Wikibooks jawikibooks https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 MediaWiki 1.39.0-wmf.25 first-letter メディア 特別 トーク 利用者 利用者・トーク Wikibooks Wikibooks・トーク ファイル ファイル・トーク MediaWiki MediaWiki・トーク テンプレート テンプレート・トーク ヘルプ ヘルプ・トーク カテゴリ カテゴリ・トーク Transwiki Transwiki‐ノート TimedText TimedText talk モジュール モジュール・トーク Gadget Gadget talk Gadget definition Gadget definition talk 自然科学 0 2755 206908 136123 2022-08-21T11:46:34Z 126.253.228.89 wikitext text/x-wiki [[File:Sensihang563.jpg|thumb|450px]] 学校の帰りはいつもだけどハナちゃんの紹介で あなたと一緒に帰ったの遊びなれてる人だから?「あなたのお家はわかるのよ」そんなハナちゃんの思うこと [[File:Sasuke96.jpg|thumb|450px]] これではヤバいわ学校を出ちゃ氏神は来ないけど8時に校門開けるわよあなた学校登校したら?「少しは気持ちは楽でしょ」そんなハナちゃん思うこと [[File:Hanaumi586.jpg|thumb|450px]] 一緒に遊ぶと言われたけれどナオくんにいじられるあなたの本気は有名か人懐こくて私まで?「帰らぬつもりね放課後も」そんなハナちゃん思うこと [[File:Akarifuzi5863.jpg|thumb|450px]] 白い服に赤いスカートハナちゃんはかわいいね昔の話をしたいけど可愛い笑顔にどことなく?「嬉しい昔があるからよ」そんなハナちゃん思うこと [[File:Hananokuni1959.jpg|thumb|450px]] == 高等学校の学習 == *[[高等学校数学]] *[[高等学校理科]] *[[高等学校理数]] *[[高等学校工業]] *[[高等学校農業]] *[[高等学校水産]] *[[高等学校情報]] == [[大学の学習]] == === 基本分野 === *[[理学]] **[[数学]] **[[物理学]] **[[化学]] **[[生物学]] **[[地球科学]] **[[天文学]] === 応用分野 === *[[医学]] *[[歯学]] *[[薬学]] *[[獣医学]] *[[農学]] *[[水産学]] *[[工学]] *[[情報科学]] *[[環境科学]] [[Category:自然科学|! しせんかかく]] [[Category:書庫|しせんかかく]] 6e4qd26qr15yrg14s2mxiy5sjbt5kv1 206909 206908 2022-08-21T11:56:44Z 椎楽 32225 [[Special:Contributions/126.253.228.89|126.253.228.89]] ([[User talk:126.253.228.89|トーク]]) による版 206908 を取り消し。荒らし。おそらく[[w:LTA:SUMOSONG]] wikitext text/x-wiki [[メインページ]] > '''自然科学''' {| style="float:right" |- |{{Wikipedia|自然科学|自然科学}} |- |{{Wikinews|自然科学|Category:自然科学|カテゴリ}} |- |{{蔵書一覧}} |- |{{進捗状況}} |} == 高等学校の学習 == *[[高等学校数学]] *[[高等学校理科]] *[[高等学校理数]] *[[高等学校工業]] *[[高等学校農業]] *[[高等学校水産]] *[[高等学校情報]] == [[大学の学習]] == === 基本分野 === *[[理学]] **[[数学]] **[[物理学]] **[[化学]] **[[生物学]] **[[地球科学]] **[[天文学]] === 応用分野 === *[[医学]] *[[歯学]] *[[薬学]] *[[獣医学]] *[[農学]] *[[水産学]] *[[工学]] *[[情報科学]] *[[環境科学]] [[Category:自然科学|! しせんかかく]] [[Category:書庫|しせんかかく]] mhnbzhbyz2d9uose9fkjbg8ro4sw4p2 利用者:Linguae 2 3513 206891 196356 2022-08-21T08:59:16Z Linguae 449 /* 仕掛り書目 */ wikitext text/x-wiki <div style="background-color:#ffc;"> 現在の[[w:協定世界時|協定世界時]](UTC)は「 {{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTH1}}月{{CURRENTDAY}}日 {{CURRENTTIME}} (第{{CURRENTWEEK}}週 {{CURRENTDAYNAME}}) 」です。 [[/magic word]] </div> ---- [[:commons:User:Linguae|利用者:Linguae@Wikimedia Commons]] [[la:Usor:Linguae]] __notoc__ ---- [http://jbbs.shitaraba.net/study/12672/ したらば]   [[File:Arrown.svg]] ---- ==仕掛り書目== {{進捗状況}} <br> :[[:Category:クラシック音楽]]<!--【2022年2月11日起稿】--> :[[:Category:音声ファイルで聴くクラシック音楽入門]]<!--【2022年3月1日起稿】--> *<span style="background-color:#ffff88;font-size:15pt;">'''[[音声ファイルで聴くクラシック音楽入門]]'''   {{進捗|00%|2022-03-12}}</span><!--【2022年1月1日起稿】--> **<span style="background-color:#ffc;font-size:15pt;">[[音声ファイルで聴くクラシック音楽入門/行進曲|/行進曲]]  {{進捗|25%|2022-01-15}}<!--GMT2022年1月2日より--></span> **<span style="background-color:#ffc;font-size:15pt;">[[音声ファイルで聴くクラシック音楽入門/バロック音楽・古楽/チェンバロの曲|../チェンバロの曲]]  {{進捗|25%|2022-03-28}}<!--【2022年3月20日起稿】--></span> **<span style="background-color:#ffc;font-size:13pt;">[[音声ファイルで聴くクラシック音楽入門/動画ファイルで視聴してみよう|/動画ファイルで視聴してみよう]]  {{進捗|25%|2022-01-20}}<!--GMT2022年1月20日より--></span> **<span style="background-color:#ffc;font-size:13pt;">[[音声ファイルで聴くクラシック音楽入門/外部音源|/外部音源]]  {{進捗|00%|2022-02-11}}<!--GMT2022年2月11日より--></span> **<span style="background-color:#ffc;font-size:13pt;">[[音声ファイルで聴くクラシック音楽入門/作曲家の一覧|/作曲家の一覧]]  {{進捗|00%|2022-02-05}}<!--GMT2022年2月5日より--></span> <br> *:[[/音楽関連]] *<span style="background-color:#ffffcc;font-size:13pt;">'''[[著作権保護期間]]'''   {{進捗|00%|2022-01-22}}</span><!--【2022年1月1日起稿】--> **<span style="background-color:#ffc;font-size:13pt;">[[著作権保護期間/作曲家・楽曲の事例|/作曲家・楽曲の事例]]  {{進捗|00%|2022-03-06}}<!--GMT2022年2月5日より--></span> **<span style="background-color:#ffc;font-size:13pt;">[[著作権保護期間/ミステリ作家の事例|/ミステリ作家の事例]]  {{進捗|00%|2022-03-10}}<!--GMT2022年3月6日より--></span> **<span style="background-color:#ffc;font-size:13pt;">[[著作権保護期間/SF作家の事例|/SF作家の事例]]     {{進捗|00%|2022-03-10}}<!--GMT2022年3月10日より--></span> ---- *<span style="background-color:#ffff88;font-size:15pt;">'''[[ラテン語学習モジュール]]'''   {{進捗|25%|2018-04-11}}</span> **<span style="background-color:#ffffcc;font-size:15pt;">'''[[ラテン語の時代区分]]'''   {{進捗|25%|2019-05-05}}</span> **<span style="background-color:#ffff88;font-size:15pt;">'''[[ラテン文学の作家と著作]]'''   {{進捗|25%|2019-06-26}}</span> **<span style="background-color:#ffff88;font-size:15pt;">'''[[古典ラテン語]]'''   {{進捗|25%|2018-04-30}}</span> ***<span style="background-color:#ffffaa;">[[古典ラテン語/名詞の変化|/名詞の変化]]     {{進捗|25%|2018-05-06}} </span> ***<span style="background-color:#ffffcc;">[[古典ラテン語/動詞の変化|/動詞の変化]]     {{進捗|25%|2018-05-06}} </span> *<span style="background-color:#ffffcc;font-size:20pt;">[[ガリア戦記]]    {{進捗|75%|2021-11-11}} <span style="background-color:#ffff88;font-size:10pt;">※未完(第1巻、第8巻など) </span></span> *中世ラテン語 **<span style="background-color:#ffff88;font-size:15pt;">[[ゲスタ・ローマーノールム]]     {{進捗|25%|2019-06-16}} </span> **[[ラテン語の語句]] ***<span style="background-color:#ffffaa;font-size:15pt;">[[ラテン語の名言]]    {{進捗|25%|2019-08-21}} </span> ***<span style="background-color:#ffffaa;font-size:15pt;">[[ラテン語の格言]]    {{進捗|25%|2017-10-10}} </span> ***<span style="background-color:#ffffaa;font-size:15pt;">[[ラテン語の標語]]    {{進捗|25%|2016-12-27}} </span> ***<span style="background-color:#ffffaa;font-size:15pt;">[[語句で覚えるラテン語文法]]    {{進捗|25%|2017-10-05}} </span> ****<span style="background-color:#ffffaa;">[[ラテン語の語句/アーサー・コナン・ドイルによる引用句|/アーサー・コナン・ドイルによる引用句]]     {{進捗|25%|2019-04-10}} </span> ****<span style="background-color:#ffffaa;">[[ラテン語の語句/エラリー・クイーンによる引用句|/エラリー・クイーンによる引用句]]     {{進捗|25%|2017-10-25}} </span> **<span style="background-color:#ffff88;font-size:30pt;">[[内乱記]]    {{進捗|50%|2017-06-20}} </span>補筆中? ***<span style="background-color:#ffffcc;font-size:10pt;">[[古代ローマの不定時法]]    {{進捗|25%|2017-01-22}} </span>  <br> *史略 **<span style="background-color:#ffffaa;font-size:20pt;">[[羅馬史略]]    {{進捗|25%|2022-08-21}} </span><small>(2022年8月18日より)</small> ***<span style="background-color:#ffffcc;font-size:10pt;">[[羅馬史略/巻之五/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事|../塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事]]    {{進捗|25%|2022-08-21}} </span><small>(2022年8月18日より)</small> <br> *フランス語 **<span style="background-color:#ffffaa;font-size:15pt;">[[ヴィルタール 日本論]]    {{進捗|25%|2016-09-08}} </span> **<span style="background-color:#ffffcc;font-size:10pt;">[[科学と仮説]]    {{進捗|25%|2016-04-08}} </span> <br> *<span style="background-color:#ffffcc;font-size:15pt;">[[ガフィオ羅仏辞典]]    {{進捗|25%|2016-05-29}} <span style="background-color:#ffff88;font-size:10pt;">※原著が1700ページ以上あるので、かなりの歳月を要するであろう</span></span> ==ラテン語&フランス語(羅仏)== *'''[[:Category:ガフィオ羅仏辞典]]'''>'''[[ガフィオ羅仏辞典]]''' [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=File%3ADictionnaire_Gaffiot_Latin-Fran%C3%A7ais_1934.djvu&page=876]<br> [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=File%3ADictionnaire_Gaffiot_Latin-Fran%C3%A7ais_1934.djvu&page=1699 p.1699] ==ラテン語== *<span style="font-size:23pt;">[[/ラテン語]]</span> ===ラテン語学習モジュール=== *<span style="background-color:#ffffff;font-size:15pt;">'''[[:Category:ラテン語学習モジュール]]'''   {{進捗|25%|2018-04-11}}</span> **<span style="background-color:#ffff88;font-size:15pt;">'''[[ラテン語学習モジュール]]'''   {{進捗|25%|2018-04-18}}</span> {{commons|Category:Videos in Latin|Category:Videos in Latin}} ===ラテン語の時代区分=== *'''[[:Category:ラテン語の時代区分]]''' **<span style="background-color:#ffff88;font-size:15pt;">'''[[ラテン語の時代区分]]'''   {{進捗|25%|2019-05-06}}</span></span> === ラテン文学 === *<span style="background-color:#ffffaa;">'''[[ラテン文学]]'''     {{進捗|00%|2019-07-14}} </span>  <small>(2019-07-14)</small> **<span style="background-color:#ffffaa;">[[ラテン文学/ローマ文学の年表|/ローマ文学の年表]]     {{進捗|25%|2019-07-15}} </span> <small>(2019-07-15)</small> *<span style="background-color:#ffffff;font-size:15pt;">'''[[:Category:ラテン文学の作家と著作]]'''   {{進捗|00%|2020-01-08}}</span> *<span style="background-color:#ffffaa;">'''[[ラテン文学の作家と著作]]'''    {{進捗|25%|2019-12-31}}</span> <small>(2019-06-02)</small> **<span style="background-color:#ffffaa;">[[ラテン文学の作家と著作/原文リソース|/原文リソース]]    {{進捗|00%|2019-08-01}}</span> <small>(2019-08-01)</small> **<span style="background-color:#ffffaa;">[[ラテン文学の作家と著作/邦訳書の一覧|/邦訳書の一覧]]    {{進捗|00%|2019-07-14}}</span> <small>(2019-07-14)</small> ***<span style="background-color:#ffffaa;">[[ラテン文学の作家と著作/邦訳書の一覧/叢書・全集|/叢書・全集]]    {{進捗|00%|2019-07-14}}</span> <small>(2019-07-14)</small> ***<span style="background-color:#ffffaa;">[[ラテン文学の作家と著作/邦訳書の一覧/電子書籍|/電子書籍]]    {{進捗|00%|2019-07-18}}</span> <small>(2019-07-18)</small> ***<span style="background-color:#ffffaa;">[[ラテン文学の作家と著作/邦訳書の一覧/邦訳者の一覧|/邦訳者の一覧]]    {{進捗|00%|2019-08-01}}</span> <small>(2019-08-01)</small> ===古典ラテン語=== *<span style="background-color:#ffffff;font-size:15pt;">'''[[:Category:古典ラテン語]]'''   {{進捗|00%|2018-04-18}}</span> **<span style="background-color:#ffff88;font-size:15pt;">'''[[古典ラテン語]]'''   {{進捗|00%|2018-04-18}}</span> ***<span style="background-color:#ffffaa;">[[古典ラテン語/名詞の変化|/名詞の変化]]     {{進捗|25%|2018-05-05}} </span> ***<span style="background-color:#ffffcc;">[[古典ラテン語/動詞の変化|/動詞の変化]]     {{進捗|25%|2018-05-05}} </span> ===カエサル・ガリア戦記・内乱記=== *'''[[:Category:ガイウス・ユリウス・カエサルの著作]]''' **'''[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作]]''' ***'''[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/絶対奪格の例文|/絶対奪格の例文]]''' *:<span style="background-color:#ffff88;">'''[[賽は投げられた alea iacta est]]'''       {{進捗|50%|2018-04-10}}</span> *'''[[:Category:内乱記]]''' *:『内乱記』を翻訳中。ウィキブックスへ羅和対訳を投稿してゆきます。 **『'''[[内乱記]]'''』- '''[[内乱記/内容目次|内容目次]]''' ***'''[[利用者:Linguae/内乱記の関連リンク]]''' ***[[利用者:Linguae/内乱記テンプレート]] ===黄金期のラテン文学=== ====カトゥッルス==== *<span style="background-color:#ffffcc;">'''[[カトゥッルス 詩集]]'''     {{進捗|00%|2020-08-15}} </span> ===中世ラテン語=== *<span style="background-color:#ffffcc;">[[:Category:ゲスタ・ローマーノールム]]     {{進捗|25%|2019-01-10}} </span> **<span style="background-color:#ffffaa;">'''[[ゲスタ・ローマーノールム]]'''     {{進捗|25%|2019-06-16}} </span> ===ラテン語の語句=== *[[:Category:ラテン語の語句]] **[[ラテン語の語句]] ***<span style="background-color:#ffffaa;">[[ラテン語の語句/アーサー・コナン・ドイルによる引用句|/アーサー・コナン・ドイルによる引用句]]     {{進捗|25%|2019-04-10}} </span> ***<span style="background-color:#ffffaa;">[[ラテン語の語句/エラリー・クイーンによる引用句|/エラリー・クイーンによる引用句]]     {{進捗|25%|2017-10-25}} </span> **[[ラテン語の名言]] **[[ラテン語の標語]] **[[ラテン語の銘文]] *[[古代ローマの不定時法]] ==フランス語== *'''[[:Category:フランス語の著作]]''' **'''[[:Category:アンリ・ポアンカレの著作]]>[[アンリ・ポアンカレの著作]]''' ***'''[[:Category:科学と仮説]]>[[科学と仮説]]''' <br> {{commons|File:Villetard - Le Japon, 1879.djvu|ヴィルタールの『日本論』}} {{commons|Category:Villetard - Le Japon|ヴィルタールの『日本論』の画像カテゴリ}} === フランス語による日本関連の著作 === *'''[[フランス語による日本関連の著作]]'''     {{進捗|00%|2020-12-09}} **'''ヴィルタールの日本論''' ***'''[[:Category:ヴィルタール 日本論]]'''>'''[[ヴィルタール 日本論]]''' ****[[ヴィルタール 日本論/掲載画像の一覧|ヴィルタール 日本論/掲載画像の一覧]] ****[[s:fr:Auteur:Edmond_Villetard]] ****[[s:fr:Le_Japon_(Villetard)]] ****[[s:fr:Livre:Villetard_-_Le_Japon,_1879.djvu]] <br> *'''Plaisir d'amour''' **[[w:fr:Plaisir d'amour]] **[[s:fr:Plaisir d’amour]] - [[s:fr:Plaisir d’amour/Partition]] ==特殊文字・タグ・CSS・TeX== === ¶ 特殊文字などのタグ === *'''特殊文字など''' *:<span style="font-size:30px;">長音記号・短音記号 <span style="color:#ff0000;">ā ē ī ō ū</span> | <span style="color:#ff0000;">ă ĕ ĭ ŏ ŭ </span> </span> *:<span style="font-size:30px;">引用符(<span style="color:#ff0000;">&quot;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;quot;</span> </span>  <small>(''QUOTATION MARK'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">アンパサンド(<span style="color:#ff0000;">&</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;amp;</span> </span>  <small>(''AMPERSAND'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">小なり(<span style="color:#ff0000;">&lt;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;lt;</span> </span>  <small>(''LESS-THAN SIGN'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">大なり(<span style="color:#ff0000;">&gt;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;gt;</span> </span>  <small>(''GREATER-THAN SIGN'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">段落(<span style="color:#ff0000;">&para;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;para;</span> </span>  <small>(''PILCROW SIGN'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">二分ダッシュ(<span style="color:#ff0000;">&ndash;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;ndash;</span> </span>  <small>(''EN DASH'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">全角ダッシュ(<span style="color:#ff0000;">&mdash;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;edash;</span> </span>  <small>(''EM DASH'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">シングルクォート左(<span style="color:#ff0000;">&lsquo;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;lsquo;</span> </span>  <small>(''LEFT SINGLE QUOTATION MARK'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">シングルクォート右(<span style="color:#ff0000;">&rsquo;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;rsquo;</span> </span>  <small>(''RIGHT SINGLE QUOTATION MARK'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">ダブルクォート左(<span style="color:#ff0000;">&ldquo;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;ldquo;</span> </span>  <small>(''LEFT DOUBLE QUOTATION MARK'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">ダブルクォート右(<span style="color:#ff0000;">&rdquo;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;rdquo;</span> </span>  <small>(''RIGHT DOUBLE QUOTATION MARK'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">シングル角クォート左(<span style="color:#ff0000;">&lsaquo;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;lsaquo;</span> </span>  <small>(''SINGLE LEFT-POINTING ANGLE QUOTATION MARK'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">シングル角クォート右(<span style="color:#ff0000;">&rsaquo;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;rsaquo;</span> </span>  <small>(''SINGLE RIGHT-POINTING ANGLE QUOTATION MARK'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">ダブル角クォート左(<span style="color:#ff0000;">&laquo;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;laquo;</span> </span>  <small>(''LEFT-POINTING DOUBLE ANGLE QUOTATION MARK'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">ダブル角クォート右(<span style="color:#ff0000;">&raquo;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;raquo;</span> </span>  <small>(''RIGHT-POINTING DOUBLE ANGLE QUOTATION MARK'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">波ダッシュ(<span style="color:#ff0000;">&#12316;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;#12316;</span> </span>  <small>(''WAVE DASH'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">全角チルダ(<span style="color:#ff0000;">&#65374;</span>) <span style="color:#ff0000;">&amp;#65374;</span> </span>  <small>(''FULLWIDTH TILDE'' )</small> *:<span style="font-size:30px;">(<span style="color:#ff0000;"></span>) <span style="color:#ff0000;"></span> </span>  <small>('''' )</small> *:<span style="font-size:30px;">(<span style="color:#ff0000;"></span>) <span style="color:#ff0000;"></span> </span>  <small>('''' )</small> *:<span style="font-size:30px;">(<span style="color:#ff0000;"></span>) <span style="color:#ff0000;"></span> </span>  <small>('''' )</small> *'''画像タグ''' *:[[画像:ファイル名|thumb|right|200px|説明] ] *'''振り仮名タグ''' *:<ruby&gt;<rb&gt;●[[w:漢字|漢字]]</rb&gt;<rp&gt;(</rp&gt;<rt&gt;●かんじ</rt&gt;<rp&gt;)</rp&gt;</ruby&gt; *:<ruby><rb>●[[w:漢字|漢字]]</rb><rp>(</rp><rt>●かんじ</rt><rp>)</rp></ruby> <br> === スタイルシート === * *&lt;span style="font-size:20pt;color:#009900;">いろはにほへと&lt;/span> ⇒ <span style="font-size:20pt;color:#009900;">いろはにほへと</span> '''ラテン文字'''(直立体) *&lt;span style="font-family:<span style="color:#000099;">Times New Roman;'''font-style:normal;'''</span>font-size:20pt;color:#000099;">abcdefghijklmnopqrstuvwxyz ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ&lt;/span>  <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:20pt;color:#000099;">abcdefghijklmnopqrstuvwxyz ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ</span> '''ラテン文字'''(斜字体) *&lt;span style="font-family:<span style="color:#990033;">Times New Roman;'''font-style:italic;'''</span>font-size:20pt;color:#990033;">abcdefghijklmnopqrstuvwxyz ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ&lt;/span>  <span style="font-family:Times New Roman;font-style:italic;font-size:20pt;color:#990033;">abcdefghijklmnopqrstuvwxyz ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ</span> *&lt;span style="font-family:<span style="color:#990033;">Times New Roman;'''font-style:oblique;'''</span>font-size:20pt;color:#990033;">abcdefghijklmnopqrstuvwxyz ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ&lt;/span>  <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:20pt;color:#990033;">abcdefghijklmnopqrstuvwxyz ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ</span> '''ギリシア文字'''(直立体) *&lt;span style="<span style="color:#009999;">font-family:Times New Roman;'''font-style:normal;'''</span>font-size:20pt;color:#009999;">αβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψω ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩ&lt;/span> ↓  <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:20pt;color:#009999;">αβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψω ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩ</span> '''ギリシア文字'''(斜字体) *&lt;span style="<span style="color:#009999;">font-family:Times New Roman;'''font-style:oblique;'''</span>font-size:20pt;color:#009999;">αβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψω ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩ&lt;/span> ↓  <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:20pt;color:#009999;">αβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψω ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩ</span> '''ギリシア文字'''(斜字体) *&lt;span style="<span style="color:#009999;">font-family:Bitstream Cyberbit;'''font-style:oblique;'''</span>font-size:20pt;color:#009999;">αβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψω ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩ&lt;/span> ↓  <span style="font-family:Bitstream Cyberbit;font-style:oblique;font-size:20pt;color:#009999;">αβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψω ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩ</span> ==表組(パイプ構文)== <strong>[[:w:ja:Help:表の作り方]]</strong> {| class="wikitable" |+ 表のタイトル ! 見出し0 !! 列見出しA !! 列見出しB !! 列見出しC |- ! 行見出し1 | セル1A || セル1B || セル1C |- ! 行見出し2 | セル2A || セル2B || セル2C |} <span style="color:#009900;"><pre><nowiki> {| class="wikitable" |+ 表のタイトル ! 見出し0 !! 列見出しA !! 列見出しB !! 列見出しC |- ! 行見出し1 | セル1A || セル1B || セル1C |- ! 行見出し2 | セル2A || セル2B || セル2C |} </nowiki></pre></span> {| style="border:2px solid pink;width:50%" cellspacing=0 align=center |style="background:orange" align=center|'''オレンジ表組''' |style="background:skyblue"|スカイブルー表組 |- |style="padding:5px"|ΑΒΓΔΕΖΗΘ |style="padding:5px"|αβγδεζηθ |- |} <span style="color:#009900;"><pre><nowiki> {| style="border:2px solid pink;width:50%" cellspacing=0 align=center |style="background:orange" align=center|'''オレンジ表組''' |style="background:skyblue"|スカイブルー表組 |- |style="padding:5px"|ΑΒΓΔΕΖΗΘ |style="padding:5px"|αβγδεζηθ |- |} </nowiki></pre></span> ===活用表=== {| border="1" class="wikitable" |+ '''活用表''' |- align="center" | ||Singularis<br>(単数)||Pluralis<br>(複数) |- |[[w:la:Nominativus|Nominativus]](主格)||●||● |- |[[w:la:Genetivus|Genetivus]] (属格)||●||● |- |[[w:la:Accusativus|Accusativus]](対格)||●||● |- |[[w:la:Dativus (grammatica Latina)|Dativus]]  (与格)||●||● |- |[[w:la:Ablativus (lingua Latina)|Ablativus]] (奪格)||●||● |- |()||●||● |} <span style="color:#009900;"><pre><nowiki> {| border="1" class="wikitable" |+ '''活用表''' |- align="center" | ||Singularis<br>(単数)||Pluralis<br>(複数) |- |[[w:la:Nominativus|Nominativus]](主格)||●||● |- |[[w:la:Genetivus|Genetivus]] (属格)||●||● |- |[[w:la:Accusativus|Accusativus]](対格)||●||● |- |[[w:la:Dativus (grammatica Latina)|Dativus]]  (与格)||●||● |- |[[w:la:Ablativus (lingua Latina)|Ablativus]] (奪格)||●||● |- |()||●||● |} </nowiki></pre></span> {| class="wikitable" |+ 形容詞「」 ! || colspan="3" | 単数 |- ! || 男性 || 女性 || 中性 |- ! 主格 | 男性主格 || 女性主格 || 中性主格 |- ! 呼格 | 男性呼格 || 女性呼格 || 中性呼格 |- ! 属格 | 男性属格 || 女性属格 || 中性属格 |- ! 対格 | 男性対格 || 女性対格 || 中性対格 |- ! 与格 | 男性与格 || 女性与格 || 中性与格 |- ! 奪格 | 男性奪格 || 女性奪格 || 中性奪格 |} <span style="color:#009900;"><pre><nowiki> {| class="wikitable" |+ 形容詞「」 ! || colspan="3" | 単数 |- ! || 男性 || 女性 || 中性 |- ! 主格 | 男性主格 || 女性主格 || 中性主格 |- ! 呼格 | 男性呼格 || 女性呼格 || 中性呼格 |- ! 属格 | 男性属格 || 女性属格 || 中性属格 |- ! 対格 | 男性対格 || 女性対格 || 中性対格 |- ! 与格 | 男性与格 || 女性与格 || 中性与格 |- ! 奪格 | 男性奪格 || 女性奪格 || 中性奪格 |} </nowiki></pre></span> {| class="wikitable" |+ 形容詞「」 ! || colspan="3" | 単数 || || colspan="3" | 複数 |- ! || 男性 || 女性 || 中性 || || 男性 || 女性 || 中性 |- ! 主格 | 単数男性主格 || 単数女性主格 || 単数中性主格 || || 複数男性主格 || 複数女性主格 || 複数中性主格 |- ! 呼格 | 単数男性呼格 || 単数女性呼格 || 単数中性呼格 || || 複数男性呼格 || 複数女性呼格 || 複数中性呼格 |- ! 属格 | 単数男性属格 || 単数女性属格 || 単数中性属格 || || 複数男性属格 || 複数女性属格 || 複数中性属格 |- ! 対格 | 単数男性対格 || 単数女性対格 || 単数中性対格 || || 複数男性対格 || 複数女性対格 || 複数中性対格 |- ! 与格 | 単数男性与格 || 単数女性与格 || 単数中性与格 || || 複数男性与格 || 複数女性与格 || 複数中性与格 |- ! 奪格 | 単数男性奪格 || 単数女性奪格 || 単数中性奪格 || || 複数男性奪格 || 複数女性奪格 || 複数中性奪格 |} <span style="color:#009900;"><pre><nowiki> {| class="wikitable" |+ 形容詞「」 ! || colspan="3" | 単数 || || colspan="3" | 複数 |- ! || 男性 || 女性 || 中性 || || 男性 || 女性 || 中性 |- ! 主格 | 単数男性主格 || 単数女性主格 || 単数中性主格 || || 複数男性主格 || 複数女性主格 || 複数中性主格 |- ! 呼格 | 単数男性呼格 || 単数女性呼格 || 単数中性呼格 || || 複数男性呼格 || 複数女性呼格 || 複数中性呼格 |- ! 属格 | 単数男性属格 || 単数女性属格 || 単数中性属格 || || 複数男性属格 || 複数女性属格 || 複数中性属格 |- ! 対格 | 単数男性対格 || 単数女性対格 || 単数中性対格 || || 複数男性対格 || 複数女性対格 || 複数中性対格 |- ! 与格 | 単数男性与格 || 単数女性与格 || 単数中性与格 || || 複数男性与格 || 複数女性与格 || 複数中性与格 |- ! 奪格 | 単数男性奪格 || 単数女性奪格 || 単数中性奪格 || || 複数男性奪格 || 複数女性奪格 || 複数中性奪格 |} </nowiki></pre></span> ===カラー変化表=== ====カラー変化表(1)==== {| border="1" class="wikitable" |+ '''疑問詞''' |- align="center" ! colspan="4" | 単数 | rowspan="7" | ! colspan="4" | 複数 |- style="text-align:center;" | style="text-align:right;"| (性) | style="background-color:#ddf;"| 男性 | style="background-color:#fdd;"| 女性 | style="background-color:#dfd;"| 中性 | style="text-align:right;"| | style="background-color:#ddf;"| 男性 | style="background-color:#fdd;"| 女性 | style="background-color:#dfd;"| 中性 |- style="font-family:Times New Roman; font-size:20px;" ! 主格 | style="background-color:#ddf;"| -''' ''' | style="background-color:#fdd;"| -''' ''' | style="background-color:#dfd;"| -''' ''' | style="text-align:center;" | 主格 | style="background-color:#ccf;"| -''' ''' | style="background-color:#fcc;"| -''' ''' | style="background-color:#cfc;"| -''' ''' |- style="font-family:Times New Roman; font-size:20px;" ! 属格 | style="background-color:#ddf;"| -''' ''' | style="background-color:#fdd;"| -''' ''' | style="background-color:#dfd;"| -''' ''' ! 属格 | style="background-color:#ccf;"| -''' ''' | style="background-color:#fcc;"| -''' ''' | style="background-color:#cfc;"| -''' ''' |- style="font-family:Times New Roman; font-size:20px;" | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#ddf;"| -''' ''' | style="background-color:#fdd;"| -''' ''' | style="background-color:#dfd;"| -''' ''' | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#ccf;"| -''' ''' | style="background-color:#fcc;"| -''' ''' | style="background-color:#cfc;"| -''' ''' |- style="font-family:Times New Roman; font-size:20px;" | style="text-align:center;" | 与格 | style="background-color:#ddf;"| -''' ''' | style="background-color:#fdd;"| -''' ''' | style="background-color:#dfd;"| -''' ''' | style="text-align:center;" | 与格 | style="background-color:#ccf;"| -''' ''' | style="background-color:#fcc;"| -''' ''' | style="background-color:#cfc;"| -''' ''' |- style="font-family:Times New Roman; font-size:20px;" | style="text-align:center;" | 奪格 | style="background-color:#ddf;"| -''' ''' | style="background-color:#fdd;"| -''' ''' | style="background-color:#dfd;"| -''' ''' | style="text-align:center;" | 奪格 | style="background-color:#ccf;"| -''' ''' | style="background-color:#fcc;"| -''' ''' | style="background-color:#cfc;"| -''' ''' |} {| border="1" class="wikitable" |+ <span style="font-family:Times New Roman;text-align:center;font-size:20px;">[[wikt:en:ducenti#Latin|ducentī, -ae, -a]]</span> |- align="center" ! colspan="4" | 複数 |- style="text-align:center;" | style="text-align:right;"| (性) | style="background-color:#ddf;"| 男性 | style="background-color:#fdd;"| 女性 | style="background-color:#dfd;"| 中性 |- style="font-family:Times New Roman;text-align:center;font-size:20px;" | style="text-align:center;" | 主格 | style="background-color:#ccf;"| '''ducentī''' | style="background-color:#fcc;"| | style="background-color:#cfc;"| |- style="font-family:Times New Roman;text-align:center;font-size:20px;" | style="text-align:center;" | 属格 | style="background-color:#ccf;"| | style="background-color:#fcc;"| | style="background-color:#cfc;"| |- style="font-family:Times New Roman;text-align:center;font-size:20px;" | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#ccf;"| | style="background-color:#fcc;"| | style="background-color:#cfc;"| |- style="font-family:Times New Roman;text-align:center;font-size:20px;" | style="text-align:center;" | 与格 | style="background-color:#ffc;" colspan="3"| |- style="font-family:Times New Roman;text-align:center;font-size:20px;" | style="text-align:center;" | 奪格 | style="background-color:#ffc;" colspan="3"| |} ====カラー変化表(2)==== {| class="wikitable" |+ 形容詞「」 |(数) ! colspan="3" | 単数 | rowspan="8" | ! colspan="3" | 複数 |- |(性) ! style="background-color:#ddf;"| 男性 ! style="background-color:#fdd;"| 女性 ! style="background-color:#dfd;"| 中性 ! style="background-color:#ccf;"| 男性 ! style="background-color:#fcc;"| 女性 ! style="background-color:#cfc;"| 中性 |- style="font-family:Times New Roman; font-size:20px;" ! 主格 | style="background-color:#ddf;"| 単男主 | style="background-color:#fdd;"| 単女主 | style="background-color:#dfd;"| 単中主 | style="background-color:#ccf;"| 複男主 | style="background-color:#fcc;"| 複女主 | style="background-color:#cfc;"| 複中主 |- style="font-family:Times New Roman; font-size:20px;" ! 呼格 | style="background-color:#ddf;"| 単男呼 | style="background-color:#fdd;"| 単女呼 | style="background-color:#dfd;"| 単中呼 | style="background-color:#ccf;"| 複男呼 | style="background-color:#fcc;"| 複女呼 | style="background-color:#cfc;"| 複中呼 |- style="font-family:Times New Roman; font-size:20px;" ! 属格 | style="background-color:#ddf;"| 単男属 | style="background-color:#fdd;"| 単女属 | style="background-color:#dfd;"| 単中属 | style="background-color:#ccf;"| 複男属 | style="background-color:#fcc;"| 複女属 | style="background-color:#cfc;"| 複中属 |- style="font-family:Times New Roman; font-size:20px;" ! 対格 | style="background-color:#ddf;"| 単男対 | style="background-color:#fdd;"| 単女対 | style="background-color:#dfd;"| 単中対 | style="background-color:#ccf;"| 複男対 | style="background-color:#fcc;"| 複女対 | style="background-color:#cfc;"| 複中対 |- style="font-family:Times New Roman; font-size:20px;" ! 与格 | style="background-color:#ddf;"| 単男与 | style="background-color:#fdd;"| 単女与 | style="background-color:#dfd;"| 単中与 | style="background-color:#ccf;"| 複男与 | style="background-color:#fcc;"| 複女与 | style="background-color:#cfc;"| 複中与 |- style="font-family:Times New Roman; font-size:20px;" ! 奪格 | style="background-color:#ddf;"| 単男奪 | style="background-color:#fdd;"| 単女奪 | style="background-color:#dfd;"| 単中奪 | style="background-color:#ccf;"| 複男奪 | style="background-color:#fcc;"| 複女奪 | style="background-color:#cfc;"| 複中奪 |} ===表組のバリエーション=== {| class="wikitable" |+ 対訳(左右対照) ! !! 原 文 !! !! 訳 文 |- ! ① | 原文1 || || 訳文1 |- ! ② | 原文2 || || 訳文2 |- ! 訳<br>注 | style="color:#009900;" colspan="3" | 単数 |} <span style="color:#009900;"><pre><nowiki> {| class="wikitable" |+ 対訳(左右対照) ! !! 原 文 !! !! 訳 文 |- ! ① | 原文1 || || 訳文1 |- ! ② | 原文2 || || 訳文2 |- ! 訳<br>注 | style="color:#009900;" colspan="3" | 単数 |} </nowiki></pre></span> ===表組(colspan と rowspan)=== {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 列1 || 列2 || 列3 |- | '''行 1''' | rowspan="2" | A | colspan="2" | B |- | '''行 2''' | C <!-- 列 1 はセル A に塞がれている --> | D |- | '''行 3''' | E | rowspan="2" colspan="2" | F |- | '''行 4''' | G <!-- 列 2 と 3 はセル F に塞がれている --> |- | '''行 5''' | colspan="3" | H |} <span style="color:#009900;"><pre><nowiki> {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 列1 || 列2 || 列3 |- | '''行 1''' | rowspan="2" | A | colspan="2" | B |- | '''行 2''' | C <!-- 列 1 はセル A に塞がれている --> | D |- | '''行 3''' | E | rowspan="2" colspan="2" | F |- | '''行 4''' | G <!-- 列 2 と 3 はセル F に塞がれている --> |- | '''行 5''' | colspan="3" | H |} </nowiki></pre></span> {| class="wikitable" |+ 表組のバリエーション ! colspan="3" | 3列結合 !! colspan="2" | 2列結合 || 1列 |- ! rowspan="3" | 3<br>行<br>結<br>合 ! colspan="2" | 2列結合 | colspan="2" | ① 2列 || ② |- ! rowspan="2" | 2<br>行<br>結<br>合 | colspan="2" | ③ 2列 | colspan="2" style="color:#009900;" | ④ 2列 |- ! 1<br>行 | ⑤ || ⑥ || ⑦ |} <span style="color:#009900;"><pre><nowiki> {| class="wikitable" |+ 表組のバリエーション ! colspan="3" | 3列結合 !! colspan="2" | 2列結合 || 1列 |- ! rowspan="3" | 3<br>行<br>結<br>合 ! colspan="2" | 2列結合 | colspan="2" | ① 2列 || ② |- ! rowspan="2" | 2<br>行<br>結<br>合 | colspan="2" | ③ 2列 | colspan="2" style="color:#009900;" | ④ 2列 |- ! 1<br>行 | ⑤ || ⑥ || ⑦ |} </nowiki></pre></span> {| class="wikitable" style="float:right;" <!-- 右寄せ --> |+ 右寄せ | 右寄せ || 右寄せ |} <br><br><br> <span style="color:#009900;"><pre><nowiki> {| class="wikitable" style="float:right;" <!-- 右寄せ --> |+ 右寄せ | 右寄せ || 右寄せ |}</nowiki></pre></span> {| class="wikitable" |+ |- ! 原文 | <span style="color:red;"></span> |- ! 英訳 | <span style="color:red;"></span> |- ! 和訳 | <span style="color:red;"></span> |} <br><span style="background-color:yellow;">(編集中)</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#009999;"></span> ===表・セルの幅と高さ(width と height)=== <span style="color:#009900;"><pre><nowiki> {| class="wikitable" |- | style="height:10em; width:10em;" | 10em |} </nowiki></pre></span> {| class="wikitable" |- | style="height:1em; width:1em;" | 1 |- | | style="height:2em; width:2em;" | 2 |- | | | style="height:3em; width:3em;" | 3 |- | | | | style="height:4em; width:4em;" | 4 |- | | | | | style="height:5em; width:5em;" | 5 |- | | | | | | style="height:10em; width:10em;" | 10em |- | | | | | | | style="height:15em; width:15em;" | 15em |} ===セル内の位置(text-align とvertical-align )=== <strong>[[:w:ja:Help:表の作り方#セル内の文字の配置]]</strong> <br><br><br> <span style="color:#009900;"><pre><nowiki> {| class="wikitable" |- | style="width:10em; text-align:left;" |<span style="color:red;">左寄せ</span> | style="width:10em; text-align:center;" |<span style="color:red;">左右中央</span> | style="width:10em; text-align:right;" |<span style="color:red;">右寄せ</span> |- | style="height:5em; vertical-align:top;" | <span style="color:red;">天寄せ</span> | style="height:5em; vertical-align:center;" | <span style="color:red;">天地中央</span> | style="height:5em; vertical-align:bottom;" | <span style="color:red;">地寄せ</span> |} </nowiki></pre></span> {| class="wikitable" |- | style="width:10em; text-align:left;" |<span style="color:red;">左寄せ</span> | style="width:10em; text-align:center;" |<span style="color:red;">左右中央</span> | style="width:10em; text-align:right;" |<span style="color:red;">右寄せ</span> |- | style="height:5em; vertical-align:top;" | <span style="color:red;">天寄せ</span> | style="height:5em; vertical-align:center;" | <span style="color:red;">天地中央</span> | style="height:5em; vertical-align:bottom;" | <span style="color:red;">地寄せ</span> |} == 目次 == {| cellspacing="0" width="90%" align="center" style="border:2px solid #fcf; text-align:center" | style="background-color:#ffcfff;" |[[ガリア戦記]] | style="background-color:#ffd8ff;" |[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]] | style="background-color:#ffe0ff;" colspan="2" |1節 |- style="font-family:Times New Roman;" | style="background-color:#ffe8ff;width:100px;" |[[#原文テキスト]] | style="background-color:#fff0ff;width:100px;" |[[#整形テキスト]] | style="background-color:#fff8ff;width:400px;" | [[#注解]]   [[#1項]]   [[#2項]]   [[#3項]]  [[#4項]]   [[#5項]]   [[#6項]]   [[#7項]]   [[#8項]] |} <span style="color:#009900;"><pre><nowiki> </nowiki></pre></span> ==タイトル表示== :<nowiki>{{DISPLAYTITLE:利用者:Linguae}}</nowiki> {{DISPLAYTITLE:利用者:Linguae}} :<nowiki><span style="display:block;text-align:center;font-size:200%;font-style:italic;line-height:1em;">The Poetry of Gaius Valerius Catullus</span> </nowiki> <span style="display:block;text-align:center;font-size:200%;font-style:italic;line-height:1em;">The Poetry of Gaius Valerius Catullus</span> ==そのほか== ===音声ファイル=== {{Commons|Category:Audio files in Latin|Audio files in Latin}} {{Commons|Category:Classical Latin pronunciation|Classical Latin pronunciation}} <div style="border:solid #999 1px;background:#F8F8F8;max-width:60%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> 『ガリア戦記』冒頭部分の英語圏の人による朗読を聴いてみよう。 Gallia est omnis<!--omnes--> dīvīsa in partēs trēs; quārum ūnam incolunt Belgae, aliam Aquītānī, tertiam quī<!--qui--> ipsōrum linguā Celtae, nostrā Gallī appellantur. Hī omnēs linguā, īnstitūtīs, lēgibus inter sē differunt. Gallōs ab Aquītānīs Garumna flūmen, ā Belgīs Mātrona et Sēquana dīvidit. ::::: [[File:La-cls-de-bello-gallico.ogg]] ::::::([[w:Vorbis|Ogg Vorbis]] 音声ファイル、<strong>長さ 54秒</strong>、155 kbps) </div> <ref>[[:File:La-cls-de-bello-gallico.ogg]]</ref> <ref>[[:b:en:The Latin Language/Pronunciation]]</ref> <!--▲ <div style="border:solid #999 1px;background:#F8F8F8;max-width:50%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> Gallia est omnes dīvīsa in partēs trēs; quārum ūnam incolunt Belgae, aliam Aquītānī, tertiam qui ipsōrum linguā Celtae, nostrā Gallī appellantur. Hī omnēs linguā, īnstitūtīs, lēgibus inter sē differunt. Gallōs ab Aquītānīs Garumna flūmen, ā Belgīs Mātrona et Sēquana dīvidit.<ref>Caesar, De Bello Gallico (On the Gallic War). ''Gaul is all divided into three parts; of which the Belgians inhabit one, the Aquitani the other, those who are called in their own language Celts, in ours Gauls, the third. All these differ between themselves in language, institutions, laws. The river Garumna divides the Gauls from the Aquitani, the Matrona and Sequana (divides them) from the Belgians.'' By the time you complete a formal course in Latin, you may end up getting sick of De Bello Gallico.</ref> <center><div style="width:50%; border-bottom: 1px solid"></div></center> {| style="border: none" align="center" cellspacing="10" | Listen: || {{audio|la-cls-de-bello-gallico.ogg|Classical|help=no}} || {{audio|la-ecc-de-bello-gallico.ogg|Ecclesiastical|help=no}} |} </div> ▼--> <br> #[[File:La-cls-latine.ogg]] ("Latine", [[w:Vorbis|Ogg Vorbis]] 音声ファイル, 2.0秒, 89 kbps) #{{audio|La-cls-latine.ogg}} #[[media:La-cls-latine.ogg|La-cls-latine.ogg]] <br> <br>[[File:La-cls-Caesar.ogg]] ("Caesar") <br>[[File:La-cls-Gallia.ogg]] ("Gallia") :[[File:La-cls-lingua.ogg]] ("lingua") <!-- <div style="text-align:center;background-color:#ddf;width:35em;"> --> === 1巻1節3項(2) === ===脚注タグ(一般)=== *:<ref&gt;脚注文</ref&gt; *: ===脚注タグ(注)=== *:<span style="color:red;"> &lt;ref group="注"&gt;脚注の内容、その1。&lt;/ref&gt; </span> :<ref group="注">脚注の内容、その1。</ref> :<ref group="注">脚注の内容、その2。</ref> ===フォントサイズ=== *<span style="font-size:10px;">■</span> *<span style="font-size:20px;">■</span> *<span style="font-size:30px;">■</span> ===TeXマークアップ=== *[https://meta.wikimedia.org/wiki/Help:Displaying_a_formula/ja meta:Help:数式の表示] *[[/サンドボックス]] ===脚注(一般)=== *:==脚注= = *:脚注(通常サイズ)の位置    <references /&gt; *:脚注(小型サイズ)の位置  <div class="references-small"&gt;<references /&gt;</div&gt; ===脚注(注)=== *:<span style="color:red;"> {{reflist|group="注"} } </span> {{reflist|group="注"}} ===その他=== *[http://books.google.co.jp/books Googleブック検索] *[[ゲスタ・ローマーノールム#國原 1975,2007|#國原 1975,2007]] [[#1巻1節3項(2)]] tn6nj3lnmyodbyzlflvlt643d0ybic5 ガリア戦記 第3巻 0 6151 206861 206163 2022-08-21T00:52:24Z Linguae 449 /* 15節 */ 訳注等 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|3]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第3巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第3巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER TERTIVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -56.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第3巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い|アルプス・オクトードゥールスの戦い]]''':<br /> '''[[#大西洋岸ウェネティー族の造反|大西洋岸ウェネティー族の造反]]''':<br /> <br /> '''[[#大西洋岸ウネッリ族の造反|大西洋岸ウネッリ族の造反]]''':<br /> '''[[#クラッススのアクィタニア遠征|クラッススのアクィタニア遠征]]''':<br /> <br /> '''[[#モリニ族・メナピイ族への遠征|モリニ族・メナピイ族への遠征]]''':<br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] <br /> [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] <br /> [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] <br /> [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] <br /> [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">前巻([[ガリア戦記 第2巻|ガリア戦記 第2巻]])の終わりで述べられたように、カエサルによってガッリアはほぼ平定されたと思われて、首都ローマで感謝祭が催されたほどであった。このため、本巻(第3巻)ではカエサル自身の遠征として記す内容はとても少ない。<br><br>本巻の[[#1節]]~[[#6節]]で言及される[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い]]は、[[w:紀元前57年|BC57年]]秋頃に起こったと考えられるので、本来なら第2巻に含められるべきであるが、そうなると第3巻が20節ほどの非常に短い巻になってしまうので、第3巻の冒頭に置いたとも考えられる。<br><br>本巻(第3巻)の年([[w:紀元前56年|BC56年]])の春には、ガッリア遠征の遂行上きわめて重要な'''ルカ会談'''があったので、以下に補足する。</div> <div style="background-color:#eee;width:75%;"> ===コラム「ルカ会談」=== :::<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Luca Conference|Luca Conference]]''</span>(英語記事)などを参照。 :<span style="color:#009900;">伝記作家[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス]]によれば<ref>[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス『対比列伝』]]の「カエサル」20,21</ref>、カエサルはベルガエ人との戦いを成し遂げると、前年に続いて'''パドゥス川'''〔[[w:la:Padus|Padus]] [[w:ポー川|ポー川]]〕流域で越冬しながら、ローマ政界への政治工作を続けた。例えば、カエサルを後援者とする選挙の立候補者たちが有権者を買収するための金銭をばらまいていた。ガッリア人捕虜を奴隷商人に売り払って得た莫大な金銭で。その結果、カエサルの金銭で当選した者たちの尽力で、属州総督カエサルへの新たな資金の支給が可決されるという具合であった。<br><br>そのうち、多くの名門貴族たちがカエサルに面会するために[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の街へやって来た。<br>こうした中、[[w:紀元前56年|BC56年]]の4月に、カエサルと非公式の盟約([[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]])を結んでいた[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]と[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]もルカを訪れて、三者による会談が行われた。<br><br>首都ローマでは、三頭政治を後ろ盾とする[[w:ポプラレス|平民派]]の[[w:プブリウス・クロディウス・プルケル|クロディウス]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Publius Clodius Pulcher|Publius Clodius Pulcher]]</span>)が民衆に暴動をけしかけ、[[w:オプティマテス|門閥派]]のミロ(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Titus Annius Milo|Titus Annius Milo]]</span>)と激しく抗争するなど、騒然としていた。このクロディウスの暴力的な手法は、クラッススとポンペイウスの関係を傷つけた。また、カエサルのガッリアでの輝かしい勝利に、二人とも不満を感じていた。このように三頭政治は綻び出していたのだ。<br><br>三人は三頭政治を延長することで合意した。カエサルは、クラッススとポンペイウスが翌年([[w:紀元前55年|BC55年]])の執政官に立候補すること、3属州の総督であるカエサルの任期がさらに5年間延長されること、などを求めた。<br><br>会談の結果、任期が大幅に延長されたカエサルの野望は、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススがシリア総督になることを決めるが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。 </span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人は、第3巻の戦いが始まる前に、ルカ会談で三頭政治の延長を決めた。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アルプス・オクトードゥールスの戦い== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Battle of Octodurus|Battle of Octodurus]]''</span>(英語記事)<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:fr:Bataille d'Octodure|Bataille d'Octodure]]''</span>(仏語記事)などを参照。 ===1節=== [[画像:Historische Karte CH Rome 1.png|thumb|right|300px|現在の[[w:スイス|スイス]]の帝制ローマ時代の地図。左下の三日月形の[[w:レマン湖|レマン湖]]の下方に、<span style="font-family:Times New Roman;">ALLOBROGES, NANTUATES, VERAGRI, SEDUNI</span> の部族名が見える。]] [[画像:Afdaling vd San Bernardino - panoramio.jpg|thumb|right|300px|現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]。ラテン語では <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Porta Magni Sancti Bernardi|Porta Magni Sancti Bernardi]] という。<br>スイスを縦断する[[w:欧州自動車道路|欧州自動車道路]] [[w:en:European route E27|E27]] が[[w:レマン湖|レマン湖]]からこの峠を通ってイタリアの[[w:アオスタ|アオスタ]]へ至る。</span>]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2022-04-23}}</span> '''ガルバとローマ第12軍団が、ロダヌス川渓谷のオクトードゥールスにて冬営する''' <br> ;   カエサルが、ガルバと軍団・騎兵をアルプス地方へ派兵 *Cum in Italiam proficisceretur Caesar, **カエサルは、イタリア〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に出発していたときに、 *[[wikt:en:Servium|Servium]] Galbam cum [[w:en:Legio XII Fulminata|legione duodecima(XII.)]] et parte equitatus **[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・ガルバ]]を第12軍団および騎兵隊の一部とともに、 *in [[wikt:fr:Nantuates#Latin|Nantuates]], [[wikt:en:Veragri#Latin|Veragros]] Sedunosque misit, **ナントゥアーテース族・ウェラーグリー族・セドゥーニー族(の領土)に派遣した。 *qui a finibus [[wikt:en:Allobroges#Latin|Allobrogum]] et lacu [[wikt:fr:Lemannus|Lemanno]] et flumine [[wikt:en:Rhodanus#Latin|Rhodano]] ad summas [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpes]] pertinent. **彼らはアッロブロゲース族の領土、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕およびロダヌス川〔[[w:ローヌ川|ローヌ川]]〕から[[w:アルプス山脈|アルプス]]の頂きに及んでいる。 *Causa mittendi fuit, **派遣の理由は(以下のこと)であった: *quod iter per Alpes, **アルプスを通る道は、 *quo magno cum periculo magnisque cum [[wikt:en:portorium|portoriis]] mercatores ire consuerant, **大きな危険と多額の関税を伴って商人たちが旅することが常であったので、 *patefieri volebat. **(カエサルは道が)開かれることを望んでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]を通ってスイスとイタリアを結ぶ道のことで、<br>    帝制初期に[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]によって街道が敷設された。<br>    かつて[[w:ハンニバル|ハンニバル]]が越えたのは諸説あるが、この道であった可能性もある。<br>    ローマ人がこの地に移入・育成した軍用犬は現在の[[w:セント・バーナード|セント・バーナード犬]]。)</span> *Huic permisit, si opus esse arbitraretur, uti in his locis legionem hiemandi causa conlocaret. **彼〔ガルバ〕に、もし必要と思われるならば、この地に軍団を[[w:冬営|冬営]]するために宿営させることを許可した。 [[画像:Servius Sulpicius Galba.jpg|thumb|right|300px|[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・ガルバ]]の横顔が刻まれた貨幣。ガルバは[[w:紀元前54年|BC54年]]([[ガリア戦記 第5巻|ガリア戦記 第5巻]]の年)に[[w:プラエトル|法務官]]に任官。内戦期もカエサルに従うが、暗殺計画に参画する。<br>[[w:ネロ|ネロ帝]]とともにユリウス家の王朝が途絶えると、ガルバの曽孫が[[w:ローマ内戦_(68年-70年)#四皇帝|四皇帝]]の一人目の[[w:ガルバ|ガルバ帝]]となった。このため[[w:ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエートーニウス]]『ローマ皇帝伝』の「ガルバ伝」にガルバへの言及がある<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_Galbae#III.]]</ref>。]] <br> ;   ガルバが、諸部族を攻略して、軍団の冬営を決める *Galba, secundis aliquot proeliis factis **ガルバは、いくつかの優勢な戦いをして、 *castellisque compluribus eorum expugnatis, **彼ら〔ガッリア諸部族〕の多くの砦が攻略されると、 *missis ad eum undique legatis **彼〔ガルバ〕のもとへ四方八方から(諸部族の)使節たちが遣わされ、 *obsidibusque datis et pace facta, **人質が供出されて、講和がなされたので、 *constituit **(ガルバは、以下のことを)決めた。 *cohortes duas in Nantuatibus conlocare **2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>をナントゥアーテース族(の領土)に宿営させること、 *et ipse cum reliquis eius legionis cohortibus **(ガルバ)自身はその軍団の残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>とともに、 *in vico Veragrorum, qui appellatur [[wikt:en:Octodurus|Octodurus]], hiemare; **オクトードゥールスと呼ばれているウェラーグリー族の村に冬営することを。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:オクトードゥールス([[wikt:en:Octodurus|Octodurus]])は現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]。)</span> <br> ;   ウェラーグリー族のオクトードゥールス村 *qui vicus positus in valle, non magna adiecta planitie, **その村は、さほど大きくない平地に付随した渓谷の中に位置し、 *altissimis montibus undique continetur. **とても高い山々で四方八方を囲まれている。 *Cum hic in duas partes flumine divideretur, **これ〔村〕は川によって二つの部分に分け隔てられているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:現在の[[w:マルティニー|マルティニー]]の街中を、[[w:ローヌ川|ローヌ川]]の支流であるドランス川(''[[w:en:Drance|Drance]])が貫流している。)</span> *alteram partem eius vici Gallis [ad hiemandum] concessit, **その村の一方の部分をガッリア人に [越冬するために] 譲った。 *alteram vacuam ab his relictam cohortibus attribuit. **もう一方の彼ら〔ガッリア人〕により空にされた方を、残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>に割り当てた。 *Eum locum vallo fossaque munivit. **その地を堡塁と塹壕で守りを固めた。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Martigny_1600.jpg|thumb|right|600px|かつてウェラーグリー族のオクトードゥールス村([[w:la:Octodurus|Octodurus]])があった所は、現在では[[w:スイス|スイス]]の[[w:マルティニー|マルティニー]]([[w:en:Martigny|Martigny]])市となっている。[[w:ローヌ川|ローヌ川]]が屈曲して流れる[[w:谷|渓谷]]地帯にある。]] |} </div> <div style="background-color:#eee;width:77%;"> ===コラム「ガルバの派遣とカティリーナ事件」=== :::関連記事:<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Catilinae coniuratio|Catilinae coniuratio]], ''[[w:en:Second Catilinarian conspiracy|Second Catilinarian conspiracy]]''</span> :<span style="color:#009900;"> [[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・'''ガルバ''']]にアルプス派兵を指揮させた理由について、カエサルは記していない。<br><br> [[w:紀元前63年|BC63年]]~[[w:紀元前62年|BC62年]]に、ローマの高官だった[[w:ルキウス・セルギウス・カティリナ|ルーキウス・セルギウス・'''カティリーナ''']]([[w:la:Lucius Sergius Catilina|Lucius Sergius Catilina]])がクーデタを企てるという大事件があった。'''[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]'''が『[[w:カティリナ弾劾演説|カティリナ弾劾演説]]』で糾弾し、カエサルが事件の黒幕ではないかと取り沙汰された(スエートニウス<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XIV.]], [[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XVII.|#XVII.]] を参照。</ref>)。<br> BC63年の[[w:プラエトル|法務官]][[w:ガイウス・ポンプティヌス|ガーイウス・'''ポンプティーヌス''']]がキケローを助けて事件を捜査し、アッロブロゲース族からカティリーナへ宛てた手紙を調べた。BC62年にポンプティーヌスは前法務官としてガッリア総督となり、事件に関与していたアッロブロゲース族を平定した。このとき、[[w:トリブヌス|副官]]としてポンプティーヌスを助けてアッロブロゲース族を攻めたのが'''ガルバ'''であった。総督がカエサルに替わっても、ガルバは副官として留任し、アッロブロゲース族の近隣部族の鎮定に努めていたわけである。<br> ポンプティーヌスは、一部の元老院議員の反対で、戦勝将軍の権利である[[w:凱旋式|凱旋式]]ができなかった。これを不満に思っていたガルバは、[[w:紀元前54年|BC54年]]に法務官になると尽力して、その年にポンプティーヌスの凱旋式を行なうことに成功した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Joseph-Marie Vien - The Oath of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの誓い'''(''Le Serment de Catiline'')<br>[[w:ジョゼフ=マリー・ヴィアン|ジョゼフ=マリー・ヴィアン]]画(1809年)。<hr>カティリーナと共謀者たちは、人間の血を混ぜたワインを飲んで誓いを立てる儀式を行なったと伝えられている。]] |[[画像:The Discovery of the Body of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの遺骸の発見'''<br>(''Il ritrovamento del corpo di Catilina'')<br>''[[w:en:Alcide Segoni|Alcide Segoni]]'' 画(1871年)<hr>アッロブロゲース族のいるガッリアへ向かおうとしていたカティリーナは、[[w:ピストイア|ピストリア]]([[w:la:Pistorium|Pistoria]])の戦い(''[[w:en:Battle of Pistoia|Battle of Pistoia]]'')で戦死した。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2022-05-05}}</span> '''ガッリア人が再び挙兵して周囲の高峰を押さえ、第12軍団の冬営地を包囲''' *Cum dies hibernorum complures transissent frumentumque eo comportari iussisset, **冬営の多くの日々が過ぎ去って、穀物がそこに運び集められることを([[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|ガルバ]]が)命じていたときに、 *subito per exploratores certior factus est **突然に(以下のことが)[[w:偵察|偵察隊]]により報告された。 *ex ea parte vici, quam Gallis concesserat, omnes noctu discessisse **ガッリア人たちに譲っていた村の一部から、皆が夜に立ち退いており、 *montesque, qui [[wikt:en:impendeo#Latin|impenderent]], a maxima multitudine Sedunorum et [[wikt:en:Veragri|Veragrorum]] teneri. **そそり立つ山々がセドゥーニー族とウェラーグリー族のかなりの大勢により占拠されたのだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ウェラーグリー族は既述のようにオクトードゥールス村 [[w:la:Octodurus|Octodurus]]〔現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]〕を、<br>セドゥーニー族 [[w:la:Seduni|Seduni]] はより上流のセドゥヌム [[w:la:Sedunum|Sedunum]]〔現在の[[w:シオン (スイス)|シオン市]]〕を首邑としていた。)</span> *Id aliquot de causis acciderat, **いくつかの理由から、起こっていたことには、 *ut subito Galli belli renovandi legionisque opprimendae consilium caperent: **突如としてガッリア人が、戦争を再開して(ローマ人の)軍団を急襲する作戦計画を立てたのだ。 <br> ;    第1の理由:ガルバの第12軍団は、兵が割かれていて寡勢である *primum, quod legionem neque eam plenissimam detractis cohortibus duabus **というのも、第一に、総員がそろっていない軍団を&nbsp;──2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が引き抜かれていて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で既述のように、2個歩兵大隊をナントゥアーテース族のところに宿営させていたが、これはレマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕に近いより下流の地域で、離れていたようだ。)</span> *et compluribus singillatim, qui commeatus petendi causa missi erant, absentibus, **多くの者たちが一人ずつ、糧食を求めるために派遣されていて不在である、── *propter paucitatem despiciebant; **(その第12軍団を)少数であるゆえに、見下していたからだ。 <br> ;    第2の理由:渓谷にいるローマ人は、山から攻め降りて来るガッリア人の飛道具を受け止められまい *tum etiam, quod propter iniquitatem loci, **それからさらに(ローマ勢が冬営している渓谷の)地の利の無さゆえ、 *cum ipsi ex montibus in vallem decurrerent et tela conicerent, **(ガッリア勢)自身が山々から谷間に駆け下りて飛道具を投じたときに、 *ne primum quidem impetum suum posse sustineri existimabant. **自分たちの最初の襲撃を(ローマ勢が)持ちこたえることができない、と判断していたので。 <br> ;    第3の理由:人質を取られて、属州に併合される前にローマ人を討て *Accedebat, quod suos ab se liberos abstractos obsidum nomine dolebant, **加えて、人質の名目で自分たちから引き離されている自分の子供たちのことを嘆き悲しんでいたので、 *et Romanos non solum itinerum causa, sed etiam perpetuae possessionis **かつ、ローマ人たちは道(の開通)のためだけでなく、永続的な領有のためにさえも *culmina Alpium occupare <u>conari</u> **アルプスの頂上を占領すること、 *et ea loca finitimae provinciae adiungere **および(ローマの)属州に隣接する当地を併合することを<u>企てている</u>、 *sibi persuasum habebant. **と(ガッリア人たちは)確信していたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2022-05-12}}</span> '''ガルバが軍議を召集し、策を募る''' *His nuntiis acceptis Galba, **ガルバは、これらの報告を受け取ると、 *<u>cum</u> neque opus hibernorum munitionesque plene essent perfectae **冬営の普請や防塁構築も十分に完成していなかったし、 *neque de frumento reliquoque commeatu satis esset provisum, **穀物や他の糧秣も十分に調達されていなかった<u>ので</u>、 *quod deditione facta obsidibusque acceptis **── というのも、降伏がなされて、人質が受け取られ、 *nihil de bello timendum existimaverat, **戦争について恐れるべきことは何もない、と判断していたためであるが、── *consilio celeriter convocato sententias exquirere coepit. **軍議を速やかに召集して、意見を求め始めた。 <br> ;軍議 *Quo in consilio, **その軍議において、 *<u>cum</u> tantum repentini periculi praeter opinionem accidisset **これほどの不意の危険が、予想に反して起こっていたので、 *ac iam omnia fere superiora loca multitudine armatorum completa conspicerentur **かつ、すでにほぼすべてのより高い場所が、武装した大勢の者たちで満たされていることが、見られていたので、 *neque subsidio veniri **救援のために(援軍が)来られることもなかったし、 *neque commeatus supportari interclusis itineribus possent, **糧秣が運び込まれることも、道が遮断されているので、できなかった<u>ので</u>、 *prope iam desperata salute non nullae eius modi sententiae dicebantur, **すでにほぼ身の安全に絶望していた幾人かの者たちの'''以下のような'''意見が述べられていた。 *ut impedimentis relictis eruptione facta **輜重を残して、出撃して、 *isdem itineribus quibus eo pervenissent ad salutem contenderent. **そこへやって来たのと同じ道によって、安全なところへ急ぐように、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:レマンヌス〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕湖畔を通ってアッロブロゲース族領へ撤収することであろう。)</span> *Maiori tamen parti placuit, **しかしながら、大部分の者が賛成したのは、 *hoc reservato ad extremum consilio **この考え(計画)を最後まで保持しておいて、 *interim rei eventum experiri et castra defendere. **その間に、事の結果を吟味して、陣営を守備すること、であった。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2022-05-16}}</span> '''ガッリア勢がガルバの陣営を急襲し、寡兵のローマ勢は劣勢に陥る''' *Brevi spatio interiecto, **(敵の来襲まで)短い間が介在しただけだったので、 *vix ut iis rebus quas constituissent conlocandis atque administrandis tempus daretur, **決めておいた物事を配置したり遂行するための時間が、ほとんど与えられないほどであった。 *hostes ex omnibus partibus signo dato decurrere, **敵方〔ガッリア勢〕があらゆる方向から、号令が出されて、駆け下りて来て、 *lapides [[wikt:en:gaesum|gaesa]]que in vallum conicere. **石や投槍を堡塁の中に投げ込んだ。 *Nostri primo integris viribus fortiter propugnare **我が方〔ローマ勢〕は、当初、体力が損なわれていないうちは勇敢に応戦して、 *neque ullum frustra telum ex loco superiore mittere, **高所から、いかなる飛道具も無駄に投げることはなかった。 *et quaecumque<!--ut quaeque--> pars castrorum nudata defensoribus premi videbatur, **陣営のどの部分であれ、防戦者たちがはがされて押され気味であることと思われれば、 *eo occurrere et auxilium ferre, **(ローマ勢が)そこへ駆け付けて、支援した。 <br> ;  兵の多寡が、ローマ勢を追い込む *sed hoc superari **しかし、以下のことにより(ローマ勢は)打ち破られた。 *quod diuturnitate pugnae hostes defessi proelio excedebant, **──戦いが長引いたことにより、疲れ切った敵たちは戦闘から離脱して、 *alii integris viribus succedebant; **体力が損なわれていない他の者たちが交代していたのだ。── *quarum rerum a nostris propter paucitatem fieri nihil poterat, **我が方〔ローマ勢〕は少数であるゆえに、このような事〔兵の交代〕は何らなされ得なかった。 *ac non modo defesso ex pugna excedendi, **疲弊した者にとっての戦いから離脱することの(機会)のみならず、 *sed ne saucio quidem eius loci ubi constiterat relinquendi ac sui recipiendi facultas dabatur. **負傷した者にとってさえも、その持ち場を放棄することや(体力を)回復することの機会も与えられなかったのだ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2022-05-29}}</span> '''最後の土壇場で説得されたガルバが、疲労回復後の突撃に命運を賭ける''' *<u>Cum</u> iam amplius horis sex continenter pugnaretur, **すでに6時間より多く引き続いて戦われており、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[古代ローマの不定時法]]では、冬の日中の半日ほどである)</span> *ac non solum vires sed etiam tela nostros deficerent, **活力だけでなく飛道具さえも我が方〔ローマ勢〕には不足していたし、 *atque hostes acrius instarent **敵方〔ガッリア勢〕はより激しく攻め立てていて、 *languidioribusque nostris **我が方〔ローマ勢〕が弱り切っており、 *vallum scindere et fossas complere coepissent, **(ガッリア勢は)防柵を破却したり、塹壕を埋め立てたりし始めていたし、 *resque esset iam ad extremum perducta casum, **戦況はすでに最後の土壇場に陥っていた<u>ので</u>、 <br> ;  二人の軍団首脳バクルスとウォルセーヌスが、ガルバに敵中突破を説く *[[wikt:en:P.|P.]] Sextius Baculus, primi pili centurio, **<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームス・ピールス</rt><rp>)</rp></ruby>プーブリウス・セクスティウス・バクルス **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *quem Nervico proelio compluribus confectum vulneribus diximus, **──その者が[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]との戦いで多くの負傷で消耗したと前述した── **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]]を参照。なお、[[ガリア戦記 第6巻#38節|第6巻38節]] でも言及される。)</span> *et item [[wikt:en:C.#Latin|C.]] Volusenus, tribunus militum, vir et consilii magni et virtutis, **および、[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]ガーイウス・ウォルセーヌス ──卓越した判断力と武勇を持つ男──(の2人)は、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' などの記事を参照せよ。)</span> *ad Galbam accurrunt **ガルバのもとへ急いで来て、 *atque unam esse spem salutis docent, si eruptione facta extremum auxilium experirentur. **身の安全のただ一つの希望は、出撃をして最後の救済策を試みるかどうかだ、と説く。 *Itaque convocatis centurionibus **こうして、<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たちが召集されて、 *celeriter milites certiores facit, **(ガルバが以下のことを)速やかに兵士たちに通達する。 *paulisper intermitterent proelium **しばらく戦いを中断して *ac tantummodo tela missa exciperent seque ex labore reficerent, **ただ投げられた飛道具を遮るだけとし、疲労から(体力を)回復するようにと、 *post dato signo ex castris erumperent, **与えられた号令の後に陣営から出撃するように、 *atque omnem spem salutis in virtute ponerent. **身の安全のすべての希望を武勇に賭けるように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2022-06-05}}</span> '''第12軍団がガッリア勢を破るが、ガルバはオクトードゥールスでの冬営を断念する''' *Quod iussi sunt faciunt, **(ローマ兵たちは)命じられたことをなして、 *ac subito omnibus portis eruptione facta **突然に(陣営の)すべての門から出撃がなされ、 *neque cognoscendi quid fieret **何が生じたのかを知ることの(機会)も *neque sui colligendi hostibus facultatem relinquunt. **(自軍の兵力を)集中することの機会も、敵方に残さない。 *Ita commutata fortuna **こうして武運が変転して、 *eos qui in spem potiundorum castrorum venerant undique circumventos intercipiunt, **(ローマ人の)陣営を占領することを期待してやって来ていた者たちを、至る所で包囲して<ruby><rb>屠</rb><rp>(</rp><rt>ほふ</rt><rp>)</rp></ruby>る。 *et ex hominum milibus amplius XXX{triginta}, **3万より多い人間が *quem numerum barbarorum ad castra venisse constabat, **それだけの数の蛮族が(ローマ)陣営のところへ来ていたのは、確実であったが、 *plus tertia parte interfecta **3分の1より多く(の者)が<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>されて、 *reliquos perterritos in fugam coiciunt **(ローマ勢は)残りの者たちを怖気づかせて敗走に追いやり、 *ac ne in locis quidem superioribus consistere patiuntur. **(ガッリア勢は)より高い場所にさえ留まることさえ許されない。 *Sic omnibus hostium copiis fusis armisque exutis **そのように敵方の全軍勢が撃破されて、武器が放棄されて、 *se intra munitiones suas recipiunt. **(ローマ勢は)自分たちの防塁の内側に撤収する。 <br> ;  ガルバがオクトードゥールスでの冬営を断念して、同盟部族領に撤退する *Quo proelio facto, **この戦いが果たされると、 *quod saepius fortunam temptare Galba nolebat **──ガルバは、よりたびたび武運を試すことを欲していなかったし、 *atque alio se in hiberna consilio venisse meminerat, **冬営に他の計画のために来ていたことを思い出していたが、 *aliis occurrisse rebus videbat, **別の事態に遭遇したのを見ていたので、── *maxime frumenti commeatusque inopia permotus **とりわけ穀物や糧秣の欠乏に揺り動かされて、 *postero die omnibus eius vici aedificiis incensis **翌日にその村のすべての建物が焼き討ちされて、 *in provinciam reverti contendit, **(ガルバは)属州〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に引き返すことを急ぐ。 *ac nullo hoste prohibente aut iter demorante **いかなる敵によって妨げられることも、あるいは行軍が遅滞させられることもなく、 *incolumem legionem in Nantuates, **軍団を無傷なままでナントゥアーテース族(の領土)に(連れて行き)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ナントゥアーテース族 ''[[w:en:Nantuates|Nantuates]]'' は、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕の南東を領有していた部族。<br>    [[#1節]]で、軍団のうち2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を宿営させたことが述べられた。)</span> *inde in Allobroges perduxit ibique hiemavit. **そこから、アッロブロゲース族(の領土)に連れて行き、そこで冬営した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Amphitheaterforumclaudiival1.jpg|thumb|right|500px|オクトードゥールス(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Octodurus|Octodurus]]</span>)、すなわち現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]に遺る帝制ローマ時代の円形競技場。オクトードゥールスは、<span style="font-family:Times New Roman;">Forum Claudii Vallensium</span> と改称され、[[w: クラウディウス|クラウディウス帝]]によって円形競技場が建てられた。<br>(<span style="font-family:Times New Roman;">''[[w:fr:Amphithéâtre de Martigny|Amphithéâtre de Martigny]]''</span> 等の記事を参照。)]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウェネティー族の造反== :::<span style="background-color:#ffd;">関連記事:[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]、''[[w:fr:Guerre des Vénètes|fr:Guerre des Vénètes]]'' 等を参照せよ。</span> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2022-06-12}}</span> '''新たな戦争の勃発''' *His rebus gestis **これらの戦役が遂げられて、 *cum omnibus de causis Caesar pacatam Galliam existimaret, **カエサルが、あらゆる状況についてガッリアは平定された、と判断していたときに、 *superatis Belgis, **(すなわち)[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]は征服され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第2巻で述べられたこと)</span> *expulsis Germanis, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人は駆逐され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で述べられた[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役のこと)</span> *victis in [[wikt:en:Alpibus|Alpibus]] Sedunis, **アルペース〔[[w:アルプス山脈|アルプス]]〕においてセドゥーニー族は打ち負かされて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#1節]]~[[#6節]]で述べられたこと)</span> *atque ita inita hieme in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] profectus esset, **こうして冬の初めに(カエサルが)[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発していたときに、 *quod eas quoque nationes adire et regiones cognoscere volebat, **──というのは、これら各部族を訪れて諸地方を知ることを欲していたからであるが、── **:<span style="color:#009900;">(訳注:属州総督の職務として、巡回裁判を行う必要があったためであろう)</span> *subitum bellum in Gallia coortum est. **突然の戦争がガッリアで勃発したのである。 <br> ;   戦争の背景 *Eius belli haec fuit causa: **その戦争の原因は、以下の通りであった。 *[[wikt:en:P.|P.]] Crassus adulescens cum legione septima(VII.) **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス青年]]は、第7軍団とともに **:<span style="color:#009900;">(訳注:三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|M. クラッスス]]の息子で、第1巻[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_I#52|52節]]では騎兵隊の指揮官だった。<br>    [[ガリア戦記_第2巻#34節|第2巻34節]]では、1個軍団とともに大西洋沿岸地方に派遣されたと述べられた。)</span> *proximus mare Oceanum in Andibus hiemarat. **<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に最も近いアンデース族(の領土)で冬営していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンデース族 Andes は、'''アンデカーウィー族''' [[w:la:Andecavi|Andecavi]], ''[[wikt:en:Andecavi|Andecavi]]'' と呼ばれることが多い。<br>    実際には大西洋岸から内陸側に寄っていたと考えられている。)</span> *Is, quod in his locis inopia frumenti erat, **彼〔クラッスス〕は、これらの場所においては穀物の欠乏があったので、 *praefectos tribunosque militum complures in finitimas civitates **([[w:アウクシリア|支援軍]]の)<ruby><rb>[[w:プラエフェクトゥス|指揮官]]</rb><rp>(</rp><rt>プラエフェクトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>たちや[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]たちのかなりの数を、近隣諸部族のところへ *frumenti (commeatusque petendi) causa dimisit; **穀物や糧食を求めるために送り出した。 *quo in numero est [[wikt:en:T.#Latin|T.]] Terrasidius missus in Esuvios<!--/ Unellos Essuviosque-->, **その人員のうち、ティトゥス・テッラシディウスは、エスウィイー族<!--ウネッリー族やエスウィイ族-->のところに遣わされ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:テッラシディウスは騎士階級の将校。''[[w:en:Terrasidius|Terrasidius]]'' 参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:エスウィイー族 ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' は、現在の[[w:オルヌ川|オルヌ川]]盆地の[[w:オルヌ県|オルヌ県]][[w:セー (オルヌ県)|セー]]~[[w:fr:Exmes|エム]]の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:M.#Latin|M.]] [[wikt:en:Trebius#Latin|Trebius]] Gallus in Coriosolităs, **マールクス・トレビウス・ガッルスは、コリオソリテース族のところに(遣わされ)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Marco Trebio Gallo|it:Marco Trebio Gallo]]'' 等参照)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:コリオソリテース族 ''[[w:en:Coriosolites|Coriosolites]]'' は、クーリオソリーテース ''[[wikt:en:Curiosolites|Curiosolites]]'' などとも呼ばれ、<br>    現在の[[w:コート=ダルモール県|コート=ダルモール県]]コルスール([[w:en:Corseul|Corseul]])の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:Q.|Q.]] [[wikt:en:Velanius#Latin|Velanius]] cum T. Sillio in Venetos. **クゥイーントゥス・ウェラーニウスはティトゥス・シーッリウスとともに、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]のところに(遣わされた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Quinto Velanio|it:Quinto Velanio]], [[w:it:Tito Silio|it:Tito Silio]]'' 等参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]] ''[[w:en:Veneti (Gaul)|Veneti (Gaul)]]'' は、[[w:アルモリカ|アルモリカ]]南西部、現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]辺りにいた。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2022-06-13}}</span> '''ウェネティー族らの動き''' <br> ;   沿海地方を主導するウェネティー族 *Huius est civitatis longe amplissima auctoritas omnis orae maritimae regionum earum, **この部族〔ウェネティー族〕の<ruby><rb>影響力</rb><rp>(</rp><rt>アウクトーリタース</rt><rp>)</rp></ruby>は、海岸のその全地方の中でずば抜けて大きい。 *quod et naves habent Veneti plurimas, **── というのは、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]は、最も多くの船舶を持っており、 *quibus in Britanniam navigare consuerunt, **それら〔船団〕によって[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に航海するのが常であり、 *et scientia atque usu rerum nauticarum ceteros antecedunt **かつ[[w:海事|海事]]の知識と経験において他の者たち〔諸部族〕をしのいでおり、 *et in magno impetu maris atque aperto &lt;Oceano&gt; **かつ海のたいへんな荒々しさと開けた&lt;<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>&gt;において、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;Oceano&gt; は写本になく、挿入提案された修正読み)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:大陸棚|大陸棚]]が広がる[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]は、世界最大12mの大きな[[w:潮汐|干満差]]と、<br>    北西風による激しい嵐で知られる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E6%B9%BE-119819 ビスケー湾とは - コトバンク]</ref>。)</span> *paucis portibus interiectis, **わずかの港が介在していて、 *quos tenent ipsi, **彼ら自身〔ウェネティー族〕がそれら〔港湾〕を制していて、 *omnes fere qui eo mari uti consuerunt, habent vectigales. **その海を利用するのが常であった者たち〔部族〕ほぼすべてを、貢税者としていたのだ。── <br> ;   ウェネティー族が、クラッススの使節たちを抑留する *Ab his fit initium retinendi Sillii atque Velanii, **彼ら〔ウェネティー族〕によって、シーッリウスとウェラーニウスを拘束することが皮切りとなる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:2人は、前節([[#7節]])でウェネティー族への派遣が述べられた使節)</span> *<u>et si quos intercipere potuerunt</u> **何らかの者たちを捕えることができたのではないか、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&beta;系写本だけの記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *quod per eos suos se obsides, quos Crasso dedissent, recuperaturos existimabant. **というのは、彼らを介して、[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]に差し出されていた己の人質たちを取り戻すことができると考えていたのである。 <br> *Horum auctoritate finitimi adducti, **彼ら〔ウェネティー族〕の影響力によって、近隣の者たち〔諸部族〕が動かされて、 *ut sunt Gallorum subita et repentina consilia, **──ガッリア人の判断力というものは、思いがけなく性急なものであるが、── *eadem de causa Trebium Terrasidiumque retinent **同じ理由によりトレビウスとテッラシディウスを拘束する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:トレビウスは、前節でコリオソリテース族に派遣された。<br>    テッラシディウスは、前節でエスウィイー族に派遣された。)</span> *et celeriter missis legatis **そして速やかに使節が遣わされて、 *per suos principes inter se coniurant **自分らの領袖たちを通して互いに誓約する。 *nihil nisi communi consilio acturos eundemque omnes fortunae exitum esse laturos, **合同の軍議なしには何も実施しないであろうし、皆が命運の同じ結果に耐えるであろう、と。 *reliquasque civitates sollicitant, **残りの諸部族を扇動する。 *ut in ea libertate quam a maioribus acceperint, permanere quam Romanorum servitutem perferre malint. **ローマ人への隷属を辛抱することより、むしろ先祖から引き継いでいた自由に留まることを欲すべし、と。 <br> *Omni ora maritima celeriter ad suam sententiam perducta **すべての海岸(の諸部族)が速やかに自分たち〔ウェネティー族〕の見解に引き込まれると、 *communem legationem ad [[wikt:en:Publium|Publium]] Crassum mittunt, **共同の使節を[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]のもとへ遣わす。 *si velit suos recuperare, obsides sibi remittat. **もし味方の者たち〔ローマ人〕を取り戻すことを望むならば、自分たち〔諸部族〕の人質たちを返すように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2022-06-19}}</span> {{Wikipedia|la:Liger| Liger }} '''カエサル到着、ウェネティー族らの作戦と開戦準備''' ;   カエサルが、海戦の準備を手配してから、沿岸地域に急ぐ *Quibus de rebus Caesar a Crasso certior factus, **以上の事について、カエサルは[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]により報知されると、 *quod ipse aberat longius, **(カエサル)自身は非常に遠くに離れていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#コラム「ルカ会談」|#ルカ会談]]などローマへの政界工作のために属州にいたと考えられている。)</span> *naves interim longas aedificari in flumine [[wikt:la:Liger#Latine|Ligeri]], quod influit in Oceanum, **その間に<u>軍船</u>が<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に流れ込むリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕にて建造されること、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:艦隊 [[w:la:Classis Romana|classis]] の主力として戦う[[w:ガレー船|ガレー船]]は「長船」[[w:la:Navis longa|navis longa]] と呼ばれていた。<br>    これに対して、軍需物資を運搬する輸送船は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]] と呼ばれていた。)</span> *remiges ex provincia institui, **<ruby><rb>漕ぎ手</rb><rp>(</rp><rt>レーメクス</rt><rp>)</rp></ruby>が属州〔[[w:ガリア・トランサルピナ|ガッリア・トランサルピーナ]]〕から採用されること、 *nautas gubernatoresque comparari iubet. **<ruby><rb>[[w:船員|水夫]]</rb><rp>(</rp><rt>ナウタ</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>操舵手</rb><rp>(</rp><rt>グベルナートル</rt><rp>)</rp></ruby>が徴募されること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:船尾の「<ruby><rb>[[w:舵|舵]]</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>」が発明されたのは[[w:漢|漢代]]の中国であって、古代西洋の船に<ruby><rb>舵</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>はない。<br>    船の操舵手は「<ruby><rb>舵櫂</rb><rp>(</rp><rt>かじかい</rt><rp>)</rp></ruby>」(''[[w:en:Steering oar|steering oar]]'') という[[w:櫂|櫂]]の一種を用いて操船したらしい。)</span> <br> *His rebus celeriter administratis ipse, **これらの事柄が速やかに処理されると、(カエサル)自身は *cum primum per anni tempus potuit, ad exercitum contendit. **年のできるだけ早い時季に、軍隊のもとへ急いだ。 <br> ;   ウェネティー族らが、使節団拘留の重大さを勘案して、海戦の準備を進める *Veneti reliquaeque item civitates cognito Caesaris adventu **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と残りの部族もまた、カエサルの到着を知り、 *<span style="color:#009900;">&lt;</span>et de recipiendis obsidibus spem se fefellise<span style="color:#009900;">&gt;</span> certiores facti, **<span style="color:#009900;">&lt;</span>かつ人質を取り戻すという希望に惑わされたことを<span style="color:#009900;">&gt;</span> 知らされて、 *simul quod quantum in se facinus admisissent intellegebant, **同時に、どれほど大それた行為を自分たちが侵していたかを判断していたので、 *<span style="color:#009900;">[</span>legatos, quod nomen ad omnes nationes sanctum inviolatumque semper fuisset, **──(すなわち)あらゆる種族のもとでその名が神聖かつ不可侵の、使節たちが *retentos ab se et in vincula coniectos,<span style="color:#009900;">]</span> **自分たちによって拘束され、鎖につながれていたわけだが、── *pro magnitudine periculi bellum parare **危機の重大さに見合う戦争を準備すること、 *et maxime ea quae ad usum navium pertinent providere instituunt, **とりわけ船団を運用するために役立つところのものを調達すること、を着手する。 *hoc maiore spe quod multum natura loci confidebant. **地勢を大いに信じていた点に大きな期待をして。 <br> *Pedestria esse itinera concisa aestuariis, **(ローマ勢の)歩兵の行軍路は入江で遮断されるし、 *navigationem impeditam propter inscientiam locorum paucitatemque portuum sciebant, **土地の不案内と港の少なさのゆえに航行が妨げられることを(ウェネティー族らは)知っていた。 *neque nostros exercitus propter inopiam frumenti diutius apud se morari posse confidebant; **穀物の欠乏のゆえに、我が軍〔ローマ軍〕がより長く彼らのもとに留まることができないと(ウェネティー族らは)信じ切っていた。 <br> *ac iam ut omnia contra opinionem acciderent, **やがて、すべてのことが予想に反して生じたとしても、 *tamen se plurimum navibus posse, quam Romanos neque ullam facultatem habere navium, **けれども自分たち〔ウェネティー族ら〕は艦船において、艦船の備えを何ら持たないローマ人よりも大いに優勢であり、 *neque eorum locorum, ubi bellum gesturi essent, vada, portus, insulas novisse; **戦争を遂行しようとしているところの浅瀬・港・島に(ローマ人は)不案内であった(と信じ切っていた)。 <br> *ac longe aliam esse navigationem in concluso mari atque in vastissimo atque apertissimo Oceano perspiciebant. **閉ざされた海〔[[w:地中海|地中海]]〕と非常に広大で開けた大洋における航行はまったく別物であると見通していた。 <br> *His initis consiliis **この作戦計画が決められると、 *oppida muniunt, **<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の防備を固め、 *frumenta ex agris in oppida comportant, **穀物を耕地から<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び込み、 *naves in [[wikt:en:Venetia#Latin|Venetiam]], ubi Caesarem primum (esse) bellum gesturum constabat, quam plurimas possunt, cogunt. **カエサルが最初の戦争を遂行するであろうことが明白であったところの[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]領に、ありったけの艦船を集める。 <br> *Socios sibi ad id bellum **この戦争のために(ウェネティー族は)自分たちのもとへ同盟者として *[[wikt:en:Osismi#Latin|Osismos]], [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]], [[wikt:en:Namnetes#Latin|Namnetes]], Ambiliatos, [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]], [[w:en:Diablintes|Diablintes]], [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] adsciscunt; **<span style="font-size:10pt;">オスィスミー族・レクソウィイー族・ナムネーテース族・アンビリアーティー族・モリニー族・ディアブリンテース族・メナピイー族</span>&nbsp;を引き入れる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンビリアーティー族 ➡ [[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]は「アンビラトリー族」 [[wikt:en:Ambilatri#Latin|Ambilatri]] と記す。<br>    ディアブリンテース族 ➡ プリニウスは「ディアブリンティー族」 [[wikt:en:Diablinti#Latin|Diablinti]] と記す。<br>                この部族は、アウレルキー族 ''[[w:en:Aulerci|Aulerci]]'' の支族。)</span> *auxilia ex Britannia, quae contra eas regiones posita est, arcessunt. **援軍を、この地域の向かい側に位置する[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]から呼び寄せた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:援軍を出したという口実のもと、翌年カエサルがブリタンニアに侵攻することになる。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|thumb|right|600px|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図。 ]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2022-07-02}}</span> '''カエサルの開戦への大義名分''' *Erant hae difficultates belli gerendi, quas supra ostendimus, **上で指摘したような、戦争を遂行することの困難さがあった。 *sed tamen multa Caesarem ad id bellum incitabant: **にもかかわらず、多くのことがカエサルをその戦争へと駆り立てていたのだ。 *iniuria retentorum equitum Romanorum, **①ローマ人の[[w:エクィテス|騎士]]〔騎士階級の者〕たちが拘束されることの無法さ、 *rebellio facta post deditionem, **②降伏の後でなされた造反、 *defectio datis obsidibus, **③人質を供出しての謀反、 *tot civitatum coniuratio, **④これほど多くの部族の共謀、 *in primis ne hac parte neglecta reliquae nationes sibi idem licere arbitrarentur. **⑤何よりも第一に、この地方をなおざりにして、残りの種族が自分たちも同じことを許容されると思い込まないように。 *Itaque cum intellegeret **そこで、(カエサルは以下のように)認識していたので、 *omnes fere Gallos novis rebus studere et ad bellum mobiliter celeriterque excitari, **①ほぼすべてのガリア人が政変を熱望して、戦争へ簡単に速やかに奮い立たせられていること、 *omnes autem homines natura libertati studere incitari et condicionem servitutis odisse, **②他方ですべての人間は本来的に自由を熱望することに扇動され、隷属の状態を嫌っていること、 *prius quam plures civitates conspirarent, **多くの部族が共謀するより前に、 *partiendum sibi ac latius distribuendum exercitum putavit. **(カエサルは)自分にとって軍隊が分けられるべき、より広範に割り振られるべきであると考えた。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2022-07-03}}</span> '''ラビエーヌス、クラッスス、サビーヌス、ブルートゥスを前線へ派兵する''' <br><br> ;   副官ラビエーヌスをトレウェリー族のもとへ遣わす *Itaque [[wikt:en:Titum|T.]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]], qui proximi flumini Rheno sunt, cum equitatu mittit. **こうして、<ruby><rb>[[w:レガトゥス|副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]をレーヌス川〔[[w:ライン川|ライン川]]〕に最も近いトレーウェリー族に、騎兵隊とともに派遣する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Titus Labienus|Titus Labienus]] は、『ガリア戦記』におけるカエサルの片腕。<br>    ''[[w:en:Treveri|Treveri]]'' はローマの同盟部族だが、[[ガリア戦記_第5巻|第5巻]]・[[ガリア戦記_第6巻|第6巻]]で挙兵する。)</span> *Huic mandat, **彼に(以下のように)命じる。 *[[wikt:en:Remi#Latin|Remos]] reliquosque [[wikt:en:Belgas|Belgas]] adeat atque in officio contineat **①レーミー族やほかの[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]を訪れて、<ruby><rb>忠実さ</rb><rp>(</rp><rt>オッフィキウム</rt><rp>)</rp></ruby>に留めるように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Remi|Remi]]'' は、ローマの同盟部族で、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]以降で言及された。)</span> *[[wikt:en:Germanos|Germanos]]que, qui auxilio a Gallis arcessiti dicebantur, **②ガッリア人により援兵として呼び寄せられたといわれていた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で言及された[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の軍勢のこと。)</span> *si per vim navibus flumen transire conentur, prohibeat. **(彼らが)もし力ずくで船で川を渡ることを試みるならば、防ぐように、と。 <br> ;   クラッスス青年をアクィーターニアに派遣する *[[wikt:en:Publium|P.]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] cum cohortibus legionariis XII(duodecim) et magno numero equitatus in Aquitaniam proficisci iubet, **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]には、軍団の12個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>と多数の騎兵隊とともに、[[w:アクィタニア|アクィーターニア]]に出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Publius Licinius Crassus|Publius Licinius Crassus]]、[[#7節]]から既述。)</span> *ne ex his nationibus auxilia in Galliam mittantur ac tantae nationes coniungantur. **これらの種族から援兵がガッリアに派遣され、これほど多くの諸部族が結託することがないように。 <br> ;   副官サビーヌスを3個軍団とともに[[w:アルモリカ|アルモリカ]]北部へ派兵する *[[wikt:en:Quintum#Latin|Q.]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] Sabinum legatum cum legionibus tribus **副官[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]を3個軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]'' は[[ガリア戦記_第2巻#5節|第2巻5節]]から言及されている『ガリア戦記』前半で活躍する副官。)</span> *in [[wikt:en:Unelli#Latin|Unellos]](Venellos), Coriosolităs [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]]que mittit, qui eam manum distinendam curet. **ウネッリー族・コリオソリテース族・レクソウィイー族に派遣して、彼らの手勢を分散させるべく配慮するように。 <br> ;   ブルートゥス青年をウェネティー族領へ派兵する *[[wikt:en:Decimus#Latin|D.]] [[wikt:en:Brutum|Brutum]] adulescentem classi Gallicisque navibus, **[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|デキムス・ブルートゥス青年]]に、(ローマの)艦隊とガッリア人の船団を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Iunius Brutus Albinus]] は、カエサルの副官として活躍するが、後に暗殺に加わる。)</span> *quas ex [[wikt:en:Pictones#Latin|Pictonibus]] et [[wikt:en:Santoni#Latin|Santonis]] reliquisque pacatis regionibus convenire iusserat, **──これら(船団)はピクトネース族・サントニー族やほかの平定された地方から集まるように命じていたものであるが、── *praeficit et, cum primum possit, in [[wikt:en:Veneti#Latin|Venetos]] proficisci iubet. **(ブルートゥスに船団を)指揮させて、できるだけ早く[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領土)に出発することを命じる。 <br> *Ipse eo pedestribus copiis contendit. **(カエサル)自身は、そこへ歩兵の軍勢とともに急ぐ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2022-07-09}}</span> '''ウェネティー族の城塞都市の地勢、海洋民の機動性''' <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bretagne Finistere PointeduRaz15119.jpg|thumb|right|350px|ウェネティー族の[[w:オッピドゥム|城塞都市]]があった[[w:ブルターニュ半島|ブルターニュ半島]]の突き出た地形]] |} </div> *Erant [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] fere situs oppidorum, **([[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の)<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の地勢はほぼ以下のようであった。 *ut posita in extremis [[wikt:en:lingula#Latin|lingulis]] [[wikt:en:promunturium#Latin|promunturiis]]que **<ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>リングラ</rt><rp>)</rp></ruby>や[[w:岬|岬]]の先端部に位置しているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:lingula#Latin|lingula]] ⇒ [[w:la:Lingua terrae|lingua terrae]] (舌状地) ≒ <ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>さし</rt><rp>)</rp></ruby>(くちばし状の砂地)。)</span> *neque pedibus aditum haberent, cum ex alto se [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] incitavisset, **沖合から<ruby><rb>[[w:潮汐|潮 汐]]</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が押し寄せて来たとき<span style="color:#009900;">〔満潮〕</span>に、徒歩での<ruby><rb>接近路</rb><rp>(</rp><rt>アプローチ</rt><rp>)</rp></ruby>を持っていなかった。 *quod bis accidit semper horarum XII(duodenarum) spatio, **というのは<span style="color:#009900;">(満潮が毎日)</span>2度、常に12時間の間隔で起こるためである。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Astronomical tide IJmuiden 21 January 2012.png|thumb|right|600px|ある日(24時間)の'''[[w:潮位|潮位]]'''予測グラフの例(2012年、オランダ北海沿岸のエイマイデン)。<br>満潮や干潮は、約12時間の周期で繰り返されることが多いため、たいてい1日2回ずつ生じる。]] |} </div> *neque navibus, **船で(のアプローチ)もなく、 *quod rursus minuente aestu naves in vadis adflictarentur. **というのは、潮が再び減ると<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>、船団が[[w:浅瀬|浅瀬]]で損傷してしまうためである。 *Ita utraque re oppidorum oppugnatio impediebatur; **このように<span style="color:#009900;">(陸路・海路)</span>どちらの状況においても、<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の攻略は妨げられていた。 <br><br> *ac si quando magnitudine operis forte superati, **あるとき、期せずして<span style="color:#009900;">(ウェネティー族がローマ人の)</span><ruby><rb>構造物</rb><rp>(</rp><rt>オプス</rt><rp>)</rp></ruby>の大きさに圧倒されて、 *extruso mari aggere ac molibus **<span style="color:#009900;">(ローマ人が建造した)</span><ruby><rb>土手</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:防波堤|防波堤]]</rb><rp>(</rp><rt>モーレース</rt><rp>)</rp></ruby>により海水が押し出され、 *atque his oppidi moenibus adaequatis, **これら<span style="color:#009900;">〔堡塁〕</span>が<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の城壁と<span style="color:#009900;">(高さにおいて)</span>等しくされ、 *suis fortunis desperare coeperant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族らが)</span>自分たちの命運に絶望し始めていたとしても、 *magno numero navium adpulso, **船の多数を接岸して、 *cuius rei summam facultatem habebant, **それら〔船〕の供給に最大の備えを持っていたので、 *omnia sua deportabant seque in proxima oppida recipiebant; **自分たちの<ruby><rb>一切合財</rb><rp>(</rp><rt>オムニア</rt><rp>)</rp></ruby>を運び去って、最も近い<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に撤収していた。 *ibi se rursus isdem opportunitatibus loci defendebant. **そこにおいて再び同じような地の利によって防戦していたのだ。 <br><br> *Haec [[wikt:en:eo#Latin|eo]] facilius magnam partem aestatis faciebant, **以上のことが、夏の大部分を<span style="color:#009900;">(ウェネティー族にとって)</span>より容易にしていた。 *quod nostrae naves [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatibus]] detinebantur, **なぜなら、我が方〔ローマ人〕の船団は嵐により<span style="color:#009900;">(航行を)</span>阻まれており、 *summaque erat **<span style="color:#009900;">(航行することの困難さが)</span>非常に大きかった。 *vasto atque aperto mari, **海は広大で開けており、 *magnis aestibus, **<ruby><rb>潮流</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が激しく、 *raris ac prope nullis portibus **港は<ruby><rb>疎</rb><rp>(</rp><rt>まば</rt><rp>)</rp></ruby>らでほとんどないので、 *difficultas navigandi. **航行することの困難さが<span style="color:#009900;">(非常に大きかった)</span>。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2022-07-10}}</span> '''ウェネティー族の帆船の特徴''' <div style="background-color:#ededed; width:90%; text-align:center"> {| |- | colspan="2" |ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている) | rowspan="2" style="background-color:#fff;" |&nbsp; | rowspan="2" style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navis longa ja.JPG|thumb|right|350px|古代ローマの軍船([[w:ガレー船|ガレー船]])の構成]] |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete.svg|thumb|right|200px|一つの帆をもつ帆船の例]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete 2.svg|thumb|right|200px|二つの帆をもつ帆船の例]] |} </div> *Namque ipsorum naves ad hunc modum factae armataeque erant: **これに対して彼ら<span style="color:#009900;">〔[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]〕</span>自身の[[w:帆船|船]]は、以下のやり方で建造され、<ruby><rb>[[w:艤装|艤装]]</rb><rp>(</rp><rt>ぎそう</rt><rp>)</rp></ruby>されていた。 ; 竜骨 *[[wikt:en:carina#Latin|carinae]] [[wikt:en:aliquanto|aliquanto]] planiores quam nostrarum navium, **<ruby><rb>[[w:竜骨 (船)|竜 骨]]</rb><rp>(</rp><rt>カリーナ</rt><rp>)</rp></ruby>は、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ人〕</span>の船のものよりも、いくらか平らで、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:竜骨 (船)|竜骨]]は、船底に突き出た背骨部分で、[[w:帆船|帆船]]が風で横滑りしないように造られていた。)</span> *quo facilius vada ac decessum aestus excipere possent; **それによって、より容易に[[w:浅瀬|浅瀬]]&nbsp;や&nbsp;[[w:潮汐|潮]]が退くこと<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>を持ち応えることができた。 ; 船首と船尾 *[[wikt:en:prora#Latin|prorae]] admodum erectae atque item [[wikt:en:puppis|puppes]], **<ruby><rb>[[w:船首|船 首]]</rb><rp>(</rp><rt>プローラ</rt><rp>)</rp></ruby>はまったく直立しており、<ruby><rb>[[w:船尾|船 尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby>も同様で、 *ad magnitudinem fluctuum tempestatumque adcommodatae; **<ruby><rb>[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波 浪]]</rb><rp>(</rp><rt>フルークトゥス</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:嵐|暴風雨]]</rb><rp>(</rp><rt>テンペスタース</rt><rp>)</rp></ruby> の激しさに適応していた。 ; 船体の材質 *naves totae factae ex [[wikt:en:robur#Latin|robore]] ad quamvis vim et contumeliam perferendam; **船は、どんな力や衝撃にも耐えるために、全体として[[w:オーク|オーク材]]で造られていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:la:robur|robur]] は ''[[wikt:en:oak#English|oak]]'' と英訳され、[[w:樫#Japanese|樫]]と訳されることが多いが、<br>    「<ruby><rb>[[w:カシ|樫]]</rb><rp>(</rp><rt>カシ</rt><rp>)</rp></ruby>」は常緑樹であり、西洋では落葉樹である「<ruby><rb>[[w:ナラ|楢]]</rb><rp>(</rp><rt>ナラ</rt><rp>)</rp></ruby>」が多い。<br>     学名 [[w:la:Quercus robur|Quercus robur]] は「[[w:ヨーロッパナラ|ヨーロッパナラ]]」と訳される。)</span> ; 横梁 *[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] ex pedalibus in altitudinem [[wikt:en:trabs#Latin|trabibus]], confixa [[wikt:en:clavus#Latin|clavis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] digiti [[wikt:en:pollex#Latin|pollicis]] crassitudine; **<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>トラーンストルム</rt><rp>)</rp></ruby>は、1ペースの幅の<ruby><rb>材木</rb><rp>(</rp><rt>トラプス</rt><rp>)</rp></ruby>からなり、親指の太さほどの鉄製の[[w:釘|釘]]で固定されていた。 **:<span style="font-family:Times New Roman;color:#009900;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ペース|ペース]]は約29.6cm。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] は、<ruby><rb>[[w:マスト|帆柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マスト</rt><rp>)</rp></ruby>([[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malus]])を船に固定するための<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>クロスビーム</rt><rp>)</rp></ruby>とも考えられる。)</span> ; 錨(いかり)の索具 *[[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] pro [[wikt:en:funis#Latin|funibus]] ferreis catenis revinctae; **<ruby><rb>[[w:錨|錨]]</rb><rp>(</rp><rt>アンコラ</rt><rp>)</rp></ruby>は、<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに鉄製の[[w:鎖|鎖]]でつながれていた。 <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Nemi 060 museo delle Navi.jpg|thumb|right|180px|[[w:la:Ancora|ancora]] ([[w:錨|錨]])(古代ローマ)]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Cordage en chanvre.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Funis|funis]] (綱の[[w:ロープ|ロープ]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Old chain.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Catena|catena]] ([[w:鎖|鎖]])]] |} </div> <br> ; 帆の材質 *[[wikt:en:pellis#Latin|pelles]] pro [[wikt:en:velum#Latin|velis]] [[wikt:en:aluta#Latin|alutae]]que tenuiter confectae, **<ruby><rb>[[w:帆布|帆 布]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに<ruby><rb>[[w:毛皮|毛皮]]</rb><rp>(</rp><rt>ペッリス</rt><rp>)</rp></ruby>や、薄く作製された<ruby><rb>なめし皮</rb><rp>(</rp><rt>アルータ</rt><rp>)</rp></ruby>が(用いられた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pellis#Latin|pellis]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>していない生皮、[[wikt:en:aluta#Latin|aluta]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>した[[w:皮革|皮革]] [[wikt:en:corium#Latin|corium]] のこと。)</span> <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Linen canvas.jpg|thumb|right|150px|<ruby><rb>[[w:リネン|亜麻布]]</rb><rp>(</rp><rt>リネン</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:帆布|帆布]] ]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Kissen aus indischem Antilopenfell 2013.jpg|thumb|right|100px|[[w:la:Pellis|pellis]] ([[w:毛皮|毛皮]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Natural Bridge State Park (30337351644).jpg|thumb|right|200px|aluta ([[w:en:Tanning (leather)|なめし皮]])]] |} </div> *[hae] sive propter inopiam [[wikt:en:linum#Latin|lini]] atque eius usus inscientiam, **[これは] あるいは、<ruby><rb>[[w:アマ (植物)|亜麻]]</rb><rp>(</rp><rt>リーヌム</rt><rp>)</rp></ruby>の不足ゆえや、その利用に無知であるゆえか、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマ人には、[[w:リネン|亜麻布 (リネン)]]で帆を作る慣習があった。)</span> *sive eo, quod est magis [[wikt:en:verisimilis#Latin|veri simile]], **あるいは、この方がより真実に近いのだろうが、 *quod tantas tempestates Oceani tantosque impetus ventorum sustineri **<ruby><rb>[[w:オーケアノス|大洋]]〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>のあれほどの嵐や、風のあれほどの激しさに持ち応えること、 *ac tanta onera navium regi **船のあれほどの重さを制御することは、 *[[wikt:en:velum#Latin|velis]] non satis commode posse arbitrabantur. **<ruby><rb>帆 布</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって十分に具合良くできないと、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族は)</span>考えていたためであろう。 <br><br> ;  ウェネティー船団とローマ艦隊の優劣 *Cum his navibus nostrae classi eiusmodi congressus erat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団と、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の艦隊は、以下のように交戦していた。 *ut una celeritate et pulsu remorum praestaret, **迅速さと<ruby><rb>[[w:櫂|櫂]](かい)</rb><rp>(</rp><rt>レームス</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>漕</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>ぐのだけは<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>よりまさっていたのだが、 *reliqua pro loci natura, pro vi tempestatum **そのほかのことは、地勢や嵐の勢いを考慮すると、 *illis essent aptiora et adcommodatiora. **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>にとってより適しており、より好都合であった。 *Neque enim his nostrae rostro nocere poterant **なぜなら、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>の<ruby><rb>[[w:衝角|衝  角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>によって彼ら<span style="color:#009900;">(の船)</span>に対して損壊することができず、 *── tanta in iis erat firmitudo ──, **──それら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族の船〕</span>においては<span style="color:#009900;">(船体の)</span>それほどの頑丈さがあったのだが── *neque propter altitudinem facile telum adigebatur, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船体の)</span>高さのゆえに、飛道具がたやすく投げ込まれなかったし、 *et eadem de causa minus commode <u>[[wikt:en:copula#Latin|copulis]]</u> continebantur. **同じ理由から、あまり都合よく <ruby><rb><u>[[w:鉤縄|鉤縄]]</u></rb><rp>(</rp><rt>かぎなわ</rt><rp>)</rp></ruby> で<span style="color:#009900;">(敵船が)</span>つなぎ止められなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、古い写本では [[wikt:en:scopulus#Latin|scopulis]]「岩礁」だが、<br>    後代の写本で修正され「[[w:鉤縄|鉤縄]]」と解釈されている。下図参照。)</span> <div style="background-color:#eee; width:350px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Grappling hook 2 (PSF).png|thumb|right|410px|[[w:海戦|海戦]]において敵船に[[w:移乗攻撃|接舷]]するために用いられていた、多数の<ruby><rb>[[w:鉤|鉤]]</rb><rp>(</rp><rt>かぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を備えた<ruby><rb>[[w:銛|銛]]</rb><rp>(</rp><rt>もり</rt><rp>)</rp></ruby>の一種(<small>英語 [[wikt:en:grappling hook|grappling hook]]</small>)。<hr>[[内乱記_第1巻#57節|『内乱記』第1巻57節]]、[[内乱記_第2巻#6節|第2巻6節]]においても、[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D.ブルートゥス]]による'''[[内乱記/マッシリアについて|マッシリア攻囲]]'''の海戦の場面で、同様の鉤について言及される。]] |} </div> *Accedebat ut, **さらに加えて、 *cum <span style="color:#009900;">[</span>saevire ventus coepisset et<span style="color:#009900;">]</span> se vento dedissent, **<span style="color:#009900;">[</span>風が荒々しく吹き始めて<span style="color:#009900;">]</span> 風に身を委ねて<span style="color:#009900;">(航行して)</span>いたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&beta;系写本では [  ] 部分を欠く。)</span> *et tempestatem ferrent facilius **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団は)</span>嵐により容易に耐えていたし、 *et in vadis consisterent tutius **浅瀬により安全に停留して、 *et ab aestu relictae **潮に取り残されても、 *nihil saxa et [[wikt:en:cautes#Latin|cautes]] timerent; **岩石やごつごつした石を何ら恐れることがなかった。 *quarum rerum omnium nostris navibus casus erant extimescendi. **それらのすべての事が、我が<span style="color:#009900;">〔ローマ人の〕</span>船団にとっては、恐怖すべき危険であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ウェネティー族の船は[[w:竜骨 (船)|竜骨]]がローマ人の船より平たいため、<br>    浅瀬や引き潮を容易に持ち応えられた。本節の冒頭を参照。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2022-07-17}}</span> '''カエサル待望のブルートゥスの艦隊が来航し、ウェネティー族との海戦が始まる''' *Compluribus expugnatis oppidis **いくつもの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span><ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が攻略されると、 *Caesar <u>ubi intellexit</u> frustra tantum laborem sumi **カエサルは、これほどの労苦が無駄に費やされること(を知り)、 *neque hostium fugam captis oppidis reprimi **(すなわち)<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が占領されても、敵の逃亡が阻まれないし、 *neque iis noceri posse, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>に損害が与えられることも不可能である<u>と知るや否や</u>、 *statuit exspectandam classem. **[[w:ローマ海軍|艦隊]]<span style="color:#009900;">(の到着)</span>を待つことを決意した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船がリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕で建造されていることが[[#9節|9節]]で述べられた。)</span> <br> ;  ローマ艦隊が来航すると、約220隻のウェネティー船団が迎え撃とうとする *Quae ubi convenit ac primum ab hostibus visa est, **それ<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>が集結して敵方により目撃されるや否や、 *circiter CCXX(ducentae viginti) naves eorum paratissimae **約220隻の彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団が準備万端を整え、 *atque omni genere armorum ornatissimae **あらゆる種類の武器で完全武装された状態で *ex portu profectae nostris adversae [[wikt:en:consisto#Latin|constiterunt]]; **港から出航して、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>と向かい合って停止した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bataille Morbihan -56.png|thumb|right|600px|[[w:紀元前56年|BC56年]]に現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]沿いの[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で戦われたと考えられている、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D. ブルートゥス]]率いる艦隊との海戦、いわゆる「[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]」の海戦図。<hr>上図の説では、<span style="color:green;">ウェネティー族の帆船(緑色/約220隻)</span>と<span style="color:red;">ブルートゥス率いるローマのガレー船(赤色/約100隻)</span>が[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で対峙し、<span style="color:red;">カエサルと1個軍団(赤色)</span>が沿岸を占領している。]] |} </div> *neque satis [[wikt:en:Brutus#Latin|Bruto]], qui classi praeerat, **艦隊を統率していた[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|ブルートゥス]]には十分(明らか)ではなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:デキムス・ブルートゥス [[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Brutus]] に艦隊を指揮させることが[[#11節|11節]]で述べられた。)</span> *vel tribunis militum centurionibusque, quibus singulae naves erant attributae, **あるいは、個々の船が割り当てられていた <ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby> にとってさえも、 *constabat quid agerent aut quam rationem pugnae insisterent. **何をすべきなのか、どのような戦法に取り掛かるべきなのか、明らかではなかった。 *[[wikt:en:rostrum#Latin|Rostro]] enim noceri non posse cognoverant; **なぜなら、<ruby><rb>[[w:衝角|衝 角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって<span style="color:#009900;">(敵船に)</span>損害を与えることができないことを知っていたからだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#13節|前節]]で、ウェネティー族の船体が頑丈であるため、と述べられた。)</span> *turribus autem excitatis tamen has altitudo [[wikt:en:puppis#Latin|puppium]] ex barbaris navibus superabat, **他方で、[[w:櫓|櫓]]が築かれたにもかかわらず、蛮族の船の <ruby><rb>[[w:船尾|船尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby> の高さがそれら(の高さ)を上回っていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船の甲板上には、投槍などの飛道具を投げるために櫓が設けられていた。)</span> *ut neque ex inferiore loco satis commode [[wikt:en:telum#Latin|tela]] adigi possent **その結果、より低い場所から十分に具合良く<span style="color:#009900;">(敵船に)</span><ruby><rb>[[w:飛び道具|飛道具]]</rb><rp>(</rp><rt>テールム</rt><rp>)</rp></ruby>が投げ込まれることは不可能で、 *et missa a Gallis gravius acciderent. **ガッリア人により放られたものがより激しく降ってきていた。 <br> ;  ローマ艦隊の切り札 *Una erat magno usui res praeparata a nostris, **ただ一つの大いに役立つ物が、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>によって準備されていた。 *[[wikt:en:falx#Latin|falces]] praeacutae insertae adfixaeque [[wikt:en:longurius#Latin|longuriis]], **<span style="color:#009900;">(それは)</span>先の尖った[[w:鎌|鎌]]が <ruby><rb>長い竿</rb><rp>(</rp><rt>ロングリウス</rt><rp>)</rp></ruby> に挿入されて固定されたもので、 *non absimili forma muralium falcium. **<ruby><rb><span style="color:#009900;">(攻城用の)</span>破城の鎌</rb><rp>(</rp><rt>ファルクス・ムーラーリス</rt><rp>)</rp></ruby> に形が似ていなくもない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「破城の鎌」'''[[古代ローマの攻城兵器#falx_muralis_(siege_hook)|falx muralis]]''' に似たもので、'''[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#falx_navalis|falx navalis]]''' とも呼ばれている。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|thumb|right|300px|破城鎌の復元画の例]] |[[画像:Ulysse bateau.jpg|thumb|right|320px|帆柱・帆桁や帆・綱具などが描かれたローマ時代の[[w:モザイク|モザイク画]]<ref>[[w:en:Roman mosaic]]</ref>《[[w:オデュッセウス|オデュッセウス]]と[[w:セイレーン|セイレーン]]》<br>([[w:チュニス|チュニス]]の[[w:バルド国立博物館|バルド国立博物館]])]] |} </div> *His cum [[wikt:en:funis#Latin|funes]] qui [[wikt:en:antemna#Latin|antemnas]] ad [[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malos]] destinabant, comprehensi adductique erant, **これによって、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> を <ruby><rb>[[w:マスト|帆 柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マールス</rt><rp>)</rp></ruby> に縛り付けていた <ruby><rb>綱具</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby> が捕捉されて引っ張られた状態で、 *navigio remis incitato praerumpebantur. **<ruby><rb>艦艇</rb><rp>(</rp><rt>ナーウィギウム</rt><rp>)</rp></ruby>が[[w:櫂|櫂]]によってすばやく推進されると、<span style="color:#009900;">(綱具が)</span>引き裂かれていた。 *Quibus abscisis antemnae necessario concidebant, **それら<span style="color:#009900;">〔綱具〕</span>が切断されると、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> は必然的に倒れてしまっていた。 *ut, cum omnis Gallicis navibus spes in velis armamentisque consisteret, **その結果、ガッリア人の船団にとって、すべての期待は帆と索具に依拠していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:armamentum#Latin|armamentum]] (英 ''[[wikt:en:rigging#English|rigging]]'')⇒「索具」:[[w:帆|帆]]と[[w:マスト|帆柱]]を支える綱や器具など。)</span> *his ereptis omnis usus navium uno tempore eriperetur. **これらが引き裂かれると、船のすべての運用能力も<ruby><rb>一時</rb><rp>(</rp><rt>いちどき</rt><rp>)</rp></ruby>に奪い取られていた。 *Reliquum erat certamen positum in virtute, **残りの争闘は、武勇いかんに<ruby><rb>懸</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ruby>かっており、 *qua nostri milites facile superabant, **その点では我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>の兵士たちが容易に上回っていた。 <br> ;  沿岸はカエサルとローマ軍によって占領されていた *atque eo magis quod in conspectu Caesaris atque omnis exercitus res gerebatur, **海戦がカエサルと全陸軍の眼前において遂行されていたので、それだけますます **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:classis#Latin|classis]] が艦隊(海軍)を指すのに対して、[[wikt:en:exercitus#Noun|exercitus]] は重装歩兵を主体とする陸軍部隊を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:magis#Latin|magis]] [[wikt:en:quod#Latin|quod]] ~ 「~だけ、ますます」)</span> *ut nullum paulo fortius factum latere posset; **(普通より)より少し勇敢ならどんな行動も知らずにはおかないほどであった。 *omnes enim colles ac loca superiora, unde erat propinquus despectus in mare, ab exercitu tenebantur. **なぜなら、そこから海への眺望が近いところのすべての丘や高地は、<span style="color:#009900;">(ローマ人の)</span>軍隊によって占領されていたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2022-07-28}}</span> '''海戦が終わる''' *Deiectis, ut diximus, antemnis, **上述したように帆桁がぶっ倒れて、 *cum singulas binae ac ternae naves circumsteterant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船1隻ずつを<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>2隻ずつや3隻ずつが取り囲んで、 *milites summa vi transcendere in hostium naves contendebant. **<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>兵士たちは最高の力で敵の船団に乗り移ることに努めていた。 *Quod postquam barbari fieri animadverterunt, **そのことが行なわれていることに蛮族たちが気付いた後で、 *expugnatis compluribus navibus, **かなり多くの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船が攻略されて、 *cum ei rei nullum reperiretur auxilium, **その戦況に対して何ら助けを見出せなかったので、 *fuga salutem petere contenderunt. **逃亡に身の安全を求めることに努めた。 *Ac iam conversis in eam partem navibus quo ventus ferebat, **すでに風が運んでいた方角へ船団の向きが変えられていたが、 *tanta subito malacia ac tranquillitas exstitit, **突如としてあれほどの[[w:凪|凪]]や静けさが生じたので、 *ut se ex loco movere non possent. **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団が)</span>その場所から動くことができないほどであった。 *Quae quidem res ad negotium conficiendum maximae fuit oportunitati: **このような事態はまさに<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>軍務を遂行するために最大の機会であった。 *nam singulas nostri consectati expugnaverunt, **なぜなら<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船)</span>1隻ずつを我が方<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊)</span>が追跡して攻略したので、 *ut perpaucae ex omni numero noctis interventu ad terram pervenirent, **その結果、総勢のうちから非常にわずかな数の者たちだけが、夜のとばりに包まれて、陸地に達したのだ。 *cum ab hora fere IIII.(quarta) usque ad solis occasum pugnaretur. **というのも<span style="color:#009900;">(海戦が)</span>ほぼ第四時から日が没するまで戦われたからだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第四時は、[[古代ローマの不定時法#昼間の時間|古代ローマの不定時法]]で日の出から3~4時間後。<br>    フランスの6月頃なら、日の出が午前6時頃で、第四時は午前10時近くと思われる。<br>         6月頃なら、日の入は午後10時近くと遅い。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===16節=== '''ウェネティー族の行末''' *Quo proelio bellum Venetorum totiusque orae maritimae confectum est. **以上の戦闘で、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]およびすべての沿岸住民との戦争が完遂された。 *Nam cum omnis iuventus, omnes etiam gravioris aetatis, **なぜなら、すべての青年とすべての年嵩の者さえも、 *in quibus aliquid consilii aut dignitatis fuit eo convenerant, **何らかの見識や品位のあった者たちは、そこ(戦場)へ集まっていたからだ。 *tum navium quod ubique fuerat in unum locum coegerant; **そのとき、至る所にあった船が一つの場所に集められていたのだ。 *quibus amissis reliqui neque quo se reciperent neque quemadmodum oppida defenderent habebant. **以上のものを喪失して、残存者たちは、どこへ退くかも、どんな方法で城市を防衛するかもわからなかった。 *Itaque se suaque omnia Caesari dediderunt. **こうして、彼らとそのすべてのものをカエサルに委ねた(降伏した)。 *In quos eo gravius Caesar vindicandum statuit **これらのものを、カエサルはより厳重に処罰すると決定した。 *quo diligentius in reliquum tempus a barbaris ius legatorum conservaretur. **将来、蛮族により(ローマの)使節の権利をいっそう保たせるように。 *Itaque omni senatu necato reliquos sub corona vendidit. **こうして、すべての長老を殺害して、残りの者たちを奴隷として売却した。 **(訳注:sub corona vendere;葉冠のもとに売る=奴隷として売る) ==大西洋岸ウネッリ族の造反== ===17節=== [[画像:Campagne Unelles -56.png|thumb|right|200px|ウネッリ族・レクソウィイ族への遠征経路。]] '''ウネッリ族の反乱とサビヌスの作戦''' *Dum haec in Venetis geruntur, **以上のことが[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領国)で行なわれていた間に、 *Q. Titurius Sabinus cum iis copiis, quas a Caesare acceperat **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス]]は、カエサルから受け取った軍勢とともに *in fines Unellorum{Venellorum} pervenit. **[[w:ウネッリ族|ウネッリ族]]の領土に到着した。 *His praeerat Viridovix ac summam imperii tenebat earum omnium civitatum, quae defecerant, **彼ら(ウネッリ族)を指揮していたのは[[w:ウィリドウィクス|ウィリドウィクス]]で、背反した全部族の最高指揮権を保持していた。 *ex quibus exercitum [magnasque copias] coegerat; **(彼は)これら(の部族)から大軍勢を徴集した。 *atque his paucis diebus Aulerci Eburovices Lexoviique, **それから数日内に、[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]、[[w:エブロウィケス族|エブロウィケス族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]は、 *senatu suo interfecto, quod auctores belli esse nolebant, **自分たちの長老たちを、戦争の首謀者になることを欲しなかったという理由で殺害し、 *portas clauserunt seseque cum Viridovice coniunxerunt; **(城市の)門を閉じて、彼らはウィリドウィクスと結託した。 *magnaque praeterea multitudo undique ex Gallia perditorum hominum latronumque convenerat, **そのうえにガリアの至る所から大勢の無頼漢や略奪者が集まっていた。 *quos spes praedandi studiumque bellandi ab agri cultura et cotidiano labore revocabat. **これらの者たちを、略奪への期待と戦争への熱望が、農耕や毎日の仕事から呼び戻したのだ。 *Sabinus idoneo omnibus rebus loco castris se tenebat, **サビヌスはすべての事柄において適切な場所で、陣営を保持した。 *cum Viridovix contra eum duorum milium spatio consedisset **ウィリドウィクスは彼に対抗して2[[w:ローママイル|ローママイル]](約3km)の間隔で陣取って、 *cotidieque productis copiis pugnandi potestatem faceret, **毎日、軍勢を連れ出して戦闘の機会を作った。 *ut iam non solum hostibus in contemptionem Sabinus veniret, **その結果ついに、敵からサビヌスが軽蔑されるに至ったのみならず、 *sed etiam nostrorum militum vocibus nonnihil carperetur; **我が方(ローマ)の兵士からも若干の者が声に出して嘲弄するに至った。 *tantamque opinionem timoris praebuit, **これほどの恐れの評判を呈したので、 *ut iam ad vallum castrorum hostes accedere auderent. **ついに陣営の堡塁のところにまで敵が敢えて近づいて来るほどであった。 *Id ea de causa faciebat **(サビヌスは)以上のことを以下の理由でしたのである。 *quod cum tanta multitudine hostium, **というのも、このような大がかりな敵とともに、 *praesertim eo absente qui summam imperii teneret, **とりわけ、(ローマ側の)最高指揮権を保持する者(=カエサル)がおらずに、 *nisi aequo loco aut opportunitate aliqua data **有利な場所か何らかの機会が与えられなければ、 *legato dimicandum non existimabat. **総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])にとって戦うべきとは考えなかったのである。 ===18節=== '''サビヌスの計略''' *Hac confirmata opinione timoris **このような恐れの評判が強められて、 *idoneum quendam hominem et callidum delegit Gallum, **(サビヌスは)適切で明敏なガリア人のある男を選び出した。 *ex iis quos auxilii causa secum habebat. **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])のために保持していた者たちの内から。 *Huic magnis praemiis pollicitationibusque persuadet uti ad hostes transeat, **この者を、多大なほうびを約束して、敵側に渡るように説得して、 *et quid fieri velit edocet. **(サビヌスが)なされんと欲することを説き教えた。 *Qui ubi pro perfuga ad eos venit, timorem Romanorum proponit, **その者は、逃亡兵として彼ら(ウネッリ族)のところへ来るや否や、ローマ人の恐れを申し述べた。 *quibus angustiis ipse Caesar a Venetis prematur docet, **いかなる困窮で、カエサル自身が[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]により苦戦させられているかを教えた。 *neque longius abesse, quin proxima nocte **遠からず、明晩には *Sabinus clam ex castris exercitum educat **サビヌスはひそかに陣営から軍隊を導き出して、 *et ad Caesarem auxilii ferendi causa proficiscatur. **カエサルのところへ支援をもたらすために出発するであろう(とその男は教えた)。 *Quod ubi auditum est, conclamant **このことが聞かれるや否や、(ウネッリ族の者たちは)叫び声を上げて、 *omnes occasionem negotii bene gerendi amittendam non esse: ad castra iri oportere. **うまく仕事をするすべての機会を失うべきではない、(ローマの)陣営へ行かねばならぬ(と叫んだ)。 *Multae res ad hoc consilium Gallos hortabantur: **多くの事柄が、この計画へとガリア人を励ました。 **(それらの事柄とは、以下のことである。) *superiorum dierum Sabini cunctatio, **最近の日々のサビヌスのためらい、 *perfugae confirmatio, **脱走兵の確証、 *inopia cibariorum, cui rei parum diligenter ab iis erat provisum, **彼ら(ガリア人)によって充分に入念に調達されなかった糧食の欠乏、 *spes Venetici belli, **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の戦争への希望、 *et quod fere libenter homines id quod volunt credunt. **というのも、たいてい人間は(自分が)欲することを喜んで信ずるからである。 *His rebus adducti non prius Viridovicem reliquosque duces ex concilio dimittunt, **これらの事態に引かれて、(ウネッリ族は)ウィリドウィクスや他の指導者を会議から解散させなかった。 *quam ab his sit concessum arma uti capiant et ad castra contendant. **彼らによって、武器を取って(ローマ)陣営へ急行するように容認されるまでは。 *Qua re concessa laeti, ut explorata victoria, **この事が容認されて、勝利が得られたかのように喜んで、 *sarmentis virgultisque collectis, quibus fossas Romanorum compleant, ad castra pergunt. **柴や薮を集めて、これでもってローマ人の堀を埋めるべく、(ローマの)陣営のところへ出発した。 ===19節=== '''ウネッリ族らとの決戦''' *Locus erat castrorum editus et paulatim ab imo acclivis circiter passus mille. **ローマ陣営の位置は高く、最も下(麓)から緩やかな上り坂で約1000[[w:パッスス|パッスス]](約1.5km)のところにあった。 *Huc magno cursu contenderunt, ここへ、大いに駆けて急いで、 *ut quam minimum spatii ad se colligendos armandosque Romanis daretur, **ローマ人にとって集結して武装するための時間ができるだけ与えられないようにして、 *exanimatique pervenerunt. **息を切らして到着した。 *Sabinus suos hortatus cupientibus signum dat. **サビヌスは、自分の部下たちを励まして、はやる者たちに合図を与える。 *Impeditis hostibus propter ea quae ferebant onera, **敵は、彼らが担いでいた重荷のために妨げられていて、 *subito duabus portis eruptionem fieri iubet. **(サビヌスは)突然に(左右の)二つの門から出撃することを命じた。 *Factum est **(ut以下のことが)なされた。 *opportunitate loci, hostium inscientia ac defatigatione, **場所の有利さ、敵の(武具や戦術の)不案内と疲労や、 *virtute militum et superiorum pugnarum exercitatione, **兵士の武勇とかつての戦闘の熟練によって *ut ne primum quidem nostrorum impetum ferrent ac statim terga verterent. **我が方(ローマ)の最初の襲撃さえ持ちこたえることなく、(敵は)すぐに背を向けた。 *Quos impeditos integris viribus milites nostri consecuti **これらの妨げられている者たちを、健全な力で我が方の兵士たちが追跡して、 *magnum numerum eorum occiderunt; **彼らの大多数を殺戮した。 *reliquos equites consectati paucos, qui ex fuga evaserant, reliquerunt. **残りの者たちは、(ローマの)騎兵が追跡したが、逃亡によって逃れたので、見逃した。 *Sic uno tempore et de navali pugna Sabinus et de Sabini victoria Caesar est certior factus, **このようにして一度に、海戦についてサビヌスが、サビヌスの勝利についてカエサルが、報告を受けて、 *civitatesque omnes se statim Titurio dediderunt. **(敵の)全部族がすぐにティトゥリウス(・サビヌス)に降伏した。 *Nam ut ad bella suscipienda Gallorum alacer ac promptus est animus, **こうなったのは、ガリア人は戦争を実行することについては性急で、心は敏捷であるが、 *sic mollis ac minime resistens ad calamitates ferendas mens eorum est. **と同様に柔弱で、災難に耐えるには彼らの心はあまり抵抗しないためである。 ==クラッススのアクィタニア遠征== ===20節=== [[画像:Campagne Aquitains -56.png|thumb|right|200px|クラッススのアウィタニア遠征の経路。]] '''クラッススのアクィタニア遠征、ソティアテス族''' *Eodem fere tempore P. Crassus, cum in Aquitaniam pervenisset, **ほぼ同じ時期に[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス・クラッスス]]が[[w:アクィタニア|アクィタニア]]に達したときに、 *quae pars, ut ante dictum est, et regionum latitudine et multitudine hominum **この方面は、前述のように、領域の広さと人間の多さで *ex tertia parte Galliae est aestimanda, **[[w:ガリア|ガリア]]の第三の部分であると考えられるべきであるが、 *cum intellegeret in illis locis sibi bellum gerendum, **(クラッススは)かの場所で自らにとって戦争がなされるべきであると考えたので、 *ubi paucis ante annis L. Valerius Praeconinus legatus exercitu pulso interfectus esset **そこでほんの数年前に[[w:ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス|ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス]]総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])が軍隊を撃退されて殺害されており、 *atque unde L. Manlius proconsul impedimentis amissis profugisset, **かつここから[[w:ルキウス・マンリウス・トルクァトゥス|ルキウス・マンリウス]]執政官代理([[w:プロコンスル|プロコンスル]])が輜重を失って敗走しており、 *non mediocrem sibi diligentiam adhibendam intellegebat. **己にとって尋常ならざる注意深さが適用されるべきだと考えたのだ。 *Itaque re frumentaria provisa, auxiliis equitatuque comparato, **こうして糧食が調達され、支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])や[[w:騎兵|騎兵隊]]が整備され、 *multis praeterea viris fortibus Tolosa et Carcasone et Narbone, **そのうえ多くの屈強な男たちが、[[w:トロサ|トロサ]]や[[w:カルカソ|カルカソ]]や[[w:ナルボ|ナルボ]]から *- quae sunt civitates Galliae provinciae finitimae, ex his regionibus- **<それらは、この地域に隣接する(ローマの)ガリア属州([[w:ガリア・ナルボネンシス|ガリア・トランサルピナ]])の都市であるが、> *nominatim evocatis, in Sotiatium fines exercitum introduxit. **名指しで徴集されて、(クラッススは)[[w:ソティアテス族|ソティアテス族]]の領土に軍隊を導き入れた。 *Cuius adventu cognito Sotiates magnis copiis coactis, **彼(クラッスス)の到着を知ると、ソティアテス族は大軍勢を集めて、 *equitatuque, quo plurimum valebant, in itinere agmen nostrum adorti **それにより彼らが大いに力があったところの騎兵隊で、行軍中の我が(ローマの)隊列を襲って、 *primum equestre proelium commiserunt, **はじめに騎兵戦を戦った。 *deinde equitatu suo pulso atque insequentibus nostris **それから、その(敵の)騎兵隊が撃退され、我が方が追跡したが、 *subito pedestres copias, quas in convalle in insidiis conlocaverant, ostenderunt. **突然に歩兵の軍勢 <[[w:峡谷|峡谷]]の中で[[w:伏兵|伏兵]]として配置していた者たち> が現われた。 *Iis nostros disiectos adorti proelium renovarunt. **これらによって追い散らされた我が方(ローマ軍)に襲いかかり、戦いを再び始めた。 ===21節=== '''ソティアテス族の敗勢''' *Pugnatum est diu atque acriter, **長く激しく戦われた。 *cum Sotiates superioribus victoriis freti **というのもソティアテス族は、かつての(ローマ軍に対する)勝利を信頼しており、 *in sua virtute totius Aquitaniae salutem positam putarent, **自分たちの武勇の中に全アクィタニアの安全が立脚していると、みなしていたからだ。 *nostri autem, **我が方(ローマ軍)はそれに対して *quid sine imperatore et sine reliquis legionibus adulescentulo duce efficere possent, **最高司令官([[w:インペラトル|インペラトル]])なし、他の[[w:ローマ軍団|軍団]]もなしに、この若造(クラッスス)が指揮官として何をなしうるかが *perspici cuperent; **注視(吟味)されることを欲していたのだ。 *tandem confecti vulneribus hostes terga verterunt. **ついに傷を負って、敵は背を向けた。 *Quorum magno numero interfecto **これらの者の大多数を殺戮し、 *Crassus ex itinere oppidum Sotiatium oppugnare coepit. **クラッススは行軍からただちにソティアテス族の[[w:オッピドゥム|城市]]を攻撃し始めた。 *Quibus fortiter resistentibus vineas turresque egit. **これらの者たちが勇敢に抵抗したので、(ローマ勢は)工作小屋([[w:ウィネア|ウィネア]])や[[w:櫓|櫓]]を(城の方に)導いた。 *Illi alias eruptione temptata, alias cuniculis ad aggerem vineasque actis **彼ら(アクィタニア人)は、あるときは突撃を試みて、あるときは[[w:坑道|坑道]]を[[w:土塁|土塁]]や工作小屋のところへ導いた。 *- cuius rei sunt longe peritissimi Aquitani, **<こういった事柄(坑道の技術)に、アクィタニア人は長らく非常に熟練している。 *propterea quod multis locis apud eos aerariae secturaeque sunt -, **これは、彼らのもとの多くの場所に[[w:銅山|銅山]]や[[w:採石所|採石所]]があることのためである。> *ubi diligentia nostrorum nihil his rebus profici posse intellexerunt, **我が方の注意深さによってこのような事柄によっても何ら得られぬと考えるや否や、 *legatos ad Crassum mittunt, seque in deditionem ut recipiat petunt. **(ソティアテス族は)使節をクラッススのところへ送って、自分たちを降伏へと受け入れるように求める。 *Qua re impetrata arma tradere iussi faciunt. **この事が達せられ、武器の引渡しが命じられ、実行された。 ===22節=== '''アディアトゥアヌスと従僕たちの突撃''' *Atque in ea re omnium nostrorum intentis animis **この事柄に我が方(ローマ勢)の皆が心から没頭しており、 *alia ex parte oppidi Adiatuanus, qui summam imperii tenebat, **城市の他の方面から、最高指揮権を保持していた[[w:アディアトゥアヌス|アディアトゥアヌス]]が *cum DC{sescentis} devotis, quos illi{Galli} soldurios appellant, **ガリア人がソルドゥリイ(従僕)と呼んでいる600名の忠実な者とともに(突撃を試みた)。 '''アディアトゥアヌスの従僕たち''' *- quorum haec est condicio, **< これらの者たちの状況は以下の通りであった。 *uti omnibus in vita commodis una cum iis fruantur quorum se amicitiae dediderint, **人生におけるあらゆる恩恵を、忠心に身を捧げる者たちと一緒に享受する。 *si quid his per vim accidat, aut eundem casum una ferant aut sibi mortem consciscant; **もし彼らに何か暴力沙汰が起こったら、同じ運命に一緒に耐えるか、自らに死を引き受ける(自殺する)。 *neque adhuc hominum memoria repertus est quisquam qui, **これまで、次のような人の記憶は見出されていない。 *eo interfecto, cuius se amicitiae devovisset, mortem recusaret - **忠心に身を捧げる者が殺されても死を拒む(ような者) > *cum his Adiatuanus eruptionem facere conatus **これらの者(従僕)とともにアディアトゥアヌスは突撃することを試みた。 '''アディアトゥアヌスの敗退''' *clamore ab ea parte munitionis sublato **堡塁のその方面から叫び声が上げられて、 *cum ad arma milites concurrissent vehementerque ibi pugnatum esset, **武器のところへ(ローマの)兵士たちが急ぎ集まった後に、そこで激しく戦われた。 *repulsus in oppidum **(アディアトゥアヌスたちは)城市の中に撃退され、 *tamen uti eadem deditionis condicione uteretur a Crasso impetravit. **しかし(前と)同じ降伏条件を用いるように、クラッススを説得した。 ===23節=== '''ウォカテス族・タルサテス族対クラッスス''' *Armis obsidibusque acceptis, Crassus in fines Vocatium et Tarusatium profectus est. **武器と人質を受け取って、クラッススは[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]と[[w:タルサテス族|タルサテス族]]の領土に出発した。 *Tum vero barbari commoti, **そのとき確かに蛮族たちは動揺させられて、 *quod oppidum et natura loci et manu munitum **というのも、地勢と部隊で防備された(ソティアテス族の)城市が *paucis diebus quibus eo ventum erat, expugnatum cognoverant, **(ローマ人が)そこへ来てからわずかな日数で攻め落とされたことを知っていたためであるが、 *legatos quoque versus dimittere, **使節たちをあらゆる方面に向けて送り出し、 *coniurare, obsides inter se dare, copias parare coeperunt. **共謀して、互いに人質を与え合って、軍勢を準備し始めた。 *Mittuntur etiam ad eas civitates legati quae sunt citerioris Hispaniae finitimae Aquitaniae: **アクィタニアに隣接する[[w:上ヒスパニア|上ヒスパニア]]([[w:en:Hispania Citerior|Hispania Citerior]])にいる部族たちにさえ、使節が派遣された。 [[画像:Hispania_1a_division_provincial.PNG|thumb|250px|right|BC197年頃のヒスパニア。オレンジ色の地域が当時の上ヒスパニア]] [[画像:Ethnographic Iberia 200 BCE.PNG|thumb|right|250px|BC200年頃のイベリア半島の民族分布。朱色の部分に[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の諸部族が居住していた。]] *inde auxilia ducesque arcessuntur. **そこから援兵と指揮官が呼び寄せられた。 *Quorum adventu **これらの者が到着して、 *magna cum auctoritate et magna [cum] hominum multitudine **大きな権威と大勢の人間とともに、 *bellum gerere conantur. **戦争遂行を企てた。 *Duces vero ii deliguntur **指揮官には確かに(以下の者たちが)選ばれた。 *qui una cum Q. Sertorio omnes annos fuerant **皆が多年の間、[[w:クィントゥス・セルトリウス|クィントゥス・セルトリウス]]([[w:la:Quintus Sertorius|Quintus Sertorius]])と一緒にいて、 *summamque scientiam rei militaris habere existimabantur. **軍事の最高の知識を有すると考えられていた(者たちである)。 **(訳注:セルトリウスは、[[w:ルキウス・コルネリウス・スッラ|スッラ]]の独裁に抵抗したローマ人の武将である。[[w:ヒスパニア|ヒスパニア]]の住民にローマ軍の戦術を教えて共和政ローマに対して反乱を起こしたが、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]によって鎮圧された。) *Hi consuetudine populi Romani loca capere, **これらの者たちは、ローマ人民の習慣によって、場所を占領し、 *castra munire, **[[w:カストラ|陣営]]を防壁で守り、 *commeatibus nostros intercludere instituunt. **我が方(ローマ勢)の物資をさえぎることに決めたのだ。 *Quod ubi Crassus animadvertit, **クラッススは(以下の諸事情に)気づくや否や、(すなわち) *suas copias propter exiguitatem non facile diduci, **己の軍勢が寡兵であるために、展開するのが容易でないこと、 *hostem et vagari et vias obsidere et castris satis praesidii relinquere, **敵はうろつき回って道を遮断して、陣営に十分な守備兵を残していること、 *ob eam causam minus commode frumentum commeatumque sibi supportari, **その理由のために糧食や軍需品を都合良く自陣に持ち運べていないこと、 *in dies hostium numerum augeri, **日々に敵の数が増していること、(これらの諸事情に気づいたので) *non cunctandum existimavit quin pugna decertaret. **(クラッススは)戦闘で雌雄を決することをためらうべきではないと考えたのだ。 *Hac re ad consilium delata, ubi omnes idem sentire intellexit, **この事が会議に報告されて、皆が同じく考えていることを知るや否や、 *posterum diem pugnae constituit. **戦闘を翌日に決めた。 ===24節=== '''両軍の開戦準備''' *Prima luce productis omnibus copiis, **(クラッススは)夜明けに全軍勢を連れ出して、 *duplici acie instituta, **二重の戦列を整列し、 *auxiliis in mediam aciem coniectis, **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])を戦列の中央部に集結し、 *quid hostes consilii caperent exspectabat. **敵がいかなる計略をとるのかを待った。 *Illi, **彼ら(アクィタニア人)は、 *etsi propter multitudinem et veterem belli gloriam paucitatemque nostrorum se tuto dimicaturos existimabant, **(自らの)多勢、昔の戦争の名誉、我が方(ローマ勢)の寡勢のために、安全に闘えると考えたにも拘らず、 *tamen tutius esse arbitrabantur obsessis viis commeatu intercluso sine ullo vulnere victoria potiri, **それでもより安全と思われるのは、道を包囲して[[w:兵站|兵站]]を遮断し、何ら傷なしに勝利をものにすることであり、 *et si propter inopiam rei frumentariae Romani se recipere coepissent, **もし糧食の欠乏のためにローマ人が退却し始めたならば、 *impeditos in agmine et sub sarcinis infirmiores **(ローマ人が)隊列において[[w:背嚢|背嚢]]を背負って妨げられて臆病になっているところを、 *aequo animo adoriri cogitabant. **平常心をもって襲いかかれると考えたのだ。 *Hoc consilio probato ab ducibus, productis Romanorum copiis, sese castris tenebant. **この計略が指揮官により承認されて、ローマ人の軍勢が進撃しても、彼らは陣営に留まった。 *Hac re perspecta Crassus, **この事を見通してクラッススは、 *cum sua cunctatione atque opinione timidiores hostes **(敵)自身のためらいや、評判より臆病な敵が *nostros milites alacriores ad pugnandum effecissent **我が方(ローマ)の兵士たちを戦うことにおいてやる気にさせたので、 *atque omnium voces audirentur exspectari diutius non oportere quin ad castra iretur, **かつ(敵の)陣営へ向かうことをこれ以上待つべきではないという皆の声が聞かれたので、 *cohortatus suos omnibus cupientibus ad hostium castra contendit. **部下を励まして、(戦いを)欲する皆で、敵の陣営へ急行した。 ===25節=== '''クラッスス、敵陣へ攻めかかる''' *Ibi cum alii fossas complerent, alii multis telis coniectis **そこで、ある者は堀を埋め、ある者は多くの飛道具を投げて、 *defensores vallo munitionibusque depellerent, **守備兵たちを[[w:防柵|防柵]]や[[w:防壁|防壁]]から駆逐した。 *auxiliaresque, quibus ad pugnam non multum Crassus confidebat, **[[w:アウクシリア|支援軍]]の者たちといえば、クラッススは彼らの戦いを大して信頼していなかったが、 *lapidibus telisque subministrandis et ad aggerem caespitibus comportandis **石や飛道具を供給したり、[[w:土塁|土塁]]のために[[w:芝|芝草]]を運んだり、 *speciem atque opinionem pugnantium praeberent, **戦っている様子や印象を示した。 *cum item ab hostibus constanter ac non timide pugnaretur **敵もまたしっかりと臆せずに戦って、 *telaque ex loco superiore missa non frustra acciderent, **より高い所から放られた飛道具は無駄なく落ちてきたので、 *equites circumitis hostium castris Crasso renuntiaverunt **[[w:騎兵|騎兵]]は、敵の陣営を巡察してクラッススに報告した。 *non eadem esse diligentia ab decumana porta castra munita **(敵の)陣営の後門(porta decumana)は(他の部分と)同じほどの入念さで防備されておらず、 *facilemque aditum habere. **容易に接近できると。 ===26節=== '''クラッスス、総攻撃をかける''' *Crassus equitum praefectos cohortatus, **クラッススは[[w:騎兵|騎兵]]の指揮官たちに促した。 *ut magnis praemiis pollicitationibusque suos excitarent, quid fieri velit ostendit. **大きな恩賞の約束で部下たちを駆り立てて、何がなされることを欲しているかを示すようにと。 *Illi, ut erat imperatum, **この者らは命じられたように、 *eductis iis cohortibus quae praesidio castris relictae intritae ab labore erant, **守備兵として陣営に残されていて、働きによって疲弊していなかった歩兵大隊([[w:コホルス|コホルス]])を連れ出して、 *et longiore itinere circumductis, ne ex hostium castris conspici possent, **敵の陣営から視認できないように、遠回りの道程をめぐらせて、 *omnium oculis mentibusque ad pugnam intentis **(彼我の)皆の目と意識が戦闘に没頭している間に *celeriter ad eas quas diximus munitiones pervenerunt atque his prorutis **速やかに前述した(後門の)防壁に至って、それを崩壊させて、 *prius in hostium castris constiterunt, **敵の陣営に拠点を築いた。 *quam plane ab his videri aut quid rei gereretur cognosci posset. **彼ら(敵)によりまったく見られ、あるいはいかなる事が遂行されているかを知られるよりも早くのことだった。 *Tum vero clamore ab ea parte audito **そのときまさにこの方面から雄叫びが聞こえて、 *nostri redintegratis viribus, **我が方(ローマ勢)は活力を回復し、 *quod plerumque in spe victoriae accidere consuevit, **勝利の希望の中にたいてい起こるのが常であったように *acrius impugnare coeperunt. **より激烈に攻め立て始めたのであった。 *Hostes undique circumventi desperatis omnibus rebus **敵は至る所から攻囲されて、すべての事態に絶望し、 *se per munitiones deicere et fuga salutem petere intenderunt. **壁を越えて飛び降りて、逃亡によって身の安全を求めることに懸命になった。 *Quos equitatus apertissimis campis consectatus **この者たちを(ローマの)騎兵隊が非常に開けた平原で追撃し、 *ex milium L{quinquaginta} numero, quae ex Aquitania Cantabrisque convenisse constabat, **[[w:アクィタニア|アクィタニア]]と[[w:カンタブリ族|カンタブリ族]]([[w:en:Cantabri|Cantabri]])から集まっていた(敵の総勢の)数は5万名が確認されたが、 *vix quarta parte relicta, **やっとその四分の一が生き残り、 *multa nocte se in castra recepit. **夜も更けて(ローマ勢は)陣営に退却した。 ===27節=== '''アクィタニア諸部族の降伏''' *Hac audita pugna **この戦闘(の勝敗)を聞いて、 *maxima pars Aquitaniae sese Crasso dedidit obsidesque ultro misit; **[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の大部分がクラッススに降伏して、すすんで[[w:人質|人質]]を送った。 *quo in numero fuerunt **その数の中には以下の部族がいた。 *Tarbelli, Bigerriones, Ptianii, Vocates, Tarusates, Elusates, **[[w:タルベッリ族|タルベッリ族]]、[[w:ビゲッリオネス族|ビゲッリオネス族]]、[[w:プティアニー族|プティアニイ族]]、[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]、[[w:タルサテス族|タルサテス族]]、[[w:エルサテス族|エルサテス族]]、 *Gates, Ausci, Garunni, Sibulates, Cocosates: **[[w:ガテス族|ガテス族]]、[[w:アウスキ族|アウスキ族]]、[[w:ガルンニ族|ガルンニ族]]、[[w:シブラテス族|シブラテス族]]、[[w:ココサテス族|ココサテス族]]、である。 *paucae ultimae nationes **わずかな遠方の部族たちは、 *anni tempore confisae, quod hiems suberat, **時季を頼りにして、というのも冬が近づいていたためであるが、 *id facere neglexerunt. **そのこと(降伏と人質)をなおざりにした。 ==モリニ族・メナピイ族への遠征== ===28節=== '''カエサル、モリニ族・メナピイ族へ遠征''' *Eodem fere tempore Caesar, **(前節までに述べたクラッススのアクィタニア遠征と)ほぼ同じ時期にカエサルは、 *etsi prope exacta iam aestas erat, **すでに夏はほとんど過ぎ去っていたのであるが、 *tamen quod omni Gallia pacata **全ガリアが平定されていたにもかかわらず、 *Morini Menapiique supererant, **[[w:モリニ族|モリニ族]]と[[w:メナピー族|メナピイ族]]は生き残って *qui in armis essent, neque ad eum umquam legatos de pace misissent, **武装した状態で、彼(カエサル)のところへ決して和平の使節を派遣しようとしなかったので、 *arbitratus id bellum celeriter confici posse, eo exercitum duxit; **この戦争は速やかに完遂されると思って、そこへ軍隊を率いて行った。 *qui longe alia ratione ac reliqui Galli bellum gerere instituerunt. **これら(の部族)は、他のガリア人とはまったく別の方法で戦争遂行することを決めた。 *Nam **なぜなら *quod intellegebant maximas nationes, quae proelio contendissent, pulsas superatasque esse, **というのも、戦闘を戦った非常に多くの部族が撃退され、征服されていることを(彼らは)知っており、 *continentesque silvas ac paludes habebant, **かつ、絶え間ない[[w:森林|森]]と[[w:沼地|沼地]]を(彼らは)持っていたので *eo se suaque omnia contulerunt. **そこへ自分たちとそのすべての物を運び集めたのだ。 *Ad quarum initium silvarum cum Caesar pervenisset castraque munire instituisset **かかる森の入口のところへカエサルが到着して陣営の防備にとりかかったときに、 *neque hostis interim visus esset, **敵はその間に現れることはなく、 *dispersis in opere nostris **工事において分散されている我が方(ローマ勢)を *subito ex omnibus partibus silvae evolaverunt et in nostros impetum fecerunt. **突然に(敵が)森のあらゆる方面から飛び出してきて、我が方に襲撃をしかけたのだ。 *Nostri celeriter arma ceperunt **我が方は速やかに武器を取って *eosque in silvas reppulerunt et compluribus interfectis **彼らを森の中に押し戻して、かなり(の敵)を殺傷して *longius impeditioribus locis secuti **非常に通りにくい場所を追跡したが、 *paucos ex suis deperdiderunt. **我が方の部下で損傷を負ったのは少数であった。 ===29節=== '''カエサル、むなしく撤兵する''' *Reliquis deinceps diebus Caesar silvas caedere instituit, **続いて(冬が近づくまでの)残りの何日かで、カエサルは森を[[w:伐採|伐採]]することに決めた。 *et ne quis inermibus imprudentibusque militibus ab latere impetus fieri posset, **(これは)非武装で不注意な兵士たちが側面からいかなる襲撃もなされないように(ということであり)、 *omnem eam materiam quae erat caesa conversam ad hostem conlocabat **伐採されたすべての[[w:木材|材木]]を敵の方へ向きを変えて配置して、 *et pro vallo ad utrumque latus exstruebat. **[[w:防柵|防柵]]の代わりに両方の側面に築いた。 *Incredibili celeritate magno spatio paucis diebus confecto, **信じがたいほどの迅速さで大きな空間がわずかな日数で完遂されて、 *cum iam pecus atque extrema impedimenta a nostris tenerentur, **すでに[[w:家畜|家畜]]や[[w:輜重|輜重]]の最も端が我が方(ローマ軍)により捕捉された。 *ipsi densiores silvas peterent, **(敵)自身は密生した森を行くし、 *eiusmodi sunt tempestates consecutae, uti opus necessario intermitteretur **[[w:嵐|嵐]]が続いたので、工事はやむを得ずに中断された。 *et continuatione imbrium diutius sub pellibus milites contineri non possent. **雨が続いて、これ以上は皮([[w:天幕|天幕]])の下に兵士たちを留めることはできなかった。 *Itaque vastatis omnibus eorum agris, vicis aedificiisque incensis, **こうして、彼らのすべての畑を荒らして、村々や建物に火をつけて、 *Caesar exercitum reduxit **カエサルは軍隊を連れ戻して、 *et in Aulercis Lexoviisque, reliquis item civitatibus quae proxime bellum fecerant, **[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]や、他の同様に最近に戦争をしていた部族たちのところに *in hibernis conlocavit. **[[w:冬営|冬営]]を設置した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第3巻」了。「[[ガリア戦記 第4巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> [[Category:ガリア戦記 第3巻|*]] sd7123jwsw2x9kvq70rpum3b61ceftm 206872 206861 2022-08-21T04:30:38Z Linguae 449 /* 15節 */ wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|3]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第3巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第3巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER TERTIVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -56.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第3巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い|アルプス・オクトードゥールスの戦い]]''':<br /> '''[[#大西洋岸ウェネティー族の造反|大西洋岸ウェネティー族の造反]]''':<br /> <br /> '''[[#大西洋岸ウネッリ族の造反|大西洋岸ウネッリ族の造反]]''':<br /> '''[[#クラッススのアクィタニア遠征|クラッススのアクィタニア遠征]]''':<br /> <br /> '''[[#モリニ族・メナピイ族への遠征|モリニ族・メナピイ族への遠征]]''':<br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] <br /> [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] <br /> [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] <br /> [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] <br /> [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">前巻([[ガリア戦記 第2巻|ガリア戦記 第2巻]])の終わりで述べられたように、カエサルによってガッリアはほぼ平定されたと思われて、首都ローマで感謝祭が催されたほどであった。このため、本巻(第3巻)ではカエサル自身の遠征として記す内容はとても少ない。<br><br>本巻の[[#1節]]~[[#6節]]で言及される[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い]]は、[[w:紀元前57年|BC57年]]秋頃に起こったと考えられるので、本来なら第2巻に含められるべきであるが、そうなると第3巻が20節ほどの非常に短い巻になってしまうので、第3巻の冒頭に置いたとも考えられる。<br><br>本巻(第3巻)の年([[w:紀元前56年|BC56年]])の春には、ガッリア遠征の遂行上きわめて重要な'''ルカ会談'''があったので、以下に補足する。</div> <div style="background-color:#eee;width:75%;"> ===コラム「ルカ会談」=== :::<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Luca Conference|Luca Conference]]''</span>(英語記事)などを参照。 :<span style="color:#009900;">伝記作家[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス]]によれば<ref>[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス『対比列伝』]]の「カエサル」20,21</ref>、カエサルはベルガエ人との戦いを成し遂げると、前年に続いて'''パドゥス川'''〔[[w:la:Padus|Padus]] [[w:ポー川|ポー川]]〕流域で越冬しながら、ローマ政界への政治工作を続けた。例えば、カエサルを後援者とする選挙の立候補者たちが有権者を買収するための金銭をばらまいていた。ガッリア人捕虜を奴隷商人に売り払って得た莫大な金銭で。その結果、カエサルの金銭で当選した者たちの尽力で、属州総督カエサルへの新たな資金の支給が可決されるという具合であった。<br><br>そのうち、多くの名門貴族たちがカエサルに面会するために[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の街へやって来た。<br>こうした中、[[w:紀元前56年|BC56年]]の4月に、カエサルと非公式の盟約([[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]])を結んでいた[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]と[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]もルカを訪れて、三者による会談が行われた。<br><br>首都ローマでは、三頭政治を後ろ盾とする[[w:ポプラレス|平民派]]の[[w:プブリウス・クロディウス・プルケル|クロディウス]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Publius Clodius Pulcher|Publius Clodius Pulcher]]</span>)が民衆に暴動をけしかけ、[[w:オプティマテス|門閥派]]のミロ(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Titus Annius Milo|Titus Annius Milo]]</span>)と激しく抗争するなど、騒然としていた。このクロディウスの暴力的な手法は、クラッススとポンペイウスの関係を傷つけた。また、カエサルのガッリアでの輝かしい勝利に、二人とも不満を感じていた。このように三頭政治は綻び出していたのだ。<br><br>三人は三頭政治を延長することで合意した。カエサルは、クラッススとポンペイウスが翌年([[w:紀元前55年|BC55年]])の執政官に立候補すること、3属州の総督であるカエサルの任期がさらに5年間延長されること、などを求めた。<br><br>会談の結果、任期が大幅に延長されたカエサルの野望は、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススがシリア総督になることを決めるが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。 </span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人は、第3巻の戦いが始まる前に、ルカ会談で三頭政治の延長を決めた。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アルプス・オクトードゥールスの戦い== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Battle of Octodurus|Battle of Octodurus]]''</span>(英語記事)<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:fr:Bataille d'Octodure|Bataille d'Octodure]]''</span>(仏語記事)などを参照。 ===1節=== [[画像:Historische Karte CH Rome 1.png|thumb|right|300px|現在の[[w:スイス|スイス]]の帝制ローマ時代の地図。左下の三日月形の[[w:レマン湖|レマン湖]]の下方に、<span style="font-family:Times New Roman;">ALLOBROGES, NANTUATES, VERAGRI, SEDUNI</span> の部族名が見える。]] [[画像:Afdaling vd San Bernardino - panoramio.jpg|thumb|right|300px|現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]。ラテン語では <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Porta Magni Sancti Bernardi|Porta Magni Sancti Bernardi]] という。<br>スイスを縦断する[[w:欧州自動車道路|欧州自動車道路]] [[w:en:European route E27|E27]] が[[w:レマン湖|レマン湖]]からこの峠を通ってイタリアの[[w:アオスタ|アオスタ]]へ至る。</span>]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2022-04-23}}</span> '''ガルバとローマ第12軍団が、ロダヌス川渓谷のオクトードゥールスにて冬営する''' <br> ;   カエサルが、ガルバと軍団・騎兵をアルプス地方へ派兵 *Cum in Italiam proficisceretur Caesar, **カエサルは、イタリア〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に出発していたときに、 *[[wikt:en:Servium|Servium]] Galbam cum [[w:en:Legio XII Fulminata|legione duodecima(XII.)]] et parte equitatus **[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・ガルバ]]を第12軍団および騎兵隊の一部とともに、 *in [[wikt:fr:Nantuates#Latin|Nantuates]], [[wikt:en:Veragri#Latin|Veragros]] Sedunosque misit, **ナントゥアーテース族・ウェラーグリー族・セドゥーニー族(の領土)に派遣した。 *qui a finibus [[wikt:en:Allobroges#Latin|Allobrogum]] et lacu [[wikt:fr:Lemannus|Lemanno]] et flumine [[wikt:en:Rhodanus#Latin|Rhodano]] ad summas [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpes]] pertinent. **彼らはアッロブロゲース族の領土、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕およびロダヌス川〔[[w:ローヌ川|ローヌ川]]〕から[[w:アルプス山脈|アルプス]]の頂きに及んでいる。 *Causa mittendi fuit, **派遣の理由は(以下のこと)であった: *quod iter per Alpes, **アルプスを通る道は、 *quo magno cum periculo magnisque cum [[wikt:en:portorium|portoriis]] mercatores ire consuerant, **大きな危険と多額の関税を伴って商人たちが旅することが常であったので、 *patefieri volebat. **(カエサルは道が)開かれることを望んでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]を通ってスイスとイタリアを結ぶ道のことで、<br>    帝制初期に[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]によって街道が敷設された。<br>    かつて[[w:ハンニバル|ハンニバル]]が越えたのは諸説あるが、この道であった可能性もある。<br>    ローマ人がこの地に移入・育成した軍用犬は現在の[[w:セント・バーナード|セント・バーナード犬]]。)</span> *Huic permisit, si opus esse arbitraretur, uti in his locis legionem hiemandi causa conlocaret. **彼〔ガルバ〕に、もし必要と思われるならば、この地に軍団を[[w:冬営|冬営]]するために宿営させることを許可した。 [[画像:Servius Sulpicius Galba.jpg|thumb|right|300px|[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・ガルバ]]の横顔が刻まれた貨幣。ガルバは[[w:紀元前54年|BC54年]]([[ガリア戦記 第5巻|ガリア戦記 第5巻]]の年)に[[w:プラエトル|法務官]]に任官。内戦期もカエサルに従うが、暗殺計画に参画する。<br>[[w:ネロ|ネロ帝]]とともにユリウス家の王朝が途絶えると、ガルバの曽孫が[[w:ローマ内戦_(68年-70年)#四皇帝|四皇帝]]の一人目の[[w:ガルバ|ガルバ帝]]となった。このため[[w:ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエートーニウス]]『ローマ皇帝伝』の「ガルバ伝」にガルバへの言及がある<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_Galbae#III.]]</ref>。]] <br> ;   ガルバが、諸部族を攻略して、軍団の冬営を決める *Galba, secundis aliquot proeliis factis **ガルバは、いくつかの優勢な戦いをして、 *castellisque compluribus eorum expugnatis, **彼ら〔ガッリア諸部族〕の多くの砦が攻略されると、 *missis ad eum undique legatis **彼〔ガルバ〕のもとへ四方八方から(諸部族の)使節たちが遣わされ、 *obsidibusque datis et pace facta, **人質が供出されて、講和がなされたので、 *constituit **(ガルバは、以下のことを)決めた。 *cohortes duas in Nantuatibus conlocare **2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>をナントゥアーテース族(の領土)に宿営させること、 *et ipse cum reliquis eius legionis cohortibus **(ガルバ)自身はその軍団の残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>とともに、 *in vico Veragrorum, qui appellatur [[wikt:en:Octodurus|Octodurus]], hiemare; **オクトードゥールスと呼ばれているウェラーグリー族の村に冬営することを。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:オクトードゥールス([[wikt:en:Octodurus|Octodurus]])は現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]。)</span> <br> ;   ウェラーグリー族のオクトードゥールス村 *qui vicus positus in valle, non magna adiecta planitie, **その村は、さほど大きくない平地に付随した渓谷の中に位置し、 *altissimis montibus undique continetur. **とても高い山々で四方八方を囲まれている。 *Cum hic in duas partes flumine divideretur, **これ〔村〕は川によって二つの部分に分け隔てられているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:現在の[[w:マルティニー|マルティニー]]の街中を、[[w:ローヌ川|ローヌ川]]の支流であるドランス川(''[[w:en:Drance|Drance]])が貫流している。)</span> *alteram partem eius vici Gallis [ad hiemandum] concessit, **その村の一方の部分をガッリア人に [越冬するために] 譲った。 *alteram vacuam ab his relictam cohortibus attribuit. **もう一方の彼ら〔ガッリア人〕により空にされた方を、残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>に割り当てた。 *Eum locum vallo fossaque munivit. **その地を堡塁と塹壕で守りを固めた。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Martigny_1600.jpg|thumb|right|600px|かつてウェラーグリー族のオクトードゥールス村([[w:la:Octodurus|Octodurus]])があった所は、現在では[[w:スイス|スイス]]の[[w:マルティニー|マルティニー]]([[w:en:Martigny|Martigny]])市となっている。[[w:ローヌ川|ローヌ川]]が屈曲して流れる[[w:谷|渓谷]]地帯にある。]] |} </div> <div style="background-color:#eee;width:77%;"> ===コラム「ガルバの派遣とカティリーナ事件」=== :::関連記事:<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Catilinae coniuratio|Catilinae coniuratio]], ''[[w:en:Second Catilinarian conspiracy|Second Catilinarian conspiracy]]''</span> :<span style="color:#009900;"> [[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・'''ガルバ''']]にアルプス派兵を指揮させた理由について、カエサルは記していない。<br><br> [[w:紀元前63年|BC63年]]~[[w:紀元前62年|BC62年]]に、ローマの高官だった[[w:ルキウス・セルギウス・カティリナ|ルーキウス・セルギウス・'''カティリーナ''']]([[w:la:Lucius Sergius Catilina|Lucius Sergius Catilina]])がクーデタを企てるという大事件があった。'''[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]'''が『[[w:カティリナ弾劾演説|カティリナ弾劾演説]]』で糾弾し、カエサルが事件の黒幕ではないかと取り沙汰された(スエートニウス<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XIV.]], [[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XVII.|#XVII.]] を参照。</ref>)。<br> BC63年の[[w:プラエトル|法務官]][[w:ガイウス・ポンプティヌス|ガーイウス・'''ポンプティーヌス''']]がキケローを助けて事件を捜査し、アッロブロゲース族からカティリーナへ宛てた手紙を調べた。BC62年にポンプティーヌスは前法務官としてガッリア総督となり、事件に関与していたアッロブロゲース族を平定した。このとき、[[w:トリブヌス|副官]]としてポンプティーヌスを助けてアッロブロゲース族を攻めたのが'''ガルバ'''であった。総督がカエサルに替わっても、ガルバは副官として留任し、アッロブロゲース族の近隣部族の鎮定に努めていたわけである。<br> ポンプティーヌスは、一部の元老院議員の反対で、戦勝将軍の権利である[[w:凱旋式|凱旋式]]ができなかった。これを不満に思っていたガルバは、[[w:紀元前54年|BC54年]]に法務官になると尽力して、その年にポンプティーヌスの凱旋式を行なうことに成功した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Joseph-Marie Vien - The Oath of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの誓い'''(''Le Serment de Catiline'')<br>[[w:ジョゼフ=マリー・ヴィアン|ジョゼフ=マリー・ヴィアン]]画(1809年)。<hr>カティリーナと共謀者たちは、人間の血を混ぜたワインを飲んで誓いを立てる儀式を行なったと伝えられている。]] |[[画像:The Discovery of the Body of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの遺骸の発見'''<br>(''Il ritrovamento del corpo di Catilina'')<br>''[[w:en:Alcide Segoni|Alcide Segoni]]'' 画(1871年)<hr>アッロブロゲース族のいるガッリアへ向かおうとしていたカティリーナは、[[w:ピストイア|ピストリア]]([[w:la:Pistorium|Pistoria]])の戦い(''[[w:en:Battle of Pistoia|Battle of Pistoia]]'')で戦死した。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2022-05-05}}</span> '''ガッリア人が再び挙兵して周囲の高峰を押さえ、第12軍団の冬営地を包囲''' *Cum dies hibernorum complures transissent frumentumque eo comportari iussisset, **冬営の多くの日々が過ぎ去って、穀物がそこに運び集められることを([[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|ガルバ]]が)命じていたときに、 *subito per exploratores certior factus est **突然に(以下のことが)[[w:偵察|偵察隊]]により報告された。 *ex ea parte vici, quam Gallis concesserat, omnes noctu discessisse **ガッリア人たちに譲っていた村の一部から、皆が夜に立ち退いており、 *montesque, qui [[wikt:en:impendeo#Latin|impenderent]], a maxima multitudine Sedunorum et [[wikt:en:Veragri|Veragrorum]] teneri. **そそり立つ山々がセドゥーニー族とウェラーグリー族のかなりの大勢により占拠されたのだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ウェラーグリー族は既述のようにオクトードゥールス村 [[w:la:Octodurus|Octodurus]]〔現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]〕を、<br>セドゥーニー族 [[w:la:Seduni|Seduni]] はより上流のセドゥヌム [[w:la:Sedunum|Sedunum]]〔現在の[[w:シオン (スイス)|シオン市]]〕を首邑としていた。)</span> *Id aliquot de causis acciderat, **いくつかの理由から、起こっていたことには、 *ut subito Galli belli renovandi legionisque opprimendae consilium caperent: **突如としてガッリア人が、戦争を再開して(ローマ人の)軍団を急襲する作戦計画を立てたのだ。 <br> ;    第1の理由:ガルバの第12軍団は、兵が割かれていて寡勢である *primum, quod legionem neque eam plenissimam detractis cohortibus duabus **というのも、第一に、総員がそろっていない軍団を&nbsp;──2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が引き抜かれていて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で既述のように、2個歩兵大隊をナントゥアーテース族のところに宿営させていたが、これはレマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕に近いより下流の地域で、離れていたようだ。)</span> *et compluribus singillatim, qui commeatus petendi causa missi erant, absentibus, **多くの者たちが一人ずつ、糧食を求めるために派遣されていて不在である、── *propter paucitatem despiciebant; **(その第12軍団を)少数であるゆえに、見下していたからだ。 <br> ;    第2の理由:渓谷にいるローマ人は、山から攻め降りて来るガッリア人の飛道具を受け止められまい *tum etiam, quod propter iniquitatem loci, **それからさらに(ローマ勢が冬営している渓谷の)地の利の無さゆえ、 *cum ipsi ex montibus in vallem decurrerent et tela conicerent, **(ガッリア勢)自身が山々から谷間に駆け下りて飛道具を投じたときに、 *ne primum quidem impetum suum posse sustineri existimabant. **自分たちの最初の襲撃を(ローマ勢が)持ちこたえることができない、と判断していたので。 <br> ;    第3の理由:人質を取られて、属州に併合される前にローマ人を討て *Accedebat, quod suos ab se liberos abstractos obsidum nomine dolebant, **加えて、人質の名目で自分たちから引き離されている自分の子供たちのことを嘆き悲しんでいたので、 *et Romanos non solum itinerum causa, sed etiam perpetuae possessionis **かつ、ローマ人たちは道(の開通)のためだけでなく、永続的な領有のためにさえも *culmina Alpium occupare <u>conari</u> **アルプスの頂上を占領すること、 *et ea loca finitimae provinciae adiungere **および(ローマの)属州に隣接する当地を併合することを<u>企てている</u>、 *sibi persuasum habebant. **と(ガッリア人たちは)確信していたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2022-05-12}}</span> '''ガルバが軍議を召集し、策を募る''' *His nuntiis acceptis Galba, **ガルバは、これらの報告を受け取ると、 *<u>cum</u> neque opus hibernorum munitionesque plene essent perfectae **冬営の普請や防塁構築も十分に完成していなかったし、 *neque de frumento reliquoque commeatu satis esset provisum, **穀物や他の糧秣も十分に調達されていなかった<u>ので</u>、 *quod deditione facta obsidibusque acceptis **── というのも、降伏がなされて、人質が受け取られ、 *nihil de bello timendum existimaverat, **戦争について恐れるべきことは何もない、と判断していたためであるが、── *consilio celeriter convocato sententias exquirere coepit. **軍議を速やかに召集して、意見を求め始めた。 <br> ;軍議 *Quo in consilio, **その軍議において、 *<u>cum</u> tantum repentini periculi praeter opinionem accidisset **これほどの不意の危険が、予想に反して起こっていたので、 *ac iam omnia fere superiora loca multitudine armatorum completa conspicerentur **かつ、すでにほぼすべてのより高い場所が、武装した大勢の者たちで満たされていることが、見られていたので、 *neque subsidio veniri **救援のために(援軍が)来られることもなかったし、 *neque commeatus supportari interclusis itineribus possent, **糧秣が運び込まれることも、道が遮断されているので、できなかった<u>ので</u>、 *prope iam desperata salute non nullae eius modi sententiae dicebantur, **すでにほぼ身の安全に絶望していた幾人かの者たちの'''以下のような'''意見が述べられていた。 *ut impedimentis relictis eruptione facta **輜重を残して、出撃して、 *isdem itineribus quibus eo pervenissent ad salutem contenderent. **そこへやって来たのと同じ道によって、安全なところへ急ぐように、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:レマンヌス〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕湖畔を通ってアッロブロゲース族領へ撤収することであろう。)</span> *Maiori tamen parti placuit, **しかしながら、大部分の者が賛成したのは、 *hoc reservato ad extremum consilio **この考え(計画)を最後まで保持しておいて、 *interim rei eventum experiri et castra defendere. **その間に、事の結果を吟味して、陣営を守備すること、であった。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2022-05-16}}</span> '''ガッリア勢がガルバの陣営を急襲し、寡兵のローマ勢は劣勢に陥る''' *Brevi spatio interiecto, **(敵の来襲まで)短い間が介在しただけだったので、 *vix ut iis rebus quas constituissent conlocandis atque administrandis tempus daretur, **決めておいた物事を配置したり遂行するための時間が、ほとんど与えられないほどであった。 *hostes ex omnibus partibus signo dato decurrere, **敵方〔ガッリア勢〕があらゆる方向から、号令が出されて、駆け下りて来て、 *lapides [[wikt:en:gaesum|gaesa]]que in vallum conicere. **石や投槍を堡塁の中に投げ込んだ。 *Nostri primo integris viribus fortiter propugnare **我が方〔ローマ勢〕は、当初、体力が損なわれていないうちは勇敢に応戦して、 *neque ullum frustra telum ex loco superiore mittere, **高所から、いかなる飛道具も無駄に投げることはなかった。 *et quaecumque<!--ut quaeque--> pars castrorum nudata defensoribus premi videbatur, **陣営のどの部分であれ、防戦者たちがはがされて押され気味であることと思われれば、 *eo occurrere et auxilium ferre, **(ローマ勢が)そこへ駆け付けて、支援した。 <br> ;  兵の多寡が、ローマ勢を追い込む *sed hoc superari **しかし、以下のことにより(ローマ勢は)打ち破られた。 *quod diuturnitate pugnae hostes defessi proelio excedebant, **──戦いが長引いたことにより、疲れ切った敵たちは戦闘から離脱して、 *alii integris viribus succedebant; **体力が損なわれていない他の者たちが交代していたのだ。── *quarum rerum a nostris propter paucitatem fieri nihil poterat, **我が方〔ローマ勢〕は少数であるゆえに、このような事〔兵の交代〕は何らなされ得なかった。 *ac non modo defesso ex pugna excedendi, **疲弊した者にとっての戦いから離脱することの(機会)のみならず、 *sed ne saucio quidem eius loci ubi constiterat relinquendi ac sui recipiendi facultas dabatur. **負傷した者にとってさえも、その持ち場を放棄することや(体力を)回復することの機会も与えられなかったのだ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2022-05-29}}</span> '''最後の土壇場で説得されたガルバが、疲労回復後の突撃に命運を賭ける''' *<u>Cum</u> iam amplius horis sex continenter pugnaretur, **すでに6時間より多く引き続いて戦われており、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[古代ローマの不定時法]]では、冬の日中の半日ほどである)</span> *ac non solum vires sed etiam tela nostros deficerent, **活力だけでなく飛道具さえも我が方〔ローマ勢〕には不足していたし、 *atque hostes acrius instarent **敵方〔ガッリア勢〕はより激しく攻め立てていて、 *languidioribusque nostris **我が方〔ローマ勢〕が弱り切っており、 *vallum scindere et fossas complere coepissent, **(ガッリア勢は)防柵を破却したり、塹壕を埋め立てたりし始めていたし、 *resque esset iam ad extremum perducta casum, **戦況はすでに最後の土壇場に陥っていた<u>ので</u>、 <br> ;  二人の軍団首脳バクルスとウォルセーヌスが、ガルバに敵中突破を説く *[[wikt:en:P.|P.]] Sextius Baculus, primi pili centurio, **<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームス・ピールス</rt><rp>)</rp></ruby>プーブリウス・セクスティウス・バクルス **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *quem Nervico proelio compluribus confectum vulneribus diximus, **──その者が[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]との戦いで多くの負傷で消耗したと前述した── **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]]を参照。なお、[[ガリア戦記 第6巻#38節|第6巻38節]] でも言及される。)</span> *et item [[wikt:en:C.#Latin|C.]] Volusenus, tribunus militum, vir et consilii magni et virtutis, **および、[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]ガーイウス・ウォルセーヌス ──卓越した判断力と武勇を持つ男──(の2人)は、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' などの記事を参照せよ。)</span> *ad Galbam accurrunt **ガルバのもとへ急いで来て、 *atque unam esse spem salutis docent, si eruptione facta extremum auxilium experirentur. **身の安全のただ一つの希望は、出撃をして最後の救済策を試みるかどうかだ、と説く。 *Itaque convocatis centurionibus **こうして、<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たちが召集されて、 *celeriter milites certiores facit, **(ガルバが以下のことを)速やかに兵士たちに通達する。 *paulisper intermitterent proelium **しばらく戦いを中断して *ac tantummodo tela missa exciperent seque ex labore reficerent, **ただ投げられた飛道具を遮るだけとし、疲労から(体力を)回復するようにと、 *post dato signo ex castris erumperent, **与えられた号令の後に陣営から出撃するように、 *atque omnem spem salutis in virtute ponerent. **身の安全のすべての希望を武勇に賭けるように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2022-06-05}}</span> '''第12軍団がガッリア勢を破るが、ガルバはオクトードゥールスでの冬営を断念する''' *Quod iussi sunt faciunt, **(ローマ兵たちは)命じられたことをなして、 *ac subito omnibus portis eruptione facta **突然に(陣営の)すべての門から出撃がなされ、 *neque cognoscendi quid fieret **何が生じたのかを知ることの(機会)も *neque sui colligendi hostibus facultatem relinquunt. **(自軍の兵力を)集中することの機会も、敵方に残さない。 *Ita commutata fortuna **こうして武運が変転して、 *eos qui in spem potiundorum castrorum venerant undique circumventos intercipiunt, **(ローマ人の)陣営を占領することを期待してやって来ていた者たちを、至る所で包囲して<ruby><rb>屠</rb><rp>(</rp><rt>ほふ</rt><rp>)</rp></ruby>る。 *et ex hominum milibus amplius XXX{triginta}, **3万より多い人間が *quem numerum barbarorum ad castra venisse constabat, **それだけの数の蛮族が(ローマ)陣営のところへ来ていたのは、確実であったが、 *plus tertia parte interfecta **3分の1より多く(の者)が<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>されて、 *reliquos perterritos in fugam coiciunt **(ローマ勢は)残りの者たちを怖気づかせて敗走に追いやり、 *ac ne in locis quidem superioribus consistere patiuntur. **(ガッリア勢は)より高い場所にさえ留まることさえ許されない。 *Sic omnibus hostium copiis fusis armisque exutis **そのように敵方の全軍勢が撃破されて、武器が放棄されて、 *se intra munitiones suas recipiunt. **(ローマ勢は)自分たちの防塁の内側に撤収する。 <br> ;  ガルバがオクトードゥールスでの冬営を断念して、同盟部族領に撤退する *Quo proelio facto, **この戦いが果たされると、 *quod saepius fortunam temptare Galba nolebat **──ガルバは、よりたびたび武運を試すことを欲していなかったし、 *atque alio se in hiberna consilio venisse meminerat, **冬営に他の計画のために来ていたことを思い出していたが、 *aliis occurrisse rebus videbat, **別の事態に遭遇したのを見ていたので、── *maxime frumenti commeatusque inopia permotus **とりわけ穀物や糧秣の欠乏に揺り動かされて、 *postero die omnibus eius vici aedificiis incensis **翌日にその村のすべての建物が焼き討ちされて、 *in provinciam reverti contendit, **(ガルバは)属州〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に引き返すことを急ぐ。 *ac nullo hoste prohibente aut iter demorante **いかなる敵によって妨げられることも、あるいは行軍が遅滞させられることもなく、 *incolumem legionem in Nantuates, **軍団を無傷なままでナントゥアーテース族(の領土)に(連れて行き)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ナントゥアーテース族 ''[[w:en:Nantuates|Nantuates]]'' は、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕の南東を領有していた部族。<br>    [[#1節]]で、軍団のうち2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を宿営させたことが述べられた。)</span> *inde in Allobroges perduxit ibique hiemavit. **そこから、アッロブロゲース族(の領土)に連れて行き、そこで冬営した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Amphitheaterforumclaudiival1.jpg|thumb|right|500px|オクトードゥールス(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Octodurus|Octodurus]]</span>)、すなわち現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]に遺る帝制ローマ時代の円形競技場。オクトードゥールスは、<span style="font-family:Times New Roman;">Forum Claudii Vallensium</span> と改称され、[[w: クラウディウス|クラウディウス帝]]によって円形競技場が建てられた。<br>(<span style="font-family:Times New Roman;">''[[w:fr:Amphithéâtre de Martigny|Amphithéâtre de Martigny]]''</span> 等の記事を参照。)]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウェネティー族の造反== :::<span style="background-color:#ffd;">関連記事:[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]、''[[w:fr:Guerre des Vénètes|fr:Guerre des Vénètes]]'' 等を参照せよ。</span> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2022-06-12}}</span> '''新たな戦争の勃発''' *His rebus gestis **これらの戦役が遂げられて、 *cum omnibus de causis Caesar pacatam Galliam existimaret, **カエサルが、あらゆる状況についてガッリアは平定された、と判断していたときに、 *superatis Belgis, **(すなわち)[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]は征服され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第2巻で述べられたこと)</span> *expulsis Germanis, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人は駆逐され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で述べられた[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役のこと)</span> *victis in [[wikt:en:Alpibus|Alpibus]] Sedunis, **アルペース〔[[w:アルプス山脈|アルプス]]〕においてセドゥーニー族は打ち負かされて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#1節]]~[[#6節]]で述べられたこと)</span> *atque ita inita hieme in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] profectus esset, **こうして冬の初めに(カエサルが)[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発していたときに、 *quod eas quoque nationes adire et regiones cognoscere volebat, **──というのは、これら各部族を訪れて諸地方を知ることを欲していたからであるが、── **:<span style="color:#009900;">(訳注:属州総督の職務として、巡回裁判を行う必要があったためであろう)</span> *subitum bellum in Gallia coortum est. **突然の戦争がガッリアで勃発したのである。 <br> ;   戦争の背景 *Eius belli haec fuit causa: **その戦争の原因は、以下の通りであった。 *[[wikt:en:P.|P.]] Crassus adulescens cum legione septima(VII.) **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス青年]]は、第7軍団とともに **:<span style="color:#009900;">(訳注:三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|M. クラッスス]]の息子で、第1巻[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_I#52|52節]]では騎兵隊の指揮官だった。<br>    [[ガリア戦記_第2巻#34節|第2巻34節]]では、1個軍団とともに大西洋沿岸地方に派遣されたと述べられた。)</span> *proximus mare Oceanum in Andibus hiemarat. **<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に最も近いアンデース族(の領土)で冬営していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンデース族 Andes は、'''アンデカーウィー族''' [[w:la:Andecavi|Andecavi]], ''[[wikt:en:Andecavi|Andecavi]]'' と呼ばれることが多い。<br>    実際には大西洋岸から内陸側に寄っていたと考えられている。)</span> *Is, quod in his locis inopia frumenti erat, **彼〔クラッスス〕は、これらの場所においては穀物の欠乏があったので、 *praefectos tribunosque militum complures in finitimas civitates **([[w:アウクシリア|支援軍]]の)<ruby><rb>[[w:プラエフェクトゥス|指揮官]]</rb><rp>(</rp><rt>プラエフェクトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>たちや[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]たちのかなりの数を、近隣諸部族のところへ *frumenti (commeatusque petendi) causa dimisit; **穀物や糧食を求めるために送り出した。 *quo in numero est [[wikt:en:T.#Latin|T.]] Terrasidius missus in Esuvios<!--/ Unellos Essuviosque-->, **その人員のうち、ティトゥス・テッラシディウスは、エスウィイー族<!--ウネッリー族やエスウィイ族-->のところに遣わされ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:テッラシディウスは騎士階級の将校。''[[w:en:Terrasidius|Terrasidius]]'' 参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:エスウィイー族 ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' は、現在の[[w:オルヌ川|オルヌ川]]盆地の[[w:オルヌ県|オルヌ県]][[w:セー (オルヌ県)|セー]]~[[w:fr:Exmes|エム]]の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:M.#Latin|M.]] [[wikt:en:Trebius#Latin|Trebius]] Gallus in Coriosolităs, **マールクス・トレビウス・ガッルスは、コリオソリテース族のところに(遣わされ)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Marco Trebio Gallo|it:Marco Trebio Gallo]]'' 等参照)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:コリオソリテース族 ''[[w:en:Coriosolites|Coriosolites]]'' は、クーリオソリーテース ''[[wikt:en:Curiosolites|Curiosolites]]'' などとも呼ばれ、<br>    現在の[[w:コート=ダルモール県|コート=ダルモール県]]コルスール([[w:en:Corseul|Corseul]])の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:Q.|Q.]] [[wikt:en:Velanius#Latin|Velanius]] cum T. Sillio in Venetos. **クゥイーントゥス・ウェラーニウスはティトゥス・シーッリウスとともに、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]のところに(遣わされた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Quinto Velanio|it:Quinto Velanio]], [[w:it:Tito Silio|it:Tito Silio]]'' 等参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]] ''[[w:en:Veneti (Gaul)|Veneti (Gaul)]]'' は、[[w:アルモリカ|アルモリカ]]南西部、現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]辺りにいた。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2022-06-13}}</span> '''ウェネティー族らの動き''' <br> ;   沿海地方を主導するウェネティー族 *Huius est civitatis longe amplissima auctoritas omnis orae maritimae regionum earum, **この部族〔ウェネティー族〕の<ruby><rb>影響力</rb><rp>(</rp><rt>アウクトーリタース</rt><rp>)</rp></ruby>は、海岸のその全地方の中でずば抜けて大きい。 *quod et naves habent Veneti plurimas, **── というのは、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]は、最も多くの船舶を持っており、 *quibus in Britanniam navigare consuerunt, **それら〔船団〕によって[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に航海するのが常であり、 *et scientia atque usu rerum nauticarum ceteros antecedunt **かつ[[w:海事|海事]]の知識と経験において他の者たち〔諸部族〕をしのいでおり、 *et in magno impetu maris atque aperto &lt;Oceano&gt; **かつ海のたいへんな荒々しさと開けた&lt;<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>&gt;において、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;Oceano&gt; は写本になく、挿入提案された修正読み)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:大陸棚|大陸棚]]が広がる[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]は、世界最大12mの大きな[[w:潮汐|干満差]]と、<br>    北西風による激しい嵐で知られる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E6%B9%BE-119819 ビスケー湾とは - コトバンク]</ref>。)</span> *paucis portibus interiectis, **わずかの港が介在していて、 *quos tenent ipsi, **彼ら自身〔ウェネティー族〕がそれら〔港湾〕を制していて、 *omnes fere qui eo mari uti consuerunt, habent vectigales. **その海を利用するのが常であった者たち〔部族〕ほぼすべてを、貢税者としていたのだ。── <br> ;   ウェネティー族が、クラッススの使節たちを抑留する *Ab his fit initium retinendi Sillii atque Velanii, **彼ら〔ウェネティー族〕によって、シーッリウスとウェラーニウスを拘束することが皮切りとなる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:2人は、前節([[#7節]])でウェネティー族への派遣が述べられた使節)</span> *<u>et si quos intercipere potuerunt</u> **何らかの者たちを捕えることができたのではないか、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&beta;系写本だけの記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *quod per eos suos se obsides, quos Crasso dedissent, recuperaturos existimabant. **というのは、彼らを介して、[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]に差し出されていた己の人質たちを取り戻すことができると考えていたのである。 <br> *Horum auctoritate finitimi adducti, **彼ら〔ウェネティー族〕の影響力によって、近隣の者たち〔諸部族〕が動かされて、 *ut sunt Gallorum subita et repentina consilia, **──ガッリア人の判断力というものは、思いがけなく性急なものであるが、── *eadem de causa Trebium Terrasidiumque retinent **同じ理由によりトレビウスとテッラシディウスを拘束する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:トレビウスは、前節でコリオソリテース族に派遣された。<br>    テッラシディウスは、前節でエスウィイー族に派遣された。)</span> *et celeriter missis legatis **そして速やかに使節が遣わされて、 *per suos principes inter se coniurant **自分らの領袖たちを通して互いに誓約する。 *nihil nisi communi consilio acturos eundemque omnes fortunae exitum esse laturos, **合同の軍議なしには何も実施しないであろうし、皆が命運の同じ結果に耐えるであろう、と。 *reliquasque civitates sollicitant, **残りの諸部族を扇動する。 *ut in ea libertate quam a maioribus acceperint, permanere quam Romanorum servitutem perferre malint. **ローマ人への隷属を辛抱することより、むしろ先祖から引き継いでいた自由に留まることを欲すべし、と。 <br> *Omni ora maritima celeriter ad suam sententiam perducta **すべての海岸(の諸部族)が速やかに自分たち〔ウェネティー族〕の見解に引き込まれると、 *communem legationem ad [[wikt:en:Publium|Publium]] Crassum mittunt, **共同の使節を[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]のもとへ遣わす。 *si velit suos recuperare, obsides sibi remittat. **もし味方の者たち〔ローマ人〕を取り戻すことを望むならば、自分たち〔諸部族〕の人質たちを返すように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2022-06-19}}</span> {{Wikipedia|la:Liger| Liger }} '''カエサル到着、ウェネティー族らの作戦と開戦準備''' ;   カエサルが、海戦の準備を手配してから、沿岸地域に急ぐ *Quibus de rebus Caesar a Crasso certior factus, **以上の事について、カエサルは[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]により報知されると、 *quod ipse aberat longius, **(カエサル)自身は非常に遠くに離れていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#コラム「ルカ会談」|#ルカ会談]]などローマへの政界工作のために属州にいたと考えられている。)</span> *naves interim longas aedificari in flumine [[wikt:la:Liger#Latine|Ligeri]], quod influit in Oceanum, **その間に<u>軍船</u>が<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に流れ込むリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕にて建造されること、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:艦隊 [[w:la:Classis Romana|classis]] の主力として戦う[[w:ガレー船|ガレー船]]は「長船」[[w:la:Navis longa|navis longa]] と呼ばれていた。<br>    これに対して、軍需物資を運搬する輸送船は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]] と呼ばれていた。)</span> *remiges ex provincia institui, **<ruby><rb>漕ぎ手</rb><rp>(</rp><rt>レーメクス</rt><rp>)</rp></ruby>が属州〔[[w:ガリア・トランサルピナ|ガッリア・トランサルピーナ]]〕から採用されること、 *nautas gubernatoresque comparari iubet. **<ruby><rb>[[w:船員|水夫]]</rb><rp>(</rp><rt>ナウタ</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>操舵手</rb><rp>(</rp><rt>グベルナートル</rt><rp>)</rp></ruby>が徴募されること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:船尾の「<ruby><rb>[[w:舵|舵]]</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>」が発明されたのは[[w:漢|漢代]]の中国であって、古代西洋の船に<ruby><rb>舵</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>はない。<br>    船の操舵手は「<ruby><rb>舵櫂</rb><rp>(</rp><rt>かじかい</rt><rp>)</rp></ruby>」(''[[w:en:Steering oar|steering oar]]'') という[[w:櫂|櫂]]の一種を用いて操船したらしい。)</span> <br> *His rebus celeriter administratis ipse, **これらの事柄が速やかに処理されると、(カエサル)自身は *cum primum per anni tempus potuit, ad exercitum contendit. **年のできるだけ早い時季に、軍隊のもとへ急いだ。 <br> ;   ウェネティー族らが、使節団拘留の重大さを勘案して、海戦の準備を進める *Veneti reliquaeque item civitates cognito Caesaris adventu **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と残りの部族もまた、カエサルの到着を知り、 *<span style="color:#009900;">&lt;</span>et de recipiendis obsidibus spem se fefellise<span style="color:#009900;">&gt;</span> certiores facti, **<span style="color:#009900;">&lt;</span>かつ人質を取り戻すという希望に惑わされたことを<span style="color:#009900;">&gt;</span> 知らされて、 *simul quod quantum in se facinus admisissent intellegebant, **同時に、どれほど大それた行為を自分たちが侵していたかを判断していたので、 *<span style="color:#009900;">[</span>legatos, quod nomen ad omnes nationes sanctum inviolatumque semper fuisset, **──(すなわち)あらゆる種族のもとでその名が神聖かつ不可侵の、使節たちが *retentos ab se et in vincula coniectos,<span style="color:#009900;">]</span> **自分たちによって拘束され、鎖につながれていたわけだが、── *pro magnitudine periculi bellum parare **危機の重大さに見合う戦争を準備すること、 *et maxime ea quae ad usum navium pertinent providere instituunt, **とりわけ船団を運用するために役立つところのものを調達すること、を着手する。 *hoc maiore spe quod multum natura loci confidebant. **地勢を大いに信じていた点に大きな期待をして。 <br> *Pedestria esse itinera concisa aestuariis, **(ローマ勢の)歩兵の行軍路は入江で遮断されるし、 *navigationem impeditam propter inscientiam locorum paucitatemque portuum sciebant, **土地の不案内と港の少なさのゆえに航行が妨げられることを(ウェネティー族らは)知っていた。 *neque nostros exercitus propter inopiam frumenti diutius apud se morari posse confidebant; **穀物の欠乏のゆえに、我が軍〔ローマ軍〕がより長く彼らのもとに留まることができないと(ウェネティー族らは)信じ切っていた。 <br> *ac iam ut omnia contra opinionem acciderent, **やがて、すべてのことが予想に反して生じたとしても、 *tamen se plurimum navibus posse, quam Romanos neque ullam facultatem habere navium, **けれども自分たち〔ウェネティー族ら〕は艦船において、艦船の備えを何ら持たないローマ人よりも大いに優勢であり、 *neque eorum locorum, ubi bellum gesturi essent, vada, portus, insulas novisse; **戦争を遂行しようとしているところの浅瀬・港・島に(ローマ人は)不案内であった(と信じ切っていた)。 <br> *ac longe aliam esse navigationem in concluso mari atque in vastissimo atque apertissimo Oceano perspiciebant. **閉ざされた海〔[[w:地中海|地中海]]〕と非常に広大で開けた大洋における航行はまったく別物であると見通していた。 <br> *His initis consiliis **この作戦計画が決められると、 *oppida muniunt, **<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の防備を固め、 *frumenta ex agris in oppida comportant, **穀物を耕地から<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び込み、 *naves in [[wikt:en:Venetia#Latin|Venetiam]], ubi Caesarem primum (esse) bellum gesturum constabat, quam plurimas possunt, cogunt. **カエサルが最初の戦争を遂行するであろうことが明白であったところの[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]領に、ありったけの艦船を集める。 <br> *Socios sibi ad id bellum **この戦争のために(ウェネティー族は)自分たちのもとへ同盟者として *[[wikt:en:Osismi#Latin|Osismos]], [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]], [[wikt:en:Namnetes#Latin|Namnetes]], Ambiliatos, [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]], [[w:en:Diablintes|Diablintes]], [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] adsciscunt; **<span style="font-size:10pt;">オスィスミー族・レクソウィイー族・ナムネーテース族・アンビリアーティー族・モリニー族・ディアブリンテース族・メナピイー族</span>&nbsp;を引き入れる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンビリアーティー族 ➡ [[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]は「アンビラトリー族」 [[wikt:en:Ambilatri#Latin|Ambilatri]] と記す。<br>    ディアブリンテース族 ➡ プリニウスは「ディアブリンティー族」 [[wikt:en:Diablinti#Latin|Diablinti]] と記す。<br>                この部族は、アウレルキー族 ''[[w:en:Aulerci|Aulerci]]'' の支族。)</span> *auxilia ex Britannia, quae contra eas regiones posita est, arcessunt. **援軍を、この地域の向かい側に位置する[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]から呼び寄せた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:援軍を出したという口実のもと、翌年カエサルがブリタンニアに侵攻することになる。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|thumb|right|600px|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図。 ]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2022-07-02}}</span> '''カエサルの開戦への大義名分''' *Erant hae difficultates belli gerendi, quas supra ostendimus, **上で指摘したような、戦争を遂行することの困難さがあった。 *sed tamen multa Caesarem ad id bellum incitabant: **にもかかわらず、多くのことがカエサルをその戦争へと駆り立てていたのだ。 *iniuria retentorum equitum Romanorum, **①ローマ人の[[w:エクィテス|騎士]]〔騎士階級の者〕たちが拘束されることの無法さ、 *rebellio facta post deditionem, **②降伏の後でなされた造反、 *defectio datis obsidibus, **③人質を供出しての謀反、 *tot civitatum coniuratio, **④これほど多くの部族の共謀、 *in primis ne hac parte neglecta reliquae nationes sibi idem licere arbitrarentur. **⑤何よりも第一に、この地方をなおざりにして、残りの種族が自分たちも同じことを許容されると思い込まないように。 *Itaque cum intellegeret **そこで、(カエサルは以下のように)認識していたので、 *omnes fere Gallos novis rebus studere et ad bellum mobiliter celeriterque excitari, **①ほぼすべてのガリア人が政変を熱望して、戦争へ簡単に速やかに奮い立たせられていること、 *omnes autem homines natura libertati studere incitari et condicionem servitutis odisse, **②他方ですべての人間は本来的に自由を熱望することに扇動され、隷属の状態を嫌っていること、 *prius quam plures civitates conspirarent, **多くの部族が共謀するより前に、 *partiendum sibi ac latius distribuendum exercitum putavit. **(カエサルは)自分にとって軍隊が分けられるべき、より広範に割り振られるべきであると考えた。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2022-07-03}}</span> '''ラビエーヌス、クラッスス、サビーヌス、ブルートゥスを前線へ派兵する''' <br><br> ;   副官ラビエーヌスをトレウェリー族のもとへ遣わす *Itaque [[wikt:en:Titum|T.]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]], qui proximi flumini Rheno sunt, cum equitatu mittit. **こうして、<ruby><rb>[[w:レガトゥス|副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]をレーヌス川〔[[w:ライン川|ライン川]]〕に最も近いトレーウェリー族に、騎兵隊とともに派遣する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Titus Labienus|Titus Labienus]] は、『ガリア戦記』におけるカエサルの片腕。<br>    ''[[w:en:Treveri|Treveri]]'' はローマの同盟部族だが、[[ガリア戦記_第5巻|第5巻]]・[[ガリア戦記_第6巻|第6巻]]で挙兵する。)</span> *Huic mandat, **彼に(以下のように)命じる。 *[[wikt:en:Remi#Latin|Remos]] reliquosque [[wikt:en:Belgas|Belgas]] adeat atque in officio contineat **①レーミー族やほかの[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]を訪れて、<ruby><rb>忠実さ</rb><rp>(</rp><rt>オッフィキウム</rt><rp>)</rp></ruby>に留めるように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Remi|Remi]]'' は、ローマの同盟部族で、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]以降で言及された。)</span> *[[wikt:en:Germanos|Germanos]]que, qui auxilio a Gallis arcessiti dicebantur, **②ガッリア人により援兵として呼び寄せられたといわれていた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で言及された[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の軍勢のこと。)</span> *si per vim navibus flumen transire conentur, prohibeat. **(彼らが)もし力ずくで船で川を渡ることを試みるならば、防ぐように、と。 <br> ;   クラッスス青年をアクィーターニアに派遣する *[[wikt:en:Publium|P.]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] cum cohortibus legionariis XII(duodecim) et magno numero equitatus in Aquitaniam proficisci iubet, **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]には、軍団の12個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>と多数の騎兵隊とともに、[[w:アクィタニア|アクィーターニア]]に出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Publius Licinius Crassus|Publius Licinius Crassus]]、[[#7節]]から既述。)</span> *ne ex his nationibus auxilia in Galliam mittantur ac tantae nationes coniungantur. **これらの種族から援兵がガッリアに派遣され、これほど多くの諸部族が結託することがないように。 <br> ;   副官サビーヌスを3個軍団とともに[[w:アルモリカ|アルモリカ]]北部へ派兵する *[[wikt:en:Quintum#Latin|Q.]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] Sabinum legatum cum legionibus tribus **副官[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]を3個軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]'' は[[ガリア戦記_第2巻#5節|第2巻5節]]から言及されている『ガリア戦記』前半で活躍する副官。)</span> *in [[wikt:en:Unelli#Latin|Unellos]](Venellos), Coriosolităs [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]]que mittit, qui eam manum distinendam curet. **ウネッリー族・コリオソリテース族・レクソウィイー族に派遣して、彼らの手勢を分散させるべく配慮するように。 <br> ;   ブルートゥス青年をウェネティー族領へ派兵する *[[wikt:en:Decimus#Latin|D.]] [[wikt:en:Brutum|Brutum]] adulescentem classi Gallicisque navibus, **[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|デキムス・ブルートゥス青年]]に、(ローマの)艦隊とガッリア人の船団を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Iunius Brutus Albinus]] は、カエサルの副官として活躍するが、後に暗殺に加わる。)</span> *quas ex [[wikt:en:Pictones#Latin|Pictonibus]] et [[wikt:en:Santoni#Latin|Santonis]] reliquisque pacatis regionibus convenire iusserat, **──これら(船団)はピクトネース族・サントニー族やほかの平定された地方から集まるように命じていたものであるが、── *praeficit et, cum primum possit, in [[wikt:en:Veneti#Latin|Venetos]] proficisci iubet. **(ブルートゥスに船団を)指揮させて、できるだけ早く[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領土)に出発することを命じる。 <br> *Ipse eo pedestribus copiis contendit. **(カエサル)自身は、そこへ歩兵の軍勢とともに急ぐ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2022-07-09}}</span> '''ウェネティー族の城塞都市の地勢、海洋民の機動性''' <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bretagne Finistere PointeduRaz15119.jpg|thumb|right|350px|ウェネティー族の[[w:オッピドゥム|城塞都市]]があった[[w:ブルターニュ半島|ブルターニュ半島]]の突き出た地形]] |} </div> *Erant [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] fere situs oppidorum, **([[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の)<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の地勢はほぼ以下のようであった。 *ut posita in extremis [[wikt:en:lingula#Latin|lingulis]] [[wikt:en:promunturium#Latin|promunturiis]]que **<ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>リングラ</rt><rp>)</rp></ruby>や[[w:岬|岬]]の先端部に位置しているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:lingula#Latin|lingula]] ⇒ [[w:la:Lingua terrae|lingua terrae]] (舌状地) ≒ <ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>さし</rt><rp>)</rp></ruby>(くちばし状の砂地)。)</span> *neque pedibus aditum haberent, cum ex alto se [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] incitavisset, **沖合から<ruby><rb>[[w:潮汐|潮 汐]]</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が押し寄せて来たとき<span style="color:#009900;">〔満潮〕</span>に、徒歩での<ruby><rb>接近路</rb><rp>(</rp><rt>アプローチ</rt><rp>)</rp></ruby>を持っていなかった。 *quod bis accidit semper horarum XII(duodenarum) spatio, **というのは<span style="color:#009900;">(満潮が毎日)</span>2度、常に12時間の間隔で起こるためである。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Astronomical tide IJmuiden 21 January 2012.png|thumb|right|600px|ある日(24時間)の'''[[w:潮位|潮位]]'''予測グラフの例(2012年、オランダ北海沿岸のエイマイデン)。<br>満潮や干潮は、約12時間の周期で繰り返されることが多いため、たいてい1日2回ずつ生じる。]] |} </div> *neque navibus, **船で(のアプローチ)もなく、 *quod rursus minuente aestu naves in vadis adflictarentur. **というのは、潮が再び減ると<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>、船団が[[w:浅瀬|浅瀬]]で損傷してしまうためである。 *Ita utraque re oppidorum oppugnatio impediebatur; **このように<span style="color:#009900;">(陸路・海路)</span>どちらの状況においても、<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の攻略は妨げられていた。 <br><br> *ac si quando magnitudine operis forte superati, **あるとき、期せずして<span style="color:#009900;">(ウェネティー族がローマ人の)</span><ruby><rb>構造物</rb><rp>(</rp><rt>オプス</rt><rp>)</rp></ruby>の大きさに圧倒されて、 *extruso mari aggere ac molibus **<span style="color:#009900;">(ローマ人が建造した)</span><ruby><rb>土手</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:防波堤|防波堤]]</rb><rp>(</rp><rt>モーレース</rt><rp>)</rp></ruby>により海水が押し出され、 *atque his oppidi moenibus adaequatis, **これら<span style="color:#009900;">〔堡塁〕</span>が<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の城壁と<span style="color:#009900;">(高さにおいて)</span>等しくされ、 *suis fortunis desperare coeperant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族らが)</span>自分たちの命運に絶望し始めていたとしても、 *magno numero navium adpulso, **船の多数を接岸して、 *cuius rei summam facultatem habebant, **それら〔船〕の供給に最大の備えを持っていたので、 *omnia sua deportabant seque in proxima oppida recipiebant; **自分たちの<ruby><rb>一切合財</rb><rp>(</rp><rt>オムニア</rt><rp>)</rp></ruby>を運び去って、最も近い<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に撤収していた。 *ibi se rursus isdem opportunitatibus loci defendebant. **そこにおいて再び同じような地の利によって防戦していたのだ。 <br><br> *Haec [[wikt:en:eo#Latin|eo]] facilius magnam partem aestatis faciebant, **以上のことが、夏の大部分を<span style="color:#009900;">(ウェネティー族にとって)</span>より容易にしていた。 *quod nostrae naves [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatibus]] detinebantur, **なぜなら、我が方〔ローマ人〕の船団は嵐により<span style="color:#009900;">(航行を)</span>阻まれており、 *summaque erat **<span style="color:#009900;">(航行することの困難さが)</span>非常に大きかった。 *vasto atque aperto mari, **海は広大で開けており、 *magnis aestibus, **<ruby><rb>潮流</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が激しく、 *raris ac prope nullis portibus **港は<ruby><rb>疎</rb><rp>(</rp><rt>まば</rt><rp>)</rp></ruby>らでほとんどないので、 *difficultas navigandi. **航行することの困難さが<span style="color:#009900;">(非常に大きかった)</span>。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2022-07-10}}</span> '''ウェネティー族の帆船の特徴''' <div style="background-color:#ededed; width:90%; text-align:center"> {| |- | colspan="2" |ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている) | rowspan="2" style="background-color:#fff;" |&nbsp; | rowspan="2" style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navis longa ja.JPG|thumb|right|350px|古代ローマの軍船([[w:ガレー船|ガレー船]])の構成]] |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete.svg|thumb|right|200px|一つの帆をもつ帆船の例]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete 2.svg|thumb|right|200px|二つの帆をもつ帆船の例]] |} </div> *Namque ipsorum naves ad hunc modum factae armataeque erant: **これに対して彼ら<span style="color:#009900;">〔[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]〕</span>自身の[[w:帆船|船]]は、以下のやり方で建造され、<ruby><rb>[[w:艤装|艤装]]</rb><rp>(</rp><rt>ぎそう</rt><rp>)</rp></ruby>されていた。 ; 竜骨 *[[wikt:en:carina#Latin|carinae]] [[wikt:en:aliquanto|aliquanto]] planiores quam nostrarum navium, **<ruby><rb>[[w:竜骨 (船)|竜 骨]]</rb><rp>(</rp><rt>カリーナ</rt><rp>)</rp></ruby>は、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ人〕</span>の船のものよりも、いくらか平らで、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:竜骨 (船)|竜骨]]は、船底に突き出た背骨部分で、[[w:帆船|帆船]]が風で横滑りしないように造られていた。)</span> *quo facilius vada ac decessum aestus excipere possent; **それによって、より容易に[[w:浅瀬|浅瀬]]&nbsp;や&nbsp;[[w:潮汐|潮]]が退くこと<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>を持ち応えることができた。 ; 船首と船尾 *[[wikt:en:prora#Latin|prorae]] admodum erectae atque item [[wikt:en:puppis|puppes]], **<ruby><rb>[[w:船首|船 首]]</rb><rp>(</rp><rt>プローラ</rt><rp>)</rp></ruby>はまったく直立しており、<ruby><rb>[[w:船尾|船 尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby>も同様で、 *ad magnitudinem fluctuum tempestatumque adcommodatae; **<ruby><rb>[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波 浪]]</rb><rp>(</rp><rt>フルークトゥス</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:嵐|暴風雨]]</rb><rp>(</rp><rt>テンペスタース</rt><rp>)</rp></ruby> の激しさに適応していた。 ; 船体の材質 *naves totae factae ex [[wikt:en:robur#Latin|robore]] ad quamvis vim et contumeliam perferendam; **船は、どんな力や衝撃にも耐えるために、全体として[[w:オーク|オーク材]]で造られていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:la:robur|robur]] は ''[[wikt:en:oak#English|oak]]'' と英訳され、[[w:樫#Japanese|樫]]と訳されることが多いが、<br>    「<ruby><rb>[[w:カシ|樫]]</rb><rp>(</rp><rt>カシ</rt><rp>)</rp></ruby>」は常緑樹であり、西洋では落葉樹である「<ruby><rb>[[w:ナラ|楢]]</rb><rp>(</rp><rt>ナラ</rt><rp>)</rp></ruby>」が多い。<br>     学名 [[w:la:Quercus robur|Quercus robur]] は「[[w:ヨーロッパナラ|ヨーロッパナラ]]」と訳される。)</span> ; 横梁 *[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] ex pedalibus in altitudinem [[wikt:en:trabs#Latin|trabibus]], confixa [[wikt:en:clavus#Latin|clavis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] digiti [[wikt:en:pollex#Latin|pollicis]] crassitudine; **<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>トラーンストルム</rt><rp>)</rp></ruby>は、1ペースの幅の<ruby><rb>材木</rb><rp>(</rp><rt>トラプス</rt><rp>)</rp></ruby>からなり、親指の太さほどの鉄製の[[w:釘|釘]]で固定されていた。 **:<span style="font-family:Times New Roman;color:#009900;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ペース|ペース]]は約29.6cm。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] は、<ruby><rb>[[w:マスト|帆柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マスト</rt><rp>)</rp></ruby>([[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malus]])を船に固定するための<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>クロスビーム</rt><rp>)</rp></ruby>とも考えられる。)</span> ; 錨(いかり)の索具 *[[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] pro [[wikt:en:funis#Latin|funibus]] ferreis catenis revinctae; **<ruby><rb>[[w:錨|錨]]</rb><rp>(</rp><rt>アンコラ</rt><rp>)</rp></ruby>は、<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに鉄製の[[w:鎖|鎖]]でつながれていた。 <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Nemi 060 museo delle Navi.jpg|thumb|right|180px|[[w:la:Ancora|ancora]] ([[w:錨|錨]])(古代ローマ)]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Cordage en chanvre.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Funis|funis]] (綱の[[w:ロープ|ロープ]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Old chain.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Catena|catena]] ([[w:鎖|鎖]])]] |} </div> <br> ; 帆の材質 *[[wikt:en:pellis#Latin|pelles]] pro [[wikt:en:velum#Latin|velis]] [[wikt:en:aluta#Latin|alutae]]que tenuiter confectae, **<ruby><rb>[[w:帆布|帆 布]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに<ruby><rb>[[w:毛皮|毛皮]]</rb><rp>(</rp><rt>ペッリス</rt><rp>)</rp></ruby>や、薄く作製された<ruby><rb>なめし皮</rb><rp>(</rp><rt>アルータ</rt><rp>)</rp></ruby>が(用いられた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pellis#Latin|pellis]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>していない生皮、[[wikt:en:aluta#Latin|aluta]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>した[[w:皮革|皮革]] [[wikt:en:corium#Latin|corium]] のこと。)</span> <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Linen canvas.jpg|thumb|right|150px|<ruby><rb>[[w:リネン|亜麻布]]</rb><rp>(</rp><rt>リネン</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:帆布|帆布]] ]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Kissen aus indischem Antilopenfell 2013.jpg|thumb|right|100px|[[w:la:Pellis|pellis]] ([[w:毛皮|毛皮]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Natural Bridge State Park (30337351644).jpg|thumb|right|200px|aluta ([[w:en:Tanning (leather)|なめし皮]])]] |} </div> *[hae] sive propter inopiam [[wikt:en:linum#Latin|lini]] atque eius usus inscientiam, **[これは] あるいは、<ruby><rb>[[w:アマ (植物)|亜麻]]</rb><rp>(</rp><rt>リーヌム</rt><rp>)</rp></ruby>の不足ゆえや、その利用に無知であるゆえか、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマ人には、[[w:リネン|亜麻布 (リネン)]]で帆を作る慣習があった。)</span> *sive eo, quod est magis [[wikt:en:verisimilis#Latin|veri simile]], **あるいは、この方がより真実に近いのだろうが、 *quod tantas tempestates Oceani tantosque impetus ventorum sustineri **<ruby><rb>[[w:オーケアノス|大洋]]〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>のあれほどの嵐や、風のあれほどの激しさに持ち応えること、 *ac tanta onera navium regi **船のあれほどの重さを制御することは、 *[[wikt:en:velum#Latin|velis]] non satis commode posse arbitrabantur. **<ruby><rb>帆 布</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって十分に具合良くできないと、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族は)</span>考えていたためであろう。 <br><br> ;  ウェネティー船団とローマ艦隊の優劣 *Cum his navibus nostrae classi eiusmodi congressus erat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団と、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の艦隊は、以下のように交戦していた。 *ut una celeritate et pulsu remorum praestaret, **迅速さと<ruby><rb>[[w:櫂|櫂]](かい)</rb><rp>(</rp><rt>レームス</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>漕</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>ぐのだけは<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>よりまさっていたのだが、 *reliqua pro loci natura, pro vi tempestatum **そのほかのことは、地勢や嵐の勢いを考慮すると、 *illis essent aptiora et adcommodatiora. **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>にとってより適しており、より好都合であった。 *Neque enim his nostrae rostro nocere poterant **なぜなら、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>の<ruby><rb>[[w:衝角|衝  角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>によって彼ら<span style="color:#009900;">(の船)</span>に対して損壊することができず、 *── tanta in iis erat firmitudo ──, **──それら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族の船〕</span>においては<span style="color:#009900;">(船体の)</span>それほどの頑丈さがあったのだが── *neque propter altitudinem facile telum adigebatur, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船体の)</span>高さのゆえに、飛道具がたやすく投げ込まれなかったし、 *et eadem de causa minus commode <u>[[wikt:en:copula#Latin|copulis]]</u> continebantur. **同じ理由から、あまり都合よく <ruby><rb><u>[[w:鉤縄|鉤縄]]</u></rb><rp>(</rp><rt>かぎなわ</rt><rp>)</rp></ruby> で<span style="color:#009900;">(敵船が)</span>つなぎ止められなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、古い写本では [[wikt:en:scopulus#Latin|scopulis]]「岩礁」だが、<br>    後代の写本で修正され「[[w:鉤縄|鉤縄]]」と解釈されている。下図参照。)</span> <div style="background-color:#eee; width:350px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Grappling hook 2 (PSF).png|thumb|right|410px|[[w:海戦|海戦]]において敵船に[[w:移乗攻撃|接舷]]するために用いられていた、多数の<ruby><rb>[[w:鉤|鉤]]</rb><rp>(</rp><rt>かぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を備えた<ruby><rb>[[w:銛|銛]]</rb><rp>(</rp><rt>もり</rt><rp>)</rp></ruby>の一種(<small>英語 [[wikt:en:grappling hook|grappling hook]]</small>)。<hr>[[内乱記_第1巻#57節|『内乱記』第1巻57節]]、[[内乱記_第2巻#6節|第2巻6節]]においても、[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D.ブルートゥス]]による'''[[内乱記/マッシリアについて|マッシリア攻囲]]'''の海戦の場面で、同様の鉤について言及される。]] |} </div> *Accedebat ut, **さらに加えて、 *cum <span style="color:#009900;">[</span>saevire ventus coepisset et<span style="color:#009900;">]</span> se vento dedissent, **<span style="color:#009900;">[</span>風が荒々しく吹き始めて<span style="color:#009900;">]</span> 風に身を委ねて<span style="color:#009900;">(航行して)</span>いたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&beta;系写本では [  ] 部分を欠く。)</span> *et tempestatem ferrent facilius **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団は)</span>嵐により容易に耐えていたし、 *et in vadis consisterent tutius **浅瀬により安全に停留して、 *et ab aestu relictae **潮に取り残されても、 *nihil saxa et [[wikt:en:cautes#Latin|cautes]] timerent; **岩石やごつごつした石を何ら恐れることがなかった。 *quarum rerum omnium nostris navibus casus erant extimescendi. **それらのすべての事が、我が<span style="color:#009900;">〔ローマ人の〕</span>船団にとっては、恐怖すべき危険であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ウェネティー族の船は[[w:竜骨 (船)|竜骨]]がローマ人の船より平たいため、<br>    浅瀬や引き潮を容易に持ち応えられた。本節の冒頭を参照。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2022-07-17}}</span> '''カエサル待望のブルートゥスの艦隊が来航し、ウェネティー族との海戦が始まる''' *Compluribus expugnatis oppidis **いくつもの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span><ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が攻略されると、 *Caesar <u>ubi intellexit</u> frustra tantum laborem sumi **カエサルは、これほどの労苦が無駄に費やされること(を知り)、 *neque hostium fugam captis oppidis reprimi **(すなわち)<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が占領されても、敵の逃亡が阻まれないし、 *neque iis noceri posse, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>に損害が与えられることも不可能である<u>と知るや否や</u>、 *statuit exspectandam classem. **[[w:ローマ海軍|艦隊]]<span style="color:#009900;">(の到着)</span>を待つことを決意した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船がリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕で建造されていることが[[#9節|9節]]で述べられた。)</span> <br> ;  ローマ艦隊が来航すると、約220隻のウェネティー船団が迎え撃とうとする *Quae ubi convenit ac primum ab hostibus visa est, **それ<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>が集結して敵方により目撃されるや否や、 *circiter CCXX(ducentae viginti) naves eorum paratissimae **約220隻の彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団が準備万端を整え、 *atque omni genere armorum ornatissimae **あらゆる種類の武器で完全武装された状態で *ex portu profectae nostris adversae [[wikt:en:consisto#Latin|constiterunt]]; **港から出航して、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>と向かい合って停止した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bataille Morbihan -56.png|thumb|right|600px|[[w:紀元前56年|BC56年]]に現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]沿いの[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で戦われたと考えられている、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D. ブルートゥス]]率いる艦隊との海戦、いわゆる「[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]」の海戦図。<hr>上図の説では、<span style="color:green;">ウェネティー族の帆船(緑色/約220隻)</span>と<span style="color:red;">ブルートゥス率いるローマのガレー船(赤色/約100隻)</span>が[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で対峙し、<span style="color:red;">カエサルと1個軍団(赤色)</span>が沿岸を占領している。]] |} </div> *neque satis [[wikt:en:Brutus#Latin|Bruto]], qui classi praeerat, **艦隊を統率していた[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|ブルートゥス]]には十分(明らか)ではなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:デキムス・ブルートゥス [[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Brutus]] に艦隊を指揮させることが[[#11節|11節]]で述べられた。)</span> *vel tribunis militum centurionibusque, quibus singulae naves erant attributae, **あるいは、個々の船が割り当てられていた <ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby> にとってさえも、 *constabat quid agerent aut quam rationem pugnae insisterent. **何をすべきなのか、どのような戦法に取り掛かるべきなのか、明らかではなかった。 *[[wikt:en:rostrum#Latin|Rostro]] enim noceri non posse cognoverant; **なぜなら、<ruby><rb>[[w:衝角|衝 角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって<span style="color:#009900;">(敵船に)</span>損害を与えることができないことを知っていたからだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#13節|前節]]で、ウェネティー族の船体が頑丈であるため、と述べられた。)</span> *turribus autem excitatis tamen has altitudo [[wikt:en:puppis#Latin|puppium]] ex barbaris navibus superabat, **他方で、[[w:櫓|櫓]]が築かれたにもかかわらず、蛮族の船の <ruby><rb>[[w:船尾|船尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby> の高さがそれら(の高さ)を上回っていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船の甲板上には、投槍などの飛道具を投げるために櫓が設けられていた。)</span> *ut neque ex inferiore loco satis commode [[wikt:en:telum#Latin|tela]] adigi possent **その結果、より低い場所から十分に具合良く<span style="color:#009900;">(敵船に)</span><ruby><rb>[[w:飛び道具|飛道具]]</rb><rp>(</rp><rt>テールム</rt><rp>)</rp></ruby>が投げ込まれることは不可能で、 *et missa a Gallis gravius acciderent. **ガッリア人により放られたものがより激しく降ってきていた。 <br> ;  ローマ艦隊の切り札 *Una erat magno usui res praeparata a nostris, **ただ一つの大いに役立つ物が、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>によって準備されていた。 *[[wikt:en:falx#Latin|falces]] praeacutae insertae adfixaeque [[wikt:en:longurius#Latin|longuriis]], **<span style="color:#009900;">(それは)</span>先の尖った[[w:鎌|鎌]]が <ruby><rb>長い竿</rb><rp>(</rp><rt>ロングリウス</rt><rp>)</rp></ruby> に挿入されて固定されたもので、 *non absimili forma muralium falcium. **<ruby><rb><span style="color:#009900;">(攻城用の)</span>破城の鎌</rb><rp>(</rp><rt>ファルクス・ムーラーリス</rt><rp>)</rp></ruby> に形が似ていなくもない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「破城の鎌」'''[[古代ローマの攻城兵器#falx_muralis_(siege_hook)|falx muralis]]''' に似たもので、'''[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#falx_navalis|falx navalis]]''' とも呼ばれている。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|thumb|right|300px|破城鎌の復元画の例]] |[[画像:Ulysse bateau.jpg|thumb|right|320px|帆柱・帆桁や帆・綱具などが描かれたローマ時代の[[w:モザイク|モザイク画]]<ref>[[w:en:Roman mosaic]]</ref>《[[w:オデュッセウス|オデュッセウス]]と[[w:セイレーン|セイレーン]]》<br>([[w:チュニス|チュニス]]の[[w:バルド国立博物館|バルド国立博物館]])]] |} </div> *His cum [[wikt:en:funis#Latin|funes]] qui [[wikt:en:antemna#Latin|antemnas]] ad [[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malos]] destinabant, comprehensi adductique erant, **これによって、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> を <ruby><rb>[[w:マスト|帆 柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マールス</rt><rp>)</rp></ruby> に縛り付けていた <ruby><rb>綱具</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby> が捕捉されて引っ張られた状態で、 *navigio remis incitato praerumpebantur. **<ruby><rb>艦艇</rb><rp>(</rp><rt>ナーウィギウム</rt><rp>)</rp></ruby>が[[w:櫂|櫂]]によってすばやく推進されると、<span style="color:#009900;">(綱具が)</span>引き裂かれていた。 *Quibus abscisis antemnae necessario concidebant, **それら<span style="color:#009900;">〔綱具〕</span>が切断されると、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> は必然的に倒れてしまっていた。 *ut, cum omnis Gallicis navibus spes in velis armamentisque consisteret, **その結果、ガッリア人の船団にとって、すべての期待は帆と索具に依拠していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:armamentum#Latin|armamentum]] (英 ''[[wikt:en:rigging#English|rigging]]'')⇒「索具」:[[w:帆|帆]]と[[w:マスト|帆柱]]を支える綱や器具など。)</span> *his ereptis omnis usus navium uno tempore eriperetur. **これらが引き裂かれると、船のすべての運用能力も<ruby><rb>一時</rb><rp>(</rp><rt>いちどき</rt><rp>)</rp></ruby>に奪い取られていた。 *Reliquum erat certamen positum in virtute, **残りの争闘は、武勇いかんに<ruby><rb>懸</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ruby>かっており、 *qua nostri milites facile superabant, **その点では我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>の兵士たちが容易に上回っていた。 <br> ;  沿岸はカエサルとローマ軍によって占領されていた *atque eo magis quod in conspectu Caesaris atque omnis exercitus res gerebatur, **海戦がカエサルと全陸軍の眼前において遂行されていたので、それだけますます **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:classis#Latin|classis]] が艦隊(海軍)を指すのに対して、[[wikt:en:exercitus#Noun|exercitus]] は重装歩兵を主体とする陸軍部隊を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:magis#Latin|magis]] [[wikt:en:quod#Latin|quod]] ~ 「~だけ、ますます」)</span> *ut nullum paulo fortius factum latere posset; **(普通より)より少し勇敢ならどんな行動も知らずにはおかないほどであった。 *omnes enim colles ac loca superiora, unde erat propinquus despectus in mare, ab exercitu tenebantur. **なぜなら、そこから海への眺望が近いところのすべての丘や高地は、<span style="color:#009900;">(ローマ人の)</span>軍隊によって占領されていたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2022-07-28}}</span> '''海戦が終わる''' *Deiectis, ut diximus, antemnis, **上述したように<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby>がぶっ倒れて、 *cum singulas binae ac ternae naves circumsteterant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船1隻ずつを<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>2隻ずつや3隻ずつが取り囲んで、 *milites summa vi transcendere in hostium naves contendebant. **<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>兵士たちは最高の力で敵の船団に乗り移ることに努めていた。 *Quod postquam barbari fieri animadverterunt, **そのことが行なわれていることに蛮族たちが気付いた後で、 *expugnatis compluribus navibus, **かなり多くの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船が攻略されて、 *cum ei rei nullum reperiretur auxilium, **その戦況に対して何ら助けを見出せなかったので、 *fuga salutem petere contenderunt. **逃亡に身の安全を求めることに努めた。 *Ac iam conversis in eam partem navibus quo ventus ferebat, **すでに風が運んでいた方角へ船団の向きが変えられていたが、 *tanta subito malacia ac tranquillitas exstitit, **突如としてあれほどの<ruby><rb>[[w:凪|凪]]</rb><rp>(</rp><rt>なぎ</rt><rp>)</rp></ruby>や静けさが生じたので、 *ut se ex loco movere non possent. **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団が)</span>その場所から動くことができないほどであった。 *Quae quidem res ad negotium conficiendum maximae fuit oportunitati: **このような事態はまさに<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>軍務を遂行するために最大の機会であった。 *nam singulas nostri consectati expugnaverunt, **なぜなら<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船)</span>1隻ずつを我が方<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊)</span>が追跡して攻略したので、 *ut perpaucae ex omni numero noctis interventu ad terram pervenirent, **その結果、総勢のうちから非常にわずかな数の者たちだけが、夜のとばりに包まれて、陸地に達したのだ。 *cum ab hora fere IIII.(quarta) usque ad solis occasum pugnaretur. **というのも<span style="color:#009900;">(海戦が)</span>ほぼ第四時から日が没するまで戦われたからだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第四時は、[[古代ローマの不定時法#昼間の時間|古代ローマの不定時法]]で日の出から3~4時間後。<br>    フランスの6月頃なら、日の出が午前6時頃で、第四時は午前10時近くと思われる。<br>         6月頃なら、日の入は午後10時近くと遅い。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===16節=== '''ウェネティー族の行末''' *Quo proelio bellum Venetorum totiusque orae maritimae confectum est. **以上の戦闘で、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]およびすべての沿岸住民との戦争が完遂された。 *Nam cum omnis iuventus, omnes etiam gravioris aetatis, **なぜなら、すべての青年とすべての年嵩の者さえも、 *in quibus aliquid consilii aut dignitatis fuit eo convenerant, **何らかの見識や品位のあった者たちは、そこ(戦場)へ集まっていたからだ。 *tum navium quod ubique fuerat in unum locum coegerant; **そのとき、至る所にあった船が一つの場所に集められていたのだ。 *quibus amissis reliqui neque quo se reciperent neque quemadmodum oppida defenderent habebant. **以上のものを喪失して、残存者たちは、どこへ退くかも、どんな方法で城市を防衛するかもわからなかった。 *Itaque se suaque omnia Caesari dediderunt. **こうして、彼らとそのすべてのものをカエサルに委ねた(降伏した)。 *In quos eo gravius Caesar vindicandum statuit **これらのものを、カエサルはより厳重に処罰すると決定した。 *quo diligentius in reliquum tempus a barbaris ius legatorum conservaretur. **将来、蛮族により(ローマの)使節の権利をいっそう保たせるように。 *Itaque omni senatu necato reliquos sub corona vendidit. **こうして、すべての長老を殺害して、残りの者たちを奴隷として売却した。 **(訳注:sub corona vendere;葉冠のもとに売る=奴隷として売る) ==大西洋岸ウネッリ族の造反== ===17節=== [[画像:Campagne Unelles -56.png|thumb|right|200px|ウネッリ族・レクソウィイ族への遠征経路。]] '''ウネッリ族の反乱とサビヌスの作戦''' *Dum haec in Venetis geruntur, **以上のことが[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領国)で行なわれていた間に、 *Q. Titurius Sabinus cum iis copiis, quas a Caesare acceperat **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス]]は、カエサルから受け取った軍勢とともに *in fines Unellorum{Venellorum} pervenit. **[[w:ウネッリ族|ウネッリ族]]の領土に到着した。 *His praeerat Viridovix ac summam imperii tenebat earum omnium civitatum, quae defecerant, **彼ら(ウネッリ族)を指揮していたのは[[w:ウィリドウィクス|ウィリドウィクス]]で、背反した全部族の最高指揮権を保持していた。 *ex quibus exercitum [magnasque copias] coegerat; **(彼は)これら(の部族)から大軍勢を徴集した。 *atque his paucis diebus Aulerci Eburovices Lexoviique, **それから数日内に、[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]、[[w:エブロウィケス族|エブロウィケス族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]は、 *senatu suo interfecto, quod auctores belli esse nolebant, **自分たちの長老たちを、戦争の首謀者になることを欲しなかったという理由で殺害し、 *portas clauserunt seseque cum Viridovice coniunxerunt; **(城市の)門を閉じて、彼らはウィリドウィクスと結託した。 *magnaque praeterea multitudo undique ex Gallia perditorum hominum latronumque convenerat, **そのうえにガリアの至る所から大勢の無頼漢や略奪者が集まっていた。 *quos spes praedandi studiumque bellandi ab agri cultura et cotidiano labore revocabat. **これらの者たちを、略奪への期待と戦争への熱望が、農耕や毎日の仕事から呼び戻したのだ。 *Sabinus idoneo omnibus rebus loco castris se tenebat, **サビヌスはすべての事柄において適切な場所で、陣営を保持した。 *cum Viridovix contra eum duorum milium spatio consedisset **ウィリドウィクスは彼に対抗して2[[w:ローママイル|ローママイル]](約3km)の間隔で陣取って、 *cotidieque productis copiis pugnandi potestatem faceret, **毎日、軍勢を連れ出して戦闘の機会を作った。 *ut iam non solum hostibus in contemptionem Sabinus veniret, **その結果ついに、敵からサビヌスが軽蔑されるに至ったのみならず、 *sed etiam nostrorum militum vocibus nonnihil carperetur; **我が方(ローマ)の兵士からも若干の者が声に出して嘲弄するに至った。 *tantamque opinionem timoris praebuit, **これほどの恐れの評判を呈したので、 *ut iam ad vallum castrorum hostes accedere auderent. **ついに陣営の堡塁のところにまで敵が敢えて近づいて来るほどであった。 *Id ea de causa faciebat **(サビヌスは)以上のことを以下の理由でしたのである。 *quod cum tanta multitudine hostium, **というのも、このような大がかりな敵とともに、 *praesertim eo absente qui summam imperii teneret, **とりわけ、(ローマ側の)最高指揮権を保持する者(=カエサル)がおらずに、 *nisi aequo loco aut opportunitate aliqua data **有利な場所か何らかの機会が与えられなければ、 *legato dimicandum non existimabat. **総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])にとって戦うべきとは考えなかったのである。 ===18節=== '''サビヌスの計略''' *Hac confirmata opinione timoris **このような恐れの評判が強められて、 *idoneum quendam hominem et callidum delegit Gallum, **(サビヌスは)適切で明敏なガリア人のある男を選び出した。 *ex iis quos auxilii causa secum habebat. **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])のために保持していた者たちの内から。 *Huic magnis praemiis pollicitationibusque persuadet uti ad hostes transeat, **この者を、多大なほうびを約束して、敵側に渡るように説得して、 *et quid fieri velit edocet. **(サビヌスが)なされんと欲することを説き教えた。 *Qui ubi pro perfuga ad eos venit, timorem Romanorum proponit, **その者は、逃亡兵として彼ら(ウネッリ族)のところへ来るや否や、ローマ人の恐れを申し述べた。 *quibus angustiis ipse Caesar a Venetis prematur docet, **いかなる困窮で、カエサル自身が[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]により苦戦させられているかを教えた。 *neque longius abesse, quin proxima nocte **遠からず、明晩には *Sabinus clam ex castris exercitum educat **サビヌスはひそかに陣営から軍隊を導き出して、 *et ad Caesarem auxilii ferendi causa proficiscatur. **カエサルのところへ支援をもたらすために出発するであろう(とその男は教えた)。 *Quod ubi auditum est, conclamant **このことが聞かれるや否や、(ウネッリ族の者たちは)叫び声を上げて、 *omnes occasionem negotii bene gerendi amittendam non esse: ad castra iri oportere. **うまく仕事をするすべての機会を失うべきではない、(ローマの)陣営へ行かねばならぬ(と叫んだ)。 *Multae res ad hoc consilium Gallos hortabantur: **多くの事柄が、この計画へとガリア人を励ました。 **(それらの事柄とは、以下のことである。) *superiorum dierum Sabini cunctatio, **最近の日々のサビヌスのためらい、 *perfugae confirmatio, **脱走兵の確証、 *inopia cibariorum, cui rei parum diligenter ab iis erat provisum, **彼ら(ガリア人)によって充分に入念に調達されなかった糧食の欠乏、 *spes Venetici belli, **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の戦争への希望、 *et quod fere libenter homines id quod volunt credunt. **というのも、たいてい人間は(自分が)欲することを喜んで信ずるからである。 *His rebus adducti non prius Viridovicem reliquosque duces ex concilio dimittunt, **これらの事態に引かれて、(ウネッリ族は)ウィリドウィクスや他の指導者を会議から解散させなかった。 *quam ab his sit concessum arma uti capiant et ad castra contendant. **彼らによって、武器を取って(ローマ)陣営へ急行するように容認されるまでは。 *Qua re concessa laeti, ut explorata victoria, **この事が容認されて、勝利が得られたかのように喜んで、 *sarmentis virgultisque collectis, quibus fossas Romanorum compleant, ad castra pergunt. **柴や薮を集めて、これでもってローマ人の堀を埋めるべく、(ローマの)陣営のところへ出発した。 ===19節=== '''ウネッリ族らとの決戦''' *Locus erat castrorum editus et paulatim ab imo acclivis circiter passus mille. **ローマ陣営の位置は高く、最も下(麓)から緩やかな上り坂で約1000[[w:パッスス|パッスス]](約1.5km)のところにあった。 *Huc magno cursu contenderunt, ここへ、大いに駆けて急いで、 *ut quam minimum spatii ad se colligendos armandosque Romanis daretur, **ローマ人にとって集結して武装するための時間ができるだけ与えられないようにして、 *exanimatique pervenerunt. **息を切らして到着した。 *Sabinus suos hortatus cupientibus signum dat. **サビヌスは、自分の部下たちを励まして、はやる者たちに合図を与える。 *Impeditis hostibus propter ea quae ferebant onera, **敵は、彼らが担いでいた重荷のために妨げられていて、 *subito duabus portis eruptionem fieri iubet. **(サビヌスは)突然に(左右の)二つの門から出撃することを命じた。 *Factum est **(ut以下のことが)なされた。 *opportunitate loci, hostium inscientia ac defatigatione, **場所の有利さ、敵の(武具や戦術の)不案内と疲労や、 *virtute militum et superiorum pugnarum exercitatione, **兵士の武勇とかつての戦闘の熟練によって *ut ne primum quidem nostrorum impetum ferrent ac statim terga verterent. **我が方(ローマ)の最初の襲撃さえ持ちこたえることなく、(敵は)すぐに背を向けた。 *Quos impeditos integris viribus milites nostri consecuti **これらの妨げられている者たちを、健全な力で我が方の兵士たちが追跡して、 *magnum numerum eorum occiderunt; **彼らの大多数を殺戮した。 *reliquos equites consectati paucos, qui ex fuga evaserant, reliquerunt. **残りの者たちは、(ローマの)騎兵が追跡したが、逃亡によって逃れたので、見逃した。 *Sic uno tempore et de navali pugna Sabinus et de Sabini victoria Caesar est certior factus, **このようにして一度に、海戦についてサビヌスが、サビヌスの勝利についてカエサルが、報告を受けて、 *civitatesque omnes se statim Titurio dediderunt. **(敵の)全部族がすぐにティトゥリウス(・サビヌス)に降伏した。 *Nam ut ad bella suscipienda Gallorum alacer ac promptus est animus, **こうなったのは、ガリア人は戦争を実行することについては性急で、心は敏捷であるが、 *sic mollis ac minime resistens ad calamitates ferendas mens eorum est. **と同様に柔弱で、災難に耐えるには彼らの心はあまり抵抗しないためである。 ==クラッススのアクィタニア遠征== ===20節=== [[画像:Campagne Aquitains -56.png|thumb|right|200px|クラッススのアウィタニア遠征の経路。]] '''クラッススのアクィタニア遠征、ソティアテス族''' *Eodem fere tempore P. Crassus, cum in Aquitaniam pervenisset, **ほぼ同じ時期に[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス・クラッスス]]が[[w:アクィタニア|アクィタニア]]に達したときに、 *quae pars, ut ante dictum est, et regionum latitudine et multitudine hominum **この方面は、前述のように、領域の広さと人間の多さで *ex tertia parte Galliae est aestimanda, **[[w:ガリア|ガリア]]の第三の部分であると考えられるべきであるが、 *cum intellegeret in illis locis sibi bellum gerendum, **(クラッススは)かの場所で自らにとって戦争がなされるべきであると考えたので、 *ubi paucis ante annis L. Valerius Praeconinus legatus exercitu pulso interfectus esset **そこでほんの数年前に[[w:ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス|ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス]]総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])が軍隊を撃退されて殺害されており、 *atque unde L. Manlius proconsul impedimentis amissis profugisset, **かつここから[[w:ルキウス・マンリウス・トルクァトゥス|ルキウス・マンリウス]]執政官代理([[w:プロコンスル|プロコンスル]])が輜重を失って敗走しており、 *non mediocrem sibi diligentiam adhibendam intellegebat. **己にとって尋常ならざる注意深さが適用されるべきだと考えたのだ。 *Itaque re frumentaria provisa, auxiliis equitatuque comparato, **こうして糧食が調達され、支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])や[[w:騎兵|騎兵隊]]が整備され、 *multis praeterea viris fortibus Tolosa et Carcasone et Narbone, **そのうえ多くの屈強な男たちが、[[w:トロサ|トロサ]]や[[w:カルカソ|カルカソ]]や[[w:ナルボ|ナルボ]]から *- quae sunt civitates Galliae provinciae finitimae, ex his regionibus- **<それらは、この地域に隣接する(ローマの)ガリア属州([[w:ガリア・ナルボネンシス|ガリア・トランサルピナ]])の都市であるが、> *nominatim evocatis, in Sotiatium fines exercitum introduxit. **名指しで徴集されて、(クラッススは)[[w:ソティアテス族|ソティアテス族]]の領土に軍隊を導き入れた。 *Cuius adventu cognito Sotiates magnis copiis coactis, **彼(クラッスス)の到着を知ると、ソティアテス族は大軍勢を集めて、 *equitatuque, quo plurimum valebant, in itinere agmen nostrum adorti **それにより彼らが大いに力があったところの騎兵隊で、行軍中の我が(ローマの)隊列を襲って、 *primum equestre proelium commiserunt, **はじめに騎兵戦を戦った。 *deinde equitatu suo pulso atque insequentibus nostris **それから、その(敵の)騎兵隊が撃退され、我が方が追跡したが、 *subito pedestres copias, quas in convalle in insidiis conlocaverant, ostenderunt. **突然に歩兵の軍勢 <[[w:峡谷|峡谷]]の中で[[w:伏兵|伏兵]]として配置していた者たち> が現われた。 *Iis nostros disiectos adorti proelium renovarunt. **これらによって追い散らされた我が方(ローマ軍)に襲いかかり、戦いを再び始めた。 ===21節=== '''ソティアテス族の敗勢''' *Pugnatum est diu atque acriter, **長く激しく戦われた。 *cum Sotiates superioribus victoriis freti **というのもソティアテス族は、かつての(ローマ軍に対する)勝利を信頼しており、 *in sua virtute totius Aquitaniae salutem positam putarent, **自分たちの武勇の中に全アクィタニアの安全が立脚していると、みなしていたからだ。 *nostri autem, **我が方(ローマ軍)はそれに対して *quid sine imperatore et sine reliquis legionibus adulescentulo duce efficere possent, **最高司令官([[w:インペラトル|インペラトル]])なし、他の[[w:ローマ軍団|軍団]]もなしに、この若造(クラッスス)が指揮官として何をなしうるかが *perspici cuperent; **注視(吟味)されることを欲していたのだ。 *tandem confecti vulneribus hostes terga verterunt. **ついに傷を負って、敵は背を向けた。 *Quorum magno numero interfecto **これらの者の大多数を殺戮し、 *Crassus ex itinere oppidum Sotiatium oppugnare coepit. **クラッススは行軍からただちにソティアテス族の[[w:オッピドゥム|城市]]を攻撃し始めた。 *Quibus fortiter resistentibus vineas turresque egit. **これらの者たちが勇敢に抵抗したので、(ローマ勢は)工作小屋([[w:ウィネア|ウィネア]])や[[w:櫓|櫓]]を(城の方に)導いた。 *Illi alias eruptione temptata, alias cuniculis ad aggerem vineasque actis **彼ら(アクィタニア人)は、あるときは突撃を試みて、あるときは[[w:坑道|坑道]]を[[w:土塁|土塁]]や工作小屋のところへ導いた。 *- cuius rei sunt longe peritissimi Aquitani, **<こういった事柄(坑道の技術)に、アクィタニア人は長らく非常に熟練している。 *propterea quod multis locis apud eos aerariae secturaeque sunt -, **これは、彼らのもとの多くの場所に[[w:銅山|銅山]]や[[w:採石所|採石所]]があることのためである。> *ubi diligentia nostrorum nihil his rebus profici posse intellexerunt, **我が方の注意深さによってこのような事柄によっても何ら得られぬと考えるや否や、 *legatos ad Crassum mittunt, seque in deditionem ut recipiat petunt. **(ソティアテス族は)使節をクラッススのところへ送って、自分たちを降伏へと受け入れるように求める。 *Qua re impetrata arma tradere iussi faciunt. **この事が達せられ、武器の引渡しが命じられ、実行された。 ===22節=== '''アディアトゥアヌスと従僕たちの突撃''' *Atque in ea re omnium nostrorum intentis animis **この事柄に我が方(ローマ勢)の皆が心から没頭しており、 *alia ex parte oppidi Adiatuanus, qui summam imperii tenebat, **城市の他の方面から、最高指揮権を保持していた[[w:アディアトゥアヌス|アディアトゥアヌス]]が *cum DC{sescentis} devotis, quos illi{Galli} soldurios appellant, **ガリア人がソルドゥリイ(従僕)と呼んでいる600名の忠実な者とともに(突撃を試みた)。 '''アディアトゥアヌスの従僕たち''' *- quorum haec est condicio, **< これらの者たちの状況は以下の通りであった。 *uti omnibus in vita commodis una cum iis fruantur quorum se amicitiae dediderint, **人生におけるあらゆる恩恵を、忠心に身を捧げる者たちと一緒に享受する。 *si quid his per vim accidat, aut eundem casum una ferant aut sibi mortem consciscant; **もし彼らに何か暴力沙汰が起こったら、同じ運命に一緒に耐えるか、自らに死を引き受ける(自殺する)。 *neque adhuc hominum memoria repertus est quisquam qui, **これまで、次のような人の記憶は見出されていない。 *eo interfecto, cuius se amicitiae devovisset, mortem recusaret - **忠心に身を捧げる者が殺されても死を拒む(ような者) > *cum his Adiatuanus eruptionem facere conatus **これらの者(従僕)とともにアディアトゥアヌスは突撃することを試みた。 '''アディアトゥアヌスの敗退''' *clamore ab ea parte munitionis sublato **堡塁のその方面から叫び声が上げられて、 *cum ad arma milites concurrissent vehementerque ibi pugnatum esset, **武器のところへ(ローマの)兵士たちが急ぎ集まった後に、そこで激しく戦われた。 *repulsus in oppidum **(アディアトゥアヌスたちは)城市の中に撃退され、 *tamen uti eadem deditionis condicione uteretur a Crasso impetravit. **しかし(前と)同じ降伏条件を用いるように、クラッススを説得した。 ===23節=== '''ウォカテス族・タルサテス族対クラッスス''' *Armis obsidibusque acceptis, Crassus in fines Vocatium et Tarusatium profectus est. **武器と人質を受け取って、クラッススは[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]と[[w:タルサテス族|タルサテス族]]の領土に出発した。 *Tum vero barbari commoti, **そのとき確かに蛮族たちは動揺させられて、 *quod oppidum et natura loci et manu munitum **というのも、地勢と部隊で防備された(ソティアテス族の)城市が *paucis diebus quibus eo ventum erat, expugnatum cognoverant, **(ローマ人が)そこへ来てからわずかな日数で攻め落とされたことを知っていたためであるが、 *legatos quoque versus dimittere, **使節たちをあらゆる方面に向けて送り出し、 *coniurare, obsides inter se dare, copias parare coeperunt. **共謀して、互いに人質を与え合って、軍勢を準備し始めた。 *Mittuntur etiam ad eas civitates legati quae sunt citerioris Hispaniae finitimae Aquitaniae: **アクィタニアに隣接する[[w:上ヒスパニア|上ヒスパニア]]([[w:en:Hispania Citerior|Hispania Citerior]])にいる部族たちにさえ、使節が派遣された。 [[画像:Hispania_1a_division_provincial.PNG|thumb|250px|right|BC197年頃のヒスパニア。オレンジ色の地域が当時の上ヒスパニア]] [[画像:Ethnographic Iberia 200 BCE.PNG|thumb|right|250px|BC200年頃のイベリア半島の民族分布。朱色の部分に[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の諸部族が居住していた。]] *inde auxilia ducesque arcessuntur. **そこから援兵と指揮官が呼び寄せられた。 *Quorum adventu **これらの者が到着して、 *magna cum auctoritate et magna [cum] hominum multitudine **大きな権威と大勢の人間とともに、 *bellum gerere conantur. **戦争遂行を企てた。 *Duces vero ii deliguntur **指揮官には確かに(以下の者たちが)選ばれた。 *qui una cum Q. Sertorio omnes annos fuerant **皆が多年の間、[[w:クィントゥス・セルトリウス|クィントゥス・セルトリウス]]([[w:la:Quintus Sertorius|Quintus Sertorius]])と一緒にいて、 *summamque scientiam rei militaris habere existimabantur. **軍事の最高の知識を有すると考えられていた(者たちである)。 **(訳注:セルトリウスは、[[w:ルキウス・コルネリウス・スッラ|スッラ]]の独裁に抵抗したローマ人の武将である。[[w:ヒスパニア|ヒスパニア]]の住民にローマ軍の戦術を教えて共和政ローマに対して反乱を起こしたが、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]によって鎮圧された。) *Hi consuetudine populi Romani loca capere, **これらの者たちは、ローマ人民の習慣によって、場所を占領し、 *castra munire, **[[w:カストラ|陣営]]を防壁で守り、 *commeatibus nostros intercludere instituunt. **我が方(ローマ勢)の物資をさえぎることに決めたのだ。 *Quod ubi Crassus animadvertit, **クラッススは(以下の諸事情に)気づくや否や、(すなわち) *suas copias propter exiguitatem non facile diduci, **己の軍勢が寡兵であるために、展開するのが容易でないこと、 *hostem et vagari et vias obsidere et castris satis praesidii relinquere, **敵はうろつき回って道を遮断して、陣営に十分な守備兵を残していること、 *ob eam causam minus commode frumentum commeatumque sibi supportari, **その理由のために糧食や軍需品を都合良く自陣に持ち運べていないこと、 *in dies hostium numerum augeri, **日々に敵の数が増していること、(これらの諸事情に気づいたので) *non cunctandum existimavit quin pugna decertaret. **(クラッススは)戦闘で雌雄を決することをためらうべきではないと考えたのだ。 *Hac re ad consilium delata, ubi omnes idem sentire intellexit, **この事が会議に報告されて、皆が同じく考えていることを知るや否や、 *posterum diem pugnae constituit. **戦闘を翌日に決めた。 ===24節=== '''両軍の開戦準備''' *Prima luce productis omnibus copiis, **(クラッススは)夜明けに全軍勢を連れ出して、 *duplici acie instituta, **二重の戦列を整列し、 *auxiliis in mediam aciem coniectis, **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])を戦列の中央部に集結し、 *quid hostes consilii caperent exspectabat. **敵がいかなる計略をとるのかを待った。 *Illi, **彼ら(アクィタニア人)は、 *etsi propter multitudinem et veterem belli gloriam paucitatemque nostrorum se tuto dimicaturos existimabant, **(自らの)多勢、昔の戦争の名誉、我が方(ローマ勢)の寡勢のために、安全に闘えると考えたにも拘らず、 *tamen tutius esse arbitrabantur obsessis viis commeatu intercluso sine ullo vulnere victoria potiri, **それでもより安全と思われるのは、道を包囲して[[w:兵站|兵站]]を遮断し、何ら傷なしに勝利をものにすることであり、 *et si propter inopiam rei frumentariae Romani se recipere coepissent, **もし糧食の欠乏のためにローマ人が退却し始めたならば、 *impeditos in agmine et sub sarcinis infirmiores **(ローマ人が)隊列において[[w:背嚢|背嚢]]を背負って妨げられて臆病になっているところを、 *aequo animo adoriri cogitabant. **平常心をもって襲いかかれると考えたのだ。 *Hoc consilio probato ab ducibus, productis Romanorum copiis, sese castris tenebant. **この計略が指揮官により承認されて、ローマ人の軍勢が進撃しても、彼らは陣営に留まった。 *Hac re perspecta Crassus, **この事を見通してクラッススは、 *cum sua cunctatione atque opinione timidiores hostes **(敵)自身のためらいや、評判より臆病な敵が *nostros milites alacriores ad pugnandum effecissent **我が方(ローマ)の兵士たちを戦うことにおいてやる気にさせたので、 *atque omnium voces audirentur exspectari diutius non oportere quin ad castra iretur, **かつ(敵の)陣営へ向かうことをこれ以上待つべきではないという皆の声が聞かれたので、 *cohortatus suos omnibus cupientibus ad hostium castra contendit. **部下を励まして、(戦いを)欲する皆で、敵の陣営へ急行した。 ===25節=== '''クラッスス、敵陣へ攻めかかる''' *Ibi cum alii fossas complerent, alii multis telis coniectis **そこで、ある者は堀を埋め、ある者は多くの飛道具を投げて、 *defensores vallo munitionibusque depellerent, **守備兵たちを[[w:防柵|防柵]]や[[w:防壁|防壁]]から駆逐した。 *auxiliaresque, quibus ad pugnam non multum Crassus confidebat, **[[w:アウクシリア|支援軍]]の者たちといえば、クラッススは彼らの戦いを大して信頼していなかったが、 *lapidibus telisque subministrandis et ad aggerem caespitibus comportandis **石や飛道具を供給したり、[[w:土塁|土塁]]のために[[w:芝|芝草]]を運んだり、 *speciem atque opinionem pugnantium praeberent, **戦っている様子や印象を示した。 *cum item ab hostibus constanter ac non timide pugnaretur **敵もまたしっかりと臆せずに戦って、 *telaque ex loco superiore missa non frustra acciderent, **より高い所から放られた飛道具は無駄なく落ちてきたので、 *equites circumitis hostium castris Crasso renuntiaverunt **[[w:騎兵|騎兵]]は、敵の陣営を巡察してクラッススに報告した。 *non eadem esse diligentia ab decumana porta castra munita **(敵の)陣営の後門(porta decumana)は(他の部分と)同じほどの入念さで防備されておらず、 *facilemque aditum habere. **容易に接近できると。 ===26節=== '''クラッスス、総攻撃をかける''' *Crassus equitum praefectos cohortatus, **クラッススは[[w:騎兵|騎兵]]の指揮官たちに促した。 *ut magnis praemiis pollicitationibusque suos excitarent, quid fieri velit ostendit. **大きな恩賞の約束で部下たちを駆り立てて、何がなされることを欲しているかを示すようにと。 *Illi, ut erat imperatum, **この者らは命じられたように、 *eductis iis cohortibus quae praesidio castris relictae intritae ab labore erant, **守備兵として陣営に残されていて、働きによって疲弊していなかった歩兵大隊([[w:コホルス|コホルス]])を連れ出して、 *et longiore itinere circumductis, ne ex hostium castris conspici possent, **敵の陣営から視認できないように、遠回りの道程をめぐらせて、 *omnium oculis mentibusque ad pugnam intentis **(彼我の)皆の目と意識が戦闘に没頭している間に *celeriter ad eas quas diximus munitiones pervenerunt atque his prorutis **速やかに前述した(後門の)防壁に至って、それを崩壊させて、 *prius in hostium castris constiterunt, **敵の陣営に拠点を築いた。 *quam plane ab his videri aut quid rei gereretur cognosci posset. **彼ら(敵)によりまったく見られ、あるいはいかなる事が遂行されているかを知られるよりも早くのことだった。 *Tum vero clamore ab ea parte audito **そのときまさにこの方面から雄叫びが聞こえて、 *nostri redintegratis viribus, **我が方(ローマ勢)は活力を回復し、 *quod plerumque in spe victoriae accidere consuevit, **勝利の希望の中にたいてい起こるのが常であったように *acrius impugnare coeperunt. **より激烈に攻め立て始めたのであった。 *Hostes undique circumventi desperatis omnibus rebus **敵は至る所から攻囲されて、すべての事態に絶望し、 *se per munitiones deicere et fuga salutem petere intenderunt. **壁を越えて飛び降りて、逃亡によって身の安全を求めることに懸命になった。 *Quos equitatus apertissimis campis consectatus **この者たちを(ローマの)騎兵隊が非常に開けた平原で追撃し、 *ex milium L{quinquaginta} numero, quae ex Aquitania Cantabrisque convenisse constabat, **[[w:アクィタニア|アクィタニア]]と[[w:カンタブリ族|カンタブリ族]]([[w:en:Cantabri|Cantabri]])から集まっていた(敵の総勢の)数は5万名が確認されたが、 *vix quarta parte relicta, **やっとその四分の一が生き残り、 *multa nocte se in castra recepit. **夜も更けて(ローマ勢は)陣営に退却した。 ===27節=== '''アクィタニア諸部族の降伏''' *Hac audita pugna **この戦闘(の勝敗)を聞いて、 *maxima pars Aquitaniae sese Crasso dedidit obsidesque ultro misit; **[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の大部分がクラッススに降伏して、すすんで[[w:人質|人質]]を送った。 *quo in numero fuerunt **その数の中には以下の部族がいた。 *Tarbelli, Bigerriones, Ptianii, Vocates, Tarusates, Elusates, **[[w:タルベッリ族|タルベッリ族]]、[[w:ビゲッリオネス族|ビゲッリオネス族]]、[[w:プティアニー族|プティアニイ族]]、[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]、[[w:タルサテス族|タルサテス族]]、[[w:エルサテス族|エルサテス族]]、 *Gates, Ausci, Garunni, Sibulates, Cocosates: **[[w:ガテス族|ガテス族]]、[[w:アウスキ族|アウスキ族]]、[[w:ガルンニ族|ガルンニ族]]、[[w:シブラテス族|シブラテス族]]、[[w:ココサテス族|ココサテス族]]、である。 *paucae ultimae nationes **わずかな遠方の部族たちは、 *anni tempore confisae, quod hiems suberat, **時季を頼りにして、というのも冬が近づいていたためであるが、 *id facere neglexerunt. **そのこと(降伏と人質)をなおざりにした。 ==モリニ族・メナピイ族への遠征== ===28節=== '''カエサル、モリニ族・メナピイ族へ遠征''' *Eodem fere tempore Caesar, **(前節までに述べたクラッススのアクィタニア遠征と)ほぼ同じ時期にカエサルは、 *etsi prope exacta iam aestas erat, **すでに夏はほとんど過ぎ去っていたのであるが、 *tamen quod omni Gallia pacata **全ガリアが平定されていたにもかかわらず、 *Morini Menapiique supererant, **[[w:モリニ族|モリニ族]]と[[w:メナピー族|メナピイ族]]は生き残って *qui in armis essent, neque ad eum umquam legatos de pace misissent, **武装した状態で、彼(カエサル)のところへ決して和平の使節を派遣しようとしなかったので、 *arbitratus id bellum celeriter confici posse, eo exercitum duxit; **この戦争は速やかに完遂されると思って、そこへ軍隊を率いて行った。 *qui longe alia ratione ac reliqui Galli bellum gerere instituerunt. **これら(の部族)は、他のガリア人とはまったく別の方法で戦争遂行することを決めた。 *Nam **なぜなら *quod intellegebant maximas nationes, quae proelio contendissent, pulsas superatasque esse, **というのも、戦闘を戦った非常に多くの部族が撃退され、征服されていることを(彼らは)知っており、 *continentesque silvas ac paludes habebant, **かつ、絶え間ない[[w:森林|森]]と[[w:沼地|沼地]]を(彼らは)持っていたので *eo se suaque omnia contulerunt. **そこへ自分たちとそのすべての物を運び集めたのだ。 *Ad quarum initium silvarum cum Caesar pervenisset castraque munire instituisset **かかる森の入口のところへカエサルが到着して陣営の防備にとりかかったときに、 *neque hostis interim visus esset, **敵はその間に現れることはなく、 *dispersis in opere nostris **工事において分散されている我が方(ローマ勢)を *subito ex omnibus partibus silvae evolaverunt et in nostros impetum fecerunt. **突然に(敵が)森のあらゆる方面から飛び出してきて、我が方に襲撃をしかけたのだ。 *Nostri celeriter arma ceperunt **我が方は速やかに武器を取って *eosque in silvas reppulerunt et compluribus interfectis **彼らを森の中に押し戻して、かなり(の敵)を殺傷して *longius impeditioribus locis secuti **非常に通りにくい場所を追跡したが、 *paucos ex suis deperdiderunt. **我が方の部下で損傷を負ったのは少数であった。 ===29節=== '''カエサル、むなしく撤兵する''' *Reliquis deinceps diebus Caesar silvas caedere instituit, **続いて(冬が近づくまでの)残りの何日かで、カエサルは森を[[w:伐採|伐採]]することに決めた。 *et ne quis inermibus imprudentibusque militibus ab latere impetus fieri posset, **(これは)非武装で不注意な兵士たちが側面からいかなる襲撃もなされないように(ということであり)、 *omnem eam materiam quae erat caesa conversam ad hostem conlocabat **伐採されたすべての[[w:木材|材木]]を敵の方へ向きを変えて配置して、 *et pro vallo ad utrumque latus exstruebat. **[[w:防柵|防柵]]の代わりに両方の側面に築いた。 *Incredibili celeritate magno spatio paucis diebus confecto, **信じがたいほどの迅速さで大きな空間がわずかな日数で完遂されて、 *cum iam pecus atque extrema impedimenta a nostris tenerentur, **すでに[[w:家畜|家畜]]や[[w:輜重|輜重]]の最も端が我が方(ローマ軍)により捕捉された。 *ipsi densiores silvas peterent, **(敵)自身は密生した森を行くし、 *eiusmodi sunt tempestates consecutae, uti opus necessario intermitteretur **[[w:嵐|嵐]]が続いたので、工事はやむを得ずに中断された。 *et continuatione imbrium diutius sub pellibus milites contineri non possent. **雨が続いて、これ以上は皮([[w:天幕|天幕]])の下に兵士たちを留めることはできなかった。 *Itaque vastatis omnibus eorum agris, vicis aedificiisque incensis, **こうして、彼らのすべての畑を荒らして、村々や建物に火をつけて、 *Caesar exercitum reduxit **カエサルは軍隊を連れ戻して、 *et in Aulercis Lexoviisque, reliquis item civitatibus quae proxime bellum fecerant, **[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]や、他の同様に最近に戦争をしていた部族たちのところに *in hibernis conlocavit. **[[w:冬営|冬営]]を設置した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第3巻」了。「[[ガリア戦記 第4巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> [[Category:ガリア戦記 第3巻|*]] 2idw94bb7h10c77m4nk0ym318fjlecm 206875 206872 2022-08-21T06:30:54Z Linguae 449 /* 15節 */ 訳注等 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|3]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第3巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第3巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER TERTIVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -56.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第3巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い|アルプス・オクトードゥールスの戦い]]''':<br /> '''[[#大西洋岸ウェネティー族の造反|大西洋岸ウェネティー族の造反]]''':<br /> <br /> '''[[#大西洋岸ウネッリ族の造反|大西洋岸ウネッリ族の造反]]''':<br /> '''[[#クラッススのアクィタニア遠征|クラッススのアクィタニア遠征]]''':<br /> <br /> '''[[#モリニ族・メナピイ族への遠征|モリニ族・メナピイ族への遠征]]''':<br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] <br /> [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] <br /> [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] <br /> [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] <br /> [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">前巻([[ガリア戦記 第2巻|ガリア戦記 第2巻]])の終わりで述べられたように、カエサルによってガッリアはほぼ平定されたと思われて、首都ローマで感謝祭が催されたほどであった。このため、本巻(第3巻)ではカエサル自身の遠征として記す内容はとても少ない。<br><br>本巻の[[#1節]]~[[#6節]]で言及される[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い]]は、[[w:紀元前57年|BC57年]]秋頃に起こったと考えられるので、本来なら第2巻に含められるべきであるが、そうなると第3巻が20節ほどの非常に短い巻になってしまうので、第3巻の冒頭に置いたとも考えられる。<br><br>本巻(第3巻)の年([[w:紀元前56年|BC56年]])の春には、ガッリア遠征の遂行上きわめて重要な'''ルカ会談'''があったので、以下に補足する。</div> <div style="background-color:#eee;width:75%;"> ===コラム「ルカ会談」=== :::<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Luca Conference|Luca Conference]]''</span>(英語記事)などを参照。 :<span style="color:#009900;">伝記作家[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス]]によれば<ref>[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス『対比列伝』]]の「カエサル」20,21</ref>、カエサルはベルガエ人との戦いを成し遂げると、前年に続いて'''パドゥス川'''〔[[w:la:Padus|Padus]] [[w:ポー川|ポー川]]〕流域で越冬しながら、ローマ政界への政治工作を続けた。例えば、カエサルを後援者とする選挙の立候補者たちが有権者を買収するための金銭をばらまいていた。ガッリア人捕虜を奴隷商人に売り払って得た莫大な金銭で。その結果、カエサルの金銭で当選した者たちの尽力で、属州総督カエサルへの新たな資金の支給が可決されるという具合であった。<br><br>そのうち、多くの名門貴族たちがカエサルに面会するために[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の街へやって来た。<br>こうした中、[[w:紀元前56年|BC56年]]の4月に、カエサルと非公式の盟約([[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]])を結んでいた[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]と[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]もルカを訪れて、三者による会談が行われた。<br><br>首都ローマでは、三頭政治を後ろ盾とする[[w:ポプラレス|平民派]]の[[w:プブリウス・クロディウス・プルケル|クロディウス]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Publius Clodius Pulcher|Publius Clodius Pulcher]]</span>)が民衆に暴動をけしかけ、[[w:オプティマテス|門閥派]]のミロ(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Titus Annius Milo|Titus Annius Milo]]</span>)と激しく抗争するなど、騒然としていた。このクロディウスの暴力的な手法は、クラッススとポンペイウスの関係を傷つけた。また、カエサルのガッリアでの輝かしい勝利に、二人とも不満を感じていた。このように三頭政治は綻び出していたのだ。<br><br>三人は三頭政治を延長することで合意した。カエサルは、クラッススとポンペイウスが翌年([[w:紀元前55年|BC55年]])の執政官に立候補すること、3属州の総督であるカエサルの任期がさらに5年間延長されること、などを求めた。<br><br>会談の結果、任期が大幅に延長されたカエサルの野望は、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススがシリア総督になることを決めるが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。 </span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人は、第3巻の戦いが始まる前に、ルカ会談で三頭政治の延長を決めた。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アルプス・オクトードゥールスの戦い== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Battle of Octodurus|Battle of Octodurus]]''</span>(英語記事)<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:fr:Bataille d'Octodure|Bataille d'Octodure]]''</span>(仏語記事)などを参照。 ===1節=== [[画像:Historische Karte CH Rome 1.png|thumb|right|300px|現在の[[w:スイス|スイス]]の帝制ローマ時代の地図。左下の三日月形の[[w:レマン湖|レマン湖]]の下方に、<span style="font-family:Times New Roman;">ALLOBROGES, NANTUATES, VERAGRI, SEDUNI</span> の部族名が見える。]] [[画像:Afdaling vd San Bernardino - panoramio.jpg|thumb|right|300px|現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]。ラテン語では <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Porta Magni Sancti Bernardi|Porta Magni Sancti Bernardi]] という。<br>スイスを縦断する[[w:欧州自動車道路|欧州自動車道路]] [[w:en:European route E27|E27]] が[[w:レマン湖|レマン湖]]からこの峠を通ってイタリアの[[w:アオスタ|アオスタ]]へ至る。</span>]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2022-04-23}}</span> '''ガルバとローマ第12軍団が、ロダヌス川渓谷のオクトードゥールスにて冬営する''' <br> ;   カエサルが、ガルバと軍団・騎兵をアルプス地方へ派兵 *Cum in Italiam proficisceretur Caesar, **カエサルは、イタリア〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に出発していたときに、 *[[wikt:en:Servium|Servium]] Galbam cum [[w:en:Legio XII Fulminata|legione duodecima(XII.)]] et parte equitatus **[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・ガルバ]]を第12軍団および騎兵隊の一部とともに、 *in [[wikt:fr:Nantuates#Latin|Nantuates]], [[wikt:en:Veragri#Latin|Veragros]] Sedunosque misit, **ナントゥアーテース族・ウェラーグリー族・セドゥーニー族(の領土)に派遣した。 *qui a finibus [[wikt:en:Allobroges#Latin|Allobrogum]] et lacu [[wikt:fr:Lemannus|Lemanno]] et flumine [[wikt:en:Rhodanus#Latin|Rhodano]] ad summas [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpes]] pertinent. **彼らはアッロブロゲース族の領土、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕およびロダヌス川〔[[w:ローヌ川|ローヌ川]]〕から[[w:アルプス山脈|アルプス]]の頂きに及んでいる。 *Causa mittendi fuit, **派遣の理由は(以下のこと)であった: *quod iter per Alpes, **アルプスを通る道は、 *quo magno cum periculo magnisque cum [[wikt:en:portorium|portoriis]] mercatores ire consuerant, **大きな危険と多額の関税を伴って商人たちが旅することが常であったので、 *patefieri volebat. **(カエサルは道が)開かれることを望んでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]を通ってスイスとイタリアを結ぶ道のことで、<br>    帝制初期に[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]によって街道が敷設された。<br>    かつて[[w:ハンニバル|ハンニバル]]が越えたのは諸説あるが、この道であった可能性もある。<br>    ローマ人がこの地に移入・育成した軍用犬は現在の[[w:セント・バーナード|セント・バーナード犬]]。)</span> *Huic permisit, si opus esse arbitraretur, uti in his locis legionem hiemandi causa conlocaret. **彼〔ガルバ〕に、もし必要と思われるならば、この地に軍団を[[w:冬営|冬営]]するために宿営させることを許可した。 [[画像:Servius Sulpicius Galba.jpg|thumb|right|300px|[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・ガルバ]]の横顔が刻まれた貨幣。ガルバは[[w:紀元前54年|BC54年]]([[ガリア戦記 第5巻|ガリア戦記 第5巻]]の年)に[[w:プラエトル|法務官]]に任官。内戦期もカエサルに従うが、暗殺計画に参画する。<br>[[w:ネロ|ネロ帝]]とともにユリウス家の王朝が途絶えると、ガルバの曽孫が[[w:ローマ内戦_(68年-70年)#四皇帝|四皇帝]]の一人目の[[w:ガルバ|ガルバ帝]]となった。このため[[w:ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエートーニウス]]『ローマ皇帝伝』の「ガルバ伝」にガルバへの言及がある<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_Galbae#III.]]</ref>。]] <br> ;   ガルバが、諸部族を攻略して、軍団の冬営を決める *Galba, secundis aliquot proeliis factis **ガルバは、いくつかの優勢な戦いをして、 *castellisque compluribus eorum expugnatis, **彼ら〔ガッリア諸部族〕の多くの砦が攻略されると、 *missis ad eum undique legatis **彼〔ガルバ〕のもとへ四方八方から(諸部族の)使節たちが遣わされ、 *obsidibusque datis et pace facta, **人質が供出されて、講和がなされたので、 *constituit **(ガルバは、以下のことを)決めた。 *cohortes duas in Nantuatibus conlocare **2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>をナントゥアーテース族(の領土)に宿営させること、 *et ipse cum reliquis eius legionis cohortibus **(ガルバ)自身はその軍団の残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>とともに、 *in vico Veragrorum, qui appellatur [[wikt:en:Octodurus|Octodurus]], hiemare; **オクトードゥールスと呼ばれているウェラーグリー族の村に冬営することを。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:オクトードゥールス([[wikt:en:Octodurus|Octodurus]])は現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]。)</span> <br> ;   ウェラーグリー族のオクトードゥールス村 *qui vicus positus in valle, non magna adiecta planitie, **その村は、さほど大きくない平地に付随した渓谷の中に位置し、 *altissimis montibus undique continetur. **とても高い山々で四方八方を囲まれている。 *Cum hic in duas partes flumine divideretur, **これ〔村〕は川によって二つの部分に分け隔てられているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:現在の[[w:マルティニー|マルティニー]]の街中を、[[w:ローヌ川|ローヌ川]]の支流であるドランス川(''[[w:en:Drance|Drance]])が貫流している。)</span> *alteram partem eius vici Gallis [ad hiemandum] concessit, **その村の一方の部分をガッリア人に [越冬するために] 譲った。 *alteram vacuam ab his relictam cohortibus attribuit. **もう一方の彼ら〔ガッリア人〕により空にされた方を、残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>に割り当てた。 *Eum locum vallo fossaque munivit. **その地を堡塁と塹壕で守りを固めた。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Martigny_1600.jpg|thumb|right|600px|かつてウェラーグリー族のオクトードゥールス村([[w:la:Octodurus|Octodurus]])があった所は、現在では[[w:スイス|スイス]]の[[w:マルティニー|マルティニー]]([[w:en:Martigny|Martigny]])市となっている。[[w:ローヌ川|ローヌ川]]が屈曲して流れる[[w:谷|渓谷]]地帯にある。]] |} </div> <div style="background-color:#eee;width:77%;"> ===コラム「ガルバの派遣とカティリーナ事件」=== :::関連記事:<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Catilinae coniuratio|Catilinae coniuratio]], ''[[w:en:Second Catilinarian conspiracy|Second Catilinarian conspiracy]]''</span> :<span style="color:#009900;"> [[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・'''ガルバ''']]にアルプス派兵を指揮させた理由について、カエサルは記していない。<br><br> [[w:紀元前63年|BC63年]]~[[w:紀元前62年|BC62年]]に、ローマの高官だった[[w:ルキウス・セルギウス・カティリナ|ルーキウス・セルギウス・'''カティリーナ''']]([[w:la:Lucius Sergius Catilina|Lucius Sergius Catilina]])がクーデタを企てるという大事件があった。'''[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]'''が『[[w:カティリナ弾劾演説|カティリナ弾劾演説]]』で糾弾し、カエサルが事件の黒幕ではないかと取り沙汰された(スエートニウス<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XIV.]], [[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XVII.|#XVII.]] を参照。</ref>)。<br> BC63年の[[w:プラエトル|法務官]][[w:ガイウス・ポンプティヌス|ガーイウス・'''ポンプティーヌス''']]がキケローを助けて事件を捜査し、アッロブロゲース族からカティリーナへ宛てた手紙を調べた。BC62年にポンプティーヌスは前法務官としてガッリア総督となり、事件に関与していたアッロブロゲース族を平定した。このとき、[[w:トリブヌス|副官]]としてポンプティーヌスを助けてアッロブロゲース族を攻めたのが'''ガルバ'''であった。総督がカエサルに替わっても、ガルバは副官として留任し、アッロブロゲース族の近隣部族の鎮定に努めていたわけである。<br> ポンプティーヌスは、一部の元老院議員の反対で、戦勝将軍の権利である[[w:凱旋式|凱旋式]]ができなかった。これを不満に思っていたガルバは、[[w:紀元前54年|BC54年]]に法務官になると尽力して、その年にポンプティーヌスの凱旋式を行なうことに成功した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Joseph-Marie Vien - The Oath of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの誓い'''(''Le Serment de Catiline'')<br>[[w:ジョゼフ=マリー・ヴィアン|ジョゼフ=マリー・ヴィアン]]画(1809年)。<hr>カティリーナと共謀者たちは、人間の血を混ぜたワインを飲んで誓いを立てる儀式を行なったと伝えられている。]] |[[画像:The Discovery of the Body of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの遺骸の発見'''<br>(''Il ritrovamento del corpo di Catilina'')<br>''[[w:en:Alcide Segoni|Alcide Segoni]]'' 画(1871年)<hr>アッロブロゲース族のいるガッリアへ向かおうとしていたカティリーナは、[[w:ピストイア|ピストリア]]([[w:la:Pistorium|Pistoria]])の戦い(''[[w:en:Battle of Pistoia|Battle of Pistoia]]'')で戦死した。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2022-05-05}}</span> '''ガッリア人が再び挙兵して周囲の高峰を押さえ、第12軍団の冬営地を包囲''' *Cum dies hibernorum complures transissent frumentumque eo comportari iussisset, **冬営の多くの日々が過ぎ去って、穀物がそこに運び集められることを([[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|ガルバ]]が)命じていたときに、 *subito per exploratores certior factus est **突然に(以下のことが)[[w:偵察|偵察隊]]により報告された。 *ex ea parte vici, quam Gallis concesserat, omnes noctu discessisse **ガッリア人たちに譲っていた村の一部から、皆が夜に立ち退いており、 *montesque, qui [[wikt:en:impendeo#Latin|impenderent]], a maxima multitudine Sedunorum et [[wikt:en:Veragri|Veragrorum]] teneri. **そそり立つ山々がセドゥーニー族とウェラーグリー族のかなりの大勢により占拠されたのだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ウェラーグリー族は既述のようにオクトードゥールス村 [[w:la:Octodurus|Octodurus]]〔現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]〕を、<br>セドゥーニー族 [[w:la:Seduni|Seduni]] はより上流のセドゥヌム [[w:la:Sedunum|Sedunum]]〔現在の[[w:シオン (スイス)|シオン市]]〕を首邑としていた。)</span> *Id aliquot de causis acciderat, **いくつかの理由から、起こっていたことには、 *ut subito Galli belli renovandi legionisque opprimendae consilium caperent: **突如としてガッリア人が、戦争を再開して(ローマ人の)軍団を急襲する作戦計画を立てたのだ。 <br> ;    第1の理由:ガルバの第12軍団は、兵が割かれていて寡勢である *primum, quod legionem neque eam plenissimam detractis cohortibus duabus **というのも、第一に、総員がそろっていない軍団を&nbsp;──2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が引き抜かれていて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で既述のように、2個歩兵大隊をナントゥアーテース族のところに宿営させていたが、これはレマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕に近いより下流の地域で、離れていたようだ。)</span> *et compluribus singillatim, qui commeatus petendi causa missi erant, absentibus, **多くの者たちが一人ずつ、糧食を求めるために派遣されていて不在である、── *propter paucitatem despiciebant; **(その第12軍団を)少数であるゆえに、見下していたからだ。 <br> ;    第2の理由:渓谷にいるローマ人は、山から攻め降りて来るガッリア人の飛道具を受け止められまい *tum etiam, quod propter iniquitatem loci, **それからさらに(ローマ勢が冬営している渓谷の)地の利の無さゆえ、 *cum ipsi ex montibus in vallem decurrerent et tela conicerent, **(ガッリア勢)自身が山々から谷間に駆け下りて飛道具を投じたときに、 *ne primum quidem impetum suum posse sustineri existimabant. **自分たちの最初の襲撃を(ローマ勢が)持ちこたえることができない、と判断していたので。 <br> ;    第3の理由:人質を取られて、属州に併合される前にローマ人を討て *Accedebat, quod suos ab se liberos abstractos obsidum nomine dolebant, **加えて、人質の名目で自分たちから引き離されている自分の子供たちのことを嘆き悲しんでいたので、 *et Romanos non solum itinerum causa, sed etiam perpetuae possessionis **かつ、ローマ人たちは道(の開通)のためだけでなく、永続的な領有のためにさえも *culmina Alpium occupare <u>conari</u> **アルプスの頂上を占領すること、 *et ea loca finitimae provinciae adiungere **および(ローマの)属州に隣接する当地を併合することを<u>企てている</u>、 *sibi persuasum habebant. **と(ガッリア人たちは)確信していたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2022-05-12}}</span> '''ガルバが軍議を召集し、策を募る''' *His nuntiis acceptis Galba, **ガルバは、これらの報告を受け取ると、 *<u>cum</u> neque opus hibernorum munitionesque plene essent perfectae **冬営の普請や防塁構築も十分に完成していなかったし、 *neque de frumento reliquoque commeatu satis esset provisum, **穀物や他の糧秣も十分に調達されていなかった<u>ので</u>、 *quod deditione facta obsidibusque acceptis **── というのも、降伏がなされて、人質が受け取られ、 *nihil de bello timendum existimaverat, **戦争について恐れるべきことは何もない、と判断していたためであるが、── *consilio celeriter convocato sententias exquirere coepit. **軍議を速やかに召集して、意見を求め始めた。 <br> ;軍議 *Quo in consilio, **その軍議において、 *<u>cum</u> tantum repentini periculi praeter opinionem accidisset **これほどの不意の危険が、予想に反して起こっていたので、 *ac iam omnia fere superiora loca multitudine armatorum completa conspicerentur **かつ、すでにほぼすべてのより高い場所が、武装した大勢の者たちで満たされていることが、見られていたので、 *neque subsidio veniri **救援のために(援軍が)来られることもなかったし、 *neque commeatus supportari interclusis itineribus possent, **糧秣が運び込まれることも、道が遮断されているので、できなかった<u>ので</u>、 *prope iam desperata salute non nullae eius modi sententiae dicebantur, **すでにほぼ身の安全に絶望していた幾人かの者たちの'''以下のような'''意見が述べられていた。 *ut impedimentis relictis eruptione facta **輜重を残して、出撃して、 *isdem itineribus quibus eo pervenissent ad salutem contenderent. **そこへやって来たのと同じ道によって、安全なところへ急ぐように、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:レマンヌス〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕湖畔を通ってアッロブロゲース族領へ撤収することであろう。)</span> *Maiori tamen parti placuit, **しかしながら、大部分の者が賛成したのは、 *hoc reservato ad extremum consilio **この考え(計画)を最後まで保持しておいて、 *interim rei eventum experiri et castra defendere. **その間に、事の結果を吟味して、陣営を守備すること、であった。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2022-05-16}}</span> '''ガッリア勢がガルバの陣営を急襲し、寡兵のローマ勢は劣勢に陥る''' *Brevi spatio interiecto, **(敵の来襲まで)短い間が介在しただけだったので、 *vix ut iis rebus quas constituissent conlocandis atque administrandis tempus daretur, **決めておいた物事を配置したり遂行するための時間が、ほとんど与えられないほどであった。 *hostes ex omnibus partibus signo dato decurrere, **敵方〔ガッリア勢〕があらゆる方向から、号令が出されて、駆け下りて来て、 *lapides [[wikt:en:gaesum|gaesa]]que in vallum conicere. **石や投槍を堡塁の中に投げ込んだ。 *Nostri primo integris viribus fortiter propugnare **我が方〔ローマ勢〕は、当初、体力が損なわれていないうちは勇敢に応戦して、 *neque ullum frustra telum ex loco superiore mittere, **高所から、いかなる飛道具も無駄に投げることはなかった。 *et quaecumque<!--ut quaeque--> pars castrorum nudata defensoribus premi videbatur, **陣営のどの部分であれ、防戦者たちがはがされて押され気味であることと思われれば、 *eo occurrere et auxilium ferre, **(ローマ勢が)そこへ駆け付けて、支援した。 <br> ;  兵の多寡が、ローマ勢を追い込む *sed hoc superari **しかし、以下のことにより(ローマ勢は)打ち破られた。 *quod diuturnitate pugnae hostes defessi proelio excedebant, **──戦いが長引いたことにより、疲れ切った敵たちは戦闘から離脱して、 *alii integris viribus succedebant; **体力が損なわれていない他の者たちが交代していたのだ。── *quarum rerum a nostris propter paucitatem fieri nihil poterat, **我が方〔ローマ勢〕は少数であるゆえに、このような事〔兵の交代〕は何らなされ得なかった。 *ac non modo defesso ex pugna excedendi, **疲弊した者にとっての戦いから離脱することの(機会)のみならず、 *sed ne saucio quidem eius loci ubi constiterat relinquendi ac sui recipiendi facultas dabatur. **負傷した者にとってさえも、その持ち場を放棄することや(体力を)回復することの機会も与えられなかったのだ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2022-05-29}}</span> '''最後の土壇場で説得されたガルバが、疲労回復後の突撃に命運を賭ける''' *<u>Cum</u> iam amplius horis sex continenter pugnaretur, **すでに6時間より多く引き続いて戦われており、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[古代ローマの不定時法]]では、冬の日中の半日ほどである)</span> *ac non solum vires sed etiam tela nostros deficerent, **活力だけでなく飛道具さえも我が方〔ローマ勢〕には不足していたし、 *atque hostes acrius instarent **敵方〔ガッリア勢〕はより激しく攻め立てていて、 *languidioribusque nostris **我が方〔ローマ勢〕が弱り切っており、 *vallum scindere et fossas complere coepissent, **(ガッリア勢は)防柵を破却したり、塹壕を埋め立てたりし始めていたし、 *resque esset iam ad extremum perducta casum, **戦況はすでに最後の土壇場に陥っていた<u>ので</u>、 <br> ;  二人の軍団首脳バクルスとウォルセーヌスが、ガルバに敵中突破を説く *[[wikt:en:P.|P.]] Sextius Baculus, primi pili centurio, **<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームス・ピールス</rt><rp>)</rp></ruby>プーブリウス・セクスティウス・バクルス **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *quem Nervico proelio compluribus confectum vulneribus diximus, **──その者が[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]との戦いで多くの負傷で消耗したと前述した── **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]]を参照。なお、[[ガリア戦記 第6巻#38節|第6巻38節]] でも言及される。)</span> *et item [[wikt:en:C.#Latin|C.]] Volusenus, tribunus militum, vir et consilii magni et virtutis, **および、[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]ガーイウス・ウォルセーヌス ──卓越した判断力と武勇を持つ男──(の2人)は、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' などの記事を参照せよ。)</span> *ad Galbam accurrunt **ガルバのもとへ急いで来て、 *atque unam esse spem salutis docent, si eruptione facta extremum auxilium experirentur. **身の安全のただ一つの希望は、出撃をして最後の救済策を試みるかどうかだ、と説く。 *Itaque convocatis centurionibus **こうして、<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たちが召集されて、 *celeriter milites certiores facit, **(ガルバが以下のことを)速やかに兵士たちに通達する。 *paulisper intermitterent proelium **しばらく戦いを中断して *ac tantummodo tela missa exciperent seque ex labore reficerent, **ただ投げられた飛道具を遮るだけとし、疲労から(体力を)回復するようにと、 *post dato signo ex castris erumperent, **与えられた号令の後に陣営から出撃するように、 *atque omnem spem salutis in virtute ponerent. **身の安全のすべての希望を武勇に賭けるように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2022-06-05}}</span> '''第12軍団がガッリア勢を破るが、ガルバはオクトードゥールスでの冬営を断念する''' *Quod iussi sunt faciunt, **(ローマ兵たちは)命じられたことをなして、 *ac subito omnibus portis eruptione facta **突然に(陣営の)すべての門から出撃がなされ、 *neque cognoscendi quid fieret **何が生じたのかを知ることの(機会)も *neque sui colligendi hostibus facultatem relinquunt. **(自軍の兵力を)集中することの機会も、敵方に残さない。 *Ita commutata fortuna **こうして武運が変転して、 *eos qui in spem potiundorum castrorum venerant undique circumventos intercipiunt, **(ローマ人の)陣営を占領することを期待してやって来ていた者たちを、至る所で包囲して<ruby><rb>屠</rb><rp>(</rp><rt>ほふ</rt><rp>)</rp></ruby>る。 *et ex hominum milibus amplius XXX{triginta}, **3万より多い人間が *quem numerum barbarorum ad castra venisse constabat, **それだけの数の蛮族が(ローマ)陣営のところへ来ていたのは、確実であったが、 *plus tertia parte interfecta **3分の1より多く(の者)が<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>されて、 *reliquos perterritos in fugam coiciunt **(ローマ勢は)残りの者たちを怖気づかせて敗走に追いやり、 *ac ne in locis quidem superioribus consistere patiuntur. **(ガッリア勢は)より高い場所にさえ留まることさえ許されない。 *Sic omnibus hostium copiis fusis armisque exutis **そのように敵方の全軍勢が撃破されて、武器が放棄されて、 *se intra munitiones suas recipiunt. **(ローマ勢は)自分たちの防塁の内側に撤収する。 <br> ;  ガルバがオクトードゥールスでの冬営を断念して、同盟部族領に撤退する *Quo proelio facto, **この戦いが果たされると、 *quod saepius fortunam temptare Galba nolebat **──ガルバは、よりたびたび武運を試すことを欲していなかったし、 *atque alio se in hiberna consilio venisse meminerat, **冬営に他の計画のために来ていたことを思い出していたが、 *aliis occurrisse rebus videbat, **別の事態に遭遇したのを見ていたので、── *maxime frumenti commeatusque inopia permotus **とりわけ穀物や糧秣の欠乏に揺り動かされて、 *postero die omnibus eius vici aedificiis incensis **翌日にその村のすべての建物が焼き討ちされて、 *in provinciam reverti contendit, **(ガルバは)属州〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に引き返すことを急ぐ。 *ac nullo hoste prohibente aut iter demorante **いかなる敵によって妨げられることも、あるいは行軍が遅滞させられることもなく、 *incolumem legionem in Nantuates, **軍団を無傷なままでナントゥアーテース族(の領土)に(連れて行き)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ナントゥアーテース族 ''[[w:en:Nantuates|Nantuates]]'' は、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕の南東を領有していた部族。<br>    [[#1節]]で、軍団のうち2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を宿営させたことが述べられた。)</span> *inde in Allobroges perduxit ibique hiemavit. **そこから、アッロブロゲース族(の領土)に連れて行き、そこで冬営した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Amphitheaterforumclaudiival1.jpg|thumb|right|500px|オクトードゥールス(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Octodurus|Octodurus]]</span>)、すなわち現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]に遺る帝制ローマ時代の円形競技場。オクトードゥールスは、<span style="font-family:Times New Roman;">Forum Claudii Vallensium</span> と改称され、[[w: クラウディウス|クラウディウス帝]]によって円形競技場が建てられた。<br>(<span style="font-family:Times New Roman;">''[[w:fr:Amphithéâtre de Martigny|Amphithéâtre de Martigny]]''</span> 等の記事を参照。)]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウェネティー族の造反== :::<span style="background-color:#ffd;">関連記事:[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]、''[[w:fr:Guerre des Vénètes|fr:Guerre des Vénètes]]'' 等を参照せよ。</span> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2022-06-12}}</span> '''新たな戦争の勃発''' *His rebus gestis **これらの戦役が遂げられて、 *cum omnibus de causis Caesar pacatam Galliam existimaret, **カエサルが、あらゆる状況についてガッリアは平定された、と判断していたときに、 *superatis Belgis, **(すなわち)[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]は征服され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第2巻で述べられたこと)</span> *expulsis Germanis, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人は駆逐され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で述べられた[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役のこと)</span> *victis in [[wikt:en:Alpibus|Alpibus]] Sedunis, **アルペース〔[[w:アルプス山脈|アルプス]]〕においてセドゥーニー族は打ち負かされて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#1節]]~[[#6節]]で述べられたこと)</span> *atque ita inita hieme in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] profectus esset, **こうして冬の初めに(カエサルが)[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発していたときに、 *quod eas quoque nationes adire et regiones cognoscere volebat, **──というのは、これら各部族を訪れて諸地方を知ることを欲していたからであるが、── **:<span style="color:#009900;">(訳注:属州総督の職務として、巡回裁判を行う必要があったためであろう)</span> *subitum bellum in Gallia coortum est. **突然の戦争がガッリアで勃発したのである。 <br> ;   戦争の背景 *Eius belli haec fuit causa: **その戦争の原因は、以下の通りであった。 *[[wikt:en:P.|P.]] Crassus adulescens cum legione septima(VII.) **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス青年]]は、第7軍団とともに **:<span style="color:#009900;">(訳注:三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|M. クラッスス]]の息子で、第1巻[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_I#52|52節]]では騎兵隊の指揮官だった。<br>    [[ガリア戦記_第2巻#34節|第2巻34節]]では、1個軍団とともに大西洋沿岸地方に派遣されたと述べられた。)