Wikibooks jawikibooks https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 MediaWiki 1.39.0-wmf.25 first-letter メディア 特別 トーク 利用者 利用者・トーク Wikibooks Wikibooks・トーク ファイル ファイル・トーク MediaWiki MediaWiki・トーク テンプレート テンプレート・トーク ヘルプ ヘルプ・トーク カテゴリ カテゴリ・トーク Transwiki Transwiki‐ノート TimedText TimedText talk モジュール モジュール・トーク Gadget Gadget talk Gadget definition Gadget definition talk 高等学校の学習 0 572 207052 206286 2022-08-22T17:08:50Z Nermer314 62933 /* 理科 */ wikitext text/x-wiki {{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|frame=1}} ここでは高校の教科書を中心に収録しています。現行課程・新課程(令和4年度以降)になってからの改訂作業が大幅に遅れているため、[[高等学校の学習/旧課程|旧課程]]の教科書を参照せざるをえない教科も多くあります。あしからずご了承ください。また、改訂作業をお手伝いいただける方はご協力ください。 __TOC__ {{進捗状況}} == 高等学校の教科書目録一覧 == [[検定教科書/高等学校|高等学校の検定教科書一覧]]{{進捗|100%|2022-07-27}} ※リンク先は、2022年以降入学された現高校1年生で使う教科書です。 == 普通教育に関する各教科・科目と標準単位数 == === [[高等学校国語|国語]] === ==== 2021年度以前 ==== * [[高等学校国語総合|国語総合]] 4単位{{進捗|25%|2014-12-23}} * [[高等学校国語表現|国語表現]] 3単位 * [[高等学校現代文A|現代文A]] 2単位{{進捗|00%|2012-12-21}} * [[高等学校現代文B|現代文B]] 4単位 {{進捗|00%|2014-11-24}} * [[高等学校古典A|古典A]] 2単位 {{進捗|25%|2012-12-21}} * [[高等学校古典B|古典B]] 4単位 {{進捗|25%|2014-12-22}} ==== 2022年度以降 ==== * [[高等学校現代の国語|現代の国語]] * [[高等学校言語文化|言語文化]] * [[高等学校国語表現|国語表現]] * [[高等学校論理国語|論理国語]] * [[高等学校文学国語|文学国語]] * [[高等学校古典探究|古典探究]] '''関連項目''' * [[高等学校古文]] === [[高等学校地理歴史|地理歴史]] === ==== 2021年度以前 ==== * [[高等学校世界史A|世界史A]] 2単位 {{進捗|50%|2012-12-21}} * [[高等学校世界史B|世界史B]] 4単位 {{進捗|75%|2018-05-04}} * [[高等学校日本史A|日本史A]] 2単位{{進捗|00%|2018-07-31}} * [[高等学校日本史B|日本史B]] 4単位 {{進捗|50%|2018-06-06}} * [[高等学校地理A|地理A]] 2単位 * [[高等学校地理B|地理B]] 4単位 {{進捗|25%|2018-06-11}} ==== 2022年度以降 ==== * [[高等学校歴史総合|歴史総合]] * [[高等学校地理総合|地理総合]] * [[高等学校世界史探究|世界史探究]] * [[高等学校日本史探究|日本史探究]] * [[高等学校地理探究|地理探究]] 4単位 {{進捗|25%|2022-07-17}} ===[[高等学校公民|公民]]=== (現在、新課程に対応する公民の教科書は執筆途中です。当面の間は[[/旧課程|/旧課程]]の教科書で代用してください) ==== 2021年度以前 ==== * [[高等学校現代社会|現代社会]] 2単位 {{進捗|25%|2013-09-30}} * [[高等学校倫理|倫理]] 2単位 {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等学校政治経済|政治経済]] 2単位 {{進捗|00%|2013-09-30}} ==== 2022年度以降 ==== * [[高等学校公共|公共]] {{進捗|25%|2022-07-30}} * [[高等学校倫理|倫理]] * [[高等学校政治経済|政治経済]] === [[高等学校数学|数学]] === (2021年入学生までの旧課程に対応する数学の教科書は[[高等学校数学]]を参照してください) * [[新課程高等学校数学I|数学I]] 3単位 * [[新課程高等学校数学II|数学II]] 4単位 * [[新課程高等学校数学III|数学III]] 3単位 * [[新課程高等学校数学A|数学A]] 2単位 * [[新課程高等学校数学B|数学B]] 2単位 * [[新課程高等学校数学C|数学C]] 2単位 === [[高等学校理科|理科]] === (現在、現行・新課程に対応する理科の教科書は執筆途中です。当面の間は[[/旧課程|/旧課程]]の教科書で代用してください。) * [[高等学校理科 科学と人間生活|科学と人間生活]] 2単位 * [[高等学校理科 物理基礎|物理基礎]] 2単位 {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等学校理科 化学基礎|化学基礎]] 2単位 * [[高等学校 生物基礎|生物基礎]] 2単位 * [[高等学校理科 地学基礎|地学基礎]] 2単位 * [[高等学校 物理|物理]] 4単位 {{進捗|25%|2022-06-27}} * [[高等学校 化学|化学]] 4単位 {{進捗|25%|2022-6-2}} * [[高等学校 生物|生物]] 4単位 {{進捗|50%|2022-07-09}} * [[高等学校 地学|地学]] 4単位 * [[高等学校理科 理科課題研究|理科課題研究]] 1単位 === [[高等学校外国語|外国語]] === (現在日本語版ウィキブックスには現行課程に対応する外国語科の教科書はありません。当面の間は[[/旧課程|/旧課程]]の教科書で代用してください) * コミュニケーション英語Ⅰ 3単位 * コミュニケーション英語Ⅱ 4単位 * コミュニケーション英語Ⅲ 4単位 * コミュニケーション英語基礎 2単位 * 英語表現Ⅰ 2単位 * 英語表現Ⅱ 4単位 * 英語会話 2単位 * 英語以外の外国語に関する科目 '''関連項目''' * [[高校英語の文法]] === [[高等学校保健体育|保健体育]] === * [[高等学校保健体育体育|体育]] 7~8単位 * [[高等学校保健体育保健|保健]] 2単位 {{進捗|25%|2013-09-30}} === [[高等学校芸術|芸術]] === * [[高等学校音楽I|音楽I]] 2単位 * [[高等学校美術I|美術I]] 2単位 * [[高等学校工芸I|工芸I]] 2単位 * [[高等学校書道I|書道I]] 2単位 === [[高等学校家庭|家庭]] === * [[高等学校家庭基礎|家庭基礎]] 2単位 {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等学校家庭総合|家庭総合]] 4単位 * 生活デザイン 4単位 === [[高等学校情報|情報]] === ==== 2021年度以前 ==== * [[高等学校情報/社会と情報|社会と情報]] 2単位 {{進捗|25%|2016-06-10}} * [[高等学校情報/情報の科学|情報の科学]] 2単位 {{進捗|25%|2016-06-10}} ==== 2022年度以降 ==== * [[高等学校情報I|情報I]] 2単位 * [[高等学校情報II|情報II]] 2単位 === [[総合的な学習の時間]] === 3~6単位(2単位まで減可) == 専門教育に関する各教科 == * [[高等学校農業]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等学校工業]] {{進捗|25%|2013-09-23}} * [[高等学校商業]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等学校水産]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等学校家庭]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等学校看護]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等学校情報]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等学校福祉]] {{進捗|25%|2022-08-06}} * [[高等学校理数]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等学校体育]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等学校音楽]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等学校美術]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等学校英語]] {{進捗|00%|2013-09-30}} == 特別活動 == * [[高等学校ホームルーム活動]] * [[高等学校生徒会活動・委員会活動]] * [[高等学校学校行事]] == 課外活動 == * [[高等学校部活動]] {{進捗|25%|2013-09-30}} * [[高等学校ボランティア活動]] == 関連項目 == * [[高校生活ガイド]] * [[大学受験ガイド]] {{進捗|25%|2013-09-30}} * [[学習方法#高等学校|学習方法]] [[Category:高等学校教育|*]] td8n6hl4qsluhz66v3hgkwd8oabhp4i 数学 0 663 207095 201204 2022-08-23T10:18:22Z 126.253.171.69 wikitext text/x-wiki [[画像:Asashio III 1956 Scan10011.jpg|250px]] さめた土俵で熱く見ろ!涙残して勝ちなよ!太い眉毛引き寄せ!恋の優勝渡すよ!雨の中優勝祝うぜそっと! ミドリーズにさりげなく!そいつがワシの相棒!ミドリーズにさりげなく!さりげなく相撲するだけさ!I get you midori!I need you midori!I want you midori!Right on!! つれて行くいつまでも!アオにキイよメラっとやれ!ララアンタも!ミドリーズにさりげなく!そいつがワシの相棒!ミドリーズにさりげなく!さりげなく相撲するだけさ! == 初等・中等教育用教科書 == * [[小学校算数]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[中学校数学]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[高等学校数学]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[初等数学]] == 大学教養課程教科書 == * [[解析学基礎]] [[ファイル:25%.svg]] * [[線形代数学]] [[ファイル:50%.svg]] == 一般教科書 == === 代数学 === * [[線形代数学]] [[ファイル:50%.svg]] * [[代数学入門]] * [[代数方程式論]] * [[群論]] * [[環論]] - [[環上の加群]] * [[イデアル論]] * [[体論]] * [[ガロア理論]] * [[表現論]] * [[圏論]] === [[解析学]] === * [[解析学基礎]] [[ファイル:25%.svg]] * [[解析学基礎/常微分方程式|常微分方程式]] * [[複素解析学]] * [[関数解析学]] * [[特殊関数論]] * [[超関数論]] * [[応用解析学]] * [[測度論]] * [[偏微分方程式]] === [[幾何学]] === * [[初等幾何学]][[ファイル:00%.svg]] * [[解析幾何学]] * [[アファイン幾何学]] * [[射影幾何学]] * [[幾何学基礎論]] * [[位相幾何学]] * [[微分幾何学]] * [[情報幾何学]] * [[代数幾何学]] * [[代数的位相幾何学]] === [[数論]] === * [[初等整数論]][[ファイル:00%.svg]] * [[代数的整数論]] * [[解析的整数論]] * [[数論的関数]] * [[素数定理]] * [[超越数論]] * [[類体論]] * [[岩澤理論]] * [[保型形式]] * [[数論幾何学]] * [[ゼータ関数論]] * [[代数的K理論]] === 離散数学 === * [[グラフ理論]] * [[結び目理論]] * [[組合せ論]] * [[離散幾何学]] * [[デザイン理論]] === [[:Category:確率論|確率論]] === * [[確率論]] * [[確率過程]] * [[拡散過程]] * [[定常過程]] * [[確率微分方程式]] * [[エルゴード理論]] * [[確率制御]] === [[:Category:統計学|統計学]] === * [[統計学基礎]][[ファイル:00%.svg]] * [[数理統計学]] * [[多変量解析]] * [[時系列解析]] * [[ベイズ統計]] * [[実験計画法]] * [[標本調査法]] ===最適化理論=== * [[数理計画法]] * [[整数計画法]] * [[動的計画法]] * [[確率計画法]] * [[線形計画法]] * [[非線形計画法]] * [[半正定値計画法]] * [[離散凸解析]] * [[制御理論]] * [[ゲーム理論]] * [[ポートフォリオ理論]] === 数学基礎論 === * [[数理論理学]] * [[古典論理]] * [[集合論]] * [[公理的集合論]] * [[位相空間論]] * [[構造主義]] * [[圏論]] * [[モデル理論]] * [[超準解析]] === 理論計算機科学 === * [[情報理論]] * [[暗号理論]] * [[計算理論]] ** [[計算複雑性理論]] ** [[計算可能性理論]] * [[形式言語]] * [[ラムダ計算]][[ファイル:25%.svg]] * [[組合せ論理]] * [[μ再帰関数]] * [[マルコフアルゴリズム]] * [[レジスタマシン]] * [[P′′]] * [[アルゴリズム解析]] * [[並列コンピューティング]] * [[量子コンピュータ]][[ファイル:00%.svg]] * [[計算生物学]] * [[計算幾何学]] * [[形式言語]] * [[オートマトン]] * [[プログラム意味論]] === その他の数学分野 === * [[Excel統計]] * [[数値解析]] * [[数学史]] * [[数学者]] * [[珠算]] * [[計算尺]] * [[計算機]] * [[速算術]] == 演習書 == * [[初等数学演習|小・中・高等学校数学演習]] * [[代数学演習]] * [[幾何学演習]] * [[解析学演習]] == 付録 == * [[Wikibooks:初等数学用語索引|初等数学用語索引]] * [[初等数学記号集]] * [[中学数学公式集]] * [[高校数学公式集]] * [[初等数学公式集]] * [[大学数学公式集]] * [[Wikibooks:数学用語索引|数学用語索引]] * [[W:数学記号の表|数学記号索引]] [[Category:数学|! すうかく]] [[Category:数学教育|! すうかく]] [[Category:書庫|すうかく]] bptlpjiag571kxuud0m8pbwue0el0it 207096 207095 2022-08-23T10:19:10Z 126.253.171.69 wikitext text/x-wiki [[画像:Asashio III 1956 Scan10011.jpg|250px]] さめた土俵で緑色!涙残して勝ちなよ!太い眉毛引き寄せ!恋の優勝渡すよ!雨の中優勝祝うぜそっと! ミドリーズにさりげなく!そいつがワシの相棒!ミドリーズにさりげなく!さりげなく相撲するだけさ!I get you midori!I need you midori!I want you midori!Right on!! つれて行くいつまでも!アオにキイよメラっとやれ!ララアンタも!ミドリーズにさりげなく!そいつがワシの相棒!ミドリーズにさりげなく!さりげなく相撲するだけさ! == 初等・中等教育用教科書 == * [[小学校算数]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[中学校数学]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[高等学校数学]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[初等数学]] == 大学教養課程教科書 == * [[解析学基礎]] [[ファイル:25%.svg]] * [[線形代数学]] [[ファイル:50%.svg]] == 一般教科書 == === 代数学 === * [[線形代数学]] [[ファイル:50%.svg]] * [[代数学入門]] * [[代数方程式論]] * [[群論]] * [[環論]] - [[環上の加群]] * [[イデアル論]] * [[体論]] * [[ガロア理論]] * [[表現論]] * [[圏論]] === [[解析学]] === * [[解析学基礎]] [[ファイル:25%.svg]] * [[解析学基礎/常微分方程式|常微分方程式]] * [[複素解析学]] * [[関数解析学]] * [[特殊関数論]] * [[超関数論]] * [[応用解析学]] * [[測度論]] * [[偏微分方程式]] === [[幾何学]] === * [[初等幾何学]][[ファイル:00%.svg]] * [[解析幾何学]] * [[アファイン幾何学]] * [[射影幾何学]] * [[幾何学基礎論]] * [[位相幾何学]] * [[微分幾何学]] * [[情報幾何学]] * [[代数幾何学]] * [[代数的位相幾何学]] === [[数論]] === * [[初等整数論]][[ファイル:00%.svg]] * [[代数的整数論]] * [[解析的整数論]] * [[数論的関数]] * [[素数定理]] * [[超越数論]] * [[類体論]] * [[岩澤理論]] * [[保型形式]] * [[数論幾何学]] * [[ゼータ関数論]] * [[代数的K理論]] === 離散数学 === * [[グラフ理論]] * [[結び目理論]] * [[組合せ論]] * [[離散幾何学]] * [[デザイン理論]] === [[:Category:確率論|確率論]] === * [[確率論]] * [[確率過程]] * [[拡散過程]] * [[定常過程]] * [[確率微分方程式]] * [[エルゴード理論]] * [[確率制御]] === [[:Category:統計学|統計学]] === * [[統計学基礎]][[ファイル:00%.svg]] * [[数理統計学]] * [[多変量解析]] * [[時系列解析]] * [[ベイズ統計]] * [[実験計画法]] * [[標本調査法]] ===最適化理論=== * [[数理計画法]] * [[整数計画法]] * [[動的計画法]] * [[確率計画法]] * [[線形計画法]] * [[非線形計画法]] * [[半正定値計画法]] * [[離散凸解析]] * [[制御理論]] * [[ゲーム理論]] * [[ポートフォリオ理論]] === 数学基礎論 === * [[数理論理学]] * [[古典論理]] * [[集合論]] * [[公理的集合論]] * [[位相空間論]] * [[構造主義]] * [[圏論]] * [[モデル理論]] * [[超準解析]] === 理論計算機科学 === * [[情報理論]] * [[暗号理論]] * [[計算理論]] ** [[計算複雑性理論]] ** [[計算可能性理論]] * [[形式言語]] * [[ラムダ計算]][[ファイル:25%.svg]] * [[組合せ論理]] * [[μ再帰関数]] * [[マルコフアルゴリズム]] * [[レジスタマシン]] * [[P′′]] * [[アルゴリズム解析]] * [[並列コンピューティング]] * [[量子コンピュータ]][[ファイル:00%.svg]] * [[計算生物学]] * [[計算幾何学]] * [[形式言語]] * [[オートマトン]] * [[プログラム意味論]] === その他の数学分野 === * [[Excel統計]] * [[数値解析]] * [[数学史]] * [[数学者]] * [[珠算]] * [[計算尺]] * [[計算機]] * [[速算術]] == 演習書 == * [[初等数学演習|小・中・高等学校数学演習]] * [[代数学演習]] * [[幾何学演習]] * [[解析学演習]] == 付録 == * [[Wikibooks:初等数学用語索引|初等数学用語索引]] * [[初等数学記号集]] * [[中学数学公式集]] * [[高校数学公式集]] * [[初等数学公式集]] * [[大学数学公式集]] * [[Wikibooks:数学用語索引|数学用語索引]] * [[W:数学記号の表|数学記号索引]] [[Category:数学|! すうかく]] [[Category:数学教育|! すうかく]] [[Category:書庫|すうかく]] mak669wnzdbmcpanygk94eusq2s7pq2 207098 207096 2022-08-23T10:22:03Z 126.253.171.69 wikitext text/x-wiki [[画像:Asashio III 1956 Scan10011.jpg|250px]] さめた土俵で緑色!涙残して勝ちなよ!太い眉毛引き寄せ!恋の優勝渡すよ!雨の中優勝祝うぜそっと! ミドリーズにさりげなく!そいつがワシの相棒!ミドリーズにさりげなく!さりげなく相撲するだけさ!I get you midori!I need you midori!I want you midori!Right on!! つれて行くいつまでも!アオにキイよメラっとやれ!ララアンタも!ミドリーズにさりげなく!そいつがワシの相棒!ミドリーズにさりげなく!さりげなく相撲するだけさ! 緑豊にグッといけ!色がカラフル知る振り!踊るお前がかわいい!俺がいつでもつれてく!燃える風に俺は思う子供最高! ミドリーズにさりげなく!そいつがワシの相棒!ミドリーズにさりげなく!さりげなく相撲するだけさ!I get you midori!I need you midori!I want you midori!Right on!! つれて行くいつまでも!決めた色は逃がさない!ララアンタも!ミドリーズにさりげなく!アオとキイロのやり方!ミドリーズにさりげなく!さりげなく相撲するだけさ! == 初等・中等教育用教科書 == * [[小学校算数]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[中学校数学]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[高等学校数学]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[初等数学]] == 大学教養課程教科書 == * [[解析学基礎]] [[ファイル:25%.svg]] * [[線形代数学]] [[ファイル:50%.svg]] == 一般教科書 == === 代数学 === * [[線形代数学]] [[ファイル:50%.svg]] * [[代数学入門]] * [[代数方程式論]] * [[群論]] * [[環論]] - [[環上の加群]] * [[イデアル論]] * [[体論]] * [[ガロア理論]] * [[表現論]] * [[圏論]] === [[解析学]] === * [[解析学基礎]] [[ファイル:25%.svg]] * [[解析学基礎/常微分方程式|常微分方程式]] * [[複素解析学]] * [[関数解析学]] * [[特殊関数論]] * [[超関数論]] * [[応用解析学]] * [[測度論]] * [[偏微分方程式]] === [[幾何学]] === * [[初等幾何学]][[ファイル:00%.svg]] * [[解析幾何学]] * [[アファイン幾何学]] * [[射影幾何学]] * [[幾何学基礎論]] * [[位相幾何学]] * [[微分幾何学]] * [[情報幾何学]] * [[代数幾何学]] * [[代数的位相幾何学]] === [[数論]] === * [[初等整数論]][[ファイル:00%.svg]] * [[代数的整数論]] * [[解析的整数論]] * [[数論的関数]] * [[素数定理]] * [[超越数論]] * [[類体論]] * [[岩澤理論]] * [[保型形式]] * [[数論幾何学]] * [[ゼータ関数論]] * [[代数的K理論]] === 離散数学 === * [[グラフ理論]] * [[結び目理論]] * [[組合せ論]] * [[離散幾何学]] * [[デザイン理論]] === [[:Category:確率論|確率論]] === * [[確率論]] * [[確率過程]] * [[拡散過程]] * [[定常過程]] * [[確率微分方程式]] * [[エルゴード理論]] * [[確率制御]] === [[:Category:統計学|統計学]] === * [[統計学基礎]][[ファイル:00%.svg]] * [[数理統計学]] * [[多変量解析]] * [[時系列解析]] * [[ベイズ統計]] * [[実験計画法]] * [[標本調査法]] ===最適化理論=== * [[数理計画法]] * [[整数計画法]] * [[動的計画法]] * [[確率計画法]] * [[線形計画法]] * [[非線形計画法]] * [[半正定値計画法]] * [[離散凸解析]] * [[制御理論]] * [[ゲーム理論]] * [[ポートフォリオ理論]] === 数学基礎論 === * [[数理論理学]] * [[古典論理]] * [[集合論]] * [[公理的集合論]] * [[位相空間論]] * [[構造主義]] * [[圏論]] * [[モデル理論]] * [[超準解析]] === 理論計算機科学 === * [[情報理論]] * [[暗号理論]] * [[計算理論]] ** [[計算複雑性理論]] ** [[計算可能性理論]] * [[形式言語]] * [[ラムダ計算]][[ファイル:25%.svg]] * [[組合せ論理]] * [[μ再帰関数]] * [[マルコフアルゴリズム]] * [[レジスタマシン]] * [[P′′]] * [[アルゴリズム解析]] * [[並列コンピューティング]] * [[量子コンピュータ]][[ファイル:00%.svg]] * [[計算生物学]] * [[計算幾何学]] * [[形式言語]] * [[オートマトン]] * [[プログラム意味論]] === その他の数学分野 === * [[Excel統計]] * [[数値解析]] * [[数学史]] * [[数学者]] * [[珠算]] * [[計算尺]] * [[計算機]] * [[速算術]] == 演習書 == * [[初等数学演習|小・中・高等学校数学演習]] * [[代数学演習]] * [[幾何学演習]] * [[解析学演習]] == 付録 == * [[Wikibooks:初等数学用語索引|初等数学用語索引]] * [[初等数学記号集]] * [[中学数学公式集]] * [[高校数学公式集]] * [[初等数学公式集]] * [[大学数学公式集]] * [[Wikibooks:数学用語索引|数学用語索引]] * [[W:数学記号の表|数学記号索引]] [[Category:数学|! すうかく]] [[Category:数学教育|! すうかく]] [[Category:書庫|すうかく]] dv0jqxf59w51t2pi57awm3f1qkchq7j 207099 207098 2022-08-23T10:24:03Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {| style="float:right" |- |{{Wikipedia|数学|数学}} |- |{{Wikiquote|数学|数学}} |- |{{Wiktionary|Category:数学|数学}} |- |{{Commons|Category:Mathematics}} |- |{{wikiversity|School:数学|数学}} |- |{{進捗状況}} |- |{{蔵書一覧}} |} [[w:数学|数学]]に関する文書・資料・教科書が収められる書庫です。収録内容は以下をご覧ください。 == 初等・中等教育用教科書 == * [[小学校算数]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[中学校数学]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[高等学校数学]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[初等数学]] == 大学教養課程教科書 == * [[解析学基礎]] [[ファイル:25%.svg]] * [[線形代数学]] [[ファイル:50%.svg]] == 一般教科書 == === 代数学 === * [[線形代数学]] [[ファイル:50%.svg]] * [[代数学入門]] * [[代数方程式論]] * [[群論]] * [[環論]] - [[環上の加群]] * [[イデアル論]] * [[体論]] * [[ガロア理論]] * [[表現論]] * [[圏論]] === [[解析学]] === * [[解析学基礎]] [[ファイル:25%.svg]] * [[解析学基礎/常微分方程式|常微分方程式]] * [[複素解析学]] * [[関数解析学]] * [[特殊関数論]] * [[超関数論]] * [[応用解析学]] * [[測度論]] * [[偏微分方程式]] === [[幾何学]] === * [[初等幾何学]][[ファイル:00%.svg]] * [[解析幾何学]] * [[アファイン幾何学]] * [[射影幾何学]] * [[幾何学基礎論]] * [[位相幾何学]] * [[微分幾何学]] * [[情報幾何学]] * [[代数幾何学]] * [[代数的位相幾何学]] === [[数論]] === * [[初等整数論]][[ファイル:00%.svg]] * [[代数的整数論]] * [[解析的整数論]] * [[数論的関数]] * [[素数定理]] * [[超越数論]] * [[類体論]] * [[岩澤理論]] * [[保型形式]] * [[数論幾何学]] * [[ゼータ関数論]] * [[代数的K理論]] === 離散数学 === * [[グラフ理論]] * [[結び目理論]] * [[組合せ論]] * [[離散幾何学]] * [[デザイン理論]] === [[:Category:確率論|確率論]] === * [[確率論]] * [[確率過程]] * [[拡散過程]] * [[定常過程]] * [[確率微分方程式]] * [[エルゴード理論]] * [[確率制御]] === [[:Category:統計学|統計学]] === * [[統計学基礎]][[ファイル:00%.svg]] * [[数理統計学]] * [[多変量解析]] * [[時系列解析]] * [[ベイズ統計]] * [[実験計画法]] * [[標本調査法]] ===最適化理論=== * [[数理計画法]] * [[整数計画法]] * [[動的計画法]] * [[確率計画法]] * [[線形計画法]] * [[非線形計画法]] * [[半正定値計画法]] * [[離散凸解析]] * [[制御理論]] * [[ゲーム理論]] * [[ポートフォリオ理論]] === 数学基礎論 === * [[数理論理学]] * [[古典論理]] * [[集合論]] * [[公理的集合論]] * [[位相空間論]] * [[構造主義]] * [[圏論]] * [[モデル理論]] * [[超準解析]] === 理論計算機科学 === * [[情報理論]] * [[暗号理論]] * [[計算理論]] ** [[計算複雑性理論]] ** [[計算可能性理論]] * [[形式言語]] * [[ラムダ計算]][[ファイル:25%.svg]] * [[組合せ論理]] * [[μ再帰関数]] * [[マルコフアルゴリズム]] * [[レジスタマシン]] * [[P′′]] * [[アルゴリズム解析]] * [[並列コンピューティング]] * [[量子コンピュータ]][[ファイル:00%.svg]] * [[計算生物学]] * [[計算幾何学]] * [[形式言語]] * [[オートマトン]] * [[プログラム意味論]] === その他の数学分野 === * [[Excel統計]] * [[数値解析]] * [[数学史]] * [[数学者]] * [[珠算]] * [[計算尺]] * [[計算機]] * [[速算術]] == 演習書 == * [[初等数学演習|小・中・高等学校数学演習]] * [[代数学演習]] * [[幾何学演習]] * [[解析学演習]] == 付録 == * [[Wikibooks:初等数学用語索引|初等数学用語索引]] * [[初等数学記号集]] * [[中学数学公式集]] * [[高校数学公式集]] * [[初等数学公式集]] * [[大学数学公式集]] * [[Wikibooks:数学用語索引|数学用語索引]] * [[W:数学記号の表|数学記号索引]] [[Category:数学|! すうかく]] [[Category:数学教育|! すうかく]] [[Category:書庫|すうかく]] j0sxxbwvskovfe57s00p0jnt2g01exb 207100 207099 2022-08-23T10:26:29Z 126.253.171.69 wikitext text/x-wiki [[画像:Asashio III 1956 Scan10011.jpg|250px]] さめた土俵で緑色!涙残して勝ちなよ!太い眉毛引き寄せ!恋の優勝渡すよ!雨の中優勝祝うぜそっと! ミドリーズにさりげなく!そいつがワシの相棒!ミドリーズにさりげなく!さりげなく相撲するだけさ!I get you midori!I need you midori!I want you midori!Right on!! つれて行くいつまでも!アオにキイよメラっとやれ!ララアンタも!ミドリーズにさりげなく!そいつがワシの相棒!ミドリーズにさりげなく!さりげなく相撲するだけさ! 緑豊にグッといけ!色がカラフル知る振り!踊るお前がかわいい!俺がいつでもつれてく!燃える風に俺は思う子供最高! ミドリーズにさりげなく!そいつがワシの相棒!ミドリーズにさりげなく!さりげなく相撲するだけさ!I get you midori!I need you midori!I want you midori!Right on!! つれて行くいつまでも!決めた色は逃がさない!ララアンタも!ミドリーズにさりげなく!アオとキイロのやり方!ミドリーズにさりげなく!さりげなく相撲するだけさ! == 初等・中等教育用教科書 == * [[小学校算数]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[中学校数学]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[高等学校数学]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[初等数学]] == 大学教養課程教科書 == * [[解析学基礎]] [[ファイル:25%.svg]] * [[線形代数学]] [[ファイル:50%.svg]] == 一般教科書 == === 代数学 === * [[線形代数学]] [[ファイル:50%.svg]] * [[代数学入門]] * [[代数方程式論]] * [[群論]] * [[環論]] - [[環上の加群]] * [[イデアル論]] * [[体論]] * [[ガロア理論]] * [[表現論]] * [[圏論]] === [[解析学]] === * [[解析学基礎]] [[ファイル:25%.svg]] * [[解析学基礎/常微分方程式|常微分方程式]] * [[複素解析学]] * [[関数解析学]] * [[特殊関数論]] * [[超関数論]] * [[応用解析学]] * [[測度論]] * [[偏微分方程式]] === [[幾何学]] === * [[初等幾何学]][[ファイル:00%.svg]] * [[解析幾何学]] * [[アファイン幾何学]] * [[射影幾何学]] * [[幾何学基礎論]] * [[位相幾何学]] * [[微分幾何学]] * [[情報幾何学]] * [[代数幾何学]] * [[代数的位相幾何学]] === [[数論]] === * [[初等整数論]][[ファイル:00%.svg]] * [[代数的整数論]] * [[解析的整数論]] * [[数論的関数]] * [[素数定理]] * [[超越数論]] * [[類体論]] * [[岩澤理論]] * [[保型形式]] * [[数論幾何学]] * [[ゼータ関数論]] * [[代数的K理論]] === 離散数学 === * [[グラフ理論]] * [[結び目理論]] * [[組合せ論]] * [[離散幾何学]] * [[デザイン理論]] === [[:Category:確率論|確率論]] === * [[確率論]] * [[確率過程]] * [[拡散過程]] * [[定常過程]] * [[確率微分方程式]] * [[エルゴード理論]] * [[確率制御]] === [[:Category:統計学|統計学]] === * [[統計学基礎]][[ファイル:00%.svg]] * [[数理統計学]] * [[多変量解析]] * [[時系列解析]] * [[ベイズ統計]] * [[実験計画法]] * [[標本調査法]] ===最適化理論=== * [[数理計画法]] * [[整数計画法]] * [[動的計画法]] * [[確率計画法]] * [[線形計画法]] * [[非線形計画法]] * [[半正定値計画法]] * [[離散凸解析]] * [[制御理論]] * [[ゲーム理論]] * [[ポートフォリオ理論]] === 数学基礎論 === * [[数理論理学]] * [[古典論理]] * [[集合論]] * [[公理的集合論]] * [[位相空間論]] * [[構造主義]] * [[圏論]] * [[モデル理論]] * [[超準解析]] === 理論計算機科学 === * [[情報理論]] * [[暗号理論]] * [[計算理論]] ** [[計算複雑性理論]] ** [[計算可能性理論]] * [[形式言語]] * [[ラムダ計算]][[ファイル:25%.svg]] * [[組合せ論理]] * [[μ再帰関数]] * [[マルコフアルゴリズム]] * [[レジスタマシン]] * [[P′′]] * [[アルゴリズム解析]] * [[並列コンピューティング]] * [[量子コンピュータ]][[ファイル:00%.svg]] * [[計算生物学]] * [[計算幾何学]] * [[形式言語]] * [[オートマトン]] * [[プログラム意味論]] === その他の数学分野 === * [[Excel統計]] * [[数値解析]] * [[数学史]] * [[数学者]] * [[珠算]] * [[計算尺]] * [[計算機]] * [[速算術]] == 演習書 == * [[初等数学演習|小・中・高等学校数学演習]] * [[代数学演習]] * [[幾何学演習]] * [[解析学演習]] == 付録 == * [[Wikibooks:初等数学用語索引|初等数学用語索引]] * [[初等数学記号集]] * [[中学数学公式集]] * [[高校数学公式集]] * [[初等数学公式集]] * [[大学数学公式集]] * [[Wikibooks:数学用語索引|数学用語索引]] * [[W:数学記号の表|数学記号索引]] [[Category:数学|! すうかく]] [[Category:数学教育|! すうかく]] [[Category:書庫|すうかく]] dv0jqxf59w51t2pi57awm3f1qkchq7j 207105 207100 2022-08-23T11:28:03Z Nermer314 62933 [[Special:Contributions/126.253.171.69|126.253.171.69]] ([[User talk:126.253.171.69|トーク]]) による版 207100 を取り消し wikitext text/x-wiki {| style="float:right" |- |{{Wikipedia|数学|数学}} |- |{{Wikiquote|数学|数学}} |- |{{Wiktionary|Category:数学|数学}} |- |{{Commons|Category:Mathematics}} |- |{{wikiversity|School:数学|数学}} |- |{{進捗状況}} |- |{{蔵書一覧}} |} [[w:数学|数学]]に関する文書・資料・教科書が収められる書庫です。収録内容は以下をご覧ください。 == 初等・中等教育用教科書 == * [[小学校算数]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[中学校数学]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[高等学校数学]] [[ファイル:100 percent.svg]] * [[初等数学]] == 大学教養課程教科書 == * [[解析学基礎]] [[ファイル:25%.svg]] * [[線形代数学]] [[ファイル:50%.svg]] == 一般教科書 == === 代数学 === * [[線形代数学]] [[ファイル:50%.svg]] * [[代数学入門]] * [[代数方程式論]] * [[群論]] * [[環論]] - [[環上の加群]] * [[イデアル論]] * [[体論]] * [[ガロア理論]] * [[表現論]] * [[圏論]] === [[解析学]] === * [[解析学基礎]] [[ファイル:25%.svg]] * [[解析学基礎/常微分方程式|常微分方程式]] * [[複素解析学]] * [[関数解析学]] * [[特殊関数論]] * [[超関数論]] * [[応用解析学]] * [[測度論]] * [[偏微分方程式]] === [[幾何学]] === * [[初等幾何学]][[ファイル:00%.svg]] * [[解析幾何学]] * [[アファイン幾何学]] * [[射影幾何学]] * [[幾何学基礎論]] * [[位相幾何学]] * [[微分幾何学]] * [[情報幾何学]] * [[代数幾何学]] * [[代数的位相幾何学]] === [[数論]] === * [[初等整数論]][[ファイル:00%.svg]] * [[代数的整数論]] * [[解析的整数論]] * [[数論的関数]] * [[素数定理]] * [[超越数論]] * [[類体論]] * [[岩澤理論]] * [[保型形式]] * [[数論幾何学]] * [[ゼータ関数論]] * [[代数的K理論]] === 離散数学 === * [[グラフ理論]] * [[結び目理論]] * [[組合せ論]] * [[離散幾何学]] * [[デザイン理論]] === [[:Category:確率論|確率論]] === * [[確率論]] * [[確率過程]] * [[拡散過程]] * [[定常過程]] * [[確率微分方程式]] * [[エルゴード理論]] * [[確率制御]] === [[:Category:統計学|統計学]] === * [[統計学基礎]][[ファイル:00%.svg]] * [[数理統計学]] * [[多変量解析]] * [[時系列解析]] * [[ベイズ統計]] * [[実験計画法]] * [[標本調査法]] ===最適化理論=== * [[数理計画法]] * [[整数計画法]] * [[動的計画法]] * [[確率計画法]] * [[線形計画法]] * [[非線形計画法]] * [[半正定値計画法]] * [[離散凸解析]] * [[制御理論]] * [[ゲーム理論]] * [[ポートフォリオ理論]] === 数学基礎論 === * [[数理論理学]] * [[古典論理]] * [[集合論]] * [[公理的集合論]] * [[位相空間論]] * [[構造主義]] * [[圏論]] * [[モデル理論]] * [[超準解析]] === 理論計算機科学 === * [[情報理論]] * [[暗号理論]] * [[計算理論]] ** [[計算複雑性理論]] ** [[計算可能性理論]] * [[形式言語]] * [[ラムダ計算]][[ファイル:25%.svg]] * [[組合せ論理]] * [[μ再帰関数]] * [[マルコフアルゴリズム]] * [[レジスタマシン]] * [[P′′]] * [[アルゴリズム解析]] * [[並列コンピューティング]] * [[量子コンピュータ]][[ファイル:00%.svg]] * [[計算生物学]] * [[計算幾何学]] * [[形式言語]] * [[オートマトン]] * [[プログラム意味論]] === その他の数学分野 === * [[Excel統計]] * [[数値解析]] * [[数学史]] * [[数学者]] * [[珠算]] * [[計算尺]] * [[計算機]] * [[速算術]] == 演習書 == * [[初等数学演習|小・中・高等学校数学演習]] * [[代数学演習]] * [[幾何学演習]] * [[解析学演習]] == 付録 == * [[Wikibooks:初等数学用語索引|初等数学用語索引]] * [[初等数学記号集]] * [[中学数学公式集]] * [[高校数学公式集]] * [[初等数学公式集]] * [[大学数学公式集]] * [[Wikibooks:数学用語索引|数学用語索引]] * [[W:数学記号の表|数学記号索引]] [[Category:数学|! すうかく]] [[Category:数学教育|! すうかく]] [[Category:書庫|すうかく]] j0sxxbwvskovfe57s00p0jnt2g01exb 高等学校化学 0 1772 207079 203082 2022-08-23T05:58:08Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|小学校・中学校・高等学校の学習|高等学校の学習|frame=1}} == 現行課程 == * [[高等学校理科 化学基礎]] * [[高等学校 化学]] == 旧課程 == * [[高等学校化学I]] {{進捗|50%|2015-12-06}} * [[高等学校化学II]] {{進捗|25%|2015-12-06}} * [[高等学校理科基礎]] {{進捗|00%|2015-12-06}} == 資料 == 化学を勉強するときに最低限知っておかなければならないこと * [[元素記号]](周期表) {{進捗|100%|2015-12-06}} * [[分子式]] {{進捗|75%|2015-12-06}} * [[化学式集]] {{進捗|25%|2015-12-06}} == 勉強法など == * [[学習方法/高校化学]]{{進捗|25%|2015-12-06}} * [[大学受験化学]](未完成) {{進捗|00%|2015-12-06}} [[Category:高等学校教育|かかく]] [[Category:理科教育|高かかく]] [[Category:化学|高かかく]] [[category:高校理科|かかく]] qeb8dwqek47087xh9onmu20uyk5y5af ガリア戦記 第3巻 0 6151 206993 206921 2022-08-22T14:08:25Z Linguae 449 /* 15節 */ wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|3]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第3巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第3巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER TERTIVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -56.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第3巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い|アルプス・オクトードゥールスの戦い]]''':<br /> '''[[#大西洋岸ウェネティー族の造反|大西洋岸ウェネティー族の造反]]''':<br /> <br /> '''[[#大西洋岸ウネッリ族の造反|大西洋岸ウネッリ族の造反]]''':<br /> '''[[#クラッススのアクィタニア遠征|クラッススのアクィタニア遠征]]''':<br /> <br /> '''[[#モリニ族・メナピイ族への遠征|モリニ族・メナピイ族への遠征]]''':<br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] <br /> [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] <br /> [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] <br /> [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] <br /> [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">前巻([[ガリア戦記 第2巻|ガリア戦記 第2巻]])の終わりで述べられたように、カエサルによってガッリアはほぼ平定されたと思われて、首都ローマで感謝祭が催されたほどであった。このため、本巻(第3巻)ではカエサル自身の遠征として記す内容はとても少ない。<br><br>本巻の[[#1節]]~[[#6節]]で言及される[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い]]は、[[w:紀元前57年|BC57年]]秋頃に起こったと考えられるので、本来なら第2巻に含められるべきであるが、そうなると第3巻が20節ほどの非常に短い巻になってしまうので、第3巻の冒頭に置いたとも考えられる。<br><br>本巻(第3巻)の年([[w:紀元前56年|BC56年]])の春には、ガッリア遠征の遂行上きわめて重要な'''ルカ会談'''があったので、以下に補足する。</div> <div style="background-color:#eee;width:75%;"> ===コラム「ルカ会談」=== :::<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Luca Conference|Luca Conference]]''</span>(英語記事)などを参照。 :<span style="color:#009900;">伝記作家[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス]]によれば<ref>[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス『対比列伝』]]の「カエサル」20,21</ref>、カエサルはベルガエ人との戦いを成し遂げると、前年に続いて'''パドゥス川'''〔[[w:la:Padus|Padus]] [[w:ポー川|ポー川]]〕流域で越冬しながら、ローマ政界への政治工作を続けた。例えば、カエサルを後援者とする選挙の立候補者たちが有権者を買収するための金銭をばらまいていた。ガッリア人捕虜を奴隷商人に売り払って得た莫大な金銭で。その結果、カエサルの金銭で当選した者たちの尽力で、属州総督カエサルへの新たな資金の支給が可決されるという具合であった。<br><br>そのうち、多くの名門貴族たちがカエサルに面会するために[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の街へやって来た。<br>こうした中、[[w:紀元前56年|BC56年]]の4月に、カエサルと非公式の盟約([[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]])を結んでいた[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]と[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]もルカを訪れて、三者による会談が行われた。<br><br>首都ローマでは、三頭政治を後ろ盾とする[[w:ポプラレス|平民派]]の[[w:プブリウス・クロディウス・プルケル|クロディウス]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Publius Clodius Pulcher|Publius Clodius Pulcher]]</span>)が民衆に暴動をけしかけ、[[w:オプティマテス|門閥派]]のミロ(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Titus Annius Milo|Titus Annius Milo]]</span>)と激しく抗争するなど、騒然としていた。このクロディウスの暴力的な手法は、クラッススとポンペイウスの関係を傷つけた。また、カエサルのガッリアでの輝かしい勝利に、二人とも不満を感じていた。このように三頭政治は綻び出していたのだ。<br><br>三人は三頭政治を延長することで合意した。カエサルは、クラッススとポンペイウスが翌年([[w:紀元前55年|BC55年]])の執政官に立候補すること、3属州の総督であるカエサルの任期がさらに5年間延長されること、などを求めた。<br><br>会談の結果、任期が大幅に延長されたカエサルの野望は、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススがシリア総督になることを決めるが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。 </span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人は、第3巻の戦いが始まる前に、ルカ会談で三頭政治の延長を決めた。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アルプス・オクトードゥールスの戦い== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Battle of Octodurus|Battle of Octodurus]]''</span>(英語記事)<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:fr:Bataille d'Octodure|Bataille d'Octodure]]''</span>(仏語記事)などを参照。 ===1節=== [[画像:Historische Karte CH Rome 1.png|thumb|right|300px|現在の[[w:スイス|スイス]]の帝制ローマ時代の地図。左下の三日月形の[[w:レマン湖|レマン湖]]の下方に、<span style="font-family:Times New Roman;">ALLOBROGES, NANTUATES, VERAGRI, SEDUNI</span> の部族名が見える。]] [[画像:Afdaling vd San Bernardino - panoramio.jpg|thumb|right|300px|現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]。ラテン語では <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Porta Magni Sancti Bernardi|Porta Magni Sancti Bernardi]] という。<br>スイスを縦断する[[w:欧州自動車道路|欧州自動車道路]] [[w:en:European route E27|E27]] が[[w:レマン湖|レマン湖]]からこの峠を通ってイタリアの[[w:アオスタ|アオスタ]]へ至る。</span>]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2022-04-23}}</span> '''ガルバとローマ第12軍団が、ロダヌス川渓谷のオクトードゥールスにて冬営する''' <br> ;   カエサルが、ガルバと軍団・騎兵をアルプス地方へ派兵 *Cum in Italiam proficisceretur Caesar, **カエサルは、イタリア〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に出発していたときに、 *[[wikt:en:Servium|Servium]] Galbam cum [[w:en:Legio XII Fulminata|legione duodecima(XII.)]] et parte equitatus **[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・ガルバ]]を第12軍団および騎兵隊の一部とともに、 *in [[wikt:fr:Nantuates#Latin|Nantuates]], [[wikt:en:Veragri#Latin|Veragros]] Sedunosque misit, **ナントゥアーテース族・ウェラーグリー族・セドゥーニー族(の領土)に派遣した。 *qui a finibus [[wikt:en:Allobroges#Latin|Allobrogum]] et lacu [[wikt:fr:Lemannus|Lemanno]] et flumine [[wikt:en:Rhodanus#Latin|Rhodano]] ad summas [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpes]] pertinent. **彼らはアッロブロゲース族の領土、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕およびロダヌス川〔[[w:ローヌ川|ローヌ川]]〕から[[w:アルプス山脈|アルプス]]の頂きに及んでいる。 *Causa mittendi fuit, **派遣の理由は(以下のこと)であった: *quod iter per Alpes, **アルプスを通る道は、 *quo magno cum periculo magnisque cum [[wikt:en:portorium|portoriis]] mercatores ire consuerant, **大きな危険と多額の関税を伴って商人たちが旅することが常であったので、 *patefieri volebat. **(カエサルは道が)開かれることを望んでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]を通ってスイスとイタリアを結ぶ道のことで、<br>    帝制初期に[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]によって街道が敷設された。<br>    かつて[[w:ハンニバル|ハンニバル]]が越えたのは諸説あるが、この道であった可能性もある。<br>    ローマ人がこの地に移入・育成した軍用犬は現在の[[w:セント・バーナード|セント・バーナード犬]]。)</span> *Huic permisit, si opus esse arbitraretur, uti in his locis legionem hiemandi causa conlocaret. **彼〔ガルバ〕に、もし必要と思われるならば、この地に軍団を[[w:冬営|冬営]]するために宿営させることを許可した。 [[画像:Servius Sulpicius Galba.jpg|thumb|right|300px|[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・ガルバ]]の横顔が刻まれた貨幣。ガルバは[[w:紀元前54年|BC54年]]([[ガリア戦記 第5巻|ガリア戦記 第5巻]]の年)に[[w:プラエトル|法務官]]に任官。内戦期もカエサルに従うが、暗殺計画に参画する。<br>[[w:ネロ|ネロ帝]]とともにユリウス家の王朝が途絶えると、ガルバの曽孫が[[w:ローマ内戦_(68年-70年)#四皇帝|四皇帝]]の一人目の[[w:ガルバ|ガルバ帝]]となった。このため[[w:ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエートーニウス]]『ローマ皇帝伝』の「ガルバ伝」にガルバへの言及がある<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_Galbae#III.]]</ref>。]] <br> ;   ガルバが、諸部族を攻略して、軍団の冬営を決める *Galba, secundis aliquot proeliis factis **ガルバは、いくつかの優勢な戦いをして、 *castellisque compluribus eorum expugnatis, **彼ら〔ガッリア諸部族〕の多くの砦が攻略されると、 *missis ad eum undique legatis **彼〔ガルバ〕のもとへ四方八方から(諸部族の)使節たちが遣わされ、 *obsidibusque datis et pace facta, **人質が供出されて、講和がなされたので、 *constituit **(ガルバは、以下のことを)決めた。 *cohortes duas in Nantuatibus conlocare **2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>をナントゥアーテース族(の領土)に宿営させること、 *et ipse cum reliquis eius legionis cohortibus **(ガルバ)自身はその軍団の残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>とともに、 *in vico Veragrorum, qui appellatur [[wikt:en:Octodurus|Octodurus]], hiemare; **オクトードゥールスと呼ばれているウェラーグリー族の村に冬営することを。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:オクトードゥールス([[wikt:en:Octodurus|Octodurus]])は現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]。)</span> <br> ;   ウェラーグリー族のオクトードゥールス村 *qui vicus positus in valle, non magna adiecta planitie, **その村は、さほど大きくない平地に付随した渓谷の中に位置し、 *altissimis montibus undique continetur. **とても高い山々で四方八方を囲まれている。 *Cum hic in duas partes flumine divideretur, **これ〔村〕は川によって二つの部分に分け隔てられているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:現在の[[w:マルティニー|マルティニー]]の街中を、[[w:ローヌ川|ローヌ川]]の支流であるドランス川(''[[w:en:Drance|Drance]])が貫流している。)</span> *alteram partem eius vici Gallis [ad hiemandum] concessit, **その村の一方の部分をガッリア人に [越冬するために] 譲った。 *alteram vacuam ab his relictam cohortibus attribuit. **もう一方の彼ら〔ガッリア人〕により空にされた方を、残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>に割り当てた。 *Eum locum vallo fossaque munivit. **その地を堡塁と塹壕で守りを固めた。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Martigny_1600.jpg|thumb|right|600px|かつてウェラーグリー族のオクトードゥールス村([[w:la:Octodurus|Octodurus]])があった所は、現在では[[w:スイス|スイス]]の[[w:マルティニー|マルティニー]]([[w:en:Martigny|Martigny]])市となっている。[[w:ローヌ川|ローヌ川]]が屈曲して流れる[[w:谷|渓谷]]地帯にある。]] |} </div> <div style="background-color:#eee;width:77%;"> ===コラム「ガルバの派遣とカティリーナ事件」=== :::関連記事:<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Catilinae coniuratio|Catilinae coniuratio]], ''[[w:en:Second Catilinarian conspiracy|Second Catilinarian conspiracy]]''</span> :<span style="color:#009900;"> [[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・'''ガルバ''']]にアルプス派兵を指揮させた理由について、カエサルは記していない。<br><br> [[w:紀元前63年|BC63年]]~[[w:紀元前62年|BC62年]]に、ローマの高官だった[[w:ルキウス・セルギウス・カティリナ|ルーキウス・セルギウス・'''カティリーナ''']]([[w:la:Lucius Sergius Catilina|Lucius Sergius Catilina]])がクーデタを企てるという大事件があった。'''[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]'''が『[[w:カティリナ弾劾演説|カティリナ弾劾演説]]』で糾弾し、カエサルが事件の黒幕ではないかと取り沙汰された(スエートニウス<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XIV.]], [[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XVII.|#XVII.]] を参照。</ref>)。<br> BC63年の[[w:プラエトル|法務官]][[w:ガイウス・ポンプティヌス|ガーイウス・'''ポンプティーヌス''']]がキケローを助けて事件を捜査し、アッロブロゲース族からカティリーナへ宛てた手紙を調べた。BC62年にポンプティーヌスは前法務官としてガッリア総督となり、事件に関与していたアッロブロゲース族を平定した。このとき、[[w:トリブヌス|副官]]としてポンプティーヌスを助けてアッロブロゲース族を攻めたのが'''ガルバ'''であった。総督がカエサルに替わっても、ガルバは副官として留任し、アッロブロゲース族の近隣部族の鎮定に努めていたわけである。<br> ポンプティーヌスは、一部の元老院議員の反対で、戦勝将軍の権利である[[w:凱旋式|凱旋式]]ができなかった。これを不満に思っていたガルバは、[[w:紀元前54年|BC54年]]に法務官になると尽力して、その年にポンプティーヌスの凱旋式を行なうことに成功した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Joseph-Marie Vien - The Oath of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの誓い'''(''Le Serment de Catiline'')<br>[[w:ジョゼフ=マリー・ヴィアン|ジョゼフ=マリー・ヴィアン]]画(1809年)。<hr>カティリーナと共謀者たちは、人間の血を混ぜたワインを飲んで誓いを立てる儀式を行なったと伝えられている。]] |[[画像:The Discovery of the Body of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの遺骸の発見'''<br>(''Il ritrovamento del corpo di Catilina'')<br>''[[w:en:Alcide Segoni|Alcide Segoni]]'' 画(1871年)<hr>アッロブロゲース族のいるガッリアへ向かおうとしていたカティリーナは、[[w:ピストイア|ピストリア]]([[w:la:Pistorium|Pistoria]])の戦い(''[[w:en:Battle of Pistoia|Battle of Pistoia]]'')で戦死した。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2022-05-05}}</span> '''ガッリア人が再び挙兵して周囲の高峰を押さえ、第12軍団の冬営地を包囲''' *Cum dies hibernorum complures transissent frumentumque eo comportari iussisset, **冬営の多くの日々が過ぎ去って、穀物がそこに運び集められることを([[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|ガルバ]]が)命じていたときに、 *subito per exploratores certior factus est **突然に(以下のことが)[[w:偵察|偵察隊]]により報告された。 *ex ea parte vici, quam Gallis concesserat, omnes noctu discessisse **ガッリア人たちに譲っていた村の一部から、皆が夜に立ち退いており、 *montesque, qui [[wikt:en:impendeo#Latin|impenderent]], a maxima multitudine Sedunorum et [[wikt:en:Veragri|Veragrorum]] teneri. **そそり立つ山々がセドゥーニー族とウェラーグリー族のかなりの大勢により占拠されたのだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ウェラーグリー族は既述のようにオクトードゥールス村 [[w:la:Octodurus|Octodurus]]〔現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]〕を、<br>セドゥーニー族 [[w:la:Seduni|Seduni]] はより上流のセドゥヌム [[w:la:Sedunum|Sedunum]]〔現在の[[w:シオン (スイス)|シオン市]]〕を首邑としていた。)</span> *Id aliquot de causis acciderat, **いくつかの理由から、起こっていたことには、 *ut subito Galli belli renovandi legionisque opprimendae consilium caperent: **突如としてガッリア人が、戦争を再開して(ローマ人の)軍団を急襲する作戦計画を立てたのだ。 <br> ;    第1の理由:ガルバの第12軍団は、兵が割かれていて寡勢である *primum, quod legionem neque eam plenissimam detractis cohortibus duabus **というのも、第一に、総員がそろっていない軍団を&nbsp;──2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が引き抜かれていて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で既述のように、2個歩兵大隊をナントゥアーテース族のところに宿営させていたが、これはレマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕に近いより下流の地域で、離れていたようだ。)</span> *et compluribus singillatim, qui commeatus petendi causa missi erant, absentibus, **多くの者たちが一人ずつ、糧食を求めるために派遣されていて不在である、── *propter paucitatem despiciebant; **(その第12軍団を)少数であるゆえに、見下していたからだ。 <br> ;    第2の理由:渓谷にいるローマ人は、山から攻め降りて来るガッリア人の飛道具を受け止められまい *tum etiam, quod propter iniquitatem loci, **それからさらに(ローマ勢が冬営している渓谷の)地の利の無さゆえ、 *cum ipsi ex montibus in vallem decurrerent et tela conicerent, **(ガッリア勢)自身が山々から谷間に駆け下りて飛道具を投じたときに、 *ne primum quidem impetum suum posse sustineri existimabant. **自分たちの最初の襲撃を(ローマ勢が)持ちこたえることができない、と判断していたので。 <br> ;    第3の理由:人質を取られて、属州に併合される前にローマ人を討て *Accedebat, quod suos ab se liberos abstractos obsidum nomine dolebant, **加えて、人質の名目で自分たちから引き離されている自分の子供たちのことを嘆き悲しんでいたので、 *et Romanos non solum itinerum causa, sed etiam perpetuae possessionis **かつ、ローマ人たちは道(の開通)のためだけでなく、永続的な領有のためにさえも *culmina Alpium occupare <u>conari</u> **アルプスの頂上を占領すること、 *et ea loca finitimae provinciae adiungere **および(ローマの)属州に隣接する当地を併合することを<u>企てている</u>、 *sibi persuasum habebant. **と(ガッリア人たちは)確信していたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2022-05-12}}</span> '''ガルバが軍議を召集し、策を募る''' *His nuntiis acceptis Galba, **ガルバは、これらの報告を受け取ると、 *<u>cum</u> neque opus hibernorum munitionesque plene essent perfectae **冬営の普請や防塁構築も十分に完成していなかったし、 *neque de frumento reliquoque commeatu satis esset provisum, **穀物や他の糧秣も十分に調達されていなかった<u>ので</u>、 *quod deditione facta obsidibusque acceptis **── というのも、降伏がなされて、人質が受け取られ、 *nihil de bello timendum existimaverat, **戦争について恐れるべきことは何もない、と判断していたためであるが、── *consilio celeriter convocato sententias exquirere coepit. **軍議を速やかに召集して、意見を求め始めた。 <br> ;軍議 *Quo in consilio, **その軍議において、 *<u>cum</u> tantum repentini periculi praeter opinionem accidisset **これほどの不意の危険が、予想に反して起こっていたので、 *ac iam omnia fere superiora loca multitudine armatorum completa conspicerentur **かつ、すでにほぼすべてのより高い場所が、武装した大勢の者たちで満たされていることが、見られていたので、 *neque subsidio veniri **救援のために(援軍が)来られることもなかったし、 *neque commeatus supportari interclusis itineribus possent, **糧秣が運び込まれることも、道が遮断されているので、できなかった<u>ので</u>、 *prope iam desperata salute non nullae eius modi sententiae dicebantur, **すでにほぼ身の安全に絶望していた幾人かの者たちの'''以下のような'''意見が述べられていた。 *ut impedimentis relictis eruptione facta **輜重を残して、出撃して、 *isdem itineribus quibus eo pervenissent ad salutem contenderent. **そこへやって来たのと同じ道によって、安全なところへ急ぐように、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:レマンヌス〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕湖畔を通ってアッロブロゲース族領へ撤収することであろう。)</span> *Maiori tamen parti placuit, **しかしながら、大部分の者が賛成したのは、 *hoc reservato ad extremum consilio **この考え(計画)を最後まで保持しておいて、 *interim rei eventum experiri et castra defendere. **その間に、事の結果を吟味して、陣営を守備すること、であった。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2022-05-16}}</span> '''ガッリア勢がガルバの陣営を急襲し、寡兵のローマ勢は劣勢に陥る''' *Brevi spatio interiecto, **(敵の来襲まで)短い間が介在しただけだったので、 *vix ut iis rebus quas constituissent conlocandis atque administrandis tempus daretur, **決めておいた物事を配置したり遂行するための時間が、ほとんど与えられないほどであった。 *hostes ex omnibus partibus signo dato decurrere, **敵方〔ガッリア勢〕があらゆる方向から、号令が出されて、駆け下りて来て、 *lapides [[wikt:en:gaesum|gaesa]]que in vallum conicere. **石や投槍を堡塁の中に投げ込んだ。 *Nostri primo integris viribus fortiter propugnare **我が方〔ローマ勢〕は、当初、体力が損なわれていないうちは勇敢に応戦して、 *neque ullum frustra telum ex loco superiore mittere, **高所から、いかなる飛道具も無駄に投げることはなかった。 *et quaecumque<!--ut quaeque--> pars castrorum nudata defensoribus premi videbatur, **陣営のどの部分であれ、防戦者たちがはがされて押され気味であることと思われれば、 *eo occurrere et auxilium ferre, **(ローマ勢が)そこへ駆け付けて、支援した。 <br> ;  兵の多寡が、ローマ勢を追い込む *sed hoc superari **しかし、以下のことにより(ローマ勢は)打ち破られた。 *quod diuturnitate pugnae hostes defessi proelio excedebant, **──戦いが長引いたことにより、疲れ切った敵たちは戦闘から離脱して、 *alii integris viribus succedebant; **体力が損なわれていない他の者たちが交代していたのだ。── *quarum rerum a nostris propter paucitatem fieri nihil poterat, **我が方〔ローマ勢〕は少数であるゆえに、このような事〔兵の交代〕は何らなされ得なかった。 *ac non modo defesso ex pugna excedendi, **疲弊した者にとっての戦いから離脱することの(機会)のみならず、 *sed ne saucio quidem eius loci ubi constiterat relinquendi ac sui recipiendi facultas dabatur. **負傷した者にとってさえも、その持ち場を放棄することや(体力を)回復することの機会も与えられなかったのだ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2022-05-29}}</span> '''最後の土壇場で説得されたガルバが、疲労回復後の突撃に命運を賭ける''' *<u>Cum</u> iam amplius horis sex continenter pugnaretur, **すでに6時間より多く引き続いて戦われており、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[古代ローマの不定時法]]では、冬の日中の半日ほどである)</span> *ac non solum vires sed etiam tela nostros deficerent, **活力だけでなく飛道具さえも我が方〔ローマ勢〕には不足していたし、 *atque hostes acrius instarent **敵方〔ガッリア勢〕はより激しく攻め立てていて、 *languidioribusque nostris **我が方〔ローマ勢〕が弱り切っており、 *vallum scindere et fossas complere coepissent, **(ガッリア勢は)防柵を破却したり、塹壕を埋め立てたりし始めていたし、 *resque esset iam ad extremum perducta casum, **戦況はすでに最後の土壇場に陥っていた<u>ので</u>、 <br> ;  二人の軍団首脳バクルスとウォルセーヌスが、ガルバに敵中突破を説く *[[wikt:en:P.|P.]] Sextius Baculus, primi pili centurio, **<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームス・ピールス</rt><rp>)</rp></ruby>プーブリウス・セクスティウス・バクルス **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *quem Nervico proelio compluribus confectum vulneribus diximus, **──その者が[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]との戦いで多くの負傷で消耗したと前述した── **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]]を参照。なお、[[ガリア戦記 第6巻#38節|第6巻38節]] でも言及される。)</span> *et item [[wikt:en:C.#Latin|C.]] Volusenus, tribunus militum, vir et consilii magni et virtutis, **および、[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]ガーイウス・ウォルセーヌス ──卓越した判断力と武勇を持つ男──(の2人)は、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' などの記事を参照せよ。)</span> *ad Galbam accurrunt **ガルバのもとへ急いで来て、 *atque unam esse spem salutis docent, si eruptione facta extremum auxilium experirentur. **身の安全のただ一つの希望は、出撃をして最後の救済策を試みるかどうかだ、と説く。 *Itaque convocatis centurionibus **こうして、<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たちが召集されて、 *celeriter milites certiores facit, **(ガルバが以下のことを)速やかに兵士たちに通達する。 *paulisper intermitterent proelium **しばらく戦いを中断して *ac tantummodo tela missa exciperent seque ex labore reficerent, **ただ投げられた飛道具を遮るだけとし、疲労から(体力を)回復するようにと、 *post dato signo ex castris erumperent, **与えられた号令の後に陣営から出撃するように、 *atque omnem spem salutis in virtute ponerent. **身の安全のすべての希望を武勇に賭けるように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2022-06-05}}</span> '''第12軍団がガッリア勢を破るが、ガルバはオクトードゥールスでの冬営を断念する''' *Quod iussi sunt faciunt, **(ローマ兵たちは)命じられたことをなして、 *ac subito omnibus portis eruptione facta **突然に(陣営の)すべての門から出撃がなされ、 *neque cognoscendi quid fieret **何が生じたのかを知ることの(機会)も *neque sui colligendi hostibus facultatem relinquunt. **(自軍の兵力を)集中することの機会も、敵方に残さない。 *Ita commutata fortuna **こうして武運が変転して、 *eos qui in spem potiundorum castrorum venerant undique circumventos intercipiunt, **(ローマ人の)陣営を占領することを期待してやって来ていた者たちを、至る所で包囲して<ruby><rb>屠</rb><rp>(</rp><rt>ほふ</rt><rp>)</rp></ruby>る。 *et ex hominum milibus amplius XXX{triginta}, **3万より多い人間が *quem numerum barbarorum ad castra venisse constabat, **それだけの数の蛮族が(ローマ)陣営のところへ来ていたのは、確実であったが、 *plus tertia parte interfecta **3分の1より多く(の者)が<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>されて、 *reliquos perterritos in fugam coiciunt **(ローマ勢は)残りの者たちを怖気づかせて敗走に追いやり、 *ac ne in locis quidem superioribus consistere patiuntur. **(ガッリア勢は)より高い場所にさえ留まることさえ許されない。 *Sic omnibus hostium copiis fusis armisque exutis **そのように敵方の全軍勢が撃破されて、武器が放棄されて、 *se intra munitiones suas recipiunt. **(ローマ勢は)自分たちの防塁の内側に撤収する。 <br> ;  ガルバがオクトードゥールスでの冬営を断念して、同盟部族領に撤退する *Quo proelio facto, **この戦いが果たされると、 *quod saepius fortunam temptare Galba nolebat **──ガルバは、よりたびたび武運を試すことを欲していなかったし、 *atque alio se in hiberna consilio venisse meminerat, **冬営に他の計画のために来ていたことを思い出していたが、 *aliis occurrisse rebus videbat, **別の事態に遭遇したのを見ていたので、── *maxime frumenti commeatusque inopia permotus **とりわけ穀物や糧秣の欠乏に揺り動かされて、 *postero die omnibus eius vici aedificiis incensis **翌日にその村のすべての建物が焼き討ちされて、 *in provinciam reverti contendit, **(ガルバは)属州〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に引き返すことを急ぐ。 *ac nullo hoste prohibente aut iter demorante **いかなる敵によって妨げられることも、あるいは行軍が遅滞させられることもなく、 *incolumem legionem in Nantuates, **軍団を無傷なままでナントゥアーテース族(の領土)に(連れて行き)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ナントゥアーテース族 ''[[w:en:Nantuates|Nantuates]]'' は、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕の南東を領有していた部族。<br>    [[#1節]]で、軍団のうち2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を宿営させたことが述べられた。)</span> *inde in Allobroges perduxit ibique hiemavit. **そこから、アッロブロゲース族(の領土)に連れて行き、そこで冬営した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Amphitheaterforumclaudiival1.jpg|thumb|right|500px|オクトードゥールス(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Octodurus|Octodurus]]</span>)、すなわち現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]に遺る帝制ローマ時代の円形競技場。オクトードゥールスは、<span style="font-family:Times New Roman;">Forum Claudii Vallensium</span> と改称され、[[w: クラウディウス|クラウディウス帝]]によって円形競技場が建てられた。<br>(<span style="font-family:Times New Roman;">''[[w:fr:Amphithéâtre de Martigny|Amphithéâtre de Martigny]]''</span> 等の記事を参照。)]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウェネティー族の造反== :::<span style="background-color:#ffd;">関連記事:[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]、''[[w:fr:Guerre des Vénètes|fr:Guerre des Vénètes]]'' 等を参照せよ。</span> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2022-06-12}}</span> '''新たな戦争の勃発''' *His rebus gestis **これらの戦役が遂げられて、 *cum omnibus de causis Caesar pacatam Galliam existimaret, **カエサルが、あらゆる状況についてガッリアは平定された、と判断していたときに、 *superatis Belgis, **(すなわち)[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]は征服され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第2巻で述べられたこと)</span> *expulsis Germanis, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人は駆逐され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で述べられた[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役のこと)</span> *victis in [[wikt:en:Alpibus|Alpibus]] Sedunis, **アルペース〔[[w:アルプス山脈|アルプス]]〕においてセドゥーニー族は打ち負かされて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#1節]]~[[#6節]]で述べられたこと)</span> *atque ita inita hieme in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] profectus esset, **こうして冬の初めに(カエサルが)[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発していたときに、 *quod eas quoque nationes adire et regiones cognoscere volebat, **──というのは、これら各部族を訪れて諸地方を知ることを欲していたからであるが、── **:<span style="color:#009900;">(訳注:属州総督の職務として、巡回裁判を行う必要があったためであろう)</span> *subitum bellum in Gallia coortum est. **突然の戦争がガッリアで勃発したのである。 <br> ;   戦争の背景 *Eius belli haec fuit causa: **その戦争の原因は、以下の通りであった。 *[[wikt:en:P.|P.]] Crassus adulescens cum legione septima(VII.) **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス青年]]は、第7軍団とともに **:<span style="color:#009900;">(訳注:三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|M. クラッスス]]の息子で、第1巻[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_I#52|52節]]では騎兵隊の指揮官だった。<br>    [[ガリア戦記_第2巻#34節|第2巻34節]]では、1個軍団とともに大西洋沿岸地方に派遣されたと述べられた。)</span> *proximus mare Oceanum in Andibus hiemarat. **<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に最も近いアンデース族(の領土)で冬営していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンデース族 Andes は、'''アンデカーウィー族''' [[w:la:Andecavi|Andecavi]], ''[[wikt:en:Andecavi|Andecavi]]'' と呼ばれることが多い。<br>    実際には大西洋岸から内陸側に寄っていたと考えられている。)</span> *Is, quod in his locis inopia frumenti erat, **彼〔クラッスス〕は、これらの場所においては穀物の欠乏があったので、 *praefectos tribunosque militum complures in finitimas civitates **([[w:アウクシリア|支援軍]]の)<ruby><rb>[[w:プラエフェクトゥス|指揮官]]</rb><rp>(</rp><rt>プラエフェクトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>たちや[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]たちのかなりの数を、近隣諸部族のところへ *frumenti (commeatusque petendi) causa dimisit; **穀物や糧食を求めるために送り出した。 *quo in numero est [[wikt:en:T.#Latin|T.]] Terrasidius missus in Esuvios<!--/ Unellos Essuviosque-->, **その人員のうち、ティトゥス・テッラシディウスは、エスウィイー族<!--ウネッリー族やエスウィイ族-->のところに遣わされ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:テッラシディウスは騎士階級の将校。''[[w:en:Terrasidius|Terrasidius]]'' 参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:エスウィイー族 ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' は、現在の[[w:オルヌ川|オルヌ川]]盆地の[[w:オルヌ県|オルヌ県]][[w:セー (オルヌ県)|セー]]~[[w:fr:Exmes|エム]]の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:M.#Latin|M.]] [[wikt:en:Trebius#Latin|Trebius]] Gallus in Coriosolităs, **マールクス・トレビウス・ガッルスは、コリオソリテース族のところに(遣わされ)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Marco Trebio Gallo|it:Marco Trebio Gallo]]'' 等参照)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:コリオソリテース族 ''[[w:en:Coriosolites|Coriosolites]]'' は、クーリオソリーテース ''[[wikt:en:Curiosolites|Curiosolites]]'' などとも呼ばれ、<br>    現在の[[w:コート=ダルモール県|コート=ダルモール県]]コルスール([[w:en:Corseul|Corseul]])の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:Q.|Q.]] [[wikt:en:Velanius#Latin|Velanius]] cum T. Sillio in Venetos. **クゥイーントゥス・ウェラーニウスはティトゥス・シーッリウスとともに、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]のところに(遣わされた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Quinto Velanio|it:Quinto Velanio]], [[w:it:Tito Silio|it:Tito Silio]]'' 等参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]] ''[[w:en:Veneti (Gaul)|Veneti (Gaul)]]'' は、[[w:アルモリカ|アルモリカ]]南西部、現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]辺りにいた。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2022-06-13}}</span> '''ウェネティー族らの動き''' <br> ;   沿海地方を主導するウェネティー族 *Huius est civitatis longe amplissima auctoritas omnis orae maritimae regionum earum, **この部族〔ウェネティー族〕の<ruby><rb>影響力</rb><rp>(</rp><rt>アウクトーリタース</rt><rp>)</rp></ruby>は、海岸のその全地方の中でずば抜けて大きい。 *quod et naves habent Veneti plurimas, **── というのは、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]は、最も多くの船舶を持っており、 *quibus in Britanniam navigare consuerunt, **それら〔船団〕によって[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に航海するのが常であり、 *et scientia atque usu rerum nauticarum ceteros antecedunt **かつ[[w:海事|海事]]の知識と経験において他の者たち〔諸部族〕をしのいでおり、 *et in magno impetu maris atque aperto &lt;Oceano&gt; **かつ海のたいへんな荒々しさと開けた&lt;<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>&gt;において、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;Oceano&gt; は写本になく、挿入提案された修正読み)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:大陸棚|大陸棚]]が広がる[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]は、世界最大12mの大きな[[w:潮汐|干満差]]と、<br>    北西風による激しい嵐で知られる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E6%B9%BE-119819 ビスケー湾とは - コトバンク]</ref>。)</span> *paucis portibus interiectis, **わずかの港が介在していて、 *quos tenent ipsi, **彼ら自身〔ウェネティー族〕がそれら〔港湾〕を制していて、 *omnes fere qui eo mari uti consuerunt, habent vectigales. **その海を利用するのが常であった者たち〔部族〕ほぼすべてを、貢税者としていたのだ。── <br> ;   ウェネティー族が、クラッススの使節たちを抑留する *Ab his fit initium retinendi Sillii atque Velanii, **彼ら〔ウェネティー族〕によって、シーッリウスとウェラーニウスを拘束することが皮切りとなる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:2人は、前節([[#7節]])でウェネティー族への派遣が述べられた使節)</span> *<u>et si quos intercipere potuerunt</u> **何らかの者たちを捕えることができたのではないか、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&beta;系写本だけの記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *quod per eos suos se obsides, quos Crasso dedissent, recuperaturos existimabant. **というのは、彼らを介して、[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]に差し出されていた己の人質たちを取り戻すことができると考えていたのである。 <br> *Horum auctoritate finitimi adducti, **彼ら〔ウェネティー族〕の影響力によって、近隣の者たち〔諸部族〕が動かされて、 *ut sunt Gallorum subita et repentina consilia, **──ガッリア人の判断力というものは、思いがけなく性急なものであるが、── *eadem de causa Trebium Terrasidiumque retinent **同じ理由によりトレビウスとテッラシディウスを拘束する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:トレビウスは、前節でコリオソリテース族に派遣された。<br>    テッラシディウスは、前節でエスウィイー族に派遣された。)</span> *et celeriter missis legatis **そして速やかに使節が遣わされて、 *per suos principes inter se coniurant **自分らの領袖たちを通して互いに誓約する。 *nihil nisi communi consilio acturos eundemque omnes fortunae exitum esse laturos, **合同の軍議なしには何も実施しないであろうし、皆が命運の同じ結果に耐えるであろう、と。 *reliquasque civitates sollicitant, **残りの諸部族を扇動する。 *ut in ea libertate quam a maioribus acceperint, permanere quam Romanorum servitutem perferre malint. **ローマ人への隷属を辛抱することより、むしろ先祖から引き継いでいた自由に留まることを欲すべし、と。 <br> *Omni ora maritima celeriter ad suam sententiam perducta **すべての海岸(の諸部族)が速やかに自分たち〔ウェネティー族〕の見解に引き込まれると、 *communem legationem ad [[wikt:en:Publium|Publium]] Crassum mittunt, **共同の使節を[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]のもとへ遣わす。 *si velit suos recuperare, obsides sibi remittat. **もし味方の者たち〔ローマ人〕を取り戻すことを望むならば、自分たち〔諸部族〕の人質たちを返すように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2022-06-19}}</span> {{Wikipedia|la:Liger| Liger }} '''カエサル到着、ウェネティー族らの作戦と開戦準備''' ;   カエサルが、海戦の準備を手配してから、沿岸地域に急ぐ *Quibus de rebus Caesar a Crasso certior factus, **以上の事について、カエサルは[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]により報知されると、 *quod ipse aberat longius, **(カエサル)自身は非常に遠くに離れていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#コラム「ルカ会談」|#ルカ会談]]などローマへの政界工作のために属州にいたと考えられている。)</span> *naves interim longas aedificari in flumine [[wikt:la:Liger#Latine|Ligeri]], quod influit in Oceanum, **その間に<u>軍船</u>が<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に流れ込むリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕にて建造されること、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:艦隊 [[w:la:Classis Romana|classis]] の主力として戦う[[w:ガレー船|ガレー船]]は「長船」[[w:la:Navis longa|navis longa]] と呼ばれていた。<br>    これに対して、軍需物資を運搬する輸送船は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]] と呼ばれていた。)</span> *remiges ex provincia institui, **<ruby><rb>漕ぎ手</rb><rp>(</rp><rt>レーメクス</rt><rp>)</rp></ruby>が属州〔[[w:ガリア・トランサルピナ|ガッリア・トランサルピーナ]]〕から採用されること、 *nautas gubernatoresque comparari iubet. **<ruby><rb>[[w:船員|水夫]]</rb><rp>(</rp><rt>ナウタ</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>操舵手</rb><rp>(</rp><rt>グベルナートル</rt><rp>)</rp></ruby>が徴募されること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:船尾の「<ruby><rb>[[w:舵|舵]]</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>」が発明されたのは[[w:漢|漢代]]の中国であって、古代西洋の船に<ruby><rb>舵</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>はない。<br>    船の操舵手は「<ruby><rb>舵櫂</rb><rp>(</rp><rt>かじかい</rt><rp>)</rp></ruby>」(''[[w:en:Steering oar|steering oar]]'') という[[w:櫂|櫂]]の一種を用いて操船したらしい。)</span> <br> *His rebus celeriter administratis ipse, **これらの事柄が速やかに処理されると、(カエサル)自身は *cum primum per anni tempus potuit, ad exercitum contendit. **年のできるだけ早い時季に、軍隊のもとへ急いだ。 <br> ;   ウェネティー族らが、使節団拘留の重大さを勘案して、海戦の準備を進める *Veneti reliquaeque item civitates cognito Caesaris adventu **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と残りの部族もまた、カエサルの到着を知り、 *<span style="color:#009900;">&lt;</span>et de recipiendis obsidibus spem se fefellise<span style="color:#009900;">&gt;</span> certiores facti, **<span style="color:#009900;">&lt;</span>かつ人質を取り戻すという希望に惑わされたことを<span style="color:#009900;">&gt;</span> 知らされて、 *simul quod quantum in se facinus admisissent intellegebant, **同時に、どれほど大それた行為を自分たちが侵していたかを判断していたので、 *<span style="color:#009900;">[</span>legatos, quod nomen ad omnes nationes sanctum inviolatumque semper fuisset, **──(すなわち)あらゆる種族のもとでその名が神聖かつ不可侵の、使節たちが *retentos ab se et in vincula coniectos,<span style="color:#009900;">]</span> **自分たちによって拘束され、鎖につながれていたわけだが、── *pro magnitudine periculi bellum parare **危機の重大さに見合う戦争を準備すること、 *et maxime ea quae ad usum navium pertinent providere instituunt, **とりわけ船団を運用するために役立つところのものを調達すること、を着手する。 *hoc maiore spe quod multum natura loci confidebant. **地勢を大いに信じていた点に大きな期待をして。 <br> *Pedestria esse itinera concisa aestuariis, **(ローマ勢の)歩兵の行軍路は入江で遮断されるし、 *navigationem impeditam propter inscientiam locorum paucitatemque portuum sciebant, **土地の不案内と港の少なさのゆえに航行が妨げられることを(ウェネティー族らは)知っていた。 *neque nostros exercitus propter inopiam frumenti diutius apud se morari posse confidebant; **穀物の欠乏のゆえに、我が軍〔ローマ軍〕がより長く彼らのもとに留まることができないと(ウェネティー族らは)信じ切っていた。 <br> *ac iam ut omnia contra opinionem acciderent, **やがて、すべてのことが予想に反して生じたとしても、 *tamen se plurimum navibus posse, quam Romanos neque ullam facultatem habere navium, **けれども自分たち〔ウェネティー族ら〕は艦船において、艦船の備えを何ら持たないローマ人よりも大いに優勢であり、 *neque eorum locorum, ubi bellum gesturi essent, vada, portus, insulas novisse; **戦争を遂行しようとしているところの浅瀬・港・島に(ローマ人は)不案内であった(と信じ切っていた)。 <br> *ac longe aliam esse navigationem in concluso mari atque in vastissimo atque apertissimo Oceano perspiciebant. **閉ざされた海〔[[w:地中海|地中海]]〕と非常に広大で開けた大洋における航行はまったく別物であると見通していた。 <br> *His initis consiliis **この作戦計画が決められると、 *oppida muniunt, **<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の防備を固め、 *frumenta ex agris in oppida comportant, **穀物を耕地から<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び込み、 *naves in [[wikt:en:Venetia#Latin|Venetiam]], ubi Caesarem primum (esse) bellum gesturum constabat, quam plurimas possunt, cogunt. **カエサルが最初の戦争を遂行するであろうことが明白であったところの[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]領に、ありったけの艦船を集める。 <br> *Socios sibi ad id bellum **この戦争のために(ウェネティー族は)自分たちのもとへ同盟者として *[[wikt:en:Osismi#Latin|Osismos]], [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]], [[wikt:en:Namnetes#Latin|Namnetes]], Ambiliatos, [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]], [[w:en:Diablintes|Diablintes]], [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] adsciscunt; **<span style="font-size:10pt;">オスィスミー族・レクソウィイー族・ナムネーテース族・アンビリアーティー族・モリニー族・ディアブリンテース族・メナピイー族</span>&nbsp;を引き入れる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンビリアーティー族 ➡ [[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]は「アンビラトリー族」 [[wikt:en:Ambilatri#Latin|Ambilatri]] と記す。<br>    ディアブリンテース族 ➡ プリニウスは「ディアブリンティー族」 [[wikt:en:Diablinti#Latin|Diablinti]] と記す。<br>                この部族は、アウレルキー族 ''[[w:en:Aulerci|Aulerci]]'' の支族。)</span> *auxilia ex Britannia, quae contra eas regiones posita est, arcessunt. **援軍を、この地域の向かい側に位置する[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]から呼び寄せた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:援軍を出したという口実のもと、翌年カエサルがブリタンニアに侵攻することになる。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|thumb|right|600px|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図。 ]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2022-07-02}}</span> '''カエサルの開戦への大義名分''' *Erant hae difficultates belli gerendi, quas supra ostendimus, **上で指摘したような、戦争を遂行することの困難さがあった。 *sed tamen multa Caesarem ad id bellum incitabant: **にもかかわらず、多くのことがカエサルをその戦争へと駆り立てていたのだ。 *iniuria retentorum equitum Romanorum, **①ローマ人の[[w:エクィテス|騎士]]〔騎士階級の者〕たちが拘束されることの無法さ、 *rebellio facta post deditionem, **②降伏の後でなされた造反、 *defectio datis obsidibus, **③人質を供出しての謀反、 *tot civitatum coniuratio, **④これほど多くの部族の共謀、 *in primis ne hac parte neglecta reliquae nationes sibi idem licere arbitrarentur. **⑤何よりも第一に、この地方をなおざりにして、残りの種族が自分たちも同じことを許容されると思い込まないように。 *Itaque cum intellegeret **そこで、(カエサルは以下のように)認識していたので、 *omnes fere Gallos novis rebus studere et ad bellum mobiliter celeriterque excitari, **①ほぼすべてのガリア人が政変を熱望して、戦争へ簡単に速やかに奮い立たせられていること、 *omnes autem homines natura libertati studere incitari et condicionem servitutis odisse, **②他方ですべての人間は本来的に自由を熱望することに扇動され、隷属の状態を嫌っていること、 *prius quam plures civitates conspirarent, **多くの部族が共謀するより前に、 *partiendum sibi ac latius distribuendum exercitum putavit. **(カエサルは)自分にとって軍隊が分けられるべき、より広範に割り振られるべきであると考えた。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2022-07-03}}</span> '''ラビエーヌス、クラッスス、サビーヌス、ブルートゥスを前線へ派兵する''' <br><br> ;   副官ラビエーヌスをトレウェリー族のもとへ遣わす *Itaque [[wikt:en:Titum|T.]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]], qui proximi flumini Rheno sunt, cum equitatu mittit. **こうして、<ruby><rb>[[w:レガトゥス|副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]をレーヌス川〔[[w:ライン川|ライン川]]〕に最も近いトレーウェリー族に、騎兵隊とともに派遣する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Titus Labienus|Titus Labienus]] は、『ガリア戦記』におけるカエサルの片腕。<br>    ''[[w:en:Treveri|Treveri]]'' はローマの同盟部族だが、[[ガリア戦記_第5巻|第5巻]]・[[ガリア戦記_第6巻|第6巻]]で挙兵する。)</span> *Huic mandat, **彼に(以下のように)命じる。 *[[wikt:en:Remi#Latin|Remos]] reliquosque [[wikt:en:Belgas|Belgas]] adeat atque in officio contineat **①レーミー族やほかの[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]を訪れて、<ruby><rb>忠実さ</rb><rp>(</rp><rt>オッフィキウム</rt><rp>)</rp></ruby>に留めるように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Remi|Remi]]'' は、ローマの同盟部族で、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]以降で言及された。)</span> *[[wikt:en:Germanos|Germanos]]que, qui auxilio a Gallis arcessiti dicebantur, **②ガッリア人により援兵として呼び寄せられたといわれていた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で言及された[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の軍勢のこと。)</span> *si per vim navibus flumen transire conentur, prohibeat. **(彼らが)もし力ずくで船で川を渡ることを試みるならば、防ぐように、と。 <br> ;   クラッスス青年をアクィーターニアに派遣する *[[wikt:en:Publium|P.]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] cum cohortibus legionariis XII(duodecim) et magno numero equitatus in Aquitaniam proficisci iubet, **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]には、軍団の12個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>と多数の騎兵隊とともに、[[w:アクィタニア|アクィーターニア]]に出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Publius Licinius Crassus|Publius Licinius Crassus]]、[[#7節]]から既述。)</span> *ne ex his nationibus auxilia in Galliam mittantur ac tantae nationes coniungantur. **これらの種族から援兵がガッリアに派遣され、これほど多くの諸部族が結託することがないように。 <br> ;   副官サビーヌスを3個軍団とともに[[w:アルモリカ|アルモリカ]]北部へ派兵する *[[wikt:en:Quintum#Latin|Q.]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] Sabinum legatum cum legionibus tribus **副官[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]を3個軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]'' は[[ガリア戦記_第2巻#5節|第2巻5節]]から言及されている『ガリア戦記』前半で活躍する副官。)</span> *in [[wikt:en:Unelli#Latin|Unellos]](Venellos), Coriosolităs [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]]que mittit, qui eam manum distinendam curet. **ウネッリー族・コリオソリテース族・レクソウィイー族に派遣して、彼らの手勢を分散させるべく配慮するように。 <br> ;   ブルートゥス青年をウェネティー族領へ派兵する *[[wikt:en:Decimus#Latin|D.]] [[wikt:en:Brutum|Brutum]] adulescentem classi Gallicisque navibus, **[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|デキムス・ブルートゥス青年]]に、(ローマの)艦隊とガッリア人の船団を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Iunius Brutus Albinus]] は、カエサルの副官として活躍するが、後に暗殺に加わる。)</span> *quas ex [[wikt:en:Pictones#Latin|Pictonibus]] et [[wikt:en:Santoni#Latin|Santonis]] reliquisque pacatis regionibus convenire iusserat, **──これら(船団)はピクトネース族・サントニー族やほかの平定された地方から集まるように命じていたものであるが、── *praeficit et, cum primum possit, in [[wikt:en:Veneti#Latin|Venetos]] proficisci iubet. **(ブルートゥスに船団を)指揮させて、できるだけ早く[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領土)に出発することを命じる。 <br> *Ipse eo pedestribus copiis contendit. **(カエサル)自身は、そこへ歩兵の軍勢とともに急ぐ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2022-07-09}}</span> '''ウェネティー族の城塞都市の地勢、海洋民の機動性''' <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bretagne Finistere PointeduRaz15119.jpg|thumb|right|350px|ウェネティー族の[[w:オッピドゥム|城塞都市]]があった[[w:ブルターニュ半島|ブルターニュ半島]]の突き出た地形]] |} </div> *Erant [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] fere situs oppidorum, **([[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の)<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の地勢はほぼ以下のようであった。 *ut posita in extremis [[wikt:en:lingula#Latin|lingulis]] [[wikt:en:promunturium#Latin|promunturiis]]que **<ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>リングラ</rt><rp>)</rp></ruby>や[[w:岬|岬]]の先端部に位置しているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:lingula#Latin|lingula]] ⇒ [[w:la:Lingua terrae|lingua terrae]] (舌状地) ≒ <ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>さし</rt><rp>)</rp></ruby>(くちばし状の砂地)。)</span> *neque pedibus aditum haberent, cum ex alto se [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] incitavisset, **沖合から<ruby><rb>[[w:潮汐|潮 汐]]</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が押し寄せて来たとき<span style="color:#009900;">〔満潮〕</span>に、徒歩での<ruby><rb>接近路</rb><rp>(</rp><rt>アプローチ</rt><rp>)</rp></ruby>を持っていなかった。 *quod bis accidit semper horarum XII(duodenarum) spatio, **というのは<span style="color:#009900;">(満潮が毎日)</span>2度、常に12時間の間隔で起こるためである。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Astronomical tide IJmuiden 21 January 2012.png|thumb|right|600px|ある日(24時間)の'''[[w:潮位|潮位]]'''予測グラフの例(2012年、オランダ北海沿岸のエイマイデン)。<br>満潮や干潮は、約12時間の周期で繰り返されることが多いため、たいてい1日2回ずつ生じる。]] |} </div> *neque navibus, **船で(のアプローチ)もなく、 *quod rursus minuente aestu naves in vadis adflictarentur. **というのは、潮が再び減ると<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>、船団が[[w:浅瀬|浅瀬]]で損傷してしまうためである。 *Ita utraque re oppidorum oppugnatio impediebatur; **このように<span style="color:#009900;">(陸路・海路)</span>どちらの状況においても、<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の攻略は妨げられていた。 <br><br> *ac si quando magnitudine operis forte superati, **あるとき、期せずして<span style="color:#009900;">(ウェネティー族がローマ人の)</span><ruby><rb>構造物</rb><rp>(</rp><rt>オプス</rt><rp>)</rp></ruby>の大きさに圧倒されて、 *extruso mari aggere ac molibus **<span style="color:#009900;">(ローマ人が建造した)</span><ruby><rb>土手</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:防波堤|防波堤]]</rb><rp>(</rp><rt>モーレース</rt><rp>)</rp></ruby>により海水が押し出され、 *atque his oppidi moenibus adaequatis, **これら<span style="color:#009900;">〔堡塁〕</span>が<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の城壁と<span style="color:#009900;">(高さにおいて)</span>等しくされ、 *suis fortunis desperare coeperant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族らが)</span>自分たちの命運に絶望し始めていたとしても、 *magno numero navium adpulso, **船の多数を接岸して、 *cuius rei summam facultatem habebant, **それら〔船〕の供給に最大の備えを持っていたので、 *omnia sua deportabant seque in proxima oppida recipiebant; **自分たちの<ruby><rb>一切合財</rb><rp>(</rp><rt>オムニア</rt><rp>)</rp></ruby>を運び去って、最も近い<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に撤収していた。 *ibi se rursus isdem opportunitatibus loci defendebant. **そこにおいて再び同じような地の利によって防戦していたのだ。 <br><br> *Haec [[wikt:en:eo#Latin|eo]] facilius magnam partem aestatis faciebant, **以上のことが、夏の大部分を<span style="color:#009900;">(ウェネティー族にとって)</span>より容易にしていた。 *quod nostrae naves [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatibus]] detinebantur, **なぜなら、我が方〔ローマ人〕の船団は嵐により<span style="color:#009900;">(航行を)</span>阻まれており、 *summaque erat **<span style="color:#009900;">(航行することの困難さが)</span>非常に大きかった。 *vasto atque aperto mari, **海は広大で開けており、 *magnis aestibus, **<ruby><rb>潮流</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が激しく、 *raris ac prope nullis portibus **港は<ruby><rb>疎</rb><rp>(</rp><rt>まば</rt><rp>)</rp></ruby>らでほとんどないので、 *difficultas navigandi. **航行することの困難さが<span style="color:#009900;">(非常に大きかった)</span>。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2022-07-10}}</span> '''ウェネティー族の帆船の特徴''' <div style="background-color:#ededed; width:90%; text-align:center"> {| |- | colspan="2" |ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている) | rowspan="2" style="background-color:#fff;" |&nbsp; | rowspan="2" style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navis longa ja.JPG|thumb|right|350px|古代ローマの軍船([[w:ガレー船|ガレー船]])の構成]] |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete.svg|thumb|right|200px|一つの帆をもつ帆船の例]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete 2.svg|thumb|right|200px|二つの帆をもつ帆船の例]] |} </div> *Namque ipsorum naves ad hunc modum factae armataeque erant: **これに対して彼ら<span style="color:#009900;">〔[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]〕</span>自身の[[w:帆船|船]]は、以下のやり方で建造され、<ruby><rb>[[w:艤装|艤装]]</rb><rp>(</rp><rt>ぎそう</rt><rp>)</rp></ruby>されていた。 ; 竜骨 *[[wikt:en:carina#Latin|carinae]] [[wikt:en:aliquanto|aliquanto]] planiores quam nostrarum navium, **<ruby><rb>[[w:竜骨 (船)|竜 骨]]</rb><rp>(</rp><rt>カリーナ</rt><rp>)</rp></ruby>は、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ人〕</span>の船のものよりも、いくらか平らで、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:竜骨 (船)|竜骨]]は、船底に突き出た背骨部分で、[[w:帆船|帆船]]が風で横滑りしないように造られていた。)</span> *quo facilius vada ac decessum aestus excipere possent; **それによって、より容易に[[w:浅瀬|浅瀬]]&nbsp;や&nbsp;[[w:潮汐|潮]]が退くこと<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>を持ち応えることができた。 ; 船首と船尾 *[[wikt:en:prora#Latin|prorae]] admodum erectae atque item [[wikt:en:puppis|puppes]], **<ruby><rb>[[w:船首|船 首]]</rb><rp>(</rp><rt>プローラ</rt><rp>)</rp></ruby>はまったく直立しており、<ruby><rb>[[w:船尾|船 尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby>も同様で、 *ad magnitudinem fluctuum tempestatumque adcommodatae; **<ruby><rb>[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波 浪]]</rb><rp>(</rp><rt>フルークトゥス</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:嵐|暴風雨]]</rb><rp>(</rp><rt>テンペスタース</rt><rp>)</rp></ruby> の激しさに適応していた。 ; 船体の材質 *naves totae factae ex [[wikt:en:robur#Latin|robore]] ad quamvis vim et contumeliam perferendam; **船は、どんな力や衝撃にも耐えるために、全体として[[w:オーク|オーク材]]で造られていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:la:robur|robur]] は ''[[wikt:en:oak#English|oak]]'' と英訳され、[[w:樫#Japanese|樫]]と訳されることが多いが、<br>    「<ruby><rb>[[w:カシ|樫]]</rb><rp>(</rp><rt>カシ</rt><rp>)</rp></ruby>」は常緑樹であり、西洋では落葉樹である「<ruby><rb>[[w:ナラ|楢]]</rb><rp>(</rp><rt>ナラ</rt><rp>)</rp></ruby>」が多い。<br>     学名 [[w:la:Quercus robur|Quercus robur]] は「[[w:ヨーロッパナラ|ヨーロッパナラ]]」と訳される。)</span> ; 横梁 *[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] ex pedalibus in altitudinem [[wikt:en:trabs#Latin|trabibus]], confixa [[wikt:en:clavus#Latin|clavis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] digiti [[wikt:en:pollex#Latin|pollicis]] crassitudine; **<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>トラーンストルム</rt><rp>)</rp></ruby>は、1ペースの幅の<ruby><rb>材木</rb><rp>(</rp><rt>トラプス</rt><rp>)</rp></ruby>からなり、親指の太さほどの鉄製の[[w:釘|釘]]で固定されていた。 **:<span style="font-family:Times New Roman;color:#009900;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ペース|ペース]]は約29.6cm。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] は、<ruby><rb>[[w:マスト|帆柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マスト</rt><rp>)</rp></ruby>([[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malus]])を船に固定するための<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>クロスビーム</rt><rp>)</rp></ruby>とも考えられる。)</span> ; 錨(いかり)の索具 *[[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] pro [[wikt:en:funis#Latin|funibus]] ferreis catenis revinctae; **<ruby><rb>[[w:錨|錨]]</rb><rp>(</rp><rt>アンコラ</rt><rp>)</rp></ruby>は、<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに鉄製の[[w:鎖|鎖]]でつながれていた。 <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Nemi 060 museo delle Navi.jpg|thumb|right|180px|[[w:la:Ancora|ancora]] ([[w:錨|錨]])(古代ローマ)]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Cordage en chanvre.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Funis|funis]] (綱の[[w:ロープ|ロープ]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Old chain.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Catena|catena]] ([[w:鎖|鎖]])]] |} </div> <br> ; 帆の材質 *[[wikt:en:pellis#Latin|pelles]] pro [[wikt:en:velum#Latin|velis]] [[wikt:en:aluta#Latin|alutae]]que tenuiter confectae, **<ruby><rb>[[w:帆布|帆 布]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに<ruby><rb>[[w:毛皮|毛皮]]</rb><rp>(</rp><rt>ペッリス</rt><rp>)</rp></ruby>や、薄く作製された<ruby><rb>なめし皮</rb><rp>(</rp><rt>アルータ</rt><rp>)</rp></ruby>が(用いられた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pellis#Latin|pellis]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>していない生皮、[[wikt:en:aluta#Latin|aluta]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>した[[w:皮革|皮革]] [[wikt:en:corium#Latin|corium]] のこと。)</span> <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Linen canvas.jpg|thumb|right|150px|<ruby><rb>[[w:リネン|亜麻布]]</rb><rp>(</rp><rt>リネン</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:帆布|帆布]] ]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Kissen aus indischem Antilopenfell 2013.jpg|thumb|right|100px|[[w:la:Pellis|pellis]] ([[w:毛皮|毛皮]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Natural Bridge State Park (30337351644).jpg|thumb|right|200px|aluta ([[w:en:Tanning (leather)|なめし皮]])]] |} </div> *[hae] sive propter inopiam [[wikt:en:linum#Latin|lini]] atque eius usus inscientiam, **[これは] あるいは、<ruby><rb>[[w:アマ (植物)|亜麻]]</rb><rp>(</rp><rt>リーヌム</rt><rp>)</rp></ruby>の不足ゆえや、その利用に無知であるゆえか、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマ人には、[[w:リネン|亜麻布 (リネン)]]で帆を作る慣習があった。)</span> *sive eo, quod est magis [[wikt:en:verisimilis#Latin|veri simile]], **あるいは、この方がより真実に近いのだろうが、 *quod tantas tempestates Oceani tantosque impetus ventorum sustineri **<ruby><rb>[[w:オーケアノス|大洋]]〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>のあれほどの嵐や、風のあれほどの激しさに持ち応えること、 *ac tanta onera navium regi **船のあれほどの重さを制御することは、 *[[wikt:en:velum#Latin|velis]] non satis commode posse arbitrabantur. **<ruby><rb>帆 布</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって十分に具合良くできないと、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族は)</span>考えていたためであろう。 <br><br> ;  ウェネティー船団とローマ艦隊の優劣 *Cum his navibus nostrae classi eiusmodi congressus erat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団と、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の艦隊は、以下のように交戦していた。 *ut una celeritate et pulsu remorum praestaret, **迅速さと<ruby><rb>[[w:櫂|櫂]](かい)</rb><rp>(</rp><rt>レームス</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>漕</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>ぐのだけは<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>よりまさっていたのだが、 *reliqua pro loci natura, pro vi tempestatum **そのほかのことは、地勢や嵐の勢いを考慮すると、 *illis essent aptiora et adcommodatiora. **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>にとってより適しており、より好都合であった。 *Neque enim his nostrae rostro nocere poterant **なぜなら、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>の<ruby><rb>[[w:衝角|衝  角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>によって彼ら<span style="color:#009900;">(の船)</span>に対して損壊することができず、 *── tanta in iis erat firmitudo ──, **──それら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族の船〕</span>においては<span style="color:#009900;">(船体の)</span>それほどの頑丈さがあったのだが── *neque propter altitudinem facile telum adigebatur, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船体の)</span>高さのゆえに、飛道具がたやすく投げ込まれなかったし、 *et eadem de causa minus commode <u>[[wikt:en:copula#Latin|copulis]]</u> continebantur. **同じ理由から、あまり都合よく <ruby><rb><u>[[w:鉤縄|鉤縄]]</u></rb><rp>(</rp><rt>かぎなわ</rt><rp>)</rp></ruby> で<span style="color:#009900;">(敵船が)</span>つなぎ止められなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、古い写本では [[wikt:en:scopulus#Latin|scopulis]]「岩礁」だが、<br>    後代の写本で修正され「[[w:鉤縄|鉤縄]]」と解釈されている。下図参照。)</span> <div style="background-color:#eee; width:350px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Grappling hook 2 (PSF).png|thumb|right|410px|[[w:海戦|海戦]]において敵船に[[w:移乗攻撃|接舷]]するために用いられていた、多数の<ruby><rb>[[w:鉤|鉤]]</rb><rp>(</rp><rt>かぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を備えた<ruby><rb>[[w:銛|銛]]</rb><rp>(</rp><rt>もり</rt><rp>)</rp></ruby>の一種(<small>英語 [[wikt:en:grappling hook|grappling hook]]</small>)。<hr>[[内乱記_第1巻#57節|『内乱記』第1巻57節]]、[[内乱記_第2巻#6節|第2巻6節]]においても、[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D.ブルートゥス]]による'''[[内乱記/マッシリアについて|マッシリア攻囲]]'''の海戦の場面で、同様の鉤について言及される。]] |} </div> *Accedebat ut, **さらに加えて、 *cum <span style="color:#009900;">[</span>saevire ventus coepisset et<span style="color:#009900;">]</span> se vento dedissent, **<span style="color:#009900;">[</span>風が荒々しく吹き始めて<span style="color:#009900;">]</span> 風に身を委ねて<span style="color:#009900;">(航行して)</span>いたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&beta;系写本では [  ] 部分を欠く。)</span> *et tempestatem ferrent facilius **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団は)</span>嵐により容易に耐えていたし、 *et in vadis consisterent tutius **浅瀬により安全に停留して、 *et ab aestu relictae **潮に取り残されても、 *nihil saxa et [[wikt:en:cautes#Latin|cautes]] timerent; **岩石やごつごつした石を何ら恐れることがなかった。 *quarum rerum omnium nostris navibus casus erant extimescendi. **それらのすべての事が、我が<span style="color:#009900;">〔ローマ人の〕</span>船団にとっては、恐怖すべき危険であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ウェネティー族の船は[[w:竜骨 (船)|竜骨]]がローマ人の船より平たいため、<br>    浅瀬や引き潮を容易に持ち応えられた。本節の冒頭を参照。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2022-07-17}}</span> '''カエサル待望のブルートゥスの艦隊が来航し、ウェネティー族との海戦が始まる''' *Compluribus expugnatis oppidis **いくつもの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span><ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が攻略されると、 *Caesar <u>ubi intellexit</u> frustra tantum laborem sumi **カエサルは、これほどの労苦が無駄に費やされること(を知り)、 *neque hostium fugam captis oppidis reprimi **(すなわち)<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が占領されても、敵の逃亡が阻まれないし、 *neque iis noceri posse, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>に損害が与えられることも不可能である<u>と知るや否や</u>、 *statuit exspectandam classem. **[[w:ローマ海軍|艦隊]]<span style="color:#009900;">(の到着)</span>を待つことを決意した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船がリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕で建造されていることが[[#9節|9節]]で述べられた。)</span> <br> ;  ローマ艦隊が来航すると、約220隻のウェネティー船団が迎え撃とうとする *Quae ubi convenit ac primum ab hostibus visa est, **それ<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>が集結して敵方により目撃されるや否や、 *circiter CCXX(ducentae viginti) naves eorum paratissimae **約220隻の彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団が準備万端を整え、 *atque omni genere armorum ornatissimae **あらゆる種類の武器で完全武装された状態で *ex portu profectae nostris adversae [[wikt:en:consisto#Latin|constiterunt]]; **港から出航して、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>と向かい合って停止した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bataille Morbihan -56.png|thumb|right|600px|[[w:紀元前56年|BC56年]]に現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]沿いの[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で戦われたと考えられている、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D. ブルートゥス]]率いる艦隊との海戦、いわゆる「[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]」の海戦図。<hr>上図の説では、<span style="color:green;">ウェネティー族の帆船(緑色/約220隻)</span>と<span style="color:red;">ブルートゥス率いるローマのガレー船(赤色/約100隻)</span>が[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で対峙し、<span style="color:red;">カエサルと1個軍団(赤色)</span>が沿岸を占領している。]] |} </div> *neque satis [[wikt:en:Brutus#Latin|Bruto]], qui classi praeerat, **艦隊を統率していた[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|ブルートゥス]]には十分(明らか)ではなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:デキムス・ブルートゥス [[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Brutus]] に艦隊を指揮させることが[[#11節|11節]]で述べられた。)</span> *vel tribunis militum centurionibusque, quibus singulae naves erant attributae, **あるいは、個々の船が割り当てられていた <ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby> にとってさえも、 *constabat quid agerent aut quam rationem pugnae insisterent. **何をすべきなのか、どのような戦法に取り掛かるべきなのか、明らかではなかった。 *[[wikt:en:rostrum#Latin|Rostro]] enim noceri non posse cognoverant; **なぜなら、<ruby><rb>[[w:衝角|衝 角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって<span style="color:#009900;">(敵船に)</span>損害を与えることができないことを知っていたからだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#13節|前節]]で、ウェネティー族の船体が頑丈であるため、と述べられた。)</span> *turribus autem excitatis tamen has altitudo [[wikt:en:puppis#Latin|puppium]] ex barbaris navibus superabat, **他方で、[[w:櫓|櫓]]が築かれたにもかかわらず、蛮族の船の <ruby><rb>[[w:船尾|船尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby> の高さがそれら(の高さ)を上回っていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船の甲板上には、投槍などの飛道具を投げるために櫓が設けられていた。)</span> *ut neque ex inferiore loco satis commode [[wikt:en:telum#Latin|tela]] adigi possent **その結果、より低い場所から十分に具合良く<span style="color:#009900;">(敵船に)</span><ruby><rb>[[w:飛び道具|飛道具]]</rb><rp>(</rp><rt>テールム</rt><rp>)</rp></ruby>が投げ込まれることは不可能で、 *et missa a Gallis gravius acciderent. **ガッリア人により放られたものがより激しく降ってきていた。 <br> ;  ローマ艦隊の切り札 *Una erat magno usui res praeparata a nostris, **ただ一つの大いに役立つ物が、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>によって準備されていた。 *[[wikt:en:falx#Latin|falces]] praeacutae insertae adfixaeque [[wikt:en:longurius#Latin|longuriis]], **<span style="color:#009900;">(それは)</span>先の尖った[[w:鎌|鎌]]が <ruby><rb>長い竿</rb><rp>(</rp><rt>ロングリウス</rt><rp>)</rp></ruby> に挿入されて固定されたもので、 *non absimili forma muralium falcium. **<ruby><rb><span style="color:#009900;">(攻城用の)</span>破城の鎌</rb><rp>(</rp><rt>ファルクス・ムーラーリス</rt><rp>)</rp></ruby> に形が似ていなくもない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「破城の鎌」'''[[古代ローマの攻城兵器#falx_muralis_(siege_hook)|falx muralis]]''' に似たもので、'''[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#falx_navalis|falx navalis]]''' とも呼ばれている。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|thumb|right|300px|破城鎌の復元画の例]] |[[画像:Ulysse bateau.jpg|thumb|right|320px|帆柱・帆桁や帆・綱具などが描かれたローマ時代の[[w:モザイク|モザイク画]]<ref>[[w:en:Roman mosaic]]</ref>《[[w:オデュッセウス|オデュッセウス]]と[[w:セイレーン|セイレーン]]》<br>([[w:チュニス|チュニス]]の[[w:バルド国立博物館|バルド国立博物館]])]] |} </div> *His cum [[wikt:en:funis#Latin|funes]] qui [[wikt:en:antemna#Latin|antemnas]] ad [[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malos]] destinabant, comprehensi adductique erant, **これによって、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> を <ruby><rb>[[w:マスト|帆 柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マールス</rt><rp>)</rp></ruby> に縛り付けていた <ruby><rb>綱具</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby> が捕捉されて引っ張られた状態で、 *navigio remis incitato praerumpebantur. **<ruby><rb>艦艇</rb><rp>(</rp><rt>ナーウィギウム</rt><rp>)</rp></ruby>が[[w:櫂|櫂]]によってすばやく推進されると、<span style="color:#009900;">(綱具が)</span>引き裂かれていた。 *Quibus abscisis antemnae necessario concidebant, **それら<span style="color:#009900;">〔綱具〕</span>が切断されると、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> は必然的に倒れてしまっていた。 *ut, cum omnis Gallicis navibus spes in velis armamentisque consisteret, **その結果、ガッリア人の船団にとって、すべての期待は帆と索具に依拠していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:armamentum#Latin|armamentum]] (英 ''[[wikt:en:rigging#English|rigging]]'')⇒「索具」:[[w:帆|帆]]と[[w:マスト|帆柱]]を支える綱や器具など。)</span> *his ereptis omnis usus navium uno tempore eriperetur. **これらが引き裂かれると、船のすべての運用能力も<ruby><rb>一時</rb><rp>(</rp><rt>いちどき</rt><rp>)</rp></ruby>に奪い取られていた。 *Reliquum erat certamen positum in virtute, **残りの争闘は、武勇いかんに<ruby><rb>懸</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ruby>かっており、 *qua nostri milites facile superabant, **その点では我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>の兵士たちが容易に上回っていた。 <br> ;  沿岸はカエサルとローマ軍によって占領されていた *atque eo magis quod in conspectu Caesaris atque omnis exercitus res gerebatur, **海戦がカエサルと全陸軍の眼前において遂行されていたので、それだけますます **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:classis#Latin|classis]] が艦隊(海軍)を指すのに対して、[[wikt:en:exercitus#Noun|exercitus]] は重装歩兵を主体とする陸軍部隊を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:magis#Latin|magis]] [[wikt:en:quod#Latin|quod]] ~ 「~だけ、ますます」)</span> *ut nullum paulo fortius factum latere posset; **(普通より)より少し勇敢ならどんな行動も知らずにはおかないほどであった。 *omnes enim colles ac loca superiora, unde erat propinquus despectus in mare, ab exercitu tenebantur. **なぜなら、そこから海への眺望が近いところのすべての丘や高地は、<span style="color:#009900;">(ローマ人の)</span>軍隊によって占領されていたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2022-07-28}}</span> '''接舷戦でローマ艦隊がウェネティー船団を圧倒し、わずかな船だけが逃げ帰る''' *Deiectis, ut diximus, antemnis, **上述したように<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船の)</span><ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby>が奪い取られると、 *cum singulas binae ac ternae naves circumsteterant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船1隻ずつを<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>2隻ずつや3隻ずつが取り囲んでいたときに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの[[w:ガレー船|ガレー船]]は、多数の漕ぎ手を乗せるため、兵士を大勢乗せることができなかった。<br>    それゆえ、[[w:移乗攻撃|接舷戦]]では、敵の1隻に対して多くの船を当てる必要があったのであろう。)</span> *milites summa vi transcendere in hostium naves contendebant. **<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>兵士たちはあらん限りの力で敵の船団に乗り移ることに努めていた。 *Quod postquam barbari fieri animadverterunt, **そのことが行なわれていることに蛮族たちが気付いた後で、 *expugnatis compluribus navibus, **かなり多くの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船が<ruby><rb>[[w:拿捕|拿捕]]</rb><rp>(</rp><rt>だほ</rt><rp>)</rp></ruby>されて、 *cum ei rei nullum reperiretur auxilium, **その戦況に対して何ら救援が見出されなかったので、 *fuga salutem petere contenderunt. **逃亡に身の安全を求めることに努めた。 *Ac iam conversis in eam partem navibus quo ventus ferebat, **すでに風が運んでいた方角へ船団の向きが変えられていたが、 *tanta subito malacia ac tranquillitas exstitit, **突如としてあれほどの<ruby><rb>[[w:凪|凪]]</rb><rp>(</rp><rt>なぎ</rt><rp>)</rp></ruby>や静けさが生じたので、 *ut se ex loco movere non possent. **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団が)</span>その場所から動くことができないほどであった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]海域は、風や潮の勢いが強いため、<br>    ウェネティー族は漕ぎ手を使わない帆船を用いていたのだろう。<br>    風力のみに頼る帆船は、無風時には進むことができない。)</span> *Quae quidem res ad negotium conficiendum maximae fuit oportunitati: **このような事態はまさに<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>軍務を遂行するために最大の機会であった。 *nam singulas nostri consectati expugnaverunt, **実際、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船)</span>1隻ずつを我が方<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊)</span>が追跡して攻略したので、 *ut perpaucae ex omni numero noctis interventu ad terram pervenirent, **その結果<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船の)</span>総数のうちごく少数が、夜のとばりに包まれて、陸地に達しただけであった。 *cum ab hora fere IIII.(quarta) usque ad solis occasum pugnaretur. **<span style="color:#009900;">(海戦が)</span>ほぼ第四時から日が没するまで戦われていたけれども。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第四時は、[[古代ローマの不定時法#昼間の時間|古代ローマの不定時法]]で日の出から3~4時間後。<br>    フランスの6月頃なら、日の出が午前6時頃で、第四時は午前10時近くと思われる。<br>         6月頃なら、日の入は午後10時近くとかなり遅い。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===16節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/16節]] {{進捗|00%|2022-08-19}}</span> '''ウェネティー族らがカエサルに降伏するが、・・・''' *Quo proelio bellum [[wikt:en:Veneti#Latin|Venetorum]] totiusque orae maritimae confectum est. **以上の戦闘で、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]およびすべての沿海部との戦争が完遂された。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:正確には、[[#17節|次節]]以降でウネッリー族ら残りの沿海部族との戦いが述べられるので「すべて」ではない。)</span> *Nam <u>cum</u> omnis iuventus, omnes etiam gravioris aetatis, **なぜなら、すべての青年とすべての年嵩の者さえも、 *in quibus aliquid consilii aut dignitatis fuit eo convenerant, **何らかの分別や地位のあった者たちは、そこ<span style="color:#009900;">(戦場)</span>へ集まっていたから。 *<u>tum</u> navium quod ubique fuerat in unum locum coegerant; **<u>そればかりか</u>、至る所にあった船<u>もまた</u>一つの場所に集められていたからだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:cum#Usage_notes_2|cum]] ~ [[wikt:en:tum#Latin|tum]] 「~のみならず、・・・もまた」<ref>[https://www.latin-is-simple.com/en/vocabulary/other/2643/ cum … tum - Latin is Simple Online Dictionary] 等を参照。</ref>)</span> *quibus amissis reliqui **それらを喪失して、残された者たちは、 *neque quo se reciperent **どこへ退却するべきなのかも、 *neque [[wikt:en:quemadmodum#Latin|quem ad modum]] oppida defenderent habebant. **どのような方法で<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>を防衛するべきなのかも、わからなかった。 <br> ;  ウェネティー族らが降伏する *Itaque se suaque omnia Caesari dediderunt. **こうして、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族らは)</span>自らとその一切合財をカエサルに委ねた<span style="color:#009900;">〔降伏した〕</span>。 *In quos eo gravius Caesar vindicandum statuit **これらの者たちに、より厳重に処罰されるべきである、とカエサルは決定した。 *quo diligentius in reliquum tempus a barbaris ius legatorum conservaretur. **そのことによって、今後、蛮族により<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>使節たちの権利をいっそう保たせるように。 *Itaque omni senatu necato **こうして、評議会の全員が誅殺されると、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:部族国家の合議制統治機関もローマの元老院に倣って [[wikt:en:senatus#Latin|senātus]] と呼ばれるが、ここでは「評議会」と訳す。[[ガリア戦記_第2巻#5節|第2巻5節]]・[[ガリア戦記_第2巻#28節|28節]]を参照。)</span> *reliquos sub corona vendidit. **残りの者たちに葉冠をかぶせて<span style="color:#009900;">〔奴隷として競売で〕</span>売却した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:sub corona vendere 「葉冠のもとに売る=奴隷として競売で売る」)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Jean-Léon Gérôme 004 (cropped).jpg|thumb|right|300px|葉冠を頭にかぶせられ、ローマの[[w:奴隷貿易|奴隷市場]]で競売に懸けられる女性奴隷。<hr>フランスの画家[[w:ジャン=レオン・ジェローム|ジャン=レオン・ジェローム]]が1884年に描いた歴史画「ローマの奴隷売却」(''[[w:fr:Vente d'esclaves à Rome|Vente d'esclaves à Rome]]'')の一部分。]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウネッリ族の造反== ===17節=== [[画像:Campagne Unelles -56.png|thumb|right|200px|ウネッリ族・レクソウィイ族への遠征経路。]] '''ウネッリ族の反乱とサビヌスの作戦''' *Dum haec in Venetis geruntur, **以上のことが[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領国)で行なわれていた間に、 *Q. Titurius Sabinus cum iis copiis, quas a Caesare acceperat **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス]]は、カエサルから受け取った軍勢とともに *in fines Unellorum{Venellorum} pervenit. **[[w:ウネッリ族|ウネッリ族]]の領土に到着した。 *His praeerat Viridovix ac summam imperii tenebat earum omnium civitatum, quae defecerant, **彼ら(ウネッリ族)を指揮していたのは[[w:ウィリドウィクス|ウィリドウィクス]]で、背反した全部族の最高指揮権を保持していた。 *ex quibus exercitum [magnasque copias] coegerat; **(彼は)これら(の部族)から大軍勢を徴集した。 *atque his paucis diebus Aulerci Eburovices Lexoviique, **それから数日内に、[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]、[[w:エブロウィケス族|エブロウィケス族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]は、 *senatu suo interfecto, quod auctores belli esse nolebant, **自分たちの長老たちを、戦争の首謀者になることを欲しなかったという理由で殺害し、 *portas clauserunt seseque cum Viridovice coniunxerunt; **(城市の)門を閉じて、彼らはウィリドウィクスと結託した。 *magnaque praeterea multitudo undique ex Gallia perditorum hominum latronumque convenerat, **そのうえにガリアの至る所から大勢の無頼漢や略奪者が集まっていた。 *quos spes praedandi studiumque bellandi ab agri cultura et cotidiano labore revocabat. **これらの者たちを、略奪への期待と戦争への熱望が、農耕や毎日の仕事から呼び戻したのだ。 *Sabinus idoneo omnibus rebus loco castris se tenebat, **サビヌスはすべての事柄において適切な場所で、陣営を保持した。 *cum Viridovix contra eum duorum milium spatio consedisset **ウィリドウィクスは彼に対抗して2[[w:ローママイル|ローママイル]](約3km)の間隔で陣取って、 *cotidieque productis copiis pugnandi potestatem faceret, **毎日、軍勢を連れ出して戦闘の機会を作った。 *ut iam non solum hostibus in contemptionem Sabinus veniret, **その結果ついに、敵からサビヌスが軽蔑されるに至ったのみならず、 *sed etiam nostrorum militum vocibus nonnihil carperetur; **我が方(ローマ)の兵士からも若干の者が声に出して嘲弄するに至った。 *tantamque opinionem timoris praebuit, **これほどの恐れの評判を呈したので、 *ut iam ad vallum castrorum hostes accedere auderent. **ついに陣営の堡塁のところにまで敵が敢えて近づいて来るほどであった。 *Id ea de causa faciebat **(サビヌスは)以上のことを以下の理由でしたのである。 *quod cum tanta multitudine hostium, **というのも、このような大がかりな敵とともに、 *praesertim eo absente qui summam imperii teneret, **とりわけ、(ローマ側の)最高指揮権を保持する者(=カエサル)がおらずに、 *nisi aequo loco aut opportunitate aliqua data **有利な場所か何らかの機会が与えられなければ、 *legato dimicandum non existimabat. **総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])にとって戦うべきとは考えなかったのである。 ===18節=== '''サビヌスの計略''' *Hac confirmata opinione timoris **このような恐れの評判が強められて、 *idoneum quendam hominem et callidum delegit Gallum, **(サビヌスは)適切で明敏なガリア人のある男を選び出した。 *ex iis quos auxilii causa secum habebat. **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])のために保持していた者たちの内から。 *Huic magnis praemiis pollicitationibusque persuadet uti ad hostes transeat, **この者を、多大なほうびを約束して、敵側に渡るように説得して、 *et quid fieri velit edocet. **(サビヌスが)なされんと欲することを説き教えた。 *Qui ubi pro perfuga ad eos venit, timorem Romanorum proponit, **その者は、逃亡兵として彼ら(ウネッリ族)のところへ来るや否や、ローマ人の恐れを申し述べた。 *quibus angustiis ipse Caesar a Venetis prematur docet, **いかなる困窮で、カエサル自身が[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]により苦戦させられているかを教えた。 *neque longius abesse, quin proxima nocte **遠からず、明晩には *Sabinus clam ex castris exercitum educat **サビヌスはひそかに陣営から軍隊を導き出して、 *et ad Caesarem auxilii ferendi causa proficiscatur. **カエサルのところへ支援をもたらすために出発するであろう(とその男は教えた)。 *Quod ubi auditum est, conclamant **このことが聞かれるや否や、(ウネッリ族の者たちは)叫び声を上げて、 *omnes occasionem negotii bene gerendi amittendam non esse: ad castra iri oportere. **うまく仕事をするすべての機会を失うべきではない、(ローマの)陣営へ行かねばならぬ(と叫んだ)。 *Multae res ad hoc consilium Gallos hortabantur: **多くの事柄が、この計画へとガリア人を励ました。 **(それらの事柄とは、以下のことである。) *superiorum dierum Sabini cunctatio, **最近の日々のサビヌスのためらい、 *perfugae confirmatio, **脱走兵の確証、 *inopia cibariorum, cui rei parum diligenter ab iis erat provisum, **彼ら(ガリア人)によって充分に入念に調達されなかった糧食の欠乏、 *spes Venetici belli, **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の戦争への希望、 *et quod fere libenter homines id quod volunt credunt. **というのも、たいてい人間は(自分が)欲することを喜んで信ずるからである。 *His rebus adducti non prius Viridovicem reliquosque duces ex concilio dimittunt, **これらの事態に引かれて、(ウネッリ族は)ウィリドウィクスや他の指導者を会議から解散させなかった。 *quam ab his sit concessum arma uti capiant et ad castra contendant. **彼らによって、武器を取って(ローマ)陣営へ急行するように容認されるまでは。 *Qua re concessa laeti, ut explorata victoria, **この事が容認されて、勝利が得られたかのように喜んで、 *sarmentis virgultisque collectis, quibus fossas Romanorum compleant, ad castra pergunt. **柴や薮を集めて、これでもってローマ人の堀を埋めるべく、(ローマの)陣営のところへ出発した。 ===19節=== '''ウネッリ族らとの決戦''' *Locus erat castrorum editus et paulatim ab imo acclivis circiter passus mille. **ローマ陣営の位置は高く、最も下(麓)から緩やかな上り坂で約1000[[w:パッスス|パッスス]](約1.5km)のところにあった。 *Huc magno cursu contenderunt, ここへ、大いに駆けて急いで、 *ut quam minimum spatii ad se colligendos armandosque Romanis daretur, **ローマ人にとって集結して武装するための時間ができるだけ与えられないようにして、 *exanimatique pervenerunt. **息を切らして到着した。 *Sabinus suos hortatus cupientibus signum dat. **サビヌスは、自分の部下たちを励まして、はやる者たちに合図を与える。 *Impeditis hostibus propter ea quae ferebant onera, **敵は、彼らが担いでいた重荷のために妨げられていて、 *subito duabus portis eruptionem fieri iubet. **(サビヌスは)突然に(左右の)二つの門から出撃することを命じた。 *Factum est **(ut以下のことが)なされた。 *opportunitate loci, hostium inscientia ac defatigatione, **場所の有利さ、敵の(武具や戦術の)不案内と疲労や、 *virtute militum et superiorum pugnarum exercitatione, **兵士の武勇とかつての戦闘の熟練によって *ut ne primum quidem nostrorum impetum ferrent ac statim terga verterent. **我が方(ローマ)の最初の襲撃さえ持ちこたえることなく、(敵は)すぐに背を向けた。 *Quos impeditos integris viribus milites nostri consecuti **これらの妨げられている者たちを、健全な力で我が方の兵士たちが追跡して、 *magnum numerum eorum occiderunt; **彼らの大多数を殺戮した。 *reliquos equites consectati paucos, qui ex fuga evaserant, reliquerunt. **残りの者たちは、(ローマの)騎兵が追跡したが、逃亡によって逃れたので、見逃した。 *Sic uno tempore et de navali pugna Sabinus et de Sabini victoria Caesar est certior factus, **このようにして一度に、海戦についてサビヌスが、サビヌスの勝利についてカエサルが、報告を受けて、 *civitatesque omnes se statim Titurio dediderunt. **(敵の)全部族がすぐにティトゥリウス(・サビヌス)に降伏した。 *Nam ut ad bella suscipienda Gallorum alacer ac promptus est animus, **こうなったのは、ガリア人は戦争を実行することについては性急で、心は敏捷であるが、 *sic mollis ac minime resistens ad calamitates ferendas mens eorum est. **と同様に柔弱で、災難に耐えるには彼らの心はあまり抵抗しないためである。 ==クラッススのアクィタニア遠征== ===20節=== [[画像:Campagne Aquitains -56.png|thumb|right|200px|クラッススのアウィタニア遠征の経路。]] '''クラッススのアクィタニア遠征、ソティアテス族''' *Eodem fere tempore P. Crassus, cum in Aquitaniam pervenisset, **ほぼ同じ時期に[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス・クラッスス]]が[[w:アクィタニア|アクィタニア]]に達したときに、 *quae pars, ut ante dictum est, et regionum latitudine et multitudine hominum **この方面は、前述のように、領域の広さと人間の多さで *ex tertia parte Galliae est aestimanda, **[[w:ガリア|ガリア]]の第三の部分であると考えられるべきであるが、 *cum intellegeret in illis locis sibi bellum gerendum, **(クラッススは)かの場所で自らにとって戦争がなされるべきであると考えたので、 *ubi paucis ante annis L. Valerius Praeconinus legatus exercitu pulso interfectus esset **そこでほんの数年前に[[w:ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス|ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス]]総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])が軍隊を撃退されて殺害されており、 *atque unde L. Manlius proconsul impedimentis amissis profugisset, **かつここから[[w:ルキウス・マンリウス・トルクァトゥス|ルキウス・マンリウス]]執政官代理([[w:プロコンスル|プロコンスル]])が輜重を失って敗走しており、 *non mediocrem sibi diligentiam adhibendam intellegebat. **己にとって尋常ならざる注意深さが適用されるべきだと考えたのだ。 *Itaque re frumentaria provisa, auxiliis equitatuque comparato, **こうして糧食が調達され、支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])や[[w:騎兵|騎兵隊]]が整備され、 *multis praeterea viris fortibus Tolosa et Carcasone et Narbone, **そのうえ多くの屈強な男たちが、[[w:トロサ|トロサ]]や[[w:カルカソ|カルカソ]]や[[w:ナルボ|ナルボ]]から *- quae sunt civitates Galliae provinciae finitimae, ex his regionibus- **<それらは、この地域に隣接する(ローマの)ガリア属州([[w:ガリア・ナルボネンシス|ガリア・トランサルピナ]])の都市であるが、> *nominatim evocatis, in Sotiatium fines exercitum introduxit. **名指しで徴集されて、(クラッススは)[[w:ソティアテス族|ソティアテス族]]の領土に軍隊を導き入れた。 *Cuius adventu cognito Sotiates magnis copiis coactis, **彼(クラッスス)の到着を知ると、ソティアテス族は大軍勢を集めて、 *equitatuque, quo plurimum valebant, in itinere agmen nostrum adorti **それにより彼らが大いに力があったところの騎兵隊で、行軍中の我が(ローマの)隊列を襲って、 *primum equestre proelium commiserunt, **はじめに騎兵戦を戦った。 *deinde equitatu suo pulso atque insequentibus nostris **それから、その(敵の)騎兵隊が撃退され、我が方が追跡したが、 *subito pedestres copias, quas in convalle in insidiis conlocaverant, ostenderunt. **突然に歩兵の軍勢 <[[w:峡谷|峡谷]]の中で[[w:伏兵|伏兵]]として配置していた者たち> が現われた。 *Iis nostros disiectos adorti proelium renovarunt. **これらによって追い散らされた我が方(ローマ軍)に襲いかかり、戦いを再び始めた。 ===21節=== '''ソティアテス族の敗勢''' *Pugnatum est diu atque acriter, **長く激しく戦われた。 *cum Sotiates superioribus victoriis freti **というのもソティアテス族は、かつての(ローマ軍に対する)勝利を信頼しており、 *in sua virtute totius Aquitaniae salutem positam putarent, **自分たちの武勇の中に全アクィタニアの安全が立脚していると、みなしていたからだ。 *nostri autem, **我が方(ローマ軍)はそれに対して *quid sine imperatore et sine reliquis legionibus adulescentulo duce efficere possent, **最高司令官([[w:インペラトル|インペラトル]])なし、他の[[w:ローマ軍団|軍団]]もなしに、この若造(クラッスス)が指揮官として何をなしうるかが *perspici cuperent; **注視(吟味)されることを欲していたのだ。 *tandem confecti vulneribus hostes terga verterunt. **ついに傷を負って、敵は背を向けた。 *Quorum magno numero interfecto **これらの者の大多数を殺戮し、 *Crassus ex itinere oppidum Sotiatium oppugnare coepit. **クラッススは行軍からただちにソティアテス族の[[w:オッピドゥム|城市]]を攻撃し始めた。 *Quibus fortiter resistentibus vineas turresque egit. **これらの者たちが勇敢に抵抗したので、(ローマ勢は)工作小屋([[w:ウィネア|ウィネア]])や[[w:櫓|櫓]]を(城の方に)導いた。 *Illi alias eruptione temptata, alias cuniculis ad aggerem vineasque actis **彼ら(アクィタニア人)は、あるときは突撃を試みて、あるときは[[w:坑道|坑道]]を[[w:土塁|土塁]]や工作小屋のところへ導いた。 *- cuius rei sunt longe peritissimi Aquitani, **<こういった事柄(坑道の技術)に、アクィタニア人は長らく非常に熟練している。 *propterea quod multis locis apud eos aerariae secturaeque sunt -, **これは、彼らのもとの多くの場所に[[w:銅山|銅山]]や[[w:採石所|採石所]]があることのためである。> *ubi diligentia nostrorum nihil his rebus profici posse intellexerunt, **我が方の注意深さによってこのような事柄によっても何ら得られぬと考えるや否や、 *legatos ad Crassum mittunt, seque in deditionem ut recipiat petunt. **(ソティアテス族は)使節をクラッススのところへ送って、自分たちを降伏へと受け入れるように求める。 *Qua re impetrata arma tradere iussi faciunt. **この事が達せられ、武器の引渡しが命じられ、実行された。 ===22節=== '''アディアトゥアヌスと従僕たちの突撃''' *Atque in ea re omnium nostrorum intentis animis **この事柄に我が方(ローマ勢)の皆が心から没頭しており、 *alia ex parte oppidi Adiatuanus, qui summam imperii tenebat, **城市の他の方面から、最高指揮権を保持していた[[w:アディアトゥアヌス|アディアトゥアヌス]]が *cum DC{sescentis} devotis, quos illi{Galli} soldurios appellant, **ガリア人がソルドゥリイ(従僕)と呼んでいる600名の忠実な者とともに(突撃を試みた)。 '''アディアトゥアヌスの従僕たち''' *- quorum haec est condicio, **< これらの者たちの状況は以下の通りであった。 *uti omnibus in vita commodis una cum iis fruantur quorum se amicitiae dediderint, **人生におけるあらゆる恩恵を、忠心に身を捧げる者たちと一緒に享受する。 *si quid his per vim accidat, aut eundem casum una ferant aut sibi mortem consciscant; **もし彼らに何か暴力沙汰が起こったら、同じ運命に一緒に耐えるか、自らに死を引き受ける(自殺する)。 *neque adhuc hominum memoria repertus est quisquam qui, **これまで、次のような人の記憶は見出されていない。 *eo interfecto, cuius se amicitiae devovisset, mortem recusaret - **忠心に身を捧げる者が殺されても死を拒む(ような者) > *cum his Adiatuanus eruptionem facere conatus **これらの者(従僕)とともにアディアトゥアヌスは突撃することを試みた。 '''アディアトゥアヌスの敗退''' *clamore ab ea parte munitionis sublato **堡塁のその方面から叫び声が上げられて、 *cum ad arma milites concurrissent vehementerque ibi pugnatum esset, **武器のところへ(ローマの)兵士たちが急ぎ集まった後に、そこで激しく戦われた。 *repulsus in oppidum **(アディアトゥアヌスたちは)城市の中に撃退され、 *tamen uti eadem deditionis condicione uteretur a Crasso impetravit. **しかし(前と)同じ降伏条件を用いるように、クラッススを説得した。 ===23節=== '''ウォカテス族・タルサテス族対クラッスス''' *Armis obsidibusque acceptis, Crassus in fines Vocatium et Tarusatium profectus est. **武器と人質を受け取って、クラッススは[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]と[[w:タルサテス族|タルサテス族]]の領土に出発した。 *Tum vero barbari commoti, **そのとき確かに蛮族たちは動揺させられて、 *quod oppidum et natura loci et manu munitum **というのも、地勢と部隊で防備された(ソティアテス族の)城市が *paucis diebus quibus eo ventum erat, expugnatum cognoverant, **(ローマ人が)そこへ来てからわずかな日数で攻め落とされたことを知っていたためであるが、 *legatos quoque versus dimittere, **使節たちをあらゆる方面に向けて送り出し、 *coniurare, obsides inter se dare, copias parare coeperunt. **共謀して、互いに人質を与え合って、軍勢を準備し始めた。 *Mittuntur etiam ad eas civitates legati quae sunt citerioris Hispaniae finitimae Aquitaniae: **アクィタニアに隣接する[[w:上ヒスパニア|上ヒスパニア]]([[w:en:Hispania Citerior|Hispania Citerior]])にいる部族たちにさえ、使節が派遣された。 [[画像:Hispania_1a_division_provincial.PNG|thumb|250px|right|BC197年頃のヒスパニア。オレンジ色の地域が当時の上ヒスパニア]] [[画像:Ethnographic Iberia 200 BCE.PNG|thumb|right|250px|BC200年頃のイベリア半島の民族分布。朱色の部分に[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の諸部族が居住していた。]] *inde auxilia ducesque arcessuntur. **そこから援兵と指揮官が呼び寄せられた。 *Quorum adventu **これらの者が到着して、 *magna cum auctoritate et magna [cum] hominum multitudine **大きな権威と大勢の人間とともに、 *bellum gerere conantur. **戦争遂行を企てた。 *Duces vero ii deliguntur **指揮官には確かに(以下の者たちが)選ばれた。 *qui una cum Q. Sertorio omnes annos fuerant **皆が多年の間、[[w:クィントゥス・セルトリウス|クィントゥス・セルトリウス]]([[w:la:Quintus Sertorius|Quintus Sertorius]])と一緒にいて、 *summamque scientiam rei militaris habere existimabantur. **軍事の最高の知識を有すると考えられていた(者たちである)。 **(訳注:セルトリウスは、[[w:ルキウス・コルネリウス・スッラ|スッラ]]の独裁に抵抗したローマ人の武将である。[[w:ヒスパニア|ヒスパニア]]の住民にローマ軍の戦術を教えて共和政ローマに対して反乱を起こしたが、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]によって鎮圧された。) *Hi consuetudine populi Romani loca capere, **これらの者たちは、ローマ人民の習慣によって、場所を占領し、 *castra munire, **[[w:カストラ|陣営]]を防壁で守り、 *commeatibus nostros intercludere instituunt. **我が方(ローマ勢)の物資をさえぎることに決めたのだ。 *Quod ubi Crassus animadvertit, **クラッススは(以下の諸事情に)気づくや否や、(すなわち) *suas copias propter exiguitatem non facile diduci, **己の軍勢が寡兵であるために、展開するのが容易でないこと、 *hostem et vagari et vias obsidere et castris satis praesidii relinquere, **敵はうろつき回って道を遮断して、陣営に十分な守備兵を残していること、 *ob eam causam minus commode frumentum commeatumque sibi supportari, **その理由のために糧食や軍需品を都合良く自陣に持ち運べていないこと、 *in dies hostium numerum augeri, **日々に敵の数が増していること、(これらの諸事情に気づいたので) *non cunctandum existimavit quin pugna decertaret. **(クラッススは)戦闘で雌雄を決することをためらうべきではないと考えたのだ。 *Hac re ad consilium delata, ubi omnes idem sentire intellexit, **この事が会議に報告されて、皆が同じく考えていることを知るや否や、 *posterum diem pugnae constituit. **戦闘を翌日に決めた。 ===24節=== '''両軍の開戦準備''' *Prima luce productis omnibus copiis, **(クラッススは)夜明けに全軍勢を連れ出して、 *duplici acie instituta, **二重の戦列を整列し、 *auxiliis in mediam aciem coniectis, **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])を戦列の中央部に集結し、 *quid hostes consilii caperent exspectabat. **敵がいかなる計略をとるのかを待った。 *Illi, **彼ら(アクィタニア人)は、 *etsi propter multitudinem et veterem belli gloriam paucitatemque nostrorum se tuto dimicaturos existimabant, **(自らの)多勢、昔の戦争の名誉、我が方(ローマ勢)の寡勢のために、安全に闘えると考えたにも拘らず、 *tamen tutius esse arbitrabantur obsessis viis commeatu intercluso sine ullo vulnere victoria potiri, **それでもより安全と思われるのは、道を包囲して[[w:兵站|兵站]]を遮断し、何ら傷なしに勝利をものにすることであり、 *et si propter inopiam rei frumentariae Romani se recipere coepissent, **もし糧食の欠乏のためにローマ人が退却し始めたならば、 *impeditos in agmine et sub sarcinis infirmiores **(ローマ人が)隊列において[[w:背嚢|背嚢]]を背負って妨げられて臆病になっているところを、 *aequo animo adoriri cogitabant. **平常心をもって襲いかかれると考えたのだ。 *Hoc consilio probato ab ducibus, productis Romanorum copiis, sese castris tenebant. **この計略が指揮官により承認されて、ローマ人の軍勢が進撃しても、彼らは陣営に留まった。 *Hac re perspecta Crassus, **この事を見通してクラッススは、 *cum sua cunctatione atque opinione timidiores hostes **(敵)自身のためらいや、評判より臆病な敵が *nostros milites alacriores ad pugnandum effecissent **我が方(ローマ)の兵士たちを戦うことにおいてやる気にさせたので、 *atque omnium voces audirentur exspectari diutius non oportere quin ad castra iretur, **かつ(敵の)陣営へ向かうことをこれ以上待つべきではないという皆の声が聞かれたので、 *cohortatus suos omnibus cupientibus ad hostium castra contendit. **部下を励まして、(戦いを)欲する皆で、敵の陣営へ急行した。 ===25節=== '''クラッスス、敵陣へ攻めかかる''' *Ibi cum alii fossas complerent, alii multis telis coniectis **そこで、ある者は堀を埋め、ある者は多くの飛道具を投げて、 *defensores vallo munitionibusque depellerent, **守備兵たちを[[w:防柵|防柵]]や[[w:防壁|防壁]]から駆逐した。 *auxiliaresque, quibus ad pugnam non multum Crassus confidebat, **[[w:アウクシリア|支援軍]]の者たちといえば、クラッススは彼らの戦いを大して信頼していなかったが、 *lapidibus telisque subministrandis et ad aggerem caespitibus comportandis **石や飛道具を供給したり、[[w:土塁|土塁]]のために[[w:芝|芝草]]を運んだり、 *speciem atque opinionem pugnantium praeberent, **戦っている様子や印象を示した。 *cum item ab hostibus constanter ac non timide pugnaretur **敵もまたしっかりと臆せずに戦って、 *telaque ex loco superiore missa non frustra acciderent, **より高い所から放られた飛道具は無駄なく落ちてきたので、 *equites circumitis hostium castris Crasso renuntiaverunt **[[w:騎兵|騎兵]]は、敵の陣営を巡察してクラッススに報告した。 *non eadem esse diligentia ab decumana porta castra munita **(敵の)陣営の後門(porta decumana)は(他の部分と)同じほどの入念さで防備されておらず、 *facilemque aditum habere. **容易に接近できると。 ===26節=== '''クラッスス、総攻撃をかける''' *Crassus equitum praefectos cohortatus, **クラッススは[[w:騎兵|騎兵]]の指揮官たちに促した。 *ut magnis praemiis pollicitationibusque suos excitarent, quid fieri velit ostendit. **大きな恩賞の約束で部下たちを駆り立てて、何がなされることを欲しているかを示すようにと。 *Illi, ut erat imperatum, **この者らは命じられたように、 *eductis iis cohortibus quae praesidio castris relictae intritae ab labore erant, **守備兵として陣営に残されていて、働きによって疲弊していなかった歩兵大隊([[w:コホルス|コホルス]])を連れ出して、 *et longiore itinere circumductis, ne ex hostium castris conspici possent, **敵の陣営から視認できないように、遠回りの道程をめぐらせて、 *omnium oculis mentibusque ad pugnam intentis **(彼我の)皆の目と意識が戦闘に没頭している間に *celeriter ad eas quas diximus munitiones pervenerunt atque his prorutis **速やかに前述した(後門の)防壁に至って、それを崩壊させて、 *prius in hostium castris constiterunt, **敵の陣営に拠点を築いた。 *quam plane ab his videri aut quid rei gereretur cognosci posset. **彼ら(敵)によりまったく見られ、あるいはいかなる事が遂行されているかを知られるよりも早くのことだった。 *Tum vero clamore ab ea parte audito **そのときまさにこの方面から雄叫びが聞こえて、 *nostri redintegratis viribus, **我が方(ローマ勢)は活力を回復し、 *quod plerumque in spe victoriae accidere consuevit, **勝利の希望の中にたいてい起こるのが常であったように *acrius impugnare coeperunt. **より激烈に攻め立て始めたのであった。 *Hostes undique circumventi desperatis omnibus rebus **敵は至る所から攻囲されて、すべての事態に絶望し、 *se per munitiones deicere et fuga salutem petere intenderunt. **壁を越えて飛び降りて、逃亡によって身の安全を求めることに懸命になった。 *Quos equitatus apertissimis campis consectatus **この者たちを(ローマの)騎兵隊が非常に開けた平原で追撃し、 *ex milium L{quinquaginta} numero, quae ex Aquitania Cantabrisque convenisse constabat, **[[w:アクィタニア|アクィタニア]]と[[w:カンタブリ族|カンタブリ族]]([[w:en:Cantabri|Cantabri]])から集まっていた(敵の総勢の)数は5万名が確認されたが、 *vix quarta parte relicta, **やっとその四分の一が生き残り、 *multa nocte se in castra recepit. **夜も更けて(ローマ勢は)陣営に退却した。 ===27節=== '''アクィタニア諸部族の降伏''' *Hac audita pugna **この戦闘(の勝敗)を聞いて、 *maxima pars Aquitaniae sese Crasso dedidit obsidesque ultro misit; **[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の大部分がクラッススに降伏して、すすんで[[w:人質|人質]]を送った。 *quo in numero fuerunt **その数の中には以下の部族がいた。 *Tarbelli, Bigerriones, Ptianii, Vocates, Tarusates, Elusates, **[[w:タルベッリ族|タルベッリ族]]、[[w:ビゲッリオネス族|ビゲッリオネス族]]、[[w:プティアニー族|プティアニイ族]]、[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]、[[w:タルサテス族|タルサテス族]]、[[w:エルサテス族|エルサテス族]]、 *Gates, Ausci, Garunni, Sibulates, Cocosates: **[[w:ガテス族|ガテス族]]、[[w:アウスキ族|アウスキ族]]、[[w:ガルンニ族|ガルンニ族]]、[[w:シブラテス族|シブラテス族]]、[[w:ココサテス族|ココサテス族]]、である。 *paucae ultimae nationes **わずかな遠方の部族たちは、 *anni tempore confisae, quod hiems suberat, **時季を頼りにして、というのも冬が近づいていたためであるが、 *id facere neglexerunt. **そのこと(降伏と人質)をなおざりにした。 ==モリニ族・メナピイ族への遠征== ===28節=== '''カエサル、モリニ族・メナピイ族へ遠征''' *Eodem fere tempore Caesar, **(前節までに述べたクラッススのアクィタニア遠征と)ほぼ同じ時期にカエサルは、 *etsi prope exacta iam aestas erat, **すでに夏はほとんど過ぎ去っていたのであるが、 *tamen quod omni Gallia pacata **全ガリアが平定されていたにもかかわらず、 *Morini Menapiique supererant, **[[w:モリニ族|モリニ族]]と[[w:メナピー族|メナピイ族]]は生き残って *qui in armis essent, neque ad eum umquam legatos de pace misissent, **武装した状態で、彼(カエサル)のところへ決して和平の使節を派遣しようとしなかったので、 *arbitratus id bellum celeriter confici posse, eo exercitum duxit; **この戦争は速やかに完遂されると思って、そこへ軍隊を率いて行った。 *qui longe alia ratione ac reliqui Galli bellum gerere instituerunt. **これら(の部族)は、他のガリア人とはまったく別の方法で戦争遂行することを決めた。 *Nam **なぜなら *quod intellegebant maximas nationes, quae proelio contendissent, pulsas superatasque esse, **というのも、戦闘を戦った非常に多くの部族が撃退され、征服されていることを(彼らは)知っており、 *continentesque silvas ac paludes habebant, **かつ、絶え間ない[[w:森林|森]]と[[w:沼地|沼地]]を(彼らは)持っていたので *eo se suaque omnia contulerunt. **そこへ自分たちとそのすべての物を運び集めたのだ。 *Ad quarum initium silvarum cum Caesar pervenisset castraque munire instituisset **かかる森の入口のところへカエサルが到着して陣営の防備にとりかかったときに、 *neque hostis interim visus esset, **敵はその間に現れることはなく、 *dispersis in opere nostris **工事において分散されている我が方(ローマ勢)を *subito ex omnibus partibus silvae evolaverunt et in nostros impetum fecerunt. **突然に(敵が)森のあらゆる方面から飛び出してきて、我が方に襲撃をしかけたのだ。 *Nostri celeriter arma ceperunt **我が方は速やかに武器を取って *eosque in silvas reppulerunt et compluribus interfectis **彼らを森の中に押し戻して、かなり(の敵)を殺傷して *longius impeditioribus locis secuti **非常に通りにくい場所を追跡したが、 *paucos ex suis deperdiderunt. **我が方の部下で損傷を負ったのは少数であった。 ===29節=== '''カエサル、むなしく撤兵する''' *Reliquis deinceps diebus Caesar silvas caedere instituit, **続いて(冬が近づくまでの)残りの何日かで、カエサルは森を[[w:伐採|伐採]]することに決めた。 *et ne quis inermibus imprudentibusque militibus ab latere impetus fieri posset, **(これは)非武装で不注意な兵士たちが側面からいかなる襲撃もなされないように(ということであり)、 *omnem eam materiam quae erat caesa conversam ad hostem conlocabat **伐採されたすべての[[w:木材|材木]]を敵の方へ向きを変えて配置して、 *et pro vallo ad utrumque latus exstruebat. **[[w:防柵|防柵]]の代わりに両方の側面に築いた。 *Incredibili celeritate magno spatio paucis diebus confecto, **信じがたいほどの迅速さで大きな空間がわずかな日数で完遂されて、 *cum iam pecus atque extrema impedimenta a nostris tenerentur, **すでに[[w:家畜|家畜]]や[[w:輜重|輜重]]の最も端が我が方(ローマ軍)により捕捉された。 *ipsi densiores silvas peterent, **(敵)自身は密生した森を行くし、 *eiusmodi sunt tempestates consecutae, uti opus necessario intermitteretur **[[w:嵐|嵐]]が続いたので、工事はやむを得ずに中断された。 *et continuatione imbrium diutius sub pellibus milites contineri non possent. **雨が続いて、これ以上は皮([[w:天幕|天幕]])の下に兵士たちを留めることはできなかった。 *Itaque vastatis omnibus eorum agris, vicis aedificiisque incensis, **こうして、彼らのすべての畑を荒らして、村々や建物に火をつけて、 *Caesar exercitum reduxit **カエサルは軍隊を連れ戻して、 *et in Aulercis Lexoviisque, reliquis item civitatibus quae proxime bellum fecerant, **[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]や、他の同様に最近に戦争をしていた部族たちのところに *in hibernis conlocavit. **[[w:冬営|冬営]]を設置した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第3巻」了。「[[ガリア戦記 第4巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> [[Category:ガリア戦記 第3巻|*]] tj1zidkbapjxo04ek3snn8nx4qoqglg 207037 206993 2022-08-22T15:40:22Z Linguae 449 /* 16節 */ wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|3]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第3巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第3巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER TERTIVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -56.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第3巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い|アルプス・オクトードゥールスの戦い]]''':<br /> '''[[#大西洋岸ウェネティー族の造反|大西洋岸ウェネティー族の造反]]''':<br /> <br /> '''[[#大西洋岸ウネッリ族の造反|大西洋岸ウネッリ族の造反]]''':<br /> '''[[#クラッススのアクィタニア遠征|クラッススのアクィタニア遠征]]''':<br /> <br /> '''[[#モリニ族・メナピイ族への遠征|モリニ族・メナピイ族への遠征]]''':<br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] <br /> [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] <br /> [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] <br /> [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] <br /> [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">前巻([[ガリア戦記 第2巻|ガリア戦記 第2巻]])の終わりで述べられたように、カエサルによってガッリアはほぼ平定されたと思われて、首都ローマで感謝祭が催されたほどであった。このため、本巻(第3巻)ではカエサル自身の遠征として記す内容はとても少ない。<br><br>本巻の[[#1節]]~[[#6節]]で言及される[[#アルプス・オクトードゥールスの戦い]]は、[[w:紀元前57年|BC57年]]秋頃に起こったと考えられるので、本来なら第2巻に含められるべきであるが、そうなると第3巻が20節ほどの非常に短い巻になってしまうので、第3巻の冒頭に置いたとも考えられる。<br><br>本巻(第3巻)の年([[w:紀元前56年|BC56年]])の春には、ガッリア遠征の遂行上きわめて重要な'''ルカ会談'''があったので、以下に補足する。</div> <div style="background-color:#eee;width:75%;"> ===コラム「ルカ会談」=== :::<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Luca Conference|Luca Conference]]''</span>(英語記事)などを参照。 :<span style="color:#009900;">伝記作家[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス]]によれば<ref>[[ガリア戦記/注解編#プルータルコス『対比列伝』|プルータルコス『対比列伝』]]の「カエサル」20,21</ref>、カエサルはベルガエ人との戦いを成し遂げると、前年に続いて'''パドゥス川'''〔[[w:la:Padus|Padus]] [[w:ポー川|ポー川]]〕流域で越冬しながら、ローマ政界への政治工作を続けた。例えば、カエサルを後援者とする選挙の立候補者たちが有権者を買収するための金銭をばらまいていた。ガッリア人捕虜を奴隷商人に売り払って得た莫大な金銭で。その結果、カエサルの金銭で当選した者たちの尽力で、属州総督カエサルへの新たな資金の支給が可決されるという具合であった。<br><br>そのうち、多くの名門貴族たちがカエサルに面会するために[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の街へやって来た。<br>こうした中、[[w:紀元前56年|BC56年]]の4月に、カエサルと非公式の盟約([[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]])を結んでいた[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]と[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]もルカを訪れて、三者による会談が行われた。<br><br>首都ローマでは、三頭政治を後ろ盾とする[[w:ポプラレス|平民派]]の[[w:プブリウス・クロディウス・プルケル|クロディウス]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Publius Clodius Pulcher|Publius Clodius Pulcher]]</span>)が民衆に暴動をけしかけ、[[w:オプティマテス|門閥派]]のミロ(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Titus Annius Milo|Titus Annius Milo]]</span>)と激しく抗争するなど、騒然としていた。このクロディウスの暴力的な手法は、クラッススとポンペイウスの関係を傷つけた。また、カエサルのガッリアでの輝かしい勝利に、二人とも不満を感じていた。このように三頭政治は綻び出していたのだ。<br><br>三人は三頭政治を延長することで合意した。カエサルは、クラッススとポンペイウスが翌年([[w:紀元前55年|BC55年]])の執政官に立候補すること、3属州の総督であるカエサルの任期がさらに5年間延長されること、などを求めた。<br><br>会談の結果、任期が大幅に延長されたカエサルの野望は、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススがシリア総督になることを決めるが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。 </span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人は、第3巻の戦いが始まる前に、ルカ会談で三頭政治の延長を決めた。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アルプス・オクトードゥールスの戦い== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Battle of Octodurus|Battle of Octodurus]]''</span>(英語記事)<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:fr:Bataille d'Octodure|Bataille d'Octodure]]''</span>(仏語記事)などを参照。 ===1節=== [[画像:Historische Karte CH Rome 1.png|thumb|right|300px|現在の[[w:スイス|スイス]]の帝制ローマ時代の地図。左下の三日月形の[[w:レマン湖|レマン湖]]の下方に、<span style="font-family:Times New Roman;">ALLOBROGES, NANTUATES, VERAGRI, SEDUNI</span> の部族名が見える。]] [[画像:Afdaling vd San Bernardino - panoramio.jpg|thumb|right|300px|現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]。ラテン語では <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Porta Magni Sancti Bernardi|Porta Magni Sancti Bernardi]] という。<br>スイスを縦断する[[w:欧州自動車道路|欧州自動車道路]] [[w:en:European route E27|E27]] が[[w:レマン湖|レマン湖]]からこの峠を通ってイタリアの[[w:アオスタ|アオスタ]]へ至る。</span>]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2022-04-23}}</span> '''ガルバとローマ第12軍団が、ロダヌス川渓谷のオクトードゥールスにて冬営する''' <br> ;   カエサルが、ガルバと軍団・騎兵をアルプス地方へ派兵 *Cum in Italiam proficisceretur Caesar, **カエサルは、イタリア〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に出発していたときに、 *[[wikt:en:Servium|Servium]] Galbam cum [[w:en:Legio XII Fulminata|legione duodecima(XII.)]] et parte equitatus **[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・ガルバ]]を第12軍団および騎兵隊の一部とともに、 *in [[wikt:fr:Nantuates#Latin|Nantuates]], [[wikt:en:Veragri#Latin|Veragros]] Sedunosque misit, **ナントゥアーテース族・ウェラーグリー族・セドゥーニー族(の領土)に派遣した。 *qui a finibus [[wikt:en:Allobroges#Latin|Allobrogum]] et lacu [[wikt:fr:Lemannus|Lemanno]] et flumine [[wikt:en:Rhodanus#Latin|Rhodano]] ad summas [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpes]] pertinent. **彼らはアッロブロゲース族の領土、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕およびロダヌス川〔[[w:ローヌ川|ローヌ川]]〕から[[w:アルプス山脈|アルプス]]の頂きに及んでいる。 *Causa mittendi fuit, **派遣の理由は(以下のこと)であった: *quod iter per Alpes, **アルプスを通る道は、 *quo magno cum periculo magnisque cum [[wikt:en:portorium|portoriis]] mercatores ire consuerant, **大きな危険と多額の関税を伴って商人たちが旅することが常であったので、 *patefieri volebat. **(カエサルは道が)開かれることを望んでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]を通ってスイスとイタリアを結ぶ道のことで、<br>    帝制初期に[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]によって街道が敷設された。<br>    かつて[[w:ハンニバル|ハンニバル]]が越えたのは諸説あるが、この道であった可能性もある。<br>    ローマ人がこの地に移入・育成した軍用犬は現在の[[w:セント・バーナード|セント・バーナード犬]]。)</span> *Huic permisit, si opus esse arbitraretur, uti in his locis legionem hiemandi causa conlocaret. **彼〔ガルバ〕に、もし必要と思われるならば、この地に軍団を[[w:冬営|冬営]]するために宿営させることを許可した。 [[画像:Servius Sulpicius Galba.jpg|thumb|right|300px|[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・ガルバ]]の横顔が刻まれた貨幣。ガルバは[[w:紀元前54年|BC54年]]([[ガリア戦記 第5巻|ガリア戦記 第5巻]]の年)に[[w:プラエトル|法務官]]に任官。内戦期もカエサルに従うが、暗殺計画に参画する。<br>[[w:ネロ|ネロ帝]]とともにユリウス家の王朝が途絶えると、ガルバの曽孫が[[w:ローマ内戦_(68年-70年)#四皇帝|四皇帝]]の一人目の[[w:ガルバ|ガルバ帝]]となった。このため[[w:ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエートーニウス]]『ローマ皇帝伝』の「ガルバ伝」にガルバへの言及がある<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_Galbae#III.]]</ref>。]] <br> ;   ガルバが、諸部族を攻略して、軍団の冬営を決める *Galba, secundis aliquot proeliis factis **ガルバは、いくつかの優勢な戦いをして、 *castellisque compluribus eorum expugnatis, **彼ら〔ガッリア諸部族〕の多くの砦が攻略されると、 *missis ad eum undique legatis **彼〔ガルバ〕のもとへ四方八方から(諸部族の)使節たちが遣わされ、 *obsidibusque datis et pace facta, **人質が供出されて、講和がなされたので、 *constituit **(ガルバは、以下のことを)決めた。 *cohortes duas in Nantuatibus conlocare **2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>をナントゥアーテース族(の領土)に宿営させること、 *et ipse cum reliquis eius legionis cohortibus **(ガルバ)自身はその軍団の残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>とともに、 *in vico Veragrorum, qui appellatur [[wikt:en:Octodurus|Octodurus]], hiemare; **オクトードゥールスと呼ばれているウェラーグリー族の村に冬営することを。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:オクトードゥールス([[wikt:en:Octodurus|Octodurus]])は現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]。)</span> <br> ;   ウェラーグリー族のオクトードゥールス村 *qui vicus positus in valle, non magna adiecta planitie, **その村は、さほど大きくない平地に付随した渓谷の中に位置し、 *altissimis montibus undique continetur. **とても高い山々で四方八方を囲まれている。 *Cum hic in duas partes flumine divideretur, **これ〔村〕は川によって二つの部分に分け隔てられているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:現在の[[w:マルティニー|マルティニー]]の街中を、[[w:ローヌ川|ローヌ川]]の支流であるドランス川(''[[w:en:Drance|Drance]])が貫流している。)</span> *alteram partem eius vici Gallis [ad hiemandum] concessit, **その村の一方の部分をガッリア人に [越冬するために] 譲った。 *alteram vacuam ab his relictam cohortibus attribuit. **もう一方の彼ら〔ガッリア人〕により空にされた方を、残りの<ruby><rb>歩兵大隊</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>に割り当てた。 *Eum locum vallo fossaque munivit. **その地を堡塁と塹壕で守りを固めた。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Martigny_1600.jpg|thumb|right|600px|かつてウェラーグリー族のオクトードゥールス村([[w:la:Octodurus|Octodurus]])があった所は、現在では[[w:スイス|スイス]]の[[w:マルティニー|マルティニー]]([[w:en:Martigny|Martigny]])市となっている。[[w:ローヌ川|ローヌ川]]が屈曲して流れる[[w:谷|渓谷]]地帯にある。]] |} </div> <div style="background-color:#eee;width:77%;"> ===コラム「ガルバの派遣とカティリーナ事件」=== :::関連記事:<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Catilinae coniuratio|Catilinae coniuratio]], ''[[w:en:Second Catilinarian conspiracy|Second Catilinarian conspiracy]]''</span> :<span style="color:#009900;"> [[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・'''ガルバ''']]にアルプス派兵を指揮させた理由について、カエサルは記していない。<br><br> [[w:紀元前63年|BC63年]]~[[w:紀元前62年|BC62年]]に、ローマの高官だった[[w:ルキウス・セルギウス・カティリナ|ルーキウス・セルギウス・'''カティリーナ''']]([[w:la:Lucius Sergius Catilina|Lucius Sergius Catilina]])がクーデタを企てるという大事件があった。'''[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]'''が『[[w:カティリナ弾劾演説|カティリナ弾劾演説]]』で糾弾し、カエサルが事件の黒幕ではないかと取り沙汰された(スエートニウス<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XIV.]], [[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_divi_Iuli#XVII.|#XVII.]] を参照。</ref>)。<br> BC63年の[[w:プラエトル|法務官]][[w:ガイウス・ポンプティヌス|ガーイウス・'''ポンプティーヌス''']]がキケローを助けて事件を捜査し、アッロブロゲース族からカティリーナへ宛てた手紙を調べた。BC62年にポンプティーヌスは前法務官としてガッリア総督となり、事件に関与していたアッロブロゲース族を平定した。このとき、[[w:トリブヌス|副官]]としてポンプティーヌスを助けてアッロブロゲース族を攻めたのが'''ガルバ'''であった。総督がカエサルに替わっても、ガルバは副官として留任し、アッロブロゲース族の近隣部族の鎮定に努めていたわけである。<br> ポンプティーヌスは、一部の元老院議員の反対で、戦勝将軍の権利である[[w:凱旋式|凱旋式]]ができなかった。これを不満に思っていたガルバは、[[w:紀元前54年|BC54年]]に法務官になると尽力して、その年にポンプティーヌスの凱旋式を行なうことに成功した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Joseph-Marie Vien - The Oath of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの誓い'''(''Le Serment de Catiline'')<br>[[w:ジョゼフ=マリー・ヴィアン|ジョゼフ=マリー・ヴィアン]]画(1809年)。<hr>カティリーナと共謀者たちは、人間の血を混ぜたワインを飲んで誓いを立てる儀式を行なったと伝えられている。]] |[[画像:The Discovery of the Body of Catiline.jpg|thumb|right|320px|'''カティリーナの遺骸の発見'''<br>(''Il ritrovamento del corpo di Catilina'')<br>''[[w:en:Alcide Segoni|Alcide Segoni]]'' 画(1871年)<hr>アッロブロゲース族のいるガッリアへ向かおうとしていたカティリーナは、[[w:ピストイア|ピストリア]]([[w:la:Pistorium|Pistoria]])の戦い(''[[w:en:Battle of Pistoia|Battle of Pistoia]]'')で戦死した。]] |} </div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2022-05-05}}</span> '''ガッリア人が再び挙兵して周囲の高峰を押さえ、第12軍団の冬営地を包囲''' *Cum dies hibernorum complures transissent frumentumque eo comportari iussisset, **冬営の多くの日々が過ぎ去って、穀物がそこに運び集められることを([[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|ガルバ]]が)命じていたときに、 *subito per exploratores certior factus est **突然に(以下のことが)[[w:偵察|偵察隊]]により報告された。 *ex ea parte vici, quam Gallis concesserat, omnes noctu discessisse **ガッリア人たちに譲っていた村の一部から、皆が夜に立ち退いており、 *montesque, qui [[wikt:en:impendeo#Latin|impenderent]], a maxima multitudine Sedunorum et [[wikt:en:Veragri|Veragrorum]] teneri. **そそり立つ山々がセドゥーニー族とウェラーグリー族のかなりの大勢により占拠されたのだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ウェラーグリー族は既述のようにオクトードゥールス村 [[w:la:Octodurus|Octodurus]]〔現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]〕を、<br>セドゥーニー族 [[w:la:Seduni|Seduni]] はより上流のセドゥヌム [[w:la:Sedunum|Sedunum]]〔現在の[[w:シオン (スイス)|シオン市]]〕を首邑としていた。)</span> *Id aliquot de causis acciderat, **いくつかの理由から、起こっていたことには、 *ut subito Galli belli renovandi legionisque opprimendae consilium caperent: **突如としてガッリア人が、戦争を再開して(ローマ人の)軍団を急襲する作戦計画を立てたのだ。 <br> ;    第1の理由:ガルバの第12軍団は、兵が割かれていて寡勢である *primum, quod legionem neque eam plenissimam detractis cohortibus duabus **というのも、第一に、総員がそろっていない軍団を&nbsp;──2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が引き抜かれていて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で既述のように、2個歩兵大隊をナントゥアーテース族のところに宿営させていたが、これはレマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕に近いより下流の地域で、離れていたようだ。)</span> *et compluribus singillatim, qui commeatus petendi causa missi erant, absentibus, **多くの者たちが一人ずつ、糧食を求めるために派遣されていて不在である、── *propter paucitatem despiciebant; **(その第12軍団を)少数であるゆえに、見下していたからだ。 <br> ;    第2の理由:渓谷にいるローマ人は、山から攻め降りて来るガッリア人の飛道具を受け止められまい *tum etiam, quod propter iniquitatem loci, **それからさらに(ローマ勢が冬営している渓谷の)地の利の無さゆえ、 *cum ipsi ex montibus in vallem decurrerent et tela conicerent, **(ガッリア勢)自身が山々から谷間に駆け下りて飛道具を投じたときに、 *ne primum quidem impetum suum posse sustineri existimabant. **自分たちの最初の襲撃を(ローマ勢が)持ちこたえることができない、と判断していたので。 <br> ;    第3の理由:人質を取られて、属州に併合される前にローマ人を討て *Accedebat, quod suos ab se liberos abstractos obsidum nomine dolebant, **加えて、人質の名目で自分たちから引き離されている自分の子供たちのことを嘆き悲しんでいたので、 *et Romanos non solum itinerum causa, sed etiam perpetuae possessionis **かつ、ローマ人たちは道(の開通)のためだけでなく、永続的な領有のためにさえも *culmina Alpium occupare <u>conari</u> **アルプスの頂上を占領すること、 *et ea loca finitimae provinciae adiungere **および(ローマの)属州に隣接する当地を併合することを<u>企てている</u>、 *sibi persuasum habebant. **と(ガッリア人たちは)確信していたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2022-05-12}}</span> '''ガルバが軍議を召集し、策を募る''' *His nuntiis acceptis Galba, **ガルバは、これらの報告を受け取ると、 *<u>cum</u> neque opus hibernorum munitionesque plene essent perfectae **冬営の普請や防塁構築も十分に完成していなかったし、 *neque de frumento reliquoque commeatu satis esset provisum, **穀物や他の糧秣も十分に調達されていなかった<u>ので</u>、 *quod deditione facta obsidibusque acceptis **── というのも、降伏がなされて、人質が受け取られ、 *nihil de bello timendum existimaverat, **戦争について恐れるべきことは何もない、と判断していたためであるが、── *consilio celeriter convocato sententias exquirere coepit. **軍議を速やかに召集して、意見を求め始めた。 <br> ;軍議 *Quo in consilio, **その軍議において、 *<u>cum</u> tantum repentini periculi praeter opinionem accidisset **これほどの不意の危険が、予想に反して起こっていたので、 *ac iam omnia fere superiora loca multitudine armatorum completa conspicerentur **かつ、すでにほぼすべてのより高い場所が、武装した大勢の者たちで満たされていることが、見られていたので、 *neque subsidio veniri **救援のために(援軍が)来られることもなかったし、 *neque commeatus supportari interclusis itineribus possent, **糧秣が運び込まれることも、道が遮断されているので、できなかった<u>ので</u>、 *prope iam desperata salute non nullae eius modi sententiae dicebantur, **すでにほぼ身の安全に絶望していた幾人かの者たちの'''以下のような'''意見が述べられていた。 *ut impedimentis relictis eruptione facta **輜重を残して、出撃して、 *isdem itineribus quibus eo pervenissent ad salutem contenderent. **そこへやって来たのと同じ道によって、安全なところへ急ぐように、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:レマンヌス〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕湖畔を通ってアッロブロゲース族領へ撤収することであろう。)</span> *Maiori tamen parti placuit, **しかしながら、大部分の者が賛成したのは、 *hoc reservato ad extremum consilio **この考え(計画)を最後まで保持しておいて、 *interim rei eventum experiri et castra defendere. **その間に、事の結果を吟味して、陣営を守備すること、であった。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2022-05-16}}</span> '''ガッリア勢がガルバの陣営を急襲し、寡兵のローマ勢は劣勢に陥る''' *Brevi spatio interiecto, **(敵の来襲まで)短い間が介在しただけだったので、 *vix ut iis rebus quas constituissent conlocandis atque administrandis tempus daretur, **決めておいた物事を配置したり遂行するための時間が、ほとんど与えられないほどであった。 *hostes ex omnibus partibus signo dato decurrere, **敵方〔ガッリア勢〕があらゆる方向から、号令が出されて、駆け下りて来て、 *lapides [[wikt:en:gaesum|gaesa]]que in vallum conicere. **石や投槍を堡塁の中に投げ込んだ。 *Nostri primo integris viribus fortiter propugnare **我が方〔ローマ勢〕は、当初、体力が損なわれていないうちは勇敢に応戦して、 *neque ullum frustra telum ex loco superiore mittere, **高所から、いかなる飛道具も無駄に投げることはなかった。 *et quaecumque<!--ut quaeque--> pars castrorum nudata defensoribus premi videbatur, **陣営のどの部分であれ、防戦者たちがはがされて押され気味であることと思われれば、 *eo occurrere et auxilium ferre, **(ローマ勢が)そこへ駆け付けて、支援した。 <br> ;  兵の多寡が、ローマ勢を追い込む *sed hoc superari **しかし、以下のことにより(ローマ勢は)打ち破られた。 *quod diuturnitate pugnae hostes defessi proelio excedebant, **──戦いが長引いたことにより、疲れ切った敵たちは戦闘から離脱して、 *alii integris viribus succedebant; **体力が損なわれていない他の者たちが交代していたのだ。── *quarum rerum a nostris propter paucitatem fieri nihil poterat, **我が方〔ローマ勢〕は少数であるゆえに、このような事〔兵の交代〕は何らなされ得なかった。 *ac non modo defesso ex pugna excedendi, **疲弊した者にとっての戦いから離脱することの(機会)のみならず、 *sed ne saucio quidem eius loci ubi constiterat relinquendi ac sui recipiendi facultas dabatur. **負傷した者にとってさえも、その持ち場を放棄することや(体力を)回復することの機会も与えられなかったのだ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2022-05-29}}</span> '''最後の土壇場で説得されたガルバが、疲労回復後の突撃に命運を賭ける''' *<u>Cum</u> iam amplius horis sex continenter pugnaretur, **すでに6時間より多く引き続いて戦われており、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[古代ローマの不定時法]]では、冬の日中の半日ほどである)</span> *ac non solum vires sed etiam tela nostros deficerent, **活力だけでなく飛道具さえも我が方〔ローマ勢〕には不足していたし、 *atque hostes acrius instarent **敵方〔ガッリア勢〕はより激しく攻め立てていて、 *languidioribusque nostris **我が方〔ローマ勢〕が弱り切っており、 *vallum scindere et fossas complere coepissent, **(ガッリア勢は)防柵を破却したり、塹壕を埋め立てたりし始めていたし、 *resque esset iam ad extremum perducta casum, **戦況はすでに最後の土壇場に陥っていた<u>ので</u>、 <br> ;  二人の軍団首脳バクルスとウォルセーヌスが、ガルバに敵中突破を説く *[[wikt:en:P.|P.]] Sextius Baculus, primi pili centurio, **<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームス・ピールス</rt><rp>)</rp></ruby>プーブリウス・セクスティウス・バクルス **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *quem Nervico proelio compluribus confectum vulneribus diximus, **──その者が[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]との戦いで多くの負傷で消耗したと前述した── **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]]を参照。なお、[[ガリア戦記 第6巻#38節|第6巻38節]] でも言及される。)</span> *et item [[wikt:en:C.#Latin|C.]] Volusenus, tribunus militum, vir et consilii magni et virtutis, **および、[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]ガーイウス・ウォルセーヌス ──卓越した判断力と武勇を持つ男──(の2人)は、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' などの記事を参照せよ。)</span> *ad Galbam accurrunt **ガルバのもとへ急いで来て、 *atque unam esse spem salutis docent, si eruptione facta extremum auxilium experirentur. **身の安全のただ一つの希望は、出撃をして最後の救済策を試みるかどうかだ、と説く。 *Itaque convocatis centurionibus **こうして、<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たちが召集されて、 *celeriter milites certiores facit, **(ガルバが以下のことを)速やかに兵士たちに通達する。 *paulisper intermitterent proelium **しばらく戦いを中断して *ac tantummodo tela missa exciperent seque ex labore reficerent, **ただ投げられた飛道具を遮るだけとし、疲労から(体力を)回復するようにと、 *post dato signo ex castris erumperent, **与えられた号令の後に陣営から出撃するように、 *atque omnem spem salutis in virtute ponerent. **身の安全のすべての希望を武勇に賭けるように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2022-06-05}}</span> '''第12軍団がガッリア勢を破るが、ガルバはオクトードゥールスでの冬営を断念する''' *Quod iussi sunt faciunt, **(ローマ兵たちは)命じられたことをなして、 *ac subito omnibus portis eruptione facta **突然に(陣営の)すべての門から出撃がなされ、 *neque cognoscendi quid fieret **何が生じたのかを知ることの(機会)も *neque sui colligendi hostibus facultatem relinquunt. **(自軍の兵力を)集中することの機会も、敵方に残さない。 *Ita commutata fortuna **こうして武運が変転して、 *eos qui in spem potiundorum castrorum venerant undique circumventos intercipiunt, **(ローマ人の)陣営を占領することを期待してやって来ていた者たちを、至る所で包囲して<ruby><rb>屠</rb><rp>(</rp><rt>ほふ</rt><rp>)</rp></ruby>る。 *et ex hominum milibus amplius XXX{triginta}, **3万より多い人間が *quem numerum barbarorum ad castra venisse constabat, **それだけの数の蛮族が(ローマ)陣営のところへ来ていたのは、確実であったが、 *plus tertia parte interfecta **3分の1より多く(の者)が<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>されて、 *reliquos perterritos in fugam coiciunt **(ローマ勢は)残りの者たちを怖気づかせて敗走に追いやり、 *ac ne in locis quidem superioribus consistere patiuntur. **(ガッリア勢は)より高い場所にさえ留まることさえ許されない。 *Sic omnibus hostium copiis fusis armisque exutis **そのように敵方の全軍勢が撃破されて、武器が放棄されて、 *se intra munitiones suas recipiunt. **(ローマ勢は)自分たちの防塁の内側に撤収する。 <br> ;  ガルバがオクトードゥールスでの冬営を断念して、同盟部族領に撤退する *Quo proelio facto, **この戦いが果たされると、 *quod saepius fortunam temptare Galba nolebat **──ガルバは、よりたびたび武運を試すことを欲していなかったし、 *atque alio se in hiberna consilio venisse meminerat, **冬営に他の計画のために来ていたことを思い出していたが、 *aliis occurrisse rebus videbat, **別の事態に遭遇したのを見ていたので、── *maxime frumenti commeatusque inopia permotus **とりわけ穀物や糧秣の欠乏に揺り動かされて、 *postero die omnibus eius vici aedificiis incensis **翌日にその村のすべての建物が焼き討ちされて、 *in provinciam reverti contendit, **(ガルバは)属州〔[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]〕に引き返すことを急ぐ。 *ac nullo hoste prohibente aut iter demorante **いかなる敵によって妨げられることも、あるいは行軍が遅滞させられることもなく、 *incolumem legionem in Nantuates, **軍団を無傷なままでナントゥアーテース族(の領土)に(連れて行き)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ナントゥアーテース族 ''[[w:en:Nantuates|Nantuates]]'' は、レマンヌス湖〔[[w:レマン湖|レマン湖]]〕の南東を領有していた部族。<br>    [[#1節]]で、軍団のうち2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を宿営させたことが述べられた。)</span> *inde in Allobroges perduxit ibique hiemavit. **そこから、アッロブロゲース族(の領土)に連れて行き、そこで冬営した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Amphitheaterforumclaudiival1.jpg|thumb|right|500px|オクトードゥールス(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Octodurus|Octodurus]]</span>)、すなわち現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]に遺る帝制ローマ時代の円形競技場。オクトードゥールスは、<span style="font-family:Times New Roman;">Forum Claudii Vallensium</span> と改称され、[[w: クラウディウス|クラウディウス帝]]によって円形競技場が建てられた。<br>(<span style="font-family:Times New Roman;">''[[w:fr:Amphithéâtre de Martigny|Amphithéâtre de Martigny]]''</span> 等の記事を参照。)]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウェネティー族の造反== :::<span style="background-color:#ffd;">関連記事:[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]、''[[w:fr:Guerre des Vénètes|fr:Guerre des Vénètes]]'' 等を参照せよ。</span> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2022-06-12}}</span> '''新たな戦争の勃発''' *His rebus gestis **これらの戦役が遂げられて、 *cum omnibus de causis Caesar pacatam Galliam existimaret, **カエサルが、あらゆる状況についてガッリアは平定された、と判断していたときに、 *superatis Belgis, **(すなわち)[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]は征服され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第2巻で述べられたこと)</span> *expulsis Germanis, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人は駆逐され、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で述べられた[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役のこと)</span> *victis in [[wikt:en:Alpibus|Alpibus]] Sedunis, **アルペース〔[[w:アルプス山脈|アルプス]]〕においてセドゥーニー族は打ち負かされて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#1節]]~[[#6節]]で述べられたこと)</span> *atque ita inita hieme in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] profectus esset, **こうして冬の初めに(カエサルが)[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発していたときに、 *quod eas quoque nationes adire et regiones cognoscere volebat, **──というのは、これら各部族を訪れて諸地方を知ることを欲していたからであるが、── **:<span style="color:#009900;">(訳注:属州総督の職務として、巡回裁判を行う必要があったためであろう)</span> *subitum bellum in Gallia coortum est. **突然の戦争がガッリアで勃発したのである。 <br> ;   戦争の背景 *Eius belli haec fuit causa: **その戦争の原因は、以下の通りであった。 *[[wikt:en:P.|P.]] Crassus adulescens cum legione septima(VII.) **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス青年]]は、第7軍団とともに **:<span style="color:#009900;">(訳注:三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|M. クラッスス]]の息子で、第1巻[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_I#52|52節]]では騎兵隊の指揮官だった。<br>    [[ガリア戦記_第2巻#34節|第2巻34節]]では、1個軍団とともに大西洋沿岸地方に派遣されたと述べられた。)</span> *proximus mare Oceanum in Andibus hiemarat. **<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に最も近いアンデース族(の領土)で冬営していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンデース族 Andes は、'''アンデカーウィー族''' [[w:la:Andecavi|Andecavi]], ''[[wikt:en:Andecavi|Andecavi]]'' と呼ばれることが多い。<br>    実際には大西洋岸から内陸側に寄っていたと考えられている。)</span> *Is, quod in his locis inopia frumenti erat, **彼〔クラッスス〕は、これらの場所においては穀物の欠乏があったので、 *praefectos tribunosque militum complures in finitimas civitates **([[w:アウクシリア|支援軍]]の)<ruby><rb>[[w:プラエフェクトゥス|指揮官]]</rb><rp>(</rp><rt>プラエフェクトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>たちや[[w:トリブヌス・ミリトゥム|軍団次官]]たちのかなりの数を、近隣諸部族のところへ *frumenti (commeatusque petendi) causa dimisit; **穀物や糧食を求めるために送り出した。 *quo in numero est [[wikt:en:T.#Latin|T.]] Terrasidius missus in Esuvios<!--/ Unellos Essuviosque-->, **その人員のうち、ティトゥス・テッラシディウスは、エスウィイー族<!--ウネッリー族やエスウィイ族-->のところに遣わされ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:テッラシディウスは騎士階級の将校。''[[w:en:Terrasidius|Terrasidius]]'' 参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:エスウィイー族 ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' は、現在の[[w:オルヌ川|オルヌ川]]盆地の[[w:オルヌ県|オルヌ県]][[w:セー (オルヌ県)|セー]]~[[w:fr:Exmes|エム]]の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:M.#Latin|M.]] [[wikt:en:Trebius#Latin|Trebius]] Gallus in Coriosolităs, **マールクス・トレビウス・ガッルスは、コリオソリテース族のところに(遣わされ)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Marco Trebio Gallo|it:Marco Trebio Gallo]]'' 等参照)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:コリオソリテース族 ''[[w:en:Coriosolites|Coriosolites]]'' は、クーリオソリーテース ''[[wikt:en:Curiosolites|Curiosolites]]'' などとも呼ばれ、<br>    現在の[[w:コート=ダルモール県|コート=ダルモール県]]コルスール([[w:en:Corseul|Corseul]])の辺りにいたらしい。)</span> *[[wikt:en:Q.|Q.]] [[wikt:en:Velanius#Latin|Velanius]] cum T. Sillio in Venetos. **クゥイーントゥス・ウェラーニウスはティトゥス・シーッリウスとともに、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]のところに(遣わされた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:it:Quinto Velanio|it:Quinto Velanio]], [[w:it:Tito Silio|it:Tito Silio]]'' 等参照。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]] ''[[w:en:Veneti (Gaul)|Veneti (Gaul)]]'' は、[[w:アルモリカ|アルモリカ]]南西部、現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]辺りにいた。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2022-06-13}}</span> '''ウェネティー族らの動き''' <br> ;   沿海地方を主導するウェネティー族 *Huius est civitatis longe amplissima auctoritas omnis orae maritimae regionum earum, **この部族〔ウェネティー族〕の<ruby><rb>影響力</rb><rp>(</rp><rt>アウクトーリタース</rt><rp>)</rp></ruby>は、海岸のその全地方の中でずば抜けて大きい。 *quod et naves habent Veneti plurimas, **── というのは、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]は、最も多くの船舶を持っており、 *quibus in Britanniam navigare consuerunt, **それら〔船団〕によって[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に航海するのが常であり、 *et scientia atque usu rerum nauticarum ceteros antecedunt **かつ[[w:海事|海事]]の知識と経験において他の者たち〔諸部族〕をしのいでおり、 *et in magno impetu maris atque aperto &lt;Oceano&gt; **かつ海のたいへんな荒々しさと開けた&lt;<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>&gt;において、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;Oceano&gt; は写本になく、挿入提案された修正読み)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:大陸棚|大陸棚]]が広がる[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]は、世界最大12mの大きな[[w:潮汐|干満差]]と、<br>    北西風による激しい嵐で知られる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E6%B9%BE-119819 ビスケー湾とは - コトバンク]</ref>。)</span> *paucis portibus interiectis, **わずかの港が介在していて、 *quos tenent ipsi, **彼ら自身〔ウェネティー族〕がそれら〔港湾〕を制していて、 *omnes fere qui eo mari uti consuerunt, habent vectigales. **その海を利用するのが常であった者たち〔部族〕ほぼすべてを、貢税者としていたのだ。── <br> ;   ウェネティー族が、クラッススの使節たちを抑留する *Ab his fit initium retinendi Sillii atque Velanii, **彼ら〔ウェネティー族〕によって、シーッリウスとウェラーニウスを拘束することが皮切りとなる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:2人は、前節([[#7節]])でウェネティー族への派遣が述べられた使節)</span> *<u>et si quos intercipere potuerunt</u> **何らかの者たちを捕えることができたのではないか、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&beta;系写本だけの記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *quod per eos suos se obsides, quos Crasso dedissent, recuperaturos existimabant. **というのは、彼らを介して、[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]に差し出されていた己の人質たちを取り戻すことができると考えていたのである。 <br> *Horum auctoritate finitimi adducti, **彼ら〔ウェネティー族〕の影響力によって、近隣の者たち〔諸部族〕が動かされて、 *ut sunt Gallorum subita et repentina consilia, **──ガッリア人の判断力というものは、思いがけなく性急なものであるが、── *eadem de causa Trebium Terrasidiumque retinent **同じ理由によりトレビウスとテッラシディウスを拘束する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:トレビウスは、前節でコリオソリテース族に派遣された。<br>    テッラシディウスは、前節でエスウィイー族に派遣された。)</span> *et celeriter missis legatis **そして速やかに使節が遣わされて、 *per suos principes inter se coniurant **自分らの領袖たちを通して互いに誓約する。 *nihil nisi communi consilio acturos eundemque omnes fortunae exitum esse laturos, **合同の軍議なしには何も実施しないであろうし、皆が命運の同じ結果に耐えるであろう、と。 *reliquasque civitates sollicitant, **残りの諸部族を扇動する。 *ut in ea libertate quam a maioribus acceperint, permanere quam Romanorum servitutem perferre malint. **ローマ人への隷属を辛抱することより、むしろ先祖から引き継いでいた自由に留まることを欲すべし、と。 <br> *Omni ora maritima celeriter ad suam sententiam perducta **すべての海岸(の諸部族)が速やかに自分たち〔ウェネティー族〕の見解に引き込まれると、 *communem legationem ad [[wikt:en:Publium|Publium]] Crassum mittunt, **共同の使節を[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]のもとへ遣わす。 *si velit suos recuperare, obsides sibi remittat. **もし味方の者たち〔ローマ人〕を取り戻すことを望むならば、自分たち〔諸部族〕の人質たちを返すように、と。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2022-06-19}}</span> {{Wikipedia|la:Liger| Liger }} '''カエサル到着、ウェネティー族らの作戦と開戦準備''' ;   カエサルが、海戦の準備を手配してから、沿岸地域に急ぐ *Quibus de rebus Caesar a Crasso certior factus, **以上の事について、カエサルは[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]により報知されると、 *quod ipse aberat longius, **(カエサル)自身は非常に遠くに離れていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#コラム「ルカ会談」|#ルカ会談]]などローマへの政界工作のために属州にいたと考えられている。)</span> *naves interim longas aedificari in flumine [[wikt:la:Liger#Latine|Ligeri]], quod influit in Oceanum, **その間に<u>軍船</u>が<ruby><rb>大洋〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>に流れ込むリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕にて建造されること、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:艦隊 [[w:la:Classis Romana|classis]] の主力として戦う[[w:ガレー船|ガレー船]]は「長船」[[w:la:Navis longa|navis longa]] と呼ばれていた。<br>    これに対して、軍需物資を運搬する輸送船は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]] と呼ばれていた。)</span> *remiges ex provincia institui, **<ruby><rb>漕ぎ手</rb><rp>(</rp><rt>レーメクス</rt><rp>)</rp></ruby>が属州〔[[w:ガリア・トランサルピナ|ガッリア・トランサルピーナ]]〕から採用されること、 *nautas gubernatoresque comparari iubet. **<ruby><rb>[[w:船員|水夫]]</rb><rp>(</rp><rt>ナウタ</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>操舵手</rb><rp>(</rp><rt>グベルナートル</rt><rp>)</rp></ruby>が徴募されること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:船尾の「<ruby><rb>[[w:舵|舵]]</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>」が発明されたのは[[w:漢|漢代]]の中国であって、古代西洋の船に<ruby><rb>舵</rb><rp>(</rp><rt>かじ</rt><rp>)</rp></ruby>はない。<br>    船の操舵手は「<ruby><rb>舵櫂</rb><rp>(</rp><rt>かじかい</rt><rp>)</rp></ruby>」(''[[w:en:Steering oar|steering oar]]'') という[[w:櫂|櫂]]の一種を用いて操船したらしい。)</span> <br> *His rebus celeriter administratis ipse, **これらの事柄が速やかに処理されると、(カエサル)自身は *cum primum per anni tempus potuit, ad exercitum contendit. **年のできるだけ早い時季に、軍隊のもとへ急いだ。 <br> ;   ウェネティー族らが、使節団拘留の重大さを勘案して、海戦の準備を進める *Veneti reliquaeque item civitates cognito Caesaris adventu **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と残りの部族もまた、カエサルの到着を知り、 *<span style="color:#009900;">&lt;</span>et de recipiendis obsidibus spem se fefellise<span style="color:#009900;">&gt;</span> certiores facti, **<span style="color:#009900;">&lt;</span>かつ人質を取り戻すという希望に惑わされたことを<span style="color:#009900;">&gt;</span> 知らされて、 *simul quod quantum in se facinus admisissent intellegebant, **同時に、どれほど大それた行為を自分たちが侵していたかを判断していたので、 *<span style="color:#009900;">[</span>legatos, quod nomen ad omnes nationes sanctum inviolatumque semper fuisset, **──(すなわち)あらゆる種族のもとでその名が神聖かつ不可侵の、使節たちが *retentos ab se et in vincula coniectos,<span style="color:#009900;">]</span> **自分たちによって拘束され、鎖につながれていたわけだが、── *pro magnitudine periculi bellum parare **危機の重大さに見合う戦争を準備すること、 *et maxime ea quae ad usum navium pertinent providere instituunt, **とりわけ船団を運用するために役立つところのものを調達すること、を着手する。 *hoc maiore spe quod multum natura loci confidebant. **地勢を大いに信じていた点に大きな期待をして。 <br> *Pedestria esse itinera concisa aestuariis, **(ローマ勢の)歩兵の行軍路は入江で遮断されるし、 *navigationem impeditam propter inscientiam locorum paucitatemque portuum sciebant, **土地の不案内と港の少なさのゆえに航行が妨げられることを(ウェネティー族らは)知っていた。 *neque nostros exercitus propter inopiam frumenti diutius apud se morari posse confidebant; **穀物の欠乏のゆえに、我が軍〔ローマ軍〕がより長く彼らのもとに留まることができないと(ウェネティー族らは)信じ切っていた。 <br> *ac iam ut omnia contra opinionem acciderent, **やがて、すべてのことが予想に反して生じたとしても、 *tamen se plurimum navibus posse, quam Romanos neque ullam facultatem habere navium, **けれども自分たち〔ウェネティー族ら〕は艦船において、艦船の備えを何ら持たないローマ人よりも大いに優勢であり、 *neque eorum locorum, ubi bellum gesturi essent, vada, portus, insulas novisse; **戦争を遂行しようとしているところの浅瀬・港・島に(ローマ人は)不案内であった(と信じ切っていた)。 <br> *ac longe aliam esse navigationem in concluso mari atque in vastissimo atque apertissimo Oceano perspiciebant. **閉ざされた海〔[[w:地中海|地中海]]〕と非常に広大で開けた大洋における航行はまったく別物であると見通していた。 <br> *His initis consiliis **この作戦計画が決められると、 *oppida muniunt, **<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の防備を固め、 *frumenta ex agris in oppida comportant, **穀物を耕地から<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び込み、 *naves in [[wikt:en:Venetia#Latin|Venetiam]], ubi Caesarem primum (esse) bellum gesturum constabat, quam plurimas possunt, cogunt. **カエサルが最初の戦争を遂行するであろうことが明白であったところの[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]領に、ありったけの艦船を集める。 <br> *Socios sibi ad id bellum **この戦争のために(ウェネティー族は)自分たちのもとへ同盟者として *[[wikt:en:Osismi#Latin|Osismos]], [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]], [[wikt:en:Namnetes#Latin|Namnetes]], Ambiliatos, [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]], [[w:en:Diablintes|Diablintes]], [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] adsciscunt; **<span style="font-size:10pt;">オスィスミー族・レクソウィイー族・ナムネーテース族・アンビリアーティー族・モリニー族・ディアブリンテース族・メナピイー族</span>&nbsp;を引き入れる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アンビリアーティー族 ➡ [[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]は「アンビラトリー族」 [[wikt:en:Ambilatri#Latin|Ambilatri]] と記す。<br>    ディアブリンテース族 ➡ プリニウスは「ディアブリンティー族」 [[wikt:en:Diablinti#Latin|Diablinti]] と記す。<br>                この部族は、アウレルキー族 ''[[w:en:Aulerci|Aulerci]]'' の支族。)</span> *auxilia ex Britannia, quae contra eas regiones posita est, arcessunt. **援軍を、この地域の向かい側に位置する[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]から呼び寄せた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:援軍を出したという口実のもと、翌年カエサルがブリタンニアに侵攻することになる。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|thumb|right|600px|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図。 ]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2022-07-02}}</span> '''カエサルの開戦への大義名分''' *Erant hae difficultates belli gerendi, quas supra ostendimus, **上で指摘したような、戦争を遂行することの困難さがあった。 *sed tamen multa Caesarem ad id bellum incitabant: **にもかかわらず、多くのことがカエサルをその戦争へと駆り立てていたのだ。 *iniuria retentorum equitum Romanorum, **①ローマ人の[[w:エクィテス|騎士]]〔騎士階級の者〕たちが拘束されることの無法さ、 *rebellio facta post deditionem, **②降伏の後でなされた造反、 *defectio datis obsidibus, **③人質を供出しての謀反、 *tot civitatum coniuratio, **④これほど多くの部族の共謀、 *in primis ne hac parte neglecta reliquae nationes sibi idem licere arbitrarentur. **⑤何よりも第一に、この地方をなおざりにして、残りの種族が自分たちも同じことを許容されると思い込まないように。 *Itaque cum intellegeret **そこで、(カエサルは以下のように)認識していたので、 *omnes fere Gallos novis rebus studere et ad bellum mobiliter celeriterque excitari, **①ほぼすべてのガリア人が政変を熱望して、戦争へ簡単に速やかに奮い立たせられていること、 *omnes autem homines natura libertati studere incitari et condicionem servitutis odisse, **②他方ですべての人間は本来的に自由を熱望することに扇動され、隷属の状態を嫌っていること、 *prius quam plures civitates conspirarent, **多くの部族が共謀するより前に、 *partiendum sibi ac latius distribuendum exercitum putavit. **(カエサルは)自分にとって軍隊が分けられるべき、より広範に割り振られるべきであると考えた。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2022-07-03}}</span> '''ラビエーヌス、クラッスス、サビーヌス、ブルートゥスを前線へ派兵する''' <br><br> ;   副官ラビエーヌスをトレウェリー族のもとへ遣わす *Itaque [[wikt:en:Titum|T.]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]], qui proximi flumini Rheno sunt, cum equitatu mittit. **こうして、<ruby><rb>[[w:レガトゥス|副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]をレーヌス川〔[[w:ライン川|ライン川]]〕に最も近いトレーウェリー族に、騎兵隊とともに派遣する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Titus Labienus|Titus Labienus]] は、『ガリア戦記』におけるカエサルの片腕。<br>    ''[[w:en:Treveri|Treveri]]'' はローマの同盟部族だが、[[ガリア戦記_第5巻|第5巻]]・[[ガリア戦記_第6巻|第6巻]]で挙兵する。)</span> *Huic mandat, **彼に(以下のように)命じる。 *[[wikt:en:Remi#Latin|Remos]] reliquosque [[wikt:en:Belgas|Belgas]] adeat atque in officio contineat **①レーミー族やほかの[[w:ベルガエ|ベルガエ人]]を訪れて、<ruby><rb>忠実さ</rb><rp>(</rp><rt>オッフィキウム</rt><rp>)</rp></ruby>に留めるように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Remi|Remi]]'' は、ローマの同盟部族で、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]以降で言及された。)</span> *[[wikt:en:Germanos|Germanos]]que, qui auxilio a Gallis arcessiti dicebantur, **②ガッリア人により援兵として呼び寄せられたといわれていた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻で言及された[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の軍勢のこと。)</span> *si per vim navibus flumen transire conentur, prohibeat. **(彼らが)もし力ずくで船で川を渡ることを試みるならば、防ぐように、と。 <br> ;   クラッスス青年をアクィーターニアに派遣する *[[wikt:en:Publium|P.]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] cum cohortibus legionariis XII(duodecim) et magno numero equitatus in Aquitaniam proficisci iubet, **[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス・クラッスス]]には、軍団の12個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>と多数の騎兵隊とともに、[[w:アクィタニア|アクィーターニア]]に出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Publius Licinius Crassus|Publius Licinius Crassus]]、[[#7節]]から既述。)</span> *ne ex his nationibus auxilia in Galliam mittantur ac tantae nationes coniungantur. **これらの種族から援兵がガッリアに派遣され、これほど多くの諸部族が結託することがないように。 <br> ;   副官サビーヌスを3個軍団とともに[[w:アルモリカ|アルモリカ]]北部へ派兵する *[[wikt:en:Quintum#Latin|Q.]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] Sabinum legatum cum legionibus tribus **副官[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]を3個軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]'' は[[ガリア戦記_第2巻#5節|第2巻5節]]から言及されている『ガリア戦記』前半で活躍する副官。)</span> *in [[wikt:en:Unelli#Latin|Unellos]](Venellos), Coriosolităs [[wikt:en:Lexovii#Latin|Lexovios]]que mittit, qui eam manum distinendam curet. **ウネッリー族・コリオソリテース族・レクソウィイー族に派遣して、彼らの手勢を分散させるべく配慮するように。 <br> ;   ブルートゥス青年をウェネティー族領へ派兵する *[[wikt:en:Decimus#Latin|D.]] [[wikt:en:Brutum|Brutum]] adulescentem classi Gallicisque navibus, **[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|デキムス・ブルートゥス青年]]に、(ローマの)艦隊とガッリア人の船団を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Iunius Brutus Albinus]] は、カエサルの副官として活躍するが、後に暗殺に加わる。)</span> *quas ex [[wikt:en:Pictones#Latin|Pictonibus]] et [[wikt:en:Santoni#Latin|Santonis]] reliquisque pacatis regionibus convenire iusserat, **──これら(船団)はピクトネース族・サントニー族やほかの平定された地方から集まるように命じていたものであるが、── *praeficit et, cum primum possit, in [[wikt:en:Veneti#Latin|Venetos]] proficisci iubet. **(ブルートゥスに船団を)指揮させて、できるだけ早く[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領土)に出発することを命じる。 <br> *Ipse eo pedestribus copiis contendit. **(カエサル)自身は、そこへ歩兵の軍勢とともに急ぐ。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2022-07-09}}</span> '''ウェネティー族の城塞都市の地勢、海洋民の機動性''' <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bretagne Finistere PointeduRaz15119.jpg|thumb|right|350px|ウェネティー族の[[w:オッピドゥム|城塞都市]]があった[[w:ブルターニュ半島|ブルターニュ半島]]の突き出た地形]] |} </div> *Erant [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] fere situs oppidorum, **([[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の)<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の地勢はほぼ以下のようであった。 *ut posita in extremis [[wikt:en:lingula#Latin|lingulis]] [[wikt:en:promunturium#Latin|promunturiis]]que **<ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>リングラ</rt><rp>)</rp></ruby>や[[w:岬|岬]]の先端部に位置しているので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:lingula#Latin|lingula]] ⇒ [[w:la:Lingua terrae|lingua terrae]] (舌状地) ≒ <ruby><rb>[[w:砂嘴|砂嘴]]</rb><rp>(</rp><rt>さし</rt><rp>)</rp></ruby>(くちばし状の砂地)。)</span> *neque pedibus aditum haberent, cum ex alto se [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] incitavisset, **沖合から<ruby><rb>[[w:潮汐|潮 汐]]</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が押し寄せて来たとき<span style="color:#009900;">〔満潮〕</span>に、徒歩での<ruby><rb>接近路</rb><rp>(</rp><rt>アプローチ</rt><rp>)</rp></ruby>を持っていなかった。 *quod bis accidit semper horarum XII(duodenarum) spatio, **というのは<span style="color:#009900;">(満潮が毎日)</span>2度、常に12時間の間隔で起こるためである。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Astronomical tide IJmuiden 21 January 2012.png|thumb|right|600px|ある日(24時間)の'''[[w:潮位|潮位]]'''予測グラフの例(2012年、オランダ北海沿岸のエイマイデン)。<br>満潮や干潮は、約12時間の周期で繰り返されることが多いため、たいてい1日2回ずつ生じる。]] |} </div> *neque navibus, **船で(のアプローチ)もなく、 *quod rursus minuente aestu naves in vadis adflictarentur. **というのは、潮が再び減ると<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>、船団が[[w:浅瀬|浅瀬]]で損傷してしまうためである。 *Ita utraque re oppidorum oppugnatio impediebatur; **このように<span style="color:#009900;">(陸路・海路)</span>どちらの状況においても、<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の攻略は妨げられていた。 <br><br> *ac si quando magnitudine operis forte superati, **あるとき、期せずして<span style="color:#009900;">(ウェネティー族がローマ人の)</span><ruby><rb>構造物</rb><rp>(</rp><rt>オプス</rt><rp>)</rp></ruby>の大きさに圧倒されて、 *extruso mari aggere ac molibus **<span style="color:#009900;">(ローマ人が建造した)</span><ruby><rb>土手</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:防波堤|防波堤]]</rb><rp>(</rp><rt>モーレース</rt><rp>)</rp></ruby>により海水が押し出され、 *atque his oppidi moenibus adaequatis, **これら<span style="color:#009900;">〔堡塁〕</span>が<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の城壁と<span style="color:#009900;">(高さにおいて)</span>等しくされ、 *suis fortunis desperare coeperant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族らが)</span>自分たちの命運に絶望し始めていたとしても、 *magno numero navium adpulso, **船の多数を接岸して、 *cuius rei summam facultatem habebant, **それら〔船〕の供給に最大の備えを持っていたので、 *omnia sua deportabant seque in proxima oppida recipiebant; **自分たちの<ruby><rb>一切合財</rb><rp>(</rp><rt>オムニア</rt><rp>)</rp></ruby>を運び去って、最も近い<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に撤収していた。 *ibi se rursus isdem opportunitatibus loci defendebant. **そこにおいて再び同じような地の利によって防戦していたのだ。 <br><br> *Haec [[wikt:en:eo#Latin|eo]] facilius magnam partem aestatis faciebant, **以上のことが、夏の大部分を<span style="color:#009900;">(ウェネティー族にとって)</span>より容易にしていた。 *quod nostrae naves [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatibus]] detinebantur, **なぜなら、我が方〔ローマ人〕の船団は嵐により<span style="color:#009900;">(航行を)</span>阻まれており、 *summaque erat **<span style="color:#009900;">(航行することの困難さが)</span>非常に大きかった。 *vasto atque aperto mari, **海は広大で開けており、 *magnis aestibus, **<ruby><rb>潮流</rb><rp>(</rp><rt>アエトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>が激しく、 *raris ac prope nullis portibus **港は<ruby><rb>疎</rb><rp>(</rp><rt>まば</rt><rp>)</rp></ruby>らでほとんどないので、 *difficultas navigandi. **航行することの困難さが<span style="color:#009900;">(非常に大きかった)</span>。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2022-07-10}}</span> '''ウェネティー族の帆船の特徴''' <div style="background-color:#ededed; width:90%; text-align:center"> {| |- | colspan="2" |ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている) | rowspan="2" style="background-color:#fff;" |&nbsp; | rowspan="2" style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navis longa ja.JPG|thumb|right|350px|古代ローマの軍船([[w:ガレー船|ガレー船]])の構成]] |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete.svg|thumb|right|200px|一つの帆をもつ帆船の例]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Navire venete 2.svg|thumb|right|200px|二つの帆をもつ帆船の例]] |} </div> *Namque ipsorum naves ad hunc modum factae armataeque erant: **これに対して彼ら<span style="color:#009900;">〔[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]〕</span>自身の[[w:帆船|船]]は、以下のやり方で建造され、<ruby><rb>[[w:艤装|艤装]]</rb><rp>(</rp><rt>ぎそう</rt><rp>)</rp></ruby>されていた。 ; 竜骨 *[[wikt:en:carina#Latin|carinae]] [[wikt:en:aliquanto|aliquanto]] planiores quam nostrarum navium, **<ruby><rb>[[w:竜骨 (船)|竜 骨]]</rb><rp>(</rp><rt>カリーナ</rt><rp>)</rp></ruby>は、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ人〕</span>の船のものよりも、いくらか平らで、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:竜骨 (船)|竜骨]]は、船底に突き出た背骨部分で、[[w:帆船|帆船]]が風で横滑りしないように造られていた。)</span> *quo facilius vada ac decessum aestus excipere possent; **それによって、より容易に[[w:浅瀬|浅瀬]]&nbsp;や&nbsp;[[w:潮汐|潮]]が退くこと<span style="color:#009900;">〔干潮〕</span>を持ち応えることができた。 ; 船首と船尾 *[[wikt:en:prora#Latin|prorae]] admodum erectae atque item [[wikt:en:puppis|puppes]], **<ruby><rb>[[w:船首|船 首]]</rb><rp>(</rp><rt>プローラ</rt><rp>)</rp></ruby>はまったく直立しており、<ruby><rb>[[w:船尾|船 尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby>も同様で、 *ad magnitudinem fluctuum tempestatumque adcommodatae; **<ruby><rb>[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波 浪]]</rb><rp>(</rp><rt>フルークトゥス</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:嵐|暴風雨]]</rb><rp>(</rp><rt>テンペスタース</rt><rp>)</rp></ruby> の激しさに適応していた。 ; 船体の材質 *naves totae factae ex [[wikt:en:robur#Latin|robore]] ad quamvis vim et contumeliam perferendam; **船は、どんな力や衝撃にも耐えるために、全体として[[w:オーク|オーク材]]で造られていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:la:robur|robur]] は ''[[wikt:en:oak#English|oak]]'' と英訳され、[[w:樫#Japanese|樫]]と訳されることが多いが、<br>    「<ruby><rb>[[w:カシ|樫]]</rb><rp>(</rp><rt>カシ</rt><rp>)</rp></ruby>」は常緑樹であり、西洋では落葉樹である「<ruby><rb>[[w:ナラ|楢]]</rb><rp>(</rp><rt>ナラ</rt><rp>)</rp></ruby>」が多い。<br>     学名 [[w:la:Quercus robur|Quercus robur]] は「[[w:ヨーロッパナラ|ヨーロッパナラ]]」と訳される。)</span> ; 横梁 *[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] ex pedalibus in altitudinem [[wikt:en:trabs#Latin|trabibus]], confixa [[wikt:en:clavus#Latin|clavis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] digiti [[wikt:en:pollex#Latin|pollicis]] crassitudine; **<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>トラーンストルム</rt><rp>)</rp></ruby>は、1ペースの幅の<ruby><rb>材木</rb><rp>(</rp><rt>トラプス</rt><rp>)</rp></ruby>からなり、親指の太さほどの鉄製の[[w:釘|釘]]で固定されていた。 **:<span style="font-family:Times New Roman;color:#009900;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ペース|ペース]]は約29.6cm。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:transtrum#Latin|transtra]] は、<ruby><rb>[[w:マスト|帆柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マスト</rt><rp>)</rp></ruby>([[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malus]])を船に固定するための<ruby><rb>横梁(横木)</rb><rp>(</rp><rt>クロスビーム</rt><rp>)</rp></ruby>とも考えられる。)</span> ; 錨(いかり)の索具 *[[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] pro [[wikt:en:funis#Latin|funibus]] ferreis catenis revinctae; **<ruby><rb>[[w:錨|錨]]</rb><rp>(</rp><rt>アンコラ</rt><rp>)</rp></ruby>は、<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに鉄製の[[w:鎖|鎖]]でつながれていた。 <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Nemi 060 museo delle Navi.jpg|thumb|right|180px|[[w:la:Ancora|ancora]] ([[w:錨|錨]])(古代ローマ)]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Cordage en chanvre.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Funis|funis]] (綱の[[w:ロープ|ロープ]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Old chain.jpg|thumb|right|150px|[[w:la:Catena|catena]] ([[w:鎖|鎖]])]] |} </div> <br> ; 帆の材質 *[[wikt:en:pellis#Latin|pelles]] pro [[wikt:en:velum#Latin|velis]] [[wikt:en:aluta#Latin|alutae]]que tenuiter confectae, **<ruby><rb>[[w:帆布|帆 布]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>の代わりに<ruby><rb>[[w:毛皮|毛皮]]</rb><rp>(</rp><rt>ペッリス</rt><rp>)</rp></ruby>や、薄く作製された<ruby><rb>なめし皮</rb><rp>(</rp><rt>アルータ</rt><rp>)</rp></ruby>が(用いられた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pellis#Latin|pellis]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>していない生皮、[[wikt:en:aluta#Latin|aluta]] は<ruby><rb>鞣</rb><rp>(</rp><rt>なめ</rt><rp>)</rp></ruby>した[[w:皮革|皮革]] [[wikt:en:corium#Latin|corium]] のこと。)</span> <div style="background-color:#eee; width:600px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Linen canvas.jpg|thumb|right|150px|<ruby><rb>[[w:リネン|亜麻布]]</rb><rp>(</rp><rt>リネン</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:帆布|帆布]] ]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Kissen aus indischem Antilopenfell 2013.jpg|thumb|right|100px|[[w:la:Pellis|pellis]] ([[w:毛皮|毛皮]])]] | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Natural Bridge State Park (30337351644).jpg|thumb|right|200px|aluta ([[w:en:Tanning (leather)|なめし皮]])]] |} </div> *[hae] sive propter inopiam [[wikt:en:linum#Latin|lini]] atque eius usus inscientiam, **[これは] あるいは、<ruby><rb>[[w:アマ (植物)|亜麻]]</rb><rp>(</rp><rt>リーヌム</rt><rp>)</rp></ruby>の不足ゆえや、その利用に無知であるゆえか、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマ人には、[[w:リネン|亜麻布 (リネン)]]で帆を作る慣習があった。)</span> *sive eo, quod est magis [[wikt:en:verisimilis#Latin|veri simile]], **あるいは、この方がより真実に近いのだろうが、 *quod tantas tempestates Oceani tantosque impetus ventorum sustineri **<ruby><rb>[[w:オーケアノス|大洋]]〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>のあれほどの嵐や、風のあれほどの激しさに持ち応えること、 *ac tanta onera navium regi **船のあれほどの重さを制御することは、 *[[wikt:en:velum#Latin|velis]] non satis commode posse arbitrabantur. **<ruby><rb>帆 布</rb><rp>(</rp><rt>ウェールム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって十分に具合良くできないと、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族は)</span>考えていたためであろう。 <br><br> ;  ウェネティー船団とローマ艦隊の優劣 *Cum his navibus nostrae classi eiusmodi congressus erat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団と、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の艦隊は、以下のように交戦していた。 *ut una celeritate et pulsu remorum praestaret, **迅速さと<ruby><rb>[[w:櫂|櫂]](かい)</rb><rp>(</rp><rt>レームス</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>漕</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>ぐのだけは<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>よりまさっていたのだが、 *reliqua pro loci natura, pro vi tempestatum **そのほかのことは、地勢や嵐の勢いを考慮すると、 *illis essent aptiora et adcommodatiora. **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>にとってより適しており、より好都合であった。 *Neque enim his nostrae rostro nocere poterant **なぜなら、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>の<ruby><rb>[[w:衝角|衝  角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>によって彼ら<span style="color:#009900;">(の船)</span>に対して損壊することができず、 *── tanta in iis erat firmitudo ──, **──それら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族の船〕</span>においては<span style="color:#009900;">(船体の)</span>それほどの頑丈さがあったのだが── *neque propter altitudinem facile telum adigebatur, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船体の)</span>高さのゆえに、飛道具がたやすく投げ込まれなかったし、 *et eadem de causa minus commode <u>[[wikt:en:copula#Latin|copulis]]</u> continebantur. **同じ理由から、あまり都合よく <ruby><rb><u>[[w:鉤縄|鉤縄]]</u></rb><rp>(</rp><rt>かぎなわ</rt><rp>)</rp></ruby> で<span style="color:#009900;">(敵船が)</span>つなぎ止められなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、古い写本では [[wikt:en:scopulus#Latin|scopulis]]「岩礁」だが、<br>    後代の写本で修正され「[[w:鉤縄|鉤縄]]」と解釈されている。下図参照。)</span> <div style="background-color:#eee; width:350px; text-align:center"> {| |- | style="vertical-align:bottom;" |[[画像:Grappling hook 2 (PSF).png|thumb|right|410px|[[w:海戦|海戦]]において敵船に[[w:移乗攻撃|接舷]]するために用いられていた、多数の<ruby><rb>[[w:鉤|鉤]]</rb><rp>(</rp><rt>かぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を備えた<ruby><rb>[[w:銛|銛]]</rb><rp>(</rp><rt>もり</rt><rp>)</rp></ruby>の一種(<small>英語 [[wikt:en:grappling hook|grappling hook]]</small>)。<hr>[[内乱記_第1巻#57節|『内乱記』第1巻57節]]、[[内乱記_第2巻#6節|第2巻6節]]においても、[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D.ブルートゥス]]による'''[[内乱記/マッシリアについて|マッシリア攻囲]]'''の海戦の場面で、同様の鉤について言及される。]] |} </div> *Accedebat ut, **さらに加えて、 *cum <span style="color:#009900;">[</span>saevire ventus coepisset et<span style="color:#009900;">]</span> se vento dedissent, **<span style="color:#009900;">[</span>風が荒々しく吹き始めて<span style="color:#009900;">]</span> 風に身を委ねて<span style="color:#009900;">(航行して)</span>いたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&beta;系写本では [  ] 部分を欠く。)</span> *et tempestatem ferrent facilius **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団は)</span>嵐により容易に耐えていたし、 *et in vadis consisterent tutius **浅瀬により安全に停留して、 *et ab aestu relictae **潮に取り残されても、 *nihil saxa et [[wikt:en:cautes#Latin|cautes]] timerent; **岩石やごつごつした石を何ら恐れることがなかった。 *quarum rerum omnium nostris navibus casus erant extimescendi. **それらのすべての事が、我が<span style="color:#009900;">〔ローマ人の〕</span>船団にとっては、恐怖すべき危険であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ウェネティー族の船は[[w:竜骨 (船)|竜骨]]がローマ人の船より平たいため、<br>    浅瀬や引き潮を容易に持ち応えられた。本節の冒頭を参照。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2022-07-17}}</span> '''カエサル待望のブルートゥスの艦隊が来航し、ウェネティー族との海戦が始まる''' *Compluribus expugnatis oppidis **いくつもの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span><ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が攻略されると、 *Caesar <u>ubi intellexit</u> frustra tantum laborem sumi **カエサルは、これほどの労苦が無駄に費やされること(を知り)、 *neque hostium fugam captis oppidis reprimi **(すなわち)<ruby><rb>城塞都市</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>が占領されても、敵の逃亡が阻まれないし、 *neque iis noceri posse, **彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>に損害が与えられることも不可能である<u>と知るや否や</u>、 *statuit exspectandam classem. **[[w:ローマ海軍|艦隊]]<span style="color:#009900;">(の到着)</span>を待つことを決意した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船がリゲル川〔[[w:ロワール川|ロワール川]]〕で建造されていることが[[#9節|9節]]で述べられた。)</span> <br> ;  ローマ艦隊が来航すると、約220隻のウェネティー船団が迎え撃とうとする *Quae ubi convenit ac primum ab hostibus visa est, **それ<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>が集結して敵方により目撃されるや否や、 *circiter CCXX(ducentae viginti) naves eorum paratissimae **約220隻の彼ら<span style="color:#009900;">〔ウェネティー族〕</span>の船団が準備万端を整え、 *atque omni genere armorum ornatissimae **あらゆる種類の武器で完全武装された状態で *ex portu profectae nostris adversae [[wikt:en:consisto#Latin|constiterunt]]; **港から出航して、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>と向かい合って停止した。 <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Bataille Morbihan -56.png|thumb|right|600px|[[w:紀元前56年|BC56年]]に現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]沿いの[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で戦われたと考えられている、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D. ブルートゥス]]率いる艦隊との海戦、いわゆる「[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]」の海戦図。<hr>上図の説では、<span style="color:green;">ウェネティー族の帆船(緑色/約220隻)</span>と<span style="color:red;">ブルートゥス率いるローマのガレー船(赤色/約100隻)</span>が[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で対峙し、<span style="color:red;">カエサルと1個軍団(赤色)</span>が沿岸を占領している。]] |} </div> *neque satis [[wikt:en:Brutus#Latin|Bruto]], qui classi praeerat, **艦隊を統率していた[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|ブルートゥス]]には十分(明らか)ではなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:デキムス・ブルートゥス [[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus|Decimus Brutus]] に艦隊を指揮させることが[[#11節|11節]]で述べられた。)</span> *vel tribunis militum centurionibusque, quibus singulae naves erant attributae, **あるいは、個々の船が割り当てられていた <ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> や <ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby> にとってさえも、 *constabat quid agerent aut quam rationem pugnae insisterent. **何をすべきなのか、どのような戦法に取り掛かるべきなのか、明らかではなかった。 *[[wikt:en:rostrum#Latin|Rostro]] enim noceri non posse cognoverant; **なぜなら、<ruby><rb>[[w:衝角|衝 角]]</rb><rp>(</rp><rt>ローストルム</rt><rp>)</rp></ruby>にとって<span style="color:#009900;">(敵船に)</span>損害を与えることができないことを知っていたからだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#13節|前節]]で、ウェネティー族の船体が頑丈であるため、と述べられた。)</span> *turribus autem excitatis tamen has altitudo [[wikt:en:puppis#Latin|puppium]] ex barbaris navibus superabat, **他方で、[[w:櫓|櫓]]が築かれたにもかかわらず、蛮族の船の <ruby><rb>[[w:船尾|船尾]]</rb><rp>(</rp><rt>プッピス</rt><rp>)</rp></ruby> の高さがそれら(の高さ)を上回っていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの軍船の甲板上には、投槍などの飛道具を投げるために櫓が設けられていた。)</span> *ut neque ex inferiore loco satis commode [[wikt:en:telum#Latin|tela]] adigi possent **その結果、より低い場所から十分に具合良く<span style="color:#009900;">(敵船に)</span><ruby><rb>[[w:飛び道具|飛道具]]</rb><rp>(</rp><rt>テールム</rt><rp>)</rp></ruby>が投げ込まれることは不可能で、 *et missa a Gallis gravius acciderent. **ガッリア人により放られたものがより激しく降ってきていた。 <br> ;  ローマ艦隊の切り札 *Una erat magno usui res praeparata a nostris, **ただ一つの大いに役立つ物が、我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ艦隊〕</span>によって準備されていた。 *[[wikt:en:falx#Latin|falces]] praeacutae insertae adfixaeque [[wikt:en:longurius#Latin|longuriis]], **<span style="color:#009900;">(それは)</span>先の尖った[[w:鎌|鎌]]が <ruby><rb>長い竿</rb><rp>(</rp><rt>ロングリウス</rt><rp>)</rp></ruby> に挿入されて固定されたもので、 *non absimili forma muralium falcium. **<ruby><rb><span style="color:#009900;">(攻城用の)</span>破城の鎌</rb><rp>(</rp><rt>ファルクス・ムーラーリス</rt><rp>)</rp></ruby> に形が似ていなくもない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「破城の鎌」'''[[古代ローマの攻城兵器#falx_muralis_(siege_hook)|falx muralis]]''' に似たもので、'''[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#falx_navalis|falx navalis]]''' とも呼ばれている。)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|thumb|right|300px|破城鎌の復元画の例]] |[[画像:Ulysse bateau.jpg|thumb|right|320px|帆柱・帆桁や帆・綱具などが描かれたローマ時代の[[w:モザイク|モザイク画]]<ref>[[w:en:Roman mosaic]]</ref>《[[w:オデュッセウス|オデュッセウス]]と[[w:セイレーン|セイレーン]]》<br>([[w:チュニス|チュニス]]の[[w:バルド国立博物館|バルド国立博物館]])]] |} </div> *His cum [[wikt:en:funis#Latin|funes]] qui [[wikt:en:antemna#Latin|antemnas]] ad [[wikt:en:malus#Etymology_3_2|malos]] destinabant, comprehensi adductique erant, **これによって、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> を <ruby><rb>[[w:マスト|帆 柱]]</rb><rp>(</rp><rt>マールス</rt><rp>)</rp></ruby> に縛り付けていた <ruby><rb>綱具</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby> が捕捉されて引っ張られた状態で、 *navigio remis incitato praerumpebantur. **<ruby><rb>艦艇</rb><rp>(</rp><rt>ナーウィギウム</rt><rp>)</rp></ruby>が[[w:櫂|櫂]]によってすばやく推進されると、<span style="color:#009900;">(綱具が)</span>引き裂かれていた。 *Quibus abscisis antemnae necessario concidebant, **それら<span style="color:#009900;">〔綱具〕</span>が切断されると、<ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby> は必然的に倒れてしまっていた。 *ut, cum omnis Gallicis navibus spes in velis armamentisque consisteret, **その結果、ガッリア人の船団にとって、すべての期待は帆と索具に依拠していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:armamentum#Latin|armamentum]] (英 ''[[wikt:en:rigging#English|rigging]]'')⇒「索具」:[[w:帆|帆]]と[[w:マスト|帆柱]]を支える綱や器具など。)</span> *his ereptis omnis usus navium uno tempore eriperetur. **これらが引き裂かれると、船のすべての運用能力も<ruby><rb>一時</rb><rp>(</rp><rt>いちどき</rt><rp>)</rp></ruby>に奪い取られていた。 *Reliquum erat certamen positum in virtute, **残りの争闘は、武勇いかんに<ruby><rb>懸</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ruby>かっており、 *qua nostri milites facile superabant, **その点では我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>の兵士たちが容易に上回っていた。 <br> ;  沿岸はカエサルとローマ軍によって占領されていた *atque eo magis quod in conspectu Caesaris atque omnis exercitus res gerebatur, **海戦がカエサルと全陸軍の眼前において遂行されていたので、それだけますます **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:classis#Latin|classis]] が艦隊(海軍)を指すのに対して、[[wikt:en:exercitus#Noun|exercitus]] は重装歩兵を主体とする陸軍部隊を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:magis#Latin|magis]] [[wikt:en:quod#Latin|quod]] ~ 「~だけ、ますます」)</span> *ut nullum paulo fortius factum latere posset; **(普通より)より少し勇敢ならどんな行動も知らずにはおかないほどであった。 *omnes enim colles ac loca superiora, unde erat propinquus despectus in mare, ab exercitu tenebantur. **なぜなら、そこから海への眺望が近いところのすべての丘や高地は、<span style="color:#009900;">(ローマ人の)</span>軍隊によって占領されていたのである。 <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2022-07-28}}</span> '''接舷戦でローマ艦隊がウェネティー船団を圧倒し、わずかな船だけが逃げ帰る''' *Deiectis, ut diximus, antemnis, **上述したように<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船の)</span><ruby><rb>帆 桁</rb><rp>(</rp><rt>アンテムナ</rt><rp>)</rp></ruby>が奪い取られると、 *cum singulas binae ac ternae naves circumsteterant, **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船1隻ずつを<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>2隻ずつや3隻ずつが取り囲んでいたときに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ローマの[[w:ガレー船|ガレー船]]は、多数の漕ぎ手を乗せるため、兵士を大勢乗せることができなかった。<br>    それゆえ、[[w:移乗攻撃|接舷戦]]では、敵の1隻に対して多くの船を当てる必要があったのであろう。)</span> *milites summa vi transcendere in hostium naves contendebant. **<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>兵士たちはあらん限りの力で敵の船団に乗り移ることに努めていた。 *Quod postquam barbari fieri animadverterunt, **そのことが行なわれていることに蛮族たちが気付いた後で、 *expugnatis compluribus navibus, **かなり多くの<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の)</span>船が<ruby><rb>[[w:拿捕|拿捕]]</rb><rp>(</rp><rt>だほ</rt><rp>)</rp></ruby>されて、 *cum ei rei nullum reperiretur auxilium, **その戦況に対して何ら救援が見出されなかったので、 *fuga salutem petere contenderunt. **逃亡に身の安全を求めることに努めた。 *Ac iam conversis in eam partem navibus quo ventus ferebat, **すでに風が運んでいた方角へ船団の向きが変えられていたが、 *tanta subito malacia ac tranquillitas exstitit, **突如としてあれほどの<ruby><rb>[[w:凪|凪]]</rb><rp>(</rp><rt>なぎ</rt><rp>)</rp></ruby>や静けさが生じたので、 *ut se ex loco movere non possent. **<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船団が)</span>その場所から動くことができないほどであった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この[[w:ビスケー湾|ビスケー湾]]海域は、風や潮の勢いが強いため、<br>    ウェネティー族は漕ぎ手を使わない帆船を用いていたのだろう。<br>    風力のみに頼る帆船は、無風時には進むことができない。)</span> *Quae quidem res ad negotium conficiendum maximae fuit oportunitati: **このような事態はまさに<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊が)</span>軍務を遂行するために最大の機会であった。 *nam singulas nostri consectati expugnaverunt, **実際、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船)</span>1隻ずつを我が方<span style="color:#009900;">(ローマ艦隊)</span>が追跡して攻略したので、 *ut perpaucae ex omni numero noctis interventu ad terram pervenirent, **その結果<span style="color:#009900;">(ウェネティー族の船の)</span>総数のうちごく少数が、夜のとばりに包まれて、陸地に達しただけであった。 *cum ab hora fere IIII.(quarta) usque ad solis occasum pugnaretur. **<span style="color:#009900;">(海戦が)</span>ほぼ第四時から日が没するまで戦われていたけれども。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第四時は、[[古代ローマの不定時法#昼間の時間|古代ローマの不定時法]]で日の出から3~4時間後。<br>    フランスの6月頃なら、日の出が午前6時頃で、第四時は午前10時近くと思われる。<br>         6月頃なら、日の入は午後10時近くとかなり遅い。)</span> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===16節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/16節]] {{進捗|00%|2022-08-19}}</span> '''ウェネティー族らがカエサルに降伏するが、・・・''' *Quo proelio bellum [[wikt:en:Veneti#Latin|Venetorum]] totiusque orae maritimae confectum est. **以上の戦闘で、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]およびすべての沿海部との戦争が完遂された。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:正確には、[[#17節|次節]]以降でウネッリー族ら残りの沿海部族との戦いが述べられるので「すべて」ではない。)</span> *Nam <u>cum</u> omnis iuventus, omnes etiam gravioris aetatis, **なぜなら、すべての青年はもとより、すべての年長の者たちさえも、 *in quibus aliquid consilii aut dignitatis fuit eo convenerant, **何らかの思慮分別のある者、あるいは地位のある者たちは、そこ<span style="color:#009900;">(戦場)</span>へ集結していたから。 *<u>tum</u> navium quod ubique fuerat in unum locum coegerant; **<u>そればかりか</u>、至る所にあった船を<u>もまた</u>一つの場所に集めておいたからだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:cum#Usage_notes_2|cum]] ~ [[wikt:en:tum#Latin|tum]] 「~のみならず、・・・もまた」<ref>[https://www.latin-is-simple.com/en/vocabulary/other/2643/ cum … tum - Latin is Simple Online Dictionary] 等を参照。</ref>)</span> *quibus amissis reliqui **それらを喪失すると、生き残った者たちは、 *neque quo se reciperent **どこへ退却するべきなのかも、 *neque [[wikt:en:quemadmodum#Latin|quem ad modum]] oppida defenderent habebant. **どのような方法で<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>を防衛するべきなのかも、わからなかった。 <br> ;  ウェネティー族らが降伏する *Itaque se suaque omnia Caesari dediderunt. **こうして、<span style="color:#009900;">(ウェネティー族らは)</span>自らとその一切合財をカエサルに委ねた<span style="color:#009900;">〔降伏した〕</span>。 *In quos eo gravius Caesar vindicandum statuit **カエサルは、これらの者たちはより厳重に処罰されるべきである、と決定した。 *quo diligentius in reliquum tempus a barbaris ius legatorum conservaretur. **そのことにより、今後、蛮族によって<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>使節たちの権利がいっそう保たれるように。 *Itaque omni senatu necato **こうして、評議会の全員が誅殺されると、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:部族国家の合議制統治機関もローマの元老院に倣って [[wikt:en:senatus#Latin|senātus]] と呼ばれるが、ここでは「評議会」と訳す。[[ガリア戦記_第2巻#5節|第2巻5節]]・[[ガリア戦記_第2巻#28節|28節]]を参照。)</span> *reliquos sub corona vendidit. **残りの者たちに葉冠をかぶせて<span style="color:#009900;">〔奴隷として競売で〕</span>売却した。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:sub corona vendere 「葉冠のもとに売る=奴隷として競売で売る」)</span> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Jean-Léon Gérôme 004 (cropped).jpg|thumb|right|300px|葉冠を頭にかぶせられ、ローマの[[w:奴隷貿易|奴隷市場]]で競売に懸けられる女性奴隷。<hr>フランスの画家[[w:ジャン=レオン・ジェローム|ジャン=レオン・ジェローム]]が1884年に描いた歴史画「ローマの奴隷売却」(''[[w:fr:Vente d'esclaves à Rome|Vente d'esclaves à Rome]]'')の一部分。]] |} </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==大西洋岸ウネッリ族の造反== ===17節=== [[画像:Campagne Unelles -56.png|thumb|right|200px|ウネッリ族・レクソウィイ族への遠征経路。]] '''ウネッリ族の反乱とサビヌスの作戦''' *Dum haec in Venetis geruntur, **以上のことが[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]](の領国)で行なわれていた間に、 *Q. Titurius Sabinus cum iis copiis, quas a Caesare acceperat **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス]]は、カエサルから受け取った軍勢とともに *in fines Unellorum{Venellorum} pervenit. **[[w:ウネッリ族|ウネッリ族]]の領土に到着した。 *His praeerat Viridovix ac summam imperii tenebat earum omnium civitatum, quae defecerant, **彼ら(ウネッリ族)を指揮していたのは[[w:ウィリドウィクス|ウィリドウィクス]]で、背反した全部族の最高指揮権を保持していた。 *ex quibus exercitum [magnasque copias] coegerat; **(彼は)これら(の部族)から大軍勢を徴集した。 *atque his paucis diebus Aulerci Eburovices Lexoviique, **それから数日内に、[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]、[[w:エブロウィケス族|エブロウィケス族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]は、 *senatu suo interfecto, quod auctores belli esse nolebant, **自分たちの長老たちを、戦争の首謀者になることを欲しなかったという理由で殺害し、 *portas clauserunt seseque cum Viridovice coniunxerunt; **(城市の)門を閉じて、彼らはウィリドウィクスと結託した。 *magnaque praeterea multitudo undique ex Gallia perditorum hominum latronumque convenerat, **そのうえにガリアの至る所から大勢の無頼漢や略奪者が集まっていた。 *quos spes praedandi studiumque bellandi ab agri cultura et cotidiano labore revocabat. **これらの者たちを、略奪への期待と戦争への熱望が、農耕や毎日の仕事から呼び戻したのだ。 *Sabinus idoneo omnibus rebus loco castris se tenebat, **サビヌスはすべての事柄において適切な場所で、陣営を保持した。 *cum Viridovix contra eum duorum milium spatio consedisset **ウィリドウィクスは彼に対抗して2[[w:ローママイル|ローママイル]](約3km)の間隔で陣取って、 *cotidieque productis copiis pugnandi potestatem faceret, **毎日、軍勢を連れ出して戦闘の機会を作った。 *ut iam non solum hostibus in contemptionem Sabinus veniret, **その結果ついに、敵からサビヌスが軽蔑されるに至ったのみならず、 *sed etiam nostrorum militum vocibus nonnihil carperetur; **我が方(ローマ)の兵士からも若干の者が声に出して嘲弄するに至った。 *tantamque opinionem timoris praebuit, **これほどの恐れの評判を呈したので、 *ut iam ad vallum castrorum hostes accedere auderent. **ついに陣営の堡塁のところにまで敵が敢えて近づいて来るほどであった。 *Id ea de causa faciebat **(サビヌスは)以上のことを以下の理由でしたのである。 *quod cum tanta multitudine hostium, **というのも、このような大がかりな敵とともに、 *praesertim eo absente qui summam imperii teneret, **とりわけ、(ローマ側の)最高指揮権を保持する者(=カエサル)がおらずに、 *nisi aequo loco aut opportunitate aliqua data **有利な場所か何らかの機会が与えられなければ、 *legato dimicandum non existimabat. **総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])にとって戦うべきとは考えなかったのである。 ===18節=== '''サビヌスの計略''' *Hac confirmata opinione timoris **このような恐れの評判が強められて、 *idoneum quendam hominem et callidum delegit Gallum, **(サビヌスは)適切で明敏なガリア人のある男を選び出した。 *ex iis quos auxilii causa secum habebat. **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])のために保持していた者たちの内から。 *Huic magnis praemiis pollicitationibusque persuadet uti ad hostes transeat, **この者を、多大なほうびを約束して、敵側に渡るように説得して、 *et quid fieri velit edocet. **(サビヌスが)なされんと欲することを説き教えた。 *Qui ubi pro perfuga ad eos venit, timorem Romanorum proponit, **その者は、逃亡兵として彼ら(ウネッリ族)のところへ来るや否や、ローマ人の恐れを申し述べた。 *quibus angustiis ipse Caesar a Venetis prematur docet, **いかなる困窮で、カエサル自身が[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]により苦戦させられているかを教えた。 *neque longius abesse, quin proxima nocte **遠からず、明晩には *Sabinus clam ex castris exercitum educat **サビヌスはひそかに陣営から軍隊を導き出して、 *et ad Caesarem auxilii ferendi causa proficiscatur. **カエサルのところへ支援をもたらすために出発するであろう(とその男は教えた)。 *Quod ubi auditum est, conclamant **このことが聞かれるや否や、(ウネッリ族の者たちは)叫び声を上げて、 *omnes occasionem negotii bene gerendi amittendam non esse: ad castra iri oportere. **うまく仕事をするすべての機会を失うべきではない、(ローマの)陣営へ行かねばならぬ(と叫んだ)。 *Multae res ad hoc consilium Gallos hortabantur: **多くの事柄が、この計画へとガリア人を励ました。 **(それらの事柄とは、以下のことである。) *superiorum dierum Sabini cunctatio, **最近の日々のサビヌスのためらい、 *perfugae confirmatio, **脱走兵の確証、 *inopia cibariorum, cui rei parum diligenter ab iis erat provisum, **彼ら(ガリア人)によって充分に入念に調達されなかった糧食の欠乏、 *spes Venetici belli, **[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]の戦争への希望、 *et quod fere libenter homines id quod volunt credunt. **というのも、たいてい人間は(自分が)欲することを喜んで信ずるからである。 *His rebus adducti non prius Viridovicem reliquosque duces ex concilio dimittunt, **これらの事態に引かれて、(ウネッリ族は)ウィリドウィクスや他の指導者を会議から解散させなかった。 *quam ab his sit concessum arma uti capiant et ad castra contendant. **彼らによって、武器を取って(ローマ)陣営へ急行するように容認されるまでは。 *Qua re concessa laeti, ut explorata victoria, **この事が容認されて、勝利が得られたかのように喜んで、 *sarmentis virgultisque collectis, quibus fossas Romanorum compleant, ad castra pergunt. **柴や薮を集めて、これでもってローマ人の堀を埋めるべく、(ローマの)陣営のところへ出発した。 ===19節=== '''ウネッリ族らとの決戦''' *Locus erat castrorum editus et paulatim ab imo acclivis circiter passus mille. **ローマ陣営の位置は高く、最も下(麓)から緩やかな上り坂で約1000[[w:パッスス|パッスス]](約1.5km)のところにあった。 *Huc magno cursu contenderunt, ここへ、大いに駆けて急いで、 *ut quam minimum spatii ad se colligendos armandosque Romanis daretur, **ローマ人にとって集結して武装するための時間ができるだけ与えられないようにして、 *exanimatique pervenerunt. **息を切らして到着した。 *Sabinus suos hortatus cupientibus signum dat. **サビヌスは、自分の部下たちを励まして、はやる者たちに合図を与える。 *Impeditis hostibus propter ea quae ferebant onera, **敵は、彼らが担いでいた重荷のために妨げられていて、 *subito duabus portis eruptionem fieri iubet. **(サビヌスは)突然に(左右の)二つの門から出撃することを命じた。 *Factum est **(ut以下のことが)なされた。 *opportunitate loci, hostium inscientia ac defatigatione, **場所の有利さ、敵の(武具や戦術の)不案内と疲労や、 *virtute militum et superiorum pugnarum exercitatione, **兵士の武勇とかつての戦闘の熟練によって *ut ne primum quidem nostrorum impetum ferrent ac statim terga verterent. **我が方(ローマ)の最初の襲撃さえ持ちこたえることなく、(敵は)すぐに背を向けた。 *Quos impeditos integris viribus milites nostri consecuti **これらの妨げられている者たちを、健全な力で我が方の兵士たちが追跡して、 *magnum numerum eorum occiderunt; **彼らの大多数を殺戮した。 *reliquos equites consectati paucos, qui ex fuga evaserant, reliquerunt. **残りの者たちは、(ローマの)騎兵が追跡したが、逃亡によって逃れたので、見逃した。 *Sic uno tempore et de navali pugna Sabinus et de Sabini victoria Caesar est certior factus, **このようにして一度に、海戦についてサビヌスが、サビヌスの勝利についてカエサルが、報告を受けて、 *civitatesque omnes se statim Titurio dediderunt. **(敵の)全部族がすぐにティトゥリウス(・サビヌス)に降伏した。 *Nam ut ad bella suscipienda Gallorum alacer ac promptus est animus, **こうなったのは、ガリア人は戦争を実行することについては性急で、心は敏捷であるが、 *sic mollis ac minime resistens ad calamitates ferendas mens eorum est. **と同様に柔弱で、災難に耐えるには彼らの心はあまり抵抗しないためである。 ==クラッススのアクィタニア遠征== ===20節=== [[画像:Campagne Aquitains -56.png|thumb|right|200px|クラッススのアウィタニア遠征の経路。]] '''クラッススのアクィタニア遠征、ソティアテス族''' *Eodem fere tempore P. Crassus, cum in Aquitaniam pervenisset, **ほぼ同じ時期に[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス・クラッスス]]が[[w:アクィタニア|アクィタニア]]に達したときに、 *quae pars, ut ante dictum est, et regionum latitudine et multitudine hominum **この方面は、前述のように、領域の広さと人間の多さで *ex tertia parte Galliae est aestimanda, **[[w:ガリア|ガリア]]の第三の部分であると考えられるべきであるが、 *cum intellegeret in illis locis sibi bellum gerendum, **(クラッススは)かの場所で自らにとって戦争がなされるべきであると考えたので、 *ubi paucis ante annis L. Valerius Praeconinus legatus exercitu pulso interfectus esset **そこでほんの数年前に[[w:ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス|ルキウス・ウァレリウス・プラエコニヌス]]総督副官([[w:レガトゥス|レガトゥス]])が軍隊を撃退されて殺害されており、 *atque unde L. Manlius proconsul impedimentis amissis profugisset, **かつここから[[w:ルキウス・マンリウス・トルクァトゥス|ルキウス・マンリウス]]執政官代理([[w:プロコンスル|プロコンスル]])が輜重を失って敗走しており、 *non mediocrem sibi diligentiam adhibendam intellegebat. **己にとって尋常ならざる注意深さが適用されるべきだと考えたのだ。 *Itaque re frumentaria provisa, auxiliis equitatuque comparato, **こうして糧食が調達され、支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])や[[w:騎兵|騎兵隊]]が整備され、 *multis praeterea viris fortibus Tolosa et Carcasone et Narbone, **そのうえ多くの屈強な男たちが、[[w:トロサ|トロサ]]や[[w:カルカソ|カルカソ]]や[[w:ナルボ|ナルボ]]から *- quae sunt civitates Galliae provinciae finitimae, ex his regionibus- **<それらは、この地域に隣接する(ローマの)ガリア属州([[w:ガリア・ナルボネンシス|ガリア・トランサルピナ]])の都市であるが、> *nominatim evocatis, in Sotiatium fines exercitum introduxit. **名指しで徴集されて、(クラッススは)[[w:ソティアテス族|ソティアテス族]]の領土に軍隊を導き入れた。 *Cuius adventu cognito Sotiates magnis copiis coactis, **彼(クラッスス)の到着を知ると、ソティアテス族は大軍勢を集めて、 *equitatuque, quo plurimum valebant, in itinere agmen nostrum adorti **それにより彼らが大いに力があったところの騎兵隊で、行軍中の我が(ローマの)隊列を襲って、 *primum equestre proelium commiserunt, **はじめに騎兵戦を戦った。 *deinde equitatu suo pulso atque insequentibus nostris **それから、その(敵の)騎兵隊が撃退され、我が方が追跡したが、 *subito pedestres copias, quas in convalle in insidiis conlocaverant, ostenderunt. **突然に歩兵の軍勢 <[[w:峡谷|峡谷]]の中で[[w:伏兵|伏兵]]として配置していた者たち> が現われた。 *Iis nostros disiectos adorti proelium renovarunt. **これらによって追い散らされた我が方(ローマ軍)に襲いかかり、戦いを再び始めた。 ===21節=== '''ソティアテス族の敗勢''' *Pugnatum est diu atque acriter, **長く激しく戦われた。 *cum Sotiates superioribus victoriis freti **というのもソティアテス族は、かつての(ローマ軍に対する)勝利を信頼しており、 *in sua virtute totius Aquitaniae salutem positam putarent, **自分たちの武勇の中に全アクィタニアの安全が立脚していると、みなしていたからだ。 *nostri autem, **我が方(ローマ軍)はそれに対して *quid sine imperatore et sine reliquis legionibus adulescentulo duce efficere possent, **最高司令官([[w:インペラトル|インペラトル]])なし、他の[[w:ローマ軍団|軍団]]もなしに、この若造(クラッスス)が指揮官として何をなしうるかが *perspici cuperent; **注視(吟味)されることを欲していたのだ。 *tandem confecti vulneribus hostes terga verterunt. **ついに傷を負って、敵は背を向けた。 *Quorum magno numero interfecto **これらの者の大多数を殺戮し、 *Crassus ex itinere oppidum Sotiatium oppugnare coepit. **クラッススは行軍からただちにソティアテス族の[[w:オッピドゥム|城市]]を攻撃し始めた。 *Quibus fortiter resistentibus vineas turresque egit. **これらの者たちが勇敢に抵抗したので、(ローマ勢は)工作小屋([[w:ウィネア|ウィネア]])や[[w:櫓|櫓]]を(城の方に)導いた。 *Illi alias eruptione temptata, alias cuniculis ad aggerem vineasque actis **彼ら(アクィタニア人)は、あるときは突撃を試みて、あるときは[[w:坑道|坑道]]を[[w:土塁|土塁]]や工作小屋のところへ導いた。 *- cuius rei sunt longe peritissimi Aquitani, **<こういった事柄(坑道の技術)に、アクィタニア人は長らく非常に熟練している。 *propterea quod multis locis apud eos aerariae secturaeque sunt -, **これは、彼らのもとの多くの場所に[[w:銅山|銅山]]や[[w:採石所|採石所]]があることのためである。> *ubi diligentia nostrorum nihil his rebus profici posse intellexerunt, **我が方の注意深さによってこのような事柄によっても何ら得られぬと考えるや否や、 *legatos ad Crassum mittunt, seque in deditionem ut recipiat petunt. **(ソティアテス族は)使節をクラッススのところへ送って、自分たちを降伏へと受け入れるように求める。 *Qua re impetrata arma tradere iussi faciunt. **この事が達せられ、武器の引渡しが命じられ、実行された。 ===22節=== '''アディアトゥアヌスと従僕たちの突撃''' *Atque in ea re omnium nostrorum intentis animis **この事柄に我が方(ローマ勢)の皆が心から没頭しており、 *alia ex parte oppidi Adiatuanus, qui summam imperii tenebat, **城市の他の方面から、最高指揮権を保持していた[[w:アディアトゥアヌス|アディアトゥアヌス]]が *cum DC{sescentis} devotis, quos illi{Galli} soldurios appellant, **ガリア人がソルドゥリイ(従僕)と呼んでいる600名の忠実な者とともに(突撃を試みた)。 '''アディアトゥアヌスの従僕たち''' *- quorum haec est condicio, **< これらの者たちの状況は以下の通りであった。 *uti omnibus in vita commodis una cum iis fruantur quorum se amicitiae dediderint, **人生におけるあらゆる恩恵を、忠心に身を捧げる者たちと一緒に享受する。 *si quid his per vim accidat, aut eundem casum una ferant aut sibi mortem consciscant; **もし彼らに何か暴力沙汰が起こったら、同じ運命に一緒に耐えるか、自らに死を引き受ける(自殺する)。 *neque adhuc hominum memoria repertus est quisquam qui, **これまで、次のような人の記憶は見出されていない。 *eo interfecto, cuius se amicitiae devovisset, mortem recusaret - **忠心に身を捧げる者が殺されても死を拒む(ような者) > *cum his Adiatuanus eruptionem facere conatus **これらの者(従僕)とともにアディアトゥアヌスは突撃することを試みた。 '''アディアトゥアヌスの敗退''' *clamore ab ea parte munitionis sublato **堡塁のその方面から叫び声が上げられて、 *cum ad arma milites concurrissent vehementerque ibi pugnatum esset, **武器のところへ(ローマの)兵士たちが急ぎ集まった後に、そこで激しく戦われた。 *repulsus in oppidum **(アディアトゥアヌスたちは)城市の中に撃退され、 *tamen uti eadem deditionis condicione uteretur a Crasso impetravit. **しかし(前と)同じ降伏条件を用いるように、クラッススを説得した。 ===23節=== '''ウォカテス族・タルサテス族対クラッスス''' *Armis obsidibusque acceptis, Crassus in fines Vocatium et Tarusatium profectus est. **武器と人質を受け取って、クラッススは[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]と[[w:タルサテス族|タルサテス族]]の領土に出発した。 *Tum vero barbari commoti, **そのとき確かに蛮族たちは動揺させられて、 *quod oppidum et natura loci et manu munitum **というのも、地勢と部隊で防備された(ソティアテス族の)城市が *paucis diebus quibus eo ventum erat, expugnatum cognoverant, **(ローマ人が)そこへ来てからわずかな日数で攻め落とされたことを知っていたためであるが、 *legatos quoque versus dimittere, **使節たちをあらゆる方面に向けて送り出し、 *coniurare, obsides inter se dare, copias parare coeperunt. **共謀して、互いに人質を与え合って、軍勢を準備し始めた。 *Mittuntur etiam ad eas civitates legati quae sunt citerioris Hispaniae finitimae Aquitaniae: **アクィタニアに隣接する[[w:上ヒスパニア|上ヒスパニア]]([[w:en:Hispania Citerior|Hispania Citerior]])にいる部族たちにさえ、使節が派遣された。 [[画像:Hispania_1a_division_provincial.PNG|thumb|250px|right|BC197年頃のヒスパニア。オレンジ色の地域が当時の上ヒスパニア]] [[画像:Ethnographic Iberia 200 BCE.PNG|thumb|right|250px|BC200年頃のイベリア半島の民族分布。朱色の部分に[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の諸部族が居住していた。]] *inde auxilia ducesque arcessuntur. **そこから援兵と指揮官が呼び寄せられた。 *Quorum adventu **これらの者が到着して、 *magna cum auctoritate et magna [cum] hominum multitudine **大きな権威と大勢の人間とともに、 *bellum gerere conantur. **戦争遂行を企てた。 *Duces vero ii deliguntur **指揮官には確かに(以下の者たちが)選ばれた。 *qui una cum Q. Sertorio omnes annos fuerant **皆が多年の間、[[w:クィントゥス・セルトリウス|クィントゥス・セルトリウス]]([[w:la:Quintus Sertorius|Quintus Sertorius]])と一緒にいて、 *summamque scientiam rei militaris habere existimabantur. **軍事の最高の知識を有すると考えられていた(者たちである)。 **(訳注:セルトリウスは、[[w:ルキウス・コルネリウス・スッラ|スッラ]]の独裁に抵抗したローマ人の武将である。[[w:ヒスパニア|ヒスパニア]]の住民にローマ軍の戦術を教えて共和政ローマに対して反乱を起こしたが、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]によって鎮圧された。) *Hi consuetudine populi Romani loca capere, **これらの者たちは、ローマ人民の習慣によって、場所を占領し、 *castra munire, **[[w:カストラ|陣営]]を防壁で守り、 *commeatibus nostros intercludere instituunt. **我が方(ローマ勢)の物資をさえぎることに決めたのだ。 *Quod ubi Crassus animadvertit, **クラッススは(以下の諸事情に)気づくや否や、(すなわち) *suas copias propter exiguitatem non facile diduci, **己の軍勢が寡兵であるために、展開するのが容易でないこと、 *hostem et vagari et vias obsidere et castris satis praesidii relinquere, **敵はうろつき回って道を遮断して、陣営に十分な守備兵を残していること、 *ob eam causam minus commode frumentum commeatumque sibi supportari, **その理由のために糧食や軍需品を都合良く自陣に持ち運べていないこと、 *in dies hostium numerum augeri, **日々に敵の数が増していること、(これらの諸事情に気づいたので) *non cunctandum existimavit quin pugna decertaret. **(クラッススは)戦闘で雌雄を決することをためらうべきではないと考えたのだ。 *Hac re ad consilium delata, ubi omnes idem sentire intellexit, **この事が会議に報告されて、皆が同じく考えていることを知るや否や、 *posterum diem pugnae constituit. **戦闘を翌日に決めた。 ===24節=== '''両軍の開戦準備''' *Prima luce productis omnibus copiis, **(クラッススは)夜明けに全軍勢を連れ出して、 *duplici acie instituta, **二重の戦列を整列し、 *auxiliis in mediam aciem coniectis, **支援軍([[w:アウクシリア|アウクシリア]])を戦列の中央部に集結し、 *quid hostes consilii caperent exspectabat. **敵がいかなる計略をとるのかを待った。 *Illi, **彼ら(アクィタニア人)は、 *etsi propter multitudinem et veterem belli gloriam paucitatemque nostrorum se tuto dimicaturos existimabant, **(自らの)多勢、昔の戦争の名誉、我が方(ローマ勢)の寡勢のために、安全に闘えると考えたにも拘らず、 *tamen tutius esse arbitrabantur obsessis viis commeatu intercluso sine ullo vulnere victoria potiri, **それでもより安全と思われるのは、道を包囲して[[w:兵站|兵站]]を遮断し、何ら傷なしに勝利をものにすることであり、 *et si propter inopiam rei frumentariae Romani se recipere coepissent, **もし糧食の欠乏のためにローマ人が退却し始めたならば、 *impeditos in agmine et sub sarcinis infirmiores **(ローマ人が)隊列において[[w:背嚢|背嚢]]を背負って妨げられて臆病になっているところを、 *aequo animo adoriri cogitabant. **平常心をもって襲いかかれると考えたのだ。 *Hoc consilio probato ab ducibus, productis Romanorum copiis, sese castris tenebant. **この計略が指揮官により承認されて、ローマ人の軍勢が進撃しても、彼らは陣営に留まった。 *Hac re perspecta Crassus, **この事を見通してクラッススは、 *cum sua cunctatione atque opinione timidiores hostes **(敵)自身のためらいや、評判より臆病な敵が *nostros milites alacriores ad pugnandum effecissent **我が方(ローマ)の兵士たちを戦うことにおいてやる気にさせたので、 *atque omnium voces audirentur exspectari diutius non oportere quin ad castra iretur, **かつ(敵の)陣営へ向かうことをこれ以上待つべきではないという皆の声が聞かれたので、 *cohortatus suos omnibus cupientibus ad hostium castra contendit. **部下を励まして、(戦いを)欲する皆で、敵の陣営へ急行した。 ===25節=== '''クラッスス、敵陣へ攻めかかる''' *Ibi cum alii fossas complerent, alii multis telis coniectis **そこで、ある者は堀を埋め、ある者は多くの飛道具を投げて、 *defensores vallo munitionibusque depellerent, **守備兵たちを[[w:防柵|防柵]]や[[w:防壁|防壁]]から駆逐した。 *auxiliaresque, quibus ad pugnam non multum Crassus confidebat, **[[w:アウクシリア|支援軍]]の者たちといえば、クラッススは彼らの戦いを大して信頼していなかったが、 *lapidibus telisque subministrandis et ad aggerem caespitibus comportandis **石や飛道具を供給したり、[[w:土塁|土塁]]のために[[w:芝|芝草]]を運んだり、 *speciem atque opinionem pugnantium praeberent, **戦っている様子や印象を示した。 *cum item ab hostibus constanter ac non timide pugnaretur **敵もまたしっかりと臆せずに戦って、 *telaque ex loco superiore missa non frustra acciderent, **より高い所から放られた飛道具は無駄なく落ちてきたので、 *equites circumitis hostium castris Crasso renuntiaverunt **[[w:騎兵|騎兵]]は、敵の陣営を巡察してクラッススに報告した。 *non eadem esse diligentia ab decumana porta castra munita **(敵の)陣営の後門(porta decumana)は(他の部分と)同じほどの入念さで防備されておらず、 *facilemque aditum habere. **容易に接近できると。 ===26節=== '''クラッスス、総攻撃をかける''' *Crassus equitum praefectos cohortatus, **クラッススは[[w:騎兵|騎兵]]の指揮官たちに促した。 *ut magnis praemiis pollicitationibusque suos excitarent, quid fieri velit ostendit. **大きな恩賞の約束で部下たちを駆り立てて、何がなされることを欲しているかを示すようにと。 *Illi, ut erat imperatum, **この者らは命じられたように、 *eductis iis cohortibus quae praesidio castris relictae intritae ab labore erant, **守備兵として陣営に残されていて、働きによって疲弊していなかった歩兵大隊([[w:コホルス|コホルス]])を連れ出して、 *et longiore itinere circumductis, ne ex hostium castris conspici possent, **敵の陣営から視認できないように、遠回りの道程をめぐらせて、 *omnium oculis mentibusque ad pugnam intentis **(彼我の)皆の目と意識が戦闘に没頭している間に *celeriter ad eas quas diximus munitiones pervenerunt atque his prorutis **速やかに前述した(後門の)防壁に至って、それを崩壊させて、 *prius in hostium castris constiterunt, **敵の陣営に拠点を築いた。 *quam plane ab his videri aut quid rei gereretur cognosci posset. **彼ら(敵)によりまったく見られ、あるいはいかなる事が遂行されているかを知られるよりも早くのことだった。 *Tum vero clamore ab ea parte audito **そのときまさにこの方面から雄叫びが聞こえて、 *nostri redintegratis viribus, **我が方(ローマ勢)は活力を回復し、 *quod plerumque in spe victoriae accidere consuevit, **勝利の希望の中にたいてい起こるのが常であったように *acrius impugnare coeperunt. **より激烈に攻め立て始めたのであった。 *Hostes undique circumventi desperatis omnibus rebus **敵は至る所から攻囲されて、すべての事態に絶望し、 *se per munitiones deicere et fuga salutem petere intenderunt. **壁を越えて飛び降りて、逃亡によって身の安全を求めることに懸命になった。 *Quos equitatus apertissimis campis consectatus **この者たちを(ローマの)騎兵隊が非常に開けた平原で追撃し、 *ex milium L{quinquaginta} numero, quae ex Aquitania Cantabrisque convenisse constabat, **[[w:アクィタニア|アクィタニア]]と[[w:カンタブリ族|カンタブリ族]]([[w:en:Cantabri|Cantabri]])から集まっていた(敵の総勢の)数は5万名が確認されたが、 *vix quarta parte relicta, **やっとその四分の一が生き残り、 *multa nocte se in castra recepit. **夜も更けて(ローマ勢は)陣営に退却した。 ===27節=== '''アクィタニア諸部族の降伏''' *Hac audita pugna **この戦闘(の勝敗)を聞いて、 *maxima pars Aquitaniae sese Crasso dedidit obsidesque ultro misit; **[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の大部分がクラッススに降伏して、すすんで[[w:人質|人質]]を送った。 *quo in numero fuerunt **その数の中には以下の部族がいた。 *Tarbelli, Bigerriones, Ptianii, Vocates, Tarusates, Elusates, **[[w:タルベッリ族|タルベッリ族]]、[[w:ビゲッリオネス族|ビゲッリオネス族]]、[[w:プティアニー族|プティアニイ族]]、[[w:ウォカテス族|ウォカテス族]]、[[w:タルサテス族|タルサテス族]]、[[w:エルサテス族|エルサテス族]]、 *Gates, Ausci, Garunni, Sibulates, Cocosates: **[[w:ガテス族|ガテス族]]、[[w:アウスキ族|アウスキ族]]、[[w:ガルンニ族|ガルンニ族]]、[[w:シブラテス族|シブラテス族]]、[[w:ココサテス族|ココサテス族]]、である。 *paucae ultimae nationes **わずかな遠方の部族たちは、 *anni tempore confisae, quod hiems suberat, **時季を頼りにして、というのも冬が近づいていたためであるが、 *id facere neglexerunt. **そのこと(降伏と人質)をなおざりにした。 ==モリニ族・メナピイ族への遠征== ===28節=== '''カエサル、モリニ族・メナピイ族へ遠征''' *Eodem fere tempore Caesar, **(前節までに述べたクラッススのアクィタニア遠征と)ほぼ同じ時期にカエサルは、 *etsi prope exacta iam aestas erat, **すでに夏はほとんど過ぎ去っていたのであるが、 *tamen quod omni Gallia pacata **全ガリアが平定されていたにもかかわらず、 *Morini Menapiique supererant, **[[w:モリニ族|モリニ族]]と[[w:メナピー族|メナピイ族]]は生き残って *qui in armis essent, neque ad eum umquam legatos de pace misissent, **武装した状態で、彼(カエサル)のところへ決して和平の使節を派遣しようとしなかったので、 *arbitratus id bellum celeriter confici posse, eo exercitum duxit; **この戦争は速やかに完遂されると思って、そこへ軍隊を率いて行った。 *qui longe alia ratione ac reliqui Galli bellum gerere instituerunt. **これら(の部族)は、他のガリア人とはまったく別の方法で戦争遂行することを決めた。 *Nam **なぜなら *quod intellegebant maximas nationes, quae proelio contendissent, pulsas superatasque esse, **というのも、戦闘を戦った非常に多くの部族が撃退され、征服されていることを(彼らは)知っており、 *continentesque silvas ac paludes habebant, **かつ、絶え間ない[[w:森林|森]]と[[w:沼地|沼地]]を(彼らは)持っていたので *eo se suaque omnia contulerunt. **そこへ自分たちとそのすべての物を運び集めたのだ。 *Ad quarum initium silvarum cum Caesar pervenisset castraque munire instituisset **かかる森の入口のところへカエサルが到着して陣営の防備にとりかかったときに、 *neque hostis interim visus esset, **敵はその間に現れることはなく、 *dispersis in opere nostris **工事において分散されている我が方(ローマ勢)を *subito ex omnibus partibus silvae evolaverunt et in nostros impetum fecerunt. **突然に(敵が)森のあらゆる方面から飛び出してきて、我が方に襲撃をしかけたのだ。 *Nostri celeriter arma ceperunt **我が方は速やかに武器を取って *eosque in silvas reppulerunt et compluribus interfectis **彼らを森の中に押し戻して、かなり(の敵)を殺傷して *longius impeditioribus locis secuti **非常に通りにくい場所を追跡したが、 *paucos ex suis deperdiderunt. **我が方の部下で損傷を負ったのは少数であった。 ===29節=== '''カエサル、むなしく撤兵する''' *Reliquis deinceps diebus Caesar silvas caedere instituit, **続いて(冬が近づくまでの)残りの何日かで、カエサルは森を[[w:伐採|伐採]]することに決めた。 *et ne quis inermibus imprudentibusque militibus ab latere impetus fieri posset, **(これは)非武装で不注意な兵士たちが側面からいかなる襲撃もなされないように(ということであり)、 *omnem eam materiam quae erat caesa conversam ad hostem conlocabat **伐採されたすべての[[w:木材|材木]]を敵の方へ向きを変えて配置して、 *et pro vallo ad utrumque latus exstruebat. **[[w:防柵|防柵]]の代わりに両方の側面に築いた。 *Incredibili celeritate magno spatio paucis diebus confecto, **信じがたいほどの迅速さで大きな空間がわずかな日数で完遂されて、 *cum iam pecus atque extrema impedimenta a nostris tenerentur, **すでに[[w:家畜|家畜]]や[[w:輜重|輜重]]の最も端が我が方(ローマ軍)により捕捉された。 *ipsi densiores silvas peterent, **(敵)自身は密生した森を行くし、 *eiusmodi sunt tempestates consecutae, uti opus necessario intermitteretur **[[w:嵐|嵐]]が続いたので、工事はやむを得ずに中断された。 *et continuatione imbrium diutius sub pellibus milites contineri non possent. **雨が続いて、これ以上は皮([[w:天幕|天幕]])の下に兵士たちを留めることはできなかった。 *Itaque vastatis omnibus eorum agris, vicis aedificiisque incensis, **こうして、彼らのすべての畑を荒らして、村々や建物に火をつけて、 *Caesar exercitum reduxit **カエサルは軍隊を連れ戻して、 *et in Aulercis Lexoviisque, reliquis item civitatibus quae proxime bellum fecerant, **[[w:アウレルキ族|アウレルキ族]]と[[w:レクソウィー族|レクソウィイ族]]や、他の同様に最近に戦争をしていた部族たちのところに *in hibernis conlocavit. **[[w:冬営|冬営]]を設置した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第3巻」了。「[[ガリア戦記 第4巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> [[Category:ガリア戦記 第3巻|*]] gm4l104pc1rkge2ixrcrt5bh7l9fj0j 高校化学 脂肪族炭化水素 0 13363 207072 113691 2022-08-23T04:38:14Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等学校化学I/炭化水素/鎖式炭化水素/アルカン]]」を「[[高校化学 脂肪族炭化水素]]」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更 wikitext text/x-wiki {{:高等学校化学I/炭化水素/Tab}} {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分子式!!名称!!構造式 |- |CH{{sub|4}}||'''メタン'''||[[File:Methan Lewis.svg|70px|メタン]] |- |C{{sub|2}}H{{sub|6}}||'''エタン'''||[[File:Ethan_Lewis.svg|100px|エタン]] |- |C{{sub|3}}H{{sub|8}}||'''プロパン'''||[[File:Propan_Lewis.svg|150px|プロパン]] |- |C{{sub|4}}H{{sub|10}}||'''ブタン'''||[[File:Butan_Lewis.svg|150px|ブタン]] |- |C{{sub|5}}H{{sub|12}}||'''ペンタン'''||[[File:Pentane.svg|150px|ペンタン]] |- |C{{sub|6}}H{{sub|14}}||'''ヘキサン'''||[[File:Hexane_displayed.svg|160px|ヘキサン]] |} == アルカンが含まれる物質 == 天然ガスには、メタン CH<sub>4</sub> が含まれる。メタンは天然ガスの主成分である。都市ガスの成分として、メタンは利用されている。 また、ガソリンには、さまざまなアルカンなどの有機化合物が含まれている。 == アルカンの構造 == 一般に、炭化水素の化合物のうち、炭素間の結合がすべて単結合であるために分子式がC{{sub|n}}H{{sub|2n+2}}と書ける炭化水素を'''アルカン'''(alkane)という。右におもなアルカンの分子式と名称、構造式を示す。 === アルカンの立体構造 === '''メタン'''は分子式CH{{sub|4}}であり、四面体構造をしている。 エタンの、炭素と炭素のあいだは、自由に回転できる。 プロパンの隣り合った炭素と炭素のあいだは、自由に回転できる。プロパンの炭素は、折れ線状に、並んでいる。 {{-}} == アルカンの性質 == {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分子式!!名称!!沸点(℃) |- |CH{{sub|4}}||'''メタン'''|| - 161℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|6}}||'''エタン'''|| - 9℃ |- |C{{sub|3}}H{{sub|8}}||'''プロパン'''|| - 42℃ |- |C{{sub|4}}H{{sub|10}}||'''ブタン'''|| - 1℃ |- |C{{sub|5}}H{{sub|12}}||'''ペンタン'''||36℃ |- |C{{sub|6}}H{{sub|14}}||'''ヘキサン'''||69℃ |} 直鎖のアルカンは、炭素数(n)が増えるにつれて沸点・融点が次第に高くなる。たとえば常温では、炭素数1のメタンから炭素数4のブタンまでは気体であるが、炭素数5のペンタンや炭素数6のヘキサンは液体である。 また、アルカンの炭素数が4以上になると、そのアルカンには構造異性体が存在する。炭素原子数が多くなると異性体の数は爆発的に増加し、たとえば炭素数4のブタンは他に1種類のみ異性体を持つが、炭素数10のデカンは他に74種の異性体を持つ。さらに、炭素数20のエイコサンになると、他に36万種を超える異性体が存在する。 === アルカンの化学的性質 === * 水に溶けにくいが、有機溶媒(ジエチルエーテルやトルエンなどが有機溶媒である)によく溶ける。 * ススをほとんど出さずに燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 === アルカンの物理的性質 === * 固体や液体のアルカンは、水より密度が小さいので、水に浮く。 == 置換反応 == 常温でアルカンは安定であり、薬品と化学反応を起こしにくい。しかし、光を当てると(おもに紫外線による作用で)、アルカンがハロゲン元素と反応して、アルカンの水素原子がハロゲン原子と置き換わってハロゲン化水素を生じる反応が起こる。これを'''置換反応'''(ちかん はんのう、substitution reaction)という。 ==== メタン ==== [[File:Methane-2D-stereo.svg|thumb|100px|メタン]] '''メタン'''は分子式CH{{sub|4}}の、もっとも炭素数が少ない基本的なアルカンである。常温では無色の気体である。実験室では、酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを混合して加熱することで得られる。なお、この実験では水上置換法で捕集する。 : CH{{sub|3}}COONa + NaOH &rarr; Na{{sub|2}}CO{{sub|3}} + CH{{sub|4}}↑ メタンは光を当てるとハロゲンと置換反応を起こす。たとえば、メタンに光を当てながら塩素と反応させると、次のように1つずつ水素が塩素に置き換わる。 : CH{{sub|4}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CH{{sub|3}}Cl (クロロメタン) : CH{{sub|3}}Cl + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CH{{sub|2}}Cl{{sub|2}} (ジクロロメタン) : CH{{sub|2}}Cl{{sub|2}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CHCl{{sub|3}} (トリクロロメタン、クロロホルム) : CHCl{{sub|3}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CCl{{sub|4}} (テトラクロロメタン、四塩化炭素) * メタンハイドレート [[Image:Burning hydrate inlay US Office Naval Research.jpg|right|frame| メタンと水に分離し燃えるメタンハイドレート。左上にクラスレートの構造を示す。 (University of Göttingen, GZG. Abt. Kristallographie)<br />出典: アメリカ地質調査所。]] 近年、日本近海の海底など、世界のいくつかの海底の多くの場所の地層中で、氷の結晶中にメタンが存在している事が明らかになった。この海底のメタンの含まれた氷を'''メタンハイドレート'''という。採掘されたメタンハイドレートの外見はドライアイスに似ている。採掘されたメタンハイドレートに点火すると、メタンだけが燃え、また、最終的に氷が熱で解けて水になる(氷が燃えてるのではない。燃えてるのはメタンである。)。 将来のエネルギー資源として、メタンハイドレートが注目されている(しかし2016年の現状では、まだ資源として実用的な段階には、メタンハイドレートの利用技術は達してない。)。 なお、メタンは温室効果ガスであるので(メタンの化学式には炭素が含まれているので、燃やすと二酸化炭素が発生するから)、メタンハイドレートを燃やすことでも温室効果があるので、気をつけるべきである。 {{DEFAULTSORT:たんかすいそ さしきたんかすいそ あるかん}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] inzm5rwnw2jduixru2u7okm9g1427xi 207075 207072 2022-08-23T05:00:52Z Nermer314 62933 [[高等学校化学I/炭化水素/鎖式炭化水素/アルケン]]oldid=110075 [[高等学校化学I/炭化水素/鎖式炭化水素/アルキン]]oldid=132001 [[高等学校化学I/炭化水素/環式炭化水素]]oldid=107635 を統合 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=酸素を含む脂肪族化合物|frame=1|small=1}} {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分子式!!名称!!構造式 |- |CH{{sub|4}}||'''メタン'''||[[File:Methan Lewis.svg|70px|メタン]] |- |C{{sub|2}}H{{sub|6}}||'''エタン'''||[[File:Ethan_Lewis.svg|100px|エタン]] |- |C{{sub|3}}H{{sub|8}}||'''プロパン'''||[[File:Propan_Lewis.svg|150px|プロパン]] |- |C{{sub|4}}H{{sub|10}}||'''ブタン'''||[[File:Butan_Lewis.svg|150px|ブタン]] |- |C{{sub|5}}H{{sub|12}}||'''ペンタン'''||[[File:Pentane.svg|150px|ペンタン]] |- |C{{sub|6}}H{{sub|14}}||'''ヘキサン'''||[[File:Hexane_displayed.svg|160px|ヘキサン]] |} == アルカンが含まれる物質 == 天然ガスには、メタン CH<sub>4</sub> が含まれる。メタンは天然ガスの主成分である。都市ガスの成分として、メタンは利用されている。 また、ガソリンには、さまざまなアルカンなどの有機化合物が含まれている。 == アルカンの構造 == 一般に、炭化水素の化合物のうち、炭素間の結合がすべて単結合であるために分子式がC{{sub|n}}H{{sub|2n+2}}と書ける炭化水素を'''アルカン'''(alkane)という。右におもなアルカンの分子式と名称、構造式を示す。 === アルカンの立体構造 === '''メタン'''は分子式CH{{sub|4}}であり、四面体構造をしている。 エタンの、炭素と炭素のあいだは、自由に回転できる。 プロパンの隣り合った炭素と炭素のあいだは、自由に回転できる。プロパンの炭素は、折れ線状に、並んでいる。 {{-}} == アルカンの性質 == {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分子式!!名称!!沸点(℃) |- |CH{{sub|4}}||'''メタン'''|| - 161℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|6}}||'''エタン'''|| - 9℃ |- |C{{sub|3}}H{{sub|8}}||'''プロパン'''|| - 42℃ |- |C{{sub|4}}H{{sub|10}}||'''ブタン'''|| - 1℃ |- |C{{sub|5}}H{{sub|12}}||'''ペンタン'''||36℃ |- |C{{sub|6}}H{{sub|14}}||'''ヘキサン'''||69℃ |} 直鎖のアルカンは、炭素数(n)が増えるにつれて沸点・融点が次第に高くなる。たとえば常温では、炭素数1のメタンから炭素数4のブタンまでは気体であるが、炭素数5のペンタンや炭素数6のヘキサンは液体である。 また、アルカンの炭素数が4以上になると、そのアルカンには構造異性体が存在する。炭素原子数が多くなると異性体の数は爆発的に増加し、たとえば炭素数4のブタンは他に1種類のみ異性体を持つが、炭素数10のデカンは他に74種の異性体を持つ。さらに、炭素数20のエイコサンになると、他に36万種を超える異性体が存在する。 === アルカンの化学的性質 === * 水に溶けにくいが、有機溶媒(ジエチルエーテルやトルエンなどが有機溶媒である)によく溶ける。 * ススをほとんど出さずに燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 === アルカンの物理的性質 === * 固体や液体のアルカンは、水より密度が小さいので、水に浮く。 == 置換反応 == 常温でアルカンは安定であり、薬品と化学反応を起こしにくい。しかし、光を当てると(おもに紫外線による作用で)、アルカンがハロゲン元素と反応して、アルカンの水素原子がハロゲン原子と置き換わってハロゲン化水素を生じる反応が起こる。これを'''置換反応'''(ちかん はんのう、substitution reaction)という。 ==== メタン ==== [[File:Methane-2D-stereo.svg|thumb|100px|メタン]] '''メタン'''は分子式CH{{sub|4}}の、もっとも炭素数が少ない基本的なアルカンである。常温では無色の気体である。実験室では、酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを混合して加熱することで得られる。なお、この実験では水上置換法で捕集する。 : CH{{sub|3}}COONa + NaOH &rarr; Na{{sub|2}}CO{{sub|3}} + CH{{sub|4}}↑ メタンは光を当てるとハロゲンと置換反応を起こす。たとえば、メタンに光を当てながら塩素と反応させると、次のように1つずつ水素が塩素に置き換わる。 : CH{{sub|4}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CH{{sub|3}}Cl (クロロメタン) : CH{{sub|3}}Cl + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CH{{sub|2}}Cl{{sub|2}} (ジクロロメタン) : CH{{sub|2}}Cl{{sub|2}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CHCl{{sub|3}} (トリクロロメタン、クロロホルム) : CHCl{{sub|3}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CCl{{sub|4}} (テトラクロロメタン、四塩化炭素) * メタンハイドレート [[Image:Burning hydrate inlay US Office Naval Research.jpg|right|frame| メタンと水に分離し燃えるメタンハイドレート。左上にクラスレートの構造を示す。 (University of Göttingen, GZG. Abt. Kristallographie)<br />出典: アメリカ地質調査所。]] 近年、日本近海の海底など、世界のいくつかの海底の多くの場所の地層中で、氷の結晶中にメタンが存在している事が明らかになった。この海底のメタンの含まれた氷を'''メタンハイドレート'''という。採掘されたメタンハイドレートの外見はドライアイスに似ている。採掘されたメタンハイドレートに点火すると、メタンだけが燃え、また、最終的に氷が熱で解けて水になる(氷が燃えてるのではない。燃えてるのはメタンである。)。 将来のエネルギー資源として、メタンハイドレートが注目されている(しかし2016年の現状では、まだ資源として実用的な段階には、メタンハイドレートの利用技術は達してない。)。 なお、メタンは温室効果ガスであるので(メタンの化学式には炭素が含まれているので、燃やすと二酸化炭素が発生するから)、メタンハイドレートを燃やすことでも温室効果があるので、気をつけるべきである。 == アルケンの構造 == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !分子式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |C{{sub|}}H{{sub|2}}=C{{sub|}}H{{sub|2}} |エチレン (エテン) |[[ファイル:Ethylene.svg|150x150ピクセル|エチレン]] |ー104℃ |- |C{{sub|}}H{{sub|2}}=CHC{{sub|}}H{{sub|3}} |プロピレン (プロペン) |[[ファイル:Propene-2D-flat.png|150x150ピクセル|プロピレン]] |ー47℃ |- |C{{sub|}}H{{sub|2}}=CHC{{sub|2}}H{{sub|5}} |1-ブテン |[[ファイル:1-Butene_Formula_V.1.svg|150x150ピクセル|プロピレン]] |ー6℃ |} 一般に、炭素間の結合に二重結合を1つ含む構造で、分子式がC{{sub|n}}H{{sub|2n}}と書ける炭化水素を'''アルケン'''(alkene)という。アルケンは不飽和炭化水素である。右におもなアルカンの分子式と名称、構造式を示す。 '''エチレン'''の水素原子1個をメチル基 CH<sub>3</sub>- に置き換えると、'''プロピレン'''('''プロペン''')になる。 「エチレン」はエテンの慣用名である。IUPAC(国際純正および応用化学連合)による正式名称は「エテン」である。慣用名の「エチレン」の使用もIUPACで認められている。(※ つまり高校生は、慣用名「エチレン」を使用してもよい。検定教科書でも「エチレン」の呼称を使用している。) == 一般的な性質 == === 幾何異性体 === アルケンは二重結合が含まれているが、一般に二重結合の部分は回転ができないため、そのため、いくつかのアルケンでは、異性体が存在する。このような異性体を、'''幾何異性体'''(きか いせいたい、geometrical isomer)という。 たとえば 2-ブテン では、異性体として、つぎに述べるシス形(cis form)とトランス形(trans form)という2種類の幾何異性体が存在する。 ---- * シス形 [[ファイル:Cis-2-Buten.svg|200x200ピクセル]] [[ファイル:Cis-but-2-ene-3D-balls.png|200x200ピクセル]] cis-2-ブテン 融点:ー139℃ 沸点:4℃ ---- * トランス形 [[ファイル:Trans-2-Buten.svg|200x200ピクセル]] [[ファイル:Trans-but-2-ene-3D-balls.png|200x200ピクセル]] trans-2-ブテン 融点:ー106℃ 沸点:1℃ ----幾何異性体のことを、'''シス-トランス異性体'''ともいう。 C{{sub|n}}H{{sub|2n}} の数式で、炭素原子数nが4以上のときに、幾何異性体が存在しうる。 === 付加反応 === アルケンには二重結合が含まれているため、ハロゲンなどと反応して二重結合の1つを切って、そこと単結合をつくる。このような反応を'''付加反応'''(ふか はんのう、additional reaction)という。(反応例を下図に示す。)  たとえばエチレンは、臭素と反応すると、付加反応により、1,2-ジブロモエタンになる。 : [[ファイル:Bromine-adds-to-ethene.png|左|サムネイル|500x500ピクセル|エチレンの臭素付加反応の化学反応式]] また、エチレンは、触媒として白金PtまたはニッケルNiの条件下で、エチレンは水素と付加反応をして、エタンになる。 : [[ファイル:エチレンの水素付加.svg|500x500ピクセル|エチレンの水素付加]] なお、付加反応はアルケンに限らず不飽和化合物で見られ、炭素間の二重結合や三重結合に対しておこる反応である。いっぽう、アルカンのような単結合のみの飽和炭化水素では起こらない反応である。 : [[ファイル:Ear.png|左|サムネイル|750x750ピクセル|付加反応の例]] {{-}} === 酸化 === また、不飽和炭化水素は酸化剤と反応して酸化される。赤紫色の過マンガン酸カリウム水溶液にたとえばエチレンを通じると、エチレンは酸化され、二酸化マンガンの黒色沈殿を生じるとともに赤紫色が消える。このような反応は、メタンをはじめアルカンでは起こらない。 === その他 === その他、アルケンは次のような有機化合物一般の性質をもつ。 * 水に溶けにくい。 * エーテルなどの有機溶媒によく溶ける。 * ススを少し出しながら燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 ==== エチレン ==== [[ファイル:Ethylene_3D.png|サムネイル|エチレン]] '''エチレン'''(ehtylene)は分子式C{{sub|2}}H{{sub|4}}の、もっとも炭素数が少ない基本的なアルケンである。常温では無色の気体である。二重結合で結びついている炭素原子と、それに直接結合した原子はすべて同一平面上にあるため、右図のようにエチレン分子は全ての原子が同一平面上にある。 エチレンは、実験室ではエタノールの分子内脱水により得られる。エタノールに濃硫酸を加え、160℃程度で加熱するすると、エタノールの分子内で脱水反応がおこり、エチレンが生成する。(下図に例を示す。) : [[ファイル:Ethanol_to_ethylene.svg|左|サムネイル|500x500ピクセル|エチレンの生成の化学反応式]] {{-}} また、エチレンは二重結合を含むため、赤褐色の臭素水に通じると、付加反応により臭素の色が消え無色になる。(下図に例を示す。) : [[ファイル:Bromine-adds-to-ethene.png|左|サムネイル|500x500ピクセル|エチレンの臭素付加反応の化学反応式]] {{-}} さらに、赤紫色の過マンガン酸カリウム水溶液に通じると、エチレンは酸化され、黒色の二酸化マンガンの沈殿が生じる。 工業的には、ナフサの熱分解でエチレンが得られる。エチレンは様々な薬品の合成原料であり、工業的に重要な物質である。 エチレンは、植物ホルモンでもある。 == アルキンの構造 == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !分子式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |C{{sub|2}}H{{sub|2}} |'''アセチレン''' |[[ファイル:Acetylene-2D.svg|150x150ピクセル|アセチレン]] |ー74℃ |- |C{{sub|3}}H{{sub|4}} |'''プロピン''' |[[ファイル:Propyne-2D-flat-1.svg|150x150ピクセル|プロピン]] |ー23℃ |} 右図のアセチレンのように、一般に、炭素間の結合に三重結合を1つ含むため分子式が C{{sub|n}}H{{sub|2n-2}} と書ける炭化水素を'''アルキン'''(alkyne)という。右に、おもなアルカンの分子式と名称、構造式を示す。 なお、アセチレン分子の立体構造は、すべての原子が直線上にならぶ配置になっている。この理由は、三重結合の部分は、回転をできないから、である。 == アルキンの性質 == アルキンは三重結合のため、'''付加反応'''(ふかはんのう)を起こしやすく、酸化剤と反応して酸化される。 また、アルキンは次のような有機化合物一般の性質をもつ。 * 水に溶けにくい。 * エーテルなどの有機溶媒によく溶ける。 * ススを多く出しながら燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 燃焼時のススの多さは不飽和度が高いほど多くなり、その時の炎も明るくなる。 ==== アセチレン ==== [[ファイル:Acetylene-2D.svg|サムネイル|アセチレンの構造式]] [[ファイル:Acetylene-3D-balls.png|サムネイル|アセチレン分子の形状]] '''アセチレン'''は分子式C{{sub|2}}H{{sub|2}}の、もっとも炭素数が少ない基本的なアルキンである。アセチレンの構造式は、右図のように '''HC&#x2261;CH''' と書く。常温ではアセチレンは無色の気体である。三重結合で結びついている炭素原子と、それに直接結合した原子はすべて同一直線上にあるため、右図のようにエチレン分子は全ての原子が一直線上にある。 アセチレンは、実験室では炭化カルシウムCaC{{sub|2}}を水と反応させることにより得られる。炭化カルシウムを細かな穴をあけたアルミ箔で包み、水を入れた水槽に入れると、アセチレンが発生する。アセチレンは水に溶けないため、水上置換法により捕集する。 : CaC{{sub|2}} + 2H{{sub|2}}O &#x2192; Ca(OH){{sub|2}} + C{{sub|2}}H{{sub|2}}↑ なお、アセチレンの工業的な製法では、石油などに含まれるアルカンを熱分解(「クラッキング」という)して、アセチレンをつくる。 [[ファイル:Beveridge_brothers_rosebud_0.jpg|右|225x225ピクセル|酸素アセチレン炎]] アセチレンは、溶接用のバーナーの炎に用いられる。アセチレンに酸素を混ぜて点火すると、3000℃を超える高温の炎が得られる。そのため、金属の溶接や切断の際に酸素アセチレン炎が用いられる。 : ※ なお、炭化カルシウム CaC{{sub|2}} のことを「カーバイド」ともいう。しかし、炭化カルシウム以外の物質でも、金属の炭化物のこともカーバイドというので、暗記の必要性は低い。 === アセチレンの反応 === ==== 付加反応 ==== 三重結合は付加反応を受けやすく、白金やニッケルなどを触媒として水素と反応させると、エチレンやエタンを生じる。 : [[ファイル:Synthesis_Ethylene.svg|左|サムネイル|500x500ピクセル|アセチレンC{{sub|2}}H{{sub|2}}への水素の付加によって、エチレンH<sub>2</sub>C=CH<sub>2</sub>が生じた反応]] {{-}} ==== 過マンガン酸カリウム水溶液 ==== 塩基性の過マンガン酸カリウム水溶液(赤紫色の状態)に通じると、MnO2の沈殿が生じる。 ==== 臭素との反応 ==== また、アセチレンは三重結合を含むため、赤褐色の臭素水に通じると、付加反応により1-1-2-2-テトラブロモエタンが生じるため臭素の色が消え、無色になる。 ==== 水との付加 ==== 硫酸水銀 HgSO<sub>4</sub> を触媒として、アセチレンに水が付加することにより、不安定な中間生成物を経て、最終的にアセトアルデヒドを生じる。アセチレンは、まずはじめにビニルアルコール(CH{{sub|2}}CH(OH))になるが、これは非常に不安定であり、アセトアルデヒド(CH{{sub|3}}CHO)になる。 : [[ファイル:Ethin_Ethanal.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|アセチレンへの水の付加。まんなかの式にある、途中の生成物はビニルアルコール。いちばん右の式にある、最終的な生成物がアセトアルデヒド。]] {{-}} ==== 赤熱した鉄 ==== アセチレンが、赤熱した鉄にふれると、鉄が触媒として作用し、アセチレンの3分子が重合して、ベンゼンが生じる。 : [[ファイル:Ethin-Benzol.png|左|サムネイル|アセチレンの3分子重合。右側の式がベンゼン環]] {{-}}<!-- 銀アセチリド、銅アセチリドは省略 -->炭素が環状(かんじょう)に結合している炭化水素のことを 環式炭化水素(かんしき たんかすいそ) という。 === シクロアルカン === {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !分子式 !名称 !構造式 |- |C{{sub|4}}H{{sub|8}} |'''シクロブタン''' |[[ファイル:Cyclobutane.svg|102x102ピクセル|シクロブタン]] |- |C{{sub|5}}H{{sub|10}} |'''シクロペンタン''' |[[ファイル:Cyclopentane.svg|100x100ピクセル|シクロペンタン]] |- |C{{sub|6}}H{{sub|12}} |'''シクロヘキサン''' |[[ファイル:Cyclohexane-compressed.svg|100x100ピクセル|シクロヘキサン]] |} 一般式C{{sub|n}}H{{sub|2n}}で表される環式炭化水素を'''シクロアルカン'''という。炭素間の結合がすべて単結合である。右におもなシクロアルカンの分子式と名称および構造式を示す。 シクロアルカンの「シクロ(cyclo-)」とは環式であることを表す接頭辞であり、「シクロアルカン」とは環式のアルカンであることを示している。 ==== 一般的な性質 ==== シクロアルカンは飽和炭化水素であり、[[高校化学 脂肪族炭化水素#アルカン|アルカン]]に似た性質をもつ。 * 光を当てると'''置換反応'''(ちかん はんのう)を起こす。 * 水に溶けにくい。 * エーテルなどの有機溶媒(ゆうき ようばい)によく溶ける。 * 燃えてもススをほとんど出さずに燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 ==== シクロヘキサン ==== シクロヘキサンは分子式C{{sub|6}}H{{sub|12}}のシクロアルカンである。分子の構造として次の2種類が存在する。 * いす型: [[ファイル:Konf_vzorec_cyklohexan-Z.PNG|50x50ピクセル|シクロヘキサン-いす型]] * 舟型: [[ファイル:Konf_vzorec_cyklohexan-C.PNG|50x50ピクセル|シクロヘキサン-舟型]] 舟型は不安定な構造であり、通常はいす型の構造をとる。 == シクロアルケン == [[ファイル:Cyclohexene_for_highscool.svg|サムネイル|200x200ピクセル|シクロへキセン。 融点: -104℃。 沸点:83℃。]] 環状構造で炭素原子間に二重結合を1個もつ炭化水素を '''シクロアルケン'''(cycloalken)という。 一般式はC<sub>n</sub>H<sub>2n-2</sub>で表される。 シクロアルケンの化学的性質は、鎖式構造のアルケンに似た性質があり、付加反応を起こしやすい。 シクロアルケンには、シクロペンテンC<sub>5</sub>H<sub>8</sub>やシクロヘキセンC<sub>6</sub>H<sub>10</sub>などがある。 {{DEFAULTSORT:たんかすいそ さしきたんかすいそ あるかん}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] qwy4y3dh4p0lahg72vdf7tmylftbfgq 207076 207075 2022-08-23T05:04:18Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=脂肪族炭化水素|frame=1|small=1}} {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分子式!!名称!!構造式 |- |CH{{sub|4}}||'''メタン'''||[[File:Methan Lewis.svg|70px|メタン]] |- |C{{sub|2}}H{{sub|6}}||'''エタン'''||[[File:Ethan_Lewis.svg|100px|エタン]] |- |C{{sub|3}}H{{sub|8}}||'''プロパン'''||[[File:Propan_Lewis.svg|150px|プロパン]] |- |C{{sub|4}}H{{sub|10}}||'''ブタン'''||[[File:Butan_Lewis.svg|150px|ブタン]] |- |C{{sub|5}}H{{sub|12}}||'''ペンタン'''||[[File:Pentane.svg|150px|ペンタン]] |- |C{{sub|6}}H{{sub|14}}||'''ヘキサン'''||[[File:Hexane_displayed.svg|160px|ヘキサン]] |} == アルカンが含まれる物質 == 天然ガスには、メタン CH<sub>4</sub> が含まれる。メタンは天然ガスの主成分である。都市ガスの成分として、メタンは利用されている。 また、ガソリンには、さまざまなアルカンなどの有機化合物が含まれている。 == アルカンの構造 == 一般に、炭化水素の化合物のうち、炭素間の結合がすべて単結合であるために分子式がC{{sub|n}}H{{sub|2n+2}}と書ける炭化水素を'''アルカン'''(alkane)という。右におもなアルカンの分子式と名称、構造式を示す。 === アルカンの立体構造 === '''メタン'''は分子式CH{{sub|4}}であり、四面体構造をしている。 エタンの、炭素と炭素のあいだは、自由に回転できる。 プロパンの隣り合った炭素と炭素のあいだは、自由に回転できる。プロパンの炭素は、折れ線状に、並んでいる。 {{-}} == アルカンの性質 == {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分子式!!名称!!沸点(℃) |- |CH{{sub|4}}||'''メタン'''|| - 161℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|6}}||'''エタン'''|| - 9℃ |- |C{{sub|3}}H{{sub|8}}||'''プロパン'''|| - 42℃ |- |C{{sub|4}}H{{sub|10}}||'''ブタン'''|| - 1℃ |- |C{{sub|5}}H{{sub|12}}||'''ペンタン'''||36℃ |- |C{{sub|6}}H{{sub|14}}||'''ヘキサン'''||69℃ |} 直鎖のアルカンは、炭素数(n)が増えるにつれて沸点・融点が次第に高くなる。たとえば常温では、炭素数1のメタンから炭素数4のブタンまでは気体であるが、炭素数5のペンタンや炭素数6のヘキサンは液体である。 また、アルカンの炭素数が4以上になると、そのアルカンには構造異性体が存在する。炭素原子数が多くなると異性体の数は爆発的に増加し、たとえば炭素数4のブタンは他に1種類のみ異性体を持つが、炭素数10のデカンは他に74種の異性体を持つ。さらに、炭素数20のエイコサンになると、他に36万種を超える異性体が存在する。 === アルカンの化学的性質 === * 水に溶けにくいが、有機溶媒(ジエチルエーテルやトルエンなどが有機溶媒である)によく溶ける。 * ススをほとんど出さずに燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 === アルカンの物理的性質 === * 固体や液体のアルカンは、水より密度が小さいので、水に浮く。 == 置換反応 == 常温でアルカンは安定であり、薬品と化学反応を起こしにくい。しかし、光を当てると(おもに紫外線による作用で)、アルカンがハロゲン元素と反応して、アルカンの水素原子がハロゲン原子と置き換わってハロゲン化水素を生じる反応が起こる。これを'''置換反応'''(ちかん はんのう、substitution reaction)という。 ==== メタン ==== [[File:Methane-2D-stereo.svg|thumb|100px|メタン]] '''メタン'''は分子式CH{{sub|4}}の、もっとも炭素数が少ない基本的なアルカンである。常温では無色の気体である。実験室では、酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを混合して加熱することで得られる。なお、この実験では水上置換法で捕集する。 : CH{{sub|3}}COONa + NaOH &rarr; Na{{sub|2}}CO{{sub|3}} + CH{{sub|4}}↑ メタンは光を当てるとハロゲンと置換反応を起こす。たとえば、メタンに光を当てながら塩素と反応させると、次のように1つずつ水素が塩素に置き換わる。 : CH{{sub|4}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CH{{sub|3}}Cl (クロロメタン) : CH{{sub|3}}Cl + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CH{{sub|2}}Cl{{sub|2}} (ジクロロメタン) : CH{{sub|2}}Cl{{sub|2}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CHCl{{sub|3}} (トリクロロメタン、クロロホルム) : CHCl{{sub|3}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CCl{{sub|4}} (テトラクロロメタン、四塩化炭素) * メタンハイドレート [[Image:Burning hydrate inlay US Office Naval Research.jpg|right|frame| メタンと水に分離し燃えるメタンハイドレート。左上にクラスレートの構造を示す。 (University of Göttingen, GZG. Abt. Kristallographie)<br />出典: アメリカ地質調査所。]] 近年、日本近海の海底など、世界のいくつかの海底の多くの場所の地層中で、氷の結晶中にメタンが存在している事が明らかになった。この海底のメタンの含まれた氷を'''メタンハイドレート'''という。採掘されたメタンハイドレートの外見はドライアイスに似ている。採掘されたメタンハイドレートに点火すると、メタンだけが燃え、また、最終的に氷が熱で解けて水になる(氷が燃えてるのではない。燃えてるのはメタンである。)。 将来のエネルギー資源として、メタンハイドレートが注目されている(しかし2016年の現状では、まだ資源として実用的な段階には、メタンハイドレートの利用技術は達してない。)。 なお、メタンは温室効果ガスであるので(メタンの化学式には炭素が含まれているので、燃やすと二酸化炭素が発生するから)、メタンハイドレートを燃やすことでも温室効果があるので、気をつけるべきである。 == アルケンの構造 == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !分子式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |C{{sub|}}H{{sub|2}}=C{{sub|}}H{{sub|2}} |エチレン (エテン) |[[ファイル:Ethylene.svg|150x150ピクセル|エチレン]] |ー104℃ |- |C{{sub|}}H{{sub|2}}=CHC{{sub|}}H{{sub|3}} |プロピレン (プロペン) |[[ファイル:Propene-2D-flat.png|150x150ピクセル|プロピレン]] |ー47℃ |- |C{{sub|}}H{{sub|2}}=CHC{{sub|2}}H{{sub|5}} |1-ブテン |[[ファイル:1-Butene_Formula_V.1.svg|150x150ピクセル|プロピレン]] |ー6℃ |} 一般に、炭素間の結合に二重結合を1つ含む構造で、分子式がC{{sub|n}}H{{sub|2n}}と書ける炭化水素を'''アルケン'''(alkene)という。アルケンは不飽和炭化水素である。右におもなアルカンの分子式と名称、構造式を示す。 '''エチレン'''の水素原子1個をメチル基 CH<sub>3</sub>- に置き換えると、'''プロピレン'''('''プロペン''')になる。 「エチレン」はエテンの慣用名である。IUPAC(国際純正および応用化学連合)による正式名称は「エテン」である。慣用名の「エチレン」の使用もIUPACで認められている。(※ つまり高校生は、慣用名「エチレン」を使用してもよい。検定教科書でも「エチレン」の呼称を使用している。) == 一般的な性質 == === 幾何異性体 === アルケンは二重結合が含まれているが、一般に二重結合の部分は回転ができないため、そのため、いくつかのアルケンでは、異性体が存在する。このような異性体を、'''幾何異性体'''(きか いせいたい、geometrical isomer)という。 たとえば 2-ブテン では、異性体として、つぎに述べるシス形(cis form)とトランス形(trans form)という2種類の幾何異性体が存在する。 ---- * シス形 [[ファイル:Cis-2-Buten.svg|200x200ピクセル]] [[ファイル:Cis-but-2-ene-3D-balls.png|200x200ピクセル]] cis-2-ブテン 融点:ー139℃ 沸点:4℃ ---- * トランス形 [[ファイル:Trans-2-Buten.svg|200x200ピクセル]] [[ファイル:Trans-but-2-ene-3D-balls.png|200x200ピクセル]] trans-2-ブテン 融点:ー106℃ 沸点:1℃ ----幾何異性体のことを、'''シス-トランス異性体'''ともいう。 C{{sub|n}}H{{sub|2n}} の数式で、炭素原子数nが4以上のときに、幾何異性体が存在しうる。 === 付加反応 === アルケンには二重結合が含まれているため、ハロゲンなどと反応して二重結合の1つを切って、そこと単結合をつくる。このような反応を'''付加反応'''(ふか はんのう、additional reaction)という。(反応例を下図に示す。)  たとえばエチレンは、臭素と反応すると、付加反応により、1,2-ジブロモエタンになる。 : [[ファイル:Bromine-adds-to-ethene.png|左|サムネイル|500x500ピクセル|エチレンの臭素付加反応の化学反応式]] また、エチレンは、触媒として白金PtまたはニッケルNiの条件下で、エチレンは水素と付加反応をして、エタンになる。 : [[ファイル:エチレンの水素付加.svg|500x500ピクセル|エチレンの水素付加]] なお、付加反応はアルケンに限らず不飽和化合物で見られ、炭素間の二重結合や三重結合に対しておこる反応である。いっぽう、アルカンのような単結合のみの飽和炭化水素では起こらない反応である。 : [[ファイル:Ear.png|左|サムネイル|750x750ピクセル|付加反応の例]] {{-}} === 酸化 === また、不飽和炭化水素は酸化剤と反応して酸化される。赤紫色の過マンガン酸カリウム水溶液にたとえばエチレンを通じると、エチレンは酸化され、二酸化マンガンの黒色沈殿を生じるとともに赤紫色が消える。このような反応は、メタンをはじめアルカンでは起こらない。 === その他 === その他、アルケンは次のような有機化合物一般の性質をもつ。 * 水に溶けにくい。 * エーテルなどの有機溶媒によく溶ける。 * ススを少し出しながら燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 ==== エチレン ==== [[ファイル:Ethylene_3D.png|サムネイル|エチレン]] '''エチレン'''(ehtylene)は分子式C{{sub|2}}H{{sub|4}}の、もっとも炭素数が少ない基本的なアルケンである。常温では無色の気体である。二重結合で結びついている炭素原子と、それに直接結合した原子はすべて同一平面上にあるため、右図のようにエチレン分子は全ての原子が同一平面上にある。 エチレンは、実験室ではエタノールの分子内脱水により得られる。エタノールに濃硫酸を加え、160℃程度で加熱するすると、エタノールの分子内で脱水反応がおこり、エチレンが生成する。(下図に例を示す。) : [[ファイル:Ethanol_to_ethylene.svg|左|サムネイル|500x500ピクセル|エチレンの生成の化学反応式]] {{-}} また、エチレンは二重結合を含むため、赤褐色の臭素水に通じると、付加反応により臭素の色が消え無色になる。(下図に例を示す。) : [[ファイル:Bromine-adds-to-ethene.png|左|サムネイル|500x500ピクセル|エチレンの臭素付加反応の化学反応式]] {{-}} さらに、赤紫色の過マンガン酸カリウム水溶液に通じると、エチレンは酸化され、黒色の二酸化マンガンの沈殿が生じる。 工業的には、ナフサの熱分解でエチレンが得られる。エチレンは様々な薬品の合成原料であり、工業的に重要な物質である。 エチレンは、植物ホルモンでもある。 == アルキンの構造 == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !分子式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |C{{sub|2}}H{{sub|2}} |'''アセチレン''' |[[ファイル:Acetylene-2D.svg|150x150ピクセル|アセチレン]] |ー74℃ |- |C{{sub|3}}H{{sub|4}} |'''プロピン''' |[[ファイル:Propyne-2D-flat-1.svg|150x150ピクセル|プロピン]] |ー23℃ |} 右図のアセチレンのように、一般に、炭素間の結合に三重結合を1つ含むため分子式が C{{sub|n}}H{{sub|2n-2}} と書ける炭化水素を'''アルキン'''(alkyne)という。右に、おもなアルカンの分子式と名称、構造式を示す。 なお、アセチレン分子の立体構造は、すべての原子が直線上にならぶ配置になっている。この理由は、三重結合の部分は、回転をできないから、である。 == アルキンの性質 == アルキンは三重結合のため、'''付加反応'''(ふかはんのう)を起こしやすく、酸化剤と反応して酸化される。 また、アルキンは次のような有機化合物一般の性質をもつ。 * 水に溶けにくい。 * エーテルなどの有機溶媒によく溶ける。 * ススを多く出しながら燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 燃焼時のススの多さは不飽和度が高いほど多くなり、その時の炎も明るくなる。 ==== アセチレン ==== [[ファイル:Acetylene-2D.svg|サムネイル|アセチレンの構造式]] [[ファイル:Acetylene-3D-balls.png|サムネイル|アセチレン分子の形状]] '''アセチレン'''は分子式C{{sub|2}}H{{sub|2}}の、もっとも炭素数が少ない基本的なアルキンである。アセチレンの構造式は、右図のように '''HC&#x2261;CH''' と書く。常温ではアセチレンは無色の気体である。三重結合で結びついている炭素原子と、それに直接結合した原子はすべて同一直線上にあるため、右図のようにエチレン分子は全ての原子が一直線上にある。 アセチレンは、実験室では炭化カルシウムCaC{{sub|2}}を水と反応させることにより得られる。炭化カルシウムを細かな穴をあけたアルミ箔で包み、水を入れた水槽に入れると、アセチレンが発生する。アセチレンは水に溶けないため、水上置換法により捕集する。 : CaC{{sub|2}} + 2H{{sub|2}}O &#x2192; Ca(OH){{sub|2}} + C{{sub|2}}H{{sub|2}}↑ なお、アセチレンの工業的な製法では、石油などに含まれるアルカンを熱分解(「クラッキング」という)して、アセチレンをつくる。 [[ファイル:Beveridge_brothers_rosebud_0.jpg|右|225x225ピクセル|酸素アセチレン炎]] アセチレンは、溶接用のバーナーの炎に用いられる。アセチレンに酸素を混ぜて点火すると、3000℃を超える高温の炎が得られる。そのため、金属の溶接や切断の際に酸素アセチレン炎が用いられる。 : ※ なお、炭化カルシウム CaC{{sub|2}} のことを「カーバイド」ともいう。しかし、炭化カルシウム以外の物質でも、金属の炭化物のこともカーバイドというので、暗記の必要性は低い。 === アセチレンの反応 === ==== 付加反応 ==== 三重結合は付加反応を受けやすく、白金やニッケルなどを触媒として水素と反応させると、エチレンやエタンを生じる。 : [[ファイル:Synthesis_Ethylene.svg|左|サムネイル|500x500ピクセル|アセチレンC{{sub|2}}H{{sub|2}}への水素の付加によって、エチレンH<sub>2</sub>C=CH<sub>2</sub>が生じた反応]] {{-}} ==== 過マンガン酸カリウム水溶液 ==== 塩基性の過マンガン酸カリウム水溶液(赤紫色の状態)に通じると、MnO2の沈殿が生じる。 ==== 臭素との反応 ==== また、アセチレンは三重結合を含むため、赤褐色の臭素水に通じると、付加反応により1-1-2-2-テトラブロモエタンが生じるため臭素の色が消え、無色になる。 ==== 水との付加 ==== 硫酸水銀 HgSO<sub>4</sub> を触媒として、アセチレンに水が付加することにより、不安定な中間生成物を経て、最終的にアセトアルデヒドを生じる。アセチレンは、まずはじめにビニルアルコール(CH{{sub|2}}CH(OH))になるが、これは非常に不安定であり、アセトアルデヒド(CH{{sub|3}}CHO)になる。 : [[ファイル:Ethin_Ethanal.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|アセチレンへの水の付加。まんなかの式にある、途中の生成物はビニルアルコール。いちばん右の式にある、最終的な生成物がアセトアルデヒド。]] {{-}} ==== 赤熱した鉄 ==== アセチレンが、赤熱した鉄にふれると、鉄が触媒として作用し、アセチレンの3分子が重合して、ベンゼンが生じる。 : [[ファイル:Ethin-Benzol.png|左|サムネイル|アセチレンの3分子重合。右側の式がベンゼン環]] {{-}}<!-- 銀アセチリド、銅アセチリドは省略 -->炭素が環状(かんじょう)に結合している炭化水素のことを 環式炭化水素(かんしき たんかすいそ) という。 === シクロアルカン === {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !分子式 !名称 !構造式 |- |C{{sub|4}}H{{sub|8}} |'''シクロブタン''' |[[ファイル:Cyclobutane.svg|102x102ピクセル|シクロブタン]] |- |C{{sub|5}}H{{sub|10}} |'''シクロペンタン''' |[[ファイル:Cyclopentane.svg|100x100ピクセル|シクロペンタン]] |- |C{{sub|6}}H{{sub|12}} |'''シクロヘキサン''' |[[ファイル:Cyclohexane-compressed.svg|100x100ピクセル|シクロヘキサン]] |} 一般式C{{sub|n}}H{{sub|2n}}で表される環式炭化水素を'''シクロアルカン'''という。炭素間の結合がすべて単結合である。右におもなシクロアルカンの分子式と名称および構造式を示す。 シクロアルカンの「シクロ(cyclo-)」とは環式であることを表す接頭辞であり、「シクロアルカン」とは環式のアルカンであることを示している。 ==== 一般的な性質 ==== シクロアルカンは飽和炭化水素であり、[[高校化学 脂肪族炭化水素#アルカン|アルカン]]に似た性質をもつ。 * 光を当てると'''置換反応'''(ちかん はんのう)を起こす。 * 水に溶けにくい。 * エーテルなどの有機溶媒(ゆうき ようばい)によく溶ける。 * 燃えてもススをほとんど出さずに燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 ==== シクロヘキサン ==== シクロヘキサンは分子式C{{sub|6}}H{{sub|12}}のシクロアルカンである。分子の構造として次の2種類が存在する。 * いす型: [[ファイル:Konf_vzorec_cyklohexan-Z.PNG|50x50ピクセル|シクロヘキサン-いす型]] * 舟型: [[ファイル:Konf_vzorec_cyklohexan-C.PNG|50x50ピクセル|シクロヘキサン-舟型]] 舟型は不安定な構造であり、通常はいす型の構造をとる。 == シクロアルケン == [[ファイル:Cyclohexene_for_highscool.svg|サムネイル|200x200ピクセル|シクロへキセン。 融点: -104℃。 沸点:83℃。]] 環状構造で炭素原子間に二重結合を1個もつ炭化水素を '''シクロアルケン'''(cycloalken)という。 一般式はC<sub>n</sub>H<sub>2n-2</sub>で表される。 シクロアルケンの化学的性質は、鎖式構造のアルケンに似た性質があり、付加反応を起こしやすい。 シクロアルケンには、シクロペンテンC<sub>5</sub>H<sub>8</sub>やシクロヘキセンC<sub>6</sub>H<sub>10</sub>などがある。 {{DEFAULTSORT:たんかすいそ さしきたんかすいそ あるかん}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] 6dnvzn9t45neoad095stktatf9yhfvp 207077 207076 2022-08-23T05:29:16Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=脂肪族炭化水素|frame=1|small=1}} {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分子式!!名称!!構造式 |- |CH{{sub|4}}||'''メタン'''||[[File:Methan Lewis.svg|70px|メタン]] |- |C{{sub|2}}H{{sub|6}}||'''エタン'''||[[File:Ethan_Lewis.svg|100px|エタン]] |- |C{{sub|3}}H{{sub|8}}||'''プロパン'''||[[File:Propan_Lewis.svg|150px|プロパン]] |- |C{{sub|4}}H{{sub|10}}||'''ブタン'''||[[File:Butan_Lewis.svg|150px|ブタン]] |- |C{{sub|5}}H{{sub|12}}||'''ペンタン'''||[[File:Pentane.svg|150px|ペンタン]] |- |C{{sub|6}}H{{sub|14}}||'''ヘキサン'''||[[File:Hexane_displayed.svg|160px|ヘキサン]] |} 脂肪族炭化水素の内、鎖式炭化水素ですべて単結合な化合物を'''アルカン、'''二重結合が一個だけある化合物を'''アルケン'''、三重結合が一個だけある化合物を'''アルキン'''という。 環式炭化水素ですべて単結合な化合物を'''シクロアルカン'''という。 == アルカン == 炭化水素の化合物のうち、炭素間の結合がすべて単結合であるために分子式がC{{sub|n}}H{{sub|2n+2}}と書ける炭化水素を'''アルカン'''(alkane)という。右におもなアルカンの分子式と名称、構造式を示す。 === アルカンが含まれる物質 === 天然ガスには、メタン CH<sub>4</sub> が含まれる。メタンは天然ガスの主成分である。都市ガスの成分として、メタンは利用されている。 また、ガソリンには、さまざまなアルカンなどの有機化合物が含まれている。 === アルカンの立体構造 === '''メタン'''は分子式CH{{sub|4}}であり、四面体構造をしている。 エタンの、炭素と炭素のあいだは、自由に回転できる。 プロパンの隣り合った炭素と炭素のあいだは、自由に回転できる。プロパンの炭素は、折れ線状に、並んでいる。 === アルカンの性質 === {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分子式!!名称!!沸点(℃) |- |CH{{sub|4}}||'''メタン'''|| - 161℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|6}}||'''エタン'''|| - 9℃ |- |C{{sub|3}}H{{sub|8}}||'''プロパン'''|| - 42℃ |- |C{{sub|4}}H{{sub|10}}||'''ブタン'''|| - 1℃ |- |C{{sub|5}}H{{sub|12}}||'''ペンタン'''||36℃ |- |C{{sub|6}}H{{sub|14}}||'''ヘキサン'''||69℃ |} 直鎖のアルカンは、炭素数が増えるにつれて沸点・融点が次第に高くなる。たとえば常温では、炭素数1のメタンから炭素数4のブタンまでは気体であるが、炭素数5のペンタンや炭素数6のヘキサンは液体である。 また、アルカンの炭素数が4以上になると、そのアルカンには構造異性体が存在する。炭素原子数が多くなると異性体の数は爆発的に増加し、たとえば炭素数4のブタンは他に1種類のみ異性体を持つが、炭素数10のデカンは他に74種の異性体を持つ。さらに、炭素数20のエイコサンになると、他に36万種を超える異性体が存在する。 === アルカンの化学的性質 === * 水に溶けにくいが、有機溶媒(ジエチルエーテルやトルエンなどが有機溶媒である)によく溶ける。 * ススをほとんど出さずに燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 === アルカンの物理的性質 === * 固体や液体のアルカンは、水より密度が小さいので、水に浮く。 == 置換反応 == 常温でアルカンは安定であり、薬品と化学反応を起こしにくい。しかし、光を当てると(おもに紫外線による作用で)、アルカンがハロゲン元素と反応して、アルカンの水素原子がハロゲン原子と置き換わってハロゲン化水素を生じる反応が起こる。これを'''置換反応'''(ちかん はんのう、substitution reaction)という。 ==== メタン ==== [[File:Methane-2D-stereo.svg|thumb|100px|メタン]] '''メタン'''は分子式CH{{sub|4}}の、もっとも炭素数が少ない基本的なアルカンである。常温では無色の気体である。実験室では、酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを混合して加熱することで得られる。なお、この実験では水上置換法で捕集する。 : CH{{sub|3}}COONa + NaOH &rarr; Na{{sub|2}}CO{{sub|3}} + CH{{sub|4}}↑ メタンは光を当てるとハロゲンと置換反応を起こす。たとえば、メタンに光を当てながら塩素と反応させると、次のように1つずつ水素が塩素に置き換わる。 : CH{{sub|4}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CH{{sub|3}}Cl (クロロメタン) : CH{{sub|3}}Cl + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CH{{sub|2}}Cl{{sub|2}} (ジクロロメタン) : CH{{sub|2}}Cl{{sub|2}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CHCl{{sub|3}} (トリクロロメタン、クロロホルム) : CHCl{{sub|3}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CCl{{sub|4}} (テトラクロロメタン、四塩化炭素) * メタンハイドレート [[Image:Burning hydrate inlay US Office Naval Research.jpg|right|frame| メタンと水に分離し燃えるメタンハイドレート。左上にクラスレートの構造を示す。 (University of Göttingen, GZG. Abt. Kristallographie)<br />出典: アメリカ地質調査所。]] 近年、日本近海の海底など、世界のいくつかの海底の多くの場所の地層中で、氷の結晶中にメタンが存在している事が明らかになった。この海底のメタンの含まれた氷を'''メタンハイドレート'''という。採掘されたメタンハイドレートの外見はドライアイスに似ている。採掘されたメタンハイドレートに点火すると、メタンだけが燃え、また、最終的に氷が熱で解けて水になる(氷が燃えてるのではない。燃えてるのはメタンである。)。 将来のエネルギー資源として、メタンハイドレートが注目されている(しかし2016年の現状では、まだ資源として実用的な段階には、メタンハイドレートの利用技術は達してない。)。 なお、メタンは温室効果ガスであるので(メタンの化学式には炭素が含まれているので、燃やすと二酸化炭素が発生するから)、メタンハイドレートを燃やすことでも温室効果があるので、気をつけるべきである。 == アルケンの構造 == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !分子式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |C{{sub|}}H{{sub|2}}=C{{sub|}}H{{sub|2}} |エチレン (エテン) |[[ファイル:Ethylene.svg|150x150ピクセル|エチレン]] |ー104℃ |- |C{{sub|}}H{{sub|2}}=CHC{{sub|}}H{{sub|3}} |プロピレン (プロペン) |[[ファイル:Propene-2D-flat.png|150x150ピクセル|プロピレン]] |ー47℃ |- |C{{sub|}}H{{sub|2}}=CHC{{sub|2}}H{{sub|5}} |1-ブテン |[[ファイル:1-Butene_Formula_V.1.svg|150x150ピクセル|プロピレン]] |ー6℃ |} 一般に、炭素間の結合に二重結合を1つ含む構造で、分子式がC{{sub|n}}H{{sub|2n}}と書ける炭化水素を'''アルケン'''(alkene)という。アルケンは不飽和炭化水素である。右におもなアルカンの分子式と名称、構造式を示す。 '''エチレン'''の水素原子1個をメチル基 CH<sub>3</sub>- に置き換えると、'''プロピレン'''('''プロペン''')になる。 「エチレン」はエテンの慣用名である。IUPAC(国際純正および応用化学連合)による正式名称は「エテン」である。慣用名の「エチレン」の使用もIUPACで認められている。(※ つまり高校生は、慣用名「エチレン」を使用してもよい。検定教科書でも「エチレン」の呼称を使用している。) == 一般的な性質 == === シス-トランス異性体 === アルケンは二重結合が含まれているが、一般に二重結合の部分は回転ができないため、そのため、いくつかのアルケンでは、異性体が存在する。このような異性体を、'''シス-トランス異性体'''(geometrical isomer)<ref>幾何異性体とも</ref>という。 たとえば 2-ブテン では、異性体として、つぎに述べるシス形(cis form)とトランス形(trans form)という2種類の幾何異性体が存在する。 ---- * シス形 [[ファイル:Cis-2-Buten.svg|200x200ピクセル]] [[ファイル:Cis-but-2-ene-3D-balls.png|200x200ピクセル]] cis-2-ブテン 融点:ー139℃ 沸点:4℃ ---- * トランス形 [[ファイル:Trans-2-Buten.svg|200x200ピクセル]] [[ファイル:Trans-but-2-ene-3D-balls.png|200x200ピクセル]] trans-2-ブテン 融点:ー106℃ 沸点:1℃ ----C{{sub|n}}H{{sub|2n}} の数式で、炭素原子数nが4以上のときに、幾何異性体が存在しうる。 === 付加反応 === アルケンには二重結合が含まれているため、ハロゲンなどと反応して二重結合の1つを切って、そこと単結合をつくる。このような反応を'''付加反応'''(ふか はんのう、additional reaction)という。(反応例を下図に示す。)  たとえばエチレンは、臭素と反応すると、付加反応により、1,2-ジブロモエタンになる。 : [[ファイル:Bromine-adds-to-ethene.png|左|サムネイル|500x500ピクセル|エチレンの臭素付加反応の化学反応式]] また、エチレンは、触媒として白金PtまたはニッケルNiの条件下で、エチレンは水素と付加反応をして、エタンになる。 : [[ファイル:エチレンの水素付加.svg|500x500ピクセル|エチレンの水素付加]] なお、付加反応はアルケンに限らず不飽和化合物で見られ、炭素間の二重結合や三重結合に対しておこる反応である。いっぽう、アルカンのような単結合のみの飽和炭化水素では起こらない反応である。 : [[ファイル:Ear.png|左|サムネイル|750x750ピクセル|付加反応の例]] {{-}} === 酸化 === また、不飽和炭化水素は酸化剤と反応して酸化される。赤紫色の過マンガン酸カリウム水溶液にたとえばエチレンを通じると、エチレンは酸化され、二酸化マンガンの黒色沈殿を生じるとともに赤紫色が消える。このような反応は、メタンをはじめアルカンでは起こらない。 === その他 === その他、アルケンは次のような有機化合物一般の性質をもつ。 * 水に溶けにくい。 * エーテルなどの有機溶媒によく溶ける。 * ススを少し出しながら燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 ==== エチレン ==== [[ファイル:Ethylene_3D.png|サムネイル|エチレン]] '''エチレン'''(ehtylene)は分子式C{{sub|2}}H{{sub|4}}の、もっとも炭素数が少ない基本的なアルケンである。常温では無色の気体である。二重結合で結びついている炭素原子と、それに直接結合した原子はすべて同一平面上にあるため、右図のようにエチレン分子は全ての原子が同一平面上にある。 エチレンは、実験室ではエタノールの分子内脱水により得られる。エタノールに濃硫酸を加え、160℃程度で加熱するすると、エタノールの分子内で脱水反応がおこり、エチレンが生成する。(下図に例を示す。) : [[ファイル:Ethanol_to_ethylene.svg|左|サムネイル|500x500ピクセル|エチレンの生成の化学反応式]] {{-}} また、エチレンは二重結合を含むため、赤褐色の臭素水に通じると、付加反応により臭素の色が消え無色になる。(下図に例を示す。) : [[ファイル:Bromine-adds-to-ethene.png|左|サムネイル|500x500ピクセル|エチレンの臭素付加反応の化学反応式]] {{-}} さらに、赤紫色の過マンガン酸カリウム水溶液に通じると、エチレンは酸化され、黒色の二酸化マンガンの沈殿が生じる。 工業的には、ナフサの熱分解でエチレンが得られる。エチレンは様々な薬品の合成原料であり、工業的に重要な物質である。 エチレンは、植物ホルモンでもある。 == アルキンの構造 == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !分子式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |C{{sub|2}}H{{sub|2}} |'''アセチレン''' |[[ファイル:Acetylene-2D.svg|150x150ピクセル|アセチレン]] |ー74℃ |- |C{{sub|3}}H{{sub|4}} |'''プロピン''' |[[ファイル:Propyne-2D-flat-1.svg|150x150ピクセル|プロピン]] |ー23℃ |} 右図のアセチレンのように、一般に、炭素間の結合に三重結合を1つ含むため分子式が C{{sub|n}}H{{sub|2n-2}} と書ける炭化水素を'''アルキン'''(alkyne)という。右に、おもなアルカンの分子式と名称、構造式を示す。 なお、アセチレン分子の立体構造は、すべての原子が直線上にならぶ配置になっている。この理由は、三重結合の部分は、回転をできないから、である。 == アルキンの性質 == アルキンは三重結合のため、'''付加反応'''(ふかはんのう)を起こしやすく、酸化剤と反応して酸化される。 また、アルキンは次のような有機化合物一般の性質をもつ。 * 水に溶けにくい。 * エーテルなどの有機溶媒によく溶ける。 * ススを多く出しながら燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 燃焼時のススの多さは不飽和度が高いほど多くなり、その時の炎も明るくなる。 ==== アセチレン ==== [[ファイル:Acetylene-2D.svg|サムネイル|アセチレンの構造式]] [[ファイル:Acetylene-3D-balls.png|サムネイル|アセチレン分子の形状]] '''アセチレン'''は分子式C{{sub|2}}H{{sub|2}}の、もっとも炭素数が少ない基本的なアルキンである。アセチレンの構造式は、右図のように '''HC&#x2261;CH''' と書く。常温ではアセチレンは無色の気体である。三重結合で結びついている炭素原子と、それに直接結合した原子はすべて同一直線上にあるため、右図のようにエチレン分子は全ての原子が一直線上にある。 アセチレンは、実験室では炭化カルシウムCaC{{sub|2}}を水と反応させることにより得られる。炭化カルシウムを細かな穴をあけたアルミ箔で包み、水を入れた水槽に入れると、アセチレンが発生する。アセチレンは水に溶けないため、水上置換法により捕集する。 : CaC{{sub|2}} + 2H{{sub|2}}O &#x2192; Ca(OH){{sub|2}} + C{{sub|2}}H{{sub|2}}↑ なお、アセチレンの工業的な製法では、石油などに含まれるアルカンを熱分解(「クラッキング」という)して、アセチレンをつくる。 [[ファイル:Beveridge_brothers_rosebud_0.jpg|右|225x225ピクセル|酸素アセチレン炎]] アセチレンは、溶接用のバーナーの炎に用いられる。アセチレンに酸素を混ぜて点火すると、3000℃を超える高温の炎が得られる。そのため、金属の溶接や切断の際に酸素アセチレン炎が用いられる。 : ※ なお、炭化カルシウム CaC{{sub|2}} のことを「カーバイド」ともいう。しかし、炭化カルシウム以外の物質でも、金属の炭化物のこともカーバイドというので、暗記の必要性は低い。 === アセチレンの反応 === ==== 付加反応 ==== 三重結合は付加反応を受けやすく、白金やニッケルなどを触媒として水素と反応させると、エチレンやエタンを生じる。 : [[ファイル:Synthesis_Ethylene.svg|左|サムネイル|500x500ピクセル|アセチレンC{{sub|2}}H{{sub|2}}への水素の付加によって、エチレンH<sub>2</sub>C=CH<sub>2</sub>が生じた反応]] {{-}} ==== 過マンガン酸カリウム水溶液 ==== 塩基性の過マンガン酸カリウム水溶液(赤紫色の状態)に通じると、MnO2の沈殿が生じる。 ==== 臭素との反応 ==== また、アセチレンは三重結合を含むため、赤褐色の臭素水に通じると、付加反応により1-1-2-2-テトラブロモエタンが生じるため臭素の色が消え、無色になる。 ==== 水との付加 ==== 硫酸水銀 HgSO<sub>4</sub> を触媒として、アセチレンに水が付加することにより、不安定な中間生成物を経て、最終的にアセトアルデヒドを生じる。アセチレンは、まずはじめにビニルアルコール(CH{{sub|2}}CH(OH))になるが、これは非常に不安定であり、アセトアルデヒド(CH{{sub|3}}CHO)になる。 : [[ファイル:Ethin_Ethanal.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|アセチレンへの水の付加。まんなかの式にある、途中の生成物はビニルアルコール。いちばん右の式にある、最終的な生成物がアセトアルデヒド。]] {{-}} ==== 赤熱した鉄 ==== アセチレンが、赤熱した鉄にふれると、鉄が触媒として作用し、アセチレンの3分子が重合して、ベンゼンが生じる。 : [[ファイル:Ethin-Benzol.png|左|サムネイル|アセチレンの3分子重合。右側の式がベンゼン環]] {{-}}<!-- 銀アセチリド、銅アセチリドは省略 -->炭素が環状(かんじょう)に結合している炭化水素のことを 環式炭化水素(かんしき たんかすいそ) という。 == シクロアルカン == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !分子式 !名称 !構造式 |- |C{{sub|4}}H{{sub|8}} |'''シクロブタン''' |[[ファイル:Cyclobutane.svg|102x102ピクセル|シクロブタン]] |- |C{{sub|5}}H{{sub|10}} |'''シクロペンタン''' |[[ファイル:Cyclopentane.svg|100x100ピクセル|シクロペンタン]] |- |C{{sub|6}}H{{sub|12}} |'''シクロヘキサン''' |[[ファイル:Cyclohexane-compressed.svg|100x100ピクセル|シクロヘキサン]] |} 一般式C{{sub|n}}H{{sub|2n}}で表される環式炭化水素を'''シクロアルカン'''という。炭素間の結合がすべて単結合である。右におもなシクロアルカンの分子式と名称および構造式を示す。 シクロアルカンの「シクロ(cyclo-)」とは環式であることを表す接頭辞であり、「シクロアルカン」とは環式のアルカンであることを示している。 ==== 一般的な性質 ==== シクロアルカンは飽和炭化水素であり、[[高校化学 脂肪族炭化水素#アルカン|アルカン]]に似た性質をもつ。 * 光を当てると'''置換反応'''(ちかん はんのう)を起こす。 * 水に溶けにくい。 * エーテルなどの有機溶媒(ゆうき ようばい)によく溶ける。 * 燃えてもススをほとんど出さずに燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 ==== シクロヘキサン ==== シクロヘキサンは分子式C{{sub|6}}H{{sub|12}}のシクロアルカンである。分子の構造として次の2種類が存在する。 * いす型: [[ファイル:Konf_vzorec_cyklohexan-Z.PNG|50x50ピクセル|シクロヘキサン-いす型]] * 舟型: [[ファイル:Konf_vzorec_cyklohexan-C.PNG|50x50ピクセル|シクロヘキサン-舟型]] 舟型は不安定な構造であり、通常はいす型の構造をとる。 == シクロアルケン == [[ファイル:Cyclohexene_for_highscool.svg|サムネイル|200x200ピクセル|シクロへキセン。 融点: -104℃。 沸点:83℃。]] 環状構造で炭素原子間に二重結合を1個もつ炭化水素を '''シクロアルケン'''(cycloalken)という。 一般式はC<sub>n</sub>H<sub>2n-2</sub>で表される。 シクロアルケンの化学的性質は、鎖式構造のアルケンに似た性質があり、付加反応を起こしやすい。 シクロアルケンには、シクロペンテンC<sub>5</sub>H<sub>8</sub>やシクロヘキセンC<sub>6</sub>H<sub>10</sub>などがある。 {{DEFAULTSORT:たんかすいそ さしきたんかすいそ あるかん}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] 49bbjxsj1l36zfzh6rhlpk4ap4xwa6f 207078 207077 2022-08-23T05:45:09Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=脂肪族炭化水素|frame=1|small=1}} {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分子式!!名称!!構造式 |- |CH{{sub|4}}||'''メタン'''||[[File:Methan Lewis.svg|70px|メタン]] |- |C{{sub|2}}H{{sub|6}}||'''エタン'''||[[File:Ethan_Lewis.svg|100px|エタン]] |- |C{{sub|3}}H{{sub|8}}||'''プロパン'''||[[File:Propan_Lewis.svg|150px|プロパン]] |- |C{{sub|4}}H{{sub|10}}||'''ブタン'''||[[File:Butan_Lewis.svg|150px|ブタン]] |- |C{{sub|5}}H{{sub|12}}||'''ペンタン'''||[[File:Pentane.svg|150px|ペンタン]] |- |C{{sub|6}}H{{sub|14}}||'''ヘキサン'''||[[File:Hexane_displayed.svg|160px|ヘキサン]] |} 脂肪族炭化水素の内、鎖式炭化水素ですべて単結合な化合物を'''アルカン、'''二重結合が一個だけある化合物を'''アルケン'''、三重結合が一個だけある化合物を'''アルキン'''という。 環式炭化水素ですべて単結合な化合物を'''シクロアルカン'''という。 == アルカン == アルカンは分子式がC{{sub|n}}H{{sub|2n+2}}と書け、不飽和度0である。右におもなアルカンの分子式と名称、構造式を示す。 === アルカンが含まれる物質 === 天然ガスには、メタン CH<sub>4</sub> が含まれる。メタンは天然ガスの主成分である。都市ガスの成分として、メタンは利用されている。 また、ガソリンには、さまざまなアルカンなどの有機化合物が含まれている。 === アルカンの立体構造 === '''メタン'''は分子式CH{{sub|4}}であり、四面体構造をしている。 炭素原子間の単結合と三重結合は自由に回転できるが、二重結合は回転することができない。 したがって、アルカンの炭素間は自由に回転できる。 プロパンの炭素は、折れ線状に、並んでいる。 === アルカンの性質 === {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分子式!!名称!!沸点(℃) |- |CH{{sub|4}}||'''メタン'''|| - 161℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|6}}||'''エタン'''|| - 9℃ |- |C{{sub|3}}H{{sub|8}}||'''プロパン'''|| - 42℃ |- |C{{sub|4}}H{{sub|10}}||'''ブタン'''|| - 1℃ |- |C{{sub|5}}H{{sub|12}}||'''ペンタン'''||36℃ |- |C{{sub|6}}H{{sub|14}}||'''ヘキサン'''||69℃ |} 直鎖のアルカンは、炭素数が増えるにつれて沸点・融点が次第に高くなる。たとえば常温では、炭素数1のメタンから炭素数4のブタンまでは気体であるが、炭素数5のペンタンや炭素数6のヘキサンは液体である。 また、アルカンの炭素数が4以上になると、そのアルカンには構造異性体が存在する。炭素原子数が多くなると異性体の数は爆発的に増加し、たとえば炭素数4のブタンは他に1種類のみ異性体を持つが、炭素数10のデカンは他に74種の異性体を持つ。さらに、炭素数20のエイコサンになると、他に36万種を超える異性体が存在する。 === アルカンの性質 === * 水に溶けにくいが、有機溶媒(ジエチルエーテルやトルエンなどが有機溶媒である)によく溶ける。 * ススをほとんど出さずに燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 * 固体や液体のアルカンは、水より密度が小さいので、水に浮く。 === 置換反応 === 常温でアルカンは安定であり、薬品と化学反応を起こしにくい。しかし、光を当てると(おもに紫外線による作用で)、アルカンがハロゲン元素と反応して、アルカンの水素原子がハロゲン原子と置き換わってハロゲン化水素を生じる反応が起こる。これを'''置換反応'''(substitution reaction)という。 ==== メタン ==== [[File:Methane-2D-stereo.svg|thumb|100px|メタン]] '''メタン'''は分子式CH{{sub|4}}の、もっとも炭素数が少ない基本的なアルカンである。常温では無色の気体である。実験室では、酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを混合して加熱することで得られる。なお、この実験では水上置換法で捕集する。 : CH{{sub|3}}COONa + NaOH &rarr; Na{{sub|2}}CO{{sub|3}} + CH{{sub|4}}↑ メタンは光を当てるとハロゲンと置換反応を起こす。たとえば、メタンに光を当てながら塩素と反応させると、次のように1つずつ水素が塩素に置き換わる。 : CH{{sub|4}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CH{{sub|3}}Cl (クロロメタン) : CH{{sub|3}}Cl + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CH{{sub|2}}Cl{{sub|2}} (ジクロロメタン) : CH{{sub|2}}Cl{{sub|2}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CHCl{{sub|3}} (トリクロロメタン、クロロホルム) : CHCl{{sub|3}} + Cl{{sub|2}} &rarr; HCl + CCl{{sub|4}} (テトラクロロメタン、四塩化炭素) * メタンハイドレート [[Image:Burning hydrate inlay US Office Naval Research.jpg|right|frame| メタンと水に分離し燃えるメタンハイドレート。左上にクラスレートの構造を示す。 (University of Göttingen, GZG. Abt. Kristallographie)<br />出典: アメリカ地質調査所。]] 近年、日本近海の海底など、世界のいくつかの海底の多くの場所の地層中で、氷の結晶中にメタンが存在している事が明らかになった。この海底のメタンの含まれた氷を'''メタンハイドレート'''という。採掘されたメタンハイドレートの外見はドライアイスに似ている。採掘されたメタンハイドレートに点火すると、メタンだけが燃え、また、最終的に氷が熱で解けて水になる(氷が燃えてるのではない。燃えてるのはメタンである。)。 将来のエネルギー資源として、メタンハイドレートが注目されている(しかし2016年の現状では、まだ資源として実用的な段階には、メタンハイドレートの利用技術は達してない。)。 なお、メタンは温室効果ガスであるので(メタンの化学式には炭素が含まれているので、燃やすと二酸化炭素が発生するから)、メタンハイドレートを燃やすことでも温室効果があるので、気をつけるべきである。 == アルケンの構造 == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !分子式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |C{{sub|}}H{{sub|2}}=C{{sub|}}H{{sub|2}} |エチレン (エテン) |[[ファイル:Ethylene.svg|150x150ピクセル|エチレン]] |ー104℃ |- |C{{sub|}}H{{sub|2}}=CHC{{sub|}}H{{sub|3}} |プロピレン (プロペン) |[[ファイル:Propene-2D-flat.png|150x150ピクセル|プロピレン]] |ー47℃ |- |C{{sub|}}H{{sub|2}}=CHC{{sub|2}}H{{sub|5}} |1-ブテン |[[ファイル:1-Butene_Formula_V.1.svg|150x150ピクセル|プロピレン]] |ー6℃ |} アルケンは分子式がC{{sub|n}}H{{sub|2n}}と書け、不飽和度1である。アルケンは不飽和炭化水素である。右におもなアルカンの分子式と名称、構造式を示す。 '''エチレン'''の水素原子1個をメチル基 CH<sub>3</sub>- に置き換えると、'''プロピレン'''('''プロペン''')になる。 エチレン(ethylene)はエテン(ethene)の慣用名である。IUPAC命名法ではエテンであるが、慣用名のエチレンの使用も認められている。 == 一般的な性質 == === シス-トランス異性体 === アルケンは二重結合が含まれているが、二重結合の部分は回転ができないため、そのため、いくつかのアルケンでは、異性体が存在する。このような異性体を、'''シス-トランス異性体'''(cis-trans isomers)<ref>幾何異性体とも</ref>という。 たとえば 2-ブテン では、シス形(cis form)とトランス形(trans form)という2種類の異性体が存在する。 ---- * シス形 [[ファイル:Cis-2-Buten.svg|200x200ピクセル]] [[ファイル:Cis-but-2-ene-3D-balls.png|200x200ピクセル]] cis-2-ブテン 融点:ー139℃ 沸点:4℃ ---- * トランス形 [[ファイル:Trans-2-Buten.svg|200x200ピクセル]] [[ファイル:Trans-but-2-ene-3D-balls.png|200x200ピクセル]] trans-2-ブテン 融点:ー106℃ 沸点:1℃ === 付加反応 === アルケンには二重結合が含まれているため、ハロゲンなどと反応して二重結合の1つを切って、そこと単結合をつくる。このような反応を'''付加反応'''(additional reaction)という。(反応例を下図に示す。)  たとえばエチレンは、臭素と反応すると、付加反応により、1,2-ジブロモエタンになる。 : [[ファイル:Bromine-adds-to-ethene.png|左|サムネイル|500x500ピクセル|エチレンの臭素付加反応の化学反応式]] また、エチレンは、触媒として白金PtまたはニッケルNiの条件下で、エチレンは水素と付加反応をして、エタンになる。 : [[ファイル:エチレンの水素付加.svg|500x500ピクセル|エチレンの水素付加]] なお、付加反応はアルケンに限らず不飽和化合物で見られ、炭素間の二重結合や三重結合に対しておこる反応である。いっぽう、アルカンのような単結合のみの飽和炭化水素では起こらない反応である。 : [[ファイル:Ear.png|左|サムネイル|750x750ピクセル|付加反応の例]] {{-}} === 酸化 === また、不飽和炭化水素は酸化剤と反応して酸化される。赤紫色の過マンガン酸カリウム水溶液にたとえばエチレンを通じると、エチレンは酸化され、二酸化マンガンの黒色沈殿を生じるとともに赤紫色が消える。このような反応は、メタンをはじめアルカンでは起こらない。 === その他 === その他、アルケンは次のような有機化合物一般の性質をもつ。 * 水に溶けにくい。 * エーテルなどの有機溶媒によく溶ける。 * ススを少し出しながら燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 ==== エチレン ==== [[ファイル:Ethylene_3D.png|サムネイル|エチレン]] '''エチレン'''(ehtylene)は分子式C{{sub|2}}H{{sub|4}}の、もっとも炭素数が少ない基本的なアルケンである。常温では無色の気体である。二重結合で結びついている炭素原子と、それに直接結合した原子はすべて同一平面上にあるため、右図のようにエチレン分子は全ての原子が同一平面上にある。 エチレンは、実験室ではエタノールの分子内脱水により得られる。エタノールに濃硫酸を加え、160℃程度で加熱するすると、エタノールの分子内で脱水反応がおこり、エチレンが生成する。(下図に例を示す。) : [[ファイル:Ethanol_to_ethylene.svg|左|サムネイル|500x500ピクセル|エチレンの生成の化学反応式]] {{-}} また、エチレンは二重結合を含むため、赤褐色の臭素水に通じると、付加反応により臭素の色が消え無色になる。(下図に例を示す。) : [[ファイル:Bromine-adds-to-ethene.png|左|サムネイル|500x500ピクセル|エチレンの臭素付加反応の化学反応式]] {{-}} さらに、赤紫色の過マンガン酸カリウム水溶液に通じると、エチレンは酸化され、黒色の二酸化マンガンの沈殿が生じる。 工業的には、ナフサの熱分解でエチレンが得られる。エチレンは様々な薬品の合成原料であり、工業的に重要な物質である。 エチレンは、植物ホルモンでもある。 === アルキンの構造 === {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !分子式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |C{{sub|2}}H{{sub|2}} |'''アセチレン''' |[[ファイル:Acetylene-2D.svg|150x150ピクセル|アセチレン]] |ー74℃ |- |C{{sub|3}}H{{sub|4}} |'''プロピン''' |[[ファイル:Propyne-2D-flat-1.svg|150x150ピクセル|プロピン]] |ー23℃ |} 右図のアセチレンのように、一般に、炭素間の結合に三重結合を1つ含むため分子式が C{{sub|n}}H{{sub|2n-2}} と書ける炭化水素を'''アルキン'''(alkyne)という。右に、おもなアルカンの分子式と名称、構造式を示す。 なお、アセチレン分子の立体構造は、すべての原子が直線上にならぶ配置になっている。この理由は、三重結合の部分は、回転をできないから、である。 === アルキンの性質 === アルキンは三重結合のため、'''付加反応'''を起こしやすく、酸化剤と反応して酸化される。 また、アルキンは次のような有機化合物一般の性質をもつ。 * 水に溶けにくい。 * エーテルなどの有機溶媒によく溶ける。 * ススを多く出しながら燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 燃焼時のススの多さは不飽和度が高いほど多くなり、その時の炎も明るくなる。 ==== アセチレン ==== [[ファイル:Acetylene-2D.svg|サムネイル|アセチレンの構造式]] [[ファイル:Acetylene-3D-balls.png|サムネイル|アセチレン分子の形状]] '''アセチレン'''は分子式C{{sub|2}}H{{sub|2}}の、もっとも炭素数が少ない基本的なアルキンである。アセチレンの構造式は、右図のように '''HC&#x2261;CH''' と書く。常温ではアセチレンは無色の気体である。三重結合で結びついている炭素原子と、それに直接結合した原子はすべて同一直線上にあるため、右図のようにエチレン分子は全ての原子が一直線上にある。 アセチレンは、実験室では炭化カルシウムCaC{{sub|2}}を水と反応させることにより得られる。炭化カルシウムを細かな穴をあけたアルミ箔で包み、水を入れた水槽に入れると、アセチレンが発生する。アセチレンは水に溶けないため、水上置換法により捕集する。 : CaC{{sub|2}} + 2H{{sub|2}}O &#x2192; Ca(OH){{sub|2}} + C{{sub|2}}H{{sub|2}}↑ なお、アセチレンの工業的な製法では、石油などに含まれるアルカンを熱分解(「クラッキング」という)して、アセチレンをつくる。 [[ファイル:Beveridge_brothers_rosebud_0.jpg|右|225x225ピクセル|酸素アセチレン炎]] アセチレンは、溶接用のバーナーの炎に用いられる。アセチレンに酸素を混ぜて点火すると、3000℃を超える高温の炎が得られる。そのため、金属の溶接や切断の際に酸素アセチレン炎が用いられる。 : ※ なお、炭化カルシウム CaC{{sub|2}} のことを「カーバイド」ともいう。しかし、炭化カルシウム以外の物質でも、金属の炭化物のこともカーバイドというので、暗記の必要性は低い。 === アセチレンの反応 === ==== 付加反応 ==== 三重結合は付加反応を受けやすく、白金やニッケルなどを触媒として水素と反応させると、エチレンやエタンを生じる。 : [[ファイル:Synthesis_Ethylene.svg|左|サムネイル|500x500ピクセル|アセチレンC{{sub|2}}H{{sub|2}}への水素の付加によって、エチレンH<sub>2</sub>C=CH<sub>2</sub>が生じた反応]] {{-}} ==== 過マンガン酸カリウム水溶液 ==== 塩基性の過マンガン酸カリウム水溶液(赤紫色の状態)に通じると、MnO2の沈殿が生じる。 ==== 臭素との反応 ==== また、アセチレンは三重結合を含むため、赤褐色の臭素水に通じると、付加反応により1-1-2-2-テトラブロモエタンが生じるため臭素の色が消え、無色になる。 ==== 水との付加 ==== 硫酸水銀 HgSO<sub>4</sub> を触媒として、アセチレンに水が付加することにより、不安定な中間生成物を経て、最終的にアセトアルデヒドを生じる。アセチレンは、まずはじめにビニルアルコール(CH{{sub|2}}CH(OH))になるが、これは非常に不安定であり、アセトアルデヒド(CH{{sub|3}}CHO)になる。 : [[ファイル:Ethin_Ethanal.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|アセチレンへの水の付加。まんなかの式にある、途中の生成物はビニルアルコール。いちばん右の式にある、最終的な生成物がアセトアルデヒド。]] {{-}} ==== 赤熱した鉄 ==== アセチレンが、赤熱した鉄にふれると、鉄が触媒として作用し、アセチレンの3分子が重合して、ベンゼンが生じる。 : [[ファイル:Ethin-Benzol.png|左|サムネイル|アセチレンの3分子重合。右側の式がベンゼン環]] {{-}}<!-- 銀アセチリド、銅アセチリドは省略 -->炭素が環状(かんじょう)に結合している炭化水素のことを 環式炭化水素(かんしき たんかすいそ) という。 == シクロアルカン == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !分子式 !名称 !構造式 |- |C{{sub|4}}H{{sub|8}} |'''シクロブタン''' |[[ファイル:Cyclobutane.svg|102x102ピクセル|シクロブタン]] |- |C{{sub|5}}H{{sub|10}} |'''シクロペンタン''' |[[ファイル:Cyclopentane.svg|100x100ピクセル|シクロペンタン]] |- |C{{sub|6}}H{{sub|12}} |'''シクロヘキサン''' |[[ファイル:Cyclohexane-compressed.svg|100x100ピクセル|シクロヘキサン]] |} 一般式C{{sub|n}}H{{sub|2n}}で表される環式炭化水素を'''シクロアルカン'''という。炭素間の結合がすべて単結合である。右におもなシクロアルカンの分子式と名称および構造式を示す。 シクロアルカンの「シクロ(cyclo-)」とは環式であることを表す接頭辞であり、「シクロアルカン」とは環式のアルカンであることを示している。 ==== 一般的な性質 ==== シクロアルカンは飽和炭化水素であり、[[高校化学 脂肪族炭化水素#アルカン|アルカン]]に似た性質をもつ。 * 光を当てると'''置換反応'''を起こす。 * 水に溶けにくい。 * エーテルなどの有機溶媒(ゆうき ようばい)によく溶ける。 * 燃えてもススをほとんど出さずに燃えて、二酸化炭素と水を生じる。 ==== シクロヘキサン ==== シクロヘキサンは分子式C{{sub|6}}H{{sub|12}}のシクロアルカンである。分子の構造として次の2種類が存在する。 * いす型: [[ファイル:Konf_vzorec_cyklohexan-Z.PNG|50x50ピクセル|シクロヘキサン-いす型]] * 舟型: [[ファイル:Konf_vzorec_cyklohexan-C.PNG|50x50ピクセル|シクロヘキサン-舟型]] 舟型は不安定な構造であり、通常はいす型の構造をとる。 == シクロアルケン == [[ファイル:Cyclohexene_for_highscool.svg|サムネイル|200x200ピクセル|シクロへキセン。 融点: -104℃。 沸点:83℃。]] 環状構造で炭素原子間に二重結合を1個もつ炭化水素を '''シクロアルケン'''(cycloalken)という。 一般式はC<sub>n</sub>H<sub>2n-2</sub>で表される。 シクロアルケンの化学的性質は、鎖式構造のアルケンに似た性質があり、付加反応を起こしやすい。 シクロアルケンには、シクロペンテンC<sub>5</sub>H<sub>8</sub>やシクロヘキセンC<sub>6</sub>H<sub>10</sub>などがある。 {{DEFAULTSORT:たんかすいそ さしきたんかすいそ あるかん}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] b12p17e17oiv9ynrmd640oe6gzw90t5 高校化学 酸素を含む脂肪族化合物 0 13370 207041 206971 2022-08-22T16:01:12Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等学校化学I/脂肪族化合物/アルコール]]」を「[[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物]]」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更 wikitext text/x-wiki {{:高等学校化学I/脂肪族化合物/Tab}} == アルコールの構造と分類 == 炭化水素の水素をヒドロキシ基 -OHで置換した構造の化合物を'''アルコール'''(alcohol)という。メタノールやエタノールなどは、ヒドロキシ基 -OH をもっているので、アルコールである。 右表に主なアルコールを示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 示性式 !! 名称 !! 構造式 |- | CH{{sub|3}}OH || '''メタノール''' || [[File:Methanol Lewis.svg|100px|メタノール]] |- | C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH || '''エタノール''' || [[File:Ethanol-structure.png|150px|エタノール]] |} アルコールは分子中のヒドロキシ基の個数や結合の仕方による、いくつかの分類がある。 ; 価数 : アルコール分子中のヒドロキシ基の個数をそのアルコールの'''価数'''という。 分子中にヒドロキシ基が1個のものを1価アルコールという。分子中にヒドロキシ基が2個のものを2価アルコールという。 メタノールもエタノールも、一価アルコールである。2価以上のものを多価アルコールという。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) !! 沸点(℃) |- | 一価アルコール || メタノール<br />エタノール<br />1-プロパノール<br />1-ブタノール || CH{{sub|3}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br /> || ー98℃<br />ー115℃<br />ー127℃<br />ー90℃ || 65℃<br />78℃<br />97℃<br />117℃ |- | 二価アルコール || エチレングリコール<br />(1,2-エタンジオール) || [[File:Glikol.svg|100px|エチレングリコール]] || ー13℃ || 198℃ |- | 三価アルコール || グリセリン<br />(1,2,3-プロパントリオール)|| [[File:Glycerin - Glycerol.svg|150px|グリセリン]] || 18℃ || 290℃(分解) |- |} ; 級数 : アルコール分子中の、ヒドロキシ基に結合している炭素原子に結合している炭素原子の個数による分類があり、以下のように第一級、第二級、第三級に分類される。 OH基のついた炭素に他の炭素が1つ結合している場合を'''第一級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が2つ結合している場合を'''第二級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が3つ結合している場合を'''第三級アルコール'''という。 二クロム酸カリウム水溶液などの酸化剤により第一級アルコールと第二級アルコールは酸化され、それぞれアルデヒドおよびケトンを生じる。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分類!!構造!!化合物の例!!沸点 |- |第一級<br />アルコール||[[File:第一級アルコール.svg|150px|第一級アルコール]]||1-ブタノール<br />2-メチル-1-プロパノール||117℃<br />118℃ |- |第二級<br />アルコール||[[File:第二級アルコール.svg|150px|第二級アルコール]]||[[File:2ブタノール.svg|200px|2-ブタノール]]<br />2-ブタノール||99℃ |- |第三級<br />アルコール||[[File:第三級アルコール.svg|150px|第三級アルコール]]||[[File:Tert bütil alkol ücüncül bir alkol.svg|150px|2-メチル-2-プロパノール]]<br />2-メチル-2-プロパノール||83℃ |} === アルコールの性質 === ==== 水溶性 ==== アルコールは親水性のヒドロキシ基と疎水性の炭化水素基をもつ。そのため、エタノールなどの低級アルコールや、グリセリンのような-OH基の多いアルコールは、水に溶けやすい。炭素数の割合が多くなると炭化水素としての性質が強くなり、水に溶けにくくなる。たとえば、炭素数が4の1-ブタノールや炭素数が5の1-ペンタノールは水に難溶である。 また、アルコールは水に溶けても電離しないため中性である。 ==== 融点や沸点 ==== アルコールのOH基によって、水素結合が形成されるため、分子量が同程度の炭化水素と比べて、沸点や融点が高い。 === アルコールの反応 === ==== ナトリウムとの反応 ==== アルコールに金属ナトリウムNaを加えると、水素が発生し、ナトリウムアルコキシド R-ONa を生じる。 <chem>2R-OH + 2Na -> 2R-ONa + H2 ^</chem> 例えばエタノールにナトリウムを反応させると、水素を発生しながらナトリウムエトキシド(C{{sub|2}}H{{sub|5}}ONa)を生じる。 : <chem>2C2H5OH + 2Na -> 2C2H5ONa + H2 ^</chem> 炭素数が多いほどナトリウムと穏やかに反応するようになる。この反応は有機化合物中のヒドロキシ基の有無を調べる一つの方法である。 ナトリウムアルコキシド(R-ONa)に水を加えると、加水分解して水酸化ナトリウムを生じるため塩基性を示す。 : R-ONa + H{{sub|2}}O &rarr; R-OH + NaOH ==== 酸化反応 ==== * アルコールに適当な酸化剤を用いて酸化させた場合 :第一級アルコールを酸化させると、まずアルデヒドになり、アルデヒドがさらに酸化すると、カルボン酸になる。 :第二級アルコールは、酸化されるとケトンになる。 :第三級アルコールは、酸化されにくい。 : 第一級アルコール [[File:第一級アルコール.svg|100px|第一級アルコール]] <chem> -> </chem> アルデヒド[[File:Aldehyd - Aldehyde.svg|100px|]] <chem> -> </chem> カルボン酸[[File:Carboxylic-acid.svg|100px|]] 第二級アルコール [[File:第二級アルコール.svg|100px|第二級アルコール]] <chem> -> </chem> ケトン[[File:Keton - Ketone.svg|100px|]] ==== 脱水反応 ==== 濃硫酸を加熱して約130℃にしたものに、アルコールを加えると、アルコール分子内での脱水反応が起きたり、もしくはアルコールの2分子間で脱水反応が起きて、エーテルやアルケンを生じる。 具体的には、エタノールと濃硫酸とを混合し、約170℃に加熱するとエチレンを生じる。約130℃で加熱すると、分子間脱水が優先してジエチルエーテルを生じる。 なお、このジエチルエーテルの生成のように、2つの分子間から水などの小さな分子がとれて1つの分子になることを、縮合(しゅくごう、condensation)という。 === メタノール === '''メタノール'''(CH{{sub|3}}OH)はメチルアルコールとも呼ばれる、無色透明の液体である。 人体には有毒で、飲むと失明の恐れがある。水と混和する。 メタノールの製法は、触媒に酸化亜鉛 ZnO と <chem>Cr2O3</chem> を用いて、一酸化炭素 CO と水素 H<sub>2</sub> とを反応させる。 :CO + 2H<sub>2</sub> → CH<sub>3</sub>OH メタノールは、溶媒や燃料のほか、薬品の原料や化学製品の原料などとして、用いられている. 二クロム酸カリウム水溶液などによりメタノールは酸化され、ホルムアルデヒドとなる。 : <math>\mathrm{CH_3OH} \xrightarrow{-2 \mathrm H (*)} \mathrm{HCHO}</math> <br /> :(*)水素原子が分子から奪われる酸化反応である。 === エタノール === '''エタノール'''(C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH)は無色透明の液体のアルコールである。エチルアルコールとも呼ばれる。アルコール飲料(酒)に含まれている。糖やデンプンなどの発酵により、エタノールが得られる。 :発酵: C{{sub|6}}H{{sub|12}}O{{sub|6}} &rarr; 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + 2CO{{sub|2}} 工業的にはエチレンに水分子を付加することにより合成される。 :合成: CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O &rarr; CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}OH 濃硫酸には脱水作用があるため、エタノールと濃硫酸とを混合して加熱すると脱水反応がおこる。しかし、温度により異なった脱水反応がおこり、異なる物質が生成する。130℃程度で反応させるとエタノール2分子から水が取り除かれてジエチルエーテルを生じる。このように2分子から簡単な分子が取り除かれて結合し1つの分子となることを'''縮合'''(しゅくごう、condensation)という。 : 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} + H{{sub|2}}O 一方、160℃程度で反応させるとエタノール1分子の中で水が取り除かれ、エチレンを生じる。 : C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O == 参考: 多価アルコール == === エチレングリコール === [[File:Glikol.svg|100px|thumb|エチレングリコール]] '''エチレングリコール'''(1,2エタンジオール)は、2価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。 自動車のラジエーターの不凍液として用いられる。また、合成繊維や合成樹脂の原料としてもエチレングリコールは用いられる。 :(※範囲外) 不凍液として用いられる場合、誤飲を防ぐために着色されている(緑色などに着色されている)。(※ 第一学習社の教科書で、不凍液の着色について紹介している。) :ウィキペディア日本語版によると、エチレングリコールそのものの色は無色透明。また、エチレングリコールには毒性があるとのこと。 ペットボトルの材質ポリエチレンテレフタラートをつくるための原料にも、エチレングリコールは使われている。(※ くわしくは化学IIで習う。) エチレングリコールには甘味があるが(※ 文英堂シグマベストで教えている)、しかし毒性があるので、けっして飲んだりしてはいけない。 :※ エチレングリコールがヒドロキシル基をもつことと、水に溶けることを関連づけて覚えよう(参考書などで、そういう説明をしている)。検定教科書では慎重性を期して、そういう理屈付けはしてないが、覚えやすいので、関連づけよう。 * 範囲外: エチレングリコールの製法 :(※ いちおう第一学習社の教科書に書いてあるが、ほとんどの教科書・参考書で触れられておらず、事実上の高校範囲外。) [[File:Ethylenoxide-2.svg|thumb|エチレンオキシド]] エチレンを(ある触媒のもと)酸素と反応させ、「エチレンオキシド」という物質をつくる。(カッコ内「ある触媒のもと」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。)(※ 範囲外:) なお、エチレンオキシドは沸点が約10℃なので、常温では気体になりやすい。医学で滅菌用のガスとしてもエチレンオキシドは使われる。(ここまで範囲外) そして、そのエチレンオキシドを(酸によって)加水分解させ、エチレングリコールをつくれる。(カッコ内「酸によって」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) つまり、 :エチレン → エチレンオキシド → エチレングリコール という反応である。 ※ 「エチレンオキシド」が高校範囲外である。かなり高度な受験参考書ですら、「エチレンオキシド」については触れられてない場合がほとんどである。なので高校生は、「エチレンオキシド」について大学受験では暗記の必要は無いだろう。 === グリセリン === [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は、3価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。無毒であり甘味があるので、化粧品や医薬品の原料などに用いられる。火薬(ニトログリセリン)の原料や合成樹脂の原料ともなる。 動物の体内に存在する油脂は、グリセリンと脂肪酸のエステルである。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるこおる}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] iiibh0u7n3ibitf2ajafak48w0pwaql 207044 207041 2022-08-22T16:18:54Z Nermer314 62933 [[高等学校化学I/脂肪族化合物/エーテル]]oldid=206973 [[高等学校化学I/脂肪族化合物/アルデヒド]]oldid=206975 [[高等学校化学I/脂肪族化合物/ケトン]]oldid=132527 [[高等学校化学I/脂肪族化合物/カルボン酸]]oldid=207038 [[高等学校化学I/脂肪族化合物/エステル]]oldid=132055 [[高等学校化学I/脂肪族化合物/油脂]]oldid=200092 [[高等学校化学I/脂肪族化合物/セッケン]]oldid=202985 を統合 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=酸素を含む脂肪族化合物|frame=1|small=1}} == アルコールの構造と分類 == 炭化水素の水素をヒドロキシ基 -OHで置換した構造の化合物を'''アルコール'''(alcohol)という。メタノールやエタノールなどは、ヒドロキシ基 -OH をもっているので、アルコールである。 右表に主なアルコールを示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 示性式 !! 名称 !! 構造式 |- | CH{{sub|3}}OH || '''メタノール''' || [[File:Methanol Lewis.svg|100px|メタノール]] |- | C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH || '''エタノール''' || [[File:Ethanol-structure.png|150px|エタノール]] |} アルコールは分子中のヒドロキシ基の個数や結合の仕方による、いくつかの分類がある。 ; 価数 : アルコール分子中のヒドロキシ基の個数をそのアルコールの'''価数'''という。 分子中にヒドロキシ基が1個のものを1価アルコールという。分子中にヒドロキシ基が2個のものを2価アルコールという。 メタノールもエタノールも、一価アルコールである。2価以上のものを多価アルコールという。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) !! 沸点(℃) |- | 一価アルコール || メタノール<br />エタノール<br />1-プロパノール<br />1-ブタノール || CH{{sub|3}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br /> || ー98℃<br />ー115℃<br />ー127℃<br />ー90℃ || 65℃<br />78℃<br />97℃<br />117℃ |- | 二価アルコール || エチレングリコール<br />(1,2-エタンジオール) || [[File:Glikol.svg|100px|エチレングリコール]] || ー13℃ || 198℃ |- | 三価アルコール || グリセリン<br />(1,2,3-プロパントリオール)|| [[File:Glycerin - Glycerol.svg|150px|グリセリン]] || 18℃ || 290℃(分解) |- |} ; 級数 : アルコール分子中の、ヒドロキシ基に結合している炭素原子に結合している炭素原子の個数による分類があり、以下のように第一級、第二級、第三級に分類される。 OH基のついた炭素に他の炭素が1つ結合している場合を'''第一級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が2つ結合している場合を'''第二級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が3つ結合している場合を'''第三級アルコール'''という。 二クロム酸カリウム水溶液などの酸化剤により第一級アルコールと第二級アルコールは酸化され、それぞれアルデヒドおよびケトンを生じる。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分類!!構造!!化合物の例!!沸点 |- |第一級<br />アルコール||[[File:第一級アルコール.svg|150px|第一級アルコール]]||1-ブタノール<br />2-メチル-1-プロパノール||117℃<br />118℃ |- |第二級<br />アルコール||[[File:第二級アルコール.svg|150px|第二級アルコール]]||[[File:2ブタノール.svg|200px|2-ブタノール]]<br />2-ブタノール||99℃ |- |第三級<br />アルコール||[[File:第三級アルコール.svg|150px|第三級アルコール]]||[[File:Tert bütil alkol ücüncül bir alkol.svg|150px|2-メチル-2-プロパノール]]<br />2-メチル-2-プロパノール||83℃ |} === アルコールの性質 === ==== 水溶性 ==== アルコールは親水性のヒドロキシ基と疎水性の炭化水素基をもつ。そのため、エタノールなどの低級アルコールや、グリセリンのような-OH基の多いアルコールは、水に溶けやすい。炭素数の割合が多くなると炭化水素としての性質が強くなり、水に溶けにくくなる。たとえば、炭素数が4の1-ブタノールや炭素数が5の1-ペンタノールは水に難溶である。 また、アルコールは水に溶けても電離しないため中性である。 ==== 融点や沸点 ==== アルコールのOH基によって、水素結合が形成されるため、分子量が同程度の炭化水素と比べて、沸点や融点が高い。 === アルコールの反応 === ==== ナトリウムとの反応 ==== アルコールに金属ナトリウムNaを加えると、水素が発生し、ナトリウムアルコキシド R-ONa を生じる。 <chem>2R-OH + 2Na -> 2R-ONa + H2 ^</chem> 例えばエタノールにナトリウムを反応させると、水素を発生しながらナトリウムエトキシド(C{{sub|2}}H{{sub|5}}ONa)を生じる。 : <chem>2C2H5OH + 2Na -> 2C2H5ONa + H2 ^</chem> 炭素数が多いほどナトリウムと穏やかに反応するようになる。この反応は有機化合物中のヒドロキシ基の有無を調べる一つの方法である。 ナトリウムアルコキシド(R-ONa)に水を加えると、加水分解して水酸化ナトリウムを生じるため塩基性を示す。 : R-ONa + H{{sub|2}}O &rarr; R-OH + NaOH ==== 酸化反応 ==== * アルコールに適当な酸化剤を用いて酸化させた場合 :第一級アルコールを酸化させると、まずアルデヒドになり、アルデヒドがさらに酸化すると、カルボン酸になる。 :第二級アルコールは、酸化されるとケトンになる。 :第三級アルコールは、酸化されにくい。 : 第一級アルコール [[File:第一級アルコール.svg|100px|第一級アルコール]] <chem> -> </chem> アルデヒド[[File:Aldehyd - Aldehyde.svg|100px|]] <chem> -> </chem> カルボン酸[[File:Carboxylic-acid.svg|100px|]] 第二級アルコール [[File:第二級アルコール.svg|100px|第二級アルコール]] <chem> -> </chem> ケトン[[File:Keton - Ketone.svg|100px|]] ==== 脱水反応 ==== 濃硫酸を加熱して約130℃にしたものに、アルコールを加えると、アルコール分子内での脱水反応が起きたり、もしくはアルコールの2分子間で脱水反応が起きて、エーテルやアルケンを生じる。 具体的には、エタノールと濃硫酸とを混合し、約170℃に加熱するとエチレンを生じる。約130℃で加熱すると、分子間脱水が優先してジエチルエーテルを生じる。 なお、このジエチルエーテルの生成のように、2つの分子間から水などの小さな分子がとれて1つの分子になることを、縮合(しゅくごう、condensation)という。 === メタノール === '''メタノール'''(CH{{sub|3}}OH)はメチルアルコールとも呼ばれる、無色透明の液体である。 人体には有毒で、飲むと失明の恐れがある。水と混和する。 メタノールの製法は、触媒に酸化亜鉛 ZnO と <chem>Cr2O3</chem> を用いて、一酸化炭素 CO と水素 H<sub>2</sub> とを反応させる。 :CO + 2H<sub>2</sub> → CH<sub>3</sub>OH メタノールは、溶媒や燃料のほか、薬品の原料や化学製品の原料などとして、用いられている. 二クロム酸カリウム水溶液などによりメタノールは酸化され、ホルムアルデヒドとなる。 : <math>\mathrm{CH_3OH} \xrightarrow{-2 \mathrm H (*)} \mathrm{HCHO}</math> <br /> :(*)水素原子が分子から奪われる酸化反応である。 === エタノール === '''エタノール'''(C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH)は無色透明の液体のアルコールである。エチルアルコールとも呼ばれる。アルコール飲料(酒)に含まれている。糖やデンプンなどの発酵により、エタノールが得られる。 :発酵: C{{sub|6}}H{{sub|12}}O{{sub|6}} &rarr; 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + 2CO{{sub|2}} 工業的にはエチレンに水分子を付加することにより合成される。 :合成: CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O &rarr; CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}OH 濃硫酸には脱水作用があるため、エタノールと濃硫酸とを混合して加熱すると脱水反応がおこる。しかし、温度により異なった脱水反応がおこり、異なる物質が生成する。130℃程度で反応させるとエタノール2分子から水が取り除かれてジエチルエーテルを生じる。このように2分子から簡単な分子が取り除かれて結合し1つの分子となることを'''縮合'''(しゅくごう、condensation)という。 : 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} + H{{sub|2}}O 一方、160℃程度で反応させるとエタノール1分子の中で水が取り除かれ、エチレンを生じる。 : C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O == 参考: 多価アルコール == === エチレングリコール === [[File:Glikol.svg|100px|thumb|エチレングリコール]] '''エチレングリコール'''(1,2エタンジオール)は、2価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。 自動車のラジエーターの不凍液として用いられる。また、合成繊維や合成樹脂の原料としてもエチレングリコールは用いられる。 :(※範囲外) 不凍液として用いられる場合、誤飲を防ぐために着色されている(緑色などに着色されている)。(※ 第一学習社の教科書で、不凍液の着色について紹介している。) :ウィキペディア日本語版によると、エチレングリコールそのものの色は無色透明。また、エチレングリコールには毒性があるとのこと。 ペットボトルの材質ポリエチレンテレフタラートをつくるための原料にも、エチレングリコールは使われている。(※ くわしくは化学IIで習う。) エチレングリコールには甘味があるが(※ 文英堂シグマベストで教えている)、しかし毒性があるので、けっして飲んだりしてはいけない。 :※ エチレングリコールがヒドロキシル基をもつことと、水に溶けることを関連づけて覚えよう(参考書などで、そういう説明をしている)。検定教科書では慎重性を期して、そういう理屈付けはしてないが、覚えやすいので、関連づけよう。 * 範囲外: エチレングリコールの製法 :(※ いちおう第一学習社の教科書に書いてあるが、ほとんどの教科書・参考書で触れられておらず、事実上の高校範囲外。) [[File:Ethylenoxide-2.svg|thumb|エチレンオキシド]] エチレンを(ある触媒のもと)酸素と反応させ、「エチレンオキシド」という物質をつくる。(カッコ内「ある触媒のもと」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。)(※ 範囲外:) なお、エチレンオキシドは沸点が約10℃なので、常温では気体になりやすい。医学で滅菌用のガスとしてもエチレンオキシドは使われる。(ここまで範囲外) そして、そのエチレンオキシドを(酸によって)加水分解させ、エチレングリコールをつくれる。(カッコ内「酸によって」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) つまり、 :エチレン → エチレンオキシド → エチレングリコール という反応である。 ※ 「エチレンオキシド」が高校範囲外である。かなり高度な受験参考書ですら、「エチレンオキシド」については触れられてない場合がほとんどである。なので高校生は、「エチレンオキシド」について大学受験では暗記の必要は無いだろう。 === グリセリン === [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は、3価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。無毒であり甘味があるので、化粧品や医薬品の原料などに用いられる。火薬(ニトログリセリン)の原料や合成樹脂の原料ともなる。 動物の体内に存在する油脂は、グリセリンと脂肪酸のエステルである。 == エーテル == 酸素原子に2個の炭化水素基が結合した構造 <chem>R-O-R'</chem> をもつ化合物を'''エーテル(ether)'''という。エーテル中での-O-の結合を、エーテル結合という。 {| class="wikitable" style="text-align:center; float: right;" !示性式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |CH{{sub|3}}-O-CH{{sub|3}} |ジメチルエーテル |[[ファイル:Dimethyl-ether-2D-flat.png|100x100ピクセル|ジメチルエーテル]] |-25℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} |ジエチルエーテル |[[ファイル:Diethyl-ether-2D-flat.png|150x150ピクセル|ジエチルエーテル]] |34℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|}}H{{sub|3}} |エチルメチルエーテル | |7℃ |} === エーテルの性質 === エーテルは1価アルコールと構造異性体の関係にある。たとえばジメチルエーテルとエタノールは互いに異性体である。 エーテルはヒドロキシ基 -OH を持たないため、水に溶けにくく、水素結合をしないため、エーテルの沸点・融点はアルコールよりも低い。 たとえば、沸点はジメチルエーテル CH<sub>3</sub>-O-CH<sub>3</sub> の融点は-145℃であり沸点は -25℃ であり、分子量が同程度のエタノール(沸点78℃)とくらべて、かなり低い。 また、エーテルは、ナトリウムとも反応しない。 アルコールを濃硫酸と混合して脱水縮合させることでエーテルが生成する。 === ジエチルエーテル === ジエチルエーテル(diethyl ether)は無色で揮発性の液体であり、引火しやすいため取り扱いに注意が必要である。麻酔性がある。 ジエチルエーテルは水には溶けにくく、有機物をよく溶かすので、有機溶媒としても用いられる。油脂などの有機化合物を抽出するさいの溶媒として、ジエチルエーテルが用いられる。 エタノールに濃硫酸を加えて130~140°Cで加熱するとジエチルエーテルが生成する。 単にエーテルというと、ジエチルエーテルを指す。 === エーテルの合成 === ナトリウムアルコキシド <chem>R-ONa</chem> とハロゲン化炭化水素 <chem>R'X</chem> の縮合によってエーテルが生成する。 <chem>R-ONa + R'X -> R-O-R' + NaX</chem> == カルボニル化合物 == 原子団 [[ファイル:カルボニル基.svg|カルボニル基]]をカルボニル基(carbonyl group)という。カルボニル基[[ファイル:カルボニル基.svg|100x100ピクセル|カルボニル基]]をもつ化合物のことをカルボニル化合物(carbonyl compound)という。 カルボニル基の少なくとも1個の水素Hがついた結合の化合物を'''アルデヒド'''(aldehyde)という。 官能基 -CHO を '''ホルミル基'''<ref>アルデヒド基とも</ref>という。 [[ファイル:Aldehyde.png|サムネイル|アルデヒドの一般形]] また、カルボニル基に2個の炭化水素基が結合した化合物 R -CO- R’ のことを'''ケトン'''という。ケトンの官能基 -CO- を'''ケトン基'''という。 カルボニル化合物には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸などがある。 {{-}} == アルデヒド == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCHO |'''ホルムアルデヒド''' |[[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] |- |CH{{sub|3}}CHO |'''アセトアルデヒド''' |[[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] |} === 性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルコール|アルコール]]で学んだように、第一級アルコールを酸化するとアルデヒドが得られ、アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。 * 還元性 アルデヒド基には'''還元性'''があり、他の物質を還元して自らは酸化されやすい。つまりアルデヒドはカルボン酸になりやすい。 : <math>\mathrm{R-CHO} \xrightarrow{+ \mathrm O (*)} \mathrm{R-COOH}</math> :: (*) 酸素を受け取る酸化反応が起こる。 そのため、アルデヒドは'''銀鏡反応'''や'''フェーリング反応'''といった還元性の有無を調べる反応により検出することができる。 * 水溶性 分子量の小さいアルデヒドやケトンは、水に溶けやすい。 === 銀鏡反応 === [[ファイル:MiroirArgent.JPG|サムネイル|250x250ピクセル|銀鏡反応]] アンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドをくわえて加熱すると、銀イオン Ag<sup>+</sup> が還元されて、銀 Ag が析出する。これを'''{{Ruby|銀鏡|ぎんきょう}}反応'''(silver mirror test)といい、アルデヒドのような還元性のある物質を検出することに利用される。 試験管に銀が付着して鏡のようになることから、銀鏡という名前が付いている。 銀鏡反応は、以下のような反応である。 このアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドなどの還元性のある物質を加え、湯浴で加熱すると、ジアンミン銀(I)イオンが還元されて単体の銀が析出し、試験管の壁に付着する。アルデヒド自身は酸化されてカルボン酸となる。 : RCHO + 2[Ag(NH{{sub|3}}){{sub|2}}]{{sup|+}} + 3OH{{sup|-}} &#x2192; RCOOH + 4NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O + 2Ag↓ === フェーリング反応 === [[ファイル:Kupfer(II)-Ionen1.jpg|サムネイル|209x209ピクセル|左から硫酸銅(II)水溶液、テトラアンミン銅(II)イオン Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>の溶液(フェーリング液もこれと似た色)、フェロシアン化銅(II)Cu<sub>2</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>](フェーリング反応後の酸化銅(Ⅰ)沈殿と似た色の沈殿)(注: フェーリング反応ではありませんが、似た色をしているので参考に掲載しています)]] '''フェーリング液'''(Fehling′s solution)と呼ばれる液体にアルデヒドを加えて加熱すると、フェーリング液中の銅(II)イオンCu<sup>2+</sup>が還元されて、酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>Oの赤色沈殿が生成することから、アルデヒドが還元性をもつことを確認することができる。この反応をフェーリング反応という。なお、アルデヒド自身はこのフェーリング反応で酸化されてカルボン酸となる。 * 参考 : フェーリング液とは、硫酸銅(Ⅱ)、酒石酸ナトリウムカリウムと、水酸化ナトリウムの混合水溶液である。硫酸銅(Ⅱ)水溶液をA液、酒石酸ナトリウムカリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液をB液として、A液とB液とを使用直前に混合して調整する。これは、フェーリング液が不安定で、長期間保存することができないためである。A液は硫酸銅(Ⅱ)水溶液なので青色をしているが、これにB液を加え混合したフェーリング液は、銅(Ⅱ)の錯イオンを生じて深青色の水溶液となる。 === ホルムアルデヒド === [[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|サムネイル|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] '''ホルムアルデヒド'''(HCHO)はもっとも単純な構造のアルデヒドであり、水に溶けやすい無色刺激臭の気体である。いわゆる「ホルマリン」(formalin)はホルムアルデヒドの約37%水溶液であり、動物標本の保存溶液や、消毒剤として用いられる。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) ホルムアルデヒドはメタノールを酸化することで得られる。銅線を加熱して酸化銅(Ⅱ)とし、これを試験管に入れたメタノールに近づけると、メタノールが酸化されてホルムアルデヒドを生じる。 : CH{{sub|3}}OH + CuO &#x2192; HCHO + H{{sub|2}}O + Cu なお、銅線を加熱して酸化銅にする方程式は : 2Cu{{sub|2}} + O &#x2192; 2CuO なので、これとまとめて、反応式を : 2CH{{sub|3}}OH + O{{sub|2}} &#x2192; 2HCHO + 2H{{sub|2}}O と書く場合もある。 なお、ホルムアルデヒドがさらに酸化されると、ギ酸になる。ギ酸も条件によってはさらに酸化されて二酸化炭素と水を生じる。 : ※ 毒性については、検定教科書によって記述が分かれる。実教出版はホルムアルデヒドに毒性があるとしてるが、東京書籍は記述してない。 : (※ 範囲外: )世間一般的には、ホルムアルデヒドは健康に悪いと考えられている。かつて建築業界で、建築材の接着剤などから発生するホルムアルデヒド蒸気による健康被害として『シックハウス症候群』が社会問題になったことがあるくらいである。(※ チャート式に、シックハウス症候群について書いてある。) === アセトアルデヒド === [[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|サムネイル|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] '''アセトアルデヒド'''(CH{{sub|3}}CHO)は分子中に炭素が2つあるアルデヒドであり、水や有機溶媒によく溶ける。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) 実験室ではアセトアルデヒドは、エタノールを酸化することで得られる。エタノールに酸化剤として硫酸酸性の二クロム酸カリウムK<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub> 水溶液を加え加熱すると、アセトアルデヒドが生じる。 : 3C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}CHO + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、工業的にはアセトアルデヒドの製法は、塩化パラジウム PdCl<sub>2</sub> と塩化銅 CuCl<sub>2</sub> を触媒に用いて、酸素によってエチレンを酸化することでも得られる。 : 2CH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 2CH<sub>3</sub>CHO アセトアルデヒドは、酢酸の原料や防腐剤として用いられる。 アセトアルデヒドがさらに酸化されると、酢酸になる。 : CH<sub>3</sub>CHO → CH<sub>3</sub>COOH == 飲酒とアセトアルデヒド == (※ 高校化学の範囲内。第一学習社の検定教科書に記述あり。) 日本酒や洋酒など、市販のアルコール飲料は、エタノールの水溶液である。 ヒトが酒(エタノール水溶液)を飲むと、おもに腸でエタノールが吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、そして肝臓で酵素によってアセトアルデヒド CH<sub>3</sub>CHO に分解される。さらに別の酵素によって、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH に変化する。そして最終的に、二酸化炭素と水に分解される。 == ※ 範囲外: カルボニル基の極性 == (※ 範囲外:) 検定教科書には書かれてないが、カルボニル基には極性があり、Cがδ<sup>+</sup>の電荷を帯びており、Oがδ<sup>ー</sup>の電荷をおびている。 二重結合を介して、 : <big><big>C</big><sup>δ<sup>+</sup></sup> <big>=</big> <big>O</big><sup>δ<sup>ー</sup></sup></big> のように分極している。 また、カルボニル基をもつ簡単な分子は水に溶けやすい理由として、おそらく、カルボニル基の酸素原子が、溶液の水素分子と水素結合をするためであろう、と考えられている。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための有機化学 新訂版』、新井貞夫、185ページ) つまり、C=Oは親水基であろうと考えられている。(※ 参考文献: 『チャート式シリーズ 新化学I』平成19年第5刷) [[ファイル:Ketone-general.svg|サムネイル|ケトンの一般式]] = ケトン = ケトン基(-CO-)を分子中に含む物質を一般に'''ケトン'''と呼ぶ。右には主なケトンを示す。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} |'''アセトン''' |[[ファイル:Aceton_(chemical_structure).svg|150x150ピクセル|アセトン]] |} {{-}} === 一般的な性質 === 第二級アルコールを酸化するとケトンが得られる。逆に、ケトンを還元すると、第二級アルコールになる。 ケトンはアルデヒドと同様にC=Oの二重結合を持つ。このアルデヒド基・ケトン基のC=Oの二重結合をまとめてカルボニル基と呼ぶことがあるが、ケトンはアルデヒドと異なり、ケトンは還元性を持たない。そのため、ケトンは、銀鏡反応やフェーリング反応を起こさない。 また、アルデヒドはさらに酸化されてカルボン酸となるが、ケトンは酸化されにくい。 === アセトン === '''アセトン'''(CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}})はもっとも単純な構造のケトンである。アセトンは無色の芳香のある液体(沸点56℃)であり、アセトンは水に混ざりやすい。また、アセトンは、有機溶媒としても用いられる場合がある。 実験室でのアセトンの製法は、第二級アルコールである2-プロパノール(CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}})を酸化することで得られる。2-プロパノールに酸化剤の硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加え加熱すると、アセトンを生じる。 : 3CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}} + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、アセトンは酢酸カルシウムの乾留によっても、実験室でアセトンを得ることができる。酢酸カルシウムの固体を試験管に入れ、加熱すると、アセトンを生じる。 : (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Ca &#x2192; CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + CaCO{{sub|3}} 工業的には、クメン法によって作られる。 == ヨードホルム反応 == 水酸化ナトリウム水溶液のような塩基性溶液中、アセトンにヨウ素を反応させると、特有の臭気をもつ'''ヨードホルム''' CHI<sub>3</sub> の黄色沈殿が生成する。この反応を'''ヨードホルム反応'''(iodoform reaction)という。 このヨードホルム反応は、アセチル基 CH<sub>3</sub>CO- を持つケトンやアルデヒド、または部分構造 CH<sub>3</sub>CH(OH)-(1-ヒドロキシエチル基)を持つアルコールが起こす。 酢酸はCH<sub>3</sub>CO-構造を含むが、酢酸はカルボン酸であり、ケトンやアルデヒドではないのでヨードホルム反応は起こさない。酢酸エチルも、ヨードホルム反応を起こさない。 ヨードホルム反応の起きる代表的な化合物は、アセトン、アセトアルデヒド、エタノール、2-プロパノールなどである。 = カルボン酸 = カルボキシ基 -COOH を含む化合物を'''カルボン酸'''という。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCOOH |'''ギ酸''' |[[ファイル:Formic_acid.svg|100x100ピクセル|ギ酸]] |- |CH{{sub|3}}COOH |'''酢酸''' |[[ファイル:Acetic_acid_2.svg|140x140ピクセル|酢酸]] |} === カルボン酸の性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルデヒド|アルデヒド]]の部分で学んだように、アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 カルボン酸の酸性の原因は、COOHの部分の水素Hが水溶液中で電離するからである。 {| class="sortable wikitable" |+カルボン酸の性質 !分類 !名称 !示性式 !融点(℃) !その他 |- | rowspan="3" |飽和モノカルボン酸 |ギ酸 |HCOOH |8.40℃ |アリから発見 |- |酢酸 |CH{{sub|3}}COOH |16.7 ℃ |食酢の成分 |- |プロピオン酸 |CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH | -20.8℃ |乳製品に含まれる |- | rowspan="2" |不飽和モノカルボン酸 |アクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOH |14℃ |塗料、接着剤など |- |メタクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOCH{{sub|3}} |16℃ | -- |- | rowspan="2" |飽和ジカルボン酸 |{{ruby|蓚|シュウ}}酸 |HOOC-COOH |187℃(分解) |ホウレン草などに存在 |- |アジピン酸 |HOOC–(CH{{sub|2}}){{sub|4}}–COOH |153℃ |ナイロンの原料 |- | rowspan="2" |不飽和ジカルボン酸 |フマル酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |300℃(封管中) |植物に含まれる |- |マレイン酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |133℃ |合成樹脂の原料 |- | rowspan="2" |ヒドロキシ酸 |乳酸 |CH{{sub|3}}CH(OH)COOH |17℃ |ヨーグルトの成分 |- |酒石酸 |(CH(OH)COOH){{sub|2}} |170℃ |ブドウの果実中に存在 |} 鎖式 分子中の炭素数が少ないカルボン酸を低級カルボン酸、炭素の多いカルボン酸を高級カルボン酸という。低級カルボン酸はカルボキシ基(-COOH)の性質が強く現れ、水に溶けて酸性を示す。この酸性の強さは、硫酸や硝酸・塩酸などの強酸よりは弱く、炭酸より強い。一方、高級カルボン酸は炭化水素としての性質が強く現れ、水に溶けにくい油状の固体である。 分子中のカルボキシ基の個数による分類もある。ギ酸や酢酸のように分子中にカルボキシ基を1つ持つカルボン酸を1価カルボン酸(モノカルボン酸: mono-carboxylic acid)といい、カルボキシ基を2つ持つカルボン酸を2価カルボン酸(ジカルボン酸: di-carboxylic acid)という。 脂肪族の1価カルボン酸を'''脂肪酸'''という。 === ギ酸 === [[ファイル:Formic_acid_85_percent.jpg|サムネイル|ギ酸]] '''ギ酸''' HCOOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。ギ酸は人体に有害で皮膚や粘膜を侵す。 ギ酸はホルミル基を持つため、還元性があり、酸化剤と反応させるとギ酸自身は酸化されて二酸化炭素となる。 [[ファイル:FormicAcid-Aldehyde_and_Carboxyl-ja.svg|中央|300x300ピクセル|ギ酸の分子構造]] ギ酸は濃硫酸を加えて加熱すると一酸化炭素を生じる。 <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem> === 酢酸 === [[ファイル:AceticAcid012.jpg|右|サムネイル|氷酢酸]] '''酢酸''' CH{{sub|3}}COOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。 亜鉛などの金属と反応して水素を発生する。 : Zn + 2CH{{sub|3}}COOH &#x2192; (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Zn + H{{sub|2}}↑ また、酢酸は弱酸だが炭酸よりは強い酸であるため、炭酸塩と反応して二酸化炭素を生じる。 : CH{{sub|3}}COOH + NaHCO{{sub|3}} &#x2192; CH{{sub|3}}COONa + H{{sub|2}}O + CO{{sub|2}}↑ また、酢酸は融点が17℃であり、純度の高い酢酸は冬場になると氷結してしまう。そのような酢酸を'''氷酢酸'''と呼ぶ。 酢酸は次のように2分子が水素結合で結合した二量体として存在する。 このため、酢酸の気体から分子量を測定する実験をすると、実験方法によっては、酢酸の分子量の約60の2倍の値である分子量120ほどの実験値が得られる場合もある。 これはその他のカルボン酸にも見られる。 [[ファイル:Acetic_Acid_Hydrogenbridge_V.2.svg|サムネイル|酢酸の二量体]] カルボン酸が同程度の分子量のアルコールやアルカンよりも沸点や融点が高いのは、カルボン酸がこのように二量体を形成するからである。 === マレイン酸とフマル酸 === '''マレイン酸'''と'''フマル酸'''(COOHCH=CHCOOH)はどちらも不飽和ジカルボン酸であり、シス-トランス異性体の関係にある。 {| class="wikitable" |+幾何異性体 !マレイン酸(シス形) !フマル酸(トランス形) |- | [[ファイル:Maleic_acid.svg|マレイン酸]]  | [[ファイル:Fumaric_acid-structure.svg|フマル酸]]  |} マレイン酸とフマル酸の化学的性質は大きく異なる。 マレイン酸は160℃で加熱すると脱水反応を起こし'''無水マレイン酸'''になる。これは、2つのカルボキシ基の位置関係の違いによるものである。カルボキシ基の位置が遠いトランス形のフマル酸ではこの反応は起こらない。 [[ファイル:Maleic_acid_dehydration-ja.svg|中央|マレイン酸の脱水]] {{コラム|水溶性の差と化学極性|マレイン酸は水に溶けやすいが、フマル酸は水に溶けにくい。この溶解性の差は、化学極性の違いだろうと考えられている<ref>三省堂『化学I・IIの新研究』、卜部吉庸 著</ref>。 (シス型である)マレイン酸のほうが極性分子である と考えられており、いっぽう(トランス型である)フマル酸は無極性分子である と考えられている。}} === その他のカルボン酸 === カルボン酸は果物に多く含まれている。たとえばブドウに含まれる酒石酸や、柑橘類に含まれるクエン酸、リンゴに含まれるリンゴ酸はいずれもカルボン酸である。 分子中にCOOH基とOH基をもつカルボン酸を'''ヒドロキシ酸'''(Hydroxy acid)という。 乳酸は、糖類の発酵によって生じる。 ==== 光学異性体 ==== [[ファイル:Lactic-acid_enantiomer_jp.svg|サムネイル|500x500ピクセル|乳酸の光学異性体]] 乳酸(lactic acid)は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているヒドロキシ酸であるが、この乳酸は炭素原子に結合している4つの原子や原子団が、4つとも異なる。このように、4本のうでにそれぞれ異なる置換基が結合した炭素原子を、'''不斉炭素原子'''(asymmetric carbon atom)という。たとえば、乳酸(CH{{sub|3}}CH(OH)COOH)には不斉炭素原子が1個存在する。 [[ファイル:Lactic_acid-stereocenter.svg|中央|300x300ピクセル|乳酸の不斉炭素原子]] 上図を見ると分かるように、*印をつけた炭素原子の周りに、それぞれ色分けされた4つの異なる置換基が結合しているのが分かる。この*印がついた炭素原子が不斉炭素原子である。 ここで上の構造式は平面上に書かれているが、現実にはこの分子は立体として存在する。不斉炭素原子を中心とした正四面体の各頂点に、結合軸が配置しているのである。すると、構造式が上のように同一であっても、立体的にはどう動かしても重ね合わせることのできないものが存在する。これらは、たがいに鏡に写した関係にある。 このように、構造式が同一であるにもかかわらず立体的には重ね合わせることのできない異性体を'''光学異性体'''(optical isomer)といったり、あるいは'''鏡像異性体'''(enantiomer)とよぶ。 光学異性体の一方をL体といい、もう一方をD体という。 L体とD体との関係のたとえとして、よく、右手と左手との関係にたとえられる(検定教科書でも、そういう例えが多い)。 光学異性体は、L体とD体とで、融点や密度などほとんどの物理的性質は同じだし、化学反応に対する化学的性質も同じである。しかし、偏光に対する性質や、また、味や におい などの生理作用が異なる。 偏光については、L体とD体とで、偏光をする向きが逆方向である。 乳酸のほかにも、アミノ酸の一種であるアラニンにも不斉炭素原子が存在し、よって光学異性体が存在する。 なお、乳酸は、近年では、生分解性樹脂の原料としても、活用されている。 <!-- == 不斉合成 == * ラセミ体 香料などに使われるメントールはアルコールの一種であるが、メントールには''l''体と''d''体とがあり、このうち香料としての作用があるのは''l''体のみである。光学異性体をもつ化合物を、通常の方法で化学合成して作ろうとすると、''l''体と''d''体との等量混合物(「ラセミ体」という)ができてしまう。 しかし近年、特別な触媒を用いた合成によって、さまざまな光学異性体の化合物の''l''体と''d''体とを区別して、そのうちの一方だけを選択的に合成できる手法が確立された(不斉合成、「ふせい ごうせい」)。 [[ファイル:Menthol_synthesis.png|サムネイル|600x600ピクセル|ミルセンをもとにした、メントールの不斉合成]] そのような不斉合成の例として、''l''-メントールの不斉合成がある。 メントールには図のように、環状部分があり、そのため、表裏があり、そのため、無計画な合成反応では''l''体と''d''体とが生じてしまう。(キシレンやベンゼンなど、最初から環の形をした化合物に置換基を足していく方法だと、''l''体だけを合成することはできない。) 日本の野依良治(のより りょうじ)は、''l''-メントールをめざす(不斉)合成のさい、ミルセンという非環状アルケン化合物をもとに、メントルの非環状部分に近い構造を先に合成しておき、あとから別の反応で、このメントールの環状部分に相当する部分に閉じる方法をもちいることにより、高収率で''l''-メントールを不斉合成する方法を発見した。野依はそのほかにも不斉合成に関する業績を多く持ち、その業績によりノーベル化学賞を2001年に受賞した。 [[ファイル:BINAP_Enantiomers_Structural_Formulae_V.1.svg|サムネイル|300x300ピクセル|BINAP触媒]] また、この''l''-メントールなどの不斉合成の際に用いる触媒であるBINAP(バイナップ)触媒は、野依が開発した。 [[ファイル:BINAP_3D.png|左|サムネイル|BINAP触媒の立体構造]] : BINAP触媒のビナフチル骨格は、図のようにねじれた構造になっており、そのねじれが時計まわり、または反時計まわりのいずれかになっている。時計回りと反時計まわりとの間の相互変換は、かさ高い-P(C6H5)2(ジフェニルホスフィノ)基と上下のナフチル基で向かい合った(ぺリ位という位置)水素によって妨げられる。すなわち、一定の方向のねじれを有するため、特定の立体構造を選択できる。 なお、ミルセンそのものは、松やハッカや月桂樹などの植物に含まれる化合物でもある。(※ ウィキペディア日本語版『ミルセン』による)工業的には、松などに含まれるビネンなどの熱分解で合成できる。 : なお、BINAP触媒そのものにも、時計まわりのものと反時計まわりのものがあり、それぞれ鏡像異性体の関係である。(乳酸のような不斉炭素原子による不斉を中心不斉と呼ぶのに対して、BINAPのそれは軸不斉と呼ぶ。大学以上の内容です。) --> == 入試範囲 == === 水溶液中の水素結合 === カルボン酸が比較的に水に溶けやすいものが多いのは、水素結合によると考えられている。 水溶性については、カルボン酸は水と水素結合を形成するため、カルボン酸は水に溶けやすい。(※ 参考文献: 山口良平『ベーシック有機化学』、東京化学同人、2015年2版、P152) また、カルボン酸と同程度の分子量のアルコールよりも、カルボン酸は水溶性が高い。(※ 参考文献: 新井貞夫、『工学のための有機化学』、サイエンス社、2014年新版、P212) とはいえ、酢酸こそ水に溶けやすいものの、無水酢酸は水に溶けにくい(検定教科書の範囲)のように例外的な事例もある。(※ 高校教科書で紹介しないのも、このように、それなりの理由があるのだろう。) == ※ 範囲外: カルボン酸の電離しやすさの理由 == {{コラム|カルボン酸の電離しやすさの理由 (※ 範囲外)|酢酸はカルボン酸であるが、「酢酸の水素が電離する際に、なんでカルボキシ基の側の水素だけが電離するのか? メチル基の側の水素は電離しないのは、なぜだろう?」という疑問を思う高校生もだろう。 答えのヒントをいうと、カルボン酸の二重結合がヒントである。 もちろん化学は実験にもとづく学問であるから、実験結果は最終的に覚えてもらわないといけないわけで、「酢酸の水素が電離する際に、カルボキシ基の側の水素だけが電離する。けっしてメチル基の側の水素は電離しない。」という事も、覚えてもらう必要がある。 [[File:Resonance CH3COO delocalize.svg|thumb|300px|left|酢酸イオンの共鳴の構造 (※ 高校範囲外なので、覚えなくて良い)]] いくつかの理由が考えられているが、有力説のひとつとして、「共鳴」構造という理論がある。 * 「共鳴」 図のように、電離した結果、二重結合の結合手は1本ぶん余るが、その結合手はけして、どちらか片方の酸素原子Oに局在してるのではなくて、両方の酸素原子に共有されている、と考えられている。}} == エステル == カルボン酸とアルコールを反応させると脱水反応が起こり、構造式 -COO- で表される'''エステル結合'''(ester bond)を持つ化合物が生成する。このようなエステル結合をもつ化合物を'''エステル'''(ester)といい、エステルを生成する脱水反応を'''エステル化'''(esterification)という。 [[File:Esterification-ja.png|500px|center|エステル化]] 比較的小さな分子量のエステルは果物に似た香りを持つため、香料に使用されるものもある。また、自然界にも、果実の香り成分として、小さな分子量のエステルが存在している。 エステルは水には溶けにくく、有機溶媒に溶ける。 エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。このようにエステルに水を加えて分解する反応を'''加水分解'''という。 [[File:氧化酯基.PNG|400px|center|加水分解]] エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。そのため、エステルを多く生成するためにしばしば脱水剤や触媒として濃硫酸が用いられる。 == 酢酸エチル == 酢酸とエタノールの混合物に触媒として濃硫酸をくわえて加熱すると、'''酢酸エチル'''(さくさんエチル、ethyl acetate)CH3-COO-C2H5 が得られる。 :CH<sub>3</sub>-CO-OH + H-O-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> → CH<sub>3</sub>-COO-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> + H<sub>2</sub>O 酢酸エチルは、果実のような香りをもつため、香料として用いられる。 酢酸エチルは、沸点77℃であり、揮発性の液体であり、水より軽い。 == けん化 == エステルは、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液をくわえて加熱すると、カルボン酸の塩とアルコールに加水分解される。このような、強塩基によるエステルの分解反応を'''けん化'''(saponification)という。 : R-COO-R' + NaOH &rarr; R-COONa + R'-OH == カルボン酸以外のエステル == カルボン酸とアルコールの反応だけではなく、オキソ酸とアルコールとの間の脱水反応もエステル化と呼ぶ。例えば、アルコールであるグリセリンと、オキソ酸である硝酸が脱水・エステル化すると、'''ニトログリセリン'''を生じる。ニトログリセリンは爆発性のある物質で、ダイナマイトなどに用いられる。 :CH{{sub|2}}(OH)-CH(OH)-CH{{sub|2}}OH + 3HNO{{sub|3}} &rarr; CH{{sub|2}}(ONO{{sub|2}})-CH(ONO{{sub|2}})-CH{{sub|2}}ONO{{sub|2}} :[[File:Nitroglycerin vzorec.png|center|thumb|ニトログリセリン]] == 予備知識 == {| class="wikitable" align=right |+ カルボン酸の分類 |- |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) || 備考 |- | rowspan="6" |飽和<br>モノカルボン酸 | ギ酸 || HCOOH || 8 || アリの体内で発見された |- | 酢酸|| CH{{sub|3}}COOH || 17 || 食酢の主成分 |- | プロピオン酸 || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH || ー21 || 乳製品によく含まれる |- | 酪酸(らくさん) || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}CH{{sub|2}}COOH || ー5 || バターの成分 |- | パルミチン酸 || C{{sub|15}}H{{sub|31}}COOH || 63 || 油脂に含まれる {{sub|}} |- | ステアリン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH|| ー5 || 油脂に含まれる |- | rowspan="4" | 不飽和<br>モノカルボン酸 | メタクリル酸 || CH{{sub|2}}=C(CH{{sub|3}})COOH || 16 || 合成樹脂の原料 |- | オレイン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || 13 || C,C間の二重結合が1個 |- | リノール酸 || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH || ー5 || C,C間の二重結合が2個 |- | リノレン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|29}}COOH || ー11 || C,C間の二重結合が3個 |- | rowspan="2" | 飽和<br>ジカルボン酸 | シュウ酸 || (COOH){{sub|2}} || 182℃で<br>分解 || 還元性あり。<br>酸化還元滴定で使用。<br>カタバミに含まれる。 |- | アジピン酸 || [[File:Adipic acid 2.svg|150px|アジピン酸]] || 153 || ナイロンの原料 |- | rowspan="2" | 不飽和<br>ジカルボン酸 | マレイン酸 || [[File:Maleic acid.svg|マレイン酸|150px]] || 133 || 幾何異性体。シス形。 |- | フマル酸 || [[File:Fumaric acid-structure.svg|フマル酸|150px]] || 300 || 幾何異性体。トランス型。 |- | rowspan="2" | ヒドロキシ酸 | 乳酸 || [[File:Lactic acid-stereocenter.svg|120px|center|乳酸の不斉炭素原子]] || 17 || ヨーグルトなど<br>乳製品に多い。 |- | 酒石酸 || [[File:Tartaric acid 2.svg|130px|酒石酸..]] || 170 || ブドウの果実中にある。 |- |} <br /> 「油脂」の定義は、あまり化学的に厳密ではない。よく用いられる定義は、「油脂は、グリセリン (C<sub>3</sub>H<sub>5</sub>)OHと脂肪酸とのエステルである」という定義である。しかし、高級脂肪酸とのエステルに限定する場合もある(啓林社の教科書)。 一般に、パルミチン酸などの脂肪酸を化学式に含むものを、「油脂」という場合が多い。 動植物の体内の「油」や「脂肪」といわれるものには、この組成(グリセリン (C<sub>3</sub>H<sub>5</sub>)OHと脂肪酸とのエステル)のものが多いので、(特別あつかいしてか、)「油脂」という用語がある。(※ 検定教科書や大学教科書では、厳密性を重視してか、こういう説明は無い。しかし、こういう背景事情が無いと、なぜ、こういう用語があるのか意味不明だろう。) 英語の fat and oil が、日本語の「油脂」の意味に近い。(実教出版の化学資料集では、fats and oils を油脂の英訳としている。) ただし、一般に単に「油」 oil とだけ言った場合、かならずしもグリセリンや脂肪酸を含むとは限らないので、気をつける必要がある。 さて、カルボン酸には、パルミチン酸のように脂肪の成分になっているものが多い。 このため、鎖状の炭化水素基と1つのカルボキシル基からなる鎖状モノカルボン酸を'''脂肪酸'''という。なお、「油脂」を加水分解すると、脂肪酸とグリセリンが得られる (定義から当然。脂肪酸とグリセリンの化合物を「油脂」というから)(反応式については、詳しくは後の節で後述する)。 さて、脂肪酸のうち、炭素間の結合がすべて単結合のものを'''飽和脂肪酸'''という。いっぽう、脂肪酸のうち、二重結合や三重結合を含むものを'''不飽和脂肪酸'''という。 脂肪酸の構造中、不飽和化(二重結合や三重結合が多いほど)しているほど、融点は低い。 いっぽう、飽和脂肪酸(つまり単結合ばかりの脂肪酸)は比較的、融点が高い(つまり、融けにくい)。 そのため飽和脂肪酸は、室温で固体のものが多い。 いっぽう、不飽和脂肪酸は、融点が低い。なので不飽和脂肪酸は、室温で液体のものが多い。 また脂肪酸は、分子中の炭素数によっても分類され、炭素の多いものを'''高級脂肪酸'''、少ないものを'''低級脂肪酸'''という。 天然の油脂を構成する脂肪酸には、炭素数が16〜18の高級脂肪酸のものが多い。 さて、冒頭の表中に「ヒドロキシ酸」とある。分子中にヒドロキシ基 -OH とカルボン基 -COOH の両方をもつカルボン酸のことを'''ヒドロキシ酸'''という。乳酸やクエン酸、リンゴ酸や酒石酸がヒドロキシ基である。 {{-}} == 油脂 == [[File:油脂の構造.svg|thumb|300px|油脂の構造]] [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] ごま油や牛脂などの'''油脂'''(ゆし、fats and oils)は、脂肪酸とグリセリン (C<sub>3</sub>H<sub>5</sub>)OH がエステル結合したものである。 つまり、ごま油も牛脂も、脂肪酸とグリセリン (C<sub>3</sub>H<sub>5</sub>)OH がエステル結合したものだという共通性がある。 なお天然の油脂を構成する脂肪酸には、パルミチン酸やステアリン酸のような高級脂肪酸が多い。 油脂のうち、室温で固体の油脂を'''脂肪'''(しぼう、fat)といい、液体の油脂を'''脂肪油'''(fatty oil)という。 脂肪は飽和脂肪酸により構成されているものが多く (飽和脂肪酸は融点が高いので)、いっぽう脂肪油は不飽和脂肪酸により構成されているものが多い。 油脂を構成する脂肪酸は様々であるが、天然に存在する脂肪酸は常に分子中の炭素の個数が偶数個となっている。飽和脂肪酸は直線状の分子となっているが、不飽和度が高くなるほど分子は折れ曲がった形状となる。以下に、油脂を構成する主な脂肪酸の例を示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center;" |- style="background:silver" ! &nbsp; !! 飽和脂肪酸!!colspan="2" | 不飽和脂肪酸 |- | 名称 || '''ステアリン酸''' || '''オレイン酸''' || '''リノール酸''' |- | 示性式 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH |- | 分子模型 || [[File:Stearic acid spacefill.gif|200px|ステアリン酸分子模型]] || [[File:Oleic-acid-3D-vdW.png|200px|オレイン酸分子模型]] || [[File:Linolenic-acid-3D-vdW.png|200px|リノール酸分子模型]] |} [[File:Breakfast - bread, margarine and honey.jpg|thumb|硬化油の例 - マーガリン]] 不飽和脂肪酸の炭素間二重結合では、『[[高等学校化学I/炭化水素#アルケン|アルケン]]』と同様に付加反応が起こる。油脂を構成する不飽和脂肪酸に、ニッケル Ni を触媒として用いて水素を付加させると、融点が高くなるため、常温では固体の油脂へと変化する。このようにして脂肪油から生じた固体の油脂を'''硬化油'''(こうかゆ、hardened oil)という。植物油をもととする硬化油はマーガリンなどに用いられる。硬化により飽和脂肪酸とすることには、長期間の保存の間に空気中の酸素が不飽和結合に付加して酸化されることを防ぐ役割もある。 {{-}} == 油脂のけん化 == 油脂に水酸化ナトリウムを加えて加熱すると、油脂は'''けん化'''されて、高級脂肪酸のナトリウム塩('''セッケン''')とグリセリンになる。 洗い物などでもちいる石鹸(せっけん)とは、このような高級脂肪酸のナトリウム塩である。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> さて、油脂1分子に、エステル結合が3つある。よって油脂1molのけん化には、水酸化ナトリウム3molが必要になる。 セッケンは弱酸と強塩基の塩であるが、水中ではセッケンは一部が加水分解し、弱塩基性を示す。 :R-COONa + H<sub>2</sub>O → R-COOH + Na<sup>+</sup> + OH<sup>-</sup> セッケンの炭化水素基部分(図中 R- の部分)は疎水性である。セッケンのカルボキシル基COONaの部分は親水性である。 [[File:MicelleColor.png|thumb|right|250px|ミセル]] 水中では、多数のセッケンの疎水基の部分どうしが集まり、親水基を外側にして集まる構造のコロイド粒子の'''ミセル'''(micelle)になる。 セッケン分子のように、分子中に親水基と疎水基を合わせ持つ物質を'''界面活性剤'''(かいめん かっせいざい)という。 セッケン水に油を加えると、セッケンの疎水部分が油を向いて、多数のセッケン分子が油を取り囲むので、油の小滴が水中に分散する。このような現象を'''乳化'''(にゅうか、emulsification)という。そして、セッケンのように、乳化をおこさせる物質を'''乳化剤'''(にゅうかざい)という。 セッケンの洗浄作用の理由は、主に、この乳化作用によって、油を落とすことによる。 セッケンは水の表面張力を低下させる。 なお、マヨネーズに含まれる、卵黄のレシチンも、乳化剤である。 == 硬水との関係 == セッケンがカルシウムイオンCa<sup>+</sup>やマグネシウムイオンMg<sup>+</sup>などの溶けた硬水と混じると、水に溶けにくい塩 (R-COO)<sub>2</sub>Ca などが生じるので、セッケンの泡立ちが悪くなる。 == セッケン == 油脂は脂肪酸とグリセリンのエステルであった。したがって、油脂に水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱すると'''けん化'''して、高級脂肪酸のナトリウム塩を生じる。この高級脂肪酸の塩を'''セッケン'''という。脂肪酸は弱酸であり、水酸化ナトリウムは強塩基であるから、これらの塩であるセッケンの水溶液は弱塩基性を示す。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> セッケン分子は、水に溶けにくく油となじみやすい'''疎水性'''の炭化水素基と、水に溶けやすい'''親水性'''のイオン基からなる。 :[[File:セッケン分子の構造.svg|400px|セッケン分子の構造]] [[File:Micel olie in water.gif|thumb|ミセル]] このセッケン分子は疎水部を内側に、親水部を外側に向けて寄り集まった状態で集まって粒子(ミセル)を形成し、水に溶けている。水溶液中に油が存在すると、セッケン分子が油の周囲を取り囲み、疎水部は油となじみ、親水部は外側へ向いて、微粒子を形成し水溶液中へ分散し、水溶液は白濁する。この現象を'''乳化'''という。 [[File:Mydlo micela-tuk.png|center|乳化作用]] この乳化作用により、油汚れを洗浄することができる。 また、セッケンのように、水と油の界面に配列する物質を'''界面活性剤'''(かいめんかっせいざい)あるいは乳化剤(にゅうかざい)という。 食品でも、マヨネーズの油と水をくっつける、卵黄のレシチンも乳化剤である。 なお、一般に、水と油の界面に配列する物質が、食べられない物質の場合に「界面活性剤」という場合が多い。いっぽう、食品などからつくった場合などで、食べられる場合には「乳化剤」という場合が多い。明確には決まっていない(検定教科書でも、とくに決められてはいない)。 == 界面活性剤の分類 == 陽イオン界面活性剤には、洗浄力は無く、柔軟剤などとして使われる。陽イオン界面活性剤による洗剤は、'''逆性セッケン'''とも言われる。 {| class="wikitable" |+ 界面活性剤の分類 |- ! 分類 !! 構造 !! 特徴 !! 用途 |- | 陰イオン性<br />界面活性剤 || [[File:硫酸アルキルナトリウム.svg|400px|]] || 親水基が<br />陰イオン || 台所用洗剤<br />シャンプー<br />洗濯用洗剤 |- | 陽イオン性<br />界面活性剤 || [[File:アルキルトリメチルアンモニウム塩化物.svg|400px|]] || 親水基が<br />陽イオン || 柔軟剤<br />リンス<br />殺菌剤 |- | 両性<br />界面活性剤 || [[File:Nアルキルベタイン.svg|550px|]] || 親水基に<br />陰イオンと陽イオンの<br />両方をもつ || 食器用洗剤<br />柔軟剤<br />リンス<br />シャンプー |- | 非イオン<br />界面活性剤 || ポリオキシエチレンアルキルエーテル<br />CH<sub>3</sub>-CH<sub>2</sub>-CH<sub>2</sub>-・・・-CH<sub>2</sub>-O(CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>O)<sub>n</sub>H || 親水基が電離しない || 衣料用洗剤<br />乳化剤<br /> |- |} セッケンは、陰イオン性界面活性剤である。 両性界面活性剤は、酸性溶液中では陽イオンになり、塩基性溶液中では陰イオンになる。 == 合成洗剤 == しかし、セッケン分子はカルシウムイオンやマグネシウムイオンと反応して水に溶けにくい塩を生じる。そのため、イオンを多く含む硬水や海水中では洗浄力が落ちる。 このようなセッケンの短所を改良したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム R-C{{sub|6}}H{{sub|4}}-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}}(略称:ABS)やアルキル酸ナトリウム R-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}} (略称:AS)は、高級アルコールや石油などから人工的に合成される。 これらアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムやアルキル酸ナトリウムを'''合成洗剤'''(ごうせい せんざい、synthetic detergent)という。 * ASの製法 ASの製法は、高級アルコールの1-ドデカノール C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH に濃硫酸 H2SO4 を作用させるとエステル化されることで硫酸水素ドデシル C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H ができ、この硫酸水素ドデシルを水酸化ナトリウムで中和することで硫酸ドデシルナトリウム C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na が得られる。 [[File:硫酸ドデシルナトリウムの合成式.svg|700px|硫酸ドデシルナトリウムの合成式 :C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na]] * ABSの製法 炭化水素基が結合したベンゼン(アルキルベンゼン)を濃硫酸とスルホン化すると、アルキルベンゼンスルホン酸が得られる。このアルキルベンゼンスルホン酸を水酸化ナトリウムで中和することでアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが得られる。 [[File:アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式.svg|700px|アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式]] === 合成洗剤の性質 === セッケン水溶液は弱塩基性である。いっぽう、合成洗剤は強酸と強塩基の塩であるため、加水分解せず、よってアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの水溶液は中性である。また、合成洗剤は、硬水中でも持ち手も、不溶性の沈殿を作りにくい。 合成洗剤の分子は、疎水部と親水部からなり、乳化作用により油汚れを洗浄することができる。 === 洗濯用洗剤のビルダー === 合成洗剤には、その洗剤としての働きを助けるため、界面活性剤以外にも、さまざまな成分が入っている。 ひとくちの合成洗剤といっても、台所用洗剤や洗濯用洗剤など、いろいろとあり、その種類によって、組成などの違う。 洗濯用洗剤では、合成洗剤の添加剤を'''ビルダー'''(builder)という。 たとえば、洗浄力を落とすカルシウムイオンやマグネシウムイオンを取り除くため(合成洗剤はセッケンとは違い、これらのイオンがある硬水でも洗浄力を持つが、それでも、これらのイオンが無い軟水のほうが良い洗浄効果をもつ)、'''ゼオライト'''(アルミノケイ酸ナトリウム)などが入ってる。 なお、かつてリン酸塩がこれらのイオンを除くための添加剤として用いられていたが、排水が河川などの富栄養化をまねき水質汚染の原因となるため、現在はあまり用いられてない。日本では、1980年ごろから、合成洗剤での水の軟水化のための添加剤がリン酸塩からゼオライトに切り換えられた。 そのほか、タンパク質汚れを落とすための分解酵素プロテアーぜや、油汚れを落とすための脂肪分解酵素リパーぜなど、酵素が添加されていたりする。 また、一般にアルカリ性のほうが汚れが落ちやすいので、炭酸ナトリウムが添加剤として加えられる。なお、台所洗剤やシャンプーでは、アルカリが身体を痛めるため、このようなアルカリ性の物質は加えられない。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるこおる}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] jr4l9nwsdpa7noiuo6v9t51fe1mxnft 207045 207044 2022-08-22T16:31:48Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=酸素を含む脂肪族化合物|frame=1|small=1}} == アルコールの構造と分類 == 炭化水素の水素をヒドロキシ基 -OHで置換した構造の化合物を'''アルコール'''(alcohol)という。メタノールやエタノールなどは、ヒドロキシ基 -OH をもっているので、アルコールである。 右表に主なアルコールを示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 示性式 !! 名称 !! 構造式 |- | CH{{sub|3}}OH || '''メタノール''' || [[File:Methanol Lewis.svg|100px|メタノール]] |- | C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH || '''エタノール''' || [[File:Ethanol-structure.png|150px|エタノール]] |} アルコールは分子中のヒドロキシ基の個数や結合の仕方による、いくつかの分類がある。 ; 価数 : アルコール分子中のヒドロキシ基の個数をそのアルコールの'''価数'''という。 分子中にヒドロキシ基が1個のものを1価アルコールという。分子中にヒドロキシ基が2個のものを2価アルコールという。 メタノールもエタノールも、一価アルコールである。2価以上のものを多価アルコールという。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) !! 沸点(℃) |- | 一価アルコール || メタノール<br />エタノール<br />1-プロパノール<br />1-ブタノール || CH{{sub|3}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br /> || ー98℃<br />ー115℃<br />ー127℃<br />ー90℃ || 65℃<br />78℃<br />97℃<br />117℃ |- | 二価アルコール || エチレングリコール<br />(1,2-エタンジオール) || [[File:Glikol.svg|100px|エチレングリコール]] || ー13℃ || 198℃ |- | 三価アルコール || グリセリン<br />(1,2,3-プロパントリオール)|| [[File:Glycerin - Glycerol.svg|150px|グリセリン]] || 18℃ || 290℃(分解) |- |} ; 級数 : アルコール分子中の、ヒドロキシ基に結合している炭素原子に結合している炭素原子の個数による分類があり、以下のように第一級、第二級、第三級に分類される。 OH基のついた炭素に他の炭素が1つ結合している場合を'''第一級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が2つ結合している場合を'''第二級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が3つ結合している場合を'''第三級アルコール'''という。 二クロム酸カリウム水溶液などの酸化剤により第一級アルコールと第二級アルコールは酸化され、それぞれアルデヒドおよびケトンを生じる。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分類!!構造!!化合物の例!!沸点 |- |第一級<br />アルコール||[[File:第一級アルコール.svg|150px|第一級アルコール]]||1-ブタノール<br />2-メチル-1-プロパノール||117℃<br />118℃ |- |第二級<br />アルコール||[[File:第二級アルコール.svg|150px|第二級アルコール]]||[[File:2ブタノール.svg|200px|2-ブタノール]]<br />2-ブタノール||99℃ |- |第三級<br />アルコール||[[File:第三級アルコール.svg|150px|第三級アルコール]]||[[File:Tert bütil alkol ücüncül bir alkol.svg|150px|2-メチル-2-プロパノール]]<br />2-メチル-2-プロパノール||83℃ |} === アルコールの性質 === ==== 水溶性 ==== アルコールは親水性のヒドロキシ基と疎水性の炭化水素基をもつ。そのため、エタノールなどの低級アルコールや、グリセリンのような-OH基の多いアルコールは、水に溶けやすい。炭素数の割合が多くなると炭化水素としての性質が強くなり、水に溶けにくくなる。たとえば、炭素数が4の1-ブタノールや炭素数が5の1-ペンタノールは水に難溶である。 また、アルコールは水に溶けても電離しないため中性である。 ==== 融点や沸点 ==== アルコールのOH基によって、水素結合が形成されるため、分子量が同程度の炭化水素と比べて、沸点や融点が高い。 === アルコールの反応 === ==== ナトリウムとの反応 ==== アルコールに金属ナトリウムNaを加えると、水素が発生し、ナトリウムアルコキシド R-ONa を生じる。 <chem>2R-OH + 2Na -> 2R-ONa + H2 ^</chem> 例えばエタノールにナトリウムを反応させると、水素を発生しながらナトリウムエトキシド(C{{sub|2}}H{{sub|5}}ONa)を生じる。 : <chem>2C2H5OH + 2Na -> 2C2H5ONa + H2 ^</chem> 炭素数が多いほどナトリウムと穏やかに反応するようになる。この反応は有機化合物中のヒドロキシ基の有無を調べる一つの方法である。 ナトリウムアルコキシド(R-ONa)に水を加えると、加水分解して水酸化ナトリウムを生じるため塩基性を示す。 : R-ONa + H{{sub|2}}O &rarr; R-OH + NaOH ==== 酸化反応 ==== * アルコールに適当な酸化剤を用いて酸化させた場合 :第一級アルコールを酸化させると、まずアルデヒドになり、アルデヒドがさらに酸化すると、カルボン酸になる。 :第二級アルコールは、酸化されるとケトンになる。 :第三級アルコールは、酸化されにくい。 : 第一級アルコール [[File:第一級アルコール.svg|100px|第一級アルコール]] <chem> -> </chem> アルデヒド[[File:Aldehyd - Aldehyde.svg|100px|]] <chem> -> </chem> カルボン酸[[File:Carboxylic-acid.svg|100px|]] 第二級アルコール [[File:第二級アルコール.svg|100px|第二級アルコール]] <chem> -> </chem> ケトン[[File:Keton - Ketone.svg|100px|]] ==== 脱水反応 ==== 濃硫酸を加熱して約130℃にしたものに、アルコールを加えると、アルコール分子内での脱水反応が起きたり、もしくはアルコールの2分子間で脱水反応が起きて、エーテルやアルケンを生じる。 具体的には、エタノールと濃硫酸とを混合し、約170℃に加熱するとエチレンを生じる。約130℃で加熱すると、分子間脱水が優先してジエチルエーテルを生じる。 なお、このジエチルエーテルの生成のように、2つの分子間から水などの小さな分子がとれて1つの分子になることを、縮合(しゅくごう、condensation)という。 === メタノール === '''メタノール'''(CH{{sub|3}}OH)はメチルアルコールとも呼ばれる、無色透明の液体である。 人体には有毒で、飲むと失明の恐れがある。水と混和する。 メタノールの製法は、触媒に酸化亜鉛 ZnO と <chem>Cr2O3</chem> を用いて、一酸化炭素 CO と水素 H<sub>2</sub> とを反応させる。 :CO + 2H<sub>2</sub> → CH<sub>3</sub>OH メタノールは、溶媒や燃料のほか、薬品の原料や化学製品の原料などとして、用いられている. 二クロム酸カリウム水溶液などによりメタノールは酸化され、ホルムアルデヒドとなる。 : <math>\mathrm{CH_3OH} \xrightarrow{-2 \mathrm H (*)} \mathrm{HCHO}</math> <br /> :(*)水素原子が分子から奪われる酸化反応である。 === エタノール === '''エタノール'''(C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH)は無色透明の液体のアルコールである。エチルアルコールとも呼ばれる。アルコール飲料(酒)に含まれている。糖やデンプンなどの発酵により、エタノールが得られる。 :発酵: C{{sub|6}}H{{sub|12}}O{{sub|6}} &rarr; 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + 2CO{{sub|2}} 工業的にはエチレンに水分子を付加することにより合成される。 :合成: CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O &rarr; CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}OH 濃硫酸には脱水作用があるため、エタノールと濃硫酸とを混合して加熱すると脱水反応がおこる。しかし、温度により異なった脱水反応がおこり、異なる物質が生成する。130℃程度で反応させるとエタノール2分子から水が取り除かれてジエチルエーテルを生じる。このように2分子から簡単な分子が取り除かれて結合し1つの分子となることを'''縮合'''(しゅくごう、condensation)という。 : 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} + H{{sub|2}}O 一方、160℃程度で反応させるとエタノール1分子の中で水が取り除かれ、エチレンを生じる。 : C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O == 参考: 多価アルコール == === エチレングリコール === [[File:Glikol.svg|100px|thumb|エチレングリコール]] '''エチレングリコール'''(1,2エタンジオール)は、2価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。 自動車のラジエーターの不凍液として用いられる。また、合成繊維や合成樹脂の原料としてもエチレングリコールは用いられる。 :(※範囲外) 不凍液として用いられる場合、誤飲を防ぐために着色されている(緑色などに着色されている)。(※ 第一学習社の教科書で、不凍液の着色について紹介している。) :ウィキペディア日本語版によると、エチレングリコールそのものの色は無色透明。また、エチレングリコールには毒性があるとのこと。 ペットボトルの材質ポリエチレンテレフタラートをつくるための原料にも、エチレングリコールは使われている。(※ くわしくは化学IIで習う。) エチレングリコールには甘味があるが(※ 文英堂シグマベストで教えている)、しかし毒性があるので、けっして飲んだりしてはいけない。 :※ エチレングリコールがヒドロキシル基をもつことと、水に溶けることを関連づけて覚えよう(参考書などで、そういう説明をしている)。検定教科書では慎重性を期して、そういう理屈付けはしてないが、覚えやすいので、関連づけよう。 * 範囲外: エチレングリコールの製法 :(※ いちおう第一学習社の教科書に書いてあるが、ほとんどの教科書・参考書で触れられておらず、事実上の高校範囲外。) [[File:Ethylenoxide-2.svg|thumb|エチレンオキシド]] エチレンを(ある触媒のもと)酸素と反応させ、「エチレンオキシド」という物質をつくる。(カッコ内「ある触媒のもと」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。)(※ 範囲外:) なお、エチレンオキシドは沸点が約10℃なので、常温では気体になりやすい。医学で滅菌用のガスとしてもエチレンオキシドは使われる。(ここまで範囲外) そして、そのエチレンオキシドを(酸によって)加水分解させ、エチレングリコールをつくれる。(カッコ内「酸によって」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) つまり、 :エチレン → エチレンオキシド → エチレングリコール という反応である。 ※ 「エチレンオキシド」が高校範囲外である。かなり高度な受験参考書ですら、「エチレンオキシド」については触れられてない場合がほとんどである。なので高校生は、「エチレンオキシド」について大学受験では暗記の必要は無いだろう。 === グリセリン === [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は、3価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。無毒であり甘味があるので、化粧品や医薬品の原料などに用いられる。火薬(ニトログリセリン)の原料や合成樹脂の原料ともなる。 動物の体内に存在する油脂は、グリセリンと脂肪酸のエステルである。 == エーテル == 酸素原子に2個の炭化水素基が結合した構造 <chem>R-O-R'</chem> をもつ化合物を'''エーテル(ether)'''という。エーテル中での-O-の結合を、エーテル結合という。 {| class="wikitable" style="text-align:center; float: right;" !示性式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |CH{{sub|3}}-O-CH{{sub|3}} |ジメチルエーテル |[[ファイル:Dimethyl-ether-2D-flat.png|100x100ピクセル|ジメチルエーテル]] |-25℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} |ジエチルエーテル |[[ファイル:Diethyl-ether-2D-flat.png|150x150ピクセル|ジエチルエーテル]] |34℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|}}H{{sub|3}} |エチルメチルエーテル | |7℃ |} === エーテルの性質 === エーテルは1価アルコールと構造異性体の関係にある。たとえばジメチルエーテルとエタノールは互いに異性体である。 エーテルはヒドロキシ基 -OH を持たないため、水に溶けにくく、水素結合をしないため、エーテルの沸点・融点はアルコールよりも低い。 たとえば、沸点はジメチルエーテル CH<sub>3</sub>-O-CH<sub>3</sub> の融点は-145℃であり沸点は -25℃ であり、分子量が同程度のエタノール(沸点78℃)とくらべて、かなり低い。 また、エーテルは、ナトリウムとも反応しない。 アルコールを濃硫酸と混合して脱水縮合させることでエーテルが生成する。 === ジエチルエーテル === ジエチルエーテル(diethyl ether)は無色で揮発性の液体であり、引火しやすいため取り扱いに注意が必要である。麻酔性がある。 ジエチルエーテルは水には溶けにくく、有機物をよく溶かすので、有機溶媒としても用いられる。油脂などの有機化合物を抽出するさいの溶媒として、ジエチルエーテルが用いられる。 エタノールに濃硫酸を加えて130~140°Cで加熱するとジエチルエーテルが生成する。 単にエーテルというと、ジエチルエーテルを指す。 === エーテルの合成 === ナトリウムアルコキシド <chem>R-ONa</chem> とハロゲン化炭化水素 <chem>R'X</chem> の縮合によってエーテルが生成する。 <chem>R-ONa + R'X -> R-O-R' + NaX</chem> == カルボニル化合物 == 原子団 [[ファイル:カルボニル基.svg|カルボニル基]]をカルボニル基(carbonyl group)という。カルボニル基[[ファイル:カルボニル基.svg|100x100ピクセル|カルボニル基]]をもつ化合物のことをカルボニル化合物(carbonyl compound)という。 カルボニル基の少なくとも1個の水素Hがついた結合の化合物を'''アルデヒド'''(aldehyde)という。 官能基 -CHO を '''ホルミル基'''<ref>アルデヒド基とも</ref>という。 [[ファイル:Aldehyde.png|サムネイル|アルデヒドの一般形]] また、カルボニル基に2個の炭化水素基が結合した化合物 R -CO- R’ のことを'''ケトン'''という。ケトンの官能基 -CO- を'''ケトン基'''という。 カルボニル化合物には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸などがある。 {{-}} == アルデヒド == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCHO |'''ホルムアルデヒド''' |[[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] |- |CH{{sub|3}}CHO |'''アセトアルデヒド''' |[[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] |} === 性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルコール|アルコール]]で学んだように、第一級アルコールを酸化するとアルデヒドが得られ、アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。 * 還元性 アルデヒド基には'''還元性'''があり、他の物質を還元して自らは酸化されやすい。つまりアルデヒドはカルボン酸になりやすい。 : <math>\mathrm{R-CHO} \xrightarrow{+ \mathrm O (*)} \mathrm{R-COOH}</math> :: (*) 酸素を受け取る酸化反応が起こる。 そのため、アルデヒドは'''銀鏡反応'''や'''フェーリング反応'''といった還元性の有無を調べる反応により検出することができる。 * 水溶性 分子量の小さいアルデヒドやケトンは、水に溶けやすい。 === 銀鏡反応 === [[ファイル:MiroirArgent.JPG|サムネイル|250x250ピクセル|銀鏡反応]] アンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドをくわえて加熱すると、銀イオン Ag<sup>+</sup> が還元されて、銀 Ag が析出する。これを'''{{Ruby|銀鏡|ぎんきょう}}反応'''(silver mirror test)といい、アルデヒドのような還元性のある物質を検出することに利用される。 試験管に銀が付着して鏡のようになることから、銀鏡という名前が付いている。 銀鏡反応は、以下のような反応である。 このアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドなどの還元性のある物質を加え、湯浴で加熱すると、ジアンミン銀(I)イオンが還元されて単体の銀が析出し、試験管の壁に付着する。アルデヒド自身は酸化されてカルボン酸となる。 : RCHO + 2[Ag(NH{{sub|3}}){{sub|2}}]{{sup|+}} + 3OH{{sup|-}} &#x2192; RCOOH + 4NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O + 2Ag↓ === フェーリング反応 === [[ファイル:Kupfer(II)-Ionen1.jpg|サムネイル|209x209ピクセル|左から硫酸銅(II)水溶液、テトラアンミン銅(II)イオン Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>の溶液(フェーリング液もこれと似た色)、フェロシアン化銅(II)Cu<sub>2</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>](フェーリング反応後の酸化銅(Ⅰ)沈殿と似た色の沈殿)(注: フェーリング反応ではありませんが、似た色をしているので参考に掲載しています)]] '''フェーリング液'''(Fehling′s solution)と呼ばれる液体にアルデヒドを加えて加熱すると、フェーリング液中の銅(II)イオンCu<sup>2+</sup>が還元されて、酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>Oの赤色沈殿が生成することから、アルデヒドが還元性をもつことを確認することができる。この反応をフェーリング反応という。なお、アルデヒド自身はこのフェーリング反応で酸化されてカルボン酸となる。 * 参考 : フェーリング液とは、硫酸銅(Ⅱ)、酒石酸ナトリウムカリウムと、水酸化ナトリウムの混合水溶液である。硫酸銅(Ⅱ)水溶液をA液、酒石酸ナトリウムカリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液をB液として、A液とB液とを使用直前に混合して調整する。これは、フェーリング液が不安定で、長期間保存することができないためである。A液は硫酸銅(Ⅱ)水溶液なので青色をしているが、これにB液を加え混合したフェーリング液は、銅(Ⅱ)の錯イオンを生じて深青色の水溶液となる。 === ホルムアルデヒド === [[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|サムネイル|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] '''ホルムアルデヒド'''(HCHO)はもっとも単純な構造のアルデヒドであり、水に溶けやすい無色刺激臭の気体である。いわゆる「ホルマリン」(formalin)はホルムアルデヒドの約37%水溶液であり、動物標本の保存溶液や、消毒剤として用いられる。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) ホルムアルデヒドはメタノールを酸化することで得られる。銅線を加熱して酸化銅(Ⅱ)とし、これを試験管に入れたメタノールに近づけると、メタノールが酸化されてホルムアルデヒドを生じる。 : CH{{sub|3}}OH + CuO &#x2192; HCHO + H{{sub|2}}O + Cu なお、銅線を加熱して酸化銅にする方程式は : 2Cu{{sub|2}} + O &#x2192; 2CuO なので、これとまとめて、反応式を : 2CH{{sub|3}}OH + O{{sub|2}} &#x2192; 2HCHO + 2H{{sub|2}}O と書く場合もある。 なお、ホルムアルデヒドがさらに酸化されると、ギ酸になる。ギ酸も条件によってはさらに酸化されて二酸化炭素と水を生じる。 : ※ 毒性については、検定教科書によって記述が分かれる。実教出版はホルムアルデヒドに毒性があるとしてるが、東京書籍は記述してない。 : (※ 範囲外: )世間一般的には、ホルムアルデヒドは健康に悪いと考えられている。かつて建築業界で、建築材の接着剤などから発生するホルムアルデヒド蒸気による健康被害として『シックハウス症候群』が社会問題になったことがあるくらいである。(※ チャート式に、シックハウス症候群について書いてある。) === アセトアルデヒド === [[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|サムネイル|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] '''アセトアルデヒド'''(CH{{sub|3}}CHO)は分子中に炭素が2つあるアルデヒドであり、水や有機溶媒によく溶ける。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) 実験室ではアセトアルデヒドは、エタノールを酸化することで得られる。エタノールに酸化剤として硫酸酸性の二クロム酸カリウムK<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub> 水溶液を加え加熱すると、アセトアルデヒドが生じる。 : 3C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}CHO + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、工業的にはアセトアルデヒドの製法は、塩化パラジウム PdCl<sub>2</sub> と塩化銅 CuCl<sub>2</sub> を触媒に用いて、酸素によってエチレンを酸化することでも得られる。 : 2CH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 2CH<sub>3</sub>CHO アセトアルデヒドは、酢酸の原料や防腐剤として用いられる。 アセトアルデヒドがさらに酸化されると、酢酸になる。 : CH<sub>3</sub>CHO → CH<sub>3</sub>COOH == 飲酒とアセトアルデヒド == (※ 高校化学の範囲内。第一学習社の検定教科書に記述あり。) 日本酒や洋酒など、市販のアルコール飲料は、エタノールの水溶液である。 ヒトが酒(エタノール水溶液)を飲むと、おもに腸でエタノールが吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、そして肝臓で酵素によってアセトアルデヒド CH<sub>3</sub>CHO に分解される。さらに別の酵素によって、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH に変化する。そして最終的に、二酸化炭素と水に分解される。 == ※ 範囲外: カルボニル基の極性 == (※ 範囲外:) 検定教科書には書かれてないが、カルボニル基には極性があり、Cがδ<sup>+</sup>の電荷を帯びており、Oがδ<sup>ー</sup>の電荷をおびている。 二重結合を介して、 : <big><big>C</big><sup>δ<sup>+</sup></sup> <big>=</big> <big>O</big><sup>δ<sup>ー</sup></sup></big> のように分極している。 また、カルボニル基をもつ簡単な分子は水に溶けやすい理由として、おそらく、カルボニル基の酸素原子が、溶液の水素分子と水素結合をするためであろう、と考えられている。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための有機化学 新訂版』、新井貞夫、185ページ) つまり、C=Oは親水基であろうと考えられている。(※ 参考文献: 『チャート式シリーズ 新化学I』平成19年第5刷) [[ファイル:Ketone-general.svg|サムネイル|ケトンの一般式]] = ケトン = ケトン基(-CO-)を分子中に含む物質を一般に'''ケトン'''と呼ぶ。右には主なケトンを示す。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} |'''アセトン''' |[[ファイル:Aceton_(chemical_structure).svg|150x150ピクセル|アセトン]] |} {{-}} === 一般的な性質 === 第二級アルコールを酸化するとケトンが得られる。逆に、ケトンを還元すると、第二級アルコールになる。 ケトンはアルデヒドと同様にC=Oの二重結合を持つ。このアルデヒド基・ケトン基のC=Oの二重結合をまとめてカルボニル基と呼ぶことがあるが、ケトンはアルデヒドと異なり、ケトンは還元性を持たない。そのため、ケトンは、銀鏡反応やフェーリング反応を起こさない。 また、アルデヒドはさらに酸化されてカルボン酸となるが、ケトンは酸化されにくい。 === アセトン === '''アセトン'''(CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}})はもっとも単純な構造のケトンである。アセトンは無色の芳香のある液体(沸点56℃)であり、アセトンは水に混ざりやすい。また、アセトンは、有機溶媒としても用いられる場合がある。 実験室でのアセトンの製法は、第二級アルコールである2-プロパノール(CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}})を酸化することで得られる。2-プロパノールに酸化剤の硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加え加熱すると、アセトンを生じる。 : 3CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}} + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、アセトンは酢酸カルシウムの乾留によっても、実験室でアセトンを得ることができる。酢酸カルシウムの固体を試験管に入れ、加熱すると、アセトンを生じる。 : (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Ca &#x2192; CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + CaCO{{sub|3}} 工業的には、クメン法によって作られる。 == ヨードホルム反応 == 水酸化ナトリウム水溶液のような塩基性溶液中、アセトンにヨウ素を反応させると、特有の臭気をもつ'''ヨードホルム''' CHI<sub>3</sub> の黄色沈殿が生成する。この反応を'''ヨードホルム反応'''(iodoform reaction)という。 このヨードホルム反応は、アセチル基 CH<sub>3</sub>CO- を持つケトンやアルデヒド、または部分構造 CH<sub>3</sub>CH(OH)-(1-ヒドロキシエチル基)を持つアルコールが起こす。 酢酸はCH<sub>3</sub>CO-構造を含むが、酢酸はカルボン酸であり、ケトンやアルデヒドではないのでヨードホルム反応は起こさない。酢酸エチルも、ヨードホルム反応を起こさない。 ヨードホルム反応の起きる代表的な化合物は、アセトン、アセトアルデヒド、エタノール、2-プロパノールなどである。 = カルボン酸 = カルボキシ基 -COOH を含む化合物を'''カルボン酸'''という。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCOOH |'''ギ酸''' |[[ファイル:Formic_acid.svg|100x100ピクセル|ギ酸]] |- |CH{{sub|3}}COOH |'''酢酸''' |[[ファイル:Acetic_acid_2.svg|140x140ピクセル|酢酸]] |} === カルボン酸の性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルデヒド|アルデヒド]]の部分で学んだように、アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 カルボン酸の酸性の原因は、COOHの部分の水素Hが水溶液中で電離するからである。 {| class="sortable wikitable" |+カルボン酸の性質 !分類 !名称 !示性式 !融点(℃) !その他 |- | rowspan="3" |飽和モノカルボン酸 |ギ酸 |HCOOH |8.40℃ |アリから発見 |- |酢酸 |CH{{sub|3}}COOH |16.7 ℃ |食酢の成分 |- |プロピオン酸 |CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH | -20.8℃ |乳製品に含まれる |- | rowspan="2" |不飽和モノカルボン酸 |アクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOH |14℃ |塗料、接着剤など |- |メタクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOCH{{sub|3}} |16℃ | -- |- | rowspan="2" |飽和ジカルボン酸 |{{ruby|蓚|シュウ}}酸 |HOOC-COOH |187℃(分解) |ホウレン草などに存在 |- |アジピン酸 |HOOC–(CH{{sub|2}}){{sub|4}}–COOH |153℃ |ナイロンの原料 |- | rowspan="2" |不飽和ジカルボン酸 |フマル酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |300℃(封管中) |植物に含まれる |- |マレイン酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |133℃ |合成樹脂の原料 |- | rowspan="2" |ヒドロキシ酸 |乳酸 |CH{{sub|3}}CH(OH)COOH |17℃ |ヨーグルトの成分 |- |酒石酸 |(CH(OH)COOH){{sub|2}} |170℃ |ブドウの果実中に存在 |} 鎖式 分子中の炭素数が少ないカルボン酸を低級カルボン酸、炭素の多いカルボン酸を高級カルボン酸という。低級カルボン酸はカルボキシ基(-COOH)の性質が強く現れ、水に溶けて酸性を示す。この酸性の強さは、硫酸や硝酸・塩酸などの強酸よりは弱く、炭酸より強い。一方、高級カルボン酸は炭化水素としての性質が強く現れ、水に溶けにくい油状の固体である。 分子中のカルボキシ基の個数による分類もある。ギ酸や酢酸のように分子中にカルボキシ基を1つ持つカルボン酸を1価カルボン酸(モノカルボン酸: mono-carboxylic acid)といい、カルボキシ基を2つ持つカルボン酸を2価カルボン酸(ジカルボン酸: di-carboxylic acid)という。 脂肪族の1価カルボン酸を'''脂肪酸'''という。 === ギ酸 === [[ファイル:Formic_acid_85_percent.jpg|サムネイル|ギ酸]] '''ギ酸''' HCOOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。ギ酸は人体に有害で皮膚や粘膜を侵す。 ギ酸はホルミル基を持つため、還元性があり、酸化剤と反応させるとギ酸自身は酸化されて二酸化炭素となる。 [[ファイル:FormicAcid-Aldehyde_and_Carboxyl-ja.svg|中央|300x300ピクセル|ギ酸の分子構造]] ギ酸は濃硫酸を加えて加熱すると一酸化炭素を生じる。 <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem> === 酢酸 === [[ファイル:AceticAcid012.jpg|右|サムネイル|氷酢酸]] '''酢酸''' CH{{sub|3}}COOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。 亜鉛などの金属と反応して水素を発生する。 : Zn + 2CH{{sub|3}}COOH &#x2192; (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Zn + H{{sub|2}}↑ また、酢酸は弱酸だが炭酸よりは強い酸であるため、炭酸塩と反応して二酸化炭素を生じる。 : CH{{sub|3}}COOH + NaHCO{{sub|3}} &#x2192; CH{{sub|3}}COONa + H{{sub|2}}O + CO{{sub|2}}↑ また、酢酸は融点が17℃であり、純度の高い酢酸は冬場になると氷結してしまう。そのような酢酸を'''氷酢酸'''と呼ぶ。 酢酸は次のように2分子が水素結合で結合した二量体として存在する。 このため、酢酸の気体から分子量を測定する実験をすると、実験方法によっては、酢酸の分子量の約60の2倍の値である分子量120ほどの実験値が得られる場合もある。 これはその他のカルボン酸にも見られる。 [[ファイル:Acetic_Acid_Hydrogenbridge_V.2.svg|サムネイル|酢酸の二量体]] カルボン酸が同程度の分子量のアルコールやアルカンよりも沸点や融点が高いのは、カルボン酸がこのように二量体を形成するからである。 === マレイン酸とフマル酸 === '''マレイン酸'''と'''フマル酸'''(COOHCH=CHCOOH)はどちらも不飽和ジカルボン酸であり、シス-トランス異性体の関係にある。 {| class="wikitable" |+幾何異性体 !マレイン酸(シス形) !フマル酸(トランス形) |- | [[ファイル:Maleic_acid.svg|マレイン酸]]  | [[ファイル:Fumaric_acid-structure.svg|フマル酸]]  |} マレイン酸とフマル酸の化学的性質は大きく異なる。 マレイン酸は160℃で加熱すると脱水反応を起こし'''無水マレイン酸'''になる。これは、2つのカルボキシ基の位置関係の違いによるものである。カルボキシ基の位置が遠いトランス形のフマル酸ではこの反応は起こらない。 [[ファイル:Maleic_acid_dehydration-ja.svg|中央|マレイン酸の脱水]] {{コラム|水溶性の差と化学極性|マレイン酸は水に溶けやすいが、フマル酸は水に溶けにくい。この溶解性の差は、化学極性の違いだろうと考えられている<ref>三省堂『化学I・IIの新研究』、卜部吉庸 著</ref>。 (シス型である)マレイン酸のほうが極性分子である と考えられており、いっぽう(トランス型である)フマル酸は無極性分子である と考えられている。}} === その他のカルボン酸 === カルボン酸は果物に多く含まれている。たとえばブドウに含まれる酒石酸や、柑橘類に含まれるクエン酸、リンゴに含まれるリンゴ酸はいずれもカルボン酸である。 分子中にCOOH基とOH基をもつカルボン酸を'''ヒドロキシ酸'''(Hydroxy acid)という。 乳酸は、糖類の発酵によって生じる。 ==== 光学異性体 ==== [[ファイル:Lactic-acid_enantiomer_jp.svg|サムネイル|500x500ピクセル|乳酸の光学異性体]] 乳酸(lactic acid)は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているヒドロキシ酸であるが、この乳酸は炭素原子に結合している4つの原子や原子団が、4つとも異なる。このように、4本のうでにそれぞれ異なる置換基が結合した炭素原子を、'''不斉炭素原子'''(asymmetric carbon atom)という。たとえば、乳酸(CH{{sub|3}}CH(OH)COOH)には不斉炭素原子が1個存在する。 [[ファイル:Lactic_acid-stereocenter.svg|中央|300x300ピクセル|乳酸の不斉炭素原子]] 上図を見ると分かるように、*印をつけた炭素原子の周りに、それぞれ色分けされた4つの異なる置換基が結合しているのが分かる。この*印がついた炭素原子が不斉炭素原子である。 ここで上の構造式は平面上に書かれているが、現実にはこの分子は立体として存在する。不斉炭素原子を中心とした正四面体の各頂点に、結合軸が配置しているのである。すると、構造式が上のように同一であっても、立体的にはどう動かしても重ね合わせることのできないものが存在する。これらは、たがいに鏡に写した関係にある。 このように、構造式が同一であるにもかかわらず立体的には重ね合わせることのできない異性体を'''光学異性体'''(optical isomer)といったり、あるいは'''鏡像異性体'''(enantiomer)とよぶ。 光学異性体の一方をL体といい、もう一方をD体という。 L体とD体との関係のたとえとして、よく、右手と左手との関係にたとえられる(検定教科書でも、そういう例えが多い)。 光学異性体は、L体とD体とで、融点や密度などほとんどの物理的性質は同じだし、化学反応に対する化学的性質も同じである。しかし、偏光に対する性質や、また、味や におい などの生理作用が異なる。 偏光については、L体とD体とで、偏光をする向きが逆方向である。 乳酸のほかにも、アミノ酸の一種であるアラニンにも不斉炭素原子が存在し、よって光学異性体が存在する。 なお、乳酸は、近年では、生分解性樹脂の原料としても、活用されている。 <!-- == 不斉合成 == * ラセミ体 香料などに使われるメントールはアルコールの一種であるが、メントールには''l''体と''d''体とがあり、このうち香料としての作用があるのは''l''体のみである。光学異性体をもつ化合物を、通常の方法で化学合成して作ろうとすると、''l''体と''d''体との等量混合物(「ラセミ体」という)ができてしまう。 しかし近年、特別な触媒を用いた合成によって、さまざまな光学異性体の化合物の''l''体と''d''体とを区別して、そのうちの一方だけを選択的に合成できる手法が確立された(不斉合成、「ふせい ごうせい」)。 [[ファイル:Menthol_synthesis.png|サムネイル|600x600ピクセル|ミルセンをもとにした、メントールの不斉合成]] そのような不斉合成の例として、''l''-メントールの不斉合成がある。 メントールには図のように、環状部分があり、そのため、表裏があり、そのため、無計画な合成反応では''l''体と''d''体とが生じてしまう。(キシレンやベンゼンなど、最初から環の形をした化合物に置換基を足していく方法だと、''l''体だけを合成することはできない。) 日本の野依良治(のより りょうじ)は、''l''-メントールをめざす(不斉)合成のさい、ミルセンという非環状アルケン化合物をもとに、メントルの非環状部分に近い構造を先に合成しておき、あとから別の反応で、このメントールの環状部分に相当する部分に閉じる方法をもちいることにより、高収率で''l''-メントールを不斉合成する方法を発見した。野依はそのほかにも不斉合成に関する業績を多く持ち、その業績によりノーベル化学賞を2001年に受賞した。 [[ファイル:BINAP_Enantiomers_Structural_Formulae_V.1.svg|サムネイル|300x300ピクセル|BINAP触媒]] また、この''l''-メントールなどの不斉合成の際に用いる触媒であるBINAP(バイナップ)触媒は、野依が開発した。 [[ファイル:BINAP_3D.png|左|サムネイル|BINAP触媒の立体構造]] : BINAP触媒のビナフチル骨格は、図のようにねじれた構造になっており、そのねじれが時計まわり、または反時計まわりのいずれかになっている。時計回りと反時計まわりとの間の相互変換は、かさ高い-P(C6H5)2(ジフェニルホスフィノ)基と上下のナフチル基で向かい合った(ぺリ位という位置)水素によって妨げられる。すなわち、一定の方向のねじれを有するため、特定の立体構造を選択できる。 なお、ミルセンそのものは、松やハッカや月桂樹などの植物に含まれる化合物でもある。(※ ウィキペディア日本語版『ミルセン』による)工業的には、松などに含まれるビネンなどの熱分解で合成できる。 : なお、BINAP触媒そのものにも、時計まわりのものと反時計まわりのものがあり、それぞれ鏡像異性体の関係である。(乳酸のような不斉炭素原子による不斉を中心不斉と呼ぶのに対して、BINAPのそれは軸不斉と呼ぶ。大学以上の内容です。) --> == 入試範囲 == === 水溶液中の水素結合 === カルボン酸が比較的に水に溶けやすいものが多いのは、水素結合によると考えられている。 水溶性については、カルボン酸は水と水素結合を形成するため、カルボン酸は水に溶けやすい。(※ 参考文献: 山口良平『ベーシック有機化学』、東京化学同人、2015年2版、P152) また、カルボン酸と同程度の分子量のアルコールよりも、カルボン酸は水溶性が高い。(※ 参考文献: 新井貞夫、『工学のための有機化学』、サイエンス社、2014年新版、P212) とはいえ、酢酸こそ水に溶けやすいものの、無水酢酸は水に溶けにくい(検定教科書の範囲)のように例外的な事例もある。(※ 高校教科書で紹介しないのも、このように、それなりの理由があるのだろう。) == ※ 範囲外: カルボン酸の電離しやすさの理由 == {{コラム|カルボン酸の電離しやすさの理由 (※ 範囲外)|酢酸はカルボン酸であるが、「酢酸の水素が電離する際に、なんでカルボキシ基の側の水素だけが電離するのか? メチル基の側の水素は電離しないのは、なぜだろう?」という疑問を思う高校生もだろう。 答えのヒントをいうと、カルボン酸の二重結合がヒントである。 もちろん化学は実験にもとづく学問であるから、実験結果は最終的に覚えてもらわないといけないわけで、「酢酸の水素が電離する際に、カルボキシ基の側の水素だけが電離する。けっしてメチル基の側の水素は電離しない。」という事も、覚えてもらう必要がある。 [[File:Resonance CH3COO delocalize.svg|thumb|300px|left|酢酸イオンの共鳴の構造 (※ 高校範囲外なので、覚えなくて良い)]] いくつかの理由が考えられているが、有力説のひとつとして、「共鳴」構造という理論がある。 * 「共鳴」 図のように、電離した結果、二重結合の結合手は1本ぶん余るが、その結合手はけして、どちらか片方の酸素原子Oに局在してるのではなくて、両方の酸素原子に共有されている、と考えられている。}} == エステル == カルボン酸とアルコールを反応させると脱水反応が起こり、構造式 -COO- で表される'''エステル結合'''(ester bond)を持つ化合物が生成する。このようなエステル結合をもつ化合物を'''エステル'''(ester)といい、エステルを生成する脱水反応を'''エステル化'''(esterification)という。 [[File:Esterification-ja.png|500px|center|エステル化]] 比較的小さな分子量のエステルは果物に似た香りを持つため、香料に使用されるものもある。また、自然界にも、果実の香り成分として、小さな分子量のエステルが存在している。 エステルは水には溶けにくく、有機溶媒に溶ける。 エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。このようにエステルに水を加えて分解する反応を'''加水分解'''という。 [[File:氧化酯基.PNG|400px|center|加水分解]] エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。そのため、エステルを多く生成するためにしばしば脱水剤や触媒として濃硫酸が用いられる。 == 酢酸エチル == 酢酸とエタノールの混合物に触媒として濃硫酸をくわえて加熱すると、'''酢酸エチル'''(さくさんエチル、ethyl acetate)CH3-COO-C2H5 が得られる。 :CH<sub>3</sub>-CO-OH + H-O-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> → CH<sub>3</sub>-COO-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> + H<sub>2</sub>O 酢酸エチルは、果実のような香りをもつため、香料として用いられる。 酢酸エチルは、沸点77℃であり、揮発性の液体であり、水より軽い。 == けん化 == エステルは、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液をくわえて加熱すると、カルボン酸の塩とアルコールに加水分解される。このような、強塩基によるエステルの分解反応を'''けん化'''(saponification)という。 : R-COO-R' + NaOH &rarr; R-COONa + R'-OH == カルボン酸以外のエステル == カルボン酸とアルコールの反応だけではなく、オキソ酸とアルコールとの間の脱水反応もエステル化と呼ぶ。例えば、アルコールであるグリセリンと、オキソ酸である硝酸が脱水・エステル化すると、'''ニトログリセリン'''を生じる。ニトログリセリンは爆発性のある物質で、ダイナマイトなどに用いられる。 :CH{{sub|2}}(OH)-CH(OH)-CH{{sub|2}}OH + 3HNO{{sub|3}} &rarr; CH{{sub|2}}(ONO{{sub|2}})-CH(ONO{{sub|2}})-CH{{sub|2}}ONO{{sub|2}} :[[File:Nitroglycerin vzorec.png|center|thumb|ニトログリセリン]] == 予備知識 == {| class="wikitable" align=right |+ カルボン酸の分類 |- |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) || 備考 |- | rowspan="6" |飽和<br>モノカルボン酸 | ギ酸 || HCOOH || 8 || アリの体内で発見された |- | 酢酸|| CH{{sub|3}}COOH || 17 || 食酢の主成分 |- | プロピオン酸 || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH || ー21 || 乳製品によく含まれる |- | 酪酸(らくさん) || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}CH{{sub|2}}COOH || ー5 || バターの成分 |- | パルミチン酸 || C{{sub|15}}H{{sub|31}}COOH || 63 || 油脂に含まれる {{sub|}} |- | ステアリン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH|| ー5 || 油脂に含まれる |- | rowspan="4" | 不飽和<br>モノカルボン酸 | メタクリル酸 || CH{{sub|2}}=C(CH{{sub|3}})COOH || 16 || 合成樹脂の原料 |- | オレイン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || 13 || C,C間の二重結合が1個 |- | リノール酸 || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH || ー5 || C,C間の二重結合が2個 |- | リノレン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|29}}COOH || ー11 || C,C間の二重結合が3個 |- | rowspan="2" | 飽和<br>ジカルボン酸 | シュウ酸 || (COOH){{sub|2}} || 182℃で<br>分解 || 還元性あり。<br>酸化還元滴定で使用。<br>カタバミに含まれる。 |- | アジピン酸 || [[File:Adipic acid 2.svg|150px|アジピン酸]] || 153 || ナイロンの原料 |- | rowspan="2" | 不飽和<br>ジカルボン酸 | マレイン酸 || [[File:Maleic acid.svg|マレイン酸|150px]] || 133 || 幾何異性体。シス形。 |- | フマル酸 || [[File:Fumaric acid-structure.svg|フマル酸|150px]] || 300 || 幾何異性体。トランス型。 |- | rowspan="2" | ヒドロキシ酸 | 乳酸 || [[File:Lactic acid-stereocenter.svg|120px|center|乳酸の不斉炭素原子]] || 17 || ヨーグルトなど<br>乳製品に多い。 |- | 酒石酸 || [[File:Tartaric acid 2.svg|130px|酒石酸..]] || 170 || ブドウの果実中にある。 |- |} <br /> 「油脂」の定義は、あまり化学的に厳密ではない。よく用いられる定義は、「油脂は、グリセリン (C<sub>3</sub>H<sub>5</sub>)OHと脂肪酸とのエステルである」という定義である。しかし、高級脂肪酸とのエステルに限定する場合もある(啓林社の教科書)。 一般に、パルミチン酸などの脂肪酸を化学式に含むものを、「油脂」という場合が多い。 動植物の体内の「油」や「脂肪」といわれるものには、この組成(グリセリン (C<sub>3</sub>H<sub>5</sub>)OHと脂肪酸とのエステル)のものが多いので、(特別あつかいしてか、)「油脂」という用語がある。(※ 検定教科書や大学教科書では、厳密性を重視してか、こういう説明は無い。しかし、こういう背景事情が無いと、なぜ、こういう用語があるのか意味不明だろう。) 英語の fat and oil が、日本語の「油脂」の意味に近い。(実教出版の化学資料集では、fats and oils を油脂の英訳としている。) ただし、一般に単に「油」 oil とだけ言った場合、かならずしもグリセリンや脂肪酸を含むとは限らないので、気をつける必要がある。 さて、カルボン酸には、パルミチン酸のように脂肪の成分になっているものが多い。 このため、鎖状の炭化水素基と1つのカルボキシル基からなる鎖状モノカルボン酸を'''脂肪酸'''という。なお、「油脂」を加水分解すると、脂肪酸とグリセリンが得られる (定義から当然。脂肪酸とグリセリンの化合物を「油脂」というから)(反応式については、詳しくは後の節で後述する)。 さて、脂肪酸のうち、炭素間の結合がすべて単結合のものを'''飽和脂肪酸'''という。いっぽう、脂肪酸のうち、二重結合や三重結合を含むものを'''不飽和脂肪酸'''という。 脂肪酸の構造中、不飽和化(二重結合や三重結合が多いほど)しているほど、融点は低い。 いっぽう、飽和脂肪酸(つまり単結合ばかりの脂肪酸)は比較的、融点が高い(つまり、融けにくい)。 そのため飽和脂肪酸は、室温で固体のものが多い。 いっぽう、不飽和脂肪酸は、融点が低い。なので不飽和脂肪酸は、室温で液体のものが多い。 また脂肪酸は、分子中の炭素数によっても分類され、炭素の多いものを'''高級脂肪酸'''、少ないものを'''低級脂肪酸'''という。 天然の油脂を構成する脂肪酸には、炭素数が16〜18の高級脂肪酸のものが多い。 さて、冒頭の表中に「ヒドロキシ酸」とある。分子中にヒドロキシ基 -OH とカルボン基 -COOH の両方をもつカルボン酸のことを'''ヒドロキシ酸'''という。乳酸やクエン酸、リンゴ酸や酒石酸がヒドロキシ基である。 {{-}} == 油脂 == [[File:油脂の構造.svg|thumb|300px|油脂の構造]] [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] ごま油や牛脂などの'''油脂'''(ゆし、fats and oils)は、脂肪酸とグリセリン (C<sub>3</sub>H<sub>5</sub>)OH がエステル結合したものである。 つまり、ごま油も牛脂も、脂肪酸とグリセリン (C<sub>3</sub>H<sub>5</sub>)OH がエステル結合したものだという共通性がある。 なお天然の油脂を構成する脂肪酸には、パルミチン酸やステアリン酸のような高級脂肪酸が多い。 油脂のうち、室温で固体の油脂を'''脂肪'''(しぼう、fat)といい、液体の油脂を'''脂肪油'''(fatty oil)という。 脂肪は飽和脂肪酸により構成されているものが多く (飽和脂肪酸は融点が高いので)、いっぽう脂肪油は不飽和脂肪酸により構成されているものが多い。 油脂を構成する脂肪酸は様々であるが、天然に存在する脂肪酸は常に分子中の炭素の個数が偶数個となっている。飽和脂肪酸は直線状の分子となっているが、不飽和度が高くなるほど分子は折れ曲がった形状となる。以下に、油脂を構成する主な脂肪酸の例を示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center;" |- style="background:silver" ! &nbsp; !! 飽和脂肪酸!!colspan="2" | 不飽和脂肪酸 |- | 名称 || '''ステアリン酸''' || '''オレイン酸''' || '''リノール酸''' |- | 示性式 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH |- | 分子模型 || [[File:Stearic acid spacefill.gif|200px|ステアリン酸分子模型]] || [[File:Oleic-acid-3D-vdW.png|200px|オレイン酸分子模型]] || [[File:Linolenic-acid-3D-vdW.png|200px|リノール酸分子模型]] |} [[File:Breakfast - bread, margarine and honey.jpg|thumb|硬化油の例 - マーガリン]] 不飽和脂肪酸の炭素間二重結合では、アルケンと同様に付加反応が起こる。油脂を構成する不飽和脂肪酸に、ニッケル Ni を触媒として用いて水素を付加させると、融点が高くなるため、常温では固体の油脂へと変化する。このようにして脂肪油から生じた固体の油脂を'''硬化油'''(こうかゆ、hardened oil)という。植物油をもととする硬化油はマーガリンなどに用いられる。硬化により飽和脂肪酸とすることには、長期間の保存の間に空気中の酸素が不飽和結合に付加して酸化されることを防ぐ役割もある。 {{-}} == 油脂のけん化 == 油脂に水酸化ナトリウムを加えて加熱すると、油脂は'''けん化'''されて、高級脂肪酸のナトリウム塩('''セッケン''')とグリセリンになる。 洗い物などでもちいる石鹸(せっけん)とは、このような高級脂肪酸のナトリウム塩である。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> さて、油脂1分子に、エステル結合が3つある。よって油脂1molのけん化には、水酸化ナトリウム3molが必要になる。 セッケンは弱酸と強塩基の塩であるが、水中ではセッケンは一部が加水分解し、弱塩基性を示す。 :R-COONa + H<sub>2</sub>O → R-COOH + Na<sup>+</sup> + OH<sup>-</sup> セッケンの炭化水素基部分(図中 R- の部分)は疎水性である。セッケンのカルボキシル基COONaの部分は親水性である。 [[File:MicelleColor.png|thumb|right|250px|ミセル]] 水中では、多数のセッケンの疎水基の部分どうしが集まり、親水基を外側にして集まる構造のコロイド粒子の'''ミセル'''(micelle)になる。 セッケン分子のように、分子中に親水基と疎水基を合わせ持つ物質を'''界面活性剤'''(かいめん かっせいざい)という。 セッケン水に油を加えると、セッケンの疎水部分が油を向いて、多数のセッケン分子が油を取り囲むので、油の小滴が水中に分散する。このような現象を'''乳化'''(にゅうか、emulsification)という。そして、セッケンのように、乳化をおこさせる物質を'''乳化剤'''(にゅうかざい)という。 セッケンの洗浄作用の理由は、主に、この乳化作用によって、油を落とすことによる。 セッケンは水の表面張力を低下させる。 == セッケン == 油脂に水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱すると'''けん化'''して、高級脂肪酸のナトリウム塩とグリセリンを生じる。この高級脂肪酸の塩を'''セッケン'''という。脂肪酸は弱酸であり、水酸化ナトリウムは強塩基であるから、これらの塩であるセッケンの水溶液は弱塩基性を示す。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> セッケン分子は、'''疎水性'''の炭化水素基と、'''親水性'''のイオン基からなる。このように、親水基と疎水基を両方持つ物質を'''界面活性剤'''あるいは乳化剤という。 :[[File:セッケン分子の構造.svg|400px|セッケン分子の構造]] [[File:Micel olie in water.gif|thumb|ミセル]] このセッケン分子は疎水部を内側に、親水部を外側に向けて寄り集まった状態で集まって粒子(ミセル)を形成し、水に溶けている。水溶液中に油が存在すると、セッケン分子が油の周囲を取り囲み、疎水部は油となじみ、親水部は外側へ向いて、微粒子を形成し水溶液中へ分散し、水溶液は白濁する。この現象を'''乳化'''という。 [[File:Mydlo micela-tuk.png|center|乳化作用]] この乳化作用により、油汚れを洗浄することができる。 マヨネーズの油と水をくっつける、卵黄のレシチンも乳化剤である。 なお、一般に、水と油の界面に配列する物質が、食べられない物質の場合に界面活性剤という場合が多い。いっぽう、食品などからつくった場合などで、食べられる場合には乳化剤という場合が多い。明確には決まっていない(検定教科書でも、とくに決められてはいない)。 == 硬水との関係 == セッケンがカルシウムイオンCa<sup>+</sup>やマグネシウムイオンMg<sup>+</sup>などの溶けた硬水と混じると、水に溶けにくい塩 (R-COO)<sub>2</sub>Ca などが生じるので、セッケンの泡立ちが悪くなる。 == 界面活性剤の分類 == 陽イオン界面活性剤には、洗浄力は無く、柔軟剤などとして使われる。陽イオン界面活性剤による洗剤は、'''逆性セッケン'''とも言われる。 {| class="wikitable" |+ 界面活性剤の分類 |- ! 分類 !! 構造 !! 特徴 !! 用途 |- | 陰イオン性<br />界面活性剤 || [[File:硫酸アルキルナトリウム.svg|400px|]] || 親水基が<br />陰イオン || 台所用洗剤<br />シャンプー<br />洗濯用洗剤 |- | 陽イオン性<br />界面活性剤 || [[File:アルキルトリメチルアンモニウム塩化物.svg|400px|]] || 親水基が<br />陽イオン || 柔軟剤<br />リンス<br />殺菌剤 |- | 両性<br />界面活性剤 || [[File:Nアルキルベタイン.svg|550px|]] || 親水基に<br />陰イオンと陽イオンの<br />両方をもつ || 食器用洗剤<br />柔軟剤<br />リンス<br />シャンプー |- | 非イオン<br />界面活性剤 || ポリオキシエチレンアルキルエーテル<br />CH<sub>3</sub>-CH<sub>2</sub>-CH<sub>2</sub>-・・・-CH<sub>2</sub>-O(CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>O)<sub>n</sub>H || 親水基が電離しない || 衣料用洗剤<br />乳化剤<br /> |- |} セッケンは、陰イオン性界面活性剤である。 両性界面活性剤は、酸性溶液中では陽イオンになり、塩基性溶液中では陰イオンになる。 == 合成洗剤 == しかし、セッケン分子は <chem>Ca^2+</chem>や <chem>Mg^2+</chem>と反応して水に溶けにくい塩を生じる。そのため、イオンを多く含む硬水や海水中では洗浄力が落ちる。 このようなセッケンの短所を改良したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム R-C{{sub|6}}H{{sub|4}}-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}}(略称:ABS)やアルキル酸ナトリウム R-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}} (略称:AS)は、高級アルコールや石油などから人工的に合成される。 これらアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムやアルキル酸ナトリウムを'''合成洗剤'''(ごうせい せんざい、synthetic detergent)という。 * ASの製法 ASの製法は、高級アルコールの1-ドデカノール C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH に濃硫酸 H2SO4 を作用させるとエステル化されることで硫酸水素ドデシル C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H ができ、この硫酸水素ドデシルを水酸化ナトリウムで中和することで硫酸ドデシルナトリウム C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na が得られる。 [[File:硫酸ドデシルナトリウムの合成式.svg|700px|硫酸ドデシルナトリウムの合成式 :C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na]] * ABSの製法 炭化水素基が結合したベンゼン(アルキルベンゼン)を濃硫酸とスルホン化すると、アルキルベンゼンスルホン酸が得られる。このアルキルベンゼンスルホン酸を水酸化ナトリウムで中和することでアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが得られる。 [[File:アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式.svg|700px|アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式]] === 合成洗剤の性質 === セッケン水溶液は弱塩基性である。いっぽう、合成洗剤は強酸と強塩基の塩であるため、加水分解せず、よってアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの水溶液は中性である。また、合成洗剤は、硬水中でも持ち手も、不溶性の沈殿を作りにくい。 合成洗剤の分子は、疎水部と親水部からなり、乳化作用により油汚れを洗浄することができる。 === 洗濯用洗剤のビルダー === 合成洗剤には、その洗剤としての働きを助けるため、界面活性剤以外にも、さまざまな成分が入っている。 ひとくちの合成洗剤といっても、台所用洗剤や洗濯用洗剤など、いろいろとあり、その種類によって、組成などの違う。 洗濯用洗剤では、合成洗剤の添加剤を'''ビルダー'''(builder)という。 たとえば、洗浄力を落とすカルシウムイオンやマグネシウムイオンを取り除くため(合成洗剤はセッケンとは違い、これらのイオンがある硬水でも洗浄力を持つが、それでも、これらのイオンが無い軟水のほうが良い洗浄効果をもつ)、'''ゼオライト'''(アルミノケイ酸ナトリウム)などが入ってる。 なお、かつてリン酸塩がこれらのイオンを除くための添加剤として用いられていたが、排水が河川などの富栄養化をまねき水質汚染の原因となるため、現在はあまり用いられてない。日本では、1980年ごろから、合成洗剤での水の軟水化のための添加剤がリン酸塩からゼオライトに切り換えられた。 そのほか、タンパク質汚れを落とすための分解酵素プロテアーぜや、油汚れを落とすための脂肪分解酵素リパーぜなど、酵素が添加されていたりする。 また、一般にアルカリ性のほうが汚れが落ちやすいので、炭酸ナトリウムが添加剤として加えられる。なお、台所洗剤やシャンプーでは、アルカリが身体を痛めるため、このようなアルカリ性の物質は加えられない。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるこおる}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] 2z2l1jdzlux4xl5nztpjhp14rm7f54g 207050 207045 2022-08-22T16:51:22Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=酸素を含む脂肪族化合物|frame=1|small=1}} == アルコールの構造と分類 == 炭化水素の水素をヒドロキシ基 -OHで置換した構造の化合物を'''アルコール'''(alcohol)という。メタノールやエタノールなどは、ヒドロキシ基 -OH をもっているので、アルコールである。 右表に主なアルコールを示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 示性式 !! 名称 !! 構造式 |- | CH{{sub|3}}OH || '''メタノール''' || [[File:Methanol Lewis.svg|100px|メタノール]] |- | C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH || '''エタノール''' || [[File:Ethanol-structure.png|150px|エタノール]] |} アルコールは分子中のヒドロキシ基の個数や結合の仕方による、いくつかの分類がある。 ; 価数 : アルコール分子中のヒドロキシ基の個数をそのアルコールの'''価数'''という。 分子中にヒドロキシ基が1個のものを1価アルコールという。分子中にヒドロキシ基が2個のものを2価アルコールという。 メタノールもエタノールも、一価アルコールである。2価以上のものを多価アルコールという。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) !! 沸点(℃) |- | 一価アルコール || メタノール<br />エタノール<br />1-プロパノール<br />1-ブタノール || CH{{sub|3}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br /> || ー98℃<br />ー115℃<br />ー127℃<br />ー90℃ || 65℃<br />78℃<br />97℃<br />117℃ |- | 二価アルコール || エチレングリコール<br />(1,2-エタンジオール) || [[File:Glikol.svg|100px|エチレングリコール]] || ー13℃ || 198℃ |- | 三価アルコール || グリセリン<br />(1,2,3-プロパントリオール)|| [[File:Glycerin - Glycerol.svg|150px|グリセリン]] || 18℃ || 290℃(分解) |- |} ; 級数 : アルコール分子中の、ヒドロキシ基に結合している炭素原子に結合している炭素原子の個数による分類があり、以下のように第一級、第二級、第三級に分類される。 OH基のついた炭素に他の炭素が1つ結合している場合を'''第一級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が2つ結合している場合を'''第二級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が3つ結合している場合を'''第三級アルコール'''という。 二クロム酸カリウム水溶液などの酸化剤により第一級アルコールと第二級アルコールは酸化され、それぞれアルデヒドおよびケトンを生じる。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分類!!構造!!化合物の例!!沸点 |- |第一級<br />アルコール||[[File:第一級アルコール.svg|150px|第一級アルコール]]||1-ブタノール<br />2-メチル-1-プロパノール||117℃<br />118℃ |- |第二級<br />アルコール||[[File:第二級アルコール.svg|150px|第二級アルコール]]||[[File:2ブタノール.svg|200px|2-ブタノール]]<br />2-ブタノール||99℃ |- |第三級<br />アルコール||[[File:第三級アルコール.svg|150px|第三級アルコール]]||[[File:Tert bütil alkol ücüncül bir alkol.svg|150px|2-メチル-2-プロパノール]]<br />2-メチル-2-プロパノール||83℃ |} === アルコールの性質 === ==== 水溶性 ==== アルコールは親水性のヒドロキシ基と疎水性の炭化水素基をもつ。そのため、エタノールなどの低級アルコールや、グリセリンのような-OH基の多いアルコールは、水に溶けやすい。炭素数の割合が多くなると炭化水素としての性質が強くなり、水に溶けにくくなる。たとえば、炭素数が4の1-ブタノールや炭素数が5の1-ペンタノールは水に難溶である。 また、アルコールは水に溶けても電離しないため中性である。 ==== 融点や沸点 ==== アルコールのOH基によって、水素結合が形成されるため、分子量が同程度の炭化水素と比べて、沸点や融点が高い。 === アルコールの反応 === ==== ナトリウムとの反応 ==== アルコールに金属ナトリウムNaを加えると、水素が発生し、ナトリウムアルコキシド R-ONa を生じる。 <chem>2R-OH + 2Na -> 2R-ONa + H2 ^</chem> 例えばエタノールにナトリウムを反応させると、水素を発生しながらナトリウムエトキシド(C{{sub|2}}H{{sub|5}}ONa)を生じる。 : <chem>2C2H5OH + 2Na -> 2C2H5ONa + H2 ^</chem> 炭素数が多いほどナトリウムと穏やかに反応するようになる。この反応は有機化合物中のヒドロキシ基の有無を調べる一つの方法である。 ナトリウムアルコキシド(R-ONa)に水を加えると、加水分解して水酸化ナトリウムを生じるため塩基性を示す。 : R-ONa + H{{sub|2}}O &rarr; R-OH + NaOH ==== 酸化反応 ==== * アルコールに適当な酸化剤を用いて酸化させた場合 :第一級アルコールを酸化させると、まずアルデヒドになり、アルデヒドがさらに酸化すると、カルボン酸になる。 :第二級アルコールは、酸化されるとケトンになる。 :第三級アルコールは、酸化されにくい。 : 第一級アルコール [[File:第一級アルコール.svg|100px|第一級アルコール]] <chem> -> </chem> アルデヒド[[File:Aldehyd - Aldehyde.svg|100px|]] <chem> -> </chem> カルボン酸[[File:Carboxylic-acid.svg|100px|]] 第二級アルコール [[File:第二級アルコール.svg|100px|第二級アルコール]] <chem> -> </chem> ケトン[[File:Keton - Ketone.svg|100px|]] ==== 脱水反応 ==== 濃硫酸を加熱して約130℃にしたものに、アルコールを加えると、アルコール分子内での脱水反応が起きたり、もしくはアルコールの2分子間で脱水反応が起きて、エーテルやアルケンを生じる。 具体的には、エタノールと濃硫酸とを混合し、約170℃に加熱するとエチレンを生じる。約130℃で加熱すると、分子間脱水が優先してジエチルエーテルを生じる。 なお、このジエチルエーテルの生成のように、2つの分子間から水などの小さな分子がとれて1つの分子になることを、縮合(しゅくごう、condensation)という。 === メタノール === '''メタノール'''(CH{{sub|3}}OH)はメチルアルコールとも呼ばれる、無色透明の液体である。 人体には有毒で、飲むと失明の恐れがある。水と混和する。 メタノールの製法は、触媒に酸化亜鉛 ZnO と <chem>Cr2O3</chem> を用いて、一酸化炭素 CO と水素 H<sub>2</sub> とを反応させる。 :CO + 2H<sub>2</sub> → CH<sub>3</sub>OH メタノールは、溶媒や燃料のほか、薬品の原料や化学製品の原料などとして、用いられている. 二クロム酸カリウム水溶液などによりメタノールは酸化され、ホルムアルデヒドとなる。 : <math>\mathrm{CH_3OH} \xrightarrow{-2 \mathrm H (*)} \mathrm{HCHO}</math> <br /> :(*)水素原子が分子から奪われる酸化反応である。 === エタノール === '''エタノール'''(C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH)は無色透明の液体のアルコールである。エチルアルコールとも呼ばれる。アルコール飲料(酒)に含まれている。糖やデンプンなどの発酵により、エタノールが得られる。 :発酵: C{{sub|6}}H{{sub|12}}O{{sub|6}} &rarr; 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + 2CO{{sub|2}} 工業的にはエチレンに水分子を付加することにより合成される。 :合成: CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O &rarr; CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}OH 濃硫酸には脱水作用があるため、エタノールと濃硫酸とを混合して加熱すると脱水反応がおこる。しかし、温度により異なった脱水反応がおこり、異なる物質が生成する。130℃程度で反応させるとエタノール2分子から水が取り除かれてジエチルエーテルを生じる。このように2分子から簡単な分子が取り除かれて結合し1つの分子となることを'''縮合'''(しゅくごう、condensation)という。 : 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} + H{{sub|2}}O 一方、160℃程度で反応させるとエタノール1分子の中で水が取り除かれ、エチレンを生じる。 : C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O == 参考: 多価アルコール == === エチレングリコール === [[File:Glikol.svg|100px|thumb|エチレングリコール]] '''エチレングリコール'''(1,2エタンジオール)は、2価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。 自動車のラジエーターの不凍液として用いられる。また、合成繊維や合成樹脂の原料としてもエチレングリコールは用いられる。 :(※範囲外) 不凍液として用いられる場合、誤飲を防ぐために着色されている(緑色などに着色されている)。(※ 第一学習社の教科書で、不凍液の着色について紹介している。) :ウィキペディア日本語版によると、エチレングリコールそのものの色は無色透明。また、エチレングリコールには毒性があるとのこと。 ペットボトルの材質ポリエチレンテレフタラートをつくるための原料にも、エチレングリコールは使われている。(※ くわしくは化学IIで習う。) エチレングリコールには甘味があるが(※ 文英堂シグマベストで教えている)、しかし毒性があるので、けっして飲んだりしてはいけない。 :※ エチレングリコールがヒドロキシル基をもつことと、水に溶けることを関連づけて覚えよう(参考書などで、そういう説明をしている)。検定教科書では慎重性を期して、そういう理屈付けはしてないが、覚えやすいので、関連づけよう。 * 範囲外: エチレングリコールの製法 :(※ いちおう第一学習社の教科書に書いてあるが、ほとんどの教科書・参考書で触れられておらず、事実上の高校範囲外。) [[File:Ethylenoxide-2.svg|thumb|エチレンオキシド]] エチレンを(ある触媒のもと)酸素と反応させ、「エチレンオキシド」という物質をつくる。(カッコ内「ある触媒のもと」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。)(※ 範囲外:) なお、エチレンオキシドは沸点が約10℃なので、常温では気体になりやすい。医学で滅菌用のガスとしてもエチレンオキシドは使われる。(ここまで範囲外) そして、そのエチレンオキシドを(酸によって)加水分解させ、エチレングリコールをつくれる。(カッコ内「酸によって」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) つまり、 :エチレン → エチレンオキシド → エチレングリコール という反応である。 ※ 「エチレンオキシド」が高校範囲外である。かなり高度な受験参考書ですら、「エチレンオキシド」については触れられてない場合がほとんどである。なので高校生は、「エチレンオキシド」について大学受験では暗記の必要は無いだろう。 === グリセリン === [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は、3価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。無毒であり甘味があるので、化粧品や医薬品の原料などに用いられる。火薬(ニトログリセリン)の原料や合成樹脂の原料ともなる。 動物の体内に存在する油脂は、グリセリンと脂肪酸のエステルである。 == エーテル == 酸素原子に2個の炭化水素基が結合した構造 <chem>R-O-R'</chem> をもつ化合物を'''エーテル(ether)'''という。エーテル中での-O-の結合を、エーテル結合という。 {| class="wikitable" style="text-align:center; float: right;" !示性式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |CH{{sub|3}}-O-CH{{sub|3}} |ジメチルエーテル |[[ファイル:Dimethyl-ether-2D-flat.png|100x100ピクセル|ジメチルエーテル]] |-25℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} |ジエチルエーテル |[[ファイル:Diethyl-ether-2D-flat.png|150x150ピクセル|ジエチルエーテル]] |34℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|}}H{{sub|3}} |エチルメチルエーテル | |7℃ |} === エーテルの性質 === エーテルは1価アルコールと構造異性体の関係にある。たとえばジメチルエーテルとエタノールは互いに異性体である。 エーテルはヒドロキシ基 -OH を持たないため、水に溶けにくく、水素結合をしないため、エーテルの沸点・融点はアルコールよりも低い。 たとえば、沸点はジメチルエーテル CH<sub>3</sub>-O-CH<sub>3</sub> の融点は-145℃であり沸点は -25℃ であり、分子量が同程度のエタノール(沸点78℃)とくらべて、かなり低い。 また、エーテルは、ナトリウムとも反応しない。 アルコールを濃硫酸と混合して脱水縮合させることでエーテルが生成する。 === ジエチルエーテル === ジエチルエーテル(diethyl ether)は無色で揮発性の液体であり、引火しやすいため取り扱いに注意が必要である。麻酔性がある。 ジエチルエーテルは水には溶けにくく、有機物をよく溶かすので、有機溶媒としても用いられる。油脂などの有機化合物を抽出するさいの溶媒として、ジエチルエーテルが用いられる。 エタノールに濃硫酸を加えて130~140°Cで加熱するとジエチルエーテルが生成する。 単にエーテルというと、ジエチルエーテルを指す。 === エーテルの合成 === ナトリウムアルコキシド <chem>R-ONa</chem> とハロゲン化炭化水素 <chem>R'X</chem> の縮合によってエーテルが生成する。 <chem>R-ONa + R'X -> R-O-R' + NaX</chem> == カルボニル化合物 == 原子団 [[ファイル:カルボニル基.svg|カルボニル基]]をカルボニル基(carbonyl group)という。カルボニル基[[ファイル:カルボニル基.svg|100x100ピクセル|カルボニル基]]をもつ化合物のことをカルボニル化合物(carbonyl compound)という。 カルボニル基の少なくとも1個の水素Hがついた結合の化合物を'''アルデヒド'''(aldehyde)という。 官能基 -CHO を '''ホルミル基'''<ref>アルデヒド基とも</ref>という。 [[ファイル:Aldehyde.png|サムネイル|アルデヒドの一般形]] また、カルボニル基に2個の炭化水素基が結合した化合物 R -CO- R’ のことを'''ケトン'''という。ケトンの官能基 -CO- を'''ケトン基'''という。 カルボニル化合物には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸などがある。 {{-}} == アルデヒド == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCHO |'''ホルムアルデヒド''' |[[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] |- |CH{{sub|3}}CHO |'''アセトアルデヒド''' |[[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] |} === 性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルコール|アルコール]]で学んだように、第一級アルコールを酸化するとアルデヒドが得られ、アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。 * 還元性 アルデヒド基には'''還元性'''があり、他の物質を還元して自らは酸化されやすい。つまりアルデヒドはカルボン酸になりやすい。 : <math>\mathrm{R-CHO} \xrightarrow{+ \mathrm O (*)} \mathrm{R-COOH}</math> :: (*) 酸素を受け取る酸化反応が起こる。 そのため、アルデヒドは'''銀鏡反応'''や'''フェーリング反応'''といった還元性の有無を調べる反応により検出することができる。 * 水溶性 分子量の小さいアルデヒドやケトンは、水に溶けやすい。 === 銀鏡反応 === [[ファイル:MiroirArgent.JPG|サムネイル|250x250ピクセル|銀鏡反応]] アンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドをくわえて加熱すると、銀イオン Ag<sup>+</sup> が還元されて、銀 Ag が析出する。これを'''{{Ruby|銀鏡|ぎんきょう}}反応'''(silver mirror test)といい、アルデヒドのような還元性のある物質を検出することに利用される。 試験管に銀が付着して鏡のようになることから、銀鏡という名前が付いている。 銀鏡反応は、以下のような反応である。 このアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドなどの還元性のある物質を加え、湯浴で加熱すると、ジアンミン銀(I)イオンが還元されて単体の銀が析出し、試験管の壁に付着する。アルデヒド自身は酸化されてカルボン酸となる。 : RCHO + 2[Ag(NH{{sub|3}}){{sub|2}}]{{sup|+}} + 3OH{{sup|-}} &#x2192; RCOOH + 4NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O + 2Ag↓ === フェーリング反応 === [[ファイル:Kupfer(II)-Ionen1.jpg|サムネイル|209x209ピクセル|左から硫酸銅(II)水溶液、テトラアンミン銅(II)イオン Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>の溶液(フェーリング液もこれと似た色)、フェロシアン化銅(II)Cu<sub>2</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>](フェーリング反応後の酸化銅(Ⅰ)沈殿と似た色の沈殿)(注: フェーリング反応ではありませんが、似た色をしているので参考に掲載しています)]] '''フェーリング液'''(Fehling′s solution)と呼ばれる液体にアルデヒドを加えて加熱すると、フェーリング液中の銅(II)イオンCu<sup>2+</sup>が還元されて、酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>Oの赤色沈殿が生成することから、アルデヒドが還元性をもつことを確認することができる。この反応をフェーリング反応という。なお、アルデヒド自身はこのフェーリング反応で酸化されてカルボン酸となる。 * 参考 : フェーリング液とは、硫酸銅(Ⅱ)、酒石酸ナトリウムカリウムと、水酸化ナトリウムの混合水溶液である。硫酸銅(Ⅱ)水溶液をA液、酒石酸ナトリウムカリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液をB液として、A液とB液とを使用直前に混合して調整する。これは、フェーリング液が不安定で、長期間保存することができないためである。A液は硫酸銅(Ⅱ)水溶液なので青色をしているが、これにB液を加え混合したフェーリング液は、銅(Ⅱ)の錯イオンを生じて深青色の水溶液となる。 === ホルムアルデヒド === [[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|サムネイル|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] '''ホルムアルデヒド'''(HCHO)はもっとも単純な構造のアルデヒドであり、水に溶けやすい無色刺激臭の気体である。いわゆる「ホルマリン」(formalin)はホルムアルデヒドの約37%水溶液であり、動物標本の保存溶液や、消毒剤として用いられる。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) ホルムアルデヒドはメタノールを酸化することで得られる。銅線を加熱して酸化銅(Ⅱ)とし、これを試験管に入れたメタノールに近づけると、メタノールが酸化されてホルムアルデヒドを生じる。 : CH{{sub|3}}OH + CuO &#x2192; HCHO + H{{sub|2}}O + Cu なお、銅線を加熱して酸化銅にする方程式は : 2Cu{{sub|2}} + O &#x2192; 2CuO なので、これとまとめて、反応式を : 2CH{{sub|3}}OH + O{{sub|2}} &#x2192; 2HCHO + 2H{{sub|2}}O と書く場合もある。 なお、ホルムアルデヒドがさらに酸化されると、ギ酸になる。ギ酸も条件によってはさらに酸化されて二酸化炭素と水を生じる。 : ※ 毒性については、検定教科書によって記述が分かれる。実教出版はホルムアルデヒドに毒性があるとしてるが、東京書籍は記述してない。 : (※ 範囲外: )世間一般的には、ホルムアルデヒドは健康に悪いと考えられている。かつて建築業界で、建築材の接着剤などから発生するホルムアルデヒド蒸気による健康被害として『シックハウス症候群』が社会問題になったことがあるくらいである。(※ チャート式に、シックハウス症候群について書いてある。) === アセトアルデヒド === [[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|サムネイル|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] '''アセトアルデヒド'''(CH{{sub|3}}CHO)は分子中に炭素が2つあるアルデヒドであり、水や有機溶媒によく溶ける。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) 実験室ではアセトアルデヒドは、エタノールを酸化することで得られる。エタノールに酸化剤として硫酸酸性の二クロム酸カリウムK<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub> 水溶液を加え加熱すると、アセトアルデヒドが生じる。 : 3C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}CHO + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、工業的にはアセトアルデヒドの製法は、塩化パラジウム PdCl<sub>2</sub> と塩化銅 CuCl<sub>2</sub> を触媒に用いて、酸素によってエチレンを酸化することでも得られる。 : 2CH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 2CH<sub>3</sub>CHO アセトアルデヒドは、酢酸の原料や防腐剤として用いられる。 アセトアルデヒドがさらに酸化されると、酢酸になる。 : CH<sub>3</sub>CHO → CH<sub>3</sub>COOH == 飲酒とアセトアルデヒド == (※ 高校化学の範囲内。第一学習社の検定教科書に記述あり。) 日本酒や洋酒など、市販のアルコール飲料は、エタノールの水溶液である。 ヒトが酒(エタノール水溶液)を飲むと、おもに腸でエタノールが吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、そして肝臓で酵素によってアセトアルデヒド CH<sub>3</sub>CHO に分解される。さらに別の酵素によって、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH に変化する。そして最終的に、二酸化炭素と水に分解される。 == ※ 範囲外: カルボニル基の極性 == (※ 範囲外:) 検定教科書には書かれてないが、カルボニル基には極性があり、Cがδ<sup>+</sup>の電荷を帯びており、Oがδ<sup>ー</sup>の電荷をおびている。 二重結合を介して、 : <big><big>C</big><sup>δ<sup>+</sup></sup> <big>=</big> <big>O</big><sup>δ<sup>ー</sup></sup></big> のように分極している。 また、カルボニル基をもつ簡単な分子は水に溶けやすい理由として、おそらく、カルボニル基の酸素原子が、溶液の水素分子と水素結合をするためであろう、と考えられている。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための有機化学 新訂版』、新井貞夫、185ページ) つまり、C=Oは親水基であろうと考えられている。(※ 参考文献: 『チャート式シリーズ 新化学I』平成19年第5刷) [[ファイル:Ketone-general.svg|サムネイル|ケトンの一般式]] = ケトン = ケトン基(-CO-)を分子中に含む物質を一般に'''ケトン'''と呼ぶ。右には主なケトンを示す。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} |'''アセトン''' |[[ファイル:Aceton_(chemical_structure).svg|150x150ピクセル|アセトン]] |} {{-}} === 一般的な性質 === 第二級アルコールを酸化するとケトンが得られる。逆に、ケトンを還元すると、第二級アルコールになる。 ケトンはアルデヒドと同様にC=Oの二重結合を持つ。このアルデヒド基・ケトン基のC=Oの二重結合をまとめてカルボニル基と呼ぶことがあるが、ケトンはアルデヒドと異なり、ケトンは還元性を持たない。そのため、ケトンは、銀鏡反応やフェーリング反応を起こさない。 また、アルデヒドはさらに酸化されてカルボン酸となるが、ケトンは酸化されにくい。 === アセトン === '''アセトン'''(CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}})はもっとも単純な構造のケトンである。アセトンは無色の芳香のある液体(沸点56℃)であり、アセトンは水に混ざりやすい。また、アセトンは、有機溶媒としても用いられる場合がある。 実験室でのアセトンの製法は、第二級アルコールである2-プロパノール(CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}})を酸化することで得られる。2-プロパノールに酸化剤の硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加え加熱すると、アセトンを生じる。 : 3CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}} + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、アセトンは酢酸カルシウムの乾留によっても、実験室でアセトンを得ることができる。酢酸カルシウムの固体を試験管に入れ、加熱すると、アセトンを生じる。 : (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Ca &#x2192; CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + CaCO{{sub|3}} 工業的には、クメン法によって作られる。 == ヨードホルム反応 == 水酸化ナトリウム水溶液のような塩基性溶液中、アセトンにヨウ素を反応させると、特有の臭気をもつ'''ヨードホルム''' CHI<sub>3</sub> の黄色沈殿が生成する。この反応を'''ヨードホルム反応'''(iodoform reaction)という。 このヨードホルム反応は、アセチル基 CH<sub>3</sub>CO- を持つケトンやアルデヒド、または部分構造 CH<sub>3</sub>CH(OH)-(1-ヒドロキシエチル基)を持つアルコールが起こす。 酢酸はCH<sub>3</sub>CO-構造を含むが、酢酸はカルボン酸であり、ケトンやアルデヒドではないのでヨードホルム反応は起こさない。酢酸エチルも、ヨードホルム反応を起こさない。 ヨードホルム反応の起きる代表的な化合物は、アセトン、アセトアルデヒド、エタノール、2-プロパノールなどである。 = カルボン酸 = カルボキシ基 -COOH を含む化合物を'''カルボン酸'''という。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCOOH |'''ギ酸''' |[[ファイル:Formic_acid.svg|100x100ピクセル|ギ酸]] |- |CH{{sub|3}}COOH |'''酢酸''' |[[ファイル:Acetic_acid_2.svg|140x140ピクセル|酢酸]] |} === カルボン酸の性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルデヒド|アルデヒド]]の部分で学んだように、アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 カルボン酸の酸性の原因は、COOHの部分の水素Hが水溶液中で電離するからである。 {| class="sortable wikitable" |+カルボン酸の性質 !分類 !名称 !示性式 !融点(℃) !その他 |- | rowspan="3" |飽和モノカルボン酸 |ギ酸 |HCOOH |8.40℃ |アリから発見 |- |酢酸 |CH{{sub|3}}COOH |16.7 ℃ |食酢の成分 |- |プロピオン酸 |CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH | -20.8℃ |乳製品に含まれる |- | rowspan="2" |不飽和モノカルボン酸 |アクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOH |14℃ |塗料、接着剤など |- |メタクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOCH{{sub|3}} |16℃ | -- |- | rowspan="2" |飽和ジカルボン酸 |{{ruby|蓚|シュウ}}酸 |HOOC-COOH |187℃(分解) |ホウレン草などに存在 |- |アジピン酸 |HOOC–(CH{{sub|2}}){{sub|4}}–COOH |153℃ |ナイロンの原料 |- | rowspan="2" |不飽和ジカルボン酸 |フマル酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |300℃(封管中) |植物に含まれる |- |マレイン酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |133℃ |合成樹脂の原料 |- | rowspan="2" |ヒドロキシ酸 |乳酸 |CH{{sub|3}}CH(OH)COOH |17℃ |ヨーグルトの成分 |- |酒石酸 |(CH(OH)COOH){{sub|2}} |170℃ |ブドウの果実中に存在 |} 脂肪族の1価カルボン酸を'''脂肪酸'''という。 分子中の炭素数が少ない脂肪酸を'''低級脂肪酸'''、炭素の多い脂肪酸を'''高級脂肪酸'''という。また、炭素間結合が単結合のみの脂肪酸を'''飽和脂肪酸'''、二重結合または三重結合を含む脂肪酸を'''不飽和脂肪酸'''という<ref>飽和脂肪酸は炭素原子に結合できる水素が飽和している。不飽和脂肪酸は二重結合または三重結合の部分に水素を付加出来るため、炭素原子に結合できる水素が飽和していないという意味である。</ref>。 分子中にカルボキシ基を1つ持つカルボン酸を1価カルボン酸(モノカルボン酸: mono-carboxylic acid)といい、カルボキシ基を2つ持つカルボン酸を2価カルボン酸(ジカルボン酸: di-carboxylic acid)という。 === ギ酸 === [[ファイル:Formic_acid_85_percent.jpg|サムネイル|ギ酸]] '''ギ酸''' HCOOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。ギ酸は人体に有害で皮膚や粘膜を侵す。 ギ酸はホルミル基を持つため、還元性があり、酸化剤と反応させるとギ酸自身は酸化されて二酸化炭素となる。 [[ファイル:FormicAcid-Aldehyde_and_Carboxyl-ja.svg|中央|300x300ピクセル|ギ酸の分子構造]] ギ酸は濃硫酸を加えて加熱すると一酸化炭素を生じる。 <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem> === 酢酸 === [[ファイル:AceticAcid012.jpg|右|サムネイル|氷酢酸]] '''酢酸''' CH{{sub|3}}COOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。 亜鉛などの金属と反応して水素を発生する。 : Zn + 2CH{{sub|3}}COOH &#x2192; (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Zn + H{{sub|2}}↑ また、酢酸は弱酸だが炭酸よりは強い酸であるため、炭酸塩と反応して二酸化炭素を生じる。 : CH{{sub|3}}COOH + NaHCO{{sub|3}} &#x2192; CH{{sub|3}}COONa + H{{sub|2}}O + CO{{sub|2}}↑ また、酢酸は融点が17℃であり、純度の高い酢酸は冬場になると氷結してしまう。そのような酢酸を'''氷酢酸'''と呼ぶ。 酢酸は次のように2分子が水素結合で結合した二量体として存在する。 このため、酢酸の気体から分子量を測定する実験をすると、実験方法によっては、酢酸の分子量の約60の2倍の値である分子量120ほどの実験値が得られる場合もある。 これはその他のカルボン酸にも見られる。 [[ファイル:Acetic_Acid_Hydrogenbridge_V.2.svg|サムネイル|酢酸の二量体]] カルボン酸が同程度の分子量のアルコールやアルカンよりも沸点や融点が高いのは、カルボン酸がこのように二量体を形成するからである。 === マレイン酸とフマル酸 === '''マレイン酸'''と'''フマル酸'''(COOHCH=CHCOOH)はどちらも不飽和ジカルボン酸であり、シス-トランス異性体の関係にある。 {| class="wikitable" |+幾何異性体 !マレイン酸(シス形) !フマル酸(トランス形) |- | [[ファイル:Maleic_acid.svg|マレイン酸]]  | [[ファイル:Fumaric_acid-structure.svg|フマル酸]]  |} マレイン酸とフマル酸の化学的性質は大きく異なる。 マレイン酸は160℃で加熱すると脱水反応を起こし'''無水マレイン酸'''になる。これは、2つのカルボキシ基の位置関係の違いによるものである。カルボキシ基の位置が遠いトランス形のフマル酸ではこの反応は起こらない。 [[ファイル:Maleic_acid_dehydration-ja.svg|中央|マレイン酸の脱水]] {{コラム|水溶性の差と化学極性|マレイン酸は水に溶けやすいが、フマル酸は水に溶けにくい。この溶解性の差は、化学極性の違いだろうと考えられている<ref>三省堂『化学I・IIの新研究』、卜部吉庸 著</ref>。 (シス型である)マレイン酸のほうが極性分子である と考えられており、いっぽう(トランス型である)フマル酸は無極性分子である と考えられている。}} === その他のカルボン酸 === カルボン酸は果物に多く含まれている。たとえばブドウに含まれる酒石酸や、柑橘類に含まれるクエン酸、リンゴに含まれるリンゴ酸はいずれもカルボン酸である。 分子中にCOOH基とOH基をもつカルボン酸を'''ヒドロキシ酸'''(Hydroxy acid)という。 乳酸は、糖類の発酵によって生じる。 ==== 光学異性体 ==== [[ファイル:Lactic-acid_enantiomer_jp.svg|サムネイル|500x500ピクセル|乳酸の光学異性体]] 乳酸(lactic acid)は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているヒドロキシ酸であるが、この乳酸は炭素原子に結合している4つの原子や原子団が、4つとも異なる。このように、4本のうでにそれぞれ異なる置換基が結合した炭素原子を、'''不斉炭素原子'''(asymmetric carbon atom)という。たとえば、乳酸(CH{{sub|3}}CH(OH)COOH)には不斉炭素原子が1個存在する。 [[ファイル:Lactic_acid-stereocenter.svg|中央|300x300ピクセル|乳酸の不斉炭素原子]] 上図を見ると分かるように、*印をつけた炭素原子の周りに、それぞれ色分けされた4つの異なる置換基が結合しているのが分かる。この*印がついた炭素原子が不斉炭素原子である。 ここで上の構造式は平面上に書かれているが、現実にはこの分子は立体として存在する。不斉炭素原子を中心とした正四面体の各頂点に、結合軸が配置しているのである。すると、構造式が上のように同一であっても、立体的にはどう動かしても重ね合わせることのできないものが存在する。これらは、たがいに鏡に写した関係にある。 このように、構造式が同一であるにもかかわらず立体的には重ね合わせることのできない異性体を'''光学異性体'''(optical isomer)といったり、あるいは'''鏡像異性体'''(enantiomer)とよぶ。 光学異性体の一方をL体といい、もう一方をD体という。 L体とD体との関係のたとえとして、よく、右手と左手との関係にたとえられる(検定教科書でも、そういう例えが多い)。 光学異性体は、L体とD体とで、融点や密度などほとんどの物理的性質は同じだし、化学反応に対する化学的性質も同じである。しかし、偏光に対する性質や、また、味や におい などの生理作用が異なる。 偏光については、L体とD体とで、偏光をする向きが逆方向である。 乳酸のほかにも、アミノ酸の一種であるアラニンにも不斉炭素原子が存在し、よって光学異性体が存在する。 なお、乳酸は、近年では、生分解性樹脂の原料としても、活用されている。 == 入試範囲 == === 水溶液中の水素結合 === カルボン酸が比較的に水に溶けやすいものが多いのは、水素結合によると考えられている。 水溶性については、カルボン酸は水と水素結合を形成するため、カルボン酸は水に溶けやすい。(※ 参考文献: 山口良平『ベーシック有機化学』、東京化学同人、2015年2版、P152) また、カルボン酸と同程度の分子量のアルコールよりも、カルボン酸は水溶性が高い。(※ 参考文献: 新井貞夫、『工学のための有機化学』、サイエンス社、2014年新版、P212) とはいえ、酢酸こそ水に溶けやすいものの、無水酢酸は水に溶けにくい(検定教科書の範囲)のように例外的な事例もある。(※ 高校教科書で紹介しないのも、このように、それなりの理由があるのだろう。) == ※ 範囲外: カルボン酸の電離しやすさの理由 == {{コラム|カルボン酸の電離しやすさの理由 (※ 範囲外)|酢酸はカルボン酸であるが、「酢酸の水素が電離する際に、なんでカルボキシ基の側の水素だけが電離するのか? メチル基の側の水素は電離しないのは、なぜだろう?」という疑問を思う高校生もだろう。 答えのヒントをいうと、カルボン酸の二重結合がヒントである。 もちろん化学は実験にもとづく学問であるから、実験結果は最終的に覚えてもらわないといけないわけで、「酢酸の水素が電離する際に、カルボキシ基の側の水素だけが電離する。けっしてメチル基の側の水素は電離しない。」という事も、覚えてもらう必要がある。 [[File:Resonance CH3COO delocalize.svg|thumb|300px|left|酢酸イオンの共鳴の構造 (※ 高校範囲外なので、覚えなくて良い)]] いくつかの理由が考えられているが、有力説のひとつとして、「共鳴」構造という理論がある。 * 「共鳴」 図のように、電離した結果、二重結合の結合手は1本ぶん余るが、その結合手はけして、どちらか片方の酸素原子Oに局在してるのではなくて、両方の酸素原子に共有されている、と考えられている。}} == エステル == カルボン酸とアルコールを反応させると脱水反応が起こり、構造式 -COO- で表される'''エステル結合'''(ester bond)を持つ化合物が生成する。このようなエステル結合をもつ化合物を'''エステル'''(ester)といい、エステルを生成する脱水反応を'''エステル化'''(esterification)という。 [[File:Esterification-ja.png|500px|center|エステル化]] 比較的小さな分子量のエステルは果物に似た香りを持つため、香料に使用されるものもある。また、自然界にも、果実の香り成分として、小さな分子量のエステルが存在している。 エステルは水には溶けにくく、有機溶媒に溶ける。 エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。このようにエステルに水を加えて分解する反応を'''加水分解'''という。 [[File:氧化酯基.PNG|400px|center|加水分解]] エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。そのため、エステルを多く生成するためにしばしば脱水剤や触媒として濃硫酸が用いられる。 == 酢酸エチル == 酢酸とエタノールの混合物に触媒として濃硫酸をくわえて加熱すると、'''酢酸エチル'''(さくさんエチル、ethyl acetate)CH3-COO-C2H5 が得られる。 :CH<sub>3</sub>-CO-OH + H-O-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> → CH<sub>3</sub>-COO-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> + H<sub>2</sub>O 酢酸エチルは、果実のような香りをもつため、香料として用いられる。 酢酸エチルは、沸点77℃であり、揮発性の液体であり、水より軽い。 == けん化 == エステルは、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液をくわえて加熱すると、カルボン酸の塩とアルコールに加水分解される。このような、強塩基によるエステルの分解反応を'''けん化'''(saponification)という。 : R-COO-R' + NaOH &rarr; R-COONa + R'-OH == カルボン酸以外のエステル == カルボン酸とアルコールの反応だけではなく、オキソ酸とアルコールとの間の脱水反応もエステル化と呼ぶ。例えば、アルコールであるグリセリンと、オキソ酸である硝酸が脱水・エステル化すると、'''ニトログリセリン'''を生じる。ニトログリセリンは爆発性のある物質で、ダイナマイトなどに用いられる。 :CH{{sub|2}}(OH)-CH(OH)-CH{{sub|2}}OH + 3HNO{{sub|3}} &rarr; CH{{sub|2}}(ONO{{sub|2}})-CH(ONO{{sub|2}})-CH{{sub|2}}ONO{{sub|2}} :[[File:Nitroglycerin vzorec.png|center|thumb|ニトログリセリン]] == 予備知識 == {| class="wikitable" align=right |+ カルボン酸の分類 |- |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) || 備考 |- | rowspan="6" |飽和<br>モノカルボン酸 | ギ酸 || HCOOH || 8 || アリの体内で発見された |- | 酢酸|| CH{{sub|3}}COOH || 17 || 食酢の主成分 |- | プロピオン酸 || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH || ー21 || 乳製品によく含まれる |- | 酪酸(らくさん) || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}CH{{sub|2}}COOH || ー5 || バターの成分 |- | パルミチン酸 || C{{sub|15}}H{{sub|31}}COOH || 63 || 油脂に含まれる {{sub|}} |- | ステアリン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH|| ー5 || 油脂に含まれる |- | rowspan="4" | 不飽和<br>モノカルボン酸 | メタクリル酸 || CH{{sub|2}}=C(CH{{sub|3}})COOH || 16 || 合成樹脂の原料 |- | オレイン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || 13 || C,C間の二重結合が1個 |- | リノール酸 || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH || ー5 || C,C間の二重結合が2個 |- | リノレン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|29}}COOH || ー11 || C,C間の二重結合が3個 |- | rowspan="2" | 飽和<br>ジカルボン酸 | シュウ酸 || (COOH){{sub|2}} || 182℃で<br>分解 || 還元性あり。<br>酸化還元滴定で使用。<br>カタバミに含まれる。 |- | アジピン酸 || [[File:Adipic acid 2.svg|150px|アジピン酸]] || 153 || ナイロンの原料 |- | rowspan="2" | 不飽和<br>ジカルボン酸 | マレイン酸 || [[File:Maleic acid.svg|マレイン酸|150px]] || 133 || 幾何異性体。シス形。 |- | フマル酸 || [[File:Fumaric acid-structure.svg|フマル酸|150px]] || 300 || 幾何異性体。トランス型。 |- | rowspan="2" | ヒドロキシ酸 | 乳酸 || [[File:Lactic acid-stereocenter.svg|120px|center|乳酸の不斉炭素原子]] || 17 || ヨーグルトなど<br>乳製品に多い。 |- | 酒石酸 || [[File:Tartaric acid 2.svg|130px|酒石酸..]] || 170 || ブドウの果実中にある。 |- |} さて、脂肪酸のうち、炭素間の結合がすべて単結合のものを'''飽和脂肪酸'''という。いっぽう、脂肪酸のうち、二重結合や三重結合を含むものを'''不飽和脂肪酸'''という。 脂肪酸の構造中、不飽和化(二重結合や三重結合が多いほど)しているほど、融点は低い。 いっぽう、飽和脂肪酸(つまり単結合ばかりの脂肪酸)は比較的、融点が高い(つまり、融けにくい)。 そのため飽和脂肪酸は、室温で固体のものが多い。 いっぽう、不飽和脂肪酸は、融点が低い。なので不飽和脂肪酸は、室温で液体のものが多い。 また脂肪酸は、分子中の炭素数によっても分類され、炭素の多いものを'''高級脂肪酸'''、少ないものを'''低級脂肪酸'''という。 天然の油脂を構成する脂肪酸には、炭素数が16〜18の高級脂肪酸のものが多い。 {{-}} == 油脂 == [[File:油脂の構造.svg|thumb|300px|油脂の構造]] [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 脂肪酸とグリセリン <chem>C3H5(OH)3</chem> がエステル結合した化合物を'''油脂'''という。 なお天然の油脂を構成する脂肪酸には、パルミチン酸やステアリン酸のような高級脂肪酸が多い。 油脂のうち、室温で固体の油脂を'''脂肪'''(fat)といい、液体の油脂を'''脂肪油'''(fatty oil)という。 脂肪は飽和脂肪酸により構成されているものが多く (飽和脂肪酸は融点が高いので)、いっぽう脂肪油は不飽和脂肪酸により構成されているものが多い。 油脂を構成する脂肪酸は様々であるが、天然に存在する脂肪酸は常に分子中の炭素の個数が偶数個となっている。飽和脂肪酸は直線状の分子となっているが、不飽和度が高くなるほど分子は折れ曲がった形状となる。以下に、油脂を構成する主な脂肪酸の例を示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center;" |- style="background:silver" ! &nbsp; !! 飽和脂肪酸!!colspan="2" | 不飽和脂肪酸 |- | 名称 || '''ステアリン酸''' || '''オレイン酸''' || '''リノール酸''' |- | 示性式 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH |- | 分子模型 || [[File:Stearic acid spacefill.gif|200px|ステアリン酸分子模型]] || [[File:Oleic-acid-3D-vdW.png|200px|オレイン酸分子模型]] || [[File:Linolenic-acid-3D-vdW.png|200px|リノール酸分子模型]] |} [[File:Breakfast - bread, margarine and honey.jpg|thumb|硬化油の例 - マーガリン]] 不飽和脂肪酸の炭素間二重結合では、アルケンと同様に付加反応が起こる。油脂を構成する不飽和脂肪酸に、ニッケル Ni を触媒として用いて水素を付加させると、融点が高くなるため、常温では固体の油脂へと変化する。このようにして脂肪油から生じた固体の油脂を'''硬化油'''(こうかゆ、hardened oil)という。植物油をもととする硬化油はマーガリンなどに用いられる。硬化により飽和脂肪酸とすることには、長期間の保存の間に空気中の酸素が不飽和結合に付加して酸化されることを防ぐ役割もある。 {{-}} == 油脂のけん化 == 油脂に水酸化ナトリウムを加えて加熱すると、油脂は'''けん化'''されて、高級脂肪酸のナトリウム塩('''セッケン''')とグリセリンになる。 洗い物などでもちいる石鹸(せっけん)とは、このような高級脂肪酸のナトリウム塩である。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> さて、油脂1分子に、エステル結合が3つある。よって油脂1molのけん化には、水酸化ナトリウム3molが必要になる。 セッケンは弱酸と強塩基の塩であるが、水中ではセッケンは一部が加水分解し、弱塩基性を示す。 :R-COONa + H<sub>2</sub>O → R-COOH + Na<sup>+</sup> + OH<sup>-</sup> セッケンの炭化水素基部分(図中 R- の部分)は疎水性である。セッケンのカルボキシル基COONaの部分は親水性である。 [[File:MicelleColor.png|thumb|right|250px|ミセル]] 水中では、多数のセッケンの疎水基の部分どうしが集まり、親水基を外側にして集まる構造のコロイド粒子の'''ミセル'''(micelle)になる。 セッケン分子のように、分子中に親水基と疎水基を合わせ持つ物質を'''界面活性剤'''(かいめん かっせいざい)という。 セッケン水に油を加えると、セッケンの疎水部分が油を向いて、多数のセッケン分子が油を取り囲むので、油の小滴が水中に分散する。このような現象を'''乳化'''(にゅうか、emulsification)という。そして、セッケンのように、乳化をおこさせる物質を'''乳化剤'''(にゅうかざい)という。 セッケンの洗浄作用の理由は、主に、この乳化作用によって、油を落とすことによる。 セッケンは水の表面張力を低下させる。 == セッケン == 油脂に水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱すると'''けん化'''して、高級脂肪酸のナトリウム塩とグリセリンを生じる。この高級脂肪酸の塩を'''セッケン'''という。脂肪酸は弱酸であり、水酸化ナトリウムは強塩基であるから、これらの塩であるセッケンの水溶液は弱塩基性を示す。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> セッケン分子は、'''疎水性'''の炭化水素基と、'''親水性'''のイオン基からなる。このように、親水基と疎水基を両方持つ物質を'''界面活性剤'''あるいは乳化剤という。 :[[File:セッケン分子の構造.svg|400px|セッケン分子の構造]] [[File:Micel olie in water.gif|thumb|ミセル]] このセッケン分子は疎水部を内側に、親水部を外側に向けて寄り集まった状態で集まって粒子(ミセル)を形成し、水に溶けている。水溶液中に油が存在すると、セッケン分子が油の周囲を取り囲み、疎水部は油となじみ、親水部は外側へ向いて、微粒子を形成し水溶液中へ分散し、水溶液は白濁する。この現象を'''乳化'''という。 [[File:Mydlo micela-tuk.png|center|乳化作用]] この乳化作用により、油汚れを洗浄することができる。 マヨネーズの油と水をくっつける、卵黄のレシチンも乳化剤である。 なお、一般に、水と油の界面に配列する物質が、食べられない物質の場合に界面活性剤という場合が多い。いっぽう、食品などからつくった場合などで、食べられる場合には乳化剤という場合が多い。明確には決まっていない(検定教科書でも、とくに決められてはいない)。 == 硬水との関係 == セッケンがカルシウムイオンCa<sup>+</sup>やマグネシウムイオンMg<sup>+</sup>などの溶けた硬水と混じると、水に溶けにくい塩 (R-COO)<sub>2</sub>Ca などが生じるので、セッケンの泡立ちが悪くなる。 == 界面活性剤の分類 == 陽イオン界面活性剤には、洗浄力は無く、柔軟剤などとして使われる。陽イオン界面活性剤による洗剤は、'''逆性セッケン'''とも言われる。 {| class="wikitable" |+ 界面活性剤の分類 |- ! 分類 !! 構造 !! 特徴 !! 用途 |- | 陰イオン性<br />界面活性剤 || [[File:硫酸アルキルナトリウム.svg|400px|]] || 親水基が<br />陰イオン || 台所用洗剤<br />シャンプー<br />洗濯用洗剤 |- | 陽イオン性<br />界面活性剤 || [[File:アルキルトリメチルアンモニウム塩化物.svg|400px|]] || 親水基が<br />陽イオン || 柔軟剤<br />リンス<br />殺菌剤 |- | 両性<br />界面活性剤 || [[File:Nアルキルベタイン.svg|550px|]] || 親水基に<br />陰イオンと陽イオンの<br />両方をもつ || 食器用洗剤<br />柔軟剤<br />リンス<br />シャンプー |- | 非イオン<br />界面活性剤 || ポリオキシエチレンアルキルエーテル<br />CH<sub>3</sub>-CH<sub>2</sub>-CH<sub>2</sub>-・・・-CH<sub>2</sub>-O(CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>O)<sub>n</sub>H || 親水基が電離しない || 衣料用洗剤<br />乳化剤<br /> |- |} セッケンは、陰イオン性界面活性剤である。 両性界面活性剤は、酸性溶液中では陽イオンになり、塩基性溶液中では陰イオンになる。 == 合成洗剤 == しかし、セッケン分子は <chem>Ca^2+</chem>や <chem>Mg^2+</chem>と反応して水に溶けにくい塩を生じる。そのため、イオンを多く含む硬水や海水中では洗浄力が落ちる。 このようなセッケンの短所を改良したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム R-C{{sub|6}}H{{sub|4}}-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}}(略称:ABS)やアルキル酸ナトリウム R-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}} (略称:AS)は、高級アルコールや石油などから人工的に合成される。 これらアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムやアルキル酸ナトリウムを'''合成洗剤'''(ごうせい せんざい、synthetic detergent)という。 * ASの製法 ASの製法は、高級アルコールの1-ドデカノール C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH に濃硫酸 H2SO4 を作用させるとエステル化されることで硫酸水素ドデシル C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H ができ、この硫酸水素ドデシルを水酸化ナトリウムで中和することで硫酸ドデシルナトリウム C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na が得られる。 [[File:硫酸ドデシルナトリウムの合成式.svg|700px|硫酸ドデシルナトリウムの合成式 :C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na]] * ABSの製法 炭化水素基が結合したベンゼン(アルキルベンゼン)を濃硫酸とスルホン化すると、アルキルベンゼンスルホン酸が得られる。このアルキルベンゼンスルホン酸を水酸化ナトリウムで中和することでアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが得られる。 [[File:アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式.svg|700px|アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式]] === 合成洗剤の性質 === セッケン水溶液は弱塩基性である。いっぽう、合成洗剤は強酸と強塩基の塩であるため、加水分解せず、よってアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの水溶液は中性である。また、合成洗剤は、硬水中でも持ち手も、不溶性の沈殿を作りにくい。 合成洗剤の分子は、疎水部と親水部からなり、乳化作用により油汚れを洗浄することができる。 === 洗濯用洗剤のビルダー === 合成洗剤には、その洗剤としての働きを助けるため、界面活性剤以外にも、さまざまな成分が入っている。 ひとくちの合成洗剤といっても、台所用洗剤や洗濯用洗剤など、いろいろとあり、その種類によって、組成などの違う。 洗濯用洗剤では、合成洗剤の添加剤を'''ビルダー'''(builder)という。 たとえば、洗浄力を落とすカルシウムイオンやマグネシウムイオンを取り除くため(合成洗剤はセッケンとは違い、これらのイオンがある硬水でも洗浄力を持つが、それでも、これらのイオンが無い軟水のほうが良い洗浄効果をもつ)、'''ゼオライト'''(アルミノケイ酸ナトリウム)などが入ってる。 なお、かつてリン酸塩がこれらのイオンを除くための添加剤として用いられていたが、排水が河川などの富栄養化をまねき水質汚染の原因となるため、現在はあまり用いられてない。日本では、1980年ごろから、合成洗剤での水の軟水化のための添加剤がリン酸塩からゼオライトに切り換えられた。 そのほか、タンパク質汚れを落とすための分解酵素プロテアーぜや、油汚れを落とすための脂肪分解酵素リパーぜなど、酵素が添加されていたりする。 また、一般にアルカリ性のほうが汚れが落ちやすいので、炭酸ナトリウムが添加剤として加えられる。なお、台所洗剤やシャンプーでは、アルカリが身体を痛めるため、このようなアルカリ性の物質は加えられない。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるこおる}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] fi55z6ldw3bgkkvlqbjwb9uw1oyfjoi 207051 207050 2022-08-22T16:55:08Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=酸素を含む脂肪族化合物|frame=1|small=1}} == アルコール == 炭化水素の水素をヒドロキシ基 -OHで置換した構造の化合物を'''アルコール'''(alcohol)という。メタノールやエタノールなどは、ヒドロキシ基 -OH をもっているので、アルコールである。 右表に主なアルコールを示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 示性式 !! 名称 !! 構造式 |- | CH{{sub|3}}OH || '''メタノール''' || [[File:Methanol Lewis.svg|100px|メタノール]] |- | C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH || '''エタノール''' || [[File:Ethanol-structure.png|150px|エタノール]] |} アルコールは分子中のヒドロキシ基の個数や結合の仕方による、いくつかの分類がある。 ; 価数 : アルコール分子中のヒドロキシ基の個数をそのアルコールの'''価数'''という。 分子中にヒドロキシ基が1個のものを1価アルコールという。分子中にヒドロキシ基が2個のものを2価アルコールという。 メタノールもエタノールも、一価アルコールである。2価以上のものを多価アルコールという。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) !! 沸点(℃) |- | 一価アルコール || メタノール<br />エタノール<br />1-プロパノール<br />1-ブタノール || CH{{sub|3}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br /> || ー98℃<br />ー115℃<br />ー127℃<br />ー90℃ || 65℃<br />78℃<br />97℃<br />117℃ |- | 二価アルコール || エチレングリコール<br />(1,2-エタンジオール) || [[File:Glikol.svg|100px|エチレングリコール]] || ー13℃ || 198℃ |- | 三価アルコール || グリセリン<br />(1,2,3-プロパントリオール)|| [[File:Glycerin - Glycerol.svg|150px|グリセリン]] || 18℃ || 290℃(分解) |- |} ; 級数 : アルコール分子中の、ヒドロキシ基に結合している炭素原子に結合している炭素原子の個数による分類があり、以下のように第一級、第二級、第三級に分類される。 OH基のついた炭素に他の炭素が1つ結合している場合を'''第一級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が2つ結合している場合を'''第二級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が3つ結合している場合を'''第三級アルコール'''という。 二クロム酸カリウム水溶液などの酸化剤により第一級アルコールと第二級アルコールは酸化され、それぞれアルデヒドおよびケトンを生じる。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分類!!構造!!化合物の例!!沸点 |- |第一級<br />アルコール||[[File:第一級アルコール.svg|150px|第一級アルコール]]||1-ブタノール<br />2-メチル-1-プロパノール||117℃<br />118℃ |- |第二級<br />アルコール||[[File:第二級アルコール.svg|150px|第二級アルコール]]||[[File:2ブタノール.svg|200px|2-ブタノール]]<br />2-ブタノール||99℃ |- |第三級<br />アルコール||[[File:第三級アルコール.svg|150px|第三級アルコール]]||[[File:Tert bütil alkol ücüncül bir alkol.svg|150px|2-メチル-2-プロパノール]]<br />2-メチル-2-プロパノール||83℃ |} === アルコールの性質 === ==== 水溶性 ==== アルコールは親水性のヒドロキシ基と疎水性の炭化水素基をもつ。そのため、エタノールなどの低級アルコールや、グリセリンのような-OH基の多いアルコールは、水に溶けやすい。炭素数の割合が多くなると炭化水素としての性質が強くなり、水に溶けにくくなる。たとえば、炭素数が4の1-ブタノールや炭素数が5の1-ペンタノールは水に難溶である。 また、アルコールは水に溶けても電離しないため中性である。 ==== 融点や沸点 ==== アルコールのOH基によって、水素結合が形成されるため、分子量が同程度の炭化水素と比べて、沸点や融点が高い。 === アルコールの反応 === ==== ナトリウムとの反応 ==== アルコールに金属ナトリウムNaを加えると、水素が発生し、ナトリウムアルコキシド R-ONa を生じる。 <chem>2R-OH + 2Na -> 2R-ONa + H2 ^</chem> 例えばエタノールにナトリウムを反応させると、水素を発生しながらナトリウムエトキシド(C{{sub|2}}H{{sub|5}}ONa)を生じる。 : <chem>2C2H5OH + 2Na -> 2C2H5ONa + H2 ^</chem> 炭素数が多いほどナトリウムと穏やかに反応するようになる。この反応は有機化合物中のヒドロキシ基の有無を調べる一つの方法である。 ナトリウムアルコキシド(R-ONa)に水を加えると、加水分解して水酸化ナトリウムを生じるため塩基性を示す。 : R-ONa + H{{sub|2}}O &rarr; R-OH + NaOH ==== 酸化反応 ==== * アルコールに適当な酸化剤を用いて酸化させた場合 :第一級アルコールを酸化させると、まずアルデヒドになり、アルデヒドがさらに酸化すると、カルボン酸になる。 :第二級アルコールは、酸化されるとケトンになる。 :第三級アルコールは、酸化されにくい。 : 第一級アルコール [[File:第一級アルコール.svg|100px|第一級アルコール]] <chem> -> </chem> アルデヒド[[File:Aldehyd - Aldehyde.svg|100px|]] <chem> -> </chem> カルボン酸[[File:Carboxylic-acid.svg|100px|]] 第二級アルコール [[File:第二級アルコール.svg|100px|第二級アルコール]] <chem> -> </chem> ケトン[[File:Keton - Ketone.svg|100px|]] ==== 脱水反応 ==== 濃硫酸を加熱して約130℃にしたものに、アルコールを加えると、アルコール分子内での脱水反応が起きたり、もしくはアルコールの2分子間で脱水反応が起きて、エーテルやアルケンを生じる。 具体的には、エタノールと濃硫酸とを混合し、約170℃に加熱するとエチレンを生じる。約130℃で加熱すると、分子間脱水が優先してジエチルエーテルを生じる。 なお、このジエチルエーテルの生成のように、2つの分子間から水などの小さな分子がとれて1つの分子になることを、縮合(しゅくごう、condensation)という。 === メタノール === '''メタノール'''(CH{{sub|3}}OH)はメチルアルコールとも呼ばれる、無色透明の液体である。 人体には有毒で、飲むと失明の恐れがある。水と混和する。 メタノールの製法は、触媒に酸化亜鉛 ZnO と <chem>Cr2O3</chem> を用いて、一酸化炭素 CO と水素 H<sub>2</sub> とを反応させる。 :CO + 2H<sub>2</sub> → CH<sub>3</sub>OH メタノールは、溶媒や燃料のほか、薬品の原料や化学製品の原料などとして、用いられている. 二クロム酸カリウム水溶液などによりメタノールは酸化され、ホルムアルデヒドとなる。 : <math>\mathrm{CH_3OH} \xrightarrow{-2 \mathrm H (*)} \mathrm{HCHO}</math> <br /> :(*)水素原子が分子から奪われる酸化反応である。 === エタノール === '''エタノール'''(C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH)は無色透明の液体のアルコールである。エチルアルコールとも呼ばれる。アルコール飲料(酒)に含まれている。糖やデンプンなどの発酵により、エタノールが得られる。 :発酵: C{{sub|6}}H{{sub|12}}O{{sub|6}} &rarr; 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + 2CO{{sub|2}} 工業的にはエチレンに水分子を付加することにより合成される。 :合成: CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O &rarr; CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}OH 濃硫酸には脱水作用があるため、エタノールと濃硫酸とを混合して加熱すると脱水反応がおこる。しかし、温度により異なった脱水反応がおこり、異なる物質が生成する。130℃程度で反応させるとエタノール2分子から水が取り除かれてジエチルエーテルを生じる。このように2分子から簡単な分子が取り除かれて結合し1つの分子となることを'''縮合'''(しゅくごう、condensation)という。 : 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} + H{{sub|2}}O 一方、160℃程度で反応させるとエタノール1分子の中で水が取り除かれ、エチレンを生じる。 : C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O == 参考: 多価アルコール == === エチレングリコール === [[File:Glikol.svg|100px|thumb|エチレングリコール]] '''エチレングリコール'''(1,2エタンジオール)は、2価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。 自動車のラジエーターの不凍液として用いられる。また、合成繊維や合成樹脂の原料としてもエチレングリコールは用いられる。 :(※範囲外) 不凍液として用いられる場合、誤飲を防ぐために着色されている(緑色などに着色されている)。(※ 第一学習社の教科書で、不凍液の着色について紹介している。) :ウィキペディア日本語版によると、エチレングリコールそのものの色は無色透明。また、エチレングリコールには毒性があるとのこと。 ペットボトルの材質ポリエチレンテレフタラートをつくるための原料にも、エチレングリコールは使われている。(※ くわしくは化学IIで習う。) エチレングリコールには甘味があるが(※ 文英堂シグマベストで教えている)、しかし毒性があるので、けっして飲んだりしてはいけない。 :※ エチレングリコールがヒドロキシル基をもつことと、水に溶けることを関連づけて覚えよう(参考書などで、そういう説明をしている)。検定教科書では慎重性を期して、そういう理屈付けはしてないが、覚えやすいので、関連づけよう。 * 範囲外: エチレングリコールの製法 :(※ いちおう第一学習社の教科書に書いてあるが、ほとんどの教科書・参考書で触れられておらず、事実上の高校範囲外。) [[File:Ethylenoxide-2.svg|thumb|エチレンオキシド]] エチレンを(ある触媒のもと)酸素と反応させ、「エチレンオキシド」という物質をつくる。(カッコ内「ある触媒のもと」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。)(※ 範囲外:) なお、エチレンオキシドは沸点が約10℃なので、常温では気体になりやすい。医学で滅菌用のガスとしてもエチレンオキシドは使われる。(ここまで範囲外) そして、そのエチレンオキシドを(酸によって)加水分解させ、エチレングリコールをつくれる。(カッコ内「酸によって」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) つまり、 :エチレン → エチレンオキシド → エチレングリコール という反応である。 ※ 「エチレンオキシド」が高校範囲外である。かなり高度な受験参考書ですら、「エチレンオキシド」については触れられてない場合がほとんどである。なので高校生は、「エチレンオキシド」について大学受験では暗記の必要は無いだろう。 === グリセリン === [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は、3価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。無毒であり甘味があるので、化粧品や医薬品の原料などに用いられる。火薬(ニトログリセリン)の原料や合成樹脂の原料ともなる。 動物の体内に存在する油脂は、グリセリンと脂肪酸のエステルである。 == エーテル == 酸素原子に2個の炭化水素基が結合した構造 <chem>R-O-R'</chem> をもつ化合物を'''エーテル(ether)'''という。エーテル中での-O-の結合を、エーテル結合という。 {| class="wikitable" style="text-align:center; float: right;" !示性式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |CH{{sub|3}}-O-CH{{sub|3}} |ジメチルエーテル |[[ファイル:Dimethyl-ether-2D-flat.png|100x100ピクセル|ジメチルエーテル]] |-25℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} |ジエチルエーテル |[[ファイル:Diethyl-ether-2D-flat.png|150x150ピクセル|ジエチルエーテル]] |34℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|}}H{{sub|3}} |エチルメチルエーテル | |7℃ |} === エーテルの性質 === エーテルは1価アルコールと構造異性体の関係にある。たとえばジメチルエーテルとエタノールは互いに異性体である。 エーテルはヒドロキシ基 -OH を持たないため、水に溶けにくく、水素結合をしないため、エーテルの沸点・融点はアルコールよりも低い。 たとえば、沸点はジメチルエーテル CH<sub>3</sub>-O-CH<sub>3</sub> の融点は-145℃であり沸点は -25℃ であり、分子量が同程度のエタノール(沸点78℃)とくらべて、かなり低い。 また、エーテルは、ナトリウムとも反応しない。 アルコールを濃硫酸と混合して脱水縮合させることでエーテルが生成する。 === ジエチルエーテル === ジエチルエーテル(diethyl ether)は無色で揮発性の液体であり、引火しやすいため取り扱いに注意が必要である。麻酔性がある。 ジエチルエーテルは水には溶けにくく、有機物をよく溶かすので、有機溶媒としても用いられる。油脂などの有機化合物を抽出するさいの溶媒として、ジエチルエーテルが用いられる。 エタノールに濃硫酸を加えて130~140°Cで加熱するとジエチルエーテルが生成する。 単にエーテルというと、ジエチルエーテルを指す。 === エーテルの合成 === ナトリウムアルコキシド <chem>R-ONa</chem> とハロゲン化炭化水素 <chem>R'X</chem> の縮合によってエーテルが生成する。 <chem>R-ONa + R'X -> R-O-R' + NaX</chem> == カルボニル化合物 == 原子団 [[ファイル:カルボニル基.svg|カルボニル基]]をカルボニル基(carbonyl group)という。カルボニル基[[ファイル:カルボニル基.svg|100x100ピクセル|カルボニル基]]をもつ化合物のことをカルボニル化合物(carbonyl compound)という。 カルボニル基の少なくとも1個の水素Hがついた結合の化合物を'''アルデヒド'''(aldehyde)という。 官能基 -CHO を '''ホルミル基'''<ref>アルデヒド基とも</ref>という。 [[ファイル:Aldehyde.png|サムネイル|アルデヒドの一般形]] また、カルボニル基に2個の炭化水素基が結合した化合物 R -CO- R’ のことを'''ケトン'''という。ケトンの官能基 -CO- を'''ケトン基'''という。 カルボニル化合物には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸などがある。 {{-}} == アルデヒド == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCHO |'''ホルムアルデヒド''' |[[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] |- |CH{{sub|3}}CHO |'''アセトアルデヒド''' |[[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] |} === 性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルコール|アルコール]]で学んだように、第一級アルコールを酸化するとアルデヒドが得られ、アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。 * 還元性 アルデヒド基には'''還元性'''があり、他の物質を還元して自らは酸化されやすい。つまりアルデヒドはカルボン酸になりやすい。 : <math>\mathrm{R-CHO} \xrightarrow{+ \mathrm O (*)} \mathrm{R-COOH}</math> :: (*) 酸素を受け取る酸化反応が起こる。 そのため、アルデヒドは'''銀鏡反応'''や'''フェーリング反応'''といった還元性の有無を調べる反応により検出することができる。 * 水溶性 分子量の小さいアルデヒドやケトンは、水に溶けやすい。 === 銀鏡反応 === [[ファイル:MiroirArgent.JPG|サムネイル|250x250ピクセル|銀鏡反応]] アンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドをくわえて加熱すると、銀イオン Ag<sup>+</sup> が還元されて、銀 Ag が析出する。これを'''{{Ruby|銀鏡|ぎんきょう}}反応'''(silver mirror test)といい、アルデヒドのような還元性のある物質を検出することに利用される。 試験管に銀が付着して鏡のようになることから、銀鏡という名前が付いている。 銀鏡反応は、以下のような反応である。 このアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドなどの還元性のある物質を加え、湯浴で加熱すると、ジアンミン銀(I)イオンが還元されて単体の銀が析出し、試験管の壁に付着する。アルデヒド自身は酸化されてカルボン酸となる。 : RCHO + 2[Ag(NH{{sub|3}}){{sub|2}}]{{sup|+}} + 3OH{{sup|-}} &#x2192; RCOOH + 4NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O + 2Ag↓ === フェーリング反応 === [[ファイル:Kupfer(II)-Ionen1.jpg|サムネイル|209x209ピクセル|左から硫酸銅(II)水溶液、テトラアンミン銅(II)イオン Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>の溶液(フェーリング液もこれと似た色)、フェロシアン化銅(II)Cu<sub>2</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>](フェーリング反応後の酸化銅(Ⅰ)沈殿と似た色の沈殿)(注: フェーリング反応ではありませんが、似た色をしているので参考に掲載しています)]] '''フェーリング液'''(Fehling′s solution)と呼ばれる液体にアルデヒドを加えて加熱すると、フェーリング液中の銅(II)イオンCu<sup>2+</sup>が還元されて、酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>Oの赤色沈殿が生成することから、アルデヒドが還元性をもつことを確認することができる。この反応をフェーリング反応という。なお、アルデヒド自身はこのフェーリング反応で酸化されてカルボン酸となる。 * 参考 : フェーリング液とは、硫酸銅(Ⅱ)、酒石酸ナトリウムカリウムと、水酸化ナトリウムの混合水溶液である。硫酸銅(Ⅱ)水溶液をA液、酒石酸ナトリウムカリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液をB液として、A液とB液とを使用直前に混合して調整する。これは、フェーリング液が不安定で、長期間保存することができないためである。A液は硫酸銅(Ⅱ)水溶液なので青色をしているが、これにB液を加え混合したフェーリング液は、銅(Ⅱ)の錯イオンを生じて深青色の水溶液となる。 === ホルムアルデヒド === [[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|サムネイル|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] '''ホルムアルデヒド'''(HCHO)はもっとも単純な構造のアルデヒドであり、水に溶けやすい無色刺激臭の気体である。いわゆる「ホルマリン」(formalin)はホルムアルデヒドの約37%水溶液であり、動物標本の保存溶液や、消毒剤として用いられる。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) ホルムアルデヒドはメタノールを酸化することで得られる。銅線を加熱して酸化銅(Ⅱ)とし、これを試験管に入れたメタノールに近づけると、メタノールが酸化されてホルムアルデヒドを生じる。 : CH{{sub|3}}OH + CuO &#x2192; HCHO + H{{sub|2}}O + Cu なお、銅線を加熱して酸化銅にする方程式は : 2Cu{{sub|2}} + O &#x2192; 2CuO なので、これとまとめて、反応式を : 2CH{{sub|3}}OH + O{{sub|2}} &#x2192; 2HCHO + 2H{{sub|2}}O と書く場合もある。 なお、ホルムアルデヒドがさらに酸化されると、ギ酸になる。ギ酸も条件によってはさらに酸化されて二酸化炭素と水を生じる。 : ※ 毒性については、検定教科書によって記述が分かれる。実教出版はホルムアルデヒドに毒性があるとしてるが、東京書籍は記述してない。 : (※ 範囲外: )世間一般的には、ホルムアルデヒドは健康に悪いと考えられている。かつて建築業界で、建築材の接着剤などから発生するホルムアルデヒド蒸気による健康被害として『シックハウス症候群』が社会問題になったことがあるくらいである。(※ チャート式に、シックハウス症候群について書いてある。) === アセトアルデヒド === [[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|サムネイル|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] '''アセトアルデヒド'''(CH{{sub|3}}CHO)は分子中に炭素が2つあるアルデヒドであり、水や有機溶媒によく溶ける。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) 実験室ではアセトアルデヒドは、エタノールを酸化することで得られる。エタノールに酸化剤として硫酸酸性の二クロム酸カリウムK<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub> 水溶液を加え加熱すると、アセトアルデヒドが生じる。 : 3C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}CHO + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、工業的にはアセトアルデヒドの製法は、塩化パラジウム PdCl<sub>2</sub> と塩化銅 CuCl<sub>2</sub> を触媒に用いて、酸素によってエチレンを酸化することでも得られる。 : 2CH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 2CH<sub>3</sub>CHO アセトアルデヒドは、酢酸の原料や防腐剤として用いられる。 アセトアルデヒドがさらに酸化されると、酢酸になる。 : CH<sub>3</sub>CHO → CH<sub>3</sub>COOH == 飲酒とアセトアルデヒド == (※ 高校化学の範囲内。第一学習社の検定教科書に記述あり。) 日本酒や洋酒など、市販のアルコール飲料は、エタノールの水溶液である。 ヒトが酒(エタノール水溶液)を飲むと、おもに腸でエタノールが吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、そして肝臓で酵素によってアセトアルデヒド CH<sub>3</sub>CHO に分解される。さらに別の酵素によって、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH に変化する。そして最終的に、二酸化炭素と水に分解される。 == ※ 範囲外: カルボニル基の極性 == (※ 範囲外:) 検定教科書には書かれてないが、カルボニル基には極性があり、Cがδ<sup>+</sup>の電荷を帯びており、Oがδ<sup>ー</sup>の電荷をおびている。 二重結合を介して、 : <big><big>C</big><sup>δ<sup>+</sup></sup> <big>=</big> <big>O</big><sup>δ<sup>ー</sup></sup></big> のように分極している。 また、カルボニル基をもつ簡単な分子は水に溶けやすい理由として、おそらく、カルボニル基の酸素原子が、溶液の水素分子と水素結合をするためであろう、と考えられている。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための有機化学 新訂版』、新井貞夫、185ページ) つまり、C=Oは親水基であろうと考えられている。(※ 参考文献: 『チャート式シリーズ 新化学I』平成19年第5刷) [[ファイル:Ketone-general.svg|サムネイル|ケトンの一般式]] = ケトン = ケトン基(-CO-)を分子中に含む物質を一般に'''ケトン'''と呼ぶ。右には主なケトンを示す。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} |'''アセトン''' |[[ファイル:Aceton_(chemical_structure).svg|150x150ピクセル|アセトン]] |} {{-}} === 一般的な性質 === 第二級アルコールを酸化するとケトンが得られる。逆に、ケトンを還元すると、第二級アルコールになる。 ケトンはアルデヒドと同様にC=Oの二重結合を持つ。このアルデヒド基・ケトン基のC=Oの二重結合をまとめてカルボニル基と呼ぶことがあるが、ケトンはアルデヒドと異なり、ケトンは還元性を持たない。そのため、ケトンは、銀鏡反応やフェーリング反応を起こさない。 また、アルデヒドはさらに酸化されてカルボン酸となるが、ケトンは酸化されにくい。 === アセトン === '''アセトン'''(CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}})はもっとも単純な構造のケトンである。アセトンは無色の芳香のある液体(沸点56℃)であり、アセトンは水に混ざりやすい。また、アセトンは、有機溶媒としても用いられる場合がある。 実験室でのアセトンの製法は、第二級アルコールである2-プロパノール(CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}})を酸化することで得られる。2-プロパノールに酸化剤の硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加え加熱すると、アセトンを生じる。 : 3CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}} + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、アセトンは酢酸カルシウムの乾留によっても、実験室でアセトンを得ることができる。酢酸カルシウムの固体を試験管に入れ、加熱すると、アセトンを生じる。 : (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Ca &#x2192; CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + CaCO{{sub|3}} 工業的には、クメン法によって作られる。 == ヨードホルム反応 == 水酸化ナトリウム水溶液のような塩基性溶液中、アセトンにヨウ素を反応させると、特有の臭気をもつ'''ヨードホルム''' CHI<sub>3</sub> の黄色沈殿が生成する。この反応を'''ヨードホルム反応'''(iodoform reaction)という。 このヨードホルム反応は、アセチル基 CH<sub>3</sub>CO- を持つケトンやアルデヒド、または部分構造 CH<sub>3</sub>CH(OH)-(1-ヒドロキシエチル基)を持つアルコールが起こす。 酢酸はCH<sub>3</sub>CO-構造を含むが、酢酸はカルボン酸であり、ケトンやアルデヒドではないのでヨードホルム反応は起こさない。酢酸エチルも、ヨードホルム反応を起こさない。 ヨードホルム反応の起きる代表的な化合物は、アセトン、アセトアルデヒド、エタノール、2-プロパノールなどである。 = カルボン酸 = カルボキシ基 -COOH を含む化合物を'''カルボン酸'''という。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCOOH |'''ギ酸''' |[[ファイル:Formic_acid.svg|100x100ピクセル|ギ酸]] |- |CH{{sub|3}}COOH |'''酢酸''' |[[ファイル:Acetic_acid_2.svg|140x140ピクセル|酢酸]] |} === カルボン酸の性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルデヒド|アルデヒド]]の部分で学んだように、アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 カルボン酸の酸性の原因は、COOHの部分の水素Hが水溶液中で電離するからである。 {| class="sortable wikitable" |+カルボン酸の性質 !分類 !名称 !示性式 !融点(℃) !その他 |- | rowspan="3" |飽和モノカルボン酸 |ギ酸 |HCOOH |8.40℃ |アリから発見 |- |酢酸 |CH{{sub|3}}COOH |16.7 ℃ |食酢の成分 |- |プロピオン酸 |CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH | -20.8℃ |乳製品に含まれる |- | rowspan="2" |不飽和モノカルボン酸 |アクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOH |14℃ |塗料、接着剤など |- |メタクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOCH{{sub|3}} |16℃ | -- |- | rowspan="2" |飽和ジカルボン酸 |{{ruby|蓚|シュウ}}酸 |HOOC-COOH |187℃(分解) |ホウレン草などに存在 |- |アジピン酸 |HOOC–(CH{{sub|2}}){{sub|4}}–COOH |153℃ |ナイロンの原料 |- | rowspan="2" |不飽和ジカルボン酸 |フマル酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |300℃(封管中) |植物に含まれる |- |マレイン酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |133℃ |合成樹脂の原料 |- | rowspan="2" |ヒドロキシ酸 |乳酸 |CH{{sub|3}}CH(OH)COOH |17℃ |ヨーグルトの成分 |- |酒石酸 |(CH(OH)COOH){{sub|2}} |170℃ |ブドウの果実中に存在 |} 脂肪族の1価カルボン酸を'''脂肪酸'''という。 分子中の炭素数が少ない脂肪酸を'''低級脂肪酸'''、炭素の多い脂肪酸を'''高級脂肪酸'''という。また、炭素間結合が単結合のみの脂肪酸を'''飽和脂肪酸'''、二重結合または三重結合を含む脂肪酸を'''不飽和脂肪酸'''という<ref>飽和脂肪酸は炭素原子に結合できる水素が飽和している。不飽和脂肪酸は二重結合または三重結合の部分に水素を付加出来るため、炭素原子に結合できる水素が飽和していないという意味である。</ref>。 分子中にカルボキシ基を1つ持つカルボン酸を1価カルボン酸(モノカルボン酸: mono-carboxylic acid)といい、カルボキシ基を2つ持つカルボン酸を2価カルボン酸(ジカルボン酸: di-carboxylic acid)という。 === ギ酸 === [[ファイル:Formic_acid_85_percent.jpg|サムネイル|ギ酸]] '''ギ酸''' HCOOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。ギ酸は人体に有害で皮膚や粘膜を侵す。 ギ酸はホルミル基を持つため、還元性があり、酸化剤と反応させるとギ酸自身は酸化されて二酸化炭素となる。 [[ファイル:FormicAcid-Aldehyde_and_Carboxyl-ja.svg|中央|300x300ピクセル|ギ酸の分子構造]] ギ酸は濃硫酸を加えて加熱すると一酸化炭素を生じる。 <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem> === 酢酸 === [[ファイル:AceticAcid012.jpg|右|サムネイル|氷酢酸]] '''酢酸''' CH{{sub|3}}COOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。 亜鉛などの金属と反応して水素を発生する。 : Zn + 2CH{{sub|3}}COOH &#x2192; (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Zn + H{{sub|2}}↑ また、酢酸は弱酸だが炭酸よりは強い酸であるため、炭酸塩と反応して二酸化炭素を生じる。 : CH{{sub|3}}COOH + NaHCO{{sub|3}} &#x2192; CH{{sub|3}}COONa + H{{sub|2}}O + CO{{sub|2}}↑ また、酢酸は融点が17℃であり、純度の高い酢酸は冬場になると氷結してしまう。そのような酢酸を'''氷酢酸'''と呼ぶ。 酢酸は次のように2分子が水素結合で結合した二量体として存在する。 このため、酢酸の気体から分子量を測定する実験をすると、実験方法によっては、酢酸の分子量の約60の2倍の値である分子量120ほどの実験値が得られる場合もある。 これはその他のカルボン酸にも見られる。 [[ファイル:Acetic_Acid_Hydrogenbridge_V.2.svg|サムネイル|酢酸の二量体]] カルボン酸が同程度の分子量のアルコールやアルカンよりも沸点や融点が高いのは、カルボン酸がこのように二量体を形成するからである。 === マレイン酸とフマル酸 === '''マレイン酸'''と'''フマル酸'''(COOHCH=CHCOOH)はどちらも不飽和ジカルボン酸であり、シス-トランス異性体の関係にある。 {| class="wikitable" |+幾何異性体 !マレイン酸(シス形) !フマル酸(トランス形) |- | [[ファイル:Maleic_acid.svg|マレイン酸]]  | [[ファイル:Fumaric_acid-structure.svg|フマル酸]]  |} マレイン酸とフマル酸の化学的性質は大きく異なる。 マレイン酸は160℃で加熱すると脱水反応を起こし'''無水マレイン酸'''になる。これは、2つのカルボキシ基の位置関係の違いによるものである。カルボキシ基の位置が遠いトランス形のフマル酸ではこの反応は起こらない。 [[ファイル:Maleic_acid_dehydration-ja.svg|中央|マレイン酸の脱水]] {{コラム|水溶性の差と化学極性|マレイン酸は水に溶けやすいが、フマル酸は水に溶けにくい。この溶解性の差は、化学極性の違いだろうと考えられている<ref>三省堂『化学I・IIの新研究』、卜部吉庸 著</ref>。 (シス型である)マレイン酸のほうが極性分子である と考えられており、いっぽう(トランス型である)フマル酸は無極性分子である と考えられている。}} === その他のカルボン酸 === カルボン酸は果物に多く含まれている。たとえばブドウに含まれる酒石酸や、柑橘類に含まれるクエン酸、リンゴに含まれるリンゴ酸はいずれもカルボン酸である。 分子中にCOOH基とOH基をもつカルボン酸を'''ヒドロキシ酸'''(Hydroxy acid)という。 乳酸は、糖類の発酵によって生じる。 ==== 光学異性体 ==== [[ファイル:Lactic-acid_enantiomer_jp.svg|サムネイル|500x500ピクセル|乳酸の光学異性体]] 乳酸(lactic acid)は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているヒドロキシ酸であるが、この乳酸は炭素原子に結合している4つの原子や原子団が、4つとも異なる。このように、4本のうでにそれぞれ異なる置換基が結合した炭素原子を、'''不斉炭素原子'''(asymmetric carbon atom)という。たとえば、乳酸(CH{{sub|3}}CH(OH)COOH)には不斉炭素原子が1個存在する。 [[ファイル:Lactic_acid-stereocenter.svg|中央|300x300ピクセル|乳酸の不斉炭素原子]] 上図を見ると分かるように、*印をつけた炭素原子の周りに、それぞれ色分けされた4つの異なる置換基が結合しているのが分かる。この*印がついた炭素原子が不斉炭素原子である。 ここで上の構造式は平面上に書かれているが、現実にはこの分子は立体として存在する。不斉炭素原子を中心とした正四面体の各頂点に、結合軸が配置しているのである。すると、構造式が上のように同一であっても、立体的にはどう動かしても重ね合わせることのできないものが存在する。これらは、たがいに鏡に写した関係にある。 このように、構造式が同一であるにもかかわらず立体的には重ね合わせることのできない異性体を'''光学異性体'''(optical isomer)といったり、あるいは'''鏡像異性体'''(enantiomer)とよぶ。 光学異性体の一方をL体といい、もう一方をD体という。 L体とD体との関係のたとえとして、よく、右手と左手との関係にたとえられる(検定教科書でも、そういう例えが多い)。 光学異性体は、L体とD体とで、融点や密度などほとんどの物理的性質は同じだし、化学反応に対する化学的性質も同じである。しかし、偏光に対する性質や、また、味や におい などの生理作用が異なる。 偏光については、L体とD体とで、偏光をする向きが逆方向である。 乳酸のほかにも、アミノ酸の一種であるアラニンにも不斉炭素原子が存在し、よって光学異性体が存在する。 なお、乳酸は、近年では、生分解性樹脂の原料としても、活用されている。 == 入試範囲 == === 水溶液中の水素結合 === カルボン酸が比較的に水に溶けやすいものが多いのは、水素結合によると考えられている。 水溶性については、カルボン酸は水と水素結合を形成するため、カルボン酸は水に溶けやすい。(※ 参考文献: 山口良平『ベーシック有機化学』、東京化学同人、2015年2版、P152) また、カルボン酸と同程度の分子量のアルコールよりも、カルボン酸は水溶性が高い。(※ 参考文献: 新井貞夫、『工学のための有機化学』、サイエンス社、2014年新版、P212) とはいえ、酢酸こそ水に溶けやすいものの、無水酢酸は水に溶けにくい(検定教科書の範囲)のように例外的な事例もある。(※ 高校教科書で紹介しないのも、このように、それなりの理由があるのだろう。) == ※ 範囲外: カルボン酸の電離しやすさの理由 == {{コラム|カルボン酸の電離しやすさの理由 (※ 範囲外)|酢酸はカルボン酸であるが、「酢酸の水素が電離する際に、なんでカルボキシ基の側の水素だけが電離するのか? メチル基の側の水素は電離しないのは、なぜだろう?」という疑問を思う高校生もだろう。 答えのヒントをいうと、カルボン酸の二重結合がヒントである。 もちろん化学は実験にもとづく学問であるから、実験結果は最終的に覚えてもらわないといけないわけで、「酢酸の水素が電離する際に、カルボキシ基の側の水素だけが電離する。けっしてメチル基の側の水素は電離しない。」という事も、覚えてもらう必要がある。 [[File:Resonance CH3COO delocalize.svg|thumb|300px|left|酢酸イオンの共鳴の構造 (※ 高校範囲外なので、覚えなくて良い)]] いくつかの理由が考えられているが、有力説のひとつとして、「共鳴」構造という理論がある。 * 「共鳴」 図のように、電離した結果、二重結合の結合手は1本ぶん余るが、その結合手はけして、どちらか片方の酸素原子Oに局在してるのではなくて、両方の酸素原子に共有されている、と考えられている。}} == エステル == カルボン酸とアルコールを反応させると脱水反応が起こり、構造式 -COO- で表される'''エステル結合'''(ester bond)を持つ化合物が生成する。このようなエステル結合をもつ化合物を'''エステル'''(ester)といい、エステルを生成する脱水反応を'''エステル化'''(esterification)という。 [[File:Esterification-ja.png|500px|center|エステル化]] 比較的小さな分子量のエステルは果物に似た香りを持つため、香料に使用されるものもある。また、自然界にも、果実の香り成分として、小さな分子量のエステルが存在している。 エステルは水には溶けにくく、有機溶媒に溶ける。 エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。このようにエステルに水を加えて分解する反応を'''加水分解'''という。 [[File:氧化酯基.PNG|400px|center|加水分解]] エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。そのため、エステルを多く生成するためにしばしば脱水剤や触媒として濃硫酸が用いられる。 == 酢酸エチル == 酢酸とエタノールの混合物に触媒として濃硫酸をくわえて加熱すると、'''酢酸エチル'''(さくさんエチル、ethyl acetate)CH3-COO-C2H5 が得られる。 :CH<sub>3</sub>-CO-OH + H-O-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> → CH<sub>3</sub>-COO-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> + H<sub>2</sub>O 酢酸エチルは、果実のような香りをもつため、香料として用いられる。 酢酸エチルは、沸点77℃であり、揮発性の液体であり、水より軽い。 == けん化 == エステルは、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液をくわえて加熱すると、カルボン酸の塩とアルコールに加水分解される。このような、強塩基によるエステルの分解反応を'''けん化'''(saponification)という。 : R-COO-R' + NaOH &rarr; R-COONa + R'-OH == カルボン酸以外のエステル == カルボン酸とアルコールの反応だけではなく、オキソ酸とアルコールとの間の脱水反応もエステル化と呼ぶ。例えば、アルコールであるグリセリンと、オキソ酸である硝酸が脱水・エステル化すると、'''ニトログリセリン'''を生じる。ニトログリセリンは爆発性のある物質で、ダイナマイトなどに用いられる。 :CH{{sub|2}}(OH)-CH(OH)-CH{{sub|2}}OH + 3HNO{{sub|3}} &rarr; CH{{sub|2}}(ONO{{sub|2}})-CH(ONO{{sub|2}})-CH{{sub|2}}ONO{{sub|2}} :[[File:Nitroglycerin vzorec.png|center|thumb|ニトログリセリン]] == 予備知識 == {| class="wikitable" align=right |+ カルボン酸の分類 |- |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) || 備考 |- | rowspan="6" |飽和<br>モノカルボン酸 | ギ酸 || HCOOH || 8 || アリの体内で発見された |- | 酢酸|| CH{{sub|3}}COOH || 17 || 食酢の主成分 |- | プロピオン酸 || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH || ー21 || 乳製品によく含まれる |- | 酪酸(らくさん) || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}CH{{sub|2}}COOH || ー5 || バターの成分 |- | パルミチン酸 || C{{sub|15}}H{{sub|31}}COOH || 63 || 油脂に含まれる {{sub|}} |- | ステアリン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH|| ー5 || 油脂に含まれる |- | rowspan="4" | 不飽和<br>モノカルボン酸 | メタクリル酸 || CH{{sub|2}}=C(CH{{sub|3}})COOH || 16 || 合成樹脂の原料 |- | オレイン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || 13 || C,C間の二重結合が1個 |- | リノール酸 || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH || ー5 || C,C間の二重結合が2個 |- | リノレン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|29}}COOH || ー11 || C,C間の二重結合が3個 |- | rowspan="2" | 飽和<br>ジカルボン酸 | シュウ酸 || (COOH){{sub|2}} || 182℃で<br>分解 || 還元性あり。<br>酸化還元滴定で使用。<br>カタバミに含まれる。 |- | アジピン酸 || [[File:Adipic acid 2.svg|150px|アジピン酸]] || 153 || ナイロンの原料 |- | rowspan="2" | 不飽和<br>ジカルボン酸 | マレイン酸 || [[File:Maleic acid.svg|マレイン酸|150px]] || 133 || 幾何異性体。シス形。 |- | フマル酸 || [[File:Fumaric acid-structure.svg|フマル酸|150px]] || 300 || 幾何異性体。トランス型。 |- | rowspan="2" | ヒドロキシ酸 | 乳酸 || [[File:Lactic acid-stereocenter.svg|120px|center|乳酸の不斉炭素原子]] || 17 || ヨーグルトなど<br>乳製品に多い。 |- | 酒石酸 || [[File:Tartaric acid 2.svg|130px|酒石酸..]] || 170 || ブドウの果実中にある。 |- |} さて、脂肪酸のうち、炭素間の結合がすべて単結合のものを'''飽和脂肪酸'''という。いっぽう、脂肪酸のうち、二重結合や三重結合を含むものを'''不飽和脂肪酸'''という。 脂肪酸の構造中、不飽和化(二重結合や三重結合が多いほど)しているほど、融点は低い。 いっぽう、飽和脂肪酸(つまり単結合ばかりの脂肪酸)は比較的、融点が高い(つまり、融けにくい)。 そのため飽和脂肪酸は、室温で固体のものが多い。 いっぽう、不飽和脂肪酸は、融点が低い。なので不飽和脂肪酸は、室温で液体のものが多い。 天然の油脂を構成する脂肪酸には、炭素数が16〜18の高級脂肪酸のものが多い。 {{-}} == 油脂 == [[File:油脂の構造.svg|thumb|300px|油脂の構造]] [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 脂肪酸とグリセリン <chem>C3H5(OH)3</chem> がエステル結合した化合物を'''油脂'''という。 なお天然の油脂を構成する脂肪酸には、パルミチン酸やステアリン酸のような高級脂肪酸が多い。 油脂のうち、室温で固体の油脂を'''脂肪'''(fat)といい、液体の油脂を'''脂肪油'''(fatty oil)という。 脂肪は飽和脂肪酸により構成されているものが多く (飽和脂肪酸は融点が高いので)、いっぽう脂肪油は不飽和脂肪酸により構成されているものが多い。 油脂を構成する脂肪酸は様々であるが、天然に存在する脂肪酸は常に分子中の炭素の個数が偶数個となっている。飽和脂肪酸は直線状の分子となっているが、不飽和度が高くなるほど分子は折れ曲がった形状となる。以下に、油脂を構成する主な脂肪酸の例を示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center;" |- style="background:silver" ! &nbsp; !! 飽和脂肪酸!!colspan="2" | 不飽和脂肪酸 |- | 名称 || '''ステアリン酸''' || '''オレイン酸''' || '''リノール酸''' |- | 示性式 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH |- | 分子模型 || [[File:Stearic acid spacefill.gif|200px|ステアリン酸分子模型]] || [[File:Oleic-acid-3D-vdW.png|200px|オレイン酸分子模型]] || [[File:Linolenic-acid-3D-vdW.png|200px|リノール酸分子模型]] |} [[File:Breakfast - bread, margarine and honey.jpg|thumb|硬化油の例 - マーガリン]] 不飽和脂肪酸の炭素間二重結合では、アルケンと同様に付加反応が起こる。油脂を構成する不飽和脂肪酸に、ニッケル Ni を触媒として用いて水素を付加させると、融点が高くなるため、常温では固体の油脂へと変化する。このようにして脂肪油から生じた固体の油脂を'''硬化油'''(こうかゆ、hardened oil)という。植物油をもととする硬化油はマーガリンなどに用いられる。硬化により飽和脂肪酸とすることには、長期間の保存の間に空気中の酸素が不飽和結合に付加して酸化されることを防ぐ役割もある。 {{-}} == 油脂のけん化 == 油脂に水酸化ナトリウムを加えて加熱すると、油脂は'''けん化'''されて、高級脂肪酸のナトリウム塩('''セッケン''')とグリセリンになる。 洗い物などでもちいる石鹸(せっけん)とは、このような高級脂肪酸のナトリウム塩である。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> さて、油脂1分子に、エステル結合が3つある。よって油脂1molのけん化には、水酸化ナトリウム3molが必要になる。 セッケンは弱酸と強塩基の塩であるが、水中ではセッケンは一部が加水分解し、弱塩基性を示す。 :R-COONa + H<sub>2</sub>O → R-COOH + Na<sup>+</sup> + OH<sup>-</sup> セッケンの炭化水素基部分(図中 R- の部分)は疎水性である。セッケンのカルボキシル基COONaの部分は親水性である。 [[File:MicelleColor.png|thumb|right|250px|ミセル]] 水中では、多数のセッケンの疎水基の部分どうしが集まり、親水基を外側にして集まる構造のコロイド粒子の'''ミセル'''(micelle)になる。 セッケン分子のように、分子中に親水基と疎水基を合わせ持つ物質を'''界面活性剤'''(かいめん かっせいざい)という。 セッケン水に油を加えると、セッケンの疎水部分が油を向いて、多数のセッケン分子が油を取り囲むので、油の小滴が水中に分散する。このような現象を'''乳化'''(にゅうか、emulsification)という。そして、セッケンのように、乳化をおこさせる物質を'''乳化剤'''(にゅうかざい)という。 セッケンの洗浄作用の理由は、主に、この乳化作用によって、油を落とすことによる。 セッケンは水の表面張力を低下させる。 == セッケン == 油脂に水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱すると'''けん化'''して、高級脂肪酸のナトリウム塩とグリセリンを生じる。この高級脂肪酸の塩を'''セッケン'''という。脂肪酸は弱酸であり、水酸化ナトリウムは強塩基であるから、これらの塩であるセッケンの水溶液は弱塩基性を示す。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> セッケン分子は、'''疎水性'''の炭化水素基と、'''親水性'''のイオン基からなる。このように、親水基と疎水基を両方持つ物質を'''界面活性剤'''あるいは乳化剤という。 :[[File:セッケン分子の構造.svg|400px|セッケン分子の構造]] [[File:Micel olie in water.gif|thumb|ミセル]] このセッケン分子は疎水部を内側に、親水部を外側に向けて寄り集まった状態で集まって粒子(ミセル)を形成し、水に溶けている。水溶液中に油が存在すると、セッケン分子が油の周囲を取り囲み、疎水部は油となじみ、親水部は外側へ向いて、微粒子を形成し水溶液中へ分散し、水溶液は白濁する。この現象を'''乳化'''という。 [[File:Mydlo micela-tuk.png|center|乳化作用]] この乳化作用により、油汚れを洗浄することができる。 マヨネーズの油と水をくっつける、卵黄のレシチンも乳化剤である。 なお、一般に、水と油の界面に配列する物質が、食べられない物質の場合に界面活性剤という場合が多い。いっぽう、食品などからつくった場合などで、食べられる場合には乳化剤という場合が多い。明確には決まっていない(検定教科書でも、とくに決められてはいない)。 