでにお伝えしています。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] が [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions による査読機能]]で利用できるようになります。Kartographer の地図が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読を保留中のページ]]でも動作するようになります。[https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions] これに伴い、Kartographer の説明も更新されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Getting_started] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/Maps] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W16"/> 2022年4月18日 (月) 23:12 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23167004 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-17 == <section begin="technews-2022-W17"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group1.dblist 多数のウィキ](グループ1)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変わりました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * 一部の極端に古いブラウザとオペレーティングシステムのサポートを終了します。Internet Explorer 9 または 10、Andoroid 4、Firefox 38以前のブラウザではウィキの一部が正しく表示されなかったり、動作しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306486] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W17"/> 2022年4月25日 (月) 22:56 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23187115 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-18 == <section begin="technews-2022-W18"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group2.dblist 残りのウィキすべて](グループ2)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変更されました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディアアプリ]]でトークページ機能の実装に取り組んでいます。[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9GBcHczQGLbQWTY フィードバック]をお待ちしています。フィードバックは英語、ドイツ語、ヘブライ語、中国語で受け付けています。 * [[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements#Status_and_next_steps|殆どのウィキ]]でビジュアルエディターまたはウィキテキストモードを使用したときに[[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements|改良型テンプレートダイアログ]]が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296759] [https://phabricator.wikimedia.org/T306967] * ウィキテキストでの編集時に構文強調表示を使用した場合、[[m:WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting#Color-blind_mode|カラーブラインドに応じた配色]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306867] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki のインターフェースメッセージに関連したいくつかの CSS の ID が削除されます。技術関係の編集者は[[phab:T304363|対象となる ID とこれらを使用しているページの一覧]]をご確認ください。<code dir=ltr>#mw-anon-edit-warning</code>, <code dir=ltr>#mw-undelete-revision</code> とその他3種類の ID が対象となります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W18"/> 2022年5月2日 (月) 19:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23232924 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-19 == <section begin="technews-2022-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android 版のウィキペディアアプリ]]でもカテゴリが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T73966] '''問題点''' * 先週、ウィキデータの検索候補の表示に不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307586] * 先週、すべてのウィキのログインユーザーとキャッシュされていないページで20分ほど、アクセスが重いかアクセスできない状態が発生していました。これはデータベースの変更に伴う問題が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307647] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305217#7894966] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs 拡張機能]]における [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] との[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation#Current issues|非互換性の問題]]が修正される見込みです。展開はすべてのウィキで5月10日を予定しています。Kartographer は[[phab:T307348|この拡張機能を未導入のウィキ5件]]でも5月24日に展開する予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]] (Vector) 外装はウィキペディアのアラビア語版とカタロニア語版で規定となる予定です。ログイン利用者の場合、旧来の2010年版ベクターに戻すことが可能です。詳細は2022年版ベクターの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|最新の更新情報]]をご参照ください。 '''オンライン会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームのオープンミーティング]]が5月17日に開催される予定です。6月7日、6月21日、7月5日、7月19日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W19"/> 2022年5月9日 (月) 15:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23256717 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-20 == <section begin="technews-2022-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 一部のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が利用できるようになります。水曜日に運用開始予定です。{{int:project-localized-name-cawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ptwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-simplewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-svwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ukwiki/ja}}が対象となります。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにツールを配備する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542] * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022|ウィキメディアハッカソン 2022]]はオンラインで5月20日から22日に開催予定です。英語で実施されます。ドイツ、ガーナ、ギリシャ、インド、ナイジェリア、アメリカではローカルでも[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022/Meetups|ハッカソンのミートアップ]]が行われます。技術関係に興味があるウィキメディアンはソフトウェア・プロジェクトに取り組み、新しいスキルを身につけることもできます。セッションを主催したり、取り組みたいプロジェクトを投稿したりすることもできます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 翻訳可能なページをビジュアルエディターで編集できるようになります。例えばメタやコモンズで翻訳対象に指定されているページでこの機能が使用できます。 [https://diff.wikimedia.org/2022/05/12/mediawiki-1-38-brings-support-for-editing-translatable-pages-with-the-visual-editor/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W20"/> 2022年5月16日 (月) 18:58 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23291515 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-21 == <section begin="technews-2022-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者はモバイルウェブ版のインターフェースを使用しているとき、利用者ページから直接 Special:Block の特別ページにアクセスできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307341] * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wiktionary.org/ www.wiktionary.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304629] '''問題点''' * Growthチームは新規参加者のためのメンターシッププログラムに取り組んでいます。従来は新規参加者がこのプログラムからオプトアウトすることができないようになっていました。2022年5月19日以降、新規参加者がGrowthのメンターシップからオプトアウトできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287915] * 投稿記録のメニューからコンテンツ翻訳ツールを読み込もうとするとページが動作しなくなるという問題が一部の編集者に発生しています。ただいま修正対応中です。Special:ContentTranslation を直接開いた場合はページが正常に動作するはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308802] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの開発者からのサポート向上を目的とする[[mw:User:Jdlrobson/Extension:Gadget/Policy|技術方針の草案]]について、ガジェットやユーザースクリプトの開発者からのフィードバックを募集しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308686] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W21"/> 2022年5月24日 (火) 00:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23317250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-22 == <section begin="technews-2022-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]] 拡張機能に IP がいずれかの帯域に含まれるかどうかを調べる <code dir=ltr>ip_in_ranges()</code> 関数が追加されました。ウィキではパフォーマンス向上のため、複数の <code dir=ltr>ip_in_range()</code> 関数を <code>|</code> で繋いで1つの式とすることが推奨されています。[[Special:AbuseFilter|Special:AbuseFilter]] を使ってローカルでの使用例を検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305017] * 不正利用フィルターを編集する利用者が IP に関する情報へアクセスできるようにするため、[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature|IP 情報]]という機能をすべてのウィキでベータ版として[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May 24, 2022|実装しました]]。これは test.wikipedia.org で数週間にわたって行ったベータテストの結果に基づくものです。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、ほとんどのウィキを対象にまもなく導入の予定です。この機能を無効にするには、このツール内と[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:ApiHelp/query+usercontribs|list=usercontribs API]] は近日中に [[mw:Special:MyLanguage/Help:Range blocks#Non-technical explanation|IP の帯域]]からの投稿の取得をサポートする予定です。API を使用するときは <code>uciprange</code> パラメータを指定することにより、[[:mw:Manual:$wgRangeContributionsCIDRLimit|制限値]]の範囲内で帯域内から投稿を取得することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177150] * 新しいパーサー関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{=}}</nowiki></code></bdi> が導入されます。これは「=」という名前の既存のテンプレートを置き換えるものです。[[w:ja:等号|等号]]を挿入するものであり、テンプレート内のパラメータで使われる等号をエスケープするために使用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T91154] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W22"/> 2022年5月30日 (月) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23340178 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-23 == <section begin="technews-2022-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しく実装された関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>str_replace_regexp()</code></bdi> は[[w:ja:正規表現|正規表現]]で文の一部を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285468] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]を使い配信しています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W23"/> 2022年6月7日 (火) 02:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23366979 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-24 == <section begin="technews-2022-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図を全てのウィキで利用できるようになりました。この Kartographer 地図は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読待ち]]のページでも有効です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions][https://phabricator.wikimedia.org/T307348] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T300471] * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-abwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-acewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-adywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-afwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-akwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-alswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-amwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-anwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-angwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-astwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-atjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-avwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-aywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azbwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304548] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、まもなくコモンズ、ウィキデータならびに複数のウィキに導入する予定です。ツールや[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でこの機能を無効化することができます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が6月13日に開催予定です。今後は6月28日、7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''今後の予定''' * 7月末までに[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]]外装が全てのウィキで既定になる予定です。それぞれのコミュニティのニーズに応じて調整するため、今後の数週間に議論を始める予定です。個人設定でいつでも旧バージョンに戻すことが可能です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W24"/> 2022年6月13日 (月) 16:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23389956 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-25 == <section begin="technews-2022-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android用ウィキペディアアプリ]]にページ全体を一度に編集する機能が追加されました。オーバーフローメニュー(3つの点のメニュー [[File:Ic more vert 36px.svg|15px|link=|alt=]])から選択できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103622] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] 最近行われたデータベースの変更に伴い、[[m:Research:Quarry|Quarry ツール]]を使った検索に影響が出る可能性があります。英語版ウィキペディア、コモンズ、ウィキデータの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>site_stats</code></bdi> に対するクエリを更新する必要があります。[[phab:T306589|詳細はこちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しい変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>user_global_editcount</code></bdi> が追加され、グローバルに活動している利用者を除外することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T130439] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * モバイルデバイスでレスポンシブではない外装(MonoBook や Vector など)を使用している場合、デフォルトのズームレベルが多少変更される場合があります。ズームを最適化してコンテンツ(Vector 2022 のテーブルコンテンツなど)がページ内に収まるようにするためです。この機能によってサイトの閲覧に不具合が生じる場合、その状況を把握したいと思いますので、議論を行うとき <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]]</span> に ping を送ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306910] '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更される予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoid による HTML 出力はファイルリンクに対して異なる <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>typeof</code></bdi> 属性値を付与しないようになり、全てに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:File</code></bdi> のファイルタイプを使用するようになります。ツールの作者は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Image</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Audio</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Video</code></bdi> のファイルタイプを要求するコードを修正する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273505] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W25"/> 2022年6月20日 (月) 20:18 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23425855 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-26 == <section begin="technews-2022-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディアエンタープライズ]] API サービスでは無料のオンデマンドリクエストとマンスリースナップショットが利用できるセルフサービスアカウントが提供されます([https://enterprise.wikimedia.com/docs/ API ドキュメント])。コミュニティから[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#community-access|データベースダンプとウィキメディアクラウドサービス]]へのアクセスは継続されます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] テンプレートやモジュールを作成したあと、[[d:Special:MyLanguage/Wikidata:Wiktionary#lua|ウィキメディアウィキでからLuaを使ってウィキデータの語彙素を利用できるようになります]]。これに関する議論は[[d:Wikidata_talk:Lexicographical_data#You_can_now_reuse_Wikidata_Lexemes_on_all_wikis|プロジェクトのトークページ]]で受け付けています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T311033] * メインのデータベース入れ替えのため、一部のグローバルサービスとクロスウィキサービスは数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}の6:00 UTC からです。コンテンツ翻訳、通知、構造化議論、GrowthExperiments機能、その他一部のサービスが影響を受けます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300472] * モバイル外装を使用したとき、ソートが設定されたテーブルをソートできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233340] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(6月28日)に開催されます。7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W26"/> 2022年6月27日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23453785 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-27 == <section begin="technews-2022-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-07-05|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-07-07|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=| 高度]] この変更はウィキソースの標準名前空間にあるページにのみ影響します。 Javascript の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> から設定変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>proofreadpage_source_href</code></bdi> を削除して <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpSourceIndexPage</code></bdi> に置き換える予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309490] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W27"/> 2022年7月4日 (月) 19:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23466250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-28 == <section begin="technews-2022-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター外装]]ではページ題名の下にタブを並べて、議論、閲覧、編集、履歴表示その他にアクセスできるようにしました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates#Page title/tabs switch|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T303549] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 個別のウイキに対する設定をひと目で確認できるようになり、2つのウィキの間で設定内容が異なる場合は比較できるようになりました。例:[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=jawiktionary ウィクショナリー日本語版の設定]、[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=eswiki&compare=eowiki スペイン語とエスペラント語のウィキペディアの設定比較] ローカルコミュニティで設定の変更について[[m:Special:MyLanguage/Requesting_wiki_configuration_changes|議論や提案を行う]]ことがあるかもしれません。名前がつけられた設定の詳細を[[mw:Special:Search|MediaWiki.org]]で検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308932] *アンチハラスメント・ツール・チームはこのたび、IP情報を表示する機能を[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能として全てのウィキに]]対して[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May|実装しました]]。