</span> *proximus mare Oceanum in Andibus hiemarat. **<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に最も近いアンデース族(の領土)で冬営していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンデース族 Andes は、'''アンデカーウィー族''' [[w:la:Andecavi|Andecavi]], ''[[wikt:en:Andecavi|Andecavi]]'' と呼ばれることが多い。<br>    実際には大西洋岸から内陸側に寄っていたと考えられている。)</span> *Is, quod in his locis inopia frumenti erat, **彼〔クラッスス〕は、これらの場所においては穀物の欠乏があったので、 *praefectos tribunosque militum complures in finitimas civitates **([[w:アウクシリア|支援軍]]の)<ruby><rb>[[w:プラエフェクトゥス|指揮官]]</rb><rp>(</rp><rt>プラエフェクトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>たちや[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]たちのかなりの数を、近隣諸部族のところへ *frumenti (commeatusque petendi) causa dimisit; **穀物や糧食を求めるために送り出した。 *quo in numero est [[wikt:en:T.#Latin|T.]] Terrasidius missus in Esuvios<!--/ Unellos Essuviosque-->, **その人員のうち、ティトゥス・テッラシディウスは、エスウィイー族<!--ウネッリー族やエスウィイ族-->のところに遣わされ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:テッラシディウスは騎士階級の将校。''[[w:en:Terrasidius|Terrasidius]]'' 参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:エスウィイー族 ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' は、現在の[[w:オルヌ川|オルヌ川]]盆地の[[w:オルヌ県|オルヌ県]][[w:セー (オルヌ県)|セー]]~[[w:fr:Exmes|エム]]の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:M.#Latin|M.]] [[wikt:en:Trebius#Latin|Trebius]] Gallus in Coriosolităs, **マールクス・トレビウス・ガッルスは、コリオソリテース族のところに(遣わされ)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Marco Trebio Gallo|it:Marco Trebio Gallo]]'' 等参照)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:コリオソリテース族 ''[[w:en:Coriosolites|Coriosolites]]'' は、クーリオソリーテース ''[[wikt:en:Curiosolites|Curiosolites]]'' などとも呼ばれ、<br>    現在の[[w:コート=ダルモール県|コート=ダルモール県]]コルスール([[w:en:Corseul|Corseul]])の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:Q.|Q.]] [[wikt:en:Velanius#Latin|Velanius]] cum T. Sillio in Venetos. **クゥイーントゥス・ウェラーニウスはティトゥス・シーッリウスとともに、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]のところに(遣わされた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Quinto Velanio|it:Quinto Velanio]], [[w:it:Tito Silio|it:Tito Silio]]'' 等参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]] ''[[w:en:Veneti (Gaul)|Veneti (Gaul)]]'' は、[[w:アルモリカ|アルモリカ]]南西部、現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]辺りにいた。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2022-06-13}}</span> '''ウェネティー族らの動き''' <br> ;   沿海地方を主導するウェネティー族 *Huius est civitatis longe amplissima auctoritas omnis orae maritimae regionum earum, **この部族〔ウェネティー族〕の<ruby><rb>影響力</rb><rp>(</rp><rt>アウクトーリタース</rt><rp>)</rp></ruby>は、海岸のその全地方の中でずば抜けて大きい。 *quod et naves habent Veneti plurimas, **── というのは、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]は、最も多くの船舶を持っており、 *quibus in Britanniam navigare consuerunt, **それら〔船団〕によって[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に航海するのが常であり、 *et scientia atque usu rerum nauticarum ceteros antecedunt **かつ[[w:海事|海事]]の知識と経験において他の者たち〔諸部族〕をしのいでおり、 *et in magno impetu maris atque aperto &lt;Oceano&gt; **かつ海のたいへんな荒々しさと開けた&lt;<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>&gt;において、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;Oceano&gt; は写本になく、挿入提案された修正読み)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:大陸棚|大陸棚]]が広がる[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]は、世界最大12mの大きな[[w:潮汐|干満差]]と、<br>    北西風による激しい嵐で知られる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E6%B9%BE-119819 ビスケー湾とは - コトバンク]</ref>。)</span> *paucis portibus interiectis, **わずかの港が介在していて、 *quos tenent ipsi, **彼ら自身〔ウェネティー族〕がそれら〔港湾〕を制していて、 *omnes fere qui eo mari uti consuerunt, habent vectigales. **その海を利用するのが常であった者たち〔部族〕ほぼすべてを、貢税者としていたのだ。── <br> ;   ウェネティー族が、クラッススの使節たちを抑留する *Ab his fit initium retinendi Sillii atque Velanii, **彼ら〔ウェネティー族〕によって、シーッリウスとウェラーニウスを拘束することが皮切りとなる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:2人は、前節([[#7節]])でウェネティー族への派遣が述べられた使節)</span> *<u>et si quos intercipere potuerunt</u> **何らかの者たちを捕えることができたのではないか、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&beta;系写本だけの記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *quod per eos suos se obsides, quos Crasso dedissent, recuperaturos existimabant. **というのは、彼らを介して、[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]に差し出されていた己の人質たちを取り戻すことができると考えていたのである。 <br> *Horum auctoritate finitimi adducti, **彼ら〔ウェネティー族〕の影響力によって、近隣の者たち〔諸部族〕が動かされて、 *ut sunt Gallorum subita et repentina consilia, **──ガッリア人の判断力というものは、思いがけなく性急なものであるが、── *eadem de causa Trebium Terrasidiumque retinent **同じ理由によりトレビウスとテッラシディウスを拘束する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:トレビウスは、前節でコリオソリテース族に派遣された。<br>    テッラシディウスは、前節でエスウィイー族に派遣された。)</span> *et celeriter missis legatis **そして速やかに使節が遣わされて、 *per suos principes inter se coniurant **自分らの領袖たちを通して互いに誓約する。 *nihil nisi communi consilio acturos eundemque omnes fortunae exitum esse laturos, **合同の軍議なしには何も実施しないであろうし、皆が命運の同じ結果に耐えるであろう、と。 *reliquasque civitates sollicitant, **残りの諸部族を扇動する。 *ut in ea libertate quam a maioribus acceperint, permanere quam Romanorum servitutem perferre malint. **ローマ人への隷属を辛抱することより、むしろ先祖から引き継いでいた自由に留まることを欲すべし、と。 <br> *Omni ora maritima celeriter ad suam sententiam perducta **すべての海岸(の諸部族)が速やかに自分たち〔ウェネティー族〕の見解に引き込まれると、 *communem legationem ad [[wikt:en:Publium|Publium]] Crassum mittunt, **共同の使節を[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]のもとへ遣わす。 *si velit suos recuperare, obsides sibi remittat. **もし味方の者たち〔ローマ人〕を取り戻すことを望むならば、自分たち〔諸部族〕の人質たちを返すように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2022-06-19}}</span> {{Wikipedia|la:Liger| Liger }} '''カエサル到着、ウェネティー族らの作戦と開戦準備''' ;   カエサルが、海戦の準備を手配してから、沿岸地域に急ぐ *Quibus de rebus Caesar a Crasso certior factus, **以上の事について、カエサルは[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]により報知されると、 *quod ipse aberat longius, **(カエサル)自身は非常に遠くに離れていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#コラム「ルカ会談」|#ルカ会談]]などローマへの政界工作のために属州にいたと考えられている。)</span> *naves interim longas aedificari in flumine [[wikt:la:Liger#Latine|Ligeri]], quod influit in Oceanum, **その間に<u>軍船</u>が<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に流れ込むリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕にて建造されること、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:艦隊 [[w:la:Classis Romana|classis]] の主力として戦う[[w:ガレー船|ガレー船]]は「長船」[[w:la:Navis longa|navis longa]] と呼ばれていた。<br>    これに対して、軍需物資を運搬する輸送船は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]] と呼ばれていた。)</span> *remiges ex provincia institui, **<ruby><rb>漕ぎ手</rb><rp>(</rp><rt>レーメクス</rt><rp>)</rp></ruby>が属州〔[[w:ガリア・トランサルピナ|ガッリア・トランサルピーナ]]〕から採用されること、 *nautas gubernatoresque comparari iubet. **<ruby><rb>[[w:船員|水夫]]</rb><rp>(</rp><rt>ナウタ</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>操舵手</rb><rp>(</rp><rt>グベルナートル</rt><rp>)</rp></ruby>が徴募されること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:船尾の「<ruby><rb>[[w:舵|舵]]</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>」が発明されたのは[[w:漢|漢代]]の中国であって、古代西洋の船に<ruby><rb>舵</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>はない。<br>    船の操舵手は「<ruby><rb>舵櫂</rb><rp>(</rp><rt>かじかい</rt><rp>)</rp></ruby>」(''[[w:en:Steering oar|steering oar]]'') という[[w:櫂|櫂]]の一種を用いて操船したらしい。)</span> <br> *His rebus celeriter administratis ipse, **これらの事柄が速やかに処理されると、(カエサル)自身は *cum primum per anni tempus potuit, ad exercitum contendit. **年のできるだけ早い時季に、軍隊のもとへ急いだ。 <br> ;   ウェネティー族らが、使節団拘留の重大さを勘案して、海戦の準備を進める *Veneti reliquaeque item civitates cognito Caesaris adventu **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と残りの部族もまた、カエサルの到着を知り、 *<span style="color:#009900;">&lt;</span>et de recipiendis obsidibus spem se fefellise<span style="color:#009900;">&gt;</span> certiores facti, **<span style="color:#009900;">&lt;</span>かつ人質を取り戻すという希望に惑わされたことを<span style="color:#009900;">&gt;</span> 知らされて、 *simul quod quantum in se facinus admisissent intellegebant, **同時に、どれほど大それた行為を自分たちが侵していたかを判断していたので、 *<span style="color:#009900;">[</span>legatos, quod nomen ad omnes nationes sanctum inviolatumque semper fuisset, **──(すなわち)あらゆる種族のもとでその名が神聖かつ不可侵の、使節たちが *retentos ab se et in vincula coniectos,<span style="color:#009900;">]</span> **自分たちによって拘束され、鎖につながれていたわけだが、── *pro magnitudine periculi bellum parare **危機の重大さに見合う戦争を準備すること、 *et maxime ea quae ad usum navium pertinent providere instituunt, **とりわけ船団を運用するために役立つところのものを調達すること、を着手する。 *hoc maiore spe quod multum natura loci confidebant. **地勢を大いに信じていた点に大きな期待をして。 <br> *Pedestria esse itinera concisa aestuariis, **(ローマ勢の)歩兵の行軍路は入江で遮断されるし、 *navigationem impeditam propter inscientiam locorum paucitatemque portuum sciebant, **土地の不案内と港の少なさのゆえに航行が妨げられることを(ウェネティー族らは)知っていた。 *neque nostros exercitus propter inopiam frumenti diutius apud se morari posse confidebant; **穀物の欠乏のゆえに、我が軍〔ローマ軍〕がより長く彼らのもとに留まることができないと(ウェネティー族らは)信じ切っていた。 <br> *ac iam ut omnia contra opinionem acciderent, **やがて、すべてのことが予想に反して生じたとしても、 *tamen se plurimum navibus posse, quam Romanos neque ullam facultatem habere navium, **けれども自分たち〔ウェネティー族ら〕は艦船において、艦船の備えを何ら持たないローマ人よりも大いに優勢であり、 *neque eorum locorum, ubi bellum gesturi essent, vada, portus, insulas novisse; **戦争を遂行しようとしているところの浅瀬・港・島に(ローマ人は)不案内であった(と信じ切っていた)。 <br> *ac longe aliam esse navigationem in concluso mari atque in vastissimo atque apertissimo Oceano perspiciebant. **閉ざされた海〔[[w:地中海|地中海]]〕と非常に広大で開けた大洋における航行はまったく別物であると見通していた。 <br> *His initis consiliis **この作戦計画が決められると、 *oppida muniunt, **<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の防備を固め、 *frumenta ex agris in oppida comportant, **穀物を耕地から<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び込み、 *naves in [[wikt:en:Venetia#Latin|Venetiam]], ubi Caesarem primum (esse) bellum gesturum constabat, quam plurimas possunt, cogunt. **カエサルが最初の戦争を遂行するであろうことが明白であったところの[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]領に、ありったけの艦船を集める。 <br> *Socios sibi ad id bellum **この戦争のために(ウェネティー族は)自分たちのもとへ同盟者として *[[wikt:en:Osismi#Latin|Osismos]], [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]], [[wikt:en:Namnetes#Latin|Namnetes]], Ambiliatos, [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]], [[w:en:Diablintes|Diablintes]], [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] adsciscunt; **<span style="font-size:10pt;">オスィスミー族・レクソウィイー族・ナムネーテース族・アンビリアーティー族・モリニー族・ディアブリンテース族・メナピイー族</span>&nbsp;を引き入れる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンビリアーティー族 ➡ [[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]は「アンビラトリー族」 [[wikt:en:Ambilatri#Latin|Ambilatri]] と記す。<br>    ディアブリンテース族 ➡ プリニウスは「ディアブリンティー族」 [[wikt:en:Diablinti#Latin|Diablinti]] と記す。<br>                この部族は、アウレルキー族 ''[[w:en:Aulerci|Aulerci]]'' の支族。)</span> *auxilia ex Britannia, quae contra eas regiones posita est, arcessunt. **援軍を、この地域の向かい側に位置する[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]から呼び寄せた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:援軍を出したという口実のもと、翌年カエサルがブリタンニアに侵攻することになる。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|thumb|right|600px|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図。 ]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2022-07-02}}</span> '''カエサルの開戦への大義名分''' *Erant hae difficultates belli gerendi, quas supra ostendimus, **上で指摘したような、戦争を遂行することの困難さがあった。 *sed tamen multa Caesarem ad id bellum incitabant: **にもかかわらず、多くのことがカエサルをその戦争へと駆り立てていたのだ。 *iniuria retentorum equitum Romanorum, **①ローマ人の[[w:エクィテス|騎士]]〔騎士階級の者〕たちが拘束されることの無法さ、 *rebellio facta post deditionem, **②降伏の後でなされた造反、 *defectio datis obsidibus, **③人質を供出しての謀反、 *tot civitatum coniuratio, **④これほど多くの部族の共謀、 *in primis ne hac parte neglecta reliquae nationes sibi idem licere arbitrarentur. **⑤何よりも第一に、この地方をなおざりにして、残りの種族が自分たちも同じことを許容されると思い込まないように。 *Itaque cum intellegeret **そこで、(カエサルは以下のように)認識していたので、 *omnes fere Gallos novis rebus studere et ad bellum mobiliter celeriterque excitari, **①ほぼすべてのガリア人が政変を熱望して、戦争へ簡単に速やかに奮い立たせられていること、 *omnes autem homines natura libertati studere incitari et condicionem servitutis odisse, **②他方ですべての人間は本来的に自由を熱望することに扇動され、隷属の状態を嫌っていること、 *prius quam plures civitates conspirarent, **多くの部族が共謀するより前に、 *partiendum sibi ac latius distribuendum exercitum putavit. **(カエサルは)自分にとって軍隊が分けられるべき、より広範に割り振られるべきであると考えた。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2022-07-03}}</span> '''ラビエーヌス、クラッスス、サビーヌス、ブルートゥスを前線へ派兵する''' <br><br> ;   副官ラビエーヌスをトレウェリー族のもとへ遣わす *Itaque [[wikt:en:Titum|T.]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]], qui proximi flumini Rheno sunt, cum equitatu mittit. **こうして、<ruby><rb>[[w:レガトゥス|副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]をレーヌス川〔[[w:ライン川|ライン川]]〕に最も近いトレーウェリー族に、騎兵隊とともに派遣する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Titus Labienus|Titus Labienus]] は、『ガリア戦記』におけるカエサルの片腕。<br>    ''[[w:en:Treveri|Treveri]]'' はローマの同盟部族だが、[[ガリア戦記_第5巻|第5巻]]・[[ガリア戦記_第6巻|第6巻]]で挙兵する。)</span> *Huic mandat, **彼に(以下のように)命じる。 *[[wikt:en:Remi#Latin|Remos]] reliquosque [[wikt:en:Belgas|Belgas]] adeat atque in officio contineat **①レーミー族やほかの[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]を訪れて、<ruby><rb>忠実さ</rb><rp>(</rp><rt>オッフィキウム</rt><rp>)</rp></ruby>に留めるように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Remi|Remi]]'' は、ローマの同盟部族で、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]以降で言及された。)</span> *[[wikt:en:Germanos|Germanos]]que, qui auxilio a Gallis arcessiti dicebantur, **②ガッリア人により援兵として呼び寄せられたといわれていた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で言及された[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の軍勢のこと。)</span> *si per vim navibus flumen transire conentur, prohibeat. **(彼らが)もし力ずくで船で川を渡ることを試みるならば、防ぐように、と。 <br> ;   クラッスス青年をアクィーターニアに派遣する *[[wikt:en:Publium|P.]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] cum cohortibus legionariis XII(duodecim) et magno numero equitatus in Aquitaniam proficisci iubet, **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]には、軍団の12個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>と多数の騎兵隊とともに、[[w:アクィタニア|アクィーターニア]]に出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Publius Licinius Crassus|Publius Licinius Crassus]]、[[#7節]]から既述。)</span> *ne ex his nationibus auxilia in Galliam mittantur ac tantae nationes coniungantur. **これらの種族から援兵がガッリアに派遣され、これほど多くの諸部族が結託することがないように。 <br> ;   副官サビーヌスを3個軍団とともに[[w:アルモリカ|アルモリカ]]北部へ派兵する *[[wikt:en:Quintum#Latin|Q.]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] Sabinum legatum cum legionibus tribus **副官[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]を3個軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]'' は[[ガリア戦記_第2巻#5節|第2巻5節]]から言及されている『ガリア戦記』前半で活躍する副官。)</span> *in [[wikt:en:Unelli#Latin|Unellos]](Venellos), Coriosolităs [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]]que mittit, qui eam manum distinendam curet. **ウネッリー族・コリオソリテース族・レクソウィイー族に派遣して、彼らの手勢を分散させるべく配慮するように。 <br> ;   ブルートゥス青年をウェネティー族領へ派兵する *[[wikt:en:Decimus#Latin|D.]] [[wikt:en:Brutum|Brutum]] adulescentem classi Gallicisque navibus, **[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|デキムス・ブルートゥス青年]]に、(ローマの)艦隊とガッリア人の船団を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Iunius Brutus Albinus]] は、カエサルの副官として活躍するが、後に暗殺に加わる。)</span> *quas ex [[wikt:en:Pictones#Latin|Pictonibus]] et [[wikt:en:Santoni#Latin|Santonis]] reliquisque pacatis regionibus convenire iusserat, **──これら(船団)はピクトネース族・サントニー族やほかの平定された地方から集まるように命じていたものであるが、── *praeficit et, cum primum possit, in [[wikt:en:Veneti#Latin|Venetos]] proficisci iubet. **(ブルートゥスに船団を)指揮させて、できるだけ早く[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領土)に出発することを命じる。 <br> *Ipse eo pedestribus copiis contendit. **(カエサル)自身は、そこへ歩兵の軍勢とともに急ぐ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2022-07-09}}</span> '''ウェネティー族の城塞都市の地勢、海洋民の機動性''' <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bretagne Finistere PointeduRaz15119.jpg|thumb|right|350px|ウェネティー族の[[w:オッピドゥム|城塞都市]]があった[[w:ブルターニュ半島|ブルターニュ半島]]の突き出た地形]] |} </div> *Erant [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] fere situs oppidorum, **([[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の)<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の地勢はほぼ以下のようであった。 *ut posita in extremis [[wikt:en:lingula#Latin|lingulis]] [[wikt:en:promunturium#Latin|promunturiis]]que **<ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>リングラ</rt><rp>)</rp></ruby>や[[w:岬|岬]]の先端部に位置しているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:lingula#Latin|lingula]] ⇒ [[w:la:Lingua terrae|lingua terrae]] (舌状地) ≒ <ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>さし</rt><rp>)</rp></ruby>(くちばし状の砂地)。)</span> *neque pedibus aditum haberent, cum ex alto se [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] incitavisset, **沖合から<ruby><rb>[[w:潮汐|潮 汐]]</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が押し寄せて来たとき<span style="color:#009900;">〔満潮〕</span>に、徒歩での<ruby><rb>接近路</rb><rp>(</rp><rt>アプローチ</rt><rp>)</rp></ruby>を持っていなかった。 *quod bis accidit semper horarum XII(duodenarum) spatio, **というのは<span style="color:#009900;">(満潮が毎日)</span>2度、常に12時間の間隔で起こるためである。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Astronomical tide IJmuiden 21 January 2012.png|thumb|right|600px|ある日(24時間)の'''[[w:潮位|潮位]]'''予測グラフの例(2012年、オランダ北海沿岸のエイマイデン)。<br>満潮や干潮は、約12時間の周期で繰り返されることが多いため、たいてい1日2回ずつ生じる。]] |} </div> *neque navibus, **船で(のアプローチ)もなく、 *quod rursus minuente aestu naves in vadis adflictarentur. **というのは、潮が再び減ると<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>、船団が[[w:浅瀬|浅瀬]]で損傷してしまうためである。 *Ita utraque re oppidorum oppugnatio impediebatur; **このように<span style="color:#009900;">(陸路・海路)</span>どちらの状況においても、<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の攻略は妨げられていた。 <br><br> *ac si quando magnitudine operis forte superati, **あるとき、期せずして<span style="color:#009900;">(ウェネティー族がローマ人の)</span><ruby><rb>構造物</rb><rp>(</rp><rt>オプス</rt><rp>)</rp></ruby>の大きさに圧倒されて、 *extruso mari aggere ac molibus **<span style="color:#009900;">(ローマ人が建造した)</span><ruby><rb>土手</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:防波堤|防波堤]]</rb><rp>(</rp><rt>モーレース</rt><rp>)</rp></ruby>により海水が押し出され、 *atque his oppidi moenibus adaequatis, **これら<span style="color:#009900;">〔堡塁〕</span>が<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の城壁と<span style="color:#009900;">(高さにおいて)</span>等しくされ、 *suis fortunis desperare coeperant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族らが)</span>自分たちの命運に絶望し始めていたとしても、 *magno numero navium adpulso, **船の多数を接岸して、 *cuius rei summam facultatem habebant, **それら〔船〕の供給に最大の備えを持っていたので、 *omnia sua deportabant seque in proxima oppida recipiebant; **自分たちの<ruby><rb>一切合財</rb><rp>(</rp><rt>オムニア</rt><rp>)</rp></ruby>を運び去って、最も近い<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に撤収していた。 *ibi se rursus isdem opportunitatibus loci defendebant. **そこにおいて再び同じような地の利によって防戦していたのだ。 <br><br> *Haec [[wikt:en:eo#Latin|eo]] facilius magnam partem aestatis faciebant, **以上のことが、夏の大部分を<span style="color:#009900;">(ウェネティー族にとって)</span>より容易にしていた。 *quod nostrae naves [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatibus]] detinebantur, **なぜなら、我が方〔ローマ人〕の船団は嵐により<span style="color:#009900;">(航行を)</span>阻まれており、 *summaque erat **<span style="color:#009900;">(航行することの困難さが)</span>非常に大きかった。 *vasto atque aperto mari, **海は広大で開けており、 *magnis aestibus, **<ruby><rb>潮流</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が激しく、 *raris ac prope nullis portibus **港は<ruby><rb>疎</rb><rp>(</rp><rt>まば</rt><rp>)</rp></ruby>らでほとんどないので、 *difficultas navigandi. **航行することの困難さが<span style="color:#009900;">(非常に大きかった)</span>。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2022-07-10}}</span> '''ウェネティー族の帆船の特徴''' <div style="background-color:#ededed; width:90%; text-align:center"> {| |- | colspan="2" |ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている) | rowspan="2" style="background-color:#fff;" |&nbsp; | rowspan="2" style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navis longa ja.JPG|thumb|right|350px|古代ローマの軍船([[w:ガレー船|ガレー船]])の構成]] |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete.svg|thumb|right|200px|一つの帆をもつ帆船の例]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete 2.svg|thumb|right|200px|二つの帆をもつ帆船の例]] |} </div> *Namque ipsorum naves ad hunc modum factae armataeque erant: **これに対して彼ら<span style="color:#009900;">〔[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]〕</span>自身の[[w:帆船|船]]は、以下のやり方で建造され、<ruby><rb>[[w:艤装|艤装]]</rb><rp>(</rp><rt>ぎそう</rt><rp>)</rp></ruby>されていた。 ; 竜骨 *[[wikt:en:carina#Latin|carinae]] [[wikt:en:aliquanto|aliquanto]] planiores quam nostrarum navium, **<ruby><rb>[[w:竜骨 (船)|竜 骨]]</rb><rp>(</rp><rt>カリーナ</rt><rp>)</rp></ruby>は、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ人〕</span>の船のものよりも、いくらか平らで、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:竜骨 (船)|竜骨]]は、船底に突き出た背骨部分で、[[w:帆船|帆船]]が風で横滑りしないように造られていた。)</span> *quo facilius vada ac decessum aestus excipere possent; **それによって、より容易に[[w:浅瀬|浅瀬]]&nbsp;や&nbsp;[[w:潮汐|潮]]が退くこと<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>を持ち応えることができた。 ; 船首と船尾 *[[wikt:en:prora#Latin|prorae]] admodum erectae atque item [[wikt:en:puppis|puppes]], **<ruby><rb>[[w:船首|船 首]]</rb><rp>(</rp><rt>プローラ</rt><rp>)</rp></ruby>はまったく直立しており、<ruby><rb>[[w:船尾|船 尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby>も同様で、 *ad magnitudinem fluctuum tempestatumque adcommodatae; **<ruby><rb>[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波 浪]]</rb><rp>(</rp><rt>フルークトゥス</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:嵐|暴風雨]]</rb><rp>(</rp><rt>テンペスタース</rt><rp>)</rp></ruby> の激しさに適応していた。 ; 船体の材質 *naves totae factae ex [[wikt:en:robur#Latin|robore]] ad quamvis vim et contumeliam perferendam; **船は、どんな力や衝撃にも耐えるために、全体として[[w:オーク|オーク材]]で造られていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:la:robur|robur]] は ''[[wikt:en:oak#English|oak]]'' と英訳され、[[w:樫#Japanese|樫]]と訳されることが多いが、<br>    「<ruby><rb>[[w:カシ|樫]]</rb><rp>(</rp><rt>カシ</rt><rp>)</rp></ruby>」は常緑樹であり、西洋では落葉樹である「<ruby><rb>[[w:ナラ|楢]]</rb><rp>(</rp><rt>ナラ</rt><rp>)</rp></ruby>」が多い。<br>     学名 [[w:la:Quercus robur|Quercus robur]] は「[[w:ヨーロッパナラ|ヨーロッパナラ]]」と訳される。)</span> ; 横梁 *[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] ex pedalibus in altitudinem [[wikt:en:trabs#Latin|trabibus]], confixa [[wikt:en:clavus#Latin|clavis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] digiti [[wikt:en:pollex#Latin|pollicis]] crassitudine; **<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>トラーンストルム</rt><rp>)</rp></ruby>は、1ペースの幅の<ruby><rb>材木</rb><rp>(</rp><rt>トラプス</rt><rp>)</rp></ruby>からなり、親指の太さほどの鉄製の[[w:釘|釘]]で固定されていた。 **:<span style="font-family:Times New Roman;color:#009900;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ペース|ペース]]は約29.6cm。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] は、<ruby><rb>[[w:マスト|帆柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マスト</rt><rp>)</rp></ruby>([[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malus]])を船に固定するための<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>クロスビーム</rt><rp>)</rp></ruby>とも考えられる。)</span> ; 錨(いかり)の索具 *[[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] pro [[wikt:en:funis#Latin|funibus]] ferreis catenis revinctae; **<ruby><rb>[[w:錨|錨]]</rb><rp>(</rp><rt>アンコラ</rt><rp>)</rp></ruby>は、<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに鉄製の[[w:鎖|鎖]]でつながれていた。 <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Nemi 060 museo delle Navi.jpg|thumb|right|180px|[[w:la:Ancora|ancora]] ([[w:錨|錨]])(古代ローマ)]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Cordage en chanvre.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Funis|funis]] (綱の[[w:ロープ|ロープ]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Old chain.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Catena|catena]] ([[w:鎖|鎖]])]] |} </div> <br> ; 帆の材質 *[[wikt:en:pellis#Latin|pelles]] pro [[wikt:en:velum#Latin|velis]] [[wikt:en:aluta#Latin|alutae]]que tenuiter confectae, **<ruby><rb>[[w:帆布|帆 布]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに<ruby><rb>[[w:毛皮|毛皮]]</rb><rp>(</rp><rt>ペッリス</rt><rp>)</rp></ruby>や、薄く作製された<ruby><rb>なめし皮</rb><rp>(</rp><rt>アルータ</rt><rp>)</rp></ruby>が(用いられた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pellis#Latin|pellis]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>していない生皮、[[wikt:en:aluta#Latin|aluta]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>した[[w:皮革|皮革]] [[wikt:en:corium#Latin|corium]] のこと。)</span> <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Linen canvas.jpg|thumb|right|150px|<ruby><rb>[[w:リネン|亜麻布]]</rb><rp>(</rp><rt>リネン</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:帆布|帆布]] ]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Kissen aus indischem Antilopenfell 2013.jpg|thumb|right|100px|[[w:la:Pellis|pellis]] ([[w:毛皮|毛皮]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Natural Bridge State Park (30337351644).jpg|thumb|right|200px|aluta ([[w:en:Tanning (leather)|なめし皮]])]] |} </div> *[hae] sive propter inopiam [[wikt:en:linum#Latin|lini]] atque eius usus inscientiam, **[これは] あるいは、<ruby><rb>[[w:アマ (植物)|亜麻]]</rb><rp>(</rp><rt>リーヌム</rt><rp>)</rp></ruby>の不足ゆえや、その利用に無知であるゆえか、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマ人には、[[w:リネン|亜麻布 (リネン)]]で帆を作る慣習があった。)</span> *sive eo, quod est magis [[wikt:en:verisimilis#Latin|veri simile]], **あるいは、この方がより真実に近いのだろうが、 *quod tantas tempestates Oceani tantosque impetus ventorum sustineri **<ruby><rb>[[w:オーケアノス|大洋]]〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>のあれほどの嵐や、風のあれほどの激しさに持ち応えること、 *ac tanta onera navium regi **船のあれほどの重さを制御することは、 *[[wikt:en:velum#Latin|velis]] non satis commode posse arbitrabantur. **<ruby><rb>帆 布</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって十分に具合良くできないと、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族は)</span>考えていたためであろう。 <br><br> ;  ウェネティー船団とローマ艦隊の優劣 *Cum his navibus nostrae classi eiusmodi congressus erat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団と、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の艦隊は、以下のように交戦していた。 *ut una celeritate et pulsu remorum praestaret, **迅速さと<ruby><rb>[[w:櫂|櫂]](かい)</rb><rp>(</rp><rt>レームス</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>漕</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>ぐのだけは<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>よりまさっていたのだが、 *reliqua pro loci natura, pro vi tempestatum **そのほかのことは、地勢や嵐の勢いを考慮すると、 *illis essent aptiora et adcommodatiora. **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>にとってより適しており、より好都合であった。 *Neque enim his nostrae rostro nocere poterant **なぜなら、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>の<ruby><rb>[[w:衝角|衝  角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>によって彼ら<span style="color:#009900;">(の船)</span>に対して損壊することができず、 *── tanta in iis erat firmitudo ──, **──それら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族の船〕</span>においては<span style="color:#009900;">(船体の)</span>それほどの頑丈さがあったのだが── *neque propter altitudinem facile telum adigebatur, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船体の)</span>高さのゆえに、飛道具がたやすく投げ込まれなかったし、 *et eadem de causa minus commode <u>[[wikt:en:copula#Latin|copulis]]</u> continebantur. **同じ理由から、あまり都合よく <ruby><rb><u>[[w:鉤縄|鉤縄]]</u></rb><rp>(</rp><rt>かぎなわ</rt><rp>)</rp></ruby> で<span style="color:#009900;">(敵船が)</span>つなぎ止められなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、古い写本では [[wikt:en:scopulus#Latin|scopulis]]「岩礁」だが、<br>    後代の写本で修正され「[[w:鉤縄|鉤縄]]」と解釈されている。下図参照。)</span> <div style="background-color:#eee; width:350px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Grappling hook 2 (PSF).png|thumb|right|410px|[[w:海戦|海戦]]において敵船に[[w:移乗攻撃|接舷]]するために用いられていた、多数の<ruby><rb>[[w:鉤|鉤]]</rb><rp>(</rp><rt>かぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を備えた<ruby><rb>[[w:銛|銛]]</rb><rp>(</rp><rt>もり</rt><rp>)</rp></ruby>の一種(<small>英語 [[wikt:en:grappling hook|grappling hook]]</small>)。<hr>[[内乱記_第1巻#57節|『内乱記』第1巻57節]]、[[内乱記_第2巻#6節|第2巻6節]]においても、[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D.ブルートゥス]]による'''[[内乱記/マッシリアについて|マッシリア攻囲]]'''の海戦の場面で、同様の鉤について言及される。]] |} </div> *Accedebat ut, **さらに加えて、 *cum <span style="color:#009900;">[</span>saevire ventus coepisset et<span style="color:#009900;">]</span> se vento dedissent, **<span style="color:#009900;">[</span>風が荒々しく吹き始めて<span style="color:#009900;">]</span> 風に身を委ねて<span style="color:#009900;">(航行して)</span>いたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&beta;系写本では [  ] 部分を欠く。)</span> *et tempestatem ferrent facilius **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団は)</span>嵐により容易に耐えていたし、 *et in vadis consisterent tutius **浅瀬により安全に停留して、 *et ab aestu relictae **潮に取り残されても、 *nihil saxa et [[wikt:en:cautes#Latin|cautes]] timerent; **岩石やごつごつした石を何ら恐れることがなかった。 *quarum rerum omnium nostris navibus casus erant extimescendi. **それらのすべての事が、我が<span style="color:#009900;">〔ローマ人の〕</span>船団にとっては、恐怖すべき危険であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ウェネティー族の船は[[w:竜骨 (船)|竜骨]]がローマ人の船より平たいため、<br>    浅瀬や引き潮を容易に持ち応えられた。本節の冒頭を参照。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2022-07-17}}</span> '''カエサル待望のブルートゥスの艦隊が来航し、ウェネティー族との海戦が始まる''' *Compluribus expugnatis oppidis **いくつもの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span><ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が攻略されると、 *Caesar <u>ubi intellexit</u> frustra tantum laborem sumi **カエサルは、これほどの労苦が無駄に費やされること(を知り)、 *neque hostium fugam captis oppidis reprimi **(すなわち)<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が占領されても、敵の逃亡が阻まれないし、 *neque iis noceri posse, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>に損害が与えられることも不可能である<u>と知るや否や</u>、 *statuit exspectandam classem. **[[w:ローマ海軍|艦隊]]<span style="color:#009900;">(の到着)</span>を待つことを決意した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船がリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕で建造されていることが[[#9節|9節]]で述べられた。)</span> <br> ;  ローマ艦隊が来航すると、約220隻のウェネティー船団が迎え撃とうとする *Quae ubi convenit ac primum ab hostibus visa est, **それ<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>が集結して敵方により目撃されるや否や、 *circiter CCXX(ducentae viginti) naves eorum paratissimae **約220隻の彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団が準備万端を整え、 *atque omni genere armorum ornatissimae **あらゆる種類の武器で完全武装された状態で *ex portu profectae nostris adversae [[wikt:en:consisto#Latin|constiterunt]]; **港から出航して、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>と向かい合って停止した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bataille Morbihan -56.png|thumb|right|600px|[[w:紀元前56年|BC56年]]に現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]沿いの[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で戦われたと考えられている、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D. ブルートゥス]]率いる艦隊との海戦、いわゆる「[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]」の海戦図。<hr>上図の説では、<span style="color:green;">ウェネティー族の帆船(緑色/約220隻)</span>と<span style="color:red;">ブルートゥス率いるローマのガレー船(赤色/約100隻)</span>が[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で対峙し、<span style="color:red;">カエサルと1個軍団(赤色)</span>が沿岸を占領している。]] |} </div> *neque satis [[wikt:en:Brutus#Latin|Bruto]], qui classi praeerat, **艦隊を統率していた[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|ブルートゥス]]には十分(明らか)ではなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:デキムス・ブルートゥス [[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Brutus]] に艦隊を指揮させることが[[#11節|11節]]で述べられた。)</span> *vel tribunis militum centurionibusque, quibus singulae naves erant attributae, **あるいは、個々の船が割り当てられていた <ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby> にとってさえも、 *constabat quid agerent aut quam rationem pugnae insisterent. **何をすべきなのか、どのような戦法に取り掛かるべきなのか、明らかではなかった。 *[[wikt:en:rostrum#Latin|Rostro]] enim noceri non posse cognoverant; **なぜなら、<ruby><rb>[[w:衝角|衝 角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって<span style="color:#009900;">(敵船に)</span>損害を与えることができないことを知っていたからだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#13節|前節]]で、ウェネティー族の船体が頑丈であるため、と述べられた。)</span> *turribus autem excitatis tamen has altitudo [[wikt:en:puppis#Latin|puppium]] ex barbaris navibus superabat, **他方で、[[w:櫓|櫓]]が築かれたにもかかわらず、蛮族の船の <ruby><rb>[[w:船尾|船尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby> の高さがそれら(の高さ)を上回っていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船の甲板上には、投槍などの飛道具を投げるために櫓が設けられていた。)</span> *ut neque ex inferiore loco satis commode [[wikt:en:telum#Latin|tela]] adigi possent **その結果、より低い場所から十分に具合良く<span style="color:#009900;">(敵船に)</span><ruby><rb>[[w:飛び道具|飛道具]]</rb><rp>(</rp><rt>テールム</rt><rp>)</rp></ruby>が投げ込まれることは不可能で、 *et missa a Gallis gravius acciderent. **ガッリア人により放られたものがより激しく降ってきていた。 <br> ;  ローマ艦隊の切り札 *Una erat magno usui res praeparata a nostris, **ただ一つの大いに役立つ物が、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>によって準備されていた。 *[[wikt:en:falx#Latin|falces]] praeacutae insertae adfixaeque [[wikt:en:longurius#Latin|longuriis]], **<span style="color:#009900;">(それは)</span>先の尖った[[w:鎌|鎌]]が <ruby><rb>長い竿</rb><rp>(</rp><rt>ロングリウス</rt><rp>)</rp></ruby> に挿入されて固定されたもので、 *non absimili forma muralium falcium. **<ruby><rb><span style="color:#009900;">(攻城用の)</span>破城の鎌</rb><rp>(</rp><rt>ファルクス・ムーラーリス</rt><rp>)</rp></ruby> に形が似ていなくもない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「破城の鎌」'''[[古代ローマの攻城兵器#falx_muralis_(siege_hook)|falx muralis]]''' に似たもので、'''[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#falx_navalis|falx navalis]]''' とも呼ばれている。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|thumb|right|300px|破城鎌の復元画の例]] |[[画像:Ulysse bateau.jpg|thumb|right|320px|帆柱・帆桁や帆・綱具などが描かれたローマ時代の[[w:モザイク|モザイク画]]<ref>[[w:en:Roman mosaic]]</ref>《[[w:オデュッセウス|オデュッセウス]]と[[w:セイレーン|セイレーン]]》<br>([[w:チュニス|チュニス]]の[[w:バルド国立博物館|バルド国立博物館]])]] |} </div> *His cum [[wikt:en:funis#Latin|funes]] qui [[wikt:en:antemna#Latin|antemnas]] ad [[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malos]] destinabant, comprehensi adductique erant, **これによって、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> を <ruby><rb>[[w:マスト|帆 柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マールス</rt><rp>)</rp></ruby> に縛り付けていた <ruby><rb>綱具</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby> が捕捉されて引っ張られた状態で、 *navigio remis incitato praerumpebantur. **<ruby><rb>艦艇</rb><rp>(</rp><rt>ナーウィギウム</rt><rp>)</rp></ruby>が[[w:櫂|櫂]]によってすばやく推進されると、<span style="color:#009900;">(綱具が)</span>引き裂かれていた。 *Quibus abscisis antemnae necessario concidebant, **それら<span style="color:#009900;">〔綱具〕</span>が切断されると、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> は必然的に倒れてしまっていた。 *ut, cum omnis Gallicis navibus spes in velis armamentisque consisteret, **その結果、ガッリア人の船団にとって、すべての期待は帆と索具に依拠していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:armamentum#Latin|armamentum]] (英 ''[[wikt:en:rigging#English|rigging]]'')⇒「索具」:[[w:帆|帆]]と[[w:マスト|帆柱]]を支える綱や器具など。)</span> *his ereptis omnis usus navium uno tempore eriperetur. **これらが引き裂かれると、船のすべての運用能力も<ruby><rb>一時</rb><rp>(</rp><rt>いちどき</rt><rp>)</rp></ruby>に奪い取られていた。 *Reliquum erat certamen positum in virtute, **残りの争闘は、武勇いかんに<ruby><rb>懸</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ruby>かっており、 *qua nostri milites facile superabant, **その点では我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>の兵士たちが容易に上回っていた。 <br> ;  沿岸はカエサルとローマ軍によって占領されていた *atque eo magis quod in conspectu Caesaris atque omnis exercitus res gerebatur, **海戦がカエサルと全陸軍の眼前において遂行されていたので、それだけますます **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:classis#Latin|classis]] が艦隊(海軍)を指すのに対して、[[wikt:en:exercitus#Noun|exercitus]] は重装歩兵を主体とする陸軍部隊を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:magis#Latin|magis]] [[wikt:en:quod#Latin|quod]] ~ 「~だけ、ますます」)</span> *ut nullum paulo fortius factum latere posset; **(普通より)より少し勇敢ならどんな行動も知らずにはおかないほどであった。 *omnes enim colles ac loca superiora, unde erat propinquus despectus in mare, ab exercitu tenebantur. **なぜなら、そこから海への眺望が近いところのすべての丘や高地は、<span style="color:#009900;">(ローマ人の)</span>軍隊によって占領されていたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2022-07-28}}</span> '''接舷戦でローマ艦隊がウェネティー船団を圧倒し、わずかな船だけが逃げ帰る''' *Deiectis, ut diximus, antemnis, **上述したように<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby>がぶっ倒れて、 *cum singulas binae ac ternae naves circumsteterant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船1隻ずつを<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>2隻ずつや3隻ずつが取り囲んでいたときに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの[[w:ガレー船|ガレー船]]は、多数の漕ぎ手を乗せるため、兵士を大勢乗せることができなかった。<br>    それゆえ、[[w:移乗攻撃|接舷戦]]では、敵の1隻に対して多くの船を当てる必要があったであろう。)</span> *milites summa vi transcendere in hostium naves contendebant. **<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>兵士たちは最高の力で敵の船団に乗り移ることに努めていた。 *Quod postquam barbari fieri animadverterunt, **そのことが行なわれていることに蛮族たちが気付いた後で、 *expugnatis compluribus navibus, **かなり多くの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船が攻略されて、 *cum ei rei nullum reperiretur auxilium, **その戦況に対して何ら助けを見出せなかったので、 *fuga salutem petere contenderunt. **逃亡に身の安全を求めることに努めた。 *Ac iam conversis in eam partem navibus quo ventus ferebat, **すでに風が運んでいた方角へ船団の向きが変えられていたが、 *tanta subito malacia ac tranquillitas exstitit, **突如としてあれほどの<ruby><rb>[[w:凪|凪]]</rb><rp>(</rp><rt>なぎ</rt><rp>)</rp></ruby>や静けさが生じたので、 *ut se ex loco movere non possent. **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団が)</span>その場所から動くことができないほどであった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]海域は、風や潮の勢いが強いため、<br>    ウェネティー族は漕ぎ手を使わない帆船を用いていたのだろう。<br>    風力のみに頼る帆船は、無風時には進むことができない。)</span> *Quae quidem res ad negotium conficiendum maximae fuit oportunitati: **このような事態はまさに<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>軍務を遂行するために最大の機会であった。 *nam singulas nostri consectati expugnaverunt, **なぜなら<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船)</span>1隻ずつを我が方<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊)</span>が追跡して攻略したので、 *ut perpaucae ex omni numero noctis interventu ad terram pervenirent, **その結果<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>総員のうちごくわずかな数の者たちが、夜のとばりに包まれて、陸地に達しただけであった。 *cum ab hora fere IIII.(quarta) usque ad solis occasum pugnaretur. **<span style="color:#009900;">(海戦が)</span>ほぼ第四時から日が没するまで戦われていたけれども。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第四時は、[[古代ローマの不定時法#昼間の時間|古代ローマの不定時法]]で日の出から3~4時間後。<br>    フランスの6月頃なら、日の出が午前6時頃で、第四時は午前10時近くと思われる。<br>         6月頃なら、日の入は午後10時近くとかなり遅い。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===16節=== '''ウェネティー族の行末''' *Quo proelio bellum Venetorum totiusque orae maritimae confectum est. **以上の戦闘で、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]およびすべての沿岸住民との戦争が完遂された。 *Nam cum omnis iuventus, omnes etiam gravioris aetatis, **なぜなら、すべての青年とすべての年嵩の者さえも、 *in quibus aliquid consilii aut dignitatis fuit eo convenerant, **何らかの見識や品位のあった者たちは、そこ(戦場)へ集まっていたからだ。 *tum navium quod ubique fuerat in unum locum coegerant; **そのとき、至る所にあった船が一つの場所に集められていたのだ。 *quibus amissis reliqui neque quo se reciperent neque quemadmodum oppida defenderent habebant. **以上のものを喪失して、残存者たちは、どこへ退くかも、どんな方法で城市を防衛するかもわからなかった。 *Itaque se suaque omnia Caesari dediderunt. **こうして、彼らとそのすべてのものをカエサルに委ねた(降伏した)。 *In quos eo gravius Caesar vindicandum statuit **これらのものを、カエサルはより厳重に処罰すると決定した。 *quo diligentius in reliquum tempus a barbaris ius legatorum conservaretur. **将来、蛮族により(ローマの)使節の権利をいっそう保たせるように。 *Itaque omni senatu necato reliquos sub corona vendidit. **こうして、すべての長老を殺害して、残りの者たちを奴隷として売却した。 **(訳注:sub corona vendere;葉冠のもとに売る=奴隷として売る) ==大西洋岸ウネッリ族の造反== ===17節=== [[画像:Campagne Unelles -56.png|thumb|right|200px|ウネッリ族・レクソウィイ族への遠征経路。]] '''ウネッリ族の反乱とサビヌスの作戦''' *Dum haec in Venetis geruntur, **以上のことが[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領国)で行なわれていた間に、 *Q. Titurius Sabinus cum iis copiis, quas a Caesare acceperat **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス]]は、カエサルから受け取った軍勢とともに *in fines Unellorum{Venellorum} pervenit. **[[w:ウネッリ族|ウネッリ族]]の領土に到着した。 *His praeerat Viridovix ac summam imperii tenebat earum omnium civitatum, quae defecerant, **彼ら(ウネッリ族)を指揮していたのは[[w:ウィリドウィクス|ウィリドウィクス]]で、背反した全部族の最高指揮権を保持していた。 *ex quibus exercitum [magnasque copias] coegerat; **(彼は)これら(の部族)から大軍勢を徴集した。 *atque his paucis diebus Aulerci Eburovices Lexoviique, **それから数日内に、[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]、[[w:エブロウィケス族|エブロウィケス族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]は、 *senatu suo interfecto, quod auctores belli esse nolebant, **自分たちの長老たちを、戦争の首謀者になることを欲しなかったという理由で殺害し、 *portas clauserunt seseque cum Viridovice coniunxerunt; **(城市の)門を閉じて、彼らはウィリドウィクスと結託した。 *magnaque praeterea multitudo undique ex Gallia perditorum hominum latronumque convenerat, **そのうえにガリアの至る所から大勢の無頼漢や略奪者が集まっていた。 *quos spes praedandi studiumque bellandi ab agri cultura et cotidiano labore revocabat. **これらの者たちを、略奪への期待と戦争への熱望が、農耕や毎日の仕事から呼び戻したのだ。 *Sabinus idoneo omnibus rebus loco castris se tenebat, **サビヌスはすべての事柄において適切な場所で、陣営を保持した。 *cum Viridovix contra eum duorum milium spatio consedisset **ウィリドウィクスは彼に対抗して2[[w:ローママイル|ローママイル]](約3km)の間隔で陣取って、 *cotidieque productis copiis pugnandi potestatem faceret, **毎日、軍勢を連れ出して戦闘の機会を作った。 *ut iam non solum hostibus in contemptionem Sabinus veniret, **その結果ついに、敵からサビヌスが軽蔑されるに至ったのみならず、 *sed etiam nostrorum militum vocibus nonnihil carperetur; **我が方(ローマ)の兵士からも若干の者が声に出して嘲弄するに至った。 *tantamque opinionem timoris praebuit, **これほどの恐れの評判を呈したので、 *ut iam ad vallum castrorum hostes accedere auderent. **ついに陣営の堡塁のところにまで敵が敢えて近づいて来るほどであった。 *Id ea de causa faciebat **(サビヌスは)以上のことを以下の理由でしたのである。 *quod cum tanta multitudine hostium, **というのも、このような大がかりな敵とともに、 *praesertim eo absente qui summam imperii teneret, **とりわけ、(ローマ側の)最高指揮権を保持する者(=カエサル)がおらずに、 *nisi aequo loco aut opportunitate aliqua data **有利な場所か何らかの機会が与えられなければ、 *legato dimicandum non existimabat. **総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])にとって戦うべきとは考えなかったのである。 ===18節=== '''サビヌスの計略''' *Hac confirmata opinione timoris **このような恐れの評判が強められて、 *idoneum quendam hominem et callidum delegit Gallum, **(サビヌスは)適切で明敏なガリア人のある男を選び出した。 *ex iis quos auxilii causa secum habebat. **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])のために保持していた者たちの内から。 *Huic magnis praemiis pollicitationibusque persuadet uti ad hostes transeat, **この者を、多大なほうびを約束して、敵側に渡るように説得して、 *et quid fieri velit edocet. **(サビヌスが)なされんと欲することを説き教えた。 *Qui ubi pro perfuga ad eos venit, timorem Romanorum proponit, **その者は、逃亡兵として彼ら(ウネッリ族)のところへ来るや否や、ローマ人の恐れを申し述べた。 *quibus angustiis ipse Caesar a Venetis prematur docet, **いかなる困窮で、カエサル自身が[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]により苦戦させられているかを教えた。 *neque longius abesse, quin proxima nocte **遠からず、明晩には *Sabinus clam ex castris exercitum educat **サビヌスはひそかに陣営から軍隊を導き出して、 *et ad Caesarem auxilii ferendi causa proficiscatur. **カエサルのところへ支援をもたらすために出発するであろう(とその男は教えた)。 *Quod ubi auditum est, conclamant **このことが聞かれるや否や、(ウネッリ族の者たちは)叫び声を上げて、 *omnes occasionem negotii bene gerendi amittendam non esse: ad castra iri oportere. **うまく仕事をするすべての機会を失うべきではない、(ローマの)陣営へ行かねばならぬ(と叫んだ)。 *Multae res ad hoc consilium Gallos hortabantur: **多くの事柄が、この計画へとガリア人を励ました。 **(それらの事柄とは、以下のことである。) *superiorum dierum Sabini cunctatio, **最近の日々のサビヌスのためらい、 *perfugae confirmatio, **脱走兵の確証、 *inopia cibariorum, cui rei parum diligenter ab iis erat provisum, **彼ら(ガリア人)によって充分に入念に調達されなかった糧食の欠乏、 *spes Venetici belli, **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の戦争への希望、 *et quod fere libenter homines id quod volunt credunt. **というのも、たいてい人間は(自分が)欲することを喜んで信ずるからである。 *His rebus adducti non prius Viridovicem reliquosque duces ex concilio dimittunt, **これらの事態に引かれて、(ウネッリ族は)ウィリドウィクスや他の指導者を会議から解散させなかった。 *quam ab his sit concessum arma uti capiant et ad castra contendant. **彼らによって、武器を取って(ローマ)陣営へ急行するように容認されるまでは。 *Qua re concessa laeti, ut explorata victoria, **この事が容認されて、勝利が得られたかのように喜んで、 *sarmentis virgultisque collectis, quibus fossas Romanorum compleant, ad castra pergunt. **柴や薮を集めて、これでもってローマ人の堀を埋めるべく、(ローマの)陣営のところへ出発した。 ===19節=== '''ウネッリ族らとの決戦''' *Locus erat castrorum editus et paulatim ab imo acclivis circiter passus mille. **ローマ陣営の位置は高く、最も下(麓)から緩やかな上り坂で約1000[[w:パッスス|パッスス]](約1.5km)のところにあった。 *Huc magno cursu contenderunt, ここへ、大いに駆けて急いで、 *ut quam minimum spatii ad se colligendos armandosque Romanis daretur, **ローマ人にとって集結して武装するための時間ができるだけ与えられないようにして、 *exanimatique pervenerunt. **息を切らして到着した。 *Sabinus suos hortatus cupientibus signum dat. **サビヌスは、自分の部下たちを励まして、はやる者たちに合図を与える。 *Impeditis hostibus propter ea quae ferebant onera, **敵は、彼らが担いでいた重荷のために妨げられていて、 *subito duabus portis eruptionem fieri iubet. **(サビヌスは)突然に(左右の)二つの門から出撃することを命じた。 *Factum est **(ut以下のことが)なされた。 *opportunitate loci, hostium inscientia ac defatigatione, **場所の有利さ、敵の(武具や戦術の)不案内と疲労や、 *virtute militum et superiorum pugnarum exercitatione, **兵士の武勇とかつての戦闘の熟練によって *ut ne primum quidem nostrorum impetum ferrent ac statim terga verterent. **我が方(ローマ)の最初の襲撃さえ持ちこたえることなく、(敵は)すぐに背を向けた。 *Quos impeditos integris viribus milites nostri consecuti **これらの妨げられている者たちを、健全な力で我が方の兵士たちが追跡して、 *magnum numerum eorum occiderunt; **彼らの大多数を殺戮した。 *reliquos equites consectati paucos, qui ex fuga evaserant, reliquerunt. **残りの者たちは、(ローマの)騎兵が追跡したが、逃亡によって逃れたので、見逃した。 *Sic uno tempore et de navali pugna Sabinus et de Sabini victoria Caesar est certior factus, **このようにして一度に、海戦についてサビヌスが、サビヌスの勝利についてカエサルが、報告を受けて、 *civitatesque omnes se statim Titurio dediderunt. **(敵の)全部族がすぐにティトゥリウス(・サビヌス)に降伏した。 *Nam ut ad bella suscipienda Gallorum alacer ac promptus est animus, **こうなったのは、ガリア人は戦争を実行することについては性急で、心は敏捷であるが、 *sic mollis ac minime resistens ad calamitates ferendas mens eorum est. **と同様に柔弱で、災難に耐えるには彼らの心はあまり抵抗しないためである。 ==クラッススのアクィタニア遠征== ===20節=== [[画像:Campagne Aquitains -56.png|thumb|right|200px|クラッススのアウィタニア遠征の経路。]] '''クラッススのアクィタニア遠征、ソティアテス族''' *Eodem fere tempore P. Crassus, cum in Aquitaniam pervenisset, **ほぼ同じ時期に[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス・クラッスス]]が[[w:アクィタニア|アクィタニア]]に達したときに、 *quae pars, ut ante dictum est, et regionum latitudine et multitudine hominum **この方面は、前述のように、領域の広さと人間の多さで *ex tertia parte Galliae est aestimanda, **[[w:ガリア|ガリア]]の第三の部分であると考えられるべきであるが、 *cum intellegeret in illis locis sibi bellum gerendum, **(クラッススは)かの場所で自らにとって戦争がなされるべきであると考えたので、 *ubi paucis ante annis L. Valerius Praeconinus legatus exercitu pulso interfectus esset **そこでほんの数年前に[[w:ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス|ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス]]総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])が軍隊を撃退されて殺害されており、 *atque unde L. Manlius proconsul impedimentis amissis profugisset, **かつここから[[w:ルキウス・マンリウス・トルクァトゥス|ルキウス・マンリウス]]執政官代理([[w:プロコンスル|プロコンスル]])が輜重を失って敗走しており、 *non mediocrem sibi diligentiam adhibendam intellegebat. **己にとって尋常ならざる注意深さが適用されるべきだと考えたのだ。 *Itaque re frumentaria provisa, auxiliis equitatuque comparato, **こうして糧食が調達され、支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])や[[w:騎兵|騎兵隊]]が整備され、 *multis praeterea viris fortibus Tolosa et Carcasone et Narbone, **そのうえ多くの屈強な男たちが、[[w:トロサ|トロサ]]や[[w:カルカソ|カルカソ]]や[[w:ナルボ|ナルボ]]から *- quae sunt civitates Galliae provinciae finitimae, ex his regionibus- **<それらは、この地域に隣接する(ローマの)ガリア属州([[w:ガリア・ナルボネンシス|ガリア・トランサルピナ]])の都市であるが、> *nominatim evocatis, in Sotiatium fines exercitum introduxit. **名指しで徴集されて、(クラッススは)[[w:ソティアテス族|ソティアテス族]]の領土に軍隊を導き入れた。 *Cuius adventu cognito Sotiates magnis copiis coactis, **彼(クラッスス)の到着を知ると、ソティアテス族は大軍勢を集めて、 *equitatuque, quo plurimum valebant, in itinere agmen nostrum adorti **それにより彼らが大いに力があったところの騎兵隊で、行軍中の我が(ローマの)隊列を襲って、 *primum equestre proelium commiserunt, **はじめに騎兵戦を戦った。 *deinde equitatu suo pulso atque insequentibus nostris **それから、その(敵の)騎兵隊が撃退され、我が方が追跡したが、 *subito pedestres copias, quas in convalle in insidiis conlocaverant, ostenderunt. **突然に歩兵の軍勢 <[[w:峡谷|峡谷]]の中で[[w:伏兵|伏兵]]として配置していた者たち> が現われた。 *Iis nostros disiectos adorti proelium renovarunt. **これらによって追い散らされた我が方(ローマ軍)に襲いかかり、戦いを再び始めた。 ===21節=== '''ソティアテス族の敗勢''' *Pugnatum est diu atque acriter, **長く激しく戦われた。 *cum Sotiates superioribus victoriis freti **というのもソティアテス族は、かつての(ローマ軍に対する)勝利を信頼しており、 *in sua virtute totius Aquitaniae salutem positam putarent, **自分たちの武勇の中に全アクィタニアの安全が立脚していると、みなしていたからだ。 *nostri autem, **我が方(ローマ軍)はそれに対して *quid sine imperatore et sine reliquis legionibus adulescentulo duce efficere possent, **最高司令官([[w:インペラトル|インペラトル]])なし、他の[[w:ローマ軍団|軍団]]もなしに、この若造(クラッスス)が指揮官として何をなしうるかが *perspici cuperent; **注視(吟味)されることを欲していたのだ。 *tandem confecti vulneribus hostes terga verterunt. **ついに傷を負って、敵は背を向けた。 *Quorum magno numero interfecto **これらの者の大多数を殺戮し、 *Crassus ex itinere oppidum Sotiatium oppugnare coepit. **クラッススは行軍からただちにソティアテス族の[[w:オッピドゥム|城市]]を攻撃し始めた。 *Quibus fortiter resistentibus vineas turresque egit. **これらの者たちが勇敢に抵抗したので、(ローマ勢は)工作小屋([[w:ウィネア|ウィネア]])や[[w:櫓|櫓]]を(城の方に)導いた。 *Illi alias eruptione temptata, alias cuniculis ad aggerem vineasque actis **彼ら(アクィタニア人)は、あるときは突撃を試みて、あるときは[[w:坑道|坑道]]を[[w:土塁|土塁]]や工作小屋のところへ導いた。 *- cuius rei sunt longe peritissimi Aquitani, **<こういった事柄(坑道の技術)に、アクィタニア人は長らく非常に熟練している。 *propterea quod multis locis apud eos aerariae secturaeque sunt -, **これは、彼らのもとの多くの場所に[[w:銅山|銅山]]や[[w:採石所|採石所]]があることのためである。> *ubi diligentia nostrorum nihil his rebus profici posse intellexerunt, **我が方の注意深さによってこのような事柄によっても何ら得られぬと考えるや否や、 *legatos ad Crassum mittunt, seque in deditionem ut recipiat petunt. **(ソティアテス族は)使節をクラッススのところへ送って、自分たちを降伏へと受け入れるように求める。 *Qua re impetrata arma tradere iussi faciunt. **この事が達せられ、武器の引渡しが命じられ、実行された。 ===22節=== '''アディアトゥアヌスと従僕たちの突撃''' *Atque in ea re omnium nostrorum intentis animis **この事柄に我が方(ローマ勢)の皆が心から没頭しており、 *alia ex parte oppidi Adiatuanus, qui summam imperii tenebat, **城市の他の方面から、最高指揮権を保持していた[[w:アディアトゥアヌス|アディアトゥアヌス]]が *cum DC{sescentis} devotis, quos illi{Galli} soldurios appellant, **ガリア人がソルドゥリイ(従僕)と呼んでいる600名の忠実な者とともに(突撃を試みた)。 '''アディアトゥアヌスの従僕たち''' *- quorum haec est condicio, **< これらの者たちの状況は以下の通りであった。 *uti omnibus in vita commodis una cum iis fruantur quorum se amicitiae dediderint, **人生におけるあらゆる恩恵を、忠心に身を捧げる者たちと一緒に享受する。 *si quid his per vim accidat, aut eundem casum una ferant aut sibi mortem consciscant; **もし彼らに何か暴力沙汰が起こったら、同じ運命に一緒に耐えるか、自らに死を引き受ける(自殺する)。 *neque adhuc hominum memoria repertus est quisquam qui, **これまで、次のような人の記憶は見出されていない。 *eo interfecto, cuius se amicitiae devovisset, mortem recusaret - **忠心に身を捧げる者が殺されても死を拒む(ような者) > *cum his Adiatuanus eruptionem facere conatus **これらの者(従僕)とともにアディアトゥアヌスは突撃することを試みた。 '''アディアトゥアヌスの敗退''' *clamore ab ea parte munitionis sublato **堡塁のその方面から叫び声が上げられて、 *cum ad arma milites concurrissent vehementerque ibi pugnatum esset, **武器のところへ(ローマの)兵士たちが急ぎ集まった後に、そこで激しく戦われた。 *repulsus in oppidum **(アディアトゥアヌスたちは)城市の中に撃退され、 *tamen uti eadem deditionis condicione uteretur a Crasso impetravit. **しかし(前と)同じ降伏条件を用いるように、クラッススを説得した。 ===23節=== '''ウォカテス族・タルサテス族対クラッスス''' *Armis obsidibusque acceptis, Crassus in fines Vocatium et Tarusatium profectus est. **武器と人質を受け取って、クラッススは[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]と[[w:タルサテス族|タルサテス族]]の領土に出発した。 *Tum vero barbari commoti, **そのとき確かに蛮族たちは動揺させられて、 *quod oppidum et natura loci et manu munitum **というのも、地勢と部隊で防備された(ソティアテス族の)城市が *paucis diebus quibus eo ventum erat, expugnatum cognoverant, **(ローマ人が)そこへ来てからわずかな日数で攻め落とされたことを知っていたためであるが、 *legatos quoque versus dimittere, **使節たちをあらゆる方面に向けて送り出し、 *coniurare, obsides inter se dare, copias parare coeperunt. **共謀して、互いに人質を与え合って、軍勢を準備し始めた。 *Mittuntur etiam ad eas civitates legati quae sunt citerioris Hispaniae finitimae Aquitaniae: **アクィタニアに隣接する[[w:上ヒスパニア|上ヒスパニア]]([[w:en:Hispania Citerior|Hispania Citerior]])にいる部族たちにさえ、使節が派遣された。 [[画像:Hispania_1a_division_provincial.PNG|thumb|250px|right|BC197年頃のヒスパニア。オレンジ色の地域が当時の上ヒスパニア]] [[画像:Ethnographic Iberia 200 BCE.PNG|thumb|right|250px|BC200年頃のイベリア半島の民族分布。朱色の部分に[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の諸部族が居住していた。]] *inde auxilia ducesque arcessuntur. **そこから援兵と指揮官が呼び寄せられた。 *Quorum adventu **これらの者が到着して、 *magna cum auctoritate et magna [cum] hominum multitudine **大きな権威と大勢の人間とともに、 *bellum gerere conantur. **戦争遂行を企てた。 *Duces vero ii deliguntur **指揮官には確かに(以下の者たちが)選ばれた。 *qui una cum Q. Sertorio omnes annos fuerant **皆が多年の間、[[w:クィントゥス・セルトリウス|クィントゥス・セルトリウス]]([[w:la:Quintus Sertorius|Quintus Sertorius]])と一緒にいて、 *summamque scientiam rei militaris habere existimabantur. **軍事の最高の知識を有すると考えられていた(者たちである)。 **(訳注:セルトリウスは、[[w:ルキウス・コルネリウス・スッラ|スッラ]]の独裁に抵抗したローマ人の武将である。[[w:ヒスパニア|ヒスパニア]]の住民にローマ軍の戦術を教えて共和政ローマに対して反乱を起こしたが、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]によって鎮圧された。) *Hi consuetudine populi Romani loca capere, **これらの者たちは、ローマ人民の習慣によって、場所を占領し、 *castra munire, **[[w:カストラ|陣営]]を防壁で守り、 *commeatibus nostros intercludere instituunt. **我が方(ローマ勢)の物資をさえぎることに決めたのだ。 *Quod ubi Crassus animadvertit, **クラッススは(以下の諸事情に)気づくや否や、(すなわち) *suas copias propter exiguitatem non facile diduci, **己の軍勢が寡兵であるために、展開するのが容易でないこと、 *hostem et vagari et vias obsidere et castris satis praesidii relinquere, **敵はうろつき回って道を遮断して、陣営に十分な守備兵を残していること、 *ob eam causam minus commode frumentum commeatumque sibi supportari, **その理由のために糧食や軍需品を都合良く自陣に持ち運べていないこと、 *in dies hostium numerum augeri, **日々に敵の数が増していること、(これらの諸事情に気づいたので) *non cunctandum existimavit quin pugna decertaret. **(クラッススは)戦闘で雌雄を決することをためらうべきではないと考えたのだ。 *Hac re ad consilium delata, ubi omnes idem sentire intellexit, **この事が会議に報告されて、皆が同じく考えていることを知るや否や、 *posterum diem pugnae constituit. **戦闘を翌日に決めた。 ===24節=== '''両軍の開戦準備''' *Prima luce productis omnibus copiis, **(クラッススは)夜明けに全軍勢を連れ出して、 *duplici acie instituta, **二重の戦列を整列し、 *auxiliis in mediam aciem coniectis, **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])を戦列の中央部に集結し、 *quid hostes consilii caperent exspectabat. **敵がいかなる計略をとるのかを待った。 *Illi, **彼ら(アクィタニア人)は、 *etsi propter multitudinem et veterem belli gloriam paucitatemque nostrorum se tuto dimicaturos existimabant, **(自らの)多勢、昔の戦争の名誉、我が方(ローマ勢)の寡勢のために、安全に闘えると考えたにも拘らず、 *tamen tutius esse arbitrabantur obsessis viis commeatu intercluso sine ullo vulnere victoria potiri, **それでもより安全と思われるのは、道を包囲して[[w:兵站|兵站]]を遮断し、何ら傷なしに勝利をものにすることであり、 *et si propter inopiam rei frumentariae Romani se recipere coepissent, **もし糧食の欠乏のためにローマ人が退却し始めたならば、 *impeditos in agmine et sub sarcinis infirmiores **(ローマ人が)隊列において[[w:背嚢|背嚢]]を背負って妨げられて臆病になっているところを、 *aequo animo adoriri cogitabant. **平常心をもって襲いかかれると考えたのだ。 *Hoc consilio probato ab ducibus, productis Romanorum copiis, sese castris tenebant. **この計略が指揮官により承認されて、ローマ人の軍勢が進撃しても、彼らは陣営に留まった。 *Hac re perspecta Crassus, **この事を見通してクラッススは、 *cum sua cunctatione atque opinione timidiores hostes **(敵)自身のためらいや、評判より臆病な敵が *nostros milites alacriores ad pugnandum effecissent **我が方(ローマ)の兵士たちを戦うことにおいてやる気にさせたので、 *atque omnium voces audirentur exspectari diutius non oportere quin ad castra iretur, **かつ(敵の)陣営へ向かうことをこれ以上待つべきではないという皆の声が聞かれたので、 *cohortatus suos omnibus cupientibus ad hostium castra contendit. **部下を励まして、(戦いを)欲する皆で、敵の陣営へ急行した。 ===25節=== '''クラッスス、敵陣へ攻めかかる''' *Ibi cum alii fossas complerent, alii multis telis coniectis **そこで、ある者は堀を埋め、ある者は多くの飛道具を投げて、 *defensores vallo munitionibusque depellerent, **守備兵たちを[[w:防柵|防柵]]や[[w:防壁|防壁]]から駆逐した。 *auxiliaresque, quibus ad pugnam non multum Crassus confidebat, **[[w:アウクシリア|支援軍]]の者たちといえば、クラッススは彼らの戦いを大して信頼していなかったが、 *lapidibus telisque subministrandis et ad aggerem caespitibus comportandis **石や飛道具を供給したり、[[w:土塁|土塁]]のために[[w:芝|芝草]]を運んだり、 *speciem atque opinionem pugnantium praeberent, **戦っている様子や印象を示した。 *cum item ab hostibus constanter ac non timide pugnaretur **敵もまたしっかりと臆せずに戦って、 *telaque ex loco superiore missa non frustra acciderent, **より高い所から放られた飛道具は無駄なく落ちてきたので、 *equites circumitis hostium castris Crasso renuntiaverunt **[[w:騎兵|騎兵]]は、敵の陣営を巡察してクラッススに報告した。 *non eadem esse diligentia ab decumana porta castra munita **(敵の)陣営の後門(porta decumana)は(他の部分と)同じほどの入念さで防備されておらず、 *facilemque aditum habere. **容易に接近できると。 ===26節=== '''クラッスス、総攻撃をかける''' *Crassus equitum praefectos cohortatus, **クラッススは[[w:騎兵|騎兵]]の指揮官たちに促した。 *ut magnis praemiis pollicitationibusque suos excitarent, quid fieri velit ostendit. **大きな恩賞の約束で部下たちを駆り立てて、何がなされることを欲しているかを示すようにと。 *Illi, ut erat imperatum, **この者らは命じられたように、 *eductis iis cohortibus quae praesidio castris relictae intritae ab labore erant, **守備兵として陣営に残されていて、働きによって疲弊していなかった歩兵大隊([[w:コホルス|コホルス]])を連れ出して、 *et longiore itinere circumductis, ne ex hostium castris conspici possent, **敵の陣営から視認できないように、遠回りの道程をめぐらせて、 *omnium oculis mentibusque ad pugnam intentis **(彼我の)皆の目と意識が戦闘に没頭している間に *celeriter ad eas quas diximus munitiones pervenerunt atque his prorutis **速やかに前述した(後門の)防壁に至って、それを崩壊させて、 *prius in hostium castris constiterunt, **敵の陣営に拠点を築いた。 *quam plane ab his videri aut quid rei gereretur cognosci posset. **彼ら(敵)によりまったく見られ、あるいはいかなる事が遂行されているかを知られるよりも早くのことだった。 *Tum vero clamore ab ea parte audito **そのときまさにこの方面から雄叫びが聞こえて、 *nostri redintegratis viribus, **我が方(ローマ勢)は活力を回復し、 *quod plerumque in spe victoriae accidere consuevit, **勝利の希望の中にたいてい起こるのが常であったように *acrius impugnare coeperunt. **より激烈に攻め立て始めたのであった。 *Hostes undique circumventi desperatis omnibus rebus **敵は至る所から攻囲されて、すべての事態に絶望し、 *se per munitiones deicere et fuga salutem petere intenderunt. **壁を越えて飛び降りて、逃亡によって身の安全を求めることに懸命になった。 *Quos equitatus apertissimis campis consectatus **この者たちを(ローマの)騎兵隊が非常に開けた平原で追撃し、 *ex milium L{quinquaginta} numero, quae ex Aquitania Cantabrisque convenisse constabat, **[[w:アクィタニア|アクィタニア]]と[[w:カンタブリ族|カンタブリ族]]([[w:en:Cantabri|Cantabri]])から集まっていた(敵の総勢の)数は5万名が確認されたが、 *vix quarta parte relicta, **やっとその四分の一が生き残り、 *multa nocte se in castra recepit. **夜も更けて(ローマ勢は)陣営に退却した。 ===27節=== '''アクィタニア諸部族の降伏''' *Hac audita pugna **この戦闘(の勝敗)を聞いて、 *maxima pars Aquitaniae sese Crasso dedidit obsidesque ultro misit; **[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の大部分がクラッススに降伏して、すすんで[[w:人質|人質]]を送った。 *quo in numero fuerunt **その数の中には以下の部族がいた。 *Tarbelli, Bigerriones, Ptianii, Vocates, Tarusates, Elusates, **[[w:タルベッリ族|タルベッリ族]]、[[w:ビゲッリオネス族|ビゲッリオネス族]]、[[w:プティアニー族|プティアニイ族]]、[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]、[[w:タルサテス族|タルサテス族]]、[[w:エルサテス族|エルサテス族]]、 *Gates, Ausci, Garunni, Sibulates, Cocosates: **[[w:ガテス族|ガテス族]]、[[w:アウスキ族|アウスキ族]]、[[w:ガルンニ族|ガルンニ族]]、[[w:シブラテス族|シブラテス族]]、[[w:ココサテス族|ココサテス族]]、である。 *paucae ultimae nationes **わずかな遠方の部族たちは、 *anni tempore confisae, quod hiems suberat, **時季を頼りにして、というのも冬が近づいていたためであるが、 *id facere neglexerunt. **そのこと(降伏と人質)をなおざりにした。 ==モリニ族・メナピイ族への遠征== ===28節=== '''カエサル、モリニ族・メナピイ族へ遠征''' *Eodem fere tempore Caesar, **(前節までに述べたクラッススのアクィタニア遠征と)ほぼ同じ時期にカエサルは、 *etsi prope exacta iam aestas erat, **すでに夏はほとんど過ぎ去っていたのであるが、 *tamen quod omni Gallia pacata **全ガリアが平定されていたにもかかわらず、 *Morini Menapiique supererant, **[[w:モリニ族|モリニ族]]と[[w:メナピー族|メナピイ族]]は生き残って *qui in armis essent, neque ad eum umquam legatos de pace misissent, **武装した状態で、彼(カエサル)のところへ決して和平の使節を派遣しようとしなかったので、 *arbitratus id bellum celeriter confici posse, eo exercitum duxit; **この戦争は速やかに完遂されると思って、そこへ軍隊を率いて行った。 *qui longe alia ratione ac reliqui Galli bellum gerere instituerunt. **これら(の部族)は、他のガリア人とはまったく別の方法で戦争遂行することを決めた。 *Nam **なぜなら *quod intellegebant maximas nationes, quae proelio contendissent, pulsas superatasque esse, **というのも、戦闘を戦った非常に多くの部族が撃退され、征服されていることを(彼らは)知っており、 *continentesque silvas ac paludes habebant, **かつ、絶え間ない[[w:森林|森]]と[[w:沼地|沼地]]を(彼らは)持っていたので *eo se suaque omnia contulerunt. **そこへ自分たちとそのすべての物を運び集めたのだ。 *Ad quarum initium silvarum cum Caesar pervenisset castraque munire instituisset **かかる森の入口のところへカエサルが到着して陣営の防備にとりかかったときに、 *neque hostis interim visus esset, **敵はその間に現れることはなく、 *dispersis in opere nostris **工事において分散されている我が方(ローマ勢)を *subito ex omnibus partibus silvae evolaverunt et in nostros impetum fecerunt. **突然に(敵が)森のあらゆる方面から飛び出してきて、我が方に襲撃をしかけたのだ。 *Nostri celeriter arma ceperunt **我が方は速やかに武器を取って *eosque in silvas reppulerunt et compluribus interfectis **彼らを森の中に押し戻して、かなり(の敵)を殺傷して *longius impeditioribus locis secuti **非常に通りにくい場所を追跡したが、 *paucos ex suis deperdiderunt. **我が方の部下で損傷を負ったのは少数であった。 ===29節=== '''カエサル、むなしく撤兵する''' *Reliquis deinceps diebus Caesar silvas caedere instituit, **続いて(冬が近づくまでの)残りの何日かで、カエサルは森を[[w:伐採|伐採]]することに決めた。 *et ne quis inermibus imprudentibusque militibus ab latere impetus fieri posset, **(これは)非武装で不注意な兵士たちが側面からいかなる襲撃もなされないように(ということであり)、 *omnem eam materiam quae erat caesa conversam ad hostem conlocabat **伐採されたすべての[[w:木材|材木]]を敵の方へ向きを変えて配置して、 *et pro vallo ad utrumque latus exstruebat. **[[w:防柵|防柵]]の代わりに両方の側面に築いた。 *Incredibili celeritate magno spatio paucis diebus confecto, **信じがたいほどの迅速さで大きな空間がわずかな日数で完遂されて、 *cum iam pecus atque extrema impedimenta a nostris tenerentur, **すでに[[w:家畜|家畜]]や[[w:輜重|輜重]]の最も端が我が方(ローマ軍)により捕捉された。 *ipsi densiores silvas peterent, **(敵)自身は密生した森を行くし、 *eiusmodi sunt tempestates consecutae, uti opus necessario intermitteretur **[[w:嵐|嵐]]が続いたので、工事はやむを得ずに中断された。 *et continuatione imbrium diutius sub pellibus milites contineri non possent. **雨が続いて、これ以上は皮([[w:天幕|天幕]])の下に兵士たちを留めることはできなかった。 *Itaque vastatis omnibus eorum agris, vicis aedificiisque incensis, **こうして、彼らのすべての畑を荒らして、村々や建物に火をつけて、 *Caesar exercitum reduxit **カエサルは軍隊を連れ戻して、 *et in Aulercis Lexoviisque, reliquis item civitatibus quae proxime bellum fecerant, **[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]や、他の同様に最近に戦争をしていた部族たちのところに *in hibernis conlocavit. **[[w:冬営|冬営]]を設置した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第3巻」了。「[[ガリア戦記 第4巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> [[Category:ガリア戦記 第3巻|*]] 5pv0h2rw2c87782wnn5yclcudypm34s 206878 206875 2022-08-21T06:54:47Z Linguae 449 /* 15節 */ wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|3]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第3巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第3巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER TERTIVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -56.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第3巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い|アルプス・オクトードゥールスの戦い]]''':<br /> '''[[#大西洋岸ウェネティー族の造反|大西洋岸ウェネティー族の造反]]''':<br /> <br /> '''[[#大西洋岸ウネッリ族の造反|大西洋岸ウネッリ族の造反]]''':<br /> '''[[#クラッススのアクィタニア遠征|クラッススのアクィタニア遠征]]''':<br /> <br /> '''[[#モリニ族・メナピイ族への遠征|モリニ族・メナピイ族への遠征]]''':<br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] <br /> [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] <br /> [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] <br /> [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] <br /> [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">前巻([[ガリア戦記 第2巻|ガリア戦記 第2巻]])の終わりで述べられたように、カエサルによってガッリアはほぼ平定されたと思われて、首都ローマで感謝祭が催されたほどであった。このため、本巻(第3巻)ではカエサル自身の遠征として記す内容はとても少ない。<br><br>本巻の[[#1節]]~[[#6節]]で言及される[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い]]は、[[w:紀元前57年|BC57年]]秋頃に起こったと考えられるので、本来なら第2巻に含められるべきであるが、そうなると第3巻が20節ほどの非常に短い巻になってしまうので、第3巻の冒頭に置いたとも考えられる。<br><br>本巻(第3巻)の年([[w:紀元前56年|BC56年]])の春には、ガッリア遠征の遂行上きわめて重要な'''ルカ会談'''があったので、以下に補足する。</div> <div style="background-color:#eee;width:75%;"> ===コラム「ルカ会談」=== :::<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Luca Conference|Luca Conference]]''</span>(英語記事)などを参照。 :<span style="color:#009900;">伝記作家[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス]]によれば<ref>[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス『対比列伝』]]の「カエサル」20,21</ref>、カエサルはベルガエ人との戦いを成し遂げると、前年に続いて'''パドゥス川'''〔[[w:la:Padus|Padus]] [[w:ポー川|ポー川]]〕流域で越冬しながら、ローマ政界への政治工作を続けた。例えば、カエサルを後援者とする選挙の立候補者たちが有権者を買収するための金銭をばらまいていた。ガッリア人捕虜を奴隷商人に売り払って得た莫大な金銭で。その結果、カエサルの金銭で当選した者たちの尽力で、属州総督カエサルへの新たな資金の支給が可決されるという具合であった。<br><br>そのうち、多くの名門貴族たちがカエサルに面会するために[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の街へやって来た。<br>こうした中、[[w:紀元前56年|BC56年]]の4月に、カエサルと非公式の盟約([[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]])を結んでいた[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]と[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]もルカを訪れて、三者による会談が行われた。<br><br>首都ローマでは、三頭政治を後ろ盾とする[[w:ポプラレス|平民派]]の[[w:プブリウス・クロディウス・プルケル|クロディウス]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Publius Clodius Pulcher|Publius Clodius Pulcher]]</span>)が民衆に暴動をけしかけ、[[w:オプティマテス|門閥派]]のミロ(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Titus Annius Milo|Titus Annius Milo]]</span>)と激しく抗争するなど、騒然としていた。このクロディウスの暴力的な手法は、クラッススとポンペイウスの関係を傷つけた。また、カエサルのガッリアでの輝かしい勝利に、二人とも不満を感じていた。このように三頭政治は綻び出していたのだ。<br><br>三人は三頭政治を延長することで合意した。カエサルは、クラッススとポンペイウスが翌年([[w:紀元前55年|BC55年]])の執政官に立候補すること、3属州の総督であるカエサルの任期がさらに5年間延長されること、などを求めた。<br><br>会談の結果、任期が大幅に延長されたカエサルの野望は、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススがシリア総督になることを決めるが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。 </span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人は、第3巻の戦いが始まる前に、ルカ会談で三頭政治の延長を決めた。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アルプス・オクトードゥールスの戦い== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Battle of Octodurus|Battle of Octodurus]]''</span>(英語記事)<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:fr:Bataille d'Octodure|Bataille d'Octodure]]''</span>(仏語記事)などを参照。 ===1節=== [[画像:Historische Karte CH Rome 1.png|thumb|right|300px|現在の[[w:スイス|スイス]]の帝制ローマ時代の地図。左下の三日月形の[[w:レマン湖|レマン湖]]の下方に、<span style="font-family:Times New Roman;">ALLOBROGES, NANTUATES, VERAGRI, SEDUNI</span> の部族名が見える。]] [[画像:Afdaling vd San Bernardino - panoramio.jpg|thumb|right|300px|現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]。ラテン語では <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Porta Magni Sancti Bernardi|Porta Magni Sancti Bernardi]] という。<br>スイスを縦断する[[w:欧州自動車道路|欧州自動車道路]] [[w:en:European route E27|E27]] が[[w:レマン湖|レマン湖]]からこの峠を通ってイタリアの[[w:アオスタ|アオスタ]]へ至る。</span>]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2022-04-23}}</span> '''ガルバとローマ第12軍団が、ロダヌス川渓谷のオクトードゥールスにて冬営する''' <br> ;   カエサルが、ガルバと軍団・騎兵をアルプス地方へ派兵 *Cum in Italiam proficisceretur Caesar, **カエサルは、イタリア〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に出発していたときに、 *[[wikt:en:Servium|Servium]] Galbam cum [[w:en:Legio XII Fulminata|legione duodecima(XII.)]] et parte equitatus **[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・ガルバ]]を第12軍団および騎兵隊の一部とともに、 *in [[wikt:fr:Nantuates#Latin|Nantuates]], [[wikt:en:Veragri#Latin|Veragros]] Sedunosque misit, **ナントゥアーテース族・ウェラーグリー族・セドゥーニー族(の領土)に派遣した。 *qui a finibus [[wikt:en:Allobroges#Latin|Allobrogum]] et lacu [[wikt:fr:Lemannus|Lemanno]] et flumine [[wikt:en:Rhodanus#Latin|Rhodano]] ad summas [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpes]] pertinent. **彼らはアッロブロゲース族の領土、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕およびロダヌス川〔[[w:ローヌ川|ローヌ川]]〕から[[w:アルプス山脈|アルプス]]の頂きに及んでいる。 *Causa mittendi fuit, **派遣の理由は(以下のこと)であった: *quod iter per Alpes, **アルプスを通る道は、 *quo magno cum periculo magnisque cum [[wikt:en:portorium|portoriis]] mercatores ire consuerant, **大きな危険と多額の関税を伴って商人たちが旅することが常であったので、 *patefieri volebat. **(カエサルは道が)開かれることを望んでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]を通ってスイスとイタリアを結ぶ道のことで、<br>    帝制初期に[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]によって街道が敷設された。<br>    かつて[[w:ハンニバル|ハンニバル]]が越えたのは諸説あるが、この道であった可能性もある。<br>    ローマ人がこの地に移入・育成した軍用犬は現在の[[w:セント・バーナード|セント・バーナード犬]]。)</span> *Huic permisit, si opus esse arbitraretur, uti in his locis legionem hiemandi causa conlocaret. **彼〔ガルバ〕に、もし必要と思われるならば、この地に軍団を[[w:冬営|冬営]]するために宿営させることを許可した。 [[画像:Servius Sulpicius Galba.jpg|thumb|right|300px|[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・ガルバ]]の横顔が刻まれた貨幣。ガルバは[[w:紀元前54年|BC54年]]([[ガリア戦記 第5巻|ガリア戦記 第5巻]]の年)に[[w:プラエトル|法務官]]に任官。内戦期もカエサルに従うが、暗殺計画に参画する。<br>[[w:ネロ|ネロ帝]]とともにユリウス家の王朝が途絶えると、ガルバの曽孫が[[w:ローマ内戦_(68年-70年)#四皇帝|四皇帝]]の一人目の[[w:ガルバ|ガルバ帝]]となった。このため[[w:ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエートーニウス]]『ローマ皇帝伝』の「ガルバ伝」にガルバへの言及がある<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_Galbae#III.]]</ref>。]] <br> ;   ガルバが、諸部族を攻略して、軍団の冬営を決める *Galba, secundis aliquot proeliis factis **ガルバは、いくつかの優勢な戦いをして、 *castellisque compluribus eorum expugnatis, **彼ら〔ガッリア諸部族〕の多くの砦が攻略されると、 *missis ad eum undique legatis **彼〔ガルバ〕のもとへ四方八方から(諸部族の)使節たちが遣わされ、 *obsidibusque datis et pace facta, **人質が供出されて、講和がなされたので、 *constituit **(ガルバは、以下のことを)決めた。 *cohortes duas in Nantuatibus conlocare **2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>をナントゥアーテース族(の領土)に宿営させること、 *et ipse cum reliquis eius legionis cohortibus **(ガルバ)自身はその軍団の残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>とともに、 *in vico Veragrorum, qui appellatur [[wikt:en:Octodurus|Octodurus]], hiemare; **オクトードゥールスと呼ばれているウェラーグリー族の村に冬営することを。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:オクトードゥールス([[wikt:en:Octodurus|Octodurus]])は現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]。)</span> <br> ;   ウェラーグリー族のオクトードゥールス村 *qui vicus positus in valle, non magna adiecta planitie, **その村は、さほど大きくない平地に付随した渓谷の中に位置し、 *altissimis montibus undique continetur. **とても高い山々で四方八方を囲まれている。 *Cum hic in duas partes flumine divideretur, **これ〔村〕は川によって二つの部分に分け隔てられているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:現在の[[w:マルティニー|マルティニー]]の街中を、[[w:ローヌ川|ローヌ川]]の支流であるドランス川(''[[w:en:Drance|Drance]])が貫流している。)</span> *alteram partem eius vici Gallis [ad hiemandum] concessit, **その村の一方の部分をガッリア人に [越冬するために] 譲った。 *alteram vacuam ab his relictam cohortibus attribuit. **もう一方の彼ら〔ガッリア人〕により空にされた方を、残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>に割り当てた。 *Eum locum vallo fossaque munivit. **その地を堡塁と塹壕で守りを固めた。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Martigny_1600.jpg|thumb|right|600px|かつてウェラーグリー族のオクトードゥールス村([[w:la:Octodurus|Octodurus]])があった所は、現在では[[w:スイス|スイス]]の[[w:マルティニー|マルティニー]]([[w:en:Martigny|Martigny]])市となっている。[[w:ローヌ川|ローヌ川]]が屈曲して流れる[[w:谷|渓谷]]地帯にある。]] |} </div> <div style="background-color:#eee;width:77%;"> ===コラム「ガルバの派遣とカティリーナ事件」=== :::関連記事:<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Catilinae coniuratio|Catilinae coniuratio]], ''[[w:en:Second Catilinarian conspiracy|Second Catilinarian conspiracy]]''</span> :<span style="color:#009900;"> [[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・'''ガルバ''']]にアルプス派兵を指揮させた理由について、カエサルは記していない。<br><br> [[w:紀元前63年|BC63年]]~[[w:紀元前62年|BC62年]]に、ローマの高官だった[[w:ルキウス・セルギウス・カティリナ|ルーキウス・セルギウス・'''カティリーナ''']]([[w:la:Lucius Sergius Catilina|Lucius Sergius Catilina]])がクーデタを企てるという大事件があった。'''[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]'''が『[[w:カティリナ弾劾演説|カティリナ弾劾演説]]』で糾弾し、カエサルが事件の黒幕ではないかと取り沙汰された(スエートニウス<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XIV.]], [[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XVII.|#XVII.]] を参照。</ref>)。<br> BC63年の[[w:プラエトル|法務官]][[w:ガイウス・ポンプティヌス|ガーイウス・'''ポンプティーヌス''']]がキケローを助けて事件を捜査し、アッロブロゲース族からカティリーナへ宛てた手紙を調べた。BC62年にポンプティーヌスは前法務官としてガッリア総督となり、事件に関与していたアッロブロゲース族を平定した。このとき、[[w:トリブヌス|副官]]としてポンプティーヌスを助けてアッロブロゲース族を攻めたのが'''ガルバ'''であった。総督がカエサルに替わっても、ガルバは副官として留任し、アッロブロゲース族の近隣部族の鎮定に努めていたわけである。<br> ポンプティーヌスは、一部の元老院議員の反対で、戦勝将軍の権利である[[w:凱旋式|凱旋式]]ができなかった。これを不満に思っていたガルバは、[[w:紀元前54年|BC54年]]に法務官になると尽力して、その年にポンプティーヌスの凱旋式を行なうことに成功した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Joseph-Marie Vien - The Oath of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの誓い'''(''Le Serment de Catiline'')<br>[[w:ジョゼフ=マリー・ヴィアン|ジョゼフ=マリー・ヴィアン]]画(1809年)。<hr>カティリーナと共謀者たちは、人間の血を混ぜたワインを飲んで誓いを立てる儀式を行なったと伝えられている。]] |[[画像:The Discovery of the Body of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの遺骸の発見'''<br>(''Il ritrovamento del corpo di Catilina'')<br>''[[w:en:Alcide Segoni|Alcide Segoni]]'' 画(1871年)<hr>アッロブロゲース族のいるガッリアへ向かおうとしていたカティリーナは、[[w:ピストイア|ピストリア]]([[w:la:Pistorium|Pistoria]])の戦い(''[[w:en:Battle of Pistoia|Battle of Pistoia]]'')で戦死した。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2022-05-05}}</span> '''ガッリア人が再び挙兵して周囲の高峰を押さえ、第12軍団の冬営地を包囲''' *Cum dies hibernorum complures transissent frumentumque eo comportari iussisset, **冬営の多くの日々が過ぎ去って、穀物がそこに運び集められることを([[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|ガルバ]]が)命じていたときに、 *subito per exploratores certior factus est **突然に(以下のことが)[[w:偵察|偵察隊]]により報告された。 *ex ea parte vici, quam Gallis concesserat, omnes noctu discessisse **ガッリア人たちに譲っていた村の一部から、皆が夜に立ち退いており、 *montesque, qui [[wikt:en:impendeo#Latin|impenderent]], a maxima multitudine Sedunorum et [[wikt:en:Veragri|Veragrorum]] teneri. **そそり立つ山々がセドゥーニー族とウェラーグリー族のかなりの大勢により占拠されたのだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ウェラーグリー族は既述のようにオクトードゥールス村 [[w:la:Octodurus|Octodurus]]〔現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]〕を、<br>セドゥーニー族 [[w:la:Seduni|Seduni]] はより上流のセドゥヌム [[w:la:Sedunum|Sedunum]]〔現在の[[w:シオン (スイス)|シオン市]]〕を首邑としていた。)</span> *Id aliquot de causis acciderat, **いくつかの理由から、起こっていたことには、 *ut subito Galli belli renovandi legionisque opprimendae consilium caperent: **突如としてガッリア人が、戦争を再開して(ローマ人の)軍団を急襲する作戦計画を立てたのだ。 <br> ;    第1の理由:ガルバの第12軍団は、兵が割かれていて寡勢である *primum, quod legionem neque eam plenissimam detractis cohortibus duabus **というのも、第一に、総員がそろっていない軍団を&nbsp;──2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が引き抜かれていて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で既述のように、2個歩兵大隊をナントゥアーテース族のところに宿営させていたが、これはレマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕に近いより下流の地域で、離れていたようだ。)</span> *et compluribus singillatim, qui commeatus petendi causa missi erant, absentibus, **多くの者たちが一人ずつ、糧食を求めるために派遣されていて不在である、── *propter paucitatem despiciebant; **(その第12軍団を)少数であるゆえに、見下していたからだ。 <br> ;    第2の理由:渓谷にいるローマ人は、山から攻め降りて来るガッリア人の飛道具を受け止められまい *tum etiam, quod propter iniquitatem loci, **それからさらに(ローマ勢が冬営している渓谷の)地の利の無さゆえ、 *cum ipsi ex montibus in vallem decurrerent et tela conicerent, **(ガッリア勢)自身が山々から谷間に駆け下りて飛道具を投じたときに、 *ne primum quidem impetum suum posse sustineri existimabant. **自分たちの最初の襲撃を(ローマ勢が)持ちこたえることができない、と判断していたので。 <br> ;    第3の理由:人質を取られて、属州に併合される前にローマ人を討て *Accedebat, quod suos ab se liberos abstractos obsidum nomine dolebant, **加えて、人質の名目で自分たちから引き離されている自分の子供たちのことを嘆き悲しんでいたので、 *et Romanos non solum itinerum causa, sed etiam perpetuae possessionis **かつ、ローマ人たちは道(の開通)のためだけでなく、永続的な領有のためにさえも *culmina Alpium occupare <u>conari</u> **アルプスの頂上を占領すること、 *et ea loca finitimae provinciae adiungere **および(ローマの)属州に隣接する当地を併合することを<u>企てている</u>、 *sibi persuasum habebant. **と(ガッリア人たちは)確信していたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2022-05-12}}</span> '''ガルバが軍議を召集し、策を募る''' *His nuntiis acceptis Galba, **ガルバは、これらの報告を受け取ると、 *<u>cum</u> neque opus hibernorum munitionesque plene essent perfectae **冬営の普請や防塁構築も十分に完成していなかったし、 *neque de frumento reliquoque commeatu satis esset provisum, **穀物や他の糧秣も十分に調達されていなかった<u>ので</u>、 *quod deditione facta obsidibusque acceptis **── というのも、降伏がなされて、人質が受け取られ、 *nihil de bello timendum existimaverat, **戦争について恐れるべきことは何もない、と判断していたためであるが、── *consilio celeriter convocato sententias exquirere coepit. **軍議を速やかに召集して、意見を求め始めた。 <br> ;軍議 *Quo in consilio, **その軍議において、 *<u>cum</u> tantum repentini periculi praeter opinionem accidisset **これほどの不意の危険が、予想に反して起こっていたので、 *ac iam omnia fere superiora loca multitudine armatorum completa conspicerentur **かつ、すでにほぼすべてのより高い場所が、武装した大勢の者たちで満たされていることが、見られていたので、 *neque subsidio veniri **救援のために(援軍が)来られることもなかったし、 *neque commeatus supportari interclusis itineribus possent, **糧秣が運び込まれることも、道が遮断されているので、できなかった<u>ので</u>、 *prope iam desperata salute non nullae eius modi sententiae dicebantur, **すでにほぼ身の安全に絶望していた幾人かの者たちの'''以下のような'''意見が述べられていた。 *ut impedimentis relictis eruptione facta **輜重を残して、出撃して、 *isdem itineribus quibus eo pervenissent ad salutem contenderent. **そこへやって来たのと同じ道によって、安全なところへ急ぐように、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:レマンヌス〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕湖畔を通ってアッロブロゲース族領へ撤収することであろう。)</span> *Maiori tamen parti placuit, **しかしながら、大部分の者が賛成したのは、 *hoc reservato ad extremum consilio **この考え(計画)を最後まで保持しておいて、 *interim rei eventum experiri et castra defendere. **その間に、事の結果を吟味して、陣営を守備すること、であった。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2022-05-16}}</span> '''ガッリア勢がガルバの陣営を急襲し、寡兵のローマ勢は劣勢に陥る''' *Brevi spatio interiecto, **(敵の来襲まで)短い間が介在しただけだったので、 *vix ut iis rebus quas constituissent conlocandis atque administrandis tempus daretur, **決めておいた物事を配置したり遂行するための時間が、ほとんど与えられないほどであった。 *hostes ex omnibus partibus signo dato decurrere, **敵方〔ガッリア勢〕があらゆる方向から、号令が出されて、駆け下りて来て、 *lapides [[wikt:en:gaesum|gaesa]]que in vallum conicere. **石や投槍を堡塁の中に投げ込んだ。 *Nostri primo integris viribus fortiter propugnare **我が方〔ローマ勢〕は、当初、体力が損なわれていないうちは勇敢に応戦して、 *neque ullum frustra telum ex loco superiore mittere, **高所から、いかなる飛道具も無駄に投げることはなかった。 *et quaecumque<!--ut quaeque--> pars castrorum nudata defensoribus premi videbatur, **陣営のどの部分であれ、防戦者たちがはがされて押され気味であることと思われれば、 *eo occurrere et auxilium ferre, **(ローマ勢が)そこへ駆け付けて、支援した。 <br> ;  兵の多寡が、ローマ勢を追い込む *sed hoc superari **しかし、以下のことにより(ローマ勢は)打ち破られた。 *quod diuturnitate pugnae hostes defessi proelio excedebant, **──戦いが長引いたことにより、疲れ切った敵たちは戦闘から離脱して、 *alii integris viribus succedebant; **体力が損なわれていない他の者たちが交代していたのだ。── *quarum rerum a nostris propter paucitatem fieri nihil poterat, **我が方〔ローマ勢〕は少数であるゆえに、このような事〔兵の交代〕は何らなされ得なかった。 *ac non modo defesso ex pugna excedendi, **疲弊した者にとっての戦いから離脱することの(機会)のみならず、 *sed ne saucio quidem eius loci ubi constiterat relinquendi ac sui recipiendi facultas dabatur. **負傷した者にとってさえも、その持ち場を放棄することや(体力を)回復することの機会も与えられなかったのだ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2022-05-29}}</span> '''最後の土壇場で説得されたガルバが、疲労回復後の突撃に命運を賭ける''' *<u>Cum</u> iam amplius horis sex continenter pugnaretur, **すでに6時間より多く引き続いて戦われており、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[古代ローマの不定時法]]では、冬の日中の半日ほどである)</span> *ac non solum vires sed etiam tela nostros deficerent, **活力だけでなく飛道具さえも我が方〔ローマ勢〕には不足していたし、 *atque hostes acrius instarent **敵方〔ガッリア勢〕はより激しく攻め立てていて、 *languidioribusque nostris **我が方〔ローマ勢〕が弱り切っており、 *vallum scindere et fossas complere coepissent, **(ガッリア勢は)防柵を破却したり、塹壕を埋め立てたりし始めていたし、 *resque esset iam ad extremum perducta casum, **戦況はすでに最後の土壇場に陥っていた<u>ので</u>、 <br> ;  二人の軍団首脳バクルスとウォルセーヌスが、ガルバに敵中突破を説く *[[wikt:en:P.|P.]] Sextius Baculus, primi pili centurio, **<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームス・ピールス</rt><rp>)</rp></ruby>プーブリウス・セクスティウス・バクルス **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *quem Nervico proelio compluribus confectum vulneribus diximus, **──その者が[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]との戦いで多くの負傷で消耗したと前述した── **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]]を参照。なお、[[ガリア戦記 第6巻#38節|第6巻38節]] でも言及される。)</span> *et item [[wikt:en:C.#Latin|C.]] Volusenus, tribunus militum, vir et consilii magni et virtutis, **および、[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]ガーイウス・ウォルセーヌス ──卓越した判断力と武勇を持つ男──(の2人)は、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' などの記事を参照せよ。)</span> *ad Galbam accurrunt **ガルバのもとへ急いで来て、 *atque unam esse spem salutis docent, si eruptione facta extremum auxilium experirentur. **身の安全のただ一つの希望は、出撃をして最後の救済策を試みるかどうかだ、と説く。 *Itaque convocatis centurionibus **こうして、<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たちが召集されて、 *celeriter milites certiores facit, **(ガルバが以下のことを)速やかに兵士たちに通達する。 *paulisper intermitterent proelium **しばらく戦いを中断して *ac tantummodo tela missa exciperent seque ex labore reficerent, **ただ投げられた飛道具を遮るだけとし、疲労から(体力を)回復するようにと、 *post dato signo ex castris erumperent, **与えられた号令の後に陣営から出撃するように、 *atque omnem spem salutis in virtute ponerent. **身の安全のすべての希望を武勇に賭けるように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2022-06-05}}</span> '''第12軍団がガッリア勢を破るが、ガルバはオクトードゥールスでの冬営を断念する''' *Quod iussi sunt faciunt, **(ローマ兵たちは)命じられたことをなして、 *ac subito omnibus portis eruptione facta **突然に(陣営の)すべての門から出撃がなされ、 *neque cognoscendi quid fieret **何が生じたのかを知ることの(機会)も *neque sui colligendi hostibus facultatem relinquunt. **(自軍の兵力を)集中することの機会も、敵方に残さない。 *Ita commutata fortuna **こうして武運が変転して、 *eos qui in spem potiundorum castrorum venerant undique circumventos intercipiunt, **(ローマ人の)陣営を占領することを期待してやって来ていた者たちを、至る所で包囲して<ruby><rb>屠</rb><rp>(</rp><rt>ほふ</rt><rp>)</rp></ruby>る。 *et ex hominum milibus amplius XXX{triginta}, **3万より多い人間が *quem numerum barbarorum ad castra venisse constabat, **それだけの数の蛮族が(ローマ)陣営のところへ来ていたのは、確実であったが、 *plus tertia parte interfecta **3分の1より多く(の者)が<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>されて、 *reliquos perterritos in fugam coiciunt **(ローマ勢は)残りの者たちを怖気づかせて敗走に追いやり、 *ac ne in locis quidem superioribus consistere patiuntur. **(ガッリア勢は)より高い場所にさえ留まることさえ許されない。 *Sic omnibus hostium copiis fusis armisque exutis **そのように敵方の全軍勢が撃破されて、武器が放棄されて、 *se intra munitiones suas recipiunt. **(ローマ勢は)自分たちの防塁の内側に撤収する。 <br> ;  ガルバがオクトードゥールスでの冬営を断念して、同盟部族領に撤退する *Quo proelio facto, **この戦いが果たされると、 *quod saepius fortunam temptare Galba nolebat **──ガルバは、よりたびたび武運を試すことを欲していなかったし、 *atque alio se in hiberna consilio venisse meminerat, **冬営に他の計画のために来ていたことを思い出していたが、 *aliis occurrisse rebus videbat, **別の事態に遭遇したのを見ていたので、── *maxime frumenti commeatusque inopia permotus **とりわけ穀物や糧秣の欠乏に揺り動かされて、 *postero die omnibus eius vici aedificiis incensis **翌日にその村のすべての建物が焼き討ちされて、 *in provinciam reverti contendit, **(ガルバは)属州〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に引き返すことを急ぐ。 *ac nullo hoste prohibente aut iter demorante **いかなる敵によって妨げられることも、あるいは行軍が遅滞させられることもなく、 *incolumem legionem in Nantuates, **軍団を無傷なままでナントゥアーテース族(の領土)に(連れて行き)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ナントゥアーテース族 ''[[w:en:Nantuates|Nantuates]]'' は、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕の南東を領有していた部族。<br>    [[#1節]]で、軍団のうち2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を宿営させたことが述べられた。)</span> *inde in Allobroges perduxit ibique hiemavit. **そこから、アッロブロゲース族(の領土)に連れて行き、そこで冬営した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Amphitheaterforumclaudiival1.jpg|thumb|right|500px|オクトードゥールス(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Octodurus|Octodurus]]</span>)、すなわち現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]に遺る帝制ローマ時代の円形競技場。オクトードゥールスは、<span style="font-family:Times New Roman;">Forum Claudii Vallensium</span> と改称され、[[w: クラウディウス|クラウディウス帝]]によって円形競技場が建てられた。<br>(<span style="font-family:Times New Roman;">''[[w:fr:Amphithéâtre de Martigny|Amphithéâtre de Martigny]]''</span> 等の記事を参照。)]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウェネティー族の造反== :::<span style="background-color:#ffd;">関連記事:[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]、''[[w:fr:Guerre des Vénètes|fr:Guerre des Vénètes]]'' 等を参照せよ。</span> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2022-06-12}}</span> '''新たな戦争の勃発''' *His rebus gestis **これらの戦役が遂げられて、 *cum omnibus de causis Caesar pacatam Galliam existimaret, **カエサルが、あらゆる状況についてガッリアは平定された、と判断していたときに、 *superatis Belgis, **(すなわち)[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]は征服され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第2巻で述べられたこと)</span> *expulsis Germanis, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人は駆逐され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で述べられた[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役のこと)</span> *victis in [[wikt:en:Alpibus|Alpibus]] Sedunis, **アルペース〔[[w:アルプス山脈|アルプス]]〕においてセドゥーニー族は打ち負かされて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#1節]]~[[#6節]]で述べられたこと)</span> *atque ita inita hieme in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] profectus esset, **こうして冬の初めに(カエサルが)[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発していたときに、 *quod eas quoque nationes adire et regiones cognoscere volebat, **──というのは、これら各部族を訪れて諸地方を知ることを欲していたからであるが、── **:<span style="color:#009900;">(訳注:属州総督の職務として、巡回裁判を行う必要があったためであろう)</span> *subitum bellum in Gallia coortum est. **突然の戦争がガッリアで勃発したのである。 <br> ;   戦争の背景 *Eius belli haec fuit causa: **その戦争の原因は、以下の通りであった。 *[[wikt:en:P.|P.]] Crassus adulescens cum legione septima(VII.) **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス青年]]は、第7軍団とともに **:<span style="color:#009900;">(訳注:三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|M. クラッスス]]の息子で、第1巻[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_I#52|52節]]では騎兵隊の指揮官だった。<br>    [[ガリア戦記_第2巻#34節|第2巻34節]]では、1個軍団とともに大西洋沿岸地方に派遣されたと述べられた。)</span> *proximus mare Oceanum in Andibus hiemarat. **<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に最も近いアンデース族(の領土)で冬営していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンデース族 Andes は、'''アンデカーウィー族''' [[w:la:Andecavi|Andecavi]], ''[[wikt:en:Andecavi|Andecavi]]'' と呼ばれることが多い。<br>    実際には大西洋岸から内陸側に寄っていたと考えられている。)</span> *Is, quod in his locis inopia frumenti erat, **彼〔クラッスス〕は、これらの場所においては穀物の欠乏があったので、 *praefectos tribunosque militum complures in finitimas civitates **([[w:アウクシリア|支援軍]]の)<ruby><rb>[[w:プラエフェクトゥス|指揮官]]</rb><rp>(</rp><rt>プラエフェクトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>たちや[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]たちのかなりの数を、近隣諸部族のところへ *frumenti (commeatusque petendi) causa dimisit; **穀物や糧食を求めるために送り出した。 *quo in numero est [[wikt:en:T.#Latin|T.]] Terrasidius missus in Esuvios<!--/ Unellos Essuviosque-->, **その人員のうち、ティトゥス・テッラシディウスは、エスウィイー族<!--ウネッリー族やエスウィイ族-->のところに遣わされ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:テッラシディウスは騎士階級の将校。''[[w:en:Terrasidius|Terrasidius]]'' 参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:エスウィイー族 ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' は、現在の[[w:オルヌ川|オルヌ川]]盆地の[[w:オルヌ県|オルヌ県]][[w:セー (オルヌ県)|セー]]~[[w:fr:Exmes|エム]]の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:M.#Latin|M.]] [[wikt:en:Trebius#Latin|Trebius]] Gallus in Coriosolităs, **マールクス・トレビウス・ガッルスは、コリオソリテース族のところに(遣わされ)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Marco Trebio Gallo|it:Marco Trebio Gallo]]'' 等参照)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:コリオソリテース族 ''[[w:en:Coriosolites|Coriosolites]]'' は、クーリオソリーテース ''[[wikt:en:Curiosolites|Curiosolites]]'' などとも呼ばれ、<br>    現在の[[w:コート=ダルモール県|コート=ダルモール県]]コルスール([[w:en:Corseul|Corseul]])の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:Q.|Q.]] [[wikt:en:Velanius#Latin|Velanius]] cum T. Sillio in Venetos. **クゥイーントゥス・ウェラーニウスはティトゥス・シーッリウスとともに、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]のところに(遣わされた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Quinto Velanio|it:Quinto Velanio]], [[w:it:Tito Silio|it:Tito Silio]]'' 等参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]] ''[[w:en:Veneti (Gaul)|Veneti (Gaul)]]'' は、[[w:アルモリカ|アルモリカ]]南西部、現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]辺りにいた。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2022-06-13}}</span> '''ウェネティー族らの動き''' <br> ;   沿海地方を主導するウェネティー族 *Huius est civitatis longe amplissima auctoritas omnis orae maritimae regionum earum, **この部族〔ウェネティー族〕の<ruby><rb>影響力</rb><rp>(</rp><rt>アウクトーリタース</rt><rp>)</rp></ruby>は、海岸のその全地方の中でずば抜けて大きい。 *quod et naves habent Veneti plurimas, **── というのは、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]は、最も多くの船舶を持っており、 *quibus in Britanniam navigare consuerunt, **それら〔船団〕によって[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に航海するのが常であり、 *et scientia atque usu rerum nauticarum ceteros antecedunt **かつ[[w:海事|海事]]の知識と経験において他の者たち〔諸部族〕をしのいでおり、 *et in magno impetu maris atque aperto &lt;Oceano&gt; **かつ海のたいへんな荒々しさと開けた&lt;<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>&gt;において、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;Oceano&gt; は写本になく、挿入提案された修正読み)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:大陸棚|大陸棚]]が広がる[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]は、世界最大12mの大きな[[w:潮汐|干満差]]と、<br>    北西風による激しい嵐で知られる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E6%B9%BE-119819 ビスケー湾とは - コトバンク]</ref>。)</span> *paucis portibus interiectis, **わずかの港が介在していて、 *quos tenent ipsi, **彼ら自身〔ウェネティー族〕がそれら〔港湾〕を制していて、 *omnes fere qui eo mari uti consuerunt, habent vectigales. **その海を利用するのが常であった者たち〔部族〕ほぼすべてを、貢税者としていたのだ。── <br> ;   ウェネティー族が、クラッススの使節たちを抑留する *Ab his fit initium retinendi Sillii atque Velanii, **彼ら〔ウェネティー族〕によって、シーッリウスとウェラーニウスを拘束することが皮切りとなる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:2人は、前節([[#7節]])でウェネティー族への派遣が述べられた使節)</span> *<u>et si quos intercipere potuerunt</u> **何らかの者たちを捕えることができたのではないか、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&beta;系写本だけの記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *quod per eos suos se obsides, quos Crasso dedissent, recuperaturos existimabant. **というのは、彼らを介して、[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]に差し出されていた己の人質たちを取り戻すことができると考えていたのである。 <br> *Horum auctoritate finitimi adducti, **彼ら〔ウェネティー族〕の影響力によって、近隣の者たち〔諸部族〕が動かされて、 *ut sunt Gallorum subita et repentina consilia, **──ガッリア人の判断力というものは、思いがけなく性急なものであるが、── *eadem de causa Trebium Terrasidiumque retinent **同じ理由によりトレビウスとテッラシディウスを拘束する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:トレビウスは、前節でコリオソリテース族に派遣された。<br>    テッラシディウスは、前節でエスウィイー族に派遣された。)</span> *et celeriter missis legatis **そして速やかに使節が遣わされて、 *per suos principes inter se coniurant **自分らの領袖たちを通して互いに誓約する。 *nihil nisi communi consilio acturos eundemque omnes fortunae exitum esse laturos, **合同の軍議なしには何も実施しないであろうし、皆が命運の同じ結果に耐えるであろう、と。 *reliquasque civitates sollicitant, **残りの諸部族を扇動する。 *ut in ea libertate quam a maioribus acceperint, permanere quam Romanorum servitutem perferre malint. **ローマ人への隷属を辛抱することより、むしろ先祖から引き継いでいた自由に留まることを欲すべし、と。 <br> *Omni ora maritima celeriter ad suam sententiam perducta **すべての海岸(の諸部族)が速やかに自分たち〔ウェネティー族〕の見解に引き込まれると、 *communem legationem ad [[wikt:en:Publium|Publium]] Crassum mittunt, **共同の使節を[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]のもとへ遣わす。 *si velit suos recuperare, obsides sibi remittat. **もし味方の者たち〔ローマ人〕を取り戻すことを望むならば、自分たち〔諸部族〕の人質たちを返すように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2022-06-19}}</span> {{Wikipedia|la:Liger| Liger }} '''カエサル到着、ウェネティー族らの作戦と開戦準備''' ;   カエサルが、海戦の準備を手配してから、沿岸地域に急ぐ *Quibus de rebus Caesar a Crasso certior factus, **以上の事について、カエサルは[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]により報知されると、 *quod ipse aberat longius, **(カエサル)自身は非常に遠くに離れていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#コラム「ルカ会談」|#ルカ会談]]などローマへの政界工作のために属州にいたと考えられている。)</span> *naves interim longas aedificari in flumine [[wikt:la:Liger#Latine|Ligeri]], quod influit in Oceanum, **その間に<u>軍船</u>が<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に流れ込むリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕にて建造されること、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:艦隊 [[w:la:Classis Romana|classis]] の主力として戦う[[w:ガレー船|ガレー船]]は「長船」[[w:la:Navis longa|navis longa]] と呼ばれていた。<br>    これに対して、軍需物資を運搬する輸送船は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]] と呼ばれていた。)</span> *remiges ex provincia institui, **<ruby><rb>漕ぎ手</rb><rp>(</rp><rt>レーメクス</rt><rp>)</rp></ruby>が属州〔[[w:ガリア・トランサルピナ|ガッリア・トランサルピーナ]]〕から採用されること、 *nautas gubernatoresque comparari iubet. **<ruby><rb>[[w:船員|水夫]]</rb><rp>(</rp><rt>ナウタ</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>操舵手</rb><rp>(</rp><rt>グベルナートル</rt><rp>)</rp></ruby>が徴募されること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:船尾の「<ruby><rb>[[w:舵|舵]]</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>」が発明されたのは[[w:漢|漢代]]の中国であって、古代西洋の船に<ruby><rb>舵</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>はない。<br>    船の操舵手は「<ruby><rb>舵櫂</rb><rp>(</rp><rt>かじかい</rt><rp>)</rp></ruby>」(''[[w:en:Steering oar|steering oar]]'') という[[w:櫂|櫂]]の一種を用いて操船したらしい。)</span> <br> *His rebus celeriter administratis ipse, **これらの事柄が速やかに処理されると、(カエサル)自身は *cum primum per anni tempus potuit, ad exercitum contendit. **年のできるだけ早い時季に、軍隊のもとへ急いだ。 <br> ;   ウェネティー族らが、使節団拘留の重大さを勘案して、海戦の準備を進める *Veneti reliquaeque item civitates cognito Caesaris adventu **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と残りの部族もまた、カエサルの到着を知り、 *<span style="color:#009900;">&lt;</span>et de recipiendis obsidibus spem se fefellise<span style="color:#009900;">&gt;</span> certiores facti, **<span style="color:#009900;">&lt;</span>かつ人質を取り戻すという希望に惑わされたことを<span style="color:#009900;">&gt;</span> 知らされて、 *simul quod quantum in se facinus admisissent intellegebant, **同時に、どれほど大それた行為を自分たちが侵していたかを判断していたので、 *<span style="color:#009900;">[</span>legatos, quod nomen ad omnes nationes sanctum inviolatumque semper fuisset, **──(すなわち)あらゆる種族のもとでその名が神聖かつ不可侵の、使節たちが *retentos ab se et in vincula coniectos,<span style="color:#009900;">]</span> **自分たちによって拘束され、鎖につながれていたわけだが、── *pro magnitudine periculi bellum parare **危機の重大さに見合う戦争を準備すること、 *et maxime ea quae ad usum navium pertinent providere instituunt, **とりわけ船団を運用するために役立つところのものを調達すること、を着手する。 *hoc maiore spe quod multum natura loci confidebant. **地勢を大いに信じていた点に大きな期待をして。 <br> *Pedestria esse itinera concisa aestuariis, **(ローマ勢の)歩兵の行軍路は入江で遮断されるし、 *navigationem impeditam propter inscientiam locorum paucitatemque portuum sciebant, **土地の不案内と港の少なさのゆえに航行が妨げられることを(ウェネティー族らは)知っていた。 *neque nostros exercitus propter inopiam frumenti diutius apud se morari posse confidebant; **穀物の欠乏のゆえに、我が軍〔ローマ軍〕がより長く彼らのもとに留まることができないと(ウェネティー族らは)信じ切っていた。 <br> *ac iam ut omnia contra opinionem acciderent, **やがて、すべてのことが予想に反して生じたとしても、 *tamen se plurimum navibus posse, quam Romanos neque ullam facultatem habere navium, **けれども自分たち〔ウェネティー族ら〕は艦船において、艦船の備えを何ら持たないローマ人よりも大いに優勢であり、 *neque eorum locorum, ubi bellum gesturi essent, vada, portus, insulas novisse; **戦争を遂行しようとしているところの浅瀬・港・島に(ローマ人は)不案内であった(と信じ切っていた)。 <br> *ac longe aliam esse navigationem in concluso mari atque in vastissimo atque apertissimo Oceano perspiciebant. **閉ざされた海〔[[w:地中海|地中海]]〕と非常に広大で開けた大洋における航行はまったく別物であると見通していた。 <br> *His initis consiliis **この作戦計画が決められると、 *oppida muniunt, **<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の防備を固め、 *frumenta ex agris in oppida comportant, **穀物を耕地から<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び込み、 *naves in [[wikt:en:Venetia#Latin|Venetiam]], ubi Caesarem primum (esse) bellum gesturum constabat, quam plurimas possunt, cogunt. **カエサルが最初の戦争を遂行するであろうことが明白であったところの[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]領に、ありったけの艦船を集める。 <br> *Socios sibi ad id bellum **この戦争のために(ウェネティー族は)自分たちのもとへ同盟者として *[[wikt:en:Osismi#Latin|Osismos]], [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]], [[wikt:en:Namnetes#Latin|Namnetes]], Ambiliatos, [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]], [[w:en:Diablintes|Diablintes]], [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] adsciscunt; **<span style="font-size:10pt;">オスィスミー族・レクソウィイー族・ナムネーテース族・アンビリアーティー族・モリニー族・ディアブリンテース族・メナピイー族</span>&nbsp;を引き入れる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンビリアーティー族 ➡ [[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]は「アンビラトリー族」 [[wikt:en:Ambilatri#Latin|Ambilatri]] と記す。<br>    ディアブリンテース族 ➡ プリニウスは「ディアブリンティー族」 [[wikt:en:Diablinti#Latin|Diablinti]] と記す。<br>                この部族は、アウレルキー族 ''[[w:en:Aulerci|Aulerci]]'' の支族。)</span> *auxilia ex Britannia, quae contra eas regiones posita est, arcessunt. **援軍を、この地域の向かい側に位置する[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]から呼び寄せた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:援軍を出したという口実のもと、翌年カエサルがブリタンニアに侵攻することになる。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|thumb|right|600px|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図。 ]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2022-07-02}}</span> '''カエサルの開戦への大義名分''' *Erant hae difficultates belli gerendi, quas supra ostendimus, **上で指摘したような、戦争を遂行することの困難さがあった。 *sed tamen multa Caesarem ad id bellum incitabant: **にもかかわらず、多くのことがカエサルをその戦争へと駆り立てていたのだ。 *iniuria retentorum equitum Romanorum, **①ローマ人の[[w:エクィテス|騎士]]〔騎士階級の者〕たちが拘束されることの無法さ、 *rebellio facta post deditionem, **②降伏の後でなされた造反、 *defectio datis obsidibus, **③人質を供出しての謀反、 *tot civitatum coniuratio, **④これほど多くの部族の共謀、 *in primis ne hac parte neglecta reliquae nationes sibi idem licere arbitrarentur. **⑤何よりも第一に、この地方をなおざりにして、残りの種族が自分たちも同じことを許容されると思い込まないように。 *Itaque cum intellegeret **そこで、(カエサルは以下のように)認識していたので、 *omnes fere Gallos novis rebus studere et ad bellum mobiliter celeriterque excitari, **①ほぼすべてのガリア人が政変を熱望して、戦争へ簡単に速やかに奮い立たせられていること、 *omnes autem homines natura libertati studere incitari et condicionem servitutis odisse, **②他方ですべての人間は本来的に自由を熱望することに扇動され、隷属の状態を嫌っていること、 *prius quam plures civitates conspirarent, **多くの部族が共謀するより前に、 *partiendum sibi ac latius distribuendum exercitum putavit. **(カエサルは)自分にとって軍隊が分けられるべき、より広範に割り振られるべきであると考えた。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2022-07-03}}</span> '''ラビエーヌス、クラッスス、サビーヌス、ブルートゥスを前線へ派兵する''' <br><br> ;   副官ラビエーヌスをトレウェリー族のもとへ遣わす *Itaque [[wikt:en:Titum|T.]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]], qui proximi flumini Rheno sunt, cum equitatu mittit. **こうして、<ruby><rb>[[w:レガトゥス|副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]をレーヌス川〔[[w:ライン川|ライン川]]〕に最も近いトレーウェリー族に、騎兵隊とともに派遣する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Titus Labienus|Titus Labienus]] は、『ガリア戦記』におけるカエサルの片腕。<br>    ''[[w:en:Treveri|Treveri]]'' はローマの同盟部族だが、[[ガリア戦記_第5巻|第5巻]]・[[ガリア戦記_第6巻|第6巻]]で挙兵する。)</span> *Huic mandat, **彼に(以下のように)命じる。 *[[wikt:en:Remi#Latin|Remos]] reliquosque [[wikt:en:Belgas|Belgas]] adeat atque in officio contineat **①レーミー族やほかの[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]を訪れて、<ruby><rb>忠実さ</rb><rp>(</rp><rt>オッフィキウム</rt><rp>)</rp></ruby>に留めるように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Remi|Remi]]'' は、ローマの同盟部族で、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]以降で言及された。)</span> *[[wikt:en:Germanos|Germanos]]que, qui auxilio a Gallis arcessiti dicebantur, **②ガッリア人により援兵として呼び寄せられたといわれていた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で言及された[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の軍勢のこと。)</span> *si per vim navibus flumen transire conentur, prohibeat. **(彼らが)もし力ずくで船で川を渡ることを試みるならば、防ぐように、と。 <br> ;   クラッスス青年をアクィーターニアに派遣する *[[wikt:en:Publium|P.]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] cum cohortibus legionariis XII(duodecim) et magno numero equitatus in Aquitaniam proficisci iubet, **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]には、軍団の12個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>と多数の騎兵隊とともに、[[w:アクィタニア|アクィーターニア]]に出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Publius Licinius Crassus|Publius Licinius Crassus]]、[[#7節]]から既述。)</span> *ne ex his nationibus auxilia in Galliam mittantur ac tantae nationes coniungantur. **これらの種族から援兵がガッリアに派遣され、これほど多くの諸部族が結託することがないように。 <br> ;   副官サビーヌスを3個軍団とともに[[w:アルモリカ|アルモリカ]]北部へ派兵する *[[wikt:en:Quintum#Latin|Q.]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] Sabinum legatum cum legionibus tribus **副官[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]を3個軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]'' は[[ガリア戦記_第2巻#5節|第2巻5節]]から言及されている『ガリア戦記』前半で活躍する副官。)</span> *in [[wikt:en:Unelli#Latin|Unellos]](Venellos), Coriosolităs [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]]que mittit, qui eam manum distinendam curet. **ウネッリー族・コリオソリテース族・レクソウィイー族に派遣して、彼らの手勢を分散させるべく配慮するように。 <br> ;   ブルートゥス青年をウェネティー族領へ派兵する *[[wikt:en:Decimus#Latin|D.]] [[wikt:en:Brutum|Brutum]] adulescentem classi Gallicisque navibus, **[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|デキムス・ブルートゥス青年]]に、(ローマの)艦隊とガッリア人の船団を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Iunius Brutus Albinus]] は、カエサルの副官として活躍するが、後に暗殺に加わる。)</span> *quas ex [[wikt:en:Pictones#Latin|Pictonibus]] et [[wikt:en:Santoni#Latin|Santonis]] reliquisque pacatis regionibus convenire iusserat, **──これら(船団)はピクトネース族・サントニー族やほかの平定された地方から集まるように命じていたものであるが、── *praeficit et, cum primum possit, in [[wikt:en:Veneti#Latin|Venetos]] proficisci iubet. **(ブルートゥスに船団を)指揮させて、できるだけ早く[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領土)に出発することを命じる。 <br> *Ipse eo pedestribus copiis contendit. **(カエサル)自身は、そこへ歩兵の軍勢とともに急ぐ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2022-07-09}}</span> '''ウェネティー族の城塞都市の地勢、海洋民の機動性''' <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bretagne Finistere PointeduRaz15119.jpg|thumb|right|350px|ウェネティー族の[[w:オッピドゥム|城塞都市]]があった[[w:ブルターニュ半島|ブルターニュ半島]]の突き出た地形]] |} </div> *Erant [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] fere situs oppidorum, **([[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の)<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の地勢はほぼ以下のようであった。 *ut posita in extremis [[wikt:en:lingula#Latin|lingulis]] [[wikt:en:promunturium#Latin|promunturiis]]que **<ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>リングラ</rt><rp>)</rp></ruby>や[[w:岬|岬]]の先端部に位置しているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:lingula#Latin|lingula]] ⇒ [[w:la:Lingua terrae|lingua terrae]] (舌状地) ≒ <ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>さし</rt><rp>)</rp></ruby>(くちばし状の砂地)。)</span> *neque pedibus aditum haberent, cum ex alto se [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] incitavisset, **沖合から<ruby><rb>[[w:潮汐|潮 汐]]</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が押し寄せて来たとき<span style="color:#009900;">〔満潮〕</span>に、徒歩での<ruby><rb>接近路</rb><rp>(</rp><rt>アプローチ</rt><rp>)</rp></ruby>を持っていなかった。 *quod bis accidit semper horarum XII(duodenarum) spatio, **というのは<span style="color:#009900;">(満潮が毎日)</span>2度、常に12時間の間隔で起こるためである。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Astronomical tide IJmuiden 21 January 2012.png|thumb|right|600px|ある日(24時間)の'''[[w:潮位|潮位]]'''予測グラフの例(2012年、オランダ北海沿岸のエイマイデン)。<br>満潮や干潮は、約12時間の周期で繰り返されることが多いため、たいてい1日2回ずつ生じる。]] |} </div> *neque navibus, **船で(のアプローチ)もなく、 *quod rursus minuente aestu naves in vadis adflictarentur. **というのは、潮が再び減ると<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>、船団が[[w:浅瀬|浅瀬]]で損傷してしまうためである。 *Ita utraque re oppidorum oppugnatio impediebatur; **このように<span style="color:#009900;">(陸路・海路)</span>どちらの状況においても、<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の攻略は妨げられていた。 <br><br> *ac si quando magnitudine operis forte superati, **あるとき、期せずして<span style="color:#009900;">(ウェネティー族がローマ人の)</span><ruby><rb>構造物</rb><rp>(</rp><rt>オプス</rt><rp>)</rp></ruby>の大きさに圧倒されて、 *extruso mari aggere ac molibus **<span style="color:#009900;">(ローマ人が建造した)</span><ruby><rb>土手</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:防波堤|防波堤]]</rb><rp>(</rp><rt>モーレース</rt><rp>)</rp></ruby>により海水が押し出され、 *atque his oppidi moenibus adaequatis, **これら<span style="color:#009900;">〔堡塁〕</span>が<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の城壁と<span style="color:#009900;">(高さにおいて)</span>等しくされ、 *suis fortunis desperare coeperant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族らが)</span>自分たちの命運に絶望し始めていたとしても、 *magno numero navium adpulso, **船の多数を接岸して、 *cuius rei summam facultatem habebant, **それら〔船〕の供給に最大の備えを持っていたので、 *omnia sua deportabant seque in proxima oppida recipiebant; **自分たちの<ruby><rb>一切合財</rb><rp>(</rp><rt>オムニア</rt><rp>)</rp></ruby>を運び去って、最も近い<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に撤収していた。 *ibi se rursus isdem opportunitatibus loci defendebant. **そこにおいて再び同じような地の利によって防戦していたのだ。 <br><br> *Haec [[wikt:en:eo#Latin|eo]] facilius magnam partem aestatis faciebant, **以上のことが、夏の大部分を<span style="color:#009900;">(ウェネティー族にとって)</span>より容易にしていた。 *quod nostrae naves [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatibus]] detinebantur, **なぜなら、我が方〔ローマ人〕の船団は嵐により<span style="color:#009900;">(航行を)</span>阻まれており、 *summaque erat **<span style="color:#009900;">(航行することの困難さが)</span>非常に大きかった。 *vasto atque aperto mari, **海は広大で開けており、 *magnis aestibus, **<ruby><rb>潮流</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が激しく、 *raris ac prope nullis portibus **港は<ruby><rb>疎</rb><rp>(</rp><rt>まば</rt><rp>)</rp></ruby>らでほとんどないので、 *difficultas navigandi. **航行することの困難さが<span style="color:#009900;">(非常に大きかった)</span>。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2022-07-10}}</span> '''ウェネティー族の帆船の特徴''' <div style="background-color:#ededed; width:90%; text-align:center"> {| |- | colspan="2" |ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている) | rowspan="2" style="background-color:#fff;" |&nbsp; | rowspan="2" style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navis longa ja.JPG|thumb|right|350px|古代ローマの軍船([[w:ガレー船|ガレー船]])の構成]] |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete.svg|thumb|right|200px|一つの帆をもつ帆船の例]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete 2.svg|thumb|right|200px|二つの帆をもつ帆船の例]] |} </div> *Namque ipsorum naves ad hunc modum factae armataeque erant: **これに対して彼ら<span style="color:#009900;">〔[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]〕</span>自身の[[w:帆船|船]]は、以下のやり方で建造され、<ruby><rb>[[w:艤装|艤装]]</rb><rp>(</rp><rt>ぎそう</rt><rp>)</rp></ruby>されていた。 ; 竜骨 *[[wikt:en:carina#Latin|carinae]] [[wikt:en:aliquanto|aliquanto]] planiores quam nostrarum navium, **<ruby><rb>[[w:竜骨 (船)|竜 骨]]</rb><rp>(</rp><rt>カリーナ</rt><rp>)</rp></ruby>は、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ人〕</span>の船のものよりも、いくらか平らで、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:竜骨 (船)|竜骨]]は、船底に突き出た背骨部分で、[[w:帆船|帆船]]が風で横滑りしないように造られていた。)</span> *quo facilius vada ac decessum aestus excipere possent; **それによって、より容易に[[w:浅瀬|浅瀬]]&nbsp;や&nbsp;[[w:潮汐|潮]]が退くこと<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>を持ち応えることができた。 ; 船首と船尾 *[[wikt:en:prora#Latin|prorae]] admodum erectae atque item [[wikt:en:puppis|puppes]], **<ruby><rb>[[w:船首|船 首]]</rb><rp>(</rp><rt>プローラ</rt><rp>)</rp></ruby>はまったく直立しており、<ruby><rb>[[w:船尾|船 尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby>も同様で、 *ad magnitudinem fluctuum tempestatumque adcommodatae; **<ruby><rb>[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波 浪]]</rb><rp>(</rp><rt>フルークトゥス</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:嵐|暴風雨]]</rb><rp>(</rp><rt>テンペスタース</rt><rp>)</rp></ruby> の激しさに適応していた。 ; 船体の材質 *naves totae factae ex [[wikt:en:robur#Latin|robore]] ad quamvis vim et contumeliam perferendam; **船は、どんな力や衝撃にも耐えるために、全体として[[w:オーク|オーク材]]で造られていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:la:robur|robur]] は ''[[wikt:en:oak#English|oak]]'' と英訳され、[[w:樫#Japanese|樫]]と訳されることが多いが、<br>    「<ruby><rb>[[w:カシ|樫]]</rb><rp>(</rp><rt>カシ</rt><rp>)</rp></ruby>」は常緑樹であり、西洋では落葉樹である「<ruby><rb>[[w:ナラ|楢]]</rb><rp>(</rp><rt>ナラ</rt><rp>)</rp></ruby>」が多い。<br>     学名 [[w:la:Quercus robur|Quercus robur]] は「[[w:ヨーロッパナラ|ヨーロッパナラ]]」と訳される。)</span> ; 横梁 *[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] ex pedalibus in altitudinem [[wikt:en:trabs#Latin|trabibus]], confixa [[wikt:en:clavus#Latin|clavis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] digiti [[wikt:en:pollex#Latin|pollicis]] crassitudine; **<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>トラーンストルム</rt><rp>)</rp></ruby>は、1ペースの幅の<ruby><rb>材木</rb><rp>(</rp><rt>トラプス</rt><rp>)</rp></ruby>からなり、親指の太さほどの鉄製の[[w:釘|釘]]で固定されていた。 **:<span style="font-family:Times New Roman;color:#009900;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ペース|ペース]]は約29.6cm。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] は、<ruby><rb>[[w:マスト|帆柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マスト</rt><rp>)</rp></ruby>([[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malus]])を船に固定するための<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>クロスビーム</rt><rp>)</rp></ruby>とも考えられる。)</span> ; 錨(いかり)の索具 *[[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] pro [[wikt:en:funis#Latin|funibus]] ferreis catenis revinctae; **<ruby><rb>[[w:錨|錨]]</rb><rp>(</rp><rt>アンコラ</rt><rp>)</rp></ruby>は、<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに鉄製の[[w:鎖|鎖]]でつながれていた。 <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Nemi 060 museo delle Navi.jpg|thumb|right|180px|[[w:la:Ancora|ancora]] ([[w:錨|錨]])(古代ローマ)]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Cordage en chanvre.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Funis|funis]] (綱の[[w:ロープ|ロープ]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Old chain.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Catena|catena]] ([[w:鎖|鎖]])]] |} </div> <br> ; 帆の材質 *[[wikt:en:pellis#Latin|pelles]] pro [[wikt:en:velum#Latin|velis]] [[wikt:en:aluta#Latin|alutae]]que tenuiter confectae, **<ruby><rb>[[w:帆布|帆 布]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに<ruby><rb>[[w:毛皮|毛皮]]</rb><rp>(</rp><rt>ペッリス</rt><rp>)</rp></ruby>や、薄く作製された<ruby><rb>なめし皮</rb><rp>(</rp><rt>アルータ</rt><rp>)</rp></ruby>が(用いられた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pellis#Latin|pellis]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>していない生皮、[[wikt:en:aluta#Latin|aluta]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>した[[w:皮革|皮革]] [[wikt:en:corium#Latin|corium]] のこと。)</span> <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Linen canvas.jpg|thumb|right|150px|<ruby><rb>[[w:リネン|亜麻布]]</rb><rp>(</rp><rt>リネン</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:帆布|帆布]] ]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Kissen aus indischem Antilopenfell 2013.jpg|thumb|right|100px|[[w:la:Pellis|pellis]] ([[w:毛皮|毛皮]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Natural Bridge State Park (30337351644).jpg|thumb|right|200px|aluta ([[w:en:Tanning (leather)|なめし皮]])]] |} </div> *[hae] sive propter inopiam [[wikt:en:linum#Latin|lini]] atque eius usus inscientiam, **[これは] あるいは、<ruby><rb>[[w:アマ (植物)|亜麻]]</rb><rp>(</rp><rt>リーヌム</rt><rp>)</rp></ruby>の不足ゆえや、その利用に無知であるゆえか、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマ人には、[[w:リネン|亜麻布 (リネン)]]で帆を作る慣習があった。)</span> *sive eo, quod est magis [[wikt:en:verisimilis#Latin|veri simile]], **あるいは、この方がより真実に近いのだろうが、 *quod tantas tempestates Oceani tantosque impetus ventorum sustineri **<ruby><rb>[[w:オーケアノス|大洋]]〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>のあれほどの嵐や、風のあれほどの激しさに持ち応えること、 *ac tanta onera navium regi **船のあれほどの重さを制御することは、 *[[wikt:en:velum#Latin|velis]] non satis commode posse arbitrabantur. **<ruby><rb>帆 布</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって十分に具合良くできないと、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族は)</span>考えていたためであろう。 <br><br> ;  ウェネティー船団とローマ艦隊の優劣 *Cum his navibus nostrae classi eiusmodi congressus erat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団と、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の艦隊は、以下のように交戦していた。 *ut una celeritate et pulsu remorum praestaret, **迅速さと<ruby><rb>[[w:櫂|櫂]](かい)</rb><rp>(</rp><rt>レームス</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>漕</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>ぐのだけは<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>よりまさっていたのだが、 *reliqua pro loci natura, pro vi tempestatum **そのほかのことは、地勢や嵐の勢いを考慮すると、 *illis essent aptiora et adcommodatiora. **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>にとってより適しており、より好都合であった。 *Neque enim his nostrae rostro nocere poterant **なぜなら、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>の<ruby><rb>[[w:衝角|衝  角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>によって彼ら<span style="color:#009900;">(の船)</span>に対して損壊することができず、 *── tanta in iis erat firmitudo ──, **──それら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族の船〕</span>においては<span style="color:#009900;">(船体の)</span>それほどの頑丈さがあったのだが── *neque propter altitudinem facile telum adigebatur, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船体の)</span>高さのゆえに、飛道具がたやすく投げ込まれなかったし、 *et eadem de causa minus commode <u>[[wikt:en:copula#Latin|copulis]]</u> continebantur. **同じ理由から、あまり都合よく <ruby><rb><u>[[w:鉤縄|鉤縄]]</u></rb><rp>(</rp><rt>かぎなわ</rt><rp>)</rp></ruby> で<span style="color:#009900;">(敵船が)</span>つなぎ止められなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、古い写本では [[wikt:en:scopulus#Latin|scopulis]]「岩礁」だが、<br>    後代の写本で修正され「[[w:鉤縄|鉤縄]]」と解釈されている。下図参照。)</span> <div style="background-color:#eee; width:350px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Grappling hook 2 (PSF).png|thumb|right|410px|[[w:海戦|海戦]]において敵船に[[w:移乗攻撃|接舷]]するために用いられていた、多数の<ruby><rb>[[w:鉤|鉤]]</rb><rp>(</rp><rt>かぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を備えた<ruby><rb>[[w:銛|銛]]</rb><rp>(</rp><rt>もり</rt><rp>)</rp></ruby>の一種(<small>英語 [[wikt:en:grappling hook|grappling hook]]</small>)。<hr>[[内乱記_第1巻#57節|『内乱記』第1巻57節]]、[[内乱記_第2巻#6節|第2巻6節]]においても、[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D.ブルートゥス]]による'''[[内乱記/マッシリアについて|マッシリア攻囲]]'''の海戦の場面で、同様の鉤について言及される。]] |} </div> *Accedebat ut, **さらに加えて、 *cum <span style="color:#009900;">[</span>saevire ventus coepisset et<span style="color:#009900;">]</span> se vento dedissent, **<span style="color:#009900;">[</span>風が荒々しく吹き始めて<span style="color:#009900;">]</span> 風に身を委ねて<span style="color:#009900;">(航行して)</span>いたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&beta;系写本では [  ] 部分を欠く。)</span> *et tempestatem ferrent facilius **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団は)</span>嵐により容易に耐えていたし、 *et in vadis consisterent tutius **浅瀬により安全に停留して、 *et ab aestu relictae **潮に取り残されても、 *nihil saxa et [[wikt:en:cautes#Latin|cautes]] timerent; **岩石やごつごつした石を何ら恐れることがなかった。 *quarum rerum omnium nostris navibus casus erant extimescendi. **それらのすべての事が、我が<span style="color:#009900;">〔ローマ人の〕</span>船団にとっては、恐怖すべき危険であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ウェネティー族の船は[[w:竜骨 (船)|竜骨]]がローマ人の船より平たいため、<br>    浅瀬や引き潮を容易に持ち応えられた。本節の冒頭を参照。