セッケンがカルシウムイオンCa<sup>+</sup>やマグネシウムイオンMg<sup>+</sup>などの溶けた硬水と混じると、水に溶けにくい塩 (R-COO)<sub>2</sub>Ca などが生じるので、セッケンの泡立ちが悪くなる。 == 界面活性剤の分類 == 陽イオン界面活性剤には、洗浄力は無く、柔軟剤などとして使われる。陽イオン界面活性剤による洗剤は、'''逆性セッケン'''とも言われる。 {| class="wikitable" |+ 界面活性剤の分類 |- ! 分類 !! 構造 !! 特徴 !! 用途 |- | 陰イオン性<br />界面活性剤 || [[File:硫酸アルキルナトリウム.svg|400px|]] || 親水基が<br />陰イオン || 台所用洗剤<br />シャンプー<br />洗濯用洗剤 |- | 陽イオン性<br />界面活性剤 || [[File:アルキルトリメチルアンモニウム塩化物.svg|400px|]] || 親水基が<br />陽イオン || 柔軟剤<br />リンス<br />殺菌剤 |- | 両性<br />界面活性剤 || [[File:Nアルキルベタイン.svg|550px|]] || 親水基に<br />陰イオンと陽イオンの<br />両方をもつ || 食器用洗剤<br />柔軟剤<br />リンス<br />シャンプー |- | 非イオン<br />界面活性剤 || ポリオキシエチレンアルキルエーテル<br />CH<sub>3</sub>-CH<sub>2</sub>-CH<sub>2</sub>-・・・-CH<sub>2</sub>-O(CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>O)<sub>n</sub>H || 親水基が電離しない || 衣料用洗剤<br />乳化剤<br /> |- |} セッケンは、陰イオン性界面活性剤である。 両性界面活性剤は、酸性溶液中では陽イオンになり、塩基性溶液中では陰イオンになる。 == 合成洗剤 == しかし、セッケン分子は <chem>Ca^2+</chem>や <chem>Mg^2+</chem>と反応して水に溶けにくい塩を生じる。そのため、イオンを多く含む硬水や海水中では洗浄力が落ちる。 このようなセッケンの短所を改良したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム R-C{{sub|6}}H{{sub|4}}-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}}(略称:ABS)やアルキル酸ナトリウム R-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}} (略称:AS)は、高級アルコールや石油などから人工的に合成される。 これらアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムやアルキル酸ナトリウムを'''合成洗剤'''(ごうせい せんざい、synthetic detergent)という。 * ASの製法 ASの製法は、高級アルコールの1-ドデカノール C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH に濃硫酸 H2SO4 を作用させるとエステル化されることで硫酸水素ドデシル C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H ができ、この硫酸水素ドデシルを水酸化ナトリウムで中和することで硫酸ドデシルナトリウム C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na が得られる。 [[File:硫酸ドデシルナトリウムの合成式.svg|700px|硫酸ドデシルナトリウムの合成式 :C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na]] * ABSの製法 炭化水素基が結合したベンゼン(アルキルベンゼン)を濃硫酸とスルホン化すると、アルキルベンゼンスルホン酸が得られる。このアルキルベンゼンスルホン酸を水酸化ナトリウムで中和することでアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが得られる。 [[File:アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式.svg|700px|アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式]] === 合成洗剤の性質 === セッケン水溶液は弱塩基性である。いっぽう、合成洗剤は強酸と強塩基の塩であるため、加水分解せず、よってアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの水溶液は中性である。また、合成洗剤は、硬水中でも持ち手も、不溶性の沈殿を作りにくい。 合成洗剤の分子は、疎水部と親水部からなり、乳化作用により油汚れを洗浄することができる。 === 洗濯用洗剤のビルダー === 合成洗剤には、その洗剤としての働きを助けるため、界面活性剤以外にも、さまざまな成分が入っている。 ひとくちの合成洗剤といっても、台所用洗剤や洗濯用洗剤など、いろいろとあり、その種類によって、組成などの違う。 洗濯用洗剤では、合成洗剤の添加剤を'''ビルダー'''(builder)という。 たとえば、洗浄力を落とすカルシウムイオンやマグネシウムイオンを取り除くため(合成洗剤はセッケンとは違い、これらのイオンがある硬水でも洗浄力を持つが、それでも、これらのイオンが無い軟水のほうが良い洗浄効果をもつ)、'''ゼオライト'''(アルミノケイ酸ナトリウム)などが入ってる。 なお、かつてリン酸塩がこれらのイオンを除くための添加剤として用いられていたが、排水が河川などの富栄養化をまねき水質汚染の原因となるため、現在はあまり用いられてない。日本では、1980年ごろから、合成洗剤での水の軟水化のための添加剤がリン酸塩からゼオライトに切り換えられた。 そのほか、タンパク質汚れを落とすための分解酵素プロテアーぜや、油汚れを落とすための脂肪分解酵素リパーぜなど、酵素が添加されていたりする。 また、一般にアルカリ性のほうが汚れが落ちやすいので、炭酸ナトリウムが添加剤として加えられる。なお、台所洗剤やシャンプーでは、アルカリが身体を痛めるため、このようなアルカリ性の物質は加えられない。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるこおる}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] fqwkw1n3pesds0mhtw2q3md90vxyfup 207053 207051 2022-08-22T17:33:54Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=酸素を含む脂肪族化合物|frame=1|small=1}} == アルコール == 炭化水素の水素をヒドロキシ基 -OHで置換した構造の化合物を'''アルコール'''(alcohol)という。メタノールやエタノールなどは、ヒドロキシ基 -OH をもっているので、アルコールである。 右表に主なアルコールを示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 示性式 !! 名称 !! 構造式 |- | CH{{sub|3}}OH || '''メタノール''' || [[File:Methanol Lewis.svg|100px|メタノール]] |- | C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH || '''エタノール''' || [[File:Ethanol-structure.png|150px|エタノール]] |} アルコールは分子中のヒドロキシ基の個数や結合の仕方による、いくつかの分類がある。 ; 価数 : アルコール分子中のヒドロキシ基の個数を'''価数'''という。 分子中にヒドロキシ基が1個のものを1価アルコールという。分子中にヒドロキシ基が2個のものを2価アルコールという。 メタノールもエタノールも、一価アルコールである。2価以上のものを多価アルコールという。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) !! 沸点(℃) |- | 一価アルコール || メタノール<br />エタノール<br />1-プロパノール<br />1-ブタノール || CH{{sub|3}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br /> || ー98℃<br />ー115℃<br />ー127℃<br />ー90℃ || 65℃<br />78℃<br />97℃<br />117℃ |- | 二価アルコール || エチレングリコール<br />(1,2-エタンジオール) || [[File:Glikol.svg|100px|エチレングリコール]] || ー13℃ || 198℃ |- | 三価アルコール || グリセリン<br />(1,2,3-プロパントリオール)|| [[File:Glycerin - Glycerol.svg|150px|グリセリン]] || 18℃ || 290℃(分解) |- |} ; 級数 : アルコール分子中の、ヒドロキシ基に結合している炭素原子に結合している炭素原子の個数による分類があり、以下のように第一級、第二級、第三級に分類される。 OH基のついた炭素に他の炭素が1つ結合している場合を'''第一級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が2つ結合している場合を'''第二級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が3つ結合している場合を'''第三級アルコール'''という。 二クロム酸カリウム水溶液などの酸化剤により第一級アルコールと第二級アルコールは酸化され、それぞれアルデヒドおよびケトンを生じる。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分類!!構造!!化合物の例!!沸点 |- |第一級<br />アルコール||[[File:第一級アルコール.svg|150px|第一級アルコール]]||1-ブタノール<br />2-メチル-1-プロパノール||117℃<br />118℃ |- |第二級<br />アルコール||[[File:第二級アルコール.svg|150px|第二級アルコール]]||[[File:2ブタノール.svg|200px|2-ブタノール]]<br />2-ブタノール||99℃ |- |第三級<br />アルコール||[[File:第三級アルコール.svg|150px|第三級アルコール]]||[[File:Tert bütil alkol ücüncül bir alkol.svg|150px|2-メチル-2-プロパノール]]<br />2-メチル-2-プロパノール||83℃ |} === アルコールの性質 === ==== 水溶性 ==== アルコールは親水性のヒドロキシ基と疎水性の炭化水素基をもつ。そのため、エタノールなどの低級アルコールや、グリセリンのような-OH基の多いアルコールは、水に溶けやすい。炭素数の割合が多くなると炭化水素としての性質が強くなり、水に溶けにくくなる。たとえば、炭素数が4の1-ブタノールや炭素数が5の1-ペンタノールは水に難溶である。 また、アルコールは水に溶けても電離しないため中性である。 ==== 融点や沸点 ==== アルコールのOH基によって、水素結合が形成されるため、分子量が同程度の炭化水素と比べて、沸点や融点が高い。 === アルコールの反応 === ==== ナトリウムとの反応 ==== アルコールに金属ナトリウムNaを加えると、水素が発生し、ナトリウムアルコキシド R-ONa を生じる。 <chem>2R-OH + 2Na -> 2R-ONa + H2 ^</chem> 例えばエタノールにナトリウムを反応させると、水素を発生しながらナトリウムエトキシド(C{{sub|2}}H{{sub|5}}ONa)を生じる。 : <chem>2C2H5OH + 2Na -> 2C2H5ONa + H2 ^</chem> 炭素数が多いほどナトリウムと穏やかに反応するようになる。この反応は有機化合物中のヒドロキシ基の有無を調べる一つの方法である。 ナトリウムアルコキシド(R-ONa)に水を加えると、加水分解して水酸化ナトリウムを生じるため塩基性を示す。 : R-ONa + H{{sub|2}}O &rarr; R-OH + NaOH ==== 酸化反応 ==== * アルコールに適当な酸化剤を用いて酸化させた場合 :第一級アルコールを酸化させると、まずアルデヒドになり、アルデヒドがさらに酸化すると、カルボン酸になる。 :第二級アルコールは、酸化されるとケトンになる。 :第三級アルコールは、酸化されにくい。 : 第一級アルコール [[File:第一級アルコール.svg|100px|第一級アルコール]] <chem> -> </chem> アルデヒド[[File:Aldehyd - Aldehyde.svg|100px|]] <chem> -> </chem> カルボン酸[[File:Carboxylic-acid.svg|100px|]] 第二級アルコール [[File:第二級アルコール.svg|100px|第二級アルコール]] <chem> -> </chem> ケトン[[File:Keton - Ketone.svg|100px|]] ==== 脱水反応 ==== 濃硫酸を加熱して約130℃にしたものに、アルコールを加えると、アルコール分子内での脱水反応が起きたり、もしくはアルコールの2分子間で脱水反応が起きて、エーテルやアルケンを生じる。 具体的には、エタノールと濃硫酸とを混合し、約170℃に加熱するとエチレンを生じる。約130℃で加熱すると、分子間脱水が優先してジエチルエーテルを生じる。 なお、このジエチルエーテルの生成のように、2つの分子間から水などの小さな分子がとれて1つの分子になることを、縮合(しゅくごう、condensation)という。 === メタノール === '''メタノール'''(CH{{sub|3}}OH)はメチルアルコールとも呼ばれる、無色透明の液体である。 人体には有毒で、飲むと失明の恐れがある。水と混和する。 メタノールの製法は、触媒に酸化亜鉛 ZnO と <chem>Cr2O3</chem> を用いて、一酸化炭素 CO と水素 H<sub>2</sub> とを反応させる。 :CO + 2H<sub>2</sub> → CH<sub>3</sub>OH メタノールは、溶媒や燃料のほか、薬品の原料や化学製品の原料などとして、用いられている. 二クロム酸カリウム水溶液などによりメタノールは酸化され、ホルムアルデヒドとなる。 : <math>\mathrm{CH_3OH} \xrightarrow{-2 \mathrm H (*)} \mathrm{HCHO}</math> <br /> :(*)水素原子が分子から奪われる酸化反応である。 === エタノール === '''エタノール'''(C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH)は無色透明の液体のアルコールである。エチルアルコールとも呼ばれる。アルコール飲料(酒)に含まれている。糖やデンプンなどの発酵により、エタノールが得られる。 :発酵: C{{sub|6}}H{{sub|12}}O{{sub|6}} &rarr; 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + 2CO{{sub|2}} 工業的にはエチレンに水分子を付加することにより合成される。 :合成: CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O &rarr; CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}OH 濃硫酸には脱水作用があるため、エタノールと濃硫酸とを混合して加熱すると脱水反応がおこる。しかし、温度により異なった脱水反応がおこり、異なる物質が生成する。130℃程度で反応させるとエタノール2分子から水が取り除かれてジエチルエーテルを生じる。このように2分子から簡単な分子が取り除かれて結合し1つの分子となることを'''縮合'''(しゅくごう、condensation)という。 : 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} + H{{sub|2}}O 一方、160℃程度で反応させるとエタノール1分子の中で水が取り除かれ、エチレンを生じる。 : C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O == 参考: 多価アルコール == === エチレングリコール === [[File:Glikol.svg|100px|thumb|エチレングリコール]] '''エチレングリコール'''(1,2エタンジオール)は、2価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。 自動車のラジエーターの不凍液として用いられる。また、合成繊維や合成樹脂の原料としてもエチレングリコールは用いられる。 :(※範囲外) 不凍液として用いられる場合、誤飲を防ぐために着色されている(緑色などに着色されている)。(※ 第一学習社の教科書で、不凍液の着色について紹介している。) :ウィキペディア日本語版によると、エチレングリコールそのものの色は無色透明。また、エチレングリコールには毒性があるとのこと。 ペットボトルの材質ポリエチレンテレフタラートをつくるための原料にも、エチレングリコールは使われている。(※ くわしくは化学IIで習う。) エチレングリコールには甘味があるが(※ 文英堂シグマベストで教えている)、しかし毒性があるので、けっして飲んだりしてはいけない。 :※ エチレングリコールがヒドロキシル基をもつことと、水に溶けることを関連づけて覚えよう(参考書などで、そういう説明をしている)。検定教科書では慎重性を期して、そういう理屈付けはしてないが、覚えやすいので、関連づけよう。 * 範囲外: エチレングリコールの製法 :(※ いちおう第一学習社の教科書に書いてあるが、ほとんどの教科書・参考書で触れられておらず、事実上の高校範囲外。) [[File:Ethylenoxide-2.svg|thumb|エチレンオキシド]] エチレンを(ある触媒のもと)酸素と反応させ、「エチレンオキシド」という物質をつくる。(カッコ内「ある触媒のもと」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。)(※ 範囲外:) なお、エチレンオキシドは沸点が約10℃なので、常温では気体になりやすい。医学で滅菌用のガスとしてもエチレンオキシドは使われる。(ここまで範囲外) そして、そのエチレンオキシドを(酸によって)加水分解させ、エチレングリコールをつくれる。(カッコ内「酸によって」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) つまり、 :エチレン → エチレンオキシド → エチレングリコール という反応である。 ※ 「エチレンオキシド」が高校範囲外である。かなり高度な受験参考書ですら、「エチレンオキシド」については触れられてない場合がほとんどである。なので高校生は、「エチレンオキシド」について大学受験では暗記の必要は無いだろう。 === グリセリン === [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は、3価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。無毒であり甘味があるので、化粧品や医薬品の原料などに用いられる。火薬(ニトログリセリン)の原料や合成樹脂の原料ともなる。 動物の体内に存在する油脂は、グリセリンと脂肪酸のエステルである。 == エーテル == 酸素原子に2個の炭化水素基が結合した構造 <chem>R-O-R'</chem> をもつ化合物を'''エーテル(ether)'''という。エーテル中での-O-の結合を、エーテル結合という。 {| class="wikitable" style="text-align:center; float: right;" !示性式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |CH{{sub|3}}-O-CH{{sub|3}} |ジメチルエーテル |[[ファイル:Dimethyl-ether-2D-flat.png|100x100ピクセル|ジメチルエーテル]] |-25℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} |ジエチルエーテル |[[ファイル:Diethyl-ether-2D-flat.png|150x150ピクセル|ジエチルエーテル]] |34℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|}}H{{sub|3}} |エチルメチルエーテル | |7℃ |} === エーテルの性質 === エーテルは1価アルコールと構造異性体の関係にある。たとえばジメチルエーテルとエタノールは互いに異性体である。 エーテルはヒドロキシ基 -OH を持たないため、水に溶けにくく、水素結合をしないため、エーテルの沸点・融点はアルコールよりも低い。 たとえば、沸点はジメチルエーテル CH<sub>3</sub>-O-CH<sub>3</sub> の融点は-145℃であり沸点は -25℃ であり、分子量が同程度のエタノール(沸点78℃)とくらべて、かなり低い。 また、エーテルは、ナトリウムとも反応しない。 アルコールを濃硫酸と混合して脱水縮合させることでエーテルが生成する。 === ジエチルエーテル === ジエチルエーテル(diethyl ether)は無色で揮発性の液体であり、引火しやすいため取り扱いに注意が必要である。麻酔性がある。 ジエチルエーテルは水には溶けにくく、有機物をよく溶かすので、有機溶媒としても用いられる。油脂などの有機化合物を抽出するさいの溶媒として、ジエチルエーテルが用いられる。 エタノールに濃硫酸を加えて130~140°Cで加熱するとジエチルエーテルが生成する。 単にエーテルというと、ジエチルエーテルを指す。 === エーテルの合成 === ナトリウムアルコキシド <chem>R-ONa</chem> とハロゲン化炭化水素 <chem>R'X</chem> の縮合によってエーテルが生成する。 <chem>R-ONa + R'X -> R-O-R' + NaX</chem> == カルボニル化合物 == 原子団 [[ファイル:カルボニル基.svg|カルボニル基]]をカルボニル基(carbonyl group)という。カルボニル基[[ファイル:カルボニル基.svg|100x100ピクセル|カルボニル基]]をもつ化合物のことをカルボニル化合物(carbonyl compound)という。 カルボニル基の少なくとも1個の水素Hがついた結合の化合物を'''アルデヒド'''(aldehyde)という。 官能基 -CHO を '''ホルミル基'''<ref>アルデヒド基とも</ref>という。 [[ファイル:Aldehyde.png|サムネイル|アルデヒドの一般形]] また、カルボニル基に2個の炭化水素基が結合した化合物 R -CO- R’ のことを'''ケトン'''という。ケトンの官能基 -CO- を'''ケトン基'''という。 カルボニル化合物には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸などがある。 {{-}} == アルデヒド == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCHO |'''ホルムアルデヒド''' |[[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] |- |CH{{sub|3}}CHO |'''アセトアルデヒド''' |[[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] |} === 性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルコール|アルコール]]で学んだように、第一級アルコールを酸化するとアルデヒドが得られ、アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。 * 還元性 アルデヒド基には'''還元性'''があり、他の物質を還元して自らは酸化されやすい。つまりアルデヒドはカルボン酸になりやすい。 : <math>\mathrm{R-CHO} \xrightarrow{+ \mathrm O (*)} \mathrm{R-COOH}</math> :: (*) 酸素を受け取る酸化反応が起こる。 そのため、アルデヒドは'''銀鏡反応'''や'''フェーリング反応'''といった還元性の有無を調べる反応により検出することができる。 * 水溶性 分子量の小さいアルデヒドやケトンは、水に溶けやすい。 === 銀鏡反応 === [[ファイル:MiroirArgent.JPG|サムネイル|250x250ピクセル|銀鏡反応]] アンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドをくわえて加熱すると、銀イオン Ag<sup>+</sup> が還元されて、銀 Ag が析出する。これを'''{{Ruby|銀鏡|ぎんきょう}}反応'''(silver mirror test)といい、アルデヒドのような還元性のある物質を検出することに利用される。 試験管に銀が付着して鏡のようになることから、銀鏡という名前が付いている。 銀鏡反応は、以下のような反応である。 このアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドなどの還元性のある物質を加え、湯浴で加熱すると、ジアンミン銀(I)イオンが還元されて単体の銀が析出し、試験管の壁に付着する。アルデヒド自身は酸化されてカルボン酸となる。 : RCHO + 2[Ag(NH{{sub|3}}){{sub|2}}]{{sup|+}} + 3OH{{sup|-}} &#x2192; RCOOH + 4NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O + 2Ag↓ === フェーリング反応 === [[ファイル:Kupfer(II)-Ionen1.jpg|サムネイル|209x209ピクセル|左から硫酸銅(II)水溶液、テトラアンミン銅(II)イオン Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>の溶液(フェーリング液もこれと似た色)、フェロシアン化銅(II)Cu<sub>2</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>](フェーリング反応後の酸化銅(Ⅰ)沈殿と似た色の沈殿)(注: フェーリング反応ではありませんが、似た色をしているので参考に掲載しています)]] '''フェーリング液'''(Fehling′s solution)と呼ばれる液体にアルデヒドを加えて加熱すると、フェーリング液中の銅(II)イオンCu<sup>2+</sup>が還元されて、酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>Oの赤色沈殿が生成することから、アルデヒドが還元性をもつことを確認することができる。この反応をフェーリング反応という。なお、アルデヒド自身はこのフェーリング反応で酸化されてカルボン酸となる。 * 参考 : フェーリング液とは、硫酸銅(Ⅱ)、酒石酸ナトリウムカリウムと、水酸化ナトリウムの混合水溶液である。硫酸銅(Ⅱ)水溶液をA液、酒石酸ナトリウムカリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液をB液として、A液とB液とを使用直前に混合して調整する。これは、フェーリング液が不安定で、長期間保存することができないためである。A液は硫酸銅(Ⅱ)水溶液なので青色をしているが、これにB液を加え混合したフェーリング液は、銅(Ⅱ)の錯イオンを生じて深青色の水溶液となる。 === ホルムアルデヒド === [[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|サムネイル|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] '''ホルムアルデヒド'''(HCHO)はもっとも単純な構造のアルデヒドであり、水に溶けやすい無色刺激臭の気体である。ホルマリン(formalin)はホルムアルデヒドの約37%水溶液であり、動物標本の保存溶液や、消毒剤として用いられる。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) ホルムアルデヒドはメタノールを酸化することで得られる。銅線を加熱して酸化銅(Ⅱ)とし、これを試験管に入れたメタノールに近づけると、メタノールが酸化されてホルムアルデヒドを生じる。 : CH{{sub|3}}OH + CuO &#x2192; HCHO + H{{sub|2}}O + Cu なお、銅線を加熱して酸化銅にする方程式は : 2Cu{{sub|2}} + O &#x2192; 2CuO なので、これとまとめて、反応式を : 2CH{{sub|3}}OH + O{{sub|2}} &#x2192; 2HCHO + 2H{{sub|2}}O と書く場合もある。 なお、ホルムアルデヒドがさらに酸化されると、ギ酸になる。ギ酸も条件によってはさらに酸化されて二酸化炭素と水を生じる。 === アセトアルデヒド === [[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|サムネイル|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] '''アセトアルデヒド'''(CH{{sub|3}}CHO)は分子中に炭素が2つあるアルデヒドであり、水や有機溶媒によく溶ける。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) 実験室ではアセトアルデヒドは、エタノールを酸化することで得られる。エタノールに酸化剤として硫酸酸性の二クロム酸カリウムK<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub> 水溶液を加え加熱すると、アセトアルデヒドが生じる。 : 3C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}CHO + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、工業的にはアセトアルデヒドの製法は、塩化パラジウム PdCl<sub>2</sub> と塩化銅 CuCl<sub>2</sub> を触媒に用いて、酸素によってエチレンを酸化することでも得られる。 : 2CH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 2CH<sub>3</sub>CHO アセトアルデヒドは、酢酸の原料や防腐剤として用いられる。 アセトアルデヒドがさらに酸化されると、酢酸になる。 : CH<sub>3</sub>CHO → CH<sub>3</sub>COOH == 飲酒とアセトアルデヒド == (※ 高校化学の範囲内。第一学習社の検定教科書に記述あり。) 日本酒や洋酒など、市販のアルコール飲料は、エタノールの水溶液である。 ヒトが酒(エタノール水溶液)を飲むと、おもに腸でエタノールが吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、そして肝臓で酵素によってアセトアルデヒド CH<sub>3</sub>CHO に分解される。さらに別の酵素によって、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH に変化する。そして最終的に、二酸化炭素と水に分解される。 == ※ 範囲外: カルボニル基の極性 == (※ 範囲外:) 検定教科書には書かれてないが、カルボニル基には極性があり、Cがδ<sup>+</sup>の電荷を帯びており、Oがδ<sup>ー</sup>の電荷をおびている。 二重結合を介して、 : <big><big>C</big><sup>δ<sup>+</sup></sup> <big>=</big> <big>O</big><sup>δ<sup>ー</sup></sup></big> のように分極している。 また、カルボニル基をもつ簡単な分子は水に溶けやすい理由として、おそらく、カルボニル基の酸素原子が、溶液の水素分子と水素結合をするためであろう、と考えられている。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための有機化学 新訂版』、新井貞夫、185ページ) つまり、C=Oは親水基であろうと考えられている。(※ 参考文献: 『チャート式シリーズ 新化学I』平成19年第5刷) [[ファイル:Ketone-general.svg|サムネイル|ケトンの一般式]] = ケトン = ケトン基(-CO-)を分子中に含む物質を一般に'''ケトン'''と呼ぶ。右には主なケトンを示す。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} |'''アセトン''' |[[ファイル:Aceton_(chemical_structure).svg|150x150ピクセル|アセトン]] |} {{-}} === 一般的な性質 === 第二級アルコールを酸化するとケトンが得られる。逆に、ケトンを還元すると、第二級アルコールになる。 ケトンはアルデヒドと同様にC=Oの二重結合を持つ。このアルデヒド基・ケトン基のC=Oの二重結合をまとめてカルボニル基と呼ぶことがあるが、ケトンはアルデヒドと異なり、ケトンは還元性を持たない。そのため、ケトンは、銀鏡反応やフェーリング反応を起こさない。 また、アルデヒドはさらに酸化されてカルボン酸となるが、ケトンは酸化されにくい。 === アセトン === '''アセトン'''(CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}})はもっとも単純な構造のケトンである。アセトンは無色の芳香のある液体(沸点56℃)であり、アセトンは水に混ざりやすい。また、アセトンは、有機溶媒としても用いられる場合がある。 実験室でのアセトンの製法は、第二級アルコールである2-プロパノール(CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}})を酸化することで得られる。2-プロパノールに酸化剤の硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加え加熱すると、アセトンを生じる。 : 3CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}} + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、アセトンは酢酸カルシウムの乾留によっても、実験室でアセトンを得ることができる。酢酸カルシウムの固体を試験管に入れ、加熱すると、アセトンを生じる。 : (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Ca &#x2192; CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + CaCO{{sub|3}} 工業的には、クメン法によって作られる。 == ヨードホルム反応 == 水酸化ナトリウム水溶液のような塩基性溶液中、アセトンにヨウ素を反応させると、特有の臭気をもつ'''ヨードホルム''' CHI<sub>3</sub> の黄色沈殿が生成する。この反応を'''ヨードホルム反応'''(iodoform reaction)という。 このヨードホルム反応は、アセチル基 CH<sub>3</sub>CO- を持つケトンやアルデヒド、または部分構造 CH<sub>3</sub>CH(OH)-(1-ヒドロキシエチル基)を持つアルコールが起こす。 酢酸はCH<sub>3</sub>CO-構造を含むが、酢酸はカルボン酸であり、ケトンやアルデヒドではないのでヨードホルム反応は起こさない。酢酸エチルも、ヨードホルム反応を起こさない。 ヨードホルム反応の起きる代表的な化合物は、アセトン、アセトアルデヒド、エタノール、2-プロパノールなどである。 = カルボン酸 = カルボキシ基 -COOH を含む化合物を'''カルボン酸'''という。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCOOH |'''ギ酸''' |[[ファイル:Formic_acid.svg|100x100ピクセル|ギ酸]] |- |CH{{sub|3}}COOH |'''酢酸''' |[[ファイル:Acetic_acid_2.svg|140x140ピクセル|酢酸]] |} === カルボン酸の性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルデヒド|アルデヒド]]の部分で学んだように、アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 カルボン酸の酸性の原因は、COOHの部分の水素Hが水溶液中で電離するからである。 {| class="sortable wikitable" |+カルボン酸の性質 !分類 !名称 !示性式 !融点(℃) !その他 |- | rowspan="3" |飽和モノカルボン酸 |ギ酸 |HCOOH |8.40℃ |アリから発見 |- |酢酸 |CH{{sub|3}}COOH |16.7 ℃ |食酢の成分 |- |プロピオン酸 |CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH | -20.8℃ |乳製品に含まれる |- | rowspan="2" |不飽和モノカルボン酸 |アクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOH |14℃ |塗料、接着剤など |- |メタクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOCH{{sub|3}} |16℃ | -- |- | rowspan="2" |飽和ジカルボン酸 |{{ruby|蓚|シュウ}}酸 |HOOC-COOH |187℃(分解) |ホウレン草などに存在 |- |アジピン酸 |HOOC–(CH{{sub|2}}){{sub|4}}–COOH |153℃ |ナイロンの原料 |- | rowspan="2" |不飽和ジカルボン酸 |フマル酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |300℃(封管中) |植物に含まれる |- |マレイン酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |133℃ |合成樹脂の原料 |- | rowspan="2" |ヒドロキシ酸 |乳酸 |CH{{sub|3}}CH(OH)COOH |17℃ |ヨーグルトの成分 |- |酒石酸 |(CH(OH)COOH){{sub|2}} |170℃ |ブドウの果実中に存在 |} 脂肪族の1価カルボン酸を'''脂肪酸'''という。 分子中の炭素数が少ない脂肪酸を'''低級脂肪酸'''、炭素の多い脂肪酸を'''高級脂肪酸'''という。また、炭素間結合が単結合のみの脂肪酸を'''飽和脂肪酸'''、二重結合または三重結合を含む脂肪酸を'''不飽和脂肪酸'''という<ref>飽和脂肪酸は炭素原子に結合できる水素が飽和している。不飽和脂肪酸は二重結合または三重結合の部分に水素を付加出来るため、炭素原子に結合できる水素が飽和していないという意味である。</ref>。 分子中にカルボキシ基を1つ持つカルボン酸を1価カルボン酸(モノカルボン酸: mono-carboxylic acid)といい、カルボキシ基を2つ持つカルボン酸を2価カルボン酸(ジカルボン酸: di-carboxylic acid)という。 === ギ酸 === [[ファイル:Formic_acid_85_percent.jpg|サムネイル|ギ酸]] '''ギ酸''' HCOOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。ギ酸は人体に有害で皮膚や粘膜を侵す。 ギ酸はホルミル基を持つため、還元性があり、酸化剤と反応させるとギ酸自身は酸化されて二酸化炭素となる。 [[ファイル:FormicAcid-Aldehyde_and_Carboxyl-ja.svg|中央|300x300ピクセル|ギ酸の分子構造]] ギ酸は濃硫酸を加えて加熱すると一酸化炭素を生じる。 <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem> === 酢酸 === [[ファイル:AceticAcid012.jpg|右|サムネイル|氷酢酸]] '''酢酸''' CH{{sub|3}}COOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。 亜鉛などの金属と反応して水素を発生する。 : Zn + 2CH{{sub|3}}COOH &#x2192; (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Zn + H{{sub|2}}↑ また、酢酸は弱酸だが炭酸よりは強い酸であるため、炭酸塩と反応して二酸化炭素を生じる。 : CH{{sub|3}}COOH + NaHCO{{sub|3}} &#x2192; CH{{sub|3}}COONa + H{{sub|2}}O + CO{{sub|2}}↑ また、酢酸は融点が17℃であり、純度の高い酢酸は冬場になると氷結してしまう。そのような酢酸を'''氷酢酸'''と呼ぶ。 酢酸は次のように2分子が水素結合で結合した二量体として存在する。 このため、酢酸の気体から分子量を測定する実験をすると、実験方法によっては、酢酸の分子量の約60の2倍の値である分子量120ほどの実験値が得られる場合もある。 これはその他のカルボン酸にも見られる。 [[ファイル:Acetic_Acid_Hydrogenbridge_V.2.svg|サムネイル|酢酸の二量体]] カルボン酸が同程度の分子量のアルコールやアルカンよりも沸点や融点が高いのは、カルボン酸がこのように二量体を形成するからである。 === マレイン酸とフマル酸 === '''マレイン酸'''と'''フマル酸'''(COOHCH=CHCOOH)はどちらも不飽和ジカルボン酸であり、シス-トランス異性体の関係にある。 {| class="wikitable" |+幾何異性体 !マレイン酸(シス形) !フマル酸(トランス形) |- | [[ファイル:Maleic_acid.svg|マレイン酸]]  | [[ファイル:Fumaric_acid-structure.svg|フマル酸]]  |} マレイン酸とフマル酸の化学的性質は大きく異なる。 マレイン酸は160℃で加熱すると脱水反応を起こし'''無水マレイン酸'''になる。これは、2つのカルボキシ基の位置関係の違いによるものである。カルボキシ基の位置が遠いトランス形のフマル酸ではこの反応は起こらない。 [[ファイル:Maleic_acid_dehydration-ja.svg|中央|マレイン酸の脱水]] {{コラム|水溶性の差と化学極性|マレイン酸は水に溶けやすいが、フマル酸は水に溶けにくい。この溶解性の差は、化学極性の違いだろうと考えられている<ref>三省堂『化学I・IIの新研究』、卜部吉庸 著</ref>。 (シス型である)マレイン酸のほうが極性分子である と考えられており、いっぽう(トランス型である)フマル酸は無極性分子である と考えられている。}} === その他のカルボン酸 === カルボン酸は果物に多く含まれている。たとえばブドウに含まれる酒石酸や、柑橘類に含まれるクエン酸、リンゴに含まれるリンゴ酸はいずれもカルボン酸である。 分子中にCOOH基とOH基をもつカルボン酸を'''ヒドロキシ酸'''(Hydroxy acid)という。 乳酸は、糖類の発酵によって生じる。 ==== 光学異性体 ==== [[ファイル:Lactic-acid_enantiomer_jp.svg|サムネイル|500x500ピクセル|乳酸の光学異性体]] 乳酸(lactic acid)は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているヒドロキシ酸であるが、この乳酸は炭素原子に結合している4つの原子や原子団が、4つとも異なる。このように、4本のうでにそれぞれ異なる置換基が結合した炭素原子を、'''不斉炭素原子'''(asymmetric carbon atom)という。たとえば、乳酸(CH{{sub|3}}CH(OH)COOH)には不斉炭素原子が1個存在する。 [[ファイル:Lactic_acid-stereocenter.svg|中央|300x300ピクセル|乳酸の不斉炭素原子]] 上図を見ると分かるように、*印をつけた炭素原子の周りに、それぞれ色分けされた4つの異なる置換基が結合しているのが分かる。この*印がついた炭素原子が不斉炭素原子である。 ここで上の構造式は平面上に書かれているが、現実にはこの分子は立体として存在する。不斉炭素原子を中心とした正四面体の各頂点に、結合軸が配置しているのである。すると、構造式が上のように同一であっても、立体的にはどう動かしても重ね合わせることのできないものが存在する。これらは、たがいに鏡に写した関係にある。 このように、構造式が同一であるにもかかわらず立体的には重ね合わせることのできない異性体を'''光学異性体'''(optical isomer)といったり、あるいは'''鏡像異性体'''(enantiomer)とよぶ。 光学異性体の一方をL体といい、もう一方をD体という。 L体とD体との関係のたとえとして、よく、右手と左手との関係にたとえられる(検定教科書でも、そういう例えが多い)。 光学異性体は、L体とD体とで、融点や密度などほとんどの物理的性質は同じだし、化学反応に対する化学的性質も同じである。しかし、偏光に対する性質や、また、味や におい などの生理作用が異なる。 偏光については、L体とD体とで、偏光をする向きが逆方向である。 乳酸のほかにも、アミノ酸の一種であるアラニンにも不斉炭素原子が存在し、よって光学異性体が存在する。 なお、乳酸は、近年では、生分解性樹脂の原料としても、活用されている。 === 水溶液中の水素結合 === カルボン酸が比較的に水に溶けやすいものが多いのは、水素結合によると考えられている。 また、カルボン酸と同程度の分子量のアルコールよりも、カルボン酸は水溶性が高い。(※ 参考文献: 新井貞夫、『工学のための有機化学』、サイエンス社、2014年新版、P212) とはいえ、酢酸こそ水に溶けやすいものの、無水酢酸は水に溶けにくい。{{コラム|カルボン酸の電離しやすさの理由 (※ 範囲外)|酢酸はカルボン酸であるが、「酢酸の水素が電離する際に、なんでカルボキシ基の側の水素だけが電離するのか? メチル基の側の水素は電離しないのは、なぜだろう?」という疑問を思う高校生もだろう。 答えのヒントをいうと、カルボン酸の二重結合がヒントである。 もちろん化学は実験にもとづく学問であるから、実験結果は最終的に覚えてもらわないといけないわけで、「酢酸の水素が電離する際に、カルボキシ基の側の水素だけが電離する。けっしてメチル基の側の水素は電離しない。」という事も、覚えてもらう必要がある。 [[File:Resonance CH3COO delocalize.svg|thumb|300px|left|酢酸イオンの共鳴の構造 (※ 高校範囲外なので、覚えなくて良い)]] いくつかの理由が考えられているが、有力説のひとつとして、「共鳴」構造という理論がある。 * 「共鳴」 図のように、電離した結果、二重結合の結合手は1本ぶん余るが、その結合手はけして、どちらか片方の酸素原子Oに局在してるのではなくて、両方の酸素原子に共有されている、と考えられている。}} == エステル == カルボン酸とアルコールを反応させると脱水反応が起こり、構造式 -COO- で表される'''エステル結合'''(ester bond)を持つ化合物が生成する。このようなエステル結合をもつ化合物を'''エステル'''(ester)といい、エステルを生成する脱水反応を'''エステル化'''(esterification)という。 [[File:Esterification-ja.png|500px|center|エステル化]] 比較的小さな分子量のエステルは果物に似た香りを持つため、香料に使用されるものもある。また、自然界にも、果実の香り成分として、小さな分子量のエステルが存在している。 エステルは水には溶けにくく、有機溶媒に溶ける。 エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。このようにエステルに水を加えて分解する反応を'''加水分解'''という。 [[File:氧化酯基.PNG|400px|center|加水分解]] エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。そのため、エステルを多く生成するためにしばしば脱水剤や触媒として濃硫酸が用いられる。 == 酢酸エチル == 酢酸とエタノールの混合物に触媒として濃硫酸をくわえて加熱すると、'''酢酸エチル'''(さくさんエチル、ethyl acetate)CH3-COO-C2H5 が得られる。 :CH<sub>3</sub>-CO-OH + H-O-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> → CH<sub>3</sub>-COO-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> + H<sub>2</sub>O 酢酸エチルは、果実のような香りをもつため、香料として用いられる。 酢酸エチルは、沸点77℃であり、揮発性の液体であり、水より軽い。 == けん化 == エステルは、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液をくわえて加熱すると、カルボン酸の塩とアルコールに加水分解される。このような、強塩基によるエステルの分解反応を'''けん化'''(saponification)という。 : R-COO-R' + NaOH &rarr; R-COONa + R'-OH == カルボン酸以外のエステル == カルボン酸とアルコールの反応だけではなく、オキソ酸とアルコールとの間の脱水反応もエステル化と呼ぶ。例えば、アルコールであるグリセリンと、オキソ酸である硝酸が脱水・エステル化すると、'''ニトログリセリン'''を生じる。ニトログリセリンは爆発性のある物質で、ダイナマイトなどに用いられる。 :CH{{sub|2}}(OH)-CH(OH)-CH{{sub|2}}OH + 3HNO{{sub|3}} &rarr; CH{{sub|2}}(ONO{{sub|2}})-CH(ONO{{sub|2}})-CH{{sub|2}}ONO{{sub|2}} :[[File:Nitroglycerin vzorec.png|center|thumb|ニトログリセリン]] == 予備知識 == {| class="wikitable" align=right |+ カルボン酸の分類 |- |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) || 備考 |- | rowspan="6" |飽和<br>モノカルボン酸 | ギ酸 || HCOOH || 8 || アリの体内で発見された |- | 酢酸|| CH{{sub|3}}COOH || 17 || 食酢の主成分 |- | プロピオン酸 || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH || ー21 || 乳製品によく含まれる |- | 酪酸(らくさん) || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}CH{{sub|2}}COOH || ー5 || バターの成分 |- | パルミチン酸 || C{{sub|15}}H{{sub|31}}COOH || 63 || 油脂に含まれる {{sub|}} |- | ステアリン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH|| ー5 || 油脂に含まれる |- | rowspan="4" | 不飽和<br>モノカルボン酸 | メタクリル酸 || CH{{sub|2}}=C(CH{{sub|3}})COOH || 16 || 合成樹脂の原料 |- | オレイン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || 13 || C,C間の二重結合が1個 |- | リノール酸 || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH || ー5 || C,C間の二重結合が2個 |- | リノレン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|29}}COOH || ー11 || C,C間の二重結合が3個 |- | rowspan="2" | 飽和<br>ジカルボン酸 | シュウ酸 || (COOH){{sub|2}} || 182℃で<br>分解 || 還元性あり。<br>酸化還元滴定で使用。<br>カタバミに含まれる。 |- | アジピン酸 || [[File:Adipic acid 2.svg|150px|アジピン酸]] || 153 || ナイロンの原料 |- | rowspan="2" | 不飽和<br>ジカルボン酸 | マレイン酸 || [[File:Maleic acid.svg|マレイン酸|150px]] || 133 || 幾何異性体。シス形。 |- | フマル酸 || [[File:Fumaric acid-structure.svg|フマル酸|150px]] || 300 || 幾何異性体。トランス型。 |- | rowspan="2" | ヒドロキシ酸 | 乳酸 || [[File:Lactic acid-stereocenter.svg|120px|center|乳酸の不斉炭素原子]] || 17 || ヨーグルトなど<br>乳製品に多い。 |- | 酒石酸 || [[File:Tartaric acid 2.svg|130px|酒石酸..]] || 170 || ブドウの果実中にある。 |- |} 脂肪酸の構造中、不飽和化(二重結合や三重結合が多いほど)しているほど、融点は低い。 いっぽう、飽和脂肪酸(つまり単結合ばかりの脂肪酸)は比較的、融点が高い(つまり、融けにくい)。 そのため飽和脂肪酸は、室温で固体のものが多い。 いっぽう、不飽和脂肪酸は、融点が低い。なので不飽和脂肪酸は、室温で液体のものが多い。 天然の油脂を構成する脂肪酸には、炭素数が16〜18の高級脂肪酸のものが多い。 {{-}} == 油脂 == [[File:油脂の構造.svg|thumb|300px|油脂の構造]] [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 脂肪酸とグリセリン <chem>C3H5(OH)3</chem> がエステル結合した化合物を'''油脂'''という。 なお天然の油脂を構成する脂肪酸には、パルミチン酸やステアリン酸のような高級脂肪酸が多い。 油脂のうち、室温で固体の油脂を'''脂肪'''(fat)といい、液体の油脂を'''脂肪油'''(fatty oil)という。 脂肪は飽和脂肪酸により構成されているものが多く (飽和脂肪酸は融点が高いので)、いっぽう脂肪油は不飽和脂肪酸により構成されているものが多い。 油脂を構成する脂肪酸は様々であるが、天然に存在する脂肪酸は常に分子中の炭素の個数が偶数個となっている。飽和脂肪酸は直線状の分子となっているが、不飽和度が高くなるほど分子は折れ曲がった形状となる。以下に、油脂を構成する主な脂肪酸の例を示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center;" |- style="background:silver" ! &nbsp; !! 飽和脂肪酸!!colspan="2" | 不飽和脂肪酸 |- | 名称 || '''ステアリン酸''' || '''オレイン酸''' || '''リノール酸''' |- | 示性式 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH |- | 分子模型 || [[File:Stearic acid spacefill.gif|200px|ステアリン酸分子模型]] || [[File:Oleic-acid-3D-vdW.png|200px|オレイン酸分子模型]] || [[File:Linolenic-acid-3D-vdW.png|200px|リノール酸分子模型]] |} [[File:Breakfast - bread, margarine and honey.jpg|thumb|硬化油の例 - マーガリン]] 不飽和脂肪酸の炭素間二重結合では、アルケンと同様に付加反応が起こる。油脂を構成する不飽和脂肪酸に、ニッケル Ni を触媒として用いて水素を付加させると、融点が高くなるため、常温では固体の油脂へと変化する。このようにして脂肪油から生じた固体の油脂を'''硬化油'''(こうかゆ、hardened oil)という。植物油をもととする硬化油はマーガリンなどに用いられる。硬化により飽和脂肪酸とすることには、長期間の保存の間に空気中の酸素が不飽和結合に付加して酸化されることを防ぐ役割もある。 {{-}} == 油脂のけん化 == 油脂に水酸化ナトリウムを加えて加熱すると、油脂は'''けん化'''されて、高級脂肪酸のナトリウム塩('''セッケン''')とグリセリンになる。 洗い物などでもちいる石鹸(せっけん)とは、このような高級脂肪酸のナトリウム塩である。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> さて、油脂1分子に、エステル結合が3つある。よって油脂1molのけん化には、水酸化ナトリウム3molが必要になる。 セッケンは弱酸と強塩基の塩であるが、水中ではセッケンは一部が加水分解し、弱塩基性を示す。 :R-COONa + H<sub>2</sub>O → R-COOH + Na<sup>+</sup> + OH<sup>-</sup> セッケンの炭化水素基部分(図中 R- の部分)は疎水性である。セッケンのカルボキシル基COONaの部分は親水性である。 [[File:MicelleColor.png|thumb|right|250px|ミセル]] 水中では、多数のセッケンの疎水基の部分どうしが集まり、親水基を外側にして集まる構造のコロイド粒子の'''ミセル'''(micelle)になる。 セッケン分子のように、分子中に親水基と疎水基を合わせ持つ物質を'''界面活性剤'''(かいめん かっせいざい)という。 セッケン水に油を加えると、セッケンの疎水部分が油を向いて、多数のセッケン分子が油を取り囲むので、油の小滴が水中に分散する。このような現象を'''乳化'''(にゅうか、emulsification)という。そして、セッケンのように、乳化をおこさせる物質を'''乳化剤'''(にゅうかざい)という。 セッケンの洗浄作用の理由は、主に、この乳化作用によって、油を落とすことによる。 セッケンは水の表面張力を低下させる。 == セッケン == 油脂に水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱すると'''けん化'''して、高級脂肪酸のナトリウム塩とグリセリンを生じる。この高級脂肪酸の塩を'''セッケン'''という。脂肪酸は弱酸であり、水酸化ナトリウムは強塩基であるから、これらの塩であるセッケンの水溶液は弱塩基性を示す。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> セッケン分子は、'''疎水性'''の炭化水素基と、'''親水性'''のイオン基からなる。このように、親水基と疎水基を両方持つ物質を'''界面活性剤'''あるいは乳化剤という。 :[[File:セッケン分子の構造.svg|400px|セッケン分子の構造]] [[File:Micel olie in water.gif|thumb|ミセル]] このセッケン分子は疎水部を内側に、親水部を外側に向けて寄り集まった状態で集まって粒子(ミセル)を形成し、水に溶けている。水溶液中に油が存在すると、セッケン分子が油の周囲を取り囲み、疎水部は油となじみ、親水部は外側へ向いて、微粒子を形成し水溶液中へ分散し、水溶液は白濁する。この現象を'''乳化'''という。 [[File:Mydlo micela-tuk.png|center|乳化作用]] この乳化作用により、油汚れを洗浄することができる。 マヨネーズの油と水をくっつける、卵黄のレシチンも乳化剤である。 なお、一般に、水と油の界面に配列する物質が、食べられない物質の場合に界面活性剤という場合が多い。いっぽう、食品などからつくった場合などで、食べられる場合には乳化剤という場合が多い。明確には決まっていない(検定教科書でも、とくに決められてはいない)。 セッケンがカルシウムイオンCa<sup>+</sup>やマグネシウムイオンMg<sup>+</sup>などの溶けた硬水と混じると、水に溶けにくい塩 (R-COO)<sub>2</sub>Ca などが生じるので、セッケンの泡立ちが悪くなる。 == 界面活性剤の分類 == 陽イオン界面活性剤には、洗浄力は無く、柔軟剤などとして使われる。陽イオン界面活性剤による洗剤は、'''逆性セッケン'''とも言われる。 {| class="wikitable" |+ 界面活性剤の分類 |- ! 分類 !! 構造 !! 特徴 !! 用途 |- | 陰イオン性<br />界面活性剤 || [[File:硫酸アルキルナトリウム.svg|400px|]] || 親水基が<br />陰イオン || 台所用洗剤<br />シャンプー<br />洗濯用洗剤 |- | 陽イオン性<br />界面活性剤 || [[File:アルキルトリメチルアンモニウム塩化物.svg|400px|]] || 親水基が<br />陽イオン || 柔軟剤<br />リンス<br />殺菌剤 |- | 両性<br />界面活性剤 || [[File:Nアルキルベタイン.svg|550px|]] || 親水基に<br />陰イオンと陽イオンの<br />両方をもつ || 食器用洗剤<br />柔軟剤<br />リンス<br />シャンプー |- | 非イオン<br />界面活性剤 || ポリオキシエチレンアルキルエーテル<br />CH<sub>3</sub>-CH<sub>2</sub>-CH<sub>2</sub>-・・・-CH<sub>2</sub>-O(CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>O)<sub>n</sub>H || 親水基が電離しない || 衣料用洗剤<br />乳化剤<br /> |- |} セッケンは、陰イオン性界面活性剤である。 両性界面活性剤は、酸性溶液中では陽イオンになり、塩基性溶液中では陰イオンになる。 == 合成洗剤 == しかし、セッケン分子は <chem>Ca^2+</chem>や <chem>Mg^2+</chem>と反応して水に溶けにくい塩を生じる。そのため、イオンを多く含む硬水や海水中では洗浄力が落ちる。 このようなセッケンの短所を改良したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム R-C{{sub|6}}H{{sub|4}}-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}}(略称:ABS)やアルキル酸ナトリウム R-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}} (略称:AS)は、高級アルコールや石油などから人工的に合成される。 これらアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムやアルキル酸ナトリウムを'''合成洗剤'''(ごうせい せんざい、synthetic detergent)という。 * ASの製法 ASの製法は、高級アルコールの1-ドデカノール C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH に濃硫酸 H2SO4 を作用させるとエステル化されることで硫酸水素ドデシル C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H ができ、この硫酸水素ドデシルを水酸化ナトリウムで中和することで硫酸ドデシルナトリウム C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na が得られる。 [[File:硫酸ドデシルナトリウムの合成式.svg|700px|硫酸ドデシルナトリウムの合成式 :C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na]] * ABSの製法 炭化水素基が結合したベンゼン(アルキルベンゼン)を濃硫酸とスルホン化すると、アルキルベンゼンスルホン酸が得られる。このアルキルベンゼンスルホン酸を水酸化ナトリウムで中和することでアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが得られる。 [[File:アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式.svg|700px|アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式]] === 合成洗剤の性質 === セッケン水溶液は弱塩基性である。いっぽう、合成洗剤は強酸と強塩基の塩であるため、加水分解せず、よってアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの水溶液は中性である。また、合成洗剤は、硬水中でも持ち手も、不溶性の沈殿を作りにくい。 合成洗剤の分子は、疎水部と親水部からなり、乳化作用により油汚れを洗浄することができる。 === 洗濯用洗剤のビルダー === 合成洗剤には、その洗剤としての働きを助けるため、界面活性剤以外にも、さまざまな成分が入っている。 ひとくちの合成洗剤といっても、台所用洗剤や洗濯用洗剤など、いろいろとあり、その種類によって、組成などの違う。 洗濯用洗剤では、合成洗剤の添加剤を'''ビルダー'''(builder)という。 たとえば、洗浄力を落とすカルシウムイオンやマグネシウムイオンを取り除くため(合成洗剤はセッケンとは違い、これらのイオンがある硬水でも洗浄力を持つが、それでも、これらのイオンが無い軟水のほうが良い洗浄効果をもつ)、'''ゼオライト'''(アルミノケイ酸ナトリウム)などが入ってる。 なお、かつてリン酸塩がこれらのイオンを除くための添加剤として用いられていたが、排水が河川などの富栄養化をまねき水質汚染の原因となるため、現在はあまり用いられてない。日本では、1980年ごろから、合成洗剤での水の軟水化のための添加剤がリン酸塩からゼオライトに切り換えられた。 そのほか、タンパク質汚れを落とすための分解酵素プロテアーぜや、油汚れを落とすための脂肪分解酵素リパーぜなど、酵素が添加されていたりする。 また、一般にアルカリ性のほうが汚れが落ちやすいので、炭酸ナトリウムが添加剤として加えられる。なお、台所洗剤やシャンプーでは、アルカリが身体を痛めるため、このようなアルカリ性の物質は加えられない。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるこおる}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] g1p751p9pw1dh7jvgo4c8iotmo7h4nt 207063 207053 2022-08-23T03:17:24Z Nermer314 62933 /* 参考: 多価アルコール */ wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=酸素を含む脂肪族化合物|frame=1|small=1}} == アルコール == 炭化水素の水素をヒドロキシ基 -OHで置換した構造の化合物を'''アルコール'''(alcohol)という。メタノールやエタノールなどは、ヒドロキシ基 -OH をもっているので、アルコールである。 右表に主なアルコールを示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 示性式 !! 名称 !! 構造式 |- | CH{{sub|3}}OH || '''メタノール''' || [[File:Methanol Lewis.svg|100px|メタノール]] |- | C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH || '''エタノール''' || [[File:Ethanol-structure.png|150px|エタノール]] |} アルコールは分子中のヒドロキシ基の個数や結合の仕方による、いくつかの分類がある。 ; 価数 : アルコール分子中のヒドロキシ基の個数を'''価数'''という。 分子中にヒドロキシ基が1個のものを1価アルコールという。分子中にヒドロキシ基が2個のものを2価アルコールという。 メタノールもエタノールも、一価アルコールである。2価以上のものを多価アルコールという。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) !! 沸点(℃) |- | 一価アルコール || メタノール<br />エタノール<br />1-プロパノール<br />1-ブタノール || CH{{sub|3}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br /> || ー98℃<br />ー115℃<br />ー127℃<br />ー90℃ || 65℃<br />78℃<br />97℃<br />117℃ |- | 二価アルコール || エチレングリコール<br />(1,2-エタンジオール) || [[File:Glikol.svg|100px|エチレングリコール]] || ー13℃ || 198℃ |- | 三価アルコール || グリセリン<br />(1,2,3-プロパントリオール)|| [[File:Glycerin - Glycerol.svg|150px|グリセリン]] || 18℃ || 290℃(分解) |- |} ; 級数 : アルコール分子中の、ヒドロキシ基に結合している炭素原子に結合している炭素原子の個数による分類があり、以下のように第一級、第二級、第三級に分類される。 OH基のついた炭素に他の炭素が1つ結合している場合を'''第一級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が2つ結合している場合を'''第二級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が3つ結合している場合を'''第三級アルコール'''という。 二クロム酸カリウム水溶液などの酸化剤により第一級アルコールと第二級アルコールは酸化され、それぞれアルデヒドおよびケトンを生じる。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分類!!構造!!化合物の例!!沸点 |- |第一級<br />アルコール||[[File:第一級アルコール.svg|150px|第一級アルコール]]||1-ブタノール<br />2-メチル-1-プロパノール||117℃<br />118℃ |- |第二級<br />アルコール||[[File:第二級アルコール.svg|150px|第二級アルコール]]||[[File:2ブタノール.svg|200px|2-ブタノール]]<br />2-ブタノール||99℃ |- |第三級<br />アルコール||[[File:第三級アルコール.svg|150px|第三級アルコール]]||[[File:Tert bütil alkol ücüncül bir alkol.svg|150px|2-メチル-2-プロパノール]]<br />2-メチル-2-プロパノール||83℃ |} === アルコールの性質 === ==== 水溶性 ==== アルコールは親水性のヒドロキシ基と疎水性の炭化水素基をもつ。そのため、エタノールなどの低級アルコールや、グリセリンのような-OH基の多いアルコールは、水に溶けやすい。炭素数の割合が多くなると炭化水素としての性質が強くなり、水に溶けにくくなる。たとえば、炭素数が4の1-ブタノールや炭素数が5の1-ペンタノールは水に難溶である。 また、アルコールは水に溶けても電離しないため中性である。 ==== 融点や沸点 ==== アルコールのOH基によって、水素結合が形成されるため、分子量が同程度の炭化水素と比べて、沸点や融点が高い。 === アルコールの反応 === ==== ナトリウムとの反応 ==== アルコールに金属ナトリウムNaを加えると、水素が発生し、ナトリウムアルコキシド R-ONa を生じる。 <chem>2R-OH + 2Na -> 2R-ONa + H2 ^</chem> 例えばエタノールにナトリウムを反応させると、水素を発生しながらナトリウムエトキシド(C{{sub|2}}H{{sub|5}}ONa)を生じる。 : <chem>2C2H5OH + 2Na -> 2C2H5ONa + H2 ^</chem> 炭素数が多いほどナトリウムと穏やかに反応するようになる。この反応は有機化合物中のヒドロキシ基の有無を調べる一つの方法である。 ナトリウムアルコキシド(R-ONa)に水を加えると、加水分解して水酸化ナトリウムを生じるため塩基性を示す。 : R-ONa + H{{sub|2}}O &rarr; R-OH + NaOH ==== 酸化反応 ==== * アルコールに適当な酸化剤を用いて酸化させた場合 :第一級アルコールを酸化させると、まずアルデヒドになり、アルデヒドがさらに酸化すると、カルボン酸になる。 :第二級アルコールは、酸化されるとケトンになる。 :第三級アルコールは、酸化されにくい。 : 第一級アルコール [[File:第一級アルコール.svg|100px|第一級アルコール]] <chem> -> </chem> アルデヒド[[File:Aldehyd - Aldehyde.svg|100px|]] <chem> -> </chem> カルボン酸[[File:Carboxylic-acid.svg|100px|]] 第二級アルコール [[File:第二級アルコール.svg|100px|第二級アルコール]] <chem> -> </chem> ケトン[[File:Keton - Ketone.svg|100px|]] ==== 脱水反応 ==== 濃硫酸を加熱して約130℃にしたものに、アルコールを加えると、アルコール分子内での脱水反応が起きたり、もしくはアルコールの2分子間で脱水反応が起きて、エーテルやアルケンを生じる。 具体的には、エタノールと濃硫酸とを混合し、約170℃に加熱するとエチレンを生じる。約130℃で加熱すると、分子間脱水が優先してジエチルエーテルを生じる。 なお、このジエチルエーテルの生成のように、2つの分子間から水などの小さな分子がとれて1つの分子になることを、縮合(しゅくごう、condensation)という。 === メタノール === '''メタノール'''(CH{{sub|3}}OH)はメチルアルコールとも呼ばれる、無色透明の液体である。 人体には有毒で、飲むと失明の恐れがある。水と混和する。 メタノールの製法は、触媒に酸化亜鉛 ZnO と <chem>Cr2O3</chem> を用いて、一酸化炭素 CO と水素 H<sub>2</sub> とを反応させる。 :CO + 2H<sub>2</sub> → CH<sub>3</sub>OH メタノールは、溶媒や燃料のほか、薬品の原料や化学製品の原料などとして、用いられている. 二クロム酸カリウム水溶液などによりメタノールは酸化され、ホルムアルデヒドとなる。 : <math>\mathrm{CH_3OH} \xrightarrow{-2 \mathrm H (*)} \mathrm{HCHO}</math> <br /> :(*)水素原子が分子から奪われる酸化反応である。 === エタノール === '''エタノール'''(C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH)は無色透明の液体のアルコールである。エチルアルコールとも呼ばれる。アルコール飲料(酒)に含まれている。糖やデンプンなどの発酵により、エタノールが得られる。 :発酵: C{{sub|6}}H{{sub|12}}O{{sub|6}} &rarr; 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + 2CO{{sub|2}} 工業的にはエチレンに水分子を付加することにより合成される。 :合成: CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O &rarr; CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}OH 濃硫酸には脱水作用があるため、エタノールと濃硫酸とを混合して加熱すると脱水反応がおこる。しかし、温度により異なった脱水反応がおこり、異なる物質が生成する。130℃程度で反応させるとエタノール2分子から水が取り除かれてジエチルエーテルを生じる。このように2分子から簡単な分子が取り除かれて結合し1つの分子となることを'''縮合'''(しゅくごう、condensation)という。 : 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} + H{{sub|2}}O 一方、160℃程度で反応させるとエタノール1分子の中で水が取り除かれ、エチレンを生じる。 : C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O == 参考: 多価アルコール == === エチレングリコール === [[File:Glikol.svg|100px|thumb|エチレングリコール]] '''エチレングリコール'''(1,2エタンジオール)は、2価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水と混和する。 自動車のラジエーターの不凍液として用いられる。また、合成繊維や合成樹脂の原料としてもエチレングリコールは用いられる。 エチレングリコールには甘味があるが、毒性がある。 [[File:Ethylenoxide-2.svg|thumb|エチレンオキシド]] エチレンを(ある触媒のもと)酸素と反応させ、「エチレンオキシド」という物質をつくる。(カッコ内「ある触媒のもと」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) そして、そのエチレンオキシドを(酸によって)加水分解させ、エチレングリコールをつくれる。(カッコ内「酸によって」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) つまり、 :エチレン → エチレンオキシド → エチレングリコール という反応である。 ※ 「エチレンオキシド」が高校範囲外である。かなり高度な受験参考書ですら、「エチレンオキシド」については触れられてない場合がほとんどである。なので高校生は、「エチレンオキシド」について大学受験では暗記の必要は無いだろう。 === グリセリン === [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は、3価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。無毒であり甘味があるので、化粧品や医薬品の原料などに用いられる。火薬(ニトログリセリン)の原料や合成樹脂の原料ともなる。 動物の体内に存在する油脂は、グリセリンと脂肪酸のエステルである。 == エーテル == 酸素原子に2個の炭化水素基が結合した構造 <chem>R-O-R'</chem> をもつ化合物を'''エーテル(ether)'''という。エーテル中での-O-の結合を、エーテル結合という。 {| class="wikitable" style="text-align:center; float: right;" !示性式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |CH{{sub|3}}-O-CH{{sub|3}} |ジメチルエーテル |[[ファイル:Dimethyl-ether-2D-flat.png|100x100ピクセル|ジメチルエーテル]] |-25℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} |ジエチルエーテル |[[ファイル:Diethyl-ether-2D-flat.png|150x150ピクセル|ジエチルエーテル]] |34℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|}}H{{sub|3}} |エチルメチルエーテル | |7℃ |} === エーテルの性質 === エーテルは1価アルコールと構造異性体の関係にある。たとえばジメチルエーテルとエタノールは互いに異性体である。 エーテルはヒドロキシ基 -OH を持たないため、水に溶けにくく、水素結合をしないため、エーテルの沸点・融点はアルコールよりも低い。 たとえば、沸点はジメチルエーテル CH<sub>3</sub>-O-CH<sub>3</sub> の融点は-145℃であり沸点は -25℃ であり、分子量が同程度のエタノール(沸点78℃)とくらべて、かなり低い。 また、エーテルは、ナトリウムとも反応しない。 アルコールを濃硫酸と混合して脱水縮合させることでエーテルが生成する。 === ジエチルエーテル === ジエチルエーテル(diethyl ether)は無色で揮発性の液体であり、引火しやすいため取り扱いに注意が必要である。麻酔性がある。 ジエチルエーテルは水には溶けにくく、有機物をよく溶かすので、有機溶媒としても用いられる。油脂などの有機化合物を抽出するさいの溶媒として、ジエチルエーテルが用いられる。 エタノールに濃硫酸を加えて130~140°Cで加熱するとジエチルエーテルが生成する。 単にエーテルというと、ジエチルエーテルを指す。 === エーテルの合成 === ナトリウムアルコキシド <chem>R-ONa</chem> とハロゲン化炭化水素 <chem>R'X</chem> の縮合によってエーテルが生成する。 <chem>R-ONa + R'X -> R-O-R' + NaX</chem> == カルボニル化合物 == 原子団 [[ファイル:カルボニル基.svg|カルボニル基]]をカルボニル基(carbonyl group)という。カルボニル基[[ファイル:カルボニル基.svg|100x100ピクセル|カルボニル基]]をもつ化合物のことをカルボニル化合物(carbonyl compound)という。 カルボニル基の少なくとも1個の水素Hがついた結合の化合物を'''アルデヒド'''(aldehyde)という。 官能基 -CHO を '''ホルミル基'''<ref>アルデヒド基とも</ref>という。 [[ファイル:Aldehyde.png|サムネイル|アルデヒドの一般形]] また、カルボニル基に2個の炭化水素基が結合した化合物 R -CO- R’ のことを'''ケトン'''という。ケトンの官能基 -CO- を'''ケトン基'''という。 カルボニル化合物には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸などがある。 {{-}} == アルデヒド == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCHO |'''ホルムアルデヒド''' |[[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] |- |CH{{sub|3}}CHO |'''アセトアルデヒド''' |[[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] |} === 性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルコール|アルコール]]で学んだように、第一級アルコールを酸化するとアルデヒドが得られ、アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。 * 還元性 アルデヒド基には'''還元性'''があり、他の物質を還元して自らは酸化されやすい。つまりアルデヒドはカルボン酸になりやすい。 : <math>\mathrm{R-CHO} \xrightarrow{+ \mathrm O (*)} \mathrm{R-COOH}</math> :: (*) 酸素を受け取る酸化反応が起こる。 そのため、アルデヒドは'''銀鏡反応'''や'''フェーリング反応'''といった還元性の有無を調べる反応により検出することができる。 * 水溶性 分子量の小さいアルデヒドやケトンは、水に溶けやすい。 === 銀鏡反応 === [[ファイル:MiroirArgent.JPG|サムネイル|250x250ピクセル|銀鏡反応]] アンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドをくわえて加熱すると、銀イオン Ag<sup>+</sup> が還元されて、銀 Ag が析出する。これを'''{{Ruby|銀鏡|ぎんきょう}}反応'''(silver mirror test)といい、アルデヒドのような還元性のある物質を検出することに利用される。 試験管に銀が付着して鏡のようになることから、銀鏡という名前が付いている。 銀鏡反応は、以下のような反応である。 このアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドなどの還元性のある物質を加え、湯浴で加熱すると、ジアンミン銀(I)イオンが還元されて単体の銀が析出し、試験管の壁に付着する。アルデヒド自身は酸化されてカルボン酸となる。 : RCHO + 2[Ag(NH{{sub|3}}){{sub|2}}]{{sup|+}} + 3OH{{sup|-}} &#x2192; RCOOH + 4NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O + 2Ag↓ === フェーリング反応 === [[ファイル:Kupfer(II)-Ionen1.jpg|サムネイル|209x209ピクセル|左から硫酸銅(II)水溶液、テトラアンミン銅(II)イオン Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>の溶液(フェーリング液もこれと似た色)、フェロシアン化銅(II)Cu<sub>2</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>](フェーリング反応後の酸化銅(Ⅰ)沈殿と似た色の沈殿)(注: フェーリング反応ではありませんが、似た色をしているので参考に掲載しています)]] '''フェーリング液'''(Fehling′s solution)と呼ばれる液体にアルデヒドを加えて加熱すると、フェーリング液中の銅(II)イオンCu<sup>2+</sup>が還元されて、酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>Oの赤色沈殿が生成することから、アルデヒドが還元性をもつことを確認することができる。この反応をフェーリング反応という。なお、アルデヒド自身はこのフェーリング反応で酸化されてカルボン酸となる。 * 参考 : フェーリング液とは、硫酸銅(Ⅱ)、酒石酸ナトリウムカリウムと、水酸化ナトリウムの混合水溶液である。硫酸銅(Ⅱ)水溶液をA液、酒石酸ナトリウムカリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液をB液として、A液とB液とを使用直前に混合して調整する。これは、フェーリング液が不安定で、長期間保存することができないためである。A液は硫酸銅(Ⅱ)水溶液なので青色をしているが、これにB液を加え混合したフェーリング液は、銅(Ⅱ)の錯イオンを生じて深青色の水溶液となる。 === ホルムアルデヒド === [[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|サムネイル|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] '''ホルムアルデヒド'''(HCHO)はもっとも単純な構造のアルデヒドであり、水に溶けやすい無色刺激臭の気体である。ホルマリン(formalin)はホルムアルデヒドの約37%水溶液であり、動物標本の保存溶液や、消毒剤として用いられる。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) ホルムアルデヒドはメタノールを酸化することで得られる。銅線を加熱して酸化銅(Ⅱ)とし、これを試験管に入れたメタノールに近づけると、メタノールが酸化されてホルムアルデヒドを生じる。 : CH{{sub|3}}OH + CuO &#x2192; HCHO + H{{sub|2}}O + Cu なお、銅線を加熱して酸化銅にする方程式は : 2Cu{{sub|2}} + O &#x2192; 2CuO なので、これとまとめて、反応式を : 2CH{{sub|3}}OH + O{{sub|2}} &#x2192; 2HCHO + 2H{{sub|2}}O と書く場合もある。 なお、ホルムアルデヒドがさらに酸化されると、ギ酸になる。ギ酸も条件によってはさらに酸化されて二酸化炭素と水を生じる。 === アセトアルデヒド === [[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|サムネイル|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] '''アセトアルデヒド'''(CH{{sub|3}}CHO)は分子中に炭素が2つあるアルデヒドであり、水や有機溶媒によく溶ける。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) 実験室ではアセトアルデヒドは、エタノールを酸化することで得られる。エタノールに酸化剤として硫酸酸性の二クロム酸カリウムK<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub> 水溶液を加え加熱すると、アセトアルデヒドが生じる。 : 3C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}CHO + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、工業的にはアセトアルデヒドの製法は、塩化パラジウム PdCl<sub>2</sub> と塩化銅 CuCl<sub>2</sub> を触媒に用いて、酸素によってエチレンを酸化することでも得られる。 : 2CH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 2CH<sub>3</sub>CHO アセトアルデヒドは、酢酸の原料や防腐剤として用いられる。 アセトアルデヒドがさらに酸化されると、酢酸になる。 : CH<sub>3</sub>CHO → CH<sub>3</sub>COOH == 飲酒とアセトアルデヒド == (※ 高校化学の範囲内。第一学習社の検定教科書に記述あり。) 日本酒や洋酒など、市販のアルコール飲料は、エタノールの水溶液である。 ヒトが酒(エタノール水溶液)を飲むと、おもに腸でエタノールが吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、そして肝臓で酵素によってアセトアルデヒド CH<sub>3</sub>CHO に分解される。さらに別の酵素によって、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH に変化する。そして最終的に、二酸化炭素と水に分解される。 == ※ 範囲外: カルボニル基の極性 == (※ 範囲外:) 検定教科書には書かれてないが、カルボニル基には極性があり、Cがδ<sup>+</sup>の電荷を帯びており、Oがδ<sup>ー</sup>の電荷をおびている。 二重結合を介して、 : <big><big>C</big><sup>δ<sup>+</sup></sup> <big>=</big> <big>O</big><sup>δ<sup>ー</sup></sup></big> のように分極している。 また、カルボニル基をもつ簡単な分子は水に溶けやすい理由として、おそらく、カルボニル基の酸素原子が、溶液の水素分子と水素結合をするためであろう、と考えられている。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための有機化学 新訂版』、新井貞夫、185ページ) つまり、C=Oは親水基であろうと考えられている。(※ 参考文献: 『チャート式シリーズ 新化学I』平成19年第5刷) [[ファイル:Ketone-general.svg|サムネイル|ケトンの一般式]] = ケトン = ケトン基(-CO-)を分子中に含む物質を一般に'''ケトン'''と呼ぶ。右には主なケトンを示す。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} |'''アセトン''' |[[ファイル:Aceton_(chemical_structure).svg|150x150ピクセル|アセトン]] |} {{-}} === 一般的な性質 === 第二級アルコールを酸化するとケトンが得られる。逆に、ケトンを還元すると、第二級アルコールになる。 ケトンはアルデヒドと同様にC=Oの二重結合を持つ。このアルデヒド基・ケトン基のC=Oの二重結合をまとめてカルボニル基と呼ぶことがあるが、ケトンはアルデヒドと異なり、ケトンは還元性を持たない。そのため、ケトンは、銀鏡反応やフェーリング反応を起こさない。 また、アルデヒドはさらに酸化されてカルボン酸となるが、ケトンは酸化されにくい。 === アセトン === '''アセトン'''(CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}})はもっとも単純な構造のケトンである。アセトンは無色の芳香のある液体(沸点56℃)であり、アセトンは水に混ざりやすい。また、アセトンは、有機溶媒としても用いられる場合がある。 実験室でのアセトンの製法は、第二級アルコールである2-プロパノール(CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}})を酸化することで得られる。2-プロパノールに酸化剤の硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加え加熱すると、アセトンを生じる。 : 3CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}} + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、アセトンは酢酸カルシウムの乾留によっても、実験室でアセトンを得ることができる。酢酸カルシウムの固体を試験管に入れ、加熱すると、アセトンを生じる。 : (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Ca &#x2192; CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + CaCO{{sub|3}} 工業的には、クメン法によって作られる。 == ヨードホルム反応 == 水酸化ナトリウム水溶液のような塩基性溶液中、アセトンにヨウ素を反応させると、特有の臭気をもつ'''ヨードホルム''' CHI<sub>3</sub> の黄色沈殿が生成する。この反応を'''ヨードホルム反応'''(iodoform reaction)という。 このヨードホルム反応は、アセチル基 CH<sub>3</sub>CO- を持つケトンやアルデヒド、または部分構造 CH<sub>3</sub>CH(OH)-(1-ヒドロキシエチル基)を持つアルコールが起こす。 酢酸はCH<sub>3</sub>CO-構造を含むが、酢酸はカルボン酸であり、ケトンやアルデヒドではないのでヨードホルム反応は起こさない。酢酸エチルも、ヨードホルム反応を起こさない。 ヨードホルム反応の起きる代表的な化合物は、アセトン、アセトアルデヒド、エタノール、2-プロパノールなどである。 = カルボン酸 = カルボキシ基 -COOH を含む化合物を'''カルボン酸'''という。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCOOH |'''ギ酸''' |[[ファイル:Formic_acid.svg|100x100ピクセル|ギ酸]] |- |CH{{sub|3}}COOH |'''酢酸''' |[[ファイル:Acetic_acid_2.svg|140x140ピクセル|酢酸]] |} === カルボン酸の性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルデヒド|アルデヒド]]の部分で学んだように、アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 カルボン酸の酸性の原因は、COOHの部分の水素Hが水溶液中で電離するからである。 {| class="sortable wikitable" |+カルボン酸の性質 !分類 !名称 !示性式 !融点(℃) !その他 |- | rowspan="3" |飽和モノカルボン酸 |ギ酸 |HCOOH |8.40℃ |アリから発見 |- |酢酸 |CH{{sub|3}}COOH |16.7 ℃ |食酢の成分 |- |プロピオン酸 |CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH | -20.8℃ |乳製品に含まれる |- | rowspan="2" |不飽和モノカルボン酸 |アクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOH |14℃ |塗料、接着剤など |- |メタクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOCH{{sub|3}} |16℃ | -- |- | rowspan="2" |飽和ジカルボン酸 |{{ruby|蓚|シュウ}}酸 |HOOC-COOH |187℃(分解) |ホウレン草などに存在 |- |アジピン酸 |HOOC–(CH{{sub|2}}){{sub|4}}–COOH |153℃ |ナイロンの原料 |- | rowspan="2" |不飽和ジカルボン酸 |フマル酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |300℃(封管中) |植物に含まれる |- |マレイン酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |133℃ |合成樹脂の原料 |- | rowspan="2" |ヒドロキシ酸 |乳酸 |CH{{sub|3}}CH(OH)COOH |17℃ |ヨーグルトの成分 |- |酒石酸 |(CH(OH)COOH){{sub|2}} |170℃ |ブドウの果実中に存在 |} 脂肪族の1価カルボン酸を'''脂肪酸'''という。 分子中の炭素数が少ない脂肪酸を'''低級脂肪酸'''、炭素の多い脂肪酸を'''高級脂肪酸'''という。また、炭素間結合が単結合のみの脂肪酸を'''飽和脂肪酸'''、二重結合または三重結合を含む脂肪酸を'''不飽和脂肪酸'''という<ref>飽和脂肪酸は炭素原子に結合できる水素が飽和している。不飽和脂肪酸は二重結合または三重結合の部分に水素を付加出来るため、炭素原子に結合できる水素が飽和していないという意味である。</ref>。 分子中にカルボキシ基を1つ持つカルボン酸を1価カルボン酸(モノカルボン酸: mono-carboxylic acid)といい、カルボキシ基を2つ持つカルボン酸を2価カルボン酸(ジカルボン酸: di-carboxylic acid)という。 === ギ酸 === [[ファイル:Formic_acid_85_percent.jpg|サムネイル|ギ酸]] '''ギ酸''' HCOOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。ギ酸は人体に有害で皮膚や粘膜を侵す。 ギ酸はホルミル基を持つため、還元性があり、酸化剤と反応させるとギ酸自身は酸化されて二酸化炭素となる。 [[ファイル:FormicAcid-Aldehyde_and_Carboxyl-ja.svg|中央|300x300ピクセル|ギ酸の分子構造]] ギ酸は濃硫酸を加えて加熱すると一酸化炭素を生じる。 <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem> === 酢酸 === [[ファイル:AceticAcid012.jpg|右|サムネイル|氷酢酸]] '''酢酸''' CH{{sub|3}}COOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。 亜鉛などの金属と反応して水素を発生する。 : Zn + 2CH{{sub|3}}COOH &#x2192; (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Zn + H{{sub|2}}↑ また、酢酸は弱酸だが炭酸よりは強い酸であるため、炭酸塩と反応して二酸化炭素を生じる。 : CH{{sub|3}}COOH + NaHCO{{sub|3}} &#x2192; CH{{sub|3}}COONa + H{{sub|2}}O + CO{{sub|2}}↑ また、酢酸は融点が17℃であり、純度の高い酢酸は冬場になると氷結してしまう。そのような酢酸を'''氷酢酸'''と呼ぶ。 酢酸は次のように2分子が水素結合で結合した二量体として存在する。 このため、酢酸の気体から分子量を測定する実験をすると、実験方法によっては、酢酸の分子量の約60の2倍の値である分子量120ほどの実験値が得られる場合もある。 これはその他のカルボン酸にも見られる。 [[ファイル:Acetic_Acid_Hydrogenbridge_V.2.svg|サムネイル|酢酸の二量体]] カルボン酸が同程度の分子量のアルコールやアルカンよりも沸点や融点が高いのは、カルボン酸がこのように二量体を形成するからである。 === マレイン酸とフマル酸 === '''マレイン酸'''と'''フマル酸'''(COOHCH=CHCOOH)はどちらも不飽和ジカルボン酸であり、シス-トランス異性体の関係にある。 {| class="wikitable" |+幾何異性体 !マレイン酸(シス形) !フマル酸(トランス形) |- | [[ファイル:Maleic_acid.svg|マレイン酸]]  | [[ファイル:Fumaric_acid-structure.svg|フマル酸]]  |} マレイン酸とフマル酸の化学的性質は大きく異なる。 マレイン酸は160℃で加熱すると脱水反応を起こし'''無水マレイン酸'''になる。これは、2つのカルボキシ基の位置関係の違いによるものである。カルボキシ基の位置が遠いトランス形のフマル酸ではこの反応は起こらない。 [[ファイル:Maleic_acid_dehydration-ja.svg|中央|マレイン酸の脱水]] {{コラム|水溶性の差と化学極性|マレイン酸は水に溶けやすいが、フマル酸は水に溶けにくい。この溶解性の差は、化学極性の違いだろうと考えられている<ref>三省堂『化学I・IIの新研究』、卜部吉庸 著</ref>。 (シス型である)マレイン酸のほうが極性分子である と考えられており、いっぽう(トランス型である)フマル酸は無極性分子である と考えられている。}} === その他のカルボン酸 === カルボン酸は果物に多く含まれている。たとえばブドウに含まれる酒石酸や、柑橘類に含まれるクエン酸、リンゴに含まれるリンゴ酸はいずれもカルボン酸である。 分子中にCOOH基とOH基をもつカルボン酸を'''ヒドロキシ酸'''(Hydroxy acid)という。 乳酸は、糖類の発酵によって生じる。 ==== 光学異性体 ==== [[ファイル:Lactic-acid_enantiomer_jp.svg|サムネイル|500x500ピクセル|乳酸の光学異性体]] 乳酸(lactic acid)は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているヒドロキシ酸であるが、この乳酸は炭素原子に結合している4つの原子や原子団が、4つとも異なる。このように、4本のうでにそれぞれ異なる置換基が結合した炭素原子を、'''不斉炭素原子'''(asymmetric carbon atom)という。たとえば、乳酸(CH{{sub|3}}CH(OH)COOH)には不斉炭素原子が1個存在する。 [[ファイル:Lactic_acid-stereocenter.svg|中央|300x300ピクセル|乳酸の不斉炭素原子]] 上図を見ると分かるように、*印をつけた炭素原子の周りに、それぞれ色分けされた4つの異なる置換基が結合しているのが分かる。この*印がついた炭素原子が不斉炭素原子である。 ここで上の構造式は平面上に書かれているが、現実にはこの分子は立体として存在する。不斉炭素原子を中心とした正四面体の各頂点に、結合軸が配置しているのである。すると、構造式が上のように同一であっても、立体的にはどう動かしても重ね合わせることのできないものが存在する。これらは、たがいに鏡に写した関係にある。 このように、構造式が同一であるにもかかわらず立体的には重ね合わせることのできない異性体を'''光学異性体'''(optical isomer)といったり、あるいは'''鏡像異性体'''(enantiomer)とよぶ。 光学異性体の一方をL体といい、もう一方をD体という。 L体とD体との関係のたとえとして、よく、右手と左手との関係にたとえられる(検定教科書でも、そういう例えが多い)。 光学異性体は、L体とD体とで、融点や密度などほとんどの物理的性質は同じだし、化学反応に対する化学的性質も同じである。しかし、偏光に対する性質や、また、味や におい などの生理作用が異なる。 偏光については、L体とD体とで、偏光をする向きが逆方向である。 乳酸のほかにも、アミノ酸の一種であるアラニンにも不斉炭素原子が存在し、よって光学異性体が存在する。 なお、乳酸は、近年では、生分解性樹脂の原料としても、活用されている。 === 水溶液中の水素結合 === カルボン酸が比較的に水に溶けやすいものが多いのは、水素結合によると考えられている。 また、カルボン酸と同程度の分子量のアルコールよりも、カルボン酸は水溶性が高い。(※ 参考文献: 新井貞夫、『工学のための有機化学』、サイエンス社、2014年新版、P212) とはいえ、酢酸こそ水に溶けやすいものの、無水酢酸は水に溶けにくい。{{コラム|カルボン酸の電離しやすさの理由 (※ 範囲外)|酢酸はカルボン酸であるが、「酢酸の水素が電離する際に、なんでカルボキシ基の側の水素だけが電離するのか? メチル基の側の水素は電離しないのは、なぜだろう?」という疑問を思う高校生もだろう。 答えのヒントをいうと、カルボン酸の二重結合がヒントである。 もちろん化学は実験にもとづく学問であるから、実験結果は最終的に覚えてもらわないといけないわけで、「酢酸の水素が電離する際に、カルボキシ基の側の水素だけが電離する。けっしてメチル基の側の水素は電離しない。」という事も、覚えてもらう必要がある。 [[File:Resonance CH3COO delocalize.svg|thumb|300px|left|酢酸イオンの共鳴の構造 (※ 高校範囲外なので、覚えなくて良い)]] いくつかの理由が考えられているが、有力説のひとつとして、「共鳴」構造という理論がある。 * 「共鳴」 図のように、電離した結果、二重結合の結合手は1本ぶん余るが、その結合手はけして、どちらか片方の酸素原子Oに局在してるのではなくて、両方の酸素原子に共有されている、と考えられている。}} == エステル == カルボン酸とアルコールを反応させると脱水反応が起こり、構造式 -COO- で表される'''エステル結合'''(ester bond)を持つ化合物が生成する。このようなエステル結合をもつ化合物を'''エステル'''(ester)といい、エステルを生成する脱水反応を'''エステル化'''(esterification)という。 [[File:Esterification-ja.png|500px|center|エステル化]] 比較的小さな分子量のエステルは果物に似た香りを持つため、香料に使用されるものもある。また、自然界にも、果実の香り成分として、小さな分子量のエステルが存在している。 エステルは水には溶けにくく、有機溶媒に溶ける。 エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。このようにエステルに水を加えて分解する反応を'''加水分解'''という。 [[File:氧化酯基.PNG|400px|center|加水分解]] エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。そのため、エステルを多く生成するためにしばしば脱水剤や触媒として濃硫酸が用いられる。 == 酢酸エチル == 酢酸とエタノールの混合物に触媒として濃硫酸をくわえて加熱すると、'''酢酸エチル'''(さくさんエチル、ethyl acetate)CH3-COO-C2H5 が得られる。 :CH<sub>3</sub>-CO-OH + H-O-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> → CH<sub>3</sub>-COO-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> + H<sub>2</sub>O 酢酸エチルは、果実のような香りをもつため、香料として用いられる。 酢酸エチルは、沸点77℃であり、揮発性の液体であり、水より軽い。 == けん化 == エステルは、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液をくわえて加熱すると、カルボン酸の塩とアルコールに加水分解される。このような、強塩基によるエステルの分解反応を'''けん化'''(saponification)という。 : R-COO-R' + NaOH &rarr; R-COONa + R'-OH == カルボン酸以外のエステル == カルボン酸とアルコールの反応だけではなく、オキソ酸とアルコールとの間の脱水反応もエステル化と呼ぶ。例えば、アルコールであるグリセリンと、オキソ酸である硝酸が脱水・エステル化すると、'''ニトログリセリン'''を生じる。ニトログリセリンは爆発性のある物質で、ダイナマイトなどに用いられる。 :CH{{sub|2}}(OH)-CH(OH)-CH{{sub|2}}OH + 3HNO{{sub|3}} &rarr; CH{{sub|2}}(ONO{{sub|2}})-CH(ONO{{sub|2}})-CH{{sub|2}}ONO{{sub|2}} :[[File:Nitroglycerin vzorec.png|center|thumb|ニトログリセリン]] == 予備知識 == {| class="wikitable" align=right |+ カルボン酸の分類 |- |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) || 備考 |- | rowspan="6" |飽和<br>モノカルボン酸 | ギ酸 || HCOOH || 8 || アリの体内で発見された |- | 酢酸|| CH{{sub|3}}COOH || 17 || 食酢の主成分 |- | プロピオン酸 || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH || ー21 || 乳製品によく含まれる |- | 酪酸(らくさん) || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}CH{{sub|2}}COOH || ー5 || バターの成分 |- | パルミチン酸 || C{{sub|15}}H{{sub|31}}COOH || 63 || 油脂に含まれる {{sub|}} |- | ステアリン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH|| ー5 || 油脂に含まれる |- | rowspan="4" | 不飽和<br>モノカルボン酸 | メタクリル酸 || CH{{sub|2}}=C(CH{{sub|3}})COOH || 16 || 合成樹脂の原料 |- | オレイン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || 13 || C,C間の二重結合が1個 |- | リノール酸 || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH || ー5 || C,C間の二重結合が2個 |- | リノレン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|29}}COOH || ー11 || C,C間の二重結合が3個 |- | rowspan="2" | 飽和<br>ジカルボン酸 | シュウ酸 || (COOH){{sub|2}} || 182℃で<br>分解 || 還元性あり。<br>酸化還元滴定で使用。<br>カタバミに含まれる。 |- | アジピン酸 || [[File:Adipic acid 2.svg|150px|アジピン酸]] || 153 || ナイロンの原料 |- | rowspan="2" | 不飽和<br>ジカルボン酸 | マレイン酸 || [[File:Maleic acid.svg|マレイン酸|150px]] || 133 || 幾何異性体。シス形。 |- | フマル酸 || [[File:Fumaric acid-structure.svg|フマル酸|150px]] || 300 || 幾何異性体。トランス型。 |- | rowspan="2" | ヒドロキシ酸 | 乳酸 || [[File:Lactic acid-stereocenter.svg|120px|center|乳酸の不斉炭素原子]] || 17 || ヨーグルトなど<br>乳製品に多い。 |- | 酒石酸 || [[File:Tartaric acid 2.svg|130px|酒石酸..]] || 170 || ブドウの果実中にある。 |- |} 脂肪酸の構造中、不飽和化(二重結合や三重結合が多いほど)しているほど、融点は低い。 いっぽう、飽和脂肪酸(つまり単結合ばかりの脂肪酸)は比較的、融点が高い(つまり、融けにくい)。 そのため飽和脂肪酸は、室温で固体のものが多い。 いっぽう、不飽和脂肪酸は、融点が低い。なので不飽和脂肪酸は、室温で液体のものが多い。 天然の油脂を構成する脂肪酸には、炭素数が16〜18の高級脂肪酸のものが多い。 {{-}} == 油脂 == [[File:油脂の構造.svg|thumb|300px|油脂の構造]] [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 脂肪酸とグリセリン <chem>C3H5(OH)3</chem> がエステル結合した化合物を'''油脂'''という。 なお天然の油脂を構成する脂肪酸には、パルミチン酸やステアリン酸のような高級脂肪酸が多い。 油脂のうち、室温で固体の油脂を'''脂肪'''(fat)といい、液体の油脂を'''脂肪油'''(fatty oil)という。 脂肪は飽和脂肪酸により構成されているものが多く (飽和脂肪酸は融点が高いので)、いっぽう脂肪油は不飽和脂肪酸により構成されているものが多い。 油脂を構成する脂肪酸は様々であるが、天然に存在する脂肪酸は常に分子中の炭素の個数が偶数個となっている。飽和脂肪酸は直線状の分子となっているが、不飽和度が高くなるほど分子は折れ曲がった形状となる。以下に、油脂を構成する主な脂肪酸の例を示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center;" |- style="background:silver" ! &nbsp; !! 飽和脂肪酸!!colspan="2" | 不飽和脂肪酸 |- | 名称 || '''ステアリン酸''' || '''オレイン酸''' || '''リノール酸''' |- | 示性式 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH |- | 分子模型 || [[File:Stearic acid spacefill.gif|200px|ステアリン酸分子模型]] || [[File:Oleic-acid-3D-vdW.png|200px|オレイン酸分子模型]] || [[File:Linolenic-acid-3D-vdW.png|200px|リノール酸分子模型]] |} [[File:Breakfast - bread, margarine and honey.jpg|thumb|硬化油の例 - マーガリン]] 不飽和脂肪酸の炭素間二重結合では、アルケンと同様に付加反応が起こる。油脂を構成する不飽和脂肪酸に、ニッケル Ni を触媒として用いて水素を付加させると、融点が高くなるため、常温では固体の油脂へと変化する。このようにして脂肪油から生じた固体の油脂を'''硬化油'''(こうかゆ、hardened oil)という。植物油をもととする硬化油はマーガリンなどに用いられる。硬化により飽和脂肪酸とすることには、長期間の保存の間に空気中の酸素が不飽和結合に付加して酸化されることを防ぐ役割もある。 {{-}} == 油脂のけん化 == 油脂に水酸化ナトリウムを加えて加熱すると、油脂は'''けん化'''されて、高級脂肪酸のナトリウム塩('''セッケン''')とグリセリンになる。 洗い物などでもちいる石鹸(せっけん)とは、このような高級脂肪酸のナトリウム塩である。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> さて、油脂1分子に、エステル結合が3つある。よって油脂1molのけん化には、水酸化ナトリウム3molが必要になる。 セッケンは弱酸と強塩基の塩であるが、水中ではセッケンは一部が加水分解し、弱塩基性を示す。 :R-COONa + H<sub>2</sub>O → R-COOH + Na<sup>+</sup> + OH<sup>-</sup> セッケンの炭化水素基部分(図中 R- の部分)は疎水性である。セッケンのカルボキシル基COONaの部分は親水性である。 [[File:MicelleColor.png|thumb|right|250px|ミセル]] 水中では、多数のセッケンの疎水基の部分どうしが集まり、親水基を外側にして集まる構造のコロイド粒子の'''ミセル'''(micelle)になる。 セッケン分子のように、分子中に親水基と疎水基を合わせ持つ物質を'''界面活性剤'''(かいめん かっせいざい)という。 セッケン水に油を加えると、セッケンの疎水部分が油を向いて、多数のセッケン分子が油を取り囲むので、油の小滴が水中に分散する。このような現象を'''乳化'''(にゅうか、emulsification)という。そして、セッケンのように、乳化をおこさせる物質を'''乳化剤'''(にゅうかざい)という。 セッケンの洗浄作用の理由は、主に、この乳化作用によって、油を落とすことによる。 セッケンは水の表面張力を低下させる。 == セッケン == 油脂に水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱すると'''けん化'''して、高級脂肪酸のナトリウム塩とグリセリンを生じる。この高級脂肪酸の塩を'''セッケン'''という。脂肪酸は弱酸であり、水酸化ナトリウムは強塩基であるから、これらの塩であるセッケンの水溶液は弱塩基性を示す。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> セッケン分子は、'''疎水性'''の炭化水素基と、'''親水性'''のイオン基からなる。このように、親水基と疎水基を両方持つ物質を'''界面活性剤'''あるいは乳化剤という。 :[[File:セッケン分子の構造.svg|400px|セッケン分子の構造]] [[File:Micel olie in water.gif|thumb|ミセル]] このセッケン分子は疎水部を内側に、親水部を外側に向けて寄り集まった状態で集まって粒子(ミセル)を形成し、水に溶けている。水溶液中に油が存在すると、セッケン分子が油の周囲を取り囲み、疎水部は油となじみ、親水部は外側へ向いて、微粒子を形成し水溶液中へ分散し、水溶液は白濁する。この現象を'''乳化'''という。 [[File:Mydlo micela-tuk.png|center|乳化作用]] この乳化作用により、油汚れを洗浄することができる。 マヨネーズの油と水をくっつける、卵黄のレシチンも乳化剤である。 なお、一般に、水と油の界面に配列する物質が、食べられない物質の場合に界面活性剤という場合が多い。いっぽう、食品などからつくった場合などで、食べられる場合には乳化剤という場合が多い。明確には決まっていない(検定教科書でも、とくに決められてはいない)。 セッケンがカルシウムイオンCa<sup>+</sup>やマグネシウムイオンMg<sup>+</sup>などの溶けた硬水と混じると、水に溶けにくい塩 (R-COO)<sub>2</sub>Ca などが生じるので、セッケンの泡立ちが悪くなる。 == 界面活性剤の分類 == 陽イオン界面活性剤には、洗浄力は無く、柔軟剤などとして使われる。陽イオン界面活性剤による洗剤は、'''逆性セッケン'''とも言われる。 {| class="wikitable" |+ 界面活性剤の分類 |- ! 分類 !! 構造 !! 特徴 !! 用途 |- | 陰イオン性<br />界面活性剤 || [[File:硫酸アルキルナトリウム.svg|400px|]] || 親水基が<br />陰イオン || 台所用洗剤<br />シャンプー<br />洗濯用洗剤 |- | 陽イオン性<br />界面活性剤 || [[File:アルキルトリメチルアンモニウム塩化物.svg|400px|]] || 親水基が<br />陽イオン || 柔軟剤<br />リンス<br />殺菌剤 |- | 両性<br />界面活性剤 || [[File:Nアルキルベタイン.svg|550px|]] || 親水基に<br />陰イオンと陽イオンの<br />両方をもつ || 食器用洗剤<br />柔軟剤<br />リンス<br />シャンプー |- | 非イオン<br />界面活性剤 || ポリオキシエチレンアルキルエーテル<br />CH<sub>3</sub>-CH<sub>2</sub>-CH<sub>2</sub>-・・・-CH<sub>2</sub>-O(CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>O)<sub>n</sub>H || 親水基が電離しない || 衣料用洗剤<br />乳化剤<br /> |- |} セッケンは、陰イオン性界面活性剤である。 両性界面活性剤は、酸性溶液中では陽イオンになり、塩基性溶液中では陰イオンになる。 == 合成洗剤 == しかし、セッケン分子は <chem>Ca^2+</chem>や <chem>Mg^2+</chem>と反応して水に溶けにくい塩を生じる。そのため、イオンを多く含む硬水や海水中では洗浄力が落ちる。 このようなセッケンの短所を改良したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム R-C{{sub|6}}H{{sub|4}}-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}}(略称:ABS)やアルキル酸ナトリウム R-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}} (略称:AS)は、高級アルコールや石油などから人工的に合成される。 これらアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムやアルキル酸ナトリウムを'''合成洗剤'''(ごうせい せんざい、synthetic detergent)という。 * ASの製法 ASの製法は、高級アルコールの1-ドデカノール C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH に濃硫酸 H2SO4 を作用させるとエステル化されることで硫酸水素ドデシル C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H ができ、この硫酸水素ドデシルを水酸化ナトリウムで中和することで硫酸ドデシルナトリウム C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na が得られる。 [[File:硫酸ドデシルナトリウムの合成式.svg|700px|硫酸ドデシルナトリウムの合成式 :C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na]] * ABSの製法 炭化水素基が結合したベンゼン(アルキルベンゼン)を濃硫酸とスルホン化すると、アルキルベンゼンスルホン酸が得られる。このアルキルベンゼンスルホン酸を水酸化ナトリウムで中和することでアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが得られる。 [[File:アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式.svg|700px|アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式]] === 合成洗剤の性質 === セッケン水溶液は弱塩基性である。いっぽう、合成洗剤は強酸と強塩基の塩であるため、加水分解せず、よってアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの水溶液は中性である。また、合成洗剤は、硬水中でも持ち手も、不溶性の沈殿を作りにくい。 合成洗剤の分子は、疎水部と親水部からなり、乳化作用により油汚れを洗浄することができる。 === 洗濯用洗剤のビルダー === 合成洗剤には、その洗剤としての働きを助けるため、界面活性剤以外にも、さまざまな成分が入っている。 ひとくちの合成洗剤といっても、台所用洗剤や洗濯用洗剤など、いろいろとあり、その種類によって、組成などの違う。 洗濯用洗剤では、合成洗剤の添加剤を'''ビルダー'''(builder)という。 たとえば、洗浄力を落とすカルシウムイオンやマグネシウムイオンを取り除くため(合成洗剤はセッケンとは違い、これらのイオンがある硬水でも洗浄力を持つが、それでも、これらのイオンが無い軟水のほうが良い洗浄効果をもつ)、'''ゼオライト'''(アルミノケイ酸ナトリウム)などが入ってる。 なお、かつてリン酸塩がこれらのイオンを除くための添加剤として用いられていたが、排水が河川などの富栄養化をまねき水質汚染の原因となるため、現在はあまり用いられてない。日本では、1980年ごろから、合成洗剤での水の軟水化のための添加剤がリン酸塩からゼオライトに切り換えられた。 そのほか、タンパク質汚れを落とすための分解酵素プロテアーぜや、油汚れを落とすための脂肪分解酵素リパーぜなど、酵素が添加されていたりする。 また、一般にアルカリ性のほうが汚れが落ちやすいので、炭酸ナトリウムが添加剤として加えられる。なお、台所洗剤やシャンプーでは、アルカリが身体を痛めるため、このようなアルカリ性の物質は加えられない。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるこおる}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] n3kz37pjcrsgyj66sgtlf63e9isjsl6 207065 207063 2022-08-23T03:47:24Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=酸素を含む脂肪族化合物|frame=1|small=1}} == アルコール == 炭化水素の水素をヒドロキシ基 -OHで置換した構造の化合物を'''アルコール'''(alcohol)という。メタノールやエタノールなどは、ヒドロキシ基 -OH をもっているので、アルコールである。 右表に主なアルコールを示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 示性式 !! 名称 !! 構造式 |- | CH{{sub|3}}OH || '''メタノール''' || [[File:Methanol Lewis.svg|100px|メタノール]] |- | C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH || '''エタノール''' || [[File:Ethanol-structure.png|150px|エタノール]] |} アルコールは分子中のヒドロキシ基の個数や結合の仕方による、いくつかの分類がある。 ; 価数 : アルコール分子中のヒドロキシ基の個数を'''価数'''という。 分子中にヒドロキシ基が1個のものを1価アルコールという。分子中にヒドロキシ基が2個のものを2価アルコールという。 メタノールもエタノールも、一価アルコールである。2価以上のものを多価アルコールという。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) !! 沸点(℃) |- | 一価アルコール || メタノール<br />エタノール<br />1-プロパノール<br />1-ブタノール || CH{{sub|3}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br /> || ー98℃<br />ー115℃<br />ー127℃<br />ー90℃ || 65℃<br />78℃<br />97℃<br />117℃ |- | 二価アルコール || エチレングリコール<br />(1,2-エタンジオール) || [[File:Glikol.svg|100px|エチレングリコール]] || ー13℃ || 198℃ |- | 三価アルコール || グリセリン<br />(1,2,3-プロパントリオール)|| [[File:Glycerin - Glycerol.svg|150px|グリセリン]] || 18℃ || 290℃(分解) |- |} ; 級数 : アルコール分子中の、ヒドロキシ基に結合している炭素原子に結合している炭素原子の個数による分類があり、以下のように第一級、第二級、第三級に分類される。 OH基のついた炭素に他の炭素が1つ結合している場合を'''第一級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が2つ結合している場合を'''第二級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が3つ結合している場合を'''第三級アルコール'''という。 二クロム酸カリウム水溶液などの酸化剤により第一級アルコールと第二級アルコールは酸化され、それぞれアルデヒドおよびケトンを生じる。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分類!!構造!!化合物の例!!沸点 |- |第一級<br />アルコール||[[File:第一級アルコール.svg|150px|第一級アルコール]]||1-ブタノール<br />2-メチル-1-プロパノール||117℃<br />118℃ |- |第二級<br />アルコール||[[File:第二級アルコール.svg|150px|第二級アルコール]]||[[File:2ブタノール.svg|200px|2-ブタノール]]<br />2-ブタノール||99℃ |- |第三級<br />アルコール||[[File:第三級アルコール.svg|150px|第三級アルコール]]||[[File:Tert bütil alkol ücüncül bir alkol.svg|150px|2-メチル-2-プロパノール]]<br />2-メチル-2-プロパノール||83℃ |} === アルコールの性質 === ==== 水溶性 ==== アルコールは親水性のヒドロキシ基と疎水性の炭化水素基をもつ。そのため、エタノールなどの低級アルコールや、グリセリンのような-OH基の多いアルコールは、水に溶けやすい。炭素数の割合が多くなると炭化水素としての性質が強くなり、水に溶けにくくなる。たとえば、炭素数が4の1-ブタノールや炭素数が5の1-ペンタノールは水に難溶である。 また、アルコールは水に溶けても電離しないため中性である。 ==== 融点や沸点 ==== アルコールのOH基によって、水素結合が形成されるため、分子量が同程度の炭化水素と比べて、沸点や融点が高い。 === アルコールの反応 === ==== ナトリウムとの反応 ==== アルコールに金属ナトリウムNaを加えると、水素が発生し、ナトリウムアルコキシド R-ONa を生じる。 <chem>2R-OH + 2Na -> 2R-ONa + H2 ^</chem> 例えばエタノールにナトリウムを反応させると、水素を発生しながらナトリウムエトキシド(C{{sub|2}}H{{sub|5}}ONa)を生じる。 : <chem>2C2H5OH + 2Na -> 2C2H5ONa + H2 ^</chem> 炭素数が多いほどナトリウムと穏やかに反応するようになる。この反応は有機化合物中のヒドロキシ基の有無を調べる一つの方法である。 ナトリウムアルコキシド(R-ONa)に水を加えると、加水分解して水酸化ナトリウムを生じるため塩基性を示す。 : R-ONa + H{{sub|2}}O &rarr; R-OH + NaOH ==== 酸化反応 ==== * アルコールに適当な酸化剤を用いて酸化させた場合 :第一級アルコールを酸化させると、まずアルデヒドになり、アルデヒドがさらに酸化すると、カルボン酸になる。 :第二級アルコールは、酸化されるとケトンになる。 :第三級アルコールは、酸化されにくい。 : 第一級アルコール [[File:第一級アルコール.svg|100px|第一級アルコール]] <chem> -> </chem> アルデヒド[[File:Aldehyd - Aldehyde.svg|100px|]] <chem> -> </chem> カルボン酸[[File:Carboxylic-acid.svg|100px|]] 第二級アルコール [[File:第二級アルコール.svg|100px|第二級アルコール]] <chem> -> </chem> ケトン[[File:Keton - Ketone.svg|100px|]] ==== 脱水反応 ==== 濃硫酸を加熱して約130℃にしたものに、アルコールを加えると、アルコール分子内での脱水反応が起きたり、もしくはアルコールの2分子間で脱水反応が起きて、エーテルやアルケンを生じる。 具体的には、エタノールと濃硫酸とを混合し、約170℃に加熱するとエチレンを生じる。約130℃で加熱すると、分子間脱水が優先してジエチルエーテルを生じる。 なお、このジエチルエーテルの生成のように、2つの分子間から水などの小さな分子がとれて1つの分子になることを、縮合(しゅくごう、condensation)という。 === メタノール === '''メタノール'''(CH{{sub|3}}OH)はメチルアルコールとも呼ばれる、無色透明の液体である。 人体には有毒で、飲むと失明の恐れがある。水と混和する。 メタノールの製法は、触媒に酸化亜鉛 ZnO と <chem>Cr2O3</chem> を用いて、一酸化炭素 CO と水素 H<sub>2</sub> とを反応させる。 :CO + 2H<sub>2</sub> → CH<sub>3</sub>OH メタノールは、溶媒や燃料のほか、薬品の原料や化学製品の原料などとして、用いられている. 二クロム酸カリウム水溶液などによりメタノールは酸化され、ホルムアルデヒドとなる。 : <math>\mathrm{CH_3OH} \xrightarrow{-2 \mathrm H (*)} \mathrm{HCHO}</math> <br /> :(*)水素原子が分子から奪われる酸化反応である。 === エタノール === '''エタノール'''(C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH)は無色透明の液体のアルコールである。エチルアルコールとも呼ばれる。アルコール飲料(酒)に含まれている。糖やデンプンなどの発酵により、エタノールが得られる。 :発酵: C{{sub|6}}H{{sub|12}}O{{sub|6}} &rarr; 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + 2CO{{sub|2}} 工業的にはエチレンに水分子を付加することにより合成される。 :合成: CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O &rarr; CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}OH 濃硫酸には脱水作用があるため、エタノールと濃硫酸とを混合して加熱すると脱水反応がおこる。しかし、温度により異なった脱水反応がおこり、異なる物質が生成する。130℃程度で反応させるとエタノール2分子から水が取り除かれてジエチルエーテルを生じる。このように2分子から簡単な分子が取り除かれて結合し1つの分子となることを'''縮合'''(しゅくごう、condensation)という。 : 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} + H{{sub|2}}O 一方、160℃程度で反応させるとエタノール1分子の中で水が取り除かれ、エチレンを生じる。 : C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O == 参考: 多価アルコール == === エチレングリコール === [[File:Glikol.svg|100px|thumb|エチレングリコール]] '''エチレングリコール'''(1,2エタンジオール)は、2価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水と混和する。 自動車のラジエーターの不凍液として用いられる。また、合成繊維や合成樹脂の原料としてもエチレングリコールは用いられる。 エチレングリコールには甘味があるが、毒性がある。 [[File:Ethylenoxide-2.svg|thumb|エチレンオキシド]] エチレンを(ある触媒のもと)酸素と反応させ、「エチレンオキシド」という物質をつくる。(カッコ内「ある触媒のもと」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) そして、そのエチレンオキシドを(酸によって)加水分解させ、エチレングリコールをつくれる。(カッコ内「酸によって」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) つまり、 :エチレン → エチレンオキシド → エチレングリコール という反応である。 ※ 「エチレンオキシド」が高校範囲外である。かなり高度な受験参考書ですら、「エチレンオキシド」については触れられてない場合がほとんどである。なので高校生は、「エチレンオキシド」について大学受験では暗記の必要は無いだろう。 === グリセリン === [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は、3価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。無毒であり甘味があるので、化粧品や医薬品の原料などに用いられる。火薬(ニトログリセリン)の原料や合成樹脂の原料ともなる。 動物の体内に存在する油脂は、グリセリンと脂肪酸のエステルである。 == エーテル == 酸素原子に2個の炭化水素基が結合した構造 <chem>R-O-R'</chem> をもつ化合物を'''エーテル(ether)'''という。エーテル中での-O-の結合を、エーテル結合という。 {| class="wikitable" style="text-align:center; float: right;" !示性式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |CH{{sub|3}}-O-CH{{sub|3}} |ジメチルエーテル |[[ファイル:Dimethyl-ether-2D-flat.png|100x100ピクセル|ジメチルエーテル]] |-25℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} |ジエチルエーテル |[[ファイル:Diethyl-ether-2D-flat.png|150x150ピクセル|ジエチルエーテル]] |34℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|}}H{{sub|3}} |エチルメチルエーテル | |7℃ |} === エーテルの性質 === エーテルは1価アルコールと構造異性体の関係にある。たとえばジメチルエーテルとエタノールは互いに異性体である。 エーテルはヒドロキシ基 -OH を持たないため、水に溶けにくく、水素結合をしないため、エーテルの沸点・融点はアルコールよりも低い。 たとえば、沸点はジメチルエーテル CH<sub>3</sub>-O-CH<sub>3</sub> の融点は-145℃であり沸点は -25℃ であり、分子量が同程度のエタノール(沸点78℃)とくらべて、かなり低い。 また、エーテルは、ナトリウムとも反応しない。 アルコールを濃硫酸と混合して脱水縮合させることでエーテルが生成する。 === ジエチルエーテル === ジエチルエーテル(diethyl ether)は無色で揮発性の液体であり、引火しやすいため取り扱いに注意が必要である。麻酔性がある。 ジエチルエーテルは水には溶けにくく、有機物をよく溶かすので、有機溶媒としても用いられる。油脂などの有機化合物を抽出するさいの溶媒として、ジエチルエーテルが用いられる。 エタノールに濃硫酸を加えて130~140°Cで加熱するとジエチルエーテルが生成する。 単にエーテルというと、ジエチルエーテルを指す。 === エーテルの合成 === ナトリウムアルコキシド <chem>R-ONa</chem> とハロゲン化炭化水素 <chem>R'X</chem> の縮合によってエーテルが生成する。 <chem>R-ONa + R'X -> R-O-R' + NaX</chem> == カルボニル化合物 == 原子団 [[ファイル:カルボニル基.svg|カルボニル基]]をカルボニル基(carbonyl group)という。カルボニル基[[ファイル:カルボニル基.svg|100x100ピクセル|カルボニル基]]をもつ化合物のことをカルボニル化合物(carbonyl compound)という。 カルボニル基の少なくとも1個の水素Hがついた結合の化合物を'''アルデヒド'''(aldehyde)という。 官能基 -CHO を '''ホルミル基'''<ref>アルデヒド基とも</ref>という。 [[ファイル:Aldehyde.png|サムネイル|アルデヒドの一般形]] また、カルボニル基に2個の炭化水素基が結合した化合物 R -CO- R’ のことを'''ケトン'''という。ケトンの官能基 -CO- を'''ケトン基'''という。 カルボニル化合物には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸などがある。 {{-}} == アルデヒド == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCHO |'''ホルムアルデヒド''' |[[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] |- |CH{{sub|3}}CHO |'''アセトアルデヒド''' |[[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] |} === 性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルコール|アルコール]]で学んだように、第一級アルコールを酸化するとアルデヒドが得られ、アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。 * 還元性 アルデヒド基には'''還元性'''があり、他の物質を還元して自らは酸化されやすい。つまりアルデヒドはカルボン酸になりやすい。 : <math>\mathrm{R-CHO} \xrightarrow{+ \mathrm O (*)} \mathrm{R-COOH}</math> :: (*) 酸素を受け取る酸化反応が起こる。 そのため、アルデヒドは'''銀鏡反応'''や'''フェーリング反応'''といった還元性の有無を調べる反応により検出することができる。 * 水溶性 分子量の小さいアルデヒドやケトンは、水に溶けやすい。 === 銀鏡反応 === [[ファイル:MiroirArgent.JPG|サムネイル|250x250ピクセル|銀鏡反応]] アンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドをくわえて加熱すると、銀イオン Ag<sup>+</sup> が還元されて、銀 Ag が析出する。これを'''{{Ruby|銀鏡|ぎんきょう}}反応'''(silver mirror test)といい、アルデヒドのような還元性のある物質を検出することに利用される。 試験管に銀が付着して鏡のようになることから、銀鏡という名前が付いている。 銀鏡反応は、以下のような反応である。 このアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドなどの還元性のある物質を加え、湯浴で加熱すると、ジアンミン銀(I)イオンが還元されて単体の銀が析出し、試験管の壁に付着する。アルデヒド自身は酸化されてカルボン酸となる。 : RCHO + 2[Ag(NH{{sub|3}}){{sub|2}}]{{sup|+}} + 3OH{{sup|-}} &#x2192; RCOOH + 4NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O + 2Ag↓ === フェーリング反応 === [[ファイル:Kupfer(II)-Ionen1.jpg|サムネイル|209x209ピクセル|左から硫酸銅(II)水溶液、テトラアンミン銅(II)イオン Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>の溶液(フェーリング液もこれと似た色)、フェロシアン化銅(II)Cu<sub>2</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>](フェーリング反応後の酸化銅(Ⅰ)沈殿と似た色の沈殿)(注: フェーリング反応ではありませんが、似た色をしているので参考に掲載しています)]] '''フェーリング液'''(Fehling′s solution)と呼ばれる液体にアルデヒドを加えて加熱すると、フェーリング液中の銅(II)イオンCu<sup>2+</sup>が還元されて、酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>Oの赤色沈殿が生成することから、アルデヒドが還元性をもつことを確認することができる。この反応をフェーリング反応という。なお、アルデヒド自身はこのフェーリング反応で酸化されてカルボン酸となる。 * 参考 : フェーリング液とは、硫酸銅(Ⅱ)、酒石酸ナトリウムカリウムと、水酸化ナトリウムの混合水溶液である。硫酸銅(Ⅱ)水溶液をA液、酒石酸ナトリウムカリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液をB液として、A液とB液とを使用直前に混合して調整する。これは、フェーリング液が不安定で、長期間保存することができないためである。A液は硫酸銅(Ⅱ)水溶液なので青色をしているが、これにB液を加え混合したフェーリング液は、銅(Ⅱ)の錯イオンを生じて深青色の水溶液となる。 === ホルムアルデヒド === [[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|サムネイル|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] '''ホルムアルデヒド'''(HCHO)はもっとも単純な構造のアルデヒドであり、水に溶けやすい無色刺激臭の気体である。ホルマリン(formalin)はホルムアルデヒドの約37%水溶液であり、動物標本の保存溶液や、消毒剤として用いられる。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) ホルムアルデヒドはメタノールを酸化することで得られる。銅線を加熱して酸化銅(Ⅱ)とし、これを試験管に入れたメタノールに近づけると、メタノールが酸化されてホルムアルデヒドを生じる。 : CH{{sub|3}}OH + CuO &#x2192; HCHO + H{{sub|2}}O + Cu なお、銅線を加熱して酸化銅にする方程式は : 2Cu{{sub|2}} + O &#x2192; 2CuO なので、これとまとめて、反応式を : 2CH{{sub|3}}OH + O{{sub|2}} &#x2192; 2HCHO + 2H{{sub|2}}O と書く場合もある。 なお、ホルムアルデヒドがさらに酸化されると、ギ酸になる。ギ酸も条件によってはさらに酸化されて二酸化炭素と水を生じる。 === アセトアルデヒド === [[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|サムネイル|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] '''アセトアルデヒド'''(CH{{sub|3}}CHO)は分子中に炭素が2つあるアルデヒドであり、水や有機溶媒によく溶ける。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) 実験室ではアセトアルデヒドは、エタノールを酸化することで得られる。エタノールに酸化剤として硫酸酸性の二クロム酸カリウムK<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub> 水溶液を加え加熱すると、アセトアルデヒドが生じる。 : 3C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}CHO + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、工業的にはアセトアルデヒドの製法は、塩化パラジウム PdCl<sub>2</sub> と塩化銅 CuCl<sub>2</sub> を触媒に用いて、酸素によってエチレンを酸化することでも得られる。 : 2CH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 2CH<sub>3</sub>CHO アセトアルデヒドは、酢酸の原料や防腐剤として用いられる。 アセトアルデヒドがさらに酸化されると、酢酸になる。 : CH<sub>3</sub>CHO → CH<sub>3</sub>COOH == 飲酒とアセトアルデヒド == (※ 高校化学の範囲内。第一学習社の検定教科書に記述あり。) 日本酒や洋酒など、市販のアルコール飲料は、エタノールの水溶液である。 ヒトが酒(エタノール水溶液)を飲むと、おもに腸でエタノールが吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、そして肝臓で酵素によってアセトアルデヒド CH<sub>3</sub>CHO に分解される。さらに別の酵素によって、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH に変化する。そして最終的に、二酸化炭素と水に分解される。 == ※ 範囲外: カルボニル基の極性 == (※ 範囲外:) 検定教科書には書かれてないが、カルボニル基には極性があり、Cがδ<sup>+</sup>の電荷を帯びており、Oがδ<sup>ー</sup>の電荷をおびている。 二重結合を介して、 : <big><big>C</big><sup>δ<sup>+</sup></sup> <big>=</big> <big>O</big><sup>δ<sup>ー</sup></sup></big> のように分極している。 また、カルボニル基をもつ簡単な分子は水に溶けやすい理由として、おそらく、カルボニル基の酸素原子が、溶液の水素分子と水素結合をするためであろう、と考えられている。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための有機化学 新訂版』、新井貞夫、185ページ) つまり、C=Oは親水基であろうと考えられている。(※ 参考文献: 『チャート式シリーズ 新化学I』平成19年第5刷) [[ファイル:Ketone-general.svg|サムネイル|ケトンの一般式]] = ケトン = ケトン基(-CO-)を分子中に含む物質を一般に'''ケトン'''と呼ぶ。右には主なケトンを示す。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} |'''アセトン''' |[[ファイル:Aceton_(chemical_structure).svg|150x150ピクセル|アセトン]] |} {{-}} === 一般的な性質 === 第二級アルコールを酸化するとケトンが得られる。逆に、ケトンを還元すると、第二級アルコールになる。 ケトンはアルデヒドと同様にC=Oの二重結合を持つ。このアルデヒド基・ケトン基のC=Oの二重結合をまとめてカルボニル基と呼ぶことがあるが、ケトンはアルデヒドと異なり、ケトンは還元性を持たない。そのため、ケトンは、銀鏡反応やフェーリング反応を起こさない。 また、アルデヒドはさらに酸化されてカルボン酸となるが、ケトンは酸化されにくい。 === アセトン === '''アセトン'''(CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}})はもっとも単純な構造のケトンである。アセトンは無色の芳香のある液体(沸点56℃)であり、アセトンは水に混ざりやすい。また、アセトンは、有機溶媒としても用いられる場合がある。 実験室でのアセトンの製法は、第二級アルコールである2-プロパノール(CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}})を酸化することで得られる。2-プロパノールに酸化剤の硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加え加熱すると、アセトンを生じる。 : 3CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}} + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、アセトンは酢酸カルシウムの乾留によっても、実験室でアセトンを得ることができる。酢酸カルシウムの固体を試験管に入れ、加熱すると、アセトンを生じる。 : (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Ca &#x2192; CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + CaCO{{sub|3}} 工業的には、クメン法によって作られる。 == ヨードホルム反応 == 水酸化ナトリウム水溶液のような塩基性溶液中、アセトンにヨウ素を反応させると、特有の臭気をもつ'''ヨードホルム''' CHI<sub>3</sub> の黄色沈殿が生成する。この反応を'''ヨードホルム反応'''(iodoform reaction)という。 このヨードホルム反応は、アセチル基 CH<sub>3</sub>CO- を持つケトンやアルデヒド、または部分構造 CH<sub>3</sub>CH(OH)-(1-ヒドロキシエチル基)を持つアルコールが起こす。 酢酸はCH<sub>3</sub>CO-構造を含むが、酢酸はカルボン酸であり、ケトンやアルデヒドではないのでヨードホルム反応は起こさない。酢酸エチルも、ヨードホルム反応を起こさない。 ヨードホルム反応の起きる代表的な化合物は、アセトン、アセトアルデヒド、エタノール、2-プロパノールなどである。 = カルボン酸 = カルボキシ基 -COOH を含む化合物を'''カルボン酸'''という。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCOOH |'''ギ酸''' |[[ファイル:Formic_acid.svg|100x100ピクセル|ギ酸]] |- |CH{{sub|3}}COOH |'''酢酸''' |[[ファイル:Acetic_acid_2.svg|140x140ピクセル|酢酸]] |} === カルボン酸の性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルデヒド|アルデヒド]]の部分で学んだように、アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 カルボン酸の酸性の原因は、COOHの部分の水素Hが水溶液中で電離するからである。 {| class="sortable wikitable" |+カルボン酸の性質 !分類 !名称 !示性式 !融点(℃) !その他 |- | rowspan="3" |飽和モノカルボン酸 |ギ酸 |HCOOH |8.40℃ |アリから発見 |- |酢酸 |CH{{sub|3}}COOH |16.7 ℃ |食酢の成分 |- |プロピオン酸 |CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH | -20.8℃ |乳製品に含まれる |- | rowspan="2" |不飽和モノカルボン酸 |アクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOH |14℃ |塗料、接着剤など |- |メタクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOCH{{sub|3}} |16℃ | -- |- | rowspan="2" |飽和ジカルボン酸 |{{ruby|蓚|シュウ}}酸 |HOOC-COOH |187℃(分解) |ホウレン草などに存在 |- |アジピン酸 |HOOC–(CH{{sub|2}}){{sub|4}}–COOH |153℃ |ナイロンの原料 |- | rowspan="2" |不飽和ジカルボン酸 |フマル酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |300℃(封管中) |植物に含まれる |- |マレイン酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |133℃ |合成樹脂の原料 |- | rowspan="2" |ヒドロキシ酸 |乳酸 |CH{{sub|3}}CH(OH)COOH |17℃ |ヨーグルトの成分 |- |酒石酸 |(CH(OH)COOH){{sub|2}} |170℃ |ブドウの果実中に存在 |} 脂肪族の1価カルボン酸を'''脂肪酸'''という。 分子中の炭素数が少ない脂肪酸を'''低級脂肪酸'''、炭素の多い脂肪酸を'''高級脂肪酸'''という。また、炭素間結合が単結合のみの脂肪酸を'''飽和脂肪酸'''、二重結合または三重結合を含む脂肪酸を'''不飽和脂肪酸'''という<ref>飽和脂肪酸は炭素原子に結合できる水素が飽和している。不飽和脂肪酸は二重結合または三重結合の部分に水素を付加出来るため、炭素原子に結合できる水素が飽和していないという意味である。</ref>。 分子中にカルボキシ基を1つ持つカルボン酸を1価カルボン酸(モノカルボン酸: mono-carboxylic acid)といい、カルボキシ基を2つ持つカルボン酸を2価カルボン酸(ジカルボン酸: di-carboxylic acid)という。 === ギ酸 === [[ファイル:Formic_acid_85_percent.jpg|サムネイル|ギ酸]] '''ギ酸''' HCOOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。ギ酸は人体に有害で皮膚や粘膜を侵す。 ギ酸はホルミル基を持つため、還元性があり、酸化剤と反応させるとギ酸自身は酸化されて二酸化炭素となる。 [[ファイル:FormicAcid-Aldehyde_and_Carboxyl-ja.svg|中央|300x300ピクセル|ギ酸の分子構造]] ギ酸は濃硫酸を加えて加熱すると一酸化炭素を生じる。 <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem> === 酢酸 === [[ファイル:AceticAcid012.jpg|右|サムネイル|氷酢酸]] '''酢酸''' CH{{sub|3}}COOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。 亜鉛などの金属と反応して水素を発生する。 : Zn + 2CH{{sub|3}}COOH &#x2192; (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Zn + H{{sub|2}}↑ また、酢酸は弱酸だが炭酸よりは強い酸であるため、炭酸塩と反応して二酸化炭素を生じる。 : CH{{sub|3}}COOH + NaHCO{{sub|3}} &#x2192; CH{{sub|3}}COONa + H{{sub|2}}O + CO{{sub|2}}↑ また、酢酸は融点が17℃であり、純度の高い酢酸は冬場になると氷結してしまう。そのような酢酸を'''氷酢酸'''と呼ぶ。 酢酸は次のように2分子が水素結合で結合した二量体として存在する。 このため、酢酸の気体から分子量を測定する実験をすると、実験方法によっては、酢酸の分子量の約60の2倍の値である分子量120ほどの実験値が得られる場合もある。 これはその他のカルボン酸にも見られる。 [[ファイル:Acetic_Acid_Hydrogenbridge_V.2.svg|サムネイル|酢酸の二量体]] カルボン酸が同程度の分子量のアルコールやアルカンよりも沸点や融点が高いのは、カルボン酸がこのように二量体を形成するからである。 === マレイン酸とフマル酸 === '''マレイン酸'''と'''フマル酸'''(COOHCH=CHCOOH)はどちらも不飽和ジカルボン酸であり、シス-トランス異性体の関係にある。 {| class="wikitable" |+幾何異性体 !マレイン酸(シス形) !フマル酸(トランス形) |- | [[ファイル:Maleic_acid.svg|マレイン酸]]  | [[ファイル:Fumaric_acid-structure.svg|フマル酸]]  |} マレイン酸とフマル酸の化学的性質は大きく異なる。 マレイン酸は160℃で加熱すると脱水反応を起こし'''無水マレイン酸'''になる。これは、2つのカルボキシ基の位置関係の違いによるものである。カルボキシ基の位置が遠いトランス形のフマル酸ではこの反応は起こらない。 [[ファイル:Maleic_acid_dehydration-ja.svg|中央|マレイン酸の脱水]] {{コラム|水溶性の差と化学極性|マレイン酸は水に溶けやすいが、フマル酸は水に溶けにくい。この溶解性の差は、化学極性の違いだろうと考えられている<ref>三省堂『化学I・IIの新研究』、卜部吉庸 著</ref>。 (シス型である)マレイン酸のほうが極性分子である と考えられており、いっぽう(トランス型である)フマル酸は無極性分子である と考えられている。}} === その他のカルボン酸 === カルボン酸は果物に多く含まれている。たとえばブドウに含まれる酒石酸や、柑橘類に含まれるクエン酸、リンゴに含まれるリンゴ酸はいずれもカルボン酸である。 分子中にCOOH基とOH基をもつカルボン酸を'''ヒドロキシ酸'''(Hydroxy acid)という。 乳酸は、糖類の発酵によって生じる。 ==== 鏡像異性体 ==== [[ファイル:Lactic-acid_enantiomer_jp.svg|サムネイル|500x500ピクセル|乳酸の光学異性体]] 乳酸(lactic acid)は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているヒドロキシ酸である。乳酸は炭素原子に結合している4つの原子や原子団が、4つとも異なる。このように、4本のうでにそれぞれ異なる置換基が結合した炭素原子を、'''不斉炭素原子'''(asymmetric carbon atom)という。たとえば、乳酸(CH{{sub|3}}CH(OH)COOH)には不斉炭素原子が1個存在する。 [[ファイル:Lactic_acid-stereocenter.svg|中央|300x300ピクセル|乳酸の不斉炭素原子]] 上図を見ると分かるように、*印をつけた炭素原子の周りに、それぞれ色分けされた4つの異なる置換基が結合しているのが分かる。この*印がついた炭素原子が不斉炭素原子である。 ここで上の構造式は平面上に書かれているが、現実にはこの分子は立体として存在する。不斉炭素原子を中心とした正四面体の各頂点に、結合軸が配置しているのである。すると、構造式が上のように同一であっても、立体的にはどう動かしても重ね合わせることのできないものが存在する。これらは、たがいに鏡に写した関係にある。 このように、鏡写しの関係になった異性体を'''鏡像異性体'''(enantiomer)<ref>光学異性体とも</ref>という。 鏡像異性体の一方をL体といい、もう一方をD体という。 鏡像異性体のたとえとして、右手と左手との関係にたとえられる。 鏡像異性体は、融点や密度などの物理的性質や、化学反応に対する化学的性質はほとんど同じである。しかし、偏光に対する性質や、また、味や におい などの生理作用が異なる。 偏光については、L体とD体とで、偏光をする向きが逆方向である。 === 水溶液中の水素結合 === カルボン酸が比較的に水に溶けやすいものが多いのは、水素結合によると考えられている。 また、カルボン酸と同程度の分子量のアルコールよりも、カルボン酸は水溶性が高い。(※ 参考文献: 新井貞夫、『工学のための有機化学』、サイエンス社、2014年新版、P212) とはいえ、酢酸こそ水に溶けやすいものの、無水酢酸は水に溶けにくい。{{コラム|カルボン酸の電離しやすさの理由 (※ 範囲外)|酢酸はカルボン酸であるが、「酢酸の水素が電離する際に、なんでカルボキシ基の側の水素だけが電離するのか? メチル基の側の水素は電離しないのは、なぜだろう?」という疑問を思う高校生もだろう。 答えのヒントをいうと、カルボン酸の二重結合がヒントである。 もちろん化学は実験にもとづく学問であるから、実験結果は最終的に覚えてもらわないといけないわけで、「酢酸の水素が電離する際に、カルボキシ基の側の水素だけが電離する。けっしてメチル基の側の水素は電離しない。」という事も、覚えてもらう必要がある。 [[File:Resonance CH3COO delocalize.svg|thumb|300px|left|酢酸イオンの共鳴の構造 (※ 高校範囲外なので、覚えなくて良い)]] いくつかの理由が考えられているが、有力説のひとつとして、「共鳴」構造という理論がある。 * 「共鳴」 図のように、電離した結果、二重結合の結合手は1本ぶん余るが、その結合手はけして、どちらか片方の酸素原子Oに局在してるのではなくて、両方の酸素原子に共有されている、と考えられている。}} == エステル == カルボン酸とアルコールを反応させると脱水反応が起こり、構造式 -COO- で表される'''エステル結合'''(ester bond)を持つ化合物が生成する。このようなエステル結合をもつ化合物を'''エステル'''(ester)といい、エステルを生成する脱水反応を'''エステル化'''(esterification)という。 [[File:Esterification-ja.png|500px|center|エステル化]] 比較的小さな分子量のエステルは果物に似た香りを持つため、香料に使用されるものもある。また、自然界にも、果実の香り成分として、小さな分子量のエステルが存在している。 エステルは水には溶けにくく、有機溶媒に溶ける。 エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。このようにエステルに水を加えて分解する反応を'''加水分解'''という。 [[File:氧化酯基.PNG|400px|center|加水分解]] エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。そのため、エステルを多く生成するためにしばしば脱水剤や触媒として濃硫酸が用いられる。 == 酢酸エチル == 酢酸とエタノールの混合物に触媒として濃硫酸をくわえて加熱すると、'''酢酸エチル'''(さくさんエチル、ethyl acetate)CH3-COO-C2H5 が得られる。 :CH<sub>3</sub>-CO-OH + H-O-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> → CH<sub>3</sub>-COO-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> + H<sub>2</sub>O 酢酸エチルは、果実のような香りをもつため、香料として用いられる。 酢酸エチルは、沸点77℃であり、揮発性の液体であり、水より軽い。 == けん化 == エステルは、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液をくわえて加熱すると、カルボン酸の塩とアルコールに加水分解される。このような、強塩基によるエステルの分解反応を'''けん化'''(saponification)という。 : R-COO-R' + NaOH &rarr; R-COONa + R'-OH == カルボン酸以外のエステル == カルボン酸とアルコールの反応だけではなく、オキソ酸とアルコールとの間の脱水反応もエステル化と呼ぶ。例えば、アルコールであるグリセリンと、オキソ酸である硝酸が脱水・エステル化すると、'''ニトログリセリン'''を生じる。ニトログリセリンは爆発性のある物質で、ダイナマイトなどに用いられる。 :CH{{sub|2}}(OH)-CH(OH)-CH{{sub|2}}OH + 3HNO{{sub|3}} &rarr; CH{{sub|2}}(ONO{{sub|2}})-CH(ONO{{sub|2}})-CH{{sub|2}}ONO{{sub|2}} :[[File:Nitroglycerin vzorec.png|center|thumb|ニトログリセリン]] {| class="wikitable" align=right |+ カルボン酸の分類 |- |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) || 備考 |- | rowspan="6" |飽和<br>モノカルボン酸 | ギ酸 || HCOOH || 8 || アリの体内で発見された |- | 酢酸|| CH{{sub|3}}COOH || 17 || 食酢の主成分 |- | プロピオン酸 || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH || ー21 || 乳製品によく含まれる |- | 酪酸(らくさん) || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}CH{{sub|2}}COOH || ー5 || バターの成分 |- | パルミチン酸 || C{{sub|15}}H{{sub|31}}COOH || 63 || 油脂に含まれる {{sub|}} |- | ステアリン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH|| ー5 || 油脂に含まれる |- | rowspan="4" | 不飽和<br>モノカルボン酸 | メタクリル酸 || CH{{sub|2}}=C(CH{{sub|3}})COOH || 16 || 合成樹脂の原料 |- | オレイン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || 13 || C,C間の二重結合が1個 |- | リノール酸 || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH || ー5 || C,C間の二重結合が2個 |- | リノレン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|29}}COOH || ー11 || C,C間の二重結合が3個 |- | rowspan="2" | 飽和<br>ジカルボン酸 | シュウ酸 || (COOH){{sub|2}} || 182℃で<br>分解 || 還元性あり。<br>酸化還元滴定で使用。<br>カタバミに含まれる。 |- | アジピン酸 || [[File:Adipic acid 2.svg|150px|アジピン酸]] || 153 || ナイロンの原料 |- | rowspan="2" | 不飽和<br>ジカルボン酸 | マレイン酸 || [[File:Maleic acid.svg|マレイン酸|150px]] || 133 || 幾何異性体。シス形。 |- | フマル酸 || [[File:Fumaric acid-structure.svg|フマル酸|150px]] || 300 || 幾何異性体。トランス型。 |- | rowspan="2" | ヒドロキシ酸 | 乳酸 || [[File:Lactic acid-stereocenter.svg|120px|center|乳酸の不斉炭素原子]] || 17 || ヨーグルトなど<br>乳製品に多い。 |- | 酒石酸 || [[File:Tartaric acid 2.svg|130px|酒石酸..]] || 170 || ブドウの果実中にある。 |- |} 天然の油脂を構成する脂肪酸には、炭素数が16〜18の高級脂肪酸のものが多い。 == 油脂 == [[File:油脂の構造.svg|thumb|300px|油脂の構造]] [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 脂肪酸とグリセリン <chem>C3H5(OH)3</chem> がエステル結合した化合物を'''油脂'''という。 油脂のうち、常温で固体の油脂を'''脂肪'''(fat)、液体の油脂を'''脂肪油'''(fatty oil)という。 脂肪は飽和脂肪酸により構成されているものが多く、脂肪油は不飽和脂肪酸により構成されているものが多い。 これは、飽和脂肪酸は直線状であるのに対して、不飽和脂肪酸は二重結合の部分で折れ曲がった形をしているため、この立体構造により分子同士が近づきにくくなり、分子間力が働きにくくなるため、不飽和脂肪酸の融点が低くなることによる。 天然に存在する脂肪酸は常に分子中の炭素の個数が16か18のものが多い。 以下に、油脂を構成する主な脂肪酸の例を示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center;" |- style="background:silver" ! &nbsp; !! 飽和脂肪酸!!colspan="2" | 不飽和脂肪酸 |- | 名称 || '''ステアリン酸''' || '''オレイン酸''' || '''リノール酸''' |- | 示性式 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH |- | 分子模型 || [[File:Stearic acid spacefill.gif|200px|ステアリン酸分子模型]] || [[File:Oleic-acid-3D-vdW.png|200px|オレイン酸分子模型]] || [[File:Linolenic-acid-3D-vdW.png|200px|リノール酸分子模型]] |} [[File:Breakfast - bread, margarine and honey.jpg|thumb|硬化油の例 - マーガリン]] 不飽和脂肪酸の炭素間二重結合では、アルケンと同様に付加反応が起こる。油脂を構成する不飽和脂肪酸に、ニッケル Ni を触媒として用いて水素を付加させると、融点が高くなるため、常温では固体の油脂へと変化する。このようにして脂肪油から生じた固体の油脂を'''硬化油'''(こうかゆ、hardened oil)という。植物油をもととする硬化油はマーガリンなどに用いられる。硬化により飽和脂肪酸とすることには、長期間の保存の間に空気中の酸素が不飽和結合に付加して酸化されることを防ぐ役割もある。 {{-}} == 油脂のけん化 == 油脂に水酸化ナトリウムを加えて加熱すると、油脂は'''けん化'''されて、高級脂肪酸のナトリウム塩('''セッケン''')とグリセリンになる。 洗い物などでもちいる石鹸(せっけん)とは、このような高級脂肪酸のナトリウム塩である。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> さて、油脂1分子に、エステル結合が3つある。よって油脂1molのけん化には、水酸化ナトリウム3molが必要になる。 セッケンは弱酸と強塩基の塩であるが、水中ではセッケンは一部が加水分解し、弱塩基性を示す。 :R-COONa + H<sub>2</sub>O → R-COOH + Na<sup>+</sup> + OH<sup>-</sup> セッケンの炭化水素基部分(図中 R- の部分)は疎水性である。セッケンのカルボキシル基COONaの部分は親水性である。 [[File:MicelleColor.png|thumb|right|250px|ミセル]] 水中では、多数のセッケンの疎水基の部分どうしが集まり、親水基を外側にして集まる構造のコロイド粒子の'''ミセル'''(micelle)になる。 セッケン分子のように、分子中に親水基と疎水基を合わせ持つ物質を'''界面活性剤'''(かいめん かっせいざい)という。 セッケン水に油を加えると、セッケンの疎水部分が油を向いて、多数のセッケン分子が油を取り囲むので、油の小滴が水中に分散する。このような現象を'''乳化'''(にゅうか、emulsification)という。そして、セッケンのように、乳化をおこさせる物質を'''乳化剤'''(にゅうかざい)という。 セッケンの洗浄作用の理由は、主に、この乳化作用によって、油を落とすことによる。 セッケンは水の表面張力を低下させる。 == セッケン == 油脂に水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱すると'''けん化'''して、高級脂肪酸のナトリウム塩とグリセリンを生じる。この高級脂肪酸の塩を'''セッケン'''という。脂肪酸は弱酸であり、水酸化ナトリウムは強塩基であるから、これらの塩であるセッケンの水溶液は弱塩基性を示す。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> セッケン分子は、'''疎水性'''の炭化水素基と、'''親水性'''のイオン基からなる。このように、親水基と疎水基を両方持つ物質を'''界面活性剤'''あるいは乳化剤という。 :[[File:セッケン分子の構造.svg|400px|セッケン分子の構造]] [[File:Micel olie in water.gif|thumb|ミセル]] このセッケン分子は疎水部を内側に、親水部を外側に向けて寄り集まった状態で集まって粒子(ミセル)を形成し、水に溶けている。水溶液中に油が存在すると、セッケン分子が油の周囲を取り囲み、疎水部は油となじみ、親水部は外側へ向いて、微粒子を形成し水溶液中へ分散し、水溶液は白濁する。この現象を'''乳化'''という。 [[File:Mydlo micela-tuk.png|center|乳化作用]] この乳化作用により、油汚れを洗浄することができる。 マヨネーズの油と水をくっつける、卵黄のレシチンも乳化剤である。 なお、一般に、水と油の界面に配列する物質が、食べられない物質の場合に界面活性剤という場合が多い。いっぽう、食品などからつくった場合などで、食べられる場合には乳化剤という場合が多い。明確には決まっていない(検定教科書でも、とくに決められてはいない)。 セッケンがカルシウムイオンCa<sup>+</sup>やマグネシウムイオンMg<sup>+</sup>などの溶けた硬水と混じると、水に溶けにくい塩 (R-COO)<sub>2</sub>Ca などが生じるので、セッケンの泡立ちが悪くなる。 == 界面活性剤の分類 == 陽イオン界面活性剤には、洗浄力は無く、柔軟剤などとして使われる。陽イオン界面活性剤による洗剤は、'''逆性セッケン'''とも言われる。 {| class="wikitable" |+ 界面活性剤の分類 |- ! 分類 !! 構造 !! 特徴 !! 用途 |- | 陰イオン性<br />界面活性剤 || [[File:硫酸アルキルナトリウム.svg|400px|]] || 親水基が<br />陰イオン || 台所用洗剤<br />シャンプー<br />洗濯用洗剤 |- | 陽イオン性<br />界面活性剤 || [[File:アルキルトリメチルアンモニウム塩化物.svg|400px|]] || 親水基が<br />陽イオン || 柔軟剤<br />リンス<br />殺菌剤 |- | 両性<br />界面活性剤 || [[File:Nアルキルベタイン.svg|550px|]] || 親水基に<br />陰イオンと陽イオンの<br />両方をもつ || 食器用洗剤<br />柔軟剤<br />リンス<br />シャンプー |- | 非イオン<br />界面活性剤 || ポリオキシエチレンアルキルエーテル<br />CH<sub>3</sub>-CH<sub>2</sub>-CH<sub>2</sub>-・・・-CH<sub>2</sub>-O(CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>O)<sub>n</sub>H || 親水基が電離しない || 衣料用洗剤<br />乳化剤<br /> |- |} セッケンは、陰イオン性界面活性剤である。 両性界面活性剤は、酸性溶液中では陽イオンになり、塩基性溶液中では陰イオンになる。 == 合成洗剤 == しかし、セッケン分子は <chem>Ca^2+</chem>や <chem>Mg^2+</chem>と反応して水に溶けにくい塩を生じる。そのため、イオンを多く含む硬水や海水中では洗浄力が落ちる。 このようなセッケンの短所を改良したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム R-C{{sub|6}}H{{sub|4}}-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}}(略称:ABS)やアルキル酸ナトリウム R-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}} (略称:AS)は、高級アルコールや石油などから人工的に合成される。 これらアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムやアルキル酸ナトリウムを'''合成洗剤'''(ごうせい せんざい、synthetic detergent)という。 * ASの製法 ASの製法は、高級アルコールの1-ドデカノール C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH に濃硫酸 H2SO4 を作用させるとエステル化されることで硫酸水素ドデシル C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H ができ、この硫酸水素ドデシルを水酸化ナトリウムで中和することで硫酸ドデシルナトリウム C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na が得られる。 [[File:硫酸ドデシルナトリウムの合成式.svg|700px|硫酸ドデシルナトリウムの合成式 :C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na]] * ABSの製法 炭化水素基が結合したベンゼン(アルキルベンゼン)を濃硫酸とスルホン化すると、アルキルベンゼンスルホン酸が得られる。このアルキルベンゼンスルホン酸を水酸化ナトリウムで中和することでアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが得られる。 [[File:アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式.svg|700px|アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式]] === 合成洗剤の性質 === セッケン水溶液は弱塩基性である。いっぽう、合成洗剤は強酸と強塩基の塩であるため、加水分解せず、よってアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの水溶液は中性である。また、合成洗剤は、硬水中でも持ち手も、不溶性の沈殿を作りにくい。 合成洗剤の分子は、疎水部と親水部からなり、乳化作用により油汚れを洗浄することができる。 === 洗濯用洗剤のビルダー === 合成洗剤には、その洗剤としての働きを助けるため、界面活性剤以外にも、さまざまな成分が入っている。 ひとくちの合成洗剤といっても、台所用洗剤や洗濯用洗剤など、いろいろとあり、その種類によって、組成などの違う。 洗濯用洗剤では、合成洗剤の添加剤を'''ビルダー'''(builder)という。 たとえば、洗浄力を落とすカルシウムイオンやマグネシウムイオンを取り除くため(合成洗剤はセッケンとは違い、これらのイオンがある硬水でも洗浄力を持つが、それでも、これらのイオンが無い軟水のほうが良い洗浄効果をもつ)、'''ゼオライト'''(アルミノケイ酸ナトリウム)などが入ってる。 なお、かつてリン酸塩がこれらのイオンを除くための添加剤として用いられていたが、排水が河川などの富栄養化をまねき水質汚染の原因となるため、現在はあまり用いられてない。日本では、1980年ごろから、合成洗剤での水の軟水化のための添加剤がリン酸塩からゼオライトに切り換えられた。 そのほか、タンパク質汚れを落とすための分解酵素プロテアーぜや、油汚れを落とすための脂肪分解酵素リパーぜなど、酵素が添加されていたりする。 また、一般にアルカリ性のほうが汚れが落ちやすいので、炭酸ナトリウムが添加剤として加えられる。なお、台所洗剤やシャンプーでは、アルカリが身体を痛めるため、このようなアルカリ性の物質は加えられない。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるこおる}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] t6ducfyzgfcmz81dfx22k975h9yw1wb 207066 207065 2022-08-23T03:54:18Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=酸素を含む脂肪族化合物|frame=1|small=1}} == アルコール == 炭化水素の水素をヒドロキシ基 -OHで置換した構造の化合物を'''アルコール'''(alcohol)という。メタノールやエタノールなどは、ヒドロキシ基 -OH をもっているので、アルコールである。 右表に主なアルコールを示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 示性式 !! 名称 !! 構造式 |- | CH{{sub|3}}OH || '''メタノール''' || [[File:Methanol Lewis.svg|100px|メタノール]] |- | C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH || '''エタノール''' || [[File:Ethanol-structure.png|150px|エタノール]] |} アルコールは分子中のヒドロキシ基の個数や結合の仕方による、いくつかの分類がある。 ; 価数 : アルコール分子中のヒドロキシ基の個数を'''価数'''という。 分子中にヒドロキシ基が1個のものを1価アルコールという。分子中にヒドロキシ基が2個のものを2価アルコールという。 メタノールもエタノールも、一価アルコールである。2価以上のものを多価アルコールという。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) !! 沸点(℃) |- | 一価アルコール || メタノール<br />エタノール<br />1-プロパノール<br />1-ブタノール || CH{{sub|3}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br /> || ー98℃<br />ー115℃<br />ー127℃<br />ー90℃ || 65℃<br />78℃<br />97℃<br />117℃ |- | 二価アルコール || エチレングリコール<br />(1,2-エタンジオール) || [[File:Glikol.svg|100px|エチレングリコール]] || ー13℃ || 198℃ |- | 三価アルコール || グリセリン<br />(1,2,3-プロパントリオール)|| [[File:Glycerin - Glycerol.svg|150px|グリセリン]] || 18℃ || 290℃(分解) |- |} ; 級数 : アルコール分子中の、ヒドロキシ基に結合している炭素原子に結合している炭素原子の個数による分類があり、以下のように第一級、第二級、第三級に分類される。 OH基のついた炭素に他の炭素が1つ結合している場合を'''第一級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が2つ結合している場合を'''第二級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が3つ結合している場合を'''第三級アルコール'''という。 二クロム酸カリウム水溶液などの酸化剤により第一級アルコールと第二級アルコールは酸化され、それぞれアルデヒドおよびケトンを生じる。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分類!!構造!!化合物の例!!沸点 |- |第一級<br />アルコール||[[File:第一級アルコール.svg|150px|第一級アルコール]]||1-ブタノール<br />2-メチル-1-プロパノール||117℃<br />118℃ |- |第二級<br />アルコール||[[File:第二級アルコール.svg|150px|第二級アルコール]]||[[File:2ブタノール.svg|200px|2-ブタノール]]<br />2-ブタノール||99℃ |- |第三級<br />アルコール||[[File:第三級アルコール.svg|150px|第三級アルコール]]||[[File:Tert bütil alkol ücüncül bir alkol.svg|150px|2-メチル-2-プロパノール]]<br />2-メチル-2-プロパノール||83℃ |} === アルコールの性質 === ==== 水溶性 ==== アルコールは親水性のヒドロキシ基と疎水性の炭化水素基をもつ。そのため、エタノールなどの低級アルコールや、グリセリンのような-OH基の多いアルコールは、水に溶けやすい。炭素数の割合が多くなると炭化水素としての性質が強くなり、水に溶けにくくなる。たとえば、炭素数が4の1-ブタノールや炭素数が5の1-ペンタノールは水に難溶である。 また、アルコールは水に溶けても電離しないため中性である。 ==== 融点や沸点 ==== アルコールのOH基によって、水素結合が形成されるため、分子量が同程度の炭化水素と比べて、沸点や融点が高い。 === アルコールの反応 === ==== ナトリウムとの反応 ==== アルコールに金属ナトリウムNaを加えると、水素が発生し、ナトリウムアルコキシド R-ONa を生じる。 <chem>2R-OH + 2Na -> 2R-ONa + H2 ^</chem> 例えばエタノールにナトリウムを反応させると、水素を発生しながらナトリウムエトキシド(C{{sub|2}}H{{sub|5}}ONa)を生じる。 : <chem>2C2H5OH + 2Na -> 2C2H5ONa + H2 ^</chem> 炭素数が多いほどナトリウムと穏やかに反応するようになる。この反応は有機化合物中のヒドロキシ基の有無を調べる一つの方法である。 ナトリウムアルコキシド(R-ONa)に水を加えると、加水分解して水酸化ナトリウムを生じるため塩基性を示す。 : R-ONa + H{{sub|2}}O &rarr; R-OH + NaOH ==== 酸化反応 ==== * アルコールに適当な酸化剤を用いて酸化させた場合 :第一級アルコールを酸化させると、まずアルデヒドになり、アルデヒドがさらに酸化すると、カルボン酸になる。 :第二級アルコールは、酸化されるとケトンになる。 :第三級アルコールは、酸化されにくい。 : 第一級アルコール [[File:第一級アルコール.svg|100px|第一級アルコール]] <chem> -> </chem> アルデヒド[[File:Aldehyd - Aldehyde.svg|100px|]] <chem> -> </chem> カルボン酸[[File:Carboxylic-acid.svg|100px|]] 第二級アルコール [[File:第二級アルコール.svg|100px|第二級アルコール]] <chem> -> </chem> ケトン[[File:Keton - Ketone.svg|100px|]] ==== 脱水反応 ==== 濃硫酸を加熱して約130℃にしたものに、アルコールを加えると、アルコール分子内での脱水反応が起きたり、もしくはアルコールの2分子間で脱水反応が起きて、エーテルやアルケンを生じる。 具体的には、エタノールと濃硫酸とを混合し、約170℃に加熱するとエチレンを生じる。約130℃で加熱すると、分子間脱水が優先してジエチルエーテルを生じる。 なお、このジエチルエーテルの生成のように、2つの分子間から水などの小さな分子がとれて1つの分子になることを、縮合(しゅくごう、condensation)という。 === メタノール === '''メタノール'''(CH{{sub|3}}OH)はメチルアルコールとも呼ばれる、無色透明の液体である。 人体には有毒で、飲むと失明の恐れがある。水と混和する。 メタノールの製法は、触媒に酸化亜鉛 ZnO と <chem>Cr2O3</chem> を用いて、一酸化炭素 CO と水素 H<sub>2</sub> とを反応させる。 :CO + 2H<sub>2</sub> → CH<sub>3</sub>OH メタノールは、溶媒や燃料のほか、薬品の原料や化学製品の原料などとして、用いられている. 二クロム酸カリウム水溶液などによりメタノールは酸化され、ホルムアルデヒドとなる。 : <math>\mathrm{CH_3OH} \xrightarrow{-2 \mathrm H (*)} \mathrm{HCHO}</math> <br /> :(*)水素原子が分子から奪われる酸化反応である。 === エタノール === '''エタノール'''(C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH)は無色透明の液体のアルコールである。エチルアルコールとも呼ばれる。アルコール飲料(酒)に含まれている。糖やデンプンなどの発酵により、エタノールが得られる。 :発酵: C{{sub|6}}H{{sub|12}}O{{sub|6}} &rarr; 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + 2CO{{sub|2}} 工業的にはエチレンに水分子を付加することにより合成される。 :合成: CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O &rarr; CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}OH 濃硫酸には脱水作用があるため、エタノールと濃硫酸とを混合して加熱すると脱水反応がおこる。しかし、温度により異なった脱水反応がおこり、異なる物質が生成する。130℃程度で反応させるとエタノール2分子から水が取り除かれてジエチルエーテルを生じる。このように2分子から簡単な分子が取り除かれて結合し1つの分子となることを'''縮合'''(しゅくごう、condensation)という。 : 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} + H{{sub|2}}O 一方、160℃程度で反応させるとエタノール1分子の中で水が取り除かれ、エチレンを生じる。 : C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O === 参考: 多価アルコール === ==== エチレングリコール ==== [[File:Glikol.svg|100px|thumb|エチレングリコール]] '''エチレングリコール'''(1,2エタンジオール)は、2価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水と混和する。 自動車のラジエーターの不凍液として用いられる。また、合成繊維や合成樹脂の原料としてもエチレングリコールは用いられる。 エチレングリコールには甘味があるが、毒性がある。 [[File:Ethylenoxide-2.svg|thumb|エチレンオキシド]] エチレンを(ある触媒のもと)酸素と反応させ、「エチレンオキシド」という物質をつくる。(カッコ内「ある触媒のもと」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) そして、そのエチレンオキシドを(酸によって)加水分解させ、エチレングリコールをつくれる。(カッコ内「酸によって」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) つまり、 :エチレン → エチレンオキシド → エチレングリコール という反応である。 ※ 「エチレンオキシド」が高校範囲外である。かなり高度な受験参考書ですら、「エチレンオキシド」については触れられてない場合がほとんどである。なので高校生は、「エチレンオキシド」について大学受験では暗記の必要は無いだろう。 ==== グリセリン ==== [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は、3価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。無毒であり甘味があるので、化粧品や医薬品の原料などに用いられる。火薬(ニトログリセリン)の原料や合成樹脂の原料ともなる。 動物の体内に存在する油脂は、グリセリンと脂肪酸のエステルである。 == エーテル == 酸素原子に2個の炭化水素基が結合した構造 <chem>R-O-R'</chem> をもつ化合物を'''エーテル(ether)'''という。エーテル中での-O-の結合を、エーテル結合という。 {| class="wikitable" style="text-align:center; float: right;" !示性式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |CH{{sub|3}}-O-CH{{sub|3}} |ジメチルエーテル |[[ファイル:Dimethyl-ether-2D-flat.png|100x100ピクセル|ジメチルエーテル]] |-25℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} |ジエチルエーテル |[[ファイル:Diethyl-ether-2D-flat.png|150x150ピクセル|ジエチルエーテル]] |34℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|}}H{{sub|3}} |エチルメチルエーテル | |7℃ |} === エーテルの性質 === エーテルは1価アルコールと構造異性体の関係にある。たとえばジメチルエーテルとエタノールは互いに異性体である。 エーテルはヒドロキシ基 -OH を持たないため、水に溶けにくく、水素結合をしないため、エーテルの沸点・融点はアルコールよりも低い。 たとえば、沸点はジメチルエーテル CH<sub>3</sub>-O-CH<sub>3</sub> の融点は-145℃であり沸点は -25℃ であり、分子量が同程度のエタノール(沸点78℃)とくらべて、かなり低い。 また、エーテルは、ナトリウムとも反応しない。 アルコールを濃硫酸と混合して脱水縮合させることでエーテルが生成する。 === ジエチルエーテル === ジエチルエーテル(diethyl ether)は無色で揮発性の液体であり、引火しやすいため取り扱いに注意が必要である。麻酔性がある。 ジエチルエーテルは水には溶けにくく、有機物をよく溶かすので、有機溶媒としても用いられる。油脂などの有機化合物を抽出するさいの溶媒として、ジエチルエーテルが用いられる。 エタノールに濃硫酸を加えて130~140°Cで加熱するとジエチルエーテルが生成する。 単にエーテルというと、ジエチルエーテルを指す。 === エーテルの合成 === ナトリウムアルコキシド <chem>R-ONa</chem> とハロゲン化炭化水素 <chem>R'X</chem> の縮合によってエーテルが生成する。 <chem>R-ONa + R'X -> R-O-R' + NaX</chem> == カルボニル化合物 == 原子団 [[ファイル:カルボニル基.svg|カルボニル基]]をカルボニル基(carbonyl group)という。カルボニル基[[ファイル:カルボニル基.svg|100x100ピクセル|カルボニル基]]をもつ化合物のことをカルボニル化合物(carbonyl compound)という。 カルボニル基の少なくとも1個の水素Hがついた結合の化合物を'''アルデヒド'''(aldehyde)という。 官能基 -CHO を '''ホルミル基'''<ref>アルデヒド基とも</ref>という。 [[ファイル:Aldehyde.png|サムネイル|アルデヒドの一般形]] また、カルボニル基に2個の炭化水素基が結合した化合物 R -CO- R’ のことを'''ケトン'''という。ケトンの官能基 -CO- を'''ケトン基'''という。 カルボニル化合物には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸などがある。 {{-}} == アルデヒド == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCHO |'''ホルムアルデヒド''' |[[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] |- |CH{{sub|3}}CHO |'''アセトアルデヒド''' |[[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] |} === 性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルコール|アルコール]]で学んだように、第一級アルコールを酸化するとアルデヒドが得られ、アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。 * 還元性 アルデヒド基には'''還元性'''があり、他の物質を還元して自らは酸化されやすい。つまりアルデヒドはカルボン酸になりやすい。 : <math>\mathrm{R-CHO} \xrightarrow{+ \mathrm O (*)} \mathrm{R-COOH}</math> :: (*) 酸素を受け取る酸化反応が起こる。 そのため、アルデヒドは'''銀鏡反応'''や'''フェーリング反応'''といった還元性の有無を調べる反応により検出することができる。 * 水溶性 分子量の小さいアルデヒドやケトンは、水に溶けやすい。 === 銀鏡反応 === [[ファイル:MiroirArgent.JPG|サムネイル|250x250ピクセル|銀鏡反応]] アンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドをくわえて加熱すると、銀イオン Ag<sup>+</sup> が還元されて、銀 Ag が析出する。これを'''{{Ruby|銀鏡|ぎんきょう}}反応'''(silver mirror test)といい、アルデヒドのような還元性のある物質を検出することに利用される。 試験管に銀が付着して鏡のようになることから、銀鏡という名前が付いている。 銀鏡反応は、以下のような反応である。 このアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドなどの還元性のある物質を加え、湯浴で加熱すると、ジアンミン銀(I)イオンが還元されて単体の銀が析出し、試験管の壁に付着する。アルデヒド自身は酸化されてカルボン酸となる。 : RCHO + 2[Ag(NH{{sub|3}}){{sub|2}}]{{sup|+}} + 3OH{{sup|-}} &#x2192; RCOOH + 4NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O + 2Ag↓ === フェーリング反応 === [[ファイル:Kupfer(II)-Ionen1.jpg|サムネイル|209x209ピクセル|左から硫酸銅(II)水溶液、テトラアンミン銅(II)イオン Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>の溶液(フェーリング液もこれと似た色)、フェロシアン化銅(II)Cu<sub>2</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>](フェーリング反応後の酸化銅(Ⅰ)沈殿と似た色の沈殿)(注: フェーリング反応ではありませんが、似た色をしているので参考に掲載しています)]] '''フェーリング液'''(Fehling′s solution)と呼ばれる液体にアルデヒドを加えて加熱すると、フェーリング液中の銅(II)イオンCu<sup>2+</sup>が還元されて、酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>Oの赤色沈殿が生成することから、アルデヒドが還元性をもつことを確認することができる。この反応をフェーリング反応という。なお、アルデヒド自身はこのフェーリング反応で酸化されてカルボン酸となる。 * 参考 : フェーリング液とは、硫酸銅(Ⅱ)、酒石酸ナトリウムカリウムと、水酸化ナトリウムの混合水溶液である。硫酸銅(Ⅱ)水溶液をA液、酒石酸ナトリウムカリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液をB液として、A液とB液とを使用直前に混合して調整する。これは、フェーリング液が不安定で、長期間保存することができないためである。A液は硫酸銅(Ⅱ)水溶液なので青色をしているが、これにB液を加え混合したフェーリング液は、銅(Ⅱ)の錯イオンを生じて深青色の水溶液となる。 === ホルムアルデヒド === [[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|サムネイル|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] '''ホルムアルデヒド'''(HCHO)はもっとも単純な構造のアルデヒドであり、水に溶けやすい無色刺激臭の気体である。ホルマリン(formalin)はホルムアルデヒドの約37%水溶液であり、動物標本の保存溶液や、消毒剤として用いられる。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) ホルムアルデヒドはメタノールを酸化することで得られる。銅線を加熱して酸化銅(Ⅱ)とし、これを試験管に入れたメタノールに近づけると、メタノールが酸化されてホルムアルデヒドを生じる。 : CH{{sub|3}}OH + CuO &#x2192; HCHO + H{{sub|2}}O + Cu なお、銅線を加熱して酸化銅にする方程式は : 2Cu{{sub|2}} + O &#x2192; 2CuO なので、これとまとめて、反応式を : 2CH{{sub|3}}OH + O{{sub|2}} &#x2192; 2HCHO + 2H{{sub|2}}O と書く場合もある。 なお、ホルムアルデヒドがさらに酸化されると、ギ酸になる。ギ酸も条件によってはさらに酸化されて二酸化炭素と水を生じる。 === アセトアルデヒド === [[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|サムネイル|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] '''アセトアルデヒド'''(CH{{sub|3}}CHO)は分子中に炭素が2つあるアルデヒドであり、水や有機溶媒によく溶ける。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) 実験室ではアセトアルデヒドは、エタノールを酸化することで得られる。エタノールに酸化剤として硫酸酸性の二クロム酸カリウムK<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub> 水溶液を加え加熱すると、アセトアルデヒドが生じる。 : 3C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}CHO + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、工業的にはアセトアルデヒドの製法は、塩化パラジウム PdCl<sub>2</sub> と塩化銅 CuCl<sub>2</sub> を触媒に用いて、酸素によってエチレンを酸化することでも得られる。 : 2CH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 2CH<sub>3</sub>CHO アセトアルデヒドは、酢酸の原料や防腐剤として用いられる。 アセトアルデヒドがさらに酸化されると、酢酸になる。 : CH<sub>3</sub>CHO → CH<sub>3</sub>COOH === 飲酒とアセトアルデヒド === (※ 高校化学の範囲内。第一学習社の検定教科書に記述あり。) 日本酒や洋酒など、市販のアルコール飲料は、エタノールの水溶液である。 ヒトが酒(エタノール水溶液)を飲むと、おもに腸でエタノールが吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、そして肝臓で酵素によってアセトアルデヒド CH<sub>3</sub>CHO に分解される。さらに別の酵素によって、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH に変化する。そして最終的に、二酸化炭素と水に分解される。 === ※ 範囲外: カルボニル基の極性 === (※ 範囲外:) 検定教科書には書かれてないが、カルボニル基には極性があり、Cがδ<sup>+</sup>の電荷を帯びており、Oがδ<sup>ー</sup>の電荷をおびている。 二重結合を介して、 : <big><big>C</big><sup>δ<sup>+</sup></sup> <big>=</big> <big>O</big><sup>δ<sup>ー</sup></sup></big> のように分極している。 また、カルボニル基をもつ簡単な分子は水に溶けやすい理由として、おそらく、カルボニル基の酸素原子が、溶液の水素分子と水素結合をするためであろう、と考えられている。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための有機化学 新訂版』、新井貞夫、185ページ) つまり、C=Oは親水基であろうと考えられている。(※ 参考文献: 『チャート式シリーズ 新化学I』平成19年第5刷) [[ファイル:Ketone-general.svg|サムネイル|ケトンの一般式]] = ケトン = ケトン基(-CO-)を分子中に含む物質を一般に'''ケトン'''と呼ぶ。右には主なケトンを示す。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} |'''アセトン''' |[[ファイル:Aceton_(chemical_structure).svg|150x150ピクセル|アセトン]] |} {{-}} === 一般的な性質 === 第二級アルコールを酸化するとケトンが得られる。逆に、ケトンを還元すると、第二級アルコールになる。 ケトンはアルデヒドと同様にC=Oの二重結合を持つ。このアルデヒド基・ケトン基のC=Oの二重結合をまとめてカルボニル基と呼ぶことがあるが、ケトンはアルデヒドと異なり、ケトンは還元性を持たない。そのため、ケトンは、銀鏡反応やフェーリング反応を起こさない。 また、アルデヒドはさらに酸化されてカルボン酸となるが、ケトンは酸化されにくい。 === アセトン === '''アセトン'''(CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}})はもっとも単純な構造のケトンである。アセトンは無色の芳香のある液体(沸点56℃)であり、アセトンは水に混ざりやすい。また、アセトンは、有機溶媒としても用いられる場合がある。 実験室でのアセトンの製法は、第二級アルコールである2-プロパノール(CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}})を酸化することで得られる。2-プロパノールに酸化剤の硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加え加熱すると、アセトンを生じる。 : 3CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}} + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、アセトンは酢酸カルシウムの乾留によっても、実験室でアセトンを得ることができる。酢酸カルシウムの固体を試験管に入れ、加熱すると、アセトンを生じる。 : (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Ca &#x2192; CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + CaCO{{sub|3}} 工業的には、クメン法によって作られる。 == ヨードホルム反応 == 水酸化ナトリウム水溶液のような塩基性溶液中、アセトンにヨウ素を反応させると、特有の臭気をもつ'''ヨードホルム''' CHI<sub>3</sub> の黄色沈殿が生成する。この反応を'''ヨードホルム反応'''(iodoform reaction)という。 このヨードホルム反応は、アセチル基 CH<sub>3</sub>CO- を持つケトンやアルデヒド、または部分構造 CH<sub>3</sub>CH(OH)-(1-ヒドロキシエチル基)を持つアルコールが起こす。 酢酸はCH<sub>3</sub>CO-構造を含むが、酢酸はカルボン酸であり、ケトンやアルデヒドではないのでヨードホルム反応は起こさない。酢酸エチルも、ヨードホルム反応を起こさない。 ヨードホルム反応の起きる代表的な化合物は、アセトン、アセトアルデヒド、エタノール、2-プロパノールなどである。 = カルボン酸 = カルボキシ基 -COOH を含む化合物を'''カルボン酸'''という。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCOOH |'''ギ酸''' |[[ファイル:Formic_acid.svg|100x100ピクセル|ギ酸]] |- |CH{{sub|3}}COOH |'''酢酸''' |[[ファイル:Acetic_acid_2.svg|140x140ピクセル|酢酸]] |} === カルボン酸の性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルデヒド|アルデヒド]]の部分で学んだように、アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 カルボン酸の酸性の原因は、COOHの部分の水素Hが水溶液中で電離するからである。 {| class="sortable wikitable" |+カルボン酸の性質 !分類 !名称 !示性式 !融点(℃) !その他 |- | rowspan="3" |飽和モノカルボン酸 |ギ酸 |HCOOH |8.40℃ |アリから発見 |- |酢酸 |CH{{sub|3}}COOH |16.7 ℃ |食酢の成分 |- |プロピオン酸 |CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH | -20.8℃ |乳製品に含まれる |- | rowspan="2" |不飽和モノカルボン酸 |アクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOH |14℃ |塗料、接着剤など |- |メタクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOCH{{sub|3}} |16℃ | -- |- | rowspan="2" |飽和ジカルボン酸 |{{ruby|蓚|シュウ}}酸 |HOOC-COOH |187℃(分解) |ホウレン草などに存在 |- |アジピン酸 |HOOC–(CH{{sub|2}}){{sub|4}}–COOH |153℃ |ナイロンの原料 |- | rowspan="2" |不飽和ジカルボン酸 |フマル酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |300℃(封管中) |植物に含まれる |- |マレイン酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |133℃ |合成樹脂の原料 |- | rowspan="2" |ヒドロキシ酸 |乳酸 |CH{{sub|3}}CH(OH)COOH |17℃ |ヨーグルトの成分 |- |酒石酸 |(CH(OH)COOH){{sub|2}} |170℃ |ブドウの果実中に存在 |} 脂肪族の1価カルボン酸を'''脂肪酸'''という。 分子中の炭素数が少ない脂肪酸を'''低級脂肪酸'''、炭素の多い脂肪酸を'''高級脂肪酸'''という。また、炭素間結合が単結合のみの脂肪酸を'''飽和脂肪酸'''、二重結合または三重結合を含む脂肪酸を'''不飽和脂肪酸'''という<ref>飽和脂肪酸は炭素原子に結合できる水素が飽和している。不飽和脂肪酸は二重結合または三重結合の部分に水素を付加出来るため、炭素原子に結合できる水素が飽和していないという意味である。</ref>。 分子中にカルボキシ基を1つ持つカルボン酸を1価カルボン酸(モノカルボン酸: mono-carboxylic acid)といい、カルボキシ基を2つ持つカルボン酸を2価カルボン酸(ジカルボン酸: di-carboxylic acid)という。 === ギ酸 === [[ファイル:Formic_acid_85_percent.jpg|サムネイル|ギ酸]] '''ギ酸''' HCOOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。ギ酸は人体に有害で皮膚や粘膜を侵す。 ギ酸はホルミル基を持つため、還元性があり、酸化剤と反応させるとギ酸自身は酸化されて二酸化炭素となる。 [[ファイル:FormicAcid-Aldehyde_and_Carboxyl-ja.svg|中央|300x300ピクセル|ギ酸の分子構造]] ギ酸は濃硫酸を加えて加熱すると一酸化炭素を生じる。 <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem> === 酢酸 === [[ファイル:AceticAcid012.jpg|右|サムネイル|氷酢酸]] '''酢酸''' CH{{sub|3}}COOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。 亜鉛などの金属と反応して水素を発生する。 : Zn + 2CH{{sub|3}}COOH &#x2192; (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Zn + H{{sub|2}}↑ また、酢酸は弱酸だが炭酸よりは強い酸であるため、炭酸塩と反応して二酸化炭素を生じる。 : CH{{sub|3}}COOH + NaHCO{{sub|3}} &#x2192; CH{{sub|3}}COONa + H{{sub|2}}O + CO{{sub|2}}↑ また、酢酸は融点が17℃であり、純度の高い酢酸は冬場になると氷結してしまう。そのような酢酸を'''氷酢酸'''と呼ぶ。 酢酸は次のように2分子が水素結合で結合した二量体として存在する。 このため、酢酸の気体から分子量を測定する実験をすると、実験方法によっては、酢酸の分子量の約60の2倍の値である分子量120ほどの実験値が得られる場合もある。 これはその他のカルボン酸にも見られる。 [[ファイル:Acetic_Acid_Hydrogenbridge_V.2.svg|サムネイル|酢酸の二量体]] カルボン酸が同程度の分子量のアルコールやアルカンよりも沸点や融点が高いのは、カルボン酸がこのように二量体を形成するからである。 === マレイン酸とフマル酸 === '''マレイン酸'''と'''フマル酸'''(COOHCH=CHCOOH)はどちらも不飽和ジカルボン酸であり、シス-トランス異性体の関係にある。 {| class="wikitable" |+幾何異性体 !マレイン酸(シス形) !フマル酸(トランス形) |- | [[ファイル:Maleic_acid.svg|マレイン酸]]  | [[ファイル:Fumaric_acid-structure.svg|フマル酸]]  |} マレイン酸とフマル酸の化学的性質は大きく異なる。 マレイン酸は160℃で加熱すると脱水反応を起こし'''無水マレイン酸'''になる。これは、2つのカルボキシ基の位置関係の違いによるものである。カルボキシ基の位置が遠いトランス形のフマル酸ではこの反応は起こらない。 [[ファイル:Maleic_acid_dehydration-ja.svg|中央|マレイン酸の脱水]] {{コラム|水溶性の差と化学極性|マレイン酸は水に溶けやすいが、フマル酸は水に溶けにくい。この溶解性の差は、化学極性の違いだろうと考えられている<ref>三省堂『化学I・IIの新研究』、卜部吉庸 著</ref>。 (シス型である)マレイン酸のほうが極性分子である と考えられており、いっぽう(トランス型である)フマル酸は無極性分子である と考えられている。}} === その他のカルボン酸 === カルボン酸は果物に多く含まれている。たとえばブドウに含まれる酒石酸や、柑橘類に含まれるクエン酸、リンゴに含まれるリンゴ酸はいずれもカルボン酸である。 分子中にCOOH基とOH基をもつカルボン酸を'''ヒドロキシ酸'''(Hydroxy acid)という。 乳酸は、糖類の発酵によって生じる。 ==== 鏡像異性体 ==== [[ファイル:Lactic-acid_enantiomer_jp.svg|サムネイル|500x500ピクセル|乳酸の光学異性体]] 乳酸(lactic acid)は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているヒドロキシ酸である。乳酸は炭素原子に結合している4つの原子や原子団が、4つとも異なる。このように、4本のうでにそれぞれ異なる置換基が結合した炭素原子を、'''不斉炭素原子'''(asymmetric carbon atom)という。たとえば、乳酸(CH{{sub|3}}CH(OH)COOH)には不斉炭素原子が1個存在する。 [[ファイル:Lactic_acid-stereocenter.svg|中央|300x300ピクセル|乳酸の不斉炭素原子]] 上図を見ると分かるように、*印をつけた炭素原子の周りに、それぞれ色分けされた4つの異なる置換基が結合しているのが分かる。この*印がついた炭素原子が不斉炭素原子である。 ここで上の構造式は平面上に書かれているが、現実にはこの分子は立体として存在する。不斉炭素原子を中心とした正四面体の各頂点に、結合軸が配置しているのである。すると、構造式が上のように同一であっても、立体的にはどう動かしても重ね合わせることのできないものが存在する。これらは、たがいに鏡に写した関係にある。 このように、鏡写しの関係になった異性体を'''鏡像異性体'''(enantiomer)<ref>光学異性体とも</ref>という。 鏡像異性体の一方をL体といい、もう一方をD体という。 鏡像異性体のたとえとして、右手と左手との関係にたとえられる。 鏡像異性体は、融点や密度などの物理的性質や、化学反応に対する化学的性質はほとんど同じである。しかし、偏光に対する性質や、また、味や におい などの生理作用が異なる。 偏光については、L体とD体とで、偏光をする向きが逆方向である。 === 水溶液中の水素結合 === カルボン酸が比較的に水に溶けやすいものが多いのは、水素結合によると考えられている。 また、カルボン酸と同程度の分子量のアルコールよりも、カルボン酸は水溶性が高い。(※ 参考文献: 新井貞夫、『工学のための有機化学』、サイエンス社、2014年新版、P212) とはいえ、酢酸こそ水に溶けやすいものの、無水酢酸は水に溶けにくい。{{コラム|カルボン酸の電離しやすさの理由 (※ 範囲外)|酢酸はカルボン酸であるが、「酢酸の水素が電離する際に、なんでカルボキシ基の側の水素だけが電離するのか? メチル基の側の水素は電離しないのは、なぜだろう?」という疑問を思う高校生もだろう。 答えのヒントをいうと、カルボン酸の二重結合がヒントである。 もちろん化学は実験にもとづく学問であるから、実験結果は最終的に覚えてもらわないといけないわけで、「酢酸の水素が電離する際に、カルボキシ基の側の水素だけが電離する。けっしてメチル基の側の水素は電離しない。」という事も、覚えてもらう必要がある。 [[File:Resonance CH3COO delocalize.svg|thumb|300px|left|酢酸イオンの共鳴の構造 (※ 高校範囲外なので、覚えなくて良い)]] いくつかの理由が考えられているが、有力説のひとつとして、「共鳴」構造という理論がある。 * 「共鳴」 図のように、電離した結果、二重結合の結合手は1本ぶん余るが、その結合手はけして、どちらか片方の酸素原子Oに局在してるのではなくて、両方の酸素原子に共有されている、と考えられている。}} == エステル == カルボン酸とアルコールを反応させると脱水反応が起こり、構造式 -COO- で表される'''エステル結合'''(ester bond)を持つ化合物が生成する。このようなエステル結合をもつ化合物を'''エステル'''(ester)といい、エステルを生成する脱水反応を'''エステル化'''(esterification)という。 [[File:Esterification-ja.png|500px|center|エステル化]] 比較的小さな分子量のエステルは果物に似た香りを持つため、香料に使用されるものもある。また、自然界にも、果実の香り成分として、小さな分子量のエステルが存在している。 エステルは水には溶けにくく、有機溶媒に溶ける。 エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。このようにエステルに水を加えて分解する反応を'''加水分解'''という。 [[File:氧化酯基.PNG|400px|center|加水分解]] エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。そのため、エステルを多く生成するためにしばしば脱水剤や触媒として濃硫酸が用いられる。 === 酢酸エチル === 酢酸とエタノールの混合物に触媒として濃硫酸をくわえて加熱すると、'''酢酸エチル'''(さくさんエチル、ethyl acetate)CH3-COO-C2H5 が得られる。 :CH<sub>3</sub>-CO-OH + H-O-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> → CH<sub>3</sub>-COO-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> + H<sub>2</sub>O 酢酸エチルは、果実のような香りをもつため、香料として用いられる。 酢酸エチルは、沸点77℃であり、揮発性の液体であり、水より軽い。 === けん化 === エステルは、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液をくわえて加熱すると、カルボン酸の塩とアルコールに加水分解される。このような、強塩基によるエステルの分解反応を'''けん化'''(saponification)という。 : R-COO-R' + NaOH &rarr; R-COONa + R'-OH === カルボン酸以外のエステル === カルボン酸とアルコールの反応だけではなく、オキソ酸とアルコールとの間の脱水反応もエステル化と呼ぶ。例えば、アルコールであるグリセリンと、オキソ酸である硝酸が脱水・エステル化すると、'''ニトログリセリン'''を生じる。ニトログリセリンは爆発性のある物質で、ダイナマイトなどに用いられる。 :CH{{sub|2}}(OH)-CH(OH)-CH{{sub|2}}OH + 3HNO{{sub|3}} &rarr; CH{{sub|2}}(ONO{{sub|2}})-CH(ONO{{sub|2}})-CH{{sub|2}}ONO{{sub|2}} :[[File:Nitroglycerin vzorec.png|center|thumb|ニトログリセリン]] {| class="wikitable" align=right |+ カルボン酸の分類 |- |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) || 備考 |- | rowspan="6" |飽和<br>モノカルボン酸 | ギ酸 || HCOOH || 8 || アリの体内で発見された |- | 酢酸|| CH{{sub|3}}COOH || 17 || 食酢の主成分 |- | プロピオン酸 || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH || ー21 || 乳製品によく含まれる |- | 酪酸(らくさん) || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}CH{{sub|2}}COOH || ー5 || バターの成分 |- | パルミチン酸 || C{{sub|15}}H{{sub|31}}COOH || 63 || 油脂に含まれる {{sub|}} |- | ステアリン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH|| ー5 || 油脂に含まれる |- | rowspan="4" | 不飽和<br>モノカルボン酸 | メタクリル酸 || CH{{sub|2}}=C(CH{{sub|3}})COOH || 16 || 合成樹脂の原料 |- | オレイン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || 13 || C,C間の二重結合が1個 |- | リノール酸 || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH || ー5 || C,C間の二重結合が2個 |- | リノレン酸 || C{{sub|17}}H{{sub|29}}COOH || ー11 || C,C間の二重結合が3個 |- | rowspan="2" | 飽和<br>ジカルボン酸 | シュウ酸 || (COOH){{sub|2}} || 182℃で<br>分解 || 還元性あり。<br>酸化還元滴定で使用。<br>カタバミに含まれる。 |- | アジピン酸 || [[File:Adipic acid 2.svg|150px|アジピン酸]] || 153 || ナイロンの原料 |- | rowspan="2" | 不飽和<br>ジカルボン酸 | マレイン酸 || [[File:Maleic acid.svg|マレイン酸|150px]] || 133 || 幾何異性体。シス形。 |- | フマル酸 || [[File:Fumaric acid-structure.svg|フマル酸|150px]] || 300 || 幾何異性体。トランス型。 |- | rowspan="2" | ヒドロキシ酸 | 乳酸 || [[File:Lactic acid-stereocenter.svg|120px|center|乳酸の不斉炭素原子]] || 17 || ヨーグルトなど<br>乳製品に多い。 |- | 酒石酸 || [[File:Tartaric acid 2.svg|130px|酒石酸..]] || 170 || ブドウの果実中にある。 |- |} 天然の油脂を構成する脂肪酸には、炭素数が16〜18の高級脂肪酸のものが多い。 == 油脂 == [[File:油脂の構造.svg|thumb|300px|油脂の構造]] [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 脂肪酸とグリセリン <chem>C3H5(OH)3</chem> がエステル結合した化合物を'''油脂'''という。 油脂のうち、常温で固体の油脂を'''脂肪'''(fat)、液体の油脂を'''脂肪油'''(fatty oil)という。 脂肪は飽和脂肪酸により構成されているものが多く、脂肪油は不飽和脂肪酸により構成されているものが多い。 これは、飽和脂肪酸は直線状であるのに対して、不飽和脂肪酸は二重結合の部分で折れ曲がった形をしているため、この立体構造により分子同士が近づきにくくなり、分子間力が働きにくくなるため、不飽和脂肪酸の融点が低くなることによる。 天然に存在する脂肪酸は常に分子中の炭素の個数が16か18のものが多い。 以下に、油脂を構成する主な脂肪酸の例を示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center;" |- style="background:silver" ! &nbsp; !! 飽和脂肪酸!!colspan="2" | 不飽和脂肪酸 |- | 名称 || '''ステアリン酸''' || '''オレイン酸''' || '''リノール酸''' |- | 示性式 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH |- | 分子模型 || [[File:Stearic acid spacefill.gif|200px|ステアリン酸分子模型]] || [[File:Oleic-acid-3D-vdW.png|200px|オレイン酸分子模型]] || [[File:Linolenic-acid-3D-vdW.png|200px|リノール酸分子模型]] |} [[File:Breakfast - bread, margarine and honey.jpg|thumb|硬化油の例 - マーガリン]] 不飽和脂肪酸の炭素間二重結合では、アルケンと同様に付加反応が起こる。油脂を構成する不飽和脂肪酸に、ニッケル Ni を触媒として用いて水素を付加させると、融点が高くなるため、常温では固体の油脂へと変化する。このようにして脂肪油から生じた固体の油脂を'''硬化油'''(こうかゆ、hardened oil)という。植物油をもととする硬化油はマーガリンなどに用いられる。硬化により飽和脂肪酸とすることには、長期間の保存の間に空気中の酸素が不飽和結合に付加して酸化されることを防ぐ役割もある。 {{-}} === 油脂のけん化 === 油脂に水酸化ナトリウムを加えて加熱すると、油脂は'''けん化'''されて、高級脂肪酸のナトリウム塩('''セッケン''')とグリセリンになる。 洗い物などでもちいる石鹸(せっけん)とは、このような高級脂肪酸のナトリウム塩である。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> さて、油脂1分子に、エステル結合が3つある。よって油脂1molのけん化には、水酸化ナトリウム3molが必要になる。 セッケンは弱酸と強塩基の塩であるが、水中ではセッケンは一部が加水分解し、弱塩基性を示す。 :R-COONa + H<sub>2</sub>O → R-COOH + Na<sup>+</sup> + OH<sup>-</sup> セッケンの炭化水素基部分(図中 R- の部分)は疎水性である。セッケンのカルボキシル基COONaの部分は親水性である。 [[File:MicelleColor.png|thumb|right|250px|ミセル]] 水中では、多数のセッケンの疎水基の部分どうしが集まり、親水基を外側にして集まる構造のコロイド粒子の'''ミセル'''(micelle)になる。 セッケン分子のように、分子中に親水基と疎水基を合わせ持つ物質を'''界面活性剤'''(かいめん かっせいざい)という。 セッケン水に油を加えると、セッケンの疎水部分が油を向いて、多数のセッケン分子が油を取り囲むので、油の小滴が水中に分散する。このような現象を'''乳化'''(にゅうか、emulsification)という。そして、セッケンのように、乳化をおこさせる物質を'''乳化剤'''(にゅうかざい)という。 セッケンの洗浄作用の理由は、主に、この乳化作用によって、油を落とすことによる。 セッケンは水の表面張力を低下させる。 == セッケン == 油脂に水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱すると'''けん化'''して、高級脂肪酸のナトリウム塩とグリセリンを生じる。この高級脂肪酸の塩を'''セッケン'''という。脂肪酸は弱酸であり、水酸化ナトリウムは強塩基であるから、これらの塩であるセッケンの水溶液は弱塩基性を示す。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> セッケン分子は、'''疎水性'''の炭化水素基と、'''親水性'''のイオン基からなる。このように、親水基と疎水基を両方持つ物質を'''界面活性剤'''あるいは乳化剤という。 :[[File:セッケン分子の構造.svg|400px|セッケン分子の構造]] [[File:Micel olie in water.gif|thumb|ミセル]] このセッケン分子は疎水部を内側に、親水部を外側に向けて寄り集まった状態で集まって粒子(ミセル)を形成し、水に溶けている。水溶液中に油が存在すると、セッケン分子が油の周囲を取り囲み、疎水部は油となじみ、親水部は外側へ向いて、微粒子を形成し水溶液中へ分散し、水溶液は白濁する。この現象を'''乳化'''という。 [[File:Mydlo micela-tuk.png|center|乳化作用]] この乳化作用により、油汚れを洗浄することができる。 マヨネーズの油と水をくっつける、卵黄のレシチンも乳化剤である。 なお、一般に、水と油の界面に配列する物質が、食べられない物質の場合に界面活性剤という場合が多い。いっぽう、食品などからつくった場合などで、食べられる場合には乳化剤という場合が多い。明確には決まっていない(検定教科書でも、とくに決められてはいない)。 セッケンがカルシウムイオンCa<sup>+</sup>やマグネシウムイオンMg<sup>+</sup>などの溶けた硬水と混じると、水に溶けにくい塩 (R-COO)<sub>2</sub>Ca などが生じるので、セッケンの泡立ちが悪くなる。 === 界面活性剤の分類 === 陽イオン界面活性剤には、洗浄力は無く、柔軟剤などとして使われる。陽イオン界面活性剤による洗剤は、'''逆性セッケン'''とも言われる。 {| class="wikitable" |+ 界面活性剤の分類 |- ! 分類 !! 構造 !! 特徴 !! 用途 |- | 陰イオン性<br />界面活性剤 || [[File:硫酸アルキルナトリウム.svg|400px|]] || 親水基が<br />陰イオン || 台所用洗剤<br />シャンプー<br />洗濯用洗剤 |- | 陽イオン性<br />界面活性剤 || [[File:アルキルトリメチルアンモニウム塩化物.svg|400px|]] || 親水基が<br />陽イオン || 柔軟剤<br />リンス<br />殺菌剤 |- | 両性<br />界面活性剤 || [[File:Nアルキルベタイン.svg|550px|]] || 親水基に<br />陰イオンと陽イオンの<br />両方をもつ || 食器用洗剤<br />柔軟剤<br />リンス<br />シャンプー |- | 非イオン<br />界面活性剤 || ポリオキシエチレンアルキルエーテル<br />CH<sub>3</sub>-CH<sub>2</sub>-CH<sub>2</sub>-・・・-CH<sub>2</sub>-O(CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>O)<sub>n</sub>H || 親水基が電離しない || 衣料用洗剤<br />乳化剤<br /> |- |} セッケンは、陰イオン性界面活性剤である。 両性界面活性剤は、酸性溶液中では陽イオンになり、塩基性溶液中では陰イオンになる。 === 合成洗剤 === しかし、セッケン分子は <chem>Ca^2+</chem>や <chem>Mg^2+</chem>と反応して水に溶けにくい塩を生じる。そのため、イオンを多く含む硬水や海水中では洗浄力が落ちる。 このようなセッケンの短所を改良したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム R-C{{sub|6}}H{{sub|4}}-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}}(略称:ABS)やアルキル酸ナトリウム R-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}} (略称:AS)は、高級アルコールや石油などから人工的に合成される。 これらアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムやアルキル酸ナトリウムを'''合成洗剤'''(ごうせい せんざい、synthetic detergent)という。 * ASの製法 ASの製法は、高級アルコールの1-ドデカノール C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH に濃硫酸 H2SO4 を作用させるとエステル化されることで硫酸水素ドデシル C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H ができ、この硫酸水素ドデシルを水酸化ナトリウムで中和することで硫酸ドデシルナトリウム C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na が得られる。 [[File:硫酸ドデシルナトリウムの合成式.svg|700px|硫酸ドデシルナトリウムの合成式 :C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na]] * ABSの製法 炭化水素基が結合したベンゼン(アルキルベンゼン)を濃硫酸とスルホン化すると、アルキルベンゼンスルホン酸が得られる。このアルキルベンゼンスルホン酸を水酸化ナトリウムで中和することでアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが得られる。 [[File:アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式.svg|700px|アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式]] === 合成洗剤の性質 === セッケン水溶液は弱塩基性である。いっぽう、合成洗剤は強酸と強塩基の塩であるため、加水分解せず、よってアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの水溶液は中性である。また、合成洗剤は、硬水中でも持ち手も、不溶性の沈殿を作りにくい。 合成洗剤の分子は、疎水部と親水部からなり、乳化作用により油汚れを洗浄することができる。 === 洗濯用洗剤のビルダー === 合成洗剤には、その洗剤としての働きを助けるため、界面活性剤以外にも、さまざまな成分が入っている。 ひとくちの合成洗剤といっても、台所用洗剤や洗濯用洗剤など、いろいろとあり、その種類によって、組成などの違う。 洗濯用洗剤では、合成洗剤の添加剤を'''ビルダー'''(builder)という。 たとえば、洗浄力を落とすカルシウムイオンやマグネシウムイオンを取り除くため(合成洗剤はセッケンとは違い、これらのイオンがある硬水でも洗浄力を持つが、それでも、これらのイオンが無い軟水のほうが良い洗浄効果をもつ)、'''ゼオライト'''(アルミノケイ酸ナトリウム)などが入ってる。 なお、かつてリン酸塩がこれらのイオンを除くための添加剤として用いられていたが、排水が河川などの富栄養化をまねき水質汚染の原因となるため、現在はあまり用いられてない。日本では、1980年ごろから、合成洗剤での水の軟水化のための添加剤がリン酸塩からゼオライトに切り換えられた。 そのほか、タンパク質汚れを落とすための分解酵素プロテアーぜや、油汚れを落とすための脂肪分解酵素リパーぜなど、酵素が添加されていたりする。 また、一般にアルカリ性のほうが汚れが落ちやすいので、炭酸ナトリウムが添加剤として加えられる。なお、台所洗剤やシャンプーでは、アルカリが身体を痛めるため、このようなアルカリ性の物質は加えられない。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるこおる}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] knejxs7sc21e8966owxxrjxbykqom20 高等学校化学I/脂肪族化合物/アルデヒド 0 13372 206974 132532 2022-08-22T12:05:07Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{:高等学校化学I/脂肪族化合物/Tab}} == カルボニル化合物 == 原子団 [[File:カルボニル基.svg|カルボニル基]]をカルボニル基(carbonyl group)という。カルボニル基[[File:カルボニル基.svg|100px|カルボニル基]]をもつ化合物のことをカルボニル化合物(carbonyl compound)という。 カルボニル基の少なくとも1個の水素Hがついた結合の化合物を'''アルデヒド'''(aldehyde)という。 官能基 -CHO を '''ホルミル基'''<ref>アルデヒド基とも</ref>という。 [[File:Aldehyde.png|thumb|アルデヒドの一般形]] また、カルボニル基に2個の炭化水素基が結合した化合物 R -CO- R’ のことを'''ケトン'''という。ケトンの官能基 -CO- を'''ケトン基'''という。 カルボニル化合物には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸などがある。 {{-}} == アルデヒド == {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !示性式!!名称!!構造式 |- |HCHO||'''ホルムアルデヒド'''||[[File:Formaldehyde-2D.svg|100px|ホルムアルデヒド]] |- |CH{{sub|3}}CHO||'''アセトアルデヒド'''||[[File:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130px|アセトアルデヒド]] |} === 性質 === [[#アルコール|アルコール]]で学んだように、第一級アルコールを酸化するとアルデヒドが得られ、アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。 * 還元性 アルデヒド基には'''還元性'''があり、他の物質を還元して自らは酸化されやすい。つまりアルデヒドはカルボン酸になりやすい。 : <math>\mathrm{R-CHO} \xrightarrow{+ \mathrm O (*)} \mathrm{R-COOH}</math> :: (*) 酸素を受け取る酸化反応が起こる。 そのため、アルデヒドは'''銀鏡反応'''や'''フェーリング反応'''といった還元性の有無を調べる反応により検出することができる。 * 水溶性 分子量の小さいアルデヒドやケトンは、水に溶けやすい。 === 銀鏡反応 === [[File:MiroirArgent.JPG|thumb|250px|銀鏡反応]] アンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドをくわえて加熱すると、銀イオン Ag<sup>+</sup> が還元されて、銀 Ag が析出する。これを'''{{Ruby|銀鏡|ぎんきょう}}反応'''(silver mirror test)といい、アルデヒドのような還元性のある物質を検出することに利用される。 試験管に銀が付着して鏡のようになることから、銀鏡という名前が付いている。 銀鏡反応は、以下のような反応である。 このアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドなどの還元性のある物質を加え、湯浴で加熱すると、ジアンミン銀(I)イオンが還元されて単体の銀が析出し、試験管の壁に付着する。アルデヒド自身は酸化されてカルボン酸となる。 : RCHO + 2[Ag(NH{{sub|3}}){{sub|2}}]{{sup|+}} + 3OH{{sup|-}} &rarr; RCOOH + 4NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O + 2Ag↓ === フェーリング反応 === [[File:Kupfer(II)-Ionen1.jpg|thumb|200px|左から硫酸銅(II)水溶液、テトラアンミン銅(II)イオン Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>の溶液(フェーリング液もこれと似た色)、フェロシアン化銅(II)Cu<sub>2</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>](フェーリング反応後の酸化銅(Ⅰ)沈殿と似た色の沈殿)(注: フェーリング反応ではありませんが、似た色をしているので参考に掲載しています)]] '''フェーリング液'''(Fehling′s solution)と呼ばれる液体にアルデヒドを加えて加熱すると、フェーリング液中の銅(II)イオンCu<sup>2+</sup>が還元されて、酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>Oの赤色沈殿が生成することから、アルデヒドが還元性をもつことを確認することができる。この反応をフェーリング反応という。なお、アルデヒド自身はこのフェーリング反応で酸化されてカルボン酸となる。 * 参考 : フェーリング液とは、硫酸銅(Ⅱ)、酒石酸ナトリウムカリウムと、水酸化ナトリウムの混合水溶液である。硫酸銅(Ⅱ)水溶液をA液、酒石酸ナトリウムカリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液をB液として、A液とB液とを使用直前に混合して調整する。これは、フェーリング液が不安定で、長期間保存することができないためである。A液は硫酸銅(Ⅱ)水溶液なので青色をしているが、これにB液を加え混合したフェーリング液は、銅(Ⅱ)の錯イオンを生じて深青色の水溶液となる。 === ホルムアルデヒド === [[File:Formaldehyde-2D.svg|100px|thumb|ホルムアルデヒド]] '''ホルムアルデヒド'''(HCHO)はもっとも単純な構造のアルデヒドであり、水に溶けやすい無色刺激臭の気体である。いわゆる「ホルマリン」(formalin)はホルムアルデヒドの約37%水溶液であり、動物標本の保存溶液や、消毒剤として用いられる。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) ホルムアルデヒドはメタノールを酸化することで得られる。銅線を加熱して酸化銅(Ⅱ)とし、これを試験管に入れたメタノールに近づけると、メタノールが酸化されてホルムアルデヒドを生じる。 : CH{{sub|3}}OH + CuO &rarr; HCHO + H{{sub|2}}O + Cu なお、銅線を加熱して酸化銅にする方程式は :2Cu{{sub|2}} + O &rarr; 2CuO なので、これとまとめて、反応式を :2CH{{sub|3}}OH + O{{sub|2}} &rarr; 2HCHO + 2H{{sub|2}}O と書く場合もある。 なお、ホルムアルデヒドがさらに酸化されると、ギ酸になる。ギ酸も条件によってはさらに酸化されて二酸化炭素と水を生じる。 :※ 毒性については、検定教科書によって記述が分かれる。実教出版はホルムアルデヒドに毒性があるとしてるが、東京書籍は記述してない。 :(※ 範囲外: )世間一般的には、ホルムアルデヒドは健康に悪いと考えられている。かつて建築業界で、建築材の接着剤などから発生するホルムアルデヒド蒸気による健康被害として『シックハウス症候群』が社会問題になったことがあるくらいである。(※ チャート式に、シックハウス症候群について書いてある。) === アセトアルデヒド === [[File:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130px|thumb|アセトアルデヒド]] '''アセトアルデヒド'''(CH{{sub|3}}CHO)は分子中に炭素が2つあるアルデヒドであり、水や有機溶媒によく溶ける。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) 実験室ではアセトアルデヒドは、エタノールを酸化することで得られる。エタノールに酸化剤として硫酸酸性の二クロム酸カリウムK<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub> 水溶液を加え加熱すると、アセトアルデヒドが生じる。 : 3C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &rarr; 3CH{{sub|3}}CHO + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、工業的にはアセトアルデヒドの製法は、塩化パラジウム PdCl<sub>2</sub> と塩化銅 CuCl<sub>2</sub> を触媒に用いて、酸素によってエチレンを酸化することでも得られる。 :2CH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 2CH<sub>3</sub>CHO アセトアルデヒドは、酢酸の原料や防腐剤として用いられる。 アセトアルデヒドがさらに酸化されると、酢酸になる。 :CH<sub>3</sub>CHO → CH<sub>3</sub>COOH == 飲酒とアセトアルデヒド == (※ 高校化学の範囲内。第一学習社の検定教科書に記述あり。) 日本酒や洋酒など、市販のアルコール飲料は、エタノールの水溶液である。 ヒトが酒(エタノール水溶液)を飲むと、おもに腸でエタノールが吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、そして肝臓で酵素によってアセトアルデヒド CH<sub>3</sub>CHO に分解される。さらに別の酵素によって、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH に変化する。そして最終的に、二酸化炭素と水に分解される。 == ※ 範囲外: カルボニル基の極性 == (※ 範囲外:) 検定教科書には書かれてないが、カルボニル基には極性があり、Cがδ<sup>+</sup>の電荷を帯びており、Oがδ<sup>ー</sup>の電荷をおびている。 二重結合を介して、 :<big><big>C</big><sup>δ<sup>+</sup></sup> <big>=</big> <big>O</big><sup>δ<sup>ー</sup></sup></big> のように分極している。 また、カルボニル基をもつ簡単な分子は水に溶けやすい理由として、おそらく、カルボニル基の酸素原子が、溶液の水素分子と水素結合をするためであろう、と考えられている。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための有機化学 新訂版』、新井貞夫、185ページ) つまり、C=Oは親水基であろうと考えられている。(※ 参考文献: 『チャート式シリーズ 新化学I』平成19年第5刷) (以上、教科書の範囲外。) == 備考 == :(※ 備考: ) アルデヒド基のIUPAC正式名は「ホルミル基」である。だが、日本の一般の産業では、「ホルミル基」の呼び名は、まったく普及していない。一般の産業では -CHO のことは「アルデヒド基」で呼ぶのが慣習である。ほとんどの検定教科書(高校『化学』科目)も、「ホルミル基」の名前は紹介してない教科書ばかりである。いちぶの検定教科書は(※ 実教出版)、脚注などで補足的に「ホルミル基」の名前を紹介する書籍もあるが、その(実教の)教科書ですら本文のほとんどでは -CHO では「アルデヒド基」で呼んでいる。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるてひと}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] 7xjnwl3264rlcq3tbboi8vtlmys0rkl 206975 206974 2022-08-22T12:09:22Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{:高等学校化学I/脂肪族化合物/Tab}} == カルボニル化合物 == 原子団 [[File:カルボニル基.svg|カルボニル基]]をカルボニル基(carbonyl group)という。カルボニル基[[File:カルボニル基.svg|100px|カルボニル基]]をもつ化合物のことをカルボニル化合物(carbonyl compound)という。 カルボニル基の少なくとも1個の水素Hがついた結合の化合物を'''アルデヒド'''(aldehyde)という。 官能基 -CHO を '''ホルミル基'''<ref>アルデヒド基とも</ref>という。 [[File:Aldehyde.png|thumb|アルデヒドの一般形]] また、カルボニル基に2個の炭化水素基が結合した化合物 R -CO- R’ のことを'''ケトン'''という。ケトンの官能基 -CO- を'''ケトン基'''という。 カルボニル化合物には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸などがある。 {{-}} == アルデヒド == {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !示性式!!名称!!構造式 |- |HCHO||'''ホルムアルデヒド'''||[[File:Formaldehyde-2D.svg|100px|ホルムアルデヒド]] |- |CH{{sub|3}}CHO||'''アセトアルデヒド'''||[[File:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130px|アセトアルデヒド]] |} === 性質 === [[#アルコール|アルコール]]で学んだように、第一級アルコールを酸化するとアルデヒドが得られ、アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。 * 還元性 アルデヒド基には'''還元性'''があり、他の物質を還元して自らは酸化されやすい。つまりアルデヒドはカルボン酸になりやすい。 : <math>\mathrm{R-CHO} \xrightarrow{+ \mathrm O (*)} \mathrm{R-COOH}</math> :: (*) 酸素を受け取る酸化反応が起こる。 そのため、アルデヒドは'''銀鏡反応'''や'''フェーリング反応'''といった還元性の有無を調べる反応により検出することができる。 * 水溶性 分子量の小さいアルデヒドやケトンは、水に溶けやすい。 === 銀鏡反応 === [[File:MiroirArgent.JPG|thumb|250px|銀鏡反応]] アンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドをくわえて加熱すると、銀イオン Ag<sup>+</sup> が還元されて、銀 Ag が析出する。これを'''{{Ruby|銀鏡|ぎんきょう}}反応'''(silver mirror test)といい、アルデヒドのような還元性のある物質を検出することに利用される。 試験管に銀が付着して鏡のようになることから、銀鏡という名前が付いている。 銀鏡反応は、以下のような反応である。 このアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドなどの還元性のある物質を加え、湯浴で加熱すると、ジアンミン銀(I)イオンが還元されて単体の銀が析出し、試験管の壁に付着する。アルデヒド自身は酸化されてカルボン酸となる。 : RCHO + 2[Ag(NH{{sub|3}}){{sub|2}}]{{sup|+}} + 3OH{{sup|-}} &rarr; RCOOH + 4NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O + 2Ag↓ === フェーリング反応 === [[File:Kupfer(II)-Ionen1.jpg|thumb|200px|左から硫酸銅(II)水溶液、テトラアンミン銅(II)イオン Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>の溶液(フェーリング液もこれと似た色)、フェロシアン化銅(II)Cu<sub>2</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>](フェーリング反応後の酸化銅(Ⅰ)沈殿と似た色の沈殿)(注: フェーリング反応ではありませんが、似た色をしているので参考に掲載しています)]] '''フェーリング液'''(Fehling′s solution)と呼ばれる液体にアルデヒドを加えて加熱すると、フェーリング液中の銅(II)イオンCu<sup>2+</sup>が還元されて、酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>Oの赤色沈殿が生成することから、アルデヒドが還元性をもつことを確認することができる。この反応をフェーリング反応という。なお、アルデヒド自身はこのフェーリング反応で酸化されてカルボン酸となる。 * 参考 : フェーリング液とは、硫酸銅(Ⅱ)、酒石酸ナトリウムカリウムと、水酸化ナトリウムの混合水溶液である。硫酸銅(Ⅱ)水溶液をA液、酒石酸ナトリウムカリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液をB液として、A液とB液とを使用直前に混合して調整する。これは、フェーリング液が不安定で、長期間保存することができないためである。A液は硫酸銅(Ⅱ)水溶液なので青色をしているが、これにB液を加え混合したフェーリング液は、銅(Ⅱ)の錯イオンを生じて深青色の水溶液となる。 === ホルムアルデヒド === [[File:Formaldehyde-2D.svg|100px|thumb|ホルムアルデヒド]] '''ホルムアルデヒド'''(HCHO)はもっとも単純な構造のアルデヒドであり、水に溶けやすい無色刺激臭の気体である。いわゆる「ホルマリン」(formalin)はホルムアルデヒドの約37%水溶液であり、動物標本の保存溶液や、消毒剤として用いられる。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) ホルムアルデヒドはメタノールを酸化することで得られる。銅線を加熱して酸化銅(Ⅱ)とし、これを試験管に入れたメタノールに近づけると、メタノールが酸化されてホルムアルデヒドを生じる。 : CH{{sub|3}}OH + CuO &rarr; HCHO + H{{sub|2}}O + Cu なお、銅線を加熱して酸化銅にする方程式は :2Cu{{sub|2}} + O &rarr; 2CuO なので、これとまとめて、反応式を :2CH{{sub|3}}OH + O{{sub|2}} &rarr; 2HCHO + 2H{{sub|2}}O と書く場合もある。 なお、ホルムアルデヒドがさらに酸化されると、ギ酸になる。ギ酸も条件によってはさらに酸化されて二酸化炭素と水を生じる。 :※ 毒性については、検定教科書によって記述が分かれる。実教出版はホルムアルデヒドに毒性があるとしてるが、東京書籍は記述してない。 :(※ 範囲外: )世間一般的には、ホルムアルデヒドは健康に悪いと考えられている。かつて建築業界で、建築材の接着剤などから発生するホルムアルデヒド蒸気による健康被害として『シックハウス症候群』が社会問題になったことがあるくらいである。(※ チャート式に、シックハウス症候群について書いてある。) === アセトアルデヒド === [[File:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130px|thumb|アセトアルデヒド]] '''アセトアルデヒド'''(CH{{sub|3}}CHO)は分子中に炭素が2つあるアルデヒドであり、水や有機溶媒によく溶ける。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) 実験室ではアセトアルデヒドは、エタノールを酸化することで得られる。エタノールに酸化剤として硫酸酸性の二クロム酸カリウムK<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub> 水溶液を加え加熱すると、アセトアルデヒドが生じる。 : 3C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &rarr; 3CH{{sub|3}}CHO + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、工業的にはアセトアルデヒドの製法は、塩化パラジウム PdCl<sub>2</sub> と塩化銅 CuCl<sub>2</sub> を触媒に用いて、酸素によってエチレンを酸化することでも得られる。 :2CH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 2CH<sub>3</sub>CHO アセトアルデヒドは、酢酸の原料や防腐剤として用いられる。 アセトアルデヒドがさらに酸化されると、酢酸になる。 :CH<sub>3</sub>CHO → CH<sub>3</sub>COOH == 飲酒とアセトアルデヒド == (※ 高校化学の範囲内。第一学習社の検定教科書に記述あり。) 日本酒や洋酒など、市販のアルコール飲料は、エタノールの水溶液である。 ヒトが酒(エタノール水溶液)を飲むと、おもに腸でエタノールが吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、そして肝臓で酵素によってアセトアルデヒド CH<sub>3</sub>CHO に分解される。さらに別の酵素によって、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH に変化する。そして最終的に、二酸化炭素と水に分解される。 == ※ 範囲外: カルボニル基の極性 == (※ 範囲外:) 検定教科書には書かれてないが、カルボニル基には極性があり、Cがδ<sup>+</sup>の電荷を帯びており、Oがδ<sup>ー</sup>の電荷をおびている。 二重結合を介して、 :<big><big>C</big><sup>δ<sup>+</sup></sup> <big>=</big> <big>O</big><sup>δ<sup>ー</sup></sup></big> のように分極している。 また、カルボニル基をもつ簡単な分子は水に溶けやすい理由として、おそらく、カルボニル基の酸素原子が、溶液の水素分子と水素結合をするためであろう、と考えられている。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための有機化学 新訂版』、新井貞夫、185ページ) つまり、C=Oは親水基であろうと考えられている。(※ 参考文献: 『チャート式シリーズ 新化学I』平成19年第5刷) {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるてひと}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] 4x3wevsrpwigfccbr93oaascgu4aq66 高等学校化学I/脂肪族化合物/カルボン酸 0 13374 207035 180181 2022-08-22T15:06:53Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{:高等学校化学I/脂肪族化合物/Tab}} カルボキシ基 -COOH を含む化合物を'''カルボン酸'''という。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !示性式!!名称!!構造式 |- |HCOOH||'''ギ酸'''||[[File:Formic_acid.svg|100px|ギ酸]] |- |CH{{sub|3}}COOH||'''酢酸'''||[[File:Acetic acid 2.svg|140px|酢酸]] |} == カルボン酸の性質 == [[#アルデヒド|アルデヒド]]の部分で学んだように、アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 カルボン酸の酸性の原因は、COOHの部分の水素Hが水溶液中で電離するからである。 {| class="sortable wikitable" |+ カルボン酸の性質 |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 示性式 !! 融点(℃) !! その他 |- | rowspan=3 | 飽和モノカルボン酸 | ギ酸 || HCOOH || 8.40℃ || アリから発見 |- | 酢酸 || CH{{sub|3}}COOH || 16.7 ℃ || 食酢の成分 |- | プロピオン酸 || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH || -20.8℃ || 乳製品に含まれる |- | rowspan=2 | 不飽和モノカルボン酸 | アクリル酸 || CH{{sub|2}}=CHCOOH || 14℃ || 塗料、接着剤など |- | メタクリル酸 || CH{{sub|2}}=CHCOOCH{{sub|3}} || 16℃ || -- |- | rowspan=2 | 飽和ジカルボン酸 | {{ruby|蓚|シュウ}}酸 || HOOC-COOH || 187℃(分解)|| ホウレン草などに存在 |- | アジピン酸 || HOOC–(CH{{sub|2}}){{sub|4}}–COOH || 153℃ || ナイロンの原料 |- | rowspan=2 | 不飽和ジカルボン酸 | フマル酸 || C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} [[#マレイン酸・フマル酸|後述]] || 300℃(封管中)|| 植物に含まれる |- | マレイン酸 || C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} [[#マレイン酸・フマル酸|後述]] || 133℃ || 合成樹脂の原料 |- | rowspan="2"|ヒドロキシ酸 || 乳酸 || CH{{sub|3}}CH(OH)COOH || 17℃ || ヨーグルトの成分 |- | 酒石酸||(CH(OH)COOH){{sub|2}} || 170℃ || ブドウの果実中に存在 |} 分子中の炭素数が少ないカルボン酸を低級カルボン酸、炭素の多いカルボン酸を高級カルボン酸という。低級カルボン酸はカルボキシ基(-COOH)の性質が強く現れ、水に溶けて酸性を示す。この酸性の強さは、硫酸や硝酸・塩酸などの強酸よりは弱く、二酸化炭素の水溶液である炭酸より強い。一方、高級カルボン酸は炭化水素としての性質が強く現れ、水に溶けにくい油状の固体である。 またカルボン酸の分類には、低級・高級という炭素数による分類のほか、分子中のカルボキシ基の個数による分類もある。ギ酸や酢酸のように分子中にカルボキシ基を1つ持つカルボン酸を一価カルボン酸(モノカルボン酸: mono-carboxylic acid)といい、カルボキシ基を2つ持つカルボン酸を二価カルボン酸(ジカルボン酸: di-carboxylic acid)という。二価カルボン酸には、例えばシュウ酸 HOOC-COOH、マロン酸 HOOC-CH<sub>2</sub>-COOH などがある。ヒドロキシ基(水酸基: -OH)を併せ持つカルボン酸のをヒドロキシ酸(hydroxy acid)という(ヒドロキシカルボン酸、 オキシ酸、アルコール酸とも)。 表には書かなかったが、脂肪酸もカルボン酸である(※ いくつかの検定教科書ではカルボン酸の単元でも説明されてる)。 また、検定教科書には書かれなていないが、アミノ酸にもカルボキシ基があるので、アミノ酸は分類上はカルボン酸である(※ チャート式で説明されてる)。 == ギ酸 == [[ファイル:Formic acid 85 percent.jpg|サムネイル|ギ酸]] '''ギ酸''' HCOOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。ギ酸は人体に有害で皮膚や粘膜を侵す。 ギ酸はホルミル基を持つため、還元性があり、酸化剤と反応させるとギ酸自身は酸化されて二酸化炭素となる。 [[File:FormicAcid-Aldehyde and Carboxyl-ja.svg|center|300px|ギ酸の分子構造]]ギ酸は濃硫酸を加えて加熱すると一酸化炭素を生じる。 <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem> == 酢酸 == [[File:AceticAcid012.jpg|thumb|right|氷酢酸]] '''酢酸''' CH{{sub|3}}COOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。 亜鉛などの金属と反応して水素を発生する。 : Zn + 2CH{{sub|3}}COOH &rarr; (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Zn + H{{sub|2}}↑ また、酢酸は弱酸だが炭酸よりは強い酸であるため、炭酸塩と反応して二酸化炭素を生じる。 : CH{{sub|3}}COOH + NaHCO{{sub|3}} &rarr; CH{{sub|3}}COONa + H{{sub|2}}O + CO{{sub|2}}↑ また、酢酸は融点が17℃であり、純度の高い酢酸は冬場になると氷結してしまう。そのような酢酸を'''氷酢酸'''と呼ぶ。 酢酸は次のように2分子が水素結合で結合した二量体として存在する。 このため、酢酸の気体から分子量を測定する実験をすると、実験方法によっては、酢酸の分子量の約60の2倍の値である分子量120ほどの実験値が得られる場合もある。 これはその他のカルボン酸にも見られる。 [[ファイル:Acetic Acid Hydrogenbridge V.2.svg|サムネイル|酢酸の二量体]] カルボン酸が同程度の分子量のアルコールやアルカンよりも沸点や融点が高いのは、カルボン酸がこのように二量体を形成するからである。 == マレイン酸とフマル酸 == '''マレイン酸'''と'''フマル酸'''(COOHCH=CHCOOH)はどちらも不飽和ジカルボン酸であり、シス-トランス異性体の関係にある。 {| class="wikitable" |+ 幾何異性体 |- style="background:silver" ! マレイン酸(シス形) !! フマル酸(トランス形) |- |  [[File:Maleic acid.svg|マレイン酸]]  ||  [[File:Fumaric acid-structure.svg|フマル酸]]  |} マレイン酸とフマル酸の化学的性質は大きく異なる。 マレイン酸は160℃に加熱することにより脱水反応を起こし'''無水マレイン酸'''となる。これは、2つのカルボキシル基の位置関係の違いによるものである。カルボキシル基がシスの位置にあるマレイン酸では、2つの-OHが互いに近い位置にあるため、加熱により水分子がはずれやすい。 [[File:Maleic acid dehydration-ja.svg|center|マレイン酸の脱水]] 一方、フマル酸は加熱しても脱水反応が起きない。(※ 備考: フマル酸を加熱しても200℃あたりで昇華するだけである。) フマル酸はカルボキシル基がトランスの位置にあり2つの-OHが遠いため、加熱しても水分子が外れないのである。 {{コラム|水溶性の差と化学極性|マレイン酸は水に溶けやすいが、フマル酸は水に溶けにくい。この溶解性の差は、化学極性の違いだろうと考えられている<ref>三省堂『化学I・IIの新研究』、卜部吉庸 著</ref>。 (シス型である)マレイン酸のほうが極性分子である と考えられており、いっぽう(トランス型である)フマル酸は無極性分子である と考えられている。}} == その他のカルボン酸 == カルボン酸は果物に多く含まれている。たとえばブドウに含まれる酒石酸や、柑橘類に含まれるクエン酸、リンゴに含まれるリンゴ酸はいずれもカルボン酸である。 また、乳酸のように、分子中にCOOH基とOH基をもつカルボン酸を'''ヒドロキシ酸'''(Hydroxy acid)という。 乳酸は、糖類の発酵によって生じる。 === 光学異性体 === [[File:Lactic-acid enantiomer jp.svg|thumb|500px|乳酸の光学異性体]] 乳酸(にゅうさん、lactic acid)は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているヒドロキシ酸であるが、この乳酸は炭素原子に結合している4つの原子や原子団が、4つとも異なる。このように、4本のうでにそれぞれ異なる置換基が結合した炭素原子を、'''不斉炭素原子'''(ふせい たんそげんし,asymmetric carbon atom)という。たとえば、乳酸(CH{{sub|3}}CH(OH)COOH)には不斉炭素原子が1個存在する。 [[File:Lactic acid-stereocenter.svg|300px|center|乳酸の不斉炭素原子]] 上図を見ると分かるように、*印をつけた炭素原子の周りに、それぞれ色分けされた4つの異なる置換基が結合しているのが分かる。この*印がついた炭素原子が不斉炭素原子である。 ここで上の構造式は平面上に書かれているが、現実にはこの分子は立体として存在する。不斉炭素原子を中心とした正四面体の各頂点に、結合軸が配置しているのである。すると、構造式が上のように同一であっても、立体的にはどう動かしても重ね合わせることのできないものが存在する。これらは、たがいに鏡に写した関係にある。 このように、構造式が同一であるにもかかわらず立体的には重ね合わせることのできない異性体を'''光学異性体'''(こうがく いせいたい、optical isomer)といったり、あるいは'''鏡像異性体'''(きょうぞう いせいたい、enantiomer)とよぶ。 光学異性体の一方をL体といい、もう一方をD体という。 L体とD体との関係のたとえとして、よく、右手と左手との関係にたとえられる(検定教科書でも、そういう例えが多い)。 光学異性体は、L体とD体とで、融点や密度などほとんどの物理的性質は同じだし、化学反応に対する化学的性質も同じである。しかし、偏光に対する性質や、また、味や におい などの生理作用が異なる。 偏光については、L体とD体とで、偏光をする向きが逆方向である。 乳酸のほかにも、アミノ酸の一種であるアラニンにも不斉炭素原子が存在し、よって光学異性体が存在する。 なお、乳酸は、近年では、生分解性樹脂の原料としても、活用されている。 {{コラム|(※ 範囲外:)「光学異性体」という表現はもしや将来的に廃止されるかも?| 国際的には近年、上述のような鏡写しの異性体の名称については、「光学異性体」ではなく「鏡像異性体」と言う表現だけを使うようになってきているらしいです。<ref>[http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2013/06/85-02-01.pdf 小倉協三『「光学異性体」をやめよう』、生化学 第85巻 第2号 P59 ,2013 、] 2020年12月4日に確認。</ref> 厳密に言うと、「光学異性体」には鏡像異性体のほか、本来なら「ジアステレオ異性体」というものも含むとのことです。 つまり、数学1Aの集合論みたいに式で標語的に書けば、 :光学異性体 = 鏡像異性体 ∪ ジアステレオ異性体 ということです。 ::※「U」は和集合の記号。 高校ではジアステレオ異性体を習わないので、高校教書にあるような鏡写しの関係を定義と組み合わせて使うのは不正確とのことです。 }} == 不斉合成 == * ラセミ体 香料などに使われるメントールはアルコールの一種であるが、メントールには<i>l</i>体と<i>d</i>体とがあり、このうち香料としての作用があるのは<i>l</i>体のみである。光学異性体をもつ化合物を、通常の方法で化学合成して作ろうとすると、<i>l</i>体と<i>d</i>体との等量混合物(「ラセミ体」という)ができてしまう。 しかし近年、特別な触媒を用いた合成によって、さまざまな光学異性体の化合物の<i>l</i>体と<i>d</i>体とを区別して、そのうちの一方だけを選択的に合成できる手法が確立された(不斉合成、「ふせい ごうせい」)。 [[Image:Menthol synthesis.png|600px|thumb|ミルセンをもとにした、メントールの不斉合成]] そのような不斉合成の例として、<i>l</i>-メントールの不斉合成がある。 メントールには図のように、環状部分があり、そのため、表裏があり、そのため、無計画な合成反応では<i>l</i>体と<i>d</i>体とが生じてしまう。(キシレンやベンゼンなど、最初から環の形をした化合物に置換基を足していく方法だと、<i>l</i>体だけを合成することはできない。) 日本の野依良治(のより りょうじ)は、<i>l</i>-メントールをめざす(不斉)合成のさい、ミルセンという非環状アルケン化合物をもとに、メントルの非環状部分に近い構造を先に合成しておき、あとから別の反応で、このメントールの環状部分に相当する部分に閉じる方法をもちいることにより、高収率で<i>l</i>-メントールを不斉合成する方法を発見した。野依はそのほかにも不斉合成に関する業績を多く持ち、その業績によりノーベル化学賞を2001年に受賞した。 [[File:BINAP Enantiomers Structural Formulae V.1.svg|thumb|300px|BINAP触媒]] また、この<i>l</i>-メントールなどの不斉合成の際に用いる触媒であるBINAP(バイナップ)触媒は、野依が開発した。 [[File:BINAP 3D.png|thumb|BINAP触媒の立体構造|left]] :BINAP触媒のビナフチル骨格は、図のようにねじれた構造になっており、そのねじれが時計まわり、または反時計まわりのいずれかになっている。時計回りと反時計まわりとの間の相互変換は、かさ高い-P(C6H5)2(ジフェニルホスフィノ)基と上下のナフチル基で向かい合った(ぺリ位という位置)水素によって妨げられる。すなわち、一定の方向のねじれを有するため、特定の立体構造を選択できる。 なお、ミルセンそのものは、松やハッカや月桂樹などの植物に含まれる化合物でもある。(※ ウィキペディア日本語版『ミルセン』による)工業的には、松などに含まれるビネンなどの熱分解で合成できる。 {{コラム|時計まわりの「ねじれ」と反時計まわりの「ねじれ」 (※ 範囲外)| トイレットペーパーの芯が、らせん状に巻かれているが、この巻き方を仮に時計まわりとしよう。トイレットペーパーの芯を逆さまにひっくりかえしても、まき方は、時計回りのままである。 ロープの巻き方に、「Zより」(ゼットより)と「Sより」(エスより)がある。手前にくるロープがZの字の斜めの部分のように、右上から左下にある場合、つまり「<NOWIKI>/</NOWIKI>」のように巻かれている場合、「Sより」という。「Zより」という。Zよりに巻かれたロープを、上下反対に持っても、Zよりのままである。 同様に、「Sより」のロープを上下反対に引っくり返しても、「Sより」のままである。Sの時の真ん中付近の部分のように左上から右下に向かって、「<NOWIKI>\</NOWIKI>」のように、巻かれているので、「Sより」という。 あるトイレットペーパーの芯の紙の巻き方は、ロープの巻き方でいう「Zより」。 もし、筒(つつ)に時計まわりの糸を巻きつけた場合、もし、その筒を逆さまに引っくり返しても、糸の巻きは時計まわりのままです。その筒を逆さまにしても、けっして、糸の巻き方向は反時計まわりには、なりません。 同様に、筒に反時計まわりに糸を巻きつけた場合、筒を逆さまにしても、糸の巻きは反時計まわりのままです。 }} :なお、BINAP触媒そのものにも、時計まわりのものと反時計まわりのものがあり、それぞれ鏡像異性体の関係である。(乳酸のような不斉炭素原子による不斉を中心不斉と呼ぶのに対して、BINAPのそれは軸不斉と呼ぶ。大学以上の内容です。) == 入試範囲 == === 水溶液中の水素結合 === カルボン酸が比較的に水に溶けやすいものが多いのは、水素結合によると考えられている。 水溶性については、カルボン酸は水と水素結合を形成するため、カルボン酸は水に溶けやすい。(※ 参考文献: 山口良平『ベーシック有機化学』、東京化学同人、2015年2版、P152) また、カルボン酸と同程度の分子量のアルコールよりも、カルボン酸は水溶性が高い。(※ 参考文献: 新井貞夫、『工学のための有機化学』、サイエンス社、2014年新版、P212) とはいえ、酢酸こそ水に溶けやすいものの、無水酢酸は水に溶けにくい(検定教科書の範囲)のように例外的な事例もある。(※ 高校教科書で紹介しないのも、このように、それなりの理由があるのだろう。) == ※ 範囲外: カルボン酸の電離しやすさの理由 == {{コラム|カルボン酸の電離しやすさの理由 (※ 範囲外)| 酢酸はカルボン酸であるが、「酢酸の水素が電離する際に、なんでカルボキシ基の側の水素だけが電離するのか? メチル基の側の水素は電離しないのは、なぜだろう?」という疑問を思う高校生もだろう。 答えのヒントをいうと、カルボン酸の二重結合がヒントである。 もちろん化学は実験にもとづく学問であるから、実験結果は最終的に覚えてもらわないといけないわけで、「酢酸の水素が電離する際に、カルボキシ基の側の水素だけが電離する。けっしてメチル基の側の水素は電離しない。」という事も、覚えてもらう必要がある。 [[File:Resonance CH3COO delocalize.svg|thumb|300px|left|酢酸イオンの共鳴の構造 (※ 高校範囲外なので、覚えなくて良い)]] いくつかの理由が考えられているが、有力説のひとつとして、「共鳴」構造という理論がある。 * 「共鳴」 図のように、電離した結果、二重結合の結合手は1本ぶん余るが、その結合手はけして、どちらか片方の酸素原子Oに局在してるのではなくて、両方の酸素原子に共有されている、と考えられている。 }} {{コラム|共鳴 (※ 範囲外)| 酢酸にかぎらず、二重結合には、このような、いくつかの原子に共有されやすい性質がある。 * ベンゼン [[File:Benz1.png|thumb|150px|ベンゼンの構造]] (高校生は のちの単元で習う)ベンゼン環などでも、似たような「共鳴」による安定化がある、と考えられている。(まだベンゼンについては未習だろうから、ベンゼンについて未習の学生は、気にしなくて良い。) もっとも、ベンゼンとカルボン酸は性質が大きくことなるので、けっして混同しないように。(違いの一例として、ベンゼンには発ガン性がある。) [[File:Benz3.svg|thumb|400px|left|ベンゼンの共鳴のイメージ図]] {{-}} * オゾンO<sub>3</sub>や二酸化窒素NO<sub>2</sub> たとえばオゾンO<sub>3</sub>や二酸化窒素NO<sub>2</sub>や(有機化合物の)ニトロ基 -NO<sub>2</sub> でも、共鳴が存在している、と考えられる。また、その共鳴が、これらの分子の反応性にも関わっている、と考えられている。このように、炭素化合物でなくとも、共鳴は存在している。 :※ このNO<sub>2</sub>など、炭素化合物以外の共鳴の話題は、専門的にかなり高度な話題になりそうなので、高校生は深入りしなくて良い。これらの分子の反応パターンの理論化には、ここで説明した「共鳴」以外にも、さらに、大学で習うような知識が多く必要になる。 :※ オゾンなどの共鳴の図は省略する。 高校の範囲を超えるので。 :※ 検定教科書でも、二酸化窒素の構造式(棒線で結合の様子を著した図)は紹介していないのは、たぶん、こういう「共鳴」とも関わってくるから。 :※ オゾンはカルボン酸でもないし、オゾンはベンゼン化合物でもないので、(けっして、オゾンがカルボン酸やベンゼンだと)混同しないように。同様に二酸化窒素も、カルボン酸でないし、ベンゼン化合物でもない。 }} == 発展: 「脂肪酸」について (化学IIの範囲) == 食用の油などで、「リノール酸」や「リノレン酸」など、聞いたことのある人もいるだろう。 このリノール酸やリノレン酸は、カルボン酸である。 実は、脂肪の成分は、カルボン酸である。 さて、一般に油脂のなかにグリセリンという成分が含まれている。このグリセリンの成分であるパルミチン酸やステアリン酸も、カルボン酸である。 このように、油脂の成分に、高分子のカルボン酸が含まれている。 このため、1価の鎖式のカルボン酸のことを'''脂肪酸'''(しぼうさん)ということもある。 つまり、R-COOH のかたち(これが1価の鎖式のカルボン酸の形)の分子が、脂肪酸である。 酢酸やギ酸なども便宜上、「脂肪酸」にまとめる場合もあり、高校の検定教科書も、そういう立場である。(大学の教科書では、この分類に不満を持ってる人も多く、脂肪酸について言及してない場合もある。) 酢酸やギ酸も、1価の鎖式のカルボン酸だからである。 とりあえず高校2年生は、「脂肪の成分にも、カルボン酸がある」とだけ知っていればいい。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ かるほんさん}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] 1yqamz03forvtxysj65dpeem5rt03wf 207038 207035 2022-08-22T15:50:35Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{:高等学校化学I/脂肪族化合物/Tab}} カルボキシ基 -COOH を含む化合物を'''カルボン酸'''という。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !示性式!!名称!!構造式 |- |HCOOH||'''ギ酸'''||[[File:Formic_acid.svg|100px|ギ酸]] |- |CH{{sub|3}}COOH||'''酢酸'''||[[File:Acetic acid 2.svg|140px|酢酸]] |} == カルボン酸の性質 == [[#アルデヒド|アルデヒド]]の部分で学んだように、アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 カルボン酸の酸性の原因は、COOHの部分の水素Hが水溶液中で電離するからである。 {| class="sortable wikitable" |+ カルボン酸の性質 |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 示性式 !! 融点(℃) !! その他 |- | rowspan=3 | 飽和モノカルボン酸 | ギ酸 || HCOOH || 8.40℃ || アリから発見 |- | 酢酸 || CH{{sub|3}}COOH || 16.7 ℃ || 食酢の成分 |- | プロピオン酸 || CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH || -20.8℃ || 乳製品に含まれる |- | rowspan=2 | 不飽和モノカルボン酸 | アクリル酸 || CH{{sub|2}}=CHCOOH || 14℃ || 塗料、接着剤など |- | メタクリル酸 || CH{{sub|2}}=CHCOOCH{{sub|3}} || 16℃ || -- |- | rowspan=2 | 飽和ジカルボン酸 | {{ruby|蓚|シュウ}}酸 || HOOC-COOH || 187℃(分解)|| ホウレン草などに存在 |- | アジピン酸 || HOOC–(CH{{sub|2}}){{sub|4}}–COOH || 153℃ || ナイロンの原料 |- | rowspan=2 | 不飽和ジカルボン酸 | フマル酸 || C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} || 300℃(封管中)|| 植物に含まれる |- | マレイン酸 || C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} || 133℃ || 合成樹脂の原料 |- | rowspan="2"|ヒドロキシ酸 || 乳酸 || CH{{sub|3}}CH(OH)COOH || 17℃ || ヨーグルトの成分 |- | 酒石酸||(CH(OH)COOH){{sub|2}} || 170℃ || ブドウの果実中に存在 |} 鎖式 分子中の炭素数が少ないカルボン酸を低級カルボン酸、炭素の多いカルボン酸を高級カルボン酸という。低級カルボン酸はカルボキシ基(-COOH)の性質が強く現れ、水に溶けて酸性を示す。この酸性の強さは、硫酸や硝酸・塩酸などの強酸よりは弱く、炭酸より強い。一方、高級カルボン酸は炭化水素としての性質が強く現れ、水に溶けにくい油状の固体である。 分子中のカルボキシ基の個数による分類もある。ギ酸や酢酸のように分子中にカルボキシ基を1つ持つカルボン酸を1価カルボン酸(モノカルボン酸: mono-carboxylic acid)といい、カルボキシ基を2つ持つカルボン酸を2価カルボン酸(ジカルボン酸: di-carboxylic acid)という。 脂肪族の1価カルボン酸を'''脂肪酸'''という。 == ギ酸 == [[ファイル:Formic acid 85 percent.jpg|サムネイル|ギ酸]] '''ギ酸''' HCOOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。ギ酸は人体に有害で皮膚や粘膜を侵す。 ギ酸はホルミル基を持つため、還元性があり、酸化剤と反応させるとギ酸自身は酸化されて二酸化炭素となる。 [[File:FormicAcid-Aldehyde and Carboxyl-ja.svg|center|300px|ギ酸の分子構造]]ギ酸は濃硫酸を加えて加熱すると一酸化炭素を生じる。 <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem> == 酢酸 == [[File:AceticAcid012.jpg|thumb|right|氷酢酸]] '''酢酸''' CH{{sub|3}}COOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。 亜鉛などの金属と反応して水素を発生する。 : Zn + 2CH{{sub|3}}COOH &rarr; (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Zn + H{{sub|2}}↑ また、酢酸は弱酸だが炭酸よりは強い酸であるため、炭酸塩と反応して二酸化炭素を生じる。 : CH{{sub|3}}COOH + NaHCO{{sub|3}} &rarr; CH{{sub|3}}COONa + H{{sub|2}}O + CO{{sub|2}}↑ また、酢酸は融点が17℃であり、純度の高い酢酸は冬場になると氷結してしまう。そのような酢酸を'''氷酢酸'''と呼ぶ。 酢酸は次のように2分子が水素結合で結合した二量体として存在する。 このため、酢酸の気体から分子量を測定する実験をすると、実験方法によっては、酢酸の分子量の約60の2倍の値である分子量120ほどの実験値が得られる場合もある。 これはその他のカルボン酸にも見られる。 [[ファイル:Acetic Acid Hydrogenbridge V.2.svg|サムネイル|酢酸の二量体]] カルボン酸が同程度の分子量のアルコールやアルカンよりも沸点や融点が高いのは、カルボン酸がこのように二量体を形成するからである。 == マレイン酸とフマル酸 == '''マレイン酸'''と'''フマル酸'''(COOHCH=CHCOOH)はどちらも不飽和ジカルボン酸であり、シス-トランス異性体の関係にある。 {| class="wikitable" |+ 幾何異性体 |- style="background:silver" ! マレイン酸(シス形) !! フマル酸(トランス形) |- |  [[File:Maleic acid.svg|マレイン酸]]  ||  [[File:Fumaric acid-structure.svg|フマル酸]]  |} マレイン酸とフマル酸の化学的性質は大きく異なる。 マレイン酸は160℃で加熱すると脱水反応を起こし'''無水マレイン酸'''になる。これは、2つのカルボキシ基の位置関係の違いによるものである。カルボキシ基の位置が遠いトランス形のフマル酸ではこの反応は起こらない。 [[File:Maleic acid dehydration-ja.svg|center|マレイン酸の脱水]] {{コラム|水溶性の差と化学極性|マレイン酸は水に溶けやすいが、フマル酸は水に溶けにくい。この溶解性の差は、化学極性の違いだろうと考えられている<ref>三省堂『化学I・IIの新研究』、卜部吉庸 著</ref>。 (シス型である)マレイン酸のほうが極性分子である と考えられており、いっぽう(トランス型である)フマル酸は無極性分子である と考えられている。}} == その他のカルボン酸 == カルボン酸は果物に多く含まれている。たとえばブドウに含まれる酒石酸や、柑橘類に含まれるクエン酸、リンゴに含まれるリンゴ酸はいずれもカルボン酸である。 分子中にCOOH基とOH基をもつカルボン酸を'''ヒドロキシ酸'''(Hydroxy acid)という。 乳酸は、糖類の発酵によって生じる。 === 光学異性体 === [[File:Lactic-acid enantiomer jp.svg|thumb|500px|乳酸の光学異性体]] 乳酸(lactic acid)は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているヒドロキシ酸であるが、この乳酸は炭素原子に結合している4つの原子や原子団が、4つとも異なる。このように、4本のうでにそれぞれ異なる置換基が結合した炭素原子を、'''不斉炭素原子'''(asymmetric carbon atom)という。たとえば、乳酸(CH{{sub|3}}CH(OH)COOH)には不斉炭素原子が1個存在する。 [[File:Lactic acid-stereocenter.svg|300px|center|乳酸の不斉炭素原子]] 上図を見ると分かるように、*印をつけた炭素原子の周りに、それぞれ色分けされた4つの異なる置換基が結合しているのが分かる。この*印がついた炭素原子が不斉炭素原子である。 ここで上の構造式は平面上に書かれているが、現実にはこの分子は立体として存在する。不斉炭素原子を中心とした正四面体の各頂点に、結合軸が配置しているのである。すると、構造式が上のように同一であっても、立体的にはどう動かしても重ね合わせることのできないものが存在する。これらは、たがいに鏡に写した関係にある。 このように、構造式が同一であるにもかかわらず立体的には重ね合わせることのできない異性体を'''光学異性体'''(optical isomer)といったり、あるいは'''鏡像異性体'''(enantiomer)とよぶ。 光学異性体の一方をL体といい、もう一方をD体という。 L体とD体との関係のたとえとして、よく、右手と左手との関係にたとえられる(検定教科書でも、そういう例えが多い)。 光学異性体は、L体とD体とで、融点や密度などほとんどの物理的性質は同じだし、化学反応に対する化学的性質も同じである。しかし、偏光に対する性質や、また、味や におい などの生理作用が異なる。 偏光については、L体とD体とで、偏光をする向きが逆方向である。 乳酸のほかにも、アミノ酸の一種であるアラニンにも不斉炭素原子が存在し、よって光学異性体が存在する。 なお、乳酸は、近年では、生分解性樹脂の原料としても、活用されている。 {{コラム|(※ 範囲外:)「光学異性体」という表現はもしや将来的に廃止されるかも?| 国際的には近年、上述のような鏡写しの異性体の名称については、「光学異性体」ではなく「鏡像異性体」と言う表現だけを使うようになってきているらしいです。<ref>[http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2013/06/85-02-01.pdf 小倉協三『「光学異性体」をやめよう』、生化学 第85巻 第2号 P59 ,2013 、] 2020年12月4日に確認。</ref> 厳密に言うと、「光学異性体」には鏡像異性体のほか、本来なら「ジアステレオ異性体」というものも含むとのことです。 つまり、数学1Aの集合論みたいに式で標語的に書けば、 :光学異性体 = 鏡像異性体 ∪ ジアステレオ異性体 ということです。 ::※「U」は和集合の記号。 高校ではジアステレオ異性体を習わないので、高校教書にあるような鏡写しの関係を定義と組み合わせて使うのは不正確とのことです。 }} == 不斉合成 == * ラセミ体 香料などに使われるメントールはアルコールの一種であるが、メントールには<i>l</i>体と<i>d</i>体とがあり、このうち香料としての作用があるのは<i>l</i>体のみである。光学異性体をもつ化合物を、通常の方法で化学合成して作ろうとすると、<i>l</i>体と<i>d</i>体との等量混合物(「ラセミ体」という)ができてしまう。 しかし近年、特別な触媒を用いた合成によって、さまざまな光学異性体の化合物の<i>l</i>体と<i>d</i>体とを区別して、そのうちの一方だけを選択的に合成できる手法が確立された(不斉合成、「ふせい ごうせい」)。 [[Image:Menthol synthesis.png|600px|thumb|ミルセンをもとにした、メントールの不斉合成]] そのような不斉合成の例として、<i>l</i>-メントールの不斉合成がある。 メントールには図のように、環状部分があり、そのため、表裏があり、そのため、無計画な合成反応では<i>l</i>体と<i>d</i>体とが生じてしまう。(キシレンやベンゼンなど、最初から環の形をした化合物に置換基を足していく方法だと、<i>l</i>体だけを合成することはできない。) 日本の野依良治(のより りょうじ)は、<i>l</i>-メントールをめざす(不斉)合成のさい、ミルセンという非環状アルケン化合物をもとに、メントルの非環状部分に近い構造を先に合成しておき、あとから別の反応で、このメントールの環状部分に相当する部分に閉じる方法をもちいることにより、高収率で<i>l</i>-メントールを不斉合成する方法を発見した。野依はそのほかにも不斉合成に関する業績を多く持ち、その業績によりノーベル化学賞を2001年に受賞した。 [[File:BINAP Enantiomers Structural Formulae V.1.svg|thumb|300px|BINAP触媒]] また、この<i>l</i>-メントールなどの不斉合成の際に用いる触媒であるBINAP(バイナップ)触媒は、野依が開発した。 [[File:BINAP 3D.png|thumb|BINAP触媒の立体構造|left]] :BINAP触媒のビナフチル骨格は、図のようにねじれた構造になっており、そのねじれが時計まわり、または反時計まわりのいずれかになっている。時計回りと反時計まわりとの間の相互変換は、かさ高い-P(C6H5)2(ジフェニルホスフィノ)基と上下のナフチル基で向かい合った(ぺリ位という位置)水素によって妨げられる。すなわち、一定の方向のねじれを有するため、特定の立体構造を選択できる。 なお、ミルセンそのものは、松やハッカや月桂樹などの植物に含まれる化合物でもある。(※ ウィキペディア日本語版『ミルセン』による)工業的には、松などに含まれるビネンなどの熱分解で合成できる。 :なお、BINAP触媒そのものにも、時計まわりのものと反時計まわりのものがあり、それぞれ鏡像異性体の関係である。(乳酸のような不斉炭素原子による不斉を中心不斉と呼ぶのに対して、BINAPのそれは軸不斉と呼ぶ。大学以上の内容です。) == 入試範囲 == === 水溶液中の水素結合 === カルボン酸が比較的に水に溶けやすいものが多いのは、水素結合によると考えられている。 水溶性については、カルボン酸は水と水素結合を形成するため、カルボン酸は水に溶けやすい。(※ 参考文献: 山口良平『ベーシック有機化学』、東京化学同人、2015年2版、P152) また、カルボン酸と同程度の分子量のアルコールよりも、カルボン酸は水溶性が高い。(※ 参考文献: 新井貞夫、『工学のための有機化学』、サイエンス社、2014年新版、P212) とはいえ、酢酸こそ水に溶けやすいものの、無水酢酸は水に溶けにくい(検定教科書の範囲)のように例外的な事例もある。(※ 高校教科書で紹介しないのも、このように、それなりの理由があるのだろう。) == ※ 範囲外: カルボン酸の電離しやすさの理由 == {{コラム|カルボン酸の電離しやすさの理由 (※ 範囲外)| 酢酸はカルボン酸であるが、「酢酸の水素が電離する際に、なんでカルボキシ基の側の水素だけが電離するのか? メチル基の側の水素は電離しないのは、なぜだろう?」という疑問を思う高校生もだろう。 答えのヒントをいうと、カルボン酸の二重結合がヒントである。 もちろん化学は実験にもとづく学問であるから、実験結果は最終的に覚えてもらわないといけないわけで、「酢酸の水素が電離する際に、カルボキシ基の側の水素だけが電離する。けっしてメチル基の側の水素は電離しない。」という事も、覚えてもらう必要がある。 [[File:Resonance CH3COO delocalize.svg|thumb|300px|left|酢酸イオンの共鳴の構造 (※ 高校範囲外なので、覚えなくて良い)]] いくつかの理由が考えられているが、有力説のひとつとして、「共鳴」構造という理論がある。 * 「共鳴」 図のように、電離した結果、二重結合の結合手は1本ぶん余るが、その結合手はけして、どちらか片方の酸素原子Oに局在してるのではなくて、両方の酸素原子に共有されている、と考えられている。 }} {{コラム|共鳴 (※ 範囲外)| 酢酸にかぎらず、二重結合には、このような、いくつかの原子に共有されやすい性質がある。 * ベンゼン [[File:Benz1.png|thumb|150px|ベンゼンの構造]] (高校生は のちの単元で習う)ベンゼン環などでも、似たような「共鳴」による安定化がある、と考えられている。(まだベンゼンについては未習だろうから、ベンゼンについて未習の学生は、気にしなくて良い。) もっとも、ベンゼンとカルボン酸は性質が大きくことなるので、けっして混同しないように。(違いの一例として、ベンゼンには発ガン性がある。) [[File:Benz3.svg|thumb|400px|left|ベンゼンの共鳴のイメージ図]] {{-}} * オゾンO<sub>3</sub>や二酸化窒素NO<sub>2</sub> たとえばオゾンO<sub>3</sub>や二酸化窒素NO<sub>2</sub>や(有機化合物の)ニトロ基 -NO<sub>2</sub> でも、共鳴が存在している、と考えられる。また、その共鳴が、これらの分子の反応性にも関わっている、と考えられている。このように、炭素化合物でなくとも、共鳴は存在している。 :※ このNO<sub>2</sub>など、炭素化合物以外の共鳴の話題は、専門的にかなり高度な話題になりそうなので、高校生は深入りしなくて良い。これらの分子の反応パターンの理論化には、ここで説明した「共鳴」以外にも、さらに、大学で習うような知識が多く必要になる。 :※ オゾンなどの共鳴の図は省略する。 高校の範囲を超えるので。 :※ 検定教科書でも、二酸化窒素の構造式(棒線で結合の様子を著した図)は紹介していないのは、たぶん、こういう「共鳴」とも関わってくるから。 :※ オゾンはカルボン酸でもないし、オゾンはベンゼン化合物でもないので、(けっして、オゾンがカルボン酸やベンゼンだと)混同しないように。同様に二酸化窒素も、カルボン酸でないし、ベンゼン化合物でもない。 }} {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ かるほんさん}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] iriuzxq2w3nrbbuyikyd27h0qqs4mrl 高校化学 芳香族化合物 0 13379 207039 206954 2022-08-22T15:56:55Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=芳香族化合物|frame=1|small=1}} = ベンゼン = :[[File:ベンゼン環の分子模型.svg|thumb|left|150x150px|ベンゼンの分子模型]] [[ファイル:Benezene-2D molecule.jpg|サムネイル|ベンゼンの構造。]] '''ベンゼン'''C{{sub|6}}H{{sub|6}}は正六角形の環状構造である。 6つの炭素原子が正六角形に結合し、その外側に水素原子がひとつずつ結合した構造をもつ。これら12個の原子はすべて同一平面上にある。 この構造式を見ると炭素原子間の結合は二重結合と単結合が繰り返されているように思えるが、実際は、炭素原子間の6つの結合はすべて等価であり、単結合と二重結合の中間の1.5重結合のような性質を持っている。 この特徴的な環構造を'''ベンゼン環'''(benzene ring)という。ベンゼン環の構造は :[[File:Benzol.svg|60px|ベンゼン環]] または [[File:Benzene circle.svg|60px|ベンゼン環]] または [[File:Benzol 2.svg|60px|ベンゼンの略記号。]] または [[File:Benzol 3.svg|60px|ベンゼンの略記号。]] などと略記する。この教科書では、いずれの書き方も用いる。 === 性質 === * 特有な臭いをもち、無色で揮発性の液体(沸点80℃、融点5.5℃)である。 * 水に溶けにくく、有機化合物をよく溶かすので、有機溶媒として用いられる。 * 引火しやすい。炭素原子の割合が多いため、多量のすすを出して燃える。 * 人体には有毒で発がん性がある。 === ベンゼンの置換反応 === ベンゼンは、ベンゼン環の安定性のため、アルケンよりは付加反応を起こしづらい。だが、置換反応では、環の構造が保存されるため、ベンゼンは置換反応を起こしやすい。 *; スルホン化(sulfonation) : 濃硫酸にベンゼンを加え加熱すると、水素原子がスルホ基 -SO<sub>3</sub>H に置換され、'''ベンゼンスルホン酸''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>SO<sub>3</sub>H ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンスルホン酸の合成式.svg|500x500ピクセル|ベンゼンスルホン酸の合成式]] ベンゼンスルホン酸は強酸である。 *; ニトロ化(nitration) : 濃硫酸と濃硝酸の混合物(混酸)にベンゼンを加え加熱すると、水素がニトロ基 -NO<sub>2</sub> で置換され、'''ニトロベンゼン''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NO<sub>2</sub> ) を生じる。 :: [[ファイル:ニトロベンゼンの合成式.svg|500x500ピクセル|ニトロベンゼンの合成式]] ニトロベンゼンは、無色の液体で、特有の甘い香りをもつ。ニトロベンゼンは、水に溶けにくく、水より重い(密度1.2g/cm<sup>3</sup>)。 ニトロベンゼンのように、炭素原子に直接ニトロ基が結合した化合物をニトロ化合物という。 *; ハロゲン化(halogenation) : [[ファイル:1,4-dichlorobenzene.svg|サムネイル|191x191ピクセル|p-ジクロロベンゼン]]ベンゼンに触媒を用いてハロゲンを反応させると、置換反応が生じる。例えば塩素を反応させると水素原子を1つ置換して'''クロロベンゼン''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>Cl ) が生じる。 :: [[ファイル:クロロベンゼンの合成式.svg|500x500ピクセル|クロロベンゼンの生成]] : クロロベンゼンにさらに塩素を付加すると生じるパラジクロロベンゼン(''p''-ジクロロベンゼン)は昇華性がある無色の固体(融点:54℃)であり、防虫剤として用いられる。 === ベンゼンの付加反応 === ベンゼンでは付加反応はほとんど起こらないが、高温高圧下で触媒を用いると、水素を付加されてシクロヘキサン ( C<sub>6</sub>H<sub>12</sub> ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンの水素付加反応.svg|450x450ピクセル|ベンゼンの水素付加反応]] また、ベンゼンと塩素の混合物に紫外線を加えても、付加反応を起こし、ヘキサクロロシクロヘキサン ( C<sub>6</sub>H<sub>6</sub>Cl<sub>6</sub> ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンの塩素付加反応.svg|510x510ピクセル|ベンゼンの塩素付加反応]] == 芳香族炭化水素 == {| cellspacing="0" border="1" align="right" !名称 !構造式 |- |'''トルエン'''C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CH<sub>3</sub> |[[ファイル:Toluene_acsv.svg|91x91ピクセル|トルエン]] |- |'''スチレン''' |[[ファイル:Polystyrol-Strukturformel.svg|100x100ピクセル|スチレン]] |- |'''ナフタレン'''C<sub>10</sub>H<sub>8</sub> | [[ファイル:Naphthalene-2D-Skeletal.svg|100x100ピクセル|ナフタレン]]  |- | '''アントラセン'''  C<sub>14</sub>H<sub>10</sub> | [[ファイル:Anthracen.svg|150x150ピクセル|アントラセン]]  |- |} ベンゼン環をもつ炭化水素を'''{{Ruby|芳香|ほうこう}}族炭化水素'''(aromatic hydrocarbon)という。 芳香族炭化水素には、ベンゼンの原子が置換した'''トルエン'''(toluene、化学式:C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CH<sub>3</sub>)やキシレンや、ベンゼンが2個結合した'''ナフタレン'''(naphthalene、化学式:C<sub>10</sub>H<sub>8</sub>)、などがある。 おもな芳香族炭化水素を右表に示す。 これらの化合物は芳香を持つものが多く、人体には有害なものが多い。また、ベンゼンと同様に可燃性があり、引火すると、すす を多く出して燃える。 キシレンには、2つのメチル基の位置によって3種類の異性体が存在する。 [[ファイル:Xylenes_ja.png|中央|500x500ピクセル|キシレンの異性体]] ''o''-,''m''-,''p''- はそれぞれ、オルト、メタ、パラと読む<ref>例えば、p-キシレンは、パラキシレンと読む。</ref>。 2つの置換基がある場合、ある置換基に対して、そのすぐ隣の位置を'''オルト位'''、1つ空いて離れた位置を'''メタ位'''、ベンゼン環を挟んで正反対の位置を'''パラ位'''と呼び、それぞれ記号''o''-,''m''-,''p''-をつけて異性体を区別する。 {| class="wikitable" |+ !名称 !融点[℃] !沸点[℃] |- |ベンゼン |6 |80 |- |トルエン | -95 |111 |- |スチレン | -31 |145 |- |o-キシレン | -25 |144 |- |m-キシレン | -48 |139 |- |p-キシレン |13 |138 |- |ナフタレン |81 |218 |- |アントラセン |216 |342 |- |} ==== トルエンのニトロ化 ==== 混酸をもちいてトルエンをニトロ化すると、o-位やp-位がニトロ化されて、ニトロトルエン C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(CH<sub>3</sub>)NO<sub>2</sub> が生じる。<gallery widths="150px" heights="150px"> File:O-Nitrotoluol.svg|o-ニトロトルエン File:P-Nitrotoluol.svg|p-ニトロトルエン File:Trinitrotoluene acsv.svg|2,4,6,-トリニトロトルエン </gallery>さらにニトロ化すると、 2,4,6,-トリニトロトルエン(略称:TNT)が生じる。TNTは火薬の原料である。 == 発展: ベンゼン環の共鳴 == [[ファイル:共鳴を知らない場合のO-キシレンの想定.svg|サムネイル|300x300ピクセル|共鳴を知らない場合のo-キシレンの想像図(じっさいとは、ちがう)。]] [[ファイル:Benzol_Representationen.svg|サムネイル|600x600ピクセル|π電子の説明図、など(図中の文字はドイツ語)下段の右から2つめの図 Benzol Delokalisierte π-Orbitalwolke の青色で表現された電子のように、ベンゼン環では価電子がリング状に存在している。]] ベンゼンの異性体のひとつ、o-キシレンは、想像図のように2通りが考えられそうだが、じっさいには1通りしかない。 なぜなら、そもそもベンゼン環の環の部分のあいだの結合は、単結合と二重結合の中間の状態の結合になっているからである。 じっさいに、どんな実験によっても、o-キシレンは1種類しか発見されていない。 このように、単結合と二重結合の中間の状態の結合のある現象を'''共鳴'''(きょうめい)という。 ベンゼン環が共鳴をしているという事は、つまり、価電子が、特定の2個の炭素原子間に束縛されず、ベンゼン環のリング全体に円周状に均等に広がって存在しているという事である。このような現象を、電子の「非局在化」(ひ きょくざいか、英:delocation)などという。 (※ ベンゼン環での価電子の非局在化は、高校の範囲内。啓林館の検定教科書や、第一学習社の検定教科書などに、書いてある。) つまり、ベンゼン環では、価電子が非局在化する事により、安定をしている。 なにもo-キシレンだけにかぎらず、すべてのベンゼン環は、このように共鳴している。 ベンゼン環が共鳴していることを明記したい場合、 [[ファイル:Benzene_circle.svg|左|72x72ピクセル|ベンゼン環]] でベンゼン環を表記する場合もある。 {{-}} o-キシレンなどベンゼン環をもつ化合物にて、そのベンゼン環が共鳴してる構造式を書く場合には、書き方が主に2つある。 ひとつの書き方としては、下図のように両矢印でつないで書き、さらに [ ] で囲って、共鳴をあらわす。 [[ファイル:O-キシレンの共鳴_1.svg|左|サムネイル|300x300ピクセル|O-キシレンの共鳴の書き方のひとつ。]] {{-}} あるいは、もうひとつの書き方として、構造式中のベンゼン環を [[ファイル:Benzene_circle.svg|72x72ピクセル|ベンゼン環]] で表して共鳴を表現してもよい。 [[ファイル:O-キシレンの共鳴_2.svg|左|サムネイル|200x200ピクセル|O-キシレンの共鳴の書き方のひとつ。]] {{-}} また、ベンゼン環は、共鳴によってエネルギー的に安定化する。そもそも、そのような原理によって、ベンゼン化合物で安定して存在できるのである。そして、ベンゼン環における共鳴とはつまり、価電子の非局在化のことだから、非局在化によって電子が安定的に存在できる、という事になる。 == フェノール類 == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !名称 !構造式 |- |'''フェノール''' |[[ファイル:Phenol-2D-skeletal.png|85x85ピクセル|フェノール]] |- |'''''o''-クレゾール''' |[[ファイル:O-Kresol.png|76x76ピクセル|o-クレゾール]] |- |'''''m''-クレゾール''' |[[ファイル:M-Kresol.png|76x76ピクセル|m-クレゾール]] |- |'''''p''-クレゾール''' |[[ファイル:P-Kresol.png|99x99ピクセル|p-クレゾール]] |} ベンゼン環にヒドロキシ基 -OH が直接結合したものを'''フェノール類'''(phenols)と呼ぶ。フェノール類には、フェノールのほか、クレゾール、ナフトールなどがある。フェノール類は互いに似た性質を示す。 構造式を下に示すベンジルアルコールのように、ベンゼン環に直接ヒドロキシ基が結合しないものはフェノール類に属さない。 [[ファイル:Alkohol_benzylowy.svg|中央|サムネイル|150x150ピクセル|ベンジルアルコール]] フェノール類の持つヒドロキシ基は水溶液中でわずかに電離し、弱酸性を示す。フェノール類の水溶液は、炭酸よりも弱い酸性を示す。 : [[ファイル:フェノキシドイオンの合成式.svg|600x600ピクセル|フェノキシドイオンの合成式]] フェノール類は水にほとんど溶けないが、塩基水溶液と反応して塩となり水に溶ける。 : [[ファイル:ナトリウムフェノキシドの合成式.svg|600x600ピクセル|ナトリウムフェノキシドの合成式]] ナトリウムフェノキシドの溶液に、フェノールよりも強い酸である二酸化炭素などをくわえると、フェノールが生じる。 * ナトリウムとの反応 また、フェノール類は、アルコールと同様に単体のナトリウムと反応し、水素を発生する。 : 2[[ファイル:フェノール.svg|100x100ピクセル|フェノール]] + 2Na &#x2192; 2 [[ファイル:Natriumphenolat_Structural_Formula_V.1.svg|80x80ピクセル|ナトリウムフェノキシド]] + H{{sub|2}}↑ === 検出反応 === フェノール類水溶液は塩化鉄(Ⅲ) FeCl{{sub|3}} 水溶液を加えると青~赤紫色を呈する。この呈色反応はフェノール類の検出に利用される。 === フェノール === '''フェノール'''はベンゼン環の水素原子を1つヒドロキシ基で置換した構造である。 特有の匂いを持つ、人体には有毒な白色の固体である。石炭の乾留から得られるため石炭酸ともいう。 [[ファイル:Phenol-2D-skeletal.png|左|サムネイル|128x128ピクセル|フェノール]] {{-}} ==== フェノールの合成 ==== フェノールはベンゼンを原料として様々な経路により合成することができる。中でも、工業的には'''クメン法'''(Cummene process)が重要である。 ; クメン法 # ベンゼンとプロピレンを触媒を用いて反応させ、クメンを生じる。 # クメンを酸素で酸化し、クメンヒドロペルオキシドとする。 # 希硫酸により分解し、フェノールを生じる。この際、副生成物としてアセトンを生じる。 : [[ファイル:クメン法.svg|中央|700x700ピクセル|クメン法]] このほかに、従来はベンゼンスルホン酸やクロロベンゼンからフェノールを合成する方法もあったが、現在は行われていない。 他にも、ベンゼンスルホン酸のアルカリ融解や、クロロベンゼンからフェノールを合成する方法も存在する。 : [[ファイル:フェノールの昔の製法.svg|700x700ピクセル|フェノールの昔の製法]] なお、ベンゼンスルホン酸からの製法では水酸化ナトリウムを300℃前後で融解させるので、'''アルカリ融解'''とも言われる。 また、フェノールはコールタール(石炭の乾留から生じる液体)の分留によっても得ることが出来る。 ==== フェノールの反応 ==== : フェノールは反応性が高く、さまざまな化合物を生じる。フェノールに臭素を反応させると、ヒドロキシ基に対してオルト位とパラ位の水素原子が臭素で置換され、2,4,6-トリブロモフェノールの白色沈殿を生じる。 : [[ファイル:2,4,6-tribromophenol_synthesis.PNG|400x400ピクセル|2,4,6-トリブロモフェノールの合成]] [[ファイル:Pikrinsäure.svg|サムネイル|ピクリン酸]]また、フェノールに濃硫酸と濃硝酸を作用させると、ヒドロキシ基に対してオルト位とパラ位をニトロ化してピクリン酸を生じる。 == 芳香族カルボン酸 == ベンゼン環にカルボキシル基が直接結合した化合物を'''芳香族カルボン酸'''(aromatc carboxylic acid)という。一般に、水には溶けにくいが、水中ではわずかに電離して、水中では弱い酸性を示す。 また、水酸化ナトリウムなどの塩基の水溶液と中和して、塩を生じて、水に溶ける。 芳香族カルボン酸は、医薬品や染料の原料として、よく用いられる。 === 安息香酸 === [[ファイル:安息香酸.svg|サムネイル|安息香酸。高校では、このように略記するのが普通。]] [[ファイル:Benzoesäure_V1.2.svg|サムネイル|安息香酸の構造。あまり、こうは描かない。]] '''{{Ruby|安息香|あんそくこう}}酸'''(benzoic acid) C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>COOH はベンゼン環の水素原子1つをカルボキシル基で置換した物質である。白色の固体で、水に溶けにくいが、熱水には溶け、水溶液中では弱酸性を示す。また、有機溶媒によく溶ける。最も単純な構造の芳香族カルボン酸であり、弱酸性を示す。安息香酸は水酸化ナトリウム水溶液に加えると、安息香酸ナトリウムを生じて溶ける。しかし、塩酸などの強酸を加えると、弱酸である安息香酸は遊離し、白色結晶が析出する。 : [[ファイル:安息香酸の合成式.svg|600x600ピクセル|安息香酸の合成式]] 安息香酸は、触媒をもちいてトルエンの酸化により得られる。トルエンを二酸化マンガンを触媒として酸化するか、あるいは過マンガン酸カリウム水溶液中で加熱するかで、トルエンの側鎖 -CH<sub>3</sub> が酸化されて安息香酸が得られる。 : [[ファイル:ベンズアルデヒドと安息香酸の式.svg|600x600ピクセル|ベンズアルデヒドと安息香酸の式]] トルエンから安息香酸までの反応のさい、おだやかな条件で酸化させると、まずトルエンのメチル基 -CH<sub>3</sub> が酸化されアルデヒド基となり、-CHO基をもつベンズアルデヒド C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CHO が生じる。ベンズアルデヒドは無色であり、芳香をもち、空気中で徐々に酸化されて、しだいに安息香酸になる。 {{-}} === フタル酸とテレフタル酸 === [[ファイル:Phthalic_Acid.PNG|サムネイル|フタル酸]] '''フタル酸''' C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(COOH)<sub>2</sub> はベンゼン環に2つのカルボキシル基が、互いにオルト位に結合した物質である。フタル酸は2つのカルボキシル基が近い位置にあるため、加熱により分子内脱水反応が起こり、無水フタル酸を生じる。 : [[ファイル:フタル酸と無水フタル酸.svg|500x500ピクセル|フタル酸と無水フタル酸]] フタル酸の製法は、工業的には、o(オルト)-キシレンの酸化によって得られる。「オルト」とは、ベンゼン環での隣り合った位置どうしの関係のこと。 なお、バナジウムの触媒でナフタレンを酸化しても、無水フタル酸が得られる。 '''テレフタル酸'''はフタル酸の異性体であり、互いにパラ位に2つのカルボキシル基が存在する。フタル酸とは異なり、カルボキシル基が離れているため、加熱しても脱水反応は起こらない。テレフタル酸はペットボトルやワイシャツなどの素材となるPET(ポリエチレンテレフタラート)の原料である。テレフタル酸の製法は、工業的には、p(パラ)-キシレンの酸化によって得られる。 : [[ファイル:テレフタル酸.svg|600x600ピクセル|テレフタル酸]] {{-}} === サリチル酸 === '''サリチル酸'''は、ベンゼン環にカルボキシル基とヒドロキシ基が互いにオルト位に結合した物質である。 サリチル酸は、ナトリウムフェノキシドから合成される。ナトリウムフェノキシドに二酸化炭素を高温・高圧下で反応させるとサリチル酸ナトリウムが作られる。そのサリチル酸ナトリウムに希硫酸を作用させると、サリチル酸が得られる。 : [[ファイル:サリチル酸の合成式.svg|700x700ピクセル|サリチル酸の合成式]] サリチル酸は無色(白色)の結晶で、水にはわずかに溶けて酸性を示す。温水やエタノールにはよく溶ける。サリチル酸はベンゼン環に直接ヒドロキシ基が結合しているため、芳香族カルボン酸としての性質を持つと同時に、[[高等学校化学I/芳香族化合物/芳香族カルボン酸#%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%A1%9E|フェノール類]]としての性質も持つ。 また、サリチル酸のヒドロキシ基を無水酢酸でアセチル化(アセチル基-OCOCH{{sub|3}}での置換反応)すると、'''アセチルサリチル酸'''となる。アセチルサリチル酸は「アスピリン」とも呼ばれ、解熱鎮痛剤として広く用いられている。 : [[ファイル:アセチルサリチル酸の合成式.svg|800x800ピクセル|アセチルサリチル酸の合成式]] サリチル酸のカルボキシル基をメタノールでエステル化すると、'''サリチル酸メチル'''となる。サリチル酸メチルは湿布薬などに消炎剤として用いられる。 : == 芳香族アミン == アンモニア NH<sub>3</sub> の水素基を炭化水素基で置換した化合物を'''アミン'''(amine)といい、その置換で置かれた炭化水素基が芳香族炭化水素基の場合を'''芳香族アミン'''(aliphateic amine)といい、つまりベンゼン環をもつアミンが芳香族アミンであり、具体例としては後述するアニリンが芳香族アミンである。 一般に芳香族アミンは弱塩基性であり、また、アンモニアに化学的性質が似ている。 === アニリン === '''アニリン'''はベンゼンの水素原子1つをアミノ基で置換した物質である。アニリンは無色油状の液体で(沸点185℃)、水に溶けにくい。アニリンを水と混ぜると、分離して下に沈む。アミノ基は弱塩基性を示すため、塩酸と反応するとアニリン塩酸塩 C6H5NH5Cl を生じて、水に溶けるようになる。 : [[ファイル:アニリン塩酸塩の合成式.svg|600x600ピクセル|アニリン塩酸塩の合成式]] アニリン塩酸塩に、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液を加えると、油状のアニリンが遊離する。 アニリン溶液は、さらし粉の水溶液を加えると、酸化されて赤紫色になる。この呈色反応はアニリンの検出反応として重要である。 また、アニリンを硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液で酸化すると黒色物質を生じる。これは'''アニリンブラック'''(aniline black)と呼ばれ、黒色染料や黒色顔料として用いられる。 * 製法 アニリンの製法は、実験室ではニトロベンゼンから合成される。ニトロベンゼンにスズと塩酸を加えて加熱すると、還元され、アニリン塩酸塩を生じる。この水溶液に水酸化ナトリウム水溶液のような強塩基を加えて、アニリンを遊離させる。アニリンは水に溶けず分離するため、ジエチルエーテルを加えてアニリンをエーテルに溶かし抽出する。エーテル層と水層の2層に分離するため、エーテル層のみを取り出してエーテルを蒸発させると、アニリンが得られる。 : [[ファイル:Nitrobenzene-reduction.png|300x300ピクセル|アニリンの合成]] === アセトアニリド === アニリンに無水酢酸を作用させると、アミノ基がアセチル化され、'''アセトアニリド''' C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NHCOCH<sub>3</sub> を生じる。アセトアニリドは無色無臭(白色)の固体であり、解熱鎮痛剤の原料となる。 : [[ファイル:アセトアニリドの合成式.svg|700x700ピクセル|アセトアニリドの合成式]] この反応では、アミノ基とカルボキシ基との間で分子間脱水した結合-NH-CO-を生じている。この結合は'''アミド結合'''と呼ばれ、タンパク質やアミノ酸を構成する結合としても重要である。 == アゾ化合物 == アニリンに希塩酸を加えてアニリン塩酸塩とし、これを氷水につけて冷却しながら亜硝酸ナトリウム水溶液をすこしずつ反応させると、塩化ベンゼンジアゾニウム C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>N<sub>2</sub><sup>+</sup>Cl<sup>ー</sup> を生じる。-N{{sup|+}}≡Nを含む化合物ジアゾニウム化合物と呼び、このようにジアゾニウム塩を生じる反応を'''ジアゾ化'''(diazotization)と呼ぶ。 : [[ファイル:塩化ベンゼンジアゾニウムの合成式.svg|700x700ピクセル|塩化ベンゼンジアゾニウムの合成式]] 塩化ベンゼンジアゾニウムは非常に不安定な物質であり、常温ではフェノールと窒素に分解してしまう。そのため、低温に冷却して反応を進行させる必要がある。 塩化ベンゼンジアゾニウム水溶液にナトリウムフェノキシド水溶液を加えると、''p''-ヒドロキシアゾベンゼン(''p''-フェニルアゾフェノール)を生じて橙赤色(とうせきしょく)を呈する。このようにジアゾニウム塩と他の芳香族化合物からアゾ化合物を生成する反応を'''ジアゾカップリング'''(diazo coupling)と呼ぶ。 : [[ファイル:Pヒドロキシアゾベンゼンの合成式.svg|900x900ピクセル|Pヒドロキシアゾベンゼンの合成式]] 分子中に'''アゾ基''' -N=N- を持つ物質を'''アゾ化合物'''(azo compound)と呼ぶ。アゾ化合物は様々な色をもち、染料として用いられるものもある。また、このようにジアゾ二ウム塩から、アゾ基をもつ化合物をつくる反応を'''ジアゾカップリング'''(diazo coupling)という。 == アゾ化合物の利用 == 芳香族アゾ化合物は、一般に、黄色〜赤色、橙色の化合物であり、染料('''アゾ染料''')や顔料として用いられる。 [[ファイル:Methyl-orange-sample.jpg|サムネイル|メチルオレンジ]] [[ファイル:Methyl_orange_for_beginner_student_jp.svg|600x600ピクセル|メチルオレンジ]] {{-}} またメチルオレンジやメチルレッドもアゾ化合物であり、水溶液中のpHによって色が変わるので、pH指示薬として用いられているものも存在する。 [[ファイル:Methyl_orange_02035.JPG|左|サムネイル|200x200ピクセル|メチルオレンジの溶液]] {{DEFAULTSORT:ほうこうそくかこうふつ へんせん}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] <references /> == コラム == === ベンゼンの発見の歴史 === [[ファイル:Frkekulé.jpg|サムネイル|ケクレ]] ベンゼンは、イギリスのファラデーによって1825年に照明用の鯨油の熱分解生成物から単離され、発見された(※ 参考文献:数研出版チャート式化学、および 東京書籍の検定教科書『化学』)。しかし、分子構造は、ファラデーは分からなかった。 その後、ドイツのミッチェルリッヒにより、ベンゼンの化学式が C<sub>6</sub>H<sub>6</sub> である事が1834年に分かった。 しかし、当初は、なぜ付加反応が起こりづらいかが不明であった。 伝統的な化学史では「ベンゼンが六角形であることをドイツの化学者ケクレが発見した」と言われているが、だが近年の研究で、それが間違いであることが分かっている。ケクレが発見したとされる1860年よりも前に、すでに1854年に発表された化学者ローランの本でベンゼンが六角形で表されている<ref>山口達明、『有機化学の理論 <<学生の疑問に答えるノート>>』、三共株式会社、2020年10月10日 第5版 第1刷発行、P82</ref>。 なお、それでもケクレには別の業績があり、当時のドイツの化学者ケクレは、構造式で結合手を1本の棒で表すことを提案した人物である(※ 参考文献: 文英堂シグマベスト化学I・II)。ケクレは、さまざまな化学物質の分子構造をこの結合手の棒による表現方法であらわし、化学を発展させた。 ケクレが居眠り中にひらめいたとされるケクレの夢の内容は、おおむね下記のとおり。 {{コラム|「ケクレの夢」|ある日、ついにケクレは、ベンゼンの構造が、ひらめいた。 そしてケクレは、ベンゼンが6角形の構造をしていて、二重結合と単結合が交互に一つおきにあると考えると、つじつまがあうという事を、世界で初めて、1865年に提案した。 ケクレはベンゼンの構造をひらめく前、居眠りをしていたとき、夢で、原子のつながりがヘビのように動き、それらのヘビがおたがいの尻をかじって輪っか状になって、ぐるぐると回っている様子を夢で見た、といわれており、それをヒントにベンゼンの構造がひらめいたといわれる。 この業績をたたえてか、ベンゼンの分子構造のことを「ケクレ式」や「ケクレ構造」という場合もある。}} o33xedkema4dh9rjh42puhqwxi0z9d8 207092 207039 2022-08-23T08:14:11Z Nermer314 62933 [[高等学校化学II/有機化学]]oldid=117085 から wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=芳香族化合物|frame=1|small=1}} = ベンゼン = :[[File:ベンゼン環の分子模型.svg|thumb|left|150x150px|ベンゼンの分子模型]] [[ファイル:Benezene-2D molecule.jpg|サムネイル|ベンゼンの構造。]] '''ベンゼン'''C{{sub|6}}H{{sub|6}}は正六角形の環状構造である。 6つの炭素原子が正六角形に結合し、その外側に水素原子がひとつずつ結合した構造をもつ。これら12個の原子はすべて同一平面上にある。 この構造式を見ると炭素原子間の結合は二重結合と単結合が繰り返されているように思えるが、実際は、炭素原子間の6つの結合はすべて等価であり、単結合と二重結合の中間の1.5重結合のような性質を持っている。 この特徴的な環構造を'''ベンゼン環'''(benzene ring)という。ベンゼン環の構造は :[[File:Benzol.svg|60px|ベンゼン環]] または [[File:Benzene circle.svg|60px|ベンゼン環]] または [[File:Benzol 2.svg|60px|ベンゼンの略記号。]] または [[File:Benzol 3.svg|60px|ベンゼンの略記号。]] などと略記する。この教科書では、いずれの書き方も用いる。 === 性質 === * 特有な臭いをもち、無色で揮発性の液体(沸点80℃、融点5.5℃)である。 * 水に溶けにくく、有機化合物をよく溶かすので、有機溶媒として用いられる。 * 引火しやすい。炭素原子の割合が多いため、多量のすすを出して燃える。 * 人体には有毒で発がん性がある。 === ベンゼンの置換反応 === ベンゼンは、ベンゼン環の安定性のため、アルケンよりは付加反応を起こしづらい。だが、置換反応では、環の構造が保存されるため、ベンゼンは置換反応を起こしやすい。 *; スルホン化(sulfonation) : 濃硫酸にベンゼンを加え加熱すると、水素原子がスルホ基 -SO<sub>3</sub>H に置換され、'''ベンゼンスルホン酸''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>SO<sub>3</sub>H ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンスルホン酸の合成式.svg|500x500ピクセル|ベンゼンスルホン酸の合成式]] ベンゼンスルホン酸は強酸である。 *; ニトロ化(nitration) : 濃硫酸と濃硝酸の混合物(混酸)にベンゼンを加え加熱すると、水素がニトロ基 -NO<sub>2</sub> で置換され、'''ニトロベンゼン''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NO<sub>2</sub> ) を生じる。 :: [[ファイル:ニトロベンゼンの合成式.svg|500x500ピクセル|ニトロベンゼンの合成式]] ニトロベンゼンは、無色の液体で、特有の甘い香りをもつ。ニトロベンゼンは、水に溶けにくく、水より重い(密度1.2g/cm<sup>3</sup>)。 ニトロベンゼンのように、炭素原子に直接ニトロ基が結合した化合物をニトロ化合物という。 *; ハロゲン化(halogenation) : [[ファイル:1,4-dichlorobenzene.svg|サムネイル|191x191ピクセル|p-ジクロロベンゼン]]ベンゼンに触媒を用いてハロゲンを反応させると、置換反応が生じる。例えば塩素を反応させると水素原子を1つ置換して'''クロロベンゼン''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>Cl ) が生じる。 :: [[ファイル:クロロベンゼンの合成式.svg|500x500ピクセル|クロロベンゼンの生成]] : クロロベンゼンにさらに塩素を付加すると生じるパラジクロロベンゼン(''p''-ジクロロベンゼン)は昇華性がある無色の固体(融点:54℃)であり、防虫剤として用いられる。 === ベンゼンの付加反応 === ベンゼンでは付加反応はほとんど起こらないが、高温高圧下で触媒を用いると、水素を付加されてシクロヘキサン ( C<sub>6</sub>H<sub>12</sub> ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンの水素付加反応.svg|450x450ピクセル|ベンゼンの水素付加反応]] また、ベンゼンと塩素の混合物に紫外線を加えても、付加反応を起こし、ヘキサクロロシクロヘキサン ( C<sub>6</sub>H<sub>6</sub>Cl<sub>6</sub> ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンの塩素付加反応.svg|510x510ピクセル|ベンゼンの塩素付加反応]] == 芳香族炭化水素 == {| cellspacing="0" border="1" align="right" !名称 !構造式 |- |'''トルエン'''C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CH<sub>3</sub> |[[ファイル:Toluene_acsv.svg|91x91ピクセル|トルエン]] |- |'''スチレン''' |[[ファイル:Polystyrol-Strukturformel.svg|100x100ピクセル|スチレン]] |- |'''ナフタレン'''C<sub>10</sub>H<sub>8</sub> | [[ファイル:Naphthalene-2D-Skeletal.svg|100x100ピクセル|ナフタレン]]  |- | '''アントラセン'''  C<sub>14</sub>H<sub>10</sub> | [[ファイル:Anthracen.svg|150x150ピクセル|アントラセン]]  |- |} ベンゼン環をもつ炭化水素を'''{{Ruby|芳香|ほうこう}}族炭化水素'''(aromatic hydrocarbon)という。 芳香族炭化水素には、ベンゼンの原子が置換した'''トルエン'''(toluene、化学式:C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CH<sub>3</sub>)やキシレンや、ベンゼンが2個結合した'''ナフタレン'''(naphthalene、化学式:C<sub>10</sub>H<sub>8</sub>)、などがある。 おもな芳香族炭化水素を右表に示す。 これらの化合物は芳香を持つものが多く、人体には有害なものが多い。また、ベンゼンと同様に可燃性があり、引火すると、すす を多く出して燃える。 キシレンには、2つのメチル基の位置によって3種類の異性体が存在する。 [[ファイル:Xylenes_ja.png|中央|500x500ピクセル|キシレンの異性体]] ''o''-,''m''-,''p''- はそれぞれ、オルト、メタ、パラと読む<ref>例えば、p-キシレンは、パラキシレンと読む。</ref>。 2つの置換基がある場合、ある置換基に対して、そのすぐ隣の位置を'''オルト位'''、1つ空いて離れた位置を'''メタ位'''、ベンゼン環を挟んで正反対の位置を'''パラ位'''と呼び、それぞれ記号''o''-,''m''-,''p''-をつけて異性体を区別する。 {| class="wikitable" |+ !名称 !融点[℃] !沸点[℃] |- |ベンゼン |6 |80 |- |トルエン | -95 |111 |- |スチレン | -31 |145 |- |o-キシレン | -25 |144 |- |m-キシレン | -48 |139 |- |p-キシレン |13 |138 |- |ナフタレン |81 |218 |- |アントラセン |216 |342 |- |} ==== トルエンのニトロ化 ==== 混酸をもちいてトルエンをニトロ化すると、o-位やp-位がニトロ化されて、ニトロトルエン C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(CH<sub>3</sub>)NO<sub>2</sub> が生じる。<gallery widths="150px" heights="150px"> File:O-Nitrotoluol.svg|o-ニトロトルエン File:P-Nitrotoluol.svg|p-ニトロトルエン File:Trinitrotoluene acsv.svg|2,4,6,-トリニトロトルエン </gallery>さらにニトロ化すると、 2,4,6,-トリニトロトルエン(略称:TNT)が生じる。TNTは火薬の原料である。 == 発展: ベンゼン環の共鳴 == [[ファイル:共鳴を知らない場合のO-キシレンの想定.svg|サムネイル|300x300ピクセル|共鳴を知らない場合のo-キシレンの想像図(じっさいとは、ちがう)。]] [[ファイル:Benzol_Representationen.svg|サムネイル|600x600ピクセル|π電子の説明図、など(図中の文字はドイツ語)下段の右から2つめの図 Benzol Delokalisierte π-Orbitalwolke の青色で表現された電子のように、ベンゼン環では価電子がリング状に存在している。]] ベンゼンの異性体のひとつ、o-キシレンは、想像図のように2通りが考えられそうだが、じっさいには1通りしかない。 なぜなら、そもそもベンゼン環の環の部分のあいだの結合は、単結合と二重結合の中間の状態の結合になっているからである。 じっさいに、どんな実験によっても、o-キシレンは1種類しか発見されていない。 このように、単結合と二重結合の中間の状態の結合のある現象を'''共鳴'''(きょうめい)という。 ベンゼン環が共鳴をしているという事は、つまり、価電子が、特定の2個の炭素原子間に束縛されず、ベンゼン環のリング全体に円周状に均等に広がって存在しているという事である。このような現象を、電子の「非局在化」(ひ きょくざいか、英:delocation)などという。 (※ ベンゼン環での価電子の非局在化は、高校の範囲内。啓林館の検定教科書や、第一学習社の検定教科書などに、書いてある。) つまり、ベンゼン環では、価電子が非局在化する事により、安定をしている。 なにもo-キシレンだけにかぎらず、すべてのベンゼン環は、このように共鳴している。 ベンゼン環が共鳴していることを明記したい場合、 [[ファイル:Benzene_circle.svg|左|72x72ピクセル|ベンゼン環]] でベンゼン環を表記する場合もある。 {{-}} o-キシレンなどベンゼン環をもつ化合物にて、そのベンゼン環が共鳴してる構造式を書く場合には、書き方が主に2つある。 ひとつの書き方としては、下図のように両矢印でつないで書き、さらに [ ] で囲って、共鳴をあらわす。 [[ファイル:O-キシレンの共鳴_1.svg|左|サムネイル|300x300ピクセル|O-キシレンの共鳴の書き方のひとつ。]] {{-}} あるいは、もうひとつの書き方として、構造式中のベンゼン環を [[ファイル:Benzene_circle.svg|72x72ピクセル|ベンゼン環]] で表して共鳴を表現してもよい。 [[ファイル:O-キシレンの共鳴_2.svg|左|サムネイル|200x200ピクセル|O-キシレンの共鳴の書き方のひとつ。]] {{-}} また、ベンゼン環は、共鳴によってエネルギー的に安定化する。そもそも、そのような原理によって、ベンゼン化合物で安定して存在できるのである。そして、ベンゼン環における共鳴とはつまり、価電子の非局在化のことだから、非局在化によって電子が安定的に存在できる、という事になる。 == フェノール類 == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !名称 !構造式 |- |'''フェノール''' |[[ファイル:Phenol-2D-skeletal.png|85x85ピクセル|フェノール]] |- |'''''o''-クレゾール''' |[[ファイル:O-Kresol.png|76x76ピクセル|o-クレゾール]] |- |'''''m''-クレゾール''' |[[ファイル:M-Kresol.png|76x76ピクセル|m-クレゾール]] |- |'''''p''-クレゾール''' |[[ファイル:P-Kresol.png|99x99ピクセル|p-クレゾール]] |} ベンゼン環にヒドロキシ基 -OH が直接結合したものを'''フェノール類'''(phenols)と呼ぶ。フェノール類には、フェノールのほか、クレゾール、ナフトールなどがある。フェノール類は互いに似た性質を示す。 構造式を下に示すベンジルアルコールのように、ベンゼン環に直接ヒドロキシ基が結合しないものはフェノール類に属さない。 [[ファイル:Alkohol_benzylowy.svg|中央|サムネイル|150x150ピクセル|ベンジルアルコール]] フェノール類の持つヒドロキシ基は水溶液中でわずかに電離し、弱酸性を示す。フェノール類の水溶液は、炭酸よりも弱い酸性を示す。 : [[ファイル:フェノキシドイオンの合成式.svg|600x600ピクセル|フェノキシドイオンの合成式]] フェノール類は水にほとんど溶けないが、塩基水溶液と反応して塩となり水に溶ける。 : [[ファイル:ナトリウムフェノキシドの合成式.svg|600x600ピクセル|ナトリウムフェノキシドの合成式]] ナトリウムフェノキシドの溶液に、フェノールよりも強い酸である二酸化炭素などをくわえると、フェノールが生じる。 * ナトリウムとの反応 また、フェノール類は、アルコールと同様に単体のナトリウムと反応し、水素を発生する。 : 2[[ファイル:フェノール.svg|100x100ピクセル|フェノール]] + 2Na &#x2192; 2 [[ファイル:Natriumphenolat_Structural_Formula_V.1.svg|80x80ピクセル|ナトリウムフェノキシド]] + H{{sub|2}}↑ === 検出反応 === フェノール類水溶液は塩化鉄(Ⅲ) FeCl{{sub|3}} 水溶液を加えると青~赤紫色を呈する。この呈色反応はフェノール類の検出に利用される。 === フェノール === '''フェノール'''はベンゼン環の水素原子を1つヒドロキシ基で置換した構造である。 特有の匂いを持つ、人体には有毒な白色の固体である。石炭の乾留から得られるため石炭酸ともいう。 [[ファイル:Phenol-2D-skeletal.png|左|サムネイル|128x128ピクセル|フェノール]] {{-}} ==== フェノールの合成 ==== フェノールはベンゼンを原料として様々な経路により合成することができる。中でも、工業的には'''クメン法'''(Cummene process)が重要である。 ; クメン法 # ベンゼンとプロピレンを触媒を用いて反応させ、クメンを生じる。 # クメンを酸素で酸化し、クメンヒドロペルオキシドとする。 # 希硫酸により分解し、フェノールを生じる。この際、副生成物としてアセトンを生じる。 : [[ファイル:クメン法.svg|中央|700x700ピクセル|クメン法]] このほかに、従来はベンゼンスルホン酸やクロロベンゼンからフェノールを合成する方法もあったが、現在は行われていない。 他にも、ベンゼンスルホン酸のアルカリ融解や、クロロベンゼンからフェノールを合成する方法も存在する。 : [[ファイル:フェノールの昔の製法.svg|700x700ピクセル|フェノールの昔の製法]] なお、ベンゼンスルホン酸からの製法では水酸化ナトリウムを300℃前後で融解させるので、'''アルカリ融解'''とも言われる。 また、フェノールはコールタール(石炭の乾留から生じる液体)の分留によっても得ることが出来る。 ==== フェノールの反応 ==== : フェノールは反応性が高く、さまざまな化合物を生じる。フェノールに臭素を反応させると、ヒドロキシ基に対してオルト位とパラ位の水素原子が臭素で置換され、2,4,6-トリブロモフェノールの白色沈殿を生じる。 : [[ファイル:2,4,6-tribromophenol_synthesis.PNG|400x400ピクセル|2,4,6-トリブロモフェノールの合成]] [[ファイル:Pikrinsäure.svg|サムネイル|ピクリン酸]]また、フェノールに濃硫酸と濃硝酸を作用させると、ヒドロキシ基に対してオルト位とパラ位をニトロ化してピクリン酸を生じる。 == 芳香族カルボン酸 == ベンゼン環にカルボキシル基が直接結合した化合物を'''芳香族カルボン酸'''(aromatc carboxylic acid)という。一般に、水には溶けにくいが、水中ではわずかに電離して、水中では弱い酸性を示す。 また、水酸化ナトリウムなどの塩基の水溶液と中和して、塩を生じて、水に溶ける。 芳香族カルボン酸は、医薬品や染料の原料として、よく用いられる。 === 安息香酸 === [[ファイル:安息香酸.svg|サムネイル|安息香酸。高校では、このように略記するのが普通。]] [[ファイル:Benzoesäure_V1.2.svg|サムネイル|安息香酸の構造。あまり、こうは描かない。]] '''{{Ruby|安息香|あんそくこう}}酸'''(benzoic acid) C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>COOH はベンゼン環の水素原子1つをカルボキシル基で置換した物質である。白色の固体で、水に溶けにくいが、熱水には溶け、水溶液中では弱酸性を示す。また、有機溶媒によく溶ける。最も単純な構造の芳香族カルボン酸であり、弱酸性を示す。安息香酸は水酸化ナトリウム水溶液に加えると、安息香酸ナトリウムを生じて溶ける。しかし、塩酸などの強酸を加えると、弱酸である安息香酸は遊離し、白色結晶が析出する。 : [[ファイル:安息香酸の合成式.svg|600x600ピクセル|安息香酸の合成式]] 安息香酸は、触媒をもちいてトルエンの酸化により得られる。トルエンを二酸化マンガンを触媒として酸化するか、あるいは過マンガン酸カリウム水溶液中で加熱するかで、トルエンの側鎖 -CH<sub>3</sub> が酸化されて安息香酸が得られる。 : [[ファイル:ベンズアルデヒドと安息香酸の式.svg|600x600ピクセル|ベンズアルデヒドと安息香酸の式]] トルエンから安息香酸までの反応のさい、おだやかな条件で酸化させると、まずトルエンのメチル基 -CH<sub>3</sub> が酸化されアルデヒド基となり、-CHO基をもつベンズアルデヒド C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CHO が生じる。ベンズアルデヒドは無色であり、芳香をもち、空気中で徐々に酸化されて、しだいに安息香酸になる。 {{-}} === フタル酸とテレフタル酸 === [[ファイル:Phthalic_Acid.PNG|サムネイル|フタル酸]] '''フタル酸''' C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(COOH)<sub>2</sub> はベンゼン環に2つのカルボキシル基が、互いにオルト位に結合した物質である。フタル酸は2つのカルボキシル基が近い位置にあるため、加熱により分子内脱水反応が起こり、無水フタル酸を生じる。 : [[ファイル:フタル酸と無水フタル酸.svg|500x500ピクセル|フタル酸と無水フタル酸]] フタル酸の製法は、工業的には、o(オルト)-キシレンの酸化によって得られる。「オルト」とは、ベンゼン環での隣り合った位置どうしの関係のこと。 なお、バナジウムの触媒でナフタレンを酸化しても、無水フタル酸が得られる。 '''テレフタル酸'''はフタル酸の異性体であり、互いにパラ位に2つのカルボキシル基が存在する。フタル酸とは異なり、カルボキシル基が離れているため、加熱しても脱水反応は起こらない。テレフタル酸はペットボトルやワイシャツなどの素材となるPET(ポリエチレンテレフタラート)の原料である。テレフタル酸の製法は、工業的には、p(パラ)-キシレンの酸化によって得られる。 : [[ファイル:テレフタル酸.svg|600x600ピクセル|テレフタル酸]] {{-}} === サリチル酸 === '''サリチル酸'''は、ベンゼン環にカルボキシル基とヒドロキシ基が互いにオルト位に結合した物質である。 サリチル酸は、ナトリウムフェノキシドから合成される。ナトリウムフェノキシドに二酸化炭素を高温・高圧下で反応させるとサリチル酸ナトリウムが作られる。そのサリチル酸ナトリウムに希硫酸を作用させると、サリチル酸が得られる。 : [[ファイル:サリチル酸の合成式.svg|700x700ピクセル|サリチル酸の合成式]] サリチル酸は無色(白色)の結晶で、水にはわずかに溶けて酸性を示す。温水やエタノールにはよく溶ける。サリチル酸はベンゼン環に直接ヒドロキシ基が結合しているため、芳香族カルボン酸としての性質を持つと同時に、[[高等学校化学I/芳香族化合物/芳香族カルボン酸#%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%A1%9E|フェノール類]]としての性質も持つ。 また、サリチル酸のヒドロキシ基を無水酢酸でアセチル化(アセチル基-OCOCH{{sub|3}}での置換反応)すると、'''アセチルサリチル酸'''となる。アセチルサリチル酸は「アスピリン」とも呼ばれ、解熱鎮痛剤として広く用いられている。 : [[ファイル:アセチルサリチル酸の合成式.svg|800x800ピクセル|アセチルサリチル酸の合成式]] サリチル酸のカルボキシル基をメタノールでエステル化すると、'''サリチル酸メチル'''となる。サリチル酸メチルは湿布薬などに消炎剤として用いられる。 : == 芳香族アミン == アンモニア NH<sub>3</sub> の水素基を炭化水素基で置換した化合物を'''アミン'''(amine)といい、その置換で置かれた炭化水素基が芳香族炭化水素基の場合を'''芳香族アミン'''(aliphateic amine)といい、つまりベンゼン環をもつアミンが芳香族アミンであり、具体例としては後述するアニリンが芳香族アミンである。 一般に芳香族アミンは弱塩基性であり、また、アンモニアに化学的性質が似ている。 === アニリン === '''アニリン'''はベンゼンの水素原子1つをアミノ基で置換した物質である。アニリンは無色油状の液体で(沸点185℃)、水に溶けにくい。アニリンを水と混ぜると、分離して下に沈む。アミノ基は弱塩基性を示すため、塩酸と反応するとアニリン塩酸塩 C6H5NH5Cl を生じて、水に溶けるようになる。 : [[ファイル:アニリン塩酸塩の合成式.svg|600x600ピクセル|アニリン塩酸塩の合成式]] アニリン塩酸塩に、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液を加えると、油状のアニリンが遊離する。 アニリン溶液は、さらし粉の水溶液を加えると、酸化されて赤紫色になる。この呈色反応はアニリンの検出反応として重要である。 また、アニリンを硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液で酸化すると黒色物質を生じる。これは'''アニリンブラック'''(aniline black)と呼ばれ、黒色染料や黒色顔料として用いられる。 * 製法 アニリンの製法は、実験室ではニトロベンゼンから合成される。ニトロベンゼンにスズと塩酸を加えて加熱すると、還元され、アニリン塩酸塩を生じる。この水溶液に水酸化ナトリウム水溶液のような強塩基を加えて、アニリンを遊離させる。アニリンは水に溶けず分離するため、ジエチルエーテルを加えてアニリンをエーテルに溶かし抽出する。エーテル層と水層の2層に分離するため、エーテル層のみを取り出してエーテルを蒸発させると、アニリンが得られる。 : [[ファイル:Nitrobenzene-reduction.png|300x300ピクセル|アニリンの合成]] === アセトアニリド === アニリンに無水酢酸を作用させると、アミノ基がアセチル化され、'''アセトアニリド''' C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NHCOCH<sub>3</sub> を生じる。アセトアニリドは無色無臭(白色)の固体であり、解熱鎮痛剤の原料となる。 : [[ファイル:アセトアニリドの合成式.svg|700x700ピクセル|アセトアニリドの合成式]] この反応では、アミノ基とカルボキシ基との間で分子間脱水した結合-NH-CO-を生じている。この結合は'''アミド結合'''と呼ばれ、タンパク質やアミノ酸を構成する結合としても重要である。 == アゾ化合物 == アニリンに希塩酸を加えてアニリン塩酸塩とし、これを氷水につけて冷却しながら亜硝酸ナトリウム水溶液をすこしずつ反応させると、塩化ベンゼンジアゾニウム C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>N<sub>2</sub><sup>+</sup>Cl<sup>ー</sup> を生じる。-N{{sup|+}}≡Nを含む化合物ジアゾニウム化合物と呼び、このようにジアゾニウム塩を生じる反応を'''ジアゾ化'''(diazotization)と呼ぶ。 : [[ファイル:塩化ベンゼンジアゾニウムの合成式.svg|700x700ピクセル|塩化ベンゼンジアゾニウムの合成式]] 塩化ベンゼンジアゾニウムは非常に不安定な物質であり、常温ではフェノールと窒素に分解してしまう。そのため、低温に冷却して反応を進行させる必要がある。 塩化ベンゼンジアゾニウム水溶液にナトリウムフェノキシド水溶液を加えると、''p''-ヒドロキシアゾベンゼン(''p''-フェニルアゾフェノール)を生じて橙赤色(とうせきしょく)を呈する。このようにジアゾニウム塩と他の芳香族化合物からアゾ化合物を生成する反応を'''ジアゾカップリング'''(diazo coupling)と呼ぶ。 : [[ファイル:Pヒドロキシアゾベンゼンの合成式.svg|900x900ピクセル|Pヒドロキシアゾベンゼンの合成式]] 分子中に'''アゾ基''' -N=N- を持つ物質を'''アゾ化合物'''(azo compound)と呼ぶ。アゾ化合物は様々な色をもち、染料として用いられるものもある。また、このようにジアゾ二ウム塩から、アゾ基をもつ化合物をつくる反応を'''ジアゾカップリング'''(diazo coupling)という。 == アゾ化合物の利用 == 芳香族アゾ化合物は、一般に、黄色〜赤色、橙色の化合物であり、染料('''アゾ染料''')や顔料として用いられる。 [[ファイル:Methyl-orange-sample.jpg|サムネイル|メチルオレンジ]] [[ファイル:Methyl_orange_for_beginner_student_jp.svg|600x600ピクセル|メチルオレンジ]][[ファイル:Methyl_orange_02035.JPG|左|サムネイル|200x200ピクセル|メチルオレンジの溶液]] {{-}} またメチルオレンジやメチルレッドもアゾ化合物であり、水溶液中のpHによって色が変わるので、pH指示薬として用いられているものも存在する。 == ベンゼン環の置換基の配向性 == === オルトパラ配向性 === [[ファイル:オルトパラ配向性.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|オルトパラ配向性]] ベンゼンの1置換体(たとえばトルエンなど)に、さらに置換反応を行わせた場合、2つめの置換基の位置は、すでに結合している置換基によって決まる。 トルエンをニトロ化させた場合、オルトーパラ配向性である。 よって、o-ニトロトルエンまたはp-ニトロトルエンが出来る。 このような実験事実にもとづき、「CH3は'''オルトパラ配向性'''である」という。 このように、もとから存在した側の置換基が配向性の基準になる。 なので、もとから存在した側の置換基を配向性の基準にする。 {{-}} === メタ配向性 === [[ファイル:メタ配向性.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|メタ配向性]] ニトロベンゼンのニトロ化物をつくる反応の結果は、通常の反応では、メタの位置に結合した生成物である m-ジニトロベンゼン がほとんどである。このことから、(ベンゼンにもとからついていた最初のニトロ基のほうの)ニトロ基を「メタ配向性である」のように言う。 {{-}} {| class="wikitable" |+置換基の配向性 !オルトパラ配向性 | -OH、-CH<sub>3</sub>、-NH<sub>2</sub>、-NHCOCH<sub>3</sub>、-Cl、-Br、-OCH<sub>3</sub> |- !メタ配向性 | -NO<sub>2</sub>、-COOH、-SO<sub>3</sub>H、-COCH<sub>3</sub>、-CHO |} == コラム == === ベンゼンの発見の歴史 === [[ファイル:Frkekulé.jpg|サムネイル|ケクレ]] ベンゼンは、イギリスのファラデーによって1825年に照明用の鯨油の熱分解生成物から単離され、発見された(※ 参考文献:数研出版チャート式化学、および 東京書籍の検定教科書『化学』)。しかし、分子構造は、ファラデーは分からなかった。 その後、ドイツのミッチェルリッヒにより、ベンゼンの化学式が C<sub>6</sub>H<sub>6</sub> である事が1834年に分かった。 しかし、当初は、なぜ付加反応が起こりづらいかが不明であった。 伝統的な化学史では「ベンゼンが六角形であることをドイツの化学者ケクレが発見した」と言われているが、だが近年の研究で、それが間違いであることが分かっている。ケクレが発見したとされる1860年よりも前に、すでに1854年に発表された化学者ローランの本でベンゼンが六角形で表されている<ref>山口達明、『有機化学の理論 <<学生の疑問に答えるノート>>』、三共株式会社、2020年10月10日 第5版 第1刷発行、P82</ref>。 なお、それでもケクレには別の業績があり、当時のドイツの化学者ケクレは、構造式で結合手を1本の棒で表すことを提案した人物である(※ 参考文献: 文英堂シグマベスト化学I・II)。ケクレは、さまざまな化学物質の分子構造をこの結合手の棒による表現方法であらわし、化学を発展させた。 ケクレが居眠り中にひらめいたとされるケクレの夢の内容は、おおむね下記のとおり。 {{コラム|「ケクレの夢」|ある日、ついにケクレは、ベンゼンの構造が、ひらめいた。 そしてケクレは、ベンゼンが6角形の構造をしていて、二重結合と単結合が交互に一つおきにあると考えると、つじつまがあうという事を、世界で初めて、1865年に提案した。 ケクレはベンゼンの構造をひらめく前、居眠りをしていたとき、夢で、原子のつながりがヘビのように動き、それらのヘビがおたがいの尻をかじって輪っか状になって、ぐるぐると回っている様子を夢で見た、といわれており、それをヒントにベンゼンの構造がひらめいたといわれる。 この業績をたたえてか、ベンゼンの分子構造のことを「ケクレ式」や「ケクレ構造」という場合もある。}} <references /> {{DEFAULTSORT:ほうこうそくかこうふつ へんせん}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] o8tswhgdsraxsa74owii41566hqx2gj 207093 207092 2022-08-23T08:25:19Z Nermer314 62933 /* ベンゼン環の置換基の配向性 */ wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=芳香族化合物|frame=1|small=1}} = ベンゼン = :[[File:ベンゼン環の分子模型.svg|thumb|left|150x150px|ベンゼンの分子模型]] [[ファイル:Benezene-2D molecule.jpg|サムネイル|ベンゼンの構造。]] '''ベンゼン'''C{{sub|6}}H{{sub|6}}は正六角形の環状構造である。 6つの炭素原子が正六角形に結合し、その外側に水素原子がひとつずつ結合した構造をもつ。これら12個の原子はすべて同一平面上にある。 この構造式を見ると炭素原子間の結合は二重結合と単結合が繰り返されているように思えるが、実際は、炭素原子間の6つの結合はすべて等価であり、単結合と二重結合の中間の1.5重結合のような性質を持っている。 この特徴的な環構造を'''ベンゼン環'''(benzene ring)という。ベンゼン環の構造は :[[File:Benzol.svg|60px|ベンゼン環]] または [[File:Benzene circle.svg|60px|ベンゼン環]] または [[File:Benzol 2.svg|60px|ベンゼンの略記号。]] または [[File:Benzol 3.svg|60px|ベンゼンの略記号。]] などと略記する。この教科書では、いずれの書き方も用いる。 === 性質 === * 特有な臭いをもち、無色で揮発性の液体(沸点80℃、融点5.5℃)である。 * 水に溶けにくく、有機化合物をよく溶かすので、有機溶媒として用いられる。 * 引火しやすい。炭素原子の割合が多いため、多量のすすを出して燃える。 * 人体には有毒で発がん性がある。 === ベンゼンの置換反応 === ベンゼンは、ベンゼン環の安定性のため、アルケンよりは付加反応を起こしづらい。だが、置換反応では、環の構造が保存されるため、ベンゼンは置換反応を起こしやすい。 *; スルホン化(sulfonation) : 濃硫酸にベンゼンを加え加熱すると、水素原子がスルホ基 -SO<sub>3</sub>H に置換され、'''ベンゼンスルホン酸''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>SO<sub>3</sub>H ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンスルホン酸の合成式.svg|500x500ピクセル|ベンゼンスルホン酸の合成式]] ベンゼンスルホン酸は強酸である。 *; ニトロ化(nitration) : 濃硫酸と濃硝酸の混合物(混酸)にベンゼンを加え加熱すると、水素がニトロ基 -NO<sub>2</sub> で置換され、'''ニトロベンゼン''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NO<sub>2</sub> ) を生じる。 :: [[ファイル:ニトロベンゼンの合成式.svg|500x500ピクセル|ニトロベンゼンの合成式]] ニトロベンゼンは、無色の液体で、特有の甘い香りをもつ。ニトロベンゼンは、水に溶けにくく、水より重い(密度1.2g/cm<sup>3</sup>)。 ニトロベンゼンのように、炭素原子に直接ニトロ基が結合した化合物をニトロ化合物という。 *; ハロゲン化(halogenation) : [[ファイル:1,4-dichlorobenzene.svg|サムネイル|191x191ピクセル|p-ジクロロベンゼン]]ベンゼンに触媒を用いてハロゲンを反応させると、置換反応が生じる。例えば塩素を反応させると水素原子を1つ置換して'''クロロベンゼン''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>Cl ) が生じる。 :: [[ファイル:クロロベンゼンの合成式.svg|500x500ピクセル|クロロベンゼンの生成]] : クロロベンゼンにさらに塩素を付加すると生じるパラジクロロベンゼン(''p''-ジクロロベンゼン)は昇華性がある無色の固体(融点:54℃)であり、防虫剤として用いられる。 === ベンゼンの付加反応 === ベンゼンでは付加反応はほとんど起こらないが、高温高圧下で触媒を用いると、水素を付加されてシクロヘキサン ( C<sub>6</sub>H<sub>12</sub> ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンの水素付加反応.svg|450x450ピクセル|ベンゼンの水素付加反応]] また、ベンゼンと塩素の混合物に紫外線を加えても、付加反応を起こし、ヘキサクロロシクロヘキサン ( C<sub>6</sub>H<sub>6</sub>Cl<sub>6</sub> ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンの塩素付加反応.svg|510x510ピクセル|ベンゼンの塩素付加反応]] == 芳香族炭化水素 == {| cellspacing="0" border="1" align="right" !名称 !構造式 |- |'''トルエン'''C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CH<sub>3</sub> |[[ファイル:Toluene_acsv.svg|91x91ピクセル|トルエン]] |- |'''スチレン''' |[[ファイル:Polystyrol-Strukturformel.svg|100x100ピクセル|スチレン]] |- |'''ナフタレン'''C<sub>10</sub>H<sub>8</sub> | [[ファイル:Naphthalene-2D-Skeletal.svg|100x100ピクセル|ナフタレン]]  |- | '''アントラセン'''  C<sub>14</sub>H<sub>10</sub> | [[ファイル:Anthracen.svg|150x150ピクセル|アントラセン]]  |- |} ベンゼン環をもつ炭化水素を'''{{Ruby|芳香|ほうこう}}族炭化水素'''(aromatic hydrocarbon)という。 芳香族炭化水素には、ベンゼンの原子が置換した'''トルエン'''(toluene、化学式:C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CH<sub>3</sub>)やキシレンや、ベンゼンが2個結合した'''ナフタレン'''(naphthalene、化学式:C<sub>10</sub>H<sub>8</sub>)、などがある。 おもな芳香族炭化水素を右表に示す。 これらの化合物は芳香を持つものが多く、人体には有害なものが多い。また、ベンゼンと同様に可燃性があり、引火すると、すす を多く出して燃える。 キシレンには、2つのメチル基の位置によって3種類の異性体が存在する。 [[ファイル:Xylenes_ja.png|中央|500x500ピクセル|キシレンの異性体]] ''o''-,''m''-,''p''- はそれぞれ、オルト、メタ、パラと読む<ref>例えば、p-キシレンは、パラキシレンと読む。</ref>。 2つの置換基がある場合、ある置換基に対して、そのすぐ隣の位置を'''オルト位'''、1つ空いて離れた位置を'''メタ位'''、ベンゼン環を挟んで正反対の位置を'''パラ位'''と呼び、それぞれ記号''o''-,''m''-,''p''-をつけて異性体を区別する。 {| class="wikitable" |+ !名称 !融点[℃] !沸点[℃] |- |ベンゼン |6 |80 |- |トルエン | -95 |111 |- |スチレン | -31 |145 |- |o-キシレン | -25 |144 |- |m-キシレン | -48 |139 |- |p-キシレン |13 |138 |- |ナフタレン |81 |218 |- |アントラセン |216 |342 |- |} ==== トルエンのニトロ化 ==== 混酸をもちいてトルエンをニトロ化すると、o-位やp-位がニトロ化されて、ニトロトルエン C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(CH<sub>3</sub>)NO<sub>2</sub> が生じる。<gallery widths="150px" heights="150px"> File:O-Nitrotoluol.svg|o-ニトロトルエン File:P-Nitrotoluol.svg|p-ニトロトルエン File:Trinitrotoluene acsv.svg|2,4,6,-トリニトロトルエン </gallery>さらにニトロ化すると、 2,4,6,-トリニトロトルエン(略称:TNT)が生じる。TNTは火薬の原料である。 == 発展: ベンゼン環の共鳴 == [[ファイル:共鳴を知らない場合のO-キシレンの想定.svg|サムネイル|300x300ピクセル|共鳴を知らない場合のo-キシレンの想像図(じっさいとは、ちがう)。]] [[ファイル:Benzol_Representationen.svg|サムネイル|600x600ピクセル|π電子の説明図、など(図中の文字はドイツ語)下段の右から2つめの図 Benzol Delokalisierte π-Orbitalwolke の青色で表現された電子のように、ベンゼン環では価電子がリング状に存在している。]] ベンゼンの異性体のひとつ、o-キシレンは、想像図のように2通りが考えられそうだが、じっさいには1通りしかない。 なぜなら、そもそもベンゼン環の環の部分のあいだの結合は、単結合と二重結合の中間の状態の結合になっているからである。 じっさいに、どんな実験によっても、o-キシレンは1種類しか発見されていない。 このように、単結合と二重結合の中間の状態の結合のある現象を'''共鳴'''(きょうめい)という。 ベンゼン環が共鳴をしているという事は、つまり、価電子が、特定の2個の炭素原子間に束縛されず、ベンゼン環のリング全体に円周状に均等に広がって存在しているという事である。このような現象を、電子の「非局在化」(ひ きょくざいか、英:delocation)などという。 (※ ベンゼン環での価電子の非局在化は、高校の範囲内。啓林館の検定教科書や、第一学習社の検定教科書などに、書いてある。) つまり、ベンゼン環では、価電子が非局在化する事により、安定をしている。 なにもo-キシレンだけにかぎらず、すべてのベンゼン環は、このように共鳴している。 ベンゼン環が共鳴していることを明記したい場合、 [[ファイル:Benzene_circle.svg|左|72x72ピクセル|ベンゼン環]] でベンゼン環を表記する場合もある。 {{-}} o-キシレンなどベンゼン環をもつ化合物にて、そのベンゼン環が共鳴してる構造式を書く場合には、書き方が主に2つある。 ひとつの書き方としては、下図のように両矢印でつないで書き、さらに [ ] で囲って、共鳴をあらわす。 [[ファイル:O-キシレンの共鳴_1.svg|左|サムネイル|300x300ピクセル|O-キシレンの共鳴の書き方のひとつ。]] {{-}} あるいは、もうひとつの書き方として、構造式中のベンゼン環を [[ファイル:Benzene_circle.svg|72x72ピクセル|ベンゼン環]] で表して共鳴を表現してもよい。 [[ファイル:O-キシレンの共鳴_2.svg|左|サムネイル|200x200ピクセル|O-キシレンの共鳴の書き方のひとつ。]] {{-}} また、ベンゼン環は、共鳴によってエネルギー的に安定化する。そもそも、そのような原理によって、ベンゼン化合物で安定して存在できるのである。そして、ベンゼン環における共鳴とはつまり、価電子の非局在化のことだから、非局在化によって電子が安定的に存在できる、という事になる。 == フェノール類 == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !名称 !構造式 |- |'''フェノール''' |[[ファイル:Phenol-2D-skeletal.png|85x85ピクセル|フェノール]] |- |'''''o''-クレゾール''' |[[ファイル:O-Kresol.png|76x76ピクセル|o-クレゾール]] |- |'''''m''-クレゾール''' |[[ファイル:M-Kresol.png|76x76ピクセル|m-クレゾール]] |- |'''''p''-クレゾール''' |[[ファイル:P-Kresol.png|99x99ピクセル|p-クレゾール]] |} ベンゼン環にヒドロキシ基 -OH が直接結合したものを'''フェノール類'''(phenols)と呼ぶ。フェノール類には、フェノールのほか、クレゾール、ナフトールなどがある。フェノール類は互いに似た性質を示す。 構造式を下に示すベンジルアルコールのように、ベンゼン環に直接ヒドロキシ基が結合しないものはフェノール類に属さない。 [[ファイル:Alkohol_benzylowy.svg|中央|サムネイル|150x150ピクセル|ベンジルアルコール]] フェノール類の持つヒドロキシ基は水溶液中でわずかに電離し、弱酸性を示す。フェノール類の水溶液は、炭酸よりも弱い酸性を示す。 : [[ファイル:フェノキシドイオンの合成式.svg|600x600ピクセル|フェノキシドイオンの合成式]] フェノール類は水にほとんど溶けないが、塩基水溶液と反応して塩となり水に溶ける。 : [[ファイル:ナトリウムフェノキシドの合成式.svg|600x600ピクセル|ナトリウムフェノキシドの合成式]] ナトリウムフェノキシドの溶液に、フェノールよりも強い酸である二酸化炭素などをくわえると、フェノールが生じる。 * ナトリウムとの反応 また、フェノール類は、アルコールと同様に単体のナトリウムと反応し、水素を発生する。 : 2[[ファイル:フェノール.svg|100x100ピクセル|フェノール]] + 2Na &#x2192; 2 [[ファイル:Natriumphenolat_Structural_Formula_V.1.svg|80x80ピクセル|ナトリウムフェノキシド]] + H{{sub|2}}↑ === 検出反応 === フェノール類水溶液は塩化鉄(Ⅲ) FeCl{{sub|3}} 水溶液を加えると青~赤紫色を呈する。この呈色反応はフェノール類の検出に利用される。 === フェノール === '''フェノール'''はベンゼン環の水素原子を1つヒドロキシ基で置換した構造である。 特有の匂いを持つ、人体には有毒な白色の固体である。石炭の乾留から得られるため石炭酸ともいう。 [[ファイル:Phenol-2D-skeletal.png|左|サムネイル|128x128ピクセル|フェノール]] {{-}} ==== フェノールの合成 ==== フェノールはベンゼンを原料として様々な経路により合成することができる。中でも、工業的には'''クメン法'''(Cummene process)が重要である。 ; クメン法 # ベンゼンとプロピレンを触媒を用いて反応させ、クメンを生じる。 # クメンを酸素で酸化し、クメンヒドロペルオキシドとする。 # 希硫酸により分解し、フェノールを生じる。この際、副生成物としてアセトンを生じる。 : [[ファイル:クメン法.svg|中央|700x700ピクセル|クメン法]] このほかに、従来はベンゼンスルホン酸やクロロベンゼンからフェノールを合成する方法もあったが、現在は行われていない。 他にも、ベンゼンスルホン酸のアルカリ融解や、クロロベンゼンからフェノールを合成する方法も存在する。 : [[ファイル:フェノールの昔の製法.svg|700x700ピクセル|フェノールの昔の製法]] なお、ベンゼンスルホン酸からの製法では水酸化ナトリウムを300℃前後で融解させるので、'''アルカリ融解'''とも言われる。 また、フェノールはコールタール(石炭の乾留から生じる液体)の分留によっても得ることが出来る。 ==== フェノールの反応 ==== : フェノールは反応性が高く、さまざまな化合物を生じる。フェノールに臭素を反応させると、ヒドロキシ基に対してオルト位とパラ位の水素原子が臭素で置換され、2,4,6-トリブロモフェノールの白色沈殿を生じる。 : [[ファイル:2,4,6-tribromophenol_synthesis.PNG|400x400ピクセル|2,4,6-トリブロモフェノールの合成]] [[ファイル:Pikrinsäure.svg|サムネイル|ピクリン酸]]また、フェノールに濃硫酸と濃硝酸を作用させると、ヒドロキシ基に対してオルト位とパラ位をニトロ化してピクリン酸を生じる。 == 芳香族カルボン酸 == ベンゼン環にカルボキシル基が直接結合した化合物を'''芳香族カルボン酸'''(aromatc carboxylic acid)という。一般に、水には溶けにくいが、水中ではわずかに電離して、水中では弱い酸性を示す。 また、水酸化ナトリウムなどの塩基の水溶液と中和して、塩を生じて、水に溶ける。 芳香族カルボン酸は、医薬品や染料の原料として、よく用いられる。 === 安息香酸 === [[ファイル:安息香酸.svg|サムネイル|安息香酸。高校では、このように略記するのが普通。]] [[ファイル:Benzoesäure_V1.2.svg|サムネイル|安息香酸の構造。あまり、こうは描かない。]] '''{{Ruby|安息香|あんそくこう}}酸'''(benzoic acid) C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>COOH はベンゼン環の水素原子1つをカルボキシル基で置換した物質である。白色の固体で、水に溶けにくいが、熱水には溶け、水溶液中では弱酸性を示す。また、有機溶媒によく溶ける。最も単純な構造の芳香族カルボン酸であり、弱酸性を示す。安息香酸は水酸化ナトリウム水溶液に加えると、安息香酸ナトリウムを生じて溶ける。しかし、塩酸などの強酸を加えると、弱酸である安息香酸は遊離し、白色結晶が析出する。 : [[ファイル:安息香酸の合成式.svg|600x600ピクセル|安息香酸の合成式]] 安息香酸は、触媒をもちいてトルエンの酸化により得られる。トルエンを二酸化マンガンを触媒として酸化するか、あるいは過マンガン酸カリウム水溶液中で加熱するかで、トルエンの側鎖 -CH<sub>3</sub> が酸化されて安息香酸が得られる。 : [[ファイル:ベンズアルデヒドと安息香酸の式.svg|600x600ピクセル|ベンズアルデヒドと安息香酸の式]] トルエンから安息香酸までの反応のさい、おだやかな条件で酸化させると、まずトルエンのメチル基 -CH<sub>3</sub> が酸化されアルデヒド基となり、-CHO基をもつベンズアルデヒド C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CHO が生じる。ベンズアルデヒドは無色であり、芳香をもち、空気中で徐々に酸化されて、しだいに安息香酸になる。 {{-}} === フタル酸とテレフタル酸 === [[ファイル:Phthalic_Acid.PNG|サムネイル|フタル酸]] '''フタル酸''' C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(COOH)<sub>2</sub> はベンゼン環に2つのカルボキシル基が、互いにオルト位に結合した物質である。フタル酸は2つのカルボキシル基が近い位置にあるため、加熱により分子内脱水反応が起こり、無水フタル酸を生じる。 : [[ファイル:フタル酸と無水フタル酸.svg|500x500ピクセル|フタル酸と無水フタル酸]] フタル酸の製法は、工業的には、o(オルト)-キシレンの酸化によって得られる。「オルト」とは、ベンゼン環での隣り合った位置どうしの関係のこと。 なお、バナジウムの触媒でナフタレンを酸化しても、無水フタル酸が得られる。 '''テレフタル酸'''はフタル酸の異性体であり、互いにパラ位に2つのカルボキシル基が存在する。フタル酸とは異なり、カルボキシル基が離れているため、加熱しても脱水反応は起こらない。テレフタル酸はペットボトルやワイシャツなどの素材となるPET(ポリエチレンテレフタラート)の原料である。テレフタル酸の製法は、工業的には、p(パラ)-キシレンの酸化によって得られる。 : [[ファイル:テレフタル酸.svg|600x600ピクセル|テレフタル酸]] {{-}} === サリチル酸 === '''サリチル酸'''は、ベンゼン環にカルボキシル基とヒドロキシ基が互いにオルト位に結合した物質である。 サリチル酸は、ナトリウムフェノキシドから合成される。ナトリウムフェノキシドに二酸化炭素を高温・高圧下で反応させるとサリチル酸ナトリウムが作られる。そのサリチル酸ナトリウムに希硫酸を作用させると、サリチル酸が得られる。 : [[ファイル:サリチル酸の合成式.svg|700x700ピクセル|サリチル酸の合成式]] サリチル酸は無色(白色)の結晶で、水にはわずかに溶けて酸性を示す。温水やエタノールにはよく溶ける。サリチル酸はベンゼン環に直接ヒドロキシ基が結合しているため、芳香族カルボン酸としての性質を持つと同時に、[[高等学校化学I/芳香族化合物/芳香族カルボン酸#%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%A1%9E|フェノール類]]としての性質も持つ。 また、サリチル酸のヒドロキシ基を無水酢酸でアセチル化(アセチル基-OCOCH{{sub|3}}での置換反応)すると、'''アセチルサリチル酸'''となる。アセチルサリチル酸は「アスピリン」とも呼ばれ、解熱鎮痛剤として広く用いられている。 : [[ファイル:アセチルサリチル酸の合成式.svg|800x800ピクセル|アセチルサリチル酸の合成式]] サリチル酸のカルボキシル基をメタノールでエステル化すると、'''サリチル酸メチル'''となる。サリチル酸メチルは湿布薬などに消炎剤として用いられる。 : == 芳香族アミン == アンモニア NH<sub>3</sub> の水素基を炭化水素基で置換した化合物を'''アミン'''(amine)といい、その置換で置かれた炭化水素基が芳香族炭化水素基の場合を'''芳香族アミン'''(aliphateic amine)といい、つまりベンゼン環をもつアミンが芳香族アミンであり、具体例としては後述するアニリンが芳香族アミンである。 一般に芳香族アミンは弱塩基性であり、また、アンモニアに化学的性質が似ている。 === アニリン === '''アニリン'''はベンゼンの水素原子1つをアミノ基で置換した物質である。アニリンは無色油状の液体で(沸点185℃)、水に溶けにくい。アニリンを水と混ぜると、分離して下に沈む。アミノ基は弱塩基性を示すため、塩酸と反応するとアニリン塩酸塩 C6H5NH5Cl を生じて、水に溶けるようになる。 : [[ファイル:アニリン塩酸塩の合成式.svg|600x600ピクセル|アニリン塩酸塩の合成式]] アニリン塩酸塩に、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液を加えると、油状のアニリンが遊離する。 アニリン溶液は、さらし粉の水溶液を加えると、酸化されて赤紫色になる。この呈色反応はアニリンの検出反応として重要である。 また、アニリンを硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液で酸化すると黒色物質を生じる。これは'''アニリンブラック'''(aniline black)と呼ばれ、黒色染料や黒色顔料として用いられる。 * 製法 アニリンの製法は、実験室ではニトロベンゼンから合成される。ニトロベンゼンにスズと塩酸を加えて加熱すると、還元され、アニリン塩酸塩を生じる。この水溶液に水酸化ナトリウム水溶液のような強塩基を加えて、アニリンを遊離させる。アニリンは水に溶けず分離するため、ジエチルエーテルを加えてアニリンをエーテルに溶かし抽出する。エーテル層と水層の2層に分離するため、エーテル層のみを取り出してエーテルを蒸発させると、アニリンが得られる。 : [[ファイル:Nitrobenzene-reduction.png|300x300ピクセル|アニリンの合成]] === アセトアニリド === アニリンに無水酢酸を作用させると、アミノ基がアセチル化され、'''アセトアニリド''' C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NHCOCH<sub>3</sub> を生じる。アセトアニリドは無色無臭(白色)の固体であり、解熱鎮痛剤の原料となる。 : [[ファイル:アセトアニリドの合成式.svg|700x700ピクセル|アセトアニリドの合成式]] この反応では、アミノ基とカルボキシ基との間で分子間脱水した結合-NH-CO-を生じている。この結合は'''アミド結合'''と呼ばれ、タンパク質やアミノ酸を構成する結合としても重要である。 == アゾ化合物 == アニリンに希塩酸を加えてアニリン塩酸塩とし、これを氷水につけて冷却しながら亜硝酸ナトリウム水溶液をすこしずつ反応させると、塩化ベンゼンジアゾニウム C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>N<sub>2</sub><sup>+</sup>Cl<sup>ー</sup> を生じる。-N{{sup|+}}≡Nを含む化合物ジアゾニウム化合物と呼び、このようにジアゾニウム塩を生じる反応を'''ジアゾ化'''(diazotization)と呼ぶ。 : [[ファイル:塩化ベンゼンジアゾニウムの合成式.svg|700x700ピクセル|塩化ベンゼンジアゾニウムの合成式]] 塩化ベンゼンジアゾニウムは非常に不安定な物質であり、常温ではフェノールと窒素に分解してしまう。そのため、低温に冷却して反応を進行させる必要がある。 塩化ベンゼンジアゾニウム水溶液にナトリウムフェノキシド水溶液を加えると、''p''-ヒドロキシアゾベンゼン(''p''-フェニルアゾフェノール)を生じて橙赤色(とうせきしょく)を呈する。このようにジアゾニウム塩と他の芳香族化合物からアゾ化合物を生成する反応を'''ジアゾカップリング'''(diazo coupling)と呼ぶ。 : [[ファイル:Pヒドロキシアゾベンゼンの合成式.svg|900x900ピクセル|Pヒドロキシアゾベンゼンの合成式]] 分子中に'''アゾ基''' -N=N- を持つ物質を'''アゾ化合物'''(azo compound)と呼ぶ。アゾ化合物は様々な色をもち、染料として用いられるものもある。また、このようにジアゾ二ウム塩から、アゾ基をもつ化合物をつくる反応を'''ジアゾカップリング'''(diazo coupling)という。 == アゾ化合物の利用 == 芳香族アゾ化合物は、一般に、黄色〜赤色、橙色の化合物であり、染料('''アゾ染料''')や顔料として用いられる。 [[ファイル:Methyl-orange-sample.jpg|サムネイル|メチルオレンジ]] [[ファイル:Methyl_orange_for_beginner_student_jp.svg|600x600ピクセル|メチルオレンジ]][[ファイル:Methyl_orange_02035.JPG|左|サムネイル|200x200ピクセル|メチルオレンジの溶液]] {{-}} またメチルオレンジやメチルレッドもアゾ化合物であり、水溶液中のpHによって色が変わるので、pH指示薬として用いられているものも存在する。 == ベンゼン環の置換基の配向性 == {| class="wikitable" |+置換基の配向性 !オルトパラ配向性 | -OH、-CH<sub>3</sub>、-NH<sub>2</sub>、-NHCOCH<sub>3</sub>、-Cl、-Br、-OCH<sub>3</sub> |- !メタ配向性 | -NO<sub>2</sub>、-COOH、-SO<sub>3</sub>H、-COCH<sub>3</sub>、-CHO |} === オルト・パラ配向性 === [[ファイル:オルトパラ配向性.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|オルトパラ配向性]] オルト・パラ配向性の置換基のベンゼン1置換体はオルト位とパラ位での置換反応を起こしやすい。 これは、オルト・パラ配向性の置換基はベンゼン環に電子を供与するため、置換反応が起きやすくなることによる。 トルエンをニトロ化させた場合、オルトーパラ配向性である。 よって、o-ニトロトルエンまたはp-ニトロトルエンが出来る。 このような実験事実にもとづき、「CH3は'''オルトパラ配向性'''である」という。 {{-}} === メタ配向性 === [[ファイル:メタ配向性.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|メタ配向性]] メタ配向性の置換基のベンゼン1置換体はオルト位とパラ位での置換反応を起こ'''にくい'''ため、メタ位での置換反応を起こしやすい。 メタ配向性の置換基はベンゼン環の電子を吸引するため、置換反応が起きにくくなる。 {{-}} == コラム == === ベンゼンの発見の歴史 === [[ファイル:Frkekulé.jpg|サムネイル|ケクレ]] ベンゼンは、イギリスのファラデーによって1825年に照明用の鯨油の熱分解生成物から単離され、発見された(※ 参考文献:数研出版チャート式化学、および 東京書籍の検定教科書『化学』)。しかし、分子構造は、ファラデーは分からなかった。 その後、ドイツのミッチェルリッヒにより、ベンゼンの化学式が C<sub>6</sub>H<sub>6</sub> である事が1834年に分かった。 しかし、当初は、なぜ付加反応が起こりづらいかが不明であった。 伝統的な化学史では「ベンゼンが六角形であることをドイツの化学者ケクレが発見した」と言われているが、だが近年の研究で、それが間違いであることが分かっている。ケクレが発見したとされる1860年よりも前に、すでに1854年に発表された化学者ローランの本でベンゼンが六角形で表されている<ref>山口達明、『有機化学の理論 <<学生の疑問に答えるノート>>』、三共株式会社、2020年10月10日 第5版 第1刷発行、P82</ref>。 なお、それでもケクレには別の業績があり、当時のドイツの化学者ケクレは、構造式で結合手を1本の棒で表すことを提案した人物である(※ 参考文献: 文英堂シグマベスト化学I・II)。ケクレは、さまざまな化学物質の分子構造をこの結合手の棒による表現方法であらわし、化学を発展させた。 ケクレが居眠り中にひらめいたとされるケクレの夢の内容は、おおむね下記のとおり。 {{コラム|「ケクレの夢」|ある日、ついにケクレは、ベンゼンの構造が、ひらめいた。 そしてケクレは、ベンゼンが6角形の構造をしていて、二重結合と単結合が交互に一つおきにあると考えると、つじつまがあうという事を、世界で初めて、1865年に提案した。 ケクレはベンゼンの構造をひらめく前、居眠りをしていたとき、夢で、原子のつながりがヘビのように動き、それらのヘビがおたがいの尻をかじって輪っか状になって、ぐるぐると回っている様子を夢で見た、といわれており、それをヒントにベンゼンの構造がひらめいたといわれる。 この業績をたたえてか、ベンゼンの分子構造のことを「ケクレ式」や「ケクレ構造」という場合もある。}} <references /> {{DEFAULTSORT:ほうこうそくかこうふつ へんせん}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] avdqnjdg4o35pyj1tskfylk4o1cnfsk 高校化学 天然高分子化合物 0 18195 207067 206965 2022-08-23T04:09:29Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=天然高分子化合物|frame=1|small=1}} == 糖類 == 多数のヒドロキシ基を持つ、分子式 <chem>C_{m}(H2O){}_{n}</chem> で表される化合物を'''糖類'''(saccharides)または'''炭水化物'''(carbohydrate)という。 それ以上小さくならない最小の糖類を'''単糖'''という。単糖2分子が脱水縮合した糖類を'''二糖(disaccharide)'''、単糖2~10分子程度が脱水縮合した糖類をオリゴ糖、多数の単糖が脱水縮合した糖類を'''多糖(polysaccharide)'''という。 グルコースのようなアルデヒド基をもつ糖を'''アルドース'''(aldose)、ケトン基をもつ糖を'''ケトース'''という。 主な単糖として、グルコース、フルクトース、ガラクトース。 主な二糖として、マルトース、スクロース、ラクトース、セロビオース。 主な多糖として、デンプン、セルロースが挙げられる。 === 単糖 === ==== グルコース ==== * グルコース glucose(ブドウ糖, grape sugar )C<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub> グルコースは、デンプンを加水分解することによって得られる。 :(C<sub>6</sub>H<sub>10</sub>O<sub>5</sub>)<sub>n</sub> + nH<sub>2</sub>O → nC<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub> グルコースは甘味をもち、また、水によく溶ける。水溶液中のグルコースは、一部のグルコースの環構造が開き鎖式構造に変わる。ホルミル基を持ち、還元性を示す。従って、銀鏡反応やフェーリング反応を示す。 グルコースは三種類あり、'''αグルコース'''と'''鎖式グルコース'''と'''βグルコース'''とがある。 αグルコースを水に溶かすと、上記のように一部が鎖式グルコースになり、さらにその一部が鎖式構造を経てβグルコースになる。最終的に3種類のグルコースのα形、鎖式、β型の混じりあった平衡状態になる。 [[File:Alpha-D-Glucopyranose.svg|thumb|150px|left|αグルコース]] [[File:Beta-D-Glucopyranose.svg|thumb|150px|center|βグルコース]] {{clear}} ==== フルクトース ==== フルクトース,fructose(果糖, fruit sugar )C<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub> フルクトースは水溶液中では、六員環フルクトースと鎖式フルクトースと五員環フルクトースがある。 フルクトースを水に溶かすと、一部が鎖式フルクトースを経て、五員環フルクトース、六員環フルクトースになる。五員環フルクトースと六員環フルクトースにはα型とβ型が存在するため、フルクトースは水溶液中では5種類の構造が存在する。 鎖状構造のフルクトースにはホルミル基は無いが、一部が異性化し、ホルミル基を持つので還元性を示す。 フルクトースは、糖類の中で最も甘く、果実などに含まれることが多い。 [[ファイル:Beta-D-Fructopyranose.svg|thumb|150px|left|六員環のβフルクトース]] [[ファイル:Beta-D-Fructofuranose.svg|thumb|150px|center|五員環のβフルクトース]] {{clear}}'''アルコール発酵''' グルコースやフルクトースなどの6炭糖は酵素群チマーゼによって'''アルコール発酵'''を起こす。 C<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub> → 2C<sub>2</sub>H<sub>5</sub>OH + 2CO<sub>2</sub> ==== ガラクトース ==== ガラクトースはグルコースの4位の不斉炭素原子の立体配置が異なる単糖である。寒天の成分であるガラクタンを加水分解すると、ガラクトースが得られる。ヘミアセタール構造が存在するので、水溶液は還元性をしめす。 === ニ糖類 === [[ファイル:Sucrose-inkscape.svg|thumb|200px|二糖の一種であるスクロース]] 二糖類を構成する単糖類の縮合したエーテル結合を'''グリコシド結合'''という。 主な二糖類には、スクロース、マルトース、セロビオース、ラクトースがある。 ==== ヘミアセタール構造 ==== 有機化合物中の、ある一つのC原子に対して、そのC原子にヒドロキシル基 -OH とエーテル結合 -O- が隣り合ってる構造を、'''ヘミアセタール構造'''という。グルコースで、ヘミアセタール構造をもつのは、一箇所だけである。-OH結合だけを持つC原子は数箇所あるが、-O- 結合が隣り合ってない場合はヘミアセタール構造とは呼ばない。 水溶液中のグルコースでは、このヘミアセタール構造が変形してアルデヒドを形成している。 このヘミアセタール構造の有無を、糖類の構造式を見て調べることで、糖類の水溶液中の還元性を予測できる。まず、構造式中のエーテル結合-O- を持つ部分を探してそのOに隣り合ったC原子が-OH を持つかどうかで、還元性の有無を予測できる。 ==== スクロース ==== [[ファイル:Sucrose-inkscape.svg|thumb|250px|スクロース]]スクロース(sucrose)は、αグルコースとβフルクトースがα-1,2-グリコシド結合した構造をもつ。 スクロースの水溶液は還元性を示さない。これは、グルコースとフルクトースの還元性をしめすヘミアセタール構造の部分で縮合が行われていることによる。 作物では、サトウキビやテンサイなどに、スクロースが含まれる。 * 加水分解 希酸または酵素インペルターゼでスクロースは加水分解すると、グルコースとフルクトースの等量混合物になる。 C<sub>12</sub>H<sub>22</sub>O<sub>11</sub> (スクロース) + H<sub>2</sub>O → C<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub>(グルコース) + C<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub> (フルクトース) グルコースとフルクトースの等量混合物を'''転化糖'''(invert sugar)という。スクロースを加水分解すると転化糖が得られる。 ==== マルトース ==== [[File:Maltose Gleichgewicht.svg|thumb|400px|マルトース(左)と、水溶液中でのアルデヒド基の出現(右)]] (麦芽糖) αグルコースの二分子が縮合した構造。 * 特徴 還元性を示す。 * 加水分解 希酸または酵素マルターゼで加水分解される。 デンプンを酵素アミラーゼで加水分解すると生じるのが、マルトースである。 ==== ラクトース ==== [[File:Lactose(lac).png|thumb|300px|ラクトース]] (乳糖) ラクトース(lactose)は、ガラクトースとαグルコースが縮合した構造。 * 特徴 ラクトースの水溶液は還元性を示す。 * 加水分解 酵素ラクターゼによってラクトースは加水分解され、ガラクトースとグルコースになる。 牛乳など、哺乳類の乳汁にラクトースは含まれる。 ==== トレハロース ==== [[File:Trehalose Haworth.svg|thumb|トレハロース]] : トレハロースの構造は、αグルコースが2分子からなり、αグルコースの1位の還元基どうしが結合した構造となっている。このことからもわかるように、トレハロースの水溶液は還元性を示さない。 自然界では、昆虫の体液、キノコやカビ、海藻などに含まれる。 === 多糖類 === ==== デンプン ==== デンプン(starch)は、植物が光合成によって体内につくる多糖類である。二糖類とちがい、デンプンは甘味をしめさない。また、デンプンは、還元性を示さない。 デンプンは、多数のαグルコースが脱水縮合して出来た構造をもつ多糖類の高分子化合物である。 (C<sub>6</sub>H<sub>10</sub>O<sub>5</sub>)<sub>n </sub>の構造を持つ。nは数百から数十万である。 * デンプンの性質 デンプンは冷水には溶けにくいが、約80℃の熱水には溶けてコロイド状のデンプンのりになる。 酵素'''アミラーゼ'''によって、デンプンは加水分解される。このアミラーゼによるデンプンの加水分解の結果、デンプンの重合数が少なくなった'''デキストリン'''(C<sub>6</sub>H<sub>10</sub>O<sub>5</sub>)<sub>n </sub>を生じる。そしてデキストリンは、さらに二糖類の'''マルトース'''に分解される。 マルトースに対しては、酵素'''マルターゼ'''によって、グルコースになる。 デンプンからグルコースまでの順序を化学式にまとめれば、 (C<sub>6</sub>H<sub>10</sub>O<sub>5</sub>)<sub>n </sub>デンプン→ (C<sub>6</sub>H<sub>10</sub>O<sub>5</sub>)<sub>m</sub> デキストリン → C<sub>12</sub>H<sub>22</sub>O<sub>11</sub> マルトース→ C<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub> グルコース である。(デンプンとデキストリンの重合数について、n>mとした。) デンプンには還元性は無い。したがってデンプンは、フェーリング液を還元しない。 ===== ヨウ素デンプン反応 ===== [[File:ヨウ素デンプン反応の分子構造.svg|thumb|500px|ヨウ素デンプン反応の分子構造]] ヨウ化カリウム水溶液KIにより、デンプンは青紫色に呈色する。加熱すると、無色になる。この反応を'''ヨウ素デンプン反応'''(iodine-starch reaction)という。 デンプンは水溶液中では、分子内の水素結合により、らせん構造をとる。このらせん構造の中にヨウ素が入りこむことで、呈色する。 加熱で無色になっても、冷却すると、再び、もとの青紫色の呈色を示すようになる。 ===== アミロースとアミロペクチン ===== [[File:Amylose2.svg|thumb|right|270px|アミロースの分子構造]] [[File:Amylopektin Sessel.svg|thumb|right|アミロペクチンの分子構造]] デンプンの種類のうち、αグルコースが直鎖状に結合したものを'''アミロース'''(amylose)と言う。αグルコースが、ところどころ枝分かれした構造のデンプンを'''アミロペクチン'''(amylopectin)という。枝分かれの割合はαグルコース数十個につき、一個の枝分かれの程度である。 もち米のデンプンは、アミロペクチンが100%である。ふつうの植物のデンプンには、アミロースが20%程度でアミロペクチンが80%程度ほど含まれている。 * アミロース グルコースの1位と4位が結合して重合した構造になっている。 ヨウ素デンプン反応では、アミロースは青色。多くのヒドロキシル基を持ち、極性を持つ部分が多いため、熱湯には、比較的、溶けやすい。冷水には溶けにくい。 * アミロペクチン グルコースの1位と4位が結合して重合したほかに、1位と6位が結合した重合構造になっている。 1位と6位の結合のため、構造に枝分かれ上の分岐が起こる。 ヨウ素デンプン反応では、アミロペクチンは赤紫色。アミロースとの色の違いは、直鎖状の長さの違いによって、ヨウ素との結合力に違いが生じたからある。ヨウ素と反応することから分かるように、アミロペクチンもらせん構造を取る。枝分かれをするものの、分かれた枝の先がそれぞれらせん構造をとる。 熱湯には、溶けにくい。冷水にも溶けにくい。 ==== グリコーゲン ==== [[File:Glycogen structure.svg|thumb|260px|グリコーゲンの断面図]] '''グリコーゲン'''(glycogen)は、動物の肝臓に多い多糖類で、その構造はアミロペクチンと似ているが、アミロペクチンよりも枝分かれが多い。分岐の頻度は、おおむね8~12基に一回の程度の分岐である。枝分かれが多いため放射したような網目構造をとり、らせん構造をとらない。このため、極性をもった部分が外側に出やすく、水溶性が高い。 ヨウ素デンプン反応では、グリコーゲンは赤褐色を示す。 * グリコーゲンを含む生体には、動物の体内で栄養素として多いことから、'''動物デンプン'''ともよばれる。 * グリコーゲンは肝臓や筋肉に多く含まれる。 ==== セルロース ==== [[Image:Cellulose-2D-skeletal.svg|thumb|240px|セルロースの構造式]] [[File:Alg-frut-6.jpg|left|thumb|200px|綿花から取れる綿は天然のセルロースである。]] '''セルロース'''(cellulose)[C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>]<sub>n </sub>は植物の細胞壁の主成分である。木綿、パルプ、ろ紙は、ほぼ純粋なセルロースである。セルロースの構造は、多数のβグルコースが、直線状に縮合した構造である。セルロースの構造では、各グルコースの向きが交互に表・裏・表・裏を繰り返すので、セルロース全体で見れば直線状になっている。 * セルロースは、還元性を持たず、また、ヨウ素デンプン反応も示さない。 * セルロースは、冷水や熱水には溶けない。セルロースは、エーテルやアルコールなどにも溶けない。 * セルロースは'''シュバイツアー試薬'''に溶ける。 シュバイツアー試薬とは、水酸化銅Cu(OH)2を濃アンモニア水に溶かしたものである。水溶液中でイオンが、'''テトラ アンミン イオン''' [Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>]<sup>2+</sup> になる。 セルロースの示性式は、[C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>]<sub>n </sub>である。グルコース1単位あたり3個のヒドロキシル基OHを持つ。したがって、酸と反応させるとエステルを作りやすく、酢酸や硝酸とエステルをつくる。 セルロースは、酸をくわえて長時間加熱すると、最終的にグルコースになる。 このほか、酵素セルラーゼによって、セルロースは分解される。 工業上は硝酸とのセルロースのエステルである「ニトロセルロース」(後述する。)が、特に重要である。 {{clear}} ==== セルロースの誘導体 ==== ===== ニトロセルロース ===== セルロース[C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>]<sub>n</sub>に、濃硝酸および濃硫酸の混合溶液(混酸)を作用させると、セルロースのOH基の一部または全部がエステル化される。セルロース中のグルコース1単位あたり、3個のOH基の一部または3個全部が硝酸エステル化されたものをニトロセルロース(nitrocellulose)という。特にセルロース中のグルコース1単位のうち、3個のOH基すべてが硝酸エステル化されたもの [C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(ONO<sub>2</sub>)<sub>3</sub>]<sub>n</sub> を'''トリニトロセルロース'''という。 [C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>]<sub>n</sub> + 3n HONO<sub>2</sub> → [C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(ONO<sub>2</sub>)<sub>3</sub>]<sub>n</sub> + 3n H<sub>2</sub>O このトリニトロセルロースは火薬の原料である。 ===== ジニトロセルロース ===== セルロース中の2個のOH基がエステル化したものはジニトロセルロースという。このジニトロセルロースは、有機溶媒に溶ける。 * コロジオン このジニトロセルロースを、エタノールとエーテルの混合液に溶かしたものを'''コロジオン'''という。混合液には水分などを含まないので「水溶液」では無いことに注意。 コロジオンの溶液を蒸発させると、薄い膜が残る。これは半透膜の材料に使われる。コロジオンから得られた半透膜のことをコロジオン膜ともいう。 * セルロイド ニトロセルロースをエタノールに溶かし、ショウノウを加えて得られる樹脂をセルロイドという。 ===== アセテート類 ===== セルロースを無水酢酸、氷酢酸および少量の濃硫酸との混合物を反応させる。すると、分子中のOH基中のHがCOOH基で置換される'''アセチル化'''が起きて、'''トリアセチルセルロース'''が生成する。 [C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>]<sub>n</sub> + 3n (CH<sub>2</sub>CO)<sub>2</sub> O → [C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OCOCH<sub>3</sub>)<sub>3</sub>]<sub>n</sub> + 3n CH<sub>3</sub>COOH トリアセチルセルロースはヒドロキシル基OHを持たないため、通常の溶媒(メタノール等)には溶解しづらい。しかし、トリアセチルセルロースは常温の水または温水で、エステル結合の一部が加水分解して'''ジアセチルセルロース''' [C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)(OCOCH<sub>3</sub>)<sub>2</sub>]<sub>n</sub> になる。このジアセチルセルロースはヒドロキシル基をもつので、アセトン溶媒に溶解するようになる。このジアセチルセルロースの溶けたアセトン溶液を細孔から押し出してアセトンを蒸発・乾燥させて、紡糸したものを'''アセテート繊維'''という、あるいは単に'''アセテート'''という。 語「アセテート」の意味は、「酢酸エステルの」という意味である。 アセテート繊維のように、天然繊維を化学的に処理してから紡糸した繊維を'''半合成繊維'''(semisynthetic fiber)という。 ===== レーヨン ===== 天然繊維を溶媒に溶かしたのち、再び繊維に戻したものを'''再生繊維'''(regenerate fiber)という。セルロースの再生繊維は'''レーヨン'''(rayon)と呼ばれ、レーヨンにはビスコースレーヨンと銅アンモニアレーヨンがある。 * 銅アンモニアレーヨン 水酸化銅(II)であるCu(OH)<sub>2</sub>を濃アンモニア溶液に溶かした溶液を'''シュバイツアー試薬'''という。このシュバイツアー試薬溶液にセルロース(具体的には脱脂綿など)を溶かすと、粘度のある液体が得られる。この粘い液体を細孔から希硫酸の中にゆっくり押し出すと、セルロースが再生する。こうして得られた繊維を'''銅アンモニアレーヨン'''または'''キュプラ'''といい、光沢があり、滑らかであり、柔らかいので、衣服の裏地に利用される。 * ビスコースレーヨン セルロース(具体的には脱脂綿など)を濃い水酸化ナトリウム溶液に浸す処理をして'''アルカリセルロース'''(化学式は[C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)<sub>2</sub>ONa]nである。)にしてから、紙などで挟んでから絞って水気を切って、つぎに二硫化炭素CS<sub>2</sub>と反応をさせると、セルロースキサントゲン酸ナトリウム(式は[C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)<sub>2</sub>OCSSNa]<sub>n</sub>である。)という物質になる。これを水酸化ナトリウム水溶液に溶かすと、赤褐色のコロイド溶液が得られる。こうして、セルロースから得られた赤褐色のコロイド溶液を'''ビスコース'''(viscose)という。このビスコースを、細孔から希硫酸の中に押し出して、セルロースを再生させて紡糸したものが、'''ビスコースレーヨン'''(viscose rayon)という繊維である。 そして、ビスコースを細孔からではなく、細長いすきまから膜上に押し出したものを'''セロハン'''(cellophane)といい、テープや包装材に利用される。 * 再生繊維 レーヨンのように、天然繊維を一度化学的に処理して溶液にした後、糸として、元の化学式を再生させた繊維を'''再生繊維'''という。 なお、アセテート繊維は化学式が変わっているので再生繊維でない。アセテート繊維は化学式が元のセルロースから変わっている繊維で、また人工物だけから得られた合成繊維でもないので、アセテート繊維などは半合成繊維という。 == タンパク質とアミノ酸 == === アミノ酸 === [[File:Amino acid strucuture for highscool education.svg|thumb|300px|アミノ酸の一般的な構造。図中のRは、アミノ酸の種類によって、ことなる。]] 分子中にアミノ基( -NH<sub>2</sub> )とカルボキシル基( -COOH )をもつ化合物を'''アミノ酸'''(amino acid)という。アミノ酸のうち、同一の炭素C原子に、-NH<sub>2</sub>と-COOHが結合しているアミノ酸を'''αアミノ酸'''という。 アミノ酸の一般式は :R-CH(NH<sub>2</sub>)-COOH で表される。(Rは炭化水素基あるいは水素など。) なお、R-の部分をアミノ酸の'''側鎖'''(そくさ)という。Rの違いによって、アミノ酸の種類が決まる。 :※ なお、生体のタンパク質は、約20種類のαアミノ酸が成分となって縮合してできる物である。生体に必要なアミノ酸のうち、ヒトの体内で合成されない・合成されにくいアミノ酸を'''必須アミノ酸'''(essential amino acid)という。 ==== 光学異性体 ==== [[File:アラニンの光学異性体.svg|thumb|400px|アラニンの光学異性体]] グリシン以外のすべてのアミノ酸には'''光学異性体'''(optical isomer)が存在する('''鏡像異性体''' enantiomer ともいう)。 天然のアミノ酸のほとんどは、L型の配置である。D型の配置のアミノ酸は、天然にはほとんどない。 {{-}} ==== アミノ酸の反応 ==== [[File:アミノ酸のアミド化とエステル化.svg|thumb|800px|center|アミノ酸のアミド化とエステル化]] アミノ酸は分子内にカルボキシル基-COOH が存在するため、アルコール(CH<sub>3</sub>OH など)と反応しエステル化をしてエステルをつくる。また、アミノ酸は分子内にアミノ基-NH<sub>3</sub>が存在するため無水酢酸( (CH<sub>3</sub>CO)<sub>2</sub>O )と反応させるとアセチル化してアミドをつくる。 ==== 双性イオン ==== [[File:双性イオン.svg|800px|center|]] アミノ酸のアミノ基( -NH<sub>3</sub> )は塩基性を示し、いっぽうカルボキシル基( -COOH )は酸性を示すので、アミノ酸は両性化合物である。結晶中のアミノ酸分子中では、分子内で( -COOH )が水素Hを( -NH<sub>2</sub> )に渡して、アミノ酸内にイオンの( -COO<sup>-</sup> )と( -NH<sub>3</sub><sup>+</sup> )を生じる。その結果、アミノ酸の構造は、 R-CH(NH<sub>3</sub><sup>+</sup>)-COO<sup>-</sup> の構造になる。このように分子内に酸性と塩基性の両方のイオンを生じるので、'''双性イオン'''(zwitterion)とよばれる。 このようにイオンがあるため、アミノ酸は水に溶けやすく、また、有機溶媒には溶けにくい。双性イオンの陽イオンと陰イオンどうしがクーロン力で引き合うため、アミノ酸はイオン結晶に近い結晶構造を取り、また、ほかの有機化合物と比べるとアミノ酸は比較的に融点や沸点が高い。 アミノ酸の水溶液に外部から酸をくわえると、平衡がかたむき、-COO<sup>-</sup>がH<sup>+</sup>を受け取り -COOHになるので、アミノ酸分子中で-NH<sub>3</sub><sup>+</sup>が余るので、酸性が強い溶液中ではアミノ酸は陽イオンになる。 いっぽう、アミノ酸の水溶液に外部から塩基をくわえると、平衡がかたむき、-NH<sub>3</sub><sup>+</sup>がOH<sup>-</sup>にH<sup>+</sup>を放出することによって-NH<sub>2</sub>と変わることによって、-COO<sup>-</sup>が余るので、アミノ酸は陰イオンになる。 ==== 等電点 ==== アミノ酸分子中の正負の電荷が等しくなっているときのpHを'''等電点'''(isoelectric point)という。側鎖がイオン化する場合は、その電荷も含む。 等電点を測定するには、水溶液に電圧を加ればよい。等電点よりPHが小さい(酸性)水溶液中では、アミノ酸は陽イオンになっているため、陰極側に移動する。いっぽう、等電点よりpHが大きい(塩基性)と、アミノ酸は陰イオンになってるため、陽極側に移動する。 そして、pHが等電点と同じくらいの水溶液中だと、アミノ酸は陽極にも陰極にも移動しないので、よって、この状態の水溶液のpHを測定することにより、等電点を測定できる。 要するに、アミノ酸の等電点を測定する方法とは、アミノ酸混合物の水溶液のpHを変えながら、それぞれのpHごとに電気泳動をすればよい。 また、この等電点の測定のさいの電気泳動を利用して、アミノ酸を分離することができる。 具体的な実験方法は、アミノ酸を染み込ませた濾紙(ろし)などに、2本の電極で直流電圧を加える電気泳動をおこなうと、等電点の異なるアミノ酸は移動の仕方が異なるので分離をする。このとき、アミノ酸を呈色をさせるため、後述するニンヒドリン反応を利用する必要があり、そのため、電気泳動後にニンヒドリン溶液をふきつける。 このような実験で、等電点より酸性では陰極側へアミノ酸が移動したのが観測でき、等電点より塩基性では陽極側へ移動することが観測でき、このように、じっさいに目視でアミノ酸のpHごとの移動結果を観測できる。 アミノ酸の種類ごとの等電点は、たとえばグリシンでは pH=6.0 であり、酸性アミノ酸のグルタミン酸ではpH=3.2であり、塩基性アミノ酸のリシンでは9.7というように、アミノ酸の種類ごとに等電点は異なる。 水溶液が中性付近では、ふつうは双対イオン状態のアミノ酸が最も多く、陰イオン状態のアミノ酸や陽イオン状態のアミノ酸は少ししか存在しない。 ==== ニンヒドリン反応 ==== [[File:Ninhydrin.svg|thumb|ニンヒドリン分子]] アミノ酸水溶液に薄いニンヒドリン水溶液を加えて温めると、アミノ基 -NH<sub>2</sub> と反応して、色が青紫~赤紫になる。この反応を'''ニンヒドリン反応'''(ninhydrin reaction)といい、アミノ酸の検出などの目的に用いられる。この反応は、アミノ酸の検出やタンパク質の検出に利用される。なお。タンパク質も、構造の端部などにアミノ酸をふくむため、少しながらニンヒドリン反応をするので、色が青紫〜赤紫になる(※ タンパク質のニンヒドリン反応も、高校の範囲内。啓林館や第一学習社の検定教科書に、タンパク質のニンヒドリン反応の記述あり)。 {{-}} ==== アミノ酸の例 ==== {| class="wikitable" style="background-color:#fff" ! 名称 <br /> (カッコ内のは略記号) !! 構造式 !! 所在、特徴など !! 等電点 |- | グリシン <br /> (Gly) || [[Image:Glycine for highschool.svg|150px]] || 最も簡単なアミノ酸。<br />光学異性体が存在しない。 || 6.0 |- | アラニン <br /> (Ala) || [[Image:Alanine for highschool.svg|150px]] || タンパク質の構成成分。<br />絹に多い。 || 6.0 |- | セリン <br /> (Ser) || [[Image:Serine for highschool.svg|150px]] || 絹に多い。<br />-OH基をもつ。 || 5.7 |- | フェニルアラニン <br /> (Phe) || [[Image:Phenylakanine for highschool.svg|190px]] || 牛乳や卵に多い。<br />ベンゼン環をもつ。 || 5.5 |- | システイン <br /> (Cys) || [[Image:Cysteine for highschool.svg|150px]] || 毛や爪、角に多い。<br />-SH(チオ基)をもつ。 || 5.1 |- | メチオニン <br /> (Met) || CH3 ー S ー (CH2)2 ー || 牛乳のタンパク質のガゼインに多い。<br />硫黄をふくむ。 || 5.7 |- | アスパラギン酸 <br /> (Asp) || [[Image:Aspartic-acid for highschool.svg|200px]] || 植物のタンパク質に多い。<br /> || 2.8 |- | グルタミン酸 <br /> (Glu) || [[Image:Glutamic-acid for highschool.svg|200px]] || 小麦に多い。<br />-COOH基を2個もつ塩基性アミノ酸。 || 3.2 |- | リシン <br /> (Lys) || [[Image:Lysine for highschool.svg|280px]] || ほとんどすべてのタンパク質にある。<br />-NH2基を2個もつ塩基性アミノ酸。 || 9.7 |- |} * 必須アミノ酸 フェニルアラニンやリシン、メチオニンは必須アミノ酸の例である。 必須アミノ酸は、ヒトの体内で合成されないバリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リシンの8種類に、合成されにくいヒスチジンを加えた9種類である。幼児では、さらにアルギニンを加える場合もある。 * グルタミン酸 グルタミン酸は、昆布のうま味の成分である。グルタミン酸には光学異性体があり、L型のグルタミン酸のみが うま味 を示す。D型は示さない。 === タンパク質 === ==== ペプチド結合 ==== [[File:ペプチド結合.svg|center|800px|ペプチド結合]] 2個のアミノ酸分子が結合し、いっぽうのアミノ酸のカルボキシル基と、もう一方のアミノ酸のアミノ基が縮合して、脱水縮合して結合を'''ペプチド結合'''(peptide bond)という。それぞれのアミノ酸は同一種でなくても良い。また、ペプチド結合によって生成する化合物をペプチド(peptide)という。 ペプチドのうち、2分子のアミノ酸がペプチド結合したものを'''ジペプチド'''(dipeptide)という。3分子のアミノ酸がペプチド結合したものをトリペプチド(tripeptide)という。多数のアミノ酸が縮合重合したものを'''ポリペプチド'''(polypeptide)という。 ジペプチドには、ペプチド結合が1つ存在する。トリペプチドには、ペプチド結合が2つ存在する。 タンパク質は、ポリペプチドである。 ペプチド化合物で縮合に使われなかったアミノ基が末端に残るが、このペプチド化合物の縮合に使われなかった末端のアミノ基を'''N末端'''という。同様に、カルボキシル基も末端に残るが、これを'''C末端'''という。ペプチドの構造式を書くときは、N末端を左側に、C末端を右に配置して書くのが慣行である。 ジペプチドには、構造異性体が存在する。たとえば、グリシン(Gly)とアラニン(Ala)からなるジペプチドについて、グリシンのCOOH基とアラニンのNH2基が結合したものを、グリシルアラニン(Gly-Ala) という。また、グリシンのNH2基とアラニンのCOOH基が結合したものを、アラニルグリシン(Ala-Gly )という。 グリシルアラシンもアラニルグリシンも、原子数は同じであるが、構造は異なる。 なお、ペプチドの名称は、このグリシルアラニンの例のように、N末端を持つグリシンが名称の先に来て、C末端をもつアラニンがあとに来る。 トリペプチドやポリペプチドの表記でも同様に、N末端からC末端のアミノ酸の名称で表記する。 トリペプチドでも、ジペプチドと同様に構造異性体が存在する。 なお、グルタミン酸は、カルボキシル基を2箇所もつので、グルタミン酸を含むペプチドでは、構造異性体の数が2倍に増える。 例として、いくつかのトリペプチドで構造異性体の数を求める。 ;例1: GlyとGlyとAlaが結合したトリペプチドの場合。(Glyが2分子。) 構造順はGly-Gly-Ala と Gly-Ala-GlyとAla-Gly-Glyの3通りがある。光学異性体を考慮した場合は、グリシン以外のアミノ酸は光学異性体をもち、異性体数が2倍になるので、光学異性体を考慮したGlyとGlyとAlaが結合したトリペプチドの異性体は3×2=6で6通りになる。 ;例2: GlyとAlaとAlaが結合したトリペプチドの場合。(Alaが2分子。) 構造順はGly-Ala-Ala とAla-Gly-Alaと Ala-Ala-Gly の3通りがある。光学異性体を考慮した場合は、グリシン以外のアミノ酸は光学異性体をもち、異性体数が2倍になるのであった。そして、光学異性体を持つAlaが2個あるから、2×2=4で4倍になる。最終的に光学異性体を考慮した異性体数は3×4=12で12通りになる。 ==== 一次構造と高次構造 ==== * 一次構造 タンパク質を構成するアミノ酸の配列順序のことを'''一次構造'''(いちじこうぞう、primary structure)という。たとえば表記「Gly-Gly-Ala」などは一次構造の表記である。 * 二次構造 ** αヘリックス [[Image:AlphaHelixProtein fr.jpg|thumb|left|250px|αヘリックス。<br>図中の“Liaison H”が水素結合のこと。<br>(リエゾン エイチと書いてある。)]] [[Image:Helice alpha spire 0.png|thumb|100px|right|αヘリックスはアミノ酸間の水素結合である.]] タンパク質のポリペプチドの多くの構造は、時計回り(右回り、Z撚り「ゼットより」)のらせん構造をもつ。 このポリペプチドのらせん構造を'''αヘリックス'''という。らせん1巻あたり、平均3.6個のアミノ酸が含まれる。 このらせん化は、水素結合による現象であり、 アミノ酸の分子中の-C=Oと-N-Hの間のOとHが水素結合し、 -C=O ・・・ H-N- のように水素結合した結果、ペプチド全体ではらせん構造を取る。 * βシート [[Image:Feuillet beta 2.jpg|300px|thumb|βシート]] 並行にならんだ2本のポリペプチドのあいだに水素結合が保たれ、ヒダ状に折れ曲る構造をとることがあり、これを'''βシート'''という。 これら、αヘリックスやβシートをまとめて、タンパク質の'''二次構造'''(secondary structure)という。 {{clear}} * 三次構造 [[画像:Myoglobin.png|thumb|left|250px|三次構造の例。ミオグロビン立体構造]] αヘリックスをとったポリペプチドや、βシートをとったポリペプチドなど、二次構造をとったポリペプチドが、さらに折りたたまれて'''三次構造'''(tertiary structure)になる。三次構造の形成には、側鎖どうしに働く引力や、システインによる'''ジスルフィド結合'''(disulfide bond) -S-S- によるものが関わっている。 三次構造は'''サブユニット'''と呼ばれる。 三次構造の生体組織の例として、'''ミオグロビン'''がある。ミオグロビンは、1本のポリペプチド鎖からなり、ヘム色素を持っている。ヘム色素は、酸素と化合する性質がある。 * 四次構造 [[画像:hemoglobin.jpg|thumb|240px|四次構造の例。ヘモグロビン]] 三次構造のポリペプチド鎖(サブユニットという)が、複数個あつまって集合体をなした構造を'''四次構造'''(quaternary structure)という。 四次構造の生体組織の例として、'''ヘモグロビン'''がある。ヘモグロビンは、2種類のサブユニットが2個ずつ、合計4個のサブユニットが集まって、できている。ヘモグロビンは、2個のヘム色素をもつ。 ==== タンパク質の分類 ==== ===== 単純タンパク質と複合タンパク質 ===== タンパク質を加水分解したとき、アミノ酸だけでなく色素、核酸、リン、脂質などアミノ酸以外の有機物を生じるものを'''複合タンパク質'''(conjugated protein)という。 たとえば、血液中にふくまれるヘモグロビンは色素をふくむ複合タンパク質であり、牛乳にふくまれるガゼインはリン酸をふくむ複合タンパク質であり、だ液にふくまれるムチンは糖をふくむ複合タンパク質である。 いっぽう、タンパク質を加水分解したとき、アミノ酸のみを生じるものを'''単純タンパク質'''(simple protein)という。 ===== 球状タンパク質と繊維状タンパク質 ===== タンパク質の形状にもとづいて、'''球状タンパク質'''(globular protein)と'''繊維状タンパク質'''(fibrous protein)に分類される。一般に繊維状タンパク質は、水には溶けにくい。一方、球場タンパク質は、水に溶けやすい。球状タンパク質は、親水基を外側に、疎水基を内側にして、まとまっている事が多いため、である。 アルブミン、グロブリン、グルテリンなどが、繊維状タンパク質である。 ケラチン、コラーゲン、フィブロインなどが、繊維状タンパク質である。 {{clear}} ==== タンパク質の特徴 ==== * タンパク質の変性 タンパク質に熱、酸・塩基、重金属イオン、有機溶媒などを加えると凝固し生理的機能を失う。これをタンパク質の'''変性'''(denaturation)という。加熱によって変性することを熱変性という場合もある。 タンパク質の変性は、二次構造〜4次構造が破壊されることによって、起きている。そのため、変性したタンパク質は、元には戻らないのが普通である。タンパク質の変性では一次構造の配列順序は変わっていないが、二次構造以上の構造が変わっている。 * 溶液 タンパク質は水に溶けると、親水コロイド溶液になる。タンパク質のコロイド溶液は、多量の電解質によって、水和している水分子が覗かれるため、沈殿する(塩析)。 ==== 検出反応 ==== ===== ビウレット反応 ===== [[File:Biuret Test 2.jpg|thumb|100px|ビウレット反応]] タンパク質水溶液に水酸化ナトリウム溶液NaOHを加え、少量の硫酸銅(II)水溶液CuSO<sub>4</sub>を加えると、赤紫色になる。この反応を'''ビウレット反応'''(biulet reaction)という。これはCuとペプチド結合とが錯イオンを形成することに基づき、トリペプチドやポリペプチドなどのようにペプチド結合を2個以上もつ場合に起こる。よって、ペプチド結合が1個だけであるジペプチドでは、ビウレット反応は起こらない。 ===== キサントプロテイン反応 ===== タンパク質水溶液に濃硝酸をくわえて加熱すると、チロシンやトリプトファンなどのアミノ酸中にベンゼン環をもつ場合に、タンパク質水溶液が黄色になる。これは、ベンゼン環がニトロ化されるためである。この溶液を冷却し、NaOHやアンモニアなどで溶液を塩基性にすると、橙色になる。 これらの反応を'''キサントプロテイン反応'''(Xanthoprotein reaction)という。 橙色になった水溶液は中和すると、タンパク質の色は黄色に戻る。 フェニルアラニンはベンゼン環を持つが、あまり反応しない。 ===== 硫黄の検出反応 ===== システインやメチオニンなどのようにタンパク質がイオウを含む場合は、タンパク質の水溶液に、固体の水酸化ナトリウムを加えて加熱して、それから酢酸などで中和し、さらにそれから酢酸鉛(II)水溶液 (CH<sub>3</sub>COO)<sub>2</sub>Pb を加えると、硫化鉛(II) PbS の沈殿を生じる。硫化鉛の沈殿の色は黒色である。 :Pb<sup>2+</sup> + S<sup>2-</sup> → PbS ==== 毛髪のパーマネントのしくみ ==== 毛髪はケラチンという繊維状タンパク質からなるが、この分子はジスルフィド結合 -S-S- によって、ところどころ結ばれている。このジスルフィド結合のため、毛髪は一定の形を保っている。 毛髪のパーマ処理は、還元剤をもちいて、このジスルフィド結合を還元して -S-H にすることで、ジスルフィド結合を切断している。 つぎに、酸化剤で、ジスルフィド結合 -S-S- を再生させると、もととは違ったつながりかたで、部分的にジスルフィド結合が再生されるので、元の髪型とは違った髪型になる。 パーマの還元剤には、チオグリコール酸アンモニウムが用いられる。パーマの酸化剤には、臭素酸ナトリウム NaBrO<sub>3</sub> や過酸化水素などが用いられる。 == 繊維 == === 総論 === 繊維(fiber)とは、細くて糸状のものをいうが、その繊維のうち天然にある糸状の繊維を'''天然繊維'''(natural fiber)という。石油などから合成した繊維は'''合成繊維'''(synthetic fiber)という。 天然繊維のうち、植物からとれるもの(たとえば綿や麻など。主成分はセルロースなど)を'''植物繊維'''(plant fiber)といい、動物から取れるもの(羊毛や絹など。主成分はタンパク質。絹とはカイコから取れる繊維。)を'''動物繊維'''(animal fiber)という。 === 具体例 === * 木綿 木綿(もめん、cotton)は、植物のワタから取れる植物繊維であり、主成分はセルロースである。木綿は、繊維の内部に中空部分があり、吸湿性が高い。 * 絹 絹は、カイコガのまゆから取り出される繊維である。絹の主成分と構造は、フィブロインというタンパク質を、セリンと呼ばれるタンパク質がくるんだ構造である。 * 羊毛 羊毛の主成分はケラチンである。 羊毛は、動物繊維であり、主成分はケラチンである。羊毛の表皮が鱗(うろこ)状で、クチクラ(キューティクル)と呼ばれる構造である。 羊毛は、伸縮性が大きく、また、水をはじく撥水性(はっすいせい)がある。羊毛は保温性があるので、毛布やコートなどに使われる。 羊毛や絹はタンパク質であるので、キサントプロテイン反応を呈する。 === 化学繊維 === 合成繊維や、天然繊維を溶媒に溶かしたり化学反応させたりと化学的に処理させたものなど、素材の合成に化学的な処理を必要とする繊維を'''化学繊維'''という。 天然繊維を溶媒に溶かしたのち、再び繊維に戻したものを'''再生繊維'''(regenerate fiber)という。セルロースの再生繊維はレーヨンと呼ばれ、レーヨンにはビスコースレーヨンと銅アンモニアレーヨンがある。 いっぽう、天然繊維を化学的に処理して組成を変化させたものは'''半合成繊維'''という。半合成繊維としては、たとえばアセテート繊維がある。 == 酵素 == ある種のタンパク質には触媒の働きを持つものがある。この触媒として機能するタンパク質を'''酵素'''(enzyme)という。酵素は、無機触媒や金属触媒とは、異なる性質をもつ。酵素は、ある特定の物質にしか作用しない。これを'''基質特異性'''(substrate specificity)という。そして酵素が作用する物質および分子構造を'''基質'''(substrate)という。 酵素には、基質と立体的にむすびつく'''活性部位'''(active site)があるため、このような反応が起こる。活性部位のことを、'''活性中心'''(active center)ともいう。 [[File:酵素基質複合体 模式図.svg|thumb|600px|center|酵素基質複合体の模式図]] たとえば、だ液にふくまれるアミラーぜはデンプンを加水分解するが、タンパク質を加水分解できない。酵素インペルターゼはスクロースの加水分解にしか作用せず、マルトースやラクトースなどの他の二糖類にはインペルターゼは作用しない。また、マルターゼは、マルトースにしか作用しない。 === 失活 === また、酵素はタンパク質であるので、タンパク質が変性する状況では、酵素はその能力を失う。熱変性などで、タンパク質が修復不可能になると、酵素の触媒能力もまた修復不可能となり、酵素を冷却しても、もはや触媒として機能しなくなる。このように酵素が触媒としての能力を失って、もはや酵素ではなくなったことを'''失活'''(deactivation)という。 === 最適温度 === 酵素の触媒作用が最も働く温度を'''最適温度'''という。酵素にもよるが、動物の体温に近い、35℃から40℃といった温度である。 50℃以上など、これらより高温では熱変性で酵素の構造が破壊される。最適温度より低温にした場合は、低温の間は酵素としての作用が弱まるが、適温に戻すと、再び酵素としての触媒能力を取り戻す。 低温で酵素としての能力を失うことは一般には失活とは呼ばない。 === 最適pH === [[File:酵素と最適pH.svg|thumb|300px|酵素と最適pH]] 酵素には、その場所のpHによって、触媒の働きの反応速度が変わる。もっとも酵素が働くpHを'''最適pH'''(optimum pH)という。 最適pHの値の傾向は、酵素の種類にもよるが、おおむねpH6~8といった、中性付近か、弱酸性の付近で、もっともよく働く。たとえばアミラーゼはpH6~7の付近が最適pHである。すい臓の中で働く酵素のトリプシンはpH8の弱い塩基性が最適pHである。 なお、胃酸の中で働く酵素の'''ペプシン'''は最適pHがpH2の付近の強い酸性である。このpH2は、胃液のpHに近い。このように、酵素は、その酵素が働く環境下に近いpHで、よく働く性質になっている場合が多い。 == 核酸 == 細胞には'''核酸'''という高分子化合物が存在し、これは遺伝情報を担っている。 リン酸、ペントース、有機塩基が結合した化合物を'''ヌクレオチド'''という。 [[ファイル:DAMP chemical structure.svg|中央|サムネイル|ヌクレオチド]] また、ペントースと有機塩基が結合した化合物を'''ヌクレオシド'''という。 [[ファイル:Phosphodiester Bond Diagram.svg|サムネイル|ヌクレオチドの結合]] 核酸はヌクレオチドのペントースの3位の -HO とリン酸の -OH の部分が縮合重合したポリヌクレオチドである。 核酸には、リボ核酸 RNA と デオキシリボ核酸 DNA の2種類が存在する。核酸を構成するペントースの部分が、RNAはリボース <chem>C5H10O5</chem>、DNAはデオキシリボース <chem>C5H10O4</chem> である<ref>deoxyribose の de は「〜がない」、oxyは酸素を意味する。つまり、deoxyribose は ribose から酸素が一個無くなった化合物である。</ref>。 [[ファイル:Pentozi nukleotid.svg|中央|サムネイル|リボース(左) デオキシリボース(右)]] RNAを構成する有機塩基はアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、ウラシル(C)の4種類である。DNAはアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4種類である。 [[ファイル:Main nucleobases.png|中央|サムネイル|400x400ピクセル]] === DNAの構造 === [[ファイル:DNAの並び方.png|サムネイル|DNAの並び方]] DNAはアデニン(A)とチミン(T)、グアニン(G)とシトシン(C)が水素結合によって、2本のポリヌクレオチドが合わさった'''二重らせん構造'''をとっている。 [[ファイル:Base_pair_GC.svg|左|サムネイル|水素結合。 DNAにおける2つの塩基対の内の1つであるグアニンとシトシン間の水素結合。]] {{-}} [[ファイル:DNA_animation.gif|右|サムネイル|DNAの立体構造]] === DNAの働き === DNAの働きは、主にタンパク質の設計図となることと、遺伝情報を子孫に伝えることである。 DNAの遺伝子の働きかたを決める要因は、塩基の並び方で決定される。この塩基の並び方で、細胞で合成されるタンパク質が異なるため、DNAはタンパク質の設計図となっている。 DNAは、細胞核の中で、RNAをつくる。RNAの情報は、DNAの情報を元にしている。RNAは、核の外に出ていきリボソームと結合し、消化器官で食品のタンパク質から分解・吸収したアミノ酸を材料にして、 RNAの塩基配列に従ってアミノ酸をつなぎかえることで、タンパク質を作っている。 [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] gtpdwv15fi30mskmd6982hwxt312f3l 207068 207067 2022-08-23T04:11:08Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=天然高分子化合物|frame=1|small=1}} == 糖類 == 多数のヒドロキシ基を持つ、分子式 <chem>C_{m}(H2O){}_{n}</chem> で表される化合物を'''糖類'''(saccharides)または'''炭水化物'''(carbohydrate)という。 それ以上小さくならない最小の糖類を'''単糖'''という。単糖2分子が脱水縮合した糖類を'''二糖(disaccharide)'''、単糖2~10分子程度が脱水縮合した糖類をオリゴ糖、多数の単糖が脱水縮合した糖類を'''多糖(polysaccharide)'''という。 グルコースのようなアルデヒド基をもつ糖を'''アルドース'''(aldose)、ケトン基をもつ糖を'''ケトース'''という。 主な単糖として、グルコース、フルクトース、ガラクトース。 主な二糖として、マルトース、スクロース、ラクトース、セロビオース。 主な多糖として、デンプン、セルロースが挙げられる。 === 単糖 === ==== グルコース ==== * グルコース glucose(ブドウ糖, grape sugar )C<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub> グルコースは、デンプンを加水分解することによって得られる。 :(C<sub>6</sub>H<sub>10</sub>O<sub>5</sub>)<sub>n</sub> + nH<sub>2</sub>O → nC<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub> グルコースは甘味をもち、また、水によく溶ける。水溶液中のグルコースは、一部のグルコースの環構造が開き鎖式構造に変わる。ホルミル基を持ち、還元性を示す。従って、銀鏡反応やフェーリング反応を示す。 グルコースは三種類あり、'''αグルコース'''と'''鎖式グルコース'''と'''βグルコース'''とがある。 αグルコースを水に溶かすと、上記のように一部が鎖式グルコースになり、さらにその一部が鎖式構造を経てβグルコースになる。最終的に3種類のグルコースのα形、鎖式、β型の混じりあった平衡状態になる。 [[File:Alpha-D-Glucopyranose.svg|thumb|150px|left|αグルコース]] [[File:Beta-D-Glucopyranose.svg|thumb|150px|center|βグルコース]] {{clear}} ==== フルクトース ==== フルクトース,fructose(果糖, fruit sugar )C<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub> フルクトースは水溶液中では、六員環フルクトースと鎖式フルクトースと五員環フルクトースがある。 フルクトースを水に溶かすと、一部が鎖式フルクトースを経て、五員環フルクトース、六員環フルクトースになる。五員環フルクトースと六員環フルクトースにはα型とβ型が存在するため、フルクトースは水溶液中では5種類の構造が存在する。 鎖状構造のフルクトースにはホルミル基は無いが、一部が異性化し、ホルミル基を持つので還元性を示す。 フルクトースは、糖類の中で最も甘く、果実などに含まれることが多い。 [[ファイル:Beta-D-Fructopyranose.svg|thumb|150px|left|六員環のβフルクトース]] [[ファイル:Beta-D-Fructofuranose.svg|thumb|150px|center|五員環のβフルクトース]] {{clear}}'''アルコール発酵''' グルコースやフルクトースなどの6炭糖は酵素群チマーゼによって'''アルコール発酵'''を起こす。 C<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub> → 2C<sub>2</sub>H<sub>5</sub>OH + 2CO<sub>2</sub> ==== ガラクトース ==== ガラクトースはグルコースの4位の不斉炭素原子の立体配置が異なる単糖である。寒天の成分であるガラクタンを加水分解すると、ガラクトースが得られる。ヘミアセタール構造が存在するので、水溶液は還元性をしめす。 === ニ糖類 === [[ファイル:Sucrose-inkscape.svg|thumb|200px|二糖の一種であるスクロース]] 二糖類を構成する単糖類の縮合したエーテル結合を'''グリコシド結合'''という。 主な二糖類には、スクロース、マルトース、セロビオース、ラクトースがある。 ==== ヘミアセタール構造 ==== 有機化合物中の、ある一つのC原子に対して、そのC原子にヒドロキシル基 -OH とエーテル結合 -O- が隣り合ってる構造を、'''ヘミアセタール構造'''という。グルコースで、ヘミアセタール構造をもつのは、一箇所だけである。-OH結合だけを持つC原子は数箇所あるが、-O- 結合が隣り合ってない場合はヘミアセタール構造とは呼ばない。 水溶液中のグルコースでは、このヘミアセタール構造が変形してアルデヒドを形成している。 このヘミアセタール構造の有無を、糖類の構造式を見て調べることで、糖類の水溶液中の還元性を予測できる。まず、構造式中のエーテル結合-O- を持つ部分を探してそのOに隣り合ったC原子が-OH を持つかどうかで、還元性の有無を予測できる。 ==== スクロース ==== [[ファイル:Sucrose-inkscape.svg|thumb|250px|スクロース]]スクロース(sucrose)は、αグルコースとβフルクトースがα-1,2-グリコシド結合した構造をもつ。 スクロースの水溶液は還元性を示さない。これは、グルコースとフルクトースの還元性をしめすヘミアセタール構造の部分で縮合が行われていることによる。 作物では、サトウキビやテンサイなどに、スクロースが含まれる。 * 加水分解 希酸または酵素インペルターゼでスクロースは加水分解すると、グルコースとフルクトースの等量混合物になる。 C<sub>12</sub>H<sub>22</sub>O<sub>11</sub> (スクロース) + H<sub>2</sub>O → C<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub>(グルコース) + C<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub> (フルクトース) グルコースとフルクトースの等量混合物を'''転化糖'''(invert sugar)という。スクロースを加水分解すると転化糖が得られる。 ==== マルトース ==== [[File:Maltose Gleichgewicht.svg|thumb|400px|マルトース(左)と、水溶液中でのアルデヒド基の出現(右)]] (麦芽糖) αグルコースの二分子が縮合した構造。 * 特徴 還元性を示す。 * 加水分解 希酸または酵素マルターゼで加水分解される。 デンプンを酵素アミラーゼで加水分解すると生じるのが、マルトースである。 ==== ラクトース ==== [[File:Lactose(lac).png|thumb|300px|ラクトース]] (乳糖) ラクトース(lactose)は、ガラクトースとαグルコースが縮合した構造。 * 特徴 ラクトースの水溶液は還元性を示す。 * 加水分解 酵素ラクターゼによってラクトースは加水分解され、ガラクトースとグルコースになる。 牛乳など、哺乳類の乳汁にラクトースは含まれる。 ==== トレハロース ==== [[File:Trehalose Haworth.svg|thumb|トレハロース]] : トレハロースの構造は、αグルコースが2分子からなり、αグルコースの1位の還元基どうしが結合した構造となっている。このことからもわかるように、トレハロースの水溶液は還元性を示さない。 自然界では、昆虫の体液、キノコやカビ、海藻などに含まれる。 === 多糖類 === ==== デンプン ==== デンプン(starch)は、植物が光合成によって体内につくる多糖類である。二糖類とちがい、デンプンは甘味をしめさない。また、デンプンは、還元性を示さない。 デンプンは、多数のαグルコースが脱水縮合して出来た構造をもつ多糖類の高分子化合物である。 (C<sub>6</sub>H<sub>10</sub>O<sub>5</sub>)<sub>n </sub>の構造を持つ。nは数百から数十万である。 * デンプンの性質 デンプンは冷水には溶けにくいが、約80℃の熱水には溶けてコロイド状のデンプンのりになる。 酵素'''アミラーゼ'''によって、デンプンは加水分解される。このアミラーゼによるデンプンの加水分解の結果、デンプンの重合数が少なくなった'''デキストリン'''(C<sub>6</sub>H<sub>10</sub>O<sub>5</sub>)<sub>n </sub>を生じる。そしてデキストリンは、さらに二糖類の'''マルトース'''に分解される。 マルトースに対しては、酵素'''マルターゼ'''によって、グルコースになる。 デンプンからグルコースまでの順序を化学式にまとめれば、 (C<sub>6</sub>H<sub>10</sub>O<sub>5</sub>)<sub>n </sub>デンプン→ (C<sub>6</sub>H<sub>10</sub>O<sub>5</sub>)<sub>m</sub> デキストリン → C<sub>12</sub>H<sub>22</sub>O<sub>11</sub> マルトース→ C<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub> グルコース である。(デンプンとデキストリンの重合数について、n>mとした。) デンプンには還元性は無い。したがってデンプンは、フェーリング液を還元しない。 ===== ヨウ素デンプン反応 ===== [[File:ヨウ素デンプン反応の分子構造.svg|thumb|500px|ヨウ素デンプン反応の分子構造]] ヨウ化カリウム水溶液KIにより、デンプンは青紫色に呈色する。加熱すると、無色になる。この反応を'''ヨウ素デンプン反応'''(iodine-starch reaction)という。 デンプンは水溶液中では、分子内の水素結合により、らせん構造をとる。このらせん構造の中にヨウ素が入りこむことで、呈色する。 加熱で無色になっても、冷却すると、再び、もとの青紫色の呈色を示すようになる。 ===== アミロースとアミロペクチン ===== [[File:Amylose2.svg|thumb|right|270px|アミロースの分子構造]] [[File:Amylopektin Sessel.svg|thumb|right|アミロペクチンの分子構造]] デンプンの種類のうち、αグルコースが直鎖状に結合したものを'''アミロース'''(amylose)と言う。αグルコースが、ところどころ枝分かれした構造のデンプンを'''アミロペクチン'''(amylopectin)という。枝分かれの割合はαグルコース数十個につき、一個の枝分かれの程度である。 もち米のデンプンは、アミロペクチンが100%である。ふつうの植物のデンプンには、アミロースが20%程度でアミロペクチンが80%程度ほど含まれている。 * アミロース グルコースの1位と4位が結合して重合した構造になっている。 ヨウ素デンプン反応では、アミロースは青色。多くのヒドロキシル基を持ち、極性を持つ部分が多いため、熱湯には、比較的、溶けやすい。冷水には溶けにくい。 * アミロペクチン グルコースの1位と4位が結合して重合したほかに、1位と6位が結合した重合構造になっている。 1位と6位の結合のため、構造に枝分かれ上の分岐が起こる。 ヨウ素デンプン反応では、アミロペクチンは赤紫色。アミロースとの色の違いは、直鎖状の長さの違いによって、ヨウ素との結合力に違いが生じたからある。ヨウ素と反応することから分かるように、アミロペクチンもらせん構造を取る。枝分かれをするものの、分かれた枝の先がそれぞれらせん構造をとる。 熱湯には、溶けにくい。冷水にも溶けにくい。 ==== グリコーゲン ==== [[File:Glycogen structure.svg|thumb|260px|グリコーゲンの断面図]] '''グリコーゲン'''(glycogen)は、動物の肝臓に多い多糖類で、その構造はアミロペクチンと似ているが、アミロペクチンよりも枝分かれが多い。分岐の頻度は、おおむね8~12基に一回の程度の分岐である。枝分かれが多いため放射したような網目構造をとり、らせん構造をとらない。このため、極性をもった部分が外側に出やすく、水溶性が高い。 ヨウ素デンプン反応では、グリコーゲンは赤褐色を示す。 * グリコーゲンを含む生体には、動物の体内で栄養素として多いことから、'''動物デンプン'''ともよばれる。 * グリコーゲンは肝臓や筋肉に多く含まれる。 ==== セルロース ==== [[Image:Cellulose-2D-skeletal.svg|thumb|240px|セルロースの構造式]] [[File:Alg-frut-6.jpg|left|thumb|200px|綿花から取れる綿は天然のセルロースである。]] '''セルロース'''(cellulose)[C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>]<sub>n </sub>は植物の細胞壁の主成分である。木綿、パルプ、ろ紙は、ほぼ純粋なセルロースである。セルロースの構造は、多数のβグルコースが、直線状に縮合した構造である。セルロースの構造では、各グルコースの向きが交互に表・裏・表・裏を繰り返すので、セルロース全体で見れば直線状になっている。 * セルロースは、還元性を持たず、また、ヨウ素デンプン反応も示さない。 * セルロースは、冷水や熱水には溶けない。セルロースは、エーテルやアルコールなどにも溶けない。 * セルロースは'''シュバイツアー試薬'''に溶ける。 シュバイツアー試薬とは、水酸化銅Cu(OH)2を濃アンモニア水に溶かしたものである。水溶液中でイオンが、'''テトラ アンミン イオン''' [Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>]<sup>2+</sup> になる。 セルロースの示性式は、[C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>]<sub>n </sub>である。グルコース1単位あたり3個のヒドロキシル基OHを持つ。したがって、酸と反応させるとエステルを作りやすく、酢酸や硝酸とエステルをつくる。 セルロースは、酸をくわえて長時間加熱すると、最終的にグルコースになる。 このほか、酵素セルラーゼによって、セルロースは分解される。 工業上は硝酸とのセルロースのエステルである「ニトロセルロース」(後述する。)が、特に重要である。 {{clear}} ==== セルロースの誘導体 ==== ===== ニトロセルロース ===== セルロース[C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>]<sub>n</sub>に、濃硝酸および濃硫酸の混合溶液(混酸)を作用させると、セルロースのOH基の一部または全部がエステル化される。セルロース中のグルコース1単位あたり、3個のOH基の一部または3個全部が硝酸エステル化されたものをニトロセルロース(nitrocellulose)という。特にセルロース中のグルコース1単位のうち、3個のOH基すべてが硝酸エステル化されたもの [C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(ONO<sub>2</sub>)<sub>3</sub>]<sub>n</sub> を'''トリニトロセルロース'''という。 [C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>]<sub>n</sub> + 3n HONO<sub>2</sub> → [C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(ONO<sub>2</sub>)<sub>3</sub>]<sub>n</sub> + 3n H<sub>2</sub>O このトリニトロセルロースは火薬の原料である。 ===== ジニトロセルロース ===== セルロース中の2個のOH基がエステル化したものはジニトロセルロースという。このジニトロセルロースは、有機溶媒に溶ける。 * コロジオン このジニトロセルロースを、エタノールとエーテルの混合液に溶かしたものを'''コロジオン'''という。混合液には水分などを含まないので「水溶液」では無いことに注意。 コロジオンの溶液を蒸発させると、薄い膜が残る。これは半透膜の材料に使われる。コロジオンから得られた半透膜のことをコロジオン膜ともいう。 * セルロイド ニトロセルロースをエタノールに溶かし、ショウノウを加えて得られる樹脂をセルロイドという。 ===== アセテート類 ===== セルロースを無水酢酸、氷酢酸および少量の濃硫酸との混合物を反応させる。すると、分子中のOH基中のHがCOOH基で置換される'''アセチル化'''が起きて、'''トリアセチルセルロース'''が生成する。 [C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>]<sub>n</sub> + 3n (CH<sub>2</sub>CO)<sub>2</sub> O → [C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OCOCH<sub>3</sub>)<sub>3</sub>]<sub>n</sub> + 3n CH<sub>3</sub>COOH トリアセチルセルロースはヒドロキシル基OHを持たないため、通常の溶媒(メタノール等)には溶解しづらい。しかし、トリアセチルセルロースは常温の水または温水で、エステル結合の一部が加水分解して'''ジアセチルセルロース''' [C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)(OCOCH<sub>3</sub>)<sub>2</sub>]<sub>n</sub> になる。このジアセチルセルロースはヒドロキシル基をもつので、アセトン溶媒に溶解するようになる。このジアセチルセルロースの溶けたアセトン溶液を細孔から押し出してアセトンを蒸発・乾燥させて、紡糸したものを'''アセテート繊維'''という、あるいは単に'''アセテート'''という。 語「アセテート」の意味は、「酢酸エステルの」という意味である。 アセテート繊維のように、天然繊維を化学的に処理してから紡糸した繊維を'''半合成繊維'''(semisynthetic fiber)という。 ===== レーヨン ===== 天然繊維を溶媒に溶かしたのち、再び繊維に戻したものを'''再生繊維'''(regenerate fiber)という。セルロースの再生繊維は'''レーヨン'''(rayon)と呼ばれ、レーヨンにはビスコースレーヨンと銅アンモニアレーヨンがある。 * 銅アンモニアレーヨン 水酸化銅(II)であるCu(OH)<sub>2</sub>を濃アンモニア溶液に溶かした溶液を'''シュバイツアー試薬'''という。このシュバイツアー試薬溶液にセルロース(具体的には脱脂綿など)を溶かすと、粘度のある液体が得られる。この粘い液体を細孔から希硫酸の中にゆっくり押し出すと、セルロースが再生する。こうして得られた繊維を'''銅アンモニアレーヨン'''または'''キュプラ'''といい、光沢があり、滑らかであり、柔らかいので、衣服の裏地に利用される。 * ビスコースレーヨン セルロース(具体的には脱脂綿など)を濃い水酸化ナトリウム溶液に浸す処理をして'''アルカリセルロース'''(化学式は[C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)<sub>2</sub>ONa]nである。)にしてから、紙などで挟んでから絞って水気を切って、つぎに二硫化炭素CS<sub>2</sub>と反応をさせると、セルロースキサントゲン酸ナトリウム(式は[C<sub>6</sub>H<sub>7</sub>O<sub>2</sub>(OH)<sub>2</sub>OCSSNa]<sub>n</sub>である。)という物質になる。これを水酸化ナトリウム水溶液に溶かすと、赤褐色のコロイド溶液が得られる。こうして、セルロースから得られた赤褐色のコロイド溶液を'''ビスコース'''(viscose)という。このビスコースを、細孔から希硫酸の中に押し出して、セルロースを再生させて紡糸したものが、'''ビスコースレーヨン'''(viscose rayon)という繊維である。 そして、ビスコースを細孔からではなく、細長いすきまから膜上に押し出したものを'''セロハン'''(cellophane)といい、テープや包装材に利用される。 * 再生繊維 レーヨンのように、天然繊維を一度化学的に処理して溶液にした後、糸として、元の化学式を再生させた繊維を'''再生繊維'''という。 なお、アセテート繊維は化学式が変わっているので再生繊維でない。アセテート繊維は化学式が元のセルロースから変わっている繊維で、また人工物だけから得られた合成繊維でもないので、アセテート繊維などは半合成繊維という。 == タンパク質とアミノ酸 == === アミノ酸 === [[File:Amino acid strucuture for highscool education.svg|thumb|300px|アミノ酸の一般的な構造。図中のRは、アミノ酸の種類によって、ことなる。]] 分子中にアミノ基( -NH<sub>2</sub> )とカルボキシル基( -COOH )をもつ化合物を'''アミノ酸'''(amino acid)という。アミノ酸のうち、同一の炭素C原子に、-NH<sub>2</sub>と-COOHが結合しているアミノ酸を'''αアミノ酸'''という。 アミノ酸の一般式は :R-CH(NH<sub>2</sub>)-COOH で表される。(Rは炭化水素基あるいは水素など。) なお、R-の部分をアミノ酸の'''側鎖'''(そくさ)という。Rの違いによって、アミノ酸の種類が決まる。 :※ なお、生体のタンパク質は、約20種類のαアミノ酸が成分となって縮合してできる物である。生体に必要なアミノ酸のうち、ヒトの体内で合成されない・合成されにくいアミノ酸を'''必須アミノ酸'''(essential amino acid)という。 ==== 光学異性体 ==== [[File:アラニンの光学異性体.svg|thumb|400px|アラニンの光学異性体]] グリシン以外のすべてのアミノ酸には'''光学異性体'''(optical isomer)が存在する('''鏡像異性体''' enantiomer ともいう)。 天然のアミノ酸のほとんどは、L型の配置である。D型の配置のアミノ酸は、天然にはほとんどない。 {{-}} ==== アミノ酸の反応 ==== [[File:アミノ酸のアミド化とエステル化.svg|thumb|800px|center|アミノ酸のアミド化とエステル化]] アミノ酸は分子内にカルボキシル基-COOH が存在するため、アルコール(CH<sub>3</sub>OH など)と反応しエステル化をしてエステルをつくる。また、アミノ酸は分子内にアミノ基-NH<sub>3</sub>が存在するため無水酢酸( (CH<sub>3</sub>CO)<sub>2</sub>O )と反応させるとアセチル化してアミドをつくる。 ==== 双性イオン ==== [[File:双性イオン.svg|800px|center|]] アミノ酸のアミノ基( -NH<sub>3</sub> )は塩基性を示し、いっぽうカルボキシル基( -COOH )は酸性を示すので、アミノ酸は両性化合物である。結晶中のアミノ酸分子中では、分子内で( -COOH )が水素Hを( -NH<sub>2</sub> )に渡して、アミノ酸内にイオンの( -COO<sup>-</sup> )と( -NH<sub>3</sub><sup>+</sup> )を生じる。その結果、アミノ酸の構造は、 R-CH(NH<sub>3</sub><sup>+</sup>)-COO<sup>-</sup> の構造になる。このように分子内に酸性と塩基性の両方のイオンを生じるので、'''双性イオン'''(zwitterion)とよばれる。 このようにイオンがあるため、アミノ酸は水に溶けやすく、また、有機溶媒には溶けにくい。双性イオンの陽イオンと陰イオンどうしがクーロン力で引き合うため、アミノ酸はイオン結晶に近い結晶構造を取り、また、ほかの有機化合物と比べるとアミノ酸は比較的に融点や沸点が高い。 アミノ酸の水溶液に外部から酸をくわえると、平衡がかたむき、-COO<sup>-</sup>がH<sup>+</sup>を受け取り -COOHになるので、アミノ酸分子中で-NH<sub>3</sub><sup>+</sup>が余るので、酸性が強い溶液中ではアミノ酸は陽イオンになる。 いっぽう、アミノ酸の水溶液に外部から塩基をくわえると、平衡がかたむき、-NH<sub>3</sub><sup>+</sup>がOH<sup>-</sup>にH<sup>+</sup>を放出することによって-NH<sub>2</sub>と変わることによって、-COO<sup>-</sup>が余るので、アミノ酸は陰イオンになる。 ==== 等電点 ==== アミノ酸分子中の正負の電荷が等しくなっているときのpHを'''等電点'''(isoelectric point)という。側鎖がイオン化する場合は、その電荷も含む。 等電点を測定するには、水溶液に電圧を加ればよい。等電点よりPHが小さい(酸性)水溶液中では、アミノ酸は陽イオンになっているため、陰極側に移動する。いっぽう、等電点よりpHが大きい(塩基性)と、アミノ酸は陰イオンになってるため、陽極側に移動する。 そして、pHが等電点と同じくらいの水溶液中だと、アミノ酸は陽極にも陰極にも移動しないので、よって、この状態の水溶液のpHを測定することにより、等電点を測定できる。 要するに、アミノ酸の等電点を測定する方法とは、アミノ酸混合物の水溶液のpHを変えながら、それぞれのpHごとに電気泳動をすればよい。 また、この等電点の測定のさいの電気泳動を利用して、アミノ酸を分離することができる。 具体的な実験方法は、アミノ酸を染み込ませた濾紙(ろし)などに、2本の電極で直流電圧を加える電気泳動をおこなうと、等電点の異なるアミノ酸は移動の仕方が異なるので分離をする。このとき、アミノ酸を呈色をさせるため、後述するニンヒドリン反応を利用する必要があり、そのため、電気泳動後にニンヒドリン溶液をふきつける。 このような実験で、等電点より酸性では陰極側へアミノ酸が移動したのが観測でき、等電点より塩基性では陽極側へ移動することが観測でき、このように、じっさいに目視でアミノ酸のpHごとの移動結果を観測できる。 アミノ酸の種類ごとの等電点は、たとえばグリシンでは pH=6.0 であり、酸性アミノ酸のグルタミン酸ではpH=3.2であり、塩基性アミノ酸のリシンでは9.7というように、アミノ酸の種類ごとに等電点は異なる。 水溶液が中性付近では、ふつうは双対イオン状態のアミノ酸が最も多く、陰イオン状態のアミノ酸や陽イオン状態のアミノ酸は少ししか存在しない。 ==== ニンヒドリン反応 ==== [[File:Ninhydrin.svg|thumb|ニンヒドリン分子]] アミノ酸水溶液に薄いニンヒドリン水溶液を加えて温めると、アミノ基 -NH<sub>2</sub> と反応して、色が青紫~赤紫になる。この反応を'''ニンヒドリン反応'''(ninhydrin reaction)といい、アミノ酸の検出などの目的に用いられる。この反応は、アミノ酸の検出やタンパク質の検出に利用される。なお。タンパク質も、構造の端部などにアミノ酸をふくむため、少しながらニンヒドリン反応をするので、色が青紫〜赤紫になる(※ タンパク質のニンヒドリン反応も、高校の範囲内。啓林館や第一学習社の検定教科書に、タンパク質のニンヒドリン反応の記述あり)。 {{-}} ==== アミノ酸の例 ==== {| class="wikitable" style="background-color:#fff" ! 名称 <br /> (カッコ内のは略記号) !! 構造式 !! 所在、特徴など !! 等電点 |- | グリシン <br /> (Gly) || [[Image:Glycine for highschool.svg|150px]] || 最も簡単なアミノ酸。<br />光学異性体が存在しない。 || 6.0 |- | アラニン <br /> (Ala) || [[Image:Alanine for highschool.svg|150px]] || タンパク質の構成成分。<br />絹に多い。 || 6.0 |- | セリン <br /> (Ser) || [[Image:Serine for highschool.svg|150px]] || 絹に多い。<br />-OH基をもつ。 || 5.7 |- | フェニルアラニン <br /> (Phe) || [[Image:Phenylakanine for highschool.svg|190px]] || 牛乳や卵に多い。<br />ベンゼン環をもつ。 || 5.5 |- | システイン <br /> (Cys) || [[Image:Cysteine for highschool.svg|150px]] || 毛や爪、角に多い。<br />-SH(チオ基)をもつ。 || 5.1 |- | メチオニン <br /> (Met) || CH3 ー S ー (CH2)2 ー || 牛乳のタンパク質のガゼインに多い。<br />硫黄をふくむ。 || 5.7 |- | アスパラギン酸 <br /> (Asp) || [[Image:Aspartic-acid for highschool.svg|200px]] || 植物のタンパク質に多い。<br /> || 2.8 |- | グルタミン酸 <br /> (Glu) || [[Image:Glutamic-acid for highschool.svg|200px]] || 小麦に多い。<br />-COOH基を2個もつ塩基性アミノ酸。 || 3.2 |- | リシン <br /> (Lys) || [[Image:Lysine for highschool.svg|280px]] || ほとんどすべてのタンパク質にある。<br />-NH2基を2個もつ塩基性アミノ酸。 || 9.7 |- |} * 必須アミノ酸 フェニルアラニンやリシン、メチオニンは必須アミノ酸の例である。 必須アミノ酸は、ヒトの体内で合成されないバリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リシンの8種類に、合成されにくいヒスチジンを加えた9種類である。幼児では、さらにアルギニンを加える場合もある。 * グルタミン酸 グルタミン酸は、昆布のうま味の成分である。グルタミン酸には光学異性体があり、L型のグルタミン酸のみが うま味 を示す。D型は示さない。 === タンパク質 === ==== ペプチド結合 ==== [[File:ペプチド結合.svg|center|800px|ペプチド結合]] 2個のアミノ酸分子が結合し、いっぽうのアミノ酸のカルボキシル基と、もう一方のアミノ酸のアミノ基が縮合して、脱水縮合して結合を'''ペプチド結合'''(peptide bond)という。それぞれのアミノ酸は同一種でなくても良い。また、ペプチド結合によって生成する化合物をペプチド(peptide)という。 ペプチドのうち、2分子のアミノ酸がペプチド結合したものを'''ジペプチド'''(dipeptide)という。3分子のアミノ酸がペプチド結合したものをトリペプチド(tripeptide)という。多数のアミノ酸が縮合重合したものを'''ポリペプチド'''(polypeptide)という。 ジペプチドには、ペプチド結合が1つ存在する。トリペプチドには、ペプチド結合が2つ存在する。 タンパク質は、ポリペプチドである。 ペプチド化合物で縮合に使われなかったアミノ基が末端に残るが、このペプチド化合物の縮合に使われなかった末端のアミノ基を'''N末端'''という。同様に、カルボキシル基も末端に残るが、これを'''C末端'''という。ペプチドの構造式を書くときは、N末端を左側に、C末端を右に配置して書くのが慣行である。 ジペプチドには、構造異性体が存在する。たとえば、グリシン(Gly)とアラニン(Ala)からなるジペプチドについて、グリシンのCOOH基とアラニンのNH2基が結合したものを、グリシルアラニン(Gly-Ala) という。また、グリシンのNH2基とアラニンのCOOH基が結合したものを、アラニルグリシン(Ala-Gly )という。 グリシルアラシンもアラニルグリシンも、原子数は同じであるが、構造は異なる。 なお、ペプチドの名称は、このグリシルアラニンの例のように、N末端を持つグリシンが名称の先に来て、C末端をもつアラニンがあとに来る。 トリペプチドやポリペプチドの表記でも同様に、N末端からC末端のアミノ酸の名称で表記する。 トリペプチドでも、ジペプチドと同様に構造異性体が存在する。 なお、グルタミン酸は、カルボキシル基を2箇所もつので、グルタミン酸を含むペプチドでは、構造異性体の数が2倍に増える。 例として、いくつかのトリペプチドで構造異性体の数を求める。 ;例1: GlyとGlyとAlaが結合したトリペプチドの場合。(Glyが2分子。) 構造順はGly-Gly-Ala と Gly-Ala-GlyとAla-Gly-Glyの3通りがある。光学異性体を考慮した場合は、グリシン以外のアミノ酸は光学異性体をもち、異性体数が2倍になるので、光学異性体を考慮したGlyとGlyとAlaが結合したトリペプチドの異性体は3×2=6で6通りになる。 ;例2: GlyとAlaとAlaが結合したトリペプチドの場合。(Alaが2分子。) 構造順はGly-Ala-Ala とAla-Gly-Alaと Ala-Ala-Gly の3通りがある。光学異性体を考慮した場合は、グリシン以外のアミノ酸は光学異性体をもち、異性体数が2倍になるのであった。そして、光学異性体を持つAlaが2個あるから、2×2=4で4倍になる。最終的に光学異性体を考慮した異性体数は3×4=12で12通りになる。 ==== 一次構造と高次構造 ==== * 一次構造 タンパク質を構成するアミノ酸の配列順序のことを'''一次構造'''(いちじこうぞう、primary structure)という。たとえば表記「Gly-Gly-Ala」などは一次構造の表記である。 * 二次構造 ** αヘリックス [[Image:AlphaHelixProtein fr.jpg|thumb|left|250px|αヘリックス。<br>図中の“Liaison H”が水素結合のこと。<br>(リエゾン エイチと書いてある。)]] [[Image:Helice alpha spire 0.png|thumb|100px|right|αヘリックスはアミノ酸間の水素結合である.]] タンパク質のポリペプチドの多くの構造は、時計回り(右回り、Z撚り「ゼットより」)のらせん構造をもつ。 このポリペプチドのらせん構造を'''αヘリックス'''という。らせん1巻あたり、平均3.6個のアミノ酸が含まれる。 このらせん化は、水素結合による現象であり、 アミノ酸の分子中の-C=Oと-N-Hの間のOとHが水素結合し、 -C=O ・・・ H-N- のように水素結合した結果、ペプチド全体ではらせん構造を取る。 * βシート [[Image:Feuillet beta 2.jpg|300px|thumb|βシート]] 並行にならんだ2本のポリペプチドのあいだに水素結合が保たれ、ヒダ状に折れ曲る構造をとることがあり、これを'''βシート'''という。 これら、αヘリックスやβシートをまとめて、タンパク質の'''二次構造'''(secondary structure)という。 {{clear}} * 三次構造 [[画像:Myoglobin.png|thumb|left|250px|三次構造の例。ミオグロビン立体構造]] αヘリックスをとったポリペプチドや、βシートをとったポリペプチドなど、二次構造をとったポリペプチドが、さらに折りたたまれて'''三次構造'''(tertiary structure)になる。三次構造の形成には、側鎖どうしに働く引力や、システインによる'''ジスルフィド結合'''(disulfide bond) -S-S- によるものが関わっている。 三次構造は'''サブユニット'''と呼ばれる。 三次構造の生体組織の例として、'''ミオグロビン'''がある。ミオグロビンは、1本のポリペプチド鎖からなり、ヘム色素を持っている。ヘム色素は、酸素と化合する性質がある。 * 四次構造 [[画像:hemoglobin.jpg|thumb|240px|四次構造の例。ヘモグロビン]] 三次構造のポリペプチド鎖(サブユニットという)が、複数個あつまって集合体をなした構造を'''四次構造'''(quaternary structure)という。 四次構造の生体組織の例として、'''ヘモグロビン'''がある。ヘモグロビンは、2種類のサブユニットが2個ずつ、合計4個のサブユニットが集まって、できている。ヘモグロビンは、2個のヘム色素をもつ。 ==== タンパク質の分類 ==== ===== 単純タンパク質と複合タンパク質 ===== タンパク質を加水分解したとき、アミノ酸だけでなく色素、核酸、リン、脂質などアミノ酸以外の有機物を生じるものを'''複合タンパク質'''(conjugated protein)という。 たとえば、血液中にふくまれるヘモグロビンは色素をふくむ複合タンパク質であり、牛乳にふくまれるガゼインはリン酸をふくむ複合タンパク質であり、だ液にふくまれるムチンは糖をふくむ複合タンパク質である。 いっぽう、タンパク質を加水分解したとき、アミノ酸のみを生じるものを'''単純タンパク質'''(simple protein)という。 ===== 球状タンパク質と繊維状タンパク質 ===== タンパク質の形状にもとづいて、'''球状タンパク質'''(globular protein)と'''繊維状タンパク質'''(fibrous protein)に分類される。一般に繊維状タンパク質は、水には溶けにくい。一方、球場タンパク質は、水に溶けやすい。球状タンパク質は、親水基を外側に、疎水基を内側にして、まとまっている事が多いため、である。 アルブミン、グロブリン、グルテリンなどが、繊維状タンパク質である。 ケラチン、コラーゲン、フィブロインなどが、繊維状タンパク質である。 {{clear}} ==== タンパク質の特徴 ==== * タンパク質の変性 タンパク質に熱、酸・塩基、重金属イオン、有機溶媒などを加えると凝固し生理的機能を失う。これをタンパク質の'''変性'''(denaturation)という。加熱によって変性することを熱変性という場合もある。 タンパク質の変性は、二次構造〜4次構造が破壊されることによって、起きている。そのため、変性したタンパク質は、元には戻らないのが普通である。タンパク質の変性では一次構造の配列順序は変わっていないが、二次構造以上の構造が変わっている。 * 溶液 タンパク質は水に溶けると、親水コロイド溶液になる。タンパク質のコロイド溶液は、多量の電解質によって、水和している水分子が覗かれるため、沈殿する(塩析)。 ==== 検出反応 ==== ===== ビウレット反応 ===== [[File:Biuret Test 2.jpg|thumb|100px|ビウレット反応]] タンパク質水溶液に水酸化ナトリウム溶液NaOHを加え、少量の硫酸銅(II)水溶液CuSO<sub>4</sub>を加えると、赤紫色になる。この反応を'''ビウレット反応'''(biulet reaction)という。これはCuとペプチド結合とが錯イオンを形成することに基づき、トリペプチドやポリペプチドなどのようにペプチド結合を2個以上もつ場合に起こる。よって、ペプチド結合が1個だけであるジペプチドでは、ビウレット反応は起こらない。 ===== キサントプロテイン反応 ===== タンパク質水溶液に濃硝酸をくわえて加熱すると、チロシンやトリプトファンなどのアミノ酸中にベンゼン環をもつ場合に、タンパク質水溶液が黄色になる。これは、ベンゼン環がニトロ化されるためである。この溶液を冷却し、NaOHやアンモニアなどで溶液を塩基性にすると、橙色になる。 これらの反応を'''キサントプロテイン反応'''(Xanthoprotein reaction)という。 橙色になった水溶液は中和すると、タンパク質の色は黄色に戻る。 フェニルアラニンはベンゼン環を持つが、あまり反応しない。 ===== 硫黄の検出反応 ===== システインやメチオニンなどのようにタンパク質がイオウを含む場合は、タンパク質の水溶液に、固体の水酸化ナトリウムを加えて加熱して、それから酢酸などで中和し、さらにそれから酢酸鉛(II)水溶液 (CH<sub>3</sub>COO)<sub>2</sub>Pb を加えると、硫化鉛(II) PbS の沈殿を生じる。硫化鉛の沈殿の色は黒色である。 :Pb<sup>2+</sup> + S<sup>2-</sup> → PbS ==== 毛髪のパーマネントのしくみ ==== 毛髪はケラチンという繊維状タンパク質からなるが、この分子はジスルフィド結合 -S-S- によって、ところどころ結ばれている。このジスルフィド結合のため、毛髪は一定の形を保っている。 毛髪のパーマ処理は、還元剤をもちいて、このジスルフィド結合を還元して -S-H にすることで、ジスルフィド結合を切断している。 つぎに、酸化剤で、ジスルフィド結合 -S-S- を再生させると、もととは違ったつながりかたで、部分的にジスルフィド結合が再生されるので、元の髪型とは違った髪型になる。 パーマの還元剤には、チオグリコール酸アンモニウムが用いられる。パーマの酸化剤には、臭素酸ナトリウム NaBrO<sub>3</sub> や過酸化水素などが用いられる。 == 繊維 == === 総論 === 繊維(fiber)とは、細くて糸状のものをいうが、その繊維のうち天然にある糸状の繊維を'''天然繊維'''(natural fiber)という。石油などから合成した繊維は'''合成繊維'''(synthetic fiber)という。 天然繊維のうち、植物からとれるもの(たとえば綿や麻など。主成分はセルロースなど)を'''植物繊維'''(plant fiber)といい、動物から取れるもの(羊毛や絹など。主成分はタンパク質。絹とはカイコから取れる繊維。)を'''動物繊維'''(animal fiber)という。 === 具体例 === * 木綿 木綿(もめん、cotton)は、植物のワタから取れる植物繊維であり、主成分はセルロースである。木綿は、繊維の内部に中空部分があり、吸湿性が高い。 * 絹 絹は、カイコガのまゆから取り出される繊維である。絹の主成分と構造は、フィブロインというタンパク質を、セリンと呼ばれるタンパク質がくるんだ構造である。 * 羊毛 羊毛の主成分はケラチンである。 羊毛は、動物繊維であり、主成分はケラチンである。羊毛の表皮が鱗(うろこ)状で、クチクラ(キューティクル)と呼ばれる構造である。 羊毛は、伸縮性が大きく、また、水をはじく撥水性(はっすいせい)がある。羊毛は保温性があるので、毛布やコートなどに使われる。 羊毛や絹はタンパク質であるので、キサントプロテイン反応を呈する。 === 化学繊維 === 合成繊維や、天然繊維を溶媒に溶かしたり化学反応させたりと化学的に処理させたものなど、素材の合成に化学的な処理を必要とする繊維を'''化学繊維'''という。 天然繊維を溶媒に溶かしたのち、再び繊維に戻したものを'''再生繊維'''(regenerate fiber)という。セルロースの再生繊維はレーヨンと呼ばれ、レーヨンにはビスコースレーヨンと銅アンモニアレーヨンがある。 いっぽう、天然繊維を化学的に処理して組成を変化させたものは'''半合成繊維'''という。半合成繊維としては、たとえばアセテート繊維がある。 == 酵素 == ある種のタンパク質には触媒の働きを持つものがある。この触媒として機能するタンパク質を'''酵素'''(enzyme)という。酵素は、無機触媒や金属触媒とは、異なる性質をもつ。酵素は、ある特定の物質にしか作用しない。これを'''基質特異性'''(substrate specificity)という。そして酵素が作用する物質および分子構造を'''基質'''(substrate)という。 酵素には、基質と立体的にむすびつく'''活性部位'''(active site)があるため、このような反応が起こる。活性部位のことを、'''活性中心'''(active center)ともいう。 [[File:酵素基質複合体 模式図.svg|thumb|600px|center|酵素基質複合体の模式図]] たとえば、だ液にふくまれるアミラーぜはデンプンを加水分解するが、タンパク質を加水分解できない。酵素インペルターゼはスクロースの加水分解にしか作用せず、マルトースやラクトースなどの他の二糖類にはインペルターゼは作用しない。また、マルターゼは、マルトースにしか作用しない。 === 失活 === また、酵素はタンパク質であるので、タンパク質が変性する状況では、酵素はその能力を失う。熱変性などで、タンパク質が修復不可能になると、酵素の触媒能力もまた修復不可能となり、酵素を冷却しても、もはや触媒として機能しなくなる。このように酵素が触媒としての能力を失って、もはや酵素ではなくなったことを'''失活'''(deactivation)という。 === 最適温度 === 酵素の触媒作用が最も働く温度を'''最適温度'''という。酵素にもよるが、動物の体温に近い、35℃から40℃といった温度である。 50℃以上など、これらより高温では熱変性で酵素の構造が破壊される。最適温度より低温にした場合は、低温の間は酵素としての作用が弱まるが、適温に戻すと、再び酵素としての触媒能力を取り戻す。 低温で酵素としての能力を失うことは一般には失活とは呼ばない。 === 最適pH === [[File:酵素と最適pH.svg|thumb|300px|酵素と最適pH]] 酵素には、その場所のpHによって、触媒の働きの反応速度が変わる。もっとも酵素が働くpHを'''最適pH'''(optimum pH)という。 最適pHの値の傾向は、酵素の種類にもよるが、おおむねpH6~8といった、中性付近か、弱酸性の付近で、もっともよく働く。たとえばアミラーゼはpH6~7の付近が最適pHである。すい臓の中で働く酵素のトリプシンはpH8の弱い塩基性が最適pHである。 なお、胃酸の中で働く酵素の'''ペプシン'''は最適pHがpH2の付近の強い酸性である。このpH2は、胃液のpHに近い。このように、酵素は、その酵素が働く環境下に近いpHで、よく働く性質になっている場合が多い。 == 核酸 == 細胞には'''核酸'''という高分子化合物が存在し、これは遺伝情報を担っている。 リン酸、ペントース、有機塩基が結合した化合物を'''ヌクレオチド'''という。 [[ファイル:DAMP chemical structure.svg|中央|サムネイル|ヌクレオチド]] また、ペントースと有機塩基が結合した化合物を'''ヌクレオシド'''という。 [[ファイル:Phosphodiester Bond Diagram.svg|サムネイル|ヌクレオチドの結合]] 核酸はヌクレオチドのペントースの3位の -HO とリン酸の -OH の部分が縮合重合したポリヌクレオチドである。 核酸には、リボ核酸 RNA と デオキシリボ核酸 DNA の2種類が存在する。核酸を構成するペントースの部分が、RNAはリボース <chem>C5H10O5</chem>、DNAはデオキシリボース <chem>C5H10O4</chem> である<ref>deoxyribose の de は「〜がない」、oxyは酸素を意味する。つまり、deoxyribose は ribose から酸素が一個無くなった化合物である。</ref>。 [[ファイル:Pentozi nukleotid.svg|中央|サムネイル|リボース(左) デオキシリボース(右)]] RNAを構成する有機塩基はアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、ウラシル(U)の4種類である。DNAはアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4種類である。 [[ファイル:Main nucleobases.png|中央|サムネイル|400x400ピクセル]] === DNAの構造 === [[ファイル:DNAの並び方.png|サムネイル|DNAの並び方]] DNAはアデニン(A)とチミン(T)、グアニン(G)とシトシン(C)が水素結合によって、2本のポリヌクレオチドが合わさった'''二重らせん構造'''をとっている。 [[ファイル:Base_pair_GC.svg|左|サムネイル|水素結合。 DNAにおける2つの塩基対の内の1つであるグアニンとシトシン間の水素結合。]] {{-}} [[ファイル:DNA_animation.gif|右|サムネイル|DNAの立体構造]] === DNAの働き === DNAの働きは、主にタンパク質の設計図となることと、遺伝情報を子孫に伝えることである。 DNAの遺伝子の働きかたを決める要因は、塩基の並び方で決定される。この塩基の並び方で、細胞で合成されるタンパク質が異なるため、DNAはタンパク質の設計図となっている。 DNAは、細胞核の中で、RNAをつくる。RNAの情報は、DNAの情報を元にしている。RNAは、核の外に出ていきリボソームと結合し、消化器官で食品のタンパク質から分解・吸収したアミノ酸を材料にして、 RNAの塩基配列に従ってアミノ酸をつなぎかえることで、タンパク質を作っている。 [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] 4j0nrijv81voz9xwu9s6rcrzlj0q7go 高校化学 合成高分子化合物 0 18220 207040 206336 2022-08-22T15:57:36Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=合成高分子化合物|frame=1|small=1}} == 高分子とは == 分子量が 10 000 以上の化合物を'''高分子化合物'''あるいは'''高分子'''という。 常温では固体で、成形が容易な合成高分子を<span style="font-size: large;">'''合成樹脂'''</span>(synthetic resin)あるいは'''プラスチック'''(plastic)という。 高分子化合物を作る際、たとえばポリエチレンはエチレンを合成させて作られるが、 このエチレンのように合成の単位になった分子1個のことを<span style="font-size: large;">単量体</span>(monomer)といい、いっぽうポリエチレンなどのように単量体のエチレンが連結したものを<span style="font-size: large;">多量体</span>(polymer)という。 単量体を「モノマー」と英語読みで呼ぶ場合も多い。多量体も「ポリマー」と英語読みで読む場合も多い。 単量体どうしが、結合することを<span style="font-size: large;">'''重合'''</span>(polymerization)という。 重合の際、たとえば二重結合のあるエチレンから、二重結合が単結合となることで重合するポリエチレンのように、二重結合が単結合となることで重合する結合を<span style="font-size: large;">'''付加重合'''</span>という。 重合の際に、化合物によっては、たとえば単量体に結合していた水素などが欠落し、副生成物として水分子が出来る場合がある。副生成物を生じて重合することを<span style="font-size: large;">'''縮合'''</span>という。特に、重合で水分子が、単量体由来の分子を原料として、水が副生成物として生じる場合の重合反応を<span style="font-size: large;">'''脱水縮合'''</span>という。 分子中の単量体の個数を<span style="font-size: large;">'''重合度'''</span>という。 いっぱんに多量体といった場合、特に重合度に決まりはないが、重合度が数百程度以上の物を指すことが多い。 == 高分子化合物の特徴 == [[File:高分子化合物の分子量の分布.svg|thumb|400px|高分子化合物の分子量の分布]] 高分子化合物を人工的に合成した場合、反応の重合度にばらつきが生じるので、分子量のグラフは右図のようになる。 ある高分子化合物について、その高分子化合物の分子量を平均したものを'''平均分子量'''(へいきん ぶんしりょう、mean molcular weight)という。 高分子の分子量の測定は、溶液の浸透圧や粘土を測定することで分子量を求められる。浸透圧を求めるには、いわゆる浸透圧法で、液中の高さを普通に測定すればよい。 なお、凝固点降下法や沸点上昇法では、分子量が大きすぎるために濃度が小さくなるためだろうか、凝固点や沸点が変化せず、よって分子量を求められない。 しかし、浸透圧法では液中の高さが変化するという実験事実があり(分子量が大きくて濃度が小さくなるにもかかわらず)、よって浸透圧法で高分子化合物の平均分子量を求められる。 {{-}} [[File:高分子の非晶質と結晶.svg|thumb|300px|left|高分子の非晶質と結晶]] 高分子化合物の固体には、結晶構造の部分と非結晶構造の部分とが混ざっているが、大部分は非結晶部分である。 結晶構造の部分が多いと強度が高くなり、硬くなり、また、透明度が増す。 非結晶の部分が多いと、やわらかくなり、不透明になる。 高分子化合物は、一定の融点をもたない。 高分子化合物を熱していくと、明確な融点が分からないまま、だんだん軟化していき、しだいに液体になっていく。このように、高分子化合物において、軟化しはじめる温度を'''軟化点'''(なんかてん、softening point)という。 高分子化合物が一定の融点をもたない理由として、非晶質の部分がわりあい多かったり、あるいは、一定の分子量をもたず分子量が分布している事などが理由であるというのが定説である。(※ 数研出版のチャート式化学などでも、このような見解。なお検定教科書では、どちらか一方のみを紹介してたりする。) なお、高分子化合物であっても、タンパク質などのように天然に由来するものは、分子量のばらつきが少ない。 == 付加重合 == [[File:Vinyl polymer reaction jp.svg|thumb|400px|left|付加重合による樹脂の合成反応]] 付加重合によって合成される樹脂について、その単量体はエチレン C=C やビニル基 CH<sub>2</sub>=CH のように二重結合を持ってる。 付加重合で合成せれた分子の構造には直鎖状の構造を持つものが多い。 {{-}} == 合成繊維 == アミド結合によって重合した化合物を'''ポリアミド'''(polyamide)という。 エステル結合によって重合した化合物を'''ポリエステル'''という。 === ナイロン66 === アジピン酸 <chem>HOOC-(CH2)4-COOH</chem> とヘキサメチレンジアミン <chem>H2N-(CH2)6-NH2</chem> との縮合重合によって、ナイロン66が得られる。<ref>6,6-ナイロンとも言われる。ナイロン66の6はそれぞれ、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの炭素数6に由来している。</ref> この、ポリアミドを繊維にしたものを'''ナイロン'''(nylon)という。 :: [[ファイル:Nyron66_formula.svg|700x700ピクセル|ナイロン66の合成式。]] {{clear}} === ナイロン6 === 環状のアミド結合を持つ、'''ε-カプロラクタム'''(caprolactam)に少量の水を加えて加熱すると、開環重合して'''ナイロン6'''が生成する。 :: [[ファイル:Nylon6_formula_jp.svg|700x700ピクセル|ナイロン6の合成式。]] また、このように、環状分子が開環して 鎖状のポリマーに重合することを'''開環重合'''(ring-opening polymerization)という。アミド結合を持つ環状化合物を'''ラクタム'''という。 === アラミド繊維 === [[ファイル:CNX_Chem_20_04_kevlar1.png|右|サムネイル|300x300ピクセル|アラミド]] 単量体が芳香族化合物であるポリアミドを'''アラミド(aramid)'''という。それを繊維にしたものをアラミド繊維という。 アラミド繊維の一例として、原材料にテレフタル酸ジクロリド <chem>Cl-CO-Ph-CO-Cl</chem>と、p-フェニレンジアミン <chem>H2N-Ph-NN2</chem> とを重合させると、p-フェニレンテレフタルアミドという化合物になる。 ひじょうに丈夫であり、引っ張り強度も高く、耐熱性・難燃性もすぐれるので、防弾チョッキや消防服などに使用される。{{clear}} == ポリエステル系合成繊維 == エステル結合 -COO- によって連なった高分子化合物を'''ポリエステル'''(polyester)という。 ポリエステルは、合成繊維のほかにも、合成樹脂としても使われる。{{clear}} === ポリエチレンテレフタラート === テレフタル酸 HOOC-C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>-COOH と、エチレングリコール HO-(CH<sub>2</sub>)<sub>2</sub>-OH の間で縮合重合を行うと、'''ポリエチレンテレフタラート'''という鎖状の重合高分子になる。 略称はPETである。 : [[ファイル:Polyethylene_terephthalate_formula_jp.svg|700x700ピクセル|ポリエチレンテレフタラートの生成式。]] [[ファイル:Ester_in_PET_jp.svg|サムネイル|500x500ピクセル|ポリエチレンテレフタラートのエステル結合。]] このPETは水を吸いにくい性質が有る。 飲料用の容器のPETボトルは、このポリエチレンテレフタラートを用いている。 また、ポリエステル繊維は しわ になりにくいので、衣服にも用いられる。 {{-}} ---- == 付加重合 == === アクリル系合成繊維 === ==== ポリアクリロニトリル ==== [[ファイル:Acrylonitrile-2D.png|サムネイル|150x150ピクセル|アクリロニトリル]] [[ファイル:Polyacrylonitrile-PAN.png|サムネイル|ポリアクリロニトリルの構造式]] '''アクリロニトリル''' CH<sub>2</sub>=CH-CN を重合させようとすると、CH<sub>2</sub>=CH-CN の二重結合の部分であるビニル基 CH<sub>2</sub>=CH-が、付加重合をして一重結合になることで、他の分子との結合が可能になる。 アクリロニトリルを付加重合させたものを'''ポリアクリロニトリル'''という。ポリアクリロニトリルを主成分とした繊維を'''アクリル繊維'''という。 ポリアクリロニトリルは疎水性であり、そのままでは染色しづらいので、ポリアクリロニトリル繊維に添加物として酢酸ビニル CH<sub>2</sub>=CH-OCOCH<sub>3</sub> などの原子団を混ぜて、染色性を高める。 アクリル繊維の肌触りは羊毛に似ていて、やわらかい。 また、アクリロニトリルと塩化ビニルを共重合させた繊維は燃えにくく、カーテンなどに用いられている。 ; 炭素繊維 アクリロニトリルを窒素などの不活性気体中で、温度200℃ から段階的に温度を上げ 温度3000℃程度の高温で熱分解すると、炭素を主成分とする'''炭素繊維'''(カーボンファイバー)が得られる。炭素繊維は強度が優れている。 カーボンファイバーは、テニスラケットなどのスポーツ用品や釣竿に用いられている。 航空機の翼の材料の一つにも、カーボンファイバーは用いられている。{{clear}} ---- === ポリビニルアルコール系合成繊維 === ==== ビニロン ==== ; 原料 : ポリビニルアルコール [[ファイル:Pva.png|サムネイル|150x150ピクセル|ポリビニルアルコールの構造式]] 酢酸ビニルCH<sub>2</sub>=CH-OCOCH<sub>3</sub> を付加重合させて、ポリ酢酸ビニル[-CH<sub>2</sub>-CH(OCOCH<sub>3</sub>)-]<sub>n</sub> を作り、これを水酸化ナトリウムNaOHでけん化すると'''ポリビニルアルコール''' -[CH<sub>2</sub>-CH(OH)]- <sub>n</sub> とCH<sub>3</sub>COONaになる。 ポリビニルアルコールは、ヒドロキシ基を多く持ち、水溶性が高いので、そのままでは繊維には使えない。洗濯のりとして、ポリビニルアルコールは用いられる。 ポリビニルアルコールは、硫酸ナトリウム水溶液へ入れると凝固する。なので、繊維にするために、ポリビニルアルコールを細孔から硫酸ナトリウム水溶液へ送り出す。これは、単に塩析をしただけなので、凝固しても親水性は変わらない。 ; アセタール化 硫酸ナトリウム水溶液で凝固させたポリビニルアルコールを、ホルムアルデヒド水溶液HCHOで処理すると、ポリビニルアセタールになり(アセタール化)、 これを'''ビニロン'''(vinylon)という。 [[ファイル:Synthesis_of_vinylon.png|中央|600x600ピクセル|ビニロンの合成]] このアルデヒドで環にする反応を'''アセタール化'''という。アセタール化によって親水基のOH基が減ったので、ビニロンは水に溶けなくなり、繊維として使える。ビニロンには親水基が残っているため、ビニロンの繊維は吸湿性を持つ。 ビニロンは、防護ネットや漁網などに用いられる。 ビニロンは1939年に日本の桜田一郎によって開発された合成繊維である。 ---- ; 酢酸ビニル 酢酸ビニルそのものの作り方は、エチレンCH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> に適当な触媒(たとえば酢酸パラジウム)を用いて、酢酸CH<sub>3</sub>COOH と反応させると、酢酸ビニルCH<sub>2</sub>=CH-OCOCH<sub>3</sub> が得られる。 : <math> \mathrm{ 2CH_2=CH_2 + 2CH_3COOH + O_2 \rightarrow 2CH_2=CH-OCOCH_3 + 2H_2O }</math> == 熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂 == 高温に熱すると柔らかくなり、冷やすと固くなる樹脂を<span style="font-size: large;">'''熱可塑性樹脂'''</span>(ねつかそせい じゅし、thermoplastic resin)という。 合成繊維に用いられる高分子は、ほとんどが熱可塑性である。 いっぽう、熱可塑性樹脂に対して、別の種類の樹脂として、熱硬化性樹脂という樹脂がある。熱硬化性樹脂は、加熱しても軟化せず、加熱によって固くなり、また、冷やしても軟化しない樹脂である。 フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂が、熱硬化性樹脂である。 一般に、熱可塑性樹脂は付加反応で合成される場合が多く、いっぽうで熱硬化性樹脂は縮合反応で合成される場合が多いが、例外もある。 たとえばPET樹脂(ポリエチレンテレフタラート)は縮合反応で合成されるが、熱可塑性である。 == 熱可塑性樹脂 == === ポリエチレン === [[ファイル:Polyethylene_repeat_unit.svg|thumb|150px|ポリエチレンは最も簡単な構造をした高分子である。]] [[ファイル:LDPE03.png|thumb|left|製造法によっては、ポリエチレンは分岐構造をもつ。]] :略称はPE 。 エチレンを付加重合すると'''ポリエチレン'''(polyetylene)ができる。 ポリエチレンは<span style="font-size: large;">熱可塑性樹脂</span>である。 ポリエチレンには、重合反応の条件により、'''高密度ポリエチレン'''(HDPE)と'''低密度ポリエチレン'''(LDPE)がある。 {{clear}} ==== 低密度ポリエチレン ==== [[Image:LDPE02.png|thumb|180px|低密度ポリエチレンの分子構造図(概略)]] [[Image:LDPE03.png|thumb|left|300px|低密度ポリエチレンの分岐構造(例)]] 低密度ポリエチレン(Low Denscty PE)は高圧を掛けて重合させたものである。重合の開始剤として過酸化水素または酸素O2を用いる。温度100~350℃で、およそ気圧100atm ~ 200atm (およそ10MPa ~ 20MPa)程度で重合させると、ポリエチレンが得られる。 この低密度ポリエチレンの製法を'''高圧法'''という。 高圧法で作ったポリエチレンは枝分かれが多く、そのため、密度が低く、また軟らかい。 低密度ポリエチレンは軟らかいので、袋などによく用いられる。また、透明である。極性が無いので、吸水性がない。耐薬品性は良い。気体を透過しやすい。 {{clear}} ==== 高密度ポリエチレン ==== 触媒として、四塩化チタンTiCl<sub>4</sub>とトリエチルアルミニウムAl(C<sub>2</sub>H<sub>5</sub>)<sub>3</sub>からなる触媒(この触媒をチーグラー・ナッタ触媒という)を用いて、5atm程度の数気圧でエチレンを付加重合させると、ポリエチレンができる。枝分かれの少ないポリエチレンができる。これは高密度のポリエチレンである。この低圧法で作ったポリエチレンを'''高密度ポリエチレン'''という。 チーグラー・ナッタ触媒でエチレンを高密度で合成できるこの現象の発見者は、チーグラー本人なので(1953年にチーグラーが発見)、書籍によっては触媒名のうちナッタを省略して「チーグラー触媒」と言う場合もある。 チーグラーは、この業績によりノーベル化学賞を1963年に受賞した。 {{clear}} ==== ポリプロピレン ==== [[ファイル:Propylene.PNG|thumb|200px|プロピレン]] :(polypropilene)略称はPP 。 製法には、高圧法と低圧法がある。 熱可塑性樹脂である。ポリエチレンより硬い。耐薬品性は高い。 [[ファイル:Polypropylene tacticity.svg|thumb|438px|left|ポリプロピレン ]] {{clear}} === ポリスチレン === [[ファイル:Polystyrene linear.svg|thumb|300px|ポリスチレンの化学構造]] :(polystylene)略称はPS 。 スチレンの付加重合。 熱可塑性樹脂。透明。電気絶縁材料として使われる。イオン交換樹脂の母材に使われる。 いわゆる「発泡スチロール」とは、このポリスチレン樹脂に気泡を含ませた材料。 === ビニル化合物 === ==== ポリ塩化ビニル ==== ポリ塩化ビニルは、塩化ビニルの付加重合により得られる。 [[Image:PVC-polymerisation.svg|left|250px|ポリ塩化ビニル合成の化学反応式]] :(polyvinyl chloride)略称はPVC 。 他の樹脂と比べて、非常に硬い。この硬さの理由は、塩素の極性の強さによるものである。燃やすと有害な塩化水素ガスが発生するので注意が必要である。耐薬品性が高い。 純粋なものは、光によって化学変化をしてしまい塩素が除かれてしまうので、遮光のため顔料を加えてある。 水道管などに用いられる。 ==== ポリ酢酸ビニル ==== ポリ酢酸ビニルは、酢酸ビニルの付加重合で得られる。略称はPVAc 。(polyvinyl acetate) [[ファイル:PVA.svg|thumb|150px|ポリ酢酸ビニル]] アルコールなどの溶媒に溶ける。水には溶けない。 軟化点が低く40℃~50℃程度で軟化するので成形品には用いられない。 用途は接着剤や、チューインガムのベースなど。ビニロンの原料である。 接着力のもとは、CO基による水素結合が接着力の理由である。 {{clear}} === フッ素樹脂 === [[Image:Polytetrafluoroethylene.svg|thumb|200px|ポリテトラフルオロエチレン]] テトラフルオロエチレンCF<sub>2</sub>=CF<sub>2</sub> の付加重合。 フッ素樹脂をポリテトラフロロエチレン(polytetrafluoetylene)ともいう。略称はPTFE。 耐薬品性が極めて高い。耐熱性が高く、融点は327℃である。 摩擦係数が低い。 === ポリメタクリル酸メチル === メタクリル酸メチルの付加重合。ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)ともいう。略称は PMMA である。「メタクリル樹脂」と略される場合も多い。 透明度が高い。光学レンズに用いられる。 溶媒に溶ける。耐薬品性は良くない。 有機ガラスと呼ばれる。プラスチック製のガラス材料として用いられる。 以上の樹脂は熱可塑性樹脂である。以上の樹脂は付加重合によって作られる。付加重合とは重合する際に二重結合や三重結合の結合手の一本が開かれる重合である。一般に付加重合で作られる樹脂は熱可塑性樹脂である。 いわゆる「アクリル樹脂」とは、このポリメタクリル酸メチルの場合も多い。 水族館の水槽に使われるプラスチック製の透明板は、このポリメタクリル酸メチルの場合も多い(※ センター試験に出題されたこともある)。 (※ 理科の検定教科書にあるか知らないが、)光ファイバには主にプラスチック製のものとセラミックス製のものがあるが、プラスチック製の光ファイバの透明プラスチックの部分にも、よくポリメタクリル酸メチルが使われている。(工業高校の教科書などで、説明されている。) == 熱硬化性樹脂 == 加熱しても軟化せず、加熱によって固くなり、また、冷やしても軟化しない樹脂を<span style="font-size: large;">'''熱硬化性樹脂'''</span>(ねつこうかせい じゅし、thermosetting resin)という。 構造は立体網目状の構造を持つものが多い。 === フェノール樹脂 === [[ファイル:Bakelit Struktur.svg|thumb|350px|フェノール樹脂 3次元網目構造]] :略称はPFR。(phenol formaldehyde resin) フェノールにホルムアルデヒドを、酸または塩基触媒で加熱反応させると、酸の場合は'''ノボラック'''(novolac)、塩基の場合は'''レゾール'''(resol)という、重合度のひくい中間生成物ができる。これに効果剤を入れて加熱すると、熱硬化性の'''フェノール樹脂'''(ベークライト)ができる。 このフェノール樹脂の合成反応は、付加反応(フェノールとホルムアルデヒドの反応が付加反応)と縮合反応(さきほどの付加反応で生じた2種類の物質がそれぞれ単量体となって縮合していく)が、くりかえし行われて合成される反応なので、'''付加縮合'''(ふかしゅくごう、addition condensation)という。 ==== ノボラック ==== フェノール樹脂の合成で、フェノールとホルムアルデヒドを反応させるさい、触媒に酸を用いると、'''ノボラック'''(novolac)という鎖式構造の重合分子が得られる。ノボラックは軟らかい固体物質である。このノボラックから重合によってフェノール樹脂ができる。 重合の際、ノボラックに硬化剤としてヘキサメチレンテトラミン(CH<sub>2</sub>)<sub>6</sub>N<sub>4</sub>を加える。 [[ファイル:novolak.png|thumb|left|300px|ノボラックの構造モデル]] {{clear}} ==== レゾール ==== フェノール樹脂の合成で、フェノールにホルムアルデヒドを反応させる際に、塩基を触媒としてフェノールにホルムアルデヒドを反応させると'''レゾール'''(resol)という鎖式構造の重合分子が得られる。レゾールは液体であり、また、分子構造がノボラックとは異なる。 レゾールを加熱すると重合反応が進みフェノール樹脂になる。 ==== フェノール樹脂の性質 ==== フェノール樹脂は電気絶縁材料に用いられている。熱硬化性樹脂である。 アルカリには、やや弱い。 フェノール樹脂は、分子構造が、網目の立体構造になっている。 商品名でベークライトという名称がある。 ---- {{clear}} === アミノ樹脂 === アミノ基とホルムアルデヒドの付加縮合によってできる樹脂を<span style="font-size: large;">'''アミノ樹脂'''</span>(amino resin)という。 アミノ樹脂には、尿素樹脂や、メラミン樹脂がある。 ==== 尿素樹脂 ==== [[画像:UreaFormaldehydeResin01.png|thumb|尿素樹脂]] :ユリア樹脂ともいう。略称はUFRである。(urea formaldehyde resin) 尿素樹脂とは、尿素とホルムアルデヒドを縮合縮合させたアミノ樹脂である。透明で、また着色性が良い。酸およびアルカリに弱い。 用途は装飾品や電気器具、食器などに用いられる。 ==== メラミン樹脂 ==== [[Image:Melamine resin.svg|thumb|メラミン樹脂の理想化された構造]] :略称はMFR 。(melamine formaldehyde resin) メラミンとホルムアルデヒドを縮合縮合。 硬い。無色透明。 用途は装飾品や電気器具、食器などに用いられる。 {{clear}} === アルキド樹脂 === [[Image:Cross-linked polyester from glyptal resin.png|thumb|left|アルキド樹脂の例。 Phはフェノール基。]] アルキド樹脂(alkyd resin)とは、無水フタル酸とグリセリンなどの、多価アルコールと多価カルボン酸の縮合重合。耐候性にすぐれる。この樹脂の用途は、おもに塗料や接着剤などであり、成形品には用いないことが多い。 {{clear}} === シリコーン樹脂 === [[File:PDMS.svg|thumb|left|シリコーン樹脂]] [[Image:Silicone resin.png|thumb|right|シリコーン樹脂の立体構造]] :シリコーン樹脂(silicone)はケイ素樹脂ともいう。 シリコーン樹脂は<span style="font-size: large;">'''無機高分子'''</span>の樹脂である。 塩化メチルとケイ素の反応によって、クロロトリメチルシランまたはジクロロトリメチルシラン、またはトリクロロメチルシランなどのメチルクロロシランのアルキルシラン類が作られる。このアルキルシラン類の付加重合によってシリコーン樹脂が作られる。 塩化メチルはメタノールと塩酸から作られる。 構造の骨格は、ケイ素Siと酸素Oが結合したシロキサン結合(-O-Si-O-) で形成されている。 耐熱性や耐薬品性が良い。 === その他の熱硬化性樹脂 === ==== エポキシ樹脂 ==== [[File:Epoxy prepolymer chemical structure.png|thumb|400px|ビスフェノールAジグリシジルエーテルエポキシ樹脂の構造:<br>nは重合サブユニットの数を示しており、0〜25の範囲である]] ビスフェノールとエピクロロヒドリンが架橋(かきょう)して重合。 架橋にはポリアミン化合物などが必要。 エピクロロヒドリンの末端にもつ3員環の基がエポキシ基である。 用途は、よく接着剤に用いられる。接着剤としての利用は、架橋のために加えるポリアミン化合物などを硬化剤として用いる。 <gallery widths="250px"> ファイル:Bisphenol A.svg|ビスフェノール File:Epichlorohydrin for highscool jp.svg|エピクロロヒドリン Image:Ethylene-oxide-2D.png|エポキシ基 </gallery> {{clear}} ==== 不飽和ポリエステル樹脂 ==== フマル酸やマレイン酸などの、二重結合を持つ不飽和酸と、エチレングリコールを重合させた分子を、スチレンで架橋した分子。 繊維強化プラスチックFRP(Fiber reinforced plastic)の母材として、この不飽和ポリエステルは用いられることが多い。 <gallery widths="250px"> File:Fumaric-acid-2D-skeletal.png|フマル酸 File:Glikol.svg|エチレングリコール </gallery> == 天然ゴム == [[ファイル:Latex-production.jpg|サムネイル|333x333ピクセル|ラテックスを取っているところ。ゴムの製造に使われる]] ゴムノキの幹に傷をつけると、その木から白い樹液が取れるが、このゴムノキの白い樹液を'''ラテックス'''(latex)という。このラテックスは白くて粘性がある。 ラテックスは疎水コロイド溶液であり、炭素にタンパク質が保護作用をした保護コロイドによるコロイド溶液である。 ラテックスに酢酸などの酸を加えて凝固させたものが'''天然ゴム'''(natural rubber)あるいは'''生ゴム'''(なまゴム,raw rubber)である。生ゴムの主成分は'''ポリイソプレン'''であり、これは'''イソプレン''' C<sub>5</sub>H<sub>8</sub>(示性式はCH<sub>2</sub>=C(CH<sub>3</sub>)CH=CH<sub>2</sub>である。)が付加重合したものである。 生ゴムには、弾性はあるものの、生ゴムの弾性は弱い。ゴム材料に弾性を持たせるには、加硫(= 硫黄を添加して加熱する処理)という処理が必要である。 [[ファイル:PolyIsopreneCorrected.png|左|サムネイル|320x320ピクセル|ポリイソプレン(シス型)の構造.]] イソプレンの構造式を見ると、2箇所の二重結合の間に単結合がある部位がある。二重結合があるため、シス形とトランス形の二通りがあろうが、一般の生ゴムの場合はシス形ポリイソプレンである。 いっぽう、マレー半島などのアカテツ科の樹液からとれるグッタペルカは、トランス型のポリイソプレンである。グッタペルカは常温ではプラスチック結晶状の硬い固体である。50度以上の温度で柔らかくなる。 == 加硫 == 生ゴムに硫黄Sを数%加えて加熱すると、弾性が増す。この弾性の増したゴムを'''弾性ゴム'''(だんせいゴム、elastic rubber)や加硫ゴムと言い、この生ゴムに硫黄を加えて弾性ゴムを得る一連の操作を'''加硫'''(かりゅう、vulcanization、cure)という。 [[ファイル:Vulcanisation.GIF|中央|サムネイル|700x700ピクセル|ポリイソプレンへの加硫の模式図]] ポリイソプレンの2重結合の部分に硫黄原子Sが結合し、S原子は2個の原子と結合できるから、S原子が他の二重結合とも結びつき、S原子がポリイソプレンを橋架けして、(-S-S-)といった結合が生じるをする。このような高分子鎖などを橋架けをする反応を'''架橋結合'''(かきょう けつごう)または'''架橋'''(cross linkage)という。 加硫ゴムは、2重結合が減った結果、化学反応性が低下するので、耐薬品性が増す。 ; エボナイト 生ゴムに30%~40%の硫黄を加硫して加熱した得られる黒色のかたいプラスチック状の物質を'''エボナイト'''(ebonite)という。 == 合成ゴム == 天然以外に製造したイソプレンを架橋したゴムや、'''ブタジエン'''などを架橋させたゴムなどを、'''合成ゴム'''(synthetic rubber)という。 ブタジエンも単量体に二重結合を持っている。 合成ゴムには、イソプレンゴムやブタジエンゴムの他にも、'''クロロプレンゴム'''や'''スチレン・ブタジエンゴム'''や'''ブチルゴム'''などがある。 === 付加重合による合成ゴム === ブタジエンゴムとクロロプレンゴムは付加重合によりゴム化する。 ブタジエンゴムでは、ブタジエンCH<sub>2</sub>=CH-CH=CH<sub>2</sub>から、ブタジエンゴム[-CH<sub>2</sub>-CH=CH-CH<sub>2</sub>-]n へとなる。シス型とトランス型があり、弾性に富むのはシス型のほうである。シス型を多く得るには'''チーグラー触媒''' TiCl<sub>4</sub>-Al(C<sub>2</sub>H<sub>5</sub>)<sub>3</sub> を用いる。 摩耗性に優れているので靴底や、スチレンブタジエンゴムと配合させてタイヤなどに用いられる。なお、タイヤの色が黒いのは、補強材として炭素を加えているからである(※ 参考文献: 数研出版の教科書より)。 クロロプレンゴムにもシス型とトランス型が有る。 クロロブレンの単量体(重合前のこと)の示性式は CH<sub>2</sub>=CCl-CH=CH<sub>2</sub> である。 === 共重合による合成ゴム === 以上のブタジエンゴムは1種類のブタジエンから合成する合成ゴムであった。重合の単位となる分子を単量体というが、このように1種類の単量体しか用いない場合とは違い、複数種の単量体を用いるゴムを'''共重合ゴム'''(きょうじゅうごうゴム)という。 たとえばスチレン・ブタジエンゴムはスチレンとブタジエンを単量体とした共重合ゴムである。 また、ゴムにかぎらず、単量体(monomer)が複数ある重合結合を'''共重合'''(copolymerlization)という。 共重合で生成した高分子化合物を共重合体(copolymer)という。 ; スチレン・ブタジエンゴム 略称はSBR。 ブタジエン (CH<sub>2</sub>=CH&#x2212;CH=CH<sub>2</sub>) とスチレン(C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>&#x2212;CH=CH<sub>2</sub>) が共重合したもの。 [[ファイル:SBR.svg|左|サムネイル|243x243ピクセル|スチレン・ブタジエンゴムの構造式]] 耐磨耗性が良いので、タイヤなどに用いられることが多い(※ 参考文献: 実教出版の教科書より)。なお、タイヤの色が黒いのは、補強材として炭素を加えているからである(※ 参考文献: 数研出版の教科書より)。{{clear}} ; アクリロニトリル・ブタジエンゴム 略称はNBR。アクリロニトリル・ブタジエンゴムも共重合ゴムである。 耐油性が高く、このため石油ホースなどにも用いられてる(※ 参考文献: 東京書籍の教科書より)。 [[ファイル:Nitrile_Butadiene_Rubber.png|左|サムネイル|300x300ピクセル|アクリロニトリル・ブタジエンゴムの構造式]] シアノ基(ニトリル基) R-C&#x2261;N の極性のため、耐油性が高い(※ 第一学習社の教科書で、この説を採用している。)。なお一般に、油は無極性であるので、極性の高い分子とは油は混じりにくい。 : ※ 参考書: 三省堂『化学I・IIの新研究』(卜部吉庸(うらべよしのぶ) 著)も、このシアノ基の極性による耐油性の説を採用している。 {{clear}} == シリコーンゴム == つぎに述べるシリコーンゴムのように、炭素原子以外が骨格になっているゴムもある。 ジクロロジメチルシランを加水分解すると、ケイ素を含む重合体のポリメチルシロキサンが得られる。 これの架橋に、架橋剤として過酸化ベンゾイルなどの過酸化物の架橋剤を用いて架橋をすると、(-C-C-)といった架橋結合をもった'''シリコーンゴム'''が得られる。 シリコーンゴムの架橋には硫黄は用いない。 [[ファイル:Dimethylpolysiloxan.png|サムネイル|200x200ピクセル|シリコーン(架橋前の構造)]] [[ファイル:Dimethylpolysiloxan.png|サムネイル|ポリジメチルシロキサン]] 付加重合による重合とは違い、シリコーンゴムは二重結合を持たないので、大気中の酸素による二重結合の酸化による劣化が少ないので、酸化しづらく耐久性などの性質が優れる。 なお、過酸化ベンゾイルは、非常に酸化能力が強く、危険物であり取り扱いには注意が必要であり、消防法による危険物としての適用を受ける。 == 発展: 高分子の立体規則性 == <gallery widths="300px" heights="200px"> File:Syndiotactic.svg|シンジオタクチック File:Isotactic jp.svg|アイソタクチック </gallery> ポリプロピレンなどの固体の高分子化合物の立体構造において、'''シンジオタクチック'''(syndiotactic)や'''アイソタクチック'''(isotactic)や'''アタクチック'''(atactic)などの立体構造がある。 図中の置換基 R は、ポリプロピレンの場合ならメチル基 CH<sub>3</sub> である。 シンジオタクチックは置換基Rが交互についている。 アイソタクチックは、置換基Rの付きかたが、すべて同じ側にある場合の構造である。アイソタクチックのことを「イソタクチック」ともいう。 [[File:Atactic jp.svg|right|300px|アタクチック]] アタクチックは、置換基Rが不規則に付いている。 触媒を用いないで高分子をつくると、置換基の位置が不規則であるアタクチックが、できる。 アタクチックは、不規則であるため、結晶化しづらく、そのため軟化点も低い。 いっぽう、触媒をもちいて高分子をつくると、アイソタクチックまたはシンジオタクチックが、つくられやすい。 シンジオタクチックおよびアイソタクチックは構造が規則的なので、結晶になりやすく、かたく、耐熱性も比較的に高い。 チーグラー=ナッタ触媒をもちいてポリプロピレンを合成すると、アイソタクチック構造を多くふくむポリプロピレンが出来る。 (なお、チーグラー・ナッタ触媒とは、四塩化チタンTiCl<sub>4</sub>とトリエチルアルミニウムAl(C<sub>2</sub>H<sub>5</sub>)<sub>3</sub>からなる触媒である。) チーグラー・ナッタ触媒でポリプロピレンをアイソタクチック構造で合成できるこの現象の発見者は、ナッタ本人なので(1955年にチーグラーが発見)、書籍によっては触媒名のうちチーグラーを省略して「ナッタ触媒」と言う場合もある。 アイソタクチックは、このような耐久性のよい性質のため、ポリプロピレンの日用品などにはアタクチック構造のものが使われている場合が多い。 ※ 範囲外: ポリエチレンについてのその他の情報 :※ 下記のポリエチレンの応用例は、産業の動向とも関わってくるので、入試に出ないだろう。学生は暗記の必要は無い。 :この単元をはじめて勉強する人は、このコラムには深入りせず、さっさと次の単元に進もう。 {{コラム|ポリエチレンについてのその他の情報 (※ 範囲外)| * 電線被覆用のポリエチレン 高校理科の教科書には書かれてないが、じつは、電線の被覆材料にポリエチレンが使われている。電線用の絶縁材料としてポリエチレンが用いられている。(※ 参考文献: 『電気学会大学講座 電気電子材料』、2006年初版、2012年初版第4刷) (※ おそらく、電気工学的に専門の知識が必要になるので、高校の理科では説明をしてないのだろう。さて、塩化ビニルとは違い、ポリエチレンは塩素は含んでいないので、電圧が掛かってもポリエチレンからは塩素ガスなど有毒ガスが発生せず、比較的に安全でもあろう。) * 「超強力ポリエチレン」と「ゲル延伸」 ポリエチレンには、これとはまったく別の応用もある。 いちぶの運動用シューズなどに、ポリエチレンをゲル状態のときに延伸した材料が用いられており、「超強力ポリエチレン」などと言われている。(※ 実教出版の資料集(高校化学用)に書かれている。)(なお、ポリエチレンをゲル状態のときに延伸することを「ゲル延伸」などと呼んでいる。) * 「架橋(かきょう)ポリエチレン」 :※ 中学の東京書籍の『新編 新しい科学3』の検定教科書で、架橋ポリエチレンに相当する内容を発見。放射線の単元で、架橋ポリエチレンの技術の存在を説明している。「架橋ポリエチレン」という名前は紹介してないが、しかし中学教科書の紹介内容が架橋ポリエチレンである。 ポリエチレンの製造のさい、放射線を照射することにより、結合が強化され、ポリエチレンを強化することができ、主に耐熱性が強化される。(※ 参考文献: 中学の東京書籍の『新編 新しい科学3』)(※ 他社教科書でも「ポリエチレン」の名前は出してないが、放射線で耐熱性強化することを書いてある。)これが架橋ポリエチレンである。(※ 架橋の「放射線」とは言うものの、実用的には架橋ポリエチレンの架橋反応を起こす「線」とは、電子線の場合が多いと言われている。電子線も「放射線」の一種として分類するのである。) 工業高校の教科書にも書かれていないが、じつは、いちぶの水道管やガス管に、ポリエチレンが用いられている。また、電線の絶縁材料に、架橋ポリエチレンが用いられている(※ 中学の東京書籍の教科書で記述を発見。)。 なお自動車業界では、ポリエチレンとは限らないが、また、あまり「架橋」という呼び方はしてないが、自動車のタイヤにも、製造工程の途中で放射線を照射して耐熱性を強化しているものが多くある(※ 中学3年理科の教科書に書いてある)。 さて、主に建築系の業界で、ポリエチレンについて、いくつかの化学メーカーが、おもに住宅用の水道管やガス管の材料として、ポリエチレンを過酸化物で処理した「架橋ポリエチレン」(かきょうポリエチレン)という材料を製造している。架橋ポリエチレンは光によって劣化するので、実用には遮光性のカバーをつける事が必須である。金属管とちがって、架橋ポリエチレンは曲がるので、曲げ部などで溶接の必要が無いので、そのような用途で好まれてる。(金属管の破断などの事故は、溶接部などで起こりやすい。) }} 上記のように書くと、てっきり「光に弱いプラスチックは、ポリエチレンだけ」のように感じられるかもしれない。 しかし、じつは塩化ビニル樹脂なども、光で劣化する。(塩ビの光による劣化は、参考書の文英堂シグマベスト化学でも紹介されている。世間一般の塩ビ樹脂には、光による劣化を弱めるための添加剤が加えられている。) {{コラム|電子線によって分解する材料 (※ 範囲外)| けっして、すべての高分子樹脂が電子線の照射によって架橋して強くなるわけではなく、高分子樹脂の種類によっては逆に電子線の照射によって分解が進む場合もある。 一例として、いわゆる「アクリル樹脂」であるPMMAでは、電子線の照射によって分解が進む。 しかし、これは用途によっては欠点とは言えず、たとえば半導体産業などでの回路の印刷などで、基盤にアクリル樹脂を塗布してから、半導体の基盤に回路の形に電子ビームを照射したあとに、樹脂を分解することで溶媒などに溶解しやすくして洗い流しやすくする事により、回路の形状にアクリル樹脂の洗い流すことにより、回路を印刷しやすくする技術に利用される場合もある(こういう電子線などを利用した印刷技術のことを「(電子線)リソグラフィ-」という)。(半導体業界の専門用語で、アクリル樹脂のように電子線照射によって分解・溶解可能になる材料のことを「ポジ型レジスト」という。業界用語なので高校生には暗記は不要。) 逆に、半導体製造用の材料において、電子線の照射によって架橋反応が起きて強くなる場合は「ネガ型」という。 架橋ポリエチレンはエキシマArF<sub>2</sub>光源の波長の吸収特性が特性が悪く、これらの用途ではあまり用いられていない事もあってか、ポリエチレンを「ネガ型」という場合は少ない。 }} {{コラム|ポリエチレンオキシド (※ 範囲外)| * ポリエチレンオキシド [[File:Poly(ethyleneglycol).png|thumb|ポリエチレンオキシド]] ポリエチレンオキシドという、図のような構造式 (-CH<sub>2</sub>-CH<sub>2</sub>-O-)n の高分子化合物がある。 なお、ウィキペディア日本語版によると、ポリエチレングリコールは、ポリエチレンオキシドの一種である。 ポリエチレングリコールは、バイオテクノロジーの実験でプロトプラストと呼ばれる状態の細胞を作る際に、よく用いられる。(※ 『[[高等学校生物/生物II/遺伝情報の発現]]』) なお、ポリプロピレンオキシドという構造式 (CH<sub>2</sub>-CHCH<sub>3</sub>-O-)n の分子もある。(ポリプロピレンについては、のちの単元で後述する。) ポリエチレンオキシドなどはアルカリ金属塩との複合体を形成しやすいという性質があるので、いちぶの製造業メーカーのリチウムイオン電池の材料として活用されている。(※ 参考文献: 文部科学省『工業材料』(工業高校の教科書)) }} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] hspcl87mqqn7akct7uaxo5ph6mosjy5 高校化学 金属と合金 0 18224 207087 195118 2022-08-23T07:47:18Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等学校化学II/金属と合金]]」を「[[高校化学 金属と合金]]」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更 wikitext text/x-wiki == 鉄(てつ)と鋼(はがね)の違い == 純度の高い鉄(てつ)の単体は、灰白色であり、比較的やわらかい。 構造材などに使われる「ステンレス」や「スチール」などは、鉄を母材としてクロムなどを含んだ合金である。 「鋼」(はがね、こう)とは、鉄(てつ)を母材とした合金のことである。 === 鉄の製法 === 鉄鉱石からの鉄の精錬では、赤鉄鉱 Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> や磁鉄鉱 Fe<sub>3</sub>O<sub>4</sub> などの鉄鉱石を溶鉱炉で溶かし、コークスなどの炭素を加えて発生する一酸化炭素 CO で還元して、鉄をつくる。 :Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> + 3CO → 2Fe + 3CO<sub>2</sub> また、不純物を取り除くため'''石灰石''' CaCO<sub>3</sub> を加える。石灰石によりシリカSiO<sub>2</sub>やアルミナAl<sub>2</sub>O<sub>3</sub>などの脈石(岩石を構成する成分のこと。)が分離される。 このようにして高炉で得られた鉄を'''銑鉄'''(せんてつ、pig iron)という。 [[File:Hochofenprozess.PNG|thumb|400px|高炉プロセスの概略図。<br> Trocken -und Vorwärmzone:乾燥および予熱<br> Reductionzone :還元の領域 。 Kohlungzone :浸炭の領域<br> Schmelzzone :融解の領域 。 <br> Roheisen :銑鉄<br> schlacke :スラグ<br> <br> Erz :鉱石 。  koks :コークス 。 zuschläge :追加物<br> <br> Gichtgas :高炉ガス<br> ]] なお、高炉の内側には、耐火性のレンガが内貼り(うちばり)してある。このレンガによって、高炉は、溶けた熱の高温に耐えられるようになっている。 石灰石は、鉱石中のケイ酸塩と反応し'''スラグ''' CaSiO<sub>3</sub> を形成する。スラグは比重が銑鉄より軽いため、スラグは銑鉄に浮かぶ。スラグはセメントの原料になるため、スラグは廃棄せず分離して回収する。 また、炭素や石灰石などの添加は、融点を下げる役割も有る。凝固点降下と同じ原理である。一般に混合物は融点が下がる。 銑鉄は還元に用いた炭素Cを多く含み、炭素を質量比4%以上ほど含んでいる鉄である。このように鉄中の炭素が多いと、粘りが無くなり、衝撃などに対して脆く(もろく)、硬いが割れやすくなる。 このような鉄は、割れやすいが混合物のため融点が低く、また流動性も良いため鋳造(ちゅうぞう)に用いられる。そのため、このように炭素含有量の多い鉄は 鋳鉄(ちゅうてつ) と呼ばれる。 しかし鋳鉄は割れやすいため、建築材などには不便である。 丈夫な鉄を得るには銑鉄の炭素量を適量に減らす必要があり、転炉で酸素を加えて燃焼させて取り除く。転炉には、酸素吹き込み転炉などを用いる。この酸素吹き込みの酸化熱が、鉄を溶かし続ける熱源に使える。 炭素含有量を減らして炭素Cを0.02%~2%ほど含む鉄を鉄を'''鋼'''(こう、steel)という。 建築材などの構造材に用いられるのは、このようにして、じゅうぶんな硬さと強さをもたせた鋼(こう)である。 鉄鉱石の還元反応は以下の反応である。 :<math>\mathrm{ Fe_2O_3 + 3CO \rightarrow 2Fe + 3CO_2 }</math> 溶鉱炉内では段階的に還元し、 :<math>\mathrm{ Fe_2O_3 \rightarrow Fe_3O_4 \rightarrow FeO \rightarrow Fe } </math> と還元していく。 :<math>\mathrm{ 3Fe_2O_3 + CO \rightarrow 2Fe_3O_4 + CO_2 } </math>    [450℃] :<math>\mathrm{ Fe_3O_4 + CO \rightarrow 3FeO + CO_2 } </math>    [800℃] :<math>\mathrm{ FeO + CO \rightarrow Fe + CO_2 } </math>    [1200℃] 添加物のため融点は下がり、およそ1400℃で融解し、溶鉱炉の底に溶けた鉄がたまる。 なお、1200℃での反応の式について、温度が高くなりすぎると、逆方向に反応が進んでしまいCO<sub>2</sub>によるFeの酸化が起きるので、1200℃程度を保つ必要がある。 鉄の化学的性質として、鉄の単体および銑鉄や鋳鉄は、湿った空気中で酸化されやすく、さびやすい。 さびを防ぐため、合金として、鋼にクロム Cr やニッケル Ni などを混ぜた合金が'''ステンレス鋼'''(ステンレスこう)である。このステンレス鋼は化学的な耐食性が高く、さびにくいため、建築材や台所部材として用いられる。 === 鉄の化学的性質 === 純度の高い鉄(てつ)の単体は、灰白色であり、比較的やわらかい。 鉄には酸化数+2または酸化数+3の化合物がある。 鉄の酸化物には、黒色の酸化鉄(II) FeO 、赤褐色の酸化鉄(III)Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> 、黒色の四酸化三鉄 Fe<sub>3</sub>O<sub>4</sub> などがある。 鉄は、湿った空気中で酸化されやすい、よって鉄は、さびやすい。 鉄の赤さびは、 酸化鉄(III)Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> である。 鉄は希硫酸に加えると、水素を発生して溶け、淡緑色の溶液になる。この水溶液から水を蒸発させて濃縮すると、硫酸鉄(II)七水和物FeSO<sub>4</sub>・7H<sub>2</sub>Oが得られる。 いっぽう、濃硝酸では、不動態となり、鉄の表面に皮膜ができて、それ以上は反応が進行しない。 === 鉄(II)イオン水溶液の性質 === 硫酸鉄(II) FeSO<sub>4</sub> などが、鉄(II)イオン Fe<sup>2+</sup> を含む溶液である。 鉄(II)イオン Fe<sup>2+</sup> を含む溶液に、水酸化ナトリウムなどの塩基を加えると、緑白色の水酸化鉄(II) Fe(OH)<sub>2</sub> が沈殿する。 :Fe<sup>2+</sup> + 2OH<sup>-</sup> → Fe(OH)<sub>2</sub> ↓ なお、この水酸化鉄は空気中で酸化され、赤褐色の水酸化鉄(III) Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> に変化する。 :4Fe(OH)<sub>2</sub> + O<sup>2+</sup> + 2H<sub>2</sub>O → 4Fe(OH)<sub>3</sub> * ヘキサシアニド鉄カリウム K[Fe(CH)<sub>6</sub>] との反応 また、鉄(II)イオン Fe<sup>2+</sup> を含む溶液に、ヘキサシアニド鉄カリウム K[Fe(CH)<sub>6</sub>] の水溶液を加えると、濃青色の沈殿が生じる。このときの濃青色の沈殿は、「ターンブル ブルー」(「ターンブル青」ともいう、Turnbull's blue)と呼ばれる。 === 鉄(III)イオン水溶液の性質 === 鉄に塩酸を加えると、黄褐色の塩化鉄(II) FeCl<sub>2</sub> の水溶液になる。さらに、この塩化鉄(II)溶液に、塩素を通じて酸化すると塩化鉄(III) FeCl<sub>3</sub> の溶液になる。 この塩化鉄(III)の水溶液が、鉄(III)イオン Fe<sup>3+</sup> を含んでいる。なお、塩化鉄(III) FeCl<sub>3</sub> の水溶液から水を蒸発させて濃縮すると、塩化鉄・六水和物 FeCl<sub>3</sub>・6H<sub>2</sub>O の結晶が得られる。 さて、塩化鉄の水溶液に、塩基を加えると、赤褐色の水酸化鉄(III) Fe(OH)<sub>3</sub> の沈殿が生じる。 :Fe<sup>3+</sup> + 3OH<sup>-</sup> → Fe(OH)<sub>3</sub> ↓ * ヘキサシアニド鉄カリウム K[Fe(CH)<sub>6</sub>] との反応 また、鉄(III)イオン Fe<sup>3+</sup> をふくむ溶液に、ヘキサシアニド鉄カリウム K[Fe(CH)<sub>6</sub>] の水溶液を加えると、「紺青」(こんじょう)と呼ばれる濃青色の沈殿が生じる。 * チオシアン酸カリウムKSCNとの反応 Fe<sup>3+</sup> をふくむ溶液に、チオシアン酸カリウム KSCN を含む溶液を加えると、血赤色の沈殿を生じる。 == 強磁性体 == :(※ 高校の範囲内。チャート式化学の参考書で記述を確認) 鉄 Fe 、ニッケル Ni 、コバルト Co は、単体で磁性を帯びることができる金属である。 一方、銅やアルミニウムは、磁化されない。 鉄、ニッケル、コバルトのように、磁石になることができる物質を'''強磁性体'''(きょう じせいたい)という。 銅の特徴として、銅は電気の伝導性が良く、また熱の伝導性も良い。なお、一般に純金属の熱伝導性と電気伝導性は比例する。このため、金属中の電子(自由電子)が、その金属内で熱を伝える作用があるという説が、定説である。 == 銅 == 銅は天然にも単体として鉱石が産出されることがあるが、多くの場合は黄銅鉱CuFeS<sub>2</sub>などのように化合物として産出する。 === 性質 === 銅の単体の外観は、赤色の光沢をもつ。 また、銅は電気伝導性が大きい。このため、電線などの電気材料にも銅が用いられる。 銅はイオン化傾向が水より小さいため、酸には侵されにくいが、硝酸など酸化力の強い酸には侵される。酸化作用の強い酸には、硝酸のほか、熱濃硫酸がある。 銅は、湿った空気中で、緑色の さび である'''緑青'''(ろくしょう)を生じる。 === 銅の精錬 === 銅の精錬には、まず、黄銅鉱など銅鉱石を溶鉱炉で溶かす。溶鉱炉にはコークスCおよびケイ砂SiO<sub>2</sub>を加える。 :<math>\mathrm{ 2CuFeS_2 + 4O_2 + 2SiO_2 \rightarrow Cu_2S + FeSiO_3 + 3SO_2 }</math> (おぼえなくて良いかも) 硫化銅Cu<sub>2</sub>Sは「かわ」とよばれる。この硫化銅は炉の下層に沈む。FeSiO<sub>3</sub> は上層に分離する。溶鉱で発生したFeSiO3<sub>3</sub>は「からみ」という。なおFeSiO<sub>3</sub> の式をFeOSiO<sub>2</sub>と書く場合もある。 この硫化銅を転炉で空気を吹き込むと、銅が遊離する。 :<math>\mathrm{ Cu_2S + O_2 \rightarrow 2Cu + SO_2 } </math> こうして転炉で作った銅を'''粗銅'''(そどう)という。粗銅の純度は98.5%程度である。 粗銅の純度を上げる目的で金属のイオン化傾向を利用した電気精錬が行われる。粗銅を陽極にして、純銅板を陰極にして硫酸銅CuSO<sub>4</sub>水溶液中で電気分解すると、陰極に純度が高い銅(99.97%程度)が析出する。一般に、こうして電気精錬で得られた純度99.99%程度の銅を、「純銅」(じゅんどう)と見なしており、検定教科書でも、そう見なしている。 なお、このように電気精錬で得た銅を、電気銅ともいう。 この電気銅が、現在(西暦2013年に記事を執筆)、用いられている銅材料の原料である。 なお、電気精錬の際に、銅中に銀Agや金Auなどの不純物が混ざっていると、電気精錬の際に、銀や金はイオン化傾向が銅よりも低いのでイオン化せず、金や銀が陽極の下に沈殿する。この沈殿を'''陽極泥'''(ようきょくでい)という。 * 参考(※ 範囲外なので、覚えなくて良い。) 電気銅には、まだ水素や硫黄などの不純物が含まれており、それらの不純物を取り除くため電気銅のあとにも精錬は続く。 特に、銅への水素の混入は、水素脆性(すいそぜいせい)という金属材料が脆くなる原因になるので、取り除かなければならない。 === 銅の合金 === :(※ 高校の範囲内) 亜鉛との合金である黄銅、スズとの合金である青銅、ニッケルとの合金である白銅など、銅は合金としても、よく用いられる。 なお、一般に、金属は合金化によって硬さを増し、その分展性・延性などは減る。 銅の合金も同様に、単体よりも硬いが、展性・延性などは減っている。 ※ くわしくは、合金に関する節で、説明する。 === 銅の化学的性質 === ==== 銅の化合物 ==== * 酸化銅 銅を空気中で加熱すると、1000℃以下では黒色の酸化銅(II) CuO を生じ、1000℃以上では赤色の酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>O を生じる。 * 硫酸銅 銅が熱濃硫酸に溶解した溶液から、硫酸銅の溶液が得られる。 この溶液から、結晶を析出させると、青色の硫酸銅の結晶が得られる。 硫酸銅の結晶の硫酸銅(II)五水和物 CuSO<sub>4</sub>・5H<sub>2</sub>O は、青色の結晶である。 硫酸銅(II)五水和物を熱すると、水和水を失って、無水物の硫酸銅 CuSO<sub>4</sub> になり、白色の粉末になる。 この硫酸銅の粉末は、水を吸収すると、青色の水和物に戻る。なので、水の検出のさい、硫酸銅が活用されることがある。 ==== 銅イオンの反応 ==== * 硫酸銅の水溶液 硫酸銅水溶液に、水酸化ナトリウムまたは少量のアンモニア水を加えると、青白色の水酸化銅 Cu(OH)<sub>2</sub> の沈殿が生じる。 :Cu<sup>2+</sup> + 2OH<sup>-</sup> → Cu(OH)<sub>2</sub> この水酸化銅の沈殿に、アンモニア水を過剰に加えると、沈殿が溶けて、深青色のテトラアンミン銅(II)イオン [Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>]<sup>2+</sup> の水溶液になる。 :Cu(OH)<sub>2</sub> + 4NH<sub>3</sub> → [Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>]<sup>2+</sup> + 2OH<sup>-</sup> * 水酸化銅の沈殿の水溶液 水酸化銅(II)の沈殿をふくむ水溶液を加熱すると、黒色の酸化銅(II) CuO に変化する。 :Cu(OH)<sub>2</sub> → CuO + H<sub>2</sub>O * 硫化水素との反応 銅イオンをふくむ溶液に硫化水素を通じると、黒色の硫化銅(II) CuS が沈殿する。 :Cu<sup>2+</sup> + S<sup>2-</sup> → CuS == アルミニウム == アルミニウムの精錬は、鉱石のボーキサイトからアルミナAl<sub>2</sub>O<sub>3</sub>を抽出する工程と、アルミナAl<sub>2</sub>O<sub>3</sub>から電解してアルミニウムを得る工程からなる。 === バイヤー法 === アルミニウムの天然の鉱石は'''ボーキサイト'''(bauxite)といい、ボーキサイトの化学式はAl<sub>2</sub>O<sub>3</sub>・nH<sub>2</sub>Oである。ボーキサイトに濃い水酸化ナトリウム溶液NaOHを加えてアルミン酸ナトリウム2Na[Al(OH)<sub>4</sub>]が得られる。正確にはテトラヒドロキソアルミン酸ナトリウムという。 :<math>\mathrm{ Al_2O_3 + 2NaOH + 3H_2O \rightarrow 2Na[Al(OH)_4] } </math> アルミン酸ナトリウム2Na[Al(OH)_4]の溶液を冷却し、加水分解がおこると水酸化アルミニウムAl(OH)<sub>3</sub> の沈殿が析出する。 :<math>\mathrm{ Na[Al(OH)_4] \rightarrow Al(OH)_3+ NaOH } </math> 生じたAl(OH)<sub>3</sub> を分離して、このAl(OH)3を1200℃に加熱して酸化アルミニウムAl<sub>2</sub>O<sub>3</sub>にする。 これらのボーキサイトからアルミナまでの工程を'''バイヤー法'''という。 Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> は'''アルミナ'''という。アルミナは融点が高く、約2000℃の融点なので、融点を次の融解塩電解という処理で下げる。 === アルミナの融解塩電解 === まず、氷晶石を加える。すると融点が下がる。これを電解してアルミニウムにする。 この氷晶石を用いたアルミナの融解の方法を'''ホール・エルー法'''という。 ※ 化学1でも電気分解を紹介してるので、読者は必要に応じ参照されたい。 工程は以下のとおり。 アルミナAl<sub>2</sub>O<sub>3</sub>(融点 2072 °C)に氷晶石Na<sub>3</sub> AlF<sub>6</sub>(融点 1012℃)を、割合が氷晶石9.5重量%ほどになるまで少しずつ加える。氷晶石はアルミナにとって不純物であり、不純物との混合によって溶融温度が下がり、融点が約970℃になる。 溶融したアルミナを電気分解によって、精錬する。 また、このように添加物を加えて融点を下げ、溶融させて電解する方法を'''融解塩電解'''または'''溶融塩電解'''という。 溶融塩電解による精錬は、アルミニウムの他に、酸化マグネシウムMgOからマグネシウムMgを精錬する場合や、酸化チタンTiO<sub>2</sub>からチタンTiを精錬する場合に用いられる。 ちなみにアルミナAl<sub>2</sub>O<sub>3</sub> はセラミック材料として様々な優れた性質を持っている。 酸化マグネシウム(マグネシアという)や酸化チタンもセラミックス材料として優れた性質を持っている。 アルミニウムやマグネシウムなどのように酸化物からの精錬に手間が掛かる材料は、裏を返せば、アルミナやマグネシアのように酸化物はセラミックスとして安定した性質を持っているということでもある。 == 合金 == [[File:Sauce boat.jpg|thumb|right|ステンレス鋼のソースボート(肉汁ボート)]] [[File:Dewoitine D.333 Cassiopée F-ANQB Algérie 1938.jpg|thumb|200px|ジュラルミンが航空機に用いられた例。画像は旅客機 D.333 。フランス国 Dewoitine社。]] [[File:Jug Egypt Louvre OA7436.jpg|thumb|200px|真鍮(黄銅)の水差し。この画像の水差しは14世紀のエジプトで用いられていた。]] 2種類以上の金属を溶融して混合したあとに凝固させるなどした金属材料のことを'''合金'''(ごうきん、alloy)という。合金には、元のそれぞれの金属の性質をもつものもある。 一般に合金では、元の金属単体よりも硬さが増す。ここでいう「硬い」とは「やわらかくない」「変形しづらい」というような意味であり、必ずしも割れにくいとは限らないので注意。 (※ チャート式で昔から記述あり)また一般に合金の電気抵抗は、もとの金属よりも合金の電気抵抗が上がる。その仕組みの説明として、合金元素によって結晶配列が乱れるから、というのが定説である。 主要な合金の例を示す。 * ステンレス鋼 :組成:Fe=70%,Cr=20%,Ni=10% :鉄にクロムとニッケルなどを混ぜたもの。 * ジュラルミン :組成:Al,Cu,Mg,Mn :軽くて強度が大きいので航空機材料や自動車材料などに用いられる。 * 黄銅 :組成:Cu=60%~70%,Zn=10%~40% :銅Cuが60%程度で亜鉛Znが40%程度の黄銅を六四黄銅(ろくよんおうどう)という。銅Cuが70%程度で、亜鉛Znが30%程度の黄銅を七三黄銅(しちさんおうどう)という。 :合金化により硬くなり、強度が高まる。色は黄色い。[[w:ブラスバンド]]の「ブラス」とは黄銅(brass)のことである。真鍮(しんちゅう)ともいう。 * 青銅 :組成:Cu,Sn :ブロンズ(bronze)ともいう。亜鉛などの第三元素を加えた場合も青銅と呼ぶ場合がある。第三元素を添加せず、銅とスズのみを主成分とする青銅を、すず青銅という。 :合金化により硬くなり、強度が高まる。鏡として用いられる場合もある(青銅鏡)。 * 白銅 :組成:Cu=80%,Ni=20% :組成中のNiの増加とともに、色が銅の赤色からニッケルの白色に変わっていく。 :腐食しづらく耐食性が良い。日本国の貨幣の50円硬貨や100円硬貨の材料は白銅である。(本文は西暦2013年に執筆。) * 洋銀 :組成:Cuを母材に,Ni=5%~30%,Zn=5%~30% :洋銀は銅とニッケルと亜鉛の合金。ニッケルシルバともいう。 * はんだ :組成:Pb,Sn :融点が低い。鉛はんだともいう。鉛は人体に有害である。鉛はんだも同様に有害である。 :かつては、鉛はんだは電気回路部品の接合などに用いられたが、最近では、安全や国際規制([[w:RoHS]]など)のため、なるべく電気回路接合は鉛Pbを含まない「鉛フリーはんだ」を用いる。 * ニクロム :組成:Ni=60%~80%,Cr=20% :材料がニッケルとクロムだからニクロムという。 :電気抵抗が大きい。電気抵抗材料に用いられる「ニクロム線」とは、この材料である。 ここで取り上げた例の他にも、かなり多くの合金がある。 == その他の合金 == === 水素吸蔵合金 === ランタン-ニッケル合金やチタン-鉄合金などは、常温で合金結晶間に水素を吸蔵する性質をもち、加熱などによって水素を掃き出す性質が知られている。 自己の体積の1000倍以上もの水素を吸蔵できる合金もある。 ランタン-ニッケル合金を母材にした、ニッケル水素電池が実用化されており、ハイブリッド自動車で実用化されている。今後の水素自動車や燃料電池自動車などの燃料タンクとしても期待され、開発が進められている。 このほか、チタン鉄合金系もある。 === 形状記憶合金 === チタンとニッケルの合金では、高温で成形したときの形状の記憶を保ち、常温で変形させても、加熱することで元の形に戻るものがある。 このような合金を形状記憶合金(けいじょうきおく ごうきん、shape memory alloy)という。 眼鏡フレームなどに利用されている。 === 超伝導合金 === :(※ 実教の化学基礎、東京書籍の専門化学、チャート式などで紹介) ある種類の物質は、きわめて低温(たとえば絶対零度のちかく)で、電気抵抗がゼロになる。実用化されてる超伝導合金の代表例として、スズとニオブの合金がある。 応用としては、強い電磁石を作る際に、よく超伝導合金が利用されることがある。医療用MRI(磁力を応用して、人体の断層写真を撮影できる装置)などに、超伝導合金が利用されているという。また、研究開発中だがリニアモーターカーにも、すでに超伝導合金が応用されているという。 :(※ このほか、チャート式には『マイスナー効果』などの紹介がある。) スズ-ニオブ系のほかにも、いくつもの超伝導合金が知られている。 :(※ 工業高校『工業材料』の教科書にあったので補足しておくと、)じつは超伝導には、単位時間内に流せる電流の大きさに(材質ごとに)限界があり、その限度を超える大きさの電流を流すと、その材質の状態は常伝導にもどる。いったん常伝導にもどっても、電流を下げて超伝導温度まで冷却すれば、また材質は超伝導に戻る。 :なので、もし勘違いして冷却しないと、つまり、(勘違い → )「超伝導だから抵抗熱が無いので、熱が発生しないだろうから、冷却は不要だろう」(×、間違い)と思い込んで冷却しないと、もしも常伝導になった際に抵抗熱が発生するので、回路の焼損など大惨事になりかねない。結局、超伝導でも冷却が必要である。 :上述のMRIなどの応用の装置に超伝導材料を使えば、経済的には超伝導時のあいだだけは抵抗熱が無くなるので冷却コストを下げられる可能性はあるが、しかし、けっして冷却コストがゼロにはならないので(電流が限度を超えて超伝導でなくなった場合に冷却が必要)、気をつけよう。 ※ ほかにも「第二種超伝導」とか工業高校『工業材料』の教科書に書いてあったが、しかし、普通科には不要な知識だろう。 === アモルファス合金 === :(※ 東京書籍とチャート式で紹介。) アモルファス合金とは、結晶構造を持たずに非晶質(ひしょうしつ)の合金である おおまかな製法は、高温状態で柔くなった金属を急冷すると、原子が通常の結晶構造での位置に配置される前に、冷却によって金属全体が固化してしまい、通常の位置に原子が配置されない。 そのため、急冷した金属・合金のいくつかは結晶構造をもたず、通常の金属とは違った特性をもつ。 磁力的な性質が、異なっている場合が多い。このように、結晶をもたない金属を、アモルファス金属(amorphous metal)といい、そのような、結晶を持たない合金をアモルファス合金という。 応用は、すでに磁気記録用ヘッドとして、(コバルトなどを含む)アモルファス合金が応用されている。 {{コラム|(※ 範囲外:) アモルファス合金と高周波電流| :上述のほかの用途として、アモルファス合金に高周波電流を流した状態では、磁気が加わるとインピーダンス(電気抵抗値)が大幅に変化するので、この現象をもちいて金属探知機や地磁気センサーなどに応用されている。(※ 参考文献: : 工業高校の『電子技術』科目の教科書、実教出版) :なお、そもそも高周波電流をどうやって作るかは参考文献(『電子技術』教科書)に説明が無い。高周波電流のつくりかたの一例として、まず半導体などでギザギザの波形をした(直流でない)パルス状の電流をつくり、そのパルス電流をコイル・コンデンサなどで作ったフィルタ回路に流せば、高周波の電流を取り出せる。(なぜパルス波形に高周波成分が含まれているかの理由は、知りたければ大学レベルの数学で「フーリエ級数」を勉強せよ。) :なお、電子レンジの無線高周波はマグネトロンという装置で作っているが、あれは、けっして「有線」の「電流」ではなく、マグネトロンの高周波は「無線」の「電波」なので、混同しないように。 :これとは別に、パソコンのCPUなどの高周波電流は、水晶振動子やセラミック振動子などで作られている。 }} また、鉄系のアモルファス合金が、耐腐食性の必要な環境で用いられる場合もあるという。 高温での加工をしようとすると結晶化してしまうので、原理的に高温での加工ができないという、短所がある。 耐腐食性が高まっている場合もあり、そのような性質の必要な環境にも応用されているという。 :(※ アモルファス合金は、名前は『〜〜合金』だが、生成時の熱処理のテクノロジーでもあるので、他の出版社の教科書には記述が無いのだろう。) :(※ なお、ノーベル賞になった準結晶(じゅんけっしょう)は、これとは別の合金。教科書にも、まだ記述は無い。) == いろいろな金属 == === タングステン === タングステン W は融点がきわめて高く(融点3400℃)、耐熱性が大きいので、電球のフィラメントなどに用いられる。 金属では、タングステンが、もっとも融点が高い。 また、炭化タングステン WC は、かなり硬い。 === 白金 === 白金 Pt は、銀白色の固体で、化学的な安定性が高い。 かつて、メートル原器の材質として用いられていた。 触媒としても、用いられている。 [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] gxana6rtkmu07d8dshj9svtond4xfrx 高等学校物理/物理II/熱力学 0 18234 206979 185054 2022-08-22T13:03:26Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki == 実験事実 == === 気体の比熱の測定値の実験事実 === {| class="wikitable" style="float: right; text-align: center; margin: 2pt;" |+ 気体のモル比熱<br>(大気圧 1 atm の付近) |- ! colspan="2" |分子 !! 定積モル比熱<br />( J / K・mol) |- |rowspan="3" | 単原子分子 || He || 12.6 |- | Ne || 12.5 |- | Ar || 12.5 |- | rowspan="3" | ニ原子分子 ||H<sub>2</sub> || 20.8 |- | O<sub>2</sub> || 21.1 |- | N<sub>2</sub> || 20.8 |- | rowspan="1" | 三原子分子 ||CO<sub>2</sub> || 29.0 |- |} 気体分子の比熱を実際に測定してみると、 希ガス原子の比熱はどれも、ヘリウム He も ネオン Ne も アルゴン Ar も、 定積モル比熱はおおよそ約 12.5 J / K・mol である。 また、2原子分子(水素 H<sup>2</sup> や 窒素 N<sup>2</sup> の 酸素 O<sup>2</sup> のように2個の原子からなる分子のこと)の比熱はどれも、 20 ~21 J / mol・K である。 このように、その原子数によって、定積モル比熱が決まっている事実がある(※ 数値の暗記は不要)。 なお、物理学者マクスウェルなどは、後述する気体分子運動論の考え方を用いて、上述のような気体分子の比熱を理論的に精度よく定量的に説明することに成功した。(高校物理の物理IIの熱力学の分野では、このマクスウェルの気体分子運動論を中心に説明する。) {| class="wikitable" style="float: right; text-align: center; margin: 2pt;" |+ 気体のモル比熱の測定値の近似値<br>(大気圧 1 atm の付近) |- ! 分子の種類 !! 定圧モル比熱 C<sub>p</sub> !! 定積モル比熱 C<sub>v</sub> |- |単原子分子 || <math> \frac{5}{2}R </math> || <math> \frac{3}{2}R </math> |- | ニ原子分子 || <math> \frac{7}{2}R </math> || <math> \frac{5}{2}R </math> |- |} 定圧モル比熱 C<sub>p</sub>も測定してみると、 どの気体分子でも、ほぼ :C<sub>p</sub> - C<sub>V</sub> = R に近い関係式(マイヤ-の関係式)が得られるという測定値の事実がある。(※ この式の暗記は不要。それよりも後述する気体分子運動論の考え方を優先してほしい。レベルの高いマトモな大学なら、入試に、この式をそのまま暗記させるような問題は出題しない。) 上式のRは、気体の状態方程式 PV=nRT の R であり、つまり R=8.31 J/ mol・K である。 また、そしてなんと、単原子分子の定圧モル比熱 Cp は、二原子分子の定積モル比熱にほぼ近い値であるという測定事実も得られている。 また、 :<math>\frac{3}{2} \times R = \frac{3}{2} \times 8.31 \fallingdotseq 12.5 </math> と、Rを3/2倍した数値が、単原子分子の定積モル比熱にほぼ等しい。 もし、まったく(後述の気体分子運動論のような)理論的考察をせずとも、上述のような測定の実験事実だけでも、 測定結果の近似式として、Y原子分子(たとえば二原子分子ならY=2)の定積モル比熱 Cv は :<math> Cv = \frac{3}{2}R + (Y-1)R</math> であり、 定圧モル比熱 Cp は :<math> Cp = \frac{5}{2}R + (Y-1)R</math> という予測ができる。 二酸化炭素 CO2 などの三原子分子でも、同様の傾向である。 :※ もし万が一、未来の物理学でマクスウェルの気体分子運動論に(仮に)マチガイが発見されたとしても、上記の公式は測定結果により正しさが証明されている。 これらのことは、これらの測定事実の背景に、きっと気体の状態方程式 PV = nRT があるだろうと予感させる。 そしてマクスウェルは、後述する気体分子運動論で、状態方程式がどう関係するかを力学的な理論の手法を使って調べた。 {{コラム|(※ 範囲外: )発展的な実験事実| 高校では習わない実験事実であるが、マクスウェルの気体分子理論に現れる定数 k(ボルツマン定数) を使った理論が、物理学の気体以外の他の分野の実験事実も精度よく定量的に説明できた史実が、いくつかある。 たとえば、物理学者プランクなどが溶融するほどの高温の金属から出る放射光の波長、周波数の分布について、マクスウェル理論に現れる物理定数などを使った理論で、理論的に、精度よく測定事実を定量的に説明することに説明した。 他にも、絶対零度付近の金属の比熱を、 物理学者アインシュタインなどが、ボルツマン定数等を使った理論で、理論的に、精度よく測定事実を定量的に説明することに説明した。 このように、マクスウェルの気体分子運動論および、それを発展・応用した理論が、物理学の測定事実を定量的によく説明できた。 }} === 上記の実験事実だけから構築できる公式 === じつは、気体分子運動論を使わなくても、上記の公式だけをもとに、いくつか別の公式を導出できる。 まず、定積モル比熱とは、気体の容器を膨張も変形もさせずに加熱した場合の比熱なので、加えた熱はすべて、その気体の内部に蓄えられる。 むしろ、そう考えないと、エネルギー保存則が破綻(はたん)してしまう。 つまり、体積一定の容器に加熱により、温度がΔT上昇したとすると、エネルギーは気体分子1モル当たり :<math> \Delta E = \frac{3}{2} R \Delta T</math>  [J]  (単原子分子理想気体の場合。1モル当たり) のぶんだけ、エネルギーがその単原子分子気体の内部に蓄積されたことになる。 実際に気体にエネルギーを蓄積したい場合は、わざわざ1モルぴったりにするとは限らないので、nモルの気体だとすると、 :<math> \Delta E = \frac{3}{2} nR \Delta T</math>  [J]  (単原子分子理想気体の場合。 nモル。) となる。 このように、気体の内部に蓄積されたエネルギーのことを'''内部エネルギ-'''(ないぶエネルギー、internal energy)という。 位置エネルギーの基準はどうとでも取れるが、同様に熱エネルギーの基準もどうとでも取れるので、計算しやすいように T=0 の場合を基準とすれば、その単原子気体の内部エネルギーは、 :<math> E = \frac{3}{2} nRT</math>   (単原子分子理想気体の場合) となる。 (※ ただし、実際に工業機関などとして取り出せるエネルギーの量は、周囲との温度差<math> \Delta T</math> をすると、取り出せるエネルギーの量はおおよそ <math> \Delta E = \frac{3}{2} nR \Delta T</math> の桁の程度の大きさまでのエネルギー である。) 内部エネルギーを文字式で記述する場合は、普通、アルファベットU(ユー)を使うので、、内部エネルギー U は :<math> U = \frac{3}{2} nR T</math>   (単原子分子理想気体の場合) となる。 なお、状態方程式 PV=nRTより、、内部エネルギー U は :<math> U = \frac{3}{2} PV </math>  [J]  (単原子分子理想気体の場合) とも書ける。 二原子分子の場合なら、気体分子数がnモルの場合、内部エネルギー U は :<math> U = \frac{5}{2} nR T</math>   (二原子分子理想気体の場合) となる。 == 気体分子運動論 == マクスウェルは、質点の力学の理論と気体の状態方程式の理論とを、理論的に融合・統一することに成功し、そのようにして構築されたマクスウェルの気体分子運動論が、上述の章のような実験事実を精度よく説明できた。 気体分子運動論の内容は、下記のような内容である。 === 容器に衝突した分子の運動量変化 === [[File:立方体容器中の気体分子.svg|thumb|300px|立方体容器中の気体分子]] 圧力の仕組みを分子1個1個から考える。説明の簡単化のため、気体分子は質点とする。 一辺の長さL[m]の立方体の容器に、気体が入っているとしよう。 分子1個の質量をm[kg]とする。これが速度v[m/s]で運動していたとして、速度vのx成分をv<sub>x</sub>とする。 {{-}} [[File:気体分子の壁の衝突 1.svg|thumb|400px|気体分子の壁の衝突]] 容器の中で運動している分子が、x軸に垂直な右側の壁にあたったとする。壁は、つねに静止し、この衝突は、弾性衝突であるとする。 よって、衝突の前後で、分子の速度の大きさは変わらない。 {{-}} [[File:気体分子の衝突と力積.svg|thumb|500px|気体分子の衝突と力積]] すると運動量の変化は、図より、以下のようになる。 :<math> m(-v_x)-mv_x=2mv_x </math> これは、容器の側から見れば、同じ大きさの力積を気体分子1個から受けとることになる。つまり、x軸に垂直な容器の壁が、気体分子1個の1回の衝突で受けた力積は<math> 2mv_x</math>である。 時間tの間に、この分子が壁に衝突する回数は <math> \frac{v_xt}{2L} </math> である。なぜならば、往復に2Lの距離を移動して、速度はvxだからである。(壁は右側と左側の両方にあるが、左側の壁が受ける力積は右側の壁の力積にはならないので、片方の壁だけが受ける衝突だけの力積を計算する必要がある。) 衝突回数 <math> \frac{v_xt}{2L} </math> と、1回の衝突の力積 <math> 2mv_x</math> を掛け、時間 t で割れば、単位時間あたりに壁が受ける力積が出てくる。 :<math> 2mv_x \cdot \frac{v_xt}{2L} \cdot \frac{1}{t} = \frac{mv_x{}^2}{L}</math> 単位時間あたりの力積の変化とは、力である。つまり、気体分子1個が壁に及ぼす力が求まった。 次に気体分子全体が壁に与える力を求めたい。まず速度<math> v_x</math>は分子ごとに異なる可能性があるので、分子速度の平均で考える必要がある。 <math> v_x</math> の平均を <math> \bar{v_x}</math> で表そう。 分子の数をN個とすれば、気体分子全体が右側の壁に与える力F[N]は、 :<math> F= \frac{Nm \bar{v_x{}^2}}{L}</math>  [N] これを壁の面積 S=L<sup>2</sup>[m<sup>2</sup>] で割れば、右側の壁に与える圧力 P[Pa] が求まる。 :<math> P=\frac{Nm \bar{v_x{}^2}}{L^3}</math>  [Pa] ここで、<math> L^3 </math> は、容器の体積である。 したがって、圧力P[Pa] は、 :<math> P=\frac{Nm \bar{v_x{}^2}}{V}</math>  [Pa] と書ける。 速度のx方向成分 v<sub>x</sub> は、速度vとは、どのような関係にあるか。まず三平方の定理(ピタゴラスの定理)から、 :<math> v^2=v_x{}^2+ v_y{}^2+ v_z{}^2 </math> であり、したがって平均速度についても同様に、 :<math> \bar{v^2} =\bar{v_x{}^2}+ \bar{v_y{}^2}+ \bar{v_z{}^2} </math> である。 ここで <math> \sqrt{\bar{v^2}} </math> を'''2乗平均速度'''(root mean square velosity)という。なぜ、平均速度<math> \bar{v} </math> ではなく、2乗平均速度を考えるかというと、平均速度(速度の1乗の平均)は、分子全体で見れば反対方向にも分子が同等に運動をしているため、1乗平均は大きさがゼロになって、計算に役立たないからである。 また、気体の圧力はどの方向にも同じに働き、そのためには、 :<math> \bar{v_x{}^2}= \bar{v_y{}^2}= \bar{v_z{}^2} </math> である必要がある。 よって、 :<math> \bar{v_x{}^2} = \frac{\bar{v^2}}{3} </math> である。 これを圧力の式に代入すれば、 :<math> P=\frac{Nm \bar{v{}^2}}{3V}</math>  [Pa] となる。 気体の状態方程式<math>PV=nRT</math>と比較しやすくするため、上式の右辺のVを移項しよう。 :<math> PV=\frac{Nm \bar{v{}^2}}{3}</math> これより、 :<math> nRT=\frac{Nm \bar{v{}^2}}{3}</math> である。モル数n[mol]と分子数Nはアボガドロ数をN<sub>A</sub>[/mol]とすれば、 :<math> nN_A=N</math> なので、これを代入すれば、 :<math> nRT=\frac{nN_Am \bar{v{}^2}}{3}</math> :<math> RT=\frac{N_Am \bar{v{}^2}}{3}</math> <math> N_Am </math>は、分子量である。分子量をM[kg/mol]とする。(化学では分子量の単位を[g/mol]とする事が多いが、この節では、熱力学の計算がしやすいように、分子量Mの単位を[kg/mol]とした。) :<math> M=N_Am </math>  [kg/mol] 分子量M[kg/mol]を用いて書き換えると、 :<math> RT=\frac{M \bar{v}{}^2}{3}</math> これを<math> \sqrt{\bar{v{}^2}}</math>について解けば、2乗平均速度 <math> \sqrt{\bar{v}{}^2}</math> [m/s] が求まる。 :<math> \frac{N_Am \bar{v{}^2}}{3}=RT</math> :<math> \bar{v{}^2} = \frac{3RT}{M}</math> :<math> \sqrt{\bar{v{}^2}} = \sqrt{\frac{3RT}{M}}</math>  [m/s] よって、2乗平均速度<math> \sqrt{\bar{v{}^2}}</math> を温度Tで表す式が求まった。 === 気体分子の運動エネルギー === さて、気体分子1個の運動エネルギーは<math> \bar{v}{}^2</math> を用いて、 :<math> \frac{1}{2} m \bar{v}{}^2 </math>  [J] となる。これを2乗平均速度<math> \sqrt{\bar{v{}^2}}</math> を温度Tで表した式に代入しよう。 :<math> \frac{1}{2} m \bar{v{}^2} = \frac{1}{2} m \frac{3RT}{M}</math> 分子量の式<math> M=N_Am </math>を思い出せば、 :<math> \frac{1}{2} m \bar{v{}^2} = \frac{1}{2} m \frac{3RT}{N_Am} = \frac{1}{2} \frac{3RT}{N_A} </math>  [J] となり、気体分子1個あたりの平均運動エネルギーが求まった。 気体分子全体の平均運動エネルギーEは、1個あたりの運動エネルギーをN倍する求められるので計算すると、 :<math> E=\frac{1}{2} Nm \bar{v{}^2} = \frac{1}{2} \frac{3NRT}{N_A}</math>  [J] ここで<math>\frac{R}{N_A}</math>は定数であり、これを'''ボルツマン定数'''(Boltzmann constant)とよび、記号は<math>k</math>あるいは<math>k_B</math>で表す。ボルツマン定数kの値は、 <math>k = \frac{R}{N_A}=\frac{8.31}{6.02 \times 10^{23}} = 1.38 \times 10^{-23} </math> [J/K] である。R=8.31J/(mol・K)で、N<sub>A</sub>=6.02×10<sup>23</sup> [/mol]である。 ボルツマン定数kを用いて気体分子全体の平均運動エネルギーEを書き表すと、 :<math> E = \frac{1}{2} 3NkT</math>  [J] となる。この式から、気体分子の運動エネルギーは、粒子数Nと温度Tのみの関数となることが分かる。 気体分子1個の平均運動エネルギー<math>\frac{1}{2} Nm \bar{v{}^2}</math>は、 :<math> \frac{1}{2} m \bar{v{}^2} = \frac{3}{2} kT </math>  [J] となる。この式から、分子1個あたりの平均運動エネルギーは、温度Tのみの関数で有ることが分かる。 気体分子1molあたりの平均運動エネルギーを求めてみると、粒子数をN<sub>A</sub>とすれば良いから、 :<math> \frac{1}{2} N_A m \bar{v{}^2} = \frac{3}{2} N_A kT</math>  [J/mol] である。この式でも良いのだが、<math>k = \frac{R}{N_A}</math>を思い出せば、 :<math> \frac{1}{2} N_A m \bar{v{}^2} = \frac{3}{2} RT</math>  [J/mol] とも書ける。 この式をもとに気体分子n[mol]あたりの平均運動エネルギーも求められる。 :<math> \frac{1}{2} nN_A m \bar{v{}^2} = \frac{3}{2} nRT</math>  [J] なお、以上の関係より :'''NkT=nRT''' である。 さて、理想気体(ideal gas)の場合は、状態方程式 PV= nRTが成り立つので、これを平均運動エネルギーの式に代入すれば、 :<math> \frac{1}{2} n N_A m \bar{v{}^2} = \frac{3}{2} PV </math>  [J]  (理想気体の場合) とも書ける。 また、ボルツマン定数kを用いて状態方程式 PV=nRT そのものが、書き換えられる。nRT=NkTなので、 これをPV=nRTに代入すれば、 :'''PV=NkT''' と状態方程式が、圧力と体積と粒子数の関係式に書き換えられる。 {{コラム|(※ 範囲外)ボルツマン定数 k を高校で教える理由| 実は、単に気体の比熱の計算をするだけなら、ボルツマン定数kを導く必要は無く、気体定数Rで済んでしまう(冒頭の章で説明したように)。 なお、(気体でなく)固体の比熱は、実は単一元素からなる固体のモル比熱は常温付近でほとんどの元素で 3R であるという法則(デュロン=プティの法則)が知られている(ただし、炭素やケイ素など、例外的に従わない固体元素もいくつかある)。 にもかかわらず、なぜ高校物理でボルツマン定数を導くのだろうか? 実は、高校物理では習わないが、(地学IIでかすかに習う、) 20世紀前半の物理学者たち(ウィーン(人名)やプランク(人名)など)が高温の物体から出てくる光の波長と周波数を分析したところ、 次のような周波数fと周波数νの関係式が分かっている。 :<math>f(\lambda) = \frac{8\pi hc}{\lambda^5}~\frac{1}{e^\frac{h \nu}{kT}-1}</math> 右辺の指数関数の分母にあるkがボルツマン定数である。 なお、h はプランク定数と言われる定数である。これは、高校『物理II』の原子物理の単元でのちに習う「光電効果」(こうでんこうか)に出てくるプランク定数 h と同じ定数である。 この式(および、この式のアイデアの元になったウィーンの公式)は、実験的に測定して確認できる式である。(ボロメーターと言われる測定器や、熱電対(ねつでんつい)とよばれる合金材料や、ホイットストーンブリッジと言われる電気回路を使う。) :(※ けっして理論的な考察だけの式ではない。実験式でもある。) :(※ しかし大学の教養課程では、熱電対とかボロメータなどの測定器を習わない。なので、大卒でも、ときどき勘違いしている人がいて、この式を測定根拠の無い理論だけの理論式だと誤解している人が、ときどきいる。) このようにいろいろな分野でボルツマン定数 k を使うため、気体定数Rでなくボルツマン定数kを使ったほうが、理論的な考察で真理に近づいているだろうという信念のもと、物理学者たちはボルツマン定数を使っている。 しかし高校生には、時間のかぎりもあるので、こんな複雑そうな公式の計算法や、もとになった実験の実験法やら、ボロメータなどの仕組みを教える時間なんてない。 なので、予備知識として物理Iや化学Iくらいの予備知識くらいで高校生でも理解できそうなマクスウェル気体分子運動論で、こじつけっぽいが一緒にボルツマン定数を教えるのも、やむを得ないだろう。 なお、この式をプランクなどが解析することで、「量子力学」(りょうしりきがく)と言われる分野が花開いたわけであるが、しかし説明が長くなるし、高校レベルでは当面は不要なので説明を省略。 }} ;マクスウェル分布 (※ 範囲外) :※ 参考書に、結果のグラフだけ書いてある。 マクスウェル分布というのは、マクスウェルが数学の積分(せきぶん)計算などを駆使して理論的な解析によって導いた、温度と気体のエネルギーの公式。 実験的にこれを測定する方法があり、回転ドラムと2枚のスリットを使う方法である。(※ 検定教科書にも、この装置の図が書いてある。数研出版『物理』(平成24年3月15日 検定済)の108ページに、コラム欄で「参考 気体分子の速さの分布」というコラムに記載がある。) マクスウェル分布も重要だが、それより重要なこととして、マクスウェルの気体分子運動論から導出される速度の理論値が、実験的にも検証できるという事が重要である。(そして、そこそこ理論値が実験値によくあう事が分かってる。) 実験装置の構造は、真空中にある、高温蒸気にした銀の気体を細孔から出す銀の分子線を、2つのスリットを通して直進化して、それをフィルムのある回転ドラムに照射する。 :※ 検定教科書に装置の図があり。興味ある人は、数研の教材を読め。 :(※ 以下、検定教科書では省略されてる話題。詳細は専門書を参照せよ。) このフィルムにいくつも分子が到着するが、フィルムに到着する分子は速度のぶんだけ位置がズレるので、フィルム上の位置とその位置での感光の濃さから、それぞれの速度の粒子数割合が分かる。感光したフィルムを現像し、顕微鏡で調べるという。 この実験が、(マクスウェル分布などの)理論と良い一致をしたという<ref>西條敏美『測り方の科学史 II 原子から素粒子へ』、恒星社、2012年3月15日 初版発行、24ページ</ref>。このほか、2枚の回転歯車を介して分子線を金属板に照射して顕微鏡で調べる方法や、重力落下と2枚のスリットを使う方法がある<ref>西條敏美『測り方の科学史 II 原子から素粒子へ』、恒星社、2012年3月15日 初版発行、24ページおよび25ページ</ref>。 === 内部エネルギー === 気体を構成してる分子集団そのものが持つエネルギーを'''内部エネルギー'''(internal energy)というのであるが、理想気体の内部エネルギーでは、分子間力ポテンシャルや重力ポテンシャルなどの位置エネルギーを考えないから、したがって理想気体の内部エネルギーは、気体分子の熱運動による運動エネルギーのみである、と見なせる。 原子数が1個の単原子分子(たんげんし ぶんし、monoatomic molecule)の場合は、回転エネルギーを考える必要がない。 分子が2原子以上の場合は、回転エネルギーを考慮する必要が生じるので、2原子分子の内部エネルギー などは後述する。 したがって、単原子分子の粒子のみからなる理想気体を考えると計算の都合がいいので、単原子分子の理想気体のことを単原子分子理想気体という。 単原子分子 理想気体の内部エネルギーは、運動エネルギーのみからなると見なしてよいのだった。 気体全体の平均運動エネルギーEは :<math> E = \frac{3}{2} NkT</math>  [J]  (単原子分子理想気体の場合) で、あった。 だから、これが単原子分子理想気体の内部エネルギーU[J]である。つまり、内部エネルギーUは :<math> U = \frac{3}{2} NkT </math>  [J]  (単原子分子理想気体の場合) である。このことから、単原子分子理想気体の内部エネルギーU[J]は、粒子数と温度のみの関数と見なせる事が分かる。 NkT=nRTなので、内部エネルギーUをモル数nで表した場合は、 :<math> U = \frac{3}{2} nRT </math>  [J]  (単原子分子理想気体の場合) でもある。 なお、状態方程式 PV=nRTより、 :<math> U = \frac{3}{2} PV </math>  [J]  (単原子分子理想気体の場合) とも書ける。 いろいろと式が書き換えられるが、覚えるべき大元の式は、 :<math> U = \frac{3}{2} NkT </math>  (単原子分子理想気体の場合) である。 === エネルギー等分配の法則 === 速度について、 :<math> \bar{v^2} =\bar{v_x{}^2}+ \bar{v_y{}^2}+ \bar{v_z{}^2} </math> であったから、運動エネルギーについても、 :<math> \frac{1}{2}m \bar{v^2} =\frac{1}{2}m \bar{v_x{}^2}+ \frac{1}{2}m \bar{v_y{}^2}+ \frac{1}{2}m \bar{v_z{}^2} </math> である。これに、単原子分子理想気体の内部エネルギーの式 :<math>U= \frac{1}{2} Nm \bar{v{}^2} = \frac{3}{2} NkT </math>  とを合わせて、運動エネルギーは各方向成分を求める。各方向とも等分されるのが妥当なので、したがって、各方向の運動エネルギーは :<math> \frac{1}{2}m \bar{v_x{}^2}= \frac{1}{2}m \bar{v_y{}^2}= \frac{1}{2}m \bar{v_z{}^2}= \frac{1}{2} kT </math> となる。 このことから、運動の自由度1個につき、エネルギーが<math> \frac{1}{2} kT </math>ずつ等分される事がわかる。これを'''エネルギー等分配の法則'''(law of equi-paritation of energy)という。 2原子分子では、運動の自由度は、分子速度の3方向に加えて、回転運動が2個、加わる。二つの分子を結ぶ軸に垂直な方向の平面上の線が回転軸の方向になるので、面の自由度2個が加わる。 よって、2原子分子(diatomic molecule)では、理想気体の内部エネルギーの式は、 :<math> U= \frac{1}{2} m \bar{v^2} =5 \frac{1}{2} kT = \frac{5}{2} kT </math>  になる。 2原子分子の内部エネルギーが<math>\frac{5}{2} kT </math>になることは、実験的にも比熱の測定によって確認されている。 == モル比熱 == 固体や液体などの比熱は質量1gまたは1kgの物質に対する、1Kの温度上昇に必要な熱量で比熱を定義したが、気体に対する比熱は、モルnを単位にしたモル比熱を用いるのが一般である。 気体1molに対して、温度を1Kあげるのに必要な熱量を'''モル比熱'''(molar heat capacity)という。モル比熱の単位は[J/(mol・K)]である。 モル比熱の記号をCとした場合、モル数n[mol]の気体に熱量Q[J]を加えて温度&Delta;T[K]だけ上がったとすれば、 :<math> Q=n C \Delta T</math>  である。 さて、気体の温度を上げると、状態方程式から分かるように圧力や体積が変わる。もし、気体を変形が可能な容器(たとえばピストンヘッドが動けるシリンダー内部)に入れれば、温度を上昇させる際に気体は膨張し容積が上昇するので、外部に仕事をすることになる。 いっぽうで、もし、容器が固くて変形しない場合で、加熱によって温度や圧力のみが変わる定積変化の場合は、気体は外部に仕事をしない。 これらを考えると、容器の条件によって、比熱が変わるので、条件ごとに区別をする必要がある。 === 定積モル比熱 === 定積変化の場合のモル比熱を'''定積モル比熱'''(molar heat at constant volume)という。記号はC<sub>V</sub>で表すのが一般である。添字のVは体積volumeの頭文字Vである。 定積モル比熱の単位は[J/(mol・K)]である。 定積変化では、加えた熱量は全て内部エネルギーの変化&Delta;Uになるので :<math> Q=\Delta U</math>  である。これはモル比熱C<sub>V</sub>を使えば、 :<math> Q=n C_V \Delta T= \Delta U</math>  より、 :<math> \Delta U=n C_V \Delta T</math>  である。 もし気体が単原子分子の理想気体ならば、内部エネルギーは :<math>U= \frac{3}{2} nRT </math>  であったので、 :<math> \frac{3}{2} nRT =nC_V T</math>  これより、 :<math> C_V = \frac{3}{2} R </math>   (単原子分子の場合。理想気体。) である。 2原子分子気体では :<math> C_V = \frac{5}{2} R </math>   (2原子分子の場合。理想気体。) である。 定積変化以外のモル比熱では、定圧変化の場合を考える必要がある。(等温変化の場合は、そもそも温度が変化しない。断熱変化の場合は加熱していない。よって、等温変化と断熱変化は比熱の対象外であり、「等温モル比熱」とか「断熱モル比熱」とかは存在しない。) === 定圧モル比熱 === 定圧変化の場合のモル比熱を'''定圧モル比熱'''(molar heat at constant pressure)という。記号は<math>C_p</math>で表す。添字のpは圧力の英語pressureの頭文字である。 定圧モル比熱を求めてみよう。 まず、ピストンのシリンダー内に気体が入っているとして、ピストン断面積をS[m^2]としよう。外部の圧力をp[Pa]とする。 加熱によって気体が膨張したことにより、ピストンヘッドの移動距離が&Delta;L[m]だけ移動したとすると、体積Vは :'''&Delta;V=S&Delta;L''' だけ膨張することになる。膨張するときに気体が行う仕事について考える。内部の気体がピストンを押す力Fは、 :'''F=pS''' であり、仕事Wは :'''W=F・&Delta;L''' なので、 :'''W = F・&Delta;L = pS ・&Delta;L = p&Delta;V''' となり、定圧変化で気体が行った仕事Wは :'''W = P&Delta;V''' である。 いっぽう、状態方程式 pV = nRT で、温度Tだけを変化させた場合を考えると、定圧変化ではpは変化せず定数なので、 :'''p&Delta;V = nR &Delta;T''' である。左辺は仕事Wに等しいので、つまり、 :'''W = nR &Delta;T''' さて、仕事Wと熱量Qと内部エネルギーの変化&Delta;Uとの関係は、 :'''Q = &Delta;U + W''' である。W = nR &Delta;Tを代入すれば、 :'''Q = &Delta;U + nR &Delta;T''' 内部エネルギーを求めるには、定圧変化を2工程に分解し、温度が変化せず体積が&Delta;Vだけ変化した工程と、体積変化が終わって、温度だけが変化する定積変化の工程に分解する。すると、温度だけが変化する工程では、定積変化と見なせる。 したがって、 :'''Q = n C<sub>V</sub>&Delta;T + nR &Delta;T''' である。 求めたいのは定圧モル比熱C<sub>p</sub>であった。 モル比熱Cは、Q/(n&Delta;T)なので、計算すると :'''C<sub>p</sub> = Q/n&Delta;T = C<sub>V</sub> + R''' これより、 :'''C<sub>p</sub> = C<sub>V</sub> + R ''' これを'''マイヤーの関係'''(Mayer's relation)という。 定圧モル比熱C<sub>p</sub>は、定積モル比熱C<sub>V</sub>よりRだけ大きい。 単原子分子の場合は、 :<math> C_V = \frac{3}{2} R </math>   (単原子分子の場合。理想気体。) であったから、定圧モル比熱は :<math> C_P=C_V +R = \frac{5}{2} R </math>   (単原子分子の場合。理想気体。) である。 ;比熱比 == 熱機関 == === 熱機関とサイクル === 熱をもらって仕事をする装置のことを'''熱機関'''という。 自動車のガソリンエンジンや飛行機のジェットエンジンは、熱機関である。 なお、発電所の蒸気タービンも、熱機関とみなすのが一般的である。 熱機関は、たとえばピストン部分があって、ピストンが膨張して、また元の体積に戻ったりするなど、周期的に状態を繰り返すので、熱機関の動作の過程を'''サイクル'''という。 熱機関は、周囲の高温部分から熱をもらうだけでなく、周囲の低温部分に熱をすてなければならない。 なお、熱機関は、けっして、低温部分から熱をもらって、高温部分に熱をすてる事はない(もしあったとしたら、高温部分はますます高温になってしまうし、低温部分はますます低温になってしまう)。 仕事をする熱機関は、かならず高温部から熱をもらって仕事をして、低温部分に熱をすてるので、よって熱は自然には高温部から低温部に移動する。 例外としてクーラーやエアコンのように外部から電力などのエネルギーを加えないかぎり、けっして自然には、低温部から高温部に自然に移動させる事はない。 外部からエネルギーの加わってない熱機関では、自然には高温部から低温部に熱を移動させる事はあっても、けっして、低温部から高温部に自然に移動させる事はなく、これを'''熱力学の第2法則'''という。 また、すべての熱を仕事に変換する事は不可能であり、これも熱力学の第2法則に含める。 もし、受け取った熱をすべて仕事に変換できる熱機関があるなら、低温部分から受け取った熱を自然に高温部分に渡してしまう事もできてしまうと考えられている。 また、上述のように、逆の場合のない現象のことを'''不可逆変化'''(ふかぎゃく へんか)という。いっぽう、逆の現象もあり得る場合は可逆変化という。 熱機関の運動は、厳密には、普通は不可逆変化である。(ただし、ある熱機関の熱効率が高い場合に、近似的に可逆変化として計算する場合がある。) たとえば、摩擦で止まる物体は、自然界には、けっして逆の現象はない。つまり、静止している物体が周囲から熱(摩擦熱の逆に相当)を受け取って、運動を始めるという現象は、自然界には存在しない。 つまり、このような考え方でいうなら、摩擦による物体の静止もまた、不可逆変化の一例である。 === 熱効率 === [[File:Carncyklus.png|thumb|熱サイクルの例.]] [[File:Carnot heat engine 2.svg|300px|thumb|right|熱機関には高温熱源と低音熱源が必要になる。]] 気体を膨張させて仕事を取り出す熱機関(ねつきかん、thermal efficiency)が、あるとする。この熱機関の内部気体を圧縮させて戻すのにも、エネルギーが必要である。したがって、加熱膨張させて仕事をさせたあとは、熱機関の熱を放熱しないと、圧縮に膨張時と同じエネルギーが必要になり、熱機関として価値が無くなる。 だから熱機関を繰り返し利用して仕事をさせるためには、加熱をして膨張をしたあとに、気体を収縮させる際に、冷却あるいは放熱して元の圧力や体積に戻すことになる。 ;低温熱源 したがって、熱機関には冷却源や放熱先が必要である。このような冷却源や放熱先を低温熱源という。(冷却をする場合は、当然に冷却源が必要である。放熱をさせる場合も、放熱先は温度が熱機関よりも低い必要があるから、結局、冷却源があることと同等になる。) 「低温熱源」という呼び方に関して、熱を捨てる先なのに「熱源」というのは奇妙と感じるかもしれないが、便宜上、こういうので、慣れて頂きたい。 ;高温熱源 対して、膨張をさせるための気体の加熱に必要な熱源を高温熱源という。言葉通り、高温熱源の温度は、低温熱源の温度よりも高い。 ;熱効率 このように、サイクルとして繰り返し使用できる熱機関には、高温熱源と低音熱源の、温度の異なる2個の熱源が必要になる。 逆に言うと、たった一個の熱源だけでは、熱機関から仕事を取り出せない。 このような原理を、'''熱力学の第2法則'''という。 仕事として取り出せるエネルギーWは、高温熱源で得た熱量Q<sub>1</sub>のうち、低温熱源で捨てることになる熱量Q<sub>2</sub>を引いた残りQ<sub>1</sub>-Q<sub>2</sub>である。 :'''W=Q<sub>1</sub>-Q<sub>2</sub>''' 熱機関を動かすのに必要なエネルギーは、最低でも高温熱源の熱量Q<sub>1</sub>は必要である。 ここで、 :<math>e=\frac{W}{Q_1}</math> を'''熱効率'''(ねつこうりつ、thermal efficiency)という。熱効率の式は100分率で表す場合もあり、その場合は上式の左辺を100倍すればよいだけである。本節では、100分率の表記は用いないとする。 熱効率eは、現実の機械では1より小さくなる。例外として、理論的な解析をする場合は、効率1の場合を含めて計算する場合もあるが、その場合でも、熱効率は1以下であり、1を超えることは無い。 熱効率の定義式に、W=Q<sub>1</sub>-Q<sub>2</sub>を代入すれば、 :<math>e=\frac{Q_1-Q_2}{Q_1}</math> となる。 == 熱膨張率 == 物体は温度が上昇すると体積が膨張する。温度が1[℃](あるいは1[K])上昇するに連れて体積の増加する割合を'''体膨張率'''という。 長さが、温度の1℃増加あたりに、長さの膨張する割合を線膨張率という。 金属は熱伝導率が高い。中でも銀Agが最も高く、Cu、Au、Al、などがこれに次いでいる。 線膨張率はプラスチックが最も高い。 線膨張率を&alpha;として、長さをL、加熱後の長さの変化量を&Delta;L、加熱後の温度上昇を&Delta;Tとすると、定義より <math>\frac{\Delta L}{L}=\alpha\Delta T</math> の関係式が成り立つ。 膨張量が小さい場合の近似式として、線膨張率&alpha;と体積膨張率&beta;との間に、以下の近似式が知られている。 <math>\beta=3\alpha</math> * 導出 導出は、物体の体積をV、その変化量を&Delta;Vとすると、 <math>V+\Delta V=\left(L+\Delta L\right)^3</math> および <math>V=L^3</math> の関係より、 <math>1+\frac{\Delta V}{V}=\left(1+\frac{\Delta L}{L}\right)^3</math> さらに、近似式 <math>\left(1+\frac{\Delta L}{L}\right)^3=1+3\frac{\Delta L}{L}</math> により、 <math>1+\frac{\Delta V}{V}=1+3\frac{\Delta L}{L}</math> 両辺から1を引き、この問題設定では体積膨張率&beta;が、 <math>\beta=\frac{\Delta V}{V}</math> であり、線膨張率&alpha;が <math>\alpha=\frac{\Delta L}{L}</math> なので、結局は <math>\beta=3\alpha</math> となる。(以上、導出。) == 発展的事項 (※ 範囲外) == === 状態量 === 気体の変数の変数p,V,Tは、理想気体であれ、ファンデルワールス気体であれ、状態方程式(理想気体かファンデルワールス気体かは、ここでは問わない)があるならば、変数p,V,Tのうちの、どれか二つが決まれば、気体の状態方程式から残りの変数も決まる。こうして3変数p,V,Tが決まる。 内部エネルギーは、理想気体であれ、ファンデルワールス気体であれ、どちらにしても、変数p,V,Tのうち、どれか二つが決まれば、気体の方程式から残りの方程式も決まる。決まった3変数のp,V,Tによって、内部エネルギーも決まってしまう。このような、状態変数によってのみ決まる物理量を'''状態量'''(じょうたいりょう)という。 3変数のp,V,Tが決まれば内部エネルギーも決定されるので、内部エネルイギーは状態量である。 内部エネルギーを決める3変数のうち、真に独立変数なのは、そのうちの2個のみである。変数p,V,Tのどれを2個まで独立変数に選んでもいいが、残りの1個は既に選んだ変数の従属変数になる。 どの変数を独立変数に選ぶと、知りたい答えが求めやすいかは、問題による。 (多変数の関数の微分積分については、大学理科系で教育される。多変数関数の微分を偏微分という。解説は高校レベルを超えるので省略。) === 等温変化 === (この節では、高校数学の数学III相当の微分積分を用いる。分からなければ数学IIIを参照のこと。) 圧力をpと書くとする。体積をV、モル数をn、普遍気体定数をR、温度を絶対温度でTとする。 仕事Wの、瞬間的な仕事の大きさは微分を用いてdWと表せる。体積Vの、その瞬間の体積変化は微分を用いてdVと表せる。これらを用いれば、 dW=pdV と微分方程式で表せる。(定圧変化では無いから、この式のpは変数である。) 体積をV<sub>1</sub>からV<sub>2</sub>まで変化させた時の仕事は、積分を用いて以下のように書き表せる。 <math> W=\int_{V_1}^{V_2} p dV </math> これに、状態方程式の pV = nRT を、組み合わせる。 積分変数のVに合わせて、pを書き換えよう。 <math>p=\frac{nRT}{V}</math> である。これより、仕事の式は、 <math> W=\int_{V_1}^{V_2} p dV= \int_{V_1}^{V_2} \frac{nRT}{V} dV = nRT\int_{V_1}^{V_2}\frac{dV}{V} = nRT\log \frac{V_2}{V_1 }</math> となる。(なお、logは自然対数である。) 結論をまとめると、 :<math>W = nRT \log{\frac{V_2}{V_1}} </math> である。 内部エネルギーUは、理想気体では温度のみの関数で、等温変化では温度が変化しないから、 :&Delta;U=0 である。 したがって、等温変化では :Q=W である。 === 断熱変化 === まず、熱と内部エネルギーと仕事の関係式 :Q=U+W を、次のように微分方程式に書き換える。内部エネルギーの変化を微小変化としてdUと表したとすると、熱量Qや仕事Wも微小変化になるので、以下の様な式になる。 :d'Q=dU+d'W QやWの微分演算記号dの上に点「'」が付いているのは、厳密に言うと、熱量Qや仕事Wは状態量で無いから、区別するために用いている。 断熱変化では :d'Q=0 なので、つまり、 :0=dU+d'W となる。 仕事に関しては :d'W=pdV である。 内部エネルギーの微小変化は、定積モル比熱を用いて、 :dU=nC<sub>V</sub>dT と書ける。 なので、これ等を式 0=dU+d'W に代入し、 :0=nC<sub>V</sub>dT+pdV と書ける。 両辺をpVで割ると、 :<math>0=\frac{nC_VdT}{pV}+\frac{pdV}{pV}=\frac{nC_VdT}{pV}+\frac{dV}{V}</math> であるが、pV=nRTを利用すると、 :<math>0=\frac{nC_VdT}{nRT}+\frac{dV}{V}=\frac{C_V}{R}\frac{dT}{T}+\frac{dV}{V}</math> となる。 この微分方程式を解く。まず移項して、 :<math>\frac{dT}{T}=-\frac{R}{C_V}\frac{dV}{V}</math> となる。 積分して、 :<math>\log T=- \frac{R}{C_V} \log{V}+Const</math> ここで、Constは積分定数とする。(積分定数を「C」と書かなかったのは、比熱の記号との混同を避けるため。) 対数の性質より、係数R/Cvを対数log()の中の変数の指数に持ってこれる(数学II相当)ので、計算すると、 :<math>\log T=-\log{V^{\frac{R}{C_V}}}+Const</math> さらに移項して、変数を左辺にまとめると、 :<math>\log T+\log V^{\frac{R}{C_V}}=Const</math> 対数の性質より、対数同士の和は、中の変数の積に変えられるので、 :<math>\log TV^{\frac{R}{C_V}}=Const</math> である。 対数の定義より、自然対数の底をeとすれば :<math>TV^{\frac{R}{C_V}}=e^{Const}</math> である。 e<sup>Const</sup>を新しく、別の定数として、定数“constant”と置き直せば、 :<math>TV^{\frac{R}{C_V}}=constant</math> である。 これで断熱変化の温度と体積の関係式の公式が求まった。 ;温度と体積の関係式 仕事Wとの関係を見たいので、先ほど求めた上の公式をpとTの式に書き換える事を考える。状態方程式pV=nRTを用いてTを、PとVを用いた式に書き換えると、まず代入しやすいように状態方程式を :<math>T=\frac{pV}{nR}</math> と書き換えて、これを公式に代入すれば、 :<math>TV^{\frac{R}{C_V}}=\frac{pV}{nR}V^{\frac{R}{C_V}}=\frac{1}{nR}pVV^{\frac{R}{C_V}}=\frac{1}{nR}pV^{1+\frac{R}{C_V}}=constant</math> ;圧力と体積の関係式 <math>\frac{1}{nR}</math>は定数なので、これを定数部にまとめてしまえば、別の定数をConst<sub>2</sub>とでも置いて、 :<math>pV^{1+\frac{R}{C_V}}=Const_2</math> と書ける。 ここで、指数部の式は、マイヤーの式Cp=Cv+Rより、定圧モル比熱で書き換えが可能である。 :<math>pV^{\frac{C_p}{C_V}}=Const_2</math> である。 ここで、:<math>\frac{C_p}{C_V}</math>を'''比熱比'''(ひねつひ、heat capacity ratio)と言う。比熱比の記号は一般に&gamma;で表す。 これを用いると、 :<math>pV^{\gamma}=Const_2</math> である。 また、温度と体積の関係式 :<math>TV^{\frac{R}{C_V}}=constant</math> に比熱比を代入すると、 :<math>TV^{\gamma -1}=constant</math> になる。 これらの、圧力と体積の公式、および温度と体積の公式の二式を'''ポアソンの式'''という。 === カルノーサイクル === [[File:Carncyklus.png|thumb|カルノーサイクル]] 等温変化や断熱変化の考察で求まった公式を用いて、理論的な熱機関の、理論的な効率を調べよう。 まず、熱源として、高温熱源T1と低温熱源T2を用意する。熱サイクルとして、 :高温熱源による等温膨張 → 断熱膨張 → 低温熱源による等温収縮 → 断熱圧縮 というサイクルを考える。 このようなサイクルを'''カルノーサイクル'''(Carnot cycle)という。 なお教育の都合上の話として、蒸気機関や自動車エンジンなどのように現実世界で制作される熱サイクルは、もっと複雑な過程になるが、しかし、いきなりそういうのを考えるのは複雑なので、まず、熱力学の教育では、カルノーサイクルを考えるのが、大学の理系の熱力学の教育では一般的である。 カルノーサイクルがなぜ、このようなサイクル形状なのかというと、まず高温熱源から熱を貰う間は、気体温度は高温熱源の温度と均衡してるとしているので、等温膨張とするのが妥当だろう。 高温熱源から熱をもらい終わったあと、低温圧縮される前に、等温変化以外で仕事をして、内部気体の温度を低温熱源の温度まで下げるとするのが妥当である。(収縮時も気体の温度が熱源と同じほうが理論的に扱いやすい。) 等温変化の膨張のあとの変化は、あまり余計なエネルギー源を増やしたくないので、理論的に扱いやすいのは、断熱変化とするのが扱いやすいだろう。(もし定積変化や定圧変化にすると、機関が外部と仕事のやりとりをするため、つまり外部とエネルギーのやりとりをする事態になるので、変数が増えてしまい、計算が面倒になるだろう。) ともかく、カルノーサイクルで行われる仕事を求めよう。 まず図の点1から点2の間の仕事W<sub>12</sub>は等温膨張での仕事なので、高温熱源の温度をT<sub>2</sub>とすれば、公式より、 :<math>W_{12}=nRT_2\log\frac{V_2}{V_1}</math> である。 図の点2から点3の間の仕事W<sub>12</sub>は断熱膨張での仕事であり、ポアソンの公式W<sub>12</sub> <math>pV^{\gamma}=K_1</math> より(K1は定数とする)、 :<math>W_{23}=\int_{V_2}^{V_3}pdV=K_1\int_{V_2}^{V_3}V^{-\gamma}dV= \frac{K_1}{1-\gamma}[V^{1-\gamma}]_{V_2}^{V_3}</math> :<math>=\frac{K_1}{\gamma -1}[V^{1-\gamma}]_{V_3}^{V_2}=\frac{K_1}{\gamma -1}[\frac{1}{V^{\gamma -1}}]_{V_3}^{V_2}=\frac{K_1}{\gamma -1}(\frac{1}{V_3^{\gamma -1}}-\frac{1}{V_2^{\gamma -1}})=\frac{1}{\gamma -1}(p_3V_3-p_2V_2)=\frac{1}{\gamma -1}(nRT_1-nRT_2)</math> である。 図の点3から点4の間の仕事W<sub>34</sub>は等温圧縮での負の仕事なので、低温熱源の温度をT<sub>1</sub>とすれば、公式より、 :<math>W_{34}=nRT_1\log\frac{V_4}{V_3}=-nRT_1\log\frac{V_3}{V_4}</math> であり、この負の仕事の大きさと等量の熱を放出することになる。 図の点4から点1の間の仕事W<sub>41</sub>は断熱圧縮での仕事であり、ポアソンの公式 <math>pV^{\gamma}=K_2</math> より(K2は定数とする)、 :<math>W_{41}=\int_{V_4}^{V_1} pdV=K_2 \int_{V_4}^{V_1} V^{-\gamma}dV=\frac{K_2}{1-\gamma}[V^{1-\gamma}]_{V_4}^{V_1}</math> :<math>=\frac{K_2}{\gamma -1}[V^{1-\gamma}]_{V_1}^{V_4}=\frac{K_2}{\gamma -1}[\frac{1}{V^{\gamma -1}}]_{V_1}^{V_4}=\frac{K_2}{\gamma -1}(\frac{1}{V_1^{\gamma -1}}-\frac{1}{V_4^{\gamma -1}})=\frac{1}{\gamma -1}(p_1V_1-p_4V_4)=\frac{1}{\gamma -1}(nRT_2-nRT_1)=-W_{23}</math> である。 機関が1サイクルの間にした仕事は、これ等を足し合わせれば良いから、 :<math>W_{12}+W_{23}+W_{34}+W_{41}</math> である。 このうち、 :<math>W_{23}=-W_{41}</math> なので、仕事として残る変数は、 :<math>W_{12}+W_{34}</math> であり、 :<math>W_{12}=nRT_2\log\frac{V_2}{V_1}</math> :<math>W_{34}=nRT_1\log\frac{V_4}{V_3}=-nRT_1\log\frac{V_3}{V_4}</math> だから、 :<math>W_{12}+W_{34}=nRT_2\log\frac{V_2}{V_1}-nRT_1\log\frac{V_3}{V_4}</math> である。これが、この機関が1サイクルで行う正味の仕事である。 ところで、<math>\frac{V_2}{V_1}</math>と、<math>\frac{V_3}{V_4}</math>の関係を求めよう。 状態方程式pV=nRTより、 :<math>p_1V_1=p_2V_2</math>  (1) :<math>p_3V_3=p_4V_4</math>  (2) である。さらにポアソンの公式より、 :<math>p_4V_4{}^{\gamma}=p_1V_1{}^{\gamma}</math>  (3) :<math>p_2V_2{}^{\gamma}=p_3V_3{}^{\gamma}</math>  (4) である。 これらを連立して解けば良い。計算の一例を示す。 まず、式(1)と式(2)の左辺どうしと右辺どうしを掛ける。すると、 :<math>p_1p_3V_1v_3=p_2p_4V_2V_4</math>  (5) である。 今度は式(3)と式(4)の左辺どうしと右辺どうしを掛ける。すると、 :<math>p_2p_4V_2{}^{\gamma}v_4{}^{\gamma}=p_1p_3V_1{}^{\gamma}V_3{}^{\gamma}</math>  (6) である。 式(6)に式(5)を代入すると、式(6)の左辺は、 :<math>p_2p_4V_2{}^{\gamma}v_4{}^{\gamma}=(p_2p_4V_2V_4)(V_2v_4)^{\gamma -1}=(p_1p_3V_1v_3)(V_2v_4)^{\gamma -1}</math>  (7) 式(6)の右辺は、 :<math>p_1p_3V_1{}^{\gamma}V_3{}^{\gamma}=(p_1p_3V_1v_3)(V_1V_3)^{\gamma -1}</math>  (8) となる。 式(7)=式(8)なので、 :<math>(p_1p_3V_1v_3)(V_2v_4)^{\gamma -1}=(p_1p_3V_1v_3)(V_1V_3)^{\gamma -1}</math>   (9) である。これを整理して、 :<math>(V_2v_4)^{\gamma -1}=(V_1V_3)^{\gamma -1}</math>      (10) となる。これより、 :<math>(V_2v_4)=(V_1V_3)</math>    (11) である。さらに、求めたいのは、<math>\frac{V_2}{V_1}</math>と、<math>\frac{V_3}{V_4}</math>の関係であったから、式(10)を移行すれば、 :<math>\frac{V_2}{V_1}=\frac{V_3}{V_4}</math>     (12) が求まる。 なぜ、式(12)を求めたかというと、そもそもの目的は、正味の仕事 :<math>W_{12}+W_{34}=nRT_2\log\frac{V_2}{V_1}-nRT_1\log\frac{V_3}{V_4}</math>    (13) を求めるためであったので、では、正味の仕事を求めよう。 式(12)より、式(13)を変形できて、 :<math>W_{12}+W_{34}=nR(T_2-T_1)\log\frac{V_2}{V_1}</math>    (14) と書ける。 これが、カルノーサイクルの、1サイクルでの正味の仕事である。 ==== カルノーサイクルの効率 ==== まず、自動車エンジンの熱サイクルは、カルノーサイクルではない。 熱サイクルは、カルノーサイクルの他にも、さまざまな形がある。 自動車エンジンどうしの熱サイクルですら、ガソリンエンジンの熱サイクルとディーゼルエンジンの熱サイクルは、別々の形であるし、それらの熱効率の公式の具体形も違ってくる。 このように、具体的な熱サイクルの違いによって、それぞれ熱効率の公式も具体的な形が違う。 高校生は、まずは学習の基準としてカルノーサイクルの場合の熱効率の理論上の公式を導出してみよう。(また、後述の節にある「エントロピー」などの計算でも、カルノーサイクルをもとに計算をするので、まず、カルノーサイクルを学ぼう。) では、これからカルノーサイクルの理論上の仕事効率の公式を探求しよう。 :(※ 図では、x軸変数がPになっているが、x軸変数をPにするか、それともVにするかは、あまり本質的なことではないので、読者には容赦を願いたい。PVグラフの座標軸のとりかたは、分野によってはx軸が場合もあれば、別の分野ではx軸がVの場合もあり、分野ごとに異なっており、統一してない。) {{-}} [[File:Carncyklus.png|thumb|カルノーサイクル]] カルノーサイクルが高温熱源から受け取る熱量Q1は、行程1→2であり、この行程は等温変化なので、受け取った熱量はすべて仕事になっている。行程1→2での等温変化の仕事は、 :<math>W_{12}=nRT_2\log\frac{V_2}{V_1}</math> であったので。これが高温熱源から受け取った熱量Q1に等しい。つまり :<math>Q_1=nRT_2\log\frac{V_2}{V_1}</math> である。 熱効率eの式は、高温熱源から受け取った熱量をQとして、正味の仕事をWとすれば、 :<math>e=\frac{W}{Q}</math> であった。 これに、既に求めた、熱量Q<sub>1</sub>とW<sub>12</sub>を代入すれば、 :<math>e=\frac{W}{Q}=\frac{nR(T_2-T_1)\log(V_2/V_1)}{nRT_2\log(V_2/V_1)}</math> である。これを約分して整理すれば、 :<math>e=\frac{T_2-T_1}{T_2}</math> である。これがカルノーサイクルの理論上の最高効率である。このカルノーサイクルの最高効率は、絶対温度だけで決まる。 実際の熱機関の効率は、不可逆変化(ふかぎゃくへんか、irreversible change)を含み、これよりも低くなるので、現実の熱効率まで式に含めたければ、不等号を用いて表せば良い。 式を書くと :<math>e</math>'''≦'''<math>\frac{T_2-T_1}{T_2}</math> となる。 * 注意事項 カルノーサイクルの最大効率のこの公式 <math>e=\frac{T_2-T_1}{T_2}</math> は、あくまで熱サイクルの形がカルノーサイクルな場合のみの公式である。 サイクルがカルノーサイクル以外の場合については、上記の式変形では、何の導出・証明もできていない。 もし読者が、カルノーサイクル以外の熱サイクルの場合に、最大の効率の式を求めたいなら、効率の定義式 <math>e=\frac{W}{Q_1}</math> または式変形した <math>e=\frac{Q_1-Q_2}{Q_1}</math>に戻って、計算しなおす必要がある。 カルノーサイクルでない、自動車エンジンでのp,v,Tの変化をもとに考案された熱サイクルが、すでに工学などで提案されており、たとえばオットーサイクル(ガソリンエンジンの熱サイクル)やディーゼルサイクルなど(ディーゼルエンジンのサイクル)がある。(※ 大学の工学の範囲なので、高校生は覚えなくていい。) オットーサイクルやディーゼルサイクルの理論上の最大効率の式も、<math>e=\frac{Q_1-Q_2}{Q_1}</math> をもとにした効率の公式がすでに提案されている。(※ 公式は、高校生にとっては複雑なので、省略する。) なお一般に、熱機関で理論上の効率が最大効率になりうる場合は、あくまで、まず、その熱機関の動かし方が可逆であり、さらに熱機関を準静的に動かした場合である。そもそも現実の自動車エンジンは可逆・準静的には運動してるとは言いづらいという現実にも、気をつける必要があるだろう。 * その他 (※ 範囲外) また、上記の議論をみるかぎり、「熱サイクルの形がカルノーサイクルの形に近いかどうか」は、効率の高低とは無関係である。 [[File:カルノーサイクルへの分解.svg|thumb|カルノーサイクルへの分解]] そもそも、どんな形の熱サイクルも、図のように、複数個のカルノーサイクルの組み合わせに分解できる。右図の例のように、ゆがんだ丸型のサイクルですら、複数個のカルノーサイクルの組み合わせに分解できる。 もし仮に、1個のカルノーサイクルに形が近いことで熱効率が高くなると仮定したら、では、どんな形の熱サイクルもカルノーサイクルの組み合わせに分解できるというグラフ上の事実をどう考えるのか? {{-}} * その他2 マクスウェルの気体分子運動論は、実はカルノーサイクルの理論に不必要である。 内部エネルギーの理論を、マクスウェルの気体分子運動論を使わなくても構築できる。 カルノーサイクルを構築するには、PV図の仕事の計算法の理論の他には、内部エネルギーの理論さえあればいい。 ---- === エントロピー === ==== 熱の伝わりとエントロピー ==== 自然界では、外部からエネルギーを加えないかぎり、高温物体から接触した低温物体には熱が伝わり、高温物体から熱が失われただけ、高温物体の温度が下がっていき、逆に低温物体が得た熱のぶんだけ低温物体の温度は上がっていき、最終的に両物体(元・高温物体と元・低温物体)の温度は等しくなる。 その逆の現象(低温物体から高温物体に熱が伝わり、高温物体はますます高温になり、低温物体はますます低温になる現象)は存在しない。 このような、高温物体から低温物体に熱がつたわる現象を、数式で調べてみよう。 [[File:熱エントロピーの説明用の図.svg|thumb|500px|熱エントロピーの説明用の図]] まず、図のように、床の上にある高温物体に接触した低温物体に、熱が伝わる場合を考える。高温物体も低温物体も静止してるとしよう。 床は熱を伝えにくい物体で作られているとする。問題の簡単化のため、高温物体の熱は低温物体にのみ伝わり、他の場所には拡散しないとしよう。(たとえば、空気中への熱の拡散は、無視する。) このとき、高温と低温の定義により、 :<math>T_h</math> ≧ <math>T_c</math> である。 まず、高温熱源の温度をT<sub>h</sub>と書くとしよう。また、低温熱源の温度はT<sub>c</sub>と書くとしよう。 すると、高温物体が失った熱量のぶんだけ、低温物体は熱量を得るので、両物体の変化した熱量の大きさは同じである。 つまり、高温熱源の熱量の変化の大きさを Q<sub>h</sub> として、 また、低温熱源の熱量の変化の大きさを Q<sub>c</sub> とすれば、 :|Q<sub>h</sub>|=|Q<sub>c</sub>| である。(記号 | | は絶対値の記号。) 簡単化のため :|Q<sub>h</sub>|=|Q<sub>c</sub>|=Q と書くしよう。 さて、天下り的だが、 :<math>S=\frac{Q}{T}</math> という量を考える。 量Sは、それぞれの物体ごとに考える必要があり、 :<math>S_1=\frac{Q_h}{T_h}</math> および <math>S_2=\frac{Q_c}{T_c}</math> という物理量をそれぞれ考える必要がある。 すごく天下り的だが、この量 S<sub>1</sub> および S<sub>2</sub> は、足しあわせられるとしよう。 :(※ つまり、いわゆる「示量性」(しりょうせい)の変数だとしよう。たとえば、質量は、示量性の変数である。質量1kg物体の物体Aと、質量2kgの物体を同時に重量計に乗せれば、重量計の示す数値として、質量は3kg(=1kg+2kg)を示す。 :いっぽう、温度は、示量性の変数ではない。温度20℃の水に、温度40℃の湯をまぜても、けっして温度60℃にはならない。) さて、とにかく、この量 S<sub>1</sub> および S<sub>2</sub> は、足しあわせる。 すると、系全体では、この量は、 :<math>S_1 + S_2 = \frac{Q_h}{T_h} + \frac{Q_C}{T_c}</math> になる。 このとき、 :|Q<sub>h</sub>|=|Q<sub>c</sub>|=Q といった仮定があったので、この仮定にもとづき、さきほどの式(S1+S2)にあるQhとQcに、それぞれQを代入すれば、 :<math>S_1 + S_2 = \frac{-Q}{T_h} + \frac{Q}{T_c}</math> となる。 上式では、高温物体からは熱量が失われるので、負号(ー)を付けた。 さらに、 :<math>T_h</math> ≧ <math>T_c</math> の関係を思い出し、 さきほどの式と連立させると、 :<math>\frac{-Q}{T_h} + \frac{Q}{T_c} = Q (\frac{-1}{T_h} + \frac{1}{T_c}) = Q (\frac{-T_c}{T_h T_c} + \frac{T_h}{T_h T_c}) = Q (\frac{-T_c + T_h}{T_h T_c}) </math> ≧ 0 である。 つまり、 :<math>S_1 + S_2 = \frac{-Q}{T_h} + \frac{Q}{T_c}</math> ≧ 0 つまり、物理量 S_1 + S_2 は、時間経過とともに、かならず増える。 <math>\frac{Q}{T}</math>は'''エントロピー'''(entropy)と呼ばれる物理量である。エントロピーの記号はSと置くとする。また、エントロピーの単位は[J/K]である。 つまり、エントロピーは、かならず増える。 ==== 熱効率とエントロピー ==== 熱効率の定義式と、カルノーサイクルの熱効率の温度の関係式を連立させてみよう。 まず、高温熱源の温度をT<sub>h</sub>と書くとして、高温熱源から熱機関に渡す熱量をQ<sub>h</sub>と書くとしよう。 低温熱源の温度はT<sub>c</sub>として、熱機関から低温熱源に放熱される熱量をQ<sub>c</sub>と書くとしよう。 熱効率eの定義式は、 :<math>e=\frac{Q_h-Q_c}{Q_h}</math> であった。いっぽう、カルノーサイクルの熱効率は、 :<math>e</math>'''≦'''<math>\frac{T_h-T_c}{T_h}</math> である。 これらより、 :<math>\frac{Q_h-Q_c}{Q_h}</math>'''≦'''<math>\frac{T_h-T_c}{T_h}</math> である。これは、 :<math>1-\frac{Q_c}{Q_h}</math>'''≦'''<math>1-\frac{T_c}{T_h}</math> とも書けて、両辺の1を引いて消去して、 :<math>-\frac{Q_c}{Q_h}</math>'''≦'''<math>-\frac{T_c}{T_h}</math> となる。マイナスがあるので、移項すれば、 :<math>\frac{T_c}{T_h}</math>'''≦'''<math>\frac{Q_c}{Q_h}</math> である。 添字が同じ量どうしをまとめれば、 :<math>\frac{Q_h}{T_h}</math>'''≦'''<math>\frac{Q_c}{T_c}</math>      (1) となる。ここで、<math>\frac{Q}{T}</math>を新しい物理量として定義して、この量は'''エントロピー'''(entropy)と呼ばれる。エントロピーの記号はSと置くとする。また、エントロピーの単位は[J/K]である。 つまり、 <math>S=\frac{Q}{T}</math> である。そうすると、式(1)は :<math>S_h</math>'''≦'''<math>S_c</math>      (2) と書ける。 熱機関の動作の順序は、まず機関が高温熱源から熱を貰ってから、低温熱源に熱を渡すのであった。(逆に先に低音熱源に放熱してから高温熱源で吸熱するのは不可能である。熱機関は、もらってない熱は渡せない。熱力学の第二法則より当然である。)だから、時間的には、熱機関のエントロピーSは、まず先にS=S<sub>h</sub>になってから、時間が経って、あとからS=S<sub>c</sub>になったのである。 そして式(2)より、<math>S_h</math>'''≦'''<math>S_c</math> であるから、熱機関のエントロピーは、時間が経って、増大したことが分かる。 以上の論証より、熱機関のエントロピーは、かならず増大する。これを'''エントロピー増大の法則'''という。 熱が伝わる現象にせよ、熱機関の現象にせよ、エントロピーは、かならず増加する。このように、自然界では'''エントロピー増大の法則'''が成り立っている。 ==== 参考: 評論文に出て来る「エントロピー」について ==== よく、科学評論とか文明評論を読むと、環境問題などに関して「エントロピー」という用語がでてくる。この評論における「エントロピー」とは、もともとの熱力学の意味とは、やや違う意味で用いられる事も多い。 :※ 大学入試などの国語でも、ときどき、評論文で「エントロピー」という外来語が出て来る。 では、そのような評論における「エントロピー」とは、なにを表しているのかというと、たいていの場合、一度起きてしまったら元には戻らない現象について、表現しているのである。さらに、なるべく起こさないことが望ましい現象について、それらの評論では「エントロピー」という用語を用いている場合が多い。 環境問題などでは、以下のように、「エントロピー」が用いられる。 絶滅してしまった生物種は、もう復活できない。(※ ここでは骨格標本などからのクローン生成とか、そういう事は考えないとしよう。) 環境問題などでも、環境が悪化してしまったら、それはもう、完全には元には戻らないだろう。 評論では、「だから我々人類は、自然環境や生態系(せいたいけい)を、保全していかなければならない。」・・・のような文脈において、「エントロピー」という表現が用いられる事もある。 資源問題などでも同様で、ある油田や鉱床が枯渇してしまったら、もう、その採掘場所からは、資源が出てこないので、だから我々人類は、かぎりある資源を、けっして無駄づかいせずに、有効に使わなければならない、・・・のような文脈において、「エントロピー」という表現が用いられる事もある。 しかし、熱力学における「エントロピー」とは、このような環境問題的な意味'''ではない'''。 熱力学におけるエントロピーとは、あくまでも、 :<math>S=\frac{Q}{T}</math> によって定義される量である。 このような熱力学における意味でのエントロピーのことを「熱力学的エントロピー」ということにより、他の意味でのエントロピーの用法と区別することも多い。 つまり、熱力学エントロピーの定義式は、 :<math>S=\frac{Q}{T}</math> である。 「熱力学エントロピー」では、起こるのが望ましいか望ましくないかは、「熱力学エントロピー」の定義に無関係である。高温部から低温部へと熱が伝わっていこうが、望ましいか望ましくないかは、「熱力学エントロピー」は無関係である。 ==== 溶液とエントロピー ==== * 『[[高等学校化学I/溶液の性質]]』と関連あり。 元には戻らない現象も「エントロピー」と言うのだったら、 だったら、 :絵の具(えのぐ) を水にとかす事だって、エントロピーではないか? という疑問が、わいてくるかもしれない。 化学では、溶質が溶液にとける事について、「エントロピー」と表現する場合もある。(※ なお、絵の具(えのぐ) は溶質ではないので、間違えないように。絵の具は、水に溶けない。もし、絵の具が水に溶けてしまったら、無色透明になってしまい、絵の具としての効果がない。) また、この化学における溶質と溶液のエントロピーは、なんと数値的な計算が可能である。 説明の簡単化のため、不揮発性の溶質だとしよう。 熱力学における「エントロピー」とは、エネルギーを、絶対温度で割り算した値だった。 凝固点降下や沸点上昇をもとに、エネルギーを計算できる。なぜなら、比熱 C に、上昇または降下したぶんの温度 ΔT を掛ければいいだけであるから。 そして、その時の絶対温度 T は、その実験のときの溶液の温度をもとに、簡単に計算できる。たとえば、水の沸点上昇なら、T=373 K (=273+100)というふうに、簡単に計算できる。 つまり、 :(CΔT)/T が、溶質によるエントロピー変化である。 このように、化学では、エントロピーは、相変化(そうへんか)において、ひとつの計算方法を提供する。 ところで、分母Tが絶対零度の場合、つまり 0ケルビン の場合は、どうなるかというと、実はこれは、「量子力学」(りょうし りきがく)という分野が関わってくる、高校レベルを大幅に超えた、かなり専門的な話題になるので、高校レベルでは説明を省略する。 ※ なお、合金(ごうきん)のように、ある固体(仮にAとする)と別の固体(仮にBとする)が混合している場合にも、それぞれの純金属の場合とは熱力学的な性質が少々、違っている場合があるので、熱力学における「エントロピー」を計算できる場合もある。しかし、高校レベルを大幅に超えた、かなり専門的な話題になるので、高校レベルでは説明を省略する。 ==== 拡散とエントロピー ==== 溶質が溶液にとけるときに、溶質が水中を広がっていくだろう。 熱も、温度の高い場所から、温度の低い場所へと広がっていく。 すると、エントロピーとは、熱や温度と関係のある現象をおこす何かが、不可逆的に広がっていく性質について、言及しているとも言えそうである。 溶質が溶液に溶けるという現象も、熱や温度と関係のある現象である。なぜなら、凝固点という温度を降下させたりするように、温度と関係のある現象を起こすので。 なお、物理学や数学では、なにかが広がっていく現象のことを「拡散」(かくさん)という。 ならば、この拡散という用語を用いて、エントロピーとは何だろうかの説明を次のように言い換えよう。 エントロピーとは、熱や温度と関係のある現象をおこす何かが、不可逆的に拡散している性質について、言及しているとも言えそうである。 [[画像:Standard deviation diagram.svg|thumb|300px|標準正規分布のグラフ]] ところで、高校数学の「統計」分野では、正規分布(せいき ぶんぷ)というのを、習ったり、あるいはカリキュラム変更によって時代によっては、習わなかったりする。 ところで、この正規分布をグラフを見ると分かるように、なにか、広がりのあるものを記述するのに、使えそうである。 ・・・何が言いたいかというと、エントロピーと正規分布は関係があるぞ、と言いたいわけである。 しかし高校数学のレベルを大幅に超えるので、ここまでにしよう。 もし、読者が、物理学に関する仕事をめざすなら、数学も化学も、きちんと勉強するのが良いだろう。 ==== 機械工学や流体力学で出てくるエントロピー ==== 機械工学や流体力学の専門書を読んでると、気体などの「エントロピー」という用語が出て来るが、この場合の「エントロピー」とは、単に、定義式どおりに、熱量Qを温度Tで割り算しただけのものである。 :<math>S=\frac{Q}{T}</math> この場合の「エントロピー」という用語に、けっして「乱雑さが、どうのこうの」といった深淵(しんえん)な意味はないし、紹介している工学者や流体物理学者も、乱雑さについての考察をあまり考えていないのが普通なので、読者も、あまり気にする必要はない。 ボイラー技師などの資格試験対策書籍や、工業高校の科目『原動機』などの検定教科書に書いてある「エントロピー」という用語も、単に熱量Qを温度Tで割り算しただけのものである。 === 固体のモル比熱 === 固体の(化合物や合金でない)単体元素の1モルあたりの定積モル比熱は、おおよそ一定値になり、 おおよそ :Cv = 24~30[J/mol・K] である。 とくに、かなりの単体元素が、 :Cv = 24~26[J/mol・K] である。 (ただし、いくつか例外的に、当てはまらない元素もある。C(炭素)やBe(ベリリウム)やケイ素、ホウ素など。) また、気体定数Rやボルツマン定数k<sub>B</sub>を使えば、 : <math>C_V = 3R = 3 N k_{\mathrm B} = 25.5</math> [J/mol・K] と近似できる。 これを、デュロン=プティの法則という。 :(※ 例外)ただし、極低温の付近になると、合わなくなる。(※ 大学の量子力学で、の理論を習う。)極低温の場合は、「アインシュタインの比熱式」になる。 :また、(大学ではロクに習わないが、)合金になると、合わなくなる。 :こうなる理論的考察は、定説では量子力学の理論を使うとされており、大学レベルになるので、説明を省略する。 なお、二原子分子の場合、たとえば NaClのモル比熱は約 50 [J/mol・K]であり、約 6R = 2×3R の値になっている。 酸化銅 CuO のモル比熱は 約42 [J/mol・K] と、若干、小さい。 気体分子にしろ、固体にしろ、比熱は、モル比熱で考えると、それぞれ、常温付近では、(例外的ないくつかの元素固体を除くと)元素の種類によらず、ほぼ一定値になることが分かる。(大学では極低温などの例外ばかりが強調されるが、しかし常温では多くの元素で十分にデュロン=プティの法則は成り立っている。) また、それらのモル比熱は、気体定数Rを使った式で簡潔に近似することができる。 こういう実験事実が、モルの概念の有用性や、気体の状態方程式の有用性の裏付けになっている。 なお液体の場合には、デュロン=プティの法則のような関係は特に見つかってない。 固体の比熱の法則には、例外は少ないが、しかし固体の比熱の法則のほうは(当てはまらない元素が多いなどのように)例外が比較的に多い。そういう事情もあってか、物理学の熱力学での「エネルギー等分配の法則」の理論が、気体を基準にして法則を導き出してから固体の比熱を考察していく理論体系になっていることも妥当であろう(例外の多い「固体」比熱よりも、例外の少ない「気体」比熱のほうが、法則に近いと考えるのは妥当だろうという事である)。 :(おわり) ---- ここまでで、高校物理の熱力学での発展的話題は終了である。これより先の水準の話題は、大学での範囲になる。 [[Category:高等学校教育|物ふつり2ねつりきかく]] [[Category:物理学|高ふつり2ねつりきかく]] [[Category:物理学教育|高ふつり2ねつりきかく]] [[Category:高等学校理科 物理II|ねつりきかく]] t8hab2zo8m8m71oz37k06mmpratrurl 206986 206979 2022-08-22T14:06:45Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki == 実験事実 == === 気体の比熱の測定値の実験事実 === {| class="wikitable" style="float: right; text-align: center; margin: 2pt;" |+ 気体のモル比熱<br>(大気圧 1 atm の付近) |- ! colspan="2" |分子 !! 定積モル比熱<br />( J / K・mol) |- |rowspan="3" | 単原子分子 || He || 12.6 |- | Ne || 12.5 |- | Ar || 12.5 |- | rowspan="3" | ニ原子分子 ||H<sub>2</sub> || 20.8 |- | O<sub>2</sub> || 21.1 |- | N<sub>2</sub> || 20.8 |- | rowspan="1" | 三原子分子 ||CO<sub>2</sub> || 29.0 |- |} 気体分子の比熱を実際に測定してみると、 希ガス原子の比熱はどれも、ヘリウム He も ネオン Ne も アルゴン Ar も、 定積モル比熱はおおよそ約 12.5 J / K・mol である。 また、2原子分子(水素 H<sup>2</sup> や 窒素 N<sup>2</sup> の 酸素 O<sup>2</sup> のように2個の原子からなる分子のこと)の比熱はどれも、 20 ~21 J / mol・K である。 このように、その原子数によって、定積モル比熱が決まっている事実がある(※ 数値の暗記は不要)。 なお、物理学者マクスウェルなどは、後述する気体分子運動論の考え方を用いて、上述のような気体分子の比熱を理論的に精度よく定量的に説明することに成功した。(高校物理の物理IIの熱力学の分野では、このマクスウェルの気体分子運動論を中心に説明する。) {| class="wikitable" style="float: right; text-align: center; margin: 2pt;" |+ 気体のモル比熱の測定値の近似値<br>(大気圧 1 atm の付近) |- ! 分子の種類 !! 定圧モル比熱 C<sub>p</sub> !! 定積モル比熱 C<sub>v</sub> |- |単原子分子 || <math> \frac{5}{2}R </math> || <math> \frac{3}{2}R </math> |- | ニ原子分子 || <math> \frac{7}{2}R </math> || <math> \frac{5}{2}R </math> |- |} 定圧モル比熱 C<sub>p</sub>も測定してみると、 どの気体分子でも、ほぼ :C<sub>p</sub> - C<sub>V</sub> = R に近い関係式(マイヤ-の関係式)が得られるという測定値の事実がある。(※ この式の暗記は不要。それよりも後述する気体分子運動論の考え方を優先してほしい。レベルの高いマトモな大学なら、入試に、この式をそのまま暗記させるような問題は出題しない。) 上式のRは、気体の状態方程式 PV=nRT の R であり、つまり R=8.31 J/ mol・K である。 また、そしてなんと、単原子分子の定圧モル比熱 Cp は、二原子分子の定積モル比熱にほぼ近い値であるという測定事実も得られている。 また、 :<math>\frac{3}{2} \times R = \frac{3}{2} \times 8.31 \fallingdotseq 12.5 </math> と、Rを3/2倍した数値が、単原子分子の定積モル比熱にほぼ等しい。 もし、まったく(後述の気体分子運動論のような)理論的考察をせずとも、上述のような測定の実験事実だけでも、 測定結果の近似式として、Y原子分子(たとえば二原子分子ならY=2)の定積モル比熱 Cv は :<math> Cv = \frac{3}{2}R + (Y-1)R</math> であり、 定圧モル比熱 Cp は :<math> Cp = \frac{5}{2}R + (Y-1)R</math> という予測ができる。 二酸化炭素 CO2 などの三原子分子でも、同様の傾向である。 :※ もし万が一、未来の物理学でマクスウェルの気体分子運動論に(仮に)マチガイが発見されたとしても、上記の公式は測定結果により正しさが証明されている。 これらのことは、これらの測定事実の背景に、きっと気体の状態方程式 PV = nRT があるだろうと予感させる。 そしてマクスウェルは、後述する気体分子運動論で、状態方程式がどう関係するかを力学的な理論の手法を使って調べた。 {{コラム|(※ 範囲外: )発展的な実験事実| 高校では習わない実験事実であるが、マクスウェルの気体分子理論に現れる定数 k(ボルツマン定数) を使った理論が、物理学の気体以外の他の分野の実験事実も精度よく定量的に説明できた史実が、いくつかある。 たとえば、物理学者プランクなどが溶融するほどの高温の金属から出る放射光の波長、周波数の分布について、マクスウェル理論に現れる物理定数などを使った理論で、理論的に、精度よく測定事実を定量的に説明することに説明した。 他にも、絶対零度付近の金属の比熱を、 物理学者アインシュタインなどが、ボルツマン定数等を使った理論で、理論的に、精度よく測定事実を定量的に説明することに説明した。 このように、マクスウェルの気体分子運動論および、それを発展・応用した理論が、物理学の測定事実を定量的によく説明できた。 }} === 上記の実験事実だけから構築できる公式 === じつは、気体分子運動論を使わなくても、上記の公式だけをもとに、いくつか別の公式を導出できる。 まず、定積モル比熱とは、気体の容器を膨張も変形もさせずに加熱した場合の比熱なので、加えた熱はすべて、その気体の内部に蓄えられる。 むしろ、そう考えないと、エネルギー保存則が破綻(はたん)してしまう。 つまり、体積一定の容器に加熱により、温度がΔT上昇したとすると、エネルギーは気体分子1モル当たり :<math> \Delta E = \frac{3}{2} R \Delta T</math>  [J]  (単原子分子理想気体の場合。1モル当たり) のぶんだけ、エネルギーがその単原子分子気体の内部に蓄積されたことになる。 実際に気体にエネルギーを蓄積したい場合は、わざわざ1モルぴったりにするとは限らないので、nモルの気体だとすると、 :<math> \Delta E = \frac{3}{2} nR \Delta T</math>  [J]  (単原子分子理想気体の場合。 nモル。) となる。 このように、気体の内部に蓄積されたエネルギーのことを'''内部エネルギ-'''(ないぶエネルギー、internal energy)という。 位置エネルギーの基準はどうとでも取れるが、同様に熱エネルギーの基準もどうとでも取れるので、計算しやすいように T=0 の場合を基準とすれば、その単原子気体の内部エネルギーは、 :<math> E = \frac{3}{2} nRT</math>   (単原子分子理想気体の場合) となる。 (※ ただし、実際に工業機関などとして取り出せるエネルギーの量は、周囲との温度差<math> \Delta T</math> をすると、取り出せるエネルギーの量はおおよそ <math> \Delta E = \frac{3}{2} nR \Delta T</math> の桁の程度の大きさまでのエネルギー である。) 内部エネルギーを文字式で記述する場合は、普通、アルファベットU(ユー)を使うので、、内部エネルギー U は :<math> U = \frac{3}{2} nR T</math>   (単原子分子理想気体の場合) となる。 なお、状態方程式 PV=nRTより、、内部エネルギー U は :<math> U = \frac{3}{2} PV </math>  [J]  (単原子分子理想気体の場合) とも書ける。 二原子分子の場合なら、気体分子数がnモルの場合、内部エネルギー U は :<math> U = \frac{5}{2} nR T</math>   (二原子分子理想気体の場合) となる。 == 気体分子運動論 == マクスウェルは、質点の力学の理論と気体の状態方程式の理論とを、理論的に融合・統一することに成功し、そのようにして構築されたマクスウェルの気体分子運動論が、上述の章のような実験事実を精度よく説明できた。 気体分子運動論の内容は、下記のような内容である。 === 容器に衝突した分子の運動量変化 === [[File:立方体容器中の気体分子.svg|thumb|300px|立方体容器中の気体分子]] 圧力の仕組みを分子1個1個から考える。説明の簡単化のため、気体分子は質点とする。 一辺の長さL[m]の立方体の容器に、気体が入っているとしよう。 分子1個の質量をm[kg]とする。これが速度v[m/s]で運動していたとして、速度vのx成分をv<sub>x</sub>とする。 {{-}} [[File:気体分子の壁の衝突 1.svg|thumb|400px|気体分子の壁の衝突]] 容器の中で運動している分子が、x軸に垂直な右側の壁にあたったとする。壁は、つねに静止し、この衝突は、弾性衝突であるとする。 よって、衝突の前後で、分子の速度の大きさは変わらない。 {{-}} [[File:気体分子の衝突と力積.svg|thumb|500px|気体分子の衝突と力積]] すると運動量の変化は、図より、以下のようになる。 :<math> m(-v_x)-mv_x=2mv_x </math> これは、容器の側から見れば、同じ大きさの力積を気体分子1個から受けとることになる。つまり、x軸に垂直な容器の壁が、気体分子1個の1回の衝突で受けた力積は<math> 2mv_x</math>である。 時間tの間に、この分子が壁に衝突する回数は <math> \frac{v_xt}{2L} </math> である。なぜならば、往復に2Lの距離を移動して、速度はvxだからである。(壁は右側と左側の両方にあるが、左側の壁が受ける力積は右側の壁の力積にはならないので、片方の壁だけが受ける衝突だけの力積を計算する必要がある。) 衝突回数 <math> \frac{v_xt}{2L} </math> と、1回の衝突の力積 <math> 2mv_x</math> を掛け、時間 t で割れば、単位時間あたりに壁が受ける力積が出てくる。 :<math> 2mv_x \cdot \frac{v_xt}{2L} \cdot \frac{1}{t} = \frac{mv_x{}^2}{L}</math> 単位時間あたりの力積の変化とは、力である。つまり、気体分子1個が壁に及ぼす力が求まった。 次に気体分子全体が壁に与える力を求めたい。まず速度<math> v_x</math>は分子ごとに異なる可能性があるので、分子速度の平均で考える必要がある。 <math> v_x</math> の平均を <math> \bar{v_x}</math> で表そう。 分子の数をN個とすれば、気体分子全体が右側の壁に与える力F[N]は、 :<math> F= \frac{Nm \bar{v_x{}^2}}{L}</math>  [N] これを壁の面積 S=L<sup>2</sup>[m<sup>2</sup>] で割れば、右側の壁に与える圧力 P[Pa] が求まる。 :<math> P=\frac{Nm \bar{v_x{}^2}}{L^3}</math>  [Pa] ここで、<math> L^3 </math> は、容器の体積である。 したがって、圧力P[Pa] は、 :<math> P=\frac{Nm \bar{v_x{}^2}}{V}</math>  [Pa] と書ける。 速度のx方向成分 v<sub>x</sub> と、速度vの関係を求める。 N個の分子の <math>v,v_y,v_z </math> の2乗の平均を <math>\bar{v^2},\bar{v_y ^2},\bar{v_z ^2} </math> とすると、三平方の定理より、 :<math> \bar{v^2} =\bar{v_x{}^2}+ \bar{v_y{}^2}+ \bar{v_z{}^2} </math> である。 ここで <math> \sqrt{\bar{v^2}} </math> を'''2乗平均速度'''(root mean square velosity)という。なぜ、平均速度<math> \bar{v} </math> ではなく、2乗平均速度を考えるかというと、平均速度(速度の1乗の平均)は、分子全体で見れば反対方向にも分子が同等に運動をしているため、1乗平均は大きさがゼロになって、計算に役立たないからである。 また、気体の速度に特別な方向は無いと考えられるので<ref>ここでは、重力の影響は無視して考えている。</ref>、 :<math> \bar{v_x{}^2}= \bar{v_y{}^2}= \bar{v_z{}^2} </math> である。 よって、 :<math> \bar{v_x{}^2} = \frac{\bar{v^2}}{3} </math> である。 これを圧力の式に代入すれば、 :<math> P=\frac{Nm \bar{v{}^2}}{3V}</math>  [Pa] となる。 気体の状態方程式<math>PV=nRT</math>と比較しやすくするため、上式の右辺のVを移項しよう。 :<math> PV=\frac{Nm \bar{v{}^2}}{3}</math> これより、 :<math> nRT=\frac{Nm \bar{v{}^2}}{3}</math> である。モル数n[mol]と分子数Nはアボガドロ数をN<sub>A</sub>[/mol]とすれば、 :<math> nN_A=N</math> なので、これを代入すれば、 :<math> nRT=\frac{nN_Am \bar{v{}^2}}{3}</math> :<math> RT=\frac{N_Am \bar{v{}^2}}{3}</math> <math> N_Am </math>は、分子量である。分子量をM[kg/mol]とする。(化学では分子量の単位を[g/mol]とする事が多いが、この節では、熱力学の計算がしやすいように、分子量Mの単位を[kg/mol]とした。) :<math> M=N_Am </math>  [kg/mol] 分子量M[kg/mol]を用いて書き換えると、 :<math> RT=\frac{M \bar{v}{}^2}{3}</math> これを<math> \sqrt{\bar{v{}^2}}</math>について解けば、2乗平均速度 <math> \sqrt{\bar{v}{}^2}</math> [m/s] が求まる。 :<math> \frac{N_Am \bar{v{}^2}}{3}=RT</math> :<math> \bar{v{}^2} = \frac{3RT}{M}</math> :<math> \sqrt{\bar{v{}^2}} = \sqrt{\frac{3RT}{M}}</math>  [m/s] よって、2乗平均速度<math> \sqrt{\bar{v{}^2}}</math> を温度Tで表す式が求まった。 === 気体分子の運動エネルギー === さて、気体分子1個の運動エネルギーは<math> \bar{v}{}^2</math> を用いて、 :<math> \frac{1}{2} m \bar{v}{}^2 </math>  [J] となる。これを2乗平均速度<math> \sqrt{\bar{v{}^2}}</math> を温度Tで表した式に代入しよう。 :<math> \frac{1}{2} m \bar{v{}^2} = \frac{1}{2} m \frac{3RT}{M}</math> 分子量の式<math> M=N_Am </math>を思い出せば、 :<math> \frac{1}{2} m \bar{v{}^2} = \frac{1}{2} m \frac{3RT}{N_Am} = \frac{1}{2} \frac{3RT}{N_A} </math>  [J] となり、気体分子1個あたりの平均運動エネルギーが求まった。 気体分子全体の平均運動エネルギーEは、1個あたりの運動エネルギーをN倍する求められるので計算すると、 :<math> E=\frac{1}{2} Nm \bar{v{}^2} = \frac{1}{2} \frac{3NRT}{N_A}</math>  [J] ここで<math>\frac{R}{N_A}</math>は定数であり、これを'''ボルツマン定数'''(Boltzmann constant)とよび、記号は<math>k</math>あるいは<math>k_B</math>で表す。ボルツマン定数kの値は、 <math>k = \frac{R}{N_A}=\frac{8.31}{6.02 \times 10^{23}} = 1.38 \times 10^{-23} </math> [J/K] である。R=8.31J/(mol・K)で、N<sub>A</sub>=6.02×10<sup>23</sup> [/mol]である。 ボルツマン定数kを用いて気体分子全体の平均運動エネルギーEを書き表すと、 :<math> E = \frac{1}{2} 3NkT</math>  [J] となる。この式から、気体分子の運動エネルギーは、粒子数Nと温度Tのみの関数となることが分かる。 気体分子1個の平均運動エネルギー<math>\frac{1}{2} Nm \bar{v{}^2}</math>は、 :<math> \frac{1}{2} m \bar{v{}^2} = \frac{3}{2} kT </math>  [J] となる。この式から、分子1個あたりの平均運動エネルギーは、温度Tのみの関数で有ることが分かる。 気体分子1molあたりの平均運動エネルギーを求めてみると、粒子数をN<sub>A</sub>とすれば良いから、 :<math> \frac{1}{2} N_A m \bar{v{}^2} = \frac{3}{2} N_A kT</math>  [J/mol] である。この式でも良いのだが、<math>k = \frac{R}{N_A}</math>を思い出せば、 :<math> \frac{1}{2} N_A m \bar{v{}^2} = \frac{3}{2} RT</math>  [J/mol] とも書ける。 この式をもとに気体分子n[mol]あたりの平均運動エネルギーも求められる。 :<math> \frac{1}{2} nN_A m \bar{v{}^2} = \frac{3}{2} nRT</math>  [J] なお、以上の関係より :'''NkT=nRT''' である。 さて、理想気体(ideal gas)の場合は、状態方程式 PV= nRTが成り立つので、これを平均運動エネルギーの式に代入すれば、 :<math> \frac{1}{2} n N_A m \bar{v{}^2} = \frac{3}{2} PV </math>  [J]  (理想気体の場合) とも書ける。 また、ボルツマン定数kを用いて状態方程式 PV=nRT そのものが、書き換えられる。nRT=NkTなので、 これをPV=nRTに代入すれば、 :'''PV=NkT''' と状態方程式が、圧力と体積と粒子数の関係式に書き換えられる。 {{コラム|(※ 範囲外)ボルツマン定数 k を高校で教える理由| 実は、単に気体の比熱の計算をするだけなら、ボルツマン定数kを導く必要は無く、気体定数Rで済んでしまう(冒頭の章で説明したように)。 なお、(気体でなく)固体の比熱は、実は単一元素からなる固体のモル比熱は常温付近でほとんどの元素で 3R であるという法則(デュロン=プティの法則)が知られている(ただし、炭素やケイ素など、例外的に従わない固体元素もいくつかある)。 にもかかわらず、なぜ高校物理でボルツマン定数を導くのだろうか? 実は、高校物理では習わないが、(地学IIでかすかに習う、) 20世紀前半の物理学者たち(ウィーン(人名)やプランク(人名)など)が高温の物体から出てくる光の波長と周波数を分析したところ、 次のような周波数fと周波数νの関係式が分かっている。 :<math>f(\lambda) = \frac{8\pi hc}{\lambda^5}~\frac{1}{e^\frac{h \nu}{kT}-1}</math> 右辺の指数関数の分母にあるkがボルツマン定数である。 なお、h はプランク定数と言われる定数である。これは、高校『物理II』の原子物理の単元でのちに習う「光電効果」(こうでんこうか)に出てくるプランク定数 h と同じ定数である。 この式(および、この式のアイデアの元になったウィーンの公式)は、実験的に測定して確認できる式である。(ボロメーターと言われる測定器や、熱電対(ねつでんつい)とよばれる合金材料や、ホイットストーンブリッジと言われる電気回路を使う。) :(※ けっして理論的な考察だけの式ではない。実験式でもある。) :(※ しかし大学の教養課程では、熱電対とかボロメータなどの測定器を習わない。なので、大卒でも、ときどき勘違いしている人がいて、この式を測定根拠の無い理論だけの理論式だと誤解している人が、ときどきいる。) このようにいろいろな分野でボルツマン定数 k を使うため、気体定数Rでなくボルツマン定数kを使ったほうが、理論的な考察で真理に近づいているだろうという信念のもと、物理学者たちはボルツマン定数を使っている。 しかし高校生には、時間のかぎりもあるので、こんな複雑そうな公式の計算法や、もとになった実験の実験法やら、ボロメータなどの仕組みを教える時間なんてない。 なので、予備知識として物理Iや化学Iくらいの予備知識くらいで高校生でも理解できそうなマクスウェル気体分子運動論で、こじつけっぽいが一緒にボルツマン定数を教えるのも、やむを得ないだろう。 なお、この式をプランクなどが解析することで、「量子力学」(りょうしりきがく)と言われる分野が花開いたわけであるが、しかし説明が長くなるし、高校レベルでは当面は不要なので説明を省略。 }} ;マクスウェル分布 (※ 範囲外) :※ 参考書に、結果のグラフだけ書いてある。 マクスウェル分布というのは、マクスウェルが数学の積分(せきぶん)計算などを駆使して理論的な解析によって導いた、温度と気体のエネルギーの公式。 実験的にこれを測定する方法があり、回転ドラムと2枚のスリットを使う方法である。(※ 検定教科書にも、この装置の図が書いてある。数研出版『物理』(平成24年3月15日 検定済)の108ページに、コラム欄で「参考 気体分子の速さの分布」というコラムに記載がある。) マクスウェル分布も重要だが、それより重要なこととして、マクスウェルの気体分子運動論から導出される速度の理論値が、実験的にも検証できるという事が重要である。(そして、そこそこ理論値が実験値によくあう事が分かってる。) 実験装置の構造は、真空中にある、高温蒸気にした銀の気体を細孔から出す銀の分子線を、2つのスリットを通して直進化して、それをフィルムのある回転ドラムに照射する。 :※ 検定教科書に装置の図があり。興味ある人は、数研の教材を読め。 :(※ 以下、検定教科書では省略されてる話題。詳細は専門書を参照せよ。) このフィルムにいくつも分子が到着するが、フィルムに到着する分子は速度のぶんだけ位置がズレるので、フィルム上の位置とその位置での感光の濃さから、それぞれの速度の粒子数割合が分かる。感光したフィルムを現像し、顕微鏡で調べるという。 この実験が、(マクスウェル分布などの)理論と良い一致をしたという<ref>西條敏美『測り方の科学史 II 原子から素粒子へ』、恒星社、2012年3月15日 初版発行、24ページ</ref>。このほか、2枚の回転歯車を介して分子線を金属板に照射して顕微鏡で調べる方法や、重力落下と2枚のスリットを使う方法がある<ref>西條敏美『測り方の科学史 II 原子から素粒子へ』、恒星社、2012年3月15日 初版発行、24ページおよび25ページ</ref>。 === 内部エネルギー === 気体を構成してる分子集団そのものが持つエネルギーを'''内部エネルギー'''(internal energy)というのであるが、理想気体の内部エネルギーでは、分子間力ポテンシャルや重力ポテンシャルなどの位置エネルギーを考えないから、したがって理想気体の内部エネルギーは、気体分子の熱運動による運動エネルギーのみである、と見なせる。 原子数が1個の単原子分子(たんげんし ぶんし、monoatomic molecule)の場合は、回転エネルギーを考える必要がない。 分子が2原子以上の場合は、回転エネルギーを考慮する必要が生じるので、2原子分子の内部エネルギー などは後述する。 したがって、単原子分子の粒子のみからなる理想気体を考えると計算の都合がいいので、単原子分子の理想気体のことを単原子分子理想気体という。 単原子分子 理想気体の内部エネルギーは、運動エネルギーのみからなると見なしてよいのだった。 気体全体の平均運動エネルギーEは :<math> E = \frac{3}{2} NkT</math>  [J]  (単原子分子理想気体の場合) で、あった。 だから、これが単原子分子理想気体の内部エネルギーU[J]である。つまり、内部エネルギーUは :<math> U = \frac{3}{2} NkT </math>  [J]  (単原子分子理想気体の場合) である。このことから、単原子分子理想気体の内部エネルギーU[J]は、粒子数と温度のみの関数と見なせる事が分かる。 NkT=nRTなので、内部エネルギーUをモル数nで表した場合は、 :<math> U = \frac{3}{2} nRT </math>  [J]  (単原子分子理想気体の場合) でもある。 なお、状態方程式 PV=nRTより、 :<math> U = \frac{3}{2} PV </math>  [J]  (単原子分子理想気体の場合) とも書ける。 いろいろと式が書き換えられるが、覚えるべき大元の式は、 :<math> U = \frac{3}{2} NkT </math>  (単原子分子理想気体の場合) である。 === エネルギー等分配の法則 === 速度について、 :<math> \bar{v^2} =\bar{v_x{}^2}+ \bar{v_y{}^2}+ \bar{v_z{}^2} </math> であったから、運動エネルギーについても、 :<math> \frac{1}{2}m \bar{v^2} =\frac{1}{2}m \bar{v_x{}^2}+ \frac{1}{2}m \bar{v_y{}^2}+ \frac{1}{2}m \bar{v_z{}^2} </math> である。これに、単原子分子理想気体の内部エネルギーの式 :<math>U= \frac{1}{2} Nm \bar{v{}^2} = \frac{3}{2} NkT </math>  とを合わせて、運動エネルギーは各方向成分を求める。各方向とも等分されるのが妥当なので、したがって、各方向の運動エネルギーは :<math> \frac{1}{2}m \bar{v_x{}^2}= \frac{1}{2}m \bar{v_y{}^2}= \frac{1}{2}m \bar{v_z{}^2}= \frac{1}{2} kT </math> となる。 このことから、運動の自由度1個につき、エネルギーが<math> \frac{1}{2} kT </math>ずつ等分される事がわかる。これを'''エネルギー等分配の法則'''(law of equi-paritation of energy)という。 2原子分子では、運動の自由度は、分子速度の3方向に加えて、回転運動が2個、加わる。二つの分子を結ぶ軸に垂直な方向の平面上の線が回転軸の方向になるので、面の自由度2個が加わる。 よって、2原子分子(diatomic molecule)では、理想気体の内部エネルギーの式は、 :<math> U= \frac{1}{2} m \bar{v^2} =5 \frac{1}{2} kT = \frac{5}{2} kT </math>  になる。 2原子分子の内部エネルギーが<math>\frac{5}{2} kT </math>になることは、実験的にも比熱の測定によって確認されている。 == モル比熱 == 固体や液体などの比熱は質量1gまたは1kgの物質に対する、1Kの温度上昇に必要な熱量で比熱を定義したが、気体に対する比熱は、モルnを単位にしたモル比熱を用いるのが一般である。 気体1molに対して、温度を1Kあげるのに必要な熱量を'''モル比熱'''(molar heat capacity)という。モル比熱の単位は[J/(mol・K)]である。 モル比熱の記号をCとした場合、モル数n[mol]の気体に熱量Q[J]を加えて温度&Delta;T[K]だけ上がったとすれば、 :<math> Q=n C \Delta T</math>  である。 さて、気体の温度を上げると、状態方程式から分かるように圧力や体積が変わる。もし、気体を変形が可能な容器(たとえばピストンヘッドが動けるシリンダー内部)に入れれば、温度を上昇させる際に気体は膨張し容積が上昇するので、外部に仕事をすることになる。 いっぽうで、もし、容器が固くて変形しない場合で、加熱によって温度や圧力のみが変わる定積変化の場合は、気体は外部に仕事をしない。 これらを考えると、容器の条件によって、比熱が変わるので、条件ごとに区別をする必要がある。 === 定積モル比熱 === 定積変化の場合のモル比熱を'''定積モル比熱'''(molar heat at constant volume)という。記号はC<sub>V</sub>で表すのが一般である。添字のVは体積volumeの頭文字Vである。 定積モル比熱の単位は[J/(mol・K)]である。 定積変化では、加えた熱量は全て内部エネルギーの変化&Delta;Uになるので :<math> Q=\Delta U</math>  である。これはモル比熱C<sub>V</sub>を使えば、 :<math> Q=n C_V \Delta T= \Delta U</math>  より、 :<math> \Delta U=n C_V \Delta T</math>  である。 もし気体が単原子分子の理想気体ならば、内部エネルギーは :<math>U= \frac{3}{2} nRT </math>  であったので、 :<math> \frac{3}{2} nRT =nC_V T</math>  これより、 :<math> C_V = \frac{3}{2} R </math>   (単原子分子の場合。理想気体。) である。 2原子分子気体では :<math> C_V = \frac{5}{2} R </math>   (2原子分子の場合。理想気体。) である。 定積変化以外のモル比熱では、定圧変化の場合を考える必要がある。(等温変化の場合は、そもそも温度が変化しない。断熱変化の場合は加熱していない。よって、等温変化と断熱変化は比熱の対象外であり、「等温モル比熱」とか「断熱モル比熱」とかは存在しない。) === 定圧モル比熱 === 定圧変化の場合のモル比熱を'''定圧モル比熱'''(molar heat at constant pressure)という。記号は<math>C_p</math>で表す。添字のpは圧力の英語pressureの頭文字である。 定圧モル比熱を求めてみよう。 まず、ピストンのシリンダー内に気体が入っているとして、ピストン断面積をS[m^2]としよう。外部の圧力をp[Pa]とする。 加熱によって気体が膨張したことにより、ピストンヘッドの移動距離が&Delta;L[m]だけ移動したとすると、体積Vは :'''&Delta;V=S&Delta;L''' だけ膨張することになる。膨張するときに気体が行う仕事について考える。内部の気体がピストンを押す力Fは、 :'''F=pS''' であり、仕事Wは :'''W=F・&Delta;L''' なので、 :'''W = F・&Delta;L = pS ・&Delta;L = p&Delta;V''' となり、定圧変化で気体が行った仕事Wは :'''W = P&Delta;V''' である。 いっぽう、状態方程式 pV = nRT で、温度Tだけを変化させた場合を考えると、定圧変化ではpは変化せず定数なので、 :'''p&Delta;V = nR &Delta;T''' である。左辺は仕事Wに等しいので、つまり、 :'''W = nR &Delta;T''' さて、仕事Wと熱量Qと内部エネルギーの変化&Delta;Uとの関係は、 :'''Q = &Delta;U + W''' である。W = nR &Delta;Tを代入すれば、 :'''Q = &Delta;U + nR &Delta;T''' 内部エネルギーを求めるには、定圧変化を2工程に分解し、温度が変化せず体積が&Delta;Vだけ変化した工程と、体積変化が終わって、温度だけが変化する定積変化の工程に分解する。すると、温度だけが変化する工程では、定積変化と見なせる。 したがって、 :'''Q = n C<sub>V</sub>&Delta;T + nR &Delta;T''' である。 求めたいのは定圧モル比熱C<sub>p</sub>であった。 モル比熱Cは、Q/(n&Delta;T)なので、計算すると :'''C<sub>p</sub> = Q/n&Delta;T = C<sub>V</sub> + R''' これより、 :'''C<sub>p</sub> = C<sub>V</sub> + R ''' これを'''マイヤーの関係'''(Mayer's relation)という。 定圧モル比熱C<sub>p</sub>は、定積モル比熱C<sub>V</sub>よりRだけ大きい。 単原子分子の場合は、 :<math> C_V = \frac{3}{2} R </math>   (単原子分子の場合。理想気体。) であったから、定圧モル比熱は :<math> C_P=C_V +R = \frac{5}{2} R </math>   (単原子分子の場合。理想気体。) である。 ;比熱比 == 熱機関 == === 熱機関とサイクル === 熱をもらって仕事をする装置のことを'''熱機関'''という。 自動車のガソリンエンジンや飛行機のジェットエンジンは、熱機関である。 なお、発電所の蒸気タービンも、熱機関とみなすのが一般的である。 熱機関は、たとえばピストン部分があって、ピストンが膨張して、また元の体積に戻ったりするなど、周期的に状態を繰り返すので、熱機関の動作の過程を'''サイクル'''という。 熱機関は、周囲の高温部分から熱をもらうだけでなく、周囲の低温部分に熱をすてなければならない。 なお、熱機関は、けっして、低温部分から熱をもらって、高温部分に熱をすてる事はない(もしあったとしたら、高温部分はますます高温になってしまうし、低温部分はますます低温になってしまう)。 仕事をする熱機関は、かならず高温部から熱をもらって仕事をして、低温部分に熱をすてるので、よって熱は自然には高温部から低温部に移動する。 例外としてクーラーやエアコンのように外部から電力などのエネルギーを加えないかぎり、けっして自然には、低温部から高温部に自然に移動させる事はない。 外部からエネルギーの加わってない熱機関では、自然には高温部から低温部に熱を移動させる事はあっても、けっして、低温部から高温部に自然に移動させる事はなく、これを'''熱力学の第2法則'''という。 また、すべての熱を仕事に変換する事は不可能であり、これも熱力学の第2法則に含める。 もし、受け取った熱をすべて仕事に変換できる熱機関があるなら、低温部分から受け取った熱を自然に高温部分に渡してしまう事もできてしまうと考えられている。 また、上述のように、逆の場合のない現象のことを'''不可逆変化'''(ふかぎゃく へんか)という。いっぽう、逆の現象もあり得る場合は可逆変化という。 熱機関の運動は、厳密には、普通は不可逆変化である。(ただし、ある熱機関の熱効率が高い場合に、近似的に可逆変化として計算する場合がある。) たとえば、摩擦で止まる物体は、自然界には、けっして逆の現象はない。つまり、静止している物体が周囲から熱(摩擦熱の逆に相当)を受け取って、運動を始めるという現象は、自然界には存在しない。 つまり、このような考え方でいうなら、摩擦による物体の静止もまた、不可逆変化の一例である。 === 熱効率 === [[File:Carncyklus.png|thumb|熱サイクルの例.]] [[File:Carnot heat engine 2.svg|300px|thumb|right|熱機関には高温熱源と低音熱源が必要になる。]] 気体を膨張させて仕事を取り出す熱機関(ねつきかん、thermal efficiency)が、あるとする。この熱機関の内部気体を圧縮させて戻すのにも、エネルギーが必要である。したがって、加熱膨張させて仕事をさせたあとは、熱機関の熱を放熱しないと、圧縮に膨張時と同じエネルギーが必要になり、熱機関として価値が無くなる。 だから熱機関を繰り返し利用して仕事をさせるためには、加熱をして膨張をしたあとに、気体を収縮させる際に、冷却あるいは放熱して元の圧力や体積に戻すことになる。 ;低温熱源 したがって、熱機関には冷却源や放熱先が必要である。このような冷却源や放熱先を低温熱源という。(冷却をする場合は、当然に冷却源が必要である。放熱をさせる場合も、放熱先は温度が熱機関よりも低い必要があるから、結局、冷却源があることと同等になる。) 「低温熱源」という呼び方に関して、熱を捨てる先なのに「熱源」というのは奇妙と感じるかもしれないが、便宜上、こういうので、慣れて頂きたい。 ;高温熱源 対して、膨張をさせるための気体の加熱に必要な熱源を高温熱源という。言葉通り、高温熱源の温度は、低温熱源の温度よりも高い。 ;熱効率 このように、サイクルとして繰り返し使用できる熱機関には、高温熱源と低音熱源の、温度の異なる2個の熱源が必要になる。 逆に言うと、たった一個の熱源だけでは、熱機関から仕事を取り出せない。 このような原理を、'''熱力学の第2法則'''という。 仕事として取り出せるエネルギーWは、高温熱源で得た熱量Q<sub>1</sub>のうち、低温熱源で捨てることになる熱量Q<sub>2</sub>を引いた残りQ<sub>1</sub>-Q<sub>2</sub>である。 :'''W=Q<sub>1</sub>-Q<sub>2</sub>''' 熱機関を動かすのに必要なエネルギーは、最低でも高温熱源の熱量Q<sub>1</sub>は必要である。 ここで、 :<math>e=\frac{W}{Q_1}</math> を'''熱効率'''(ねつこうりつ、thermal efficiency)という。熱効率の式は100分率で表す場合もあり、その場合は上式の左辺を100倍すればよいだけである。本節では、100分率の表記は用いないとする。 熱効率eは、現実の機械では1より小さくなる。例外として、理論的な解析をする場合は、効率1の場合を含めて計算する場合もあるが、その場合でも、熱効率は1以下であり、1を超えることは無い。 熱効率の定義式に、W=Q<sub>1</sub>-Q<sub>2</sub>を代入すれば、 :<math>e=\frac{Q_1-Q_2}{Q_1}</math> となる。 == 熱膨張率 == 物体は温度が上昇すると体積が膨張する。温度が1[℃](あるいは1[K])上昇するに連れて体積の増加する割合を'''体膨張率'''という。 長さが、温度の1℃増加あたりに、長さの膨張する割合を線膨張率という。 金属は熱伝導率が高い。中でも銀Agが最も高く、Cu、Au、Al、などがこれに次いでいる。 線膨張率はプラスチックが最も高い。 線膨張率を&alpha;として、長さをL、加熱後の長さの変化量を&Delta;L、加熱後の温度上昇を&Delta;Tとすると、定義より <math>\frac{\Delta L}{L}=\alpha\Delta T</math> の関係式が成り立つ。 膨張量が小さい場合の近似式として、線膨張率&alpha;と体積膨張率&beta;との間に、以下の近似式が知られている。 <math>\beta=3\alpha</math> * 導出 導出は、物体の体積をV、その変化量を&Delta;Vとすると、 <math>V+\Delta V=\left(L+\Delta L\right)^3</math> および <math>V=L^3</math> の関係より、 <math>1+\frac{\Delta V}{V}=\left(1+\frac{\Delta L}{L}\right)^3</math> さらに、近似式 <math>\left(1+\frac{\Delta L}{L}\right)^3=1+3\frac{\Delta L}{L}</math> により、 <math>1+\frac{\Delta V}{V}=1+3\frac{\Delta L}{L}</math> 両辺から1を引き、この問題設定では体積膨張率&beta;が、 <math>\beta=\frac{\Delta V}{V}</math> であり、線膨張率&alpha;が <math>\alpha=\frac{\Delta L}{L}</math> なので、結局は <math>\beta=3\alpha</math> となる。(以上、導出。) == 発展的事項 (※ 範囲外) == === 状態量 === 気体の変数の変数p,V,Tは、理想気体であれ、ファンデルワールス気体であれ、状態方程式(理想気体かファンデルワールス気体かは、ここでは問わない)があるならば、変数p,V,Tのうちの、どれか二つが決まれば、気体の状態方程式から残りの変数も決まる。こうして3変数p,V,Tが決まる。 内部エネルギーは、理想気体であれ、ファンデルワールス気体であれ、どちらにしても、変数p,V,Tのうち、どれか二つが決まれば、気体の方程式から残りの方程式も決まる。決まった3変数のp,V,Tによって、内部エネルギーも決まってしまう。このような、状態変数によってのみ決まる物理量を'''状態量'''(じょうたいりょう)という。 3変数のp,V,Tが決まれば内部エネルギーも決定されるので、内部エネルイギーは状態量である。 内部エネルギーを決める3変数のうち、真に独立変数なのは、そのうちの2個のみである。変数p,V,Tのどれを2個まで独立変数に選んでもいいが、残りの1個は既に選んだ変数の従属変数になる。 どの変数を独立変数に選ぶと、知りたい答えが求めやすいかは、問題による。 (多変数の関数の微分積分については、大学理科系で教育される。多変数関数の微分を偏微分という。解説は高校レベルを超えるので省略。) === 等温変化 === (この節では、高校数学の数学III相当の微分積分を用いる。分からなければ数学IIIを参照のこと。) 圧力をpと書くとする。体積をV、モル数をn、普遍気体定数をR、温度を絶対温度でTとする。 仕事Wの、瞬間的な仕事の大きさは微分を用いてdWと表せる。体積Vの、その瞬間の体積変化は微分を用いてdVと表せる。これらを用いれば、 dW=pdV と微分方程式で表せる。(定圧変化では無いから、この式のpは変数である。) 体積をV<sub>1</sub>からV<sub>2</sub>まで変化させた時の仕事は、積分を用いて以下のように書き表せる。 <math> W=\int_{V_1}^{V_2} p dV </math> これに、状態方程式の pV = nRT を、組み合わせる。 積分変数のVに合わせて、pを書き換えよう。 <math>p=\frac{nRT}{V}</math> である。これより、仕事の式は、 <math> W=\int_{V_1}^{V_2} p dV= \int_{V_1}^{V_2} \frac{nRT}{V} dV = nRT\int_{V_1}^{V_2}\frac{dV}{V} = nRT\log \frac{V_2}{V_1 }</math> となる。(なお、logは自然対数である。) 結論をまとめると、 :<math>W = nRT \log{\frac{V_2}{V_1}} </math> である。 内部エネルギーUは、理想気体では温度のみの関数で、等温変化では温度が変化しないから、 :&Delta;U=0 である。 したがって、等温変化では :Q=W である。 === 断熱変化 === まず、熱と内部エネルギーと仕事の関係式 :Q=U+W を、次のように微分方程式に書き換える。内部エネルギーの変化を微小変化としてdUと表したとすると、熱量Qや仕事Wも微小変化になるので、以下の様な式になる。 :d'Q=dU+d'W QやWの微分演算記号dの上に点「'」が付いているのは、厳密に言うと、熱量Qや仕事Wは状態量で無いから、区別するために用いている。 断熱変化では :d'Q=0 なので、つまり、 :0=dU+d'W となる。 仕事に関しては :d'W=pdV である。 内部エネルギーの微小変化は、定積モル比熱を用いて、 :dU=nC<sub>V</sub>dT と書ける。 なので、これ等を式 0=dU+d'W に代入し、 :0=nC<sub>V</sub>dT+pdV と書ける。 両辺をpVで割ると、 :<math>0=\frac{nC_VdT}{pV}+\frac{pdV}{pV}=\frac{nC_VdT}{pV}+\frac{dV}{V}</math> であるが、pV=nRTを利用すると、 :<math>0=\frac{nC_VdT}{nRT}+\frac{dV}{V}=\frac{C_V}{R}\frac{dT}{T}+\frac{dV}{V}</math> となる。 この微分方程式を解く。まず移項して、 :<math>\frac{dT}{T}=-\frac{R}{C_V}\frac{dV}{V}</math> となる。 積分して、 :<math>\log T=- \frac{R}{C_V} \log{V}+Const</math> ここで、Constは積分定数とする。(積分定数を「C」と書かなかったのは、比熱の記号との混同を避けるため。) 対数の性質より、係数R/Cvを対数log()の中の変数の指数に持ってこれる(数学II相当)ので、計算すると、 :<math>\log T=-\log{V^{\frac{R}{C_V}}}+Const</math> さらに移項して、変数を左辺にまとめると、 :<math>\log T+\log V^{\frac{R}{C_V}}=Const</math> 対数の性質より、対数同士の和は、中の変数の積に変えられるので、 :<math>\log TV^{\frac{R}{C_V}}=Const</math> である。 対数の定義より、自然対数の底をeとすれば :<math>TV^{\frac{R}{C_V}}=e^{Const}</math> である。 e<sup>Const</sup>を新しく、別の定数として、定数“constant”と置き直せば、 :<math>TV^{\frac{R}{C_V}}=constant</math> である。 これで断熱変化の温度と体積の関係式の公式が求まった。 ;温度と体積の関係式 仕事Wとの関係を見たいので、先ほど求めた上の公式をpとTの式に書き換える事を考える。状態方程式pV=nRTを用いてTを、PとVを用いた式に書き換えると、まず代入しやすいように状態方程式を :<math>T=\frac{pV}{nR}</math> と書き換えて、これを公式に代入すれば、 :<math>TV^{\frac{R}{C_V}}=\frac{pV}{nR}V^{\frac{R}{C_V}}=\frac{1}{nR}pVV^{\frac{R}{C_V}}=\frac{1}{nR}pV^{1+\frac{R}{C_V}}=constant</math> ;圧力と体積の関係式 <math>\frac{1}{nR}</math>は定数なので、これを定数部にまとめてしまえば、別の定数をConst<sub>2</sub>とでも置いて、 :<math>pV^{1+\frac{R}{C_V}}=Const_2</math> と書ける。 ここで、指数部の式は、マイヤーの式Cp=Cv+Rより、定圧モル比熱で書き換えが可能である。 :<math>pV^{\frac{C_p}{C_V}}=Const_2</math> である。 ここで、:<math>\frac{C_p}{C_V}</math>を'''比熱比'''(ひねつひ、heat capacity ratio)と言う。比熱比の記号は一般に&gamma;で表す。 これを用いると、 :<math>pV^{\gamma}=Const_2</math> である。 また、温度と体積の関係式 :<math>TV^{\frac{R}{C_V}}=constant</math> に比熱比を代入すると、 :<math>TV^{\gamma -1}=constant</math> になる。 これらの、圧力と体積の公式、および温度と体積の公式の二式を'''ポアソンの式'''という。 === カルノーサイクル === [[File:Carncyklus.png|thumb|カルノーサイクル]] 等温変化や断熱変化の考察で求まった公式を用いて、理論的な熱機関の、理論的な効率を調べよう。 まず、熱源として、高温熱源T1と低温熱源T2を用意する。熱サイクルとして、 :高温熱源による等温膨張 → 断熱膨張 → 低温熱源による等温収縮 → 断熱圧縮 というサイクルを考える。 このようなサイクルを'''カルノーサイクル'''(Carnot cycle)という。 なお教育の都合上の話として、蒸気機関や自動車エンジンなどのように現実世界で制作される熱サイクルは、もっと複雑な過程になるが、しかし、いきなりそういうのを考えるのは複雑なので、まず、熱力学の教育では、カルノーサイクルを考えるのが、大学の理系の熱力学の教育では一般的である。 カルノーサイクルがなぜ、このようなサイクル形状なのかというと、まず高温熱源から熱を貰う間は、気体温度は高温熱源の温度と均衡してるとしているので、等温膨張とするのが妥当だろう。 高温熱源から熱をもらい終わったあと、低温圧縮される前に、等温変化以外で仕事をして、内部気体の温度を低温熱源の温度まで下げるとするのが妥当である。(収縮時も気体の温度が熱源と同じほうが理論的に扱いやすい。) 等温変化の膨張のあとの変化は、あまり余計なエネルギー源を増やしたくないので、理論的に扱いやすいのは、断熱変化とするのが扱いやすいだろう。(もし定積変化や定圧変化にすると、機関が外部と仕事のやりとりをするため、つまり外部とエネルギーのやりとりをする事態になるので、変数が増えてしまい、計算が面倒になるだろう。) ともかく、カルノーサイクルで行われる仕事を求めよう。 まず図の点1から点2の間の仕事W<sub>12</sub>は等温膨張での仕事なので、高温熱源の温度をT<sub>2</sub>とすれば、公式より、 :<math>W_{12}=nRT_2\log\frac{V_2}{V_1}</math> である。 図の点2から点3の間の仕事W<sub>12</sub>は断熱膨張での仕事であり、ポアソンの公式W<sub>12</sub> <math>pV^{\gamma}=K_1</math> より(K1は定数とする)、 :<math>W_{23}=\int_{V_2}^{V_3}pdV=K_1\int_{V_2}^{V_3}V^{-\gamma}dV= \frac{K_1}{1-\gamma}[V^{1-\gamma}]_{V_2}^{V_3}</math> :<math>=\frac{K_1}{\gamma -1}[V^{1-\gamma}]_{V_3}^{V_2}=\frac{K_1}{\gamma -1}[\frac{1}{V^{\gamma -1}}]_{V_3}^{V_2}=\frac{K_1}{\gamma -1}(\frac{1}{V_3^{\gamma -1}}-\frac{1}{V_2^{\gamma -1}})=\frac{1}{\gamma -1}(p_3V_3-p_2V_2)=\frac{1}{\gamma -1}(nRT_1-nRT_2)</math> である。 図の点3から点4の間の仕事W<sub>34</sub>は等温圧縮での負の仕事なので、低温熱源の温度をT<sub>1</sub>とすれば、公式より、 :<math>W_{34}=nRT_1\log\frac{V_4}{V_3}=-nRT_1\log\frac{V_3}{V_4}</math> であり、この負の仕事の大きさと等量の熱を放出することになる。 図の点4から点1の間の仕事W<sub>41</sub>は断熱圧縮での仕事であり、ポアソンの公式 <math>pV^{\gamma}=K_2</math> より(K2は定数とする)、 :<math>W_{41}=\int_{V_4}^{V_1} pdV=K_2 \int_{V_4}^{V_1} V^{-\gamma}dV=\frac{K_2}{1-\gamma}[V^{1-\gamma}]_{V_4}^{V_1}</math> :<math>=\frac{K_2}{\gamma -1}[V^{1-\gamma}]_{V_1}^{V_4}=\frac{K_2}{\gamma -1}[\frac{1}{V^{\gamma -1}}]_{V_1}^{V_4}=\frac{K_2}{\gamma -1}(\frac{1}{V_1^{\gamma -1}}-\frac{1}{V_4^{\gamma -1}})=\frac{1}{\gamma -1}(p_1V_1-p_4V_4)=\frac{1}{\gamma -1}(nRT_2-nRT_1)=-W_{23}</math> である。 機関が1サイクルの間にした仕事は、これ等を足し合わせれば良いから、 :<math>W_{12}+W_{23}+W_{34}+W_{41}</math> である。 このうち、 :<math>W_{23}=-W_{41}</math> なので、仕事として残る変数は、 :<math>W_{12}+W_{34}</math> であり、 :<math>W_{12}=nRT_2\log\frac{V_2}{V_1}</math> :<math>W_{34}=nRT_1\log\frac{V_4}{V_3}=-nRT_1\log\frac{V_3}{V_4}</math> だから、 :<math>W_{12}+W_{34}=nRT_2\log\frac{V_2}{V_1}-nRT_1\log\frac{V_3}{V_4}</math> である。これが、この機関が1サイクルで行う正味の仕事である。 ところで、<math>\frac{V_2}{V_1}</math>と、<math>\frac{V_3}{V_4}</math>の関係を求めよう。 状態方程式pV=nRTより、 :<math>p_1V_1=p_2V_2</math>  (1) :<math>p_3V_3=p_4V_4</math>  (2) である。さらにポアソンの公式より、 :<math>p_4V_4{}^{\gamma}=p_1V_1{}^{\gamma}</math>  (3) :<math>p_2V_2{}^{\gamma}=p_3V_3{}^{\gamma}</math>  (4) である。 これらを連立して解けば良い。計算の一例を示す。 まず、式(1)と式(2)の左辺どうしと右辺どうしを掛ける。すると、 :<math>p_1p_3V_1v_3=p_2p_4V_2V_4</math>  (5) である。 今度は式(3)と式(4)の左辺どうしと右辺どうしを掛ける。すると、 :<math>p_2p_4V_2{}^{\gamma}v_4{}^{\gamma}=p_1p_3V_1{}^{\gamma}V_3{}^{\gamma}</math>  (6) である。 式(6)に式(5)を代入すると、式(6)の左辺は、 :<math>p_2p_4V_2{}^{\gamma}v_4{}^{\gamma}=(p_2p_4V_2V_4)(V_2v_4)^{\gamma -1}=(p_1p_3V_1v_3)(V_2v_4)^{\gamma -1}</math>  (7) 式(6)の右辺は、 :<math>p_1p_3V_1{}^{\gamma}V_3{}^{\gamma}=(p_1p_3V_1v_3)(V_1V_3)^{\gamma -1}</math>  (8) となる。 式(7)=式(8)なので、 :<math>(p_1p_3V_1v_3)(V_2v_4)^{\gamma -1}=(p_1p_3V_1v_3)(V_1V_3)^{\gamma -1}</math>   (9) である。これを整理して、 :<math>(V_2v_4)^{\gamma -1}=(V_1V_3)^{\gamma -1}</math>      (10) となる。これより、 :<math>(V_2v_4)=(V_1V_3)</math>    (11) である。さらに、求めたいのは、<math>\frac{V_2}{V_1}</math>と、<math>\frac{V_3}{V_4}</math>の関係であったから、式(10)を移行すれば、 :<math>\frac{V_2}{V_1}=\frac{V_3}{V_4}</math>     (12) が求まる。 なぜ、式(12)を求めたかというと、そもそもの目的は、正味の仕事 :<math>W_{12}+W_{34}=nRT_2\log\frac{V_2}{V_1}-nRT_1\log\frac{V_3}{V_4}</math>    (13) を求めるためであったので、では、正味の仕事を求めよう。 式(12)より、式(13)を変形できて、 :<math>W_{12}+W_{34}=nR(T_2-T_1)\log\frac{V_2}{V_1}</math>    (14) と書ける。 これが、カルノーサイクルの、1サイクルでの正味の仕事である。 ==== カルノーサイクルの効率 ==== まず、自動車エンジンの熱サイクルは、カルノーサイクルではない。 熱サイクルは、カルノーサイクルの他にも、さまざまな形がある。 自動車エンジンどうしの熱サイクルですら、ガソリンエンジンの熱サイクルとディーゼルエンジンの熱サイクルは、別々の形であるし、それらの熱効率の公式の具体形も違ってくる。 このように、具体的な熱サイクルの違いによって、それぞれ熱効率の公式も具体的な形が違う。 高校生は、まずは学習の基準としてカルノーサイクルの場合の熱効率の理論上の公式を導出してみよう。(また、後述の節にある「エントロピー」などの計算でも、カルノーサイクルをもとに計算をするので、まず、カルノーサイクルを学ぼう。) では、これからカルノーサイクルの理論上の仕事効率の公式を探求しよう。 :(※ 図では、x軸変数がPになっているが、x軸変数をPにするか、それともVにするかは、あまり本質的なことではないので、読者には容赦を願いたい。PVグラフの座標軸のとりかたは、分野によってはx軸が場合もあれば、別の分野ではx軸がVの場合もあり、分野ごとに異なっており、統一してない。) {{-}} [[File:Carncyklus.png|thumb|カルノーサイクル]] カルノーサイクルが高温熱源から受け取る熱量Q1は、行程1→2であり、この行程は等温変化なので、受け取った熱量はすべて仕事になっている。行程1→2での等温変化の仕事は、 :<math>W_{12}=nRT_2\log\frac{V_2}{V_1}</math> であったので。これが高温熱源から受け取った熱量Q1に等しい。つまり :<math>Q_1=nRT_2\log\frac{V_2}{V_1}</math> である。 熱効率eの式は、高温熱源から受け取った熱量をQとして、正味の仕事をWとすれば、 :<math>e=\frac{W}{Q}</math> であった。 これに、既に求めた、熱量Q<sub>1</sub>とW<sub>12</sub>を代入すれば、 :<math>e=\frac{W}{Q}=\frac{nR(T_2-T_1)\log(V_2/V_1)}{nRT_2\log(V_2/V_1)}</math> である。これを約分して整理すれば、 :<math>e=\frac{T_2-T_1}{T_2}</math> である。これがカルノーサイクルの理論上の最高効率である。このカルノーサイクルの最高効率は、絶対温度だけで決まる。 実際の熱機関の効率は、不可逆変化(ふかぎゃくへんか、irreversible change)を含み、これよりも低くなるので、現実の熱効率まで式に含めたければ、不等号を用いて表せば良い。 式を書くと :<math>e</math>'''≦'''<math>\frac{T_2-T_1}{T_2}</math> となる。 * 注意事項 カルノーサイクルの最大効率のこの公式 <math>e=\frac{T_2-T_1}{T_2}</math> は、あくまで熱サイクルの形がカルノーサイクルな場合のみの公式である。 サイクルがカルノーサイクル以外の場合については、上記の式変形では、何の導出・証明もできていない。 もし読者が、カルノーサイクル以外の熱サイクルの場合に、最大の効率の式を求めたいなら、効率の定義式 <math>e=\frac{W}{Q_1}</math> または式変形した <math>e=\frac{Q_1-Q_2}{Q_1}</math>に戻って、計算しなおす必要がある。 カルノーサイクルでない、自動車エンジンでのp,v,Tの変化をもとに考案された熱サイクルが、すでに工学などで提案されており、たとえばオットーサイクル(ガソリンエンジンの熱サイクル)やディーゼルサイクルなど(ディーゼルエンジンのサイクル)がある。(※ 大学の工学の範囲なので、高校生は覚えなくていい。) オットーサイクルやディーゼルサイクルの理論上の最大効率の式も、<math>e=\frac{Q_1-Q_2}{Q_1}</math> をもとにした効率の公式がすでに提案されている。(※ 公式は、高校生にとっては複雑なので、省略する。) なお一般に、熱機関で理論上の効率が最大効率になりうる場合は、あくまで、まず、その熱機関の動かし方が可逆であり、さらに熱機関を準静的に動かした場合である。そもそも現実の自動車エンジンは可逆・準静的には運動してるとは言いづらいという現実にも、気をつける必要があるだろう。 * その他 (※ 範囲外) また、上記の議論をみるかぎり、「熱サイクルの形がカルノーサイクルの形に近いかどうか」は、効率の高低とは無関係である。 [[File:カルノーサイクルへの分解.svg|thumb|カルノーサイクルへの分解]] そもそも、どんな形の熱サイクルも、図のように、複数個のカルノーサイクルの組み合わせに分解できる。右図の例のように、ゆがんだ丸型のサイクルですら、複数個のカルノーサイクルの組み合わせに分解できる。 もし仮に、1個のカルノーサイクルに形が近いことで熱効率が高くなると仮定したら、では、どんな形の熱サイクルもカルノーサイクルの組み合わせに分解できるというグラフ上の事実をどう考えるのか? {{-}} * その他2 マクスウェルの気体分子運動論は、実はカルノーサイクルの理論に不必要である。 内部エネルギーの理論を、マクスウェルの気体分子運動論を使わなくても構築できる。 カルノーサイクルを構築するには、PV図の仕事の計算法の理論の他には、内部エネルギーの理論さえあればいい。 ---- === エントロピー === ==== 熱の伝わりとエントロピー ==== 自然界では、外部からエネルギーを加えないかぎり、高温物体から接触した低温物体には熱が伝わり、高温物体から熱が失われただけ、高温物体の温度が下がっていき、逆に低温物体が得た熱のぶんだけ低温物体の温度は上がっていき、最終的に両物体(元・高温物体と元・低温物体)の温度は等しくなる。 その逆の現象(低温物体から高温物体に熱が伝わり、高温物体はますます高温になり、低温物体はますます低温になる現象)は存在しない。 このような、高温物体から低温物体に熱がつたわる現象を、数式で調べてみよう。 [[File:熱エントロピーの説明用の図.svg|thumb|500px|熱エントロピーの説明用の図]] まず、図のように、床の上にある高温物体に接触した低温物体に、熱が伝わる場合を考える。高温物体も低温物体も静止してるとしよう。 床は熱を伝えにくい物体で作られているとする。問題の簡単化のため、高温物体の熱は低温物体にのみ伝わり、他の場所には拡散しないとしよう。(たとえば、空気中への熱の拡散は、無視する。) このとき、高温と低温の定義により、 :<math>T_h</math> ≧ <math>T_c</math> である。 まず、高温熱源の温度をT<sub>h</sub>と書くとしよう。また、低温熱源の温度はT<sub>c</sub>と書くとしよう。 すると、高温物体が失った熱量のぶんだけ、低温物体は熱量を得るので、両物体の変化した熱量の大きさは同じである。 つまり、高温熱源の熱量の変化の大きさを Q<sub>h</sub> として、 また、低温熱源の熱量の変化の大きさを Q<sub>c</sub> とすれば、 :|Q<sub>h</sub>|=|Q<sub>c</sub>| である。(記号 | | は絶対値の記号。) 簡単化のため :|Q<sub>h</sub>|=|Q<sub>c</sub>|=Q と書くしよう。 さて、天下り的だが、 :<math>S=\frac{Q}{T}</math> という量を考える。 量Sは、それぞれの物体ごとに考える必要があり、 :<math>S_1=\frac{Q_h}{T_h}</math> および <math>S_2=\frac{Q_c}{T_c}</math> という物理量をそれぞれ考える必要がある。 すごく天下り的だが、この量 S<sub>1</sub> および S<sub>2</sub> は、足しあわせられるとしよう。 :(※ つまり、いわゆる「示量性」(しりょうせい)の変数だとしよう。たとえば、質量は、示量性の変数である。質量1kg物体の物体Aと、質量2kgの物体を同時に重量計に乗せれば、重量計の示す数値として、質量は3kg(=1kg+2kg)を示す。 :いっぽう、温度は、示量性の変数ではない。温度20℃の水に、温度40℃の湯をまぜても、けっして温度60℃にはならない。) さて、とにかく、この量 S<sub>1</sub> および S<sub>2</sub> は、足しあわせる。 すると、系全体では、この量は、 :<math>S_1 + S_2 = \frac{Q_h}{T_h} + \frac{Q_C}{T_c}</math> になる。 このとき、 :|Q<sub>h</sub>|=|Q<sub>c</sub>|=Q といった仮定があったので、この仮定にもとづき、さきほどの式(S1+S2)にあるQhとQcに、それぞれQを代入すれば、 :<math>S_1 + S_2 = \frac{-Q}{T_h} + \frac{Q}{T_c}</math> となる。 上式では、高温物体からは熱量が失われるので、負号(ー)を付けた。 さらに、 :<math>T_h</math> ≧ <math>T_c</math> の関係を思い出し、 さきほどの式と連立させると、 :<math>\frac{-Q}{T_h} + \frac{Q}{T_c} = Q (\frac{-1}{T_h} + \frac{1}{T_c}) = Q (\frac{-T_c}{T_h T_c} + \frac{T_h}{T_h T_c}) = Q (\frac{-T_c + T_h}{T_h T_c}) </math> ≧ 0 である。 つまり、 :<math>S_1 + S_2 = \frac{-Q}{T_h} + \frac{Q}{T_c}</math> ≧ 0 つまり、物理量 S_1 + S_2 は、時間経過とともに、かならず増える。 <math>\frac{Q}{T}</math>は'''エントロピー'''(entropy)と呼ばれる物理量である。エントロピーの記号はSと置くとする。また、エントロピーの単位は[J/K]である。 つまり、エントロピーは、かならず増える。 ==== 熱効率とエントロピー ==== 熱効率の定義式と、カルノーサイクルの熱効率の温度の関係式を連立させてみよう。 まず、高温熱源の温度をT<sub>h</sub>と書くとして、高温熱源から熱機関に渡す熱量をQ<sub>h</sub>と書くとしよう。 低温熱源の温度はT<sub>c</sub>として、熱機関から低温熱源に放熱される熱量をQ<sub>c</sub>と書くとしよう。 熱効率eの定義式は、 :<math>e=\frac{Q_h-Q_c}{Q_h}</math> であった。いっぽう、カルノーサイクルの熱効率は、 :<math>e</math>'''≦'''<math>\frac{T_h-T_c}{T_h}</math> である。 これらより、 :<math>\frac{Q_h-Q_c}{Q_h}</math>'''≦'''<math>\frac{T_h-T_c}{T_h}</math> である。これは、 :<math>1-\frac{Q_c}{Q_h}</math>'''≦'''<math>1-\frac{T_c}{T_h}</math> とも書けて、両辺の1を引いて消去して、 :<math>-\frac{Q_c}{Q_h}</math>'''≦'''<math>-\frac{T_c}{T_h}</math> となる。マイナスがあるので、移項すれば、 :<math>\frac{T_c}{T_h}</math>'''≦'''<math>\frac{Q_c}{Q_h}</math> である。 添字が同じ量どうしをまとめれば、 :<math>\frac{Q_h}{T_h}</math>'''≦'''<math>\frac{Q_c}{T_c}</math>      (1) となる。ここで、<math>\frac{Q}{T}</math>を新しい物理量として定義して、この量は'''エントロピー'''(entropy)と呼ばれる。エントロピーの記号はSと置くとする。また、エントロピーの単位は[J/K]である。 つまり、 <math>S=\frac{Q}{T}</math> である。そうすると、式(1)は :<math>S_h</math>'''≦'''<math>S_c</math>      (2) と書ける。 熱機関の動作の順序は、まず機関が高温熱源から熱を貰ってから、低温熱源に熱を渡すのであった。(逆に先に低音熱源に放熱してから高温熱源で吸熱するのは不可能である。熱機関は、もらってない熱は渡せない。熱力学の第二法則より当然である。)だから、時間的には、熱機関のエントロピーSは、まず先にS=S<sub>h</sub>になってから、時間が経って、あとからS=S<sub>c</sub>になったのである。 そして式(2)より、<math>S_h</math>'''≦'''<math>S_c</math> であるから、熱機関のエントロピーは、時間が経って、増大したことが分かる。 以上の論証より、熱機関のエントロピーは、かならず増大する。これを'''エントロピー増大の法則'''という。 熱が伝わる現象にせよ、熱機関の現象にせよ、エントロピーは、かならず増加する。このように、自然界では'''エントロピー増大の法則'''が成り立っている。 ==== 参考: 評論文に出て来る「エントロピー」について ==== よく、科学評論とか文明評論を読むと、環境問題などに関して「エントロピー」という用語がでてくる。この評論における「エントロピー」とは、もともとの熱力学の意味とは、やや違う意味で用いられる事も多い。 :※ 大学入試などの国語でも、ときどき、評論文で「エントロピー」という外来語が出て来る。 では、そのような評論における「エントロピー」とは、なにを表しているのかというと、たいていの場合、一度起きてしまったら元には戻らない現象について、表現しているのである。さらに、なるべく起こさないことが望ましい現象について、それらの評論では「エントロピー」という用語を用いている場合が多い。 環境問題などでは、以下のように、「エントロピー」が用いられる。 絶滅してしまった生物種は、もう復活できない。(※ ここでは骨格標本などからのクローン生成とか、そういう事は考えないとしよう。) 環境問題などでも、環境が悪化してしまったら、それはもう、完全には元には戻らないだろう。 評論では、「だから我々人類は、自然環境や生態系(せいたいけい)を、保全していかなければならない。」・・・のような文脈において、「エントロピー」という表現が用いられる事もある。 資源問題などでも同様で、ある油田や鉱床が枯渇してしまったら、もう、その採掘場所からは、資源が出てこないので、だから我々人類は、かぎりある資源を、けっして無駄づかいせずに、有効に使わなければならない、・・・のような文脈において、「エントロピー」という表現が用いられる事もある。 しかし、熱力学における「エントロピー」とは、このような環境問題的な意味'''ではない'''。 熱力学におけるエントロピーとは、あくまでも、 :<math>S=\frac{Q}{T}</math> によって定義される量である。 このような熱力学における意味でのエントロピーのことを「熱力学的エントロピー」ということにより、他の意味でのエントロピーの用法と区別することも多い。 つまり、熱力学エントロピーの定義式は、 :<math>S=\frac{Q}{T}</math> である。 「熱力学エントロピー」では、起こるのが望ましいか望ましくないかは、「熱力学エントロピー」の定義に無関係である。高温部から低温部へと熱が伝わっていこうが、望ましいか望ましくないかは、「熱力学エントロピー」は無関係である。 ==== 溶液とエントロピー ==== * 『[[高等学校化学I/溶液の性質]]』と関連あり。 元には戻らない現象も「エントロピー」と言うのだったら、 だったら、 :絵の具(えのぐ) を水にとかす事だって、エントロピーではないか? という疑問が、わいてくるかもしれない。 化学では、溶質が溶液にとける事について、「エントロピー」と表現する場合もある。(※ なお、絵の具(えのぐ) は溶質ではないので、間違えないように。絵の具は、水に溶けない。もし、絵の具が水に溶けてしまったら、無色透明になってしまい、絵の具としての効果がない。) また、この化学における溶質と溶液のエントロピーは、なんと数値的な計算が可能である。 説明の簡単化のため、不揮発性の溶質だとしよう。 熱力学における「エントロピー」とは、エネルギーを、絶対温度で割り算した値だった。 凝固点降下や沸点上昇をもとに、エネルギーを計算できる。なぜなら、比熱 C に、上昇または降下したぶんの温度 ΔT を掛ければいいだけであるから。 そして、その時の絶対温度 T は、その実験のときの溶液の温度をもとに、簡単に計算できる。たとえば、水の沸点上昇なら、T=373 K (=273+100)というふうに、簡単に計算できる。 つまり、 :(CΔT)/T が、溶質によるエントロピー変化である。 このように、化学では、エントロピーは、相変化(そうへんか)において、ひとつの計算方法を提供する。 ところで、分母Tが絶対零度の場合、つまり 0ケルビン の場合は、どうなるかというと、実はこれは、「量子力学」(りょうし りきがく)という分野が関わってくる、高校レベルを大幅に超えた、かなり専門的な話題になるので、高校レベルでは説明を省略する。 ※ なお、合金(ごうきん)のように、ある固体(仮にAとする)と別の固体(仮にBとする)が混合している場合にも、それぞれの純金属の場合とは熱力学的な性質が少々、違っている場合があるので、熱力学における「エントロピー」を計算できる場合もある。しかし、高校レベルを大幅に超えた、かなり専門的な話題になるので、高校レベルでは説明を省略する。 ==== 拡散とエントロピー ==== 溶質が溶液にとけるときに、溶質が水中を広がっていくだろう。 熱も、温度の高い場所から、温度の低い場所へと広がっていく。 すると、エントロピーとは、熱や温度と関係のある現象をおこす何かが、不可逆的に広がっていく性質について、言及しているとも言えそうである。 溶質が溶液に溶けるという現象も、熱や温度と関係のある現象である。なぜなら、凝固点という温度を降下させたりするように、温度と関係のある現象を起こすので。 なお、物理学や数学では、なにかが広がっていく現象のことを「拡散」(かくさん)という。 ならば、この拡散という用語を用いて、エントロピーとは何だろうかの説明を次のように言い換えよう。 エントロピーとは、熱や温度と関係のある現象をおこす何かが、不可逆的に拡散している性質について、言及しているとも言えそうである。 [[画像:Standard deviation diagram.svg|thumb|300px|標準正規分布のグラフ]] ところで、高校数学の「統計」分野では、正規分布(せいき ぶんぷ)というのを、習ったり、あるいはカリキュラム変更によって時代によっては、習わなかったりする。 ところで、この正規分布をグラフを見ると分かるように、なにか、広がりのあるものを記述するのに、使えそうである。 ・・・何が言いたいかというと、エントロピーと正規分布は関係があるぞ、と言いたいわけである。 しかし高校数学のレベルを大幅に超えるので、ここまでにしよう。 もし、読者が、物理学に関する仕事をめざすなら、数学も化学も、きちんと勉強するのが良いだろう。 ==== 機械工学や流体力学で出てくるエントロピー ==== 機械工学や流体力学の専門書を読んでると、気体などの「エントロピー」という用語が出て来るが、この場合の「エントロピー」とは、単に、定義式どおりに、熱量Qを温度Tで割り算しただけのものである。 :<math>S=\frac{Q}{T}</math> この場合の「エントロピー」という用語に、けっして「乱雑さが、どうのこうの」といった深淵(しんえん)な意味はないし、紹介している工学者や流体物理学者も、乱雑さについての考察をあまり考えていないのが普通なので、読者も、あまり気にする必要はない。 ボイラー技師などの資格試験対策書籍や、工業高校の科目『原動機』などの検定教科書に書いてある「エントロピー」という用語も、単に熱量Qを温度Tで割り算しただけのものである。 === 固体のモル比熱 === 固体の(化合物や合金でない)単体元素の1モルあたりの定積モル比熱は、おおよそ一定値になり、 おおよそ :Cv = 24~30[J/mol・K] である。 とくに、かなりの単体元素が、 :Cv = 24~26[J/mol・K] である。 (ただし、いくつか例外的に、当てはまらない元素もある。C(炭素)やBe(ベリリウム)やケイ素、ホウ素など。) また、気体定数Rやボルツマン定数k<sub>B</sub>を使えば、 : <math>C_V = 3R = 3 N k_{\mathrm B} = 25.5</math> [J/mol・K] と近似できる。 これを、デュロン=プティの法則という。 :(※ 例外)ただし、極低温の付近になると、合わなくなる。(※ 大学の量子力学で、の理論を習う。)極低温の場合は、「アインシュタインの比熱式」になる。 :また、(大学ではロクに習わないが、)合金になると、合わなくなる。 :こうなる理論的考察は、定説では量子力学の理論を使うとされており、大学レベルになるので、説明を省略する。 なお、二原子分子の場合、たとえば NaClのモル比熱は約 50 [J/mol・K]であり、約 6R = 2×3R の値になっている。 酸化銅 CuO のモル比熱は 約42 [J/mol・K] と、若干、小さい。 気体分子にしろ、固体にしろ、比熱は、モル比熱で考えると、それぞれ、常温付近では、(例外的ないくつかの元素固体を除くと)元素の種類によらず、ほぼ一定値になることが分かる。(大学では極低温などの例外ばかりが強調されるが、しかし常温では多くの元素で十分にデュロン=プティの法則は成り立っている。) また、それらのモル比熱は、気体定数Rを使った式で簡潔に近似することができる。 こういう実験事実が、モルの概念の有用性や、気体の状態方程式の有用性の裏付けになっている。 なお液体の場合には、デュロン=プティの法則のような関係は特に見つかってない。 固体の比熱の法則には、例外は少ないが、しかし固体の比熱の法則のほうは(当てはまらない元素が多いなどのように)例外が比較的に多い。そういう事情もあってか、物理学の熱力学での「エネルギー等分配の法則」の理論が、気体を基準にして法則を導き出してから固体の比熱を考察していく理論体系になっていることも妥当であろう(例外の多い「固体」比熱よりも、例外の少ない「気体」比熱のほうが、法則に近いと考えるのは妥当だろうという事である)。 :(おわり) ---- ここまでで、高校物理の熱力学での発展的話題は終了である。これより先の水準の話題は、大学での範囲になる。 [[Category:高等学校教育|物ふつり2ねつりきかく]] [[Category:物理学|高ふつり2ねつりきかく]] [[Category:物理学教育|高ふつり2ねつりきかく]] [[Category:高等学校理科 物理II|ねつりきかく]] hehqljvs4la5zni7mo1rbnsnclrvef8 高校化学 セラミックス 0 21897 207085 169205 2022-08-23T07:43:28Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等学校化学I/セラミックス]]」を「[[高校化学 セラミックス]]」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更 wikitext text/x-wiki ガラス、セメント、陶磁器などを総称して、セラミックスという。 また、このようなセラミック製品を製造する産業を、「セラミック産業」または「窯業」(ようぎょう)という。 「窯」とは「かま」の事である。 原材料にケイ酸塩(けいさんえん)化合物を用いることが多いことから、「ケイ酸塩工業」ともいう。 セラミックスには多くの種類があるが、おもに、陶磁器などの焼き物、ガラス、コンクリートなどが、セラミックスである。 == 共通する性質 == セラミックスには下記のように多くの種類があるが、ほとんどのセラミックス材料に共通する性質として、 :・ 成形後は、力をくわえても、変形しづらい。高校理科の段階では、「変形しない」と覚えても大丈夫だろう。教科書などにある、セラミックスは「硬い」とは、この変形しない性質である。けっして「丈夫」「強い」という事ではなく、衝撃などには弱い場合もあるので、けっして混同しないように。また、延性・展性などは、無い。 :・ 普通のセラミックスは、電気を通さない。金属とは違い、セラミックスには、そもそも自由電子が無い。セラミックスには、電気の絶縁性がある。導電性が無い、とも言える。 :・ 融点が高い。また、耐熱性が大きい。しかし、急激な温度変化に対しては、弱い。 :・ さびない。 なお、セラミックスの形を決める成形は、焼き物などは、焼き固める前に、形を作っておく。 材料によっては、例外もある。 また、後述する「ニューセラミックス」「ファインセラミックス」では、セラミックに他の材料などを混ぜるなどをして、特性を改良ているため、上記の特性の例外となる場合もある。 なお、「硬い」という長所は、加工のさいには「展性が無い」ので加工が難しいという短所でもある。 このように、長所が、場合によっては短所ともなる。このような長所と短所の組み合わせは、なにもセラミックスだけに限らず、そもそも、すべての性質を両立する材料というのは原理的にありえない。 よって、材料の利用者は、目的に応じて、適切な材料を使いわける事が必要となる。 == セメント == 建築用のセメント(cement)は、原料に、石灰石、砂、砂利、酸化鉄、粘土、セッコウなどを含んでいる。製造のとき、石灰石が高熱で処理され、酸化カルシウム CaO になる。 セメントは、水をくわえると、発熱しながら、やがて硬化する。 また、'''コンクリート'''(concrete)は、セメントに、砂利、砂、水をくわえて、固めた物である。 セメントおよびコンクリートの、水により固まる反応の化学式については、多くの反応が関わっており、複雑なので省略する(高校化学の検定教科書でも、説明を省略している)。 なお、セメントに砂を混ぜたものは、「モルタル」(mortar)という。 セメントおよびコンクリートには、カルシウム Ca が含まれている。 なお、セッコウは、硬化を遅らせて調節するために添加されている。 コンクリートは圧縮の力には強いが、引っ張りの力には弱いので、引っ張りにつよい鉄筋を入れた鉄筋コンクリート(てっきんコンクリート、reinfoced concrete 、略称:RC)として用いる。 コンクリートは、材料中の水酸化カルシウム Ca(OH)<sub>2</sub> により、塩基性を示す。また、この塩基性により、内部の鉄筋が酸から保護される。空気中の酸性物質などにより、コンクリートはしだいに中性に中和されていき、そのため強度がしだいに低下していく。また、鉄筋を保護していたコンクリートが劣化すると、内部の鉄筋も酸に腐食されやすくなっていく。 == ガラス == ガラスはケイ酸塩を主成分として、Na、K、などを含んでいる。 ガラスの結晶構造は不規則であり、また、一定の融点を持たない。高温にすると、やわらかくなり、水あめ のように軟らかくなる。冷えると、固まる。 ガラスの結晶のように、不規則なまま硬化している結晶構造を、'''アモルファス'''(非晶質)という。 ガラスは無色透明であるが、金属酸化物をくわえると、その種類に応じて着色する。 ほぼ二酸化ケイ素だけで出来ている高純度のガラスを、'''石英ガラス'''といい、紫外線の透過性が高く、また耐熱性も高いので、光学機器や耐熱ガラスや光ファイバーなどに利用されている。 しかし、石英ガラスは耐熱性が高すぎるため融点が高く、製造時の溶融加工が容易でないので、一般のガラス製品には添加物をくわえて融点を下げたソーダ石灰ガラスなどが用いられている。 窓ガラスなどに用いられる一般のガラスは、ソーダ石灰ガラスであり、SiO2のほか、Na2OとCaOを主成分としている。 このソーダ石灰ガラスの製法は、けい砂(主成分 SiO2)に、炭酸ナトリウム(Na2CO3)や石灰石を添加して作る。 ガラスを高温に熱していったとき、ガラスが軟らかくなり始める「軟化点」(なんかてん)または「軟化温度」という。ソーダ石灰ガラスの軟化点は630℃だが、石英ガラスの軟化点は1650℃と、かなり高い。 なお、理科実験などで用いるビーカーやフラスコなど、理科学器具に用いられるガラスの材質には、ホウケイ酸ガラスが用いられている。 ホウケイ酸ガラスは、ホウ砂(主成分 B<sub>2</sub>O<sub>3</sub>)とケイ砂からなるガラスである。ホウケイ酸ガラスは熱膨張率が低く、そのため耐熱性も高く、耐食性も高いことから、理科実験器具用のガラスとして用いられている。 鉛ガラスは密度が大きく、また、X線など放射線の吸収能も大きいため、放射線遮蔽窓として鉛ガラスは用いられている。 また、鉛ガラスは屈折率も大きいため、光学レンズとしても用いられる。 == 陶磁器 == 粘土や砂、岩石の粉などを焼き固めて、陶磁器がつくられる。 陶器は約1000℃で焼き固めてて作られ、磁器は約1400℃で焼き固めて作られる。 焼き固めとは、高温にすることで、粒子の表面が部分的に融け、そのあと冷ましていくことで、粒子どうしが接着する。 これらの焼き物の表面には、焼く前に、石英などの粉末からなる上薬(うわぐすり)が表面に用いられている。上薬のことを、釉薬(ゆうやく)ともいう。 焼く時に、上薬が融けて、ガラスになる。また、表面がガラスで保護されることで、吸水性がなくなる。 == アルミナ == Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>は硬くて丈夫なので、さまざまな材料に用いられる。 研磨剤にも、アルミナは用いられている。 * 電気工業への応用 アルミナは絶縁性も高く、そのためICチップなどの絶縁材にも用いられる。(参考文献、『セラミック材料』、工業高校教科書、文部科学省) おまけにアルミナは熱伝導性も比較的よく、そのため電気回路で生じたジュール熱を外部に放散しやすいので、温度上昇による誤動作を防ぎやすくて好都合である。 * 医療への応用 また、医療用の人工骨などにアルミナ材料の人工骨を用いてても、拒否反応などを起こさず、生体適合性が良い。なお、自然には人体にアルミナは接着しないので、ボルトなどで人工的に人工骨を既存の骨に固定する必要がる。 == シリコン == ケイ素 Si は、シリコンともいい、半導体の材料として、かなり高純度のシリコン(Si)に、導電性を適度に高めるための添加物を加えたものが用いられている。 なお、半導体は一般に、温度が高くなると、導電率が高くなる。このため、パソコンなどは温度が高くなると、誤動作をしてしまう。 温度が高くなると、導電率が高くなり、導電率が高くなると電流によりジュール熱が発生するので、ますます温度が高くなり、そのため、ますます電流が流れてジュール熱が発生してしまう。 == ニューセラミックス == * 酸化ジルコニウム 酸化ジルコニウム ZrO<sub>2</sub> およびそれに添加物を加えた材料では、結晶中に自然に生じた欠陥が、まるでシリコン半導体でいう導電性を高めるための添加物と似た役割を生じて、酸化ジルコニウム中の欠陥が酸化ジルコニウムの導電性に影響を与える。その結果、酸化ジルコニウムは、空気中の酸素濃度により導電性が変わる。このため、酸化ジルコニウムは酸素センサとして用いられる。 * 酸化チタン :(※ 検定教科書によっては、金属材料として紹介する教科書出版社もある。) 酸化チタン TiO<sub>2</sub> は、光が当たると、有機物を分解する。この有機物の分解作用のため、光の当たった酸化チタンは、殺菌や消臭などの効果をもつ。酸化チタンそのものは減らずに残り続けるので、触媒的に働くことから、このような光のあたった酸化チタンによる分解作用が、'''光触媒'''(ひかりしょくばい)と呼ばれる。 この分解のエネルギー源は、酸化チタンが紫外線を吸収し、そのエネルギーによって酸化チタンの酸化力が高まり、そして有機物を分解する。 :(※ 余談: ) 光合成との類推の歴史 :なぜだか検定教科書では触れられてないが、酸化チタンによる光触媒は、光があたることで、水を酸素と水素に分解する性質をもつ。 :このため、科学業界では、過去に光合成(による酸素の発生)との類推が話題になった時代もあった。(光合成でも、光と水が必要だし、発生物が酸素なので)。 発見当初(1970年代ごろ)は「エネルギー源として、酸化チタンの水分解による酸素発生・水素発生の仕組みを使おう」と期待されたこともあるが、しかし、2010年代の現在では、酸化チタンの水分解の水素/酸素発生のしくみをそのままエネルギー源とする応用の話は、ぜんぜん聞かない。(おそらく、あまり費用効率が良くないのだろう。植物に光合成をさせたほうが安価なのだろう。) :たとえば1990年代ごろに出版された、光触媒についての昔の文献を読むと、酸素の発生について文献中で光合成との関係を類推していたりする。ただし、2010年代の現在では、そのような類推をする教科書は少ない。 さて太陽電池としても、酸化チタンは利用されている。酸化チタンそのものは紫外線しか吸収しないため効率が低いため、色素を添加して、色素に可視光を吸収をさせて、そのエネルギーを酸化チタンが利用できるように工夫した太陽電池が開発されており、色素増感型(しきそぞうかんがた)太陽電池と言われている。(「色素」そのものはセラミックではない。混同しないように。色素は一般に有機高分子である。) また、色素と光によってエネルギーを得る仕組みが、植物の光合成の仕組みに似ていることから、生物学的にも興味を持たれている。 :(※ 範囲外:) なお、実際の色素増感型太陽電池では、現状では、さらに電解液を用いる。この電解液の取り扱い方法などの問題があり、実用化が難航している。 :また、色素増感型太陽電池の色素である高分子が、現状では、太陽光によって分解されてしまう、という欠点もある。(プラスチックは一般的に、太陽光線によって分解が早まる。主に紫外線の影響である。) このように色素増感型の太陽電池の実用化には、いろいろな問題点がある。 :太陽電池以外にも、酸化チタンの用途がある。 (以上、範囲外。) この他、酸化チタンは白色であり、人体に無害なので、化粧などの白色顔料としても用いられている。 このほか、超親水性(ちょうしんすいせい)という性質があり、水に濡れても水滴にならず、水が全体に広がるので、自動車のフロントガラスなどの添加剤に応用されている。 * 酸化スズ SnO2 酸化スズ SnO2 では、表面に酸素を吸着する性質がある。そして、プロパンガスや一酸化炭素などにさらされると、吸着された酸素が燃焼して、もとの酸化スズに戻る。この吸着と酸素の離脱のさい、導電性が変わるため、プロパンガスなど可燃性ガス濃度を測るセンサーとして用いられる。 * セラミック製コンデンサー そもそもコンデンサーには、電気を通さない性質が求められる。つまりコンデンサーの材料は、絶縁物質であるべきである。そもそも、コンデンサーは、誘電分極(ゆうでん ぶんきょく)を利用した素子だから。もし、金属のように電気を通してしまうと、そもそもコンデンサーとしての役割を持たない。 セラミックは電気を通さないため、コンデンサーとして適切であり、じっさいにコンデンサーとしてセラミック材料は利用されている。 なお、セラミックは、絶縁材料としても、活用される。 コンデンサー材料としては、チタン酸バリウム BaTiO<sub>3</sub> などがある。 * 圧電性セラミックス チタン酸ジルコン酸鉛 PbTiO<sub>3</sub> や チタン酸バリウム BaTiO<sub>3</sub> などに圧力をくわえると、電圧が発生する。これを利用して、圧力センサーなどに用いる。なお、チタン酸バリウムは、コンデンサー材料としても用いられている。このように、圧電の仕組みと、コンデンサーの誘電分極の仕組みとは、関連性がある。 なお、このような圧電性の材料に交流電圧をくわえると、振動をすることから、音波や振動の発生源としても用いられる。さらに、振動の共振周波数(きょうしんしゅうはすう、意味:その物体が振動しやすい周波数)が、その振動体に加えられた圧力や荷重などの外部の力によって変化することから、圧力センサーなどにも圧電材料が応用されている。 (※ 範囲外: )後述するハイドロキシアパタイトにも、微弱ながら圧電性がある。宇宙空間などの無重力に住むと、骨が弱まるが、「この圧電性が原因ではないか?」という説もある。(※ 参考文献: 東京化学同人『無機化学 -その現代的アプローチ-』平尾一之ほか、2014年第2版) * 生体セラミックス ハイドロキシ アパタイトは、骨の主成分でもある。そのため、ハイドロキシアパタイトでつくった人工骨は、もともとの骨に接着しやすく、拒否反応なども起こりにくいので、医療用の人工骨などに利用される。なお、拒否反応などが無くて、生体に接着しやすい性質を、生体親和性(せいたい しんわせい)という(検定教科書の範囲、実教出版の教科書など)。 つまりハイドロキシアパタイトは、生体親和性が高い。 (※ 範囲外: )一説として、(『[[高等学校生物/生物II/生物の進化]]』で説明するような)生命の起源の細胞で、ハイドロキシアパタイトなどの無機物が細胞の土台になったという仮説もあるが、証明はされていない。なお、この仮説を「アパタイト起源説」という。(※ 参考文献: 東京化学同人『無機化学 -その現代的アプローチ-』平尾一之ほか、2014年第2版、396ページ) (※ 範囲外: )なお、新種の生体用の構造材料の生体適合をしらべる試験では、いきなり動物実験をするのではなく、まず、動物の体液に似せた液体(生体疑似溶液)をつくり(生体の体液のイオンに近づけてあり、緩衝液などを加えてある)、まず、その議事溶液で異常が起きない事などの適合性を検証する。(※ 参考文献: 東京化学同人『無機化学 -その現代的アプローチ-』平尾一之ほか、2014年第2版、398ページ) * 炭化チタンTiC、炭化ホウ素B<sub>4</sub>C 炭化物のセラミックスの中には、硬度がかなり高く、また適度に靭性もあり、丈夫なものがある。このため、炭化チタン TiC などは切削工具などに用いられる。炭化ケイ素や窒化ケイ素なども、耐熱性が高い。 自動車エンジンやガスタービンなどに、これらの耐熱セラミックスが用いられる。 == 半導体およびセラミックの温度-電気特性 == 半導体や、いくつかのセラミックスには、温度の上昇にともなって、電気抵抗が下がるものがある。 なお、金属では、温度が上がると、電気抵抗が上がる。 半導体やセラミックスの、このような、温度上昇にともなって電気抵抗が下がる特性が実用化されており、電子機器での温度変化時の電圧など出力の安定化のための部品に利用したり、あるいは温度センサなどに利用されたりしている。 ejzssx85b8ygb4rnozsum53kr1om7qt 高等学校化学II/医薬品の化学 0 21942 207091 199091 2022-08-23T08:08:40Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{stub}} == 医薬品 == 一般に、ヒトや動物の病気を治すために使用する物質を、医薬品という。 医薬品が、それを使用した生物におよぼす変化を'''薬理作用'''という。 人類は、古代の時代から、天然の植物などから医薬品として機能するものを採取して使用してきた。たとえば、薬草などである。このように天然由来の医薬品を'''{{Ruby|生薬|しょうやく}}'''という。 現在では、人工的に化学合成された有機化合物が、医薬品として多く使用されている。 一般に、医薬品は体内でさまざまな作用を起こす。このうち、治療の目的に沿った作用を'''主作用'''といい、それ以外の作用を'''副作用'''という。 == サリチル酸系の医薬品 == 古くから、ヤナギの樹皮には、熱を下げたり痛みをやわらげたりする作用が知られていた。これは、ヤナギの樹皮にあるサリシンが医薬品として働くからである。 19世紀初頭に、化学分析によって、サリシンや、それから生じる'''サリチル酸'''の存在が知られ、解明されていった。サリチル酸は、サリシンが体内で加水分解されて生じる。 そして19世紀に、サリチル酸が解熱鎮痛薬として、さかんに使われるようになった。 しかし、サリチル酸は、胃に悪影響を与えることが、しだいに分かっていった。 [[File:アセチルサリチル酸.svg|thumb|アセチルサリチル酸]] さて、サリチル酸の副作用のため、胃に悪影響を与えない解熱鎮痛薬の開発が進められ、そして19世紀後半ごろに副作用の弱い'''アセチルサリチル酸'''が開発され使用されるようになった。 アセチルサリチル酸は1898年にドイツで「'''アスピリン'''」の商品名で医薬品として売り出され、現在でも解熱鎮痛薬としてアスピリンの名前で世界各地で売られている。(日本では、某社の『バファリン』などにも、アスピリンが含まれている。) 現在では、サリチル酸系の多くの医薬品が存在している。 また、サリチル酸にメタノールを反応させて作ることのできる'''サリチル酸メチル'''は、消炎鎮痛薬(筋肉痛などを抑える薬)として用いられている。たとえば、某社の『サロンパス』などのように、サリチル酸メチルは湿布薬として用いられていたりする。 なお、これらサリチル酸系の解熱薬は、けっして細菌などを攻撃してるのではなく、熱や炎症などの症状をやわらげるだけである。このように、病原菌を攻撃せず、症状をやわらげる事が主な作用の医薬品を、'''対症療法薬'''(たいしょうりょうほうやく)という。 またなお、サリチル酸メチルは揮発性の液体である。 (※ 範囲外? :)なお、「対症療法」とは、病気の根本原因を取り除かすに、または取り除けずに、症状をやわらげる事を言う<ref>文部科学省『疾病と看護』、平成25年1月20日発行、P420 </ref>。対症療法では根本原因を除けないが、症状が激しすぎて衰弱の激しい患者に対しては対症療法も価値がある<ref>文部科学省『疾病と看護』、平成25年1月20日発行、P420 </ref>。 * 参考: プロスタグランジンとサリチル酸系医薬品との関係 (※ 教科書の範囲外) 人体で、アセチルサリチル酸の薬が炎症や発熱などを抑える仕組みは、人体でケガなどの異常があったときに炎症などを起こして回復させようとする体内物質のプロスタグランジン(prostaglandin、略称:PG)という物質の合成を妨害するからである。(※ プロスタグランジンは検定教科書(高校理科の化学)の範囲外だが、文英堂シグマベストの高校化学参考書などに、プロスタグランジンとアセチルサリチル酸との関係の解説がある。) よって、アセチルサリチル酸は、けっして、おおもとのケガを治すわけではないし、けっして病原菌を退治するわけでもない。 このプロスタグランジンは、炎症以外にも、人体に必要なさまざまな現象で関わってくるので、よってプロスタグランジンの合成が阻害されると、さまざまな副作用が起こりうるのである。 プロスタグランジンは、脂肪酸を原料としていて、体内で合成される生理活性物質である。プロスタグランジンは、いわば、ホルモンのようなものである(詳しい説明は高校の範囲を超えるので省略)。 == アミド系の医薬品 == [[File:Acetanilide2.svg|thumb|アセトアニリド]] アニリンから得られる'''アセトアニリド'''にも解熱鎮痛作用があるが、副作用が重いため、現在は使用されていない。 かわりに、アセトアニリドの誘導体である'''アセトアミノフェン'''(p-アセトアミドフェノール)が、風邪薬などに含まれてる。 [[File:Acetanilide3.svg|thumb|left|アセトアニリド]] [[File:Acetaminophen.svg|thumb|center|アセトアミノフェン<br>(p-ヒドロキシアセトアニリド)]] {{-}} == 化学療法薬 == === サルファ剤 === 1939年にドイツのドーマクが、アゾ染料の一種のプロントジルに、細菌の増殖を阻害する作用があることを見つけた。 のちに、プロントジルから生じるスルファニルアミド [[File:スルファニルアミド.svg|200px|]] に、細菌の増殖をおさえる作用があることが分かった。これは、細菌が発育に必要な葉酸を合成するさいの酵素を阻害するからである。 細菌はp-アミノ安息香酸 [[File:P-aminobenzoic acid.svg|Pアミノ安息香酸|200px|]]から葉酸を合成しているが、スルファニルアミドはp-アミノ安息香酸に似た構造を持ってるため、酵素を阻害する。 現在では、一般に、スルファニルアミドの骨格をもつ抗菌剤を、硫黄を元素にもつことから、'''サルファ剤'''(salfa drug)という。 === 抗生物質 === 微生物がつくりあげる化学物質で、ほかの微生物や細菌を殺したり、ほかの微生物や細菌の増殖を阻害したりする作用(抗菌作用)のあるものを'''抗生物質'''(こうせい ぶっしつ、antibiotics <ref>荻野治雄『データベース4500 完成英単語・熟語【5th Edition】』、桐原書店、2020年1月10日 第5版 第6刷発行、P.388</ref>)という。 1929年にイギリスのフレミングは、アオカビから取れる物質に、このような抗菌作用があることを見つけ、この物質に'''ペニシリン'''(Pencillin)と名付けた。 :(※ 暗記は不要: )パンなどに生える青色のカビも通常、アオカビである<ref>David P.Clark 原著『クラーク分子生物学』、田沼靖一 監訳、平成19年12月10日 発行、丸善、P36</ref>。 のちに、ペニシリンは、細菌のもつ細胞壁の合成を阻害するため、抗菌作用を示すことが分かった。 細菌は突然変異により、抗生物質の効かない細菌が生まれて、生き残ることがある。そのような、抗生物質につよい細菌を'''耐性菌'''(たいせいきん)という。 抗生物質を無闇に使い続けると、このような抗生物質のきかない微生物だけを残して増やしてしまう。 ペニシリンの効かない耐性菌もすでに存在しており、そのような病原菌には抗生物質メチシリンや抗生物質バンコマイシンが使われるおとがあるが、そのメチシリンの効かない耐性菌MRSAや、バンコマイシンの効かない耐性菌VRSAなどの耐性菌も出現しており、医療現場では大きな問題になってる。 このため、抗生物質ばかりに頼らず、手洗いや消毒などをきちんと徹底したりすることが、求められてる。 なお、ストレプトマイシンは、結核にきく抗生物質である。土壌細菌のつくる物質からストレプトマイシンが発見された。 ---- サルファ剤や抗生物質のように、病気をおこす細菌や微生物を、直接、細菌への破壊的な作用を起こすことで、病気を治療する医薬品を'''化学療法薬'''という。 ---- * ペニシリンの作用の仕組み [[File:ペニシリンG 化学構造.svg|thumb|450px|ペニシリンG]] ペニシリンG の構造の「βラクタム」という部分が、細菌の細胞壁の合成をする酵素を阻害するという仕組み。 == さまざまな医薬品の歴史 == 19世紀初頭、アヘンから、麻酔・鎮痛薬の'''モルヒネ'''が抽出された。 19世紀後半に、いくつかの薬の化学構造が解明され、これらの成果をもとに、いくつかの薬品が合成された。 サルバルサン 梅毒 ドイツのエールリッヒ、日本の秦佐八郎(はた さはちろう) 1c33oqcvap5v4g1764ko9w9mdemcgi1 207094 207091 2022-08-23T08:33:38Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{stub}} == 医薬品 == 一般に、ヒトや動物の病気を治すために使用する物質を、医薬品という。 医薬品が、それを使用した生物におよぼす変化を'''薬理作用'''という。 人類は、古代の時代から天然の植物などから医薬品として機能するものを採取して使用してきた。このような天然由来の医薬品を'''{{Ruby|生薬|しょうやく}}'''という。 現在では、人工的に化学合成された有機化合物が、医薬品として多く使用されている。 一般に、医薬品は体内でさまざまな作用を起こす。このうち、治療の目的に沿った作用を'''主作用'''といい、それ以外の作用を'''副作用'''という。 == サリチル酸系の医薬品 == 古くから、ヤナギの樹皮には、熱を下げたり痛みをやわらげたりする作用が知られていた。これは、ヤナギの樹皮にあるサリシンが医薬品として働くからである。 19世紀初頭に、化学分析によって、サリシンや、それから生じる'''サリチル酸'''の存在が知られ、解明されていった。サリチル酸は、サリシンが体内で加水分解されて生じる。 19世紀に、サリチル酸は解熱鎮痛薬として、さかんに使われていたが、胃に悪影響を与えることが、しだいに分かっていった。そのため、19世紀後半ごろには副作用の弱い'''アセチルサリチル酸'''が開発され使用されるようになった。 アセチルサリチル酸は1898年にドイツで「'''アスピリン'''」の商品名で医薬品として売り出され、現在でも解熱鎮痛薬としてアスピリンの名前で世界各地で売られている。(日本では、『バファリン』にも、アスピリンが含まれている。) 現在では、サリチル酸系の多くの医薬品が存在している。 [[File:アセチルサリチル酸.svg|thumb|アセチルサリチル酸]]また、サリチル酸にメタノールを反応させて作ることのできる'''サリチル酸メチル'''は、消炎鎮痛薬(筋肉痛などを抑える薬)として用いられている。たとえば、『サロンパス』などのように、サリチル酸メチルは湿布薬として用いられていたりする。 なお、これらサリチル酸系の解熱薬は、けっして細菌などを攻撃してるのではなく、熱や炎症などの症状をやわらげるだけである。このように、病原菌を攻撃せず、症状をやわらげる事が主な作用の医薬品を、'''対症療法薬'''という。 またなお、サリチル酸メチルは揮発性の液体である。 * 参考: プロスタグランジンとサリチル酸系医薬品との関係 (※ 教科書の範囲外) 人体で、アセチルサリチル酸の薬が炎症や発熱などを抑える仕組みは、人体でケガなどの異常があったときに炎症などを起こして回復させようとする体内物質のプロスタグランジン(prostaglandin、略称:PG)という物質の合成を妨害するからである。(※ プロスタグランジンは検定教科書(高校理科の化学)の範囲外だが、文英堂シグマベストの高校化学参考書などに、プロスタグランジンとアセチルサリチル酸との関係の解説がある。) よって、アセチルサリチル酸は、けっして、おおもとのケガを治すわけではないし、けっして病原菌を退治するわけでもない。 このプロスタグランジンは、炎症以外にも、人体に必要なさまざまな現象で関わってくるので、よってプロスタグランジンの合成が阻害されると、さまざまな副作用が起こりうるのである。 プロスタグランジンは、脂肪酸を原料としていて、体内で合成される生理活性物質である。プロスタグランジンは、いわば、ホルモンのようなものである(詳しい説明は高校の範囲を超えるので省略)。 == アミド系の医薬品 == [[File:Acetanilide2.svg|thumb|アセトアニリド]] アニリンから得られる'''アセトアニリド'''にも解熱鎮痛作用があるが、副作用が重いため、現在は使用されていない。 かわりに、アセトアニリドの誘導体である'''アセトアミノフェン'''(p-アセトアミドフェノール)が、風邪薬などに含まれてる。 [[File:Acetanilide3.svg|thumb|left|アセトアニリド]] [[File:Acetaminophen.svg|thumb|center|アセトアミノフェン<br>(p-ヒドロキシアセトアニリド)]] {{-}} == 化学療法薬 == === サルファ剤 === 1939年にドイツのドーマクが、アゾ染料の一種のプロントジルに、細菌の増殖を阻害する作用があることを見つけた。 のちに、プロントジルから生じるスルファニルアミド [[File:スルファニルアミド.svg|200px|]] に、細菌の増殖をおさえる作用があることが分かった。これは、細菌が発育に必要な葉酸を合成するさいの酵素を阻害するからである。 細菌はp-アミノ安息香酸 [[File:P-aminobenzoic acid.svg|Pアミノ安息香酸|200px|]]から葉酸を合成しているが、スルファニルアミドはp-アミノ安息香酸に似た構造を持ってるため、酵素を阻害する。 現在では、一般に、スルファニルアミドの骨格をもつ抗菌剤を、硫黄を元素にもつことから、'''サルファ剤'''(salfa drug)という。 === 抗生物質 === 微生物がつくりあげる化学物質で、ほかの微生物や細菌を殺したり、ほかの微生物や細菌の増殖を阻害したりする作用(抗菌作用)のあるものを'''抗生物質'''(antibiotics <ref>荻野治雄『データベース4500 完成英単語・熟語【5th Edition】』、桐原書店、2020年1月10日 第5版 第6刷発行、P.388</ref>)という。 1929年にイギリスのフレミングは、アオカビから取れる物質に、このような抗菌作用があることを見つけ、この物質に'''ペニシリン'''(Pencillin)と名付けた。 :(※ 暗記は不要: )パンなどに生える青色のカビも通常、アオカビである<ref>David P.Clark 原著『クラーク分子生物学』、田沼靖一 監訳、平成19年12月10日 発行、丸善、P36</ref>。 のちに、ペニシリンは、細菌のもつ細胞壁の合成を阻害するため、抗菌作用を示すことが分かった。 細菌は突然変異により、抗生物質の効かない細菌が生まれて、生き残ることがある。そのような、抗生物質につよい細菌を'''耐性菌'''(たいせいきん)という。 抗生物質を無闇に使い続けると、このような抗生物質のきかない微生物だけを残して増やしてしまう。 ペニシリンの効かない耐性菌もすでに存在しており、そのような病原菌には抗生物質メチシリンや抗生物質バンコマイシンが使われるおとがあるが、そのメチシリンの効かない耐性菌MRSAや、バンコマイシンの効かない耐性菌VRSAなどの耐性菌も出現しており、医療現場では大きな問題になってる。 このため、抗生物質ばかりに頼らず、手洗いや消毒などをきちんと徹底したりすることが、求められてる。 なお、ストレプトマイシンは、結核にきく抗生物質である。土壌細菌のつくる物質からストレプトマイシンが発見された。 サルファ剤や抗生物質のように、病気をおこす細菌や微生物を、直接、細菌への破壊的な作用を起こすことで、病気を治療する医薬品を'''化学療法薬'''という。 * ペニシリンの作用の仕組み [[File:ペニシリンG 化学構造.svg|thumb|450px|ペニシリンG]] ペニシリンG の構造の「βラクタム」という部分が、細菌の細胞壁の合成をする酵素を阻害するという仕組み。 == さまざまな医薬品の歴史 == 19世紀初頭、アヘンから、麻酔・鎮痛薬の'''モルヒネ'''が抽出された。 19世紀後半に、いくつかの薬の化学構造が解明され、これらの成果をもとに、いくつかの薬品が合成された。 サルバルサン 梅毒 ドイツのエールリッヒ、日本の秦佐八郎(はた さはちろう) 3551opdr3qqf17cz9i48s0hdd3vn0on 207106 207094 2022-08-23T11:54:03Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{stub}} == 医薬品 == 一般に、ヒトや動物の病気を治すために使用する物質を、医薬品という。 医薬品が、それを使用した生物におよぼす変化を'''薬理作用'''という。 一般に、医薬品は体内でさまざまな作用を起こす。このうち、治療の目的に沿った作用を'''主作用'''といい、それ以外の作用を'''副作用'''という。 === 歴史 === [[ファイル:Papaver somniferum 2021 G3.jpg|サムネイル|ケシの実を傷つけて出た液体を乾燥させたものがアヘンである。]] 人類は、古代から天然の植物などから医薬品として機能するものを採取して使用してきた。このような天然由来の医薬品を'''{{Ruby|生薬|しょうやく}}'''という。 ケシの実から取れる果汁を乾燥させたアヘンも古代から知られている生薬の一つである。アヘンは、紀元前1500年のエジプトでは鎮痛剤として利用されていた。 19世紀初頭、アヘンから、麻酔・鎮痛薬の'''モルヒネ'''が抽出された。 19世紀後半に、いくつかの薬の化学構造が解明され、これらの成果をもとに、いくつかの薬品が合成された。 1910年ドイツのパウル・エールリヒと{{Ruby|秦佐八郎|はたさはちろう}}によって梅毒の治療薬サルバルサンがつくられた。 現在では、人工的に化学合成された有機化合物が、医薬品として多く使用されている。 == サリチル酸系の医薬品 == 古くから、ヤナギの樹皮には解熱作用や鎮痛作用が存在することが知られていた。これは、ヤナギの樹皮にあるサリシンが体内で加水分解されてサリチル酸を生じるためである。 19世紀初頭に、化学分析によって、サリシンや、それから生じる'''サリチル酸'''の存在が知られ、解明されていった。サリチル酸は、サリシンが体内で加水分解されて生じる。 19世紀に、サリチル酸は解熱鎮痛薬として、さかんに使われていたが、胃に悪影響を与えることが、しだいに分かっていった。そのため、19世紀後半ごろには副作用の弱い'''アセチルサリチル酸'''が開発され使用されるようになった。 アセチルサリチル酸は1898年にドイツで「'''アスピリン'''」の商品名で医薬品として売り出され、現在でも解熱鎮痛薬としてアスピリンの名前で世界各地で売られている。(日本では、『バファリン』にも、アスピリンが含まれている。) 現在では、サリチル酸系の多くの医薬品が存在している。 [[File:アセチルサリチル酸.svg|thumb|アセチルサリチル酸]]また、サリチル酸にメタノールを反応させて作ることのできる'''サリチル酸メチル'''は、消炎鎮痛薬(筋肉痛などを抑える薬)として用いられている。たとえば、『サロンパス』などのように、サリチル酸メチルは湿布薬として用いられていたりする。 なお、これらサリチル酸系の解熱薬は、けっして細菌などを攻撃してるのではなく、熱や炎症などの症状をやわらげるだけである。このように、病原菌を攻撃せず、症状をやわらげる事が主な作用の医薬品を、'''対症療法薬'''という。 またなお、サリチル酸メチルは揮発性の液体である。 * 参考: プロスタグランジンとサリチル酸系医薬品との関係 (※ 教科書の範囲外) 人体で、アセチルサリチル酸の薬が炎症や発熱などを抑える仕組みは、人体でケガなどの異常があったときに炎症などを起こして回復させようとする体内物質のプロスタグランジン(prostaglandin、略称:PG)という物質の合成を妨害するからである。(※ プロスタグランジンは検定教科書(高校理科の化学)の範囲外だが、文英堂シグマベストの高校化学参考書などに、プロスタグランジンとアセチルサリチル酸との関係の解説がある。) よって、アセチルサリチル酸は、けっして、おおもとのケガを治すわけではないし、けっして病原菌を退治するわけでもない。 このプロスタグランジンは、炎症以外にも、人体に必要なさまざまな現象で関わってくるので、よってプロスタグランジンの合成が阻害されると、さまざまな副作用が起こりうるのである。 プロスタグランジンは、脂肪酸を原料としていて、体内で合成される生理活性物質である。プロスタグランジンは、いわば、ホルモンのようなものである(詳しい説明は高校の範囲を超えるので省略)。 == アミド系の医薬品 == [[File:Acetanilide2.svg|thumb|アセトアニリド]] アニリンから得られる'''アセトアニリド'''にも解熱鎮痛作用があるが、副作用が重いため、現在は使用されていない。 かわりに、アセトアニリドの誘導体である'''アセトアミノフェン'''(p-アセトアミドフェノール)が、風邪薬などに含まれてる。 [[File:Acetanilide3.svg|thumb|left|アセトアニリド]] [[File:Acetaminophen.svg|thumb|center|アセトアミノフェン<br>(p-ヒドロキシアセトアニリド)]] {{-}} == 化学療法薬 == === サルファ剤 === 1939年にドイツのドーマクが、アゾ染料の一種のプロントジルに、細菌の増殖を阻害する作用があることを見つけた。 のちに、プロントジルから生じるスルファニルアミド [[File:スルファニルアミド.svg|200px|]] に、細菌の増殖をおさえる作用があることが分かった。これは、細菌が発育に必要な葉酸を合成するさいの酵素を阻害するからである。 細菌はp-アミノ安息香酸 [[File:P-aminobenzoic acid.svg|Pアミノ安息香酸|200px|]]から葉酸を合成しているが、スルファニルアミドはp-アミノ安息香酸に似た構造を持ってるため、酵素を阻害する。 現在では、一般に、スルファニルアミドの骨格をもつ抗菌剤を、硫黄を元素にもつことから、'''サルファ剤'''(salfa drug)という。 === 抗生物質 === 微生物がつくりあげる化学物質で、ほかの微生物や細菌を殺したり、ほかの微生物や細菌の増殖を阻害したりする作用(抗菌作用)のあるものを'''抗生物質'''(antibiotics <ref>荻野治雄『データベース4500 完成英単語・熟語【5th Edition】』、桐原書店、2020年1月10日 第5版 第6刷発行、P.388</ref>)という。 1929年にイギリスのフレミングは、アオカビから取れる物質に、このような抗菌作用があることを見つけ、この物質に'''ペニシリン'''(Penicillin)と名付けた。 :(※ 暗記は不要: )パンなどに生える青色のカビも通常、アオカビである<ref>David P.Clark 原著『クラーク分子生物学』、田沼靖一 監訳、平成19年12月10日 発行、丸善、P36</ref>。 のちに、ペニシリンは、細菌のもつ細胞壁の合成を阻害するため、抗菌作用を示すことが分かった。 細菌は突然変異により、抗生物質の効かない細菌が生まれて、生き残ることがある。そのような、抗生物質につよい細菌を'''耐性菌'''という。 抗生物質を無闇に使い続けると、このような抗生物質のきかない微生物だけを残して増やしてしまう。 ペニシリンの効かない耐性菌もすでに存在しており、そのような病原菌には抗生物質メチシリンや抗生物質バンコマイシンが使われるおとがあるが、そのメチシリンの効かない耐性菌MRSAや、バンコマイシンの効かない耐性菌VRSAなどの耐性菌も出現しており、医療現場では大きな問題になってる。 このため、抗生物質ばかりに頼らず、手洗いや消毒などをきちんと徹底したりすることが、求められてる。 なお、ストレプトマイシンは、結核にきく抗生物質である。土壌細菌のつくる物質からストレプトマイシンが発見された。 サルファ剤や抗生物質のように、病気をおこす細菌や微生物を、直接、細菌への破壊的な作用を起こすことで、病気を治療する医薬品を'''化学療法薬'''という。 * ペニシリンの作用の仕組み [[File:ペニシリンG 化学構造.svg|thumb|450px|ペニシリンG]] ペニシリンG の構造のβラクタムという部分が、細菌の細胞壁の合成をする酵素を阻害するという仕組み。 iqbwvc0lcrv99vtdqnxljbjx4ji7way 高等学校生物/生物I/生物の体内環境の維持 0 24727 207057 206935 2022-08-23T01:18:30Z すじにくシチュー 12058 /* 細胞性免疫 */ typo wikitext text/x-wiki == 導入 == 生物は外界の環境の変化によらず体内の環境を一定に保つ恒常性と呼ばれる働きを持っている。 また、動物は刺激に対して反応することができる。 このページでは、動物の恒常性、様々な刺激の受容と反応、神経系の構造と働き、動物の様々な行動、などを扱う。 == 体液とその恒常性 == === 体温の恒常性 === 生物が、'''外部環境'''(external milieu)が変化しても、その'''内部環境'''(ないぶかんきょう、internal milieu)(別名:'''体内環境''')を一定に保とうとする働きを'''恒常性'''(こうじょうせい、homeostasis)('''ホメオスタシス''')という。 ヒトの体温が平常では37℃付近なのもホメオスタシスの一例である。恒常性には、温度、浸透圧、養分、酸素などを一定に保とうとする働きがある。 生物が体温を一定に保つ理由は、酵素の働きが温度によって異なるからである。 酵素は温度が約40℃のとき最もよく働き、低すぎると働きが鈍くなり、高すぎると酵素が破壊され全く働かなくなる。 体温を一定に保つために、暑いときは熱を逃がし、寒いときは熱を逃がさないようにしたり筋肉を震わせて熱を作ったりしている。 脳の間脳と呼ばれる部分が無意識に体温調節をしている。 === 体液の働きとその循環 === [[画像:Red White Blood cells.jpg|thumb|right|320px|左から赤血球、血小板、白血球]] 多細胞の動物の内部環境では、細胞は血液や組織液などの'''体液'''(body fluid)で満たされている。 体液には、血管を流れる'''血液'''(blood)、細胞間を満たす'''組織液'''(interstitial fluid)、リンパ管を流れる'''リンパ液'''(lymph)がある。ヒトの成人の場合、体重の約60%は水分である。 血液の成分には、液体成分である'''血しょう(けっしょう, plasma、血漿)'''と、有形成分である'''赤血球'''(erythrocyte)・'''白血球'''(leucocyte)・'''血小板'''(platelet)の'''血球'''(blood cell)がある。 血球には、酸素を運ぶ'''赤血球'''(erythrocyte)、体内に侵入した細菌・異物を排除する'''白血球'''(leucocyte)、血液を凝固させ止血する'''血小板'''(platelet)がある。有形成分が作られる場所は、ヒトの成人の場合、骨の内部にある'''骨髄'''(こつずい、bone marrow)で作られる。 血液が全身の細胞へ酸素や栄養分を送ることで、 細胞は活動することができる。 血液の重さの約55%は血しょうの重さである。血しょうの主成分は水(約90%)であり、それに少量のタンパク質(約7%)やグルコース・タンパク質・脂質・無機塩類などが混ざっている。血しょうのタンパク質は、アルブミン(albumin)やグロブリン(globulin)などのタンパク質である。 組織液は、血しょうが毛細血管(もうさいけっかん、capillary)から染み出たものである。組織液の大部分は再び血管にもどる。 {{-}} 赤血球の形は、直径が約8μmの円盤状であり、中央がくぼんでいる。赤血球には核が無い。ヒトの成人の場合、血液1mm<sup>3</sup>あたりの個数は、男子は500万個/mm<sup>3</sup>、女子は450万個/mm<sup>3</sup>。ヒトの赤血球の寿命は約120日である。古くなった赤血球は肝臓や ひ臓 で壊される。骨髄で赤血球は作られる。 赤血球には'''ヘモグロビン'''(hemoglobin)(化学式:'''Hb''' と表記)という赤い色素タンパク質が多量に含まれている。このへモグロビンが肺で酸素O<sub>2</sub>と結合して酸素を運搬する役目を持ち、全身に酸素を運んでいる。ヘモグロビンは鉄(Fe)をふくんでいる。 ヘモグロビンは、酸素濃度が高いと、酸素と結合して'''酸素ヘモグロビン'''('''HbO<sub>2</sub>''')となる。 また、酸素濃度が低いと、酸素と分離しヘモグロビンに戻る。 :Hb+O<sub>2</sub> <math>\leftrightarrows</math> HbO<sub>2</sub> このようにして、酸素濃度の高い肺で酸素を受け取り、 酸素濃度の低い組織へ酸素を運ぶ。 :(※ 範囲外: ) 酸素ヘモグロビンのことを「酸素化ヘモグロビン」と書いても、正しい。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、695ページ、監修: 小澤 瀞司/福田 康一郎、発行:2015年8月1日。 参考文献『標準生理学』にて、「酸素化ヘモグロビン」と表記している。) なお、酸素とまったく結合していない状態のヘモグロビンのことを、脱酸素化ヘモグロビン(deoxyhemoglobin)という。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、695ページ、) この反応は、「酸化」反応ではなく「酸素化」(oxygeneation)反応という、別の反応である<ref>KIM E. BARRETT ほか原著改訂、岡田泰伸 監訳『ギャノング生理学 原著23版 』丸善株式会社、平成23年1月31日 発行、P707</ref>。 :※ 高校生は、「酸素化」反応よりも先に「酸化還元反応」のほうを学ぶのが良いだろう。ヘモグロビンにしか応用できない「酸素化」反応よりも、多くの化学反応に応用できる酸化還元反応のほうを優先的に学ぶべきである。wikibooksでは『[[高等学校化学I/酸化還元反応]]』に酸化還元反応の解説がある。そう考えれば、高校生物で「酸素化」という概念を紹介しない事にも、一理ある。 :(※ 範囲外: ) 酸素と結合していない状態のヘモグロビンのことを「還元ヘモグロビン」と書いても正しい。つまり、脱酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンは同じである。「還元ヘモグロビン」もまた、正式な医学用語である。(※ 参考文献: 『標準病理学 第5版』373ページ、で「還元ヘモグロビン」の名称の記載を確認。) :(※ 範囲外: ) 一酸化炭素中毒や喫煙などのせいにより、一酸化炭素と結合してしまったヘモグロビンのことは、「一酸化炭素ヘモグロビン」などという。(※ 保健体育の検定教科書であつかう。第一学習社の保健体育の教科書などで紹介されている。) 植物では、(そもそも植物に赤血球はないし、)植物はヘモグロビンを持ってない。(※ 検定教科書には無いが、センター試験にこういう選択肢が出る。2017年の生物基礎の本試験。) * 酸素解離曲線(oxygen dissociation curve) [[File:酸素解離曲線.svg|thumb|500px|酸素解離曲線]] *発展 イカとヘモシアニン :(※ 文英堂シグマベスト『理解しやすい生物I・II』で記述を確認。教科書範囲外かもしれないが、参考書などで扱われる話題。) イカなど、いくつかの動物では、銅 Cu をふくむタンパク質の'''ヘモシアニン''' (Hemocyanin)が血液を介して酸素を運ぶ役目をしている動物もいる。ヘモシアニンをふくむ動物の血液は青い。この青色は銅イオンの色である。イカの青い筋は、このヘモシアニンの色である。(※ 参考文献: 文英堂『理解しやすい生物I・II』、2004年版、205ページ) ヘモシアニンをふくむ動物には、イカ・タコや貝などの軟体動物、エビ・カニなどの甲殻類に見られる。これらの動物(イカ、タコ、エビ、カニ)は、血しょう中にヘモシアニンを含んでいる。 人間の血液は、ヘモシアニンをふくまない。 :(発展、終わり。) 酸素ヘモグロビンを多くふくみ酸素濃度の高い血液を'''動脈血'''(arterial blood)と呼ぶ。 ヘモグロビンを多くふくみ酸素濃度の低い血液を'''静脈血'''(venous blood)と呼ぶ。 白血球はヘモグロビンを持たない。白血球は核を持つ。リンパ球やマクロファージは白血球である。体内に侵入した細菌・異物を排除することに白血球は関わる。 血しょうの一部は組織へしみだして組織液になり、栄養分を供給し老廃物を受け取る。 組織液の大部分は血管へ戻り血液となり、一部はリンパ管へ入りリンパ液となる。 リンパ液はリンパ管を通り、鎖骨下静脈で血液と合流する。 === 血液の凝固 === [[File:血液の凝固と血清.svg|thumb|血液の凝固と血清]] 血小板は血液の凝固に関わる。血小板は2μm~5μmほどであり、核を持たない。 血管などが傷つくと、まず傷口に血小板が集まる。そして繊維状のタンパク質である'''フィブリン'''がいくつも生成し、フィブリンどうしと赤血球などの血球とが絡んで'''血ぺい'''(けっぺい)ができる。血ぺいが傷口をふさぐ。このような一連の反応を'''血液凝固反応'''という。 採血した血液を放置した場合でも、血ぺいが生じて、血ぺいが沈殿する。このときの上澄み液を'''血清'''(けっせい、serum)という。血清の色は、やや黄色がかっている。なお、注射した血清は数日すると抗体が無くなってしまい(※ チャート式生物)、また免疫記憶も生じないので(※ 東京書籍の生物基礎の教科書)、予防には役立たない。 *発展 血液凝固反応の仕組み 傷口から'''トロンボプラスチン'''が出る。これが他の凝固因子や血しょう中のカルシウムイオンCa<sup>2+</sup>とともに、'''プロトロンビン'''というタンパク質に作用して、プロトロンビンが'''トロンビン'''という酵素になる。 トロンビンは、血しょうに溶けている'''フィブリノーゲン'''に作用して、フィブリノーゲンを繊維状の'''フィブリン'''に変える。このフィブリンが血球を絡めて血ぺい(けっぺい)をつくる。 血友病(けつゆうびょう)という出血しても止血が始まらない病気は、血液凝固に何らかの不具合があってフィブリンをつくれなくて起きる病気である。 === 体液の循環 === [[画像:Diagram of the human heart (cropped) ja.svg|thumb|right|320px|ヒトの心臓の構造<br />血液の流れは白い矢印で示されている]] 血液は、心臓(heart)によって全身へ送られる。 ヒトの心臓は、右心房(right atrium)、右心室(right ventricle)、左心房(Left atrium)、左心室(Left ventricle)の4部分に分かれていて、'''2心房2心室'''である。ほ乳類の心臓は'''2心房2心室'''である。 '''心筋'''(cardiac muscle)という筋肉でできている。 弁によって血液の逆流を防いでいる。心臓のリズムは、右心房の上部にある'''洞房結節'''(どうぼうけっせつ)という特殊な筋肉の出す電気刺激によって作られる。 全身から送られた血液は、大静脈(vena cava)をとおり、右心房・右心室をとおり、肺動脈(pulmonary artery)をとおり肺へと送られる。 肺で酸素を受け取った血液は、肺静脈(pulmonary vein)をとおり、左心房・左心室をとおり、大動脈(aorta)をとおり全身へ送られる。 肺動脈・肺・肺静脈を通る血液の流れを'''肺循環'''(pulmonary circulation)と呼び、 大動脈・全身・大静脈を通る血液の流れを'''体循環'''(Systemic circulation)と呼ぶ。 {{-}} バッタなど昆虫やエビなど無脊椎動物(invertebrate)の血管系は、毛細血管をもたない'''開放血管系'''(かいほうけっかんけい、open blood-vascular system)である。いっぽう、魚類(pisces)・ほ乳類(mammalia)など脊椎動物(vertebrate)は毛細血管(capillary)をもち、'''閉鎖血管系'''(へいさけっかんけい、closed blood-vascular system)である。 === リンパ系 === 人体各部の組織液の一部は毛細血管に戻らず、毛細リンパ管に入り、リンパ管で合流して、'''リンパ液'''になる。リンパ管は流れ着く先は、最終的には、静脈に合流する。リンパ管には逆流を防ぐための弁が、ところどころにある。リンパ管のところどころに、球状にふくらんだ'''リンパ節'''がある。 リンパ液にふくまれる'''リンパ球'''(lymphocyte)は白血球の一種であり、マクロファージとともにリンパ球は異物を攻撃して、細菌などを排除する。 リンパ球はリンパ節で増殖する。 === 生体防御 === 外部環境から生体を守るために、異物の侵入を阻止したり、侵入した異物を白血球などが除去したりする仕組みを'''生体防御'''(せいたいぼうぎょ)と呼ぶ。 生体防御には、免疫、血液凝固、炎症などがある。 私たち生物の体は栄養豊富なので、もし生体防御の仕組みが無いと、あっという間に病原菌などが繁殖し、私たちは死んでしまう。そうならないのは、生体防御の仕組みが私たちを守っているからである。 生体が異物を非自己と認識して、その異物を排除する仕組みを'''免疫'''(めんえき、immunity)と呼ぶ。 免疫は、病原体や毒素を排除する働きを持つ。 免疫には、白血球の食作用などの先天的に生まれつき備わっている'''自然免疫'''(innate immunity)と、いっぽう、リンパ球などが抗原抗体反応によって異物の情報を記憶して排除するという後天的に獲得される'''獲得免疫'''(acquired immunity)がある。 ==== 自然免疫 ==== 自然免疫は、好中球(neutrophil)、マクロファージ(単球)、樹状細胞(dendritic cell)、リンパ球といった白血球(leukocyte)が、病原体などの異物を食べる現象である'''食作用'''(Phagocytosis)で行われる。食べられた異物は、分解されて排除される。 * 好中球 好中球は自然免疫で、異物を食べて、除去する。攻撃した相手とともに死んでしまう細胞である。そのため寿命は短い。 ケガをしたときに傷口にできる膿は、好中球が死んだものである。 * マクロファージ 自然免疫で異物を食べる。あとで説明する獲得免疫に、異物の情報をつたえる。 近年、マクロファージや好中球などは、ある程度は異物の種類を認識している事が分かった。マクロファージや好中球や好中球などの細胞膜表面には'''トル様受容体'''(TLR)という受容体がある。 :(※ チャート式 生物でトル様受容体を扱っています。) :(※ 検定教科書では、第一学習社の教科書などで扱っています。) トル様受容体には、いくつかの種類があり、反応できる異物の種類が、トル受容体の種類ごとに、ある程度、(反応できる異物の種類が)限られている。 あるトル様受容体(TLR9)は、ウイルスのDNAやRNAを認識する。また他のあるトル様受容体(TLR2)は、細胞膜や細胞壁の成分を認識する。 (※ 読者への注意: TLR9などの具体的な番号は覚えなくてよい。wikibooks編集者が査読しやすいように補記してあるだけである。) べん毛タンパク質を認識するトル様受容体(TLR5)もある。 :※ このように、トル様受容体の種類がいろいろとあることにより、どうやら、白血球は異物の種類を、ある程度は認識できているという仕組みのようである。 * 血液凝固 出血したときは、血小板などの働きによってフィブリン(fibrin)と呼ばれる繊維状のタンパク質が合成され、 フィブリンが血球と絡み合って血餅(けっぺい, clot)となり止血する。 * 炎症 生体が傷ついたときにおこる、赤く腫れる(はれる)症状を炎症(えんしょう、inflammation)と呼ぶ。炎症は自然免疫の一つであり、白血球が異物を除去している。 まず、赤く腫れる原因は、ヒスタミン(histamine)や'''プロスタグランジン'''(prostaglandin、略称:PG)といった警報物質による。(※プロスタグランジンは高校範囲内。数研出版『生物基礎』平成26年発行、P.128 で記述を確認。) なお、プロスタグランジンは脂肪酸から作られる生理活性物質の一つであり、その動物の体の組織・器官などに作用を及ぼす。 :※ なお、ひとまとめに「プロスタグランジン」と言ったが、じつは何種類もある。「プロスタグランジンD2」とか「プロスタグランジンE2」とか「プロスタグランジンF2」など、いくつもの種類がある。種類によって、作用対象の器官・組織も違い、作用の内容も違ってくる。なので、プロスタグランジンの全部の種類をまとめて呼びたい場合、専門書などでは「プロスタグランジン類」などのように、語尾に「類」をつけて呼ぶ場合もある。 :: ※ 高校の範囲外。プロスタグランジンの種類や、種類ごとの作用については、高校理科の範囲外なのは確実なので、普通科高校の高校生は覚えなくて良い。 ヒスタミンやプロスタグランジンなど、これらの警報物質によって、血管が拡張するので、肌が赤く見えるようになる。また警報物質により、毛細血管の透過性が高くなり、水分が血管外に出るので腫れる。 血管から組織にしみでた血液とともに、血液中の白血球もしみでる。そして、しみでた白血球が異物を認識して除去することで、自然免疫が働く。 炎症の症状としては、発熱・発赤・はれ・痛みなどがある。 炎症の際、神経がプロスタグランジンなどによって刺激されるので、痛みが生じる。この痛みによって、私たちは体の異常を感知できる。 また、炎症によって体温が上がるので、雑菌の繁殖が抑えられ、さらに白血球などが活性化する。 * 参考: 鎮痛剤の「アスピリン」 (※ 化学!、化学II で、アスピリンとその鎮痛作用を扱う。下記の説明は高校範囲外。) 鎮痛剤の「アスピリン」(主成分:アセチルサリチル酸。「アスピリン」は商品名)という医薬品は、このプロスタグランジンの合成を阻害することで、鎮痛作用を及ぼすという仕組みであることが、すでに分かっている。プロスタグランジンを合成する酵素のシクロオキシゲナーゼ(略称:COX)の働きを、アスピリンが阻害することで、プロスタグランジンの合成が阻害されるという仕組みである。