荒らしに対応する利用者はこのツールを通じてIPアドレスの情報を得ることができます。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#April|ツールがどこにあるかや、その使い方]]については更新情報をご確認ください。ご意見、ご感想がありましたらツールにあるリンクからお寄せください。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-07-12|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧]。) '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W28"/> 2022年7月11日 (月) 19:25 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23502519 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-29 == <section begin="technews-2022-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイルウェブ版の機能[[mw:Special:MyLanguage/Extension:NearbyPages|近くの場所に関するページ]]は先週、利用できませんでした。この問題は今週は修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312864] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Technical_decision_making/Forum|技術決定フォーラム]]では[[mw:Technical_decision_making/Community_representation|コミュニティの代表者]]を募集中です。〆切は8月12日、オンウィキまたは<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">TDFSupport@wikimedia.org</span>宛にメールで応募してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W29"/> 2022年7月18日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23517957 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-30 == <section begin="technews-2022-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikibooks.org/ www.wikibooks.org]</span> と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiquote.org/ www.wikiquote.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179] '''問題点''' * 先週、メインのデータベースを緊急で切り替えたことに伴い、一部のウィキが数分間、閲覧はできても編集はできない状態になりました([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 影響を受けたウィキの一覧])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313383] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * レガシー版ベクターと2022年版ベクターで外部リンクのアイコンが若干ですが変更されます。解像度が低い画面でも認識しやすくなるよう、新しいアイコンはよりシンプルな形状のものを採用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261391] * 管理者が既にブロックされている利用者のページを開くと、これまでの「{{int:blockip}}」ボタンの代わりに、「{{int:changeblockip}}」と「{{int:unblockip}}」の二つが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308570] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(7月26日)に開催されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W30"/> 2022年7月25日 (月) 19:27 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23545370 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-31 == <section begin="technews-2022-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Phantom</code></bdi>タグのサポートにより、[[m:Special:MyLanguage/Help:Displaying_a_formula#Phantom|数学レンダリング用のためのLaTeX機能]]がウィキで利用できるようになりました。これにより、2022年コミュニティ要望アンケートの[[m:Community_Wishlist_Survey_2022/Editing/Missing_LaTeX_capabilities_for_math_rendering|59番目の要望]]の一部が完了しました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup0.dblist Group 0] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''今後の会議''' * 今週は、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|Vector (2022)]] に関する3つの会議が同時通訳付きで開催されます。火曜日はロシア語での通訳があります。木曜日には、アラビア語とスペイン語の話者のための会議が行われます。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|参加方法を確認する]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W31"/> 2022年8月1日 (月) 21:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23615613 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-32 == <section begin="technews-2022-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script|GUS2Wiki]]は [[{{#special:GadgetUsage}}]] の情報をウィキ上のページにコピーして履歴を確認できるようにするものです。[[d:Q113143828|ウィキデータのProject:GUS2Wikiのエントリ]]にないウィキは手動でGUS2Wikiを実行するか[[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script#Opting|情報を配信してもらうように依頼をしてください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T121049] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-09|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-11|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''今後の会議''' * [[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon|ウィキマニアハッカソン]]は8月12日から14日にかけてオンラインで開催されます。プロジェクトについて学び、協力者を見つけるための[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|プレハッキング・ショーケース]]もお忘れのないようにお願いします。誰でも[[phab:/project/board/6030/|企画を提案したり]]、[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|セッションを開催する]]ことができます。[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Newcomers|初めての方でも歓迎します]]! '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W32"/> 2022年8月8日 (月) 19:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23627807 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-33 == <section begin="technews-2022-W33"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ペルシャ語版 (Farsi) ウィキペディアのコミュニティは2021年10月から2022年4月まで、IP利用者の編集をブロックすることを決定しました。ウィキメディア財団の製品解析チームはこの変更の影響を追跡しました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Editing Restriction Study/Farsi Wikipedia|影響調査報告書]]が公開されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-16|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-18|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup1.dblist グループ1] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#4_August_2022][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#Phase_1:_Topic_containers][https://phabricator.wikimedia.org/T312672] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W33"/> 2022年8月15日 (月) 21:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23658001 のリストを使用して送信したメッセージ --> jh3zb6f0mc548iiji1lhbn1znsswuub 中学校社会 地理/用語集 0 29298 206652 175351 2022-08-16T09:14:58Z 119.24.1.226 /* 世界地理-北アメリカ州 */ wikitext text/x-wiki {{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|中学校の学習|中学校社会|中学校社会 地理|frame=1}} [[ファイル:World map 2004 CIA large 1.7m whitespace removed.jpg|thumb|500px|世界地図]] '''中学校社会 地理/用語集'''では、中学校の地理(教科書では[[中学校社会 地理|こちら]])の大切な用語をジャンル([[中学校社会 地理|教科書]])別に並べてあります。ぜひ学習の参考にしてください。 == 凡例 == この用語集の表記の仕方を説明します。 * ''' 名称 [ 略称 ない場合もある ]( 読み方 [ 略称の読み方 ない場合もある ] )''' 用語をクリックすると、その用語について記述されている教科書にジャンプします。 ===例の表記=== *'''[[中学校社会 地理/アジア州|東南アジア諸国連合[ASEAN]]](とうなんあじあしょこくれんごう[アセアン])''' *'''[[中学校社会 地理/北アメリカ州|アメリカ合衆国]](あめりかがっしゅうこく)''' ===編集者の方へ=== :用語を追加したら、[[#索引|索引]]へも追加してください。 :用語には関連教科書へのリンクもつけてください。 == 世界地理 == 中学生に覚えてほしい、大切な世界地理の用語をジャンル別に紹介する。 == 日本地理 == 中学生に覚えてほしい、大切な日本地理の用語をジャンル別に紹介する。 ==世界の姿== ===三つの大洋と六つの大陸=== * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|太平洋]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|大西洋]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|インド洋]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|ユーラシア大陸]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|アフリカ大陸]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|北アメリカ大陸]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|南アメリカ大陸]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|オーストラリア大陸]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|南極大陸]]''' ===緯度と経度=== == 世界地理-アジア州 == * '''[[中学校社会 地理/アジア州|東南アジア諸国連合[ASEAN]]](とうなんあじあしょこくれんごう[アセアン])''' * '''[[中学校社会 地理/アジア州|世界の工場]](せかいのこうじょう)''' ==世界地理-ヨーロッパ州== * '''[[中学校社会 地理/ヨーロッパ州|ヨーロッパ連合[EU]]](よーろっぱれんごう[イーユー])''' ==世界地理-アフリカ州== * '''[[中学校社会 地理/アフリカ州|アフリカ連合[AU]]](あふりかれんごう[エーユー])''' * '''[[中学校社会 地理/アフリカ州|モノカルチャー経済]]''' *'''[[中学校社会 地理/アフリカ州|スエズ運河]]''' ==世界地理-北アメリカ州== ぐfちゅdy ==世界地理-南アメリカ州== ==世界地理-オセアニア州== ==索引== ===あ=== * '''[[中学校社会 地理/アフリカ州|アフリカ連合[AU]]](あふりかれんごう[エーユー])''' ===か=== ===さ=== ===た=== ===な=== ===は=== ===ま=== ===や=== ===ら=== ===わ=== ==合わせて読みましょう== ここには、合わせて読んでほしい項目(教科書)を並べておきます。 *[[中学校社会 地理]] === ウィキペディア === 地理をもっと詳しく知りたい人は、ウィキペディアを読んでみてください。少し難しいかも知れませんが、新しい発見があるかもしれません。地理用語が詳しく一つ一つ細かく説明がされています。ぜひ読んでみてください。ウィキペディアには、下からリンクできます。 {{Wikipedia|メインページ}} 5ifecmew6rwkrdlf7fwu188asic0div 206653 206652 2022-08-16T09:15:46Z Syunsyunminmin 67230 Undid edits by [[Special:Contribs/119.24.1.226|119.24.1.226]] ([[User talk:119.24.1.226|talk]]) to last version by 職員室: purely nonsense content wikitext text/x-wiki {{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|中学校の学習|中学校社会|中学校社会 地理|frame=1}} [[ファイル:World map 2004 CIA large 1.7m whitespace removed.jpg|thumb|500px|世界地図]] '''中学校社会 地理/用語集'''では、中学校の地理(教科書では[[中学校社会 地理|こちら]])の大切な用語をジャンル([[中学校社会 地理|教科書]])別に並べてあります。ぜひ学習の参考にしてください。 == 凡例 == この用語集の表記の仕方を説明します。 * ''' 名称 [ 略称 ない場合もある ]( 読み方 [ 略称の読み方 ない場合もある ] )''' 用語をクリックすると、その用語について記述されている教科書にジャンプします。 ===例の表記=== *'''[[中学校社会 地理/アジア州|東南アジア諸国連合[ASEAN]]](とうなんあじあしょこくれんごう[アセアン])''' *'''[[中学校社会 地理/北アメリカ州|アメリカ合衆国]](あめりかがっしゅうこく)''' ===編集者の方へ=== :用語を追加したら、[[#索引|索引]]へも追加してください。 :用語には関連教科書へのリンクもつけてください。 == 世界地理 == 中学生に覚えてほしい、大切な世界地理の用語をジャンル別に紹介する。 == 日本地理 == 中学生に覚えてほしい、大切な日本地理の用語をジャンル別に紹介する。 ==世界の姿== ===三つの大洋と六つの大陸=== * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|太平洋]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|大西洋]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|インド洋]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|ユーラシア大陸]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|アフリカ大陸]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|北アメリカ大陸]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|南アメリカ大陸]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|オーストラリア大陸]]''' * '''[[中学校社会 地理/三つの大洋と六つの大陸|南極大陸]]''' ===緯度と経度=== == 世界地理-アジア州 == * '''[[中学校社会 地理/アジア州|東南アジア諸国連合[ASEAN]]](とうなんあじあしょこくれんごう[アセアン])''' * '''[[中学校社会 地理/アジア州|世界の工場]](せかいのこうじょう)''' ==世界地理-ヨーロッパ州== * '''[[中学校社会 地理/ヨーロッパ州|ヨーロッパ連合[EU]]](よーろっぱれんごう[イーユー])''' ==世界地理-アフリカ州== * '''[[中学校社会 地理/アフリカ州|アフリカ連合[AU]]](あふりかれんごう[エーユー])''' * '''[[中学校社会 地理/アフリカ州|モノカルチャー経済]]''' *'''[[中学校社会 地理/アフリカ州|スエズ運河]]''' ==世界地理-北アメリカ州== ==世界地理-南アメリカ州== ==世界地理-オセアニア州== ==索引== ===あ=== * '''[[中学校社会 地理/アフリカ州|アフリカ連合[AU]]](あふりかれんごう[エーユー])''' ===か=== ===さ=== ===た=== ===な=== ===は=== ===ま=== ===や=== ===ら=== ===わ=== ==合わせて読みましょう== ここには、合わせて読んでほしい項目(教科書)を並べておきます。 *[[中学校社会 地理]] === ウィキペディア === 地理をもっと詳しく知りたい人は、ウィキペディアを読んでみてください。少し難しいかも知れませんが、新しい発見があるかもしれません。地理用語が詳しく一つ一つ細かく説明がされています。ぜひ読んでみてください。ウィキペディアには、下からリンクできます。 {{Wikipedia|メインページ}} iomwcic58h091r9vf5o64iqhridq7un ダンス 0 33728 206648 195828 2022-08-16T08:30:45Z ざっとの編集所 57725 wikitext text/x-wiki {{Navi| [[メインページ]] > [[人文科学]] > [[芸術]] > '''ダンス'''}} [[w:ダンス|ダンス]]に関する書・資料・教科書が収められた書庫です。収録内容は以下をご覧ください。 {{進捗状況}} {{NDC|799|たんす}} [[Category:ダンス]] l43mg3oa9xfxkwbz8u5n5ixqrvktucr Wikijunior:かるた 0 33804 206629 196160 2022-08-16T02:05:43Z Mugenpman 65532 wikitext text/x-wiki {{ウィキジュニアのスタブ}} {{Wikipedia|かるた}} {{進捗状況}} {{ウィキジュニアの蔵書一覧}} {{Pathnav|Wikijunior:メインページ|}} [[ファイル:Karuta.jpg|500px|フレームなし|中央]] このページでは、かるたについて解説します。 == もくじ == # [[/タイトルページ|タイトルページ]] # [[/著作権について|著作権について]](ちょさくけんについて) # [[/はじめに|はじめに]] # [[/かるたの歴史|かるたの歴史]](かるたのれきし) # [[/かるたのルール|かるたのルール]] # [[/かるたの一覧|かるたの一覧]](かるたのいちらん) [[Category:言語と言語文化 (ウィキジュニア)|かるた]] f692xh8t34ln4a2rya6tvjszetr9sqx Wikijunior:言葉 0 33806 206617 203362 2022-08-15T22:46:25Z Mugenpman 65532 wikitext text/x-wiki {{ウィキジュニアのスタブ}} {{pathnav|Wikijunior:メインページ|frame=1}} {{wikipedia|言語}} [[Category:執筆中 (ウィキジュニア) |ことは]] [[Category:文化・歴史・生命・社会 (ウィキジュニア)|ことは]] [[Category:言葉 (ウィキジュニア)|*]] {{進捗状況}} {{ウィキジュニアの蔵書一覧}} [[File:Globe_of_letters.svg|150px|link=]]<big><big><big><big><big> 言葉</big></big></big></big></big> <big>[[Wikijunior:メインページ|ウィキジュニア]]の本「言葉」へようこそ。この本では、8才から12才の人たちに向けて、'''世界の言語'''について{{ruby|紹介|しょうかい}}します。この本を通して、世界中に{{ruby|存在|そんざい}}する言語について知っていただけることを期待しています。</big> 編集者の方へ:英語版ウィキブックスの書籍「[[:en:Wikijunior:Languages|Wikijunior:Languages]]」を参考にして書籍を作成する予定です。 == 目次 == === はじめに === * [[/タイトルページ|タイトルページ]]{{進捗|100%|2022-03-27}} * [[/はじめに|はじめに]] * [[/著作権について|{{ruby|著作権|ちょさくけん}}について]]{{進捗|100%|2022-03-27}} === 言語の{{ruby|一覧|いちらん}} === * [[/アラビア語|アラビア語]] * [[/アッサム語|アッサム語]] * [[/ベンガル語|ベンガル語]] * [[広東語|{{ruby|広東語|かんとんご}}]] * [[/カタルーニャ語|カタルーニャ語]] * [[/オランダ語|オランダ語]] * [[/英語|{{ruby|英語|えいご}}]] * [[/エスペラント|エスペラント]] * [[/エストニア語|エストニア語]] * [[/フランス語|フランス語]] * [[/ドイツ語|ドイツ語]] * [[/ヒンディー語|ヒンディー語]] * [[/日本語|{{ruby|日本語|にほんご}}]] * [[/韓国語|{{ruby|韓国語|かんこくご}}]] * [[/ラテン語|ラテン語]] * [[/官話|{{ruby|官話|かんわ}}]] * [[/マラーティー語|マラーティー語]] * [[/ナワトル語|ナワトル語]] * [[/ノルウェー語|ノルウェー語]] * [[/ポーランド語|ポーランド語]] * [[/ポルトガル語|ポルトガル語]] * [[/クウェンヤ|クウェンヤ]] * [[/ロシア語|ロシア語]] * [[/サンスクリット|サンスクリット]] * [[/セルビア語|セルビア語]] * [[/スペイン語|スペイン語]] * [[/スワヒリ語|スワヒリ語]] * [[/タガログ語|タガログ語]] * [[/タミル語|タミル語]] * [[/トルコ語|トルコ語]] * [[/ウルドゥー語|ウルドゥー語]] ===おわりに=== * [[/おわりに|おわりに]] * [[/有志編集者|{{ruby|有志編集者|ゆうしへんしゅうしゃ}}]] ---- ;{{ruby|児童|じどう}}のみなさんへ この本については、[[Wikijunior:言葉/はじめに|はじめに]]を読んでおいてください。この本では、「'''{{ruby|著作権|ちょさくけん}}'''」に注意する必要があります。[[Wikijunior:言葉/著作権について#まだ子どものみなさんへ|{{ruby|著作権|ちょさくけん}}について]]を読んでおいてください。 ---- ;保護者の方々へ この本の概要については、[[Wikijunior:言葉/はじめに|はじめに]]をご覧ください。著作権の扱いについては、[[Wikijunior:言葉/著作権について#大人の方々へ|著作権について]]や[[Wikibooks:著作権]]をご覧下さい。 ---- ;編集者への注意 このプロジェクトで作業をするときは、子ども向けに作るということを忘れないでください。すべての項目を詳述することよりも、理解されるように書くことのほうが重要です。必要であれば専門用語を使うことは構いませんが、なるべく簡単に書いてください。 5vwqga5qtpyucknqx1uhb6or44rn83n 206622 206617 2022-08-16T00:01:06Z Mugenpman 65532 wikitext text/x-wiki {{ウィキジュニアのスタブ}} {{pathnav|Wikijunior:メインページ|frame=1}} {{wikipedia|言語}} {{Kaimei}} {{進捗状況}} {{ウィキジュニアの蔵書一覧}} [[File:Globe_of_letters.svg|150px|link=]]<big><big><big><big><big> 言葉</big></big></big></big></big> <big>[[Wikijunior:メインページ|ウィキジュニア]]の本「言葉」へようこそ。この本では、8才から12才の人たちに向けて、'''世界の言語'''について{{ruby|紹介|しょうかい}}します。この本を通して、世界中に{{ruby|存在|そんざい}}する言語について知っていただけることを期待しています。</big> 編集者の方へ:英語版ウィキブックスの書籍「[[:en:Wikijunior:Languages|Wikijunior:Languages]]」を参考にして書籍を作成する予定です。 == 目次 == === はじめに === * [[/タイトルページ|タイトルページ]]{{進捗|100%|2022-03-27}} * [[/はじめに|はじめに]] * [[/著作権について|{{ruby|著作権|ちょさくけん}}について]]{{進捗|100%|2022-03-27}} === 言語の{{ruby|一覧|いちらん}} === * [[/アラビア語|アラビア語]] * [[/アッサム語|アッサム語]] * [[/ベンガル語|ベンガル語]] * [[広東語|{{ruby|広東語|かんとんご}}]] * [[/カタルーニャ語|カタルーニャ語]] * [[/オランダ語|オランダ語]] * [[/英語|{{ruby|英語|えいご}}]] * [[/エスペラント|エスペラント]] * [[/エストニア語|エストニア語]] * [[/フランス語|フランス語]] * [[/ドイツ語|ドイツ語]] * [[/ヒンディー語|ヒンディー語]] * [[/日本語|{{ruby|日本語|にほんご}}]] * [[/韓国語|{{ruby|韓国語|かんこくご}}]] * [[/ラテン語|ラテン語]] * [[/官話|{{ruby|官話|かんわ}}]] * [[/マラーティー語|マラーティー語]] * [[/ナワトル語|ナワトル語]] * [[/ノルウェー語|ノルウェー語]] * [[/ポーランド語|ポーランド語]] * [[/ポルトガル語|ポルトガル語]] * [[/クウェンヤ|クウェンヤ]] * [[/ロシア語|ロシア語]] * [[/サンスクリット|サンスクリット]] * [[/セルビア語|セルビア語]] * [[/スペイン語|スペイン語]] * [[/スワヒリ語|スワヒリ語]] * [[/タガログ語|タガログ語]] * [[/タミル語|タミル語]] * [[/トルコ語|トルコ語]] * [[/ウルドゥー語|ウルドゥー語]] ===おわりに=== * [[/おわりに|おわりに]] * [[/有志編集者|{{ruby|有志編集者|ゆうしへんしゅうしゃ}}]] ---- ;{{ruby|児童|じどう}}のみなさんへ この本については、[[Wikijunior:言葉/はじめに|はじめに]]を読んでおいてください。この本では、「'''{{ruby|著作権|ちょさくけん}}'''」に注意する必要があります。[[Wikijunior:言葉/著作権について#まだ子どものみなさんへ|{{ruby|著作権|ちょさくけん}}について]]を読んでおいてください。 ---- ;保護者の方々へ この本の概要については、[[Wikijunior:言葉/はじめに|はじめに]]をご覧ください。著作権の扱いについては、[[Wikijunior:言葉/著作権について#大人の方々へ|著作権について]]や[[Wikibooks:著作権]]をご覧下さい。 ---- ;編集者への注意 このプロジェクトで作業をするときは、子ども向けに作るということを忘れないでください。すべての項目を詳述することよりも、理解されるように書くことのほうが重要です。必要であれば専門用語を使うことは構いませんが、なるべく簡単に書いてください。 {{DEFAULTSORT:ことは}} [[Category:執筆中 (ウィキジュニア)]] [[Category:文化・歴史・生命・社会 (ウィキジュニア)]] [[Category:言葉 (ウィキジュニア)|*]] aev07hoq7ejr9chxmt1yhje6i2zkr6k 206654 206622 2022-08-16T09:25:30Z Mugenpman 65532 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikijunior:メインページ|frame=1}} {{Kaimei}} {{Wikipedia|言語}} {{Wikiversity|School:語学と文学|語学と文学}} [[File:Globe_of_letters.svg|150px|link=]]<span style="font-size: 300%"> 言葉</span> <span style="font-size: 130%">[[Wikijunior:メインページ|ウィキジュニア]]の本「言葉」へようこそ。この本では、8才から12才の人たちに向けて、'''世界の言語'''について{{ruby|紹介|しょうかい}}します。この本を通して、世界中に{{ruby|存在|そんざい}}する言語について知っていただけることを期待しています。