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2022-07-17}}</span> '''カエサル待望のブルートゥスの艦隊が来航し、ウェネティー族との海戦が始まる''' *Compluribus expugnatis oppidis **いくつもの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span><ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が攻略されると、 *Caesar <u>ubi intellexit</u> frustra tantum laborem sumi **カエサルは、これほどの労苦が無駄に費やされること(を知り)、 *neque hostium fugam captis oppidis reprimi **(すなわち)<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が占領されても、敵の逃亡が阻まれないし、 *neque iis noceri posse, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>に損害が与えられることも不可能である<u>と知るや否や</u>、 *statuit exspectandam classem. **[[w:ローマ海軍|艦隊]]<span style="color:#009900;">(の到着)</span>を待つことを決意した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船がリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕で建造されていることが[[#9節|9節]]で述べられた。)</span> <br> ;  ローマ艦隊が来航すると、約220隻のウェネティー船団が迎え撃とうとする *Quae ubi convenit ac primum ab hostibus visa est, **それ<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>が集結して敵方により目撃されるや否や、 *circiter CCXX(ducentae viginti) naves eorum paratissimae **約220隻の彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団が準備万端を整え、 *atque omni genere armorum ornatissimae **あらゆる種類の武器で完全武装された状態で *ex portu profectae nostris adversae [[wikt:en:consisto#Latin|constiterunt]]; **港から出航して、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>と向かい合って停止した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bataille Morbihan -56.png|thumb|right|600px|[[w:紀元前56年|BC56年]]に現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]沿いの[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で戦われたと考えられている、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D. ブルートゥス]]率いる艦隊との海戦、いわゆる「[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]」の海戦図。<hr>上図の説では、<span style="color:green;">ウェネティー族の帆船(緑色/約220隻)</span>と<span style="color:red;">ブルートゥス率いるローマのガレー船(赤色/約100隻)</span>が[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で対峙し、<span style="color:red;">カエサルと1個軍団(赤色)</span>が沿岸を占領している。]] |} </div> *neque satis [[wikt:en:Brutus#Latin|Bruto]], qui classi praeerat, **艦隊を統率していた[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|ブルートゥス]]には十分(明らか)ではなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:デキムス・ブルートゥス [[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Brutus]] に艦隊を指揮させることが[[#11節|11節]]で述べられた。)</span> *vel tribunis militum centurionibusque, quibus singulae naves erant attributae, **あるいは、個々の船が割り当てられていた <ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby> にとってさえも、 *constabat quid agerent aut quam rationem pugnae insisterent. **何をすべきなのか、どのような戦法に取り掛かるべきなのか、明らかではなかった。 *[[wikt:en:rostrum#Latin|Rostro]] enim noceri non posse cognoverant; **なぜなら、<ruby><rb>[[w:衝角|衝 角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって<span style="color:#009900;">(敵船に)</span>損害を与えることができないことを知っていたからだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#13節|前節]]で、ウェネティー族の船体が頑丈であるため、と述べられた。)</span> *turribus autem excitatis tamen has altitudo [[wikt:en:puppis#Latin|puppium]] ex barbaris navibus superabat, **他方で、[[w:櫓|櫓]]が築かれたにもかかわらず、蛮族の船の <ruby><rb>[[w:船尾|船尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby> の高さがそれら(の高さ)を上回っていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船の甲板上には、投槍などの飛道具を投げるために櫓が設けられていた。)</span> *ut neque ex inferiore loco satis commode [[wikt:en:telum#Latin|tela]] adigi possent **その結果、より低い場所から十分に具合良く<span style="color:#009900;">(敵船に)</span><ruby><rb>[[w:飛び道具|飛道具]]</rb><rp>(</rp><rt>テールム</rt><rp>)</rp></ruby>が投げ込まれることは不可能で、 *et missa a Gallis gravius acciderent. **ガッリア人により放られたものがより激しく降ってきていた。 <br> ;  ローマ艦隊の切り札 *Una erat magno usui res praeparata a nostris, **ただ一つの大いに役立つ物が、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>によって準備されていた。 *[[wikt:en:falx#Latin|falces]] praeacutae insertae adfixaeque [[wikt:en:longurius#Latin|longuriis]], **<span style="color:#009900;">(それは)</span>先の尖った[[w:鎌|鎌]]が <ruby><rb>長い竿</rb><rp>(</rp><rt>ロングリウス</rt><rp>)</rp></ruby> に挿入されて固定されたもので、 *non absimili forma muralium falcium. **<ruby><rb><span style="color:#009900;">(攻城用の)</span>破城の鎌</rb><rp>(</rp><rt>ファルクス・ムーラーリス</rt><rp>)</rp></ruby> に形が似ていなくもない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「破城の鎌」'''[[古代ローマの攻城兵器#falx_muralis_(siege_hook)|falx muralis]]''' に似たもので、'''[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#falx_navalis|falx navalis]]''' とも呼ばれている。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|thumb|right|300px|破城鎌の復元画の例]] |[[画像:Ulysse bateau.jpg|thumb|right|320px|帆柱・帆桁や帆・綱具などが描かれたローマ時代の[[w:モザイク|モザイク画]]<ref>[[w:en:Roman mosaic]]</ref>《[[w:オデュッセウス|オデュッセウス]]と[[w:セイレーン|セイレーン]]》<br>([[w:チュニス|チュニス]]の[[w:バルド国立博物館|バルド国立博物館]])]] |} </div> *His cum [[wikt:en:funis#Latin|funes]] qui [[wikt:en:antemna#Latin|antemnas]] ad [[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malos]] destinabant, comprehensi adductique erant, **これによって、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> を <ruby><rb>[[w:マスト|帆 柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マールス</rt><rp>)</rp></ruby> に縛り付けていた <ruby><rb>綱具</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby> が捕捉されて引っ張られた状態で、 *navigio remis incitato praerumpebantur. **<ruby><rb>艦艇</rb><rp>(</rp><rt>ナーウィギウム</rt><rp>)</rp></ruby>が[[w:櫂|櫂]]によってすばやく推進されると、<span style="color:#009900;">(綱具が)</span>引き裂かれていた。 *Quibus abscisis antemnae necessario concidebant, **それら<span style="color:#009900;">〔綱具〕</span>が切断されると、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> は必然的に倒れてしまっていた。 *ut, cum omnis Gallicis navibus spes in velis armamentisque consisteret, **その結果、ガッリア人の船団にとって、すべての期待は帆と索具に依拠していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:armamentum#Latin|armamentum]] (英 ''[[wikt:en:rigging#English|rigging]]'')⇒「索具」:[[w:帆|帆]]と[[w:マスト|帆柱]]を支える綱や器具など。)</span> *his ereptis omnis usus navium uno tempore eriperetur. **これらが引き裂かれると、船のすべての運用能力も<ruby><rb>一時</rb><rp>(</rp><rt>いちどき</rt><rp>)</rp></ruby>に奪い取られていた。 *Reliquum erat certamen positum in virtute, **残りの争闘は、武勇いかんに<ruby><rb>懸</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ruby>かっており、 *qua nostri milites facile superabant, **その点では我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>の兵士たちが容易に上回っていた。 <br> ;  沿岸はカエサルとローマ軍によって占領されていた *atque eo magis quod in conspectu Caesaris atque omnis exercitus res gerebatur, **海戦がカエサルと全陸軍の眼前において遂行されていたので、それだけますます **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:classis#Latin|classis]] が艦隊(海軍)を指すのに対して、[[wikt:en:exercitus#Noun|exercitus]] は重装歩兵を主体とする陸軍部隊を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:magis#Latin|magis]] [[wikt:en:quod#Latin|quod]] ~ 「~だけ、ますます」)</span> *ut nullum paulo fortius factum latere posset; **(普通より)より少し勇敢ならどんな行動も知らずにはおかないほどであった。 *omnes enim colles ac loca superiora, unde erat propinquus despectus in mare, ab exercitu tenebantur. **なぜなら、そこから海への眺望が近いところのすべての丘や高地は、<span style="color:#009900;">(ローマ人の)</span>軍隊によって占領されていたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2022-07-28}}</span> '''接舷戦でローマ艦隊がウェネティー船団を圧倒し、わずかな船だけが逃げ帰る''' *Deiectis, ut diximus, antemnis, **上述したように<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby>がぶっ倒れて、 *cum singulas binae ac ternae naves circumsteterant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船1隻ずつを<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>2隻ずつや3隻ずつが取り囲んでいたときに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの[[w:ガレー船|ガレー船]]は、多数の漕ぎ手を乗せるため、兵士を大勢乗せることができなかった。<br>    それゆえ、[[w:移乗攻撃|接舷戦]]では、敵の1隻に対して多くの船を当てる必要があったであろう。)</span> *milites summa vi transcendere in hostium naves contendebant. **<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>兵士たちは最高の力で敵の船団に乗り移ることに努めていた。 *Quod postquam barbari fieri animadverterunt, **そのことが行なわれていることに蛮族たちが気付いた後で、 *expugnatis compluribus navibus, **かなり多くの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船が攻略されて、 *cum ei rei nullum reperiretur auxilium, **その戦況に対して何ら助けを見出せなかったので、 *fuga salutem petere contenderunt. **逃亡に身の安全を求めることに努めた。 *Ac iam conversis in eam partem navibus quo ventus ferebat, **すでに風が運んでいた方角へ船団の向きが変えられていたが、 *tanta subito malacia ac tranquillitas exstitit, **突如としてあれほどの<ruby><rb>[[w:凪|凪]]</rb><rp>(</rp><rt>なぎ</rt><rp>)</rp></ruby>や静けさが生じたので、 *ut se ex loco movere non possent. **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団が)</span>その場所から動くことができないほどであった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]海域は、風や潮の勢いが強いため、<br>    ウェネティー族は漕ぎ手を使わない帆船を用いていたのだろう。<br>    風力のみに頼る帆船は、無風時には進むことができない。)</span> *Quae quidem res ad negotium conficiendum maximae fuit oportunitati: **このような事態はまさに<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>軍務を遂行するために最大の機会であった。 *nam singulas nostri consectati expugnaverunt, **実際、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船)</span>1隻ずつを我が方<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊)</span>が追跡して攻略したので、 *ut perpaucae ex omni numero noctis interventu ad terram pervenirent, **その結果<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船の)</span>総数のうちごく少数が、夜のとばりに包まれて、陸地に達しただけであった。 *cum ab hora fere IIII.(quarta) usque ad solis occasum pugnaretur. **<span style="color:#009900;">(海戦が)</span>ほぼ第四時から日が没するまで戦われていたけれども。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第四時は、[[古代ローマの不定時法#昼間の時間|古代ローマの不定時法]]で日の出から3~4時間後。<br>    フランスの6月頃なら、日の出が午前6時頃で、第四時は午前10時近くと思われる。<br>         6月頃なら、日の入は午後10時近くとかなり遅い。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===16節=== '''ウェネティー族の行末''' *Quo proelio bellum Venetorum totiusque orae maritimae confectum est. **以上の戦闘で、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]およびすべての沿岸住民との戦争が完遂された。 *Nam cum omnis iuventus, omnes etiam gravioris aetatis, **なぜなら、すべての青年とすべての年嵩の者さえも、 *in quibus aliquid consilii aut dignitatis fuit eo convenerant, **何らかの見識や品位のあった者たちは、そこ(戦場)へ集まっていたからだ。 *tum navium quod ubique fuerat in unum locum coegerant; **そのとき、至る所にあった船が一つの場所に集められていたのだ。 *quibus amissis reliqui neque quo se reciperent neque quemadmodum oppida defenderent habebant. **以上のものを喪失して、残存者たちは、どこへ退くかも、どんな方法で城市を防衛するかもわからなかった。 *Itaque se suaque omnia Caesari dediderunt. **こうして、彼らとそのすべてのものをカエサルに委ねた(降伏した)。 *In quos eo gravius Caesar vindicandum statuit **これらのものを、カエサルはより厳重に処罰すると決定した。 *quo diligentius in reliquum tempus a barbaris ius legatorum conservaretur. **将来、蛮族により(ローマの)使節の権利をいっそう保たせるように。 *Itaque omni senatu necato reliquos sub corona vendidit. **こうして、すべての長老を殺害して、残りの者たちを奴隷として売却した。 **(訳注:sub corona vendere;葉冠のもとに売る=奴隷として売る) ==大西洋岸ウネッリ族の造反== ===17節=== [[画像:Campagne Unelles -56.png|thumb|right|200px|ウネッリ族・レクソウィイ族への遠征経路。]] '''ウネッリ族の反乱とサビヌスの作戦''' *Dum haec in Venetis geruntur, **以上のことが[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領国)で行なわれていた間に、 *Q. Titurius Sabinus cum iis copiis, quas a Caesare acceperat **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス]]は、カエサルから受け取った軍勢とともに *in fines Unellorum{Venellorum} pervenit. **[[w:ウネッリ族|ウネッリ族]]の領土に到着した。 *His praeerat Viridovix ac summam imperii tenebat earum omnium civitatum, quae defecerant, **彼ら(ウネッリ族)を指揮していたのは[[w:ウィリドウィクス|ウィリドウィクス]]で、背反した全部族の最高指揮権を保持していた。 *ex quibus exercitum [magnasque copias] coegerat; **(彼は)これら(の部族)から大軍勢を徴集した。 *atque his paucis diebus Aulerci Eburovices Lexoviique, **それから数日内に、[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]、[[w:エブロウィケス族|エブロウィケス族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]は、 *senatu suo interfecto, quod auctores belli esse nolebant, **自分たちの長老たちを、戦争の首謀者になることを欲しなかったという理由で殺害し、 *portas clauserunt seseque cum Viridovice coniunxerunt; **(城市の)門を閉じて、彼らはウィリドウィクスと結託した。 *magnaque praeterea multitudo undique ex Gallia perditorum hominum latronumque convenerat, **そのうえにガリアの至る所から大勢の無頼漢や略奪者が集まっていた。 *quos spes praedandi studiumque bellandi ab agri cultura et cotidiano labore revocabat. **これらの者たちを、略奪への期待と戦争への熱望が、農耕や毎日の仕事から呼び戻したのだ。 *Sabinus idoneo omnibus rebus loco castris se tenebat, **サビヌスはすべての事柄において適切な場所で、陣営を保持した。 *cum Viridovix contra eum duorum milium spatio consedisset **ウィリドウィクスは彼に対抗して2[[w:ローママイル|ローママイル]](約3km)の間隔で陣取って、 *cotidieque productis copiis pugnandi potestatem faceret, **毎日、軍勢を連れ出して戦闘の機会を作った。 *ut iam non solum hostibus in contemptionem Sabinus veniret, **その結果ついに、敵からサビヌスが軽蔑されるに至ったのみならず、 *sed etiam nostrorum militum vocibus nonnihil carperetur; **我が方(ローマ)の兵士からも若干の者が声に出して嘲弄するに至った。 *tantamque opinionem timoris praebuit, **これほどの恐れの評判を呈したので、 *ut iam ad vallum castrorum hostes accedere auderent. **ついに陣営の堡塁のところにまで敵が敢えて近づいて来るほどであった。 *Id ea de causa faciebat **(サビヌスは)以上のことを以下の理由でしたのである。 *quod cum tanta multitudine hostium, **というのも、このような大がかりな敵とともに、 *praesertim eo absente qui summam imperii teneret, **とりわけ、(ローマ側の)最高指揮権を保持する者(=カエサル)がおらずに、 *nisi aequo loco aut opportunitate aliqua data **有利な場所か何らかの機会が与えられなければ、 *legato dimicandum non existimabat. **総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])にとって戦うべきとは考えなかったのである。 ===18節=== '''サビヌスの計略''' *Hac confirmata opinione timoris **このような恐れの評判が強められて、 *idoneum quendam hominem et callidum delegit Gallum, **(サビヌスは)適切で明敏なガリア人のある男を選び出した。 *ex iis quos auxilii causa secum habebat. **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])のために保持していた者たちの内から。 *Huic magnis praemiis pollicitationibusque persuadet uti ad hostes transeat, **この者を、多大なほうびを約束して、敵側に渡るように説得して、 *et quid fieri velit edocet. **(サビヌスが)なされんと欲することを説き教えた。 *Qui ubi pro perfuga ad eos venit, timorem Romanorum proponit, **その者は、逃亡兵として彼ら(ウネッリ族)のところへ来るや否や、ローマ人の恐れを申し述べた。 *quibus angustiis ipse Caesar a Venetis prematur docet, **いかなる困窮で、カエサル自身が[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]により苦戦させられているかを教えた。 *neque longius abesse, quin proxima nocte **遠からず、明晩には *Sabinus clam ex castris exercitum educat **サビヌスはひそかに陣営から軍隊を導き出して、 *et ad Caesarem auxilii ferendi causa proficiscatur. **カエサルのところへ支援をもたらすために出発するであろう(とその男は教えた)。 *Quod ubi auditum est, conclamant **このことが聞かれるや否や、(ウネッリ族の者たちは)叫び声を上げて、 *omnes occasionem negotii bene gerendi amittendam non esse: ad castra iri oportere. **うまく仕事をするすべての機会を失うべきではない、(ローマの)陣営へ行かねばならぬ(と叫んだ)。 *Multae res ad hoc consilium Gallos hortabantur: **多くの事柄が、この計画へとガリア人を励ました。 **(それらの事柄とは、以下のことである。) *superiorum dierum Sabini cunctatio, **最近の日々のサビヌスのためらい、 *perfugae confirmatio, **脱走兵の確証、 *inopia cibariorum, cui rei parum diligenter ab iis erat provisum, **彼ら(ガリア人)によって充分に入念に調達されなかった糧食の欠乏、 *spes Venetici belli, **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の戦争への希望、 *et quod fere libenter homines id quod volunt credunt. **というのも、たいてい人間は(自分が)欲することを喜んで信ずるからである。 *His rebus adducti non prius Viridovicem reliquosque duces ex concilio dimittunt, **これらの事態に引かれて、(ウネッリ族は)ウィリドウィクスや他の指導者を会議から解散させなかった。 *quam ab his sit concessum arma uti capiant et ad castra contendant. **彼らによって、武器を取って(ローマ)陣営へ急行するように容認されるまでは。 *Qua re concessa laeti, ut explorata victoria, **この事が容認されて、勝利が得られたかのように喜んで、 *sarmentis virgultisque collectis, quibus fossas Romanorum compleant, ad castra pergunt. **柴や薮を集めて、これでもってローマ人の堀を埋めるべく、(ローマの)陣営のところへ出発した。 ===19節=== '''ウネッリ族らとの決戦''' *Locus erat castrorum editus et paulatim ab imo acclivis circiter passus mille. **ローマ陣営の位置は高く、最も下(麓)から緩やかな上り坂で約1000[[w:パッスス|パッスス]](約1.5km)のところにあった。 *Huc magno cursu contenderunt, ここへ、大いに駆けて急いで、 *ut quam minimum spatii ad se colligendos armandosque Romanis daretur, **ローマ人にとって集結して武装するための時間ができるだけ与えられないようにして、 *exanimatique pervenerunt. **息を切らして到着した。 *Sabinus suos hortatus cupientibus signum dat. **サビヌスは、自分の部下たちを励まして、はやる者たちに合図を与える。 *Impeditis hostibus propter ea quae ferebant onera, **敵は、彼らが担いでいた重荷のために妨げられていて、 *subito duabus portis eruptionem fieri iubet. **(サビヌスは)突然に(左右の)二つの門から出撃することを命じた。 *Factum est **(ut以下のことが)なされた。 *opportunitate loci, hostium inscientia ac defatigatione, **場所の有利さ、敵の(武具や戦術の)不案内と疲労や、 *virtute militum et superiorum pugnarum exercitatione, **兵士の武勇とかつての戦闘の熟練によって *ut ne primum quidem nostrorum impetum ferrent ac statim terga verterent. **我が方(ローマ)の最初の襲撃さえ持ちこたえることなく、(敵は)すぐに背を向けた。 *Quos impeditos integris viribus milites nostri consecuti **これらの妨げられている者たちを、健全な力で我が方の兵士たちが追跡して、 *magnum numerum eorum occiderunt; **彼らの大多数を殺戮した。 *reliquos equites consectati paucos, qui ex fuga evaserant, reliquerunt. **残りの者たちは、(ローマの)騎兵が追跡したが、逃亡によって逃れたので、見逃した。 *Sic uno tempore et de navali pugna Sabinus et de Sabini victoria Caesar est certior factus, **このようにして一度に、海戦についてサビヌスが、サビヌスの勝利についてカエサルが、報告を受けて、 *civitatesque omnes se statim Titurio dediderunt. **(敵の)全部族がすぐにティトゥリウス(・サビヌス)に降伏した。 *Nam ut ad bella suscipienda Gallorum alacer ac promptus est animus, **こうなったのは、ガリア人は戦争を実行することについては性急で、心は敏捷であるが、 *sic mollis ac minime resistens ad calamitates ferendas mens eorum est. **と同様に柔弱で、災難に耐えるには彼らの心はあまり抵抗しないためである。 ==クラッススのアクィタニア遠征== ===20節=== [[画像:Campagne Aquitains -56.png|thumb|right|200px|クラッススのアウィタニア遠征の経路。]] '''クラッススのアクィタニア遠征、ソティアテス族''' *Eodem fere tempore P. Crassus, cum in Aquitaniam pervenisset, **ほぼ同じ時期に[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス・クラッスス]]が[[w:アクィタニア|アクィタニア]]に達したときに、 *quae pars, ut ante dictum est, et regionum latitudine et multitudine hominum **この方面は、前述のように、領域の広さと人間の多さで *ex tertia parte Galliae est aestimanda, **[[w:ガリア|ガリア]]の第三の部分であると考えられるべきであるが、 *cum intellegeret in illis locis sibi bellum gerendum, **(クラッススは)かの場所で自らにとって戦争がなされるべきであると考えたので、 *ubi paucis ante annis L. Valerius Praeconinus legatus exercitu pulso interfectus esset **そこでほんの数年前に[[w:ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス|ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス]]総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])が軍隊を撃退されて殺害されており、 *atque unde L. Manlius proconsul impedimentis amissis profugisset, **かつここから[[w:ルキウス・マンリウス・トルクァトゥス|ルキウス・マンリウス]]執政官代理([[w:プロコンスル|プロコンスル]])が輜重を失って敗走しており、 *non mediocrem sibi diligentiam adhibendam intellegebat. **己にとって尋常ならざる注意深さが適用されるべきだと考えたのだ。 *Itaque re frumentaria provisa, auxiliis equitatuque comparato, **こうして糧食が調達され、支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])や[[w:騎兵|騎兵隊]]が整備され、 *multis praeterea viris fortibus Tolosa et Carcasone et Narbone, **そのうえ多くの屈強な男たちが、[[w:トロサ|トロサ]]や[[w:カルカソ|カルカソ]]や[[w:ナルボ|ナルボ]]から *- quae sunt civitates Galliae provinciae finitimae, ex his regionibus- **<それらは、この地域に隣接する(ローマの)ガリア属州([[w:ガリア・ナルボネンシス|ガリア・トランサルピナ]])の都市であるが、> *nominatim evocatis, in Sotiatium fines exercitum introduxit. **名指しで徴集されて、(クラッススは)[[w:ソティアテス族|ソティアテス族]]の領土に軍隊を導き入れた。 *Cuius adventu cognito Sotiates magnis copiis coactis, **彼(クラッスス)の到着を知ると、ソティアテス族は大軍勢を集めて、 *equitatuque, quo plurimum valebant, in itinere agmen nostrum adorti **それにより彼らが大いに力があったところの騎兵隊で、行軍中の我が(ローマの)隊列を襲って、 *primum equestre proelium commiserunt, **はじめに騎兵戦を戦った。 *deinde equitatu suo pulso atque insequentibus nostris **それから、その(敵の)騎兵隊が撃退され、我が方が追跡したが、 *subito pedestres copias, quas in convalle in insidiis conlocaverant, ostenderunt. **突然に歩兵の軍勢 <[[w:峡谷|峡谷]]の中で[[w:伏兵|伏兵]]として配置していた者たち> が現われた。 *Iis nostros disiectos adorti proelium renovarunt. **これらによって追い散らされた我が方(ローマ軍)に襲いかかり、戦いを再び始めた。 ===21節=== '''ソティアテス族の敗勢''' *Pugnatum est diu atque acriter, **長く激しく戦われた。 *cum Sotiates superioribus victoriis freti **というのもソティアテス族は、かつての(ローマ軍に対する)勝利を信頼しており、 *in sua virtute totius Aquitaniae salutem positam putarent, **自分たちの武勇の中に全アクィタニアの安全が立脚していると、みなしていたからだ。 *nostri autem, **我が方(ローマ軍)はそれに対して *quid sine imperatore et sine reliquis legionibus adulescentulo duce efficere possent, **最高司令官([[w:インペラトル|インペラトル]])なし、他の[[w:ローマ軍団|軍団]]もなしに、この若造(クラッスス)が指揮官として何をなしうるかが *perspici cuperent; **注視(吟味)されることを欲していたのだ。 *tandem confecti vulneribus hostes terga verterunt. **ついに傷を負って、敵は背を向けた。 *Quorum magno numero interfecto **これらの者の大多数を殺戮し、 *Crassus ex itinere oppidum Sotiatium oppugnare coepit. **クラッススは行軍からただちにソティアテス族の[[w:オッピドゥム|城市]]を攻撃し始めた。 *Quibus fortiter resistentibus vineas turresque egit. **これらの者たちが勇敢に抵抗したので、(ローマ勢は)工作小屋([[w:ウィネア|ウィネア]])や[[w:櫓|櫓]]を(城の方に)導いた。 *Illi alias eruptione temptata, alias cuniculis ad aggerem vineasque actis **彼ら(アクィタニア人)は、あるときは突撃を試みて、あるときは[[w:坑道|坑道]]を[[w:土塁|土塁]]や工作小屋のところへ導いた。 *- cuius rei sunt longe peritissimi Aquitani, **<こういった事柄(坑道の技術)に、アクィタニア人は長らく非常に熟練している。 *propterea quod multis locis apud eos aerariae secturaeque sunt -, **これは、彼らのもとの多くの場所に[[w:銅山|銅山]]や[[w:採石所|採石所]]があることのためである。> *ubi diligentia nostrorum nihil his rebus profici posse intellexerunt, **我が方の注意深さによってこのような事柄によっても何ら得られぬと考えるや否や、 *legatos ad Crassum mittunt, seque in deditionem ut recipiat petunt. **(ソティアテス族は)使節をクラッススのところへ送って、自分たちを降伏へと受け入れるように求める。 *Qua re impetrata arma tradere iussi faciunt. **この事が達せられ、武器の引渡しが命じられ、実行された。 ===22節=== '''アディアトゥアヌスと従僕たちの突撃''' *Atque in ea re omnium nostrorum intentis animis **この事柄に我が方(ローマ勢)の皆が心から没頭しており、 *alia ex parte oppidi Adiatuanus, qui summam imperii tenebat, **城市の他の方面から、最高指揮権を保持していた[[w:アディアトゥアヌス|アディアトゥアヌス]]が *cum DC{sescentis} devotis, quos illi{Galli} soldurios appellant, **ガリア人がソルドゥリイ(従僕)と呼んでいる600名の忠実な者とともに(突撃を試みた)。 '''アディアトゥアヌスの従僕たち''' *- quorum haec est condicio, **< これらの者たちの状況は以下の通りであった。 *uti omnibus in vita commodis una cum iis fruantur quorum se amicitiae dediderint, **人生におけるあらゆる恩恵を、忠心に身を捧げる者たちと一緒に享受する。 *si quid his per vim accidat, aut eundem casum una ferant aut sibi mortem consciscant; **もし彼らに何か暴力沙汰が起こったら、同じ運命に一緒に耐えるか、自らに死を引き受ける(自殺する)。 *neque adhuc hominum memoria repertus est quisquam qui, **これまで、次のような人の記憶は見出されていない。 *eo interfecto, cuius se amicitiae devovisset, mortem recusaret - **忠心に身を捧げる者が殺されても死を拒む(ような者) > *cum his Adiatuanus eruptionem facere conatus **これらの者(従僕)とともにアディアトゥアヌスは突撃することを試みた。 '''アディアトゥアヌスの敗退''' *clamore ab ea parte munitionis sublato **堡塁のその方面から叫び声が上げられて、 *cum ad arma milites concurrissent vehementerque ibi pugnatum esset, **武器のところへ(ローマの)兵士たちが急ぎ集まった後に、そこで激しく戦われた。 *repulsus in oppidum **(アディアトゥアヌスたちは)城市の中に撃退され、 *tamen uti eadem deditionis condicione uteretur a Crasso impetravit. **しかし(前と)同じ降伏条件を用いるように、クラッススを説得した。 ===23節=== '''ウォカテス族・タルサテス族対クラッスス''' *Armis obsidibusque acceptis, Crassus in fines Vocatium et Tarusatium profectus est. **武器と人質を受け取って、クラッススは[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]と[[w:タルサテス族|タルサテス族]]の領土に出発した。 *Tum vero barbari commoti, **そのとき確かに蛮族たちは動揺させられて、 *quod oppidum et natura loci et manu munitum **というのも、地勢と部隊で防備された(ソティアテス族の)城市が *paucis diebus quibus eo ventum erat, expugnatum cognoverant, **(ローマ人が)そこへ来てからわずかな日数で攻め落とされたことを知っていたためであるが、 *legatos quoque versus dimittere, **使節たちをあらゆる方面に向けて送り出し、 *coniurare, obsides inter se dare, copias parare coeperunt. **共謀して、互いに人質を与え合って、軍勢を準備し始めた。 *Mittuntur etiam ad eas civitates legati quae sunt citerioris Hispaniae finitimae Aquitaniae: **アクィタニアに隣接する[[w:上ヒスパニア|上ヒスパニア]]([[w:en:Hispania Citerior|Hispania Citerior]])にいる部族たちにさえ、使節が派遣された。 [[画像:Hispania_1a_division_provincial.PNG|thumb|250px|right|BC197年頃のヒスパニア。オレンジ色の地域が当時の上ヒスパニア]] [[画像:Ethnographic Iberia 200 BCE.PNG|thumb|right|250px|BC200年頃のイベリア半島の民族分布。朱色の部分に[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の諸部族が居住していた。]] *inde auxilia ducesque arcessuntur. **そこから援兵と指揮官が呼び寄せられた。 *Quorum adventu **これらの者が到着して、 *magna cum auctoritate et magna [cum] hominum multitudine **大きな権威と大勢の人間とともに、 *bellum gerere conantur. **戦争遂行を企てた。 *Duces vero ii deliguntur **指揮官には確かに(以下の者たちが)選ばれた。 *qui una cum Q. Sertorio omnes annos fuerant **皆が多年の間、[[w:クィントゥス・セルトリウス|クィントゥス・セルトリウス]]([[w:la:Quintus Sertorius|Quintus Sertorius]])と一緒にいて、 *summamque scientiam rei militaris habere existimabantur. **軍事の最高の知識を有すると考えられていた(者たちである)。 **(訳注:セルトリウスは、[[w:ルキウス・コルネリウス・スッラ|スッラ]]の独裁に抵抗したローマ人の武将である。[[w:ヒスパニア|ヒスパニア]]の住民にローマ軍の戦術を教えて共和政ローマに対して反乱を起こしたが、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]によって鎮圧された。) *Hi consuetudine populi Romani loca capere, **これらの者たちは、ローマ人民の習慣によって、場所を占領し、 *castra munire, **[[w:カストラ|陣営]]を防壁で守り、 *commeatibus nostros intercludere instituunt. **我が方(ローマ勢)の物資をさえぎることに決めたのだ。 *Quod ubi Crassus animadvertit, **クラッススは(以下の諸事情に)気づくや否や、(すなわち) *suas copias propter exiguitatem non facile diduci, **己の軍勢が寡兵であるために、展開するのが容易でないこと、 *hostem et vagari et vias obsidere et castris satis praesidii relinquere, **敵はうろつき回って道を遮断して、陣営に十分な守備兵を残していること、 *ob eam causam minus commode frumentum commeatumque sibi supportari, **その理由のために糧食や軍需品を都合良く自陣に持ち運べていないこと、 *in dies hostium numerum augeri, **日々に敵の数が増していること、(これらの諸事情に気づいたので) *non cunctandum existimavit quin pugna decertaret. **(クラッススは)戦闘で雌雄を決することをためらうべきではないと考えたのだ。 *Hac re ad consilium delata, ubi omnes idem sentire intellexit, **この事が会議に報告されて、皆が同じく考えていることを知るや否や、 *posterum diem pugnae constituit. **戦闘を翌日に決めた。 ===24節=== '''両軍の開戦準備''' *Prima luce productis omnibus copiis, **(クラッススは)夜明けに全軍勢を連れ出して、 *duplici acie instituta, **二重の戦列を整列し、 *auxiliis in mediam aciem coniectis, **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])を戦列の中央部に集結し、 *quid hostes consilii caperent exspectabat. **敵がいかなる計略をとるのかを待った。 *Illi, **彼ら(アクィタニア人)は、 *etsi propter multitudinem et veterem belli gloriam paucitatemque nostrorum se tuto dimicaturos existimabant, **(自らの)多勢、昔の戦争の名誉、我が方(ローマ勢)の寡勢のために、安全に闘えると考えたにも拘らず、 *tamen tutius esse arbitrabantur obsessis viis commeatu intercluso sine ullo vulnere victoria potiri, **それでもより安全と思われるのは、道を包囲して[[w:兵站|兵站]]を遮断し、何ら傷なしに勝利をものにすることであり、 *et si propter inopiam rei frumentariae Romani se recipere coepissent, **もし糧食の欠乏のためにローマ人が退却し始めたならば、 *impeditos in agmine et sub sarcinis infirmiores **(ローマ人が)隊列において[[w:背嚢|背嚢]]を背負って妨げられて臆病になっているところを、 *aequo animo adoriri cogitabant. **平常心をもって襲いかかれると考えたのだ。 *Hoc consilio probato ab ducibus, productis Romanorum copiis, sese castris tenebant. **この計略が指揮官により承認されて、ローマ人の軍勢が進撃しても、彼らは陣営に留まった。 *Hac re perspecta Crassus, **この事を見通してクラッススは、 *cum sua cunctatione atque opinione timidiores hostes **(敵)自身のためらいや、評判より臆病な敵が *nostros milites alacriores ad pugnandum effecissent **我が方(ローマ)の兵士たちを戦うことにおいてやる気にさせたので、 *atque omnium voces audirentur exspectari diutius non oportere quin ad castra iretur, **かつ(敵の)陣営へ向かうことをこれ以上待つべきではないという皆の声が聞かれたので、 *cohortatus suos omnibus cupientibus ad hostium castra contendit. **部下を励まして、(戦いを)欲する皆で、敵の陣営へ急行した。 ===25節=== '''クラッスス、敵陣へ攻めかかる''' *Ibi cum alii fossas complerent, alii multis telis coniectis **そこで、ある者は堀を埋め、ある者は多くの飛道具を投げて、 *defensores vallo munitionibusque depellerent, **守備兵たちを[[w:防柵|防柵]]や[[w:防壁|防壁]]から駆逐した。 *auxiliaresque, quibus ad pugnam non multum Crassus confidebat, **[[w:アウクシリア|支援軍]]の者たちといえば、クラッススは彼らの戦いを大して信頼していなかったが、 *lapidibus telisque subministrandis et ad aggerem caespitibus comportandis **石や飛道具を供給したり、[[w:土塁|土塁]]のために[[w:芝|芝草]]を運んだり、 *speciem atque opinionem pugnantium praeberent, **戦っている様子や印象を示した。 *cum item ab hostibus constanter ac non timide pugnaretur **敵もまたしっかりと臆せずに戦って、 *telaque ex loco superiore missa non frustra acciderent, **より高い所から放られた飛道具は無駄なく落ちてきたので、 *equites circumitis hostium castris Crasso renuntiaverunt **[[w:騎兵|騎兵]]は、敵の陣営を巡察してクラッススに報告した。 *non eadem esse diligentia ab decumana porta castra munita **(敵の)陣営の後門(porta decumana)は(他の部分と)同じほどの入念さで防備されておらず、 *facilemque aditum habere. **容易に接近できると。 ===26節=== '''クラッスス、総攻撃をかける''' *Crassus equitum praefectos cohortatus, **クラッススは[[w:騎兵|騎兵]]の指揮官たちに促した。 *ut magnis praemiis pollicitationibusque suos excitarent, quid fieri velit ostendit. **大きな恩賞の約束で部下たちを駆り立てて、何がなされることを欲しているかを示すようにと。 *Illi, ut erat imperatum, **この者らは命じられたように、 *eductis iis cohortibus quae praesidio castris relictae intritae ab labore erant, **守備兵として陣営に残されていて、働きによって疲弊していなかった歩兵大隊([[w:コホルス|コホルス]])を連れ出して、 *et longiore itinere circumductis, ne ex hostium castris conspici possent, **敵の陣営から視認できないように、遠回りの道程をめぐらせて、 *omnium oculis mentibusque ad pugnam intentis **(彼我の)皆の目と意識が戦闘に没頭している間に *celeriter ad eas quas diximus munitiones pervenerunt atque his prorutis **速やかに前述した(後門の)防壁に至って、それを崩壊させて、 *prius in hostium castris constiterunt, **敵の陣営に拠点を築いた。 *quam plane ab his videri aut quid rei gereretur cognosci posset. **彼ら(敵)によりまったく見られ、あるいはいかなる事が遂行されているかを知られるよりも早くのことだった。 *Tum vero clamore ab ea parte audito **そのときまさにこの方面から雄叫びが聞こえて、 *nostri redintegratis viribus, **我が方(ローマ勢)は活力を回復し、 *quod plerumque in spe victoriae accidere consuevit, **勝利の希望の中にたいてい起こるのが常であったように *acrius impugnare coeperunt. **より激烈に攻め立て始めたのであった。 *Hostes undique circumventi desperatis omnibus rebus **敵は至る所から攻囲されて、すべての事態に絶望し、 *se per munitiones deicere et fuga salutem petere intenderunt. **壁を越えて飛び降りて、逃亡によって身の安全を求めることに懸命になった。 *Quos equitatus apertissimis campis consectatus **この者たちを(ローマの)騎兵隊が非常に開けた平原で追撃し、 *ex milium L{quinquaginta} numero, quae ex Aquitania Cantabrisque convenisse constabat, **[[w:アクィタニア|アクィタニア]]と[[w:カンタブリ族|カンタブリ族]]([[w:en:Cantabri|Cantabri]])から集まっていた(敵の総勢の)数は5万名が確認されたが、 *vix quarta parte relicta, **やっとその四分の一が生き残り、 *multa nocte se in castra recepit. **夜も更けて(ローマ勢は)陣営に退却した。 ===27節=== '''アクィタニア諸部族の降伏''' *Hac audita pugna **この戦闘(の勝敗)を聞いて、 *maxima pars Aquitaniae sese Crasso dedidit obsidesque ultro misit; **[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の大部分がクラッススに降伏して、すすんで[[w:人質|人質]]を送った。 *quo in numero fuerunt **その数の中には以下の部族がいた。 *Tarbelli, Bigerriones, Ptianii, Vocates, Tarusates, Elusates, **[[w:タルベッリ族|タルベッリ族]]、[[w:ビゲッリオネス族|ビゲッリオネス族]]、[[w:プティアニー族|プティアニイ族]]、[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]、[[w:タルサテス族|タルサテス族]]、[[w:エルサテス族|エルサテス族]]、 *Gates, Ausci, Garunni, Sibulates, Cocosates: **[[w:ガテス族|ガテス族]]、[[w:アウスキ族|アウスキ族]]、[[w:ガルンニ族|ガルンニ族]]、[[w:シブラテス族|シブラテス族]]、[[w:ココサテス族|ココサテス族]]、である。 *paucae ultimae nationes **わずかな遠方の部族たちは、 *anni tempore confisae, quod hiems suberat, **時季を頼りにして、というのも冬が近づいていたためであるが、 *id facere neglexerunt. **そのこと(降伏と人質)をなおざりにした。 ==モリニ族・メナピイ族への遠征== ===28節=== '''カエサル、モリニ族・メナピイ族へ遠征''' *Eodem fere tempore Caesar, **(前節までに述べたクラッススのアクィタニア遠征と)ほぼ同じ時期にカエサルは、 *etsi prope exacta iam aestas erat, **すでに夏はほとんど過ぎ去っていたのであるが、 *tamen quod omni Gallia pacata **全ガリアが平定されていたにもかかわらず、 *Morini Menapiique supererant, **[[w:モリニ族|モリニ族]]と[[w:メナピー族|メナピイ族]]は生き残って *qui in armis essent, neque ad eum umquam legatos de pace misissent, **武装した状態で、彼(カエサル)のところへ決して和平の使節を派遣しようとしなかったので、 *arbitratus id bellum celeriter confici posse, eo exercitum duxit; **この戦争は速やかに完遂されると思って、そこへ軍隊を率いて行った。 *qui longe alia ratione ac reliqui Galli bellum gerere instituerunt. **これら(の部族)は、他のガリア人とはまったく別の方法で戦争遂行することを決めた。 *Nam **なぜなら *quod intellegebant maximas nationes, quae proelio contendissent, pulsas superatasque esse, **というのも、戦闘を戦った非常に多くの部族が撃退され、征服されていることを(彼らは)知っており、 *continentesque silvas ac paludes habebant, **かつ、絶え間ない[[w:森林|森]]と[[w:沼地|沼地]]を(彼らは)持っていたので *eo se suaque omnia contulerunt. **そこへ自分たちとそのすべての物を運び集めたのだ。 *Ad quarum initium silvarum cum Caesar pervenisset castraque munire instituisset **かかる森の入口のところへカエサルが到着して陣営の防備にとりかかったときに、 *neque hostis interim visus esset, **敵はその間に現れることはなく、 *dispersis in opere nostris **工事において分散されている我が方(ローマ勢)を *subito ex omnibus partibus silvae evolaverunt et in nostros impetum fecerunt. **突然に(敵が)森のあらゆる方面から飛び出してきて、我が方に襲撃をしかけたのだ。 *Nostri celeriter arma ceperunt **我が方は速やかに武器を取って *eosque in silvas reppulerunt et compluribus interfectis **彼らを森の中に押し戻して、かなり(の敵)を殺傷して *longius impeditioribus locis secuti **非常に通りにくい場所を追跡したが、 *paucos ex suis deperdiderunt. **我が方の部下で損傷を負ったのは少数であった。 ===29節=== '''カエサル、むなしく撤兵する''' *Reliquis deinceps diebus Caesar silvas caedere instituit, **続いて(冬が近づくまでの)残りの何日かで、カエサルは森を[[w:伐採|伐採]]することに決めた。 *et ne quis inermibus imprudentibusque militibus ab latere impetus fieri posset, **(これは)非武装で不注意な兵士たちが側面からいかなる襲撃もなされないように(ということであり)、 *omnem eam materiam quae erat caesa conversam ad hostem conlocabat **伐採されたすべての[[w:木材|材木]]を敵の方へ向きを変えて配置して、 *et pro vallo ad utrumque latus exstruebat. **[[w:防柵|防柵]]の代わりに両方の側面に築いた。 *Incredibili celeritate magno spatio paucis diebus confecto, **信じがたいほどの迅速さで大きな空間がわずかな日数で完遂されて、 *cum iam pecus atque extrema impedimenta a nostris tenerentur, **すでに[[w:家畜|家畜]]や[[w:輜重|輜重]]の最も端が我が方(ローマ軍)により捕捉された。 *ipsi densiores silvas peterent, **(敵)自身は密生した森を行くし、 *eiusmodi sunt tempestates consecutae, uti opus necessario intermitteretur **[[w:嵐|嵐]]が続いたので、工事はやむを得ずに中断された。 *et continuatione imbrium diutius sub pellibus milites contineri non possent. **雨が続いて、これ以上は皮([[w:天幕|天幕]])の下に兵士たちを留めることはできなかった。 *Itaque vastatis omnibus eorum agris, vicis aedificiisque incensis, **こうして、彼らのすべての畑を荒らして、村々や建物に火をつけて、 *Caesar exercitum reduxit **カエサルは軍隊を連れ戻して、 *et in Aulercis Lexoviisque, reliquis item civitatibus quae proxime bellum fecerant, **[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]や、他の同様に最近に戦争をしていた部族たちのところに *in hibernis conlocavit. **[[w:冬営|冬営]]を設置した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第3巻」了。「[[ガリア戦記 第4巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> [[Category:ガリア戦記 第3巻|*]] pikgrsyp4uq97nsu1dzn5ezr5xo4484 206901 206878 2022-08-21T10:33:39Z Linguae 449 /* 16節 */ 画像 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|3]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第3巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第3巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER TERTIVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -56.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第3巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い|アルプス・オクトードゥールスの戦い]]''':<br /> '''[[#大西洋岸ウェネティー族の造反|大西洋岸ウェネティー族の造反]]''':<br /> <br /> '''[[#大西洋岸ウネッリ族の造反|大西洋岸ウネッリ族の造反]]''':<br /> '''[[#クラッススのアクィタニア遠征|クラッススのアクィタニア遠征]]''':<br /> <br /> '''[[#モリニ族・メナピイ族への遠征|モリニ族・メナピイ族への遠征]]''':<br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] <br /> [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] <br /> [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] <br /> [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] <br /> [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">前巻([[ガリア戦記 第2巻|ガリア戦記 第2巻]])の終わりで述べられたように、カエサルによってガッリアはほぼ平定されたと思われて、首都ローマで感謝祭が催されたほどであった。このため、本巻(第3巻)ではカエサル自身の遠征として記す内容はとても少ない。<br><br>本巻の[[#1節]]~[[#6節]]で言及される[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い]]は、[[w:紀元前57年|BC57年]]秋頃に起こったと考えられるので、本来なら第2巻に含められるべきであるが、そうなると第3巻が20節ほどの非常に短い巻になってしまうので、第3巻の冒頭に置いたとも考えられる。<br><br>本巻(第3巻)の年([[w:紀元前56年|BC56年]])の春には、ガッリア遠征の遂行上きわめて重要な'''ルカ会談'''があったので、以下に補足する。</div> <div style="background-color:#eee;width:75%;"> ===コラム「ルカ会談」=== :::<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Luca Conference|Luca Conference]]''</span>(英語記事)などを参照。 :<span style="color:#009900;">伝記作家[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス]]によれば<ref>[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス『対比列伝』]]の「カエサル」20,21</ref>、カエサルはベルガエ人との戦いを成し遂げると、前年に続いて'''パドゥス川'''〔[[w:la:Padus|Padus]] [[w:ポー川|ポー川]]〕流域で越冬しながら、ローマ政界への政治工作を続けた。例えば、カエサルを後援者とする選挙の立候補者たちが有権者を買収するための金銭をばらまいていた。ガッリア人捕虜を奴隷商人に売り払って得た莫大な金銭で。その結果、カエサルの金銭で当選した者たちの尽力で、属州総督カエサルへの新たな資金の支給が可決されるという具合であった。<br><br>そのうち、多くの名門貴族たちがカエサルに面会するために[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の街へやって来た。<br>こうした中、[[w:紀元前56年|BC56年]]の4月に、カエサルと非公式の盟約([[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]])を結んでいた[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]と[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]もルカを訪れて、三者による会談が行われた。<br><br>首都ローマでは、三頭政治を後ろ盾とする[[w:ポプラレス|平民派]]の[[w:プブリウス・クロディウス・プルケル|クロディウス]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Publius Clodius Pulcher|Publius Clodius Pulcher]]</span>)が民衆に暴動をけしかけ、[[w:オプティマテス|門閥派]]のミロ(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Titus Annius Milo|Titus Annius Milo]]</span>)と激しく抗争するなど、騒然としていた。このクロディウスの暴力的な手法は、クラッススとポンペイウスの関係を傷つけた。また、カエサルのガッリアでの輝かしい勝利に、二人とも不満を感じていた。このように三頭政治は綻び出していたのだ。<br><br>三人は三頭政治を延長することで合意した。カエサルは、クラッススとポンペイウスが翌年([[w:紀元前55年|BC55年]])の執政官に立候補すること、3属州の総督であるカエサルの任期がさらに5年間延長されること、などを求めた。<br><br>会談の結果、任期が大幅に延長されたカエサルの野望は、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススがシリア総督になることを決めるが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。 </span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人は、第3巻の戦いが始まる前に、ルカ会談で三頭政治の延長を決めた。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アルプス・オクトードゥールスの戦い== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Battle of Octodurus|Battle of Octodurus]]''</span>(英語記事)<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:fr:Bataille d'Octodure|Bataille d'Octodure]]''</span>(仏語記事)などを参照。 ===1節=== [[画像:Historische Karte CH Rome 1.png|thumb|right|300px|現在の[[w:スイス|スイス]]の帝制ローマ時代の地図。左下の三日月形の[[w:レマン湖|レマン湖]]の下方に、<span style="font-family:Times New Roman;">ALLOBROGES, NANTUATES, VERAGRI, SEDUNI</span> の部族名が見える。]] [[画像:Afdaling vd San Bernardino - panoramio.jpg|thumb|right|300px|現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]。ラテン語では <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Porta Magni Sancti Bernardi|Porta Magni Sancti Bernardi]] という。<br>スイスを縦断する[[w:欧州自動車道路|欧州自動車道路]] [[w:en:European route E27|E27]] が[[w:レマン湖|レマン湖]]からこの峠を通ってイタリアの[[w:アオスタ|アオスタ]]へ至る。</span>]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2022-04-23}}</span> '''ガルバとローマ第12軍団が、ロダヌス川渓谷のオクトードゥールスにて冬営する''' <br> ;   カエサルが、ガルバと軍団・騎兵をアルプス地方へ派兵 *Cum in Italiam proficisceretur Caesar, **カエサルは、イタリア〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に出発していたときに、 *[[wikt:en:Servium|Servium]] Galbam cum [[w:en:Legio XII Fulminata|legione duodecima(XII.)]] et parte equitatus **[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・ガルバ]]を第12軍団および騎兵隊の一部とともに、 *in [[wikt:fr:Nantuates#Latin|Nantuates]], [[wikt:en:Veragri#Latin|Veragros]] Sedunosque misit, **ナントゥアーテース族・ウェラーグリー族・セドゥーニー族(の領土)に派遣した。 *qui a finibus [[wikt:en:Allobroges#Latin|Allobrogum]] et lacu [[wikt:fr:Lemannus|Lemanno]] et flumine [[wikt:en:Rhodanus#Latin|Rhodano]] ad summas [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpes]] pertinent. **彼らはアッロブロゲース族の領土、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕およびロダヌス川〔[[w:ローヌ川|ローヌ川]]〕から[[w:アルプス山脈|アルプス]]の頂きに及んでいる。 *Causa mittendi fuit, **派遣の理由は(以下のこと)であった: *quod iter per Alpes, **アルプスを通る道は、 *quo magno cum periculo magnisque cum [[wikt:en:portorium|portoriis]] mercatores ire consuerant, **大きな危険と多額の関税を伴って商人たちが旅することが常であったので、 *patefieri volebat. **(カエサルは道が)開かれることを望んでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]を通ってスイスとイタリアを結ぶ道のことで、<br>    帝制初期に[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]によって街道が敷設された。<br>    かつて[[w:ハンニバル|ハンニバル]]が越えたのは諸説あるが、この道であった可能性もある。<br>    ローマ人がこの地に移入・育成した軍用犬は現在の[[w:セント・バーナード|セント・バーナード犬]]。)</span> *Huic permisit, si opus esse arbitraretur, uti in his locis legionem hiemandi causa conlocaret. **彼〔ガルバ〕に、もし必要と思われるならば、この地に軍団を[[w:冬営|冬営]]するために宿営させることを許可した。 [[画像:Servius Sulpicius Galba.jpg|thumb|right|300px|[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・ガルバ]]の横顔が刻まれた貨幣。ガルバは[[w:紀元前54年|BC54年]]([[ガリア戦記 第5巻|ガリア戦記 第5巻]]の年)に[[w:プラエトル|法務官]]に任官。内戦期もカエサルに従うが、暗殺計画に参画する。<br>[[w:ネロ|ネロ帝]]とともにユリウス家の王朝が途絶えると、ガルバの曽孫が[[w:ローマ内戦_(68年-70年)#四皇帝|四皇帝]]の一人目の[[w:ガルバ|ガルバ帝]]となった。このため[[w:ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエートーニウス]]『ローマ皇帝伝』の「ガルバ伝」にガルバへの言及がある<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_Galbae#III.]]</ref>。]] <br> ;   ガルバが、諸部族を攻略して、軍団の冬営を決める *Galba, secundis aliquot proeliis factis **ガルバは、いくつかの優勢な戦いをして、 *castellisque compluribus eorum expugnatis, **彼ら〔ガッリア諸部族〕の多くの砦が攻略されると、 *missis ad eum undique legatis **彼〔ガルバ〕のもとへ四方八方から(諸部族の)使節たちが遣わされ、 *obsidibusque datis et pace facta, **人質が供出されて、講和がなされたので、 *constituit **(ガルバは、以下のことを)決めた。 *cohortes duas in Nantuatibus conlocare **2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>をナントゥアーテース族(の領土)に宿営させること、 *et ipse cum reliquis eius legionis cohortibus **(ガルバ)自身はその軍団の残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>とともに、 *in vico Veragrorum, qui appellatur [[wikt:en:Octodurus|Octodurus]], hiemare; **オクトードゥールスと呼ばれているウェラーグリー族の村に冬営することを。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:オクトードゥールス([[wikt:en:Octodurus|Octodurus]])は現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]。)</span> <br> ;   ウェラーグリー族のオクトードゥールス村 *qui vicus positus in valle, non magna adiecta planitie, **その村は、さほど大きくない平地に付随した渓谷の中に位置し、 *altissimis montibus undique continetur. **とても高い山々で四方八方を囲まれている。 *Cum hic in duas partes flumine divideretur, **これ〔村〕は川によって二つの部分に分け隔てられているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:現在の[[w:マルティニー|マルティニー]]の街中を、[[w:ローヌ川|ローヌ川]]の支流であるドランス川(''[[w:en:Drance|Drance]])が貫流している。)</span> *alteram partem eius vici Gallis [ad hiemandum] concessit, **その村の一方の部分をガッリア人に [越冬するために] 譲った。 *alteram vacuam ab his relictam cohortibus attribuit. **もう一方の彼ら〔ガッリア人〕により空にされた方を、残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>に割り当てた。 *Eum locum vallo fossaque munivit. **その地を堡塁と塹壕で守りを固めた。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Martigny_1600.jpg|thumb|right|600px|かつてウェラーグリー族のオクトードゥールス村([[w:la:Octodurus|Octodurus]])があった所は、現在では[[w:スイス|スイス]]の[[w:マルティニー|マルティニー]]([[w:en:Martigny|Martigny]])市となっている。[[w:ローヌ川|ローヌ川]]が屈曲して流れる[[w:谷|渓谷]]地帯にある。]] |} </div> <div style="background-color:#eee;width:77%;"> ===コラム「ガルバの派遣とカティリーナ事件」=== :::関連記事:<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Catilinae coniuratio|Catilinae coniuratio]], ''[[w:en:Second Catilinarian conspiracy|Second Catilinarian conspiracy]]''</span> :<span style="color:#009900;"> [[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・'''ガルバ''']]にアルプス派兵を指揮させた理由について、カエサルは記していない。<br><br> [[w:紀元前63年|BC63年]]~[[w:紀元前62年|BC62年]]に、ローマの高官だった[[w:ルキウス・セルギウス・カティリナ|ルーキウス・セルギウス・'''カティリーナ''']]([[w:la:Lucius Sergius Catilina|Lucius Sergius Catilina]])がクーデタを企てるという大事件があった。'''[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]'''が『[[w:カティリナ弾劾演説|カティリナ弾劾演説]]』で糾弾し、カエサルが事件の黒幕ではないかと取り沙汰された(スエートニウス<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XIV.]], [[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XVII.|#XVII.]] を参照。</ref>)。<br> BC63年の[[w:プラエトル|法務官]][[w:ガイウス・ポンプティヌス|ガーイウス・'''ポンプティーヌス''']]がキケローを助けて事件を捜査し、アッロブロゲース族からカティリーナへ宛てた手紙を調べた。BC62年にポンプティーヌスは前法務官としてガッリア総督となり、事件に関与していたアッロブロゲース族を平定した。このとき、[[w:トリブヌス|副官]]としてポンプティーヌスを助けてアッロブロゲース族を攻めたのが'''ガルバ'''であった。総督がカエサルに替わっても、ガルバは副官として留任し、アッロブロゲース族の近隣部族の鎮定に努めていたわけである。<br> ポンプティーヌスは、一部の元老院議員の反対で、戦勝将軍の権利である[[w:凱旋式|凱旋式]]ができなかった。これを不満に思っていたガルバは、[[w:紀元前54年|BC54年]]に法務官になると尽力して、その年にポンプティーヌスの凱旋式を行なうことに成功した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Joseph-Marie Vien - The Oath of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの誓い'''(''Le Serment de Catiline'')<br>[[w:ジョゼフ=マリー・ヴィアン|ジョゼフ=マリー・ヴィアン]]画(1809年)。<hr>カティリーナと共謀者たちは、人間の血を混ぜたワインを飲んで誓いを立てる儀式を行なったと伝えられている。]] |[[画像:The Discovery of the Body of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの遺骸の発見'''<br>(''Il ritrovamento del corpo di Catilina'')<br>''[[w:en:Alcide Segoni|Alcide Segoni]]'' 画(1871年)<hr>アッロブロゲース族のいるガッリアへ向かおうとしていたカティリーナは、[[w:ピストイア|ピストリア]]([[w:la:Pistorium|Pistoria]])の戦い(''[[w:en:Battle of Pistoia|Battle of Pistoia]]'')で戦死した。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2022-05-05}}</span> '''ガッリア人が再び挙兵して周囲の高峰を押さえ、第12軍団の冬営地を包囲''' *Cum dies hibernorum complures transissent frumentumque eo comportari iussisset, **冬営の多くの日々が過ぎ去って、穀物がそこに運び集められることを([[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|ガルバ]]が)命じていたときに、 *subito per exploratores certior factus est **突然に(以下のことが)[[w:偵察|偵察隊]]により報告された。 *ex ea parte vici, quam Gallis concesserat, omnes noctu discessisse **ガッリア人たちに譲っていた村の一部から、皆が夜に立ち退いており、 *montesque, qui [[wikt:en:impendeo#Latin|impenderent]], a maxima multitudine Sedunorum et [[wikt:en:Veragri|Veragrorum]] teneri. **そそり立つ山々がセドゥーニー族とウェラーグリー族のかなりの大勢により占拠されたのだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ウェラーグリー族は既述のようにオクトードゥールス村 [[w:la:Octodurus|Octodurus]]〔現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]〕を、<br>セドゥーニー族 [[w:la:Seduni|Seduni]] はより上流のセドゥヌム [[w:la:Sedunum|Sedunum]]〔現在の[[w:シオン (スイス)|シオン市]]〕を首邑としていた。)</span> *Id aliquot de causis acciderat, **いくつかの理由から、起こっていたことには、 *ut subito Galli belli renovandi legionisque opprimendae consilium caperent: **突如としてガッリア人が、戦争を再開して(ローマ人の)軍団を急襲する作戦計画を立てたのだ。 <br> ;    第1の理由:ガルバの第12軍団は、兵が割かれていて寡勢である *primum, quod legionem neque eam plenissimam detractis cohortibus duabus **というのも、第一に、総員がそろっていない軍団を&nbsp;──2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が引き抜かれていて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で既述のように、2個歩兵大隊をナントゥアーテース族のところに宿営させていたが、これはレマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕に近いより下流の地域で、離れていたようだ。)</span> *et compluribus singillatim, qui commeatus petendi causa missi erant, absentibus, **多くの者たちが一人ずつ、糧食を求めるために派遣されていて不在である、── *propter paucitatem despiciebant; **(その第12軍団を)少数であるゆえに、見下していたからだ。 <br> ;    第2の理由:渓谷にいるローマ人は、山から攻め降りて来るガッリア人の飛道具を受け止められまい *tum etiam, quod propter iniquitatem loci, **それからさらに(ローマ勢が冬営している渓谷の)地の利の無さゆえ、 *cum ipsi ex montibus in vallem decurrerent et tela conicerent, **(ガッリア勢)自身が山々から谷間に駆け下りて飛道具を投じたときに、 *ne primum quidem impetum suum posse sustineri existimabant. **自分たちの最初の襲撃を(ローマ勢が)持ちこたえることができない、と判断していたので。 <br> ;    第3の理由:人質を取られて、属州に併合される前にローマ人を討て *Accedebat, quod suos ab se liberos abstractos obsidum nomine dolebant, **加えて、人質の名目で自分たちから引き離されている自分の子供たちのことを嘆き悲しんでいたので、 *et Romanos non solum itinerum causa, sed etiam perpetuae possessionis **かつ、ローマ人たちは道(の開通)のためだけでなく、永続的な領有のためにさえも *culmina Alpium occupare <u>conari</u> **アルプスの頂上を占領すること、 *et ea loca finitimae provinciae adiungere **および(ローマの)属州に隣接する当地を併合することを<u>企てている</u>、 *sibi persuasum habebant. **と(ガッリア人たちは)確信していたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2022-05-12}}</span> '''ガルバが軍議を召集し、策を募る''' *His nuntiis acceptis Galba, **ガルバは、これらの報告を受け取ると、 *<u>cum</u> neque opus hibernorum munitionesque plene essent perfectae **冬営の普請や防塁構築も十分に完成していなかったし、 *neque de frumento reliquoque commeatu satis esset provisum, **穀物や他の糧秣も十分に調達されていなかった<u>ので</u>、 *quod deditione facta obsidibusque acceptis **── というのも、降伏がなされて、人質が受け取られ、 *nihil de bello timendum existimaverat, **戦争について恐れるべきことは何もない、と判断していたためであるが、── *consilio celeriter convocato sententias exquirere coepit. **軍議を速やかに召集して、意見を求め始めた。 <br> ;軍議 *Quo in consilio, **その軍議において、 *<u>cum</u> tantum repentini periculi praeter opinionem accidisset **これほどの不意の危険が、予想に反して起こっていたので、 *ac iam omnia fere superiora loca multitudine armatorum completa conspicerentur **かつ、すでにほぼすべてのより高い場所が、武装した大勢の者たちで満たされていることが、見られていたので、 *neque subsidio veniri **救援のために(援軍が)来られることもなかったし、 *neque commeatus supportari interclusis itineribus possent, **糧秣が運び込まれることも、道が遮断されているので、できなかった<u>ので</u>、 *prope iam desperata salute non nullae eius modi sententiae dicebantur, **すでにほぼ身の安全に絶望していた幾人かの者たちの'''以下のような'''意見が述べられていた。 *ut impedimentis relictis eruptione facta **輜重を残して、出撃して、 *isdem itineribus quibus eo pervenissent ad salutem contenderent. **そこへやって来たのと同じ道によって、安全なところへ急ぐように、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:レマンヌス〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕湖畔を通ってアッロブロゲース族領へ撤収することであろう。)</span> *Maiori tamen parti placuit, **しかしながら、大部分の者が賛成したのは、 *hoc reservato ad extremum consilio **この考え(計画)を最後まで保持しておいて、 *interim rei eventum experiri et castra defendere. **その間に、事の結果を吟味して、陣営を守備すること、であった。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2022-05-16}}</span> '''ガッリア勢がガルバの陣営を急襲し、寡兵のローマ勢は劣勢に陥る''' *Brevi spatio interiecto, **(敵の来襲まで)短い間が介在しただけだったので、 *vix ut iis rebus quas constituissent conlocandis atque administrandis tempus daretur, **決めておいた物事を配置したり遂行するための時間が、ほとんど与えられないほどであった。 *hostes ex omnibus partibus signo dato decurrere, **敵方〔ガッリア勢〕があらゆる方向から、号令が出されて、駆け下りて来て、 *lapides [[wikt:en:gaesum|gaesa]]que in vallum conicere. **石や投槍を堡塁の中に投げ込んだ。 *Nostri primo integris viribus fortiter propugnare **我が方〔ローマ勢〕は、当初、体力が損なわれていないうちは勇敢に応戦して、 *neque ullum frustra telum ex loco superiore mittere, **高所から、いかなる飛道具も無駄に投げることはなかった。 *et quaecumque<!--ut quaeque--> pars castrorum nudata defensoribus premi videbatur, **陣営のどの部分であれ、防戦者たちがはがされて押され気味であることと思われれば、 *eo occurrere et auxilium ferre, **(ローマ勢が)そこへ駆け付けて、支援した。 <br> ;  兵の多寡が、ローマ勢を追い込む *sed hoc superari **しかし、以下のことにより(ローマ勢は)打ち破られた。 *quod diuturnitate pugnae hostes defessi proelio excedebant, **──戦いが長引いたことにより、疲れ切った敵たちは戦闘から離脱して、 *alii integris viribus succedebant; **体力が損なわれていない他の者たちが交代していたのだ。── *quarum rerum a nostris propter paucitatem fieri nihil poterat, **我が方〔ローマ勢〕は少数であるゆえに、このような事〔兵の交代〕は何らなされ得なかった。 *ac non modo defesso ex pugna excedendi, **疲弊した者にとっての戦いから離脱することの(機会)のみならず、 *sed ne saucio quidem eius loci ubi constiterat relinquendi ac sui recipiendi facultas dabatur. **負傷した者にとってさえも、その持ち場を放棄することや(体力を)回復することの機会も与えられなかったのだ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2022-05-29}}</span> '''最後の土壇場で説得されたガルバが、疲労回復後の突撃に命運を賭ける''' *<u>Cum</u> iam amplius horis sex continenter pugnaretur, **すでに6時間より多く引き続いて戦われており、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[古代ローマの不定時法]]では、冬の日中の半日ほどである)</span> *ac non solum vires sed etiam tela nostros deficerent, **活力だけでなく飛道具さえも我が方〔ローマ勢〕には不足していたし、 *atque hostes acrius instarent **敵方〔ガッリア勢〕はより激しく攻め立てていて、 *languidioribusque nostris **我が方〔ローマ勢〕が弱り切っており、 *vallum scindere et fossas complere coepissent, **(ガッリア勢は)防柵を破却したり、塹壕を埋め立てたりし始めていたし、 *resque esset iam ad extremum perducta casum, **戦況はすでに最後の土壇場に陥っていた<u>ので</u>、 <br> ;  二人の軍団首脳バクルスとウォルセーヌスが、ガルバに敵中突破を説く *[[wikt:en:P.|P.]] Sextius Baculus, primi pili centurio, **<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームス・ピールス</rt><rp>)</rp></ruby>プーブリウス・セクスティウス・バクルス **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *quem Nervico proelio compluribus confectum vulneribus diximus, **──その者が[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]との戦いで多くの負傷で消耗したと前述した── **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]]を参照。なお、[[ガリア戦記 第6巻#38節|第6巻38節]] でも言及される。)</span> *et item [[wikt:en:C.#Latin|C.]] Volusenus, tribunus militum, vir et consilii magni et virtutis, **および、[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]ガーイウス・ウォルセーヌス ──卓越した判断力と武勇を持つ男──(の2人)は、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' などの記事を参照せよ。)</span> *ad Galbam accurrunt **ガルバのもとへ急いで来て、 *atque unam esse spem salutis docent, si eruptione facta extremum auxilium experirentur. **身の安全のただ一つの希望は、出撃をして最後の救済策を試みるかどうかだ、と説く。 *Itaque convocatis centurionibus **こうして、<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たちが召集されて、 *celeriter milites certiores facit, **(ガルバが以下のことを)速やかに兵士たちに通達する。 *paulisper intermitterent proelium **しばらく戦いを中断して *ac tantummodo tela missa exciperent seque ex labore reficerent, **ただ投げられた飛道具を遮るだけとし、疲労から(体力を)回復するようにと、 *post dato signo ex castris erumperent, **与えられた号令の後に陣営から出撃するように、 *atque omnem spem salutis in virtute ponerent. **身の安全のすべての希望を武勇に賭けるように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2022-06-05}}</span> '''第12軍団がガッリア勢を破るが、ガルバはオクトードゥールスでの冬営を断念する''' *Quod iussi sunt faciunt, **(ローマ兵たちは)命じられたことをなして、 *ac subito omnibus portis eruptione facta **突然に(陣営の)すべての門から出撃がなされ、 *neque cognoscendi quid fieret **何が生じたのかを知ることの(機会)も *neque sui colligendi hostibus facultatem relinquunt. **(自軍の兵力を)集中することの機会も、敵方に残さない。 *Ita commutata fortuna **こうして武運が変転して、 *eos qui in spem potiundorum castrorum venerant undique circumventos intercipiunt, **(ローマ人の)陣営を占領することを期待してやって来ていた者たちを、至る所で包囲して<ruby><rb>屠</rb><rp>(</rp><rt>ほふ</rt><rp>)</rp></ruby>る。 *et ex hominum milibus amplius XXX{triginta}, **3万より多い人間が *quem numerum barbarorum ad castra venisse constabat, **それだけの数の蛮族が(ローマ)陣営のところへ来ていたのは、確実であったが、 *plus tertia parte interfecta **3分の1より多く(の者)が<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>されて、 *reliquos perterritos in fugam coiciunt **(ローマ勢は)残りの者たちを怖気づかせて敗走に追いやり、 *ac ne in locis quidem superioribus consistere patiuntur. **(ガッリア勢は)より高い場所にさえ留まることさえ許されない。 *Sic omnibus hostium copiis fusis armisque exutis **そのように敵方の全軍勢が撃破されて、武器が放棄されて、 *se intra munitiones suas recipiunt. **(ローマ勢は)自分たちの防塁の内側に撤収する。 <br> ;  ガルバがオクトードゥールスでの冬営を断念して、同盟部族領に撤退する *Quo proelio facto, **この戦いが果たされると、 *quod saepius fortunam temptare Galba nolebat **──ガルバは、よりたびたび武運を試すことを欲していなかったし、 *atque alio se in hiberna consilio venisse meminerat, **冬営に他の計画のために来ていたことを思い出していたが、 *aliis occurrisse rebus videbat, **別の事態に遭遇したのを見ていたので、── *maxime frumenti commeatusque inopia permotus **とりわけ穀物や糧秣の欠乏に揺り動かされて、 *postero die omnibus eius vici aedificiis incensis **翌日にその村のすべての建物が焼き討ちされて、 *in provinciam reverti contendit, **(ガルバは)属州〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に引き返すことを急ぐ。 *ac nullo hoste prohibente aut iter demorante **いかなる敵によって妨げられることも、あるいは行軍が遅滞させられることもなく、 *incolumem legionem in Nantuates, **軍団を無傷なままでナントゥアーテース族(の領土)に(連れて行き)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ナントゥアーテース族 ''[[w:en:Nantuates|Nantuates]]'' は、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕の南東を領有していた部族。<br>    [[#1節]]で、軍団のうち2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を宿営させたことが述べられた。)</span> *inde in Allobroges perduxit ibique hiemavit. **そこから、アッロブロゲース族(の領土)に連れて行き、そこで冬営した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Amphitheaterforumclaudiival1.jpg|thumb|right|500px|オクトードゥールス(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Octodurus|Octodurus]]</span>)、すなわち現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]に遺る帝制ローマ時代の円形競技場。オクトードゥールスは、<span style="font-family:Times New Roman;">Forum Claudii Vallensium</span> と改称され、[[w: クラウディウス|クラウディウス帝]]によって円形競技場が建てられた。<br>(<span style="font-family:Times New Roman;">''[[w:fr:Amphithéâtre de Martigny|Amphithéâtre de Martigny]]''</span> 等の記事を参照。)]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウェネティー族の造反== :::<span style="background-color:#ffd;">関連記事:[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]、''[[w:fr:Guerre des Vénètes|fr:Guerre des Vénètes]]'' 等を参照せよ。</span> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2022-06-12}}</span> '''新たな戦争の勃発''' *His rebus gestis **これらの戦役が遂げられて、 *cum omnibus de causis Caesar pacatam Galliam existimaret, **カエサルが、あらゆる状況についてガッリアは平定された、と判断していたときに、 *superatis Belgis, **(すなわち)[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]は征服され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第2巻で述べられたこと)</span> *expulsis Germanis, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人は駆逐され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で述べられた[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役のこと)</span> *victis in [[wikt:en:Alpibus|Alpibus]] Sedunis, **アルペース〔[[w:アルプス山脈|アルプス]]〕においてセドゥーニー族は打ち負かされて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#1節]]~[[#6節]]で述べられたこと)</span> *atque ita inita hieme in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] profectus esset, **こうして冬の初めに(カエサルが)[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発していたときに、 *quod eas quoque nationes adire et regiones cognoscere volebat, **──というのは、これら各部族を訪れて諸地方を知ることを欲していたからであるが、── **:<span style="color:#009900;">(訳注:属州総督の職務として、巡回裁判を行う必要があったためであろう)</span> *subitum bellum in Gallia coortum est. **突然の戦争がガッリアで勃発したのである。 <br> ;   戦争の背景 *Eius belli haec fuit causa: **その戦争の原因は、以下の通りであった。 *[[wikt:en:P.|P.]] Crassus adulescens cum legione septima(VII.) **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス青年]]は、第7軍団とともに **:<span style="color:#009900;">(訳注:三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|M. クラッスス]]の息子で、第1巻[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_I#52|52節]]では騎兵隊の指揮官だった。<br>    [[ガリア戦記_第2巻#34節|第2巻34節]]では、1個軍団とともに大西洋沿岸地方に派遣されたと述べられた。)</span> *proximus mare Oceanum in Andibus hiemarat. **<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に最も近いアンデース族(の領土)で冬営していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンデース族 Andes は、'''アンデカーウィー族''' [[w:la:Andecavi|Andecavi]], ''[[wikt:en:Andecavi|Andecavi]]'' と呼ばれることが多い。<br>    実際には大西洋岸から内陸側に寄っていたと考えられている。)</span> *Is, quod in his locis inopia frumenti erat, **彼〔クラッスス〕は、これらの場所においては穀物の欠乏があったので、 *praefectos tribunosque militum complures in finitimas civitates **([[w:アウクシリア|支援軍]]の)<ruby><rb>[[w:プラエフェクトゥス|指揮官]]</rb><rp>(</rp><rt>プラエフェクトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>たちや[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]たちのかなりの数を、近隣諸部族のところへ *frumenti (commeatusque petendi) causa dimisit; **穀物や糧食を求めるために送り出した。 *quo in numero est [[wikt:en:T.#Latin|T.]] Terrasidius missus in Esuvios<!--/ Unellos Essuviosque-->, **その人員のうち、ティトゥス・テッラシディウスは、エスウィイー族<!--ウネッリー族やエスウィイ族-->のところに遣わされ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:テッラシディウスは騎士階級の将校。''[[w:en:Terrasidius|Terrasidius]]'' 参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:エスウィイー族 ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' は、現在の[[w:オルヌ川|オルヌ川]]盆地の[[w:オルヌ県|オルヌ県]][[w:セー (オルヌ県)|セー]]~[[w:fr:Exmes|エム]]の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:M.#Latin|M.]] [[wikt:en:Trebius#Latin|Trebius]] Gallus in Coriosolităs, **マールクス・トレビウス・ガッルスは、コリオソリテース族のところに(遣わされ)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Marco Trebio Gallo|it:Marco Trebio Gallo]]'' 等参照)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:コリオソリテース族 ''[[w:en:Coriosolites|Coriosolites]]'' は、クーリオソリーテース ''[[wikt:en:Curiosolites|Curiosolites]]'' などとも呼ばれ、<br>    現在の[[w:コート=ダルモール県|コート=ダルモール県]]コルスール([[w:en:Corseul|Corseul]])の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:Q.|Q.]] [[wikt:en:Velanius#Latin|Velanius]] cum T. Sillio in Venetos. **クゥイーントゥス・ウェラーニウスはティトゥス・シーッリウスとともに、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]のところに(遣わされた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Quinto Velanio|it:Quinto Velanio]], [[w:it:Tito Silio|it:Tito Silio]]'' 等参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]] ''[[w:en:Veneti (Gaul)|Veneti (Gaul)]]'' は、[[w:アルモリカ|アルモリカ]]南西部、現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]辺りにいた。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2022-06-13}}</span> '''ウェネティー族らの動き''' <br> ;   沿海地方を主導するウェネティー族 *Huius est civitatis longe amplissima auctoritas omnis orae maritimae regionum earum, **この部族〔ウェネティー族〕の<ruby><rb>影響力</rb><rp>(</rp><rt>アウクトーリタース</rt><rp>)</rp></ruby>は、海岸のその全地方の中でずば抜けて大きい。 *quod et naves habent Veneti plurimas, **── というのは、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]は、最も多くの船舶を持っており、 *quibus in Britanniam navigare consuerunt, **それら〔船団〕によって[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に航海するのが常であり、 *et scientia atque usu rerum nauticarum ceteros antecedunt **かつ[[w:海事|海事]]の知識と経験において他の者たち〔諸部族〕をしのいでおり、 *et in magno impetu maris atque aperto &lt;Oceano&gt; **かつ海のたいへんな荒々しさと開けた&lt;<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>&gt;において、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;Oceano&gt; は写本になく、挿入提案された修正読み)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:大陸棚|大陸棚]]が広がる[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]は、世界最大12mの大きな[[w:潮汐|干満差]]と、<br>    北西風による激しい嵐で知られる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E6%B9%BE-119819 ビスケー湾とは - コトバンク]</ref>。)</span> *paucis portibus interiectis, **わずかの港が介在していて、 *quos tenent ipsi, **彼ら自身〔ウェネティー族〕がそれら〔港湾〕を制していて、 *omnes fere qui eo mari uti consuerunt, habent vectigales. **その海を利用するのが常であった者たち〔部族〕ほぼすべてを、貢税者としていたのだ。── <br> ;   ウェネティー族が、クラッススの使節たちを抑留する *Ab his fit initium retinendi Sillii atque Velanii, **彼ら〔ウェネティー族〕によって、シーッリウスとウェラーニウスを拘束することが皮切りとなる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:2人は、前節([[#7節]])でウェネティー族への派遣が述べられた使節)</span> *<u>et si quos intercipere potuerunt</u> **何らかの者たちを捕えることができたのではないか、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&beta;系写本だけの記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *quod per eos suos se obsides, quos Crasso dedissent, recuperaturos existimabant. **というのは、彼らを介して、[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]に差し出されていた己の人質たちを取り戻すことができると考えていたのである。 <br> *Horum auctoritate finitimi adducti, **彼ら〔ウェネティー族〕の影響力によって、近隣の者たち〔諸部族〕が動かされて、 *ut sunt Gallorum subita et repentina consilia, **──ガッリア人の判断力というものは、思いがけなく性急なものであるが、── *eadem de causa Trebium Terrasidiumque retinent **同じ理由によりトレビウスとテッラシディウスを拘束する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:トレビウスは、前節でコリオソリテース族に派遣された。<br>    テッラシディウスは、前節でエスウィイー族に派遣された。)</span> *et celeriter missis legatis **そして速やかに使節が遣わされて、 *per suos principes inter se coniurant **自分らの領袖たちを通して互いに誓約する。 *nihil nisi communi consilio acturos eundemque omnes fortunae exitum esse laturos, **合同の軍議なしには何も実施しないであろうし、皆が命運の同じ結果に耐えるであろう、と。 *reliquasque civitates sollicitant, **残りの諸部族を扇動する。 *ut in ea libertate quam a maioribus acceperint, permanere quam Romanorum servitutem perferre malint. **ローマ人への隷属を辛抱することより、むしろ先祖から引き継いでいた自由に留まることを欲すべし、と。 <br> *Omni ora maritima celeriter ad suam sententiam perducta **すべての海岸(の諸部族)が速やかに自分たち〔ウェネティー族〕の見解に引き込まれると、 *communem legationem ad [[wikt:en:Publium|Publium]] Crassum mittunt, **共同の使節を[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]のもとへ遣わす。 *si velit suos recuperare, obsides sibi remittat. **もし味方の者たち〔ローマ人〕を取り戻すことを望むならば、自分たち〔諸部族〕の人質たちを返すように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2022-06-19}}</span> {{Wikipedia|la:Liger| Liger }} '''カエサル到着、ウェネティー族らの作戦と開戦準備''' ;   カエサルが、海戦の準備を手配してから、沿岸地域に急ぐ *Quibus de rebus Caesar a Crasso certior factus, **以上の事について、カエサルは[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]により報知されると、 *quod ipse aberat longius, **(カエサル)自身は非常に遠くに離れていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#コラム「ルカ会談」|#ルカ会談]]などローマへの政界工作のために属州にいたと考えられている。)</span> *naves interim longas aedificari in flumine [[wikt:la:Liger#Latine|Ligeri]], quod influit in Oceanum, **その間に<u>軍船</u>が<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に流れ込むリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕にて建造されること、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:艦隊 [[w:la:Classis Romana|classis]] の主力として戦う[[w:ガレー船|ガレー船]]は「長船」[[w:la:Navis longa|navis longa]] と呼ばれていた。<br>    これに対して、軍需物資を運搬する輸送船は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]] と呼ばれていた。)</span> *remiges ex provincia institui, **<ruby><rb>漕ぎ手</rb><rp>(</rp><rt>レーメクス</rt><rp>)</rp></ruby>が属州〔[[w:ガリア・トランサルピナ|ガッリア・トランサルピーナ]]〕から採用されること、 *nautas gubernatoresque comparari iubet. **<ruby><rb>[[w:船員|水夫]]</rb><rp>(</rp><rt>ナウタ</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>操舵手</rb><rp>(</rp><rt>グベルナートル</rt><rp>)</rp></ruby>が徴募されること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:船尾の「<ruby><rb>[[w:舵|舵]]</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>」が発明されたのは[[w:漢|漢代]]の中国であって、古代西洋の船に<ruby><rb>舵</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>はない。<br>    船の操舵手は「<ruby><rb>舵櫂</rb><rp>(</rp><rt>かじかい</rt><rp>)</rp></ruby>」(''[[w:en:Steering oar|steering oar]]'') という[[w:櫂|櫂]]の一種を用いて操船したらしい。)</span> <br> *His rebus celeriter administratis ipse, **これらの事柄が速やかに処理されると、(カエサル)自身は *cum primum per anni tempus potuit, ad exercitum contendit. **年のできるだけ早い時季に、軍隊のもとへ急いだ。 <br> ;   ウェネティー族らが、使節団拘留の重大さを勘案して、海戦の準備を進める *Veneti reliquaeque item civitates cognito Caesaris adventu **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と残りの部族もまた、カエサルの到着を知り、 *<span style="color:#009900;">&lt;</span>et de recipiendis obsidibus spem se fefellise<span style="color:#009900;">&gt;</span> certiores facti, **<span style="color:#009900;">&lt;</span>かつ人質を取り戻すという希望に惑わされたことを<span style="color:#009900;">&gt;</span> 知らされて、 *simul quod quantum in se facinus admisissent intellegebant, **同時に、どれほど大それた行為を自分たちが侵していたかを判断していたので、 *<span style="color:#009900;">[</span>legatos, quod nomen ad omnes nationes sanctum inviolatumque semper fuisset, **──(すなわち)あらゆる種族のもとでその名が神聖かつ不可侵の、使節たちが *retentos ab se et in vincula coniectos,<span style="color:#009900;">]</span> **自分たちによって拘束され、鎖につながれていたわけだが、── *pro magnitudine periculi bellum parare **危機の重大さに見合う戦争を準備すること、 *et maxime ea quae ad usum navium pertinent providere instituunt, **とりわけ船団を運用するために役立つところのものを調達すること、を着手する。 *hoc maiore spe quod multum natura loci confidebant. **地勢を大いに信じていた点に大きな期待をして。 <br> *Pedestria esse itinera concisa aestuariis, **(ローマ勢の)歩兵の行軍路は入江で遮断されるし、 *navigationem impeditam propter inscientiam locorum paucitatemque portuum sciebant, **土地の不案内と港の少なさのゆえに航行が妨げられることを(ウェネティー族らは)知っていた。 *neque nostros exercitus propter inopiam frumenti diutius apud se morari posse confidebant; **穀物の欠乏のゆえに、我が軍〔ローマ軍〕がより長く彼らのもとに留まることができないと(ウェネティー族らは)信じ切っていた。 <br> *ac iam ut omnia contra opinionem acciderent, **やがて、すべてのことが予想に反して生じたとしても、 *tamen se plurimum navibus posse, quam Romanos neque ullam facultatem habere navium, **けれども自分たち〔ウェネティー族ら〕は艦船において、艦船の備えを何ら持たないローマ人よりも大いに優勢であり、 *neque eorum locorum, ubi bellum gesturi essent, vada, portus, insulas novisse; **戦争を遂行しようとしているところの浅瀬・港・島に(ローマ人は)不案内であった(と信じ切っていた)。 <br> *ac longe aliam esse navigationem in concluso mari atque in vastissimo atque apertissimo Oceano perspiciebant. **閉ざされた海〔[[w:地中海|地中海]]〕と非常に広大で開けた大洋における航行はまったく別物であると見通していた。 <br> *His initis consiliis **この作戦計画が決められると、 *oppida muniunt, **<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の防備を固め、 *frumenta ex agris in oppida comportant, **穀物を耕地から<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び込み、 *naves in [[wikt:en:Venetia#Latin|Venetiam]], ubi Caesarem primum (esse) bellum gesturum constabat, quam plurimas possunt, cogunt. **カエサルが最初の戦争を遂行するであろうことが明白であったところの[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]領に、ありったけの艦船を集める。 <br> *Socios sibi ad id bellum **この戦争のために(ウェネティー族は)自分たちのもとへ同盟者として *[[wikt:en:Osismi#Latin|Osismos]], [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]], [[wikt:en:Namnetes#Latin|Namnetes]], Ambiliatos, [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]], [[w:en:Diablintes|Diablintes]], [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] adsciscunt; **<span style="font-size:10pt;">オスィスミー族・レクソウィイー族・ナムネーテース族・アンビリアーティー族・モリニー族・ディアブリンテース族・メナピイー族</span>&nbsp;を引き入れる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンビリアーティー族 ➡ [[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]は「アンビラトリー族」 [[wikt:en:Ambilatri#Latin|Ambilatri]] と記す。<br>    ディアブリンテース族 ➡ プリニウスは「ディアブリンティー族」 [[wikt:en:Diablinti#Latin|Diablinti]] と記す。<br>                この部族は、アウレルキー族 ''[[w:en:Aulerci|Aulerci]]'' の支族。)</span> *auxilia ex Britannia, quae contra eas regiones posita est, arcessunt. **援軍を、この地域の向かい側に位置する[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]から呼び寄せた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:援軍を出したという口実のもと、翌年カエサルがブリタンニアに侵攻することになる。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|thumb|right|600px|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図。 ]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2022-07-02}}</span> '''カエサルの開戦への大義名分''' *Erant hae difficultates belli gerendi, quas supra ostendimus, **上で指摘したような、戦争を遂行することの困難さがあった。 *sed tamen multa Caesarem ad id bellum incitabant: **にもかかわらず、多くのことがカエサルをその戦争へと駆り立てていたのだ。 *iniuria retentorum equitum Romanorum, **①ローマ人の[[w:エクィテス|騎士]]〔騎士階級の者〕たちが拘束されることの無法さ、 *rebellio facta post deditionem, **②降伏の後でなされた造反、 *defectio datis obsidibus, **③人質を供出しての謀反、 *tot civitatum coniuratio, **④これほど多くの部族の共謀、 *in primis ne hac parte neglecta reliquae nationes sibi idem licere arbitrarentur. **⑤何よりも第一に、この地方をなおざりにして、残りの種族が自分たちも同じことを許容されると思い込まないように。 *Itaque cum intellegeret **そこで、(カエサルは以下のように)認識していたので、 *omnes fere Gallos novis rebus studere et ad bellum mobiliter celeriterque excitari, **①ほぼすべてのガリア人が政変を熱望して、戦争へ簡単に速やかに奮い立たせられていること、 *omnes autem homines natura libertati studere incitari et condicionem servitutis odisse, **②他方ですべての人間は本来的に自由を熱望することに扇動され、隷属の状態を嫌っていること、 *prius quam plures civitates conspirarent, **多くの部族が共謀するより前に、 *partiendum sibi ac latius distribuendum exercitum putavit. **(カエサルは)自分にとって軍隊が分けられるべき、より広範に割り振られるべきであると考えた。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2022-07-03}}</span> '''ラビエーヌス、クラッスス、サビーヌス、ブルートゥスを前線へ派兵する''' <br><br> ;   副官ラビエーヌスをトレウェリー族のもとへ遣わす *Itaque [[wikt:en:Titum|T.]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]], qui proximi flumini Rheno sunt, cum equitatu mittit. **こうして、<ruby><rb>[[w:レガトゥス|副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]をレーヌス川〔[[w:ライン川|ライン川]]〕に最も近いトレーウェリー族に、騎兵隊とともに派遣する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Titus Labienus|Titus Labienus]] は、『ガリア戦記』におけるカエサルの片腕。<br>    ''[[w:en:Treveri|Treveri]]'' はローマの同盟部族だが、[[ガリア戦記_第5巻|第5巻]]・[[ガリア戦記_第6巻|第6巻]]で挙兵する。)</span> *Huic mandat, **彼に(以下のように)命じる。 *[[wikt:en:Remi#Latin|Remos]] reliquosque [[wikt:en:Belgas|Belgas]] adeat atque in officio contineat **①レーミー族やほかの[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]を訪れて、<ruby><rb>忠実さ</rb><rp>(</rp><rt>オッフィキウム</rt><rp>)</rp></ruby>に留めるように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Remi|Remi]]'' は、ローマの同盟部族で、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]以降で言及された。)</span> *[[wikt:en:Germanos|Germanos]]que, qui auxilio a Gallis arcessiti dicebantur, **②ガッリア人により援兵として呼び寄せられたといわれていた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で言及された[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の軍勢のこと。)</span> *si per vim navibus flumen transire conentur, prohibeat. **(彼らが)もし力ずくで船で川を渡ることを試みるならば、防ぐように、と。 <br> ;   クラッスス青年をアクィーターニアに派遣する *[[wikt:en:Publium|P.]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] cum cohortibus legionariis XII(duodecim) et magno numero equitatus in Aquitaniam proficisci iubet, **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]には、軍団の12個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>と多数の騎兵隊とともに、[[w:アクィタニア|アクィーターニア]]に出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Publius Licinius Crassus|Publius Licinius Crassus]]、[[#7節]]から既述。)</span> *ne ex his nationibus auxilia in Galliam mittantur ac tantae nationes coniungantur. **これらの種族から援兵がガッリアに派遣され、これほど多くの諸部族が結託することがないように。 <br> ;   副官サビーヌスを3個軍団とともに[[w:アルモリカ|アルモリカ]]北部へ派兵する *[[wikt:en:Quintum#Latin|Q.]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] Sabinum legatum cum legionibus tribus **副官[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]を3個軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]'' は[[ガリア戦記_第2巻#5節|第2巻5節]]から言及されている『ガリア戦記』前半で活躍する副官。)</span> *in [[wikt:en:Unelli#Latin|Unellos]](Venellos), Coriosolităs [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]]que mittit, qui eam manum distinendam curet. **ウネッリー族・コリオソリテース族・レクソウィイー族に派遣して、彼らの手勢を分散させるべく配慮するように。 <br> ;   ブルートゥス青年をウェネティー族領へ派兵する *[[wikt:en:Decimus#Latin|D.]] [[wikt:en:Brutum|Brutum]] adulescentem classi Gallicisque navibus, **[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|デキムス・ブルートゥス青年]]に、(ローマの)艦隊とガッリア人の船団を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Iunius Brutus Albinus]] は、カエサルの副官として活躍するが、後に暗殺に加わる。)</span> *quas ex [[wikt:en:Pictones#Latin|Pictonibus]] et [[wikt:en:Santoni#Latin|Santonis]] reliquisque pacatis regionibus convenire iusserat, **──これら(船団)はピクトネース族・サントニー族やほかの平定された地方から集まるように命じていたものであるが、── *praeficit et, cum primum possit, in [[wikt:en:Veneti#Latin|Venetos]] proficisci iubet. **(ブルートゥスに船団を)指揮させて、できるだけ早く[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領土)に出発することを命じる。 <br> *Ipse eo pedestribus copiis contendit. **(カエサル)自身は、そこへ歩兵の軍勢とともに急ぐ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2022-07-09}}</span> '''ウェネティー族の城塞都市の地勢、海洋民の機動性''' <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bretagne Finistere PointeduRaz15119.jpg|thumb|right|350px|ウェネティー族の[[w:オッピドゥム|城塞都市]]があった[[w:ブルターニュ半島|ブルターニュ半島]]の突き出た地形]] |} </div> *Erant [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] fere situs oppidorum, **([[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の)<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の地勢はほぼ以下のようであった。 *ut posita in extremis [[wikt:en:lingula#Latin|lingulis]] [[wikt:en:promunturium#Latin|promunturiis]]que **<ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>リングラ</rt><rp>)</rp></ruby>や[[w:岬|岬]]の先端部に位置しているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:lingula#Latin|lingula]] ⇒ [[w:la:Lingua terrae|lingua terrae]] (舌状地) ≒ <ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>さし</rt><rp>)</rp></ruby>(くちばし状の砂地)。)</span> *neque pedibus aditum haberent, cum ex alto se [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] incitavisset, **沖合から<ruby><rb>[[w:潮汐|潮 汐]]</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が押し寄せて来たとき<span style="color:#009900;">〔満潮〕</span>に、徒歩での<ruby><rb>接近路</rb><rp>(</rp><rt>アプローチ</rt><rp>)</rp></ruby>を持っていなかった。 *quod bis accidit semper horarum XII(duodenarum) spatio, **というのは<span style="color:#009900;">(満潮が毎日)</span>2度、常に12時間の間隔で起こるためである。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Astronomical tide IJmuiden 21 January 2012.png|thumb|right|600px|ある日(24時間)の'''[[w:潮位|潮位]]'''予測グラフの例(2012年、オランダ北海沿岸のエイマイデン)。<br>満潮や干潮は、約12時間の周期で繰り返されることが多いため、たいてい1日2回ずつ生じる。]] |} </div> *neque navibus, **船で(のアプローチ)もなく、 *quod rursus minuente aestu naves in vadis adflictarentur. **というのは、潮が再び減ると<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>、船団が[[w:浅瀬|浅瀬]]で損傷してしまうためである。 *Ita utraque re oppidorum oppugnatio impediebatur; **このように<span style="color:#009900;">(陸路・海路)</span>どちらの状況においても、<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の攻略は妨げられていた。 <br><br> *ac si quando magnitudine operis forte superati, **あるとき、期せずして<span style="color:#009900;">(ウェネティー族がローマ人の)</span><ruby><rb>構造物</rb><rp>(</rp><rt>オプス</rt><rp>)</rp></ruby>の大きさに圧倒されて、 *extruso mari aggere ac molibus **<span style="color:#009900;">(ローマ人が建造した)</span><ruby><rb>土手</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:防波堤|防波堤]]</rb><rp>(</rp><rt>モーレース</rt><rp>)</rp></ruby>により海水が押し出され、 *atque his oppidi moenibus adaequatis, **これら<span style="color:#009900;">〔堡塁〕</span>が<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の城壁と<span style="color:#009900;">(高さにおいて)</span>等しくされ、 *suis fortunis desperare coeperant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族らが)</span>自分たちの命運に絶望し始めていたとしても、 *magno numero navium adpulso, **船の多数を接岸して、 *cuius rei summam facultatem habebant, **それら〔船〕の供給に最大の備えを持っていたので、 *omnia sua deportabant seque in proxima oppida recipiebant; **自分たちの<ruby><rb>一切合財</rb><rp>(</rp><rt>オムニア</rt><rp>)</rp></ruby>を運び去って、最も近い<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に撤収していた。 *ibi se rursus isdem opportunitatibus loci defendebant. **そこにおいて再び同じような地の利によって防戦していたのだ。 <br><br> *Haec [[wikt:en:eo#Latin|eo]] facilius magnam partem aestatis faciebant, **以上のことが、夏の大部分を<span style="color:#009900;">(ウェネティー族にとって)</span>より容易にしていた。 *quod nostrae naves [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatibus]] detinebantur, **なぜなら、我が方〔ローマ人〕の船団は嵐により<span style="color:#009900;">(航行を)</span>阻まれており、 *summaque erat **<span style="color:#009900;">(航行することの困難さが)</span>非常に大きかった。 *vasto atque aperto mari, **海は広大で開けており、 *magnis aestibus, **<ruby><rb>潮流</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が激しく、 *raris ac prope nullis portibus **港は<ruby><rb>疎</rb><rp>(</rp><rt>まば</rt><rp>)</rp></ruby>らでほとんどないので、 *difficultas navigandi. **航行することの困難さが<span style="color:#009900;">(非常に大きかった)</span>。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2022-07-10}}</span> '''ウェネティー族の帆船の特徴''' <div style="background-color:#ededed; width:90%; text-align:center"> {| |- | colspan="2" |ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている) | rowspan="2" style="background-color:#fff;" |&nbsp; | rowspan="2" style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navis longa ja.JPG|thumb|right|350px|古代ローマの軍船([[w:ガレー船|ガレー船]])の構成]] |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete.svg|thumb|right|200px|一つの帆をもつ帆船の例]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete 2.svg|thumb|right|200px|二つの帆をもつ帆船の例]] |} </div> *Namque ipsorum naves ad hunc modum factae armataeque erant: **これに対して彼ら<span style="color:#009900;">〔[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]〕</span>自身の[[w:帆船|船]]は、以下のやり方で建造され、<ruby><rb>[[w:艤装|艤装]]</rb><rp>(</rp><rt>ぎそう</rt><rp>)</rp></ruby>されていた。 ; 竜骨 *[[wikt:en:carina#Latin|carinae]] [[wikt:en:aliquanto|aliquanto]] planiores quam nostrarum navium, **<ruby><rb>[[w:竜骨 (船)|竜 骨]]</rb><rp>(</rp><rt>カリーナ</rt><rp>)</rp></ruby>は、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ人〕</span>の船のものよりも、いくらか平らで、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:竜骨 (船)|竜骨]]は、船底に突き出た背骨部分で、[[w:帆船|帆船]]が風で横滑りしないように造られていた。)</span> *quo facilius vada ac decessum aestus excipere possent; **それによって、より容易に[[w:浅瀬|浅瀬]]&nbsp;や&nbsp;[[w:潮汐|潮]]が退くこと<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>を持ち応えることができた。 ; 船首と船尾 *[[wikt:en:prora#Latin|prorae]] admodum erectae atque item [[wikt:en:puppis|puppes]], **<ruby><rb>[[w:船首|船 首]]</rb><rp>(</rp><rt>プローラ</rt><rp>)</rp></ruby>はまったく直立しており、<ruby><rb>[[w:船尾|船 尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby>も同様で、 *ad magnitudinem fluctuum tempestatumque adcommodatae; **<ruby><rb>[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波 浪]]</rb><rp>(</rp><rt>フルークトゥス</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:嵐|暴風雨]]</rb><rp>(</rp><rt>テンペスタース</rt><rp>)</rp></ruby> の激しさに適応していた。 ; 船体の材質 *naves totae factae ex [[wikt:en:robur#Latin|robore]] ad quamvis vim et contumeliam perferendam; **船は、どんな力や衝撃にも耐えるために、全体として[[w:オーク|オーク材]]で造られていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:la:robur|robur]] は ''[[wikt:en:oak#English|oak]]'' と英訳され、[[w:樫#Japanese|樫]]と訳されることが多いが、<br>    「<ruby><rb>[[w:カシ|樫]]</rb><rp>(</rp><rt>カシ</rt><rp>)</rp></ruby>」は常緑樹であり、西洋では落葉樹である「<ruby><rb>[[w:ナラ|楢]]</rb><rp>(</rp><rt>ナラ</rt><rp>)</rp></ruby>」が多い。<br>     学名 [[w:la:Quercus robur|Quercus robur]] は「[[w:ヨーロッパナラ|ヨーロッパナラ]]」と訳される。)</span> ; 横梁 *[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] ex pedalibus in altitudinem [[wikt:en:trabs#Latin|trabibus]], confixa [[wikt:en:clavus#Latin|clavis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] digiti [[wikt:en:pollex#Latin|pollicis]] crassitudine; **<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>トラーンストルム</rt><rp>)</rp></ruby>は、1ペースの幅の<ruby><rb>材木</rb><rp>(</rp><rt>トラプス</rt><rp>)</rp></ruby>からなり、親指の太さほどの鉄製の[[w:釘|釘]]で固定されていた。 **:<span style="font-family:Times New Roman;color:#009900;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ペース|ペース]]は約29.6cm。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] は、<ruby><rb>[[w:マスト|帆柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マスト</rt><rp>)</rp></ruby>([[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malus]])を船に固定するための<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>クロスビーム</rt><rp>)</rp></ruby>とも考えられる。)</span> ; 錨(いかり)の索具 *[[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] pro [[wikt:en:funis#Latin|funibus]] ferreis catenis revinctae; **<ruby><rb>[[w:錨|錨]]</rb><rp>(</rp><rt>アンコラ</rt><rp>)</rp></ruby>は、<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに鉄製の[[w:鎖|鎖]]でつながれていた。 <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Nemi 060 museo delle Navi.jpg|thumb|right|180px|[[w:la:Ancora|ancora]] ([[w:錨|錨]])(古代ローマ)]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Cordage en chanvre.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Funis|funis]] (綱の[[w:ロープ|ロープ]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Old chain.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Catena|catena]] ([[w:鎖|鎖]])]] |} </div> <br> ; 帆の材質 *[[wikt:en:pellis#Latin|pelles]] pro [[wikt:en:velum#Latin|velis]] [[wikt:en:aluta#Latin|alutae]]que tenuiter confectae, **<ruby><rb>[[w:帆布|帆 布]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに<ruby><rb>[[w:毛皮|毛皮]]</rb><rp>(</rp><rt>ペッリス</rt><rp>)</rp></ruby>や、薄く作製された<ruby><rb>なめし皮</rb><rp>(</rp><rt>アルータ</rt><rp>)</rp></ruby>が(用いられた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pellis#Latin|pellis]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>していない生皮、[[wikt:en:aluta#Latin|aluta]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>した[[w:皮革|皮革]] [[wikt:en:corium#Latin|corium]] のこと。)</span> <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Linen canvas.jpg|thumb|right|150px|<ruby><rb>[[w:リネン|亜麻布]]</rb><rp>(</rp><rt>リネン</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:帆布|帆布]] ]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Kissen aus indischem Antilopenfell 2013.jpg|thumb|right|100px|[[w:la:Pellis|pellis]] ([[w:毛皮|毛皮]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Natural Bridge State Park (30337351644).jpg|thumb|right|200px|aluta ([[w:en:Tanning (leather)|なめし皮]])]] |} </div> *[hae] sive propter inopiam [[wikt:en:linum#Latin|lini]] atque eius usus inscientiam, **[これは] あるいは、<ruby><rb>[[w:アマ (植物)|亜麻]]</rb><rp>(</rp><rt>リーヌム</rt><rp>)</rp></ruby>の不足ゆえや、その利用に無知であるゆえか、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマ人には、[[w:リネン|亜麻布 (リネン)]]で帆を作る慣習があった。)</span> *sive eo, quod est magis [[wikt:en:verisimilis#Latin|veri simile]], **あるいは、この方がより真実に近いのだろうが、 *quod tantas tempestates Oceani tantosque impetus ventorum sustineri **<ruby><rb>[[w:オーケアノス|大洋]]〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>のあれほどの嵐や、風のあれほどの激しさに持ち応えること、 *ac tanta onera navium regi **船のあれほどの重さを制御することは、 *[[wikt:en:velum#Latin|velis]] non satis commode posse arbitrabantur. **<ruby><rb>帆 布</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって十分に具合良くできないと、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族は)</span>考えていたためであろう。 <br><br> ;  ウェネティー船団とローマ艦隊の優劣 *Cum his navibus nostrae classi eiusmodi congressus erat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団と、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の艦隊は、以下のように交戦していた。 *ut una celeritate et pulsu remorum praestaret, **迅速さと<ruby><rb>[[w:櫂|櫂]](かい)</rb><rp>(</rp><rt>レームス</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>漕</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>ぐのだけは<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>よりまさっていたのだが、 *reliqua pro loci natura, pro vi tempestatum **そのほかのことは、地勢や嵐の勢いを考慮すると、 *illis essent aptiora et adcommodatiora. **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>にとってより適しており、より好都合であった。 *Neque enim his nostrae rostro nocere poterant **なぜなら、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>の<ruby><rb>[[w:衝角|衝  角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>によって彼ら<span style="color:#009900;">(の船)</span>に対して損壊することができず、 *── tanta in iis erat firmitudo ──, **──それら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族の船〕</span>においては<span style="color:#009900;">(船体の)</span>それほどの頑丈さがあったのだが── *neque propter altitudinem facile telum adigebatur, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船体の)</span>高さのゆえに、飛道具がたやすく投げ込まれなかったし、 *et eadem de causa minus commode <u>[[wikt:en:copula#Latin|copulis]]</u> continebantur. **同じ理由から、あまり都合よく <ruby><rb><u>[[w:鉤縄|鉤縄]]</u></rb><rp>(</rp><rt>かぎなわ</rt><rp>)</rp></ruby> で<span style="color:#009900;">(敵船が)</span>つなぎ止められなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、古い写本では [[wikt:en:scopulus#Latin|scopulis]]「岩礁」だが、<br>    後代の写本で修正され「[[w:鉤縄|鉤縄]]」と解釈されている。下図参照。)</span> <div style="background-color:#eee; width:350px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Grappling hook 2 (PSF).png|thumb|right|410px|[[w:海戦|海戦]]において敵船に[[w:移乗攻撃|接舷]]するために用いられていた、多数の<ruby><rb>[[w:鉤|鉤]]</rb><rp>(</rp><rt>かぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を備えた<ruby><rb>[[w:銛|銛]]</rb><rp>(</rp><rt>もり</rt><rp>)</rp></ruby>の一種(<small>英語 [[wikt:en:grappling hook|grappling hook]]</small>)。<hr>[[内乱記_第1巻#57節|『内乱記』第1巻57節]]、[[内乱記_第2巻#6節|第2巻6節]]においても、[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D.ブルートゥス]]による'''[[内乱記/マッシリアについて|マッシリア攻囲]]'''の海戦の場面で、同様の鉤について言及される。]] |} </div> *Accedebat ut, **さらに加えて、 *cum <span style="color:#009900;">[</span>saevire ventus coepisset et<span style="color:#009900;">]</span> se vento dedissent, **<span style="color:#009900;">[</span>風が荒々しく吹き始めて<span style="color:#009900;">]</span> 風に身を委ねて<span style="color:#009900;">(航行して)</span>いたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&beta;系写本では [  ] 部分を欠く。)</span> *et tempestatem ferrent facilius **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団は)</span>嵐により容易に耐えていたし、 *et in vadis consisterent tutius **浅瀬により安全に停留して、 *et ab aestu relictae **潮に取り残されても、 *nihil saxa et [[wikt:en:cautes#Latin|cautes]] timerent; **岩石やごつごつした石を何ら恐れることがなかった。 *quarum rerum omnium nostris navibus casus erant extimescendi. **それらのすべての事が、我が<span style="color:#009900;">〔ローマ人の〕</span>船団にとっては、恐怖すべき危険であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ウェネティー族の船は[[w:竜骨 (船)|竜骨]]がローマ人の船より平たいため、<br>    浅瀬や引き潮を容易に持ち応えられた。本節の冒頭を参照。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2022-07-17}}</span> '''カエサル待望のブルートゥスの艦隊が来航し、ウェネティー族との海戦が始まる''' *Compluribus expugnatis oppidis **いくつもの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span><ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が攻略されると、 *Caesar <u>ubi intellexit</u> frustra tantum laborem sumi **カエサルは、これほどの労苦が無駄に費やされること(を知り)、 *neque hostium fugam captis oppidis reprimi **(すなわち)<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が占領されても、敵の逃亡が阻まれないし、 *neque iis noceri posse, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>に損害が与えられることも不可能である<u>と知るや否や</u>、 *statuit exspectandam classem. **[[w:ローマ海軍|艦隊]]<span style="color:#009900;">(の到着)</span>を待つことを決意した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船がリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕で建造されていることが[[#9節|9節]]で述べられた。)</span> <br> ;  ローマ艦隊が来航すると、約220隻のウェネティー船団が迎え撃とうとする *Quae ubi convenit ac primum ab hostibus visa est, **それ<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>が集結して敵方により目撃されるや否や、 *circiter CCXX(ducentae viginti) naves eorum paratissimae **約220隻の彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団が準備万端を整え、 *atque omni genere armorum ornatissimae **あらゆる種類の武器で完全武装された状態で *ex portu profectae nostris adversae [[wikt:en:consisto#Latin|constiterunt]]; **港から出航して、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>と向かい合って停止した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bataille Morbihan -56.png|thumb|right|600px|[[w:紀元前56年|BC56年]]に現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]沿いの[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で戦われたと考えられている、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D. ブルートゥス]]率いる艦隊との海戦、いわゆる「[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]」の海戦図。<hr>上図の説では、<span style="color:green;">ウェネティー族の帆船(緑色/約220隻)</span>と<span style="color:red;">ブルートゥス率いるローマのガレー船(赤色/約100隻)</span>が[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で対峙し、<span style="color:red;">カエサルと1個軍団(赤色)</span>が沿岸を占領している。]] |} </div> *neque satis [[wikt:en:Brutus#Latin|Bruto]], qui classi praeerat, **艦隊を統率していた[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|ブルートゥス]]には十分(明らか)ではなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:デキムス・ブルートゥス [[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Brutus]] に艦隊を指揮させることが[[#11節|11節]]で述べられた。)</span> *vel tribunis militum centurionibusque, quibus singulae naves erant attributae, **あるいは、個々の船が割り当てられていた <ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby> にとってさえも、 *constabat quid agerent aut quam rationem pugnae insisterent. **何をすべきなのか、どのような戦法に取り掛かるべきなのか、明らかではなかった。 *[[wikt:en:rostrum#Latin|Rostro]] enim noceri non posse cognoverant; **なぜなら、<ruby><rb>[[w:衝角|衝 角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって<span style="color:#009900;">(敵船に)</span>損害を与えることができないことを知っていたからだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#13節|前節]]で、ウェネティー族の船体が頑丈であるため、と述べられた。)</span> *turribus autem excitatis tamen has altitudo [[wikt:en:puppis#Latin|puppium]] ex barbaris navibus superabat, **他方で、[[w:櫓|櫓]]が築かれたにもかかわらず、蛮族の船の <ruby><rb>[[w:船尾|船尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby> の高さがそれら(の高さ)を上回っていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船の甲板上には、投槍などの飛道具を投げるために櫓が設けられていた。)</span> *ut neque ex inferiore loco satis commode [[wikt:en:telum#Latin|tela]] adigi possent **その結果、より低い場所から十分に具合良く<span style="color:#009900;">(敵船に)</span><ruby><rb>[[w:飛び道具|飛道具]]</rb><rp>(</rp><rt>テールム</rt><rp>)</rp></ruby>が投げ込まれることは不可能で、 *et missa a Gallis gravius acciderent. **ガッリア人により放られたものがより激しく降ってきていた。 <br> ;  ローマ艦隊の切り札 *Una erat magno usui res praeparata a nostris, **ただ一つの大いに役立つ物が、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>によって準備されていた。 *[[wikt:en:falx#Latin|falces]] praeacutae insertae adfixaeque [[wikt:en:longurius#Latin|longuriis]], **<span style="color:#009900;">(それは)</span>先の尖った[[w:鎌|鎌]]が <ruby><rb>長い竿</rb><rp>(</rp><rt>ロングリウス</rt><rp>)</rp></ruby> に挿入されて固定されたもので、 *non absimili forma muralium falcium. **<ruby><rb><span style="color:#009900;">(攻城用の)</span>破城の鎌</rb><rp>(</rp><rt>ファルクス・ムーラーリス</rt><rp>)</rp></ruby> に形が似ていなくもない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「破城の鎌」'''[[古代ローマの攻城兵器#falx_muralis_(siege_hook)|falx muralis]]''' に似たもので、'''[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#falx_navalis|falx navalis]]''' とも呼ばれている。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|thumb|right|300px|破城鎌の復元画の例]] |[[画像:Ulysse bateau.jpg|thumb|right|320px|帆柱・帆桁や帆・綱具などが描かれたローマ時代の[[w:モザイク|モザイク画]]<ref>[[w:en:Roman mosaic]]</ref>《[[w:オデュッセウス|オデュッセウス]]と[[w:セイレーン|セイレーン]]》<br>([[w:チュニス|チュニス]]の[[w:バルド国立博物館|バルド国立博物館]])]] |} </div> *His cum [[wikt:en:funis#Latin|funes]] qui [[wikt:en:antemna#Latin|antemnas]] ad [[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malos]] destinabant, comprehensi adductique erant, **これによって、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> を <ruby><rb>[[w:マスト|帆 柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マールス</rt><rp>)</rp></ruby> に縛り付けていた <ruby><rb>綱具</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby> が捕捉されて引っ張られた状態で、 *navigio remis incitato praerumpebantur. **<ruby><rb>艦艇</rb><rp>(</rp><rt>ナーウィギウム</rt><rp>)</rp></ruby>が[[w:櫂|櫂]]によってすばやく推進されると、<span style="color:#009900;">(綱具が)</span>引き裂かれていた。 *Quibus abscisis antemnae necessario concidebant, **それら<span style="color:#009900;">〔綱具〕</span>が切断されると、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> は必然的に倒れてしまっていた。 *ut, cum omnis Gallicis navibus spes in velis armamentisque consisteret, **その結果、ガッリア人の船団にとって、すべての期待は帆と索具に依拠していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:armamentum#Latin|armamentum]] (英 ''[[wikt:en:rigging#English|rigging]]'')⇒「索具」:[[w:帆|帆]]と[[w:マスト|帆柱]]を支える綱や器具など。)</span> *his ereptis omnis usus navium uno tempore eriperetur. **これらが引き裂かれると、船のすべての運用能力も<ruby><rb>一時</rb><rp>(</rp><rt>いちどき</rt><rp>)</rp></ruby>に奪い取られていた。 *Reliquum erat certamen positum in virtute, **残りの争闘は、武勇いかんに<ruby><rb>懸</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ruby>かっており、 *qua nostri milites facile superabant, **その点では我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>の兵士たちが容易に上回っていた。 <br> ;  沿岸はカエサルとローマ軍によって占領されていた *atque eo magis quod in conspectu Caesaris atque omnis exercitus res gerebatur, **海戦がカエサルと全陸軍の眼前において遂行されていたので、それだけますます **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:classis#Latin|classis]] が艦隊(海軍)を指すのに対して、[[wikt:en:exercitus#Noun|exercitus]] は重装歩兵を主体とする陸軍部隊を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:magis#Latin|magis]] [[wikt:en:quod#Latin|quod]] ~ 「~だけ、ますます」)</span> *ut nullum paulo fortius factum latere posset; **(普通より)より少し勇敢ならどんな行動も知らずにはおかないほどであった。 *omnes enim colles ac loca superiora, unde erat propinquus despectus in mare, ab exercitu tenebantur. **なぜなら、そこから海への眺望が近いところのすべての丘や高地は、<span style="color:#009900;">(ローマ人の)</span>軍隊によって占領されていたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2022-07-28}}</span> '''接舷戦でローマ艦隊がウェネティー船団を圧倒し、わずかな船だけが逃げ帰る''' *Deiectis, ut diximus, antemnis, **上述したように<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby>がぶっ倒れて、 *cum singulas binae ac ternae naves circumsteterant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船1隻ずつを<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>2隻ずつや3隻ずつが取り囲んでいたときに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの[[w:ガレー船|ガレー船]]は、多数の漕ぎ手を乗せるため、兵士を大勢乗せることができなかった。<br>    それゆえ、[[w:移乗攻撃|接舷戦]]では、敵の1隻に対して多くの船を当てる必要があったであろう。)</span> *milites summa vi transcendere in hostium naves contendebant. **<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>兵士たちは最高の力で敵の船団に乗り移ることに努めていた。 *Quod postquam barbari fieri animadverterunt, **そのことが行なわれていることに蛮族たちが気付いた後で、 *expugnatis compluribus navibus, **かなり多くの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船が攻略されて、 *cum ei rei nullum reperiretur auxilium, **その戦況に対して何ら助けを見出せなかったので、 *fuga salutem petere contenderunt. **逃亡に身の安全を求めることに努めた。 *Ac iam conversis in eam partem navibus quo ventus ferebat, **すでに風が運んでいた方角へ船団の向きが変えられていたが、 *tanta subito malacia ac tranquillitas exstitit, **突如としてあれほどの<ruby><rb>[[w:凪|凪]]</rb><rp>(</rp><rt>なぎ</rt><rp>)</rp></ruby>や静けさが生じたので、 *ut se ex loco movere non possent. **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団が)</span>その場所から動くことができないほどであった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]海域は、風や潮の勢いが強いため、<br>    ウェネティー族は漕ぎ手を使わない帆船を用いていたのだろう。<br>    風力のみに頼る帆船は、無風時には進むことができない。)</span> *Quae quidem res ad negotium conficiendum maximae fuit oportunitati: **このような事態はまさに<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>軍務を遂行するために最大の機会であった。 *nam singulas nostri consectati expugnaverunt, **実際、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船)</span>1隻ずつを我が方<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊)</span>が追跡して攻略したので、 *ut perpaucae ex omni numero noctis interventu ad terram pervenirent, **その結果<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船の)</span>総数のうちごく少数が、夜のとばりに包まれて、陸地に達しただけであった。 *cum ab hora fere IIII.(quarta) usque ad solis occasum pugnaretur. **<span style="color:#009900;">(海戦が)</span>ほぼ第四時から日が没するまで戦われていたけれども。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第四時は、[[古代ローマの不定時法#昼間の時間|古代ローマの不定時法]]で日の出から3~4時間後。<br>    フランスの6月頃なら、日の出が午前6時頃で、第四時は午前10時近くと思われる。<br>         6月頃なら、日の入は午後10時近くとかなり遅い。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===16節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/16節]] {{進捗|00%|2022-08-19}}</span> '''ウェネティー族の行末''' *Quo proelio bellum Venetorum totiusque orae maritimae confectum est. **以上の戦闘で、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]およびすべての沿岸住民との戦争が完遂された。 *Nam cum omnis iuventus, omnes etiam gravioris aetatis, **なぜなら、すべての青年とすべての年嵩の者さえも、 *in quibus aliquid consilii aut dignitatis fuit eo convenerant, **何らかの見識や品位のあった者たちは、そこ(戦場)へ集まっていたからだ。 *tum navium quod ubique fuerat in unum locum coegerant; **そのとき、至る所にあった船が一つの場所に集められていたのだ。 *quibus amissis reliqui neque quo se reciperent neque quemadmodum oppida defenderent habebant. **以上のものを喪失して、残存者たちは、どこへ退くかも、どんな方法で城市を防衛するかもわからなかった。 *Itaque se suaque omnia Caesari dediderunt. **こうして、彼らとそのすべてのものをカエサルに委ねた(降伏した)。 *In quos eo gravius Caesar vindicandum statuit **これらのものを、カエサルはより厳重に処罰すると決定した。 *quo diligentius in reliquum tempus a barbaris ius legatorum conservaretur. **将来、蛮族により(ローマの)使節の権利をいっそう保たせるように。 *Itaque omni senatu necato reliquos sub corona vendidit. **こうして、すべての長老を殺害して、残りの者たちを葉冠をかぶせて<span style="color:#009900;">〔奴隷として〕</span>売却した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:sub corona vendere 「葉冠のもとに売る=奴隷として売る」)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Jean-Léon Gérôme 004 (cropped).jpg|thumb|right|300px|葉冠を頭にかぶせられ、ローマの[[w:奴隷貿易|奴隷市場]]で競売に懸けられる女性奴隷。<hr>フランスの画家[[w:ジャン=レオン・ジェローム|ジャン=レオン・ジェローム]]が1884年に描いた歴史画「ローマの奴隷売却」(''[[w:fr:Vente d'esclaves à Rome|Vente d'esclaves à Rome]]'')の一部分。]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウネッリ族の造反== ===17節=== [[画像:Campagne Unelles -56.png|thumb|right|200px|ウネッリ族・レクソウィイ族への遠征経路。]] '''ウネッリ族の反乱とサビヌスの作戦''' *Dum haec in Venetis geruntur, **以上のことが[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領国)で行なわれていた間に、 *Q. Titurius Sabinus cum iis copiis, quas a Caesare acceperat **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス]]は、カエサルから受け取った軍勢とともに *in fines Unellorum{Venellorum} pervenit. **[[w:ウネッリ族|ウネッリ族]]の領土に到着した。 *His praeerat Viridovix ac summam imperii tenebat earum omnium civitatum, quae defecerant, **彼ら(ウネッリ族)を指揮していたのは[[w:ウィリドウィクス|ウィリドウィクス]]で、背反した全部族の最高指揮権を保持していた。 *ex quibus exercitum [magnasque copias] coegerat; **(彼は)これら(の部族)から大軍勢を徴集した。 *atque his paucis diebus Aulerci Eburovices Lexoviique, **それから数日内に、[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]、[[w:エブロウィケス族|エブロウィケス族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]は、 *senatu suo interfecto, quod auctores belli esse nolebant, **自分たちの長老たちを、戦争の首謀者になることを欲しなかったという理由で殺害し、 *portas clauserunt seseque cum Viridovice coniunxerunt; **(城市の)門を閉じて、彼らはウィリドウィクスと結託した。 *magnaque praeterea multitudo undique ex Gallia perditorum hominum latronumque convenerat, **そのうえにガリアの至る所から大勢の無頼漢や略奪者が集まっていた。 *quos spes praedandi studiumque bellandi ab agri cultura et cotidiano labore revocabat. **これらの者たちを、略奪への期待と戦争への熱望が、農耕や毎日の仕事から呼び戻したのだ。 *Sabinus idoneo omnibus rebus loco castris se tenebat, **サビヌスはすべての事柄において適切な場所で、陣営を保持した。 *cum Viridovix contra eum duorum milium spatio consedisset **ウィリドウィクスは彼に対抗して2[[w:ローママイル|ローママイル]](約3km)の間隔で陣取って、 *cotidieque productis copiis pugnandi potestatem faceret, **毎日、軍勢を連れ出して戦闘の機会を作った。 *ut iam non solum hostibus in contemptionem Sabinus veniret, **その結果ついに、敵からサビヌスが軽蔑されるに至ったのみならず、 *sed etiam nostrorum militum vocibus nonnihil carperetur; **我が方(ローマ)の兵士からも若干の者が声に出して嘲弄するに至った。 *tantamque opinionem timoris praebuit, **これほどの恐れの評判を呈したので、 *ut iam ad vallum castrorum hostes accedere auderent. **ついに陣営の堡塁のところにまで敵が敢えて近づいて来るほどであった。 *Id ea de causa faciebat **(サビヌスは)以上のことを以下の理由でしたのである。 *quod cum tanta multitudine hostium, **というのも、このような大がかりな敵とともに、 *praesertim eo absente qui summam imperii teneret, **とりわけ、(ローマ側の)最高指揮権を保持する者(=カエサル)がおらずに、 *nisi aequo loco aut opportunitate aliqua data **有利な場所か何らかの機会が与えられなければ、 *legato dimicandum non existimabat. **総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])にとって戦うべきとは考えなかったのである。 ===18節=== '''サビヌスの計略''' *Hac confirmata opinione timoris **このような恐れの評判が強められて、 *idoneum quendam hominem et callidum delegit Gallum, **(サビヌスは)適切で明敏なガリア人のある男を選び出した。 *ex iis quos auxilii causa secum habebat. **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])のために保持していた者たちの内から。 *Huic magnis praemiis pollicitationibusque persuadet uti ad hostes transeat, **この者を、多大なほうびを約束して、敵側に渡るように説得して、 *et quid fieri velit edocet. **(サビヌスが)なされんと欲することを説き教えた。 *Qui ubi pro perfuga ad eos venit, timorem Romanorum proponit, **その者は、逃亡兵として彼ら(ウネッリ族)のところへ来るや否や、ローマ人の恐れを申し述べた。 *quibus angustiis ipse Caesar a Venetis prematur docet, **いかなる困窮で、カエサル自身が[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]により苦戦させられているかを教えた。 *neque longius abesse, quin proxima nocte **遠からず、明晩には *Sabinus clam ex castris exercitum educat **サビヌスはひそかに陣営から軍隊を導き出して、 *et ad Caesarem auxilii ferendi causa proficiscatur. **カエサルのところへ支援をもたらすために出発するであろう(とその男は教えた)。 *Quod ubi auditum est, conclamant **このことが聞かれるや否や、(ウネッリ族の者たちは)叫び声を上げて、 *omnes occasionem negotii bene gerendi amittendam non esse: ad castra iri oportere. **うまく仕事をするすべての機会を失うべきではない、(ローマの)陣営へ行かねばならぬ(と叫んだ)。 *Multae res ad hoc consilium Gallos hortabantur: **多くの事柄が、この計画へとガリア人を励ました。 **(それらの事柄とは、以下のことである。) *superiorum dierum Sabini cunctatio, **最近の日々のサビヌスのためらい、 *perfugae confirmatio, **脱走兵の確証、 *inopia cibariorum, cui rei parum diligenter ab iis erat provisum, **彼ら(ガリア人)によって充分に入念に調達されなかった糧食の欠乏、 *spes Venetici belli, **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の戦争への希望、 *et quod fere libenter homines id quod volunt credunt. **というのも、たいてい人間は(自分が)欲することを喜んで信ずるからである。 *His rebus adducti non prius Viridovicem reliquosque duces ex concilio dimittunt, **これらの事態に引かれて、(ウネッリ族は)ウィリドウィクスや他の指導者を会議から解散させなかった。 *quam ab his sit concessum arma uti capiant et ad castra contendant. **彼らによって、武器を取って(ローマ)陣営へ急行するように容認されるまでは。 *Qua re concessa laeti, ut explorata victoria, **この事が容認されて、勝利が得られたかのように喜んで、 *sarmentis virgultisque collectis, quibus fossas Romanorum compleant, ad castra pergunt. **柴や薮を集めて、これでもってローマ人の堀を埋めるべく、(ローマの)陣営のところへ出発した。 ===19節=== '''ウネッリ族らとの決戦''' *Locus erat castrorum editus et paulatim ab imo acclivis circiter passus mille. **ローマ陣営の位置は高く、最も下(麓)から緩やかな上り坂で約1000[[w:パッスス|パッスス]](約1.5km)のところにあった。 *Huc magno cursu contenderunt, ここへ、大いに駆けて急いで、 *ut quam minimum spatii ad se colligendos armandosque Romanis daretur, **ローマ人にとって集結して武装するための時間ができるだけ与えられないようにして、 *exanimatique pervenerunt. **息を切らして到着した。 *Sabinus suos hortatus cupientibus signum dat. **サビヌスは、自分の部下たちを励まして、はやる者たちに合図を与える。 *Impeditis hostibus propter ea quae ferebant onera, **敵は、彼らが担いでいた重荷のために妨げられていて、 *subito duabus portis eruptionem fieri iubet. **(サビヌスは)突然に(左右の)二つの門から出撃することを命じた。 *Factum est **(ut以下のことが)なされた。 *opportunitate loci, hostium inscientia ac defatigatione, **場所の有利さ、敵の(武具や戦術の)不案内と疲労や、 *virtute militum et superiorum pugnarum exercitatione, **兵士の武勇とかつての戦闘の熟練によって *ut ne primum quidem nostrorum impetum ferrent ac statim terga verterent. **我が方(ローマ)の最初の襲撃さえ持ちこたえることなく、(敵は)すぐに背を向けた。 *Quos impeditos integris viribus milites nostri consecuti **これらの妨げられている者たちを、健全な力で我が方の兵士たちが追跡して、 *magnum numerum eorum occiderunt; **彼らの大多数を殺戮した。 *reliquos equites consectati paucos, qui ex fuga evaserant, reliquerunt. **残りの者たちは、(ローマの)騎兵が追跡したが、逃亡によって逃れたので、見逃した。 *Sic uno tempore et de navali pugna Sabinus et de Sabini victoria Caesar est certior factus, **このようにして一度に、海戦についてサビヌスが、サビヌスの勝利についてカエサルが、報告を受けて、 *civitatesque omnes se statim Titurio dediderunt. **(敵の)全部族がすぐにティトゥリウス(・サビヌス)に降伏した。 *Nam ut ad bella suscipienda Gallorum alacer ac promptus est animus, **こうなったのは、ガリア人は戦争を実行することについては性急で、心は敏捷であるが、 *sic mollis ac minime resistens ad calamitates ferendas mens eorum est. **と同様に柔弱で、災難に耐えるには彼らの心はあまり抵抗しないためである。 ==クラッススのアクィタニア遠征== ===20節=== [[画像:Campagne Aquitains -56.png|thumb|right|200px|クラッススのアウィタニア遠征の経路。]] '''クラッススのアクィタニア遠征、ソティアテス族''' *Eodem fere tempore P. Crassus, cum in Aquitaniam pervenisset, **ほぼ同じ時期に[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス・クラッスス]]が[[w:アクィタニア|アクィタニア]]に達したときに、 *quae pars, ut ante dictum est, et regionum latitudine et multitudine hominum **この方面は、前述のように、領域の広さと人間の多さで *ex tertia parte Galliae est aestimanda, **[[w:ガリア|ガリア]]の第三の部分であると考えられるべきであるが、 *cum intellegeret in illis locis sibi bellum gerendum, **(クラッススは)かの場所で自らにとって戦争がなされるべきであると考えたので、 *ubi paucis ante annis L. Valerius Praeconinus legatus exercitu pulso interfectus esset **そこでほんの数年前に[[w:ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス|ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス]]総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])が軍隊を撃退されて殺害されており、 *atque unde L. Manlius proconsul impedimentis amissis profugisset, **かつここから[[w:ルキウス・マンリウス・トルクァトゥス|ルキウス・マンリウス]]執政官代理([[w:プロコンスル|プロコンスル]])が輜重を失って敗走しており、 *non mediocrem sibi diligentiam adhibendam intellegebat. **己にとって尋常ならざる注意深さが適用されるべきだと考えたのだ。 *Itaque re frumentaria provisa, auxiliis equitatuque comparato, **こうして糧食が調達され、支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])や[[w:騎兵|騎兵隊]]が整備され、 *multis praeterea viris fortibus Tolosa et Carcasone et Narbone, **そのうえ多くの屈強な男たちが、[[w:トロサ|トロサ]]や[[w:カルカソ|カルカソ]]や[[w:ナルボ|ナルボ]]から *- quae sunt civitates Galliae provinciae finitimae, ex his regionibus- **<それらは、この地域に隣接する(ローマの)ガリア属州([[w:ガリア・ナルボネンシス|ガリア・トランサルピナ]])の都市であるが、> *nominatim evocatis, in Sotiatium fines exercitum introduxit. **名指しで徴集されて、(クラッススは)[[w:ソティアテス族|ソティアテス族]]の領土に軍隊を導き入れた。 *Cuius adventu cognito Sotiates magnis copiis coactis, **彼(クラッスス)の到着を知ると、ソティアテス族は大軍勢を集めて、 *equitatuque, quo plurimum valebant, in itinere agmen nostrum adorti **それにより彼らが大いに力があったところの騎兵隊で、行軍中の我が(ローマの)隊列を襲って、 *primum equestre proelium commiserunt, **はじめに騎兵戦を戦った。 *deinde equitatu suo pulso atque insequentibus nostris **それから、その(敵の)騎兵隊が撃退され、我が方が追跡したが、 *subito pedestres copias, quas in convalle in insidiis conlocaverant, ostenderunt. **突然に歩兵の軍勢 <[[w:峡谷|峡谷]]の中で[[w:伏兵|伏兵]]として配置していた者たち> が現われた。 *Iis nostros disiectos adorti proelium renovarunt. **これらによって追い散らされた我が方(ローマ軍)に襲いかかり、戦いを再び始めた。 ===21節=== '''ソティアテス族の敗勢''' *Pugnatum est diu atque acriter, **長く激しく戦われた。 *cum Sotiates superioribus victoriis freti **というのもソティアテス族は、かつての(ローマ軍に対する)勝利を信頼しており、 *in sua virtute totius Aquitaniae salutem positam putarent, **自分たちの武勇の中に全アクィタニアの安全が立脚していると、みなしていたからだ。 *nostri autem, **我が方(ローマ軍)はそれに対して *quid sine imperatore et sine reliquis legionibus adulescentulo duce efficere possent, **最高司令官([[w:インペラトル|インペラトル]])なし、他の[[w:ローマ軍団|軍団]]もなしに、この若造(クラッスス)が指揮官として何をなしうるかが *perspici cuperent; **注視(吟味)されることを欲していたのだ。 *tandem confecti vulneribus hostes terga verterunt. **ついに傷を負って、敵は背を向けた。 *Quorum magno numero interfecto **これらの者の大多数を殺戮し、 *Crassus ex itinere oppidum Sotiatium oppugnare coepit. **クラッススは行軍からただちにソティアテス族の[[w:オッピドゥム|城市]]を攻撃し始めた。 *Quibus fortiter resistentibus vineas turresque egit. **これらの者たちが勇敢に抵抗したので、(ローマ勢は)工作小屋([[w:ウィネア|ウィネア]])や[[w:櫓|櫓]]を(城の方に)導いた。 *Illi alias eruptione temptata, alias cuniculis ad aggerem vineasque actis **彼ら(アクィタニア人)は、あるときは突撃を試みて、あるときは[[w:坑道|坑道]]を[[w:土塁|土塁]]や工作小屋のところへ導いた。 *- cuius rei sunt longe peritissimi Aquitani, **<こういった事柄(坑道の技術)に、アクィタニア人は長らく非常に熟練している。 *propterea quod multis locis apud eos aerariae secturaeque sunt -, **これは、彼らのもとの多くの場所に[[w:銅山|銅山]]や[[w:採石所|採石所]]があることのためである。> *ubi diligentia nostrorum nihil his rebus profici posse intellexerunt, **我が方の注意深さによってこのような事柄によっても何ら得られぬと考えるや否や、 *legatos ad Crassum mittunt, seque in deditionem ut recipiat petunt. **(ソティアテス族は)使節をクラッススのところへ送って、自分たちを降伏へと受け入れるように求める。 *Qua re impetrata arma tradere iussi faciunt. **この事が達せられ、武器の引渡しが命じられ、実行された。 ===22節=== '''アディアトゥアヌスと従僕たちの突撃''' *Atque in ea re omnium nostrorum intentis animis **この事柄に我が方(ローマ勢)の皆が心から没頭しており、 *alia ex parte oppidi Adiatuanus, qui summam imperii tenebat, **城市の他の方面から、最高指揮権を保持していた[[w:アディアトゥアヌス|アディアトゥアヌス]]が *cum DC{sescentis} devotis, quos illi{Galli} soldurios appellant, **ガリア人がソルドゥリイ(従僕)と呼んでいる600名の忠実な者とともに(突撃を試みた)。 '''アディアトゥアヌスの従僕たち''' *- quorum haec est condicio, **< これらの者たちの状況は以下の通りであった。 *uti omnibus in vita commodis una cum iis fruantur quorum se amicitiae dediderint, **人生におけるあらゆる恩恵を、忠心に身を捧げる者たちと一緒に享受する。 *si quid his per vim accidat, aut eundem casum una ferant aut sibi mortem consciscant; **もし彼らに何か暴力沙汰が起こったら、同じ運命に一緒に耐えるか、自らに死を引き受ける(自殺する)。 *neque adhuc hominum memoria repertus est quisquam qui, **これまで、次のような人の記憶は見出されていない。 *eo interfecto, cuius se amicitiae devovisset, mortem recusaret - **忠心に身を捧げる者が殺されても死を拒む(ような者) > *cum his Adiatuanus eruptionem facere conatus **これらの者(従僕)とともにアディアトゥアヌスは突撃することを試みた。 '''アディアトゥアヌスの敗退''' *clamore ab ea parte munitionis sublato **堡塁のその方面から叫び声が上げられて、 *cum ad arma milites concurrissent vehementerque ibi pugnatum esset, **武器のところへ(ローマの)兵士たちが急ぎ集まった後に、そこで激しく戦われた。 *repulsus in oppidum **(アディアトゥアヌスたちは)城市の中に撃退され、 *tamen uti eadem deditionis condicione uteretur a Crasso impetravit. **しかし(前と)同じ降伏条件を用いるように、クラッススを説得した。 ===23節=== '''ウォカテス族・タルサテス族対クラッスス''' *Armis obsidibusque acceptis, Crassus in fines Vocatium et Tarusatium profectus est. **武器と人質を受け取って、クラッススは[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]と[[w:タルサテス族|タルサテス族]]の領土に出発した。 *Tum vero barbari commoti, **そのとき確かに蛮族たちは動揺させられて、 *quod oppidum et natura loci et manu munitum **というのも、地勢と部隊で防備された(ソティアテス族の)城市が *paucis diebus quibus eo ventum erat, expugnatum cognoverant, **(ローマ人が)そこへ来てからわずかな日数で攻め落とされたことを知っていたためであるが、 *legatos quoque versus dimittere, **使節たちをあらゆる方面に向けて送り出し、 *coniurare, obsides inter se dare, copias parare coeperunt. **共謀して、互いに人質を与え合って、軍勢を準備し始めた。 *Mittuntur etiam ad eas civitates legati quae sunt citerioris Hispaniae finitimae Aquitaniae: **アクィタニアに隣接する[[w:上ヒスパニア|上ヒスパニア]]([[w:en:Hispania Citerior|Hispania Citerior]])にいる部族たちにさえ、使節が派遣された。 [[画像:Hispania_1a_division_provincial.PNG|thumb|250px|right|BC197年頃のヒスパニア。オレンジ色の地域が当時の上ヒスパニア]] [[画像:Ethnographic Iberia 200 BCE.PNG|thumb|right|250px|BC200年頃のイベリア半島の民族分布。朱色の部分に[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の諸部族が居住していた。]] *inde auxilia ducesque arcessuntur. **そこから援兵と指揮官が呼び寄せられた。 *Quorum adventu **これらの者が到着して、 *magna cum auctoritate et magna [cum] hominum multitudine **大きな権威と大勢の人間とともに、 *bellum gerere conantur. **戦争遂行を企てた。 *Duces vero ii deliguntur **指揮官には確かに(以下の者たちが)選ばれた。 *qui una cum Q. Sertorio omnes annos fuerant **皆が多年の間、[[w:クィントゥス・セルトリウス|クィントゥス・セルトリウス]]([[w:la:Quintus Sertorius|Quintus Sertorius]])と一緒にいて、 *summamque scientiam rei militaris habere existimabantur. **軍事の最高の知識を有すると考えられていた(者たちである)。 **(訳注:セルトリウスは、[[w:ルキウス・コルネリウス・スッラ|スッラ]]の独裁に抵抗したローマ人の武将である。[[w:ヒスパニア|ヒスパニア]]の住民にローマ軍の戦術を教えて共和政ローマに対して反乱を起こしたが、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]によって鎮圧された。) *Hi consuetudine populi Romani loca capere, **これらの者たちは、ローマ人民の習慣によって、場所を占領し、 *castra munire, **[[w:カストラ|陣営]]を防壁で守り、 *commeatibus nostros intercludere instituunt. **我が方(ローマ勢)の物資をさえぎることに決めたのだ。 *Quod ubi Crassus animadvertit, **クラッススは(以下の諸事情に)気づくや否や、(すなわち) *suas copias propter exiguitatem non facile diduci, **己の軍勢が寡兵であるために、展開するのが容易でないこと、 *hostem et vagari et vias obsidere et castris satis praesidii relinquere, **敵はうろつき回って道を遮断して、陣営に十分な守備兵を残していること、 *ob eam causam minus commode frumentum commeatumque sibi supportari, **その理由のために糧食や軍需品を都合良く自陣に持ち運べていないこと、 *in dies hostium numerum augeri, **日々に敵の数が増していること、(これらの諸事情に気づいたので) *non cunctandum existimavit quin pugna decertaret. **(クラッススは)戦闘で雌雄を決することをためらうべきではないと考えたのだ。 *Hac re ad consilium delata, ubi omnes idem sentire intellexit, **この事が会議に報告されて、皆が同じく考えていることを知るや否や、 *posterum diem pugnae constituit. **戦闘を翌日に決めた。 ===24節=== '''両軍の開戦準備''' *Prima luce productis omnibus copiis, **(クラッススは)夜明けに全軍勢を連れ出して、 *duplici acie instituta, **二重の戦列を整列し、 *auxiliis in mediam aciem coniectis, **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])を戦列の中央部に集結し、 *quid hostes consilii caperent exspectabat. **敵がいかなる計略をとるのかを待った。 *Illi, **彼ら(アクィタニア人)は、 *etsi propter multitudinem et veterem belli gloriam paucitatemque nostrorum se tuto dimicaturos existimabant, **(自らの)多勢、昔の戦争の名誉、我が方(ローマ勢)の寡勢のために、安全に闘えると考えたにも拘らず、 *tamen tutius esse arbitrabantur obsessis viis commeatu intercluso sine ullo vulnere victoria potiri, **それでもより安全と思われるのは、道を包囲して[[w:兵站|兵站]]を遮断し、何ら傷なしに勝利をものにすることであり、 *et si propter inopiam rei frumentariae Romani se recipere coepissent, **もし糧食の欠乏のためにローマ人が退却し始めたならば、 *impeditos in agmine et sub sarcinis infirmiores **(ローマ人が)隊列において[[w:背嚢|背嚢]]を背負って妨げられて臆病になっているところを、 *aequo animo adoriri cogitabant. **平常心をもって襲いかかれると考えたのだ。 *Hoc consilio probato ab ducibus, productis Romanorum copiis, sese castris tenebant. **この計略が指揮官により承認されて、ローマ人の軍勢が進撃しても、彼らは陣営に留まった。 *Hac re perspecta Crassus, **この事を見通してクラッススは、 *cum sua cunctatione atque opinione timidiores hostes **(敵)自身のためらいや、評判より臆病な敵が *nostros milites alacriores ad pugnandum effecissent **我が方(ローマ)の兵士たちを戦うことにおいてやる気にさせたので、 *atque omnium voces audirentur exspectari diutius non oportere quin ad castra iretur, **かつ(敵の)陣営へ向かうことをこれ以上待つべきではないという皆の声が聞かれたので、 *cohortatus suos omnibus cupientibus ad hostium castra contendit. **部下を励まして、(戦いを)欲する皆で、敵の陣営へ急行した。 ===25節=== '''クラッスス、敵陣へ攻めかかる''' *Ibi cum alii fossas complerent, alii multis telis coniectis **そこで、ある者は堀を埋め、ある者は多くの飛道具を投げて、 *defensores vallo munitionibusque depellerent, **守備兵たちを[[w:防柵|防柵]]や[[w:防壁|防壁]]から駆逐した。 *auxiliaresque, quibus ad pugnam non multum Crassus confidebat, **[[w:アウクシリア|支援軍]]の者たちといえば、クラッススは彼らの戦いを大して信頼していなかったが、 *lapidibus telisque subministrandis et ad aggerem caespitibus comportandis **石や飛道具を供給したり、[[w:土塁|土塁]]のために[[w:芝|芝草]]を運んだり、 *speciem atque opinionem pugnantium praeberent, **戦っている様子や印象を示した。 *cum item ab hostibus constanter ac non timide pugnaretur **敵もまたしっかりと臆せずに戦って、 *telaque ex loco superiore missa non frustra acciderent, **より高い所から放られた飛道具は無駄なく落ちてきたので、 *equites circumitis hostium castris Crasso renuntiaverunt **[[w:騎兵|騎兵]]は、敵の陣営を巡察してクラッススに報告した。 *non eadem esse diligentia ab decumana porta castra munita **(敵の)陣営の後門(porta decumana)は(他の部分と)同じほどの入念さで防備されておらず、 *facilemque aditum habere. **容易に接近できると。 ===26節=== '''クラッスス、総攻撃をかける''' *Crassus equitum praefectos cohortatus, **クラッススは[[w:騎兵|騎兵]]の指揮官たちに促した。 *ut magnis praemiis pollicitationibusque suos excitarent, quid fieri velit ostendit. **大きな恩賞の約束で部下たちを駆り立てて、何がなされることを欲しているかを示すようにと。 *Illi, ut erat imperatum, **この者らは命じられたように、 *eductis iis cohortibus quae praesidio castris relictae intritae ab labore erant, **守備兵として陣営に残されていて、働きによって疲弊していなかった歩兵大隊([[w:コホルス|コホルス]])を連れ出して、 *et longiore itinere circumductis, ne ex hostium castris conspici possent, **敵の陣営から視認できないように、遠回りの道程をめぐらせて、 *omnium oculis mentibusque ad pugnam intentis **(彼我の)皆の目と意識が戦闘に没頭している間に *celeriter ad eas quas diximus munitiones pervenerunt atque his prorutis **速やかに前述した(後門の)防壁に至って、それを崩壊させて、 *prius in hostium castris constiterunt, **敵の陣営に拠点を築いた。 *quam plane ab his videri aut quid rei gereretur cognosci posset. **彼ら(敵)によりまったく見られ、あるいはいかなる事が遂行されているかを知られるよりも早くのことだった。 *Tum vero clamore ab ea parte audito **そのときまさにこの方面から雄叫びが聞こえて、 *nostri redintegratis viribus, **我が方(ローマ勢)は活力を回復し、 *quod plerumque in spe victoriae accidere consuevit, **勝利の希望の中にたいてい起こるのが常であったように *acrius impugnare coeperunt. **より激烈に攻め立て始めたのであった。 *Hostes undique circumventi desperatis omnibus rebus **敵は至る所から攻囲されて、すべての事態に絶望し、 *se per munitiones deicere et fuga salutem petere intenderunt. **壁を越えて飛び降りて、逃亡によって身の安全を求めることに懸命になった。 *Quos equitatus apertissimis campis consectatus **この者たちを(ローマの)騎兵隊が非常に開けた平原で追撃し、 *ex milium L{quinquaginta} numero, quae ex Aquitania Cantabrisque convenisse constabat, **[[w:アクィタニア|アクィタニア]]と[[w:カンタブリ族|カンタブリ族]]([[w:en:Cantabri|Cantabri]])から集まっていた(敵の総勢の)数は5万名が確認されたが、 *vix quarta parte relicta, **やっとその四分の一が生き残り、 *multa nocte se in castra recepit. **夜も更けて(ローマ勢は)陣営に退却した。 ===27節=== '''アクィタニア諸部族の降伏''' *Hac audita pugna **この戦闘(の勝敗)を聞いて、 *maxima pars Aquitaniae sese Crasso dedidit obsidesque ultro misit; **[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の大部分がクラッススに降伏して、すすんで[[w:人質|人質]]を送った。 *quo in numero fuerunt **その数の中には以下の部族がいた。 *Tarbelli, Bigerriones, Ptianii, Vocates, Tarusates, Elusates, **[[w:タルベッリ族|タルベッリ族]]、[[w:ビゲッリオネス族|ビゲッリオネス族]]、[[w:プティアニー族|プティアニイ族]]、[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]、[[w:タルサテス族|タルサテス族]]、[[w:エルサテス族|エルサテス族]]、 *Gates, Ausci, Garunni, Sibulates, Cocosates: **[[w:ガテス族|ガテス族]]、[[w:アウスキ族|アウスキ族]]、[[w:ガルンニ族|ガルンニ族]]、[[w:シブラテス族|シブラテス族]]、[[w:ココサテス族|ココサテス族]]、である。 *paucae ultimae nationes **わずかな遠方の部族たちは、 *anni tempore confisae, quod hiems suberat, **時季を頼りにして、というのも冬が近づいていたためであるが、 *id facere neglexerunt. **そのこと(降伏と人質)をなおざりにした。 ==モリニ族・メナピイ族への遠征== ===28節=== '''カエサル、モリニ族・メナピイ族へ遠征''' *Eodem fere tempore Caesar, **(前節までに述べたクラッススのアクィタニア遠征と)ほぼ同じ時期にカエサルは、 *etsi prope exacta iam aestas erat, **すでに夏はほとんど過ぎ去っていたのであるが、 *tamen quod omni Gallia pacata **全ガリアが平定されていたにもかかわらず、 *Morini Menapiique supererant, **[[w:モリニ族|モリニ族]]と[[w:メナピー族|メナピイ族]]は生き残って *qui in armis essent, neque ad eum umquam legatos de pace misissent, **武装した状態で、彼(カエサル)のところへ決して和平の使節を派遣しようとしなかったので、 *arbitratus id bellum celeriter confici posse, eo exercitum duxit; **この戦争は速やかに完遂されると思って、そこへ軍隊を率いて行った。 *qui longe alia ratione ac reliqui Galli bellum gerere instituerunt. **これら(の部族)は、他のガリア人とはまったく別の方法で戦争遂行することを決めた。 *Nam **なぜなら *quod intellegebant maximas nationes, quae proelio contendissent, pulsas superatasque esse, **というのも、戦闘を戦った非常に多くの部族が撃退され、征服されていることを(彼らは)知っており、 *continentesque silvas ac paludes habebant, **かつ、絶え間ない[[w:森林|森]]と[[w:沼地|沼地]]を(彼らは)持っていたので *eo se suaque omnia contulerunt. **そこへ自分たちとそのすべての物を運び集めたのだ。 *Ad quarum initium silvarum cum Caesar pervenisset castraque munire instituisset **かかる森の入口のところへカエサルが到着して陣営の防備にとりかかったときに、 *neque hostis interim visus esset, **敵はその間に現れることはなく、 *dispersis in opere nostris **工事において分散されている我が方(ローマ勢)を *subito ex omnibus partibus silvae evolaverunt et in nostros impetum fecerunt. **突然に(敵が)森のあらゆる方面から飛び出してきて、我が方に襲撃をしかけたのだ。 *Nostri celeriter arma ceperunt **我が方は速やかに武器を取って *eosque in silvas reppulerunt et compluribus interfectis **彼らを森の中に押し戻して、かなり(の敵)を殺傷して *longius impeditioribus locis secuti **非常に通りにくい場所を追跡したが、 *paucos ex suis deperdiderunt. **我が方の部下で損傷を負ったのは少数であった。 ===29節=== '''カエサル、むなしく撤兵する''' *Reliquis deinceps diebus Caesar silvas caedere instituit, **続いて(冬が近づくまでの)残りの何日かで、カエサルは森を[[w:伐採|伐採]]することに決めた。 *et ne quis inermibus imprudentibusque militibus ab latere impetus fieri posset, **(これは)非武装で不注意な兵士たちが側面からいかなる襲撃もなされないように(ということであり)、 *omnem eam materiam quae erat caesa conversam ad hostem conlocabat **伐採されたすべての[[w:木材|材木]]を敵の方へ向きを変えて配置して、 *et pro vallo ad utrumque latus exstruebat. **[[w:防柵|防柵]]の代わりに両方の側面に築いた。 *Incredibili celeritate magno spatio paucis diebus confecto, **信じがたいほどの迅速さで大きな空間がわずかな日数で完遂されて、 *cum iam pecus atque extrema impedimenta a nostris tenerentur, **すでに[[w:家畜|家畜]]や[[w:輜重|輜重]]の最も端が我が方(ローマ軍)により捕捉された。 *ipsi densiores silvas peterent, **(敵)自身は密生した森を行くし、 *eiusmodi sunt tempestates consecutae, uti opus necessario intermitteretur **[[w:嵐|嵐]]が続いたので、工事はやむを得ずに中断された。 *et continuatione imbrium diutius sub pellibus milites contineri non possent. **雨が続いて、これ以上は皮([[w:天幕|天幕]])の下に兵士たちを留めることはできなかった。 *Itaque vastatis omnibus eorum agris, vicis aedificiisque incensis, **こうして、彼らのすべての畑を荒らして、村々や建物に火をつけて、 *Caesar exercitum reduxit **カエサルは軍隊を連れ戻して、 *et in Aulercis Lexoviisque, reliquis item civitatibus quae proxime bellum fecerant, **[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]や、他の同様に最近に戦争をしていた部族たちのところに *in hibernis conlocavit. **[[w:冬営|冬営]]を設置した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第3巻」了。「[[ガリア戦記 第4巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> [[Category:ガリア戦記 第3巻|*]] lyxas062sh1n0dja4dcvwh5rkk5dcsw 206904 206901 2022-08-21T11:04:30Z Linguae 449 /* 16節 */ wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|3]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第3巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第3巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER TERTIVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -56.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第3巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い|アルプス・オクトードゥールスの戦い]]''':<br /> '''[[#大西洋岸ウェネティー族の造反|大西洋岸ウェネティー族の造反]]''':<br /> <br /> '''[[#大西洋岸ウネッリ族の造反|大西洋岸ウネッリ族の造反]]''':<br /> '''[[#クラッススのアクィタニア遠征|クラッススのアクィタニア遠征]]''':<br /> <br /> '''[[#モリニ族・メナピイ族への遠征|モリニ族・メナピイ族への遠征]]''':<br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] <br /> [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] <br /> [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] <br /> [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] <br /> [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">前巻([[ガリア戦記 第2巻|ガリア戦記 第2巻]])の終わりで述べられたように、カエサルによってガッリアはほぼ平定されたと思われて、首都ローマで感謝祭が催されたほどであった。このため、本巻(第3巻)ではカエサル自身の遠征として記す内容はとても少ない。<br><br>本巻の[[#1節]]~[[#6節]]で言及される[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い]]は、[[w:紀元前57年|BC57年]]秋頃に起こったと考えられるので、本来なら第2巻に含められるべきであるが、そうなると第3巻が20節ほどの非常に短い巻になってしまうので、第3巻の冒頭に置いたとも考えられる。<br><br>本巻(第3巻)の年([[w:紀元前56年|BC56年]])の春には、ガッリア遠征の遂行上きわめて重要な'''ルカ会談'''があったので、以下に補足する。</div> <div style="background-color:#eee;width:75%;"> ===コラム「ルカ会談」=== :::<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Luca Conference|Luca Conference]]''</span>(英語記事)などを参照。 :<span style="color:#009900;">伝記作家[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス]]によれば<ref>[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス『対比列伝』]]の「カエサル」20,21</ref>、カエサルはベルガエ人との戦いを成し遂げると、前年に続いて'''パドゥス川'''〔[[w:la:Padus|Padus]] [[w:ポー川|ポー川]]〕流域で越冬しながら、ローマ政界への政治工作を続けた。例えば、カエサルを後援者とする選挙の立候補者たちが有権者を買収するための金銭をばらまいていた。ガッリア人捕虜を奴隷商人に売り払って得た莫大な金銭で。その結果、カエサルの金銭で当選した者たちの尽力で、属州総督カエサルへの新たな資金の支給が可決されるという具合であった。<br><br>そのうち、多くの名門貴族たちがカエサルに面会するために[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の街へやって来た。<br>こうした中、[[w:紀元前56年|BC56年]]の4月に、カエサルと非公式の盟約([[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]])を結んでいた[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]と[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]もルカを訪れて、三者による会談が行われた。<br><br>首都ローマでは、三頭政治を後ろ盾とする[[w:ポプラレス|平民派]]の[[w:プブリウス・クロディウス・プルケル|クロディウス]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Publius Clodius Pulcher|Publius Clodius Pulcher]]</span>)が民衆に暴動をけしかけ、[[w:オプティマテス|門閥派]]のミロ(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Titus Annius Milo|Titus Annius Milo]]</span>)と激しく抗争するなど、騒然としていた。このクロディウスの暴力的な手法は、クラッススとポンペイウスの関係を傷つけた。また、カエサルのガッリアでの輝かしい勝利に、二人とも不満を感じていた。このように三頭政治は綻び出していたのだ。<br><br>三人は三頭政治を延長することで合意した。カエサルは、クラッススとポンペイウスが翌年([[w:紀元前55年|BC55年]])の執政官に立候補すること、3属州の総督であるカエサルの任期がさらに5年間延長されること、などを求めた。<br><br>会談の結果、任期が大幅に延長されたカエサルの野望は、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススがシリア総督になることを決めるが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。 </span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人は、第3巻の戦いが始まる前に、ルカ会談で三頭政治の延長を決めた。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アルプス・オクトードゥールスの戦い== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Battle of Octodurus|Battle of Octodurus]]''</span>(英語記事)<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:fr:Bataille d'Octodure|Bataille d'Octodure]]''</span>(仏語記事)などを参照。 ===1節=== [[画像:Historische Karte CH Rome 1.png|thumb|right|300px|現在の[[w:スイス|スイス]]の帝制ローマ時代の地図。左下の三日月形の[[w:レマン湖|レマン湖]]の下方に、<span style="font-family:Times New Roman;">ALLOBROGES, NANTUATES, VERAGRI, SEDUNI</span> の部族名が見える。]] [[画像:Afdaling vd San Bernardino - panoramio.jpg|thumb|right|300px|現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]。ラテン語では <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Porta Magni Sancti Bernardi|Porta Magni Sancti Bernardi]] という。<br>スイスを縦断する[[w:欧州自動車道路|欧州自動車道路]] [[w:en:European route E27|E27]] が[[w:レマン湖|レマン湖]]からこの峠を通ってイタリアの[[w:アオスタ|アオスタ]]へ至る。</span>]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2022-04-23}}</span> '''ガルバとローマ第12軍団が、ロダヌス川渓谷のオクトードゥールスにて冬営する''' <br> ;   カエサルが、ガルバと軍団・騎兵をアルプス地方へ派兵 *Cum in Italiam proficisceretur Caesar, **カエサルは、イタリア〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に出発していたときに、 *[[wikt:en:Servium|Servium]] Galbam cum [[w:en:Legio XII Fulminata|legione duodecima(XII.)]] et parte equitatus **[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・ガルバ]]を第12軍団および騎兵隊の一部とともに、 *in [[wikt:fr:Nantuates#Latin|Nantuates]], [[wikt:en:Veragri#Latin|Veragros]] Sedunosque misit, **ナントゥアーテース族・ウェラーグリー族・セドゥーニー族(の領土)に派遣した。 *qui a finibus [[wikt:en:Allobroges#Latin|Allobrogum]] et lacu [[wikt:fr:Lemannus|Lemanno]] et flumine [[wikt:en:Rhodanus#Latin|Rhodano]] ad summas [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpes]] pertinent. **彼らはアッロブロゲース族の領土、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕およびロダヌス川〔[[w:ローヌ川|ローヌ川]]〕から[[w:アルプス山脈|アルプス]]の頂きに及んでいる。 *Causa mittendi fuit, **派遣の理由は(以下のこと)であった: *quod iter per Alpes, **アルプスを通る道は、 *quo magno cum periculo magnisque cum [[wikt:en:portorium|portoriis]] mercatores ire consuerant, **大きな危険と多額の関税を伴って商人たちが旅することが常であったので、 *patefieri volebat. **(カエサルは道が)開かれることを望んでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]を通ってスイスとイタリアを結ぶ道のことで、<br>    帝制初期に[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]によって街道が敷設された。<br>    かつて[[w:ハンニバル|ハンニバル]]が越えたのは諸説あるが、この道であった可能性もある。<br>    ローマ人がこの地に移入・育成した軍用犬は現在の[[w:セント・バーナード|セント・バーナード犬]]。)</span> *Huic permisit, si opus esse arbitraretur, uti in his locis legionem hiemandi causa conlocaret. **彼〔ガルバ〕に、もし必要と思われるならば、この地に軍団を[[w:冬営|冬営]]するために宿営させることを許可した。 [[画像:Servius Sulpicius Galba.jpg|thumb|right|300px|[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・ガルバ]]の横顔が刻まれた貨幣。ガルバは[[w:紀元前54年|BC54年]]([[ガリア戦記 第5巻|ガリア戦記 第5巻]]の年)に[[w:プラエトル|法務官]]に任官。内戦期もカエサルに従うが、暗殺計画に参画する。<br>[[w:ネロ|ネロ帝]]とともにユリウス家の王朝が途絶えると、ガルバの曽孫が[[w:ローマ内戦_(68年-70年)#四皇帝|四皇帝]]の一人目の[[w:ガルバ|ガルバ帝]]となった。このため[[w:ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエートーニウス]]『ローマ皇帝伝』の「ガルバ伝」にガルバへの言及がある<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_Galbae#III.]]</ref>。]] <br> ;   ガルバが、諸部族を攻略して、軍団の冬営を決める *Galba, secundis aliquot proeliis factis **ガルバは、いくつかの優勢な戦いをして、 *castellisque compluribus eorum expugnatis, **彼ら〔ガッリア諸部族〕の多くの砦が攻略されると、 *missis ad eum undique legatis **彼〔ガルバ〕のもとへ四方八方から(諸部族の)使節たちが遣わされ、 *obsidibusque datis et pace facta, **人質が供出されて、講和がなされたので、 *constituit **(ガルバは、以下のことを)決めた。 *cohortes duas in Nantuatibus conlocare **2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>をナントゥアーテース族(の領土)に宿営させること、 *et ipse cum reliquis eius legionis cohortibus **(ガルバ)自身はその軍団の残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>とともに、 *in vico Veragrorum, qui appellatur [[wikt:en:Octodurus|Octodurus]], hiemare; **オクトードゥールスと呼ばれているウェラーグリー族の村に冬営することを。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:オクトードゥールス([[wikt:en:Octodurus|Octodurus]])は現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]。)</span> <br> ;   ウェラーグリー族のオクトードゥールス村 *qui vicus positus in valle, non magna adiecta planitie, **その村は、さほど大きくない平地に付随した渓谷の中に位置し、 *altissimis montibus undique continetur. **とても高い山々で四方八方を囲まれている。 *Cum hic in duas partes flumine divideretur, **これ〔村〕は川によって二つの部分に分け隔てられているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:現在の[[w:マルティニー|マルティニー]]の街中を、[[w:ローヌ川|ローヌ川]]の支流であるドランス川(''[[w:en:Drance|Drance]])が貫流している。)</span> *alteram partem eius vici Gallis [ad hiemandum] concessit, **その村の一方の部分をガッリア人に [越冬するために] 譲った。 *alteram vacuam ab his relictam cohortibus attribuit. **もう一方の彼ら〔ガッリア人〕により空にされた方を、残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>に割り当てた。 *Eum locum vallo fossaque munivit. **その地を堡塁と塹壕で守りを固めた。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Martigny_1600.jpg|thumb|right|600px|かつてウェラーグリー族のオクトードゥールス村([[w:la:Octodurus|Octodurus]])があった所は、現在では[[w:スイス|スイス]]の[[w:マルティニー|マルティニー]]([[w:en:Martigny|Martigny]])市となっている。[[w:ローヌ川|ローヌ川]]が屈曲して流れる[[w:谷|渓谷]]地帯にある。]] |} </div> <div style="background-color:#eee;width:77%;"> ===コラム「ガルバの派遣とカティリーナ事件」=== :::関連記事:<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Catilinae coniuratio|Catilinae coniuratio]], ''[[w:en:Second Catilinarian conspiracy|Second Catilinarian conspiracy]]''</span> :<span style="color:#009900;"> [[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・'''ガルバ''']]にアルプス派兵を指揮させた理由について、カエサルは記していない。<br><br> [[w:紀元前63年|BC63年]]~[[w:紀元前62年|BC62年]]に、ローマの高官だった[[w:ルキウス・セルギウス・カティリナ|ルーキウス・セルギウス・'''カティリーナ''']]([[w:la:Lucius Sergius Catilina|Lucius Sergius Catilina]])がクーデタを企てるという大事件があった。'''[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]'''が『[[w:カティリナ弾劾演説|カティリナ弾劾演説]]』で糾弾し、カエサルが事件の黒幕ではないかと取り沙汰された(スエートニウス<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XIV.]], [[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XVII.|#XVII.]] を参照。</ref>)。<br> BC63年の[[w:プラエトル|法務官]][[w:ガイウス・ポンプティヌス|ガーイウス・'''ポンプティーヌス''']]がキケローを助けて事件を捜査し、アッロブロゲース族からカティリーナへ宛てた手紙を調べた。BC62年にポンプティーヌスは前法務官としてガッリア総督となり、事件に関与していたアッロブロゲース族を平定した。このとき、[[w:トリブヌス|副官]]としてポンプティーヌスを助けてアッロブロゲース族を攻めたのが'''ガルバ'''であった。総督がカエサルに替わっても、ガルバは副官として留任し、アッロブロゲース族の近隣部族の鎮定に努めていたわけである。<br> ポンプティーヌスは、一部の元老院議員の反対で、戦勝将軍の権利である[[w:凱旋式|凱旋式]]ができなかった。これを不満に思っていたガルバは、[[w:紀元前54年|BC54年]]に法務官になると尽力して、その年にポンプティーヌスの凱旋式を行なうことに成功した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Joseph-Marie Vien - The Oath of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの誓い'''(''Le Serment de Catiline'')<br>[[w:ジョゼフ=マリー・ヴィアン|ジョゼフ=マリー・ヴィアン]]画(1809年)。<hr>カティリーナと共謀者たちは、人間の血を混ぜたワインを飲んで誓いを立てる儀式を行なったと伝えられている。]] |[[画像:The Discovery of the Body of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの遺骸の発見'''<br>(''Il ritrovamento del corpo di Catilina'')<br>''[[w:en:Alcide Segoni|Alcide Segoni]]'' 画(1871年)<hr>アッロブロゲース族のいるガッリアへ向かおうとしていたカティリーナは、[[w:ピストイア|ピストリア]]([[w:la:Pistorium|Pistoria]])の戦い(''[[w:en:Battle of Pistoia|Battle of Pistoia]]'')で戦死した。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2022-05-05}}</span> '''ガッリア人が再び挙兵して周囲の高峰を押さえ、第12軍団の冬営地を包囲''' *Cum dies hibernorum complures transissent frumentumque eo comportari iussisset, **冬営の多くの日々が過ぎ去って、穀物がそこに運び集められることを([[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|ガルバ]]が)命じていたときに、 *subito per exploratores certior factus est **突然に(以下のことが)[[w:偵察|偵察隊]]により報告された。 *ex ea parte vici, quam Gallis concesserat, omnes noctu discessisse **ガッリア人たちに譲っていた村の一部から、皆が夜に立ち退いており、 *montesque, qui [[wikt:en:impendeo#Latin|impenderent]], a maxima multitudine Sedunorum et [[wikt:en:Veragri|Veragrorum]] teneri. **そそり立つ山々がセドゥーニー族とウェラーグリー族のかなりの大勢により占拠されたのだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ウェラーグリー族は既述のようにオクトードゥールス村 [[w:la:Octodurus|Octodurus]]〔現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]〕を、<br>セドゥーニー族 [[w:la:Seduni|Seduni]] はより上流のセドゥヌム [[w:la:Sedunum|Sedunum]]〔現在の[[w:シオン (スイス)|シオン市]]〕を首邑としていた。)</span> *Id aliquot de causis acciderat, **いくつかの理由から、起こっていたことには、 *ut subito Galli belli renovandi legionisque opprimendae consilium caperent: **突如としてガッリア人が、戦争を再開して(ローマ人の)軍団を急襲する作戦計画を立てたのだ。 <br> ;    第1の理由:ガルバの第12軍団は、兵が割かれていて寡勢である *primum, quod legionem neque eam plenissimam detractis cohortibus duabus **というのも、第一に、総員がそろっていない軍団を&nbsp;──2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が引き抜かれていて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で既述のように、2個歩兵大隊をナントゥアーテース族のところに宿営させていたが、これはレマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕に近いより下流の地域で、離れていたようだ。)</span> *et compluribus singillatim, qui commeatus petendi causa missi erant, absentibus, **多くの者たちが一人ずつ、糧食を求めるために派遣されていて不在である、── *propter paucitatem despiciebant; **(その第12軍団を)少数であるゆえに、見下していたからだ。 <br> ;    第2の理由:渓谷にいるローマ人は、山から攻め降りて来るガッリア人の飛道具を受け止められまい *tum etiam, quod propter iniquitatem loci, **それからさらに(ローマ勢が冬営している渓谷の)地の利の無さゆえ、 *cum ipsi ex montibus in vallem decurrerent et tela conicerent, **(ガッリア勢)自身が山々から谷間に駆け下りて飛道具を投じたときに、 *ne primum quidem impetum suum posse sustineri existimabant. **自分たちの最初の襲撃を(ローマ勢が)持ちこたえることができない、と判断していたので。 <br> ;    第3の理由:人質を取られて、属州に併合される前にローマ人を討て *Accedebat, quod suos ab se liberos abstractos obsidum nomine dolebant, **加えて、人質の名目で自分たちから引き離されている自分の子供たちのことを嘆き悲しんでいたので、 *et Romanos non solum itinerum causa, sed etiam perpetuae possessionis **かつ、ローマ人たちは道(の開通)のためだけでなく、永続的な領有のためにさえも *culmina Alpium occupare <u>conari</u> **アルプスの頂上を占領すること、 *et ea loca finitimae provinciae adiungere **および(ローマの)属州に隣接する当地を併合することを<u>企てている</u>、 *sibi persuasum habebant. **と(ガッリア人たちは)確信していたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2022-05-12}}</span> '''ガルバが軍議を召集し、策を募る''' *His nuntiis acceptis Galba, **ガルバは、これらの報告を受け取ると、 *<u>cum</u> neque opus hibernorum munitionesque plene essent perfectae **冬営の普請や防塁構築も十分に完成していなかったし、 *neque de frumento reliquoque commeatu satis esset provisum, **穀物や他の糧秣も十分に調達されていなかった<u>ので</u>、 *quod deditione facta obsidibusque acceptis **── というのも、降伏がなされて、人質が受け取られ、 *nihil de bello timendum existimaverat, **戦争について恐れるべきことは何もない、と判断していたためであるが、── *consilio celeriter convocato sententias exquirere coepit. **軍議を速やかに召集して、意見を求め始めた。 <br> ;軍議 *Quo in consilio, **その軍議において、 *<u>cum</u> tantum repentini periculi praeter opinionem accidisset **これほどの不意の危険が、予想に反して起こっていたので、 *ac iam omnia fere superiora loca multitudine armatorum completa conspicerentur **かつ、すでにほぼすべてのより高い場所が、武装した大勢の者たちで満たされていることが、見られていたので、 *neque subsidio veniri **救援のために(援軍が)来られることもなかったし、 *neque commeatus supportari interclusis itineribus possent, **糧秣が運び込まれることも、道が遮断されているので、できなかった<u>ので</u>、 *prope iam desperata salute non nullae eius modi sententiae dicebantur, **すでにほぼ身の安全に絶望していた幾人かの者たちの'''以下のような'''意見が述べられていた。 *ut impedimentis relictis eruptione facta **輜重を残して、出撃して、 *isdem itineribus quibus eo pervenissent ad salutem contenderent. **そこへやって来たのと同じ道によって、安全なところへ急ぐように、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:レマンヌス〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕湖畔を通ってアッロブロゲース族領へ撤収することであろう。)</span> *Maiori tamen parti placuit, **しかしながら、大部分の者が賛成したのは、 *hoc reservato ad extremum consilio **この考え(計画)を最後まで保持しておいて、 *interim rei eventum experiri et castra defendere. **その間に、事の結果を吟味して、陣営を守備すること、であった。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2022-05-16}}</span> '''ガッリア勢がガルバの陣営を急襲し、寡兵のローマ勢は劣勢に陥る''' *Brevi spatio interiecto, **(敵の来襲まで)短い間が介在しただけだったので、 *vix ut iis rebus quas constituissent conlocandis atque administrandis tempus daretur, **決めておいた物事を配置したり遂行するための時間が、ほとんど与えられないほどであった。 *hostes ex omnibus partibus signo dato decurrere, **敵方〔ガッリア勢〕があらゆる方向から、号令が出されて、駆け下りて来て、 *lapides [[wikt:en:gaesum|gaesa]]que in vallum conicere. **石や投槍を堡塁の中に投げ込んだ。 *Nostri primo integris viribus fortiter propugnare **我が方〔ローマ勢〕は、当初、体力が損なわれていないうちは勇敢に応戦して、 *neque ullum frustra telum ex loco superiore mittere, **高所から、いかなる飛道具も無駄に投げることはなかった。 *et quaecumque<!--ut quaeque--> pars castrorum nudata defensoribus premi videbatur, **陣営のどの部分であれ、防戦者たちがはがされて押され気味であることと思われれば、 *eo occurrere et auxilium ferre, **(ローマ勢が)そこへ駆け付けて、支援した。 <br> ;  兵の多寡が、ローマ勢を追い込む *sed hoc superari **しかし、以下のことにより(ローマ勢は)打ち破られた。 *quod diuturnitate pugnae hostes defessi proelio excedebant, **──戦いが長引いたことにより、疲れ切った敵たちは戦闘から離脱して、 *alii integris viribus succedebant; **体力が損なわれていない他の者たちが交代していたのだ。── *quarum rerum a nostris propter paucitatem fieri nihil poterat, **我が方〔ローマ勢〕は少数であるゆえに、このような事〔兵の交代〕は何らなされ得なかった。 *ac non modo defesso ex pugna excedendi, **疲弊した者にとっての戦いから離脱することの(機会)のみならず、 *sed ne saucio quidem eius loci ubi constiterat relinquendi ac sui recipiendi facultas dabatur. **負傷した者にとってさえも、その持ち場を放棄することや(体力を)回復することの機会も与えられなかったのだ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2022-05-29}}</span> '''最後の土壇場で説得されたガルバが、疲労回復後の突撃に命運を賭ける''' *<u>Cum</u> iam amplius horis sex continenter pugnaretur, **すでに6時間より多く引き続いて戦われており、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[古代ローマの不定時法]]では、冬の日中の半日ほどである)</span> *ac non solum vires sed etiam tela nostros deficerent, **活力だけでなく飛道具さえも我が方〔ローマ勢〕には不足していたし、 *atque hostes acrius instarent **敵方〔ガッリア勢〕はより激しく攻め立てていて、 *languidioribusque nostris **我が方〔ローマ勢〕が弱り切っており、 *vallum scindere et fossas complere coepissent, **(ガッリア勢は)防柵を破却したり、塹壕を埋め立てたりし始めていたし、 *resque esset iam ad extremum perducta casum, **戦況はすでに最後の土壇場に陥っていた<u>ので</u>、 <br> ;  二人の軍団首脳バクルスとウォルセーヌスが、ガルバに敵中突破を説く *[[wikt:en:P.|P.]] Sextius Baculus, primi pili centurio, **<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームス・ピールス</rt><rp>)</rp></ruby>プーブリウス・セクスティウス・バクルス **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *quem Nervico proelio compluribus confectum vulneribus diximus, **──その者が[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]との戦いで多くの負傷で消耗したと前述した── **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]]を参照。なお、[[ガリア戦記 第6巻#38節|第6巻38節]] でも言及される。)</span> *et item [[wikt:en:C.#Latin|C.]] Volusenus, tribunus militum, vir et consilii magni et virtutis, **および、[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]ガーイウス・ウォルセーヌス ──卓越した判断力と武勇を持つ男──(の2人)は、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' などの記事を参照せよ。)</span> *ad Galbam accurrunt **ガルバのもとへ急いで来て、 *atque unam esse spem salutis docent, si eruptione facta extremum auxilium experirentur. **身の安全のただ一つの希望は、出撃をして最後の救済策を試みるかどうかだ、と説く。 *Itaque convocatis centurionibus **こうして、<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たちが召集されて、 *celeriter milites certiores facit, **(ガルバが以下のことを)速やかに兵士たちに通達する。 *paulisper intermitterent proelium **しばらく戦いを中断して *ac tantummodo tela missa exciperent seque ex labore reficerent, **ただ投げられた飛道具を遮るだけとし、疲労から(体力を)回復するようにと、 *post dato signo ex castris erumperent, **与えられた号令の後に陣営から出撃するように、 *atque omnem spem salutis in virtute ponerent. **身の安全のすべての希望を武勇に賭けるように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2022-06-05}}</span> '''第12軍団がガッリア勢を破るが、ガルバはオクトードゥールスでの冬営を断念する''' *Quod iussi sunt faciunt, **(ローマ兵たちは)命じられたことをなして、 *ac subito omnibus portis eruptione facta **突然に(陣営の)すべての門から出撃がなされ、 *neque cognoscendi quid fieret **何が生じたのかを知ることの(機会)も *neque sui colligendi hostibus facultatem relinquunt. **(自軍の兵力を)集中することの機会も、敵方に残さない。 *Ita commutata fortuna **こうして武運が変転して、 *eos qui in spem potiundorum castrorum venerant undique circumventos intercipiunt, **(ローマ人の)陣営を占領することを期待してやって来ていた者たちを、至る所で包囲して<ruby><rb>屠</rb><rp>(</rp><rt>ほふ</rt><rp>)</rp></ruby>る。 *et ex hominum milibus amplius XXX{triginta}, **3万より多い人間が *quem numerum barbarorum ad castra venisse constabat, **それだけの数の蛮族が(ローマ)陣営のところへ来ていたのは、確実であったが、 *plus tertia parte interfecta **3分の1より多く(の者)が<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>されて、 *reliquos perterritos in fugam coiciunt **(ローマ勢は)残りの者たちを怖気づかせて敗走に追いやり、 *ac ne in locis quidem superioribus consistere patiuntur. **(ガッリア勢は)より高い場所にさえ留まることさえ許されない。 *Sic omnibus hostium copiis fusis armisque exutis **そのように敵方の全軍勢が撃破されて、武器が放棄されて、 *se intra munitiones suas recipiunt. **(ローマ勢は)自分たちの防塁の内側に撤収する。 <br> ;  ガルバがオクトードゥールスでの冬営を断念して、同盟部族領に撤退する *Quo proelio facto, **この戦いが果たされると、 *quod saepius fortunam temptare Galba nolebat **──ガルバは、よりたびたび武運を試すことを欲していなかったし、 *atque alio se in hiberna consilio venisse meminerat, **冬営に他の計画のために来ていたことを思い出していたが、 *aliis occurrisse rebus videbat, **別の事態に遭遇したのを見ていたので、── *maxime frumenti commeatusque inopia permotus **とりわけ穀物や糧秣の欠乏に揺り動かされて、 *postero die omnibus eius vici aedificiis incensis **翌日にその村のすべての建物が焼き討ちされて、 *in provinciam reverti contendit, **(ガルバは)属州〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に引き返すことを急ぐ。 *ac nullo hoste prohibente aut iter demorante **いかなる敵によって妨げられることも、あるいは行軍が遅滞させられることもなく、 *incolumem legionem in Nantuates, **軍団を無傷なままでナントゥアーテース族(の領土)に(連れて行き)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ナントゥアーテース族 ''[[w:en:Nantuates|Nantuates]]'' は、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕の南東を領有していた部族。<br>    [[#1節]]で、軍団のうち2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を宿営させたことが述べられた。)</span> *inde in Allobroges perduxit ibique hiemavit. **そこから、アッロブロゲース族(の領土)に連れて行き、そこで冬営した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Amphitheaterforumclaudiival1.jpg|thumb|right|500px|オクトードゥールス(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Octodurus|Octodurus]]</span>)、すなわち現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]に遺る帝制ローマ時代の円形競技場。オクトードゥールスは、<span style="font-family:Times New Roman;">Forum Claudii Vallensium</span> と改称され、[[w: クラウディウス|クラウディウス帝]]によって円形競技場が建てられた。<br>(<span style="font-family:Times New Roman;">''[[w:fr:Amphithéâtre de Martigny|Amphithéâtre de Martigny]]''</span> 等の記事を参照。)]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウェネティー族の造反== :::<span style="background-color:#ffd;">関連記事:[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]、''[[w:fr:Guerre des Vénètes|fr:Guerre des Vénètes]]'' 等を参照せよ。</span> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2022-06-12}}</span> '''新たな戦争の勃発''' *His rebus gestis **これらの戦役が遂げられて、 *cum omnibus de causis Caesar pacatam Galliam existimaret, **カエサルが、あらゆる状況についてガッリアは平定された、と判断していたときに、 *superatis Belgis, **(すなわち)[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]は征服され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第2巻で述べられたこと)</span> *expulsis Germanis, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人は駆逐され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で述べられた[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役のこと)</span> *victis in [[wikt:en:Alpibus|Alpibus]] Sedunis, **アルペース〔[[w:アルプス山脈|アルプス]]〕においてセドゥーニー族は打ち負かされて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#1節]]~[[#6節]]で述べられたこと)</span> *atque ita inita hieme in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] profectus esset, **こうして冬の初めに(カエサルが)[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発していたときに、 *quod eas quoque nationes adire et regiones cognoscere volebat, **──というのは、これら各部族を訪れて諸地方を知ることを欲していたからであるが、── **:<span style="color:#009900;">(訳注:属州総督の職務として、巡回裁判を行う必要があったためであろう)</span> *subitum bellum in Gallia coortum est. **突然の戦争がガッリアで勃発したのである。 <br> ;   戦争の背景 *Eius belli haec fuit causa: **その戦争の原因は、以下の通りであった。 *[[wikt:en:P.|P.]] Crassus adulescens cum legione septima(VII.) **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス青年]]は、第7軍団とともに **:<span style="color:#009900;">(訳注:三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|M. クラッスス]]の息子で、第1巻[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_I#52|52節]]では騎兵隊の指揮官だった。<br>    [[ガリア戦記_第2巻#34節|第2巻34節]]では、1個軍団とともに大西洋沿岸地方に派遣されたと述べられた。)</span> *proximus mare Oceanum in Andibus hiemarat. **<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に最も近いアンデース族(の領土)で冬営していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンデース族 Andes は、'''アンデカーウィー族''' [[w:la:Andecavi|Andecavi]], ''[[wikt:en:Andecavi|Andecavi]]'' と呼ばれることが多い。<br>    実際には大西洋岸から内陸側に寄っていたと考えられている。)</span> *Is, quod in his locis inopia frumenti erat, **彼〔クラッスス〕は、これらの場所においては穀物の欠乏があったので、 *praefectos tribunosque militum complures in finitimas civitates **([[w:アウクシリア|支援軍]]の)<ruby><rb>[[w:プラエフェクトゥス|指揮官]]</rb><rp>(</rp><rt>プラエフェクトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>たちや[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]たちのかなりの数を、近隣諸部族のところへ *frumenti (commeatusque petendi) causa dimisit; **穀物や糧食を求めるために送り出した。 *quo in numero est [[wikt:en:T.#Latin|T.]] Terrasidius missus in Esuvios<!--/ Unellos Essuviosque-->, **その人員のうち、ティトゥス・テッラシディウスは、エスウィイー族<!--ウネッリー族やエスウィイ族-->のところに遣わされ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:テッラシディウスは騎士階級の将校。''[[w:en:Terrasidius|Terrasidius]]'' 参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:エスウィイー族 ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' は、現在の[[w:オルヌ川|オルヌ川]]盆地の[[w:オルヌ県|オルヌ県]][[w:セー (オルヌ県)|セー]]~[[w:fr:Exmes|エム]]の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:M.#Latin|M.]] [[wikt:en:Trebius#Latin|Trebius]] Gallus in Coriosolităs, **マールクス・トレビウス・ガッルスは、コリオソリテース族のところに(遣わされ)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Marco Trebio Gallo|it:Marco Trebio Gallo]]'' 等参照)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:コリオソリテース族 ''[[w:en:Coriosolites|Coriosolites]]'' は、クーリオソリーテース ''[[wikt:en:Curiosolites|Curiosolites]]'' などとも呼ばれ、<br>    現在の[[w:コート=ダルモール県|コート=ダルモール県]]コルスール([[w:en:Corseul|Corseul]])の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:Q.|Q.]] [[wikt:en:Velanius#Latin|Velanius]] cum T. Sillio in Venetos. **クゥイーントゥス・ウェラーニウスはティトゥス・シーッリウスとともに、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]のところに(遣わされた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Quinto Velanio|it:Quinto Velanio]], [[w:it:Tito Silio|it:Tito Silio]]'' 等参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]] ''[[w:en:Veneti (Gaul)|Veneti (Gaul)]]'' は、[[w:アルモリカ|アルモリカ]]南西部、現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]辺りにいた。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2022-06-13}}</span> '''ウェネティー族らの動き''' <br> ;   沿海地方を主導するウェネティー族 *Huius est civitatis longe amplissima auctoritas omnis orae maritimae regionum earum, **この部族〔ウェネティー族〕の<ruby><rb>影響力</rb><rp>(</rp><rt>アウクトーリタース</rt><rp>)</rp></ruby>は、海岸のその全地方の中でずば抜けて大きい。 *quod et naves habent Veneti plurimas, **── というのは、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]は、最も多くの船舶を持っており、 *quibus in Britanniam navigare consuerunt, **それら〔船団〕によって[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に航海するのが常であり、 *et scientia atque usu rerum nauticarum ceteros antecedunt **かつ[[w:海事|海事]]の知識と経験において他の者たち〔諸部族〕をしのいでおり、 *et in magno impetu maris atque aperto &lt;Oceano&gt; **かつ海のたいへんな荒々しさと開けた&lt;<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>&gt;において、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;Oceano&gt; は写本になく、挿入提案された修正読み)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:大陸棚|大陸棚]]が広がる[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]は、世界最大12mの大きな[[w:潮汐|干満差]]と、<br>    北西風による激しい嵐で知られる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E6%B9%BE-119819 ビスケー湾とは - コトバンク]</ref>。)</span> *paucis portibus interiectis, **わずかの港が介在していて、 *quos tenent ipsi, **彼ら自身〔ウェネティー族〕がそれら〔港湾〕を制していて、 *omnes fere qui eo mari uti consuerunt, habent vectigales. **その海を利用するのが常であった者たち〔部族〕ほぼすべてを、貢税者としていたのだ。── <br> ;   ウェネティー族が、クラッススの使節たちを抑留する *Ab his fit initium retinendi Sillii atque Velanii, **彼ら〔ウェネティー族〕によって、シーッリウスとウェラーニウスを拘束することが皮切りとなる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:2人は、前節([[#7節]])でウェネティー族への派遣が述べられた使節)</span> *<u>et si quos intercipere potuerunt</u> **何らかの者たちを捕えることができたのではないか、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&beta;系写本だけの記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *quod per eos suos se obsides, quos Crasso dedissent, recuperaturos existimabant. **というのは、彼らを介して、[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]に差し出されていた己の人質たちを取り戻すことができると考えていたのである。 <br> *Horum auctoritate finitimi adducti, **彼ら〔ウェネティー族〕の影響力によって、近隣の者たち〔諸部族〕が動かされて、 *ut sunt Gallorum subita et repentina consilia, **──ガッリア人の判断力というものは、思いがけなく性急なものであるが、── *eadem de causa Trebium Terrasidiumque retinent **同じ理由によりトレビウスとテッラシディウスを拘束する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:トレビウスは、前節でコリオソリテース族に派遣された。<br>    テッラシディウスは、前節でエスウィイー族に派遣された。)</span> *et celeriter missis legatis **そして速やかに使節が遣わされて、 *per suos principes inter se coniurant **自分らの領袖たちを通して互いに誓約する。 *nihil nisi communi consilio acturos eundemque omnes fortunae exitum esse laturos, **合同の軍議なしには何も実施しないであろうし、皆が命運の同じ結果に耐えるであろう、と。 *reliquasque civitates sollicitant, **残りの諸部族を扇動する。 *ut in ea libertate quam a maioribus acceperint, permanere quam Romanorum servitutem perferre malint. **ローマ人への隷属を辛抱することより、むしろ先祖から引き継いでいた自由に留まることを欲すべし、と。 <br> *Omni ora maritima celeriter ad suam sententiam perducta **すべての海岸(の諸部族)が速やかに自分たち〔ウェネティー族〕の見解に引き込まれると、 *communem legationem ad [[wikt:en:Publium|Publium]] Crassum mittunt, **共同の使節を[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]のもとへ遣わす。 *si velit suos recuperare, obsides sibi remittat. **もし味方の者たち〔ローマ人〕を取り戻すことを望むならば、自分たち〔諸部族〕の人質たちを返すように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2022-06-19}}</span> {{Wikipedia|la:Liger| Liger }} '''カエサル到着、ウェネティー族らの作戦と開戦準備''' ;   カエサルが、海戦の準備を手配してから、沿岸地域に急ぐ *Quibus de rebus Caesar a Crasso certior factus, **以上の事について、カエサルは[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]により報知されると、 *quod ipse aberat longius, **(カエサル)自身は非常に遠くに離れていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#コラム「ルカ会談」|#ルカ会談]]などローマへの政界工作のために属州にいたと考えられている。)</span> *naves interim longas aedificari in flumine [[wikt:la:Liger#Latine|Ligeri]], quod influit in Oceanum, **その間に<u>軍船</u>が<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に流れ込むリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕にて建造されること、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:艦隊 [[w:la:Classis Romana|classis]] の主力として戦う[[w:ガレー船|ガレー船]]は「長船」[[w:la:Navis longa|navis longa]] と呼ばれていた。<br>    これに対して、軍需物資を運搬する輸送船は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]] と呼ばれていた。)</span> *remiges ex provincia institui, **<ruby><rb>漕ぎ手</rb><rp>(</rp><rt>レーメクス</rt><rp>)</rp></ruby>が属州〔[[w:ガリア・トランサルピナ|ガッリア・トランサルピーナ]]〕から採用されること、 *nautas gubernatoresque comparari iubet. **<ruby><rb>[[w:船員|水夫]]</rb><rp>(</rp><rt>ナウタ</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>操舵手</rb><rp>(</rp><rt>グベルナートル</rt><rp>)</rp></ruby>が徴募されること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:船尾の「<ruby><rb>[[w:舵|舵]]</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>」が発明されたのは[[w:漢|漢代]]の中国であって、古代西洋の船に<ruby><rb>舵</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>はない。<br>    船の操舵手は「<ruby><rb>舵櫂</rb><rp>(</rp><rt>かじかい</rt><rp>)</rp></ruby>」(''[[w:en:Steering oar|steering oar]]'') という[[w:櫂|櫂]]の一種を用いて操船したらしい。)</span> <br> *His rebus celeriter administratis ipse, **これらの事柄が速やかに処理されると、(カエサル)自身は *cum primum per anni tempus potuit, ad exercitum contendit. **年のできるだけ早い時季に、軍隊のもとへ急いだ。 <br> ;   ウェネティー族らが、使節団拘留の重大さを勘案して、海戦の準備を進める *Veneti reliquaeque item civitates cognito Caesaris adventu **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と残りの部族もまた、カエサルの到着を知り、 *<span style="color:#009900;">&lt;</span>et de recipiendis obsidibus spem se fefellise<span style="color:#009900;">&gt;</span> certiores facti, **<span style="color:#009900;">&lt;</span>かつ人質を取り戻すという希望に惑わされたことを<span style="color:#009900;">&gt;</span> 知らされて、 *simul quod quantum in se facinus admisissent intellegebant, **同時に、どれほど大それた行為を自分たちが侵していたかを判断していたので、 *<span style="color:#009900;">[</span>legatos, quod nomen ad omnes nationes sanctum inviolatumque semper fuisset, **──(すなわち)あらゆる種族のもとでその名が神聖かつ不可侵の、使節たちが *retentos ab se et in vincula coniectos,<span style="color:#009900;">]</span> **自分たちによって拘束され、鎖につながれていたわけだが、── *pro magnitudine periculi bellum parare **危機の重大さに見合う戦争を準備すること、 *et maxime ea quae ad usum navium pertinent providere instituunt, **とりわけ船団を運用するために役立つところのものを調達すること、を着手する。 *hoc maiore spe quod multum natura loci confidebant. **地勢を大いに信じていた点に大きな期待をして。 <br> *Pedestria esse itinera concisa aestuariis, **(ローマ勢の)歩兵の行軍路は入江で遮断されるし、 *navigationem impeditam propter inscientiam locorum paucitatemque portuum sciebant, **土地の不案内と港の少なさのゆえに航行が妨げられることを(ウェネティー族らは)知っていた。 *neque nostros exercitus propter inopiam frumenti diutius apud se morari posse confidebant; **穀物の欠乏のゆえに、我が軍〔ローマ軍〕がより長く彼らのもとに留まることができないと(ウェネティー族らは)信じ切っていた。 <br> *ac iam ut omnia contra opinionem acciderent, **やがて、すべてのことが予想に反して生じたとしても、 *tamen se plurimum navibus posse, quam Romanos neque ullam facultatem habere navium, **けれども自分たち〔ウェネティー族ら〕は艦船において、艦船の備えを何ら持たないローマ人よりも大いに優勢であり、 *neque eorum locorum, ubi bellum gesturi essent, vada, portus, insulas novisse; **戦争を遂行しようとしているところの浅瀬・港・島に(ローマ人は)不案内であった(と信じ切っていた)。 <br> *ac longe aliam esse navigationem in concluso mari atque in vastissimo atque apertissimo Oceano perspiciebant. **閉ざされた海〔[[w:地中海|地中海]]〕と非常に広大で開けた大洋における航行はまったく別物であると見通していた。 <br> *His initis consiliis **この作戦計画が決められると、 *oppida muniunt, **<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の防備を固め、 *frumenta ex agris in oppida comportant, **穀物を耕地から<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び込み、 *naves in [[wikt:en:Venetia#Latin|Venetiam]], ubi Caesarem primum (esse) bellum gesturum constabat, quam plurimas possunt, cogunt. **カエサルが最初の戦争を遂行するであろうことが明白であったところの[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]領に、ありったけの艦船を集める。 <br> *Socios sibi ad id bellum **この戦争のために(ウェネティー族は)自分たちのもとへ同盟者として *[[wikt:en:Osismi#Latin|Osismos]], [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]], [[wikt:en:Namnetes#Latin|Namnetes]], Ambiliatos, [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]], [[w:en:Diablintes|Diablintes]], [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] adsciscunt; **<span style="font-size:10pt;">オスィスミー族・レクソウィイー族・ナムネーテース族・アンビリアーティー族・モリニー族・ディアブリンテース族・メナピイー族</span>&nbsp;を引き入れる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンビリアーティー族 ➡ [[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]は「アンビラトリー族」 [[wikt:en:Ambilatri#Latin|Ambilatri]] と記す。<br>    ディアブリンテース族 ➡ プリニウスは「ディアブリンティー族」 [[wikt:en:Diablinti#Latin|Diablinti]] と記す。<br>                この部族は、アウレルキー族 ''[[w:en:Aulerci|Aulerci]]'' の支族。)</span> *auxilia ex Britannia, quae contra eas regiones posita est, arcessunt. **援軍を、この地域の向かい側に位置する[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]から呼び寄せた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:援軍を出したという口実のもと、翌年カエサルがブリタンニアに侵攻することになる。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|thumb|right|600px|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図。 ]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2022-07-02}}</span> '''カエサルの開戦への大義名分''' *Erant hae difficultates belli gerendi, quas supra ostendimus, **上で指摘したような、戦争を遂行することの困難さがあった。 *sed tamen multa Caesarem ad id bellum incitabant: **にもかかわらず、多くのことがカエサルをその戦争へと駆り立てていたのだ。 *iniuria retentorum equitum Romanorum, **①ローマ人の[[w:エクィテス|騎士]]〔騎士階級の者〕たちが拘束されることの無法さ、 *rebellio facta post deditionem, **②降伏の後でなされた造反、 *defectio datis obsidibus, **③人質を供出しての謀反、 *tot civitatum coniuratio, **④これほど多くの部族の共謀、 *in primis ne hac parte neglecta reliquae nationes sibi idem licere arbitrarentur. **⑤何よりも第一に、この地方をなおざりにして、残りの種族が自分たちも同じことを許容されると思い込まないように。 *Itaque cum intellegeret **そこで、(カエサルは以下のように)認識していたので、 *omnes fere Gallos novis rebus studere et ad bellum mobiliter celeriterque excitari, **①ほぼすべてのガリア人が政変を熱望して、戦争へ簡単に速やかに奮い立たせられていること、 *omnes autem homines natura libertati studere incitari et condicionem servitutis odisse, **②他方ですべての人間は本来的に自由を熱望することに扇動され、隷属の状態を嫌っていること、 *prius quam plures civitates conspirarent, **多くの部族が共謀するより前に、 *partiendum sibi ac latius distribuendum exercitum putavit. **(カエサルは)自分にとって軍隊が分けられるべき、より広範に割り振られるべきであると考えた。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2022-07-03}}</span> '''ラビエーヌス、クラッスス、サビーヌス、ブルートゥスを前線へ派兵する''' <br><br> ;   副官ラビエーヌスをトレウェリー族のもとへ遣わす *Itaque [[wikt:en:Titum|T.]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]], qui proximi flumini Rheno sunt, cum equitatu mittit. **こうして、<ruby><rb>[[w:レガトゥス|副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]をレーヌス川〔[[w:ライン川|ライン川]]〕に最も近いトレーウェリー族に、騎兵隊とともに派遣する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Titus Labienus|Titus Labienus]] は、『ガリア戦記』におけるカエサルの片腕。<br>    ''[[w:en:Treveri|Treveri]]'' はローマの同盟部族だが、[[ガリア戦記_第5巻|第5巻]]・[[ガリア戦記_第6巻|第6巻]]で挙兵する。)</span> *Huic mandat, **彼に(以下のように)命じる。 *[[wikt:en:Remi#Latin|Remos]] reliquosque [[wikt:en:Belgas|Belgas]] adeat atque in officio contineat **①レーミー族やほかの[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]を訪れて、<ruby><rb>忠実さ</rb><rp>(</rp><rt>オッフィキウム</rt><rp>)</rp></ruby>に留めるように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Remi|Remi]]'' は、ローマの同盟部族で、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]以降で言及された。)</span> *[[wikt:en:Germanos|Germanos]]que, qui auxilio a Gallis arcessiti dicebantur, **②ガッリア人により援兵として呼び寄せられたといわれていた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で言及された[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の軍勢のこと。)</span> *si per vim navibus flumen transire conentur, prohibeat. **(彼らが)もし力ずくで船で川を渡ることを試みるならば、防ぐように、と。 <br> ;   クラッスス青年をアクィーターニアに派遣する *[[wikt:en:Publium|P.]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] cum cohortibus legionariis XII(duodecim) et magno numero equitatus in Aquitaniam proficisci iubet, **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]には、軍団の12個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>と多数の騎兵隊とともに、[[w:アクィタニア|アクィーターニア]]に出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Publius Licinius Crassus|Publius Licinius Crassus]]、[[#7節]]から既述。)</span> *ne ex his nationibus auxilia in Galliam mittantur ac tantae nationes coniungantur. **これらの種族から援兵がガッリアに派遣され、これほど多くの諸部族が結託することがないように。 <br> ;   副官サビーヌスを3個軍団とともに[[w:アルモリカ|アルモリカ]]北部へ派兵する *[[wikt:en:Quintum#Latin|Q.]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] Sabinum legatum cum legionibus tribus **副官[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]を3個軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]'' は[[ガリア戦記_第2巻#5節|第2巻5節]]から言及されている『ガリア戦記』前半で活躍する副官。)</span> *in [[wikt:en:Unelli#Latin|Unellos]](Venellos), Coriosolităs [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]]que mittit, qui eam manum distinendam curet. **ウネッリー族・コリオソリテース族・レクソウィイー族に派遣して、彼らの手勢を分散させるべく配慮するように。 <br> ;   ブルートゥス青年をウェネティー族領へ派兵する *[[wikt:en:Decimus#Latin|D.]] [[wikt:en:Brutum|Brutum]] adulescentem classi Gallicisque navibus, **[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|デキムス・ブルートゥス青年]]に、(ローマの)艦隊とガッリア人の船団を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Iunius Brutus Albinus]] は、カエサルの副官として活躍するが、後に暗殺に加わる。)</span> *quas ex [[wikt:en:Pictones#Latin|Pictonibus]] et [[wikt:en:Santoni#Latin|Santonis]] reliquisque pacatis regionibus convenire iusserat, **──これら(船団)はピクトネース族・サントニー族やほかの平定された地方から集まるように命じていたものであるが、── *praeficit et, cum primum possit, in [[wikt:en:Veneti#Latin|Venetos]] proficisci iubet. **(ブルートゥスに船団を)指揮させて、できるだけ早く[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領土)に出発することを命じる。 <br> *Ipse eo pedestribus copiis contendit. **(カエサル)自身は、そこへ歩兵の軍勢とともに急ぐ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2022-07-09}}</span> '''ウェネティー族の城塞都市の地勢、海洋民の機動性''' <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bretagne Finistere PointeduRaz15119.jpg|thumb|right|350px|ウェネティー族の[[w:オッピドゥム|城塞都市]]があった[[w:ブルターニュ半島|ブルターニュ半島]]の突き出た地形]] |} </div> *Erant [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] fere situs oppidorum, **([[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の)<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の地勢はほぼ以下のようであった。 *ut posita in extremis [[wikt:en:lingula#Latin|lingulis]] [[wikt:en:promunturium#Latin|promunturiis]]que **<ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>リングラ</rt><rp>)</rp></ruby>や[[w:岬|岬]]の先端部に位置しているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:lingula#Latin|lingula]] ⇒ [[w:la:Lingua terrae|lingua terrae]] (舌状地) ≒ <ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>さし</rt><rp>)</rp></ruby>(くちばし状の砂地)。)</span> *neque pedibus aditum haberent, cum ex alto se [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] incitavisset, **沖合から<ruby><rb>[[w:潮汐|潮 汐]]</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が押し寄せて来たとき<span style="color:#009900;">〔満潮〕</span>に、徒歩での<ruby><rb>接近路</rb><rp>(</rp><rt>アプローチ</rt><rp>)</rp></ruby>を持っていなかった。 *quod bis accidit semper horarum XII(duodenarum) spatio, **というのは<span style="color:#009900;">(満潮が毎日)</span>2度、常に12時間の間隔で起こるためである。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Astronomical tide IJmuiden 21 January 2012.png|thumb|right|600px|ある日(24時間)の'''[[w:潮位|潮位]]'''予測グラフの例(2012年、オランダ北海沿岸のエイマイデン)。<br>満潮や干潮は、約12時間の周期で繰り返されることが多いため、たいてい1日2回ずつ生じる。]] |} </div> *neque navibus, **船で(のアプローチ)もなく、 *quod rursus minuente aestu naves in vadis adflictarentur. **というのは、潮が再び減ると<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>、船団が[[w:浅瀬|浅瀬]]で損傷してしまうためである。 *Ita utraque re oppidorum oppugnatio impediebatur; **このように<span style="color:#009900;">(陸路・海路)</span>どちらの状況においても、<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の攻略は妨げられていた。 <br><br> *ac si quando magnitudine operis forte superati, **あるとき、期せずして<span style="color:#009900;">(ウェネティー族がローマ人の)</span><ruby><rb>構造物</rb><rp>(</rp><rt>オプス</rt><rp>)</rp></ruby>の大きさに圧倒されて、 *extruso mari aggere ac molibus **<span style="color:#009900;">(ローマ人が建造した)</span><ruby><rb>土手</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:防波堤|防波堤]]</rb><rp>(</rp><rt>モーレース</rt><rp>)</rp></ruby>により海水が押し出され、 *atque his oppidi moenibus adaequatis, **これら<span style="color:#009900;">〔堡塁〕</span>が<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の城壁と<span style="color:#009900;">(高さにおいて)</span>等しくされ、 *suis fortunis desperare coeperant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族らが)</span>自分たちの命運に絶望し始めていたとしても、 *magno numero navium adpulso, **船の多数を接岸して、 *cuius rei summam facultatem habebant, **それら〔船〕の供給に最大の備えを持っていたので、 *omnia sua deportabant seque in proxima oppida recipiebant; **自分たちの<ruby><rb>一切合財</rb><rp>(</rp><rt>オムニア</rt><rp>)</rp></ruby>を運び去って、最も近い<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に撤収していた。 *ibi se rursus isdem opportunitatibus loci defendebant. **そこにおいて再び同じような地の利によって防戦していたのだ。 <br><br> *Haec [[wikt:en:eo#Latin|eo]] facilius magnam partem aestatis faciebant, **以上のことが、夏の大部分を<span style="color:#009900;">(ウェネティー族にとって)</span>より容易にしていた。 *quod nostrae naves [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatibus]] detinebantur, **なぜなら、我が方〔ローマ人〕の船団は嵐により<span style="color:#009900;">(航行を)</span>阻まれており、 *summaque erat **<span style="color:#009900;">(航行することの困難さが)</span>非常に大きかった。 *vasto atque aperto mari, **海は広大で開けており、 *magnis aestibus, **<ruby><rb>潮流</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が激しく、 *raris ac prope nullis portibus **港は<ruby><rb>疎</rb><rp>(</rp><rt>まば</rt><rp>)</rp></ruby>らでほとんどないので、 *difficultas navigandi. **航行することの困難さが<span style="color:#009900;">(非常に大きかった)</span>。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2022-07-10}}</span> '''ウェネティー族の帆船の特徴''' <div style="background-color:#ededed; width:90%; text-align:center"> {| |- | colspan="2" |ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている) | rowspan="2" style="background-color:#fff;" |&nbsp; | rowspan="2" style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navis longa ja.JPG|thumb|right|350px|古代ローマの軍船([[w:ガレー船|ガレー船]])の構成]] |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete.svg|thumb|right|200px|一つの帆をもつ帆船の例]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete 2.svg|thumb|right|200px|二つの帆をもつ帆船の例]] |} </div> *Namque ipsorum naves ad hunc modum factae armataeque erant: **これに対して彼ら<span style="color:#009900;">〔[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]〕</span>自身の[[w:帆船|船]]は、以下のやり方で建造され、<ruby><rb>[[w:艤装|艤装]]</rb><rp>(</rp><rt>ぎそう</rt><rp>)</rp></ruby>されていた。 ; 竜骨 *[[wikt:en:carina#Latin|carinae]] [[wikt:en:aliquanto|aliquanto]] planiores quam nostrarum navium, **<ruby><rb>[[w:竜骨 (船)|竜 骨]]</rb><rp>(</rp><rt>カリーナ</rt><rp>)</rp></ruby>は、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ人〕</span>の船のものよりも、いくらか平らで、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:竜骨 (船)|竜骨]]は、船底に突き出た背骨部分で、[[w:帆船|帆船]]が風で横滑りしないように造られていた。)</span> *quo facilius vada ac decessum aestus excipere possent; **それによって、より容易に[[w:浅瀬|浅瀬]]&nbsp;や&nbsp;[[w:潮汐|潮]]が退くこと<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>を持ち応えることができた。 ; 船首と船尾 *[[wikt:en:prora#Latin|prorae]] admodum erectae atque item [[wikt:en:puppis|puppes]], **<ruby><rb>[[w:船首|船 首]]</rb><rp>(</rp><rt>プローラ</rt><rp>)</rp></ruby>はまったく直立しており、<ruby><rb>[[w:船尾|船 尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby>も同様で、 *ad magnitudinem fluctuum tempestatumque adcommodatae; **<ruby><rb>[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波 浪]]</rb><rp>(</rp><rt>フルークトゥス</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:嵐|暴風雨]]</rb><rp>(</rp><rt>テンペスタース</rt><rp>)</rp></ruby> の激しさに適応していた。 ; 船体の材質 *naves totae factae ex [[wikt:en:robur#Latin|robore]] ad quamvis vim et contumeliam perferendam; **船は、どんな力や衝撃にも耐えるために、全体として[[w:オーク|オーク材]]で造られていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:la:robur|robur]] は ''[[wikt:en:oak#English|oak]]'' と英訳され、[[w:樫#Japanese|樫]]と訳されることが多いが、<br>    「<ruby><rb>[[w:カシ|樫]]</rb><rp>(</rp><rt>カシ</rt><rp>)</rp></ruby>」は常緑樹であり、西洋では落葉樹である「<ruby><rb>[[w:ナラ|楢]]</rb><rp>(</rp><rt>ナラ</rt><rp>)</rp></ruby>」が多い。<br>     学名 [[w:la:Quercus robur|Quercus robur]] は「[[w:ヨーロッパナラ|ヨーロッパナラ]]」と訳される。)</span> ; 横梁 *[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] ex pedalibus in altitudinem [[wikt:en:trabs#Latin|trabibus]], confixa [[wikt:en:clavus#Latin|clavis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] digiti [[wikt:en:pollex#Latin|pollicis]] crassitudine; **<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>トラーンストルム</rt><rp>)</rp></ruby>は、1ペースの幅の<ruby><rb>材木</rb><rp>(</rp><rt>トラプス</rt><rp>)</rp></ruby>からなり、親指の太さほどの鉄製の[[w:釘|釘]]で固定されていた。 **:<span style="font-family:Times New Roman;color:#009900;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ペース|ペース]]は約29.6cm。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] は、<ruby><rb>[[w:マスト|帆柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マスト</rt><rp>)</rp></ruby>([[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malus]])を船に固定するための<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>クロスビーム</rt><rp>)</rp></ruby>とも考えられる。)</span> ; 錨(いかり)の索具 *[[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] pro [[wikt:en:funis#Latin|funibus]] ferreis catenis revinctae; **<ruby><rb>[[w:錨|錨]]</rb><rp>(</rp><rt>アンコラ</rt><rp>)</rp></ruby>は、<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに鉄製の[[w:鎖|鎖]]でつながれていた。 <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Nemi 060 museo delle Navi.jpg|thumb|right|180px|[[w:la:Ancora|ancora]] ([[w:錨|錨]])(古代ローマ)]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Cordage en chanvre.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Funis|funis]] (綱の[[w:ロープ|ロープ]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Old chain.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Catena|catena]] ([[w:鎖|鎖]])]] |} </div> <br> ; 帆の材質 *[[wikt:en:pellis#Latin|pelles]] pro [[wikt:en:velum#Latin|velis]] [[wikt:en:aluta#Latin|alutae]]que tenuiter confectae, **<ruby><rb>[[w:帆布|帆 布]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに<ruby><rb>[[w:毛皮|毛皮]]</rb><rp>(</rp><rt>ペッリス</rt><rp>)</rp></ruby>や、薄く作製された<ruby><rb>なめし皮</rb><rp>(</rp><rt>アルータ</rt><rp>)</rp></ruby>が(用いられた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pellis#Latin|pellis]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>していない生皮、[[wikt:en:aluta#Latin|aluta]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>した[[w:皮革|皮革]] [[wikt:en:corium#Latin|corium]] のこと。)</span> <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Linen canvas.jpg|thumb|right|150px|<ruby><rb>[[w:リネン|亜麻布]]</rb><rp>(</rp><rt>リネン</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:帆布|帆布]] ]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Kissen aus indischem Antilopenfell 2013.jpg|thumb|right|100px|[[w:la:Pellis|pellis]] ([[w:毛皮|毛皮]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Natural Bridge State Park (30337351644).jpg|thumb|right|200px|aluta ([[w:en:Tanning (leather)|なめし皮]])]] |} </div> *[hae] sive propter inopiam [[wikt:en:linum#Latin|lini]] atque eius usus inscientiam, **[これは] あるいは、<ruby><rb>[[w:アマ (植物)|亜麻]]</rb><rp>(</rp><rt>リーヌム</rt><rp>)</rp></ruby>の不足ゆえや、その利用に無知であるゆえか、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマ人には、[[w:リネン|亜麻布 (リネン)]]で帆を作る慣習があった。)</span> *sive eo, quod est magis [[wikt:en:verisimilis#Latin|veri simile]], **あるいは、この方がより真実に近いのだろうが、 *quod tantas tempestates Oceani tantosque impetus ventorum sustineri **<ruby><rb>[[w:オーケアノス|大洋]]〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>のあれほどの嵐や、風のあれほどの激しさに持ち応えること、 *ac tanta onera navium regi **船のあれほどの重さを制御することは、 *[[wikt:en:velum#Latin|velis]] non satis commode posse arbitrabantur. **<ruby><rb>帆 布</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって十分に具合良くできないと、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族は)</span>考えていたためであろう。 <br><br> ;  ウェネティー船団とローマ艦隊の優劣 *Cum his navibus nostrae classi eiusmodi congressus erat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団と、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の艦隊は、以下のように交戦していた。 *ut una celeritate et pulsu remorum praestaret, **迅速さと<ruby><rb>[[w:櫂|櫂]](かい)</rb><rp>(</rp><rt>レームス</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>漕</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>ぐのだけは<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>よりまさっていたのだが、 *reliqua pro loci natura, pro vi tempestatum **そのほかのことは、地勢や嵐の勢いを考慮すると、 *illis essent aptiora et adcommodatiora. **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>にとってより適しており、より好都合であった。 *Neque enim his nostrae rostro nocere poterant **なぜなら、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>の<ruby><rb>[[w:衝角|衝  角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>によって彼ら<span style="color:#009900;">(の船)</span>に対して損壊することができず、 *── tanta in iis erat firmitudo ──, **──それら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族の船〕</span>においては<span style="color:#009900;">(船体の)</span>それほどの頑丈さがあったのだが── *neque propter altitudinem facile telum adigebatur, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船体の)</span>高さのゆえに、飛道具がたやすく投げ込まれなかったし、 *et eadem de causa minus commode <u>[[wikt:en:copula#Latin|copulis]]</u> continebantur. **同じ理由から、あまり都合よく <ruby><rb><u>[[w:鉤縄|鉤縄]]</u></rb><rp>(</rp><rt>かぎなわ</rt><rp>)</rp></ruby> で<span style="color:#009900;">(敵船が)</span>つなぎ止められなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、古い写本では [[wikt:en:scopulus#Latin|scopulis]]「岩礁」だが、<br>    後代の写本で修正され「[[w:鉤縄|鉤縄]]」と解釈されている。下図参照。)</span> <div style="background-color:#eee; width:350px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Grappling hook 2 (PSF).png|thumb|right|410px|[[w:海戦|海戦]]において敵船に[[w:移乗攻撃|接舷]]するために用いられていた、多数の<ruby><rb>[[w:鉤|鉤]]</rb><rp>(</rp><rt>かぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を備えた<ruby><rb>[[w:銛|銛]]</rb><rp>(</rp><rt>もり</rt><rp>)</rp></ruby>の一種(<small>英語 [[wikt:en:grappling hook|grappling hook]]</small>)。<hr>[[内乱記_第1巻#57節|『内乱記』第1巻57節]]、[[内乱記_第2巻#6節|第2巻6節]]においても、[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D.ブルートゥス]]による'''[[内乱記/マッシリアについて|マッシリア攻囲]]'''の海戦の場面で、同様の鉤について言及される。]] |} </div> *Accedebat ut, **さらに加えて、 *cum <span style="color:#009900;">[</span>saevire ventus coepisset et<span style="color:#009900;">]</span> se vento dedissent, **<span style="color:#009900;">[</span>風が荒々しく吹き始めて<span style="color:#009900;">]</span> 風に身を委ねて<span style="color:#009900;">(航行して)</span>いたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&beta;系写本では [  ] 部分を欠く。)</span> *et tempestatem ferrent facilius **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団は)</span>嵐により容易に耐えていたし、 *et in vadis consisterent tutius **浅瀬により安全に停留して、 *et ab aestu relictae **潮に取り残されても、 *nihil saxa et [[wikt:en:cautes#Latin|cautes]] timerent; **岩石やごつごつした石を何ら恐れることがなかった。 *quarum rerum omnium nostris navibus casus erant extimescendi. **それらのすべての事が、我が<span style="color:#009900;">〔ローマ人の〕</span>船団にとっては、恐怖すべき危険であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ウェネティー族の船は[[w:竜骨 (船)|竜骨]]がローマ人の船より平たいため、<br>    浅瀬や引き潮を容易に持ち応えられた。本節の冒頭を参照。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2022-07-17}}</span> '''カエサル待望のブルートゥスの艦隊が来航し、ウェネティー族との海戦が始まる''' *Compluribus expugnatis oppidis **いくつもの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span><ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が攻略されると、 *Caesar <u>ubi intellexit</u> frustra tantum laborem sumi **カエサルは、これほどの労苦が無駄に費やされること(を知り)、 *neque hostium fugam captis oppidis reprimi **(すなわち)<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が占領されても、敵の逃亡が阻まれないし、 *neque iis noceri posse, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>に損害が与えられることも不可能である<u>と知るや否や</u>、 *statuit exspectandam classem. **[[w:ローマ海軍|艦隊]]<span style="color:#009900;">(の到着)</span>を待つことを決意した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船がリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕で建造されていることが[[#9節|9節]]で述べられた。)</span> <br> ;  ローマ艦隊が来航すると、約220隻のウェネティー船団が迎え撃とうとする *Quae ubi convenit ac primum ab hostibus visa est, **それ<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>が集結して敵方により目撃されるや否や、 *circiter CCXX(ducentae viginti) naves eorum paratissimae **約220隻の彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団が準備万端を整え、 *atque omni genere armorum ornatissimae **あらゆる種類の武器で完全武装された状態で *ex portu profectae nostris adversae [[wikt:en:consisto#Latin|constiterunt]]; **港から出航して、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>と向かい合って停止した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bataille Morbihan -56.png|thumb|right|600px|[[w:紀元前56年|BC56年]]に現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]沿いの[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で戦われたと考えられている、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D. ブルートゥス]]率いる艦隊との海戦、いわゆる「[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]」の海戦図。<hr>上図の説では、<span style="color:green;">ウェネティー族の帆船(緑色/約220隻)</span>と<span style="color:red;">ブルートゥス率いるローマのガレー船(赤色/約100隻)</span>が[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で対峙し、<span style="color:red;">カエサルと1個軍団(赤色)</span>が沿岸を占領している。]] |} </div> *neque satis [[wikt:en:Brutus#Latin|Bruto]], qui classi praeerat, **艦隊を統率していた[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|ブルートゥス]]には十分(明らか)ではなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:デキムス・ブルートゥス [[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Brutus]] に艦隊を指揮させることが[[#11節|11節]]で述べられた。)</span> *vel tribunis militum centurionibusque, quibus singulae naves erant attributae, **あるいは、個々の船が割り当てられていた <ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby> にとってさえも、 *constabat quid agerent aut quam rationem pugnae insisterent. **何をすべきなのか、どのような戦法に取り掛かるべきなのか、明らかではなかった。 *[[wikt:en:rostrum#Latin|Rostro]] enim noceri non posse cognoverant; **なぜなら、<ruby><rb>[[w:衝角|衝 角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって<span style="color:#009900;">(敵船に)</span>損害を与えることができないことを知っていたからだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#13節|前節]]で、ウェネティー族の船体が頑丈であるため、と述べられた。)</span> *turribus autem excitatis tamen has altitudo [[wikt:en:puppis#Latin|puppium]] ex barbaris navibus superabat, **他方で、[[w:櫓|櫓]]が築かれたにもかかわらず、蛮族の船の <ruby><rb>[[w:船尾|船尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby> の高さがそれら(の高さ)を上回っていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船の甲板上には、投槍などの飛道具を投げるために櫓が設けられていた。)</span> *ut neque ex inferiore loco satis commode [[wikt:en:telum#Latin|tela]] adigi possent **その結果、より低い場所から十分に具合良く<span style="color:#009900;">(敵船に)</span><ruby><rb>[[w:飛び道具|飛道具]]</rb><rp>(</rp><rt>テールム</rt><rp>)</rp></ruby>が投げ込まれることは不可能で、 *et missa a Gallis gravius acciderent. **ガッリア人により放られたものがより激しく降ってきていた。 <br> ;  ローマ艦隊の切り札 *Una erat magno usui res praeparata a nostris, **ただ一つの大いに役立つ物が、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>によって準備されていた。 *[[wikt:en:falx#Latin|falces]] praeacutae insertae adfixaeque [[wikt:en:longurius#Latin|longuriis]], **<span style="color:#009900;">(それは)</span>先の尖った[[w:鎌|鎌]]が <ruby><rb>長い竿</rb><rp>(</rp><rt>ロングリウス</rt><rp>)</rp></ruby> に挿入されて固定されたもので、 *non absimili forma muralium falcium. **<ruby><rb><span style="color:#009900;">(攻城用の)</span>破城の鎌</rb><rp>(</rp><rt>ファルクス・ムーラーリス</rt><rp>)</rp></ruby> に形が似ていなくもない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「破城の鎌」'''[[古代ローマの攻城兵器#falx_muralis_(siege_hook)|falx muralis]]''' に似たもので、'''[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#falx_navalis|falx navalis]]''' とも呼ばれている。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|thumb|right|300px|破城鎌の復元画の例]] |[[画像:Ulysse bateau.jpg|thumb|right|320px|帆柱・帆桁や帆・綱具などが描かれたローマ時代の[[w:モザイク|モザイク画]]<ref>[[w:en:Roman mosaic]]</ref>《[[w:オデュッセウス|オデュッセウス]]と[[w:セイレーン|セイレーン]]》<br>([[w:チュニス|チュニス]]の[[w:バルド国立博物館|バルド国立博物館]])]] |} </div> *His cum [[wikt:en:funis#Latin|funes]] qui [[wikt:en:antemna#Latin|antemnas]] ad [[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malos]] destinabant, comprehensi adductique erant, **これによって、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> を <ruby><rb>[[w:マスト|帆 柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マールス</rt><rp>)</rp></ruby> に縛り付けていた <ruby><rb>綱具</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby> が捕捉されて引っ張られた状態で、 *navigio remis incitato praerumpebantur. **<ruby><rb>艦艇</rb><rp>(</rp><rt>ナーウィギウム</rt><rp>)</rp></ruby>が[[w:櫂|櫂]]によってすばやく推進されると、<span style="color:#009900;">(綱具が)</span>引き裂かれていた。 *Quibus abscisis antemnae necessario concidebant, **それら<span style="color:#009900;">〔綱具〕</span>が切断されると、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> は必然的に倒れてしまっていた。 *ut, cum omnis Gallicis navibus spes in velis armamentisque consisteret, **その結果、ガッリア人の船団にとって、すべての期待は帆と索具に依拠していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:armamentum#Latin|armamentum]] (英 ''[[wikt:en:rigging#English|rigging]]'')⇒「索具」:[[w:帆|帆]]と[[w:マスト|帆柱]]を支える綱や器具など。)</span> *his ereptis omnis usus navium uno tempore eriperetur. **これらが引き裂かれると、船のすべての運用能力も<ruby><rb>一時</rb><rp>(</rp><rt>いちどき</rt><rp>)</rp></ruby>に奪い取られていた。 *Reliquum erat certamen positum in virtute, **残りの争闘は、武勇いかんに<ruby><rb>懸</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ruby>かっており、 *qua nostri milites facile superabant, **その点では我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>の兵士たちが容易に上回っていた。 <br> ;  沿岸はカエサルとローマ軍によって占領されていた *atque eo magis quod in conspectu Caesaris atque omnis exercitus res gerebatur, **海戦がカエサルと全陸軍の眼前において遂行されていたので、それだけますます **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:classis#Latin|classis]] が艦隊(海軍)を指すのに対して、[[wikt:en:exercitus#Noun|exercitus]] は重装歩兵を主体とする陸軍部隊を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:magis#Latin|magis]] [[wikt:en:quod#Latin|quod]] ~ 「~だけ、ますます」)</span> *ut nullum paulo fortius factum latere posset; **(普通より)より少し勇敢ならどんな行動も知らずにはおかないほどであった。 *omnes enim colles ac loca superiora, unde erat propinquus despectus in mare, ab exercitu tenebantur. **なぜなら、そこから海への眺望が近いところのすべての丘や高地は、<span style="color:#009900;">(ローマ人の)</span>軍隊によって占領されていたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2022-07-28}}</span> '''接舷戦でローマ艦隊がウェネティー船団を圧倒し、わずかな船だけが逃げ帰る''' *Deiectis, ut diximus, antemnis, **上述したように<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby>がぶっ倒れて、 *cum singulas binae ac ternae naves circumsteterant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船1隻ずつを<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>2隻ずつや3隻ずつが取り囲んでいたときに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの[[w:ガレー船|ガレー船]]は、多数の漕ぎ手を乗せるため、兵士を大勢乗せることができなかった。<br>    それゆえ、[[w:移乗攻撃|接舷戦]]では、敵の1隻に対して多くの船を当てる必要があったであろう。)</span> *milites summa vi transcendere in hostium naves contendebant. **<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>兵士たちは最高の力で敵の船団に乗り移ることに努めていた。 *Quod postquam barbari fieri animadverterunt, **そのことが行なわれていることに蛮族たちが気付いた後で、 *expugnatis compluribus navibus, **かなり多くの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船が攻略されて、 *cum ei rei nullum reperiretur auxilium, **その戦況に対して何ら助けを見出せなかったので、 *fuga salutem petere contenderunt. **逃亡に身の安全を求めることに努めた。 *Ac iam conversis in eam partem navibus quo ventus ferebat, **すでに風が運んでいた方角へ船団の向きが変えられていたが、 *tanta subito malacia ac tranquillitas exstitit, **突如としてあれほどの<ruby><rb>[[w:凪|凪]]</rb><rp>(</rp><rt>なぎ</rt><rp>)</rp></ruby>や静けさが生じたので、 *ut se ex loco movere non possent. **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団が)</span>その場所から動くことができないほどであった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]海域は、風や潮の勢いが強いため、<br>    ウェネティー族は漕ぎ手を使わない帆船を用いていたのだろう。<br>    風力のみに頼る帆船は、無風時には進むことができない。)</span> *Quae quidem res ad negotium conficiendum maximae fuit oportunitati: **このような事態はまさに<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>軍務を遂行するために最大の機会であった。 *nam singulas nostri consectati expugnaverunt, **実際、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船)</span>1隻ずつを我が方<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊)</span>が追跡して攻略したので、 *ut perpaucae ex omni numero noctis interventu ad terram pervenirent, **その結果<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船の)</span>総数のうちごく少数が、夜のとばりに包まれて、陸地に達しただけであった。 *cum ab hora fere IIII.(quarta) usque ad solis occasum pugnaretur. **<span style="color:#009900;">(海戦が)</span>ほぼ第四時から日が没するまで戦われていたけれども。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第四時は、[[古代ローマの不定時法#昼間の時間|古代ローマの不定時法]]で日の出から3~4時間後。<br>    フランスの6月頃なら、日の出が午前6時頃で、第四時は午前10時近くと思われる。<br>         6月頃なら、日の入は午後10時近くとかなり遅い。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===16節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/16節]] {{進捗|00%|2022-08-19}}</span> '''ウェネティー族の行末''' *Quo proelio bellum [[wikt:en:Veneti#Latin|Venetorum]] totiusque orae maritimae confectum est. **以上の戦闘で、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]およびすべての沿海部との戦争が完遂された。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:正確には、[[#17節|次節]]以降でウネッリー族ら残りの沿海部族との戦いが述べられるので「すべて」ではない。)</span> *Nam cum omnis iuventus, omnes etiam gravioris aetatis, **なぜなら、すべての青年とすべての年嵩の者さえも、 *in quibus aliquid consilii aut dignitatis fuit eo convenerant, **何らかの見識や品位のあった者たちは、そこ(戦場)へ集まっていたからだ。 *tum navium quod ubique fuerat in unum locum coegerant; **そのとき、至る所にあった船が一つの場所に集められていたのだ。 *quibus amissis reliqui neque quo se reciperent neque quemadmodum oppida defenderent habebant. **以上のものを喪失して、残存者たちは、どこへ退くかも、どんな方法で<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>を防衛するかもわからなかった。 *Itaque se suaque omnia Caesari dediderunt. **こうして、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族らは)</span>自らとその一切合財をカエサルに委ねた<span style="color:#009900;">〔降伏した〕</span>。 *In quos eo gravius Caesar vindicandum statuit **これらの者たちを、カエサルはより厳重に処罰すると決定した。 *quo diligentius in reliquum tempus a barbaris ius legatorum conservaretur. **将来、蛮族により<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>使節たちの権利をいっそう保たせるように。 *Itaque omni senatu necato reliquos sub corona vendidit. **こうして、すべての長老を殺害して、残りの者たちを葉冠をかぶせて<span style="color:#009900;">〔奴隷として〕</span>売却した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:sub corona vendere 「葉冠のもとに売る=奴隷として売る」)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Jean-Léon Gérôme 004 (cropped).jpg|thumb|right|300px|葉冠を頭にかぶせられ、ローマの[[w:奴隷貿易|奴隷市場]]で競売に懸けられる女性奴隷。<hr>フランスの画家[[w:ジャン=レオン・ジェローム|ジャン=レオン・ジェローム]]が1884年に描いた歴史画「ローマの奴隷売却」(''[[w:fr:Vente d'esclaves à Rome|Vente d'esclaves à Rome]]'')の一部分。]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウネッリ族の造反== ===17節=== [[画像:Campagne Unelles -56.png|thumb|right|200px|ウネッリ族・レクソウィイ族への遠征経路。]] '''ウネッリ族の反乱とサビヌスの作戦''' *Dum haec in Venetis geruntur, **以上のことが[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領国)で行なわれていた間に、 *Q. Titurius Sabinus cum iis copiis, quas a Caesare acceperat **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス]]は、カエサルから受け取った軍勢とともに *in fines Unellorum{Venellorum} pervenit. **[[w:ウネッリ族|ウネッリ族]]の領土に到着した。 *His praeerat Viridovix ac summam imperii tenebat earum omnium civitatum, quae defecerant, **彼ら(ウネッリ族)を指揮していたのは[[w:ウィリドウィクス|ウィリドウィクス]]で、背反した全部族の最高指揮権を保持していた。 *ex quibus exercitum [magnasque copias] coegerat; **(彼は)これら(の部族)から大軍勢を徴集した。 *atque his paucis diebus Aulerci Eburovices Lexoviique, **それから数日内に、[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]、[[w:エブロウィケス族|エブロウィケス族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]は、 *senatu suo interfecto, quod auctores belli esse nolebant, **自分たちの長老たちを、戦争の首謀者になることを欲しなかったという理由で殺害し、 *portas clauserunt seseque cum Viridovice coniunxerunt; **(城市の)門を閉じて、彼らはウィリドウィクスと結託した。 *magnaque praeterea multitudo undique ex Gallia perditorum hominum latronumque convenerat, **そのうえにガリアの至る所から大勢の無頼漢や略奪者が集まっていた。 *quos spes praedandi studiumque bellandi ab agri cultura et cotidiano labore revocabat. **これらの者たちを、略奪への期待と戦争への熱望が、農耕や毎日の仕事から呼び戻したのだ。 *Sabinus idoneo omnibus rebus loco castris se tenebat, **サビヌスはすべての事柄において適切な場所で、陣営を保持した。 *cum Viridovix contra eum duorum milium spatio consedisset **ウィリドウィクスは彼に対抗して2[[w:ローママイル|ローママイル]](約3km)の間隔で陣取って、 *cotidieque productis copiis pugnandi potestatem faceret, **毎日、軍勢を連れ出して戦闘の機会を作った。 *ut iam non solum hostibus in contemptionem Sabinus veniret, **その結果ついに、敵からサビヌスが軽蔑されるに至ったのみならず、 *sed etiam nostrorum militum vocibus nonnihil carperetur; **我が方(ローマ)の兵士からも若干の者が声に出して嘲弄するに至った。 *tantamque opinionem timoris praebuit, **これほどの恐れの評判を呈したので、 *ut iam ad vallum castrorum hostes accedere auderent. **ついに陣営の堡塁のところにまで敵が敢えて近づいて来るほどであった。 *Id ea de causa faciebat **(サビヌスは)以上のことを以下の理由でしたのである。 *quod cum tanta multitudine hostium, **というのも、このような大がかりな敵とともに、 *praesertim eo absente qui summam imperii teneret, **とりわけ、(ローマ側の)最高指揮権を保持する者(=カエサル)がおらずに、 *nisi aequo loco aut opportunitate aliqua data **有利な場所か何らかの機会が与えられなければ、 *legato dimicandum non existimabat. **総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])にとって戦うべきとは考えなかったのである。 ===18節=== '''サビヌスの計略''' *Hac confirmata opinione timoris **このような恐れの評判が強められて、 *idoneum quendam hominem et callidum delegit Gallum, **(サビヌスは)適切で明敏なガリア人のある男を選び出した。 *ex iis quos auxilii causa secum habebat. **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])のために保持していた者たちの内から。 *Huic magnis praemiis pollicitationibusque persuadet uti ad hostes transeat, **この者を、多大なほうびを約束して、敵側に渡るように説得して、 *et quid fieri velit edocet. **(サビヌスが)なされんと欲することを説き教えた。 *Qui ubi pro perfuga ad eos venit, timorem Romanorum proponit, **その者は、逃亡兵として彼ら(ウネッリ族)のところへ来るや否や、ローマ人の恐れを申し述べた。 *quibus angustiis ipse Caesar a Venetis prematur docet, **いかなる困窮で、カエサル自身が[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]により苦戦させられているかを教えた。 *neque longius abesse, quin proxima nocte **遠からず、明晩には *Sabinus clam ex castris exercitum educat **サビヌスはひそかに陣営から軍隊を導き出して、 *et ad Caesarem auxilii ferendi causa proficiscatur. **カエサルのところへ支援をもたらすために出発するであろう(とその男は教えた)。 *Quod ubi auditum est, conclamant **このことが聞かれるや否や、(ウネッリ族の者たちは)叫び声を上げて、 *omnes occasionem negotii bene gerendi amittendam non esse: ad castra iri oportere. **うまく仕事をするすべての機会を失うべきではない、(ローマの)陣営へ行かねばならぬ(と叫んだ)。 *Multae res ad hoc consilium Gallos hortabantur: **多くの事柄が、この計画へとガリア人を励ました。 **(それらの事柄とは、以下のことである。) *superiorum dierum Sabini cunctatio, **最近の日々のサビヌスのためらい、 *perfugae confirmatio, **脱走兵の確証、 *inopia cibariorum, cui rei parum diligenter ab iis erat provisum, **彼ら(ガリア人)によって充分に入念に調達されなかった糧食の欠乏、 *spes Venetici belli, **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の戦争への希望、 *et quod fere libenter homines id quod volunt credunt. **というのも、たいてい人間は(自分が)欲することを喜んで信ずるからである。 *His rebus adducti non prius Viridovicem reliquosque duces ex concilio dimittunt, **これらの事態に引かれて、(ウネッリ族は)ウィリドウィクスや他の指導者を会議から解散させなかった。 *quam ab his sit concessum arma uti capiant et ad castra contendant. **彼らによって、武器を取って(ローマ)陣営へ急行するように容認されるまでは。 *Qua re concessa laeti, ut explorata victoria, **この事が容認されて、勝利が得られたかのように喜んで、 *sarmentis virgultisque collectis, quibus fossas Romanorum compleant, ad castra pergunt. **柴や薮を集めて、これでもってローマ人の堀を埋めるべく、(ローマの)陣営のところへ出発した。 ===19節=== '''ウネッリ族らとの決戦''' *Locus erat castrorum editus et paulatim ab imo acclivis circiter passus mille. **ローマ陣営の位置は高く、最も下(麓)から緩やかな上り坂で約1000[[w:パッスス|パッスス]](約1.5km)のところにあった。 *Huc magno cursu contenderunt, ここへ、大いに駆けて急いで、 *ut quam minimum spatii ad se colligendos armandosque Romanis daretur, **ローマ人にとって集結して武装するための時間ができるだけ与えられないようにして、 *exanimatique pervenerunt. **息を切らして到着した。 *Sabinus suos hortatus cupientibus signum dat. **サビヌスは、自分の部下たちを励まして、はやる者たちに合図を与える。 *Impeditis hostibus propter ea quae ferebant onera, **敵は、彼らが担いでいた重荷のために妨げられていて、 *subito duabus portis eruptionem fieri iubet. **(サビヌスは)突然に(左右の)二つの門から出撃することを命じた。 *Factum est **(ut以下のことが)なされた。 *opportunitate loci, hostium inscientia ac defatigatione, **場所の有利さ、敵の(武具や戦術の)不案内と疲労や、 *virtute militum et superiorum pugnarum exercitatione, **兵士の武勇とかつての戦闘の熟練によって *ut ne primum quidem nostrorum impetum ferrent ac statim terga verterent. **我が方(ローマ)の最初の襲撃さえ持ちこたえることなく、(敵は)すぐに背を向けた。 *Quos impeditos integris viribus milites nostri consecuti **これらの妨げられている者たちを、健全な力で我が方の兵士たちが追跡して、 *magnum numerum eorum occiderunt; **彼らの大多数を殺戮した。 *reliquos equites consectati paucos, qui ex fuga evaserant, reliquerunt. **残りの者たちは、(ローマの)騎兵が追跡したが、逃亡によって逃れたので、見逃した。 *Sic uno tempore et de navali pugna Sabinus et de Sabini victoria Caesar est certior factus, **このようにして一度に、海戦についてサビヌスが、サビヌスの勝利についてカエサルが、報告を受けて、 *civitatesque omnes se statim Titurio dediderunt. **(敵の)全部族がすぐにティトゥリウス(・サビヌス)に降伏した。 *Nam ut ad bella suscipienda Gallorum alacer ac promptus est animus, **こうなったのは、ガリア人は戦争を実行することについては性急で、心は敏捷であるが、 *sic mollis ac minime resistens ad calamitates ferendas mens eorum est. **と同様に柔弱で、災難に耐えるには彼らの心はあまり抵抗しないためである。 ==クラッススのアクィタニア遠征== ===20節=== [[画像:Campagne Aquitains -56.png|thumb|right|200px|クラッススのアウィタニア遠征の経路。]] '''クラッススのアクィタニア遠征、ソティアテス族''' *Eodem fere tempore P. Crassus, cum in Aquitaniam pervenisset, **ほぼ同じ時期に[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス・クラッスス]]が[[w:アクィタニア|アクィタニア]]に達したときに、 *quae pars, ut ante dictum est, et regionum latitudine et multitudine hominum **この方面は、前述のように、領域の広さと人間の多さで *ex tertia parte Galliae est aestimanda, **[[w:ガリア|ガリア]]の第三の部分であると考えられるべきであるが、 *cum intellegeret in illis locis sibi bellum gerendum, **(クラッススは)かの場所で自らにとって戦争がなされるべきであると考えたので、 *ubi paucis ante annis L. Valerius Praeconinus legatus exercitu pulso interfectus esset **そこでほんの数年前に[[w:ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス|ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス]]総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])が軍隊を撃退されて殺害されており、 *atque unde L. Manlius proconsul impedimentis amissis profugisset, **かつここから[[w:ルキウス・マンリウス・トルクァトゥス|ルキウス・マンリウス]]執政官代理([[w:プロコンスル|プロコンスル]])が輜重を失って敗走しており、 *non mediocrem sibi diligentiam adhibendam intellegebat. **己にとって尋常ならざる注意深さが適用されるべきだと考えたのだ。 *Itaque re frumentaria provisa, auxiliis equitatuque comparato, **こうして糧食が調達され、支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])や[[w:騎兵|騎兵隊]]が整備され、 *multis praeterea viris fortibus Tolosa et Carcasone et Narbone, **そのうえ多くの屈強な男たちが、[[w:トロサ|トロサ]]や[[w:カルカソ|カルカソ]]や[[w:ナルボ|ナルボ]]から *- quae sunt civitates Galliae provinciae finitimae, ex his regionibus- **<それらは、この地域に隣接する(ローマの)ガリア属州([[w:ガリア・ナルボネンシス|ガリア・トランサルピナ]])の都市であるが、> *nominatim evocatis, in Sotiatium fines exercitum introduxit. **名指しで徴集されて、(クラッススは)[[w:ソティアテス族|ソティアテス族]]の領土に軍隊を導き入れた。 *Cuius adventu cognito Sotiates magnis copiis coactis, **彼(クラッスス)の到着を知ると、ソティアテス族は大軍勢を集めて、 *equitatuque, quo plurimum valebant, in itinere agmen nostrum adorti **それにより彼らが大いに力があったところの騎兵隊で、行軍中の我が(ローマの)隊列を襲って、 *primum equestre proelium commiserunt, **はじめに騎兵戦を戦った。 *deinde equitatu suo pulso atque insequentibus nostris **それから、その(敵の)騎兵隊が撃退され、我が方が追跡したが、 *subito pedestres copias, quas in convalle in insidiis conlocaverant, ostenderunt. **突然に歩兵の軍勢 <[[w:峡谷|峡谷]]の中で[[w:伏兵|伏兵]]として配置していた者たち> が現われた。 *Iis nostros disiectos adorti proelium renovarunt. **これらによって追い散らされた我が方(ローマ軍)に襲いかかり、戦いを再び始めた。 ===21節=== '''ソティアテス族の敗勢''' *Pugnatum est diu atque acriter, **長く激しく戦われた。 *cum Sotiates superioribus victoriis freti **というのもソティアテス族は、かつての(ローマ軍に対する)勝利を信頼しており、 *in sua virtute totius Aquitaniae salutem positam putarent, **自分たちの武勇の中に全アクィタニアの安全が立脚していると、みなしていたからだ。 *nostri autem, **我が方(ローマ軍)はそれに対して *quid sine imperatore et sine reliquis legionibus adulescentulo duce efficere possent, **最高司令官([[w:インペラトル|インペラトル]])なし、他の[[w:ローマ軍団|軍団]]もなしに、この若造(クラッスス)が指揮官として何をなしうるかが *perspici cuperent; **注視(吟味)されることを欲していたのだ。 *tandem confecti vulneribus hostes terga verterunt. **ついに傷を負って、敵は背を向けた。 *Quorum magno numero interfecto **これらの者の大多数を殺戮し、 *Crassus ex itinere oppidum Sotiatium oppugnare coepit. **クラッススは行軍からただちにソティアテス族の[[w:オッピドゥム|城市]]を攻撃し始めた。 *Quibus fortiter resistentibus vineas turresque egit. **これらの者たちが勇敢に抵抗したので、(ローマ勢は)工作小屋([[w:ウィネア|ウィネア]])や[[w:櫓|櫓]]を(城の方に)導いた。 *Illi alias eruptione temptata, alias cuniculis ad aggerem vineasque actis **彼ら(アクィタニア人)は、あるときは突撃を試みて、あるときは[[w:坑道|坑道]]を[[w:土塁|土塁]]や工作小屋のところへ導いた。 *- cuius rei sunt longe peritissimi Aquitani, **<こういった事柄(坑道の技術)に、アクィタニア人は長らく非常に熟練している。 *propterea quod multis locis apud eos aerariae secturaeque sunt -, **これは、彼らのもとの多くの場所に[[w:銅山|銅山]]や[[w:採石所|採石所]]があることのためである。> *ubi diligentia nostrorum nihil his rebus profici posse intellexerunt, **我が方の注意深さによってこのような事柄によっても何ら得られぬと考えるや否や、 *legatos ad Crassum mittunt, seque in deditionem ut recipiat petunt. **(ソティアテス族は)使節をクラッススのところへ送って、自分たちを降伏へと受け入れるように求める。 *Qua re impetrata arma tradere iussi faciunt. **この事が達せられ、武器の引渡しが命じられ、実行された。 ===22節=== '''アディアトゥアヌスと従僕たちの突撃''' *Atque in ea re omnium nostrorum intentis animis **この事柄に我が方(ローマ勢)の皆が心から没頭しており、 *alia ex parte oppidi Adiatuanus, qui summam imperii tenebat, **城市の他の方面から、最高指揮権を保持していた[[w:アディアトゥアヌス|アディアトゥアヌス]]が *cum DC{sescentis} devotis, quos illi{Galli} soldurios appellant, **ガリア人がソルドゥリイ(従僕)と呼んでいる600名の忠実な者とともに(突撃を試みた)。 '''アディアトゥアヌスの従僕たち''' *- quorum haec est condicio, **< これらの者たちの状況は以下の通りであった。 *uti omnibus in vita commodis una cum iis fruantur quorum se amicitiae dediderint, **人生におけるあらゆる恩恵を、忠心に身を捧げる者たちと一緒に享受する。 *si quid his per vim accidat, aut eundem casum una ferant aut sibi mortem consciscant; **もし彼らに何か暴力沙汰が起こったら、同じ運命に一緒に耐えるか、自らに死を引き受ける(自殺する)。 *neque adhuc hominum memoria repertus est quisquam qui, **これまで、次のような人の記憶は見出されていない。 *eo interfecto, cuius se amicitiae devovisset, mortem recusaret - **忠心に身を捧げる者が殺されても死を拒む(ような者) > *cum his Adiatuanus eruptionem facere conatus **これらの者(従僕)とともにアディアトゥアヌスは突撃することを試みた。 '''アディアトゥアヌスの敗退''' *clamore ab ea parte munitionis sublato **堡塁のその方面から叫び声が上げられて、 *cum ad arma milites concurrissent vehementerque ibi pugnatum esset, **武器のところへ(ローマの)兵士たちが急ぎ集まった後に、そこで激しく戦われた。 *repulsus in oppidum **(アディアトゥアヌスたちは)城市の中に撃退され、 *tamen uti eadem deditionis condicione uteretur a Crasso impetravit. **しかし(前と)同じ降伏条件を用いるように、クラッススを説得した。 ===23節=== '''ウォカテス族・タルサテス族対クラッスス''' *Armis obsidibusque acceptis, Crassus in fines Vocatium et Tarusatium profectus est. **武器と人質を受け取って、クラッススは[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]と[[w:タルサテス族|タルサテス族]]の領土に出発した。 *Tum vero barbari commoti, **そのとき確かに蛮族たちは動揺させられて、 *quod oppidum et natura loci et manu munitum **というのも、地勢と部隊で防備された(ソティアテス族の)城市が *paucis diebus quibus eo ventum erat, expugnatum cognoverant, **(ローマ人が)そこへ来てからわずかな日数で攻め落とされたことを知っていたためであるが、 *legatos quoque versus dimittere, **使節たちをあらゆる方面に向けて送り出し、 *coniurare, obsides inter se dare, copias parare coeperunt. **共謀して、互いに人質を与え合って、軍勢を準備し始めた。 *Mittuntur etiam ad eas civitates legati quae sunt citerioris Hispaniae finitimae Aquitaniae: **アクィタニアに隣接する[[w:上ヒスパニア|上ヒスパニア]]([[w:en:Hispania Citerior|Hispania Citerior]])にいる部族たちにさえ、使節が派遣された。 [[画像:Hispania_1a_division_provincial.PNG|thumb|250px|right|BC197年頃のヒスパニア。オレンジ色の地域が当時の上ヒスパニア]] [[画像:Ethnographic Iberia 200 BCE.PNG|thumb|right|250px|BC200年頃のイベリア半島の民族分布。朱色の部分に[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の諸部族が居住していた。]] *inde auxilia ducesque arcessuntur. **そこから援兵と指揮官が呼び寄せられた。 *Quorum adventu **これらの者が到着して、 *magna cum auctoritate et magna [cum] hominum multitudine **大きな権威と大勢の人間とともに、 *bellum gerere conantur. **戦争遂行を企てた。 *Duces vero ii deliguntur **指揮官には確かに(以下の者たちが)選ばれた。 *qui una cum Q. Sertorio omnes annos fuerant **皆が多年の間、[[w:クィントゥス・セルトリウス|クィントゥス・セルトリウス]]([[w:la:Quintus Sertorius|Quintus Sertorius]])と一緒にいて、 *summamque scientiam rei militaris habere existimabantur. **軍事の最高の知識を有すると考えられていた(者たちである)。 **(訳注:セルトリウスは、[[w:ルキウス・コルネリウス・スッラ|スッラ]]の独裁に抵抗したローマ人の武将である。[[w:ヒスパニア|ヒスパニア]]の住民にローマ軍の戦術を教えて共和政ローマに対して反乱を起こしたが、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]によって鎮圧された。) *Hi consuetudine populi Romani loca capere, **これらの者たちは、ローマ人民の習慣によって、場所を占領し、 *castra munire, **[[w:カストラ|陣営]]を防壁で守り、 *commeatibus nostros intercludere instituunt. **我が方(ローマ勢)の物資をさえぎることに決めたのだ。 *Quod ubi Crassus animadvertit, **クラッススは(以下の諸事情に)気づくや否や、(すなわち) *suas copias propter exiguitatem non facile diduci, **己の軍勢が寡兵であるために、展開するのが容易でないこと、 *hostem et vagari et vias obsidere et castris satis praesidii relinquere, **敵はうろつき回って道を遮断して、陣営に十分な守備兵を残していること、 *ob eam causam minus commode frumentum commeatumque sibi supportari, **その理由のために糧食や軍需品を都合良く自陣に持ち運べていないこと、 *in dies hostium numerum augeri, **日々に敵の数が増していること、(これらの諸事情に気づいたので) *non cunctandum existimavit quin pugna decertaret. **(クラッススは)戦闘で雌雄を決することをためらうべきではないと考えたのだ。 *Hac re ad consilium delata, ubi omnes idem sentire intellexit, **この事が会議に報告されて、皆が同じく考えていることを知るや否や、 *posterum diem pugnae constituit. **戦闘を翌日に決めた。 ===24節=== '''両軍の開戦準備''' *Prima luce productis omnibus copiis, **(クラッススは)夜明けに全軍勢を連れ出して、 *duplici acie instituta, **二重の戦列を整列し、 *auxiliis in mediam aciem coniectis, **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])を戦列の中央部に集結し、 *quid hostes consilii caperent exspectabat. **敵がいかなる計略をとるのかを待った。 *Illi, **彼ら(アクィタニア人)は、 *etsi propter multitudinem et veterem belli gloriam paucitatemque nostrorum se tuto dimicaturos existimabant, **(自らの)多勢、昔の戦争の名誉、我が方(ローマ勢)の寡勢のために、安全に闘えると考えたにも拘らず、 *tamen tutius esse arbitrabantur obsessis viis commeatu intercluso sine ullo vulnere victoria potiri, **それでもより安全と思われるのは、道を包囲して[[w:兵站|兵站]]を遮断し、何ら傷なしに勝利をものにすることであり、 *et si propter inopiam rei frumentariae Romani se recipere coepissent, **もし糧食の欠乏のためにローマ人が退却し始めたならば、 *impeditos in agmine et sub sarcinis infirmiores **(ローマ人が)隊列において[[w:背嚢|背嚢]]を背負って妨げられて臆病になっているところを、 *aequo animo adoriri cogitabant. **平常心をもって襲いかかれると考えたのだ。 *Hoc consilio probato ab ducibus, productis Romanorum copiis, sese castris tenebant. **この計略が指揮官により承認されて、ローマ人の軍勢が進撃しても、彼らは陣営に留まった。 *Hac re perspecta Crassus, **この事を見通してクラッススは、 *cum sua cunctatione atque opinione timidiores hostes **(敵)自身のためらいや、評判より臆病な敵が *nostros milites alacriores ad pugnandum effecissent **我が方(ローマ)の兵士たちを戦うことにおいてやる気にさせたので、 *atque omnium voces audirentur exspectari diutius non oportere quin ad castra iretur, **かつ(敵の)陣営へ向かうことをこれ以上待つべきではないという皆の声が聞かれたので、 *cohortatus suos omnibus cupientibus ad hostium castra contendit. **部下を励まして、(戦いを)欲する皆で、敵の陣営へ急行した。 ===25節=== '''クラッスス、敵陣へ攻めかかる''' *Ibi cum alii fossas complerent, alii multis telis coniectis **そこで、ある者は堀を埋め、ある者は多くの飛道具を投げて、 *defensores vallo munitionibusque depellerent, **守備兵たちを[[w:防柵|防柵]]や[[w:防壁|防壁]]から駆逐した。 *auxiliaresque, quibus ad pugnam non multum Crassus confidebat, **[[w:アウクシリア|支援軍]]の者たちといえば、クラッススは彼らの戦いを大して信頼していなかったが、 *lapidibus telisque subministrandis et ad aggerem caespitibus comportandis **石や飛道具を供給したり、[[w:土塁|土塁]]のために[[w:芝|芝草]]を運んだり、 *speciem atque opinionem pugnantium praeberent, **戦っている様子や印象を示した。 *cum item ab hostibus constanter ac non timide pugnaretur **敵もまたしっかりと臆せずに戦って、 *telaque ex loco superiore missa non frustra acciderent, **より高い所から放られた飛道具は無駄なく落ちてきたので、 *equites circumitis hostium castris Crasso renuntiaverunt **[[w:騎兵|騎兵]]は、敵の陣営を巡察してクラッススに報告した。 *non eadem esse diligentia ab decumana porta castra munita **(敵の)陣営の後門(porta decumana)は(他の部分と)同じほどの入念さで防備されておらず、 *facilemque aditum habere. **容易に接近できると。 ===26節=== '''クラッスス、総攻撃をかける''' *Crassus equitum praefectos cohortatus, **クラッススは[[w:騎兵|騎兵]]の指揮官たちに促した。 *ut magnis praemiis pollicitationibusque suos excitarent, quid fieri velit ostendit. **大きな恩賞の約束で部下たちを駆り立てて、何がなされることを欲しているかを示すようにと。 *Illi, ut erat imperatum, **この者らは命じられたように、 *eductis iis cohortibus quae praesidio castris relictae intritae ab labore erant, **守備兵として陣営に残されていて、働きによって疲弊していなかった歩兵大隊([[w:コホルス|コホルス]])を連れ出して、 *et longiore itinere circumductis, ne ex hostium castris conspici possent, **敵の陣営から視認できないように、遠回りの道程をめぐらせて、 *omnium oculis mentibusque ad pugnam intentis **(彼我の)皆の目と意識が戦闘に没頭している間に *celeriter ad eas quas diximus munitiones pervenerunt atque his prorutis **速やかに前述した(後門の)防壁に至って、それを崩壊させて、 *prius in hostium castris constiterunt, **敵の陣営に拠点を築いた。 *quam plane ab his videri aut quid rei gereretur cognosci posset. **彼ら(敵)によりまったく見られ、あるいはいかなる事が遂行されているかを知られるよりも早くのことだった。 *Tum vero clamore ab ea parte audito **そのときまさにこの方面から雄叫びが聞こえて、 *nostri redintegratis viribus, **我が方(ローマ勢)は活力を回復し、 *quod plerumque in spe victoriae accidere consuevit, **勝利の希望の中にたいてい起こるのが常であったように *acrius impugnare coeperunt. **より激烈に攻め立て始めたのであった。 *Hostes undique circumventi desperatis omnibus rebus **敵は至る所から攻囲されて、すべての事態に絶望し、 *se per munitiones deicere et fuga salutem petere intenderunt. **壁を越えて飛び降りて、逃亡によって身の安全を求めることに懸命になった。 *Quos equitatus apertissimis campis consectatus **この者たちを(ローマの)騎兵隊が非常に開けた平原で追撃し、 *ex milium L{quinquaginta} numero, quae ex Aquitania Cantabrisque convenisse constabat, **[[w:アクィタニア|アクィタニア]]と[[w:カンタブリ族|カンタブリ族]]([[w:en:Cantabri|Cantabri]])から集まっていた(敵の総勢の)数は5万名が確認されたが、 *vix quarta parte relicta, **やっとその四分の一が生き残り、 *multa nocte se in castra recepit. **夜も更けて(ローマ勢は)陣営に退却した。 ===27節=== '''アクィタニア諸部族の降伏''' *Hac audita pugna **この戦闘(の勝敗)を聞いて、 *maxima pars Aquitaniae sese Crasso dedidit obsidesque ultro misit; **[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の大部分がクラッススに降伏して、すすんで[[w:人質|人質]]を送った。 *quo in numero fuerunt **その数の中には以下の部族がいた。 *Tarbelli, Bigerriones, Ptianii, Vocates, Tarusates, Elusates, **[[w:タルベッリ族|タルベッリ族]]、[[w:ビゲッリオネス族|ビゲッリオネス族]]、[[w:プティアニー族|プティアニイ族]]、[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]、[[w:タルサテス族|タルサテス族]]、[[w:エルサテス族|エルサテス族]]、 *Gates, Ausci, Garunni, Sibulates, Cocosates: **[[w:ガテス族|ガテス族]]、[[w:アウスキ族|アウスキ族]]、[[w:ガルンニ族|ガルンニ族]]、[[w:シブラテス族|シブラテス族]]、[[w:ココサテス族|ココサテス族]]、である。 *paucae ultimae nationes **わずかな遠方の部族たちは、 *anni tempore confisae, quod hiems suberat, **時季を頼りにして、というのも冬が近づいていたためであるが、 *id facere neglexerunt. **そのこと(降伏と人質)をなおざりにした。 ==モリニ族・メナピイ族への遠征== ===28節=== '''カエサル、モリニ族・メナピイ族へ遠征''' *Eodem fere tempore Caesar, **(前節までに述べたクラッススのアクィタニア遠征と)ほぼ同じ時期にカエサルは、 *etsi prope exacta iam aestas erat, **すでに夏はほとんど過ぎ去っていたのであるが、 *tamen quod omni Gallia pacata **全ガリアが平定されていたにもかかわらず、 *Morini Menapiique supererant, **[[w:モリニ族|モリニ族]]と[[w:メナピー族|メナピイ族]]は生き残って *qui in armis essent, neque ad eum umquam legatos de pace misissent, **武装した状態で、彼(カエサル)のところへ決して和平の使節を派遣しようとしなかったので、 *arbitratus id bellum celeriter confici posse, eo exercitum duxit; **この戦争は速やかに完遂されると思って、そこへ軍隊を率いて行った。 *qui longe alia ratione ac reliqui Galli bellum gerere instituerunt. **これら(の部族)は、他のガリア人とはまったく別の方法で戦争遂行することを決めた。 *Nam **なぜなら *quod intellegebant maximas nationes, quae proelio contendissent, pulsas superatasque esse, **というのも、戦闘を戦った非常に多くの部族が撃退され、征服されていることを(彼らは)知っており、 *continentesque silvas ac paludes habebant, **かつ、絶え間ない[[w:森林|森]]と[[w:沼地|沼地]]を(彼らは)持っていたので *eo se suaque omnia contulerunt. **そこへ自分たちとそのすべての物を運び集めたのだ。 *Ad quarum initium silvarum cum Caesar pervenisset castraque munire instituisset **かかる森の入口のところへカエサルが到着して陣営の防備にとりかかったときに、 *neque hostis interim visus esset, **敵はその間に現れることはなく、 *dispersis in opere nostris **工事において分散されている我が方(ローマ勢)を *subito ex omnibus partibus silvae evolaverunt et in nostros impetum fecerunt. **突然に(敵が)森のあらゆる方面から飛び出してきて、我が方に襲撃をしかけたのだ。 *Nostri celeriter arma ceperunt **我が方は速やかに武器を取って *eosque in silvas reppulerunt et compluribus interfectis **彼らを森の中に押し戻して、かなり(の敵)を殺傷して *longius impeditioribus locis secuti **非常に通りにくい場所を追跡したが、 *paucos ex suis deperdiderunt. **我が方の部下で損傷を負ったのは少数であった。 ===29節=== '''カエサル、むなしく撤兵する''' *Reliquis deinceps diebus Caesar silvas caedere instituit, **続いて(冬が近づくまでの)残りの何日かで、カエサルは森を[[w:伐採|伐採]]することに決めた。 *et ne quis inermibus imprudentibusque militibus ab latere impetus fieri posset, **(これは)非武装で不注意な兵士たちが側面からいかなる襲撃もなされないように(ということであり)、 *omnem eam materiam quae erat caesa conversam ad hostem conlocabat **伐採されたすべての[[w:木材|材木]]を敵の方へ向きを変えて配置して、 *et pro vallo ad utrumque latus exstruebat. **[[w:防柵|防柵]]の代わりに両方の側面に築いた。 *Incredibili celeritate magno spatio paucis diebus confecto, **信じがたいほどの迅速さで大きな空間がわずかな日数で完遂されて、 *cum iam pecus atque extrema impedimenta a nostris tenerentur, **すでに[[w:家畜|家畜]]や[[w:輜重|輜重]]の最も端が我が方(ローマ軍)により捕捉された。 *ipsi densiores silvas peterent, **(敵)自身は密生した森を行くし、 *eiusmodi sunt tempestates consecutae, uti opus necessario intermitteretur **[[w:嵐|嵐]]が続いたので、工事はやむを得ずに中断された。 *et continuatione imbrium diutius sub pellibus milites contineri non possent. **雨が続いて、これ以上は皮([[w:天幕|天幕]])の下に兵士たちを留めることはできなかった。 *Itaque vastatis omnibus eorum agris, vicis aedificiisque incensis, **こうして、彼らのすべての畑を荒らして、村々や建物に火をつけて、 *Caesar exercitum reduxit **カエサルは軍隊を連れ戻して、 *et in Aulercis Lexoviisque, reliquis item civitatibus quae proxime bellum fecerant, **[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]や、他の同様に最近に戦争をしていた部族たちのところに *in hibernis conlocavit. **[[w:冬営|冬営]]を設置した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第3巻」了。「[[ガリア戦記 第4巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> [[Category:ガリア戦記 第3巻|*]] ir8qjiaao4ab23jymatf53cmwdoht4x 中学校英語/3年/文法 0 6683 206892 205144 2022-08-21T08:59:19Z すじにくシチュー 12058 /* It is ... for - to ~ */ wikitext text/x-wiki == 文型の理論のつづき == === SVOC(補語が名詞) === * That boy is Ken.(あの少年はケンです。) * We <span style="color:blue">'''call'''</span> that boy Ken.(私たちはあの少年をケンと<span style="color:blue">'''呼びます'''</span>。) * callはあとに目的語と補語をとり、'''「~を…と呼ぶ」'''の意味を表す。 * '''name A C'''だと'''「AをCと名づける」'''の意味を表す。 === SVOC(補語が形容詞) === * I am happy.(私は幸せです。) * The news <span style="color:blue">'''made'''</span> me happy.(そのニュースは私を幸せに<span style="color:blue">'''させた'''</span>。) * makeはあとに目的語と補語をとり、'''「~を…にさせる」'''の意味を表す。 * '''keep A C'''だと'''「AをCに保つ」'''の意味を表す。 === 文型とは === ふつう、英語の一文は、つぎの5つの文型のうちのどれかに、当てはまる。 :第1文型: SV :第2文型: SVC :第3文型: SVO :第4文型: SVOO :第5文型: SVOC なお、 :Sは主語。 :Vは動詞。 :Cは補語。 :Oは目的語。 そして、「SVC」や「SVOC」などの文型では、「SはCである」「SはCになる」などの意味となり、つまり S の性質が C であると主張している。 なお、入試には、「この文は、第何文型か? 答えよ.」のような問題は、入試には出ない。 なぜなら、ほとんどの場合、例文の意味を答えさせる問題によって、文型の理解を試験するから。それでも、もし文型に関する問題が出るとしたら、「SVO」とか「SVOC」などを答えさせる問題であろう。 だから、「SVOC は、第何文型だったか?」などを覚える必要は無い。 「SV」「SVO」「SVC」「SVOO」「SVOC」などの用語が分かっていれば、じゅうぶんである。 == 現在完了形 == <have(has) + 過去分詞>の形を現在完了形といい、つぎに述べるような用法をもつ。 :継続(けいぞく)を表す用法 :経験(けいけん)を表す用法 :完了(かんりょう)を表す用法 === 現在完了(継続) === <have(has) + 過去分詞>で、'''「ずっと~している」'''の意味をもつ場合がある。 * He <span style="color:blue">'''has lived'''</span> in Tokyo for ten years.(彼は10年間<span style="color:blue">'''ずっと'''</span>東京に<span style="color:blue">'''住んでいます'''</span>。) * 継続を表す現在完了は、過去のある時に起こった動作や状態が現在まで'''継続'''していることを表す。 補足説明として、for(~のあいだ),since(~以来),how long(どのくらいの間?) などの語句が用いられる場合がある。 * '''for'''のあとには期間を表す語句が続く。たとえば 「for three years」なら「3年間」。 * '''since'''のあとには起点を表す語句が続く。 「since 2000」なら「2000年以来から」。 === 継続の現在完了の疑問文 === How long has she lived in Tokyo? どのくらい長く、彼女は東京に住んでいますか? :- Since ten years ago. 10年前からです。 :- For ten years. 10年間です。 などのように、How long で質問できる。 === 現在完了(経験) === <have(has) + 過去分詞>で、'''「~したことがある」'''の意味をもつ場合がある。 * Did you visit Nara?(あなたは奈良を訪れましたか。) * <span style="color:blue">'''Have'''</span> you ever <span style="color:blue">'''visited'''</span> Nara?(あなたは今までに奈良を<span style="color:blue">'''訪れたことがありますか'''</span>。) I have visited Nara once. 私は奈良を1度訪れたことがあります。 * 経験を表す現在完了は'''「~したことがある」'''の意味で、現在までの経験を表す。'''once'''(ワンス、1度)、'''before'''(以前に)、'''often'''(オッフン、しばしば)、twice(トゥワイス,2回)、three times(3回)、 '''〜 times'''(~回)などが用いられる。 * '''疑問文'''は〈have(has)+主語+過去分詞 ~?〉の形で、'''ever'''(エバー、意味:今までに)がよく使われる。 Have you ever visited Nara? あなたは奈良を訪れたことがありますか? * '''否定文'''はhave(has)のあとにnotをおくが、'''never'''(ネバー)が使われることが多い。 I have never visited Nara. 私は奈良を1度も訪れたことがありません。 * 「行ったことがある」< have been to 場所> 「〜(場所)に、行ったことがある」といいたい場合は、<have been to 〜>を使います。 go や gone は使いません。< have gone to 〜>というと、「〜に行ってしまった。その結果、今は、ここには、いない。」という意味になる。 例文 :I have been to Nara. 私は奈良に行ったことがあります。 :She has gone to Nara. 彼女は奈良に行ってしまった。(その結果、今はここには、いない。) 参考 : been は「いる」の場合も How long have she been in Japan? どのくらい長く、彼女は日本にいますか? このように been は、「いる」の意味でも使われる。 have been だからといって、「行った経験が・・・」と訳すとは、かぎらない。 === 現在完了(完了) === * I am cleaning the room.(私は部屋を掃除しています。) * I <span style="color:blue">'''have cleaned'''</span> the room.(私は部屋を<span style="color:blue">'''掃除したところです'''</span>。) * 完了を表す現在完了は'''〈have(has)+過去分詞〉'''(have,hasは主語に応じて使い分ける)の形で、過去において起こったできごとが、現在完了していることを表す。'''「したところだ、~してしまった」'''のほか、'''「~した結果、今は…だ」'''と結果を表すこともある。 * 完了を表す現在完了では、just(ジャスト、意味:ちょうど今),already(オールレディ、意味: すでに)などの副詞がよく用いられる。 :I have already clean the room. 私は既に部屋を掃除しました。 === 現在完了(完了)の疑問文・否定文 === * I have finished my homework.(私は宿題を終わらせました。) * <span style="color:blue">'''Have'''</span> you <span style="color:blue">'''finished'''</span> your homework?(あなたは宿題を<span style="color:blue">'''終わらせましたか'''</span>。) * I <span style="color:blue">'''have not finished'''</span> my homework.(私は宿題を<span style="color:blue">'''終えていません'''</span>。) * '''現在完了の疑問文'''は'''have(has)を主語の前に出'''し、Yes,~ have(has).またはNo,~ have(has) not.と答える。 * '''現在完了の否定文'''は'''have(has)のあとにnot'''を入れる。 * '''already'''(もう)は肯定文に使い、疑問文では'''yet'''を使うのが普通。yetは否定文では'''not ~ yet'''の形で'''「まだ~ない」'''の意味。 (※ 範囲外?) 副詞の ago (前)や yesterday (昨日)や接続詞 when (~のとき)や last (たとえば last Monday (この前の月曜日) )など、特定の時間を表す表現といっしょには、現在完了は使えない。 なお、now (今), just (ちょうど)、today(今日)などの現時点を表す表現なら、文脈によっては現在完了形とともに使うことができる。 また、recently (最近)、this week(今週)など、現在を含む一定期間の語句も、現在完了形で用いることができる。接続詞 since(以来)も、これらの同類であるので、現在完了形で使えるのは当然である。 (※例外の慣用句) I forgot. 「忘れてしまった」みたいな、意味的には現在も忘れているわけだが、forget 「忘れる」については慣用的に過去形を使うのが普通。そのほか、hear, find, understand は、意味的には完了であっても現在形のままで使うのが普通。 こういう例外的な単語があるので、基本的には、have gone や have been など、よく例文に出てくる言い回しさえ覚えれば、中学レベルでは十分だろう。あとは、テストなどで与えられた簡単な英文を読めればいい。 == 現在完了進行形 == <have[has] been doing>の形で示され、過去から現在に至るまでずっと行われてきた動作を示す。 * I<span style="color:blue">''' have been '''wait'''ing''' </span>for him since this morning.(私は今朝から彼を<span style="color:blue> '''待ち続けている'''</span>。) * It<span style="color:blue>''''s been''' rain'''ing''' </span>for three days.(3日間ずっと<span style="color:blue> '''雨が降り続けている'''</span> === 現在完了進行形の疑問文 === 現在進行形の疑問文と同じような手順である。 *<span style="color:blue> '''Have you'''</span> been waiting for him since this morning?(<span style="color:blue> '''あなたは'''</span>今朝から彼をずっと待っているの<span style="color:blue> '''ですか'''</span>?) *<span style="color:blue> '''Who have you '''</span>been waiting for?(<span style="color:blue> '''あなたは'''</span><span style="color:blue> '''誰を'''</span>待っているの<span style="color:blue> '''ですか'''</span>? ただし、上の2番目の例文の「for」は必ず付ける。 このように、単なる完了形の疑問文では'''主語とhaveを逆にする'''。疑問詞が付く場合は、先頭に疑問詞を置いてから書く。 疑問詞のある場合の考え方を説明する(※ 出典は未確認)。 まず、 :You have been waiting for someone. あなたは誰かを待っている。 のように、疑問視のない形の平常文を頭の中で考える。 次に、これを単なる疑問文に置き換えて、 :Have you been waiting someone? あなたは誰かを待っていましたか? にする。(この段階では、待っていたかいないかを聞いている。) そして最後に、「誰を待っていたか」をたずねるために、疑問視を文頭に持ってくるのと、その疑問視に対応する目的語 someone を除去して、 :Who have you been waiting for? あなたは 誰を待っているの ですか? とする。 このように、疑問視がある場合でも、基本的な構造は、疑問詞のない場合と同様である。 ===現在進行形との違い=== *現在進行形:過去から'''未来'''と動作中の動作。 *現在完了進行形:過去から'''今'''まで動作が継続している状態。 現在進行形は、未来へと動作が続いて行くのに対し、現在完了進行形は、'''未来へと動作が続く事を保証していない'''。 == 形式主語 == === It is ... for - to ~ === * I like to swim. It is fun.(私は泳ぐのが好きです。それはおもしろい。) * <span style="color:blue">'''It'''</span> is fun <span style="color:blue">'''for'''</span> me <span style="color:blue">'''to swim'''</span>.(<span style="color:blue">'''泳ぐことは'''</span>私<span style="color:blue">'''にとって'''</span>おもしろい。) * '''It is ... to ~'''の'''It'''は、to不定詞を受けて文頭に置いた形で、'''形式主語'''といい、「それは」とは訳さない。to不定詞が本当の主語なので真主語という。 '''It is ... to ~'''は'''「~することは…だ」'''の意味。 つまり It is fun for me to swim.(泳ぐことは私にとっておもしろい。) において、 It が形式主語、 to swim が真主語、 である。 * '''to ~の意味上の主語は〈for+人〉'''の形でto ~の前に置き、「-が~することは…だ、~することは-にとって…だ」の意味になる。 == < ask + 人 + to ~ >など == * '''〈ask+人+to ~〉''' 「…(人)に~するように頼む」 * '''〈tell+人+to ~〉''' 「…(人)に~するように言う」 * '''〈want+人+to ~〉''' 「…(人)に~してもらいたい」 例文 * I <span style="color:blue">'''asked'''</span> Tom <span style="color:blue">'''to stand'''</span> up.(私はトムに<span style="color:blue">'''立つように頼みました'''</span>。) 参考 * I said to Tom,“Stand up, please.”(私はトムに「立ってください」と言いました。) say の場合は、" "(ダブル クォーテーション)で、セリフを囲む必要がある。 つまり、 「I said to Tom to stand up.」(×)はマチガイ。 === 動詞 + 人 + how to ~ === <how to 動詞の原形>は、「〜のしかた」「〜の方法」という意味の目的語になれる。 例文 * He knows how to use it .(彼はそれの使い方を知っている。) * He <span style="color:blue">'''showed me how to use'''</span> it.(彼は<span style="color:blue">'''私に'''</span>それの<span style="color:blue">'''使い方を見せた'''</span>。) '''show'''は、'''「…(人)に」「how to ~」'''の順に並べることができる。「…に~の仕方を見せる」の意味になる。 === 不定詞(原因を表す副詞的用法) === * I heard that. I'm glad.(私はそれを聞いた。私はうれしい。) * I'm glad <span style="color:blue">'''to hear'''</span> that.(私はそれを<span style="color:blue">'''聞いて'''</span>うれしい。) '''to 不定詞'''は'''「~して」'''の意味で、'''感情の原因'''を表すこともある。副詞的用法の1つ。 == 分詞の形容詞的用法 == === 現在分詞の形容詞的用法 === 名詞の直後に 〜ing をつけくわえることで、「~している○○(名詞)」の意味になり、名詞を修飾する(形容詞の働き)。 :The girl playing the piano is my sister. ピアノをひいている少女は、私の妹(/姉)です。 :I know the girl <span style="color:blue">'''playing'''</span> tennis.(私はテニスを<span style="color:blue">'''している'''</span>少女を知っている。) これら現在分詞の用法は、あとの単元で説明する「関係代名詞」(かんけい だいめいし)をつかった文と比べると分かり易い。 :The girl who is playing the piano is my sister. :I know the girl who is playing tennis. === 過去分詞の形容詞的用法 === 名詞の直後に 〜ed をつけくわえることで、「〜された○○(名詞)」の意味になり、名詞を修飾する。 :This is a car <span style="color:blue">'''made'''</span> in Japan.(これは日本<span style="color:blue">'''製の'''</span>自動車です。) :I have a book written by Natume Soseki. 私は、夏目漱石によって書かれた本を、持っている。 これら過去分詞の用法は、あとの単元で説明する「関係代名詞」(かんけい だいめいし)をつかった文と比べると分かり易い。 :This is a car which is made in Japan. :I have a book which is written by Natume Soseki. == 付加疑問文 == '''「~ですよね、~でしょうね」'''と、相手に念をおしたり同意を求める言い方。これを'''付加疑問文'''(ふか ぎもんぶん)という。 * Tom is busy, <span style="color:blue">'''isn't he'''</span>?(トムは忙しいです<span style="color:blue">'''ね'''</span>。) * Tom is<span style="color:blue">'''n't'''</span> busy, <span style="color:blue">is he</span>?(トムは忙しくないです<span style="color:blue">'''よね'''</span>。) * Tom is busy.(トムは忙しいです。) == 関係代名詞 == who や、which などの単語には、つぎに述べるように、接続詞と代名詞をかねる用法があり、その用法を「関係代名詞」(かんけい だいめいし)という。 === 関係代名詞 who(主格) === まず、参考として、関係代名詞(かんけい だいめいし)を使ってない文を例示する。 * Mr.Mori is a teacher. He taught us English.(森先生は先生です。彼は私たちに英語を教えた。) 関係代名詞を用いると、下記のように書き換えできる。 * Mr.Mori is a teacher <span style="color:blue">'''who'''</span> taught us English.(森先生は私たちに英語を教えた先生です。) このように、'''関係代名詞'''(かんけい だいめいし)は2つの文を結ぶ'''接続詞と代名詞の働き'''をかね、関係代名詞以下の節は、'''すぐ前の名詞(先行詞)を修飾'''する。先行詞は「せんこうし」と読む。 関係代名詞'''who'''は、先行詞が「人」のときに使い、関係代名詞以下の節で'''主語の働き'''をする。 === 関係代名詞 which(主格) === 関係代名詞'''which'''は、'''先行詞が「物」「動物」'''の場合に使い、'''接続詞と代名詞の働き'''をかねる。which以下の節は'''前の名詞(先行詞)を修飾'''する'''(形容詞句)'''。しかし、重たい語句なので、口語ではほとんど''' that'''を使用する。 * This is a letter. It came this morning.(これは手紙です。それは今朝来ました。) * This is a letter <span style="color:blue">'''which'''</span> came this morning.(これは今朝来た手紙です。) === 関係代名詞 that(主格) === 関係代名詞'''that'''は、'''先行詞が「人」の場合でも「物」「動物」の場合でも'''使い、'''接続詞と代名詞の働き'''をかねる。that以下の節は'''前の名詞(先行詞)を修飾'''する(形容詞句)。 * I have a bird. It sings very well.(私は鳥を飼っている。それはとても上手に歌う。) * I have a bird <span style="color:blue">'''that'''</span> sings very well.(私はとても上手に歌う鳥を飼っている。) === 関係代名詞 which(目的格) === 関係代名詞'''which(目的格)'''は、'''先行詞が「物」「動物」'''の場合に使い、'''接続詞と目的格の代名詞の働き'''をかねる。which以下の節は'''先行詞を修飾'''する。 * Here is a record. My father likes the record.(ここにレコードがあります。私の父はそのレコードが好きです。) * Here is a record <span style="color:blue">'''which'''</span> my father likes.(ここに私の父が好きなレコードがあります。) 目的格の場合の which は、'''省略できる'''。 :Here is a record my father likes. === 関係代名詞 that(目的格) === 関係代名詞'''that(目的格)'''は、'''先行詞が「人」の場合でも「物」「動物」の場合でも'''使い、'''接続詞と目的格の代名詞の働き'''をかねる。that以下の節は'''先行詞を修飾'''する。 * He has a girlfriend. He loves her very much.(彼は女友達がいる。彼は彼女が大好きだ。) * He has a girlfriend <span style="color:blue">'''that'''</span> he loves very much.(彼には彼がとても大好きな女友達がいる。) 目的格のthatは、'''省略できる'''。 :He has a girlfriend he loves very much. === 接触節 === * This is the book. I bought the book yesterday.(これは本です。私はその本を買いました。) * This is the book <span style="color:blue">'''I bought yesterday'''</span>.(これは<span style="color:blue">'''私が昨日買った'''</span>本です。) * 名詞を後ろから修飾する方法で、'''〈修飾したい名詞 + 主語 + 動詞+…〉'''で、修飾することもできる。 * 上の文では、the bookを'''〈主語+動詞+…〉I bought yesterday'''で'''「私が昨日買った本」'''と説明している。 これは、目的格の関係代名詞 which や that を省略した形とも解釈できる。というか、関係代名詞の省略形と解釈したほうが、暗記の量が減るので、オススメである。 :This is the book which I bought yesterday. これは、私が昨日買った本です。 検定教科書では「接触節」という用語は教えず、かわりに、目的格の関係代名詞は省略できる、というふうに教えているようだ。 === 分詞の形容詞的用法と、関係代名詞との対応 === 分詞の形容詞的用法は、関係代名詞の省略形とも解釈できる。 ==== 現在分詞の形容詞的用法と、関係代名詞の省略形 ==== 現在分詞の形容詞的用法は、関係代名詞の省略形とも解釈できる。 :(過去分詞で書いた場合) The girl playing the piano is my sister. ピアノをひいている少女は、私の妹(/姉)です。 :(関係代名詞で書いた場合) The girl who is playing the piano is my sister. :(過去分詞で書いた場合) I know the girl <span style="color:blue">'''playing'''</span> tennis.(私はテニスを<span style="color:blue">'''している'''</span>少女を知っている。) :(関係代名詞で書いた場合) I know the girl who is playing tennis. 試験などの際は、「これは現在分詞の形容詞的用法か、それとも関係代名詞の省略形か?」などのような分類には、あまりコダワル必要はない。そういう問題は、入試には出ない。 ==== 過去分詞の形容詞的用法と、関係代名詞の省略形 ==== 過去分詞の形容詞的用法は、関係代名詞の省略形とも解釈できる。 :(過去分詞で書いた場合) This is a car <span style="color:blue">'''made'''</span> in Japan.(これは日本<span style="color:blue">'''製の'''</span>自動車です。) :(関係代名詞で書いた場合) This is a car which is made in Japan. :(過去分詞で書いた場合) I have a book written by Natume Soseki. 私は、夏目漱石によって書かれた本を、持っている。 :(関係代名詞で書いた場合) I have a book which is written by Natume Soseki. 試験などの際は、「この文は過去分詞の形容詞的用法か、それとも関係代名詞の省略形か?」などのような分類には、あまりコダワル必要はない。そういう問題は、入試には出ない。 == 間接疑問文 == * Where does he live?(彼はどこに住んでいますか。) * I don't know <span style="color:blue">'''where he lives'''</span>.(私は<span style="color:blue">'''彼がどこに住んでいるか'''</span>知りません。) * 疑問詞のある疑問文がknowなどの動詞の目的語になって文の一部になると、これを'''間接疑問文'''といい、疑問詞以下は〈疑問詞+主語+動詞〉の語順になる。 == how to ~ == * I can play the piano.(私はピアノを弾くことができる。) * I know <span style="color:blue">'''how to play'''</span> the piano.(私はピアノの<span style="color:blue">'''弾き方を'''</span>知っている。) * '''〈how to+動詞の原形〉'''は'''「~する方法、~の仕方」'''の意味で、'''knowなどの動詞の目的語'''になる。 * 疑問詞+to不定詞 :'''〈how to ~〉'''「どのように~したらよいか → ~する方法、しかた」 :'''〈what to ~〉'''「何を~したらよいか」 :'''〈where to ~〉'''「どこで(へ)~したらよいか」 :'''〈when to ~〉'''「いつ~したらよいか」 :'''〈which to ~〉'''「どちらを~したらよいか」 * 疑問詞+名詞+to不定詞 :'''〈what ... to ~〉'''「何の...を~したらよいか」 :'''〈which ... to ~〉'''「どちらの...を~したらよいか」 == 仮定法 == * 仮定法 英語において、「もし私が...だったら、〇〇しているだろう。」と言うときは、次のように言う。 :''' If I were ..., I would 〇〇. ''' このような構文を、'''仮定法'''(過去)という。 例文の主語に続く動詞は、'''必ず過去形に'''しなくてはならない。 * wishの文 「私が裕福だったらいいのにな。」を英語にすると、次のようになる。 :''' I wish I were rich. ''' 希望を英語で表現するには、「主語 + wish + 主語 + ''' 動詞の過去形 ''' + 〜」と書く。 この文も、仮定法と同じく、''' 動詞は過去形 '''にする。 == わたし自身、あなた自身 == [[Category:中学校教育|えいこ3]] fhc8eiwjcxxw2jlo71un0t2qivlm7h2 ガリア戦記/内容目次 0 6837 206877 206052 2022-08-21T06:35:40Z Linguae 449 /* 第3巻 */ 15節 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|もくし]] ガリア戦記の章・節の概略を記した目次 {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" | ガリア戦記 内容目次 |- | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#第1巻|第1巻]] | [[#第2巻|第2巻]] | [[#第3巻|第3巻]] | [[#第4巻|第4巻]] | [[#第5巻|第5巻]] | [[#第6巻|第6巻]] | [[#第7巻|第7巻]] | [[#第8巻|第8巻]] |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ == [[ガリア戦記 第1巻|第1巻]] == *<span style="background-color:#ddd;">[[ガリア戦記 第1巻]] ; [[ガリア戦記 第1巻/注解]]</span> '''[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイ族]]との戦役、[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]率いる[[w:ゲルマニア|ゲルマニア]]人との戦役。''' == 第2巻 == *<span style="background-color:#ddd;">[[ガリア戦記 第2巻]] ; [[ガリア戦記 第2巻/注解]]</span> ;[[w:ベルガエ人|ベルガエ人]]との戦役、大西洋岸の征服 *ベルガエ人同盟との戦役 **[[ガリア戦記 第2巻#1節|01節]]  ベルガエ諸部族のローマに対抗する共謀とその理由<!--([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエヌス]]の報告)--> **[[ガリア戦記 第2巻#2節|02節]]  カエサルが新たに2個軍団を徴募させ、初夏にベルガエへ向かう **[[ガリア戦記 第2巻#3節|03節]]  レーミー族使節が、カエサルに帰順を表明し、支援を約束する **[[ガリア戦記 第2巻#4節|04節]]  レーミー族使節が、ベルガエ人の出自や兵力について教える **[[ガリア戦記 第2巻#5節|05節]]  カエサルがハエドゥイー族のディーウィキアークスにベッロウァキー族領の劫掠を命じ、<br>     さらに[[w:エーヌ川|アクソナ川]]のたもとに背水の陣を敷く **[[ガリア戦記 第2巻#6節|06節]]  レーミー族の城塞都市ビブラクスを、進軍して来たベルガエ勢が攻囲し始める **[[ガリア戦記 第2巻#7節|07節]]  カエサルがビブラクスの救援に分遣隊を派兵するが、<br>     ベルガエ勢はカエサルの前に野営する **[[ガリア戦記 第2巻#8節|08節]]  カエサルが騎兵戦の小競り合いでベルガエ勢の強さを探り、陣営の防備を固めて主力を布陣させる **[[ガリア戦記 第2巻#9節|09節]]  ベルガエ勢の別動隊が、ローマ軍の背後の糧道を断とうとして[[w:エーヌ川|アクソナ]]渡河をめざす **[[ガリア戦記 第2巻#10節|10節]]  [[w:アクソナ川の戦い|アクソナ川の戦い]]:ローマ軍の同盟部隊に別動隊を破られ、ベルガエ勢が本土決戦を期す **[[ガリア戦記 第2巻#11節|11節]]  ベルガエ勢の撤退戦:夜通し退却するが、朝から追撃を始めたローマ軍に大勢が打ち取られる **[[ガリア戦記 第2巻#12節|12節]]  カエサルがスエッスィオーネース族の城塞都市ノウィオドゥーヌムを攻め、和議を請われる **[[ガリア戦記 第2巻#13節|13節]]  スエッスィオーネース族の降伏を受け入れる。続いてベッロウァキー族も和議を請い始める **[[ガリア戦記 第2巻#14節|14節]]  ハエドゥイー族のディーウィキアークスが、ベッロウァキー族を弁護 {{Wikipedia|サビス川の戦い|サビス川の戦い}} *ネルウィイー族らとの戦役(サビス川の戦い) **[[ガリア戦記 第2巻#15節|15節]]  ベッロウァキー族、アンビアーニー族の降伏。[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]情報 **[[ガリア戦記 第2巻#16節|16節]]  ネルウィイー族らがサビス川岸でカエサルの軍隊を待ち伏せる **[[ガリア戦記 第2巻#17節|17節]]  ネルウィイー族が、諜者を通じてローマ軍の内情を調べ、作戦を練る **[[ガリア戦記 第2巻#18節|18節]]  サビス川を挟んで対峙する両軍の陣営の地形 **[[ガリア戦記 第2巻#19節|19節]]  ネルウィイー族らベルガエ勢が、森から出て、全軍を挙げてローマ軍へ殺到([[w:サビス川の戦い|サビス川の戦い]]) **[[ガリア戦記 第2巻#20節|20節]]  急襲されたローマ軍は危機的な状況に陥るが、鍛錬された将兵が規律を示す **[[ガリア戦記 第2巻#21節|21節]]  カエサルが第10軍団を鼓舞。切迫した状況で兵士たちが軍旗のもとに集まる **[[ガリア戦記 第2巻#22節|22節]]  ローマ勢が、不利な戦況において臨機応変に対処することを強いられる **[[ガリア戦記 第2巻#23節|23節]]  ローマ勢が左翼・中央で優勢になるが、ボドゥオーグナートゥス麾下ネルウィイー族がローマ陣営を目指して猛攻をかける **[[ガリア戦記 第2巻#24節|24節]]  ネルウィイー勢の突入によってローマ方の陣営が大混乱に陥り、騎兵・軽装兵・軍属奴隷たちが四散する **[[ガリア戦記 第2巻#25節|25節]]  苦戦する右翼の第12軍団の将兵が、カエサルの激励に応えて敵勢の猛攻に耐える **[[ガリア戦記 第2巻#26節|26節]]  ローマ勢右翼の第7軍団が頑強に敵に抵抗し、3個軍団が増援に向かう **[[ガリア戦記 第2巻#27節|27節]]  戦場の潮目が変わって、ローマ勢の士気が高揚するが、ネルウィイー勢も奮戦する **[[ガリア戦記 第2巻#28節|28節]]  ネルウィイー族の降伏 *アトゥアトゥキー族との戦役 **[[ガリア戦記 第2巻#29節|29節]]  アトゥアトゥキー族の籠城;その出自とキンブリー・テウトニー戦争の顛末 **[[ガリア戦記 第2巻#30節|30節]]  ローマ軍に城塞都市を包囲されたアトゥアトゥキー族が、大声で野次を飛ばす **[[ガリア戦記 第2巻#31節|31節]]  アトゥアトゥキー族の講和条件 **[[ガリア戦記 第2巻#32節|32節]]  アトゥアトゥキー族がカエサルの通告を受け入れて、城門を開く **[[ガリア戦記 第2巻#33節|33節]]  アトゥアトゥキー族の夜襲と結末 *ガリア平定とカエサルの凱旋 **[[ガリア戦記 第2巻#34節|34節]]  [[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]が大西洋岸諸部族([[w:アルモリカ|アルモリカエ]])を帰服させる **[[ガリア戦記 第2巻#35節|35節]]  カエサルの属州帰還と軍団の冬営;前例のない感謝祭 == [[ガリア戦記 第3巻|第3巻]] == *<span style="background-color:#ddd;">[[ガリア戦記 第3巻]] ; [[ガリア戦記 第3巻/注解]]</span> '''[[w:アルプス山脈|アルプス]]での戦い、大西洋岸およびアクィーターニアの平定''' *アルプス・オクトードゥールスの戦い **[[ガリア戦記 第3巻#1節|01節]]  [[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|ガルバ]]とローマ第12軍団が、ロダヌス川渓谷のオクトードゥールスにて冬営する **[[ガリア戦記 第3巻#2節|02節]]  ガッリア人が再び挙兵して周囲の高峰を押さえ、第12軍団の冬営地を包囲 **[[ガリア戦記 第3巻#3節|03節]]  ガルバが軍議を召集し、策を募る **[[ガリア戦記 第3巻#4節|04節]]  ガッリア勢がガルバの陣営を急襲し、寡兵のローマ勢は劣勢に陥る **[[ガリア戦記 第3巻#5節|05節]]  最後の土壇場で説得されたガルバが、疲労回復後の突撃に命運を賭ける **[[ガリア戦記 第3巻#6節|06節]]  第12軍団がガッリア勢を破るが、ガルバはオクトードゥールスでの冬営を断念する *大西洋岸[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の造反 **[[ガリア戦記 第3巻#7節|07節]]  新たな戦争の勃発 **[[ガリア戦記 第3巻#8節|08節]]  ウェネティー族らの動き **[[ガリア戦記 第3巻#9節|09節]]  カエサル到着、ウェネティー族らの作戦と開戦準備 **[[ガリア戦記 第3巻#10節|10節]]  カエサルの開戦への大義名分 **[[ガリア戦記 第3巻#11節|11節]]  ラビエーヌス、クラッスス、サビーヌス、ブルートゥスを前線へ派兵する **[[ガリア戦記 第3巻#12節|12節]]  ウェネティー族の城塞都市の地勢、海洋民の機動性 **[[ガリア戦記 第3巻#13節|13節]]  ウェネティー族の帆船の特徴 **[[ガリア戦記 第3巻#14節|14節]]  カエサル待望のブルートゥスの艦隊が来航し、ウェネティー族との海戦が始まる **[[ガリア戦記 第3巻#15節|15節]]  接舷戦でローマ艦隊がウェネティー船団を圧倒し、わずかな船だけが逃げ帰る **[[ガリア戦記 第3巻#16節|16節]]  ウェネティー族の行末 *大西洋岸ウネッリ族の造反 **[[ガリア戦記 第3巻#17節|17節]]  ウネッリ族の反乱と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の作戦 **[[ガリア戦記 第3巻#18節|18節]]  サビーヌスの計略 **[[ガリア戦記 第3巻#19節|19節]]  ウネッリ族らとの決戦 *[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の[[w:ガリア・アクィタニア|アクィーターニア]]遠征 **[[ガリア戦記 第3巻#20節|20節]]  クラッススのアクィーターニア遠征、ソティアテス族 **[[ガリア戦記 第3巻#21節|21節]]  ソティアテス族の敗勢 **[[ガリア戦記 第3巻#22節|22節]]  アディアトゥアヌスと従僕たちの突撃 **[[ガリア戦記 第3巻#23節|23節]]  ウォカテス族・タルサテス族対クラッスス **[[ガリア戦記 第3巻#24節|24節]]  両軍の開戦準備 **[[ガリア戦記 第3巻#25節|25節]]  クラッスス、敵陣へ攻めかかる **[[ガリア戦記 第3巻#26節|26節]]  クラッスス、総攻撃をかける **[[ガリア戦記 第3巻#27節|27節]]  アクィーターニア諸部族の降伏 *モリニー族・メナピイー族への遠征 **[[ガリア戦記 第3巻#28節|28節]]  カエサル、モリニ族・メナピイー族へ遠征 **[[ガリア戦記 第3巻#29節|29節]]  カエサル、むなしく撤兵する == [[ガリア戦記 第4巻|第4巻]] == '''ゲルマニア人との戦役、ゲルマニアおよびブリタンニアへの遠征''' *[[w:ゲルマニア|ゲルマニア]]人との戦役 **[[ガリア戦記 第4巻#1節|01節]]  [[w:ゲルマニア|ゲルマニア]]情勢、[[w:スエビ族|スエビ族]]について(1) **[[ガリア戦記 第4巻#2節|02節]]  スエビ族について(2) **[[ガリア戦記 第4巻#3節|03節]]  スエビ族(3)、[[w:ウビー族|ウビイ族]]について **[[ガリア戦記 第4巻#4節|04節]]  ゲルマニア人が[[w:メナピー族|メナピイ族]]を襲撃 **[[ガリア戦記 第4巻#5節|05節]]  カエサルのガリア人観 **[[ガリア戦記 第4巻#6節|06節]]  ガリア人とカエサルの動き **[[ガリア戦記 第4巻#7節|07節]]  ゲルマニア人の使節 **[[ガリア戦記 第4巻#8節|08節]]  カエサルの返答 **[[ガリア戦記 第4巻#9節|09節]]  カエサルの判断 **[[ガリア戦記 第4巻#10節|10節]]  モサ川・レヌス川流域の地理 **[[ガリア戦記 第4巻#11節|11節]]  ゲルマニア人とカエサルの駆け引き **[[ガリア戦記 第4巻#12節|12節]]  ゲルマニア騎兵の奇襲、ピソの討死 **[[ガリア戦記 第4巻#13節|13節]]  カエサルの反省と決断 **[[ガリア戦記 第4巻#14節|14節]]  ローマ軍の急襲 **[[ガリア戦記 第4巻#15節|15節]]  対ゲルマニア人戦役の帰趨 [[画像:Il_ponte_di_Cesare_sul_Reno.jpg |right|thumb|280 px|レヌス川に架けた橋を渡るローマ軍の想像画。]] [[画像:The_Standard-Bearer_of_the_Tenth_Legion.jpg|thumb|250px|right|ローマ軍の上陸を鼓舞する鷲の徽章の旗手(想像画)]] *第1次[[w:ゲルマニア|ゲルマニア]]遠征 **[[ガリア戦記 第4巻#16節|16節]]  レヌス渡河の理由、スガンブリ族、ウビイ族 **[[ガリア戦記 第4巻#17節|17節]]  レヌス川の架橋工事 **[[ガリア戦記 第4巻#18節|18節]]  レヌス渡河、スガンブリ族の退却 **[[ガリア戦記 第4巻#19節|19節]]  カエサル、ゲルマニアから撤退する *第1次[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]遠征 **[[ガリア戦記 第4巻#20節|20節]]  ブリタンニア遠征の理由と無知識 **[[ガリア戦記 第4巻#21節|21節]]  ブリタンニア遠征の準備、ウォルセヌスとコンミウスの先遣 **[[ガリア戦記 第4巻#22節|22節]]  モリニ族の帰服、船団の手配 **[[ガリア戦記 第4巻#23節|23節]]  ブリタンニアへ渡海 **[[ガリア戦記 第4巻#24節|24節]]  [[w:ブリトン|ブリタンニア人]]が上陸を阻む **[[ガリア戦記 第4巻#25節|25節]]  軍船と鷲の徽章の旗手 **[[ガリア戦記 第4巻#26節|26節]]  ローマ勢、苦戦からの強襲上陸 **[[ガリア戦記 第4巻#27節|27節]]  ブリタンニア人の帰服 **[[ガリア戦記 第4巻#28節|28節]]  嵐に遭う船団 **[[ガリア戦記 第4巻#29節|29節]]  ローマ船団の大破 **[[ガリア戦記 第4巻#30節|30節]]  ブリタンニア人の心変わり **[[ガリア戦記 第4巻#31節|31節]]  カエサルの応急措置 **[[ガリア戦記 第4巻#32節|32節]]  包囲されたローマ軍団 **[[ガリア戦記 第4巻#33節|33節]]  ブリタンニア人の戦術 **[[ガリア戦記 第4巻#34節|34節]]  カエサルの来援と撤収、ブリタンニア勢の集結 **[[ガリア戦記 第4巻#35節|35節]]  ブリタンニア勢を撃退 **[[ガリア戦記 第4巻#36節|36節]]  講和と大陸への帰着 *[[w:モリニ族|モリニ族]]・[[w:メナピー族|メナピイ族]]への第2次遠征 **[[ガリア戦記 第4巻#37節|37節]]  モリニ族の裏切りと敗北 **[[ガリア戦記 第4巻#38節|38節]]  モリニ族の降伏、メナピイ族への遠征 == [[ガリア戦記 第5巻|第5巻]] == '''第2次ブリタンニア遠征、ベルガエ人やトレウェリ族の蜂起''' *[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]再遠征の準備 **[[ガリア戦記 第5巻#1節|01節]]  造船計画、[[w:ピルスタエ族|ピルスタエ族]]の問題 **[[ガリア戦記 第5巻#2節|02節]]  造船の進捗状況、トレウェリ族の問題 **[[ガリア戦記 第5巻#3節|03節]]  トレウェリ族の動向、インドゥティオマルス]]と[[w:キンゲトリクス|キンゲトリクス **[[ガリア戦記 第5巻#4節|04節]]  カエサルとインドゥティオマルス **[[ガリア戦記 第5巻#5節|05節]]  イティウス港、ガリア領袖たちの召集 **[[ガリア戦記 第5巻#6節|06節]]  [[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]のドゥムノリクス **[[ガリア戦記 第5巻#7節|07節]]  ドゥムノリクスの最期 [[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_sign.jpg|thumb|right|300px|カエサルがカッスィウェッラウヌスを破ったと推定される遺跡の記念碑]] * 第2次ブリタンニア遠征 **[[ガリア戦記 第5巻#8節|08節]]  ブリタンニアへ再び渡海 **[[ガリア戦記 第5巻#9節|09節]]  ブリタンニア再上陸、敵の砦を夜襲 **[[ガリア戦記 第5巻#10節|10節]]  再び嵐が船団を破損 **[[ガリア戦記 第5巻#11節|11節]]  船団と陣営の防備、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]登場 **[[ガリア戦記 第5巻#12節|12節]]  ブリタンニアの地理(1)-部族と風土 **[[ガリア戦記 第5巻#13節|13節]]  ブリタンニアの地理(2)-島々と地形 **[[ガリア戦記 第5巻#14節|14節]]  ブリタンニアの地理(3)-生活習慣 **[[ガリア戦記 第5巻#15節|15節]]  ブリタンニア勢がローマ陣営を襲撃 **[[ガリア戦記 第5巻#16節|16節]]  ブリタンニア勢との戦術の優劣を分析 **[[ガリア戦記 第5巻#17節|17節]]  [[w:ガイウス・トレボニウス|トレボニウス]]が敵の奇襲を撃退 **[[ガリア戦記 第5巻#18節|18節]]  [[w:テムズ川|タメスィス川]]を渡河 **[[ガリア戦記 第5巻#19節|19節]]  カッスィウェッラウヌスの戦車隊とローマ騎兵の交戦 **[[ガリア戦記 第5巻#20節|20節]]  [[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテス族]]とマンドゥブラキウス **[[ガリア戦記 第5巻#21節|21節]]  諸部族の投降、城市の陥落 **[[ガリア戦記 第5巻#22節|22節]]  カンティウム勢による急襲、カッスィウェッラウヌスの降伏 **[[ガリア戦記 第5巻#23節|23節]]  カエサルとローマ軍が大陸へ帰着する [[画像:Ambiorix.jpg|thumb|right|300px|アンビオリクスの銅像。[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]](Tongeren)市街に建つ。ローマ軍の侵略と闘って撃破した郷土の英雄として、同市が彫刻家ジュール・ベルタン(Jules Bertin)に依頼し1866年に建立した。]] *[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]と[[w:エブロネス族|エブロネス族]]の蜂起 **[[ガリア戦記 第5巻#24節|24節]]  ローマ軍団8個半がガリア北部で冬営する **[[ガリア戦記 第5巻#25節|25節]]  カルヌテス族の王タスゲティウスが殺される **[[ガリア戦記 第5巻#26節|26節]]  [[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビヌス]]とコッタの冬営にエブロネス族が襲来 **[[ガリア戦記 第5巻#27節|27節]]  アンビオリクスの弁明と通告 **[[ガリア戦記 第5巻#28節|28節]]  ローマ陣営の大論争 **[[ガリア戦記 第5巻#29節|29節]]  サビヌスの反論 **[[ガリア戦記 第5巻#30節|30節]]  サビヌスのさらなる説得 **[[ガリア戦記 第5巻#31節|31節]]  論争決し、ローマ勢が陣営を発つ **[[ガリア戦記 第5巻#32節|32節]]  エブロネス族の待ち伏せ **[[ガリア戦記 第5巻#33節|33節]]  戦慄するローマ勢 **[[ガリア戦記 第5巻#34節|34節]]  エブロネス族の作戦 **[[ガリア戦記 第5巻#35節|35節]]  苦戦に陥るローマ勢 **[[ガリア戦記 第5巻#36節|36節]]  サビヌスの命乞い **[[ガリア戦記 第5巻#37節|37節]]  サビヌスとコッタの最期、ローマ軍団の壊滅 *[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]ら[[w:ベルガエ人|ベルガエ人]]同盟の蜂起 **[[ガリア戦記 第5巻#38節|38節]]  アンビオリクスがアドゥアトゥキ族とネルウィイー族を説得 **[[ガリア戦記 第5巻#39節|39節]]  ネルウィイー族が[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]の陣営に襲来 **[[ガリア戦記 第5巻#40節|40節]]  キケロの陣営が攻囲される **[[ガリア戦記 第5巻#41節|41節]]  キケロがネルウィイー族の詭弁をはねつける **[[ガリア戦記 第5巻#42節|42節]]  ネルウィイー族がローマ人の包囲網と攻城術をまねる **[[ガリア戦記 第5巻#43節|43節]]  ローマ勢が果敢に防戦 **[[ガリア戦記 第5巻#44節|44節]]  百人隊長プッロとウォレヌスの奮戦 **[[ガリア戦記 第5巻#45節|45節]]  ガリア人伝令がカエサルにキケロと軍団の危機を伝える **[[ガリア戦記 第5巻#46節|46節]]  カエサルが副官たちに伝令を派遣する **[[ガリア戦記 第5巻#47節|47節]]  カエサルと副官たちの動き **[[ガリア戦記 第5巻#48節|48節]]  カエサルがキケロに返信 **[[ガリア戦記 第5巻#49節|49節]]  ガリア勢がキケロの包囲を解いて、カエサルと対峙する **[[ガリア戦記 第5巻#50節|50節]]  カエサルが詭計により敵勢をおびき寄せる **[[ガリア戦記 第5巻#51節|51節]]  カエサルがネルウィイ族らを撃退 **[[ガリア戦記 第5巻#52節|52節]]  カエサルがキケロの軍団と合流 *インドゥティオマルスとトレウェリ族の蜂起 **[[ガリア戦記 第5巻#53節|53節]]  サビヌス敗死とカエサル勝利の影響 **[[ガリア戦記 第5巻#54節|54節]]  セノネース族の背反、ガリアの不穏 **[[ガリア戦記 第5巻#55節|55節]]  トレウェリ族のインドゥティオマルスが兵を集める **[[ガリア戦記 第5巻#56節|56節]]  インドゥティオマルスの挙兵 **[[ガリア戦記 第5巻#57節|57節]]  インドゥティオマルスが[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]の陣営に殺到 **[[ガリア戦記 第5巻#58節|58節]]  インドゥティオマルスの最期 == [[ガリア戦記 第6巻|第6巻]] == '''ガリア北部の平定。