そして、プロスタグランジンには、いくつもの種類があるので、種類によっては、痛みの機能以外にも、胃液の分泌調整や、睡眠の調整などの様々な機能を持っている。 なので、プロスタグランジンの阻害をする薬では、胃液の分泌異常などの副作用が起きる場合がある。 *体液の酸性 だ液(saliva)は弱酸性、胃液は強酸性などのように、外界と接する体液は、中性ではない体液によって、雑菌の繁殖を防いでいる。 ==== 獲得免疫 ==== 獲得免疫には、後述する「体液性免疫」(たいえきせい めんえき、humoral immunity)がある。 なお「細胞性免疫」(さいぼうせい めんえき、cell-mediated immunity)とは、キラーT細胞によって生じる免疫のこと。キラーT細胞は、トリからファブリキウス嚢を除去しても働く<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref>ので、細胞性免疫を獲得免疫に含めるかどうか微妙であるが、とりあえず冒頭では言及だけしておく。 :(※ 範囲外:) 結核や一部のウイルス感染症に対しては、後述の「抗体」よりも「キラーT細胞」のほうが役割が大きい<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.137</ref>と言う説がある。一方、結核にはBCGやツベルクリンなどのワクチンがある。なので、キラーT細胞は考えようによっては、獲得免疫に含める事もできるかもしれないが、しかしキラーT細胞の獲得免疫的な性質についてはまだ研究途上の分野なので、分類は微妙ではある。 ===== 体液性免疫 ===== [[File:免疫グロブリンの模式図.svg|320px|thumb|免疫グロブリンの構造]] 免疫グロブリンは、血液などの体液中に含まれている。 体液性免疫は、リンパ球の一部であるB細胞が、'''免疫グロブリン'''といわれる'''抗体'''(こうたい、antibody)を作り行う。抗体は'''免疫グロブリン'''(immunoglobulin、Igと略記)というタンパク質で構成されている。 いっぽう、病原体などの異物に対して抗体が作られた時、その異物を'''抗原'''(こうげん、antigen)と呼ぶ。 抗原と抗体が反応することを'''抗原抗体反応'''(antigen-antibody reaction)と呼ぶ。 病原体などの抗原は、抗体と結合することで、毒性が低下し、また凝集するので、白血球による食作用を受けやすくなる。 免疫グロブリンによる免疫は、体液中の抗体による免疫なので、体液性免疫という。 * 免疫グロブリンの構造と機能 免疫グロブリンはY字型をしたタンパク質である。 免疫グロブリンの構造は、H鎖とL鎖といわれる2種類のポリペプチドが2個ずつ結合した構造になっている。図のように、免疫グロブリンは、合計4本のポリペプチドから構成されている。 H鎖とL鎖の先端部には'''可変部'''(かへんぶ、variable region)という抗体ごとに(免疫グロブリンの可変部の)アミノ酸配列の変わる部分があり、この部分(可変部)が特定の抗原と結合する。そして免疫グロブリンの可変部が抗原と結合することにより、免疫機能は抗原を認識して、一連の免疫反応をする。可変部の配列によって、認識する抗原の構造が異なる。 1種類の抗原に対応する抗体は1種類だけであるが、しかし上述のように可変部が変わりうるので、多種多様な抗原に対応できる仕組みになっている。 免疫グロブリンの構造において、可変部以外のほかの部分は'''定常部'''(ていじょうぶ、constant region)という。 また、H鎖同士、H鎖とL鎖は'''ジスルフィド(S-S)結合'''でつながっている。 * 体液性免疫の仕組み そもそも免疫グロブリンはB細胞で産生される。免疫グロブリンの可変部の遺伝子も、そもそもB細胞の遺伝子が断片的に選択されて組み合わせされたものである。このような遺伝子配列の組み合わせによって、配列のパターンが膨大に増えて何百万とおりにもなるので、このような仕組みによって多種多様な病原体(抗原)に対応している。 より細かく言うと、下記のような順序で、産生される。 樹状細胞などの食作用によって分解された断片が、抗原として提示される(抗原提示)。 そして、その抗原が、'''ヘルパーT細胞'''(ヘルパーティーさいぼう、helper T cell)によって認識される。 抗原を認識したヘルパーT細胞は活性化し、'''B細胞'''(ビーさいぼう)の増殖を促進する。 増殖したB細胞が、'''抗体産生細胞'''(こうたい さんせいさいぼう)へと分化する。 そして抗体産生細胞が、抗体として免疫グロブリンを産生する。 この抗体が、抗原と特異的に結合する('''抗原抗体反応''')。 抗原抗体反応によって、抗体と結合された抗原は毒性が弱まり、またマクロファージによって認識されやすくなり、マクロファージの食作用によって抗原が分解されるようになる。 * 利根川進(とねがわ すすむ)の業績 ヒトの遺伝子は数万種類であるといわれているが(※ 参考文献: 東京書籍の教科書、平成24検定版)、しかし抗体の種類はそれを膨大に上回り、抗体は数百万種類ていどにも対応する。 その仕組みは、B細胞の遺伝子から、選択的に抗体の遺伝子が選ばれるという仕組みになっている。この辺の抗体の種類の計算の仕組みは、1970年代ごろに日本人の生物学者の利根川進などによって研究されており、1987年には利根川進(とねがわ すすむ)はこの業績でノーベル医学・生理学賞を受賞した。 {{コラム|定常部は実は定常ではない| ここでいう「可変部」とは、免疫グロブリンのY形の2股の先端部分のことである。 実は、先端以外の、H鎖の「定常部」も、ヘルパーT細胞やサイトカインなどの働きによって形状・構造の変化することが遅くとも1970年代には分かっている。 定説では(一般の動物では?)、免疫グロブリンには5種類あり、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類のクラスがある。(免疫グロブリンの記法は、 Igなんとか のような記号で表すのが一般的である。) 定常部の変化によって免疫グロブリンの種類(クラス)が変わることを'''クラススイッチ'''という。 いっぽう、「可変部」の変化による組み合わせの種類は数百万~数千万ほどの無数にあるし、実際に抗原に結合する(と考えられる)接触部分は「可変部」である。 :(※ 可変部の組み合わせの個数を「数百万~数千万」とした根拠は、たとえば羊土社『基礎から学ぶ生物学・細胞生物学』和田勝 著、第7版、229ページ、 で無数の抗体の個数の一例として「100万個の抗体」という語句があるので、それを参考にした。) :なお 東京化学同人『免疫学の基礎』、小山次郎、第4版、40ページ では、B細胞クローンの(抗体の)種類として、「10<sup>6</sup>~10<sup>8</sup>」(百万~1億)という数字をあげている。 なので、高校の段階では、「可変部」の変化だけを教えることも、それなりに合理的である。 また、クラススイッチの現象が起きて、ある抗体のクラスがスイッチされても、抗体の可変部は前のままであるので、抗原特異性は変わらない。(参考文献: 東京化学同人『ストライヤー生科学』、Jeremy M.Bergほか著、入村達郎ほか訳、第7版、928ページ。) なお、クラススイッチの発見者・研究者でもある本庶 佑(ほんじょ たすく、1942年 - )が、2018年のノーベル賞を受賞した。ただし、受賞内容の研究は、これとは違う研究テーマである。(時事的な話題であるが、大学レベルの免疫学の教科書では、かなり前からクラススイッチは紹介されている。) クラススイッチについては、AIDと呼ばれる酵素・因子が関わることなどが分かっているが(※ 参考文献: 東京化学同人『分子細胞生物学 第7版』、Lodishほか著、石浦章一ほか訳、 ・・・では、「AID」を酵素として紹介している。)、まだ分子機構に未解明の部分が多いので、高校生は単にこういう現象がある事を知っていればいい。 定常部は、その名に反して、あまり定常ではないのである。 「可変部」だの「定常部」だの、歴史的な経緯により、そういう名前がつけられてしまっているが、あまり実態を反映してないので、名前だけを鵜呑みにしないように気をつけよう。 }} ===== ABO式血液型 ===== 輸血は、血液型が同じ型どうしで輸血するの通常である。 赤血球表面に、抗原にあたる凝集原(ぎょうしゅうげん)AまたはBがある。なお、凝集原の正体は糖鎖である。 血清中に、抗体にあたる凝集素のαまたはβがある。この抗体は、病気の有無に関わらず、生まれつき持っている抗体である。 凝集原と凝集素との組み合わせによって、4つの型に分類される。 {| class="wikitable" style="float:right" |+ ABO式血液型の凝集原と凝集素 !   !! 凝集原(抗原) !! 凝集素(抗体) |- ! A型 |  A ||  β |- ! B型 |  B ||  α   |- ! AB型  |  AB || なし |- ! O型   |  なし ||  α、β |- |} Aとαが共存すると凝集する。 Bとβが共存すると凝集する。 たとえばA型の血をB型のヒトに輸血すると、赤血球が凝集してしまうので、輸血するのは危険である。 A型の糖鎖は、H型糖鎖という糖鎖の末端にNアセチルガラクトースアミン(GalNa)が結合している。 B型は、H型糖鎖という糖鎖の末端にガラクトース(Gal)が結合している。 AB型は、この両方の糖鎖が細胞膜にある。O型の糖鎖はH型糖鎖そのものだけである。 ===== 細胞性免疫 ===== トリからファブリキウス嚢を除去してもウイルス感染しない。このため、抗体とは別にウイルスを除去する機構がある事が分かっている<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref> そのような抗体とは別のウイルス除去機構の一つとして、キラーT細胞というものがある。 :(※ 範囲外: )なお一方で、動物から胸腺を除去することでT細胞を産生・分化できなくすると、B細胞も産生できなくなる<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref>。 ともかく細胞性免疫について、下記のキラーというものがある。 抗原提示されたヘルパーT細胞は、'''キラーT細胞'''(killer T cell)とよばれるT細胞を増殖させる。 キラーT細胞は、ウイルスに感染された自己の細胞を攻撃するが、移植細胞や がん細胞 も攻撃することもある。 細胞性免疫は、キラーT細胞が、抗原を直接攻撃して行う。 臓器移植や皮膚移植などで別の個体の臓器や皮膚などを移植すると、たとえ同種の個体からの移植でも、普通、定着しないで脱落する。これを'''拒絶反応'''という。これは細胞性免疫によって異物として移植臓器が認識され、キラーT細胞によって攻撃されたためである。 細胞膜の表面には、'''MHC'''('''主要組織適合性複合体'''、Major Histocompatibility Complex)というタンパク質がある。臓器移植で拒絶反応が起きる場合は、MHCが異なる場合であり、キラーT細胞が移植臓器を攻撃しているのである。 :※ 説明の簡単化のため、ヒトのMHCを想定して解説する。 MHCは個人ごとに異なるので、普通、他人とは一致しない。 T細胞は、相手方細胞の表面にあるMHCを認識している。つまりMHCの違いによって、ヘルパーT細胞が自己と非自己を認識する。そしてヘルパーT細胞が非自己の物質が侵入したことを感知して、キラーT細胞を活性化させる。 なお、ヒトでは、ヒトの白血球の細胞表面にある'''ヒト白血球型抗原'''('''HLA'''、Human Leukocyte Antigen)がMHCとして機能する。血縁関係の無い他人どうしで、HLAが一致する確率は、ほとんど無い。同じ親から生まれた兄弟間で、HLAの一致は4分の1の確率である。移植手術の際、これらの免疫を抑制する必要があり、免疫抑制のために、あるカビから精製した「シクロスポリン」(ciclosporin)という名前の薬剤が、よく免疫抑制剤(めんえきよくせいざい)として使われる。(※ シクロスポリンはいちおう、高校の教科書で紹介されている。)<ref>浅島誠『生物基礎』東京書籍、平成26年2月発行、P.121</ref> <ref>吉田邦久『チャート式シリーズ要点と演習 新生物IB・II』東京書籍、P.121</ref> :(※ 範囲外: )シクロスポリンと名前の似ている物質で、抗生物質の「セファロスポリン」があるので、混同しないように。 :(※ 範囲外: )妊娠歴のある女性や輸血を受けた経歴のある人には、免疫抑制剤が効かなくなる場合がある<ref>宮坂昌之ほか『標準免疫学』、医学書院、第3版、301ページ</ref>。※ 高校教育的には、高校でこういう例外的な専門知識まで教えるわけにはいかないので、現在の高校理科ではあまり免疫抑制剤について教えてないことにも、それなりの理由がある。 臓器移植など移植手術での拒絶反応が起きる際の理由も、MHC(ヒトの場合はHLA)が異なって、T細胞が移植片を非自己と認識するからである(※ 参考文献: 第一学習社『高等学校生物』、24年検定版、26年発行、58ページ)、と考えられている。 なおシクロスポリンは、T細胞によるサイトカイン(このサイトカインは細胞性免疫の情報伝達に関わる物質の一種であり、キラーT細胞などの他の免疫細胞を活性化させる役割を持っている)の産生を阻害することにより、細胞性免疫の作用を抑制している。(※ サイトカインは高校の範囲内) :※ 「サイトカイニン」(植物ホルモンの一種)と「サイトカイン」は全く異なる別物質である。 :※ 検定教科箇所では、MHCの和訳を「主要組織適合性複合体」というかわりに「主要組織適合抗原」などという場合もある。大学の教科書でも、教科書出版社によって、どちらの表現を用いているかが異なっており、統一されていない。たとえば東京化学同人『免疫学の基礎』では「主要組織適合抗原系」という表現を用いている。羊土社『理系総合のための生命科学』では、「主要組織適合性複合体」を用いている。 :※ 余談だが、ヒトのHLA遺伝子の場所は解明されており、第6染色体に6対の領域(つまり12か所の領域)があることが分かっている。高校教科書でも図表などで紹介されている(※ 数年出版や第一学習者の教科書など)。(※ 入試にはまず出ないだろうから、暗記しなくて良いだろう。) :いきなり「HLA遺伝子」と言う用語を使ったが、もちろん意味は、HLAを発現する遺伝子のことである。HLA遺伝子の対立遺伝子の数はけっこう多く、そのため、血縁者ではない他人どうしでは、まず一致しないのが通常である(※ 参考文献: 数研出版の教科書)、と考えられている。いっぽう、一卵性双生児では、HLAは一致する(※ 啓林館の教科書)、と考えられている。 :(※ 範囲外 :) 医学的な背景として、一卵性双生児では、移植手術の拒絶反応が起きづらいことが、実験的事実であるとして、知られている。 :また、医学書などでは、このような一卵性双生児の拒絶反応の起きづらい理由として、MHCが一致しているからだ、と結論づけている(※ 専門書による確認: 『標準免疫学』(医学書院、第3版、42ページ、ページ左段) に、MHCが同じ一卵性双生児では移植の拒絶反応が起きないという主旨の記述あり。) :高校教科書の啓林館の教科書が、一卵性双生児にこだわるのは、こういう医学的な背景があるためだろう。 :なお、移植手術の歴史は以外と新しく、1950年代に人類初の、ヒトの移植手術が行われている。いっぽう、MHCの発見は、1940年代にマウスのMHC(マウスの場合はH-2抗原という)が発見されていた。 :(※ 範囲外 :) 余談だが、胎児は母体とMHCが違うにもかかわらず、胎内では免疫反応は起きない。胎盤が抗体の進入を防いでいると考えられえている<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.98</ref>。 :※ 余談: (※ 覚えなくていい。一部の教科書にある発展的な記述。) ::MHCが糖タンパク質であることが分かっている(※ 数研出版の教科書で紹介)。MHCには主に2種類あり、クラスIとクラスIIに分類される(※ 数研出版の教科書で紹介)。 ::MHCの先端には、体内に侵入してきた病原体など有機の異物のタンパク質を分解した断片が、くっつけられ、提示される仕組みである(※ 第一学習社の教科書で紹介)。これによって、MHCからT細胞に情報を送る仕組みである。そして、有機の異物が侵入してない場合にも、MHCの先端には自己のタンパク質を分解した断片がくっつけられており、提示されている。自己タンパク質断片の提示される場合では、T細胞は提示された細胞を自己と認識するので、その場合にはT細胞は活性化されないという仕組みである。 :(※ 調査中:) 侵入した異物がタンパク質やアミノ酸などを含まない場合の異物についてはどうか、専門書を見ても、書かれていない。文献では、異物として、最近やウイルスを構成するタンパク質を想定している文献ばかりだが、「では、栄養素などを構成するタンパク質やアミノ酸も、細胞は異物として認識するために細胞表面に抗原として提示するのかどうか?」については、残念ながら調査した文献の範囲内では書かれていなかった。) {{コラム|「MHC分子」や「MHC遺伝子」などの用語| [[File:MHC molecule alias japanese.svg|thumb|300px|MHCとT細胞受容体]] 検定教科書には、あまり無い用語なのだが、入試過去問などでMHCについて、「MHC分子」および「MHC遺伝子」という用語がある。(※ 旺文社の標準問題精講あたりで発見。実は実教出版の検定教科書『生物基礎』に「MHC分子」だけ用語がある。) この用語はどういう意味かと言うと、「MHC分子」とは、MHCの機能の受容体などに相当する、細胞膜表面のタンパク質のことである。 検定教科書や参考書のイラストなどで、細胞膜の表面にある受容体のようなものによく(※ 正確には、受容体ではなく、MHCの結合相手のT細胞受容体に結合する「リガンド」(※ 大学生物学の用語なので暗記は不要)だが)、単に「MHC」と明記してあるが、「MHC分子」とはその受容体っぽいものの事である。つまり、教科書イラストにある「MHC」が「MHC分子」の事である。 数研出版『生物基礎』の教科書では、「MHC抗原」と言ってる部分が、実教出版のいう「MHC分子」のことである。なお、東京書籍『生物』(専門生物)では、「MHCタンパク質」と言ってる部分でもある。 つまり、公式っぽくイコール記号で表せば MHC抗原 = MHC分子 = MHCタンパク質 となる。 「分子」と言っても、けっして化学のH2O分子とかCO2分子のような意味ではない。 いっぽう、「MHC遺伝子」とは、MHC分子を作らせる遺伝子のこと。 歴史的には、「MHC」は用語の意味が微妙に変わっていき、もともとの「MHC」の意味は今で言う「MHC遺伝子」の意味だったのだが、しかし、次第に研究が進んだり普及するうちに、「MHC」だけだと読み手に混乱を起こすので、日本では意味に応じて「MHC分子」または「MHC遺伝子」などと使い分けるようになっている。 細胞膜のMHCのタンパク質部分の呼び名は英語が MHC molecule という言い方が主流なので、それを直訳すると「MHC分子」になるのだが(大学教科書でも「MHC分子」と表現している教材が多い)、しかしハッキリ言って、「分子」という表現は(少なくとも日本では、)やや誤解を招きやすい。(だから日本の高校教科書では、「MHC抗原」とか「MHCタンパク質」とか、いくつかの出版社がそういう言い方にしているのだろう。 なお、グーグル検索すると、 MHC antigen (直訳すると MHC 抗原)という表現も少々、出てくる。 さて、専門書だと、遺伝子のほうを単に「MHC」でゴリ押ししている書籍もあるが、しかし高校生むけの教材なら、遺伝子のほうを表すなら「MHC遺伝子」と説明するほうが合理的だろう。(だから旺文社の参考書でも「MHC遺伝子」表記になっているわけだ。) }} {{コラム|「T細胞受容体」| :(※ ほぼ範囲外) T細胞には、MHCを認識する受容体がある。なお、T細胞には多くの種類の受容体があり、MHCを認識する受容体以外にも、異なる機能をもった受容体が、いくつもある。 T細胞に存在する、抗原を認識する受容体のことを'''T細胞受容体'''(TCR)という。(※ いちおう、東京書籍と第一学習社の高校教科書にTCRの紹介があるが、他社の教科書には見られない。 :※ じつは「T細胞受容体」「TCR」の意味が、まだ専門家どうしにも統一していないようだ。現状、大きく分けて2種類の意味がある。 ::・意味1: 文字通り、T細胞にある、抗原を認識するための受容体の総称。・・・という意味 ::・意味2: MHCを認識する種類の受容体。・・・という意味 高校の検定教科書(東書、第一)では、主に「MHCを認識する種類の受容体。」の意味で使われている。 :※ 高校卒業以降の生物学の勉強のさいは、どちらの意味なのか、文脈から判断すること。大学レベルの教科書などを見ると、たとえば書籍の最初のほうではMHCを認識するタンパク質の意味として「TCR」を使っていたのに、書籍中の後半部で、T細胞の受容体の総称としての意味に「TCR」が変わっていたりする場合もある。(このように、意味が不統一なので、おそらく、あまり入試にTCRは出ないだろう。もし出るとしても、ここは暗記の必要は無いだろう。) なお、MHCをもつ一般の細胞は、病原体や非自己の有機物が入ってきたとき、それを分解して得られたタンパク質をMHCの上に乗せる。MHCに非自己のタンパク質が乗ったとき、T細胞側の受容体が、MHC と MHCの乗ったタンパク質 を抗原として認識する。 ;B細胞のBCR なお、B細胞の表面にある「BCR」と呼ばれる「B細胞受容体」(B Ce Receptor)については、「BCR」とは抗原と結合する部分で、抗原との結合後にB細胞から分離して免疫グロブリンとして分泌されることになる部分のことである。やはりB細胞もT細胞と同様に、「B細胞受容体」と言っても、けっしてB細胞の受容体のことではないので、注意が必要である。つまり、B細胞では、細胞表面に免疫グロブリンの前駆体があり、抗原との結合後にそれが免疫グロブリンとして分離されるが、それが「BCR」と呼ばれる部分である<ref>熊ノ郷淳ほか『免疫学コア講義』、南山堂、2019年3月25日 4版 2刷、P.37</ref>。 }} * ツベルクリン反応 結核菌のタンパク質を投与して、結核菌に対しての免疫記憶があるかどうかを検査するのが'''ツベルクリン反応検査'''である。 結核菌への免疫があれば、炎症が起こり、赤く腫れる。この反応は細胞性免疫であり、ヘルパーT細胞やマクロファージの働きによるものである。 ツベルクリン反応をされて、赤く腫れる場合が陽性である。いっぽう、赤く腫れない場合が陰性である。 陰性のヒトは免疫が無いので、結核に感染する可能性があり、そのため免疫を獲得させるために弱毒化した結核菌が投与される。 BCGとは、この弱毒化した結核菌のことである。 * インターロイキン (※ 実教出版『生物基礎』(平成24年検定版、147ページ)にインターロイキンの説明をするコラムあり。数研出版と啓林館の専門生物(生物II)にも、記述あり。) 免疫細胞では、'''インターロイキン'''(interleukin)というタンパク質が、主に情報伝達物質として働いている。インターロイキンには、多くの種類がある。 インターロイキンのうち、いくつかの種類のものについては、ヘルパーT細胞からインターロイキンが放出されており、免疫に関する情報伝達をしている。 体液性免疫では、ヘルパーT細胞から(ある種類の)インターロイキンが放出されて、B細胞に情報が伝わっている。こうしてB細胞は抗体産生細胞に変化する。 細胞性免疫では、ヘルパーT細胞が(ある種類の)インターロイキンを放出し、キラーT細胞やマクロファージなどに情報が伝わる。 なお、名前の似ている「インターフェロン」という物質があるが、これはウイルスに感染した細胞から放出され、周囲の未感染細胞にウイルスの増殖を抑える物質を作らせる。(※ チャート式生物(平成26年版)の範囲。) * 樹状細胞などの抗原提示について [[File:MHC for beginners jp.svg|thumb|300px|MHCとT細胞受容体]] マクロファージや樹状細胞も、病原体などを分解して、そのタンパク質断片を(マクロファージや樹状細胞の)細胞表面で抗原提示をして、ヘルパーT細胞を活性化する、・・・と考えられている。(※ 検定教科書では、MHCかどうかは、触れられてない。) (※ まだ新しい分野でもあり、未解明のことも多く、高校生は、この分野には、あまり深入りしないほうが安全だろう。) ===== 免疫記憶 ===== T細胞やB細胞の一部は攻撃に参加せず、'''記憶細胞'''として残り、抗原の記憶を維持する。そのため、もし同じ抗原が侵入しても、1回目の免疫反応よりも、すばやく認識でき、すばやくT細胞やB細胞などを増殖・分化できる。 このため、すぐに、より強い、免疫が発揮できる。 これを'''免疫記憶'''(immunological memory)と呼ぶ。 一度かかった感染病には、再びは、かかりにくくなる。 これはリンパ球の一部が免疫記憶として病原体の情報を記憶しているためである。 免疫記憶は予防接種としても利用されている。 ===== 免疫寛容 ===== 免疫は、個体が未熟なときから存在する。成熟の課程で、リンパ球(T細胞)は、いったん多くの種類が作られ、あらゆる抗原に対応するので、自己の細胞も抗原と認識してしまうリンパ球もできる。いったん自分自身に免疫が働かないように、しかし、自己と反応したリンパ球は死んでいくので、個体の成熟の課程で、自己を排除しようとする不適切なリンパ球は取り除かれる。そして最終的に、自己とは反応しないリンパ球のみが、生き残る。 こうして、成熟の課程で、自己に対しての免疫が抑制される仕組みを'''免疫寛容'''(めんえき かんよう)という。 免疫寛容について、下記のことが分かっている。 まず、そもそも、T細胞もB細胞も、おおもとの原料となる細胞は、骨髄でつくられる。 骨髄で作られた未成熟T細胞は、血流にのって胸腺まで運ばれ、胸腺でT細胞として分化・増殖する。 膨大なT細胞が作られる際、いったん、あらゆる抗原に対応できるようにT細胞がつくられるので、作られたT細胞のなかには自己の細胞を抗原として認識してしまうものも存在している。 しかし、分化・成熟の過程で、自己を攻撃してしまうT細胞があれば、その(自己を攻撃する)T細胞は胸腺で取り除かれる。 このようにして、免疫寛容が達成される。 ==== 免疫の利用 ==== ===== 予防接種 ===== 殺しておいた病原体、あるいは無毒化や弱毒化させておいた病原体などを'''ワクチン'''(英: vaccine<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P121</ref>)という。このワクチンを、人間に接種すると、もとの病気に対しての抗体と免疫記憶を作らせることができるので、病気の予防になる。こうしてワクチンを接種して病気を予防することを'''予防接種'''という。 ワクチン療法の元祖は、18世紀なかばの医師ジェンナーによる、牛痘(ぎゅうとう)を利用した、天然痘(てんねんとう)の予防である。 天然痘は、死亡率が高く、ある世紀では、ヨーロッパ全土で100年間あたり6000万人もの人が死亡したとも言われている。天然痘はウイルスであることが、現在では知られている。 牛痘は牛に感染するが、人間にも感染する。人間に感染した場合、天然痘よりも症状は比較的軽い。 当事のヨーロッパで牛痘に感染した人は、天然痘には感染しにくい事が知られており、また牛痘に感染した人は天然痘に感染しても症状が軽い事が知られていた。このような話をジェンナーも聞いたようであり、牛の乳搾りをしていた農夫の女から聞いたらしい。 ジェンナーは、牛痘に感染した牛の膿を人間に接種することで、天然痘を予防する方法を開発した。 さらに19世紀末にパスツールがワクチンの手法を改良し、天然痘のワクチンを改良するとともに、狂犬病のワクチンなどを開発していった。 狂犬病はウイルスである。 現在では、天然痘のDNAおよび牛痘のDNAの解析がされており、天然痘と牛痘とは塩基配列が似ていることが分かっている。 1980年、世界保健機構(WHO)は、天然痘の根絶宣言を出した。 現在ではインフルエンザの予防にもワクチンが用いられている。インフルエンザには多くの型があり、年によって、流行している型がさまざまである。流行している型とは他の型のワクチンを接種しても、効果が無いのが普通である。 インフルエンザの感染は、鳥やブタやウマなどにも感染するのであり、けっしてヒトだけに感染するのではない。 インフルエンザはウイルスであり、細菌ではない。 インフルエンザのワクチンは、ニワトリの卵(鶏卵)の中で、インフルエンザウイルスを培養させた後、これを薬品処理して無毒化したものをワクチンとしている。このように薬品などで病原体を殺してあるワクチンを'''不活化ワクチン'''という。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンである。いっぽう、結核の予防に用いられるBCGワクチンは、生きた弱毒結核菌である。BCGのように生きたワクチンを'''生ワクチン'''という。 1918年に世界的に流行したスペイン風邪も、インフルエンザである。 インフルエンザは変異しやすく、ブタなどに感染したインフルエンザが変異して、人間にも感染するようになる場合もある。 ===== 血清療法 ===== ウマやウサギなどの動物に、弱毒化した病原体や、弱毒化した毒素などを投与し、その抗体を作らせる。その動物の血液の中には、抗体が多量に含まれることになる。 血液を採取し、そして血球やフィブリンなどを分離し、血清を回収すると、その血清の中に抗体が含まれている。 マムシやハブなどの毒ヘビにかまれた場合の治療として、これらのヘビ毒に対応した血清の注射が用いられている。このように血清をもちいた治療法を'''血清療法'''(けっせいりょうほう)という。血清療法は、免疫記憶は作らないので、予防には役立たない。予防ではなく治療のために血清療法を行う。 ヘビ毒以外には、破傷風(はしょうふう)やジフテリアなどの治療にも血清が用いられる。 血清療法は、1890年ごろ、北里柴三郎が開発した。 ===== 白血病と骨髄移植 ===== (未記述) ==== 病気と免疫 ==== ===== アレルギー ===== 抗原抗体反応が過剰に起こることを'''アレルギー'''(allergy)と呼ぶ。スギ花粉などが原因で起きる'''花粉症'''もアレルギーの一つである。 アレルギーを引き起こす抗原を'''アレルゲン'''(allergen)と呼ぶ。 アレルギーのよって、じんましんが起きるきともある。 ヒトによっては卵やソバやピーナッツなどの食品もアレルゲンになりうる。、 ダニやホコリなどもアレルゲンになりうる。 抗原抗体反応によって、呼吸困難や血圧低下などの強い症状が起きる場合もあり、または全身に炎症などの症状が現れたりする場合もあり、このような現象を'''アナフィラキシー'''という。 (つまり、アレルギー反応によって、呼吸困難や血圧低下などの強い症状が起きる場合や、または全身に炎症などの症状が現れたりする場合もあり、このような現象を'''アナフィラキシー'''という。) ハチ毒で、まれにアナフィラキシーが起きる場合がある。ペニシリン(penicillin <ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P56</ref>)などの薬剤でもアナフィラキシーが起きる場合がある。 ※ 「アナフィラキシー・ショック」(anaphylactic shock)と書いても、正しい。(※ 東京書籍の検定教科書『生物基礎』平成23年検定版、124ページでは「アナフィラキシーショック」の用語で紹介している。) :また、医学用語でも「アナフィラキシーショック」は使われる。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、657ページ、監修: 小澤 瀞司/福田 康一郎、発行:2015年8月1日。 『標準生理学』にて「アナフィラキシーショック」の用語を利用している。)欧米では薬学書として権威的な「カッツング薬理学」シリーズの『カッツング薬理学 原書第10版』和訳版にも「アナフィラキシ-ショック」という用語がある<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P136</ref>。どうやら、けっして「アナフィラキシ-ショック」日本独自の造語ではなく、欧米でも「アナフィラキ-ショック」という用語は使われるようである。 ※ 「アナフィラキシー」の結果が、血圧低下なのか、それとも炎症なのかの説明が、検定教科書でもハッキリしていない。東京書籍の教科書では、全身の炎症を「アナフィラキシーショック」の症状として説明している。だが実教出版では、血圧低下や呼吸困難を、「アナフィラキシー」の結果としているし、「アナフィラキシーショック」とはアナフィラキシーの重症化した症状だと(実教出版は)説明している。カッツング薬理学を読んでも、「アナフィラキシ-ショック」と「アナフィラキシー」がどう違うのか、あまり明確には書いてないので、高校生は気にしなくて良い<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P136</ref>。 :※ 「ショック」という用語が医学用語で意味をもつが、高校理科の範囲外なので、あまり「アナフィラキシーショック」の用語には深入りしなくていい。「アナフィラキシー」で覚えておけば、大学入試対策では、じゅうぶんだろう。 :医学などでも、語尾に「ショック」のついてない「アナフィラキシー」という表現もよく使われるので、高校生は「アナフィラキシー」、「アナフィラキシーショック」の両方の言い回しとも覚えておこう。 ===== HIV ===== '''エイズ'''('''後天性免疫不全症候群'''、'''AIDS''')の原因である'''HIV'''('''ヒト免疫不全ウイルス''')というウイルスは、ヘルパーT細胞に感染して、ヘルパーT細胞を破壊する。ヘルパーT細胞は免疫をつかさどる細胞である。そのため、エイズ患者の免疫機能が壊れ、さまざまな病原体に感染しやすくなってしまう。エイズ患者ではヘルパーT細胞が壊れているため、B細胞が抗体をつくることが出来ない。 ふつうのヒトでは発病しない弱毒の病原体でも、エイズ患者では免疫機能が無いため発症することもあり、このことを'''日和見感染'''(ひよりみ かんせん、opportunistic infection)という。 HIVとは Human Immunodeficiency Virus の略。 AIDSとは Acquired Immune Deficiency Syndrome の略。 HIVの遺伝子は変化をしやすく、そのため抗体を作成しても、遺伝子が変化しているので効果が無く、ワクチンが効かない。開発されているエイズ治療薬は、ウイルスの増加を抑えるだけである。 よって、予防が大事である。 ===== 自己免疫疾患 ===== 自己の組織や器官に対して、免疫が働いてしまい、その結果、病気が起きることを'''自己免疫疾患'''という。 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)、重症筋無力症(myasthenia gravis)は自己免疫疾患である。I型糖尿病も自己免疫疾患である。 :(※ ほぼ範囲外?)甲状腺ホルモンの分泌過剰の病気であるバセドウ病(Basedow's Disease)の原因は、おそらく自己免疫疾患という説が有力である。書籍によってはバセドウ病は自己免疫疾患だと断定している。 :自己免疫疾患で、自己の甲状腺刺激ホルモンに対して抗体が作られてしまい、その抗体が甲状腺刺激ホルモンと似た作用を示し、抗体が甲状腺の受容体と結合して甲状腺ホルモンが過剰に分泌される、という仕組みがバセドウ病の原因として有力である。 :バセドウ病の症状では、眼球が突出するという症状がある。 ==== その他 ==== ヒトの汗や鼻水や涙にはリゾチームという酵素があり、リゾチームは細菌の細胞壁を破壊する。<ref>『生物基礎』東京書籍、p.114</ref> {{コラム|(※ 範囲外) 「T細胞」と「B細胞」の名前の由来| :※ 啓発林館の生物基礎など。 「T細胞」のTの語源は胸腺(Thymus)である。 「B細胞」の語源は、ニワトリなど鳥類にあるファブリキウス嚢(Bursa of Fabricus)である。研究の当初、まずニワトリのファブリキウス嚢が、ニワトリでは抗体産生に必要なことがわかった。また、ファブリキウス嚢を失ったニワトリは、抗体産生をしないことも分かった。 のちに、哺乳類では骨髄(Bone Marrow)でB細胞がつくられることが分かったが、偶然、Boneも頭文字がBであったので、名前を変える必要は無かったので、現代でもそのままB細胞と呼ばれている。 なお、動物実験で、ニワトリの(ファブリキウス嚢ではなく)胸腺を摘出した場合、この胸腺なしニワトリに(他の個体の皮膚を)皮膚移植をすれば他の個体の皮膚が定着する。 あるいは遺伝的に胸腺の無いヌードマウスなど、胸腺の無い個体の場合、拒絶反応が起きない。(第一学習社の「生物基礎」教科書で、遺伝的に胸腺の無いヌードマウスの皮膚移植を紹介。) }} === 肝臓とその働き === [[画像:Surface projections of the organs of the trunk.png|thumb|right|ヒトの肝臓(liver)、腎臓(kidney)]] 肝臓(かんぞう、liver)は腹部の右上に位置する最も大きな臓器であり、ヒトの成人では1kg以上の重さがあり、約1200g~2000gである。'''肝小葉'''(かんしょうよう)という基本単位が約50万個、集まって、肝臓が出来ている。心臓から出た血液の約4分の1は、肝臓に入る。 肝臓の働きは、栄養分の貯蔵や分解、有害な物質の解毒、不要な物質を胆汁(たんじゅう、bile)として捨てる、などを行っている。 肝臓には肝動脈と肝静脈のほかに、腸からの静脈の血管である'''肝門脈'''(かんもんみゃく)が肝臓を通っている。 腸で吸収されたグルコースやアミノ酸などの栄養が関門脈の中を流れる血液に含まれている。 *血糖値の調節 グルコースの一部は肝臓で'''グリコーゲン'''へと合成され貯蔵される。グリコーゲンは必要に応じてグルコースに分解されて、エネルギー源として消費される。このようにして、血液中のグルコースの量や濃度('''血糖値'''、血糖量)が、一定に保たれる。 *タンパク質の合成・分解 肝臓では血しょうの主なタンパク質の'''アルブミン'''(albumin)を合成しており、また血しょう中の血液凝固に関するタンパク質である'''フィビリノーゲン'''も肝臓で合成している。 *尿素の合成 タンパク質の合成にはアンモニアなど有害な物質が生成するが、肝臓はアンモニアを毒性の低い'''尿素'''(にょうそ)に変えている。尿素は腎臓(じんぞう)に集められ、膀胱(ぼうこう)を経て、尿道から体外へと排出される。 :(※編集者へ ここに「オルチニン回路」の図を追加してください。) 哺乳類や両生類では、アンモニアを尿素に変えてから排出する。なお、魚類は生成したアンモニアを直接、外部に放出している。まわりに水が多いため、アンモニアを直接排出しても害が少ないため、と考えられてる。鳥類やハ虫類では、尿素ではなく尿酸を合成しており、尿酸を排出する。鳥類とハ虫類とも、陸で生まれて、かたい卵で生まれる動物である。 *アルコールなどの分解 そのほか有害な物質の解毒の例としては、アルコールを分解したりしている。 *胆汁 胆汁は肝臓で作られており、胆汁は胆管(bile duct)を通り、胆のう(gallbladder)へ貯蔵され、十二指腸(duodenum)へ分泌される。 胆汁は脂肪を消化吸収しやすくする。胆汁に消化酵素は含まれていない。胆汁は脂肪を小さな粒に変える。このように脂肪を小さな粒に変えることを'''乳化'''(にゅうか)という。 *古くなった赤血球の破壊 古くなった赤血球を破壊する。ヒトの胆汁中に含まれる色素の'''ピリルビン'''は、古くなって破壊した赤血球に含まれていたヘモグロビンに由来している。便(大便)とともに、ピリルビンは排出される。 *体温の維持 合成・分解など様々な化学反応が行われるため、反応熱が発生し、体温の維持にも役立っている。 === 腎臓とその働き === <gallery widths=200px heights=200px> File:Gray1120-kidneys.png|腎臓(kidoney)<br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。) Image:Kidney PioM.png|腎臓の片側の模式図。 3.腎動脈 4.腎静脈 7.輸尿管 13.ネフロン <br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。) </gallery> ヒトなどの高等な動物の場合、腎臓(kidney)は左右一対で背側に位置し、 腎動脈(Renal artery)、腎静脈(renal vein)、輸尿管(ureter)が伸びている。 血液は腎動脈・腎臓・腎静脈を通り、 腎臓は血液中の不要な成分をろ過し尿として輸尿管・膀胱(ぼうこう、bladder)・尿道(にょうどう、urethra)を通り排出する。 [[File:Nephron illustration.svg|thumb|200px|ネフロン<br />1. 腎小体, 5~9あたりは集合管  赤い血管は動脈 青い血管は静脈。  図のように毛細血管が集合している。<br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。)]] 腎臓には'''ネフロン'''(nephron)と呼ばれる構造上の単位があり、 ネフロンは'''腎小体'''(じんしょうたい、renal corpuscle、マルピーギ小体)と'''細尿管'''(さいにょうかん、'''尿細管、腎細管''', renal tubule)からなり、 片方の腎臓あたり、ネフロンは約100万個ある。 腎小体は、毛細血管が球状に密集している'''糸球体'''(しきゅうたい、glomerulus)と、それを囲む'''ボーマンのう'''(Bowman's capsule)からなる。 {{-}} [[File:腎臓の働きと再吸収.svg|thumb|500px|腎臓の働きと再吸収]] タンパク質以外の血漿は糸球体からボーマンのうに ろ過 されて 原尿(げんにょう、primary urine)となり、 原尿は細尿管で、水の'''再吸収'''と、グルコースや無機塩類などの必要な成分が'''再吸収'''される。(「再吸収」も用語) グルコースは、健康なら、すべて(100%)吸収される。これらの再吸収は、ATPのエネルギーを用いた'''能動輸送'''である。 グルコ-ス以外の、水や無機塩類の再吸収率は、体の状況に応じて再吸収率が調節されている。原則的に、血液の塩類濃度を一定に保とうとする方向に、水や塩類の再吸収率は調節されている。この再吸収率の調整の際、ホルモンが関わっている。 原尿は集合管(しゅうごうかん、collecting duct)を通り、ここで水分が再吸収される。ナトリウムイオンは、腎細管でほとんどが再吸収される。その結果、原尿のナトリウム濃度は低い。 尿素は不要なため、再吸収されない。 そして原尿から水分が吸収されたことで、残された尿素などの老廃物や再吸収されなかったものが濃縮して'''尿'''(にょう、urine)となり、体外へ尿として排出される。なお尿素は肝臓で作られる。 ボーマンのうでこし出される原尿は、ヒトの成人男性では1日あたり約170Lもあるが、その大部分は再吸収されるので、最終的に対外に尿として排出される液量は1L~2Lほどになる。99%ほど濃縮されたことになる。 *再吸収とホルモンとの関係 ヒトなどの場合、血液中の塩分濃度が低いと、Naの再吸収がホルモンによって促進される。このホルモンは'''鉱質コルチコイド'''(mineral corticoid)という。腎細管でほとんどのナトリウムが再吸収される。鉱質コルチコイドは副腎皮質から分泌されている。 水の再吸収については、脳下垂体から'''バソプレシン'''(vasopressin)というホルモンが分泌されることによって、集合管での水の再吸収が促進される。 塩類の過剰な摂取などで、血液中の塩類濃度が上昇して体液の浸透圧が上がったときにも、バソプレシンによって水の再吸収が促進され、塩類濃度を下げさせる。水が吸収された結果、尿の液量は少なくなり、尿は濃くなる。 :※参考  このように尿量を減らす作用がバソプレシンにあるため、バソプレシンは「抗利尿ホルモン」(ADH)とも呼ばれる。<ref>嶋田正和ほか『生物基礎』数研出版、平成26年発行、p.119</ref>(※ 検定教科書での「抗利尿ホルモン」の記載を確認。) 専門書などでは「抗利尿ホルモン」の名称のほうを紹介している場合もある。 *再吸収の計算例とイヌリン {{-}} ---- === 水中生物の塩類濃度調節 === ==== 脊椎動物の場合 ==== *淡水魚の場合 淡水(たんすい)とは、川や湖のように、塩分をあまり含まない水のことである。海水は、淡水ではない。淡水魚の場合、体内の塩分を失わせないため、淡水魚は水をほとんど飲まない。淡水魚の えら は、塩分を吸収しやすい特殊な作りになっている。 *海水魚の場合 体内の水分を確保するため、まず海水を飲んで塩ごと水分を補給し、そして、えら から塩分を排出することで、体内の水分を確保している。 体液の塩類濃度が海水よりも低いのが一般である(体液が低張液、海水が高張液)。そのため、浸透によって水分が海水に取られてしまう傾向にある。サメやエイなどの硬骨魚類では、体液中に尿素を溶かすことで体液の塩類濃度を上げることで浸透圧を高めており、体液の浸透圧を海水の浸透圧に近づけている。 ---- *ウミガメの場合 水分の補給は、海水だけを飲むのだが、余分な塩分を排出する塩類腺(せんるいせん)を持ち、塩類腺から、塩分のたかい液体を排出している。腺の場所はウミガメの場合、目のところに腺があるので、陸上で観察すると、あたかも涙を流しているように見える。 *海鳥 アホウドリなどの海鳥は、鼻のところに塩類腺(せんるいせん)を持つ。 ---- ==== 無脊椎動物の場合 ==== 多くの無脊椎動物では、海に暮らす動物の場合でも、いっぽう川に暮らす動物の場合でも、あまり塩類濃度の調節機構が発達していない。 例外的に、いくつかの生物では発達している。 :'''カニの場合''' :*モズクガニ ::川と海を行き来する。浸透圧の調節機構が発達している。 :*ケアシガニ ::外洋のみで暮らす。あまり塩類濃度の調節機構が発達していない。 :*ミドリイサ ガザミ (カニの一種) ::河口付近に生息。浸透圧の調節機構が発達している。 ---- :'''ゾウリムシの場合'''<br /> ::'''収縮胞'''で余分な水を排出する。ゾウリムシは淡水に住む。 ---- === ホルモン === '''ホルモン'''(hormone)とは、'''内分泌腺'''(ないぶんぴせん)という器官から血液へ分泌される物質であり、他の器官に情報を伝える化学物質である。ホルモンは血液によって全身へと運ばれる。そして、特定の器官へホルモンは作用する。'''脳下垂体'''、'''甲状腺'''、'''すい蔵'''などが内分泌腺である。 ホルモンは自律神経に比べて、反応が現れるまでに時間がかかり、比較的遅く、全身へ作用する。ホルモンの主な成分は、タンパク質や脂質やアミノ酸である。このように脂質は、ホルモンの成分として、情報を全身に伝える役目も持っている。脂質は、けっして単にエネルギー源なだけではないのである。 {| class="wikitable" style="float:right" |+ おもなホルモンのはたらき !colspan="2"|  内分泌 !! ホルモン !! はたらき |- | colspan="2"|視床下部 ||  放出ホルモン||  脳下垂体のホルモン分泌の調整 |- | rowspan="4"|脳<br />下<br />垂<br />体 ||rowspan="3"|前葉 || 成長ホルモン ||  成長の促進。タンパク質の合成を促進。<br />血糖値をあげる。 |- | 甲状腺刺激ホルモン||  チロキシン(甲状腺ホルモン)の分泌を促進。 |- | 副腎皮質刺激ホルモン ||糖質コルチコイドの分泌を促進。 |-  |後葉 || バソプレシン ||  腎臓での水分の再吸収を促進。<br />血圧の上昇。 |-  | colspan="2"|甲状腺 ||  チロキシン||  体内の化学反応を促進。 |-  | colspan="2"|副甲状腺 ||  パラトルモン||  血液中のカルシウムイオン濃度を増加。 |-  | rowspan="2"|すい臓 ||A細胞 || グルカゴン ||  血糖値を上げる。 |- | B細胞 || インスリン ||  血糖値を下げる。 |- | rowspan="3"|副腎 ||髄質 || アドレナリン ||  血糖値を上げる。 |- | rowspan="2"|皮質 || 糖質コルチコイド ||  血糖値を上げる。 |- | 鉱質コルチコイド ||  血液中の無機塩類イオン濃度(Na<sup>+</sup>とK<sup>+</sup>)の調節。 |- |} *外分泌腺 いっぽう汗のように体外へ物質を分泌する腺を外分泌腺(がいぶんぴせん)という。外分泌腺には、汗を分泌する汗腺、だ液を分泌する だ腺、乳を分泌する乳腺、などがある。 {{-}} *交感神経と副交感神経 {| class="wikitable" style="float:right" |+ 自律神経系のはたらき !  器官 !! 交感神経の作用 !! 副交感神経の作用 |- | ひとみ || 拡大 ||  縮小 |- | 心臓(拍動) || 促進 ||  抑制 |- | 血圧 || 上げる ||  下げる |- | 気管支 || 拡張 ||  収縮 |- | 胃腸(ぜん動) || 抑制 ||  促進 |- | すい臓<br />(すい液の分泌) || 抑制 ||  促進 |- | 立毛筋 || 収縮 ||  (分布していない) |- | 排尿(ぼうこう) || 抑制 ||  促進 |- |} 自律神経(autonomic nerve)は、意思とは無関係に、他の器官に情報を伝える神経である。 自律神経はホルモンに比べて、比較的早く、局所へ作用する。 自律神経には、働きの異なる二つの神経系があり、'''交感神経'''(こうかんしねけい、sympathetic nerve)と'''副交感神経'''(ふくこうかんしんけい、parasympathetic nerve)とに分けられる。 交感神経は、敵と戦うなどの身体が活動的なときや緊張状態のときに働く。一方、副交感神経は、休息したりなどの身体が非活動的なときに働く。 たとえば、動物が、命がけで敵と戦うとか、あるいは敵に襲われて命がけで逃げなければならない、としよう。そのときの神経の働きを考えよう。 :まず、命がけなので緊張をするはずである。なので、交感神経が働く。敵と戦うにしても、逃げるにしても、すばやく力強く活動をする必要があるので、心臓の拍動が激しくなって、血行が良くなる。また、呼吸が活発になることで、すばやく力強く動けるようになる。いっぽう、敵から攻撃されたときの出血を減らすため、血管は収縮している。交感神経の働きは、このような働きになっている。 このように、交感神経は、闘争(そうそう)や逃走(とうそう)のときに、よく働く。この「闘争や逃走」のことを、英語でも fight or flight (ファイト・オア・フライト)という。 多くの場合、交感神経と副交感神経は、反対の作用を持つので、拮抗(きっこう)的に働く。交感神経と副交感神経は、同じ器官に分布している事が多い。 交感神経は、脊髄の末端から出ていて、分布している。 副交感神経は、'''中脳'''・'''延髄'''および脊髄の末端から出ている。 自律神経は間脳の視床下部に中枢がある。 神経の末端からは、情報伝達のための'''神経伝達物質'''が放出される。 交感神経の末端からは主に'''ノルアドレナリン'''(noradrenaline)という神経伝達物質が分泌される。副交感神経の末端からは、主に'''アセチルコリン'''という神経伝達物質が分泌される。 :(※ 図 レーヴィの実験) {{-}} ==== ホルモンの受容体 ==== ホルモンが作用する器官を'''標的器官'''(ひょうてき きかん)という。標的器官の細胞には、特定のホルモンが結合できる'''受容体'''(じゅようたい)がある。ホルモンの種類ごとに、受容体の種類も異なるので、その受容体を持った特定の器官だけが作用を受けるので、特定の器官だけがホルモンの作用を受ける。 標的器官の細胞で、ホルモンの受容体を持った細胞を'''標的細胞'''という。 *ペプチドホルモン タンパク質でできたホルモンは、分子量が大きいため、細胞膜を透過できない。このよう細胞膜を透過できないホルモンの受容体は、細胞膜の表面にある。アミノ酸が多数つながった長いものをペプチドというのだが、ペプチドでできたホルモンを'''ペプチドホルモン'''という。(※ 高校教科書の範囲内)<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref> :もし読者が高校科学をまだ習ってなくてペプチドとは何かを分からなければ、とりあえずペプチドとはタンパク質のことであり、ペプチドホルモンとはタンパク質で出来たホルモンだと思えばよい。 一般にタンパク質が細胞膜を透過できないため、ペプチドホルモンも細胞膜を透過できないのが普通である。インスリンはペプチドホルモンである。 なおホルモンに限らず、伝達物質が細胞膜にある受容体と結合したあとの、細胞内へ情報が伝わる仕組みは、カルシウムイオンCa<sup>2+</sup> を用いて情報伝達をしたり、あるいはcAMP(サイクリックアデノシン一リン酸、サイクリックAMP)や Gタンパク質 が、情報伝達に用いられる。cAMPやGタンパク質は酵素などに作用する。<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref>なおcAMPはATPをもtにして酵素反応によって作られる。<ref>浅島誠ほか『生物』東京書籍、平成26年2月10日発行、p.24</ref>(※ これらの話題は高校教科書の範囲内) これらカルシウムイオンやcAMPやGタンパク質のような、このような細胞内の情報伝達物質を'''セカンドメッセンジャー'''(second messenger)という。<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref> (※ 高校教科書の範囲内) ペプチドホルモンから細胞への情報伝達においても、カルシウムイオンやcAMPやGタンパク質がセカンドメッセンジャ-として機能する。 * ステロイドホルモン いっぽう、脂質やアミノ酸を主成分とするホルモンの場合は、細胞膜を透過することができる。なぜなら、これらのホルモンは脂溶性であり、そしてホルモンが脂溶性ならば、リン脂質を主成分とする細胞二重膜を透過できるからである。このような細胞膜を透過するホルモンに結合するための受容体は、細胞内にある。 脂質でできたホルモンには、脂質の一種であるステロイド(steroid)で出来ているホルモンも多い。私たちヒトの脂質のコレステロールも、ステロイドの一種である。ステロイドでできたホルモンを'''ステロイドホルモン'''(steroid hormone)という。糖質コルチコイドや鉱質コルチコイドは、ステロイドホルモンである。ステロイドホルモンは、脂質に溶けやすく、そのため細胞膜を透過しやすい。(※ 高校教科書の範囲内)<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.55</ref> つまり糖質コルチコイドや鉱質コルチコイドは、脂質に溶けやすく、細胞膜を透過しやすい。 ---- 例外もあり、脂質を主成分としながらも細胞膜に受容体を持つホルモンも発見されている。<ref>浅島誠ほか『理系総合のための生命科学』羊土社、2007年2月25日発行、p.256</ref>(※ 高校の範囲外) :なお、実際のホルモンでは、タンパク質を成分とするホルモンでも、中には脂肪酸を持っていたりする物があったり、あるいは糖鎖がついていたりなど、より複雑である。<ref>浅島誠ほか『理系総合のための生命科学』羊土社、2007年2月25日発行、p.256</ref>(※ 高校の範囲外) ==== ホルモンの発見の歴史 ==== 胃酸などを含んだ酸性の消化物が十二指腸に入ると、十二指腸から'''セクレチン'''(secretin)が分泌される。 当初、これは神経の働きだと考えられていた。 しかし1902年にベイリスとスターリングは、神経を切断した十二指腸に塩酸を注入すると、すい液が分泌される事を発見した。 さらに、体外に取り出した十二指腸の粘膜に塩酸を掛けてしぼった液を、すい臓(pancress)への血管に注射しても、すい液が分泌された。 これらの実験結果によって、十二指腸で作られた物質が血管を通してすい臓へ送られて、すい液の分泌を即していることが分かった。すい液の分泌を促進する物質は、'''セクレチン'''と名づけられた。 ==== ホルモン分泌の調節 ==== ホルモン分泌で中心的な役割をしている器官は、間脳にある'''視床下部'''(ししょうかぶ、hypothalamus)と、視床下部の下にある'''脳下垂体'''である。 脳下垂体には前葉と後葉がある。 *神経分泌(しんけいぶんぴ) 間脳の視床下部には、ホルモンを分泌する神経細胞があり、これを'''神経分泌細胞'''(しんけい ぶんぴつ さいぼう、neurosecretory cell)という。また、このように神経がホルモンを分泌することを'''神経分泌'''(しんけい ぶんぴ)という。この間脳の神経分泌細胞により、脳下垂体の血管中にホルモンが分泌される。この神経分泌のホルモンは、脳下垂体のホルモンを調節するための放出ホルモン(releasing hormone)または放出抑制ホルモン(inhibiting hormone)である。 視床下部から伸びている神経分泌細胞が、脳下垂体に作用して、脳下垂体のホルモン分泌を調節している。 脳下垂体の前葉と後葉とで、分泌される血管の位置が違う。 脳下垂体前葉では、視床下部にある血管に分泌し、その血管が前葉まで続いて脳下垂体に作用している。前葉からは'''成長ホルモン'''(growth hormone)などが分泌される。 いっぽう、脳下垂体後葉では、視床下部からつながる神経伝達細胞が後葉まで続いており、後葉中の血管に、神経伝達細胞が直接、ホルモンを分泌している。 後葉からは、水分調節に関わる'''バソプレシン'''というホルモンが分泌され、バソプレシンによって腎臓での集合管における水の再吸収などが促進される。 *チロキシン [[File:Thyroxine feedback jp.svg|thumb|450px|チロキシンのフィードバックによる調節]] のどの近くにある甲状腺(こうじょうせん、thyroid gland)からは'''チロキシン'''(thyroxine)が分泌される。 チロキシンは代謝を活性化するホルモンであり、酸素の消費やグルコースの消費が、活発になる。 視床下部は、チロキシンの濃度を、つぎのような仕組みで調節している。 チロキシンによって、視床下部や脳下垂体による甲状腺刺激が抑制されるという仕組みである。 視床下部や脳下垂体は、チロキシンが多くなりすぎないように、チロキシンによってホルモンを抑制する。チロキシンによって視床下部は甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンを抑制する。また、チロキシンによって、脳下垂体は甲状腺刺激ホルモンを抑制する。こうして、チロキシン自身が最終的に、甲状腺からのチロキシン分泌を抑制するように働きかける。 逆にチロキシンが少なくなると、視床下部や脳下垂体が、甲状腺刺激ホルモンを通して甲状腺にチロキシンを増やすように働きかける。 チロキシンを受け取った細胞では代謝が活発になる。 このように、最終産物(この場合はチロキシン)が、前の段階(この場合は視床下部や脳下垂体)に働きかけることを'''フィードバック'''(feedback)という。 フィードバックは生物学に限らず、多くの分野で見られる現象だが、とりあえず生物学を例に説明する。 フィードッバックが前の段階を抑制する場合、負のフィードバック(negative feedback)という。ふつう、ホルモンは負のフィードバックによって、濃度などが一定の範囲内に近づくように調節されている。 :(※編集注 バソプレシンのフィードバックの図を追加。) 腎臓での水の再吸収に関わるバソプレシンも、負のフィードバックによって一定に保たれる。この結果、バソプレシンが人体の水分調節のためのホルモンとして働くことになる。 いっぽう、フィードバックによって、前の段階が促進される場合を正のフィードバックという。電子機械などで見られる現象で、たとえば音声マイクとスピーカーのハウリング現象(マイクをスピーカーに近づけたときの、うるさい現象。※ うるさいので実験しないように。)などが、正のフィードバックにあたる。 ハウリングの起きる仕組みは、マイクから入力された音が、スピーカーから出て、そのスピーカーから出た音をマイクがひろってしまうので、さらにスピーカーから音が出るので、音が大きくなり、その大きくなった音をふたたびマイクがひろってしまうので、さらにスピ-カーから、もっと大きな音が出てしまい、そしてさらに・・・という、とてもうるさい現象である。 ==== ホルモンの働き ==== ===== 心臓の拍動の調節 ===== 心臓の拍動は延髄と自律神経によって調節されている。 運動などによって酸素が消費され、二酸化炭素濃度が高くなると、 延髄は交感神経を働かせ、 交感神経の末端から'''ノルアドレナリン'''(noradrenaline)が放出され、 心臓の拍動数が増加する。 逆に安静時に酸素の消費量が減り、二酸化炭素濃度が低くなると、 延髄は副交感神経を働かせ、 副交感神経の末端から'''アセチルコリン'''(acetylcholine)が放出され、 心臓の拍動数が減少する。 心臓の拍動の調節の実験には、 [[w:オットー・レーヴィ|オットー・レーヴィ]]のカエルの心臓を用いた[[w:オットー・レーヴィ#研究|実験]]がある。 レーヴィは2つのカエルの心臓を取り出してつなぎ、リンガー液を循環させる装置を作った。 片方の心臓からのびる迷走神経(副交感神経)を刺激すると、その心臓の拍動数が減少し、 しばらくして、もう片方の心臓の拍動数も減少した。 これにより、迷走神経のシナプスから化学物質が分泌され、 心臓の拍動数を制御していることが明らかとなった。 その化学物質は、今日ではアセチルコリンであることが分かっている。 ===== 浸透圧の調節 ===== 魚類の浸透圧の調節は、えら・腸・腎臓などで行われ、 淡水魚と海水魚の場合でその働きは異なっている。 淡水魚の場合、水分が体内に侵入するため、 えらや腸で無機塩類を吸収し、 腎臓で体液より低張の尿を大量に排出する。 海水魚の場合、水分が体外に出るため、 海水を大量に呑み込み腸で吸収し、 腎臓で体液と等張の尿を少量排出する。 また、えらから無機塩類を排出する。 哺乳類の浸透圧の調節は、腎臓で行われる。 また、腎臓の働きは、間脳視床下部・脳下垂体後葉や副腎皮質(ふくじんひしつ、adrenal medulla)によって調節されている。 水分の摂取などで、低浸透圧になった場合、副腎皮質が働く。 副腎皮質からは'''鉱質コルチコイド'''(mineral corticoid)が分泌される。 鉱質コルチコイドは腎臓の細尿管から無機塩類の再吸収を促進する働きがある。 水分の不足などで、高浸透圧になった場合、 間脳視床下部、脳下垂体後葉が働く。 脳下垂体後葉からは'''バソプレシン'''(vasopressin)が分泌される。 バソプレシンは腎臓の細尿管から水分の再吸収を促進する働きがある。 ===== 血糖値の調節 ===== 血液中に含まれるグルコースを'''血糖'''(けっとう、blood glucose)という。 健康なヒトの場合の血糖の含有量は一定の範囲に保たれ、空腹時で血液100mLあたり、ほぼ100mgという濃度である。 このような血統の値を'''血糖値'''(けっとうち)という。または血糖量という、または血糖濃度という。 グルコースは細胞の活動に必要な糖である。 血糖値が低すぎたり高すぎたりすると様々な症状を引き起こすため、 ホルモンと自律神経によって一定に保たれている。 食事などで炭水化物や糖質を取ると、一時的に血糖値が上昇する。逆に、急激な運動の後などでは下がっている。 血糖値が60mg以下(血液100mLあたり)だと、意識喪失や けいれん などが起き、危険である。運動などによって低血糖になると、間脳の視床下部が働く。 さて、血糖の調節に関わる器官は、すい臓および視床下部である。 視床下部は、交感神経によって、すい臓と副腎髄質を働かせる。 ---- *低血糖の場合 グリコーゲンが、つぎの仕組みで分解されることで、グリコーゲンからグルコースが取り出され、グルコース濃度を上げる仕組みである。 すい臓の'''ランゲルハンス島'''の'''A細胞'''からは'''グルカゴン'''(glucagon)が分泌され、 副腎髄質(ふくじんひしつ、adrenal medulla)からは'''アドレナリン'''(adrenaline)が分泌される。 グルカゴンやアドレナリンは、グリコーゲンをグルコースへ分解させる働きがある。 また、視床下部は放出ホルモンで脳下垂体前葉を働かせ、脳下垂体前葉は副腎皮質刺激ホルモンで副腎皮質を働かせ、副腎皮質からアドレナリンが分泌される。 また、副腎皮質が分泌する'''糖質コルチコイド'''(glucocorticoid)が、タンパク質を分解させて、その分解された元タンパク質を材料としてグルコースを合成させる。糖質コルチコイドは、タンパク質をグルコースへ分解させる働きがある。 アドレナリンやグルカゴンが、肝臓や筋肉に働きかけ、貯蔵されているグリコーゲンの分解を促進する。(肝臓や筋肉にはグリコーゲンが蓄えられている。) これらの反応の結果、血糖値が上昇する。 *高血糖の場合 食事などによって高血糖になると、すい臓の'''ランゲルハンス島'''の'''B細胞'''が、血糖値の上昇を感知し、B細胞が'''インスリン'''(insulin <ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P56</ref>)を分泌する。 インスリンは、グルコースをグリコーゲンへ合成させたり、 グルコースを細胞へ吸収・分解させたりする働きがある。 このインスリンが、細胞でのグルコースを用いた呼吸を促進したり、肝臓でのグリコーゲンの合成を促進するので、結果的にグルコースの消費が促進されるので、グルコースの濃度が下がり、グルコース濃度が通常の濃度に近づくという仕組みである。 また、間脳の視床下部でも血糖値の上昇は感知され、副交感神経の刺激を通じて、すい臓にインスリンの分泌をうながし、すい臓のランゲルハンス島B細胞がインスリンを分泌する。 ---- *糖尿病 (※ 高校の範囲'''内''') いっぽう、病気により血糖値が常に200mgを越えると、'''糖尿病'''(とうにょうびょう、diabetes <ref>荻野治雄『データベース4500 完成英単語・熟語【5th Edition】』、桐原書店、2020年1月10日 第5版 第6刷発行、P.388</ref>)という病気だと判断される。<ref>文部科学省『高等学校用 疾病と看護』教育出版、平成25年発行、P.51</ref> (※ 高校理科の範囲内<ref>浅島誠『生物基礎』東京書籍、平成26年2月発行、P.108</ref>) 糖尿病とは、すい臓からのインスリン分泌が、うまくは分泌されなくなってしまった病気である。インスリンが細胞と結合すると、グルコースを消費させる。しかし、インスリン分泌がうまくいかないと、この消費がなくなってしまい、その結果、グルコースが余る。 その結果、原尿にグルコースが高濃度で含まれるので細尿管でのグルコース吸収が間に合わず、尿中に高濃度のグルコースが含まれて排出される。 (もし健康なヒトなら、原尿のグルコースは、ほぼ100%再吸収されてるので、尿中には高濃度のグルコースは排出されない。なのに高濃度のグルコースを含む尿が排出されるという事は、つまり病気に掛かっている事になる。) 高血糖が長く続くと、欠陥が変性して血流が低下してしまい、その結果、眼や腎臓などの、さまざまな器官で障害を起こす。糖尿病には、このような各器官での合併症があるため、危険な病気である。 糖尿病の分類は、大きくは二つの種類に分けられる。 まず、インスリンを分泌する細胞そのものが破壊されていて分泌できない場合のI型糖尿病がある。若くして発症することが多い。 もう一つは、I型とは別のなんらかの原因で、インスリンの分泌量が低下したり、インスリンに細胞が反応しなくなる場合であり、これをII型糖尿病という。肥満や喫煙・運動不足などの生活習慣病などによる糖尿病で、II型糖尿病が多く見られている。 日本の糖尿病患者の多くはII型である。 糖尿病の治療には、I型・II型とも、インスリンの投与が行われる。患者は、食後などに毎回、自分でインスリンを注射しなければならない。 II型の生活習慣が原因と考えられる場合、食事の見直しや、適度な運動なども、治療に必要になる。 糖尿病の症状として頻尿(ひんにょう)がある。<ref>庄野邦彦ほか『生物基礎』実教出版、平成26年1月発行、P.51</ref>(※ 高校の範囲'''内''') この原因は、原尿の浸透圧が血糖によって上昇したことにより、細尿管での水分の再吸収が減るためだと考えられてる。<ref>有田和恵ほか『解剖生理学』照林社、2007年6月発行、P.206</ref>(※ 高校の範囲'''外''') また、頻尿などにより水分が低下するので、のどの渇きが起きる。 ---- 血糖値をあげるホルモンの種類は多く仕組みも複雑である。なのに、血糖値を下げるホルモンはインスリンのみしか今のところ知られておらず、また仕組みも単純である。この事から、動物は、飢餓に適応して、血糖値の調節の機構を進化させてきたと考えられている。飽食の時代よりも、飢餓の時代のほうが、圧倒的に多かったのだろうと考えられている。 ===== 体温の調節 ===== 変温動物は、体温調節が不完全で、体温は外部環境によって変化する。 一方、恒温動物では、体温は、外部環境によらず、一定に保たれている。ヒトの場合、健康なら、体温は約37℃に保たれる。 体温の調節は、ホルモンや自律神経が行っている。体温調節の中枢のある場所は、間脳の視床下部にある。 *体温が低下した場合 寒さによって体温が低下すると、間脳の視床下部が働く。 視床下部は、交感神経やホルモンによって、肝臓や筋肉の代謝を促進し、発熱量を増加させる。 また、交感神経によって皮膚の血管や立毛筋を縮小させ、熱放散を減少させる。また、骨格筋をふるわせることで、熱を産生する。 また、チロキシンやアドレナリンなどが分泌され、肝臓での物質の分解を促進して熱を産生する。 *体温が上昇した場合 暑さによって体温が上昇すると、間脳の視床下部が働く。 視床下部は、交感神経によって、 皮膚血管を拡張し、汗腺から発汗させ、熱放散を増加させる。 また、副交感神経によって、肝臓での物質の分解が抑制され、熱の産生を抑える。 ==== その他 ==== [[File:Thyroide.jpg|thumb|甲状腺(こうじょうせん)の場所]] ヒトの 「のどぼとけ」 の、すぐ下には、甲状腺という器官がある。この甲状腺は、甲状腺ホルモンというホルモンを分泌している器官である。ホルモンとは、体内のいろいろな働きを調節するための分泌物(ぶんぴぶつ)である。くわしくは、中学の保健体育で習うか、または高校生物で習う。 さて、甲状腺ホルモンの主成分はヨウ素である。ヨウ素は、ワカメやコンブなどの海ソウに多く含まれている。 さて、通常のヨウ素には放射能(ほうしゃのう)が無く、安全である。だが、原子力発電などの原子核分裂では、放射性のある様々な原子が作られる。その中に放射性のある特別なヨウ素も作られる場合がある。 原子力発電などの事故などへの対策として、原子力発電所などの近隣地区に ヨウ素剤(ようそ ざい) が配布される理由は、この放射能のある特別なヨウ素が甲状腺に集まらないようにするためである。 体内に吸収されたヨウ素は、甲状腺に集まる性質がある。なので、あらかじめ、普通のヨウ素を摂取しておけば、放射性のある特別なヨウ素を吸収しづらくなるのである。もしくは、仮に吸収してしまっても、通常のヨウ素によって、放射性のあるヨウ素が、うすめられる。 なお、甲状腺ホルモンの働きは、体内での、さまざまな化学反応を促進(そくしん)する働きがある。 :(※ 範囲外)なお、ウランやプルトニウムの経口摂取などでの化学反応的な毒性は、実は不明である。ウランなどの放射線による毒性が高すぎるので、それが経口毒性などを覆い隠してしまうので、もし化学反応的な毒性があったとしても区別がつかない状況である。(※ ネットには、「ウランなどには経口摂取の毒性が無い」というデマがあるので、念のため記述。) 科学系に強い文庫である講談社ブルーブックス文庫の『元素118の新知識』によれば、引用「プルトニウムは放射性物質として危険であるだけではなく、化学的にもきわめて毒性が強い元素として知られている。」<ref>桜井弘『元素118の新知識』、講談社(講談社ブルーバックス文庫)、2017年8月20日 第1版発行、P420、</ref> 中略 引用「経口摂取や吸入摂取により体内に取り込まれ、長く体内に留まる場合には、その放射性および化学的反応性によって発がん性に結びつく。」<ref>桜井弘『元素118の新知識』、講談社(講談社ブルーバックス文庫)、2017年8月20日 第1版発行、P420、</ref> である。 経口摂取の無毒性デマを真っ向から講談社ブルーバックスは否定している。 ほかにも、出典が見つからなかったので紹介しないが、放射線医学の専門書などを見ても、プロトニウムの放射性毒性ではなく化学毒性の可能性については、昔からよく学問的にも言われていることである。(※ この段落のwiki著者の地元の図書館に昔は放射線医学の専門書が置いてあったが2022年に図書館の本棚を調べたら文献が消失していた(※ 一般に公立図書館では古い書籍は廃棄処分などをされてしまうので)) ---- euli0sea1krcocw8zwte9sawimpvp58 207058 207057 2022-08-23T01:19:54Z すじにくシチュー 12058 /* 細胞性免疫 */ typo wikitext text/x-wiki == 導入 == 生物は外界の環境の変化によらず体内の環境を一定に保つ恒常性と呼ばれる働きを持っている。 また、動物は刺激に対して反応することができる。 このページでは、動物の恒常性、様々な刺激の受容と反応、神経系の構造と働き、動物の様々な行動、などを扱う。 == 体液とその恒常性 == === 体温の恒常性 === 生物が、'''外部環境'''(external milieu)が変化しても、その'''内部環境'''(ないぶかんきょう、internal milieu)(別名:'''体内環境''')を一定に保とうとする働きを'''恒常性'''(こうじょうせい、homeostasis)('''ホメオスタシス''')という。 ヒトの体温が平常では37℃付近なのもホメオスタシスの一例である。恒常性には、温度、浸透圧、養分、酸素などを一定に保とうとする働きがある。 生物が体温を一定に保つ理由は、酵素の働きが温度によって異なるからである。 酵素は温度が約40℃のとき最もよく働き、低すぎると働きが鈍くなり、高すぎると酵素が破壊され全く働かなくなる。 体温を一定に保つために、暑いときは熱を逃がし、寒いときは熱を逃がさないようにしたり筋肉を震わせて熱を作ったりしている。 脳の間脳と呼ばれる部分が無意識に体温調節をしている。 === 体液の働きとその循環 === [[画像:Red White Blood cells.jpg|thumb|right|320px|左から赤血球、血小板、白血球]] 多細胞の動物の内部環境では、細胞は血液や組織液などの'''体液'''(body fluid)で満たされている。 体液には、血管を流れる'''血液'''(blood)、細胞間を満たす'''組織液'''(interstitial fluid)、リンパ管を流れる'''リンパ液'''(lymph)がある。ヒトの成人の場合、体重の約60%は水分である。 血液の成分には、液体成分である'''血しょう(けっしょう, plasma、血漿)'''と、有形成分である'''赤血球'''(erythrocyte)・'''白血球'''(leucocyte)・'''血小板'''(platelet)の'''血球'''(blood cell)がある。 血球には、酸素を運ぶ'''赤血球'''(erythrocyte)、体内に侵入した細菌・異物を排除する'''白血球'''(leucocyte)、血液を凝固させ止血する'''血小板'''(platelet)がある。有形成分が作られる場所は、ヒトの成人の場合、骨の内部にある'''骨髄'''(こつずい、bone marrow)で作られる。 血液が全身の細胞へ酸素や栄養分を送ることで、 細胞は活動することができる。 血液の重さの約55%は血しょうの重さである。血しょうの主成分は水(約90%)であり、それに少量のタンパク質(約7%)やグルコース・タンパク質・脂質・無機塩類などが混ざっている。血しょうのタンパク質は、アルブミン(albumin)やグロブリン(globulin)などのタンパク質である。 組織液は、血しょうが毛細血管(もうさいけっかん、capillary)から染み出たものである。組織液の大部分は再び血管にもどる。 {{-}} 赤血球の形は、直径が約8μmの円盤状であり、中央がくぼんでいる。赤血球には核が無い。ヒトの成人の場合、血液1mm<sup>3</sup>あたりの個数は、男子は500万個/mm<sup>3</sup>、女子は450万個/mm<sup>3</sup>。ヒトの赤血球の寿命は約120日である。古くなった赤血球は肝臓や ひ臓 で壊される。骨髄で赤血球は作られる。 赤血球には'''ヘモグロビン'''(hemoglobin)(化学式:'''Hb''' と表記)という赤い色素タンパク質が多量に含まれている。このへモグロビンが肺で酸素O<sub>2</sub>と結合して酸素を運搬する役目を持ち、全身に酸素を運んでいる。ヘモグロビンは鉄(Fe)をふくんでいる。 ヘモグロビンは、酸素濃度が高いと、酸素と結合して'''酸素ヘモグロビン'''('''HbO<sub>2</sub>''')となる。 また、酸素濃度が低いと、酸素と分離しヘモグロビンに戻る。 :Hb+O<sub>2</sub> <math>\leftrightarrows</math> HbO<sub>2</sub> このようにして、酸素濃度の高い肺で酸素を受け取り、 酸素濃度の低い組織へ酸素を運ぶ。 :(※ 範囲外: ) 酸素ヘモグロビンのことを「酸素化ヘモグロビン」と書いても、正しい。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、695ページ、監修: 小澤 瀞司/福田 康一郎、発行:2015年8月1日。 参考文献『標準生理学』にて、「酸素化ヘモグロビン」と表記している。) なお、酸素とまったく結合していない状態のヘモグロビンのことを、脱酸素化ヘモグロビン(deoxyhemoglobin)という。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、695ページ、) この反応は、「酸化」反応ではなく「酸素化」(oxygeneation)反応という、別の反応である<ref>KIM E. BARRETT ほか原著改訂、岡田泰伸 監訳『ギャノング生理学 原著23版 』丸善株式会社、平成23年1月31日 発行、P707</ref>。 :※ 高校生は、「酸素化」反応よりも先に「酸化還元反応」のほうを学ぶのが良いだろう。ヘモグロビンにしか応用できない「酸素化」反応よりも、多くの化学反応に応用できる酸化還元反応のほうを優先的に学ぶべきである。wikibooksでは『[[高等学校化学I/酸化還元反応]]』に酸化還元反応の解説がある。そう考えれば、高校生物で「酸素化」という概念を紹介しない事にも、一理ある。 :(※ 範囲外: ) 酸素と結合していない状態のヘモグロビンのことを「還元ヘモグロビン」と書いても正しい。つまり、脱酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンは同じである。「還元ヘモグロビン」もまた、正式な医学用語である。(※ 参考文献: 『標準病理学 第5版』373ページ、で「還元ヘモグロビン」の名称の記載を確認。) :(※ 範囲外: ) 一酸化炭素中毒や喫煙などのせいにより、一酸化炭素と結合してしまったヘモグロビンのことは、「一酸化炭素ヘモグロビン」などという。(※ 保健体育の検定教科書であつかう。第一学習社の保健体育の教科書などで紹介されている。) 植物では、(そもそも植物に赤血球はないし、)植物はヘモグロビンを持ってない。(※ 検定教科書には無いが、センター試験にこういう選択肢が出る。2017年の生物基礎の本試験。) * 酸素解離曲線(oxygen dissociation curve) [[File:酸素解離曲線.svg|thumb|500px|酸素解離曲線]] *発展 イカとヘモシアニン :(※ 文英堂シグマベスト『理解しやすい生物I・II』で記述を確認。教科書範囲外かもしれないが、参考書などで扱われる話題。) イカなど、いくつかの動物では、銅 Cu をふくむタンパク質の'''ヘモシアニン''' (Hemocyanin)が血液を介して酸素を運ぶ役目をしている動物もいる。ヘモシアニンをふくむ動物の血液は青い。この青色は銅イオンの色である。イカの青い筋は、このヘモシアニンの色である。(※ 参考文献: 文英堂『理解しやすい生物I・II』、2004年版、205ページ) ヘモシアニンをふくむ動物には、イカ・タコや貝などの軟体動物、エビ・カニなどの甲殻類に見られる。これらの動物(イカ、タコ、エビ、カニ)は、血しょう中にヘモシアニンを含んでいる。 人間の血液は、ヘモシアニンをふくまない。 :(発展、終わり。) 酸素ヘモグロビンを多くふくみ酸素濃度の高い血液を'''動脈血'''(arterial blood)と呼ぶ。 ヘモグロビンを多くふくみ酸素濃度の低い血液を'''静脈血'''(venous blood)と呼ぶ。 白血球はヘモグロビンを持たない。白血球は核を持つ。リンパ球やマクロファージは白血球である。体内に侵入した細菌・異物を排除することに白血球は関わる。 血しょうの一部は組織へしみだして組織液になり、栄養分を供給し老廃物を受け取る。 組織液の大部分は血管へ戻り血液となり、一部はリンパ管へ入りリンパ液となる。 リンパ液はリンパ管を通り、鎖骨下静脈で血液と合流する。 === 血液の凝固 === [[File:血液の凝固と血清.svg|thumb|血液の凝固と血清]] 血小板は血液の凝固に関わる。血小板は2μm~5μmほどであり、核を持たない。 血管などが傷つくと、まず傷口に血小板が集まる。そして繊維状のタンパク質である'''フィブリン'''がいくつも生成し、フィブリンどうしと赤血球などの血球とが絡んで'''血ぺい'''(けっぺい)ができる。血ぺいが傷口をふさぐ。このような一連の反応を'''血液凝固反応'''という。 採血した血液を放置した場合でも、血ぺいが生じて、血ぺいが沈殿する。このときの上澄み液を'''血清'''(けっせい、serum)という。血清の色は、やや黄色がかっている。なお、注射した血清は数日すると抗体が無くなってしまい(※ チャート式生物)、また免疫記憶も生じないので(※ 東京書籍の生物基礎の教科書)、予防には役立たない。 *発展 血液凝固反応の仕組み 傷口から'''トロンボプラスチン'''が出る。これが他の凝固因子や血しょう中のカルシウムイオンCa<sup>2+</sup>とともに、'''プロトロンビン'''というタンパク質に作用して、プロトロンビンが'''トロンビン'''という酵素になる。 トロンビンは、血しょうに溶けている'''フィブリノーゲン'''に作用して、フィブリノーゲンを繊維状の'''フィブリン'''に変える。このフィブリンが血球を絡めて血ぺい(けっぺい)をつくる。 血友病(けつゆうびょう)という出血しても止血が始まらない病気は、血液凝固に何らかの不具合があってフィブリンをつくれなくて起きる病気である。 === 体液の循環 === [[画像:Diagram of the human heart (cropped) ja.svg|thumb|right|320px|ヒトの心臓の構造<br />血液の流れは白い矢印で示されている]] 血液は、心臓(heart)によって全身へ送られる。 ヒトの心臓は、右心房(right atrium)、右心室(right ventricle)、左心房(Left atrium)、左心室(Left ventricle)の4部分に分かれていて、'''2心房2心室'''である。ほ乳類の心臓は'''2心房2心室'''である。 '''心筋'''(cardiac muscle)という筋肉でできている。 弁によって血液の逆流を防いでいる。心臓のリズムは、右心房の上部にある'''洞房結節'''(どうぼうけっせつ)という特殊な筋肉の出す電気刺激によって作られる。 全身から送られた血液は、大静脈(vena cava)をとおり、右心房・右心室をとおり、肺動脈(pulmonary artery)をとおり肺へと送られる。 肺で酸素を受け取った血液は、肺静脈(pulmonary vein)をとおり、左心房・左心室をとおり、大動脈(aorta)をとおり全身へ送られる。 肺動脈・肺・肺静脈を通る血液の流れを'''肺循環'''(pulmonary circulation)と呼び、 大動脈・全身・大静脈を通る血液の流れを'''体循環'''(Systemic circulation)と呼ぶ。 {{-}} バッタなど昆虫やエビなど無脊椎動物(invertebrate)の血管系は、毛細血管をもたない'''開放血管系'''(かいほうけっかんけい、open blood-vascular system)である。いっぽう、魚類(pisces)・ほ乳類(mammalia)など脊椎動物(vertebrate)は毛細血管(capillary)をもち、'''閉鎖血管系'''(へいさけっかんけい、closed blood-vascular system)である。 === リンパ系 === 人体各部の組織液の一部は毛細血管に戻らず、毛細リンパ管に入り、リンパ管で合流して、'''リンパ液'''になる。リンパ管は流れ着く先は、最終的には、静脈に合流する。リンパ管には逆流を防ぐための弁が、ところどころにある。リンパ管のところどころに、球状にふくらんだ'''リンパ節'''がある。 リンパ液にふくまれる'''リンパ球'''(lymphocyte)は白血球の一種であり、マクロファージとともにリンパ球は異物を攻撃して、細菌などを排除する。 リンパ球はリンパ節で増殖する。 === 生体防御 === 外部環境から生体を守るために、異物の侵入を阻止したり、侵入した異物を白血球などが除去したりする仕組みを'''生体防御'''(せいたいぼうぎょ)と呼ぶ。 生体防御には、免疫、血液凝固、炎症などがある。 私たち生物の体は栄養豊富なので、もし生体防御の仕組みが無いと、あっという間に病原菌などが繁殖し、私たちは死んでしまう。そうならないのは、生体防御の仕組みが私たちを守っているからである。 生体が異物を非自己と認識して、その異物を排除する仕組みを'''免疫'''(めんえき、immunity)と呼ぶ。 免疫は、病原体や毒素を排除する働きを持つ。 免疫には、白血球の食作用などの先天的に生まれつき備わっている'''自然免疫'''(innate immunity)と、いっぽう、リンパ球などが抗原抗体反応によって異物の情報を記憶して排除するという後天的に獲得される'''獲得免疫'''(acquired immunity)がある。 ==== 自然免疫 ==== 自然免疫は、好中球(neutrophil)、マクロファージ(単球)、樹状細胞(dendritic cell)、リンパ球といった白血球(leukocyte)が、病原体などの異物を食べる現象である'''食作用'''(Phagocytosis)で行われる。食べられた異物は、分解されて排除される。 * 好中球 好中球は自然免疫で、異物を食べて、除去する。攻撃した相手とともに死んでしまう細胞である。そのため寿命は短い。 ケガをしたときに傷口にできる膿は、好中球が死んだものである。 * マクロファージ 自然免疫で異物を食べる。あとで説明する獲得免疫に、異物の情報をつたえる。 近年、マクロファージや好中球などは、ある程度は異物の種類を認識している事が分かった。マクロファージや好中球や好中球などの細胞膜表面には'''トル様受容体'''(TLR)という受容体がある。 :(※ チャート式 生物でトル様受容体を扱っています。) :(※ 検定教科書では、第一学習社の教科書などで扱っています。) トル様受容体には、いくつかの種類があり、反応できる異物の種類が、トル受容体の種類ごとに、ある程度、(反応できる異物の種類が)限られている。 あるトル様受容体(TLR9)は、ウイルスのDNAやRNAを認識する。また他のあるトル様受容体(TLR2)は、細胞膜や細胞壁の成分を認識する。 (※ 読者への注意: TLR9などの具体的な番号は覚えなくてよい。wikibooks編集者が査読しやすいように補記してあるだけである。) べん毛タンパク質を認識するトル様受容体(TLR5)もある。 :※ このように、トル様受容体の種類がいろいろとあることにより、どうやら、白血球は異物の種類を、ある程度は認識できているという仕組みのようである。 * 血液凝固 出血したときは、血小板などの働きによってフィブリン(fibrin)と呼ばれる繊維状のタンパク質が合成され、 フィブリンが血球と絡み合って血餅(けっぺい, clot)となり止血する。 * 炎症 生体が傷ついたときにおこる、赤く腫れる(はれる)症状を炎症(えんしょう、inflammation)と呼ぶ。炎症は自然免疫の一つであり、白血球が異物を除去している。 まず、赤く腫れる原因は、ヒスタミン(histamine)や'''プロスタグランジン'''(prostaglandin、略称:PG)といった警報物質による。(※プロスタグランジンは高校範囲内。数研出版『生物基礎』平成26年発行、P.128 で記述を確認。) なお、プロスタグランジンは脂肪酸から作られる生理活性物質の一つであり、その動物の体の組織・器官などに作用を及ぼす。 :※ なお、ひとまとめに「プロスタグランジン」と言ったが、じつは何種類もある。「プロスタグランジンD2」とか「プロスタグランジンE2」とか「プロスタグランジンF2」など、いくつもの種類がある。種類によって、作用対象の器官・組織も違い、作用の内容も違ってくる。なので、プロスタグランジンの全部の種類をまとめて呼びたい場合、専門書などでは「プロスタグランジン類」などのように、語尾に「類」をつけて呼ぶ場合もある。 :: ※ 高校の範囲外。プロスタグランジンの種類や、種類ごとの作用については、高校理科の範囲外なのは確実なので、普通科高校の高校生は覚えなくて良い。 ヒスタミンやプロスタグランジンなど、これらの警報物質によって、血管が拡張するので、肌が赤く見えるようになる。また警報物質により、毛細血管の透過性が高くなり、水分が血管外に出るので腫れる。 血管から組織にしみでた血液とともに、血液中の白血球もしみでる。そして、しみでた白血球が異物を認識して除去することで、自然免疫が働く。 炎症の症状としては、発熱・発赤・はれ・痛みなどがある。 炎症の際、神経がプロスタグランジンなどによって刺激されるので、痛みが生じる。この痛みによって、私たちは体の異常を感知できる。 また、炎症によって体温が上がるので、雑菌の繁殖が抑えられ、さらに白血球などが活性化する。 * 参考: 鎮痛剤の「アスピリン」 (※ 化学!、化学II で、アスピリンとその鎮痛作用を扱う。下記の説明は高校範囲外。) 鎮痛剤の「アスピリン」(主成分:アセチルサリチル酸。「アスピリン」は商品名)という医薬品は、このプロスタグランジンの合成を阻害することで、鎮痛作用を及ぼすという仕組みであることが、すでに分かっている。プロスタグランジンを合成する酵素のシクロオキシゲナーゼ(略称:COX)の働きを、アスピリンが阻害することで、プロスタグランジンの合成が阻害されるという仕組みである。そして、プロスタグランジンには、いくつもの種類があるので、種類によっては、痛みの機能以外にも、胃液の分泌調整や、睡眠の調整などの様々な機能を持っている。 なので、プロスタグランジンの阻害をする薬では、胃液の分泌異常などの副作用が起きる場合がある。 *体液の酸性 だ液(saliva)は弱酸性、胃液は強酸性などのように、外界と接する体液は、中性ではない体液によって、雑菌の繁殖を防いでいる。 ==== 獲得免疫 ==== 獲得免疫には、後述する「体液性免疫」(たいえきせい めんえき、humoral immunity)がある。 なお「細胞性免疫」(さいぼうせい めんえき、cell-mediated immunity)とは、キラーT細胞によって生じる免疫のこと。キラーT細胞は、トリからファブリキウス嚢を除去しても働く<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref>ので、細胞性免疫を獲得免疫に含めるかどうか微妙であるが、とりあえず冒頭では言及だけしておく。 :(※ 範囲外:) 結核や一部のウイルス感染症に対しては、後述の「抗体」よりも「キラーT細胞」のほうが役割が大きい<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.137</ref>と言う説がある。一方、結核にはBCGやツベルクリンなどのワクチンがある。なので、キラーT細胞は考えようによっては、獲得免疫に含める事もできるかもしれないが、しかしキラーT細胞の獲得免疫的な性質についてはまだ研究途上の分野なので、分類は微妙ではある。 ===== 体液性免疫 ===== [[File:免疫グロブリンの模式図.svg|320px|thumb|免疫グロブリンの構造]] 免疫グロブリンは、血液などの体液中に含まれている。 体液性免疫は、リンパ球の一部であるB細胞が、'''免疫グロブリン'''といわれる'''抗体'''(こうたい、antibody)を作り行う。抗体は'''免疫グロブリン'''(immunoglobulin、Igと略記)というタンパク質で構成されている。 いっぽう、病原体などの異物に対して抗体が作られた時、その異物を'''抗原'''(こうげん、antigen)と呼ぶ。 抗原と抗体が反応することを'''抗原抗体反応'''(antigen-antibody reaction)と呼ぶ。 病原体などの抗原は、抗体と結合することで、毒性が低下し、また凝集するので、白血球による食作用を受けやすくなる。 免疫グロブリンによる免疫は、体液中の抗体による免疫なので、体液性免疫という。 * 免疫グロブリンの構造と機能 免疫グロブリンはY字型をしたタンパク質である。 免疫グロブリンの構造は、H鎖とL鎖といわれる2種類のポリペプチドが2個ずつ結合した構造になっている。図のように、免疫グロブリンは、合計4本のポリペプチドから構成されている。 H鎖とL鎖の先端部には'''可変部'''(かへんぶ、variable region)という抗体ごとに(免疫グロブリンの可変部の)アミノ酸配列の変わる部分があり、この部分(可変部)が特定の抗原と結合する。そして免疫グロブリンの可変部が抗原と結合することにより、免疫機能は抗原を認識して、一連の免疫反応をする。可変部の配列によって、認識する抗原の構造が異なる。 1種類の抗原に対応する抗体は1種類だけであるが、しかし上述のように可変部が変わりうるので、多種多様な抗原に対応できる仕組みになっている。 免疫グロブリンの構造において、可変部以外のほかの部分は'''定常部'''(ていじょうぶ、constant region)という。 また、H鎖同士、H鎖とL鎖は'''ジスルフィド(S-S)結合'''でつながっている。 * 体液性免疫の仕組み そもそも免疫グロブリンはB細胞で産生される。免疫グロブリンの可変部の遺伝子も、そもそもB細胞の遺伝子が断片的に選択されて組み合わせされたものである。このような遺伝子配列の組み合わせによって、配列のパターンが膨大に増えて何百万とおりにもなるので、このような仕組みによって多種多様な病原体(抗原)に対応している。 より細かく言うと、下記のような順序で、産生される。 樹状細胞などの食作用によって分解された断片が、抗原として提示される(抗原提示)。 そして、その抗原が、'''ヘルパーT細胞'''(ヘルパーティーさいぼう、helper T cell)によって認識される。 抗原を認識したヘルパーT細胞は活性化し、'''B細胞'''(ビーさいぼう)の増殖を促進する。 増殖したB細胞が、'''抗体産生細胞'''(こうたい さんせいさいぼう)へと分化する。 そして抗体産生細胞が、抗体として免疫グロブリンを産生する。 この抗体が、抗原と特異的に結合する('''抗原抗体反応''')。 抗原抗体反応によって、抗体と結合された抗原は毒性が弱まり、またマクロファージによって認識されやすくなり、マクロファージの食作用によって抗原が分解されるようになる。 * 利根川進(とねがわ すすむ)の業績 ヒトの遺伝子は数万種類であるといわれているが(※ 参考文献: 東京書籍の教科書、平成24検定版)、しかし抗体の種類はそれを膨大に上回り、抗体は数百万種類ていどにも対応する。 その仕組みは、B細胞の遺伝子から、選択的に抗体の遺伝子が選ばれるという仕組みになっている。この辺の抗体の種類の計算の仕組みは、1970年代ごろに日本人の生物学者の利根川進などによって研究されており、1987年には利根川進(とねがわ すすむ)はこの業績でノーベル医学・生理学賞を受賞した。 {{コラム|定常部は実は定常ではない| ここでいう「可変部」とは、免疫グロブリンのY形の2股の先端部分のことである。 実は、先端以外の、H鎖の「定常部」も、ヘルパーT細胞やサイトカインなどの働きによって形状・構造の変化することが遅くとも1970年代には分かっている。 定説では(一般の動物では?)、免疫グロブリンには5種類あり、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類のクラスがある。(免疫グロブリンの記法は、 Igなんとか のような記号で表すのが一般的である。) 定常部の変化によって免疫グロブリンの種類(クラス)が変わることを'''クラススイッチ'''という。 いっぽう、「可変部」の変化による組み合わせの種類は数百万~数千万ほどの無数にあるし、実際に抗原に結合する(と考えられる)接触部分は「可変部」である。 :(※ 可変部の組み合わせの個数を「数百万~数千万」とした根拠は、たとえば羊土社『基礎から学ぶ生物学・細胞生物学』和田勝 著、第7版、229ページ、 で無数の抗体の個数の一例として「100万個の抗体」という語句があるので、それを参考にした。) :なお 東京化学同人『免疫学の基礎』、小山次郎、第4版、40ページ では、B細胞クローンの(抗体の)種類として、「10<sup>6</sup>~10<sup>8</sup>」(百万~1億)という数字をあげている。 なので、高校の段階では、「可変部」の変化だけを教えることも、それなりに合理的である。 また、クラススイッチの現象が起きて、ある抗体のクラスがスイッチされても、抗体の可変部は前のままであるので、抗原特異性は変わらない。(参考文献: 東京化学同人『ストライヤー生科学』、Jeremy M.Bergほか著、入村達郎ほか訳、第7版、928ページ。) なお、クラススイッチの発見者・研究者でもある本庶 佑(ほんじょ たすく、1942年 - )が、2018年のノーベル賞を受賞した。ただし、受賞内容の研究は、これとは違う研究テーマである。(時事的な話題であるが、大学レベルの免疫学の教科書では、かなり前からクラススイッチは紹介されている。) クラススイッチについては、AIDと呼ばれる酵素・因子が関わることなどが分かっているが(※ 参考文献: 東京化学同人『分子細胞生物学 第7版』、Lodishほか著、石浦章一ほか訳、 ・・・では、「AID」を酵素として紹介している。)、まだ分子機構に未解明の部分が多いので、高校生は単にこういう現象がある事を知っていればいい。 定常部は、その名に反して、あまり定常ではないのである。 「可変部」だの「定常部」だの、歴史的な経緯により、そういう名前がつけられてしまっているが、あまり実態を反映してないので、名前だけを鵜呑みにしないように気をつけよう。 }} ===== ABO式血液型 ===== 輸血は、血液型が同じ型どうしで輸血するの通常である。 赤血球表面に、抗原にあたる凝集原(ぎょうしゅうげん)AまたはBがある。なお、凝集原の正体は糖鎖である。 血清中に、抗体にあたる凝集素のαまたはβがある。この抗体は、病気の有無に関わらず、生まれつき持っている抗体である。 凝集原と凝集素との組み合わせによって、4つの型に分類される。 {| class="wikitable" style="float:right" |+ ABO式血液型の凝集原と凝集素 !   !! 凝集原(抗原) !! 凝集素(抗体) |- ! A型 |  A ||  β |- ! B型 |  B ||  α   |- ! AB型  |  AB || なし |- ! O型   |  なし ||  α、β |- |} Aとαが共存すると凝集する。 Bとβが共存すると凝集する。 たとえばA型の血をB型のヒトに輸血すると、赤血球が凝集してしまうので、輸血するのは危険である。 A型の糖鎖は、H型糖鎖という糖鎖の末端にNアセチルガラクトースアミン(GalNa)が結合している。 B型は、H型糖鎖という糖鎖の末端にガラクトース(Gal)が結合している。 AB型は、この両方の糖鎖が細胞膜にある。O型の糖鎖はH型糖鎖そのものだけである。 ===== 細胞性免疫 ===== トリからファブリキウス嚢を除去してもウイルス感染しない。このため、抗体とは別にウイルスを除去する機構がある事が分かっている<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref> そのような抗体とは別のウイルス除去機構の一つとして、キラーT細胞というものがある。 :(※ 範囲外: )なお一方で、動物から胸腺を除去することでT細胞を産生・分化できなくすると、B細胞も産生できなくなる<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref>。 ともかく細胞性免疫について、下記のキラーというものがある。 抗原提示されたヘルパーT細胞は、'''キラーT細胞'''(killer T cell)とよばれるT細胞を増殖させる。 キラーT細胞は、ウイルスに感染された自己の細胞を攻撃するが、移植細胞や がん細胞 も攻撃することもある。 細胞性免疫は、キラーT細胞が、抗原を直接攻撃して行う。 臓器移植や皮膚移植などで別の個体の臓器や皮膚などを移植すると、たとえ同種の個体からの移植でも、普通、定着しないで脱落する。これを'''拒絶反応'''という。これは細胞性免疫によって異物として移植臓器が認識され、キラーT細胞によって攻撃されたためである。 細胞膜の表面には、'''MHC'''('''主要組織適合性複合体'''、Major Histocompatibility Complex)というタンパク質がある。臓器移植で拒絶反応が起きる場合は、MHCが異なる場合であり、キラーT細胞が移植臓器を攻撃しているのである。 :※ 説明の簡単化のため、ヒトのMHCを想定して解説する。 MHCは個人ごとに異なるので、普通、他人とは一致しない。 T細胞は、相手方細胞の表面にあるMHCを認識している。つまりMHCの違いによって、ヘルパーT細胞が自己と非自己を認識する。そしてヘルパーT細胞が非自己の物質が侵入したことを感知して、キラーT細胞を活性化させる。 なお、ヒトでは、ヒトの白血球の細胞表面にある'''ヒト白血球型抗原'''('''HLA'''、Human Leukocyte Antigen)がMHCとして機能する。血縁関係の無い他人どうしで、HLAが一致する確率は、ほとんど無い。同じ親から生まれた兄弟間で、HLAの一致は4分の1の確率である。移植手術の際、これらの免疫を抑制する必要があり、免疫抑制のために、あるカビから精製した「シクロスポリン」(ciclosporin)という名前の薬剤が、よく免疫抑制剤(めんえきよくせいざい)として使われる。(※ シクロスポリンはいちおう、高校の教科書で紹介されている。)<ref>浅島誠『生物基礎』東京書籍、平成26年2月発行、P.121</ref> <ref>吉田邦久『チャート式シリーズ要点と演習 新生物IB・II』東京書籍、P.121</ref> :(※ 範囲外: )シクロスポリンと名前の似ている物質で、抗生物質の「セファロスポリン」があるので、混同しないように。 :(※ 範囲外: )妊娠歴のある女性や輸血を受けた経歴のある人には、免疫抑制剤が効かなくなる場合がある<ref>宮坂昌之ほか『標準免疫学』、医学書院、第3版、301ページ</ref>。※ 高校教育的には、高校でこういう例外的な専門知識まで教えるわけにはいかないので、現在の高校理科ではあまり免疫抑制剤について教えてないことにも、それなりの理由がある。 臓器移植など移植手術での拒絶反応が起きる際の理由も、MHC(ヒトの場合はHLA)が異なって、T細胞が移植片を非自己と認識するからである(※ 参考文献: 第一学習社『高等学校生物』、24年検定版、26年発行、58ページ)、と考えられている。 なおシクロスポリンは、T細胞によるサイトカイン(このサイトカインは細胞性免疫の情報伝達に関わる物質の一種であり、キラーT細胞などの他の免疫細胞を活性化させる役割を持っている)の産生を阻害することにより、細胞性免疫の作用を抑制している。(※ サイトカインは高校の範囲内) :※ 「サイトカイニン」(植物ホルモンの一種)と「サイトカイン」は全く異なる別物質である。 :※ 検定教科箇所では、MHCの和訳を「主要組織適合性複合体」というかわりに「主要組織適合抗原」などという場合もある。大学の教科書でも、教科書出版社によって、どちらの表現を用いているかが異なっており、統一されていない。たとえば東京化学同人『免疫学の基礎』では「主要組織適合抗原系」という表現を用いている。羊土社『理系総合のための生命科学』では、「主要組織適合性複合体」を用いている。 :※ 余談だが、ヒトのHLA遺伝子の場所は解明されており、第6染色体に6対の領域(つまり12か所の領域)があることが分かっている。高校教科書でも図表などで紹介されている(※ 数年出版や第一学習者の教科書など)。(※ 入試にはまず出ないだろうから、暗記しなくて良いだろう。) :いきなり「HLA遺伝子」と言う用語を使ったが、もちろん意味は、HLAを発現する遺伝子のことである。HLA遺伝子の対立遺伝子の数はけっこう多く、そのため、血縁者ではない他人どうしでは、まず一致しないのが通常である(※ 参考文献: 数研出版の教科書)、と考えられている。いっぽう、一卵性双生児では、HLAは一致する(※ 啓林館の教科書)、と考えられている。 :(※ 範囲外 :) 医学的な背景として、一卵性双生児では、移植手術の拒絶反応が起きづらいことが、実験的事実であるとして、知られている。 :また、医学書などでは、このような一卵性双生児の拒絶反応の起きづらい理由として、MHCが一致しているからだ、と結論づけている(※ 専門書による確認: 『標準免疫学』(医学書院、第3版、42ページ、ページ左段) に、MHCが同じ一卵性双生児では移植の拒絶反応が起きないという主旨の記述あり。) :高校教科書の啓林館の教科書が、一卵性双生児にこだわるのは、こういう医学的な背景があるためだろう。 :なお、移植手術の歴史は以外と新しく、1950年代に人類初の、ヒトの移植手術が行われている。いっぽう、MHCの発見は、1940年代にマウスのMHC(マウスの場合はH-2抗原という)が発見されていた。 :(※ 範囲外 :) 余談だが、胎児は母体とMHCが違うにもかかわらず、胎内では免疫反応は起きない。胎盤が抗体の進入を防いでいると考えられている<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.98</ref>。 :※ 余談: (※ 覚えなくていい。一部の教科書にある発展的な記述。) ::MHCが糖タンパク質であることが分かっている(※ 数研出版の教科書で紹介)。MHCには主に2種類あり、クラスIとクラスIIに分類される(※ 数研出版の教科書で紹介)。 ::MHCの先端には、体内に侵入してきた病原体など有機の異物のタンパク質を分解した断片が、くっつけられ、提示される仕組みである(※ 第一学習社の教科書で紹介)。これによって、MHCからT細胞に情報を送る仕組みである。そして、有機の異物が侵入してない場合にも、MHCの先端には自己のタンパク質を分解した断片がくっつけられており、提示されている。自己タンパク質断片の提示される場合では、T細胞は提示された細胞を自己と認識するので、その場合にはT細胞は活性化されないという仕組みである。 :(※ 調査中:) 侵入した異物がタンパク質やアミノ酸などを含まない場合の異物についてはどうか、専門書を見ても、書かれていない。文献では、異物として、最近やウイルスを構成するタンパク質を想定している文献ばかりだが、「では、栄養素などを構成するタンパク質やアミノ酸も、細胞は異物として認識するために細胞表面に抗原として提示するのかどうか?」については、残念ながら調査した文献の範囲内では書かれていなかった。) {{コラム|「MHC分子」や「MHC遺伝子」などの用語| [[File:MHC molecule alias japanese.svg|thumb|300px|MHCとT細胞受容体]] 検定教科書には、あまり無い用語なのだが、入試過去問などでMHCについて、「MHC分子」および「MHC遺伝子」という用語がある。(※ 旺文社の標準問題精講あたりで発見。実は実教出版の検定教科書『生物基礎』に「MHC分子」だけ用語がある。) この用語はどういう意味かと言うと、「MHC分子」とは、MHCの機能の受容体などに相当する、細胞膜表面のタンパク質のことである。 検定教科書や参考書のイラストなどで、細胞膜の表面にある受容体のようなものによく(※ 正確には、受容体ではなく、MHCの結合相手のT細胞受容体に結合する「リガンド」(※ 大学生物学の用語なので暗記は不要)だが)、単に「MHC」と明記してあるが、「MHC分子」とはその受容体っぽいものの事である。つまり、教科書イラストにある「MHC」が「MHC分子」の事である。 数研出版『生物基礎』の教科書では、「MHC抗原」と言ってる部分が、実教出版のいう「MHC分子」のことである。なお、東京書籍『生物』(専門生物)では、「MHCタンパク質」と言ってる部分でもある。 つまり、公式っぽくイコール記号で表せば MHC抗原 = MHC分子 = MHCタンパク質 となる。 「分子」と言っても、けっして化学のH2O分子とかCO2分子のような意味ではない。 いっぽう、「MHC遺伝子」とは、MHC分子を作らせる遺伝子のこと。 歴史的には、「MHC」は用語の意味が微妙に変わっていき、もともとの「MHC」の意味は今で言う「MHC遺伝子」の意味だったのだが、しかし、次第に研究が進んだり普及するうちに、「MHC」だけだと読み手に混乱を起こすので、日本では意味に応じて「MHC分子」または「MHC遺伝子」などと使い分けるようになっている。 細胞膜のMHCのタンパク質部分の呼び名は英語が MHC molecule という言い方が主流なので、それを直訳すると「MHC分子」になるのだが(大学教科書でも「MHC分子」と表現している教材が多い)、しかしハッキリ言って、「分子」という表現は(少なくとも日本では、)やや誤解を招きやすい。(だから日本の高校教科書では、「MHC抗原」とか「MHCタンパク質」とか、いくつかの出版社がそういう言い方にしているのだろう。 なお、グーグル検索すると、 MHC antigen (直訳すると MHC 抗原)という表現も少々、出てくる。 さて、専門書だと、遺伝子のほうを単に「MHC」でゴリ押ししている書籍もあるが、しかし高校生むけの教材なら、遺伝子のほうを表すなら「MHC遺伝子」と説明するほうが合理的だろう。(だから旺文社の参考書でも「MHC遺伝子」表記になっているわけだ。) }} {{コラム|「T細胞受容体」| :(※ ほぼ範囲外) T細胞には、MHCを認識する受容体がある。なお、T細胞には多くの種類の受容体があり、MHCを認識する受容体以外にも、異なる機能をもった受容体が、いくつもある。 T細胞に存在する、抗原を認識する受容体のことを'''T細胞受容体'''(TCR)という。(※ いちおう、東京書籍と第一学習社の高校教科書にTCRの紹介があるが、他社の教科書には見られない。 :※ じつは「T細胞受容体」「TCR」の意味が、まだ専門家どうしにも統一していないようだ。現状、大きく分けて2種類の意味がある。 ::・意味1: 文字通り、T細胞にある、抗原を認識するための受容体の総称。・・・という意味 ::・意味2: MHCを認識する種類の受容体。・・・という意味 高校の検定教科書(東書、第一)では、主に「MHCを認識する種類の受容体。」の意味で使われている。 :※ 高校卒業以降の生物学の勉強のさいは、どちらの意味なのか、文脈から判断すること。大学レベルの教科書などを見ると、たとえば書籍の最初のほうではMHCを認識するタンパク質の意味として「TCR」を使っていたのに、書籍中の後半部で、T細胞の受容体の総称としての意味に「TCR」が変わっていたりする場合もある。(このように、意味が不統一なので、おそらく、あまり入試にTCRは出ないだろう。もし出るとしても、ここは暗記の必要は無いだろう。) なお、MHCをもつ一般の細胞は、病原体や非自己の有機物が入ってきたとき、それを分解して得られたタンパク質をMHCの上に乗せる。MHCに非自己のタンパク質が乗ったとき、T細胞側の受容体が、MHC と MHCの乗ったタンパク質 を抗原として認識する。 ;B細胞のBCR なお、B細胞の表面にある「BCR」と呼ばれる「B細胞受容体」(B Ce Receptor)については、「BCR」とは抗原と結合する部分で、抗原との結合後にB細胞から分離して免疫グロブリンとして分泌されることになる部分のことである。やはりB細胞もT細胞と同様に、「B細胞受容体」と言っても、けっしてB細胞の受容体のことではないので、注意が必要である。つまり、B細胞では、細胞表面に免疫グロブリンの前駆体があり、抗原との結合後にそれが免疫グロブリンとして分離されるが、それが「BCR」と呼ばれる部分である<ref>熊ノ郷淳ほか『免疫学コア講義』、南山堂、2019年3月25日 4版 2刷、P.37</ref>。 }} * ツベルクリン反応 結核菌のタンパク質を投与して、結核菌に対しての免疫記憶があるかどうかを検査するのが'''ツベルクリン反応検査'''である。 結核菌への免疫があれば、炎症が起こり、赤く腫れる。この反応は細胞性免疫であり、ヘルパーT細胞やマクロファージの働きによるものである。 ツベルクリン反応をされて、赤く腫れる場合が陽性である。いっぽう、赤く腫れない場合が陰性である。 陰性のヒトは免疫が無いので、結核に感染する可能性があり、そのため免疫を獲得させるために弱毒化した結核菌が投与される。 BCGとは、この弱毒化した結核菌のことである。 * インターロイキン (※ 実教出版『生物基礎』(平成24年検定版、147ページ)にインターロイキンの説明をするコラムあり。数研出版と啓林館の専門生物(生物II)にも、記述あり。) 免疫細胞では、'''インターロイキン'''(interleukin)というタンパク質が、主に情報伝達物質として働いている。インターロイキンには、多くの種類がある。 インターロイキンのうち、いくつかの種類のものについては、ヘルパーT細胞からインターロイキンが放出されており、免疫に関する情報伝達をしている。 体液性免疫では、ヘルパーT細胞から(ある種類の)インターロイキンが放出されて、B細胞に情報が伝わっている。こうしてB細胞は抗体産生細胞に変化する。 細胞性免疫では、ヘルパーT細胞が(ある種類の)インターロイキンを放出し、キラーT細胞やマクロファージなどに情報が伝わる。 なお、名前の似ている「インターフェロン」という物質があるが、これはウイルスに感染した細胞から放出され、周囲の未感染細胞にウイルスの増殖を抑える物質を作らせる。(※ チャート式生物(平成26年版)の範囲。) * 樹状細胞などの抗原提示について [[File:MHC for beginners jp.svg|thumb|300px|MHCとT細胞受容体]] マクロファージや樹状細胞も、病原体などを分解して、そのタンパク質断片を(マクロファージや樹状細胞の)細胞表面で抗原提示をして、ヘルパーT細胞を活性化する、・・・と考えられている。(※ 検定教科書では、MHCかどうかは、触れられてない。) (※ まだ新しい分野でもあり、未解明のことも多く、高校生は、この分野には、あまり深入りしないほうが安全だろう。) ===== 免疫記憶 ===== T細胞やB細胞の一部は攻撃に参加せず、'''記憶細胞'''として残り、抗原の記憶を維持する。そのため、もし同じ抗原が侵入しても、1回目の免疫反応よりも、すばやく認識でき、すばやくT細胞やB細胞などを増殖・分化できる。 このため、すぐに、より強い、免疫が発揮できる。 これを'''免疫記憶'''(immunological memory)と呼ぶ。 一度かかった感染病には、再びは、かかりにくくなる。 これはリンパ球の一部が免疫記憶として病原体の情報を記憶しているためである。 免疫記憶は予防接種としても利用されている。 ===== 免疫寛容 ===== 免疫は、個体が未熟なときから存在する。成熟の課程で、リンパ球(T細胞)は、いったん多くの種類が作られ、あらゆる抗原に対応するので、自己の細胞も抗原と認識してしまうリンパ球もできる。いったん自分自身に免疫が働かないように、しかし、自己と反応したリンパ球は死んでいくので、個体の成熟の課程で、自己を排除しようとする不適切なリンパ球は取り除かれる。そして最終的に、自己とは反応しないリンパ球のみが、生き残る。 こうして、成熟の課程で、自己に対しての免疫が抑制される仕組みを'''免疫寛容'''(めんえき かんよう)という。 免疫寛容について、下記のことが分かっている。 まず、そもそも、T細胞もB細胞も、おおもとの原料となる細胞は、骨髄でつくられる。 骨髄で作られた未成熟T細胞は、血流にのって胸腺まで運ばれ、胸腺でT細胞として分化・増殖する。 膨大なT細胞が作られる際、いったん、あらゆる抗原に対応できるようにT細胞がつくられるので、作られたT細胞のなかには自己の細胞を抗原として認識してしまうものも存在している。 しかし、分化・成熟の過程で、自己を攻撃してしまうT細胞があれば、その(自己を攻撃する)T細胞は胸腺で取り除かれる。 このようにして、免疫寛容が達成される。 ==== 免疫の利用 ==== ===== 予防接種 ===== 殺しておいた病原体、あるいは無毒化や弱毒化させておいた病原体などを'''ワクチン'''(英: vaccine<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P121</ref>)という。このワクチンを、人間に接種すると、もとの病気に対しての抗体と免疫記憶を作らせることができるので、病気の予防になる。こうしてワクチンを接種して病気を予防することを'''予防接種'''という。 ワクチン療法の元祖は、18世紀なかばの医師ジェンナーによる、牛痘(ぎゅうとう)を利用した、天然痘(てんねんとう)の予防である。 天然痘は、死亡率が高く、ある世紀では、ヨーロッパ全土で100年間あたり6000万人もの人が死亡したとも言われている。天然痘はウイルスであることが、現在では知られている。 牛痘は牛に感染するが、人間にも感染する。人間に感染した場合、天然痘よりも症状は比較的軽い。 当事のヨーロッパで牛痘に感染した人は、天然痘には感染しにくい事が知られており、また牛痘に感染した人は天然痘に感染しても症状が軽い事が知られていた。このような話をジェンナーも聞いたようであり、牛の乳搾りをしていた農夫の女から聞いたらしい。 ジェンナーは、牛痘に感染した牛の膿を人間に接種することで、天然痘を予防する方法を開発した。 さらに19世紀末にパスツールがワクチンの手法を改良し、天然痘のワクチンを改良するとともに、狂犬病のワクチンなどを開発していった。 狂犬病はウイルスである。 現在では、天然痘のDNAおよび牛痘のDNAの解析がされており、天然痘と牛痘とは塩基配列が似ていることが分かっている。 1980年、世界保健機構(WHO)は、天然痘の根絶宣言を出した。 現在ではインフルエンザの予防にもワクチンが用いられている。インフルエンザには多くの型があり、年によって、流行している型がさまざまである。流行している型とは他の型のワクチンを接種しても、効果が無いのが普通である。 インフルエンザの感染は、鳥やブタやウマなどにも感染するのであり、けっしてヒトだけに感染するのではない。 インフルエンザはウイルスであり、細菌ではない。 インフルエンザのワクチンは、ニワトリの卵(鶏卵)の中で、インフルエンザウイルスを培養させた後、これを薬品処理して無毒化したものをワクチンとしている。このように薬品などで病原体を殺してあるワクチンを'''不活化ワクチン'''という。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンである。いっぽう、結核の予防に用いられるBCGワクチンは、生きた弱毒結核菌である。BCGのように生きたワクチンを'''生ワクチン'''という。 1918年に世界的に流行したスペイン風邪も、インフルエンザである。 インフルエンザは変異しやすく、ブタなどに感染したインフルエンザが変異して、人間にも感染するようになる場合もある。 ===== 血清療法 ===== ウマやウサギなどの動物に、弱毒化した病原体や、弱毒化した毒素などを投与し、その抗体を作らせる。その動物の血液の中には、抗体が多量に含まれることになる。 血液を採取し、そして血球やフィブリンなどを分離し、血清を回収すると、その血清の中に抗体が含まれている。 マムシやハブなどの毒ヘビにかまれた場合の治療として、これらのヘビ毒に対応した血清の注射が用いられている。このように血清をもちいた治療法を'''血清療法'''(けっせいりょうほう)という。血清療法は、免疫記憶は作らないので、予防には役立たない。予防ではなく治療のために血清療法を行う。 ヘビ毒以外には、破傷風(はしょうふう)やジフテリアなどの治療にも血清が用いられる。 血清療法は、1890年ごろ、北里柴三郎が開発した。 ===== 白血病と骨髄移植 ===== (未記述) ==== 病気と免疫 ==== ===== アレルギー ===== 抗原抗体反応が過剰に起こることを'''アレルギー'''(allergy)と呼ぶ。スギ花粉などが原因で起きる'''花粉症'''もアレルギーの一つである。 アレルギーを引き起こす抗原を'''アレルゲン'''(allergen)と呼ぶ。 アレルギーのよって、じんましんが起きるきともある。 ヒトによっては卵やソバやピーナッツなどの食品もアレルゲンになりうる。、 ダニやホコリなどもアレルゲンになりうる。 抗原抗体反応によって、呼吸困難や血圧低下などの強い症状が起きる場合もあり、または全身に炎症などの症状が現れたりする場合もあり、このような現象を'''アナフィラキシー'''という。 (つまり、アレルギー反応によって、呼吸困難や血圧低下などの強い症状が起きる場合や、または全身に炎症などの症状が現れたりする場合もあり、このような現象を'''アナフィラキシー'''という。) ハチ毒で、まれにアナフィラキシーが起きる場合がある。ペニシリン(penicillin <ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P56</ref>)などの薬剤でもアナフィラキシーが起きる場合がある。 ※ 「アナフィラキシー・ショック」(anaphylactic shock)と書いても、正しい。(※ 東京書籍の検定教科書『生物基礎』平成23年検定版、124ページでは「アナフィラキシーショック」の用語で紹介している。) :また、医学用語でも「アナフィラキシーショック」は使われる。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、657ページ、監修: 小澤 瀞司/福田 康一郎、発行:2015年8月1日。 『標準生理学』にて「アナフィラキシーショック」の用語を利用している。)欧米では薬学書として権威的な「カッツング薬理学」シリーズの『カッツング薬理学 原書第10版』和訳版にも「アナフィラキシ-ショック」という用語がある<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P136</ref>。どうやら、けっして「アナフィラキシ-ショック」日本独自の造語ではなく、欧米でも「アナフィラキ-ショック」という用語は使われるようである。 ※ 「アナフィラキシー」の結果が、血圧低下なのか、それとも炎症なのかの説明が、検定教科書でもハッキリしていない。東京書籍の教科書では、全身の炎症を「アナフィラキシーショック」の症状として説明している。だが実教出版では、血圧低下や呼吸困難を、「アナフィラキシー」の結果としているし、「アナフィラキシーショック」とはアナフィラキシーの重症化した症状だと(実教出版は)説明している。カッツング薬理学を読んでも、「アナフィラキシ-ショック」と「アナフィラキシー」がどう違うのか、あまり明確には書いてないので、高校生は気にしなくて良い<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P136</ref>。 :※ 「ショック」という用語が医学用語で意味をもつが、高校理科の範囲外なので、あまり「アナフィラキシーショック」の用語には深入りしなくていい。「アナフィラキシー」で覚えておけば、大学入試対策では、じゅうぶんだろう。 :医学などでも、語尾に「ショック」のついてない「アナフィラキシー」という表現もよく使われるので、高校生は「アナフィラキシー」、「アナフィラキシーショック」の両方の言い回しとも覚えておこう。 ===== HIV ===== '''エイズ'''('''後天性免疫不全症候群'''、'''AIDS''')の原因である'''HIV'''('''ヒト免疫不全ウイルス''')というウイルスは、ヘルパーT細胞に感染して、ヘルパーT細胞を破壊する。ヘルパーT細胞は免疫をつかさどる細胞である。そのため、エイズ患者の免疫機能が壊れ、さまざまな病原体に感染しやすくなってしまう。エイズ患者ではヘルパーT細胞が壊れているため、B細胞が抗体をつくることが出来ない。 ふつうのヒトでは発病しない弱毒の病原体でも、エイズ患者では免疫機能が無いため発症することもあり、このことを'''日和見感染'''(ひよりみ かんせん、opportunistic infection)という。 HIVとは Human Immunodeficiency Virus の略。 AIDSとは Acquired Immune Deficiency Syndrome の略。 HIVの遺伝子は変化をしやすく、そのため抗体を作成しても、遺伝子が変化しているので効果が無く、ワクチンが効かない。開発されているエイズ治療薬は、ウイルスの増加を抑えるだけである。 よって、予防が大事である。 ===== 自己免疫疾患 ===== 自己の組織や器官に対して、免疫が働いてしまい、その結果、病気が起きることを'''自己免疫疾患'''という。 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)、重症筋無力症(myasthenia gravis)は自己免疫疾患である。I型糖尿病も自己免疫疾患である。 :(※ ほぼ範囲外?)甲状腺ホルモンの分泌過剰の病気であるバセドウ病(Basedow's Disease)の原因は、おそらく自己免疫疾患という説が有力である。書籍によってはバセドウ病は自己免疫疾患だと断定している。 :自己免疫疾患で、自己の甲状腺刺激ホルモンに対して抗体が作られてしまい、その抗体が甲状腺刺激ホルモンと似た作用を示し、抗体が甲状腺の受容体と結合して甲状腺ホルモンが過剰に分泌される、という仕組みがバセドウ病の原因として有力である。 :バセドウ病の症状では、眼球が突出するという症状がある。 ==== その他 ==== ヒトの汗や鼻水や涙にはリゾチームという酵素があり、リゾチームは細菌の細胞壁を破壊する。<ref>『生物基礎』東京書籍、p.114</ref> {{コラム|(※ 範囲外) 「T細胞」と「B細胞」の名前の由来| :※ 啓発林館の生物基礎など。 「T細胞」のTの語源は胸腺(Thymus)である。 「B細胞」の語源は、ニワトリなど鳥類にあるファブリキウス嚢(Bursa of Fabricus)である。研究の当初、まずニワトリのファブリキウス嚢が、ニワトリでは抗体産生に必要なことがわかった。また、ファブリキウス嚢を失ったニワトリは、抗体産生をしないことも分かった。 のちに、哺乳類では骨髄(Bone Marrow)でB細胞がつくられることが分かったが、偶然、Boneも頭文字がBであったので、名前を変える必要は無かったので、現代でもそのままB細胞と呼ばれている。 なお、動物実験で、ニワトリの(ファブリキウス嚢ではなく)胸腺を摘出した場合、この胸腺なしニワトリに(他の個体の皮膚を)皮膚移植をすれば他の個体の皮膚が定着する。 あるいは遺伝的に胸腺の無いヌードマウスなど、胸腺の無い個体の場合、拒絶反応が起きない。(第一学習社の「生物基礎」教科書で、遺伝的に胸腺の無いヌードマウスの皮膚移植を紹介。) }} === 肝臓とその働き === [[画像:Surface projections of the organs of the trunk.png|thumb|right|ヒトの肝臓(liver)、腎臓(kidney)]] 肝臓(かんぞう、liver)は腹部の右上に位置する最も大きな臓器であり、ヒトの成人では1kg以上の重さがあり、約1200g~2000gである。'''肝小葉'''(かんしょうよう)という基本単位が約50万個、集まって、肝臓が出来ている。心臓から出た血液の約4分の1は、肝臓に入る。 肝臓の働きは、栄養分の貯蔵や分解、有害な物質の解毒、不要な物質を胆汁(たんじゅう、bile)として捨てる、などを行っている。 肝臓には肝動脈と肝静脈のほかに、腸からの静脈の血管である'''肝門脈'''(かんもんみゃく)が肝臓を通っている。 腸で吸収されたグルコースやアミノ酸などの栄養が関門脈の中を流れる血液に含まれている。 *血糖値の調節 グルコースの一部は肝臓で'''グリコーゲン'''へと合成され貯蔵される。グリコーゲンは必要に応じてグルコースに分解されて、エネルギー源として消費される。このようにして、血液中のグルコースの量や濃度('''血糖値'''、血糖量)が、一定に保たれる。 *タンパク質の合成・分解 肝臓では血しょうの主なタンパク質の'''アルブミン'''(albumin)を合成しており、また血しょう中の血液凝固に関するタンパク質である'''フィビリノーゲン'''も肝臓で合成している。 *尿素の合成 タンパク質の合成にはアンモニアなど有害な物質が生成するが、肝臓はアンモニアを毒性の低い'''尿素'''(にょうそ)に変えている。尿素は腎臓(じんぞう)に集められ、膀胱(ぼうこう)を経て、尿道から体外へと排出される。 :(※編集者へ ここに「オルチニン回路」の図を追加してください。) 哺乳類や両生類では、アンモニアを尿素に変えてから排出する。なお、魚類は生成したアンモニアを直接、外部に放出している。まわりに水が多いため、アンモニアを直接排出しても害が少ないため、と考えられてる。鳥類やハ虫類では、尿素ではなく尿酸を合成しており、尿酸を排出する。鳥類とハ虫類とも、陸で生まれて、かたい卵で生まれる動物である。 *アルコールなどの分解 そのほか有害な物質の解毒の例としては、アルコールを分解したりしている。 *胆汁 胆汁は肝臓で作られており、胆汁は胆管(bile duct)を通り、胆のう(gallbladder)へ貯蔵され、十二指腸(duodenum)へ分泌される。 胆汁は脂肪を消化吸収しやすくする。胆汁に消化酵素は含まれていない。胆汁は脂肪を小さな粒に変える。このように脂肪を小さな粒に変えることを'''乳化'''(にゅうか)という。 *古くなった赤血球の破壊 古くなった赤血球を破壊する。ヒトの胆汁中に含まれる色素の'''ピリルビン'''は、古くなって破壊した赤血球に含まれていたヘモグロビンに由来している。便(大便)とともに、ピリルビンは排出される。 *体温の維持 合成・分解など様々な化学反応が行われるため、反応熱が発生し、体温の維持にも役立っている。 === 腎臓とその働き === <gallery widths=200px heights=200px> File:Gray1120-kidneys.png|腎臓(kidoney)<br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。) Image:Kidney PioM.png|腎臓の片側の模式図。 3.腎動脈 4.腎静脈 7.輸尿管 13.ネフロン <br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。) </gallery> ヒトなどの高等な動物の場合、腎臓(kidney)は左右一対で背側に位置し、 腎動脈(Renal artery)、腎静脈(renal vein)、輸尿管(ureter)が伸びている。 血液は腎動脈・腎臓・腎静脈を通り、 腎臓は血液中の不要な成分をろ過し尿として輸尿管・膀胱(ぼうこう、bladder)・尿道(にょうどう、urethra)を通り排出する。 [[File:Nephron illustration.svg|thumb|200px|ネフロン<br />1. 腎小体, 5~9あたりは集合管  赤い血管は動脈 青い血管は静脈。  図のように毛細血管が集合している。<br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。)]] 腎臓には'''ネフロン'''(nephron)と呼ばれる構造上の単位があり、 ネフロンは'''腎小体'''(じんしょうたい、renal corpuscle、マルピーギ小体)と'''細尿管'''(さいにょうかん、'''尿細管、腎細管''', renal tubule)からなり、 片方の腎臓あたり、ネフロンは約100万個ある。 腎小体は、毛細血管が球状に密集している'''糸球体'''(しきゅうたい、glomerulus)と、それを囲む'''ボーマンのう'''(Bowman's capsule)からなる。 {{-}} [[File:腎臓の働きと再吸収.svg|thumb|500px|腎臓の働きと再吸収]] タンパク質以外の血漿は糸球体からボーマンのうに ろ過 されて 原尿(げんにょう、primary urine)となり、 原尿は細尿管で、水の'''再吸収'''と、グルコースや無機塩類などの必要な成分が'''再吸収'''される。(「再吸収」も用語) グルコースは、健康なら、すべて(100%)吸収される。これらの再吸収は、ATPのエネルギーを用いた'''能動輸送'''である。 グルコ-ス以外の、水や無機塩類の再吸収率は、体の状況に応じて再吸収率が調節されている。原則的に、血液の塩類濃度を一定に保とうとする方向に、水や塩類の再吸収率は調節されている。この再吸収率の調整の際、ホルモンが関わっている。 原尿は集合管(しゅうごうかん、collecting duct)を通り、ここで水分が再吸収される。ナトリウムイオンは、腎細管でほとんどが再吸収される。その結果、原尿のナトリウム濃度は低い。 尿素は不要なため、再吸収されない。 そして原尿から水分が吸収されたことで、残された尿素などの老廃物や再吸収されなかったものが濃縮して'''尿'''(にょう、urine)となり、体外へ尿として排出される。なお尿素は肝臓で作られる。 ボーマンのうでこし出される原尿は、ヒトの成人男性では1日あたり約170Lもあるが、その大部分は再吸収されるので、最終的に対外に尿として排出される液量は1L~2Lほどになる。99%ほど濃縮されたことになる。 *再吸収とホルモンとの関係 ヒトなどの場合、血液中の塩分濃度が低いと、Naの再吸収がホルモンによって促進される。このホルモンは'''鉱質コルチコイド'''(mineral corticoid)という。腎細管でほとんどのナトリウムが再吸収される。鉱質コルチコイドは副腎皮質から分泌されている。 水の再吸収については、脳下垂体から'''バソプレシン'''(vasopressin)というホルモンが分泌されることによって、集合管での水の再吸収が促進される。 塩類の過剰な摂取などで、血液中の塩類濃度が上昇して体液の浸透圧が上がったときにも、バソプレシンによって水の再吸収が促進され、塩類濃度を下げさせる。水が吸収された結果、尿の液量は少なくなり、尿は濃くなる。 :※参考  このように尿量を減らす作用がバソプレシンにあるため、バソプレシンは「抗利尿ホルモン」(ADH)とも呼ばれる。<ref>嶋田正和ほか『生物基礎』数研出版、平成26年発行、p.119</ref>(※ 検定教科書での「抗利尿ホルモン」の記載を確認。) 専門書などでは「抗利尿ホルモン」の名称のほうを紹介している場合もある。 *再吸収の計算例とイヌリン {{-}} ---- === 水中生物の塩類濃度調節 === ==== 脊椎動物の場合 ==== *淡水魚の場合 淡水(たんすい)とは、川や湖のように、塩分をあまり含まない水のことである。海水は、淡水ではない。淡水魚の場合、体内の塩分を失わせないため、淡水魚は水をほとんど飲まない。淡水魚の えら は、塩分を吸収しやすい特殊な作りになっている。 *海水魚の場合 体内の水分を確保するため、まず海水を飲んで塩ごと水分を補給し、そして、えら から塩分を排出することで、体内の水分を確保している。 体液の塩類濃度が海水よりも低いのが一般である(体液が低張液、海水が高張液)。そのため、浸透によって水分が海水に取られてしまう傾向にある。サメやエイなどの硬骨魚類では、体液中に尿素を溶かすことで体液の塩類濃度を上げることで浸透圧を高めており、体液の浸透圧を海水の浸透圧に近づけている。 ---- *ウミガメの場合 水分の補給は、海水だけを飲むのだが、余分な塩分を排出する塩類腺(せんるいせん)を持ち、塩類腺から、塩分のたかい液体を排出している。腺の場所はウミガメの場合、目のところに腺があるので、陸上で観察すると、あたかも涙を流しているように見える。 *海鳥 アホウドリなどの海鳥は、鼻のところに塩類腺(せんるいせん)を持つ。 ---- ==== 無脊椎動物の場合 ==== 多くの無脊椎動物では、海に暮らす動物の場合でも、いっぽう川に暮らす動物の場合でも、あまり塩類濃度の調節機構が発達していない。 例外的に、いくつかの生物では発達している。 :'''カニの場合''' :*モズクガニ ::川と海を行き来する。浸透圧の調節機構が発達している。 :*ケアシガニ ::外洋のみで暮らす。あまり塩類濃度の調節機構が発達していない。 :*ミドリイサ ガザミ (カニの一種) ::河口付近に生息。浸透圧の調節機構が発達している。 ---- :'''ゾウリムシの場合'''<br /> ::'''収縮胞'''で余分な水を排出する。ゾウリムシは淡水に住む。 ---- === ホルモン === '''ホルモン'''(hormone)とは、'''内分泌腺'''(ないぶんぴせん)という器官から血液へ分泌される物質であり、他の器官に情報を伝える化学物質である。ホルモンは血液によって全身へと運ばれる。そして、特定の器官へホルモンは作用する。'''脳下垂体'''、'''甲状腺'''、'''すい蔵'''などが内分泌腺である。 ホルモンは自律神経に比べて、反応が現れるまでに時間がかかり、比較的遅く、全身へ作用する。ホルモンの主な成分は、タンパク質や脂質やアミノ酸である。このように脂質は、ホルモンの成分として、情報を全身に伝える役目も持っている。脂質は、けっして単にエネルギー源なだけではないのである。 {| class="wikitable" style="float:right" |+ おもなホルモンのはたらき !colspan="2"|  内分泌 !! ホルモン !! はたらき |- | colspan="2"|視床下部 ||  放出ホルモン||  脳下垂体のホルモン分泌の調整 |- | rowspan="4"|脳<br />下<br />垂<br />体 ||rowspan="3"|前葉 || 成長ホルモン ||  成長の促進。タンパク質の合成を促進。<br />血糖値をあげる。 |- | 甲状腺刺激ホルモン||  チロキシン(甲状腺ホルモン)の分泌を促進。 |- | 副腎皮質刺激ホルモン ||糖質コルチコイドの分泌を促進。 |-  |後葉 || バソプレシン ||  腎臓での水分の再吸収を促進。<br />血圧の上昇。 |-  | colspan="2"|甲状腺 ||  チロキシン||  体内の化学反応を促進。 |-  | colspan="2"|副甲状腺 ||  パラトルモン||  血液中のカルシウムイオン濃度を増加。 |-  | rowspan="2"|すい臓 ||A細胞 || グルカゴン ||  血糖値を上げる。 |- | B細胞 || インスリン ||  血糖値を下げる。 |- | rowspan="3"|副腎 ||髄質 || アドレナリン ||  血糖値を上げる。 |- | rowspan="2"|皮質 || 糖質コルチコイド ||  血糖値を上げる。 |- | 鉱質コルチコイド ||  血液中の無機塩類イオン濃度(Na<sup>+</sup>とK<sup>+</sup>)の調節。 |- |} *外分泌腺 いっぽう汗のように体外へ物質を分泌する腺を外分泌腺(がいぶんぴせん)という。外分泌腺には、汗を分泌する汗腺、だ液を分泌する だ腺、乳を分泌する乳腺、などがある。 {{-}} *交感神経と副交感神経 {| class="wikitable" style="float:right" |+ 自律神経系のはたらき !  器官 !! 交感神経の作用 !! 副交感神経の作用 |- | ひとみ || 拡大 ||  縮小 |- | 心臓(拍動) || 促進 ||  抑制 |- | 血圧 || 上げる ||  下げる |- | 気管支 || 拡張 ||  収縮 |- | 胃腸(ぜん動) || 抑制 ||  促進 |- | すい臓<br />(すい液の分泌) || 抑制 ||  促進 |- | 立毛筋 || 収縮 ||  (分布していない) |- | 排尿(ぼうこう) || 抑制 ||  促進 |- |} 自律神経(autonomic nerve)は、意思とは無関係に、他の器官に情報を伝える神経である。 自律神経はホルモンに比べて、比較的早く、局所へ作用する。 自律神経には、働きの異なる二つの神経系があり、'''交感神経'''(こうかんしねけい、sympathetic nerve)と'''副交感神経'''(ふくこうかんしんけい、parasympathetic nerve)とに分けられる。 交感神経は、敵と戦うなどの身体が活動的なときや緊張状態のときに働く。一方、副交感神経は、休息したりなどの身体が非活動的なときに働く。 たとえば、動物が、命がけで敵と戦うとか、あるいは敵に襲われて命がけで逃げなければならない、としよう。そのときの神経の働きを考えよう。 :まず、命がけなので緊張をするはずである。なので、交感神経が働く。敵と戦うにしても、逃げるにしても、すばやく力強く活動をする必要があるので、心臓の拍動が激しくなって、血行が良くなる。また、呼吸が活発になることで、すばやく力強く動けるようになる。いっぽう、敵から攻撃されたときの出血を減らすため、血管は収縮している。交感神経の働きは、このような働きになっている。 このように、交感神経は、闘争(そうそう)や逃走(とうそう)のときに、よく働く。この「闘争や逃走」のことを、英語でも fight or flight (ファイト・オア・フライト)という。 多くの場合、交感神経と副交感神経は、反対の作用を持つので、拮抗(きっこう)的に働く。交感神経と副交感神経は、同じ器官に分布している事が多い。 交感神経は、脊髄の末端から出ていて、分布している。 副交感神経は、'''中脳'''・'''延髄'''および脊髄の末端から出ている。 自律神経は間脳の視床下部に中枢がある。 神経の末端からは、情報伝達のための'''神経伝達物質'''が放出される。 交感神経の末端からは主に'''ノルアドレナリン'''(noradrenaline)という神経伝達物質が分泌される。副交感神経の末端からは、主に'''アセチルコリン'''という神経伝達物質が分泌される。 :(※ 図 レーヴィの実験) {{-}} ==== ホルモンの受容体 ==== ホルモンが作用する器官を'''標的器官'''(ひょうてき きかん)という。標的器官の細胞には、特定のホルモンが結合できる'''受容体'''(じゅようたい)がある。ホルモンの種類ごとに、受容体の種類も異なるので、その受容体を持った特定の器官だけが作用を受けるので、特定の器官だけがホルモンの作用を受ける。 標的器官の細胞で、ホルモンの受容体を持った細胞を'''標的細胞'''という。 *ペプチドホルモン タンパク質でできたホルモンは、分子量が大きいため、細胞膜を透過できない。このよう細胞膜を透過できないホルモンの受容体は、細胞膜の表面にある。アミノ酸が多数つながった長いものをペプチドというのだが、ペプチドでできたホルモンを'''ペプチドホルモン'''という。(※ 高校教科書の範囲内)<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref> :もし読者が高校科学をまだ習ってなくてペプチドとは何かを分からなければ、とりあえずペプチドとはタンパク質のことであり、ペプチドホルモンとはタンパク質で出来たホルモンだと思えばよい。 一般にタンパク質が細胞膜を透過できないため、ペプチドホルモンも細胞膜を透過できないのが普通である。インスリンはペプチドホルモンである。 なおホルモンに限らず、伝達物質が細胞膜にある受容体と結合したあとの、細胞内へ情報が伝わる仕組みは、カルシウムイオンCa<sup>2+</sup> を用いて情報伝達をしたり、あるいはcAMP(サイクリックアデノシン一リン酸、サイクリックAMP)や Gタンパク質 が、情報伝達に用いられる。cAMPやGタンパク質は酵素などに作用する。<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref>なおcAMPはATPをもtにして酵素反応によって作られる。<ref>浅島誠ほか『生物』東京書籍、平成26年2月10日発行、p.24</ref>(※ これらの話題は高校教科書の範囲内) これらカルシウムイオンやcAMPやGタンパク質のような、このような細胞内の情報伝達物質を'''セカンドメッセンジャー'''(second messenger)という。<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref> (※ 高校教科書の範囲内) ペプチドホルモンから細胞への情報伝達においても、カルシウムイオンやcAMPやGタンパク質がセカンドメッセンジャ-として機能する。 * ステロイドホルモン いっぽう、脂質やアミノ酸を主成分とするホルモンの場合は、細胞膜を透過することができる。なぜなら、これらのホルモンは脂溶性であり、そしてホルモンが脂溶性ならば、リン脂質を主成分とする細胞二重膜を透過できるからである。このような細胞膜を透過するホルモンに結合するための受容体は、細胞内にある。 脂質でできたホルモンには、脂質の一種であるステロイド(steroid)で出来ているホルモンも多い。私たちヒトの脂質のコレステロールも、ステロイドの一種である。ステロイドでできたホルモンを'''ステロイドホルモン'''(steroid hormone)という。糖質コルチコイドや鉱質コルチコイドは、ステロイドホルモンである。ステロイドホルモンは、脂質に溶けやすく、そのため細胞膜を透過しやすい。(※ 高校教科書の範囲内)<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.55</ref> つまり糖質コルチコイドや鉱質コルチコイドは、脂質に溶けやすく、細胞膜を透過しやすい。 ---- 例外もあり、脂質を主成分としながらも細胞膜に受容体を持つホルモンも発見されている。<ref>浅島誠ほか『理系総合のための生命科学』羊土社、2007年2月25日発行、p.256</ref>(※ 高校の範囲外) :なお、実際のホルモンでは、タンパク質を成分とするホルモンでも、中には脂肪酸を持っていたりする物があったり、あるいは糖鎖がついていたりなど、より複雑である。<ref>浅島誠ほか『理系総合のための生命科学』羊土社、2007年2月25日発行、p.256</ref>(※ 高校の範囲外) ==== ホルモンの発見の歴史 ==== 胃酸などを含んだ酸性の消化物が十二指腸に入ると、十二指腸から'''セクレチン'''(secretin)が分泌される。 当初、これは神経の働きだと考えられていた。 しかし1902年にベイリスとスターリングは、神経を切断した十二指腸に塩酸を注入すると、すい液が分泌される事を発見した。 さらに、体外に取り出した十二指腸の粘膜に塩酸を掛けてしぼった液を、すい臓(pancress)への血管に注射しても、すい液が分泌された。 これらの実験結果によって、十二指腸で作られた物質が血管を通してすい臓へ送られて、すい液の分泌を即していることが分かった。すい液の分泌を促進する物質は、'''セクレチン'''と名づけられた。 ==== ホルモン分泌の調節 ==== ホルモン分泌で中心的な役割をしている器官は、間脳にある'''視床下部'''(ししょうかぶ、hypothalamus)と、視床下部の下にある'''脳下垂体'''である。 脳下垂体には前葉と後葉がある。 *神経分泌(しんけいぶんぴ) 間脳の視床下部には、ホルモンを分泌する神経細胞があり、これを'''神経分泌細胞'''(しんけい ぶんぴつ さいぼう、neurosecretory cell)という。また、このように神経がホルモンを分泌することを'''神経分泌'''(しんけい ぶんぴ)という。この間脳の神経分泌細胞により、脳下垂体の血管中にホルモンが分泌される。この神経分泌のホルモンは、脳下垂体のホルモンを調節するための放出ホルモン(releasing hormone)または放出抑制ホルモン(inhibiting hormone)である。 視床下部から伸びている神経分泌細胞が、脳下垂体に作用して、脳下垂体のホルモン分泌を調節している。 脳下垂体の前葉と後葉とで、分泌される血管の位置が違う。 脳下垂体前葉では、視床下部にある血管に分泌し、その血管が前葉まで続いて脳下垂体に作用している。前葉からは'''成長ホルモン'''(growth hormone)などが分泌される。 いっぽう、脳下垂体後葉では、視床下部からつながる神経伝達細胞が後葉まで続いており、後葉中の血管に、神経伝達細胞が直接、ホルモンを分泌している。 後葉からは、水分調節に関わる'''バソプレシン'''というホルモンが分泌され、バソプレシンによって腎臓での集合管における水の再吸収などが促進される。 *チロキシン [[File:Thyroxine feedback jp.svg|thumb|450px|チロキシンのフィードバックによる調節]] のどの近くにある甲状腺(こうじょうせん、thyroid gland)からは'''チロキシン'''(thyroxine)が分泌される。 チロキシンは代謝を活性化するホルモンであり、酸素の消費やグルコースの消費が、活発になる。 視床下部は、チロキシンの濃度を、つぎのような仕組みで調節している。 チロキシンによって、視床下部や脳下垂体による甲状腺刺激が抑制されるという仕組みである。 視床下部や脳下垂体は、チロキシンが多くなりすぎないように、チロキシンによってホルモンを抑制する。チロキシンによって視床下部は甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンを抑制する。また、チロキシンによって、脳下垂体は甲状腺刺激ホルモンを抑制する。こうして、チロキシン自身が最終的に、甲状腺からのチロキシン分泌を抑制するように働きかける。 逆にチロキシンが少なくなると、視床下部や脳下垂体が、甲状腺刺激ホルモンを通して甲状腺にチロキシンを増やすように働きかける。 チロキシンを受け取った細胞では代謝が活発になる。 このように、最終産物(この場合はチロキシン)が、前の段階(この場合は視床下部や脳下垂体)に働きかけることを'''フィードバック'''(feedback)という。 フィードバックは生物学に限らず、多くの分野で見られる現象だが、とりあえず生物学を例に説明する。 フィードッバックが前の段階を抑制する場合、負のフィードバック(negative feedback)という。ふつう、ホルモンは負のフィードバックによって、濃度などが一定の範囲内に近づくように調節されている。 :(※編集注 バソプレシンのフィードバックの図を追加。) 腎臓での水の再吸収に関わるバソプレシンも、負のフィードバックによって一定に保たれる。この結果、バソプレシンが人体の水分調節のためのホルモンとして働くことになる。 いっぽう、フィードバックによって、前の段階が促進される場合を正のフィードバックという。電子機械などで見られる現象で、たとえば音声マイクとスピーカーのハウリング現象(マイクをスピーカーに近づけたときの、うるさい現象。※ うるさいので実験しないように。)などが、正のフィードバックにあたる。 ハウリングの起きる仕組みは、マイクから入力された音が、スピーカーから出て、そのスピーカーから出た音をマイクがひろってしまうので、さらにスピーカーから音が出るので、音が大きくなり、その大きくなった音をふたたびマイクがひろってしまうので、さらにスピ-カーから、もっと大きな音が出てしまい、そしてさらに・・・という、とてもうるさい現象である。 ==== ホルモンの働き ==== ===== 心臓の拍動の調節 ===== 心臓の拍動は延髄と自律神経によって調節されている。 運動などによって酸素が消費され、二酸化炭素濃度が高くなると、 延髄は交感神経を働かせ、 交感神経の末端から'''ノルアドレナリン'''(noradrenaline)が放出され、 心臓の拍動数が増加する。 逆に安静時に酸素の消費量が減り、二酸化炭素濃度が低くなると、 延髄は副交感神経を働かせ、 副交感神経の末端から'''アセチルコリン'''(acetylcholine)が放出され、 心臓の拍動数が減少する。 心臓の拍動の調節の実験には、 [[w:オットー・レーヴィ|オットー・レーヴィ]]のカエルの心臓を用いた[[w:オットー・レーヴィ#研究|実験]]がある。 レーヴィは2つのカエルの心臓を取り出してつなぎ、リンガー液を循環させる装置を作った。 片方の心臓からのびる迷走神経(副交感神経)を刺激すると、その心臓の拍動数が減少し、 しばらくして、もう片方の心臓の拍動数も減少した。 これにより、迷走神経のシナプスから化学物質が分泌され、 心臓の拍動数を制御していることが明らかとなった。 その化学物質は、今日ではアセチルコリンであることが分かっている。 ===== 浸透圧の調節 ===== 魚類の浸透圧の調節は、えら・腸・腎臓などで行われ、 淡水魚と海水魚の場合でその働きは異なっている。 淡水魚の場合、水分が体内に侵入するため、 えらや腸で無機塩類を吸収し、 腎臓で体液より低張の尿を大量に排出する。 海水魚の場合、水分が体外に出るため、 海水を大量に呑み込み腸で吸収し、 腎臓で体液と等張の尿を少量排出する。 また、えらから無機塩類を排出する。 哺乳類の浸透圧の調節は、腎臓で行われる。 また、腎臓の働きは、間脳視床下部・脳下垂体後葉や副腎皮質(ふくじんひしつ、adrenal medulla)によって調節されている。 水分の摂取などで、低浸透圧になった場合、副腎皮質が働く。 副腎皮質からは'''鉱質コルチコイド'''(mineral corticoid)が分泌される。 鉱質コルチコイドは腎臓の細尿管から無機塩類の再吸収を促進する働きがある。 水分の不足などで、高浸透圧になった場合、 間脳視床下部、脳下垂体後葉が働く。 脳下垂体後葉からは'''バソプレシン'''(vasopressin)が分泌される。 バソプレシンは腎臓の細尿管から水分の再吸収を促進する働きがある。 ===== 血糖値の調節 ===== 血液中に含まれるグルコースを'''血糖'''(けっとう、blood glucose)という。 健康なヒトの場合の血糖の含有量は一定の範囲に保たれ、空腹時で血液100mLあたり、ほぼ100mgという濃度である。 このような血統の値を'''血糖値'''(けっとうち)という。または血糖量という、または血糖濃度という。 グルコースは細胞の活動に必要な糖である。 血糖値が低すぎたり高すぎたりすると様々な症状を引き起こすため、 ホルモンと自律神経によって一定に保たれている。 食事などで炭水化物や糖質を取ると、一時的に血糖値が上昇する。逆に、急激な運動の後などでは下がっている。 血糖値が60mg以下(血液100mLあたり)だと、意識喪失や けいれん などが起き、危険である。運動などによって低血糖になると、間脳の視床下部が働く。 さて、血糖の調節に関わる器官は、すい臓および視床下部である。 視床下部は、交感神経によって、すい臓と副腎髄質を働かせる。 ---- *低血糖の場合 グリコーゲンが、つぎの仕組みで分解されることで、グリコーゲンからグルコースが取り出され、グルコース濃度を上げる仕組みである。 すい臓の'''ランゲルハンス島'''の'''A細胞'''からは'''グルカゴン'''(glucagon)が分泌され、 副腎髄質(ふくじんひしつ、adrenal medulla)からは'''アドレナリン'''(adrenaline)が分泌される。 グルカゴンやアドレナリンは、グリコーゲンをグルコースへ分解させる働きがある。 また、視床下部は放出ホルモンで脳下垂体前葉を働かせ、脳下垂体前葉は副腎皮質刺激ホルモンで副腎皮質を働かせ、副腎皮質からアドレナリンが分泌される。 また、副腎皮質が分泌する'''糖質コルチコイド'''(glucocorticoid)が、タンパク質を分解させて、その分解された元タンパク質を材料としてグルコースを合成させる。糖質コルチコイドは、タンパク質をグルコースへ分解させる働きがある。 アドレナリンやグルカゴンが、肝臓や筋肉に働きかけ、貯蔵されているグリコーゲンの分解を促進する。(肝臓や筋肉にはグリコーゲンが蓄えられている。) これらの反応の結果、血糖値が上昇する。 *高血糖の場合 食事などによって高血糖になると、すい臓の'''ランゲルハンス島'''の'''B細胞'''が、血糖値の上昇を感知し、B細胞が'''インスリン'''(insulin <ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P56</ref>)を分泌する。 インスリンは、グルコースをグリコーゲンへ合成させたり、 グルコースを細胞へ吸収・分解させたりする働きがある。 このインスリンが、細胞でのグルコースを用いた呼吸を促進したり、肝臓でのグリコーゲンの合成を促進するので、結果的にグルコースの消費が促進されるので、グルコースの濃度が下がり、グルコース濃度が通常の濃度に近づくという仕組みである。 また、間脳の視床下部でも血糖値の上昇は感知され、副交感神経の刺激を通じて、すい臓にインスリンの分泌をうながし、すい臓のランゲルハンス島B細胞がインスリンを分泌する。 ---- *糖尿病 (※ 高校の範囲'''内''') いっぽう、病気により血糖値が常に200mgを越えると、'''糖尿病'''(とうにょうびょう、diabetes <ref>荻野治雄『データベース4500 完成英単語・熟語【5th Edition】』、桐原書店、2020年1月10日 第5版 第6刷発行、P.388</ref>)という病気だと判断される。<ref>文部科学省『高等学校用 疾病と看護』教育出版、平成25年発行、P.51</ref> (※ 高校理科の範囲内<ref>浅島誠『生物基礎』東京書籍、平成26年2月発行、P.108</ref>) 糖尿病とは、すい臓からのインスリン分泌が、うまくは分泌されなくなってしまった病気である。インスリンが細胞と結合すると、グルコースを消費させる。しかし、インスリン分泌がうまくいかないと、この消費がなくなってしまい、その結果、グルコースが余る。 その結果、原尿にグルコースが高濃度で含まれるので細尿管でのグルコース吸収が間に合わず、尿中に高濃度のグルコースが含まれて排出される。 (もし健康なヒトなら、原尿のグルコースは、ほぼ100%再吸収されてるので、尿中には高濃度のグルコースは排出されない。なのに高濃度のグルコースを含む尿が排出されるという事は、つまり病気に掛かっている事になる。) 高血糖が長く続くと、欠陥が変性して血流が低下してしまい、その結果、眼や腎臓などの、さまざまな器官で障害を起こす。糖尿病には、このような各器官での合併症があるため、危険な病気である。 糖尿病の分類は、大きくは二つの種類に分けられる。 まず、インスリンを分泌する細胞そのものが破壊されていて分泌できない場合のI型糖尿病がある。若くして発症することが多い。 もう一つは、I型とは別のなんらかの原因で、インスリンの分泌量が低下したり、インスリンに細胞が反応しなくなる場合であり、これをII型糖尿病という。肥満や喫煙・運動不足などの生活習慣病などによる糖尿病で、II型糖尿病が多く見られている。 日本の糖尿病患者の多くはII型である。 糖尿病の治療には、I型・II型とも、インスリンの投与が行われる。患者は、食後などに毎回、自分でインスリンを注射しなければならない。 II型の生活習慣が原因と考えられる場合、食事の見直しや、適度な運動なども、治療に必要になる。 糖尿病の症状として頻尿(ひんにょう)がある。<ref>庄野邦彦ほか『生物基礎』実教出版、平成26年1月発行、P.51</ref>(※ 高校の範囲'''内''') この原因は、原尿の浸透圧が血糖によって上昇したことにより、細尿管での水分の再吸収が減るためだと考えられてる。<ref>有田和恵ほか『解剖生理学』照林社、2007年6月発行、P.206</ref>(※ 高校の範囲'''外''') また、頻尿などにより水分が低下するので、のどの渇きが起きる。 ---- 血糖値をあげるホルモンの種類は多く仕組みも複雑である。なのに、血糖値を下げるホルモンはインスリンのみしか今のところ知られておらず、また仕組みも単純である。この事から、動物は、飢餓に適応して、血糖値の調節の機構を進化させてきたと考えられている。飽食の時代よりも、飢餓の時代のほうが、圧倒的に多かったのだろうと考えられている。 ===== 体温の調節 ===== 変温動物は、体温調節が不完全で、体温は外部環境によって変化する。 一方、恒温動物では、体温は、外部環境によらず、一定に保たれている。ヒトの場合、健康なら、体温は約37℃に保たれる。 体温の調節は、ホルモンや自律神経が行っている。体温調節の中枢のある場所は、間脳の視床下部にある。 *体温が低下した場合 寒さによって体温が低下すると、間脳の視床下部が働く。 視床下部は、交感神経やホルモンによって、肝臓や筋肉の代謝を促進し、発熱量を増加させる。 また、交感神経によって皮膚の血管や立毛筋を縮小させ、熱放散を減少させる。また、骨格筋をふるわせることで、熱を産生する。 また、チロキシンやアドレナリンなどが分泌され、肝臓での物質の分解を促進して熱を産生する。 *体温が上昇した場合 暑さによって体温が上昇すると、間脳の視床下部が働く。 視床下部は、交感神経によって、 皮膚血管を拡張し、汗腺から発汗させ、熱放散を増加させる。 また、副交感神経によって、肝臓での物質の分解が抑制され、熱の産生を抑える。 ==== その他 ==== [[File:Thyroide.jpg|thumb|甲状腺(こうじょうせん)の場所]] ヒトの 「のどぼとけ」 の、すぐ下には、甲状腺という器官がある。この甲状腺は、甲状腺ホルモンというホルモンを分泌している器官である。ホルモンとは、体内のいろいろな働きを調節するための分泌物(ぶんぴぶつ)である。くわしくは、中学の保健体育で習うか、または高校生物で習う。 さて、甲状腺ホルモンの主成分はヨウ素である。ヨウ素は、ワカメやコンブなどの海ソウに多く含まれている。 さて、通常のヨウ素には放射能(ほうしゃのう)が無く、安全である。だが、原子力発電などの原子核分裂では、放射性のある様々な原子が作られる。その中に放射性のある特別なヨウ素も作られる場合がある。 原子力発電などの事故などへの対策として、原子力発電所などの近隣地区に ヨウ素剤(ようそ ざい) が配布される理由は、この放射能のある特別なヨウ素が甲状腺に集まらないようにするためである。 体内に吸収されたヨウ素は、甲状腺に集まる性質がある。なので、あらかじめ、普通のヨウ素を摂取しておけば、放射性のある特別なヨウ素を吸収しづらくなるのである。もしくは、仮に吸収してしまっても、通常のヨウ素によって、放射性のあるヨウ素が、うすめられる。 なお、甲状腺ホルモンの働きは、体内での、さまざまな化学反応を促進(そくしん)する働きがある。 :(※ 範囲外)なお、ウランやプルトニウムの経口摂取などでの化学反応的な毒性は、実は不明である。ウランなどの放射線による毒性が高すぎるので、それが経口毒性などを覆い隠してしまうので、もし化学反応的な毒性があったとしても区別がつかない状況である。(※ ネットには、「ウランなどには経口摂取の毒性が無い」というデマがあるので、念のため記述。) 科学系に強い文庫である講談社ブルーブックス文庫の『元素118の新知識』によれば、引用「プルトニウムは放射性物質として危険であるだけではなく、化学的にもきわめて毒性が強い元素として知られている。」<ref>桜井弘『元素118の新知識』、講談社(講談社ブルーバックス文庫)、2017年8月20日 第1版発行、P420、</ref> 中略 引用「経口摂取や吸入摂取により体内に取り込まれ、長く体内に留まる場合には、その放射性および化学的反応性によって発がん性に結びつく。」<ref>桜井弘『元素118の新知識』、講談社(講談社ブルーバックス文庫)、2017年8月20日 第1版発行、P420、</ref> である。 経口摂取の無毒性デマを真っ向から講談社ブルーバックスは否定している。 ほかにも、出典が見つからなかったので紹介しないが、放射線医学の専門書などを見ても、プロトニウムの放射性毒性ではなく化学毒性の可能性については、昔からよく学問的にも言われていることである。(※ この段落のwiki著者の地元の図書館に昔は放射線医学の専門書が置いてあったが2022年に図書館の本棚を調べたら文献が消失していた(※ 一般に公立図書館では古い書籍は廃棄処分などをされてしまうので)) ---- m6irj9x5kabqdu4kbfxyahdjk1mkflh 207059 207058 2022-08-23T01:21:08Z すじにくシチュー 12058 /* 細胞性免疫 */ wikitext text/x-wiki == 導入 == 生物は外界の環境の変化によらず体内の環境を一定に保つ恒常性と呼ばれる働きを持っている。 また、動物は刺激に対して反応することができる。 このページでは、動物の恒常性、様々な刺激の受容と反応、神経系の構造と働き、動物の様々な行動、などを扱う。 == 体液とその恒常性 == === 体温の恒常性 === 生物が、'''外部環境'''(external milieu)が変化しても、その'''内部環境'''(ないぶかんきょう、internal milieu)(別名:'''体内環境''')を一定に保とうとする働きを'''恒常性'''(こうじょうせい、homeostasis)('''ホメオスタシス''')という。 ヒトの体温が平常では37℃付近なのもホメオスタシスの一例である。恒常性には、温度、浸透圧、養分、酸素などを一定に保とうとする働きがある。 生物が体温を一定に保つ理由は、酵素の働きが温度によって異なるからである。 酵素は温度が約40℃のとき最もよく働き、低すぎると働きが鈍くなり、高すぎると酵素が破壊され全く働かなくなる。 体温を一定に保つために、暑いときは熱を逃がし、寒いときは熱を逃がさないようにしたり筋肉を震わせて熱を作ったりしている。 脳の間脳と呼ばれる部分が無意識に体温調節をしている。 === 体液の働きとその循環 === [[画像:Red White Blood cells.jpg|thumb|right|320px|左から赤血球、血小板、白血球]] 多細胞の動物の内部環境では、細胞は血液や組織液などの'''体液'''(body fluid)で満たされている。 体液には、血管を流れる'''血液'''(blood)、細胞間を満たす'''組織液'''(interstitial fluid)、リンパ管を流れる'''リンパ液'''(lymph)がある。ヒトの成人の場合、体重の約60%は水分である。 血液の成分には、液体成分である'''血しょう(けっしょう, plasma、血漿)'''と、有形成分である'''赤血球'''(erythrocyte)・'''白血球'''(leucocyte)・'''血小板'''(platelet)の'''血球'''(blood cell)がある。 血球には、酸素を運ぶ'''赤血球'''(erythrocyte)、体内に侵入した細菌・異物を排除する'''白血球'''(leucocyte)、血液を凝固させ止血する'''血小板'''(platelet)がある。有形成分が作られる場所は、ヒトの成人の場合、骨の内部にある'''骨髄'''(こつずい、bone marrow)で作られる。 血液が全身の細胞へ酸素や栄養分を送ることで、 細胞は活動することができる。 血液の重さの約55%は血しょうの重さである。血しょうの主成分は水(約90%)であり、それに少量のタンパク質(約7%)やグルコース・タンパク質・脂質・無機塩類などが混ざっている。血しょうのタンパク質は、アルブミン(albumin)やグロブリン(globulin)などのタンパク質である。 組織液は、血しょうが毛細血管(もうさいけっかん、capillary)から染み出たものである。組織液の大部分は再び血管にもどる。 {{-}} 赤血球の形は、直径が約8μmの円盤状であり、中央がくぼんでいる。赤血球には核が無い。ヒトの成人の場合、血液1mm<sup>3</sup>あたりの個数は、男子は500万個/mm<sup>3</sup>、女子は450万個/mm<sup>3</sup>。ヒトの赤血球の寿命は約120日である。古くなった赤血球は肝臓や ひ臓 で壊される。骨髄で赤血球は作られる。 赤血球には'''ヘモグロビン'''(hemoglobin)(化学式:'''Hb''' と表記)という赤い色素タンパク質が多量に含まれている。このへモグロビンが肺で酸素O<sub>2</sub>と結合して酸素を運搬する役目を持ち、全身に酸素を運んでいる。ヘモグロビンは鉄(Fe)をふくんでいる。 ヘモグロビンは、酸素濃度が高いと、酸素と結合して'''酸素ヘモグロビン'''('''HbO<sub>2</sub>''')となる。 また、酸素濃度が低いと、酸素と分離しヘモグロビンに戻る。 :Hb+O<sub>2</sub> <math>\leftrightarrows</math> HbO<sub>2</sub> このようにして、酸素濃度の高い肺で酸素を受け取り、 酸素濃度の低い組織へ酸素を運ぶ。 :(※ 範囲外: ) 酸素ヘモグロビンのことを「酸素化ヘモグロビン」と書いても、正しい。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、695ページ、監修: 小澤 瀞司/福田 康一郎、発行:2015年8月1日。 参考文献『標準生理学』にて、「酸素化ヘモグロビン」と表記している。) なお、酸素とまったく結合していない状態のヘモグロビンのことを、脱酸素化ヘモグロビン(deoxyhemoglobin)という。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、695ページ、) この反応は、「酸化」反応ではなく「酸素化」(oxygeneation)反応という、別の反応である<ref>KIM E. BARRETT ほか原著改訂、岡田泰伸 監訳『ギャノング生理学 原著23版 』丸善株式会社、平成23年1月31日 発行、P707</ref>。 :※ 高校生は、「酸素化」反応よりも先に「酸化還元反応」のほうを学ぶのが良いだろう。ヘモグロビンにしか応用できない「酸素化」反応よりも、多くの化学反応に応用できる酸化還元反応のほうを優先的に学ぶべきである。wikibooksでは『[[高等学校化学I/酸化還元反応]]』に酸化還元反応の解説がある。そう考えれば、高校生物で「酸素化」という概念を紹介しない事にも、一理ある。 :(※ 範囲外: ) 酸素と結合していない状態のヘモグロビンのことを「還元ヘモグロビン」と書いても正しい。つまり、脱酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンは同じである。「還元ヘモグロビン」もまた、正式な医学用語である。(※ 参考文献: 『標準病理学 第5版』373ページ、で「還元ヘモグロビン」の名称の記載を確認。) :(※ 範囲外: ) 一酸化炭素中毒や喫煙などのせいにより、一酸化炭素と結合してしまったヘモグロビンのことは、「一酸化炭素ヘモグロビン」などという。(※ 保健体育の検定教科書であつかう。第一学習社の保健体育の教科書などで紹介されている。) 植物では、(そもそも植物に赤血球はないし、)植物はヘモグロビンを持ってない。(※ 検定教科書には無いが、センター試験にこういう選択肢が出る。2017年の生物基礎の本試験。) * 酸素解離曲線(oxygen dissociation curve) [[File:酸素解離曲線.svg|thumb|500px|酸素解離曲線]] *発展 イカとヘモシアニン :(※ 文英堂シグマベスト『理解しやすい生物I・II』で記述を確認。教科書範囲外かもしれないが、参考書などで扱われる話題。) イカなど、いくつかの動物では、銅 Cu をふくむタンパク質の'''ヘモシアニン''' (Hemocyanin)が血液を介して酸素を運ぶ役目をしている動物もいる。ヘモシアニンをふくむ動物の血液は青い。この青色は銅イオンの色である。イカの青い筋は、このヘモシアニンの色である。(※ 参考文献: 文英堂『理解しやすい生物I・II』、2004年版、205ページ) ヘモシアニンをふくむ動物には、イカ・タコや貝などの軟体動物、エビ・カニなどの甲殻類に見られる。これらの動物(イカ、タコ、エビ、カニ)は、血しょう中にヘモシアニンを含んでいる。 人間の血液は、ヘモシアニンをふくまない。 :(発展、終わり。) 酸素ヘモグロビンを多くふくみ酸素濃度の高い血液を'''動脈血'''(arterial blood)と呼ぶ。 ヘモグロビンを多くふくみ酸素濃度の低い血液を'''静脈血'''(venous blood)と呼ぶ。 白血球はヘモグロビンを持たない。白血球は核を持つ。リンパ球やマクロファージは白血球である。体内に侵入した細菌・異物を排除することに白血球は関わる。 血しょうの一部は組織へしみだして組織液になり、栄養分を供給し老廃物を受け取る。 組織液の大部分は血管へ戻り血液となり、一部はリンパ管へ入りリンパ液となる。 リンパ液はリンパ管を通り、鎖骨下静脈で血液と合流する。 === 血液の凝固 === [[File:血液の凝固と血清.svg|thumb|血液の凝固と血清]] 血小板は血液の凝固に関わる。血小板は2μm~5μmほどであり、核を持たない。 血管などが傷つくと、まず傷口に血小板が集まる。そして繊維状のタンパク質である'''フィブリン'''がいくつも生成し、フィブリンどうしと赤血球などの血球とが絡んで'''血ぺい'''(けっぺい)ができる。血ぺいが傷口をふさぐ。このような一連の反応を'''血液凝固反応'''という。 採血した血液を放置した場合でも、血ぺいが生じて、血ぺいが沈殿する。このときの上澄み液を'''血清'''(けっせい、serum)という。血清の色は、やや黄色がかっている。なお、注射した血清は数日すると抗体が無くなってしまい(※ チャート式生物)、また免疫記憶も生じないので(※ 東京書籍の生物基礎の教科書)、予防には役立たない。 *発展 血液凝固反応の仕組み 傷口から'''トロンボプラスチン'''が出る。これが他の凝固因子や血しょう中のカルシウムイオンCa<sup>2+</sup>とともに、'''プロトロンビン'''というタンパク質に作用して、プロトロンビンが'''トロンビン'''という酵素になる。 トロンビンは、血しょうに溶けている'''フィブリノーゲン'''に作用して、フィブリノーゲンを繊維状の'''フィブリン'''に変える。このフィブリンが血球を絡めて血ぺい(けっぺい)をつくる。 血友病(けつゆうびょう)という出血しても止血が始まらない病気は、血液凝固に何らかの不具合があってフィブリンをつくれなくて起きる病気である。 === 体液の循環 === [[画像:Diagram of the human heart (cropped) ja.svg|thumb|right|320px|ヒトの心臓の構造<br />血液の流れは白い矢印で示されている]] 血液は、心臓(heart)によって全身へ送られる。 ヒトの心臓は、右心房(right atrium)、右心室(right ventricle)、左心房(Left atrium)、左心室(Left ventricle)の4部分に分かれていて、'''2心房2心室'''である。ほ乳類の心臓は'''2心房2心室'''である。 '''心筋'''(cardiac muscle)という筋肉でできている。 弁によって血液の逆流を防いでいる。心臓のリズムは、右心房の上部にある'''洞房結節'''(どうぼうけっせつ)という特殊な筋肉の出す電気刺激によって作られる。 全身から送られた血液は、大静脈(vena cava)をとおり、右心房・右心室をとおり、肺動脈(pulmonary artery)をとおり肺へと送られる。 肺で酸素を受け取った血液は、肺静脈(pulmonary vein)をとおり、左心房・左心室をとおり、大動脈(aorta)をとおり全身へ送られる。 肺動脈・肺・肺静脈を通る血液の流れを'''肺循環'''(pulmonary circulation)と呼び、 大動脈・全身・大静脈を通る血液の流れを'''体循環'''(Systemic circulation)と呼ぶ。 {{-}} バッタなど昆虫やエビなど無脊椎動物(invertebrate)の血管系は、毛細血管をもたない'''開放血管系'''(かいほうけっかんけい、open blood-vascular system)である。いっぽう、魚類(pisces)・ほ乳類(mammalia)など脊椎動物(vertebrate)は毛細血管(capillary)をもち、'''閉鎖血管系'''(へいさけっかんけい、closed blood-vascular system)である。 === リンパ系 === 人体各部の組織液の一部は毛細血管に戻らず、毛細リンパ管に入り、リンパ管で合流して、'''リンパ液'''になる。リンパ管は流れ着く先は、最終的には、静脈に合流する。リンパ管には逆流を防ぐための弁が、ところどころにある。リンパ管のところどころに、球状にふくらんだ'''リンパ節'''がある。 リンパ液にふくまれる'''リンパ球'''(lymphocyte)は白血球の一種であり、マクロファージとともにリンパ球は異物を攻撃して、細菌などを排除する。 リンパ球はリンパ節で増殖する。 === 生体防御 === 外部環境から生体を守るために、異物の侵入を阻止したり、侵入した異物を白血球などが除去したりする仕組みを'''生体防御'''(せいたいぼうぎょ)と呼ぶ。 生体防御には、免疫、血液凝固、炎症などがある。 私たち生物の体は栄養豊富なので、もし生体防御の仕組みが無いと、あっという間に病原菌などが繁殖し、私たちは死んでしまう。そうならないのは、生体防御の仕組みが私たちを守っているからである。 生体が異物を非自己と認識して、その異物を排除する仕組みを'''免疫'''(めんえき、immunity)と呼ぶ。 免疫は、病原体や毒素を排除する働きを持つ。 免疫には、白血球の食作用などの先天的に生まれつき備わっている'''自然免疫'''(innate immunity)と、いっぽう、リンパ球などが抗原抗体反応によって異物の情報を記憶して排除するという後天的に獲得される'''獲得免疫'''(acquired immunity)がある。 ==== 自然免疫 ==== 自然免疫は、好中球(neutrophil)、マクロファージ(単球)、樹状細胞(dendritic cell)、リンパ球といった白血球(leukocyte)が、病原体などの異物を食べる現象である'''食作用'''(Phagocytosis)で行われる。食べられた異物は、分解されて排除される。 * 好中球 好中球は自然免疫で、異物を食べて、除去する。攻撃した相手とともに死んでしまう細胞である。そのため寿命は短い。 ケガをしたときに傷口にできる膿は、好中球が死んだものである。 * マクロファージ 自然免疫で異物を食べる。あとで説明する獲得免疫に、異物の情報をつたえる。 近年、マクロファージや好中球などは、ある程度は異物の種類を認識している事が分かった。マクロファージや好中球や好中球などの細胞膜表面には'''トル様受容体'''(TLR)という受容体がある。 :(※ チャート式 生物でトル様受容体を扱っています。) :(※ 検定教科書では、第一学習社の教科書などで扱っています。) トル様受容体には、いくつかの種類があり、反応できる異物の種類が、トル受容体の種類ごとに、ある程度、(反応できる異物の種類が)限られている。 あるトル様受容体(TLR9)は、ウイルスのDNAやRNAを認識する。また他のあるトル様受容体(TLR2)は、細胞膜や細胞壁の成分を認識する。 (※ 読者への注意: TLR9などの具体的な番号は覚えなくてよい。wikibooks編集者が査読しやすいように補記してあるだけである。) べん毛タンパク質を認識するトル様受容体(TLR5)もある。 :※ このように、トル様受容体の種類がいろいろとあることにより、どうやら、白血球は異物の種類を、ある程度は認識できているという仕組みのようである。 * 血液凝固 出血したときは、血小板などの働きによってフィブリン(fibrin)と呼ばれる繊維状のタンパク質が合成され、 フィブリンが血球と絡み合って血餅(けっぺい, clot)となり止血する。 * 炎症 生体が傷ついたときにおこる、赤く腫れる(はれる)症状を炎症(えんしょう、inflammation)と呼ぶ。炎症は自然免疫の一つであり、白血球が異物を除去している。 まず、赤く腫れる原因は、ヒスタミン(histamine)や'''プロスタグランジン'''(prostaglandin、略称:PG)といった警報物質による。(※プロスタグランジンは高校範囲内。数研出版『生物基礎』平成26年発行、P.128 で記述を確認。) なお、プロスタグランジンは脂肪酸から作られる生理活性物質の一つであり、その動物の体の組織・器官などに作用を及ぼす。 :※ なお、ひとまとめに「プロスタグランジン」と言ったが、じつは何種類もある。「プロスタグランジンD2」とか「プロスタグランジンE2」とか「プロスタグランジンF2」など、いくつもの種類がある。種類によって、作用対象の器官・組織も違い、作用の内容も違ってくる。なので、プロスタグランジンの全部の種類をまとめて呼びたい場合、専門書などでは「プロスタグランジン類」などのように、語尾に「類」をつけて呼ぶ場合もある。 :: ※ 高校の範囲外。プロスタグランジンの種類や、種類ごとの作用については、高校理科の範囲外なのは確実なので、普通科高校の高校生は覚えなくて良い。 ヒスタミンやプロスタグランジンなど、これらの警報物質によって、血管が拡張するので、肌が赤く見えるようになる。また警報物質により、毛細血管の透過性が高くなり、水分が血管外に出るので腫れる。 血管から組織にしみでた血液とともに、血液中の白血球もしみでる。そして、しみでた白血球が異物を認識して除去することで、自然免疫が働く。 炎症の症状としては、発熱・発赤・はれ・痛みなどがある。 炎症の際、神経がプロスタグランジンなどによって刺激されるので、痛みが生じる。この痛みによって、私たちは体の異常を感知できる。 また、炎症によって体温が上がるので、雑菌の繁殖が抑えられ、さらに白血球などが活性化する。 * 参考: 鎮痛剤の「アスピリン」 (※ 化学!、化学II で、アスピリンとその鎮痛作用を扱う。下記の説明は高校範囲外。) 鎮痛剤の「アスピリン」(主成分:アセチルサリチル酸。「アスピリン」は商品名)という医薬品は、このプロスタグランジンの合成を阻害することで、鎮痛作用を及ぼすという仕組みであることが、すでに分かっている。プロスタグランジンを合成する酵素のシクロオキシゲナーゼ(略称:COX)の働きを、アスピリンが阻害することで、プロスタグランジンの合成が阻害されるという仕組みである。そして、プロスタグランジンには、いくつもの種類があるので、種類によっては、痛みの機能以外にも、胃液の分泌調整や、睡眠の調整などの様々な機能を持っている。 なので、プロスタグランジンの阻害をする薬では、胃液の分泌異常などの副作用が起きる場合がある。 *体液の酸性 だ液(saliva)は弱酸性、胃液は強酸性などのように、外界と接する体液は、中性ではない体液によって、雑菌の繁殖を防いでいる。 ==== 獲得免疫 ==== 獲得免疫には、後述する「体液性免疫」(たいえきせい めんえき、humoral immunity)がある。 なお「細胞性免疫」(さいぼうせい めんえき、cell-mediated immunity)とは、キラーT細胞によって生じる免疫のこと。キラーT細胞は、トリからファブリキウス嚢を除去しても働く<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref>ので、細胞性免疫を獲得免疫に含めるかどうか微妙であるが、とりあえず冒頭では言及だけしておく。 :(※ 範囲外:) 結核や一部のウイルス感染症に対しては、後述の「抗体」よりも「キラーT細胞」のほうが役割が大きい<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.137</ref>と言う説がある。一方、結核にはBCGやツベルクリンなどのワクチンがある。なので、キラーT細胞は考えようによっては、獲得免疫に含める事もできるかもしれないが、しかしキラーT細胞の獲得免疫的な性質についてはまだ研究途上の分野なので、分類は微妙ではある。 ===== 体液性免疫 ===== [[File:免疫グロブリンの模式図.svg|320px|thumb|免疫グロブリンの構造]] 免疫グロブリンは、血液などの体液中に含まれている。 体液性免疫は、リンパ球の一部であるB細胞が、'''免疫グロブリン'''といわれる'''抗体'''(こうたい、antibody)を作り行う。抗体は'''免疫グロブリン'''(immunoglobulin、Igと略記)というタンパク質で構成されている。 いっぽう、病原体などの異物に対して抗体が作られた時、その異物を'''抗原'''(こうげん、antigen)と呼ぶ。 抗原と抗体が反応することを'''抗原抗体反応'''(antigen-antibody reaction)と呼ぶ。 病原体などの抗原は、抗体と結合することで、毒性が低下し、また凝集するので、白血球による食作用を受けやすくなる。 免疫グロブリンによる免疫は、体液中の抗体による免疫なので、体液性免疫という。 * 免疫グロブリンの構造と機能 免疫グロブリンはY字型をしたタンパク質である。 免疫グロブリンの構造は、H鎖とL鎖といわれる2種類のポリペプチドが2個ずつ結合した構造になっている。図のように、免疫グロブリンは、合計4本のポリペプチドから構成されている。 H鎖とL鎖の先端部には'''可変部'''(かへんぶ、variable region)という抗体ごとに(免疫グロブリンの可変部の)アミノ酸配列の変わる部分があり、この部分(可変部)が特定の抗原と結合する。そして免疫グロブリンの可変部が抗原と結合することにより、免疫機能は抗原を認識して、一連の免疫反応をする。可変部の配列によって、認識する抗原の構造が異なる。 1種類の抗原に対応する抗体は1種類だけであるが、しかし上述のように可変部が変わりうるので、多種多様な抗原に対応できる仕組みになっている。 免疫グロブリンの構造において、可変部以外のほかの部分は'''定常部'''(ていじょうぶ、constant region)という。 また、H鎖同士、H鎖とL鎖は'''ジスルフィド(S-S)結合'''でつながっている。 * 体液性免疫の仕組み そもそも免疫グロブリンはB細胞で産生される。免疫グロブリンの可変部の遺伝子も、そもそもB細胞の遺伝子が断片的に選択されて組み合わせされたものである。このような遺伝子配列の組み合わせによって、配列のパターンが膨大に増えて何百万とおりにもなるので、このような仕組みによって多種多様な病原体(抗原)に対応している。 より細かく言うと、下記のような順序で、産生される。 樹状細胞などの食作用によって分解された断片が、抗原として提示される(抗原提示)。 そして、その抗原が、'''ヘルパーT細胞'''(ヘルパーティーさいぼう、helper T cell)によって認識される。 抗原を認識したヘルパーT細胞は活性化し、'''B細胞'''(ビーさいぼう)の増殖を促進する。 増殖したB細胞が、'''抗体産生細胞'''(こうたい さんせいさいぼう)へと分化する。 そして抗体産生細胞が、抗体として免疫グロブリンを産生する。 この抗体が、抗原と特異的に結合する('''抗原抗体反応''')。 抗原抗体反応によって、抗体と結合された抗原は毒性が弱まり、またマクロファージによって認識されやすくなり、マクロファージの食作用によって抗原が分解されるようになる。 * 利根川進(とねがわ すすむ)の業績 ヒトの遺伝子は数万種類であるといわれているが(※ 参考文献: 東京書籍の教科書、平成24検定版)、しかし抗体の種類はそれを膨大に上回り、抗体は数百万種類ていどにも対応する。 その仕組みは、B細胞の遺伝子から、選択的に抗体の遺伝子が選ばれるという仕組みになっている。この辺の抗体の種類の計算の仕組みは、1970年代ごろに日本人の生物学者の利根川進などによって研究されており、1987年には利根川進(とねがわ すすむ)はこの業績でノーベル医学・生理学賞を受賞した。 {{コラム|定常部は実は定常ではない| ここでいう「可変部」とは、免疫グロブリンのY形の2股の先端部分のことである。 実は、先端以外の、H鎖の「定常部」も、ヘルパーT細胞やサイトカインなどの働きによって形状・構造の変化することが遅くとも1970年代には分かっている。 定説では(一般の動物では?)、免疫グロブリンには5種類あり、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類のクラスがある。(免疫グロブリンの記法は、 Igなんとか のような記号で表すのが一般的である。) 定常部の変化によって免疫グロブリンの種類(クラス)が変わることを'''クラススイッチ'''という。 いっぽう、「可変部」の変化による組み合わせの種類は数百万~数千万ほどの無数にあるし、実際に抗原に結合する(と考えられる)接触部分は「可変部」である。 :(※ 可変部の組み合わせの個数を「数百万~数千万」とした根拠は、たとえば羊土社『基礎から学ぶ生物学・細胞生物学』和田勝 著、第7版、229ページ、 で無数の抗体の個数の一例として「100万個の抗体」という語句があるので、それを参考にした。) :なお 東京化学同人『免疫学の基礎』、小山次郎、第4版、40ページ では、B細胞クローンの(抗体の)種類として、「10<sup>6</sup>~10<sup>8</sup>」(百万~1億)という数字をあげている。 なので、高校の段階では、「可変部」の変化だけを教えることも、それなりに合理的である。 また、クラススイッチの現象が起きて、ある抗体のクラスがスイッチされても、抗体の可変部は前のままであるので、抗原特異性は変わらない。(参考文献: 東京化学同人『ストライヤー生科学』、Jeremy M.Bergほか著、入村達郎ほか訳、第7版、928ページ。) なお、クラススイッチの発見者・研究者でもある本庶 佑(ほんじょ たすく、1942年 - )が、2018年のノーベル賞を受賞した。ただし、受賞内容の研究は、これとは違う研究テーマである。(時事的な話題であるが、大学レベルの免疫学の教科書では、かなり前からクラススイッチは紹介されている。) クラススイッチについては、AIDと呼ばれる酵素・因子が関わることなどが分かっているが(※ 参考文献: 東京化学同人『分子細胞生物学 第7版』、Lodishほか著、石浦章一ほか訳、 ・・・では、「AID」を酵素として紹介している。)、まだ分子機構に未解明の部分が多いので、高校生は単にこういう現象がある事を知っていればいい。 定常部は、その名に反して、あまり定常ではないのである。 「可変部」だの「定常部」だの、歴史的な経緯により、そういう名前がつけられてしまっているが、あまり実態を反映してないので、名前だけを鵜呑みにしないように気をつけよう。 }} ===== ABO式血液型 ===== 輸血は、血液型が同じ型どうしで輸血するの通常である。 赤血球表面に、抗原にあたる凝集原(ぎょうしゅうげん)AまたはBがある。なお、凝集原の正体は糖鎖である。 血清中に、抗体にあたる凝集素のαまたはβがある。この抗体は、病気の有無に関わらず、生まれつき持っている抗体である。 凝集原と凝集素との組み合わせによって、4つの型に分類される。 {| class="wikitable" style="float:right" |+ ABO式血液型の凝集原と凝集素 !   !! 凝集原(抗原) !! 凝集素(抗体) |- ! A型 |  A ||  β |- ! B型 |  B ||  α   |- ! AB型  |  AB || なし |- ! O型   |  なし ||  α、β |- |} Aとαが共存すると凝集する。 Bとβが共存すると凝集する。 たとえばA型の血をB型のヒトに輸血すると、赤血球が凝集してしまうので、輸血するのは危険である。 A型の糖鎖は、H型糖鎖という糖鎖の末端にNアセチルガラクトースアミン(GalNa)が結合している。 B型は、H型糖鎖という糖鎖の末端にガラクトース(Gal)が結合している。 AB型は、この両方の糖鎖が細胞膜にある。O型の糖鎖はH型糖鎖そのものだけである。 ===== 細胞性免疫 ===== トリからファブリキウス嚢を除去してもウイルス感染しない。このため、抗体とは別にウイルスを除去する機構がある事が分かっている<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref> そのような抗体とは別のウイルス除去機構の一つとして、キラーT細胞というものがある。 :(※ 範囲外: )なお一方で、動物から胸腺を除去することでT細胞を産生・分化できなくすると、B細胞も産生できなくなる<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref>。 ともかく細胞性免疫について、下記のキラーというものがある。 抗原提示されたヘルパーT細胞は、'''キラーT細胞'''(killer T cell)とよばれるT細胞を増殖させる。 キラーT細胞は、ウイルスに感染された自己の細胞を攻撃するが、移植細胞や がん細胞 も攻撃することもある。 細胞性免疫は、キラーT細胞が、抗原を直接攻撃して行う。 臓器移植や皮膚移植などで別の個体の臓器や皮膚などを移植すると、たとえ同種の個体からの移植でも、普通、定着しないで脱落する。これを'''拒絶反応'''という。これは細胞性免疫によって異物として移植臓器が認識され、キラーT細胞によって攻撃されたためである。 細胞膜の表面には、'''MHC'''('''主要組織適合性複合体'''、Major Histocompatibility Complex)というタンパク質がある。臓器移植で拒絶反応が起きる場合は、MHCが異なる場合であり、キラーT細胞が移植臓器を攻撃しているのである。 :※ 説明の簡単化のため、ヒトのMHCを想定して解説する。 MHCは個人ごとに異なるので、普通、他人とは一致しない。 T細胞は、相手方細胞の表面にあるMHCを認識している。つまりMHCの違いによって、ヘルパーT細胞が自己と非自己を認識する。そしてヘルパーT細胞が非自己の物質が侵入したことを感知して、キラーT細胞を活性化させる。 なお、ヒトでは、ヒトの白血球の細胞表面にある'''ヒト白血球型抗原'''('''HLA'''、Human Leukocyte Antigen)がMHCとして機能する。血縁関係の無い他人どうしで、HLAが一致する確率は、ほとんど無い。同じ親から生まれた兄弟間で、HLAの一致は4分の1の確率である。移植手術の際、これらの免疫を抑制する必要があり、免疫抑制のために、あるカビから精製した「シクロスポリン」(ciclosporin)という名前の薬剤が、よく免疫抑制剤(めんえきよくせいざい)として使われる。(※ シクロスポリンはいちおう、高校の教科書で紹介されている。)<ref>浅島誠『生物基礎』東京書籍、平成26年2月発行、P.121</ref> <ref>吉田邦久『チャート式シリーズ要点と演習 新生物IB・II』東京書籍、P.121</ref> :(※ 範囲外: )シクロスポリンと名前の似ている物質で、抗生物質の「セファロスポリン」があるので、混同しないように。 :(※ 範囲外: )妊娠歴のある女性や輸血を受けた経歴のある人には、免疫抑制剤が効かなくなる場合がある<ref>宮坂昌之ほか『標準免疫学』、医学書院、第3版、301ページ</ref>。※ 高校教育的には、高校でこういう例外的な専門知識まで教えるわけにはいかないので、現在の高校理科ではあまり免疫抑制剤について教えてないことにも、それなりの理由がある。 臓器移植など移植手術での拒絶反応が起きる際の理由も、MHC(ヒトの場合はHLA)が異なって、T細胞が移植片を非自己と認識するからである(※ 参考文献: 第一学習社『高等学校生物』、24年検定版、26年発行、58ページ)、と考えられている。 なおシクロスポリンは、T細胞によるサイトカイン(このサイトカインは細胞性免疫の情報伝達に関わる物質の一種であり、キラーT細胞などの他の免疫細胞を活性化させる役割を持っている)の産生を阻害することにより、細胞性免疫の作用を抑制している。(※ サイトカインは高校の範囲内) :※ 「サイトカイニン」(植物ホルモンの一種)と「サイトカイン」は全く異なる別物質である。 :※ 検定教科箇所では、MHCの和訳を「主要組織適合性複合体」というかわりに「主要組織適合抗原」などという場合もある。大学の教科書でも、教科書出版社によって、どちらの表現を用いているかが異なっており、統一されていない。たとえば東京化学同人『免疫学の基礎』では「主要組織適合抗原系」という表現を用いている。羊土社『理系総合のための生命科学』では、「主要組織適合性複合体」を用いている。 :※ 余談だが、ヒトのHLA遺伝子の場所は解明されており、第6染色体に6対の領域(つまり12か所の領域)があることが分かっている。高校教科書でも図表などで紹介されている(※ 数年出版や第一学習者の教科書など)。(※ 入試にはまず出ないだろうから、暗記しなくて良いだろう。) :いきなり「HLA遺伝子」と言う用語を使ったが、もちろん意味は、HLAを発現する遺伝子のことである。HLA遺伝子の対立遺伝子の数はけっこう多く、そのため、血縁者ではない他人どうしでは、まず一致しないのが通常である(※ 参考文献: 数研出版の教科書)、と考えられている。いっぽう、一卵性双生児では、HLAは一致する(※ 啓林館の教科書)、と考えられている。 :(※ 範囲外 :) 医学的な背景として、一卵性双生児では、移植手術の拒絶反応が起きづらいことが、実験的事実であるとして、知られている。 :また、医学書などでは、このような一卵性双生児の拒絶反応の起きづらい理由として、MHCが一致しているからだ、と結論づけている(※ 専門書による確認: 『標準免疫学』(医学書院、第3版、42ページ、ページ左段) に、MHCが同じ一卵性双生児では移植の拒絶反応が起きないという主旨の記述あり。) :高校教科書の啓林館の教科書が、一卵性双生児にこだわるのは、こういう医学的な背景があるためだろう。 :なお、移植手術の歴史は以外と新しく、1950年代に人類初の、ヒトの移植手術が行われている。いっぽう、MHCの発見は、1940年代にマウスのMHC(マウスの場合はH-2抗原という)が発見されていた。 :(※ 範囲外 :) 余談だが、胎児は母体とMHCが違うにもかかわらず、胎内では免疫反応は起きない。胎盤が抗体の進入を防いでいると考えられている<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.98</ref>。 :※ 余談: (※ 覚えなくていい。一部の教科書にある発展的な記述。) ::MHCが糖タンパク質であることが分かっている(※ 数研出版の教科書で紹介)。MHCには主に2種類あり、クラスIとクラスIIに分類される(※ 数研出版の教科書で紹介)。 ::MHCの先端には、体内に侵入してきた病原体など有機の異物のタンパク質を分解した断片が、くっつけられ、提示される仕組みである(※ 第一学習社の教科書で紹介)。これによって、MHCからT細胞に情報を送る仕組みである。そして、有機の異物が侵入してない場合にも、MHCの先端には自己のタンパク質を分解した断片がくっつけられており、提示されている。自己タンパク質断片の提示される場合では、T細胞は提示された細胞を自己と認識するので、その場合にはT細胞は活性化されないという仕組みである。 :(※ 調査中:) 侵入した異物がタンパク質やアミノ酸などを含まない場合の異物についてはどうか、専門書を見ても、書かれていない。文献では、異物として、細菌やウイルスを構成するタンパク質を想定している文献ばかりだが、「では、栄養素などを構成するタンパク質やアミノ酸も、細胞は異物として認識するために細胞表面に抗原として提示するのかどうか?」については、残念ながら調査した文献の範囲内では書かれていなかった。) {{コラム|「MHC分子」や「MHC遺伝子」などの用語| [[File:MHC molecule alias japanese.svg|thumb|300px|MHCとT細胞受容体]] 検定教科書には、あまり無い用語なのだが、入試過去問などでMHCについて、「MHC分子」および「MHC遺伝子」という用語がある。(※ 旺文社の標準問題精講あたりで発見。実は実教出版の検定教科書『生物基礎』に「MHC分子」だけ用語がある。) この用語はどういう意味かと言うと、「MHC分子」とは、MHCの機能の受容体などに相当する、細胞膜表面のタンパク質のことである。 検定教科書や参考書のイラストなどで、細胞膜の表面にある受容体のようなものによく(※ 正確には、受容体ではなく、MHCの結合相手のT細胞受容体に結合する「リガンド」(※ 大学生物学の用語なので暗記は不要)だが)、単に「MHC」と明記してあるが、「MHC分子」とはその受容体っぽいものの事である。つまり、教科書イラストにある「MHC」が「MHC分子」の事である。 数研出版『生物基礎』の教科書では、「MHC抗原」と言ってる部分が、実教出版のいう「MHC分子」のことである。なお、東京書籍『生物』(専門生物)では、「MHCタンパク質」と言ってる部分でもある。 つまり、公式っぽくイコール記号で表せば MHC抗原 = MHC分子 = MHCタンパク質 となる。 「分子」と言っても、けっして化学のH2O分子とかCO2分子のような意味ではない。 いっぽう、「MHC遺伝子」とは、MHC分子を作らせる遺伝子のこと。 歴史的には、「MHC」は用語の意味が微妙に変わっていき、もともとの「MHC」の意味は今で言う「MHC遺伝子」の意味だったのだが、しかし、次第に研究が進んだり普及するうちに、「MHC」だけだと読み手に混乱を起こすので、日本では意味に応じて「MHC分子」または「MHC遺伝子」などと使い分けるようになっている。 細胞膜のMHCのタンパク質部分の呼び名は英語が MHC molecule という言い方が主流なので、それを直訳すると「MHC分子」になるのだが(大学教科書でも「MHC分子」と表現している教材が多い)、しかしハッキリ言って、「分子」という表現は(少なくとも日本では、)やや誤解を招きやすい。(だから日本の高校教科書では、「MHC抗原」とか「MHCタンパク質」とか、いくつかの出版社がそういう言い方にしているのだろう。 なお、グーグル検索すると、 MHC antigen (直訳すると MHC 抗原)という表現も少々、出てくる。 さて、専門書だと、遺伝子のほうを単に「MHC」でゴリ押ししている書籍もあるが、しかし高校生むけの教材なら、遺伝子のほうを表すなら「MHC遺伝子」と説明するほうが合理的だろう。(だから旺文社の参考書でも「MHC遺伝子」表記になっているわけだ。) }} {{コラム|「T細胞受容体」| :(※ ほぼ範囲外) T細胞には、MHCを認識する受容体がある。なお、T細胞には多くの種類の受容体があり、MHCを認識する受容体以外にも、異なる機能をもった受容体が、いくつもある。 T細胞に存在する、抗原を認識する受容体のことを'''T細胞受容体'''(TCR)という。(※ いちおう、東京書籍と第一学習社の高校教科書にTCRの紹介があるが、他社の教科書には見られない。 :※ じつは「T細胞受容体」「TCR」の意味が、まだ専門家どうしにも統一していないようだ。現状、大きく分けて2種類の意味がある。 ::・意味1: 文字通り、T細胞にある、抗原を認識するための受容体の総称。・・・という意味 ::・意味2: MHCを認識する種類の受容体。・・・という意味 高校の検定教科書(東書、第一)では、主に「MHCを認識する種類の受容体。」の意味で使われている。 :※ 高校卒業以降の生物学の勉強のさいは、どちらの意味なのか、文脈から判断すること。大学レベルの教科書などを見ると、たとえば書籍の最初のほうではMHCを認識するタンパク質の意味として「TCR」を使っていたのに、書籍中の後半部で、T細胞の受容体の総称としての意味に「TCR」が変わっていたりする場合もある。(このように、意味が不統一なので、おそらく、あまり入試にTCRは出ないだろう。もし出るとしても、ここは暗記の必要は無いだろう。) なお、MHCをもつ一般の細胞は、病原体や非自己の有機物が入ってきたとき、それを分解して得られたタンパク質をMHCの上に乗せる。MHCに非自己のタンパク質が乗ったとき、T細胞側の受容体が、MHC と MHCの乗ったタンパク質 を抗原として認識する。 ;B細胞のBCR なお、B細胞の表面にある「BCR」と呼ばれる「B細胞受容体」(B Ce Receptor)については、「BCR」とは抗原と結合する部分で、抗原との結合後にB細胞から分離して免疫グロブリンとして分泌されることになる部分のことである。やはりB細胞もT細胞と同様に、「B細胞受容体」と言っても、けっしてB細胞の受容体のことではないので、注意が必要である。つまり、B細胞では、細胞表面に免疫グロブリンの前駆体があり、抗原との結合後にそれが免疫グロブリンとして分離されるが、それが「BCR」と呼ばれる部分である<ref>熊ノ郷淳ほか『免疫学コア講義』、南山堂、2019年3月25日 4版 2刷、P.37</ref>。 }} * ツベルクリン反応 結核菌のタンパク質を投与して、結核菌に対しての免疫記憶があるかどうかを検査するのが'''ツベルクリン反応検査'''である。 結核菌への免疫があれば、炎症が起こり、赤く腫れる。この反応は細胞性免疫であり、ヘルパーT細胞やマクロファージの働きによるものである。 ツベルクリン反応をされて、赤く腫れる場合が陽性である。いっぽう、赤く腫れない場合が陰性である。 陰性のヒトは免疫が無いので、結核に感染する可能性があり、そのため免疫を獲得させるために弱毒化した結核菌が投与される。 BCGとは、この弱毒化した結核菌のことである。 * インターロイキン (※ 実教出版『生物基礎』(平成24年検定版、147ページ)にインターロイキンの説明をするコラムあり。数研出版と啓林館の専門生物(生物II)にも、記述あり。) 免疫細胞では、'''インターロイキン'''(interleukin)というタンパク質が、主に情報伝達物質として働いている。インターロイキンには、多くの種類がある。 インターロイキンのうち、いくつかの種類のものについては、ヘルパーT細胞からインターロイキンが放出されており、免疫に関する情報伝達をしている。 体液性免疫では、ヘルパーT細胞から(ある種類の)インターロイキンが放出されて、B細胞に情報が伝わっている。こうしてB細胞は抗体産生細胞に変化する。 細胞性免疫では、ヘルパーT細胞が(ある種類の)インターロイキンを放出し、キラーT細胞やマクロファージなどに情報が伝わる。 なお、名前の似ている「インターフェロン」という物質があるが、これはウイルスに感染した細胞から放出され、周囲の未感染細胞にウイルスの増殖を抑える物質を作らせる。(※ チャート式生物(平成26年版)の範囲。) * 樹状細胞などの抗原提示について [[File:MHC for beginners jp.svg|thumb|300px|MHCとT細胞受容体]] マクロファージや樹状細胞も、病原体などを分解して、そのタンパク質断片を(マクロファージや樹状細胞の)細胞表面で抗原提示をして、ヘルパーT細胞を活性化する、・・・と考えられている。(※ 検定教科書では、MHCかどうかは、触れられてない。) (※ まだ新しい分野でもあり、未解明のことも多く、高校生は、この分野には、あまり深入りしないほうが安全だろう。) ===== 免疫記憶 ===== T細胞やB細胞の一部は攻撃に参加せず、'''記憶細胞'''として残り、抗原の記憶を維持する。そのため、もし同じ抗原が侵入しても、1回目の免疫反応よりも、すばやく認識でき、すばやくT細胞やB細胞などを増殖・分化できる。 このため、すぐに、より強い、免疫が発揮できる。 これを'''免疫記憶'''(immunological memory)と呼ぶ。 一度かかった感染病には、再びは、かかりにくくなる。 これはリンパ球の一部が免疫記憶として病原体の情報を記憶しているためである。 免疫記憶は予防接種としても利用されている。 ===== 免疫寛容 ===== 免疫は、個体が未熟なときから存在する。成熟の課程で、リンパ球(T細胞)は、いったん多くの種類が作られ、あらゆる抗原に対応するので、自己の細胞も抗原と認識してしまうリンパ球もできる。いったん自分自身に免疫が働かないように、しかし、自己と反応したリンパ球は死んでいくので、個体の成熟の課程で、自己を排除しようとする不適切なリンパ球は取り除かれる。そして最終的に、自己とは反応しないリンパ球のみが、生き残る。 こうして、成熟の課程で、自己に対しての免疫が抑制される仕組みを'''免疫寛容'''(めんえき かんよう)という。 免疫寛容について、下記のことが分かっている。 まず、そもそも、T細胞もB細胞も、おおもとの原料となる細胞は、骨髄でつくられる。 骨髄で作られた未成熟T細胞は、血流にのって胸腺まで運ばれ、胸腺でT細胞として分化・増殖する。 膨大なT細胞が作られる際、いったん、あらゆる抗原に対応できるようにT細胞がつくられるので、作られたT細胞のなかには自己の細胞を抗原として認識してしまうものも存在している。 しかし、分化・成熟の過程で、自己を攻撃してしまうT細胞があれば、その(自己を攻撃する)T細胞は胸腺で取り除かれる。 このようにして、免疫寛容が達成される。 ==== 免疫の利用 ==== ===== 予防接種 ===== 殺しておいた病原体、あるいは無毒化や弱毒化させておいた病原体などを'''ワクチン'''(英: vaccine<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P121</ref>)という。このワクチンを、人間に接種すると、もとの病気に対しての抗体と免疫記憶を作らせることができるので、病気の予防になる。こうしてワクチンを接種して病気を予防することを'''予防接種'''という。 ワクチン療法の元祖は、18世紀なかばの医師ジェンナーによる、牛痘(ぎゅうとう)を利用した、天然痘(てんねんとう)の予防である。 天然痘は、死亡率が高く、ある世紀では、ヨーロッパ全土で100年間あたり6000万人もの人が死亡したとも言われている。天然痘はウイルスであることが、現在では知られている。 牛痘は牛に感染するが、人間にも感染する。人間に感染した場合、天然痘よりも症状は比較的軽い。 当事のヨーロッパで牛痘に感染した人は、天然痘には感染しにくい事が知られており、また牛痘に感染した人は天然痘に感染しても症状が軽い事が知られていた。このような話をジェンナーも聞いたようであり、牛の乳搾りをしていた農夫の女から聞いたらしい。 ジェンナーは、牛痘に感染した牛の膿を人間に接種することで、天然痘を予防する方法を開発した。 さらに19世紀末にパスツールがワクチンの手法を改良し、天然痘のワクチンを改良するとともに、狂犬病のワクチンなどを開発していった。 狂犬病はウイルスである。 現在では、天然痘のDNAおよび牛痘のDNAの解析がされており、天然痘と牛痘とは塩基配列が似ていることが分かっている。 1980年、世界保健機構(WHO)は、天然痘の根絶宣言を出した。 現在ではインフルエンザの予防にもワクチンが用いられている。インフルエンザには多くの型があり、年によって、流行している型がさまざまである。流行している型とは他の型のワクチンを接種しても、効果が無いのが普通である。 インフルエンザの感染は、鳥やブタやウマなどにも感染するのであり、けっしてヒトだけに感染するのではない。 インフルエンザはウイルスであり、細菌ではない。 インフルエンザのワクチンは、ニワトリの卵(鶏卵)の中で、インフルエンザウイルスを培養させた後、これを薬品処理して無毒化したものをワクチンとしている。このように薬品などで病原体を殺してあるワクチンを'''不活化ワクチン'''という。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンである。いっぽう、結核の予防に用いられるBCGワクチンは、生きた弱毒結核菌である。BCGのように生きたワクチンを'''生ワクチン'''という。 1918年に世界的に流行したスペイン風邪も、インフルエンザである。 インフルエンザは変異しやすく、ブタなどに感染したインフルエンザが変異して、人間にも感染するようになる場合もある。 ===== 血清療法 ===== ウマやウサギなどの動物に、弱毒化した病原体や、弱毒化した毒素などを投与し、その抗体を作らせる。その動物の血液の中には、抗体が多量に含まれることになる。 血液を採取し、そして血球やフィブリンなどを分離し、血清を回収すると、その血清の中に抗体が含まれている。 マムシやハブなどの毒ヘビにかまれた場合の治療として、これらのヘビ毒に対応した血清の注射が用いられている。このように血清をもちいた治療法を'''血清療法'''(けっせいりょうほう)という。血清療法は、免疫記憶は作らないので、予防には役立たない。予防ではなく治療のために血清療法を行う。 ヘビ毒以外には、破傷風(はしょうふう)やジフテリアなどの治療にも血清が用いられる。 血清療法は、1890年ごろ、北里柴三郎が開発した。 ===== 白血病と骨髄移植 ===== (未記述) ==== 病気と免疫 ==== ===== アレルギー ===== 抗原抗体反応が過剰に起こることを'''アレルギー'''(allergy)と呼ぶ。スギ花粉などが原因で起きる'''花粉症'''もアレルギーの一つである。 アレルギーを引き起こす抗原を'''アレルゲン'''(allergen)と呼ぶ。 アレルギーのよって、じんましんが起きるきともある。 ヒトによっては卵やソバやピーナッツなどの食品もアレルゲンになりうる。、 ダニやホコリなどもアレルゲンになりうる。 抗原抗体反応によって、呼吸困難や血圧低下などの強い症状が起きる場合もあり、または全身に炎症などの症状が現れたりする場合もあり、このような現象を'''アナフィラキシー'''という。 (つまり、アレルギー反応によって、呼吸困難や血圧低下などの強い症状が起きる場合や、または全身に炎症などの症状が現れたりする場合もあり、このような現象を'''アナフィラキシー'''という。) ハチ毒で、まれにアナフィラキシーが起きる場合がある。ペニシリン(penicillin <ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P56</ref>)などの薬剤でもアナフィラキシーが起きる場合がある。 ※ 「アナフィラキシー・ショック」(anaphylactic shock)と書いても、正しい。(※ 東京書籍の検定教科書『生物基礎』平成23年検定版、124ページでは「アナフィラキシーショック」の用語で紹介している。) :また、医学用語でも「アナフィラキシーショック」は使われる。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、657ページ、監修: 小澤 瀞司/福田 康一郎、発行:2015年8月1日。 『標準生理学』にて「アナフィラキシーショック」の用語を利用している。)欧米では薬学書として権威的な「カッツング薬理学」シリーズの『カッツング薬理学 原書第10版』和訳版にも「アナフィラキシ-ショック」という用語がある<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P136</ref>。どうやら、けっして「アナフィラキシ-ショック」日本独自の造語ではなく、欧米でも「アナフィラキ-ショック」という用語は使われるようである。 ※ 「アナフィラキシー」の結果が、血圧低下なのか、それとも炎症なのかの説明が、検定教科書でもハッキリしていない。東京書籍の教科書では、全身の炎症を「アナフィラキシーショック」の症状として説明している。だが実教出版では、血圧低下や呼吸困難を、「アナフィラキシー」の結果としているし、「アナフィラキシーショック」とはアナフィラキシーの重症化した症状だと(実教出版は)説明している。カッツング薬理学を読んでも、「アナフィラキシ-ショック」と「アナフィラキシー」がどう違うのか、あまり明確には書いてないので、高校生は気にしなくて良い<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P136</ref>。 :※ 「ショック」という用語が医学用語で意味をもつが、高校理科の範囲外なので、あまり「アナフィラキシーショック」の用語には深入りしなくていい。「アナフィラキシー」で覚えておけば、大学入試対策では、じゅうぶんだろう。 :医学などでも、語尾に「ショック」のついてない「アナフィラキシー」という表現もよく使われるので、高校生は「アナフィラキシー」、「アナフィラキシーショック」の両方の言い回しとも覚えておこう。 ===== HIV ===== '''エイズ'''('''後天性免疫不全症候群'''、'''AIDS''')の原因である'''HIV'''('''ヒト免疫不全ウイルス''')というウイルスは、ヘルパーT細胞に感染して、ヘルパーT細胞を破壊する。ヘルパーT細胞は免疫をつかさどる細胞である。そのため、エイズ患者の免疫機能が壊れ、さまざまな病原体に感染しやすくなってしまう。エイズ患者ではヘルパーT細胞が壊れているため、B細胞が抗体をつくることが出来ない。 ふつうのヒトでは発病しない弱毒の病原体でも、エイズ患者では免疫機能が無いため発症することもあり、このことを'''日和見感染'''(ひよりみ かんせん、opportunistic infection)という。 HIVとは Human Immunodeficiency Virus の略。 AIDSとは Acquired Immune Deficiency Syndrome の略。 HIVの遺伝子は変化をしやすく、そのため抗体を作成しても、遺伝子が変化しているので効果が無く、ワクチンが効かない。開発されているエイズ治療薬は、ウイルスの増加を抑えるだけである。 よって、予防が大事である。 ===== 自己免疫疾患 ===== 自己の組織や器官に対して、免疫が働いてしまい、その結果、病気が起きることを'''自己免疫疾患'''という。 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)、重症筋無力症(myasthenia gravis)は自己免疫疾患である。I型糖尿病も自己免疫疾患である。 :(※ ほぼ範囲外?)甲状腺ホルモンの分泌過剰の病気であるバセドウ病(Basedow's Disease)の原因は、おそらく自己免疫疾患という説が有力である。書籍によってはバセドウ病は自己免疫疾患だと断定している。 :自己免疫疾患で、自己の甲状腺刺激ホルモンに対して抗体が作られてしまい、その抗体が甲状腺刺激ホルモンと似た作用を示し、抗体が甲状腺の受容体と結合して甲状腺ホルモンが過剰に分泌される、という仕組みがバセドウ病の原因として有力である。 :バセドウ病の症状では、眼球が突出するという症状がある。 ==== その他 ==== ヒトの汗や鼻水や涙にはリゾチームという酵素があり、リゾチームは細菌の細胞壁を破壊する。<ref>『生物基礎』東京書籍、p.114</ref> {{コラム|(※ 範囲外) 「T細胞」と「B細胞」の名前の由来| :※ 啓発林館の生物基礎など。 「T細胞」のTの語源は胸腺(Thymus)である。 「B細胞」の語源は、ニワトリなど鳥類にあるファブリキウス嚢(Bursa of Fabricus)である。研究の当初、まずニワトリのファブリキウス嚢が、ニワトリでは抗体産生に必要なことがわかった。また、ファブリキウス嚢を失ったニワトリは、抗体産生をしないことも分かった。 のちに、哺乳類では骨髄(Bone Marrow)でB細胞がつくられることが分かったが、偶然、Boneも頭文字がBであったので、名前を変える必要は無かったので、現代でもそのままB細胞と呼ばれている。 なお、動物実験で、ニワトリの(ファブリキウス嚢ではなく)胸腺を摘出した場合、この胸腺なしニワトリに(他の個体の皮膚を)皮膚移植をすれば他の個体の皮膚が定着する。 あるいは遺伝的に胸腺の無いヌードマウスなど、胸腺の無い個体の場合、拒絶反応が起きない。(第一学習社の「生物基礎」教科書で、遺伝的に胸腺の無いヌードマウスの皮膚移植を紹介。) }} === 肝臓とその働き === [[画像:Surface projections of the organs of the trunk.png|thumb|right|ヒトの肝臓(liver)、腎臓(kidney)]] 肝臓(かんぞう、liver)は腹部の右上に位置する最も大きな臓器であり、ヒトの成人では1kg以上の重さがあり、約1200g~2000gである。'''肝小葉'''(かんしょうよう)という基本単位が約50万個、集まって、肝臓が出来ている。心臓から出た血液の約4分の1は、肝臓に入る。 肝臓の働きは、栄養分の貯蔵や分解、有害な物質の解毒、不要な物質を胆汁(たんじゅう、bile)として捨てる、などを行っている。 肝臓には肝動脈と肝静脈のほかに、腸からの静脈の血管である'''肝門脈'''(かんもんみゃく)が肝臓を通っている。 腸で吸収されたグルコースやアミノ酸などの栄養が関門脈の中を流れる血液に含まれている。 *血糖値の調節 グルコースの一部は肝臓で'''グリコーゲン'''へと合成され貯蔵される。グリコーゲンは必要に応じてグルコースに分解されて、エネルギー源として消費される。このようにして、血液中のグルコースの量や濃度('''血糖値'''、血糖量)が、一定に保たれる。 *タンパク質の合成・分解 肝臓では血しょうの主なタンパク質の'''アルブミン'''(albumin)を合成しており、また血しょう中の血液凝固に関するタンパク質である'''フィビリノーゲン'''も肝臓で合成している。 *尿素の合成 タンパク質の合成にはアンモニアなど有害な物質が生成するが、肝臓はアンモニアを毒性の低い'''尿素'''(にょうそ)に変えている。尿素は腎臓(じんぞう)に集められ、膀胱(ぼうこう)を経て、尿道から体外へと排出される。 :(※編集者へ ここに「オルチニン回路」の図を追加してください。) 哺乳類や両生類では、アンモニアを尿素に変えてから排出する。なお、魚類は生成したアンモニアを直接、外部に放出している。まわりに水が多いため、アンモニアを直接排出しても害が少ないため、と考えられてる。鳥類やハ虫類では、尿素ではなく尿酸を合成しており、尿酸を排出する。鳥類とハ虫類とも、陸で生まれて、かたい卵で生まれる動物である。 *アルコールなどの分解 そのほか有害な物質の解毒の例としては、アルコールを分解したりしている。 *胆汁 胆汁は肝臓で作られており、胆汁は胆管(bile duct)を通り、胆のう(gallbladder)へ貯蔵され、十二指腸(duodenum)へ分泌される。 胆汁は脂肪を消化吸収しやすくする。胆汁に消化酵素は含まれていない。胆汁は脂肪を小さな粒に変える。このように脂肪を小さな粒に変えることを'''乳化'''(にゅうか)という。 *古くなった赤血球の破壊 古くなった赤血球を破壊する。ヒトの胆汁中に含まれる色素の'''ピリルビン'''は、古くなって破壊した赤血球に含まれていたヘモグロビンに由来している。便(大便)とともに、ピリルビンは排出される。 *体温の維持 合成・分解など様々な化学反応が行われるため、反応熱が発生し、体温の維持にも役立っている。 === 腎臓とその働き === <gallery widths=200px heights=200px> File:Gray1120-kidneys.png|腎臓(kidoney)<br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。) Image:Kidney PioM.png|腎臓の片側の模式図。 3.腎動脈 4.腎静脈 7.輸尿管 13.ネフロン <br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。) </gallery> ヒトなどの高等な動物の場合、腎臓(kidney)は左右一対で背側に位置し、 腎動脈(Renal artery)、腎静脈(renal vein)、輸尿管(ureter)が伸びている。 血液は腎動脈・腎臓・腎静脈を通り、 腎臓は血液中の不要な成分をろ過し尿として輸尿管・膀胱(ぼうこう、bladder)・尿道(にょうどう、urethra)を通り排出する。 [[File:Nephron illustration.svg|thumb|200px|ネフロン<br />1. 腎小体, 5~9あたりは集合管  赤い血管は動脈 青い血管は静脈。  図のように毛細血管が集合している。<br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。)]] 腎臓には'''ネフロン'''(nephron)と呼ばれる構造上の単位があり、 ネフロンは'''腎小体'''(じんしょうたい、renal corpuscle、マルピーギ小体)と'''細尿管'''(さいにょうかん、'''尿細管、腎細管''', renal tubule)からなり、 片方の腎臓あたり、ネフロンは約100万個ある。 腎小体は、毛細血管が球状に密集している'''糸球体'''(しきゅうたい、glomerulus)と、それを囲む'''ボーマンのう'''(Bowman's capsule)からなる。 {{-}} [[File:腎臓の働きと再吸収.svg|thumb|500px|腎臓の働きと再吸収]] タンパク質以外の血漿は糸球体からボーマンのうに ろ過 されて 原尿(げんにょう、primary urine)となり、 原尿は細尿管で、水の'''再吸収'''と、グルコースや無機塩類などの必要な成分が'''再吸収'''される。(「再吸収」も用語) グルコースは、健康なら、すべて(100%)吸収される。これらの再吸収は、ATPのエネルギーを用いた'''能動輸送'''である。 グルコ-ス以外の、水や無機塩類の再吸収率は、体の状況に応じて再吸収率が調節されている。原則的に、血液の塩類濃度を一定に保とうとする方向に、水や塩類の再吸収率は調節されている。この再吸収率の調整の際、ホルモンが関わっている。 原尿は集合管(しゅうごうかん、collecting duct)を通り、ここで水分が再吸収される。ナトリウムイオンは、腎細管でほとんどが再吸収される。その結果、原尿のナトリウム濃度は低い。 尿素は不要なため、再吸収されない。 そして原尿から水分が吸収されたことで、残された尿素などの老廃物や再吸収されなかったものが濃縮して'''尿'''(にょう、urine)となり、体外へ尿として排出される。なお尿素は肝臓で作られる。 ボーマンのうでこし出される原尿は、ヒトの成人男性では1日あたり約170Lもあるが、その大部分は再吸収されるので、最終的に対外に尿として排出される液量は1L~2Lほどになる。99%ほど濃縮されたことになる。 *再吸収とホルモンとの関係 ヒトなどの場合、血液中の塩分濃度が低いと、Naの再吸収がホルモンによって促進される。このホルモンは'''鉱質コルチコイド'''(mineral corticoid)という。腎細管でほとんどのナトリウムが再吸収される。鉱質コルチコイドは副腎皮質から分泌されている。 水の再吸収については、脳下垂体から'''バソプレシン'''(vasopressin)というホルモンが分泌されることによって、集合管での水の再吸収が促進される。 塩類の過剰な摂取などで、血液中の塩類濃度が上昇して体液の浸透圧が上がったときにも、バソプレシンによって水の再吸収が促進され、塩類濃度を下げさせる。水が吸収された結果、尿の液量は少なくなり、尿は濃くなる。 :※参考  このように尿量を減らす作用がバソプレシンにあるため、バソプレシンは「抗利尿ホルモン」(ADH)とも呼ばれる。<ref>嶋田正和ほか『生物基礎』数研出版、平成26年発行、p.119</ref>(※ 検定教科書での「抗利尿ホルモン」の記載を確認。) 専門書などでは「抗利尿ホルモン」の名称のほうを紹介している場合もある。 *再吸収の計算例とイヌリン {{-}} ---- === 水中生物の塩類濃度調節 === ==== 脊椎動物の場合 ==== *淡水魚の場合 淡水(たんすい)とは、川や湖のように、塩分をあまり含まない水のことである。海水は、淡水ではない。淡水魚の場合、体内の塩分を失わせないため、淡水魚は水をほとんど飲まない。淡水魚の えら は、塩分を吸収しやすい特殊な作りになっている。 *海水魚の場合 体内の水分を確保するため、まず海水を飲んで塩ごと水分を補給し、そして、えら から塩分を排出することで、体内の水分を確保している。 体液の塩類濃度が海水よりも低いのが一般である(体液が低張液、海水が高張液)。そのため、浸透によって水分が海水に取られてしまう傾向にある。サメやエイなどの硬骨魚類では、体液中に尿素を溶かすことで体液の塩類濃度を上げることで浸透圧を高めており、体液の浸透圧を海水の浸透圧に近づけている。 ---- *ウミガメの場合 水分の補給は、海水だけを飲むのだが、余分な塩分を排出する塩類腺(せんるいせん)を持ち、塩類腺から、塩分のたかい液体を排出している。腺の場所はウミガメの場合、目のところに腺があるので、陸上で観察すると、あたかも涙を流しているように見える。 *海鳥 アホウドリなどの海鳥は、鼻のところに塩類腺(せんるいせん)を持つ。 ---- ==== 無脊椎動物の場合 ==== 多くの無脊椎動物では、海に暮らす動物の場合でも、いっぽう川に暮らす動物の場合でも、あまり塩類濃度の調節機構が発達していない。 例外的に、いくつかの生物では発達している。 :'''カニの場合''' :*モズクガニ ::川と海を行き来する。浸透圧の調節機構が発達している。 :*ケアシガニ ::外洋のみで暮らす。あまり塩類濃度の調節機構が発達していない。 :*ミドリイサ ガザミ (カニの一種) ::河口付近に生息。浸透圧の調節機構が発達している。 ---- :'''ゾウリムシの場合'''<br /> ::'''収縮胞'''で余分な水を排出する。ゾウリムシは淡水に住む。 ---- === ホルモン === '''ホルモン'''(hormone)とは、'''内分泌腺'''(ないぶんぴせん)という器官から血液へ分泌される物質であり、他の器官に情報を伝える化学物質である。ホルモンは血液によって全身へと運ばれる。そして、特定の器官へホルモンは作用する。'''脳下垂体'''、'''甲状腺'''、'''すい蔵'''などが内分泌腺である。 ホルモンは自律神経に比べて、反応が現れるまでに時間がかかり、比較的遅く、全身へ作用する。ホルモンの主な成分は、タンパク質や脂質やアミノ酸である。このように脂質は、ホルモンの成分として、情報を全身に伝える役目も持っている。脂質は、けっして単にエネルギー源なだけではないのである。 {| class="wikitable" style="float:right" |+ おもなホルモンのはたらき !colspan="2"|  内分泌 !! ホルモン !! はたらき |- | colspan="2"|視床下部 ||  放出ホルモン||  脳下垂体のホルモン分泌の調整 |- | rowspan="4"|脳<br />下<br />垂<br />体 ||rowspan="3"|前葉 || 成長ホルモン ||  成長の促進。タンパク質の合成を促進。<br />血糖値をあげる。 |- | 甲状腺刺激ホルモン||  チロキシン(甲状腺ホルモン)の分泌を促進。 |- | 副腎皮質刺激ホルモン ||糖質コルチコイドの分泌を促進。 |-  |後葉 || バソプレシン ||  腎臓での水分の再吸収を促進。<br />血圧の上昇。 |-  | colspan="2"|甲状腺 ||  チロキシン||  体内の化学反応を促進。 |-  | colspan="2"|副甲状腺 ||  パラトルモン||  血液中のカルシウムイオン濃度を増加。 |-  | rowspan="2"|すい臓 ||A細胞 || グルカゴン ||  血糖値を上げる。 |- | B細胞 || インスリン ||  血糖値を下げる。 |- | rowspan="3"|副腎 ||髄質 || アドレナリン ||  血糖値を上げる。 |- | rowspan="2"|皮質 || 糖質コルチコイド ||  血糖値を上げる。 |- | 鉱質コルチコイド ||  血液中の無機塩類イオン濃度(Na<sup>+</sup>とK<sup>+</sup>)の調節。 |- |} *外分泌腺 いっぽう汗のように体外へ物質を分泌する腺を外分泌腺(がいぶんぴせん)という。外分泌腺には、汗を分泌する汗腺、だ液を分泌する だ腺、乳を分泌する乳腺、などがある。 {{-}} *交感神経と副交感神経 {| class="wikitable" style="float:right" |+ 自律神経系のはたらき !  器官 !! 交感神経の作用 !! 副交感神経の作用 |- | ひとみ || 拡大 ||  縮小 |- | 心臓(拍動) || 促進 ||  抑制 |- | 血圧 || 上げる ||  下げる |- | 気管支 || 拡張 ||  収縮 |- | 胃腸(ぜん動) || 抑制 ||  促進 |- | すい臓<br />(すい液の分泌) || 抑制 ||  促進 |- | 立毛筋 || 収縮 ||  (分布していない) |- | 排尿(ぼうこう) || 抑制 ||  促進 |- |} 自律神経(autonomic nerve)は、意思とは無関係に、他の器官に情報を伝える神経である。 自律神経はホルモンに比べて、比較的早く、局所へ作用する。 自律神経には、働きの異なる二つの神経系があり、'''交感神経'''(こうかんしねけい、sympathetic nerve)と'''副交感神経'''(ふくこうかんしんけい、parasympathetic nerve)とに分けられる。 交感神経は、敵と戦うなどの身体が活動的なときや緊張状態のときに働く。一方、副交感神経は、休息したりなどの身体が非活動的なときに働く。 たとえば、動物が、命がけで敵と戦うとか、あるいは敵に襲われて命がけで逃げなければならない、としよう。そのときの神経の働きを考えよう。 :まず、命がけなので緊張をするはずである。なので、交感神経が働く。敵と戦うにしても、逃げるにしても、すばやく力強く活動をする必要があるので、心臓の拍動が激しくなって、血行が良くなる。また、呼吸が活発になることで、すばやく力強く動けるようになる。いっぽう、敵から攻撃されたときの出血を減らすため、血管は収縮している。交感神経の働きは、このような働きになっている。 このように、交感神経は、闘争(そうそう)や逃走(とうそう)のときに、よく働く。この「闘争や逃走」のことを、英語でも fight or flight (ファイト・オア・フライト)という。 多くの場合、交感神経と副交感神経は、反対の作用を持つので、拮抗(きっこう)的に働く。交感神経と副交感神経は、同じ器官に分布している事が多い。 交感神経は、脊髄の末端から出ていて、分布している。 副交感神経は、'''中脳'''・'''延髄'''および脊髄の末端から出ている。 自律神経は間脳の視床下部に中枢がある。 神経の末端からは、情報伝達のための'''神経伝達物質'''が放出される。 交感神経の末端からは主に'''ノルアドレナリン'''(noradrenaline)という神経伝達物質が分泌される。副交感神経の末端からは、主に'''アセチルコリン'''という神経伝達物質が分泌される。 :(※ 図 レーヴィの実験) {{-}} ==== ホルモンの受容体 ==== ホルモンが作用する器官を'''標的器官'''(ひょうてき きかん)という。標的器官の細胞には、特定のホルモンが結合できる'''受容体'''(じゅようたい)がある。ホルモンの種類ごとに、受容体の種類も異なるので、その受容体を持った特定の器官だけが作用を受けるので、特定の器官だけがホルモンの作用を受ける。 標的器官の細胞で、ホルモンの受容体を持った細胞を'''標的細胞'''という。 *ペプチドホルモン タンパク質でできたホルモンは、分子量が大きいため、細胞膜を透過できない。このよう細胞膜を透過できないホルモンの受容体は、細胞膜の表面にある。アミノ酸が多数つながった長いものをペプチドというのだが、ペプチドでできたホルモンを'''ペプチドホルモン'''という。(※ 高校教科書の範囲内)<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref> :もし読者が高校科学をまだ習ってなくてペプチドとは何かを分からなければ、とりあえずペプチドとはタンパク質のことであり、ペプチドホルモンとはタンパク質で出来たホルモンだと思えばよい。 一般にタンパク質が細胞膜を透過できないため、ペプチドホルモンも細胞膜を透過できないのが普通である。インスリンはペプチドホルモンである。 なおホルモンに限らず、伝達物質が細胞膜にある受容体と結合したあとの、細胞内へ情報が伝わる仕組みは、カルシウムイオンCa<sup>2+</sup> を用いて情報伝達をしたり、あるいはcAMP(サイクリックアデノシン一リン酸、サイクリックAMP)や Gタンパク質 が、情報伝達に用いられる。cAMPやGタンパク質は酵素などに作用する。<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref>なおcAMPはATPをもtにして酵素反応によって作られる。<ref>浅島誠ほか『生物』東京書籍、平成26年2月10日発行、p.24</ref>(※ これらの話題は高校教科書の範囲内) これらカルシウムイオンやcAMPやGタンパク質のような、このような細胞内の情報伝達物質を'''セカンドメッセンジャー'''(second messenger)という。<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref> (※ 高校教科書の範囲内) ペプチドホルモンから細胞への情報伝達においても、カルシウムイオンやcAMPやGタンパク質がセカンドメッセンジャ-として機能する。 * ステロイドホルモン いっぽう、脂質やアミノ酸を主成分とするホルモンの場合は、細胞膜を透過することができる。なぜなら、これらのホルモンは脂溶性であり、そしてホルモンが脂溶性ならば、リン脂質を主成分とする細胞二重膜を透過できるからである。このような細胞膜を透過するホルモンに結合するための受容体は、細胞内にある。 脂質でできたホルモンには、脂質の一種であるステロイド(steroid)で出来ているホルモンも多い。私たちヒトの脂質のコレステロールも、ステロイドの一種である。ステロイドでできたホルモンを'''ステロイドホルモン'''(steroid hormone)という。糖質コルチコイドや鉱質コルチコイドは、ステロイドホルモンである。ステロイドホルモンは、脂質に溶けやすく、そのため細胞膜を透過しやすい。(※ 高校教科書の範囲内)<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.55</ref> つまり糖質コルチコイドや鉱質コルチコイドは、脂質に溶けやすく、細胞膜を透過しやすい。 ---- 例外もあり、脂質を主成分としながらも細胞膜に受容体を持つホルモンも発見されている。<ref>浅島誠ほか『理系総合のための生命科学』羊土社、2007年2月25日発行、p.256</ref>(※ 高校の範囲外) :なお、実際のホルモンでは、タンパク質を成分とするホルモンでも、中には脂肪酸を持っていたりする物があったり、あるいは糖鎖がついていたりなど、より複雑である。<ref>浅島誠ほか『理系総合のための生命科学』羊土社、2007年2月25日発行、p.256</ref>(※ 高校の範囲外) ==== ホルモンの発見の歴史 ==== 胃酸などを含んだ酸性の消化物が十二指腸に入ると、十二指腸から'''セクレチン'''(secretin)が分泌される。 当初、これは神経の働きだと考えられていた。 しかし1902年にベイリスとスターリングは、神経を切断した十二指腸に塩酸を注入すると、すい液が分泌される事を発見した。 さらに、体外に取り出した十二指腸の粘膜に塩酸を掛けてしぼった液を、すい臓(pancress)への血管に注射しても、すい液が分泌された。 これらの実験結果によって、十二指腸で作られた物質が血管を通してすい臓へ送られて、すい液の分泌を即していることが分かった。すい液の分泌を促進する物質は、'''セクレチン'''と名づけられた。 ==== ホルモン分泌の調節 ==== ホルモン分泌で中心的な役割をしている器官は、間脳にある'''視床下部'''(ししょうかぶ、hypothalamus)と、視床下部の下にある'''脳下垂体'''である。 脳下垂体には前葉と後葉がある。 *神経分泌(しんけいぶんぴ) 間脳の視床下部には、ホルモンを分泌する神経細胞があり、これを'''神経分泌細胞'''(しんけい ぶんぴつ さいぼう、neurosecretory cell)という。また、このように神経がホルモンを分泌することを'''神経分泌'''(しんけい ぶんぴ)という。この間脳の神経分泌細胞により、脳下垂体の血管中にホルモンが分泌される。この神経分泌のホルモンは、脳下垂体のホルモンを調節するための放出ホルモン(releasing hormone)または放出抑制ホルモン(inhibiting hormone)である。 視床下部から伸びている神経分泌細胞が、脳下垂体に作用して、脳下垂体のホルモン分泌を調節している。 脳下垂体の前葉と後葉とで、分泌される血管の位置が違う。 脳下垂体前葉では、視床下部にある血管に分泌し、その血管が前葉まで続いて脳下垂体に作用している。前葉からは'''成長ホルモン'''(growth hormone)などが分泌される。 いっぽう、脳下垂体後葉では、視床下部からつながる神経伝達細胞が後葉まで続いており、後葉中の血管に、神経伝達細胞が直接、ホルモンを分泌している。 後葉からは、水分調節に関わる'''バソプレシン'''というホルモンが分泌され、バソプレシンによって腎臓での集合管における水の再吸収などが促進される。 *チロキシン [[File:Thyroxine feedback jp.svg|thumb|450px|チロキシンのフィードバックによる調節]] のどの近くにある甲状腺(こうじょうせん、thyroid gland)からは'''チロキシン'''(thyroxine)が分泌される。 チロキシンは代謝を活性化するホルモンであり、酸素の消費やグルコースの消費が、活発になる。 視床下部は、チロキシンの濃度を、つぎのような仕組みで調節している。 チロキシンによって、視床下部や脳下垂体による甲状腺刺激が抑制されるという仕組みである。 視床下部や脳下垂体は、チロキシンが多くなりすぎないように、チロキシンによってホルモンを抑制する。チロキシンによって視床下部は甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンを抑制する。また、チロキシンによって、脳下垂体は甲状腺刺激ホルモンを抑制する。こうして、チロキシン自身が最終的に、甲状腺からのチロキシン分泌を抑制するように働きかける。 逆にチロキシンが少なくなると、視床下部や脳下垂体が、甲状腺刺激ホルモンを通して甲状腺にチロキシンを増やすように働きかける。 チロキシンを受け取った細胞では代謝が活発になる。 このように、最終産物(この場合はチロキシン)が、前の段階(この場合は視床下部や脳下垂体)に働きかけることを'''フィードバック'''(feedback)という。 フィードバックは生物学に限らず、多くの分野で見られる現象だが、とりあえず生物学を例に説明する。 フィードッバックが前の段階を抑制する場合、負のフィードバック(negative feedback)という。ふつう、ホルモンは負のフィードバックによって、濃度などが一定の範囲内に近づくように調節されている。 :(※編集注 バソプレシンのフィードバックの図を追加。) 腎臓での水の再吸収に関わるバソプレシンも、負のフィードバックによって一定に保たれる。この結果、バソプレシンが人体の水分調節のためのホルモンとして働くことになる。 いっぽう、フィードバックによって、前の段階が促進される場合を正のフィードバックという。電子機械などで見られる現象で、たとえば音声マイクとスピーカーのハウリング現象(マイクをスピーカーに近づけたときの、うるさい現象。※ うるさいので実験しないように。)などが、正のフィードバックにあたる。 ハウリングの起きる仕組みは、マイクから入力された音が、スピーカーから出て、そのスピーカーから出た音をマイクがひろってしまうので、さらにスピーカーから音が出るので、音が大きくなり、その大きくなった音をふたたびマイクがひろってしまうので、さらにスピ-カーから、もっと大きな音が出てしまい、そしてさらに・・・という、とてもうるさい現象である。 ==== ホルモンの働き ==== ===== 心臓の拍動の調節 ===== 心臓の拍動は延髄と自律神経によって調節されている。 運動などによって酸素が消費され、二酸化炭素濃度が高くなると、 延髄は交感神経を働かせ、 交感神経の末端から'''ノルアドレナリン'''(noradrenaline)が放出され、 心臓の拍動数が増加する。 逆に安静時に酸素の消費量が減り、二酸化炭素濃度が低くなると、 延髄は副交感神経を働かせ、 副交感神経の末端から'''アセチルコリン'''(acetylcholine)が放出され、 心臓の拍動数が減少する。 心臓の拍動の調節の実験には、 [[w:オットー・レーヴィ|オットー・レーヴィ]]のカエルの心臓を用いた[[w:オットー・レーヴィ#研究|実験]]がある。 レーヴィは2つのカエルの心臓を取り出してつなぎ、リンガー液を循環させる装置を作った。 片方の心臓からのびる迷走神経(副交感神経)を刺激すると、その心臓の拍動数が減少し、 しばらくして、もう片方の心臓の拍動数も減少した。 これにより、迷走神経のシナプスから化学物質が分泌され、 心臓の拍動数を制御していることが明らかとなった。 その化学物質は、今日ではアセチルコリンであることが分かっている。 ===== 浸透圧の調節 ===== 魚類の浸透圧の調節は、えら・腸・腎臓などで行われ、 淡水魚と海水魚の場合でその働きは異なっている。 淡水魚の場合、水分が体内に侵入するため、 えらや腸で無機塩類を吸収し、 腎臓で体液より低張の尿を大量に排出する。 海水魚の場合、水分が体外に出るため、 海水を大量に呑み込み腸で吸収し、 腎臓で体液と等張の尿を少量排出する。 また、えらから無機塩類を排出する。 哺乳類の浸透圧の調節は、腎臓で行われる。 また、腎臓の働きは、間脳視床下部・脳下垂体後葉や副腎皮質(ふくじんひしつ、adrenal medulla)によって調節されている。 水分の摂取などで、低浸透圧になった場合、副腎皮質が働く。 副腎皮質からは'''鉱質コルチコイド'''(mineral corticoid)が分泌される。 鉱質コルチコイドは腎臓の細尿管から無機塩類の再吸収を促進する働きがある。 水分の不足などで、高浸透圧になった場合、 間脳視床下部、脳下垂体後葉が働く。 脳下垂体後葉からは'''バソプレシン'''(vasopressin)が分泌される。 バソプレシンは腎臓の細尿管から水分の再吸収を促進する働きがある。 ===== 血糖値の調節 ===== 血液中に含まれるグルコースを'''血糖'''(けっとう、blood glucose)という。 健康なヒトの場合の血糖の含有量は一定の範囲に保たれ、空腹時で血液100mLあたり、ほぼ100mgという濃度である。 このような血統の値を'''血糖値'''(けっとうち)という。または血糖量という、または血糖濃度という。 グルコースは細胞の活動に必要な糖である。 血糖値が低すぎたり高すぎたりすると様々な症状を引き起こすため、 ホルモンと自律神経によって一定に保たれている。 食事などで炭水化物や糖質を取ると、一時的に血糖値が上昇する。逆に、急激な運動の後などでは下がっている。 血糖値が60mg以下(血液100mLあたり)だと、意識喪失や けいれん などが起き、危険である。運動などによって低血糖になると、間脳の視床下部が働く。 さて、血糖の調節に関わる器官は、すい臓および視床下部である。 視床下部は、交感神経によって、すい臓と副腎髄質を働かせる。 ---- *低血糖の場合 グリコーゲンが、つぎの仕組みで分解されることで、グリコーゲンからグルコースが取り出され、グルコース濃度を上げる仕組みである。 すい臓の'''ランゲルハンス島'''の'''A細胞'''からは'''グルカゴン'''(glucagon)が分泌され、 副腎髄質(ふくじんひしつ、adrenal medulla)からは'''アドレナリン'''(adrenaline)が分泌される。 グルカゴンやアドレナリンは、グリコーゲンをグルコースへ分解させる働きがある。 また、視床下部は放出ホルモンで脳下垂体前葉を働かせ、脳下垂体前葉は副腎皮質刺激ホルモンで副腎皮質を働かせ、副腎皮質からアドレナリンが分泌される。 また、副腎皮質が分泌する'''糖質コルチコイド'''(glucocorticoid)が、タンパク質を分解させて、その分解された元タンパク質を材料としてグルコースを合成させる。糖質コルチコイドは、タンパク質をグルコースへ分解させる働きがある。 アドレナリンやグルカゴンが、肝臓や筋肉に働きかけ、貯蔵されているグリコーゲンの分解を促進する。(肝臓や筋肉にはグリコーゲンが蓄えられている。) これらの反応の結果、血糖値が上昇する。 *高血糖の場合 食事などによって高血糖になると、すい臓の'''ランゲルハンス島'''の'''B細胞'''が、血糖値の上昇を感知し、B細胞が'''インスリン'''(insulin <ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P56</ref>)を分泌する。 インスリンは、グルコースをグリコーゲンへ合成させたり、 グルコースを細胞へ吸収・分解させたりする働きがある。 このインスリンが、細胞でのグルコースを用いた呼吸を促進したり、肝臓でのグリコーゲンの合成を促進するので、結果的にグルコースの消費が促進されるので、グルコースの濃度が下がり、グルコース濃度が通常の濃度に近づくという仕組みである。 また、間脳の視床下部でも血糖値の上昇は感知され、副交感神経の刺激を通じて、すい臓にインスリンの分泌をうながし、すい臓のランゲルハンス島B細胞がインスリンを分泌する。 ---- *糖尿病 (※ 高校の範囲'''内''') いっぽう、病気により血糖値が常に200mgを越えると、'''糖尿病'''(とうにょうびょう、diabetes <ref>荻野治雄『データベース4500 完成英単語・熟語【5th Edition】』、桐原書店、2020年1月10日 第5版 第6刷発行、P.388</ref>)という病気だと判断される。<ref>文部科学省『高等学校用 疾病と看護』教育出版、平成25年発行、P.51</ref> (※ 高校理科の範囲内<ref>浅島誠『生物基礎』東京書籍、平成26年2月発行、P.108</ref>) 糖尿病とは、すい臓からのインスリン分泌が、うまくは分泌されなくなってしまった病気である。インスリンが細胞と結合すると、グルコースを消費させる。しかし、インスリン分泌がうまくいかないと、この消費がなくなってしまい、その結果、グルコースが余る。 その結果、原尿にグルコースが高濃度で含まれるので細尿管でのグルコース吸収が間に合わず、尿中に高濃度のグルコースが含まれて排出される。 (もし健康なヒトなら、原尿のグルコースは、ほぼ100%再吸収されてるので、尿中には高濃度のグルコースは排出されない。なのに高濃度のグルコースを含む尿が排出されるという事は、つまり病気に掛かっている事になる。) 高血糖が長く続くと、欠陥が変性して血流が低下してしまい、その結果、眼や腎臓などの、さまざまな器官で障害を起こす。糖尿病には、このような各器官での合併症があるため、危険な病気である。 糖尿病の分類は、大きくは二つの種類に分けられる。 まず、インスリンを分泌する細胞そのものが破壊されていて分泌できない場合のI型糖尿病がある。若くして発症することが多い。 もう一つは、I型とは別のなんらかの原因で、インスリンの分泌量が低下したり、インスリンに細胞が反応しなくなる場合であり、これをII型糖尿病という。肥満や喫煙・運動不足などの生活習慣病などによる糖尿病で、II型糖尿病が多く見られている。 日本の糖尿病患者の多くはII型である。 糖尿病の治療には、I型・II型とも、インスリンの投与が行われる。患者は、食後などに毎回、自分でインスリンを注射しなければならない。 II型の生活習慣が原因と考えられる場合、食事の見直しや、適度な運動なども、治療に必要になる。 糖尿病の症状として頻尿(ひんにょう)がある。<ref>庄野邦彦ほか『生物基礎』実教出版、平成26年1月発行、P.51</ref>(※ 高校の範囲'''内''') この原因は、原尿の浸透圧が血糖によって上昇したことにより、細尿管での水分の再吸収が減るためだと考えられてる。<ref>有田和恵ほか『解剖生理学』照林社、2007年6月発行、P.206</ref>(※ 高校の範囲'''外''') また、頻尿などにより水分が低下するので、のどの渇きが起きる。 ---- 血糖値をあげるホルモンの種類は多く仕組みも複雑である。なのに、血糖値を下げるホルモンはインスリンのみしか今のところ知られておらず、また仕組みも単純である。この事から、動物は、飢餓に適応して、血糖値の調節の機構を進化させてきたと考えられている。飽食の時代よりも、飢餓の時代のほうが、圧倒的に多かったのだろうと考えられている。 ===== 体温の調節 ===== 変温動物は、体温調節が不完全で、体温は外部環境によって変化する。 一方、恒温動物では、体温は、外部環境によらず、一定に保たれている。ヒトの場合、健康なら、体温は約37℃に保たれる。 体温の調節は、ホルモンや自律神経が行っている。体温調節の中枢のある場所は、間脳の視床下部にある。 *体温が低下した場合 寒さによって体温が低下すると、間脳の視床下部が働く。 視床下部は、交感神経やホルモンによって、肝臓や筋肉の代謝を促進し、発熱量を増加させる。 また、交感神経によって皮膚の血管や立毛筋を縮小させ、熱放散を減少させる。また、骨格筋をふるわせることで、熱を産生する。 また、チロキシンやアドレナリンなどが分泌され、肝臓での物質の分解を促進して熱を産生する。 *体温が上昇した場合 暑さによって体温が上昇すると、間脳の視床下部が働く。 視床下部は、交感神経によって、 皮膚血管を拡張し、汗腺から発汗させ、熱放散を増加させる。 また、副交感神経によって、肝臓での物質の分解が抑制され、熱の産生を抑える。 ==== その他 ==== [[File:Thyroide.jpg|thumb|甲状腺(こうじょうせん)の場所]] ヒトの 「のどぼとけ」 の、すぐ下には、甲状腺という器官がある。この甲状腺は、甲状腺ホルモンというホルモンを分泌している器官である。ホルモンとは、体内のいろいろな働きを調節するための分泌物(ぶんぴぶつ)である。くわしくは、中学の保健体育で習うか、または高校生物で習う。 さて、甲状腺ホルモンの主成分はヨウ素である。ヨウ素は、ワカメやコンブなどの海ソウに多く含まれている。 さて、通常のヨウ素には放射能(ほうしゃのう)が無く、安全である。だが、原子力発電などの原子核分裂では、放射性のある様々な原子が作られる。その中に放射性のある特別なヨウ素も作られる場合がある。 原子力発電などの事故などへの対策として、原子力発電所などの近隣地区に ヨウ素剤(ようそ ざい) が配布される理由は、この放射能のある特別なヨウ素が甲状腺に集まらないようにするためである。 体内に吸収されたヨウ素は、甲状腺に集まる性質がある。なので、あらかじめ、普通のヨウ素を摂取しておけば、放射性のある特別なヨウ素を吸収しづらくなるのである。もしくは、仮に吸収してしまっても、通常のヨウ素によって、放射性のあるヨウ素が、うすめられる。 なお、甲状腺ホルモンの働きは、体内での、さまざまな化学反応を促進(そくしん)する働きがある。 :(※ 範囲外)なお、ウランやプルトニウムの経口摂取などでの化学反応的な毒性は、実は不明である。ウランなどの放射線による毒性が高すぎるので、それが経口毒性などを覆い隠してしまうので、もし化学反応的な毒性があったとしても区別がつかない状況である。(※ ネットには、「ウランなどには経口摂取の毒性が無い」というデマがあるので、念のため記述。) 科学系に強い文庫である講談社ブルーブックス文庫の『元素118の新知識』によれば、引用「プルトニウムは放射性物質として危険であるだけではなく、化学的にもきわめて毒性が強い元素として知られている。」<ref>桜井弘『元素118の新知識』、講談社(講談社ブルーバックス文庫)、2017年8月20日 第1版発行、P420、</ref> 中略 引用「経口摂取や吸入摂取により体内に取り込まれ、長く体内に留まる場合には、その放射性および化学的反応性によって発がん性に結びつく。」<ref>桜井弘『元素118の新知識』、講談社(講談社ブルーバックス文庫)、2017年8月20日 第1版発行、P420、</ref> である。 経口摂取の無毒性デマを真っ向から講談社ブルーバックスは否定している。 ほかにも、出典が見つからなかったので紹介しないが、放射線医学の専門書などを見ても、プロトニウムの放射性毒性ではなく化学毒性の可能性については、昔からよく学問的にも言われていることである。(※ この段落のwiki著者の地元の図書館に昔は放射線医学の専門書が置いてあったが2022年に図書館の本棚を調べたら文献が消失していた(※ 一般に公立図書館では古い書籍は廃棄処分などをされてしまうので)) ---- 4j72kjybtd7f1gcc5mussd0eg2ya0ql 207060 207059 2022-08-23T01:22:37Z すじにくシチュー 12058 /* 細胞性免疫 */ wikitext text/x-wiki == 導入 == 生物は外界の環境の変化によらず体内の環境を一定に保つ恒常性と呼ばれる働きを持っている。 また、動物は刺激に対して反応することができる。 このページでは、動物の恒常性、様々な刺激の受容と反応、神経系の構造と働き、動物の様々な行動、などを扱う。 == 体液とその恒常性 == === 体温の恒常性 === 生物が、'''外部環境'''(external milieu)が変化しても、その'''内部環境'''(ないぶかんきょう、internal milieu)(別名:'''体内環境''')を一定に保とうとする働きを'''恒常性'''(こうじょうせい、homeostasis)('''ホメオスタシス''')という。 ヒトの体温が平常では37℃付近なのもホメオスタシスの一例である。恒常性には、温度、浸透圧、養分、酸素などを一定に保とうとする働きがある。 生物が体温を一定に保つ理由は、酵素の働きが温度によって異なるからである。 酵素は温度が約40℃のとき最もよく働き、低すぎると働きが鈍くなり、高すぎると酵素が破壊され全く働かなくなる。 体温を一定に保つために、暑いときは熱を逃がし、寒いときは熱を逃がさないようにしたり筋肉を震わせて熱を作ったりしている。 脳の間脳と呼ばれる部分が無意識に体温調節をしている。 === 体液の働きとその循環 === [[画像:Red White Blood cells.jpg|thumb|right|320px|左から赤血球、血小板、白血球]] 多細胞の動物の内部環境では、細胞は血液や組織液などの'''体液'''(body fluid)で満たされている。 体液には、血管を流れる'''血液'''(blood)、細胞間を満たす'''組織液'''(interstitial fluid)、リンパ管を流れる'''リンパ液'''(lymph)がある。ヒトの成人の場合、体重の約60%は水分である。 血液の成分には、液体成分である'''血しょう(けっしょう, plasma、血漿)'''と、有形成分である'''赤血球'''(erythrocyte)・'''白血球'''(leucocyte)・'''血小板'''(platelet)の'''血球'''(blood cell)がある。 血球には、酸素を運ぶ'''赤血球'''(erythrocyte)、体内に侵入した細菌・異物を排除する'''白血球'''(leucocyte)、血液を凝固させ止血する'''血小板'''(platelet)がある。有形成分が作られる場所は、ヒトの成人の場合、骨の内部にある'''骨髄'''(こつずい、bone marrow)で作られる。 血液が全身の細胞へ酸素や栄養分を送ることで、 細胞は活動することができる。 血液の重さの約55%は血しょうの重さである。血しょうの主成分は水(約90%)であり、それに少量のタンパク質(約7%)やグルコース・タンパク質・脂質・無機塩類などが混ざっている。血しょうのタンパク質は、アルブミン(albumin)やグロブリン(globulin)などのタンパク質である。 組織液は、血しょうが毛細血管(もうさいけっかん、capillary)から染み出たものである。組織液の大部分は再び血管にもどる。 {{-}} 赤血球の形は、直径が約8μmの円盤状であり、中央がくぼんでいる。赤血球には核が無い。ヒトの成人の場合、血液1mm<sup>3</sup>あたりの個数は、男子は500万個/mm<sup>3</sup>、女子は450万個/mm<sup>3</sup>。ヒトの赤血球の寿命は約120日である。古くなった赤血球は肝臓や ひ臓 で壊される。骨髄で赤血球は作られる。 赤血球には'''ヘモグロビン'''(hemoglobin)(化学式:'''Hb''' と表記)という赤い色素タンパク質が多量に含まれている。このへモグロビンが肺で酸素O<sub>2</sub>と結合して酸素を運搬する役目を持ち、全身に酸素を運んでいる。ヘモグロビンは鉄(Fe)をふくんでいる。 ヘモグロビンは、酸素濃度が高いと、酸素と結合して'''酸素ヘモグロビン'''('''HbO<sub>2</sub>''')となる。 また、酸素濃度が低いと、酸素と分離しヘモグロビンに戻る。 :Hb+O<sub>2</sub> <math>\leftrightarrows</math> HbO<sub>2</sub> このようにして、酸素濃度の高い肺で酸素を受け取り、 酸素濃度の低い組織へ酸素を運ぶ。 :(※ 範囲外: ) 酸素ヘモグロビンのことを「酸素化ヘモグロビン」と書いても、正しい。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、695ページ、監修: 小澤 瀞司/福田 康一郎、発行:2015年8月1日。 参考文献『標準生理学』にて、「酸素化ヘモグロビン」と表記している。) なお、酸素とまったく結合していない状態のヘモグロビンのことを、脱酸素化ヘモグロビン(deoxyhemoglobin)という。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、695ページ、) この反応は、「酸化」反応ではなく「酸素化」(oxygeneation)反応という、別の反応である<ref>KIM E. BARRETT ほか原著改訂、岡田泰伸 監訳『ギャノング生理学 原著23版 』丸善株式会社、平成23年1月31日 発行、P707</ref>。 :※ 高校生は、「酸素化」反応よりも先に「酸化還元反応」のほうを学ぶのが良いだろう。ヘモグロビンにしか応用できない「酸素化」反応よりも、多くの化学反応に応用できる酸化還元反応のほうを優先的に学ぶべきである。wikibooksでは『[[高等学校化学I/酸化還元反応]]』に酸化還元反応の解説がある。そう考えれば、高校生物で「酸素化」という概念を紹介しない事にも、一理ある。 :(※ 範囲外: ) 酸素と結合していない状態のヘモグロビンのことを「還元ヘモグロビン」と書いても正しい。つまり、脱酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンは同じである。「還元ヘモグロビン」もまた、正式な医学用語である。(※ 参考文献: 『標準病理学 第5版』373ページ、で「還元ヘモグロビン」の名称の記載を確認。) :(※ 範囲外: ) 一酸化炭素中毒や喫煙などのせいにより、一酸化炭素と結合してしまったヘモグロビンのことは、「一酸化炭素ヘモグロビン」などという。(※ 保健体育の検定教科書であつかう。第一学習社の保健体育の教科書などで紹介されている。) 植物では、(そもそも植物に赤血球はないし、)植物はヘモグロビンを持ってない。(※ 検定教科書には無いが、センター試験にこういう選択肢が出る。2017年の生物基礎の本試験。) * 酸素解離曲線(oxygen dissociation curve) [[File:酸素解離曲線.svg|thumb|500px|酸素解離曲線]] *発展 イカとヘモシアニン :(※ 文英堂シグマベスト『理解しやすい生物I・II』で記述を確認。教科書範囲外かもしれないが、参考書などで扱われる話題。) イカなど、いくつかの動物では、銅 Cu をふくむタンパク質の'''ヘモシアニン''' (Hemocyanin)が血液を介して酸素を運ぶ役目をしている動物もいる。ヘモシアニンをふくむ動物の血液は青い。この青色は銅イオンの色である。イカの青い筋は、このヘモシアニンの色である。(※ 参考文献: 文英堂『理解しやすい生物I・II』、2004年版、205ページ) ヘモシアニンをふくむ動物には、イカ・タコや貝などの軟体動物、エビ・カニなどの甲殻類に見られる。これらの動物(イカ、タコ、エビ、カニ)は、血しょう中にヘモシアニンを含んでいる。 人間の血液は、ヘモシアニンをふくまない。 :(発展、終わり。) 酸素ヘモグロビンを多くふくみ酸素濃度の高い血液を'''動脈血'''(arterial blood)と呼ぶ。 ヘモグロビンを多くふくみ酸素濃度の低い血液を'''静脈血'''(venous blood)と呼ぶ。 白血球はヘモグロビンを持たない。白血球は核を持つ。リンパ球やマクロファージは白血球である。体内に侵入した細菌・異物を排除することに白血球は関わる。 血しょうの一部は組織へしみだして組織液になり、栄養分を供給し老廃物を受け取る。 組織液の大部分は血管へ戻り血液となり、一部はリンパ管へ入りリンパ液となる。 リンパ液はリンパ管を通り、鎖骨下静脈で血液と合流する。 === 血液の凝固 === [[File:血液の凝固と血清.svg|thumb|血液の凝固と血清]] 血小板は血液の凝固に関わる。血小板は2μm~5μmほどであり、核を持たない。 血管などが傷つくと、まず傷口に血小板が集まる。そして繊維状のタンパク質である'''フィブリン'''がいくつも生成し、フィブリンどうしと赤血球などの血球とが絡んで'''血ぺい'''(けっぺい)ができる。血ぺいが傷口をふさぐ。このような一連の反応を'''血液凝固反応'''という。 採血した血液を放置した場合でも、血ぺいが生じて、血ぺいが沈殿する。このときの上澄み液を'''血清'''(けっせい、serum)という。血清の色は、やや黄色がかっている。なお、注射した血清は数日すると抗体が無くなってしまい(※ チャート式生物)、また免疫記憶も生じないので(※ 東京書籍の生物基礎の教科書)、予防には役立たない。 *発展 血液凝固反応の仕組み 傷口から'''トロンボプラスチン'''が出る。これが他の凝固因子や血しょう中のカルシウムイオンCa<sup>2+</sup>とともに、'''プロトロンビン'''というタンパク質に作用して、プロトロンビンが'''トロンビン'''という酵素になる。 トロンビンは、血しょうに溶けている'''フィブリノーゲン'''に作用して、フィブリノーゲンを繊維状の'''フィブリン'''に変える。このフィブリンが血球を絡めて血ぺい(けっぺい)をつくる。 血友病(けつゆうびょう)という出血しても止血が始まらない病気は、血液凝固に何らかの不具合があってフィブリンをつくれなくて起きる病気である。 === 体液の循環 === [[画像:Diagram of the human heart (cropped) ja.svg|thumb|right|320px|ヒトの心臓の構造<br />血液の流れは白い矢印で示されている]] 血液は、心臓(heart)によって全身へ送られる。 ヒトの心臓は、右心房(right atrium)、右心室(right ventricle)、左心房(Left atrium)、左心室(Left ventricle)の4部分に分かれていて、'''2心房2心室'''である。ほ乳類の心臓は'''2心房2心室'''である。 '''心筋'''(cardiac muscle)という筋肉でできている。 弁によって血液の逆流を防いでいる。心臓のリズムは、右心房の上部にある'''洞房結節'''(どうぼうけっせつ)という特殊な筋肉の出す電気刺激によって作られる。 全身から送られた血液は、大静脈(vena cava)をとおり、右心房・右心室をとおり、肺動脈(pulmonary artery)をとおり肺へと送られる。 肺で酸素を受け取った血液は、肺静脈(pulmonary vein)をとおり、左心房・左心室をとおり、大動脈(aorta)をとおり全身へ送られる。 肺動脈・肺・肺静脈を通る血液の流れを'''肺循環'''(pulmonary circulation)と呼び、 大動脈・全身・大静脈を通る血液の流れを'''体循環'''(Systemic circulation)と呼ぶ。 {{-}} バッタなど昆虫やエビなど無脊椎動物(invertebrate)の血管系は、毛細血管をもたない'''開放血管系'''(かいほうけっかんけい、open blood-vascular system)である。いっぽう、魚類(pisces)・ほ乳類(mammalia)など脊椎動物(vertebrate)は毛細血管(capillary)をもち、'''閉鎖血管系'''(へいさけっかんけい、closed blood-vascular system)である。 === リンパ系 === 人体各部の組織液の一部は毛細血管に戻らず、毛細リンパ管に入り、リンパ管で合流して、'''リンパ液'''になる。リンパ管は流れ着く先は、最終的には、静脈に合流する。リンパ管には逆流を防ぐための弁が、ところどころにある。リンパ管のところどころに、球状にふくらんだ'''リンパ節'''がある。 リンパ液にふくまれる'''リンパ球'''(lymphocyte)は白血球の一種であり、マクロファージとともにリンパ球は異物を攻撃して、細菌などを排除する。 リンパ球はリンパ節で増殖する。 === 生体防御 === 外部環境から生体を守るために、異物の侵入を阻止したり、侵入した異物を白血球などが除去したりする仕組みを'''生体防御'''(せいたいぼうぎょ)と呼ぶ。 生体防御には、免疫、血液凝固、炎症などがある。 私たち生物の体は栄養豊富なので、もし生体防御の仕組みが無いと、あっという間に病原菌などが繁殖し、私たちは死んでしまう。そうならないのは、生体防御の仕組みが私たちを守っているからである。 生体が異物を非自己と認識して、その異物を排除する仕組みを'''免疫'''(めんえき、immunity)と呼ぶ。 免疫は、病原体や毒素を排除する働きを持つ。 免疫には、白血球の食作用などの先天的に生まれつき備わっている'''自然免疫'''(innate immunity)と、いっぽう、リンパ球などが抗原抗体反応によって異物の情報を記憶して排除するという後天的に獲得される'''獲得免疫'''(acquired immunity)がある。 ==== 自然免疫 ==== 自然免疫は、好中球(neutrophil)、マクロファージ(単球)、樹状細胞(dendritic cell)、リンパ球といった白血球(leukocyte)が、病原体などの異物を食べる現象である'''食作用'''(Phagocytosis)で行われる。食べられた異物は、分解されて排除される。 * 好中球 好中球は自然免疫で、異物を食べて、除去する。攻撃した相手とともに死んでしまう細胞である。そのため寿命は短い。 ケガをしたときに傷口にできる膿は、好中球が死んだものである。 * マクロファージ 自然免疫で異物を食べる。あとで説明する獲得免疫に、異物の情報をつたえる。 近年、マクロファージや好中球などは、ある程度は異物の種類を認識している事が分かった。マクロファージや好中球や好中球などの細胞膜表面には'''トル様受容体'''(TLR)という受容体がある。 :(※ チャート式 生物でトル様受容体を扱っています。) :(※ 検定教科書では、第一学習社の教科書などで扱っています。) トル様受容体には、いくつかの種類があり、反応できる異物の種類が、トル受容体の種類ごとに、ある程度、(反応できる異物の種類が)限られている。 あるトル様受容体(TLR9)は、ウイルスのDNAやRNAを認識する。また他のあるトル様受容体(TLR2)は、細胞膜や細胞壁の成分を認識する。 (※ 読者への注意: TLR9などの具体的な番号は覚えなくてよい。wikibooks編集者が査読しやすいように補記してあるだけである。) べん毛タンパク質を認識するトル様受容体(TLR5)もある。 :※ このように、トル様受容体の種類がいろいろとあることにより、どうやら、白血球は異物の種類を、ある程度は認識できているという仕組みのようである。 * 血液凝固 出血したときは、血小板などの働きによってフィブリン(fibrin)と呼ばれる繊維状のタンパク質が合成され、 フィブリンが血球と絡み合って血餅(けっぺい, clot)となり止血する。 * 炎症 生体が傷ついたときにおこる、赤く腫れる(はれる)症状を炎症(えんしょう、inflammation)と呼ぶ。炎症は自然免疫の一つであり、白血球が異物を除去している。 まず、赤く腫れる原因は、ヒスタミン(histamine)や'''プロスタグランジン'''(prostaglandin、略称:PG)といった警報物質による。(※プロスタグランジンは高校範囲内。数研出版『生物基礎』平成26年発行、P.128 で記述を確認。) なお、プロスタグランジンは脂肪酸から作られる生理活性物質の一つであり、その動物の体の組織・器官などに作用を及ぼす。 :※ なお、ひとまとめに「プロスタグランジン」と言ったが、じつは何種類もある。「プロスタグランジンD2」とか「プロスタグランジンE2」とか「プロスタグランジンF2」など、いくつもの種類がある。種類によって、作用対象の器官・組織も違い、作用の内容も違ってくる。なので、プロスタグランジンの全部の種類をまとめて呼びたい場合、専門書などでは「プロスタグランジン類」などのように、語尾に「類」をつけて呼ぶ場合もある。 :: ※ 高校の範囲外。プロスタグランジンの種類や、種類ごとの作用については、高校理科の範囲外なのは確実なので、普通科高校の高校生は覚えなくて良い。 ヒスタミンやプロスタグランジンなど、これらの警報物質によって、血管が拡張するので、肌が赤く見えるようになる。また警報物質により、毛細血管の透過性が高くなり、水分が血管外に出るので腫れる。 血管から組織にしみでた血液とともに、血液中の白血球もしみでる。そして、しみでた白血球が異物を認識して除去することで、自然免疫が働く。 炎症の症状としては、発熱・発赤・はれ・痛みなどがある。 炎症の際、神経がプロスタグランジンなどによって刺激されるので、痛みが生じる。この痛みによって、私たちは体の異常を感知できる。 また、炎症によって体温が上がるので、雑菌の繁殖が抑えられ、さらに白血球などが活性化する。 * 参考: 鎮痛剤の「アスピリン」 (※ 化学!、化学II で、アスピリンとその鎮痛作用を扱う。下記の説明は高校範囲外。) 鎮痛剤の「アスピリン」(主成分:アセチルサリチル酸。「アスピリン」は商品名)という医薬品は、このプロスタグランジンの合成を阻害することで、鎮痛作用を及ぼすという仕組みであることが、すでに分かっている。プロスタグランジンを合成する酵素のシクロオキシゲナーゼ(略称:COX)の働きを、アスピリンが阻害することで、プロスタグランジンの合成が阻害されるという仕組みである。そして、プロスタグランジンには、いくつもの種類があるので、種類によっては、痛みの機能以外にも、胃液の分泌調整や、睡眠の調整などの様々な機能を持っている。 なので、プロスタグランジンの阻害をする薬では、胃液の分泌異常などの副作用が起きる場合がある。 *体液の酸性 だ液(saliva)は弱酸性、胃液は強酸性などのように、外界と接する体液は、中性ではない体液によって、雑菌の繁殖を防いでいる。 ==== 獲得免疫 ==== 獲得免疫には、後述する「体液性免疫」(たいえきせい めんえき、humoral immunity)がある。 なお「細胞性免疫」(さいぼうせい めんえき、cell-mediated immunity)とは、キラーT細胞によって生じる免疫のこと。キラーT細胞は、トリからファブリキウス嚢を除去しても働く<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref>ので、細胞性免疫を獲得免疫に含めるかどうか微妙であるが、とりあえず冒頭では言及だけしておく。 :(※ 範囲外:) 結核や一部のウイルス感染症に対しては、後述の「抗体」よりも「キラーT細胞」のほうが役割が大きい<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.137</ref>と言う説がある。一方、結核にはBCGやツベルクリンなどのワクチンがある。なので、キラーT細胞は考えようによっては、獲得免疫に含める事もできるかもしれないが、しかしキラーT細胞の獲得免疫的な性質についてはまだ研究途上の分野なので、分類は微妙ではある。 ===== 体液性免疫 ===== [[File:免疫グロブリンの模式図.svg|320px|thumb|免疫グロブリンの構造]] 免疫グロブリンは、血液などの体液中に含まれている。 体液性免疫は、リンパ球の一部であるB細胞が、'''免疫グロブリン'''といわれる'''抗体'''(こうたい、antibody)を作り行う。抗体は'''免疫グロブリン'''(immunoglobulin、Igと略記)というタンパク質で構成されている。 いっぽう、病原体などの異物に対して抗体が作られた時、その異物を'''抗原'''(こうげん、antigen)と呼ぶ。 抗原と抗体が反応することを'''抗原抗体反応'''(antigen-antibody reaction)と呼ぶ。 病原体などの抗原は、抗体と結合することで、毒性が低下し、また凝集するので、白血球による食作用を受けやすくなる。 免疫グロブリンによる免疫は、体液中の抗体による免疫なので、体液性免疫という。 * 免疫グロブリンの構造と機能 免疫グロブリンはY字型をしたタンパク質である。 免疫グロブリンの構造は、H鎖とL鎖といわれる2種類のポリペプチドが2個ずつ結合した構造になっている。図のように、免疫グロブリンは、合計4本のポリペプチドから構成されている。 H鎖とL鎖の先端部には'''可変部'''(かへんぶ、variable region)という抗体ごとに(免疫グロブリンの可変部の)アミノ酸配列の変わる部分があり、この部分(可変部)が特定の抗原と結合する。そして免疫グロブリンの可変部が抗原と結合することにより、免疫機能は抗原を認識して、一連の免疫反応をする。可変部の配列によって、認識する抗原の構造が異なる。 1種類の抗原に対応する抗体は1種類だけであるが、しかし上述のように可変部が変わりうるので、多種多様な抗原に対応できる仕組みになっている。 免疫グロブリンの構造において、可変部以外のほかの部分は'''定常部'''(ていじょうぶ、constant region)という。 また、H鎖同士、H鎖とL鎖は'''ジスルフィド(S-S)結合'''でつながっている。 * 体液性免疫の仕組み そもそも免疫グロブリンはB細胞で産生される。免疫グロブリンの可変部の遺伝子も、そもそもB細胞の遺伝子が断片的に選択されて組み合わせされたものである。このような遺伝子配列の組み合わせによって、配列のパターンが膨大に増えて何百万とおりにもなるので、このような仕組みによって多種多様な病原体(抗原)に対応している。 より細かく言うと、下記のような順序で、産生される。 樹状細胞などの食作用によって分解された断片が、抗原として提示される(抗原提示)。 そして、その抗原が、'''ヘルパーT細胞'''(ヘルパーティーさいぼう、helper T cell)によって認識される。 抗原を認識したヘルパーT細胞は活性化し、'''B細胞'''(ビーさいぼう)の増殖を促進する。 増殖したB細胞が、'''抗体産生細胞'''(こうたい さんせいさいぼう)へと分化する。 そして抗体産生細胞が、抗体として免疫グロブリンを産生する。 この抗体が、抗原と特異的に結合する('''抗原抗体反応''')。 抗原抗体反応によって、抗体と結合された抗原は毒性が弱まり、またマクロファージによって認識されやすくなり、マクロファージの食作用によって抗原が分解されるようになる。 * 利根川進(とねがわ すすむ)の業績 ヒトの遺伝子は数万種類であるといわれているが(※ 参考文献: 東京書籍の教科書、平成24検定版)、しかし抗体の種類はそれを膨大に上回り、抗体は数百万種類ていどにも対応する。 その仕組みは、B細胞の遺伝子から、選択的に抗体の遺伝子が選ばれるという仕組みになっている。この辺の抗体の種類の計算の仕組みは、1970年代ごろに日本人の生物学者の利根川進などによって研究されており、1987年には利根川進(とねがわ すすむ)はこの業績でノーベル医学・生理学賞を受賞した。 {{コラム|定常部は実は定常ではない| ここでいう「可変部」とは、免疫グロブリンのY形の2股の先端部分のことである。 実は、先端以外の、H鎖の「定常部」も、ヘルパーT細胞やサイトカインなどの働きによって形状・構造の変化することが遅くとも1970年代には分かっている。 定説では(一般の動物では?)、免疫グロブリンには5種類あり、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類のクラスがある。(免疫グロブリンの記法は、 Igなんとか のような記号で表すのが一般的である。) 定常部の変化によって免疫グロブリンの種類(クラス)が変わることを'''クラススイッチ'''という。 いっぽう、「可変部」の変化による組み合わせの種類は数百万~数千万ほどの無数にあるし、実際に抗原に結合する(と考えられる)接触部分は「可変部」である。 :(※ 可変部の組み合わせの個数を「数百万~数千万」とした根拠は、たとえば羊土社『基礎から学ぶ生物学・細胞生物学』和田勝 著、第7版、229ページ、 で無数の抗体の個数の一例として「100万個の抗体」という語句があるので、それを参考にした。) :なお 東京化学同人『免疫学の基礎』、小山次郎、第4版、40ページ では、B細胞クローンの(抗体の)種類として、「10<sup>6</sup>~10<sup>8</sup>」(百万~1億)という数字をあげている。 なので、高校の段階では、「可変部」の変化だけを教えることも、それなりに合理的である。 また、クラススイッチの現象が起きて、ある抗体のクラスがスイッチされても、抗体の可変部は前のままであるので、抗原特異性は変わらない。(参考文献: 東京化学同人『ストライヤー生科学』、Jeremy M.Bergほか著、入村達郎ほか訳、第7版、928ページ。) なお、クラススイッチの発見者・研究者でもある本庶 佑(ほんじょ たすく、1942年 - )が、2018年のノーベル賞を受賞した。ただし、受賞内容の研究は、これとは違う研究テーマである。(時事的な話題であるが、大学レベルの免疫学の教科書では、かなり前からクラススイッチは紹介されている。) クラススイッチについては、AIDと呼ばれる酵素・因子が関わることなどが分かっているが(※ 参考文献: 東京化学同人『分子細胞生物学 第7版』、Lodishほか著、石浦章一ほか訳、 ・・・では、「AID」を酵素として紹介している。)、まだ分子機構に未解明の部分が多いので、高校生は単にこういう現象がある事を知っていればいい。 定常部は、その名に反して、あまり定常ではないのである。 「可変部」だの「定常部」だの、歴史的な経緯により、そういう名前がつけられてしまっているが、あまり実態を反映してないので、名前だけを鵜呑みにしないように気をつけよう。 }} ===== ABO式血液型 ===== 輸血は、血液型が同じ型どうしで輸血するの通常である。 赤血球表面に、抗原にあたる凝集原(ぎょうしゅうげん)AまたはBがある。なお、凝集原の正体は糖鎖である。 血清中に、抗体にあたる凝集素のαまたはβがある。この抗体は、病気の有無に関わらず、生まれつき持っている抗体である。 凝集原と凝集素との組み合わせによって、4つの型に分類される。 {| class="wikitable" style="float:right" |+ ABO式血液型の凝集原と凝集素 !   !! 凝集原(抗原) !! 凝集素(抗体) |- ! A型 |  A ||  β |- ! B型 |  B ||  α   |- ! AB型  |  AB || なし |- ! O型   |  なし ||  α、β |- |} Aとαが共存すると凝集する。 Bとβが共存すると凝集する。 たとえばA型の血をB型のヒトに輸血すると、赤血球が凝集してしまうので、輸血するのは危険である。 A型の糖鎖は、H型糖鎖という糖鎖の末端にNアセチルガラクトースアミン(GalNa)が結合している。 B型は、H型糖鎖という糖鎖の末端にガラクトース(Gal)が結合している。 AB型は、この両方の糖鎖が細胞膜にある。O型の糖鎖はH型糖鎖そのものだけである。 ===== 細胞性免疫 ===== トリからファブリキウス嚢を除去してもウイルス感染しない。このため、抗体とは別にウイルスを除去する機構がある事が分かっている<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref> そのような抗体とは別のウイルス除去機構の一つとして、キラーT細胞というものがある。 :(※ 範囲外: )なお一方で、動物から胸腺を除去することでT細胞を産生・分化できなくすると、B細胞も産生できなくなる<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref>。 ともかく細胞性免疫について、下記のキラーというものがある。 抗原提示されたヘルパーT細胞は、'''キラーT細胞'''(killer T cell)とよばれるT細胞を増殖させる。 キラーT細胞は、ウイルスに感染された自己の細胞を攻撃するが、移植細胞や がん細胞 も攻撃することもある。 細胞性免疫は、キラーT細胞が、抗原を直接攻撃して行う。 臓器移植や皮膚移植などで別の個体の臓器や皮膚などを移植すると、たとえ同種の個体からの移植でも、普通、定着しないで脱落する。これを'''拒絶反応'''という。これは細胞性免疫によって異物として移植臓器が認識され、キラーT細胞によって攻撃されたためである。 細胞膜の表面には、'''MHC'''('''主要組織適合性複合体'''、Major Histocompatibility Complex)というタンパク質がある。臓器移植で拒絶反応が起きる場合は、MHCが異なる場合であり、キラーT細胞が移植臓器を攻撃しているのである。 :※ 説明の簡単化のため、ヒトのMHCを想定して解説する。 MHCは個人ごとに異なるので、普通、他人とは一致しない。 T細胞は、相手方細胞の表面にあるMHCを認識している。つまりMHCの違いによって、ヘルパーT細胞が自己と非自己を認識する。そしてヘルパーT細胞が非自己の物質が侵入したことを感知して、キラーT細胞を活性化させる。 なお、ヒトでは、ヒトの白血球の細胞表面にある'''ヒト白血球型抗原'''('''HLA'''、Human Leukocyte Antigen)がMHCとして機能する。血縁関係の無い他人どうしで、HLAが一致する確率は、ほとんど無い。同じ親から生まれた兄弟間で、HLAの一致は4分の1の確率である。移植手術の際、これらの免疫を抑制する必要があり、免疫抑制のために、あるカビから精製した「シクロスポリン」(ciclosporin)という名前の薬剤が、よく免疫抑制剤(めんえきよくせいざい)として使われる。(※ シクロスポリンはいちおう、高校の教科書で紹介されている。)<ref>浅島誠『生物基礎』東京書籍、平成26年2月発行、P.121</ref> <ref>吉田邦久『チャート式シリーズ要点と演習 新生物IB・II』東京書籍、P.121</ref> :(※ 範囲外: )シクロスポリンと名前の似ている物質で、抗生物質の「セファロスポリン」があるので、混同しないように。 :(※ 範囲外: )妊娠歴のある女性や輸血を受けた経歴のある人には、免疫抑制剤が効かなくなる場合がある<ref>宮坂昌之ほか『標準免疫学』、医学書院、第3版、301ページ</ref>。※ 高校教育的には、高校でこういう例外的な専門知識まで教えるわけにはいかないので、現在の高校理科ではあまり免疫抑制剤について教えてないことにも、それなりの理由がある。 臓器移植など移植手術での拒絶反応が起きる際の理由も、MHC(ヒトの場合はHLA)が異なって、T細胞が移植片を非自己と認識するからである(※ 参考文献: 第一学習社『高等学校生物』、24年検定版、26年発行、58ページ)、と考えられている。 なおシクロスポリンは、T細胞によるサイトカイン(このサイトカインは細胞性免疫の情報伝達に関わる物質の一種であり、キラーT細胞などの他の免疫細胞を活性化させる役割を持っている)の産生を阻害することにより、細胞性免疫の作用を抑制している。(※ サイトカインは高校の範囲内) :※ 「サイトカイニン」(植物ホルモンの一種)と「サイトカイン」は全く異なる別物質である。 :※ 検定教科箇所では、MHCの和訳を「主要組織適合性複合体」というかわりに「主要組織適合抗原」などという場合もある。大学の教科書でも、教科書出版社によって、どちらの表現を用いているかが異なっており、統一されていない。たとえば東京化学同人『免疫学の基礎』では「主要組織適合抗原系」という表現を用いている。羊土社『理系総合のための生命科学』では、「主要組織適合性複合体」を用いている。 :※ 余談だが、ヒトのHLA遺伝子の場所は解明されており、第6染色体に6対の領域(つまり12か所の領域)があることが分かっている。高校教科書でも図表などで紹介されている(※ 数年出版や第一学習者の教科書など)。(※ 入試にはまず出ないだろうから、暗記しなくて良いだろう。) :いきなり「HLA遺伝子」と言う用語を使ったが、もちろん意味は、HLAを発現する遺伝子のことである。HLA遺伝子の対立遺伝子の数はけっこう多く、そのため、血縁者ではない他人どうしでは、まず一致しないのが通常である(※ 参考文献: 数研出版の教科書)、と考えられている。いっぽう、一卵性双生児では、HLAは一致する(※ 啓林館の教科書)、と考えられている。 :(※ 範囲外 :) 医学的な背景として、一卵性双生児では、移植手術の拒絶反応が起きづらいことが、実験的事実であるとして、知られている。 :また、医学書などでは、このような一卵性双生児の拒絶反応の起きづらい理由として、MHCが一致しているからだ、と結論づけている(※ 専門書による確認: 『標準免疫学』(医学書院、第3版、42ページ、ページ左段) に、MHCが同じ一卵性双生児では移植の拒絶反応が起きないという主旨の記述あり。) :高校教科書の啓林館の教科書が、一卵性双生児にこだわるのは、こういう医学的な背景があるためだろう。 :なお、移植手術の歴史は以外と新しく、1950年代に人類初の、ヒトの移植手術が行われている。いっぽう、MHCの発見は、1940年代にマウスのMHC(マウスの場合はH-2抗原という)が発見されていた。 :(※ 範囲外 :) 余談だが、胎児は母体とMHCが違うにもかかわらず、胎内では免疫反応は起きない。胎盤が抗体の進入を防いでいると考えられている<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.98</ref>。 :※ 余談: (※ 覚えなくていい。一部の教科書にある発展的な記述。) ::MHCが糖タンパク質であることが分かっている(※ 数研出版の教科書で紹介)。MHCには主に2種類あり、クラスIとクラスIIに分類される(※ 数研出版の教科書で紹介)。 ::MHCの先端には、体内に侵入してきた病原体など有機の異物のタンパク質を分解した断片が、くっつけられ、提示される仕組みである(※ 第一学習社の教科書で紹介)。これによって、MHCからT細胞に情報を送る仕組みである。そして、有機の異物が侵入してない場合にも、MHCの先端には自己のタンパク質を分解した断片がくっつけられており、提示されている。自己タンパク質断片の提示される場合では、T細胞は提示された細胞を自己と認識するので、その場合にはT細胞は活性化されないという仕組みである。 :(※ 調査中:) 侵入した異物がタンパク質やアミノ酸などを含まない場合の異物についてはどうか、専門書を見ても、書かれていない。文献では、異物として、細菌やウイルスを構成するタンパク質を想定している文献ばかりだが、「では、栄養素などを構成するタンパク質やアミノ酸も、細胞は異物として認識するために細胞表面に抗原として提示するのかどうか?」については、残念ながら調査した文献の範囲内では書かれていなかった。) {{コラム|「MHC分子」や「MHC遺伝子」などの用語| [[File:MHC molecule alias japanese.svg|thumb|300px|MHCとT細胞受容体]] 検定教科書には、あまり無い用語なのだが、入試過去問などでMHCについて、「MHC分子」および「MHC遺伝子」という用語がある。(※ 旺文社の標準問題精講あたりで発見。実は実教出版の検定教科書『生物基礎』に「MHC分子」だけ用語がある。) この用語はどういう意味かと言うと、「MHC分子」とは、MHCの機能の受容体などに相当する、細胞膜表面のタンパク質のことである。 検定教科書や参考書のイラストなどで、細胞膜の表面にある受容体のようなものによく(※ 正確には、受容体ではなく、MHCの結合相手のT細胞受容体に結合する(MHCにおける)「リガンド」(※ 大学生物学の用語なので暗記は不要)だが)、単に「MHC」と明記してあるが、「MHC分子」とはその受容体っぽいものの事である。つまり、教科書イラストにある「MHC」が「MHC分子」の事である。 数研出版『生物基礎』の教科書では、「MHC抗原」と言ってる部分が、実教出版のいう「MHC分子」のことである。なお、東京書籍『生物』(専門生物)では、「MHCタンパク質」と言ってる部分でもある。 つまり、公式っぽくイコール記号で表せば MHC抗原 = MHC分子 = MHCタンパク質 となる。 「分子」と言っても、けっして化学のH2O分子とかCO2分子のような意味ではない。 いっぽう、「MHC遺伝子」とは、MHC分子を作らせる遺伝子のこと。 歴史的には、「MHC」は用語の意味が微妙に変わっていき、もともとの「MHC」の意味は今で言う「MHC遺伝子」の意味だったのだが、しかし、次第に研究が進んだり普及するうちに、「MHC」だけだと読み手に混乱を起こすので、日本では意味に応じて「MHC分子」または「MHC遺伝子」などと使い分けるようになっている。 細胞膜のMHCのタンパク質部分の呼び名は英語が MHC molecule という言い方が主流なので、それを直訳すると「MHC分子」になるのだが(大学教科書でも「MHC分子」と表現している教材が多い)、しかしハッキリ言って、「分子」という表現は(少なくとも日本では、)やや誤解を招きやすい。(だから日本の高校教科書では、「MHC抗原」とか「MHCタンパク質」とか、いくつかの出版社がそういう言い方にしているのだろう。 なお、グーグル検索すると、 MHC antigen (直訳すると MHC 抗原)という表現も少々、出てくる。 さて、専門書だと、遺伝子のほうを単に「MHC」でゴリ押ししている書籍もあるが、しかし高校生むけの教材なら、遺伝子のほうを表すなら「MHC遺伝子」と説明するほうが合理的だろう。(だから旺文社の参考書でも「MHC遺伝子」表記になっているわけだ。) }} {{コラム|「T細胞受容体」| :(※ ほぼ範囲外) T細胞には、MHCを認識する受容体がある。なお、T細胞には多くの種類の受容体があり、MHCを認識する受容体以外にも、異なる機能をもった受容体が、いくつもある。 T細胞に存在する、抗原を認識する受容体のことを'''T細胞受容体'''(TCR)という。(※ いちおう、東京書籍と第一学習社の高校教科書にTCRの紹介があるが、他社の教科書には見られない。 :※ じつは「T細胞受容体」「TCR」の意味が、まだ専門家どうしにも統一していないようだ。現状、大きく分けて2種類の意味がある。 ::・意味1: 文字通り、T細胞にある、抗原を認識するための受容体の総称。・・・という意味 ::・意味2: MHCを認識する種類の受容体。・・・という意味 高校の検定教科書(東書、第一)では、主に「MHCを認識する種類の受容体。」の意味で使われている。 :※ 高校卒業以降の生物学の勉強のさいは、どちらの意味なのか、文脈から判断すること。大学レベルの教科書などを見ると、たとえば書籍の最初のほうではMHCを認識するタンパク質の意味として「TCR」を使っていたのに、書籍中の後半部で、T細胞の受容体の総称としての意味に「TCR」が変わっていたりする場合もある。(このように、意味が不統一なので、おそらく、あまり入試にTCRは出ないだろう。もし出るとしても、ここは暗記の必要は無いだろう。) なお、MHCをもつ一般の細胞は、病原体や非自己の有機物が入ってきたとき、それを分解して得られたタンパク質をMHCの上に乗せる。MHCに非自己のタンパク質が乗ったとき、T細胞側の受容体が、MHC と MHCの乗ったタンパク質 を抗原として認識する。 ;B細胞のBCR なお、B細胞の表面にある「BCR」と呼ばれる「B細胞受容体」(B Ce Receptor)については、「BCR」とは抗原と結合する部分で、抗原との結合後にB細胞から分離して免疫グロブリンとして分泌されることになる部分のことである。やはりB細胞もT細胞と同様に、「B細胞受容体」と言っても、けっしてB細胞の受容体のことではないので、注意が必要である。つまり、B細胞では、細胞表面に免疫グロブリンの前駆体があり、抗原との結合後にそれが免疫グロブリンとして分離されるが、それが「BCR」と呼ばれる部分である<ref>熊ノ郷淳ほか『免疫学コア講義』、南山堂、2019年3月25日 4版 2刷、P.37</ref>。 }} * ツベルクリン反応 結核菌のタンパク質を投与して、結核菌に対しての免疫記憶があるかどうかを検査するのが'''ツベルクリン反応検査'''である。 結核菌への免疫があれば、炎症が起こり、赤く腫れる。この反応は細胞性免疫であり、ヘルパーT細胞やマクロファージの働きによるものである。 ツベルクリン反応をされて、赤く腫れる場合が陽性である。いっぽう、赤く腫れない場合が陰性である。 陰性のヒトは免疫が無いので、結核に感染する可能性があり、そのため免疫を獲得させるために弱毒化した結核菌が投与される。 BCGとは、この弱毒化した結核菌のことである。 * インターロイキン (※ 実教出版『生物基礎』(平成24年検定版、147ページ)にインターロイキンの説明をするコラムあり。数研出版と啓林館の専門生物(生物II)にも、記述あり。) 免疫細胞では、'''インターロイキン'''(interleukin)というタンパク質が、主に情報伝達物質として働いている。インターロイキンには、多くの種類がある。 インターロイキンのうち、いくつかの種類のものについては、ヘルパーT細胞からインターロイキンが放出されており、免疫に関する情報伝達をしている。 体液性免疫では、ヘルパーT細胞から(ある種類の)インターロイキンが放出されて、B細胞に情報が伝わっている。こうしてB細胞は抗体産生細胞に変化する。 細胞性免疫では、ヘルパーT細胞が(ある種類の)インターロイキンを放出し、キラーT細胞やマクロファージなどに情報が伝わる。 なお、名前の似ている「インターフェロン」という物質があるが、これはウイルスに感染した細胞から放出され、周囲の未感染細胞にウイルスの増殖を抑える物質を作らせる。(※ チャート式生物(平成26年版)の範囲。) * 樹状細胞などの抗原提示について [[File:MHC for beginners jp.svg|thumb|300px|MHCとT細胞受容体]] マクロファージや樹状細胞も、病原体などを分解して、そのタンパク質断片を(マクロファージや樹状細胞の)細胞表面で抗原提示をして、ヘルパーT細胞を活性化する、・・・と考えられている。(※ 検定教科書では、MHCかどうかは、触れられてない。) (※ まだ新しい分野でもあり、未解明のことも多く、高校生は、この分野には、あまり深入りしないほうが安全だろう。) ===== 免疫記憶 ===== T細胞やB細胞の一部は攻撃に参加せず、'''記憶細胞'''として残り、抗原の記憶を維持する。そのため、もし同じ抗原が侵入しても、1回目の免疫反応よりも、すばやく認識でき、すばやくT細胞やB細胞などを増殖・分化できる。 このため、すぐに、より強い、免疫が発揮できる。 これを'''免疫記憶'''(immunological memory)と呼ぶ。 一度かかった感染病には、再びは、かかりにくくなる。 これはリンパ球の一部が免疫記憶として病原体の情報を記憶しているためである。 免疫記憶は予防接種としても利用されている。 ===== 免疫寛容 ===== 免疫は、個体が未熟なときから存在する。成熟の課程で、リンパ球(T細胞)は、いったん多くの種類が作られ、あらゆる抗原に対応するので、自己の細胞も抗原と認識してしまうリンパ球もできる。いったん自分自身に免疫が働かないように、しかし、自己と反応したリンパ球は死んでいくので、個体の成熟の課程で、自己を排除しようとする不適切なリンパ球は取り除かれる。そして最終的に、自己とは反応しないリンパ球のみが、生き残る。 こうして、成熟の課程で、自己に対しての免疫が抑制される仕組みを'''免疫寛容'''(めんえき かんよう)という。 免疫寛容について、下記のことが分かっている。 まず、そもそも、T細胞もB細胞も、おおもとの原料となる細胞は、骨髄でつくられる。 骨髄で作られた未成熟T細胞は、血流にのって胸腺まで運ばれ、胸腺でT細胞として分化・増殖する。 膨大なT細胞が作られる際、いったん、あらゆる抗原に対応できるようにT細胞がつくられるので、作られたT細胞のなかには自己の細胞を抗原として認識してしまうものも存在している。 しかし、分化・成熟の過程で、自己を攻撃してしまうT細胞があれば、その(自己を攻撃する)T細胞は胸腺で取り除かれる。 このようにして、免疫寛容が達成される。 ==== 免疫の利用 ==== ===== 予防接種 ===== 殺しておいた病原体、あるいは無毒化や弱毒化させておいた病原体などを'''ワクチン'''(英: vaccine<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P121</ref>)という。このワクチンを、人間に接種すると、もとの病気に対しての抗体と免疫記憶を作らせることができるので、病気の予防になる。こうしてワクチンを接種して病気を予防することを'''予防接種'''という。 ワクチン療法の元祖は、18世紀なかばの医師ジェンナーによる、牛痘(ぎゅうとう)を利用した、天然痘(てんねんとう)の予防である。 天然痘は、死亡率が高く、ある世紀では、ヨーロッパ全土で100年間あたり6000万人もの人が死亡したとも言われている。天然痘はウイルスであることが、現在では知られている。 牛痘は牛に感染するが、人間にも感染する。人間に感染した場合、天然痘よりも症状は比較的軽い。 当事のヨーロッパで牛痘に感染した人は、天然痘には感染しにくい事が知られており、また牛痘に感染した人は天然痘に感染しても症状が軽い事が知られていた。このような話をジェンナーも聞いたようであり、牛の乳搾りをしていた農夫の女から聞いたらしい。 ジェンナーは、牛痘に感染した牛の膿を人間に接種することで、天然痘を予防する方法を開発した。 さらに19世紀末にパスツールがワクチンの手法を改良し、天然痘のワクチンを改良するとともに、狂犬病のワクチンなどを開発していった。 狂犬病はウイルスである。 現在では、天然痘のDNAおよび牛痘のDNAの解析がされており、天然痘と牛痘とは塩基配列が似ていることが分かっている。 1980年、世界保健機構(WHO)は、天然痘の根絶宣言を出した。 現在ではインフルエンザの予防にもワクチンが用いられている。インフルエンザには多くの型があり、年によって、流行している型がさまざまである。流行している型とは他の型のワクチンを接種しても、効果が無いのが普通である。 インフルエンザの感染は、鳥やブタやウマなどにも感染するのであり、けっしてヒトだけに感染するのではない。 インフルエンザはウイルスであり、細菌ではない。 インフルエンザのワクチンは、ニワトリの卵(鶏卵)の中で、インフルエンザウイルスを培養させた後、これを薬品処理して無毒化したものをワクチンとしている。このように薬品などで病原体を殺してあるワクチンを'''不活化ワクチン'''という。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンである。いっぽう、結核の予防に用いられるBCGワクチンは、生きた弱毒結核菌である。BCGのように生きたワクチンを'''生ワクチン'''という。 1918年に世界的に流行したスペイン風邪も、インフルエンザである。 インフルエンザは変異しやすく、ブタなどに感染したインフルエンザが変異して、人間にも感染するようになる場合もある。 ===== 血清療法 ===== ウマやウサギなどの動物に、弱毒化した病原体や、弱毒化した毒素などを投与し、その抗体を作らせる。その動物の血液の中には、抗体が多量に含まれることになる。 血液を採取し、そして血球やフィブリンなどを分離し、血清を回収すると、その血清の中に抗体が含まれている。 マムシやハブなどの毒ヘビにかまれた場合の治療として、これらのヘビ毒に対応した血清の注射が用いられている。このように血清をもちいた治療法を'''血清療法'''(けっせいりょうほう)という。血清療法は、免疫記憶は作らないので、予防には役立たない。予防ではなく治療のために血清療法を行う。 ヘビ毒以外には、破傷風(はしょうふう)やジフテリアなどの治療にも血清が用いられる。 血清療法は、1890年ごろ、北里柴三郎が開発した。 ===== 白血病と骨髄移植 ===== (未記述) ==== 病気と免疫 ==== ===== アレルギー ===== 抗原抗体反応が過剰に起こることを'''アレルギー'''(allergy)と呼ぶ。スギ花粉などが原因で起きる'''花粉症'''もアレルギーの一つである。 アレルギーを引き起こす抗原を'''アレルゲン'''(allergen)と呼ぶ。 アレルギーのよって、じんましんが起きるきともある。 ヒトによっては卵やソバやピーナッツなどの食品もアレルゲンになりうる。、 ダニやホコリなどもアレルゲンになりうる。 抗原抗体反応によって、呼吸困難や血圧低下などの強い症状が起きる場合もあり、または全身に炎症などの症状が現れたりする場合もあり、このような現象を'''アナフィラキシー'''という。 (つまり、アレルギー反応によって、呼吸困難や血圧低下などの強い症状が起きる場合や、または全身に炎症などの症状が現れたりする場合もあり、このような現象を'''アナフィラキシー'''という。) ハチ毒で、まれにアナフィラキシーが起きる場合がある。ペニシリン(penicillin <ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P56</ref>)などの薬剤でもアナフィラキシーが起きる場合がある。 ※ 「アナフィラキシー・ショック」(anaphylactic shock)と書いても、正しい。(※ 東京書籍の検定教科書『生物基礎』平成23年検定版、124ページでは「アナフィラキシーショック」の用語で紹介している。) :また、医学用語でも「アナフィラキシーショック」は使われる。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、657ページ、監修: 小澤 瀞司/福田 康一郎、発行:2015年8月1日。 『標準生理学』にて「アナフィラキシーショック」の用語を利用している。)欧米では薬学書として権威的な「カッツング薬理学」シリーズの『カッツング薬理学 原書第10版』和訳版にも「アナフィラキシ-ショック」という用語がある<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P136</ref>。どうやら、けっして「アナフィラキシ-ショック」日本独自の造語ではなく、欧米でも「アナフィラキ-ショック」という用語は使われるようである。 ※ 「アナフィラキシー」の結果が、血圧低下なのか、それとも炎症なのかの説明が、検定教科書でもハッキリしていない。東京書籍の教科書では、全身の炎症を「アナフィラキシーショック」の症状として説明している。だが実教出版では、血圧低下や呼吸困難を、「アナフィラキシー」の結果としているし、「アナフィラキシーショック」とはアナフィラキシーの重症化した症状だと(実教出版は)説明している。カッツング薬理学を読んでも、「アナフィラキシ-ショック」と「アナフィラキシー」がどう違うのか、あまり明確には書いてないので、高校生は気にしなくて良い<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P136</ref>。 :※ 「ショック」という用語が医学用語で意味をもつが、高校理科の範囲外なので、あまり「アナフィラキシーショック」の用語には深入りしなくていい。「アナフィラキシー」で覚えておけば、大学入試対策では、じゅうぶんだろう。 :医学などでも、語尾に「ショック」のついてない「アナフィラキシー」という表現もよく使われるので、高校生は「アナフィラキシー」、「アナフィラキシーショック」の両方の言い回しとも覚えておこう。 ===== HIV ===== '''エイズ'''('''後天性免疫不全症候群'''、'''AIDS''')の原因である'''HIV'''('''ヒト免疫不全ウイルス''')というウイルスは、ヘルパーT細胞に感染して、ヘルパーT細胞を破壊する。ヘルパーT細胞は免疫をつかさどる細胞である。そのため、エイズ患者の免疫機能が壊れ、さまざまな病原体に感染しやすくなってしまう。エイズ患者ではヘルパーT細胞が壊れているため、B細胞が抗体をつくることが出来ない。 ふつうのヒトでは発病しない弱毒の病原体でも、エイズ患者では免疫機能が無いため発症することもあり、このことを'''日和見感染'''(ひよりみ かんせん、opportunistic infection)という。 HIVとは Human Immunodeficiency Virus の略。 AIDSとは Acquired Immune Deficiency Syndrome の略。 HIVの遺伝子は変化をしやすく、そのため抗体を作成しても、遺伝子が変化しているので効果が無く、ワクチンが効かない。開発されているエイズ治療薬は、ウイルスの増加を抑えるだけである。 よって、予防が大事である。 ===== 自己免疫疾患 ===== 自己の組織や器官に対して、免疫が働いてしまい、その結果、病気が起きることを'''自己免疫疾患'''という。 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)、重症筋無力症(myasthenia gravis)は自己免疫疾患である。I型糖尿病も自己免疫疾患である。 :(※ ほぼ範囲外?)甲状腺ホルモンの分泌過剰の病気であるバセドウ病(Basedow's Disease)の原因は、おそらく自己免疫疾患という説が有力である。書籍によってはバセドウ病は自己免疫疾患だと断定している。 :自己免疫疾患で、自己の甲状腺刺激ホルモンに対して抗体が作られてしまい、その抗体が甲状腺刺激ホルモンと似た作用を示し、抗体が甲状腺の受容体と結合して甲状腺ホルモンが過剰に分泌される、という仕組みがバセドウ病の原因として有力である。 :バセドウ病の症状では、眼球が突出するという症状がある。 ==== その他 ==== ヒトの汗や鼻水や涙にはリゾチームという酵素があり、リゾチームは細菌の細胞壁を破壊する。<ref>『生物基礎』東京書籍、p.114</ref> {{コラム|(※ 範囲外) 「T細胞」と「B細胞」の名前の由来| :※ 啓発林館の生物基礎など。 「T細胞」のTの語源は胸腺(Thymus)である。 「B細胞」の語源は、ニワトリなど鳥類にあるファブリキウス嚢(Bursa of Fabricus)である。研究の当初、まずニワトリのファブリキウス嚢が、ニワトリでは抗体産生に必要なことがわかった。また、ファブリキウス嚢を失ったニワトリは、抗体産生をしないことも分かった。 のちに、哺乳類では骨髄(Bone Marrow)でB細胞がつくられることが分かったが、偶然、Boneも頭文字がBであったので、名前を変える必要は無かったので、現代でもそのままB細胞と呼ばれている。 なお、動物実験で、ニワトリの(ファブリキウス嚢ではなく)胸腺を摘出した場合、この胸腺なしニワトリに(他の個体の皮膚を)皮膚移植をすれば他の個体の皮膚が定着する。 あるいは遺伝的に胸腺の無いヌードマウスなど、胸腺の無い個体の場合、拒絶反応が起きない。(第一学習社の「生物基礎」教科書で、遺伝的に胸腺の無いヌードマウスの皮膚移植を紹介。) }} === 肝臓とその働き === [[画像:Surface projections of the organs of the trunk.png|thumb|right|ヒトの肝臓(liver)、腎臓(kidney)]] 肝臓(かんぞう、liver)は腹部の右上に位置する最も大きな臓器であり、ヒトの成人では1kg以上の重さがあり、約1200g~2000gである。'''肝小葉'''(かんしょうよう)という基本単位が約50万個、集まって、肝臓が出来ている。心臓から出た血液の約4分の1は、肝臓に入る。 肝臓の働きは、栄養分の貯蔵や分解、有害な物質の解毒、不要な物質を胆汁(たんじゅう、bile)として捨てる、などを行っている。 肝臓には肝動脈と肝静脈のほかに、腸からの静脈の血管である'''肝門脈'''(かんもんみゃく)が肝臓を通っている。 腸で吸収されたグルコースやアミノ酸などの栄養が関門脈の中を流れる血液に含まれている。 *血糖値の調節 グルコースの一部は肝臓で'''グリコーゲン'''へと合成され貯蔵される。グリコーゲンは必要に応じてグルコースに分解されて、エネルギー源として消費される。このようにして、血液中のグルコースの量や濃度('''血糖値'''、血糖量)が、一定に保たれる。 *タンパク質の合成・分解 肝臓では血しょうの主なタンパク質の'''アルブミン'''(albumin)を合成しており、また血しょう中の血液凝固に関するタンパク質である'''フィビリノーゲン'''も肝臓で合成している。 *尿素の合成 タンパク質の合成にはアンモニアなど有害な物質が生成するが、肝臓はアンモニアを毒性の低い'''尿素'''(にょうそ)に変えている。尿素は腎臓(じんぞう)に集められ、膀胱(ぼうこう)を経て、尿道から体外へと排出される。 :(※編集者へ ここに「オルチニン回路」の図を追加してください。) 哺乳類や両生類では、アンモニアを尿素に変えてから排出する。なお、魚類は生成したアンモニアを直接、外部に放出している。まわりに水が多いため、アンモニアを直接排出しても害が少ないため、と考えられてる。鳥類やハ虫類では、尿素ではなく尿酸を合成しており、尿酸を排出する。鳥類とハ虫類とも、陸で生まれて、かたい卵で生まれる動物である。 *アルコールなどの分解 そのほか有害な物質の解毒の例としては、アルコールを分解したりしている。 *胆汁 胆汁は肝臓で作られており、胆汁は胆管(bile duct)を通り、胆のう(gallbladder)へ貯蔵され、十二指腸(duodenum)へ分泌される。 胆汁は脂肪を消化吸収しやすくする。胆汁に消化酵素は含まれていない。胆汁は脂肪を小さな粒に変える。このように脂肪を小さな粒に変えることを'''乳化'''(にゅうか)という。 *古くなった赤血球の破壊 古くなった赤血球を破壊する。ヒトの胆汁中に含まれる色素の'''ピリルビン'''は、古くなって破壊した赤血球に含まれていたヘモグロビンに由来している。便(大便)とともに、ピリルビンは排出される。 *体温の維持 合成・分解など様々な化学反応が行われるため、反応熱が発生し、体温の維持にも役立っている。 === 腎臓とその働き === <gallery widths=200px heights=200px> File:Gray1120-kidneys.png|腎臓(kidoney)<br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。) Image:Kidney PioM.png|腎臓の片側の模式図。 3.腎動脈 4.腎静脈 7.輸尿管 13.ネフロン <br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。) </gallery> ヒトなどの高等な動物の場合、腎臓(kidney)は左右一対で背側に位置し、 腎動脈(Renal artery)、腎静脈(renal vein)、輸尿管(ureter)が伸びている。 血液は腎動脈・腎臓・腎静脈を通り、 腎臓は血液中の不要な成分をろ過し尿として輸尿管・膀胱(ぼうこう、bladder)・尿道(にょうどう、urethra)を通り排出する。 [[File:Nephron illustration.svg|thumb|200px|ネフロン<br />1. 腎小体, 5~9あたりは集合管  赤い血管は動脈 青い血管は静脈。  図のように毛細血管が集合している。<br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。)]] 腎臓には'''ネフロン'''(nephron)と呼ばれる構造上の単位があり、 ネフロンは'''腎小体'''(じんしょうたい、renal corpuscle、マルピーギ小体)と'''細尿管'''(さいにょうかん、'''尿細管、腎細管''', renal tubule)からなり、 片方の腎臓あたり、ネフロンは約100万個ある。 腎小体は、毛細血管が球状に密集している'''糸球体'''(しきゅうたい、glomerulus)と、それを囲む'''ボーマンのう'''(Bowman's capsule)からなる。 {{-}} [[File:腎臓の働きと再吸収.svg|thumb|500px|腎臓の働きと再吸収]] タンパク質以外の血漿は糸球体からボーマンのうに ろ過 されて 原尿(げんにょう、primary urine)となり、 原尿は細尿管で、水の'''再吸収'''と、グルコースや無機塩類などの必要な成分が'''再吸収'''される。(「再吸収」も用語) グルコースは、健康なら、すべて(100%)吸収される。これらの再吸収は、ATPのエネルギーを用いた'''能動輸送'''である。 グルコ-ス以外の、水や無機塩類の再吸収率は、体の状況に応じて再吸収率が調節されている。原則的に、血液の塩類濃度を一定に保とうとする方向に、水や塩類の再吸収率は調節されている。この再吸収率の調整の際、ホルモンが関わっている。 原尿は集合管(しゅうごうかん、collecting duct)を通り、ここで水分が再吸収される。ナトリウムイオンは、腎細管でほとんどが再吸収される。その結果、原尿のナトリウム濃度は低い。 尿素は不要なため、再吸収されない。 そして原尿から水分が吸収されたことで、残された尿素などの老廃物や再吸収されなかったものが濃縮して'''尿'''(にょう、urine)となり、体外へ尿として排出される。なお尿素は肝臓で作られる。 ボーマンのうでこし出される原尿は、ヒトの成人男性では1日あたり約170Lもあるが、その大部分は再吸収されるので、最終的に対外に尿として排出される液量は1L~2Lほどになる。99%ほど濃縮されたことになる。 *再吸収とホルモンとの関係 ヒトなどの場合、血液中の塩分濃度が低いと、Naの再吸収がホルモンによって促進される。このホルモンは'''鉱質コルチコイド'''(mineral corticoid)という。腎細管でほとんどのナトリウムが再吸収される。鉱質コルチコイドは副腎皮質から分泌されている。 水の再吸収については、脳下垂体から'''バソプレシン'''(vasopressin)というホルモンが分泌されることによって、集合管での水の再吸収が促進される。 塩類の過剰な摂取などで、血液中の塩類濃度が上昇して体液の浸透圧が上がったときにも、バソプレシンによって水の再吸収が促進され、塩類濃度を下げさせる。水が吸収された結果、尿の液量は少なくなり、尿は濃くなる。 :※参考  このように尿量を減らす作用がバソプレシンにあるため、バソプレシンは「抗利尿ホルモン」(ADH)とも呼ばれる。<ref>嶋田正和ほか『生物基礎』数研出版、平成26年発行、p.119</ref>(※ 検定教科書での「抗利尿ホルモン」の記載を確認。) 専門書などでは「抗利尿ホルモン」の名称のほうを紹介している場合もある。 *再吸収の計算例とイヌリン {{-}} ---- === 水中生物の塩類濃度調節 === ==== 脊椎動物の場合 ==== *淡水魚の場合 淡水(たんすい)とは、川や湖のように、塩分をあまり含まない水のことである。海水は、淡水ではない。淡水魚の場合、体内の塩分を失わせないため、淡水魚は水をほとんど飲まない。淡水魚の えら は、塩分を吸収しやすい特殊な作りになっている。 *海水魚の場合 体内の水分を確保するため、まず海水を飲んで塩ごと水分を補給し、そして、えら から塩分を排出することで、体内の水分を確保している。 体液の塩類濃度が海水よりも低いのが一般である(体液が低張液、海水が高張液)。そのため、浸透によって水分が海水に取られてしまう傾向にある。サメやエイなどの硬骨魚類では、体液中に尿素を溶かすことで体液の塩類濃度を上げることで浸透圧を高めており、体液の浸透圧を海水の浸透圧に近づけている。 ---- *ウミガメの場合 水分の補給は、海水だけを飲むのだが、余分な塩分を排出する塩類腺(せんるいせん)を持ち、塩類腺から、塩分のたかい液体を排出している。腺の場所はウミガメの場合、目のところに腺があるので、陸上で観察すると、あたかも涙を流しているように見える。 *海鳥 アホウドリなどの海鳥は、鼻のところに塩類腺(せんるいせん)を持つ。 ---- ==== 無脊椎動物の場合 ==== 多くの無脊椎動物では、海に暮らす動物の場合でも、いっぽう川に暮らす動物の場合でも、あまり塩類濃度の調節機構が発達していない。 例外的に、いくつかの生物では発達している。 :'''カニの場合''' :*モズクガニ ::川と海を行き来する。浸透圧の調節機構が発達している。 :*ケアシガニ ::外洋のみで暮らす。あまり塩類濃度の調節機構が発達していない。 :*ミドリイサ ガザミ (カニの一種) ::河口付近に生息。浸透圧の調節機構が発達している。 ---- :'''ゾウリムシの場合'''<br /> ::'''収縮胞'''で余分な水を排出する。ゾウリムシは淡水に住む。 ---- === ホルモン === '''ホルモン'''(hormone)とは、'''内分泌腺'''(ないぶんぴせん)という器官から血液へ分泌される物質であり、他の器官に情報を伝える化学物質である。ホルモンは血液によって全身へと運ばれる。そして、特定の器官へホルモンは作用する。'''脳下垂体'''、'''甲状腺'''、'''すい蔵'''などが内分泌腺である。 ホルモンは自律神経に比べて、反応が現れるまでに時間がかかり、比較的遅く、全身へ作用する。ホルモンの主な成分は、タンパク質や脂質やアミノ酸である。このように脂質は、ホルモンの成分として、情報を全身に伝える役目も持っている。脂質は、けっして単にエネルギー源なだけではないのである。 {| class="wikitable" style="float:right" |+ おもなホルモンのはたらき !colspan="2"|  内分泌 !! ホルモン !! はたらき |- | colspan="2"|視床下部 ||  放出ホルモン||  脳下垂体のホルモン分泌の調整 |- | rowspan="4"|脳<br />下<br />垂<br />体 ||rowspan="3"|前葉 || 成長ホルモン ||  成長の促進。タンパク質の合成を促進。<br />血糖値をあげる。 |- | 甲状腺刺激ホルモン||  チロキシン(甲状腺ホルモン)の分泌を促進。 |- | 副腎皮質刺激ホルモン ||糖質コルチコイドの分泌を促進。 |-  |後葉 || バソプレシン ||  腎臓での水分の再吸収を促進。<br />血圧の上昇。 |-  | colspan="2"|甲状腺 ||  チロキシン||  体内の化学反応を促進。 |-  | colspan="2"|副甲状腺 ||  パラトルモン||  血液中のカルシウムイオン濃度を増加。 |-  | rowspan="2"|すい臓 ||A細胞 || グルカゴン ||  血糖値を上げる。 |- | B細胞 || インスリン ||  血糖値を下げる。 |- | rowspan="3"|副腎 ||髄質 || アドレナリン ||  血糖値を上げる。 |- | rowspan="2"|皮質 || 糖質コルチコイド ||  血糖値を上げる。 |- | 鉱質コルチコイド ||  血液中の無機塩類イオン濃度(Na<sup>+</sup>とK<sup>+</sup>)の調節。 |- |} *外分泌腺 いっぽう汗のように体外へ物質を分泌する腺を外分泌腺(がいぶんぴせん)という。外分泌腺には、汗を分泌する汗腺、だ液を分泌する だ腺、乳を分泌する乳腺、などがある。 {{-}} *交感神経と副交感神経 {| class="wikitable" style="float:right" |+ 自律神経系のはたらき !  器官 !! 交感神経の作用 !! 副交感神経の作用 |- | ひとみ || 拡大 ||  縮小 |- | 心臓(拍動) || 促進 ||  抑制 |- | 血圧 || 上げる ||  下げる |- | 気管支 || 拡張 ||  収縮 |- | 胃腸(ぜん動) || 抑制 ||  促進 |- | すい臓<br />(すい液の分泌) || 抑制 ||  促進 |- | 立毛筋 || 収縮 ||  (分布していない) |- | 排尿(ぼうこう) || 抑制 ||  促進 |- |} 自律神経(autonomic nerve)は、意思とは無関係に、他の器官に情報を伝える神経である。 自律神経はホルモンに比べて、比較的早く、局所へ作用する。 自律神経には、働きの異なる二つの神経系があり、'''交感神経'''(こうかんしねけい、sympathetic nerve)と'''副交感神経'''(ふくこうかんしんけい、parasympathetic nerve)とに分けられる。 交感神経は、敵と戦うなどの身体が活動的なときや緊張状態のときに働く。一方、副交感神経は、休息したりなどの身体が非活動的なときに働く。 たとえば、動物が、命がけで敵と戦うとか、あるいは敵に襲われて命がけで逃げなければならない、としよう。そのときの神経の働きを考えよう。 :まず、命がけなので緊張をするはずである。なので、交感神経が働く。敵と戦うにしても、逃げるにしても、すばやく力強く活動をする必要があるので、心臓の拍動が激しくなって、血行が良くなる。また、呼吸が活発になることで、すばやく力強く動けるようになる。いっぽう、敵から攻撃されたときの出血を減らすため、血管は収縮している。交感神経の働きは、このような働きになっている。 このように、交感神経は、闘争(そうそう)や逃走(とうそう)のときに、よく働く。この「闘争や逃走」のことを、英語でも fight or flight (ファイト・オア・フライト)という。 多くの場合、交感神経と副交感神経は、反対の作用を持つので、拮抗(きっこう)的に働く。交感神経と副交感神経は、同じ器官に分布している事が多い。 交感神経は、脊髄の末端から出ていて、分布している。 副交感神経は、'''中脳'''・'''延髄'''および脊髄の末端から出ている。 自律神経は間脳の視床下部に中枢がある。 神経の末端からは、情報伝達のための'''神経伝達物質'''が放出される。 交感神経の末端からは主に'''ノルアドレナリン'''(noradrenaline)という神経伝達物質が分泌される。副交感神経の末端からは、主に'''アセチルコリン'''という神経伝達物質が分泌される。 :(※ 図 レーヴィの実験) {{-}} ==== ホルモンの受容体 ==== ホルモンが作用する器官を'''標的器官'''(ひょうてき きかん)という。標的器官の細胞には、特定のホルモンが結合できる'''受容体'''(じゅようたい)がある。ホルモンの種類ごとに、受容体の種類も異なるので、その受容体を持った特定の器官だけが作用を受けるので、特定の器官だけがホルモンの作用を受ける。 標的器官の細胞で、ホルモンの受容体を持った細胞を'''標的細胞'''という。 *ペプチドホルモン タンパク質でできたホルモンは、分子量が大きいため、細胞膜を透過できない。このよう細胞膜を透過できないホルモンの受容体は、細胞膜の表面にある。アミノ酸が多数つながった長いものをペプチドというのだが、ペプチドでできたホルモンを'''ペプチドホルモン'''という。(※ 高校教科書の範囲内)<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref> :もし読者が高校科学をまだ習ってなくてペプチドとは何かを分からなければ、とりあえずペプチドとはタンパク質のことであり、ペプチドホルモンとはタンパク質で出来たホルモンだと思えばよい。 一般にタンパク質が細胞膜を透過できないため、ペプチドホルモンも細胞膜を透過できないのが普通である。インスリンはペプチドホルモンである。 なおホルモンに限らず、伝達物質が細胞膜にある受容体と結合したあとの、細胞内へ情報が伝わる仕組みは、カルシウムイオンCa<sup>2+</sup> を用いて情報伝達をしたり、あるいはcAMP(サイクリックアデノシン一リン酸、サイクリックAMP)や Gタンパク質 が、情報伝達に用いられる。cAMPやGタンパク質は酵素などに作用する。<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref>なおcAMPはATPをもtにして酵素反応によって作られる。<ref>浅島誠ほか『生物』東京書籍、平成26年2月10日発行、p.24</ref>(※ これらの話題は高校教科書の範囲内) これらカルシウムイオンやcAMPやGタンパク質のような、このような細胞内の情報伝達物質を'''セカンドメッセンジャー'''(second messenger)という。<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref> (※ 高校教科書の範囲内) ペプチドホルモンから細胞への情報伝達においても、カルシウムイオンやcAMPやGタンパク質がセカンドメッセンジャ-として機能する。 * ステロイドホルモン いっぽう、脂質やアミノ酸を主成分とするホルモンの場合は、細胞膜を透過することができる。なぜなら、これらのホルモンは脂溶性であり、そしてホルモンが脂溶性ならば、リン脂質を主成分とする細胞二重膜を透過できるからである。このような細胞膜を透過するホルモンに結合するための受容体は、細胞内にある。 脂質でできたホルモンには、脂質の一種であるステロイド(steroid)で出来ているホルモンも多い。私たちヒトの脂質のコレステロールも、ステロイドの一種である。ステロイドでできたホルモンを'''ステロイドホルモン'''(steroid hormone)という。糖質コルチコイドや鉱質コルチコイドは、ステロイドホルモンである。ステロイドホルモンは、脂質に溶けやすく、そのため細胞膜を透過しやすい。(※ 高校教科書の範囲内)<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.55</ref> つまり糖質コルチコイドや鉱質コルチコイドは、脂質に溶けやすく、細胞膜を透過しやすい。 ---- 例外もあり、脂質を主成分としながらも細胞膜に受容体を持つホルモンも発見されている。<ref>浅島誠ほか『理系総合のための生命科学』羊土社、2007年2月25日発行、p.256</ref>(※ 高校の範囲外) :なお、実際のホルモンでは、タンパク質を成分とするホルモンでも、中には脂肪酸を持っていたりする物があったり、あるいは糖鎖がついていたりなど、より複雑である。<ref>浅島誠ほか『理系総合のための生命科学』羊土社、2007年2月25日発行、p.256</ref>(※ 高校の範囲外) ==== ホルモンの発見の歴史 ==== 胃酸などを含んだ酸性の消化物が十二指腸に入ると、十二指腸から'''セクレチン'''(secretin)が分泌される。 当初、これは神経の働きだと考えられていた。 しかし1902年にベイリスとスターリングは、神経を切断した十二指腸に塩酸を注入すると、すい液が分泌される事を発見した。 さらに、体外に取り出した十二指腸の粘膜に塩酸を掛けてしぼった液を、すい臓(pancress)への血管に注射しても、すい液が分泌された。 これらの実験結果によって、十二指腸で作られた物質が血管を通してすい臓へ送られて、すい液の分泌を即していることが分かった。すい液の分泌を促進する物質は、'''セクレチン'''と名づけられた。 ==== ホルモン分泌の調節 ==== ホルモン分泌で中心的な役割をしている器官は、間脳にある'''視床下部'''(ししょうかぶ、hypothalamus)と、視床下部の下にある'''脳下垂体'''である。 脳下垂体には前葉と後葉がある。 *神経分泌(しんけいぶんぴ) 間脳の視床下部には、ホルモンを分泌する神経細胞があり、これを'''神経分泌細胞'''(しんけい ぶんぴつ さいぼう、neurosecretory cell)という。また、このように神経がホルモンを分泌することを'''神経分泌'''(しんけい ぶんぴ)という。この間脳の神経分泌細胞により、脳下垂体の血管中にホルモンが分泌される。この神経分泌のホルモンは、脳下垂体のホルモンを調節するための放出ホルモン(releasing hormone)または放出抑制ホルモン(inhibiting hormone)である。 視床下部から伸びている神経分泌細胞が、脳下垂体に作用して、脳下垂体のホルモン分泌を調節している。 脳下垂体の前葉と後葉とで、分泌される血管の位置が違う。 脳下垂体前葉では、視床下部にある血管に分泌し、その血管が前葉まで続いて脳下垂体に作用している。前葉からは'''成長ホルモン'''(growth hormone)などが分泌される。 いっぽう、脳下垂体後葉では、視床下部からつながる神経伝達細胞が後葉まで続いており、後葉中の血管に、神経伝達細胞が直接、ホルモンを分泌している。 後葉からは、水分調節に関わる'''バソプレシン'''というホルモンが分泌され、バソプレシンによって腎臓での集合管における水の再吸収などが促進される。 *チロキシン [[File:Thyroxine feedback jp.svg|thumb|450px|チロキシンのフィードバックによる調節]] のどの近くにある甲状腺(こうじょうせん、thyroid gland)からは'''チロキシン'''(thyroxine)が分泌される。 チロキシンは代謝を活性化するホルモンであり、酸素の消費やグルコースの消費が、活発になる。 視床下部は、チロキシンの濃度を、つぎのような仕組みで調節している。 チロキシンによって、視床下部や脳下垂体による甲状腺刺激が抑制されるという仕組みである。 視床下部や脳下垂体は、チロキシンが多くなりすぎないように、チロキシンによってホルモンを抑制する。チロキシンによって視床下部は甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンを抑制する。また、チロキシンによって、脳下垂体は甲状腺刺激ホルモンを抑制する。こうして、チロキシン自身が最終的に、甲状腺からのチロキシン分泌を抑制するように働きかける。 逆にチロキシンが少なくなると、視床下部や脳下垂体が、甲状腺刺激ホルモンを通して甲状腺にチロキシンを増やすように働きかける。 チロキシンを受け取った細胞では代謝が活発になる。 このように、最終産物(この場合はチロキシン)が、前の段階(この場合は視床下部や脳下垂体)に働きかけることを'''フィードバック'''(feedback)という。 フィードバックは生物学に限らず、多くの分野で見られる現象だが、とりあえず生物学を例に説明する。 フィードッバックが前の段階を抑制する場合、負のフィードバック(negative feedback)という。ふつう、ホルモンは負のフィードバックによって、濃度などが一定の範囲内に近づくように調節されている。 :(※編集注 バソプレシンのフィードバックの図を追加。) 腎臓での水の再吸収に関わるバソプレシンも、負のフィードバックによって一定に保たれる。この結果、バソプレシンが人体の水分調節のためのホルモンとして働くことになる。 いっぽう、フィードバックによって、前の段階が促進される場合を正のフィードバックという。電子機械などで見られる現象で、たとえば音声マイクとスピーカーのハウリング現象(マイクをスピーカーに近づけたときの、うるさい現象。※ うるさいので実験しないように。)などが、正のフィードバックにあたる。 ハウリングの起きる仕組みは、マイクから入力された音が、スピーカーから出て、そのスピーカーから出た音をマイクがひろってしまうので、さらにスピーカーから音が出るので、音が大きくなり、その大きくなった音をふたたびマイクがひろってしまうので、さらにスピ-カーから、もっと大きな音が出てしまい、そしてさらに・・・という、とてもうるさい現象である。 ==== ホルモンの働き ==== ===== 心臓の拍動の調節 ===== 心臓の拍動は延髄と自律神経によって調節されている。 運動などによって酸素が消費され、二酸化炭素濃度が高くなると、 延髄は交感神経を働かせ、 交感神経の末端から'''ノルアドレナリン'''(noradrenaline)が放出され、 心臓の拍動数が増加する。 逆に安静時に酸素の消費量が減り、二酸化炭素濃度が低くなると、 延髄は副交感神経を働かせ、 副交感神経の末端から'''アセチルコリン'''(acetylcholine)が放出され、 心臓の拍動数が減少する。 心臓の拍動の調節の実験には、 [[w:オットー・レーヴィ|オットー・レーヴィ]]のカエルの心臓を用いた[[w:オットー・レーヴィ#研究|実験]]がある。 レーヴィは2つのカエルの心臓を取り出してつなぎ、リンガー液を循環させる装置を作った。 片方の心臓からのびる迷走神経(副交感神経)を刺激すると、その心臓の拍動数が減少し、 しばらくして、もう片方の心臓の拍動数も減少した。 これにより、迷走神経のシナプスから化学物質が分泌され、 心臓の拍動数を制御していることが明らかとなった。 その化学物質は、今日ではアセチルコリンであることが分かっている。 ===== 浸透圧の調節 ===== 魚類の浸透圧の調節は、えら・腸・腎臓などで行われ、 淡水魚と海水魚の場合でその働きは異なっている。 淡水魚の場合、水分が体内に侵入するため、 えらや腸で無機塩類を吸収し、 腎臓で体液より低張の尿を大量に排出する。 海水魚の場合、水分が体外に出るため、 海水を大量に呑み込み腸で吸収し、 腎臓で体液と等張の尿を少量排出する。 また、えらから無機塩類を排出する。 哺乳類の浸透圧の調節は、腎臓で行われる。 また、腎臓の働きは、間脳視床下部・脳下垂体後葉や副腎皮質(ふくじんひしつ、adrenal medulla)によって調節されている。 水分の摂取などで、低浸透圧になった場合、副腎皮質が働く。 副腎皮質からは'''鉱質コルチコイド'''(mineral corticoid)が分泌される。 鉱質コルチコイドは腎臓の細尿管から無機塩類の再吸収を促進する働きがある。 水分の不足などで、高浸透圧になった場合、 間脳視床下部、脳下垂体後葉が働く。 脳下垂体後葉からは'''バソプレシン'''(vasopressin)が分泌される。 バソプレシンは腎臓の細尿管から水分の再吸収を促進する働きがある。 ===== 血糖値の調節 ===== 血液中に含まれるグルコースを'''血糖'''(けっとう、blood glucose)という。 健康なヒトの場合の血糖の含有量は一定の範囲に保たれ、空腹時で血液100mLあたり、ほぼ100mgという濃度である。 このような血統の値を'''血糖値'''(けっとうち)という。または血糖量という、または血糖濃度という。 グルコースは細胞の活動に必要な糖である。 血糖値が低すぎたり高すぎたりすると様々な症状を引き起こすため、 ホルモンと自律神経によって一定に保たれている。 食事などで炭水化物や糖質を取ると、一時的に血糖値が上昇する。逆に、急激な運動の後などでは下がっている。 血糖値が60mg以下(血液100mLあたり)だと、意識喪失や けいれん などが起き、危険である。運動などによって低血糖になると、間脳の視床下部が働く。 さて、血糖の調節に関わる器官は、すい臓および視床下部である。 視床下部は、交感神経によって、すい臓と副腎髄質を働かせる。 ---- *低血糖の場合 グリコーゲンが、つぎの仕組みで分解されることで、グリコーゲンからグルコースが取り出され、グルコース濃度を上げる仕組みである。 すい臓の'''ランゲルハンス島'''の'''A細胞'''からは'''グルカゴン'''(glucagon)が分泌され、 副腎髄質(ふくじんひしつ、adrenal medulla)からは'''アドレナリン'''(adrenaline)が分泌される。 グルカゴンやアドレナリンは、グリコーゲンをグルコースへ分解させる働きがある。 また、視床下部は放出ホルモンで脳下垂体前葉を働かせ、脳下垂体前葉は副腎皮質刺激ホルモンで副腎皮質を働かせ、副腎皮質からアドレナリンが分泌される。 また、副腎皮質が分泌する'''糖質コルチコイド'''(glucocorticoid)が、タンパク質を分解させて、その分解された元タンパク質を材料としてグルコースを合成させる。糖質コルチコイドは、タンパク質をグルコースへ分解させる働きがある。 アドレナリンやグルカゴンが、肝臓や筋肉に働きかけ、貯蔵されているグリコーゲンの分解を促進する。(肝臓や筋肉にはグリコーゲンが蓄えられている。) これらの反応の結果、血糖値が上昇する。 *高血糖の場合 食事などによって高血糖になると、すい臓の'''ランゲルハンス島'''の'''B細胞'''が、血糖値の上昇を感知し、B細胞が'''インスリン'''(insulin <ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P56</ref>)を分泌する。 インスリンは、グルコースをグリコーゲンへ合成させたり、 グルコースを細胞へ吸収・分解させたりする働きがある。 このインスリンが、細胞でのグルコースを用いた呼吸を促進したり、肝臓でのグリコーゲンの合成を促進するので、結果的にグルコースの消費が促進されるので、グルコースの濃度が下がり、グルコース濃度が通常の濃度に近づくという仕組みである。 また、間脳の視床下部でも血糖値の上昇は感知され、副交感神経の刺激を通じて、すい臓にインスリンの分泌をうながし、すい臓のランゲルハンス島B細胞がインスリンを分泌する。 ---- *糖尿病 (※ 高校の範囲'''内''') いっぽう、病気により血糖値が常に200mgを越えると、'''糖尿病'''(とうにょうびょう、diabetes <ref>荻野治雄『データベース4500 完成英単語・熟語【5th Edition】』、桐原書店、2020年1月10日 第5版 第6刷発行、P.388</ref>)という病気だと判断される。<ref>文部科学省『高等学校用 疾病と看護』教育出版、平成25年発行、P.51</ref> (※ 高校理科の範囲内<ref>浅島誠『生物基礎』東京書籍、平成26年2月発行、P.108</ref>) 糖尿病とは、すい臓からのインスリン分泌が、うまくは分泌されなくなってしまった病気である。インスリンが細胞と結合すると、グルコースを消費させる。しかし、インスリン分泌がうまくいかないと、この消費がなくなってしまい、その結果、グルコースが余る。 その結果、原尿にグルコースが高濃度で含まれるので細尿管でのグルコース吸収が間に合わず、尿中に高濃度のグルコースが含まれて排出される。 (もし健康なヒトなら、原尿のグルコースは、ほぼ100%再吸収されてるので、尿中には高濃度のグルコースは排出されない。なのに高濃度のグルコースを含む尿が排出されるという事は、つまり病気に掛かっている事になる。) 高血糖が長く続くと、欠陥が変性して血流が低下してしまい、その結果、眼や腎臓などの、さまざまな器官で障害を起こす。糖尿病には、このような各器官での合併症があるため、危険な病気である。 糖尿病の分類は、大きくは二つの種類に分けられる。 まず、インスリンを分泌する細胞そのものが破壊されていて分泌できない場合のI型糖尿病がある。若くして発症することが多い。 もう一つは、I型とは別のなんらかの原因で、インスリンの分泌量が低下したり、インスリンに細胞が反応しなくなる場合であり、これをII型糖尿病という。肥満や喫煙・運動不足などの生活習慣病などによる糖尿病で、II型糖尿病が多く見られている。 日本の糖尿病患者の多くはII型である。 糖尿病の治療には、I型・II型とも、インスリンの投与が行われる。患者は、食後などに毎回、自分でインスリンを注射しなければならない。 II型の生活習慣が原因と考えられる場合、食事の見直しや、適度な運動なども、治療に必要になる。 糖尿病の症状として頻尿(ひんにょう)がある。<ref>庄野邦彦ほか『生物基礎』実教出版、平成26年1月発行、P.51</ref>(※ 高校の範囲'''内''') この原因は、原尿の浸透圧が血糖によって上昇したことにより、細尿管での水分の再吸収が減るためだと考えられてる。<ref>有田和恵ほか『解剖生理学』照林社、2007年6月発行、P.206</ref>(※ 高校の範囲'''外''') また、頻尿などにより水分が低下するので、のどの渇きが起きる。 ---- 血糖値をあげるホルモンの種類は多く仕組みも複雑である。なのに、血糖値を下げるホルモンはインスリンのみしか今のところ知られておらず、また仕組みも単純である。この事から、動物は、飢餓に適応して、血糖値の調節の機構を進化させてきたと考えられている。飽食の時代よりも、飢餓の時代のほうが、圧倒的に多かったのだろうと考えられている。 ===== 体温の調節 ===== 変温動物は、体温調節が不完全で、体温は外部環境によって変化する。 一方、恒温動物では、体温は、外部環境によらず、一定に保たれている。ヒトの場合、健康なら、体温は約37℃に保たれる。 体温の調節は、ホルモンや自律神経が行っている。体温調節の中枢のある場所は、間脳の視床下部にある。 *体温が低下した場合 寒さによって体温が低下すると、間脳の視床下部が働く。 視床下部は、交感神経やホルモンによって、肝臓や筋肉の代謝を促進し、発熱量を増加させる。 また、交感神経によって皮膚の血管や立毛筋を縮小させ、熱放散を減少させる。また、骨格筋をふるわせることで、熱を産生する。 また、チロキシンやアドレナリンなどが分泌され、肝臓での物質の分解を促進して熱を産生する。 *体温が上昇した場合 暑さによって体温が上昇すると、間脳の視床下部が働く。 視床下部は、交感神経によって、 皮膚血管を拡張し、汗腺から発汗させ、熱放散を増加させる。 また、副交感神経によって、肝臓での物質の分解が抑制され、熱の産生を抑える。 ==== その他 ==== [[File:Thyroide.jpg|thumb|甲状腺(こうじょうせん)の場所]] ヒトの 「のどぼとけ」 の、すぐ下には、甲状腺という器官がある。この甲状腺は、甲状腺ホルモンというホルモンを分泌している器官である。ホルモンとは、体内のいろいろな働きを調節するための分泌物(ぶんぴぶつ)である。くわしくは、中学の保健体育で習うか、または高校生物で習う。 さて、甲状腺ホルモンの主成分はヨウ素である。ヨウ素は、ワカメやコンブなどの海ソウに多く含まれている。 さて、通常のヨウ素には放射能(ほうしゃのう)が無く、安全である。だが、原子力発電などの原子核分裂では、放射性のある様々な原子が作られる。その中に放射性のある特別なヨウ素も作られる場合がある。 原子力発電などの事故などへの対策として、原子力発電所などの近隣地区に ヨウ素剤(ようそ ざい) が配布される理由は、この放射能のある特別なヨウ素が甲状腺に集まらないようにするためである。 体内に吸収されたヨウ素は、甲状腺に集まる性質がある。なので、あらかじめ、普通のヨウ素を摂取しておけば、放射性のある特別なヨウ素を吸収しづらくなるのである。もしくは、仮に吸収してしまっても、通常のヨウ素によって、放射性のあるヨウ素が、うすめられる。 なお、甲状腺ホルモンの働きは、体内での、さまざまな化学反応を促進(そくしん)する働きがある。 :(※ 範囲外)なお、ウランやプルトニウムの経口摂取などでの化学反応的な毒性は、実は不明である。ウランなどの放射線による毒性が高すぎるので、それが経口毒性などを覆い隠してしまうので、もし化学反応的な毒性があったとしても区別がつかない状況である。(※ ネットには、「ウランなどには経口摂取の毒性が無い」というデマがあるので、念のため記述。) 科学系に強い文庫である講談社ブルーブックス文庫の『元素118の新知識』によれば、引用「プルトニウムは放射性物質として危険であるだけではなく、化学的にもきわめて毒性が強い元素として知られている。」<ref>桜井弘『元素118の新知識』、講談社(講談社ブルーバックス文庫)、2017年8月20日 第1版発行、P420、</ref> 中略 引用「経口摂取や吸入摂取により体内に取り込まれ、長く体内に留まる場合には、その放射性および化学的反応性によって発がん性に結びつく。」<ref>桜井弘『元素118の新知識』、講談社(講談社ブルーバックス文庫)、2017年8月20日 第1版発行、P420、</ref> である。 経口摂取の無毒性デマを真っ向から講談社ブルーバックスは否定している。 ほかにも、出典が見つからなかったので紹介しないが、放射線医学の専門書などを見ても、プロトニウムの放射性毒性ではなく化学毒性の可能性については、昔からよく学問的にも言われていることである。(※ この段落のwiki著者の地元の図書館に昔は放射線医学の専門書が置いてあったが2022年に図書館の本棚を調べたら文献が消失していた(※ 一般に公立図書館では古い書籍は廃棄処分などをされてしまうので)) ---- tfwowq18vzl48itup6ufcnvjpefgn58 207061 207060 2022-08-23T01:26:03Z すじにくシチュー 12058 /* アレルギー */ typo wikitext text/x-wiki == 導入 == 生物は外界の環境の変化によらず体内の環境を一定に保つ恒常性と呼ばれる働きを持っている。 また、動物は刺激に対して反応することができる。 このページでは、動物の恒常性、様々な刺激の受容と反応、神経系の構造と働き、動物の様々な行動、などを扱う。 == 体液とその恒常性 == === 体温の恒常性 === 生物が、'''外部環境'''(external milieu)が変化しても、その'''内部環境'''(ないぶかんきょう、internal milieu)(別名:'''体内環境''')を一定に保とうとする働きを'''恒常性'''(こうじょうせい、homeostasis)('''ホメオスタシス''')という。 ヒトの体温が平常では37℃付近なのもホメオスタシスの一例である。恒常性には、温度、浸透圧、養分、酸素などを一定に保とうとする働きがある。 生物が体温を一定に保つ理由は、酵素の働きが温度によって異なるからである。 酵素は温度が約40℃のとき最もよく働き、低すぎると働きが鈍くなり、高すぎると酵素が破壊され全く働かなくなる。 体温を一定に保つために、暑いときは熱を逃がし、寒いときは熱を逃がさないようにしたり筋肉を震わせて熱を作ったりしている。 脳の間脳と呼ばれる部分が無意識に体温調節をしている。 === 体液の働きとその循環 === [[画像:Red White Blood cells.jpg|thumb|right|320px|左から赤血球、血小板、白血球]] 多細胞の動物の内部環境では、細胞は血液や組織液などの'''体液'''(body fluid)で満たされている。 体液には、血管を流れる'''血液'''(blood)、細胞間を満たす'''組織液'''(interstitial fluid)、リンパ管を流れる'''リンパ液'''(lymph)がある。ヒトの成人の場合、体重の約60%は水分である。 血液の成分には、液体成分である'''血しょう(けっしょう, plasma、血漿)'''と、有形成分である'''赤血球'''(erythrocyte)・'''白血球'''(leucocyte)・'''血小板'''(platelet)の'''血球'''(blood cell)がある。 血球には、酸素を運ぶ'''赤血球'''(erythrocyte)、体内に侵入した細菌・異物を排除する'''白血球'''(leucocyte)、血液を凝固させ止血する'''血小板'''(platelet)がある。有形成分が作られる場所は、ヒトの成人の場合、骨の内部にある'''骨髄'''(こつずい、bone marrow)で作られる。 血液が全身の細胞へ酸素や栄養分を送ることで、 細胞は活動することができる。 血液の重さの約55%は血しょうの重さである。血しょうの主成分は水(約90%)であり、それに少量のタンパク質(約7%)やグルコース・タンパク質・脂質・無機塩類などが混ざっている。血しょうのタンパク質は、アルブミン(albumin)やグロブリン(globulin)などのタンパク質である。 組織液は、血しょうが毛細血管(もうさいけっかん、capillary)から染み出たものである。組織液の大部分は再び血管にもどる。 {{-}} 赤血球の形は、直径が約8μmの円盤状であり、中央がくぼんでいる。赤血球には核が無い。ヒトの成人の場合、血液1mm<sup>3</sup>あたりの個数は、男子は500万個/mm<sup>3</sup>、女子は450万個/mm<sup>3</sup>。ヒトの赤血球の寿命は約120日である。古くなった赤血球は肝臓や ひ臓 で壊される。骨髄で赤血球は作られる。 赤血球には'''ヘモグロビン'''(hemoglobin)(化学式:'''Hb''' と表記)という赤い色素タンパク質が多量に含まれている。このへモグロビンが肺で酸素O<sub>2</sub>と結合して酸素を運搬する役目を持ち、全身に酸素を運んでいる。ヘモグロビンは鉄(Fe)をふくんでいる。 ヘモグロビンは、酸素濃度が高いと、酸素と結合して'''酸素ヘモグロビン'''('''HbO<sub>2</sub>''')となる。 また、酸素濃度が低いと、酸素と分離しヘモグロビンに戻る。 :Hb+O<sub>2</sub> <math>\leftrightarrows</math> HbO<sub>2</sub> このようにして、酸素濃度の高い肺で酸素を受け取り、 酸素濃度の低い組織へ酸素を運ぶ。 :(※ 範囲外: ) 酸素ヘモグロビンのことを「酸素化ヘモグロビン」と書いても、正しい。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、695ページ、監修: 小澤 瀞司/福田 康一郎、発行:2015年8月1日。 参考文献『標準生理学』にて、「酸素化ヘモグロビン」と表記している。) なお、酸素とまったく結合していない状態のヘモグロビンのことを、脱酸素化ヘモグロビン(deoxyhemoglobin)という。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、695ページ、) この反応は、「酸化」反応ではなく「酸素化」(oxygeneation)反応という、別の反応である<ref>KIM E. BARRETT ほか原著改訂、岡田泰伸 監訳『ギャノング生理学 原著23版 』丸善株式会社、平成23年1月31日 発行、P707</ref>。 :※ 高校生は、「酸素化」反応よりも先に「酸化還元反応」のほうを学ぶのが良いだろう。ヘモグロビンにしか応用できない「酸素化」反応よりも、多くの化学反応に応用できる酸化還元反応のほうを優先的に学ぶべきである。wikibooksでは『[[高等学校化学I/酸化還元反応]]』に酸化還元反応の解説がある。そう考えれば、高校生物で「酸素化」という概念を紹介しない事にも、一理ある。 :(※ 範囲外: ) 酸素と結合していない状態のヘモグロビンのことを「還元ヘモグロビン」と書いても正しい。つまり、脱酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンは同じである。「還元ヘモグロビン」もまた、正式な医学用語である。(※ 参考文献: 『標準病理学 第5版』373ページ、で「還元ヘモグロビン」の名称の記載を確認。) :(※ 範囲外: ) 一酸化炭素中毒や喫煙などのせいにより、一酸化炭素と結合してしまったヘモグロビンのことは、「一酸化炭素ヘモグロビン」などという。(※ 保健体育の検定教科書であつかう。第一学習社の保健体育の教科書などで紹介されている。) 植物では、(そもそも植物に赤血球はないし、)植物はヘモグロビンを持ってない。(※ 検定教科書には無いが、センター試験にこういう選択肢が出る。2017年の生物基礎の本試験。) * 酸素解離曲線(oxygen dissociation curve) [[File:酸素解離曲線.svg|thumb|500px|酸素解離曲線]] *発展 イカとヘモシアニン :(※ 文英堂シグマベスト『理解しやすい生物I・II』で記述を確認。教科書範囲外かもしれないが、参考書などで扱われる話題。) イカなど、いくつかの動物では、銅 Cu をふくむタンパク質の'''ヘモシアニン''' (Hemocyanin)が血液を介して酸素を運ぶ役目をしている動物もいる。ヘモシアニンをふくむ動物の血液は青い。この青色は銅イオンの色である。イカの青い筋は、このヘモシアニンの色である。(※ 参考文献: 文英堂『理解しやすい生物I・II』、2004年版、205ページ) ヘモシアニンをふくむ動物には、イカ・タコや貝などの軟体動物、エビ・カニなどの甲殻類に見られる。これらの動物(イカ、タコ、エビ、カニ)は、血しょう中にヘモシアニンを含んでいる。 人間の血液は、ヘモシアニンをふくまない。 :(発展、終わり。) 酸素ヘモグロビンを多くふくみ酸素濃度の高い血液を'''動脈血'''(arterial blood)と呼ぶ。 ヘモグロビンを多くふくみ酸素濃度の低い血液を'''静脈血'''(venous blood)と呼ぶ。 白血球はヘモグロビンを持たない。白血球は核を持つ。リンパ球やマクロファージは白血球である。体内に侵入した細菌・異物を排除することに白血球は関わる。 血しょうの一部は組織へしみだして組織液になり、栄養分を供給し老廃物を受け取る。 組織液の大部分は血管へ戻り血液となり、一部はリンパ管へ入りリンパ液となる。 リンパ液はリンパ管を通り、鎖骨下静脈で血液と合流する。 === 血液の凝固 === [[File:血液の凝固と血清.svg|thumb|血液の凝固と血清]] 血小板は血液の凝固に関わる。血小板は2μm~5μmほどであり、核を持たない。 血管などが傷つくと、まず傷口に血小板が集まる。そして繊維状のタンパク質である'''フィブリン'''がいくつも生成し、フィブリンどうしと赤血球などの血球とが絡んで'''血ぺい'''(けっぺい)ができる。血ぺいが傷口をふさぐ。このような一連の反応を'''血液凝固反応'''という。 採血した血液を放置した場合でも、血ぺいが生じて、血ぺいが沈殿する。このときの上澄み液を'''血清'''(けっせい、serum)という。血清の色は、やや黄色がかっている。なお、注射した血清は数日すると抗体が無くなってしまい(※ チャート式生物)、また免疫記憶も生じないので(※ 東京書籍の生物基礎の教科書)、予防には役立たない。 *発展 血液凝固反応の仕組み 傷口から'''トロンボプラスチン'''が出る。これが他の凝固因子や血しょう中のカルシウムイオンCa<sup>2+</sup>とともに、'''プロトロンビン'''というタンパク質に作用して、プロトロンビンが'''トロンビン'''という酵素になる。 トロンビンは、血しょうに溶けている'''フィブリノーゲン'''に作用して、フィブリノーゲンを繊維状の'''フィブリン'''に変える。このフィブリンが血球を絡めて血ぺい(けっぺい)をつくる。 血友病(けつゆうびょう)という出血しても止血が始まらない病気は、血液凝固に何らかの不具合があってフィブリンをつくれなくて起きる病気である。 === 体液の循環 === [[画像:Diagram of the human heart (cropped) ja.svg|thumb|right|320px|ヒトの心臓の構造<br />血液の流れは白い矢印で示されている]] 血液は、心臓(heart)によって全身へ送られる。 ヒトの心臓は、右心房(right atrium)、右心室(right ventricle)、左心房(Left atrium)、左心室(Left ventricle)の4部分に分かれていて、'''2心房2心室'''である。ほ乳類の心臓は'''2心房2心室'''である。 '''心筋'''(cardiac muscle)という筋肉でできている。 弁によって血液の逆流を防いでいる。心臓のリズムは、右心房の上部にある'''洞房結節'''(どうぼうけっせつ)という特殊な筋肉の出す電気刺激によって作られる。 全身から送られた血液は、大静脈(vena cava)をとおり、右心房・右心室をとおり、肺動脈(pulmonary artery)をとおり肺へと送られる。 肺で酸素を受け取った血液は、肺静脈(pulmonary vein)をとおり、左心房・左心室をとおり、大動脈(aorta)をとおり全身へ送られる。 肺動脈・肺・肺静脈を通る血液の流れを'''肺循環'''(pulmonary circulation)と呼び、 大動脈・全身・大静脈を通る血液の流れを'''体循環'''(Systemic circulation)と呼ぶ。 {{-}} バッタなど昆虫やエビなど無脊椎動物(invertebrate)の血管系は、毛細血管をもたない'''開放血管系'''(かいほうけっかんけい、open blood-vascular system)である。いっぽう、魚類(pisces)・ほ乳類(mammalia)など脊椎動物(vertebrate)は毛細血管(capillary)をもち、'''閉鎖血管系'''(へいさけっかんけい、closed blood-vascular system)である。 === リンパ系 === 人体各部の組織液の一部は毛細血管に戻らず、毛細リンパ管に入り、リンパ管で合流して、'''リンパ液'''になる。リンパ管は流れ着く先は、最終的には、静脈に合流する。リンパ管には逆流を防ぐための弁が、ところどころにある。リンパ管のところどころに、球状にふくらんだ'''リンパ節'''がある。 リンパ液にふくまれる'''リンパ球'''(lymphocyte)は白血球の一種であり、マクロファージとともにリンパ球は異物を攻撃して、細菌などを排除する。 リンパ球はリンパ節で増殖する。 === 生体防御 === 外部環境から生体を守るために、異物の侵入を阻止したり、侵入した異物を白血球などが除去したりする仕組みを'''生体防御'''(せいたいぼうぎょ)と呼ぶ。 生体防御には、免疫、血液凝固、炎症などがある。 私たち生物の体は栄養豊富なので、もし生体防御の仕組みが無いと、あっという間に病原菌などが繁殖し、私たちは死んでしまう。そうならないのは、生体防御の仕組みが私たちを守っているからである。 生体が異物を非自己と認識して、その異物を排除する仕組みを'''免疫'''(めんえき、immunity)と呼ぶ。 免疫は、病原体や毒素を排除する働きを持つ。 免疫には、白血球の食作用などの先天的に生まれつき備わっている'''自然免疫'''(innate immunity)と、いっぽう、リンパ球などが抗原抗体反応によって異物の情報を記憶して排除するという後天的に獲得される'''獲得免疫'''(acquired immunity)がある。 ==== 自然免疫 ==== 自然免疫は、好中球(neutrophil)、マクロファージ(単球)、樹状細胞(dendritic cell)、リンパ球といった白血球(leukocyte)が、病原体などの異物を食べる現象である'''食作用'''(Phagocytosis)で行われる。食べられた異物は、分解されて排除される。 * 好中球 好中球は自然免疫で、異物を食べて、除去する。攻撃した相手とともに死んでしまう細胞である。そのため寿命は短い。 ケガをしたときに傷口にできる膿は、好中球が死んだものである。 * マクロファージ 自然免疫で異物を食べる。あとで説明する獲得免疫に、異物の情報をつたえる。 近年、マクロファージや好中球などは、ある程度は異物の種類を認識している事が分かった。マクロファージや好中球や好中球などの細胞膜表面には'''トル様受容体'''(TLR)という受容体がある。 :(※ チャート式 生物でトル様受容体を扱っています。) :(※ 検定教科書では、第一学習社の教科書などで扱っています。) トル様受容体には、いくつかの種類があり、反応できる異物の種類が、トル受容体の種類ごとに、ある程度、(反応できる異物の種類が)限られている。 あるトル様受容体(TLR9)は、ウイルスのDNAやRNAを認識する。また他のあるトル様受容体(TLR2)は、細胞膜や細胞壁の成分を認識する。 (※ 読者への注意: TLR9などの具体的な番号は覚えなくてよい。wikibooks編集者が査読しやすいように補記してあるだけである。) べん毛タンパク質を認識するトル様受容体(TLR5)もある。 :※ このように、トル様受容体の種類がいろいろとあることにより、どうやら、白血球は異物の種類を、ある程度は認識できているという仕組みのようである。 * 血液凝固 出血したときは、血小板などの働きによってフィブリン(fibrin)と呼ばれる繊維状のタンパク質が合成され、 フィブリンが血球と絡み合って血餅(けっぺい, clot)となり止血する。 * 炎症 生体が傷ついたときにおこる、赤く腫れる(はれる)症状を炎症(えんしょう、inflammation)と呼ぶ。炎症は自然免疫の一つであり、白血球が異物を除去している。 まず、赤く腫れる原因は、ヒスタミン(histamine)や'''プロスタグランジン'''(prostaglandin、略称:PG)といった警報物質による。(※プロスタグランジンは高校範囲内。数研出版『生物基礎』平成26年発行、P.128 で記述を確認。) なお、プロスタグランジンは脂肪酸から作られる生理活性物質の一つであり、その動物の体の組織・器官などに作用を及ぼす。 :※ なお、ひとまとめに「プロスタグランジン」と言ったが、じつは何種類もある。「プロスタグランジンD2」とか「プロスタグランジンE2」とか「プロスタグランジンF2」など、いくつもの種類がある。種類によって、作用対象の器官・組織も違い、作用の内容も違ってくる。なので、プロスタグランジンの全部の種類をまとめて呼びたい場合、専門書などでは「プロスタグランジン類」などのように、語尾に「類」をつけて呼ぶ場合もある。 :: ※ 高校の範囲外。プロスタグランジンの種類や、種類ごとの作用については、高校理科の範囲外なのは確実なので、普通科高校の高校生は覚えなくて良い。 ヒスタミンやプロスタグランジンなど、これらの警報物質によって、血管が拡張するので、肌が赤く見えるようになる。また警報物質により、毛細血管の透過性が高くなり、水分が血管外に出るので腫れる。 血管から組織にしみでた血液とともに、血液中の白血球もしみでる。そして、しみでた白血球が異物を認識して除去することで、自然免疫が働く。 炎症の症状としては、発熱・発赤・はれ・痛みなどがある。 炎症の際、神経がプロスタグランジンなどによって刺激されるので、痛みが生じる。この痛みによって、私たちは体の異常を感知できる。 また、炎症によって体温が上がるので、雑菌の繁殖が抑えられ、さらに白血球などが活性化する。 * 参考: 鎮痛剤の「アスピリン」 (※ 化学!、化学II で、アスピリンとその鎮痛作用を扱う。下記の説明は高校範囲外。) 鎮痛剤の「アスピリン」(主成分:アセチルサリチル酸。「アスピリン」は商品名)という医薬品は、このプロスタグランジンの合成を阻害することで、鎮痛作用を及ぼすという仕組みであることが、すでに分かっている。プロスタグランジンを合成する酵素のシクロオキシゲナーゼ(略称:COX)の働きを、アスピリンが阻害することで、プロスタグランジンの合成が阻害されるという仕組みである。そして、プロスタグランジンには、いくつもの種類があるので、種類によっては、痛みの機能以外にも、胃液の分泌調整や、睡眠の調整などの様々な機能を持っている。 なので、プロスタグランジンの阻害をする薬では、胃液の分泌異常などの副作用が起きる場合がある。 *体液の酸性 だ液(saliva)は弱酸性、胃液は強酸性などのように、外界と接する体液は、中性ではない体液によって、雑菌の繁殖を防いでいる。 ==== 獲得免疫 ==== 獲得免疫には、後述する「体液性免疫」(たいえきせい めんえき、humoral immunity)がある。 なお「細胞性免疫」(さいぼうせい めんえき、cell-mediated immunity)とは、キラーT細胞によって生じる免疫のこと。キラーT細胞は、トリからファブリキウス嚢を除去しても働く<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref>ので、細胞性免疫を獲得免疫に含めるかどうか微妙であるが、とりあえず冒頭では言及だけしておく。 :(※ 範囲外:) 結核や一部のウイルス感染症に対しては、後述の「抗体」よりも「キラーT細胞」のほうが役割が大きい<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.137</ref>と言う説がある。一方、結核にはBCGやツベルクリンなどのワクチンがある。なので、キラーT細胞は考えようによっては、獲得免疫に含める事もできるかもしれないが、しかしキラーT細胞の獲得免疫的な性質についてはまだ研究途上の分野なので、分類は微妙ではある。 ===== 体液性免疫 ===== [[File:免疫グロブリンの模式図.svg|320px|thumb|免疫グロブリンの構造]] 免疫グロブリンは、血液などの体液中に含まれている。 体液性免疫は、リンパ球の一部であるB細胞が、'''免疫グロブリン'''といわれる'''抗体'''(こうたい、antibody)を作り行う。抗体は'''免疫グロブリン'''(immunoglobulin、Igと略記)というタンパク質で構成されている。 いっぽう、病原体などの異物に対して抗体が作られた時、その異物を'''抗原'''(こうげん、antigen)と呼ぶ。 抗原と抗体が反応することを'''抗原抗体反応'''(antigen-antibody reaction)と呼ぶ。 病原体などの抗原は、抗体と結合することで、毒性が低下し、また凝集するので、白血球による食作用を受けやすくなる。 免疫グロブリンによる免疫は、体液中の抗体による免疫なので、体液性免疫という。 * 免疫グロブリンの構造と機能 免疫グロブリンはY字型をしたタンパク質である。 免疫グロブリンの構造は、H鎖とL鎖といわれる2種類のポリペプチドが2個ずつ結合した構造になっている。図のように、免疫グロブリンは、合計4本のポリペプチドから構成されている。 H鎖とL鎖の先端部には'''可変部'''(かへんぶ、variable region)という抗体ごとに(免疫グロブリンの可変部の)アミノ酸配列の変わる部分があり、この部分(可変部)が特定の抗原と結合する。そして免疫グロブリンの可変部が抗原と結合することにより、免疫機能は抗原を認識して、一連の免疫反応をする。可変部の配列によって、認識する抗原の構造が異なる。 1種類の抗原に対応する抗体は1種類だけであるが、しかし上述のように可変部が変わりうるので、多種多様な抗原に対応できる仕組みになっている。 免疫グロブリンの構造において、可変部以外のほかの部分は'''定常部'''(ていじょうぶ、constant region)という。 また、H鎖同士、H鎖とL鎖は'''ジスルフィド(S-S)結合'''でつながっている。 * 体液性免疫の仕組み そもそも免疫グロブリンはB細胞で産生される。免疫グロブリンの可変部の遺伝子も、そもそもB細胞の遺伝子が断片的に選択されて組み合わせされたものである。このような遺伝子配列の組み合わせによって、配列のパターンが膨大に増えて何百万とおりにもなるので、このような仕組みによって多種多様な病原体(抗原)に対応している。 より細かく言うと、下記のような順序で、産生される。 樹状細胞などの食作用によって分解された断片が、抗原として提示される(抗原提示)。 そして、その抗原が、'''ヘルパーT細胞'''(ヘルパーティーさいぼう、helper T cell)によって認識される。 抗原を認識したヘルパーT細胞は活性化し、'''B細胞'''(ビーさいぼう)の増殖を促進する。 増殖したB細胞が、'''抗体産生細胞'''(こうたい さんせいさいぼう)へと分化する。 そして抗体産生細胞が、抗体として免疫グロブリンを産生する。 この抗体が、抗原と特異的に結合する('''抗原抗体反応''')。 抗原抗体反応によって、抗体と結合された抗原は毒性が弱まり、またマクロファージによって認識されやすくなり、マクロファージの食作用によって抗原が分解されるようになる。 * 利根川進(とねがわ すすむ)の業績 ヒトの遺伝子は数万種類であるといわれているが(※ 参考文献: 東京書籍の教科書、平成24検定版)、しかし抗体の種類はそれを膨大に上回り、抗体は数百万種類ていどにも対応する。 その仕組みは、B細胞の遺伝子から、選択的に抗体の遺伝子が選ばれるという仕組みになっている。この辺の抗体の種類の計算の仕組みは、1970年代ごろに日本人の生物学者の利根川進などによって研究されており、1987年には利根川進(とねがわ すすむ)はこの業績でノーベル医学・生理学賞を受賞した。 {{コラム|定常部は実は定常ではない| ここでいう「可変部」とは、免疫グロブリンのY形の2股の先端部分のことである。 実は、先端以外の、H鎖の「定常部」も、ヘルパーT細胞やサイトカインなどの働きによって形状・構造の変化することが遅くとも1970年代には分かっている。 定説では(一般の動物では?)、免疫グロブリンには5種類あり、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類のクラスがある。(免疫グロブリンの記法は、 Igなんとか のような記号で表すのが一般的である。) 定常部の変化によって免疫グロブリンの種類(クラス)が変わることを'''クラススイッチ'''という。 いっぽう、「可変部」の変化による組み合わせの種類は数百万~数千万ほどの無数にあるし、実際に抗原に結合する(と考えられる)接触部分は「可変部」である。 :(※ 可変部の組み合わせの個数を「数百万~数千万」とした根拠は、たとえば羊土社『基礎から学ぶ生物学・細胞生物学』和田勝 著、第7版、229ページ、 で無数の抗体の個数の一例として「100万個の抗体」という語句があるので、それを参考にした。) :なお 東京化学同人『免疫学の基礎』、小山次郎、第4版、40ページ では、B細胞クローンの(抗体の)種類として、「10<sup>6</sup>~10<sup>8</sup>」(百万~1億)という数字をあげている。 なので、高校の段階では、「可変部」の変化だけを教えることも、それなりに合理的である。 また、クラススイッチの現象が起きて、ある抗体のクラスがスイッチされても、抗体の可変部は前のままであるので、抗原特異性は変わらない。(参考文献: 東京化学同人『ストライヤー生科学』、Jeremy M.Bergほか著、入村達郎ほか訳、第7版、928ページ。) なお、クラススイッチの発見者・研究者でもある本庶 佑(ほんじょ たすく、1942年 - )が、2018年のノーベル賞を受賞した。ただし、受賞内容の研究は、これとは違う研究テーマである。(時事的な話題であるが、大学レベルの免疫学の教科書では、かなり前からクラススイッチは紹介されている。) クラススイッチについては、AIDと呼ばれる酵素・因子が関わることなどが分かっているが(※ 参考文献: 東京化学同人『分子細胞生物学 第7版』、Lodishほか著、石浦章一ほか訳、 ・・・では、「AID」を酵素として紹介している。)、まだ分子機構に未解明の部分が多いので、高校生は単にこういう現象がある事を知っていればいい。 定常部は、その名に反して、あまり定常ではないのである。 「可変部」だの「定常部」だの、歴史的な経緯により、そういう名前がつけられてしまっているが、あまり実態を反映してないので、名前だけを鵜呑みにしないように気をつけよう。 }} ===== ABO式血液型 ===== 輸血は、血液型が同じ型どうしで輸血するの通常である。 赤血球表面に、抗原にあたる凝集原(ぎょうしゅうげん)AまたはBがある。なお、凝集原の正体は糖鎖である。 血清中に、抗体にあたる凝集素のαまたはβがある。この抗体は、病気の有無に関わらず、生まれつき持っている抗体である。 凝集原と凝集素との組み合わせによって、4つの型に分類される。 {| class="wikitable" style="float:right" |+ ABO式血液型の凝集原と凝集素 !   !! 凝集原(抗原) !! 凝集素(抗体) |- ! A型 |  A ||  β |- ! B型 |  B ||  α   |- ! AB型  |  AB || なし |- ! O型   |  なし ||  α、β |- |} Aとαが共存すると凝集する。 Bとβが共存すると凝集する。 たとえばA型の血をB型のヒトに輸血すると、赤血球が凝集してしまうので、輸血するのは危険である。 A型の糖鎖は、H型糖鎖という糖鎖の末端にNアセチルガラクトースアミン(GalNa)が結合している。 B型は、H型糖鎖という糖鎖の末端にガラクトース(Gal)が結合している。 AB型は、この両方の糖鎖が細胞膜にある。O型の糖鎖はH型糖鎖そのものだけである。 ===== 細胞性免疫 ===== トリからファブリキウス嚢を除去してもウイルス感染しない。このため、抗体とは別にウイルスを除去する機構がある事が分かっている<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref> そのような抗体とは別のウイルス除去機構の一つとして、キラーT細胞というものがある。 :(※ 範囲外: )なお一方で、動物から胸腺を除去することでT細胞を産生・分化できなくすると、B細胞も産生できなくなる<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref>。 ともかく細胞性免疫について、下記のキラーというものがある。 抗原提示されたヘルパーT細胞は、'''キラーT細胞'''(killer T cell)とよばれるT細胞を増殖させる。 キラーT細胞は、ウイルスに感染された自己の細胞を攻撃するが、移植細胞や がん細胞 も攻撃することもある。 細胞性免疫は、キラーT細胞が、抗原を直接攻撃して行う。 臓器移植や皮膚移植などで別の個体の臓器や皮膚などを移植すると、たとえ同種の個体からの移植でも、普通、定着しないで脱落する。これを'''拒絶反応'''という。これは細胞性免疫によって異物として移植臓器が認識され、キラーT細胞によって攻撃されたためである。 細胞膜の表面には、'''MHC'''('''主要組織適合性複合体'''、Major Histocompatibility Complex)というタンパク質がある。臓器移植で拒絶反応が起きる場合は、MHCが異なる場合であり、キラーT細胞が移植臓器を攻撃しているのである。 :※ 説明の簡単化のため、ヒトのMHCを想定して解説する。 MHCは個人ごとに異なるので、普通、他人とは一致しない。 T細胞は、相手方細胞の表面にあるMHCを認識している。つまりMHCの違いによって、ヘルパーT細胞が自己と非自己を認識する。そしてヘルパーT細胞が非自己の物質が侵入したことを感知して、キラーT細胞を活性化させる。 なお、ヒトでは、ヒトの白血球の細胞表面にある'''ヒト白血球型抗原'''('''HLA'''、Human Leukocyte Antigen)がMHCとして機能する。血縁関係の無い他人どうしで、HLAが一致する確率は、ほとんど無い。同じ親から生まれた兄弟間で、HLAの一致は4分の1の確率である。移植手術の際、これらの免疫を抑制する必要があり、免疫抑制のために、あるカビから精製した「シクロスポリン」(ciclosporin)という名前の薬剤が、よく免疫抑制剤(めんえきよくせいざい)として使われる。(※ シクロスポリンはいちおう、高校の教科書で紹介されている。)<ref>浅島誠『生物基礎』東京書籍、平成26年2月発行、P.121</ref> <ref>吉田邦久『チャート式シリーズ要点と演習 新生物IB・II』東京書籍、P.121</ref> :(※ 範囲外: )シクロスポリンと名前の似ている物質で、抗生物質の「セファロスポリン」があるので、混同しないように。 :(※ 範囲外: )妊娠歴のある女性や輸血を受けた経歴のある人には、免疫抑制剤が効かなくなる場合がある<ref>宮坂昌之ほか『標準免疫学』、医学書院、第3版、301ページ</ref>。※ 高校教育的には、高校でこういう例外的な専門知識まで教えるわけにはいかないので、現在の高校理科ではあまり免疫抑制剤について教えてないことにも、それなりの理由がある。 臓器移植など移植手術での拒絶反応が起きる際の理由も、MHC(ヒトの場合はHLA)が異なって、T細胞が移植片を非自己と認識するからである(※ 参考文献: 第一学習社『高等学校生物』、24年検定版、26年発行、58ページ)、と考えられている。 なおシクロスポリンは、T細胞によるサイトカイン(このサイトカインは細胞性免疫の情報伝達に関わる物質の一種であり、キラーT細胞などの他の免疫細胞を活性化させる役割を持っている)の産生を阻害することにより、細胞性免疫の作用を抑制している。(※ サイトカインは高校の範囲内) :※ 「サイトカイニン」(植物ホルモンの一種)と「サイトカイン」は全く異なる別物質である。 :※ 検定教科箇所では、MHCの和訳を「主要組織適合性複合体」というかわりに「主要組織適合抗原」などという場合もある。大学の教科書でも、教科書出版社によって、どちらの表現を用いているかが異なっており、統一されていない。たとえば東京化学同人『免疫学の基礎』では「主要組織適合抗原系」という表現を用いている。羊土社『理系総合のための生命科学』では、「主要組織適合性複合体」を用いている。 :※ 余談だが、ヒトのHLA遺伝子の場所は解明されており、第6染色体に6対の領域(つまり12か所の領域)があることが分かっている。高校教科書でも図表などで紹介されている(※ 数年出版や第一学習者の教科書など)。(※ 入試にはまず出ないだろうから、暗記しなくて良いだろう。) :いきなり「HLA遺伝子」と言う用語を使ったが、もちろん意味は、HLAを発現する遺伝子のことである。HLA遺伝子の対立遺伝子の数はけっこう多く、そのため、血縁者ではない他人どうしでは、まず一致しないのが通常である(※ 参考文献: 数研出版の教科書)、と考えられている。いっぽう、一卵性双生児では、HLAは一致する(※ 啓林館の教科書)、と考えられている。 :(※ 範囲外 :) 医学的な背景として、一卵性双生児では、移植手術の拒絶反応が起きづらいことが、実験的事実であるとして、知られている。 :また、医学書などでは、このような一卵性双生児の拒絶反応の起きづらい理由として、MHCが一致しているからだ、と結論づけている(※ 専門書による確認: 『標準免疫学』(医学書院、第3版、42ページ、ページ左段) に、MHCが同じ一卵性双生児では移植の拒絶反応が起きないという主旨の記述あり。) :高校教科書の啓林館の教科書が、一卵性双生児にこだわるのは、こういう医学的な背景があるためだろう。 :なお、移植手術の歴史は以外と新しく、1950年代に人類初の、ヒトの移植手術が行われている。いっぽう、MHCの発見は、1940年代にマウスのMHC(マウスの場合はH-2抗原という)が発見されていた。 :(※ 範囲外 :) 余談だが、胎児は母体とMHCが違うにもかかわらず、胎内では免疫反応は起きない。胎盤が抗体の進入を防いでいると考えられている<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.98</ref>。 :※ 余談: (※ 覚えなくていい。一部の教科書にある発展的な記述。) ::MHCが糖タンパク質であることが分かっている(※ 数研出版の教科書で紹介)。MHCには主に2種類あり、クラスIとクラスIIに分類される(※ 数研出版の教科書で紹介)。 ::MHCの先端には、体内に侵入してきた病原体など有機の異物のタンパク質を分解した断片が、くっつけられ、提示される仕組みである(※ 第一学習社の教科書で紹介)。これによって、MHCからT細胞に情報を送る仕組みである。そして、有機の異物が侵入してない場合にも、MHCの先端には自己のタンパク質を分解した断片がくっつけられており、提示されている。自己タンパク質断片の提示される場合では、T細胞は提示された細胞を自己と認識するので、その場合にはT細胞は活性化されないという仕組みである。 :(※ 調査中:) 侵入した異物がタンパク質やアミノ酸などを含まない場合の異物についてはどうか、専門書を見ても、書かれていない。文献では、異物として、細菌やウイルスを構成するタンパク質を想定している文献ばかりだが、「では、栄養素などを構成するタンパク質やアミノ酸も、細胞は異物として認識するために細胞表面に抗原として提示するのかどうか?」については、残念ながら調査した文献の範囲内では書かれていなかった。) {{コラム|「MHC分子」や「MHC遺伝子」などの用語| [[File:MHC molecule alias japanese.svg|thumb|300px|MHCとT細胞受容体]] 検定教科書には、あまり無い用語なのだが、入試過去問などでMHCについて、「MHC分子」および「MHC遺伝子」という用語がある。(※ 旺文社の標準問題精講あたりで発見。実は実教出版の検定教科書『生物基礎』に「MHC分子」だけ用語がある。) この用語はどういう意味かと言うと、「MHC分子」とは、MHCの機能の受容体などに相当する、細胞膜表面のタンパク質のことである。 検定教科書や参考書のイラストなどで、細胞膜の表面にある受容体のようなものによく(※ 正確には、受容体ではなく、MHCの結合相手のT細胞受容体に結合する(MHCにおける)「リガンド」(※ 大学生物学の用語なので暗記は不要)だが)、単に「MHC」と明記してあるが、「MHC分子」とはその受容体っぽいものの事である。つまり、教科書イラストにある「MHC」が「MHC分子」の事である。 数研出版『生物基礎』の教科書では、「MHC抗原」と言ってる部分が、実教出版のいう「MHC分子」のことである。なお、東京書籍『生物』(専門生物)では、「MHCタンパク質」と言ってる部分でもある。 つまり、公式っぽくイコール記号で表せば MHC抗原 = MHC分子 = MHCタンパク質 となる。 「分子」と言っても、けっして化学のH2O分子とかCO2分子のような意味ではない。 いっぽう、「MHC遺伝子」とは、MHC分子を作らせる遺伝子のこと。 歴史的には、「MHC」は用語の意味が微妙に変わっていき、もともとの「MHC」の意味は今で言う「MHC遺伝子」の意味だったのだが、しかし、次第に研究が進んだり普及するうちに、「MHC」だけだと読み手に混乱を起こすので、日本では意味に応じて「MHC分子」または「MHC遺伝子」などと使い分けるようになっている。 細胞膜のMHCのタンパク質部分の呼び名は英語が MHC molecule という言い方が主流なので、それを直訳すると「MHC分子」になるのだが(大学教科書でも「MHC分子」と表現している教材が多い)、しかしハッキリ言って、「分子」という表現は(少なくとも日本では、)やや誤解を招きやすい。(だから日本の高校教科書では、「MHC抗原」とか「MHCタンパク質」とか、いくつかの出版社がそういう言い方にしているのだろう。 なお、グーグル検索すると、 MHC antigen (直訳すると MHC 抗原)という表現も少々、出てくる。 さて、専門書だと、遺伝子のほうを単に「MHC」でゴリ押ししている書籍もあるが、しかし高校生むけの教材なら、遺伝子のほうを表すなら「MHC遺伝子」と説明するほうが合理的だろう。(だから旺文社の参考書でも「MHC遺伝子」表記になっているわけだ。) }} {{コラム|「T細胞受容体」| :(※ ほぼ範囲外) T細胞には、MHCを認識する受容体がある。なお、T細胞には多くの種類の受容体があり、MHCを認識する受容体以外にも、異なる機能をもった受容体が、いくつもある。 T細胞に存在する、抗原を認識する受容体のことを'''T細胞受容体'''(TCR)という。(※ いちおう、東京書籍と第一学習社の高校教科書にTCRの紹介があるが、他社の教科書には見られない。 :※ じつは「T細胞受容体」「TCR」の意味が、まだ専門家どうしにも統一していないようだ。現状、大きく分けて2種類の意味がある。 ::・意味1: 文字通り、T細胞にある、抗原を認識するための受容体の総称。・・・という意味 ::・意味2: MHCを認識する種類の受容体。・・・という意味 高校の検定教科書(東書、第一)では、主に「MHCを認識する種類の受容体。」の意味で使われている。 :※ 高校卒業以降の生物学の勉強のさいは、どちらの意味なのか、文脈から判断すること。大学レベルの教科書などを見ると、たとえば書籍の最初のほうではMHCを認識するタンパク質の意味として「TCR」を使っていたのに、書籍中の後半部で、T細胞の受容体の総称としての意味に「TCR」が変わっていたりする場合もある。(このように、意味が不統一なので、おそらく、あまり入試にTCRは出ないだろう。もし出るとしても、ここは暗記の必要は無いだろう。) なお、MHCをもつ一般の細胞は、病原体や非自己の有機物が入ってきたとき、それを分解して得られたタンパク質をMHCの上に乗せる。MHCに非自己のタンパク質が乗ったとき、T細胞側の受容体が、MHC と MHCの乗ったタンパク質 を抗原として認識する。 ;B細胞のBCR なお、B細胞の表面にある「BCR」と呼ばれる「B細胞受容体」(B Ce Receptor)については、「BCR」とは抗原と結合する部分で、抗原との結合後にB細胞から分離して免疫グロブリンとして分泌されることになる部分のことである。やはりB細胞もT細胞と同様に、「B細胞受容体」と言っても、けっしてB細胞の受容体のことではないので、注意が必要である。つまり、B細胞では、細胞表面に免疫グロブリンの前駆体があり、抗原との結合後にそれが免疫グロブリンとして分離されるが、それが「BCR」と呼ばれる部分である<ref>熊ノ郷淳ほか『免疫学コア講義』、南山堂、2019年3月25日 4版 2刷、P.37</ref>。 }} * ツベルクリン反応 結核菌のタンパク質を投与して、結核菌に対しての免疫記憶があるかどうかを検査するのが'''ツベルクリン反応検査'''である。 結核菌への免疫があれば、炎症が起こり、赤く腫れる。この反応は細胞性免疫であり、ヘルパーT細胞やマクロファージの働きによるものである。 ツベルクリン反応をされて、赤く腫れる場合が陽性である。いっぽう、赤く腫れない場合が陰性である。 陰性のヒトは免疫が無いので、結核に感染する可能性があり、そのため免疫を獲得させるために弱毒化した結核菌が投与される。 BCGとは、この弱毒化した結核菌のことである。 * インターロイキン (※ 実教出版『生物基礎』(平成24年検定版、147ページ)にインターロイキンの説明をするコラムあり。数研出版と啓林館の専門生物(生物II)にも、記述あり。) 免疫細胞では、'''インターロイキン'''(interleukin)というタンパク質が、主に情報伝達物質として働いている。インターロイキンには、多くの種類がある。 インターロイキンのうち、いくつかの種類のものについては、ヘルパーT細胞からインターロイキンが放出されており、免疫に関する情報伝達をしている。 体液性免疫では、ヘルパーT細胞から(ある種類の)インターロイキンが放出されて、B細胞に情報が伝わっている。こうしてB細胞は抗体産生細胞に変化する。 細胞性免疫では、ヘルパーT細胞が(ある種類の)インターロイキンを放出し、キラーT細胞やマクロファージなどに情報が伝わる。 なお、名前の似ている「インターフェロン」という物質があるが、これはウイルスに感染した細胞から放出され、周囲の未感染細胞にウイルスの増殖を抑える物質を作らせる。(※ チャート式生物(平成26年版)の範囲。) * 樹状細胞などの抗原提示について [[File:MHC for beginners jp.svg|thumb|300px|MHCとT細胞受容体]] マクロファージや樹状細胞も、病原体などを分解して、そのタンパク質断片を(マクロファージや樹状細胞の)細胞表面で抗原提示をして、ヘルパーT細胞を活性化する、・・・と考えられている。(※ 検定教科書では、MHCかどうかは、触れられてない。) (※ まだ新しい分野でもあり、未解明のことも多く、高校生は、この分野には、あまり深入りしないほうが安全だろう。) ===== 免疫記憶 ===== T細胞やB細胞の一部は攻撃に参加せず、'''記憶細胞'''として残り、抗原の記憶を維持する。そのため、もし同じ抗原が侵入しても、1回目の免疫反応よりも、すばやく認識でき、すばやくT細胞やB細胞などを増殖・分化できる。 このため、すぐに、より強い、免疫が発揮できる。 これを'''免疫記憶'''(immunological memory)と呼ぶ。 一度かかった感染病には、再びは、かかりにくくなる。 これはリンパ球の一部が免疫記憶として病原体の情報を記憶しているためである。 免疫記憶は予防接種としても利用されている。 ===== 免疫寛容 ===== 免疫は、個体が未熟なときから存在する。成熟の課程で、リンパ球(T細胞)は、いったん多くの種類が作られ、あらゆる抗原に対応するので、自己の細胞も抗原と認識してしまうリンパ球もできる。いったん自分自身に免疫が働かないように、しかし、自己と反応したリンパ球は死んでいくので、個体の成熟の課程で、自己を排除しようとする不適切なリンパ球は取り除かれる。そして最終的に、自己とは反応しないリンパ球のみが、生き残る。 こうして、成熟の課程で、自己に対しての免疫が抑制される仕組みを'''免疫寛容'''(めんえき かんよう)という。 免疫寛容について、下記のことが分かっている。 まず、そもそも、T細胞もB細胞も、おおもとの原料となる細胞は、骨髄でつくられる。 骨髄で作られた未成熟T細胞は、血流にのって胸腺まで運ばれ、胸腺でT細胞として分化・増殖する。 膨大なT細胞が作られる際、いったん、あらゆる抗原に対応できるようにT細胞がつくられるので、作られたT細胞のなかには自己の細胞を抗原として認識してしまうものも存在している。 しかし、分化・成熟の過程で、自己を攻撃してしまうT細胞があれば、その(自己を攻撃する)T細胞は胸腺で取り除かれる。 このようにして、免疫寛容が達成される。 ==== 免疫の利用 ==== ===== 予防接種 ===== 殺しておいた病原体、あるいは無毒化や弱毒化させておいた病原体などを'''ワクチン'''(英: vaccine<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P121</ref>)という。このワクチンを、人間に接種すると、もとの病気に対しての抗体と免疫記憶を作らせることができるので、病気の予防になる。こうしてワクチンを接種して病気を予防することを'''予防接種'''という。 ワクチン療法の元祖は、18世紀なかばの医師ジェンナーによる、牛痘(ぎゅうとう)を利用した、天然痘(てんねんとう)の予防である。 天然痘は、死亡率が高く、ある世紀では、ヨーロッパ全土で100年間あたり6000万人もの人が死亡したとも言われている。天然痘はウイルスであることが、現在では知られている。 牛痘は牛に感染するが、人間にも感染する。人間に感染した場合、天然痘よりも症状は比較的軽い。 当事のヨーロッパで牛痘に感染した人は、天然痘には感染しにくい事が知られており、また牛痘に感染した人は天然痘に感染しても症状が軽い事が知られていた。このような話をジェンナーも聞いたようであり、牛の乳搾りをしていた農夫の女から聞いたらしい。 ジェンナーは、牛痘に感染した牛の膿を人間に接種することで、天然痘を予防する方法を開発した。 さらに19世紀末にパスツールがワクチンの手法を改良し、天然痘のワクチンを改良するとともに、狂犬病のワクチンなどを開発していった。 狂犬病はウイルスである。 現在では、天然痘のDNAおよび牛痘のDNAの解析がされており、天然痘と牛痘とは塩基配列が似ていることが分かっている。 1980年、世界保健機構(WHO)は、天然痘の根絶宣言を出した。 現在ではインフルエンザの予防にもワクチンが用いられている。インフルエンザには多くの型があり、年によって、流行している型がさまざまである。流行している型とは他の型のワクチンを接種しても、効果が無いのが普通である。 インフルエンザの感染は、鳥やブタやウマなどにも感染するのであり、けっしてヒトだけに感染するのではない。 インフルエンザはウイルスであり、細菌ではない。 インフルエンザのワクチンは、ニワトリの卵(鶏卵)の中で、インフルエンザウイルスを培養させた後、これを薬品処理して無毒化したものをワクチンとしている。このように薬品などで病原体を殺してあるワクチンを'''不活化ワクチン'''という。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンである。いっぽう、結核の予防に用いられるBCGワクチンは、生きた弱毒結核菌である。BCGのように生きたワクチンを'''生ワクチン'''という。 1918年に世界的に流行したスペイン風邪も、インフルエンザである。 インフルエンザは変異しやすく、ブタなどに感染したインフルエンザが変異して、人間にも感染するようになる場合もある。 ===== 血清療法 ===== ウマやウサギなどの動物に、弱毒化した病原体や、弱毒化した毒素などを投与し、その抗体を作らせる。その動物の血液の中には、抗体が多量に含まれることになる。 血液を採取し、そして血球やフィブリンなどを分離し、血清を回収すると、その血清の中に抗体が含まれている。 マムシやハブなどの毒ヘビにかまれた場合の治療として、これらのヘビ毒に対応した血清の注射が用いられている。このように血清をもちいた治療法を'''血清療法'''(けっせいりょうほう)という。血清療法は、免疫記憶は作らないので、予防には役立たない。予防ではなく治療のために血清療法を行う。 ヘビ毒以外には、破傷風(はしょうふう)やジフテリアなどの治療にも血清が用いられる。 血清療法は、1890年ごろ、北里柴三郎が開発した。 ===== 白血病と骨髄移植 ===== (未記述) ==== 病気と免疫 ==== ===== アレルギー ===== 抗原抗体反応が過剰に起こることを'''アレルギー'''(allergy)と呼ぶ。スギ花粉などが原因で起きる'''花粉症'''もアレルギーの一つである。 アレルギーを引き起こす抗原を'''アレルゲン'''(allergen)と呼ぶ。 アレルギーによって、じんましんが起きるきともある。 ヒトによっては卵やソバやピーナッツなどの食品もアレルゲンになりうる。、 ダニやホコリなどもアレルゲンになりうる。 抗原抗体反応によって、呼吸困難や血圧低下などの強い症状が起きる場合もあり、または全身に炎症などの症状が現れたりする場合もあり、このような現象を'''アナフィラキシー'''という。 (つまり、アレルギー反応によって、呼吸困難や血圧低下などの強い症状が起きる場合や、または全身に炎症などの症状が現れたりする場合もあり、このような現象を'''アナフィラキシー'''という。) ハチ毒で、まれにアナフィラキシーが起きる場合がある。ペニシリン(penicillin <ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P56</ref>)などの薬剤でもアナフィラキシーが起きる場合がある。 ※ 「アナフィラキシー・ショック」(anaphylactic shock)と書いても、正しい。(※ 東京書籍の検定教科書『生物基礎』平成23年検定版、124ページでは「アナフィラキシーショック」の用語で紹介している。) :また、医学用語でも「アナフィラキシーショック」は使われる。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、657ページ、監修: 小澤 瀞司/福田 康一郎、発行:2015年8月1日。 『標準生理学』にて「アナフィラキシーショック」の用語を利用している。)欧米では薬学書として権威的な「カッツング薬理学」シリーズの『カッツング薬理学 原書第10版』和訳版にも「アナフィラキシ-ショック」という用語がある<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P136</ref>。どうやら、けっして「アナフィラキシ-ショック」日本独自の造語ではなく、欧米でも「アナフィラキ-ショック」という用語は使われるようである。 ※ 「アナフィラキシー」の結果が、血圧低下なのか、それとも炎症なのかの説明が、検定教科書でもハッキリしていない。東京書籍の教科書では、全身の炎症を「アナフィラキシーショック」の症状として説明している。だが実教出版では、血圧低下や呼吸困難を、「アナフィラキシー」の結果としているし、「アナフィラキシーショック」とはアナフィラキシーの重症化した症状だと(実教出版は)説明している。カッツング薬理学を読んでも、「アナフィラキシ-ショック」と「アナフィラキシー」がどう違うのか、あまり明確には書いてないので、高校生は気にしなくて良い<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P136</ref>。 :※ 「ショック」という用語が医学用語で意味をもつが、高校理科の範囲外なので、あまり「アナフィラキシーショック」の用語には深入りしなくていい。「アナフィラキシー」で覚えておけば、大学入試対策では、じゅうぶんだろう。 :医学などでも、語尾に「ショック」のついてない「アナフィラキシー」という表現もよく使われるので、高校生は「アナフィラキシー」、「アナフィラキシーショック」の両方の言い回しとも覚えておこう。 ===== HIV ===== '''エイズ'''('''後天性免疫不全症候群'''、'''AIDS''')の原因である'''HIV'''('''ヒト免疫不全ウイルス''')というウイルスは、ヘルパーT細胞に感染して、ヘルパーT細胞を破壊する。ヘルパーT細胞は免疫をつかさどる細胞である。そのため、エイズ患者の免疫機能が壊れ、さまざまな病原体に感染しやすくなってしまう。エイズ患者ではヘルパーT細胞が壊れているため、B細胞が抗体をつくることが出来ない。 ふつうのヒトでは発病しない弱毒の病原体でも、エイズ患者では免疫機能が無いため発症することもあり、このことを'''日和見感染'''(ひよりみ かんせん、opportunistic infection)という。 HIVとは Human Immunodeficiency Virus の略。 AIDSとは Acquired Immune Deficiency Syndrome の略。 HIVの遺伝子は変化をしやすく、そのため抗体を作成しても、遺伝子が変化しているので効果が無く、ワクチンが効かない。開発されているエイズ治療薬は、ウイルスの増加を抑えるだけである。 よって、予防が大事である。 ===== 自己免疫疾患 ===== 自己の組織や器官に対して、免疫が働いてしまい、その結果、病気が起きることを'''自己免疫疾患'''という。 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)、重症筋無力症(myasthenia gravis)は自己免疫疾患である。I型糖尿病も自己免疫疾患である。 :(※ ほぼ範囲外?)甲状腺ホルモンの分泌過剰の病気であるバセドウ病(Basedow's Disease)の原因は、おそらく自己免疫疾患という説が有力である。書籍によってはバセドウ病は自己免疫疾患だと断定している。 :自己免疫疾患で、自己の甲状腺刺激ホルモンに対して抗体が作られてしまい、その抗体が甲状腺刺激ホルモンと似た作用を示し、抗体が甲状腺の受容体と結合して甲状腺ホルモンが過剰に分泌される、という仕組みがバセドウ病の原因として有力である。 :バセドウ病の症状では、眼球が突出するという症状がある。 ==== その他 ==== ヒトの汗や鼻水や涙にはリゾチームという酵素があり、リゾチームは細菌の細胞壁を破壊する。<ref>『生物基礎』東京書籍、p.114</ref> {{コラム|(※ 範囲外) 「T細胞」と「B細胞」の名前の由来| :※ 啓発林館の生物基礎など。 「T細胞」のTの語源は胸腺(Thymus)である。 「B細胞」の語源は、ニワトリなど鳥類にあるファブリキウス嚢(Bursa of Fabricus)である。研究の当初、まずニワトリのファブリキウス嚢が、ニワトリでは抗体産生に必要なことがわかった。また、ファブリキウス嚢を失ったニワトリは、抗体産生をしないことも分かった。 のちに、哺乳類では骨髄(Bone Marrow)でB細胞がつくられることが分かったが、偶然、Boneも頭文字がBであったので、名前を変える必要は無かったので、現代でもそのままB細胞と呼ばれている。 なお、動物実験で、ニワトリの(ファブリキウス嚢ではなく)胸腺を摘出した場合、この胸腺なしニワトリに(他の個体の皮膚を)皮膚移植をすれば他の個体の皮膚が定着する。 あるいは遺伝的に胸腺の無いヌードマウスなど、胸腺の無い個体の場合、拒絶反応が起きない。(第一学習社の「生物基礎」教科書で、遺伝的に胸腺の無いヌードマウスの皮膚移植を紹介。) }} === 肝臓とその働き === [[画像:Surface projections of the organs of the trunk.png|thumb|right|ヒトの肝臓(liver)、腎臓(kidney)]] 肝臓(かんぞう、liver)は腹部の右上に位置する最も大きな臓器であり、ヒトの成人では1kg以上の重さがあり、約1200g~2000gである。'''肝小葉'''(かんしょうよう)という基本単位が約50万個、集まって、肝臓が出来ている。心臓から出た血液の約4分の1は、肝臓に入る。 肝臓の働きは、栄養分の貯蔵や分解、有害な物質の解毒、不要な物質を胆汁(たんじゅう、bile)として捨てる、などを行っている。 肝臓には肝動脈と肝静脈のほかに、腸からの静脈の血管である'''肝門脈'''(かんもんみゃく)が肝臓を通っている。 腸で吸収されたグルコースやアミノ酸などの栄養が関門脈の中を流れる血液に含まれている。 *血糖値の調節 グルコースの一部は肝臓で'''グリコーゲン'''へと合成され貯蔵される。グリコーゲンは必要に応じてグルコースに分解されて、エネルギー源として消費される。このようにして、血液中のグルコースの量や濃度('''血糖値'''、血糖量)が、一定に保たれる。 *タンパク質の合成・分解 肝臓では血しょうの主なタンパク質の'''アルブミン'''(albumin)を合成しており、また血しょう中の血液凝固に関するタンパク質である'''フィビリノーゲン'''も肝臓で合成している。 *尿素の合成 タンパク質の合成にはアンモニアなど有害な物質が生成するが、肝臓はアンモニアを毒性の低い'''尿素'''(にょうそ)に変えている。尿素は腎臓(じんぞう)に集められ、膀胱(ぼうこう)を経て、尿道から体外へと排出される。 :(※編集者へ ここに「オルチニン回路」の図を追加してください。) 哺乳類や両生類では、アンモニアを尿素に変えてから排出する。なお、魚類は生成したアンモニアを直接、外部に放出している。まわりに水が多いため、アンモニアを直接排出しても害が少ないため、と考えられてる。鳥類やハ虫類では、尿素ではなく尿酸を合成しており、尿酸を排出する。鳥類とハ虫類とも、陸で生まれて、かたい卵で生まれる動物である。 *アルコールなどの分解 そのほか有害な物質の解毒の例としては、アルコールを分解したりしている。 *胆汁 胆汁は肝臓で作られており、胆汁は胆管(bile duct)を通り、胆のう(gallbladder)へ貯蔵され、十二指腸(duodenum)へ分泌される。 胆汁は脂肪を消化吸収しやすくする。胆汁に消化酵素は含まれていない。胆汁は脂肪を小さな粒に変える。このように脂肪を小さな粒に変えることを'''乳化'''(にゅうか)という。 *古くなった赤血球の破壊 古くなった赤血球を破壊する。ヒトの胆汁中に含まれる色素の'''ピリルビン'''は、古くなって破壊した赤血球に含まれていたヘモグロビンに由来している。便(大便)とともに、ピリルビンは排出される。 *体温の維持 合成・分解など様々な化学反応が行われるため、反応熱が発生し、体温の維持にも役立っている。 === 腎臓とその働き === <gallery widths=200px heights=200px> File:Gray1120-kidneys.png|腎臓(kidoney)<br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。) Image:Kidney PioM.png|腎臓の片側の模式図。 3.腎動脈 4.腎静脈 7.輸尿管 13.ネフロン <br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。) </gallery> ヒトなどの高等な動物の場合、腎臓(kidney)は左右一対で背側に位置し、 腎動脈(Renal artery)、腎静脈(renal vein)、輸尿管(ureter)が伸びている。 血液は腎動脈・腎臓・腎静脈を通り、 腎臓は血液中の不要な成分をろ過し尿として輸尿管・膀胱(ぼうこう、bladder)・尿道(にょうどう、urethra)を通り排出する。 [[File:Nephron illustration.svg|thumb|200px|ネフロン<br />1. 腎小体, 5~9あたりは集合管  赤い血管は動脈 青い血管は静脈。  図のように毛細血管が集合している。<br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。)]] 腎臓には'''ネフロン'''(nephron)と呼ばれる構造上の単位があり、 ネフロンは'''腎小体'''(じんしょうたい、renal corpuscle、マルピーギ小体)と'''細尿管'''(さいにょうかん、'''尿細管、腎細管''', renal tubule)からなり、 片方の腎臓あたり、ネフロンは約100万個ある。 腎小体は、毛細血管が球状に密集している'''糸球体'''(しきゅうたい、glomerulus)と、それを囲む'''ボーマンのう'''(Bowman's capsule)からなる。 {{-}} [[File:腎臓の働きと再吸収.svg|thumb|500px|腎臓の働きと再吸収]] タンパク質以外の血漿は糸球体からボーマンのうに ろ過 されて 原尿(げんにょう、primary urine)となり、 原尿は細尿管で、水の'''再吸収'''と、グルコースや無機塩類などの必要な成分が'''再吸収'''される。(「再吸収」も用語) グルコースは、健康なら、すべて(100%)吸収される。これらの再吸収は、ATPのエネルギーを用いた'''能動輸送'''である。 グルコ-ス以外の、水や無機塩類の再吸収率は、体の状況に応じて再吸収率が調節されている。原則的に、血液の塩類濃度を一定に保とうとする方向に、水や塩類の再吸収率は調節されている。この再吸収率の調整の際、ホルモンが関わっている。 原尿は集合管(しゅうごうかん、collecting duct)を通り、ここで水分が再吸収される。ナトリウムイオンは、腎細管でほとんどが再吸収される。その結果、原尿のナトリウム濃度は低い。 尿素は不要なため、再吸収されない。 そして原尿から水分が吸収されたことで、残された尿素などの老廃物や再吸収されなかったものが濃縮して'''尿'''(にょう、urine)となり、体外へ尿として排出される。なお尿素は肝臓で作られる。 ボーマンのうでこし出される原尿は、ヒトの成人男性では1日あたり約170Lもあるが、その大部分は再吸収されるので、最終的に対外に尿として排出される液量は1L~2Lほどになる。99%ほど濃縮されたことになる。 *再吸収とホルモンとの関係 ヒトなどの場合、血液中の塩分濃度が低いと、Naの再吸収がホルモンによって促進される。このホルモンは'''鉱質コルチコイド'''(mineral corticoid)という。腎細管でほとんどのナトリウムが再吸収される。鉱質コルチコイドは副腎皮質から分泌されている。 水の再吸収については、脳下垂体から'''バソプレシン'''(vasopressin)というホルモンが分泌されることによって、集合管での水の再吸収が促進される。 塩類の過剰な摂取などで、血液中の塩類濃度が上昇して体液の浸透圧が上がったときにも、バソプレシンによって水の再吸収が促進され、塩類濃度を下げさせる。水が吸収された結果、尿の液量は少なくなり、尿は濃くなる。 :※参考  このように尿量を減らす作用がバソプレシンにあるため、バソプレシンは「抗利尿ホルモン」(ADH)とも呼ばれる。<ref>嶋田正和ほか『生物基礎』数研出版、平成26年発行、p.119</ref>(※ 検定教科書での「抗利尿ホルモン」の記載を確認。) 専門書などでは「抗利尿ホルモン」の名称のほうを紹介している場合もある。 *再吸収の計算例とイヌリン {{-}} ---- === 水中生物の塩類濃度調節 === ==== 脊椎動物の場合 ==== *淡水魚の場合 淡水(たんすい)とは、川や湖のように、塩分をあまり含まない水のことである。海水は、淡水ではない。淡水魚の場合、体内の塩分を失わせないため、淡水魚は水をほとんど飲まない。淡水魚の えら は、塩分を吸収しやすい特殊な作りになっている。 *海水魚の場合 体内の水分を確保するため、まず海水を飲んで塩ごと水分を補給し、そして、えら から塩分を排出することで、体内の水分を確保している。 体液の塩類濃度が海水よりも低いのが一般である(体液が低張液、海水が高張液)。そのため、浸透によって水分が海水に取られてしまう傾向にある。サメやエイなどの硬骨魚類では、体液中に尿素を溶かすことで体液の塩類濃度を上げることで浸透圧を高めており、体液の浸透圧を海水の浸透圧に近づけている。 ---- *ウミガメの場合 水分の補給は、海水だけを飲むのだが、余分な塩分を排出する塩類腺(せんるいせん)を持ち、塩類腺から、塩分のたかい液体を排出している。腺の場所はウミガメの場合、目のところに腺があるので、陸上で観察すると、あたかも涙を流しているように見える。 *海鳥 アホウドリなどの海鳥は、鼻のところに塩類腺(せんるいせん)を持つ。 ---- ==== 無脊椎動物の場合 ==== 多くの無脊椎動物では、海に暮らす動物の場合でも、いっぽう川に暮らす動物の場合でも、あまり塩類濃度の調節機構が発達していない。 例外的に、いくつかの生物では発達している。 :'''カニの場合''' :*モズクガニ ::川と海を行き来する。浸透圧の調節機構が発達している。 :*ケアシガニ ::外洋のみで暮らす。あまり塩類濃度の調節機構が発達していない。 :*ミドリイサ ガザミ (カニの一種) ::河口付近に生息。浸透圧の調節機構が発達している。 ---- :'''ゾウリムシの場合'''<br /> ::'''収縮胞'''で余分な水を排出する。ゾウリムシは淡水に住む。 ---- === ホルモン === '''ホルモン'''(hormone)とは、'''内分泌腺'''(ないぶんぴせん)という器官から血液へ分泌される物質であり、他の器官に情報を伝える化学物質である。ホルモンは血液によって全身へと運ばれる。そして、特定の器官へホルモンは作用する。'''脳下垂体'''、'''甲状腺'''、'''すい蔵'''などが内分泌腺である。 ホルモンは自律神経に比べて、反応が現れるまでに時間がかかり、比較的遅く、全身へ作用する。ホルモンの主な成分は、タンパク質や脂質やアミノ酸である。このように脂質は、ホルモンの成分として、情報を全身に伝える役目も持っている。脂質は、けっして単にエネルギー源なだけではないのである。 {| class="wikitable" style="float:right" |+ おもなホルモンのはたらき !colspan="2"|  内分泌 !! ホルモン !! はたらき |- | colspan="2"|視床下部 ||  放出ホルモン||  脳下垂体のホルモン分泌の調整 |- | rowspan="4"|脳<br />下<br />垂<br />体 ||rowspan="3"|前葉 || 成長ホルモン ||  成長の促進。タンパク質の合成を促進。<br />血糖値をあげる。 |- | 甲状腺刺激ホルモン||  チロキシン(甲状腺ホルモン)の分泌を促進。 |- | 副腎皮質刺激ホルモン ||糖質コルチコイドの分泌を促進。 |-  |後葉 || バソプレシン ||  腎臓での水分の再吸収を促進。<br />血圧の上昇。 |-  | colspan="2"|甲状腺 ||  チロキシン||  体内の化学反応を促進。 |-  | colspan="2"|副甲状腺 ||  パラトルモン||  血液中のカルシウムイオン濃度を増加。 |-  | rowspan="2"|すい臓 ||A細胞 || グルカゴン ||  血糖値を上げる。 |- | B細胞 || インスリン ||  血糖値を下げる。 |- | rowspan="3"|副腎 ||髄質 || アドレナリン ||  血糖値を上げる。 |- | rowspan="2"|皮質 || 糖質コルチコイド ||  血糖値を上げる。 |- | 鉱質コルチコイド ||  血液中の無機塩類イオン濃度(Na<sup>+</sup>とK<sup>+</sup>)の調節。 |- |} *外分泌腺 いっぽう汗のように体外へ物質を分泌する腺を外分泌腺(がいぶんぴせん)という。外分泌腺には、汗を分泌する汗腺、だ液を分泌する だ腺、乳を分泌する乳腺、などがある。 {{-}} *交感神経と副交感神経 {| class="wikitable" style="float:right" |+ 自律神経系のはたらき !  器官 !! 交感神経の作用 !! 副交感神経の作用 |- | ひとみ || 拡大 ||  縮小 |- | 心臓(拍動) || 促進 ||  抑制 |- | 血圧 || 上げる ||  下げる |- | 気管支 || 拡張 ||  収縮 |- | 胃腸(ぜん動) || 抑制 ||  促進 |- | すい臓<br />(すい液の分泌) || 抑制 ||  促進 |- | 立毛筋 || 収縮 ||  (分布していない) |- | 排尿(ぼうこう) || 抑制 ||  促進 |- |} 自律神経(autonomic nerve)は、意思とは無関係に、他の器官に情報を伝える神経である。 自律神経はホルモンに比べて、比較的早く、局所へ作用する。 自律神経には、働きの異なる二つの神経系があり、'''交感神経'''(こうかんしねけい、sympathetic nerve)と'''副交感神経'''(ふくこうかんしんけい、parasympathetic nerve)とに分けられる。 交感神経は、敵と戦うなどの身体が活動的なときや緊張状態のときに働く。一方、副交感神経は、休息したりなどの身体が非活動的なときに働く。 たとえば、動物が、命がけで敵と戦うとか、あるいは敵に襲われて命がけで逃げなければならない、としよう。そのときの神経の働きを考えよう。 :まず、命がけなので緊張をするはずである。なので、交感神経が働く。敵と戦うにしても、逃げるにしても、すばやく力強く活動をする必要があるので、心臓の拍動が激しくなって、血行が良くなる。また、呼吸が活発になることで、すばやく力強く動けるようになる。いっぽう、敵から攻撃されたときの出血を減らすため、血管は収縮している。交感神経の働きは、このような働きになっている。 このように、交感神経は、闘争(そうそう)や逃走(とうそう)のときに、よく働く。この「闘争や逃走」のことを、英語でも fight or flight (ファイト・オア・フライト)という。 多くの場合、交感神経と副交感神経は、反対の作用を持つので、拮抗(きっこう)的に働く。交感神経と副交感神経は、同じ器官に分布している事が多い。 交感神経は、脊髄の末端から出ていて、分布している。 副交感神経は、'''中脳'''・'''延髄'''および脊髄の末端から出ている。 自律神経は間脳の視床下部に中枢がある。 神経の末端からは、情報伝達のための'''神経伝達物質'''が放出される。 交感神経の末端からは主に'''ノルアドレナリン'''(noradrenaline)という神経伝達物質が分泌される。副交感神経の末端からは、主に'''アセチルコリン'''という神経伝達物質が分泌される。 :(※ 図 レーヴィの実験) {{-}} ==== ホルモンの受容体 ==== ホルモンが作用する器官を'''標的器官'''(ひょうてき きかん)という。標的器官の細胞には、特定のホルモンが結合できる'''受容体'''(じゅようたい)がある。ホルモンの種類ごとに、受容体の種類も異なるので、その受容体を持った特定の器官だけが作用を受けるので、特定の器官だけがホルモンの作用を受ける。 標的器官の細胞で、ホルモンの受容体を持った細胞を'''標的細胞'''という。 *ペプチドホルモン タンパク質でできたホルモンは、分子量が大きいため、細胞膜を透過できない。このよう細胞膜を透過できないホルモンの受容体は、細胞膜の表面にある。アミノ酸が多数つながった長いものをペプチドというのだが、ペプチドでできたホルモンを'''ペプチドホルモン'''という。(※ 高校教科書の範囲内)<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref> :もし読者が高校科学をまだ習ってなくてペプチドとは何かを分からなければ、とりあえずペプチドとはタンパク質のことであり、ペプチドホルモンとはタンパク質で出来たホルモンだと思えばよい。 一般にタンパク質が細胞膜を透過できないため、ペプチドホルモンも細胞膜を透過できないのが普通である。インスリンはペプチドホルモンである。 なおホルモンに限らず、伝達物質が細胞膜にある受容体と結合したあとの、細胞内へ情報が伝わる仕組みは、カルシウムイオンCa<sup>2+</sup> を用いて情報伝達をしたり、あるいはcAMP(サイクリックアデノシン一リン酸、サイクリックAMP)や Gタンパク質 が、情報伝達に用いられる。cAMPやGタンパク質は酵素などに作用する。<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref>なおcAMPはATPをもtにして酵素反応によって作られる。<ref>浅島誠ほか『生物』東京書籍、平成26年2月10日発行、p.24</ref>(※ これらの話題は高校教科書の範囲内) これらカルシウムイオンやcAMPやGタンパク質のような、このような細胞内の情報伝達物質を'''セカンドメッセンジャー'''(second messenger)という。<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref> (※ 高校教科書の範囲内) ペプチドホルモンから細胞への情報伝達においても、カルシウムイオンやcAMPやGタンパク質がセカンドメッセンジャ-として機能する。 * ステロイドホルモン いっぽう、脂質やアミノ酸を主成分とするホルモンの場合は、細胞膜を透過することができる。なぜなら、これらのホルモンは脂溶性であり、そしてホルモンが脂溶性ならば、リン脂質を主成分とする細胞二重膜を透過できるからである。このような細胞膜を透過するホルモンに結合するための受容体は、細胞内にある。 脂質でできたホルモンには、脂質の一種であるステロイド(steroid)で出来ているホルモンも多い。私たちヒトの脂質のコレステロールも、ステロイドの一種である。ステロイドでできたホルモンを'''ステロイドホルモン'''(steroid hormone)という。糖質コルチコイドや鉱質コルチコイドは、ステロイドホルモンである。ステロイドホルモンは、脂質に溶けやすく、そのため細胞膜を透過しやすい。(※ 高校教科書の範囲内)<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.55</ref> つまり糖質コルチコイドや鉱質コルチコイドは、脂質に溶けやすく、細胞膜を透過しやすい。 ---- 例外もあり、脂質を主成分としながらも細胞膜に受容体を持つホルモンも発見されている。<ref>浅島誠ほか『理系総合のための生命科学』羊土社、2007年2月25日発行、p.256</ref>(※ 高校の範囲外) :なお、実際のホルモンでは、タンパク質を成分とするホルモンでも、中には脂肪酸を持っていたりする物があったり、あるいは糖鎖がついていたりなど、より複雑である。<ref>浅島誠ほか『理系総合のための生命科学』羊土社、2007年2月25日発行、p.256</ref>(※ 高校の範囲外) ==== ホルモンの発見の歴史 ==== 胃酸などを含んだ酸性の消化物が十二指腸に入ると、十二指腸から'''セクレチン'''(secretin)が分泌される。 当初、これは神経の働きだと考えられていた。 しかし1902年にベイリスとスターリングは、神経を切断した十二指腸に塩酸を注入すると、すい液が分泌される事を発見した。 さらに、体外に取り出した十二指腸の粘膜に塩酸を掛けてしぼった液を、すい臓(pancress)への血管に注射しても、すい液が分泌された。 これらの実験結果によって、十二指腸で作られた物質が血管を通してすい臓へ送られて、すい液の分泌を即していることが分かった。すい液の分泌を促進する物質は、'''セクレチン'''と名づけられた。 ==== ホルモン分泌の調節 ==== ホルモン分泌で中心的な役割をしている器官は、間脳にある'''視床下部'''(ししょうかぶ、hypothalamus)と、視床下部の下にある'''脳下垂体'''である。 脳下垂体には前葉と後葉がある。 *神経分泌(しんけいぶんぴ) 間脳の視床下部には、ホルモンを分泌する神経細胞があり、これを'''神経分泌細胞'''(しんけい ぶんぴつ さいぼう、neurosecretory cell)という。また、このように神経がホルモンを分泌することを'''神経分泌'''(しんけい ぶんぴ)という。この間脳の神経分泌細胞により、脳下垂体の血管中にホルモンが分泌される。この神経分泌のホルモンは、脳下垂体のホルモンを調節するための放出ホルモン(releasing hormone)または放出抑制ホルモン(inhibiting hormone)である。 視床下部から伸びている神経分泌細胞が、脳下垂体に作用して、脳下垂体のホルモン分泌を調節している。 脳下垂体の前葉と後葉とで、分泌される血管の位置が違う。 脳下垂体前葉では、視床下部にある血管に分泌し、その血管が前葉まで続いて脳下垂体に作用している。前葉からは'''成長ホルモン'''(growth hormone)などが分泌される。 いっぽう、脳下垂体後葉では、視床下部からつながる神経伝達細胞が後葉まで続いており、後葉中の血管に、神経伝達細胞が直接、ホルモンを分泌している。 後葉からは、水分調節に関わる'''バソプレシン'''というホルモンが分泌され、バソプレシンによって腎臓での集合管における水の再吸収などが促進される。 *チロキシン [[File:Thyroxine feedback jp.svg|thumb|450px|チロキシンのフィードバックによる調節]] のどの近くにある甲状腺(こうじょうせん、thyroid gland)からは'''チロキシン'''(thyroxine)が分泌される。 チロキシンは代謝を活性化するホルモンであり、酸素の消費やグルコースの消費が、活発になる。 視床下部は、チロキシンの濃度を、つぎのような仕組みで調節している。 チロキシンによって、視床下部や脳下垂体による甲状腺刺激が抑制されるという仕組みである。 視床下部や脳下垂体は、チロキシンが多くなりすぎないように、チロキシンによってホルモンを抑制する。チロキシンによって視床下部は甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンを抑制する。また、チロキシンによって、脳下垂体は甲状腺刺激ホルモンを抑制する。こうして、チロキシン自身が最終的に、甲状腺からのチロキシン分泌を抑制するように働きかける。 逆にチロキシンが少なくなると、視床下部や脳下垂体が、甲状腺刺激ホルモンを通して甲状腺にチロキシンを増やすように働きかける。 チロキシンを受け取った細胞では代謝が活発になる。 このように、最終産物(この場合はチロキシン)が、前の段階(この場合は視床下部や脳下垂体)に働きかけることを'''フィードバック'''(feedback)という。 フィードバックは生物学に限らず、多くの分野で見られる現象だが、とりあえず生物学を例に説明する。 フィードッバックが前の段階を抑制する場合、負のフィードバック(negative feedback)という。ふつう、ホルモンは負のフィードバックによって、濃度などが一定の範囲内に近づくように調節されている。 :(※編集注 バソプレシンのフィードバックの図を追加。) 腎臓での水の再吸収に関わるバソプレシンも、負のフィードバックによって一定に保たれる。この結果、バソプレシンが人体の水分調節のためのホルモンとして働くことになる。 いっぽう、フィードバックによって、前の段階が促進される場合を正のフィードバックという。電子機械などで見られる現象で、たとえば音声マイクとスピーカーのハウリング現象(マイクをスピーカーに近づけたときの、うるさい現象。※ うるさいので実験しないように。)などが、正のフィードバックにあたる。 ハウリングの起きる仕組みは、マイクから入力された音が、スピーカーから出て、そのスピーカーから出た音をマイクがひろってしまうので、さらにスピーカーから音が出るので、音が大きくなり、その大きくなった音をふたたびマイクがひろってしまうので、さらにスピ-カーから、もっと大きな音が出てしまい、そしてさらに・・・という、とてもうるさい現象である。 ==== ホルモンの働き ==== ===== 心臓の拍動の調節 ===== 心臓の拍動は延髄と自律神経によって調節されている。 運動などによって酸素が消費され、二酸化炭素濃度が高くなると、 延髄は交感神経を働かせ、 交感神経の末端から'''ノルアドレナリン'''(noradrenaline)が放出され、 心臓の拍動数が増加する。 逆に安静時に酸素の消費量が減り、二酸化炭素濃度が低くなると、 延髄は副交感神経を働かせ、 副交感神経の末端から'''アセチルコリン'''(acetylcholine)が放出され、 心臓の拍動数が減少する。 心臓の拍動の調節の実験には、 [[w:オットー・レーヴィ|オットー・レーヴィ]]のカエルの心臓を用いた[[w:オットー・レーヴィ#研究|実験]]がある。 レーヴィは2つのカエルの心臓を取り出してつなぎ、リンガー液を循環させる装置を作った。 片方の心臓からのびる迷走神経(副交感神経)を刺激すると、その心臓の拍動数が減少し、 しばらくして、もう片方の心臓の拍動数も減少した。 これにより、迷走神経のシナプスから化学物質が分泌され、 心臓の拍動数を制御していることが明らかとなった。 その化学物質は、今日ではアセチルコリンであることが分かっている。 ===== 浸透圧の調節 ===== 魚類の浸透圧の調節は、えら・腸・腎臓などで行われ、 淡水魚と海水魚の場合でその働きは異なっている。 淡水魚の場合、水分が体内に侵入するため、 えらや腸で無機塩類を吸収し、 腎臓で体液より低張の尿を大量に排出する。 海水魚の場合、水分が体外に出るため、 海水を大量に呑み込み腸で吸収し、 腎臓で体液と等張の尿を少量排出する。 また、えらから無機塩類を排出する。 哺乳類の浸透圧の調節は、腎臓で行われる。 また、腎臓の働きは、間脳視床下部・脳下垂体後葉や副腎皮質(ふくじんひしつ、adrenal medulla)によって調節されている。 水分の摂取などで、低浸透圧になった場合、副腎皮質が働く。 副腎皮質からは'''鉱質コルチコイド'''(mineral corticoid)が分泌される。 鉱質コルチコイドは腎臓の細尿管から無機塩類の再吸収を促進する働きがある。 水分の不足などで、高浸透圧になった場合、 間脳視床下部、脳下垂体後葉が働く。 脳下垂体後葉からは'''バソプレシン'''(vasopressin)が分泌される。 バソプレシンは腎臓の細尿管から水分の再吸収を促進する働きがある。 ===== 血糖値の調節 ===== 血液中に含まれるグルコースを'''血糖'''(けっとう、blood glucose)という。 健康なヒトの場合の血糖の含有量は一定の範囲に保たれ、空腹時で血液100mLあたり、ほぼ100mgという濃度である。 このような血統の値を'''血糖値'''(けっとうち)という。または血糖量という、または血糖濃度という。 グルコースは細胞の活動に必要な糖である。 血糖値が低すぎたり高すぎたりすると様々な症状を引き起こすため、 ホルモンと自律神経によって一定に保たれている。 食事などで炭水化物や糖質を取ると、一時的に血糖値が上昇する。逆に、急激な運動の後などでは下がっている。 血糖値が60mg以下(血液100mLあたり)だと、意識喪失や けいれん などが起き、危険である。運動などによって低血糖になると、間脳の視床下部が働く。 さて、血糖の調節に関わる器官は、すい臓および視床下部である。 視床下部は、交感神経によって、すい臓と副腎髄質を働かせる。 ---- *低血糖の場合 グリコーゲンが、つぎの仕組みで分解されることで、グリコーゲンからグルコースが取り出され、グルコース濃度を上げる仕組みである。 すい臓の'''ランゲルハンス島'''の'''A細胞'''からは'''グルカゴン'''(glucagon)が分泌され、 副腎髄質(ふくじんひしつ、adrenal medulla)からは'''アドレナリン'''(adrenaline)が分泌される。 グルカゴンやアドレナリンは、グリコーゲンをグルコースへ分解させる働きがある。 また、視床下部は放出ホルモンで脳下垂体前葉を働かせ、脳下垂体前葉は副腎皮質刺激ホルモンで副腎皮質を働かせ、副腎皮質からアドレナリンが分泌される。 また、副腎皮質が分泌する'''糖質コルチコイド'''(glucocorticoid)が、タンパク質を分解させて、その分解された元タンパク質を材料としてグルコースを合成させる。糖質コルチコイドは、タンパク質をグルコースへ分解させる働きがある。 アドレナリンやグルカゴンが、肝臓や筋肉に働きかけ、貯蔵されているグリコーゲンの分解を促進する。(肝臓や筋肉にはグリコーゲンが蓄えられている。) これらの反応の結果、血糖値が上昇する。 *高血糖の場合 食事などによって高血糖になると、すい臓の'''ランゲルハンス島'''の'''B細胞'''が、血糖値の上昇を感知し、B細胞が'''インスリン'''(insulin <ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P56</ref>)を分泌する。 インスリンは、グルコースをグリコーゲンへ合成させたり、 グルコースを細胞へ吸収・分解させたりする働きがある。 このインスリンが、細胞でのグルコースを用いた呼吸を促進したり、肝臓でのグリコーゲンの合成を促進するので、結果的にグルコースの消費が促進されるので、グルコースの濃度が下がり、グルコース濃度が通常の濃度に近づくという仕組みである。 また、間脳の視床下部でも血糖値の上昇は感知され、副交感神経の刺激を通じて、すい臓にインスリンの分泌をうながし、すい臓のランゲルハンス島B細胞がインスリンを分泌する。 ---- *糖尿病 (※ 高校の範囲'''内''') いっぽう、病気により血糖値が常に200mgを越えると、'''糖尿病'''(とうにょうびょう、diabetes <ref>荻野治雄『データベース4500 完成英単語・熟語【5th Edition】』、桐原書店、2020年1月10日 第5版 第6刷発行、P.388</ref>)という病気だと判断される。<ref>文部科学省『高等学校用 疾病と看護』教育出版、平成25年発行、P.51</ref> (※ 高校理科の範囲内<ref>浅島誠『生物基礎』東京書籍、平成26年2月発行、P.108</ref>) 糖尿病とは、すい臓からのインスリン分泌が、うまくは分泌されなくなってしまった病気である。インスリンが細胞と結合すると、グルコースを消費させる。しかし、インスリン分泌がうまくいかないと、この消費がなくなってしまい、その結果、グルコースが余る。 その結果、原尿にグルコースが高濃度で含まれるので細尿管でのグルコース吸収が間に合わず、尿中に高濃度のグルコースが含まれて排出される。 (もし健康なヒトなら、原尿のグルコースは、ほぼ100%再吸収されてるので、尿中には高濃度のグルコースは排出されない。なのに高濃度のグルコースを含む尿が排出されるという事は、つまり病気に掛かっている事になる。) 高血糖が長く続くと、欠陥が変性して血流が低下してしまい、その結果、眼や腎臓などの、さまざまな器官で障害を起こす。糖尿病には、このような各器官での合併症があるため、危険な病気である。 糖尿病の分類は、大きくは二つの種類に分けられる。 まず、インスリンを分泌する細胞そのものが破壊されていて分泌できない場合のI型糖尿病がある。若くして発症することが多い。 もう一つは、I型とは別のなんらかの原因で、インスリンの分泌量が低下したり、インスリンに細胞が反応しなくなる場合であり、これをII型糖尿病という。肥満や喫煙・運動不足などの生活習慣病などによる糖尿病で、II型糖尿病が多く見られている。 日本の糖尿病患者の多くはII型である。 糖尿病の治療には、I型・II型とも、インスリンの投与が行われる。患者は、食後などに毎回、自分でインスリンを注射しなければならない。 II型の生活習慣が原因と考えられる場合、食事の見直しや、適度な運動なども、治療に必要になる。 糖尿病の症状として頻尿(ひんにょう)がある。<ref>庄野邦彦ほか『生物基礎』実教出版、平成26年1月発行、P.51</ref>(※ 高校の範囲'''内''') この原因は、原尿の浸透圧が血糖によって上昇したことにより、細尿管での水分の再吸収が減るためだと考えられてる。<ref>有田和恵ほか『解剖生理学』照林社、2007年6月発行、P.206</ref>(※ 高校の範囲'''外''') また、頻尿などにより水分が低下するので、のどの渇きが起きる。 ---- 血糖値をあげるホルモンの種類は多く仕組みも複雑である。なのに、血糖値を下げるホルモンはインスリンのみしか今のところ知られておらず、また仕組みも単純である。この事から、動物は、飢餓に適応して、血糖値の調節の機構を進化させてきたと考えられている。飽食の時代よりも、飢餓の時代のほうが、圧倒的に多かったのだろうと考えられている。 ===== 体温の調節 ===== 変温動物は、体温調節が不完全で、体温は外部環境によって変化する。 一方、恒温動物では、体温は、外部環境によらず、一定に保たれている。ヒトの場合、健康なら、体温は約37℃に保たれる。 体温の調節は、ホルモンや自律神経が行っている。体温調節の中枢のある場所は、間脳の視床下部にある。 *体温が低下した場合 寒さによって体温が低下すると、間脳の視床下部が働く。 視床下部は、交感神経やホルモンによって、肝臓や筋肉の代謝を促進し、発熱量を増加させる。 また、交感神経によって皮膚の血管や立毛筋を縮小させ、熱放散を減少させる。また、骨格筋をふるわせることで、熱を産生する。 また、チロキシンやアドレナリンなどが分泌され、肝臓での物質の分解を促進して熱を産生する。 *体温が上昇した場合 暑さによって体温が上昇すると、間脳の視床下部が働く。 視床下部は、交感神経によって、 皮膚血管を拡張し、汗腺から発汗させ、熱放散を増加させる。 また、副交感神経によって、肝臓での物質の分解が抑制され、熱の産生を抑える。 ==== その他 ==== [[File:Thyroide.jpg|thumb|甲状腺(こうじょうせん)の場所]] ヒトの 「のどぼとけ」 の、すぐ下には、甲状腺という器官がある。この甲状腺は、甲状腺ホルモンというホルモンを分泌している器官である。ホルモンとは、体内のいろいろな働きを調節するための分泌物(ぶんぴぶつ)である。くわしくは、中学の保健体育で習うか、または高校生物で習う。 さて、甲状腺ホルモンの主成分はヨウ素である。ヨウ素は、ワカメやコンブなどの海ソウに多く含まれている。 さて、通常のヨウ素には放射能(ほうしゃのう)が無く、安全である。だが、原子力発電などの原子核分裂では、放射性のある様々な原子が作られる。その中に放射性のある特別なヨウ素も作られる場合がある。 原子力発電などの事故などへの対策として、原子力発電所などの近隣地区に ヨウ素剤(ようそ ざい) が配布される理由は、この放射能のある特別なヨウ素が甲状腺に集まらないようにするためである。 体内に吸収されたヨウ素は、甲状腺に集まる性質がある。なので、あらかじめ、普通のヨウ素を摂取しておけば、放射性のある特別なヨウ素を吸収しづらくなるのである。もしくは、仮に吸収してしまっても、通常のヨウ素によって、放射性のあるヨウ素が、うすめられる。 なお、甲状腺ホルモンの働きは、体内での、さまざまな化学反応を促進(そくしん)する働きがある。 :(※ 範囲外)なお、ウランやプルトニウムの経口摂取などでの化学反応的な毒性は、実は不明である。ウランなどの放射線による毒性が高すぎるので、それが経口毒性などを覆い隠してしまうので、もし化学反応的な毒性があったとしても区別がつかない状況である。(※ ネットには、「ウランなどには経口摂取の毒性が無い」というデマがあるので、念のため記述。) 科学系に強い文庫である講談社ブルーブックス文庫の『元素118の新知識』によれば、引用「プルトニウムは放射性物質として危険であるだけではなく、化学的にもきわめて毒性が強い元素として知られている。」<ref>桜井弘『元素118の新知識』、講談社(講談社ブルーバックス文庫)、2017年8月20日 第1版発行、P420、</ref> 中略 引用「経口摂取や吸入摂取により体内に取り込まれ、長く体内に留まる場合には、その放射性および化学的反応性によって発がん性に結びつく。」<ref>桜井弘『元素118の新知識』、講談社(講談社ブルーバックス文庫)、2017年8月20日 第1版発行、P420、</ref> である。 経口摂取の無毒性デマを真っ向から講談社ブルーバックスは否定している。 ほかにも、出典が見つからなかったので紹介しないが、放射線医学の専門書などを見ても、プロトニウムの放射性毒性ではなく化学毒性の可能性については、昔からよく学問的にも言われていることである。(※ この段落のwiki著者の地元の図書館に昔は放射線医学の専門書が置いてあったが2022年に図書館の本棚を調べたら文献が消失していた(※ 一般に公立図書館では古い書籍は廃棄処分などをされてしまうので)) ---- lowb1w09j10wny4tnibf4w0myh9084a 207062 207061 2022-08-23T01:29:14Z すじにくシチュー 12058 /* ホルモン */ typo wikitext text/x-wiki == 導入 == 生物は外界の環境の変化によらず体内の環境を一定に保つ恒常性と呼ばれる働きを持っている。 また、動物は刺激に対して反応することができる。 このページでは、動物の恒常性、様々な刺激の受容と反応、神経系の構造と働き、動物の様々な行動、などを扱う。 == 体液とその恒常性 == === 体温の恒常性 === 生物が、'''外部環境'''(external milieu)が変化しても、その'''内部環境'''(ないぶかんきょう、internal milieu)(別名:'''体内環境''')を一定に保とうとする働きを'''恒常性'''(こうじょうせい、homeostasis)('''ホメオスタシス''')という。 ヒトの体温が平常では37℃付近なのもホメオスタシスの一例である。恒常性には、温度、浸透圧、養分、酸素などを一定に保とうとする働きがある。 生物が体温を一定に保つ理由は、酵素の働きが温度によって異なるからである。 酵素は温度が約40℃のとき最もよく働き、低すぎると働きが鈍くなり、高すぎると酵素が破壊され全く働かなくなる。 体温を一定に保つために、暑いときは熱を逃がし、寒いときは熱を逃がさないようにしたり筋肉を震わせて熱を作ったりしている。 脳の間脳と呼ばれる部分が無意識に体温調節をしている。 === 体液の働きとその循環 === [[画像:Red White Blood cells.jpg|thumb|right|320px|左から赤血球、血小板、白血球]] 多細胞の動物の内部環境では、細胞は血液や組織液などの'''体液'''(body fluid)で満たされている。 体液には、血管を流れる'''血液'''(blood)、細胞間を満たす'''組織液'''(interstitial fluid)、リンパ管を流れる'''リンパ液'''(lymph)がある。ヒトの成人の場合、体重の約60%は水分である。 血液の成分には、液体成分である'''血しょう(けっしょう, plasma、血漿)'''と、有形成分である'''赤血球'''(erythrocyte)・'''白血球'''(leucocyte)・'''血小板'''(platelet)の'''血球'''(blood cell)がある。 血球には、酸素を運ぶ'''赤血球'''(erythrocyte)、体内に侵入した細菌・異物を排除する'''白血球'''(leucocyte)、血液を凝固させ止血する'''血小板'''(platelet)がある。有形成分が作られる場所は、ヒトの成人の場合、骨の内部にある'''骨髄'''(こつずい、bone marrow)で作られる。 血液が全身の細胞へ酸素や栄養分を送ることで、 細胞は活動することができる。 血液の重さの約55%は血しょうの重さである。血しょうの主成分は水(約90%)であり、それに少量のタンパク質(約7%)やグルコース・タンパク質・脂質・無機塩類などが混ざっている。血しょうのタンパク質は、アルブミン(albumin)やグロブリン(globulin)などのタンパク質である。 組織液は、血しょうが毛細血管(もうさいけっかん、capillary)から染み出たものである。組織液の大部分は再び血管にもどる。 {{-}} 赤血球の形は、直径が約8μmの円盤状であり、中央がくぼんでいる。赤血球には核が無い。ヒトの成人の場合、血液1mm<sup>3</sup>あたりの個数は、男子は500万個/mm<sup>3</sup>、女子は450万個/mm<sup>3</sup>。ヒトの赤血球の寿命は約120日である。古くなった赤血球は肝臓や ひ臓 で壊される。骨髄で赤血球は作られる。 赤血球には'''ヘモグロビン'''(hemoglobin)(化学式:'''Hb''' と表記)という赤い色素タンパク質が多量に含まれている。このへモグロビンが肺で酸素O<sub>2</sub>と結合して酸素を運搬する役目を持ち、全身に酸素を運んでいる。ヘモグロビンは鉄(Fe)をふくんでいる。 ヘモグロビンは、酸素濃度が高いと、酸素と結合して'''酸素ヘモグロビン'''('''HbO<sub>2</sub>''')となる。 また、酸素濃度が低いと、酸素と分離しヘモグロビンに戻る。 :Hb+O<sub>2</sub> <math>\leftrightarrows</math> HbO<sub>2</sub> このようにして、酸素濃度の高い肺で酸素を受け取り、 酸素濃度の低い組織へ酸素を運ぶ。 :(※ 範囲外: ) 酸素ヘモグロビンのことを「酸素化ヘモグロビン」と書いても、正しい。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、695ページ、監修: 小澤 瀞司/福田 康一郎、発行:2015年8月1日。 参考文献『標準生理学』にて、「酸素化ヘモグロビン」と表記している。) なお、酸素とまったく結合していない状態のヘモグロビンのことを、脱酸素化ヘモグロビン(deoxyhemoglobin)という。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、695ページ、) この反応は、「酸化」反応ではなく「酸素化」(oxygeneation)反応という、別の反応である<ref>KIM E. BARRETT ほか原著改訂、岡田泰伸 監訳『ギャノング生理学 原著23版 』丸善株式会社、平成23年1月31日 発行、P707</ref>。 :※ 高校生は、「酸素化」反応よりも先に「酸化還元反応」のほうを学ぶのが良いだろう。ヘモグロビンにしか応用できない「酸素化」反応よりも、多くの化学反応に応用できる酸化還元反応のほうを優先的に学ぶべきである。wikibooksでは『[[高等学校化学I/酸化還元反応]]』に酸化還元反応の解説がある。そう考えれば、高校生物で「酸素化」という概念を紹介しない事にも、一理ある。 :(※ 範囲外: ) 酸素と結合していない状態のヘモグロビンのことを「還元ヘモグロビン」と書いても正しい。つまり、脱酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンは同じである。「還元ヘモグロビン」もまた、正式な医学用語である。(※ 参考文献: 『標準病理学 第5版』373ページ、で「還元ヘモグロビン」の名称の記載を確認。) :(※ 範囲外: ) 一酸化炭素中毒や喫煙などのせいにより、一酸化炭素と結合してしまったヘモグロビンのことは、「一酸化炭素ヘモグロビン」などという。(※ 保健体育の検定教科書であつかう。第一学習社の保健体育の教科書などで紹介されている。) 植物では、(そもそも植物に赤血球はないし、)植物はヘモグロビンを持ってない。(※ 検定教科書には無いが、センター試験にこういう選択肢が出る。2017年の生物基礎の本試験。) * 酸素解離曲線(oxygen dissociation curve) [[File:酸素解離曲線.svg|thumb|500px|酸素解離曲線]] *発展 イカとヘモシアニン :(※ 文英堂シグマベスト『理解しやすい生物I・II』で記述を確認。教科書範囲外かもしれないが、参考書などで扱われる話題。) イカなど、いくつかの動物では、銅 Cu をふくむタンパク質の'''ヘモシアニン''' (Hemocyanin)が血液を介して酸素を運ぶ役目をしている動物もいる。ヘモシアニンをふくむ動物の血液は青い。この青色は銅イオンの色である。イカの青い筋は、このヘモシアニンの色である。(※ 参考文献: 文英堂『理解しやすい生物I・II』、2004年版、205ページ) ヘモシアニンをふくむ動物には、イカ・タコや貝などの軟体動物、エビ・カニなどの甲殻類に見られる。これらの動物(イカ、タコ、エビ、カニ)は、血しょう中にヘモシアニンを含んでいる。 人間の血液は、ヘモシアニンをふくまない。 :(発展、終わり。) 酸素ヘモグロビンを多くふくみ酸素濃度の高い血液を'''動脈血'''(arterial blood)と呼ぶ。 ヘモグロビンを多くふくみ酸素濃度の低い血液を'''静脈血'''(venous blood)と呼ぶ。 白血球はヘモグロビンを持たない。白血球は核を持つ。リンパ球やマクロファージは白血球である。体内に侵入した細菌・異物を排除することに白血球は関わる。 血しょうの一部は組織へしみだして組織液になり、栄養分を供給し老廃物を受け取る。 組織液の大部分は血管へ戻り血液となり、一部はリンパ管へ入りリンパ液となる。 リンパ液はリンパ管を通り、鎖骨下静脈で血液と合流する。 === 血液の凝固 === [[File:血液の凝固と血清.svg|thumb|血液の凝固と血清]] 血小板は血液の凝固に関わる。血小板は2μm~5μmほどであり、核を持たない。 血管などが傷つくと、まず傷口に血小板が集まる。そして繊維状のタンパク質である'''フィブリン'''がいくつも生成し、フィブリンどうしと赤血球などの血球とが絡んで'''血ぺい'''(けっぺい)ができる。血ぺいが傷口をふさぐ。このような一連の反応を'''血液凝固反応'''という。 採血した血液を放置した場合でも、血ぺいが生じて、血ぺいが沈殿する。このときの上澄み液を'''血清'''(けっせい、serum)という。血清の色は、やや黄色がかっている。なお、注射した血清は数日すると抗体が無くなってしまい(※ チャート式生物)、また免疫記憶も生じないので(※ 東京書籍の生物基礎の教科書)、予防には役立たない。 *発展 血液凝固反応の仕組み 傷口から'''トロンボプラスチン'''が出る。これが他の凝固因子や血しょう中のカルシウムイオンCa<sup>2+</sup>とともに、'''プロトロンビン'''というタンパク質に作用して、プロトロンビンが'''トロンビン'''という酵素になる。 トロンビンは、血しょうに溶けている'''フィブリノーゲン'''に作用して、フィブリノーゲンを繊維状の'''フィブリン'''に変える。このフィブリンが血球を絡めて血ぺい(けっぺい)をつくる。 血友病(けつゆうびょう)という出血しても止血が始まらない病気は、血液凝固に何らかの不具合があってフィブリンをつくれなくて起きる病気である。 === 体液の循環 === [[画像:Diagram of the human heart (cropped) ja.svg|thumb|right|320px|ヒトの心臓の構造<br />血液の流れは白い矢印で示されている]] 血液は、心臓(heart)によって全身へ送られる。 ヒトの心臓は、右心房(right atrium)、右心室(right ventricle)、左心房(Left atrium)、左心室(Left ventricle)の4部分に分かれていて、'''2心房2心室'''である。ほ乳類の心臓は'''2心房2心室'''である。 '''心筋'''(cardiac muscle)という筋肉でできている。 弁によって血液の逆流を防いでいる。心臓のリズムは、右心房の上部にある'''洞房結節'''(どうぼうけっせつ)という特殊な筋肉の出す電気刺激によって作られる。 全身から送られた血液は、大静脈(vena cava)をとおり、右心房・右心室をとおり、肺動脈(pulmonary artery)をとおり肺へと送られる。 肺で酸素を受け取った血液は、肺静脈(pulmonary vein)をとおり、左心房・左心室をとおり、大動脈(aorta)をとおり全身へ送られる。 肺動脈・肺・肺静脈を通る血液の流れを'''肺循環'''(pulmonary circulation)と呼び、 大動脈・全身・大静脈を通る血液の流れを'''体循環'''(Systemic circulation)と呼ぶ。 {{-}} バッタなど昆虫やエビなど無脊椎動物(invertebrate)の血管系は、毛細血管をもたない'''開放血管系'''(かいほうけっかんけい、open blood-vascular system)である。いっぽう、魚類(pisces)・ほ乳類(mammalia)など脊椎動物(vertebrate)は毛細血管(capillary)をもち、'''閉鎖血管系'''(へいさけっかんけい、closed blood-vascular system)である。 === リンパ系 === 人体各部の組織液の一部は毛細血管に戻らず、毛細リンパ管に入り、リンパ管で合流して、'''リンパ液'''になる。リンパ管は流れ着く先は、最終的には、静脈に合流する。リンパ管には逆流を防ぐための弁が、ところどころにある。リンパ管のところどころに、球状にふくらんだ'''リンパ節'''がある。 リンパ液にふくまれる'''リンパ球'''(lymphocyte)は白血球の一種であり、マクロファージとともにリンパ球は異物を攻撃して、細菌などを排除する。 リンパ球はリンパ節で増殖する。 === 生体防御 === 外部環境から生体を守るために、異物の侵入を阻止したり、侵入した異物を白血球などが除去したりする仕組みを'''生体防御'''(せいたいぼうぎょ)と呼ぶ。 生体防御には、免疫、血液凝固、炎症などがある。 私たち生物の体は栄養豊富なので、もし生体防御の仕組みが無いと、あっという間に病原菌などが繁殖し、私たちは死んでしまう。そうならないのは、生体防御の仕組みが私たちを守っているからである。 生体が異物を非自己と認識して、その異物を排除する仕組みを'''免疫'''(めんえき、immunity)と呼ぶ。 免疫は、病原体や毒素を排除する働きを持つ。 免疫には、白血球の食作用などの先天的に生まれつき備わっている'''自然免疫'''(innate immunity)と、いっぽう、リンパ球などが抗原抗体反応によって異物の情報を記憶して排除するという後天的に獲得される'''獲得免疫'''(acquired immunity)がある。 ==== 自然免疫 ==== 自然免疫は、好中球(neutrophil)、マクロファージ(単球)、樹状細胞(dendritic cell)、リンパ球といった白血球(leukocyte)が、病原体などの異物を食べる現象である'''食作用'''(Phagocytosis)で行われる。食べられた異物は、分解されて排除される。 * 好中球 好中球は自然免疫で、異物を食べて、除去する。攻撃した相手とともに死んでしまう細胞である。そのため寿命は短い。 ケガをしたときに傷口にできる膿は、好中球が死んだものである。 * マクロファージ 自然免疫で異物を食べる。あとで説明する獲得免疫に、異物の情報をつたえる。 近年、マクロファージや好中球などは、ある程度は異物の種類を認識している事が分かった。マクロファージや好中球や好中球などの細胞膜表面には'''トル様受容体'''(TLR)という受容体がある。 :(※ チャート式 生物でトル様受容体を扱っています。) :(※ 検定教科書では、第一学習社の教科書などで扱っています。) トル様受容体には、いくつかの種類があり、反応できる異物の種類が、トル受容体の種類ごとに、ある程度、(反応できる異物の種類が)限られている。 あるトル様受容体(TLR9)は、ウイルスのDNAやRNAを認識する。また他のあるトル様受容体(TLR2)は、細胞膜や細胞壁の成分を認識する。 (※ 読者への注意: TLR9などの具体的な番号は覚えなくてよい。wikibooks編集者が査読しやすいように補記してあるだけである。) べん毛タンパク質を認識するトル様受容体(TLR5)もある。 :※ このように、トル様受容体の種類がいろいろとあることにより、どうやら、白血球は異物の種類を、ある程度は認識できているという仕組みのようである。 * 血液凝固 出血したときは、血小板などの働きによってフィブリン(fibrin)と呼ばれる繊維状のタンパク質が合成され、 フィブリンが血球と絡み合って血餅(けっぺい, clot)となり止血する。 * 炎症 生体が傷ついたときにおこる、赤く腫れる(はれる)症状を炎症(えんしょう、inflammation)と呼ぶ。炎症は自然免疫の一つであり、白血球が異物を除去している。 まず、赤く腫れる原因は、ヒスタミン(histamine)や'''プロスタグランジン'''(prostaglandin、略称:PG)といった警報物質による。(※プロスタグランジンは高校範囲内。数研出版『生物基礎』平成26年発行、P.128 で記述を確認。) なお、プロスタグランジンは脂肪酸から作られる生理活性物質の一つであり、その動物の体の組織・器官などに作用を及ぼす。 :※ なお、ひとまとめに「プロスタグランジン」と言ったが、じつは何種類もある。「プロスタグランジンD2」とか「プロスタグランジンE2」とか「プロスタグランジンF2」など、いくつもの種類がある。種類によって、作用対象の器官・組織も違い、作用の内容も違ってくる。なので、プロスタグランジンの全部の種類をまとめて呼びたい場合、専門書などでは「プロスタグランジン類」などのように、語尾に「類」をつけて呼ぶ場合もある。 :: ※ 高校の範囲外。プロスタグランジンの種類や、種類ごとの作用については、高校理科の範囲外なのは確実なので、普通科高校の高校生は覚えなくて良い。 ヒスタミンやプロスタグランジンなど、これらの警報物質によって、血管が拡張するので、肌が赤く見えるようになる。また警報物質により、毛細血管の透過性が高くなり、水分が血管外に出るので腫れる。 血管から組織にしみでた血液とともに、血液中の白血球もしみでる。そして、しみでた白血球が異物を認識して除去することで、自然免疫が働く。 炎症の症状としては、発熱・発赤・はれ・痛みなどがある。 炎症の際、神経がプロスタグランジンなどによって刺激されるので、痛みが生じる。この痛みによって、私たちは体の異常を感知できる。 また、炎症によって体温が上がるので、雑菌の繁殖が抑えられ、さらに白血球などが活性化する。 * 参考: 鎮痛剤の「アスピリン」 (※ 化学!、化学II で、アスピリンとその鎮痛作用を扱う。下記の説明は高校範囲外。) 鎮痛剤の「アスピリン」(主成分:アセチルサリチル酸。「アスピリン」は商品名)という医薬品は、このプロスタグランジンの合成を阻害することで、鎮痛作用を及ぼすという仕組みであることが、すでに分かっている。プロスタグランジンを合成する酵素のシクロオキシゲナーゼ(略称:COX)の働きを、アスピリンが阻害することで、プロスタグランジンの合成が阻害されるという仕組みである。そして、プロスタグランジンには、いくつもの種類があるので、種類によっては、痛みの機能以外にも、胃液の分泌調整や、睡眠の調整などの様々な機能を持っている。 なので、プロスタグランジンの阻害をする薬では、胃液の分泌異常などの副作用が起きる場合がある。 *体液の酸性 だ液(saliva)は弱酸性、胃液は強酸性などのように、外界と接する体液は、中性ではない体液によって、雑菌の繁殖を防いでいる。 ==== 獲得免疫 ==== 獲得免疫には、後述する「体液性免疫」(たいえきせい めんえき、humoral immunity)がある。 なお「細胞性免疫」(さいぼうせい めんえき、cell-mediated immunity)とは、キラーT細胞によって生じる免疫のこと。キラーT細胞は、トリからファブリキウス嚢を除去しても働く<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref>ので、細胞性免疫を獲得免疫に含めるかどうか微妙であるが、とりあえず冒頭では言及だけしておく。 :(※ 範囲外:) 結核や一部のウイルス感染症に対しては、後述の「抗体」よりも「キラーT細胞」のほうが役割が大きい<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.137</ref>と言う説がある。一方、結核にはBCGやツベルクリンなどのワクチンがある。なので、キラーT細胞は考えようによっては、獲得免疫に含める事もできるかもしれないが、しかしキラーT細胞の獲得免疫的な性質についてはまだ研究途上の分野なので、分類は微妙ではある。 ===== 体液性免疫 ===== [[File:免疫グロブリンの模式図.svg|320px|thumb|免疫グロブリンの構造]] 免疫グロブリンは、血液などの体液中に含まれている。 体液性免疫は、リンパ球の一部であるB細胞が、'''免疫グロブリン'''といわれる'''抗体'''(こうたい、antibody)を作り行う。抗体は'''免疫グロブリン'''(immunoglobulin、Igと略記)というタンパク質で構成されている。 いっぽう、病原体などの異物に対して抗体が作られた時、その異物を'''抗原'''(こうげん、antigen)と呼ぶ。 抗原と抗体が反応することを'''抗原抗体反応'''(antigen-antibody reaction)と呼ぶ。 病原体などの抗原は、抗体と結合することで、毒性が低下し、また凝集するので、白血球による食作用を受けやすくなる。 免疫グロブリンによる免疫は、体液中の抗体による免疫なので、体液性免疫という。 * 免疫グロブリンの構造と機能 免疫グロブリンはY字型をしたタンパク質である。 免疫グロブリンの構造は、H鎖とL鎖といわれる2種類のポリペプチドが2個ずつ結合した構造になっている。図のように、免疫グロブリンは、合計4本のポリペプチドから構成されている。 H鎖とL鎖の先端部には'''可変部'''(かへんぶ、variable region)という抗体ごとに(免疫グロブリンの可変部の)アミノ酸配列の変わる部分があり、この部分(可変部)が特定の抗原と結合する。そして免疫グロブリンの可変部が抗原と結合することにより、免疫機能は抗原を認識して、一連の免疫反応をする。可変部の配列によって、認識する抗原の構造が異なる。 1種類の抗原に対応する抗体は1種類だけであるが、しかし上述のように可変部が変わりうるので、多種多様な抗原に対応できる仕組みになっている。 免疫グロブリンの構造において、可変部以外のほかの部分は'''定常部'''(ていじょうぶ、constant region)という。 また、H鎖同士、H鎖とL鎖は'''ジスルフィド(S-S)結合'''でつながっている。 * 体液性免疫の仕組み そもそも免疫グロブリンはB細胞で産生される。免疫グロブリンの可変部の遺伝子も、そもそもB細胞の遺伝子が断片的に選択されて組み合わせされたものである。このような遺伝子配列の組み合わせによって、配列のパターンが膨大に増えて何百万とおりにもなるので、このような仕組みによって多種多様な病原体(抗原)に対応している。 より細かく言うと、下記のような順序で、産生される。 樹状細胞などの食作用によって分解された断片が、抗原として提示される(抗原提示)。 そして、その抗原が、'''ヘルパーT細胞'''(ヘルパーティーさいぼう、helper T cell)によって認識される。 抗原を認識したヘルパーT細胞は活性化し、'''B細胞'''(ビーさいぼう)の増殖を促進する。 増殖したB細胞が、'''抗体産生細胞'''(こうたい さんせいさいぼう)へと分化する。 そして抗体産生細胞が、抗体として免疫グロブリンを産生する。 この抗体が、抗原と特異的に結合する('''抗原抗体反応''')。 抗原抗体反応によって、抗体と結合された抗原は毒性が弱まり、またマクロファージによって認識されやすくなり、マクロファージの食作用によって抗原が分解されるようになる。 * 利根川進(とねがわ すすむ)の業績 ヒトの遺伝子は数万種類であるといわれているが(※ 参考文献: 東京書籍の教科書、平成24検定版)、しかし抗体の種類はそれを膨大に上回り、抗体は数百万種類ていどにも対応する。 その仕組みは、B細胞の遺伝子から、選択的に抗体の遺伝子が選ばれるという仕組みになっている。この辺の抗体の種類の計算の仕組みは、1970年代ごろに日本人の生物学者の利根川進などによって研究されており、1987年には利根川進(とねがわ すすむ)はこの業績でノーベル医学・生理学賞を受賞した。 {{コラム|定常部は実は定常ではない| ここでいう「可変部」とは、免疫グロブリンのY形の2股の先端部分のことである。 実は、先端以外の、H鎖の「定常部」も、ヘルパーT細胞やサイトカインなどの働きによって形状・構造の変化することが遅くとも1970年代には分かっている。 定説では(一般の動物では?)、免疫グロブリンには5種類あり、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類のクラスがある。(免疫グロブリンの記法は、 Igなんとか のような記号で表すのが一般的である。) 定常部の変化によって免疫グロブリンの種類(クラス)が変わることを'''クラススイッチ'''という。 いっぽう、「可変部」の変化による組み合わせの種類は数百万~数千万ほどの無数にあるし、実際に抗原に結合する(と考えられる)接触部分は「可変部」である。 :(※ 可変部の組み合わせの個数を「数百万~数千万」とした根拠は、たとえば羊土社『基礎から学ぶ生物学・細胞生物学』和田勝 著、第7版、229ページ、 で無数の抗体の個数の一例として「100万個の抗体」という語句があるので、それを参考にした。) :なお 東京化学同人『免疫学の基礎』、小山次郎、第4版、40ページ では、B細胞クローンの(抗体の)種類として、「10<sup>6</sup>~10<sup>8</sup>」(百万~1億)という数字をあげている。 なので、高校の段階では、「可変部」の変化だけを教えることも、それなりに合理的である。 また、クラススイッチの現象が起きて、ある抗体のクラスがスイッチされても、抗体の可変部は前のままであるので、抗原特異性は変わらない。(参考文献: 東京化学同人『ストライヤー生科学』、Jeremy M.Bergほか著、入村達郎ほか訳、第7版、928ページ。) なお、クラススイッチの発見者・研究者でもある本庶 佑(ほんじょ たすく、1942年 - )が、2018年のノーベル賞を受賞した。ただし、受賞内容の研究は、これとは違う研究テーマである。(時事的な話題であるが、大学レベルの免疫学の教科書では、かなり前からクラススイッチは紹介されている。) クラススイッチについては、AIDと呼ばれる酵素・因子が関わることなどが分かっているが(※ 参考文献: 東京化学同人『分子細胞生物学 第7版』、Lodishほか著、石浦章一ほか訳、 ・・・では、「AID」を酵素として紹介している。)、まだ分子機構に未解明の部分が多いので、高校生は単にこういう現象がある事を知っていればいい。 定常部は、その名に反して、あまり定常ではないのである。 「可変部」だの「定常部」だの、歴史的な経緯により、そういう名前がつけられてしまっているが、あまり実態を反映してないので、名前だけを鵜呑みにしないように気をつけよう。 }} ===== ABO式血液型 ===== 輸血は、血液型が同じ型どうしで輸血するの通常である。 赤血球表面に、抗原にあたる凝集原(ぎょうしゅうげん)AまたはBがある。なお、凝集原の正体は糖鎖である。 血清中に、抗体にあたる凝集素のαまたはβがある。この抗体は、病気の有無に関わらず、生まれつき持っている抗体である。 凝集原と凝集素との組み合わせによって、4つの型に分類される。 {| class="wikitable" style="float:right" |+ ABO式血液型の凝集原と凝集素 !   !! 凝集原(抗原) !! 凝集素(抗体) |- ! A型 |  A ||  β |- ! B型 |  B ||  α   |- ! AB型  |  AB || なし |- ! O型   |  なし ||  α、β |- |} Aとαが共存すると凝集する。 Bとβが共存すると凝集する。 たとえばA型の血をB型のヒトに輸血すると、赤血球が凝集してしまうので、輸血するのは危険である。 A型の糖鎖は、H型糖鎖という糖鎖の末端にNアセチルガラクトースアミン(GalNa)が結合している。 B型は、H型糖鎖という糖鎖の末端にガラクトース(Gal)が結合している。 AB型は、この両方の糖鎖が細胞膜にある。O型の糖鎖はH型糖鎖そのものだけである。 ===== 細胞性免疫 ===== トリからファブリキウス嚢を除去してもウイルス感染しない。このため、抗体とは別にウイルスを除去する機構がある事が分かっている<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref> そのような抗体とは別のウイルス除去機構の一つとして、キラーT細胞というものがある。 :(※ 範囲外: )なお一方で、動物から胸腺を除去することでT細胞を産生・分化できなくすると、B細胞も産生できなくなる<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.135</ref>。 ともかく細胞性免疫について、下記のキラーというものがある。 抗原提示されたヘルパーT細胞は、'''キラーT細胞'''(killer T cell)とよばれるT細胞を増殖させる。 キラーT細胞は、ウイルスに感染された自己の細胞を攻撃するが、移植細胞や がん細胞 も攻撃することもある。 細胞性免疫は、キラーT細胞が、抗原を直接攻撃して行う。 臓器移植や皮膚移植などで別の個体の臓器や皮膚などを移植すると、たとえ同種の個体からの移植でも、普通、定着しないで脱落する。これを'''拒絶反応'''という。これは細胞性免疫によって異物として移植臓器が認識され、キラーT細胞によって攻撃されたためである。 細胞膜の表面には、'''MHC'''('''主要組織適合性複合体'''、Major Histocompatibility Complex)というタンパク質がある。臓器移植で拒絶反応が起きる場合は、MHCが異なる場合であり、キラーT細胞が移植臓器を攻撃しているのである。 :※ 説明の簡単化のため、ヒトのMHCを想定して解説する。 MHCは個人ごとに異なるので、普通、他人とは一致しない。 T細胞は、相手方細胞の表面にあるMHCを認識している。つまりMHCの違いによって、ヘルパーT細胞が自己と非自己を認識する。そしてヘルパーT細胞が非自己の物質が侵入したことを感知して、キラーT細胞を活性化させる。 なお、ヒトでは、ヒトの白血球の細胞表面にある'''ヒト白血球型抗原'''('''HLA'''、Human Leukocyte Antigen)がMHCとして機能する。血縁関係の無い他人どうしで、HLAが一致する確率は、ほとんど無い。同じ親から生まれた兄弟間で、HLAの一致は4分の1の確率である。移植手術の際、これらの免疫を抑制する必要があり、免疫抑制のために、あるカビから精製した「シクロスポリン」(ciclosporin)という名前の薬剤が、よく免疫抑制剤(めんえきよくせいざい)として使われる。(※ シクロスポリンはいちおう、高校の教科書で紹介されている。)<ref>浅島誠『生物基礎』東京書籍、平成26年2月発行、P.121</ref> <ref>吉田邦久『チャート式シリーズ要点と演習 新生物IB・II』東京書籍、P.121</ref> :(※ 範囲外: )シクロスポリンと名前の似ている物質で、抗生物質の「セファロスポリン」があるので、混同しないように。 :(※ 範囲外: )妊娠歴のある女性や輸血を受けた経歴のある人には、免疫抑制剤が効かなくなる場合がある<ref>宮坂昌之ほか『標準免疫学』、医学書院、第3版、301ページ</ref>。※ 高校教育的には、高校でこういう例外的な専門知識まで教えるわけにはいかないので、現在の高校理科ではあまり免疫抑制剤について教えてないことにも、それなりの理由がある。 臓器移植など移植手術での拒絶反応が起きる際の理由も、MHC(ヒトの場合はHLA)が異なって、T細胞が移植片を非自己と認識するからである(※ 参考文献: 第一学習社『高等学校生物』、24年検定版、26年発行、58ページ)、と考えられている。 なおシクロスポリンは、T細胞によるサイトカイン(このサイトカインは細胞性免疫の情報伝達に関わる物質の一種であり、キラーT細胞などの他の免疫細胞を活性化させる役割を持っている)の産生を阻害することにより、細胞性免疫の作用を抑制している。(※ サイトカインは高校の範囲内) :※ 「サイトカイニン」(植物ホルモンの一種)と「サイトカイン」は全く異なる別物質である。 :※ 検定教科箇所では、MHCの和訳を「主要組織適合性複合体」というかわりに「主要組織適合抗原」などという場合もある。大学の教科書でも、教科書出版社によって、どちらの表現を用いているかが異なっており、統一されていない。たとえば東京化学同人『免疫学の基礎』では「主要組織適合抗原系」という表現を用いている。羊土社『理系総合のための生命科学』では、「主要組織適合性複合体」を用いている。 :※ 余談だが、ヒトのHLA遺伝子の場所は解明されており、第6染色体に6対の領域(つまり12か所の領域)があることが分かっている。高校教科書でも図表などで紹介されている(※ 数年出版や第一学習者の教科書など)。(※ 入試にはまず出ないだろうから、暗記しなくて良いだろう。) :いきなり「HLA遺伝子」と言う用語を使ったが、もちろん意味は、HLAを発現する遺伝子のことである。HLA遺伝子の対立遺伝子の数はけっこう多く、そのため、血縁者ではない他人どうしでは、まず一致しないのが通常である(※ 参考文献: 数研出版の教科書)、と考えられている。いっぽう、一卵性双生児では、HLAは一致する(※ 啓林館の教科書)、と考えられている。 :(※ 範囲外 :) 医学的な背景として、一卵性双生児では、移植手術の拒絶反応が起きづらいことが、実験的事実であるとして、知られている。 :また、医学書などでは、このような一卵性双生児の拒絶反応の起きづらい理由として、MHCが一致しているからだ、と結論づけている(※ 専門書による確認: 『標準免疫学』(医学書院、第3版、42ページ、ページ左段) に、MHCが同じ一卵性双生児では移植の拒絶反応が起きないという主旨の記述あり。) :高校教科書の啓林館の教科書が、一卵性双生児にこだわるのは、こういう医学的な背景があるためだろう。 :なお、移植手術の歴史は以外と新しく、1950年代に人類初の、ヒトの移植手術が行われている。いっぽう、MHCの発見は、1940年代にマウスのMHC(マウスの場合はH-2抗原という)が発見されていた。 :(※ 範囲外 :) 余談だが、胎児は母体とMHCが違うにもかかわらず、胎内では免疫反応は起きない。胎盤が抗体の進入を防いでいると考えられている<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.98</ref>。 :※ 余談: (※ 覚えなくていい。一部の教科書にある発展的な記述。) ::MHCが糖タンパク質であることが分かっている(※ 数研出版の教科書で紹介)。MHCには主に2種類あり、クラスIとクラスIIに分類される(※ 数研出版の教科書で紹介)。 ::MHCの先端には、体内に侵入してきた病原体など有機の異物のタンパク質を分解した断片が、くっつけられ、提示される仕組みである(※ 第一学習社の教科書で紹介)。これによって、MHCからT細胞に情報を送る仕組みである。そして、有機の異物が侵入してない場合にも、MHCの先端には自己のタンパク質を分解した断片がくっつけられており、提示されている。自己タンパク質断片の提示される場合では、T細胞は提示された細胞を自己と認識するので、その場合にはT細胞は活性化されないという仕組みである。 :(※ 調査中:) 侵入した異物がタンパク質やアミノ酸などを含まない場合の異物についてはどうか、専門書を見ても、書かれていない。文献では、異物として、細菌やウイルスを構成するタンパク質を想定している文献ばかりだが、「では、栄養素などを構成するタンパク質やアミノ酸も、細胞は異物として認識するために細胞表面に抗原として提示するのかどうか?」については、残念ながら調査した文献の範囲内では書かれていなかった。) {{コラム|「MHC分子」や「MHC遺伝子」などの用語| [[File:MHC molecule alias japanese.svg|thumb|300px|MHCとT細胞受容体]] 検定教科書には、あまり無い用語なのだが、入試過去問などでMHCについて、「MHC分子」および「MHC遺伝子」という用語がある。(※ 旺文社の標準問題精講あたりで発見。実は実教出版の検定教科書『生物基礎』に「MHC分子」だけ用語がある。) この用語はどういう意味かと言うと、「MHC分子」とは、MHCの機能の受容体などに相当する、細胞膜表面のタンパク質のことである。 検定教科書や参考書のイラストなどで、細胞膜の表面にある受容体のようなものによく(※ 正確には、受容体ではなく、MHCの結合相手のT細胞受容体に結合する(MHCにおける)「リガンド」(※ 大学生物学の用語なので暗記は不要)だが)、単に「MHC」と明記してあるが、「MHC分子」とはその受容体っぽいものの事である。つまり、教科書イラストにある「MHC」が「MHC分子」の事である。 数研出版『生物基礎』の教科書では、「MHC抗原」と言ってる部分が、実教出版のいう「MHC分子」のことである。なお、東京書籍『生物』(専門生物)では、「MHCタンパク質」と言ってる部分でもある。 つまり、公式っぽくイコール記号で表せば MHC抗原 = MHC分子 = MHCタンパク質 となる。 「分子」と言っても、けっして化学のH2O分子とかCO2分子のような意味ではない。 いっぽう、「MHC遺伝子」とは、MHC分子を作らせる遺伝子のこと。 歴史的には、「MHC」は用語の意味が微妙に変わっていき、もともとの「MHC」の意味は今で言う「MHC遺伝子」の意味だったのだが、しかし、次第に研究が進んだり普及するうちに、「MHC」だけだと読み手に混乱を起こすので、日本では意味に応じて「MHC分子」または「MHC遺伝子」などと使い分けるようになっている。 細胞膜のMHCのタンパク質部分の呼び名は英語が MHC molecule という言い方が主流なので、それを直訳すると「MHC分子」になるのだが(大学教科書でも「MHC分子」と表現している教材が多い)、しかしハッキリ言って、「分子」という表現は(少なくとも日本では、)やや誤解を招きやすい。(だから日本の高校教科書では、「MHC抗原」とか「MHCタンパク質」とか、いくつかの出版社がそういう言い方にしているのだろう。 なお、グーグル検索すると、 MHC antigen (直訳すると MHC 抗原)という表現も少々、出てくる。 さて、専門書だと、遺伝子のほうを単に「MHC」でゴリ押ししている書籍もあるが、しかし高校生むけの教材なら、遺伝子のほうを表すなら「MHC遺伝子」と説明するほうが合理的だろう。(だから旺文社の参考書でも「MHC遺伝子」表記になっているわけだ。) }} {{コラム|「T細胞受容体」| :(※ ほぼ範囲外) T細胞には、MHCを認識する受容体がある。なお、T細胞には多くの種類の受容体があり、MHCを認識する受容体以外にも、異なる機能をもった受容体が、いくつもある。 T細胞に存在する、抗原を認識する受容体のことを'''T細胞受容体'''(TCR)という。(※ いちおう、東京書籍と第一学習社の高校教科書にTCRの紹介があるが、他社の教科書には見られない。 :※ じつは「T細胞受容体」「TCR」の意味が、まだ専門家どうしにも統一していないようだ。現状、大きく分けて2種類の意味がある。 ::・意味1: 文字通り、T細胞にある、抗原を認識するための受容体の総称。・・・という意味 ::・意味2: MHCを認識する種類の受容体。・・・という意味 高校の検定教科書(東書、第一)では、主に「MHCを認識する種類の受容体。」の意味で使われている。 :※ 高校卒業以降の生物学の勉強のさいは、どちらの意味なのか、文脈から判断すること。大学レベルの教科書などを見ると、たとえば書籍の最初のほうではMHCを認識するタンパク質の意味として「TCR」を使っていたのに、書籍中の後半部で、T細胞の受容体の総称としての意味に「TCR」が変わっていたりする場合もある。(このように、意味が不統一なので、おそらく、あまり入試にTCRは出ないだろう。もし出るとしても、ここは暗記の必要は無いだろう。) なお、MHCをもつ一般の細胞は、病原体や非自己の有機物が入ってきたとき、それを分解して得られたタンパク質をMHCの上に乗せる。MHCに非自己のタンパク質が乗ったとき、T細胞側の受容体が、MHC と MHCの乗ったタンパク質 を抗原として認識する。 ;B細胞のBCR なお、B細胞の表面にある「BCR」と呼ばれる「B細胞受容体」(B Ce Receptor)については、「BCR」とは抗原と結合する部分で、抗原との結合後にB細胞から分離して免疫グロブリンとして分泌されることになる部分のことである。やはりB細胞もT細胞と同様に、「B細胞受容体」と言っても、けっしてB細胞の受容体のことではないので、注意が必要である。つまり、B細胞では、細胞表面に免疫グロブリンの前駆体があり、抗原との結合後にそれが免疫グロブリンとして分離されるが、それが「BCR」と呼ばれる部分である<ref>熊ノ郷淳ほか『免疫学コア講義』、南山堂、2019年3月25日 4版 2刷、P.37</ref>。 }} * ツベルクリン反応 結核菌のタンパク質を投与して、結核菌に対しての免疫記憶があるかどうかを検査するのが'''ツベルクリン反応検査'''である。 結核菌への免疫があれば、炎症が起こり、赤く腫れる。この反応は細胞性免疫であり、ヘルパーT細胞やマクロファージの働きによるものである。 ツベルクリン反応をされて、赤く腫れる場合が陽性である。いっぽう、赤く腫れない場合が陰性である。 陰性のヒトは免疫が無いので、結核に感染する可能性があり、そのため免疫を獲得させるために弱毒化した結核菌が投与される。 BCGとは、この弱毒化した結核菌のことである。 * インターロイキン (※ 実教出版『生物基礎』(平成24年検定版、147ページ)にインターロイキンの説明をするコラムあり。数研出版と啓林館の専門生物(生物II)にも、記述あり。) 免疫細胞では、'''インターロイキン'''(interleukin)というタンパク質が、主に情報伝達物質として働いている。インターロイキンには、多くの種類がある。 インターロイキンのうち、いくつかの種類のものについては、ヘルパーT細胞からインターロイキンが放出されており、免疫に関する情報伝達をしている。 体液性免疫では、ヘルパーT細胞から(ある種類の)インターロイキンが放出されて、B細胞に情報が伝わっている。こうしてB細胞は抗体産生細胞に変化する。 細胞性免疫では、ヘルパーT細胞が(ある種類の)インターロイキンを放出し、キラーT細胞やマクロファージなどに情報が伝わる。 なお、名前の似ている「インターフェロン」という物質があるが、これはウイルスに感染した細胞から放出され、周囲の未感染細胞にウイルスの増殖を抑える物質を作らせる。(※ チャート式生物(平成26年版)の範囲。) * 樹状細胞などの抗原提示について [[File:MHC for beginners jp.svg|thumb|300px|MHCとT細胞受容体]] マクロファージや樹状細胞も、病原体などを分解して、そのタンパク質断片を(マクロファージや樹状細胞の)細胞表面で抗原提示をして、ヘルパーT細胞を活性化する、・・・と考えられている。(※ 検定教科書では、MHCかどうかは、触れられてない。) (※ まだ新しい分野でもあり、未解明のことも多く、高校生は、この分野には、あまり深入りしないほうが安全だろう。) ===== 免疫記憶 ===== T細胞やB細胞の一部は攻撃に参加せず、'''記憶細胞'''として残り、抗原の記憶を維持する。そのため、もし同じ抗原が侵入しても、1回目の免疫反応よりも、すばやく認識でき、すばやくT細胞やB細胞などを増殖・分化できる。 このため、すぐに、より強い、免疫が発揮できる。 これを'''免疫記憶'''(immunological memory)と呼ぶ。 一度かかった感染病には、再びは、かかりにくくなる。 これはリンパ球の一部が免疫記憶として病原体の情報を記憶しているためである。 免疫記憶は予防接種としても利用されている。 ===== 免疫寛容 ===== 免疫は、個体が未熟なときから存在する。成熟の課程で、リンパ球(T細胞)は、いったん多くの種類が作られ、あらゆる抗原に対応するので、自己の細胞も抗原と認識してしまうリンパ球もできる。いったん自分自身に免疫が働かないように、しかし、自己と反応したリンパ球は死んでいくので、個体の成熟の課程で、自己を排除しようとする不適切なリンパ球は取り除かれる。そして最終的に、自己とは反応しないリンパ球のみが、生き残る。 こうして、成熟の課程で、自己に対しての免疫が抑制される仕組みを'''免疫寛容'''(めんえき かんよう)という。 免疫寛容について、下記のことが分かっている。 まず、そもそも、T細胞もB細胞も、おおもとの原料となる細胞は、骨髄でつくられる。 骨髄で作られた未成熟T細胞は、血流にのって胸腺まで運ばれ、胸腺でT細胞として分化・増殖する。 膨大なT細胞が作られる際、いったん、あらゆる抗原に対応できるようにT細胞がつくられるので、作られたT細胞のなかには自己の細胞を抗原として認識してしまうものも存在している。 しかし、分化・成熟の過程で、自己を攻撃してしまうT細胞があれば、その(自己を攻撃する)T細胞は胸腺で取り除かれる。 このようにして、免疫寛容が達成される。 ==== 免疫の利用 ==== ===== 予防接種 ===== 殺しておいた病原体、あるいは無毒化や弱毒化させておいた病原体などを'''ワクチン'''(英: vaccine<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P121</ref>)という。このワクチンを、人間に接種すると、もとの病気に対しての抗体と免疫記憶を作らせることができるので、病気の予防になる。こうしてワクチンを接種して病気を予防することを'''予防接種'''という。 ワクチン療法の元祖は、18世紀なかばの医師ジェンナーによる、牛痘(ぎゅうとう)を利用した、天然痘(てんねんとう)の予防である。 天然痘は、死亡率が高く、ある世紀では、ヨーロッパ全土で100年間あたり6000万人もの人が死亡したとも言われている。天然痘はウイルスであることが、現在では知られている。 牛痘は牛に感染するが、人間にも感染する。人間に感染した場合、天然痘よりも症状は比較的軽い。 当事のヨーロッパで牛痘に感染した人は、天然痘には感染しにくい事が知られており、また牛痘に感染した人は天然痘に感染しても症状が軽い事が知られていた。このような話をジェンナーも聞いたようであり、牛の乳搾りをしていた農夫の女から聞いたらしい。 ジェンナーは、牛痘に感染した牛の膿を人間に接種することで、天然痘を予防する方法を開発した。 さらに19世紀末にパスツールがワクチンの手法を改良し、天然痘のワクチンを改良するとともに、狂犬病のワクチンなどを開発していった。 狂犬病はウイルスである。 現在では、天然痘のDNAおよび牛痘のDNAの解析がされており、天然痘と牛痘とは塩基配列が似ていることが分かっている。 1980年、世界保健機構(WHO)は、天然痘の根絶宣言を出した。 現在ではインフルエンザの予防にもワクチンが用いられている。インフルエンザには多くの型があり、年によって、流行している型がさまざまである。流行している型とは他の型のワクチンを接種しても、効果が無いのが普通である。 インフルエンザの感染は、鳥やブタやウマなどにも感染するのであり、けっしてヒトだけに感染するのではない。 インフルエンザはウイルスであり、細菌ではない。 インフルエンザのワクチンは、ニワトリの卵(鶏卵)の中で、インフルエンザウイルスを培養させた後、これを薬品処理して無毒化したものをワクチンとしている。このように薬品などで病原体を殺してあるワクチンを'''不活化ワクチン'''という。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンである。いっぽう、結核の予防に用いられるBCGワクチンは、生きた弱毒結核菌である。BCGのように生きたワクチンを'''生ワクチン'''という。 1918年に世界的に流行したスペイン風邪も、インフルエンザである。 インフルエンザは変異しやすく、ブタなどに感染したインフルエンザが変異して、人間にも感染するようになる場合もある。 ===== 血清療法 ===== ウマやウサギなどの動物に、弱毒化した病原体や、弱毒化した毒素などを投与し、その抗体を作らせる。その動物の血液の中には、抗体が多量に含まれることになる。 血液を採取し、そして血球やフィブリンなどを分離し、血清を回収すると、その血清の中に抗体が含まれている。 マムシやハブなどの毒ヘビにかまれた場合の治療として、これらのヘビ毒に対応した血清の注射が用いられている。このように血清をもちいた治療法を'''血清療法'''(けっせいりょうほう)という。血清療法は、免疫記憶は作らないので、予防には役立たない。予防ではなく治療のために血清療法を行う。 ヘビ毒以外には、破傷風(はしょうふう)やジフテリアなどの治療にも血清が用いられる。 血清療法は、1890年ごろ、北里柴三郎が開発した。 ===== 白血病と骨髄移植 ===== (未記述) ==== 病気と免疫 ==== ===== アレルギー ===== 抗原抗体反応が過剰に起こることを'''アレルギー'''(allergy)と呼ぶ。スギ花粉などが原因で起きる'''花粉症'''もアレルギーの一つである。 アレルギーを引き起こす抗原を'''アレルゲン'''(allergen)と呼ぶ。 アレルギーによって、じんましんが起きるきともある。 ヒトによっては卵やソバやピーナッツなどの食品もアレルゲンになりうる。、 ダニやホコリなどもアレルゲンになりうる。 抗原抗体反応によって、呼吸困難や血圧低下などの強い症状が起きる場合もあり、または全身に炎症などの症状が現れたりする場合もあり、このような現象を'''アナフィラキシー'''という。 (つまり、アレルギー反応によって、呼吸困難や血圧低下などの強い症状が起きる場合や、または全身に炎症などの症状が現れたりする場合もあり、このような現象を'''アナフィラキシー'''という。) ハチ毒で、まれにアナフィラキシーが起きる場合がある。ペニシリン(penicillin <ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P56</ref>)などの薬剤でもアナフィラキシーが起きる場合がある。 ※ 「アナフィラキシー・ショック」(anaphylactic shock)と書いても、正しい。(※ 東京書籍の検定教科書『生物基礎』平成23年検定版、124ページでは「アナフィラキシーショック」の用語で紹介している。) :また、医学用語でも「アナフィラキシーショック」は使われる。(※ 参考文献: 医学書院『標準生理学 第8版』、657ページ、監修: 小澤 瀞司/福田 康一郎、発行:2015年8月1日。 『標準生理学』にて「アナフィラキシーショック」の用語を利用している。)欧米では薬学書として権威的な「カッツング薬理学」シリーズの『カッツング薬理学 原書第10版』和訳版にも「アナフィラキシ-ショック」という用語がある<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P136</ref>。どうやら、けっして「アナフィラキシ-ショック」日本独自の造語ではなく、欧米でも「アナフィラキ-ショック」という用語は使われるようである。 ※ 「アナフィラキシー」の結果が、血圧低下なのか、それとも炎症なのかの説明が、検定教科書でもハッキリしていない。東京書籍の教科書では、全身の炎症を「アナフィラキシーショック」の症状として説明している。だが実教出版では、血圧低下や呼吸困難を、「アナフィラキシー」の結果としているし、「アナフィラキシーショック」とはアナフィラキシーの重症化した症状だと(実教出版は)説明している。カッツング薬理学を読んでも、「アナフィラキシ-ショック」と「アナフィラキシー」がどう違うのか、あまり明確には書いてないので、高校生は気にしなくて良い<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P136</ref>。 :※ 「ショック」という用語が医学用語で意味をもつが、高校理科の範囲外なので、あまり「アナフィラキシーショック」の用語には深入りしなくていい。「アナフィラキシー」で覚えておけば、大学入試対策では、じゅうぶんだろう。 :医学などでも、語尾に「ショック」のついてない「アナフィラキシー」という表現もよく使われるので、高校生は「アナフィラキシー」、「アナフィラキシーショック」の両方の言い回しとも覚えておこう。 ===== HIV ===== '''エイズ'''('''後天性免疫不全症候群'''、'''AIDS''')の原因である'''HIV'''('''ヒト免疫不全ウイルス''')というウイルスは、ヘルパーT細胞に感染して、ヘルパーT細胞を破壊する。ヘルパーT細胞は免疫をつかさどる細胞である。そのため、エイズ患者の免疫機能が壊れ、さまざまな病原体に感染しやすくなってしまう。エイズ患者ではヘルパーT細胞が壊れているため、B細胞が抗体をつくることが出来ない。 ふつうのヒトでは発病しない弱毒の病原体でも、エイズ患者では免疫機能が無いため発症することもあり、このことを'''日和見感染'''(ひよりみ かんせん、opportunistic infection)という。 HIVとは Human Immunodeficiency Virus の略。 AIDSとは Acquired Immune Deficiency Syndrome の略。 HIVの遺伝子は変化をしやすく、そのため抗体を作成しても、遺伝子が変化しているので効果が無く、ワクチンが効かない。開発されているエイズ治療薬は、ウイルスの増加を抑えるだけである。 よって、予防が大事である。 ===== 自己免疫疾患 ===== 自己の組織や器官に対して、免疫が働いてしまい、その結果、病気が起きることを'''自己免疫疾患'''という。 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)、重症筋無力症(myasthenia gravis)は自己免疫疾患である。I型糖尿病も自己免疫疾患である。 :(※ ほぼ範囲外?)甲状腺ホルモンの分泌過剰の病気であるバセドウ病(Basedow's Disease)の原因は、おそらく自己免疫疾患という説が有力である。書籍によってはバセドウ病は自己免疫疾患だと断定している。 :自己免疫疾患で、自己の甲状腺刺激ホルモンに対して抗体が作られてしまい、その抗体が甲状腺刺激ホルモンと似た作用を示し、抗体が甲状腺の受容体と結合して甲状腺ホルモンが過剰に分泌される、という仕組みがバセドウ病の原因として有力である。 :バセドウ病の症状では、眼球が突出するという症状がある。 ==== その他 ==== ヒトの汗や鼻水や涙にはリゾチームという酵素があり、リゾチームは細菌の細胞壁を破壊する。<ref>『生物基礎』東京書籍、p.114</ref> {{コラム|(※ 範囲外) 「T細胞」と「B細胞」の名前の由来| :※ 啓発林館の生物基礎など。 「T細胞」のTの語源は胸腺(Thymus)である。 「B細胞」の語源は、ニワトリなど鳥類にあるファブリキウス嚢(Bursa of Fabricus)である。研究の当初、まずニワトリのファブリキウス嚢が、ニワトリでは抗体産生に必要なことがわかった。また、ファブリキウス嚢を失ったニワトリは、抗体産生をしないことも分かった。 のちに、哺乳類では骨髄(Bone Marrow)でB細胞がつくられることが分かったが、偶然、Boneも頭文字がBであったので、名前を変える必要は無かったので、現代でもそのままB細胞と呼ばれている。 なお、動物実験で、ニワトリの(ファブリキウス嚢ではなく)胸腺を摘出した場合、この胸腺なしニワトリに(他の個体の皮膚を)皮膚移植をすれば他の個体の皮膚が定着する。 あるいは遺伝的に胸腺の無いヌードマウスなど、胸腺の無い個体の場合、拒絶反応が起きない。(第一学習社の「生物基礎」教科書で、遺伝的に胸腺の無いヌードマウスの皮膚移植を紹介。) }} === 肝臓とその働き === [[画像:Surface projections of the organs of the trunk.png|thumb|right|ヒトの肝臓(liver)、腎臓(kidney)]] 肝臓(かんぞう、liver)は腹部の右上に位置する最も大きな臓器であり、ヒトの成人では1kg以上の重さがあり、約1200g~2000gである。'''肝小葉'''(かんしょうよう)という基本単位が約50万個、集まって、肝臓が出来ている。心臓から出た血液の約4分の1は、肝臓に入る。 肝臓の働きは、栄養分の貯蔵や分解、有害な物質の解毒、不要な物質を胆汁(たんじゅう、bile)として捨てる、などを行っている。 肝臓には肝動脈と肝静脈のほかに、腸からの静脈の血管である'''肝門脈'''(かんもんみゃく)が肝臓を通っている。 腸で吸収されたグルコースやアミノ酸などの栄養が関門脈の中を流れる血液に含まれている。 *血糖値の調節 グルコースの一部は肝臓で'''グリコーゲン'''へと合成され貯蔵される。グリコーゲンは必要に応じてグルコースに分解されて、エネルギー源として消費される。このようにして、血液中のグルコースの量や濃度('''血糖値'''、血糖量)が、一定に保たれる。 *タンパク質の合成・分解 肝臓では血しょうの主なタンパク質の'''アルブミン'''(albumin)を合成しており、また血しょう中の血液凝固に関するタンパク質である'''フィビリノーゲン'''も肝臓で合成している。 *尿素の合成 タンパク質の合成にはアンモニアなど有害な物質が生成するが、肝臓はアンモニアを毒性の低い'''尿素'''(にょうそ)に変えている。尿素は腎臓(じんぞう)に集められ、膀胱(ぼうこう)を経て、尿道から体外へと排出される。 :(※編集者へ ここに「オルチニン回路」の図を追加してください。) 哺乳類や両生類では、アンモニアを尿素に変えてから排出する。なお、魚類は生成したアンモニアを直接、外部に放出している。まわりに水が多いため、アンモニアを直接排出しても害が少ないため、と考えられてる。鳥類やハ虫類では、尿素ではなく尿酸を合成しており、尿酸を排出する。鳥類とハ虫類とも、陸で生まれて、かたい卵で生まれる動物である。 *アルコールなどの分解 そのほか有害な物質の解毒の例としては、アルコールを分解したりしている。 *胆汁 胆汁は肝臓で作られており、胆汁は胆管(bile duct)を通り、胆のう(gallbladder)へ貯蔵され、十二指腸(duodenum)へ分泌される。 胆汁は脂肪を消化吸収しやすくする。胆汁に消化酵素は含まれていない。胆汁は脂肪を小さな粒に変える。このように脂肪を小さな粒に変えることを'''乳化'''(にゅうか)という。 *古くなった赤血球の破壊 古くなった赤血球を破壊する。ヒトの胆汁中に含まれる色素の'''ピリルビン'''は、古くなって破壊した赤血球に含まれていたヘモグロビンに由来している。便(大便)とともに、ピリルビンは排出される。 *体温の維持 合成・分解など様々な化学反応が行われるため、反応熱が発生し、体温の維持にも役立っている。 === 腎臓とその働き === <gallery widths=200px heights=200px> File:Gray1120-kidneys.png|腎臓(kidoney)<br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。) Image:Kidney PioM.png|腎臓の片側の模式図。 3.腎動脈 4.腎静脈 7.輸尿管 13.ネフロン <br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。) </gallery> ヒトなどの高等な動物の場合、腎臓(kidney)は左右一対で背側に位置し、 腎動脈(Renal artery)、腎静脈(renal vein)、輸尿管(ureter)が伸びている。 血液は腎動脈・腎臓・腎静脈を通り、 腎臓は血液中の不要な成分をろ過し尿として輸尿管・膀胱(ぼうこう、bladder)・尿道(にょうどう、urethra)を通り排出する。 [[File:Nephron illustration.svg|thumb|200px|ネフロン<br />1. 腎小体, 5~9あたりは集合管  赤い血管は動脈 青い血管は静脈。  図のように毛細血管が集合している。<br />(※編集者へ あとで、他の簡略図に差し替えてください。)]] 腎臓には'''ネフロン'''(nephron)と呼ばれる構造上の単位があり、 ネフロンは'''腎小体'''(じんしょうたい、renal corpuscle、マルピーギ小体)と'''細尿管'''(さいにょうかん、'''尿細管、腎細管''', renal tubule)からなり、 片方の腎臓あたり、ネフロンは約100万個ある。 腎小体は、毛細血管が球状に密集している'''糸球体'''(しきゅうたい、glomerulus)と、それを囲む'''ボーマンのう'''(Bowman's capsule)からなる。 {{-}} [[File:腎臓の働きと再吸収.svg|thumb|500px|腎臓の働きと再吸収]] タンパク質以外の血漿は糸球体からボーマンのうに ろ過 されて 原尿(げんにょう、primary urine)となり、 原尿は細尿管で、水の'''再吸収'''と、グルコースや無機塩類などの必要な成分が'''再吸収'''される。(「再吸収」も用語) グルコースは、健康なら、すべて(100%)吸収される。これらの再吸収は、ATPのエネルギーを用いた'''能動輸送'''である。 グルコ-ス以外の、水や無機塩類の再吸収率は、体の状況に応じて再吸収率が調節されている。原則的に、血液の塩類濃度を一定に保とうとする方向に、水や塩類の再吸収率は調節されている。この再吸収率の調整の際、ホルモンが関わっている。 原尿は集合管(しゅうごうかん、collecting duct)を通り、ここで水分が再吸収される。ナトリウムイオンは、腎細管でほとんどが再吸収される。その結果、原尿のナトリウム濃度は低い。 尿素は不要なため、再吸収されない。 そして原尿から水分が吸収されたことで、残された尿素などの老廃物や再吸収されなかったものが濃縮して'''尿'''(にょう、urine)となり、体外へ尿として排出される。なお尿素は肝臓で作られる。 ボーマンのうでこし出される原尿は、ヒトの成人男性では1日あたり約170Lもあるが、その大部分は再吸収されるので、最終的に対外に尿として排出される液量は1L~2Lほどになる。99%ほど濃縮されたことになる。 *再吸収とホルモンとの関係 ヒトなどの場合、血液中の塩分濃度が低いと、Naの再吸収がホルモンによって促進される。このホルモンは'''鉱質コルチコイド'''(mineral corticoid)という。腎細管でほとんどのナトリウムが再吸収される。鉱質コルチコイドは副腎皮質から分泌されている。 水の再吸収については、脳下垂体から'''バソプレシン'''(vasopressin)というホルモンが分泌されることによって、集合管での水の再吸収が促進される。 塩類の過剰な摂取などで、血液中の塩類濃度が上昇して体液の浸透圧が上がったときにも、バソプレシンによって水の再吸収が促進され、塩類濃度を下げさせる。水が吸収された結果、尿の液量は少なくなり、尿は濃くなる。 :※参考  このように尿量を減らす作用がバソプレシンにあるため、バソプレシンは「抗利尿ホルモン」(ADH)とも呼ばれる。<ref>嶋田正和ほか『生物基礎』数研出版、平成26年発行、p.119</ref>(※ 検定教科書での「抗利尿ホルモン」の記載を確認。) 専門書などでは「抗利尿ホルモン」の名称のほうを紹介している場合もある。 *再吸収の計算例とイヌリン {{-}} ---- === 水中生物の塩類濃度調節 === ==== 脊椎動物の場合 ==== *淡水魚の場合 淡水(たんすい)とは、川や湖のように、塩分をあまり含まない水のことである。海水は、淡水ではない。淡水魚の場合、体内の塩分を失わせないため、淡水魚は水をほとんど飲まない。淡水魚の えら は、塩分を吸収しやすい特殊な作りになっている。 *海水魚の場合 体内の水分を確保するため、まず海水を飲んで塩ごと水分を補給し、そして、えら から塩分を排出することで、体内の水分を確保している。 体液の塩類濃度が海水よりも低いのが一般である(体液が低張液、海水が高張液)。そのため、浸透によって水分が海水に取られてしまう傾向にある。サメやエイなどの硬骨魚類では、体液中に尿素を溶かすことで体液の塩類濃度を上げることで浸透圧を高めており、体液の浸透圧を海水の浸透圧に近づけている。 ---- *ウミガメの場合 水分の補給は、海水だけを飲むのだが、余分な塩分を排出する塩類腺(せんるいせん)を持ち、塩類腺から、塩分のたかい液体を排出している。腺の場所はウミガメの場合、目のところに腺があるので、陸上で観察すると、あたかも涙を流しているように見える。 *海鳥 アホウドリなどの海鳥は、鼻のところに塩類腺(せんるいせん)を持つ。 ---- ==== 無脊椎動物の場合 ==== 多くの無脊椎動物では、海に暮らす動物の場合でも、いっぽう川に暮らす動物の場合でも、あまり塩類濃度の調節機構が発達していない。 例外的に、いくつかの生物では発達している。 :'''カニの場合''' :*モズクガニ ::川と海を行き来する。浸透圧の調節機構が発達している。 :*ケアシガニ ::外洋のみで暮らす。あまり塩類濃度の調節機構が発達していない。 :*ミドリイサ ガザミ (カニの一種) ::河口付近に生息。浸透圧の調節機構が発達している。 ---- :'''ゾウリムシの場合'''<br /> ::'''収縮胞'''で余分な水を排出する。ゾウリムシは淡水に住む。 ---- === ホルモン === '''ホルモン'''(hormone)とは、'''内分泌腺'''(ないぶんぴせん)という器官から血液へ分泌される物質であり、他の器官に情報を伝える化学物質である。ホルモンは血液によって全身へと運ばれる。そして、特定の器官へホルモンは作用する。'''脳下垂体'''、'''甲状腺'''、'''すい蔵'''などが内分泌腺である。 ホルモンは自律神経に比べて、反応が現れるまでに時間がかかり、比較的遅く、全身へ作用する。ホルモンの主な成分は、タンパク質や脂質やアミノ酸である。このように脂質は、ホルモンの成分として、情報を全身に伝える役目も持っている。脂質は、けっして単にエネルギー源なだけではないのである。 {| class="wikitable" style="float:right" |+ おもなホルモンのはたらき !colspan="2"|  内分泌 !! ホルモン !! はたらき |- | colspan="2"|視床下部 ||  放出ホルモン||  脳下垂体のホルモン分泌の調整 |- | rowspan="4"|脳<br />下<br />垂<br />体 ||rowspan="3"|前葉 || 成長ホルモン ||  成長の促進。タンパク質の合成を促進。<br />血糖値をあげる。 |- | 甲状腺刺激ホルモン||  チロキシン(甲状腺ホルモン)の分泌を促進。 |- | 副腎皮質刺激ホルモン ||糖質コルチコイドの分泌を促進。 |-  |後葉 || バソプレシン ||  腎臓での水分の再吸収を促進。<br />血圧の上昇。 |-  | colspan="2"|甲状腺 ||  チロキシン||  体内の化学反応を促進。 |-  | colspan="2"|副甲状腺 ||  パラトルモン||  血液中のカルシウムイオン濃度を増加。 |-  | rowspan="2"|すい臓 ||A細胞 || グルカゴン ||  血糖値を上げる。 |- | B細胞 || インスリン ||  血糖値を下げる。 |- | rowspan="3"|副腎 ||髄質 || アドレナリン ||  血糖値を上げる。 |- | rowspan="2"|皮質 || 糖質コルチコイド ||  血糖値を上げる。 |- | 鉱質コルチコイド ||  血液中の無機塩類イオン濃度(Na<sup>+</sup>とK<sup>+</sup>)の調節。 |- |} *外分泌腺 いっぽう汗のように体外へ物質を分泌する腺を外分泌腺(がいぶんぴせん)という。外分泌腺には、汗を分泌する汗腺、だ液を分泌する だ腺、乳を分泌する乳腺、などがある。 {{-}} *交感神経と副交感神経 {| class="wikitable" style="float:right" |+ 自律神経系のはたらき !  器官 !! 交感神経の作用 !! 副交感神経の作用 |- | ひとみ || 拡大 ||  縮小 |- | 心臓(拍動) || 促進 ||  抑制 |- | 血圧 || 上げる ||  下げる |- | 気管支 || 拡張 ||  収縮 |- | 胃腸(ぜん動) || 抑制 ||  促進 |- | すい臓<br />(すい液の分泌) || 抑制 ||  促進 |- | 立毛筋 || 収縮 ||  (分布していない) |- | 排尿(ぼうこう) || 抑制 ||  促進 |- |} 自律神経(autonomic nerve)は、意思とは無関係に、他の器官に情報を伝える神経である。 自律神経はホルモンに比べて、比較的早く、局所へ作用する。 自律神経には、働きの異なる二つの神経系があり、'''交感神経'''(こうかんしねけい、sympathetic nerve)と'''副交感神経'''(ふくこうかんしんけい、parasympathetic nerve)とに分けられる。 交感神経は、敵と戦うなどの身体が活動的なときや緊張状態のときに働く。一方、副交感神経は、休息したりなどの身体が非活動的なときに働く。 たとえば、動物が、命がけで敵と戦うとか、あるいは敵に襲われて命がけで逃げなければならない、としよう。そのときの神経の働きを考えよう。 :まず、命がけなので緊張をするはずである。なので、交感神経が働く。敵と戦うにしても、逃げるにしても、すばやく力強く活動をする必要があるので、心臓の拍動が激しくなって、血行が良くなる。また、呼吸が活発になることで、すばやく力強く動けるようになる。いっぽう、敵から攻撃されたときの出血を減らすため、血管は収縮している。交感神経の働きは、このような働きになっている。 このように、交感神経は、闘争(とうそう)や逃走(とうそう)のときに、よく働く。この「闘争や逃走」のことを、英語でも fight or flight (ファイト・オア・フライト)という。 多くの場合、交感神経と副交感神経は、反対の作用を持つので、拮抗(きっこう)的に働く。交感神経と副交感神経は、同じ器官に分布している事が多い。 交感神経は、脊髄の末端から出ていて、分布している。 副交感神経は、'''中脳'''・'''延髄'''および脊髄の末端から出ている。 自律神経は間脳の視床下部に中枢がある。 神経の末端からは、情報伝達のための'''神経伝達物質'''が放出される。 交感神経の末端からは主に'''ノルアドレナリン'''(noradrenaline)という神経伝達物質が分泌される。副交感神経の末端からは、主に'''アセチルコリン'''という神経伝達物質が分泌される。 :(※ 図 レーヴィの実験) {{-}} ==== ホルモンの受容体 ==== ホルモンが作用する器官を'''標的器官'''(ひょうてき きかん)という。標的器官の細胞には、特定のホルモンが結合できる'''受容体'''(じゅようたい)がある。ホルモンの種類ごとに、受容体の種類も異なるので、その受容体を持った特定の器官だけが作用を受けるので、特定の器官だけがホルモンの作用を受ける。 標的器官の細胞で、ホルモンの受容体を持った細胞を'''標的細胞'''という。 *ペプチドホルモン タンパク質でできたホルモンは、分子量が大きいため、細胞膜を透過できない。このよう細胞膜を透過できないホルモンの受容体は、細胞膜の表面にある。アミノ酸が多数つながった長いものをペプチドというのだが、ペプチドでできたホルモンを'''ペプチドホルモン'''という。(※ 高校教科書の範囲内)<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref> :もし読者が高校科学をまだ習ってなくてペプチドとは何かを分からなければ、とりあえずペプチドとはタンパク質のことであり、ペプチドホルモンとはタンパク質で出来たホルモンだと思えばよい。 一般にタンパク質が細胞膜を透過できないため、ペプチドホルモンも細胞膜を透過できないのが普通である。インスリンはペプチドホルモンである。 なおホルモンに限らず、伝達物質が細胞膜にある受容体と結合したあとの、細胞内へ情報が伝わる仕組みは、カルシウムイオンCa<sup>2+</sup> を用いて情報伝達をしたり、あるいはcAMP(サイクリックアデノシン一リン酸、サイクリックAMP)や Gタンパク質 が、情報伝達に用いられる。cAMPやGタンパク質は酵素などに作用する。<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref>なおcAMPはATPをもtにして酵素反応によって作られる。<ref>浅島誠ほか『生物』東京書籍、平成26年2月10日発行、p.24</ref>(※ これらの話題は高校教科書の範囲内) これらカルシウムイオンやcAMPやGタンパク質のような、このような細胞内の情報伝達物質を'''セカンドメッセンジャー'''(second messenger)という。<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.54</ref> (※ 高校教科書の範囲内) ペプチドホルモンから細胞への情報伝達においても、カルシウムイオンやcAMPやGタンパク質がセカンドメッセンジャ-として機能する。 * ステロイドホルモン いっぽう、脂質やアミノ酸を主成分とするホルモンの場合は、細胞膜を透過することができる。なぜなら、これらのホルモンは脂溶性であり、そしてホルモンが脂溶性ならば、リン脂質を主成分とする細胞二重膜を透過できるからである。このような細胞膜を透過するホルモンに結合するための受容体は、細胞内にある。 脂質でできたホルモンには、脂質の一種であるステロイド(steroid)で出来ているホルモンも多い。私たちヒトの脂質のコレステロールも、ステロイドの一種である。ステロイドでできたホルモンを'''ステロイドホルモン'''(steroid hormone)という。糖質コルチコイドや鉱質コルチコイドは、ステロイドホルモンである。ステロイドホルモンは、脂質に溶けやすく、そのため細胞膜を透過しやすい。(※ 高校教科書の範囲内)<ref>吉里勝利ほか『高校生物』第一学習社、平成26年2月10日発行、p.55</ref> つまり糖質コルチコイドや鉱質コルチコイドは、脂質に溶けやすく、細胞膜を透過しやすい。 ---- 例外もあり、脂質を主成分としながらも細胞膜に受容体を持つホルモンも発見されている。<ref>浅島誠ほか『理系総合のための生命科学』羊土社、2007年2月25日発行、p.256</ref>(※ 高校の範囲外) :なお、実際のホルモンでは、タンパク質を成分とするホルモンでも、中には脂肪酸を持っていたりする物があったり、あるいは糖鎖がついていたりなど、より複雑である。<ref>浅島誠ほか『理系総合のための生命科学』羊土社、2007年2月25日発行、p.256</ref>(※ 高校の範囲外) ==== ホルモンの発見の歴史 ==== 胃酸などを含んだ酸性の消化物が十二指腸に入ると、十二指腸から'''セクレチン'''(secretin)が分泌される。 当初、これは神経の働きだと考えられていた。 しかし1902年にベイリスとスターリングは、神経を切断した十二指腸に塩酸を注入すると、すい液が分泌される事を発見した。 さらに、体外に取り出した十二指腸の粘膜に塩酸を掛けてしぼった液を、すい臓(pancress)への血管に注射しても、すい液が分泌された。 これらの実験結果によって、十二指腸で作られた物質が血管を通してすい臓へ送られて、すい液の分泌を即していることが分かった。すい液の分泌を促進する物質は、'''セクレチン'''と名づけられた。 ==== ホルモン分泌の調節 ==== ホルモン分泌で中心的な役割をしている器官は、間脳にある'''視床下部'''(ししょうかぶ、hypothalamus)と、視床下部の下にある'''脳下垂体'''である。 脳下垂体には前葉と後葉がある。 *神経分泌(しんけいぶんぴ) 間脳の視床下部には、ホルモンを分泌する神経細胞があり、これを'''神経分泌細胞'''(しんけい ぶんぴつ さいぼう、neurosecretory cell)という。また、このように神経がホルモンを分泌することを'''神経分泌'''(しんけい ぶんぴ)という。この間脳の神経分泌細胞により、脳下垂体の血管中にホルモンが分泌される。この神経分泌のホルモンは、脳下垂体のホルモンを調節するための放出ホルモン(releasing hormone)または放出抑制ホルモン(inhibiting hormone)である。 視床下部から伸びている神経分泌細胞が、脳下垂体に作用して、脳下垂体のホルモン分泌を調節している。 脳下垂体の前葉と後葉とで、分泌される血管の位置が違う。 脳下垂体前葉では、視床下部にある血管に分泌し、その血管が前葉まで続いて脳下垂体に作用している。前葉からは'''成長ホルモン'''(growth hormone)などが分泌される。 いっぽう、脳下垂体後葉では、視床下部からつながる神経伝達細胞が後葉まで続いており、後葉中の血管に、神経伝達細胞が直接、ホルモンを分泌している。 後葉からは、水分調節に関わる'''バソプレシン'''というホルモンが分泌され、バソプレシンによって腎臓での集合管における水の再吸収などが促進される。 *チロキシン [[File:Thyroxine feedback jp.svg|thumb|450px|チロキシンのフィードバックによる調節]] のどの近くにある甲状腺(こうじょうせん、thyroid gland)からは'''チロキシン'''(thyroxine)が分泌される。 チロキシンは代謝を活性化するホルモンであり、酸素の消費やグルコースの消費が、活発になる。 視床下部は、チロキシンの濃度を、つぎのような仕組みで調節している。 チロキシンによって、視床下部や脳下垂体による甲状腺刺激が抑制されるという仕組みである。 視床下部や脳下垂体は、チロキシンが多くなりすぎないように、チロキシンによってホルモンを抑制する。チロキシンによって視床下部は甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンを抑制する。また、チロキシンによって、脳下垂体は甲状腺刺激ホルモンを抑制する。こうして、チロキシン自身が最終的に、甲状腺からのチロキシン分泌を抑制するように働きかける。 逆にチロキシンが少なくなると、視床下部や脳下垂体が、甲状腺刺激ホルモンを通して甲状腺にチロキシンを増やすように働きかける。 チロキシンを受け取った細胞では代謝が活発になる。 このように、最終産物(この場合はチロキシン)が、前の段階(この場合は視床下部や脳下垂体)に働きかけることを'''フィードバック'''(feedback)という。 フィードバックは生物学に限らず、多くの分野で見られる現象だが、とりあえず生物学を例に説明する。 フィードッバックが前の段階を抑制する場合、負のフィードバック(negative feedback)という。ふつう、ホルモンは負のフィードバックによって、濃度などが一定の範囲内に近づくように調節されている。 :(※編集注 バソプレシンのフィードバックの図を追加。) 腎臓での水の再吸収に関わるバソプレシンも、負のフィードバックによって一定に保たれる。この結果、バソプレシンが人体の水分調節のためのホルモンとして働くことになる。 いっぽう、フィードバックによって、前の段階が促進される場合を正のフィードバックという。電子機械などで見られる現象で、たとえば音声マイクとスピーカーのハウリング現象(マイクをスピーカーに近づけたときの、うるさい現象。※ うるさいので実験しないように。)などが、正のフィードバックにあたる。 ハウリングの起きる仕組みは、マイクから入力された音が、スピーカーから出て、そのスピーカーから出た音をマイクがひろってしまうので、さらにスピーカーから音が出るので、音が大きくなり、その大きくなった音をふたたびマイクがひろってしまうので、さらにスピ-カーから、もっと大きな音が出てしまい、そしてさらに・・・という、とてもうるさい現象である。 ==== ホルモンの働き ==== ===== 心臓の拍動の調節 ===== 心臓の拍動は延髄と自律神経によって調節されている。 運動などによって酸素が消費され、二酸化炭素濃度が高くなると、 延髄は交感神経を働かせ、 交感神経の末端から'''ノルアドレナリン'''(noradrenaline)が放出され、 心臓の拍動数が増加する。 逆に安静時に酸素の消費量が減り、二酸化炭素濃度が低くなると、 延髄は副交感神経を働かせ、 副交感神経の末端から'''アセチルコリン'''(acetylcholine)が放出され、 心臓の拍動数が減少する。 心臓の拍動の調節の実験には、 [[w:オットー・レーヴィ|オットー・レーヴィ]]のカエルの心臓を用いた[[w:オットー・レーヴィ#研究|実験]]がある。 レーヴィは2つのカエルの心臓を取り出してつなぎ、リンガー液を循環させる装置を作った。 片方の心臓からのびる迷走神経(副交感神経)を刺激すると、その心臓の拍動数が減少し、 しばらくして、もう片方の心臓の拍動数も減少した。 これにより、迷走神経のシナプスから化学物質が分泌され、 心臓の拍動数を制御していることが明らかとなった。 その化学物質は、今日ではアセチルコリンであることが分かっている。 ===== 浸透圧の調節 ===== 魚類の浸透圧の調節は、えら・腸・腎臓などで行われ、 淡水魚と海水魚の場合でその働きは異なっている。 淡水魚の場合、水分が体内に侵入するため、 えらや腸で無機塩類を吸収し、 腎臓で体液より低張の尿を大量に排出する。 海水魚の場合、水分が体外に出るため、 海水を大量に呑み込み腸で吸収し、 腎臓で体液と等張の尿を少量排出する。 また、えらから無機塩類を排出する。 哺乳類の浸透圧の調節は、腎臓で行われる。 また、腎臓の働きは、間脳視床下部・脳下垂体後葉や副腎皮質(ふくじんひしつ、adrenal medulla)によって調節されている。 水分の摂取などで、低浸透圧になった場合、副腎皮質が働く。 副腎皮質からは'''鉱質コルチコイド'''(mineral corticoid)が分泌される。 鉱質コルチコイドは腎臓の細尿管から無機塩類の再吸収を促進する働きがある。 水分の不足などで、高浸透圧になった場合、 間脳視床下部、脳下垂体後葉が働く。 脳下垂体後葉からは'''バソプレシン'''(vasopressin)が分泌される。 バソプレシンは腎臓の細尿管から水分の再吸収を促進する働きがある。 ===== 血糖値の調節 ===== 血液中に含まれるグルコースを'''血糖'''(けっとう、blood glucose)という。 健康なヒトの場合の血糖の含有量は一定の範囲に保たれ、空腹時で血液100mLあたり、ほぼ100mgという濃度である。 このような血統の値を'''血糖値'''(けっとうち)という。または血糖量という、または血糖濃度という。 グルコースは細胞の活動に必要な糖である。 血糖値が低すぎたり高すぎたりすると様々な症状を引き起こすため、 ホルモンと自律神経によって一定に保たれている。 食事などで炭水化物や糖質を取ると、一時的に血糖値が上昇する。逆に、急激な運動の後などでは下がっている。 血糖値が60mg以下(血液100mLあたり)だと、意識喪失や けいれん などが起き、危険である。運動などによって低血糖になると、間脳の視床下部が働く。 さて、血糖の調節に関わる器官は、すい臓および視床下部である。 視床下部は、交感神経によって、すい臓と副腎髄質を働かせる。 ---- *低血糖の場合 グリコーゲンが、つぎの仕組みで分解されることで、グリコーゲンからグルコースが取り出され、グルコース濃度を上げる仕組みである。 すい臓の'''ランゲルハンス島'''の'''A細胞'''からは'''グルカゴン'''(glucagon)が分泌され、 副腎髄質(ふくじんひしつ、adrenal medulla)からは'''アドレナリン'''(adrenaline)が分泌される。 グルカゴンやアドレナリンは、グリコーゲンをグルコースへ分解させる働きがある。 また、視床下部は放出ホルモンで脳下垂体前葉を働かせ、脳下垂体前葉は副腎皮質刺激ホルモンで副腎皮質を働かせ、副腎皮質からアドレナリンが分泌される。 また、副腎皮質が分泌する'''糖質コルチコイド'''(glucocorticoid)が、タンパク質を分解させて、その分解された元タンパク質を材料としてグルコースを合成させる。糖質コルチコイドは、タンパク質をグルコースへ分解させる働きがある。 アドレナリンやグルカゴンが、肝臓や筋肉に働きかけ、貯蔵されているグリコーゲンの分解を促進する。(肝臓や筋肉にはグリコーゲンが蓄えられている。) これらの反応の結果、血糖値が上昇する。 *高血糖の場合 食事などによって高血糖になると、すい臓の'''ランゲルハンス島'''の'''B細胞'''が、血糖値の上昇を感知し、B細胞が'''インスリン'''(insulin <ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P56</ref>)を分泌する。 インスリンは、グルコースをグリコーゲンへ合成させたり、 グルコースを細胞へ吸収・分解させたりする働きがある。 このインスリンが、細胞でのグルコースを用いた呼吸を促進したり、肝臓でのグリコーゲンの合成を促進するので、結果的にグルコースの消費が促進されるので、グルコースの濃度が下がり、グルコース濃度が通常の濃度に近づくという仕組みである。 また、間脳の視床下部でも血糖値の上昇は感知され、副交感神経の刺激を通じて、すい臓にインスリンの分泌をうながし、すい臓のランゲルハンス島B細胞がインスリンを分泌する。 ---- *糖尿病 (※ 高校の範囲'''内''') いっぽう、病気により血糖値が常に200mgを越えると、'''糖尿病'''(とうにょうびょう、diabetes <ref>荻野治雄『データベース4500 完成英単語・熟語【5th Edition】』、桐原書店、2020年1月10日 第5版 第6刷発行、P.388</ref>)という病気だと判断される。<ref>文部科学省『高等学校用 疾病と看護』教育出版、平成25年発行、P.51</ref> (※ 高校理科の範囲内<ref>浅島誠『生物基礎』東京書籍、平成26年2月発行、P.108</ref>) 糖尿病とは、すい臓からのインスリン分泌が、うまくは分泌されなくなってしまった病気である。インスリンが細胞と結合すると、グルコースを消費させる。しかし、インスリン分泌がうまくいかないと、この消費がなくなってしまい、その結果、グルコースが余る。 その結果、原尿にグルコースが高濃度で含まれるので細尿管でのグルコース吸収が間に合わず、尿中に高濃度のグルコースが含まれて排出される。 (もし健康なヒトなら、原尿のグルコースは、ほぼ100%再吸収されてるので、尿中には高濃度のグルコースは排出されない。なのに高濃度のグルコースを含む尿が排出されるという事は、つまり病気に掛かっている事になる。) 高血糖が長く続くと、欠陥が変性して血流が低下してしまい、その結果、眼や腎臓などの、さまざまな器官で障害を起こす。糖尿病には、このような各器官での合併症があるため、危険な病気である。 糖尿病の分類は、大きくは二つの種類に分けられる。 まず、インスリンを分泌する細胞そのものが破壊されていて分泌できない場合のI型糖尿病がある。若くして発症することが多い。 もう一つは、I型とは別のなんらかの原因で、インスリンの分泌量が低下したり、インスリンに細胞が反応しなくなる場合であり、これをII型糖尿病という。肥満や喫煙・運動不足などの生活習慣病などによる糖尿病で、II型糖尿病が多く見られている。 日本の糖尿病患者の多くはII型である。 糖尿病の治療には、I型・II型とも、インスリンの投与が行われる。患者は、食後などに毎回、自分でインスリンを注射しなければならない。 II型の生活習慣が原因と考えられる場合、食事の見直しや、適度な運動なども、治療に必要になる。 糖尿病の症状として頻尿(ひんにょう)がある。<ref>庄野邦彦ほか『生物基礎』実教出版、平成26年1月発行、P.51</ref>(※ 高校の範囲'''内''') この原因は、原尿の浸透圧が血糖によって上昇したことにより、細尿管での水分の再吸収が減るためだと考えられてる。<ref>有田和恵ほか『解剖生理学』照林社、2007年6月発行、P.206</ref>(※ 高校の範囲'''外''') また、頻尿などにより水分が低下するので、のどの渇きが起きる。 ---- 血糖値をあげるホルモンの種類は多く仕組みも複雑である。なのに、血糖値を下げるホルモンはインスリンのみしか今のところ知られておらず、また仕組みも単純である。この事から、動物は、飢餓に適応して、血糖値の調節の機構を進化させてきたと考えられている。飽食の時代よりも、飢餓の時代のほうが、圧倒的に多かったのだろうと考えられている。 ===== 体温の調節 ===== 変温動物は、体温調節が不完全で、体温は外部環境によって変化する。 一方、恒温動物では、体温は、外部環境によらず、一定に保たれている。ヒトの場合、健康なら、体温は約37℃に保たれる。 体温の調節は、ホルモンや自律神経が行っている。体温調節の中枢のある場所は、間脳の視床下部にある。 *体温が低下した場合 寒さによって体温が低下すると、間脳の視床下部が働く。 視床下部は、交感神経やホルモンによって、肝臓や筋肉の代謝を促進し、発熱量を増加させる。 また、交感神経によって皮膚の血管や立毛筋を縮小させ、熱放散を減少させる。また、骨格筋をふるわせることで、熱を産生する。 また、チロキシンやアドレナリンなどが分泌され、肝臓での物質の分解を促進して熱を産生する。 *体温が上昇した場合 暑さによって体温が上昇すると、間脳の視床下部が働く。 視床下部は、交感神経によって、 皮膚血管を拡張し、汗腺から発汗させ、熱放散を増加させる。 また、副交感神経によって、肝臓での物質の分解が抑制され、熱の産生を抑える。 ==== その他 ==== [[File:Thyroide.jpg|thumb|甲状腺(こうじょうせん)の場所]] ヒトの 「のどぼとけ」 の、すぐ下には、甲状腺という器官がある。この甲状腺は、甲状腺ホルモンというホルモンを分泌している器官である。ホルモンとは、体内のいろいろな働きを調節するための分泌物(ぶんぴぶつ)である。くわしくは、中学の保健体育で習うか、または高校生物で習う。 さて、甲状腺ホルモンの主成分はヨウ素である。ヨウ素は、ワカメやコンブなどの海ソウに多く含まれている。 さて、通常のヨウ素には放射能(ほうしゃのう)が無く、安全である。だが、原子力発電などの原子核分裂では、放射性のある様々な原子が作られる。その中に放射性のある特別なヨウ素も作られる場合がある。 原子力発電などの事故などへの対策として、原子力発電所などの近隣地区に ヨウ素剤(ようそ ざい) が配布される理由は、この放射能のある特別なヨウ素が甲状腺に集まらないようにするためである。 体内に吸収されたヨウ素は、甲状腺に集まる性質がある。なので、あらかじめ、普通のヨウ素を摂取しておけば、放射性のある特別なヨウ素を吸収しづらくなるのである。もしくは、仮に吸収してしまっても、通常のヨウ素によって、放射性のあるヨウ素が、うすめられる。 なお、甲状腺ホルモンの働きは、体内での、さまざまな化学反応を促進(そくしん)する働きがある。 :(※ 範囲外)なお、ウランやプルトニウムの経口摂取などでの化学反応的な毒性は、実は不明である。ウランなどの放射線による毒性が高すぎるので、それが経口毒性などを覆い隠してしまうので、もし化学反応的な毒性があったとしても区別がつかない状況である。(※ ネットには、「ウランなどには経口摂取の毒性が無い」というデマがあるので、念のため記述。) 科学系に強い文庫である講談社ブルーブックス文庫の『元素118の新知識』によれば、引用「プルトニウムは放射性物質として危険であるだけではなく、化学的にもきわめて毒性が強い元素として知られている。」<ref>桜井弘『元素118の新知識』、講談社(講談社ブルーバックス文庫)、2017年8月20日 第1版発行、P420、</ref> 中略 引用「経口摂取や吸入摂取により体内に取り込まれ、長く体内に留まる場合には、その放射性および化学的反応性によって発がん性に結びつく。」<ref>桜井弘『元素118の新知識』、講談社(講談社ブルーバックス文庫)、2017年8月20日 第1版発行、P420、</ref> である。 経口摂取の無毒性デマを真っ向から講談社ブルーバックスは否定している。 ほかにも、出典が見つからなかったので紹介しないが、放射線医学の専門書などを見ても、プロトニウムの放射性毒性ではなく化学毒性の可能性については、昔からよく学問的にも言われていることである。(※ この段落のwiki著者の地元の図書館に昔は放射線医学の専門書が置いてあったが2022年に図書館の本棚を調べたら文献が消失していた(※ 一般に公立図書館では古い書籍は廃棄処分などをされてしまうので)) ---- e25lzxua5qrvetafegkwbrhrfmll5g9 利用者・トーク:ダーフレ/Darfre 3 25136 207054 206613 2022-08-23T00:13:22Z MediaWiki message delivery 14540 /* 技術ニュース: 2022-34 */ 新しい節 wikitext text/x-wiki {{枠 |color=#bb2222 |2=[[Image:Replacement filing cabinet.svg|40px|Archive]]'''[[w:ja:Help:過去ログ|過去ログ]]''' |1= * [{{fullurl:{{NAMESPACE}}:{{BASEPAGENAME}}|oldid=160523}} 2020(令和2)年6月頃までの版] 2019 }} {{Clear}} = Tech News = {{Notice|このページは会話ページから自分宛ての Tech News を受け取り保存する場所です。新しい会話は節を新たに設ける必要があります。|お知らせ}} == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|Tech News: 2020-02]] == <section begin="technews-2020-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ページを移動しようとするときに移動先のページ名が既に存在する場合、警告が表示されます。今後は警告にその既存のページへのリンクが含まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T184357] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W02"/> 2020年1月6日 (月) 21:23 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19686133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|Tech News: 2020-03]] == <section begin="technews-2020-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * もしご使用のウェブブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキ群を閲覧できなくなります。すべての利用者のセキュリティを守るための措置です。[[:w:en:Downgrade attack|ダウングレード攻撃]]を引き起こす可能性があります。2019年12月9日以降、該当する利用者にはページの代わりに警告のみ表示されるようになりました。間もなく、該当するブラウザからはウィキ群への接続もできなくなる見通しです。バージョン 4.4 以前のアンドロイド版利用者が影響を受けるとみられます。推奨されるブラウザについては[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|こちら]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T238038] * [[Special:LinkSearch|特別ページ:外部リンクの検索]]の場所を[[Special:SpecialPages|特別ページ:特別ページ]] 配下の「{{int:specialpages-group-redirects}}」節から「{{int:specialpages-group-pages}}」節へ移動させました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242146] '''今週の更新''' *[[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでは特定の利用者にのみ編集を認めるため、ページを保護することができます。標準の保護レベルは {{int:protect-level-autoconfirmed}} および {{int:Protect-level-sysop}} に設定されています。ご利用のウィキでその他の保護レベルを適用している場合、標準化を目指した技術上のレベル名の改名が行われる可能性があります。利用者に対する表示に影響はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230103] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[:wikitech:Nova Resource:Catgraph/Deepcat|Deepcat]] と [[:wikitech:Nova Resource:Catgraph|Catgraph]] の運用を停止します。実施時期は1月末の予定です。現在では標準の検索機能が利用できるため、この処置が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-January/092936.html] * 互いに前後に配置された脚注を統合するには、<code><nowiki><ref follow="…"></nowiki></code> が使用できます。本来、ウィキソースに掲載した電子ブック用に使用されていたコードです。もし脚注の順序が間違っていると、現状ではエラーとしては表示せず、脚注一覧タグ<nowiki><references /></nowiki> の周辺に不用な <nowiki><ref></nowiki> タグが表示されています。これは修正の予定で、エラーメッセージを表示するようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240858] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W03"/> [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年1月13日 (月) 18:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19686133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|Tech News: 2020-04]] == <section begin="technews-2020-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|Translations]] are available. '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * アカウントを登録せずに編集した時に表示されるメッセージについて[[:m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Improving tools|新たな提案]]があります。目標は匿名利用者のプライバシーを改善しつつ、不正行為対策の効率をあげることです。皆さんのご意見は[[:m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Improving tools|こちら]]で受け付けます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキで作業を自動化する [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]] という Python [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]についてお知らせです。[[:w:ja:Python|Python 2]]のサポートは終了しました。今後も Python 2 のスクリプトを走らせる必要がある人は、<code>python2</code> タグを使ってください。Pywikibot 担当チームでは Python 3 への移行を強く推奨します。[[:phab:T242120|補助の依頼]]も受け付けています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-January/009976.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 毎週定例のMediaWiki 分岐切断は近々、自動化の予定です。また時間帯の変更を伴うかもしれません。影響が予測される場合は[[phab:T242446|Phabricator で]]ご相談ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-January/092939.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術系ならびにインターン生の指導について、今後のイベント情報を[[mw:Special:MyLanguage/Technical Community Newsletter/2020/January|購読]]できます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W04"/> 2020年1月20日 (月) 19:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19732098 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|Tech News: 2020-05]] == <section begin="technews-2020-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイル版の差分表示に障害が出ています。複数のボタンが正しく表示されません。コモンズでは構造化データの差分が分かりにくい状態です。開発者が修正に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242310][https://phabricator.wikimedia.org/T243235] * [[mw:Special:MyLanguage/Structured Discussions|構造化した議論]](訳注:スレッド表示の導入)を採用したウィキの管理者は、議論のページを改名することができません。これはバグによるものです。開発者が修正を試みています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231783] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * Special:Undelete には管理者用の JavaScript コードがあります。「Shift」キーを推しながらクリックすることで、複数のチェックボックスを選択できるようにするものです。このコードが誤って他の特別ページと記事にも読み込まれていました。ページ処理の遅延の原因になります。他の特別ページで現在もこのコードが有効になっているものを見つけた場合は、[[phab:T232688]] で開発者にお知らせください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W05"/> 2020年1月27日 (月) 18:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19751689 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|Tech News: 2020-06]] == <section begin="technews-2020-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W06"/> 2020年2月3日 (月) 20:05 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19771613 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|Tech News: 2020-07]] == <section begin="technews-2020-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 端末向けの[[:commons:Special:MyLanguage/Commons:Mobile app|Wikimedia Commons app]] を更新しました。アップロードができない不具合を解決しました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-February/093042.html] '''問題点''' * 先週稼働したバージョンの MediaWiki に不具合が見つかりました。不具合により、複数のメッセージを誤って削除しています。不具合修正のために一旦展開を中止したため、新しいバージョンの展開は遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/API:Main page|MediaWiki操作API]] はボットやガジェットなど、さまざまなツールに使用されています。このたび、一部のエラーコードを変更します。標準に準拠していない一部のパラメータは動作しなくなります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-February/093048.html] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''''' </div></div> <section end="technews-2020-W07"/> 2020年2月10日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19795497 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|Tech News: 2020-08]] == <section begin="technews-2020-W08"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータとコモンズのページ読み込み速度が向上しました。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Performance Team/Page load performance|ページ読み込みパフォーマンス]]でご覧いただけます。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-February/013827.html][https://www.mediawiki.org/wiki/ResourceLoader/Developing_with_ResourceLoader] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W08"/> 2020年2月17日 (月) 16:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|Tech News: 2020-09]] == <section begin="technews-2020-W09"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページでは必要に応じて、それぞれの投稿の後に[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ボタン]]を付けることができるようになります。アラビア語版、フランス語版、オランダ語版、ハンガリー語版ウィキペディアまもなくベータ機能として実装されます。使ってみたい場合は有効化が必要です。この機能は今後、ほかのウィキにも導入する予定です。[https://en.wikipedia.beta.wmflabs.org/wiki/Talk:Cats 返信ボタンの機能をテストすることができます]。なお、前述の4件のウィキペディアで先週、ベータ版の運用開始予定日時よりも前に、誤ってボタンが表示されたことがありました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W09"/> 2020年2月24日 (月) 21:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|Tech News: 2020-10]] == <section begin="technews-2020-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ログインしていない閲読者に対して、短い間ですがブラウザ設定の言語でUIを表示していました。通常はウィキの言語が使われます。先週、この現象が発生したのは短期間で、原因はバグでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T246071] '''今週の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べるオプションができました。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らすための措置です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update] * これまで[[Special:PasswordReset|特別:パスワードの再設定]]を開きパスワードの変更手続きをすると、利用者名が登録されていない場合はその場でわかる仕組みでした。現在はセキュリティ向上のため、入力された利用者名は表示するものの、登録されているかどうかシステムから届くメールを確認するように変更されています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update] * [[Special:WhatLinksHere|特別:リンク元]]では、ご覧のページへリンクしている他のページを確認できます。リンクがリダイレクトかどうかに加えて、さらにどのセクションへのリダイレクトであるかも分かるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103281] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。[[mw:Help talk:Two Column Edit Conflict View|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[:m:Abuse filter manager|編集フィルター管理者]]と呼ばれる新しい利用者グループの作成について[[:m:Abuse filter manager/vote|投票]]を実施中です。投票はメタで受け付け、期間は3月1日から3月31日までです。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] モバイル版サイトに使用された<code>wgMFSpecialCaseMainPage</code>は2017年から非推奨でしたが、4月に動作しなくなる予定です。影響を受けるウィキは183件あります。ご利用のウィキで使用していないか[[phab:T246401|一覧]]で確かめて、必ず修正してください。詳細と修正のお手伝いは[[phab:T246401|こちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Mobile_Gateway/Mobile_homepage_formatting#MFSpecialCaseMainPage] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W10"/> 2020年3月3日 (火) 00:36 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|Tech News: 2020-11]] == <section begin="technews-2020-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <code>articletopic</code>と呼ばれる新しい検索ワードを使用して、特定のトピックの記事のみを検索できます。現在はアラビア語版、チェコ語版、英語版、ベトナム語版のウィキペディアで利用可能です。その他のウィキペディアでも、間もなく利用可能になる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240559][https://www.mediawiki.org/wiki/ORES/Articletopic][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Search/articletopic] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|新しい署名の要件]]を定める計画があります。[[mw:Talk:New requirements for user signatures|フィードバック]]を募集中です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Android版ウィキペディアアプリ]]では、利用者の設定に応じて[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取れるようになります。自分の会話ページに書き込みがあった時や、自分の編集が取り消された時の確認に役立ちます。今年の後半に利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T146032] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W11"/> 2020年3月9日 (月) 17:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19881740 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|Tech News: 2020-12]] == <section begin="technews-2020-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 既存のページのコンテンツモデルを変更する、新しい[[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|API]]モジュールが提供されています。<code>action=changecontentmodel</code> を使用して新しく任意のコンテンツモデルを設定できます。[[:mw:Special:MyLanguage/API:ChangeContentModel|mediawiki.org のドキュメント]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T107174] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 他の人と同時に同じページを編集したとき、編集の競合が発生します。この競合を解消するための[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Solution: Two Column Edit Conflict View|新しいインターフェース]]が提供されます。まもなくドイツ語版、アラビア語版、ペルシア語版で運用を開始する予定です。来月には更に多くのウィキで利用できるようになります。新しいインターフェースの利用はオプトアウトすることもできます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T139601][https://phabricator.wikimedia.org/T244863] * 返信を簡単にする機能の、[[:mw:Talk pages project/Updates#12 March 2020|提案中のデザイン]]を確認できます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W12"/> 2020年3月16日 (月) 21:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19899639 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|Tech News: 2020-13]] == <section begin="technews-2020-W13"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 現在、[[:w:ja:新型コロナウイルス感染症の流行_(2019年-)|新型コロナウイルスのパンデミック]]が原因で、開発が計画よりも遅れています。[[:wikitech:Deployments/Covid-19|開発のガイドラインが更新]]されましたのでご参照ください。これは開発に参加できなくなった人が出た場合のリスクを回避するためです。 * ウィキ間リンクを追加しようとするとうまくいかない不具合が発生していました。ウィキ間リンクを追加するツールが、リンク先のプロジェクトを誤って提示することがありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247712][https://phabricator.wikimedia.org/T247562] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 現在、初学者でも楽に編集できるようにする [[mw:Growth|プロジェクト]]が進行中です。それぞれのウィキペディア単位で新人編集者を受け入れる取り組みをどうしているのか、開発者は理解しようとしています。また、管理活動にどんなテンプレートがよく使われているかも調べています。ご利用のウィキでは、リンク先の[[mw:Growth/March 2020 inventory|一覧にある項目に対応している]]でしょうか。確認して、このプロジェクトにご協力ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W13"/> 2020年3月23日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19899639 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|Tech News: 2020-14]] == <section begin="technews-2020-W14"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[:mw:Wikimedia Apps|ウィキペディア アプリ]]のベータ版を使うと、コモンズの素材に[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search|タグ付け]]ができるようになりました。タグは[[c:Commons:Depicts|題材]]と呼ばれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239690] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-31|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ビデオ再生機能の単純化と現代化を行う予定です。現在ベータ版として提供されているものが標準機能として提供されます。旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * テンプレートを使いやすくするプロジェクトが進行中です。今後の2、3週にわたり開発者の構想が[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|プロジェクトページ]]で提示される予定です。興味がある人はウォッチリストに入れて、フィードバックをお寄せください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-March/093240.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W14"/> 2020年3月30日 (月) 17:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19939500 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|Tech News: 2020-15]] == <section begin="technews-2020-W15"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 空の利用者ページがデスクトップに正しく表示されない問題がありました。バグによるもので、まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248141] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-04-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * MediaWikiでは[[:w:ja:Unicode|Unicode]]の新版を導入する予定です。旧版で利用できなかった一部の文字の大文字が、新版で利用できるようになります。このため、従来ページ名の1文字目がやむを得ず小文字になっていたページは自動的に大文字から始まるページ名に改名(移動)されます。対象ページのリストは[[phab:P10817|Phablicator]]上で確認できます。ページの移動を実行するユーザーは<code>Maintenance script</code>で、作業は2020年4月13日に開始予定です。スクリプトが自動処理するページ名ではなく特定のページ名に変えたい場合は、左記の作業時間前に予め移動処理を行うようお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219279] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W15"/> 2020年4月6日 (月) 19:03 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19961136 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #1 – Discussion tools == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2020/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:TalkPages-Reply-v1.0.png|thumb|300px|alt=開発中の返信ツールの画面キャプチャ|現在、早期段階としてコメントの字下げ(インデント)および署名の付与の自動処理を開発中です。]] [[mw:Editing|編集機能チーム]]は[[mw:Talk pages project|トークページのプロジェクト]]に取り組んできました。 このプロジェクトの目標はウィキ上で貢献者同士がかわす意思疎通を、もっと楽にすることです。コミュニティの皆さんとの[[mw:Talk pages consultation 2019|2019年のトークページに関する協議]]の成果のひとつです。 [[File:TalkPages-Reply-v2.0.png|thumb|300px|alt=Reply tool improved with edit tool buttons|今後の作業項目として、チームは他の利用者の名前にリンクを作ったり、リッチテキスト風の編集機能の選択肢などのツールを予定しています。]] チームでは現在、コメントに使う[[mw:Talk pages project/replying|返信ツールを新しく]]開発中です。この早期版ではコメント部分の字下げ(インデント)と署名追加を自動処理します。 <strong>[[mw:Talk pages project/replying/prototype testing#Reply%20version%201.0|新しい返信ツールをお試し]]いただけます。</strong> *2020年3月31日付で[[mw:Beta Feature|ベータ版]]として新しい{{Int:discussiontools-replylink}}(返信)ツールを、ウィキペディアの次の4言語版で公開しました。[[w:ar:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|アラビア語版]]、[[w:nl:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ドイツ語版]]、[[w:fr:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|フランス語版]]、[[w:hu:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ハンガリー語版]]。 新しいツールを早めに使いたいと希望されるコミュニティがありましたら、[[User:Whatamidoing (WMF)]]までご連絡をお願いします。 *チームには更新を行う直近の計画が複数あります。 <strong>ぜひ[[mw:Talk pages project/replying#Version%202.0|設計案を検討して]]、フィードバックをトークページに投稿してください。</strong> チームがテストを予定する機能は下記を含みます。 **他の利用者に言及する方法の改善 ("ピンもしくは通知"), **ビジュアル編集機能にリッチテキスト風の選択肢を配備、 **その他の機能で利用者テストや編集者のお勧めで浮上したもの。 <span class="mw-translate-fuzzy">編集機能チームの進捗状況の更新情報をお届けしますので、プロジェクトページの[[mw:Talk pages project#Get involved|<strong>"Getting involved"</strong>]]節にご自分の利用者名を追加してください。</span> 次の各ページを[[File:MediaWiki Vector skin blue star watchlist icon.svg|frameless|16px]] ウォッチリストに入れると変更を追跡できます。[[mw:Talk pages project|プロジェクトのメインページ]]、[[mw:Talk pages project/Updates|更新情報]]、[[mw:Talk pages project/replying|返信ツール]]、[[mw:Talk pages project/replying/prototype testing|利用者テスト]]。 – [[user:PPelberg (WMF)|PPelberg (WMF)]] ([[mw:User talk:PPelberg (WMF)|talk]]) & [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[mw:User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2020年4月8日 (水) 19:05 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=19960602 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|Tech News: 2020-16]] == <section begin="technews-2020-W16"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 全てのウィキペディアで検索ワード <code>[[:mw:Help:CirrusSearch#Articletopic|articletopic]]</code> が使えるようになりました。主題ごとに記事を検索するワードです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240559] * 新しい[https://tools.wmflabs.org/tools-gallery/ ツールギャラリー]でウィキの編集ツールを見られるようになりました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/April] * [[:wikitech:Help:Cloud Services Introduction|ウィキメディアクラウドサービス]]からの編集状況を新しい[https://wmcs-edits.wmflabs.org/#wmcs-edits ダッシュボード]で見られるようになりました。 * 履歴ページで絞り込み機能を使用した際、絞り込みの条件によってはいずれの編集にも一致しない場合があります。一致する編集がない場合、以前は何も表示されませんでしたが、このたび一致する編集が無いという説明文が表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T227578] * 新しく[https://techblog.wikimedia.org/ ウィキメディア技術ブログ]を開設しました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_technical_blog_editorial_guidelines] '''問題点''' * 先週、ウィキデータのデータベースで問題が発生しました。一部のウィキは20分間停止してしまい、ウィキデータやその他プロジェクトではエラーメッセージを表示が表示されました。言語間リンクが表示されなくなり、一部のツールが稼働しなくなる等の問題が発生しました。これらの問題の一部は迅速に修正されました。残りの問題についても、開発者が引き続き修正を行っている所です。 [https://www.wikidata.org/w/index.php?title=Wikidata:Project_chat&oldid=1153486952#Update_about_the_database_breakage][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200407-Wikidata%27s_wb_items_per_site_table_dropped][https://phabricator.wikimedia.org/T249565] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-04-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 一部のグラフがモバイル版では動作していません。間もなく修正予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T133085] * リダイレクトの会話ページの上部にあるタブのリンクはリダイレクト先のページに繋がっています。このリンク先を、リダイレクト元のページにするべきかどうかについて、[[phab:T5324|フィードバック]]をお願いします。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]機能を使う際に、非推奨となっている<code><nowiki><source></nowiki></code>タグや非推奨の<code>enclose</code>パラメータが使われている場合、ページに追跡カテゴリを付与するようになります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W16"/> 2020年4月13日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19979862 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|Tech News: 2020-17]] == <section begin="technews-2020-W17"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースは18週号(4月27日)を休刊、次号は2020年5月4日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的なスキルが必要な小規模ウィキを支援する[[m:Small wiki toolkits|small wiki toolkits]]があります。技術スキルの学習、共有にお役立てください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-April/093296.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアスキンから過剰なCSSセレクタを削除しました。<code>div#content</code>は<code>.mw-body</code>に、<code>div.portal</code>は<code>.portal</code>に、<code>div#footer</code>は<code>#footer</code>になりました。スキンで[[:w:ja:HTML5|HTML5]]を使用するための変更です。お使いのユーザーガジェットや ユーザースタイルでこれらを使用している場合は、更新する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248137] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に、[[:w:ja:Internet Explorer 8|Internet Explorer 8]]でウィキを閲覧すると、一部が予期せぬ表示をするか、機能しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248061] * 差分ページのフォントが変更予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T250393] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは来週より稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは4月28日に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは4月29日に、その他のウィキには4月30日に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W17"/> 2020年4月20日 (月) 18:46 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20001327 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|Tech News: 2020-19]] == <section begin="technews-2020-W19"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[phab:T251153|いくつかのウィキ]]では5月5日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200505T05 05:00 (UTC)] 前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251153] * [[phab:T251157|いくつかのウィキ]]では5月7日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。グローバルアカントの利用者名変更やパスワードの変更、Eメールアドレスの変更や確認、新しいウィキへのログインといった[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CentralAuth|CentralAuth]]関連が影響を受ける可能性があります。[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200507T05 05:00 (UTC)] 前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251157] '''今週の更新''' * 自分が作成したページにリンクされた時に通知を受け取る機能があります。これからは、個別のページについての通知をオフにすることができるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W19"/> 2020年5月4日 (月) 17:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20041699 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|Tech News: 2020-20]] == <section begin="technews-2020-W20"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:Flickr|Flickr]]の画像をコモンズに移入する制限が解け、[[c:Special:UploadWizard|UploadWizard]]を使うと誰でも投稿できるようになりました。以前はコモンズ自動巡回者の権限がないと、Flickrから移入できませんでした。. [https://phabricator.wikimedia.org/T90004] '''問題点''' * [[phab:T251502|コモンズ]]では5月12日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間14:00([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200512T05 05:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251502] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript のユーザースクリプトとガジェットで、<code>mw.config.exists()</code>と<code>mw.user.tokens.exists()</code>を使って複数のキーをまとめてチェックできなくなります。今後は1件ずつ<code>exists()</code>または <code>get()</code>で検索してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251855] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W20"/> 2020年5月11日 (月) 20:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|Tech News: 2020-21]] == <section begin="technews-2020-W21"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか、利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べます。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らす措置で、すべてのウィキメディアのウィキで設定できるようになりました。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update#May_11,_2020][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2020-May/094804.html] '''問題点''' * [[w:ja:IOS 13|iOS 13]]で[[w:ja:Safari|Safari]]を使用している利用者に対してバグを引き起こす可能性があります。iPhoneを使用してウィキペディアのモバイル版サイトで閲覧または編集を行っているときにバグを見つけた場合は[[mw:Skin talk:Minerva Neue|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252223] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * Android版の[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipediaアプリ]]を使用するとき、コモンズの[[c:Special:MyLanguage/Commons:Depicts|構造化データ]]を[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search (to be released May 2020)|追加]]することができます。アプリのベータ版には[[:c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data/Computer-aided tagging|コンピュータ補助によるタグ付け]]機能がありましたが、構造化データの編集機能追加に伴い削除されました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested_Edits_4.0_-_Tag_Commons_images_to_improve_search_(to_be_released_May_2020)] * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ]]は閲覧者のブラウザで[[w:ja:レンダリング (コンピュータ)|レンダリング]]が行われます。この機能は[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使用しています。グラフはJavaScriptを使用できる環境であれば正常に動作します。JavaScriptを使用できない環境では動作しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236892] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] スキンの CSS の一部が簡略化されました。<code>div#p-personal</code>、<code>div#p-navigation</code>、<code>div#p-interaction</code>、<code>div#p-tb</code>、<code>div#p-lang</code>、<code>div#p-namespaces</code>、<code>div#p-variants</code>、<code>div#footer</code> というコードが影響を受けます。これらのコードから <code>div</code> を除去する必要があります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正してください。これは、HTML5の機能を使用できるようにするための措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252467] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Skin:Vector|ベクタースキン]]の CSS が一部変更されました。<code>#p-variants</code>、<code>#p-namespaces</code>、<code>#p-personal</code>、<code>#p-views</code>、<code>#p-cactions</code> というコードが影響を受けます。<code>ul</code> が使われなくなります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正する必要があるかもしれません。[[phab:T252447|詳しくはこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W21"/> 2020年5月18日 (月) 17:20 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|Tech News: 2020-22]] == <section begin="technews-2020-W22"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ビジュアルエディタが[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダンスキン]]でも利用できるようになります。導入に伴う変更により、スクリプトやガジェットの一部に不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177243] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W22"/> 2020年5月25日 (月) 14:18 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|Tech News: 2020-23]] == <section begin="technews-2020-W23"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 用の [[:c:Commons:Mobile app|Wikimedia Commons アプリ]]の新しいベータ版が利用できます。画像を閲覧するとき、ズーム機能が利用できるようになりました。また、ジオタグの付いた写真をアップロードするとき、撮影場所の候補を表示するようになりました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-May/093431.html] '''問題点''' * 5月28日にコモンズのデータベースに障害が発生しました。これが原因で、コモンズが8分ほど編集できなくなりました。データベースを移動したことが原因です。同様の原因により、29日にも一時的に編集ができなくなりました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200528-s4_(commonswiki)_on_read-only_for_8_minutes][https://phabricator.wikimedia.org/T253808][https://phabricator.wikimedia.org/T253825] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector スキン]]使用時に、他言語版へのリンクを追加できない不具合が発生しました。既存の言語間リンクがない場合、言語間リンクのセクション自体が表示されませんでした。[[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳]]のリンクや言語の設定を行うリンクも表示されませんでした。この問題はすでに修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252800] '''今週の更新''' * 作成したページに対するリンクを他の人が追加したとき、通知が届くようになりました。通知は個人設定から無効化することが出来ます。まもなく、受け取った通知からも無効化を設定できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.35|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W23"/> 2020年6月1日 (月) 22:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|Tech News: 2020-24]] == <section begin="technews-2020-W24"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の記事では様々な方法で並べ替えができるテーブル(表組み)があります。たとえば国名一覧だと国名のABC順で並び替えたり、面積の列見出しをクリックして面積順に並び替えることができます。同じ見出し欄をもう一度クリックすると並び順は逆転します。3度目のクリックで、最初の並び順に戻ります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226697] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Lint_errors/self-closed-tag|空要素タグ]]は[[:w:ja:HTML5|HTML5]]と同じ仕様になりました。このため、一部で使用を控える必要があります。例えば <code><nowiki><b/></nowiki></code> は正常に動作しない空要素タグの一例です。<code>area, base, br, col, embed, hr, img, input, keygen, link, meta, param, source, track, wbr</code> のタグは空要素タグとして使用できます。空要素として使用すべきでないタグが使用されているページは、2016年より[[:Category:無効な自己終了HTMLタグを使用しているページ]]として追跡されています。カテゴリの代わりに[[Special:LintErrors/self-closed-tag]]でも参照できます。なお、<code><nowiki><references /></nowiki></code> や <code><nowiki><ref /></nowiki></code> には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T134423] * <code>WikidataPageBanner</code> と呼ばれる通知バナーがあります。例えばウィキボヤージュやウィキメディアのロシア語版、またウィキペディアのカタロニア語版、バスク語版、ガリシア語版、トルコ語版が利用しています。以前はデスクトップ版のみの表示でしたが、今後はモバイル機器を使って訪問した利用者にも表示されるようになります。このバナーを利用するウィキでは <code>MediaWiki:Sitenotice</code> を更新して、編集者がモバイル版向けのスタイルをテストできるようにすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254534][https://phabricator.wikimedia.org/T254295] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|メッセージ一斉送信]]の説明文を直接、[[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]から編集できるようになりました。これはツールやガジェットで役に立つ機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226929] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、118のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W24"/> 2020年6月8日 (月) 21:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|Tech News: 2020-25]] == <section begin="technews-2020-W25"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]]されています。 '''Recent changes''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Toolforge|Toolforge]]では編集回数カウンターや拡張エディタなど、ウィキメディアのコミュニティにより提供された様々なツールを提供しています。このたび、ホスト先のドメインを'''tools.wmflabs.org'''から'''toolforge.org'''へ変更します。URLは'''tools.wmflabs.org/toolname'''から'''toolname.toolforge.org'''に変わります。[[:wikitech:News/Toolforge.org|詳細はこちら]]。OAuthを使用するツールは更新が必要です。[[:wikitech:Help:Cloud_ Services Introduction|支援が必要な人はこちらまでご連絡ください]]。 '''問題点''' * サイドバーにウィキデータのリンクを表示するページがあります。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook]]外装を指定していると、このリンクが消えるという現象が数日間発生しました。バグが原因でしたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254485] * 先週、短い時間ながら編集とログイン、ログアウトが正常にできませんでしたが、すぐに復旧しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255179] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]はウィキの作業を自動化するPython [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]です。7月から提供される新規バージョン以降、[[:w:ja:Python#2.x|Python 2]] がサポートされなくなります。Python 3.4 および MediaWiki 1.19 以下のサポートも同時に終わるため、[[:w:ja:Python#3.x|Python 3]]に移行してください。[[:phab:T242120|助けが必要であればご相談ください]]。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot-announce/2020-June/000015.html] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector]]スキンのメニューにある<code>.menu</code>ならびに<code>.vectorMenu</code>のセレクタは機能しなくなる予定です。影響はガジェットとユーザースクリプトに及ぶ可能性があります。<code>.menu</code>は<code>ul</code>、<code>.vectorMenu</code>は<code>.vector-menu</code>にそれぞれ置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254797] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W25"/> 2020年6月15日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #2 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2020/June|他の言語で読む]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:TalkPages-Reply-v2.0.png|alt=新しい返信機能の見本。新しい編集ツールを組み込み|thumb|400x400px|新機能にはツールバーもあります。 [[mw:Talk:Talk pages project/replying|何かツールバーに入れたいものはありませんか?]]]] [[mw:Special:MyLanguage/Editing|編集機能]]ニュースレターのこの号では、投稿者がウィキでもっと楽に意思疎通できることを目指す[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project|トークページのプロジェクト]]をご紹介します。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>返信ツール</strong>]]: 現状では提携するウィキ4件(アラビア語、オランダ語、フランス語、ハンガリー語)にベータ機能として展開、通称は「{{int:discussiontools-preference-label}}」です。 ベータ機能にはまもなく[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying#Version%202.0|新機能]]を盛り込む予定です。コメントを新しいビジュアルな編集モードで書いたり、<code>@</code>と入力するだけで、他の利用者に言及する(ピンする)機能が対象です。 [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying/prototype testing#Reply%20tool%20version%202.0|新機能を試す]]には、[[mw:Special:MyLanguage/Beta Cluster|Beta Cluster]]をご利用ください。今後の2、3ヵ月のうちに、現在の4言語以外でもベータ機能を利用できるようにする予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|<strong>利用者の署名に新しい要件</strong>]]: まもなく利用者が作った変則的な署名を[[Special:Preferences/ja|個人設定]]に登録できなくなります。これには署名の偽造を減らし、ページの破壊防止するとともに、トークページ用の新しいツールの信頼性を高めようという主旨があります。影響を受ける編集者はごく限定的です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|<strong>議論用の新しいツール</strong>]]: 編集機能チームでは新規の議論を始める手順の簡略化に取り組み始めました。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion#Design|プロジェクトのページに初期の設計を載せましたのでご確認ください]]。 * [[m:Special:MyLanguage/Research:Usage of talk pages|<strong>トークページ利用調査</strong>]]: 編集機能チームでは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Research|ウィキメディア研究チーム]]と連携し、トークページの利用が編集者の記事の改良にどう役立つか調べてきました。編集初学者はトークページを利用するほど、利用しない人よりもメインの名前空間での編集活動が活発という傾向がわかりました。 – [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トークページ]]) </div> 2020年6月17日 (水) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20127098 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|Tech News: 2020-26]] == <section begin="technews-2020-W26"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * 編集初学者の編集活動開始をサポートする[[mw:Special:MyLanguage/Growth|新しいツール]]が複数あります。入手は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/growthexperiments.dblist いくつかのウィキ]で可能です。それらのウィキでは先週、ごく限られた時間帯でビジュアル編集機能に問題がありました。これはネットツールのバグが原因でしたが直後に解決しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255607] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ユーザスクリプトとガジェットの一部は[[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]セレクタの変更の影響を受けて機能しなくなりました。問題の解消には<code>.vectorTabs</code>を<code>.vector-menu-tabs</code>に置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255718] '''今週の更新''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。リリースは6月24日の予定です。[[mw:mw:Help talk:Paragraph-based Edit Conflict Interface|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、91のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W26"/> 2020年6月22日 (月) 18:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|Tech News: 2020-27]] == <section begin="technews-2020-W27"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * すべての利用者が強制的にログアウトされました。一部の利用者が他人名義でログインしているように表示されたためです。現在、不具合の修正対応中です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html] * 一部の閲覧者に対してページの最新版が表示されませんでした。ページが更新されたとき、古い版が表示されていました。これはログアウトしている利用者のみが影響を受けました。10日ほど続きましたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256444] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.39|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダン]]スキンと [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Monobook|モノブック]]スキンでは「表示」ボタンに <code>searchGoButton</code> のIDを使用しています。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|ベクター]]スキンはこのボタンに <code>searchButton</code> というIDを使用しています。すべての外装で同じIDを割り当てるため、モノブックとモダンで使用するIDを <code>searchButton</code> に変更します。これにより、ガジェットやユーザースクリプトに影響が生じます。7月23日に変更を行う予定なので、これ以降は <code>searchButton</code> を使うようにしてください。[[phab:T255953|詳細や影響を受けるスクリプトについてはこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W27"/> 2020年6月29日 (月) 16:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|Tech News: 2020-28]] == <section begin="technews-2020-W28"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]]されています。 '''Problems''' * The [[mw:Special:MyLanguageExtension:Score|Score]] extension has been disabled for now. This is because of a security issue. It will work again as soon as the security issue has been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T257066] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.40|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * Abstract Wikipediaはウィキメディアの新規プロジェクトです。ウィキデータに基づき、言語に依拠せず読むことができる情報を収集します。なお、名称は仮のものです。[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|詳細はリンク先]]をご参照ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093571.html] * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディア・アプリ]]の開発者は実験的な新しいツールを考案中です。iPhoneの利用者の皆さんは[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/2020 survey|アンケート調査に答えて]]ご協力ください。 * 近々、[[mw:New requirements for user signatures#Outcome|署名についてのルール]]が一部施行される予定です。利用者の署名に[[Special:LintErrors|Lintエラー]]や無効なHTML構文の使用は認められなくなります。subst展開の入れ子も認められません。また、利用者ページ、利用者トークページ、投稿記録いずれかへのリンクが必須となります。ご使用の [https://signatures.toolforge.org/check 署名が新しいルールに適応しているかどうか、ご確認ください]。署名は構文次第でページ内のツールもしくは他のテキスト部分に問題を起こす原因になるため、署名のルールが施行されることになりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W28"/> 2020年7月6日 (月) 20:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #3 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> == 編集中ニュース 2020 #3 == <em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2020/July|これを別の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:50M@2x.png|thumb|alt=金色の星に青いリボン、そして50mのテキスト|<strong>5000万件</strong>以上の編集にデスクトップ上のビジュアルエディタが使われてきました。|400px]] 7年前の今月、[[mw:Editing team|編集チーム]]は大半のウィキペディア編集者にビジュアルエディタを提供しました。 それから、編集者は多くの偉業を成し遂げてきました。 * <strong>5000万件</strong>以上の編集にデスクトップ上のビジュアルエディタが使われてきました。 * <strong>新たに2000万件</strong>以上の記事がビジュアルエディタでつくられました。このうち60万件以上の新記事は2019年中につくられたものです。 * ビジュアルエディタは<strong>ますます人気が増しています</strong>。ビジュアルエディタを使って行われたすべての編集の割合は導入以来年々増加しています。 * 2019年、<strong>新たな参加者</strong>(ログインし編集数が99以下の編集者)<strong>による編集の35%</strong>がビジュアルエディタによって行われました。この割合は<strong>年々増えています</strong>。 * <strong>モバイルサイトで行われた編集のうち500万件</strong>近い編集にビジュアルエディタが使われました。これら編集のほとんどは2018年、編集チームが[[mw:Mobile visual editor|モバイルビジュアルエディタ]]を改良し始めてから行われました。 * 2019年11月17日に[https://discuss-space.wmflabs.org/t/first-edit-made-to-wikipedia-from-outer-space/2254 <strong>宇宙空間から行われた最初の編集</strong>]は、モバイルビジュアルエディタを使って行われました。 🚀 👩‍🚀 * 2017年度版ウィキテキストエディタを使って700万件以上の編集が行われました。この編集の中には<strong>60万件の新規記事作成</strong>も含まれます。 [[mw:2017 wikitext editor|2017年度版ウィキテキストエディタ]]はVisualEditorに組み込まれたウィキテキストモードです。[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|個人設定でこれを有効に]]することができます。 [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|会話ページ]]) </div> 2020年7月9日 (木) 12:48 (UTC) <!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20254527 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|Tech News: 2020-29]] == <section begin="technews-2020-W29"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 他者の編集に[[mw:Extension:Thanks|感謝]]を示す機能があります。この機能を使った操作について、[[mw:Extension:CheckUser|チェックユーザー係]]が利用者情報を取得できるようになりました。これにより、感謝機能を使って嫌がらせを働く[[m:Special:MyLanguage/Sock puppetry|ソックパペット]]を調べることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252226] '''問題点''' * 2週間ほど前、セキュリティ問題対策のために利用者全員を強制的にログアウトさせました。しかし、問題が完全に解決しなかったため、先週、再び利用者全員のログアウト処理が行われました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-July/002327.html] '''今週の更新''' * 単一言語に限定しないウィキではページの[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Translate|翻訳設定]]ができます。しかし、最新の情報を反映していなかったり、未翻訳部分が出てくることがあります。更新が必要な部分は<span style="background-color:#fdd">背景色がピンク色</span>になります。未翻訳部分も将来的に見た目で判別できるようにする予定です。また、背景色変更のマークアップが問題を引き起こす場合があるため、翻訳元のページで <code><translate nowrap></translate></code> を使うことで問題を回避できるようにする予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256625] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.41|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューに [[:w:ja:GitLab|GitLab]]を採用する予定です。ホストサーバーはウィキメディアのサーバーになりそうです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093577.html][https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/July][https://www.mediawiki.org/wiki/Topic:Vpbt50rwxgb2r6qn][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093607.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W29"/> 2020年7月13日 (月) 16:30 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|Tech News: 2020-30]] == <section begin="technews-2020-W30"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。モバイルビューのメインページ向けに特殊なケーシングを設定する方法でしたが、2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月14日から無効になりました。現在、60のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。該当するウィキのリストと、修正や支援申請の方法は[[phab:T254287|Phabricator]]をご参照ください。なお、この問題は技術ニュースの過去号[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|2020年24週]]と[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|2020年26週]]に掲載しました。 '''問題点''' * 言語間リンクに不具合が発生しています。言語間リンクは同じページの他言語版にリンクする機能ですが、ソートの不具合が発生しています。開発者が修正対応を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 複数の利用者に対して同じ通知が繰り返し表示されています。過去の通知が届く場合もあるようです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257714] * 一部のユーザーのログインに障害が起きています。おそらく、[[:w:ja:HTTP cookie|ブラウザのcookie]]が原因です。開発者が不具合の修正対応を行っています。ログインに問題が起きたときには[[phab:T258121|Phabricator]]の詳細をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258121] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>{{int:printableversion}}</code>というリンクは今後、非表示になる予定です。ウェブブラウザ側に印刷用バージョンを作成したり、印刷時の見た目を表示する機能が備わっているからです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T167956] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W30"/> 2020年7月20日 (月) 19:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|Tech News: 2020-31]] == <section begin="technews-2020-W31"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキコミュニティのための[[m:Small wiki toolkits/Starter kit|スターターキット]]が利用できるようになりました。技術リソース、ツール、推奨事項などの一覧で、ウィキプロジェクトを運用するのに必要な事柄をまとめています。コミュニティとしての経験が浅い小規模なウィキで役に立つでしょう。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093633.html] * ログインユーザーは[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトによる最初の機能を全てのウィキで利用できるようなります。機能を利用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定]]または[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]の ''{{int:prefs-skin-prefs}}'' セクションで ''{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}'' のチェックを外してください。今後更なる改良も予定しています。[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|フィードバックをお待ちしています]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] UTCLiveClockは複数のウィキで使用されているガジェットです。[[:mw:MediaWiki:Gadget-UTCLiveClock.js|Mediawiki.orgから直接ガジェットをインポート]]するウィキでは、[[mw:MediaWiki_talk:Gadget-UTCLiveClock.js#Time_zones|UTC以外のタイムゾーンを選択]]できるようになりました。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週のMediaWikiの展開は中止されました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093640.html][https://phabricator.wikimedia.org/T257969] * 翻訳通知ボットが全ての翻訳者に対して同じメッセージを重複して送信していました。この問題は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144780] * 一部の利用者が同じ通知を複数回受信してしまうという不具合が発生していましたが、既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-29|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W31"/> 2020年7月27日 (月) 13:53 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|Tech News: 2020-32]] == <section begin="technews-2020-W32"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[mw:Wikidata Query Service|ウィキデータのクエリサービス]]は7月23日木曜日17:50 から 17:59(UTC)の間、すべてのクエリが受け付け不能でした。中にはさらに長い時間、検索に支障の出たクエリもありました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200723-wdqs-outage] * 過去数週間にわたり、言語間リンクの順序が正しくない状態が続いていました。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|2週間前の技術ニュース]]でお知らせした件です。このたび、この不具合に対する修正対応が完了しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」を選択している利用者の[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]に支障が出ています。開発者が問題解決に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258493] * ウィキベース拡張機能のバグにより、ウィキメディア・コモンズの標準名前空間(ギャラリー)における "移動保護" と "アップロード保護" が無効になっていました。新しく保護を設定した場合も、既に保護が設定されていた場合も効果がなく、通常は許可されないページの移動や作成が可能な状態でした。この問題は既に修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258323] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS Player|ビデオプレイヤー]]がシンプルかつモダンなものに変わる予定です。現在、ベータ版として提供されているものは、今週からウィキペディア以外のプロジェクト群で標準機能として提供され、旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * 利用者の設定した<code>global.js</code> および<code>global.css</code> ページがモバイルサイトでも読み込めるようになりました。モバイル版外装に書式を適用したくない場合は、[[mw:Help:Extension:GlobalCssJs#Per-skin_customization|説明文書]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138727] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|モノブック]]外装では <code>searchGoButton</code> IDが<code>searchButton</code> に変更されました。CSS と JS ガジェットに影響が出る見込みです。移行の手順は[[phab:T255953|T255953]]をご参照ください。これはすでに[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|第27週]]号でお知らせした件です。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ボット運用者はPywikibotを使用して定期的に議論をアーカイブすることができます。ボットが<code>counter</code>を使用して大規模なアーカイブを行わないようにした場合の動作が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215247] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W32"/> 2020年8月3日 (月) 15:43 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20336426 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Tech News: 2020-33]] == <section begin="technews-2020-W33"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translations]] are available. '''Recent changes''' * [[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter and FileExporter]] became standard features on all Wikis during the first week of August. They help you transfer files from local wikis to Wikimedia Commons with the original file information and history intact. [https://phabricator.wikimedia.org/T140462] '''Problems''' * The mobile skin displays a message at the bottom of the page about who edited last. This message showed raw wikitext. This has now been fixed. Some messages in [[mw:Structured Discussions|Structured Discussions]] and [[mw:Content translation|content translation]] may still appear as raw wikitext. Developers are working on it. [https://phabricator.wikimedia.org/T259565] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.4|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from August 11. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from August 12. It will be on all wikis from August 13 ([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|calendar]]). '''Future changes''' * All wikis will be read-only for a few minutes on September 1. This is planned between 13:30 and 15:30 UTC. More information will be published in Tech News and will also be posted on individual wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translate]] • [[m:Tech|Get help]] • [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div></div> <section end="technews-2020-W33"/> 2020年8月10日 (月) 16:06 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20353642 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|Tech News: 2020-34]] == <section begin="technews-2020-W34"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 「取り消し」リンクから編集を差し戻した場合、その編集には <code>取り消し</code> タグが付けられます。これは編集画面で一切の変更を行わずに取り消しをした場合にのみ発生します。取り消しのついでに別の編集を行なったとき、取り消しとして扱わないようにするためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259014] * [[mw:Special:MyLanguage/OOUI|OOUIの最新版]]は[[:w:ja: Internet Explorer 8| Internet Explorer 8]]の動作保証を行いません。今後Internet Explorer 8では表示が崩れたり、一部の機能が正常に動作しなくなります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|2020年17週の技術ニュース]]で既にお伝えした通りです。非常に古いブラウザにまで動作保証を行なった場合、別の問題が発生するためです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-August/093718.html] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 9月1日に全てのウィキが最大で1時間、読み取り専用の状態になります。時間はUTCで13:30から15:30の間を予定しています。詳報は来週の技術ニュースでお伝えします。これは備忘のための通知です。[[m:Tech/Server switch 2020|告知メッセージの翻訳]]にご協力ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W34"/> 2020年8月17日 (月) 20:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20366028 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月24日 (月) 17:59 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月26日 (水) 11:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #4 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2020/August|他の言語で読む]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> === Reply tool === [[File:Reply Tool weekly edits- March - June, 2020.png|thumb|333x333px|The number of comments posted with the Reply Tool from March through June 2020. People used the Reply Tool to post over <strong>7,400 comments</strong> with the tool.]] The [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>Reply tool</strong>]] has been available as a [[mw:Beta Feature|Beta Feature]] at the Arabic, Dutch, French and Hungarian Wikipedias since 31 March 2020. The [[mw:Talk pages project/replying#Metrics|first analysis showed positive results]]. * More than <strong>300 editors</strong> used the Reply tool at these four Wikipedias. They posted more than <strong>7,400 replies</strong> during the study period. * Of the people who posted a comment with the Reply tool, about 70% of them used the tool multiple times. About 60% of them used it on multiple days. * Comments from Wikipedia editors are positive. One said, <span lang="ar" dir="rtl">أعتقد أن الأداة تقدم فائدة ملحوظة؛ فهي تختصر الوقت لتقديم رد بدلًا من التنقل بالفأرة إلى وصلة تعديل القسم أو الصفحة، التي تكون بعيدة عن التعليق الأخير في الغالب، ويصل المساهم لصندوق التعديل بسرعة باستخدام الأداة.</span> ("I think the tool has a significant impact; it saves time to reply while the classic way is to move with a mouse to the Edit link to edit the section or the page which is generally far away from the comment. And the user reaches to the edit box so quickly to use the Reply tool.")[https://ar.wikipedia.org/w/index.php?diff=49242252&oldid=49242144] The Editing team released the Reply tool as a Beta Feature at eight other Wikipedias in early August. Those Wikipedias are in the Chinese, Czech, Georgian, Serbian, Sorani Kurdish, Swedish, Catalan, and Korean languages. If you would like to use the Reply tool at your wiki, please tell [[User talk:Whatamidoing (WMF)]]. The Reply tool is still in active development. Per request from the Dutch Wikipedia and other editors, you will be able to [[phab:T249391|customize the edit summary]]. (The default edit summary is "Reply".) A "ping" feature is available in the Reply tool's visual editing mode. This feature searches for usernames. Per request from the Arabic Wikipedia, each wiki will be able to [[phab:T258743|set its own preferred symbol]] for pinging editors. Per request from editors at the Japanese and Hungarian Wikipedias, each wiki can [[phab:T249861|define a preferred signature prefix]] in the page [[MediaWiki:Discussiontools-signature-prefix]]. For example, some languages omit spaces before signatures. Other communities want to add a dash or a non-breaking space. === New requirements for user signatures === * The [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|new requirements for custom user signatures]] began on 6 July 2020. If you try to create a custom signature that does not meet the requirements, you will get an error message. * Existing custom signatures that do not meet the new requirements will be unaffected <em>temporarily</em>. Eventually, all custom signatures will need to meet the new requirements. You can [https://signatures.toolforge.org check your signature and see lists of active editors] whose custom signatures need to be corrected. Volunteers have been contacting editors who need to change their custom signatures. If you need to change your custom signature, then please [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures/Help|read the help page]]. === Next: New discussion tool === Next, the team will be working on a tool for quickly and easily starting a new discussion section to a talk page. To follow the development of this new tool, please put the [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|New Discussion Tool]] project page on your watchlist. [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2020年8月31日 (月) 15:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20394826 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|Tech News: 2020-36]] == <section begin="technews-2020-W36"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 念のためお知らせします。9月1日に全てのウィキにおいて数分間、閲覧専用になります。時間帯は14:00-15:00(UTC=日本時間同日23:00-24:00)の予定です。詳細は[[m:Tech/Server switch 2020|通知の内容]]をご確認ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W36"/> 2020年8月31日 (月) 20:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20411995 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|Tech News: 2020-37]] == <section begin="technews-2020-W37"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 通常、存在しないページか対象ページへのリダイレクト1版のみのページにのみページを移動させることができます。近日新しい利用者権限が追加され、編集者はどのような記事へのリダイレクトであってもリダイレクト1版だけのページに移動を行えるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239277] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 全てのMediaWiki [[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]モジュールは<code>watch</code>ではなく<code>watchlist</code>を使うようになります。これまでは統一されていませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247915] '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|アンドロイド版ウィキペディアアプリ]]の開発チームは巡回ツールの開発に取り組もうとしています。あなたや経験の浅い巡回者達にとってどのようなツールが使いやすいのかを開発チームに伝えてください。詳しくは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Patrolling conversation|mediawiki.org のページ]]をご参照ください。 * [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]]が新しいバージョンに更新されます。更新には2日ほどかかる予定です。この間、OTRSボランティアはシステムにアクセスできません。更新期間に届いたメールは更新完了後に配信されます。9月14日の08:00 (UTC) ごろに開始する予定ですが、今後、変更になるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187984] * アンドロイド版ウィキペディアアプリでは[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取ることができます。誰かがあなたの会話ページに書き込みをしたり、編集が差し戻されたことを確認することができます。利用するには[[:w:en:Google Play Services|Google Play開発者サービス]]が必要です。Google Play開発者サービスを使わずにアプリを入手することも可能ですが、プッシュ通知は利用できません。Google Play開発者サービスは[[:w:en:Android KitKat|アンドロイド 4.4]]ユーザーがアプリを利用するためにも使われます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android#Updates][https://phabricator.wikimedia.org/T146032] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューは今後、[[:w:ja:GitLab|GitLab]]に移行する方向です。ホストサーバーはウィキメディアサーバーの予定です。[[mw:GitLab consultation|協議]]にご参加ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[phab:T262092|ベクタースキン]]のドロップダウンメニューは<code>.menu</code>クラスを使っていますが、将来的に機能しなくなります。代わりに<code>nav ul</code>を使用します。<code>.vectorTabs</code>と<code>.vectorMenu</code>も同様に機能しなくなります。一部のスクリプトは将来的に更新が必要になります。詳細を[[phab:T262092|Phabricatorで確認]]してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W37"/> 2020年9月7日 (月) 16:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20427670 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月14日 (月) 16:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月15日 (火) 00:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|Tech News: 2020-39]] == <section begin="technews-2020-W39"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 差し戻された編集を示すためのタグが新しく実装されました。このタグは取り消し、巻き戻しあるいは手動差し戻しが行われた過去の編集に対して付けられます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254074][https://phabricator.wikimedia.org/T164307] '''今週の更新''' * 一定の時間内にウィキで実行できる操作の回数には制限があります。これは1分間の編集の回数や、1日当たり何人までメールを送信できるかなどといったものです。ただし、一部の権限を持つ利用者はどの制限の影響を受けません。まもなく、権限による影響を受けなかった場合の制限値を確認できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258888] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W39"/> 2020年9月21日 (月) 21:28 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20461072 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|Tech News: 2020-40]] == <section begin="technews-2020-W40"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者は削除された特定版の差分を [[Special:AbuseLog|Special:AbuseLog]]で参照できるようになりました。これには[[Special:Undelete|Special:Undelete]]のインターフェースを利用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261630] * 編集者は自動的に利用者グループに分類されます。 たとえば閾値を超える回数と期間に達すると[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Autoconfirmed users|自動承認された利用者]]に追加されます。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正行為のフィルター]]には利用者に自動的に付与されるはずの利用者権限を、一定期間、遅らせる働きがあります。あるいはまた、既得の権限を除去することもできます。ウィキではそれぞれこの期間の変更を依頼できるようになりました。現状の既定は5日間です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231756] '''問題点''' * [[m:Tech/News/2019/34|昨年]]、新規の変更により不正行為フィルタの一部が実行されなくなりました。特定の処理について該当しない変数を入力した場合に、フィルタが実行不能になっていました。現在では修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230256] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページもしくは変更履歴ページでは、他言語版への言語リンクが表示されません。あるいはまた記事ページの編集中にも、表示できません。その対策として、たとえば変更履歴ページのリンク先を他言語の同種のページにするかそれとも記事ページか未定です。[[phab:T262472|Phabricatorで討議]]に参加してください。 * リンクの色が変わる予定です。これは記事の部分とリンク部分の違いを、もっと明確に示すためです。詳細は[[phab:T213778|Phabricator に記述してあります]]。 * 利用者は個人設定で、通知の種類別にウェブ上もしくはメールで受け取るように指定ができます。今週末には<code>Apps</code>という新規項目が選択肢に追加される予定です。これは[[mw:Wikimedia Apps|Android および iOS のウィキペディア・アプリ]]でプッシュ通知の受信を採用する選択肢ができたことを反映するためです。テストウィキで[https://test.wikipedia.org/wiki/Special:Preferences#mw-prefsection-echo 個人設定]を表示できます。目標として、プッシュ通知の採用は Android 版アプリで10月、 iOS 版は来年2021年初頭を見込んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262936] * まもなくウォッチリストに期限付きでページを追加できるようになります。たとえば特定のページをごく短期的にウォッチしたいけれど、ずっとウォッチリストに載せたくない場合に役立ちます。現状では[[mw:MediaWiki|mediawiki.org]] で有効で、他のウィキにも追って展開の予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Tech/Watchlist Expiry|詳細の閲読]]と[[m:Community Tech/Watchlist Expiry/Release Schedule|他のウィキへの展開の時期]]をそれぞれご確認ください。 * ウィキメディアンの皆さんが選んだ[[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|今年のもっともクールな技術のツール]]を公開しました。推薦も受付中です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W40"/> 2020年9月28日 (月) 21:24 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20483264 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 16:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 17:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|Tech News: 2020-42]] == <section begin="technews-2020-W42"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先々週に展開されたMediaWikiに問題が発生した影響で、先週予定されていたアップデートの反映も遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177][https://phabricator.wikimedia.org/T263178][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093944.html] '''今週の更新''' * 節の編集を行った際、[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]でテンプレートが表示されませんでした。この問題は修正済です。ライブプレビューを有効にすると、[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]および[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]ページもテストすることができます。こちらの機能にも不具合が発生していましたが、修正されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T102286][https://phabricator.wikimedia.org/T186390] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 近日中に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]の新しい安定版を公開する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-October/010056.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W42"/> 2020年10月12日 (月) 15:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20528295 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|Tech News: 2020-43]] == <section begin="technews-2020-W43"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter/ja|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] * 一部のガジェットとユーザースクリプトではHTMLの <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#jump-to-nav</code> のIDが指定されたdiv要素を使用しています。このdiv要素がまもなく除去されます。メンテナはこれを <code dir=ltr>#siteSub</code> または <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#mw-content-text</code> に置き換える必要があります。影響を受けるスクリプトについては[[phab:T265373]]をご確認ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W43"/> 2020年10月19日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20550811 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 17:39 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 19:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|Tech News: 2020-45]] == <section begin="technews-2020-W45"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * お使いのブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキを閲覧できなくなりました。これはダウングレード攻撃([[:w:en:Downgrade attack|downgrade attack]])を招きかねず、全員のセキュリティに関わる問題だからです。2020年10月29日より、旧版の TLS を使用する利用者はウィキメディア・プロジェクトに接続できなくなります。[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|推奨されるブラウザ]]の一覧をご用意しました。最新の OS とブラウザはこれまでどおりウィキメディアのプロジェクト群につながります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258405] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[{{ns:14}}:{{MediaWiki:nonnumeric-formatnum}}|formatnumの引数に数値以外を設定したページ]]を対象とした新しい[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking categories|自動追跡カテゴリ]]が利用できるようになりました。<code><nowiki>{{formatnum:TECHNEWS}}</nowiki></code> のように無効な(数値以外に対する) <code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code> パーサー関数を指定したページを収集します。なお、<code><nowiki>{{formatnum:123,456}}</nowiki></code> のようなものも無効であることに注意してください。[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#formatnum|ドキュメント]]でで説明しているように、確実かつ正確にローカライズできるよう、引数は<u>整形されていないもの</u>でなければなりません。追跡カテゴリは問題のある使用方法や二重フォーマットを探すのに役立ちます。新しい追跡カテゴリの名前は[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&showMessage=nonnumeric-formatnum&group=core&optional=1&action=translate translatewikで翻訳することができます]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T237467] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 管理者とスチュワードの皆さんは新しい特別ページ(Special:CreateLocalAccount)を使い、グローバルアカウントに紐付けられたローカルアカウントを強制的に作成することができるようになる予定です。アカウント作成が阻止されてしまったときに役立ちます(ブロックもしくはフィルタが要因の場合。) [https://phabricator.wikimedia.org/T259721] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月4日水曜日(UTC)より大部分のウィキペディアで選択制の[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ機能]]として導入します。この変更の対象外は英語版、ロシア語版、ドイツ語版のウィキペディアと、小規模で特殊な状況のウィキペディア数件です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|ヘルプページ]]ならびに[[mw:Help:DiscussionTools/Why can't I reply to this comment?|トラブルシューティングのガイド]]「ご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''今後の予定''' * 負の独立変数が与えられたとき、<code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code>の出力に対してユニコードのマイナス記号 (− U+2212) を使うかどうか、議論が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T10327] * 将来的に[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|アカウントを登録していない利用者の IP アドレスは誰にも表示されなくなります]]。代わりにエリアスが発行されます。荒らし対策の新しい利用者権限もしくはオプトイン機能をより多くの人にご用意し、非登録利用者の IP を開示します。今回の利用者権限もしくはオプトイン機能の付与には特定の要件を設けます。また荒らし対策の新しいツールも提供する予定です。まだ過程の初期のため、開発者はコミュニティから情報を集めている段階で、開発の提言に備えています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W45"/> 2020年11月2日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20604769 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|Tech News: 2020-46]] == <section begin="technews-2020-W46"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]を見ることができるようになりました。カーソルを当てると脚注のプレビューを表示する機能で、これまで[[mw:Beta Features|ベータ版機能]]として運用されていましたが、このたび正式化され、既定で有効となります。設定から無効にすることも可能です。開発者はまず中小規模のウィキで実装する計画です。ご利用のウィキで早期の導入を検討する場合は[[m:User talk:Michael Schönitzer (WMDE)|ご連絡]]をお待ちしています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-November/002373.html] * 11月16日以降、短期間ですがカテゴリのソートが機能しなくなります。開発者が[[:w:en:International Components for Unicode|ユニコードの国際化コンポーネント]]を新バージョンへ移行する作業を行うためです。移行後にスクリプトを使用して既存のカテゴリのソートを修正します。対象ウィキの規模にもよりますが、作業時間は数時間から数日かかる見込みです。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|こちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W46"/> 2020年11月9日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20634159 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|Tech News: 2020-47]] == <section begin="technews-2020-W47"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * カテゴリ内のページ一覧は[[:w:en:International Components for Unicode|ライブラリ]]を使用して、各ウィキの言語に応じた並べ替えが行われています。11月16日、殆どの言語版で一時的に正しい並べ替えが行われなくなります。開発者が新しいバージョンのライブラリへのアップグレードを行うためです。作業完了後にスクリプトを使用して既存のカテゴリ内の並べ直しが行われます。ウィキの規模によって、並べ直しには数時間から数日程度かかる見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|詳細はこちらで]]ご覧いただけます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''今週の更新''' * リダイレクトが使用できない[[mw:Special:MyLanguage/Help:Namespaces|名前空間]]にある2つのページの履歴を統合したとき、統合元の履歴を壊してしまう不具合がありました。まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T93469] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]の提案を受付中です。来季以降に[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]が取り組む課題を決めるためのアンケート調査です。提案の受付期間は11月16日から30日まで、提案への投票期間は12月8日から同月21日までです。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W47"/> 2020年11月16日 (月) 15:37 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20669023 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|Tech News: 2020-48]] == <section begin="technews-2020-W48"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[Special:Log|Special:Log]]のタイムスタンプがリンクになりました。リンクを辿ると Special:Log でその項目のみを単独で表示します。編集履歴のページでタイムスタンプのリンクを辿るのと似たような機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T207562] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2020 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-November/094054.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W48"/> 2020年11月23日 (月) 17:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20698111 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|Tech News: 2020-49]] == <section begin="technews-2020-W49"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]で表示する編集履歴の件数が増えます。最近の更新について、試行段階としてそれぞれの記事がたどった編集履歴を見やすくします。まず[[:w:ja:A/Bテスト|テスト]]として iOS アプリの特定の利用者にのみ表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241253][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Breaking_Down_the_Wall] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:SQL|SQL]]クエリに使える[[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]]というものがあります。[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry]、[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS]その他の方法を使って利用します。Wiki Replicas を安定させる変更を2件行う予定です。クロス・データベース<code>JOINS</code> は廃止の予定です。また直接開いた場合は、クエリを実行できるデータベースは1件のみになります。実施時期は2021年2月の計画です。もし皆さんに影響がありそうで助けが必要な場合は、[[phab:T268498|Phabricatに投稿する]]もしくは[[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]]にてご相談ください。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W49"/> 2020年11月30日 (月) 17:45 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20728523 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|Tech News: 2020-50]] == <section begin="technews-2020-W50"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウォッチリストにページを追加するとき、ウォッチリストから自動で削除される期限を指定できるようになりました。この機能はいくつかのウィキではすでに導入済みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Watchlist_Expiry][https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Watchlist_expiry] '''今週の更新''' * ウィキページで使われたウィキデータの情報を、最近の更新に表示したりウォッチリストに追加できます。有効にするには個人設定→ウォッチリスト→「ウィキデータの編集をウォッチリストに表示」をオンにします。するとウィキメディアのウィキで最近の更新とウォッチリストでウィキデータの説明の変更を見ることができるようになります。ご利用のウィキの言語に限定され、他言語版の編集は反映されません。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-November/014402.html][https://phabricator.wikimedia.org/T191831] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 12月8日から同21日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W50"/> 2020年12月7日 (月) 16:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20754641 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|Tech News: 2020-51]] == <section begin="technews-2020-W51"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]にはフィーチャーフォンの[[:w:ja:KaiOS|KaiOS]]用があります。2020年9月にインドで発表され、他の国でもダウンロードができるようになりました。 [https://diff.wikimedia.org/2020/12/10/growing-wikipedias-reach-with-an-app-for-kaios-feature-phones/] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W51"/> 2020年12月14日 (月) 21:34 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20803489 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|Tech News: 2020-52]] == <section begin="technews-2020-W52"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2021年1月11日の発行になります。 '''最近の更新''' * <code><nowiki>{{citation needed}}</nowiki></code>テンプレートはウィキペディアの記事中の特定の文に、情報源を加えるように促すため表示します。ビジュアルエディタを使用中にこのテンプレートをクリックすると、左記を説明するポップアップが現れますが、理由とそのテンプレートが追加された日時を示すようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270107] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 地理情報に関して、今後、改善が必要な点の[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation/Ideas|提案と協議]]を受け付けます。具体的には緯度経度、地図などが対象になります。 * ウィキによって、記法や地方語との切り替えに[[mw:Writing systems/LanguageConverter|LanguageConverter]]を使っている場合があります。これを利用する場合、ページ全体しか対象になりません。ページ内の一部分を対象にする<code><nowiki><langconvert></nowiki></code>タグが使えるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263082] * オーバーサイトとスチュワードは[[Special:AbuseLog|特別:不正利用フィルター記録]]を1件ずつ非表示する機能があります。まもなく、チェックボックスを使って複数の項目を一括で非表示にできるようにする予定です。通常の編集を非表示にするときと同じ要領で項目を非表示にすることができます。実装は1月初旬の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W52"/> 2020年12月21日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20833836 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|Tech News: 2021-02]] == <section begin="technews-2021-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 編集要約欄が未記入の場合、警告メッセージを表示する選択肢があります。個人設定で指定してください。これまでは [[:w:ja:CAPTCHA|CAPTCHA]]と衝突することがありましたが、現在では解決しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T12729] * 任意のログ記録にリンクすることができます。その方法は、たとえばログのタイムスタンプを押すとリンクを取得できます。以前は、非公開のログ記録を閲覧する権限がある利用者にも、何も表示しませんでした。現在は、リンクが記録を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T269761] * 管理者が使える [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]は自動的に質の悪い編集を防止します。先週、変更箇所が3点ありました。 ** フィルターの編集 UI に文字入力すると、シンタックスエラーを表示するようになりました。JavaScript で記述したページと似た機能です。正規表現に対して検出する文字列が空の場合、警告メッセージを表示します。さらに警告メッセージを追加する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187686] ** [[m:Special:MyLanguage/Meta:Oversighters|オーバーサイト]]向けの[[Special:AbuseLog]] でチェックボックスを使い、フィルターの複数のログ記録をまとめて非表示にするようになりました。これにより通常の更新削除と同じ使い方ができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] ** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">When a filter matches too many actions after it has been changed it is "throttled". The most powerful actions are disabled. This is to avoid many editors getting blocked when an administrator made a mistake. The administrator will now get a notification about this "throttle".</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [https://skins.wmflabs.org/?#/add 新しい外装を作成]するツールが追加されました。また既存の[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Skins|外装]]を[https://skins.wmflabs.org/?#/ 表示する]こともできます。[[mw:User talk:Jdlrobson|フィードバックを募集中]]です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-December/094130.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を利用するボットは、ページの監視に自動的にアカウントの個人設定を反映しなくなりました。現在も<code>watchlist</code>を<code>watch</code> に設定することはできます。データベース上のウォッチリストのデータ量を減らす方策です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258108] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto|Scribunto]] の[[:mw:Extension:Scribunto/Lua reference manual#File metadata|ファイルのメタデータ]]の要素に長さを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209679] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:CSS|CSS]] と [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードページにはそれぞれ、行番号にリンクアンカーを設けました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29531] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] 先週、MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25|バージョン更新]]を実施しました。変更点は763 あり、[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25/Changelog|詳細なログ]]をご参照ください。大部分はとても細かな変更であり、皆さんに影響はないと見られます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W02"/> 2021年1月11日 (月) 15:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20950047 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|Tech News: 2021-03]] == <section begin="technews-2021-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth チーム]]では機能を追加し、さらに多くのウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer tasks/Experiment analysis, November 2020|訪問者がもっと編集に参加するように働きかける]]計画です。[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&group=ext-growthexperiments&language=&filter=&action=translate インターフェースの翻訳]を手伝ってください。 * Wikimedia コモンズは [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}} 07:00 (UTC)] から数分ほど、読み込み専用になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791] * [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|MassMessage]] の投稿は今後、自動的にタイムスタンプを付ける計画です。これは MassMessage を使って送信者がページを送れるようになり、ページには署名しにくい点の対策です。もし MassMessage の投稿にタイムスタンプをつけてはいけない場合をご存知でしたら、[[phab:T270435|開発者に連絡をお願いします]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W03"/> 2021年1月18日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20974628 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2021 #1 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"> <i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2021/January|Read this in another language]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|Subscription list for this multilingual newsletter]]</i> === Reply tool === [[File:Junior Contributor Reply Tool and full page edit completion rate.png|alt=Graph of Reply tool and full-page wikitext edit completion rates|thumb|300px|Completion rates for comments made with the Reply tool and full-page wikitext editing. Details and limitations are in this [https://nbviewer.jupyter.org/github/wikimedia-research/Discussion-tools-analysis-2020/blob/master/Engagement-Metrics/Reply-Tool-Workflow-Engagement-Metrics.ipynb#Reply-Tool-(Wikitext-and-VE)-vs-Full-Page-Wikitext report].]] The [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>Reply tool</strong>]] is available at most Wikipedias. * The Reply tool has been deployed as an opt-out [[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|preference]] to all editors at the Arabic, Czech, and Hungarian Wikipedias. * It is also available as a [[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|Beta Feature]] at almost all Wikipedias except for the English, Russian, and German-language Wikipedias. If it is not available at your wiki, you can request it by following [[mw:Topic:W1crei3lyn3mvewc|these simple instructions]]. <strong>Research notes:</strong> * As of January 2021, <strong>more than 3,500 editors</strong> have used the Reply tool to post about <strong>70,000 comments</strong>. * We have preliminary data from the Arabic, Czech, and Hungarian Wikipedia on the Reply tool. [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Glossary|Junior Contributors]] who use the Reply tool are more likely to publish the comments they start writing than those who use full-page wikitext editing.[https://nbviewer.jupyter.org/github/wikimedia-research/Discussion-tools-analysis-2020/blob/master/Engagement-Metrics/Reply-Tool-Workflow-Engagement-Metrics.ipynb#Reply-Tool-(Wikitext-and-VE)-vs-Full-Page-Wikitext] * The Editing and Parsing teams have significantly reduced the number of edits that affect other parts of the page. About 0.3% of edits did this during the last month.[https://dtcheck.toolforge.org/] Some of the remaining changes are automatic corrections for [[Special:LintErrors]]. * [[File:Венов_дијаграм.svg|30px]] <strong>A large [[w:en:A/B test|A/B test]] will start soon.</strong>[https://phabricator.wikimedia.org/T252057] This is part of [[mw:Talk pages project/replying#Step%204:%20A/B%20test|the process]] to offer the Reply tool to everyone. During this test, half of all editors at [[phab:T267382|24 Wikipedias]] will have the Reply tool automatically enabled, and half will not. You can still turn it on or off for your own account in [[Special:Preferences]]. === New discussion tool === [[File:New Discussion Tool v1.0.png|thumb|380px|Screenshot of version 1.0 of the [[mw:Talk_pages_project/New_discussion|New Discussion Tool]] prototype.]] The new tool for [[mw:Talk pages project/New discussion|starting new discussions]] (new sections) will join the Discussion tools in [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures]] at the end of January. You can try the tool for yourself.[https://patchdemo.wmflabs.org/wikis/3e14959a196db0f7b0c32a35c99dc0fc/w/index.php/Project:Teahouse] You can leave feedback [[mw:Topic:Vzswfe2hn2zuuwtc|in this thread]] or on the talk page. === Next: Notifications === [[File:White square with question mark.png|left|frameless|60px]] During [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages consultation 2019|Talk pages consultation 2019]], editors [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages consultation 2019/Phase 1 report#Notifications|said]] that it should be easier to know about new activity in conversations they are interested in. The [[mw:Talk pages project/Notifications|Notifications]] project is just beginning. What would help you become aware of new comments? What's working with the current system? Which pages at your wiki should the team look at? Please post your advice at [[mw:Talk:Talk pages project/Notifications|notifications-talk]]. –[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2021年1月21日 (木) 18:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20974627 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 18:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|Tech News: 2021-05]] == <section begin="technews-2021-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 差分表示のとき、[[:w:ja:IPv6アドレス|IPv6 アドレス]]はすべて小文字で表示されます。しかし[[Special:Contributions|特別:投稿記録]]はIPアドレスを大文字限定で認識していたため、リンク切れの原因になっていました。現在は修正されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272225] '''今週の更新''' * ウィキデータでは近々、多言語版ウィキソースにリンクできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138332] * 単語と数字など、2要素の間にスペースを挟み、それでいて無用な改行を発生させないため、編集者はしばしば「[[w:ja: ノーブレークスペース |ノーブレークスペース]]」を使うことがあります。この特殊な文字列を手打ちではなくメニューの記号から選んで入力できるようになりました。対象はウィキ文エディタの2010年版と2017年版と、ビジュアルエディタです。ビジュアルエディタでは、ノーブレークスペースはグレーで表示します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T70429][https://phabricator.wikimedia.org/T96666] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=| 高度]] ウィキでは[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]を使い、質の悪い編集を防止しています。フィルターの管理でIP範囲に使える構文に<code>1.2.3.4 - 1.2.3.55</code>や<code>1.2.3.4/27</code>が加わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T218074] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Skin:Minerva Neue|ミネルバ]]外装はウィキメディアのウィキ群が携帯機器向けに採用しています。ページが保護されていて編集できない場合、通常はウィキコードのソースを閲覧することができます。しかし、携帯機器ではこの機能が使用できません。現在、問題の修正に取り組んでいます。また、文字の一部が折り重なって表示されることがあります。その場合は皆さんのコミュニティで[[MediaWiki:Protectedpagetext|MediaWiki:Protectedpagetext]] を更新し、携帯機器で機能するようにしてください。[[phab:T208827|詳細はこちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Inline_styles_should_not_use_properties_that_impact_sizing_and_positioning][https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Avoid_tables_for_anything_except_data] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] ならびに [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] はウィキ群に接増するときに使用するIPアドレスを変更する予定です。新しい IP アドレスは、<code>185.15.56.1</code>です。変更実施は2月8日を計画しています。[[:wikitech:News/CloudVPS NAT wikis|詳細はこちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W05"/> 2021年2月1日 (月) 22:39 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21033195 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|Tech News: 2021-06]] == <section begin="technews-2021-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipedia アプリ]]にウォッチリストとトークページが導入されました。 [https://play.google.com/store/apps/details?id=org.wikipedia] '''今週の更新''' * [[Special:Watchlist|特別:ウォッチリスト]]に登録すると、そのページが変更されたときに通知が届きます。どのウィキでもウォッチリストにページを追加できます。2月11日 (UTC)、Meta に[[:mw:Special:MyLanguage/Extension:GlobalWatchlist|グローバルウォッチリスト]]拡張機能を導入する予定です。この機能を使うと各ウィキでウォッチしているページの更新をひとつのページにまとめて表示することができます。この新しいウォッチリストは Meta の[[m:Special:GlobalWatchlist|Special:GlobalWatchlist]] をご参照ください。[[m:Special:GlobalWatchlistSettings|Special:GlobalWatchlistSettings]]では監視するウィキ群ほかの設定ができます。対象とするウィキは合計5件までです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260862] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 管理者が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Protecting and unprotecting pages|保護操作を行う]]ページに対して[[mw:UX standardization|OOUI look]]を採用する予定です。[[Special:Import|特別:インポート]]も同様に外見を刷新します。これにより携帯端末での操作が容易になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235424][https://phabricator.wikimedia.org/T108792] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できくなり見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮リンク生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。原因はデータベースの管理作業を実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Tech/News/2021/05|先週号]]で [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] と [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] からウィキに接続する IP アドレスを2月8日に変更するとお知らせしましたが、実施が遅れています。後日改めて実施する予定です。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/CloudVPS_NAT_wikis] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W06"/> 2021年2月8日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21082948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|Tech News: 2021-07]] == <section begin="technews-2021-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]]されています。 '''問題点''' * MediaWiki の新しいバージョンに不具合がありました。アップデートによって問題が発生したため開発者は旧版への巻き戻しを行いました。予定された新機能の導入は延期される予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094255.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094271.html] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できない見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮URLの生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。データベースのメンテナンスを実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W07"/> 2021年2月15日 (月) 17:56 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21105437 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|Tech News: 2021-08]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ビジュアルエディターに画像を検索する[[:c:Commons:Structured data/Media search|MediaSearch]](メディアサーチ)を導入しました。挿絵がほしいと思った時、ビジュアルエディターを使いながらコモンズから画像を選べます。目標は編集者がよりよい画像を探せるようにすることです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259896] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく[[:w:en:Futhark (programming language)|Futhark]]、[[:w:ja:Graphviz|Graphviz]]、[[:w:ja:DOT言語|DOT]]、CDDL、AMDGPUに対応しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274741] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:EasyTimeline|タイムライン]]を編集するとテキストが全て除去されてしまうことがありました。これはバグによるもので、現在は修正済みです。タイムラインを正常な表示に戻すには、タイムラインを再度編集する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274822] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Rust (プログラミング言語)|Rust言語]]を使ったウィキメディアウィキでの作業に興味がある開発者と利用者向けの[[:m:Wikimedia Rust developers user group|利用者グループ]]があります。ウィキの機能を改良したい人の参加や勧誘をお待ちしています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年2月23日 (火) 00:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21134058 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|Tech News: 2021-09]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth チーム用ツール]]を使用しているウィキでは各新規参加者を担当するメンターの名前を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Mentorship/Integrating_mentorship|マジックワード]]で表示できるようになりました。ウェルカムメッセージやユーザーボックスで使用することができます。 * 新しいバージョンの[[c:Special:MyLanguage/Commons:VideoCutTool|ビデオカットツール]]が利用できます。クロップ、トリミング、オーディオの無効化、映像の回転などを行うことができます。この機能は開発者アウトリーチプログラムの一環として作成されています。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Job queue|ジョブキュー]]に問題が発生していました。一部の機能が変更を保存せず、メッセージ一斉送信に遅延が生じました。ウィキの編集には影響ありませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275437] * Firefox または Safari の最新版を使用している一部の編集者は、統一アカウントで自動的なログインを行えないことがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226797] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.33|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年3月1日 (月) 19:08 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21161722 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|Tech News: 2021-10]] == <section begin="technews-2021-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation|節単位の翻訳]]がベンガリ語ウィキペディアに導入されました。モバイルビューを使う編集者が記事を節単位で翻訳できるようにする機能です。今後、利用できるウィキが増える予定です。まず、記事が少なく編集活動が多いウィキを対象にしていきます。[https://sx.wmflabs.org/index.php/Main_Page 使用したら][[mw:Talk:Content translation/Section translation|フィードバックをお寄せください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で管理者に査読権限が与えられるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275293] * Twitter 上でウィキペディアの記事にリンクすると、その記事のプレビューが表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276185] '''問題点''' * 多くのグラフで [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] のエラーが発生しています。グラフの編集を行った後、ブラウザの開発者コンソールでグラフの確認をしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275833] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Talk pages project/New discussion|新しい協議]]用のツールは近日中に、ほとんどのウィキペディアで既定の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:DiscussionTools|協議ツール]]としてベータ展開されます。新規の協議をより簡単に始めることが目標です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275257] '''今後の予定''' * テンプレートに関して、使いこなしやすくするためいくつかの変更を行います。最初の変更は第1群のウィキ群に3月中に導入します。他の変更は同様に6月導入の予定です。これはテンプレートのさくせいしゃもしくは管理者と、利用者のどちらにも役立つはずです。[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|詳細はこちら]]。 * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]機能を複数のウィキで3月17日から既定の機能として実装します。設定は[[mw:Page Previews|ページのプレビュー]]と共通です。Reference Tooltipsあるいはナビゲーション・ポップアップを使いたい場合は、今後も引き続き使えます。このとき、出典のプレビューが重複して表示されることはありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * 新しい JavaScript ベースの関数は[[:w:ja:Internet Explorer 11|Internet Explorer 11]] で動作しません。Internet Explorer は古いブラウザであり、今日使用される JavaScript の記述では動作しないためです。ただし、既に現時点で Internet Explorer 11 で動作する機能は引き続き Internet Explorer 11 でも動作します。[[mw:Compatibility/IE11|詳細はこちら]]を御覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W10"/> 2021年3月8日 (月) 17:51 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21175593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|Tech News: 2021-11]] == <section begin="technews-2021-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトに参加するウィキでは、新規の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Search|検索機能]]が使えるようになりました。より多くのウィキでも後日、デスクトップ改善と新しい検索機能が利用できるようになる予定です。また[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements#Deployment plan and timeline|先行して試用する]]こともできます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] バナー通知の掲載あるいはサイト全体に関与する [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードを変更する編集者は [https://grafana.wikimedia.org/d/000000566/overview?viewPanel=16&orgId=1 クライアント・エラー表示]を使い、変更によって問題が発生していないかどうか必ず確認しなければなりません。[https://diff.wikimedia.org/2021/03/08/sailing-steady%e2%80%8a-%e2%80%8ahow-you-can-help-keep-wikimedia-sites-error-free 詳細はこちら]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276296] '''問題点''' * [[phab:T276968|データベースの問題]]が原因で[https://meta.wikimedia.beta.wmflabs.org Wikimedia ベータクラスタ] が1日以上、読み取り専用でした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * カスタム署名は現在、テンプレートを使って[[:w:ja:改行コード|改行]]または[[:w:ja:キャリッジ・リターン|キャリッジ・リターン]]記号を含めることができます。将来的にこれを禁止する提案があがっています。理由は書式エラーを発生させるからです。 [https://www.mediawiki.org/wiki/New_requirements_for_user_signatures#Additional_proposal_(2021)][https://phabricator.wikimedia.org/T272322] * [[phab:T276899|12 件のウィキ]]では、閲覧はできても編集ができない時間帯が[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 {{#time:j xg|2021-03-23|en}} の 06:00 (UTC)] 以降に短時間、発生する見込みです。最長で30分、もっと早く終わるかもしれません。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]] に対して[[:w:ja:SQL|SQL]] クエリに[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry] が使えます。3月23日以降、データベース横断型の<code>JOINS</code> は作動しなくなります。どのデータベースに接続するか指定する欄が追加される予定です。もし皆さんがこれに影響を受けると考えられ、支援が必要な場合は [[phab:T268498|Phabricator]] もしくは [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] で申し出てください。[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS] その他、Wiki Replica に [[:w:ja:SQL|SQL]] クエリを実行するものは後日、影響を受ける見込みです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W11"/> 2021年3月15日 (月) 23:23 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21226057 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|Tech News: 2021-12]] == <section begin="technews-2021-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:w:ja:KaiOS|KaiOS]] 用の [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]が利用できます。この OS を使う端末にはタッチスクリーンがないため、使用する際はキーパッドを使ってナビゲートを行います。[https://wikimedia.github.io/wikipedia-kaios/sim.html シミュレータ]により、実際にどのように動作するかを確認することができます。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]と[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい議論ツール]]は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版]]機能「{{int:discussiontools-preference-label}}」としてドイツ語版ウィキペディアを除く殆どのウィキで利用できるようになりますた。 '''問題点''' * [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 3月23日 6:00(UTC)]に [[phab:T276899|12 のウィキ]]が閲覧はできても編集ができない状態になります。パスワードの変更、ウィキへの新規ログイン、グローバル利用者名変更、電子メールアドレスの確認や変更にも影響を与える可能性があります。編集できない時間は 30 分の予定ですが、予定よりも早く終了するかもしれません。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[:w:ja:シンタックスハイライト|構文の強調表示]]を行う色が変更され、見やすくなります。まもなく[[phab:T276346|最初の対象となるウィキ]]で変更が実施されます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で「トーン」または「階層」のように複数のタグを付けることができなくなり、付けられるタグが 1 つになります。複数のタグを同時に付けているウィキが極めて少数である上、メンテナンスも難しくなることから今回の変更が実施されることになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T185664][https://phabricator.wikimedia.org/T277883] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトで JavaScript でページの変数に直接アクセスできなくなります。2015年に <code dir=ltr>wg*</code> から <code dir=ltr>mw.config</code> への移行が行われています。まもなく <code dir=ltr>wg*</code> は使用できなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T72470] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W12"/> 2021年3月22日 (月) 16:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21244806 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 17:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 20:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|Tech News: 2021-14]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記事の一部を折りたたみ、クリックして表示する機能があります。リンク先が折りたたんだ部分の中にある節見出しだった場合、リンクを押すと飛んだ先の節が自動的に表示されるようになりました。ブラウザ画面はリンク先の節までスクロールダウンします。以前はこのようなリンクがうまく作動せず、あらかじめ手動で節見出しを開いておく必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276741] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は年と月のみで日がない日付を指定した場合、たとえば <code>2010-12</code>の代わりに<code>2010-12-XX</code>を適用するようになる予定です。<code>2010-12</code>を本来の意味である<code>December 2010</code> (2010年12月) ではなく<code>2010-2012</code> (期間) と取り違える可能性があるからです。これを [https://www.loc.gov/standards/datetime/ Extended Date/Time Format] (アメリカ議会図書館が策定した日付書式の規格) でレベル0ではなくレベル1と呼びます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:PAWS|PAWS]] から [[:wikitech:Wiki Replicas|Wiki Replicas]] に接続することができます。データベース横断型クエリの <code>JOINS</code> は4月28日以降動作しなくなります。この変更による影響を受ける可能性があり、手助けが必要な場合には [[phab:T268498|Phabricator]] または [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] でご相談ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月5日 (月) 19:41 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21287348 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|Tech News: 2021-16]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディアのウィキ群に対して送られる問い合わせなどのメールは、ウィキメディアの編集者がボランティアで担当しています。ボランティアが使用するツールを従来の [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]] から [https://github.com/znuny/Znuny Znuny] に変更しました。機能とインターフェースに変更はありません。ボランティアの管理者から、今後の予定について、後日説明が行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T279303][https://phabricator.wikimedia.org/T275294] * [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|構文の強調表示機能]]を使用している場合、2017年版と2020年版の編集エディタでテンプレートを編集したときに行番号が表示されるようになりました。改行を確認しやすくしたり、特定の行について議論するときに役立ちます。行番号の表示は近日中に全ての名前空間で利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267911][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的な変更に伴い、[https://phab.wmfusercontent.org/file/data/llvdqqnb5zpsfzylbqcg/PHID-FILE-25vs4qowibmtysl7cbml/Screen_Shot_2021-04-06_at_2.34.04_PM.png これと同じような]編集の要約欄を持つガジェットやスクリプトで問題が起こる可能性があります。もし問題が発見された場合には、<code>mw.loader.using('mediawiki.action.edit.styles')</code> を使用して従来の状態に差し戻してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278898] * MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.37/wmf.1|最新版]]は先週、ウィキメディアのウィキ群に展開されています。先週は技術週報を休刊しました。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は2週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月19日 (月) 16:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21356080 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|Tech News: 2021-17]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * テンプレートには特定の値をとるパラメータがあります。編集者に[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TemplateData|テンプレート・データ]]を使って値を推奨することができます。まもなくビジュアルエディタはこれらの値をドロップダウン・リストに表示するようになります。テンプレート利用者が正しい値をより早く見つけられるように支援するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273857][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月26日 (月) 21:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21391118 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグが原因によるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月3日 (月) 15:44 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグによるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月4日 (火) 12:57 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 15:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 16:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|Tech News: 2021-20]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]で新しいツールバーが利用できるようにできました。ソースモード編集で動作します。[[Special:Preferences#mw-htmlform-discussion|個人設定]]で有効化することで利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276608] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#13_May_2021] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/New_discussion#13_May_2021] * ウィキメディアの[https://lists.wikimedia.org/mailman/listinfo メーリングリスト]が新しいバージョンの[[:w:ja:GNU Mailman|Mailman 3]]に移行します。[[:w:ja:文字コード|文字コード]]の動作のために、<code>[[:w:ja:UTF-8|UTF-8]]</code>から <code>utf8mb3</code> への変更が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IEYQ2HS3LZF2P3DAYMNZYQDGHWPVMTPY/][https://phabricator.wikimedia.org/T282621] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|以前の号]]で、[[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は日付を指定する際に年と月のみ指定して日を省略した場合、新しい方式で処理が行われるとお知らせしていました。しかし、現在この変更は差し戻されています。様々なwikiへの影響について更なる議論を行う必要があるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <code>MediaWiki:Pageimages-blacklist</code> は <code>MediaWiki:Pageimages-denylist</code> に改名されます。リストを予め新しい名前に変更することも検討してください。一部のウィキで5月19日に、他の一部のウィキでは5月20日に変更が実施されます。このメッセージは殆どのウィキでは使用されていません。記事でサムネイルとして使用してはいけない画像のリストです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T282626] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月17日 (月) 13:50 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21464279 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|Tech News: 2021-21]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * これまでウィキメディア運動で利用する [[:m:Special:MyLanguage/IRC|IRC]] は [[:w:Special:MyLanguage/ja:Freenode|Freenode]](フリーノード)のネットワークを使用していました。このたび、ネットワーク管理者が大幅に入れ替わりました。[[m:Special:MyLanguage/IRC/Group_Contacts |ウィキメディア IRC グループの連絡先]] は [[:w:en:Libera Chat|Libera チャット]]ネットワークへの乗り換えが[[m:Special:Diff/21476411|決定しました]]。すべてのチャンネルを移動させると正式に決まったわけではありませんが、ウィキメディアの IRC チャンネル群は殆どがフリーノードから撤退することになる見込みです。 [[:m:IRC/Migrating_to_Libera_Chat|移設の手引き]]を設けているほか、ウィキメディア全体を対象とした[[m:Wikimedia Forum#Freenode (IRC)|関連議論]]が行われています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月24日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21477606 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|Tech News: 2021-22]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ベクター外装でページの題名直下の通知文、ページ最下部のカテゴリ欄の文字の大きさが正しく表示されないという不具合が発生しました。先週の月曜日に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283206] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月31日 (月) 17:06 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21516076 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 22:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|Tech News: 2021-24]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ログイン利用はモバイルのウェブ版で[[:mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced mobile contributions|改良版モード]]を利用できるようになりました。カテゴリはデスクトップ版の利用者と同様の表示になります。これにより、従来はデスクトップ版限定のガジェットのうち、いくつかはモバイル版サイト利用者も使える可能性があります。皆さんのウィキにそのようなガジェットがある場合は、モバイル版サイトでも有効にするかどうかを設定できます。ガジェットによっては表示をモバイル向けに調整する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284763] * ウィキデータの言語間リンクが[[:oldwikisource:Main Page|多言語ウィキソース]]でも動作するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275958] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者のIPを不特定多数の利用者が[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|見られないようになります]]。これは法的な理由によるものです。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#Updates|IPを確認する必要がある利用者]]を決めるための大まかなドラフトがあります。 * 6月22日に数分間、ウィキペディア・ドイツ語版、ウィキボヤージュ英語版に加え小規模ウィキ29件が閲覧専用になり編集ができない状態となります。予定時間は5:00から5:30 (UTC) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] * 6月28日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月14日 (月) 20:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21587625 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|Tech News: 2021-25]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 問い合わせ対応ボランティアチームのグローバルグループ名 <code>otrs-member</code> は現在、<code>vrt-permissions</code> (<sup>※</sup>)に変更されています。不正利用フィルターに影響を与える可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280615] '''問題点''' * 6月22日にドイツ語版ウィキペディア、英語版ウィキボヤージュと、その他29の小規模ウィキで、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。予定の時間帯は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210623T0500 5:00 から 5:30 (UTC)] の間と見込まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月21日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21593987 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2021 #2 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]] 今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。 主な結果 : * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span> * また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。 この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。 <strong>今後の予定</strong> チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。 <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span> 現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。 –[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]]) </div> 2021年6月24日 (木) 14:12 (UTC) <!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=21602894 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|Tech News: 2021-26]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth 機能]]があるウィキでは [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|Growth 機能の設定をウィキで直接行う]]ことができるようになりました。<code>Special:EditGrowthConfig</code> のページで操作できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285423] * ウィキソースに新しい [[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements|OCR ツール]]が導入されます。「テキストの抽出」ボタンを表示したくない場合は [[Special:MyPage/common.css|common.css]] に <code>.ext-wikisource-ExtractTextWidget { display: none; }</code> を追加してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285311] '''問題点''' *6月29日にウィキメディア ウィキでは、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210629T1400 14:00 (UTC)] の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>スタブリンク形式として表示する閾値</code>、<code>サムネイルの大きさ</code>、<code>見出しに番号を自動的に振る</code> という項目が個人設定にあります。これらの機能を維持するのには費用が掛かる一方、機能を使用する編集者は殆どいません。このため、開発者は機能の削除を検討しています。機能を取り除くことにより、ページの読み込み速度が若干早くなります。[[mw:Special:MyLanguage/User:SKim (WMF)/Performance Dependent User Preferences|詳細とフィードバックについてはこちらをご覧ください]]。 * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]のウィキテキストのソースモードにツールバーが追加される予定です。これを使うとページにリンクしたり他の利用者へ通知を送る操作が簡単になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276609][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#Status_updates] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月28日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21653312 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|Tech News: 2021-27]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースの次号は2021年7月19日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[:wikidata:Q4063270|AutoWikiBrowser]] は同じ作業の繰り返しを簡単に行えるツールです。このたび[[:w:ja:JSON|JSON]] を採用しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage</code> は<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPageJSON</code> と <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/Config</code> に移動しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/Version</code> は <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/VersionJSON</code> に移りました。ツール自体はウィキ上で設定を行なっているため、新しいバージョンでテンプレートが追加されたり正規表現が修正されるのを待つ必要がありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241196] '''問題点''' * [[m:Special:MyLanguage/InternetArchiveBot|InternetArchiveBot]] はいくつかのウィキにおいて、オンラインの情報源を保存するために役立ちます。情報源となるページを[[:w:ja:ウェイバックマシン|ウェイバックマシン]]に保存し、リンクを張ります。これは外部リンクのページが削除されても、引き続きリンク先を読めるようにするための措置です。現在、ページを<code>archive.is</code> から <code>web.archive.org</code> に移動したとき、誤った日付にリンクされる不具合が発生しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283432] '''今週の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、追加と削除]]を行うツールを更新する予定です。これは適切なテンプレートを簡単に探して使えるようにするためです。7月7日に最初のウィキ群に導入されます。さらにほかのウィキにも今年中に導入する予定です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * ウィキメディアのウィキには [[m:Special:MyLanguage/Flagged Revisions|フラグ付き査読機能]]あるいは変更の保留機能を採用するところがあります。新規登録のアカウントや未登録の閲覧者には、巡回されるまでその編集は非表示にされます。フラグ付き査読に伴う自動査読の処理は今後、ログを取らなくなります。自動査読の過去ログもすべて削除される予定です。不要なログを大量に作成することへの対処です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285608] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月5日 (月) 17:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21694636 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|Tech News: 2021-29]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、除去]]に使うツールが更新されました。適切なテンプレートを探したり使ったりするのを楽にすることを目指しました。当初、7月7日には第1弾のウィキに実装する予定でした。代わりに7月12日に延期されました。その他のウィキには今年中に導入の見込みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * [[Special:UnconnectedPages|特別:項目に接続されていないページ]]の一覧にあるページはウィキデータに登録されていません。これはウィキデータに連携する必要のあるページを探す助けになります。特定のページはウィキデータに登録すべきではありません。特別ページに収集させないページには、マジックワードの<code><nowiki>__EXPECTED_UNCONNECTED_PAGE__</nowiki></code>を使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T97577] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">How media is structured in the [[:w:en:Parsing|parser's]] HTML output will soon change. This can affect bots, gadgets, user scripts and extensions. You can [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/L2UQJRHTFK5YG3IOZEC7JSLH2ZQNZRVU/ read more]. You can test it on [[:testwiki:Main Page|Testwiki]] or [[:test2wiki:Main Page|Testwiki 2]].</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The parameters for how you obtain [[mw:API:Tokens|tokens]] in the MediaWiki API were changed in 2014. The old way will no longer work from 1 September. Scripts, bots and tools that use the parameters from before the 2014 change need to be updated. You can [[phab:T280806#7215377|read more]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月19日 (月) 15:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21755027 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|Tech News: 2021-30]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは先々週、 ウィキメディアのウィキ群で展開されました。当該の週は休刊したため、 技術ニュースへの掲載はありませんでした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook 外装]]を使っている場合は、モバイル版で[[:w:ja:レスポンシブウェブデザイン|レスポンシブデザイン]]を無効にできます。この機能が他の外装でも利用できるようになります。もし<code>{{int:monobook-responsive-label}}</code>のチェックを外している場合は、新しい[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定の項目]] <code>{{int:prefs-skin-responsive}}</code>にもチェックを付けないでください。さもないと設定が無効になります。インターフェース管理者はウィキでこの処理を自動化できます。詳細は[[phab:T285991|こちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月26日 (月) 21:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21771634 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|Tech News: 2021-31]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでマークアップに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr"></nowiki></code></bdi> あるいは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl"></nowiki></code></bdi> を使いながら必須の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>dir</code></bdi>属性を指定していない場合、今後2週間で機能しなくなります。短期的な回避策として、ローカルウィキの Common.css ページに加筆する方法が[[phab:T287701|T287701]]で説明されています。今後は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr" dir="ltr" lang="en"></nowiki></code></bdi> または <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl" dir="rtl" lang="he"></nowiki></code></bdi> のように完全な属性を指定する必要があります。これはその他のHTMLタグ、たとえば<code>span</code> や <code>code</code> も該当します。更新が必要なページを探すときは、[[phab:T287701|T287701]]にある手順の解説を参考にしてください。 * 再掲:ウィキメディアではチャットルームのネットワークを旧来のFreenodeから[[m:Special:MyLanguage/IRC/Migrating to Libera Chat| Libera Chat IRC]]へ移設しました。ローカルの解説文書の更新をお願いします。 '''問題点''' * 先週、すべてのウィキでアクセスが遅延したり不可能になる障害が30分程度発生しました。ロシア語版ウィキニュースにおいて記事の動的一覧の生成に問題が起こり、3日間に20万件超の新規記事を一括してインポートしたため、データベースに障害が出たためです。問題を起こした機能は当該ウィキで無効にされており、開発者が適切に修正できるかどうか議論しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-07-26_ruwikinews_DynamicPageList] '''今週の更新''' * [[mw:VisualEditor|VisualEditor]]または[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキテキスト編集機能]]を使ってページにリンクを追加するとき、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]は検索結果の一覧で最下部にのみ表示されるようになりました。意図的に曖昧さ回避ページへ向けてリンクすることがごく稀であるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285510] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|Android版ウィキペディア・アプリのチーム]]ではアプリ内のコミュニケーション機能を開発中です。他の編集者と会話したり通知を受信する方法について取り組んでいます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|詳細はこちら]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingJuly2021|計画のテスト]]に参加してくれる希望者を募集中です。Android スマホを持っていてアプリのダウンロードをしてもよいという編集者の皆さん、参加してください。 * {{int:discussiontools-preference-label}}の[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]が数週間以内に更新される予定です。トークページで[[mw:Talk pages project/Notifications|節ごとに購読]]できるウィキを増やします。トークページのURL ([https://meta.wikimedia.org/wiki/Meta_talk:Sandbox?dtenable=1 例]) の末尾に <code>?dtenable=1</code> と追加することでこの機能を試用することができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月2日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21818289 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|Tech News: 2021-32]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 8月10日にウィキ17件では、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は15:00 (UTC) の予定です。データベースの作業を行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287449] '''今週の更新''' * [[wmania:Special:MyLanguage/2021:Hackathon|ウィキマニア ハッカソン]]はリモート開催で8月13日 5:00 UTC から 24時間にわたり行います。色々な参加方法が用意されています。プロジェクトやセッションの申し込みは引き続き受付中です。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧来のCSS <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="visualClear"></div></nowiki></code></bdi> は8月12日以降、サポートされなくなります。代わりに、テンプレートやページには <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div style="clear:both;"></div></nowiki></code></bdi> を使用してください。ウィキで旧来のCSSを使っている場合は、置換の作業を手伝ってください。[[phab:T287962|T287962]]でグローバル検索のリンクが提供されています。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/The Wikipedia Library|ウィキペディア図書館]]とは、ウィキペディア編集者の皆さんが典拠情報へアクセスできるようにするための空間です。いつ参加できるようになるか、ユーザーに知らせるための新しい[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TheWikipediaLibrary|拡張機能]]があります。お知らせは通知機能を利用します。最初に参加出来るようになった利用者に対して9月に通知を行う予定です。その後、対象を拡大して順次通知を行います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288070] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWikiでは将来的に[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]のフレームワークとして[[w:ja:Vue.js|Vue.js]]を採用する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/SOZREBYR36PUNFZXMIUBVAIOQI4N7PDU/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月9日 (月) 16:21 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21856726 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|Tech News: 2021-33]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] '''問題点''' * 翻訳拡張機能を使用するウィキで不具合が発生していました。翻訳が反映されない、或いは英文に置き換えられるという問題が発生しました。不具合は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288700][https://phabricator.wikimedia.org/T288683][https://phabricator.wikimedia.org/T288719] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]へのリンクを追加した版に対して、[[mw:Help:Tags|タグ]]が付与されるようになります。意図せず曖昧さ回避ページへのリンクを追加してしまうケースがあるためです。このタグを活用することで、誤って追加されたリンクを見つけて修正することが容易になります。この機能が不要である場合、ウィキの設定で[[mw:Help:Tags#Deleting a tag added by the software|非表示]]にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287549] *ツールに関する情報改善に協力してみませんか?あなたのコミュニティがツールリストについて話し合うための小規模な仮想ミートアップに出席、或いはミートアップを主催しませんか?[[m:Toolhub/The Quality Signal Sessions|Toolhub Quality Signal Sessions]]のトークページに連絡してください。[[m:Talk:Toolhub/The Quality Signal Sessions#Discussion topic for "Quality Signal Sessions: The Tool Maintainers edition"|ツールのメンテナ]]からの特定の質問に対するフィードバックを求めています。 * 利用者の会話ページへの書き込みが行われた場合、サブページを編集した場合でも[[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications#mute|ミュートした利用者のリスト]]に関係なく通知が行われるようになっていました。今週から会話ページ本体を編集した場合のみ通知が行われるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288112] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月16日 (月) 19:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21889213 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|Tech News: 2021-34]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記譜用の拡張機能 [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score|Score]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><score></nowiki></code></bdi> notation) は公開ウィキで再び使えるようになり、新しいバージョンにアップグレードされました。一部の機能は「セーフモード」でのみ機能するようになったため、使用できない場合があります。セキュリティの問題点が解決され、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score/2021 security advisory|セキュリティ アドバイザリ]]が公開されました。 '''問題点''' * {{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に[[phab:T289130|複数のウィキ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1629871217 06:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 この時間はグローバルアカウントの管理操作もできなくなります '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月23日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21923254 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Read-only reminder == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="MassMessage"/> A maintenance operation will be performed on [https://zonestamp.toolforge.org/1629871231 {{#time: l F d H:i e|2021-08-25T06:00|en}}]. It should only last for a few minutes. This will affect your wiki as well as 11 other wikis. During this time, publishing edits will not be possible. Also during this time, operations on the CentralAuth will not be possible (GlobalRenames, changing/confirming e-mail addresses, logging into new wikis, password changes). For more details about the operation and on all impacted services, please check [[phab:T289130|on Phabricator]]. A banner will be displayed 30 minutes before the operation. Please help your community to be aware of this maintenance operation. {{Int:Feedback-thanks-title}}<section end="MassMessage"/> </div> 2021年8月24日 (火) 20:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21927201 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|Tech News: 2021-35]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の楽譜は構文が動作しなくなっており、修正を行う必要があります。[[:Category:{{MediaWiki:score-error-category}}]] を確認して修正が必要なページを確認してください。 '''問題点''' * フォントがないため楽譜に歌詞を表示できないという不具合がありました。現在は修正済みです。別のフォントを使用したい場合、Phabricator で申請を行ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289554] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWiki API で[[mw:API:Tokens|トークン]]を取得する際に使用するパラメータは2014年に変更されました。古いパラメータは9月1日から使用できなくなります。2014年に変更される前のパラメータを使用しているスクリプト、ボット、ツールは修正が必要です。本件に関する詳細は[[phab:T280806#7215377|こちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * {{#time:n月j日|2021-09-06|ja}}に[[phab:T289660|コモンズ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1630818058 05:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 * 9月13日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月30日 (月) 16:02 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21954810 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|Tech News: 2021-36]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が展開されたウィキではA/Bテストが行われている間、一部の新規利用者が新しい機能を使えませんでした。このたび、対象のウィキで最も規模が小さな21件において、新規利用者全員が新しい機能を利用できるようにしました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289786] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 2017年に jQuery ライブラリが 1 から 3 へとアップグレードされたため、互換レイヤーが提供されていました。移行期間はまもなく終了するため、サイトの読み込みが高速化します。ガジェットやユーザースクリプトを管理している利用者は JQMIGRATE エラーが出ていないかどうか確認して、コードを修正してください。放置するとエラーの原因になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280944][https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/6Z2BVLOBBEC2QP4VV4KOOVQVE52P3HOP/] * ポルトガル語版ウィキメディアでは昨年、編集するとき強制的にログインを行わせる実験を行いました。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Impact report for Login Required Experiment on Portuguese Wikipedia|この実験の影響調査報告書]] が公開されました。嫌がらせ行為対策ツールチームでは次の段階として、匿名利用者の編集を制限する短期的な実験に参加してくれるプロジェクトを募集しています。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Login Required Experiment|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月6日 (月) 15:20 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21981010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|Tech News: 2021-37]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]を利用できるウィキペディアが45件になりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289680] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|大部分のウィキペディア]]では現在、Growth 機能にアクセスできます。Growth チームでは機能に関する[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ|よくある質問のページを公開]]しています。この翻訳可能なページでは機能の説明、使い方、設定の変更方法その他を扱っています。 '''問題点''' * 9月14日には数分にわたり、[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|すべてのウイキで閲覧はできても保存ができなくなります]]。時間は [https://zonestamp.toolforge.org/1631628002 14:00 UTC]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 今週からイタリア語版ウィキペディアでは、毎週水曜日にソフトウェアの定期更新を行います。従来の実施日は木曜日でした。この変更により、バグの通知と修正が早まる見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T286664] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]ではサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度、追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調]]ツールはコードごとに色分けして表示します。現在では23件の新しいコード言語を 協調表示するようになりました。さらに加えて、[[d:Q37227|Go プログラム言語]]のエイリアスとして<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>golang</code></bdi>を代用できるようになり、プログラムの出力を表示させる特殊な<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>output</code></bdi>モードを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280117][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/+/715277/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月13日 (月) 15:36 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22009517 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|Tech News: 2021-38]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Growth機能をほとんどの言語版のウィキペディアに展開しました。[[phab:T290582|殆どの小規模ウィキ]]では、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#enable|機能のテスト]]と[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#config|構成]]を行うため、ある程度編集経験がある利用者のみが使えるようにしてあります。新規利用者には2021年9月20日から順次、使えるようにする予定です。 * MediaWiki ではローカルにある短い記事のリンクをそれぞれ異なるスタイルで強調する機能がありました。「スタブ」に指定するサイズは、利用者ごとに設定していました。この機能はパフォーマンス上非常によくなかったため、聞き取り調査を行った上で機能を除去しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284917] * モノブック外装は管理の効率と保持性を高めるため、技術的な変更を施しました。HTML に若干の変更を加え、モノブックでも HTML 記述を他の外装と共通にしました。編集者が受ける影響を最小にするよう留意しましたが、問題がある場合はウィキ上で [[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]] に通知するか、[[phab:T290888|phabricator]] に報告をお願いします。 '''問題点''' * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-09-13_cirrussearch_restart] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 査読用の [[s:Special:ApiHelp/query+proofreadinfo|meta=proofreadpage API]] が変更されました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>piprop</nowiki></code></bdi> パラメータの名前を改め、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>prpiprop</nowiki></code></bdi>に変えました。API 利用者の皆さんはコードの更新を行い、パラメータを認識できないという警告が出ないようにしてください。Pywikibot をご利用の場合はバージョン6.6.0に更新をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290585] '''今後の予定''' * 今後の数週間で[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]を残りのウィキに実装できる見込みです。 現状ではほとんどのウィキで[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部として提供されています。無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定を編集]]してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:MediaWiki_1.37/Deprecation_of_legacy_API_token_parameters|以前、お知らせした]] API からトークンを取得する方法の変更はPywikibotとの不整合が判明したため、実施を9月21日に延期しました。ボットを運用している利用者でPywikibotをお使いの方は修正の進捗状況を[[phab:T291202|T291202]]で追跡し、トークンの取得方法が変更されたら6.6.1へアップグレードしていただくようお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月20日 (月) 18:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22043415 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|Tech News: 2021-39]] == <section begin="technews-2021-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:IOS|iOS 15]]に備わった新機能[https://support.apple.com/ja-jp/HT212614 プライベートリレー] (Apple ウェブサイト) は、[[w:ja:Safari (software)|Safari]] ブラウザを使うとき利用者の IP アドレスを秘匿できます。代替の IP が表示される点で [[:w:ja:VPN|VPN]](バーチャル プライベート ネットワーク)に似ていると言えます。これはオプトイン機能であり、[[w:ja:ICloud|iCloud]] に使用料を支払っている利用者のみが対象です。[[:w:ja:OSX|OSX]] 版の Safari ユーザーにも後日、提供される見込みです。ウィキメディアのウィキ群にとってどんな意味があるか、[[phab:T289795|技術的な議論]]を行っています。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトには、外装の[[m:Customization:Explaining_skins#Portlets|ポートレット]] (記事用ツール) に項目を追加するものがあります。最近の HTML 変更により、それらリンクの文字サイズが変わった可能性があります。CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.vector-menu-dropdown-noicon</code></bdi> を追加することで修正することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291438] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Onboarding_new_Wikipedians#New_experience|GettingStarted 拡張機能]]は2013年に作成され、ウィキペディアの一部の言語版で新規アカウントの所有者に初めての使い方を解説するプロセスを提供してきました。しかしながら、最近開発された[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]の方が優れた入門体験を提供します。現在はウィキペディアの言語版のほとんどで後者にアクセスできるため、GettingStarted は10月4日以降、無効化される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235752] * ごく一部の利用者は9月30日以降、ウィキメディアのウィキ群にアクセスできなくなる見込みです。理由は旧来の[[:w:ja:ルート証明書|ルート証明書]]が機能しなくなるためです。また同じ利用者群では、他の多くのウェブサイトでも問題が出るかもしれません。過去5年以内にソフトウェアのアップデートを行った利用者には発生しにくい問題です。ヨーロッパ、アフリカ、アジアの利用者は、古いすぎるソフトウェアをら使っている場合でもすぐに問題が発生しない可能性があります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/HTTPS/2021 Let's Encrypt root expiry|こちらをご覧ください]]。 * 誰かが利用者トークページやトークページのコメントで皆さんに言及したとき、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications|通知が届く]]ようにすることができます。その通知をクリックすると当該のコメントが開き、強調表示するようになりました。これまでは同じ操作をしても、当該のコメントではなくそれを含む節見出しにジャンプしていました。詳細は[[phab:T282029|T282029をご参照ください]]。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]は今後の数週間で未導入だったウィキに展開される予定です。現状では[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部の機能です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定の「編集」]]から無効にできるようになります。 [[phab:T288485|対象となるウィキの一覧はこちらをご覧ください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W39"/> 2021年9月27日 (月) 22:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22077885 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|Tech News: 2021-40]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータからウィキメディアウィキに送られた情報をより効率的に表示する方法が次の10のウィキで有効になりました: mediawiki.org、ウィキペディアの イタリア語版、カタロニア語版、ヘブライ語版、ベトナム語版、フランス語版ウィキソース、英語版ウィキボヤージュ、同ウィキブックス、同ウイクショナリー、同ウィキニュース ウィキデータの変更が当該のウィキで、最近の更新あるいは皆さんのウォッチリストになにか不具合があった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を使用して不正利用フィルターのログを読み取るガジェットとボットの一部に不具合が発生する可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hidden</code></bdi> プロパティはエントリが <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>implicit</code></bdi> (本文が秘匿されていてログ自体は秘匿されていない)であるという結果を返さなくなります。ボットでこの情報を取得する場合は別にリビジョンクエリを実行してください。プロパティは表示されているエントリの値に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>false</code></bdi> の値を返します(従来はこの値を返しませんでした) [https://phabricator.wikimedia.org/T291718] * ウィキデータから送信された更新情報をウィキメディアのウィキで効率的に表示する方法が''全てのウィキの本番環境''で有効化されます。 ウィキデータの変更点に関する表示が、最近の更新あるいはウォッチリストでおかしくなった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今後の予定''' * まもなく[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]でもウィキ間通知が届くようになります。プッシュ通知を使って受信することもできるようになります。今後のバージョンで通知機能のさらなるアップデートを予定しています。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Notifications#September_2021_update] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> にある変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgExtraSignatureNamespaces</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgLegalTitleChars</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgIllegalFileChars</code></bdi> はまもなく除去されます。これらはウィキのJavaScriptで使用できる「安定した」変数ではありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292011] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePrefix</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieDomain</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePath</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieExpiration</code></bdi> はまもなく mw.config から除去される予定です。