</span> == 目次 == [[File:Languages Graphic.svg|300px|right]] {{進捗状況}} {{ウィキジュニアの蔵書一覧}} === はじめに === * [[/タイトルページ|タイトルページ]]{{進捗|100%|2022-03-27}} * [[/はじめに|はじめに]] * [[/著作権について|{{ruby|著作権|ちょさくけん}}について]]{{進捗|100%|2022-03-27}} === 言語の{{ruby|一覧|いちらん}} === * [[/アラビア語|アラビア語]] * [[/アッサム語|アッサム語]] * [[/ベンガル語|ベンガル語]] * [[/広東語|{{ruby|広東語|かんとんご}}]] * [[/カタルーニャ語|カタルーニャ語]] * [[/オランダ語|オランダ語]] * [[/英語|{{ruby|英語|えいご}}]]{{進捗|25%|2022-08-16}} * [[/エスペラント|エスペラント]] * [[/エストニア語|エストニア語]] * [[/フランス語|フランス語]] * [[/ドイツ語|ドイツ語]] * [[/ヒンディー語|ヒンディー語]] * [[/日本語|{{ruby|日本語|にほんご}}]]{{進捗|25%|2022-08-16}} * [[/韓国語|{{ruby|韓国語|かんこくご}}]] * [[/ラテン語|ラテン語]] * [[/官話|{{ruby|官話|かんわ}}]] * [[/マラーティー語|マラーティー語]] * [[/ナワトル語|ナワトル語]] * [[/ノルウェー語|ノルウェー語]] * [[/ポーランド語|ポーランド語]] * [[/ポルトガル語|ポルトガル語]] * [[/クウェンヤ|クウェンヤ]] * [[/ロシア語|ロシア語]] * [[/サンスクリット|サンスクリット]] * [[/セルビア語|セルビア語]] * [[/スペイン語|スペイン語]] * [[/スワヒリ語|スワヒリ語]] * [[/タガログ語|タガログ語]] * [[/タミル語|タミル語]] * [[/トルコ語|トルコ語]] * [[/ウルドゥー語|ウルドゥー語]] ===おわりに=== * [[/おわりに|おわりに]] * [[/有志編集者|{{ruby|有志編集者|ゆうしへんしゅうしゃ}}]] == おねがい == ;{{ruby|児童|じどう}}のみなさんへ :この本については、[[Wikijunior:言葉/はじめに|はじめに]]を読んでおいてください。 :この本では、「'''{{ruby|著作権|ちょさくけん}}'''」に注意する必要があります。大人の人といっしょに、[[Wikijunior:言葉/著作権について#まだ子どものみなさんへ|{{ruby|著作権|ちょさくけん}}について]]を読んでおいてください。 ---- ;保護者・教員の方々へ :この本の概要については、[[Wikijunior:言葉/はじめに|はじめに]]をご覧ください。 :著作権の扱いについては、[[Wikijunior:言葉/著作権について#大人の方々へ|著作権について]]や[[Wikibooks:著作権]]をご覧下さい。 :この本の正確性については、[[ヘルプ:読者FAQ#情報の正確性についてはどのように調べることができますか?|一切保証できません]]ので、ご理解下さい。 ---- ;編集者への注意 :編集前に、[[トーク:Wikijunior:言葉|トークページ]]をご一読下さい。 :このプロジェクトで作業をするときは、子ども向けに作るということを忘れないでください。すべての項目を詳述することよりも、理解されるように書くことのほうが重要です。必要であれば専門用語を使うことは構いませんが、なるべく簡単に書いてください。 :任意ではありますが、[[/有志編集者|有志編集者]]へのサインも歓迎しています。 {{ウィキジュニアのスタブ}} {{DEFAULTSORT:ことは}} [[Category:執筆中 (ウィキジュニア)]] [[Category:文化・歴史・生命・社会 (ウィキジュニア)]] [[Category:言葉 (ウィキジュニア)|*]] kchldcsdx3cj7slvarttuxqhk48psf8 Wikijunior:言葉/タイトルページ 0 33809 206649 196337 2022-08-16T08:33:10Z Mugenpman 65532 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikijunior:メインページ|Wikijunior:言葉|frame=1}} <div style="text-align:center;"><br /><span style="font-size: 130%">'''ウィキジュニア'''</span><br /><br /><span style="font-size: 300%">'''言葉'''</span><br /><br /><span style="font-size: 130%">'''世界の言語'''</span><br /><br />[[File:Languages Graphic.svg|600px|link=]]<br /><br /><span style="font-size: 120%">著者<br />'''Wikijunior.org''' の<br />ボランティアと編集者<br />A Wikimedia Foundation Project</span></div> {{DEFAULTSORT:たいとるへえし}} [[Category:言葉 (ウィキジュニア)]] td9l8rrty1wb0y6anf7icqaxv3tskn6 Wikijunior:言葉/著作権について 0 33826 206630 196338 2022-08-16T02:12:53Z Mugenpman 65532 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikijunior:メインページ|Wikijunior:言葉|frame=1}} {{Wikijunior:著作権について}} {{DEFAULTSORT:ちよさくけんについて}} [[Category:言葉 (ウィキジュニア)]] 0aplpldsxpsacqh9xt0azo9dmlulmsa Wikijunior:言葉/有志編集者 0 33869 206640 196866 2022-08-16T08:20:32Z Mugenpman 65532 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikijunior:メインページ|Wikijunior:言葉|frame=1}} このページには、この本の編集に関わった人の名前がのっています。このページは、'''勝手に消したり書きかえたりしないでください'''。もし、あなたも編集に関わったうちのひとりであるならば、ぜひここに名前を加えてください。 ==有志編集者一覧== 編集にご参加いただき、ありがとうございます。有志で編集してくださった方は名前を是非書き加えてください。新たに名前を書き加える時は最後に記載されている名前の'''一番下'''にお願いします。 * [[利用者:Mugenpman|Mugenpman]] <!--- 以下をコピー&ペーストして利用してください。 * [[利用者:(名前)|(名前)]] ---> {{DEFAULTSORT:ゆうしへんしゆうしや}} [[Category:言葉 (ウィキジュニア)]] 6ez1huu749u9muhai7yvk9s99p4dovb トロンボーン 0 34550 206641 201389 2022-08-16T08:23:53Z ざっとの編集所 57725 wikitext text/x-wiki == 基礎音楽理論 == * [[/音楽理論面からの概要/]] * [[/音符/]] * [[/キー、スケール/]] == 演奏法== * [[/楽器の持ち方、動かし方/]] * [[/スライドポジション/]]{{進捗|75%|2022-06-03}} * [[/基礎的演奏概要/]] * [[/楽器の手入れ/]]{{進捗|100%|2022-06-03}} * [[/スラー、タイ/]] * [[/グリッサンド、スラー/]] * [[/レガート奏法/]] [[Category:音楽|*]] [[Category:書庫|とろんぼおん]] {{NDC|760|おんかく}} gisu71tvaiz6bkwclnkh8jv1ogszhn7 206642 206641 2022-08-16T08:28:24Z ざっとの編集所 57725 wikitext text/x-wiki == 基礎音楽理論 == * [[/音楽理論面からの概要/]] * [[/音符/]] * [[/キー、スケール/]] == 演奏法== * [[/楽器の持ち方、動かし方/]] * [[/スライドポジション/]]{{進捗|75%|2022-06-03}} * [[/基礎的演奏概要/]] * [[/楽器の手入れ/]]{{進捗|100%|2022-06-03}} * [[/スラー、タイ/]] * [[/グリッサンド、スラー/]] * [[/レガート奏法/]] [[Category:音楽|*]] [[Category:書庫|とろんぼおん]] {{NDC|763|かつき}} bik37dbyq6zft6n5z3dsfncy8ekukr1 206643 206642 2022-08-16T08:28:52Z ざっとの編集所 57725 wikitext text/x-wiki == 基礎音楽理論 == * [[/音楽理論面からの概要/]] * [[/音符/]] * [[/キー、スケール/]] == 演奏法== * [[/楽器の持ち方、動かし方/]] * [[/スライドポジション/]]{{進捗|75%|2022-06-03}} * [[/基礎的演奏概要/]] * [[/楽器の手入れ/]]{{進捗|100%|2022-06-03}} * [[/スラー、タイ/]] * [[/グリッサンド、スラー/]] * [[/レガート奏法/]] [[Category:音楽|*]] [[Category:書庫|とろんほおん]] {{NDC|763|とろんほおん}} bd4hxowqwtrijjcsq7o778gie6ddcov 利用者・トーク:Honooo/MSW&MSGnl 3 35250 206614 206259 2022-08-15T21:18:38Z MediaWiki message delivery 14540 /* Updates from Movement Strategy */ 新しい節 wikitext text/x-wiki == 配信されないね~ == あれ、手続したはずなんけどな…。Movement Strategy and Governance News、こないねー。談話室には来てるし…,そして一部の人には明らかに配信されてるのにね…。ただ最近申し込んだ人で配信されてないのも見てるんだけど…。多分もう少し待ってるといいんだろうね…。英語でなんか書いてるかもしれないけど、何度も書くけど英語は苦手でね…。 ところで… SF好きには有名な話なんだけど、[[w:銀河ヒッチハイクガイド]]、ってラジオドラマ発信のSFがあってね…。そこでの話で、地球が異星人に破壊された経緯って知っています? 銀河ハイウェイを作りたくて、地球がそこの通り道なので、アルファケンタウリに地球人に対する立ち退きの要求の掲示板を提示したから、期日が来たので破壊、工事がなされたんだって^^;;;。 つまり、その掲示に反応しなかった地球人が悪いってことらしい^^;;--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 17:04 (UTC) :よく見たら談話室の日付は7/28。ほかの方には7/18に配信されているから…。おそらくここは次号からだね。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 17:17 (UTC) == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Updates from Movement Strategy</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="content" /> [[File:Greetings from the year 2030.png|220px|right]] Upcoming events: *'''[[:m:Wikimedia Summit 2022|The Wikimedia Summit 2022]]''': The Summit will take place on 9-11 September as a hybrid event (both online and in-person at Berlin, Germany). [[:m:Wikimedia Summit 2022/Program Outline|The program]] will be focused on the implementation of the [[:m:Movement Strategy|2030 Movement Strategy]]. You can check out [[:m:Wikimedia Summit 2022/Schedule|the detailed schedule on Meta]]. Updates, reports and announcements: *'''[[:m:special:MyLanguage/Hubs/Documentation/June 2022 Global Conversations|Hubs Global Conversations report (June 2022)]]''': Read the report from the Hubs Global Conversations on 24-26 June, which focused on the [[:m:special:MyLanguage/Hubs/Minimum Criteria for Pilots|Minimum Criteria for Hubs Pilots]]. *'''[[:m:special:MyLanguage/Movement Charter/Content#Outline|The Movement Charter outline is published]]''': The Movement Charter Drafting Committee published a rough outline of the Movement Charter's content. You may read about this and other updates in the [[:m:special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Updates#July 2022|Drafting Committee's monthly update]]. *'''[[:m:special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Newsletter|Newsletter of the Movement Charter Drafting Committee]]''': The Drafting Committee started a monthly newsletter to deliver updates about their ongoing work, published documents and upcoming community engagement events & consultations. *'''[[:m:special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|Universal Code of Conduct Enforcement guidelines]] update''': The [[:m:special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Drafting committee#Revisions Committee|Revisions Committee]] is wrapping up its work on revising the UCoC Enforcement Guidelines, which will undergo legal review before being open for review by the Wikimedia communities in early September. ''You are receiving this message because you are [[:m:special:MyLanguage/Movement Strategy/Updates/Subscribe|subscribed to the Movement Strategy updates]] (distributed monthly).'' <section end="content" /> </div> --2022年8月15日 (月) 21:18 (UTC). <!-- User:Abbad (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Movement_Strategy/Updates/Subscribers&oldid=23537848 のリストを使用して送信したメッセージ --> tvjjuljnfpv5uc34vkbhlkrf4a3a5gj ChromeOS/Chromebrew 0 35280 206606 206601 2022-08-15T13:47:59Z Ef3 694 /* パッケージのインストール */ tree コマンドをインストールしてみます。 wikitext text/x-wiki Chromebrewは、[[ChromeOS]]で動作するソースビルド指向のパッケージ管理システムです。 ;公式サイト: https://chromebrew.github.io/ ;公式リポジトリー: https://github.com/chromebrew/chromebrew.git ChromeOSは、Linuxカーネルの上にChromeウェブブラウザーを中心としてネットワーククライアント昨日を提供しますが、所謂GNU/Linuxのディストリビューションに観られるパッケージマネージャーを含まず、GNU/Linuxの環境を手に入れるには # Crostini {{---}} LXCコンテナー上で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(設定 > “Linux (Beta)” として知られる) # Crouton {{---}} chroot 環境で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(サポート終了しました) # Chromebrew {{---}} デベローパーモードのシェル環境に独自バイナリーをインストールする(GNU/Linuxディストリビューションとのパッケージ互換性はない) の3つがあります。 Chromebrewは、その名の通り[[w:Homebrew|Homebrew]]の影響を受けていますが、完全にRubyで記述され(Homebrewは一部 bash スクリプト)、ユーザーが書込みも実行もできるファイルシステムは <code>/usr/local</code> に限られるなどのChoromeOS固有の事情に適応しています。 Chromebrewは、仮想環境やchrootのオーバーヘッドはなく、ユーティリティーや共有ライブラリーなどChromeOSのものを使えるのでフットプリントは、この中で一番小さくなります。 Chromebrewは、BSD Unixの package source や ports collection の様にソースコードからのビルドをユーザーが気軽に行え、たとえばCコンパイラーに -march=native オプションを与えホスト環境のプロセッサーで実行可能な命令セットからコード生成をすることができるなど、資源の少ない環境にも好適です。 == インストール == インストールする前に、Chromebook をデベロッパーモードにする必要があります。 :Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場出荷時の設定に戻されます。 :Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場出荷時の設定に戻されます。 大切なので二回言いました。 === デベロッパーモード === Chromebookを「デベロッパーモード<ref>''Developer mode'' を「開発者モード」とする資料もありますが、定訳がないので「デベロッパーモード」とカタカナ表記にしました。</ref>」にすると、Chromebookのシステムファイルを変更できるなど、完全なルートアクセスを取得できます。 デベロッパーモードには、一部のファイルを変更したり、外部USBデバイスからChromebookを起動したりするなど他の使い道もあります。 ; デベローパーモードへ切替える方法 # Chromebookの電源をオフにする # ESC + 更新(F3)ボタンを押しながら、電源ボタンを押します。その後、電源ボタンを離します。 # リカバリー画面が表示されます。ここで、Ctrl + Dキーを押して開発者モードをオンにします。その後、数分待ちます。 === Chromebrewのオンザフライインストール === <ol> <li> まず、 https://chromebrew.github.io/ にアクセスして、インストール方法が変わっていないか確認してください。 <li> crosh を開きます。 * Chrome で、ctrl+alt+T で crosh を開きます。 <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> Welcome to crosh, the Chrome OS developer shell. If you got here by mistake, don't panic! Just close this tab and carry on. Type 'help' for a list of commands. If you want to customize the look/behavior, you can use the options page.<br> Load it by using the Ctrl-Shift-P keyboard shortcut. <span style="color:yellow">crosh></span> </div> : Chrome に新しいタブが開き、上のような表示が現れます。 <li>shellの起動。 * croshのプロンプトで shell とタイプします <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <span style="color:yellow">crosh></span> shell<br> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> </div> : shell が、開きました。初期状態では bash です。 <li> インストールスクリプトのオンザフライ実行。 * chromebrew のインストールスクリプトをファイルに落とさず、そのまま bash の標準入力に流します。 <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> curl -Ls git.io/vddgY | bash </div> * しばらく基礎的なパッケージのダウンロードとインストールが続き... <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> . . ..,:;;;::'.. .':lllllllool,. ...cl;..... ,::;'. .'oc...;::::..0KKo. .'od: .:::::, lolc. .'lNMMMO ;ooc.,XMMWx;:;. .dMMMMMMXkMMMMxoMMMMMMMMO. .:O0NMMMMMMMMMM0MMMMMN0Oc. .:xdloddddddoXMMMk:x:.... .xMNOKX0OOOOxcodlcXMN0O0XKc. .OMXOKXOOOOOk;ol:OXMK...;N0. 'XMKOXXOOOOOk:docOKMW, .kW; .cMMKOXXOOOOOOOOOOO0MM; .lMc. .cMM00XKOOOOkkkkkkOOWMl. .cMo. .lMWO0XKOOOkkkkkkkkONMo. ;Wk. .oMNO0X0OOkkkkkkkkkOXMd..,oW0' .xMNO0X0OOkkkkkkkkkkXMWKXKOx;. .0MXOOOOOOkkkkkkkkkOKM0.. 'NMWNXXKK000000KKXNNMMX. .;okk0XNWWMMMMWWNKOkdc'. .....'cc:cc:''... ___ _ _ / (_)|\ |\\ | ||__ ,_ __ _ _ _ __ |/_ ,_ __ _ _ _ | |/ | / | / \/ |/ |/ | |_/ | \/ | |_/ /| | |\_ \___/| |_/ |_/\__/ | | |_/|__/\__/ |_/|__/ \_/ \_/ Chromebrew installed successfully and package lists updated. </pre> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> </div> :のようなアスキーアートとメッセージが表示されたら chromebrew のインストールは完了です。 </ol> === インストール結果の確認 === chromebrew のインストールが終わったら、基本的な動作を確認します。 * shellプロンプトで crew とタイプします(crew が chromebrew のコマンド名です) <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> crew <pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0:text-indent:0"> Usage: crew autoremove [options] crew build [options] [-k|--keep] <name> ... crew const [options] [<name> ...] crew deps [options] [-t|--tree] [-b|--include-build-deps] [--exclude-buildessential] <name> ... crew download [options] <name> ... crew files [options] <name> ... crew help [<command>] crew install [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [-S|--recursive-build] <name> ... crew list [options] (available|installed|compatible|incompatible) crew postinstall [options] <name> ... crew reinstall [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [-S|--recursive-build] <name> ... crew remove [options] <name> ... crew search [options] [<name> ...] crew sysinfo [options] crew update [options] [<compatible>] crew upgrade [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [<name> ...] crew whatprovides [options] <pattern> ...</pre> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> crew sysinfo <pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0:text-indent:0"> - Architecture: `x86_64` (`x86_64`) - Kernel version: `4.14.282-19192-g19e8c55302db` - Chromebrew version: `1.24.0` - Chromebrew prefix: `/usr/local` - Chromebrew libdir: `/usr/local/lib64` - Last update in local repository: `e01f130: Edge 103.0.1264.77-1 => 104.0.1293.47-1 (#7254)` - OS variant: `Chrome OS` - OS version: `octopus-release/R104-14909.100.0` - OS channel: `stable-channel`</pre> </div> :サブコマンドとオプションの一覧が表示されます。 : sysinfo サブコマンドは、OSとchromebrew自身の情報を表示します。 :: 内容はバージョンによって異なります。 === パッケージのインストール === tree コマンドをインストールしてみます。 $ <b>crew install tree</b> tree: Tree is a recursive directory listing command that produces a depth indented listing of files, which is colorized ala dircolors if the LS_COLORS environment variable is set and output is to tty. http://mama.indstate.edu/users/ice/tree/ Version: 2.0.2 License: GPL-2 Performing pre-flight checks... Precompiled binary available, downloading... Cannot find cached archive. 😔 Will download. [####################################################################################################################################] 51.52 KB 100% Tree archive downloaded. Unpacking archive using 'tar', this may take a while... Performing pre-install... Performing install... Using rdfind to convert duplicate files to hard links. Now scanning ".", found 2 files. Now have 2 files in total. Removed 0 files due to nonunique device and inode. Total size is 177860 bytes or 174 KiB Removed 2 files due to unique sizes from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on first bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on last bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on sha1 checksum: removed 0 files from list. 0 files left. It seems like you have 0 files that are not unique Totally, 0 B can be reduced. Now making hard links. Making 0 links. Tree installed! chronos@localhost /usr/local/lib/crew/packages $ <b>tree -d /usr/local/lib/crew/</b> /usr/local/lib/crew/ ├── bin ├── lib ├── packages └── tools 4 directories chronos@localhost /usr/local/lib/crew/packages $ treeはディレクトリー構造をツリー表示するコマンドで、階層構造の把握の役に立ちます。 crew install パッケージ名 の形式では、バイナリーパッケージがインストールされますが、chromebrew では同程度の手間でソースからインストールすることができます。 chronos@localhost /usr/local/lib/crew/packages $ <b>crew reinstall -s tree</b> tree: Tree is a recursive directory listing command that produces a depth indented listing of files, which is colorized ala dircolors if the LS_COLORS environment variable is set and output is to tty. Performing pre-flight checks... Downloading source... Archive found in cache Unpacking archive using 'tar', this may take a while... Building from source, this may take a while... gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o tree.o tree.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o unix.o unix.