ガリアとゲルマニアの風習。エブロネス族の追討''' *ガリア北部の平定 **[[ガリア戦記 第6巻#1節|01節]]  カエサルが[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]の助けにより新兵を徴募する **[[ガリア戦記 第6巻#2節|02節]]  ガリア北部の不穏な情勢 **[[ガリア戦記 第6巻#3節|03節]]  [[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]]を降し、ガリアの領袖たちを召集する **[[ガリア戦記 第6巻#4節|04節]]  アッコの造反、[[w:セノネス族|セノネス族]]と[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]を降す **[[ガリア戦記 第6巻#5節|05節]]  アンビオリクスへの策を練り、[[w:メナピイ族|メナピイ族]]へ向かう **[[ガリア戦記 第6巻#6節|06節]]  メナピイ族を降す **[[ガリア戦記 第6巻#7節|07節]]  [[w:トレウェリ族|トレウェリ族]]の開戦準備、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエヌス]]の計略 **[[ガリア戦記 第6巻#8節|08節]]  ラビエヌスがトレウェリ族を降す *第二次ゲルマニア遠征 **[[ガリア戦記 第6巻#9節|09節]]  再びレヌスを渡河、ウビイ族を調べる **[[ガリア戦記 第6巻#10節|10節]]  ウビイ族を通じてスエビ族の動静を探る **[[ガリア戦記 第6巻#訳注:スエビ族とカッティ族・ケルスキ族・ウビイ族について|訳注:スエビ族とカッティ族・ケルスキ族・ウビイ族について]] *[[w:ガリア人|ガリア人]]の社会と風習について **[[ガリア戦記 第6巻#訳注:ガリア・ゲルマニアの地誌・民族誌について|訳注:ガリア・ゲルマニアの地誌・民族誌について]] **[[ガリア戦記 第6巻#11節|11節]]  ガリア人の派閥性 **[[ガリア戦記 第6巻#12節|12節]]  [[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]、[[w:セクァニ族|セクァニ族]]、[[w:レミ族|レミ族]]の覇権争い **[[ガリア戦記 第6巻#13節|13節]]  ガリア人の社会階級、平民および[[w:ドルイド|ドルイド]]について(1) **[[ガリア戦記 第6巻#14節|14節]]  ドルイドについて(2) **[[ガリア戦記 第6巻#15節|15節]]  ガリア人の騎士階級について **[[ガリア戦記 第6巻#16節|16節]]  ガリア人の信仰と生け贄、[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]] **[[ガリア戦記 第6巻#17節|17節]]  ガリアの神々(ローマ風解釈) **[[ガリア戦記 第6巻#18節|18節]]  ガリア人の時間や子供についての観念 **[[ガリア戦記 第6巻#19節|19節]]  ガリア人の婚姻と財産・葬儀の制度 **[[ガリア戦記 第6巻#20節|20節]]  ガリア部族国家の情報統制 *[[w:ゲルマニア|ゲルマニア]]の風習と自然について **[[ガリア戦記 第6巻#21節|21節]]  ゲルマニア人の信仰と性 **[[ガリア戦記 第6巻#22節|22節]]  ゲルマニア人の土地制度 **[[ガリア戦記 第6巻#23節|23節]]  ゲルマニア諸部族のあり方 **[[ガリア戦記 第6巻#24節|24節]]  ゲルマニア人とガリア人 **[[ガリア戦記 第6巻#25節|25節]]  ヘルキュニアの森林地帯 **[[ガリア戦記 第6巻#26節|26節]]  ヘルキュニアの野獣① **[[ガリア戦記 第6巻#27節|27節]]  ヘルキュニアの野獣② **[[ガリア戦記 第6巻#28節|28節]]  ヘルキュニアの野獣③ *対エブロネス族追討戦(1) **[[ガリア戦記 第6巻#29節|29節]]  ゲルマニアから撤兵、対アンビオリクス戦へ出発 **[[ガリア戦記 第6巻#30節|30節]]  アンビオリクスがバスィリスのローマ騎兵から逃れる **[[ガリア戦記 第6巻#31節|31節]]  エブロネス族の退避、カトゥウォルクスの最期 **[[ガリア戦記 第6巻#32節|32節]]  ゲルマニア部族の弁明、アドゥアトゥカに輜重を集める **[[ガリア戦記 第6巻#33節|33節]]  軍勢をカエサル、ラビエヌス、トレボニウスの三隊に分散 **[[ガリア戦記 第6巻#34節|34節]]  夷を以って夷を制す対エブロネス族包囲網 *スガンブリ族のアドゥアトゥカ攻略戦 **[[ガリア戦記 第6巻#35節|35節]]  スガンブリ族が略奪に駆り立てられてアドゥアトゥカへ向かう **[[ガリア戦記 第6巻#36節|36節]]  アドゥアトゥカのキケロが糧秣徴発に派兵する **[[ガリア戦記 第6巻#37節|37節]]  スガンブリ族がキケロの陣営に襲来 **[[ガリア戦記 第6巻#38節|38節]]  バクルスと百人隊長たちが防戦する **[[ガリア戦記 第6巻#39節|39節]]  スガンブリ族が糧秣徴発部隊をも襲う **[[ガリア戦記 第6巻#40節|40節]]  敵中突破して陣営へ戻る糧秣徴発部隊の明暗 **[[ガリア戦記 第6巻#41節|41節]]  スガンブリ族の撤退、カエサルの帰還 **[[ガリア戦記 第6巻#42節|42節]]  カエサルがスガンブリ族の襲来と撤退を運命に帰する *対エブロネス族追討戦(2) **[[ガリア戦記 第6巻#43節|43節]]  アンビオリクスが辛うじて追討を逃れる **[[ガリア戦記 第6巻#44節|44節]]  カエサルが撤退し、造反者アッコを処刑する == [[ガリア戦記 第7巻|第7巻]] == [[画像:Vercingétorix_par_Millet.jpg|thumb|right|300px|[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の立像]] [[画像:Avaricum_westpoint_july_2006.jpg|thumb|right|450px|[[w:アウァリクム包囲戦|アウァリクム攻略戦]]の[[w:ジオラマ|ジオラマ]]([[w:陸軍士官学校 (アメリカ合衆国)|米国陸軍士官学校]]博物館)。]] [[画像:Dorf_La_Roche_Blanche.JPG|thumb|right|450px|[[w:ゲルゴウィアの戦い|ゲルゴウィア攻略戦]]([[w:la:Obsidio Gergoviensis|Obsidio Gergoviensis]])の舞台となった現在のジェルゴヴィ高地([[w:fr:Plateau_de_Gergovie|Plateau de Gergovie]])の遠景。画像中央がローマ軍が小さい方の陣営を設置していたと推定されているラ・ロシュ=ブランシュ([[w:fr:La_Roche-Blanche_(Puy-de-Dôme)|La Roche Blanche]])の丘陵で、山頂からこの丘陵の辺りが激戦地だったと思われる。]] '''ウェルキンゲトリクス率いるガリア同盟軍との戦役''' *[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]とガリア同盟軍の蜂起 **[[ガリア戦記 第7巻#1節|01節]]  首都ローマの政情不安、ガリア人領袖たちの謀計 **[[ガリア戦記 第7巻#2節|02節]]  カルヌテス族が開戦動議 **[[ガリア戦記 第7巻#3節|03節]]  カルヌテス族がケナブム進駐 **[[ガリア戦記 第7巻#4節|04節]]  アルウェルニ族のウェルキンゲトリクスが挙兵、ガリア諸部族同盟軍を指揮する **[[ガリア戦記 第7巻#5節|05節]]  ビトゥリゲス族がガリア同盟軍に寝返る **[[ガリア戦記 第7巻#6節|06節]]  諸軍団と分断されて苦慮するカエサル **[[ガリア戦記 第7巻#7節|07節]]  [[w:ナルボンヌ|ナルボ]]をめぐる属州内外の攻防の駆け引き **[[ガリア戦記 第7巻#8節|08節]]  カエサルがケウェンナ山地を越えてアルウェルニ族の領内へ突入 **[[ガリア戦記 第7巻#9節|09節]]  カエサルが諸軍団と合流、同盟軍はボイイ族攻略をめざす **[[ガリア戦記 第7巻#10節|10節]]  カエサルがアゲディンクムを発って、ボイイ族支援に向かう **[[ガリア戦記 第7巻#11節|11節]]  セノネス族のウェッラウノドゥヌムを降し、カルヌテス族のケナブムを攻略 **[[ガリア戦記 第7巻#12節|12節]]  ビトゥリゲス族のノウィオドゥヌムを降すが、敵の騎兵が来援 **[[ガリア戦記 第7巻#13節|13節]]  同盟軍の騎兵を撃退、城市を再び降して、アウァリクム攻めに向かう *[[w:アウァリクム包囲戦|アウァリクム攻略戦]] **[[ガリア戦記 第7巻#14節|14節]]  ウェルキンゲトリクスが[[w:兵站|兵站]]妨害と[[w:焦土作戦|焦土戦術]]を決断 **[[ガリア戦記 第7巻#15節|15節]]  焦土戦術開始、しかしアウァリクムの防衛を決定 **[[ガリア戦記 第7巻#16節|16節]]  アウァリクムをめぐる両軍の駆け引き **[[ガリア戦記 第7巻#17節|17節]]  攻囲に取りかかるローマ軍の[[w:糧秣|糧秣]]欠乏 **[[ガリア戦記 第7巻#18節|18節]]  カエサルがウェルキンゲトリクス不在の敵陣へ迫る **[[ガリア戦記 第7巻#19節|19節]]  丘の上のガリア勢と沼沢を挟んで対峙する **[[ガリア戦記 第7巻#20節|20節]]  ウェルキンゲトリクスが味方に弁明し、捕虜に問い質す **[[ガリア戦記 第7巻#21節|21節]]  ウェルキンゲトリクスの誠心とアウァリクムの重要性を確認 **[[ガリア戦記 第7巻#22節|22節]]  アウァリクムの籠城ガリア勢が[[w:坑道戦|坑道戦]]で攻防に努める **[[ガリア戦記 第7巻#23節|23節]]  ガリア式城壁の構造 **[[ガリア戦記 第7巻#24節|24節]]  ローマ勢が徹夜の土塁工事、籠城ガリア勢の攻勢 **[[ガリア戦記 第7巻#25節|25節]]  籠城ガリア勢が必死の防戦 **[[ガリア戦記 第7巻#26節|26節]]  アウァリクム脱出の企て、女たちの絶叫 **[[ガリア戦記 第7巻#27節|27節]]  ローマ軍が大雨の中で城壁を占拠 **[[ガリア戦記 第7巻#28節|28節]]  ローマ軍がアウァリクムの市民4万人を大虐殺 **[[ガリア戦記 第7巻#29節|29節]]  ウェルキンゲトリクスが演説で味方を鼓舞する **[[ガリア戦記 第7巻#30節|30節]]  ガリア勢がウェルキンゲトリクスに心服し、希望を抱く **[[ガリア戦記 第7巻#31節|31節]]  ウェルキンゲトリクスがほかの諸部族を勧誘し、兵力を補充する *[[w:ゲルゴウィアの戦い|ゲルゴウィア攻略戦]]、[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]の離反 **[[ガリア戦記 第7巻#32節|32節]]  ハエドゥイ族内紛の危機 **[[ガリア戦記 第7巻#33節|33節]]  カエサルがハエドゥイ族の権力をコンウィクトリタウィスに与える **[[ガリア戦記 第7巻#34節|34節]]  ハエドゥイ族を動員し、ローマ軍をカエサルとラビエヌスの二隊に分散 **[[ガリア戦記 第7巻#35節|35節]]  カエサルが陽動によってエラウェル川に架橋、渡河する **[[ガリア戦記 第7巻#36節|36節]]  両軍がゲルゴウィアの要衝に陣営を築く **[[ガリア戦記 第7巻#37節|37節]]  ハエドゥイ族のコンウィクトリタウィスがガリア同盟軍に内応する **[[ガリア戦記 第7巻#38節|38節]]  リタウィックスの鼓舞でハエドゥイ族の歩兵1万が挙兵する **[[ガリア戦記 第7巻#39節|39節]]  エポレドリクスがハエドゥイ勢1万の寝返りをカエサルに知らせる **[[ガリア戦記 第7巻#40節|40節]]  カエサルが4個軍団を率いてハエドゥイ勢1万を制止し、リタウィックスは逃亡 **[[ガリア戦記 第7巻#41節|41節]]  副官ファビウスの報告:ゲルゴウィアの敵勢がローマ陣営に襲来 **[[ガリア戦記 第7巻#42節|42節]]  ハエドゥイ族の者たちが反ローマ暴動を引き起こす **[[ガリア戦記 第7巻#43節|43節]]  ハエドゥイ族当局がカエサルに屈服。ガリア大動乱の予感 **[[ガリア戦記 第7巻#44節|44節]]  ゲルゴウィアの急所の尾根 **[[ガリア戦記 第7巻#45節|45節]]  ローマ勢の陽動部隊が敵を引き付け、本隊が敵の本陣を目指す **[[ガリア戦記 第7巻#46節|46節]]  ローマ軍の本隊が防壁を越えて、敵陣の一部を占拠 **[[ガリア戦記 第7巻#47節|47節]]  血気にはやるローマ兵たちの猪突猛進、ガリア女たちの命乞い **[[ガリア戦記 第7巻#48節|48節]]  ガリア勢が城市に引き返して、防戦に努める **[[ガリア戦記 第7巻#49節|49節]]  カエサルが劣勢の自軍に副官セクスティウスを増援する **[[ガリア戦記 第7巻#50節|50節]]  激戦の末、敗勢に陥るローマ軍 **[[ガリア戦記 第7巻#51節|51節]]  カエサルが一敗地に塗れる **[[ガリア戦記 第7巻#52節|52節]]  敗軍の将カエサルが兵士たちを責める **[[ガリア戦記 第7巻#53節|53節]]  カエサルとローマ軍がゲルゴウィアから撤退 **[[ガリア戦記 第7巻#54節|54節]]  ハエドゥイ族のエポレドリクスとウィリドマルスらがカエサルのもとから立ち去る **[[ガリア戦記 第7巻#55節|55節]]  エポレドリクスとウィリドマルスらがローマの拠点ノウィオドゥヌムで寝返る **[[ガリア戦記 第7巻#56節|56節]]  カエサルが属州へは戻らず、増水した[[w:ロワール川|リゲル川]]の渡河を敢行 *[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエヌス]]の[[w:ルテティア|ルテティア]]遠征 **[[ガリア戦記 第7巻#57節|57節]]  副官ラビエヌスがルテティア制圧に向かう **[[ガリア戦記 第7巻#58節|58節]]  ラビエヌスがメトロセドゥムを陥落させ、ルテティアのガリア勢と対峙 **[[ガリア戦記 第7巻#59節|59節]]  ガリア諸部族が迫り、ラビエヌスが作戦変更を決断 **[[ガリア戦記 第7巻#60節|60節]]  ラビエヌスが陽動戦術に努める **[[ガリア戦記 第7巻#61節|61節]]  ラビエヌスの陽動により、敵将カムロゲヌスが兵力を分散 **[[ガリア戦記 第7巻#62節|62節]]  ラビエヌスがカムロゲヌス麾下のガリア勢を各個撃破して、カエサルと合流 *ガリア戦乱の拡大 **[[ガリア戦記 第7巻#63節|63節]]  ハエドゥイ族がウェルキンゲトリクスに主導権争いを挑む **[[ガリア戦記 第7巻#64節|64節]]  ウェルキンゲトリクスがガリア諸部族の誘降・服従を謀る **[[ガリア戦記 第7巻#65節|65節]]  カエサルと同盟諸部族の防戦。ゲルマニア騎兵を呼び寄せる **[[ガリア戦記 第7巻#66節|66節]]  属州へと南下するカエサル、迎え撃とうとするウェルキンゲトリクス **[[ガリア戦記 第7巻#67節|67節]]  カエサル麾下のゲルマニア騎兵がウェルキンゲトリクスを一蹴 *[[w:アレシアの戦い|アレスィア攻囲戦]] **[[ガリア戦記 第7巻#68節|68節]]  ウェルキンゲトリクスがアレスィア入城、カエサルは攻囲を決断 **[[ガリア戦記 第7巻#69節|69節]]  アレスィアの地勢、ローマ軍の攻囲線 **[[ガリア戦記 第7巻#70節|70節]]  カエサル麾下のゲルマニア騎兵が、再びガリア騎兵を虐殺 **[[ガリア戦記 第7巻#71節|71節]]  ウェルキンゲトリクスが援兵召集のため騎兵を放ち、籠城策を定める **[[ガリア戦記 第7巻#72節|72節]]  カエサルが、より大掛かりな攻囲陣地を構築する **[[ガリア戦記 第7巻#73節|73節]]  カエサルは、攻囲陣地をさらに障害物で補強する **[[ガリア戦記 第7巻#74節|74節]]  ガリア人の来援に備えて、外周にも同様の塁壁を張り巡らす **[[ガリア戦記 第7巻#75節|75節]]  ガリア同盟が各部族に動員を要請する **[[ガリア戦記 第7巻#76節|76節]]  コンミウスもガリア同盟軍に内応、約25万の大軍が集結 **[[ガリア戦記 第7巻#77節|77節]]  飢餓状態のアレスィアで、クリトグナトゥスが極論を唱える **[[ガリア戦記 第7巻#78節|78節]]  マンドゥビイ族の投降をカエサルが拒む **[[ガリア戦記 第7巻#79節|79節]]  ガリア同盟軍の来援、アレスィアの歓呼 **[[ガリア戦記 第7巻#80節|80節]]  ゲルマニア騎兵らローマ勢が来援ガリア騎兵をも打ち破る **[[ガリア戦記 第7巻#81節|81節]]  ガリア来援軍と籠城軍がローマ陣地に夜襲をしかける **[[ガリア戦記 第7巻#82節|82節]]  アレスィア内外のガリア勢が障害物に阻まれて退く **[[ガリア戦記 第7巻#83節|83節]]  ウェルカッスィウェッラウヌスが兵6万を率いて急所の丘へ向かう **[[ガリア戦記 第7巻#84節|84節]]  ウェルキンゲトリクスらアレスィア籠城軍も善戦する **[[ガリア戦記 第7巻#85節|85節]]  ウェルカッスィウェッラウヌスが急所の丘を攻める **[[ガリア戦記 第7巻#86節|86節]]  危急存亡の秋、両軍の苦闘 **[[ガリア戦記 第7巻#87節|87節]]  カエサルの救援、ラビエヌスの作戦 **[[ガリア戦記 第7巻#88節|88節]]  雌雄決し、ガリア来援軍が敗走 *ガリア同盟軍主力の降伏 **[[ガリア戦記 第7巻#89節|89節]]  ウェルキンゲトリクスとアレスィア籠城軍の降伏 **[[ガリア戦記 第7巻#90節|90節]]  ハエドゥイ族とアルウェルニ族の降伏、諸軍団の冬営 == [[ガリア戦記 第8巻|第8巻]] == s6mib5jek38puili7fulne64gxhu084 ガリア戦記/参照画像一覧 0 8993 206902 206043 2022-08-21T10:36:39Z Linguae 449 /* 第3巻 */ 16節 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|さんしようかそういちらん]] 『ガリア戦記』対訳本文中で参照した画像の一覧。 ==全般== {{Commons|Category:Gallic_War|ガリア戦争}} <gallery> 画像:Commentarii_de_Bello_Gallico.jpg|1783年刊行の『ガリア戦記』と『内乱記』 画像:Siege-alesia-vercingetorix-jules-cesar.jpg|カエサル(右)と対面するウェルキンゲトリクス(左)(1899年、Lionel-Noël Royer画) </gallery> ==第1巻== *<span style="background-color:#ddd;">[[ガリア戦記 第1巻]] ; [[ガリア戦記 第1巻/注解]]</span> <gallery> 画像:Gaule -58.png|ガリア戦記 第1巻の情勢図(BC58年)。黄色の領域がローマ領。 画像:Divico und Caesar.jpg|カエサル <small>(左側中央)</small>がアラル川 (<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Arar|Arar]]</span>、[[w:ソーヌ川|ソーヌ川]]) でヘルウェーティイー族 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Helvetii|Helvetii]]</span> を破った後、その使節ディーウィコー <span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:en:Divico|Divico]]</span> <small>(右側中央)</small> と会見した場面 (第1巻13節~14節)。<br>19世紀スイスの画家 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Karl Jauslin|Karl Jauslin]]'' (1842-1904)</span>による歴史画。ヘルウェーティイー族はスイス人のルーツとみなされるため、ディーウィコーも歴史的英雄として凛々しい姿で描写されている。 </gallery> ==第2巻== *<span style="background-color:#ddd;">[[ガリア戦記 第2巻]] ; [[ガリア戦記 第2巻/注解]]</span> <gallery> 画像:Gaule_-57.png|ガリア戦記 第2巻の情勢図(BC57年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。 <!--【第2巻1節】--> 画像:Campagne_Belges -57.png|ベルガエ人との戦役(BC57年)におけるカエサルの遠征経路。 <!--【第2巻3節】--> 画像:Porte de Mars.jpg|フランスの[[w:ランス (マルヌ県)|ラーンス市]]([[w:fr:Reims|Reims]])に残る、帝制ローマ期(3世紀)の軍神マルスの凱旋門([[w:fr:Porte de Mars|Porte de Mars]])。<hr>レーミー族 Rēmī(仏 [[w:fr:Rèmes|Rèmes]])は、[[w:ランス (マルヌ県)|ラーンス]]([[w:fr:Reims|Reims]])近辺にいた部族で、都市名 Reims も部族名に由来する。同市のラテン語名は [[w:la:Durocortorum|Durocortorum]] だが、これは彼らの首邑のラテン語名 [[w:fr:Durocortorum|Durocortorum]] である。 画像:Tête 1er siècle Musée Saint-Remi 100208.jpg|後1世紀頃のレーミー族市民のポートレート。[[w:ランス (マルヌ県)|ラーンス市]]のサン=レミ博物館([[w:fr:Musée Saint-Remi de Reims|Musée Saint-Remi de Reims]])所蔵。 <!--【第2巻4節】--> 画像:Cimbrians and Teutons invasions.svg|[[w:キンブリ・テウトニ戦争|キンブリ・テウトニ戦争]]の遠征路。<br>ベルガエ人は、両部族の侵攻を撃退した。 画像:England Celtic tribes - South.png|ローマ人に支配される前の[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島南部の部族分布図。Belgae, Atrebates などの名がある。 画像:Gaule Belgique.png|ベルガエまたはガッリア・ベルギカ([[wikt:en:Gallia_Belgica#Latin|Gallia Belgica]])の部族と首邑の配置図。 <!--【第2巻5節】--> 画像:Aisne Berry-au-Bac 150808 1.jpg|アクソナ川、すなわち現在の[[w:エーヌ川|エーヌ川]]([[w:fr:Aisne (affluent de l'Oise)|l'Aisne]])。<br>戦場と考えられている、現在の仏[[w:エーヌ県|エーヌ県]]ベリ=オ=バク([[w:fr:Berry-au-Bac|Berry-au-Bac]])にて。 画像:Bassin de l'Aisne.png|アクソナ川、すなわち現在の[[w:エーヌ川|エーヌ川]]([[w:fr:Aisne (affluent de l'Oise)|l'Aisne]])は、[[w:アルゴンヌ森|アルゴンヌ森]]を源流とし、[[w:オワーズ川|オワーズ川]]に合流し、さらにパリの北方で[[w:セーヌ川|セーヌ川]]に合流する。 画像:108 of 'Cæsar's Conquest of Gaul' (11253491253).jpg|アクソナ河畔におけるローマ・ベルガエ両軍の布陣図<br>(''British Library HMNTS 9041.h.7.'')<hr>※『ガリア戦記』の古戦場を発掘したウジェーヌ・ストッフェル大佐([[w:fr:Eugène Stoffel|Eugène Stoffel]]:1821-1907)の説によるもので<ref name="近山">[[w:近山金次|近山金次]]訳『ガリア戦記』等を参照。</ref><ref name="uchicago">[https://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Journals/CJ/36/6/Caesars_Camp_on_the_Aisne*.html Caesar's Camp on the Aisne — Classical Journal 36:337‑345 (1941)]等を参照。</ref>、これが有力な説となっている。<hr>図中の [[w:fr:Berry-au-Bac|Berry-au-Bac]], [[w:fr:Condé-sur-Suippe|Condé-sur-Suippe]], [[w:fr:Guignicourt|Guignicourt]], [[w:fr:Pontavert|Pontavert]](以上[[w:エーヌ県|エーヌ県]])並びに [[w:fr:Gernicourt|Gernicourt]]([[w:マルヌ県|マルヌ県]])は、近現代の自治体名。 画像:02073-Berry-au-Bac-Sols.png|アクソナ河畔においてローマ・ベルガエ両軍が布陣したと考えられている現在の[[w:エーヌ県|エーヌ県]]ベリ=オ=バク([[w:fr:Berry-au-Bac|Berry-au-Bac]])の地図。左図の中央部に対応する([https://www.google.com/maps/place/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9+%E3%80%9202190+%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%82%AA%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF/@49.4075981,3.8771459,5732m/data=!3m2!1e3!4b1!4m5!3m4!1s0x47e9a4719a9b40b5:0x40af13e8169fa00!8m2!3d49.403069!4d3.899594?hl=ja Google Map])。<hr>当地は、レーミー族の首邑があった[[w:ランス (マルヌ県)|ランス市]]の市街地から北西へ約19km、徒歩4時間ほど、自動車で20分強<ref>Google Mapsによる。</ref>。 <!--【第2巻6節】--> 画像:Camp de st Thomas 35143.jpg|ビブラクス([[w:fr:Bibrax|Bibrax]])の遺構と考えられている「ラン旧市街(Vieux-Laon)」の復元図。 画像:Saint-Erme-Outre-et-Ramecourt (Aisne) chemin du vieux Laon menant au Camp des Romains.JPG|ビブラクス([[w:fr:Bibrax|Bibrax]])と考えられている古代ローマ時代の遺構「ラン旧市街(Vieux-Laon)」が残る仏[[w:エーヌ県|エーヌ県]]の村落サン=トマ([[w:fr:Saint-Thomas (Aisne)|Saint-Thomas]])の郊外([https://www.google.com/maps/place/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9+%E3%80%9202820+%E3%82%B5%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%88%E3%83%9E/@49.5019503,3.801481,14z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x47e9b079ab27dfff:0x548dad124cac49dc!8m2!3d49.497623!4d3.820453?hl=ja Google Map])。<hr>エーヌ県[[w:ラン (フランス)|ラン市]]([[w:fr:Laon|Laon]])から東南東へ約19km、徒歩約4時間、車で30分ほど。レーミー族の首邑があったマルヌ県[[w:ランス (マルヌ県)|ランス市]]から北西へ約32km、徒歩約7時間、車で約40分。戦場と考えられる自治体ベリ=オ=バク([[w:fr:Berry-au-Bac|Berry-au-Bac]])から北西へ13km前後、徒歩3時間弱、車で約14分。カエサルの記述とおおむね合致する。 画像:Wenceslas Hollar - A testudo.jpg|ローマ軍の[[w:テストゥド|テストゥド]](亀甲形密集隊形)による攻城戦の想像画(17世紀)。この隊形は、ローマ軍の頑丈な[[w:スクトゥム|方形の長盾]]が可能にしたものであるが、ガッリア人の小さな丸い盾でも可能であるのかは不祥。 画像:Bender - Testudo.JPG|テストゥド(亀甲車)と呼ばれるローマ軍の攻城兵器の一つの復元画。城壁・城門を突き破るための[[w:破城槌|破城槌]]([[wikt:en:aries#Latin|aries]])を防護するものと考えられている。 <!--【第2巻8節】--> 画像:047 Conrad Cichorius, Die Reliefs der Traianssäule, Tafel XLVII (Ausschnitt 02).jpg|[[w:トラヤヌスの記念柱|トラヤヌスの記念柱]](113年)に描写されたローマ軍の兵器バリスタ(またはスコルピオ)。 画像:Balliste fireing.jpg|ローマ軍の巻揚げ式射出機バリスタ(またはスコルピオ)の復元例。 画像:Croped from 108 of 'Cæsar's Conquest of Gaul' (11253491253).jpg|アクソナ河畔におけるローマ・ベルガエ両軍の布陣図<br>(前掲 ''British Library HMNTS 9041.h.7.'' の拡大図)<hr>※『ガリア戦記』の古戦場を発掘したウジェーヌ・ストッフェル大佐([[w:fr:Eugène Stoffel|Eugène Stoffel]]:1821-1907)の説によるもの<ref name="近山"/><ref name="uchicago"/>。<hr> 現在モシャン(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:13pt;">Mauchamp</span>)と呼ばれている集落(図中の右上)のある小高い丘陵にカエサル麾下ローマ軍の陣営(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:13pt;">Roman camp</span>)が築かれて、その両隅から突き出した堀の両端にそれぞれ小さい砦(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:13pt;">Fort</span>)が置かれ、アクソナ川の支流(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:13pt;">[[w:fr:Miette (rivière)|Miette R.]]</span>)の北岸に野営するベルガエ人の軍勢(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:13pt;">Belgic Host</span>)に対してローマ軍(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:13pt;">Roman Army</span>)6個軍団が布陣している。その南方にある橋をカエサルの副官[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]率いる6個歩兵大隊が守備する(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:13pt;">Camp of Sabinus</span>)([[#5節]])。 <!--【第2巻9節】--> 画像:Juvincourt-et-Damary (Aisne) La Miette avec lavoir.JPG|ミエット川([[w:fr:Miette (rivière)|la Miette]]) 画像:Berry-au-Bac OSM 02.png|戦場となったベリ=オ=バク([[w:fr:Berry-au-Bac|Berry-au-Bac]])は現在も沼地(水色の部分)が多い。 画像:Aisne à Pontavert 08309.JPG|現在の[[w:エーヌ県|エーヌ県]]ポンタヴェール([[w:fr:Pontavert|Pontavert]])の辺りを流れるアクソナ川〔現[[w:エーヌ川|エーヌ川]]〕。 画像:Map commune FR insee code 02613.png|ベルガエ勢が渡河をめざしたのは、現在のポンタヴェール([[w:la:Pontavert|Pontavert]])の辺りと思われる。 <!--【第2巻10節】--> 画像:Bataille_l'Aisne -57.png|[[w:アクソナ川の戦い|アクソナ川の戦い]]における両軍の布陣図。 <!--【第2巻11節】--> 画像:Soupir 1917.jpg|[[w:第一次世界大戦|第一次大戦]]の第二次エーヌの戦い<ref>[[w:en:Second Battle of the Aisne]]</ref>またはシュマン=デ=ダムの戦い<ref>[[w:fr:Bataille du Chemin des Dames]]</ref>で戦場となった[[w:エーヌ県|エーヌ県]]スピール村<ref>[[w:fr:Soupir (Aisne)]]</ref>の荒廃。<hr>本節のベルガエ人の撤退戦・カエサルによる追撃戦の場所は不詳だが、仏独の激戦地にもなった界隈である。 画像:Friedhof Soupir.jpg|同じくスピール村に設立された第一次大戦の戦死者のための国立戦没者墓苑。 <!--【第2巻12節】--> 画像:Remparts romains de Soissons 52.jpg|スエッスィオーネース族 [[w:la:Suessiones|Suessiones]] の名が訛った[[w:ソワソン|ソワソン市]]([[w:fr:Soissons|Soissons]])に遺るローマ期の城壁。当地には、ローマ風の都市'''アウグスタ・スエッスィオーヌム'''([[w:fr:Augusta Suessionum (ville romaine)|Augusta Suessionum]])が建設され、やがて[[w:ソワソン管区|ソワソン王国]]の都として栄えて今日に至る。 画像:Pommiers (Aisne) city limit sign.JPG|[[w:ソワソン|ソワソン市街]]から北西へ4kmの高台にあるポミエ([[w:fr:Pommiers (Aisne)|Pommiers]])。'''ノウィオドゥーヌム'''があったされる有力な候補地の一つである。 画像:Bender - Vinea.JPG|[[wikt:en:vinea|vinea]] の復元画。敵の矢玉などから身を守りながら城壁に近づくために用いられたと考えられている。 画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|城壁(図中の左端)を攻略するために築かれた<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby> の復元画。左上には、両軍の<ruby><rb>[[w:攻城塔|攻城櫓]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥッリス</rt><rp>)</rp></ruby>が描かれている。 画像:Avaricum westpoint july 2006.jpg|ローマ軍による攻囲戦のジオラマ。<br>城壁に向かって上り坂の<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>が築かれ、城壁の手前には<ruby><rb>[[w:攻城塔|攻城櫓]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥッリス</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>工兵小屋</rb><rp>(</rp><rt>ウィネア</rt><rp>)</rp></ruby>などが見える。 <!--【第2巻13節】--> 画像:2018-02-20 15-17-12 rempart-beauvais.jpg|ベッロウァキー族([[w:la:Bellovaci|Bellovaci]])の名を伝える[[w:ボーヴェ|ボーヴェ市]]([[w:fr:Beauvais|Beauvais]])に遺るローマ期の城壁。当地には、ローマ風の都市'''カエサロマグス'''([[w:la:Caesaromagus (discretiva)|Caesaromagus]])が建設され、「ベッロウァキー族の都市」を意味する別名'''キーウィタース・ベッロウァコールム'''(civitas Bellovacorum)または'''ベッロウァクム'''([[w:la:Bellovacum|Bellovacum]])とも呼ばれ、その名が訛って今日のボーヴェに至る。<hr>ベッロウァキー族は、ローマ人の軍門に降った後、彼らの本拠'''ブラトゥスパンティウム'''からカエサロマグスに移住させられたため、ブラトゥスパンティウムがどこにあったのか、([[w:ボーヴェ|ボーヴェ]]の近くと思われるが)正確な位置は不明である。 <!--【第2巻15節】--> 画像:Campagne_Belges -57.png|ベルガエ人との戦役(BC57年)におけるカエサルの遠征経路図。アンビアーニー族とネルウィイー族の領土は離れているように見える。 <!--【第2巻16節】--> 画像:Civitas of the Viromandui.svg|ウィロマンドゥイー族([[w:en:Viromandui|Viromandui]])の帝制ローマ期の推定される版図。現在の仏[[w:エーヌ県|エーヌ県]]のヴェルマン([[w:fr:Vermand|Vermand]])、[[w:サン=カンタン|サン=カンタン]]([[w:fr:Saint-Quentin|St-Quentin]])、さらに[[w:オワーズ県|オワーズ県]]の[[w:ノワイヨン|ノワイヨン]]([[w:fr:Noyon|Noyon]])などに及んでいたと考えられている。<hr>本節の記述のようにネルウィイー族([[w:en:Nervii|Nervii]])やアトレバテース族([[w:en:Atrebates|Atrebates]])の領域に隣接していた。が、[[#15節|15節]]で述べられた、アンビアーニー族([[w:en:Ambiani|Ambiani]])がネルウィイー族に隣接していたという記述には疑問が残る。 <!--【第2巻18節】--> 画像:Battle of the Sabis (Selle).png|[[w:サビス川の戦い|サビス川の戦い]]をめぐる戦場の概略図。<br>19世紀以来の[[w:サンブル川|サンブル川]]岸説ではなく、20世紀半ばに出て来た[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]の支流セル川([[w:fr:Selle (affluent de l'Escaut)|Selle]])岸のソルゾワール([[w:fr:Saulzoir|Saulzoir]])説<ref>[[w:en:Saulzoir]], [[w:fr:Saulzoir#Histoire]] 等を参照。</ref>に基づく<ref>[https://www.livius.org/pictures/france/selle-sabis/battlefield-of-the-sabis-satellite-photo/ Sabis battlefield, Satellite photo - Livius] の戦場の布陣図等を参照。</ref>。<hr>カエサルとローマ軍は、サビス川(図の水色部分)を渡河してグレー部分の道を右上方向に向かっていたが、川の手前の丘(下の黄色部分)に陣営を置くことにした。本節では、ローマ側の丘と、川を隔てて相対する丘の森の中にネルウィイー族らが陣取っていることに言及している。 <!--【第2巻19節】--> 画像:Bataille_laSambre -57.png|[[w:サビス川の戦い|サビス川の戦い]]における布陣図(左)と戦況図(右)。 <!--【第2巻20節】--> 画像:Cornicen 1-cropped.jpg|古代ローマ時代のラッパ([[:c:Category:Roman tuba|Roman tuba]]) <!--【第2巻21節】--> 画像:Legio-V-Caesar-PAX-Augusta.jpg|thumb|right|300px|カエサルから激励を受ける軍団兵。 <!--【第2巻23節】--> 画像:Pilum heavy.jpg|ローマ軍の[[w:ピルム|ピールム(投槍)]]。 画像:The Gladius Sword.jpg|[[w:グラディウス (武器)|グラディウス (長剣)]]を構えるローマ兵。 画像:Bodwognat, de oudste held van België.gif|[[w:ベルギー|ベルギー]]史の本(1845年)の挿絵に郷土の英雄として描かれたボドゥオーグナートゥス(''[[:c:Category:Buduognat|Buduognat]]'')。 画像:SambreBattle.gif|[[w:サビス川の戦い|サビス川の戦い]]の布陣図。19世紀以来の[[w:サンブル川|サンブル川]]岸説によるもの。<hr>本節の記述に従って、ローマ軍左翼の[[w:第9軍団ヒスパナ|第9軍団]]・[[w:第10軍団エクェストリス|第10軍団]]はアトレバテース族に、中央の[[w:第11軍団クラウディア|第11軍団]]・[[w:第8軍団アウグスタ|第8軍団]]が、ウィロマンドゥイー族に、ローマ軍右翼の[[w:第12軍団ウィクトリクス|第12軍団]]・[[w:第7軍団クラウディア・ピア・フィデリス|第7軍団]]が[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]に向き合っている。 <!--【第2巻24節】--> 画像:Castra1.png|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。 画像:Roman collared slaves - Ashmolean Museum.jpg|古代ローマ時代の、首根っこを互いにつながれて苦役に従事させられる奴隷たち。 <!--【第2巻29節】--> 画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14594676898).jpg|カエサルの'''アトゥアトゥキー族攻囲戦'''&nbsp;の概略図。<br>[[w:ナミュール|ナミュール]]が戦場だったとする説による。[[:ファイル:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14594676898).jpg|⇒詳しく]] 画像:Namur JPG07.jpg|[[w:ナミュール|ナミュール]]の<ruby><rb>城塞</rb><rp>(</rp><rt>シタデル</rt><rp>)</rp></ruby>(''[[w:en:Citadel of Namur|Citadel of Namur]]'')。<br>その起源はローマ時代にさかのぼるとされ、改築を繰り返して現在に至る。 画像:The_defeat_of_the_Cimbri.jpg|ローマ軍に滅ぼされたキンブリ族。<br>フランスの画家[[w:アレクサンドル=ガブリエル・ドゥカン|アレクサンドル=ガブリエル・ドゥカン]]による『キンブリ族の敗北』(«''La défaite des Cimbres''» par [[w:fr:Alexandre-Gabriel Decamps|Alexandre-Gabriel Decamps]] ) <!--【第2巻31節】--> 画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|城壁(図中の左端)を攻略するために築かれた<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby> の上り坂を登り切って城壁に近づいた<ruby><rb>[[w:攻城塔|攻城櫓]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥッリス</rt><rp>)</rp></ruby>(再掲)。 画像:Taranis Jupiter with wheel and thunderbolt Le Chatelet Gourzon Haute Marne.jpg|雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の像。<br>[[w:ケルト神話|ケルト神話]]の天空神で、右手に稲妻を、左手に車輪を持っている。<br>戦争や死をも司る。 <!--【第2巻33節】--> 画像:Camp des Pictes (93).JPG|盾や槍などで武装したガッリア人の再現例。 画像:Les Aduatiques Vendus à l'Encan (détail).jpg|『'''競売で売られたアドゥアトゥキー族'''』(<span style="font-family:Times New Roman;fons-size:15pt;">''Les Aduatiques Vendus à l'Encan''</span>)<br> [[w:ベルギー|ベルギー]]出身の画家[[w:レミー・コッヘ|レミー・コッヘ]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:Rémy Cogghe|Rémy Cogghe (1854–1935)]]</span>)による1880年の作品(複製・部分)。 <!--【第2巻35節】--> 画像:Armorica.png|[[w:アルモリカ|アルモリカ]]([[w:en:Armorica|Armorica]])と呼ばれる大西洋沿岸諸部族の分布図。[[#34節|前節]]でローマに帰服したと報告された地域であるが、本節で言及された[[w:ロワール川|ロワール川]]沿いの諸部族 <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Carnutes|Carnutes]], [[w:la:Andecavi|Andes]], [[w:la:Turones (populus)|Turones]]</span> の名が見える。本節の軍団の配置は、翌年の沿岸部での戦争を見越して、戦地に近い土地で冬営させたものと考えられる。 </gallery> ==第3巻== *<span style="background-color:#ddd;">[[ガリア戦記 第3巻]] ; [[ガリア戦記 第3巻/注解]]</span> <gallery> 画像:Gaule -56.png|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。 <!--【ルカ会談】--> 画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人は、第3巻の戦いが始まる前に、ルカ会談で三頭政治の延長を決めた。 <!--【第3巻1節】--> 画像:Historische Karte CH Rome 1.png|現在の[[w:スイス|スイス]]の帝制ローマ時代の地図。左下の三日月形の[[w:レマン湖|レマン湖]]の下方に、<span style="font-family:Times New Roman;">ALLOBROGES, NANTUATES, VERAGRI, SEDUNI</span> の部族名が見える。 画像:Afdaling vd San Bernardino - panoramio.jpg|現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]。ラテン語では <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Porta Magni Sancti Bernardi|Porta Magni Sancti Bernardi]] という。<br>スイスを縦断する[[w:欧州自動車道路|欧州自動車道路]] [[w:en:European route E27|E27]] が[[w:レマン湖|レマン湖]]からこの峠を通ってイタリアの[[w:アオスタ|アオスタ]]へ至る。</span> 画像:Servius Sulpicius Galba.jpg|[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・ガルバ]]の横顔が刻まれた貨幣。ガルバは[[w:紀元前54年|BC54年]]([[ガリア戦記 第5巻|ガリア戦記 第5巻]]の年)に[[w:プラエトル|法務官]]に任官。内戦期もカエサルに従うが、暗殺計画に参画する。<br>[[w:ネロ|ネロ帝]]とともにユリウス家の王朝が途絶えると、ガルバの曽孫が[[w:ローマ内戦_(68年-70年)#四皇帝|四皇帝]]の一人目の[[w:ガルバ|ガルバ帝]]となった。このため[[w:ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエートーニウス]]『ローマ皇帝伝』の「ガルバ伝」にガルバへの言及がある<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_Galbae#III.]]</ref>。 画像:Martigny_1600.jpg|かつてウェラーグリー族のオクトードゥールス村([[w:la:Octodurus|Octodurus]])があった所は、現在では[[w:スイス|スイス]]の[[w:マルティニー|マルティニー]]([[w:en:Martigny|Martigny]])市となっている。[[w:ローヌ川|ローヌ川]]が屈曲して流れる[[w:谷|渓谷]]地帯にある。 <!--【コラム「ガルバの派遣とカティリーナ事件」】--> 画像:Joseph-Marie Vien - The Oath of Catiline.jpg|'''カティリーナの誓い'''(''Le Serment de Catiline'')<br>[[w:ジョゼフ=マリー・ヴィアン|ジョゼフ=マリー・ヴィアン]]画(1809年)。<hr>カティリーナと共謀者たちは、人間の血を混ぜたワインを飲んで誓いを立てる儀式を行なったと伝えられている。 画像:The Discovery of the Body of Catiline.jpg|'''カティリーナの遺骸の発見'''<br>(''Il ritrovamento del corpo di Catilina'')<br>''[[w:en:Alcide Segoni|Alcide Segoni]]'' 画(1871年)<hr>アッロブロゲース族のいるガッリアへ向かおうとしていたカティリーナは、[[w:ピストイア|ピストリア]]([[w:la:Pistorium|Pistoria]])の戦い(''[[w:en:Battle of Pistoia|Battle of Pistoia]]'')で戦死した。 <!--【第3巻6節】--> 画像:Amphitheaterforumclaudiival1.jpg|オクトードゥールス(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Octodurus|Octodurus]]</span>)、すなわち現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]に遺る帝制ローマ時代の円形競技場。オクトードゥールスは、<span style="font-family:Times New Roman;">Forum Claudii Vallensium</span> と改称され、[[w: クラウディウス|クラウディウス帝]]によって円形競技場が建てられた。<br>(<span style="font-family:Times New Roman;">''[[w:fr:Amphithéâtre de Martigny|Amphithéâtre de Martigny]]''</span> 等の記事を参照。) <!--【第3巻9節】--> 画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図。 <!--【第3巻12節】--> 画像:Bretagne Finistere PointeduRaz15119.jpg|ウェネティ族の[[w:オッピドゥム|城塞都市]]があった[[w:ブルターニュ半島|ブルターニュ半島]]の突き出た地形 画像:Astronomical tide IJmuiden 21 January 2012.png|ある日(24時間)の'''[[w:潮位|潮位]]'''予測グラフの例(2012年、オランダ北海沿岸のエイマイデン)。<br>満潮や干潮は、約12時間の周期で繰り返されることが多いため、たいてい1日2回ずつ生じる。 <!--【第3巻13節】--> 画像:Navire venete.svg|ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている)一つの帆をもつ帆船の例 画像:Navire venete 2.svg|ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている)二つの帆をもつ帆船の例 画像:Navis longa ja.JPG|古代ローマの軍船([[w:ガレー船|ガレー船]])の構成 画像:Nemi 060 museo delle Navi.jpg|[[w:la:Ancora|ancora]] ([[w:錨|錨]])(古代ローマ) 画像:Cordage en chanvre.jpg|[[w:la:Funis|funis]] (綱の[[w:ロープ|ロープ]]) 画像:Old chain.jpg|[[w:la:Catena|catena]] ([[w:鎖|鎖]]) 画像:Linen canvas.jpg|<ruby><rb>[[w:リネン|亜麻布]]</rb><rp>(</rp><rt>リネン</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:帆布|帆布]] 画像:Kissen aus indischem Antilopenfell 2013.jpg|[[w:la:Pellis|pellis]] ([[w:毛皮|毛皮]]) 画像:Natural Bridge State Park (30337351644).jpg|aluta ([[w:en:Tanning (leather)|なめし皮]]) 画像:Grappling hook 2 (PSF).png|[[w:海戦|海戦]]において敵船に[[w:移乗攻撃|接舷]]するために用いられていた、多数の<ruby><rb>[[w:鉤|鉤]]</rb><rp>(</rp><rt>かぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を備えた<ruby><rb>[[w:銛|銛]]</rb><rp>(</rp><rt>もり</rt><rp>)</rp></ruby>の一種(<small>英語 [[wikt:en:grappling hook|grappling hook]]</small>)。<hr>[[内乱記_第1巻#57節|『内乱記』第1巻57節]]、[[内乱記_第2巻#6節|第2巻6節]]においても、[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D.ブルートゥス]]による'''[[内乱記/マッシリアについて|マッシリア攻囲]]'''の海戦の場面で、同様の鉤について言及される。 <!--【第3巻14節】--> 画像:Bataille Morbihan -56.png|[[w:紀元前56年|BC56年]]に現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]沿いの[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で戦われたと考えられている、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D. ブルートゥス]]率いる艦隊との海戦、いわゆる「[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]」の海戦図。<hr>上図の説では、<span style="color:green;">ウェネティー族の帆船(緑色/約220隻)</span>と<span style="color:red;">ブルートゥス率いるローマのガレー船(赤色/約100隻)</span>が[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で対峙し、<span style="color:red;">カエサルと1個軍団(赤色)</span>が沿岸を占領している。 画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|破城鎌の復元画の例 画像:Ulysse bateau.jpg|帆柱・帆桁や帆・綱具などが描かれたローマ時代の[[w:モザイク|モザイク画]]<ref>[[w:en:Roman mosaic]]</ref>《[[w:オデュッセウス|オデュッセウス]]と[[w:セイレーン|セイレーン]]》<br>([[w:チュニス|チュニス]]の[[w:バルド国立博物館|バルド国立博物館]]) <!--【第3巻16節】--> 画像:Jean-Léon Gérôme 004 (cropped).jpg|葉冠を頭にかぶせられ、ローマの[[w:奴隷貿易|奴隷市場]]で競売に懸けられる女性奴隷。<hr>フランスの画家[[w:ジャン=レオン・ジェローム|ジャン=レオン・ジェローム]]が1884年に描いた歴史画「ローマの奴隷売却」(''[[w:fr:Vente d'esclaves à Rome|Vente d'esclaves à Rome]]'')の一部分。 <!--【第3巻●節】--> 画像:Campagne Unelles -56.png|[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビヌス]]のウネッリ族・レクソウィイ族への遠征経路。 画像:Campagne Aquitains -56.png|[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]のアウィタニア遠征の経路。 画像:Hispania_1a_division_provincial.PNG|BC197年頃のヒスパニア。オレンジ色の地域が当時の上ヒスパニア 画像:Ethnographic Iberia 200 BCE.PNG|BC200年頃のイベリア半島の民族分布。朱色の部分に[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の諸部族が居住していた。 </gallery> <!--【第3巻●節】--> ==第4巻== <gallery> 画像:Gaule -55.png|ガリア戦記 第4巻の情勢図(BC55年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。 画像:Ancient Germania - New York, Harper and Brothers 1849.jpg|古代の[[w:ゲルマニア|ゲルマニア]]。 画像:Germanen_50_n._Chr.png|1世紀頃の古代ゲルマニアの部族分布。オレンジ色の部分がスエビ族の居住地。 画像:GallischeHoeve.jpg|メナピイ族の復元住居(ベルギーの[[w:en:Destelbergen|Destelbergen]]) 画像:Maas.jpg|現在のモサ川([[:w:la:Mosa|Mosa]] [[w:マース川|ムーズ川]]) 画像:Rhine canyon.JPG|現在のレヌス川([[:w:la:Rhenus|Rhenus]] [[w:ライン川|ライン川]]) 画像:Rivieren 4.46933E 51.88083N.jpg|ライン川河口の衛星写真 画像:Panorama Koblenz.jpg|モッセラ川(現在の[[w:モーゼル川|モーゼル川]])とレヌス川(現在の[[w:ライン川|ライン川]])の合流点[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[:w:la:Confluentes|Confluentes]])こそが、15節の殺戮地であったかも知れない。 画像:Roman_Pile_Driver,_Festung_Ehrenbreitstein,_Koblenz,_Germany.jpg|カエサルがレヌス架橋工事に用いた[[w:杭打ち機|杭打ち機]]の復元模型 画像:Il ponte di Cesare sul Reno.jpg|レヌス川に架けた橋を渡るローマ軍。 1814年、建築家[[w:ジョン・ソーン|ジョン・ソーン]](John Soane)による想像画。 画像:Romanbritain.jpg|ローマ時代のブリタンニア島 画像:015-Caesar-crossing-the-channel.jpg|ドーバー海峡を航海中のカエサルを描いた後世の戯画。 画像:White cliffs of dover 09 2004.jpg|ブリタンニアの軍勢がカエサルの遠征軍を待ち構えていた、[[w:ドーバー (イギリス)|ドーバー]]の[[w:en:White cliffs of Dover|白い断崖]]。[[w:石灰岩|石灰質]]で形成された切り立った白い崖は、当地のラテン語名「[[w:アルビオン|アルビオン]]」(Albion)の語源となった。 画像:Trireme 1.jpg|古代ローマの軍船(再現模型) 画像:Roman aquila.jpg|ローマ軍において[[w:ローマ軍団|軍団]]の象徴であった金色の<br>'''鷲の徽章'''([[:w:en:Aquila (Roman)|aquila]]) 画像:The_Standard-Bearer_of_the_Tenth_Legion.jpg|ローマ軍の上陸を鼓舞する鷲の徽章の旗手(想像画) 画像:Julius Caesar memorial 001.jpg|イギリス・ケント州のディール([[w:en:Deal, Kent|Deal, Kent]])にある、カエサルのローマ軍が最初に上陸したことを記す後世の記念碑。「THE FIRST ROMAN INVASION OF BRITAIN LED BY JULIUS CAESAR; LANDED NEAR HEAR LV BC(ユリウス・カエサルに率いられたローマ人の最初のブリタンニア侵攻、BC55年にここの近くに上陸した)」と記されている。 画像:Hallein_Keltenmuseum_-_Streitwagen_1.jpg|ケルト系諸部族が用いていた戦車=二頭立て二輪馬車の再現([[w:オーストリア|オーストリア]]・[[w:ザルツブルク州|ザルツブルク州]]の[[w:ハライン郡|ハライン郡]]ケルト博物館) 画像:Parisii_coin_2_-_The_Met.png|ガリア人(パリスィイ族)の金貨に彫られた戦車 </gallery> ==第5巻== <gallery> 画像:Gaule -54.png|ガリア戦記 第5巻の情勢図(BC54年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。 画像:Illyrians (English).svg|[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]における部族の分布図。右下に、Pirustae(ピルスタエ族)の名が見える。 画像:Boulogne-sur-mer - Nausicaa.jpg|イティウス港があったと推定される有力な候補地、フランスの[[w:ブローニュ=シュル=メール|ブーローニュ]]港 画像:Bund-ro-altburg.jpg|トレウェリ族の再現された住居(Altburg) 画像:Botassart - Le Tombeau du Géant 1.jpg|アルドゥエンナ(アルデンヌ)の森林地帯 画像:Titelberg_01.jpg|トレウェリ族の城砦跡([[w:ルクセンブルク|ルクセンブルク]]の[[w:en:Titelberg|Titelberg]]) 画像:Panorama Wissant.jpg|イティウス港の所在地として、ブーローニュとともに有力な候補であるウィサント([[w:en:Wissant|Wissant]]) 画像:Dover AST 2001073_lrg.jpg|[[w:ドーバー海峡|ドーバー海峡]]の衛星写真。右がガリア(フランス)、左がカエサルらが上陸した[[w:ドーバー (イギリス)|ドーバー]]付近の海岸。 画像:France manche vue dover.JPG|大陸側から見えるブリタンニアの海岸 画像:Campagne Bretagne -54.png|カエサルの第2次ブリタンニア遠征の経路 画像:Canterbury_-_Kloster_der_Blackfriars_und_Stour.jpg|ストゥール川([[w:en:River Stour, Kent|Stour]])の支流の一つ 画像:Testudo lg.jpg|ローマ軍の亀甲陣形([[w:テストゥド|テストゥド]]) 画像:River Thames_at_Pangbourne_-_The Meadow_-_National_Trust.JPG|タメスィス川、すなわち現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。 画像:England_Celtic_tribes_-_South.png|古代ブリタンニア南部の部族分布。大陸と同じ部族名が見られる。 画像:ParisiiCoins.jpg|ケルト人の金貨(パリシイ族の例) 画像:CassiteriteUSGOV.jpg|ブリテン島南西部の[[w:コーンウォール|コーンウォール]]地方は[[w:錫石|錫石]]の産地として有名。 画像:Grib skov.jpg|[[w:ブナ|ブナ]]の森林 画像:Domestic Greylag.jpg|[[w:ガチョウ|ガチョウ]] 画像:Map_of_Europe_according_to_Strabo.jpg|ほぼ同時代のギリシア人地理学者[[w:ストラボン|ストラボン]]の記述に基づくヨーロッパの地図。中央に三角形のブリタンニア島(Brettania)が見える。ヒベルニア島=イエルネ(Ierne)の位置が北方へずれていることなどを除けば、本節の記述とおおむね合致する。 画像:British_Isles_Isle_of_Man.svg|モナ島(マン島)は、ブリタンニア島(右)とヒベルニア島(左)の間に位置する。 画像:Earth-lighting-winter-solstice_LA.jpg|[[w:冬至|冬至]]のラテン語による説明図 画像:Clepsydra.jpg|水時計の例 画像:United_Kingdom_satellite_image_bright.png|ブリテン諸島の衛星写真 画像:KentBrit5.PNG|現在のケント州の位置 画像:Isatis_tinctoria02.JPG|[[w:アイ (植物)#.E3.82.A6.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.83.89|ホソバタイセイ]](学名 [[w:en:Isatis_tinctoria|Isatis tinctoria]])の花。染料として重用されていた。 画像:River_Thames_at_Kingston.JPG|現在のキングストン([[w:en:Kingston_upon_Thames|Kingston]])を流れる[[w:テムズ川|テムズ川]]。カエサルとローマ軍が渡河したのはこれよりやや上流のハリフォード([[w:en:Upper_Halliford|Halliford]])辺りと推定されている。 画像:Boxhill_surrey_viewfromtop.jpg|テムズ川上流地域に広がる森林と平原 画像:North_downs_way_seen_from_puttenham.jpg|同じくテムズ川上流地域の森林から平原を眺める 画像:England_Celtic_tribes_-_South.png|ブリタンニア南部沿岸の部族分布(再掲)。右端(東端)に Trinovantes の名がある。 画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_sign.jpg|カエサルがカッスィウェッラウヌスを打ち負かしたと推定されている城砦跡の記念碑。イングランド南部[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]のホイートハムステッド([[w:en:Wheathampstead|Wheathampstead]])の近くにある遺跡([[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke]]) 画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_(2).jpg|上と同じカッスィウェッラウヌス城砦跡の一部分 画像:Campagne_Bretagne_-54.png|カエサルの第2次ブリタンニア遠征の経路(再掲)。左上の赤い×印の地でカエサルと戦っている間に、カンティウム勢が右下の赤い■印の地を急襲した。 画像:Seascape_Calm_Weather.jpg|凪の海に浮かぶ船の光景<br>([[w:エドゥアール・マネ|エドゥアール・マネ]]画) 画像:Plancus-Statue.jpg|スイスの[[w:バーゼル|バーゼル市]]にあるプランクスの像 画像:LocationPoRiver.PNG|パドゥス川(現在のポー川) 画像:Chartres_1987.jpg|カルヌテス族(Carnutes)の名を残す仏[[w:シャルトル|シャルトル]](Chartres)市街の原野からの眺望 画像:Rathaus_Basel_2008_(18).jpg|プランクスの像。前掲と同じもの。 画像:Tongeren_Antiekmarkt_wallen_2.jpg|サビヌスとコッタの冬営があったと推定される古代のアドゥアトゥカ、すなわち現在の[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市内に残る古代の城壁跡 画像:Ambiorix.jpg|アンビオリクスの銅像。[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]](Tongeren)市街に建つ。ローマ軍の侵略と闘って撃破した郷土の英雄として、同市が彫刻家ジュール・ベルタン(Jules Bertin)に依頼し1866年に建立した。[http://www.tongeren.be/main.html 同市のサイト]も象徴として本像を掲げる。 画像:Centurion_2_Boulogne_Luc_Viatour.jpg|百人隊長(ケントゥリオ)の再演。 画像:Jeker3.JPG|[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市街の南を流れる川(Jeker)。本節の峡谷に相当すると思われるもの。 画像:Girolamo_da_Carpi_001.jpg|[[W:ローマ神話|ローマ神話]]の女神[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]](16世紀ルネサンス期のイタリア、[[w:ジローラモ・ダ・カルピ|ジローラモ・ダ・カルピ]]画)。気まぐれな運命の女神とも解釈される。 画像:Basilika-tongeren-and-ambiorix.jpg|[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]の教会堂の前に立つアンビオリクス像(前掲と同じもの)。ヨーロッパ近代のナショナリズムの高揚とともに、彼はカエサルのローマ軍を一敗地にまみれさせた[[w:ケルト人|ケルト人]]の武将、「[[w:ベルギー|ベルギー]]の英雄」として大いに祀り上げられた。 画像:Roman_soldiers_with_aquilifer_signifer_centurio_70_aC.jpg|鷲の徽章の旗手([[w:アクィリフェル|アクィリフェル]])を先頭に行進するローマ兵たちの再演(帝政期のAD70年頃のもの) 画像:Roman aquila.jpg|ローマ軍団の鷲の徽章(再掲) 画像:Campagne Ambiorix_-54.png|アンビオリクスがローマ軍に勝利した[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]直後の情勢図 画像:Pilum_murale_01.jpg|ローマ軍が籠城戦に用いた防壁槍(pilum muralis)の再現。 画像:Archeodrome_Beaune_8.jpg|ローマ軍の防備の再現。3基の櫓(turris)と、その間に凹凸形に編み込まれた柴の壁(pinnae loricaeque ex cratibus)が見える。 画像:AlesiaFortifications.JPG|古代ローマ式の堡塁と堀の再現。[[w:アレシアの戦い|アレスィア攻囲戦]]のもの(フランスのアリーズ=サント=レーヌ) 画像:Falx_bgiu.png|破城鎌([[w:en:Falx|falx]])の想像画 画像:Roman_siege_machines.gif|ローマ軍の攻城機械。右上に攻城櫓(tower)、左上に亀甲車(testudo)が見える。 画像:Grose-Francis-Pavisors-and-Moveable-Tower-Assaulting-Castle-1812.jpg|[[w:攻城塔|攻城櫓]](turris)の例。絵は中世イギリスの物だが、古代ローマの物とあまり違わないと思われる。 画像:Pilum light - cropped.jpg|ローマ軍の投槍([[w:ピルム|ピルム]])と長盾([[w:スクトゥム|スクトゥム]]) 画像:Gladius_2.jpg|長剣([[w:グラディウス (武器)|グラディウス]])を右腰の鞘(ウァギナ)から引き抜いたローマ兵士の再演。左肩から右腰にかけて剣帯(バルテウス)が下げられ、鞘を固定している。バルテウス([[w:en:Balteus (sword belt)|balteus]])は[[w:ベルト (服飾)|ベルト]]([[w:en:Belt (clothing)|belt]])の語源。 画像:Campagne_Gaule-54.PNG|キケロを支援するカエサルと軍団の情勢図。カエサルは、サマロブリウァをクラッススに委ね、ファビウスとトレボニウスの軍団とともに東進。ラビエヌスはトレウェリ族を迎撃。 画像:Gallo-Romeinse_cavalerist26-09-2008_16-07-55.JPG|投槍(tragula)を持ったガリア人騎兵を復元した人形 画像:Armorica.png|アレモリカ(Aremorica)またはアルモリカ(Armorica)と呼ばれる大西洋岸地域。ここの諸部族は2年前(BC56年)にカエサルやサビヌスが率いるローマ軍と戦った。 </gallery> ==第6巻== <gallery> 画像:Gaule -53.png|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。 画像:Hw-pompey.jpg|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。カエサルおよび[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|マルクス・クラッスス]]とともに[[w:三頭政治|三頭政治]]を行ない、[[w:共和政ローマ|共和政末期のローマ]]を支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘ユリアが前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|内戦]]へ向かう。 画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|ルテティア周辺の地図(18世紀頃) 画像:GallischeHoeve.jpg|復元されたメナピイ族の住居(再掲) 画像:Titelberg_01.jpg|トレウェリ族の城砦跡(再掲) 画像:Pilensalve.jpg|[[w:ピルム|ピルム]](投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演 画像:Bund-ro-altburg.jpg|トレウェリ族の再現された住居(再掲) 画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|トレウェリ族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツの[[w:トリーア|トリーア市]](Trier)に残るローマ時代の浴場跡 |ウァルスの戦い([[w:de:Varusschlacht|Varusschlacht]])こと[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]](AD9年)から2000周年を記念した[[w:ドイツ|ドイツ]]の切手(2009年発行)。右はケルスキ族の名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]、左下は[[w:アウグストゥス|アウグストゥス帝]]の胸像、左上はローマ軍が遺した仮面。<br>アルミニウスが率いるケルスキ族・カッティ族らゲルマニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Quintili Vare]], legiones redde!)」と嘆かせた。 画像:Two_Druids.PNG|二人の[[w:ドルイド|ドルイド]]。フランスの[[w:オータン|オータン]]、すなわちガリア中部のビブラクテ辺りで発見された[[w:レリーフ|レリーフ]]。 画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち 画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|ギリシア文字で刻まれたガリアの碑文 画像:Dying_gaul.jpg|『[[w:瀕死のガリア人|瀕死のガリア人]]』([[w:en:Dying_Gaul|Dying Gaul]])像(ローマ市の[[w:カピトリーノ美術館|カピトリーノ美術館]]) 画像:Universum.jpg|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。 画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|ケルト系の王ビアテック([[w:en:Biatec|Biatec]])の騎馬像([[w:スロバキア国立銀行|スロバキア国立銀行]])。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代[[w:スロバキア・コルナ|スロバキアの5コルナ]]硬貨にも刻まれている。 画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|二頭立て二輪馬車([[w:チャリオット|戦車]])に乗るガリア人像(仏・ラン博物館) 画像:WickerManIllustration.jpg|柳の枝で編んだ巨人[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]([[w:en:Wicker_Man|Wicker Man]])の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた。1973年にはイギリスで映画化され、2006年にはアメリカなどでも映画化された。 画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年) 画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|ガリアの雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の神像([[w:en:National_Archaeological_Museum_(France)|フランス国立考古学博物館]])。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。 画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|ガリアの神ケルヌンノス([[w:en:Cernunnos|Cernunnos]])の神像(フランス国立考古学博物館)。 画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|ガリアの神スケッルス([[w:en:Sucellus|Sucellus]])の神像。[[w:冥界|冥界]]の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。 画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]の[[w:墳丘墓|墳丘墓]]から発掘された遺骸と[[w:副葬品|副葬品]](19世紀の模写)。ガリアなどではハルシュタット文化後期から[[w:土葬|土葬]]が普及したが、[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]中期から再び[[w:火葬|火葬]]が主流になったと考えられている。 画像:Celts.svg|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、[[w:鉄器|鉄器]]文化の発達などによると考えられている。 画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|[[w:エラトステネス|エラトステネス]]の地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。 画像:Hallstatt_LaTene.png|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]期と[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、[[w:ボヘミア|ボヘミア]](Bohemia)として現在に残る。 画像:FeldbergPanorama.jpg|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]の最高峰フェルドベルク山 [[w:en:Feldberg_(Black Forest)|Feldberg]] の眺望) 画像:Rentier fws 1.jpg|[[w:トナカイ|トナカイ]]([[w:la:Tarandrus|Rangifer tarandus]])。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。 画像:Bigbullmoose.jpg|[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](Alces alces)。<br>発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。<br>しかしながら、[[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[w:博物誌|博物誌]]』第8巻(16章・39節)には、[[w:アクリス|アクリス]]([[w:en:Achlis|achlis]])という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。 画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG_1824.JPG|[[w:ノロジカ|ノロジカ]](Capreolus capreolus)。<br>ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。 画像:Wisent.jpg|[[w:ヨーロッパバイソン|ヨーロッパバイソン]]([[w:la:Bison|Bison bonasus]])。<br>かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。 画像:Muybridge_Buffalo_galloping.gif|疾走するバイソン 画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。 画像:Taxus baccata MHNT.jpg|[[w:ヨーロッパイチイ|ヨーロッパイチイ]]([[w:en:Taxus baccata|Taxus baccata]])<br>欧州などに広く自生するイチイ科の[[w:針葉樹|針葉樹]]。赤い果実は食用で甘い味だが、種子には[[w:タキシン|タキシン]](taxine)という[[w:アルカロイド|アルカロイド]]系の毒物が含まれており、種子を多量に摂れば[[w:痙攣|けいれん]]を起こして[[w:呼吸困難|呼吸困難]]で死に至る。<br>他方、[[w:タキサン|タキサン]](taxane)という成分は[[w:抗がん剤|抗がん剤]]などの[[w:医薬品|医薬品]]に用いられる。 画像:Locatie-Maas-3.png|[[w:ベルギー|ベルギー]]周辺の地図。図の左側を[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]が、右側を[[w:マース川|マース川]]が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。 画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|ベルギーの[[w:アントウェルペン|アントウェルペン]]周辺を流れる[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]河口付近の[[w:衛星画像|衛星画像]]。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。 画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。 画像:Castra1.png|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。 画像:Wedge-diagram.svg|[[w:くさび|楔(くさび)]]の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。 画像:Porte_Mars_01.jpg|ドゥロコルトルム(現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]])に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の[[w:凱旋門|凱旋門]]。 </gallery> ==第7巻== ===ウェルキンゲトリクスとガリア同盟軍の蜂起=== <gallery> 画像:Gaule_-52.png|ガリア戦記 第7巻の情勢図(BC52年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。 画像:Maccari-Cicero.jpg|[[w:カティリナ弾劾演説|カティリナ弾劾演説]]をする[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]](左中央)(チェザレ・マッカリによる19世紀のフレスコ画)。[[w:プブリウス・クロディウス・プルケル|クロディウス]]はこれを越権行為であるとして、カエサルの政敵であったキケロを一時的に亡命へ追い込み、ついにはキケロの友人ミロの配下によって殺害された。 画像:Pompei_Magnus_Antiquarium.jpg|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。クロディウス殺害に伴う騒乱を収拾するべく、[[w:元老院|元老院]]によりポンペイウスが単独の[[w:執政官|執政官]]に選出され、首都ローマと本土イタリアを制圧した。一方、カエサルも属州で新たに徴兵して兵力を増した。元老院派はカエサルの勢力が強大になることを恐れて、カエサル自身から将兵を取り上げて召還すべきと主張したが、ポンペイウスは不和を避けて宥和を図った。 画像:Brennus_mg_9724.jpg|[[w:ブレンヌス|ブレンヌス]]の胸像。BC4世紀頃に、アッコと同じ[[w:セノネス族|セノネス族]]の族長だったとされている。 画像:Chartres_1.jpg|[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]](Carnutes)の名を残す現在の[[w:シャルトル|シャルトル]](Chartres)の象徴である[[w:シャルトル大聖堂|シャルトル大聖堂]]([[w:世界遺産|世界遺産]])。[[ガリア戦記 第6巻#13節|第6巻13節]]⑩項で既述のように、カルヌテス族の土地はガリアの中心・聖地と見なされていた。ガリアがキリスト教化されると、[[w:司教|司教座]]が置かれて、宗教的中心地となった。 画像:Cathédrale_Sainte-Croix_d'Orléans_2008_PD_16.JPG|ケナブム(Cenabum)すなわち現在の[[w:オルレアン|オルレアン]]の聖十字架大聖堂。ここもカルヌテス族の[[w:オッピドゥム|城市]]で、ガリアの[[w:ドルイド|ドルイド]]たちが集まる聖地だったという。ローマの[[w:ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス|アウレリアヌス帝]](Aurelianus)によって再建されたのでアウレリアヌスの都市(アウレリアヌム [[w:la:Aurelianum|Aurelianum]])と改称され、オルレアン(Orléans)と転訛した。キリスト教化によってここにも[[w:司教|司教座]]が置かれて、布教の中心地になった。 画像:Vercingétorix_par_Millet.jpg|[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の立像(フランスのアリーズ=サント=レーヌ <small>[[w:fr:Alise-Sainte-Reine|Alise-Sainte-Reine]]</small>)。<br>近代[[w:ナショナリズム|ナショナリズム]]の高揚とともに[[w:フランス|フランス]]国民が自らを古代[[w:ガリア人|ガリア人]]の末裔と見なすようになると([[w:ガリア起源説|ガリア起源説]])、ガリア諸部族を率いて[[w:古代ローマ|古代ローマ]]と戦った彼は「'''フランス最初の英雄'''」として祀り上げられた。[[w:フランス第二帝政|第二帝政]]期に皇帝[[w:ナポレオン3世|ナポレオン3世]]の命により[[w:アレシアの戦い|アレスィア古戦場]]の発掘調査が実施され、[[w:1865年|1865年]]にはその地に彫刻家エメ・ミレ([[w:fr:Aimé Millet|Aimé Millet]])による高さ7メートルの銅像が建立された。<br>([[w:fr:Vercingétorix_(statue_d'Aimé_Millet)|fr:La statue de Vercingétorix]]) 画像:Statue-vercingetorix-jaude-clermont.jpg|[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の騎馬像([[w:fr:Statue équestre de Vercingétorix (Frédéric Auguste Bartholdi)|fr]])。彼の出身地ゲルゴウィアの近く、[[w:クレルモン=フェラン|クレルモン=フェラン市]]中央広場に建つ。[[w:1903年|1903年]]に、[[w:自由の女神像 (ニューヨーク)|自由の女神像]]の作者として著名な彫刻家[[w:フレデリク・バルトルディ|フレデリク・オーギュスト・バルトルディ]]によって建立された。[[w:フランス語|フランス語]]で「我は皆の自由のために武器を取った」« J’ai pris les armes pour la liberté de tous » と刻まれている。 画像:Maps_of_Eduens_people-fr.svg|[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]を軸とするガリアの合従連衡(<small>フランス語表記</small>)。赤い部分がハエドゥイ族(Eduens)、桃色・茶色の部分が同盟部族、灰色の部分が敵対する[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]](Arvernes)とセクアニ族(Sequanes)の領域である。茶色のビトゥリゲス族(Bituriges)と赤いハエドゥイ族(Eduens)の境界に沿ってリゲル川([[w:ロワール川|ロワール川]])が流れていることが見て取れる。川の西岸はビトゥリゲス族とアルウェルニ族の勢力圏になっている。 画像:Warsaw_Royal_Castle_GM_(12).JPG|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の立像([[w:ワルシャワ歴史地区|ワルシャワ王宮]])。彼は首都の騒乱を鎮めるために単独の[[w:執政官|執政官]]として大権を与えられ、イタリアの徴兵権を得た。[[w:三頭政治|三頭政治]]後のこの混乱期に、彼はカエサルの政敵たちからこぞって支持されたが、危機に瀕していたカエサルを打倒する絶好の機会を見送った。これは重大な逸機であり、数年後にポンペイウスにとって致命的な結果をもたらすことになる。 画像:Narbonne_panorama.jpg|'''ナルボ'''(Narbo)すなわち現在の[[w:ナルボンヌ|ナルボンヌ市]](Narbonne)の街並み。ローマ人が[[w:ドミティア街道|ドミティア街道]]の拠点として植民市'''コロニア・ナルボ・マルティウス'''(Colonia Narbo Martius)を建設し、後には[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|ローマ内乱]]のときにもカエサル派の根拠地となった。その重要性から帝政期には州都に昇格し、[[w:属州|属州]]名も[[w:ガリア・ナルボネンシス|ガリア・ナルボネンスィス]]に改められたほどである。 画像:Via_domitia_map600x600_(1).png|[[w:ドミティア街道|ドミティア街道]](Via Domitia)の経路。ローマ人によってイタリアと[[w:ヒスパニア|ヒスパニア]]を結ぶ重要な街道として整備された。本節でカエサル側の軍勢が往復したのもこの街道である。 画像:Carte-cevennes-france.png|フランスにおける[[w:中央高地 (フランス)|中央高地]](Massif Central)とセヴェンヌ山地(Cévennes)の位置 画像:Col_de_legal.jpeg|[[w:雪|雪]]に覆われた[[w:オーヴェルニュ地域圏|オーヴェルニュ高地]]。オーヴェルニュ(Auvergne)の名は[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]](Arverni)に由来する。 画像:Causse_Mejean_Evening.jpg|城壁のように続くケウェンナ(セヴェンヌ)山地の断崖 画像:France_Massif_central.jpg|[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]]の勢力圏であった[[w:中央高地 (フランス)|中央高地]](Massif Central)の領域(着色部分)。平野の多いフランスにおいて山塊としてそびえ立つ。 画像:Image-Vienne-Cropped.jpg|'''ウィエンナ'''(Vienna)すなわち現在のヴィエンヌ(Vienne)。ロダヌス川(現[[w:ローヌ川|ローヌ川]])のほとりにある当地は、南仏[[w:プロヴァンス|プロヴァンス地方]]と北仏[[w:ブルゴーニュ地域圏|ブルゴーニュ地方]]を結ぶ交通の要衝として、古代ローマ時代から栄え、今もローマ時代の遺跡が多く残る。 画像:Langres_FR_(march_2008).jpg|[[w:リンゴネス族|リンゴネス族]](Lingones)の名を残す[[w:ラングル|ラングル]](Langres)の街の雪景色 画像:Caesar's_campaign_to_Agedincum_in_52BC.png|前節までのカエサルの[[w:ナルボンヌ|ナルボ]]からアゲディンクムへの進路(青線)および[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の進路(赤線)。青字名は親ローマ部族、赤字名は反ローマ部族。カエサルは[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]]の本拠ゲルゴウィアを突くと見せかけてウェルキンゲトリクスを引き寄せ、その間に[[w:ブルゴーニュ地域圏|ブルゴーニュ]]に冬営していた諸軍団と合流できた。これに対して、ウェルキンゲトリクスはボイイ族を攻めようとする。 画像:Aqueduc2.jpg|アゲディンクム、すなわちセノネス族(Senones)の名を残す現在の[[w:サンス|サンス]](Sens)に建てられたローマ時代の[[w:水道橋|水道橋]]遺跡 画像:France_-_Loiret_-_Montargis_-_Passerelle_vers_l'écluse.JPG|ウェッラウノドゥヌムの候補地の一つであるモンタルジ(Montargis)の運河沿いの景観。セノネス族の城市ウェッラウノドゥヌム(Vellaunodunum)が現在のどの地点に当たるのか定説はない。アゲディンクム(現在の[[w:サンス|サンス]])とケナブム(現在の[[w:オルレアン|オルレアン]])の中間地点であると考えられることから、モンタルジ([[w:en:Montargis|Montargis]])、ボーヌ=ラ=ロランド([[w:en:Beaune-la-Rolande|Beaune-la-Rolande]])やシャトー=ランドン([[w:en:Château-Landon|Château-Landon]])などが候補地に挙げられている。 画像:Orleans.jpg|ケナブム(Cenabum)すなわち現在の[[w:オルレアン|オルレアン]](Orléans)を流れるリゲル川(現在の[[w:ロワール川|ロワール川]])の景観。左が北岸のオルレアン聖十字架大聖堂、右がジョージ5世橋と思われる。 画像:Sancerre.jpg|ビトゥリゲス族の城市があったと考えられる[[w:サンセール|サンセール]]([[w:en:Sancerre|Sancerre]])の街並み。カエサルがケナブム(現[[w:オルレアン|オルレアン]])からリゲル川(現[[w:ロワール川|ロワール川]])沿いに当初の目的地であったゴルゴビナへ向かい、後にアウァリクム(現[[w:ブールジュ|ブールジュ]])へ右折したと見なせば、この地がノウィオドゥヌムであったとも考えられる。街の名 Sancerre の意味が「カエサルに捧げられた」であるという説もある。現在は[[w:ロワールワイン|ロワールワイン]]の産地として有名で、辛口の白ワインなどの銘柄「Sancerre」にもなっている。 画像:Neung-sur-Beuvron_église_Saint-Denis_1.jpg|城市ノウィオドゥヌム(Noviodunum)の所在地として現在有力視されている[[w:ロワール=エ=シェール県|ロワール=エ=シェール県]]のヌン=スュル=ブーヴロン([[w:en:Neung-sur-Beuvron|Neung-sur-Beuvron]])のサン=ドニ教会。カエサルは当初の目的地であったボイイ族のゴルゴビナへは真っ直ぐ向かわずに大きく迂回しており、ケナブム(現[[w:オルレアン|オルレアン]])の南方約45kmにあるこの地点(Beuvron川沿いのNeung)がノウィオドゥヌムであると推定されている。上空からは、ガリア時代の城市跡の輪郭が見て取れるという。しかしながら、ボイイ族からは遠い位置にある。 画像:Caesar's_campaign_to_Noviodunum_in_52BC.png|ノウィオドゥヌムに至るカエサルの進路(青線)および[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の進路(赤線)。青字名は親ローマ部族、赤字名は反ローマ部族。カエサルはアゲディンクムを発してからウェッラウノドゥヌム、ケナブム、ノウィオドゥヌムを続けて降し、ボイイ族のゴルゴビナ攻略を諦めたウェルキンゲトリクスもノウィオドゥヌム来援に駆けつけて来た。ここに、初めて両軍が騎兵戦で激突することになった。 画像:Eglise_saint_parize_le_chatel.jpg|ボイイ族(Boii)の領内であったと思われる現在のサン=パリーズ=ル=シャテルの教会。ボイイ族の首邑ゴルゴビナは、[[w:ニエーヴル県|ニエーヴル県]]のサン=パリーズ=ル=シャテル([[w:en:Saint-Parize-le-Châtel|Saint-Parize-le-Châtel]])あるいは[[w:シェール県|シェール県]]のラ・ゲルシュ=スュル=ローボワ([[w:en:La Guerche-sur-l'Aubois|La Guerche-sur-l'Aubois]])の近辺にあったと推定されている。 </gallery> ===アウァリクム攻略戦=== <gallery> 画像:Bourges_-_002_-_Low_Res.jpg|'''アウァリクム'''(Avaricum)すなわち[[w:ビトゥリゲス族|ビトゥリゲス族]](Bituriges)の名を残すともいわれる現在の[[w:ブールジュ|ブールジュ]](Bourges)の[[w:サン=テチエンヌ大聖堂 (ブールジュ)|サン=テティエンヌ大聖堂]]([[w:世界遺産|世界遺産]])。この街はガリア時代からこの地方の中心的な城市であり、現代ではそれほど大都会ではないが、世界遺産の大聖堂や音楽祭などで広く知られている。 画像:Bourges.JPG|アウァリクムすなわち[[w:ブールジュ|ブールジュ]]の大聖堂から眺めた街並み。'''ビトゥリゲス族'''はかつてはイタリア北部に移住したこともある強大な部族で、この当時はブルディガラ(Burdigala:現在の[[w:ボルドー|ボルドー]])周辺にいたビトゥリゲス・ウィウィスキ族(Bituriges Vivisci)およびアウァリクム周辺にいた'''ビトゥリゲス・クビ族'''(Bituriges Cubi)の二派に分かれていた。『ガリア戦記』に登場するのはビトゥリゲス・クビ族の方である。 画像:Bourges_2.JPG|アウァリクムすなわち[[w:ブールジュ|ブールジュ]]の大聖堂から眺めた沼地。イェーヴル川([[w:fr:Yèvre (Cher)|fr:Yèvre]])と沼地は、カエサルが書いたようにガリア時代からこの街を囲んでいる。 画像:Carte_du_Cher.svg|アウァリクム、すなわち現在の[[w:ブールジュ|ブールジュ市]](Bourges)のあるフランス・[[w:シェール県|シェール県]]の地図。中心にブールジュがあり、右下(南東)のラ・ゲルシュ=スュル=ローボワ([[w:en:La Guerche-sur-l'Aubois|La Guerche-sur-l'Aubois]])の近辺にボイイ族の首邑ゴルゴビナ(Gorgobina)があったと推定されている。右(東)隣の[[w:ニエーヴル県|ニエーヴル県]](Nièvre)が[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]の版図であった。 画像:AVARICUM Battaglia 52 aC.png|アウァリクム攻略戦の布陣図(<small>イタリア語</small>)。中央がアウァリクム(AVARICUM)、右下の赤枠内がカエサルと8個軍団の陣営、赤い矢印の先端がローマ軍の土塁。左上の楕円形がウェルキンゲトリクスが移動させた陣営。 画像:Vercingetorix_stater_n2_CdM_alternate.jpg|[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の横顔が刻まれたガリアの金貨(パリの[[w:ビブリオテーク・ナショナル|仏国立図書館]]貨幣部蔵) 画像:Falx_bgiu.png|破城鎌([[w:en:Falx|falx]])の想像画(再掲) 画像:Doura_Europos_tunnel.jpg|ローマ支配下の城砦跡に残る[[w:坑道|坑道]]の例(シリアの[[w:ドゥラ・エウロポス|ドゥラ・エウロポス]]遺跡)。[[w:サーサーン朝|サーサーン朝]]軍が[[w:坑道戦|坑道戦]]のために掘削したと考えられている。 画像:University_of_Queensland_Pitch_drop_experiment-white_bg.jpg|<ruby><rb>[[w:ピッチ (樹脂)|樹脂]]</rb><rp>(</rp><rt>ピッチ</rt><rp>)</rp></ruby>の滴下実験の様子(豪州[[w:クイーンズランド大学|クイーンズランド大学]])。[[w:木材|木材]]を密閉加熱すると[[w:木炭|木炭]]が得られるが、その残り物から[[w:乾留液#木タール|木タール]]を[[w:蒸留|蒸留]]させた残り<ruby><rb>滓</rb><rp>(</rp><rt>かす</rt><rp>)</rp></ruby>がピッチである。樹木から得られるピッチは、黒色で[[w:粘度|粘っこく]]、高温で燃焼する。中世ヨーロッパでは城砦の防衛に使用され、城壁に近づく敵の上から熱したピッチを注いで焼死させたりしたという([[w:fr:Poix (matière)|fr:poix]])。 画像:Bibracte_murus_gallicus1.jpg|ガリア式城壁の[[w:ジオラマ|ジオラマ]](仏[[w:ビブラクテ|ビブラクテ]]遺跡のケルト文明博物館)。この構造形式はカエサルの記述から「[[w:ムルス・ガリクス|ムルス・ガリクス]](ガリア壁)」と呼ばれるが、ガリアに限らず、[[w:鉄器時代|鉄器時代]]末期すなわちBC1世紀頃の後期[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]が及んだ各地に遺構として残る。木材どうしを緊結するために数百トンもの[[w:鉄|鉄]]の[[w:釘|釘]]を用いているのが大きな特徴で、[[w:鉄#製錬|製鉄]]・[[w:鋳造|鋳造]]技術の発達を示す。 画像:Keltenmauer.gif|ガリア式城壁の構成図(上が側面、中が上面、下が前面)。木材を水平な井桁状に並べて[[w:釘|釘]]で緊結し、土砂で覆って何層にも重ね、前面には石をはめ込む。井桁状の骨組によって[[w:破城槌|破城槌]]など横からの力(水平荷重)に耐えられるように工夫されている。 画像:Avaricum_westpoint_july_2006.jpg|[[w:アウァリクム包囲戦|アウァリクム攻略戦]]の[[w:ジオラマ|ジオラマ]]([[w:陸軍士官学校 (アメリカ合衆国)|米国陸軍士官学校]]博物館)。ローマ軍の<ruby><rb>[[w:アッゲル|土塁]]</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>は、城壁(奥)の手前に材木と土砂を積み重ねた構築物が築き上げられ、左右の土手道をそれぞれ4層の[[w:攻城塔|攻城櫓]]が城壁に迫る。土塁の周辺には<ruby><rb>[[w:ウィネア|工作小屋]]</rb><rp>(</rp><rt>ウィネア</rt><rp>)</rp></ruby>(vinea)を多数つないだ通路(坑道)が延びている。手前には2台の<ruby><rb>投射機</rb><rp>(</rp><rt>スコルピオ</rt><rp>)</rp></ruby>が見える。 画像:048_Conrad_Cichorius,_Die_Reliefs_der_Traianssäule,_Tafel_XLVIII_(Ausschnitt 01).jpg|<ruby><rb>[[w:スコルピオ|投射機]]</rb><rp>(</rp><rt>スコルピオ</rt><rp>)</rp></ruby>を操作する[[w:ダキア人|ダキア人]]の彫刻([[w:トラヤヌスの記念柱|トラヤヌス帝の記念柱]]に刻まれた[[w:レリーフ|レリーフ]]) 画像:Balliste_fireing.jpg|<ruby><rb>[[w:スコルピオ|投射機]]</rb><rp>(</rp><rt>スコルピオ</rt><rp>)</rp></ruby>([[w:en:Scorpio (dart-thrower)|Scorpio]])の現代における復元 画像:Avaricum_westpoint_july_2006.jpg|[[w:アウァリクム包囲戦|アウァリクム攻略戦]]の[[w:ジオラマ|ジオラマ]](再掲;[[w:陸軍士官学校 (アメリカ合衆国)|米国陸軍士官学校]]博物館)。ローマ軍の<ruby><rb>[[w:アッゲル|土塁]]</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>の周辺には、<ruby><rb>[[w:ウィネア|工作小屋]]</rb><rp>(</rp><rt>ウィネア</rt><rp>)</rp></ruby>(vinea)の両端を開いて多数つないだ廊下状の通路(坑道)が延びている。 画像:Vercingetorix_stater_CdM.jpg|[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の横顔が刻まれたガリアの金貨(パリの[[w:ビブリオテーク・ナショナル|仏国立図書館]]貨幣部蔵) </gallery> ===ゲルゴウィア攻略戦、ハエドゥイ族の離反=== <gallery> 画像:FR-58-Decize29.JPG|デケティア([[w:la:Decetia|Decetia]])すなわち現在のドスィーズ([[w:fr:Decize|Decize]])の景観。[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]の版図であった[[w:ニエーヴル県|ニエーヴル県]]の南部にあり、リゲル川(現[[w:ロワール川|ロワール川]])のほとりに位置している。 画像:Brioude pont.JPEG|エラウェル川([[w:la:Elaver|Elaver]])こと現在の[[w:アリエ川|アリエ川]](Allier)。ハエドゥイ族領の境辺りでリゲル川([[w:la:Liger|Liger]])こと現[[w:ロワール川|ロワール川]]([[w:fr:Loire (fleuve)|Loire]])に合流する。 画像:FR-63-Gergovie.JPG|[[w:ゲルゴウィア|ゲルゴウィア]]([[w:la:Gergovia|Gergovia]])すなわち現在のジェルゴヴィ高地([[w:fr:Plateau de Gergovie|Plateau de Gergovie]])の[[w:ピュイ=ド=ドーム県|ピュイ=ド=ドーム県]]県道978号(D978)からの眺望。19世紀の[[w:ウジェーヌ・ストッフェル|ウジェーヌ・ストッフェル]]大佐(colonel Eugène Stoffel)の発掘調査によって、城砦やローマ軍の溝の遺構などが発見され、当地がゲルゴウィアの古戦場だと確認された。 画像:Siège_GergovieI_-52.png|ゲルゴウィアにおける両軍の布陣図。山の頂にある城市に隣接してガリア諸部族の陣営(黄色部分)、右方にローマ軍の大きな陣営(赤色部分)と左下にローマ軍の小さな陣営(赤色部分)が見える。推定される位置関係は19世紀の[[w:ウジェーヌ・ストッフェル|ストッフェル]]大佐の発掘調査に依拠しており、小陣営があった地点は現在のラ・ロシュ=ブランシュ([[w:fr:La Roche-Blanche (Puy-de-Dôme)|La Roche-Blanche]])だと考えられている。 画像:Plateau_of_Gergovia.jpg|ゲルゴウィア([[w:la:Gergovia|Gergovia]])すなわち現在のジェルゴヴィ高地([[w:fr:Plateau de Gergovie|Plateau de Gergovie]])の全景(南方のル・クレスト [[w:fr:Le Crest|Le Crest]] から撮影)。<br>画像中央の右下に、ローマ勢が占領して小さい方の陣営を築いていたと推定されているラ・ロシュ=ブランシュ([[w:fr:La Roche-Blanche (Puy-de-Dôme)|La Roche-Blanche]])の丘陵が見える。<br>本節①項で言及されているのは画像の左端に写る丘陵と思われ、尾根伝いにほぼ平坦なゲルゴウィアの山頂(画像中央)に続いている。<br>これらの位置関係の推定は、19世紀の[[w:ウジェーヌ・ストッフェル|ウジェーヌ・ストッフェル]]大佐(colonel Eugène Stoffel)の発掘調査に依拠したものである。 画像:La_Roche_Blanche.JPG|ローマ勢が占領して小さい方の陣営を築いていたと推定されているラ・ロシュ=ブランシュ([[w:fr:La Roche-Blanche (Puy-de-Dôme)|La Roche-Blanche]])の丘陵 画像:Gergovie_mur_pano2.jpg|ゲルゴウィア([[w:la:Gergovia|Gergovia]])すなわち現在のジェルゴヴィ高地([[w:fr:Plateau de Gergovie|Plateau de Gergovie]])で発掘された城壁の遺構。 画像:Auvergne_Gaul_coin_CdM.jpg|[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]]の兵士が刻まれた貨幣([[w:ビブリオテーク・ナショナル|仏国立図書館]]貨幣部所蔵) 画像:Dorf_La_Roche_Blanche.JPG|ゲルゴウィア([[w:la:Gergovia|Gergovia]])すなわち現在のジェルゴヴィ高地([[w:fr:Plateau_de_Gergovie|Plateau de Gergovie]])の遠景(南方のル・クレスト [[w:fr:Le_Crest|Le Crest]] から撮影)。画像中央がローマ軍が小さい方の陣営を設置していたと推定されているラ・ロシュ=ブランシュ([[w:fr:La_Roche-Blanche_(Puy-de-Dôme)|La Roche Blanche]])の丘陵で、山頂からこの丘陵の辺りが激戦地だったと思われる。現在は山麓にかけて住宅地が広がっている。 画像:Monument_gergovie_fr.jpg|[[w:ゲルゴウィアの戦い|ゲルゴウィア戦勝]]記念碑。[[w:1903年|1903年]]に[[w:クレルモン=フェラン|クレルモン=フェラン市]]出身の建築家ジャン・テラール([[w:fr:Jean Teillard|Jean Teillard]])が、侵略者カエサルを撃退した郷土の英雄[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]に捧げるためにジェルゴヴィ高地([[w:fr:Plateau_de_Gergovie|Plateau de Gergovie]])に建立したものである。 画像:Plaque_Napoléon_III_Gergovie.jpg|[[w:ゲルゴウィアの戦い|ゲルゴウィア]]の地に残る銘板。フランス語で「[[w:ナポレオン3世|ナポレオン3世]]は、1862年のゲルゴウィアの[[w:オッピドゥム|城市]](跡)訪問の結果、メルドーニュ(Merdogne)の住民たちの要求に対して、1865年1月11日の政令によって、彼らの村にジェルゴヴィ([[w:fr:Gergovie|Gergovie]])の名を与えることを決定した。」<!-- «A la suite de sa visite sur l'oppidum de Gergovia en 1862, Napoléon III, à la demande des habitants de Merdogne, décida d'attribuer à leur village le nom de Gergovie, par décret du 11 janvier 1865.»--> 画像:Nevers_-_Vue_depuis_la_rive_sud_de_la_Loire.jpg|ノウィオドゥヌム([[w:la:Nivernum|Noviodunum]])=現・[[w:ヌヴェール|ヌヴェール]]([[w:fr:Nevers|Nevers]])における、リゲル川([[w:la:Liger|Liger]])=現・[[w:ロワール川|ロワール川]]([[w:fr:Loire (fleuve)|Loire]])の岸辺の景観 画像:Bibracte333_crop.JPG|[[w:ビブラクテ|ビブラクテ]]の[[w:オッピドゥム|城市]]跡に整備された城壁の遺構 </gallery> ===アレスィア攻囲戦=== <gallery> 画像:Alésia.jpg|[[w:アレシアの戦い|アレスィア古戦場]]であるとほぼ確実視されている仏アリーズ=サント=レーヌ村([[w:fr:Alise-Sainte-Reine|Alise-Sainte-Reine]])近郊のオソワ山(Mont Auxois)という丘陵の西端にある[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]像(<small>[[w:fr:Vercingétorix_(statue d'Aimé Millet)|Statue de Vercingétorix]]</small>)。<small>[http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=47.538579,4.490544&spn=0.001172,0.002401&t=h&z=19&brcurrent=3,0x0:0x0,1 Googleマップ]</small>の航空写真にもこの巨像が写っている。<br>当地はフランス東部[[w:ブルゴーニュ地域圏|ブルゴーニュ地方]][[w:コート=ドール県|コート=ドール県]](<small>[[w:fr:Côte-d'Or|Côte-d'Or]]</small>)のオソワ地域(<small>[[w:fr:Auxois (région)|L'Auxois]]</small>)にあり、県都[[w:ディジョン|ディジョン]]市街から西北西へ約4.5kmの地点に位置する。ディジョン方面から県道905号(D905)を北西に進んで行くと、ヴナレ=レ=ローム(<small>[[w:fr:Venarey-les-Laumes|Venarey-les-Laumes]]</small>)から東の郊外にかけて古戦場跡が広がる。<br>オソワ(Auxois)という地域名・山名は、ラテン語の Alesiensis pagus「アレスィア郷」が転訛し、アリーズ(Alise)の名もアレスィア(Alesia)に由来すると考えられている。サント=レーヌ([[w:fr:Sainte Reine|Sainte Reine]] 聖レグニア)とはこの地でAD252年に殉教したキリスト教徒ガリア人女性で、カトリック教会から聖人に列せられている。 画像:Alise2.jpg|[[w:アレシア|アレスィア]]にあったローマ時代の[[w:フォルム|フォルム]](広場)や[[w:バシリカ|バシリカ]](教会堂)などと思われる遺跡([http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&t=h&brcurrent=3,0x0:0x0,1&ll=47.539477,4.5008&spn=0.002343,0.004801&z=18 Googleマップ]の航空写真を参照)。現在、オソワ山(Mont Auxois)と呼ばれているこの丘陵は、頂きが平坦な台地状になっており、その中央のさらに高い所に[[w:オッピドゥム|オッピドゥム]](城市)があったと思われる。<br>上の画像からは、同等の高さの丘陵が周囲を取り巻いていることが見て取れる。<br>『ガリア戦記』に書かれたアレスィアの所在地については諸説があって永らく不明であったが、ゲルゴウィアと同様に19世紀のウジェーヌ・ストッフェル大佐(colonel Eugène Stoffel)の発掘調査によってローマ軍の遺構などが発見され、地勢もカエサルの記述にかなり合っていると見なされて、オソワ山とその中腹にあるアリーズ=サント=レーヌが有力視されることになった。 <br> 画像:Statue_Vercingetorix_st_germain_en_laye.JPG|[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の立像(<small>パリ郊外の[[w:サン=ジェルマン=アン=レー|サン=ジェルマン=アン=レー]] [[w:fr:Saint-Germain-en-Laye|Saint-Germain-en-Laye]]</small>)。[[w:アレシアの戦い|アレスィア古戦場]](<small>現在のアリーズ=サント=レーヌ</small>)にある巨大な銅像と同様に彫刻家エメ・ミレ([[w:fr:Aimé Millet|Aimé Millet]])によって建立された。 画像:Napoleon3.PNG|ウジェーヌ・ストッフェル大佐(colonel Eugène Stoffel)をして[[w:アレシア|アレスィア]]およびゲルゴウィアの発掘調査をさせた立役者・皇帝[[w:ナポレオン3世|ナポレオン3世]]の肖像。[[w:ガリア起源説|ガリア起源説]]により、王政に反感を持つフランスの共和派や庶民は、旧[[w:ブルボン家|ブルボン王朝]]を[[w:クロヴィス1世|クロヴィス]]や[[w:ユーグ・カペー|カペー]]にさかのぼるゲルマン系の[[w:フランク人|フランク人]]と見なし、自分たちのルーツを[[w:ケルト人|ケルト系]]の古代[[w:ガリア人|ガリア人]]に求めた。ナポレオン3世はこのような国民の意識を利用して、[[w:ナショナリズム|ナショナリズム]]の高揚および帝政の基盤強化を図ったのである。 画像:Fosse.Saint.Pierre.en.Chastres.png|二重の堀およびその背後の堡塁(土塁と障壁・櫓)の模式図([[w:ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク|ヴィオレ=ル=デュク]]著『中世フランス建築体系辞典』[[s:fr:Dictionnaire raisonné de l’architecture française du XIe au XVIe siècle - Tome 5, Fossé|(s)]]より)。 画像:AlesiaFortifications.JPG|[[w:アレシアの戦い|アレスィア古戦場]]跡に再現された、二重の堀およびその背後の堡塁(土塁と鹿柴、胸壁・鋸壁、櫓)。 画像:Archeodrome_Beaune_8.jpg|[[w:アレシアの戦い|アレスィア古戦場]]跡に再現された攻囲陣地(上の画像と同じ物)。堡塁(土塁と障壁と櫓)の前の平地に、樹枝が突き出た「尖り杭」(奥)と落とし穴を枝で覆った「百合」(手前)が見える。 画像:Trous.de.loup.png|サイコロの五つ目状に並べられた落とし穴「百合」(lilium)の模式図([[w:ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク|ヴィオレ=ル=デュク]]著『中世フランス建築体系辞典』[[s:fr:Dictionnaire raisonné de l’architecture française du XIe au XVIe siècle - Tome 5, Fossé|(s)]]より)。図の上部が五つ目状の配列を、図の下部が落とし穴の断面図を示す。この断面図では、尖らされた樹幹の先端が、傾斜した穴の突き固められた底から4本指ほど突き出ていると解釈しているようである。カエサルの記述からは、地表から突き出ているとも解釈できる。 画像:Aiguillon.png|鉄の鉤が固定された杭「刺」の模式図([[w:ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク|ヴィオレ=ル=デュク]]著『中世フランス建築体系辞典』[[s:fr:Dictionnaire raisonné de l’architecture française du XIe au XVIe siècle - Tome 5, Fossé|(s)]]より)。 画像:Archeodrome_Beaune_2.jpg|[[w:アレシアの戦い|アレスィア古戦場]]跡に再現された攻囲陣地(上の画像と同じ物)。いちばん手前に「刺」が再現されている。 <br> 画像:Die_Gartenlaube_(1892)_b_397.jpg|「カエサルの陣営に投降するウェルキンゲトリクス」<br>“Vercingétorix se rendant au camp de César”、<br>アンリ=ポール・モット([[w:fr:Henri-Paul_Motte|Henri-Paul Motte]])画、1886年。<br>[[w:ル・ピュイ=アン=ヴレ|ル・ピュイ=アン=ヴレ]]のクロザティエ美術館([[w:fr:Musée Crozatier au Puy-en-Velay|Musée Crozatier]] au [[w:fr:Le Puy-en-Velay|Puy-en-Velay]])蔵。(作品そのものはカラー) 画像:Siege-alesia-vercingetorix-jules-cesar.jpg|「ウェルキンゲトリクスが彼の武器をユリウス・カエサルの足元に投げ捨てる」“Vercingétorix jette ses armes aux pieds de Jules César”、リオネル=ノエル・ロワイエ([[w:fr:Lionel Royer|Lionel-Noël Royer]]) 画、1899年。[[w:ル・ピュイ=アン=ヴレ|ル・ピュイ=アン=ヴレ]]のクロザティエ美術館([[w:fr:Musée Crozatier au Puy-en-Velay|Musée Crozatier]] au [[w:fr:Le Puy-en-Velay|Puy-en-Velay]])蔵。 画像:Coin_Vercingetorix.jpg|ローマがBC48年に発行した[[w:デナリウス|デナリウス銀貨]]。ウェルキンゲトリクスの横顔が刻まれているとも言われ、[[w:マメルティヌスの牢獄|トゥッリアヌム牢獄]]に虜囚となっているかつてのガリアの盟主を見せしめにしたものとも考えられる。彼はBC46年に処刑されたが、カエサルもBC44年に暗殺された。 画像:Autun_porte_Saint-André.JPG|[[w:オータン|オータン市]]に遺されたローマ時代からの聖アンドレ門。[[w:ビブラクテ|ビブラクテ]]を首邑としていた[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]は、ローマ帝政初期に東方の平地に移り、「[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]の砦」を意味するアウグストドゥヌム([[w:la:Augustodunum|Augustodunum]])を建設して首邑とした。これが現在のオータン(Autun)となっている。 画像:Clermont_vu_de_Montjuzet.JPG|[[w:クレルモン=フェラン|クレルモン=フェラン市]]の街並み。ローマに降伏した[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]]は、後に首邑のゲルゴウィアを廃城とされ、北方の平野にあるネメトゥム(Nemetum)に移住させられた。帝政初期に[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]に由来するアウグストネメトゥム([[w:la:Augustonemetum|Augustonemetum]])に改称して、[[w:クレルモン教会会議|クレルモン教会会議]]が開かれるなど宗教的中心地として栄え、現在のクレルモン=フェランに至る。 </gallery> ==第8巻== <gallery> 画像:Gaule -51.png|ガリア戦記 第8巻の情勢図(BC51年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。 </gallery> ==題字== [[画像:Blue_square_A.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_B.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_C.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_D.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_E.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_G.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_I.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_L.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_M.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_N.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_O.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_P.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_Q.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_R.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_S.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_T.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_V.PNG|30px]] [[画像:Blue_square_X.PNG|30px]] [[画像:Solid_blue.svg|30px]] ==その他・未使用画像== *'''全般''' <gallery> 画像:Gaule -59.png|ガリア戦争 直前のガリア情勢図(BC59年)。<br>黄色の領域がローマ領。 画像:Gaule -50.png|ガリア戦争 直後のガリア情勢図(BC50年)。<br>黄色の領域がローマ領。 画像:Cesare prima Gallia 58 a.C.jpg|[[w:ガリア戦争|ガリア戦争]]直前のローマ周辺図(BC58年)。緑の領域がケルト系部族の居住地、黄色の領域がローマ領。 画像:Cesare dopo Gallia 50 a.C..jpg|ガリア戦争直後のローマ周辺図(BC50年)。緑の領域がケルト系部族の居住地、黄色の領域がローマ領。 画像:Map Gallia Tribes Towns-la.svg|ガッリアの地図(SVG) 画像:La2-demis-france.png|ガッリアの現代の地形図 画像:Gaul.svg|ガッリアの地形図 画像:Bust_of_Gaius_Iulius_Caesar_in_Naples.jpg|カエサルの胸像 画像:Caesar-Altes-Museum-Berlin.jpg|カエサルの胸像 画像:Kastell Niederbieber, Modell, 2007.jpg|ローマ軍の陣営の模型 画像:DevaMinervaPlan(bq).jpg|ローマ軍の陣営の模型 画像:Ambleside Roman Fort_-_Project_Gutenberg_eText_19115.png|[[w:イングランド|イングランド]]北西部の[[w:カンブリア (イングランド)|カンブリア州]]アンブルサイド(<small>[[w:en:Ambleside|Ambleside]], Cumbria</small>)に残る帝政ローマ前期(1世紀頃)のガラヴァ城砦([[w:en:Galava|Galava]])の図面。 画像:Castrum La Crucca.JPG|ローマ軍の塁壁の再現例 画像:Castellum Matilo entreetoren Romeinse soldaten op wacht 20170806 fotoCThunnissen.jpg|櫓の再現例 </gallery> *'''第1巻''' <gallery> 画像:Ager Helvetium.png|ヘルウェーティイー族の領土 画像:Maxima Sequanorum.jpg|ヘルウェーティイー族の領土 画像:Schweiz-Französischer-Jura.png|ヘルウェーティイー族の領土 </gallery> *'''第2巻''' <gallery> 画像:Aisne.png|エーヌ県の地図 </gallery> <gallery> 画像:Cimbrians and Teutons invasions.svg|[[w:キンブリ族|キンブリ族]]と[[w:テウトネス族|テウトニ族]]がローマ領へ侵攻して勃発した[[w:キンブリ・テウトニ戦争|キンブリ・テウトニ戦争]](BC113-101年)の要図。『ガリア戦記』では第1巻33節・40節と第2巻4節・29節と第7巻77節で言及されている。 画像:Marius_Glyptothek_Munich_319.jpg|[[w:ガイウス・マリウス|ガイウス・マリウス]]の胸像。[[w:マリウスの軍制改革|軍制改革]]を断行し、[[w:キンブリ・テウトニ戦争|キンブリ族とテウトニ族の侵攻]]を撃滅した。(第1巻40節) 画像:Tiepolo_Vercellae.jpg|キンブリ族を撃退する[[w:ガイウス・マリウス|マリウス]]とローマ軍([[w:ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ|ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ]]画)(第1巻40節) </gallery> *'''第3巻''' <gallery> 画像:Sambuke-gelo4.jpg|[[w:en:Sambuca (siege engine)]] </gallery> *'''各4巻''' <gallery> 画像:Jochbrücke Skizze.jpg|[[:c:Category:Pile yoke bridges|Pile yoke bridge]] 画像:Leipzig - Gustav-Esche-Straße - Auensee 09 ies.jpg|[[:c:Category:Wooden pile yoke bridges in Germany|Wooden pile yoke bridges]]の例 画像:13734-Colditz-1912-Muldenpartie am Muldenschößchen-Brück & Sohn Kunstverlag.jpg|[[:c:Category:Wooden pile yoke bridges in Germany|Wooden pile yoke bridges]]の例 </gallery> *'''各5巻''' <gallery> 画像:Karel de Kesel 35019.jpg|Ambiorix tendant une embuscade à la XIVe slégion romaine. </gallery> *'''各6巻''' <gallery> </gallery> <gallery> 画像:Bibracte Dumnorix.jpg|[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]のドゥムノリクス 画像:Blaeu - Atlas of Scotland 1654 - INSULÆ ALBION et HIBERNIA cum minoribus adjacentibus - British Isles.jpg|ラテン語で記述されたブリタンニアとヒベルニア周辺の地図(17世紀) 画像:Day length.jpeg|緯度と日付(ユリウス日)による日中の長さの図示。 画像:Jupiter_Musée_d'Evreux_210209_1.jpg|ユピテル神像(仏エヴルー博物館) 画像:FeldbergPanorama.jpg|ヘルキュニアの森([[w:en:Hercynian_Forest|Hercynian Forest]]) </gallery> *'''第7巻''' <gallery> 画像:Via Domitia (Narbonne).jpg|現在の[[w:ナルボンヌ|ナルボンヌ]]に残る[[w:ドミティア街道|ドミティア街道]](Via Domitia)の遺構 画像:MC_cevenes.jpg|[[w:中央高地 (フランス)|中央高地]](Massif Central)におけるセヴェンヌ山地(Cévennes)の位置 画像:VercingetorixSurrenders.jpg|ウェルキンゲトリクスの降伏 画像:Vercingétorix se rend à César 1886 HPMotte.jpg|ウェルキンゲトリクスの降伏 </gallery> *'''第8巻など''' <gallery> 画像:Correus.jpg|ベッロウァキ族の指導者コッレウス。第8巻でローマ軍と戦って戦死した。絵は19世紀フランスの画家ディオジェーヌ・マイヤール(Diogène Maillart)作『コッレウスの死』(La mort de Correus)。 画像:Hermann warrior.jpg|[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]でローマ人を圧倒するゲルマニア人 画像:Otto_Albert_Koch_Varusschlacht 1909.jpg|[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]でローマ人を圧倒するゲルマニア人 </gallery> *'''その他''' <gallery> 画像:Karl_Ludwig_Nipperdey.jpg|『ガリア戦記』の最初の近代的な校訂版(1847年)を著わしたカール・ニッペルダイ([[w:de:Carl Nipperdey|Carl Nipperdey]]:1821-1875)の肖像写真(1858年撮影)。 画像:Theodor_Mommsen_02.jpg|『ガリア戦記』などローマ史を研究し、1902年にノーベル文学賞を受賞した[[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]]([[w:de:Theodor Mommsen|Theodor Mommsen]]:1817-1903)の肖像画(1863年)。 </gallery> ==脚注== <references /> ==参考リンク== ===ウィキペディア=== *ラテン語版(la) **[[w:la:Categoria:Bellum Gallicum]] - ガリア戦争のカテゴリ **[[w:la:Bellum Gallicum]] - ガリア戦争 **[[w:la:De bello Gallico]] - ガリア戦記 *ドイツ語版(de) **[[w:de:Portal:Rom und Römisches Reich]] - 古代ローマのポータル **ガリア戦記の研究者 ***[[w:de:Carl Nipperdey]] - カール・ニッペルダイ(1821-1875):1847年に初めて近代的な校訂版を著わした。 ***[[w:de:Theodor Mommsen]] - [[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]](1817-1903):ノーベル文学賞を受賞したローマ史家。 ***Heinrich Meusel - ハインリヒ・モイゼル:β系写本の評価を高め、写本の系図を提案した校訂者。 ***[[w:de:Alfred Klotz]] - アルフレート・クロッツ(1874-1956):β系写本の優位を主張した校訂者。 ***[[w:de:Otto Seel]] - オットー・ゼール(1907-1975):1961年に校訂版を著わした。 ***[[w:de:Wolfgang Hering]] - ヴォルフガング・ヘーリンク(1987-?):1987年に校訂版を著わした。 *英語版(en) **[[w:en:Portal:Ancient Rome]] - 古代ローマのポータル **[[w:en:Template:Ancient Rome topics]] - 古代ローマ関係の記事テンプレート ***[[w:en:Roman military personal equipment]] - 古代ローマ軍の個人装備 ***[[w:en:Military of ancient Rome]] - 古代ローマ軍 *フランス語版(fr) **[[w:fr:Portail:Rome antique]] - 古代ローマのポータル **[[w:fr:Portail:Monde celtique]] - '''ケルト世界'''のポータル **[[w:fr:Catégorie:Cité gallo-romaine]] - ガッロ=ローマン都市 ***'''[[w:fr:Liste des noms latins des villes françaises]]''' - フランスの都市のラテン語名の一覧 ****[[w:fr:Nemetacum (ville romaine)]] - **[[w:fr:Liste des peuples_gaulois en France]] - フランスにおけるガリア人(部族)の一覧 **[[w:fr:Catégorie:Personnalité gauloise]] - ガリアの人物カテゴリ *'''イタリア語版'''(it)- 参考になる画像が多い **[[w:it:Conquista della Gallia]] - '''ガリア戦争''':画像が豊富。 **[[w:it:Esercito romano]] - ローマ軍 **[[w:it:Portale:Antica Roma]] - 古代ローマのポータル **[[w:it:Portale:Celti]] - '''ケルト'''のポータル *日本語版(ja) **[[w:ja:Category:ガリア戦争]] - ガリア戦争のカテゴリ **[[w:ja:ガリア戦争]] **[[w:ja:ガリアの部族一覧]] <br> ===ウィキソース=== *フランス語版 **[[s:fr:Auteur:Eugène Viollet-le-Duc]]&nbsp;:&nbsp;フランスの建築家&nbsp;[[w:ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク|ウジェーヌ・ヴィオレ=ル=デュク]](<small>[[w:fr:Eugène Viollet-le-Duc|Eugène Viollet-le-Duc]]</small>;1814-1879)の著作集 ***[[s:fr:Dictionnaire raisonné de l’architecture française du XIe au XVIe siècle]]&nbsp;:&nbsp;『中世フランス建築体系辞典(11~16世紀)』(1856年発行) ***<u>[[s:fr:Dictionnaire raisonné de l’architecture française du XIe au XVIe siècle - Tome 5, Fossé]]</u>&nbsp;:&nbsp;同書の第5巻「堀」([[w:アレシアの戦い|アレスィア]]の攻囲陣地について記述がある) ****[[:commons:Category:Viollet-le-Duc]]:上掲書の図版のカテゴリ ****:[[:commons:Category:Fortification (Viollet-le-Duc)]]: 〃 (城砦) ****:[[:commons:Category:Weaponry (Viollet-le-Duc)]]: 〃 (兵器) <br> ===ウィキコモンズ=== *ウィキコモンズのカテゴリ **[[:commons:Category:Agedincum]](アゲディンクム);セノネス族の主邑で、現在の[[w:サン (ヨンヌ県)|サン]] **'''[[:commons:Category:Alise-Sainte-Reine]]'''(アリーズ=サント=レーヌ);[[w:アレシアの戦い|アレスィアの戦い]]の古戦場 ***[[:commons:Category:Statue de Vercingétorix (Alise-Sainte-Reine)]](アリーズ=サント=レーヌにあるウェルキンゲトリクス像) **'''[[:commons:Category:Ambiorix]]'''('''アンビオリクス''') **[[:commons:Category:Ancient Germanic history and culture]](古代ゲルマニアの歴史と文化) **'''[[:commons:Category:Ancient Rome]]'''('''古代ローマ''') **[[:commons:Category:Ancient Roman archaeological sites]](古代ローマの考古学遺跡) **[[:commons:Category:Ancient Roman architecture]](古代ローマの建築) **[[:commons:Category:Ancient Roman battles]](古代ローマの戦闘) **[[:commons:Category:Ancient Roman castra]](古代ローマの陣営) **[[:commons:Category:Ancient Roman enemies and allies]](古代ローマの敵と同盟者) **[[:commons:Category:Ancient Roman forts]](古代ローマの城砦) **[[:commons:Category:Ancient Roman gentes]](古代ローマの氏族) **[[:commons:Category:Ancient Roman machines]](古代ローマの機械) **[[:commons:Category:Ancient Roman military equipment]](古代ローマの軍事装備) **[[:commons:Category:Ancient Roman military people]](古代ローマの軍人) **[[:commons:Category:Ancient Roman people]](古代ローマの人々) **[[:commons:Category:Ancient Roman provinces]](古代ローマの属州) **[[:commons:Category:Ancient Roman cities and villages]](古代ローマ時代の都市や村) **[[:commons:Category:Ancient Roman cities and villages in France by Latin name]](古代ローマ時代の都市や村、フランスにあるラテン名のもの) **[[:commons:Category:Ancient Roman wars]](古代ローマの戦争) **[[:commons:Category:Ancient weapons]](古代の兵器) **[[:commons:Category:Archaeology of Europe]](ヨーロッパの考古学) **[[:commons:Category:Archaeological sites in England]](イングランドの考古学遺跡) **[[:commons:Category:Aquila (Roman)]](アクィラ、鷲の徽章);ローマ軍団の象徴 **[[:commons:Category:Archery]](アーチェリー、弓矢) **[[:commons:Category:Atlas of Europe]](ヨーロッパの地図集) **[[:commons:Category:Auvergne]]([[w:オーヴェルニュ地域圏|オーヴェルニュ地域圏]]);[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]]の本拠地だった地方 **[[:commons:Category:Avaricum]](アウァリクム);ビトゥリゲス族の主邑で、現在の[[w:ブールジュ|ブールジュ]] **[[:commons:Category:Ballista]](バリスタ);投擲兵器、弩砲 **'''[[:commons:Category:Battle of Alesia]]'''('''[[w:アレシアの戦い|アレスィアの戦い]]''') **:[[:commons:Category:Alise-Sainte-Reine]](アリーズ=サント=レーヌ);アレスィアの戦いの古戦場 **:[[:commons:Category:Site d'Alésia]](アレスィア遺跡);アレスィアの戦いの遺跡 **'''[[:commons:Category:Battle of Bibracte]]'''('''ビブラクテの戦い''') **'''[[:commons:Category:Battle of Gergovia]]'''('''[[w:ゲルゴウィアの戦い|ゲルゴウィアの戦い]]''')<[[:commons:Category:Gergovie|Category:Gergovie]] **[[:commons:Category:Bibracte]](ビブラクテ);ハエドゥイ族の城市 **'''[[:commons:Category:Caesar's invasions of Britain]]'''('''[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|カエサルのブリタンニア侵攻]]''') **'''[[:commons:Category:Caesar's Rhine bridges]]'''('''カエサルのライン川架橋''') **[[:commons:Category:Catapults]](カタパルト);投石器 **[[:commons:Category:Celtic_culture]](ケルト文化) **[[:commons:Category:Celtic languages]](ケルト諸語) **[[:commons:Category:Celtic mythology]](ケルトの神話) **[[:commons:Category:Celtic reenactments and reconstructions]](ケルトの再演と復元) **[[:commons:Category:Celtic symbols]](ケルトのシンボル) **[[:commons:Category:Celtic walls]](ケルト人の防壁) **[[:commons:Category:Celtism]](ケルト主義);現代のケルト運動 **'''[[:commons:Category:Celts]]'''('''ケルト人''') **[[:commons:Category:Cévennes]](セヴェンヌ山地);[[w:中央高地 (フランス)|フランス中央高地]]南東部の山脈。ラテン名ケウェンナ Cevenna **[[:commons:Category:Coins]](貨幣) **[[:commons:Category:Crossbows]](クロスボウ);石弓、弩(おおゆみ) **[[:commons:Category:Defensive dykes in England]](イングランドの守備堤防) **[[:commons:Category:Druidism]](ドルイド教) **[[:commons:Category:Forts in England]](イングランドの砦) **[[:commons:Category:Fortification]](要塞) **'''[[:commons:Category:Caesar's Gallic war (1898)]]'''(『ガリア戦記』1898) **'''[[:commons:Category:Gallic War]]'''('''ガリア戦争''') **'''[[:commons:Category:Gauls]]'''('''ガリア人''') **[[:commons:Category:Gergovie]](ゲルゴウィア);[[w:ゲルゴウィアの戦い|ゲルゴウィアの戦い]]があった古代の城市(現在の[[w:クレルモン=フェラン|クレルモン=フェラン]]近郊)>[[:commons:Category:Battle of Gergovia|Category:Battle of Gergovia]] **'''[[:commons:Category:Gladii]]'''([[w:グラディウス (武器)|グラディウス]]);古代ローマ軍の長剣 **[[:commons:Category:Category:Gnaeus Pompeius Magnus]]([[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]) **[[:commons:Category:Hallein - Keltenmuseum]]([[w:ハライン郡|ハライン]]・ケルト博物館);オーストリア・[[w:ザルツブルク州|ザルツブルク州]]にあるケルト博物館 **[[:commons:Category:Hallstatt_culture]]([[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]);中央ヨーロッパの前期ケルト文化 **[[:commons:Category:Henri-Paul Motte]]([[w:アンリ=ポール・モット|アンリ=ポ-ル・モット]] [[w:fr:Henri-Paul Motte|Henri-Paul Motte]]はウェルキンゲトリクスを描いたフランスの画家) **[[:commons:Category:Iron Age Britain]](鉄器時代のブリテン) **'''[[:commons:Category:Iulius Caesar]]'''('''ユリウス・カエサル''') **[[:commons:Category:La Tène culture]](ラ・テーヌ文化);中央ヨーロッパの後期ケルト文化 **'''[[:commons:Category:Latin]]'''('''ラテン語''') **[[:commons:Category:Lionel-Noël Royer]]([[w:リオネル=ノエル・ロワイエ|リオネル=ノエル・ロワイエ]] [[w:fr:Lionel Royer|Lionel-Noël Royer]]はウェルキンゲトリクスを描いたフランスの画家) **[[:commons:Category:Loire River]]([[w:ロワール川|ロワール川]]);ローマ時代のリゲル川 [[w:la:Liger|la:Liger]] **[[:commons:Category:Maps of ancient Rome]](古代ローマの地図) **[[:commons:Category:Maps of ethnic groups]](民族集団の地図) **'''[[:commons:Category:Maps of Gauls]]'''('''ガリア人の地図''') **[[:commons:Category:Maps of the British Isles]](ブリテン諸島の地図) **[[:commons:Category:Maps of the history of Europe]](ヨーロッパ史の地図) **[[:commons:Category:Maps of the history of France]](フランス史の地図) **[[:commons:Category:Maps of Roman Gaul]](ローマ支配下のガリアの地図) **[[:commons:Category:Maps of the Roman Republic]](共和政ローマの地図) **[[:commons:Category:Maps relating to Celts]](ケルト人に関連する地図) **[[:commons:Category:Maps showing 1st-century BCE history]](BC1世紀の地図) **[[:commons:Category:Massif Central]]([[w:中央高地 (フランス)|フランス中央高地]]);[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]]の勢力圏だった高地 **[[:commons:Category:Medieval weapons]](中世の兵器) **'''[[:commons:Category:Military equipment of Ancient Rome (reconstructed)]]'''(復元された古代ローマの軍事装備) **[[:commons:Category:Military of Ancient Rome]](古代ローマの軍事) **'''[[:commons:Category:Murus gallicus]]'''(ガリア式城壁);ビブラクテの城壁など **[[:commons:Category:Narbonne]]([[w:ナルボンヌ|ナルボンヌ]]);古代ローマの植民市ナルボ [[w:la:Narbo|la:Narbo]] **[[:commons:Category:Navy of ancient Rome]](古代ローマ海軍) **[[:commons:Category:Old maps of Europe]](ヨーロッパの古地図) **[[:commons:Category:Oppidum]](オッピドゥム);ガリアなどの城市 **[[:commons:Category:Prehistoric Britain]](先史時代のブリテン) **[[:commons:Category:Religion in ancient Rome]](古代ローマの宗教) **[[:commons:Category:Roman deities]](ローマの神々) **[[:commons:Category:Roman Empire]](帝政ローマ) **[[:commons:Category:Roman Gaul]](ローマ支配下のガリア) **[[:commons:Category:Roman Germania]](ローマ領ゲルマニア) **[[:commons:Category:Roman legion]](ローマ軍団) **[[:commons:Category:Roman Legions Reenactment]](ローマ軍団の再演) **[[:commons:Category:Roman mythology]](ローマ神話) **[[:commons:Category:Roman Republic]](共和政ローマ) **[[:commons:Category:Roman weapons]](ローマの兵器) **[[:commons:Category:Siege equipment]](攻城の道具) **[[:commons:Category:Siege towers]](攻城櫓) **[[:commons:Category:Site d'Alésia]](アレスィア遺跡);[[w:アレシアの戦い|アレスィアの戦い]]の遺跡 **[[:commons:Category:The Comic History of Rome]](「漫画ローマ史」) **[[:commons:Category:Tongeren]]([[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市)=古代の城市アドゥアトゥカ **'''[[:commons:Category:Vercingetorix]]'''('''ウェルキンゲトリクス''') ***[[:commons:Category:Statue de Vercingétorix (Alise-Sainte-Reine)]](アリーズ=サント=レーヌにあるウェルキンゲトリクス像) ***[[:commons:Category:Statue of Vercingetorix in Clermont-Ferrand]](クレルモン=フェランにあるウェルキンゲトリクス像) **[[:commons:Category:1st century BC]](BC1世紀) **[[:commons: ] ] *ウィキコモンズの記事ページ **[[:commons:Atlas of the United Kingdom]](イギリスの地図集) **[[:commons:Atlas of Europe]](ヨーロッパの地図集) **[[:commons:Atlas of France]](フランスの地図集) **[[:commons:Celts]](ケルト人) **[[:commons: ] ] fp7rana097l8wx7k5uwoxbfd8ocbqb2 学習方法/高校日本史 0 10173 206850 165424 2022-08-20T13:48:59Z 椎楽 32225 /* 教科書との付き合い方 */ wikitext text/x-wiki == はじめに == 高校の日本史は、小学校・中学校の歴史で習ったことと重なる部分が多い。しかし、一つ一つの出来事について覚えることが一気に増えるため、ボリュームに圧倒されがちである。 例えば、平安時代の政治について考えてみよう。中学校までならば、「平安時代に入ると、藤原氏の勢力が増していった。藤原氏は娘を天皇の后とし、その娘が産んだ子が次の天皇になると、天皇の祖父として幼い頃は摂政、成長すると関白となり、政治の実権を握った。こうした政治は摂関政治とよばれ、藤原道長・頼道のころに最盛期となる」という理解でよかった(これでも歴史が苦手な生徒にとってはうんざりかもしれないが……)。 しかし、高校では「藤原冬嗣が嵯峨天皇の信頼を得て皇室と姻戚関係を結んだことをきっかけとし、息子の藤原良房が初めて皇族以外で摂政となる。そして、良房は承和の変で橘逸勢を、応天門の変で伴善男を失脚させて権力を固めた。良房の養子であった藤原基経がはじめて関白に就任する。その後も菅原道真や源高明を失脚させて多氏の排斥を完成させ、摂関は常置され藤原氏の長である藤氏長者が政治の頂点に立つようになった。しかし、今度は藤原氏内部で氏の長者をめぐる争いが起きる。その争いをせいしたのが藤原道長であり、内覧・摂政・太政大臣と位を上げ、三人の娘を皇后とした」といった具合(これでもかなり端折っている)となり、中学までは歴史が苦手ではなかった生徒も悲鳴をあげる内容となる。 このように、ボリューム満点の高校日本史を効率よく学習するための方法について説明する。 == 歴史の流れをおさえよう == 何事も自分が学ぼうとするものの全体像がつかめないと何をしてよいものかわからなくなる。高校の日本史のように覚えるべきものが膨大なものは特にそうである。 第一のステップとして、日本史がどのような過程をおってきたのかを大雑把でも構わないので、理解することから始めよう。各時代の細かい内容はとりあえず後回しでよい。学校の授業はどうしても、一つ一つの時代を丁寧に扱うため、各時代のつながりがぼやけがちである。 元から歴史が比較的得意だったり、好きだったりする場合や、活字に拒否反応が無ければ大手予備校から出版されている講義形式のテキストを読んでもいい。しかし、そうではない場合や、基礎の土台づくりをしておきたいという人は以下の方法を活用してみよう。 === 歴史マンガの活用 === 日本史の全体像を把握するのに大変便利なのが歴史マンガである。マンガという媒体のおかげで、読み進めるのもスムーズであるし、歴史における「ストーリー」をキレイに整理しているため、全体像をつかみやすい。特に日本史が苦手な生徒は、恥ずかしがらずに歴史マンガからはじめよう。もちろん、歴史が好きな生徒ならばより興味をもって読めるだろう。高校生ならば、以下が定番でありおススメである。どちらを読み進めよう。 *『学習まんが少年少女日本の歴史』(小学館) **日本史マンガの定番。基本的に小学生を対象としているが、中学受験から大学受験まで使える幅の広さが魅力。 **監修がしっかりしており、作者の力量もあった。そのため、複雑怪奇なことで知られる南北朝の争いを手堅くまとめているなど、コンパクトでありながら良質。人物事典や施設・資料館事典もついている。 **古代から江戸時代までが充実している半面、近現代史はやや薄い。なお、現代史にとんでもない捏造があるのだが……それについては各自調べてほしい。 **場合によっては学校図書室や公立図書館にも置かれている可能性があるため、財布にもやさしい。 **作者のあおむら純氏・監修の児玉幸多氏が二人とも亡くなっているため、20巻以前(当初に発売された部分。昭和まで)の修正がほぼ絶望的。 *『学習まんが日本の歴史』(集英社) **小学館とならぶ定番だが、内容的にはこちらの方が大学受験向き。何度も大幅なバージョンアップが行われていて、最新学説も積極的に取り入れられている。 **古代(旧石器時代~古墳時代)はあっさりしている。 **近現代史が充実している。特に昭和史がしっかり書かれているため、日本史Bだけでなく、日本史Aや政治経済などにも応用できるか。 **価格はやや高め。最新版は図書館におかれている可能性も低い。なお、古い版(1968年版・1982年発行版)は「講談調」「やっつけ仕事」「古い説がそのまま載っている」と評されるほどの低レベルのため、古本を買う場合や図書館におかれているものを読むときには要注意。 **良くも悪くも絵柄は現代的。なじみやすい反面、肝心の歴史の内容が頭に入りにくいという指摘も。 === 動画の活用 === 最近ではYouTubeなどで学習系動画も上がっているので、それを利用するのも一手だろう。ただし、こちらは玉石混交である。つまり、非常に優れているものもある一方で、個人の体験を絶対化しているものや、そもそも間違った知識を伝授していることからかえって学習の妨げになるものも多い。そのため、まずは、Try It(「家庭教師のトライ」が運営するチャンネル)などのような大手で実績のあるチャンネルやNHK高校講座から見た方がよい。それ以外のものは、もう少し学力がついたりして自力での判断や吟味が可能になってからの方がよい。 また、歴史ネタを面白おかしく解説しているものも少なくない。だが、これも一長一短である。以下の長所と短所を挙げるため、それを念頭に置いたうえで視聴してほしい。 *長所 **ストーリーが明確で、分かり易い。 **ともすれば無味乾燥な歴史の話題に彩りを添えるため、歴史への興味を持ちやすい。 *短所 **面白さを第一としているため、正確さに欠けることが多い。誇張はザラで、場合によっては、現在では否定されている古い説や俗説、完全な作り話、独自研究が混ざっている場合も。 **一つの時代や出来事に特化しているため、特定の時代(それも戦国時代や幕末など、人気の高い時代だけ)にかたよっている。 **アラカルト的で、通時的ではないものも多い。例えば、第一回が江戸時代、第二回が鎌倉時代……という具合に。そのため、全体像の把握という点では役に立たないこともある。 == 語句のまとめ == 第二ステップが、こまごまとした用語、人物名、出来事の暗記である。ここで必要なのが、教科書・資料集・ノートに加えて、'''一問一答集'''、'''用語集'''の二つである。 === まとめの手順 === ==== 通史からストーリーをつむぐ ==== 通史を先に行うのは、人間の記憶にはストーリーや関連付けが必要だからである。これができていないと、用語を覚えることはできないし、なんとか覚えてもすぐに忘れてしまったり、肝心の試験で答えるべき用語が出てこないという事態に陥る。 ==== 書く ==== 暗記の天才でない限り、書かないと覚えることができない。かといって、やみくもに用語を書いても、意味がない。  まとめの手順は、教科書の索引で、書く語句の登場するページを知る。そのページおいて、その語句の登場する文章を確認する。あわせて用語集も引く。その書き抜いた文章のなかの、他の固有名詞についても、索引をつかって調べ、また用語集も引く、というものである。  このようにして調べた説明を、ノートや教科書の余白に書き加える。それにより、別々のページに書かれている事柄を、つなげてとらえることもできる。 === まとめの注意点 ===  まとめの注意点は、教科書の文章を、内容を省いて写さない。しかし、文章は短い方が記憶しやすいため、同じ内容でも、少ない字数でまとめられるように工夫するとよい。 工夫としては、たとえば #修飾フレーズを頭にのせる。  たとえば、青木昆陽(あおき こんよう)の説明を覚えるときには、けっして「蘭学・オランダ語習得をし、その習得は幕府書物方において行った」とはせず、つぎのように「幕府書物方で蘭学・オランダ語習得をした」としたほうが短いので覚えやすいだろう。けっして、その習得は~、と後からつけくわえるのではなく、修飾フレーズを頭にのせた文を覚える。このようにすると、文章の密度が高まり、記憶の負担が減る。 # 漢字表現の使用。  たとえば、「漢訳洋書の輸入制限を緩和した徳川吉宗」ではなく、「漢訳洋書 輸入制限 緩和をした徳川吉宗」と、熟語の間にある「の」「を」を、可能ならば省略し、できるだけ漢字を連ねた表現にする。 == 教科書との付き合い方 == === 教科書が必要な人・必要ではない人 === 高校日本史は良くも悪くもボリューム満点である。当然、教科書も中学までとは比べ物にならないくらいにキッチリとしているのだが、本当に教科書を読み込む必要があるかないかを判断するのも重要である。なお、ここでいう「教科書」とは、日本史Bの定番教科書『詳説日本史』(山川出版社)を指すと思ってほしい。 ==== 教科書が必要かつ重要な人 ==== 以下に該当する人が教科書が必要であり、キッチリとやりこむ必要がある人である。 *国公立大学二次試験で論述式の地歴が出される大学志望 具体的には、国公立大学の文系学部を受ける場合である。特に、旧帝大や一橋大学などの難関校が典型であるが、これらの大学の歴史科目はただの用語の暗記では全く歯が立たない。これらの大学では論述式が多く、知識を基に思考していくことが求められるのである。そのためには、教科書を読み込み、ある出来事の大まかな説明はもちろん、物事の因果関係や後世への影響などをどれだけ説明できるかがカギとなる。 ==== 教科書を活用した方がよい人 ==== 以下に該当する人は、教科書をやりこむ必要はないが、参考書などを手掛かりにして教科書の概略をつかんでおいた方がよい。 *記号選択・穴埋めと論述が混在している大学入試対策 **中堅どころの国公立大学受験生 **難関私立大学入試の文学部・教育学部・その他学際的な学部 国立大学文系でもすべて論述問題というところは少ない。実際には私立大学のように記号選択や穴埋めが多く、論述は数問という場合が多い。とはいえ、後で述べるように、論述で最終的な差がつきやすいので、出来事の因果関係や影響、用語の意味、歴史的意義などを大まかでよいので説明できるほどにはしなければならない。 私立の場合、大学ごとの違いもさることながら学部による違いもあるので注意したい。おおまかな一般論を言えば、「文学部・教育学部などの人文科学や学際分野(様々な学問を横断する分野)を扱う学部では論述式が出され、法学部・経済学部などの社会科学系学部では論述式がない」という傾向が見える。各自、志望校の内容を確認してほしい。 こうした大学の場合、ほとんどが記号選択や用語を穴埋めするような記述式だが、国立大学的な論述問題で最終的な差がつくことも多い。なお、早稲田大学や慶應義塾大学に顕著だが、私立大学の入試の中には異常なまでに細かすぎることを問うものが珍しくない。こうした難問奇問珍問はほぼ全員解けないので、あまり気にする必要はない。むしろ、基本的な所を確実にとることの方が重要なので、普通に教科書と参考書を利用した学習を進めた方がよい。 ==== 教科書があまり必要でない人 ==== 以下に該当する人はそこまで教科書を読みこむ必要はない。 *センター試験(大学入学共通テスト)までしか歴史を使わない大学受験生 **すべての国公立大学の理系学部受験生 **一部地方国立大学 *標準的な私立大学受験生 結論から言うと、論述式の入試のない大学を志望する場合には教科書との付き合いはほどほどでかまわない。問題集や参考書を活用して概略の理解にとどめ、練習を通じて知識の定着をはかることメインとしたい。まず、理系であればすべての国公立大学入試では、地理歴史とはセンター試験(大学入学共通テスト)までの付き合いとなる。中堅の国立大学では文系であっても歴史はセンター試験(大学入学共通テスト)までというのは意外に少なくない。 また、私立大学は多くの受験生をさばく必要があるせいか、採点に時間のかかる論述式は少なく、マークシート、記号・用語穴埋めがほとんどである。とはいえ、先に述べたように学部による差が生じている。私立専願であれば、入試問題はちゃんとチェックして論述の程度を確認しておきたい。 このように、知識の定着をチェックすることが主な目的の入試では、深く教科書に踏み込む必要はない。教科書は用語集同様に「事典」「辞書」的な使い方にとどめてよい。 とはいえ、文学部や教育学部の歴史科を志望する場合、可能な限り教科書にもあたってほしいが……。 === 教科書を読む順序 === ==== 案1 : 古代から順に読む ==== 検定教科書の読み片のひとつとして、古代から順番に読むというのがオーソドックスな方法である。 普通の歴史教科書は通史なので、当然ながら、なるべく古代から順番に読んだほうが読者が深い理解をしやすいように検定教科書は作られている。「戦国時代が好き!」とかの特に強いコダワリがなければ、古代から順番に読むのも良いだろう。 もし、教科書を読んでて古代から順に読む方法が「自分には合わない」と感じるなら、例えば、次のような順番で読む方法がある。 ==== 案2 : 興味ある時代から読む ==== 次に紹介するのが、興味重視の順番での学習である。興味を持続したまま勉強したほうが、記憶に残りやすい。要は、自分の興味のある時代から学ぶのである。もし戦国時代に強い興味があれば、戦国時代の前後あたりから読み始めればいい。あるいは、もし源平合戦に強い興味があれば、その前後あたりから読み始めればいい。 おそらく多くの読者の興味は、ドラマ・マンガ・ゲームなどになりやすい戦国時代や幕末、もしくは、服装などが現代に近い明治時代以降に興味があるだろう(明治以降は制度が現代に近い)。 また、日本史の検定教科書はある程度、途中から読み始めても内容が理解できるように、時代区分ごとの単元で詳しく説明されている。 興味ある分野からの読み方は、長所として興味を持続しやすい反面、短所として深い理解には到達しづらいというのがある。理解が深まらないと、興味を広げづらい。また、各時代ごとのつながりをしっかり意識しておかなければ、ぶつ切りの知識にとどまり、役に立たない。戦国時代だけに、幕末だけに妙に詳しくても仕方ないのである。 興味と理解とのバランスが重要である。 ==== 案3 : 近現代史から読む ==== 明治以降を先にやる読み方は、世界史に知識を応用しやすいという利点がある。第二次大戦後の戦後史まで勉強すれば「政治経済」科目にも応用しやすい利点がある。 そのため、ひとまず明治時代から読むのも一手である。思い切って、現代から読んでもよい。 そして、教科書で近現代史をひとまず通読しおえたら、さかのぼってみるのである。つまり、近現代→江戸→安土桃山→……という具合である。高校や予備校で古い時代から現代に向かう歴史をならうのだから、あえて逆向きにしてみるのである。そうすることで、ある出来事の理由を考えやすくなる。 ただし、この方法は上級者向けである。記述式が多い国公立大学や一部の私立大学の入試日本史で、理由などを記述させるものの対策には有効であるし、出来事のつながりを深く理解するのにもよい。だが、元々の出来事の流れをある程度理解していないとかえって、混乱のもととなる。 === 資料集も有効活用する === 山川出版社(以下、山川)の『詳説 日本史』は、語句の多いことで有名なので受験対策として評判が高い。また、大学入試の日本史・世界史は、センター(大学入学共通テスト)・国公立二次・私立いずれも山川の『詳説 日本史』『新日本史B』がベースとなっているため、これをきっちりやりこむことが基本となる。しかし、じつは掲載語句を多く紹介するために、ひとつひとつの話題の掘り下げが、やや浅くなっている。かといって、別の出版社の教科書を使う必要はない。二冊も教科書を使えば、もてあますこと間違いなしである。 掘り下げをしたいのであれば、まず学校でも配布される資料集を利用しよう。こちらは図表も豊富であり、ビジュアル面での補足が期待できる。また、教科書では簡単な説明しかできなかったことが念入りに説明されていたりする。 === 検定教科書の傾向 === じつは、1600年「関ヶ原の戦い」より以降の話題が、検定教科書では、教科書全体の半分(もしくは半分以上)である。つまり江戸時代を含んで江戸以降が、教科書では半分以上である。 けっして、均等に西暦1年〜1000年が教科書の半分ではない。 日本史にかぎらず世界史でも、やや近世や近現代史が教科書では割合多いのだが、特に日本史では、近世・近代史重視の傾向がさらに強い。 :なお、ことわりなく「近世」(きんせい)という用語を使ったが、日本史では江戸時代のことを(または安土桃山時代を加えて)「近世」という。 :一般に、明治維新から第二次世界大戦あたりまでが「近代」である。第二次世界大戦以降が「現代」史である(しかし「現代」といいつつ、高校教育では、ほぼ戦後昭和史であるが)。近代史と現代史をあわせて「近現代」史という事も多い。 :奈良飛鳥時代までが一般に「古代」である。平安時代から室町後期・安土桃山時代あたりまでが「中世」である。 どうやら高校日本史の検定教科書でも、この「古代」・「中世」・「近世」・「近現代」の4区分に対応して、それぞれ4分の1ずつを基本としてページ数を割いているものと思われる。 さらに「古代」「中世」でも、じつは古代史よりも中世史のほうが、やや量が多い。 (おそらく、古代史については、中世と比べて史料が少ない事もあり、高校レベルでは深入りするのが難しいなどの、理由があるのだろう。だとすると将来的にも、今後の高校教育でも、日本史では近世・近現代重視の教育をする傾向が、今後も続くだろうと思われる。) == 深入りすべきではないことについて == === 人物伝 === 小学校から高校まででならう歴史は、日本史の全体像を時系列にそってとらえていくことが目指されている。これを通史という。そのため、歴史上の人物の人生には深く立ち入らない。基本的に、「誰が」「何をしたか」を整理しておけば十分なのである。歴史上の人物関係は、日本史の大きな流れとかかわりがない限り覚える必要はない。 なお、いわゆる偉人伝はそもそも歴史学ではない'''歴史文学'''である。たまに司馬遼太郎などの歴史小説を史実と勘違いする「歴史ファン」がいるが、偉人伝を史実だと思いこむ人もまた同レベルであると言っておこう。無論、歴史になじむために偉人伝や歴史小説を読むのは悪くはない。最初に紹介したように歴史マンガも歴史の学習の一助になる。 だが、それらを書くことや読むことが歴史学・歴史研究であると勘違いしてはならない。繰り返すが、これらは文芸・芸術の類である。こういうことを勘違いしたままで文学部や教育学部の歴史科に入ってきて、実際の歴史学・研究においては信長や秀吉といった偉人の華々しい活躍とは全く無縁の、ひたすら史料に当たる「地味さ」と緻密さと厳密さに絶望するという悲喜劇をよく目にするので、ここで釘を刺しておく。 === 史料問題 === 市販の参考書では、古文書などを現代仮名づかいで表記した、史料集が市販されている。また、検定教科書にも、そのような史料の一文が紹介されている。しかし、史料の具体的な文章は、入試では出題されづらい傾向がある。実際にセンター試験の日本史の過去問を見ても、史料問題は数が少ない。 また、たとえ入試に出題されても、細かく語句の意味を問うことはない。せいぜい、「この史料は、何について記述しているかを次の選択肢の中から選べ」的な問題が出るくらいである。 このような出題になる理由は、古文書などの史料を読み解くには、[[w:史料批判|史料批判]]という分析方法が必要だからだ。しかし、史料批判には専門的な知識が必要であり、一般的な高校で実施される教育([[w:普通教育|普通教育]])の片手間でできるものではない。そのため、入試では「日本国民の一般常識」の範囲内で読める程度の史料しか扱えない。 だから、史料集は、一通りの通読をするぐらいで充分だろう。その上で、大学受験生ならば各大学の出題傾向や赤本・予備校の分析をもとに取り組めばよい。 === 神話 === 歴史とは関係のない神話が出ることはない。もちろん、日本神話が書かれている『古事記』の書物名じたいは、日本最古の歴史書であり、その研究も盛んであることから、当然高校生であれば覚えておかねばならないし、入試で出題の可能性がある。世界史のほうでも、西洋の神話の書物などの名前(聖書やギルガメッシュ叙事詩やアヴェスターなど)は検定教科書にも出ている。しかし、あくまで書物の名前と教科書や用語集で説明されている程度の簡単な内容を知っておくだけで十分である。 (このようなことを一々書く必要はないのだが、少し補足する。『古事記』などの神話的な出来事を史実だと思いこんでいる、戦前からの亡霊のような人間が現代にも一定程度いる。そうした人々の中には社会的影響力を持っている人もおり、「神話を歴史の一部としてもっと教えるべきだ」と教育内容にも口出しをすることもある。だが、こうした意見に惑わされてはならない。そのため、蛇足だが説明しておくのである) b0o9vkeopjn12ssblc7lwwf6tanmslv 行政手続法第24条 0 11705 206881 206825 2022-08-21T07:51:49Z Rhkmk 66092 /* 参照条文 */ wikitext text/x-wiki [[法学]]>[[コンメンタール行政手続法]] ==条文== (聴聞調書及び報告書) ;第24条 # 主宰者は、聴聞の審理の経過を記載した調書を作成し、当該調書において、不利益処分の原因となる事実に対する当事者及び参加人の陳述の要旨を明らかにしておかなければならない。 # 前項の調書は、聴聞の期日における審理が行われた場合には各期日ごとに、当該審理が行われなかった場合には聴聞の終結後速やかに作成しなければならない。 # 主宰者は、聴聞の終結後速やかに、不利益処分の原因となる事実に対する当事者等の主張に理由があるかどうかについての意見を記載した報告書を作成し、第1項の調書とともに行政庁に提出しなければならない。 # 当事者又は参加人は、第1項の調書及び前項の報告書の閲覧を求めることができる。 ==解説== ==参照条文== ;[[行政手続法第18条|第18条]](文書等の閲覧) 当事者等 当事者及び当該不利益処分がされた場合に自己の利益を害されることとなる参加人 ==判例== ---- {{前後 |[[コンメンタール行政手続法|行政手続法]] |[[コンメンタール行政手続法#3|第3章 不利益処分]]<br> [[コンメンタール行政手続法#3-2|第2節 聴聞]] |[[行政手続法第23条|第23条]]<br>(当事者の不出頭等の場合における聴聞の終結) |[[行政手続法第25条|第25条]]<br>(聴聞の再開) }} {{stub}} [[category:行政手続法|24]] dabbo8xgmz544z8do03m8endcdn2wa6 行政手続法第46条 0 12192 206883 206823 2022-08-21T08:07:51Z Rhkmk 66092 /* 参照条文 */ wikitext text/x-wiki [[法学]]>[[コンメンタール行政手続法]] ==条文== (地方公共団体の措置) ;第46条 : 地方公共団体は、[[行政手続法第3条|第3条]]第3項において第2章から前章までの規定を適用しないこととされた処分、行政指導及び届出並びに命令等を定める行為に関する手続について、この法律の規定の趣旨にのっとり、行政運営における公正の確保と透明性の向上を図るため必要な措置を講ずるよう努めなければならない。 ==解説== ==参照条文== ;[[行政手続法第1条|第1条(目的等)]] 透明性 行政上の意思決定について、その内容及び過程が国民にとって明らかであること ==判例== ---- {{前後 |[[コンメンタール行政手続法|行政手続法]] |[[コンメンタール行政手続法#7|第7章 補則]]<br> |[[行政手続法第45条|第45条]]<br>(公示の方法) | }} {{stub}} [[category:行政手続法|46]] czmvrufrtfcl5lrltkgje9u252iu8vw 中学校社会 地理/南アメリカ州 0 19110 206888 202635 2022-08-21T08:45:44Z あいあいあいあいあいあいあいあいあいあいあいあいあい 69984 wikitext text/x-wiki == 人種、言語など == [[Image:South America satellite orthographic.jpg|thumb|250px|南アメリカ大陸]] [[画像:Pan flute played 2.jpg|200px|left|thumb|笛を吹くインディオ]] [[File:Machupicchu intihuatana.JPG|thumb|left|マチュピチュの遺跡(いせき)。(ペルー)]] [[ファイル:Bolivian Alpaca.jpg|thumb|right|アルパカと飼育者(ポンチョをまとったボリビア人男性)]] 南アメリカの国の数は、12カ国である。<br/> 16世紀ごろからスペインやポルトガルの侵略によって、それらのヨーロッパの国の植民地になった歴史がある。 そのため、多くの国では公用語がスペイン語。ただしブラジルではポルトガル語が公用語。<br/> 人種は混血が進んでいる。主に先住民と、ヨーロッパ系の白人と、アフリカ系の黒人との混血がある。<br/> 先住民は「'''インディオ'''」などと呼ばれている。ヨーロッパや北アメリカの国が、南北アメリカ大陸の先住民を「インディオ」と呼んでいる。この呼び方になった理由は、ヨーロッパ人が南北アメリカ大陸に植民をしはじめたころ、ヨーロッパ人が南北アメリカ大陸をインドだと勘違いしたことによる。 古代や中世には、先住民がインカ文明やマヤ文明などを築いていた。 アメリカ大陸の黒人の先祖は、奴隷として、アフリカ大陸から連れて来られ、農場や鉱山の労働力として働かされた。 先住民とヨーロッパ系との混血は'''メスティーソ'''(スペイン語:Mestizo、ポルトガル語:Mestiço)(あるいは'''メスチソ'''と表記。スペイン語などで「混血」という意味。)と呼ばれ、南アメリカの各国にいる。ちなみに白人と黒人との混血をムラートという。 宗教は、スペインやポルトガルの影響が強く、そのためキリスト教が多い。また南アメリカで多いキリスト教の宗派は、スペインやポルトガルでカトリックという宗派が多いのと同様に、南アメリカでもカトリックが多い。 このように、ヨーロッパ南部のスペインやポルトガルなどのラテン系ヨーロッパと、南アメリカ州(およびメキシコ)とは共通点が多いこともあり、よって南アメリカ州およびメキシコのことをまとめて'''ラテンアメリカ'''ともいう。 == 気候と地形 == 南アメリカ大陸の気候は、熱帯から寒帯まで、さまざまである。 南アメリカ大陸の北部を赤道が通っている。 気候は赤道に近い北部は熱帯であり、高温で雨も多く、熱帯雨林が多い。世界の熱帯林の、およそ3分の1が、南アメリカ州にある。 赤道からはなれ、南に行くにつれて気温は下がり、雨も少なくなっていき、草原になっていく。 ただし、赤道近くでも'''アンデス山脈'''の高地では標高が高いため気温は下がり、涼しく、アンデス山脈の気候は高山気候である。 大陸の南端は寒帯である。 南アメリカ大陸のほとんどの地域の気候は、熱帯気候である。 太平洋岸近くに、'''アンデス山脈'''があり、南北に長く約1万kmも(地球の全周は約4万km)、アンデス山脈は伸びている。アンデス山脈の標高は5000m〜6000m級である。 [[ファイル:Amazonrivermap.svg|thumb|left|250px|アマゾン川]] [[File:Campo12Foto 2.JPG|thumb|アマゾンの熱帯雨林]] 赤道近くの大陸北東部に'''アマゾン川'''という長い川があり、東西方向に長く流れている。アマゾン川は南アメリカ大陸で最も長い川である。アマゾン川の流域面積は世界最大である。 熱帯林の多くは、このアマゾン側のあたりにある。アマゾン川流域の熱帯林のことを「セルバ」と言う。 大陸の北東部にギアナ高地があり、大陸の東部にブラジル高原がある。アマゾン川が流れている場所は、それらの間の低地であるアマゾン盆地に、アマゾン川が内陸の西から東の海岸方向へと流れているのである。熱帯林は、アマゾン盆地のあたりに広がっている。 このアマゾンの熱帯林が、近代の19世紀ごろから、農地の開拓などのために森林が伐採されており、世界各国から森林破壊のおそれが考えられている。特に第二次世界大戦後、ブラジルが開発のため、アマゾンの熱帯林の地域の開拓をすすめたので、開拓のための森林伐採が多くなった。 ブラジル高原の中央部は乾燥している。 [[Image:PAMPAS.png|thumb|left|パンパ]] [[Image:Pampa humeda.jpg|thumb|パンパの風景。]] いっぽう、アンデス山脈とブラジル高原との間には、別の大きな川が北から南に流れており、ラプラタ川と言う。ラプラタ川の下流域のアルゼンチンあたりには草原が広がり、そのラプラタ川の下流域の草原を'''パンパ'''と言う。パンパの気候は温暖湿潤気候やステップ気候であり、パンパの農業では、小麦の栽培や肉牛の放牧などが、さかんに行われている。 {{clear}} == 南アメリカ州の農業 == == ブラジル == 中部の大西洋側に、ブラジルという広い国がある。 ブラジルでは工業が発達している。自動車や航空機もブラジルで生産されている。航空機では世界4位の生産量である。 ブラジルの面積は、南アメリカの面積の半分近くであり、世界でも第5位の面積である。人口も多く約1億8000万人である。 かつてポルトガルの植民地だった。(16世紀にポルトガルの植民地になった。) 都市化も進んでいる。人口の増加が速すぎて、水道などの整備が追いつかず、都市部ではスラムも発生している。 === 熱帯雨林 === 国土の多くが熱帯林であり、アマゾン川のほとんどもブラジルを流れている。そのためブラジルの開発が、アマゾンの熱帯林の森林破壊をともなってきたという問題もある。20世紀後半には、アマゾン盆地を横断する大きな道路を作るために森林を伐採したり、農地や牧場を作るために森林を伐採するなど、熱帯林の大規模な伐採も行われた。 熱帯林が、先住民のすみかであり、動植物のすみかでもあるので、それらの保護の観点からも、熱帯林の森林伐採が不安視されている。 ブラジル政府は、近年、熱帯林の開発方針を変え、森林保護を行う方針に変わった。 熱帯林での伝統的な農法は、焼畑農業である。 === 都市 === ブラジルの国民の所在は、多くがサンパウロやリオデジャネイロなどの大都市に集まっている。なお、ブラジルの首都はブラジリアであって、サンパウロでは無い。 南アメリカ州の都市の多くは、おもに大西洋側の沿岸部にある。 都市のスラム化はブラジルだけでなく、ペルーなど他の多くの国でも起きている。 === ブラジルの農業 === ブラジルの農業を代表する農産物は、'''コーヒー豆'''である。ブラジルはコーヒー豆の生産量で世界1位である。ちなみに同じく南アメリカ州にあるコロンビアという国が、コーヒー豆の生産量が世界3位である。 ブラジルの農業では、植民地の時代から'''プランテーション'''で、'''さとうきび''' を作ってきた。やがて、コーヒーも栽培するようになった。こうして さとうきび とコーヒーが、ブラジルを代表する農産物になった。しかし、これだけだと、輸出品の農産物の種類が少なく、不景気の影響を受けやすい。 このような、特定の産業にかたよった経済のことを、「モノカルチャー経済」という。 ブラジル政府は近年では農業の多角化をすすめた。こうして、コーヒーと さとうきび 以外に綿花、カカオ、大豆、たばこ、とうもろこし、オレンジなどを栽培するようになった。 [[File:Sao Paulo ethanol pump 04 2008 74 zoom.jpg|thumb|300px|ブラジル、サンパウロでのガソリンスタンド。左奥(A)はエタノール100%燃料、右手前(G)はガソリン]] さとうきびから、'''バイオ エタノール'''(バイオ燃料)を作る産業もさかんである。 バイオエタノールは石油と違い、有限の地下資源で無いことが注目されています。また、植物は大気中の二酸化炭素を光合成により吸収しているので、バイオエタノールを燃やしても、吸収したぶんの二酸化炭素が排出されるだけで、差し引きが変わらないので、地球温暖化の防止の観点からも注目されています。二酸化炭素は地球温暖化の原因の物質と考えられています。 しかし、さとうきびを新たに栽培するための農地はどうやって確保するのかという問題があります。既存の森林を切り開いて、さとうきび畑に変えるのが現実的な例です(※ 帝国書院の2022年の教科書の見解)。この場合、既存の森林には保水や土壌の維持の役割があるのですから、その森林を開いて畑に変えることは保水力の低下につながり、実際に土壌の流出も実際にたびたびブラジルでは問題になっています(※ 帝国書院の見解)。 :※ これがバイオ燃料の現実です。世間では、投資などを集めたいあまり、欠点のない理想の技術のように新技術を宣伝することもありますが、そういう宣伝に惑わされてはいけません。また、知識不足の人が優越感にひたりたくて、新技術を偶像的に崇拝して「私は頭のかたい人とは違って、思考が柔軟で頭がいいのだ」などと自己陶酔して新技術の欠点から目をそむける例もあります。また、中学生相手に説明してもわかる上述の程度の論理や知識が、大人でも分からない人も残念ながらいます。 ブラジルでは肉牛の生産もさかんであり、世界2位である。アルゼンチンは世界4位の肉牛生産量である。ブラジルとアルゼンチンが、南アメリカでの代表的な肉牛生産国である。ちなみに世界1位はアメリカ合衆国で、世界3位は中国である。 牛や豚や馬は、ヨーロッパ人が南アメリカに持ち込んだ。もともと、牛や豚や馬は南アメリカには住んでいなかった。 {{clear}} [[File:Bairro Liberdade.jpg|thumb|right|250px|サンパウロの日本人街。リベルダージ地区。]] '''焼畑農業'''という、森林を伐採して、またはやしての繰り返しをしながら行う農業。 === 日系ブラジル人 === ブラジルには'''日系人'''(にっけいじん)が約150万人ほど暮らしている。20世紀の初めごろの1908年から日本からブラジルへの移民が始まった。当時の日系移民の仕事の多くは農作業であり、コーヒー農園やカカオ農園などで重労働をしていた。現在のブラジルの日系人は、かれら日系移民の子孫であり、日系2世〜6世くらいなどである。(2世は第二次大戦後などの近年に移住した人の子孫。) ブラジルのサンパウロには日本人街もある。 最近はブラジルから日本に出稼ぎ(でかせぎ)にくる人も多く、日本国内の自動車工場などで働いている。 日本人街は、近年では中国人や韓国人などの移民が増えており、東洋人街になっている。 {{clear}} [[File:Carnival in Rio de Janeiro.jpg|thumb|300px|left|リオのカーニバルでの踊り子の衣装の例。]] === カーニバル === ブラジルで有名な行事で、リオのカーニバルがあり、リオデジャネイロで行われている。カーニバルとは、もともとキリスト教の謝肉祭(しゃにくさい)という行事である。だが、ブラジルのカーニバルでは、このキリスト教の謝肉祭に、アフリカなどの祭りが結びついて、独特の祭りになっている。もともとのヨーロッパのカーニバルとは、かなり違った祭りになっている。 {{clear}} == [[File:Brazil 1970.JPG|thumb|1970年のサッカーでのブラジル代表。]] 南アメリカは、鉄鉱石や銅などの地下資源も豊富である。ブラジルで鉄鉱石が取れ、チリで銅が取れ、ベネズエラでは原油が取れ、それらの国の重要な輸出品になっている。 アンデス山脈の高地には、先住民の多い都市がある。これは、もとから先住民が高地に住んでいたのであり、標高が高いため他の所よりは他の国の侵攻が遅かった。標高の高い高地は気候がすずしいので、古代から都市が発展していた。インカ帝国などの古代文明が、古くはアンデス山脈に存在していた。インカ帝国は16世紀に侵入してきたスペインによって、滅ぼされた。 文化では、南アメリカ州ではヨーロッパの影響も強い。 スポーツでは、南アメリカ州で全体的にサッカーが人気である。 音楽の曲の「コンドルは飛んでいく」という曲は、もともと南アメリカの音楽。 サッカーの強豪国。 == メルコスール == [[File:CUPULAMERCOSUL.jpg|thumb|メルコスール]] 1995年に発足(はっそく)した関税引下げの協定である'''メルコスール'''(南米南部共同市場、MERCOSUL)という協定を、ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイの4か国が結んだ。(※中学の範囲内。教育出版の教科書に記述あり。「MERCOSUL」の綴りも、教育出版の教科書では写真で紹介している。) 現在は、さらにベネズエラがメルコスールに加盟している。つまり、現在の加盟国はブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、ベネズエラの5か国である。 :※ メルコスールを「南アメリカ南部共同市場」と書いてもよいと思う。文英堂『詳しい地理』が「南アメリカ南部共同市場」の表記で記述をしているじゃない? == 歴史や科学との関係 == [[File:Nazca colibri.jpg|thumb|ナスカの地上絵]] === インカ文明など === '''インカ文明'''は、アンデス山脈のペルーあたりに16世紀まで存在した文明であり、インカ帝国が支配していた。16世紀に、インカ帝国は、スペインから派遣されたコンキスタドール(征服者)のピサロに滅ぼされた。 ナスカの地上絵も、ペルーにある。(※ インカ文明、ナスカ地上絵ともに、中学地理の範囲内。日本文教出版の教科書に記述あり。) '''マチュピチュ遺跡'''があるのも、ペルーである。(※中学の範囲内。教育出版、日本文教出版、東京書籍の教科書に記述あり。) なお、「マヤ文明」と「アステカ文明」は、メキシコの古代文明なので、混同しないように。 === ガラパゴス諸島 === 生物学者のダーウィンが進化論を発見するキッカケにもなった ガラパゴス諸島 は、南アメリカ州にある。(※中学の範囲内。日本文教出版の教科書に記述あり。) ガラパゴス諸島の生物は、大陸から遠く離れているため、生物が独自の進化をとげており、その発見が進化論の発想に影響をあたえた。 8k5hg5st21kqf0u7uh0xnj65f1ij8x6 206890 206888 2022-08-21T08:46:35Z Minorax 48223 [[Special:Contributions/あいあいあいあいあいあいあいあいあいあいあいあいあい|あいあいあいあいあいあいあいあいあいあいあいあいあい]] ([[User talk:あいあいあいあいあいあいあいあいあいあいあいあいあい|会話]]) による編集を取り消し、180.16.223.111 による直前の版へ差し戻す wikitext text/x-wiki == 人種、言語など == [[Image:South America satellite orthographic.jpg|thumb|250px|南アメリカ大陸]] [[画像:Pan flute played 2.jpg|200px|left|thumb|笛を吹くインディオ]] [[File:Machupicchu intihuatana.JPG|thumb|left|マチュピチュの遺跡(いせき)。(ペルー)]] [[ファイル:Bolivian Alpaca.jpg|thumb|right|アルパカと飼育者(ポンチョをまとったボリビア人男性)]] 南アメリカの国の数は、12カ国である。<br/> 16世紀ごろからスペインやポルトガルの侵略によって、それらのヨーロッパの国の植民地になった歴史がある。 そのため、多くの国では公用語がスペイン語。ただしブラジルではポルトガル語が公用語。<br/> 人種は混血が進んでいる。主に先住民と、ヨーロッパ系の白人と、アフリカ系の黒人との混血がある。<br/> 先住民は「'''インディオ'''」などと呼ばれている。ヨーロッパや北アメリカの国が、南北アメリカ大陸の先住民を「インディオ」と呼んでいる。この呼び方になった理由は、ヨーロッパ人が南北アメリカ大陸に植民をしはじめたころ、ヨーロッパ人が南北アメリカ大陸をインドだと勘違いしたことによる。 古代や中世には、先住民がインカ文明やマヤ文明などを築いていた。 アメリカ大陸の黒人の先祖は、奴隷として、アフリカ大陸から連れて来られ、農場や鉱山の労働力として働かされた。 先住民とヨーロッパ系との混血は'''メスティーソ'''(スペイン語:Mestizo、ポルトガル語:Mestiço)(あるいは'''メスチソ'''と表記。スペイン語などで「混血」という意味。)と呼ばれ、南アメリカの各国にいる。ちなみに白人と黒人との混血をムラートという。 宗教は、スペインやポルトガルの影響が強く、そのためキリスト教が多い。また南アメリカで多いキリスト教の宗派は、スペインやポルトガルでカトリックという宗派が多いのと同様に、南アメリカでもカトリックが多い。 このように、ヨーロッパ南部のスペインやポルトガルなどのラテン系ヨーロッパと、南アメリカ州(およびメキシコ)とは共通点が多いこともあり、よって南アメリカ州およびメキシコのことをまとめて'''ラテンアメリカ'''ともいう。 == 気候と地形 == 南アメリカ大陸の気候は、熱帯から寒帯まで、さまざまである。 南アメリカ大陸の北部を赤道が通っている。 気候は赤道に近い北部は熱帯であり、高温で雨も多く、熱帯雨林が多い。世界の熱帯林の、およそ3分の1が、南アメリカ州にある。 赤道からはなれ、南に行くにつれて気温は下がり、雨も少なくなっていき、草原になっていく。 ただし、赤道近くでも'''アンデス山脈'''の高地では標高が高いため気温は下がり、涼しく、アンデス山脈の気候は高山気候である。 大陸の南端は寒帯である。 南アメリカ大陸のほとんどの地域の気候は、熱帯気候である。 太平洋岸近くに、'''アンデス山脈'''があり、南北に長く約1万kmも(地球の全周は約4万km)、アンデス山脈は伸びている。アンデス山脈の標高は5000m〜6000m級である。 [[ファイル:Amazonrivermap.svg|thumb|left|250px|アマゾン川]] [[File:Campo12Foto 2.JPG|thumb|アマゾンの熱帯雨林]] 赤道近くの大陸北東部に'''アマゾン川'''という長い川があり、東西方向に長く流れている。アマゾン川は南アメリカ大陸で最も長い川である。アマゾン川の流域面積は世界最大である。 熱帯林の多くは、このアマゾン側のあたりにある。アマゾン川流域の熱帯林のことを「セルバ」と言う。 大陸の北東部にギアナ高地があり、大陸の東部にブラジル高原がある。アマゾン川が流れている場所は、それらの間の低地であるアマゾン盆地に、アマゾン川が内陸の西から東の海岸方向へと流れているのである。熱帯林は、アマゾン盆地のあたりに広がっている。 このアマゾンの熱帯林が、近代の19世紀ごろから、農地の開拓などのために森林が伐採されており、世界各国から森林破壊のおそれが考えられている。特に第二次世界大戦後、ブラジルが開発のため、アマゾンの熱帯林の地域の開拓をすすめたので、開拓のための森林伐採が多くなった。 ブラジル高原の中央部は乾燥している。 [[Image:PAMPAS.png|thumb|left|パンパ]] [[Image:Pampa humeda.jpg|thumb|パンパの風景。]] いっぽう、アンデス山脈とブラジル高原との間には、別の大きな川が北から南に流れており、ラプラタ川と言う。ラプラタ川の下流域のアルゼンチンあたりには草原が広がり、そのラプラタ川の下流域の草原を'''パンパ'''と言う。パンパの気候は温暖湿潤気候やステップ気候であり、パンパの農業では、小麦の栽培や肉牛の放牧などが、さかんに行われている。 {{clear}} == 南アメリカ州の農業 == == ブラジル == 中部の大西洋側に、ブラジルという広い国がある。 ブラジルでは工業が発達している。自動車や航空機もブラジルで生産されている。航空機では世界4位の生産量である。 ブラジルの面積は、南アメリカの面積の半分近くであり、世界でも第5位の面積である。人口も多く約1億8000万人である。 かつてポルトガルの植民地だった。(16世紀にポルトガルの植民地になった。) 都市化も進んでいる。人口の増加が速すぎて、水道などの整備が追いつかず、都市部ではスラムも発生している。 === 熱帯雨林 === 国土の多くが熱帯林であり、アマゾン川のほとんどもブラジルを流れている。そのためブラジルの開発が、アマゾンの熱帯林の森林破壊をともなってきたという問題もある。20世紀後半には、アマゾン盆地を横断する大きな道路を作るために森林を伐採したり、農地や牧場を作るために森林を伐採するなど、熱帯林の大規模な伐採も行われた。 熱帯林が、先住民のすみかであり、動植物のすみかでもあるので、それらの保護の観点からも、熱帯林の森林伐採が不安視されている。 ブラジル政府は、近年、熱帯林の開発方針を変え、森林保護を行う方針に変わった。 熱帯林での伝統的な農法は、焼畑農業である。 === 都市 === ブラジルの国民の所在は、多くがサンパウロやリオデジャネイロなどの大都市に集まっている。なお、ブラジルの首都はブラジリアであって、サンパウロでは無い。 南アメリカ州の都市の多くは、おもに大西洋側の沿岸部にある。 都市のスラム化はブラジルだけでなく、ペルーなど他の多くの国でも起きている。 === ブラジルの農業 === ブラジルの農業を代表する農産物は、'''コーヒー豆'''である。ブラジルはコーヒー豆の生産量で世界1位である。ちなみに同じく南アメリカ州にあるコロンビアという国が、コーヒー豆の生産量が世界3位である。 ブラジルの農業では、植民地の時代から'''プランテーション'''で、'''さとうきび''' を作ってきた。やがて、コーヒーも栽培するようになった。こうして さとうきび とコーヒーが、ブラジルを代表する農産物になった。しかし、これだけだと、輸出品の農産物の種類が少なく、不景気の影響を受けやすい。 このような、特定の産業にかたよった経済のことを、「モノカルチャー経済」という。 ブラジル政府は近年では農業の多角化をすすめた。こうして、コーヒーと さとうきび 以外に綿花、カカオ、大豆、たばこ、とうもろこし、オレンジなどを栽培するようになった。 [[File:Sao Paulo ethanol pump 04 2008 74 zoom.jpg|thumb|300px|ブラジル、サンパウロでのガソリンスタンド。左奥(A)はエタノール100%燃料、右手前(G)はガソリン]] さとうきびから、'''バイオ エタノール'''(バイオ燃料)を作る産業もさかんである。 バイオエタノールは石油と違い、有限の地下資源で無いことが注目されています。また、植物は大気中の二酸化炭素を光合成により吸収しているので、バイオエタノールを燃やしても、吸収したぶんの二酸化炭素が排出されるだけで、差し引きが変わらないので、地球温暖化の防止の観点からも注目されています。二酸化炭素は地球温暖化の原因の物質と考えられています。 しかし、さとうきびを新たに栽培するための農地はどうやって確保するのかという問題があります。既存の森林を切り開いて、さとうきび畑に変えるのが現実的な例です(※ 帝国書院の2022年の教科書の見解)。この場合、既存の森林には保水や土壌の維持の役割があるのですから、その森林を開いて畑に変えることは保水力の低下につながり、実際に土壌の流出も実際にたびたびブラジルでは問題になっています(※ 帝国書院の見解)。 :※ これがバイオ燃料の現実です。世間では、投資などを集めたいあまり、欠点のない理想の技術のように新技術を宣伝することもありますが、そういう宣伝に惑わされてはいけません。また、知識不足の人が優越感にひたりたくて、新技術を偶像的に崇拝して「私は頭のかたい人とは違って、思考が柔軟で頭がいいのだ」などと自己陶酔して新技術の欠点から目をそむける例もあります。また、中学生相手に説明してもわかる上述の程度の論理や知識が、大人でも分からない人も残念ながらいます。 ブラジルでは肉牛の生産もさかんであり、世界2位である。アルゼンチンは世界4位の肉牛生産量である。ブラジルとアルゼンチンが、南アメリカでの代表的な肉牛生産国である。ちなみに世界1位はアメリカ合衆国で、世界3位は中国である。 牛や豚や馬は、ヨーロッパ人が南アメリカに持ち込んだ。もともと、牛や豚や馬は南アメリカには住んでいなかった。 {{clear}} [[File:Bairro Liberdade.jpg|thumb|right|250px|サンパウロの日本人街。リベルダージ地区。]] '''焼畑農業'''という、森林を伐採して、またはやしての繰り返しをしながら行う農業。 === 日系ブラジル人 === ブラジルには'''日系人'''(にっけいじん)が約150万人ほど暮らしている。20世紀の初めごろの1908年から日本からブラジルへの移民が始まった。当時の日系移民の仕事の多くは農作業であり、コーヒー農園やカカオ農園などで重労働をしていた。現在のブラジルの日系人は、かれら日系移民の子孫であり、日系2世〜6世くらいなどである。(2世は第二次大戦後などの近年に移住した人の子孫。) ブラジルのサンパウロには日本人街もある。 最近はブラジルから日本に出稼ぎ(でかせぎ)にくる人も多く、日本国内の自動車工場などで働いている。 日本人街は、近年では中国人や韓国人などの移民が増えており、東洋人街になっている。 {{clear}} [[File:Carnival in Rio de Janeiro.jpg|thumb|300px|left|リオのカーニバルでの踊り子の衣装の例。]] === カーニバル === ブラジルで有名な行事で、リオのカーニバルがあり、リオデジャネイロで行われている。カーニバルとは、もともとキリスト教の謝肉祭(しゃにくさい)という行事である。だが、ブラジルのカーニバルでは、このキリスト教の謝肉祭に、アフリカなどの祭りが結びついて、独特の祭りになっている。もともとのヨーロッパのカーニバルとは、かなり違った祭りになっている。 {{clear}} == その他 == [[File:Brazil 1970.JPG|thumb|1970年のサッカーでのブラジル代表。]] 南アメリカは、鉄鉱石や銅などの地下資源も豊富である。ブラジルで鉄鉱石が取れ、チリで銅が取れ、ベネズエラでは原油が取れ、それらの国の重要な輸出品になっている。 アンデス山脈の高地には、先住民の多い都市がある。これは、もとから先住民が高地に住んでいたのであり、標高が高いため他の所よりは他の国の侵攻が遅かった。標高の高い高地は気候がすずしいので、古代から都市が発展していた。インカ帝国などの古代文明が、古くはアンデス山脈に存在していた。インカ帝国は16世紀に侵入してきたスペインによって、滅ぼされた。 文化では、南アメリカ州ではヨーロッパの影響も強い。 スポーツでは、南アメリカ州で全体的にサッカーが人気である。 音楽の曲の「コンドルは飛んでいく」という曲は、もともと南アメリカの音楽。 サッカーの強豪国。 == メルコスール == [[File:CUPULAMERCOSUL.jpg|thumb|メルコスール]] 1995年に発足(はっそく)した関税引下げの協定である'''メルコスール'''(南米南部共同市場、MERCOSUL)という協定を、ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイの4か国が結んだ。(※中学の範囲内。教育出版の教科書に記述あり。「MERCOSUL」の綴りも、教育出版の教科書では写真で紹介している。) 現在は、さらにベネズエラがメルコスールに加盟している。つまり、現在の加盟国はブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、ベネズエラの5か国である。 :※ メルコスールを「南アメリカ南部共同市場」と書いてもよいと思う。文英堂『詳しい地理』が「南アメリカ南部共同市場」の表記で記述をしているじゃない? == 歴史や科学との関係 == [[File:Nazca colibri.jpg|thumb|ナスカの地上絵]] === インカ文明など === '''インカ文明'''は、アンデス山脈のペルーあたりに16世紀まで存在した文明であり、インカ帝国が支配していた。16世紀に、インカ帝国は、スペインから派遣されたコンキスタドール(征服者)のピサロに滅ぼされた。 ナスカの地上絵も、ペルーにある。(※ インカ文明、ナスカ地上絵ともに、中学地理の範囲内。日本文教出版の教科書に記述あり。) '''マチュピチュ遺跡'''があるのも、ペルーである。(※中学の範囲内。教育出版、日本文教出版、東京書籍の教科書に記述あり。) なお、「マヤ文明」と「アステカ文明」は、メキシコの古代文明なので、混同しないように。 === ガラパゴス諸島 === 生物学者のダーウィンが進化論を発見するキッカケにもなった ガラパゴス諸島 は、南アメリカ州にある。(※中学の範囲内。日本文教出版の教科書に記述あり。) ガラパゴス諸島の生物は、大陸から遠く離れているため、生物が独自の進化をとげており、その発見が進化論の発想に影響をあたえた。 3orwpndgyqbhspdihu9u05idu8y3bk4 ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器 0 21058 206876 206035 2022-08-21T06:33:17Z Linguae 449 /* falx muralis (siege hook) */ wikitext text/x-wiki <div style="text-align:center"> {| |- |[[ファイル:Roman siege machines.gif|thumb|right|400px|古代ローマ軍の[[w:攻城兵器|攻城兵器]](''[[w:en:Roman siege engines|Roman siege engines]]'' )の例。<hr>中央に<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>(''[[w:en:Agger (ancient Rome)|RAMP]]'' )と<ruby><rb>障壁車</rb><rp>(</rp><rt>プルテウス</rt><rp>)</rp></ruby>、右上に[[w:攻城塔|攻城櫓]](''TOWER'' )、右下に<ruby><rb>工兵小屋</rb><rp>(</rp><rt>ウィネア</rt><rp>)</rp></ruby>(''GALLERY'' )、左上に<ruby><rb>亀甲車</rb><rp>(</rp><rt>テストゥド</rt><rp>)</rp></ruby>(''TESTUDO'' )、下方に<ruby><rb>[[w:バリスタ (兵器)|弩砲]]</rb><rp>(</rp><rt>バリスタ</rt><rp>)</rp></ruby>(''BALLISTA'' )、<ruby><rb>[[w:オナガー (投石機)|投石機]]</rb><rp>(</rp><rt>オナゲル</rt><rp>)</rp></ruby>(''[[w:en:Onager (weapon)|ONAGER]]'' )、 <ruby><rb>[[w:カタパルト (投石機)|投石機]]</rb><rp>(</rp><rt>カタプルタ</rt><rp>)</rp></ruby>(''[[w:en:Catapult|CATAPULT]]'' )が見える。]] |[[ファイル:Avaricum westpoint july 2006.jpg|thumb|right|400px|ローマ軍による攻囲戦のジオラマ([[w:アウァリクム包囲戦|アウァリクム攻囲戦]])。<br>城壁に向かって上り坂の'''土塁'''が築かれ、その周囲に屋根でおおわれた細長い'''歩廊'''が平行して延びている。城壁の手前には'''[[w:攻城塔|攻城櫓]]'''や'''工兵小屋'''などが見える。]] |} </div> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381).jpg|thumb|right|600px|古代ローマ軍の[[w:攻城兵器|攻城兵器]](''[[w:en:Roman siege engines|Roman siege engines]]'' )の例。]] |} </div> ==おもなローマ軍の攻城兵器== ===agger=== ;[[w:la:Agger|la:Agger]], [[w:en:Agger (ancient Rome)|en:Agger]], [[w:fr:Agger|fr:Agger]] <div style="text-align:center;"> {| |- |[[ファイル:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|thumb|right|400px|城壁(図中の左端)を攻略するために築かれた<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby> の復元画。左上には、両軍の<ruby><rb>[[w:攻城塔|攻城櫓]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥッリス</rt><rp>)</rp></ruby>が描かれている。]] |[[ファイル:Avaricum westpoint july 2006.jpg|thumb|right|400px|ローマ軍による攻囲戦のジオラマ(再掲)。<br>城壁に向かって上り坂の<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>が築かれ、城壁の手前には<ruby><rb>[[w:攻城塔|攻城櫓]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥッリス</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>工兵小屋</rb><rp>(</rp><rt>ウィネア</rt><rp>)</rp></ruby>などが見える。]] |} </div> ===vallum=== ;[[w:en:Vallum|en:Vallum]] ===Turris=== ====Siege tower==== ;[[w:la:Belfredus (machina bellica)|la:Belfredus]], [[w:en:Siege tower|en:Siege tower]], [[w:fr:Tour de siège|fr:Tour de siège]], [[w:攻城塔|攻城塔]] ===pluteus=== ;[[wikt:en:pluteus#Latin|wikt:en:pluteus]], [[wikt:fr:pluteus#Latin|wikt:fr:pluteus]] <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Mantelets.defensifs.png|thumb|right|350px|障壁車の復元画。]] |[[画像:Mantelet01.jpg|thumb|right|350px|<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> 障壁車の復元例。]] |} </div> ===aries (battering ram)=== ;[[w:en:Battering ram|en:Battering ram]], [[w:fr:Bélier (machine de guerre)|fr:Bélier]], [[w:破城槌|破城槌]]; [[c: Category:Battering rams]] <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Aries.PNG|thumb|right|350px|<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> ローマ軍の破城槌の復元画の例。]] |[[画像:Roman Testudo construction.JPG|thumb|right|350px|ローマ軍の破城槌の復元画の例。]] |- | colspan="2" |[[画像:0869-Attack-on-the-walls-of-a-besieged-town-q75-500x412.jpg|thumb|left|350px|破城槌による城壁への攻撃の再現画。]] |} </div> ===falx muralis (siege hook)=== *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">'''[[wikt:en:falx#Latin|falx]]''' : </span> ラテン語で「[[w:鎌|鎌]]」<br>   あるいは軍事用語で <u>城壁を引き崩すために用いられる鉤</u>(<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">''[[wikt:en:falx#Latin|a hook used to pull down walls]]''</span>) **<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">'''falx [[wikt:en:muralis#Latin|mūrālis]]''' : </span>「破城の鎌(城壁の鎌)」 ::: <div style="background-color:#dfd;width:80%;"><span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">'''''[[w:en:Siege hook|Siege hook]]'''''</span>(破城鉤) とは、攻城戦において、城壁を崩すための兵器。まず城壁に突っ込んで貫通させ、次に引き抜いて、石を<ruby><rb>掻</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ruby>き出して城壁の一部を崩す。ギリシア人史家[[w:ポリュビオス|ポリュビオス]]は著書『[[w:歴史 (ポリュビオス)|歴史]]』の中で、執政官[[w:マルクス・フルウィウス・ノビリオル (紀元前189年の執政官)|マールクス・フルウィウス]]率いるローマ人がギリシア人の植民市[[w:アンブラキア|アンブラキア]]を攻囲したときに([[w:紀元前189年|BC189年]])このような兵器を使用したことについて言及している。「執政官マールクス・フルウィウスに攻囲された[[w:アイトーリア|アイトーリア人]]は、勇敢に抗戦した。(中略)[[w:破城槌|破城槌]]が勢いよく城壁を打ち壊し、<u>鉄の鎌を持った長い棒</u>が城壁を引き裂いた。(以下略)」 : <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">Falx muralis</span>(破城の鎌)は、ローマ人が攻城戦のときに、城壁を破壊するために用いたも。長い棒の先端に、三日月状に湾曲した鉄を付けたものである<ref name="de-falx">[[w:de:Falx#Römische_Waffen]] (ドイツ語記事)を参照。</ref><ref name="nl-falx">[[w:nl:Falx#Romeinse falx]] (オランダ語記事)を参照。</ref>。</div> <br> <div style="background-color:#ddf;width:75%;"> ====falx navalis====  <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">falx [[wikt:en:navalis#Latin|nāvālis]]</span>(海事の鎌)は、長い棒に鋭い刃物を付けたもので、敵の艦船の[[w:帆|帆]]や綱を切るために用いることができる。この兵器と使用法については、カエサルが『ガリア戦記』の中で、周知の「破城の鎌」にふれて説明している([[ガリア戦記_第3巻#14節|『ガリア戦記』第3巻14節]])<ref name="de-falx"/><ref name="nl-falx"/> </div> <div style="text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:top;" |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|thumb|right|300px|破城鎌/破城鉤(<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Siege hook|Siege hook]]''</span>)の復元画の例]] | style="vertical-align:top;" |[[画像:Hungry falcon cart wjzy.jpg|thumb|left|250px|[[w:北宋|宋代]]の戦術書『[[w:武経総要|武經總要]]』''[[w:en:Wujing Zongyao|Wujing Zongyao]]'' に記載された攻城兵器 ''Hungry falcon cart'' 。<hr> 上記の <span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''Siege hook''</span> も同様のものと考えられている。]] |- | style="vertical-align:top;" |[[画像:AdamclisiMetope36.jpg|thumb|right|300px|鎌を持つ[[w:ダキア人|ダキア人]](右上)と闘うローマ軍団兵(左)の[[w:レリーフ|レリーフ]]。<br>([[w:ダキア戦争|対ダキア戦勝]]を記念した、[[w:トラヤヌス|トラヤヌス]]の戦勝記念碑 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:11pt;">''[[w:en:Tropaeum Traiani|Tropaeum Traiani]]''</span>、現[[w:ルーマニア|ルーマニア]] [[w:コンスタンツァ県|コンスタンツァ県]]アダムクリシ <span style="font-family:Times New Roman;font-size:11pt;">''[[w:en:Adamclisi|Adamclisi]]''</span>)]] | style="vertical-align:top;" |[[画像:Adamclisi falx.jpg|thumb|right|250px|[[w:ダキア|ダキア]]の鎌(<span style="font-family:Times New Roman;font-size:11pt;">[[wikt:en:falx#Latin|falx]] [[wikt:en:dacica|dācica]]</span>)の復元画。<br>[[w:ダキア戦争|対ダキア戦争]]でこの鋭利な武器を知ったローマ人は、攻城兵器として取り入れたとされている。]] |} </div> ===vinea=== <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bender - Vinea.JPG|thumb|right|350px|<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">[[wikt:en:vinea|vinea]]</span> の復元画。敵の矢玉などから身を守りながら城壁に近づくために用いられたと考えられている。]] |[[画像:Katze Belagerungsmaschine.jpg|thumb|right|350px|これもウィネアの類いの描写と思われる。]] |} </div> ===testudo (1)=== ;[[w:nl:Testudo (belegeringswerktuig)]](ノルウェー語) <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Lipsius - Testudo - Testudo Arietaria.JPG|thumb|right|330px|三種類の testudo の復元画。<br>(上段) Testudo Simplex<br>(中段) Testudo Rostrata<br>(下段) Testudo Arietaria。城壁・城門を突き破るための[[w:破城槌|破城槌]]([[wikt:en:aries#Latin|aries]])を防護するものと考えられる。]] |[[画像:Bender - Testudo.JPG|thumb|right|350px|testudo の復元画。]]<br>[[画像:Winea.jpg|thumb|right|350px|testudoまたはvineaを復元したものと思われる。]] |} </div> ===testudo (2)=== ;[[w:la:Testudo (res militaris)|la:Testudo]], [[w:en:Testudo formation|en:Testudo formation]] ; :<span style="background-color:#ffc;">[[c:Category:Testudo formations]]</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Colonne trajane 1-57 (cropped).jpg|thumb|right|330px|[[w:トラヤヌスの記念柱|トラヤヌス帝の記念柱]](2世紀、ローマ)に見られる、城壁を攻める[[w:テストゥド|テストゥド]](亀甲形密集陣形)。]] |[[画像:Wenceslas Hollar - A testudo.jpg|thumb|right|330px|17世紀のボヘミア出身の画家 [[w:en:Wenceslaus Hollar|Wenceslaus Hollar]] による testudo(亀甲形密集陣形) の想像画。]] |- |[[画像:Testudo (TurtleTortoise).jpg|thumb|right|350px|[[w:テストゥド|テストゥド]](亀甲形密集陣形)の再演。]] |[[画像:2008-08 archeon testudo.JPG|thumb|right|350px|テストゥド(亀甲形密集陣形)の再演。]] |} </div> ===ballista & scorpio=== ====ballista==== ;[[w:en:Ballista|en:Ballista]] :<span style="background-color:#ffc;">[[c:Category:Ballista]]</span> ====scorpio==== ;[[w:en:Scorpio (weapon)|en:Scorpio]], [[w:fr:Scorpion (arme de siège)|fr:Scorpion]] ===onager=== ;[[w:en:Onager (weapon)|en:onager]] ===catapulta=== ;[[w:la:Catapulta|la:Catapulta]], [[w:en:Catapult|en:Catapult]], [[w:fr:Catapulte|fr:Catapulte]], [[w:カタパルト (投石機)|カタパルト (投石機)]] <!-- <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:|thumb|right|330px|。]] |[[画像:|thumb|right|350px|。]] |} </div> --> <gallery> 画像: </gallery> ==関連記事== {{Commons|Category:Ancient Roman weapons|Ancient Roman weapons}} {{Commons|Category:Siege equipment|Siege equipment}} *[[w:en:Roman engineering]](ローマの工学) **[[w:en:Roman military engineering]](ローマの軍事工学) ***'''[[w:en:Roman siege engines]]'''(ローマの攻城兵器) ***[[w:en:Torsion siege engine]](ねじり式の攻城兵器) ***[[w:en:Roman military personal equipment]](ローマの個人的武具) ***[[w:en:Roman infantry tactics]] <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> [[Category:ガイウス・ユリウス・カエサルの著作|こたいろまのこしうしようへいき]] [[Category:ガリア戦記|こたいろまのこしうしようへいき]] [[Category:内乱記|こたいろまのこしうしようへいき]] boc3e6hqw77thrbu3t1np5hkwxhwag2 中学校国語/現代文/作文 0 21204 206874 149161 2022-08-21T06:20:21Z 203.78.237.137 /* 原稿枚数オーバーなどをするのは厳禁 */ wikitext text/x-wiki == 感想文と報告書との書き方の違い == たとえば読書感想文では、感想が重視されます。どんなに事実が書いてあっても、あなたの感想が書かれてなければ成績は0点でしょう。 いっぽう、理科や社会科のレポート課題などでは、事実を調べて整理することが重視されます。どんなに斬新(ざんしん)な視点での感想が書かれていても、調査結果が一つも書かれてなければ成績は0点でしょう。 また、報告書の評価方法では、感想よりも分析の質が重視されます。 == 事実と感想との区別 == どんな作文課題でも、事実と感想とを区別する必要があります。 決して、「事実」と言って、意見や感想を書いてはいけません。 感想・考えを書くときは「感想」、事実を書くときは「事実」として書きましょう。 == 常体と敬体の区別 == 語尾が「です」・「ます」のような丁寧ないいまわしの表現を敬体(けいたい)といいます。 いっぽう、語尾が「である」・「だ」のような表現を常体といいます。 一般に、常体と敬体とが、混ざらないように書くのが正式な書き方だとされており、検定教科書でもそう紹介されています。 ただし、会話文の引用で、たとえば読書感想文での、作中の会話文の引用で、 作中、タカシは「しかし僕はこれをするのがイヤなのです。」と言ったが、私はタカシのこの発想はまったく理解できない。なぜならば作中の水曜日にタカシは(※ 以下略) のような、引用の場所の文体が、引用以外の場所とは異なるような場合に場合は例外です。 == 期日は守る == 質が優れてなくても良いので、しめきり日を守ってください。ただし、真面目に書いてください。 == 原稿枚数オーバーなどをするのは厳禁 == あまり中学校では意識することはないですが、原稿枚数オーバー(原稿枚数の超過)、または字数オーバー(字数の超過)は禁止です。 理由は、もし出版物に掲載する原稿の場合、字数オーバーは、他人の原稿のスペースを削ってしまうからです。 なので、原稿の字数オーバーは、実務 や 入試の小論文 などでは、大幅に減点されます。 オチンコだーいすき 6092qvi9mwaif0zy7orfyxcvrt1x2y4 206906 206874 2022-08-21T11:25:29Z 椎楽 32225 [[Special:Contributions/203.78.237.137|203.78.237.137]] ([[User talk:203.78.237.137|トーク]]) による版 206874 を取り消し wikitext text/x-wiki == 感想文と報告書との書き方の違い == たとえば読書感想文では、感想が重視されます。どんなに事実が書いてあっても、あなたの感想が書かれてなければ成績は0点でしょう。 いっぽう、理科や社会科のレポート課題などでは、事実を調べて整理することが重視されます。どんなに斬新(ざんしん)な視点での感想が書かれていても、調査結果が一つも書かれてなければ成績は0点でしょう。 また、報告書の評価方法では、感想よりも分析の質が重視されます。 == 事実と感想との区別 == どんな作文課題でも、事実と感想とを区別する必要があります。 決して、「事実」と言って、意見や感想を書いてはいけません。 感想・考えを書くときは「感想」、事実を書くときは「事実」として書きましょう。 == 常体と敬体の区別 == 語尾が「です」・「ます」のような丁寧ないいまわしの表現を敬体(けいたい)といいます。 いっぽう、語尾が「である」・「だ」のような表現を常体といいます。 一般に、常体と敬体とが、混ざらないように書くのが正式な書き方だとされており、検定教科書でもそう紹介されています。 ただし、会話文の引用で、たとえば読書感想文での、作中の会話文の引用で、 作中、タカシは「しかし僕はこれをするのがイヤなのです。」と言ったが、私はタカシのこの発想はまったく理解できない。なぜならば作中の水曜日にタカシは(※ 以下略) のような、引用の場所の文体が、引用以外の場所とは異なるような場合に場合は例外です。 == 期日は守る == 質が優れてなくても良いので、しめきり日を守ってください。ただし、真面目に書いてください。 == 原稿枚数オーバーなどをするのは厳禁 == あまり中学校では意識することはないですが、原稿枚数オーバー(原稿枚数の超過)、または字数オーバー(字数の超過)は禁止です。 理由は、もし出版物に掲載する原稿の場合、字数オーバーは、他人の原稿のスペースを削ってしまうからです。 なので、原稿の字数オーバーは、実務 や 入試の小論文 などでは、大幅に減点されます。 [[Category:中学校国語|けんたいふん さくふん]] dz8plxtgep0pfeblg0bq1nc6orxa1hc 高校英語の文法 0 21996 206856 206832 2022-08-21T00:06:09Z すじにくシチュー 12058 /* 疑問詞 */ 疑問代名詞の一覧の表 wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 == 動詞の用法 == === 助動詞 === === 態 === ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。 分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、 because, since, as: 〜だから(理由) when, as, while: 〜のとき(ある時点) などがあげられる。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 さて、前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、Whoの場合はやや例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる Who do you ~ with? Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] 2w3g9nyxqg6cvqchr8xszmohmjui7gx 206857 206856 2022-08-21T00:21:26Z すじにくシチュー 12058 /* 前置詞と疑問詞 */ wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 == 動詞の用法 == === 助動詞 === === 態 === ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。 分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、 because, since, as: 〜だから(理由) when, as, while: 〜のとき(ある時点) などがあげられる。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、Whoの場合はやや例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる Who do you ~ with? Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] 8ttcavsrxws52s7m2qeszkspip89gzu 206858 206857 2022-08-21T00:26:37Z すじにくシチュー 12058 /* 前置詞と疑問詞 */ What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 == 動詞の用法 == === 助動詞 === === 態 === ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。 分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、 because, since, as: 〜だから(理由) when, as, while: 〜のとき(ある時点) などがあげられる。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 同様に、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 も、forは文末でなければならない(青チャート)。 ただし、Whoの場合はやや例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もある(桐原)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともできる Who do you ~ with? Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] 0ngy2yhug2w226zxdszq0ebic9uahog 206859 206858 2022-08-21T00:40:44Z すじにくシチュー 12058 /* 前置詞と疑問詞 */ wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 == 動詞の用法 == === 助動詞 === === 態 === ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。 分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、 because, since, as: 〜だから(理由) when, as, while: 〜のとき(ある時点) などがあげられる。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつ句動詞なので、forは文末でなければならない(青チャート)。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] 0pnhlwcnyhfwhaf9q98332poxhj86xz 206860 206859 2022-08-21T00:50:07Z すじにくシチュー 12058 /* 前置詞と疑問詞 */ wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 == 動詞の用法 == === 助動詞 === === 態 === ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。 分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、 because, since, as: 〜だから(理由) when, as, while: 〜のとき(ある時点) などがあげられる。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] kh425l7bf5redvzu8s6ppzkspv0hqwh 206864 206860 2022-08-21T01:15:23Z すじにくシチュー 12058 /* 疑問詞 */ wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 == 動詞の用法 == === 助動詞 === === 態 === ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。 分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、 because, since, as: 〜だから(理由) when, as, while: 〜のとき(ある時点) などがあげられる。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] 90daiyzm7f5fvfsp5adz6ee0rpn6a8l 206885 206864 2022-08-21T08:35:05Z すじにくシチュー 12058 /* 文の構造 */ wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 == 動詞の用法 == === 助動詞 === === 態 === ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。 分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、 because, since, as: 〜だから(理由) when, as, while: 〜のとき(ある時点) などがあげられる。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] mwiwmzvg8n6gnz4exwk4uahaboknjl9 206887 206885 2022-08-21T08:42:05Z すじにくシチュー 12058 /* 主語と述語動詞 */ wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 == 動詞の用法 == === 助動詞 === === 態 === ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。 