代わりに「<bdi lang="zxx" dir="ltr">[[mw:ResourceLoader/Core_modules#mediawiki.cookie|mediawiki.cookie]]</bdi>」モジュールの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw.cookie</code></bdi> を使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291760] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年10月4日 (月) 16:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22101208 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|Tech News: 2021-41]] == <section begin="technews-2021-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Manual:Table_of_contents#Auto-numbering|個人設定の「見出しに番号を自動的に振る」]]という項目は除去されました。理由と協議の内容は[[phab:T284921]]をご参照ください。この変更については[[m:Tech/News/2021/26|以前]]、お知らせしてあります。自動的な番号付与の継続を希望するウィキは[[mw:Snippets/Auto-number_headings|JavaScript のスニペット]]がありますので、ガジェットの作成にご利用ください。 '''ミーティング''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版の改善]]についてミーティングにご参加ください。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|最新の機能]]のデモ版を公開する予定です。期日は10月12日(火曜)、16:00 (UTC) 開始予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/12-10-2021|参加登録はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W41"/> 2021年10月11日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22152137 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|Tech News: 2021-42]] == <section begin="technews-2021-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' *[[m:Toolhub|Toolhub]]は、ウィキメディアのプロジェクト群で作業に使えるソフトウェアを簡単に見つけられるカタログです。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/LF4SSR4QRCKV6NPRFGUAQWUFQISVIPTS/ 詳細はこちら]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|ウィキペディアのAndroid版アプリ]]の開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|アプリ内のコミュニケーション]]を改善中です。ぜひ[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingOctober2021|アンケート]]に回答してご協力をお願いします。 * 3–5% の編集者が今後4、5ヵ月のうちにブロックされる可能性があります。[[w:ja:Proxy server|プロキシ]]あるいは[[w:ja:VPN|VPN]]に似た iCloud プライベートリレー という機能が Safari で新しく採用されたためです。Meta で[[m:Special:MyLanguage/Apple iCloud Private Relay|この件に関する議論を行なっています]]。コミュニティにとって iCloud プライベートリレーがどんな意味を持つか理解することを目標にしています。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディア・エンタープライズ]]は大量の情報をウィキメディアのプロジェクト群から取材して他のサイトで使う人向けの [[w:ja:API|API]] です。大規模商用ユーザーに有償でデータを提供する方法です。まもなくウィキメディア・エンタープライズのデータセット一式が提供されます。詳細は[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/message/B2AX6PWH5MBKB4L63NFZY3ADBQG7MSBA/ こちらをご覧ください]。また[https://wikimedia.zoom.us/j/88994018553 Zoom]にて [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?hour=15&min=00&sec=0&day=22&month=10&year=2021 10月22日 15:00 UTC]より質疑応答の場を設けます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W42"/> 2021年10月18日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22176877 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|Tech News: 2021-43]] == <section begin="technews-2021-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)のノミネート作品を募集しています。10月27日まで受け付けを行います。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' *[[m:Special:MyLanguage/Help:Diff|差分ページ]]でコピーとペーストが行いやすくなります。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Copy paste diffs|この変更]]により変更前と変更後の差分が別のカラムとして表示されるようになり、不要な構文をコピーせずに済むようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T192526] * SVGファイルで使用されている [[w:ja:Liberation fonts|Liberation フォント]]が新しいバージョンにアップグレードされます。新しく生成されるサムネイルのみが影響を受けるようになり、Liberation Sans Narrow フォントは変更されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T253600] '''ミーティング''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティの要望アンケート]]に関するミーティングへの参加者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|曖昧さ回避]]と[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|リアルタイムプレビュー]]の要望が上がっています。ミーティングは11月27日水曜日の 14:30(UTC) に実施予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/Talk to Us|参加方法はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W43"/> 2021年10月25日 (月) 20:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22232718 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|Tech News: 2021-44]] == <section begin="technews-2021-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ひとりの利用者が1日に送れるウィキメールの通数には上限があります。今回、この上限の適用をウィキ単位からグローバル単位に変更しました。不正利用防止の措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W44"/> 2021年11月1日 (月) 20:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22269406 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|Tech News: 2021-45]] == <section begin="technews-2021-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * モバイル機器から編集を行う IP 利用者には、トークページにメッセージが投稿されたという通知がモバイル版ウェブサイトに届くようになりました。(デスクトップ版のオレンジ色のバナーに似た仕組み 。) メインの名前空間に限らず、どのページでも示され、編集を始めようとする度に現れます。デスクトップでは従来の表示色がわずかに変わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284642][https://phabricator.wikimedia.org/T278105] '''今週の更新''' * [[phab:T294321|ウィキデータ]]では11月11日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間15:00([https://zonestamp.toolforge.org/1636610400 06:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T294321] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者は[[:w:ja:IPアドレス|IPアドレス]]を使わずに識別されるようになります。これは法的な理由によるものです。荒らし、スパム、嫌がらせ行為などに対応するため未登録利用者のIPを知る必要があるユーザーにはIPアドレスを確認できる新しい権限が与えられます。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#IP Masking Implementation Approaches (FAQ)|提案されている仕様]]をご覧ください。また、本件に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|ご意見もお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W45"/> 2021年11月8日 (月) 20:37 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22311003 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|Tech News: 2021-46]] == <section begin="technews-2021-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[c:Special:MyLanguage/Commons:Maximum_file_size#MAXTHUMB|重いファイルをアップロード ]]した時のエラーで「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>stashfailed</code></bdi>」や「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>DBQueryError</code></bdi>」と表示されるエラーのほとんどは解消されました。[[wikitech:Incident documentation/2021-11-04 large file upload timeouts|事例レポート]]もご覧ください。 '''問題点''' * iOS 端末からビジュアルエディタを使って編集すると、オペレーティング・システムの機能が原因で数字の羅列を電話番号のリンクに変換して保存することがあります。現在、この問題を調査中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T116525] * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり多くの検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-11-10_cirrussearch_commonsfile_outage] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W46"/> 2021年11月15日 (月) 22:07 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22338097 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|Tech News: 2021-47]] == <section begin="technews-2021-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 *ビジュアルエディターや[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|新しいウィキテキストモード]]でベータ版として提供されているテンプレートのダイアログ[[phab:T286992|一部のウィキ]]で[[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|大幅に機能が改善]]します。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|ご意見をお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W47"/> 2021年11月22日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22366010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|Tech News: 2021-48]] == <section begin="technews-2021-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W48"/> 2021年11月29日 (月) 21:15 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22375666 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|Tech News: 2021-49]] == <section begin="technews-2021-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、計画されていた MediaWiki 1.38-wmf.11 の展開は、一部のウィキで予期せぬ問題が発生したため遅延が起こりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * すべてのウィキペディアで指導役ダッシュボード(Mentor Dashboard)を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>Special:MentorDashboard</nowiki></code></bdi> に展開しました。指導役として登録し、新規参加者の初歩を補佐する人たちは、これを使って担当の新規参加者の活動を見守ります。 [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor dashboard|指導役ダッシュボードのプロジェクト]]の詳細、ご利用のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How_to_configure_the_mentors%27_list|指導役名簿]]を有効にする方法をご参照ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週、現在の [[mw:API|MediaWiki 活動 API]] の旧版 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>action=ajax</nowiki></code></bdi>(2008年製作)を除去する予定です。これを利用している全てのボットやスクリプトは対応する API モジュールへの切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T42786] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧版の ResourceLoader モジュール <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>jquery.jStorage</nowiki></code></bdi>which は2016年より非推奨でしたが、今週、除去の予定です。 これを利用している全てのボットやスクリプトは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.storage</nowiki></code></bdi> への切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T143034] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W49"/> 2021年12月6日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22413926 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|Tech News: 2021-50]] == <section begin="technews-2021-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ほとんどのウィキが規定で「Project:」の[[m:Special:MyLanguage/Help:Namespace#Other_namespace_aliases|短いエイリアス]]を利用できるようになりました。たとえばウィキブックスのウィキでは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[WB:]]</nowiki></code></bdi>はローカルの言語で既定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[Project:]]</nowiki></code></bdi>名前空間に飛びます。この変更は小規模コミュニティがこの機能を簡便に利用できるようにするためです。 [[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|通常の手続き]]により、その他のローカルのエイリアス作成を依頼することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293839] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W50"/> 2021年12月13日 (月) 22:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22441074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|Tech News: 2021-51]] == <section begin="technews-2021-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2022年1月10日の発行になります。 '''最近の更新''' * DynamicPageList拡張機能 (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><DynamicPageList></nowiki></code></bdi>) によるクエリは10秒間のみ実行されるようになり、それより長くなった場合はエラーが出るようになります。実行時間の長いクエリによってウィキが停止して、他のウィキまで停止する事態が多発したためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380#7575719] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * iOS版ウィキペディアアプリの開発者は複数の言語で編集活動を行うテスト参加者を募集しています。[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/202112 testing|興味がある方はこちらの詳細をご覧下さい]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2021 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/2B7KYL5VLQNHGQQHMYLW7KTUKXKAYY3T/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W51"/> 2021年12月20日 (月) 22:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22465395 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|Tech News: 2022-02]] == <section begin="technews-2022-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 特定のツールに寄って行われた変更を認識できるようにするため、[[mw:Special:MyLanguage/AbuseFilter|不正利用フィルター]]に変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>oauth_consumer</code></bdi> が追加されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298281] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#Package_Gadgets|JSON ページを使ってガジェットを構成できる]]ようになりました。これにより、Geonotice などのガジェットはインターフェース管理者の権限を持たない管理者でもガジェットの設定を変更できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T198758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットに[[mw:Extension:Gadgets#Options|特定の操作を行ったときのみ動作する]]という設定が追加されました。例えば <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|actions=edit,history</code></bdi> という指定があるガジェットは編集と履歴のページでのみ動作します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T63007] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withgadget</code></bdi> という URL のパラメータを使用してガジェットをロードできるようになりました。一般的に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withJS</code></bdi> や <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withCSS</code></bdi> として利用されてきた[[mw:Special:MyLanguage/Snippets/Load JS and CSS by URL|従来のスニペット]]を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|メンターシップが構成されている]]ウィキで Action API を使って[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|メンター]](指導する側)のメンティー(指導を受ける側)の一覧を取得できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291966] * メインページの見出しを設定できるようになりました。ログイン利用者向けの表示には <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title-loggedin]]</span> を、非ログイン利用者はの表示は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title]]</span> を使ってください。旧来、見出しを非表示にするため使われてきた CSS 類は除去する必要があります。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Small_wiki_toolkits/Starter_kit/Main_page_customization#hide-heading] [https://phabricator.wikimedia.org/T298715] * 4つの特別ページ(及びそれに対応する API)のデータベースクエリの最大実行時間が30秒に設定されました。対象となるのは最近の更新、ウォッチリスト、投稿黒く、ログのページです。パフォーマンスと安定性が向上します。ワークフローに影響が出る場合の解決策については[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IPJNO75HYAQWIGTHI5LJHTDVLVOC4LJP/ この変更に関する詳細をご覧ください]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297708] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|固定ヘッダー]]は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Frequently asked questions#pilot-wikis|10以上のウィキ]]で50%以上のログインユーザーに提供されています。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善プロジェクト]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Participate|プロジェクトへの参加方法はこちら]]でご案内しています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が始まります。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案フェーズは{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W02"/> 2022年1月11日 (火) 01:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22562156 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|Tech News: 2022-03]] == <section begin="technews-2022-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|WikiEditor]](一般的には2010年版ウィキテキストエディタと呼ばれる機能です)を使ったとき、曖昧さ回避ページにリンクさせたという警告を表示するようになりました。警告メッセージの「{{int:Disambiguator-review-link}}」をクリック、リンクをもっと固有の用語に付け替えるように指示が出ます。2021年コミュニティ要望に基づき実装されたものです。[[m:Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages#Jan 12, 2021: Turning on the changes for all Wikis|詳細な情報はこちら]]をご参照ください。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Feature summary|議論ツール]]を使うと、ご自分が議論の提案者もしくはコメント者として投稿したすべてのページを[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#subscribe|自動的に購読]]できます。他の編集者が返信すると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。この機能はほとんどのウィキで利用できます。使用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]を開き「{{int:discussiontools-preference-autotopicsub}}」を有効にしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263819] * 新規ページの作成、または議論のページに新しい見出しを立てる場合、入力欄に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text|特定の内容を「あらかじめ読み込む」]](プリロードする)ことができます。この機能は現在、ウィキテキスト記法ができるページに限定されています。利用者がだまされ、悪意のある編集をしてしまうのを予防するためです。コンテンツの種類を限定して[[phab:T297725|この機能を再度、使えるようにするかどうか]]、議論中です。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が進行中です。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案の受付期間は{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W03"/> 2022年1月17日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22620285 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|Tech News: 2022-04]] == <section begin="technews-2022-W04"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく BDD、Elpi、LilyPong、Maxima、Rita、Savi、Sed、Sophia、Spice、.SRCINFO の言語に対応しました。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でユーザーメニューを展開せずにウォッチリストへアクセスできるようになりました。ページ最上部の通知アイコンの隣にウォッチリストへのリンクがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289619] '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)の結果を発表しています。今年選ばれた14のツールの詳細をご覧ください。 * コミュニケーション要望リストアンケートの[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Proposals|提案]]について[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳と告知]]にご協力ください。投票は{{#time:n月j日|2022-01-28|ja}}に開始予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W04"/> 2022年1月24日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22644148 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|Tech News: 2022-05]] == <section begin="technews-2022-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 3週間前に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|発表された]] URL パラメータ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?withgadget</code></bdi> をガジェットでサポートする場合、ガジェットの定義で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>supportsUrlLoad</code></bdi> を指定する必要があります([[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#supportsUrlLoad|解説]])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 昨年に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|発表された]]以下の告知内容は実装が遅れていましたが、このたび準備が整いました: ** 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は3週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 いつものように関連するラベルは translatewiki ([[phab:T112147|リンク先参照]])またはウィキの管理者が変更できます。 '''イベント''' * 1月28日から2月11日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W05"/> 2022年1月31日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22721804 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|Tech News: 2022-06]] == <section begin="technews-2022-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 最近、英語版ウィキペディアでダークモードのガジェットが導入されました。自分たちのウィキでも使ってみたい場合は[[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]に相談してみてください([[w:en:Wikipedia:Dark mode (gadget)|概要及びスクリーンショット]])。 * カテゴリ内のカウントが間違っている場合があります。毎月初めに再度カウントが行われ修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T299823] '''問題点''' * 先週[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]のバグを修正するためコードを修正したところ、一部のローカルガジェットやユーザースクリプトに影響が出た可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector</code></bdi> 固有のコードがある場合は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector-2022</code></bdi> もチェックするように修正する必要があります。[[phab:T300987|コードスニペット、グローバル検索、サンプルをご覧ください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W06"/> 2022年2月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22765948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|Tech News: 2022-07]] == <section begin="technews-2022-W07"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 所属するものが5000件未満しかないカテゴリページを[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Purge|パージする]]と、完全な再集計が行われるようになります。件数が間違っているとき、編集者はこれを利用して修正できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T85696] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W07"/> 2022年2月14日 (月) 19:19 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22821788 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Tech News: 2022-08]] == <section begin="technews-2022-W08"/><div class="plainlinks"> <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Translations]] are available. </div> '''最近の更新''' * [[Special:Nuke|特別:まとめて削除]]で多数のページを削除するときに標準の削除理由(<bdi lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Deletereason-dropdown]]</bdi> で編集可能)が提示され、使えるようになります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Admins and patrollers/Mass-delete to offer drop-down of standard reasons, or templated reasons.|2022年のコミュニティ要望アンケート]]で挙がった要望の一つでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T25020] * ウィキペディアでは新規アカウントが作成されたときデフォルトで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が有効になるようになりました。各コミュニティで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Account_creation|ヘルプページを更新]]することが奨励されます。以前は新規アカウントのうち80パーセントだけにGrowth 機能が有効でした。いくつかのウィキペディアはこの変更に影響されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301820] * ページ中にある特定の画像が別の場所(PagePreviewsや検索結果など)で表示されることを防ぐことができるようになりました。これは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>class=notpageimage</nowiki></code></bdi> の記法で行います。例としては <code><nowiki>[[File:例.png|class=notpageimage]]</nowiki></code> です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301588] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別:投稿記録、特別:統合記録と変更記録のページでは、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva_Neue|モバイル外装]]で変更点の日付によるグループ化をサポートするため、HTMLを変更しました。可能性は低いのですがガジェットやユーザースクリプトに影響が出るかもしれません。[[phab:T298638|すべての HTML 変更の一覧]]は Phabricator にあります。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|コミュニティ要望アンケートの結果]]が公表されました。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2022 results#leaderboard|優先度の高い提案]]のリストもあります。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが、もうすぐ全ウィキで変わります。古い方のソフトウェアは提供されなくなります。音声の再生ツールはこれにより横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しい方のソフトウェア]]はベータ版機能として四年前から利用できています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Toolforge's underlying operating system is being updated. If you maintain any tools there, there are two options for migrating your tools into the new system. There are [[wikitech:News/Toolforge Stretch deprecation|details, deadlines, and instructions]] on Wikitech.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/cloud-announce@lists.wikimedia.org/thread/EPJFISC52T7OOEFH5YYMZNL57O4VGSPR/] * 管理者には近々、あるページを削除したときに対応する「トーク」ページもあわせて[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|削除/復元するオプション]]が与えられます。このオプションの備わったAPIエンドポイントもまた提供します。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年要望調査で採用されたリクエスト]]のひとつでした。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W08"/> 2022年2月21日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22847768 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|Tech News: 2022-09]] == <section begin="technews-2022-W09"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ページの変更履歴や利用者の投稿履歴を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tags|タグ]]で検索するとき、使用可能なタグをドロップダウンから選べるようにしました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Miscellaneous/Improve plain-text change tag selector|2022年コミュニティ技術要望リスト]]で選ばれたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T27909] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|Growth 指導役ダッシュボード]]をご利用の指導役の皆さんには、ご自分の担任になった初学者の一覧に1回以上200回未満の編集回数が表示されるようになりました。従来は指導役に割り当てられた初学者はダッシュボードで確認できても、編集が0回なのか数百回なのか見きわめができませんでした。現在もダッシュボードのフィルタで回数の調整ができます。また直近に選んだフィルタを記録するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301268][https://phabricator.wikimedia.org/T294460] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 利用者グループの <code>oversight</code> は <code>suppress</code> とへと改称されました。これは[[phab:T109327|技術的な理由]]によるものです。たとえばガジェットなどに記してある元の名称への参照、Special:Listusers へのリンク、あるいは[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words|NUMBERINGROUP]]を使うものの更新が必要かどうかチェックしてください。 '''問題点''' * 最近、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking changes|変更の追跡]]ページの HTML を変更した影響でスクリーンリーダーにいくつかの問題が発生しました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298638] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * テンプレートの取り扱いが少し楽になります。[[m:WMDE_Technical_Wishes/Templates|複数の改善]] を3月9日付でほとんどのウィキに、3月16日付で英語版ウィキペディアに導入する予定です。次の改善を含みます。カッコの一致、構文の強調表示の色指定、テンプレートの選択と挿入など関連のビジュアルエディタの機能です。 * テンプレート開発者やインタフェース管理者の皆さんで、利用者フィードバック用 CSS (クラス:<code dir=ltr>successbox, messagebox, errorbox, warningbox</code>) の既定のスタイルを意図的に上書きしたり使ったりしている場合は、これらのクラスや関連の CSS はまもなくMediaWiki コアから除去される点にご留意ください。これは同一のクラス名が特定のウィキでも使われる場合に発生する問題の回避措置です。何か影響を受けそうな場合は [[phab:T300314]] にてコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W09"/> 2022年2月28日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22902593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|Tech News: 2022-10]] == <section begin="technews-2022-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、一部のインターフェースのラベルに問題が発生していました。今週、修正される予定です。この変更はアクティブなメンテナがいないスキンのサポートを簡素化するために行っている作業の一環として行われたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301203] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W10"/> 2022年3月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22958074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|Tech News: 2022-11]] == <section begin="technews-2022-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 版のウィキペディア・アプリでは画面下部のツールバーを[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Team/Android/Communication#Updates|変更できるようになりました]]。これによりよく使うツールが使いやすくなります、また、閲読に集中できるモードも導入されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296753][https://phabricator.wikimedia.org/T254771] '''問題点''' * 2021年6月から2022年1月まで、すべてのウィキの一部のページで閲覧回数のデータ収集に不具合が生じていました。統計が不完全だった可能性があります。どのプロジェクトが最も影響を受けたか計算するため、関連するデータセットが更に30日間保存されます。詳細は[[m:Talk:Data_retention_guidelines#Added_exception_for_page_views_investigation|メタウィキをご覧ください]]。 * 3月10日、データベースの問題が発生しました。すべてのウィキでログインしているユーザーが12分間すべてのウィキにアクセスできなくなりました。ログインしていないユーザーがページを閲覧することはできましたが、編集したり、キャッシュされていないページを閲覧することはできませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2022-03-10_MediaWiki_availability] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message#Finding_messages_and_documentation|<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>uselang=qqx</code></bdi> を使用してローカライズ対象のメッセージを調べるとき]]、「{{int:vector-view-history}}」などのナビゲーションタブで使用可能なメッセージキーをすべて表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300069] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[{{#special:RevisionDelete}}]] へのアクセス権限が拡張されました。以前は <code dir=ltr>deleterevision</code> 権限を持つユーザーのみがアクセスできましたが、<code dir=ltr>deletedhistory</code> と <code dir=ltr>deletedhistory</code> 権限を持つユーザーもアクセスできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301928] * [[{{#special:Undelete}}]] のページで差分表示を行ったとき、削除された版の一覧を表示していたページへ戻るためのリンクが提供されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284114] '''今後の予定''' * ウィキメディア財団はIPマスキングの実相戦略と次のステップについて発表を行いました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#feb25|発表の詳細をご覧ください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Android FAQ|Wikipedia Android アプリ]]の開発者は利用者の会話ページや記事のノートページに関する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|新しい機能]]の開発に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297617] '''イベント''' * [[mw:Wikimedia Hackathon 2022|Wikimedia ハッカソン 2022]]は2022年5月20-22日にハイブリッドイベントとして開催されます。ハッカソンはオンラインで開催され、世界各地の交流をサポートするための助成金も利用できます。助成金の申請は3月20日まで受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W11"/> 2022年3月14日 (月) 22:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22993074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|Tech News: 2022-12]] == <section begin="technews-2022-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]されています。 '''今週の新しいコードリリーススケジュール''' * 今週は1回ではなく4回の MediaWiki のリリースを予定しています。これは問題解決と将来のアップデートを高速化するための試みです。月曜日、火曜日、水曜日の様々な時間帯にすべてのウィキでリリースを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Release Engineering Team/Trainsperiment week|このプロジェクトに関する詳細はこちらをご覧ください]]。 '''最近の更新''' * 検索結果の表示件数を[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]から設定できるようになりました。これは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|2022年のコミュニティ要望リスト]]で12番目に多かった要望です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215716] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Jupyter notebooks のツール [[wikitech:PAWS|PAWS]] がアップデートされ、インターフェースが新しくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T295043] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] を介したマップがまもなく [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions]] 拡張機能で使えるようになります。Kartographer で改善してほしいところがあれば[https://wikimedia.sslsurvey.de/Kartographer-Workflows-EN/ お知らせください]。この調査には簡単な英語で答えることができます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W12"/> 2022年3月21日 (月) 16:01 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23034693 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|Tech News: 2022-13]] == <section begin="technews-2022-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * macOS ユーザー向けにウィキメディアコモンズの簡略なアップロード用ツール [[c:Commons:Sunflower|Sunflower]] が利用できるようになりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * データベースの定期的な保守のため、一部のウィキが数分程度、閲覧専用の状態になる予定です。実施日時は{{#time:j xg|2022-03-29|ja}}の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象のウィキはこちら]) ならびに{{#time:j xg|2022-03-31|ja}} の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキはこちら]) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301850][https://phabricator.wikimedia.org/T303798] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W13"/> 2022年3月28日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23073711 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|Tech News: 2022-14]] == <section begin="technews-2022-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週は数日の間、編集初学者に向けたおすすめ編集が [[{{#special:recentchanges}}]] フィードでタグ付けされていませんでした。このバグは修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304747] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}<!-- 4月7日 {{#time:j xg|2022-04-07|ja}} -->の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象のウィキの一覧はこちら]。) '''今後の予定''' * 来週から技術ニュースの題名が翻訳対象になります。配信時の表示はこれまでの<code dir=ltr>Tech News: 2022-14</code>ではなくなるかもしれません。コミュニティによってはフィルタの設定に影響が出る可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302920] * 今後の数ヵ月にわたり、Growth 機能のひとつ「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]」 を[[phab:T304110|より多くのウィキペディアで使えるようになる予定です]]。週単位で複数のウィキに機能を展開する見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Growth#deploymentstable|「リンクのおすすめ機能」が実装されている一部のウィキ]]であれば、このツールをテストすることができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W14"/> 2022年4月4日 (月) 21:01 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23097604 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-15 == <section begin="technews-2022-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * サーバーの状態を閲覧できるサイトとして、 <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikimediastatus.net/ www.wikimediastatus.net]</span> が新しく利用できるようになりました。このサイトでは5つの大まかな指標で私たちのウィキの技術的な状態を閲覧することができ<!-- automated high-level metrics -->、私たちのウィキの技術的環境の健全度やパフォーマンスを把握できます。また影響範囲の大きい障害に関して、技術者の書く更新情報<!-- manually-written updates -->もあります。こうした更新情報は技術者が実際に問題解決をするかたわら、時間を取れ次第できる限り迅速に執筆しています。このサイトは私たちの運営するウィキのインフラとは切り離した外部サービス上で動作しているため、私たちのウィキが短期間アクセス不能になっても閲覧することができます。[https://diff.wikimedia.org/2022/03/31/announcing-www-wikimediastatus-net/ このプロジェクトの詳細はこちら]。 * ウィクショナリーでは、ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが変わりました。これまでのソフトウェアは削除されています。今回のソフトウェア変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいソフトウェア]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W15"/> 2022年4月11日 (月) 19:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23124108 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-16 == <section begin="technews-2022-W16"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-04-19|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-04-21|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * 管理者が特定のページを削除または復帰するとき、[[m:Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|付随する「トーク」ページも合わせて削除や復帰]]ができるようになります。関連する API のエンドポイントのオプションも利用可能になります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年コミュニティ要望リストで挙がった11項目の要望]]のうちのひとつです。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#test-wikis|一部のウィキ]]ではログインユーザーの半分が新しい[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Table of contents|目次機能]]を利用できるようになりました。ページを上下にスクロールしたとき、目次が画面内の同じ場所に固定されます。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304169] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki によって自動的に生成されるメッセージボックスから <code dir=ltr>successbox</code>, <code dir=ltr>errorbox</code>, <code dir=ltr>warningbox</code> の CSS クラスが除去されます。この三クラスと <code dir=ltr>messagebox</code> は MediaWiki のコアから除去されます。ウィキテキストでこれらのクラスを使用している場合や、CSS でこれらの外観を変更していた場合、この変更の影響を受けます。ローカルにおけるクラスの使用状況や、スタイルの定義を確認してください。これは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|2月28日の技術ニュース]]でもすでにお伝えしています。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] が [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions による査読機能]]で利用できるようになります。Kartographer の地図が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読を保留中のページ]]でも動作するようになります。[https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions] これに伴い、Kartographer の説明も更新されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Getting_started] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/Maps] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W16"/> 2022年4月18日 (月) 23:12 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23167004 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-17 == <section begin="technews-2022-W17"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group1.dblist 多数のウィキ](グループ1)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変わりました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * 一部の極端に古いブラウザとオペレーティングシステムのサポートを終了します。Internet Explorer 9 または 10、Andoroid 4、Firefox 38以前のブラウザではウィキの一部が正しく表示されなかったり、動作しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306486] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W17"/> 2022年4月25日 (月) 22:56 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23187115 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 編集機能ニュース 2022年第1号 == <section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i> [[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]] [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/> [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:43 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=23092897 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-18 == <section begin="technews-2022-W18"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group2.dblist 残りのウィキすべて](グループ2)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変更されました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディアアプリ]]でトークページ機能の実装に取り組んでいます。[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9GBcHczQGLbQWTY フィードバック]をお待ちしています。フィードバックは英語、ドイツ語、ヘブライ語、中国語で受け付けています。 * [[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements#Status_and_next_steps|殆どのウィキ]]でビジュアルエディターまたはウィキテキストモードを使用したときに[[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements|改良型テンプレートダイアログ]]が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296759] [https://phabricator.wikimedia.org/T306967] * ウィキテキストでの編集時に構文強調表示を使用した場合、[[m:WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting#Color-blind_mode|カラーブラインドに応じた配色]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306867] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki のインターフェースメッセージに関連したいくつかの CSS の ID が削除されます。技術関係の編集者は[[phab:T304363|対象となる ID とこれらを使用しているページの一覧]]をご確認ください。<code dir=ltr>#mw-anon-edit-warning</code>, <code dir=ltr>#mw-undelete-revision</code> とその他3種類の ID が対象となります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W18"/> 2022年5月2日 (月) 19:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23232924 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-19 == <section begin="technews-2022-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android 版のウィキペディアアプリ]]でもカテゴリが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T73966] '''問題点''' * 先週、ウィキデータの検索候補の表示に不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307586] * 先週、すべてのウィキのログインユーザーとキャッシュされていないページで20分ほど、アクセスが重いかアクセスできない状態が発生していました。これはデータベースの変更に伴う問題が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307647] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305217#7894966] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs 拡張機能]]における [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] との[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation#Current issues|非互換性の問題]]が修正される見込みです。展開はすべてのウィキで5月10日を予定しています。Kartographer は[[phab:T307348|この拡張機能を未導入のウィキ5件]]でも5月24日に展開する予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]] (Vector) 外装はウィキペディアのアラビア語版とカタロニア語版で規定となる予定です。ログイン利用者の場合、旧来の2010年版ベクターに戻すことが可能です。詳細は2022年版ベクターの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|最新の更新情報]]をご参照ください。 '''オンライン会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームのオープンミーティング]]が5月17日に開催される予定です。6月7日、6月21日、7月5日、7月19日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W19"/> 2022年5月9日 (月) 15:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23256717 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-20 == <section begin="technews-2022-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 一部のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が利用できるようになります。水曜日に運用開始予定です。{{int:project-localized-name-cawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ptwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-simplewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-svwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ukwiki/ja}}が対象となります。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにツールを配備する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542] * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022|ウィキメディアハッカソン 2022]]はオンラインで5月20日から22日に開催予定です。英語で実施されます。ドイツ、ガーナ、ギリシャ、インド、ナイジェリア、アメリカではローカルでも[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022/Meetups|ハッカソンのミートアップ]]が行われます。技術関係に興味があるウィキメディアンはソフトウェア・プロジェクトに取り組み、新しいスキルを身につけることもできます。セッションを主催したり、取り組みたいプロジェクトを投稿したりすることもできます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 翻訳可能なページをビジュアルエディターで編集できるようになります。例えばメタやコモンズで翻訳対象に指定されているページでこの機能が使用できます。 [https://diff.wikimedia.org/2022/05/12/mediawiki-1-38-brings-support-for-editing-translatable-pages-with-the-visual-editor/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W20"/> 2022年5月16日 (月) 18:58 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23291515 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-21 == <section begin="technews-2022-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者はモバイルウェブ版のインターフェースを使用しているとき、利用者ページから直接 Special:Block の特別ページにアクセスできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307341] * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wiktionary.org/ www.wiktionary.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304629] '''問題点''' * Growthチームは新規参加者のためのメンターシッププログラムに取り組んでいます。従来は新規参加者がこのプログラムからオプトアウトすることができないようになっていました。2022年5月19日以降、新規参加者がGrowthのメンターシップからオプトアウトできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287915] * 投稿記録のメニューからコンテンツ翻訳ツールを読み込もうとするとページが動作しなくなるという問題が一部の編集者に発生しています。ただいま修正対応中です。Special:ContentTranslation を直接開いた場合はページが正常に動作するはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308802] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの開発者からのサポート向上を目的とする[[mw:User:Jdlrobson/Extension:Gadget/Policy|技術方針の草案]]について、ガジェットやユーザースクリプトの開発者からのフィードバックを募集しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308686] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W21"/> 2022年5月24日 (火) 00:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23317250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-22 == <section begin="technews-2022-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]] 拡張機能に IP がいずれかの帯域に含まれるかどうかを調べる <code dir=ltr>ip_in_ranges()</code> 関数が追加されました。ウィキではパフォーマンス向上のため、複数の <code dir=ltr>ip_in_range()</code> 関数を <code>|</code> で繋いで1つの式とすることが推奨されています。[[Special:AbuseFilter|Special:AbuseFilter]] を使ってローカルでの使用例を検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305017] * 不正利用フィルターを編集する利用者が IP に関する情報へアクセスできるようにするため、[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature|IP 情報]]という機能をすべてのウィキでベータ版として[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May 24, 2022|実装しました]]。これは test.wikipedia.org で数週間にわたって行ったベータテストの結果に基づくものです。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、ほとんどのウィキを対象にまもなく導入の予定です。この機能を無効にするには、このツール内と[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:ApiHelp/query+usercontribs|list=usercontribs API]] は近日中に [[mw:Special:MyLanguage/Help:Range blocks#Non-technical explanation|IP の帯域]]からの投稿の取得をサポートする予定です。API を使用するときは <code>uciprange</code> パラメータを指定することにより、[[:mw:Manual:$wgRangeContributionsCIDRLimit|制限値]]の範囲内で帯域内から投稿を取得することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177150] * 新しいパーサー関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{=}}</nowiki></code></bdi> が導入されます。これは「=」という名前の既存のテンプレートを置き換えるものです。[[w:ja:等号|等号]]を挿入するものであり、テンプレート内のパラメータで使われる等号をエスケープするために使用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T91154] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W22"/> 2022年5月30日 (月) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23340178 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-23 == <section begin="technews-2022-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しく実装された関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>str_replace_regexp()</code></bdi> は[[w:ja:正規表現|正規表現]]で文の一部を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285468] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]を使い配信しています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W23"/> 2022年6月7日 (火) 02:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23366979 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-24 == <section begin="technews-2022-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図を全てのウィキで利用できるようになりました。この Kartographer 地図は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読待ち]]のページでも有効です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions][https://phabricator.wikimedia.org/T307348] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T300471] * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-abwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-acewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-adywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-afwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-akwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-alswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-amwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-anwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-angwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-astwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-atjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-avwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-aywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azbwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304548] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、まもなくコモンズ、ウィキデータならびに複数のウィキに導入する予定です。ツールや[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でこの機能を無効化することができます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が6月13日に開催予定です。今後は6月28日、7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''今後の予定''' * 7月末までに[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]]外装が全てのウィキで既定になる予定です。それぞれのコミュニティのニーズに応じて調整するため、今後の数週間に議論を始める予定です。個人設定でいつでも旧バージョンに戻すことが可能です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W24"/> 2022年6月13日 (月) 16:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23389956 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-25 == <section begin="technews-2022-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android用ウィキペディアアプリ]]にページ全体を一度に編集する機能が追加されました。オーバーフローメニュー(3つの点のメニュー [[File:Ic more vert 36px.svg|15px|link=|alt=]])から選択できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103622] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] 最近行われたデータベースの変更に伴い、[[m:Research:Quarry|Quarry ツール]]を使った検索に影響が出る可能性があります。英語版ウィキペディア、コモンズ、ウィキデータの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>site_stats</code></bdi> に対するクエリを更新する必要があります。[[phab:T306589|詳細はこちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しい変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>user_global_editcount</code></bdi> が追加され、グローバルに活動している利用者を除外することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T130439] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * モバイルデバイスでレスポンシブではない外装(MonoBook や Vector など)を使用している場合、デフォルトのズームレベルが多少変更される場合があります。ズームを最適化してコンテンツ(Vector 2022 のテーブルコンテンツなど)がページ内に収まるようにするためです。この機能によってサイトの閲覧に不具合が生じる場合、その状況を把握したいと思いますので、議論を行うとき <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]]</span> に ping を送ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306910] '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更される予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoid による HTML 出力はファイルリンクに対して異なる <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>typeof</code></bdi> 属性値を付与しないようになり、全てに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:File</code></bdi> のファイルタイプを使用するようになります。ツールの作者は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Image</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Audio</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Video</code></bdi> のファイルタイプを要求するコードを修正する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273505] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W25"/> 2022年6月20日 (月) 20:18 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23425855 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-26 == <section begin="technews-2022-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディアエンタープライズ]] API サービスでは無料のオンデマンドリクエストとマンスリースナップショットが利用できるセルフサービスアカウントが提供されます([https://enterprise.wikimedia.com/docs/ API ドキュメント])。コミュニティから[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#community-access|データベースダンプとウィキメディアクラウドサービス]]へのアクセスは継続されます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] テンプレートやモジュールを作成したあと、[[d:Special:MyLanguage/Wikidata:Wiktionary#lua|ウィキメディアウィキでからLuaを使ってウィキデータの語彙素を利用できるようになります]]。これに関する議論は[[d:Wikidata_talk:Lexicographical_data#You_can_now_reuse_Wikidata_Lexemes_on_all_wikis|プロジェクトのトークページ]]で受け付けています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T311033] * メインのデータベース入れ替えのため、一部のグローバルサービスとクロスウィキサービスは数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}の6:00 UTC からです。コンテンツ翻訳、通知、構造化議論、GrowthExperiments機能、その他一部のサービスが影響を受けます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300472] * モバイル外装を使用したとき、ソートが設定されたテーブルをソートできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233340] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(6月28日)に開催されます。7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W26"/> 2022年6月27日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23453785 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-27 == <section begin="technews-2022-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-07-05|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-07-07|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=| 高度]] この変更はウィキソースの標準名前空間にあるページにのみ影響します。 Javascript の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> から設定変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>proofreadpage_source_href</code></bdi> を削除して <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpSourceIndexPage</code></bdi> に置き換える予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309490] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W27"/> 2022年7月4日 (月) 19:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23466250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-28 == <section begin="technews-2022-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター外装]]ではページ題名の下にタブを並べて、議論、閲覧、編集、履歴表示その他にアクセスできるようにしました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates#Page title/tabs switch|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T303549] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 個別のウイキに対する設定をひと目で確認できるようになり、2つのウィキの間で設定内容が異なる場合は比較できるようになりました。例:[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=jawiktionary ウィクショナリー日本語版の設定]、[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=eswiki&compare=eowiki スペイン語とエスペラント語のウィキペディアの設定比較] ローカルコミュニティで設定の変更について[[m:Special:MyLanguage/Requesting_wiki_configuration_changes|議論や提案を行う]]ことがあるかもしれません。名前がつけられた設定の詳細を[[mw:Special:Search|MediaWiki.org]]で検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308932] *アンチハラスメント・ツール・チームはこのたび、IP情報を表示する機能を[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能として全てのウィキに]]対して[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May|実装しました]]。荒らしに対応する利用者はこのツールを通じてIPアドレスの情報を得ることができます。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#April|ツールがどこにあるかや、その使い方]]については更新情報をご確認ください。ご意見、ご感想がありましたらツールにあるリンクからお寄せください。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-07-12|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧]。) '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W28"/> 2022年7月11日 (月) 19:25 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23502519 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-29 == <section begin="technews-2022-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイルウェブ版の機能[[mw:Special:MyLanguage/Extension:NearbyPages|近くの場所に関するページ]]は先週、利用できませんでした。この問題は今週は修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312864] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Technical_decision_making/Forum|技術決定フォーラム]]では[[mw:Technical_decision_making/Community_representation|コミュニティの代表者]]を募集中です。〆切は8月12日、オンウィキまたは<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">TDFSupport@wikimedia.org</span>宛にメールで応募してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W29"/> 2022年7月18日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23517957 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-30 == <section begin="technews-2022-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikibooks.org/ www.wikibooks.org]</span> と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiquote.org/ www.wikiquote.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179] '''問題点''' * 先週、メインのデータベースを緊急で切り替えたことに伴い、一部のウィキが数分間、閲覧はできても編集はできない状態になりました([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 影響を受けたウィキの一覧])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313383] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * レガシー版ベクターと2022年版ベクターで外部リンクのアイコンが若干ですが変更されます。解像度が低い画面でも認識しやすくなるよう、新しいアイコンはよりシンプルな形状のものを採用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261391] * 管理者が既にブロックされている利用者のページを開くと、これまでの「{{int:blockip}}」ボタンの代わりに、「{{int:changeblockip}}」と「{{int:unblockip}}」の二つが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308570] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(7月26日)に開催されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W30"/> 2022年7月25日 (月) 19:27 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23545370 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-31 == <section begin="technews-2022-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Phantom</code></bdi>タグのサポートにより、[[m:Special:MyLanguage/Help:Displaying_a_formula#Phantom|数学レンダリング用のためのLaTeX機能]]がウィキで利用できるようになりました。これにより、2022年コミュニティ要望アンケートの[[m:Community_Wishlist_Survey_2022/Editing/Missing_LaTeX_capabilities_for_math_rendering|59番目の要望]]の一部が完了しました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup0.dblist Group 0] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''今後の会議''' * 今週は、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|Vector (2022)]] に関する3つの会議が同時通訳付きで開催されます。火曜日はロシア語での通訳があります。木曜日には、アラビア語とスペイン語の話者のための会議が行われます。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|参加方法を確認する]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W31"/> 2022年8月1日 (月) 21:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23615613 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-32 == <section begin="technews-2022-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script|GUS2Wiki]]は [[{{#special:GadgetUsage}}]] の情報をウィキ上のページにコピーして履歴を確認できるようにするものです。[[d:Q113143828|ウィキデータのProject:GUS2Wikiのエントリ]]にないウィキは手動でGUS2Wikiを実行するか[[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script#Opting|情報を配信してもらうように依頼をしてください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T121049] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-09|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-11|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''今後の会議''' * [[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon|ウィキマニアハッカソン]]は8月12日から14日にかけてオンラインで開催されます。プロジェクトについて学び、協力者を見つけるための[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|プレハッキング・ショーケース]]もお忘れのないようにお願いします。誰でも[[phab:/project/board/6030/|企画を提案したり]]、[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|セッションを開催する]]ことができます。[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Newcomers|初めての方でも歓迎します]]! '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W32"/> 2022年8月8日 (月) 19:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23627807 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-33 == <section begin="technews-2022-W33"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ペルシャ語版 (Farsi) ウィキペディアのコミュニティは2021年10月から2022年4月まで、IP利用者の編集をブロックすることを決定しました。ウィキメディア財団の製品解析チームはこの変更の影響を追跡しました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Editing Restriction Study/Farsi Wikipedia|影響調査報告書]]が公開されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-16|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-18|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup1.dblist グループ1] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#4_August_2022][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#Phase_1:_Topic_containers][https://phabricator.wikimedia.org/T312672] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W33"/> 2022年8月15日 (月) 21:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23658001 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-34 == <section begin="technews-2022-W34"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図に問題が2件発生していました。現在は解決済みです。VisualEditor 経由で Geolines を生成したとき、地図を空白で表示しなくなりました。Geolines のうち QID で構成されるもの(例:地下鉄路線)にピンのアイコンは表示されなくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292613][https://phabricator.wikimedia.org/T308560] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-08-25|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * リンクと他のテキストとの違いをより明確にするために、リンクと訪問済みリンクの色が変わります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T213778] '''今後の予定''' * 新しい[{{int:discussiontools-topicsubscription-button-subscribe}}]ボタンは、[[mw:Talk pages project/Notifications#12 August 2022|初心者が回答を得るのに役立ちます]]。編集機能開発チームは、このツールをあらゆる場所で有効にしています。この機能は[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でオフにすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284489] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W34"/> 2022年8月23日 (火) 00:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23675501 のリストを使用して送信したメッセージ --> nnutbhbivhl08pwj5ni2podidca77xs ゲームプログラミング/バランス調整 0 27004 207046 206925 2022-08-22T16:36:36Z Honooo 14373 typo wikitext text/x-wiki {{substub}} 現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。 ==本ページの目的== 本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。 従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。 プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。 ……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど… 気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^? ==バランス調整== ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。 より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。 英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。 難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。 そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。 ===詰み、を避けたい=== 製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。 これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。 まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。 ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。 つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。 そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。 ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。 ===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^=== ……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。 一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。 ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^ ===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている=== プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。 時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。 たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと?? 一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。 だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。 2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。 「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」 しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。 つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。 ===商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?=== 『ナナのリテラシー』という漫画、作者はゲーム好きで、ゲーム雑誌でも描いていたことがあるようです。ビジネス系しかもノウハウ系かな?2巻がゲーム会社回。 ゲーム会社の隅の老人経営者曰く(この漫画内の話ですよ)、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」、これがゲーム作りのコツじゃ^^!!! この漫画、前編集者が書くにはかなり、そこそこ取材されているという。 「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界。どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない。会話も音楽も全部ね。」なんて描写があるらしい。 この老人の主張は作品自体の主張でも作者の主張でもないというが、しかし前編集者は重要な事だと考えているようだ。 しかし誰もが飛び越せる絶妙な壁をクリアさせて、消費者に快楽を与えて、ガッポガッポも儲けるにしても、人間には個性があり、性格や性質にもばらつきがある。 全ての人に等しく、偉そうに試練を与えて、それを乗り越えたから気持ちいい、と自己満足に等しく浸らせることは難しい。 だから、インチキにガッポがっぽ儲けるためには(←しつこい^^;;;)、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。 「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」との記述がある書籍もある<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。ただこれはテストプレイヤーの意見を重視しすぎて振り回されないように、という意図がある記述だという。 ターゲット層を絞りこむには、実在の人物をイメージするのが良いと言う。「20代社会人男性が」、ではなく、自分の知人・友人・家族、あの人を面白がらせたい!!、と、いうのがいいようだ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。 {{コラム|カラケオは気持ちよく歌いたい^^| 80年代~90年代にカラオケが流行した。と、いっても今でも、盛んだけどね。俺も好き^^ カラオケの難易度は、利用者が楽しめるように易しめに作られているようですね。というか前の項目で書いた、絶妙な難易度らしいよ。そこそこ難しく、それを乗り越えると俺は偉いと自己満足にふけれるらしい。岡田斗司夫が90年代後半にその指摘をしていたというが、しかし本当に前編集者は岡田斗司夫が好きなのね^^;;;。 小室哲哉の曲が典型的にそれだという人もいるらしい。そういえば、NHKアニメーション「だぁ!だぁ!だぁ!」のエンディングは凄く良かったな^^。いや、もちろんこれは只の雑談ですが^^;;;。 エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼは、監督やスポンサーのレコード会社プロデューサーが、子供でも歌いやすいように作曲してくれと作曲家に依頼している。 確かに凝った楽曲の割に、カラオケで歌いやすい^^ }} {{コラム|作者の意図通りに視聴者が受け取るとは限らない。作者の意図とは全く別に受け手は作品を楽しむ。それが嫌ならそもそも創作するなよ。| 商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まる、なんて前編集者は書いてるけど、インチキ書くなよ、あくまでも金は商売としての是非、作品としての価値、意義は別の話だよ。 しかしこいつほんとにアフリマンなのね。金と物質以外何も見えないのか。 ゲームの話題としては、味の善し悪しはプレイヤーが決める、という言葉があるようですね<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。ターゲット層が、美味い^^!!、と、いう作品を作りたい。 ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。 ところでこれ↑前編集者の文章だけど、完全なる虚偽だよ、いいかがんにしろ。あのねー、宮崎さんという人は確かに少し偏屈な大人だから、その手の事は時々言うけど、映画を作る時は基本的に、見た人に楽しんでほしい、夢のような時間を過ごしてほしい、そしてこの社会に生まれてよかったと、子供も大人も思ってほしい、そういう思いで、常にそれが第一テーマで漫画映画を作ってるの。 すじ肉先輩さー、あんた俺や他の編集者を何度も知ったかぶりって書いたけど、結局あんたが人類史上、唯一最大の知ったかぶりだね。そもそもあんた、トトロ、観てないんじゃないの? ほんとにあんたってなにも見えてないのね。「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」なんて感想は全く問題ないだろ。宮崎氏だってありがたく受け取ってるよ。それに対してアニメばかり観ずに外で遊べ!!なんて言うのはお前とお前の同類のキチガイだけだ。 あとガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話があるとのことだが、こっちはどうでもいい。そもそもこれを作っている連中は、宮崎氏ほど切迫した気持ちで作っているわけではなく、ただ金が欲しくて自分が偉いと思いたいだけだから、作った方がどう思おうが、そいつらに金を与えて養ってる連中がどう思おうが、大したことじゃあないだろ? }} ===チュートリアル=== ゲームをプレイするための、操作方法をプレイヤーが知って覚えるための入門的なイベントをチュートリアルというようですね。実は現編集者はあまり、特に最近はほとんどコンピューターゲームはしないので、ここの執筆をしつつもゲームについてはあまり知らない。 ただここの主要執筆者で、ゲーム大好き、プログラム大好き、アニメ大好き、自分自身も一応絵描き、そしてハイルオタキングの E.Suj. かなりひどい内容の文章を大量に書き散らすので、このサイトの参加者として嫌々多少書き直しをせざるを得ない。 そこでチュートリアル、これはふつうゲーム自体に組み込まれ、初盤がそれになりますが、これは別モードにすると良いという指摘がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。 『不思議のダンジョン2 風来のシレン』が、このスタイルを採用している。 とはいえプレイヤーが必ずチュートリアルをプレイしなければ、ゲームを楽しめない構成なら、あまり大きな意味があるとも思えないが、しかしそうでない場合も多いだろう。 ゲーム構成の選択手として考えてもいいだろう。 ===技能の習得としてのゲーム=== ====ゲームをプレイしていることで、プレイヤーは何を知って、何を身につけているか?==== まあゲームをしていることで、プレイヤーは何らかの行為、練習を繰り返して、技能様の物を身につけていく、と、考えても、いい? まあいいか、とりあえずはそう見なしましょう。 ですからそこでプレイヤーが身に着ける技能を想定しておくと、上手にバランス調整が出来るという。 すじにく大先生が愛読している文献では、「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、225ページ</ref>。まあゲーム関係者で教育について分かってる奴なんて、ほとんどいないだろうけど… ここでの教育難易度とは、むしろ大先生の意図とは逆で、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作が必要な時、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろと、つまり、プレイヤーが技能を覚えやすいように、難易度を下げろという事でしょう。 前編集者は本質的キチガイなので、とにかく世の中で自分が偉いことが何より大事なので「教育」という言葉を使いたい。一方で割と似たようなことを語る時に、学習という言葉を使っている文献もある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。要するにこの本の筆者の方が、E.Suj. よりまともな人間だという事でしょう。 ただ、プレイヤーの技能の習得という視点は、バランス調整の時に一番重要になるという。確かにゲームは技能や知恵、解決のための何らかの手段、鍛錬も必要だが、一方では間違いなく娯楽で、面白いものであるはずだ。 そしてゲームをすることで、自分の思考力が磨かれて、成長したという感慨を持つプレイヤーも多いようで<ref>https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf 66ページ</ref>、全くその気持ちを否定する意図はないが、でもねー、ゲームっていうのは結局遊びなんだよ? ゲーミフィケーションなんて言葉を使っていい気になっている連中もいるようだけど、まあその概念や運動がまったく意味を持たないとは言わないが、でもやっぱりゲームは娯楽であり遊びであり、ある程度堕落した、ある程度常識的な硬い世界からは非難される要素があるもので、あまり理屈を並べて自分たちの世界が高級なものだと主張しない方がいいんじゃあない? {{コラム|ゲーミフィケーション| どうもゲーム業界の連中が、自分たちの仕事を美化して、正当化したいため、ゲーミフィケーションがどうの、なんて言いだしたようだよ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a</ref>。 2019年にゲーミフィケーション学会設立。もっともこの運動や概念がまったく意味がないものだとは、現編集者も言わない。確かにゲーム的な行為を、もう少し遊びから離れて、現実の有用な出来事に結び付けようというのは、それほど間違っていないし、意義はある。 2013年ごろからすでに、企業の新人研修で、ゲームの要素を取り入れた研修などがされていたようだ。 岸本好弘(ファミスタの父、と呼ばれているらしい)の言では、「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」<ref>https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16</ref>ってことらしいけど、なんか軽い言葉だね。想像には意義があるが、それってほんとに頭でするもの? 40年前(※1980頃?)、 :「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」 ってことだけど、そうすれば子供が100円玉いっぱい入れて、お前らが儲かるってだけだろ? :「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」 何かそれらしい言葉だけ踊ってかっこつけてるようにしか聞こえん^^;;;。 :「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。」 まあそれはそれでいいけど、それってそんなに大したことかね? : (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」 思わせるっていうのがすごいし、傲慢だよな。お前は神か? : 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」 お前みたいな奴って、すぐ脳がどうのって言うよな。まあ楽しいことやワクワクするのが大事なのは認めるが、人生つらいことを我慢しなければいけない時なんてしょっちゅうだよ。後ゲームと授業は別物にしろ、一緒にするな。 しかし思うんだけど、ゲーム業界の奴らって、自分たちの仕事に少しやましさがあるから、教育と結び付けて、高級なものに仕立て上げたいんじゃあないの? まあゲーム的な教育っていうのはありだが、やはりゲームの本質は遊びで娯楽で、しかも堕落だよ。 }} {{コラム|すじ肉しちゅ~は今日も右手を上げて、「ハイル、オタキング!!!」と言った。| 1990年代後半に、オタキング岡田斗司夫は、著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』(おそらく)で、マリオカートを例に、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘した。 岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。スポーツ、絵画、しかしこれほんと?もちろん厳密に量を考えて、グダグダ気色悪い比較をすれば、そう見えることはあるけど、少なくとも人間、何かをすれば必ず、それなりに得るものがあるはずなんだけどね。 しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームでは努力は無駄にならず、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、岡田の著書では述べられている。 ふーん、要するにゲームプレイヤーって、ゲーム制作者が作った達成感が欲しいから、金払うってわけね。 岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、と書いてたって言うけど、そもそも現実逃避や不健全から達成感って手に入る? なんか頭のおかしい奴はやたら達成感って言うんだけど、それってほんとに欲しい? いや、もちろんある程度は欲しいけど、でもそんな重要な事かね? もっと人生で必要なもの、いっぱいないかね? }} {{コラム|ガイナックスとはオタキング岡田斗司夫が創業した、アニメーションとコンピューターゲームの制作会社である。| ガイナックスは、コンピューターゲームも作っていたね。確か、美少女18禁ソフトもあったよね。 1991年、『プリンセスメーカー』、育成シミュレーションゲーム。確かに赤井孝美さんのグラフィックは魅力的だった。 少女を光源氏的に育成するゲームだったか、キャラクター育成ゲームのはしりだね<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。 98年にはコナミ社『ときめきメモリアル』というのが出た。ただこれは育成というよりは、美少女との恋愛疑似体験ゲームみたいな、まあ俺はやったことないから詳細は知らないけど、まあ美少女と上手に付き合えるように、男性キャラクターを育成する要素はあったのかね。 「プリンセスメーカー」→「同級生」→「ときメモ」の流れがあるって、ある評論家は言う。 良くわからないけど、岡田斗司夫はゲーム制作会社の社長でもあるんだから、前のコラムの達成感がどうののたわごとに意義を認めろって、すじ肉は書くんだけど、なんなのこいつ。 岡田斗司夫の肩書に関する議論って意味ある? 別にアニメ評論家でも、会社社長でも、なんでも勝手に名乗って威張っていればいいけど、でもやっぱり岡田斗司夫の肩書は、オタキングだよね。 }} {{コラム|プリンセスメーカーdeathpenalty| 少女育成ゲーム・プリンセスメーカーは全滅時の損失が軽いのが、割と画期的だったようです。戦闘で全滅すると、拠点に戻されたうえ、1か月経過する。 全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage と云うらしい(DDと略すようです)。英語の death penalty は「死刑」の意味だって。 つまりどうやら、デスペナルティが軽くても、面白いはRPG は作れるらしい。 ;デスルーラ 全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使える。これを和製英語で「デスルーラ」と言う。ルーラとはドラクエの移動魔法ルーラのこと。 全滅したときに拠点に戻るゲームでは、拠点に戻れなくするイベントは不可能。 全滅したら拠点に戻れるからね。ただ、戦いが起こらなければどうかな? どちらにしろこの議論、意味ある? ただ例外的に全滅したとき拠点以外に戻る、っていう事は仕様で作れるよね。 }} {{コラム|Roblox,Among_Us| 現編集者は現在は基本的に、コンピューターゲームはしない生活、でもほんのちょっと前、思うところあって、MicrosoftStore,Xbox 経由で、すこしゲームをしていた時期があった。 そしてMicrosoftStore はなんだかんだでゲームを売り込んでくるよね。 その時思ったんだけど、Roblox って面白そうだよねー。プレイはしていないんだけど、広告や表示を見ると、これ絶対面白いなって直感的に思う。 だからこのゲームのユーザーやプレイヤー、あるいは関係者にこのページの執筆してほしいな^^ 後、Among_Us っていうのも面白そう。何か皮肉がすごく効いてそうだね。 }} {{コラム|デスペナルティ関連| このコラム、前編集者が、(この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。)ってメモを張っていたんだけど、読んでみたんだけど、現編集者Hにはちょっと話が見えなくてね。おそらくRPG をやりこんでいる人は内容が良くわかるんだろうけど、現編集者にとってはかなりの部分が???????だね。だからできるだけまとめる一方で、詳細不明の部分は前編集者の記述をそのまま残しました。 ;帰り道を通せんぼするイベントは、詰みのリスクが高くなる。 サガシリーズはどこでもセーブできるが、この場合、帰り道を通せんぼするイベントは、上手に設計しないとクリア不能になる恐れがある。 ファミコン~スーファミ時代のドラクエとファイナルファンタジー、GB版サガとロマサガには帰り道を通せんぼするイベントは無いように見える。 ロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいる。しかし会話選択肢で戦闘を回避すると、詰みを避けられる。 古い時代のサガ系とロマサガでは、ダンジョン奥まで探検すると、最深部に一方通行のダンジョン出口がある。これは帰り道短縮の意味と、テンポ感向上(プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないから)の効果がある。 しかしこの場合、もしダンジョンに一方通行出口がない場合、プレイヤーは帰り道にボス戦があると予測する。これはネタバレになってよくない。ドラクエは、最後の一方通行出口をあまり用意しないが、この狙いがあるのだろう。 このようにゲームのルール設定が、可能なイベントやマップを限定する。 }} さて、ゲームのシリーズ物は、ルールが一様になる傾向がある。 だから、シリーズ作品によって搭載されるイベントの傾向も決まってくる。 イベントの傾向が限定されると、マンネリ化につながる恐れもある。 『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍でも、 シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られていて、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、と書かれている。 しかしゲーム会社からすれば、新規の斬新な発想のゲームはむしろ売れないと見られている。 グラフィック重視は、商業ゲームでは非常に重要と考えられているらしい。 そしてゲーム評論家は偉そうな批判はするが、自分では結局ゲームを作らない。 1980年代は、家庭用ゲーム黎明期。1995年ごろ、プレステ1時代からソフト容量が飛躍的に伸びた。 昔はゲームに勢いがあったが、今となっては、新しくて画期的かつリアリティと説得力のあるルールを思いつくこと自体、そんな簡単な事ではない。 漫画産業やアニメーション産業は黎明期をとっくに過ぎたようだが、結局今でもこの産業は続いている。そもそも、ラジオ、新聞、書籍、オールドメディアと呼んでいい産業も、今、しっかり続いている。2010年代のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソーシャルゲーム黎明期なのかもしれない。 {{コラム|オタキングアノマリー論| オタキングによるアノマリー(片寄り)論(『東大オタク学講座』に記述あり)によると、ゲームのバランス調整は結局普遍性は持たず、作家の世界観が反映されるものになる、という。 都市運営シミュレーション『シムシティ』、アメリカ製のゲームですが、ここでは火力発電所よりも原子力発電所の方が効果的な投資になっている。これは現実の経済情勢を正しく反映しているか? これは現実の経済分析の話だが、現編集者はYESだと思っている。巨大なお金が動いているからこそ、いまだにこの国は原発をやめられない。 そして岡田はこの設定をアメリカ的な都市政策観の反映だとしている。しかし岡田はこのゲームの感覚を片寄りだと思っているのか? そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。 ↑ちなみに上の段落は前編集者、E.Suj.の記述をそのまま残したものだが、まあね、オタキングがゲスい人間なのは、オタク全員が知っているからね^^;;;。 ここで書いたシムシティに関する議論と堀井氏に関する議論はどうも別の話のように見える。 つまり前編集者の議論は当初から混乱しているのだが、結局E.Suj. は作家の個性とは異常性の裏返しだと言いたいらしい。つまり個性とは長所ではなく、欠点の別形態だと。 では現編集者はこのE.Suj. に質問したいが、結局人間、個性持っていたほうがいいの?持っていない方がいいの? 大人は欠点すらうまく自分で活用しなければいけない、なんて書いてるけど、そんなこと上手く出来ている大人なんて、この地球上に一人もいないよ。 }} ====本文==== さて、上述までの再編集により、前編集者E.Suj, の邪念から生まれた、ゲーム-教育-成長のインチキ理論は完全に否定できたと思う。 結局前編集者もゲームにおける教育論は疑似的なものだと記述してるが、そんなら最初っからそんなこと書くな。 地獄のような長時間の再編集を終え、やっと話を本題のバランス調整にもどせることになった。 まずアクションゲームの調整。 敵が飛び道具で来るならどうする? もちろん事実上はほぼ無限の対応策があるが、例えば、物陰に隠れながら移動して近づく、あるいはこちらも飛び道具で応戦とか、幾つか具体策は見えるでしょう。 (しかしよく考えたら、この行動って、E.Suj.のこのサイトでの行動とそっくりだよね^^;;;。) 基本的にゲームバランス調整では、例えば、物陰に隠れて攻撃を避けるなどの具体的技法、そして事実上それはそのゲームでの有効策なのですが、プレイヤーがこの対応策を覚えるように導く、そしてそれを可能なものにするため難易度を下げる、これが必要だと言います<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。 一つの方針としては、必要だと思われる技能をプレイヤーが行っていると判断したら、しかも一度には基本的に一つ、その敵を簡単に倒せるようなプログラムにする。 とにかく特定の方向にプレーヤーを導く意図を持つ、つまり導きたい方向にプレイヤーが行為すれば、難易度が下がる。だから、飛び道具を避ける物陰には、罠も無ければ敵もいない<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。 あれっ、今気づいたんだけど、新約聖書には、狭き門から入れ、って言葉があったよね…。 基本的には前編集をわかり易く書き直してるだけなんだけど… とにかくこの場合、推奨されるパラメーター設定は、目的の敵を妥当な経過で主人公が攻撃したら、敵はすぐ倒せるようにしておけって書いてるんだけど、これって広き門じゃあない? とにかくこの前編集は、あらゆるプログラムを駆使して、プレイヤーが特定の行動をするよう導けって書いてある…。 まあしかしまとめ編集を続けるかね… 大抵のゲームは先に進むと難易度が上がっていくようだが、いや、これ自体事実かどうか怪しいが、仮にそうするとした場合、その難易度の上がった敵のギミックや行動は、制作者が導く行動を複数、と言ってもごく少数の複合だろうが、プレイヤーがなしたら、敵を倒せるようにしたら良いという。複合技をプレイヤーが繰り出すことで、成長した感や、興奮を、ユーザーは感じるだろう<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。 前編集者は、ゲームの後半難易度を上げるのは、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためと書いている。 確かに難易度が上がれば、創意工夫して解決を目指すのはゲームだけではない。しかし現編集者が問題を感じるのは、常にプログラムの手妻を駆使して、特定行動にユーザを導けと主張している点だ。 これは実はアメリカの過去の宇宙開発で宇宙に送る実験動物を調教、教育した方法と全く同じだ。 とにかくゲーム制作者の中に、このような馬鹿げた教育論を持っている愚か者はそこそこいそうだが。 このインチキな前編集者の愛読書には、ボス戦などの難しいイベントの目的は、プレイヤーが自分自身の技量を試す、自分がこのゲームにおける熟練プレイヤーか試す、そこにあるという。歯ごたえのある敵と戦って、自分がこのゲームにはまっているかどうか知る事が出来る、そういうことだろう<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。 ;やはり何事も制限はあるか? 例えば主人公が不死身なら、まあゲームになりませんよね。何らかの弱いところは必ずあるでしょう。 所持金が無限とか、無いですよね。お前はドラえもんのポケットか?^^;;; 敵もそこそこ強いよね、あんまり弱いのはちょっと。 (たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。 ↑ちなみにこれは前編集者の記述だけど、ん~、まあ、残しておくか^^;;;。 だから前編集者としては、プレイヤーに創意工夫を求める。まあもっともプレイヤーが創意工夫しないゲームなんて、この世にないけど。 だからゲームオーバーはやっぱり必要だということか<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.254</ref>。 だから前編集者はゲームには敗北とそれを回避するための努力が必要だと主張する。 まあでもこのサイトの別の場所でも書いたけど、E.Suj.は努力なんて全くしてないけどね。ただ毎日欲望のまま手を動かしてるだけ。 ;真実は一つ^^!!!本当?とりあえず解法は複数^^!!!! スーパーマリオのステージ1-1の最初のクリボーをどうする? (解1)踏んずけてやる^^!!!(解2)そのクリボーを飛び越えてこっちに来い!!!^^(解3)ブロックに乗って、絶景哉^^。 ====ゲームと漫画、アニメーション==== 非常におおざっぱに語ると、漫画やアニメーションは完成して世に出た時点で、その版では、定められた運命が記述されている、ヤーンの書のようなものでしょう。 ゲームはインタラクティブだから、運命は決まっていないし、あいまいで、事実上選択肢がある世界。 そしてゲーム=戦闘ではないが、戦闘を描いたゲーム、漫画、アニメーション、 というのは明らかにある、そしてその話なんですが… 1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』という書籍では、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さだと指摘されている。ただしこの出典関係の記述にはWiki著書の記憶違いがあるかもしれない。 しかしゲームでの敵は、もうちょっと弱めにしておくといいらしい。 まあそりゃあそうだよね。毎回毎回ギリギリの敵と戦うなら、ゲームなんて誰もしなくなるよ。これに関して前編集者はプレイヤーの創意工夫がどうのなんて書いてるけど、完全なる欺瞞だろう。 具体作品を上げると、ゲーム『激神フリーザ』。要するにドラゴンボール原作のゲームですね。クリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっている(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。 漫画やアニメーションでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでここでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良い。 しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要がある。しかしやはりそれ以前に、あまり敵が強すぎたら、プレイヤーがしんどすぎるだろ、単に難易度が高いゲームになっちゃうよ。 ==== 「廃人」 ==== 基本的にコンピューターゲーム界隈は、いちびった下品な人間が多いので、そこで飛び交う言葉も汚い言葉が多い。 例えば、廃人、なんてよく言うらしいよ。つまりいろいろな理由で暇な人間、まあ、E,Suj. もそうだけど、普通に忙しい人間より、ネットゲームとかでは有利だよね。そういう人間を貶めたくて言うんだね。 後色々な理由でゲームに過度にお金を費やせる人に悪口言いたい時とかね。 まあはっきり言って、E.Suj. も間違いなくこの廃人の一人だけど、彼の愛読書では、「廃課金ユーザー」という記述にしているらしい<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。「廃Wikiユーザー」とか? だけど世の中色々でね。人にはそれぞれ事情がある。望まなくても廃人になってしまう人はいっぱいいるよ。 ===ゲーム作者が自作をプレイしたら、やはり他者プレイヤーよりそのゲームは簡単だと見なすだろう。=== あらゆる分野で作者は自作は面白いし、難易度やネガティブな要素は低いと見るだろう。作り手は妥当なバランスをどう見出したら良いだろうか? ====作者が客観的に自作を見る事さえ難しい、しかしいいバランスは見つけ出したい==== やはり常識的な判断としても、経験則としても、作者がやや簡単だと思うくらいがちょうどいい、という事だろう<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。 プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 難しい方の案Bは、付加的なサブステージ(クリアには不要な)に流用するといいですかね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 RPGにおいてはクリアに絶対に必要なイベントと、エクストラのクリア条件ではないイベントがありますね。それぞれ「強制イベント」、「任意イベント」と、呼ぶこともあります<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。 サブステージや任意イベントの難易度は、割と自由に扱う事が出来そう。むしろ様々な難易度があった方が、多様なユーザーの要求に対応しているとも言えるし、しかしそもそもサブステージなどなくてもいいとも言えますが、あるとしたら、遊びは多くなりますよね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P208</ref>。 そして基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しい、それはよくあることですよね<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。 ====レベル上げを楽しむ?==== 一般的なゲームは、例えばRPGでは、ストーリーや戦術性の面白さが普遍的な主流の興味ですよね。作り手も、RPGというジャンルが今現在、どういう一般的な魅力があるか、それを考えて、それを重視して作る。 一方プレイヤーとしては、正道を外れたややマニアックな楽しみ方もある。RPGのレベル上げ(だけ)を楽しむ、なんて遊び方もできますよね。 つまりプレイヤーはプレイヤーで、本来の制作者が意図した別のところで楽しみを見出すこともある。ある意味コンピュータープログラムのインタラクティブな性質が、そういう遊び方を見出す余地を持っていると言える。 しかし制作者はやはり、RPGの持つ本道の面白さを目指してゲームを作るでしょう。 前編集者はこのことを、少年漫画を例に語っていますね。 漫画家スポコン漫画(そう?^^;;)「バクマン」では、こんなエピソードがあったようです。 「たとえ少女の読者がいても、その少女は、「男の子が読んでいるマンガを自分も読んでみたい」、と思うような女の子。少年ジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで、男の子向けを貫かないといけない」 少年漫画誌は、ターゲットは、少年、割と年少の男の子ですからね。それ以外のファンがいても、その読者層におもねる漫画は載せないでしょう。それはカテゴリ崩壊だよね。 しかし実は少年にもいろいろな個性を持つ子がいる。少女にも、大人にも、老人にもいろいろな個性がある。ターゲットがどうのと言ったところで、実は結構あいまいでいい加減な物なんだよね。 少年ジャンプは自らの分析として、売れる漫画の方向性として、「友情・努力・勝利」の3原則を提唱した。この3原則を外すことは今現在は許されてはいないのでしょう。 ====No title.==== ある意味当然のことだが、ゲームの作者は、ほかのプレイヤーより、自身のゲームの難易度を低いと見るだろう。「作者バイアス」という言葉が使われることもある。 ;雑誌「ゲーム批評」による指摘 1990年代に「ゲーム批評」という雑誌が、ゲームの内容を考えるときは、ゲーム制作に熟練していない人は、既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだと指摘しています。 例えば、スーパーファミコン版のマリオ、こういうゲームを自分たちが作る時、どういうゲームにしようか? マリオが空を飛んだ時、簡単にクリアできるけど、ここで空中に敵キャラクターを多く配置したらどうだろうか? そして『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』、、云々の記述が前編集にあったが、これはいつものこの前編集者の一般的な他者に対する愚弄目的の文章なので、再掲載する必要はないだろう。 そしてこのアイディアに対する、一般的な批判としては、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは体験済みステージ前半を無視するための工夫、であるので、その部分を難しく、複雑にするのは不適切だと思われる、と、いうことになる。 ところでやや話題が脱線するが、過去少年マガジンに掲載されていた、漫画作品、[[w:1・2の三四郎]]にも、似たような話があった。 高校生の主人公、東 三四郎と、本当はレスリング部にしたい西上 馬之助と三四郎の友人南小路 虎吉の三人で柔道部の活動をしていたのだが、ある日三四郎が馬之助にこう言う。 「スタンハンセンのウエスタンラリアット(プロレスの技)の改良技を考えたのだが」 「ほう」 「ハンセンは、ラリアットを打撃技にしているが、ここで打撃しないで、首に引っかけるようにして倒して後頭部をマットに打ち付けるのはどうだろう?」 「あほ!!それはジャイアント馬場の、ランニング・ネックブリーカー・ドロップや。ハンセンはそれをもとにウエスタンラリアットを考えたの。なんでお前がわざわざそれをもとに戻してんのや」 ただ、今ではこのジャイアント馬場云々は俗説と言われているようですね。 少しマリオの話とは違うかもしれませんが、脱線の雑談として書いてみました^^ さて、今仮に、「ゲーム作者はネットの批評はあまり参考にしない。基本的にゲームを作ったことのない人の意見はあまり意味がないと考えている。」と、いう主張があったところで、あなたはこの意見をどう思いますか? まず全くの素の状態でこの言及を聴いたところで、その通りだと思います?あるいはいや、違うと思います?。 そしてもし素の状態ではなく、仮に出典とやらがあった場合、出典と言ってもいろいろありますよね。ネットの言及の場合もあるし、あるいは何らかの偉そうな市販の書籍にそう書いてあるかもしれない。 この辺の出典とかの情報、事実で意見変わります? だからあなたが素の状態でどう思おうと、偉そうな人の言及があったら、じゃあそれは正しいんだと思いますか?。 しかしまあこの言及の場合は、ゲーム作家とやらが、ああ、俺はそう思っていると言えば、一つの証言となりますよね。 しかしゲーム作家だって複数いる。しかもゲーム作家と呼んでいい人とは具体的にだれか? ですから現編集者はこの議論は全く無意味だと考える。しかし実は前編集者もやりたいことは、ただただ商業の創作者を持ち上げて、ネット上や同人の創作者を貶めたいだけなんですよね。 とにかく前編集者は私欲を見たすために、この言及の出典とやらを探しましたが、辛うじて、「一次情報以外、個性には役立たない:インターネットやSNS:そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>」という記述を見つけただけだったという。 {{コラム|マリオメーカー、他| マリオメーカーは任天堂が2015に発売した、Wii U用の(3DS用も有)ゲームソフトウェアですね。マリオのゲームの素材を使って、自分でもアクションマリオゲームが作れる。 このソフトウェアでは、自作のマリオゲームを任天堂のWebサイトに投稿、公開する事が出来ます。しかし条件があって、一度そのゲームをクリアしないと、公開はできません。 そして一方、実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開する行為が行われていました。 実際には改造マリオのデータを、ゲームとして利用するのはなかなか手間がかかり、むしろそのプレイ映像を動画化し、それが動画サイトで人気になったようです。しかし改造マリオを作るという行為自体が、著作権の問題を持っていました。 そして多くの場合、そのステージの難易度は異常に高くなり、そしてその難易度の高いマリオを実際にクリアする動画が非常に人気を持ったようです。 さて、そこでこのことに関して、前編集者は例え話を始めたのですが、まず一つ目が、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」、だそうです。 つまり…改造マリオの方が人が犬を噛んでいる? すると任天堂本家のマリオメーカーが、犬が人を噛んでいるか? 辛うじてこの例え話の意味は分かるけど、もう一つの例え話がこれ↓なんだけど… また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。 これはさらによくわからん(?_?)????? マリオメーカーは買うで、改造マリオは好き? 要するにいつものこの編集者の議論で、商業のマリオメーカーを褒め称えて、Web文化の改造マリオは貶めたいんだろうね。 まあ改造マリオは違法性があるから、別にそれはそれでいいけど… }} {{コラム|とにかく E.Suj. はWeb文化を貶めて、商業文化を誉めそやしたい| 確かにWeb上には無料コンテンツも多々あるが、商売人たちが仕掛けているのは、有料コンテンツのための撒き餌のようなものだ。一方で同人、アマチュア活動として、無料で作品を公開している人もたくさんいるし、これらのコンテンツまで貶めようと試みる E.Suj. は本当に性根の腐った嫌な人間だね。勿論違法性のある無料コンテンツもあるから、これらは当然非難されてしかるものだろう。 まずゲームに関しては、前編集者の報告では、実際にプレイすることなく、無料動画を見ただけとか、あるいはさらに悪い例はWeb上の言論だけをもとに、特定のゲームを批判する人物がいるようで、これは確かに良くないことだ。 漫画界でも、似たような問題があるようだ。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をするラーメンマニアに陰口で悪態をついています。確かに漫画だろうが、ラーメンだろうが、映画だろうが、小説だろうが、実物に触れないのにあれこれ言うのは、基本的には悪いことだろう。 とはいえ現編集者は、[[v:Topic:読まないのに書評]]なんてやっちゃったけどね。まあ気にすんなよ^^;;;。 そこで前編集者は、Webを徹底的に否定して、市販本だけに価値を置いているけど、それも極論じゃあない? ゲームを実際にプレイしないで、各種情報で知った気になるのは確かに良くないこと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>だけど、我々だってすべてのゲームはプレイできないよ。 それに各種情報から、何となくいけ好かない存在って誰にでもあるものだし、まあ基本悪口はよくないけど、Webは新しい混沌メディアだからね。市販の書籍やゲームが圧倒的に価値高いわけではないね。 新聞の第一面によく載っている、有り得なく馬鹿馬鹿しい書籍の広告、あんなの絶対に買わないし、読まなくたって無条件で悪口言いたくなるよ。 とにかく E.Suj.はゲームに関して、メジャー作品、人気作をプレイせよ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>、なんて書くけど大きなお世話。自分のプレイするゲームは自分で選ぶね。 YouTube動画に、「アニメ私塾」というチャンネルがあるらしくて、そこで勧める絵の練習法は、プロのアニメ作品の模写らしいけど、これだって単に一つの意見。絵の勉強法なんて無数にあるよ。 まあ確かに漫画に関する違法サイト読書は問題だろうし、検挙もされているけど、同人誌やエロ関係の無断掲載は検挙もしていないように見える。 ただそこで漫画を読むことは倫理的に非難はされるけど、読んだ以上は、作品を読んでいないという評価は違うだろう。勿論不正な方法で読んだという非難は正当だけどね。 結局、E.Suj.の目的は、いい加減な言論を駆使して、既成の商業コンテンツの権威と金を守りたいんだろう。 }} アナログゲーム(カードゲームやボードゲーム)の設計者は、ネット上の意見はもとより、実際のテストプレイヤーの意見さえあまりあてにならないという考えがあるらしい。テストプレーヤーも様々な理由で本音を語らなかったり、何らかのバイアスであまり有用な意見が出てこないという見方もある。一番重視するのは、実際のプレイの様子を観察することだいう<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。 {{コラム|世のメディアでは、人気投票企画は多いが、基本的には遊びでお祭りでファンサービスで、本格的な統計調査とは別物だろう。| イナズマイレブン、2008発売のサッカーRPG。アニメ化や映画化もされている。中学校サッカー部が舞台だから、中学生がメインターゲットだろう。 この公式サイトが、登場キャラクターの人気投票を行ったという。 作品中に、五条というマイナーキャラクターがいた。中学生で、おじさんぽい顔、眼鏡で目が隠れ、何を考えているかわからない不気味な悪役的キャラクター。 ある匿名掲示板で、おそらく[[w:2ちゃんねる]]だと思いますが、このキャラクターへの組織票投票の呼びかけが行われました。 はたして2(5)ちゃんねるに中学生のユーザーがいるのか? 少しはいるかもしれないが、やはりこの組織票祭りの参加者の多くはもっと年長、しかしそれほど年寄りのメンバーもいないように思われる。 まあ結局オタクどもの遊び、祭りということだろうが、しかしその影響か、その公式サイトでの人気投票結果は、五条が一位になった。 まあ不合理な結果と言えば結果だが、ネット上ではその手の馬鹿げたことはしょっちゅう起こる。少しこだわりのある変わり者たちが、自然な状態をかき乱したくて、色々なことを仕掛けてくる。 公式サイトの運営者としては、面白くない展開だが、そもそもイナズマイレブンのゲームユーザーの何割が中学生か? 購買層の中に明らかにこの手のオタク、大きなお友達が、かなりの数占めているだろう。 しかしこういう人たちが、企画内容に大きな影響を及ぼすなら、やはり運営としては面白くない話だ。 AKB48の人気投票は、CDに投票券をつけている形式だが、やはりここでも不規則状況を狙って、投票券目当てでおなじCDを何枚も購入するファンがいるらしい。 勿論この手の、奇矯な手妻は、人気投票の企画者にとっては、面白くないことだが、しかし世の中こういう変わり者は必ずある程度いるものでね、それはそれぞれの企画者が上手に運営方法考えればいいのであって、こんな話をこのページにわざわざコラムとか言って書く意味ある? ;美人投票 経済学者ケインズは、投資家の行動を美人投票にたとえた。「100枚の写真の中から最も美人だと思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に賞品を与える」、投資家は、この手の美人投票に参加しているようなものだと。普通の美人投票では、自分自身が美人だと思う女性に投票する。しかしこの投資家の美人投票では、賞品目当てなので、自分自身がどう思うかより、票が集まる写真はどれかを予想して投票するだろう。 前述のイナズマイレブンの投票祭りも、自分が好きな登場人物に投票しているわけではない。地味で目立たないキャラクターが一位になれば面白かろうと、示し合わせて、不美人投票をしているのだ。 ;ノイジー・マイノリティ ノイジー・マイノリティとは、少数派であるのにその声は大きい、目立つ、目立つにかかわらず、そのような考え方、主張をする人は少数である、だから基本的にはその人たちの大きい声は聞き入れない方が良い、多数派の意見を反映していない、ということでしょう。 基本的にはネガティブな意味を持つ言葉であり、大騒ぎするクレーマーに近いイメージだろう。 なるほどね、確かに現編集者の主張はいつでも希少な少数派の意見に近いだろう。 そしてすじ肉しちゅ~なる人物はいつも多数派の味方で、多数派の安易で愚かな意見が絶対的に正しいと振りかざし、他者を愚弄し常に暴力をふるっている。 そういう多数派の暴力に対抗するために、マイノリティとして常に俺は大騒ぎしているのだが、物は言いよう、言い方を少し変えれば、集団、多数派の暴力が正しいと、言い張る事が出来るんだね。 衆愚の暴力とは、どこまでも防ぐのが困難なのね。 }} さて、我々は学業でも、スポーツでも、趣味でも、そしてもちろん仕事でも、必ず技能というのがあって、それを日々身に着けている、身に着けようと試みていると考えていいと思いますが、果たして今の自分はどんな技能を持っているのか?そもそも何らかの技能持っているのか?そういうことで悩んだり考え込んでしまうことはありますよね。 E.Suj.のように集団におもねる以外の生き方を一切知らず、大した技能なんかないのに、スキルスキルと威張り倒して他人を貶めること以外何もしない人間がいる一方で、かなりの技能を持っているのに自信が持てず、鬱々と生活している人間もいます。 勿論技能自体はかなり客観的な物でしょうが、他者の技能評価は結構いいかげんで、技能が大したない人間が威張り散らして、ある程度技能がある人間をこき下ろして貶めている事なんて、世の中でしょっちゅう起こっていますよ。 そこで大した話ではないんですが、ある技能からある技能に転向する場合がありますよね。つまり生活自体が変わるのでしょう。特定の技能をふるう生活から別の技能中心の生活に変わること。 具体的にゲーム業務に関する話題では、デザイナーからプランナーに役務が変わるとか… その時にはやはり、デザイナーとしての自分は封印したほうがいい<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。 やはりプランナーとしての仕事を優先し、デザインに関してあまり大上段に口を出さない方がいいでしょう。 {{コラム|一人で何でも出来るわけではない。しかし偏向した愚か者の集団より、一人の総合的な人間の方が、相対的にいいものを作り出すだろう。| 基本的に商業漫画、商業アニメーション、そしてほとんど多くの商業メディアはその根源的な創作部分でさえ、多人数の協業で作られています。一応全体を統括する指揮者はいますが、個々の秀逸な表現はその監督だけの手柄ではない。 これはこの手の物事についてある程度知っている人間にとっては、もちろんたまには例外もありますが、ほぼ当たり前のことで、得意げに語ることでも何でもない。 「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに、この人物は、ある漫画原作者にネタ提供したと語ったという。しかしネタ提供といっても様々な形態があり、ピンからキリまであり、実際にその作品に貢献していない場合もあるし、単にこいつ、自慢話したかっただけだろ? 漫画家にしろ脚本家にしろ、色々な事柄にアイディアの元を頼っているだろう。有償無償に関わらず、アドバイザーも多いと思う。 ゴルゴ13なんかは明らかに協業で作られていたし、各種映画やテレビドラマも、様々な人間がその作品の質の向上に寄与している。 歴史ものや軍事物、その分野の専門家が強力に考証を加えているし、当然設定の信頼度も高くなる。 だから創作作品は協業関係が上手に機能して、それを統一した理念でまとめ上げれば、当然質はかなり高いものを作る事が出来る。 }} {{コラム|可処分時間| 経理には「可処分所得」という用語があります。労働者の給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、残りの自由に使えるぶんの金額です。勿論その中から自分の生活費は支出しなければいけませんがね。 そこから類推して「可処分時間」。 前編集者の言葉では、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」。 だから、もし無職で何らかの理由で生活できるなら、100%が可処分時間でしょう。 で、E.Suj. はこのサイトで、こういう人間をひたすら愚弄するような文章を書き続けて来たのですが、 E.Suj. 自身の可処分時間は何%? 仮にこのサイトでインチキ書いてお金が入っても、それは可処分時間に入れろよ? そして…「商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合い」ということらしいけど…希少な可処分時間を奪われたうえ、そいつらに金払うの? 可処分時間って必ず金払って埋めなければいけないの? }} ===ドラゴンクエストは、ゲームを進めるため、ゲーム操作の技能を得ることを求めていない?=== ドラゴンクエストでは、ゲームのプレイを続け、キャラクターのレベルが上がっていくごとに、キャラクターも戦闘力が上がり、より強い敵も倒せるようになる。これはそれ以前のアーケードゲームのように、プレイヤーがゲーム操作の上手な技能を身に着けることによってクリアするのではなく、レベルが上がることで事実上、プレイヤーが上手な操作する必要なく強くなっている。これを、「クリア保障」と呼んでいるWebコンテンツもある<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。 ドラクエでダンジョンに入った場合でも、様々な試行錯誤は繰り返すであろうが、プレイし続けて時間経過とともに経験値が上がると、最後にはダンジョンのボスも倒す事が出来て、クリアする事が出来る。 つまりドラゴンクエストでは、プレイヤーがそのゲームの操作の技能を覚えることで、難易度の高いステージをクリアしているのではなく、ゲームを続け、経験値が上がりレベルが上がることによって、ある意味自動的に強くなっている。 序盤のダンジョンで未探検のものがある場合、その時点ではかなり探索は困難を極めるが、レベルが上がった時点では、割と簡単に、クリアできる。つまり難易度が自動的に下がっているともいえる。 つまりドラゴンクエストのクリアシステムは、ゲームを続けてプレイを重ねていくうちに自動的にキャラクターは強くなり、最後にはゲームクリア、コンプリートに至る、ということだろう。 ドラゴンクエストのようなインターフェイスでも、古いゲームやフリーゲームではこの特徴を満たしてはいないものがあると、前編集者は書いていたが、どういう事だろう? 何度も書くが現編集者はそれ程沢山ゲームをやりこんでいるわけではない。 アクションゲームでは当然難易度の高いステージはそれなりの技能やテクニックが必要だろう。しかしRPGではそれほど技能の必要や出る幕もないから、多かれ少なかれドラゴンクエストのような形態にはなるのではないだろうか? 全体を通してレベルがそれほど上がらないゲームというのはあるし、あったのだろう。この場合は何らかのゲーム上の困難の打開策や有効な戦術を見出さない限り、クリア困難の事態に陥るだろう。 RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせる<ref>http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。つまり娯楽であるはずのゲームが、難易度が上がりすぎてその機能を果たさなくなるのだろう。 === 自由度 === 一本道で難題を乗り越えるゲームもありますが、いっぽうでマルチエンディングとか、攻略ルートや展開が複数あるゲームもありますよね。こういう自由度の高いゲームは、その展開の場合の数に応じて、調整の際に考慮する事項も増えていきます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。 ===Non-title=== ※バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので(←なら書かないで削除せよ。by E.H.)、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。ただし、この節の内容を他のぺージに移動することは、 E.H.が禁止する。 ====ゲーム業界に就職したい?==== ……ならば、今現在の業界を構成している人達のアドバイスに従うのが無難だろう。 まず彼らが望むのは、ゲーム人気作の知識。特にデザイナーならなおさららしい。まず過去の名作は手本になるという。それから共通言語としての、コンセプトや知識を知っておくべきだと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。 とにかくゲームについて知らないのはよくないようだ。過去現在の人気作や、自分の興味ある、そして入社出来たら実際に作っているジャンルのゲームについて、プレイし、周辺知識も知っておきたい。 ====[https://www.uta-net.com/movie/59818/ シッパイマン]==== この節のタイトルは、失敗とは何かを知りたければ、以下を読むよりリンク先を見た方がいいだろう、という意味のリンク付きタイトルです。 基本的に前編集者は手本がなくては生きていけないようで、創意工夫という言葉もあまり知らない。そして権威ある手本のパワーに依存しまくって、他者を愚弄しまくる。 しかしまあとりあえず、その論旨に乗っかって記述するが、人気作や人気シリーズをとりあえず崇めて手本にせよと。そして人気でない作も良く調べて、崇める手本と比べてどこが良くないか見いだせ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>、と。 そしてなぜか前編集者はゲームの事だけで完結せず、アニメの事も語りたがるんだけど、まあ好きだからなんだろうけど、ガンダムについて語りたければ、それ以前のロボットアニメについても調べろ、と、岡田斗司夫や氷川竜介が書いていたんだって。 結局、性格の汚い有名人の権威に頼りっぱなし。 そしてまたまた岡田斗司夫の著作によると、演劇作家・演出家の鴻上尚史氏はゲーム進出に失敗したらしい。失敗してたの^^;;;??? 現編集者はそれは知らなかった。ゲームに手を出したことは知っていたけど…そもそも鴻上さん、映画制作も失敗していなかった^^;;;?。特別に好きでファンだという訳ではないけど、一時期この人のラジオかなり聴いていたんだけど… とにかく岡田氏の結論は、鴻上氏とどういう関連があるかはわからないが、「成功例から学びたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」、らしい。もっともこれはあくまでも前編集者の要約だけど… うーん、プロだの素人だのはどうでもいいけど、失敗と成功の両方から学ぶのは、ごくごく当たり前で妥当なことじゃないの? あと失敗に関しては、畑村洋太郎氏の失敗学という概念もある。<ref>https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf</ref> {{コラム|「失敗を恐れるな!!」なんてよく言うけど、実は誰もが失敗は怖い。むしろその怖さや失敗自体との向き合い方が問題なのだろう。| まあ現実問題として、失敗のない人生なんてないよね。 かと言ってねー、そう簡単に人間成功しないし、物事上手くいかないものだよ。 とにかくどん欲に成功を求めすぎるのも、逆説的に失敗の元になるだろう あとあまり点数とか量について考えない方がいいと思う。 マーフィーの法則ではないけど、この世界と我々の人生は明らかに失敗方向にバイアスがかかっている。 失点しても試合に勝てばいいという意見もあるけど<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>、結局ぼろ負けして泣いて帰ることもしょっちゅうだよ^^;;;。 しかしまあ、誰もがそこそこ成功したいよね。 だけどさー、なんだかんだであんたらの人生、物事上手くいって楽しいときは確実にあるでしょ? }} ===異業種? いやいや、それどころか、異人、異世界の事も想像しろ><!!!=== ゲームとは文化でもあるでしょうか。様々な文化の一分野? そうなると文芸とかイラストとか、短歌とか映画とか、小説とか漫画とか、様々な文化のジャンルがありますよね。 特定のジャンルが衰退するとか発展するとか、具体的にはどういうことですか? もちろん商業文化としての、流通の規模というのはありますよね。しかし文化というのはだれ一人手掛けなくても、自分自身がその創作活動を続け、何らかの形で発表し、そしてそれを享受する人がある程度いる以上、仮にお金は一切発生しなくても、完全にこの世から消え去ることはない。 2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードは、こう述べた。「すべてのジャンルはマニアが潰す」<ref>https://newspicks.com/news/4135958/body/ 2021年11月7日に確認→ただし有料コンテンツなので表紙を確認しただけ^^;;;</ref>。マニアねー。そもそもオタクとマニアはどう違うの? オタキングを崇拝している人たちは、マニアは悪く言えるけど、オタクは悪く言えないよね? どっちにしろ大した言及じゃあないよ、馬鹿げた話だね。 そしてゲーム業界は、1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったことがあったという。 まずゲームのジャンルが明確に固定化されているとは思えない。ある程度はそれ様の物はあると思うけど、結局これって、ゲーム商売の話であって、もっと一般にゲームが好きな人たちの事を考えると、特定のジャンルが好きならば絶対自分たち自身でその分野を盛り上げようとするだろうし、そういう人たちが少なければ当然ジャンルの規模は小さくなり、小さくなったり消えてしまったところで、それはそれ、歴史の流れなんじゃあない? ゲームセンターの対戦格闘ゲームでは、初心者が筐体をプレイすると、熟練者が参入して、初心者を打ち負かす「初心者狩り」が起こり、初心者が楽しめない、参入者が減ってそのジャンル自体が衰退、ということもあったようです。 スポーツ競技でも似たようなことが起きると言うが、まあ結局この社会、やさしいいい人なんてほとんどいないし、本当の意味で賢い人間もほとんどいない。 とにかくどんな分野でも、事実上楽しくなければ、人は去っていくだろう。 {{コラム|作者は答えを知ってしまっている、が、それでも、自分の作りだした物語と世界は、素敵で魅力的なものだと思っているだろう。| ハドソン『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューにこう答えています。 読者「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」 さくま氏「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」 これは明らかに質問の仕方がおかしいし、不適切だろう。最も印象に残ったシーンって、…これはゲームと物語を受け取った側が感じる事じゃない? 。 }} ;ティッシュテスター 作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとずれていき、適切なバランス側が分からなくなっていく。 このことに関して「ティッシュ テスター」(tissue tester)という言葉があるらしい。つまりティッシュは一度きりの使い捨て、新鮮にゲームを見てバランスを判断できるテスターも、最初の一回きりということ。最もテスターも仕事としてそれをやっているのだから、使い捨てにされたらたまったもんじゃあないけどね。 「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言うようですね。 どちらにしろゲーム業界の連中が、他人を雇うということをどう見て考えているか、よくわかる言い草だね。 === 要素の相互関係 === ====概要==== 調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ、行う<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。 だから、関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整はない。だから開発の最初の方では調整しないだろう。 しかし、場合によっては、要素の実装をそろうのを待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。 具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。 しかしここで釘を刺しておくが、 Wikiは決して読書ガイドではない。システムとして多人数の協業の手段を提供しているだけで、あくまでもWeb上のコンテンツ、文書に過ぎない。ウィキペディアが出典主義なのは、協業上の文章作成として、信頼度を保つための方法として、その姿勢を採用しているだけで、この場合も読書ガイドではない。 原則としてWikiは、文書として独立、完結しているもので、市販本と等位の存在、しかも基本無料、だからと言って市販本より質が悪いとは限らない。 ゲームデザインなんちゃらという本が最初から素晴らしいと思っているのなら、アマゾンで検索してその本を購入すればいいのであって、Wiki を読む必要も、関わる必要も、書く必要もない。 さて、バランス調整を実際にどうするのか、そしてそれ以外でのゲーム創作の総合的な知見、感覚は、例えば『RPGツクール』で実際にゲーム制作に手を染めれば、おのずと理解が深まっていくだろう<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日初版第1刷発行、P81</ref>。 ====マップと敵==== ゲームのバランスには、様々なパラメータがかかわる。敵の強さ、マップの構成、各種アイテムや装備品の強さ、要素とその関係が上手に整理された時、ゲーム全体がバランスの取れた、プレーヤーにとって楽しい、続けていたくなるゲームになるのだろう。 宝箱もマップの要素。敵の強さだけではなく、宝箱の中のアイテムも、ゲームバランスに影響を及ぼす。そこでマップが実装された後でバランス調整するのが好ましい。 しかし実際には、マップ実装は時間も手間もかかる。マップはステージと物語の世界観も反映しているので、そう簡単にトントンと決まらない。 マップに敵を組み込む方式で調整する場合は、マップ実装が済まないとバランス調整はできない。 :マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決める? :敵の強さを決めてから、マップを決める? :マップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整? 色々な方法があるが、とにかく物事、自分たちに都合のいいようにしつらえられていることはほとんどないので、迷いながら現実に打つ手を見出すしかないだろう。 ====始めよければすべてよし? 或いは終わりよければすべてよし? いやいや、どっちにしろ全然駄目なこともあるよ^^==== とはいえ、まずは始め。バランス調整もまず序盤を多めにプレイして、面白いバランスを見出すのがいいようだ。 やはり始めと終わりが重要で、中盤は多少いい加減でもなんとかなるらしい<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。 アニメーション業界でも、とりあえず始めと終わりに力を入れろという考えはあるらしい。テレビシリーズでもとりあえず一話と最終話に力と予算を費やしている場合は多い。 結局最初は気合が入っているが、最後に向かってドタバタして、事実上最初に力がやけに入っていた、ということは起こるだろう。 あと現実問題として、RPGのバランス調整は、主に敵の強さを調整している。味方の調整や装備品の調整はあまり行われない。慣習的にそうなのか、あるいは何らかの合理的な理由があるのか、は、不明。とはいえ味方の値は、プレイヤーやプレー状況によって変わる経験値を持った全体を通じた可変値だから、こちらで調整するほうが事実上難しいだろう。 スーパーファミコンRPG『新桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、攻略本、『新桃太郎伝説究極本』に書かれている。(調整前はボスはもっとHPが多かった。) しかし味方キャラクターや装備品の数値を全く調整しない、と、いうわけではない。敵の能力値は大きく変更して調整するが、味方関係は小さな変更になるのだろう。 そして結局常識的には、序盤から順番にバランス調整していくしか道はない。 そのため、過去のゲームでは、ゲーム後半の調整がうまく機能せず、極端に難しかったり或いは簡単すぎたり、そんな場合も多かったようだ。ドラゴンクエスト2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージがその典型例という指摘もある。 {{コラム|ゲーム理論とは何か?| ゲーム理論は基本、数学上の議論で、様々な社会科学上の問題に関連する発想だと考えられています。数学者フォン・ノイマンと経済学者モルゲンシュテインの研究が契機で、現在まで様々な発展をしているようですが、典型例では[[w:囚人のジレンマ]]の議論が有名です。 宗教学者、人類学者の中沢新一氏は、ノイマンのゲーム理論では昨今のコンピューターゲームについては十分に説明できない、と語っていました。(ただし出典不明、Wiki著者の記憶も不鮮明)。最近の中沢氏は、ゲーム産業に関心を持ち、コンピューターゲームのイベントにも登壇しているようです<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 2022年1月18日に確認. </ref>。 ゲーム理論では、複数の主体が相互関係を持った時どう行動するか、それを数学的に分析していきますが、主に人間の社会行動を議論したい時に、理論的な根拠として提示されるものです。 一方コンピューターゲームは、娯楽としてのゲームそのもの、しかし人間の行動を規定する相互作用でもある。 中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。 ↑上の段落の記述はこのサイトの一Wiki著者の言及ですが、参考までに無編集で掲載します。 人間の社会行動を議論し解明するためのゲーム理論ですが、我々がコンピューターゲームをする、というのも一つの行動、社会行動ではありますね。 ゲーム制作に関する参考書類でもゲーム理論について語られることはありますが、詳細に具体的に、ゲーム制作とゲーム理論の関係性について解説されることはあまり無いようです<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。 }} === 各論(デザイン的なこと) === どの程度、レベル上昇でキャラクターを強くすればいいかについては、ハドソン社あたりでの有名な慣習があり、新しく訪れたダンジョンなどでは「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」という有名な基準があります<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94、 ※ 著者のひとりの「平川らいあん」氏はハドソン出身</ref>。他社ゲームでは別かもしれませんが、だいたいスーファミ時代の桃太郎伝説シリーズはこんな感じに調整されているはずです。 == RPGのダメージ計算式 == === 特化型が有利になりやすい === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。 なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。 では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。 たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。) 説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。 つまり、たとえば下記のようになります。 ;作成キャラの能力例 :(※ 合計100) ちから: 10 たいりょく: 30 しゅびりょく: 10 すばやさ: 40 きようさ: 10 さて、別の作成キャラ例を考えます。 ;平均型キャラA ちから: 20 たいりょく:20 しゅびりょく: 20 すばやさ: 20 きようさ: 20 :(※ 合計100) のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと 合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした ;特化型キャラB ちから: 40 たいりょく:20 しゅびりょく: 30 すばやさ: 5 きようさ: 5 :(※ 合計100) のようなキャラクターを、 コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、 ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。 さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。) なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。) 裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。 パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。 理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、 :・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。 :・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。 :・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。 などの理由があるでしょうか。 命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。 このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。 命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。 === ダメージ計算式 === さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、 攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ という計算式です。 ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。 アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ というような感じの計算式である作品も多いです。 せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。 なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。 バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。 そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、 :攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。 一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。 また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。 このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。 また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。 つまり、 自分の攻撃力 > 敵の守備力 でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。 一方、 :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ のように係数を掛けた計算式の場合、 守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。) いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。 このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。 === DPS (Damage Per Second) の概念 === :※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。 最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。 スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。 たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。 この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。 なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。 つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で :1+1=2 より、2ターンぶんのダメージです。 いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、 :0+2=2 で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。 計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。 このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。 もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。 このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。 では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、 : 0 + x > 2 を満たす変数xを設計するだけの問題です。 なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。 では、次に応用問題を考えましょう。 「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。 たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、 変数xについての :0 + 0 + x > 3 を満たさないといけません。 つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。 == KPI == Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。 ;DAU(Daily Active User) :デイリー・アクティブ・ユーザー DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;MAU(Mathly Active User) :マンスリー・アクティブ・ユーザー MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;WAU(Weekly Active User) :ウィークリー・アクティブ・ユーザー WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;PU(Paying User) :ペイング・ユーザー 課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 ;課金率 たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、 一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う) ;継続率 前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、 継続率といいます。 (以上) このほかにも、色々な指標があります。 == 参考文献・脚注など == i42xqt7jnde6e6u3vz0f8hv6oa10pdw 207047 207046 2022-08-22T16:38:35Z Honooo 14373 /*キャラクターのレベル上昇とバランス調整*/ wikitext text/x-wiki {{substub}} 現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。 ==本ページの目的== 本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。 従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。 プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。 ……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど… 気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^? ==バランス調整== ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。 より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。 英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。 難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。 そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。 ===詰み、を避けたい=== 製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。 これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。 まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。 ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。 つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。 そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。 ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。 ===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^=== ……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。 一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。 ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^ ===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている=== プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。 時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。 たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと?? 一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。 だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。 2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。 「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」 しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。 つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。 ===商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?=== 『ナナのリテラシー』という漫画、作者はゲーム好きで、ゲーム雑誌でも描いていたことがあるようです。ビジネス系しかもノウハウ系かな?2巻がゲーム会社回。 ゲーム会社の隅の老人経営者曰く(この漫画内の話ですよ)、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」、これがゲーム作りのコツじゃ^^!!! この漫画、前編集者が書くにはかなり、そこそこ取材されているという。 「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界。どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない。会話も音楽も全部ね。」なんて描写があるらしい。 この老人の主張は作品自体の主張でも作者の主張でもないというが、しかし前編集者は重要な事だと考えているようだ。 しかし誰もが飛び越せる絶妙な壁をクリアさせて、消費者に快楽を与えて、ガッポガッポも儲けるにしても、人間には個性があり、性格や性質にもばらつきがある。 全ての人に等しく、偉そうに試練を与えて、それを乗り越えたから気持ちいい、と自己満足に等しく浸らせることは難しい。 だから、インチキにガッポがっぽ儲けるためには(←しつこい^^;;;)、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。 「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」との記述がある書籍もある<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。ただこれはテストプレイヤーの意見を重視しすぎて振り回されないように、という意図がある記述だという。 ターゲット層を絞りこむには、実在の人物をイメージするのが良いと言う。「20代社会人男性が」、ではなく、自分の知人・友人・家族、あの人を面白がらせたい!!、と、いうのがいいようだ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。 {{コラム|カラケオは気持ちよく歌いたい^^| 80年代~90年代にカラオケが流行した。と、いっても今でも、盛んだけどね。俺も好き^^ カラオケの難易度は、利用者が楽しめるように易しめに作られているようですね。というか前の項目で書いた、絶妙な難易度らしいよ。そこそこ難しく、それを乗り越えると俺は偉いと自己満足にふけれるらしい。岡田斗司夫が90年代後半にその指摘をしていたというが、しかし本当に前編集者は岡田斗司夫が好きなのね^^;;;。 小室哲哉の曲が典型的にそれだという人もいるらしい。そういえば、NHKアニメーション「だぁ!だぁ!だぁ!」のエンディングは凄く良かったな^^。いや、もちろんこれは只の雑談ですが^^;;;。 エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼは、監督やスポンサーのレコード会社プロデューサーが、子供でも歌いやすいように作曲してくれと作曲家に依頼している。 確かに凝った楽曲の割に、カラオケで歌いやすい^^ }} {{コラム|作者の意図通りに視聴者が受け取るとは限らない。作者の意図とは全く別に受け手は作品を楽しむ。それが嫌ならそもそも創作するなよ。| 商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まる、なんて前編集者は書いてるけど、インチキ書くなよ、あくまでも金は商売としての是非、作品としての価値、意義は別の話だよ。 しかしこいつほんとにアフリマンなのね。金と物質以外何も見えないのか。 ゲームの話題としては、味の善し悪しはプレイヤーが決める、という言葉があるようですね<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。ターゲット層が、美味い^^!!、と、いう作品を作りたい。 ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。 ところでこれ↑前編集者の文章だけど、完全なる虚偽だよ、いいかがんにしろ。あのねー、宮崎さんという人は確かに少し偏屈な大人だから、その手の事は時々言うけど、映画を作る時は基本的に、見た人に楽しんでほしい、夢のような時間を過ごしてほしい、そしてこの社会に生まれてよかったと、子供も大人も思ってほしい、そういう思いで、常にそれが第一テーマで漫画映画を作ってるの。 すじ肉先輩さー、あんた俺や他の編集者を何度も知ったかぶりって書いたけど、結局あんたが人類史上、唯一最大の知ったかぶりだね。そもそもあんた、トトロ、観てないんじゃないの? ほんとにあんたってなにも見えてないのね。「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」なんて感想は全く問題ないだろ。宮崎氏だってありがたく受け取ってるよ。それに対してアニメばかり観ずに外で遊べ!!なんて言うのはお前とお前の同類のキチガイだけだ。 あとガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話があるとのことだが、こっちはどうでもいい。そもそもこれを作っている連中は、宮崎氏ほど切迫した気持ちで作っているわけではなく、ただ金が欲しくて自分が偉いと思いたいだけだから、作った方がどう思おうが、そいつらに金を与えて養ってる連中がどう思おうが、大したことじゃあないだろ? }} ===チュートリアル=== ゲームをプレイするための、操作方法をプレイヤーが知って覚えるための入門的なイベントをチュートリアルというようですね。実は現編集者はあまり、特に最近はほとんどコンピューターゲームはしないので、ここの執筆をしつつもゲームについてはあまり知らない。 ただここの主要執筆者で、ゲーム大好き、プログラム大好き、アニメ大好き、自分自身も一応絵描き、そしてハイルオタキングの E.Suj. かなりひどい内容の文章を大量に書き散らすので、このサイトの参加者として嫌々多少書き直しをせざるを得ない。 そこでチュートリアル、これはふつうゲーム自体に組み込まれ、初盤がそれになりますが、これは別モードにすると良いという指摘がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。 『不思議のダンジョン2 風来のシレン』が、このスタイルを採用している。 とはいえプレイヤーが必ずチュートリアルをプレイしなければ、ゲームを楽しめない構成なら、あまり大きな意味があるとも思えないが、しかしそうでない場合も多いだろう。 ゲーム構成の選択手として考えてもいいだろう。 ===技能の習得としてのゲーム=== ====ゲームをプレイしていることで、プレイヤーは何を知って、何を身につけているか?==== まあゲームをしていることで、プレイヤーは何らかの行為、練習を繰り返して、技能様の物を身につけていく、と、考えても、いい? まあいいか、とりあえずはそう見なしましょう。 ですからそこでプレイヤーが身に着ける技能を想定しておくと、上手にバランス調整が出来るという。 すじにく大先生が愛読している文献では、「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、225ページ</ref>。まあゲーム関係者で教育について分かってる奴なんて、ほとんどいないだろうけど… ここでの教育難易度とは、むしろ大先生の意図とは逆で、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作が必要な時、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろと、つまり、プレイヤーが技能を覚えやすいように、難易度を下げろという事でしょう。 前編集者は本質的キチガイなので、とにかく世の中で自分が偉いことが何より大事なので「教育」という言葉を使いたい。一方で割と似たようなことを語る時に、学習という言葉を使っている文献もある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。要するにこの本の筆者の方が、E.Suj. よりまともな人間だという事でしょう。 ただ、プレイヤーの技能の習得という視点は、バランス調整の時に一番重要になるという。確かにゲームは技能や知恵、解決のための何らかの手段、鍛錬も必要だが、一方では間違いなく娯楽で、面白いものであるはずだ。 そしてゲームをすることで、自分の思考力が磨かれて、成長したという感慨を持つプレイヤーも多いようで<ref>https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf 66ページ</ref>、全くその気持ちを否定する意図はないが、でもねー、ゲームっていうのは結局遊びなんだよ? ゲーミフィケーションなんて言葉を使っていい気になっている連中もいるようだけど、まあその概念や運動がまったく意味を持たないとは言わないが、でもやっぱりゲームは娯楽であり遊びであり、ある程度堕落した、ある程度常識的な硬い世界からは非難される要素があるもので、あまり理屈を並べて自分たちの世界が高級なものだと主張しない方がいいんじゃあない? {{コラム|ゲーミフィケーション| どうもゲーム業界の連中が、自分たちの仕事を美化して、正当化したいため、ゲーミフィケーションがどうの、なんて言いだしたようだよ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a</ref>。 2019年にゲーミフィケーション学会設立。もっともこの運動や概念がまったく意味がないものだとは、現編集者も言わない。確かにゲーム的な行為を、もう少し遊びから離れて、現実の有用な出来事に結び付けようというのは、それほど間違っていないし、意義はある。 2013年ごろからすでに、企業の新人研修で、ゲームの要素を取り入れた研修などがされていたようだ。 岸本好弘(ファミスタの父、と呼ばれているらしい)の言では、「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」<ref>https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16</ref>ってことらしいけど、なんか軽い言葉だね。想像には意義があるが、それってほんとに頭でするもの? 40年前(※1980頃?)、 :「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」 ってことだけど、そうすれば子供が100円玉いっぱい入れて、お前らが儲かるってだけだろ? :「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」 何かそれらしい言葉だけ踊ってかっこつけてるようにしか聞こえん^^;;;。 :「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。」 まあそれはそれでいいけど、それってそんなに大したことかね? : (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」 思わせるっていうのがすごいし、傲慢だよな。お前は神か? : 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」 お前みたいな奴って、すぐ脳がどうのって言うよな。まあ楽しいことやワクワクするのが大事なのは認めるが、人生つらいことを我慢しなければいけない時なんてしょっちゅうだよ。後ゲームと授業は別物にしろ、一緒にするな。 しかし思うんだけど、ゲーム業界の奴らって、自分たちの仕事に少しやましさがあるから、教育と結び付けて、高級なものに仕立て上げたいんじゃあないの? まあゲーム的な教育っていうのはありだが、やはりゲームの本質は遊びで娯楽で、しかも堕落だよ。 }} {{コラム|すじ肉しちゅ~は今日も右手を上げて、「ハイル、オタキング!!!」と言った。| 1990年代後半に、オタキング岡田斗司夫は、著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』(おそらく)で、マリオカートを例に、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘した。 岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。スポーツ、絵画、しかしこれほんと?もちろん厳密に量を考えて、グダグダ気色悪い比較をすれば、そう見えることはあるけど、少なくとも人間、何かをすれば必ず、それなりに得るものがあるはずなんだけどね。 しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームでは努力は無駄にならず、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、岡田の著書では述べられている。 ふーん、要するにゲームプレイヤーって、ゲーム制作者が作った達成感が欲しいから、金払うってわけね。 岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、と書いてたって言うけど、そもそも現実逃避や不健全から達成感って手に入る? なんか頭のおかしい奴はやたら達成感って言うんだけど、それってほんとに欲しい? いや、もちろんある程度は欲しいけど、でもそんな重要な事かね? もっと人生で必要なもの、いっぱいないかね? }} {{コラム|ガイナックスとはオタキング岡田斗司夫が創業した、アニメーションとコンピューターゲームの制作会社である。| ガイナックスは、コンピューターゲームも作っていたね。確か、美少女18禁ソフトもあったよね。 1991年、『プリンセスメーカー』、育成シミュレーションゲーム。確かに赤井孝美さんのグラフィックは魅力的だった。 少女を光源氏的に育成するゲームだったか、キャラクター育成ゲームのはしりだね<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。 98年にはコナミ社『ときめきメモリアル』というのが出た。ただこれは育成というよりは、美少女との恋愛疑似体験ゲームみたいな、まあ俺はやったことないから詳細は知らないけど、まあ美少女と上手に付き合えるように、男性キャラクターを育成する要素はあったのかね。 「プリンセスメーカー」→「同級生」→「ときメモ」の流れがあるって、ある評論家は言う。 良くわからないけど、岡田斗司夫はゲーム制作会社の社長でもあるんだから、前のコラムの達成感がどうののたわごとに意義を認めろって、すじ肉は書くんだけど、なんなのこいつ。 岡田斗司夫の肩書に関する議論って意味ある? 別にアニメ評論家でも、会社社長でも、なんでも勝手に名乗って威張っていればいいけど、でもやっぱり岡田斗司夫の肩書は、オタキングだよね。 }} {{コラム|プリンセスメーカーdeathpenalty| 少女育成ゲーム・プリンセスメーカーは全滅時の損失が軽いのが、割と画期的だったようです。戦闘で全滅すると、拠点に戻されたうえ、1か月経過する。 全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage と云うらしい(DDと略すようです)。英語の death penalty は「死刑」の意味だって。 つまりどうやら、デスペナルティが軽くても、面白いはRPG は作れるらしい。 ;デスルーラ 全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使える。これを和製英語で「デスルーラ」と言う。ルーラとはドラクエの移動魔法ルーラのこと。 全滅したときに拠点に戻るゲームでは、拠点に戻れなくするイベントは不可能。 全滅したら拠点に戻れるからね。ただ、戦いが起こらなければどうかな? どちらにしろこの議論、意味ある? ただ例外的に全滅したとき拠点以外に戻る、っていう事は仕様で作れるよね。 }} {{コラム|Roblox,Among_Us| 現編集者は現在は基本的に、コンピューターゲームはしない生活、でもほんのちょっと前、思うところあって、MicrosoftStore,Xbox 経由で、すこしゲームをしていた時期があった。 そしてMicrosoftStore はなんだかんだでゲームを売り込んでくるよね。 その時思ったんだけど、Roblox って面白そうだよねー。プレイはしていないんだけど、広告や表示を見ると、これ絶対面白いなって直感的に思う。 だからこのゲームのユーザーやプレイヤー、あるいは関係者にこのページの執筆してほしいな^^ 後、Among_Us っていうのも面白そう。何か皮肉がすごく効いてそうだね。 }} {{コラム|デスペナルティ関連| このコラム、前編集者が、(この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。)ってメモを張っていたんだけど、読んでみたんだけど、現編集者Hにはちょっと話が見えなくてね。おそらくRPG をやりこんでいる人は内容が良くわかるんだろうけど、現編集者にとってはかなりの部分が???????だね。だからできるだけまとめる一方で、詳細不明の部分は前編集者の記述をそのまま残しました。 ;帰り道を通せんぼするイベントは、詰みのリスクが高くなる。 サガシリーズはどこでもセーブできるが、この場合、帰り道を通せんぼするイベントは、上手に設計しないとクリア不能になる恐れがある。 ファミコン~スーファミ時代のドラクエとファイナルファンタジー、GB版サガとロマサガには帰り道を通せんぼするイベントは無いように見える。 ロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいる。しかし会話選択肢で戦闘を回避すると、詰みを避けられる。 古い時代のサガ系とロマサガでは、ダンジョン奥まで探検すると、最深部に一方通行のダンジョン出口がある。これは帰り道短縮の意味と、テンポ感向上(プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないから)の効果がある。 しかしこの場合、もしダンジョンに一方通行出口がない場合、プレイヤーは帰り道にボス戦があると予測する。これはネタバレになってよくない。ドラクエは、最後の一方通行出口をあまり用意しないが、この狙いがあるのだろう。 このようにゲームのルール設定が、可能なイベントやマップを限定する。 }} さて、ゲームのシリーズ物は、ルールが一様になる傾向がある。 だから、シリーズ作品によって搭載されるイベントの傾向も決まってくる。 イベントの傾向が限定されると、マンネリ化につながる恐れもある。 『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍でも、 シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られていて、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、と書かれている。 しかしゲーム会社からすれば、新規の斬新な発想のゲームはむしろ売れないと見られている。 グラフィック重視は、商業ゲームでは非常に重要と考えられているらしい。 そしてゲーム評論家は偉そうな批判はするが、自分では結局ゲームを作らない。 1980年代は、家庭用ゲーム黎明期。1995年ごろ、プレステ1時代からソフト容量が飛躍的に伸びた。 昔はゲームに勢いがあったが、今となっては、新しくて画期的かつリアリティと説得力のあるルールを思いつくこと自体、そんな簡単な事ではない。 漫画産業やアニメーション産業は黎明期をとっくに過ぎたようだが、結局今でもこの産業は続いている。そもそも、ラジオ、新聞、書籍、オールドメディアと呼んでいい産業も、今、しっかり続いている。2010年代のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソーシャルゲーム黎明期なのかもしれない。 {{コラム|オタキングアノマリー論| オタキングによるアノマリー(片寄り)論(『東大オタク学講座』に記述あり)によると、ゲームのバランス調整は結局普遍性は持たず、作家の世界観が反映されるものになる、という。 都市運営シミュレーション『シムシティ』、アメリカ製のゲームですが、ここでは火力発電所よりも原子力発電所の方が効果的な投資になっている。これは現実の経済情勢を正しく反映しているか? これは現実の経済分析の話だが、現編集者はYESだと思っている。巨大なお金が動いているからこそ、いまだにこの国は原発をやめられない。 そして岡田はこの設定をアメリカ的な都市政策観の反映だとしている。しかし岡田はこのゲームの感覚を片寄りだと思っているのか? そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。 ↑ちなみに上の段落は前編集者、E.Suj.の記述をそのまま残したものだが、まあね、オタキングがゲスい人間なのは、オタク全員が知っているからね^^;;;。 ここで書いたシムシティに関する議論と堀井氏に関する議論はどうも別の話のように見える。 つまり前編集者の議論は当初から混乱しているのだが、結局E.Suj. は作家の個性とは異常性の裏返しだと言いたいらしい。つまり個性とは長所ではなく、欠点の別形態だと。 では現編集者はこのE.Suj. に質問したいが、結局人間、個性持っていたほうがいいの?持っていない方がいいの? 大人は欠点すらうまく自分で活用しなければいけない、なんて書いてるけど、そんなこと上手く出来ている大人なんて、この地球上に一人もいないよ。 }} ====本文==== さて、上述までの再編集により、前編集者E.Suj, の邪念から生まれた、ゲーム-教育-成長のインチキ理論は完全に否定できたと思う。 結局前編集者もゲームにおける教育論は疑似的なものだと記述してるが、そんなら最初っからそんなこと書くな。 地獄のような長時間の再編集を終え、やっと話を本題のバランス調整にもどせることになった。 まずアクションゲームの調整。 敵が飛び道具で来るならどうする? もちろん事実上はほぼ無限の対応策があるが、例えば、物陰に隠れながら移動して近づく、あるいはこちらも飛び道具で応戦とか、幾つか具体策は見えるでしょう。 (しかしよく考えたら、この行動って、E.Suj.のこのサイトでの行動とそっくりだよね^^;;;。) 基本的にゲームバランス調整では、例えば、物陰に隠れて攻撃を避けるなどの具体的技法、そして事実上それはそのゲームでの有効策なのですが、プレイヤーがこの対応策を覚えるように導く、そしてそれを可能なものにするため難易度を下げる、これが必要だと言います<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。 一つの方針としては、必要だと思われる技能をプレイヤーが行っていると判断したら、しかも一度には基本的に一つ、その敵を簡単に倒せるようなプログラムにする。 とにかく特定の方向にプレーヤーを導く意図を持つ、つまり導きたい方向にプレイヤーが行為すれば、難易度が下がる。だから、飛び道具を避ける物陰には、罠も無ければ敵もいない<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。 あれっ、今気づいたんだけど、新約聖書には、狭き門から入れ、って言葉があったよね…。 基本的には前編集をわかり易く書き直してるだけなんだけど… とにかくこの場合、推奨されるパラメーター設定は、目的の敵を妥当な経過で主人公が攻撃したら、敵はすぐ倒せるようにしておけって書いてるんだけど、これって広き門じゃあない? とにかくこの前編集は、あらゆるプログラムを駆使して、プレイヤーが特定の行動をするよう導けって書いてある…。 まあしかしまとめ編集を続けるかね… 大抵のゲームは先に進むと難易度が上がっていくようだが、いや、これ自体事実かどうか怪しいが、仮にそうするとした場合、その難易度の上がった敵のギミックや行動は、制作者が導く行動を複数、と言ってもごく少数の複合だろうが、プレイヤーがなしたら、敵を倒せるようにしたら良いという。複合技をプレイヤーが繰り出すことで、成長した感や、興奮を、ユーザーは感じるだろう<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。 前編集者は、ゲームの後半難易度を上げるのは、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためと書いている。 確かに難易度が上がれば、創意工夫して解決を目指すのはゲームだけではない。しかし現編集者が問題を感じるのは、常にプログラムの手妻を駆使して、特定行動にユーザを導けと主張している点だ。 これは実はアメリカの過去の宇宙開発で宇宙に送る実験動物を調教、教育した方法と全く同じだ。 とにかくゲーム制作者の中に、このような馬鹿げた教育論を持っている愚か者はそこそこいそうだが。 このインチキな前編集者の愛読書には、ボス戦などの難しいイベントの目的は、プレイヤーが自分自身の技量を試す、自分がこのゲームにおける熟練プレイヤーか試す、そこにあるという。歯ごたえのある敵と戦って、自分がこのゲームにはまっているかどうか知る事が出来る、そういうことだろう<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。 ;やはり何事も制限はあるか? 例えば主人公が不死身なら、まあゲームになりませんよね。何らかの弱いところは必ずあるでしょう。 所持金が無限とか、無いですよね。お前はドラえもんのポケットか?^^;;; 敵もそこそこ強いよね、あんまり弱いのはちょっと。 (たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。 ↑ちなみにこれは前編集者の記述だけど、ん~、まあ、残しておくか^^;;;。 だから前編集者としては、プレイヤーに創意工夫を求める。まあもっともプレイヤーが創意工夫しないゲームなんて、この世にないけど。 だからゲームオーバーはやっぱり必要だということか<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.254</ref>。 だから前編集者はゲームには敗北とそれを回避するための努力が必要だと主張する。 まあでもこのサイトの別の場所でも書いたけど、E.Suj.は努力なんて全くしてないけどね。ただ毎日欲望のまま手を動かしてるだけ。 ;真実は一つ^^!!!本当?とりあえず解法は複数^^!!!! スーパーマリオのステージ1-1の最初のクリボーをどうする? (解1)踏んずけてやる^^!!!(解2)そのクリボーを飛び越えてこっちに来い!!!^^(解3)ブロックに乗って、絶景哉^^。 ====ゲームと漫画、アニメーション==== 非常におおざっぱに語ると、漫画やアニメーションは完成して世に出た時点で、その版では、定められた運命が記述されている、ヤーンの書のようなものでしょう。 ゲームはインタラクティブだから、運命は決まっていないし、あいまいで、事実上選択肢がある世界。 そしてゲーム=戦闘ではないが、戦闘を描いたゲーム、漫画、アニメーション、 というのは明らかにある、そしてその話なんですが… 1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』という書籍では、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さだと指摘されている。ただしこの出典関係の記述にはWiki著書の記憶違いがあるかもしれない。 しかしゲームでの敵は、もうちょっと弱めにしておくといいらしい。 まあそりゃあそうだよね。毎回毎回ギリギリの敵と戦うなら、ゲームなんて誰もしなくなるよ。これに関して前編集者はプレイヤーの創意工夫がどうのなんて書いてるけど、完全なる欺瞞だろう。 具体作品を上げると、ゲーム『激神フリーザ』。要するにドラゴンボール原作のゲームですね。クリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっている(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。 漫画やアニメーションでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでここでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良い。 しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要がある。しかしやはりそれ以前に、あまり敵が強すぎたら、プレイヤーがしんどすぎるだろ、単に難易度が高いゲームになっちゃうよ。 ==== 「廃人」 ==== 基本的にコンピューターゲーム界隈は、いちびった下品な人間が多いので、そこで飛び交う言葉も汚い言葉が多い。 例えば、廃人、なんてよく言うらしいよ。つまりいろいろな理由で暇な人間、まあ、E,Suj. もそうだけど、普通に忙しい人間より、ネットゲームとかでは有利だよね。そういう人間を貶めたくて言うんだね。 後色々な理由でゲームに過度にお金を費やせる人に悪口言いたい時とかね。 まあはっきり言って、E.Suj. も間違いなくこの廃人の一人だけど、彼の愛読書では、「廃課金ユーザー」という記述にしているらしい<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。「廃Wikiユーザー」とか? だけど世の中色々でね。人にはそれぞれ事情がある。望まなくても廃人になってしまう人はいっぱいいるよ。 ===ゲーム作者が自作をプレイしたら、やはり他者プレイヤーよりそのゲームは簡単だと見なすだろう。=== あらゆる分野で作者は自作は面白いし、難易度やネガティブな要素は低いと見るだろう。作り手は妥当なバランスをどう見出したら良いだろうか? ====作者が客観的に自作を見る事さえ難しい、しかしいいバランスは見つけ出したい==== やはり常識的な判断としても、経験則としても、作者がやや簡単だと思うくらいがちょうどいい、という事だろう<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。 プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 難しい方の案Bは、付加的なサブステージ(クリアには不要な)に流用するといいですかね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 RPGにおいてはクリアに絶対に必要なイベントと、エクストラのクリア条件ではないイベントがありますね。それぞれ「強制イベント」、「任意イベント」と、呼ぶこともあります<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。 サブステージや任意イベントの難易度は、割と自由に扱う事が出来そう。むしろ様々な難易度があった方が、多様なユーザーの要求に対応しているとも言えるし、しかしそもそもサブステージなどなくてもいいとも言えますが、あるとしたら、遊びは多くなりますよね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P208</ref>。 そして基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しい、それはよくあることですよね<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。 ====レベル上げを楽しむ?==== 一般的なゲームは、例えばRPGでは、ストーリーや戦術性の面白さが普遍的な主流の興味ですよね。作り手も、RPGというジャンルが今現在、どういう一般的な魅力があるか、それを考えて、それを重視して作る。 一方プレイヤーとしては、正道を外れたややマニアックな楽しみ方もある。RPGのレベル上げ(だけ)を楽しむ、なんて遊び方もできますよね。 つまりプレイヤーはプレイヤーで、本来の制作者が意図した別のところで楽しみを見出すこともある。ある意味コンピュータープログラムのインタラクティブな性質が、そういう遊び方を見出す余地を持っていると言える。 しかし制作者はやはり、RPGの持つ本道の面白さを目指してゲームを作るでしょう。 前編集者はこのことを、少年漫画を例に語っていますね。 漫画家スポコン漫画(そう?^^;;)「バクマン」では、こんなエピソードがあったようです。 「たとえ少女の読者がいても、その少女は、「男の子が読んでいるマンガを自分も読んでみたい」、と思うような女の子。少年ジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで、男の子向けを貫かないといけない」 少年漫画誌は、ターゲットは、少年、割と年少の男の子ですからね。それ以外のファンがいても、その読者層におもねる漫画は載せないでしょう。それはカテゴリ崩壊だよね。 しかし実は少年にもいろいろな個性を持つ子がいる。少女にも、大人にも、老人にもいろいろな個性がある。ターゲットがどうのと言ったところで、実は結構あいまいでいい加減な物なんだよね。 少年ジャンプは自らの分析として、売れる漫画の方向性として、「友情・努力・勝利」の3原則を提唱した。この3原則を外すことは今現在は許されてはいないのでしょう。 ====No title.==== ある意味当然のことだが、ゲームの作者は、ほかのプレイヤーより、自身のゲームの難易度を低いと見るだろう。「作者バイアス」という言葉が使われることもある。 ;雑誌「ゲーム批評」による指摘 1990年代に「ゲーム批評」という雑誌が、ゲームの内容を考えるときは、ゲーム制作に熟練していない人は、既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだと指摘しています。 例えば、スーパーファミコン版のマリオ、こういうゲームを自分たちが作る時、どういうゲームにしようか? マリオが空を飛んだ時、簡単にクリアできるけど、ここで空中に敵キャラクターを多く配置したらどうだろうか? そして『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』、、云々の記述が前編集にあったが、これはいつものこの前編集者の一般的な他者に対する愚弄目的の文章なので、再掲載する必要はないだろう。 そしてこのアイディアに対する、一般的な批判としては、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは体験済みステージ前半を無視するための工夫、であるので、その部分を難しく、複雑にするのは不適切だと思われる、と、いうことになる。 ところでやや話題が脱線するが、過去少年マガジンに掲載されていた、漫画作品、[[w:1・2の三四郎]]にも、似たような話があった。 高校生の主人公、東 三四郎と、本当はレスリング部にしたい西上 馬之助と三四郎の友人南小路 虎吉の三人で柔道部の活動をしていたのだが、ある日三四郎が馬之助にこう言う。 「スタンハンセンのウエスタンラリアット(プロレスの技)の改良技を考えたのだが」 「ほう」 「ハンセンは、ラリアットを打撃技にしているが、ここで打撃しないで、首に引っかけるようにして倒して後頭部をマットに打ち付けるのはどうだろう?」 「あほ!!それはジャイアント馬場の、ランニング・ネックブリーカー・ドロップや。ハンセンはそれをもとにウエスタンラリアットを考えたの。なんでお前がわざわざそれをもとに戻してんのや」 ただ、今ではこのジャイアント馬場云々は俗説と言われているようですね。 少しマリオの話とは違うかもしれませんが、脱線の雑談として書いてみました^^ さて、今仮に、「ゲーム作者はネットの批評はあまり参考にしない。基本的にゲームを作ったことのない人の意見はあまり意味がないと考えている。」と、いう主張があったところで、あなたはこの意見をどう思いますか? まず全くの素の状態でこの言及を聴いたところで、その通りだと思います?あるいはいや、違うと思います?。 そしてもし素の状態ではなく、仮に出典とやらがあった場合、出典と言ってもいろいろありますよね。ネットの言及の場合もあるし、あるいは何らかの偉そうな市販の書籍にそう書いてあるかもしれない。 この辺の出典とかの情報、事実で意見変わります? だからあなたが素の状態でどう思おうと、偉そうな人の言及があったら、じゃあそれは正しいんだと思いますか?。 しかしまあこの言及の場合は、ゲーム作家とやらが、ああ、俺はそう思っていると言えば、一つの証言となりますよね。 しかしゲーム作家だって複数いる。しかもゲーム作家と呼んでいい人とは具体的にだれか? ですから現編集者はこの議論は全く無意味だと考える。しかし実は前編集者もやりたいことは、ただただ商業の創作者を持ち上げて、ネット上や同人の創作者を貶めたいだけなんですよね。 とにかく前編集者は私欲を見たすために、この言及の出典とやらを探しましたが、辛うじて、「一次情報以外、個性には役立たない:インターネットやSNS:そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>」という記述を見つけただけだったという。 {{コラム|マリオメーカー、他| マリオメーカーは任天堂が2015に発売した、Wii U用の(3DS用も有)ゲームソフトウェアですね。マリオのゲームの素材を使って、自分でもアクションマリオゲームが作れる。 このソフトウェアでは、自作のマリオゲームを任天堂のWebサイトに投稿、公開する事が出来ます。しかし条件があって、一度そのゲームをクリアしないと、公開はできません。 そして一方、実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開する行為が行われていました。 実際には改造マリオのデータを、ゲームとして利用するのはなかなか手間がかかり、むしろそのプレイ映像を動画化し、それが動画サイトで人気になったようです。しかし改造マリオを作るという行為自体が、著作権の問題を持っていました。 そして多くの場合、そのステージの難易度は異常に高くなり、そしてその難易度の高いマリオを実際にクリアする動画が非常に人気を持ったようです。 さて、そこでこのことに関して、前編集者は例え話を始めたのですが、まず一つ目が、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」、だそうです。 つまり…改造マリオの方が人が犬を噛んでいる? すると任天堂本家のマリオメーカーが、犬が人を噛んでいるか? 辛うじてこの例え話の意味は分かるけど、もう一つの例え話がこれ↓なんだけど… また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。 これはさらによくわからん(?_?)????? マリオメーカーは買うで、改造マリオは好き? 要するにいつものこの編集者の議論で、商業のマリオメーカーを褒め称えて、Web文化の改造マリオは貶めたいんだろうね。 まあ改造マリオは違法性があるから、別にそれはそれでいいけど… }} {{コラム|とにかく E.Suj. はWeb文化を貶めて、商業文化を誉めそやしたい| 確かにWeb上には無料コンテンツも多々あるが、商売人たちが仕掛けているのは、有料コンテンツのための撒き餌のようなものだ。一方で同人、アマチュア活動として、無料で作品を公開している人もたくさんいるし、これらのコンテンツまで貶めようと試みる E.Suj. は本当に性根の腐った嫌な人間だね。勿論違法性のある無料コンテンツもあるから、これらは当然非難されてしかるものだろう。 まずゲームに関しては、前編集者の報告では、実際にプレイすることなく、無料動画を見ただけとか、あるいはさらに悪い例はWeb上の言論だけをもとに、特定のゲームを批判する人物がいるようで、これは確かに良くないことだ。 漫画界でも、似たような問題があるようだ。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をするラーメンマニアに陰口で悪態をついています。確かに漫画だろうが、ラーメンだろうが、映画だろうが、小説だろうが、実物に触れないのにあれこれ言うのは、基本的には悪いことだろう。 とはいえ現編集者は、[[v:Topic:読まないのに書評]]なんてやっちゃったけどね。まあ気にすんなよ^^;;;。 そこで前編集者は、Webを徹底的に否定して、市販本だけに価値を置いているけど、それも極論じゃあない? ゲームを実際にプレイしないで、各種情報で知った気になるのは確かに良くないこと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>だけど、我々だってすべてのゲームはプレイできないよ。 それに各種情報から、何となくいけ好かない存在って誰にでもあるものだし、まあ基本悪口はよくないけど、Webは新しい混沌メディアだからね。市販の書籍やゲームが圧倒的に価値高いわけではないね。 新聞の第一面によく載っている、有り得なく馬鹿馬鹿しい書籍の広告、あんなの絶対に買わないし、読まなくたって無条件で悪口言いたくなるよ。 とにかく E.Suj.はゲームに関して、メジャー作品、人気作をプレイせよ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>、なんて書くけど大きなお世話。自分のプレイするゲームは自分で選ぶね。 YouTube動画に、「アニメ私塾」というチャンネルがあるらしくて、そこで勧める絵の練習法は、プロのアニメ作品の模写らしいけど、これだって単に一つの意見。絵の勉強法なんて無数にあるよ。 まあ確かに漫画に関する違法サイト読書は問題だろうし、検挙もされているけど、同人誌やエロ関係の無断掲載は検挙もしていないように見える。 ただそこで漫画を読むことは倫理的に非難はされるけど、読んだ以上は、作品を読んでいないという評価は違うだろう。勿論不正な方法で読んだという非難は正当だけどね。 結局、E.Suj.の目的は、いい加減な言論を駆使して、既成の商業コンテンツの権威と金を守りたいんだろう。 }} アナログゲーム(カードゲームやボードゲーム)の設計者は、ネット上の意見はもとより、実際のテストプレイヤーの意見さえあまりあてにならないという考えがあるらしい。テストプレーヤーも様々な理由で本音を語らなかったり、何らかのバイアスであまり有用な意見が出てこないという見方もある。一番重視するのは、実際のプレイの様子を観察することだいう<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。 {{コラム|世のメディアでは、人気投票企画は多いが、基本的には遊びでお祭りでファンサービスで、本格的な統計調査とは別物だろう。| イナズマイレブン、2008発売のサッカーRPG。アニメ化や映画化もされている。中学校サッカー部が舞台だから、中学生がメインターゲットだろう。 この公式サイトが、登場キャラクターの人気投票を行ったという。 作品中に、五条というマイナーキャラクターがいた。中学生で、おじさんぽい顔、眼鏡で目が隠れ、何を考えているかわからない不気味な悪役的キャラクター。 ある匿名掲示板で、おそらく[[w:2ちゃんねる]]だと思いますが、このキャラクターへの組織票投票の呼びかけが行われました。 はたして2(5)ちゃんねるに中学生のユーザーがいるのか? 少しはいるかもしれないが、やはりこの組織票祭りの参加者の多くはもっと年長、しかしそれほど年寄りのメンバーもいないように思われる。 まあ結局オタクどもの遊び、祭りということだろうが、しかしその影響か、その公式サイトでの人気投票結果は、五条が一位になった。 まあ不合理な結果と言えば結果だが、ネット上ではその手の馬鹿げたことはしょっちゅう起こる。少しこだわりのある変わり者たちが、自然な状態をかき乱したくて、色々なことを仕掛けてくる。 公式サイトの運営者としては、面白くない展開だが、そもそもイナズマイレブンのゲームユーザーの何割が中学生か? 購買層の中に明らかにこの手のオタク、大きなお友達が、かなりの数占めているだろう。 しかしこういう人たちが、企画内容に大きな影響を及ぼすなら、やはり運営としては面白くない話だ。 AKB48の人気投票は、CDに投票券をつけている形式だが、やはりここでも不規則状況を狙って、投票券目当てでおなじCDを何枚も購入するファンがいるらしい。 勿論この手の、奇矯な手妻は、人気投票の企画者にとっては、面白くないことだが、しかし世の中こういう変わり者は必ずある程度いるものでね、それはそれぞれの企画者が上手に運営方法考えればいいのであって、こんな話をこのページにわざわざコラムとか言って書く意味ある? ;美人投票 経済学者ケインズは、投資家の行動を美人投票にたとえた。「100枚の写真の中から最も美人だと思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に賞品を与える」、投資家は、この手の美人投票に参加しているようなものだと。普通の美人投票では、自分自身が美人だと思う女性に投票する。しかしこの投資家の美人投票では、賞品目当てなので、自分自身がどう思うかより、票が集まる写真はどれかを予想して投票するだろう。 前述のイナズマイレブンの投票祭りも、自分が好きな登場人物に投票しているわけではない。地味で目立たないキャラクターが一位になれば面白かろうと、示し合わせて、不美人投票をしているのだ。 ;ノイジー・マイノリティ ノイジー・マイノリティとは、少数派であるのにその声は大きい、目立つ、目立つにかかわらず、そのような考え方、主張をする人は少数である、だから基本的にはその人たちの大きい声は聞き入れない方が良い、多数派の意見を反映していない、ということでしょう。 基本的にはネガティブな意味を持つ言葉であり、大騒ぎするクレーマーに近いイメージだろう。 なるほどね、確かに現編集者の主張はいつでも希少な少数派の意見に近いだろう。 そしてすじ肉しちゅ~なる人物はいつも多数派の味方で、多数派の安易で愚かな意見が絶対的に正しいと振りかざし、他者を愚弄し常に暴力をふるっている。 そういう多数派の暴力に対抗するために、マイノリティとして常に俺は大騒ぎしているのだが、物は言いよう、言い方を少し変えれば、集団、多数派の暴力が正しいと、言い張る事が出来るんだね。 衆愚の暴力とは、どこまでも防ぐのが困難なのね。 }} さて、我々は学業でも、スポーツでも、趣味でも、そしてもちろん仕事でも、必ず技能というのがあって、それを日々身に着けている、身に着けようと試みていると考えていいと思いますが、果たして今の自分はどんな技能を持っているのか?そもそも何らかの技能持っているのか?そういうことで悩んだり考え込んでしまうことはありますよね。 E.Suj.のように集団におもねる以外の生き方を一切知らず、大した技能なんかないのに、スキルスキルと威張り倒して他人を貶めること以外何もしない人間がいる一方で、かなりの技能を持っているのに自信が持てず、鬱々と生活している人間もいます。 勿論技能自体はかなり客観的な物でしょうが、他者の技能評価は結構いいかげんで、技能が大したない人間が威張り散らして、ある程度技能がある人間をこき下ろして貶めている事なんて、世の中でしょっちゅう起こっていますよ。 そこで大した話ではないんですが、ある技能からある技能に転向する場合がありますよね。つまり生活自体が変わるのでしょう。特定の技能をふるう生活から別の技能中心の生活に変わること。 具体的にゲーム業務に関する話題では、デザイナーからプランナーに役務が変わるとか… その時にはやはり、デザイナーとしての自分は封印したほうがいい<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。 やはりプランナーとしての仕事を優先し、デザインに関してあまり大上段に口を出さない方がいいでしょう。 {{コラム|一人で何でも出来るわけではない。しかし偏向した愚か者の集団より、一人の総合的な人間の方が、相対的にいいものを作り出すだろう。| 基本的に商業漫画、商業アニメーション、そしてほとんど多くの商業メディアはその根源的な創作部分でさえ、多人数の協業で作られています。一応全体を統括する指揮者はいますが、個々の秀逸な表現はその監督だけの手柄ではない。 これはこの手の物事についてある程度知っている人間にとっては、もちろんたまには例外もありますが、ほぼ当たり前のことで、得意げに語ることでも何でもない。 「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに、この人物は、ある漫画原作者にネタ提供したと語ったという。しかしネタ提供といっても様々な形態があり、ピンからキリまであり、実際にその作品に貢献していない場合もあるし、単にこいつ、自慢話したかっただけだろ? 漫画家にしろ脚本家にしろ、色々な事柄にアイディアの元を頼っているだろう。有償無償に関わらず、アドバイザーも多いと思う。 ゴルゴ13なんかは明らかに協業で作られていたし、各種映画やテレビドラマも、様々な人間がその作品の質の向上に寄与している。 歴史ものや軍事物、その分野の専門家が強力に考証を加えているし、当然設定の信頼度も高くなる。 だから創作作品は協業関係が上手に機能して、それを統一した理念でまとめ上げれば、当然質はかなり高いものを作る事が出来る。 }} {{コラム|可処分時間| 経理には「可処分所得」という用語があります。労働者の給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、残りの自由に使えるぶんの金額です。勿論その中から自分の生活費は支出しなければいけませんがね。 そこから類推して「可処分時間」。 前編集者の言葉では、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」。 だから、もし無職で何らかの理由で生活できるなら、100%が可処分時間でしょう。 で、E.Suj. はこのサイトで、こういう人間をひたすら愚弄するような文章を書き続けて来たのですが、 E.Suj. 自身の可処分時間は何%? 仮にこのサイトでインチキ書いてお金が入っても、それは可処分時間に入れろよ? そして…「商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合い」ということらしいけど…希少な可処分時間を奪われたうえ、そいつらに金払うの? 可処分時間って必ず金払って埋めなければいけないの? }} ===ドラゴンクエストは、ゲームを進めるため、ゲーム操作の技能を得ることを求めていない?=== ドラゴンクエストでは、ゲームのプレイを続け、キャラクターのレベルが上がっていくごとに、キャラクターも戦闘力が上がり、より強い敵も倒せるようになる。これはそれ以前のアーケードゲームのように、プレイヤーがゲーム操作の上手な技能を身に着けることによってクリアするのではなく、レベルが上がることで事実上、プレイヤーが上手な操作する必要なく強くなっている。これを、「クリア保障」と呼んでいるWebコンテンツもある<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。 ドラクエでダンジョンに入った場合でも、様々な試行錯誤は繰り返すであろうが、プレイし続けて時間経過とともに経験値が上がると、最後にはダンジョンのボスも倒す事が出来て、クリアする事が出来る。 つまりドラゴンクエストでは、プレイヤーがそのゲームの操作の技能を覚えることで、難易度の高いステージをクリアしているのではなく、ゲームを続け、経験値が上がりレベルが上がることによって、ある意味自動的に強くなっている。 序盤のダンジョンで未探検のものがある場合、その時点ではかなり探索は困難を極めるが、レベルが上がった時点では、割と簡単に、クリアできる。つまり難易度が自動的に下がっているともいえる。 つまりドラゴンクエストのクリアシステムは、ゲームを続けてプレイを重ねていくうちに自動的にキャラクターは強くなり、最後にはゲームクリア、コンプリートに至る、ということだろう。 ドラゴンクエストのようなインターフェイスでも、古いゲームやフリーゲームではこの特徴を満たしてはいないものがあると、前編集者は書いていたが、どういう事だろう? 何度も書くが現編集者はそれ程沢山ゲームをやりこんでいるわけではない。 アクションゲームでは当然難易度の高いステージはそれなりの技能やテクニックが必要だろう。しかしRPGではそれほど技能の必要や出る幕もないから、多かれ少なかれドラゴンクエストのような形態にはなるのではないだろうか? 全体を通してレベルがそれほど上がらないゲームというのはあるし、あったのだろう。この場合は何らかのゲーム上の困難の打開策や有効な戦術を見出さない限り、クリア困難の事態に陥るだろう。 RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせる<ref>http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。つまり娯楽であるはずのゲームが、難易度が上がりすぎてその機能を果たさなくなるのだろう。 === 自由度 === 一本道で難題を乗り越えるゲームもありますが、いっぽうでマルチエンディングとか、攻略ルートや展開が複数あるゲームもありますよね。こういう自由度の高いゲームは、その展開の場合の数に応じて、調整の際に考慮する事項も増えていきます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。 ===Non-title=== ※バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので(←なら書かないで削除せよ。by E.H.)、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。ただし、この節の内容を他のぺージに移動することは、 E.H.が禁止する。 ====ゲーム業界に就職したい?==== ……ならば、今現在の業界を構成している人達のアドバイスに従うのが無難だろう。 まず彼らが望むのは、ゲーム人気作の知識。特にデザイナーならなおさららしい。まず過去の名作は手本になるという。それから共通言語としての、コンセプトや知識を知っておくべきだと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。 とにかくゲームについて知らないのはよくないようだ。過去現在の人気作や、自分の興味ある、そして入社出来たら実際に作っているジャンルのゲームについて、プレイし、周辺知識も知っておきたい。 ====[https://www.uta-net.com/movie/59818/ シッパイマン]==== この節のタイトルは、失敗とは何かを知りたければ、以下を読むよりリンク先を見た方がいいだろう、という意味のリンク付きタイトルです。 基本的に前編集者は手本がなくては生きていけないようで、創意工夫という言葉もあまり知らない。そして権威ある手本のパワーに依存しまくって、他者を愚弄しまくる。 しかしまあとりあえず、その論旨に乗っかって記述するが、人気作や人気シリーズをとりあえず崇めて手本にせよと。そして人気でない作も良く調べて、崇める手本と比べてどこが良くないか見いだせ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>、と。 そしてなぜか前編集者はゲームの事だけで完結せず、アニメの事も語りたがるんだけど、まあ好きだからなんだろうけど、ガンダムについて語りたければ、それ以前のロボットアニメについても調べろ、と、岡田斗司夫や氷川竜介が書いていたんだって。 結局、性格の汚い有名人の権威に頼りっぱなし。 そしてまたまた岡田斗司夫の著作によると、演劇作家・演出家の鴻上尚史氏はゲーム進出に失敗したらしい。失敗してたの^^;;;??? 現編集者はそれは知らなかった。ゲームに手を出したことは知っていたけど…そもそも鴻上さん、映画制作も失敗していなかった^^;;;?。特別に好きでファンだという訳ではないけど、一時期この人のラジオかなり聴いていたんだけど… とにかく岡田氏の結論は、鴻上氏とどういう関連があるかはわからないが、「成功例から学びたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」、らしい。もっともこれはあくまでも前編集者の要約だけど… うーん、プロだの素人だのはどうでもいいけど、失敗と成功の両方から学ぶのは、ごくごく当たり前で妥当なことじゃないの? あと失敗に関しては、畑村洋太郎氏の失敗学という概念もある。<ref>https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf</ref> {{コラム|「失敗を恐れるな!!」なんてよく言うけど、実は誰もが失敗は怖い。むしろその怖さや失敗自体との向き合い方が問題なのだろう。| まあ現実問題として、失敗のない人生なんてないよね。 かと言ってねー、そう簡単に人間成功しないし、物事上手くいかないものだよ。 とにかくどん欲に成功を求めすぎるのも、逆説的に失敗の元になるだろう あとあまり点数とか量について考えない方がいいと思う。 マーフィーの法則ではないけど、この世界と我々の人生は明らかに失敗方向にバイアスがかかっている。 失点しても試合に勝てばいいという意見もあるけど<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>、結局ぼろ負けして泣いて帰ることもしょっちゅうだよ^^;;;。 しかしまあ、誰もがそこそこ成功したいよね。 だけどさー、なんだかんだであんたらの人生、物事上手くいって楽しいときは確実にあるでしょ? }} ===異業種? いやいや、それどころか、異人、異世界の事も想像しろ><!!!=== ゲームとは文化でもあるでしょうか。様々な文化の一分野? そうなると文芸とかイラストとか、短歌とか映画とか、小説とか漫画とか、様々な文化のジャンルがありますよね。 特定のジャンルが衰退するとか発展するとか、具体的にはどういうことですか? もちろん商業文化としての、流通の規模というのはありますよね。しかし文化というのはだれ一人手掛けなくても、自分自身がその創作活動を続け、何らかの形で発表し、そしてそれを享受する人がある程度いる以上、仮にお金は一切発生しなくても、完全にこの世から消え去ることはない。 2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードは、こう述べた。「すべてのジャンルはマニアが潰す」<ref>https://newspicks.com/news/4135958/body/ 2021年11月7日に確認→ただし有料コンテンツなので表紙を確認しただけ^^;;;</ref>。マニアねー。そもそもオタクとマニアはどう違うの? オタキングを崇拝している人たちは、マニアは悪く言えるけど、オタクは悪く言えないよね? どっちにしろ大した言及じゃあないよ、馬鹿げた話だね。 そしてゲーム業界は、1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったことがあったという。 まずゲームのジャンルが明確に固定化されているとは思えない。ある程度はそれ様の物はあると思うけど、結局これって、ゲーム商売の話であって、もっと一般にゲームが好きな人たちの事を考えると、特定のジャンルが好きならば絶対自分たち自身でその分野を盛り上げようとするだろうし、そういう人たちが少なければ当然ジャンルの規模は小さくなり、小さくなったり消えてしまったところで、それはそれ、歴史の流れなんじゃあない? ゲームセンターの対戦格闘ゲームでは、初心者が筐体をプレイすると、熟練者が参入して、初心者を打ち負かす「初心者狩り」が起こり、初心者が楽しめない、参入者が減ってそのジャンル自体が衰退、ということもあったようです。 スポーツ競技でも似たようなことが起きると言うが、まあ結局この社会、やさしいいい人なんてほとんどいないし、本当の意味で賢い人間もほとんどいない。 とにかくどんな分野でも、事実上楽しくなければ、人は去っていくだろう。 {{コラム|作者は答えを知ってしまっている、が、それでも、自分の作りだした物語と世界は、素敵で魅力的なものだと思っているだろう。| ハドソン『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューにこう答えています。 読者「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」 さくま氏「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」 これは明らかに質問の仕方がおかしいし、不適切だろう。最も印象に残ったシーンって、…これはゲームと物語を受け取った側が感じる事じゃない? 。 }} ;ティッシュテスター 作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとずれていき、適切なバランス側が分からなくなっていく。 このことに関して「ティッシュ テスター」(tissue tester)という言葉があるらしい。つまりティッシュは一度きりの使い捨て、新鮮にゲームを見てバランスを判断できるテスターも、最初の一回きりということ。最もテスターも仕事としてそれをやっているのだから、使い捨てにされたらたまったもんじゃあないけどね。 「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言うようですね。 どちらにしろゲーム業界の連中が、他人を雇うということをどう見て考えているか、よくわかる言い草だね。 === 要素の相互関係 === ====概要==== 調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ、行う<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。 だから、関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整はない。だから開発の最初の方では調整しないだろう。 しかし、場合によっては、要素の実装をそろうのを待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。 具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。 しかしここで釘を刺しておくが、 Wikiは決して読書ガイドではない。システムとして多人数の協業の手段を提供しているだけで、あくまでもWeb上のコンテンツ、文書に過ぎない。ウィキペディアが出典主義なのは、協業上の文章作成として、信頼度を保つための方法として、その姿勢を採用しているだけで、この場合も読書ガイドではない。 原則としてWikiは、文書として独立、完結しているもので、市販本と等位の存在、しかも基本無料、だからと言って市販本より質が悪いとは限らない。 ゲームデザインなんちゃらという本が最初から素晴らしいと思っているのなら、アマゾンで検索してその本を購入すればいいのであって、Wiki を読む必要も、関わる必要も、書く必要もない。 さて、バランス調整を実際にどうするのか、そしてそれ以外でのゲーム創作の総合的な知見、感覚は、例えば『RPGツクール』で実際にゲーム制作に手を染めれば、おのずと理解が深まっていくだろう<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日初版第1刷発行、P81</ref>。 ====マップと敵==== ゲームのバランスには、様々なパラメータがかかわる。敵の強さ、マップの構成、各種アイテムや装備品の強さ、要素とその関係が上手に整理された時、ゲーム全体がバランスの取れた、プレーヤーにとって楽しい、続けていたくなるゲームになるのだろう。 宝箱もマップの要素。敵の強さだけではなく、宝箱の中のアイテムも、ゲームバランスに影響を及ぼす。そこでマップが実装された後でバランス調整するのが好ましい。 しかし実際には、マップ実装は時間も手間もかかる。マップはステージと物語の世界観も反映しているので、そう簡単にトントンと決まらない。 マップに敵を組み込む方式で調整する場合は、マップ実装が済まないとバランス調整はできない。 :マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決める? :敵の強さを決めてから、マップを決める? :マップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整? 色々な方法があるが、とにかく物事、自分たちに都合のいいようにしつらえられていることはほとんどないので、迷いながら現実に打つ手を見出すしかないだろう。 ====始めよければすべてよし? 或いは終わりよければすべてよし? いやいや、どっちにしろ全然駄目なこともあるよ^^==== とはいえ、まずは始め。バランス調整もまず序盤を多めにプレイして、面白いバランスを見出すのがいいようだ。 やはり始めと終わりが重要で、中盤は多少いい加減でもなんとかなるらしい<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。 アニメーション業界でも、とりあえず始めと終わりに力を入れろという考えはあるらしい。テレビシリーズでもとりあえず一話と最終話に力と予算を費やしている場合は多い。 結局最初は気合が入っているが、最後に向かってドタバタして、事実上最初に力がやけに入っていた、ということは起こるだろう。 あと現実問題として、RPGのバランス調整は、主に敵の強さを調整している。味方の調整や装備品の調整はあまり行われない。慣習的にそうなのか、あるいは何らかの合理的な理由があるのか、は、不明。とはいえ味方の値は、プレイヤーやプレー状況によって変わる経験値を持った全体を通じた可変値だから、こちらで調整するほうが事実上難しいだろう。 スーパーファミコンRPG『新桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、攻略本、『新桃太郎伝説究極本』に書かれている。(調整前はボスはもっとHPが多かった。) しかし味方キャラクターや装備品の数値を全く調整しない、と、いうわけではない。敵の能力値は大きく変更して調整するが、味方関係は小さな変更になるのだろう。 そして結局常識的には、序盤から順番にバランス調整していくしか道はない。 そのため、過去のゲームでは、ゲーム後半の調整がうまく機能せず、極端に難しかったり或いは簡単すぎたり、そんな場合も多かったようだ。ドラゴンクエスト2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージがその典型例という指摘もある。 {{コラム|ゲーム理論とは何か?| ゲーム理論は基本、数学上の議論で、様々な社会科学上の問題に関連する発想だと考えられています。数学者フォン・ノイマンと経済学者モルゲンシュテインの研究が契機で、現在まで様々な発展をしているようですが、典型例では[[w:囚人のジレンマ]]の議論が有名です。 宗教学者、人類学者の中沢新一氏は、ノイマンのゲーム理論では昨今のコンピューターゲームについては十分に説明できない、と語っていました。(ただし出典不明、Wiki著者の記憶も不鮮明)。最近の中沢氏は、ゲーム産業に関心を持ち、コンピューターゲームのイベントにも登壇しているようです<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 2022年1月18日に確認. </ref>。 ゲーム理論では、複数の主体が相互関係を持った時どう行動するか、それを数学的に分析していきますが、主に人間の社会行動を議論したい時に、理論的な根拠として提示されるものです。 一方コンピューターゲームは、娯楽としてのゲームそのもの、しかし人間の行動を規定する相互作用でもある。 中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。 ↑上の段落の記述はこのサイトの一Wiki著者の言及ですが、参考までに無編集で掲載します。 人間の社会行動を議論し解明するためのゲーム理論ですが、我々がコンピューターゲームをする、というのも一つの行動、社会行動ではありますね。 ゲーム制作に関する参考書類でもゲーム理論について語られることはありますが、詳細に具体的に、ゲーム制作とゲーム理論の関係性について解説されることはあまり無いようです<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。 }} ===キャラクターのレベル上昇とバランス調整=== ハドソン社の慣習では、新しく訪れたダンジョンでは、「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」、としている<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94。</ref>。この基準はゲーム界では有名な言葉らしく、スーパーファミコン時代の桃太郎伝説シリーズは、この調整のはずだ。 == RPGのダメージ計算式 == === 特化型が有利になりやすい === 文献『ゲームプランとデザインの教科書』によると、ファミコン時代のゲームに限らず、21世紀の現代的なゲームでも、「なんでも平均的にできる」キャラクターよりも「○○だけなら自分が一番強い」といった感じの特化型のキャラクターが戦闘では強くなりやすい傾向があります<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。対して、バランス型は「器用貧乏」になりやすいのが現状です<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.227</ref>。 なお文献『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』によると、ダメージ計算式を考えるのは(プログラマーの仕事ではなく)ゲームデザイナーの仕事です<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。 では、特化型が有利になりやすい原理を、これから説明していきます。 たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります。) 説明の単純化のため、合計値が必ず100だとしましょう。 つまり、たとえば下記のようになります。 ;作成キャラの能力例 :(※ 合計100) ちから: 10 たいりょく: 30 しゅびりょく: 10 すばやさ: 40 きようさ: 10 さて、別の作成キャラ例を考えます。 ;平均型キャラA ちから: 20 たいりょく:20 しゅびりょく: 20 すばやさ: 20 きようさ: 20 :(※ 合計100) のように、能力値を平均にふりわけたキャラクターと 合計値は同じですが、特定のパラメータに特化して能力値を振り分けした ;特化型キャラB ちから: 40 たいりょく:20 しゅびりょく: 30 すばやさ: 5 きようさ: 5 :(※ 合計100) のようなキャラクターを、 コンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズム上で対戦させた場合、 ほとんどの20世紀のRPGのアルゴリズムでは、特化型のキャラBのほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。 さらに言うと、たいてい「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームのほうが多いです。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそういわれていました。敵モンスター『ワイバーン』あたりの攻略法として「攻撃は最大の防御」という格言を出しています。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。) なぜこうなるかと言うと、なぜなら、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。(なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の一人)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。防御だけで攻撃しなければ、現実でもゲ-ムでも戦闘では絶対に勝てません。) 裏を返せば、平均型能力のキャラは、多くのゲームシステムでは弱くなりがちです。 パラメータの振り分けは自由ではないですが、ドラクエ2(ファミコン版)でいう、サマルトリア王子が弱くなる現象です。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。 理由はいろいろとありますが、バランス側の弱くなりやすい理由のひとつとして、参考文献などは特には無いですが、 :・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。 :・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。 :・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げると損。 などの理由があるでしょうか。 命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率はたとえば+20%されてて本当の命中率が60%だったりするような場合もあります。 このような底上げ命中率のあるシステムだと、20%底上げされる場合、命中率を80%以上に育てるのは損です。なぜなら100%以上には上がりようが無いからです。 命中率が101%以上の場合に特殊な追加スキルなどを獲得できるなら別ですが(たとえば、クリティカルヒットの確率がけっこう増えるとか)、たいていの古いゲームでは、そこまでの手入れをしていません。おそらく調整に時間が掛かるからでしょう。 === ダメージ計算式 === さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、 攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ という計算式です。 ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。 アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ というような感じの計算式である作品も多いです。 せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。 なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。 バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。 そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、 :攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。 一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。 また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。 このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。 また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。 つまり、 自分の攻撃力 > 敵の守備力 でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。 一方、 :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ のように係数を掛けた計算式の場合、 守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。) いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。 このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。 === DPS (Damage Per Second) の概念 === :※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。 最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。 スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。 たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。 この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。 なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。 つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で :1+1=2 より、2ターンぶんのダメージです。 いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、 :0+2=2 で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。 計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。 このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。 もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。 このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。 では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、 : 0 + x > 2 を満たす変数xを設計するだけの問題です。 なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。 では、次に応用問題を考えましょう。 「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。 たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、 変数xについての :0 + 0 + x > 3 を満たさないといけません。 つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。 == KPI == Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。 ;DAU(Daily Active User) :デイリー・アクティブ・ユーザー DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;MAU(Mathly Active User) :マンスリー・アクティブ・ユーザー MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;WAU(Weekly Active User) :ウィークリー・アクティブ・ユーザー WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;PU(Paying User) :ペイング・ユーザー 課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 ;課金率 たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、 一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う) ;継続率 前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、 継続率といいます。 (以上) このほかにも、色々な指標があります。 == 参考文献・脚注など == ngzea79au4lyt3vd8cqrfp73jid46v0 利用者・トーク:雪津風明石/技術情報 3 28106 207055 206612 2022-08-23T00:13:22Z MediaWiki message delivery 14540 /* 技術ニュース: 2022-34 */ 新しい節 wikitext text/x-wiki ここは[[meta:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|技術情報]]を受信する為のページです。[[利用者:雪津風明石|雪津風明石]]に対するコメントは[[利用者・トーク:雪津風明石|トークページ]]にお願いします。 ---- __TOC__ == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|Tech News: 2020-20]] == <section begin="technews-2020-W20"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:Flickr|Flickr]]の画像をコモンズに移入する制限が解け、[[c:Special:UploadWizard|UploadWizard]]を使うと誰でも投稿できるようになりました。以前はコモンズ自動巡回者の権限がないと、Flickrから移入できませんでした。. [https://phabricator.wikimedia.org/T90004] '''問題点''' * [[phab:T251502|コモンズ]]では5月12日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間14:00([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200512T05 05:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251502] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript のユーザースクリプトとガジェットで、<code>mw.config.exists()</code>と<code>mw.user.tokens.exists()</code>を使って複数のキーをまとめてチェックできなくなります。今後は1件ずつ<code>exists()</code>または <code>get()</code>で検索してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251855] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W20"/> 2020年5月11日 (月) 20:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|Tech News: 2020-21]] == <section begin="technews-2020-W21"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか、利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べます。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らす措置で、すべてのウィキメディアのウィキで設定できるようになりました。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update#May_11,_2020][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2020-May/094804.html] '''問題点''' * [[w:ja:IOS 13|iOS 13]]で[[w:ja:Safari|Safari]]を使用している利用者に対してバグを引き起こす可能性があります。iPhoneを使用してウィキペディアのモバイル版サイトで閲覧または編集を行っているときにバグを見つけた場合は[[mw:Skin talk:Minerva Neue|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252223] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * Android版の[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipediaアプリ]]を使用するとき、コモンズの[[c:Special:MyLanguage/Commons:Depicts|構造化データ]]を[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search (to be released May 2020)|追加]]することができます。アプリのベータ版には[[:c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data/Computer-aided tagging|コンピュータ補助によるタグ付け]]機能がありましたが、構造化データの編集機能追加に伴い削除されました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested_Edits_4.0_-_Tag_Commons_images_to_improve_search_(to_be_released_May_2020)] * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ]]は閲覧者のブラウザで[[w:ja:レンダリング (コンピュータ)|レンダリング]]が行われます。この機能は[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使用しています。グラフはJavaScriptを使用できる環境であれば正常に動作します。JavaScriptを使用できない環境では動作しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236892] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] スキンの CSS の一部が簡略化されました。<code>div#p-personal</code>、<code>div#p-navigation</code>、<code>div#p-interaction</code>、<code>div#p-tb</code>、<code>div#p-lang</code>、<code>div#p-namespaces</code>、<code>div#p-variants</code>、<code>div#footer</code> というコードが影響を受けます。これらのコードから <code>div</code> を除去する必要があります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正してください。これは、HTML5の機能を使用できるようにするための措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252467] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Skin:Vector|ベクタースキン]]の CSS が一部変更されました。<code>#p-variants</code>、<code>#p-namespaces</code>、<code>#p-personal</code>、<code>#p-views</code>、<code>#p-cactions</code> というコードが影響を受けます。<code>ul</code> が使われなくなります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正する必要があるかもしれません。[[phab:T252447|詳しくはこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W21"/> 2020年5月18日 (月) 17:20 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|Tech News: 2020-22]] == <section begin="technews-2020-W22"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ビジュアルエディタが[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダンスキン]]でも利用できるようになります。導入に伴う変更により、スクリプトやガジェットの一部に不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177243] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W22"/> 2020年5月25日 (月) 14:18 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|Tech News: 2020-23]] == <section begin="technews-2020-W23"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 用の [[:c:Commons:Mobile app|Wikimedia Commons アプリ]]の新しいベータ版が利用できます。画像を閲覧するとき、ズーム機能が利用できるようになりました。また、ジオタグの付いた写真をアップロードするとき、撮影場所の候補を表示するようになりました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-May/093431.html] '''問題点''' * 5月28日にコモンズのデータベースに障害が発生しました。これが原因で、コモンズが8分ほど編集できなくなりました。データベースを移動したことが原因です。同様の原因により、29日にも一時的に編集ができなくなりました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200528-s4_(commonswiki)_on_read-only_for_8_minutes][https://phabricator.wikimedia.org/T253808][https://phabricator.wikimedia.org/T253825] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector スキン]]使用時に、他言語版へのリンクを追加できない不具合が発生しました。既存の言語間リンクがない場合、言語間リンクのセクション自体が表示されませんでした。[[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳]]のリンクや言語の設定を行うリンクも表示されませんでした。この問題はすでに修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252800] '''今週の更新''' * 作成したページに対するリンクを他の人が追加したとき、通知が届くようになりました。通知は個人設定から無効化することが出来ます。まもなく、受け取った通知からも無効化を設定できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.35|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W23"/> 2020年6月1日 (月) 22:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|Tech News: 2020-24]] == <section begin="technews-2020-W24"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の記事では様々な方法で並べ替えができるテーブル(表組み)があります。たとえば国名一覧だと国名のABC順で並び替えたり、面積の列見出しをクリックして面積順に並び替えることができます。同じ見出し欄をもう一度クリックすると並び順は逆転します。3度目のクリックで、最初の並び順に戻ります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226697] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Lint_errors/self-closed-tag|空要素タグ]]は[[:w:ja:HTML5|HTML5]]と同じ仕様になりました。このため、一部で使用を控える必要があります。例えば <code><nowiki><b/></nowiki></code> は正常に動作しない空要素タグの一例です。<code>area, base, br, col, embed, hr, img, input, keygen, link, meta, param, source, track, wbr</code> のタグは空要素タグとして使用できます。空要素として使用すべきでないタグが使用されているページは、2016年より[[:Category:無効な自己終了HTMLタグを使用しているページ]]として追跡されています。カテゴリの代わりに[[Special:LintErrors/self-closed-tag]]でも参照できます。なお、<code><nowiki><references /></nowiki></code> や <code><nowiki><ref /></nowiki></code> には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T134423] * <code>WikidataPageBanner</code> と呼ばれる通知バナーがあります。例えばウィキボヤージュやウィキメディアのロシア語版、またウィキペディアのカタロニア語版、バスク語版、ガリシア語版、トルコ語版が利用しています。以前はデスクトップ版のみの表示でしたが、今後はモバイル機器を使って訪問した利用者にも表示されるようになります。このバナーを利用するウィキでは <code>MediaWiki:Sitenotice</code> を更新して、編集者がモバイル版向けのスタイルをテストできるようにすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254534][https://phabricator.wikimedia.org/T254295] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|メッセージ一斉送信]]の説明文を直接、[[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]から編集できるようになりました。これはツールやガジェットで役に立つ機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226929] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、118のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W24"/> 2020年6月8日 (月) 21:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|Tech News: 2020-25]] == <section begin="technews-2020-W25"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]]されています。 '''Recent changes''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Toolforge|Toolforge]]では編集回数カウンターや拡張エディタなど、ウィキメディアのコミュニティにより提供された様々なツールを提供しています。このたび、ホスト先のドメインを'''tools.wmflabs.org'''から'''toolforge.org'''へ変更します。URLは'''tools.wmflabs.org/toolname'''から'''toolname.toolforge.org'''に変わります。[[:wikitech:News/Toolforge.org|詳細はこちら]]。OAuthを使用するツールは更新が必要です。[[:wikitech:Help:Cloud_ Services Introduction|支援が必要な人はこちらまでご連絡ください]]。 '''問題点''' * サイドバーにウィキデータのリンクを表示するページがあります。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook]]外装を指定していると、このリンクが消えるという現象が数日間発生しました。バグが原因でしたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254485] * 先週、短い時間ながら編集とログイン、ログアウトが正常にできませんでしたが、すぐに復旧しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255179] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]はウィキの作業を自動化するPython [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]です。7月から提供される新規バージョン以降、[[:w:ja:Python#2.x|Python 2]] がサポートされなくなります。Python 3.4 および MediaWiki 1.19 以下のサポートも同時に終わるため、[[:w:ja:Python#3.x|Python 3]]に移行してください。[[:phab:T242120|助けが必要であればご相談ください]]。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot-announce/2020-June/000015.html] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector]]スキンのメニューにある<code>.menu</code>ならびに<code>.vectorMenu</code>のセレクタは機能しなくなる予定です。影響はガジェットとユーザースクリプトに及ぶ可能性があります。<code>.menu</code>は<code>ul</code>、<code>.vectorMenu</code>は<code>.vector-menu</code>にそれぞれ置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254797] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W25"/> 2020年6月15日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|Tech News: 2020-26]] == <section begin="technews-2020-W26"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * 編集初学者の編集活動開始をサポートする[[mw:Special:MyLanguage/Growth|新しいツール]]が複数あります。入手は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/growthexperiments.dblist いくつかのウィキ]で可能です。それらのウィキでは先週、ごく限られた時間帯でビジュアル編集機能に問題がありました。これはネットツールのバグが原因でしたが直後に解決しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255607] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ユーザスクリプトとガジェットの一部は[[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]セレクタの変更の影響を受けて機能しなくなりました。問題の解消には<code>.vectorTabs</code>を<code>.vector-menu-tabs</code>に置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255718] '''今週の更新''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。リリースは6月24日の予定です。[[mw:mw:Help talk:Paragraph-based Edit Conflict Interface|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、91のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W26"/> 2020年6月22日 (月) 18:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|Tech News: 2020-27]] == <section begin="technews-2020-W27"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * すべての利用者が強制的にログアウトされました。一部の利用者が他人名義でログインしているように表示されたためです。現在、不具合の修正対応中です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html] * 一部の閲覧者に対してページの最新版が表示されませんでした。ページが更新されたとき、古い版が表示されていました。これはログアウトしている利用者のみが影響を受けました。10日ほど続きましたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256444] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.39|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダン]]スキンと [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Monobook|モノブック]]スキンでは「表示」ボタンに <code>searchGoButton</code> のIDを使用しています。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|ベクター]]スキンはこのボタンに <code>searchButton</code> というIDを使用しています。すべての外装で同じIDを割り当てるため、モノブックとモダンで使用するIDを <code>searchButton</code> に変更します。これにより、ガジェットやユーザースクリプトに影響が生じます。7月23日に変更を行う予定なので、これ以降は <code>searchButton</code> を使うようにしてください。[[phab:T255953|詳細や影響を受けるスクリプトについてはこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W27"/> 2020年6月29日 (月) 16:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|Tech News: 2020-28]] == <section begin="technews-2020-W28"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]]されています。 '''Problems''' * The [[mw:Special:MyLanguageExtension:Score|Score]] extension has been disabled for now. This is because of a security issue. It will work again as soon as the security issue has been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T257066] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.40|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * Abstract Wikipediaはウィキメディアの新規プロジェクトです。ウィキデータに基づき、言語に依拠せず読むことができる情報を収集します。なお、名称は仮のものです。[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|詳細はリンク先]]をご参照ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093571.html] * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディア・アプリ]]の開発者は実験的な新しいツールを考案中です。iPhoneの利用者の皆さんは[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/2020 survey|アンケート調査に答えて]]ご協力ください。 * 近々、[[mw:New requirements for user signatures#Outcome|署名についてのルール]]が一部施行される予定です。利用者の署名に[[Special:LintErrors|Lintエラー]]や無効なHTML構文の使用は認められなくなります。subst展開の入れ子も認められません。また、利用者ページ、利用者トークページ、投稿記録いずれかへのリンクが必須となります。ご使用の [https://signatures.toolforge.org/check 署名が新しいルールに適応しているかどうか、ご確認ください]。署名は構文次第でページ内のツールもしくは他のテキスト部分に問題を起こす原因になるため、署名のルールが施行されることになりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W28"/> 2020年7月6日 (月) 20:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|Tech News: 2020-29]] == <section begin="technews-2020-W29"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 他者の編集に[[mw:Extension:Thanks|感謝]]を示す機能があります。この機能を使った操作について、[[mw:Extension:CheckUser|チェックユーザー係]]が利用者情報を取得できるようになりました。これにより、感謝機能を使って嫌がらせを働く[[m:Special:MyLanguage/Sock puppetry|ソックパペット]]を調べることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252226] '''問題点''' * 2週間ほど前、セキュリティ問題対策のために利用者全員を強制的にログアウトさせました。しかし、問題が完全に解決しなかったため、先週、再び利用者全員のログアウト処理が行われました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-July/002327.html] '''今週の更新''' * 単一言語に限定しないウィキではページの[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Translate|翻訳設定]]ができます。しかし、最新の情報を反映していなかったり、未翻訳部分が出てくることがあります。更新が必要な部分は<span style="background-color:#fdd">背景色がピンク色</span>になります。未翻訳部分も将来的に見た目で判別できるようにする予定です。また、背景色変更のマークアップが問題を引き起こす場合があるため、翻訳元のページで <code><translate nowrap></translate></code> を使うことで問題を回避できるようにする予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256625] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.41|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューに [[:w:ja:GitLab|GitLab]]を採用する予定です。ホストサーバーはウィキメディアのサーバーになりそうです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093577.html][https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/July][https://www.mediawiki.org/wiki/Topic:Vpbt50rwxgb2r6qn][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093607.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W29"/> 2020年7月13日 (月) 16:30 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|Tech News: 2020-30]] == <section begin="technews-2020-W30"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。モバイルビューのメインページ向けに特殊なケーシングを設定する方法でしたが、2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月14日から無効になりました。現在、60のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。該当するウィキのリストと、修正や支援申請の方法は[[phab:T254287|Phabricator]]をご参照ください。なお、この問題は技術ニュースの過去号[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|2020年24週]]と[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|2020年26週]]に掲載しました。 '''問題点''' * 言語間リンクに不具合が発生しています。言語間リンクは同じページの他言語版にリンクする機能ですが、ソートの不具合が発生しています。開発者が修正対応を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 複数の利用者に対して同じ通知が繰り返し表示されています。過去の通知が届く場合もあるようです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257714] * 一部のユーザーのログインに障害が起きています。おそらく、[[:w:ja:HTTP cookie|ブラウザのcookie]]が原因です。開発者が不具合の修正対応を行っています。ログインに問題が起きたときには[[phab:T258121|Phabricator]]の詳細をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258121] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>{{int:printableversion}}</code>というリンクは今後、非表示になる予定です。ウェブブラウザ側に印刷用バージョンを作成したり、印刷時の見た目を表示する機能が備わっているからです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T167956] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W30"/> 2020年7月20日 (月) 19:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|Tech News: 2020-31]] == <section begin="technews-2020-W31"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキコミュニティのための[[m:Small wiki toolkits/Starter kit|スターターキット]]が利用できるようになりました。技術リソース、ツール、推奨事項などの一覧で、ウィキプロジェクトを運用するのに必要な事柄をまとめています。コミュニティとしての経験が浅い小規模なウィキで役に立つでしょう。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093633.html] * ログインユーザーは[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトによる最初の機能を全てのウィキで利用できるようなります。機能を利用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定]]または[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]の ''{{int:prefs-skin-prefs}}'' セクションで ''{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}'' のチェックを外してください。今後更なる改良も予定しています。[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|フィードバックをお待ちしています]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] UTCLiveClockは複数のウィキで使用されているガジェットです。[[:mw:MediaWiki:Gadget-UTCLiveClock.js|Mediawiki.orgから直接ガジェットをインポート]]するウィキでは、[[mw:MediaWiki_talk:Gadget-UTCLiveClock.js#Time_zones|UTC以外のタイムゾーンを選択]]できるようになりました。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週のMediaWikiの展開は中止されました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093640.html][https://phabricator.wikimedia.org/T257969] * 翻訳通知ボットが全ての翻訳者に対して同じメッセージを重複して送信していました。この問題は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144780] * 一部の利用者が同じ通知を複数回受信してしまうという不具合が発生していましたが、既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-29|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W31"/> 2020年7月27日 (月) 13:53 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|Tech News: 2020-32]] == <section begin="technews-2020-W32"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[mw:Wikidata Query Service|ウィキデータのクエリサービス]]は7月23日木曜日17:50 から 17:59(UTC)の間、すべてのクエリが受け付け不能でした。中にはさらに長い時間、検索に支障の出たクエリもありました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200723-wdqs-outage] * 過去数週間にわたり、言語間リンクの順序が正しくない状態が続いていました。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|2週間前の技術ニュース]]でお知らせした件です。このたび、この不具合に対する修正対応が完了しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」を選択している利用者の[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]に支障が出ています。開発者が問題解決に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258493] * ウィキベース拡張機能のバグにより、ウィキメディア・コモンズの標準名前空間(ギャラリー)における "移動保護" と "アップロード保護" が無効になっていました。新しく保護を設定した場合も、既に保護が設定されていた場合も効果がなく、通常は許可されないページの移動や作成が可能な状態でした。この問題は既に修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258323] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS Player|ビデオプレイヤー]]がシンプルかつモダンなものに変わる予定です。現在、ベータ版として提供されているものは、今週からウィキペディア以外のプロジェクト群で標準機能として提供され、旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * 利用者の設定した<code>global.js</code> および<code>global.css</code> ページがモバイルサイトでも読み込めるようになりました。モバイル版外装に書式を適用したくない場合は、[[mw:Help:Extension:GlobalCssJs#Per-skin_customization|説明文書]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138727] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|モノブック]]外装では <code>searchGoButton</code> IDが<code>searchButton</code> に変更されました。CSS と JS ガジェットに影響が出る見込みです。移行の手順は[[phab:T255953|T255953]]をご参照ください。これはすでに[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|第27週]]号でお知らせした件です。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ボット運用者はPywikibotを使用して定期的に議論をアーカイブすることができます。ボットが<code>counter</code>を使用して大規模なアーカイブを行わないようにした場合の動作が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215247] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W32"/> 2020年8月3日 (月) 15:43 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20336426 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Tech News: 2020-33]] == <section begin="technews-2020-W33"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translations]] are available. '''Recent changes''' * [[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter and FileExporter]] became standard features on all Wikis during the first week of August. They help you transfer files from local wikis to Wikimedia Commons with the original file information and history intact. [https://phabricator.wikimedia.org/T140462] '''Problems''' * The mobile skin displays a message at the bottom of the page about who edited last. This message showed raw wikitext. This has now been fixed. Some messages in [[mw:Structured Discussions|Structured Discussions]] and [[mw:Content translation|content translation]] may still appear as raw wikitext. Developers are working on it. [https://phabricator.wikimedia.org/T259565] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.4|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from August 11. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from August 12. It will be on all wikis from August 13 ([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|calendar]]). '''Future changes''' * All wikis will be read-only for a few minutes on September 1. This is planned between 13:30 and 15:30 UTC. More information will be published in Tech News and will also be posted on individual wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translate]] • [[m:Tech|Get help]] • [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div></div> <section end="technews-2020-W33"/> 2020年8月10日 (月) 16:06 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20353642 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|Tech News: 2020-34]] == <section begin="technews-2020-W34"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 「取り消し」リンクから編集を差し戻した場合、その編集には <code>取り消し</code> タグが付けられます。これは編集画面で一切の変更を行わずに取り消しをした場合にのみ発生します。取り消しのついでに別の編集を行なったとき、取り消しとして扱わないようにするためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259014] * [[mw:Special:MyLanguage/OOUI|OOUIの最新版]]は[[:w:ja: Internet Explorer 8| Internet Explorer 8]]の動作保証を行いません。今後Internet Explorer 8では表示が崩れたり、一部の機能が正常に動作しなくなります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|2020年17週の技術ニュース]]で既にお伝えした通りです。非常に古いブラウザにまで動作保証を行なった場合、別の問題が発生するためです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-August/093718.html] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 9月1日に全てのウィキが最大で1時間、読み取り専用の状態になります。時間はUTCで13:30から15:30の間を予定しています。詳報は来週の技術ニュースでお伝えします。これは備忘のための通知です。[[m:Tech/Server switch 2020|告知メッセージの翻訳]]にご協力ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W34"/> 2020年8月17日 (月) 20:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20366028 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月24日 (月) 17:59 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月26日 (水) 11:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|Tech News: 2020-36]] == <section begin="technews-2020-W36"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 念のためお知らせします。9月1日に全てのウィキにおいて数分間、閲覧専用になります。時間帯は14:00-15:00(UTC=日本時間同日23:00-24:00)の予定です。詳細は[[m:Tech/Server switch 2020|通知の内容]]をご確認ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W36"/> 2020年8月31日 (月) 20:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20411995 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|Tech News: 2020-37]] == <section begin="technews-2020-W37"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 通常、存在しないページか対象ページへのリダイレクト1版のみのページにのみページを移動させることができます。近日新しい利用者権限が追加され、編集者はどのような記事へのリダイレクトであってもリダイレクト1版だけのページに移動を行えるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239277] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 全てのMediaWiki [[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]モジュールは<code>watch</code>ではなく<code>watchlist</code>を使うようになります。これまでは統一されていませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247915] '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|アンドロイド版ウィキペディアアプリ]]の開発チームは巡回ツールの開発に取り組もうとしています。あなたや経験の浅い巡回者達にとってどのようなツールが使いやすいのかを開発チームに伝えてください。詳しくは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Patrolling conversation|mediawiki.org のページ]]をご参照ください。 * [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]]が新しいバージョンに更新されます。更新には2日ほどかかる予定です。この間、OTRSボランティアはシステムにアクセスできません。更新期間に届いたメールは更新完了後に配信されます。9月14日の08:00 (UTC) ごろに開始する予定ですが、今後、変更になるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187984] * アンドロイド版ウィキペディアアプリでは[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取ることができます。誰かがあなたの会話ページに書き込みをしたり、編集が差し戻されたことを確認することができます。利用するには[[:w:en:Google Play Services|Google Play開発者サービス]]が必要です。Google Play開発者サービスを使わずにアプリを入手することも可能ですが、プッシュ通知は利用できません。Google Play開発者サービスは[[:w:en:Android KitKat|アンドロイド 4.4]]ユーザーがアプリを利用するためにも使われます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android#Updates][https://phabricator.wikimedia.org/T146032] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューは今後、[[:w:ja:GitLab|GitLab]]に移行する方向です。ホストサーバーはウィキメディアサーバーの予定です。[[mw:GitLab consultation|協議]]にご参加ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[phab:T262092|ベクタースキン]]のドロップダウンメニューは<code>.menu</code>クラスを使っていますが、将来的に機能しなくなります。代わりに<code>nav ul</code>を使用します。<code>.vectorTabs</code>と<code>.vectorMenu</code>も同様に機能しなくなります。一部のスクリプトは将来的に更新が必要になります。詳細を[[phab:T262092|Phabricatorで確認]]してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W37"/> 2020年9月7日 (月) 16:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20427670 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月14日 (月) 16:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月15日 (火) 00:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|Tech News: 2020-39]] == <section begin="technews-2020-W39"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 差し戻された編集を示すためのタグが新しく実装されました。このタグは取り消し、巻き戻しあるいは手動差し戻しが行われた過去の編集に対して付けられます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254074][https://phabricator.wikimedia.org/T164307] '''今週の更新''' * 一定の時間内にウィキで実行できる操作の回数には制限があります。これは1分間の編集の回数や、1日当たり何人までメールを送信できるかなどといったものです。ただし、一部の権限を持つ利用者はどの制限の影響を受けません。まもなく、権限による影響を受けなかった場合の制限値を確認できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258888] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W39"/> 2020年9月21日 (月) 21:28 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20461072 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|Tech News: 2020-40]] == <section begin="technews-2020-W40"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者は削除された特定版の差分を [[Special:AbuseLog|Special:AbuseLog]]で参照できるようになりました。これには[[Special:Undelete|Special:Undelete]]のインターフェースを利用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261630] * 編集者は自動的に利用者グループに分類されます。 たとえば閾値を超える回数と期間に達すると[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Autoconfirmed users|自動承認された利用者]]に追加されます。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正行為のフィルター]]には利用者に自動的に付与されるはずの利用者権限を、一定期間、遅らせる働きがあります。あるいはまた、既得の権限を除去することもできます。ウィキではそれぞれこの期間の変更を依頼できるようになりました。現状の既定は5日間です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231756] '''問題点''' * [[m:Tech/News/2019/34|昨年]]、新規の変更により不正行為フィルタの一部が実行されなくなりました。特定の処理について該当しない変数を入力した場合に、フィルタが実行不能になっていました。現在では修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230256] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページもしくは変更履歴ページでは、他言語版への言語リンクが表示されません。あるいはまた記事ページの編集中にも、表示できません。その対策として、たとえば変更履歴ページのリンク先を他言語の同種のページにするかそれとも記事ページか未定です。[[phab:T262472|Phabricatorで討議]]に参加してください。 * リンクの色が変わる予定です。これは記事の部分とリンク部分の違いを、もっと明確に示すためです。詳細は[[phab:T213778|Phabricator に記述してあります]]。 * 利用者は個人設定で、通知の種類別にウェブ上もしくはメールで受け取るように指定ができます。今週末には<code>Apps</code>という新規項目が選択肢に追加される予定です。これは[[mw:Wikimedia Apps|Android および iOS のウィキペディア・アプリ]]でプッシュ通知の受信を採用する選択肢ができたことを反映するためです。テストウィキで[https://test.wikipedia.org/wiki/Special:Preferences#mw-prefsection-echo 個人設定]を表示できます。目標として、プッシュ通知の採用は Android 版アプリで10月、 iOS 版は来年2021年初頭を見込んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262936] * まもなくウォッチリストに期限付きでページを追加できるようになります。たとえば特定のページをごく短期的にウォッチしたいけれど、ずっとウォッチリストに載せたくない場合に役立ちます。現状では[[mw:MediaWiki|mediawiki.org]] で有効で、他のウィキにも追って展開の予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Tech/Watchlist Expiry|詳細の閲読]]と[[m:Community Tech/Watchlist Expiry/Release Schedule|他のウィキへの展開の時期]]をそれぞれご確認ください。 * ウィキメディアンの皆さんが選んだ[[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|今年のもっともクールな技術のツール]]を公開しました。推薦も受付中です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W40"/> 2020年9月28日 (月) 21:24 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20483264 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 16:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 17:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|Tech News: 2020-42]] == <section begin="technews-2020-W42"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先々週に展開されたMediaWikiに問題が発生した影響で、先週予定されていたアップデートの反映も遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177][https://phabricator.wikimedia.org/T263178][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093944.html] '''今週の更新''' * 節の編集を行った際、[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]でテンプレートが表示されませんでした。この問題は修正済です。ライブプレビューを有効にすると、[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]および[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]ページもテストすることができます。こちらの機能にも不具合が発生していましたが、修正されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T102286][https://phabricator.wikimedia.org/T186390] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 近日中に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]の新しい安定版を公開する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-October/010056.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W42"/> 2020年10月12日 (月) 15:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20528295 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|Tech News: 2020-43]] == <section begin="technews-2020-W43"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter/ja|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] * 一部のガジェットとユーザースクリプトではHTMLの <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#jump-to-nav</code> のIDが指定されたdiv要素を使用しています。このdiv要素がまもなく除去されます。メンテナはこれを <code dir=ltr>#siteSub</code> または <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#mw-content-text</code> に置き換える必要があります。影響を受けるスクリプトについては[[phab:T265373]]をご確認ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W43"/> 2020年10月19日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20550811 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 17:39 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 19:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|Tech News: 2020-45]] == <section begin="technews-2020-W45"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * お使いのブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキを閲覧できなくなりました。これはダウングレード攻撃([[:w:en:Downgrade attack|downgrade attack]])を招きかねず、全員のセキュリティに関わる問題だからです。2020年10月29日より、旧版の TLS を使用する利用者はウィキメディア・プロジェクトに接続できなくなります。[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|推奨されるブラウザ]]の一覧をご用意しました。最新の OS とブラウザはこれまでどおりウィキメディアのプロジェクト群につながります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258405] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[{{ns:14}}:{{MediaWiki:nonnumeric-formatnum}}|formatnumの引数に数値以外を設定したページ]]を対象とした新しい[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking categories|自動追跡カテゴリ]]が利用できるようになりました。<code><nowiki>{{formatnum:TECHNEWS}}</nowiki></code> のように無効な(数値以外に対する) <code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code> パーサー関数を指定したページを収集します。なお、<code><nowiki>{{formatnum:123,456}}</nowiki></code> のようなものも無効であることに注意してください。[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#formatnum|ドキュメント]]でで説明しているように、確実かつ正確にローカライズできるよう、引数は<u>整形されていないもの</u>でなければなりません。追跡カテゴリは問題のある使用方法や二重フォーマットを探すのに役立ちます。新しい追跡カテゴリの名前は[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&showMessage=nonnumeric-formatnum&group=core&optional=1&action=translate translatewikで翻訳することができます]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T237467] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 管理者とスチュワードの皆さんは新しい特別ページ(Special:CreateLocalAccount)を使い、グローバルアカウントに紐付けられたローカルアカウントを強制的に作成することができるようになる予定です。アカウント作成が阻止されてしまったときに役立ちます(ブロックもしくはフィルタが要因の場合。) [https://phabricator.wikimedia.org/T259721] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月4日水曜日(UTC)より大部分のウィキペディアで選択制の[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ機能]]として導入します。この変更の対象外は英語版、ロシア語版、ドイツ語版のウィキペディアと、小規模で特殊な状況のウィキペディア数件です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|ヘルプページ]]ならびに[[mw:Help:DiscussionTools/Why can't I reply to this comment?|トラブルシューティングのガイド]]「ご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''今後の予定''' * 負の独立変数が与えられたとき、<code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code>の出力に対してユニコードのマイナス記号 (− U+2212) を使うかどうか、議論が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T10327] * 将来的に[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|アカウントを登録していない利用者の IP アドレスは誰にも表示されなくなります]]。代わりにエリアスが発行されます。荒らし対策の新しい利用者権限もしくはオプトイン機能をより多くの人にご用意し、非登録利用者の IP を開示します。今回の利用者権限もしくはオプトイン機能の付与には特定の要件を設けます。また荒らし対策の新しいツールも提供する予定です。まだ過程の初期のため、開発者はコミュニティから情報を集めている段階で、開発の提言に備えています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W45"/> 2020年11月2日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20604769 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|Tech News: 2020-46]] == <section begin="technews-2020-W46"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]を見ることができるようになりました。カーソルを当てると脚注のプレビューを表示する機能で、これまで[[mw:Beta Features|ベータ版機能]]として運用されていましたが、このたび正式化され、既定で有効となります。設定から無効にすることも可能です。開発者はまず中小規模のウィキで実装する計画です。ご利用のウィキで早期の導入を検討する場合は[[m:User talk:Michael Schönitzer (WMDE)|ご連絡]]をお待ちしています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-November/002373.html] * 11月16日以降、短期間ですがカテゴリのソートが機能しなくなります。開発者が[[:w:en:International Components for Unicode|ユニコードの国際化コンポーネント]]を新バージョンへ移行する作業を行うためです。移行後にスクリプトを使用して既存のカテゴリのソートを修正します。対象ウィキの規模にもよりますが、作業時間は数時間から数日かかる見込みです。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|こちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W46"/> 2020年11月9日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20634159 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|Tech News: 2020-47]] == <section begin="technews-2020-W47"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * カテゴリ内のページ一覧は[[:w:en:International Components for Unicode|ライブラリ]]を使用して、各ウィキの言語に応じた並べ替えが行われています。11月16日、殆どの言語版で一時的に正しい並べ替えが行われなくなります。開発者が新しいバージョンのライブラリへのアップグレードを行うためです。作業完了後にスクリプトを使用して既存のカテゴリ内の並べ直しが行われます。ウィキの規模によって、並べ直しには数時間から数日程度かかる見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|詳細はこちらで]]ご覧いただけます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''今週の更新''' * リダイレクトが使用できない[[mw:Special:MyLanguage/Help:Namespaces|名前空間]]にある2つのページの履歴を統合したとき、統合元の履歴を壊してしまう不具合がありました。まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T93469] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]の提案を受付中です。来季以降に[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]が取り組む課題を決めるためのアンケート調査です。提案の受付期間は11月16日から30日まで、提案への投票期間は12月8日から同月21日までです。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W47"/> 2020年11月16日 (月) 15:37 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20669023 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|Tech News: 2020-48]] == <section begin="technews-2020-W48"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[Special:Log|Special:Log]]のタイムスタンプがリンクになりました。リンクを辿ると Special:Log でその項目のみを単独で表示します。編集履歴のページでタイムスタンプのリンクを辿るのと似たような機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T207562] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2020 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-November/094054.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W48"/> 2020年11月23日 (月) 17:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20698111 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|Tech News: 2020-49]] == <section begin="technews-2020-W49"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]で表示する編集履歴の件数が増えます。最近の更新について、試行段階としてそれぞれの記事がたどった編集履歴を見やすくします。まず[[:w:ja:A/Bテスト|テスト]]として iOS アプリの特定の利用者にのみ表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241253][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Breaking_Down_the_Wall] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:SQL|SQL]]クエリに使える[[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]]というものがあります。[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry]、[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS]その他の方法を使って利用します。Wiki Replicas を安定させる変更を2件行う予定です。クロス・データベース<code>JOINS</code> は廃止の予定です。また直接開いた場合は、クエリを実行できるデータベースは1件のみになります。実施時期は2021年2月の計画です。もし皆さんに影響がありそうで助けが必要な場合は、[[phab:T268498|Phabricatに投稿する]]もしくは[[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]]にてご相談ください。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W49"/> 2020年11月30日 (月) 17:45 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20728523 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|Tech News: 2020-50]] == <section begin="technews-2020-W50"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウォッチリストにページを追加するとき、ウォッチリストから自動で削除される期限を指定できるようになりました。この機能はいくつかのウィキではすでに導入済みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Watchlist_Expiry][https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Watchlist_expiry] '''今週の更新''' * ウィキページで使われたウィキデータの情報を、最近の更新に表示したりウォッチリストに追加できます。有効にするには個人設定→ウォッチリスト→「ウィキデータの編集をウォッチリストに表示」をオンにします。するとウィキメディアのウィキで最近の更新とウォッチリストでウィキデータの説明の変更を見ることができるようになります。ご利用のウィキの言語に限定され、他言語版の編集は反映されません。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-November/014402.html][https://phabricator.wikimedia.org/T191831] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 12月8日から同21日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W50"/> 2020年12月7日 (月) 16:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20754641 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|Tech News: 2020-51]] == <section begin="technews-2020-W51"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]にはフィーチャーフォンの[[:w:ja:KaiOS|KaiOS]]用があります。2020年9月にインドで発表され、他の国でもダウンロードができるようになりました。 [https://diff.wikimedia.org/2020/12/10/growing-wikipedias-reach-with-an-app-for-kaios-feature-phones/] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W51"/> 2020年12月14日 (月) 21:34 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20803489 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|Tech News: 2020-52]] == <section begin="technews-2020-W52"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2021年1月11日の発行になります。 '''最近の更新''' * <code><nowiki>{{citation needed}}</nowiki></code>テンプレートはウィキペディアの記事中の特定の文に、情報源を加えるように促すため表示します。ビジュアルエディタを使用中にこのテンプレートをクリックすると、左記を説明するポップアップが現れますが、理由とそのテンプレートが追加された日時を示すようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270107] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 地理情報に関して、今後、改善が必要な点の[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation/Ideas|提案と協議]]を受け付けます。具体的には緯度経度、地図などが対象になります。 * ウィキによって、記法や地方語との切り替えに[[mw:Writing systems/LanguageConverter|LanguageConverter]]を使っている場合があります。これを利用する場合、ページ全体しか対象になりません。ページ内の一部分を対象にする<code><nowiki><langconvert></nowiki></code>タグが使えるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263082] * オーバーサイトとスチュワードは[[Special:AbuseLog|特別:不正利用フィルター記録]]を1件ずつ非表示する機能があります。まもなく、チェックボックスを使って複数の項目を一括で非表示にできるようにする予定です。通常の編集を非表示にするときと同じ要領で項目を非表示にすることができます。実装は1月初旬の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W52"/> 2020年12月21日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20833836 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|Tech News: 2021-02]] == <section begin="technews-2021-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 編集要約欄が未記入の場合、警告メッセージを表示する選択肢があります。個人設定で指定してください。これまでは [[:w:ja:CAPTCHA|CAPTCHA]]と衝突することがありましたが、現在では解決しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T12729] * 任意のログ記録にリンクすることができます。その方法は、たとえばログのタイムスタンプを押すとリンクを取得できます。以前は、非公開のログ記録を閲覧する権限がある利用者にも、何も表示しませんでした。現在は、リンクが記録を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T269761] * 管理者が使える [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]は自動的に質の悪い編集を防止します。先週、変更箇所が3点ありました。 ** フィルターの編集 UI に文字入力すると、シンタックスエラーを表示するようになりました。JavaScript で記述したページと似た機能です。正規表現に対して検出する文字列が空の場合、警告メッセージを表示します。さらに警告メッセージを追加する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187686] ** [[m:Special:MyLanguage/Meta:Oversighters|オーバーサイト]]向けの[[Special:AbuseLog]] でチェックボックスを使い、フィルターの複数のログ記録をまとめて非表示にするようになりました。これにより通常の更新削除と同じ使い方ができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] ** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">When a filter matches too many actions after it has been changed it is "throttled". The most powerful actions are disabled. This is to avoid many editors getting blocked when an administrator made a mistake. The administrator will now get a notification about this "throttle".</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [https://skins.wmflabs.org/?#/add 新しい外装を作成]するツールが追加されました。また既存の[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Skins|外装]]を[https://skins.wmflabs.org/?#/ 表示する]こともできます。[[mw:User talk:Jdlrobson|フィードバックを募集中]]です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-December/094130.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を利用するボットは、ページの監視に自動的にアカウントの個人設定を反映しなくなりました。現在も<code>watchlist</code>を<code>watch</code> に設定することはできます。データベース上のウォッチリストのデータ量を減らす方策です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258108] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto|Scribunto]] の[[:mw:Extension:Scribunto/Lua reference manual#File metadata|ファイルのメタデータ]]の要素に長さを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209679] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:CSS|CSS]] と [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードページにはそれぞれ、行番号にリンクアンカーを設けました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29531] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] 先週、MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25|バージョン更新]]を実施しました。変更点は763 あり、[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25/Changelog|詳細なログ]]をご参照ください。大部分はとても細かな変更であり、皆さんに影響はないと見られます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W02"/> 2021年1月11日 (月) 15:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20950047 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|Tech News: 2021-03]] == <section begin="technews-2021-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth チーム]]では機能を追加し、さらに多くのウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer tasks/Experiment analysis, November 2020|訪問者がもっと編集に参加するように働きかける]]計画です。[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&group=ext-growthexperiments&language=&filter=&action=translate インターフェースの翻訳]を手伝ってください。 * Wikimedia コモンズは [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}} 07:00 (UTC)] から数分ほど、読み込み専用になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791] * [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|MassMessage]] の投稿は今後、自動的にタイムスタンプを付ける計画です。これは MassMessage を使って送信者がページを送れるようになり、ページには署名しにくい点の対策です。もし MassMessage の投稿にタイムスタンプをつけてはいけない場合をご存知でしたら、[[phab:T270435|開発者に連絡をお願いします]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W03"/> 2021年1月18日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20974628 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 18:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|Tech News: 2021-05]] == <section begin="technews-2021-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 差分表示のとき、[[:w:ja:IPv6アドレス|IPv6 アドレス]]はすべて小文字で表示されます。しかし[[Special:Contributions|特別:投稿記録]]はIPアドレスを大文字限定で認識していたため、リンク切れの原因になっていました。現在は修正されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272225] '''今週の更新''' * ウィキデータでは近々、多言語版ウィキソースにリンクできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138332] * 単語と数字など、2要素の間にスペースを挟み、それでいて無用な改行を発生させないため、編集者はしばしば「[[w:ja: ノーブレークスペース |ノーブレークスペース]]」を使うことがあります。この特殊な文字列を手打ちではなくメニューの記号から選んで入力できるようになりました。対象はウィキ文エディタの2010年版と2017年版と、ビジュアルエディタです。ビジュアルエディタでは、ノーブレークスペースはグレーで表示します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T70429][https://phabricator.wikimedia.org/T96666] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=| 高度]] ウィキでは[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]を使い、質の悪い編集を防止しています。フィルターの管理でIP範囲に使える構文に<code>1.2.3.4 - 1.2.3.55</code>や<code>1.2.3.4/27</code>が加わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T218074] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Skin:Minerva Neue|ミネルバ]]外装はウィキメディアのウィキ群が携帯機器向けに採用しています。ページが保護されていて編集できない場合、通常はウィキコードのソースを閲覧することができます。しかし、携帯機器ではこの機能が使用できません。現在、問題の修正に取り組んでいます。また、文字の一部が折り重なって表示されることがあります。その場合は皆さんのコミュニティで[[MediaWiki:Protectedpagetext|MediaWiki:Protectedpagetext]] を更新し、携帯機器で機能するようにしてください。[[phab:T208827|詳細はこちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Inline_styles_should_not_use_properties_that_impact_sizing_and_positioning][https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Avoid_tables_for_anything_except_data] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] ならびに [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] はウィキ群に接増するときに使用するIPアドレスを変更する予定です。新しい IP アドレスは、<code>185.15.56.1</code>です。変更実施は2月8日を計画しています。[[:wikitech:News/CloudVPS NAT wikis|詳細はこちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W05"/> 2021年2月1日 (月) 22:39 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21033195 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|Tech News: 2021-06]] == <section begin="technews-2021-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipedia アプリ]]にウォッチリストとトークページが導入されました。 [https://play.google.com/store/apps/details?id=org.wikipedia] '''今週の更新''' * [[Special:Watchlist|特別:ウォッチリスト]]に登録すると、そのページが変更されたときに通知が届きます。どのウィキでもウォッチリストにページを追加できます。2月11日 (UTC)、Meta に[[:mw:Special:MyLanguage/Extension:GlobalWatchlist|グローバルウォッチリスト]]拡張機能を導入する予定です。この機能を使うと各ウィキでウォッチしているページの更新をひとつのページにまとめて表示することができます。この新しいウォッチリストは Meta の[[m:Special:GlobalWatchlist|Special:GlobalWatchlist]] をご参照ください。[[m:Special:GlobalWatchlistSettings|Special:GlobalWatchlistSettings]]では監視するウィキ群ほかの設定ができます。対象とするウィキは合計5件までです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260862] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 管理者が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Protecting and unprotecting pages|保護操作を行う]]ページに対して[[mw:UX standardization|OOUI look]]を採用する予定です。[[Special:Import|特別:インポート]]も同様に外見を刷新します。これにより携帯端末での操作が容易になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235424][https://phabricator.wikimedia.org/T108792] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できくなり見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮リンク生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。原因はデータベースの管理作業を実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Tech/News/2021/05|先週号]]で [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] と [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] からウィキに接続する IP アドレスを2月8日に変更するとお知らせしましたが、実施が遅れています。後日改めて実施する予定です。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/CloudVPS_NAT_wikis] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W06"/> 2021年2月8日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21082948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|Tech News: 2021-07]] == <section begin="technews-2021-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]]されています。 '''問題点''' * MediaWiki の新しいバージョンに不具合がありました。アップデートによって問題が発生したため開発者は旧版への巻き戻しを行いました。予定された新機能の導入は延期される予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094255.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094271.html] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できない見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮URLの生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。データベースのメンテナンスを実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W07"/> 2021年2月15日 (月) 17:56 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21105437 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|Tech News: 2021-08]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ビジュアルエディターに画像を検索する[[:c:Commons:Structured data/Media search|MediaSearch]](メディアサーチ)を導入しました。挿絵がほしいと思った時、ビジュアルエディターを使いながらコモンズから画像を選べます。目標は編集者がよりよい画像を探せるようにすることです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259896] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく[[:w:en:Futhark (programming language)|Futhark]]、[[:w:ja:Graphviz|Graphviz]]、[[:w:ja:DOT言語|DOT]]、CDDL、AMDGPUに対応しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274741] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:EasyTimeline|タイムライン]]を編集するとテキストが全て除去されてしまうことがありました。これはバグによるもので、現在は修正済みです。タイムラインを正常な表示に戻すには、タイムラインを再度編集する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274822] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Rust (プログラミング言語)|Rust言語]]を使ったウィキメディアウィキでの作業に興味がある開発者と利用者向けの[[:m:Wikimedia Rust developers user group|利用者グループ]]があります。ウィキの機能を改良したい人の参加や勧誘をお待ちしています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年2月23日 (火) 00:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21134058 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|Tech News: 2021-09]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth チーム用ツール]]を使用しているウィキでは各新規参加者を担当するメンターの名前を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Mentorship/Integrating_mentorship|マジックワード]]で表示できるようになりました。ウェルカムメッセージやユーザーボックスで使用することができます。 * 新しいバージョンの[[c:Special:MyLanguage/Commons:VideoCutTool|ビデオカットツール]]が利用できます。クロップ、トリミング、オーディオの無効化、映像の回転などを行うことができます。この機能は開発者アウトリーチプログラムの一環として作成されています。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Job queue|ジョブキュー]]に問題が発生していました。一部の機能が変更を保存せず、メッセージ一斉送信に遅延が生じました。ウィキの編集には影響ありませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275437] * Firefox または Safari の最新版を使用している一部の編集者は、統一アカウントで自動的なログインを行えないことがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226797] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.33|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年3月1日 (月) 19:08 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21161722 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|Tech News: 2021-10]] == <section begin="technews-2021-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation|節単位の翻訳]]がベンガリ語ウィキペディアに導入されました。モバイルビューを使う編集者が記事を節単位で翻訳できるようにする機能です。今後、利用できるウィキが増える予定です。まず、記事が少なく編集活動が多いウィキを対象にしていきます。[https://sx.wmflabs.org/index.php/Main_Page 使用したら][[mw:Talk:Content translation/Section translation|フィードバックをお寄せください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で管理者に査読権限が与えられるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275293] * Twitter 上でウィキペディアの記事にリンクすると、その記事のプレビューが表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276185] '''問題点''' * 多くのグラフで [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] のエラーが発生しています。グラフの編集を行った後、ブラウザの開発者コンソールでグラフの確認をしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275833] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Talk pages project/New discussion|新しい協議]]用のツールは近日中に、ほとんどのウィキペディアで既定の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:DiscussionTools|協議ツール]]としてベータ展開されます。新規の協議をより簡単に始めることが目標です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275257] '''今後の予定''' * テンプレートに関して、使いこなしやすくするためいくつかの変更を行います。最初の変更は第1群のウィキ群に3月中に導入します。他の変更は同様に6月導入の予定です。これはテンプレートのさくせいしゃもしくは管理者と、利用者のどちらにも役立つはずです。[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|詳細はこちら]]。 * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]機能を複数のウィキで3月17日から既定の機能として実装します。設定は[[mw:Page Previews|ページのプレビュー]]と共通です。Reference Tooltipsあるいはナビゲーション・ポップアップを使いたい場合は、今後も引き続き使えます。このとき、出典のプレビューが重複して表示されることはありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * 新しい JavaScript ベースの関数は[[:w:ja:Internet Explorer 11|Internet Explorer 11]] で動作しません。Internet Explorer は古いブラウザであり、今日使用される JavaScript の記述では動作しないためです。ただし、既に現時点で Internet Explorer 11 で動作する機能は引き続き Internet Explorer 11 でも動作します。