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o html.o html.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o xml.o xml.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o json.o json.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o hash.o hash.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o color.o color.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o file.o file.c gcc -o tree tree.o unix.o html.o xml.o json.o hash.o color.o file.o Preconfiguring package... install -d /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/bin install -d /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/share/man/man1 if [ -e tree ]; then \ install tree /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/bin/tree; \ fi install doc/tree.1 /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/share/man/man1/tree.1 Rename all *.la_tmp files back to *.la Checking for FHS3 compliance... Checking for conflicts with files from installed packages... Stripping libraries... Stripping binaries... Running patchelf Running patchelf to patch binaries for library paths Using rdfind to convert duplicate files to hard links. Now scanning ".", found 4 files. Now have 4 files in total. Removed 0 files due to nonunique device and inode. Total size is 95387 bytes or 93 KiB Removed 4 files due to unique sizes from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on first bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on last bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on sha1 checksum: removed 0 files from list. 0 files left. It seems like you have 0 files that are not unique Totally, 0 B can be reduced. Now making hard links. Making 0 links. Removing since upgrade or reinstall... Tree removed! Performing pre-install... Performing install... Using rdfind to convert duplicate files to hard links. Now scanning ".", found 2 files. Now have 2 files in total. Removed 0 files due to nonunique device and inode. Total size is 95236 bytes or 93 KiB Removed 2 files due to unique sizes from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on first bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on last bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on sha1 checksum: removed 0 files from list. 0 files left. It seems like you have 0 files that are not unique Totally, 0 B can be reduced. Now making hard links. Making 0 links. Tree installed! chronos@localhost /usr/local/lib/crew/packages $ :既にtreeパッケージはインストールされているので、 crew install が crew reinstall になっています(crew reinstall は、crew remove パッケージ名 したあと crew install と同義) :また、 -s オプションがついていることが違います。これが「ソースからビルドしてインストールする」指示で、依存パッケージのインストールやソースコードの取得を(必要であれば)確認を求めつつ実行します。 バイナリーパッケージに対する、ソースコードからのビルドの得失: ;短所:ネットワークから取得し展開するだけのバイナリーパッケージよりインストールに時間がかかる。 ;長所 :新しいコンパイラでコンパイルされるので、生成されるコードの質が高い。 :コンパイル条件を変えることで、LTOやPGOを使ったり、ターゲットCPUの命令セットに最適化することなどができる。 === システムとパッケージのアップデート === === パッケージのビルド === === パッケージの作り方 === == 脚註 == <references /> == 外部リンク == * 公式サイト {{---}} https://chromebrew.github.io/ * 公式リポジトリ {{---}} https://github.com/chromebrew/chromebrew.git 02yb9cmgut5mn97t25n8s7m33o3nk52 206628 206606 2022-08-16T00:53:47Z Ef3 694 /* バイナリーパッケージに対する、ソースコードからのビルドの得失 */ ;短所:ネットワークから取得し展開するだけのバイナリーパッケージよりインストールに時間がかかる。 ;長所 :新しいコンパイラでコンパイルされるので、生成されるコードの質が高い。 :コンパイル条件を変えることで、LTOやPGOを使ったり、ターゲットCPUの命令セットに最適化することなどができる。 wikitext text/x-wiki Chromebrewは、[[ChromeOS]]で動作するソースビルド指向のパッケージ管理システムです。 ;公式サイト: https://chromebrew.github.io/ ;公式リポジトリー: https://github.com/chromebrew/chromebrew.git ChromeOSは、Linuxカーネルの上にChromeウェブブラウザーを中心としてネットワーククライアント昨日を提供しますが、所謂GNU/Linuxのディストリビューションに観られるパッケージマネージャーを含まず、GNU/Linuxの環境を手に入れるには # Crostini {{---}} LXCコンテナー上で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(設定 > “Linux (Beta)” として知られる) # Crouton {{---}} chroot 環境で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(サポート終了しました) # Chromebrew {{---}} デベローパーモードのシェル環境に独自バイナリーをインストールする(GNU/Linuxディストリビューションとのパッケージ互換性はない) の3つがあります。 Chromebrewは、その名の通り[[w:Homebrew|Homebrew]]の影響を受けていますが、完全にRubyで記述され(Homebrewは一部 bash スクリプト)、ユーザーが書込みも実行もできるファイルシステムは <code>/usr/local</code> に限られるなどのChoromeOS固有の事情に適応しています。 Chromebrewは、仮想環境やchrootのオーバーヘッドはなく、ユーティリティーや共有ライブラリーなどChromeOSのものを使えるのでフットプリントは、この中で一番小さくなります。 Chromebrewは、BSD Unixの package source や ports collection の様にソースコードからのビルドをユーザーが気軽に行え、たとえばCコンパイラーに -march=native オプションを与えホスト環境のプロセッサーで実行可能な命令セットからコード生成をすることができるなど、資源の少ない環境にも好適です。 == インストール == インストールする前に、Chromebook をデベロッパーモードにする必要があります。 :Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場出荷時の設定に戻されます。 :Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場出荷時の設定に戻されます。 大切なので二回言いました。 === デベロッパーモード === Chromebookを「デベロッパーモード<ref>''Developer mode'' を「開発者モード」とする資料もありますが、定訳がないので「デベロッパーモード」とカタカナ表記にしました。</ref>」にすると、Chromebookのシステムファイルを変更できるなど、完全なルートアクセスを取得できます。 デベロッパーモードには、一部のファイルを変更したり、外部USBデバイスからChromebookを起動したりするなど他の使い道もあります。 ; デベローパーモードへ切替える方法 # Chromebookの電源をオフにする # ESC + 更新(F3)ボタンを押しながら、電源ボタンを押します。その後、電源ボタンを離します。 # リカバリー画面が表示されます。ここで、Ctrl + Dキーを押して開発者モードをオンにします。その後、数分待ちます。 === Chromebrewのオンザフライインストール === <ol> <li> まず、 https://chromebrew.github.io/ にアクセスして、インストール方法が変わっていないか確認してください。 <li> crosh を開きます。 * Chrome で、ctrl+alt+T で crosh を開きます。 <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> Welcome to crosh, the Chrome OS developer shell. If you got here by mistake, don't panic! Just close this tab and carry on. Type 'help' for a list of commands. If you want to customize the look/behavior, you can use the options page.<br> Load it by using the Ctrl-Shift-P keyboard shortcut. <span style="color:yellow">crosh></span> </div> : Chrome に新しいタブが開き、上のような表示が現れます。 <li>shellの起動。 * croshのプロンプトで shell とタイプします <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <span style="color:yellow">crosh></span> shell<br> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> </div> : shell が、開きました。初期状態では bash です。 <li> インストールスクリプトのオンザフライ実行。 * chromebrew のインストールスクリプトをファイルに落とさず、そのまま bash の標準入力に流します。 <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> curl -Ls git.io/vddgY | bash </div> * しばらく基礎的なパッケージのダウンロードとインストールが続き... <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> . . ..,:;;;::'.. .':lllllllool,. ...cl;..... ,::;'. .'oc...;::::..0KKo. .'od: .:::::, lolc. .'lNMMMO ;ooc.,XMMWx;:;. .dMMMMMMXkMMMMxoMMMMMMMMO. .:O0NMMMMMMMMMM0MMMMMN0Oc. .:xdloddddddoXMMMk:x:.... .xMNOKX0OOOOxcodlcXMN0O0XKc. .OMXOKXOOOOOk;ol:OXMK...;N0. 'XMKOXXOOOOOk:docOKMW, .kW; .cMMKOXXOOOOOOOOOOO0MM; .lMc. .cMM00XKOOOOkkkkkkOOWMl. .cMo. .lMWO0XKOOOkkkkkkkkONMo. ;Wk. .oMNO0X0OOkkkkkkkkkOXMd..,oW0' .xMNO0X0OOkkkkkkkkkkXMWKXKOx;. .0MXOOOOOOkkkkkkkkkOKM0.. 'NMWNXXKK000000KKXNNMMX. .;okk0XNWWMMMMWWNKOkdc'. .....'cc:cc:''... ___ _ _ / (_)|\ |\\ | ||__ ,_ __ _ _ _ __ |/_ ,_ __ _ _ _ | |/ | / | / \/ |/ |/ | |_/ | \/ | |_/ /| | |\_ \___/| |_/ |_/\__/ | | |_/|__/\__/ |_/|__/ \_/ \_/ Chromebrew installed successfully and package lists updated. </pre> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> </div> :のようなアスキーアートとメッセージが表示されたら chromebrew のインストールは完了です。 </ol> === インストール結果の確認 === chromebrew のインストールが終わったら、基本的な動作を確認します。 * shellプロンプトで crew とタイプします(crew が chromebrew のコマンド名です) <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> crew <pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0:text-indent:0"> Usage: crew autoremove [options] crew build [options] [-k|--keep] <name> ... crew const [options] [<name> ...] crew deps [options] [-t|--tree] [-b|--include-build-deps] [--exclude-buildessential] <name> ... crew download [options] <name> ... crew files [options] <name> ... crew help [<command>] crew install [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [-S|--recursive-build] <name> ... crew list [options] (available|installed|compatible|incompatible) crew postinstall [options] <name> ... crew reinstall [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [-S|--recursive-build] <name> ... crew remove [options] <name> ... crew search [options] [<name> ...] crew sysinfo [options] crew update [options] [<compatible>] crew upgrade [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [<name> ...] crew whatprovides [options] <pattern> ...</pre> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> crew sysinfo <pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0:text-indent:0"> - Architecture: `x86_64` (`x86_64`) - Kernel version: `4.14.282-19192-g19e8c55302db` - Chromebrew version: `1.24.0` - Chromebrew prefix: `/usr/local` - Chromebrew libdir: `/usr/local/lib64` - Last update in local repository: `e01f130: Edge 103.0.1264.77-1 => 104.0.1293.47-1 (#7254)` - OS variant: `Chrome OS` - OS version: `octopus-release/R104-14909.100.0` - OS channel: `stable-channel`</pre> </div> :サブコマンドとオプションの一覧が表示されます。 : sysinfo サブコマンドは、OSとchromebrew自身の情報を表示します。 :: 内容はバージョンによって異なります。 === パッケージのインストール === tree コマンドをインストールしてみます。 $ <b>crew install tree</b> tree: Tree is a recursive directory listing command that produces a depth indented listing of files, which is colorized ala dircolors if the LS_COLORS environment variable is set and output is to tty. http://mama.indstate.edu/users/ice/tree/ Version: 2.0.2 License: GPL-2 Performing pre-flight checks... Precompiled binary available, downloading... Cannot find cached archive. 😔 Will download. [####################################################################################################################################] 51.52 KB 100% Tree archive downloaded. Unpacking archive using 'tar', this may take a while... Performing pre-install... Performing install... Using rdfind to convert duplicate files to hard links. Now scanning ".", found 2 files. Now have 2 files in total. Removed 0 files due to nonunique device and inode. Total size is 177860 bytes or 174 KiB Removed 2 files due to unique sizes from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on first bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on last bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on sha1 checksum: removed 0 files from list. 0 files left. It seems like you have 0 files that are not unique Totally, 0 B can be reduced. Now making hard links. Making 0 links. Tree installed! chronos@localhost /usr/local/lib/crew/packages $ <b>tree -d /usr/local/lib/crew/</b> /usr/local/lib/crew/ ├── bin ├── lib ├── packages └── tools 4 directories chronos@localhost /usr/local/lib/crew/packages $ treeはディレクトリー構造をツリー表示するコマンドで、階層構造の把握の役に立ちます。 crew install パッケージ名 の形式では、バイナリーパッケージがインストールされますが、chromebrew では同程度の手間でソースからインストールすることができます。 chronos@localhost /usr/local/lib/crew/packages $ <b>crew reinstall -s tree</b> tree: Tree is a recursive directory listing command that produces a depth indented listing of files, which is colorized ala dircolors if the LS_COLORS environment variable is set and output is to tty. Performing pre-flight checks... Downloading source... Archive found in cache Unpacking archive using 'tar', this may take a while... Building from source, this may take a while... gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o tree.o tree.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o unix.o unix.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o html.o html.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o xml.o xml.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o json.o json.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o hash.o hash.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o color.o color.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o file.o file.c gcc -o tree tree.o unix.o html.o xml.o json.o hash.o color.o file.o Preconfiguring package... install -d /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/bin install -d /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/share/man/man1 if [ -e tree ]; then \ install tree /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/bin/tree; \ fi install doc/tree.1 /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/share/man/man1/tree.1 Rename all *.la_tmp files back to *.la Checking for FHS3 compliance... Checking for conflicts with files from installed packages... Stripping libraries... Stripping binaries... Running patchelf Running patchelf to patch binaries for library paths Using rdfind to convert duplicate files to hard links. Now scanning ".", found 4 files. Now have 4 files in total. Removed 0 files due to nonunique device and inode. Total size is 95387 bytes or 93 KiB Removed 4 files due to unique sizes from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on first bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on last bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on sha1 checksum: removed 0 files from list. 0 files left. It seems like you have 0 files that are not unique Totally, 0 B can be reduced. Now making hard links. Making 0 links. Removing since upgrade or reinstall... Tree removed! Performing pre-install... Performing install... Using rdfind to convert duplicate files to hard links. Now scanning ".", found 2 files. Now have 2 files in total. Removed 0 files due to nonunique device and inode. Total size is 95236 bytes or 93 KiB Removed 2 files due to unique sizes from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on first bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on last bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on sha1 checksum: removed 0 files from list. 0 files left. It seems like you have 0 files that are not unique Totally, 0 B can be reduced. Now making hard links. Making 0 links. Tree installed! chronos@localhost /usr/local/lib/crew/packages $ :既にtreeパッケージはインストールされているので、 crew install が crew reinstall になっています(crew reinstall は、crew remove パッケージ名 したあと crew install と同義) :また、 -s オプションがついていることが違います。これが「ソースからビルドしてインストールする」指示で、依存パッケージのインストールやソースコードの取得を(必要であれば)確認を求めつつ実行します。 ==== バイナリーパッケージに対する、ソースコードからのビルドの得失 ==== ;短所:ネットワークから取得し展開するだけのバイナリーパッケージよりインストールに時間がかかる。 ;長所 :新しいコンパイラでコンパイルされるので、生成されるコードの質が高い。 :コンパイル条件を変えることで、LTOやPGOを使ったり、ターゲットCPUの命令セットに最適化することなどができる。 === システムとパッケージのアップデート === === パッケージのビルド === === パッケージの作り方 === == 脚註 == <references /> == 外部リンク == * 公式サイト {{---}} https://chromebrew.github.io/ * 公式リポジトリ {{---}} https://github.com/chromebrew/chromebrew.git 6shb3gd3jz4h4tuaw2mlxszb7gtbqfo 206634 206628 2022-08-16T04:34:44Z Ef3 694 /* Chromebrewのオンザフライインストール */ crosh> shell [ERROR:src/main.rs:184] ERROR: unknown command: shell と表示された場合は、デベローパーモードになっていません。 wikitext text/x-wiki Chromebrewは、[[ChromeOS]]で動作するソースビルド指向のパッケージ管理システムです。 ;公式サイト: https://chromebrew.github.io/ ;公式リポジトリー: https://github.com/chromebrew/chromebrew.git ChromeOSは、Linuxカーネルの上にChromeウェブブラウザーを中心としてネットワーククライアント昨日を提供しますが、所謂GNU/Linuxのディストリビューションに観られるパッケージマネージャーを含まず、GNU/Linuxの環境を手に入れるには # Crostini {{---}} LXCコンテナー上で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(設定 > “Linux (Beta)” として知られる) # Crouton {{---}} chroot 環境で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(サポート終了しました) # Chromebrew {{---}} デベローパーモードのシェル環境に独自バイナリーをインストールする(GNU/Linuxディストリビューションとのパッケージ互換性はない) の3つがあります。 Chromebrewは、その名の通り[[w:Homebrew|Homebrew]]の影響を受けていますが、完全にRubyで記述され(Homebrewは一部 bash スクリプト)、ユーザーが書込みも実行もできるファイルシステムは <code>/usr/local</code> に限られるなどのChoromeOS固有の事情に適応しています。 Chromebrewは、仮想環境やchrootのオーバーヘッドはなく、ユーティリティーや共有ライブラリーなどChromeOSのものを使えるのでフットプリントは、この中で一番小さくなります。 Chromebrewは、BSD Unixの package source や ports collection の様にソースコードからのビルドをユーザーが気軽に行え、たとえばCコンパイラーに -march=native オプションを与えホスト環境のプロセッサーで実行可能な命令セットからコード生成をすることができるなど、資源の少ない環境にも好適です。 == インストール == インストールする前に、Chromebook をデベロッパーモードにする必要があります。 :Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場出荷時の設定に戻されます。 :Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場出荷時の設定に戻されます。 大切なので二回言いました。 === デベロッパーモード === Chromebookを「デベロッパーモード<ref>''Developer mode'' を「開発者モード」とする資料もありますが、定訳がないので「デベロッパーモード」とカタカナ表記にしました。</ref>」にすると、Chromebookのシステムファイルを変更できるなど、完全なルートアクセスを取得できます。 デベロッパーモードには、一部のファイルを変更したり、外部USBデバイスからChromebookを起動したりするなど他の使い道もあります。 ; デベローパーモードへ切替える方法 # Chromebookの電源をオフにする # ESC + 更新(F3)ボタンを押しながら、電源ボタンを押します。その後、電源ボタンを離します。 # リカバリー画面が表示されます。ここで、Ctrl + Dキーを押して開発者モードをオンにします。その後、数分待ちます。 === Chromebrewのオンザフライインストール === <ol> <li> まず、 https://chromebrew.github.io/ にアクセスして、インストール方法が変わっていないか確認してください。 <li> crosh を開きます。 * Chrome で、ctrl+alt+T で crosh を開きます。 <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> Welcome to crosh, the Chrome OS developer shell. If you got here by mistake, don't panic! Just close this tab and carry on. Type 'help' for a list of commands. If you want to customize the look/behavior, you can use the options page.<br> Load it by using the Ctrl-Shift-P keyboard shortcut. <span style="color:yellow">crosh></span> </div> : Chrome に新しいタブが開き、上のような表示が現れます。 <li>shellの起動。 * croshのプロンプトで shell とタイプします <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <span style="color:yellow">crosh></span> shell<br> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> </div> : shell が、開きました。初期状態では bash です。 <li> インストールスクリプトのオンザフライ実行。 * chromebrew のインストールスクリプトをファイルに落とさず、そのまま bash の標準入力に流します。 <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> curl -Ls git.io/vddgY | bash </div> * しばらく基礎的なパッケージのダウンロードとインストールが続き... <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> . . ..,:;;;::'.. .':lllllllool,. ...cl;..... ,::;'. .'oc...;::::..0KKo. .'od: .:::::, lolc. .'lNMMMO ;ooc.,XMMWx;:;. .dMMMMMMXkMMMMxoMMMMMMMMO. .:O0NMMMMMMMMMM0MMMMMN0Oc. .:xdloddddddoXMMMk:x:.... .xMNOKX0OOOOxcodlcXMN0O0XKc. .OMXOKXOOOOOk;ol:OXMK...;N0. 'XMKOXXOOOOOk:docOKMW, .kW; .cMMKOXXOOOOOOOOOOO0MM; .lMc. .cMM00XKOOOOkkkkkkOOWMl. .cMo. .lMWO0XKOOOkkkkkkkkONMo. ;Wk. .oMNO0X0OOkkkkkkkkkOXMd..,oW0' .xMNO0X0OOkkkkkkkkkkXMWKXKOx;. .0MXOOOOOOkkkkkkkkkOKM0.. 'NMWNXXKK000000KKXNNMMX. .;okk0XNWWMMMMWWNKOkdc'. .....'cc:cc:''... ___ _ _ / (_)|\ |\\ | ||__ ,_ __ _ _ _ __ |/_ ,_ __ _ _ _ | |/ | / | / \/ |/ |/ | |_/ | \/ | |_/ /| | |\_ \___/| |_/ |_/\__/ | | |_/|__/\__/ |_/|__/ \_/ \_/ Chromebrew installed successfully and package lists updated. </pre> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> </div> :のようなアスキーアートとメッセージが表示されたら chromebrew のインストールは完了です。 </ol> crosh> shell [ERROR:src/main.rs:184] ERROR: unknown command: shell と表示された場合は、デベローパーモードになっていません。 === インストール結果の確認 === chromebrew のインストールが終わったら、基本的な動作を確認します。 * shellプロンプトで crew とタイプします(crew が chromebrew のコマンド名です) <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> crew <pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0:text-indent:0"> Usage: crew autoremove [options] crew build [options] [-k|--keep] <name> ... crew const [options] [<name> ...] crew deps [options] [-t|--tree] [-b|--include-build-deps] [--exclude-buildessential] <name> ... crew download [options] <name> ... crew files [options] <name> ... crew help [<command>] crew install [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [-S|--recursive-build] <name> ... crew list [options] (available|installed|compatible|incompatible) crew postinstall [options] <name> ... crew reinstall [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [-S|--recursive-build] <name> ... crew remove [options] <name> ... crew search [options] [<name> ...] crew sysinfo [options] crew update [options] [<compatible>] crew upgrade [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [<name> ...] crew whatprovides [options] <pattern> ...</pre> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> crew sysinfo <pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0:text-indent:0"> - Architecture: `x86_64` (`x86_64`) - Kernel version: `4.14.282-19192-g19e8c55302db` - Chromebrew version: `1.24.0` - Chromebrew prefix: `/usr/local` - Chromebrew libdir: `/usr/local/lib64` - Last update in local repository: `e01f130: Edge 103.0.1264.77-1 => 104.0.1293.47-1 (#7254)` - OS variant: `Chrome OS` - OS version: `octopus-release/R104-14909.100.0` - OS channel: `stable-channel`</pre> </div> :サブコマンドとオプションの一覧が表示されます。 : sysinfo サブコマンドは、OSとchromebrew自身の情報を表示します。 :: 内容はバージョンによって異なります。 === パッケージのインストール === tree コマンドをインストールしてみます。 $ <b>crew install tree</b> tree: Tree is a recursive directory listing command that produces a depth indented listing of files, which is colorized ala dircolors if the LS_COLORS environment variable is set and output is to tty. http://mama.indstate.edu/users/ice/tree/ Version: 2.0.2 License: GPL-2 Performing pre-flight checks... Precompiled binary available, downloading... Cannot find cached archive. 😔 Will download. [####################################################################################################################################] 51.52 KB 100% Tree archive downloaded. Unpacking archive using 'tar', this may take a while... Performing pre-install... Performing install... Using rdfind to convert duplicate files to hard links. Now scanning ".", found 2 files. Now have 2 files in total. Removed 0 files due to nonunique device and inode. Total size is 177860 bytes or 174 KiB Removed 2 files due to unique sizes from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on first bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on last bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on sha1 checksum: removed 0 files from list. 0 files left. It seems like you have 0 files that are not unique Totally, 0 B can be reduced. Now making hard links. Making 0 links. Tree installed! chronos@localhost /usr/local/lib/crew/packages $ <b>tree -d /usr/local/lib/crew/</b> /usr/local/lib/crew/ ├── bin ├── lib ├── packages └── tools 4 directories chronos@localhost /usr/local/lib/crew/packages $ treeはディレクトリー構造をツリー表示するコマンドで、階層構造の把握の役に立ちます。 crew install パッケージ名 の形式では、バイナリーパッケージがインストールされますが、chromebrew では同程度の手間でソースからインストールすることができます。 chronos@localhost /usr/local/lib/crew/packages $ <b>crew reinstall -s tree</b> tree: Tree is a recursive directory listing command that produces a depth indented listing of files, which is colorized ala dircolors if the LS_COLORS environment variable is set and output is to tty. Performing pre-flight checks... Downloading source... Archive found in cache Unpacking archive using 'tar', this may take a while... Building from source, this may take a while... gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o tree.o tree.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o unix.o unix.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o html.o html.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o xml.o xml.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o json.o json.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o hash.o hash.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o color.o color.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o file.o file.c gcc -o tree tree.o unix.o html.o xml.o json.o hash.o color.o file.o Preconfiguring package... install -d /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/bin install -d /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/share/man/man1 if [ -e tree ]; then \ install tree /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/bin/tree; \ fi install doc/tree.1 /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/share/man/man1/tree.1 Rename all *.la_tmp files back to *.la Checking for FHS3 compliance... Checking for conflicts with files from installed packages... Stripping libraries... Stripping binaries... Running patchelf Running patchelf to patch binaries for library paths Using rdfind to convert duplicate files to hard links. Now scanning ".", found 4 files. Now have 4 files in total. Removed 0 files due to nonunique device and inode. Total size is 95387 bytes or 93 KiB Removed 4 files due to unique sizes from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on first bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on last bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on sha1 checksum: removed 0 files from list. 0 files left. It seems like you have 0 files that are not unique Totally, 0 B can be reduced. Now making hard links. Making 0 links. Removing since upgrade or reinstall... Tree removed! Performing pre-install... Performing install... Using rdfind to convert duplicate files to hard links. Now scanning ".", found 2 files. Now have 2 files in total. Removed 0 files due to nonunique device and inode. Total size is 95236 bytes or 93 KiB Removed 2 files due to unique sizes from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on first bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on last bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on sha1 checksum: removed 0 files from list. 0 files left. It seems like you have 0 files that are not unique Totally, 0 B can be reduced. Now making hard links. Making 0 links. Tree installed! chronos@localhost /usr/local/lib/crew/packages $ :既にtreeパッケージはインストールされているので、 crew install が crew reinstall になっています(crew reinstall は、crew remove パッケージ名 したあと crew install と同義) :また、 -s オプションがついていることが違います。これが「ソースからビルドしてインストールする」指示で、依存パッケージのインストールやソースコードの取得を(必要であれば)確認を求めつつ実行します。 ==== バイナリーパッケージに対する、ソースコードからのビルドの得失 ==== ;短所:ネットワークから取得し展開するだけのバイナリーパッケージよりインストールに時間がかかる。 ;長所 :新しいコンパイラでコンパイルされるので、生成されるコードの質が高い。 :コンパイル条件を変えることで、LTOやPGOを使ったり、ターゲットCPUの命令セットに最適化することなどができる。 === システムとパッケージのアップデート === === パッケージのビルド === === パッケージの作り方 === == 脚註 == <references /> == 外部リンク == * 公式サイト {{---}} https://chromebrew.github.io/ * 公式リポジトリ {{---}} https://github.com/chromebrew/chromebrew.git gdv675adwmfrj8nck2oq8rhsyegv6fu 高校英語の文法/動名詞 0 35339 206618 206595 2022-08-15T23:47:02Z すじにくシチュー 12058 /* 未分類 */ wikitext text/x-wiki === 動名詞 === ==== 動名詞と時や態 ==== ===== be動詞 ===== be動詞や進行形の動詞も、動名詞にできる。 be動詞の動名詞は being であり、たとえば例文 He is proud of being a member of the team. 「彼はチームの一員であることを誇りに思っている」 のようになる。(青チャ、エバー、桐原ファクトに似た例文) He is proud of having won the prize. 「彼はその賞を受賞したことを誇りに思っている」※ジーニアスに似た例文(heをsheに変えれば同じ) He is proud of having won a medal at the Olympics. 「彼はオリンピックでメダルを獲得したことを誇りに思っている」 ※ エバグリに似た例文 ほかの例文としては、たとえば I don't like being treated like a child. 「私は子供のようにあつかわれるのは好きではない」 という例文もよくある(インスパ、エバグリ、ジーニアス)。 ===== 完了形 ===== 完了形の動名詞は「 having 過去分詞」であるが、意味は述語動詞より「以前」のときを名詞化したものである。 He is proud of having been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 述語動詞よりも以前のことを名詞化しているので、接続詞 that をつかって言いかえすれば、過去形または完了形になる(青チャ)。つまり、 He is proud that he was a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 または He is proud that he has been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 のように言い換えできる。 上記の言い換えについて、桐原ファクト、エバーグリ-ンだと、過去形の言い換えしか書いてないが、しかし青チャートのいうように完了形に言い換えできる場合もある。 ===== 受動態 ===== なお、受動態の動名詞は「being 過去分詞」である。 ==== 否定語の位置 ==== 動名詞の直前に not などの否定語をつけて、その動名詞を否定した名詞的な概念を表現できる。たとえば下記の例文 Excuse me for not coming on time. 「時間通りにこれなくて、ごめんなさい」 ※ 青チャート、ブレイクスルー ほか、 I'm sorry for not calling you sooner. 「もっと早く電話しなくてごめんなさい」※ブレイクスル- I'm sorry for not having sent you e-mail sooner. 「もっと早くあなたにEメールを送らなくてすみません」※インスパ (なおインスパでは「Eメール」とEをつけた和訳) not の代わりに never の場合もある(インスパ)。 ==== 未分類 ==== 動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。 たとえば、コトワザ Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」 のSeeing も believing も動名詞である(青チャート、ジーニアス)。 なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。 なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。 たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。 ==== 現在分詞と動名詞のちがい ==== あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。) たとえば、 a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。 なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。 いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。 このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。 動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。 なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。 このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。 無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。 a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。 以下、動名詞+名詞であるものをあげると、 a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として a parking lot 駐車場、インスパ a cutting board まないた、インスパ a dressing room 更衣室、インスパ a vending machine 自動販売機、インスパ a driving school 自動車教習所、青チャ a racing car レーシングカー、青チャ flying pan フライパン、エバーグリーン などがある。 ==== 慣用表現 ==== ===== 重要表現 ===== feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー) How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。 What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。 ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。 なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。 cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。 このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。 なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。 on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、 in ~ing be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。 discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している worth ~ing 「~する価値がある」 よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。 It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」 There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン) look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。 よく現在進行形で、 I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」 のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。 ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 be used to ~ing 「~することに慣れている」 この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。 Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。 me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。 Would you の場合もある。つまり、 Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。 would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。 一方、 me や my などがついてない場合 Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。 この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。 なお、返事もふくめて書くと、 Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」 - No, not at all. 「ええ、どうぞ」 または - Certainly not. などになる(青チャ、インスパ)。 Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」 - No, not at all. 「ええ、いいですとも」 または - Certainly not. Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。 It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」 be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」  ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。 そのほか、二重否定の単元で習うだろうが never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ ===== その他の慣用表現 ===== with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス 前置詞 to を用いている表現として、 object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」 ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。 of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、 hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ ==== 不定詞と動名詞 ==== remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。 wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。 t6a51tvz0sahy5wnxc5oxjz3qbpvypo 206619 206618 2022-08-15T23:49:21Z すじにくシチュー 12058 /* 重要表現 */ wikitext text/x-wiki === 動名詞 === ==== 動名詞と時や態 ==== ===== be動詞 ===== be動詞や進行形の動詞も、動名詞にできる。 be動詞の動名詞は being であり、たとえば例文 He is proud of being a member of the team. 