分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、 because, since, as: 〜だから(理由) when, as, while: 〜のとき(ある時点) などがあげられる。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] lv4ppeq8wr4z181r1xxj1glz8mcn42a 206889 206887 2022-08-21T08:46:06Z すじにくシチュー 12058 /* 補語 */ wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 ==== まとめ ==== 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 「主部」と「主語」は厳密には異なるが、しかしSVOO文型やSVC文型など文型について言う場合、主部のことも含めて「主語」と呼んでよい。参考書もそうなっている。 == 動詞の用法 == === 助動詞 === === 態 === ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。 分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、 because, since, as: 〜だから(理由) when, as, while: 〜のとき(ある時点) などがあげられる。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] csu821211dwnzfjivmaow856wjoo0rr 206895 206889 2022-08-21T09:04:38Z すじにくシチュー 12058 Link 高等学校英語/文法用語の英単語 wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] その他 [[高等学校英語/文法用語の英単語]] 「名詞」Noun など(入試には出ないので覚える必要は無い) == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 ==== まとめ ==== 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 「主部」と「主語」は厳密には異なるが、しかしSVOO文型やSVC文型など文型について言う場合、主部のことも含めて「主語」と呼んでよい。参考書もそうなっている。 == 動詞の用法 == === 助動詞 === === 態 === ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。 分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、 because, since, as: 〜だから(理由) when, as, while: 〜のとき(ある時点) などがあげられる。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] fs1k1u0rr8yx0ygrv8an3ighjzx4fon 206899 206895 2022-08-21T09:13:01Z すじにくシチュー 12058 /* まとめ */ 文型の理論でいう記号 '''M''' は副詞だけに限定するのが一般的である(インスパイア)。 wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] その他 [[高等学校英語/文法用語の英単語]] 「名詞」Noun など(入試には出ないので覚える必要は無い) == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 ==== まとめ ==== 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 「主部」と「主語」は厳密には異なるが、しかしSVOO文型やSVC文型など文型について言う場合、主部のことも含めて「主語」と呼んでよい。参考書もそうなっている。 文法用語でいう修飾語(Modifier)には副詞と形容詞があるが、しかし文型の理論でいう記号 '''M''' は副詞だけに限定するのが一般的である(インスパイア)。 == 動詞の用法 == === 助動詞 === === 態 === ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。 分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、 because, since, as: 〜だから(理由) when, as, while: 〜のとき(ある時点) などがあげられる。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] f9ni4gu6toc9ff5px52ygy06xhv7xkj 206900 206899 2022-08-21T09:15:58Z すじにくシチュー 12058 /* まとめ */ wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] その他 [[高等学校英語/文法用語の英単語]] 「名詞」Noun など(入試には出ないので覚える必要は無い) == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 ==== まとめ ==== 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 「主部」と「主語」は厳密には異なるが、しかしSVOO文型やSVC文型など文型について言う場合、主部のことも含めて「主語」と呼んでよい。参考書もそうなっている。 文法用語でいう修飾語(Modifier)には副詞と形容詞があるが、しかし文型の理論でいう記号 '''M''' は副詞だけに限定するのが一般的である(インスパイア)。 また、よく記号Mを「修飾語」というが、実際には1単語の「語」だけでなくとも、複数の語からなる副詞句や副詞節でも「修飾語」といって記号 M で表す(インスパイア)。 == 動詞の用法 == === 助動詞 === === 態 === ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。 分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、 because, since, as: 〜だから(理由) when, as, while: 〜のとき(ある時点) などがあげられる。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] ertsxrcd8qq28h09jlwe8r7l7b09raw 高等学校英語/文法用語の英単語 0 23021 206893 111588 2022-08-21T09:03:16Z すじにくシチュー 12058 すじにくシチュー がページ「[[高等学校英語英語/文法用語の英単語]]」を「[[高等学校英語/文法用語の英単語]]」に移動しました: 「英語」が重複 wikitext text/x-wiki 「関係代名詞」や「仮定法過去完了」などの文法用語を英語で何と言うのかは、基本的に高校では習わないだろうが、一部の参考書などに書いてある。(ただし、「名詞」や「動詞」などの簡単な文法用語は、習う可能性がある。) 以下の文法用語の英単語は、参考書で確認してあります。(切原フェレスト、研究社アルファ英文法、などで) == 中1レベル == === 基本的な文法用語 === まず、中1レベルの文法用語を英語で何というのか、勉強しよう。(さすがにココらへんは、高校でも習う。まともな教科書や参考書なら、書いてあるはず) :名詞: noun (ナウン) :動詞: verb (バーブ) 、複数形は verbs :文(ぶん) : sentence (センテンス) 、複数形は sentences ::なお、疑問文は interrogative sentence ともいう。詳しくは、あとの節で後述。 ::疑問または疑問文のことを、もっと簡単に「question」(クエスチョン)という場合もある。 :語(ご) : word :代名詞 : pronoun (プロナウン) 代名詞とは、 I(私) とか you(あなた) とか彼(he)とかの英単語の事である。 :形容詞 : adjective (アジャクティブ) :副詞: adverb (アドヴァーブ) SVOなどの文型について (SVO や SVOC などの事。) :主語 : subject :動詞 : verb :目的語 : object :補語 : complement (「補語」は中1では習わないだろうが、説明の都合上、いっしょに説明した。) 文末の記号 :終止符( .) : period または full stop :感嘆符(!) : exclamation point または exclamation mark ::ピリオド、感嘆符の英単語は,ジーニアス英和辞典などで確認。 === ※ たぶん高校範囲外 === ==== 文の種類 ==== :疑問文: interrogative sentence 、または question :否定文: negative sentence ::否定: negative または negation (ネゲイション) :肯定文: positive sentence :命令文: imperative sentence ==== 名詞に関する用語 ==== :固有名詞 :proper noun :普通名詞 :common noun :単数形 : :複数形 : plural (プルーラル) :冠詞 : article ::冠詞とは、 a (an) とか the とかのこと。 :定冠詞 (the) :define article :不定冠詞 (a ,an) : indegine article ==== 品詞 ==== :前置詞: preposition :接続詞: conjunction == 中2 == :助動詞 : auxiliary (オーギジリアリー) === 代名詞の格と人称に関する用語 === 代名詞の格 (myやmineなどのこと) :主格 (I や you など) : subjective case :所有格 (my, your など) : possessive case :目的格 (mine , yours) : objective case :人称(1人称や2人称、3人称のこと) :person :1人称(Iやwe): first person :2人称(you): second person :3人称(he,she, they): third person (男性(代)名詞、女性(代)名詞などの)「性」 (gender ジェンダー, sex) :男性 : masculine (マスクリン) :女性 : feminine (フェミニン) :中性 : neuter (ニューター) {| class="wikitable" style="right" |+ person(複数) ! !!  !! subjective <br />case !! possessive <br />case |- ! first person || わたしたち | we || our |- ! second person || あなたたち | you || your   |- ! third person || 彼(かれ)ら、<br />彼女ら、<br />それら | they || their   |- |} {| class="wikitable" style="right" |+ person(単数) ! !!  !! subjective <br />case !! possessive <br />case |- ! first person || わたし | I || my |- ! second person || あなた | you || your   |- ! rowspan="3" | third person || 彼(かれ) | he || his   |- ! 彼女<br />feminine | she || her   |- ! それ<br />neuter | it || its   |- |} === 比較級と最上級 === :比較: comparison :原級 : absolute :比較級 : comparative :最上級 : superlative {| class="wikitable" |- ! absolute !! comparative !! superlative !! 原級の意味 |- | cold || colder || coldest || 冷たい |- | fast || faster || fastest || 速い |- |} : ==== 時制 ==== 時制(tense) :現在時制 : present tense :過去時制 : past tense :未来時制 : future tense :進行形 :progressive form :完了形 :perfect form または perfect tense ※ 完了形は中3の範囲だが、説明の都合上、紹介した。 ※ なお、過去分詞は中2で習う。なぜなら受動態で、過去分詞を使うので。 ==== 態 ==== 態 (voice) :能動態 : active voice :受動態 : passive voice ==== 不定詞と動名詞 ==== :不定詞 (to + 動詞の原型) : infinitive (インフィニティブ) :動名詞 (動詞の原型 + 語尾にing): gerund (ジェランド) たとえば 動詞 eat (食べる)なら、 :「to eat 〜 」が不定詞。 :「eating 〜 」が動名詞。 ==== 分詞 ==== 分詞 : participle :現在分詞 : present participle :過去分詞 : past participle 分詞とは、たとえば 動詞 like (好き) なら、 :現在分詞は liking :過去分詞は liked ==== 代名詞の種類 ==== :疑問代名詞(who や which などのこと): interrogative pronoun == 中3 == :関係代名詞 : rerative pronoun :時制の一致 : sequence of tense :再帰代名詞(myself,yourself などのこと) : reflexive pronoun oyd4kphcfrcj6zy2n6arszrikhupuf4 206896 206893 2022-08-21T09:06:11Z すじにくシチュー 12058 typo 切原 -> 桐原 wikitext text/x-wiki 「関係代名詞」や「仮定法過去完了」などの文法用語を英語で何と言うのかは、基本的に高校では習わないだろうが、一部の参考書などに書いてある。(ただし、「名詞」や「動詞」などの簡単な文法用語は、習う可能性がある。) 以下の文法用語の英単語は、参考書で確認してあります。(桐原フェレスト、研究社アルファ英文法、などで) == 中1レベル == === 基本的な文法用語 === まず、中1レベルの文法用語を英語で何というのか、勉強しよう。(さすがにココらへんは、高校でも習う。まともな教科書や参考書なら、書いてあるはず) :名詞: noun (ナウン) :動詞: verb (バーブ) 、複数形は verbs :文(ぶん) : sentence (センテンス) 、複数形は sentences ::なお、疑問文は interrogative sentence ともいう。詳しくは、あとの節で後述。 ::疑問または疑問文のことを、もっと簡単に「question」(クエスチョン)という場合もある。 :語(ご) : word :代名詞 : pronoun (プロナウン) 代名詞とは、 I(私) とか you(あなた) とか彼(he)とかの英単語の事である。 :形容詞 : adjective (アジャクティブ) :副詞: adverb (アドヴァーブ) SVOなどの文型について (SVO や SVOC などの事。) :主語 : subject :動詞 : verb :目的語 : object :補語 : complement (「補語」は中1では習わないだろうが、説明の都合上、いっしょに説明した。) 文末の記号 :終止符( .) : period または full stop :感嘆符(!) : exclamation point または exclamation mark ::ピリオド、感嘆符の英単語は,ジーニアス英和辞典などで確認。 === ※ たぶん高校範囲外 === ==== 文の種類 ==== :疑問文: interrogative sentence 、または question :否定文: negative sentence ::否定: negative または negation (ネゲイション) :肯定文: positive sentence :命令文: imperative sentence ==== 名詞に関する用語 ==== :固有名詞 :proper noun :普通名詞 :common noun :単数形 : :複数形 : plural (プルーラル) :冠詞 : article ::冠詞とは、 a (an) とか the とかのこと。 :定冠詞 (the) :define article :不定冠詞 (a ,an) : indegine article ==== 品詞 ==== :前置詞: preposition :接続詞: conjunction == 中2 == :助動詞 : auxiliary (オーギジリアリー) === 代名詞の格と人称に関する用語 === 代名詞の格 (myやmineなどのこと) :主格 (I や you など) : subjective case :所有格 (my, your など) : possessive case :目的格 (mine , yours) : objective case :人称(1人称や2人称、3人称のこと) :person :1人称(Iやwe): first person :2人称(you): second person :3人称(he,she, they): third person (男性(代)名詞、女性(代)名詞などの)「性」 (gender ジェンダー, sex) :男性 : masculine (マスクリン) :女性 : feminine (フェミニン) :中性 : neuter (ニューター) {| class="wikitable" style="right" |+ person(複数) ! !!  !! subjective <br />case !! possessive <br />case |- ! first person || わたしたち | we || our |- ! second person || あなたたち | you || your   |- ! third person || 彼(かれ)ら、<br />彼女ら、<br />それら | they || their   |- |} {| class="wikitable" style="right" |+ person(単数) ! !!  !! subjective <br />case !! possessive <br />case |- ! first person || わたし | I || my |- ! second person || あなた | you || your   |- ! rowspan="3" | third person || 彼(かれ) | he || his   |- ! 彼女<br />feminine | she || her   |- ! それ<br />neuter | it || its   |- |} === 比較級と最上級 === :比較: comparison :原級 : absolute :比較級 : comparative :最上級 : superlative {| class="wikitable" |- ! absolute !! comparative !! superlative !! 原級の意味 |- | cold || colder || coldest || 冷たい |- | fast || faster || fastest || 速い |- |} : ==== 時制 ==== 時制(tense) :現在時制 : present tense :過去時制 : past tense :未来時制 : future tense :進行形 :progressive form :完了形 :perfect form または perfect tense ※ 完了形は中3の範囲だが、説明の都合上、紹介した。 ※ なお、過去分詞は中2で習う。なぜなら受動態で、過去分詞を使うので。 ==== 態 ==== 態 (voice) :能動態 : active voice :受動態 : passive voice ==== 不定詞と動名詞 ==== :不定詞 (to + 動詞の原型) : infinitive (インフィニティブ) :動名詞 (動詞の原型 + 語尾にing): gerund (ジェランド) たとえば 動詞 eat (食べる)なら、 :「to eat 〜 」が不定詞。 :「eating 〜 」が動名詞。 ==== 分詞 ==== 分詞 : participle :現在分詞 : present participle :過去分詞 : past participle 分詞とは、たとえば 動詞 like (好き) なら、 :現在分詞は liking :過去分詞は liked ==== 代名詞の種類 ==== :疑問代名詞(who や which などのこと): interrogative pronoun == 中3 == :関係代名詞 : rerative pronoun :時制の一致 : sequence of tense :再帰代名詞(myself,yourself などのこと) : reflexive pronoun k95yxk5mli3pxyu7xxqyen3hpfyk210 206897 206896 2022-08-21T09:06:25Z すじにくシチュー 12058 typo wikitext text/x-wiki 「関係代名詞」や「仮定法過去完了」などの文法用語を英語で何と言うのかは、基本的に高校では習わないだろうが、一部の参考書などに書いてある。(ただし、「名詞」や「動詞」などの簡単な文法用語は、習う可能性がある。) 以下の文法用語の英単語は、参考書で確認してあります。(桐原フォレスト、研究社アルファ英文法、などで) == 中1レベル == === 基本的な文法用語 === まず、中1レベルの文法用語を英語で何というのか、勉強しよう。(さすがにココらへんは、高校でも習う。まともな教科書や参考書なら、書いてあるはず) :名詞: noun (ナウン) :動詞: verb (バーブ) 、複数形は verbs :文(ぶん) : sentence (センテンス) 、複数形は sentences ::なお、疑問文は interrogative sentence ともいう。詳しくは、あとの節で後述。 ::疑問または疑問文のことを、もっと簡単に「question」(クエスチョン)という場合もある。 :語(ご) : word :代名詞 : pronoun (プロナウン) 代名詞とは、 I(私) とか you(あなた) とか彼(he)とかの英単語の事である。 :形容詞 : adjective (アジャクティブ) :副詞: adverb (アドヴァーブ) SVOなどの文型について (SVO や SVOC などの事。) :主語 : subject :動詞 : verb :目的語 : object :補語 : complement (「補語」は中1では習わないだろうが、説明の都合上、いっしょに説明した。) 文末の記号 :終止符( .) : period または full stop :感嘆符(!) : exclamation point または exclamation mark ::ピリオド、感嘆符の英単語は,ジーニアス英和辞典などで確認。 === ※ たぶん高校範囲外 === ==== 文の種類 ==== :疑問文: interrogative sentence 、または question :否定文: negative sentence ::否定: negative または negation (ネゲイション) :肯定文: positive sentence :命令文: imperative sentence ==== 名詞に関する用語 ==== :固有名詞 :proper noun :普通名詞 :common noun :単数形 : :複数形 : plural (プルーラル) :冠詞 : article ::冠詞とは、 a (an) とか the とかのこと。 :定冠詞 (the) :define article :不定冠詞 (a ,an) : indegine article ==== 品詞 ==== :前置詞: preposition :接続詞: conjunction == 中2 == :助動詞 : auxiliary (オーギジリアリー) === 代名詞の格と人称に関する用語 === 代名詞の格 (myやmineなどのこと) :主格 (I や you など) : subjective case :所有格 (my, your など) : possessive case :目的格 (mine , yours) : objective case :人称(1人称や2人称、3人称のこと) :person :1人称(Iやwe): first person :2人称(you): second person :3人称(he,she, they): third person (男性(代)名詞、女性(代)名詞などの)「性」 (gender ジェンダー, sex) :男性 : masculine (マスクリン) :女性 : feminine (フェミニン) :中性 : neuter (ニューター) {| class="wikitable" style="right" |+ person(複数) ! !!  !! subjective <br />case !! possessive <br />case |- ! first person || わたしたち | we || our |- ! second person || あなたたち | you || your   |- ! third person || 彼(かれ)ら、<br />彼女ら、<br />それら | they || their   |- |} {| class="wikitable" style="right" |+ person(単数) ! !!  !! subjective <br />case !! possessive <br />case |- ! first person || わたし | I || my |- ! second person || あなた | you || your   |- ! rowspan="3" | third person || 彼(かれ) | he || his   |- ! 彼女<br />feminine | she || her   |- ! それ<br />neuter | it || its   |- |} === 比較級と最上級 === :比較: comparison :原級 : absolute :比較級 : comparative :最上級 : superlative {| class="wikitable" |- ! absolute !! comparative !! superlative !! 原級の意味 |- | cold || colder || coldest || 冷たい |- | fast || faster || fastest || 速い |- |} : ==== 時制 ==== 時制(tense) :現在時制 : present tense :過去時制 : past tense :未来時制 : future tense :進行形 :progressive form :完了形 :perfect form または perfect tense ※ 完了形は中3の範囲だが、説明の都合上、紹介した。 ※ なお、過去分詞は中2で習う。なぜなら受動態で、過去分詞を使うので。 ==== 態 ==== 態 (voice) :能動態 : active voice :受動態 : passive voice ==== 不定詞と動名詞 ==== :不定詞 (to + 動詞の原型) : infinitive (インフィニティブ) :動名詞 (動詞の原型 + 語尾にing): gerund (ジェランド) たとえば 動詞 eat (食べる)なら、 :「to eat 〜 」が不定詞。 :「eating 〜 」が動名詞。 ==== 分詞 ==== 分詞 : participle :現在分詞 : present participle :過去分詞 : past participle 分詞とは、たとえば 動詞 like (好き) なら、 :現在分詞は liking :過去分詞は liked ==== 代名詞の種類 ==== :疑問代名詞(who や which などのこと): interrogative pronoun == 中3 == :関係代名詞 : rerative pronoun :時制の一致 : sequence of tense :再帰代名詞(myself,yourself などのこと) : reflexive pronoun 9r37vccl5vljr3qzz0lnucbczok8i3w 206898 206897 2022-08-21T09:11:43Z すじにくシチュー 12058 wikitext text/x-wiki [[高校英語の文法]] > 高等学校英語/文法用語の英単語 「関係代名詞」や「仮定法過去完了」などの文法用語を英語で何と言うのかは、基本的に高校では習わないだろうが、一部の参考書などに書いてある。(ただし、「名詞」や「動詞」などの簡単な文法用語は、習う可能性がある。) 以下の文法用語の英単語は、参考書で確認してあります。(桐原フォレスト、研究社アルファ英文法、などで) == 中1レベル == === 基本的な文法用語 === まず、中1レベルの文法用語を英語で何というのか、勉強しよう。(さすがにココらへんは、高校でも習う。まともな教科書や参考書なら、書いてあるはず) :名詞: noun (ナウン) :動詞: verb (バーブ) 、複数形は verbs :文(ぶん) : sentence (センテンス) 、複数形は sentences ::なお、疑問文は interrogative sentence ともいう。詳しくは、あとの節で後述。 ::疑問または疑問文のことを、もっと簡単に「question」(クエスチョン)という場合もある。 :語(ご) : word :代名詞 : pronoun (プロナウン) 代名詞とは、 I(私) とか you(あなた) とか彼(he)とかの英単語の事である。 :形容詞 : adjective (アジャクティブ) :副詞: adverb (アドヴァーブ) SVOなどの文型について (SVO や SVOC などの事。) :主語 : subject :動詞 : verb :目的語 : object :補語 : complement (「補語」は中1では習わないだろうが、説明の都合上、いっしょに説明した。) 文末の記号 :終止符( .) : period または full stop :感嘆符(!) : exclamation point または exclamation mark ::ピリオド、感嘆符の英単語は,ジーニアス英和辞典などで確認。 === ※ たぶん高校範囲外 === ==== 文の種類 ==== :疑問文: interrogative sentence 、または question :否定文: negative sentence ::否定: negative または negation (ネゲイション) :肯定文: positive sentence :命令文: imperative sentence ==== 名詞に関する用語 ==== :固有名詞 :proper noun :普通名詞 :common noun :単数形 : :複数形 : plural (プルーラル) :冠詞 : article ::冠詞とは、 a (an) とか the とかのこと。 :定冠詞 (the) :define article :不定冠詞 (a ,an) : indegine article ==== 品詞 ==== :前置詞: preposition :接続詞: conjunction == 中2 == :助動詞 : auxiliary (オーギジリアリー) === 代名詞の格と人称に関する用語 === 代名詞の格 (myやmineなどのこと) :主格 (I や you など) : subjective case :所有格 (my, your など) : possessive case :目的格 (mine , yours) : objective case :人称(1人称や2人称、3人称のこと) :person :1人称(Iやwe): first person :2人称(you): second person :3人称(he,she, they): third person (男性(代)名詞、女性(代)名詞などの)「性」 (gender ジェンダー, sex) :男性 : masculine (マスクリン) :女性 : feminine (フェミニン) :中性 : neuter (ニューター) {| class="wikitable" style="right" |+ person(複数) ! !!  !! subjective <br />case !! possessive <br />case |- ! first person || わたしたち | we || our |- ! second person || あなたたち | you || your   |- ! third person || 彼(かれ)ら、<br />彼女ら、<br />それら | they || their   |- |} {| class="wikitable" style="right" |+ person(単数) ! !!  !! subjective <br />case !! possessive <br />case |- ! first person || わたし | I || my |- ! second person || あなた | you || your   |- ! rowspan="3" | third person || 彼(かれ) | he || his   |- ! 彼女<br />feminine | she || her   |- ! それ<br />neuter | it || its   |- |} === 比較級と最上級 === :比較: comparison :原級 : absolute :比較級 : comparative :最上級 : superlative {| class="wikitable" |- ! absolute !! comparative !! superlative !! 原級の意味 |- | cold || colder || coldest || 冷たい |- | fast || faster || fastest || 速い |- |} : ==== 時制 ==== 時制(tense) :現在時制 : present tense :過去時制 : past tense :未来時制 : future tense :進行形 :progressive form :完了形 :perfect form または perfect tense ※ 完了形は中3の範囲だが、説明の都合上、紹介した。 ※ なお、過去分詞は中2で習う。なぜなら受動態で、過去分詞を使うので。 ==== 態 ==== 態 (voice) :能動態 : active voice :受動態 : passive voice ==== 不定詞と動名詞 ==== :不定詞 (to + 動詞の原型) : infinitive (インフィニティブ) :動名詞 (動詞の原型 + 語尾にing): gerund (ジェランド) たとえば 動詞 eat (食べる)なら、 :「to eat 〜 」が不定詞。 :「eating 〜 」が動名詞。 ==== 分詞 ==== 分詞 : participle :現在分詞 : present participle :過去分詞 : past participle 分詞とは、たとえば 動詞 like (好き) なら、 :現在分詞は liking :過去分詞は liked ==== 代名詞の種類 ==== :疑問代名詞(who や which などのこと): interrogative pronoun == 中3 == :関係代名詞 : rerative pronoun :時制の一致 : sequence of tense :再帰代名詞(myself,yourself などのこと) : reflexive pronoun s8wo7yazkastei6xfz2nhfti4jnd7md 高等学校日本史B/鎌倉幕府の成立 0 24170 206848 206783 2022-08-20T13:10:16Z 椎楽 32225 wikitext text/x-wiki {{Nav}} == 源平の争乱 == === 内乱の始まり === 1179年に平清盛は後白河法皇を幽閉し、平氏の専制体制を作り上げた。このことは他の有力貴族や寺社の不満を高めることとなった。1180年に清盛が、娘の{{ruby|徳子|とくこ}}の産んだ安徳天皇を即位させると、後白河法皇の第2皇子の{{ruby|以仁王|もちひとおう}}が{{ruby|源頼政|みなもとのよりまさ}}とともに挙兵した。これに清盛は速やかに対応し、以仁王らを攻撃した。頼政は宇治で戦死し、以仁王も奈良に逃亡する最中に討ち取られた。 こうした中、同年6月に清盛は都を摂津の'''福原'''に移した。この遷都は瀬戸内海の支配を確保し、平家の指導力を高めるための拠点移動であった。だが、貴族の反対に加え、南都北嶺の僧兵や畿内の源氏の活動が活発になったために半年で京に都を戻した。 以仁王は敗死したが、挙兵と同時に諸国の武士に平氏討伐の令旨を出しており、各地でこれに呼応した各地の武士(在地領主)が立ち上がった。こうして全国に反平家勢力が挙兵したことによって起きた内乱を'''治承・寿永の乱'''と呼ぶ。反平家勢力の中でも有力だったのが、平治の乱で敗れて{{ruby|伊豆|いず}}に流されていた'''源頼朝'''、および信濃国木曽の'''源義仲'''であった。 源頼朝は、叔父の源行家によって伝えられた以仁王の令旨に応じ、1180年8月に妻・'''政子'''の父である'''北条時政'''らと挙兵して伊豆国目代の館を奇襲した。目代への襲撃は成功するものの、頼朝挙兵の報を受けた平家方の大庭景親が3000騎の大軍を率いて頼朝討伐を開始した。兵力の乏しい頼朝軍は石橋山(神奈川県)で迎撃するも大敗する('''石橋山の戦い''')。頼朝は安房国(千葉県南部)へと逃れ、再起をはかった。安房で北条氏とともに挙兵した三浦氏とも合流し、源氏に仕えていた武士たちも頼朝の下に集まりはじめた。そして、千葉常胤や上総広常などの有力な豪族が頼朝に従うと形勢は頼朝の方へ一気に傾いた。そして、同年10月には平家方の大庭らの平家方豪族を倒して源氏ゆかりの地である鎌倉に入った。 清盛は孫の平{{ruby|維盛|これもり}}を大将とした討伐軍を派遣するが、平家軍は駿河国富士川での頼朝軍との合戦('''富士川の戦い''')に敗北する<ref>『平家物語』では平家軍は水鳥の飛び立つ音に驚き、戦わずして敗走したと伝えている。</ref>。しかし、勝利した頼朝は御家人の意見を取り入れてそれ以上の進軍を行わず、鎌倉に帰還して東国経営に専念する。 大敗した平家も立て直しを図り、以仁王に味方した大寺社を焼討し、畿内の源氏勢力を討伐した。特に、1180年12月には反平家の動きを見せた興福寺を、清盛が平{{ruby|重衡|しげひら}}に命じて攻撃した'''南都焼打ち'''は興福寺と東大寺の堂塔伽藍を焼失させただけでなく、奈良の街にも大きな被害をもたらした。しかし、翌1181年2月に清盛が死去する。加えて、畿内・西国を中心とした飢饉('''養和の飢饉''')は、西国を拠点とする平家に深刻な打撃を与えることとなった。 === 源義仲の栄光と没落 === 頼朝のいとこにあたる源義仲は拠点である信濃国で挙兵した。義仲は1181年6月に平家方の豪族を倒すと、北陸道の反平家勢力をまとめ上げて勢力を急拡大する。1183年、再び維盛を大将とした平家が義仲討伐軍を派遣するも、加賀国と越中国の国境にある{{ruby|'''倶利伽羅'''|くりから}}'''峠の戦い'''で義仲軍に大敗してしまう。勢いに乗った義仲軍は平家方を追撃し、同年7月には京都に進軍してきた。畿内の反平家勢力もこれに呼応するように進撃をはじめた。防衛が難しいと判断した平家は京都を放棄し、安徳天皇を連れて拠点である西国に撤退する('''平氏都落ち''')。その際、平家方は後白河法皇も西国へと連れ出すことを企図していたが、法皇はいち早く比叡山に脱出しており、失敗した。 入京した義仲は、当初こそ後白河法皇から軍功を称賛されたものの、安徳天皇の次の皇位をめぐる問題から法皇・朝廷との関係が急速に悪化する。さらに飢饉によって疲弊していた京都の市街では義仲軍だけでなく他の反平家勢力も混在していたこともあり、義仲の統制が十分にはなされなかった。そのため、都の治安が急速に悪化し、兵たちによる略奪が横行した。こうした失態を挽回するべく義仲は同年9月に西国へと出陣した。 しかし、義仲が京都を発つ頃には後白河法皇と頼朝とが交渉を始めていた。同年(1183年・寿永2年)10月、頼朝は後白河法皇との交渉の末に東海•東山両道の支配権を承認された('''寿永二年十月宣旨''')。 そして、頼朝は、弟の源範頼(のりより)および源義経(よしつね)および彼らの軍勢を京に派遣し、源義仲を討った<ref>これについては、実教出版の教科書では源氏どうしで戦わせて勢力を削ぎ、後白河法皇を中心とした政権を築こうとする策謀という解釈を述べている。他方、後白河法皇には長期的な戦略がなく場当たり的な判断に終始しており(『陰謀の日本中世史』呉座勇一著、角川書店、p.84参照)、単に有力な勢力に乗り換えただけという見解も根強い。</ref>。 === 平家滅亡 === そして、摂津の一の谷(いちのたに)、讃岐の八島(やしま)の合戦で源氏が勝って平氏をやぶり、ついに1185年に長門(ながと)の壇ノ浦(だんのうら)での海戦が源平最後の決戦となり、壇ノ浦で平氏を滅亡させた。壇ノ浦の戦いで安徳天皇は死去した。 === コラム:源平合戦の実態 === 治承・寿永の内乱は源平合戦とも言われ、源氏と平氏の勢力争いのように描かれることが多い。軍記物では「源平の宿命的な対立」も強調されがちである。しかし、実のところ全ての源氏が頼朝に、全ての平氏が平家<ref><!--どこぞのポンコツ煮込みを含む-->多くの人が誤解しがちだが、平氏=平家ではない。一般的に平家は平清盛の一族・縁者とその郎党を指す。</ref>の下についたわけではない。例えば、頼朝とともに挙兵した北条氏・三浦氏は平氏であった。一方、古くからの源氏の家人は当初、頼朝の挙兵には否定的な者も少なくなかった。また、同じ清和源氏である常陸(茨城県)の佐竹氏は平家に近かったため、頼朝から討伐された。 治承・寿永の内乱の背景には、平家による権力の独占に対する反発に加えて、所領の拡大を目指す在地領主と国司・荘園領主との対立があった。自らの知行国を増加させて荘園の集積も行った平家一門がその矛盾を一手に引き受けてしまうことになったのである。そして、在地領主はあくまで自らの要求に最も応える可能性のあるものに従ったのであり、「源氏の棟梁」という理由で頼朝に従ったわけではない。 そのため、頼朝以外にも武家の棟梁となりうる者もいた。平家一門を都落ちさせた源義仲、以仁王の令旨を届けた源行家、甲斐源氏の棟梁であり富士川の戦いで頼朝の勝利に貢献した武田(源)信義、さらには清盛の後継者である平宗盛にも棟梁となるチャンスはあった。しかし、在地領主や荘園の荘官、諸国の在庁官人たちの要求に最もよく応えられた頼朝だけが彼らを御家人としてまとめ上げ、武家の棟梁となることに成功したのだった。 == 鎌倉幕府 == === 統治機構の確立 === 鎌倉は東海道の要衝であり、三方を山で囲まれ、南は海に面した天然の要害であった。さらに、頼朝の五代前の先祖である頼義が鶴岡八幡宮を建立したこともあり、鎌倉は源氏ゆかりの地でもある。こうしたことから、頼朝は鎌倉を拠点として関東統治のための機構をつくりあげる。頼朝は鎌倉を動かず、合戦はもっぱら弟の源範頼と源義経に任せていた。 1180年、富士川の戦いの後、頼朝は有力武士たちとの主従関係を明確なものとし、頼朝に直属する武士たちは'''御家人'''と呼ばれるようになり、頼朝は後に'''鎌倉殿'''と呼ばれるようになった。そして、御家人たちを統括する部署として{{Ruby|'''侍所'''|さむらいどころ}}が設けられた。その別当(長官)に任じられたのが関東の有力豪族であった三浦一族の{{Ruby|和田義盛|わだよしもり}}であった。 1184年には政務や財務を取りしきる{{Ruby|'''公文所'''|くもんじょ}}と裁判事務を担当する'''{{Ruby|問注所|もんちゅうじょ}}'''が開かれた。公文所は後に整備が進み{{ruby|'''政所'''|まんどころ}}となる。公文所(政所)別当には元々朝廷の下級官吏であった{{Ruby|大江広元|おおえのひろもと}}が、問注所執事(長官)には下級官吏出身の{{Ruby|三善康信|みよしのやすのぶ}}が招かれた。 === 全国支配の公認 === 1185年、後白河法皇は、頼朝の勢力をそごうとして、義経に頼朝追討を命じるが失敗する。そして、逆に頼朝は軍勢を京に送って後白河にせまり、頼朝は諸国を管理する権限(御家人を「'''守護'''」(しゅご)として各国に置く権利)を獲得する。また、荘園や国衙領にも地頭を置いて兵糧米を徴収する権利も、獲得した(文治勅許)。 :当初は「守護」でなく「'''国地頭'''」(くにじとう)などと呼ばれたが、やがて「守護」と呼ばれるようになった。 :すでに東国は頼朝の支配下にあったので、実質的には、頼朝は西国の支配権を手に入れたことになる。 こうして、1185年に、頼朝が実質的に全国支配をする体制が出来上がった。 そして1189年、頼朝は、奥州藤原氏が義経(よしつね)をかくまったとして、頼朝は奥州藤原氏をほろぼした。(奥州藤原氏の藤原泰衡(やすひら)は頼朝の要求に従って義経を殺したが、それにもかかわらず、頼朝は藤原泰衡を滅ぼした。) 1190年に頼朝は右近衛大将(うこのえたいしょう)となった。 1192年の後白河法皇の死後、源頼朝は征夷大将軍に任命された。 === コラム:鎌倉幕府の成立は何年か === 今(2022年)の40歳代以上の年代に鎌倉幕府の成立年を聞けば、たいていの場合「{{ruby|いい国|1192}}つくろう鎌倉幕府」の言葉とともに1192年という答えが返ってくるだろう。 しかし、現在では1192年を鎌倉幕府成立とする教科書・テキストはない。現行の中高の日本史教科書では1185年を鎌倉幕府成立としていることが多いが、これは頼朝が「日本国惣追捕使(守護)」「日本国惣地頭」の地位を獲得し、守護・地頭の任命権を持ったことを根拠とする。しかし、中世史研究者の間では以下の6説が提示されている。 #1180年末:頼朝が鎌倉を拠点とし、侍所を設け、南関東と東海道東部の支配権を確立した段階。 #1183年10月:頼朝の東国支配権が事実上承認された、いわゆる「寿永二年十月宣旨」を受けた段階。 #1184年10月:公文所と問注所の設立。 #1185年11月:全国の荘園と公領に守護・地頭を置く権限を獲得した「文治勅許」を得た段階。(中高の歴史教科書で採用されている見解でもある) #1190年11月:頼朝が右近衛大将に任命されたとき。 #1192年7月:頼朝が征夷大将軍に任命されたとき。 古くからの説は5と6であるが、これは「幕府」という言葉が近衛大将や将軍の館の意味に由来したことに基づく説である。すなわち、「頼朝が近衛大将・将軍となったこと」に注目したものと言える。現在、この2説に人気がないのは、既に頼朝が統治のための機構を作り上げつつあったことよりも「将軍」という形式にのみ注目しているからといえる。 一方、1~4は「鎌倉幕府」が軍事政権としての実体を持つようになった時期、つまり「どの段階で頼朝が政権を握った」と言えるか注目したものである。現在有力視されている4は頼朝の権力を全国に広げる契機に着目した説である。だが、鎌倉幕府の「頼朝による東国の支配権の確立」という性格に着目すれば2ないし3の説が、さらにその実効支配までさかのぼるならば1の説も主張される。 こうした見解の相違は、結局のところ「武家政権=幕府なのか」「将軍がいなくとも幕府と言えるか」「そもそも武家政権の権限はどこまで有効だったのか」などといった「幕府とは何か」という根本的な問いに由来する。 == 封建制度の成立 == ---- <references/> 7n0ycrvhyi5mfz3scgo0750maw9c50j 線型代数学/行列と行列式/第三類/行列の積 0 26332 206903 206597 2022-08-21T10:47:34Z 206.217.205.42 wikitext text/x-wiki 次に行列どうしの積について説明する. 行列の積は少々面倒である. 成分ごとに積というわけにはいかない. 行列の積の基本は,次のような1行からなる行列と1列からなる行列の計算のしかたである. :<math> \left( \begin{array}{c} a & b \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} x \\ y \end{array} \right) = ax + by \quad\quad\quad \left( \begin{array}{c} a & b &c \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} x \\ y \\ z \end{array} \right) = ax + by + cz </math> 左の行列を列ベクトルとしてみれば,この計算はちょうど列ベクトルどうしの内積の値に等しくなる. :<math> \left( \begin{array}{c} a \\ b \end{array} \right) \cdot \left( \begin{array}{c} x \\ y \end{array} \right) = ax + by \quad\quad\quad \left( \begin{array}{c} a \\ b \\ c \end{array} \right) \cdot \left( \begin{array}{c} x \\ y \\ z \end{array} \right) = ax + by + cz </math> 2 行の行列と 1 列の行列の積は次のようにして計算する. :<math> \left( \begin{array}{c} a & b \\ c & d \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} x \\ y \end{array} \right) = \left( \begin{array}{c} ax + by \\ cx + dy \end{array} \right) \quad\quad\quad \left( \begin{array}{c} a & b & c\\ d & e & f \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} x \\ y \\ z \end{array} \right) = \left( \begin{array}{c} ax + by + cz\\ dx + ey + fz \end{array} \right) </math> 左の行列を行にわけて計算するところがポイントである. 2 次の正方行列どうしの積,(2, 3) 型行列と (3, 2) 型行列の積はつぎのようになる. :<math> \left( \begin{array}{c} a & b \\ c & d \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} x & z\\ y & w \end{array} \right) = \left( \begin{array}{c} ax + by & az + bw \\ cx + dy & cz + dw \end{array} \right) \quad\quad\quad \left( \begin{array}{c} a & b & c\\ d & e & f \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} x & w \\ y & u \\ z & v \end{array} \right) = \left( \begin{array}{c} ax + by + cz & aw + bu + cv \\ dx + ey + fz & dw + eu + fv \end{array} \right) </math> 左の行列は行に分け,右の行列は列に分けて計算する. ここまでの例で一般の行列の積の計算の要領をわかっていただけたものと思う. 一般の行列の積に関してまとめると次のようになる. <!-- def:007:start --> <strong>定義7</strong> <strong>行列の積</strong> <math>A</math> を <math>(l, m)</math> 型行列,<math>B</math> を <math>(m, n)</math> 型行列とすると, <math>AB</math> は <math>(l, n)</math> 型行列であり,<math>(i, j)</math> 成分は <math>A</math> の第 <math>i</math> 行と <math>B</math> の第 <math>j</math> 列の積である. <math>\blacksquare</math> <!-- def:007:end --> 行列 <math>A, B</math> の積 <math>AB</math> が計算できるためには,<math>A</math> の列のサイズと <math>B</math> の行のサイズが一致しなければならないことに注意する. なお,この定義によると 1 列の行列と 1 行の行列の積は, :<math> \begin{pmatrix}a \\ b\end{pmatrix} \begin{pmatrix}x & y\end{pmatrix} = \begin{pmatrix}ax & ay \\ bx & by\end{pmatrix}\quad\quad \begin{pmatrix}a \\ b \end{pmatrix} \begin{pmatrix}x & y & z\end{pmatrix} = \begin{pmatrix}ax & ay & az \\ bx & by & bz \end{pmatrix}\quad\quad </math> となる.左の行列の行で,右の行列を列に分けると1つずつの成分で行,列を構成することになってしまうのでこうなるわけである. 盲点になっている人がいるので念のため. こうして定義された行列の積について,次のような計算法則が成り立つ. <!-- th:007:start --> <strong>定理7</strong> <strong>行列の積の計算法則</strong> (1) <math>(AB)C = A(BC)\ \ \ </math>(結合則)<br /> (2a) <math>(A+B)C = AC + BC\ \ \ </math><br /> (2b) <math>A(B+C) = AB + AC\ \ \ </math>(分配則)<br /> (3) <math>AO = OA = O</math><br > <strong>証明</strong> 以下、行列 <math>M</math> の第 <math>i</math> 行第 <math>j</math> 列成分を <math>m_{ij}</math>, これと並行に成分の表示方法として,行列 <math>M</math> の各成分を <math>(M)_{ij}</math> と表示するものとする.<br /> <div id="matrix's-associativity"> (1) 行列の積 <math>AB, (AB)C, BC, A(BC)</math> のすべてが定義できるものと仮定する.<br /> 定理7 より、<br /> <math>(AB)_{ij} = \sum_k a_{ik}b_{kj}</math><br /> よって、<br /> <math>(AB)_{ij} = \sum_x a_{ix}b_{xj}</math><br /> <math>\therefore \left\{ (AB)C \right\}_{ij} = \sum_y (AB)_{iy}c_{yj}</math><br /> <math>= \sum_y \left( \sum_x a_{ix}b_{xy} \right)c_{yj}</math><br /> <math>= \sum_y \sum_x a_{ix}b_{xy}c_{yj}\ \ \ (\because</math> <math>c</math> の添え字は内側の <math>\sum_x</math> の添え字<math>x</math>(従属変数)と関係ない。) <br /> 同様に、<br /> <math>\left\{A(BC)\right\}_{ij} = \sum_x a_{ix}\left(BC\right)_{xj}</math><br /> <math>=\sum_{x}a_{ix}\sum_y b_{xy}c_{yj}</math><br /> <math>=\sum_x \sum_y a_{ix}b_{xy}c_{yj}\ \ \ (\because a </math>の添え字は内側の<math>\sum_y</math> の添え字<math>y</math>(従属変数)と関係ない。)<br /> <math>=\sum_y \sum_x a_{ix}b_{xy}c_{yj}</math><br /> <math>= \left\{ (AB)C \right\}_{ij}</math><br /> <math>\therefore A(BC) = (AB)C</math><br /> (2) 行列の積 <math>(A + B)C, AC, BC</math> が定義可能であると仮定する.<br /> <math>\left\{ (A+B)C \right\}_{ij} = \sum_k (A + B)_{ik}c_{kj}</math><br /> <math>= \sum_k (a_{ik} + b_{ik} )c_{kj}</math><br /> <math>= \sum_k (a_{ik}c_{kj} + b_{ik}c_{kj})</math><br /> <math>= \sum_k a_{ik}b_{kj} + \sum_k b_{ik}c_{kj}</math><br /> <math>= (AC)_{ij} + (BC)_{ij}</math><br /> <math>= (AC + BC)_{ij}</math><br /> <math>\therefore (A + B)C = AC + BC</math><br /> (3) 行列の積 <math>A(B + C), AB, AC</math> が定義可能であると仮定する.<br /> <math>\left\{ A(B + C) \right\}_{ij} = \sum_k a_{ik} (B + C)_{kj}</math><br /> <math>= \sum_k a_{ik}(b_{kj} + c_{kj})</math><br /> <math>= \sum_k a_{ik}b_{kj} + a_{ik}c_{kj}</math><br /> <math>= \sum_k a_{ik}b_{kj} + \sum_k a_{ik}c_{kj}</math><br /> <math>= (AB)_{ij} + (AC)_{ij}</math><br /> <math>= (AB + AC)_{ij}</math><br /> <math>\therefore A(B + C) = AB + AC</math><br /> (4) <math>O</math> を零行列とし、行列の積 <math>AO</math> および <math>OA</math> のいずれも定義可能であると仮定する.<br /> <math>(AO)_{ij} = \sum_k a_{ik}o_{kj}</math><br /> <math>= \sum_k a_{ik}\cdot 0 \ \ \ \because o_{kj} \equiv 0</math><br /> <math>= 0\ \ \ </math> (for all i, j)<br /> <math>\therefore AO = O</math><br /> <br /> <math>(OA)_{ij} = \sum_k o_{ik}a_{kj}</math><br /> <math>= \sum_k 0\cdot a_{kj} \ \ \ \because o_{kj} \equiv 0</math><br /> <math>= 0\ \ \ </math> (for all i, j)<br /> <math>\therefore OA = O</math><br /> <math>\therefore AO = OA = O</math><br /> <math>\blacksquare</math> <!-- th:007:end --> 行列の積の計算練習を行う. <!-- ex:005:start--> <div id="ex:5"> <strong>演習5.</strong><math>\quad</math>行列の積<br /> <br /> <math> A = \left(\begin{array}{c} 2 & -1 \\ 3 & 1 \end{array}\right) , \ B = \left(\begin{array}{c} -2 & 3 \\ 2 & 1 \end{array}\right)\ </math> のとき,<math>AB, BA</math> を求めよ. <strong>解答例</strong> <math>\blacksquare</math> <!-- ex:005:end--> h7tz98keev7bpg88clquihfk0wtbuun 206905 206903 2022-08-21T11:14:47Z 206.217.205.42 wikitext text/x-wiki 次に行列どうしの積について説明する. 行列の積は少々面倒である. 成分ごとに積というわけにはいかない. 行列の積の基本は,次のような1行からなる行列と1列からなる行列の計算のしかたである. :<math> \left( \begin{array}{c} a & b \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} x \\ y \end{array} \right) = ax + by \quad\quad\quad \left( \begin{array}{c} a & b &c \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} x \\ y \\ z \end{array} \right) = ax + by + cz </math> 左の行列を列ベクトルとしてみれば,この計算はちょうど列ベクトルどうしの内積の値に等しくなる. :<math> \left( \begin{array}{c} a \\ b \end{array} \right) \cdot \left( \begin{array}{c} x \\ y \end{array} \right) = ax + by \quad\quad\quad \left( \begin{array}{c} a \\ b \\ c \end{array} \right) \cdot \left( \begin{array}{c} x \\ y \\ z \end{array} \right) = ax + by + cz </math> 2 行の行列と 1 列の行列の積は次のようにして計算する. :<math> \left( \begin{array}{c} a & b \\ c & d \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} x \\ y \end{array} \right) = \left( \begin{array}{c} ax + by \\ cx + dy \end{array} \right) \quad\quad\quad \left( \begin{array}{c} a & b & c\\ d & e & f \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} x \\ y \\ z \end{array} \right) = \left( \begin{array}{c} ax + by + cz\\ dx + ey + fz \end{array} \right) </math> 左の行列を行にわけて計算するところがポイントである. 2 次の正方行列どうしの積,(2, 3) 型行列と (3, 2) 型行列の積はつぎのようになる. :<math> \left( \begin{array}{c} a & b \\ c & d \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} x & z\\ y & w \end{array} \right) = \left( \begin{array}{c} ax + by & az + bw \\ cx + dy & cz + dw \end{array} \right) \quad\quad\quad \left( \begin{array}{c} a & b & c\\ d & e & f \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} x & w \\ y & u \\ z & v \end{array} \right) = \left( \begin{array}{c} ax + by + cz & aw + bu + cv \\ dx + ey + fz & dw + eu + fv \end{array} \right) </math> 左の行列は行に分け,右の行列は列に分けて計算する. ここまでの例で一般の行列の積の計算の要領をわかっていただけたものと思う. 一般の行列の積に関してまとめると次のようになる. <!-- def:007:start --> <strong>定義7</strong> <strong>行列の積</strong> <math>A</math> を <math>(l, m)</math> 型行列,<math>B</math> を <math>(m, n)</math> 型行列とすると, <math>AB</math> は <math>(l, n)</math> 型行列であり,<math>(i, j)</math> 成分は <math>A</math> の第 <math>i</math> 行と <math>B</math> の第 <math>j</math> 列の積である. <math>\blacksquare</math> <!-- def:007:end --> 行列 <math>A, B</math> の積 <math>AB</math> が計算できるためには,<math>A</math> の列のサイズと <math>B</math> の行のサイズが一致しなければならないことに注意する. なお,この定義によると 1 列の行列と 1 行の行列の積は, :<math> \begin{pmatrix}a \\ b\end{pmatrix} \begin{pmatrix}x & y\end{pmatrix} = \begin{pmatrix}ax & ay \\ bx & by\end{pmatrix}\quad\quad \begin{pmatrix}a \\ b \end{pmatrix} \begin{pmatrix}x & y & z\end{pmatrix} = \begin{pmatrix}ax & ay & az \\ bx & by & bz \end{pmatrix}\quad\quad </math> となる.左の行列の行で,右の行列を列に分けると1つずつの成分で行,列を構成することになってしまうのでこうなるわけである. 盲点になっている人がいるので念のため. こうして定義された行列の積について,次のような計算法則が成り立つ. <!-- th:007:start --> <strong>定理7</strong> <strong>行列の積の計算法則</strong> (1) <math>(AB)C = A(BC)\ \ \ </math>(結合則)<br /> (2a) <math>(A+B)C = AC + BC\ \ \ </math><br /> (2b) <math>A(B+C) = AB + AC\ \ \ </math>(分配則)<br /> (3) <math>AO = OA = O</math><br > <strong>証明</strong> 以下、行列 <math>M</math> の第 <math>i</math> 行第 <math>j</math> 列成分を <math>m_{ij}</math>, これと並行に成分の表示方法として,行列 <math>M</math> の各成分を <math>(M)_{ij}</math> と表示するものとする.<br /> <div id="matrix's-associativity"> (1) 行列の積 <math>AB, (AB)C, BC, A(BC)</math> のすべてが定義できるものと仮定する.<br /> 定理7 より、<br /> <math>(AB)_{ij} = \sum_k a_{ik}b_{kj}</math><br /> よって、<br /> <math>(AB)_{ij} = \sum_x a_{ix}b_{xj}</math><br /> <math>\therefore \left\{ (AB)C \right\}_{ij} = \sum_y (AB)_{iy}c_{yj}</math><br /> <math>= \sum_y \left( \sum_x a_{ix}b_{xy} \right)c_{yj}</math><br /> <math>= \sum_y \sum_x a_{ix}b_{xy}c_{yj}\ \ \ (\because</math> <math>c</math> の添え字は内側の <math>\sum_x</math> の添え字<math>x</math>(従属変数)と関係ない。) <br /> 同様に、<br /> <math>\left\{A(BC)\right\}_{ij} = \sum_x a_{ix}\left(BC\right)_{xj}</math><br /> <math>=\sum_{x}a_{ix}\sum_y b_{xy}c_{yj}</math><br /> <math>=\sum_x \sum_y a_{ix}b_{xy}c_{yj}\ \ \ (\because a </math>の添え字は内側の<math>\sum_y</math> の添え字<math>y</math>(従属変数)と関係ない。)<br /> <math>=\sum_y \sum_x a_{ix}b_{xy}c_{yj}</math><br /> <math>= \left\{ (AB)C \right\}_{ij}</math><br /> <math>\therefore A(BC) = (AB)C</math><br /> (2) 行列の積 <math>(A + B)C, AC, BC</math> が定義可能であると仮定する.<br /> <math>\left\{ (A+B)C \right\}_{ij} = \sum_k (A + B)_{ik}c_{kj}</math><br /> <math>= \sum_k (a_{ik} + b_{ik} )c_{kj}</math><br /> <math>= \sum_k (a_{ik}c_{kj} + b_{ik}c_{kj})</math><br /> <math>= \sum_k a_{ik}b_{kj} + \sum_k b_{ik}c_{kj}</math><br /> <math>= (AC)_{ij} + (BC)_{ij}</math><br /> <math>= (AC + BC)_{ij}</math><br /> <math>\therefore (A + B)C = AC + BC</math><br /> (3) 行列の積 <math>A(B + C), AB, AC</math> が定義可能であると仮定する.<br /> <math>\left\{ A(B + C) \right\}_{ij} = \sum_k a_{ik} (B + C)_{kj}</math><br /> <math>= \sum_k a_{ik}(b_{kj} + c_{kj})</math><br /> <math>= \sum_k a_{ik}b_{kj} + a_{ik}c_{kj}</math><br /> <math>= \sum_k a_{ik}b_{kj} + \sum_k a_{ik}c_{kj}</math><br /> <math>= (AB)_{ij} + (AC)_{ij}</math><br /> <math>= (AB + AC)_{ij}</math><br /> <math>\therefore A(B + C) = AB + AC</math><br /> (4) <math>O</math> を零行列とし、行列の積 <math>AO</math> および <math>OA</math> のいずれも定義可能であると仮定する.<br /> <math>(AO)_{ij} = \sum_k a_{ik}o_{kj}</math><br /> <math>= \sum_k a_{ik}\cdot 0 \ \ \ \because o_{kj} \equiv 0</math><br /> <math> \equiv 0</math><br /> <math>\therefore AO = O</math><br /> <br /> <math>(OA)_{ij} = \sum_k o_{ik}a_{kj}</math><br /> <math>= \sum_k 0\cdot a_{kj} \ \ \ \because o_{kj} \equiv 0</math><br /> <math>\equiv 0</math><br /> <math>\therefore OA = O</math><br /> <math>\therefore AO = OA = O</math><br /> <math>\blacksquare</math> <!-- th:007:end --> 行列の積の計算練習を行う. <!-- ex:005:start--> <div id="ex:5"> <strong>演習5.</strong><math>\quad</math>行列の積<br /> <br /> <math> A = \left(\begin{array}{c} 2 & -1 \\ 3 & 1 \end{array}\right) , \ B = \left(\begin{array}{c} -2 & 3 \\ 2 & 1 \end{array}\right)\ </math> のとき,<math>AB, BA</math> を求めよ. <strong>解答例</strong> <math>\blacksquare</math> <!-- ex:005:end--> lbsik55xp1uzz4xlbosmchw10xvsemd ゲームプログラミング/バランス調整 0 27004 206851 206712 2022-08-20T14:05:30Z Honooo 14373 /*始めよければすべてよし? 或いは終わりよければすべてよし? いやいや、どっちにしろ全然駄目なこともあるよ^^*/ コラム前まで修正。1/2。 wikitext text/x-wiki {{substub}} 現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。 ==本ページの目的== 本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。 従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。 プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。 ……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど… 気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^? ==バランス調整== ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。 より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。 英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。 難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。 そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。 ===詰み、を避けたい=== 製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。 これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。 まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。 ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。 つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。 そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。 ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。 ===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^=== ……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。 一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。 ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^ ===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている=== プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。 時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。 たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと?? 一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。 だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。 2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。 「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」 しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。 つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。 ===商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?=== 『ナナのリテラシー』という漫画、作者はゲーム好きで、ゲーム雑誌でも描いていたことがあるようです。ビジネス系しかもノウハウ系かな?2巻がゲーム会社回。 ゲーム会社の隅の老人経営者曰く(この漫画内の話ですよ)、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」、これがゲーム作りのコツじゃ^^!!! この漫画、前編集者が書くにはかなり、そこそこ取材されているという。 「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界。どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない。会話も音楽も全部ね。」なんて描写があるらしい。 この老人の主張は作品自体の主張でも作者の主張でもないというが、しかし前編集者は重要な事だと考えているようだ。 しかし誰もが飛び越せる絶妙な壁をクリアさせて、消費者に快楽を与えて、ガッポガッポも儲けるにしても、人間には個性があり、性格や性質にもばらつきがある。 全ての人に等しく、偉そうに試練を与えて、それを乗り越えたから気持ちいい、と自己満足に等しく浸らせることは難しい。 だから、インチキにガッポがっぽ儲けるためには(←しつこい^^;;;)、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。 「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」との記述がある書籍もある<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。ただこれはテストプレイヤーの意見を重視しすぎて振り回されないように、という意図がある記述だという。 ターゲット層を絞りこむには、実在の人物をイメージするのが良いと言う。「20代社会人男性が」、ではなく、自分の知人・友人・家族、あの人を面白がらせたい!!、と、いうのがいいようだ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。 {{コラム|カラケオは気持ちよく歌いたい^^| 80年代~90年代にカラオケが流行した。と、いっても今でも、盛んだけどね。俺も好き^^ カラオケの難易度は、利用者が楽しめるように易しめに作られているようですね。というか前の項目で書いた、絶妙な難易度らしいよ。そこそこ難しく、それを乗り越えると俺は偉いと自己満足にふけれるらしい。岡田斗司夫が90年代後半にその指摘をしていたというが、しかし本当に前編集者は岡田斗司夫が好きなのね^^;;;。 小室哲哉の曲が典型的にそれだという人もいるらしい。そういえば、NHKアニメーション「だぁ!だぁ!だぁ!」のエンディングは凄く良かったな^^。いや、もちろんこれは只の雑談ですが^^;;;。 エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼは、監督やスポンサーのレコード会社プロデューサーが、子供でも歌いやすいように作曲してくれと作曲家に依頼している。 確かに凝った楽曲の割に、カラオケで歌いやすい^^ }} {{コラム|作者の意図通りに視聴者が受け取るとは限らない。作者の意図とは全く別に受け手は作品を楽しむ。それが嫌ならそもそも創作するなよ。| 商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まる、なんて前編集者は書いてるけど、インチキ書くなよ、あくまでも金は商売としての是非、作品としての価値、意義は別の話だよ。 しかしこいつほんとにアフリマンなのね。金と物質以外何も見えないのか。 ゲームの話題としては、味の善し悪しはプレイヤーが決める、という言葉があるようですね<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。ターゲット層が、美味い^^!!、と、いう作品を作りたい。 ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。 ところでこれ↑前編集者の文章だけど、完全なる虚偽だよ、いいかがんにしろ。あのねー、宮崎さんという人は確かに少し偏屈な大人だから、その手の事は時々言うけど、映画を作る時は基本的に、見た人に楽しんでほしい、夢のような時間を過ごしてほしい、そしてこの社会に生まれてよかったと、子供も大人も思ってほしい、そういう思いで、常にそれが第一テーマで漫画映画を作ってるの。 すじ肉先輩さー、あんた俺や他の編集者を何度も知ったかぶりって書いたけど、結局あんたが人類史上、唯一最大の知ったかぶりだね。そもそもあんた、トトロ、観てないんじゃないの? ほんとにあんたってなにも見えてないのね。「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」なんて感想は全く問題ないだろ。宮崎氏だってありがたく受け取ってるよ。それに対してアニメばかり観ずに外で遊べ!!なんて言うのはお前とお前の同類のキチガイだけだ。 あとガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話があるとのことだが、こっちはどうでもいい。そもそもこれを作っている連中は、宮崎氏ほど切迫した気持ちで作っているわけではなく、ただ金が欲しくて自分が偉いと思いたいだけだから、作った方がどう思おうが、そいつらに金を与えて養ってる連中がどう思おうが、大したことじゃあないだろ? }} ===チュートリアル=== ゲームをプレイするための、操作方法をプレイヤーが知って覚えるための入門的なイベントをチュートリアルというようですね。実は現編集者はあまり、特に最近はほとんどコンピューターゲームはしないので、ここの執筆をしつつもゲームについてはあまり知らない。 ただここの主要執筆者で、ゲーム大好き、プログラム大好き、アニメ大好き、自分自身も一応絵描き、そしてハイルオタキングの E.Suj. かなりひどい内容の文章を大量に書き散らすので、このサイトの参加者として嫌々多少書き直しをせざるを得ない。 そこでチュートリアル、これはふつうゲーム自体に組み込まれ、初盤がそれになりますが、これは別モードにすると良いという指摘がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。 『不思議のダンジョン2 風来のシレン』が、このスタイルを採用している。 とはいえプレイヤーが必ずチュートリアルをプレイしなければ、ゲームを楽しめない構成なら、あまり大きな意味があるとも思えないが、しかしそうでない場合も多いだろう。 ゲーム構成の選択手として考えてもいいだろう。 ===技能の習得としてのゲーム=== ====ゲームをプレイしていることで、プレイヤーは何を知って、何を身につけているか?==== まあゲームをしていることで、プレイヤーは何らかの行為、練習を繰り返して、技能様の物を身につけていく、と、考えても、いい? まあいいか、とりあえずはそう見なしましょう。 ですからそこでプレイヤーが身に着ける技能を想定しておくと、上手にバランス調整が出来るという。 すじにく大先生が愛読している文献では、「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、225ページ</ref>。まあゲーム関係者で教育について分かってる奴なんて、ほとんどいないだろうけど… ここでの教育難易度とは、むしろ大先生の意図とは逆で、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作が必要な時、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろと、つまり、プレイヤーが技能を覚えやすいように、難易度を下げろという事でしょう。 前編集者は本質的キチガイなので、とにかく世の中で自分が偉いことが何より大事なので「教育」という言葉を使いたい。一方で割と似たようなことを語る時に、学習という言葉を使っている文献もある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。要するにこの本の筆者の方が、E.Suj. よりまともな人間だという事でしょう。 ただ、プレイヤーの技能の習得という視点は、バランス調整の時に一番重要になるという。確かにゲームは技能や知恵、解決のための何らかの手段、鍛錬も必要だが、一方では間違いなく娯楽で、面白いものであるはずだ。 そしてゲームをすることで、自分の思考力が磨かれて、成長したという感慨を持つプレイヤーも多いようで<ref>https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf 66ページ</ref>、全くその気持ちを否定する意図はないが、でもねー、ゲームっていうのは結局遊びなんだよ? ゲーミフィケーションなんて言葉を使っていい気になっている連中もいるようだけど、まあその概念や運動がまったく意味を持たないとは言わないが、でもやっぱりゲームは娯楽であり遊びであり、ある程度堕落した、ある程度常識的な硬い世界からは非難される要素があるもので、あまり理屈を並べて自分たちの世界が高級なものだと主張しない方がいいんじゃあない? {{コラム|ゲーミフィケーション| どうもゲーム業界の連中が、自分たちの仕事を美化して、正当化したいため、ゲーミフィケーションがどうの、なんて言いだしたようだよ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a</ref>。 2019年にゲーミフィケーション学会設立。もっともこの運動や概念がまったく意味がないものだとは、現編集者も言わない。確かにゲーム的な行為を、もう少し遊びから離れて、現実の有用な出来事に結び付けようというのは、それほど間違っていないし、意義はある。 2013年ごろからすでに、企業の新人研修で、ゲームの要素を取り入れた研修などがされていたようだ。 岸本好弘(ファミスタの父、と呼ばれているらしい)の言では、「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」<ref>https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16</ref>ってことらしいけど、なんか軽い言葉だね。想像には意義があるが、それってほんとに頭でするもの? 40年前(※1980頃?)、 :「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」 ってことだけど、そうすれば子供が100円玉いっぱい入れて、お前らが儲かるってだけだろ? :「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」 何かそれらしい言葉だけ踊ってかっこつけてるようにしか聞こえん^^;;;。 :「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。」 まあそれはそれでいいけど、それってそんなに大したことかね? : (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」 思わせるっていうのがすごいし、傲慢だよな。お前は神か? : 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」 お前みたいな奴って、すぐ脳がどうのって言うよな。まあ楽しいことやワクワクするのが大事なのは認めるが、人生つらいことを我慢しなければいけない時なんてしょっちゅうだよ。後ゲームと授業は別物にしろ、一緒にするな。 しかし思うんだけど、ゲーム業界の奴らって、自分たちの仕事に少しやましさがあるから、教育と結び付けて、高級なものに仕立て上げたいんじゃあないの? まあゲーム的な教育っていうのはありだが、やはりゲームの本質は遊びで娯楽で、しかも堕落だよ。 }} {{コラム|すじ肉しちゅ~は今日も右手を上げて、「ハイル、オタキング!!!」と言った。| 1990年代後半に、オタキング岡田斗司夫は、著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』(おそらく)で、マリオカートを例に、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘した。 岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。スポーツ、絵画、しかしこれほんと?もちろん厳密に量を考えて、グダグダ気色悪い比較をすれば、そう見えることはあるけど、少なくとも人間、何かをすれば必ず、それなりに得るものがあるはずなんだけどね。 しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームでは努力は無駄にならず、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、岡田の著書では述べられている。 ふーん、要するにゲームプレイヤーって、ゲーム制作者が作った達成感が欲しいから、金払うってわけね。 岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、と書いてたって言うけど、そもそも現実逃避や不健全から達成感って手に入る? なんか頭のおかしい奴はやたら達成感って言うんだけど、それってほんとに欲しい? いや、もちろんある程度は欲しいけど、でもそんな重要な事かね? もっと人生で必要なもの、いっぱいないかね? }} {{コラム|ガイナックスとはオタキング岡田斗司夫が創業した、アニメーションとコンピューターゲームの制作会社である。| ガイナックスは、コンピューターゲームも作っていたね。確か、美少女18禁ソフトもあったよね。 1991年、『プリンセスメーカー』、育成シミュレーションゲーム。確かに赤井孝美さんのグラフィックは魅力的だった。 少女を光源氏的に育成するゲームだったか、キャラクター育成ゲームのはしりだね<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。 98年にはコナミ社『ときめきメモリアル』というのが出た。ただこれは育成というよりは、美少女との恋愛疑似体験ゲームみたいな、まあ俺はやったことないから詳細は知らないけど、まあ美少女と上手に付き合えるように、男性キャラクターを育成する要素はあったのかね。 「プリンセスメーカー」→「同級生」→「ときメモ」の流れがあるって、ある評論家は言う。 良くわからないけど、岡田斗司夫はゲーム制作会社の社長でもあるんだから、前のコラムの達成感がどうののたわごとに意義を認めろって、すじ肉は書くんだけど、なんなのこいつ。 岡田斗司夫の肩書に関する議論って意味ある? 別にアニメ評論家でも、会社社長でも、なんでも勝手に名乗って威張っていればいいけど、でもやっぱり岡田斗司夫の肩書は、オタキングだよね。 }} {{コラム|プリンセスメーカーdeathpenalty| 少女育成ゲーム・プリンセスメーカーは全滅時の損失が軽いのが、割と画期的だったようです。戦闘で全滅すると、拠点に戻されたうえ、1か月経過する。 全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage と云うらしい(DDと略すようです)。英語の death penalty は「死刑」の意味だって。 つまりどうやら、デスペナルティが軽くても、面白いはRPG は作れるらしい。 ;デスルーラ 全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使える。これを和製英語で「デスルーラ」と言う。ルーラとはドラクエの移動魔法ルーラのこと。 全滅したときに拠点に戻るゲームでは、拠点に戻れなくするイベントは不可能。 全滅したら拠点に戻れるからね。ただ、戦いが起こらなければどうかな? どちらにしろこの議論、意味ある? ただ例外的に全滅したとき拠点以外に戻る、っていう事は仕様で作れるよね。 }} {{コラム|Roblox,Among_Us| 現編集者は現在は基本的に、コンピューターゲームはしない生活、でもほんのちょっと前、思うところあって、MicrosoftStore,Xbox 経由で、すこしゲームをしていた時期があった。 そしてMicrosoftStore はなんだかんだでゲームを売り込んでくるよね。 その時思ったんだけど、Roblox って面白そうだよねー。プレイはしていないんだけど、広告や表示を見ると、これ絶対面白いなって直感的に思う。 だからこのゲームのユーザーやプレイヤー、あるいは関係者にこのページの執筆してほしいな^^ 後、Among_Us っていうのも面白そう。何か皮肉がすごく効いてそうだね。 }} {{コラム|デスペナルティ関連| このコラム、前編集者が、(この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。)ってメモを張っていたんだけど、読んでみたんだけど、現編集者Hにはちょっと話が見えなくてね。おそらくRPG をやりこんでいる人は内容が良くわかるんだろうけど、現編集者にとってはかなりの部分が???????だね。だからできるだけまとめる一方で、詳細不明の部分は前編集者の記述をそのまま残しました。 ;帰り道を通せんぼするイベントは、詰みのリスクが高くなる。 サガシリーズはどこでもセーブできるが、この場合、帰り道を通せんぼするイベントは、上手に設計しないとクリア不能になる恐れがある。 ファミコン~スーファミ時代のドラクエとファイナルファンタジー、GB版サガとロマサガには帰り道を通せんぼするイベントは無いように見える。 ロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいる。しかし会話選択肢で戦闘を回避すると、詰みを避けられる。 古い時代のサガ系とロマサガでは、ダンジョン奥まで探検すると、最深部に一方通行のダンジョン出口がある。これは帰り道短縮の意味と、テンポ感向上(プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないから)の効果がある。 しかしこの場合、もしダンジョンに一方通行出口がない場合、プレイヤーは帰り道にボス戦があると予測する。これはネタバレになってよくない。ドラクエは、最後の一方通行出口をあまり用意しないが、この狙いがあるのだろう。 このようにゲームのルール設定が、可能なイベントやマップを限定する。 }} さて、ゲームのシリーズ物は、ルールが一様になる傾向がある。 だから、シリーズ作品によって搭載されるイベントの傾向も決まってくる。 イベントの傾向が限定されると、マンネリ化につながる恐れもある。 『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍でも、 シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られていて、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、と書かれている。 しかしゲーム会社からすれば、新規の斬新な発想のゲームはむしろ売れないと見られている。 グラフィック重視は、商業ゲームでは非常に重要と考えられているらしい。 そしてゲーム評論家は偉そうな批判はするが、自分では結局ゲームを作らない。 1980年代は、家庭用ゲーム黎明期。1995年ごろ、プレステ1時代からソフト容量が飛躍的に伸びた。 昔はゲームに勢いがあったが、今となっては、新しくて画期的かつリアリティと説得力のあるルールを思いつくこと自体、そんな簡単な事ではない。 漫画産業やアニメーション産業は黎明期をとっくに過ぎたようだが、結局今でもこの産業は続いている。そもそも、ラジオ、新聞、書籍、オールドメディアと呼んでいい産業も、今、しっかり続いている。2010年代のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソーシャルゲーム黎明期なのかもしれない。 {{コラム|オタキングアノマリー論| オタキングによるアノマリー(片寄り)論(『東大オタク学講座』に記述あり)によると、ゲームのバランス調整は結局普遍性は持たず、作家の世界観が反映されるものになる、という。 都市運営シミュレーション『シムシティ』、アメリカ製のゲームですが、ここでは火力発電所よりも原子力発電所の方が効果的な投資になっている。これは現実の経済情勢を正しく反映しているか? これは現実の経済分析の話だが、現編集者はYESだと思っている。巨大なお金が動いているからこそ、いまだにこの国は原発をやめられない。 そして岡田はこの設定をアメリカ的な都市政策観の反映だとしている。しかし岡田はこのゲームの感覚を片寄りだと思っているのか? そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。 ↑ちなみに上の段落は前編集者、E.Suj.の記述をそのまま残したものだが、まあね、オタキングがゲスい人間なのは、オタク全員が知っているからね^^;;;。 ここで書いたシムシティに関する議論と堀井氏に関する議論はどうも別の話のように見える。 つまり前編集者の議論は当初から混乱しているのだが、結局E.Suj. は作家の個性とは異常性の裏返しだと言いたいらしい。つまり個性とは長所ではなく、欠点の別形態だと。 では現編集者はこのE.Suj. に質問したいが、結局人間、個性持っていたほうがいいの?持っていない方がいいの? 大人は欠点すらうまく自分で活用しなければいけない、なんて書いてるけど、そんなこと上手く出来ている大人なんて、この地球上に一人もいないよ。 }} ====本文==== さて、上述までの再編集により、前編集者E.Suj, の邪念から生まれた、ゲーム-教育-成長のインチキ理論は完全に否定できたと思う。 結局前編集者もゲームにおける教育論は疑似的なものだと記述してるが、そんなら最初っからそんなこと書くな。 地獄のような長時間の再編集を終え、やっと話を本題のバランス調整にもどせることになった。 まずアクションゲームの調整。 敵が飛び道具で来るならどうする? もちろん事実上はほぼ無限の対応策があるが、例えば、物陰に隠れながら移動して近づく、あるいはこちらも飛び道具で応戦とか、幾つか具体策は見えるでしょう。 (しかしよく考えたら、この行動って、E.Suj.のこのサイトでの行動とそっくりだよね^^;;;。) 基本的にゲームバランス調整では、例えば、物陰に隠れて攻撃を避けるなどの具体的技法、そして事実上それはそのゲームでの有効策なのですが、プレイヤーがこの対応策を覚えるように導く、そしてそれを可能なものにするため難易度を下げる、これが必要だと言います<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。 一つの方針としては、必要だと思われる技能をプレイヤーが行っていると判断したら、しかも一度には基本的に一つ、その敵を簡単に倒せるようなプログラムにする。 とにかく特定の方向にプレーヤーを導く意図を持つ、つまり導きたい方向にプレイヤーが行為すれば、難易度が下がる。だから、飛び道具を避ける物陰には、罠も無ければ敵もいない<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。 あれっ、今気づいたんだけど、新約聖書には、狭き門から入れ、って言葉があったよね…。 基本的には前編集をわかり易く書き直してるだけなんだけど… とにかくこの場合、推奨されるパラメーター設定は、目的の敵を妥当な経過で主人公が攻撃したら、敵はすぐ倒せるようにしておけって書いてるんだけど、これって広き門じゃあない? とにかくこの前編集は、あらゆるプログラムを駆使して、プレイヤーが特定の行動をするよう導けって書いてある…。 まあしかしまとめ編集を続けるかね… 大抵のゲームは先に進むと難易度が上がっていくようだが、いや、これ自体事実かどうか怪しいが、仮にそうするとした場合、その難易度の上がった敵のギミックや行動は、制作者が導く行動を複数、と言ってもごく少数の複合だろうが、プレイヤーがなしたら、敵を倒せるようにしたら良いという。複合技をプレイヤーが繰り出すことで、成長した感や、興奮を、ユーザーは感じるだろう<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。 前編集者は、ゲームの後半難易度を上げるのは、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためと書いている。 確かに難易度が上がれば、創意工夫して解決を目指すのはゲームだけではない。しかし現編集者が問題を感じるのは、常にプログラムの手妻を駆使して、特定行動にユーザを導けと主張している点だ。 これは実はアメリカの過去の宇宙開発で宇宙に送る実験動物を調教、教育した方法と全く同じだ。 とにかくゲーム制作者の中に、このような馬鹿げた教育論を持っている愚か者はそこそこいそうだが。 このインチキな前編集者の愛読書には、ボス戦などの難しいイベントの目的は、プレイヤーが自分自身の技量を試す、自分がこのゲームにおける熟練プレイヤーか試す、そこにあるという。歯ごたえのある敵と戦って、自分がこのゲームにはまっているかどうか知る事が出来る、そういうことだろう<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。 ;やはり何事も制限はあるか? 例えば主人公が不死身なら、まあゲームになりませんよね。何らかの弱いところは必ずあるでしょう。 所持金が無限とか、無いですよね。お前はドラえもんのポケットか?^^;;; 敵もそこそこ強いよね、あんまり弱いのはちょっと。 (たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。 ↑ちなみにこれは前編集者の記述だけど、ん~、まあ、残しておくか^^;;;。 だから前編集者としては、プレイヤーに創意工夫を求める。まあもっともプレイヤーが創意工夫しないゲームなんて、この世にないけど。 だからゲームオーバーはやっぱり必要だということか<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.254</ref>。 だから前編集者はゲームには敗北とそれを回避するための努力が必要だと主張する。 まあでもこのサイトの別の場所でも書いたけど、E.Suj.は努力なんて全くしてないけどね。ただ毎日欲望のまま手を動かしてるだけ。 ;真実は一つ^^!!!本当?とりあえず解法は複数^^!!!! スーパーマリオのステージ1-1の最初のクリボーをどうする? (解1)踏んずけてやる^^!!!(解2)そのクリボーを飛び越えてこっちに来い!!!^^(解3)ブロックに乗って、絶景哉^^。 ====ゲームと漫画、アニメーション==== 非常におおざっぱに語ると、漫画やアニメーションは完成して世に出た時点で、その版では、定められた運命が記述されている、ヤーンの書のようなものでしょう。 ゲームはインタラクティブだから、運命は決まっていないし、あいまいで、事実上選択肢がある世界。 そしてゲーム=戦闘ではないが、戦闘を描いたゲーム、漫画、アニメーション、 というのは明らかにある、そしてその話なんですが… 1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』という書籍では、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さだと指摘されている。ただしこの出典関係の記述にはWiki著書の記憶違いがあるかもしれない。 しかしゲームでの敵は、もうちょっと弱めにしておくといいらしい。 まあそりゃあそうだよね。毎回毎回ギリギリの敵と戦うなら、ゲームなんて誰もしなくなるよ。これに関して前編集者はプレイヤーの創意工夫がどうのなんて書いてるけど、完全なる欺瞞だろう。 具体作品を上げると、ゲーム『激神フリーザ』。要するにドラゴンボール原作のゲームですね。クリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっている(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。 漫画やアニメーションでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでここでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良い。 しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要がある。しかしやはりそれ以前に、あまり敵が強すぎたら、プレイヤーがしんどすぎるだろ、単に難易度が高いゲームになっちゃうよ。 ==== 「廃人」 ==== 基本的にコンピューターゲーム界隈は、いちびった下品な人間が多いので、そこで飛び交う言葉も汚い言葉が多い。 例えば、廃人、なんてよく言うらしいよ。つまりいろいろな理由で暇な人間、まあ、E,Suj. もそうだけど、普通に忙しい人間より、ネットゲームとかでは有利だよね。そういう人間を貶めたくて言うんだね。 後色々な理由でゲームに過度にお金を費やせる人に悪口言いたい時とかね。 まあはっきり言って、E.Suj. も間違いなくこの廃人の一人だけど、彼の愛読書では、「廃課金ユーザー」という記述にしているらしい<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。「廃Wikiユーザー」とか? だけど世の中色々でね。人にはそれぞれ事情がある。望まなくても廃人になってしまう人はいっぱいいるよ。 ===ゲーム作者が自作をプレイしたら、やはり他者プレイヤーよりそのゲームは簡単だと見なすだろう。=== あらゆる分野で作者は自作は面白いし、難易度やネガティブな要素は低いと見るだろう。作り手は妥当なバランスをどう見出したら良いだろうか? ====作者が客観的に自作を見る事さえ難しい、しかしいいバランスは見つけ出したい==== やはり常識的な判断としても、経験則としても、作者がやや簡単だと思うくらいがちょうどいい、という事だろう<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。 プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 難しい方の案Bは、付加的なサブステージ(クリアには不要な)に流用するといいですかね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 RPGにおいてはクリアに絶対に必要なイベントと、エクストラのクリア条件ではないイベントがありますね。それぞれ「強制イベント」、「任意イベント」と、呼ぶこともあります<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。 サブステージや任意イベントの難易度は、割と自由に扱う事が出来そう。むしろ様々な難易度があった方が、多様なユーザーの要求に対応しているとも言えるし、しかしそもそもサブステージなどなくてもいいとも言えますが、あるとしたら、遊びは多くなりますよね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P208</ref>。 そして基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しい、それはよくあることですよね<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。 ====レベル上げを楽しむ?==== 一般的なゲームは、例えばRPGでは、ストーリーや戦術性の面白さが普遍的な主流の興味ですよね。作り手も、RPGというジャンルが今現在、どういう一般的な魅力があるか、それを考えて、それを重視して作る。 一方プレイヤーとしては、正道を外れたややマニアックな楽しみ方もある。RPGのレベル上げ(だけ)を楽しむ、なんて遊び方もできますよね。 つまりプレイヤーはプレイヤーで、本来の制作者が意図した別のところで楽しみを見出すこともある。ある意味コンピュータープログラムのインタラクティブな性質が、そういう遊び方を見出す余地を持っていると言える。 しかし制作者はやはり、RPGの持つ本道の面白さを目指してゲームを作るでしょう。 前編集者はこのことを、少年漫画を例に語っていますね。 漫画家スポコン漫画(そう?^^;;)「バクマン」では、こんなエピソードがあったようです。 「たとえ少女の読者がいても、その少女は、「男の子が読んでいるマンガを自分も読んでみたい」、と思うような女の子。少年ジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで、男の子向けを貫かないといけない」 少年漫画誌は、ターゲットは、少年、割と年少の男の子ですからね。それ以外のファンがいても、その読者層におもねる漫画は載せないでしょう。それはカテゴリ崩壊だよね。 しかし実は少年にもいろいろな個性を持つ子がいる。少女にも、大人にも、老人にもいろいろな個性がある。ターゲットがどうのと言ったところで、実は結構あいまいでいい加減な物なんだよね。 少年ジャンプは自らの分析として、売れる漫画の方向性として、「友情・努力・勝利」の3原則を提唱した。この3原則を外すことは今現在は許されてはいないのでしょう。 ====No title.==== ある意味当然のことだが、ゲームの作者は、ほかのプレイヤーより、自身のゲームの難易度を低いと見るだろう。「作者バイアス」という言葉が使われることもある。 ;雑誌「ゲーム批評」による指摘 1990年代に「ゲーム批評」という雑誌が、ゲームの内容を考えるときは、ゲーム制作に熟練していない人は、既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだと指摘しています。 例えば、スーパーファミコン版のマリオ、こういうゲームを自分たちが作る時、どういうゲームにしようか? マリオが空を飛んだ時、簡単にクリアできるけど、ここで空中に敵キャラクターを多く配置したらどうだろうか? そして『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』、、云々の記述が前編集にあったが、これはいつものこの前編集者の一般的な他者に対する愚弄目的の文章なので、再掲載する必要はないだろう。 そしてこのアイディアに対する、一般的な批判としては、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは体験済みステージ前半を無視するための工夫、であるので、その部分を難しく、複雑にするのは不適切だと思われる、と、いうことになる。 ところでやや話題が脱線するが、過去少年マガジンに掲載されていた、漫画作品、[[w:1・2の三四郎]]にも、似たような話があった。 高校生の主人公、東 三四郎と、本当はレスリング部にしたい西上 馬之助と三四郎の友人南小路 虎吉の三人で柔道部の活動をしていたのだが、ある日三四郎が馬之助にこう言う。 「スタンハンセンのウエスタンラリアット(プロレスの技)の改良技を考えたのだが」 「ほう」 「ハンセンは、ラリアットを打撃技にしているが、ここで打撃しないで、首に引っかけるようにして倒して後頭部をマットに打ち付けるのはどうだろう?」 「あほ!!それはジャイアント馬場の、ランニング・ネックブリーカー・ドロップや。ハンセンはそれをもとにウエスタンラリアットを考えたの。なんでお前がわざわざそれをもとに戻してんのや」 ただ、今ではこのジャイアント馬場云々は俗説と言われているようですね。 少しマリオの話とは違うかもしれませんが、脱線の雑談として書いてみました^^ さて、今仮に、「ゲーム作者はネットの批評はあまり参考にしない。基本的にゲームを作ったことのない人の意見はあまり意味がないと考えている。」と、いう主張があったところで、あなたはこの意見をどう思いますか? まず全くの素の状態でこの言及を聴いたところで、その通りだと思います?あるいはいや、違うと思います?。 そしてもし素の状態ではなく、仮に出典とやらがあった場合、出典と言ってもいろいろありますよね。ネットの言及の場合もあるし、あるいは何らかの偉そうな市販の書籍にそう書いてあるかもしれない。 この辺の出典とかの情報、事実で意見変わります? だからあなたが素の状態でどう思おうと、偉そうな人の言及があったら、じゃあそれは正しいんだと思いますか?。 しかしまあこの言及の場合は、ゲーム作家とやらが、ああ、俺はそう思っていると言えば、一つの証言となりますよね。 しかしゲーム作家だって複数いる。しかもゲーム作家と呼んでいい人とは具体的にだれか? ですから現編集者はこの議論は全く無意味だと考える。しかし実は前編集者もやりたいことは、ただただ商業の創作者を持ち上げて、ネット上や同人の創作者を貶めたいだけなんですよね。 とにかく前編集者は私欲を見たすために、この言及の出典とやらを探しましたが、辛うじて、「一次情報以外、個性には役立たない:インターネットやSNS:そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>」という記述を見つけただけだったという。 {{コラム|マリオメーカー、他| マリオメーカーは任天堂が2015に発売した、Wii U用の(3DS用も有)ゲームソフトウェアですね。マリオのゲームの素材を使って、自分でもアクションマリオゲームが作れる。 このソフトウェアでは、自作のマリオゲームを任天堂のWebサイトに投稿、公開する事が出来ます。しかし条件があって、一度そのゲームをクリアしないと、公開はできません。 そして一方、実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開する行為が行われていました。 実際には改造マリオのデータを、ゲームとして利用するのはなかなか手間がかかり、むしろそのプレイ映像を動画化し、それが動画サイトで人気になったようです。しかし改造マリオを作るという行為自体が、著作権の問題を持っていました。 そして多くの場合、そのステージの難易度は異常に高くなり、そしてその難易度の高いマリオを実際にクリアする動画が非常に人気を持ったようです。 さて、そこでこのことに関して、前編集者は例え話を始めたのですが、まず一つ目が、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」、だそうです。 つまり…改造マリオの方が人が犬を噛んでいる? すると任天堂本家のマリオメーカーが、犬が人を噛んでいるか? 辛うじてこの例え話の意味は分かるけど、もう一つの例え話がこれ↓なんだけど… また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。 これはさらによくわからん(?_?)????? マリオメーカーは買うで、改造マリオは好き? 要するにいつものこの編集者の議論で、商業のマリオメーカーを褒め称えて、Web文化の改造マリオは貶めたいんだろうね。 まあ改造マリオは違法性があるから、別にそれはそれでいいけど… }} {{コラム|とにかく E.Suj. はWeb文化を貶めて、商業文化を誉めそやしたい| 確かにWeb上には無料コンテンツも多々あるが、商売人たちが仕掛けているのは、有料コンテンツのための撒き餌のようなものだ。一方で同人、アマチュア活動として、無料で作品を公開している人もたくさんいるし、これらのコンテンツまで貶めようと試みる E.Suj. は本当に性根の腐った嫌な人間だね。勿論違法性のある無料コンテンツもあるから、これらは当然非難されてしかるものだろう。 まずゲームに関しては、前編集者の報告では、実際にプレイすることなく、無料動画を見ただけとか、あるいはさらに悪い例はWeb上の言論だけをもとに、特定のゲームを批判する人物がいるようで、これは確かに良くないことだ。 漫画界でも、似たような問題があるようだ。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をするラーメンマニアに陰口で悪態をついています。確かに漫画だろうが、ラーメンだろうが、映画だろうが、小説だろうが、実物に触れないのにあれこれ言うのは、基本的には悪いことだろう。 とはいえ現編集者は、[[v:Topic:読まないのに書評]]なんてやっちゃったけどね。まあ気にすんなよ^^;;;。 そこで前編集者は、Webを徹底的に否定して、市販本だけに価値を置いているけど、それも極論じゃあない? ゲームを実際にプレイしないで、各種情報で知った気になるのは確かに良くないこと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>だけど、我々だってすべてのゲームはプレイできないよ。 それに各種情報から、何となくいけ好かない存在って誰にでもあるものだし、まあ基本悪口はよくないけど、Webは新しい混沌メディアだからね。市販の書籍やゲームが圧倒的に価値高いわけではないね。 新聞の第一面によく載っている、有り得なく馬鹿馬鹿しい書籍の広告、あんなの絶対に買わないし、読まなくたって無条件で悪口言いたくなるよ。 とにかく E.Suj.はゲームに関して、メジャー作品、人気作をプレイせよ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>、なんて書くけど大きなお世話。自分のプレイするゲームは自分で選ぶね。 YouTube動画に、「アニメ私塾」というチャンネルがあるらしくて、そこで勧める絵の練習法は、プロのアニメ作品の模写らしいけど、これだって単に一つの意見。絵の勉強法なんて無数にあるよ。 まあ確かに漫画に関する違法サイト読書は問題だろうし、検挙もされているけど、同人誌やエロ関係の無断掲載は検挙もしていないように見える。 ただそこで漫画を読むことは倫理的に非難はされるけど、読んだ以上は、作品を読んでいないという評価は違うだろう。勿論不正な方法で読んだという非難は正当だけどね。 結局、E.Suj.の目的は、いい加減な言論を駆使して、既成の商業コンテンツの権威と金を守りたいんだろう。 }} アナログゲーム(カードゲームやボードゲーム)の設計者は、ネット上の意見はもとより、実際のテストプレイヤーの意見さえあまりあてにならないという考えがあるらしい。テストプレーヤーも様々な理由で本音を語らなかったり、何らかのバイアスであまり有用な意見が出てこないという見方もある。一番重視するのは、実際のプレイの様子を観察することだいう<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。 {{コラム|世のメディアでは、人気投票企画は多いが、基本的には遊びでお祭りでファンサービスで、本格的な統計調査とは別物だろう。| イナズマイレブン、2008発売のサッカーRPG。アニメ化や映画化もされている。中学校サッカー部が舞台だから、中学生がメインターゲットだろう。 この公式サイトが、登場キャラクターの人気投票を行ったという。 作品中に、五条というマイナーキャラクターがいた。中学生で、おじさんぽい顔、眼鏡で目が隠れ、何を考えているかわからない不気味な悪役的キャラクター。 ある匿名掲示板で、おそらく[[w:2ちゃんねる]]だと思いますが、このキャラクターへの組織票投票の呼びかけが行われました。 はたして2(5)ちゃんねるに中学生のユーザーがいるのか? 少しはいるかもしれないが、やはりこの組織票祭りの参加者の多くはもっと年長、しかしそれほど年寄りのメンバーもいないように思われる。 まあ結局オタクどもの遊び、祭りということだろうが、しかしその影響か、その公式サイトでの人気投票結果は、五条が一位になった。 まあ不合理な結果と言えば結果だが、ネット上ではその手の馬鹿げたことはしょっちゅう起こる。少しこだわりのある変わり者たちが、自然な状態をかき乱したくて、色々なことを仕掛けてくる。 公式サイトの運営者としては、面白くない展開だが、そもそもイナズマイレブンのゲームユーザーの何割が中学生か? 購買層の中に明らかにこの手のオタク、大きなお友達が、かなりの数占めているだろう。 しかしこういう人たちが、企画内容に大きな影響を及ぼすなら、やはり運営としては面白くない話だ。 AKB48の人気投票は、CDに投票券をつけている形式だが、やはりここでも不規則状況を狙って、投票券目当てでおなじCDを何枚も購入するファンがいるらしい。 勿論この手の、奇矯な手妻は、人気投票の企画者にとっては、面白くないことだが、しかし世の中こういう変わり者は必ずある程度いるものでね、それはそれぞれの企画者が上手に運営方法考えればいいのであって、こんな話をこのページにわざわざコラムとか言って書く意味ある? ;美人投票 経済学者ケインズは、投資家の行動を美人投票にたとえた。「100枚の写真の中から最も美人だと思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に賞品を与える」、投資家は、この手の美人投票に参加しているようなものだと。普通の美人投票では、自分自身が美人だと思う女性に投票する。しかしこの投資家の美人投票では、賞品目当てなので、自分自身がどう思うかより、票が集まる写真はどれかを予想して投票するだろう。 前述のイナズマイレブンの投票祭りも、自分が好きな登場人物に投票しているわけではない。地味で目立たないキャラクターが一位になれば面白かろうと、示し合わせて、不美人投票をしているのだ。 ;ノイジー・マイノリティ ノイジー・マイノリティとは、少数派であるのにその声は大きい、目立つ、目立つにかかわらず、そのような考え方、主張をする人は少数である、だから基本的にはその人たちの大きい声は聞き入れない方が良い、多数派の意見を反映していない、ということでしょう。 基本的にはネガティブな意味を持つ言葉であり、大騒ぎするクレーマーに近いイメージだろう。 なるほどね、確かに現編集者の主張はいつでも希少な少数派の意見に近いだろう。 そしてすじ肉しちゅ~なる人物はいつも多数派の味方で、多数派の安易で愚かな意見が絶対的に正しいと振りかざし、他者を愚弄し常に暴力をふるっている。 そういう多数派の暴力に対抗するために、マイノリティとして常に俺は大騒ぎしているのだが、物は言いよう、言い方を少し変えれば、集団、多数派の暴力が正しいと、言い張る事が出来るんだね。 衆愚の暴力とは、どこまでも防ぐのが困難なのね。 }} さて、我々は学業でも、スポーツでも、趣味でも、そしてもちろん仕事でも、必ず技能というのがあって、それを日々身に着けている、身に着けようと試みていると考えていいと思いますが、果たして今の自分はどんな技能を持っているのか?そもそも何らかの技能持っているのか?そういうことで悩んだり考え込んでしまうことはありますよね。 E.Suj.のように集団におもねる以外の生き方を一切知らず、大した技能なんかないのに、スキルスキルと威張り倒して他人を貶めること以外何もしない人間がいる一方で、かなりの技能を持っているのに自信が持てず、鬱々と生活している人間もいます。 勿論技能自体はかなり客観的な物でしょうが、他者の技能評価は結構いいかげんで、技能が大したない人間が威張り散らして、ある程度技能がある人間をこき下ろして貶めている事なんて、世の中でしょっちゅう起こっていますよ。 そこで大した話ではないんですが、ある技能からある技能に転向する場合がありますよね。つまり生活自体が変わるのでしょう。特定の技能をふるう生活から別の技能中心の生活に変わること。 具体的にゲーム業務に関する話題では、デザイナーからプランナーに役務が変わるとか… その時にはやはり、デザイナーとしての自分は封印したほうがいい<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。 やはりプランナーとしての仕事を優先し、デザインに関してあまり大上段に口を出さない方がいいでしょう。 {{コラム|一人で何でも出来るわけではない。しかし偏向した愚か者の集団より、一人の総合的な人間の方が、相対的にいいものを作り出すだろう。| 基本的に商業漫画、商業アニメーション、そしてほとんど多くの商業メディアはその根源的な創作部分でさえ、多人数の協業で作られています。一応全体を統括する指揮者はいますが、個々の秀逸な表現はその監督だけの手柄ではない。 これはこの手の物事についてある程度知っている人間にとっては、もちろんたまには例外もありますが、ほぼ当たり前のことで、得意げに語ることでも何でもない。 「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに、この人物は、ある漫画原作者にネタ提供したと語ったという。しかしネタ提供といっても様々な形態があり、ピンからキリまであり、実際にその作品に貢献していない場合もあるし、単にこいつ、自慢話したかっただけだろ? 漫画家にしろ脚本家にしろ、色々な事柄にアイディアの元を頼っているだろう。有償無償に関わらず、アドバイザーも多いと思う。 ゴルゴ13なんかは明らかに協業で作られていたし、各種映画やテレビドラマも、様々な人間がその作品の質の向上に寄与している。 歴史ものや軍事物、その分野の専門家が強力に考証を加えているし、当然設定の信頼度も高くなる。 だから創作作品は協業関係が上手に機能して、それを統一した理念でまとめ上げれば、当然質はかなり高いものを作る事が出来る。 }} {{コラム|可処分時間| 経理には「可処分所得」という用語があります。労働者の給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、残りの自由に使えるぶんの金額です。勿論その中から自分の生活費は支出しなければいけませんがね。 そこから類推して「可処分時間」。 前編集者の言葉では、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」。 だから、もし無職で何らかの理由で生活できるなら、100%が可処分時間でしょう。 で、E.Suj. はこのサイトで、こういう人間をひたすら愚弄するような文章を書き続けて来たのですが、 E.Suj. 自身の可処分時間は何%? 仮にこのサイトでインチキ書いてお金が入っても、それは可処分時間に入れろよ? そして…「商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合い」ということらしいけど…希少な可処分時間を奪われたうえ、そいつらに金払うの? 可処分時間って必ず金払って埋めなければいけないの? }} ===ドラゴンクエストは、ゲームを進めるため、ゲーム操作の技能を得ることを求めていない?=== ドラゴンクエストでは、ゲームのプレイを続け、キャラクターのレベルが上がっていくごとに、キャラクターも戦闘力が上がり、より強い敵も倒せるようになる。これはそれ以前のアーケードゲームのように、プレイヤーがゲーム操作の上手な技能を身に着けることによってクリアするのではなく、レベルが上がることで事実上、プレイヤーが上手な操作する必要なく強くなっている。これを、「クリア保障」と呼んでいるWebコンテンツもある<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。 ドラクエでダンジョンに入った場合でも、様々な試行錯誤は繰り返すであろうが、プレイし続けて時間経過とともに経験値が上がると、最後にはダンジョンのボスも倒す事が出来て、クリアする事が出来る。 つまりドラゴンクエストでは、プレイヤーがそのゲームの操作の技能を覚えることで、難易度の高いステージをクリアしているのではなく、ゲームを続け、経験値が上がりレベルが上がることによって、ある意味自動的に強くなっている。 序盤のダンジョンで未探検のものがある場合、その時点ではかなり探索は困難を極めるが、レベルが上がった時点では、割と簡単に、クリアできる。つまり難易度が自動的に下がっているともいえる。 つまりドラゴンクエストのクリアシステムは、ゲームを続けてプレイを重ねていくうちに自動的にキャラクターは強くなり、最後にはゲームクリア、コンプリートに至る、ということだろう。 ドラゴンクエストのようなインターフェイスでも、古いゲームやフリーゲームではこの特徴を満たしてはいないものがあると、前編集者は書いていたが、どういう事だろう? 何度も書くが現編集者はそれ程沢山ゲームをやりこんでいるわけではない。 アクションゲームでは当然難易度の高いステージはそれなりの技能やテクニックが必要だろう。しかしRPGではそれほど技能の必要や出る幕もないから、多かれ少なかれドラゴンクエストのような形態にはなるのではないだろうか? 全体を通してレベルがそれほど上がらないゲームというのはあるし、あったのだろう。この場合は何らかのゲーム上の困難の打開策や有効な戦術を見出さない限り、クリア困難の事態に陥るだろう。 RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせる<ref>http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。つまり娯楽であるはずのゲームが、難易度が上がりすぎてその機能を果たさなくなるのだろう。 === 自由度 === 一本道で難題を乗り越えるゲームもありますが、いっぽうでマルチエンディングとか、攻略ルートや展開が複数あるゲームもありますよね。こういう自由度の高いゲームは、その展開の場合の数に応じて、調整の際に考慮する事項も増えていきます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。 ===Non-title=== ※バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので(←なら書かないで削除せよ。by E.H.)、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。ただし、この節の内容を他のぺージに移動することは、 E.H.が禁止する。 ====ゲーム業界に就職したい?==== ……ならば、今現在の業界を構成している人達のアドバイスに従うのが無難だろう。 まず彼らが望むのは、ゲーム人気作の知識。特にデザイナーならなおさららしい。まず過去の名作は手本になるという。それから共通言語としての、コンセプトや知識を知っておくべきだと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。 とにかくゲームについて知らないのはよくないようだ。過去現在の人気作や、自分の興味ある、そして入社出来たら実際に作っているジャンルのゲームについて、プレイし、周辺知識も知っておきたい。 ====[https://www.uta-net.com/movie/59818/ シッパイマン]==== この節のタイトルは、失敗とは何かを知りたければ、以下を読むよりリンク先を見た方がいいだろう、という意味のリンク付きタイトルです。 基本的に前編集者は手本がなくては生きていけないようで、創意工夫という言葉もあまり知らない。そして権威ある手本のパワーに依存しまくって、他者を愚弄しまくる。 しかしまあとりあえず、その論旨に乗っかって記述するが、人気作や人気シリーズをとりあえず崇めて手本にせよと。そして人気でない作も良く調べて、崇める手本と比べてどこが良くないか見いだせ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>、と。 そしてなぜか前編集者はゲームの事だけで完結せず、アニメの事も語りたがるんだけど、まあ好きだからなんだろうけど、ガンダムについて語りたければ、それ以前のロボットアニメについても調べろ、と、岡田斗司夫や氷川竜介が書いていたんだって。 結局、性格の汚い有名人の権威に頼りっぱなし。 そしてまたまた岡田斗司夫の著作によると、演劇作家・演出家の鴻上尚史氏はゲーム進出に失敗したらしい。失敗してたの^^;;;??? 現編集者はそれは知らなかった。ゲームに手を出したことは知っていたけど…そもそも鴻上さん、映画制作も失敗していなかった^^;;;?。特別に好きでファンだという訳ではないけど、一時期この人のラジオかなり聴いていたんだけど… とにかく岡田氏の結論は、鴻上氏とどういう関連があるかはわからないが、「成功例から学びたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」、らしい。もっともこれはあくまでも前編集者の要約だけど… うーん、プロだの素人だのはどうでもいいけど、失敗と成功の両方から学ぶのは、ごくごく当たり前で妥当なことじゃないの? あと失敗に関しては、畑村洋太郎氏の失敗学という概念もある。<ref>https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf</ref> {{コラム|「失敗を恐れるな!!」なんてよく言うけど、実は誰もが失敗は怖い。むしろその怖さや失敗自体との向き合い方が問題なのだろう。| まあ現実問題として、失敗のない人生なんてないよね。 かと言ってねー、そう簡単に人間成功しないし、物事上手くいかないものだよ。 とにかくどん欲に成功を求めすぎるのも、逆説的に失敗の元になるだろう あとあまり点数とか量について考えない方がいいと思う。 マーフィーの法則ではないけど、この世界と我々の人生は明らかに失敗方向にバイアスがかかっている。 失点しても試合に勝てばいいという意見もあるけど<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>、結局ぼろ負けして泣いて帰ることもしょっちゅうだよ^^;;;。 しかしまあ、誰もがそこそこ成功したいよね。 だけどさー、なんだかんだであんたらの人生、物事上手くいって楽しいときは確実にあるでしょ? }} ===異業種? いやいや、それどころか、異人、異世界の事も想像しろ><!!!=== ゲームとは文化でもあるでしょうか。様々な文化の一分野? そうなると文芸とかイラストとか、短歌とか映画とか、小説とか漫画とか、様々な文化のジャンルがありますよね。 特定のジャンルが衰退するとか発展するとか、具体的にはどういうことですか? もちろん商業文化としての、流通の規模というのはありますよね。しかし文化というのはだれ一人手掛けなくても、自分自身がその創作活動を続け、何らかの形で発表し、そしてそれを享受する人がある程度いる以上、仮にお金は一切発生しなくても、完全にこの世から消え去ることはない。 2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードは、こう述べた。「すべてのジャンルはマニアが潰す」<ref>https://newspicks.com/news/4135958/body/ 2021年11月7日に確認→ただし有料コンテンツなので表紙を確認しただけ^^;;;</ref>。マニアねー。そもそもオタクとマニアはどう違うの? オタキングを崇拝している人たちは、マニアは悪く言えるけど、オタクは悪く言えないよね? どっちにしろ大した言及じゃあないよ、馬鹿げた話だね。 そしてゲーム業界は、1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったことがあったという。 まずゲームのジャンルが明確に固定化されているとは思えない。ある程度はそれ様の物はあると思うけど、結局これって、ゲーム商売の話であって、もっと一般にゲームが好きな人たちの事を考えると、特定のジャンルが好きならば絶対自分たち自身でその分野を盛り上げようとするだろうし、そういう人たちが少なければ当然ジャンルの規模は小さくなり、小さくなったり消えてしまったところで、それはそれ、歴史の流れなんじゃあない? ゲームセンターの対戦格闘ゲームでは、初心者が筐体をプレイすると、熟練者が参入して、初心者を打ち負かす「初心者狩り」が起こり、初心者が楽しめない、参入者が減ってそのジャンル自体が衰退、ということもあったようです。 スポーツ競技でも似たようなことが起きると言うが、まあ結局この社会、やさしいいい人なんてほとんどいないし、本当の意味で賢い人間もほとんどいない。 とにかくどんな分野でも、事実上楽しくなければ、人は去っていくだろう。 {{コラム|作者は答えを知ってしまっている、が、それでも、自分の作りだした物語と世界は、素敵で魅力的なものだと思っているだろう。| ハドソン『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューにこう答えています。 読者「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」 さくま氏「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」 これは明らかに質問の仕方がおかしいし、不適切だろう。最も印象に残ったシーンって、…これはゲームと物語を受け取った側が感じる事じゃない? 。 }} ;ティッシュテスター 作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとずれていき、適切なバランス側が分からなくなっていく。 このことに関して「ティッシュ テスター」(tissue tester)という言葉があるらしい。つまりティッシュは一度きりの使い捨て、新鮮にゲームを見てバランスを判断できるテスターも、最初の一回きりということ。最もテスターも仕事としてそれをやっているのだから、使い捨てにされたらたまったもんじゃあないけどね。 「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言うようですね。 どちらにしろゲーム業界の連中が、他人を雇うということをどう見て考えているか、よくわかる言い草だね。 === 要素の相互関係 === ====概要==== 調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ、行う<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。 だから、関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整はない。だから開発の最初の方では調整しないだろう。 しかし、場合によっては、要素の実装をそろうのを待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。 具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。 しかしここで釘を刺しておくが、 Wikiは決して読書ガイドではない。システムとして多人数の協業の手段を提供しているだけで、あくまでもWeb上のコンテンツ、文書に過ぎない。ウィキペディアが出典主義なのは、協業上の文章作成として、信頼度を保つための方法として、その姿勢を採用しているだけで、この場合も読書ガイドではない。 原則としてWikiは、文書として独立、完結しているもので、市販本と等位の存在、しかも基本無料、だからと言って市販本より質が悪いとは限らない。 ゲームデザインなんちゃらという本が最初から素晴らしいと思っているのなら、アマゾンで検索してその本を購入すればいいのであって、Wiki を読む必要も、関わる必要も、書く必要もない。 さて、バランス調整を実際にどうするのか、そしてそれ以外でのゲーム創作の総合的な知見、感覚は、例えば『RPGツクール』で実際にゲーム制作に手を染めれば、おのずと理解が深まっていくだろう<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日初版第1刷発行、P81</ref>。 ====マップと敵==== ゲームのバランスには、様々なパラメータがかかわる。敵の強さ、マップの構成、各種アイテムや装備品の強さ、要素とその関係が上手に整理された時、ゲーム全体がバランスの取れた、プレーヤーにとって楽しい、続けていたくなるゲームになるのだろう。 宝箱もマップの要素。敵の強さだけではなく、宝箱の中のアイテムも、ゲームバランスに影響を及ぼす。そこでマップが実装された後でバランス調整するのが好ましい。 しかし実際には、マップ実装は時間も手間もかかる。マップはステージと物語の世界観も反映しているので、そう簡単にトントンと決まらない。 マップに敵を組み込む方式で調整する場合は、マップ実装が済まないとバランス調整はできない。 :マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決める? :敵の強さを決めてから、マップを決める? :マップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整? 色々な方法があるが、とにかく物事、自分たちに都合のいいようにしつらえられていることはほとんどないので、迷いながら現実に打つ手を見出すしかないだろう。 ====始めよければすべてよし? 或いは終わりよければすべてよし? いやいや、どっちにしろ全然駄目なこともあるよ^^==== とはいえ、まずは始め。バランス調整もまず序盤を多めにプレイして、面白いバランスを見出すのがいいようだ。 やはり始めと終わりが重要で、中盤は多少いい加減でもなんとかなるらしい<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。 アニメーション業界でも、とりあえず始めと終わりに力を入れろという考えはあるらしい。テレビシリーズでもとりあえず一話と最終話に力と予算を費やしている場合は多い。 結局最初は気合が入っているが、最後に向かってドタバタして、事実上最初に力がやけに入っていた、ということは起こるだろう。 あと現実問題として、RPGのバランス調整は、主に敵の強さを調整している。味方の調整や装備品の調整はあまり行われない。慣習的にそうなのか、あるいは何らかの合理的な理由があるのか、は、不明。とはいえ味方の値は、プレイヤーやプレー状況によって変わる経験値を持った全体を通じた可変値だから、こちらで調整するほうが事実上難しいだろう, スーパーファミコンRPG『新桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、攻略本、『新桃太郎伝説究極本』に書かれている。(調整前はボスはもっとHPが多かった。) しかし味方キャラクターや装備品の数値を全く調整しない、と、いうわけではない。敵の能力値は大きく変更して調整するが、味方関係は小さな変更になるのだろう。 そして結局常識的には、序盤から順番にバランス調整していくしか道はない。 そのため、過去のゲームでは、ゲーム後半の調整がうまく機能せず、極端に難しかったり或いは簡単すぎたり、そんな場合も多かったようだ。ドラゴンクエスト2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージがその典型例という指摘もある。 {{コラム|ノイマン「ゲーム理論」で説明できないのがテレビゲーム| 日本の人類学者の中沢新一は、ノイマンのゲーム理論で説明できないのが昨今のコンピュータゲームの特徴だと言っています。その発言の出典は忘れたのですが、人類学者で有名な中沢新一は近年、ゲーム産業に関心を持ち、たとえばナムコ出身の遠藤雅信などとも対談しています<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 『ゼビウスからポケモンGOまで… 国内ゲーム史を遠藤雅伸氏と『現代ゲーム全史』著者が振り返る。中沢新一氏も壇上に登場!【イベントレポ】』 2017年4月12日 12:30 公開 ] 2022年1月18日に確認. </ref>。(なお、リンク先イベント記事の司会役の「中川」氏とゲストの「中沢」氏は別人なので、混同しないように) ゲーム理論の用途としては、現代日本の学問では、政治的局面での外交戦略などを語る際によく政治学書で用いられたりします。ただし、そのゲーム理論でも、中沢新一によると、それでコンピュータゲームを語るのは不足だという事です。 中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。 (20世紀の天才数学者 フォン・ノイマンの)『ゲーム理論』のような出力値に選べる個数が極端に少ない理論は、コンピュータゲームの調整では不足でしょう。本ページでも、ノイマンのゲーム理論については、版にもよりますが、このコラム以外では特に言及していないだろうと思います(2022年1月までの時点では、ノイマンのゲーム理論には言及していない)。 さて中沢の意見ではないですが、そもそもゲーム理論についてノイマンについての出典として、たしか数学者の森毅(もり つよし)のエッセイ本だったと思いますが、ゲーム理論はもともとノイマンが第二次大戦中の亡命中か何かにトランプのポーカーを参考に考えついたらしいです。 ネット上のゲーム評論では、経済由来の表現でよく使われる表現は、ゲーム理論ではなく「インフレ」「デフレ」などといった表現です。 経済学を知らなくてもゲームは製作できるでしょうが、どうしても経済学を参考にするなら、ゲーム理論よりも物価政策のほうを勉強したほうが良いかもしれません。 一応、書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』ではゲーム理論も紹介されていますが、しかし具体的にどうゲーム作りにゲーム理論を応用するかは書かれていません<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。 }} === 各論(デザイン的なこと) === どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。 == RPGのダメージ計算式 == === 特化型が有利になりやすい === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。 なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。 では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。 たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。) 説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。 つまり、たとえば下記のようになります。 ;作成キャラの能力例 :(※ 合計100) ちから: 10 たいりょく: 30 しゅびりょく: 10 すばやさ: 40 きようさ: 10 さて、別の作成キャラ例を考えます。 ;平均型キャラA ちから: 20 たいりょく:20 しゅびりょく: 20 すばやさ: 20 きようさ: 20 :(※ 合計100) のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと 合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした ;特化型キャラB ちから: 40 たいりょく:20 しゅびりょく: 30 すばやさ: 5 きようさ: 5 :(※ 合計100) のようなキャラクターを、 コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、 ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。 さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。) なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。) 裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。 パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。 理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、 :・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。 :・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。 :・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。 などの理由があるでしょうか。 命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。 このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。 命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。 === ダメージ計算式 === さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、 攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ という計算式です。 ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。 アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ というような感じの計算式である作品も多いです。 せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。 なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。 バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。 そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、 :攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。 一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。 また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。 このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。 また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。 つまり、 自分の攻撃力 > 敵の守備力 でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。 一方、 :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ のように係数を掛けた計算式の場合、 守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。) いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。 このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。 === DPS (Damage Per Second) の概念 === :※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。 最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。 スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。 たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。 この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。 なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。 つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で :1+1=2 より、2ターンぶんのダメージです。 いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、 :0+2=2 で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。 計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。 このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。 もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。 このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。 では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、 : 0 + x > 2 を満たす変数xを設計するだけの問題です。 なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。 では、次に応用問題を考えましょう。 「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。 たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、 変数xについての :0 + 0 + x > 3 を満たさないといけません。 つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。 == KPI == Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。 ;DAU(Daily Active User) :デイリー・アクティブ・ユーザー DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;MAU(Mathly Active User) :マンスリー・アクティブ・ユーザー MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;WAU(Weekly Active User) :ウィークリー・アクティブ・ユーザー WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;PU(Paying User) :ペイング・ユーザー 課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 ;課金率 たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、 一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う) ;継続率 前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、 継続率といいます。 (以上) このほかにも、色々な指標があります。 == 参考文献・脚注など == 6e2bq4h0yhwoh71wju3b10wq4n3w3nw 206852 206851 2022-08-20T14:06:52Z Honooo 14373 typo wikitext text/x-wiki {{substub}} 現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。 ==本ページの目的== 本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。 従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。 プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。 ……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど… 気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^? ==バランス調整== ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。 より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。 英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。 難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。 そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。 ===詰み、を避けたい=== 製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。 これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。 まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。 ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。 つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。 そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。 ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。 ===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^=== ……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。 一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。 ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^ ===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている=== プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。 時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。 たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと?? 一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。 だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。 2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。 「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」 しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。 つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。 ===商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?=== 『ナナのリテラシー』という漫画、作者はゲーム好きで、ゲーム雑誌でも描いていたことがあるようです。ビジネス系しかもノウハウ系かな?2巻がゲーム会社回。 ゲーム会社の隅の老人経営者曰く(この漫画内の話ですよ)、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」、これがゲーム作りのコツじゃ^^!!! この漫画、前編集者が書くにはかなり、そこそこ取材されているという。 「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界。どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない。会話も音楽も全部ね。」なんて描写があるらしい。 この老人の主張は作品自体の主張でも作者の主張でもないというが、しかし前編集者は重要な事だと考えているようだ。 しかし誰もが飛び越せる絶妙な壁をクリアさせて、消費者に快楽を与えて、ガッポガッポも儲けるにしても、人間には個性があり、性格や性質にもばらつきがある。 全ての人に等しく、偉そうに試練を与えて、それを乗り越えたから気持ちいい、と自己満足に等しく浸らせることは難しい。 だから、インチキにガッポがっぽ儲けるためには(←しつこい^^;;;)、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。 「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」との記述がある書籍もある<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。ただこれはテストプレイヤーの意見を重視しすぎて振り回されないように、という意図がある記述だという。 ターゲット層を絞りこむには、実在の人物をイメージするのが良いと言う。「20代社会人男性が」、ではなく、自分の知人・友人・家族、あの人を面白がらせたい!!、と、いうのがいいようだ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。 {{コラム|カラケオは気持ちよく歌いたい^^| 80年代~90年代にカラオケが流行した。と、いっても今でも、盛んだけどね。俺も好き^^ カラオケの難易度は、利用者が楽しめるように易しめに作られているようですね。というか前の項目で書いた、絶妙な難易度らしいよ。そこそこ難しく、それを乗り越えると俺は偉いと自己満足にふけれるらしい。岡田斗司夫が90年代後半にその指摘をしていたというが、しかし本当に前編集者は岡田斗司夫が好きなのね^^;;;。 小室哲哉の曲が典型的にそれだという人もいるらしい。そういえば、NHKアニメーション「だぁ!だぁ!だぁ!」のエンディングは凄く良かったな^^。いや、もちろんこれは只の雑談ですが^^;;;。 エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼは、監督やスポンサーのレコード会社プロデューサーが、子供でも歌いやすいように作曲してくれと作曲家に依頼している。 確かに凝った楽曲の割に、カラオケで歌いやすい^^ }} {{コラム|作者の意図通りに視聴者が受け取るとは限らない。作者の意図とは全く別に受け手は作品を楽しむ。それが嫌ならそもそも創作するなよ。| 商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まる、なんて前編集者は書いてるけど、インチキ書くなよ、あくまでも金は商売としての是非、作品としての価値、意義は別の話だよ。 しかしこいつほんとにアフリマンなのね。金と物質以外何も見えないのか。 ゲームの話題としては、味の善し悪しはプレイヤーが決める、という言葉があるようですね<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。ターゲット層が、美味い^^!!、と、いう作品を作りたい。 ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。 ところでこれ↑前編集者の文章だけど、完全なる虚偽だよ、いいかがんにしろ。あのねー、宮崎さんという人は確かに少し偏屈な大人だから、その手の事は時々言うけど、映画を作る時は基本的に、見た人に楽しんでほしい、夢のような時間を過ごしてほしい、そしてこの社会に生まれてよかったと、子供も大人も思ってほしい、そういう思いで、常にそれが第一テーマで漫画映画を作ってるの。 すじ肉先輩さー、あんた俺や他の編集者を何度も知ったかぶりって書いたけど、結局あんたが人類史上、唯一最大の知ったかぶりだね。そもそもあんた、トトロ、観てないんじゃないの? ほんとにあんたってなにも見えてないのね。「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」なんて感想は全く問題ないだろ。宮崎氏だってありがたく受け取ってるよ。それに対してアニメばかり観ずに外で遊べ!!なんて言うのはお前とお前の同類のキチガイだけだ。 あとガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話があるとのことだが、こっちはどうでもいい。そもそもこれを作っている連中は、宮崎氏ほど切迫した気持ちで作っているわけではなく、ただ金が欲しくて自分が偉いと思いたいだけだから、作った方がどう思おうが、そいつらに金を与えて養ってる連中がどう思おうが、大したことじゃあないだろ? }} ===チュートリアル=== ゲームをプレイするための、操作方法をプレイヤーが知って覚えるための入門的なイベントをチュートリアルというようですね。実は現編集者はあまり、特に最近はほとんどコンピューターゲームはしないので、ここの執筆をしつつもゲームについてはあまり知らない。 ただここの主要執筆者で、ゲーム大好き、プログラム大好き、アニメ大好き、自分自身も一応絵描き、そしてハイルオタキングの E.Suj. かなりひどい内容の文章を大量に書き散らすので、このサイトの参加者として嫌々多少書き直しをせざるを得ない。 そこでチュートリアル、これはふつうゲーム自体に組み込まれ、初盤がそれになりますが、これは別モードにすると良いという指摘がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。 『不思議のダンジョン2 風来のシレン』が、このスタイルを採用している。 とはいえプレイヤーが必ずチュートリアルをプレイしなければ、ゲームを楽しめない構成なら、あまり大きな意味があるとも思えないが、しかしそうでない場合も多いだろう。 ゲーム構成の選択手として考えてもいいだろう。 ===技能の習得としてのゲーム=== ====ゲームをプレイしていることで、プレイヤーは何を知って、何を身につけているか?==== まあゲームをしていることで、プレイヤーは何らかの行為、練習を繰り返して、技能様の物を身につけていく、と、考えても、いい? まあいいか、とりあえずはそう見なしましょう。 ですからそこでプレイヤーが身に着ける技能を想定しておくと、上手にバランス調整が出来るという。 すじにく大先生が愛読している文献では、「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、225ページ</ref>。まあゲーム関係者で教育について分かってる奴なんて、ほとんどいないだろうけど… ここでの教育難易度とは、むしろ大先生の意図とは逆で、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作が必要な時、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろと、つまり、プレイヤーが技能を覚えやすいように、難易度を下げろという事でしょう。 前編集者は本質的キチガイなので、とにかく世の中で自分が偉いことが何より大事なので「教育」という言葉を使いたい。一方で割と似たようなことを語る時に、学習という言葉を使っている文献もある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。要するにこの本の筆者の方が、E.Suj. よりまともな人間だという事でしょう。 ただ、プレイヤーの技能の習得という視点は、バランス調整の時に一番重要になるという。確かにゲームは技能や知恵、解決のための何らかの手段、鍛錬も必要だが、一方では間違いなく娯楽で、面白いものであるはずだ。 そしてゲームをすることで、自分の思考力が磨かれて、成長したという感慨を持つプレイヤーも多いようで<ref>https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf 66ページ</ref>、全くその気持ちを否定する意図はないが、でもねー、ゲームっていうのは結局遊びなんだよ? ゲーミフィケーションなんて言葉を使っていい気になっている連中もいるようだけど、まあその概念や運動がまったく意味を持たないとは言わないが、でもやっぱりゲームは娯楽であり遊びであり、ある程度堕落した、ある程度常識的な硬い世界からは非難される要素があるもので、あまり理屈を並べて自分たちの世界が高級なものだと主張しない方がいいんじゃあない? {{コラム|ゲーミフィケーション| どうもゲーム業界の連中が、自分たちの仕事を美化して、正当化したいため、ゲーミフィケーションがどうの、なんて言いだしたようだよ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a</ref>。 2019年にゲーミフィケーション学会設立。もっともこの運動や概念がまったく意味がないものだとは、現編集者も言わない。確かにゲーム的な行為を、もう少し遊びから離れて、現実の有用な出来事に結び付けようというのは、それほど間違っていないし、意義はある。 2013年ごろからすでに、企業の新人研修で、ゲームの要素を取り入れた研修などがされていたようだ。 岸本好弘(ファミスタの父、と呼ばれているらしい)の言では、「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」<ref>https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16</ref>ってことらしいけど、なんか軽い言葉だね。想像には意義があるが、それってほんとに頭でするもの? 40年前(※1980頃?)、 :「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」 ってことだけど、そうすれば子供が100円玉いっぱい入れて、お前らが儲かるってだけだろ? :「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」 何かそれらしい言葉だけ踊ってかっこつけてるようにしか聞こえん^^;;;。 :「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。」 まあそれはそれでいいけど、それってそんなに大したことかね? : (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」 思わせるっていうのがすごいし、傲慢だよな。お前は神か? : 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」 お前みたいな奴って、すぐ脳がどうのって言うよな。まあ楽しいことやワクワクするのが大事なのは認めるが、人生つらいことを我慢しなければいけない時なんてしょっちゅうだよ。後ゲームと授業は別物にしろ、一緒にするな。 しかし思うんだけど、ゲーム業界の奴らって、自分たちの仕事に少しやましさがあるから、教育と結び付けて、高級なものに仕立て上げたいんじゃあないの? まあゲーム的な教育っていうのはありだが、やはりゲームの本質は遊びで娯楽で、しかも堕落だよ。 }} {{コラム|すじ肉しちゅ~は今日も右手を上げて、「ハイル、オタキング!!!」と言った。| 1990年代後半に、オタキング岡田斗司夫は、著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』(おそらく)で、マリオカートを例に、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘した。 岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。スポーツ、絵画、しかしこれほんと?もちろん厳密に量を考えて、グダグダ気色悪い比較をすれば、そう見えることはあるけど、少なくとも人間、何かをすれば必ず、それなりに得るものがあるはずなんだけどね。 しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームでは努力は無駄にならず、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、岡田の著書では述べられている。 ふーん、要するにゲームプレイヤーって、ゲーム制作者が作った達成感が欲しいから、金払うってわけね。 岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、と書いてたって言うけど、そもそも現実逃避や不健全から達成感って手に入る? なんか頭のおかしい奴はやたら達成感って言うんだけど、それってほんとに欲しい? いや、もちろんある程度は欲しいけど、でもそんな重要な事かね? もっと人生で必要なもの、いっぱいないかね? }} {{コラム|ガイナックスとはオタキング岡田斗司夫が創業した、アニメーションとコンピューターゲームの制作会社である。| ガイナックスは、コンピューターゲームも作っていたね。確か、美少女18禁ソフトもあったよね。 1991年、『プリンセスメーカー』、育成シミュレーションゲーム。確かに赤井孝美さんのグラフィックは魅力的だった。 少女を光源氏的に育成するゲームだったか、キャラクター育成ゲームのはしりだね<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。 98年にはコナミ社『ときめきメモリアル』というのが出た。ただこれは育成というよりは、美少女との恋愛疑似体験ゲームみたいな、まあ俺はやったことないから詳細は知らないけど、まあ美少女と上手に付き合えるように、男性キャラクターを育成する要素はあったのかね。 「プリンセスメーカー」→「同級生」→「ときメモ」の流れがあるって、ある評論家は言う。 良くわからないけど、岡田斗司夫はゲーム制作会社の社長でもあるんだから、前のコラムの達成感がどうののたわごとに意義を認めろって、すじ肉は書くんだけど、なんなのこいつ。 岡田斗司夫の肩書に関する議論って意味ある? 別にアニメ評論家でも、会社社長でも、なんでも勝手に名乗って威張っていればいいけど、でもやっぱり岡田斗司夫の肩書は、オタキングだよね。 }} {{コラム|プリンセスメーカーdeathpenalty| 少女育成ゲーム・プリンセスメーカーは全滅時の損失が軽いのが、割と画期的だったようです。戦闘で全滅すると、拠点に戻されたうえ、1か月経過する。 全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage と云うらしい(DDと略すようです)。英語の death penalty は「死刑」の意味だって。 つまりどうやら、デスペナルティが軽くても、面白いはRPG は作れるらしい。 ;デスルーラ 全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使える。これを和製英語で「デスルーラ」と言う。ルーラとはドラクエの移動魔法ルーラのこと。 全滅したときに拠点に戻るゲームでは、拠点に戻れなくするイベントは不可能。 全滅したら拠点に戻れるからね。ただ、戦いが起こらなければどうかな? どちらにしろこの議論、意味ある? ただ例外的に全滅したとき拠点以外に戻る、っていう事は仕様で作れるよね。 }} {{コラム|Roblox,Among_Us| 現編集者は現在は基本的に、コンピューターゲームはしない生活、でもほんのちょっと前、思うところあって、MicrosoftStore,Xbox 経由で、すこしゲームをしていた時期があった。 そしてMicrosoftStore はなんだかんだでゲームを売り込んでくるよね。 その時思ったんだけど、Roblox って面白そうだよねー。プレイはしていないんだけど、広告や表示を見ると、これ絶対面白いなって直感的に思う。 だからこのゲームのユーザーやプレイヤー、あるいは関係者にこのページの執筆してほしいな^^ 後、Among_Us っていうのも面白そう。何か皮肉がすごく効いてそうだね。 }} {{コラム|デスペナルティ関連| このコラム、前編集者が、(この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。)ってメモを張っていたんだけど、読んでみたんだけど、現編集者Hにはちょっと話が見えなくてね。おそらくRPG をやりこんでいる人は内容が良くわかるんだろうけど、現編集者にとってはかなりの部分が???????だね。だからできるだけまとめる一方で、詳細不明の部分は前編集者の記述をそのまま残しました。 ;帰り道を通せんぼするイベントは、詰みのリスクが高くなる。 サガシリーズはどこでもセーブできるが、この場合、帰り道を通せんぼするイベントは、上手に設計しないとクリア不能になる恐れがある。 ファミコン~スーファミ時代のドラクエとファイナルファンタジー、GB版サガとロマサガには帰り道を通せんぼするイベントは無いように見える。 ロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいる。しかし会話選択肢で戦闘を回避すると、詰みを避けられる。 古い時代のサガ系とロマサガでは、ダンジョン奥まで探検すると、最深部に一方通行のダンジョン出口がある。これは帰り道短縮の意味と、テンポ感向上(プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないから)の効果がある。 しかしこの場合、もしダンジョンに一方通行出口がない場合、プレイヤーは帰り道にボス戦があると予測する。これはネタバレになってよくない。ドラクエは、最後の一方通行出口をあまり用意しないが、この狙いがあるのだろう。 このようにゲームのルール設定が、可能なイベントやマップを限定する。 }} さて、ゲームのシリーズ物は、ルールが一様になる傾向がある。 だから、シリーズ作品によって搭載されるイベントの傾向も決まってくる。 イベントの傾向が限定されると、マンネリ化につながる恐れもある。 『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍でも、 シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られていて、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、と書かれている。 しかしゲーム会社からすれば、新規の斬新な発想のゲームはむしろ売れないと見られている。 グラフィック重視は、商業ゲームでは非常に重要と考えられているらしい。 そしてゲーム評論家は偉そうな批判はするが、自分では結局ゲームを作らない。 1980年代は、家庭用ゲーム黎明期。1995年ごろ、プレステ1時代からソフト容量が飛躍的に伸びた。 昔はゲームに勢いがあったが、今となっては、新しくて画期的かつリアリティと説得力のあるルールを思いつくこと自体、そんな簡単な事ではない。 漫画産業やアニメーション産業は黎明期をとっくに過ぎたようだが、結局今でもこの産業は続いている。そもそも、ラジオ、新聞、書籍、オールドメディアと呼んでいい産業も、今、しっかり続いている。2010年代のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソーシャルゲーム黎明期なのかもしれない。 {{コラム|オタキングアノマリー論| オタキングによるアノマリー(片寄り)論(『東大オタク学講座』に記述あり)によると、ゲームのバランス調整は結局普遍性は持たず、作家の世界観が反映されるものになる、という。 都市運営シミュレーション『シムシティ』、アメリカ製のゲームですが、ここでは火力発電所よりも原子力発電所の方が効果的な投資になっている。これは現実の経済情勢を正しく反映しているか? これは現実の経済分析の話だが、現編集者はYESだと思っている。巨大なお金が動いているからこそ、いまだにこの国は原発をやめられない。 そして岡田はこの設定をアメリカ的な都市政策観の反映だとしている。しかし岡田はこのゲームの感覚を片寄りだと思っているのか? そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。 ↑ちなみに上の段落は前編集者、E.Suj.の記述をそのまま残したものだが、まあね、オタキングがゲスい人間なのは、オタク全員が知っているからね^^;;;。 ここで書いたシムシティに関する議論と堀井氏に関する議論はどうも別の話のように見える。 つまり前編集者の議論は当初から混乱しているのだが、結局E.Suj. は作家の個性とは異常性の裏返しだと言いたいらしい。つまり個性とは長所ではなく、欠点の別形態だと。 では現編集者はこのE.Suj. に質問したいが、結局人間、個性持っていたほうがいいの?持っていない方がいいの? 大人は欠点すらうまく自分で活用しなければいけない、なんて書いてるけど、そんなこと上手く出来ている大人なんて、この地球上に一人もいないよ。 }} ====本文==== さて、上述までの再編集により、前編集者E.Suj, の邪念から生まれた、ゲーム-教育-成長のインチキ理論は完全に否定できたと思う。 結局前編集者もゲームにおける教育論は疑似的なものだと記述してるが、そんなら最初っからそんなこと書くな。 地獄のような長時間の再編集を終え、やっと話を本題のバランス調整にもどせることになった。 まずアクションゲームの調整。 敵が飛び道具で来るならどうする? もちろん事実上はほぼ無限の対応策があるが、例えば、物陰に隠れながら移動して近づく、あるいはこちらも飛び道具で応戦とか、幾つか具体策は見えるでしょう。 (しかしよく考えたら、この行動って、E.Suj.のこのサイトでの行動とそっくりだよね^^;;;。) 基本的にゲームバランス調整では、例えば、物陰に隠れて攻撃を避けるなどの具体的技法、そして事実上それはそのゲームでの有効策なのですが、プレイヤーがこの対応策を覚えるように導く、そしてそれを可能なものにするため難易度を下げる、これが必要だと言います<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。 一つの方針としては、必要だと思われる技能をプレイヤーが行っていると判断したら、しかも一度には基本的に一つ、その敵を簡単に倒せるようなプログラムにする。 とにかく特定の方向にプレーヤーを導く意図を持つ、つまり導きたい方向にプレイヤーが行為すれば、難易度が下がる。だから、飛び道具を避ける物陰には、罠も無ければ敵もいない<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。 あれっ、今気づいたんだけど、新約聖書には、狭き門から入れ、って言葉があったよね…。 基本的には前編集をわかり易く書き直してるだけなんだけど… とにかくこの場合、推奨されるパラメーター設定は、目的の敵を妥当な経過で主人公が攻撃したら、敵はすぐ倒せるようにしておけって書いてるんだけど、これって広き門じゃあない? とにかくこの前編集は、あらゆるプログラムを駆使して、プレイヤーが特定の行動をするよう導けって書いてある…。 まあしかしまとめ編集を続けるかね… 大抵のゲームは先に進むと難易度が上がっていくようだが、いや、これ自体事実かどうか怪しいが、仮にそうするとした場合、その難易度の上がった敵のギミックや行動は、制作者が導く行動を複数、と言ってもごく少数の複合だろうが、プレイヤーがなしたら、敵を倒せるようにしたら良いという。複合技をプレイヤーが繰り出すことで、成長した感や、興奮を、ユーザーは感じるだろう<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。 前編集者は、ゲームの後半難易度を上げるのは、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためと書いている。 確かに難易度が上がれば、創意工夫して解決を目指すのはゲームだけではない。しかし現編集者が問題を感じるのは、常にプログラムの手妻を駆使して、特定行動にユーザを導けと主張している点だ。 これは実はアメリカの過去の宇宙開発で宇宙に送る実験動物を調教、教育した方法と全く同じだ。 とにかくゲーム制作者の中に、このような馬鹿げた教育論を持っている愚か者はそこそこいそうだが。 このインチキな前編集者の愛読書には、ボス戦などの難しいイベントの目的は、プレイヤーが自分自身の技量を試す、自分がこのゲームにおける熟練プレイヤーか試す、そこにあるという。歯ごたえのある敵と戦って、自分がこのゲームにはまっているかどうか知る事が出来る、そういうことだろう<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。 ;やはり何事も制限はあるか? 例えば主人公が不死身なら、まあゲームになりませんよね。何らかの弱いところは必ずあるでしょう。 所持金が無限とか、無いですよね。お前はドラえもんのポケットか?^^;;; 敵もそこそこ強いよね、あんまり弱いのはちょっと。 (たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。 ↑ちなみにこれは前編集者の記述だけど、ん~、まあ、残しておくか^^;;;。 だから前編集者としては、プレイヤーに創意工夫を求める。まあもっともプレイヤーが創意工夫しないゲームなんて、この世にないけど。 だからゲームオーバーはやっぱり必要だということか<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.254</ref>。 だから前編集者はゲームには敗北とそれを回避するための努力が必要だと主張する。 まあでもこのサイトの別の場所でも書いたけど、E.Suj.は努力なんて全くしてないけどね。ただ毎日欲望のまま手を動かしてるだけ。 ;真実は一つ^^!!!本当?とりあえず解法は複数^^!!!! スーパーマリオのステージ1-1の最初のクリボーをどうする? (解1)踏んずけてやる^^!!!(解2)そのクリボーを飛び越えてこっちに来い!!!^^(解3)ブロックに乗って、絶景哉^^。 ====ゲームと漫画、アニメーション==== 非常におおざっぱに語ると、漫画やアニメーションは完成して世に出た時点で、その版では、定められた運命が記述されている、ヤーンの書のようなものでしょう。 ゲームはインタラクティブだから、運命は決まっていないし、あいまいで、事実上選択肢がある世界。 そしてゲーム=戦闘ではないが、戦闘を描いたゲーム、漫画、アニメーション、 というのは明らかにある、そしてその話なんですが… 1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』という書籍では、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さだと指摘されている。ただしこの出典関係の記述にはWiki著書の記憶違いがあるかもしれない。 しかしゲームでの敵は、もうちょっと弱めにしておくといいらしい。 まあそりゃあそうだよね。毎回毎回ギリギリの敵と戦うなら、ゲームなんて誰もしなくなるよ。これに関して前編集者はプレイヤーの創意工夫がどうのなんて書いてるけど、完全なる欺瞞だろう。 具体作品を上げると、ゲーム『激神フリーザ』。要するにドラゴンボール原作のゲームですね。クリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっている(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。 漫画やアニメーションでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでここでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良い。 しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要がある。しかしやはりそれ以前に、あまり敵が強すぎたら、プレイヤーがしんどすぎるだろ、単に難易度が高いゲームになっちゃうよ。 ==== 「廃人」 ==== 基本的にコンピューターゲーム界隈は、いちびった下品な人間が多いので、そこで飛び交う言葉も汚い言葉が多い。 例えば、廃人、なんてよく言うらしいよ。つまりいろいろな理由で暇な人間、まあ、E,Suj. もそうだけど、普通に忙しい人間より、ネットゲームとかでは有利だよね。そういう人間を貶めたくて言うんだね。 後色々な理由でゲームに過度にお金を費やせる人に悪口言いたい時とかね。 まあはっきり言って、E.Suj. も間違いなくこの廃人の一人だけど、彼の愛読書では、「廃課金ユーザー」という記述にしているらしい<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。「廃Wikiユーザー」とか? だけど世の中色々でね。人にはそれぞれ事情がある。望まなくても廃人になってしまう人はいっぱいいるよ。 ===ゲーム作者が自作をプレイしたら、やはり他者プレイヤーよりそのゲームは簡単だと見なすだろう。=== あらゆる分野で作者は自作は面白いし、難易度やネガティブな要素は低いと見るだろう。作り手は妥当なバランスをどう見出したら良いだろうか? ====作者が客観的に自作を見る事さえ難しい、しかしいいバランスは見つけ出したい==== やはり常識的な判断としても、経験則としても、作者がやや簡単だと思うくらいがちょうどいい、という事だろう<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。 プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 難しい方の案Bは、付加的なサブステージ(クリアには不要な)に流用するといいですかね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 RPGにおいてはクリアに絶対に必要なイベントと、エクストラのクリア条件ではないイベントがありますね。それぞれ「強制イベント」、「任意イベント」と、呼ぶこともあります<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。 サブステージや任意イベントの難易度は、割と自由に扱う事が出来そう。むしろ様々な難易度があった方が、多様なユーザーの要求に対応しているとも言えるし、しかしそもそもサブステージなどなくてもいいとも言えますが、あるとしたら、遊びは多くなりますよね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P208</ref>。 そして基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しい、それはよくあることですよね<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。 ====レベル上げを楽しむ?==== 一般的なゲームは、例えばRPGでは、ストーリーや戦術性の面白さが普遍的な主流の興味ですよね。作り手も、RPGというジャンルが今現在、どういう一般的な魅力があるか、それを考えて、それを重視して作る。 一方プレイヤーとしては、正道を外れたややマニアックな楽しみ方もある。RPGのレベル上げ(だけ)を楽しむ、なんて遊び方もできますよね。 つまりプレイヤーはプレイヤーで、本来の制作者が意図した別のところで楽しみを見出すこともある。ある意味コンピュータープログラムのインタラクティブな性質が、そういう遊び方を見出す余地を持っていると言える。 しかし制作者はやはり、RPGの持つ本道の面白さを目指してゲームを作るでしょう。 前編集者はこのことを、少年漫画を例に語っていますね。 漫画家スポコン漫画(そう?^^;;)「バクマン」では、こんなエピソードがあったようです。 「たとえ少女の読者がいても、その少女は、「男の子が読んでいるマンガを自分も読んでみたい」、と思うような女の子。少年ジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで、男の子向けを貫かないといけない」 少年漫画誌は、ターゲットは、少年、割と年少の男の子ですからね。それ以外のファンがいても、その読者層におもねる漫画は載せないでしょう。それはカテゴリ崩壊だよね。 しかし実は少年にもいろいろな個性を持つ子がいる。少女にも、大人にも、老人にもいろいろな個性がある。ターゲットがどうのと言ったところで、実は結構あいまいでいい加減な物なんだよね。 少年ジャンプは自らの分析として、売れる漫画の方向性として、「友情・努力・勝利」の3原則を提唱した。この3原則を外すことは今現在は許されてはいないのでしょう。 ====No title.==== ある意味当然のことだが、ゲームの作者は、ほかのプレイヤーより、自身のゲームの難易度を低いと見るだろう。「作者バイアス」という言葉が使われることもある。 ;雑誌「ゲーム批評」による指摘 1990年代に「ゲーム批評」という雑誌が、ゲームの内容を考えるときは、ゲーム制作に熟練していない人は、既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだと指摘しています。 例えば、スーパーファミコン版のマリオ、こういうゲームを自分たちが作る時、どういうゲームにしようか? マリオが空を飛んだ時、簡単にクリアできるけど、ここで空中に敵キャラクターを多く配置したらどうだろうか? そして『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』、、云々の記述が前編集にあったが、これはいつものこの前編集者の一般的な他者に対する愚弄目的の文章なので、再掲載する必要はないだろう。 そしてこのアイディアに対する、一般的な批判としては、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは体験済みステージ前半を無視するための工夫、であるので、その部分を難しく、複雑にするのは不適切だと思われる、と、いうことになる。 ところでやや話題が脱線するが、過去少年マガジンに掲載されていた、漫画作品、[[w:1・2の三四郎]]にも、似たような話があった。 高校生の主人公、東 三四郎と、本当はレスリング部にしたい西上 馬之助と三四郎の友人南小路 虎吉の三人で柔道部の活動をしていたのだが、ある日三四郎が馬之助にこう言う。 「スタンハンセンのウエスタンラリアット(プロレスの技)の改良技を考えたのだが」 「ほう」 「ハンセンは、ラリアットを打撃技にしているが、ここで打撃しないで、首に引っかけるようにして倒して後頭部をマットに打ち付けるのはどうだろう?」 「あほ!!それはジャイアント馬場の、ランニング・ネックブリーカー・ドロップや。ハンセンはそれをもとにウエスタンラリアットを考えたの。なんでお前がわざわざそれをもとに戻してんのや」 ただ、今ではこのジャイアント馬場云々は俗説と言われているようですね。 少しマリオの話とは違うかもしれませんが、脱線の雑談として書いてみました^^ さて、今仮に、「ゲーム作者はネットの批評はあまり参考にしない。基本的にゲームを作ったことのない人の意見はあまり意味がないと考えている。」と、いう主張があったところで、あなたはこの意見をどう思いますか? まず全くの素の状態でこの言及を聴いたところで、その通りだと思います?あるいはいや、違うと思います?。 そしてもし素の状態ではなく、仮に出典とやらがあった場合、出典と言ってもいろいろありますよね。ネットの言及の場合もあるし、あるいは何らかの偉そうな市販の書籍にそう書いてあるかもしれない。 この辺の出典とかの情報、事実で意見変わります? だからあなたが素の状態でどう思おうと、偉そうな人の言及があったら、じゃあそれは正しいんだと思いますか?。 しかしまあこの言及の場合は、ゲーム作家とやらが、ああ、俺はそう思っていると言えば、一つの証言となりますよね。 しかしゲーム作家だって複数いる。しかもゲーム作家と呼んでいい人とは具体的にだれか? ですから現編集者はこの議論は全く無意味だと考える。しかし実は前編集者もやりたいことは、ただただ商業の創作者を持ち上げて、ネット上や同人の創作者を貶めたいだけなんですよね。 とにかく前編集者は私欲を見たすために、この言及の出典とやらを探しましたが、辛うじて、「一次情報以外、個性には役立たない:インターネットやSNS:そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>」という記述を見つけただけだったという。 {{コラム|マリオメーカー、他| マリオメーカーは任天堂が2015に発売した、Wii U用の(3DS用も有)ゲームソフトウェアですね。マリオのゲームの素材を使って、自分でもアクションマリオゲームが作れる。 このソフトウェアでは、自作のマリオゲームを任天堂のWebサイトに投稿、公開する事が出来ます。しかし条件があって、一度そのゲームをクリアしないと、公開はできません。 そして一方、実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開する行為が行われていました。 実際には改造マリオのデータを、ゲームとして利用するのはなかなか手間がかかり、むしろそのプレイ映像を動画化し、それが動画サイトで人気になったようです。しかし改造マリオを作るという行為自体が、著作権の問題を持っていました。 そして多くの場合、そのステージの難易度は異常に高くなり、そしてその難易度の高いマリオを実際にクリアする動画が非常に人気を持ったようです。 さて、そこでこのことに関して、前編集者は例え話を始めたのですが、まず一つ目が、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」、だそうです。 つまり…改造マリオの方が人が犬を噛んでいる? すると任天堂本家のマリオメーカーが、犬が人を噛んでいるか? 辛うじてこの例え話の意味は分かるけど、もう一つの例え話がこれ↓なんだけど… また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。 これはさらによくわからん(?_?)????? マリオメーカーは買うで、改造マリオは好き? 要するにいつものこの編集者の議論で、商業のマリオメーカーを褒め称えて、Web文化の改造マリオは貶めたいんだろうね。 まあ改造マリオは違法性があるから、別にそれはそれでいいけど… }} {{コラム|とにかく E.Suj. はWeb文化を貶めて、商業文化を誉めそやしたい| 確かにWeb上には無料コンテンツも多々あるが、商売人たちが仕掛けているのは、有料コンテンツのための撒き餌のようなものだ。一方で同人、アマチュア活動として、無料で作品を公開している人もたくさんいるし、これらのコンテンツまで貶めようと試みる E.Suj. は本当に性根の腐った嫌な人間だね。勿論違法性のある無料コンテンツもあるから、これらは当然非難されてしかるものだろう。 まずゲームに関しては、前編集者の報告では、実際にプレイすることなく、無料動画を見ただけとか、あるいはさらに悪い例はWeb上の言論だけをもとに、特定のゲームを批判する人物がいるようで、これは確かに良くないことだ。 漫画界でも、似たような問題があるようだ。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をするラーメンマニアに陰口で悪態をついています。確かに漫画だろうが、ラーメンだろうが、映画だろうが、小説だろうが、実物に触れないのにあれこれ言うのは、基本的には悪いことだろう。 とはいえ現編集者は、[[v:Topic:読まないのに書評]]なんてやっちゃったけどね。まあ気にすんなよ^^;;;。 そこで前編集者は、Webを徹底的に否定して、市販本だけに価値を置いているけど、それも極論じゃあない? ゲームを実際にプレイしないで、各種情報で知った気になるのは確かに良くないこと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>だけど、我々だってすべてのゲームはプレイできないよ。 それに各種情報から、何となくいけ好かない存在って誰にでもあるものだし、まあ基本悪口はよくないけど、Webは新しい混沌メディアだからね。市販の書籍やゲームが圧倒的に価値高いわけではないね。 新聞の第一面によく載っている、有り得なく馬鹿馬鹿しい書籍の広告、あんなの絶対に買わないし、読まなくたって無条件で悪口言いたくなるよ。 とにかく E.Suj.はゲームに関して、メジャー作品、人気作をプレイせよ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>、なんて書くけど大きなお世話。自分のプレイするゲームは自分で選ぶね。 YouTube動画に、「アニメ私塾」というチャンネルがあるらしくて、そこで勧める絵の練習法は、プロのアニメ作品の模写らしいけど、これだって単に一つの意見。絵の勉強法なんて無数にあるよ。 まあ確かに漫画に関する違法サイト読書は問題だろうし、検挙もされているけど、同人誌やエロ関係の無断掲載は検挙もしていないように見える。 ただそこで漫画を読むことは倫理的に非難はされるけど、読んだ以上は、作品を読んでいないという評価は違うだろう。勿論不正な方法で読んだという非難は正当だけどね。 結局、E.Suj.の目的は、いい加減な言論を駆使して、既成の商業コンテンツの権威と金を守りたいんだろう。 }} アナログゲーム(カードゲームやボードゲーム)の設計者は、ネット上の意見はもとより、実際のテストプレイヤーの意見さえあまりあてにならないという考えがあるらしい。テストプレーヤーも様々な理由で本音を語らなかったり、何らかのバイアスであまり有用な意見が出てこないという見方もある。一番重視するのは、実際のプレイの様子を観察することだいう<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。 {{コラム|世のメディアでは、人気投票企画は多いが、基本的には遊びでお祭りでファンサービスで、本格的な統計調査とは別物だろう。| イナズマイレブン、2008発売のサッカーRPG。アニメ化や映画化もされている。中学校サッカー部が舞台だから、中学生がメインターゲットだろう。 この公式サイトが、登場キャラクターの人気投票を行ったという。 作品中に、五条というマイナーキャラクターがいた。中学生で、おじさんぽい顔、眼鏡で目が隠れ、何を考えているかわからない不気味な悪役的キャラクター。 ある匿名掲示板で、おそらく[[w:2ちゃんねる]]だと思いますが、このキャラクターへの組織票投票の呼びかけが行われました。 はたして2(5)ちゃんねるに中学生のユーザーがいるのか? 少しはいるかもしれないが、やはりこの組織票祭りの参加者の多くはもっと年長、しかしそれほど年寄りのメンバーもいないように思われる。 まあ結局オタクどもの遊び、祭りということだろうが、しかしその影響か、その公式サイトでの人気投票結果は、五条が一位になった。 まあ不合理な結果と言えば結果だが、ネット上ではその手の馬鹿げたことはしょっちゅう起こる。少しこだわりのある変わり者たちが、自然な状態をかき乱したくて、色々なことを仕掛けてくる。 公式サイトの運営者としては、面白くない展開だが、そもそもイナズマイレブンのゲームユーザーの何割が中学生か? 購買層の中に明らかにこの手のオタク、大きなお友達が、かなりの数占めているだろう。 しかしこういう人たちが、企画内容に大きな影響を及ぼすなら、やはり運営としては面白くない話だ。 AKB48の人気投票は、CDに投票券をつけている形式だが、やはりここでも不規則状況を狙って、投票券目当てでおなじCDを何枚も購入するファンがいるらしい。 勿論この手の、奇矯な手妻は、人気投票の企画者にとっては、面白くないことだが、しかし世の中こういう変わり者は必ずある程度いるものでね、それはそれぞれの企画者が上手に運営方法考えればいいのであって、こんな話をこのページにわざわざコラムとか言って書く意味ある? ;美人投票 経済学者ケインズは、投資家の行動を美人投票にたとえた。「100枚の写真の中から最も美人だと思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に賞品を与える」、投資家は、この手の美人投票に参加しているようなものだと。普通の美人投票では、自分自身が美人だと思う女性に投票する。しかしこの投資家の美人投票では、賞品目当てなので、自分自身がどう思うかより、票が集まる写真はどれかを予想して投票するだろう。 前述のイナズマイレブンの投票祭りも、自分が好きな登場人物に投票しているわけではない。地味で目立たないキャラクターが一位になれば面白かろうと、示し合わせて、不美人投票をしているのだ。 ;ノイジー・マイノリティ ノイジー・マイノリティとは、少数派であるのにその声は大きい、目立つ、目立つにかかわらず、そのような考え方、主張をする人は少数である、だから基本的にはその人たちの大きい声は聞き入れない方が良い、多数派の意見を反映していない、ということでしょう。 基本的にはネガティブな意味を持つ言葉であり、大騒ぎするクレーマーに近いイメージだろう。 なるほどね、確かに現編集者の主張はいつでも希少な少数派の意見に近いだろう。 そしてすじ肉しちゅ~なる人物はいつも多数派の味方で、多数派の安易で愚かな意見が絶対的に正しいと振りかざし、他者を愚弄し常に暴力をふるっている。 そういう多数派の暴力に対抗するために、マイノリティとして常に俺は大騒ぎしているのだが、物は言いよう、言い方を少し変えれば、集団、多数派の暴力が正しいと、言い張る事が出来るんだね。 衆愚の暴力とは、どこまでも防ぐのが困難なのね。 }} さて、我々は学業でも、スポーツでも、趣味でも、そしてもちろん仕事でも、必ず技能というのがあって、それを日々身に着けている、身に着けようと試みていると考えていいと思いますが、果たして今の自分はどんな技能を持っているのか?そもそも何らかの技能持っているのか?そういうことで悩んだり考え込んでしまうことはありますよね。 E.Suj.のように集団におもねる以外の生き方を一切知らず、大した技能なんかないのに、スキルスキルと威張り倒して他人を貶めること以外何もしない人間がいる一方で、かなりの技能を持っているのに自信が持てず、鬱々と生活している人間もいます。 勿論技能自体はかなり客観的な物でしょうが、他者の技能評価は結構いいかげんで、技能が大したない人間が威張り散らして、ある程度技能がある人間をこき下ろして貶めている事なんて、世の中でしょっちゅう起こっていますよ。 そこで大した話ではないんですが、ある技能からある技能に転向する場合がありますよね。つまり生活自体が変わるのでしょう。特定の技能をふるう生活から別の技能中心の生活に変わること。 具体的にゲーム業務に関する話題では、デザイナーからプランナーに役務が変わるとか… その時にはやはり、デザイナーとしての自分は封印したほうがいい<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。 やはりプランナーとしての仕事を優先し、デザインに関してあまり大上段に口を出さない方がいいでしょう。 {{コラム|一人で何でも出来るわけではない。しかし偏向した愚か者の集団より、一人の総合的な人間の方が、相対的にいいものを作り出すだろう。| 基本的に商業漫画、商業アニメーション、そしてほとんど多くの商業メディアはその根源的な創作部分でさえ、多人数の協業で作られています。一応全体を統括する指揮者はいますが、個々の秀逸な表現はその監督だけの手柄ではない。 これはこの手の物事についてある程度知っている人間にとっては、もちろんたまには例外もありますが、ほぼ当たり前のことで、得意げに語ることでも何でもない。 「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに、この人物は、ある漫画原作者にネタ提供したと語ったという。しかしネタ提供といっても様々な形態があり、ピンからキリまであり、実際にその作品に貢献していない場合もあるし、単にこいつ、自慢話したかっただけだろ? 漫画家にしろ脚本家にしろ、色々な事柄にアイディアの元を頼っているだろう。有償無償に関わらず、アドバイザーも多いと思う。 ゴルゴ13なんかは明らかに協業で作られていたし、各種映画やテレビドラマも、様々な人間がその作品の質の向上に寄与している。 歴史ものや軍事物、その分野の専門家が強力に考証を加えているし、当然設定の信頼度も高くなる。 だから創作作品は協業関係が上手に機能して、それを統一した理念でまとめ上げれば、当然質はかなり高いものを作る事が出来る。 }} {{コラム|可処分時間| 経理には「可処分所得」という用語があります。労働者の給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、残りの自由に使えるぶんの金額です。勿論その中から自分の生活費は支出しなければいけませんがね。 そこから類推して「可処分時間」。 前編集者の言葉では、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」。 だから、もし無職で何らかの理由で生活できるなら、100%が可処分時間でしょう。 で、E.Suj. はこのサイトで、こういう人間をひたすら愚弄するような文章を書き続けて来たのですが、 E.Suj. 自身の可処分時間は何%? 仮にこのサイトでインチキ書いてお金が入っても、それは可処分時間に入れろよ? そして…「商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合い」ということらしいけど…希少な可処分時間を奪われたうえ、そいつらに金払うの? 可処分時間って必ず金払って埋めなければいけないの? }} ===ドラゴンクエストは、ゲームを進めるため、ゲーム操作の技能を得ることを求めていない?=== ドラゴンクエストでは、ゲームのプレイを続け、キャラクターのレベルが上がっていくごとに、キャラクターも戦闘力が上がり、より強い敵も倒せるようになる。これはそれ以前のアーケードゲームのように、プレイヤーがゲーム操作の上手な技能を身に着けることによってクリアするのではなく、レベルが上がることで事実上、プレイヤーが上手な操作する必要なく強くなっている。これを、「クリア保障」と呼んでいるWebコンテンツもある<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。 ドラクエでダンジョンに入った場合でも、様々な試行錯誤は繰り返すであろうが、プレイし続けて時間経過とともに経験値が上がると、最後にはダンジョンのボスも倒す事が出来て、クリアする事が出来る。 つまりドラゴンクエストでは、プレイヤーがそのゲームの操作の技能を覚えることで、難易度の高いステージをクリアしているのではなく、ゲームを続け、経験値が上がりレベルが上がることによって、ある意味自動的に強くなっている。 序盤のダンジョンで未探検のものがある場合、その時点ではかなり探索は困難を極めるが、レベルが上がった時点では、割と簡単に、クリアできる。つまり難易度が自動的に下がっているともいえる。 つまりドラゴンクエストのクリアシステムは、ゲームを続けてプレイを重ねていくうちに自動的にキャラクターは強くなり、最後にはゲームクリア、コンプリートに至る、ということだろう。 ドラゴンクエストのようなインターフェイスでも、古いゲームやフリーゲームではこの特徴を満たしてはいないものがあると、前編集者は書いていたが、どういう事だろう? 何度も書くが現編集者はそれ程沢山ゲームをやりこんでいるわけではない。 アクションゲームでは当然難易度の高いステージはそれなりの技能やテクニックが必要だろう。しかしRPGではそれほど技能の必要や出る幕もないから、多かれ少なかれドラゴンクエストのような形態にはなるのではないだろうか? 全体を通してレベルがそれほど上がらないゲームというのはあるし、あったのだろう。この場合は何らかのゲーム上の困難の打開策や有効な戦術を見出さない限り、クリア困難の事態に陥るだろう。 RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせる<ref>http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。つまり娯楽であるはずのゲームが、難易度が上がりすぎてその機能を果たさなくなるのだろう。 === 自由度 === 一本道で難題を乗り越えるゲームもありますが、いっぽうでマルチエンディングとか、攻略ルートや展開が複数あるゲームもありますよね。こういう自由度の高いゲームは、その展開の場合の数に応じて、調整の際に考慮する事項も増えていきます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。 ===Non-title=== ※バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので(←なら書かないで削除せよ。by E.H.)、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。ただし、この節の内容を他のぺージに移動することは、 E.H.が禁止する。 ====ゲーム業界に就職したい?==== ……ならば、今現在の業界を構成している人達のアドバイスに従うのが無難だろう。 まず彼らが望むのは、ゲーム人気作の知識。特にデザイナーならなおさららしい。まず過去の名作は手本になるという。それから共通言語としての、コンセプトや知識を知っておくべきだと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。 とにかくゲームについて知らないのはよくないようだ。過去現在の人気作や、自分の興味ある、そして入社出来たら実際に作っているジャンルのゲームについて、プレイし、周辺知識も知っておきたい。 ====[https://www.uta-net.com/movie/59818/ シッパイマン]==== この節のタイトルは、失敗とは何かを知りたければ、以下を読むよりリンク先を見た方がいいだろう、という意味のリンク付きタイトルです。 基本的に前編集者は手本がなくては生きていけないようで、創意工夫という言葉もあまり知らない。そして権威ある手本のパワーに依存しまくって、他者を愚弄しまくる。 しかしまあとりあえず、その論旨に乗っかって記述するが、人気作や人気シリーズをとりあえず崇めて手本にせよと。そして人気でない作も良く調べて、崇める手本と比べてどこが良くないか見いだせ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>、と。 そしてなぜか前編集者はゲームの事だけで完結せず、アニメの事も語りたがるんだけど、まあ好きだからなんだろうけど、ガンダムについて語りたければ、それ以前のロボットアニメについても調べろ、と、岡田斗司夫や氷川竜介が書いていたんだって。 結局、性格の汚い有名人の権威に頼りっぱなし。 そしてまたまた岡田斗司夫の著作によると、演劇作家・演出家の鴻上尚史氏はゲーム進出に失敗したらしい。失敗してたの^^;;;??? 現編集者はそれは知らなかった。ゲームに手を出したことは知っていたけど…そもそも鴻上さん、映画制作も失敗していなかった^^;;;?。特別に好きでファンだという訳ではないけど、一時期この人のラジオかなり聴いていたんだけど… とにかく岡田氏の結論は、鴻上氏とどういう関連があるかはわからないが、「成功例から学びたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」、らしい。もっともこれはあくまでも前編集者の要約だけど… うーん、プロだの素人だのはどうでもいいけど、失敗と成功の両方から学ぶのは、ごくごく当たり前で妥当なことじゃないの? あと失敗に関しては、畑村洋太郎氏の失敗学という概念もある。<ref>https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf</ref> {{コラム|「失敗を恐れるな!!」なんてよく言うけど、実は誰もが失敗は怖い。むしろその怖さや失敗自体との向き合い方が問題なのだろう。| まあ現実問題として、失敗のない人生なんてないよね。 かと言ってねー、そう簡単に人間成功しないし、物事上手くいかないものだよ。 とにかくどん欲に成功を求めすぎるのも、逆説的に失敗の元になるだろう あとあまり点数とか量について考えない方がいいと思う。 マーフィーの法則ではないけど、この世界と我々の人生は明らかに失敗方向にバイアスがかかっている。 失点しても試合に勝てばいいという意見もあるけど<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>、結局ぼろ負けして泣いて帰ることもしょっちゅうだよ^^;;;。 しかしまあ、誰もがそこそこ成功したいよね。 だけどさー、なんだかんだであんたらの人生、物事上手くいって楽しいときは確実にあるでしょ? }} ===異業種? いやいや、それどころか、異人、異世界の事も想像しろ><!!!=== ゲームとは文化でもあるでしょうか。様々な文化の一分野? そうなると文芸とかイラストとか、短歌とか映画とか、小説とか漫画とか、様々な文化のジャンルがありますよね。 特定のジャンルが衰退するとか発展するとか、具体的にはどういうことですか? もちろん商業文化としての、流通の規模というのはありますよね。しかし文化というのはだれ一人手掛けなくても、自分自身がその創作活動を続け、何らかの形で発表し、そしてそれを享受する人がある程度いる以上、仮にお金は一切発生しなくても、完全にこの世から消え去ることはない。 2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードは、こう述べた。「すべてのジャンルはマニアが潰す」<ref>https://newspicks.com/news/4135958/body/ 2021年11月7日に確認→ただし有料コンテンツなので表紙を確認しただけ^^;;;</ref>。マニアねー。そもそもオタクとマニアはどう違うの? オタキングを崇拝している人たちは、マニアは悪く言えるけど、オタクは悪く言えないよね? どっちにしろ大した言及じゃあないよ、馬鹿げた話だね。 そしてゲーム業界は、1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったことがあったという。 まずゲームのジャンルが明確に固定化されているとは思えない。ある程度はそれ様の物はあると思うけど、結局これって、ゲーム商売の話であって、もっと一般にゲームが好きな人たちの事を考えると、特定のジャンルが好きならば絶対自分たち自身でその分野を盛り上げようとするだろうし、そういう人たちが少なければ当然ジャンルの規模は小さくなり、小さくなったり消えてしまったところで、それはそれ、歴史の流れなんじゃあない? ゲームセンターの対戦格闘ゲームでは、初心者が筐体をプレイすると、熟練者が参入して、初心者を打ち負かす「初心者狩り」が起こり、初心者が楽しめない、参入者が減ってそのジャンル自体が衰退、ということもあったようです。 スポーツ競技でも似たようなことが起きると言うが、まあ結局この社会、やさしいいい人なんてほとんどいないし、本当の意味で賢い人間もほとんどいない。 とにかくどんな分野でも、事実上楽しくなければ、人は去っていくだろう。 {{コラム|作者は答えを知ってしまっている、が、それでも、自分の作りだした物語と世界は、素敵で魅力的なものだと思っているだろう。| ハドソン『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューにこう答えています。 読者「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」 さくま氏「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」 これは明らかに質問の仕方がおかしいし、不適切だろう。最も印象に残ったシーンって、…これはゲームと物語を受け取った側が感じる事じゃない? 。 }} ;ティッシュテスター 作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとずれていき、適切なバランス側が分からなくなっていく。 このことに関して「ティッシュ テスター」(tissue tester)という言葉があるらしい。つまりティッシュは一度きりの使い捨て、新鮮にゲームを見てバランスを判断できるテスターも、最初の一回きりということ。最もテスターも仕事としてそれをやっているのだから、使い捨てにされたらたまったもんじゃあないけどね。 「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言うようですね。 どちらにしろゲーム業界の連中が、他人を雇うということをどう見て考えているか、よくわかる言い草だね。 === 要素の相互関係 === ====概要==== 調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ、行う<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。 だから、関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整はない。だから開発の最初の方では調整しないだろう。 しかし、場合によっては、要素の実装をそろうのを待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。 具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。 しかしここで釘を刺しておくが、 Wikiは決して読書ガイドではない。システムとして多人数の協業の手段を提供しているだけで、あくまでもWeb上のコンテンツ、文書に過ぎない。ウィキペディアが出典主義なのは、協業上の文章作成として、信頼度を保つための方法として、その姿勢を採用しているだけで、この場合も読書ガイドではない。 原則としてWikiは、文書として独立、完結しているもので、市販本と等位の存在、しかも基本無料、だからと言って市販本より質が悪いとは限らない。 ゲームデザインなんちゃらという本が最初から素晴らしいと思っているのなら、アマゾンで検索してその本を購入すればいいのであって、Wiki を読む必要も、関わる必要も、書く必要もない。 さて、バランス調整を実際にどうするのか、そしてそれ以外でのゲーム創作の総合的な知見、感覚は、例えば『RPGツクール』で実際にゲーム制作に手を染めれば、おのずと理解が深まっていくだろう<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日初版第1刷発行、P81</ref>。 ====マップと敵==== ゲームのバランスには、様々なパラメータがかかわる。敵の強さ、マップの構成、各種アイテムや装備品の強さ、要素とその関係が上手に整理された時、ゲーム全体がバランスの取れた、プレーヤーにとって楽しい、続けていたくなるゲームになるのだろう。 宝箱もマップの要素。敵の強さだけではなく、宝箱の中のアイテムも、ゲームバランスに影響を及ぼす。そこでマップが実装された後でバランス調整するのが好ましい。 しかし実際には、マップ実装は時間も手間もかかる。マップはステージと物語の世界観も反映しているので、そう簡単にトントンと決まらない。 マップに敵を組み込む方式で調整する場合は、マップ実装が済まないとバランス調整はできない。 :マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決める? :敵の強さを決めてから、マップを決める? :マップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整? 色々な方法があるが、とにかく物事、自分たちに都合のいいようにしつらえられていることはほとんどないので、迷いながら現実に打つ手を見出すしかないだろう。 ====始めよければすべてよし? 或いは終わりよければすべてよし? いやいや、どっちにしろ全然駄目なこともあるよ^^==== とはいえ、まずは始め。バランス調整もまず序盤を多めにプレイして、面白いバランスを見出すのがいいようだ。 やはり始めと終わりが重要で、中盤は多少いい加減でもなんとかなるらしい<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。 アニメーション業界でも、とりあえず始めと終わりに力を入れろという考えはあるらしい。テレビシリーズでもとりあえず一話と最終話に力と予算を費やしている場合は多い。 結局最初は気合が入っているが、最後に向かってドタバタして、事実上最初に力がやけに入っていた、ということは起こるだろう。 あと現実問題として、RPGのバランス調整は、主に敵の強さを調整している。味方の調整や装備品の調整はあまり行われない。慣習的にそうなのか、あるいは何らかの合理的な理由があるのか、は、不明。とはいえ味方の値は、プレイヤーやプレー状況によって変わる経験値を持った全体を通じた可変値だから、こちらで調整するほうが事実上難しいだろう。 スーパーファミコンRPG『新桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、攻略本、『新桃太郎伝説究極本』に書かれている。(調整前はボスはもっとHPが多かった。) しかし味方キャラクターや装備品の数値を全く調整しない、と、いうわけではない。敵の能力値は大きく変更して調整するが、味方関係は小さな変更になるのだろう。 そして結局常識的には、序盤から順番にバランス調整していくしか道はない。 そのため、過去のゲームでは、ゲーム後半の調整がうまく機能せず、極端に難しかったり或いは簡単すぎたり、そんな場合も多かったようだ。ドラゴンクエスト2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージがその典型例という指摘もある。 {{コラム|ノイマン「ゲーム理論」で説明できないのがテレビゲーム| 日本の人類学者の中沢新一は、ノイマンのゲーム理論で説明できないのが昨今のコンピュータゲームの特徴だと言っています。その発言の出典は忘れたのですが、人類学者で有名な中沢新一は近年、ゲーム産業に関心を持ち、たとえばナムコ出身の遠藤雅信などとも対談しています<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 『ゼビウスからポケモンGOまで… 国内ゲーム史を遠藤雅伸氏と『現代ゲーム全史』著者が振り返る。中沢新一氏も壇上に登場!【イベントレポ】』 2017年4月12日 12:30 公開 ] 2022年1月18日に確認. </ref>。(なお、リンク先イベント記事の司会役の「中川」氏とゲストの「中沢」氏は別人なので、混同しないように) ゲーム理論の用途としては、現代日本の学問では、政治的局面での外交戦略などを語る際によく政治学書で用いられたりします。ただし、そのゲーム理論でも、中沢新一によると、それでコンピュータゲームを語るのは不足だという事です。 中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。 (20世紀の天才数学者 フォン・ノイマンの)『ゲーム理論』のような出力値に選べる個数が極端に少ない理論は、コンピュータゲームの調整では不足でしょう。本ページでも、ノイマンのゲーム理論については、版にもよりますが、このコラム以外では特に言及していないだろうと思います(2022年1月までの時点では、ノイマンのゲーム理論には言及していない)。 さて中沢の意見ではないですが、そもそもゲーム理論についてノイマンについての出典として、たしか数学者の森毅(もり つよし)のエッセイ本だったと思いますが、ゲーム理論はもともとノイマンが第二次大戦中の亡命中か何かにトランプのポーカーを参考に考えついたらしいです。 ネット上のゲーム評論では、経済由来の表現でよく使われる表現は、ゲーム理論ではなく「インフレ」「デフレ」などといった表現です。 経済学を知らなくてもゲームは製作できるでしょうが、どうしても経済学を参考にするなら、ゲーム理論よりも物価政策のほうを勉強したほうが良いかもしれません。 一応、書籍『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』ではゲーム理論も紹介されていますが、しかし具体的にどうゲーム作りにゲーム理論を応用するかは書かれていません<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。 }} === 各論(デザイン的なこと) === どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。 == RPGのダメージ計算式 == === 特化型が有利になりやすい === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。 なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。 では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。 たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。) 説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。 つまり、たとえば下記のようになります。 ;作成キャラの能力例 :(※ 合計100) ちから: 10 たいりょく: 30 しゅびりょく: 10 すばやさ: 40 きようさ: 10 さて、別の作成キャラ例を考えます。 ;平均型キャラA ちから: 20 たいりょく:20 しゅびりょく: 20 すばやさ: 20 きようさ: 20 :(※ 合計100) のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと 合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした ;特化型キャラB ちから: 40 たいりょく:20 しゅびりょく: 30 すばやさ: 5 きようさ: 5 :(※ 合計100) のようなキャラクターを、 コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、 ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。 さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。) なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。) 裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。 パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。 理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、 :・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。 :・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。 :・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。 などの理由があるでしょうか。 命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。 このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。 命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。 === ダメージ計算式 === さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、 攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ という計算式です。 ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。 アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ というような感じの計算式である作品も多いです。 せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。 なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。 バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。 そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、 :攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。 一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。 また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。 このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。 また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。 つまり、 自分の攻撃力 > 敵の守備力 でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。 一方、 :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ のように係数を掛けた計算式の場合、 守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。) いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。 このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。 === DPS (Damage Per Second) の概念 === :※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。 最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。 スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。 たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。 この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。 なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。 つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で :1+1=2 より、2ターンぶんのダメージです。 いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、 :0+2=2 で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。 計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。 このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。 もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。 このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。 では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、 : 0 + x > 2 を満たす変数xを設計するだけの問題です。 なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。 では、次に応用問題を考えましょう。 「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。 たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、 変数xについての :0 + 0 + x > 3 を満たさないといけません。 つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。 == KPI == Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。 ;DAU(Daily Active User) :デイリー・アクティブ・ユーザー DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;MAU(Mathly Active User) :マンスリー・アクティブ・ユーザー MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;WAU(Weekly Active User) :ウィークリー・アクティブ・ユーザー WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;PU(Paying User) :ペイング・ユーザー 課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 ;課金率 たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、 一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う) ;継続率 前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、 継続率といいます。 (以上) このほかにも、色々な指標があります。 == 参考文献・脚注など == onjplc4sjina4eedl5yl18k7dxhskg4 ガリア戦記/用例集/第四変化名詞 0 28401 206879 206060 2022-08-21T07:07:09Z Linguae 449 /* そのほかの属格 -ūs型の名詞 */ +interventus, -ūs wikitext text/x-wiki == 名詞の第四変化 == '''第四変化''' (羅 [[wikt:la:Auxilium:Declinatio Latina#Quarta Declinatio|Quarta Declinatio]] ; 英 ''[[wikt:en:Appendix:Latin fourth declension|Fourth declension]]'' ; 仏 ''[[wikt:fr:Annexe:Quatrième déclinaison en latin|Quatrième déclinaison]]'' ) は、名詞の数が多くはなく、第一変化~第三変化に比べると重要な変化ではないが、不規則な例外も少ない。 おもに、男性・女性名詞の 「 -ūs 型 」と、中性名詞の 「 -ū 型 」 からなる。 {| border="1" class="wikitable" |+ '''第四変化''' |- align="center" | colspan="2" | ! colspan="3" | -ūs 型 | rowspan="13" | ! colspan="3" | -ū 型 |- style="text-align:center;" | colspan="2" style="text-align:right;"| (名詞の性) | colspan="3" style="background-color:#fdf;"| 男・女 | colspan="3" style="background-color:#dfd;"| 中性 |- style="text-align:center;" | colspan="2" style="text-align:right;"| (単語例) ! style="background-color:#fdf;" |語尾 | colspan="2"| manus, -ūs 「手」 ! style="background-color:#dfd;" | 語尾 | colspan="2" | cornū, -ū 「角(つの)」 | rowspan="11" | ! colspan="3" |語尾比較 |- ! rowspan="5"| 単数 ! 主格 | style="background-color:#fdf;"| -'''us''' | man'''us''' | 一つの手'''が''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | corn'''ū''' |一つの角'''が''' ! 主格 | style="background-color:#fdf;"| -'''us''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' |- ! 属格 | style="background-color:#fdf;"| -'''ūs''' | man'''ūs''' | 一つの手'''の''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ūs''' | corn'''ūs''' |一つの角'''の''' ! 属格 | colspan="2" style="text-align:center;" | -'''ūs''' |- | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#fdf;"| -'''um''' | man'''um''' | 一つの手'''を''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | corn'''ū''' |一つの角'''を''' | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#fdf;"| -'''um''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' |- | style="text-align:center;" | 与格 | style="background-color:#fdf;"| -'''uī''' | man'''uī''' | 一つの手'''に''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | corn'''ū''' |一つの角'''に''' | style="text-align:center;" | 与格 | style="background-color:#fdf;"| -'''uī''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' |- | style="text-align:center;" | 奪格 | style="background-color:#fdf;"| -'''ū''' | man'''ū''' | 一つの手'''で''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | corn'''ū''' |一つの角'''で''' | style="text-align:center;" | 奪格 | colspan="2" style="text-align:center;" | -'''ū''' |- ! rowspan="5"| 複数 | style="text-align:center;" | 主格 | style="background-color:#fcf;"| -'''ūs''' | man'''ūs''' | 複数の手'''が''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ua''' | corn'''ua''' |複数の角'''が''' | style="text-align:center;" | 主格 | style="background-color:#fcf;"| -'''ūs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ua''' |- ! 属格 | style="background-color:#fcf;"| -'''uum''' | man'''uum''' | 複数の手'''の''' | style="background-color:#cfc;"| -'''uum''' | corn'''uum''' |複数の角'''の''' ! 属格 | colspan="2" style="text-align:center;" | -'''uum''' |- | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#fcf;"| -'''ūs''' | man'''ūs''' | 複数の手'''を''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ua''' | corn'''ua''' |複数の角'''を''' | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#fcf;"| -'''ūs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ua''' |- | style="text-align:center;" | 与格 | style="background-color:#fcf;"| -'''ibus''' | man'''ibus''' | 複数の手'''に''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ibus''' | corn'''ibus''' |複数の角'''に''' | style="text-align:center;" | 与格 | colspan="2" style="text-align:center;" | -'''ibus''' |- | style="text-align:center;" | 奪格 | style="background-color:#fcf;"| -'''ibus''' | man'''ibus''' | 複数の手'''で''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ibus''' | corn'''ibus''' |複数の角'''で''' | style="text-align:center;" | 奪格 | colspan="2" style="text-align:center;" | -'''ibus''' |} == -ūs型 == ===おもな-ūs型=== *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:25pt;"><span style="background-color:#ccf;">[[/exercitus]]</span>    {{進捗|00%|2020-07-06}} </span> *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:25pt;"><span style="background-color:#ccf;">[[/senatus]]</span>    {{進捗|00%|2020-07-26}} </span> ====そのほかの属格 -ūs型の名詞==== ;  男性名詞 *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:aditus#Latin|aditus, aditūs]]</span> 「出入口、アプローチ」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/12節|第3巻12節1項]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:aestus#Latin|aestus, aestūs]]</span> 「潮」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/12節|第3巻12節1項]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:commeatus#Latin|commeātus, -ūs]]</span> 「糧秣、糧食」「輸送」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/2節|第3巻2節3項]]、ほか *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:conspectus#Noun_2|cōnspectus, cōnspectūs]]</span> 「眺望」「眼前」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/14節|第3巻14節]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:equitatus#Latin|equitātus, equitātūs]]</span> 「騎兵隊」 多数 *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:exitus#Latin|exitus, exitūs]]</span> 「結果」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/8節|第3巻8節3項]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:impetus#Latin|impetus, impetūs]]</span> 「突進、攻撃」「激しい動き、勢い」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/8節|第3巻8節1項]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:interventus#Latin|interventus, -ūs]]</span> 「介在、介入」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/15節|第3巻15節]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:lacus#Latin|lacus, lacūs]]</span> 「湖」 (ガリア戦記では、まれな単語) ・・・ [[ガリア戦記 第1巻/注解/2節#3項|1巻2節3項]]、[[ガリア戦記 第1巻/注解/8節#1項|1巻8節1項]]、第3巻など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:portus#Latin|portus, portūs]]</span> 「港」・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/8節|第3巻8節2項]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:pulsus#Latin|pulsus, pulsūs]]</span> 「打つこと」「(櫂で)こぐこと」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/13節|第3巻13節]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:situs#Etymology_2_2|situs, sitūs]]</span> 「位置」「状況」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/12節|第3巻12節1項]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:usus#Latin|ūsus, ūsūs]]</span> 「経験」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/8節|第3巻8節1項]]、など <br> ;  女性名詞 *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fee;">[[wikt:en:manus#Latin|manus, manūs]] <span style="font-size:9pt;">(女性名詞)</span></span> 「手、部隊」 多数 ===passus=== <span style="background-color:#ccf;font-family:Times New Roman;font-size:20pt;">[[wikt:en:passus#Etymology_2|passus, passūs]]</span>  は、<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">-ūs</span>型の男性名詞で、歩幅に基づく長さの単位「[[w:パッスス|パッスス]]」(約1.48メートル)を表わす。[[w:ペース (長さ)|ペース (歩尺)]] の5倍。『ガリア戦記』では、1000パッススを表わす <span style="background-color:#cfc;font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">mīlle passuum</span> として用いられることが多い。 <span style="background-color:#cfc;font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">[[ガリア戦記/用例集/数詞/mille#mīlle passuum|mīlle passuum]]</span> を参照。 {| class=wikitable |+ style="background-color:#ccf; color:red;" |<span style="font-family:Times New Roman; font-size:20pt;">[[wikt:en:passus#Etymology_2|passus, -ūs]]</span> (男性名詞) !格 !! 単 数 !! 複 数 |- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;" ! style="text-align:center; background-color:#dedede;" |主格 | style="font-size:20pt; background-color:#ccf;" | pass<span style="color:#f55;">'''us'''</span> | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''ūs'''</span> |- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;" ! style="text-align:center; background-color:#dedede;" |属格 | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''ūs'''</span> | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''uum'''</span> |- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;" ! style="text-align:center;" |対格 | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''um'''</span> | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''ūs'''</span> |- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;" ! style="text-align:center;" |与格 | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''uī'''</span> | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''ibus'''</span> |- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;" ! style="text-align:center;" |奪格 | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''ū'''</span> <!--,<br>mont<span style="color:#f55;">'''ī'''</span> --> | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''ibus'''</span> |} == -ū 型 == ===おもな-ū型=== ====そのほかの-ū 型の名詞==== <br><span style="background-color:yellow;">(編集中)</span> == == == 脚注 == <references /> == 参考文献 == == 関連項目 == *<span style="background-color:#ffffcc;">[[古典ラテン語/名詞の変化/第四変化]]    {{進捗|00%|2022-05-07}} </span> == 関連記事 == === 英語版 === *英語版ウィクショナリー **[[wikt:en:Appendix:Latin fourth declension]] (第四変化) **[[wikt:en:Category:Latin fourth declension nouns]] (第四変化名詞のカテゴリ) === 仏語版 === *仏語版ウィクショナリー **[[wikt:fr:Annexe:Quatrième déclinaison en latin]] (第四変化) === ラテン語版 === *ラテン語版ウィクショナリー **[[wikt:la:Categoria:Nomina Latina declinationis 4]] (第四変化のカテゴリ) == 外部リンク == <!-- {| border="1" class="wikitable" |+ '''名詞のおもな語尾変化''' |- align="center" | colspan="2" | ! 第1変化 ! colspan="2" | 第2変化 ! colspan="2" | 第3変化 ! colspan="2" | 第4変化 ! 第5変化 |- style="text-align:center;" | colspan="2" style="text-align:right;"| (名詞の性) | style="background-color:#fdd;"| 女性 | style="background-color:#ddf;"| 男性 | style="background-color:#dfd;"| 中性 | style="background-color:#fcf;"| 男・女 | style="background-color:#dfd;"| 中性 | style="background-color:#ddf;"| 男性 | style="background-color:#dfd;"| 中性 | style="background-color:#fdd;"| 女性 |- style="text-align:center;" | colspan="2" style="text-align:right;"| (単語例) | style="background-color:#fdd;"| amīca<br>(女友達) | style="background-color:#ddf;"| amīcus<br>(男友達) | style="background-color:#dfd;"| verbum<br>(言葉) | style="background-color:#fcf;"| homō<br>(人間) | style="background-color:#dfd;"| corpus<br>(身体) | style="background-color:#ddf;"| ūsus<br>(経験) | style="background-color:#dfd;"| cornū<br>(つの) | style="background-color:#fdd;"| rēs<br>(物事) |- ! rowspan="5"| 単数 ! 主格 | style="background-color:#fdd;"| -'''a''' | style="background-color:#ddf;"| -'''us''' | style="background-color:#dfd;"| -'''um''' | style="background-color:#fcf;"| -''(?)'' | style="background-color:#dfd;"| -''(?)'' | style="background-color:#ddf;"| -'''us''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | style="background-color:#fdd;"| -'''ēs''' |- ! 属格 | style="background-color:#fdd;"| -'''ae''' | style="background-color:#ddf;"| -'''ī''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ī''' | style="background-color:#fcf;"| -'''is''' | style="background-color:#dfd;"| -'''is''' | style="background-color:#ddf;"| -'''ūs''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ūs''' | style="background-color:#fdd;"| -'''eī''' |- | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#fdd;"| -'''am''' | style="background-color:#ddf;"| -'''um''' | style="background-color:#dfd;"| -'''um''' | style="background-color:#fcf;"| -'''em''' | style="background-color:#dfd;"| -''(?)'' | style="background-color:#ddf;"| -'''um''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | style="background-color:#fdd;"| -'''em''' |- | style="text-align:center;" | 与格 | style="background-color:#fdd;"| -'''ae''' | style="background-color:#ddf;"| -'''ō''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ō''' | style="background-color:#fcf;"| -'''ī''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ī''' | style="background-color:#ddf;"| -'''uī''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | style="background-color:#fdd;"| -'''eī''' |- | style="text-align:center;" | 奪格 | style="background-color:#fdd;"| -'''ā''' | style="background-color:#ddf;"| -'''ō''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ō''' | style="background-color:#fcf;"| -'''e''' | style="background-color:#dfd;"| -''(?)'' | style="background-color:#ddf;"| -'''ū''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | style="background-color:#fdd;"| -'''ē''' |- ! rowspan="5"| 複数 | style="text-align:center;" | 主格 | style="background-color:#fcc;"| -'''ae''' | style="background-color:#ccf;"| -'''ī''' | style="background-color:#cfc;"| -'''a''' | style="background-color:#fbf;"| -'''ēs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''(i) a''' | style="background-color:#ccf;"| -'''ūs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ua''' | style="background-color:#fcc;"| -'''ēs''' |- ! 属格 | style="background-color:#fcc;"| -'''ārum''' | style="background-color:#ccf;"| -'''ōrum''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ōrum''' | style="background-color:#fbf;"| -'''(i) um''' | style="background-color:#cfc;"| -'''(i) um''' | style="background-color:#ccf;"| -'''uum''' | style="background-color:#cfc;"| -'''uum''' | style="background-color:#fcc;"| -'''ērum''' |- | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#fcc;"| -'''ās''' | style="background-color:#ccf;"| -'''ōs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''a''' | style="background-color:#fbf;"| -'''ēs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''(i) a''' | style="background-color:#ccf;"| -'''ūs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ua''' | style="background-color:#fcc;"| -'''ēs''' |- | style="text-align:center;" | 与格 | style="background-color:#fcc;"| -'''īs''' | style="background-color:#ccf;"| -'''īs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''īs''' | style="background-color:#fbf;"| -'''ibus''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ibus''' | style="background-color:#ccf;"| -'''ibus''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ibus''' | style="background-color:#fcc;"| -'''ēbus''' |- | style="text-align:center;" | 奪格 | style="background-color:#fcc;"| -'''īs''' | style="background-color:#ccf;"| -'''īs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''īs''' | style="background-color:#fbf;"| -'''ibus''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ibus''' | style="background-color:#ccf;"| -'''ibus''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ibus''' | style="background-color:#fcc;"| -'''ēbus''' |} --> [[Category:ガリア戦記 用例集|名詞]] 0h1wfe0yqnykveo1fj0jnbwjxu1dwkv 206882 206879 2022-08-21T07:55:23Z Linguae 449 /* そのほかの属格 -ūs型の名詞 */ +occāsus, occāsūs wikitext text/x-wiki == 名詞の第四変化 == '''第四変化''' (羅 [[wikt:la:Auxilium:Declinatio Latina#Quarta Declinatio|Quarta Declinatio]] ; 英 ''[[wikt:en:Appendix:Latin fourth declension|Fourth declension]]'' ; 仏 ''[[wikt:fr:Annexe:Quatrième déclinaison en latin|Quatrième déclinaison]]'' ) は、名詞の数が多くはなく、第一変化~第三変化に比べると重要な変化ではないが、不規則な例外も少ない。 おもに、男性・女性名詞の 「 -ūs 型 」と、中性名詞の 「 -ū 型 」 からなる。 {| border="1" class="wikitable" |+ '''第四変化''' |- align="center" | colspan="2" | ! colspan="3" | -ūs 型 | rowspan="13" | ! colspan="3" | -ū 型 |- style="text-align:center;" | colspan="2" style="text-align:right;"| (名詞の性) | colspan="3" style="background-color:#fdf;"| 男・女 | colspan="3" style="background-color:#dfd;"| 中性 |- style="text-align:center;" | colspan="2" style="text-align:right;"| (単語例) ! style="background-color:#fdf;" |語尾 | colspan="2"| manus, -ūs 「手」 ! style="background-color:#dfd;" | 語尾 | colspan="2" | cornū, -ū 「角(つの)」 | rowspan="11" | ! colspan="3" |語尾比較 |- ! rowspan="5"| 単数 ! 主格 | style="background-color:#fdf;"| -'''us''' | man'''us''' | 一つの手'''が''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | corn'''ū''' |一つの角'''が''' ! 主格 | style="background-color:#fdf;"| -'''us''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' |- ! 属格 | style="background-color:#fdf;"| -'''ūs''' | man'''ūs''' | 一つの手'''の''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ūs''' | corn'''ūs''' |一つの角'''の''' ! 属格 | colspan="2" style="text-align:center;" | -'''ūs''' |- | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#fdf;"| -'''um''' | man'''um''' | 一つの手'''を''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | corn'''ū''' |一つの角'''を''' | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#fdf;"| -'''um''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' |- | style="text-align:center;" | 与格 | style="background-color:#fdf;"| -'''uī''' | man'''uī''' | 一つの手'''に''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | corn'''ū''' |一つの角'''に''' | style="text-align:center;" | 与格 | style="background-color:#fdf;"| -'''uī''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' |- | style="text-align:center;" | 奪格 | style="background-color:#fdf;"| -'''ū''' | man'''ū''' | 一つの手'''で''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | corn'''ū''' |一つの角'''で''' | style="text-align:center;" | 奪格 | colspan="2" style="text-align:center;" | -'''ū''' |- ! rowspan="5"| 複数 | style="text-align:center;" | 主格 | style="background-color:#fcf;"| -'''ūs''' | man'''ūs''' | 複数の手'''が''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ua''' | corn'''ua''' |複数の角'''が''' | style="text-align:center;" | 主格 | style="background-color:#fcf;"| -'''ūs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ua''' |- ! 属格 | style="background-color:#fcf;"| -'''uum''' | man'''uum''' | 複数の手'''の''' | style="background-color:#cfc;"| -'''uum''' | corn'''uum''' |複数の角'''の''' ! 属格 | colspan="2" style="text-align:center;" | -'''uum''' |- | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#fcf;"| -'''ūs''' | man'''ūs''' | 複数の手'''を''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ua''' | corn'''ua''' |複数の角'''を''' | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#fcf;"| -'''ūs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ua''' |- | style="text-align:center;" | 与格 | style="background-color:#fcf;"| -'''ibus''' | man'''ibus''' | 複数の手'''に''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ibus''' | corn'''ibus''' |複数の角'''に''' | style="text-align:center;" | 与格 | colspan="2" style="text-align:center;" | -'''ibus''' |- | style="text-align:center;" | 奪格 | style="background-color:#fcf;"| -'''ibus''' | man'''ibus''' | 複数の手'''で''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ibus''' | corn'''ibus''' |複数の角'''で''' | style="text-align:center;" | 奪格 | colspan="2" style="text-align:center;" | -'''ibus''' |} == -ūs型 == ===おもな-ūs型=== *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:25pt;"><span style="background-color:#ccf;">[[/exercitus]]</span>    {{進捗|00%|2020-07-06}} </span> *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:25pt;"><span style="background-color:#ccf;">[[/senatus]]</span>    {{進捗|00%|2020-07-26}} </span> ====そのほかの属格 -ūs型の名詞==== ;  男性名詞 *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:aditus#Latin|aditus, aditūs]]</span> 「出入口、アプローチ」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/12節|第3巻12節1項]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:aestus#Latin|aestus, aestūs]]</span> 「潮」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/12節|第3巻12節1項]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:commeatus#Latin|commeātus, -ūs]]</span> 「糧秣、糧食」「輸送」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/2節|第3巻2節3項]]、ほか *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:conspectus#Noun_2|cōnspectus, cōnspectūs]]</span> 「眺望」「眼前」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/14節|第3巻14節]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:equitatus#Latin|equitātus, equitātūs]]</span> 「騎兵隊」 多数 *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:exitus#Latin|exitus, exitūs]]</span> 「結果」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/8節|第3巻8節3項]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:impetus#Latin|impetus, impetūs]]</span> 「突進、攻撃」「激しい動き、勢い」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/8節|第3巻8節1項]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:interventus#Latin|interventus, -ūs]]</span> 「介在、介入」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/15節|第3巻15節]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:lacus#Latin|lacus, lacūs]]</span> 「湖」 (ガリア戦記では、まれな単語) ・・・ [[ガリア戦記 第1巻/注解/2節#3項|1巻2節3項]]、[[ガリア戦記 第1巻/注解/8節#1項|1巻8節1項]]、第3巻など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:occasus#Latin|occāsus, occāsūs]]</span> 「沈むこと」「西」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/15節|第3巻15節]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:portus#Latin|portus, portūs]]</span> 「港」・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/8節|第3巻8節2項]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:pulsus#Latin|pulsus, pulsūs]]</span> 「打つこと」「(櫂で)こぐこと」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/13節|第3巻13節]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:situs#Etymology_2_2|situs, sitūs]]</span> 「位置」「状況」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/12節|第3巻12節1項]]、など *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#eef;">[[wikt:en:usus#Latin|ūsus, ūsūs]]</span> 「経験」など・・・[[ガリア戦記 第3巻/注解/8節|第3巻8節1項]]、など <br> ;  女性名詞 *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fee;">[[wikt:en:manus#Latin|manus, manūs]] <span style="font-size:9pt;">(女性名詞)</span></span> 「手、部隊」 多数 ===passus=== <span style="background-color:#ccf;font-family:Times New Roman;font-size:20pt;">[[wikt:en:passus#Etymology_2|passus, passūs]]</span>  は、<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">-ūs</span>型の男性名詞で、歩幅に基づく長さの単位「[[w:パッスス|パッスス]]」(約1.48メートル)を表わす。[[w:ペース (長さ)|ペース (歩尺)]] の5倍。『ガリア戦記』では、1000パッススを表わす <span style="background-color:#cfc;font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">mīlle passuum</span> として用いられることが多い。 <span style="background-color:#cfc;font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">[[ガリア戦記/用例集/数詞/mille#mīlle passuum|mīlle passuum]]</span> を参照。 {| class=wikitable |+ style="background-color:#ccf; color:red;" |<span style="font-family:Times New Roman; font-size:20pt;">[[wikt:en:passus#Etymology_2|passus, -ūs]]</span> (男性名詞) !格 !! 単 数 !! 複 数 |- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;" ! style="text-align:center; background-color:#dedede;" |主格 | style="font-size:20pt; background-color:#ccf;" | pass<span style="color:#f55;">'''us'''</span> | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''ūs'''</span> |- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;" ! style="text-align:center; background-color:#dedede;" |属格 | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''ūs'''</span> | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''uum'''</span> |- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;" ! style="text-align:center;" |対格 | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''um'''</span> | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''ūs'''</span> |- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;" ! style="text-align:center;" |与格 | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''uī'''</span> | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''ibus'''</span> |- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;" ! style="text-align:center;" |奪格 | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''ū'''</span> <!--,<br>mont<span style="color:#f55;">'''ī'''</span> --> | style="font-size:20pt;" | pass<span style="color:#f55;">'''ibus'''</span> |} == -ū 型 == ===おもな-ū型=== ====そのほかの-ū 型の名詞==== <br><span style="background-color:yellow;">(編集中)</span> == == == 脚注 == <references /> == 参考文献 == == 関連項目 == *<span style="background-color:#ffffcc;">[[古典ラテン語/名詞の変化/第四変化]]    {{進捗|00%|2022-05-07}} </span> == 関連記事 == === 英語版 === *英語版ウィクショナリー **[[wikt:en:Appendix:Latin fourth declension]] (第四変化) **[[wikt:en:Category:Latin fourth declension nouns]] (第四変化名詞のカテゴリ) === 仏語版 === *仏語版ウィクショナリー **[[wikt:fr:Annexe:Quatrième déclinaison en latin]] (第四変化) === ラテン語版 === *ラテン語版ウィクショナリー **[[wikt:la:Categoria:Nomina Latina declinationis 4]] (第四変化のカテゴリ) == 外部リンク == <!-- {| border="1" class="wikitable" |+ '''名詞のおもな語尾変化''' |- align="center" | colspan="2" | ! 第1変化 ! colspan="2" | 第2変化 ! colspan="2" | 第3変化 ! colspan="2" | 第4変化 ! 第5変化 |- style="text-align:center;" | colspan="2" style="text-align:right;"| (名詞の性) | style="background-color:#fdd;"| 女性 | style="background-color:#ddf;"| 男性 | style="background-color:#dfd;"| 中性 | style="background-color:#fcf;"| 男・女 | style="background-color:#dfd;"| 中性 | style="background-color:#ddf;"| 男性 | style="background-color:#dfd;"| 中性 | style="background-color:#fdd;"| 女性 |- style="text-align:center;" | colspan="2" style="text-align:right;"| (単語例) | style="background-color:#fdd;"| amīca<br>(女友達) | style="background-color:#ddf;"| amīcus<br>(男友達) | style="background-color:#dfd;"| verbum<br>(言葉) | style="background-color:#fcf;"| homō<br>(人間) | style="background-color:#dfd;"| corpus<br>(身体) | style="background-color:#ddf;"| ūsus<br>(経験) | style="background-color:#dfd;"| cornū<br>(つの) | style="background-color:#fdd;"| rēs<br>(物事) |- ! rowspan="5"| 単数 ! 主格 | style="background-color:#fdd;"| -'''a''' | style="background-color:#ddf;"| -'''us''' | style="background-color:#dfd;"| -'''um''' | style="background-color:#fcf;"| -''(?)'' | style="background-color:#dfd;"| -''(?)'' | style="background-color:#ddf;"| -'''us''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | style="background-color:#fdd;"| -'''ēs''' |- ! 属格 | style="background-color:#fdd;"| -'''ae''' | style="background-color:#ddf;"| -'''ī''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ī''' | style="background-color:#fcf;"| -'''is''' | style="background-color:#dfd;"| -'''is''' | style="background-color:#ddf;"| -'''ūs''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ūs''' | style="background-color:#fdd;"| -'''eī''' |- | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#fdd;"| -'''am''' | style="background-color:#ddf;"| -'''um''' | style="background-color:#dfd;"| -'''um''' | style="background-color:#fcf;"| -'''em''' | style="background-color:#dfd;"| -''(?)'' | style="background-color:#ddf;"| -'''um''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | style="background-color:#fdd;"| -'''em''' |- | style="text-align:center;" | 与格 | style="background-color:#fdd;"| -'''ae''' | style="background-color:#ddf;"| -'''ō''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ō''' | style="background-color:#fcf;"| -'''ī''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ī''' | style="background-color:#ddf;"| -'''uī''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | style="background-color:#fdd;"| -'''eī''' |- | style="text-align:center;" | 奪格 | style="background-color:#fdd;"| -'''ā''' | style="background-color:#ddf;"| -'''ō''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ō''' | style="background-color:#fcf;"| -'''e''' | style="background-color:#dfd;"| -''(?)'' | style="background-color:#ddf;"| -'''ū''' | style="background-color:#dfd;"| -'''ū''' | style="background-color:#fdd;"| -'''ē''' |- ! rowspan="5"| 複数 | style="text-align:center;" | 主格 | style="background-color:#fcc;"| -'''ae''' | style="background-color:#ccf;"| -'''ī''' | style="background-color:#cfc;"| -'''a''' | style="background-color:#fbf;"| -'''ēs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''(i) a''' | style="background-color:#ccf;"| -'''ūs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ua''' | style="background-color:#fcc;"| -'''ēs''' |- ! 属格 | style="background-color:#fcc;"| -'''ārum''' | style="background-color:#ccf;"| -'''ōrum''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ōrum''' | style="background-color:#fbf;"| -'''(i) um''' | style="background-color:#cfc;"| -'''(i) um''' | style="background-color:#ccf;"| -'''uum''' | style="background-color:#cfc;"| -'''uum''' | style="background-color:#fcc;"| -'''ērum''' |- | style="text-align:center;" | 対格 | style="background-color:#fcc;"| -'''ās''' | style="background-color:#ccf;"| -'''ōs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''a''' | style="background-color:#fbf;"| -'''ēs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''(i) a''' | style="background-color:#ccf;"| -'''ūs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ua''' | style="background-color:#fcc;"| -'''ēs''' |- | style="text-align:center;" | 与格 | style="background-color:#fcc;"| -'''īs''' | style="background-color:#ccf;"| -'''īs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''īs''' | style="background-color:#fbf;"| -'''ibus''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ibus''' | style="background-color:#ccf;"| -'''ibus''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ibus''' | style="background-color:#fcc;"| -'''ēbus''' |- | style="text-align:center;" | 奪格 | style="background-color:#fcc;"| -'''īs''' | style="background-color:#ccf;"| -'''īs''' | style="background-color:#cfc;"| -'''īs''' | style="background-color:#fbf;"| -'''ibus''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ibus''' | style="background-color:#ccf;"| -'''ibus''' | style="background-color:#cfc;"| -'''ibus''' | style="background-color:#fcc;"| -'''ēbus''' |} --> [[Category:ガリア戦記 用例集|名詞]] r9ycb2zt0yoz6ftch1jl3g5nmk4hv57 高校英語の文法/文の種類 0 35051 206862 205287 2022-08-21T01:01:07Z すじにくシチュー 12058 /* 間接疑問文 */ 「何が起きたかを話してください」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) wikitext text/x-wiki === 文の種類 === ==== 基礎知識 ==== 英語における「文」の単位は、2つの流儀がある。ひとつは、文頭から、文末のピリオド(.)またはクエスチョン(?)までとする流儀。 だか、この分類法では I have a pen ,and she has a pencil. のような「文」も、I から pencil までが「文」になってしまう。 瑣末(さまつ)な この問題を回避するため、本ページでは、とりあえず、 I have a pen. のような単純な構造の文だけを考えるとする。 こういう前提のもとなら、 中学で習ったのと同様に、英語の文の種類には、「平叙文」「疑問文」「命令文」「感嘆文」の4つだけが基本的なものである。 さらに、それぞれの種類の文に、肯定文と否定文とがあるので、分類上は 4×2で合計8種類になる。 だが実際には、感嘆文の否定文はめったに無い。なので、実用的には、7種類である。 「否定文」とは、助動詞などにnotがつく文のことであるとするのが基礎的な分類法である。 このため、 I have no idea. のように文法の形式上は、助動詞(上記の文で助動詞を使うとしたらdo)にnot がついてないので肯定文としてあつかう。しかし意味的には否定の内容のものもある。しかし、高校参考書では、こういう問題には触れない。入試にも上記の no idea 文などの肯定・否定の分類を問う出題は無いだろうから、深入りしない。 中学でも don't や can't などを習ったように、短縮形の否定が使われている文の場合も否定文として分類する。 また、cannot のように助動詞とくっついて一つの単語になっている語句が使われている場合も否定文である。 高校英語・大学受験英語として必要な否定文の分類についての知識は、これまでである。基本的には、否定文の分類については高校でも、中学で習った英文法と大差ない。大学生向けの文法書には他にもいくつか話題があるが、高校生には不要な瑣末またはイギリス固有の話題なので、これ以上は深入りしない。 ==== 参考知識 ==== ===== 重文など ===== さて、 I have a pen ,and she has a pencil. のような構造の文章を「重文」と言う。 一方、 I have a pen . のような、重文の構成単位となる、それ以上分割すると文章にならない最小単位のことを「単文」という。 この「重文」や「単文」という用語を紹介している参考書もある。 だが、参考書によっては、「単文」「重文」などを紹介していない参考書もある。このように参考書によっては紹介されない分野もある。 このような文章の組み合わせの有無の分類では「単文」「重文」「複文」「混文」の4種類がある。 ===== 間接疑問文 ===== 「彼の主張が本当かどうか、私には分からない」とか 「何が起きたかを話してください」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回しが含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのか分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 ==== 修辞疑問 ==== ;「反語」→「修辞疑問」 このほか、かつて「反語」という文法単元があって、「彼は医者ではないですよね?(→「彼は医者ではない」と言いたい)」のような否定の形式で聞く疑問文を紹介していた。 2020年代の現代では、より否定の形式にかぎらず、より広く、返事を求めるのではなく意図を伝えるための疑問文として「修辞疑問」として分類しなおされている。 たとえば、 「知らない人がいるだろうか?」 (=誰も知らない)Who doesn't know? が、多くの参考書にある典型的な例文である。(もっともこれは否定形式なので、1990年代の従来なら「反語」といわれていた表現だが。) 肯定の形式で、同じ意図を 「誰が知っているのか?」 (=誰も知らない)Who knows? ともいえる。 このように肯定であっても構わないので、「反語」という単元で分類するよりも、修辞疑問として分類するほうが合理的である。 なお当然だが、疑問文形式の反語表現は、修辞疑問の一部であるとして分類される。 修辞疑問はけっして返事をたずねているわけではない表現であるが、しかし分類上、修辞疑問は疑問文であるとして分類する。英文法学では、このような分類になっているので、とりあえず英文の文末がクエスチョン「?」でありさえずれば、とりあえずその文は形式的には疑問文であると分類して構わない。 ==== 付加疑問 ==== 頼みごとをする際、命令文の言い回しのあとに、will you? や can you? などをつけて、疑問文の形式にして、確認などのために、肯定または否定の平叙文のうしろに do you? または don't you? や are you? や would you? などをつける言い回しもある。 こういうのを付加疑問という。 もし末尾に don't you? や aren't you? をつける場合、直訳するとあたかも日本語の「反語」表現の訳のようになるが、しかし、付加疑問では反対の意味をほのめかすような意味合いは、あまり無い(参考書では特に言及されてない)。英文法の疑問文で反対の意味をほのめかす意味合いがある聞き方は、(付加疑問ではなく)修辞疑問である。 付加疑問は、確認や同意を求めるのに使うのが一般的である。日本語の反語にひきづられないように注意のこと。 確認事項としての付加疑問では、疑わしい内容のほうを疑問形式にする。このため、肯定文の平叙文の後ろにつける不可疑問は否定疑問になる。否定文の平叙文の後ろにつけつのは、肯定形式の付加疑問になる。 付加疑問を発音する際の調子(イントネ-ション)は、自信がある場合は文末の発音を下降調 ([[File:Lower arrow.svg|30px]]) にする。自信が無く、確認を求めたい場合には、文末の発音を上昇調 ([[File:Raise arrow.svg|30px]]) にする。 文末に do you や don't you の代わりに「 ,right?」 を使う場合もある(桐原、ジーニアス)。ほか、文末に代わりに OK を使う場合もある(桐原)。付加疑問としての right は念を押す目的などで使われる(桐原)。 なお、付加疑問に対する返事は、質問の動詞を基準に、その動詞の肯定形が答えならYes で答え、動詞の否定形が答えなら No で答える(桐原)。 つまり、もし質問の動詞が be 動詞で主語が it なら、質問の末尾が「 is it ?」でも「isn't it?」でも、答えがもし「it isn't.」の内容なら「No, it isn't 」になるし、逆に答えが「 it is.」の内容なら「 Yes, it is」と答えることになる。動詞を基準に考えれば良い。 ==== 感嘆文 ==== How を使った言い回しと、whatを使った言い回しの2種類があり、ともに文末は「!」で終わる。形容詞だけを強調するなら How, 名詞と形容詞を強調するなら what である。 How + 形容詞(または副詞)+S+V ! What +形容詞 + 名詞 +S+V ! の語順である。 How を使うほうの言い回しは現代ではやや古風な言い回しとされているが、高校英語や大学入試ではそこまで要求されないし、高校生の参考書にもあまり書かれてない。 What で感嘆する場合、形容詞がなくても文脈から判断できる言い回しなら、形容詞を省略して What + 名詞 +S+V ! のように言っても良い。 さらに、SVも省略する場合もあり、 What a surprise! 「びっくりしたなあ。」 という慣用表現もある(ロイヤル英文法、桐原フォレスト)。 このほか、助動詞 may を使って「~しますように」という祈願をあらわすき祈願文も、文末が「!」なら、学者や書籍によっては感嘆文に含める場合もある。参考書によっては「文の種類」の単元ではなく助動詞の単元で紹介されることも多いので、文の種類を学ぶ現時点では祈願文に深入りする必要は無い。 さらに他に、文章の語順が疑問文だか文末が「!」で語調も感嘆のようなリズムとアクセントの言い回しをする表現方法も英語にあるが、高校英語を超えるのでこれ以上は紹介しない。 bnlvr0ofh7gw8q6rscigid5e7lvbenr 206863 206862 2022-08-21T01:02:22Z すじにくシチュー 12058 /* 間接疑問文 */ wikitext text/x-wiki === 文の種類 === ==== 基礎知識 ==== 英語における「文」の単位は、2つの流儀がある。ひとつは、文頭から、文末のピリオド(.)またはクエスチョン(?)までとする流儀。 だか、この分類法では I have a pen ,and she has a pencil. のような「文」も、I から pencil までが「文」になってしまう。 瑣末(さまつ)な この問題を回避するため、本ページでは、とりあえず、 I have a pen. のような単純な構造の文だけを考えるとする。 こういう前提のもとなら、 中学で習ったのと同様に、英語の文の種類には、「平叙文」「疑問文」「命令文」「感嘆文」の4つだけが基本的なものである。 さらに、それぞれの種類の文に、肯定文と否定文とがあるので、分類上は 4×2で合計8種類になる。 だが実際には、感嘆文の否定文はめったに無い。なので、実用的には、7種類である。 「否定文」とは、助動詞などにnotがつく文のことであるとするのが基礎的な分類法である。 このため、 I have no idea. のように文法の形式上は、助動詞(上記の文で助動詞を使うとしたらdo)にnot がついてないので肯定文としてあつかう。しかし意味的には否定の内容のものもある。しかし、高校参考書では、こういう問題には触れない。入試にも上記の no idea 文などの肯定・否定の分類を問う出題は無いだろうから、深入りしない。 中学でも don't や can't などを習ったように、短縮形の否定が使われている文の場合も否定文として分類する。 また、cannot のように助動詞とくっついて一つの単語になっている語句が使われている場合も否定文である。 高校英語・大学受験英語として必要な否定文の分類についての知識は、これまでである。基本的には、否定文の分類については高校でも、中学で習った英文法と大差ない。大学生向けの文法書には他にもいくつか話題があるが、高校生には不要な瑣末またはイギリス固有の話題なので、これ以上は深入りしない。 ==== 参考知識 ==== ===== 重文など ===== さて、 I have a pen ,and she has a pencil. のような構造の文章を「重文」と言う。 一方、 I have a pen . のような、重文の構成単位となる、それ以上分割すると文章にならない最小単位のことを「単文」という。 この「重文」や「単文」という用語を紹介している参考書もある。 だが、参考書によっては、「単文」「重文」などを紹介していない参考書もある。このように参考書によっては紹介されない分野もある。 このような文章の組み合わせの有無の分類では「単文」「重文」「複文」「混文」の4種類がある。 ===== 間接疑問文 ===== 「彼の主張が本当かどうか、私には分からない」とか 「何が起きたかを話してください」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回しが含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのか分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 ==== 修辞疑問 ==== ;「反語」→「修辞疑問」 このほか、かつて「反語」という文法単元があって、「彼は医者ではないですよね?(→「彼は医者ではない」と言いたい)」のような否定の形式で聞く疑問文を紹介していた。 2020年代の現代では、より否定の形式にかぎらず、より広く、返事を求めるのではなく意図を伝えるための疑問文として「修辞疑問」として分類しなおされている。 たとえば、 「知らない人がいるだろうか?」 (=誰も知らない)Who doesn't know? が、多くの参考書にある典型的な例文である。(もっともこれは否定形式なので、1990年代の従来なら「反語」といわれていた表現だが。) 肯定の形式で、同じ意図を 「誰が知っているのか?」 (=誰も知らない)Who knows? ともいえる。 このように肯定であっても構わないので、「反語」という単元で分類するよりも、修辞疑問として分類するほうが合理的である。 なお当然だが、疑問文形式の反語表現は、修辞疑問の一部であるとして分類される。 修辞疑問はけっして返事をたずねているわけではない表現であるが、しかし分類上、修辞疑問は疑問文であるとして分類する。英文法学では、このような分類になっているので、とりあえず英文の文末がクエスチョン「?」でありさえずれば、とりあえずその文は形式的には疑問文であると分類して構わない。 ==== 付加疑問 ==== 頼みごとをする際、命令文の言い回しのあとに、will you? や can you? などをつけて、疑問文の形式にして、確認などのために、肯定または否定の平叙文のうしろに do you? または don't you? や are you? や would you? などをつける言い回しもある。 こういうのを付加疑問という。 もし末尾に don't you? や aren't you? をつける場合、直訳するとあたかも日本語の「反語」表現の訳のようになるが、しかし、付加疑問では反対の意味をほのめかすような意味合いは、あまり無い(参考書では特に言及されてない)。英文法の疑問文で反対の意味をほのめかす意味合いがある聞き方は、(付加疑問ではなく)修辞疑問である。 付加疑問は、確認や同意を求めるのに使うのが一般的である。日本語の反語にひきづられないように注意のこと。 確認事項としての付加疑問では、疑わしい内容のほうを疑問形式にする。このため、肯定文の平叙文の後ろにつける不可疑問は否定疑問になる。否定文の平叙文の後ろにつけつのは、肯定形式の付加疑問になる。 付加疑問を発音する際の調子(イントネ-ション)は、自信がある場合は文末の発音を下降調 ([[File:Lower arrow.svg|30px]]) にする。自信が無く、確認を求めたい場合には、文末の発音を上昇調 ([[File:Raise arrow.svg|30px]]) にする。 文末に do you や don't you の代わりに「 ,right?」 を使う場合もある(桐原、ジーニアス)。ほか、文末に代わりに OK を使う場合もある(桐原)。付加疑問としての right は念を押す目的などで使われる(桐原)。 なお、付加疑問に対する返事は、質問の動詞を基準に、その動詞の肯定形が答えならYes で答え、動詞の否定形が答えなら No で答える(桐原)。 つまり、もし質問の動詞が be 動詞で主語が it なら、質問の末尾が「 is it ?」でも「isn't it?」でも、答えがもし「it isn't.」の内容なら「No, it isn't 」になるし、逆に答えが「 it is.」の内容なら「 Yes, it is」と答えることになる。動詞を基準に考えれば良い。 ==== 感嘆文 ==== How を使った言い回しと、whatを使った言い回しの2種類があり、ともに文末は「!」で終わる。形容詞だけを強調するなら How, 名詞と形容詞を強調するなら what である。 How + 形容詞(または副詞)+S+V ! What +形容詞 + 名詞 +S+V ! の語順である。 How を使うほうの言い回しは現代ではやや古風な言い回しとされているが、高校英語や大学入試ではそこまで要求されないし、高校生の参考書にもあまり書かれてない。 What で感嘆する場合、形容詞がなくても文脈から判断できる言い回しなら、形容詞を省略して What + 名詞 +S+V ! のように言っても良い。 さらに、SVも省略する場合もあり、 What a surprise! 「びっくりしたなあ。」 という慣用表現もある(ロイヤル英文法、桐原フォレスト)。 このほか、助動詞 may を使って「~しますように」という祈願をあらわすき祈願文も、文末が「!」なら、学者や書籍によっては感嘆文に含める場合もある。参考書によっては「文の種類」の単元ではなく助動詞の単元で紹介されることも多いので、文の種類を学ぶ現時点では祈願文に深入りする必要は無い。 さらに他に、文章の語順が疑問文だか文末が「!」で語調も感嘆のようなリズムとアクセントの言い回しをする表現方法も英語にあるが、高校英語を超えるのでこれ以上は紹介しない。 kea2v7cjlj46325n1n35gh4flw1c4cz 高校英語の文法/前置詞 0 35175 206868 206366 2022-08-21T03:03:42Z すじにくシチュー 12058 /* for */ wikitext text/x-wiki {{substub}} == 未分類 == 前置詞は原則、名詞および代名詞をその語の前から修飾するものである。 対象が名詞か代名詞でありさえすれば、その名詞が主語であっても目的語であっても、どちらでも良い。 たとえば、下記の例文における名詞は、主語か目的語かの違いがあるが、どちらでも前置詞を使うことができる。 The book on the desk in mine. 「机の上の本は私のです。」(主語を前置詞で修飾) There is a book on the desk. 「机の上に本があります。」(目的語を前置詞で修飾) There is 構文の主語や目的語が何かという論争があるが、ここでは置いとく。説明の都合上、ほかの一般の文章と同様に、文頭にある There を主語、 文末に近い a book 以下を目的語だと仮定しておく。 前置詞で、for long や from abroad など例外的に名詞ではなく形容詞や副詞を修飾する言い回しもあるが、慣用句的にごく一部の言い回しに限られる。 形容詞を修飾する例 for long (長いあいだ)、 副詞を修飾する例 from abroad (外国から) ;原因 死亡などの際、その原因が病気など内因的な原因の場合、ofを使う。 be died of cancer 「がんが原因で亡くなる」 一方、負傷などが原因の場合は from を使う(ジーニアス)。 しかしジーニアスいわく、最近die については区別せずにどの場合も die of で言う事例も多いとのこと(ジーニアス)。 ここら辺の使い分けはあまり規則的ではなく、参考書によって説明が違う。たとえば桐原フォレストでは、直接的な原因なら of 、間接的な原因なら from としている。 なお、一般に原因を表す前置詞には、上記の of と from のほかにも、 by なども原因を表す。 ;材料について ひと目で材料が分かるなら of を使う。加工されるなどして外見だけでは分からないなら from を使う。なお、加工されているかいないかなど分からない場合、原則的に from を使う(ジーニアス)。 典型的な例文で、 Wine is made from grapes. 「ワインはブドウから作られる。」 前置詞については、あまり論理的・規則的に説明できず、参考書でも羅列的に色々な前置詞の色々な用法をたくさん紹介している。覚えるしかない。 == 群前置詞 == 参考書では、in front of なども説明の都合上、前置詞として分類される(ジーニアス、フォレスト)。 なお、このように2語以上の単語があつまって前置詞としての働きをする語句のことを群前置詞という。 according to や instead of や because of などが群前置詞である。 どの語句を群前置詞とするかは参考書ごとに多少の差異があり、たとえばas far as をフォrストは群前置詞として採用しているが、ジーニアスは不採用である。 どの参考書でも群前置詞とされる語句は、 2語のものについては according to ~ (~によれば) as for ~(~ について言えば) because of ~(~が原因で、~だから) instead of ~(~の代わりに) thanks to ~(~のおかげで) up to ~(~まで) なお、according to ~ については、信頼できる他者の客観的な情報を根拠として紹介するときに使う。なので自分の意見には使えない。自分の意見を言う場合は、「 In my opinion, 」(私の意見では~)という表現を使う(ジーニアス)。 3語以上のものは、 at the cost of ~(~の危険をおかして) by means of ~(~によって(手段・方法)) by way of ~(~経由で) for the sake of ~(~のために) in case of ~(~の場合には) in spite of ~(~にもかかわらず) on account of ~ (~のために(理由)) with regard to ~ (~に関して) == ※ 未分類 == === before === 「前に」「前の」という意味の前置詞 before および in front of について、通常は、時間的な前後における「前」は before を使い、物理的な位置の「前」は in front of を使う、というのがふつうである。 しかし、実は文法的には、物理的な「前」に before を使っても、マチガイではない(ジーニアス、青チャート、桐原ファクト)。 もっとも、物理的な「前」に before を使う場合には、おどろきや強い期待などの感情のたかぶりが込められている場合に使うのが普通(桐原ファクト)。 なので通常は、一般的な参考書の説明のように in front of で物理的な「前」をあらわすのが良い。 そのほか、列のなかでの「前」をbefore で表すこともできる(エバーグリーン)。 === under === under の基本的な意味は「下に」だが、ほかにも「最中の(未完成で)」という意味もある。 参考書によくあるのは under construction 「工事中」である(エバー、桐原、ジーニアス)。 だが、他にも under discussion 「議論中」というのもある(青チャート)。 参考書によっては「最中の」の under を重視せずに紹介していない参考書もある(インスパイア、ブレイクスルーでは非紹介)。 === out of === 前置詞としてのout of には「内側から外側へ」の意味がある。 into の対義語である。 もっとも、out of order 「故障中」という表現があるが、ここでの out は(前置詞というよりかは)名詞であろう。 これとは別に、out of で「離れている」という意味もある。 He is now out of work. 「彼はいま失業中だ」 という典型的な例文がある(ジーニアス参考書、ジーニアス辞書)。 === beyond === beyond は「~を超えて」の意味の前置詞。 The house is beyond the river. 「その家は川の向こう側にある。」(インスパイアに似た例文) The house is beyond the hill. 「その家は丘の向こう側にある。」(青チャート、ブレイクスルーに似た例文) 比喩的に使われて、限界を超えてのような意味を表すことも多く(ジーニアス)、慣用的には beyond description (言葉では言い表せないくらいに)→「筆舌に尽くしがたい」(エバーグリーン)、 beyond belief (信じられないくらいに)、 beyond doubt (疑いようのない) beyond one's understanding (ジーニアス)または beyond comprehension (桐原ファクト)で「理解を超えて」→「理解不能な」 のような使われ方をすることも多い(ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクト)。 そのほか、能力を超えて不可能なことをあらわすのにも使われる。 たとえば beyond repair 「修理不可能な」(桐原ファクト) beyond my reach 「私の手の届く範囲を超えている」→「私の手に負えない」(エバー)、 beyond は必ずしも否定的な意味とは限らない。たとえば beyond description は、和訳こそ「言葉では言い表せない」だが、実際には程度が大きい・高いことを比喩的に強調するための表現である。 また、beyond exception 「期待以上に」は(エバー)、べつに期待はずれではない。 このように beyond は必ずしも否定的な意味とは限らないので、早合点しないように。 あくまで「超えて」が beyond の意味である。否定うんぬんは、beyond の派生的な意味のひとつにすぎない。 == for == 乗り物の行き先には普通 for を使う(青チャート)。 Is this the train for Shinjuku? 「これは新宿行きの電車ですか?」 The train already left for Osaka. 「その電車はすでに大阪に向けて出発した。」 (エバーグリーン、桐原ファクトに似た例文) なお、もし for ではなく to を使った場合(つまり 「The train went to Osaka.」 とした場合)、目的地の大阪に到着したと言うニュアンスを含む(桐原ファクト)。 for には、期間をあらわす用法があり、 for three weeks 「三週間のあいだ」のようにその期間の長さをあらわすのに使、年・月・日などの期間をあらわすのに使う(青チャート)。このfor はしばしば省略される(青チャート)。 一方、during は期間を表すのに使うが、duringの焦点はその期間がいつかということに焦点があり、たとえば during the summer 「夏の間」のように使う。 during には、2つの用法がある。「期間中のある時」を表す用法と、「期間中ずっと」の用法である。 They come during my absence. 「彼らは私の留守中に来た。」(期間中のある時) ※インスパ Please take my place during my absence. 「留守中、私の代わりをしてください。」(期間中ずっと) ※青チャ 上記のように、同じ during my absence でも意味が微妙に違うので、文脈から用法がどちらなにかを判断することになる。 なお、「この仕事は一日でできますか?」のように何かに要する期間をたずねる場合は in a day のように前置詞 in を使う(エバー)。「彼はコンピュータの使い方を三週間で覚えた」も in three weeks である(エバー)。 for ages で「長い(年月の)間」の意味(エバーグリ-ン)。 これとは別に for には、for one's age 「年(年齢)の割には」という慣用的な表現がある(ジーニアス、インスパイア)。 He looks old for his age. 「彼は年の割にはふけてみえる」(ジーニアスに同じ例文。) 距離にもfor を使うことがある(インスパイア、桐原ファクト)。参考書から文章の一部を抜粋すると、 run for ten miles 「10マイル走る」(インスパイア) go straight for about 200 meters 「200メートルほどまっすぐ進む」(桐原ファクト) 全文は買って読もう(著作権の理由)。 for には代理・代用の意味がある(エバーグリーン、インスパイア)。 take 人A for 人B 「人Aを人Bと見間違える」 である(エバーグリーン、インスパイア)。 They take Tom for his brother. 「彼らはトムを彼のお兄さんと見間違えた」 for には「代表」の意味もある。 ジーニアスいわく、「私はクラスの全員を代表して発言します。」で、 speak for everyone in our class (抜粋)。 for の交換・代価の意味も、代理・代用から派生した意味だと考えることもできる(ジーニアス)。 I bought this shoes for 2,000 yen. 「その靴を2000円で買った」(ジーニに似た例) I paid 2000 yen for his shoes. 「その靴を買うのに2000円を払った」(インスパに似た例文) 上記のように、買い物をする場合でもfor のあとが価格とは限らない。 buy だけでなく sell でも同様 「sell A for 価格」の語順が普通(ブレイクスル-、青チャート)。 また、for ではなく at で価格を表す場合もある(青チャート)。詳しくは青チャートを参照せよ。 exchange A for B で「AをBと交換する」である(エバー、青チャ)。 なお、桐原ファクトには、for の代理・代用の用法の説明が見当たらない。 for には「賛成」の意味もある。典型的な例文で Are you for or against this pan? 「あなたはこの計画に賛成ですか、反対ですか」(ジーニ、桐原) なお、 against は「反対して」の意味の前置詞。 Are you for her proposal? 「あなたは彼女の提案に賛成ですか?」() I'm for the plan. 「私はその計画に賛成だ。」(インスパ) for ではなく in favor of で「賛成」を表す場合もある。 I'm in favor of the plan. 「その計画に賛成です」(ブレイクスルー) 中学で習ったように for には「目的」の意味がある。 We work for our living. 「我々は生計を得るために働く」(ジーニアス、青チャート) for の基本的な意味は「目的」「用途」の意味であり、ここから電車やバスなどの目的地の用法も派生的に導ける。やや飛躍気味だが、「交換」などの用法も、入手という目的のための手段という解釈も可能ではあるが(インスパイア)、最終的には覚えるしかない。 for には、「理由」の意味もある。慣用的には be famous for ~ 「~で有名」 for this reason 「この理由で」 などがある(エバー、ジーニアス)。 慣用句以外にも、 cannot see anything for the fog 「霧のせいで何も見えない」(インスパイアから抜粋) などのように使われる。 == of == たいていの参考書では of は「所属」・「所有」や「部分」の意味であると第一に紹介しており、中学の英語教科書もそのような立場である。 だがジーニアスおよびインスパイアおよび桐原ファクトでは、ofの基本イメージは「分離」であると述べている。そもそもofの語源の意味は「分離」の意味である(桐原ファクト)。 He rubbed me of my money. 「彼は私からお金を奪った。」(ジーニアス、インスパイアに似た例文) deprive A of B 「AからBを奪う」、 be independent of 「~から独立している」 cure A of B 「AのB(病気など)を治す」(ジーニアス、青チャート) などの熟語の of は、分離の of である。 そしてジーニアスいわく、「部分」も、取り出しなどの分離によって生じるとして、また、部分はもともともは分離元に「所属」していたとして、さまざまな意味も生じるとしている。 所属の of とは、たとえば He is a member of the baseball club. 「彼は野球部の一員です。」 のようなもの(インスパ、エバー、桐原)。なお桐原ではバレーボール部 派生的にか、of には分量の意味もあり、 米(こめ)3キロ three kilos of rice (インスパイア)のように使う。 a cup of tea 「いっぱいの茶」のofも、「分量」のofでしょう(桐原ファクト)。 病死について、 He died of cancer. 「彼はがんで死んだ」(エバー、) He died of heart disease. 「彼は心臓病で死んだ」(ジーニ) のように「 die of 病名」で、「~(病気)で死ぬ」の意味。 所属などを説明することは性質の説明にもつながることからか、ofには「性質」の意味もあります。 a man of ability 「有能な人」(エバー) a man of courage 「勇敢な人」(ファクト) のような用法も、性質の of でしょう。 「of 抽象名詞」で、形容詞的な意味になります(ブレイクスルー)。ただし前置詞なので後置ですが。 The matter is of no importance. 「その問題は重要ではない。」(ブレイクスルー、ジーニアスに似た例文) これも性質の of の派生でしょうか(ジーニアス)。 == ほか == 「~について」は中学では about で習う。だが青チャートいわく、of, about, on, with など色々とあると言っている。on は専門的な話題について使われることが多い。 remind A of B 「AにBを思い出させる」も、関連の of の用法(桐原)。 except 「~を除いて」も前置詞であるのだが、青チャートおよび辞書ジーニアス英和や辞書センチュリー英和などには確かに except に前置詞の用法があることも書いてあるのだが、しかし多くの参考書にはなぜか前置詞としての except の説明が無い。 桐原ファクトには、「前置詞以外にも前置詞の働きをする語句が多くあります」として群前置詞といっしょに except を紹介しているが、しかし辞書ジーニアスなどには前置詞としてexceptを紹介している。 なお、except には接続詞としての用法もあり、青チャート以外の他社の本には接続詞の章で except が紹介されているものもある(参考書ジーニアス総合英語、ブレイクスルー)。 従属接続詞として、 except that~ で「~ということを除いては」の意味。 インスパイアでは「否定」のnothing but (~だけ)の項目に except がある。 but にも「~を除いて」という前置詞的な意味がある(青チャート)。なお、nothing but (~だけ)は only の意味。 前置詞としての but と except は、ほぼ同じ意味(青チャート)。 iinncrvy7fhtsvqkyvgi67rbwrnfzr2 206871 206868 2022-08-21T03:43:38Z すじにくシチュー 12058 /* ほか */ wikitext text/x-wiki {{substub}} == 未分類 == 前置詞は原則、名詞および代名詞をその語の前から修飾するものである。 対象が名詞か代名詞でありさえすれば、その名詞が主語であっても目的語であっても、どちらでも良い。 たとえば、下記の例文における名詞は、主語か目的語かの違いがあるが、どちらでも前置詞を使うことができる。 The book on the desk in mine. 「机の上の本は私のです。」(主語を前置詞で修飾) There is a book on the desk. 「机の上に本があります。」(目的語を前置詞で修飾) There is 構文の主語や目的語が何かという論争があるが、ここでは置いとく。説明の都合上、ほかの一般の文章と同様に、文頭にある There を主語、 文末に近い a book 以下を目的語だと仮定しておく。 前置詞で、for long や from abroad など例外的に名詞ではなく形容詞や副詞を修飾する言い回しもあるが、慣用句的にごく一部の言い回しに限られる。 形容詞を修飾する例 for long (長いあいだ)、 副詞を修飾する例 from abroad (外国から) ;原因 死亡などの際、その原因が病気など内因的な原因の場合、ofを使う。 be died of cancer 「がんが原因で亡くなる」 一方、負傷などが原因の場合は from を使う(ジーニアス)。 しかしジーニアスいわく、最近die については区別せずにどの場合も die of で言う事例も多いとのこと(ジーニアス)。 ここら辺の使い分けはあまり規則的ではなく、参考書によって説明が違う。たとえば桐原フォレストでは、直接的な原因なら of 、間接的な原因なら from としている。 なお、一般に原因を表す前置詞には、上記の of と from のほかにも、 by なども原因を表す。 ;材料について ひと目で材料が分かるなら of を使う。加工されるなどして外見だけでは分からないなら from を使う。なお、加工されているかいないかなど分からない場合、原則的に from を使う(ジーニアス)。 典型的な例文で、 Wine is made from grapes. 「ワインはブドウから作られる。」 前置詞については、あまり論理的・規則的に説明できず、参考書でも羅列的に色々な前置詞の色々な用法をたくさん紹介している。覚えるしかない。 == 群前置詞 == 参考書では、in front of なども説明の都合上、前置詞として分類される(ジーニアス、フォレスト)。 なお、このように2語以上の単語があつまって前置詞としての働きをする語句のことを群前置詞という。 according to や instead of や because of などが群前置詞である。 どの語句を群前置詞とするかは参考書ごとに多少の差異があり、たとえばas far as をフォrストは群前置詞として採用しているが、ジーニアスは不採用である。 どの参考書でも群前置詞とされる語句は、 2語のものについては according to ~ (~によれば) as for ~(~ について言えば) because of ~(~が原因で、~だから) instead of ~(~の代わりに) thanks to ~(~のおかげで) up to ~(~まで) なお、according to ~ については、信頼できる他者の客観的な情報を根拠として紹介するときに使う。なので自分の意見には使えない。自分の意見を言う場合は、「 In my opinion, 」(私の意見では~)という表現を使う(ジーニアス)。 3語以上のものは、 at the cost of ~(~の危険をおかして) by means of ~(~によって(手段・方法)) by way of ~(~経由で) for the sake of ~(~のために) in case of ~(~の場合には) in spite of ~(~にもかかわらず) on account of ~ (~のために(理由)) with regard to ~ (~に関して) == ※ 未分類 == === before === 「前に」「前の」という意味の前置詞 before および in front of について、通常は、時間的な前後における「前」は before を使い、物理的な位置の「前」は in front of を使う、というのがふつうである。 しかし、実は文法的には、物理的な「前」に before を使っても、マチガイではない(ジーニアス、青チャート、桐原ファクト)。 もっとも、物理的な「前」に before を使う場合には、おどろきや強い期待などの感情のたかぶりが込められている場合に使うのが普通(桐原ファクト)。 なので通常は、一般的な参考書の説明のように in front of で物理的な「前」をあらわすのが良い。 そのほか、列のなかでの「前」をbefore で表すこともできる(エバーグリーン)。 === under === under の基本的な意味は「下に」だが、ほかにも「最中の(未完成で)」という意味もある。 参考書によくあるのは under construction 「工事中」である(エバー、桐原、ジーニアス)。 だが、他にも under discussion 「議論中」というのもある(青チャート)。 参考書によっては「最中の」の under を重視せずに紹介していない参考書もある(インスパイア、ブレイクスルーでは非紹介)。 === out of === 前置詞としてのout of には「内側から外側へ」の意味がある。 into の対義語である。 もっとも、out of order 「故障中」という表現があるが、ここでの out は(前置詞というよりかは)名詞であろう。 これとは別に、out of で「離れている」という意味もある。 He is now out of work. 「彼はいま失業中だ」 という典型的な例文がある(ジーニアス参考書、ジーニアス辞書)。 === beyond === beyond は「~を超えて」の意味の前置詞。 The house is beyond the river. 「その家は川の向こう側にある。」(インスパイアに似た例文) The house is beyond the hill. 「その家は丘の向こう側にある。」(青チャート、ブレイクスルーに似た例文) 比喩的に使われて、限界を超えてのような意味を表すことも多く(ジーニアス)、慣用的には beyond description (言葉では言い表せないくらいに)→「筆舌に尽くしがたい」(エバーグリーン)、 beyond belief (信じられないくらいに)、 beyond doubt (疑いようのない) beyond one's understanding (ジーニアス)または beyond comprehension (桐原ファクト)で「理解を超えて」→「理解不能な」 のような使われ方をすることも多い(ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクト)。 そのほか、能力を超えて不可能なことをあらわすのにも使われる。 たとえば beyond repair 「修理不可能な」(桐原ファクト) beyond my reach 「私の手の届く範囲を超えている」→「私の手に負えない」(エバー)、 beyond は必ずしも否定的な意味とは限らない。たとえば beyond description は、和訳こそ「言葉では言い表せない」だが、実際には程度が大きい・高いことを比喩的に強調するための表現である。 また、beyond exception 「期待以上に」は(エバー)、べつに期待はずれではない。 このように beyond は必ずしも否定的な意味とは限らないので、早合点しないように。 あくまで「超えて」が beyond の意味である。否定うんぬんは、beyond の派生的な意味のひとつにすぎない。 == for == 乗り物の行き先には普通 for を使う(青チャート)。 Is this the train for Shinjuku? 「これは新宿行きの電車ですか?」 The train already left for Osaka. 「その電車はすでに大阪に向けて出発した。」 (エバーグリーン、桐原ファクトに似た例文) なお、もし for ではなく to を使った場合(つまり 「The train went to Osaka.」 とした場合)、目的地の大阪に到着したと言うニュアンスを含む(桐原ファクト)。 for には、期間をあらわす用法があり、 for three weeks 「三週間のあいだ」のようにその期間の長さをあらわすのに使、年・月・日などの期間をあらわすのに使う(青チャート)。このfor はしばしば省略される(青チャート)。 一方、during は期間を表すのに使うが、duringの焦点はその期間がいつかということに焦点があり、たとえば during the summer 「夏の間」のように使う。 during には、2つの用法がある。「期間中のある時」を表す用法と、「期間中ずっと」の用法である。 They come during my absence. 「彼らは私の留守中に来た。」(期間中のある時) ※インスパ Please take my place during my absence. 「留守中、私の代わりをしてください。」(期間中ずっと) ※青チャ 上記のように、同じ during my absence でも意味が微妙に違うので、文脈から用法がどちらなにかを判断することになる。 なお、「この仕事は一日でできますか?」のように何かに要する期間をたずねる場合は in a day のように前置詞 in を使う(エバー)。「彼はコンピュータの使い方を三週間で覚えた」も in three weeks である(エバー)。 for ages で「長い(年月の)間」の意味(エバーグリ-ン)。 これとは別に for には、for one's age 「年(年齢)の割には」という慣用的な表現がある(ジーニアス、インスパイア)。 He looks old for his age. 「彼は年の割にはふけてみえる」(ジーニアスに同じ例文。) 距離にもfor を使うことがある(インスパイア、桐原ファクト)。参考書から文章の一部を抜粋すると、 run for ten miles 「10マイル走る」(インスパイア) go straight for about 200 meters 「200メートルほどまっすぐ進む」(桐原ファクト) 全文は買って読もう(著作権の理由)。 for には代理・代用の意味がある(エバーグリーン、インスパイア)。 take 人A for 人B 「人Aを人Bと見間違える」 である(エバーグリーン、インスパイア)。 They take Tom for his brother. 「彼らはトムを彼のお兄さんと見間違えた」 for には「代表」の意味もある。 ジーニアスいわく、「私はクラスの全員を代表して発言します。」で、 speak for everyone in our class (抜粋)。 for の交換・代価の意味も、代理・代用から派生した意味だと考えることもできる(ジーニアス)。 I bought this shoes for 2,000 yen. 「その靴を2000円で買った」(ジーニに似た例) I paid 2000 yen for his shoes. 「その靴を買うのに2000円を払った」(インスパに似た例文) 上記のように、買い物をする場合でもfor のあとが価格とは限らない。 buy だけでなく sell でも同様 「sell A for 価格」の語順が普通(ブレイクスル-、青チャート)。 また、for ではなく at で価格を表す場合もある(青チャート)。詳しくは青チャートを参照せよ。 exchange A for B で「AをBと交換する」である(エバー、青チャ)。 なお、桐原ファクトには、for の代理・代用の用法の説明が見当たらない。 for には「賛成」の意味もある。典型的な例文で Are you for or against this pan? 「あなたはこの計画に賛成ですか、反対ですか」(ジーニ、桐原) なお、 against は「反対して」の意味の前置詞。 Are you for her proposal? 「あなたは彼女の提案に賛成ですか?」() I'm for the plan. 「私はその計画に賛成だ。」(インスパ) for ではなく in favor of で「賛成」を表す場合もある。 I'm in favor of the plan. 「その計画に賛成です」(ブレイクスルー) 中学で習ったように for には「目的」の意味がある。 We work for our living. 「我々は生計を得るために働く」(ジーニアス、青チャート) for の基本的な意味は「目的」「用途」の意味であり、ここから電車やバスなどの目的地の用法も派生的に導ける。やや飛躍気味だが、「交換」などの用法も、入手という目的のための手段という解釈も可能ではあるが(インスパイア)、最終的には覚えるしかない。 for には、「理由」の意味もある。慣用的には be famous for ~ 「~で有名」 for this reason 「この理由で」 などがある(エバー、ジーニアス)。 慣用句以外にも、 cannot see anything for the fog 「霧のせいで何も見えない」(インスパイアから抜粋) などのように使われる。 == of == たいていの参考書では of は「所属」・「所有」や「部分」の意味であると第一に紹介しており、中学の英語教科書もそのような立場である。 だがジーニアスおよびインスパイアおよび桐原ファクトでは、ofの基本イメージは「分離」であると述べている。そもそもofの語源の意味は「分離」の意味である(桐原ファクト)。 He rubbed me of my money. 「彼は私からお金を奪った。」(ジーニアス、インスパイアに似た例文) deprive A of B 「AからBを奪う」、 be independent of 「~から独立している」 cure A of B 「AのB(病気など)を治す」(ジーニアス、青チャート) などの熟語の of は、分離の of である。 そしてジーニアスいわく、「部分」も、取り出しなどの分離によって生じるとして、また、部分はもともともは分離元に「所属」していたとして、さまざまな意味も生じるとしている。 所属の of とは、たとえば He is a member of the baseball club. 「彼は野球部の一員です。」 のようなもの(インスパ、エバー、桐原)。なお桐原ではバレーボール部 派生的にか、of には分量の意味もあり、 米(こめ)3キロ three kilos of rice (インスパイア)のように使う。 a cup of tea 「いっぱいの茶」のofも、「分量」のofでしょう(桐原ファクト)。 病死について、 He died of cancer. 「彼はがんで死んだ」(エバー、) He died of heart disease. 「彼は心臓病で死んだ」(ジーニ) のように「 die of 病名」で、「~(病気)で死ぬ」の意味。 所属などを説明することは性質の説明にもつながることからか、ofには「性質」の意味もあります。 a man of ability 「有能な人」(エバー) a man of courage 「勇敢な人」(ファクト) のような用法も、性質の of でしょう。 「of 抽象名詞」で、形容詞的な意味になります(ブレイクスルー)。ただし前置詞なので後置ですが。 The matter is of no importance. 「その問題は重要ではない。」(ブレイクスルー、ジーニアスに似た例文) これも性質の of の派生でしょうか(ジーニアス)。 == ほか == 「~について」は中学では about で習う。だが青チャートいわく、of, about, on, with など色々とあると言っている。on は専門的な話題について使われることが多い。 remind A of B 「AにBを思い出させる」も、関連の of の用法(桐原)。 except 「~を除いて」も前置詞であるのだが、青チャートおよび辞書ジーニアス英和や辞書センチュリー英和などには確かに except に前置詞の用法があることも書いてあるのだが、しかし多くの参考書にはなぜか前置詞としての except の説明が無い。 桐原ファクトには、「前置詞以外にも前置詞の働きをする語句が多くあります」として群前置詞といっしょに except を紹介しているが、しかし辞書ジーニアスなどには前置詞としてexceptを紹介している。 なお、except には接続詞としての用法もあり、青チャート以外の他社の本には接続詞の章で except が紹介されているものもある(参考書ジーニアス総合英語、ブレイクスルー)。 従属接続詞として、 except that~ で「~ということを除いては」の意味。 インスパイアでは「否定」のnothing but (~だけ)の項目に except がある。 but にも「~を除いて」という前置詞的な意味がある(青チャート)。なお、nothing but (~だけ)は only の意味。 前置詞としての but と except は、ほぼ同じ意味(青チャート)。 To my disappoint, 「私が失望したことには」 To my surprise, 「私が驚いたことには」 など、「to one's +感情の名詞」で、「私が~したことには」の意味になり、副詞的な働きをする。 べつに my だけでなく、たとえば To her surprise, 「彼女が驚いたことには」※ 青チャ To his parent's joy, 「彼女の両親が喜んだことには」※インスパ など my 以外も可能。これらの表現を使う場合はふつう、文頭で「To one's 感情の名詞」を使う。 4x9j3jf525r2s67nocuvzw2376ftd3b ガリア戦記 第3巻/注解/15節 0 35225 206884 205950 2022-08-21T08:17:46Z Linguae 449 /* 整形テキスト */ wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;">C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;">LIBER・TERTIVS</div> <br> {| id="toc" style="align:center;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#bbf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記/注解編|ガリア戦記 注解編]] &nbsp; | style="background:#ccf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記 第3巻/注解|第3巻]] &nbsp; | style="background:#eef; text-align:center;"| &nbsp;[[ガリア戦記 第3巻/注解/14節|14節]] | [[ガリア戦記 第3巻/注解/15節|15節]] | [[ガリア戦記 第3巻/注解/16節|16節]] &nbsp; |} __notoc__ == 原文テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>原文テキストについては[[ガリア戦記/注解編#原文テキスト]]を参照。</ref> 15. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>1</sup>Disiectis<!--Deiectis--><!--,--> ut diximus<!--,--> antemnis, cum singulas binae ac ternae naves circumsteterant, milites summa vi transcendere in hostium naves contendebant. &nbsp;&nbsp; <!--❷--><sup>2</sup>Quod postquam barbari fieri animadverterunt, expugnatis compluribus navibus, cum ei rei nullum reperiretur auxilium, fuga salutem petere contenderunt. &nbsp;&nbsp; <!--❸--><sup>3</sup>Ac iam conversis in eam partem navibus quo ventus ferebat, tanta subito malacia ac tranquillitas exstitit ut se ex loco commovere<!--movere--> non possent. &nbsp;&nbsp; <!--❹--><sup>4</sup>Quae quidem res ad negotium conficiendum maxime<!--maximae--> fuit opportuna<!--oportunitati-->: &nbsp;&nbsp; nam singulas nostri consectati expugnaverunt, ut perpaucae ex omni numero noctis interventu ad terram pervenerint<!--pervenirent-->, cum ab hora fere quarta<!--IIII--> usque ad solis occasum pugnaretur. </div> <span style="background-color:#ffc;"></span> ---- ;テキスト引用についての注記 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:bold;font-size:15pt;"></span> == 整形テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>整形テキストについては[[ガリア戦記/注解編#凡例]]を参照。</ref> XV. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>①</sup>Disiectīs<!--dēiectīs--><!--,--> ut diximus<!--,--> antemnīs, cum singulās bīnae ac ternae nāvēs circumsteterant, mīlitēs summa vī trānscendere in hostium nāvēs contendēbant. &nbsp;&nbsp; <!--❷--><sup>②</sup>Quod postquam barbarī fierī animadvertērunt, expugnātīs complūribus nāvibus, cum eī reī nūllum reperīrētur auxilium, fugā salūtem petere contendērunt. &nbsp;&nbsp; <!--❸--><sup>③</sup>Ac iam conversīs in eam partem nāvibus quō ventus ferēbat, tanta subitō malacia ac tranquillitās exstitit ut sē ex locō commovēre<!--movēre--> nōn possent. &nbsp;&nbsp; <!--❹--><sup>④</sup>Quae quidem res ad negotium cōnficiendum maximē<!--maximae--> fuit opportūna<!--oportunitati-->: &nbsp;&nbsp; nam singulās nostrī cōnsectātī expugnāvērunt, ut perpaucae ex omnī numerō noctis interventū ad terram pervēnerint<!--pervenīrent-->, cum ab hōrā ferē quārtā<!--IIII--> ūsque ad sōlis occāsum pugnārētur. </div> <span style="color:#800;"></span> ---- ;注記 <!-- *原文の <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:accommodatae|accommodātae]], [[wikt:en:Aduatuci|Aduatucī]], [[wikt:en:Aduatucos|Aduatucōs]], [[wikt:en:Aedui#Latin|Aeduī]], [[wikt:en:Alpis#Latin|Alpīs]], [[wikt:en:appropinquabat|appropinquābat]], [[wikt:en:appropinquare#Latin|appropinquāre]], [[wikt:en:appulso#Latin|appulsō]], [[wikt:en:auxili#Latin|auxilī]], [[wikt:en:cedentis|cēdentīs]], [[wikt:en:cohortis|cohortīs]], [[wikt:en:coicere|coicere]], [[wikt:en:coiecerunt|coiēcērunt]], [[wikt:en:coiecisse|coiēcisse]], [[wikt:en:collatis|collātīs]], [[wikt:en:collocabant|collocābant]], [[wikt:en:collocandis|collocandīs]], [[wikt:en:collocarat|collocārat]], [[wikt:en:collocare#Latin|collocāre]], [[wikt:en:collocaret|collocāret]], [[wikt:en:collocari|collocārī]], [[wikt:en:colloquium#Latin|colloquium]], complūrīs, [[wikt:en:conantis|cōnantīs]], [[wikt:en:consili|cōnsilī]], [[wikt:en:eis#Latin|eīs]], [[wikt:en:finis#Latin|fīnīs]], [[wikt:en:hostis#Latin|hostīs]], [[wikt:en:imperi#Latin|imperī]], [[wikt:en:irridere#Latin|irrīdēre]], [[wikt:en:montis|montīs]], [[wikt:en:navis#Latin|nāvīs]], [[wikt:en:negoti|negōtī]], nōn nūllōs, [[wikt:en:omnis#Latin|omnīs]], [[wikt:en:partis#Latin|partīs]], [[wikt:en:proeli|proelī]], proficīscentīs, [[wikt:en:resistentis|resistentīs]], [[wikt:en:subeuntis|subeuntīs]], trīs, [[wikt:en:vectigalis#Latin|vectīgālīs]] </span> などは、<br>それぞれ <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:adcommodatae|adcommodātae]], [[wikt:de:Atuatuci|Atuatucī]], Atuatucōs, Haeduī, [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpēs]], [[wikt:en:adpropinquabat|adpropinquābat]], [[wikt:en:adpropinquare|adpropinquāre]], [[wikt:en:adpulso|adpulsō]], [[wikt:en:auxilii|auxiliī]], [[wikt:en:cedentes#Latin|cēdentēs]], [[wikt:en:cohortes#Latin|cohortēs]], [[wikt:en:conicere|conicere]], [[wikt:en:coniecerunt|coniēcērunt]], [[wikt:en:coniecisse|coniēcisse]], [[wikt:en:conlatis|conlātīs]], [[wikt:en:conlocabant|conlocābant]], [[wikt:en:conlocandis|conlocandīs]], [[wikt:en:conlocarat|conlocārat]], [[wikt:en:conlocare|conlocāre]], [[wikt:en:conlocaret|conlocāret]], [[wikt:en:conlocari|conlocārī]], [[wikt:en:conloquium#Latin|conloquium]], [[wikt:en:complures#Latin|complūrēs]], [[wikt:en:conantes|cōnantēs]], [[wikt:en:consilii|cōnsiliī]], [[wikt:en:iis#Latin|iīs]], [[wikt:en:fines#Latin|fīnēs]], [[wikt:en:hostes#Latin|hostēs]], [[wikt:en:imperii#Latin|imperiī]], [[wikt:en:inridere|inrīdēre]], [[wikt:en:montes#Latin|montēs]], [[wikt:en:naves#Latin|nāvēs]], [[wikt:en:negotii|negōtiī]], [[wikt:en:nonnullos|nōnnūllōs]], [[wikt:en:omnes#Latin|omnēs]], [[wikt:en:partes#Latin|partēs]], [[wikt:en:proelii|proeliī]], [[wikt:en:proficiscentes|proficīscentēs]], [[wikt:en:resistentes#Latin|resistentēs]], [[wikt:en:subeuntes|subeuntēs]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], [[wikt:en:vectigales|vectīgālēs]] </span> などとした。 --> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="color:#b00;"></span> <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:10pt;"></span> <span style="background-color:#ff0;"></span> == 注解 == === 1項 === <span style="font-family:Times New Roman;font-size:20pt;"></span> ;語釈 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="background-color:#ccffcc;"></span> <!-- ;対訳 《 》 内は、訳者が説明のために補った語。<span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">{</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">}</span> 内は関係文。 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> --> == 訳文 == *<span style="background-color:#dff;">訳文は、[[ガリア戦記_第3巻#15節]]</span> == 脚注 == {{Reflist}} == 解説 == <!-- {| class="wikitable" style="text-align:center" |- style="height:23em;" | | |} --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] **[[ガリア戦記/注解編]] ***[[ガリア戦記 第3巻/注解]] **[[ガリア戦記/用例集]] == 関連記事 == == 外部リンク == [[Category:ガリア戦記 第3巻|15節]] 83dkm3ler66lcx8oo9tayxp7iuf9jwi 高校英語の文法/動名詞 0 35339 206865 206627 2022-08-21T01:48:14Z すじにくシチュー 12058 /* 重要表現 */ wikitext text/x-wiki === 動名詞 === ==== 動名詞と時や態 ==== ===== be動詞 ===== be動詞や進行形の動詞も、動名詞にできる。 be動詞の動名詞は being であり、たとえば例文 He is proud of being a member of the team. 「彼はチームの一員であることを誇りに思っている」 のようになる。(青チャ、エバー、桐原ファクトに似た例文) He is proud of having won the prize. 「彼はその賞を受賞したことを誇りに思っている」※ジーニアスに似た例文(heをsheに変えれば同じ) He is proud of having won a medal at the Olympics. 「彼はオリンピックでメダルを獲得したことを誇りに思っている」 ※ エバグリに似た例文 ほかの例文としては、たとえば I don't like being treated like a child. 「私は子供のようにあつかわれるのは好きではない」 という例文もよくある(インスパ、エバグリ、ジーニアス)。 ===== 完了形 ===== 完了形の動名詞は「 having 過去分詞」であるが、意味は述語動詞より「以前」のときを名詞化したものである。 He is proud of having been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 述語動詞よりも以前のことを名詞化しているので、接続詞 that をつかって言いかえすれば、過去形または完了形になる(青チャ)。つまり、 He is proud that he was a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 または He is proud that he has been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 のように言い換えできる。 上記の言い換えについて、桐原ファクト、エバーグリ-ンだと、過去形の言い換えしか書いてないが、しかし青チャートのいうように完了形に言い換えできる場合もある。 ===== 受動態 ===== なお、受動態の動名詞は「being 過去分詞」である。 ==== 否定語の位置 ==== 動名詞の直前に not などの否定語をつけて、その動名詞を否定した名詞的な概念を表現できる。たとえば下記の例文 Excuse me for not coming on time. 「時間通りにこれなくて、ごめんなさい」 ※ 青チャート、ブレイクスルー ほか、 I'm sorry for not calling you sooner. 「もっと早く電話しなくてごめんなさい」※ブレイクスル- I'm sorry for not having sent you e-mail sooner. 「もっと早くあなたにEメールを送らなくてすみません」※インスパ (なおインスパでは「Eメール」とEをつけた和訳) not の代わりに never の場合もある(インスパ)。 ==== 未分類 ==== 動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。 たとえば、英語のコトワザ Seeing is believing. 「見ることは信じることである」(「百聞は一見にしかず」に相当) のSeeing も believing も動名詞である(青チャート、ジーニアス)。ジーニアスに「見ることは信じることである」アリ。 なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。 なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。 たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。 ==== 現在分詞と動名詞のちがい ==== あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。) たとえば、 a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。 なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。 いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。 このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。 動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。 なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。 このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。 無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。 a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。 以下、動名詞+名詞であるものをあげると、 a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として a parking lot 駐車場、インスパ a cutting board まないた、インスパ a dressing room 更衣室、インスパ a vending machine 自動販売機、インスパ a driving school 自動車教習所、青チャ a racing car レーシングカー、青チャ flying pan フライパン、エバーグリーン などがある。 ==== 慣用表現 ==== ===== 重要表現 ===== feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー) How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。 What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。 ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。 なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。 cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。 このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。 なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。 on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、 一般に前置詞 on には、「~の上に」の意味ではなく、「接触して」の意味もあり、側面に接触している場合にも用いられる(青チャート前置詞、桐原ファクト)。 ここでの on の「すぐに」の意味は、接触の意味から派生したものと考えたほうが理解しやすいだろう(青チャ、桐原ファクトなど)。 接触しているものは、近くにある。 → 時間的に近い → 「すぐに」な出来事 とでもなろうか。 暗黙の前提だが、on や in は、空間的な関係の説明にだけでなく、時間的な関係の説明にも(onやinを)使える。 in ~ing be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。 discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している worth ~ing 「~する価値がある」 よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。 典型的な例文は This book is worth reading. 「この本は読む価値がある。」 ※ 青チャ、ロイヤル これは形式主語 it でも書き換え可能であり、 It is worth reading this book. 「この本は読む価値がある。」 または It is worthwhile reading(または to read) this book. 「この本は読む価値がある。」 とも言える(青チャ、ロイヤル)。 ほか、 This museum id worth visiting. 「この博物館は訪れる価値がある。」 ※ インスパ、エバグリ も参考書によくある例文。 It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」 There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン) look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。 よく現在進行形で、 I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」 のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。 ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 be used to ~ing 「~することに慣れている」 この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。 Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。 me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。 Would you の場合もある。つまり、 Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。 would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。 一方、 me や my などがついてない場合 Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。 ※ なお青チャと桐原ファクトの例文が opening the window である。 この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。 なお、返事もふくめて書くと、 Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」 - No, not at all. 「ええ、どうぞ」 または - Certainly not. などになる(青チャ、インスパ)。 なお、文中の述語動詞のうしろにある動名詞の動作主をあらわす際、文法的には本来は所有格(上記例ではmy)を用いるものとされているが、しかし口語では目的格(上記例ではme)が好まれており、とくに名詞では 's のつかない形が好まれる(青チャート)。 いっぽう、文頭にある動名詞については、それに所有格をつけて動作主を表すことは、よく行われている(青チャート)。 Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」 - No, not at all. 「ええ、いいですとも」 または - Certainly not. Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。 It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」 be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」  ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。 そのほか、二重否定の単元で習うだろうが never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ ===== その他の慣用表現 ===== with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス 前置詞 to を用いている表現として、 object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」 ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。 of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、 hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ ==== 不定詞と動名詞 ==== remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。 wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。 == 動名詞 == 動名詞だけを目的語にとる動詞(不定詞はとらない) 下記の動詞のパターンはいくつかあ、現在・現実の今実際の行っている事や、過去の実際の出来事に対して使う動詞については、つづくのが動名詞になる事が多い(ジーニアス)。 ほか、「避ける」「嫌がる」など消極的なものは、つづくのが動名詞である事が多い(青チャート)。 admit(~したことを認める), deny(~したことを否定する), finish(~することを終える), give up(~するのをやめる), stop / quit(~するのをやめる), enjoy(~して楽しむ), practice(~(すること)を練習する), avoid(~するのを避ける), escape(~するのを逃れる), mind(~するのを嫌がる), miss(~しそこなう), put off (~するのを延期する), postpone(~するのを延期する) consider(~することをよく考える), suggest(~することを提案する), など , , , , , , , 4w2o4twcqg8v8hx3outrai314fjpt83 206866 206865 2022-08-21T01:53:14Z すじにくシチュー 12058 /* 重要表現 */ wikitext text/x-wiki === 動名詞 === ==== 動名詞と時や態 ==== ===== be動詞 ===== be動詞や進行形の動詞も、動名詞にできる。 be動詞の動名詞は being であり、たとえば例文 He is proud of being a member of the team. 「彼はチームの一員であることを誇りに思っている」 のようになる。(青チャ、エバー、桐原ファクトに似た例文) He is proud of having won the prize. 「彼はその賞を受賞したことを誇りに思っている」※ジーニアスに似た例文(heをsheに変えれば同じ) He is proud of having won a medal at the Olympics. 「彼はオリンピックでメダルを獲得したことを誇りに思っている」 ※ エバグリに似た例文 ほかの例文としては、たとえば I don't like being treated like a child. 「私は子供のようにあつかわれるのは好きではない」 という例文もよくある(インスパ、エバグリ、ジーニアス)。 ===== 完了形 ===== 完了形の動名詞は「 having 過去分詞」であるが、意味は述語動詞より「以前」のときを名詞化したものである。 He is proud of having been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 述語動詞よりも以前のことを名詞化しているので、接続詞 that をつかって言いかえすれば、過去形または完了形になる(青チャ)。つまり、 He is proud that he was a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 または He is proud that he has been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 のように言い換えできる。 上記の言い換えについて、桐原ファクト、エバーグリ-ンだと、過去形の言い換えしか書いてないが、しかし青チャートのいうように完了形に言い換えできる場合もある。 ===== 受動態 ===== なお、受動態の動名詞は「being 過去分詞」である。 ==== 否定語の位置 ==== 動名詞の直前に not などの否定語をつけて、その動名詞を否定した名詞的な概念を表現できる。たとえば下記の例文 Excuse me for not coming on time. 「時間通りにこれなくて、ごめんなさい」 ※ 青チャート、ブレイクスルー ほか、 I'm sorry for not calling you sooner. 「もっと早く電話しなくてごめんなさい」※ブレイクスル- I'm sorry for not having sent you e-mail sooner. 「もっと早くあなたにEメールを送らなくてすみません」※インスパ (なおインスパでは「Eメール」とEをつけた和訳) not の代わりに never の場合もある(インスパ)。 ==== 未分類 ==== 動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。 たとえば、英語のコトワザ Seeing is believing. 「見ることは信じることである」(「百聞は一見にしかず」に相当) のSeeing も believing も動名詞である(青チャート、ジーニアス)。ジーニアスに「見ることは信じることである」アリ。 なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。 なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。 たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。 ==== 現在分詞と動名詞のちがい ==== あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。) たとえば、 a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。 なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。 いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。 このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。 動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。 なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。 このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。 無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。 a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。 以下、動名詞+名詞であるものをあげると、 a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として a parking lot 駐車場、インスパ a cutting board まないた、インスパ a dressing room 更衣室、インスパ a vending machine 自動販売機、インスパ a driving school 自動車教習所、青チャ a racing car レーシングカー、青チャ flying pan フライパン、エバーグリーン などがある。 ==== 慣用表現 ==== ===== 重要表現 ===== feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー) How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。 What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。 ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。 なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。 cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。 このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。 なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。 on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、 一般に前置詞 on には、「~の上に」の意味ではなく、「接触して」の意味もあり、側面に接触している場合にも用いられる(青チャート前置詞、桐原ファクト)。 ここでの on の「すぐに」の意味は、接触の意味から派生したものと考えたほうが理解しやすいだろう(青チャ、桐原ファクトなど)。 接触しているものは、近くにある。 → 時間的にも、すぐ近い → 「すぐに」な出来事 とでもなろうか。 暗黙の前提だが、on や in は、空間的な関係の説明にだけでなく、時間的な関係の説明にも(onやinを)使える。 in ~ing be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。 discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している worth ~ing 「~する価値がある」 よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。 典型的な例文は This book is worth reading. 「この本は読む価値がある。」 ※ 青チャ、ロイヤル これは形式主語 it でも書き換え可能であり、 It is worth reading this book. 「この本は読む価値がある。」 または It is worthwhile reading(または to read) this book. 「この本は読む価値がある。」 とも言える(青チャ、ロイヤル)。 ほか、 This museum id worth visiting. 「この博物館は訪れる価値がある。」 ※ インスパ、エバグリ も参考書によくある例文。 It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」 There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン) look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。 よく現在進行形で、 I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」 のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。 ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 be used to ~ing 「~することに慣れている」 この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。 Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。 me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。 Would you の場合もある。つまり、 Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。 would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。 一方、 me や my などがついてない場合 Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。 ※ なお青チャと桐原ファクトの例文が opening the window である。 この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。 なお、返事もふくめて書くと、 Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」 - No, not at all. 「ええ、どうぞ」 または - Certainly not. などになる(青チャ、インスパ)。 なお、文中の述語動詞のうしろにある動名詞の動作主をあらわす際、文法的には本来は所有格(上記例ではmy)を用いるものとされているが、しかし口語では目的格(上記例ではme)が好まれており、とくに名詞では 's のつかない形が好まれる(青チャート)。 いっぽう、文頭にある動名詞については、それに所有格をつけて動作主を表すことは、よく行われている(青チャート)。 Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」 - No, not at all. 「ええ、いいですとも」 または - Certainly not. Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。 It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」 be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」  ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。 そのほか、二重否定の単元で習うだろうが never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ ===== その他の慣用表現 ===== with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス 前置詞 to を用いている表現として、 object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」 ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。 of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、 hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ ==== 不定詞と動名詞 ==== remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。 wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。 == 動名詞 == 動名詞だけを目的語にとる動詞(不定詞はとらない) 下記の動詞のパターンはいくつかあ、現在・現実の今実際の行っている事や、過去の実際の出来事に対して使う動詞については、つづくのが動名詞になる事が多い(ジーニアス)。 ほか、「避ける」「嫌がる」など消極的なものは、つづくのが動名詞である事が多い(青チャート)。 admit(~したことを認める), deny(~したことを否定する), finish(~することを終える), give up(~するのをやめる), stop / quit(~するのをやめる), enjoy(~して楽しむ), practice(~(すること)を練習する), avoid(~するのを避ける), escape(~するのを逃れる), mind(~するのを嫌がる), miss(~しそこなう), put off (~するのを延期する), postpone(~するのを延期する) consider(~することをよく考える), suggest(~することを提案する), など , , , , , , , 2j7g86oeple3nubcafp9ow7ver0443y 206867 206866 2022-08-21T01:53:42Z すじにくシチュー 12058 /* 重要表現 */ wikitext text/x-wiki === 動名詞 === ==== 動名詞と時や態 ==== ===== be動詞 ===== be動詞や進行形の動詞も、動名詞にできる。 be動詞の動名詞は being であり、たとえば例文 He is proud of being a member of the team. 「彼はチームの一員であることを誇りに思っている」 のようになる。(青チャ、エバー、桐原ファクトに似た例文) He is proud of having won the prize. 「彼はその賞を受賞したことを誇りに思っている」※ジーニアスに似た例文(heをsheに変えれば同じ) He is proud of having won a medal at the Olympics. 「彼はオリンピックでメダルを獲得したことを誇りに思っている」 ※ エバグリに似た例文 ほかの例文としては、たとえば I don't like being treated like a child. 「私は子供のようにあつかわれるのは好きではない」 という例文もよくある(インスパ、エバグリ、ジーニアス)。 ===== 完了形 ===== 完了形の動名詞は「 having 過去分詞」であるが、意味は述語動詞より「以前」のときを名詞化したものである。 He is proud of having been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 述語動詞よりも以前のことを名詞化しているので、接続詞 that をつかって言いかえすれば、過去形または完了形になる(青チャ)。つまり、 He is proud that he was a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 または He is proud that he has been a member of the team. 「彼はチームの一員であったことを誇りに思っている」 のように言い換えできる。 上記の言い換えについて、桐原ファクト、エバーグリ-ンだと、過去形の言い換えしか書いてないが、しかし青チャートのいうように完了形に言い換えできる場合もある。 ===== 受動態 ===== なお、受動態の動名詞は「being 過去分詞」である。 ==== 否定語の位置 ==== 動名詞の直前に not などの否定語をつけて、その動名詞を否定した名詞的な概念を表現できる。たとえば下記の例文 Excuse me for not coming on time. 「時間通りにこれなくて、ごめんなさい」 ※ 青チャート、ブレイクスルー ほか、 I'm sorry for not calling you sooner. 「もっと早く電話しなくてごめんなさい」※ブレイクスル- I'm sorry for not having sent you e-mail sooner. 「もっと早くあなたにEメールを送らなくてすみません」※インスパ (なおインスパでは「Eメール」とEをつけた和訳) not の代わりに never の場合もある(インスパ)。 ==== 未分類 ==== 動名詞は、直後に名詞などをともなわなくとも、動名詞だけでも名詞的にあつかってよい。 たとえば、英語のコトワザ Seeing is believing. 「見ることは信じることである」(「百聞は一見にしかず」に相当) のSeeing も believing も動名詞である(青チャート、ジーニアス)。ジーニアスに「見ることは信じることである」アリ。 なお、上記の例文では、動作の主語も書いてないし、修飾先の目的語も見当たらないが、このように主語や目的語が見当たらない場合においての動名詞における実際の動作主はふつう、一般の人々が実際の動作主であることが多い(青チャ、インスパイラ)。 なお、動名詞に由来している名詞というものが存在している。 たとえば reading (読書), swimming (水泳), meeting (会合)、understanding(理解), meaning (意味)、 などの語句のことである。これらはもとは動名詞だったが、今では完全に名詞化している(青チャート)。 ==== 現在分詞と動名詞のちがい ==== あまり明記している参考書は少ないが、青チャートやインスパイアやロイヤル英文法など難しめの参考書が紹介している話題として、現在分詞と動名詞との違いがある。(および、形容詞的な用法についても青チャートなどが言及。) たとえば、 a crying baby 「泣いている赤ん坊」の crying は現在分詞である。ここの crying は動名詞ではない。 なぜなら、crying しているのは誰かというと、修飾されている baby 赤ん坊だからである。 いっぽう、a swimming pool (水泳プール)と言った場合、ここでの swimming は動名詞である。なぜなら、けっしてプールさん(誰?)が泳いでいるわけではないからである(青チャの脚注)。 このように、現在分詞と動名詞の見分けかたは、修飾の対象の直後の語句が、動作の主語かどうかで判別する。 動名詞の場合は、直後の名詞は、主語ではなく、だいたいは動作の目的である事が多い(ブレイクスル-)。 なお、ロイヤル英文法によれば、a smoking chimney (煙を出している煙突)の smoking は現在分詞である。この場合は、実際に煙突が「煙を出す」という動作の動作主だからである(無生物主語ではあるが)。 このように、単語だけでは、それが動名詞か現在分詞かは決まらない。 無生物主語だとまぎらわしいと思うなら、下記のようなsleeping の例もある。 a sleeping bag 「寝袋」 、 ※ これは動名詞、 ※ ロイヤル、インスパ a sleeping lion 「寝ているライオン」、a sleeping baby 「寝ている赤ん坊」 ※ これは現在分詞、※ロイヤル、インスパ なお、暗黙の前提としたが、a swimming pool における swimming のように、動名詞は形容詞的な意味をもつこともある(青チャ、インスパ)。 以下、動名詞+名詞であるものをあげると、 a sleeping bag (寝袋)、※ ロイヤル、インスパ a sleeping car (寝台車) ※ エバーグリーン a waiting room (待合室)、※ 青、ロイヤ、エバー a washing machine (洗濯機)、※ 青、インスパ a dining room (食堂) ※ インスパ、ロイヤル、エバー a walking stick (杖(つえ) ) ※ ロイヤル、インスパ そのほか、形容詞的に使われる動名詞とそれとセットの名詞の具体例として a parking lot 駐車場、インスパ a cutting board まないた、インスパ a dressing room 更衣室、インスパ a vending machine 自動販売機、インスパ a driving school 自動車教習所、青チャ a racing car レーシングカー、青チャ flying pan フライパン、エバーグリーン などがある。 ==== 慣用表現 ==== ===== 重要表現 ===== feel like ~ing 「~したい気がする」(ジーニアス、エバー) How about ~ing ・・・? 「~するのはどうですか?」という勧誘の意味。What about ~ing ・・・? の場合もある(ジーニアス、ブレイク)。 What do you say to ~ing ・・・?「~してはどうですか」という勧誘の意味。 ジーニアスいわく、What do you say よりも How about のほうが よく使われる。 なお、勧誘なので返事は、たとえば賛同の返事なら Sounds good. (いいね)のようになる(ブレイク)。 cannot help ~ing 「(感情的に)~せずにはいられない」(ジーニアス)。 このhelpは「助ける」ではなく、エバグリいわく「避ける」の意味であるとされ(エバーグリーンの「否定」の章)、ブレイクいわく「こらえる」の意味だとされている。参考書によって help の意味が違っている。 なお、「cannot hep but 動詞の原形」も似たような意味。くわしくは英文法の『否定』の単元を読め。 on ~ing 「~するとすぐに」、「~と同時に」(エバー)、 一般に前置詞 on には、「~の上に」の意味ではなく、「接触して」の意味もあり、側面に接触している場合にも用いられる(青チャート前置詞、桐原ファクト)。 ここでの on の「すぐに」の意味は、接触の意味から派生したものと考えたほうが理解しやすいだろう(青チャ、桐原ファクトなど)。 接触しているものは、すぐ近くにある。 → 時間的にも「すぐに」な出来事 とでもなろうか。 暗黙の前提だが、on や in は、空間的な関係の説明にだけでなく、時間的な関係の説明にも(onやinを)使える。 in ~ing be used to ~ing または be accustomed to ~ing 「~することに慣れている」 ※青チャ、インスパ prevent O from ~ing または keep O from ~ing 「Oを~しないようにする」「Oが~しないように妨げる」 ※青、エバ、インスパ prevent , keep のほか、stop ,prohibit (禁止する)、discourage (思いとどまらせる)、の場合もある(青、エバ、インスパ)。 discourage O from ~ing 「Oが~するのを思いとどまらせる」※ インスパイアはdiscorage を prevent/keep/stop のグループとは分離している worth ~ing 「~する価値がある」 よく形式主語で「 It is worth ~ing ・・・. 」と書かれる 場合もあるが、べつに形式主語で使わなくとも構わない(インスパ、エバー、ジーニアス)。 典型的な例文は This book is worth reading. 「この本は読む価値がある。」 ※ 青チャ、ロイヤル これは形式主語 it でも書き換え可能であり、 It is worth reading this book. 「この本は読む価値がある。」 または It is worthwhile reading(または to read) this book. 「この本は読む価値がある。」 とも言える(青チャ、ロイヤル)。 ほか、 This museum id worth visiting. 「この博物館は訪れる価値がある。」 ※ インスパ、エバグリ も参考書によくある例文。 It is no use ~ing または It is no good ~ing 「~しても無駄である」 There is no ~ing 「~できない」 (エバーグリ-ン) look foraward to ~ing 「~することを楽しみに待つ」の意味(エバ)。 よく現在進行形で、 I'm looking forward to meeting you next week. 「来週、あなたに会えることを楽しみにしています」 のように使う(インスパ)。 to seeing you の場合もある(エバ)。 ここのtoは、不定詞ではなく、前置詞のtoである(インスパ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 be used to ~ing 「~することに慣れている」 この to も前置詞のtoである(インスパ)。不定詞を使わないように注意(エバ)。ここでの to は不定詞ではないので、もし to の後ろに動詞の原形を置いたら間違いになる(ジーニアス)。 なお、助動詞used to の「 used to 動詞の原型」(よく~したものだ)とは異なるので(青チャ、ジーニアス)、混同しないように。 Do you mind '''me''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」という'''許可'''(エバー、ロイヤル英文法)を求める言い回し。meがつくと、動作主は自分になる(インスパ)。 me ではなく my の場合もある(青チャ)。つまり Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し。myがつくと、動作主は自分になる(イ青チャート)。 Would you の場合もある。つまり、 Would you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」も許可を求める言い回し(青チャート)。 would のほうが丁寧(ていねい)(※ 青チャート、ロイヤル英文法)。 一方、 me や my などがついてない場合 Do you mind ~ing(たとえばopening the window)? 「~していただけませんか」という'''依頼'''(エバー、ロイヤル英文法)になる。me などがついてないと、Do you で問いかけている相手への依頼になる(インスパ)。 ※ なお青チャと桐原ファクトの例文が opening the window である。 この依頼の表現も、Would you mind ~ing でもたずねてもよい(青チャ)。 なお、返事もふくめて書くと、 Do you mind '''my''' ~ing ・・・? 「(私が)~してもよろしいでしょうか?」 - No, not at all. 「ええ、どうぞ」 または - Certainly not. などになる(青チャ、インスパ)。 なお、文中の述語動詞のうしろにある動名詞の動作主をあらわす際、文法的には本来は所有格(上記例ではmy)を用いるものとされているが、しかし口語では目的格(上記例ではme)が好まれており、とくに名詞では 's のつかない形が好まれる(青チャート)。 いっぽう、文頭にある動名詞については、それに所有格をつけて動作主を表すことは、よく行われている(青チャート)。 Do you mind ~ing ・・・? 「~してくれませんか?」 - No, not at all. 「ええ、いいですとも」 または - Certainly not. Would you mind ~ または Do you mind ~ で聞かれた提案や依頼に賛同する場合は、Noで賛同の意味になる。なぜなら、ここでの mind は「嫌がる」の意味であるから。ここでの No は、I don't mind 「嫌ではない」の意味なので、よって No で賛同の意味になる(青チャ、インスパ)。 It goes without saying ~ 「~はいうまでもない」 be on the point of ~ing 「まさに~しようとしている」  ※ジーニアス、ブレイクスルー、インスパイア、青チャート なお、「be about to 不定詞」を使っても、同じような意味を表せる(インスパ、ジーニ)。 そのほか、二重否定の単元で習うだろうが never ・・・ without ~ing 「・・・するときは必ず~する」「~せずに・・・することはない」 ※インスパ、青チャート far from ~ing 「~には程遠い」※インスパ ===== その他の慣用表現 ===== with a view to ~ing(動名詞) 「~する目的で」「~するつもりで」 ※ジーニアス make a point of ~inf 「必ず~するようにする」「決まって~するように努力する」※ジーニアス 前置詞 to を用いている表現として、 object to ~ing(動名詞) 「~することに反対している」 ここでのtoは、不定詞ではない。なので、toのうしろは、けっして動詞の原形にしないように。 of one's own ~ing 「自分で~をしでかしたものだ」 ※ブレイク、 hope of ~ing 「~するという見込み」 ※青チャ ==== 不定詞と動名詞 ==== remember ~ing 「~したことを覚えている」と 「remember to 不定詞」((これから)忘れないで~する)のように、動名詞か不定詞かで意味の異なる表現がある。 wikibooks では [[高校英語の文法/不定詞#不定詞と動名詞]] で説明しておいたので、参照せよ。 == 動名詞 == 動名詞だけを目的語にとる動詞(不定詞はとらない) 下記の動詞のパターンはいくつかあ、現在・現実の今実際の行っている事や、過去の実際の出来事に対して使う動詞については、つづくのが動名詞になる事が多い(ジーニアス)。 ほか、「避ける」「嫌がる」など消極的なものは、つづくのが動名詞である事が多い(青チャート)。 admit(~したことを認める), deny(~したことを否定する), finish(~することを終える), give up(~するのをやめる), stop / quit(~するのをやめる), enjoy(~して楽しむ), practice(~(すること)を練習する), avoid(~するのを避ける), escape(~するのを逃れる), mind(~するのを嫌がる), miss(~しそこなう), put off (~するのを延期する), postpone(~するのを延期する) consider(~することをよく考える), suggest(~することを提案する), など , , , , , , , d37gsc5manzxdn7r69mgs9h7t8vildh 羅馬史略 0 35347 206853 206817 2022-08-20T14:28:20Z Linguae 449 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:游明朝;font-size:60pt;text-align:center;">羅馬史畧    </div> <div style="background-color:#fffffee; width:800px;"> '''羅馬史略'''(羅馬史畧、ろーましりゃく)は、明治初期の[[w:1874年|1874年]](明治7年)に日本の[[w:文部省|文部省]]が発行した[[w:古代ローマ|古代ローマ史]]の教科書。全10巻で、アメリカの複数の著述家などが著した英語の著作をもとに、[[w:英学|英学]]などを修めて当時の文部省職員であった国語学者の '''[[w:大槻文彦|大槻文彦]]'''(1847-1928)が翻案したものである。<br> </div> <div style="background-color:#ffffef; width:800px;"> 『羅馬史略』という書名は「ローマ史の概略」あるいは「概説ローマ史」という意味である。内容は、伝承上の初代王である[[w:ロームルス|ロームルス]]による建国(紀元前8世紀)から、[[w:東ローマ帝国|東ローマ帝国]]の滅亡([[w:1453年|1453年]])まで約2200年にも及ぶ。<br>古代ローマ史だけでこのような大部の教科書が発行された理由は、当時の明治政府が国民への西洋事情の啓蒙を急いでいたという時勢があったためであろう。<br> </div> <div style="background-color:#ffffff; width:800px;"> 明治初期の著作全般にいえることであるが、現代日本語の[[w:日本語#文語文と口語文|口語文]]が確立する前の文語文で書かれ、漢字・仮名ともに現代では用いられない特殊な字体も見られるため、大戦後の現代日本人には甚だ読みづらい代物である。 <br> ここでは、ローマ史のハイライトというべき題材を選び、読みづらい日本語文語文を判読しつつ、明治維新期の日本政府が教育しようとしていたローマ史を読み解く。 </div> __notoc__ == 各巻の内容 == == 羅馬史略の読解 == *巻之五 **<span style="background-color:#ffc;">[[/巻之五/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事|/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事]](カエサルがガリアを征伐する事) {{進捗|00%|2022-08-18}} </span><!-- 2022-08-18より --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] *[[内乱記]] == 外部リンク == [[Category:羅馬史略|*]] [[Category:ローマ史|ろうましりやく]] 2fjs7lx98e9hbozhrlm3wjp30a4capo 206869 206853 2022-08-21T03:22:15Z Linguae 449 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:游明朝;font-size:60pt;text-align:center;">羅馬史畧    </div> <div style="background-color:#fffffee; width:750px;"> '''羅馬史略'''(羅馬史畧、ろーましりゃく)は、明治初期の[[w:1874年|1874年]](明治7年)に日本の[[w:文部省|文部省]]が発行した[[w:古代ローマ|古代ローマ史]]の教科書。全10巻で、アメリカの複数の著述家などが著した英語の著作をもとに、[[w:英学|英学]]などを修めて当時の文部省職員であった '''[[w:大槻文彦|大槻文彦]]'''(1847-1928、国語学者として知られる)が翻案したものである。<br> </div> <div style="background-color:#ffffef; width:750px;"> 『羅馬史略』という書名は「ローマ史の概略」あるいは「概説ローマ史」というような意味である。内容の範囲は、伝承上の初代王である[[w:ロームルス|ロームルス]]による建国(紀元前8世紀)から、[[w:東ローマ帝国|東ローマ帝国]]の滅亡([[w:1453年|1453年]])まで約2200年間にも及ぶ。古代ローマ史だけでこのような大部の教科書が発行された背景には、当時の明治政府が国民への西洋事情の啓蒙を急いでいたという時流があったのであろう。</div>  <div style="background-color:#ffffff; width:750px;"> 明治初期の著作全般にいえることであるが、現代日本語の[[w:日本語#文語文と口語文|口語文]]が確立する前の文語文で書かれ、漢字・仮名ともに現代では用いられない特殊な字体も見られるため、大戦後の現代日本人には甚だ読みづらい代物である。 <br> ここでは、ローマ史のハイライトというべき題材を選び、読みづらい日本語文語文を判読しつつ、明治維新期の日本政府が教育しようとしていたローマ史を読み解く。 </div> __notoc__ == 各巻の内容 == == 羅馬史略の読解 == *巻之五 **<span style="background-color:#ffc;">[[/巻之五/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事|/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事]](カエサルがガリアを征伐する事) {{進捗|00%|2022-08-18}} </span><!-- 2022-08-18より --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] *[[内乱記]] == 外部リンク == [[Category:羅馬史略|*]] [[Category:ローマ史|ろうましりやく]] 0jgu9bcbxh3ak1t3v57r6521wrt46x8 206873 206869 2022-08-21T05:53:27Z Linguae 449 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:游明朝;font-size:60pt;text-align:center;">羅馬史畧    </div> <div style="background-color:#fffffee; width:750px;"> '''羅馬史略'''(羅馬史畧、ろーましりゃく)は、明治初期の[[w:1874年|1874年]](明治7年)に日本の[[w:文部省|文部省]]が発行した[[w:古代ローマ|古代ローマ史]]の教科書。全10巻で、アメリカの複数の著述家などが著した英語の著作をもとに、[[w:英学|英学]]などを修めて当時の文部省職員であった '''[[w:大槻文彦|大槻文彦]]'''(1847-1928、国語学者として知られる)が翻案したものである。</div> <div style="background-color:#ffffef; width:750px;"> 『羅馬史略』という書名は「ローマ史の概略」あるいは「概説ローマ史」というような意味である。内容の範囲は、伝承上の初代王である[[w:ロームルス|ロームルス]]による建国(紀元前8世紀)から、[[w:東ローマ帝国|東ローマ帝国]]の滅亡([[w:1453年|1453年]])まで約2200年間にも及ぶ。古代ローマ史だけでこのような大部の教科書が発行された背景には、当時の明治政府が国民への西洋事情の啓蒙を急いでいたという時流があったのであろう。</div> <div style="background-color:#ffffff; width:750px;"> 明治初期の著作全般にいえることであるが、現代日本語の[[w:日本語#文語文と口語文|口語文]]が確立する前の文語文で書かれ、漢字・仮名ともに現代では用いられない特殊な字体も見られるため、大戦後の現代日本人には甚だ読みづらい代物である。<br> ここでは、ローマ史のハイライトというべき題材を選び、読みづらい日本語文語文を判読しつつ、明治維新期の日本政府が教育しようとしていたローマ史を読み解く。 </div> __notoc__ == 各巻の内容 == == 羅馬史略の読解 == *巻之五 **<span style="background-color:#ffc;">[[/巻之五/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事|/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事]](カエサルがガリアを征伐する事) {{進捗|00%|2022-08-18}} </span><!-- 2022-08-18より --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] *[[内乱記]] == 外部リンク == [[Category:羅馬史略|*]] [[Category:ローマ史|ろうましりやく]] 4kj92ichbl99wi9use86af2e5ep3ml4 206880 206873 2022-08-21T07:50:48Z Linguae 449 /* 羅馬史略の読解 */ wikitext text/x-wiki <div style="font-family:游明朝;font-size:60pt;text-align:center;">羅馬史畧    </div> <div style="background-color:#fffffee; width:750px;"> '''羅馬史略'''(羅馬史畧、ろーましりゃく)は、明治初期の[[w:1874年|1874年]](明治7年)に日本の[[w:文部省|文部省]]が発行した[[w:古代ローマ|古代ローマ史]]の教科書。全10巻で、アメリカの複数の著述家などが著した英語の著作をもとに、[[w:英学|英学]]などを修めて当時の文部省職員であった '''[[w:大槻文彦|大槻文彦]]'''(1847-1928、国語学者として知られる)が翻案したものである。</div> <div style="background-color:#ffffef; width:750px;"> 『羅馬史略』という書名は「ローマ史の概略」あるいは「概説ローマ史」というような意味である。内容の範囲は、伝承上の初代王である[[w:ロームルス|ロームルス]]による建国(紀元前8世紀)から、[[w:東ローマ帝国|東ローマ帝国]]の滅亡([[w:1453年|1453年]])まで約2200年間にも及ぶ。古代ローマ史だけでこのような大部の教科書が発行された背景には、当時の明治政府が国民への西洋事情の啓蒙を急いでいたという時流があったのであろう。</div> <div style="background-color:#ffffff; width:750px;"> 明治初期の著作全般にいえることであるが、現代日本語の[[w:日本語#文語文と口語文|口語文]]が確立する前の文語文で書かれ、漢字・仮名ともに現代では用いられない特殊な字体も見られるため、大戦後の現代日本人には甚だ読みづらい代物である。<br> ここでは、ローマ史のハイライトというべき題材を選び、読みづらい日本語文語文を判読しつつ、明治維新期の日本政府が教育しようとしていたローマ史を読み解く。 </div> __notoc__ == 各巻の内容 == == 羅馬史略の読解 == *巻之五 **<span style="background-color:#ffc;">[[/巻之五/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事|/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事]](カエサルがガリアを征伐する事) {{進捗|00%|2022-08-18}} </span><small>(2022年8月18日より)</small> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] *[[内乱記]] == 外部リンク == [[Category:羅馬史略|*]] [[Category:ローマ史|ろうましりやく]] 1g9qf8434r58mehf7ajn5p223ndnjdz 206886 206880 2022-08-21T08:39:04Z Linguae 449 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:游明朝;font-size:60pt;text-align:center;">羅馬史畧    </div> <div style="background-color:#fffffe; width:760px;"> '''羅馬史略'''(羅馬史畧、ろーましりゃく)は、明治初期の[[w:1874年|1874年]]~[[w:1875年|1875年]](明治7~8年)に日本の[[w:文部省|文部省]]が発行した[[w:古代ローマ|古代ローマ史]]の教科書。全10巻で、アメリカの複数の著述家などが著した英語の著作をもとに、[[w:英学|英学]]などを修めて当時の文部省職員であった <ruby><rb><span style="font-size:13pt;">[[w:大槻文彦|大槻文彦]]</span></rb><rp>(</rp><rt>おおつきふみひこ</rt><rp>)</rp></ruby>(1847-1928、国語学者として著名)が翻案したものである。<br> 『羅馬史略』という書名は「ローマ史の概略」あるいは「概説ローマ史」というような意味である。内容の範囲は、伝承上の初代王である[[w:ロームルス|ロームルス]]による建国(紀元前8世紀)から、[[w:東ローマ帝国|東ローマ帝国]]の滅亡([[w:1453年|1453年]])までの約2200年間に及ぶ。古代ローマ史だけで10巻もの教科書が発行された背景には、当時の明治政府が国民への西洋事情の啓蒙を急いでいたという時流があったのであろう。<br> 明治初期の著作全般にいえることであるが、近代日本語の[[w:日本語#文語文と口語文|口語文]]が確立する前の文語文で書かれ、漢字・仮名ともに現代では用いられない特殊な字体も見られるため、大戦後の現代日本人には甚だ読みづらい代物である。<br> ここでは、ローマ史のハイライトというべき題材を選び、読みづらい日本語文語文を判読しつつ、明治維新期の日本政府が教育しようとしていたローマ史を読み解く。 </div> __notoc__ == 各巻の内容 == == 羅馬史略の読解 == *巻之五 **<span style="background-color:#ffc;">[[/巻之五/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事|/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事]](カエサルがガリアを征伐する事) {{進捗|00%|2022-08-18}} </span><small>(2022年8月18日より)</small> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] *[[内乱記]] == 外部リンク == [[Category:羅馬史略|*]] [[Category:ローマ史|ろうましりやく]] 7bmfyjs7uetakbem0mlxxqhhmoqannc 羅馬史略/巻之五/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事 0 35348 206849 206818 2022-08-20T13:39:52Z Linguae 449 /* 原文と修整テキスト */ 䏻 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:游明朝;font-size:35pt;text-align:center;">羅馬史畧&nbsp;巻之五</div> <div style="font-family:游明朝;font-size:20pt;text-align:center;">塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事</div> == はじめに == ここに示すのは、[[w:紀元前58年|紀元前58年]]にローマの政治家・武将[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|ユリウス・カエサル]]が[[w:ガリア|ガリア]](現在のフランス・ベルギーなど)の征服戦争([[w:ガリア戦争|ガリア戦争]])を起こした記事である。この記事の後半は、カエサルの盟友[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の出来事を記すものだが、こちらは別稿に譲る。 ; 固有名詞の表記例 <div style="font-family:游明朝;font-size:15pt;">  <ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby> → [[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、<ruby><rb>髙<!--&#39641;-->慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>→[[w:ガリア|ガリア]]、<ruby><rb>加𡈽<!--&#135741;--></rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>→[[w:マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス|カトー]] </div> == 原文と修整テキスト == 下表の左欄に原文を、右欄に修整テキストを示す。<br>修整テキストは、原文をもとにして漢字・仮名づかいなどの表記をより読みやすいように修整したものである。<br><span style="color:#800;">赤い文字</span>は、端末の環境(OSやブラウザー)によっては正しく表示されない場合がある。 {| class="wikitable" style="vertical-align:top;" |- style="font-family:游明朝;font-size:18pt;" | style="width:15em;text-align:center; background-color:#ddd;" |塞撒ガ<ruby><rb>髙慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>ヲ征伐スル事<br>紀元前五十八年ニ起ル | style="width:19em;text-align:center; background-color:#ddd;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>髙慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>を征伐する事<br>紀元前五十八年に起る |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |塞撒ガ髙<!--&#39641;-->慮ニ於ケル政治戰畧ノ記事ハ、其自記スル<span style="color:#800;">&#x2B742;</span>ノ一正史アリテ、沿革事歴、䏻ク今世ニ傳ハレリ、 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>髙<!--&#39641;-->慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>於</rb><rp>(</rp><rt>お</rt><rp>)</rp></ruby>ける政治戦略<ref>戰畧 → 戦略:旧字体→新字体の書き換え。</ref>の記事は、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>自記する所<ref name="ところ"><span style="font-size:30pt;"><span style="color:#800;">[[wikt:𫝂|&#x2B742;]]</span>([[画像:Gw u2b742.svg|border|40px]])</span> は「所」の俗字なので、書き換えた。</ref>の一正史ありて、沿革事歴、<ruby><rb>能</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>く<ruby><rb>今世</rb><rp>(</rp><rt>こんせ</rt><rp>)</rp></ruby>に伝<ref>傳 → 伝:旧字体→新字体の書き換え。</ref>われり、 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |塞撒、初メ此國ヲ征シテ、頗ル困難ナリシガ、終ニ其智勇ヲ以テ、盡ク之ヲ征服シ、羅馬ニ於テハ、其名聲嘖々トシテ、人皆塞撒ヲ驚歎畏敬セリ、 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>、初め<ruby><rb>此</rb><rp>(</rp><rt>この</rt><rp>)</rp></ruby>国<ref name="国">國 → 国:旧字体→新字体の書き換え。</ref>を征して、<ruby><rb>頗</rb><rp>(</rp><rt>すこぶ</rt><rp>)</rp></ruby>る困難なりしが、<ruby><rb>終</rb><rp>(</rp><rt>つい</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>智勇を<ruby><rb>以</rb><rp>(</rp><rt>もっ</rt><rp>)</rp></ruby>て、<ruby><rb>盡</rb><rp>(</rp><rt>ことごと</rt><rp>)</rp></ruby>く<ruby><rb>之</rb><rp>(</rp><rt>これ</rt><rp>)</rp></ruby>を征服し、<ruby><rb>羅馬</rb><rp>(</rp><rt>ローマ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>於</rb><rp>(</rp><rt>おい</rt><rp>)</rp></ruby>ては、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>名声<ruby><rb>嘖々</rb><rp>(</rp><rt>さくさく</rt><rp>)</rp></ruby>として、人皆<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>を驚嘆<ref>「[[wikt:歎|歎]]」を「[[wikt:嘆|嘆]]」に書き換えた。</ref><ruby><rb>畏敬</rb><rp>(</rp><rt>いけい</rt><rp>)</rp></ruby>せり、 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |獨リ會議官ニ<ruby><rb>加𡈽<!--&#135741;--></rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>ナル者アリ、决<!--&#20915;-->シテ塞撒ヲ信セズ、其人、性剛毅ニシテ、功名ノ心ヨリハ、國ノ自由ヲ念<!--(おも)-->フノ心、更ニ大ニシテ、塞撒ガ非望ヲ懐<!--(なつ)-->クノ志アリテ、今其敵ヲ征服スルノ間ニ當<!--(あたっ)-->テ、既ニ、他年、自國ヲ脚下ニ壓スルノ機ヲ<!--〓-->含<!--〓-->メルヿ<!--&#x30FF;-->ヲ先見セリ、」 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>独</rb><rp>(</rp><rt>ひと</rt><rp>)</rp></ruby><ref>獨 → 独:旧字体→新字体の書き換え。</ref>り会<ref>會 → 会:旧字体→新字体の書き換え。</ref>議官<ref>「会議官」は、[[w:元老院 (ローマ)|元老院]]の議員のこと。</ref>に<ruby><rb>加土</rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「[[wikt:𡈽|𡈽]]」は「[[wikt:土|土]]」の異体字なので、書き換えた。</ref><ref>「<ruby><rb>加土</rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>」は、元老院議員でカエサルの政敵であった「小カトー」こと[[w:マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス|マールクス・ポルキウス・カトー(・ウティケーンシス)]]のこと。</ref>なる者あり、<ruby><rb>決</rb><rp>(</rp><rt>けっ</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「[[wikt:决|决]]」は「[[wikt:決|決]]」の異体字なので、書き換えた。</ref>して<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>を信ぜず、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>人、性剛毅にして、功名の心よりは、国<ref name="国"/>の自由を<ruby><rb>念</rb><rp>(</rp><rt>おも</rt><rp>)</rp></ruby>うの心、<ruby><rb>更</rb><rp>(</rp><rt>さら</rt><rp>)</rp></ruby>に大にして、<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>非望</rb><rp>(</rp><rt>ひぼう</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「非望」とは、身分不相応の大それたことを望むこと、また、その望み。[https://kotobank.jp/word/%E9%9D%9E%E6%9C%9B-612357 コトバンク]等を参照せよ。</ref>を<ruby><rb>懐</rb><rp>(</rp><rt>なつ</rt><rp>)</rp></ruby>くの志ありて、今<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>敵を征服するの間に<ruby><rb>当</rb><rp>(</rp><rt>あたっ</rt><rp>)</rp></ruby>て、<ruby><rb>既</rb><rp>(</rp><rt>すで</rt><rp>)</rp></ruby>に、他年、自国<ref name="国"/>を脚下に圧<ref><span style="font-size:20pt;">[[wikt:壓|壓]]</span> → 圧:旧字体→新字体の書き換え。</ref>するの機を<!--〓-->含<!--〓-->める事<ref name="事">「[[w:ヿ|ヿ]]<!--&#x30FF;-->」は「事(こと)」を表わす特殊な仮名文字なので「事」と書き換えた。</ref>を先見せり、」 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" | | style="font-size:16pt;" | |- ! style="width:15em;" | ! style="width:19em;" | |} (編集中) <!-- <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:20pt;"></span> <ruby><rb>●漢字●</rb><rp>(</rp><rt>●ルビ●</rt><rp>)</rp></ruby> --> == 訳注 == <div class="references-small"><references group="訳注"/></div> [[Category:羅馬史略|せさる]] gz2skk8c5g27a7lyxubx9kzxrmqyc61 206854 206849 2022-08-20T15:00:26Z Linguae 449 注釈等 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:游明朝;font-size:35pt;text-align:center;">羅馬史畧&nbsp;巻之五</div> <div style="font-family:游明朝;font-size:20pt;text-align:center;">塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事</div> == はじめに == ここに示すのは、[[w:紀元前58年|紀元前58年]]にローマの政治家・武将[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|ユリウス・カエサル]]が[[w:ガリア|ガリア]](現在のフランス・ベルギーなど)の征服戦争([[w:ガリア戦争|ガリア戦争]])を起こした記事である。この記事の後半は、カエサルの盟友[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の出来事を記すものだが、こちらは別稿に譲る。 ; 固有名詞の表記例 <div style="font-family:游明朝;font-size:15pt;">  <ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>&nbsp;<ref>「カエサル」は現代中国語(繁体字)では「[[wikt:en:凱撒|凱撒]]」と表記される。</ref> → [[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、<ruby><rb>髙<!--&#39641;-->慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>&nbsp;<ref>「ガリア」は現代中国語(繁体字)でも「[[wikt:en:高盧|高盧]]」と表記される。</ref>&nbsp;→[[w:ガリア|ガリア]]、<ruby><rb>加𡈽<!--&#135741;--></rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>→[[w:マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス|カトー]] </div> == 原文と修整テキスト == 下表の左欄に原文を、右欄に修整テキストを示す。<br>修整テキストは、原文をもとにして漢字・仮名づかいなどの表記をより読みやすいように修整したものである。<br><span style="color:#800;">赤い文字</span>は、端末の環境(OSやブラウザー)によっては正しく表示されない場合がある。 {| class="wikitable" style="vertical-align:top;" |- style="font-family:游明朝;font-size:18pt;" | style="width:15em;text-align:center; background-color:#ddd;" |塞撒ガ<ruby><rb>髙慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>ヲ征伐スル事<br>紀元前五十八年ニ起ル | style="width:19em;text-align:center; background-color:#ddd;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>髙慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>を征伐する事<br>紀元前五十八年に起る |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |塞撒ガ髙<!--&#39641;-->慮ニ於ケル政治戰畧ノ記事ハ、其自記スル<span style="color:#800;">&#x2B742;</span>ノ一正史アリテ、沿革事歴、䏻ク今世ニ傳ハレリ、 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>髙<!--&#39641;-->慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>於</rb><rp>(</rp><rt>お</rt><rp>)</rp></ruby>ける政治戦略<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">戰畧</span> → <span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">戦略</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>の記事は、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>自記する所<ref name="ところ"><span style="font-size:30pt;"><span style="color:#800;">[[wikt:𫝂|&#x2B742;]]</span>([[画像:Gw u2b742.svg|border|40px]])</span> は「所」の俗字なので、書き換えた。</ref>の一正史ありて、沿革事歴、<ruby><rb>能</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby><ref>原文では「<span style="font-size:30pt;">䏻</span>」に近い字体を用いており、「能」の異体字なので書き換えた。</ref>く<ruby><rb>今世</rb><rp>(</rp><rt>こんせ</rt><rp>)</rp></ruby>に伝<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">傳→伝</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>われり、 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |塞撒、初メ此國ヲ征シテ、頗ル困難ナリシガ、終ニ其智勇ヲ以テ、盡ク之ヲ征服シ、羅馬ニ於テハ、其名聲嘖々トシテ、人皆塞撒ヲ驚歎畏敬セリ、 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>、初め<ruby><rb>此</rb><rp>(</rp><rt>この</rt><rp>)</rp></ruby>国<ref name="国"><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">國→国</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>を征して、<ruby><rb>頗</rb><rp>(</rp><rt>すこぶ</rt><rp>)</rp></ruby>る困難なりしが、<ruby><rb>終</rb><rp>(</rp><rt>つい</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>智勇を<ruby><rb>以</rb><rp>(</rp><rt>もっ</rt><rp>)</rp></ruby>て、<ruby><rb>盡</rb><rp>(</rp><rt>ことごと</rt><rp>)</rp></ruby>く<ruby><rb>之</rb><rp>(</rp><rt>これ</rt><rp>)</rp></ruby>を征服し、<ruby><rb>羅馬</rb><rp>(</rp><rt>ローマ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>於</rb><rp>(</rp><rt>おい</rt><rp>)</rp></ruby>ては、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>名声<ruby><rb>嘖々</rb><rp>(</rp><rt>さくさく</rt><rp>)</rp></ruby>として、人皆<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>を驚嘆<ref>「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:歎|歎]]</span>」を「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:嘆|嘆]]</span>」に書き換えた。</ref><ruby><rb>畏敬</rb><rp>(</rp><rt>いけい</rt><rp>)</rp></ruby>せり、 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |獨リ會議官ニ<ruby><rb>加𡈽<!--&#135741;--></rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>ナル者アリ、决<!--&#20915;-->シテ塞撒ヲ信セズ、其人、性剛毅ニシテ、功名ノ心ヨリハ、國ノ自由ヲ念<!--(おも)-->フノ心、更ニ大ニシテ、塞撒ガ非望ヲ懐<!--(なつ)-->クノ志アリテ、今其敵ヲ征服スルノ間ニ當<!--(あたっ)-->テ、既ニ、他年、自國ヲ脚下ニ壓スルノ機ヲ<!--〓-->含<!--〓-->メルヿ<!--&#x30FF;-->ヲ先見セリ、」 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>独</rb><rp>(</rp><rt>ひと</rt><rp>)</rp></ruby><ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">獨→独</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>り会<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">會→会</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>議官<ref>「会議官」は、[[w:元老院 (ローマ)|元老院]]の議員のこと。</ref>に<ruby><rb>加土</rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:𡈽|𡈽]]</span>」は「[[wikt:土|土]]」の異体字なので、書き換えた。</ref><ref>「<ruby><rb>加土</rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>」は、元老院議員でカエサルの政敵であった「小カトー」こと[[w:マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス|マールクス・ポルキウス・カトー(・ウティケーンシス)]]のこと。</ref>なる者あり、<ruby><rb>決</rb><rp>(</rp><rt>けっ</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:决|决]]</span>」は「[[wikt:決|決]]」の異体字なので、書き換えた。</ref>して<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>を信ぜず、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>人、性<ruby><rb>剛毅</rb><rp>(</rp><rt>ごうき</rt><rp>)</rp></ruby>にして、功名の心よりは、国<ref name="国"/>の自由を<ruby><rb>念</rb><rp>(</rp><rt>おも</rt><rp>)</rp></ruby>うの心、<ruby><rb>更</rb><rp>(</rp><rt>さら</rt><rp>)</rp></ruby>に大にして、<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>非望</rb><rp>(</rp><rt>ひぼう</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「非望」とは、身分不相応の大それたことを望むこと、また、その望み。[https://kotobank.jp/word/%E9%9D%9E%E6%9C%9B-612357 コトバンク]等を参照せよ。</ref>を<ruby><rb>懐</rb><rp>(</rp><rt>なつ</rt><rp>)</rp></ruby>くの志ありて、今<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>敵を征服するの間に<ruby><rb>当</rb><rp>(</rp><rt>あたっ</rt><rp>)</rp></ruby>て、<ruby><rb>既</rb><rp>(</rp><rt>すで</rt><rp>)</rp></ruby>に、他年、自国<ref name="国"/>を脚下に圧<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:壓|壓]]→圧</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>するの機を含<ref>「含」は原文では俗字を用いているが([https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/863075 新撰漢字訳解.巻之2] の79頁を参照)コンピューターで表示できないため「含」を用いた。</ref>める事<ref name="事">「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[w:ヿ|ヿ]]</span><!--&#x30FF;-->」は「事(こと)」を表わす特殊な仮名文字なので「事」と書き換えた。</ref>を先見せり、」 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" | | style="font-size:16pt;" | |- ! style="width:15em;" | ! style="width:19em;" | |} (編集中) <!-- <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:20pt;"></span> <ruby><rb>●漢字●</rb><rp>(</rp><rt>●ルビ●</rt><rp>)</rp></ruby> --> == 訳注 == <div class="references-small"><references group="訳注"/></div> [[Category:羅馬史略|せさる]] lir407v6jm028cufj1bukfb5ts906ob 206855 206854 2022-08-20T16:16:54Z Linguae 449 /* 原文と修整テキスト */ wikitext text/x-wiki <div style="font-family:游明朝;font-size:35pt;text-align:center;">羅馬史畧&nbsp;巻之五</div> <div style="font-family:游明朝;font-size:20pt;text-align:center;">塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事</div> == はじめに == ここに示すのは、[[w:紀元前58年|紀元前58年]]にローマの政治家・武将[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|ユリウス・カエサル]]が[[w:ガリア|ガリア]](現在のフランス・ベルギーなど)の征服戦争([[w:ガリア戦争|ガリア戦争]])を起こした記事である。この記事の後半は、カエサルの盟友[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の出来事を記すものだが、こちらは別稿に譲る。 ; 固有名詞の表記例 <div style="font-family:游明朝;font-size:15pt;">  <ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>&nbsp;<ref>「カエサル」は現代中国語(繁体字)では「[[wikt:en:凱撒|凱撒]]」と表記される。</ref> → [[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、<ruby><rb>髙<!--&#39641;-->慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>&nbsp;<ref>「ガリア」は現代中国語(繁体字)でも「[[wikt:en:高盧|高盧]]」と表記される。</ref>&nbsp;→[[w:ガリア|ガリア]]、<ruby><rb>加𡈽<!--&#135741;--></rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>→[[w:マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス|カトー]] </div> == 原文と修整テキスト == 下表の左欄に原文を、右欄に修整テキストを示す。<br>修整テキストは、原文をもとにして漢字・仮名づかいなどの表記をより読みやすいように修整したものである。<br><span style="color:#800;">赤い文字</span>は、端末の環境(OSやブラウザー)によっては正しく表示されない場合がある。 {| class="wikitable" style="vertical-align:top;" |- style="font-family:游明朝;font-size:18pt;" | style="width:15em;text-align:center; background-color:#ddd;" |塞撒ガ<ruby><rb>髙慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>ヲ征伐スル事<br>紀元前五十八年ニ起ル | style="width:19em;text-align:center; background-color:#ddd;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>髙慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>を征伐する事<br>紀元前五十八年に起る |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |塞撒ガ髙<!--&#39641;-->慮ニ於ケル政治戰畧ノ記事ハ、其自記スル<span style="color:#800;">&#x2B742;</span>ノ一正史アリテ、沿革事歴、䏻ク今世ニ傳ハレリ、 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>髙<!--&#39641;-->慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>於</rb><rp>(</rp><rt>お</rt><rp>)</rp></ruby>ける政治戦略<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">戰畧</span> → <span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">戦略</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>の記事は、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>自記する所<ref name="ところ"><span style="font-size:30pt;"><span style="color:#800;">[[wikt:𫝂|&#x2B742;]]</span>([[画像:Gw u2b742.svg|border|40px]])</span> は「所」の俗字なので、書き換えた。</ref>の一正史ありて、沿革事歴、<ruby><rb>能</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby><ref>原文では「<span style="font-size:30pt;">䏻</span>」に近い字体を用いており、「能」の異体字なので書き換えた。</ref>く<ruby><rb>今世</rb><rp>(</rp><rt>こんせ</rt><rp>)</rp></ruby>に伝<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">傳→伝</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>われり、 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |塞撒、初メ此國ヲ征シテ、頗ル困難ナリシガ、終ニ其智勇ヲ以テ、盡ク之ヲ征服シ、羅馬ニ於テハ、其名聲嘖々トシテ、人皆塞撒ヲ驚歎畏敬セリ、 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>、初め<ruby><rb>此</rb><rp>(</rp><rt>この</rt><rp>)</rp></ruby>国<ref name="国"><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">國→国</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>を征して、<ruby><rb>頗</rb><rp>(</rp><rt>すこぶ</rt><rp>)</rp></ruby>る困難なりしが、<ruby><rb>終</rb><rp>(</rp><rt>つい</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>智勇を<ruby><rb>以</rb><rp>(</rp><rt>もっ</rt><rp>)</rp></ruby>て、<ruby><rb>盡</rb><rp>(</rp><rt>ことごと</rt><rp>)</rp></ruby>く<ruby><rb>之</rb><rp>(</rp><rt>これ</rt><rp>)</rp></ruby>を征服し、<ruby><rb>羅馬</rb><rp>(</rp><rt>ローマ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>於</rb><rp>(</rp><rt>おい</rt><rp>)</rp></ruby>ては、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>名声<ruby><rb>嘖々</rb><rp>(</rp><rt>さくさく</rt><rp>)</rp></ruby>として、人皆<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>を驚嘆<ref>「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:歎|歎]]</span>」を「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:嘆|嘆]]</span>」に書き換えた。</ref><ruby><rb>畏敬</rb><rp>(</rp><rt>いけい</rt><rp>)</rp></ruby>せり、 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |獨リ會議官ニ<ruby><rb>加𡈽<!--&#135741;--></rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>ナル者アリ、决<!--&#20915;-->シテ塞撒ヲ信セズ、其人、性剛毅ニシテ、功名ノ心ヨリハ、國ノ自由ヲ念<!--(おも)-->フノ心、更ニ大ニシテ、塞撒ガ非望ヲ懐<!--(なつ)-->クノ志アリテ、今其敵ヲ征服スルノ間ニ當<!--(あたっ)-->テ、既ニ、他年、自國ヲ脚下ニ壓スルノ機ヲ<!--〓-->含<!--〓-->メルヿ<!--&#x30FF;-->ヲ先見セリ、」 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>独</rb><rp>(</rp><rt>ひと</rt><rp>)</rp></ruby><ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">獨→独</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>り会<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">會→会</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>議官<ref>「会議官」は、[[w:元老院 (ローマ)|元老院]]の議員のこと。</ref>に<ruby><rb>加土</rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:𡈽|𡈽]]</span>」は「[[wikt:土|土]]」の異体字なので、書き換えた。</ref><ref>「<ruby><rb>加土</rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>」は、元老院議員でカエサルの政敵であった「小カトー」こと[[w:マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス|マールクス・ポルキウス・カトー(・ウティケーンシス)]]のこと。</ref>なる者あり、<ruby><rb>決</rb><rp>(</rp><rt>けっ</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:决|决]]</span>」は「[[wikt:決|決]]」の異体字なので、書き換えた。</ref>して<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>を信ぜず、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>人、性<ruby><rb>剛毅</rb><rp>(</rp><rt>ごうき</rt><rp>)</rp></ruby>にして、功名の心よりは、国<ref name="国"/>の自由を<ruby><rb>念</rb><rp>(</rp><rt>おも</rt><rp>)</rp></ruby>うの心、<ruby><rb>更</rb><rp>(</rp><rt>さら</rt><rp>)</rp></ruby>に大にして、<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>非望</rb><rp>(</rp><rt>ひぼう</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「非望」とは、身分不相応の大それたことを望むこと、また、その望み。[https://kotobank.jp/word/%E9%9D%9E%E6%9C%9B-612357 コトバンク]等を参照せよ。</ref>を<ruby><rb>懐</rb><rp>(</rp><rt>なつ</rt><rp>)</rp></ruby>くの志ありて、今<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>敵を征服するの間に<ruby><rb>当</rb><rp>(</rp><rt>あたっ</rt><rp>)</rp></ruby>て、<ruby><rb>既</rb><rp>(</rp><rt>すで</rt><rp>)</rp></ruby>に、他年、自国<ref name="国"/>を脚下に圧<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:壓|壓]]→圧</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>するの機を含<ref>「含」は原文では俗字を用いているが([https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/863075 新撰漢字訳解.巻之2] の79コマ、または [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/863258 大全数字引 : 以呂波分] の40コマ右頁、等を参照)コンピューターで表示できないため「含」を用いた。</ref>める事<ref name="事">「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[w:ヿ|ヿ]]</span><!--&#x30FF;-->」は「事(こと)」を表わす特殊な仮名文字なので「事」と書き換えた。</ref>を先見せり、」 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" | | style="font-size:16pt;" | |- ! style="width:15em;" | ! style="width:19em;" | |} (編集中) <!-- <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:20pt;"></span> <ruby><rb>●漢字●</rb><rp>(</rp><rt>●ルビ●</rt><rp>)</rp></ruby> --> == 訳注 == <div class="references-small"><references group="訳注"/></div> [[Category:羅馬史略|せさる]] 2c2iq216sjgcu7sxebm7wbu35lp2syo 206870 206855 2022-08-21T03:42:41Z Linguae 449 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:游明朝;font-size:35pt;text-align:center;">羅馬史畧&nbsp;卷之五</div> <div style="font-family:游明朝;font-size:20pt;text-align:center;">塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事</div> == はじめに == ここに示すのは、[[w:紀元前58年|紀元前58年]]にローマの政治家・武将[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|ユリウス・カエサル]]が[[w:ガリア|ガリア]](現在のフランス・ベルギーなど)の征服戦争([[w:ガリア戦争|ガリア戦争]])を起こした記事である。この記事の後半は、カエサルの盟友[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の出来事を記すものだが、こちらは別稿に譲る。 ; 固有名詞の表記例 <div style="font-family:游明朝;font-size:15pt;">  <ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>&nbsp;<ref>「カエサル」は現代中国語(繁体字)では「[[wikt:en:凱撒|凱撒]]」と表記される。</ref> → [[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、<ruby><rb>髙<!--&#39641;-->慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>&nbsp;<ref>「ガリア」は現代中国語(繁体字)でも「[[wikt:en:高盧|高盧]]」と表記される。</ref>&nbsp;→[[w:ガリア|ガリア]]、<ruby><rb>加𡈽<!--&#135741;--></rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>→[[w:マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス|カトー]] </div> == 原文と修整テキスト == 下表の左欄に原文を、右欄に修整テキストを示す。<br>修整テキストは、原文をもとにして漢字・仮名づかいなどの表記をより読みやすいように修整したものである。<br><span style="color:#800;">赤い文字</span>は、端末の環境(OSやブラウザー)によっては正しく表示されない場合がある。 {| class="wikitable" style="vertical-align:top;" |- style="font-family:游明朝;font-size:18pt;" | style="width:15em;text-align:center; background-color:#ddd;" |塞撒ガ<ruby><rb>髙慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>ヲ征伐スル事<br>紀元前五十八年ニ起ル | style="width:19em;text-align:center; background-color:#ddd;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>髙慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>を征伐する事<br>紀元前五十八年に起る |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |塞撒ガ髙<!--&#39641;-->慮ニ於ケル政治戰畧ノ記事ハ、其自記スル<span style="color:#800;">&#x2B742;</span>ノ一正史アリテ、沿革事歴、䏻ク今世ニ傳ハレリ、 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>髙<!--&#39641;-->慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>於</rb><rp>(</rp><rt>お</rt><rp>)</rp></ruby>ける政治戦略<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">戰畧→戦略</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>の記事は、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>自記する所<ref name="ところ"><span style="font-size:30pt;"><span style="color:#800;">[[wikt:𫝂|&#x2B742;]]</span>([[画像:Gw u2b742.svg|border|40px]])</span> は「所」の俗字なので、書き換えた。</ref>の一正史ありて、沿革事歴、<ruby><rb>能</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby><ref>原文では「<span style="font-size:30pt;">䏻</span>」に近い字体を用いており、「能」の異体字なので書き換えた。</ref>く<ruby><rb>今世</rb><rp>(</rp><rt>こんせ</rt><rp>)</rp></ruby>に伝<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">傳→伝</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>われり、 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |塞撒、初メ此國ヲ征シテ、頗ル困難ナリシガ、終ニ其智勇ヲ以テ、盡ク之ヲ征服シ、羅馬ニ於テハ、其名聲嘖々トシテ、人皆塞撒ヲ驚歎畏敬セリ、 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>、初め<ruby><rb>此</rb><rp>(</rp><rt>この</rt><rp>)</rp></ruby>国<ref name="国"><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">國→国</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>を征して、<ruby><rb>頗</rb><rp>(</rp><rt>すこぶ</rt><rp>)</rp></ruby>る困難なりしが、<ruby><rb>終</rb><rp>(</rp><rt>つい</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>智勇を<ruby><rb>以</rb><rp>(</rp><rt>もっ</rt><rp>)</rp></ruby>て、<ruby><rb>盡</rb><rp>(</rp><rt>ことごと</rt><rp>)</rp></ruby>く<ruby><rb>之</rb><rp>(</rp><rt>これ</rt><rp>)</rp></ruby>を征服し、<ruby><rb>羅馬</rb><rp>(</rp><rt>ローマ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>於</rb><rp>(</rp><rt>おい</rt><rp>)</rp></ruby>ては、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>名声<ruby><rb>嘖々</rb><rp>(</rp><rt>さくさく</rt><rp>)</rp></ruby>として、人皆<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>を驚嘆<ref>「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:歎|歎]]</span>」を「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:嘆|嘆]]</span>」に書き換えた。</ref><ruby><rb>畏敬</rb><rp>(</rp><rt>いけい</rt><rp>)</rp></ruby>せり、 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |獨リ會議官ニ<ruby><rb>加𡈽<!--&#135741;--></rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>ナル者アリ、决<!--&#20915;-->シテ塞撒ヲ信セズ、其人、性剛毅ニシテ、功名ノ心ヨリハ、國ノ自由ヲ念<!--(おも)-->フノ心、更ニ大ニシテ、塞撒ガ非望ヲ懐<!--(なつ)-->クノ志アリテ、今其敵ヲ征服スルノ間ニ當<!--(あたっ)-->テ、既ニ、他年、自國ヲ脚下ニ壓スルノ機ヲ<!--〓-->含<!--〓-->メルヿ<!--&#x30FF;-->ヲ先見セリ、」 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>独</rb><rp>(</rp><rt>ひと</rt><rp>)</rp></ruby><ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">獨→独</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>り会<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">會→会</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>議官<ref>「会議官」は、[[w:元老院 (ローマ)|元老院]]の議員のこと。</ref>に<ruby><rb>加土</rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:𡈽|𡈽]]</span>」は「[[wikt:土|土]]」の異体字なので、書き換えた。</ref><ref>「<ruby><rb>加土</rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>」は、元老院議員でカエサルの政敵であった「小カトー」こと[[w:マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス|マールクス・ポルキウス・カトー(・ウティケーンシス)]]のこと。</ref>なる者あり、<ruby><rb>決</rb><rp>(</rp><rt>けっ</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:决|决]]</span>」は「[[wikt:決|決]]」の異体字なので、書き換えた。</ref>して<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>を信ぜず、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>人、性<ruby><rb>剛毅</rb><rp>(</rp><rt>ごうき</rt><rp>)</rp></ruby>にして、功名の心よりは、国<ref name="国"/>の自由を<ruby><rb>念</rb><rp>(</rp><rt>おも</rt><rp>)</rp></ruby>うの心、<ruby><rb>更</rb><rp>(</rp><rt>さら</rt><rp>)</rp></ruby>に大にして、<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>非望</rb><rp>(</rp><rt>ひぼう</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「非望」とは、身分不相応の大それたことを望むこと、また、その望み。[https://kotobank.jp/word/%E9%9D%9E%E6%9C%9B-612357 コトバンク]等を参照せよ。</ref>を<ruby><rb>懐</rb><rp>(</rp><rt>なつ</rt><rp>)</rp></ruby>くの志ありて、今<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>敵を征服するの間に<ruby><rb>当</rb><rp>(</rp><rt>あたっ</rt><rp>)</rp></ruby>て、<ruby><rb>既</rb><rp>(</rp><rt>すで</rt><rp>)</rp></ruby>に、他年、自国<ref name="国"/>を脚下に圧<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:壓|壓]]→圧</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>するの機を含<ref>「含」は原文では俗字を用いているが([https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/863075 新撰漢字訳解.巻之2] の79コマ、または [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/863258 大全数字引 : 以呂波分] の40コマ右頁、等を参照)コンピューターで表示できないため「含」を用いた。</ref>める事<ref name="事">「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[w:ヿ|ヿ]]</span><!--&#x30FF;-->」は「事(こと)」を表わす特殊な仮名文字なので「事」と書き換えた。</ref>を先見せり、」 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" | | style="font-size:16pt;" | |- ! style="width:15em;" | ! style="width:19em;" | |} (編集中) <!-- <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:20pt;"></span> <ruby><rb>●漢字●</rb><rp>(</rp><rt>●ルビ●</rt><rp>)</rp></ruby> --> == 訳注 == <div class="references-small"><references group="訳注"/></div> [[Category:羅馬史略|せさる]] 8wn134swjgi1xwmsa4qlsonq4a6mk35 高等学校英語英語/文法用語の英単語 0 35396 206894 2022-08-21T09:03:16Z すじにくシチュー 12058 すじにくシチュー がページ「[[高等学校英語英語/文法用語の英単語]]」を「[[高等学校英語/文法用語の英単語]]」に移動しました: 「英語」が重複 wikitext text/x-wiki #転送 [[高等学校英語/文法用語の英単語]] kqkq7yccrqnv4buht4s4nb1uakxo7m7