「彼はチームの一員であることを誇りに思っている」 のようになる。(青チャ、エバー、桐原ファクトに似た例文) He is proud of having won the prize. 「彼はその賞を受賞したことを誇りに思っている」※ジーニアスに似た例文(heをsheに変えれば同じ) He is proud of having won a medal at the Olympics. 「彼はオリンピックでメダルを獲得したことを誇りに思っている」 ※ エバグリに似た例文 ほかの例文としては、たとえば I don't like being treated like a child. 「私は子供のようにあつかわれるのは好きではない」 という例文もよくある(インスパ、エバグリ、ジーニアス)。 ===== 完了形 ===== 完了形の動名詞は「 having 過去分詞」であるが、意味は述語動詞より「以前」のときを名詞化したものである。 He is proud of having been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 述語動詞よりも以前のことを名詞化しているので、接続詞 that をつかって言いかえすれば、過去形または完了形になる(青チャ)。つまり、 He is proud that he was a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 または He is proud that he has been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 のように言い換えできる。 上記の言い換えについて、桐原ファクト、エバーグリ-ンだと、過去形の言い換えしか書いてないが、しかし青チャートのいうように完了形に言い換えできる場合もある。 ===== 受動態 ===== なお、受動態の動名詞は「being 過去分詞」である。 ==== 否定語の位置 ==== 動名詞の直前に not などの否定語をつけて、その動名詞を否定した名詞的な概念を表現できる。たとえば下記の例文 Excuse me for not coming on time. 「時間通りにこれなくて、ごめんなさい」 ※ 青チャート、ブレイクスルー ほか、 I'm sorry for not calling you sooner. 「もっと早く電話しなくてごめんなさい」※ブレイクスル- I'm sorry for not having sent you e-mail sooner. 「もっと早くあなたにEメールを送らなくてすみません」※インスパ (なおインスパでは「Eメール」とEをつけた和訳) not の代わりに never の場合もある(インスパ)。 ==== 未分類 ==== 動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。 たとえば、コトワザ Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」 のSeeing も believing も動名詞である(青チャート、ジーニアス)。 なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。 なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。 たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。 ==== 現在分詞と動名詞のちがい ==== あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。) たとえば、 a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。 なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。 いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。 このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。 動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。 なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。 このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。 無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。 a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。 以下、動名詞+名詞であるものをあげると、 a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として a parking lot 駐車場、インスパ a cutting board まないた、インスパ a dressing room 更衣室、インスパ a vending machine 自動販売機、インスパ a driving school 自動車教習所、青チャ a racing car レーシングカー、青チャ flying pan フライパン、エバーグリーン などがある。 ==== 慣用表現 ==== ===== 重要表現 ===== feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー) How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。 What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。 ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。 なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。 cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。 このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。 なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。 on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、 in ~ing be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。 discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している worth ~ing 「~する価値がある」 よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。 It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」 There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン) look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。 よく現在進行形で、 I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」 のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。 ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 be used to ~ing 「~することに慣れている」 この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。 Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。 me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。 Would you の場合もある。つまり、 Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。 would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。 一方、 me や my などがついてない場合 Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。 この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。 なお、返事もふくめて書くと、 Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」 - No, not at all. 「ええ、どうぞ」 または - Certainly not. などになる(青チャ、インスパ)。 なお、動名詞の動作主をあらわす際、文法的には本来は所有格(上記例ではmy)を用いるものとされているが、しかし口語では目的格(上記例ではme)が好まれており、とくに名詞では 's のつかない形が好まれる(青チャート)。 Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」 - No, not at all. 「ええ、いいですとも」 または - Certainly not. Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。 It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」 be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」  ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。 そのほか、二重否定の単元で習うだろうが never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ ===== その他の慣用表現 ===== with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス 前置詞 to を用いている表現として、 object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」 ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。 of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、 hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ ==== 不定詞と動名詞 ==== remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。 wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。 i8gdz8b61enow4b836t7lxqrohhx8sd 206620 206619 2022-08-15T23:51:03Z すじにくシチュー 12058 /* 重要表現 */ wikitext text/x-wiki === 動名詞 === ==== 動名詞と時や態 ==== ===== be動詞 ===== be動詞や進行形の動詞も、動名詞にできる。 be動詞の動名詞は being であり、たとえば例文 He is proud of being a member of the team. 「彼はチームの一員であることを誇りに思っている」 のようになる。(青チャ、エバー、桐原ファクトに似た例文) He is proud of having won the prize. 「彼はその賞を受賞したことを誇りに思っている」※ジーニアスに似た例文(heをsheに変えれば同じ) He is proud of having won a medal at the Olympics. 「彼はオリンピックでメダルを獲得したことを誇りに思っている」 ※ エバグリに似た例文 ほかの例文としては、たとえば I don't like being treated like a child. 「私は子供のようにあつかわれるのは好きではない」 という例文もよくある(インスパ、エバグリ、ジーニアス)。 ===== 完了形 ===== 完了形の動名詞は「 having 過去分詞」であるが、意味は述語動詞より「以前」のときを名詞化したものである。 He is proud of having been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 述語動詞よりも以前のことを名詞化しているので、接続詞 that をつかって言いかえすれば、過去形または完了形になる(青チャ)。つまり、 He is proud that he was a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 または He is proud that he has been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 のように言い換えできる。 上記の言い換えについて、桐原ファクト、エバーグリ-ンだと、過去形の言い換えしか書いてないが、しかし青チャートのいうように完了形に言い換えできる場合もある。 ===== 受動態 ===== なお、受動態の動名詞は「being 過去分詞」である。 ==== 否定語の位置 ==== 動名詞の直前に not などの否定語をつけて、その動名詞を否定した名詞的な概念を表現できる。たとえば下記の例文 Excuse me for not coming on time. 「時間通りにこれなくて、ごめんなさい」 ※ 青チャート、ブレイクスルー ほか、 I'm sorry for not calling you sooner. 「もっと早く電話しなくてごめんなさい」※ブレイクスル- I'm sorry for not having sent you e-mail sooner. 「もっと早くあなたにEメールを送らなくてすみません」※インスパ (なおインスパでは「Eメール」とEをつけた和訳) not の代わりに never の場合もある(インスパ)。 ==== 未分類 ==== 動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。 たとえば、コトワザ Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」 のSeeing も believing も動名詞である(青チャート、ジーニアス)。 なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。 なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。 たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。 ==== 現在分詞と動名詞のちがい ==== あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。) たとえば、 a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。 なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。 いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。 このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。 動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。 なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。 このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。 無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。 a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。 以下、動名詞+名詞であるものをあげると、 a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として a parking lot 駐車場、インスパ a cutting board まないた、インスパ a dressing room 更衣室、インスパ a vending machine 自動販売機、インスパ a driving school 自動車教習所、青チャ a racing car レーシングカー、青チャ flying pan フライパン、エバーグリーン などがある。 ==== 慣用表現 ==== ===== 重要表現 ===== feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー) How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。 What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。 ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。 なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。 cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。 このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。 なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。 on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、 in ~ing be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。 discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している worth ~ing 「~する価値がある」 よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。 It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」 There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン) look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。 よく現在進行形で、 I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」 のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。 ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 be used to ~ing 「~することに慣れている」 この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。 Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。 me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。 Would you の場合もある。つまり、 Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。 would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。 一方、 me や my などがついてない場合 Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。 この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。 なお、返事もふくめて書くと、 Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」 - No, not at all. 「ええ、どうぞ」 または - Certainly not. などになる(青チャ、インスパ)。 なお、文中の述語動詞のうしろにある動名詞の動作主をあらわす際、文法的には本来は所有格(上記例ではmy)を用いるものとされているが、しかし口語では目的格(上記例ではme)が好まれており、とくに名詞では 's のつかない形が好まれる(青チャート)。 いっぽう、文頭にある動名詞については、それに所有格をつけて動作主を表すことは、よく行われている(青チャート)。 Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」 - No, not at all. 「ええ、いいですとも」 または - Certainly not. Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。 It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」 be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」  ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。 そのほか、二重否定の単元で習うだろうが never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ ===== その他の慣用表現 ===== with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス 前置詞 to を用いている表現として、 object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」 ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。 of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、 hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ ==== 不定詞と動名詞 ==== remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。 wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。 onu5hr9jvnui4kf9scvshxryoih4d7b 206623 206620 2022-08-16T00:05:28Z すじにくシチュー 12058 /* 不定詞と動名詞 */ wikitext text/x-wiki === 動名詞 === ==== 動名詞と時や態 ==== ===== be動詞 ===== be動詞や進行形の動詞も、動名詞にできる。 be動詞の動名詞は being であり、たとえば例文 He is proud of being a member of the team. 「彼はチームの一員であることを誇りに思っている」 のようになる。(青チャ、エバー、桐原ファクトに似た例文) He is proud of having won the prize. 「彼はその賞を受賞したことを誇りに思っている」※ジーニアスに似た例文(heをsheに変えれば同じ) He is proud of having won a medal at the Olympics. 「彼はオリンピックでメダルを獲得したことを誇りに思っている」 ※ エバグリに似た例文 ほかの例文としては、たとえば I don't like being treated like a child. 「私は子供のようにあつかわれるのは好きではない」 という例文もよくある(インスパ、エバグリ、ジーニアス)。 ===== 完了形 ===== 完了形の動名詞は「 having 過去分詞」であるが、意味は述語動詞より「以前」のときを名詞化したものである。 He is proud of having been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 述語動詞よりも以前のことを名詞化しているので、接続詞 that をつかって言いかえすれば、過去形または完了形になる(青チャ)。つまり、 He is proud that he was a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 または He is proud that he has been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 のように言い換えできる。 上記の言い換えについて、桐原ファクト、エバーグリ-ンだと、過去形の言い換えしか書いてないが、しかし青チャートのいうように完了形に言い換えできる場合もある。 ===== 受動態 ===== なお、受動態の動名詞は「being 過去分詞」である。 ==== 否定語の位置 ==== 動名詞の直前に not などの否定語をつけて、その動名詞を否定した名詞的な概念を表現できる。たとえば下記の例文 Excuse me for not coming on time. 「時間通りにこれなくて、ごめんなさい」 ※ 青チャート、ブレイクスルー ほか、 I'm sorry for not calling you sooner. 「もっと早く電話しなくてごめんなさい」※ブレイクスル- I'm sorry for not having sent you e-mail sooner. 「もっと早くあなたにEメールを送らなくてすみません」※インスパ (なおインスパでは「Eメール」とEをつけた和訳) not の代わりに never の場合もある(インスパ)。 ==== 未分類 ==== 動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。 たとえば、コトワザ Seeing is believing. 「百聞は一見にしかず」 のSeeing も believing も動名詞である(青チャート、ジーニアス)。 なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。 なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。 たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。 ==== 現在分詞と動名詞のちがい ==== あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。) たとえば、 a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。 なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。 いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。 このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。 動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。 なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。 このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。 無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。 a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。 以下、動名詞+名詞であるものをあげると、 a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として a parking lot 駐車場、インスパ a cutting board まないた、インスパ a dressing room 更衣室、インスパ a vending machine 自動販売機、インスパ a driving school 自動車教習所、青チャ a racing car レーシングカー、青チャ flying pan フライパン、エバーグリーン などがある。 ==== 慣用表現 ==== ===== 重要表現 ===== feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー) How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。 What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。 ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。 なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。 cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。 このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。 なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。 on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、 in ~ing be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。 discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している worth ~ing 「~する価値がある」 よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。 It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」 There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン) look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。 よく現在進行形で、 I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」 のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。 ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 be used to ~ing 「~することに慣れている」 この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。 Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。 me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。 Would you の場合もある。つまり、 Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。 would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。 一方、 me や my などがついてない場合 Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。 この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。 なお、返事もふくめて書くと、 Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」 - No, not at all. 「ええ、どうぞ」 または - Certainly not. などになる(青チャ、インスパ)。 なお、文中の述語動詞のうしろにある動名詞の動作主をあらわす際、文法的には本来は所有格(上記例ではmy)を用いるものとされているが、しかし口語では目的格(上記例ではme)が好まれており、とくに名詞では 's のつかない形が好まれる(青チャート)。 いっぽう、文頭にある動名詞については、それに所有格をつけて動作主を表すことは、よく行われている(青チャート)。 Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」 - No, not at all. 「ええ、いいですとも」 または - Certainly not. Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。 It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」 be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」  ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。 そのほか、二重否定の単元で習うだろうが never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ ===== その他の慣用表現 ===== with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス 前置詞 to を用いている表現として、 object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」 ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。 of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、 hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ ==== 不定詞と動名詞 ==== remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。 wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。 == 動名詞 == 動名詞だけを目的語にとる動詞(不定詞はとらない) 下記の動詞のパターンはいくつかあ、現在・現実の今実際の行っている事や、過去の実際の出来事に対して使う動詞については、つづくのが動名詞になる事が多い(ジーニアス)。 ほか、「避ける」「嫌がる」など消極的なものは、つづくのが動名詞である事が多い(青チャート)。 admit(~したことを認める), deny(~したことを否定する), finish(~することを終える), give up(~するのをやめる), stop / quit(~するのをやめる), enjoy(~して楽しむ), practice(~(すること)を練習する), avoid(~するのを避ける), escape(~するのを逃れる), mind(~するのを嫌がる), miss(~しそこなう), put off (~するのを延期する), postpone(~するのを延期する) consider(~することをよく考える), suggest(~することを提案する), など , , , , , , , q5evul74huqrnjdemljm1uwny1mwh9s 206624 206623 2022-08-16T00:06:28Z すじにくシチュー 12058 /* 未分類 */ wikitext text/x-wiki === 動名詞 === ==== 動名詞と時や態 ==== ===== be動詞 ===== be動詞や進行形の動詞も、動名詞にできる。 be動詞の動名詞は being であり、たとえば例文 He is proud of being a member of the team. 「彼はチームの一員であることを誇りに思っている」 のようになる。(青チャ、エバー、桐原ファクトに似た例文) He is proud of having won the prize. 「彼はその賞を受賞したことを誇りに思っている」※ジーニアスに似た例文(heをsheに変えれば同じ) He is proud of having won a medal at the Olympics. 「彼はオリンピックでメダルを獲得したことを誇りに思っている」 ※ エバグリに似た例文 ほかの例文としては、たとえば I don't like being treated like a child. 「私は子供のようにあつかわれるのは好きではない」 という例文もよくある(インスパ、エバグリ、ジーニアス)。 ===== 完了形 ===== 完了形の動名詞は「 having 過去分詞」であるが、意味は述語動詞より「以前」のときを名詞化したものである。 He is proud of having been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 述語動詞よりも以前のことを名詞化しているので、接続詞 that をつかって言いかえすれば、過去形または完了形になる(青チャ)。つまり、 He is proud that he was a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 または He is proud that he has been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 のように言い換えできる。 上記の言い換えについて、桐原ファクト、エバーグリ-ンだと、過去形の言い換えしか書いてないが、しかし青チャートのいうように完了形に言い換えできる場合もある。 ===== 受動態 ===== なお、受動態の動名詞は「being 過去分詞」である。 ==== 否定語の位置 ==== 動名詞の直前に not などの否定語をつけて、その動名詞を否定した名詞的な概念を表現できる。たとえば下記の例文 Excuse me for not coming on time. 「時間通りにこれなくて、ごめんなさい」 ※ 青チャート、ブレイクスルー ほか、 I'm sorry for not calling you sooner. 「もっと早く電話しなくてごめんなさい」※ブレイクスル- I'm sorry for not having sent you e-mail sooner. 「もっと早くあなたにEメールを送らなくてすみません」※インスパ (なおインスパでは「Eメール」とEをつけた和訳) not の代わりに never の場合もある(インスパ)。 ==== 未分類 ==== 動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。 たとえば、英語のコトワザ Seeing is believing. 「見ることは信じることである」(「百聞は一見にしかず」に相当) のSeeing も believing も動名詞である(青チャート、ジーニアス)。ジーニアスに「見ることは信じることである」アリ。 なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。 なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。 たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。 ==== 現在分詞と動名詞のちがい ==== あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。) たとえば、 a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。 なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。 いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。 このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。 動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。 なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。 このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。 無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。 a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。 以下、動名詞+名詞であるものをあげると、 a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として a parking lot 駐車場、インスパ a cutting board まないた、インスパ a dressing room 更衣室、インスパ a vending machine 自動販売機、インスパ a driving school 自動車教習所、青チャ a racing car レーシングカー、青チャ flying pan フライパン、エバーグリーン などがある。 ==== 慣用表現 ==== ===== 重要表現 ===== feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー) How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。 What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。 ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。 なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。 cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。 このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。 なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。 on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、 in ~ing be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。 discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している worth ~ing 「~する価値がある」 よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。 It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」 There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン) look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。 よく現在進行形で、 I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」 のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。 ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 be used to ~ing 「~することに慣れている」 この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。 Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。 me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。 Would you の場合もある。つまり、 Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。 would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。 一方、 me や my などがついてない場合 Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。 この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。 なお、返事もふくめて書くと、 Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」 - No, not at all. 「ええ、どうぞ」 または - Certainly not. などになる(青チャ、インスパ)。 なお、文中の述語動詞のうしろにある動名詞の動作主をあらわす際、文法的には本来は所有格(上記例ではmy)を用いるものとされているが、しかし口語では目的格(上記例ではme)が好まれており、とくに名詞では 's のつかない形が好まれる(青チャート)。 いっぽう、文頭にある動名詞については、それに所有格をつけて動作主を表すことは、よく行われている(青チャート)。 Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」 - No, not at all. 「ええ、いいですとも」 または - Certainly not. Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。 It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」 be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」  ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。 そのほか、二重否定の単元で習うだろうが never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ ===== その他の慣用表現 ===== with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス 前置詞 to を用いている表現として、 object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」 ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。 of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、 hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ ==== 不定詞と動名詞 ==== remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。 wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。 == 動名詞 == 動名詞だけを目的語にとる動詞(不定詞はとらない) 下記の動詞のパターンはいくつかあ、現在・現実の今実際の行っている事や、過去の実際の出来事に対して使う動詞については、つづくのが動名詞になる事が多い(ジーニアス)。 ほか、「避ける」「嫌がる」など消極的なものは、つづくのが動名詞である事が多い(青チャート)。 admit(~したことを認める), deny(~したことを否定する), finish(~することを終える), give up(~するのをやめる), stop / quit(~するのをやめる), enjoy(~して楽しむ), practice(~(すること)を練習する), avoid(~するのを避ける), escape(~するのを逃れる), mind(~するのを嫌がる), miss(~しそこなう), put off (~するのを延期する), postpone(~するのを延期する) consider(~することをよく考える), suggest(~することを提案する), など , , , , , , , l5bv307zafvdidzag4up2qcamnoa7cb 206625 206624 2022-08-16T00:08:57Z すじにくシチュー 12058 /* 重要表現 */ wikitext text/x-wiki === 動名詞 === ==== 動名詞と時や態 ==== ===== be動詞 ===== be動詞や進行形の動詞も、動名詞にできる。 be動詞の動名詞は being であり、たとえば例文 He is proud of being a member of the team. 「彼はチームの一員であることを誇りに思っている」 のようになる。(青チャ、エバー、桐原ファクトに似た例文) He is proud of having won the prize. 「彼はその賞を受賞したことを誇りに思っている」※ジーニアスに似た例文(heをsheに変えれば同じ) He is proud of having won a medal at the Olympics. 「彼はオリンピックでメダルを獲得したことを誇りに思っている」 ※ エバグリに似た例文 ほかの例文としては、たとえば I don't like being treated like a child. 「私は子供のようにあつかわれるのは好きではない」 という例文もよくある(インスパ、エバグリ、ジーニアス)。 ===== 完了形 ===== 完了形の動名詞は「 having 過去分詞」であるが、意味は述語動詞より「以前」のときを名詞化したものである。 He is proud of having been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 述語動詞よりも以前のことを名詞化しているので、接続詞 that をつかって言いかえすれば、過去形または完了形になる(青チャ)。つまり、 He is proud that he was a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 または He is proud that he has been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 のように言い換えできる。 上記の言い換えについて、桐原ファクト、エバーグリ-ンだと、過去形の言い換えしか書いてないが、しかし青チャートのいうように完了形に言い換えできる場合もある。 ===== 受動態 ===== なお、受動態の動名詞は「being 過去分詞」である。 ==== 否定語の位置 ==== 動名詞の直前に not などの否定語をつけて、その動名詞を否定した名詞的な概念を表現できる。たとえば下記の例文 Excuse me for not coming on time. 「時間通りにこれなくて、ごめんなさい」 ※ 青チャート、ブレイクスルー ほか、 I'm sorry for not calling you sooner. 「もっと早く電話しなくてごめんなさい」※ブレイクスル- I'm sorry for not having sent you e-mail sooner. 「もっと早くあなたにEメールを送らなくてすみません」※インスパ (なおインスパでは「Eメール」とEをつけた和訳) not の代わりに never の場合もある(インスパ)。 ==== 未分類 ==== 動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。 たとえば、英語のコトワザ Seeing is believing. 「見ることは信じることである」(「百聞は一見にしかず」に相当) のSeeing も believing も動名詞である(青チャート、ジーニアス)。ジーニアスに「見ることは信じることである」アリ。 なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。 なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。 たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。 ==== 現在分詞と動名詞のちがい ==== あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。) たとえば、 a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。 なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。 いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。 このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。 動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。 なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。 このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。 無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。 a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。 以下、動名詞+名詞であるものをあげると、 a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として a parking lot 駐車場、インスパ a cutting board まないた、インスパ a dressing room 更衣室、インスパ a vending machine 自動販売機、インスパ a driving school 自動車教習所、青チャ a racing car レーシングカー、青チャ flying pan フライパン、エバーグリーン などがある。 ==== 慣用表現 ==== ===== 重要表現 ===== feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー) How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。 What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。 ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。 なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。 cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。 このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。 なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。 on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、 in ~ing be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。 discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している worth ~ing 「~する価値がある」 よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。 It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」 There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン) look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。 よく現在進行形で、 I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」 のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。 ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 be used to ~ing 「~することに慣れている」 この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。 Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。 me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。 Would you の場合もある。つまり、 Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。 would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。 一方、 me や my などがついてない場合 Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。 ※ なお青チャと桐原ファクトの例文が opening the window である。 この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。 なお、返事もふくめて書くと、 Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」 - No, not at all. 「ええ、どうぞ」 または - Certainly not. などになる(青チャ、インスパ)。 なお、文中の述語動詞のうしろにある動名詞の動作主をあらわす際、文法的には本来は所有格(上記例ではmy)を用いるものとされているが、しかし口語では目的格(上記例ではme)が好まれており、とくに名詞では 's のつかない形が好まれる(青チャート)。 いっぽう、文頭にある動名詞については、それに所有格をつけて動作主を表すことは、よく行われている(青チャート)。 Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」 - No, not at all. 「ええ、いいですとも」 または - Certainly not. Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。 It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」 be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」  ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。 そのほか、二重否定の単元で習うだろうが never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ ===== その他の慣用表現 ===== with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス 前置詞 to を用いている表現として、 object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」 ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。 of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、 hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ ==== 不定詞と動名詞 ==== remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。 wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。 == 動名詞 == 動名詞だけを目的語にとる動詞(不定詞はとらない) 下記の動詞のパターンはいくつかあ、現在・現実の今実際の行っている事や、過去の実際の出来事に対して使う動詞については、つづくのが動名詞になる事が多い(ジーニアス)。 ほか、「避ける」「嫌がる」など消極的なものは、つづくのが動名詞である事が多い(青チャート)。 admit(~したことを認める), deny(~したことを否定する), finish(~することを終える), give up(~するのをやめる), stop / quit(~するのをやめる), enjoy(~して楽しむ), practice(~(すること)を練習する), avoid(~するのを避ける), escape(~するのを逃れる), mind(~するのを嫌がる), miss(~しそこなう), put off (~するのを延期する), postpone(~するのを延期する) consider(~することをよく考える), suggest(~することを提案する), など , , , , , , , 4w2jlwhwysxzefbciqci60xbied93av 206627 206625 2022-08-16T00:32:55Z すじにくシチュー 12058 /* 重要表現 */ It is worthwhile reading(または to read) this book. 「この本は読む価値がある。」 wikitext text/x-wiki === 動名詞 === ==== 動名詞と時や態 ==== ===== be動詞 ===== be動詞や進行形の動詞も、動名詞にできる。 be動詞の動名詞は being であり、たとえば例文 He is proud of being a member of the team. 「彼はチームの一員であることを誇りに思っている」 のようになる。(青チャ、エバー、桐原ファクトに似た例文) He is proud of having won the prize. 「彼はその賞を受賞したことを誇りに思っている」※ジーニアスに似た例文(heをsheに変えれば同じ) He is proud of having won a medal at the Olympics. 「彼はオリンピックでメダルを獲得したことを誇りに思っている」 ※ エバグリに似た例文 ほかの例文としては、たとえば I don't like being treated like a child. 「私は子供のようにあつかわれるのは好きではない」 という例文もよくある(インスパ、エバグリ、ジーニアス)。 ===== 完了形 ===== 完了形の動名詞は「 having 過去分詞」であるが、意味は述語動詞より「以前」のときを名詞化したものである。 He is proud of having been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 述語動詞よりも以前のことを名詞化しているので、接続詞 that をつかって言いかえすれば、過去形または完了形になる(青チャ)。つまり、 He is proud that he was a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 または He is proud that he has been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 のように言い換えできる。 上記の言い換えについて、桐原ファクト、エバーグリ-ンだと、過去形の言い換えしか書いてないが、しかし青チャートのいうように完了形に言い換えできる場合もある。 ===== 受動態 ===== なお、受動態の動名詞は「being 過去分詞」である。 ==== 否定語の位置 ==== 動名詞の直前に not などの否定語をつけて、その動名詞を否定した名詞的な概念を表現できる。たとえば下記の例文 Excuse me for not coming on time. 「時間通りにこれなくて、ごめんなさい」 ※ 青チャート、ブレイクスルー ほか、 I'm sorry for not calling you sooner. 「もっと早く電話しなくてごめんなさい」※ブレイクスル- I'm sorry for not having sent you e-mail sooner. 「もっと早くあなたにEメールを送らなくてすみません」※インスパ (なおインスパでは「Eメール」とEをつけた和訳) not の代わりに never の場合もある(インスパ)。 ==== 未分類 ==== 動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。 たとえば、英語のコトワザ Seeing is believing. 「見ることは信じることである」(「百聞は一見にしかず」に相当) のSeeing も believing も動名詞である(青チャート、ジーニアス)。ジーニアスに「見ることは信じることである」アリ。 なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。 なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。 たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。 ==== 現在分詞と動名詞のちがい ==== あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。) たとえば、 a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。 なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。 いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。 このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。 動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。 なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。 このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。 無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。 a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。 以下、動名詞+名詞であるものをあげると、 a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として a parking lot 駐車場、インスパ a cutting board まないた、インスパ a dressing room 更衣室、インスパ a vending machine 自動販売機、インスパ a driving school 自動車教習所、青チャ a racing car レーシングカー、青チャ flying pan フライパン、エバーグリーン などがある。 ==== 慣用表現 ==== ===== 重要表現 ===== feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー) How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。 What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。 ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。 なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。 cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。 このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。 なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。 on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、 in ~ing be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。 discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している worth ~ing 「~する価値がある」 よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。 典型的な例文は This book is worth reading. 「この本は読む価値がある。」 ※ 青チャ、ロイヤル これは形式主語 it でも書き換え可能であり、 It is worth reading this book. 「この本は読む価値がある。」 または It is worthwhile reading(または to read) this book. 「この本は読む価値がある。」 とも言える(青チャ、ロイヤル)。 ほか、 This museum id worth visiting. 「この博物館は訪れる価値がある。」 ※ インスパ、エバグリ も参考書によくある例文。 It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」 There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン) look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。 よく現在進行形で、 I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」 のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。 ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 be used to ~ing 「~することに慣れている」 この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。 Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。 me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。 Would you の場合もある。つまり、 Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。 would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。 一方、 me や my などがついてない場合 Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。 ※ なお青チャと桐原ファクトの例文が opening the window である。 この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。 なお、返事もふくめて書くと、 Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」 - No, not at all. 「ええ、どうぞ」 または - Certainly not. などになる(青チャ、インスパ)。 なお、文中の述語動詞のうしろにある動名詞の動作主をあらわす際、文法的には本来は所有格(上記例ではmy)を用いるものとされているが、しかし口語では目的格(上記例ではme)が好まれており、とくに名詞では 's のつかない形が好まれる(青チャート)。 いっぽう、文頭にある動名詞については、それに所有格をつけて動作主を表すことは、よく行われている(青チャート)。 Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」 - No, not at all. 「ええ、いいですとも」 または - Certainly not. Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。 It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」 be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」  ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。 そのほか、二重否定の単元で習うだろうが never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ ===== その他の慣用表現 ===== with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス 前置詞 to を用いている表現として、 object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」 ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。 of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、 hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ ==== 不定詞と動名詞 ==== remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。 wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。 == 動名詞 == 動名詞だけを目的語にとる動詞(不定詞はとらない) 下記の動詞のパターンはいくつかあ、現在・現実の今実際の行っている事や、過去の実際の出来事に対して使う動詞については、つづくのが動名詞になる事が多い(ジーニアス)。 ほか、「避ける」「嫌がる」など消極的なものは、つづくのが動名詞である事が多い(青チャート)。 admit(~したことを認める), deny(~したことを否定する), finish(~することを終える), give up(~するのをやめる), stop / quit(~するのをやめる), enjoy(~して楽しむ), practice(~(すること)を練習する), avoid(~するのを避ける), escape(~するのを逃れる), mind(~するのを嫌がる), miss(~しそこなう), put off (~するのを延期する), postpone(~するのを延期する) consider(~することをよく考える), suggest(~することを提案する), など , , , , , , , 5a2lcohq1lifdly3npqedkqj0i3n354 トーク:Wikijunior:言葉 1 35340 206616 2022-08-15T22:41:15Z Mugenpman 65532 /* 改名提案 */ 新しい節 wikitext text/x-wiki == 改名提案 == 「Wikijunior:言葉」から「Wikijunior:言語」に改名することを提案します。扱う内容は言語についてのもので、タイトルと内容が一致していないためです。--[[利用者:Mugenpman|Mugenpman]] ([[利用者・トーク:Mugenpman|トーク]]) 2022年8月15日 (月) 22:41 (UTC) swaa1ao2ll7sh2bb97mtrzod41088ul 206655 206616 2022-08-16T09:33:55Z Mugenpman 65532 wikitext text/x-wiki == 執筆に際して == 別に無視していただいて構いません。以下、勝手なメモです。--[[利用者:Mugenpman|Mugenpman]] ([[利用者・トーク:Mugenpman|トーク]]) 2022年8月16日 (火) 09:33 (UTC) 使用する漢字は(日本語とか中国語とかの例示ではなく、解説本文のこと)、小学校3年生までのものを目安に。([http://denki.nara-edu.ac.jp/~yabu/edu/kanji/kanji3.html 漢字検索システム]というものがあるのでぜひ。)それ以上のものだけど平仮名だと余計にややこしい場合は {{tl|Ruby}} を使う。 :例1 : 「8才から12才の人たちに向けて…」 ::→ 「歳」を「才」に置き換える :例2 : 「約3,000の{{Ruby|漢字|かんじ}}が使われています…」 ::→ 「漢字」にルビを付ける :例3 : 「100,000をこえると言われています…」 ::→ 「超える」を平仮名にする 「聴いてみよう」、「書いてみよう」、(声に出して)「読んでみよう」と、読者が自ら学びたくなるようにする。 :例1 : 「聴いてみよう」 ::→ 簡単な短い例文の朗読を録音した、コモンズの音声ファイルを提示する。 ::→ パブリックドメインの小説などの作品の朗読を録音した、少し長めのコモンズの音声ファイルを提示する。 「役に立つリンク集」(外部リンク集)で並べるものを選択する。 :例1 : 読者は、日本語の学習途中であることを前提にする ::→ 無料、やさしい日本語、多言語、広告が少なめ、のようなサイトが望ましい(有料のものは宣伝気味になってしまうのでよろしくない) :例2 : 読者がその言語を実践的に使用できるようにする ::→ その言語の学習者向けのサイト、その言語のうちの簡単な語や文法を使ったニュースサイトなどが望ましい == 改名提案 == 「Wikijunior:言葉」から「Wikijunior:言語」に改名することを提案します。扱う内容は言語についてのもので、タイトルと内容が一致していないためです。--[[利用者:Mugenpman|Mugenpman]] ([[利用者・トーク:Mugenpman|トーク]]) 2022年8月15日 (月) 22:41 (UTC) b065sp0hfrg3pq2qdt8bo7tghymk4yb Wikijunior:言葉/日本語 0 35341 206621 2022-08-16T00:00:55Z Mugenpman 65532 ページの作成:「{{ウィキジュニアのスタブ}} {{Pathnav|Wikijunior:メインページ|frame=1}} {{Wikipedia|日本語}} == 使われている文字 == {|class="wikitable" style="text-align:center;" |+ひらがな |style="width:50px;"|あ||style="width:50px;"|い||style="width:50px;"|う||style="width:50px;"|え||style="width:50px;"|お |- |か||き||く||け||こ |- |さ||し||す||せ||そ |- |た||ち||つ||て||と |- |な||に||ぬ||え||の |- |は||ひ||ふ||え||…」 wikitext text/x-wiki {{ウィキジュニアのスタブ}} {{Pathnav|Wikijunior:メインページ|frame=1}} {{Wikipedia|日本語}} == 使われている文字 == {|class="wikitable" style="text-align:center;" |+ひらがな |style="width:50px;"|あ||style="width:50px;"|い||style="width:50px;"|う||style="width:50px;"|え||style="width:50px;"|お |- |か||き||く||け||こ |- |さ||し||す||せ||そ |- |た||ち||つ||て||と |- |な||に||ぬ||え||の |- |は||ひ||ふ||え||ほ |- |ま||み||む||え||も |- |や||(ゐ)||う||(ゑ)||よ |- |ら||り||る||れ||ろ |- |わ||(ヰ)||う||(ヱ)||を |- |} {{DEFAULTSORT:にほんこ}} [[Category:執筆中 (ウィキジュニア) ]] [[Category:文化・歴史・生命・社会 (ウィキジュニア)]] [[Category:言葉 (ウィキジュニア)]] mgwizmmb8rb17qfwyvg4jq8w36j0pnr 206626 206621 2022-08-16T00:13:44Z Mugenpman 65532 wikitext text/x-wiki {{ウィキジュニアのスタブ}} {{Pathnav|Wikijunior:メインページ|frame=1}} {{Wikipedia|日本語}} == 使われている文字 == {|class="wikitable" style="text-align:center;" |+ひらがな |style="width:50px;"|[[wikt:あ|あ]]||style="width:50px;"|[[wikt:い|い]]||style="width:50px;"|[[wikt:う|う]]||style="width:50px;"|[[wikt:え|え]]||style="width:50px;"|[[wikt:お|お]] |- |[[wikt:か|か]]||[[wikt:き|き]]||[[wikt:く|く]]||[[wikt:け|け]]||[[wikt:こ|こ]] |- |[[wikt:さ|さ]]||[[wikt:し|し]]||[[wikt:す|す]]||[[wikt:せ|せ]]||[[wikt:そ|そ]] |- |[[wikt:た|た]]||[[wikt:ち|ち]]||[[wikt:つ|つ]]||[[wikt:て|て]]||[[wikt:と|と]] |- |[[wikt:な|な]]||[[wikt:に|に]]||[[wikt:ぬ|ぬ]]||[[wikt:ね|ね]]||[[wikt:の|の]] |- |[[wikt:は|は]]||[[wikt:ひ|ひ]]||[[wikt:ふ|ふ]]||[[wikt:へ|へ]]||[[wikt:ほ|ほ]] |- |[[wikt:ま|ま]]||[[wikt:み|み]]||[[wikt:む|む]]||[[wikt:め|め]]||[[wikt:も|も]] |- |[[wikt:や|や]]||--||[[wikt:ゆ|ゆ]]||--||[[wikt:よ|よ]] |- |[[wikt:ら|ら]]||[[wikt:り|り]]||[[wikt:る|る]]||[[wikt:れ|れ]]||[[wikt:ろ|ろ]] |- |[[wikt:わ|わ]]||--||--||--||[[wikt:を|を]] |- |colspan="5"|[[wikt:ん|ん]] |} {{DEFAULTSORT:にほんこ}} [[Category:執筆中 (ウィキジュニア) ]] [[Category:文化・歴史・生命・社会 (ウィキジュニア)]] [[Category:言葉 (ウィキジュニア)]] bkp9fd4df2la1iz2w00f52xzp2cadjw 206631 206626 2022-08-16T02:37:51Z Mugenpman 65532 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikijunior:メインページ|frame=1}} == 使われている国・地域 == 日本語は、[[w:日本|日本]]で中心に使われている言語です。[[w:パラオ|パラオ]]では、日本語が公用語となっていますが、使う人はあまりいません。 == 使われている文字 == 時代により{{Ruby|異|こと}}なりますが、今日では46の'''ひらがな'''、46の'''かたかな'''、約3,000の{{Ruby|'''漢字'''|かんじ}}が使われています。日本では、2,136の漢字を小・中学校で学習します。漢字の数は100,000をこえると言われていますが、あまり使われていない文字がたくさんあります。 {|class="wikitable" style="text-align:center; width:300px; font-size:large;" |+ひらがな |[[wikt:あ|あ]]||[[wikt:い|い]]||[[wikt:う|う]]||[[wikt:え|え]]||[[wikt:お|お]] |- |[[wikt:か|か]]||[[wikt:き|き]]||[[wikt:く|く]]||[[wikt:け|け]]||[[wikt:こ|こ]] |- |[[wikt:さ|さ]]||[[wikt:し|し]]||[[wikt:す|す]]||[[wikt:せ|せ]]||[[wikt:そ|そ]] |- |[[wikt:た|た]]||[[wikt:ち|ち]]||[[wikt:つ|つ]]||[[wikt:て|て]]||[[wikt:と|と]] |- |[[wikt:な|な]]||[[wikt:に|に]]||[[wikt:ぬ|ぬ]]||[[wikt:ね|ね]]||[[wikt:の|の]] |- |[[wikt:は|は]]||[[wikt:ひ|ひ]]||[[wikt:ふ|ふ]]||[[wikt:へ|へ]]||[[wikt:ほ|ほ]] |- |[[wikt:ま|ま]]||[[wikt:み|み]]||[[wikt:む|む]]||[[wikt:め|め]]||[[wikt:も|も]] |- |[[wikt:や|や]]||--||[[wikt:ゆ|ゆ]]||--||[[wikt:よ|よ]] |- |[[wikt:ら|ら]]||[[wikt:り|り]]||[[wikt:る|る]]||[[wikt:れ|れ]]||[[wikt:ろ|ろ]] |- |[[wikt:わ|わ]]||--||--||--||[[wikt:を|を]] |- |colspan="5"|[[wikt:ん|ん]] |} {|class="wikitable" style="text-align:center; width:300px; font-size:large;" |+かたかな |[[wikt:ア|ア]]||[[wikt:イ|イ]]||[[wikt:ウ|ウ]]||[[wikt:エ|エ]]||[[wikt:オ|オ]] |- |[[wikt:カ|カ]]||[[wikt:キ|キ]]||[[wikt:ク|ク]]||[[wikt:ケ|ケ]]||[[wikt:コ|コ]] |- |[[wikt:サ|サ]]||[[wikt:シ|シ]]||[[wikt:ス|ス]]||[[wikt:セ|セ]]||[[wikt:ソ|ソ]] |- |[[wikt:タ|タ]]||[[wikt:チ|チ]]||[[wikt:ツ|ツ]]||[[wikt:テ|テ]]||[[wikt:ト|ト]] |- |[[wikt:ナ|ナ]]||[[wikt:ニ|ニ]]||[[wikt:ヌ|ヌ]]||[[wikt:ネ|ネ]]||[[wikt:ノ|ノ]] |- |[[wikt:ハ|ハ]]||[[wikt:ヒ|ヒ]]||[[wikt:フ|フ]]||[[wikt:ヘ|ヘ]]||[[wikt:ホ|ホ]] |- |[[wikt:マ|マ]]||[[wikt:ミ|ミ]]||[[wikt:ム|ム]]||[[wikt:ム|ム]]||[[wikt:モ|モ]] |- |[[wikt:ヤ|ヤ]]||--||[[wikt:ユ|ユ]]||--||[[wikt:ヨ|ヨ]] |- |[[wikt:ラ|ラ]]||[[wikt:リ|リ]]||[[wikt:ル|ル]]||[[wikt:レ|レ]]||[[wikt:ロ|ロ]] |- |[[wikt:ワ|ワ]]||--||--||--||[[wikt:ヲ|ヲ]] |- |colspan="5"|[[wikt:ン|ン]] |} == 聴いてみよう == ;坊つちやん [[File:Ja-botchan 1-1 1-2.ogg]] :日本の作家の[[w:夏目漱石|夏目漱石]]の小説『[[w:坊つちやん|坊つちやん]]』の{{Ruby|冒頭|ぼうとう}}を{{Ruby|朗読|ろうどく}}したもの。 ;さくらさくら [[File:Sakura Sakura.song.ogg]] :日本の伝統的な歌曲『[[w:さくらさくら|さくらさくら]]』の2番を歌ったもの。 == 役に立つリンク集 == {{Wikipedia|日本語}} * [https://tsunagarujp.bunka.go.jp/ つながるひろがる にほんごでのくらし] - 日常生活で使える日本語を動画で学ぶことができます。 * [https://yomujp.com/ 日本語多読道場] - いろいろなむずかしさの日本語で読み物を読むことができます。 * [http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/ 東京外国語大学言語モジュール] - 日本語の基本的な発音、文法などを学ぶことができます。 * [https://www3.nhk.or.jp/news/easy/ NEWS WEB EASY] - やさしい日本語で書かれたニュースを読むことができます。 {{スタブ}} {{DEFAULTSORT:にほんこ}} [[Category:執筆中 (ウィキジュニア) ]] [[Category:文化・歴史・生命・社会 (ウィキジュニア)]] [[Category:言葉 (ウィキジュニア)]] [[de:Wikijunior Sprachen/ Japanisch]] [[en:Wikijunior:Languages/Japanese]] [[fr:Wikijunior:Langues/Japonais]] [[pl:Wikijunior:Języki/Japoński]] gc0el5e28vt93m7lzgnyizvjniqlinj Wikijunior:言葉/英語 0 35342 206632 2022-08-16T04:25:09Z Mugenpman 65532 ページの作成:「{{Pathnav|Wikijunior:メインページ|frame=1}} == 使われている国・地域 == {{Ruby|'''英語'''|えいご}}は、[[w:アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]、[[w:インド|インド]]、[[w:パキスタン|パキスタン]]など、80をこえる国で使われている言語です。 == 使われている文字 == 英語には、[[w:ラテン文字|ラテン文字]]のうち、{{Ruby|基本|きほん}}ラテン文字と呼ばれる文字が使…」 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikijunior:メインページ|frame=1}} == 使われている国・地域 == {{Ruby|'''英語'''|えいご}}は、[[w:アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]、[[w:インド|インド]]、[[w:パキスタン|パキスタン]]など、80をこえる国で使われている言語です。 == 使われている文字 == 英語には、[[w:ラテン文字|ラテン文字]]のうち、{{Ruby|基本|きほん}}ラテン文字と呼ばれる文字が使われています。26の{{Ruby|'''大文字'''|おおもじ}}と{{Ruby|'''小文字'''|こもじ}}の2種類があります。 {|class="wikitable" style="text-align:center; width:300px; font-size:large;" |+大文字 |[[wikt:A|A]]||[[wikt:B|B]]||[[wikt:C|C]]||[[wikt:D|D]]||[[wikt:E|E]] |- |[[wikt:F|F]]||[[wikt:G|G]]||[[wikt:H|H]]||[[wikt:I|I]]||[[wikt:J|J]] |- |[[wikt:K|K]]||[[wikt:L|L]]||[[wikt:M|M]]||[[wikt:N|N]]||[[wikt:O|O]] |- |[[wikt:P|P]]||[[wikt:Q|Q]]||[[wikt:R|R]]||[[wikt:S|S]]||[[wikt:T|T]] |- |[[wikt:U|U]]||[[wikt:V|V]]||[[wikt:W|W]]||[[wikt:X|X]]||[[wikt:Y|Y]] |- |colspan="5"|[[wikt:Z|Z]] |} {|class="wikitable" style="text-align:center; width:300px; font-size:large;" |+小文字 |[[wikt:a|a]]||[[wikt:b|b]]||[[wikt:c|c]]||[[wikt:d|d]]||[[wikt:e|e]] |- |[[wikt:f|f]]||[[wikt:g|g]]||[[wikt:h|h]]||[[wikt:i|i]]||[[wikt:j|j]] |- |[[wikt:k|k]]||[[wikt:l|l]]||[[wikt:m|m]]||[[wikt:n|n]]||[[wikt:o|o]] |- |[[wikt:p|p]]||[[wikt:q|q]]||[[wikt:r|r]]||[[wikt:s|s]]||[[wikt:t|t]] |- |[[wikt:u|u]]||[[wikt:v|v]]||[[wikt:w|w]]||[[wikt:x|x]]||[[wikt:y|y]] |- |colspan="5"|[[wikt:z|z]] |} == 役に立つリンク集 == {{Wikipedia|英語}} {{Wiktionary|カテゴリ:英語|英語}} {{Wikiversity|Topic:英語|英語}} * [https://www.ted.com/ TED] - 英語でのスピーチが聴くことができます。英語も内容も難しいかもしれないですが、日本語を含む{{Ruby|字幕|じまく}}がついています。 * [https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/ BBC Learning English] - 簡単な英語で書かれたニュースを読むことができます。 {{スタブ}} {{DEFAULTSORT:にほんこ}} [[Category:執筆中 (ウィキジュニア) ]] [[Category:文化・歴史・生命・社会 (ウィキジュニア)]] [[Category:言葉 (ウィキジュニア)]] [[de:Wikijunior Sprachen/ Japanisch]] [[en:Wikijunior:Languages/Japanese]] [[fr:Wikijunior:Langues/Japonais]] [[pl:Wikijunior:Języki/Japoński]] shz5mz60ts64ehv21yeeiw5i77gp74a 206633 206632 2022-08-16T04:26:34Z Mugenpman 65532 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikijunior:メインページ|frame=1}} == 使われている国・地域 == {{Ruby|'''英語'''|えいご}}は、[[w:アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]、[[w:インド|インド]]、[[w:パキスタン|パキスタン]]など、80をこえる国で使われている言語です。 == 使われている文字 == 英語には、[[w:ラテン文字|ラテン文字]]のうち、{{Ruby|基本|きほん}}ラテン文字と呼ばれる文字が使われています。26の{{Ruby|'''大文字'''|おおもじ}}と{{Ruby|'''小文字'''|こもじ}}の2種類があります。 {|class="wikitable" style="text-align:center; width:300px; font-size:large;" |+大文字 |[[wikt:A|A]]||[[wikt:B|B]]||[[wikt:C|C]]||[[wikt:D|D]]||[[wikt:E|E]] |- |[[wikt:F|F]]||[[wikt:G|G]]||[[wikt:H|H]]||[[wikt:I|I]]||[[wikt:J|J]] |- |[[wikt:K|K]]||[[wikt:L|L]]||[[wikt:M|M]]||[[wikt:N|N]]||[[wikt:O|O]] |- |[[wikt:P|P]]||[[wikt:Q|Q]]||[[wikt:R|R]]||[[wikt:S|S]]||[[wikt:T|T]] |- |[[wikt:U|U]]||[[wikt:V|V]]||[[wikt:W|W]]||[[wikt:X|X]]||[[wikt:Y|Y]] |- |colspan="5"|[[wikt:Z|Z]] |} {|class="wikitable" style="text-align:center; width:300px; font-size:large;" |+小文字 |[[wikt:a|a]]||[[wikt:b|b]]||[[wikt:c|c]]||[[wikt:d|d]]||[[wikt:e|e]] |- |[[wikt:f|f]]||[[wikt:g|g]]||[[wikt:h|h]]||[[wikt:i|i]]||[[wikt:j|j]] |- |[[wikt:k|k]]||[[wikt:l|l]]||[[wikt:m|m]]||[[wikt:n|n]]||[[wikt:o|o]] |- |[[wikt:p|p]]||[[wikt:q|q]]||[[wikt:r|r]]||[[wikt:s|s]]||[[wikt:t|t]] |- |[[wikt:u|u]]||[[wikt:v|v]]||[[wikt:w|w]]||[[wikt:x|x]]||[[wikt:y|y]] |- |colspan="5"|[[wikt:z|z]] |} == 役に立つリンク集 == {{Wikipedia|英語}} {{Wiktionary|カテゴリ:英語|英語}} {{Wikiversity|Topic:英語|英語}} * [https://www.ted.com/ TED] - 英語でのスピーチが聴くことができます。英語も内容も難しいかもしれないですが、日本語を含む{{Ruby|字幕|じまく}}がついています。 * [https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/ BBC Learning English] - 簡単な英語で書かれたニュースを読むことができます。 {{スタブ}} {{DEFAULTSORT:えいこ}} [[Category:執筆中 (ウィキジュニア) ]] [[Category:文化・歴史・生命・社会 (ウィキジュニア)]] [[Category:言葉 (ウィキジュニア)]] [[de:Wikijunior Sprachen/ Englisch]] [[en:Wikijunior:Languages/English]] [[fr:Wikijunior:Langues/Anglais]] [[pl:Wikijunior:Języki/Angielski]] 19j8186nxb61k9az1f9159q0fy890m3 トーク:トロンボーン/スライドポジション 1 35343 206638 2022-08-16T08:11:12Z ざっとの編集所 57725 /* 画像がついていたらいいなぁって思ってます。 */ 新しい節 wikitext text/x-wiki == 画像がついていたらいいなぁって思ってます。 == 英語版は外部ページに飛ばして説明していますが、そこらへんページ内で完結出来たらいいなぁと--[[利用者:ざっとの編集所|ざっとの編集所]] ([[利用者・トーク:ざっとの編集所|トーク]]) 2022年8月16日 (火) 08:11 (UTC) h4cx5vcskh6cg73h9r04nq7052oa0lb トーク:トロンボーン 1 35344 206639 2022-08-16T08:14:46Z ざっとの編集所 57725 /* 内容面について */ 新しい節 wikitext text/x-wiki == 内容面について == 英語版を見る限り、「スラー、タイ」「グリッサンド、スラー」の項目はあまり情報量がなさそうなので演奏技法としてまとめていいかも--[[利用者:ざっとの編集所|ざっとの編集所]] ([[利用者・トーク:ざっとの編集所|トーク]]) 2022年8月16日 (火) 08:14 (UTC) avlso9xykcryqv6ldi4o88uekhsjbhz