[[mw:Compatibility/IE11|詳細はこちら]]を御覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W10"/> 2021年3月8日 (月) 17:51 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21175593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|Tech News: 2021-11]] == <section begin="technews-2021-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトに参加するウィキでは、新規の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Search|検索機能]]が使えるようになりました。より多くのウィキでも後日、デスクトップ改善と新しい検索機能が利用できるようになる予定です。また[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements#Deployment plan and timeline|先行して試用する]]こともできます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] バナー通知の掲載あるいはサイト全体に関与する [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードを変更する編集者は [https://grafana.wikimedia.org/d/000000566/overview?viewPanel=16&orgId=1 クライアント・エラー表示]を使い、変更によって問題が発生していないかどうか必ず確認しなければなりません。[https://diff.wikimedia.org/2021/03/08/sailing-steady%e2%80%8a-%e2%80%8ahow-you-can-help-keep-wikimedia-sites-error-free 詳細はこちら]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276296] '''問題点''' * [[phab:T276968|データベースの問題]]が原因で[https://meta.wikimedia.beta.wmflabs.org Wikimedia ベータクラスタ] が1日以上、読み取り専用でした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * カスタム署名は現在、テンプレートを使って[[:w:ja:改行コード|改行]]または[[:w:ja:キャリッジ・リターン|キャリッジ・リターン]]記号を含めることができます。将来的にこれを禁止する提案があがっています。理由は書式エラーを発生させるからです。 [https://www.mediawiki.org/wiki/New_requirements_for_user_signatures#Additional_proposal_(2021)][https://phabricator.wikimedia.org/T272322] * [[phab:T276899|12 件のウィキ]]では、閲覧はできても編集ができない時間帯が[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 {{#time:j xg|2021-03-23|en}} の 06:00 (UTC)] 以降に短時間、発生する見込みです。最長で30分、もっと早く終わるかもしれません。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]] に対して[[:w:ja:SQL|SQL]] クエリに[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry] が使えます。3月23日以降、データベース横断型の<code>JOINS</code> は作動しなくなります。どのデータベースに接続するか指定する欄が追加される予定です。もし皆さんがこれに影響を受けると考えられ、支援が必要な場合は [[phab:T268498|Phabricator]] もしくは [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] で申し出てください。[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS] その他、Wiki Replica に [[:w:ja:SQL|SQL]] クエリを実行するものは後日、影響を受ける見込みです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W11"/> 2021年3月15日 (月) 23:23 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21226057 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|Tech News: 2021-12]] == <section begin="technews-2021-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:w:ja:KaiOS|KaiOS]] 用の [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]が利用できます。この OS を使う端末にはタッチスクリーンがないため、使用する際はキーパッドを使ってナビゲートを行います。[https://wikimedia.github.io/wikipedia-kaios/sim.html シミュレータ]により、実際にどのように動作するかを確認することができます。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]と[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい議論ツール]]は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版]]機能「{{int:discussiontools-preference-label}}」としてドイツ語版ウィキペディアを除く殆どのウィキで利用できるようになりますた。 '''問題点''' * [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 3月23日 6:00(UTC)]に [[phab:T276899|12 のウィキ]]が閲覧はできても編集ができない状態になります。パスワードの変更、ウィキへの新規ログイン、グローバル利用者名変更、電子メールアドレスの確認や変更にも影響を与える可能性があります。編集できない時間は 30 分の予定ですが、予定よりも早く終了するかもしれません。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[:w:ja:シンタックスハイライト|構文の強調表示]]を行う色が変更され、見やすくなります。まもなく[[phab:T276346|最初の対象となるウィキ]]で変更が実施されます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で「トーン」または「階層」のように複数のタグを付けることができなくなり、付けられるタグが 1 つになります。複数のタグを同時に付けているウィキが極めて少数である上、メンテナンスも難しくなることから今回の変更が実施されることになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T185664][https://phabricator.wikimedia.org/T277883] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトで JavaScript でページの変数に直接アクセスできなくなります。2015年に <code dir=ltr>wg*</code> から <code dir=ltr>mw.config</code> への移行が行われています。まもなく <code dir=ltr>wg*</code> は使用できなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T72470] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W12"/> 2021年3月22日 (月) 16:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21244806 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 17:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 20:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|Tech News: 2021-14]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記事の一部を折りたたみ、クリックして表示する機能があります。リンク先が折りたたんだ部分の中にある節見出しだった場合、リンクを押すと飛んだ先の節が自動的に表示されるようになりました。ブラウザ画面はリンク先の節までスクロールダウンします。以前はこのようなリンクがうまく作動せず、あらかじめ手動で節見出しを開いておく必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276741] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は年と月のみで日がない日付を指定した場合、たとえば <code>2010-12</code>の代わりに<code>2010-12-XX</code>を適用するようになる予定です。<code>2010-12</code>を本来の意味である<code>December 2010</code> (2010年12月) ではなく<code>2010-2012</code> (期間) と取り違える可能性があるからです。これを [https://www.loc.gov/standards/datetime/ Extended Date/Time Format] (アメリカ議会図書館が策定した日付書式の規格) でレベル0ではなくレベル1と呼びます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:PAWS|PAWS]] から [[:wikitech:Wiki Replicas|Wiki Replicas]] に接続することができます。データベース横断型クエリの <code>JOINS</code> は4月28日以降動作しなくなります。この変更による影響を受ける可能性があり、手助けが必要な場合には [[phab:T268498|Phabricator]] または [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] でご相談ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月5日 (月) 19:41 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21287348 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|Tech News: 2021-16]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディアのウィキ群に対して送られる問い合わせなどのメールは、ウィキメディアの編集者がボランティアで担当しています。ボランティアが使用するツールを従来の [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]] から [https://github.com/znuny/Znuny Znuny] に変更しました。機能とインターフェースに変更はありません。ボランティアの管理者から、今後の予定について、後日説明が行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T279303][https://phabricator.wikimedia.org/T275294] * [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|構文の強調表示機能]]を使用している場合、2017年版と2020年版の編集エディタでテンプレートを編集したときに行番号が表示されるようになりました。改行を確認しやすくしたり、特定の行について議論するときに役立ちます。行番号の表示は近日中に全ての名前空間で利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267911][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的な変更に伴い、[https://phab.wmfusercontent.org/file/data/llvdqqnb5zpsfzylbqcg/PHID-FILE-25vs4qowibmtysl7cbml/Screen_Shot_2021-04-06_at_2.34.04_PM.png これと同じような]編集の要約欄を持つガジェットやスクリプトで問題が起こる可能性があります。もし問題が発見された場合には、<code>mw.loader.using('mediawiki.action.edit.styles')</code> を使用して従来の状態に差し戻してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278898] * MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.37/wmf.1|最新版]]は先週、ウィキメディアのウィキ群に展開されています。先週は技術週報を休刊しました。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は2週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月19日 (月) 16:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21356080 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|Tech News: 2021-17]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * テンプレートには特定の値をとるパラメータがあります。編集者に[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TemplateData|テンプレート・データ]]を使って値を推奨することができます。まもなくビジュアルエディタはこれらの値をドロップダウン・リストに表示するようになります。テンプレート利用者が正しい値をより早く見つけられるように支援するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273857][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月26日 (月) 21:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21391118 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグが原因によるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月3日 (月) 15:44 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグによるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月4日 (火) 12:57 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 15:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 16:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|Tech News: 2021-20]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]で新しいツールバーが利用できるようにできました。ソースモード編集で動作します。[[Special:Preferences#mw-htmlform-discussion|個人設定]]で有効化することで利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276608] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#13_May_2021] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/New_discussion#13_May_2021] * ウィキメディアの[https://lists.wikimedia.org/mailman/listinfo メーリングリスト]が新しいバージョンの[[:w:ja:GNU Mailman|Mailman 3]]に移行します。[[:w:ja:文字コード|文字コード]]の動作のために、<code>[[:w:ja:UTF-8|UTF-8]]</code>から <code>utf8mb3</code> への変更が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IEYQ2HS3LZF2P3DAYMNZYQDGHWPVMTPY/][https://phabricator.wikimedia.org/T282621] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|以前の号]]で、[[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は日付を指定する際に年と月のみ指定して日を省略した場合、新しい方式で処理が行われるとお知らせしていました。しかし、現在この変更は差し戻されています。様々なwikiへの影響について更なる議論を行う必要があるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <code>MediaWiki:Pageimages-blacklist</code> は <code>MediaWiki:Pageimages-denylist</code> に改名されます。リストを予め新しい名前に変更することも検討してください。一部のウィキで5月19日に、他の一部のウィキでは5月20日に変更が実施されます。このメッセージは殆どのウィキでは使用されていません。記事でサムネイルとして使用してはいけない画像のリストです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T282626] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月17日 (月) 13:50 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21464279 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|Tech News: 2021-21]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * これまでウィキメディア運動で利用する [[:m:Special:MyLanguage/IRC|IRC]] は [[:w:Special:MyLanguage/ja:Freenode|Freenode]](フリーノード)のネットワークを使用していました。このたび、ネットワーク管理者が大幅に入れ替わりました。[[m:Special:MyLanguage/IRC/Group_Contacts |ウィキメディア IRC グループの連絡先]] は [[:w:en:Libera Chat|Libera チャット]]ネットワークへの乗り換えが[[m:Special:Diff/21476411|決定しました]]。すべてのチャンネルを移動させると正式に決まったわけではありませんが、ウィキメディアの IRC チャンネル群は殆どがフリーノードから撤退することになる見込みです。 [[:m:IRC/Migrating_to_Libera_Chat|移設の手引き]]を設けているほか、ウィキメディア全体を対象とした[[m:Wikimedia Forum#Freenode (IRC)|関連議論]]が行われています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月24日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21477606 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|Tech News: 2021-22]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ベクター外装でページの題名直下の通知文、ページ最下部のカテゴリ欄の文字の大きさが正しく表示されないという不具合が発生しました。先週の月曜日に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283206] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月31日 (月) 17:06 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21516076 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 22:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|Tech News: 2021-24]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ログイン利用はモバイルのウェブ版で[[:mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced mobile contributions|改良版モード]]を利用できるようになりました。カテゴリはデスクトップ版の利用者と同様の表示になります。これにより、従来はデスクトップ版限定のガジェットのうち、いくつかはモバイル版サイト利用者も使える可能性があります。皆さんのウィキにそのようなガジェットがある場合は、モバイル版サイトでも有効にするかどうかを設定できます。ガジェットによっては表示をモバイル向けに調整する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284763] * ウィキデータの言語間リンクが[[:oldwikisource:Main Page|多言語ウィキソース]]でも動作するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275958] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者のIPを不特定多数の利用者が[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|見られないようになります]]。これは法的な理由によるものです。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#Updates|IPを確認する必要がある利用者]]を決めるための大まかなドラフトがあります。 * 6月22日に数分間、ウィキペディア・ドイツ語版、ウィキボヤージュ英語版に加え小規模ウィキ29件が閲覧専用になり編集ができない状態となります。予定時間は5:00から5:30 (UTC) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] * 6月28日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月14日 (月) 20:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21587625 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|Tech News: 2021-25]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 問い合わせ対応ボランティアチームのグローバルグループ名 <code>otrs-member</code> は現在、<code>vrt-permissions</code> (<sup>※</sup>)に変更されています。不正利用フィルターに影響を与える可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280615] '''問題点''' * 6月22日にドイツ語版ウィキペディア、英語版ウィキボヤージュと、その他29の小規模ウィキで、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。予定の時間帯は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210623T0500 5:00 から 5:30 (UTC)] の間と見込まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月21日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21593987 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|Tech News: 2021-26]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth 機能]]があるウィキでは [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|Growth 機能の設定をウィキで直接行う]]ことができるようになりました。<code>Special:EditGrowthConfig</code> のページで操作できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285423] * ウィキソースに新しい [[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements|OCR ツール]]が導入されます。「テキストの抽出」ボタンを表示したくない場合は [[Special:MyPage/common.css|common.css]] に <code>.ext-wikisource-ExtractTextWidget { display: none; }</code> を追加してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285311] '''問題点''' *6月29日にウィキメディア ウィキでは、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210629T1400 14:00 (UTC)] の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>スタブリンク形式として表示する閾値</code>、<code>サムネイルの大きさ</code>、<code>見出しに番号を自動的に振る</code> という項目が個人設定にあります。これらの機能を維持するのには費用が掛かる一方、機能を使用する編集者は殆どいません。このため、開発者は機能の削除を検討しています。機能を取り除くことにより、ページの読み込み速度が若干早くなります。[[mw:Special:MyLanguage/User:SKim (WMF)/Performance Dependent User Preferences|詳細とフィードバックについてはこちらをご覧ください]]。 * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]のウィキテキストのソースモードにツールバーが追加される予定です。これを使うとページにリンクしたり他の利用者へ通知を送る操作が簡単になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276609][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#Status_updates] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月28日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21653312 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|Tech News: 2021-27]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースの次号は2021年7月19日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[:wikidata:Q4063270|AutoWikiBrowser]] は同じ作業の繰り返しを簡単に行えるツールです。このたび[[:w:ja:JSON|JSON]] を採用しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage</code> は<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPageJSON</code> と <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/Config</code> に移動しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/Version</code> は <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/VersionJSON</code> に移りました。ツール自体はウィキ上で設定を行なっているため、新しいバージョンでテンプレートが追加されたり正規表現が修正されるのを待つ必要がありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241196] '''問題点''' * [[m:Special:MyLanguage/InternetArchiveBot|InternetArchiveBot]] はいくつかのウィキにおいて、オンラインの情報源を保存するために役立ちます。情報源となるページを[[:w:ja:ウェイバックマシン|ウェイバックマシン]]に保存し、リンクを張ります。これは外部リンクのページが削除されても、引き続きリンク先を読めるようにするための措置です。現在、ページを<code>archive.is</code> から <code>web.archive.org</code> に移動したとき、誤った日付にリンクされる不具合が発生しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283432] '''今週の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、追加と削除]]を行うツールを更新する予定です。これは適切なテンプレートを簡単に探して使えるようにするためです。7月7日に最初のウィキ群に導入されます。さらにほかのウィキにも今年中に導入する予定です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * ウィキメディアのウィキには [[m:Special:MyLanguage/Flagged Revisions|フラグ付き査読機能]]あるいは変更の保留機能を採用するところがあります。新規登録のアカウントや未登録の閲覧者には、巡回されるまでその編集は非表示にされます。フラグ付き査読に伴う自動査読の処理は今後、ログを取らなくなります。自動査読の過去ログもすべて削除される予定です。不要なログを大量に作成することへの対処です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285608] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月5日 (月) 17:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21694636 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|Tech News: 2021-29]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、除去]]に使うツールが更新されました。適切なテンプレートを探したり使ったりするのを楽にすることを目指しました。当初、7月7日には第1弾のウィキに実装する予定でした。代わりに7月12日に延期されました。その他のウィキには今年中に導入の見込みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * [[Special:UnconnectedPages|特別:項目に接続されていないページ]]の一覧にあるページはウィキデータに登録されていません。これはウィキデータに連携する必要のあるページを探す助けになります。特定のページはウィキデータに登録すべきではありません。特別ページに収集させないページには、マジックワードの<code><nowiki>__EXPECTED_UNCONNECTED_PAGE__</nowiki></code>を使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T97577] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">How media is structured in the [[:w:en:Parsing|parser's]] HTML output will soon change. This can affect bots, gadgets, user scripts and extensions. You can [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/L2UQJRHTFK5YG3IOZEC7JSLH2ZQNZRVU/ read more]. You can test it on [[:testwiki:Main Page|Testwiki]] or [[:test2wiki:Main Page|Testwiki 2]].</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The parameters for how you obtain [[mw:API:Tokens|tokens]] in the MediaWiki API were changed in 2014. The old way will no longer work from 1 September. Scripts, bots and tools that use the parameters from before the 2014 change need to be updated. You can [[phab:T280806#7215377|read more]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月19日 (月) 15:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21755027 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|Tech News: 2021-30]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは先々週、 ウィキメディアのウィキ群で展開されました。当該の週は休刊したため、 技術ニュースへの掲載はありませんでした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook 外装]]を使っている場合は、モバイル版で[[:w:ja:レスポンシブウェブデザイン|レスポンシブデザイン]]を無効にできます。この機能が他の外装でも利用できるようになります。もし<code>{{int:monobook-responsive-label}}</code>のチェックを外している場合は、新しい[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定の項目]] <code>{{int:prefs-skin-responsive}}</code>にもチェックを付けないでください。さもないと設定が無効になります。インターフェース管理者はウィキでこの処理を自動化できます。詳細は[[phab:T285991|こちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月26日 (月) 21:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21771634 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|Tech News: 2021-31]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでマークアップに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr"></nowiki></code></bdi> あるいは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl"></nowiki></code></bdi> を使いながら必須の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>dir</code></bdi>属性を指定していない場合、今後2週間で機能しなくなります。短期的な回避策として、ローカルウィキの Common.css ページに加筆する方法が[[phab:T287701|T287701]]で説明されています。今後は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr" dir="ltr" lang="en"></nowiki></code></bdi> または <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl" dir="rtl" lang="he"></nowiki></code></bdi> のように完全な属性を指定する必要があります。これはその他のHTMLタグ、たとえば<code>span</code> や <code>code</code> も該当します。更新が必要なページを探すときは、[[phab:T287701|T287701]]にある手順の解説を参考にしてください。 * 再掲:ウィキメディアではチャットルームのネットワークを旧来のFreenodeから[[m:Special:MyLanguage/IRC/Migrating to Libera Chat| Libera Chat IRC]]へ移設しました。ローカルの解説文書の更新をお願いします。 '''問題点''' * 先週、すべてのウィキでアクセスが遅延したり不可能になる障害が30分程度発生しました。ロシア語版ウィキニュースにおいて記事の動的一覧の生成に問題が起こり、3日間に20万件超の新規記事を一括してインポートしたため、データベースに障害が出たためです。問題を起こした機能は当該ウィキで無効にされており、開発者が適切に修正できるかどうか議論しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-07-26_ruwikinews_DynamicPageList] '''今週の更新''' * [[mw:VisualEditor|VisualEditor]]または[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキテキスト編集機能]]を使ってページにリンクを追加するとき、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]は検索結果の一覧で最下部にのみ表示されるようになりました。意図的に曖昧さ回避ページへ向けてリンクすることがごく稀であるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285510] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|Android版ウィキペディア・アプリのチーム]]ではアプリ内のコミュニケーション機能を開発中です。他の編集者と会話したり通知を受信する方法について取り組んでいます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|詳細はこちら]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingJuly2021|計画のテスト]]に参加してくれる希望者を募集中です。Android スマホを持っていてアプリのダウンロードをしてもよいという編集者の皆さん、参加してください。 * {{int:discussiontools-preference-label}}の[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]が数週間以内に更新される予定です。トークページで[[mw:Talk pages project/Notifications|節ごとに購読]]できるウィキを増やします。トークページのURL ([https://meta.wikimedia.org/wiki/Meta_talk:Sandbox?dtenable=1 例]) の末尾に <code>?dtenable=1</code> と追加することでこの機能を試用することができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月2日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21818289 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|Tech News: 2021-32]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 8月10日にウィキ17件では、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は15:00 (UTC) の予定です。データベースの作業を行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287449] '''今週の更新''' * [[wmania:Special:MyLanguage/2021:Hackathon|ウィキマニア ハッカソン]]はリモート開催で8月13日 5:00 UTC から 24時間にわたり行います。色々な参加方法が用意されています。プロジェクトやセッションの申し込みは引き続き受付中です。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧来のCSS <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="visualClear"></div></nowiki></code></bdi> は8月12日以降、サポートされなくなります。代わりに、テンプレートやページには <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div style="clear:both;"></div></nowiki></code></bdi> を使用してください。ウィキで旧来のCSSを使っている場合は、置換の作業を手伝ってください。[[phab:T287962|T287962]]でグローバル検索のリンクが提供されています。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/The Wikipedia Library|ウィキペディア図書館]]とは、ウィキペディア編集者の皆さんが典拠情報へアクセスできるようにするための空間です。いつ参加できるようになるか、ユーザーに知らせるための新しい[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TheWikipediaLibrary|拡張機能]]があります。お知らせは通知機能を利用します。最初に参加出来るようになった利用者に対して9月に通知を行う予定です。その後、対象を拡大して順次通知を行います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288070] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWikiでは将来的に[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]のフレームワークとして[[w:ja:Vue.js|Vue.js]]を採用する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/SOZREBYR36PUNFZXMIUBVAIOQI4N7PDU/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月9日 (月) 16:21 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21856726 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|Tech News: 2021-33]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] '''問題点''' * 翻訳拡張機能を使用するウィキで不具合が発生していました。翻訳が反映されない、或いは英文に置き換えられるという問題が発生しました。不具合は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288700][https://phabricator.wikimedia.org/T288683][https://phabricator.wikimedia.org/T288719] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]へのリンクを追加した版に対して、[[mw:Help:Tags|タグ]]が付与されるようになります。意図せず曖昧さ回避ページへのリンクを追加してしまうケースがあるためです。このタグを活用することで、誤って追加されたリンクを見つけて修正することが容易になります。この機能が不要である場合、ウィキの設定で[[mw:Help:Tags#Deleting a tag added by the software|非表示]]にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287549] *ツールに関する情報改善に協力してみませんか?あなたのコミュニティがツールリストについて話し合うための小規模な仮想ミートアップに出席、或いはミートアップを主催しませんか?[[m:Toolhub/The Quality Signal Sessions|Toolhub Quality Signal Sessions]]のトークページに連絡してください。[[m:Talk:Toolhub/The Quality Signal Sessions#Discussion topic for "Quality Signal Sessions: The Tool Maintainers edition"|ツールのメンテナ]]からの特定の質問に対するフィードバックを求めています。 * 利用者の会話ページへの書き込みが行われた場合、サブページを編集した場合でも[[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications#mute|ミュートした利用者のリスト]]に関係なく通知が行われるようになっていました。今週から会話ページ本体を編集した場合のみ通知が行われるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288112] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月16日 (月) 19:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21889213 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|Tech News: 2021-34]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記譜用の拡張機能 [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score|Score]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><score></nowiki></code></bdi> notation) は公開ウィキで再び使えるようになり、新しいバージョンにアップグレードされました。一部の機能は「セーフモード」でのみ機能するようになったため、使用できない場合があります。セキュリティの問題点が解決され、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score/2021 security advisory|セキュリティ アドバイザリ]]が公開されました。 '''問題点''' * {{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に[[phab:T289130|複数のウィキ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1629871217 06:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 この時間はグローバルアカウントの管理操作もできなくなります '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月23日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21923254 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Read-only reminder == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="MassMessage"/> A maintenance operation will be performed on [https://zonestamp.toolforge.org/1629871231 {{#time: l F d H:i e|2021-08-25T06:00|en}}]. It should only last for a few minutes. This will affect your wiki as well as 11 other wikis. During this time, publishing edits will not be possible. Also during this time, operations on the CentralAuth will not be possible (GlobalRenames, changing/confirming e-mail addresses, logging into new wikis, password changes). For more details about the operation and on all impacted services, please check [[phab:T289130|on Phabricator]]. A banner will be displayed 30 minutes before the operation. Please help your community to be aware of this maintenance operation. {{Int:Feedback-thanks-title}}<section end="MassMessage"/> </div> 2021年8月24日 (火) 20:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21927201 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|Tech News: 2021-35]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の楽譜は構文が動作しなくなっており、修正を行う必要があります。[[:Category:{{MediaWiki:score-error-category}}]] を確認して修正が必要なページを確認してください。 '''問題点''' * フォントがないため楽譜に歌詞を表示できないという不具合がありました。現在は修正済みです。別のフォントを使用したい場合、Phabricator で申請を行ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289554] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWiki API で[[mw:API:Tokens|トークン]]を取得する際に使用するパラメータは2014年に変更されました。古いパラメータは9月1日から使用できなくなります。2014年に変更される前のパラメータを使用しているスクリプト、ボット、ツールは修正が必要です。本件に関する詳細は[[phab:T280806#7215377|こちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * {{#time:n月j日|2021-09-06|ja}}に[[phab:T289660|コモンズ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1630818058 05:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 * 9月13日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月30日 (月) 16:02 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21954810 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|Tech News: 2021-36]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が展開されたウィキではA/Bテストが行われている間、一部の新規利用者が新しい機能を使えませんでした。このたび、対象のウィキで最も規模が小さな21件において、新規利用者全員が新しい機能を利用できるようにしました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289786] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 2017年に jQuery ライブラリが 1 から 3 へとアップグレードされたため、互換レイヤーが提供されていました。移行期間はまもなく終了するため、サイトの読み込みが高速化します。ガジェットやユーザースクリプトを管理している利用者は JQMIGRATE エラーが出ていないかどうか確認して、コードを修正してください。放置するとエラーの原因になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280944][https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/6Z2BVLOBBEC2QP4VV4KOOVQVE52P3HOP/] * ポルトガル語版ウィキメディアでは昨年、編集するとき強制的にログインを行わせる実験を行いました。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Impact report for Login Required Experiment on Portuguese Wikipedia|この実験の影響調査報告書]] が公開されました。嫌がらせ行為対策ツールチームでは次の段階として、匿名利用者の編集を制限する短期的な実験に参加してくれるプロジェクトを募集しています。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Login Required Experiment|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月6日 (月) 15:20 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21981010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|Tech News: 2021-37]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]を利用できるウィキペディアが45件になりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289680] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|大部分のウィキペディア]]では現在、Growth 機能にアクセスできます。Growth チームでは機能に関する[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ|よくある質問のページを公開]]しています。この翻訳可能なページでは機能の説明、使い方、設定の変更方法その他を扱っています。 '''問題点''' * 9月14日には数分にわたり、[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|すべてのウイキで閲覧はできても保存ができなくなります]]。時間は [https://zonestamp.toolforge.org/1631628002 14:00 UTC]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 今週からイタリア語版ウィキペディアでは、毎週水曜日にソフトウェアの定期更新を行います。従来の実施日は木曜日でした。この変更により、バグの通知と修正が早まる見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T286664] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]ではサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度、追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調]]ツールはコードごとに色分けして表示します。現在では23件の新しいコード言語を 協調表示するようになりました。さらに加えて、[[d:Q37227|Go プログラム言語]]のエイリアスとして<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>golang</code></bdi>を代用できるようになり、プログラムの出力を表示させる特殊な<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>output</code></bdi>モードを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280117][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/+/715277/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月13日 (月) 15:36 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22009517 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|Tech News: 2021-38]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Growth機能をほとんどの言語版のウィキペディアに展開しました。[[phab:T290582|殆どの小規模ウィキ]]では、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#enable|機能のテスト]]と[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#config|構成]]を行うため、ある程度編集経験がある利用者のみが使えるようにしてあります。新規利用者には2021年9月20日から順次、使えるようにする予定です。 * MediaWiki ではローカルにある短い記事のリンクをそれぞれ異なるスタイルで強調する機能がありました。「スタブ」に指定するサイズは、利用者ごとに設定していました。この機能はパフォーマンス上非常によくなかったため、聞き取り調査を行った上で機能を除去しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284917] * モノブック外装は管理の効率と保持性を高めるため、技術的な変更を施しました。HTML に若干の変更を加え、モノブックでも HTML 記述を他の外装と共通にしました。編集者が受ける影響を最小にするよう留意しましたが、問題がある場合はウィキ上で [[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]] に通知するか、[[phab:T290888|phabricator]] に報告をお願いします。 '''問題点''' * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-09-13_cirrussearch_restart] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 査読用の [[s:Special:ApiHelp/query+proofreadinfo|meta=proofreadpage API]] が変更されました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>piprop</nowiki></code></bdi> パラメータの名前を改め、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>prpiprop</nowiki></code></bdi>に変えました。API 利用者の皆さんはコードの更新を行い、パラメータを認識できないという警告が出ないようにしてください。Pywikibot をご利用の場合はバージョン6.6.0に更新をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290585] '''今後の予定''' * 今後の数週間で[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]を残りのウィキに実装できる見込みです。 現状ではほとんどのウィキで[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部として提供されています。無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定を編集]]してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:MediaWiki_1.37/Deprecation_of_legacy_API_token_parameters|以前、お知らせした]] API からトークンを取得する方法の変更はPywikibotとの不整合が判明したため、実施を9月21日に延期しました。ボットを運用している利用者でPywikibotをお使いの方は修正の進捗状況を[[phab:T291202|T291202]]で追跡し、トークンの取得方法が変更されたら6.6.1へアップグレードしていただくようお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月20日 (月) 18:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22043415 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|Tech News: 2021-39]] == <section begin="technews-2021-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:IOS|iOS 15]]に備わった新機能[https://support.apple.com/ja-jp/HT212614 プライベートリレー] (Apple ウェブサイト) は、[[w:ja:Safari (software)|Safari]] ブラウザを使うとき利用者の IP アドレスを秘匿できます。代替の IP が表示される点で [[:w:ja:VPN|VPN]](バーチャル プライベート ネットワーク)に似ていると言えます。これはオプトイン機能であり、[[w:ja:ICloud|iCloud]] に使用料を支払っている利用者のみが対象です。[[:w:ja:OSX|OSX]] 版の Safari ユーザーにも後日、提供される見込みです。ウィキメディアのウィキ群にとってどんな意味があるか、[[phab:T289795|技術的な議論]]を行っています。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトには、外装の[[m:Customization:Explaining_skins#Portlets|ポートレット]] (記事用ツール) に項目を追加するものがあります。最近の HTML 変更により、それらリンクの文字サイズが変わった可能性があります。CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.vector-menu-dropdown-noicon</code></bdi> を追加することで修正することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291438] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Onboarding_new_Wikipedians#New_experience|GettingStarted 拡張機能]]は2013年に作成され、ウィキペディアの一部の言語版で新規アカウントの所有者に初めての使い方を解説するプロセスを提供してきました。しかしながら、最近開発された[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]の方が優れた入門体験を提供します。現在はウィキペディアの言語版のほとんどで後者にアクセスできるため、GettingStarted は10月4日以降、無効化される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235752] * ごく一部の利用者は9月30日以降、ウィキメディアのウィキ群にアクセスできなくなる見込みです。理由は旧来の[[:w:ja:ルート証明書|ルート証明書]]が機能しなくなるためです。また同じ利用者群では、他の多くのウェブサイトでも問題が出るかもしれません。過去5年以内にソフトウェアのアップデートを行った利用者には発生しにくい問題です。ヨーロッパ、アフリカ、アジアの利用者は、古いすぎるソフトウェアをら使っている場合でもすぐに問題が発生しない可能性があります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/HTTPS/2021 Let's Encrypt root expiry|こちらをご覧ください]]。 * 誰かが利用者トークページやトークページのコメントで皆さんに言及したとき、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications|通知が届く]]ようにすることができます。その通知をクリックすると当該のコメントが開き、強調表示するようになりました。これまでは同じ操作をしても、当該のコメントではなくそれを含む節見出しにジャンプしていました。詳細は[[phab:T282029|T282029をご参照ください]]。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]は今後の数週間で未導入だったウィキに展開される予定です。現状では[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部の機能です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定の「編集」]]から無効にできるようになります。 [[phab:T288485|対象となるウィキの一覧はこちらをご覧ください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W39"/> 2021年9月27日 (月) 22:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22077885 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|Tech News: 2021-40]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータからウィキメディアウィキに送られた情報をより効率的に表示する方法が次の10のウィキで有効になりました: mediawiki.org、ウィキペディアの イタリア語版、カタロニア語版、ヘブライ語版、ベトナム語版、フランス語版ウィキソース、英語版ウィキボヤージュ、同ウィキブックス、同ウイクショナリー、同ウィキニュース ウィキデータの変更が当該のウィキで、最近の更新あるいは皆さんのウォッチリストになにか不具合があった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を使用して不正利用フィルターのログを読み取るガジェットとボットの一部に不具合が発生する可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hidden</code></bdi> プロパティはエントリが <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>implicit</code></bdi> (本文が秘匿されていてログ自体は秘匿されていない)であるという結果を返さなくなります。ボットでこの情報を取得する場合は別にリビジョンクエリを実行してください。プロパティは表示されているエントリの値に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>false</code></bdi> の値を返します(従来はこの値を返しませんでした) [https://phabricator.wikimedia.org/T291718] * ウィキデータから送信された更新情報をウィキメディアのウィキで効率的に表示する方法が''全てのウィキの本番環境''で有効化されます。 ウィキデータの変更点に関する表示が、最近の更新あるいはウォッチリストでおかしくなった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今後の予定''' * まもなく[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]でもウィキ間通知が届くようになります。プッシュ通知を使って受信することもできるようになります。今後のバージョンで通知機能のさらなるアップデートを予定しています。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Notifications#September_2021_update] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> にある変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgExtraSignatureNamespaces</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgLegalTitleChars</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgIllegalFileChars</code></bdi> はまもなく除去されます。これらはウィキのJavaScriptで使用できる「安定した」変数ではありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292011] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePrefix</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieDomain</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePath</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieExpiration</code></bdi> はまもなく mw.config から除去される予定です。代わりに「<bdi lang="zxx" dir="ltr">[[mw:ResourceLoader/Core_modules#mediawiki.cookie|mediawiki.cookie]]</bdi>」モジュールの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw.cookie</code></bdi> を使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291760] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年10月4日 (月) 16:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22101208 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|Tech News: 2021-41]] == <section begin="technews-2021-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Manual:Table_of_contents#Auto-numbering|個人設定の「見出しに番号を自動的に振る」]]という項目は除去されました。理由と協議の内容は[[phab:T284921]]をご参照ください。この変更については[[m:Tech/News/2021/26|以前]]、お知らせしてあります。自動的な番号付与の継続を希望するウィキは[[mw:Snippets/Auto-number_headings|JavaScript のスニペット]]がありますので、ガジェットの作成にご利用ください。 '''ミーティング''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版の改善]]についてミーティングにご参加ください。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|最新の機能]]のデモ版を公開する予定です。期日は10月12日(火曜)、16:00 (UTC) 開始予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/12-10-2021|参加登録はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W41"/> 2021年10月11日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22152137 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|Tech News: 2021-42]] == <section begin="technews-2021-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' *[[m:Toolhub|Toolhub]]は、ウィキメディアのプロジェクト群で作業に使えるソフトウェアを簡単に見つけられるカタログです。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/LF4SSR4QRCKV6NPRFGUAQWUFQISVIPTS/ 詳細はこちら]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|ウィキペディアのAndroid版アプリ]]の開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|アプリ内のコミュニケーション]]を改善中です。ぜひ[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingOctober2021|アンケート]]に回答してご協力をお願いします。 * 3–5% の編集者が今後4、5ヵ月のうちにブロックされる可能性があります。[[w:ja:Proxy server|プロキシ]]あるいは[[w:ja:VPN|VPN]]に似た iCloud プライベートリレー という機能が Safari で新しく採用されたためです。Meta で[[m:Special:MyLanguage/Apple iCloud Private Relay|この件に関する議論を行なっています]]。コミュニティにとって iCloud プライベートリレーがどんな意味を持つか理解することを目標にしています。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディア・エンタープライズ]]は大量の情報をウィキメディアのプロジェクト群から取材して他のサイトで使う人向けの [[w:ja:API|API]] です。大規模商用ユーザーに有償でデータを提供する方法です。まもなくウィキメディア・エンタープライズのデータセット一式が提供されます。詳細は[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/message/B2AX6PWH5MBKB4L63NFZY3ADBQG7MSBA/ こちらをご覧ください]。また[https://wikimedia.zoom.us/j/88994018553 Zoom]にて [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?hour=15&min=00&sec=0&day=22&month=10&year=2021 10月22日 15:00 UTC]より質疑応答の場を設けます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W42"/> 2021年10月18日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22176877 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|Tech News: 2021-43]] == <section begin="technews-2021-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)のノミネート作品を募集しています。10月27日まで受け付けを行います。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' *[[m:Special:MyLanguage/Help:Diff|差分ページ]]でコピーとペーストが行いやすくなります。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Copy paste diffs|この変更]]により変更前と変更後の差分が別のカラムとして表示されるようになり、不要な構文をコピーせずに済むようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T192526] * SVGファイルで使用されている [[w:ja:Liberation fonts|Liberation フォント]]が新しいバージョンにアップグレードされます。新しく生成されるサムネイルのみが影響を受けるようになり、Liberation Sans Narrow フォントは変更されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T253600] '''ミーティング''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティの要望アンケート]]に関するミーティングへの参加者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|曖昧さ回避]]と[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|リアルタイムプレビュー]]の要望が上がっています。ミーティングは11月27日水曜日の 14:30(UTC) に実施予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/Talk to Us|参加方法はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W43"/> 2021年10月25日 (月) 20:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22232718 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|Tech News: 2021-44]] == <section begin="technews-2021-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ひとりの利用者が1日に送れるウィキメールの通数には上限があります。今回、この上限の適用をウィキ単位からグローバル単位に変更しました。不正利用防止の措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W44"/> 2021年11月1日 (月) 20:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22269406 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|Tech News: 2021-45]] == <section begin="technews-2021-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * モバイル機器から編集を行う IP 利用者には、トークページにメッセージが投稿されたという通知がモバイル版ウェブサイトに届くようになりました。(デスクトップ版のオレンジ色のバナーに似た仕組み 。) メインの名前空間に限らず、どのページでも示され、編集を始めようとする度に現れます。デスクトップでは従来の表示色がわずかに変わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284642][https://phabricator.wikimedia.org/T278105] '''今週の更新''' * [[phab:T294321|ウィキデータ]]では11月11日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間15:00([https://zonestamp.toolforge.org/1636610400 06:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T294321] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者は[[:w:ja:IPアドレス|IPアドレス]]を使わずに識別されるようになります。これは法的な理由によるものです。荒らし、スパム、嫌がらせ行為などに対応するため未登録利用者のIPを知る必要があるユーザーにはIPアドレスを確認できる新しい権限が与えられます。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#IP Masking Implementation Approaches (FAQ)|提案されている仕様]]をご覧ください。また、本件に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|ご意見もお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W45"/> 2021年11月8日 (月) 20:37 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22311003 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|Tech News: 2021-46]] == <section begin="technews-2021-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[c:Special:MyLanguage/Commons:Maximum_file_size#MAXTHUMB|重いファイルをアップロード ]]した時のエラーで「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>stashfailed</code></bdi>」や「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>DBQueryError</code></bdi>」と表示されるエラーのほとんどは解消されました。[[wikitech:Incident documentation/2021-11-04 large file upload timeouts|事例レポート]]もご覧ください。 '''問題点''' * iOS 端末からビジュアルエディタを使って編集すると、オペレーティング・システムの機能が原因で数字の羅列を電話番号のリンクに変換して保存することがあります。現在、この問題を調査中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T116525] * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり多くの検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-11-10_cirrussearch_commonsfile_outage] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W46"/> 2021年11月15日 (月) 22:07 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22338097 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|Tech News: 2021-47]] == <section begin="technews-2021-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 *ビジュアルエディターや[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|新しいウィキテキストモード]]でベータ版として提供されているテンプレートのダイアログ[[phab:T286992|一部のウィキ]]で[[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|大幅に機能が改善]]します。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|ご意見をお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W47"/> 2021年11月22日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22366010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|Tech News: 2021-48]] == <section begin="technews-2021-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W48"/> 2021年11月29日 (月) 21:15 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22375666 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|Tech News: 2021-49]] == <section begin="technews-2021-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、計画されていた MediaWiki 1.38-wmf.11 の展開は、一部のウィキで予期せぬ問題が発生したため遅延が起こりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * すべてのウィキペディアで指導役ダッシュボード(Mentor Dashboard)を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>Special:MentorDashboard</nowiki></code></bdi> に展開しました。指導役として登録し、新規参加者の初歩を補佐する人たちは、これを使って担当の新規参加者の活動を見守ります。 [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor dashboard|指導役ダッシュボードのプロジェクト]]の詳細、ご利用のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How_to_configure_the_mentors%27_list|指導役名簿]]を有効にする方法をご参照ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週、現在の [[mw:API|MediaWiki 活動 API]] の旧版 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>action=ajax</nowiki></code></bdi>(2008年製作)を除去する予定です。これを利用している全てのボットやスクリプトは対応する API モジュールへの切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T42786] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧版の ResourceLoader モジュール <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>jquery.jStorage</nowiki></code></bdi>which は2016年より非推奨でしたが、今週、除去の予定です。 これを利用している全てのボットやスクリプトは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.storage</nowiki></code></bdi> への切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T143034] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W49"/> 2021年12月6日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22413926 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|Tech News: 2021-50]] == <section begin="technews-2021-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ほとんどのウィキが規定で「Project:」の[[m:Special:MyLanguage/Help:Namespace#Other_namespace_aliases|短いエイリアス]]を利用できるようになりました。たとえばウィキブックスのウィキでは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[WB:]]</nowiki></code></bdi>はローカルの言語で既定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[Project:]]</nowiki></code></bdi>名前空間に飛びます。この変更は小規模コミュニティがこの機能を簡便に利用できるようにするためです。 [[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|通常の手続き]]により、その他のローカルのエイリアス作成を依頼することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293839] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W50"/> 2021年12月13日 (月) 22:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22441074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|Tech News: 2021-51]] == <section begin="technews-2021-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2022年1月10日の発行になります。 '''最近の更新''' * DynamicPageList拡張機能 (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><DynamicPageList></nowiki></code></bdi>) によるクエリは10秒間のみ実行されるようになり、それより長くなった場合はエラーが出るようになります。実行時間の長いクエリによってウィキが停止して、他のウィキまで停止する事態が多発したためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380#7575719] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * iOS版ウィキペディアアプリの開発者は複数の言語で編集活動を行うテスト参加者を募集しています。[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/202112 testing|興味がある方はこちらの詳細をご覧下さい]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2021 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/2B7KYL5VLQNHGQQHMYLW7KTUKXKAYY3T/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W51"/> 2021年12月20日 (月) 22:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22465395 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|Tech News: 2022-02]] == <section begin="technews-2022-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 特定のツールに寄って行われた変更を認識できるようにするため、[[mw:Special:MyLanguage/AbuseFilter|不正利用フィルター]]に変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>oauth_consumer</code></bdi> が追加されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298281] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#Package_Gadgets|JSON ページを使ってガジェットを構成できる]]ようになりました。これにより、Geonotice などのガジェットはインターフェース管理者の権限を持たない管理者でもガジェットの設定を変更できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T198758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットに[[mw:Extension:Gadgets#Options|特定の操作を行ったときのみ動作する]]という設定が追加されました。例えば <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|actions=edit,history</code></bdi> という指定があるガジェットは編集と履歴のページでのみ動作します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T63007] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withgadget</code></bdi> という URL のパラメータを使用してガジェットをロードできるようになりました。一般的に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withJS</code></bdi> や <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withCSS</code></bdi> として利用されてきた[[mw:Special:MyLanguage/Snippets/Load JS and CSS by URL|従来のスニペット]]を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|メンターシップが構成されている]]ウィキで Action API を使って[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|メンター]](指導する側)のメンティー(指導を受ける側)の一覧を取得できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291966] * メインページの見出しを設定できるようになりました。ログイン利用者向けの表示には <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title-loggedin]]</span> を、非ログイン利用者はの表示は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title]]</span> を使ってください。旧来、見出しを非表示にするため使われてきた CSS 類は除去する必要があります。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Small_wiki_toolkits/Starter_kit/Main_page_customization#hide-heading] [https://phabricator.wikimedia.org/T298715] * 4つの特別ページ(及びそれに対応する API)のデータベースクエリの最大実行時間が30秒に設定されました。対象となるのは最近の更新、ウォッチリスト、投稿黒く、ログのページです。パフォーマンスと安定性が向上します。ワークフローに影響が出る場合の解決策については[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IPJNO75HYAQWIGTHI5LJHTDVLVOC4LJP/ この変更に関する詳細をご覧ください]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297708] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|固定ヘッダー]]は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Frequently asked questions#pilot-wikis|10以上のウィキ]]で50%以上のログインユーザーに提供されています。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善プロジェクト]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Participate|プロジェクトへの参加方法はこちら]]でご案内しています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が始まります。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案フェーズは{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W02"/> 2022年1月11日 (火) 01:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22562156 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|Tech News: 2022-03]] == <section begin="technews-2022-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|WikiEditor]](一般的には2010年版ウィキテキストエディタと呼ばれる機能です)を使ったとき、曖昧さ回避ページにリンクさせたという警告を表示するようになりました。警告メッセージの「{{int:Disambiguator-review-link}}」をクリック、リンクをもっと固有の用語に付け替えるように指示が出ます。2021年コミュニティ要望に基づき実装されたものです。[[m:Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages#Jan 12, 2021: Turning on the changes for all Wikis|詳細な情報はこちら]]をご参照ください。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Feature summary|議論ツール]]を使うと、ご自分が議論の提案者もしくはコメント者として投稿したすべてのページを[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#subscribe|自動的に購読]]できます。他の編集者が返信すると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。この機能はほとんどのウィキで利用できます。使用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]を開き「{{int:discussiontools-preference-autotopicsub}}」を有効にしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263819] * 新規ページの作成、または議論のページに新しい見出しを立てる場合、入力欄に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text|特定の内容を「あらかじめ読み込む」]](プリロードする)ことができます。この機能は現在、ウィキテキスト記法ができるページに限定されています。利用者がだまされ、悪意のある編集をしてしまうのを予防するためです。コンテンツの種類を限定して[[phab:T297725|この機能を再度、使えるようにするかどうか]]、議論中です。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が進行中です。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案の受付期間は{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W03"/> 2022年1月17日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22620285 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|Tech News: 2022-04]] == <section begin="technews-2022-W04"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく BDD、Elpi、LilyPong、Maxima、Rita、Savi、Sed、Sophia、Spice、.SRCINFO の言語に対応しました。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でユーザーメニューを展開せずにウォッチリストへアクセスできるようになりました。ページ最上部の通知アイコンの隣にウォッチリストへのリンクがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289619] '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)の結果を発表しています。今年選ばれた14のツールの詳細をご覧ください。 * コミュニケーション要望リストアンケートの[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Proposals|提案]]について[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳と告知]]にご協力ください。投票は{{#time:n月j日|2022-01-28|ja}}に開始予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W04"/> 2022年1月24日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22644148 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|Tech News: 2022-05]] == <section begin="technews-2022-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 3週間前に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|発表された]] URL パラメータ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?withgadget</code></bdi> をガジェットでサポートする場合、ガジェットの定義で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>supportsUrlLoad</code></bdi> を指定する必要があります([[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#supportsUrlLoad|解説]])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 昨年に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|発表された]]以下の告知内容は実装が遅れていましたが、このたび準備が整いました: ** 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は3週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 いつものように関連するラベルは translatewiki ([[phab:T112147|リンク先参照]])またはウィキの管理者が変更できます。 '''イベント''' * 1月28日から2月11日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W05"/> 2022年1月31日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22721804 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|Tech News: 2022-06]] == <section begin="technews-2022-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 最近、英語版ウィキペディアでダークモードのガジェットが導入されました。自分たちのウィキでも使ってみたい場合は[[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]に相談してみてください([[w:en:Wikipedia:Dark mode (gadget)|概要及びスクリーンショット]])。 * カテゴリ内のカウントが間違っている場合があります。毎月初めに再度カウントが行われ修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T299823] '''問題点''' * 先週[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]のバグを修正するためコードを修正したところ、一部のローカルガジェットやユーザースクリプトに影響が出た可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector</code></bdi> 固有のコードがある場合は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector-2022</code></bdi> もチェックするように修正する必要があります。[[phab:T300987|コードスニペット、グローバル検索、サンプルをご覧ください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W06"/> 2022年2月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22765948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|Tech News: 2022-07]] == <section begin="technews-2022-W07"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 所属するものが5000件未満しかないカテゴリページを[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Purge|パージする]]と、完全な再集計が行われるようになります。件数が間違っているとき、編集者はこれを利用して修正できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T85696] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W07"/> 2022年2月14日 (月) 19:19 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22821788 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Tech News: 2022-08]] == <section begin="technews-2022-W08"/><div class="plainlinks"> <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Translations]] are available. </div> '''最近の更新''' * [[Special:Nuke|特別:まとめて削除]]で多数のページを削除するときに標準の削除理由(<bdi lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Deletereason-dropdown]]</bdi> で編集可能)が提示され、使えるようになります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Admins and patrollers/Mass-delete to offer drop-down of standard reasons, or templated reasons.|2022年のコミュニティ要望アンケート]]で挙がった要望の一つでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T25020] * ウィキペディアでは新規アカウントが作成されたときデフォルトで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が有効になるようになりました。各コミュニティで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Account_creation|ヘルプページを更新]]することが奨励されます。以前は新規アカウントのうち80パーセントだけにGrowth 機能が有効でした。いくつかのウィキペディアはこの変更に影響されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301820] * ページ中にある特定の画像が別の場所(PagePreviewsや検索結果など)で表示されることを防ぐことができるようになりました。これは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>class=notpageimage</nowiki></code></bdi> の記法で行います。例としては <code><nowiki>[[File:例.png|class=notpageimage]]</nowiki></code> です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301588] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別:投稿記録、特別:統合記録と変更記録のページでは、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva_Neue|モバイル外装]]で変更点の日付によるグループ化をサポートするため、HTMLを変更しました。可能性は低いのですがガジェットやユーザースクリプトに影響が出るかもしれません。[[phab:T298638|すべての HTML 変更の一覧]]は Phabricator にあります。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|コミュニティ要望アンケートの結果]]が公表されました。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2022 results#leaderboard|優先度の高い提案]]のリストもあります。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが、もうすぐ全ウィキで変わります。古い方のソフトウェアは提供されなくなります。音声の再生ツールはこれにより横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しい方のソフトウェア]]はベータ版機能として四年前から利用できています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Toolforge's underlying operating system is being updated. If you maintain any tools there, there are two options for migrating your tools into the new system. There are [[wikitech:News/Toolforge Stretch deprecation|details, deadlines, and instructions]] on Wikitech.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/cloud-announce@lists.wikimedia.org/thread/EPJFISC52T7OOEFH5YYMZNL57O4VGSPR/] * 管理者には近々、あるページを削除したときに対応する「トーク」ページもあわせて[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|削除/復元するオプション]]が与えられます。このオプションの備わったAPIエンドポイントもまた提供します。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年要望調査で採用されたリクエスト]]のひとつでした。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W08"/> 2022年2月21日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22847768 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|Tech News: 2022-09]] == <section begin="technews-2022-W09"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ページの変更履歴や利用者の投稿履歴を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tags|タグ]]で検索するとき、使用可能なタグをドロップダウンから選べるようにしました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Miscellaneous/Improve plain-text change tag selector|2022年コミュニティ技術要望リスト]]で選ばれたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T27909] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|Growth 指導役ダッシュボード]]をご利用の指導役の皆さんには、ご自分の担任になった初学者の一覧に1回以上200回未満の編集回数が表示されるようになりました。従来は指導役に割り当てられた初学者はダッシュボードで確認できても、編集が0回なのか数百回なのか見きわめができませんでした。現在もダッシュボードのフィルタで回数の調整ができます。また直近に選んだフィルタを記録するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301268][https://phabricator.wikimedia.org/T294460] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 利用者グループの <code>oversight</code> は <code>suppress</code> とへと改称されました。これは[[phab:T109327|技術的な理由]]によるものです。たとえばガジェットなどに記してある元の名称への参照、Special:Listusers へのリンク、あるいは[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words|NUMBERINGROUP]]を使うものの更新が必要かどうかチェックしてください。 '''問題点''' * 最近、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking changes|変更の追跡]]ページの HTML を変更した影響でスクリーンリーダーにいくつかの問題が発生しました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298638] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * テンプレートの取り扱いが少し楽になります。[[m:WMDE_Technical_Wishes/Templates|複数の改善]] を3月9日付でほとんどのウィキに、3月16日付で英語版ウィキペディアに導入する予定です。次の改善を含みます。カッコの一致、構文の強調表示の色指定、テンプレートの選択と挿入など関連のビジュアルエディタの機能です。 * テンプレート開発者やインタフェース管理者の皆さんで、利用者フィードバック用 CSS (クラス:<code dir=ltr>successbox, messagebox, errorbox, warningbox</code>) の既定のスタイルを意図的に上書きしたり使ったりしている場合は、これらのクラスや関連の CSS はまもなくMediaWiki コアから除去される点にご留意ください。これは同一のクラス名が特定のウィキでも使われる場合に発生する問題の回避措置です。何か影響を受けそうな場合は [[phab:T300314]] にてコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W09"/> 2022年2月28日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22902593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|Tech News: 2022-10]] == <section begin="technews-2022-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、一部のインターフェースのラベルに問題が発生していました。今週、修正される予定です。この変更はアクティブなメンテナがいないスキンのサポートを簡素化するために行っている作業の一環として行われたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301203] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W10"/> 2022年3月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22958074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|Tech News: 2022-11]] == <section begin="technews-2022-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 版のウィキペディア・アプリでは画面下部のツールバーを[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Team/Android/Communication#Updates|変更できるようになりました]]。これによりよく使うツールが使いやすくなります、また、閲読に集中できるモードも導入されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296753][https://phabricator.wikimedia.org/T254771] '''問題点''' * 2021年6月から2022年1月まで、すべてのウィキの一部のページで閲覧回数のデータ収集に不具合が生じていました。統計が不完全だった可能性があります。どのプロジェクトが最も影響を受けたか計算するため、関連するデータセットが更に30日間保存されます。詳細は[[m:Talk:Data_retention_guidelines#Added_exception_for_page_views_investigation|メタウィキをご覧ください]]。 * 3月10日、データベースの問題が発生しました。すべてのウィキでログインしているユーザーが12分間すべてのウィキにアクセスできなくなりました。ログインしていないユーザーがページを閲覧することはできましたが、編集したり、キャッシュされていないページを閲覧することはできませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2022-03-10_MediaWiki_availability] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message#Finding_messages_and_documentation|<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>uselang=qqx</code></bdi> を使用してローカライズ対象のメッセージを調べるとき]]、「{{int:vector-view-history}}」などのナビゲーションタブで使用可能なメッセージキーをすべて表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300069] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[{{#special:RevisionDelete}}]] へのアクセス権限が拡張されました。以前は <code dir=ltr>deleterevision</code> 権限を持つユーザーのみがアクセスできましたが、<code dir=ltr>deletedhistory</code> と <code dir=ltr>deletedhistory</code> 権限を持つユーザーもアクセスできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301928] * [[{{#special:Undelete}}]] のページで差分表示を行ったとき、削除された版の一覧を表示していたページへ戻るためのリンクが提供されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284114] '''今後の予定''' * ウィキメディア財団はIPマスキングの実相戦略と次のステップについて発表を行いました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#feb25|発表の詳細をご覧ください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Android FAQ|Wikipedia Android アプリ]]の開発者は利用者の会話ページや記事のノートページに関する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|新しい機能]]の開発に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297617] '''イベント''' * [[mw:Wikimedia Hackathon 2022|Wikimedia ハッカソン 2022]]は2022年5月20-22日にハイブリッドイベントとして開催されます。ハッカソンはオンラインで開催され、世界各地の交流をサポートするための助成金も利用できます。助成金の申請は3月20日まで受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W11"/> 2022年3月14日 (月) 22:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22993074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|Tech News: 2022-12]] == <section begin="technews-2022-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]されています。 '''今週の新しいコードリリーススケジュール''' * 今週は1回ではなく4回の MediaWiki のリリースを予定しています。これは問題解決と将来のアップデートを高速化するための試みです。月曜日、火曜日、水曜日の様々な時間帯にすべてのウィキでリリースを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Release Engineering Team/Trainsperiment week|このプロジェクトに関する詳細はこちらをご覧ください]]。 '''最近の更新''' * 検索結果の表示件数を[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]から設定できるようになりました。これは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|2022年のコミュニティ要望リスト]]で12番目に多かった要望です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215716] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Jupyter notebooks のツール [[wikitech:PAWS|PAWS]] がアップデートされ、インターフェースが新しくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T295043] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] を介したマップがまもなく [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions]] 拡張機能で使えるようになります。Kartographer で改善してほしいところがあれば[https://wikimedia.sslsurvey.de/Kartographer-Workflows-EN/ お知らせください]。この調査には簡単な英語で答えることができます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W12"/> 2022年3月21日 (月) 16:01 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23034693 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|Tech News: 2022-13]] == <section begin="technews-2022-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * macOS ユーザー向けにウィキメディアコモンズの簡略なアップロード用ツール [[c:Commons:Sunflower|Sunflower]] が利用できるようになりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * データベースの定期的な保守のため、一部のウィキが数分程度、閲覧専用の状態になる予定です。実施日時は{{#time:j xg|2022-03-29|ja}}の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象のウィキはこちら]) ならびに{{#time:j xg|2022-03-31|ja}} の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキはこちら]) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301850][https://phabricator.wikimedia.org/T303798] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W13"/> 2022年3月28日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23073711 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|Tech News: 2022-14]] == <section begin="technews-2022-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週は数日の間、編集初学者に向けたおすすめ編集が [[{{#special:recentchanges}}]] フィードでタグ付けされていませんでした。このバグは修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304747] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}<!-- 4月7日 {{#time:j xg|2022-04-07|ja}} -->の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象のウィキの一覧はこちら]。) '''今後の予定''' * 来週から技術ニュースの題名が翻訳対象になります。配信時の表示はこれまでの<code dir=ltr>Tech News: 2022-14</code>ではなくなるかもしれません。コミュニティによってはフィルタの設定に影響が出る可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302920] * 今後の数ヵ月にわたり、Growth 機能のひとつ「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]」 を[[phab:T304110|より多くのウィキペディアで使えるようになる予定です]]。週単位で複数のウィキに機能を展開する見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Growth#deploymentstable|「リンクのおすすめ機能」が実装されている一部のウィキ]]であれば、このツールをテストすることができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W14"/> 2022年4月4日 (月) 21:01 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23097604 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-15 == <section begin="technews-2022-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * サーバーの状態を閲覧できるサイトとして、 <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikimediastatus.net/ www.wikimediastatus.net]</span> が新しく利用できるようになりました。このサイトでは5つの大まかな指標で私たちのウィキの技術的な状態を閲覧することができ<!-- automated high-level metrics -->、私たちのウィキの技術的環境の健全度やパフォーマンスを把握できます。また影響範囲の大きい障害に関して、技術者の書く更新情報<!-- manually-written updates -->もあります。こうした更新情報は技術者が実際に問題解決をするかたわら、時間を取れ次第できる限り迅速に執筆しています。このサイトは私たちの運営するウィキのインフラとは切り離した外部サービス上で動作しているため、私たちのウィキが短期間アクセス不能になっても閲覧することができます。[https://diff.wikimedia.org/2022/03/31/announcing-www-wikimediastatus-net/ このプロジェクトの詳細はこちら]。 * ウィクショナリーでは、ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが変わりました。これまでのソフトウェアは削除されています。今回のソフトウェア変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいソフトウェア]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W15"/> 2022年4月11日 (月) 19:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23124108 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-16 == <section begin="technews-2022-W16"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-04-19|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-04-21|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * 管理者が特定のページを削除または復帰するとき、[[m:Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|付随する「トーク」ページも合わせて削除や復帰]]ができるようになります。関連する API のエンドポイントのオプションも利用可能になります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年コミュニティ要望リストで挙がった11項目の要望]]のうちのひとつです。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#test-wikis|一部のウィキ]]ではログインユーザーの半分が新しい[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Table of contents|目次機能]]を利用できるようになりました。ページを上下にスクロールしたとき、目次が画面内の同じ場所に固定されます。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304169] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki によって自動的に生成されるメッセージボックスから <code dir=ltr>successbox</code>, <code dir=ltr>errorbox</code>, <code dir=ltr>warningbox</code> の CSS クラスが除去されます。この三クラスと <code dir=ltr>messagebox</code> は MediaWiki のコアから除去されます。ウィキテキストでこれらのクラスを使用している場合や、CSS でこれらの外観を変更していた場合、この変更の影響を受けます。ローカルにおけるクラスの使用状況や、スタイルの定義を確認してください。これは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|2月28日の技術ニュース]]でもすでにお伝えしています。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] が [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions による査読機能]]で利用できるようになります。Kartographer の地図が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読を保留中のページ]]でも動作するようになります。[https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions] これに伴い、Kartographer の説明も更新されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Getting_started] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/Maps] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W16"/> 2022年4月18日 (月) 23:12 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23167004 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-17 == <section begin="technews-2022-W17"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group1.dblist 多数のウィキ](グループ1)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変わりました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * 一部の極端に古いブラウザとオペレーティングシステムのサポートを終了します。Internet Explorer 9 または 10、Andoroid 4、Firefox 38以前のブラウザではウィキの一部が正しく表示されなかったり、動作しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306486] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W17"/> 2022年4月25日 (月) 22:56 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23187115 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-18 == <section begin="technews-2022-W18"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group2.dblist 残りのウィキすべて](グループ2)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変更されました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディアアプリ]]でトークページ機能の実装に取り組んでいます。[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9GBcHczQGLbQWTY フィードバック]をお待ちしています。フィードバックは英語、ドイツ語、ヘブライ語、中国語で受け付けています。 * [[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements#Status_and_next_steps|殆どのウィキ]]でビジュアルエディターまたはウィキテキストモードを使用したときに[[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements|改良型テンプレートダイアログ]]が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296759] [https://phabricator.wikimedia.org/T306967] * ウィキテキストでの編集時に構文強調表示を使用した場合、[[m:WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting#Color-blind_mode|カラーブラインドに応じた配色]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306867] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki のインターフェースメッセージに関連したいくつかの CSS の ID が削除されます。技術関係の編集者は[[phab:T304363|対象となる ID とこれらを使用しているページの一覧]]をご確認ください。<code dir=ltr>#mw-anon-edit-warning</code>, <code dir=ltr>#mw-undelete-revision</code> とその他3種類の ID が対象となります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W18"/> 2022年5月2日 (月) 19:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23232924 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-19 == <section begin="technews-2022-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android 版のウィキペディアアプリ]]でもカテゴリが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T73966] '''問題点''' * 先週、ウィキデータの検索候補の表示に不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307586] * 先週、すべてのウィキのログインユーザーとキャッシュされていないページで20分ほど、アクセスが重いかアクセスできない状態が発生していました。これはデータベースの変更に伴う問題が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307647] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305217#7894966] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs 拡張機能]]における [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] との[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation#Current issues|非互換性の問題]]が修正される見込みです。展開はすべてのウィキで5月10日を予定しています。Kartographer は[[phab:T307348|この拡張機能を未導入のウィキ5件]]でも5月24日に展開する予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]] (Vector) 外装はウィキペディアのアラビア語版とカタロニア語版で規定となる予定です。ログイン利用者の場合、旧来の2010年版ベクターに戻すことが可能です。詳細は2022年版ベクターの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|最新の更新情報]]をご参照ください。 '''オンライン会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームのオープンミーティング]]が5月17日に開催される予定です。6月7日、6月21日、7月5日、7月19日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W19"/> 2022年5月9日 (月) 15:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23256717 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-20 == <section begin="technews-2022-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 一部のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が利用できるようになります。水曜日に運用開始予定です。{{int:project-localized-name-cawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ptwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-simplewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-svwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ukwiki/ja}}が対象となります。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにツールを配備する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542] * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022|ウィキメディアハッカソン 2022]]はオンラインで5月20日から22日に開催予定です。英語で実施されます。ドイツ、ガーナ、ギリシャ、インド、ナイジェリア、アメリカではローカルでも[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022/Meetups|ハッカソンのミートアップ]]が行われます。技術関係に興味があるウィキメディアンはソフトウェア・プロジェクトに取り組み、新しいスキルを身につけることもできます。セッションを主催したり、取り組みたいプロジェクトを投稿したりすることもできます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 翻訳可能なページをビジュアルエディターで編集できるようになります。例えばメタやコモンズで翻訳対象に指定されているページでこの機能が使用できます。 [https://diff.wikimedia.org/2022/05/12/mediawiki-1-38-brings-support-for-editing-translatable-pages-with-the-visual-editor/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W20"/> 2022年5月16日 (月) 18:58 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23291515 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-21 == <section begin="technews-2022-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者はモバイルウェブ版のインターフェースを使用しているとき、利用者ページから直接 Special:Block の特別ページにアクセスできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307341] * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wiktionary.org/ www.wiktionary.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304629] '''問題点''' * Growthチームは新規参加者のためのメンターシッププログラムに取り組んでいます。従来は新規参加者がこのプログラムからオプトアウトすることができないようになっていました。2022年5月19日以降、新規参加者がGrowthのメンターシップからオプトアウトできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287915] * 投稿記録のメニューからコンテンツ翻訳ツールを読み込もうとするとページが動作しなくなるという問題が一部の編集者に発生しています。ただいま修正対応中です。Special:ContentTranslation を直接開いた場合はページが正常に動作するはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308802] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの開発者からのサポート向上を目的とする[[mw:User:Jdlrobson/Extension:Gadget/Policy|技術方針の草案]]について、ガジェットやユーザースクリプトの開発者からのフィードバックを募集しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308686] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W21"/> 2022年5月24日 (火) 00:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23317250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-22 == <section begin="technews-2022-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]] 拡張機能に IP がいずれかの帯域に含まれるかどうかを調べる <code dir=ltr>ip_in_ranges()</code> 関数が追加されました。ウィキではパフォーマンス向上のため、複数の <code dir=ltr>ip_in_range()</code> 関数を <code>|</code> で繋いで1つの式とすることが推奨されています。[[Special:AbuseFilter|Special:AbuseFilter]] を使ってローカルでの使用例を検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305017] * 不正利用フィルターを編集する利用者が IP に関する情報へアクセスできるようにするため、[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature|IP 情報]]という機能をすべてのウィキでベータ版として[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May 24, 2022|実装しました]]。これは test.wikipedia.org で数週間にわたって行ったベータテストの結果に基づくものです。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、ほとんどのウィキを対象にまもなく導入の予定です。この機能を無効にするには、このツール内と[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:ApiHelp/query+usercontribs|list=usercontribs API]] は近日中に [[mw:Special:MyLanguage/Help:Range blocks#Non-technical explanation|IP の帯域]]からの投稿の取得をサポートする予定です。API を使用するときは <code>uciprange</code> パラメータを指定することにより、[[:mw:Manual:$wgRangeContributionsCIDRLimit|制限値]]の範囲内で帯域内から投稿を取得することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177150] * 新しいパーサー関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{=}}</nowiki></code></bdi> が導入されます。これは「=」という名前の既存のテンプレートを置き換えるものです。[[w:ja:等号|等号]]を挿入するものであり、テンプレート内のパラメータで使われる等号をエスケープするために使用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T91154] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W22"/> 2022年5月30日 (月) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23340178 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-23 == <section begin="technews-2022-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しく実装された関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>str_replace_regexp()</code></bdi> は[[w:ja:正規表現|正規表現]]で文の一部を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285468] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]を使い配信しています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W23"/> 2022年6月7日 (火) 02:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23366979 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-24 == <section begin="technews-2022-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図を全てのウィキで利用できるようになりました。この Kartographer 地図は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読待ち]]のページでも有効です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions][https://phabricator.wikimedia.org/T307348] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T300471] * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-abwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-acewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-adywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-afwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-akwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-alswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-amwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-anwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-angwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-astwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-atjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-avwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-aywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azbwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304548] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、まもなくコモンズ、ウィキデータならびに複数のウィキに導入する予定です。ツールや[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でこの機能を無効化することができます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が6月13日に開催予定です。今後は6月28日、7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''今後の予定''' * 7月末までに[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]]外装が全てのウィキで既定になる予定です。それぞれのコミュニティのニーズに応じて調整するため、今後の数週間に議論を始める予定です。個人設定でいつでも旧バージョンに戻すことが可能です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W24"/> 2022年6月13日 (月) 16:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23389956 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-25 == <section begin="technews-2022-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android用ウィキペディアアプリ]]にページ全体を一度に編集する機能が追加されました。オーバーフローメニュー(3つの点のメニュー [[File:Ic more vert 36px.svg|15px|link=|alt=]])から選択できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103622] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] 最近行われたデータベースの変更に伴い、[[m:Research:Quarry|Quarry ツール]]を使った検索に影響が出る可能性があります。英語版ウィキペディア、コモンズ、ウィキデータの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>site_stats</code></bdi> に対するクエリを更新する必要があります。[[phab:T306589|詳細はこちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しい変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>user_global_editcount</code></bdi> が追加され、グローバルに活動している利用者を除外することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T130439] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * モバイルデバイスでレスポンシブではない外装(MonoBook や Vector など)を使用している場合、デフォルトのズームレベルが多少変更される場合があります。ズームを最適化してコンテンツ(Vector 2022 のテーブルコンテンツなど)がページ内に収まるようにするためです。この機能によってサイトの閲覧に不具合が生じる場合、その状況を把握したいと思いますので、議論を行うとき <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]]</span> に ping を送ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306910] '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更される予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoid による HTML 出力はファイルリンクに対して異なる <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>typeof</code></bdi> 属性値を付与しないようになり、全てに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:File</code></bdi> のファイルタイプを使用するようになります。ツールの作者は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Image</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Audio</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Video</code></bdi> のファイルタイプを要求するコードを修正する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273505] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W25"/> 2022年6月20日 (月) 20:18 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23425855 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-26 == <section begin="technews-2022-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディアエンタープライズ]] API サービスでは無料のオンデマンドリクエストとマンスリースナップショットが利用できるセルフサービスアカウントが提供されます([https://enterprise.wikimedia.com/docs/ API ドキュメント])。コミュニティから[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#community-access|データベースダンプとウィキメディアクラウドサービス]]へのアクセスは継続されます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] テンプレートやモジュールを作成したあと、[[d:Special:MyLanguage/Wikidata:Wiktionary#lua|ウィキメディアウィキでからLuaを使ってウィキデータの語彙素を利用できるようになります]]。これに関する議論は[[d:Wikidata_talk:Lexicographical_data#You_can_now_reuse_Wikidata_Lexemes_on_all_wikis|プロジェクトのトークページ]]で受け付けています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T311033] * メインのデータベース入れ替えのため、一部のグローバルサービスとクロスウィキサービスは数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}の6:00 UTC からです。コンテンツ翻訳、通知、構造化議論、GrowthExperiments機能、その他一部のサービスが影響を受けます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300472] * モバイル外装を使用したとき、ソートが設定されたテーブルをソートできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233340] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(6月28日)に開催されます。7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W26"/> 2022年6月27日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23453785 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-27 == <section begin="technews-2022-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-07-05|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-07-07|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=| 高度]] この変更はウィキソースの標準名前空間にあるページにのみ影響します。 Javascript の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> から設定変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>proofreadpage_source_href</code></bdi> を削除して <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpSourceIndexPage</code></bdi> に置き換える予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309490] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W27"/> 2022年7月4日 (月) 19:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23466250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-28 == <section begin="technews-2022-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター外装]]ではページ題名の下にタブを並べて、議論、閲覧、編集、履歴表示その他にアクセスできるようにしました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates#Page title/tabs switch|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T303549] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 個別のウイキに対する設定をひと目で確認できるようになり、2つのウィキの間で設定内容が異なる場合は比較できるようになりました。例:[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=jawiktionary ウィクショナリー日本語版の設定]、[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=eswiki&compare=eowiki スペイン語とエスペラント語のウィキペディアの設定比較] ローカルコミュニティで設定の変更について[[m:Special:MyLanguage/Requesting_wiki_configuration_changes|議論や提案を行う]]ことがあるかもしれません。名前がつけられた設定の詳細を[[mw:Special:Search|MediaWiki.org]]で検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308932] *アンチハラスメント・ツール・チームはこのたび、IP情報を表示する機能を[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能として全てのウィキに]]対して[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May|実装しました]]。荒らしに対応する利用者はこのツールを通じてIPアドレスの情報を得ることができます。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#April|ツールがどこにあるかや、その使い方]]については更新情報をご確認ください。ご意見、ご感想がありましたらツールにあるリンクからお寄せください。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-07-12|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧]。) '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W28"/> 2022年7月11日 (月) 19:25 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23502519 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-29 == <section begin="technews-2022-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイルウェブ版の機能[[mw:Special:MyLanguage/Extension:NearbyPages|近くの場所に関するページ]]は先週、利用できませんでした。この問題は今週は修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312864] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Technical_decision_making/Forum|技術決定フォーラム]]では[[mw:Technical_decision_making/Community_representation|コミュニティの代表者]]を募集中です。〆切は8月12日、オンウィキまたは<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">TDFSupport@wikimedia.org</span>宛にメールで応募してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W29"/> 2022年7月18日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23517957 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-30 == <section begin="technews-2022-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikibooks.org/ www.wikibooks.org]</span> と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiquote.org/ www.wikiquote.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179] '''問題点''' * 先週、メインのデータベースを緊急で切り替えたことに伴い、一部のウィキが数分間、閲覧はできても編集はできない状態になりました([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 影響を受けたウィキの一覧])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313383] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * レガシー版ベクターと2022年版ベクターで外部リンクのアイコンが若干ですが変更されます。解像度が低い画面でも認識しやすくなるよう、新しいアイコンはよりシンプルな形状のものを採用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261391] * 管理者が既にブロックされている利用者のページを開くと、これまでの「{{int:blockip}}」ボタンの代わりに、「{{int:changeblockip}}」と「{{int:unblockip}}」の二つが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308570] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(7月26日)に開催されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W30"/> 2022年7月25日 (月) 19:27 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23545370 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-31 == <section begin="technews-2022-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Phantom</code></bdi>タグのサポートにより、[[m:Special:MyLanguage/Help:Displaying_a_formula#Phantom|数学レンダリング用のためのLaTeX機能]]がウィキで利用できるようになりました。これにより、2022年コミュニティ要望アンケートの[[m:Community_Wishlist_Survey_2022/Editing/Missing_LaTeX_capabilities_for_math_rendering|59番目の要望]]の一部が完了しました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup0.dblist Group 0] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''今後の会議''' * 今週は、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|Vector (2022)]] に関する3つの会議が同時通訳付きで開催されます。火曜日はロシア語での通訳があります。木曜日には、アラビア語とスペイン語の話者のための会議が行われます。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|参加方法を確認する]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W31"/> 2022年8月1日 (月) 21:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23615613 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-32 == <section begin="technews-2022-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script|GUS2Wiki]]は [[{{#special:GadgetUsage}}]] の情報をウィキ上のページにコピーして履歴を確認できるようにするものです。[[d:Q113143828|ウィキデータのProject:GUS2Wikiのエントリ]]にないウィキは手動でGUS2Wikiを実行するか[[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script#Opting|情報を配信してもらうように依頼をしてください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T121049] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-09|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-11|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''今後の会議''' * [[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon|ウィキマニアハッカソン]]は8月12日から14日にかけてオンラインで開催されます。プロジェクトについて学び、協力者を見つけるための[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|プレハッキング・ショーケース]]もお忘れのないようにお願いします。誰でも[[phab:/project/board/6030/|企画を提案したり]]、[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|セッションを開催する]]ことができます。[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Newcomers|初めての方でも歓迎します]]! '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W32"/> 2022年8月8日 (月) 19:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23627807 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-33 == <section begin="technews-2022-W33"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ペルシャ語版 (Farsi) ウィキペディアのコミュニティは2021年10月から2022年4月まで、IP利用者の編集をブロックすることを決定しました。ウィキメディア財団の製品解析チームはこの変更の影響を追跡しました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Editing Restriction Study/Farsi Wikipedia|影響調査報告書]]が公開されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-16|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-18|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup1.dblist グループ1] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#4_August_2022][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#Phase_1:_Topic_containers][https://phabricator.wikimedia.org/T312672] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W33"/> 2022年8月15日 (月) 21:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23658001 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-34 == <section begin="technews-2022-W34"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図に問題が2件発生していました。現在は解決済みです。VisualEditor 経由で Geolines を生成したとき、地図を空白で表示しなくなりました。Geolines のうち QID で構成されるもの(例:地下鉄路線)にピンのアイコンは表示されなくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292613][https://phabricator.wikimedia.org/T308560] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-08-25|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * リンクと他のテキストとの違いをより明確にするために、リンクと訪問済みリンクの色が変わります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T213778] '''今後の予定''' * 新しい[{{int:discussiontools-topicsubscription-button-subscribe}}]ボタンは、[[mw:Talk pages project/Notifications#12 August 2022|初心者が回答を得るのに役立ちます]]。編集機能開発チームは、このツールをあらゆる場所で有効にしています。この機能は[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でオフにすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284489] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W34"/> 2022年8月23日 (火) 00:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23675501 のリストを使用して送信したメッセージ --> irfj1avexyr44btx9oi74mo9axpoz0n 初等数学公式集/確率・統計 0 31721 207090 184189 2022-08-23T07:59:01Z Tomzo 248 /* 確率 */ wikitext text/x-wiki == 順列・組合せ == * 異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取る順列: *:<math>{}_n{\rm P}_r = n(n-1)(n-2)\cdots(n-r+1) = \frac{n!}{(n-r)!} </math> ** 異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取るとき、重複を許す場合の順列(重複順列): **:<math>\displaystyle n^r = {}_n{\rm \Pi}_r </math> *<math>n</math>個のもののうち、<math>p^1</math>個は同じもの、<math>p^2</math>個は別の同じもの、<math>p^3</math>個はさらに別の同じもの、……であるとき、これら<math>n</math>個のもの全部で作られる順列: *:<math> \frac{n!}{p_1! p_2! p_3! \cdots p_k!}</math> ただし、<math>n = p^1 + p^2 + p^3 + \cdots + p^k</math> * 異なる<math>n</math>個のものを円形に並べる順列(円順列): *:<math>\displaystyle (n-1)! </math> *異なる<math>n</math>個のものを(時計・反時計回り関係無く)円形に並べる順列(数珠順列) : *:<math>\displaystyle \frac{(n-1)!}{2} </math> * 異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取る組合せ: *:<math>{}_n{\rm C}_{r} = {n\times (n-1)\times\cdots\times(n-r+1) \over r\times(r-1)\times\cdots\times 1} = \frac{n!}{r!(n-r)!} </math> ** 異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取るとき、重複を許す場合の組合せ(重複組合せ): **:<math>\displaystyle {}_{n+r-1}{\rm C}_{r} = {}_n{\rm \Eta}_r </math> *<math>_nC_r = \frac{_nP_r}{r!}</math> *<math>_nC_r = _nC_{n-r}</math> *<math>_nC_r = _{n-1}C_r + _{n-1}C_{r-1}</math> *<math>r_nC_r = n_{n-1}C_{r-1}</math> == 確率 == * Aが起こらない確率(Aの余事象が起きる確率)<math>P( \bar A )</math>: *:<math>P(\bar{A}) = 1 - P(A) </math> *:*<math>n</math>回試行して、少なくとも1回はAが起こる確率 *:*:<math>P_n(A) = 1 - ( 1 - P(A) ) ^ n</math> * 条件付き確率 - ある事象 B が起こるという条件の下での別の事象 A の確率: *:<math>\displaystyle P(A\mid B) </math> ** 事象Bにかかわらず、事象Aがおこるとき、A,Bは独立と言い、<math>P(A\mid B)=P(A)</math>となる。 ** 事象Bがおこるとき、必ず事象Aがおこる場合、AはBに完全従属と言い、<math>P(A\mid B)=1</math>となる。 ** 事象Bがおこるとき、必ず事象Aがおこらない場合、AはBに排反、または、A,Bは排反と言い、<math>P(A\mid B)=0</math>となる。 * 事象A,Bが同時に起きる(すなわち積事象<math>A \cap B</math>の)確率: *:<math>\displaystyle P(A \cap B)=P(A\mid B) P(B) </math> ** 特に事象A,Bが独立、すなわち<math>P(A\mid B)=P(A)</math>のとき: **:<math>\displaystyle P(A \cap B)=P(A)P(B) </math> * 事象AまたはBが起きる(すなわち和事象<math>A \cup B</math>の)確率: *:<math>P(A \cup B) = P(A) + P(B) - P(A \cap B) </math> ** 特に事象A, Bが排反、すなわち<math>P(A \cap B)=0</math>のとき: **:<math>P(A \cup B) = P(A) + P(B) </math> * 確率''p''で事象Aが起こる試行を独立に<math>n</math>回行うとき、事象Aがちょうど<math>r</math>回起こる確率(反復試行の確率): *:<math>\displaystyle {}_n{\rm C}_{r}p^r(1-p)^{n-r} </math> == 統計 == === 平均値・分散・標準偏差 === 以下、この節では度数分布表の階級値を<math>x_1 , x_2 , \cdots , x_n</math>とし、それに対応する度数を<math>f_1 , f_2 , \cdots , f_n</math>、総度数を<math>n</math>とする。 * 度数分布表からの平均値<math>\overline{x}</math>: *:<math>\overline{x} =\frac{x_1 f_1 + x_2 f_2 + \cdots + x_n f_n}{N}</math> ** また、このときの分散<math>s^2</math>と標準偏差''s'': **:<math>s^2 =\frac{( x_1 - \overline{x} )^2 f_1 + ( x_2 - \overline{x} )^2 f_2 + \cdots + ( x_n - \overline{x} )^2 f_n}{N}</math> **:<math>s = \sqrt{\frac{( x_1 - \overline{x} )^2 f_1 + ( x_2 - \overline{x} )^2 f_2 + \cdots + ( x_n - \overline{x} )^2 f_n} N}</math> *ある階級値を仮平均''a''とし、階級の幅を''c''、仮平均からの偏差を''c''で割った数値を<math>u_k</math>とする (すなわち<math>u_k= \frac{x_k - a}{c}</math> <math>(k=1,2,\cdots,n)</math>)ときの平均値<math>\overline{x}</math>: *:<math>\overline{x}=a +c\overline{u}</math> ただし、<math>\overline{u}=\frac{u_1 f_1 + u_2 f_2 + \cdots + u_n f_n}{N}</math> ** また、このときの標準偏差''s'': **:<math>s = cs_u</math> ただし、<math>s_u^2 = \frac{( u_1 - \overline{u} )^2 f_1 + ( u_2 - \overline{u} )^2 f_2 + \cdots + ( u_n - \overline{u} )^2 f_n}{N} </math> *分散 <math>V(X) = E[(X-E(X))^2]</math> について、 *:<math>V(X) = E(X^2)-E(X)^2</math> *共分散 <math>\operatorname{Cov}(X,Y) = E[(X-E(X))(Y-E(Y))]</math>について、 *:<math>\operatorname{Cov}(X,Y) = E(XY) - E(X)E(Y)</math> *<math>E(X+Y) = E(X) + E(Y)</math> *<math>E(aX) = aE(X)</math> (期待値の線形性) *<math>V(aX) = a^2V(X)</math> <math>X,Y</math> の相関係数 <math>\rho</math> について : <math>\rho = \frac{\operatorname{Cov}(X,Y)}{\sqrt{V(X)} \sqrt{V(Y)}}</math> 確率変数 <math>X,Y</math> に対し、 <math>P(X < a, Y < b) = P(X < a) P(Y < b)</math> が成り立つとき、またそのときに限り、 <math>X,Y</math> は独立であるという。 <math>X,Y</math> が独立のとき * <math>E(XY) = E(X)E(Y)</math> * <math>V(X + Y ) = V(X) + V(Y)</math> * <math>\operatorname{Cov}(X,Y) = 0</math> === 確率分布・二項分布 === *確率変数<math>X</math>が二項分布<math>B(n\ ,\ p)</math>に従い、<math>q=1-p</math>とする場合の平均値<math>E(X)</math>, 分散<math>V(X)</math>, 標準偏差<math>D(X)</math>: *:<math>\ E(X) = np\ </math> *:<math>\ V(X) = npq\ </math> *:<math>\ D(X) = \sqrt{npq}</math> === 正規分布 === (作成中) {{DEFAULTSORT:しよとうすうかくこうしきしゆう 08かくりつとうけい}} [[Category:普通教育]] [[Category:数学教育]] [[Category:初等数学公式集|かくりつとうけい]] 3fg7mayunw5zw0t145a9s1na8kvusla 207097 207090 2022-08-23T10:20:16Z Tomzo 248 /* 確率 */ wikitext text/x-wiki == 順列・組合せ == * 異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取る順列: *:<math>{}_n{\rm P}_r = n(n-1)(n-2)\cdots(n-r+1) = \frac{n!}{(n-r)!} </math> ** 異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取るとき、重複を許す場合の順列(重複順列): **:<math>\displaystyle n^r = {}_n{\rm \Pi}_r </math> *<math>n</math>個のもののうち、<math>p^1</math>個は同じもの、<math>p^2</math>個は別の同じもの、<math>p^3</math>個はさらに別の同じもの、……であるとき、これら<math>n</math>個のもの全部で作られる順列: *:<math> \frac{n!}{p_1! p_2! p_3! \cdots p_k!}</math> ただし、<math>n = p^1 + p^2 + p^3 + \cdots + p^k</math> * 異なる<math>n</math>個のものを円形に並べる順列(円順列): *:<math>\displaystyle (n-1)! </math> *異なる<math>n</math>個のものを(時計・反時計回り関係無く)円形に並べる順列(数珠順列) : *:<math>\displaystyle \frac{(n-1)!}{2} </math> * 異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取る組合せ: *:<math>{}_n{\rm C}_{r} = {n\times (n-1)\times\cdots\times(n-r+1) \over r\times(r-1)\times\cdots\times 1} = \frac{n!}{r!(n-r)!} </math> ** 異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取るとき、重複を許す場合の組合せ(重複組合せ): **:<math>\displaystyle {}_{n+r-1}{\rm C}_{r} = {}_n{\rm \Eta}_r </math> *<math>_nC_r = \frac{_nP_r}{r!}</math> *<math>_nC_r = _nC_{n-r}</math> *<math>_nC_r = _{n-1}C_r + _{n-1}C_{r-1}</math> *<math>r_nC_r = n_{n-1}C_{r-1}</math> == 確率 == * Aが起こらない確率(Aの余事象が起きる確率)<math>P( \bar A )</math>: *:<math>P(\bar{A}) = 1 - P(A) </math> *:*<math>n</math>回試行して、少なくとも1回はAが起こる確率 - <math>n</math>回試行して、1回もAが起こらない事象の余事象 *:*:<math>P_n(A) = 1 - ( 1 - P(A) ) ^ n</math> * 条件付き確率 - ある事象 B が起こるという条件の下での別の事象 A の確率: *:<math>\displaystyle P(A\mid B) </math> ** 事象Bにかかわらず、事象Aがおこるとき、A,Bは独立と言い、<math>P(A\mid B)=P(A)</math>となる。 ** 事象Bがおこるとき、必ず事象Aがおこる場合、AはBに完全従属と言い、<math>P(A\mid B)=1</math>となる。 ** 事象Bがおこるとき、必ず事象Aがおこらない場合、AはBに排反、または、A,Bは排反と言い、<math>P(A\mid B)=0</math>となる。 * 事象A,Bが同時に起きる(すなわち積事象<math>A \cap B</math>の)確率: *:<math>\displaystyle P(A \cap B)=P(A\mid B) P(B) </math> ** 特に事象A,Bが独立、すなわち<math>P(A\mid B)=P(A)</math>のとき: **:<math>\displaystyle P(A \cap B)=P(A)P(B) </math> * 事象AまたはBが起きる(すなわち和事象<math>A \cup B</math>の)確率: *:<math>P(A \cup B) = P(A) + P(B) - P(A \cap B) </math> ** 特に事象A, Bが排反、すなわち<math>P(A \cap B)=0</math>のとき: **:<math>P(A \cup B) = P(A) + P(B) </math> * 確率''p''で事象Aが起こる試行を独立に<math>n</math>回行うとき、事象Aがちょうど<math>r</math>回起こる確率(反復試行の確率): *:<math>\displaystyle {}_n{\rm C}_{r}p^r(1-p)^{n-r} </math> == 統計 == === 平均値・分散・標準偏差 === 以下、この節では度数分布表の階級値を<math>x_1 , x_2 , \cdots , x_n</math>とし、それに対応する度数を<math>f_1 , f_2 , \cdots , f_n</math>、総度数を<math>n</math>とする。 * 度数分布表からの平均値<math>\overline{x}</math>: *:<math>\overline{x} =\frac{x_1 f_1 + x_2 f_2 + \cdots + x_n f_n}{N}</math> ** また、このときの分散<math>s^2</math>と標準偏差''s'': **:<math>s^2 =\frac{( x_1 - \overline{x} )^2 f_1 + ( x_2 - \overline{x} )^2 f_2 + \cdots + ( x_n - \overline{x} )^2 f_n}{N}</math> **:<math>s = \sqrt{\frac{( x_1 - \overline{x} )^2 f_1 + ( x_2 - \overline{x} )^2 f_2 + \cdots + ( x_n - \overline{x} )^2 f_n} N}</math> *ある階級値を仮平均''a''とし、階級の幅を''c''、仮平均からの偏差を''c''で割った数値を<math>u_k</math>とする (すなわち<math>u_k= \frac{x_k - a}{c}</math> <math>(k=1,2,\cdots,n)</math>)ときの平均値<math>\overline{x}</math>: *:<math>\overline{x}=a +c\overline{u}</math> ただし、<math>\overline{u}=\frac{u_1 f_1 + u_2 f_2 + \cdots + u_n f_n}{N}</math> ** また、このときの標準偏差''s'': **:<math>s = cs_u</math> ただし、<math>s_u^2 = \frac{( u_1 - \overline{u} )^2 f_1 + ( u_2 - \overline{u} )^2 f_2 + \cdots + ( u_n - \overline{u} )^2 f_n}{N} </math> *分散 <math>V(X) = E[(X-E(X))^2]</math> について、 *:<math>V(X) = E(X^2)-E(X)^2</math> *共分散 <math>\operatorname{Cov}(X,Y) = E[(X-E(X))(Y-E(Y))]</math>について、 *:<math>\operatorname{Cov}(X,Y) = E(XY) - E(X)E(Y)</math> *<math>E(X+Y) = E(X) + E(Y)</math> *<math>E(aX) = aE(X)</math> (期待値の線形性) *<math>V(aX) = a^2V(X)</math> <math>X,Y</math> の相関係数 <math>\rho</math> について : <math>\rho = \frac{\operatorname{Cov}(X,Y)}{\sqrt{V(X)} \sqrt{V(Y)}}</math> 確率変数 <math>X,Y</math> に対し、 <math>P(X < a, Y < b) = P(X < a) P(Y < b)</math> が成り立つとき、またそのときに限り、 <math>X,Y</math> は独立であるという。 <math>X,Y</math> が独立のとき * <math>E(XY) = E(X)E(Y)</math> * <math>V(X + Y ) = V(X) + V(Y)</math> * <math>\operatorname{Cov}(X,Y) = 0</math> === 確率分布・二項分布 === *確率変数<math>X</math>が二項分布<math>B(n\ ,\ p)</math>に従い、<math>q=1-p</math>とする場合の平均値<math>E(X)</math>, 分散<math>V(X)</math>, 標準偏差<math>D(X)</math>: *:<math>\ E(X) = np\ </math> *:<math>\ V(X) = npq\ </math> *:<math>\ D(X) = \sqrt{npq}</math> === 正規分布 === (作成中) {{DEFAULTSORT:しよとうすうかくこうしきしゆう 08かくりつとうけい}} [[Category:普通教育]] [[Category:数学教育]] [[Category:初等数学公式集|かくりつとうけい]] 61kq1nhzm52zkso31xbf51ie03pwd2b 高等学校 化学 0 32775 207043 203080 2022-08-22T16:02:21Z Nermer314 62933 /* 有機化合物 */ wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校化学|frame=1}} この記事はまだ書きかけです。皆さんの力を貸してもらえば、完成が早まります。また、令和5年度以降の新課程版の教科書もほとんど大差がありませんので、本リンクで解説します。 {{進捗状況}} == 第一章 粒子の結合と結晶 == # [[高等学校化学_原子とイオン]] {{進捗|100%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_イオン結合とイオン結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_分子と共有結合]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_分子間にはたらく力]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_共有結合結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_金属結合と金属結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_非結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} == 第二章 物質の状態変化 == == 第三章 気体の性質 == == 第四章 溶液の性質 == == 第五章 化学反応とエネルギー == == 第六章 電池と電気分解 == == 第七章 化学反応の速さと仕組み == == 第八章 化学平衡 == == 無機物質 == * [[高校化学 元素と周期表|元素と周期表]] * [[高校化学 水素と貴ガス|水素と貴ガス]] * [[高校化学 ハロゲン|ハロゲン]] * [[高校化学 16族元素|16族元素(酸素と硫黄)]] * [[高校化学 15族元素|15族元素(窒素とリン)]] * [[高校化学 14族元素|14族元素(炭素とケイ素)]] * [[高校化学 アルカリ金属|アルカリ金属]] * [[高校化学 2族元素|2族元素]] * [[高校化学 アルミニウム|アルミニウム]] * [[高校化学 亜鉛|亜鉛]] * [[高校化学 スズ|スズ]] * [[高校化学 鉛|鉛]] * [[高校化学 鉄|鉄]] * [[高校化学 銅|銅]] * [[高校化学 銀|銀]] * [[高校化学 金と白金|金と白金]] * [[高校化学 水銀とカドミウム|水銀とカドミウム]] * [[高校化学 クロムとマンガン|クロムとマンガン]] == 有機化合物 == * [[高等学校化学/有機化合物の特徴|有機化合物の特徴]] * [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物|酸素を含む脂肪族化合物]] * [[高校化学 芳香族化合物|芳香族化合物]] == 高分子化合物 == * [[高校化学 天然高分子化合物|天然高分子化合物]] * [[高校化学 合成高分子化合物|合成高分子化合物]] amo4c2wd82vkdit0t5cbtwod390w6yj 207074 207043 2022-08-23T04:38:58Z Nermer314 62933 /* 有機化合物 */ wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校化学|frame=1}} この記事はまだ書きかけです。皆さんの力を貸してもらえば、完成が早まります。また、令和5年度以降の新課程版の教科書もほとんど大差がありませんので、本リンクで解説します。 {{進捗状況}} == 第一章 粒子の結合と結晶 == # [[高等学校化学_原子とイオン]] {{進捗|100%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_イオン結合とイオン結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_分子と共有結合]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_分子間にはたらく力]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_共有結合結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_金属結合と金属結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_非結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} == 第二章 物質の状態変化 == == 第三章 気体の性質 == == 第四章 溶液の性質 == == 第五章 化学反応とエネルギー == == 第六章 電池と電気分解 == == 第七章 化学反応の速さと仕組み == == 第八章 化学平衡 == == 無機物質 == * [[高校化学 元素と周期表|元素と周期表]] * [[高校化学 水素と貴ガス|水素と貴ガス]] * [[高校化学 ハロゲン|ハロゲン]] * [[高校化学 16族元素|16族元素(酸素と硫黄)]] * [[高校化学 15族元素|15族元素(窒素とリン)]] * [[高校化学 14族元素|14族元素(炭素とケイ素)]] * [[高校化学 アルカリ金属|アルカリ金属]] * [[高校化学 2族元素|2族元素]] * [[高校化学 アルミニウム|アルミニウム]] * [[高校化学 亜鉛|亜鉛]] * [[高校化学 スズ|スズ]] * [[高校化学 鉛|鉛]] * [[高校化学 鉄|鉄]] * [[高校化学 銅|銅]] * [[高校化学 銀|銀]] * [[高校化学 金と白金|金と白金]] * [[高校化学 水銀とカドミウム|水銀とカドミウム]] * [[高校化学 クロムとマンガン|クロムとマンガン]] == 有機化合物 == * [[高等学校化学/有機化合物の特徴|有機化合物の特徴]] * [[高校化学 脂肪族炭化水素|脂肪族炭化水素]] * [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物|酸素を含む脂肪族化合物]] * [[高校化学 芳香族化合物|芳香族化合物]] == 高分子化合物 == * [[高校化学 天然高分子化合物|天然高分子化合物]] * [[高校化学 合成高分子化合物|合成高分子化合物]] m48nvkx50jrd8je45kmas2paausny9c 207089 207074 2022-08-23T07:48:45Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校化学|frame=1}} この記事はまだ書きかけです。皆さんの力を貸してもらえば、完成が早まります。また、令和5年度以降の新課程版の教科書もほとんど大差がありませんので、本リンクで解説します。 {{進捗状況}} == 第一章 粒子の結合と結晶 == # [[高等学校化学_原子とイオン]] {{進捗|100%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_イオン結合とイオン結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_分子と共有結合]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_分子間にはたらく力]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_共有結合結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_金属結合と金属結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_非結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} == 第二章 物質の状態変化 == == 第三章 気体の性質 == == 第四章 溶液の性質 == == 第五章 化学反応とエネルギー == == 第六章 電池と電気分解 == == 第七章 化学反応の速さと仕組み == == 第八章 化学平衡 == == 無機物質 == * [[高校化学 元素と周期表|元素と周期表]] * [[高校化学 水素と貴ガス|水素と貴ガス]] * [[高校化学 ハロゲン|ハロゲン]] * [[高校化学 16族元素|16族元素(酸素と硫黄)]] * [[高校化学 15族元素|15族元素(窒素とリン)]] * [[高校化学 14族元素|14族元素(炭素とケイ素)]] * [[高校化学 アルカリ金属|アルカリ金属]] * [[高校化学 2族元素|2族元素]] * [[高校化学 アルミニウム|アルミニウム]] * [[高校化学 亜鉛|亜鉛]] * [[高校化学 スズ|スズ]] * [[高校化学 鉛|鉛]] * [[高校化学 鉄|鉄]] * [[高校化学 銅|銅]] * [[高校化学 銀|銀]] * [[高校化学 金と白金|金と白金]] * [[高校化学 水銀とカドミウム|水銀とカドミウム]] * [[高校化学 クロムとマンガン|クロムとマンガン]] * [[高校化学 セラミックス|セラミックス]] * [[高校化学 金属と合金|金属と合金]] == 有機化合物 == * [[高等学校化学/有機化合物の特徴|有機化合物の特徴]] * [[高校化学 脂肪族炭化水素|脂肪族炭化水素]] * [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物|酸素を含む脂肪族化合物]] * [[高校化学 芳香族化合物|芳香族化合物]] == 高分子化合物 == * [[高校化学 天然高分子化合物|天然高分子化合物]] * [[高校化学 合成高分子化合物|合成高分子化合物]] 6ni5e2nkaonpairuw1vzomdwcii9v16 小学校社会/6学年/歴史編/歴史の流れをつかもう 0 32845 207084 205924 2022-08-23T06:42:14Z Tomzo 248 /* 狩猟・採集から農耕へ */ wikitext text/x-wiki {{Nav}} {{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|小学校の学習|小学校社会|小学校社会/6学年|歴史編|frame=1}} 歴史を学ぶときに大事なことは、「その時に何が起こったか」ということ(「点」のイメージ)よりも「何が、どうして、どのように変わって、それが、どのようになったか」(「点」と「点」をつないだ「線」のイメージ)ということです。これから、歴史上の事柄を学ぶにあたって、最初に、おおまかな全体の流れを頭に入れておくと、それぞれの時代を理解する時のたすけになります。以下に、日本の歴史の大きな流れをしめします。ただし、以下のものは大きな流れをしめすため、細かくは不正確なものがありますので注意してください。 それでは、日本の歴史の流れをながめてみましょう。 == [[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の始まり|歴史の始まり]] == <!--先史時代(縄文時代、弥生時代)から古墳時代、大和政権成立期にかけて--><!--(ア) 狩猟・採集や農耕の生活,古墳,大和朝廷(大和政権)による統一の様子を手掛かりに,むらからくにへと変化したことを理解すること。その際,神話・伝承を手掛かりに,国の形成に関する考え方などに関心をもつこと。--> ★時代区分:原始時代、石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代</br> ★取り扱う年代:おおむね5世紀以前 === 狩猟・採集から農耕へ === : 大昔、日本に人々が住みはじめたころ、人々は、木の実をひろったり(採集)、動物や魚を狩などでつかまえて(狩猟)、食料や衣服としていました。このころ、ものを切ったりするのに使った道具は石でできていました。このような道具を、'''石器'''といい、この時代を「'''石器時代'''」と言います。時代がだんだん進むと、人々は、土を火で焼き固めると固くなってうつわなどが作ること('''土器''')ができるのを発見します。最初は低い温度で厚くもろい器や人形('''土偶''')を作っていましたが(このような土器を「'''縄文土器'''」といい、この時代を「'''縄文時代'''」と言います)、さらに時代が進んで薄く硬い土器が作られるようになりました(このような土器を「'''弥生式土器'''」といい、この時代を「'''弥生時代'''」と言います)。 : 縄文時代から弥生時代に変わるころ、人々は狩猟・採集のくらしから田んぼや畑をたがやして米などを作る生活('''農耕''')をするようになりました。狩猟・採取の生活から農耕生活になると、人々は定住し「'''むら'''」ができます。人々が互いに行き来するようになると、「むら」はだんだん大きくなり、また、いくつかの「むら」が集まって「'''くに'''」となります。 === 「くに」の統一 === : 「くに」を統治する王や女王は、海を越えて中国や朝鮮半島など大陸に使者を送ったりしました。その結果、大陸から'''青銅'''や'''鉄'''を作る技術や'''文字'''(「'''漢字'''」)などの文化が流入しました。鉄器が普及したことで石器は使われることがなくなり「石器時代」は終わります。この時代、「くに」の王など有力者は、墓として「'''古墳'''」を作りましたが、そこには'''{{ruby|埴輪|はにわ}}'''などのほか、青銅製の鏡(銅鏡)などが副葬されています(この時代を「'''古墳時代'''」とも言います)。 :そして、これらの「くに」をまとめて今の日本の元を作ったのが、天皇を長とした'''{{ruby|大和|やまと}}朝廷(大和政権)'''です。統一前に「くに」をひきいていた有力者などは'''豪族'''と呼ばれます。 == [[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代|天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代]] == <!--飛鳥時代(聖徳太子の政策、遣隋使)から奈良時代にかけて--><!--(イ) 大陸文化の摂取,大化の改新,大仏造営の様子を手掛かりに,天皇を中心とした政治が確立されたことを理解すること。--> ★時代区分:飛鳥時代、奈良時代</br> ★取り扱う年代:おおむね6世紀以前から794年(平安遷都)まで === 飛鳥時代 === : 大和朝廷によって日本が統一されると、ますます、大陸との行き来が増えました。朝鮮半島から技術や文化を持った人々が定住し、これらを伝えました('''渡来人''')。また、仏教が日本に伝えられたのもこのころです。 : 当時、中国では「'''{{ruby|隋|ずい}}'''」が国を統一し強力なものとなっていました。推古天皇の皇太子である'''聖徳太子'''は、隋にならって天皇中心の強力な政治を進めるため、役人の心得をしるした「'''十七条の憲法'''」をあらわし、序列を明らかにする「'''冠位十二階'''」を定めました。また、'''小野妹子'''などを隋に派遣し('''遣隋使''')、隋と親交を結ぶとともに、隋の制度などを学ばせました。なお、まもなく隋は「'''{{ruby|唐|とう}}'''」に滅ぼされますが、中国への派遣はつづき、これを'''遣唐使'''と言います。また、仏教がさかんになり、'''法隆寺'''などの寺院が建てられました。これは、都が{{ruby|飛鳥|あすか}}(奈良県中部)を中心にくりひろげられたので、この時代を「'''飛鳥時代'''」と言います。 === 大化の改新 === : 聖徳太子が亡くなったのち、最も勢力を持っていた蘇我氏を中大兄皇子(後の'''天智天皇''')は中臣鎌足('''藤原鎌足'''、「'''藤原氏'''」の始祖)らとともに討ち、天皇中心の政治を一層強力なものにしました。例えば、土地は天皇のものとして人々に均等に分け与え、'''{{ruby|租|そ}}{{ruby|庸|よう}}{{ruby|調|ちょう}}'''といった税を徴収する制度('''公地公民制''')などがすすめられました。また、この時、中国にならって、初めて'''元号'''「大化」を定めました。これらの事件や改革を'''大化の改新'''と言います。このころ、朝鮮半島では'''{{ruby|新羅|しらぎ}}'''が統一を進めていて、唐と連合して'''{{ruby|百済|くだら}}'''を攻めました。百済は日本に助けを求め、日本は百済とともに新羅・唐と戦いましたがやぶれ、多くの百済の人々が日本へ移り住みました。 === 奈良時代 === : 朝廷は、国づくりをすすめるのに、'''{{ruby|律令|りつりょう}}'''という法律を作り、それにもとづく政治が行われるようになりました('''律令制''')。また、それまでは、天皇が変わるたびに都を移していたのですが、現在の奈良市に大規模な都「'''平城京'''(奈良の都)」を作り、そこで天皇が代わっても引き続いて政治を行うようになりました。また、このころ、初めて貨幣が作られました('''和同開珎''')。 : 平城京には、遣唐使で留学した僧や来日した僧によって多くの寺院が作られました。'''聖武天皇'''は即位した頃、地震や疫病などの災いが起こったのを受け、仏教に救いを求めて、全国に'''国分寺'''や'''国分尼寺'''を建立しました。これ話の総本山として奈良に'''東大寺'''をつくり、そこに大仏('''奈良の大仏''')を作りました。 : 平城京に都のあった時代を「'''奈良時代'''」と言います。 == [[小学校社会/6学年/歴史編/貴族の文化-平安時代|貴族の文化-平安時代]] == <!--平安京遷都から概ね平安時代--><!--(ウ) 貴族の生活や文化を手掛かりに,日本風の文化が生まれたことを理解すること。--> ★時代区分:平安時代</br> ★取り扱う年代:794年(平安遷都)から1192年(鎌倉幕府の成立)まで === 貴族の政治 === : 794年、桓武天皇は、現在の京都市に都「'''平安京'''」を造営し遷都します。これから、約400年を「'''平安時代'''」と言います。 : このころになると、公地公民がくずれ出し、自分で開墾した農地は子孫に伝えてもよくなり、さらに、その農地を寺院や朝廷の有力者に寄付をし自らはそれを管理する領主となって税をのがれることができるようになりました。寺院や朝廷の有力者は、こうして、大きな土地を支配するようになり、朝廷と独立した経済力を持つようななりました。この土地を'''{{ruby|荘園|しょうえん}}'''と言います。このような荘園を持つ、朝廷の有力者を'''貴族'''({{ruby|公家|くげ}})と言っています。貴族を代表するのは、藤原鎌足を祖先にもつ'''藤原氏'''です。藤原氏は、娘を天皇の{{ruby|妃|きさき}}にすることで、天皇家との関係を深め、'''摂政'''・'''関白'''といった天皇の仕事を代行する役職についたほか、重要な役職を一族で独占し朝廷を主導しました('''摂関政治''')。 === 平安時代の文化と生活 === : 大陸からの文化をうけいれた日本は、遣唐使の派遣が減り、ついには廃止されたこともあり、だんだん日本の風土や慣習に合わせた独自の文化をかたちづくっていきました。漢字を元にした「'''かな'''(ひらがな、かたかな)」を使用することで、日本語を自由に記述できるようになり、'''和歌'''を中心とした日本文学がさかんになります。やがて、和歌の由来から物語が発達し、日記や随筆など、さまざまな分野の文学が花開きました。このような文学は、特に、藤原氏出身の妃の周囲の女官('''女房''')が多くの作品を残しました。藤原氏が最も栄えた'''藤原道長'''の時代には、『'''源氏物語'''』を書いた'''紫式部'''や『'''枕草子'''』を書いた'''清少納言'''がいました。 : 奈良時代の仏教は、災いをしずめ国を守ることを目的としたり、深く経を研究するなど学問的なものでしたが、平安時代の初期に'''空海'''と'''最澄'''が現れ、それぞれ、「'''真言宗'''」と「'''天台宗'''」を開きました。真言宗は日本中に布教され、庶民までに普及しました。一方、天台宗の総本山'''比叡山延暦寺'''は、僧の修行の場として現代の大学のような役割を果たし、多くの仏教指導者を生み出します。平安時代の中期頃から、'''末法思想'''が流行し、極楽往生を願う'''浄土信仰'''が盛んとなります。道長の子藤原頼道が作った'''宇治平等院鳳凰堂'''は浄土信仰による寺院の代表です。 === 武士の誕生 === : 全国の農地の多くが荘園となり、税収が減ったため朝廷による治安の取り締まりは十分ではなくなりました。荘園領主らは、自ら武装したり、武装した者をやとうなどして、自衛しました。これが、'''武士'''の始まりです。平安時代の中期頃から朝廷と対立し各地で反乱が起きたりします。この反乱をしずめるのも、やはり武士でした。 == [[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代|武家社会の始まり-鎌倉時代]] == <!--保元平治の乱あたりから元寇まで、鎌倉時代--><!--(エ) 源平の戦い,鎌倉幕府の始まり,元との戦いを手掛かりに,武士社会による政治が始まったことを理解すること。--> ★時代区分:鎌倉時代</br> ★取り扱う年代:1192年(鎌倉幕府の成立)から1333年(鎌倉幕府の滅亡)まで === 源平の戦い === : 平安時代末期には、武士がいなければ治安は保たれなくなっていました。武士は、日本各地で強力なリーダーの下で集団となって武士団となりました。武士団の中でも強力なものが'''平氏'''(平家)と'''源氏'''です。平氏は主に瀬戸内海の海賊の取り締まりで、源氏は関東地方や東北地方の反乱鎮圧で勢力を伸ばしました。1156年天皇家や藤原氏のあとつぎについて、双方が武士団を味方につけて争いました。この争いで、武士が中央の政治にかかわるようになり、1160年に'''平清盛'''が政権をとって、それ以降、天皇や貴族から政治の実権は武士が握るようになりました。 : 平氏は一族のみで政権を独占し、他の武士団の利益を顧みなかったことなどから、他の武士団の反発をまねき各地で反乱が起きました。清盛が死去すると、源義仲(木曾義仲)が平氏を都から追い出し、鎌倉に勢力を有する'''源頼朝'''が弟'''源義経'''などに命じて、義仲と平氏を滅ぼしました('''源平の戦い''')。頼朝は1192年'''征夷大将軍'''(将軍)というすべての武士の長に任ぜられ、鎌倉に将軍の役所である'''幕府'''を開きます。これを、「'''鎌倉幕府'''」といい、鎌倉に幕府がある時代を「'''鎌倉時代'''」と言います。 === 鎌倉幕府 === : 頼朝は、自分の家来である武士('''{{ruby|御家人|ごけにん}}''')を各国の軍事や治安を取りまとめる'''守護'''や各荘園を管理する'''地頭'''に任じて全国を支配しました。頼朝の死後、頼家・実朝の三代で源氏の将軍家は終わりますが、それ以降は将軍を補佐する'''{{ruby|執権|しっけん}}'''の職にあった'''北条氏'''が武士を取りまとめ政治を行いました。各地の治安が安定すると、産品を遠距離輸送する商業などが見られるようになり、人々の生活が多様で豊かなものになってきました。こうした生活の変化は、仏教にも及び、浄土教('''浄土宗'''・'''浄土真宗'''・'''時宗''')、'''禅宗'''('''臨済宗'''・'''曹洞宗''')、'''法華宗'''(日蓮宗)などがおこり、武士や庶民といった民衆に受け入れられました。 === 元寇 === : そのころ、モンゴルがはげしい勢いでユーラシア大陸全土にわたって勢力範囲を広げており、中国には「'''元'''」という国を打ち立てていました。元は朝鮮半島も領土とし、さらに日本に攻め入りました('''{{ruby|元寇|げんこう}}''')。執権'''北条時宗'''は、全国の御家人や武士を集め、これを撃退しました。しかし、幕府は得るものがなかったので恩賞を十分に与えることができず、各地の武士に不満が残りました。 == [[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代|室町文化の誕生-室町時代]] == <!--室町時代−主題は文化史--><!--(オ) 京都の室町に幕府が置かれた頃の代表的な建造物や絵画を手掛かりに,今日の生活文化につながる室町文化が生まれたことを理解する こと。--> ★時代区分:建武の新政、南北朝時代、室町時代(前期)</br> ★取り扱う年代:1333年(鎌倉幕府の滅亡)から1467年(応仁の乱の開始)まで === 室町幕府の誕生 === : 元寇の後、恩賞の不足などから武士が貧しくなるなどして、世の中が乱れました。'''後醍醐天皇'''は、執権北条氏を倒して政治の改革をしようと全国の武士に呼びかけ、北条氏を滅ぼし、新たな政治を始めます('''建武の新政''')。しかし、この新政は、公家が優先されるなどから、多くの武士の不満を生じさせ、この不満を受けた'''足利尊氏'''は、後醍醐天皇に反して別の天皇を立て、征夷大将軍に任ぜられ京都に幕府を開きます。これを、「'''室町幕府'''」といい、この時代を「'''室町時代'''」と言います。また、このころ、後醍醐天皇とその子孫が天皇の朝廷(南朝)と尊氏が立てた天皇の朝廷(北朝)がともにあった時期があり、これを「'''南北朝時代'''」と言います。 : 鎌倉幕府の滅亡から南北朝の争いを通じて、守護・地頭と言った御家人や各土地の武士は、朝廷領や荘園の管理の立場から直接に支配するようになってきました。このようにして大きな領地を得ることになった守護を'''守護大名'''と言います。また、各地で領主となった武士を'''{{ruby|国人|こくじん}}'''と言います。 === 室町時代の文化 === : 南北朝の争いは、第三代将軍'''足利義満'''のときに、南朝が降伏しおさまります。義満は、その他有力な守護大名を押さえるなどして、戦乱の世をおさめ安定した世の中を実現します。また、中国の「'''{{ruby|明|みん}}'''」に使いを送り、貿易を開始します('''勘合貿易''')。この貿易から、日本に大量の貨幣('''永楽通宝''')が流入し、商業が盛んとなるきっかけになりました<!--貨幣経済が発展した-->。 : 義満は、京都北山に別荘「'''金閣'''」を建てました、また、第八代将軍'''足利義政'''は東山に「'''銀閣'''」を建てました。これらのつくりには、ふすまや畳、違い棚と言った現在の和風建築に生かされているものを見ることができます。義満は、'''観阿弥'''・'''世阿弥'''といった'''能楽'''の始祖を保護し、能楽とそれからわかれ出た'''狂言'''は日本の演劇のみなもととなります。この時代は、京都だけではなく、守護大名の治める地方都市でも文化が花開くようになります。'''水墨画'''の'''雪舟'''はこの時期の代表的な芸術家ですが、守護大名大内氏のもと、現在の山口市などで活躍しました。 == [[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代|戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代]] == <!--戦国時代から織豊時代--><!--(カ) キリスト教の伝来,織田・豊臣の天下統一を手掛かりに,戦国の世が統一されたことを理解すること。--> ★時代区分:戦国時代(室町時代後期)、安土桃山時代</br> ★取り扱う年代:1467年(応仁の乱の開始)から1600年(関ヶ原の戦い)まで === 戦国時代 === : 義政のころになると、守護大名は幕府にたよらず領地を強力におさめるようになり、そのため、各地では大名同士や国人同士での勢力争いも数多く見られるようになりました。特に、義政の後継者争いをきっかけにした'''応仁の乱'''以後は、幕府は各地の争いを止める力を失って大名間で競って領土を争うようになります。この時代を「'''戦国時代'''」と言います。 : 戦国時代にあっては、世襲の守護大名に対して、実力のある家臣などが大名の地位を乗っ取ることがしばしば見られました('''下克上''')。このように実力で大名となり、周囲の大名と争った大名を'''戦国大名'''と言います。また、長槍・投石など単純な兵器を軽装で扱う兵士('''足軽''')を大量に用いて集団でたたかうようになりました。特に、'''鉄砲伝来'''が、この戦い方に影響を与えました。 : 15世紀から、西ヨーロッパの国々、特に'''ポルトガル'''と'''スペイン'''は世界中に船を出して貿易を始めたり、新たな土地を発見したりしていました('''大航海時代''')。その中で、1543年種子島にポルトガル人が漂着し、鉄砲が伝えられました。日本への航路を発見したポルトガルとスペインは、日本では'''南蛮人'''と呼ばれ、各地の戦国大名などと貿易を行います('''南蛮貿易''')。また、'''フランシスコ・ザビエル'''が来日し、'''キリスト教'''を伝えました。 === 安土桃山時代 === : 実力のある戦国大名が、周囲の戦国大名などを討ち取って、各地での統一が進んでいましたが、戦乱の世の中を治め日本全体を統一に向かわせたのは'''織田信長'''です。信長は、領地の商業を盛んにし財力を拡大し<!--検地の実施(生産力の把握)、楽市楽座、貨幣経済への指向(永楽銭の旗印)-->、身分に関わりのない人材の登用、鉄砲など新たな武器の使用などで、領国の現在の愛知県から京都周辺の近畿地方一帯を統一し、将軍を追放し室町幕府を滅ぼしました。しかし、家臣の明智光秀により殺され、光秀を討った'''豊臣秀吉'''が信長の天下統一を引き継ぎます。信長は滋賀県の安土に城をきずき政治を行い、それをついだ秀吉は京都の桃山城(現在の京都市伏見区)で政治を行なったので、この時代を「'''安土桃山時代'''」と言います。政治の中心は桃山(伏見)でしたが、秀吉は、豊臣家の城として'''大坂城'''(大阪城)をきずき、城下に大名屋敷や堺などの周辺の町々の町人を集めて、'''大坂'''(大阪)の町を築いて政治・経済の中心都市としました。 : 秀吉は、中国地方の毛利氏、四国地方の長宗我部氏、九州地方の島津氏などを攻めしたがえ、関東を支配する北条氏を攻めほろぼして、天下を統一します。天下を統一した秀吉は、全国の農地の測量を行い('''検地''')、どれくらい米が収穫できるかを明らかにし('''太閤検地''')、大名の財力の基準としました('''{{ruby|石高|こくだか}}制''')。この機会に、長さ・広さ・体積の単位が統一されました。また、天下が統一され、平和になったのだから武器は必要ないであろうということで、刀などを取り上げる「'''{{ruby|刀狩|かたながり}}'''」を行いました。刀狩で、武士とそうでない民衆は明確に区別されました。 : 秀吉が、天下を統一したころには、キリスト教の信者('''キリシタン''')はかなり増えており、大名の中にも信者がいました(キリシタン大名)。しかし、各地で寺社との対立があったり、スペインなどの侵略のうわさなどもあり、宣教師(バテレン)を国外に追放し、キリスト教の布教を禁止しました。 : 晩年、秀吉は、大陸進出を望んで、全国の大名に命じて朝鮮に兵を進めました('''朝鮮出兵''': 文禄・慶長の役)。しかし、朝鮮の強い抵抗と、明の援軍にあい、侵攻が進まないなか、秀吉が死去し朝鮮出兵は撤退しました。 == [[小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ|江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ]] == <!--徳川幕府の成立、江戸時代初期(概ね島原の乱あたりまで)--><!--(キ) 江戸幕府の始まり,参勤交代や鎖国などの幕府の政策,身分制を手掛かりに,武士による政治が安定したことを理解すること。--> ★時代区分:江戸時代初期</br> ★取り扱う年代:1600年(関ヶ原の戦い)から1638年(島原の乱終結)まで === 江戸幕府の始まり === :秀吉死後、最も強力な大名'''徳川家康'''は、敵対する豊臣家家臣石田三成らと、東軍(家康側)と西軍(三成側)に分かれ関ヶ原で戦い('''関ヶ原の戦い''')、これに勝利します。政権は豊臣氏から徳川氏に移ります。 :関ヶ原の戦いに勝利した'''徳川家康'''は、1603年に征夷大将軍に就任し、'''江戸'''に幕府を開きます。これを「'''江戸幕府'''(または、徳川幕府)」といい、江戸に幕府があった時代を「'''江戸時代'''」と言います。家康は、大坂冬の陣・夏の陣で豊臣氏を滅ぼし、これ以降、大名同士の合戦はなくなります。 :関ヶ原の戦いの後、家康は西軍の大名の領地と豊臣氏の領土を取り上げ、東軍の大名に分け与えました。この時、大名を家康の子孫による'''親藩'''、関ヶ原の戦い前から家来である'''{{ruby|譜代|ふだい}}大名'''、関ヶ原の戦い後に従った'''{{ruby|外様|とざま}}大名'''にわけてとりあつかいました。①親藩は、将軍家の血筋が絶えた場合などに、将軍を出す役割を担った'''御三家'''・'''御三卿'''を含み、家格・官位などでは優遇されましたが、幕政に参加することはまれでした、②譜代大名は、比較的小さな石高の領土を認められ領地替えもよくありましたが、江戸や京大阪からは近くに位置したものでした。'''大老'''、'''老中'''、'''若年寄'''といった幕閣には譜代大名がつきました。③外様大名は、比較的大きな石高の領土を認められ、幕末まで領地替えはほとんどありませんでしたが、江戸や京大阪からは遠いところにありました。また、幕政に参加することはほとんどありませんでした。なお、江戸時代の大名とその家来を合わせた集団を、「'''{{ruby|藩|はん}}'''」と言っています。幕府は強力な力を持っていましたが、藩の中の政治に口を出すことはありませんでした。 === 武士の政治の安定 === :第3代将軍'''徳川家光'''は、大名は、妻子(正妻と後継となる子)を江戸に置き、領土との間を1年おきに行き来すること('''参勤交代''')を定めました。また、将軍の命令で、徳川氏が有する城や河川の改修などを務めなければならないこともありました。こうして、徳川将軍は大名が、戦国時代のように勝手に争うことができないようにし、安定した世の中を作り上げました。 :徳川幕府には、重要なことを決める大老、老中、若年寄の他、大名の監視を行う'''大目付'''、寺社を管理する'''寺社奉行'''、幕府の出納を管理する'''勘定奉行'''、江戸の行政や裁判を行う'''江戸町奉行'''などの役職があり、大名の他、将軍の直接の家臣である'''旗本'''がその任務につきました。 :秀吉の刀狩によって、武士の身分(士分)と民衆が明確に分けられましたが、江戸幕府はそれを引き継ぎ、「'''士農工商'''」という身分制を確立しました。<!--なお、以前は、身分がこの順にあったと言われていましたが、現在では「士分」とその他は身分差があるが、「農工商」には身分の差がなかったというのが定説となっています。-->また、人の移動は厳しく制限され、各地に関所がもうけられ、ここを通るのに通行手形が必要でした。 :キリスト教は秀吉の時代に禁じられましたが、江戸幕府においても禁じられました。一方で、ポルトガルなどとの貿易は港を限定しながらも続いており、そこで宣教師との行き来があったとされます。そんな中、九州の天草・島原で大規模なキリスト教徒による反乱('''島原の乱''')が起きました。これがきっかけとなって、幕府は、島原の乱の翌年に、貿易の相手を、キリスト教の布教には熱心でない'''オランダ'''だけに限って、さらに、長崎の'''出島'''だけでこれを認めることになりました。これを、'''{{ruby|鎖国|さこく}}'''と言います。 == [[小学校社会/6学年/歴史編/江戸時代の文化-江戸時代Ⅱ|江戸時代の文化-江戸時代Ⅱ]] == <!--江戸時代中期−主題は文化史(元禄文化、化政文化など)--><!--(ク) 歌舞伎や浮世絵,国学や蘭学を手掛かりに,町人の文化が栄え新しい学問がおこったことを理解すること。--> ★時代区分:江戸時代中期</br> ★取り扱う年代:1638年(島原の乱終結)から1853年(ペリー来航)前まで === 江戸時代の文化 === :江戸幕府の様々な政策によって世の中は安定し、人々は安心して経済活動を行えるようになって、様々な文化が武士だけでなく町人にも栄えるようになりました。 :「'''{{ruby|元禄|げんろく}}'''」は、江戸幕府ができてだいたい100年くらいの元号ですが、このころ、最初の町人文化の開花が見られました。元禄の頃の文化を「'''元禄文化'''」と言います。仮名草子・浮世草子といった出版物が市中に出回るようになり、'''人形浄瑠璃'''や'''歌舞伎'''が人々に人気を得て、'''井原西鶴'''や'''近松門左衛門'''といった小説家・劇作家がでました。 :連歌から発達した'''俳句'''(俳諧)が流行し、'''松尾芭蕉'''は、それを芸術のレベルまで高めたと言われています。 :絵画も大衆化し、このころ'''菱川師宣'''が'''浮世絵'''を創始しました。浮世絵は、版画の一種で何枚も同じ絵をすることができるので、庶民でもこれを買い求めることができました。ただし、浮世絵については、元禄から、さらに100年ほど後の「文化」「文政」といった元号の時期に最も盛んになります('''化政文化''')。'''喜多川歌麿'''や'''東洲斎写楽'''は歌舞伎役者の肖像画を、'''歌川広重'''は『東海道五十三次絵』などの風景画を、'''葛飾北斎'''は『冨嶽三十六景』など風景画のほか様々な構図の絵をあらわし、国内のみならず、オランダ貿易で持ち出されたものがフランスなどの絵画にも影響を与えました。 === 江戸時代の学問 === :戦国時代までの学問は主に寺院で、僧侶などにより、仏教や中国の古典が研究されていましたが、江戸時代になると、様々な階層の人々の研究が見られるようになります。 :幕府が公認していた学問は'''儒学'''のうち'''朱子学'''と言われるもので、幕府のほか各藩で教えられました。その他、中国の古典が研究されました。 :一方で、日本の古典についても研究が進み、'''国学'''が成立しました。国学の成立に大きく貢献したのが'''本居宣長'''です。国学は、のちの「'''尊王攘夷'''」の考えに影響します。 :鎖国をしているので、ヨーロッパの文化には直接触れることはできなかったのですが、オランダ語の書物を出島をとおして、手に入れることができ、これを訳して読むことで、当時急速に進みつつあったヨーロッパの科学に触れることができました。このような学問を'''蘭学'''と言います。'''杉田玄白'''らはオランダ語の医学書を翻訳して『'''解体新書'''』をあらわしました。 :'''伊能忠敬'''は、天文学や測量術を学んだ他、独自に測量方法を工夫し、日本全国を訪れ、正確な日本地図を作りました。 == [[小学校社会/6学年/歴史編/明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代|明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代]] == <!--黒船来航から倒幕、明治政府成立までー幕末から明治時代初期 (ケ) 黒船の来航,廃藩置県や四民平等などの改革,文明開化などを手掛かりに,我が国が明治維新を機に欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めたことを理解すること。--> ★時代区分:幕末、明治維新、明治時代前期</br> ★取り扱う年代:1853年(ペリー来航)から1889年(大日本帝国憲法の発布)まで === 黒船来航と江戸幕府の終わり === : 日本が鎖国をしている間、ヨーロッパやそれを受けたアメリカ大陸では大きな社会変革が起こっていました。「'''産業革命'''」です。産業革命によって、石炭を使って大量の製鉄ができ、蒸気機関によって大きな力を得て、蒸気機関車や蒸気船といった、大量かつ高速輸送が可能となりました。欧米各国は、産業革命で巨大になった経済力を背景に世界中に船を出すなどして、製品の{{ruby|市場|しじょう}}を求めるようになりました。 : 1853年'''アメリカ合衆国'''(米国)の提督'''ペリー'''が4隻の蒸気船('''黒船''')を引き連れ、浦賀に来航し日本に開国を要求しました。幕府は大混乱の中、翌年の再来日をうけ、米国の船舶が港湾を利用することなどを認める'''日米和親条約'''を結び、その後、米国以外のヨーロッパ各国とも同様の条約を結び、1639年以来の鎖国は解かれました。欧米各国はさらに日本との貿易の条件などに関する通商条約の締結を求めます。日本国内では天皇が治める国であって(尊皇)外国人を入れるべきではない(攘夷)という考え('''尊王攘夷''')が全国的に起こり、幕府の動きがこれに反するものとして対立し、大老'''井伊直弼'''はこれを弾圧しました。井伊直弼は'''通商条約'''締結を強行しますが、尊王攘夷派に暗殺されます。日本は長い間他の国と外交をすることがなかったので、国際法の知識に乏しく、この時に結ばれた通商条約は、「'''治外法権'''」があって、「'''関税自主権'''」を認められない日本にとって不平等な条約でした。'''長州藩'''と'''薩摩藩'''は尊皇攘夷の代表でしたが、欧米諸国に日本は大きく遅れており、それに追いつくには、「攘夷」ではなく積極的に外国に学ぶことであり、幕府の仕組みではうまくいかないと考えて、同盟して(薩長同盟)、幕府をうちたおすこと(倒幕)に方針を変えました。1867年第15代将軍'''徳川慶喜'''は、征夷大将軍を辞任し('''{{ruby|大政奉還|たいせいほうかん}}''')、江戸城は、薩摩の西郷隆盛らの率いる新政府に明け渡されました。こうして、江戸幕府は終わり、武士の世の中が終わります。 === 明治維新と文明開化 === : 幕府が倒れた後、薩摩藩の'''西郷隆盛'''、'''大久保利通'''、長州藩の'''木戸孝允'''らの働きによって'''明治天皇'''を中心とした新政府がつくられました('''王政復古''')。明治天皇の名による'''五箇条の御誓文'''が発布され新政府の方針がしめされ、様々な改革に取り組みます。元号が「'''明治'''」に改められたことをうけて、この改革を「'''{{ruby|明治維新|めいじいしん}}'''」といいます。新政府は幕府だけでなく、藩も廃止し、政府が全国を直接治める形に変えました('''廃藩置県''')。また、'''四民平等'''をうたって、武士の特権を否定しました。新政府は、法律・裁判・軍隊・警察・経済・金融・税制・機械工業・鉄道・郵便・電信・学校・暦など数多い分野で、欧米を模範にした改革を行いました。 : これらの改革によって、たとえば、布地が安く手に入るようになったり、蒸気機関車で短時間で遠くまで移動できるようになるなど人々の生活は大きく便利に変わりました('''文明開化''')。また、身分制をなくしたので、生まれた家に関わらず、個人の努力によって政治をはじめとする社会のあらゆる分野にかかわることができるようになりました。このような社会にあった「自由」や「平等」など「権利」「人権」といった欧米の考え方が'''福沢諭吉'''などにより紹介されました。 == [[小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代|国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代]] == <!--1889年前後から「国際的地位が向上」(1920年国際連盟成立 常任理事国入り)まで--><!--(コ) 大日本帝国憲法の発布,日清・日露の戦争,条約改正,科学の発展などを手掛かりに,我が国の国力が充実し国際的地位が向上したことを理解すること。--> ★時代区分:明治時代後期、大正時代</br> ★取り扱う年代:1889年(大日本帝国憲法の発布)から1925年(昭和改元)まで === 大日本帝国憲法の制定 === : 明治維新の改革は、五箇条の御誓文の方針によりなされましたが、改革が進み近代文明国としての形がひととおり整ってきたところ、さらに政治の形を確かなものとし、人々の権利を明らかにするため、'''憲法'''の制定と選挙によって選ばれた議員による議会を開くことが求められました。'''板垣退助'''や'''大隈重信'''は国会の開設を求めて、政党をつくりました。'''伊藤博文'''を中心とした明治政府は欧米諸国の憲法を研究し、1885年に'''内閣制度'''が創設され、1889年に'''大日本帝国憲法'''が発布されました。翌年憲法の精神に基づいて<!--憲法施行は議会召集以降-->、初めて総選挙が行われ'''帝国議会'''(国会)が召集されました。 === 日清戦争と日露戦争 === : 急激な近代化に成功した日本は、国内で拡大した産業の新たな市場を求め大陸に進出しようとします。朝鮮は中国の帝国'''{{ruby|清|しん}}'''の属国でしたが、その影響で近代化が進んでおらず、朝鮮国内の近代化を求める人々は日本と協力して清の影響から逃れようとしました。朝鮮国内の清に従う保守派と改革派の争いに日本と清はそれぞれ兵を出すなどして緊張が高まり、1894年朝鮮半島西岸における両国海軍の接触をきっかけに'''日清戦争'''が始まりました。日本は清の北洋海軍を壊滅させ、遼東半島を占領するなど戦いを有利に進め、翌年、'''陸奥宗光'''外務大臣と清の提督である李鴻章が交渉し、清の日本への賠償や台湾・遼東半島の割譲などを定めた下関条約が締結され講和が結ばれました(日本の勝利)。 : 遼東半島はロシア、ドイツ、フランスが反対したので割譲は取りやめとなりましたが(三国干渉)、そこにロシアが進出し、それを警戒する日本と対立しました。1904年日本とロシアは開戦し('''日露戦争''')、日本とロシアは、ロシアが植民地としていた遼東半島や中国東北部(満州)で戦いました。日本は多くの犠牲者を出しましたが、'''東郷平八郎'''がロシアのバルチク艦隊をやぶるなどして有利な位置となり、翌年、'''小村寿太郎'''外務大臣とロシアのウィッテが交渉し、ロシアの中国からの撤退、南満州鉄道の譲渡、南樺太の割譲などを定めたポーツマス条約が締結され講和が結ばれました(日本の勝利)。 === 条約改正と国際社会での地位の向上 === : 幕末に欧米各国と結ばれた通商条約(不平等条約)の改正は日本政府の悲願でした。まず、政府は、国内の法整備を進め、公正な裁判が行われることを示し、日清戦争終結後の1899年治外法権を撤廃しました。そして、日露戦争の勝利は、世界に驚きをもってむかえられ、国際的地位も上がったことをうけて、1911年関税自主権も回復しました。 : 1912年大正天皇が即位し、元号が「'''大正'''」となりました。 : 1914年にヨーロッパの国々を二分した'''第一次世界大戦'''が始まりました。日本は、イギリスやフランスの属する連合国に参加し、敵対する同盟国の一つであるドイツが租借する中国の{{ruby|青島|チンタオ}}や南太平洋の島々を占領しました。1919年戦争は連合国の勝利に終わり、翌年、平和を維持するための'''国際連盟'''が設立、日本は英仏などとともに常任理事国の一つとなりました。 : このころになると、日本の科学技術の水準も世界的なものになり、'''野口英世'''のように国際的な研究者がでてくるようになりました。 == [[小学校社会/6学年/歴史編/戦争への道と現代の民主国家日本の誕生-昭和から現在まで|戦争への道と現代の民主国家日本の誕生-昭和から現在まで]] == <!--(サ)日中戦争や我が国に関わる第二次世界大戦,日本国憲法の制定,オリンピック・パラリンピックの開催などを手掛かりに,戦後我が国は民主的な国家として出発し,国民生活が向上し,国際社会の中で重要な役割を果たしてきたことを理解すること。--> ★時代区分:昭和時代、平成時代、令和</br> ★取り扱う年代:1926年(昭和改元)以降 === 戦争への道 === : 1926年昭和天皇が即位し、元号が「'''昭和'''」となりました。 : 日本経済は、第一次世界大戦終結後、長く低迷を続けていましたが、1929年に'''世界恐慌'''が起きるとさらに景気が悪くなりました。人々の一部は、中国東北部(満州)の開発で、これを解決しようとしました。こうして、'''中華民国'''との間に対立が生まれ、1931年から戦争状態となります。全世界を見ても、世界恐慌から回復しようと自国を優先した政策をとるようになります。こうして、世界は第一次世界大戦前のような状態になってきました。特に1919年ロシア革命で生まれた'''ソビエト連邦'''(ソ連)に対しては、日本はドイツ・イタリアと同盟するなど各国から警戒されました。こうした中、1939年ドイツはポーランドに侵攻し'''第二次世界大戦'''が始まりました。1940年、ドイツはフランスに侵攻、1941年にはソ連に侵攻するなど戦争が拡大しました。日本は、中国との戦争を非難するアメリカ合衆国との交渉がうまくいかず、1941年ドイツ側に参戦し、アメリカやイギリスと戦うことになりました。この戦争は、戦車や飛行機といった最新の強力な兵器が使われ、大量の犠牲者が出ました。日本も、中国をはじめとしたアジア各地で住民に損害を与えた一方で、戦争の後期には、日本各地で'''空襲'''を受け、沖縄は全土が戦場となり、そして、広島・長崎に'''原子爆弾'''が落とされるなど、歴史上見なかった被害を出して、戦争に敗れました。 === 民主国家日本の誕生と発展 === : 日本は、戦勝国であるアメリカ合衆国の占領下に入り、その下で、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」を三大原則とした'''日本国憲法'''が制定されるなどさまざまな民主化政策が行われます。そうして世の中が安定すると、日本は品質の高い工業製品を世界中に輸出することで、経済力を回復し('''高度経済成長''')、国民生活が向上すると同時に、国際社会の一員として復帰しました。その象徴が、1964年に開催された'''東京オリンピック'''と'''パラリンピック'''です。その後も、万国博覧会、2回の冬季オリンピックやサッカーワールドカップなど世界的な催し物を開催できるようになりました。2021年世界中が'''コロナ禍'''で沈む中、2回目の'''東京オリンピック・パラリンピック'''を開催したことは記憶に新しいところです<!--指導要領に「1964年に開催された東京オリンピックとパラリンピック」が強調されており、無視するわけにもいかず付言する。指導要領作成時にはこの事態は当然想定しておらず、成功する前提で話題としているに違いない-->。 ---- {{前後 |type=章 |[[小学校社会/6学年/歴史編]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の流れをつかもう|日本の歴史の流れ]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/はじめに|はじめに]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の始まり|歴史の始まり]] }} [[Category:社会|しようかつこうしやかい6]] [[Category:小学校社会|6ねん]] [[Category:小学校社会 歴史|#02]] eg98i5pa0fvqlibhzy4ee1khkg4e4eb 小学校社会/6学年/歴史編/歴史の始まり 0 32852 207083 205640 2022-08-23T06:41:38Z Tomzo 248 wikitext text/x-wiki {{Nav}} {{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|小学校の学習|小学校社会|小学校社会/6学年|小学校社会/6学年/歴史編|frame=1}} {| class="wikitable" style="width:100%" |+ この章の概要 |<!--(ア) 狩猟・採集や農耕の生活,古墳,大和朝廷(大和政権)による統一の様子を手掛かりに,むらからくにへと変化したことを理解すること。その際,神話・伝承を手掛かりに,国の形成に関する考え方などに関心をもつこと。--> ★時代区分:原始時代、石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代</br> ★取り扱う年代:おおむね5世紀以前 ;狩猟・採集から農耕へ : 大昔、日本に人々が住みはじめたころ、人々は、木の実をひろったり(採集)、動物や魚を狩などでつかまえて(狩猟)、食料や衣服としていました。このころ、ものを切ったりするのに使った道具は石でできていました。このような道具を、'''石器'''といい、この時代を「'''石器時代'''」と言います。時代がだんだん進むと、人々は、土を火で焼き固めると固くなってうつわなどが作ること('''土器''')ができるのを発見します。最初は低い温度で厚くもろい器や人形('''土偶''')を作っていましたが(このような土器を「'''縄文土器'''」といい、この時代を「'''縄文時代'''」と言います)、さらに時代が進んで薄く硬い土器が作られるようになりました(このような土器を「'''弥生式土器'''」といい、この時代を「'''弥生時代'''」と言います)。 : 縄文時代から弥生時代に変わるころ、人々は狩猟・採集のくらしから田んぼや畑をたがやして米などを作る生活('''農耕''')をするようになりました。狩猟・採取の生活から農耕生活になると、人々は定住し「'''むら'''」ができます。人々が互いに行き来するようになると、「むら」はだんだん大きくなり、また、いくつかの「むら」が集まって「'''くに'''」となります。 ;「くに」の統一 : 「くに」を統治する王や女王は、海を越えて中国や朝鮮半島など大陸に使者を送ったりしました。その結果、大陸から'''青銅'''や'''鉄'''を作る技術や'''文字'''(「'''漢字'''」)などの文化が流入しました。鉄器が普及したことで石器は使われることがなくなり「石器時代」は終わります。この時代、「くに」の王など有力者は、墓として「'''古墳'''」を作りましたが、そこには'''{{ruby|埴輪|はにわ}}'''などのほか、青銅製の鏡(銅鏡)などが副葬されています(この時代を「'''古墳時代'''」とも言います)。 :そして、これらの「くに」をまとめて今の日本の元を作ったのが、天皇を長とした'''{{ruby|大和|やまと}}朝廷(大和政権)'''です。統一前に「くに」をひきいていた有力者などは'''豪族'''と呼ばれます。 |} == 大昔の暮らし == ;<span id="石器時代"/>石器時代と狩猟生活 :日本に人類が住み始めたのは、いろいろな説がありますが、ほりだされたもので確かめられるところでは、だいたい3万8000年前と言われています。 :そのころ、日本列島に住んでいる人たちは、海や川の近くに住んで、石や骨でつくった刃物や槍や矢をつかって、シカやイノシシなどの動物を、とらえて食料にしていました。このような石や骨でつくった道具を、'''石器'''といい、この時代を「'''石器時代'''」と言います。動物の骨は、とがらせて使うことが多く、とがらせたものを {{ruby|骨角器|こっかくき}} と言います。骨角器のようなとがった骨も出土することがあります。狩りなどで、槍の先の武器として使ったりすることが多かったものと思われます。 :石器も、最初のうちは、石をただ割ったものを使っていたのですが、時代がくだると、固い石をといでするどくしたり、{{ruby|黒曜石|こくようせき}}と言われるガラスに似た石をうすくとがらせてナイフのようにしたものも見られます。 ;{{ruby|考古学|こうこがく}} :この時代には文字がありませんでしたから、何が起こったのかという記録は残っていません。しかし、土をほりかえしてみると、このように使った土器や、とって食べたと思われる動物の骨、火を使ったあとなどが見つかることがあります。このようなものを、よく調べて大昔はどうであったかを研究する学問を'''考古学'''と言います。 === 縄文時代 === [[file:Jomon Vessel with Flame-like Ornamentation, attributed provenance Umataka, Nagaoka-shi, Niigata, Jomon period, 3000-2000 BC - Tokyo National Museum - DSC05620.JPG|thumb|200px|縄文土器 ]] :人々は、土を火で焼き固めて'''土器'''をつくるようになりました。その土器に縄の模様がついているので、この時代に作られた土器を {{ruby|縄文|じょうもん}}土器 と言います。この土器は、採取した木の実などを貯めたり、食べ物を煮炊きする「なべ」に用いたりしました。ふちに、炎のような飾りをつけたものは実用的ではありませんが、神々や祖先をまつる時に用いられたものと考えられています。 :この縄文土器を使用した、約1万2000年前から約3000年前までの時代のことを、 '''{{Ruby|縄文|じょうもん}}時代''' と言います。 [[Image:JomonStatue.JPG|thumb|left|150px|土偶({{ruby|亀ヶ岡|かめがおか}}遺跡)]] ;土偶 :器だけでなく、土を焼き固めた人形が見つかる場合があります。これを、'''{{ruby|土偶|どぐう}}'''といっています。土偶は、食料が増えることや女性の安産をいのったものだと考えられています。 {{-}} ;貝塚 [[File:Kasori midden preserve north.jpg|thumb|200px|加曽利貝塚、北貝層断面]] :土地を掘り返すと、多くの貝がらがまとまって発見されることがあります。そこには、貝がら以外にも、動物の骨や、魚の骨、土器の破片などが出土することもよくあります。研究の結果、これは、縄文時代の人々が住み着いた土地で、貝がらなどをごみとして捨てた場所であることがわかりました。これを、'''{{ruby|貝塚|かいづか}}'''といい、周辺に縄文の人々の集落があったことがわかります。 :貝塚には、東京都の{{ruby|大森|おおもり}}貝塚や、福井県の{{ruby|鳥浜|とりはま}}貝塚や、千葉県の{{ruby|加曽利|かそり}}貝塚などが有名です。 :貝塚や石器などに限らず古い時代の物が見つかる場所のことを、 '''遺跡'''と言います。遺跡などから出土する物(これを出土品や遺物と言います)によって、その時代の暮らしもわかります。 :魚つりに必要な、「釣り針」と「もり」が、縄文時代の遺跡から出土されることも多く、漁もしていたことがわかります。 :縄文時代の人の家の建物は、'''{{ruby|竪穴|たてあな}}住居''' といい地面に穴をほりさげたあとに、柱を立て、草ぶきの屋根をかけただけの住居にすんでいました。 ==== 三内丸山遺跡 ==== [[ファイル:Reconstructed Pillar Supported Structure.jpg|right|thumb|200px|三内丸山遺跡 六本柱建物(復元)]] :青森県の '''{{ruby|三内丸山|さんないまるやま}}遺跡''' は、約5500年前から約1500年前の間の縄文時代の集落だったということがわかっています。 :この三内丸山遺跡から、クリ、クルミ、トチといった実のなる樹木を栽培したあとが見つかっています。つまり、すでにこの時代から一種の農耕が始まっていたものと考えられています。 :また、多くの土器や石器のあとも見つかっており、大型の{{ruby|掘立|ほった}}て柱の跡も、見つかっていますが、この用途はまだ分かっていません。 :ヒスイの玉や、黒曜石でできた刃物のようなものも見つかっています。ヒスイは、この地ではとれず、新潟県の{{ruby|糸魚川|いといがわ}}などの他の土地でとれるので、他の地域と交易があったのだろう、と考えられています。 :この三内丸山遺跡は、縄文時代を知る遺跡として代表的な遺跡です。 {{-}} === 弥生時代 === [[Image:YayoiJar.JPG|right|200px|thumb|弥生土器]] ;{{ruby|弥生|やよい}}土器 :約3000年前から、土器は、それまでの縄文土器に比べて、うすくかたいものとなりました。これは、縄文土器に比べて、土を焼き固めるのに高い温度で焼き固めることができるよう技術が進歩したためです。これを、'''{{ruby|弥生|やよい}}土器'''(または、「弥生式土器」)と言います<ref>1884年(明治17年)に東京府本郷区向ヶ岡弥生町(現在の東京都文京区弥生)の貝塚(向ヶ岡貝塚 東京大学構内)で発見されたためこの名がついています。</ref>。 :この弥生土器を使用した、約3000年前から約1800年位前(紀元後3世紀中期)までの時代のことを、 '''{{Ruby|弥生|やよい}}時代''' と言います。 ;{{ruby|稲作|いなさく}}のはじまり :縄文時代の生活は狩猟・採集によるものが主でした。縄文時代の後期になって農耕をやっていたと考えられますが、あまり大規模なものではありません。'''弥生時代'''を特徴づけるのは、稲作をはじめ定住したことです。 :2400年ぐらい前のころから、現代中国の{{ruby|揚子江|ようすこう}}(または、{{ruby|長江|ちょうこう}})周辺から、日本に'''水田'''(田んぼ)を用いて米を栽培する技術('''稲作''')が伝わりました。 :稲作は、まず西日本につたわり、西日本から東日本へと、米作りが広がっていき、東北地方南部にまで広がりました<ref>弥生時代の遺跡は、新潟県北部と千葉県・茨城県を結んだ線より西側で発見されており、弥生時代には東北まで稲作ができる品種がなかったと考えられています。</ref>。 :この時代の農具は、木製や石器です<ref>北部九州の一部では鉄を用いた農具も見つかっています。</ref>。{{ruby|穂|ほ}}から米をとるときに、 {{ruby|石包丁|いしぼうちょう}} が、使われました。 ;<span id="むら"/>「むら」の誕生 :米は乾燥させると、長期間保管ができます。米を大量に保管することで、冬など食料となるものが少なくなる時期でも、人々は安定した生活をおくることができます<ref>同じような穀物に、小麦やトウモロコシがあります。小麦は、乾燥した土地を好むので日本の気候にあまり合いませんし、トウモロコシは、まだ日本に伝わっていませんでした。</ref>。米は縄文時代から採集または水田を使わずに栽培されていたことがわかっていますが、水田を作って栽培することで、収穫量が大きく上がります。一方で、土地をならして水田をつくったり、ため池などの水源を確保し水を引く水路を作ったりする作業は少人数でやるのはむずかしいことです。そして、一度作った水田は何年も使い続けないと、また、荒れ地をきりひらいて水田を作ることから始めないといけなくなります。稲作を続けていくために、人々は水田を中心に定住を始めます。米などの農作物が安定して取れることで人口が増えていき、やがて、多くの人々が住む「'''むら'''」ができます<ref>「むら」ということばは、「むらがる・むれる(集まる)」や「むれ(集まったもの)」と関係があると言われています。</ref>。 ;{{ruby|高床|たかゆか}}倉庫 :米は、 '''{{ruby|高床|たかゆか}}倉庫''' で保管されていました。 :高床倉庫が高いのは、ねずみ などの動物が入りづらくするためです。なお、風通しをよくするため、という理由も考えられます。ねずみの害を防ぐという理由の有力な根拠として、地面から床までの柱の、柱のてっぺんに、「かえし」がついていて、動物などが登れないように工夫した高床倉庫が見つかっています。弥生時代の多くの住まいは、縄文時代同様、竪穴住居でした。 <gallery widths="200px" heights="200px"> Image:Takayukasikisouko.JPG|高床倉庫 妻側より(復元、神奈川県、{{ruby|大塚|おおつか}}・{{ruby|歳勝土|さいかちど}}遺跡) File:Yoshinogari-iseki takayukashiki-souko.JPG|高床倉庫(復元、佐賀県{{ruby|吉野ヶ里|よしのがり}}遺跡) File:2004年08月25日竪02.JPG|thumb|240px|right|弥生時代の竪穴住居(復元、静岡県{{ruby|登呂|とろ}}遺跡) File:Yoshinogari-iseki tateanashiki-juukyo.JPG|thumb|250px|right|弥生時代の竪穴住居(復元、佐賀県吉野ヶ里遺跡) </gallery> ;金属器の伝来 :およそ2300年前、青銅器や鉄器などの金属器とその製造法が伝わります。 :青銅とは、銅 と すず(金属の1つ)を、とかしてまぜあわせた金属でつくられた合金です。比較的低い温度で溶けて加工することができるという特徴があります。鉄は、今でも身近にある非常に硬い金属ですが、製造するためには、青銅より強い火力を必要とします。世界の歴史では、まず、金属器としては青銅が普及し、続いて実用的な鉄が普及したのですが、日本には、ほぼ同時期に伝来したと考えられ、青銅器は、おもに祭りの道具を作るのに使われ、鉄器が、農具や武器などの実用品につかわれるようになりました。 :金属器を使い始めると、石器が使われなくなるため、それ以降を[[#石器時代|石器時代]]とはいわなくなります<ref>世界の歴史では、使われる金属器によって「青銅器時代」「鉄器時代」ということもあり、現代も含めて「鉄器時代」ですが、皆さんは覚える必要はありません。「石器時代」が終わったことだけ理解しておいてください。</ref>。 :青銅器は表面がさびても形を残す性質があるため、銅{{ruby|剣|けん}}や、銅{{ruby|矛|ほこ}}、銅{{ruby|鐸|たく}}、銅{{ruby|鏡|きょう}}などが残っています。一方、鉄は、うめられると、さびてボロボロになってしまいますし、鉄自体、貴重なものだった<ref name="鉄">鉄は、材料となる砂鉄や鉄鉱石が日本では希少で、製造に大量の炭を使い、{{ruby|鍛治|かじ}}という特殊な技術が必要であったため、当時の生活から見るとかなり高価なものでした。</ref>ので、再利用して、あらたな道具として作り直されることが多く、当時のものはほとんど残っていません。 <gallery widths="200px" heights="200px"> ファイル:YayoiBronzeSpearTip1-2ndCenturyKyushu.jpg|弥生時代の銅矛(九州で出土、1~2世紀) ファイル:DotakuBronzeBellLateYayoi3rdCenturyCE.jpg|thumb|銅鐸 </gallery> {{-}} [[file:Toro Site 1.jpg|thumb|200px|登呂遺跡全景]] ;{{ruby|登呂|とろ}}遺跡 :静岡県の登呂遺跡は、1943年(昭和18年)発見され、1947年に考古学・人類学・地質学など各分野の学者が加わった日本で初めての総合的な発掘調査が行われた遺跡です。8万平方メートルを超える水田跡や井戸の跡、竪穴式住居・高床式倉庫を建てたあとが検出されました。この他にも、農耕や狩猟、魚釣りのための木製道具や火起こしの道具、占いに用いた骨などが出土しました。 {{-}} [[File:Yoshinogari-iseki zenkei.JPG|thumb|440px|right|吉野ケ里遺跡,遠景]] ;{{ruby|吉野ケ里|よしのがり}}遺跡 :佐賀県の吉野ヶ里遺跡は、昔から、遺物の出土が見られた土地でしたが、工業用地開発にあたり調査をしたところ、1989年に弥生時代の大規模な集落あとであることが発見されました。 :この遺跡は、まわりを{{ruby|濠|ほり}}でかこまれた {{ruby|環壕|かんごう}}集落 であるところに特徴があります。ほりの内側からは、多くの高床倉庫が見つかっています。ほりは集落を守るためにめぐらされたと考えられています。 :また、矢がささった人骨も見つかっており、これらのことから、人々のあいだで争いがあったことが想像できます。おそらくは、米作りによって、食料生産が増えたので人口が多くなって、それぞれの集落で、さらに多くの人口を養うために米の生産量を増やす必要が生じ、集落どうしで、土地や水をめぐっての争いが起きたのだろうと思われています。このような争いが、身分の差を作っていった理由の一つだとも、思われています。 {{-}} === 「むら」から「くに」へ === ;「くに」の誕生<!-- ::*「むら」と「くに」はどこが違うのか。 ::*「むら」や「くに」はなぜ大きくなっていかなければならなかったのか。--> :[[#むら|こうして「むら(村)」ができると]]、村同士のあらそいがしばしば起こりました。その原因は、村と村の間に水源がある時にどちらが使うかというものであったり、不作などで食糧が足りなくなったのでとなりの村をおそって食糧をうばったりしたものだったのでしょう。相手の村に対抗するため、別の村と共同してあらそうことがあったかもしれません。 :強い村が弱い村をしたがえたり、村同士で共同したりして、村はだんだん大きなものとなっていきます。村が大きくなってくると、人の行き来もふえ、道を作ったりしなければならなくなります。<span id="市"/>また、人が集まると、人々は同じ農耕(稲作)ばかりではなく、野菜や果物を作ったり、魚をとったり、カゴなど竹細工や木工品を作ったりと別々のことをやって、それぞれ作った農作物や、とった魚や動物、作ったカゴなど工作品とを交換して生活を豊かにすることができるようになります。こうしたものの交換の場として、'''{{ruby|市|いち}}'''ができます。 :田を耕したり、物を収穫したりする能力は人それぞれです。村の中にも豊かな人とそうでない人の差はできました。さらに、たとえば、広い田を持つ豊かな人は、田を持たない人に収穫の一部を与える代わりに自分の田をたがやさせたり、貧しい人の子どもをもらってきて育て、やはり、自分の農地で使ったりもしたでしょう。村のあらそいで負けた人々が、このような立場になることもあったとも考えられます。このころには、こうした豊かな人たちと、その人たちに支配される人々の差がでてきました。 :村が大きくなるにつれ、ばらばらの人をまとめるリーダーが必要になってきます。リーダーは、ため池・水路や道をつくったり、整備することの指示をしたり、市を開いたり、市でのもめごとをおさめたり(仲裁)、また、他の村とのあらそいでは武器を持って戦ったり、それを指揮したりしたでしょう。このリーダーには、上でのべた豊かな人たちがなったり<ref name="鉄"/>、そのような人の中で能力が高いために人々が押し上げたりしたのでしょう。知識をたくわえ、{{ruby|神|かみ}}の声として伝えて、そのようなリーダーになった人もいたかもしれません。 :さらに、時間がたつと、村はますます大きくなっていきます。だんだん、このリーダーたちは、自分で田を耕さず、日々の指示や仲裁や戦うことだけを仕事とするようになり、リーダーたちの生活は村の人々が収穫の一部をわけることで成り立つようになります。すなわち、「'''税'''」です。税の仕組みができた村を「'''くに'''」と言います<ref>「くに」ということばは、「むら」ほど明確な関係は、わかっていませんが、「{{ruby|組|く}}む」「{{ruby|組|くみ}}」と関係があるとも言われています。</ref>。そして、のちに「くに」のリーダーの、さらに長を「'''王'''」、女性の場合は「'''女王'''」と言ったりします<ref name="王">「くに」の長については、当時の言葉が残っていないので、中国語の考え方(漢字)を当てています。少し後の時代に、「主人」という意味で「きみ(君)」と呼ばれていたらしいとも考えられています。「くに・くむ・くみ」と少し似ていますね。「きみ」を支配するものが「おおきみ」です。</ref>。 :「くに」は、「むら」と同様に、となりの「くに」とあらそうなどして、大きくなっていきます<ref name="人口">弥生時代の日本の全人口は60万人くらいだったのではないかといわれています。次の古墳時代の終わりころになって、ようやくその10倍くらいになります。紀元前1世紀頃は100数カ国あったとされる(これは、九州北部から近畿地方までと考えられていますから、おそらく200以上はあったでしょう)ので、「くに」といっても、人口数千人から数万人の規模であったと考えられます。</ref>。このころになると、朝鮮半島をはじめとする大陸としばしば行き来するようになります<ref>稲作や金属器製法の伝来は大陸からなので、それ以前も行き来はあったでしょうが紀元前1世紀くらいから特にふえます。</ref>。「王」の中には大陸から渡ってきたものもいるかもしれませんし、大陸にわたって王になったものもいるかもしれません。 ;中国との交流 :中国には、約5000年前から青銅器を作り、約3500年前には文字(漢字)を使っていた古い文明をもった人々が住んでいました。紀元前3世紀には、大きな国となって、それを{{ruby|皇帝|こうてい}}が治めていました。 :日本の「くに」の王は、皇帝に{{ruby|貢|みつ}}ぎ物をおくり、関係をもちました。これは、皇帝に貢ぎ物をおくると、そのお返しに数倍の価値の品物を与えられ<span id="朝貢"/>、また、皇帝によって「くに」の王としての地位が認められたからです。 :中国の歴史書には、日本の「くに」が貢ぎ物をおくったことが記録されています。 [[File:King of Na gold seal.jpg|200px|thumb|right|金印。「漢委奴国王」印]] :#最初の記録は、紀元前1世紀に、当時の'''{{ruby|漢|かん}}'''{{ruby|王朝|おうちょう}}<ref>同じ家系の皇帝によって治められた時代を王朝と言います。</ref>(前漢<ref name="漢">漢は一度ほろぼされましたが、一族がまた王朝を開きました。滅ぼされる前の王朝を「{{ruby|前漢|ぜんかん}}」、新しくできた王朝を「{{ruby|後漢|ごかん}}」と言います。</ref>)の朝鮮半島にある役所に貢ぎ物がなされたこと記録されています。当時の日本は「'''{{ruby|倭|わ}}'''<ref>なよなよした人、背が低い人(矮)などの意味で、あまり良い意味ではありません。</ref>」と呼ばれ、百数国に分かれていたと書かれています。これが、日本のことが文書に書かれた最初の例です。 :#57年、倭の{{ruby|奴|な}}国が貢ぎ物をし、漢(後漢<ref name="漢"/>)の皇帝は、'''金印'''をさずけました。金印は江戸時代になって、現在の福岡県で発見されました。金印には「漢委奴国王」と書いてあります。これは、一般に「{{ruby|漢|かん}}の{{ruby|委|わ}}(=倭)の{{ruby|奴|な}}の国王」と読んでいます。「漢が支配する倭(=日本)の奴の国の王」という意味です。 :#107年、倭国王が来て、奴隷160人を貢ぎ物として、皇帝に会うことをねがった。文明の進歩していない日本からの貢ぎ物は、おもに人(奴隷)だったことがわかります。 :#147年から189年にかけて、倭国の中で大きな戦争があって、国々が互いに争ったことが記録されています。その当時になると、中国も日本に興味を持っていたことがわかります。 :#235年、'''{{ruby|魏|ぎ}}'''<ref>このころ、中国では後漢はほろぼされ、「魏」が最も有力な王朝となっていました。</ref>の皇帝に、使いをおくりました。おくった国は、'''{{ruby|邪馬台国|やまたいこく}}'''といい、その王は女性で'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#卑弥呼(ひみこ)|卑弥呼]]|ひみこ}}'''といいました。 :#*この卑弥呼が魏におくった使者については、くわしく記録されており<ref>この歴史書を、『{{ruby|魏志|ぎし}}{{ruby|倭人|わじん}}{{ruby|伝|でん}}』と言います。</ref>、当時の社会をよく知ることができます。以下にいくつか例をあげます。 :#**百数国あった国は、このころ、中国と行き来のある国は、約30国になった。 :#**邪馬台国は30国をしたがえているが、{{ruby|狗奴国|くなこく}}と対立している。 :#**卑弥呼はうらないやまじないで国をまとめていて、その姿を人前にあらわすことはない。 :#**人々は、顔や体に{{ruby|入|い}}れ{{ruby|墨|ずみ}}を入れ、貫頭衣と言われる単純な服を着ている。 :#**養蚕をして糸をえている。牛や馬は飼っていない。 :#**邪馬台国からの貢物は男女の奴隷10人とわずかな布に対して、皇帝は、金印に加えて、大量の錦などの高価な織物や金、刀、銅鏡100枚などを与えた。 :#*邪馬台国の場所は分かっておらず、古くから多くの人が色々な説を出して論争をしています。奈良県と北部九州が有力ですが、結論は出ていません。 == 「くに」の統一 == === 古墳時代 === [[画像:NintokuTomb Aerial photograph 2007.jpg|thumb|{{ruby|仁徳天皇陵|てんのうりょう}}と伝えられている大山古墳。前方後円墳、大阪府堺市]] :3世紀から4世紀ごろになると、各地で'''{{ruby|古墳|こふん}}'''といわれる、大きな墓が作られるようになります。古墳には「くに」の王や有力者('''{{ruby|豪族|ごうぞく}}''')が{{ruby|埋葬|まいそう}}されたと考えられています。この、3世紀ごろから7世紀ごろの時代を '''古墳時代''' と言います。 :古墳は全国に分布しますが、特に九州地方から中国地方をへて、近畿地方にかけて多く見られます。古墳は朝鮮半島南部にも見られ、この地域との関係が深かったことがわかります。 :古墳には、いろいろな形のものがあります。円形に{{ruby|盛|も}}り上がった古墳を{{ruby|円墳|えんふん}}と言います。四角く盛り上がった古墳を{{ruby|方墳|ほうふん}} と言います。円墳と方墳があわさったような、かぎ{{ruby|穴|あな}}のような形の古墳を {{ruby|前方後円墳|ぜんぽうこうえんふん}} と言います。大阪府{{ruby|堺|さかい}}市にある {{ruby|大仙|だいせん}}(大山)古墳 は、日本で最大の面積の古墳です。 :弥生時代に比べて古墳時代は、古墳作りのような大規模な事業ができるほど人口が増えます<ref name="人口"/>。これは、大陸から、牛や馬がもちこまれたり<ref name="牛馬">『魏志倭人伝』には、「倭には、馬や牛はいない」と書かれていますので、この時代(古墳時代)に伝わったことがわかります。馬は、漢字の音(昔の中国語の音)で「マ」と発音しますが、それがなまって「うま」となったとされています。</ref>、鉄を製造する技術が普及したためであると考えられています。 :なお、このころ、中国は国内が乱れたため、邪馬台国を書いたような歴史書がとだえ、4世紀の様子はあまり伝わっていません。ただ一方で、<span id="好太王の碑"/>4世紀末から5世紀にかけて朝鮮半島の北部に倭の軍隊がせめいって北部の国({{ruby|高句麗|こうくり}})と戦ったことが、朝鮮半島の石碑<ref>「{{ruby|好太王|こうたいおう}}の碑」といいます。</ref>に残っています。このように、この当時も朝鮮半島とは盛んに行き来がありました。 {{-}} ;古墳の{{ruby|副葬|ふくそう}}品 :古墳からは、鏡や玉・{{ruby|勾玉|まがたま}}、{{ruby|剣|つるぎ}}などが副葬<ref>遺体とともに埋葬されることを言います。</ref>されています。ほかにも、'''{{ruby|埴輪|はにわ}}''' という、土を焼いて作られた筒状のもの<ref>「はに」-土で作ったもの、「わ」-円形のもの、で、「はにわ」と言います。</ref>が発見されています。これは、時代がくだると、人や牛馬<ref name="牛馬"/>、家や船などをかたどったものが見られるようになります。埴輪から、当時の人々がどのような姿をし、どのような家に住み、どのような船に乗ったのかなど、当時の生活の様子を知ることができます。これら、古墳の副葬品からわかる古墳時代の文化のことを'''古墳文化'''と言います。 <gallery widths="200px" heights="200px"> File:Large domestic mirror, Kofun period, 300s-400s AD, bronze - Tokyo National Museum - Ueno Park, Tokyo, Japan - DSC09133.jpg|副葬品の銅鏡(奈良県・{{ruby|柳本大塚|やなぎもとおおつか}}古墳出土 ) File:Koujindani Remains 03.JPG|銅矛とともに出土した銅鐸(島根県・{{ruby|出雲|いづも}}市の{{ruby|荒神谷|こうじんだに}}遺跡)。古墳時代の遺跡。 Magatamas.JPG|古墳時代の勾玉(東京国立博物館所蔵) 塚廻り古墳 - panoramio.jpg|埴輪出土の様子 ファイル:メスリ山古墳出土 大型円筒埴輪.JPG|大型円筒埴輪 File:KofunSoldier.jpg|thumb|left|140px|埴輪。武装男子立像(群馬県{{ruby|太田|おおた}}市出土) 画像:HaniwaHorse.JPG|thumb|190px|馬形埴輪 ファイル:西都原古墳群出土 埴輪 子持家.JPG|家の埴輪 ファイル:西都原古墳群出土 埴輪 船.JPG|船の埴輪 </gallery> {{-}} === 大和政権 === [[File:Inariyama sword.JPG|thumb|250px|right|真ん中の、{{ruby|縦|たて}}に長いものが、発掘された{{ruby|鉄剣|てっけん}}。]] :現在の奈良県奈良市周辺、{{ruby|大和|やまと}}川上流部の奈良{{ruby|盆地|ぼんち}}は、「'''やまと'''(後に「'''大和'''」の字を当てます)」と呼ばれる稲作に適した豊かな土地<ref>現代の考え方では、多くは川の下流の海に近い広い低湿地の方が稲作に適していると考えられていますが、そのような土地は水害に弱く、江戸時代くらいになるまでは、このような盆地や台地で水の豊富な土地が稲作の中心でした。</ref>で、大和川を下って、現在の大阪府中部周辺も一体となった、この地域における「くに」の王や豪族は、大変有力なものとなりました。それは、この地方に、大きな古墳が数多く発見されていることからもわかります。 :この地方の豪族たちは、自分たちのリーダーとして'''{{ruby|大王|おおきみ}}'''<ref name="王"/>をおしたて、それに従うことになります。この{{ruby|大王|おおきみ}}が、現在の天皇の祖先とされ、{{ruby|大王|おおきみ}}の政府を大和{{ruby|朝廷|ちょうてい}} と言い、この大和地方の勢力を'''{{ruby|大和政権|やまとせいけん}}''' と言います。 :大和政権は、東西に兵を出して、日本の「くに」を一つにまとめようとします :5世紀後半に作られたと見られる埼玉県の{{ruby|稲荷山|いなりやま}}古墳から見つかった{{ruby|鉄剣|てっけん}}には、「ワカタケル大王」という名がきざまれた文が発見されました。この文から、この地方の王は、ワカタケル大王に使えていたことがわかります。また、熊本県の {{ruby|江田船山|えだふなやま}}古墳 にも、一部が読めなくなっていましたが、「ワ□□□ル大王」という同じ名の刻まれた鉄刀があり、ワカタケル大王の支配する領域が、関東地方から九州までの広い範囲におよんでいたことがわかります。このことから、大和政権は、5世紀後半から6世紀前半にかけて、日本を統一したのではないかと考えられています。 :<span id="南北"/>5世紀に入ると中国はやや安定し、南北に王朝ができ、より安定した南の王朝に日本が使者を何度も送ったことが記録されており、これを送ったのは大和政権の{{ruby|大王|おおきみ}}(天皇)であろうとされています。 ;「くにづくり」についての日本神話 :<span id="漢字伝来"/>日本に、文字(漢字)が伝えられたのは、4世紀後半から5世紀前半にかけてであろうとされています。伝説では、朝鮮半島から渡ってきた{{ruby|王仁|わに}}が伝えたとされていますが、その前から、ある程度の読み書きはできていたと考えられますし、1人の伝えたもので、文字が伝わるものでもありません。おそらく、朝鮮半島から、漢字を読み書きできる集団が移住してきて大和朝廷につかえたことの、{{ruby|象徴|しょうちょう}}だと考えられます<ref>実際に、王仁の子孫とされる{{ruby|西文|かわちのふみ}}氏は、朝廷に{{ruby|史|ふひと}}という書記の役職で朝廷につかえます。</ref>。 :したがって、文字が伝わるまで日本で何があったのかはよくわかりません。また、文字が伝わった後も、しばらくは書かれたものも少なかったため、記録はほとんど残っておらず、やはり詳しいところはわかっていません。 :この時代のことを知るには、出土品などから考古学の方法によるか、中国などに残る歴史書にたよるしかありません。 :しかし、文字のない時代にあっても、人々は、いろいろなできごとを、物語にして語り伝えてきました。これを、「{{ruby|口伝|くでん}}」といいます。人が記憶によって伝えるのですから、語り伝えている間に、正しく伝わらなかったり、伝える人に都合よくかえられたり、また、よくわからないことについては、神秘的なできごと、つまり、{{ruby|神|かみ}}さまのやったことにしてしまうなど、正確なものとはいえませんが、元々のできごとを想像させたり、それを語りついだ人々の考えを知ったりすることができます。このようにして、語り伝えられた物語を{{ruby|神話|しんわ}}といいます。 :日本においても、神話は語りつがれていました。8世紀になって、日本人が漢字を自由に使いこなし、紙なども大量に入手できるようになると、日本の歴史をまとめることをはじめます<ref>[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#奈良時代|次の章の「奈良時代」]]で詳しく説明します。</ref>。この時に、日本神話を多く書き残しました。[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#記紀|特に、大和朝廷の成立に関係する神話については『{{ruby|古事記|こじき}}』・『{{ruby|日本書紀|にほんしょき}}』という書物にまとめます]]。この二つの書物の名をとって、これらの神話を、{{ruby|記紀|きき}}神話と言います。いかに簡単に紹介します。すでにいくつか知っている話もあるかもしれません。[[/「くにづくり」についての日本神話|別のページ]]では、もう少し詳しく解説します。 :ただし、神話はあくまでも物語です。これを読む時に歴史的事実とごちゃごちゃにならないよう注意しましょう<ref>たとえば、ここに紹介する神武天皇の話は『古事記』によると、約2700年前の話になるのですが、そのころに、鉄などの高度な文明があったことは、考古学上発見されていません。</ref>。 :;国産み・神産み神話 ::男神イザナギと女神イザナミは結婚して、日本の国土の島々を産み、また、さまざまな物事に関するたくさんの神々を産みました。 :;{{ruby|高天原|たかまがはら}}神話 ::イザナギの子である太陽の女神アマテラスは、神々の土地である{{ruby|高天原|たかまがはら}}をおさめますが、弟の男神スサノオが暴れるので、{{ruby|天岩戸|あまのいわと}}と言われるほらあなにかくれてしまいます。太陽の神がかくれたので、世の中は真っ暗やみになります。困った神々は策略をめぐらしアマテラスを天岩戸からひっぱりだして、元の平穏な世界にもどります(天岩戸伝説)。スサノオは高天原を追放されます。 :;{{ruby|出雲|いずも}}神話 ::追放されたスサノオは、出雲(現在の島根県)に向かいます。出雲で、人々を困らせる大蛇の化物ヤマタノオロチの話を聞き、これを退治し出雲に住んでここを治めます(ヤマタノオロチ伝説) ::出雲の神さまであるオオクニヌシは、兄弟の神々からいじめられていたが、海岸でひどい目にあっているシロウサギを助けるなど優しい心の持ち主であったので({{ruby|因幡|いなば}}の白兎伝説)、多くの人々に受け入れられ、やがて、スサノオをついで出雲を治め、日本全国をおさめることになります。オオクニヌシの国は、オオクニヌシを厚くまつることを条件にアマテラスからの使者にアマテラスの子孫にゆずることを約束させられます(国譲り神話、出雲大社由来)。 :;{{ruby|天孫降臨|てんそんこうりん}}神話・{{ruby|日向|ひゅうが}}神話・{{ruby|神武東遷|じんむとうせん}}神話 ::アマテラスは孫のニニギに日本を治めさせることとし、ニニギは日向(現在の宮崎県)の{{ruby|高千穂|たかちほ}}におります({{ruby|天孫降臨|てんそんこうりん}}神話)。 ::ニニギの子のホオリ({{ruby|山幸彦|やまさちひこ}})は、兄のホスセリ({{ruby|海幸彦|うみさちひこ}})と対立しましたが、ホオリがホスセリをしたがえました(海幸山幸伝説)。 ::ホオリの孫であるイワレヒコは、日向から船出し瀬戸内海沿岸の国々をしたがえ、大和を征服し、初代天皇である「神武天皇」となりました({{ruby|神武東遷|じんむとうせん}})。 :;ヤマトタケル神話 ::景行天皇の皇子であるヤマトタケルは、西に九州の{{ruby|熊襲|くまそ}}を平定したのち、東国に向かい、各地を平定しました。 == 脚注 == 以下は学習の参考ですので覚える必要はありません。<small> <references/></small> ---- {{前後 |type=章 |[[小学校社会/6学年/歴史編]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の流れをつかもう|日本の歴史の流れ]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の流れをつかもう|歴史の流れをつかもう]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代|天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代]] }} [[Category:社会|しようかつこうしやかい6]] [[Category:小学校社会|6ねん]] [[Category:小学校社会 歴史|#03]] gkg6n6x7jxyyihn1a8iunm2r38l4dzl 高等学校化学/有機化合物の特徴 0 32866 207070 203474 2022-08-23T04:28:44Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki == 有機化合物 == 炭素を含む化合物を'''有機化合物'''(organic compound)という。しかし、一酸化炭素 <chem>CO</chem> や二酸化炭素 <chem>CO_2</chem> などは例外的に有機化合物ではなく無機物質として扱われる。デンプンや糖類、エタノール、酢酸、脂肪などは有機化合物である。 もともと生物に関係する物質を有機物、鉱物から得られる物質を無機物質と分類していた。 かつて有機化合物は生物だけが作れると考えられていた時代もあったが、1828年にドイツのウェーラーが、無機物質のシアン酸アンモニウム NOH<sub>4</sub>CN から尿素 CO(NH<sub>2</sub>)<sub>2</sub> を合成したことにより、無機物質から人工的に有機物質が合成できる事が分かった。 == 特徴 == 有機化合物は無機化合物とは、大きく異なる特徴をもつ。 * 有機化合物を構成する主な元素は、 C, H, O, N であり、元素の種類は限られるが、炭素の原子価は 4 で、さまざまな構造を取れるため、多くの種類の有機化合物が存在する。 * 有機化合物は極性が少ないものが多いため、水に溶けにくいものが多い。エタノールやジエチルエーテルなどの有機溶媒によく溶けるものが多い。また、水に溶ける有機化合物でも電離するものは少ない。 * 有機化合物の融点や沸点は比較的に低く、化合物によっては加熱により分解して炭素と水になるものもある。 * 空気中で燃焼すると、水と二酸化炭素などを発生する。 == 分類 == 炭素 C と水素 H のみからなる化合物を'''炭化水素'''(hydrocarbon)という。炭化水素の構造が、さまざまな有機化合物の構造では、基本的な構造になる。 有機化合物の分子は、炭素原子のつながった構造を骨格として持つ。この炭素原子の結合のしかたにより、有機化合物は2種類に分かれる。<div style="float:right;"> {| style="margin:0 1px 0.5em 0.5em; border:solid #aaffaa 1px;" | rowspan="2" bgcolor="#cfc" |'''飽和化合物''' |[[ファイル:Ethan_Lewis.svg|150x150ピクセル|エタン]] |[[ファイル:Propan_Lewis.svg|150x150ピクセル|プロパン]] |- style="text-align:center;" |エタン |プロパン |- style="text-align:center;" | rowspan="2" bgcolor="#cfc" |'''不飽和化合物''' | colspan="2" |[[ファイル:Ethene-2D-flat.png|150x150ピクセル|エチレン]] |- style="text-align:center;" | colspan="2" |エチレン |} </div> * '''飽和化合物'''(saturated compound) : 炭素原子間の結合が全て単結合だけであるもの(例: エタンC{{sub|2}}H<sub>6</sub>、プロパンC<sub>3</sub>H<sub>8</sub>) * '''不飽和化合物'''(unsaturated compound) : 炭素原子間に二重結合や三重結合を一つ以上持つもの(例: エチレンC<sub>2</sub>H<sub>4</sub>) {{-}} さらに、炭素原子の骨格の形によっても2種類の分類がある。<div style="float:right;"> {| style="margin:0 1px 0.5em 0.5em; border:solid #aaffaa 1px;" | rowspan="2" bgcolor="#cfc" |'''鎖式''' |[[ファイル:Ethane-A-3D-balls.png|150x150ピクセル|エタン]] |[[ファイル:Acetylene-3D-balls.png|150x150ピクセル|アセチレン]] |- style="text-align:center;" |エタン |アセチレン |- | rowspan="2" bgcolor="#cfc" |'''環式''' |[[ファイル:Benzene-3D-balls.png|150x150ピクセル|ベンゼン]] |[[ファイル:Cyclohexane-3D.png|164x164ピクセル|シクロヘキサン]] |- style="text-align:center;" |ベンゼン |シクロヘキサン |} </div> * '''鎖式'''(acyclic) : 炭素原子が直線状、または枝分かれ状に結合しているもの。(例: メタン CH<sub>4</sub> 、 アセチレン C<sub>2</sub>H<sub>2</sub>) * '''環式'''(cyclic) 炭素原子が環状に結合しているものを含むもの(例: ベンゼンC<sub>6</sub>H<sub>6</sub> 、 シクロヘキサンC<sub>6</sub>H<sub>12</sub>) したがって、有機化合物は大まかに、鎖式飽和化合物、鎖式不飽和化合物、環式飽和化合物、環式不飽和化合物の4つに分類することができる。 さらに環式化合物はベンゼンを含むものを'''芳香族化合物'''と分類する。 芳香族化合物でない有機化合物を'''脂肪族化合物'''という。 脂肪族炭化水素のうち、特に、鎖式で飽和の炭化水素を'''アルカン'''(alkane)と言い、環式で飽和の炭化水素を'''シクロアルカン'''(cycloalkane)という。また、炭素原子間の二重結合を1つもつ鎖式不飽和炭化水素を'''アルケン'''(alkene)と言い、三重結合を1つ持つ鎖式不飽和炭化水素を'''アルキン'''(alkyne)という。 == 線形表記 == 線形表記とは、炭素を線分で表し、炭素に結合する水素を省略した記法である。この記法は有機化合物の構造が見えやすくなり、また、構造式を書くときの煩雑さが少なくなるという利点がある。この線形表記は高校ではあまり教えられず、大学入試でも構造式を記述する際は炭素と水素を省略しない記法で記述することを求められるが、Wikibooksでは炭素骨格が見えやすくなることから、有機化合物に対する理解が深まることや、インターネットでも線形表記を用いた構造式が多数存在することから、学習者にとって利益があると考えて、線形表記を教えることにする。 太字で書いた結合は画面(紙面)の表に、点線で書いた結合は画面(紙面)の裏に飛び出るものとする。こうすることで、化合物の三次元構造を二次元で表現できる。 [[ファイル:Chemical formulars of 1-butene.svg|サムネイル|一番上が線形表記。線分の角は炭素であり、適当に炭素に水素を結合させれば、二番目の構造式を得られる。]] [[File:Methanol-2D.png|90px|methanol]] == 官能基 == ある原子の構造を持つ化合物は特徴的な性質を示すことがある。この原子の集まりを'''官能基'''という。官能基によって化合物の性質を推測することができる。 以下では重要な官能基を紹介する。 {| class="wikitable" style="background: #ffffff; text-align: center;" |- ! 官能基の名前 ! 官能基の構造式 ! 化学式 ! 化合物の名前 ! 例 |- || ヒドロキシ基 | [[File:Hydroxy-group-bw.svg|60px|center|Hydroxyl]] | ROH | アルコール フェノール類<ref>ベンゼン環にヒドロキシ基がついている場合はフェノール類であり、その他の場合はアルコールである。</ref> | [[File:Methanol-2D.png|90px|methanol]]<br>メタノール |- | カルボキシ基 | [[File:Carboxylic-acid-skeletal.svg|75px|Carboxylic acid]]|| RCOOH | カルボン酸 | [[File:Acetic-acid-2D-skeletal.svg|75px|Acetic acid]]<br>酢酸 |- | カルボニル基 | [[File:Ketone-group-2D-skeletal.svg|Ketone|75px]] | RCOR' | ケトン | [[File:Butanone-structure-skeletal.png|75px|Butanone]]<br>ブタノン |- | ホルミル基<ref>アルデヒド基と呼ばれることもある</ref> | [[File:Skeletal formula of an aldehyde group.svg|75px|Aldehyde]] | RCHO | アルデヒド | [[File:Acetaldehyde-skeletal.svg|75px|acetaldehyde]]<br>アセトアルデヒド エタナール |- |ニトロ基 |[[File:Nitro-group.svg|75px]] |RNO<sub>2</sub> |ニトロ化合物 |[[File:Nitromethane2.png|75px]]<br>ニトロメタン |- |スルホ基 |[[File:Sulfonic-acid.svg|75px]] |RSO<sub>3</sub>H |スルホン酸 |[[File:Benzenesulfonic-acid-2D-skeletal.png|75px]]<br>ベンゼンスルホン酸 |- |アミノ基 |[[ファイル:1°-amino-group.png|75px]] |RNH<sub>2</sub> |アミン |[[File:Methylamine-2D.png|75px]]<br>メチルアミン |- | エーテル結合 | [[File:Ether-(general).svg|60px|center|Ether]] | ROR' | エーテル | [[File:Diethyl ether chemical structure.svg|75px|Diethyl ether]]<br>ジエチルエーテル |- | エステル結合 | [[File:Ester-skeletal.svg|Ester|75px]] | RCOOR' | エステル | [[File:Ethyl butyrate.png|75px|Ethyl butyrate]]<br> 酪酸エチルエステル <br> |} == 有機化合物の命名 == IUPAC命名法では炭素の数を次の数詞で表すのでまずはこれを覚えてほしい。 {| class="wikitable" style="background: #ffffff; !炭素数 |1 |2 |3 |4 |5 |6 |7 |8 |9 |- !語 |Meth |Eth |Prop |But |Pent |Hex |Hept |Oct |Non |- |} 直線状のアルカンは上の接頭辞のあとに接尾辞 "ane" をつけることで命名する。 例 * <chem>CH_4</chem> methane (メタン) * <chem>C_2H_6</chem> ethane (エタン) * <chem>C_3H_8 </chem> propane (プロパン) * <chem>C_4H_10</chem> butane (ブタン) * <chem>C_5H_12</chem> pentane (ペンタン) 枝分かれのある場合は、まず一番長い炭素鎖を選ぶ。そして側鎖をアルキル基とみて結合している炭素を番号で表す。 アルケンは上の接頭辞のあとに接尾辞 "ene" をつけ、二重結合している炭素を番号で表すことで命名する。 例 <chem>CH3-CH=CH-CH3</chem> but-2-ene (2-ブテン) アルキンは上の接頭辞のあとに接尾辞 "yne" をつけ、三重結合している炭素を番号で表すことで命名する。 例 <chem>CH#C-CH3</chem> prop-1-yne (1-プロピン) == 元素分析 == 有機化合物の構造を直接調べることは容易ではないが、その組成式を実験により推定することは比較的簡単である。組成と分子量が分かれば分子式を求めることができ、そこから化合物の構造を絞り込むことができる。 はじめに、ある化合物に含まれている元素の種類を推定する方法を紹介する。基本的に有機化合物は炭素と水素を主成分としてできているが、わずかに塩素原子や窒素原子などを含んでいるものもある。ある化合物にこのような特定の元素が含まれているかを実験で調べることができる。 === 検出方法 === {| border="1" cellspacing="0" align="right" style="text-align:center" !成分元素 !操作 !生成物 !検出方法の例 |- |炭素 | rowspan="2" |方法1: 酸素中で、酸化銅などの 酸化剤とともに熱して、酸化させる。 方法2: 完全燃焼させる。 |二酸化炭素 CO<sub>2</sub> |石灰水に通すと白濁する。 |- |水素 |水 H<sub>2</sub>O |硫酸銅(II)無水物を青変させる。 |- |窒素 |水酸化ナトリウムをまぜて加熱 |アンモニア NH<sub>3</sub> |ガラス棒の先端に濃塩酸をつけて、 近づけると、白煙を生じる。 |- |硫黄 |試料に水酸化ナトリウムを まぜて加熱したあと、水に溶かす。 |硫化ナトリウム Na<sub>2</sub>S |生成物の水溶液を、まず酢酸で酸性にして、 さらに酢酸鉛(II)水溶液をくわえると、 硫化鉛(II)の黒色沈殿ができる。 |- |塩素 |熱した銅線に触れさせる。 |塩化銅(II) CuCl<sub>2</sub> |その銅線を炎の中に入れて、 銅の炎色反応(青緑色)が見られる。 |- |} * 水素・炭素の検出 : 試料を完全燃焼させると、炭素 C は二酸化炭素 CO<sub>2</sub> になり、水素 H は水 H<sub>2</sub>O になる。燃焼により発生する気体を石灰水に通して白濁すれば、二酸化炭素が生じている。また、燃焼により発生する液体を塩化コバルト紙につけたとき、青色から淡赤色に変化すれば、水が生じている。 * 窒素の検出 : 試料に水酸化ナトリウム NaOH を加え加熱すると、窒素はアンモニア NH<sub>3</sub> となる。ガラス棒の先端に濃塩酸をつけてアンモニアに近づけるなどして、もし濃塩酸を近づけて塩酸が白煙をあげれば、窒素を生じている。この白煙は、塩化アンモニウムである。 * 塩素の検出 : 加熱した銅線の先に試料をつけ炎に入れる。すると、塩素は銅と反応して塩化銅(Ⅱ)のCuCl<sub>2</sub>となり、Cu{{sup|2+}}による青緑色の炎色反応が見られる。 * 硫黄の検出 : まず、試料に水酸化ナトリウムを加え加熱したあと、水に溶かす。この溶液をまず酢酸で酸性にして、さらに酢酸鉛(II)水溶液をくわえたとき、もし硫黄が含まれていれば、硫化鉛(I)の黒色沈殿ができる。まず試料に水酸化ナトリウムを加え加熱すると、硫黄は硫化ナトリウムNa<sub>2</sub>Sとなる。これは水溶液中で電離してS{{sup|2-}}となっており、加熱後の液体に酢酸鉛(Ⅱ)水溶液を加えて黒色の沈殿が生じれば、硫化鉛(Ⅱ)が生じている。 もしこの化合物が炭素と水素のみ、あるいはこれらと酸素の3種類で構成されていることが分かっていれば、次の実験により化合物の組成式を推定することができる。<!-- ;実験装置 -->'''実験方法''' :# あらかじめ、2つの吸収管の質量を測定しておく。 :# 試料を白金皿に載せ、乾いた酸素を吹き込みながらガスバーナーで加熱し燃焼させる。この際、酸化銅(Ⅱ)触媒も加熱する。これにより、不完全燃焼により生じたCOを酸化して完全にCO{{sub|2}}とすることができる。 :# 試料は燃焼により二酸化炭素と水を発生する。水と二酸化炭素がそれぞれ2つの吸収管に吸収される。 :# 燃焼が終了したら、2つの吸収管の質量を測定する。先に求めた質量との差が、吸収した二酸化炭素や水の質量である。 '''計算''' 炭素、水素、酸素の化合物である試料''w'' [mg]の燃焼により水''a'' [mg]と二酸化炭素''b'' [mg]が生じたとする。このとき、発生した水の水素原子と二酸化炭素の炭素原子は、ともに試料に由来するものである。したがって、水に含まれる水素原子の質量と、二酸化炭素に含まれる炭素原子の質量は、試料に含まれていた水素原子と炭素原子の質量に等しい。原子量をH=1.0、C=12、O=16とすると、分子量がH{{sub|2}}O=18、CO{{sub|2}}=44であるから、 : 水素原子の質量''w{{sub|H}}'' : <math>w_H = a \times \frac{2}{18}</math>[mg] : 炭素原子の質量''w{{sub|C}}'' : <math>w_C = b \times \frac{12}{44}</math>[mg] となる。すると、試料の残りは酸素原子でできているので、 : 酸素原子の質量''w{{sub|O}}'' : <math>w_O = w - (w_H + w_C )</math>[mg] となる。なお、水分子と二酸化炭素分子に含まれている酸素原子はすべて試料由来ではなく、吹き込んだ酸素が結合している分も含まれているので、水と二酸化炭素の質量から求めることはできない。 以上より、試料中の水素、炭素、酸素の質量を求めることができたため、元素の個数の比を求めることができる。元素1個あたりの質量の比は、原子量の比と等しく : C:H:O = 12:1.0:16 であるから、試料に含まれている各原子の個数の比は、 : C:H:O = <math>\frac{w_C}{12} : \frac{w_H}{1.0} : \frac{w_O}{16}</math> で求められる。組成式は化合物中の原子の個数の比を表すものであるから、この比により組成式が求められる。 ある分子の分子式は、その分子の組成式を自然数倍したものであるから、分子量が求められれば、組成式の式量から現実の原子の個数を計算し、分子式を求めることができる。 0q72nb43bbcjtdv6popvy6rp8295tpy 207071 207070 2022-08-23T04:35:16Z Nermer314 62933 /* 分類 */ wikitext text/x-wiki == 有機化合物 == 炭素を含む化合物を'''有機化合物'''(organic compound)という。しかし、一酸化炭素 <chem>CO</chem> や二酸化炭素 <chem>CO_2</chem> などは例外的に有機化合物ではなく無機物質として扱われる。デンプンや糖類、エタノール、酢酸、脂肪などは有機化合物である。 もともと生物に関係する物質を有機物、鉱物から得られる物質を無機物質と分類していた。 かつて有機化合物は生物だけが作れると考えられていた時代もあったが、1828年にドイツのウェーラーが、無機物質のシアン酸アンモニウム NOH<sub>4</sub>CN から尿素 CO(NH<sub>2</sub>)<sub>2</sub> を合成したことにより、無機物質から人工的に有機物質が合成できる事が分かった。 == 特徴 == 有機化合物は無機化合物とは、大きく異なる特徴をもつ。 * 有機化合物を構成する主な元素は、 C, H, O, N であり、元素の種類は限られるが、炭素の原子価は 4 で、さまざまな構造を取れるため、多くの種類の有機化合物が存在する。 * 有機化合物は極性が少ないものが多いため、水に溶けにくいものが多い。エタノールやジエチルエーテルなどの有機溶媒によく溶けるものが多い。また、水に溶ける有機化合物でも電離するものは少ない。 * 有機化合物の融点や沸点は比較的に低く、化合物によっては加熱により分解して炭素と水になるものもある。 * 空気中で燃焼すると、水と二酸化炭素などを発生する。 == 分類 == 炭素 C と水素 H のみからなる化合物を'''炭化水素'''(hydrocarbon)という。炭化水素の構造が、さまざまな有機化合物の構造では、基本的な構造になる。 有機化合物の分子は、炭素原子のつながった構造を骨格として持つ。この炭素原子の結合のしかたにより、有機化合物は2種類に分かれる。<div style="float:right;"> {| style="margin:0 1px 0.5em 0.5em; border:solid #aaffaa 1px;" | rowspan="2" bgcolor="#cfc" |'''飽和化合物''' |[[ファイル:Ethan_Lewis.svg|150x150ピクセル|エタン]] |[[ファイル:Propan_Lewis.svg|150x150ピクセル|プロパン]] |- style="text-align:center;" |エタン |プロパン |- style="text-align:center;" | rowspan="2" bgcolor="#cfc" |'''不飽和化合物''' | colspan="2" |[[ファイル:Ethene-2D-flat.png|150x150ピクセル|エチレン]] |- style="text-align:center;" | colspan="2" |エチレン |} </div> * '''飽和化合物'''(saturated compound) : 炭素原子間の結合が全て単結合だけであるもの(例: エタンC{{sub|2}}H<sub>6</sub>、プロパンC<sub>3</sub>H<sub>8</sub>) * '''不飽和化合物'''(unsaturated compound) : 炭素原子間に二重結合や三重結合を一つ以上持つもの(例: エチレンC<sub>2</sub>H<sub>4</sub>)<ref>飽和化合物は、炭素原子に結合できる水素が飽和しているという意味で、不飽和化合物は、その炭素間の二重結合または三重結合の部分に水素を付加することが出来るため、水素が飽和していないという意味である。</ref> {{-}} さらに、炭素原子の骨格の形によっても2種類の分類がある。<div style="float:right;"> {| style="margin:0 1px 0.5em 0.5em; border:solid #aaffaa 1px;" | rowspan="2" bgcolor="#cfc" |'''鎖式''' |[[ファイル:Ethane-A-3D-balls.png|150x150ピクセル|エタン]] |[[ファイル:Acetylene-3D-balls.png|150x150ピクセル|アセチレン]] |- style="text-align:center;" |エタン |アセチレン |- | rowspan="2" bgcolor="#cfc" |'''環式''' |[[ファイル:Benzene-3D-balls.png|150x150ピクセル|ベンゼン]] |[[ファイル:Cyclohexane-3D.png|164x164ピクセル|シクロヘキサン]] |- style="text-align:center;" |ベンゼン |シクロヘキサン |} </div> * '''鎖式'''(acyclic) : 炭素原子が直線状、または枝分かれ状に結合しているもの。(例: メタン CH<sub>4</sub> 、 アセチレン C<sub>2</sub>H<sub>2</sub>) * '''環式'''(cyclic) 炭素原子が環状に結合しているものを含むもの(例: ベンゼンC<sub>6</sub>H<sub>6</sub> 、 シクロヘキサンC<sub>6</sub>H<sub>12</sub>) したがって、有機化合物は大まかに、鎖式飽和化合物、鎖式不飽和化合物、環式飽和化合物、環式不飽和化合物の4つに分類することができる。 さらに環式化合物はベンゼンを含むものを'''芳香族化合物'''と分類する。 芳香族化合物でない有機化合物を'''脂肪族化合物'''という。 脂肪族炭化水素のうち、特に、鎖式で飽和の炭化水素を'''アルカン'''(alkane)と言い、環式で飽和の炭化水素を'''シクロアルカン'''(cycloalkane)という。また、炭素原子間の二重結合を1つもつ鎖式不飽和炭化水素を'''アルケン'''(alkene)と言い、三重結合を1つ持つ鎖式不飽和炭化水素を'''アルキン'''(alkyne)という。 == 線形表記 == 線形表記とは、炭素を線分で表し、炭素に結合する水素を省略した記法である。この記法は有機化合物の構造が見えやすくなり、また、構造式を書くときの煩雑さが少なくなるという利点がある。この線形表記は高校ではあまり教えられず、大学入試でも構造式を記述する際は炭素と水素を省略しない記法で記述することを求められるが、Wikibooksでは炭素骨格が見えやすくなることから、有機化合物に対する理解が深まることや、インターネットでも線形表記を用いた構造式が多数存在することから、学習者にとって利益があると考えて、線形表記を教えることにする。 太字で書いた結合は画面(紙面)の表に、点線で書いた結合は画面(紙面)の裏に飛び出るものとする。こうすることで、化合物の三次元構造を二次元で表現できる。 [[ファイル:Chemical formulars of 1-butene.svg|サムネイル|一番上が線形表記。線分の角は炭素であり、適当に炭素に水素を結合させれば、二番目の構造式を得られる。]] [[File:Methanol-2D.png|90px|methanol]] == 官能基 == ある原子の構造を持つ化合物は特徴的な性質を示すことがある。この原子の集まりを'''官能基'''という。官能基によって化合物の性質を推測することができる。 以下では重要な官能基を紹介する。 {| class="wikitable" style="background: #ffffff; text-align: center;" |- ! 官能基の名前 ! 官能基の構造式 ! 化学式 ! 化合物の名前 ! 例 |- || ヒドロキシ基 | [[File:Hydroxy-group-bw.svg|60px|center|Hydroxyl]] | ROH | アルコール フェノール類<ref>ベンゼン環にヒドロキシ基がついている場合はフェノール類であり、その他の場合はアルコールである。</ref> | [[File:Methanol-2D.png|90px|methanol]]<br>メタノール |- | カルボキシ基 | [[File:Carboxylic-acid-skeletal.svg|75px|Carboxylic acid]]|| RCOOH | カルボン酸 | [[File:Acetic-acid-2D-skeletal.svg|75px|Acetic acid]]<br>酢酸 |- | カルボニル基 | [[File:Ketone-group-2D-skeletal.svg|Ketone|75px]] | RCOR' | ケトン | [[File:Butanone-structure-skeletal.png|75px|Butanone]]<br>ブタノン |- | ホルミル基<ref>アルデヒド基と呼ばれることもある</ref> | [[File:Skeletal formula of an aldehyde group.svg|75px|Aldehyde]] | RCHO | アルデヒド | [[File:Acetaldehyde-skeletal.svg|75px|acetaldehyde]]<br>アセトアルデヒド エタナール |- |ニトロ基 |[[File:Nitro-group.svg|75px]] |RNO<sub>2</sub> |ニトロ化合物 |[[File:Nitromethane2.png|75px]]<br>ニトロメタン |- |スルホ基 |[[File:Sulfonic-acid.svg|75px]] |RSO<sub>3</sub>H |スルホン酸 |[[File:Benzenesulfonic-acid-2D-skeletal.png|75px]]<br>ベンゼンスルホン酸 |- |アミノ基 |[[ファイル:1°-amino-group.png|75px]] |RNH<sub>2</sub> |アミン |[[File:Methylamine-2D.png|75px]]<br>メチルアミン |- | エーテル結合 | [[File:Ether-(general).svg|60px|center|Ether]] | ROR' | エーテル | [[File:Diethyl ether chemical structure.svg|75px|Diethyl ether]]<br>ジエチルエーテル |- | エステル結合 | [[File:Ester-skeletal.svg|Ester|75px]] | RCOOR' | エステル | [[File:Ethyl butyrate.png|75px|Ethyl butyrate]]<br> 酪酸エチルエステル <br> |} == 有機化合物の命名 == IUPAC命名法では炭素の数を次の数詞で表すのでまずはこれを覚えてほしい。 {| class="wikitable" style="background: #ffffff; !炭素数 |1 |2 |3 |4 |5 |6 |7 |8 |9 |- !語 |Meth |Eth |Prop |But |Pent |Hex |Hept |Oct |Non |- |} 直線状のアルカンは上の接頭辞のあとに接尾辞 "ane" をつけることで命名する。 例 * <chem>CH_4</chem> methane (メタン) * <chem>C_2H_6</chem> ethane (エタン) * <chem>C_3H_8 </chem> propane (プロパン) * <chem>C_4H_10</chem> butane (ブタン) * <chem>C_5H_12</chem> pentane (ペンタン) 枝分かれのある場合は、まず一番長い炭素鎖を選ぶ。そして側鎖をアルキル基とみて結合している炭素を番号で表す。 アルケンは上の接頭辞のあとに接尾辞 "ene" をつけ、二重結合している炭素を番号で表すことで命名する。 例 <chem>CH3-CH=CH-CH3</chem> but-2-ene (2-ブテン) アルキンは上の接頭辞のあとに接尾辞 "yne" をつけ、三重結合している炭素を番号で表すことで命名する。 例 <chem>CH#C-CH3</chem> prop-1-yne (1-プロピン) == 元素分析 == 有機化合物の構造を直接調べることは容易ではないが、その組成式を実験により推定することは比較的簡単である。組成と分子量が分かれば分子式を求めることができ、そこから化合物の構造を絞り込むことができる。 はじめに、ある化合物に含まれている元素の種類を推定する方法を紹介する。基本的に有機化合物は炭素と水素を主成分としてできているが、わずかに塩素原子や窒素原子などを含んでいるものもある。ある化合物にこのような特定の元素が含まれているかを実験で調べることができる。 === 検出方法 === {| border="1" cellspacing="0" align="right" style="text-align:center" !成分元素 !操作 !生成物 !検出方法の例 |- |炭素 | rowspan="2" |方法1: 酸素中で、酸化銅などの 酸化剤とともに熱して、酸化させる。 方法2: 完全燃焼させる。 |二酸化炭素 CO<sub>2</sub> |石灰水に通すと白濁する。 |- |水素 |水 H<sub>2</sub>O |硫酸銅(II)無水物を青変させる。 |- |窒素 |水酸化ナトリウムをまぜて加熱 |アンモニア NH<sub>3</sub> |ガラス棒の先端に濃塩酸をつけて、 近づけると、白煙を生じる。 |- |硫黄 |試料に水酸化ナトリウムを まぜて加熱したあと、水に溶かす。 |硫化ナトリウム Na<sub>2</sub>S |生成物の水溶液を、まず酢酸で酸性にして、 さらに酢酸鉛(II)水溶液をくわえると、 硫化鉛(II)の黒色沈殿ができる。 |- |塩素 |熱した銅線に触れさせる。 |塩化銅(II) CuCl<sub>2</sub> |その銅線を炎の中に入れて、 銅の炎色反応(青緑色)が見られる。 |- |} * 水素・炭素の検出 : 試料を完全燃焼させると、炭素 C は二酸化炭素 CO<sub>2</sub> になり、水素 H は水 H<sub>2</sub>O になる。燃焼により発生する気体を石灰水に通して白濁すれば、二酸化炭素が生じている。また、燃焼により発生する液体を塩化コバルト紙につけたとき、青色から淡赤色に変化すれば、水が生じている。 * 窒素の検出 : 試料に水酸化ナトリウム NaOH を加え加熱すると、窒素はアンモニア NH<sub>3</sub> となる。ガラス棒の先端に濃塩酸をつけてアンモニアに近づけるなどして、もし濃塩酸を近づけて塩酸が白煙をあげれば、窒素を生じている。この白煙は、塩化アンモニウムである。 * 塩素の検出 : 加熱した銅線の先に試料をつけ炎に入れる。すると、塩素は銅と反応して塩化銅(Ⅱ)のCuCl<sub>2</sub>となり、Cu{{sup|2+}}による青緑色の炎色反応が見られる。 * 硫黄の検出 : まず、試料に水酸化ナトリウムを加え加熱したあと、水に溶かす。この溶液をまず酢酸で酸性にして、さらに酢酸鉛(II)水溶液をくわえたとき、もし硫黄が含まれていれば、硫化鉛(I)の黒色沈殿ができる。まず試料に水酸化ナトリウムを加え加熱すると、硫黄は硫化ナトリウムNa<sub>2</sub>Sとなる。これは水溶液中で電離してS{{sup|2-}}となっており、加熱後の液体に酢酸鉛(Ⅱ)水溶液を加えて黒色の沈殿が生じれば、硫化鉛(Ⅱ)が生じている。 もしこの化合物が炭素と水素のみ、あるいはこれらと酸素の3種類で構成されていることが分かっていれば、次の実験により化合物の組成式を推定することができる。<!-- ;実験装置 -->'''実験方法''' :# あらかじめ、2つの吸収管の質量を測定しておく。 :# 試料を白金皿に載せ、乾いた酸素を吹き込みながらガスバーナーで加熱し燃焼させる。この際、酸化銅(Ⅱ)触媒も加熱する。これにより、不完全燃焼により生じたCOを酸化して完全にCO{{sub|2}}とすることができる。 :# 試料は燃焼により二酸化炭素と水を発生する。水と二酸化炭素がそれぞれ2つの吸収管に吸収される。 :# 燃焼が終了したら、2つの吸収管の質量を測定する。先に求めた質量との差が、吸収した二酸化炭素や水の質量である。 '''計算''' 炭素、水素、酸素の化合物である試料''w'' [mg]の燃焼により水''a'' [mg]と二酸化炭素''b'' [mg]が生じたとする。このとき、発生した水の水素原子と二酸化炭素の炭素原子は、ともに試料に由来するものである。したがって、水に含まれる水素原子の質量と、二酸化炭素に含まれる炭素原子の質量は、試料に含まれていた水素原子と炭素原子の質量に等しい。原子量をH=1.0、C=12、O=16とすると、分子量がH{{sub|2}}O=18、CO{{sub|2}}=44であるから、 : 水素原子の質量''w{{sub|H}}'' : <math>w_H = a \times \frac{2}{18}</math>[mg] : 炭素原子の質量''w{{sub|C}}'' : <math>w_C = b \times \frac{12}{44}</math>[mg] となる。すると、試料の残りは酸素原子でできているので、 : 酸素原子の質量''w{{sub|O}}'' : <math>w_O = w - (w_H + w_C )</math>[mg] となる。なお、水分子と二酸化炭素分子に含まれている酸素原子はすべて試料由来ではなく、吹き込んだ酸素が結合している分も含まれているので、水と二酸化炭素の質量から求めることはできない。 以上より、試料中の水素、炭素、酸素の質量を求めることができたため、元素の個数の比を求めることができる。元素1個あたりの質量の比は、原子量の比と等しく : C:H:O = 12:1.0:16 であるから、試料に含まれている各原子の個数の比は、 : C:H:O = <math>\frac{w_C}{12} : \frac{w_H}{1.0} : \frac{w_O}{16}</math> で求められる。組成式は化合物中の原子の個数の比を表すものであるから、この比により組成式が求められる。 ある分子の分子式は、その分子の組成式を自然数倍したものであるから、分子量が求められれば、組成式の式量から現実の原子の個数を計算し、分子式を求めることができる。 qk34hvjq1wzyyqmj8g09x13l6081ngk 小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代 0 32873 207081 204241 2022-08-23T05:59:36Z Tomzo 248 /* 大化の改新と律令制の成立 */ wikitext text/x-wiki {{Nav}} {{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|小学校の学習|小学校社会|小学校社会/6学年|小学校社会/6学年/歴史編|frame=1}} {| class="wikitable" style="width:100%" |+ この章の概要 |<!--飛鳥時代(聖徳太子の政策、遣隋使)から奈良時代にかけて--><!--(イ) 大陸文化の摂取,大化の改新,大仏造営の様子を手掛かりに,天皇を中心とした政治が確立されたことを理解すること。--> ★時代区分:飛鳥時代、奈良時代</br> ★取り扱う年代:おおむね6世紀以前から794年(平安遷都)まで ;飛鳥時代 : 大和朝廷によって日本が統一されると、ますます、大陸との行き来が増えました。朝鮮半島から技術や文化を持った人々が定住し、これらを伝えました('''渡来人''')。また、仏教が日本に伝えられたのもこのころです。 : 当時、中国では「'''{{ruby|隋|ずい}}'''」が国を統一し強力なものとなっていました。推古天皇の皇太子である'''聖徳太子'''は、隋にならって天皇中心の強力な政治を進めるため、役人の心得をしるした「'''十七条の憲法'''」をあらわし、序列を明らかにする「'''冠位十二階'''」を定めました。また、'''小野妹子'''などを隋に派遣し('''遣隋使''')、隋と親交を結ぶとともに、隋の制度などを学ばせました。なお、まもなく隋は「'''{{ruby|唐|とう}}'''」に滅ぼされますが、中国への派遣はつづき、これを'''遣唐使'''と言います。また、仏教がさかんになり、'''法隆寺'''などの寺院が建てられました。これは、都が{{ruby|飛鳥|あすか}}(奈良県中部)を中心にくりひろげられたので、この時代を「'''飛鳥時代'''」と言います。 :大化の改新 : 聖徳太子が亡くなったのち、最も勢力を持っていた蘇我氏を中大兄皇子(後の'''天智天皇''')は中臣鎌足('''藤原鎌足'''、「'''藤原氏'''」の始祖)らとともに討ち、天皇中心の政治を一層強力なものにしました。例えば、土地は天皇のものとして人々に均等に分け与え、'''{{ruby|租|そ}}{{ruby|庸|よう}}{{ruby|調|ちょう}}'''といった税を徴収する制度('''公地公民制''')などがすすめられました。また、この時、中国にならって、初めて'''元号'''「大化」を定めました。これらの事件や改革を'''大化の改新'''と言います。このころ、朝鮮半島では'''{{ruby|新羅|しらぎ}}'''が統一を進めていて、唐と連合して'''{{ruby|百済|くだら}}'''を攻めました。百済は日本に助けを求め、日本は百済とともに新羅・唐と戦いましたがやぶれ、多くの百済の人々が日本へ移り住みました。 ;奈良時代 : 朝廷は、国づくりをすすめるのに、'''{{ruby|律令|りつりょう}}'''という法律を作り、それにもとづく政治が行われるようになりました('''律令制''')。また、それまでは、天皇が変わるたびに都を移していたのですが、現在の奈良市に大規模な都「'''平城京'''(奈良の都)」を作り、そこで天皇が代わっても引き続いて政治を行うようになりました。また、このころ、初めて貨幣が作られました('''和同開珎''')。 : 平城京には、遣唐使で留学した僧や来日した僧によって多くの寺院が作られました。'''聖武天皇'''は即位した頃、地震や疫病などの災いが起こったのを受け、仏教に救いを求めて、全国に'''国分寺'''や'''国分尼寺'''を建立しました。これ話の総本山として奈良に'''東大寺'''をつくり、そこに大仏('''奈良の大仏''')を作りました。 : 平城京に都のあった時代を「'''奈良時代'''」と言います。 |} == 飛鳥時代 == === 大和政権の政治 === :[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の始まり#大和政権|大和政権は5世紀後半から6世紀前半にかけて、日本の「くに」を統一しました]]。しかし、統一前は各地の「くに」の王であったものが、大和政権にしたがって{{ruby|国造|くにのみやつこ}}や{{ruby|県主|あがたぬし}}などといわれる称号<ref>このような称号を{{ruby|姓|かばね}}といいます。「かばね」は、個人に与えられたものではなく、一族全体で称したものです。</ref>のついた豪族となっただけで、大和朝廷との関係はうすいものでした。他方で、{{ruby|大王|おおきみ}}のまわりの朝廷も、{{ruby|臣|おみ}}、{{ruby|連|むらじ}}、{{ruby|伴造|とものみやつこ}}などの様々な称号のついた豪族によってなりたっており、なかでも{{ruby|大臣|おおおみ}}である{{ruby|蘇我|そが}}氏、{{ruby|大連|おおむらじ}}である{{ruby|物部|もののべ}}氏や{{ruby|大伴|おおとも}}氏といった豪族が有力となっており、それらが、きそっていました。 :<span id="渡来人"/>また、このころ、日本は朝鮮半島との間に深い関係がありました。朝鮮半島は、中国に隣接しており高い技術や文化が伝わっていたので、それらを持った人々が多く日本にやってきて、日本に住み着きます。この人々を'''{{ruby|渡来人|とらいじん}}'''といいます。日本に、'''仏教'''が伝わったのもこのころです。はじめは、渡来人たちの宗教として広まり、やがて6世紀のなかば、朝鮮半島南西部にあって親密な関係にある'''{{ruby|百済|くだら}}'''の国王から、{{ruby|大王|おおきみ}}あてに正式に伝わりました。 :前の章で書かれたとおり、[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の始まり#好太王の碑|倭が朝鮮半島の'''{{ruby|高句麗|こうくり}}'''にせめいったことの記録があります。]]日本は、当時、朝鮮半島の南に{{ruby|任那|みまな}}と呼ばれた領土があったのではないかと考えられてもいますが、朝鮮半島南東部の'''{{ruby|新羅|しらぎ}}'''がだんだん勢力を伸ばしてきて、任那を攻めとってしまいます。 :大和政権は、これに兵を送りましたが、任那はとりもどせませんでした。また、地方の豪族たちもしばしば反乱を起こしました。大和政権は、統一にともなって、支配する地域が広がり、そこに住む人々の数も大きくふえたため、たとえば、戦争を行うとか反乱をおさめるために兵士を集めるなど、それまでのような、豪族の連合では問題の解決が難しくなっていました。 <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="部民"/>大和政権の国の仕組みと苗字(姓)'''<small> :大和政権は、日本を統一したといっても、それは、豪族の連合であって、国としてのまとまりは弱いものでした。 :このころは、「税」か土地を有する主人と人民の間のやりとりなのかはあいまいで、大和政権が征服した土地の一部を、{{ruby|大王|おおきみ}}の土地として、各地の豪族(国造や県主など)にまかせて、そこからの収穫を都におくるというものでした。このような土地を「{{ruby|屯倉|みやけ}}」と言います。「{{ruby|三宅|みやけ}}」さんという苗字(姓)はこれに由来します。なお、各地の豪族が支配した土地を、「{{ruby|田荘|たどころ}}」と言います。「{{ruby|田所|たどころ}}」という苗字の方もいますね。 :また、{{ruby|大王|おおきみ}}は、職業別の人民のグループをしたがえていて、屯倉(農地)で働かせたり、ニワトリを飼わせたり、工芸品を作らせたりしました。そこから得られるものも大和朝廷のものとなりました。この人民のグループを「{{ruby|部民|べのたみ}}」と言います。田をたがやす{{ruby|田部|たべ}}、ニワトリを飼う{{ruby|鳥飼部|とりかいべ}}、土器を作る{{ruby|土師部|はじべ}}などさまざまな部民がいました。また、豪族のもとにも同じような、人民のグループがいて、それらの人々は「{{ruby|部曲|かきべ}}」と言われてました<ref><span id="奴婢"/>部民・部曲の他、主人が売り買いすることもある召使いや{{ruby|奴隷|どれい}}のような{{ruby|身分|みぶん}}である、{{ruby|家人|けにん}}や{{ruby|奴婢|ぬひ}}と呼ばれる人々もいました。</ref>。その部民の中に、川の渡し船を職業としたグループがいます。河川を使った水運や大きな橋のない時代に、陸上交通を助けたりもしたでしょう。この部民を「渡部」と書いて「わたべ」「わたなべ」と読みます。きっと、皆さんのだれかの苗字か、知り合いの苗字ですよね。もどっていえば、「田部・多部・田辺」さん、「鳥飼」さんとか「土師」さんとかもいませんか。 :服を作る部民を「服部」といいます。「はっとり」さんですよね。これは、もとは「はとりべ」と呼ばれていて、「はたおり」からきています。 : :以上の話を、簡単に表にすると以下のようになります。 <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" ! !! 支配する土地 !! 支配する人民 |- ! {{ruby|大王|おおきみ}}(天皇) | {{ruby|屯倉|みやけ}} || {{ruby|部民|べのたみ}} |- ! 豪族 | {{ruby|田荘|たどころ}} || {{ruby|部曲|かきべ}} |} </div></small> |}</div> [[File:Prince Shotoku face.svg|180px|thumb|聖徳太子]] === 聖徳太子 === :大和の有力な豪族どうしの争いは、まず、大伴氏は政治を失敗して勢力が弱くなります。のこった蘇我氏の{{ruby|蘇我馬子|そが の うまこ}}と物部氏の{{ruby|物部守屋|もののべ の もりや}}は、{{ruby|用明|ようめい}}天皇<ref>聖徳太子の父になります。</ref>の死後、誰を天皇とするかで争います。これは、大和朝廷で仏教を信仰するかという争いでもありました。馬子<ref><span id="呼称"/>歴史では、個人を指すのに、しばしば下の名前だけでさししめすことがあります。姓名ともに記述すると長くなってしまいますし、代名詞「彼・彼女」では、複数の人物が登場したときに誰を指すのかがわかりにくくなります。上の名前(氏姓・苗字)では、後から出てくる藤原氏・源氏・徳川氏など同じ一族の区別がつきません。日本人の本名である{{ruby|諱|いみな}}は、重なることが少ないため、そのような取り扱いになります。ただし、明治以降は、特定の一族ばかりが活躍することも少なくなり、また、姓の種類が増えたこともあって、上の名前(姓)で個人を指すことが増えます。</ref>は、仏教をとりいれる立場で守屋はそれに反対する立場でした。馬子は、この争いに勝ち、大きな権力をにぎります。馬子は、次の天皇を自分の思いのままにならないからという理由で殺してしまい、593年、初めて女性の天皇である<span id="推古"/>{{ruby|推古|すいこ}}天皇を即位させます。馬子は女性の天皇だと戦争などの時に不安があるため、おいの{{ruby|厩戸王|うまやどのおう}}を{{ruby|摂政|せっしょう}}とし、政治を補佐させます。これが、'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#聖徳太子(しょうとくたいし)|聖徳太子]]|しょうとくたいし}}'''です<ref name="太子">「聖徳太子」は、死後につけられた名前です。歴史の学習では、「太子」だけで「聖徳太子」をさすことがよくあります。なお、本文中「-天皇」と書いていますが、この時代「天皇」という言葉は、まだありません。この前の節までは、大和政権の長をあらわすのに、その時代に使われていた{{ruby|大王|おおきみ}}という表現をしていましたが、聖徳太子の時代以降は、個々の天皇を個人名として表す必要があるため、「-天皇」という表現とします。</ref>。聖徳太子は摂政の立場で、豪族の集団の政治から、'''天皇中心の政治'''を目指します。また、お寺をつくるなどして、仏教文化をさかんにします。これは、都が{{ruby|飛鳥|あすか}}(奈良県中部)を中心にくりひろげられたので、この時代を「'''飛鳥時代'''」と言います。 :太子<ref name="太子"/>は、仏教の信仰が厚く、また、深く研究していたと伝えられます。摂政となる前、馬子と守屋の戦いでは、仏教方である馬子がわにあって、{{ruby|四天王|してんのう}}の像をほって、勝ったならば寺を作ってまつると祈りました。戦いに勝った結果建てられたのが、現在大阪市にある、四天王寺というお寺です。 :太子が摂政になった当時、中国では「'''{{ruby|隋|ずい}}'''」が南北に分かれた中国を統一し強力なものとなっていました。[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の始まり#南北|大和朝廷は南の王朝には何度も使者を送っていた]]のですが、北の王朝へは送っておらず様子があまりわかりませんでした。600年太子は隋に使者を送って様子をみさせます('''{{ruby|遣隋使|けんずいし}}''')。使者は、隋からもどって、太子に隋の進んだ政治、特に皇帝に権力がまとまった様子({{ruby|中央集権|ちゅうおうしゅうけん}})を報告します。太子は、深く納得して、豪族たちの争う大和政権の仕組みをかえようととりくみ、以下のようなことをおこないました。 :'''聖徳太子の改革''' ::*'''{{ruby|冠位十二階|かんいじゅうにかい}}の制''' ::*:603年、太子は朝廷に使えるものを役割の重さにしたがって、12の段階に分け、それを冠の色で見分けられるようにしました。それまでは、臣・連・国造などの称号が多数あってその関係は明確ではなく、また、それは豪族一族に認められたものでしたが、この制度によって、一族ではなく、能力のある個人に役職があたえられることになりました。この、冠位の制度は、「{{ruby|位階|いかい}}<ref name="位階">役人の順番を表したもの。後世には、「正一位、従一位、・・・」と言うように表すようになりました。</ref>」の形となって後世まで引き継がれます。 ::*'''{{ruby|十七条|じゅうしちじょう}}の{{ruby|憲法|けんぽう}}''' ::*:役人としてのこころがまえをしるしました。一人で決めないで、みんなで相談して決めることなどが説かれ、また、仏教を信じることなどが決められています。 <div style="margin:0 4em 0 8em"> {| style="border:1px solid #777; background-color:#ffffff; width:60%; margin:0.25em 0" | style="padding:0.25em 0.5em" |'''十七条の憲法(要約)''' :1条 争いをやめ、なかよくしなさい。 :2条 仏教を厚く保護しなさい。 :3条 天皇の命令にはしたがいなさい。 :5条 裁判は、公正に行いなさい。 :12条 農民などの{{ruby|民|たみ}}から、勝手に税やみつぎ物をとってはいけません。 :17条 重要なことを決めるときには、話し合いで決めなさい。 |}</div> :[[ファイル:Horyu-ji08s3200.jpg|thumb|法隆寺。{{ruby|金堂|こんどう}}と{{ruby|五重塔|ごじゅうのとう}}]][[File:Shakyamuni Triad Horyuji2.JPG|thumb|法隆寺の{{ruby|釈迦三尊像|しゃかさんぞんぞう}}(金堂)]] ::*'''{{ruby|遣隋使|けんずいし}}''' ::*:607年、'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#小野妹子(おののいもこ)|小野妹子]]|おののいもこ}}'''に太子の手紙を持たせて、ふたたび隋に使者を送りました。609年、やはり、小野妹子が使者となり派遣されました。この遣隋使には、国の制度を学ぶための留学生や仏教を学ぶための留学僧を多数ともなっていました。遣隋使は、610年、614年にも送られます。 ::*'''仏教の普及''' :::*仏教を深く研究し、お経の解説書をあらわしました。 :::*四天王寺ほか多くの寺を{{Ruby|建立|こんりゅう}}<ref>寺などを建てること。</ref>しました。 :::*:607年に、{{ruby|斑鳩|いかるが}}に建てた'''{{Ruby|法隆寺|ほうりゅうじ}}'''は特に有名です。 :::*:*法隆寺は、現存する木造建築としては世界最古といわれています<ref>ただし、太子の死後、まもなく火災にあい、現在のものは670年に立て直されたものと言われています。それでも、世界最古の木造建築物です。</ref>。また、法隆寺金堂の釈迦三尊像<ref>渡来人系の{{ruby|鞍作止利|くらつくりのとり}}が聖徳太子の病気回復を祈って制作し、太子の死後完成したものとされます。また、真ん中の釈迦は聖徳太子をモデルにしたとも伝えられています。</ref>など国宝に指定されているものが数多くあります。法隆寺は、1993年に世界文化遺産に登録されました。 ::*その他 ::*:初めて、日本の歴史書『天皇記』『国記』をまとめさせましたが、現在は残っていません。 :'''聖徳太子の改革の結果''' ::622年、聖徳太子は亡くなりました。推古天皇(628年没)よりも先に亡くなったため天皇になることはありませんでした。 ::聖徳太子の改革によって大和政権はどうかわったでしょうか。冠位十二階や十七条の憲法によって、大和政権は天皇を中心とした政権であることが理解されたのではないかと思います。しかしながら、法律などを決めて政治のルールにするまでは達しませんでしたし、多くの豪族の勢力は弱まったものの、太子の政策は、馬子<ref>太子の{{ruby|妃|きさき}}は馬子の娘です。</ref>(626年没)の協力があってなされたため最大の豪族である蘇我氏は強い勢力をもちつづけました。聖徳太子の改革は、天皇中心の政治に向けて「さきがけ」となったと言えるでしょう。太子のやりのこしたことを、これからのべる「大化の改新」や「律令制」で完成させるのです。 ::隋との外交はうまくいった方でしょう。隋に留学した人々は、あらたな知識を持って日本に帰ってきました。ただ、隋は、618年、太子が生きている間に、{{ruby|唐|とう}}にほろぼされます。太子は、新たな王朝と外交を始めなければならないと心配していたのではないでしょうか。 ::聖徳太子の功績で最も大きいものは、仏教の普及だとおもわれます。聖徳太子が、摂政である時期、多くの寺が建立され、朝廷内にも定着しました。 === 大化の改新と律令制の成立 === :聖徳太子の改革の後も、蘇我氏だけは強い勢力をもちつづけました。626年馬子が亡くなると、その子である蘇我{{ruby|蝦夷|えみし}}が{{ruby|大臣|おおおみ}}の地位をつぎました。蝦夷は、推古天皇の死後の{{ruby|舒明|じょめい}}天皇の即位、その次の{{ruby|皇極|こうぎょく}}天皇の即位にあたって口を出すほどの権力をもちました。642年、蝦夷は生きている間に子の蘇我{{ruby|入鹿|いるか}}に{{ruby|大臣|おおおみ}}を天皇のゆるしなくゆずりました。入鹿は聖徳太子の天皇中心の政治をめざす人々と対立し、643年には聖徳太子の子の{{ruby|山背大兄王|やましろのおおえのおう}}をせめほろぼします。 :645年、'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)|中大兄皇子]]|なかのおおえのおうじ}}'''は、'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#中臣鎌足(なかとみのかまたり)|中臣鎌足]]|なかとみのかまたり}}''' とはかってくわだてて、宮中で入鹿を殺し、そのまま、蝦夷の屋敷をせめて、自殺させます({{ruby|乙巳|いっし}}の{{ruby|変|へん}})。 :こうして、力を持った豪族はいなくなったので、中大兄皇子たちは、天皇中心の政治を行うために改革を行います。中大兄皇子は、聖徳太子と同じように皇太子として、この改革をおこないます。 :*'''元号の制定''' :*:はじめて、「'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/はじめに#元号|元号]]|げんごう}}'''」をさだめて「'''{{ruby|大化|たいか}}'''」としました。元号は元々中国の習慣で、{{ruby|暦|こよみ}}を皇帝(日本では天皇)が決めることができるというものです。 :*:ここから、これから行われる改革を「'''{{Ruby|大化|たいか}}の{{Ruby|改新|かいしん}}'''」といいます。 :*'''改新の{{ruby|詔|みことのり}}''' :*:翌646年、改革の内容を示した「改新の{{ruby|詔|みことのり}}<ref>天皇の命令</ref>」が出されます。以下の4か条です<ref name="詔">ただし、これは『日本書紀』に書かれたことであって、現在の研究では646年に、このようなまとまったもので出されたわけではなく、何年もかけて整備されていったものだとされています。たとえば、「防人」が、この{{ruby|詔|みことのり}}に出てきますが、実際、九州に配置されたのは663年以降とされています。</ref>。これにさらに明細にあたる副文がそえられています。 <div style="margin:0 4em 0 8em"> {| style="border:1px solid #777; background-color:#ffffff; width:100%; margin:0.25em 0" | style="padding:0.25em 0.5em" |'''改新の{{ruby|詔|みことのり}}'''(大意) #[[#部民|今までの、天皇の{{ruby|部民|べのたみ}}と各地の{{ruby|屯倉|みやけ}}、そして豪族の所有する{{ruby|部曲|かきべ}}」の民と各地の{{ruby|田荘|たどころ}}]]を廃止する。 #{{ruby|都|みやこ}}を定め、{{ruby|畿内|きない}}・{{ruby|国司|こくし}}・{{ruby|郡司|ぐんじ}}・{{ruby|関所|せきしょ}}・{{ruby|斥候|せっこう}}・{{ruby|防人|さきもり}}・{{ruby|駅伝|えきでん}}制などの制度を導入し、通行証を作成し、国郡の境界を設定することとする。 #{{ruby|戸籍|こせき}}・{{ruby|土地台帳|とちだいちょう}}を作成し、{{ruby|班田収授法|はんでんしゅうじゅのほう}}をおこなう。 #今までの{{ruby|労役|ろうえき}}を廃止して、新たな{{ruby|租税|そぜい}}制度({{Ruby|田|でん}}の{{Ruby|調|ちょう}})をつくる。 |}</div> :::おのおの、解説します。 :::#天皇の{{ruby|部民|べのたみ}}と各地の{{ruby|屯倉|みやけ}}、そして豪族の所有する{{ruby|部曲|かきべ}}」の民と各地の{{ruby|田荘|たどころ}}を廃止する。 :::#:<span id="公地公民"/>大化の改新までは、土地・人民とも、天皇(=大和朝廷=日本)に属するのと、豪族に属するのがあったけれども、すべて、天皇に属するものとするということです。これを、 '''{{Ruby|公地公民|こうちこうみん}}''' といいます。 :::#:簡単にいえば、豪族から土地と人民<ref>{{ruby|家人|けにん}}・{{ruby|奴婢|ぬひ}}といった人々は、そのまま、豪族などのものとされました。</ref>をとりあげたということです。かわって、これらの豪族は朝廷の役人となり、役人の官位({{ruby|官職|かんしょく}}と{{ruby|位階|いかい}}<ref name="位階"/>)にあわせた報酬があたえられるようになりました。このことで、豪族は、朝廷にしたがうものとなりました。役人には、だれでもなれることになっていましたが、実際になるのは、このようなもともと豪族だった役人の子孫ばかりでした。こののちの時代にかけて、このようにもともと豪族であった中央の役人やその一族を「'''{{ruby|貴族|きぞく}}'''」と呼ぶことにしましょう。 :::#{{ruby|都|みやこ}}を定め、{{ruby|畿内|きない}}・{{ruby|国司|こくし}}・{{ruby|郡司|ぐんじ}}・{{ruby|関所|せきしょ}}・{{ruby|斥候|せっこう}}・{{ruby|防人|さきもり}}・{{ruby|駅伝|えきでん}}制などの制度を導入し、通行証を作成し、国郡の境界を設定することとする。 :::#:都と地方の政治についてさだめます。 :::#:*{{ruby|都|みやこ}}を定めます。改新前は、朝廷は天皇の住まい周辺に集まったもので、あまり大規模ではありませんでした。天皇中心の政治を行うにあたっては、役人の数もふえ、役所などの規模が大きくなっていきます。そこで、単に天皇の住まいではなく、国全体をおさめる都市として、{{ruby|都|みやこ}}を考えるようになります。大化の改新当初は小規模で、よく移転しましたが、やがて、平城京という大きな都ができ、安定します。 :::#:*{{ruby|畿内|きない}}<ref>「きだい」とも読みます。</ref>は、都近辺の国です。都の政治の影響もあるため、国の中でも特別なあつかいをします。今の日本で「首都圏」のようなものです。現在の奈良県・大阪府・京都府の一部が畿内となります。 :::#:*それまで、<span id="国"/>各地の豪族(国造や県主など)がおさめていた地域を、いくつかにまとめ「'''{{ruby|国|くに}}'''」として朝廷から役人を'''{{ruby|国司|こくし}}'''として送り統治します。それまで、各地をおさめていた豪族は、朝廷の役人である'''{{ruby|郡司|ぐんじ}}'''となって、おさめていた地域で国司を補佐します。 :::#:*関所は、国境におかれて都などを守る拠点となります。また、人は田をたがやしたりする労働力なので、移動は厳しく制限されます。通行証がなければ関所は通られません。 :::#:*各国の状況は{{ruby|斥候|せっこう}}が調べて、朝廷に報告します。 :::#:*九州に大陸からの警備の兵として'''{{ruby|防人|さきもり}}'''がおかれました。 :::#:*日本中の国と都で使者をやり取りするようになったので、街道沿いには、使者が使う馬を何頭も飼って馬を乗りかえたり、夜になったら宿泊したりする「{{ruby|駅|えき}}」を作り、都との連絡が、うまくできるようにした{{ruby|駅伝|えきでん}}制を整備しました。 :::#{{ruby|戸籍|こせき}}・{{ruby|土地台帳|とちだいちょう}}を作成し、{{ruby|班田収授法|はんでんしゅうじゅのほう}}をおこなう。 :::#*「公地公民」になって、朝廷は人民に土地を分け与えて農業をすることとなりました。これを、{{ruby|班田収授法|はんでんしゅうじゅのほう}}といいます。 :::#*人々の名前や年齢、住所を登録した {{Ruby|戸籍|こせき}} を作成し、それにもとづいて、{{ruby|土地台帳|とちだいちょう}}に書かれた土地をわりあてます。人々はそれをたがやし収穫をあげて、その中から税をおさめるという仕組みです。 :::#今までの{{ruby|労役|ろうえき}}を廃止して、新たな{{ruby|租税|そぜい}}制度({{Ruby|田|でん}}の{{Ruby|調|ちょう}})をつくる。 :::#*今までは部民は天皇に、部曲は豪族に、収穫や工芸品などをおさめていたのですが、そのおさめる割合などは決まっていなかったところ、改新ではその内容を決めるというものです。この{{ruby|詔|みことのり}}では、田からの収穫によるものにしかふれていませんが、'''{{Ruby|租庸調|そようちょう}}'''という形にまとめられます。 :::#**'''{{Ruby|租|そ}}'''<span id="租"/>とは、田の収穫量の、約3~10%を、国におさめる税です。 :::#**'''{{Ruby|庸|よう}}'''とは、都に出てきて年10日ほど働くか、布<ref>近代になるまで、糸をつむぎ、{{ruby|布|ぬの}}を織るのは大変な作業で、布・繊維製品は大変高価なものでした。</ref>を納める税です :::#**'''{{Ruby|調|ちょう}}'''とは、繊維製品または地方の特産物を、国に納める税です。 :::#*このほかに、兵士としてつとめる{{Ruby|兵役|へいえき}}の仕事がありました。兵役には、住まいの国の軍団に配属されるもののあれば、{{Ruby|衛士|えじ}}として都に上って宮中の護衛をしたり、最もつらかったものに九州に行って国防の任務にあたる{{Ruby|防人|さきもり}}となることもありました。 :::#*:この防人のつらさを歌った歌として、つぎのような歌が残っています。 <div style="margin:0 10em 0 12em;; width:80%; border:1px solid #000000;">  '''さきもりの歌'''  (『{{Ruby|万葉集|まんようしゅう}}』より ) :: {{中付きルビ|3|唐|から|衣|ころも|裾|すそ}}に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや{{Ruby|母|おも}}なしにして :::(現代語{{Ruby|訳|やく}})唐衣のにすがって泣きつく子どもたちを、(防人に出るため)置いてきてしまったなあ。あの子たちには母もいないのに。 </div> <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】「{{ruby|班田収授法|はんでんしゅうじゅのほう}}」と昔の単位({{ruby|尺貫法|しゃっかんほう}})の話'''<small> :<span id="班田収授"/>「{{ruby|班田収授法|はんでんしゅうじゅのほう}}」によって、「みんな平等に田んぼがもらえるようになったんだ。」と思うかもしれませんが、そう言うものではありませんでした。 :まず、人々は{{ruby|良民|りょうみん}}と{{ruby|賎民|せんみん}}に分けられます。賎民は、朝廷や豊かな貴族や地方豪族などの[[#奴婢|召使いや奴隷]]です。 :6年ごとに、6歳以上の良民に対して、男性なら2{{ruby|段|たん}}、女性なら、その2/3の田が割り当てられます。この田を、'''{{ruby|区分田|くぶんでん}}'''<span id="区分田"/>といいます。 :*「{{ruby|段|たん}}」は「反」とも書きますが、広さの単位です。現在の単位で言うと1段は約12アールです。2段だと、50m四方の田んぼをイメージすればいいかと思います。 :*元々は、1{{ruby|石|こく}}(=約180リットル)の米が取れる広さを1段としていました。1石は1000{{ruby|合|ごう}}<ref>1石=10{{ruby|斗|と}}=100{{ruby|升|しょう}}=1000合</ref>で、当時は、1年を360日で計算していたので、1人1日3合(女性の場合は2合)が必要と考えていたのでしょう。「合」は、今でもお米を炊く時に使いますからみなさんイメージしやすいでしょう。ただ、「1石の米が取れる広さ」といっても決められません。ですから、1段は360{{ruby|歩|ぶ}}とされました。{{ruby|歩|ぶ}}は、1{{ruby|間|けん}}(約1.8m)四方の面積で、「{{ruby|坪|つぼ}}」と同じです。たたみ、2{{ruby|畳|じょう}}分の面積ですね。 :*割り当てられた田から、想定される収穫の3%を税として納めなければなりませんでした。2段なら2石ですから、6{{ruby|升|しょう}}となります。 :つまり、朝廷は、「1年分食べるのに困らない」面積の田と同じ広さの田をわりあて、その分から税を払い残りで生活するようにと言っていることになります。 :これですべてかと言うと、当然そうではありません。役人などは、区分田の他に、役人の位による{{ruby|位田|いでん}}(8〜80{{ruby|町|ちょう}}:1町=10段)、職務による{{ruby|職田|しょくでん}}(2〜40町)が割り当てられ、功績のある物には{{ruby|功田|こうでん}}や{{ruby|賜田|しでん}}が割り当てられました。また、寺や神社には、そこを維持するための{{ruby|寺田|じでん}}・{{ruby|神田|しんでん}}がわりあてられていました。 :これらの土地は広大で、また、日頃の職務を持つ役人や僧侶がたがやすことはできません。そこをたがやしたのは、土地に応じて割り当てられた良民らのほか、その役人や寺に属する[[#奴婢|{{ruby|家人|けにん}}や{{ruby|奴婢|ぬひ}}]]といった人たちでした。家人や奴婢にも区分田はわりあてられましたが、良民の1/3で足りることはなかったでしょうから、主人から独立はできませんでした。 :※なお、この単位については、[[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代#太閤検地|約800年後に大きく見直されます]]。 </small> |}</div> : :*'''中大兄皇子の外交''' :*:<span id="遣唐使"/>隋が618年に{{Ruby|唐|とう}}に滅ぼされた後、蘇我蝦夷がまだ大臣の時代、遣隋使につづいて{{Ruby|遣唐使|けんとうし}}が派遣され、皇帝に遠方から来たことで歓迎されました。大化の改新以後も数度にわたって派遣し、唐との親交を深めていました。 :*:このころ、朝鮮半島の情勢が大きく変わります。唐は、勢力を伸ばしている新羅を配下に加え、隋の時代から敵対していた高句麗に対して攻撃しようとしていました。日本は、任那を失ったのちも百済とは親交を深めていたところですが、新羅はさらに勢力を伸ばそうと隣国の百済を唐とともにせめ、660年に百済をほろぼしてしまいます。百済の{{ruby|遺臣|いしん}}<ref>ほろびた国の家臣。</ref>たちは、日本にいた百済王の王子を立てて、百済の復興を望み、日本に支援を願います。朝廷はこれに応じ、約4万人<ref>日本の全人口が約600万人のころです。</ref>の兵を朝鮮半島に送ります。 :*:663年日本・百済連合軍は、唐・新羅連合軍と戦い({{ruby|白村江|はくすきのえ}}の戦い)、約1万人の戦死者をだすほどの惨敗をし、百済から多くの亡命者をひきつれ帰国します。 :*:中大兄皇子は、唐・新羅連合軍が日本に攻めてくることにそなえ<ref>実際に、北に向かった唐・新羅連合軍は、668年高句麗を滅ぼしています。</ref>、防人をおいて九州を守らせ<ref name="詔"/>、667年都を現在の大阪市にあった{{ruby|難波宮|なにわのみや}}から滋賀県の{{ruby|近江京|おうみきょう}}に移しました。翌年、天皇に即位し'''天智天皇'''となります。 :*:国内での防衛を固めると同時に、唐に何度も使いを送って友好関係を回復させようと努力しました。 :*'''律令制の成立''' :*:白村江の戦いの敗北は、国の仕組みが遅れていることを自覚させました。唐が強大な理由の一つは、国づくりの基本がしっかりとした法律もとづいているからだと考えた天智天皇は、唐と同じような国づくりを目指して、668年に{{ruby|近江令|おうみりょう}}という法律を決めます。 :*:天智天皇は671年に亡くなり、<span id="壬申の乱"/>翌672年、天智天皇の子{{ruby|大友皇子|おおとものおうじ}}と弟{{ruby|大海人皇子|おおあまのおうじ}}がはげしく争い({{ruby|壬申|じんしん}}の乱)、大海人皇子が即位し、'''天武天皇'''となります。 :*:天武天皇は、681年、よりよい法律を定めるように命じ、686年天武天皇が亡くなったあとの689年に{{ruby|飛鳥浄御原令|あすかきよみはらりょう}}が完成しました。しかし、飛鳥浄御原令は、役所の仕組みや税の仕組みなどを決めた「{{ruby|令|りょう}}」の部分しかなく、まだ、犯罪の処罰について決めた「{{ruby|律|りつ}}」の部分はありませんでした。 :*:法律の研究はさらに進み、701年に、「律」の部分もそろった '''{{Ruby|大宝律令|たいほうりつりょう}}'''が完成して、しっかりとした法律にもとづく天皇を中心とした国づくりが完成することになります<ref>「'''日本'''」という国の名前は、大宝律令の完成にともない、「倭」に代わって、決められたとも言われています。</ref>。この律令によって、政治を行うことを「'''{{Ruby|律令制|りつりょうせい}}'''」 と言います。 :*:'''律令制の役所'''<span id="律令制"/> :*::「令」によって、朝廷の仕組みが明確になりました。 :*::*政治を行う「{{Ruby|太政官|だじょうかん}}」と、宮中の{{Ruby|祭祀|さいし}}を行う「{{Ruby|神祇官|じんぎかん}}」に分けられます。 :*::*<span id="太政官"/>「太政官」には{{Ruby|太政大臣|だじょうだいじん}}、{{Ruby|左大臣|さだいじん}}、{{Ruby|右大臣|うだいじん}}などがいて重要なことをとりあつかいます。 :*::*「太政官」の下に、租税を扱う{{Ruby|民部省|みんぶしょう}}、軍事を扱う{{Ruby|兵部省|ひょうぶしょう}}、朝廷の財産を扱う{{Ruby|大蔵省|おおくらしょう}}など専門をあつかう、8個の役所(省)が作られました。 :*::*国司も「太政官」の下にありました。九州は、畿内から遠い一方で大陸とは近かったので、{{Ruby|太宰府|だざいふ}}と言う特別の役所がおかれました。 <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】「{{ruby|令制国|りょうせいこく}}」の話'''<small> :「改新の{{ruby|詔|みことのり}}」に、「[[#国|各地の豪族(国造や県主など)がおさめていた地域を、いくつかにまとめ「'''{{ruby|国|くに}}'''」として朝廷から役人を'''{{ruby|国司|こくし}}'''として送り統治します。]]」とありましたが、大宝律令の{{ruby|令|りょう}}によって、これがほぼ確定しました。「{{ruby|国|くに}}」はいろいろな意味を持っていますので、歴史の学習では、これを、「{{ruby|令|りょう}}で決めた国」という意味で「{{ruby|令制国|りょうせいこく}}」と呼んでいます。また、令制国の名を「{{ruby|旧国名|きゅうこくめい}}」ということがよくあります。 :令制国は、今の都府県(北海道と沖縄県はそのころは朝廷の支配はおよんでいませんでした)と同じくらいの広さを持つ地域です。今の県の中には、元々令制国の領域をそのまま県の領域にしたものもあります。たとえば、県の歌が『{{ruby|信濃|しなの}}の国』である長野県は「{{ruby|信濃|しなの}}」という令制国でした。同じような例は{{ruby|甲斐|かい}}(山梨県)、{{ruby|美濃|みの}}(岐阜県)、{{ruby|讃岐|さぬき}}(香川県)、{{ruby|日向|ひゅうが}}(宮崎県)など多数あります。また、{{ruby|陸奥|むつ}}(青森県、岩手県、宮城県、福島県、秋田県の一部)、{{ruby|武蔵|むさし}}(東京都、埼玉県、神奈川県の一部)のように令制国が複数の都府県に分割されたり、{{ruby|伊豆|いず}}、{{ruby|駿河|するが}}、{{ruby|遠江|とおとうみ}}で静岡県となった複数の令制国が一つの県になった例もあります。兵庫県は{{ruby|摂津|せっつ}}の西部、{{ruby|播磨|はりま}}、{{ruby|但馬|たじま}}、{{ruby|丹波|たんば}}の西部、{{ruby|淡路|あわじ}}など多数の令制国からできています。令制国は古くからありますから、同じ県でも住んでいる人々の気質が違うとはよく言われるところです。皆さんも今住んでいるところが、令制国ではなんと呼ばれていたか調べてみましょう。 :令制国の名前は、昔からの地名に漢字2文字をあてて名づけられました。3文字のものから1文字けずったり<ref>(例)上毛野→{{ruby|上野|こうずけ}}(群馬県)・下毛野国→{{ruby|下野|しもつけ}}(栃木県)</ref>、1文字のものに1文字くわえたり<ref>(例)和→{{ruby|大和|やまと}}(奈良県)・泉→{{ruby|和泉|いずみ}}(大阪府南部)</ref>しました。また、元々大きな国をいくつかに分けて、都に近い方から「前・中・後<ref>(例){{ruby|越|こし}}の国→{{ruby|越前|えちぜん}}(福井県)・{{ruby|越中|えっちゅう}}(富山県)・{{ruby|越後|えちご}}(新潟県)、{{ruby|吉備|きび}}の国→{{ruby|備前|びぜん}}(岡山県東部)・{{ruby|備中|びっちゅう}}(岡山県西部)・{{ruby|備後|びんご}}(広島県東部)</ref>」「上・下<ref>(例){{ruby|総|ふさ}}の国→{{ruby|上総|かずさ}}(千葉県中部)・{{ruby|下総|しもうさ}}(千葉県北部・茨城県南部):当時は東京湾を渡って房総半島を北上する道が通常の道でした。</ref>」をつけるやり方もありました。 :また、「旧国名」の一部、たとえば、{{ruby|長門|ながと}}(山口県北部)の「長」をとって、「{{ruby|州|しゅう}}」の字をつけ、別名を「{{ruby|長州|ちょうしゅう}}」とする呼び方もよくされています。 :「旧国名」は、今でも日常的生活でよく使います。地名では、{{ruby|大隅|おおすみ}}半島、{{ruby|信濃|しなの}}川、{{ruby|'''武蔵'''村山|むさしむらやま}}市などがあり、{{ruby|安'''芸'''|あき}}(広島県西部)と{{ruby|伊'''予'''|いよ}}(愛媛県)の間の海峡は{{ruby|芸予|げいよ}}海峡といいます。また、サツマイモは{{ruby|薩摩|さつま}}(鹿児島県)から全国に普及した芋ですし、香川県の名物は{{ruby|讃岐|さぬき}}うどんです。{{ruby|'''紀'''伊|きい}}(和歌山県・三重県南部)と{{ruby|伊'''勢'''|いせ}}(三重県北中部)を結ぶ鉄道の路線は{{ruby|紀勢|きせい}}本線と言います。身の回りに「旧国名」に関係するものがないか探してみてください。 :また、役人の国司がいた地域を{{ruby|国府|こくふ}}<span id="国府"/>といいますが、これにちなむ地名も全国に見られます。「国府」のついた地名や{{ruby|府中|ふちゅう}}などがそうです。 </small> |}</div> == 奈良時代 == === 平城京遷都 === [[File:Heijokyo.jpg|right|350px|平城京のイメージ図]] :律令制も完成し世の中が落ち着いてきました。一方で、律令が完成したことで多くの役所が、王宮には必要となり、これまでの{{ruby|都|みやこ}}では、手ぜまになってきました。また、唐や新羅とも国交が回復し、その国の使者などが{{ruby|都|みやこ}}におとずれるようになり、威信を保つため、立派な街並みや建物などを備えることが求められました。そこで、710年、元明天皇は、現在の{{ruby|奈良|なら}}市に、「'''{{ruby|平城京|へいじょうきょう}}'''」 を建設し{{ruby|遷都|せんと}}<ref>都を移すこと。</ref>。平城京は、それまでの都に比べ巨大で、唐の都である{{ruby|長安|ちょうあん}}にならって{{ruby|碁盤|ごばん}}の目のように、区画が整理されています。この都が平城京にあった時代を '''{{ruby|奈良|なら}}時代''' といいます。 :奈良時代の初期は、律令制が確立していく時期で、いろいろな唐の文化や制度を学んで取り入れていきました。 [[Image:yakushiji_toutou_1.jpg|thumb|left|180px|薬師寺東塔]] :*'''遣唐使の派遣と唐風文化''' :*:[[#遣唐使|白村江の戦いにまけてからのちの数回の使者の派遣]]もあって、また、遣唐使を派遣するようになりました。遣唐使の中には、長い間留学し、その経験を朝廷で発揮するものもいました。たとえば、{{Ruby|吉備真備|きびのまきび}}は、十数年唐に留学し、多くの書物と楽器や日時計といったものを日本に持ち込み、政治の世界ではその経験をいかして[[#太政官|右大臣]]にまでなりました。また、{{Ruby|阿倍仲麻呂|あべのなかまろ}}は、真備とともに唐に渡って、学問をおさめますが、大変優秀であったため、唐の役人になり出世しました<ref>唐は、国際的な国で、中国人でなくても高位の役人になれました。</ref><ref>仲麻呂は、30年以上唐に滞在し、老齢になって日本に帰国しようと、遣唐使の帰りの船に乗りましたが、難船し船は唐に戻り、結局帰国できず唐の地で亡くなりました。</ref>。 :*:また、唐の建築様式が伝えられ、宮殿や役所、寺院などが唐風に作られました。唐風建築は、現在でも『薬師寺東塔』などに残っており、日本の寺院建築に大きな影響を残しました。 :*<span id="記紀"/>'''歴史書の{{ruby|編纂|へんさん}}''' :*:中国の王朝には、前の王朝までの歴史を{{ruby|編纂|へんさん}}<ref>いろいろな資料を集めて、一つの書物を作ること。</ref>する習慣があります。朝廷は中国をまねて、712年に『'''{{ruby|古事記|こじき}}'''』、720年に『{{ruby|日本書紀|にほんしょき}}』を完成させました。『古事記』には、神話の時代から[[#推古|推古天皇]]にいたるまでのできごとが物語を語るように書かれていて、『日本書紀』には神話の時代から持統天皇までの歴史が、神話時代は元となる資料を比較し、天皇の代になってからは、できごとの起こった順に沿って書かれています。古事記と日本書紀は、あわせて『{{ruby|記紀|きき}}』と言っています。 :*'''万葉集''' :*:このころになると、日本でも、漢字を使える人たちが相当に増え、そういう人の中から、漢字一文字の音を日本語の音に当てるという工夫が生まれ一般的になってきました。この工夫から、日本語の{{Ruby|詩歌|しいか}}である{{Ruby|和歌|わか}}が文字で記録できるようになりました。こうして記録した和歌をまとめた{{Ruby|万葉集|まんようしゅう}}が759年ごろに{{Ruby|編纂|へんさん}}されました。貴族だけでなく、農民など様々な身分の者が作ったと思われる和歌も{{Ruby|収録|しゅうろく}}されており、合計で4500首の歌が収録されています。このため、当時の庶民の生活の様子がよくわかったりします。 :*:また、このような、漢字で日本語の音を表す工夫を{{Ruby|万葉仮名|まんようがな}}<span id="万葉仮名"/>といい、後世の{{Ruby|仮名|かな}}(ひらがな、カタカナ)の源流となります。 :*'''{{ruby|和同開珎|わどうかいちん}}の{{ruby|鋳造|ちゅうぞう}}'''<span id="和同開珎"/>[[File:Wadōkaichin found at Sūfuku-ji Temple Site TNM front.jpg|thumb|150px|和同開珎(東京国立博物館所蔵)]] :*:平城京完成前の708年、日本で初めて<ref>それ以前に「'''{{ruby|富本銭|ふほんせん}}'''」という貨幣があったという説がありますが、反対意見も強く決着していません。</ref>の{{ruby|貨幣|かへい}}(お金)「'''{{ruby|和同開珎|わどうかいちん}}'''<ref>{{ruby|珎|ちん}}を「{{ruby|寶|ほう}}(「宝」の旧字体)」の略字とみて「わどうかいほう」と読む説もあります</ref>」が{{ruby|鋳造|ちゅうぞう}}<ref>金属をとかして、型に流しこんで、製品を作ること。</ref>されました。 :*:貨幣(お金)ができるまでは、[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の始まり#市|{{ruby|市|いち}}]]などで、欲しいものがあって、それを手に入れるには、米などを代わりに渡さなければなりませんでした('''{{ruby|物々交換|ぶつぶつこうかん}}''')。物々交換は、相手が欲しいものを持っていないと成立しません。また、野菜や果物、魚などは大量に手に入れても傷んだり腐ったりするので、長期間保管できませんし、工芸品はそれを保管する場所が必要になるところ、貨幣(お金)の場合、農作物などを大量に手に入れた時に売って貨幣(お金)で残しておけば、別の機会に、物を買うのに使えますから無駄がありません。 :*:しかし、日本では、貨幣(お金)は一般的なものにならず、物々交換が主で、貨幣(お金)による売買が一般的になったのは、これから、600年から700年後の話になります。 :*東西の交流ー正倉院御物 :*:{{Ruby|東大寺|とうだいじ}}にある {{Ruby|正倉院|しょうそういん}} には、奈良時代の美術品や、{{Ruby|聖武天皇|しょうむてんのう}}が愛用した道具などがおさめられています。これらは、{{Ruby|正倉院御物|しょうそういんぎょぶつ}}<ref>「{{Ruby|御物|ぎょぶつ}}」とは、天皇の物について、天皇を尊敬していうことばです。</ref>と呼ばれますが、遣唐使が唐から持ち帰ったものなども多く、しかも、唐は国際的な国であったので、遠く西のペルシア(現在のイラン)あたりから伝えられたものもあり、世界的に大変貴重なものとなっています。 <gallery widths="200px"> Image:Shoso-in.jpg|正倉院正倉 Image:Azekura-dukuri JPN.JPG|正倉院の宝物庫 Image:RED LACQUERED CABINET Shosoin N2.JPG|{{Ruby|赤漆文欟木御厨子|せきしつぶんかんぼくのおんずし}} Image:8Lobed Mirror Inlay Shosoin.jpg|{{Ruby|平螺鈿背八角鏡|へいらでんはいのはっかくきょう}} Image:Silver Backed Bronze Mirror Shosoin.JPG|{{Ruby|金銀山水八卦背八角鏡|きんぎんさんすいはっけはいのはっかくきょう}} Image:LADIES UNDER TREES SCREEN4th Shosoin.JPG|{{Ruby|鳥毛立女屏風|とりげりつじょのびょうぶ}}第4(部分) Image:ROCHECHI Screen Panel Shosoin NH44.JPG|{{Ruby|羊木臈纈屏風|ひつじきろうけちのびょうぶ}} Image:Silver Incense Burner Shosoin.JPG|{{Ruby|銀薫炉|ぎんのくんろ}} Image:Gold Silver Painted BOX Shosoin.JPG|{{Ruby|蘇芳地金銀絵箱蓋|すおうじきんぎんえのはこ}} </gallery> :::::※その他、有名な所蔵品に「{{Ruby|螺鈿紫檀五絃琵|らでんしたんごげんのびわ}}」や「{{Ruby|瑠璃杯|るりのつき}}」などがあります。 {{-}} [[File:Daibutsu of Todaiji 3.jpg|thumb|left|250px|東大寺の大仏]] === 仏教の興盛 === [[File:Emperor Shomu Face.svg|thumb|180px|聖武天皇]] :<span id="奈良仏教"/>8世紀のなかごろ、都では病気が流行し、多くの死者が出たり、さらに、貴族の反乱が起きたりしたため、世の中に不安が広がりました。仏教を深く信じた'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#聖武天皇(しょうむてんのう)|聖武天皇]]|しょうむてんのう}}'''は、仏教の力を借りて人々の不安をしずめ、社会を安定させようとしました<ref>仏教に対する、このような考えを{{ruby|鎮護国家|ちんごこっか}}といいます。</ref>。 :まず741年に国ごとに{{ruby|国分寺|こくぶんじ}}と{{ruby|国分尼寺|こくぶんにじ}}を建てさせました。そして、都には国分寺の総本山として{{ruby|東大寺|とうだいじ}}を建てさせ、そのなかに銅製の'''大仏'''を作らせました。そのころには、この巨大な仏像(高さ約15m、周囲約70m)を作る金属加工の技術はありましたが、これほど大きな仏像を作った経験はなかったため、建立には苦労をきわめ、752年の完成まで7年かかりました。 {{-}} [[File:Gyouki Face.jpg|thumb|180px|行基]] :仏教はもともと、[[#渡来人|渡来人]]が伝え、一族の宗教とし、やがて、天皇をはじめとする支配階級に広がっていったものでした。遣唐使にともなって留学し、帰国して寺を開く僧もふえ、平城京には多くの寺とそこで学ぶ僧が見られるようになりましたが、彼らの多くは仏教を学問としてとらえ、民衆のことを考えることはあまりありませんでした。 :このころ、'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#行基(ぎょうき)|行基]]|ぎょうき}}'''という僧がいました。かれは、渡来人の子孫で、身分を問わず用水の池や橋を造りながら、諸国をまわって教えを説いていたので、多くの人々にしたわれていました<ref>この民衆の生活に深くかかわろうとする教えは、{{Ruby|道昭|どうしょう}}に学びました。道昭は遣唐使で留学し、{{Ruby|玄奘|げんじょう}}に学んでいます。玄奘は、『西遊記』の三蔵法師のモデルになった人です。</ref>。はじめのうちは、当時、民衆への仏教の直接の布教は禁止されており危険な人物と思われ、朝廷は行基の行動をとりしまりました。しかし、民衆や地方豪族の支持を集め、朝廷も危険な行動ではないと理解し、とりしまりをゆるめました。 :こうしたなか、大仏建立には、とても多くの人々の支持と労働力を必要とするので、朝廷は、人々にしたわれていた行基を、日本の仏教の最高峰である'''{{Ruby|大僧正|だいそうじょう}}'''に任じて、大仏建立を主導させました。 [[File:Jianzhen (Tōshōdai-ji, 2).jpg|thumb|left|180px|鑑真]] :遣唐使で唐に向かった多くの日本の僧が学ぶにつれ、唐の僧の中にも日本に興味をいだく者が出てきました。'''{{Ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#鑑真(がんじん)|鑑真]]|がんじん}}'''がそのひとりです。鑑真は、その当時の唐にあって、僧となるものに戒律を与える教えの第一人者で、日本の留学僧の招きに応じ、日本に渡ろうとしましたが、最初は皇帝からの許可が降りず、許可を得てから渡ろうとして、5回も失敗し、6回目にようやく日本に着きました。6回目に日本についたころには、失明していました。鑑真は、奈良に '''{{Ruby|唐招提寺|とうしょうだいじ}}''' を開き,そして多くの日本人の僧を育てました。 {{-}} === 律令制のいきづまり === :こうして、聖徳太子がはじめ、大化の改新をへて、「天皇中心の国づくり」と言う考えは、律令制で完成するのですが、奈良時代の半ばにはすでにいきづまりを見せていました。 :国は、人々から「税」を集めることで政治を行うことができます。律令制では、「[[#租|租]]」が最も重要な税で、それは、「[[#班田収授|班田収授法]]」でわりあてられた田から得られるものでした。「班田収授法」は、戸籍や土地台帳の整備など実施には大変難しい点があり、畿内以外の全国で実施できたのかはうたがわしいものがあります。地方では、できたとしても[[#国府|国府]]近辺のごく一部ではなかったかと言われています。 :また、班田収授法が実施できた地域でも問題がありました。 :人口が増えると、新たな[[#口分田|口分田]]をわりあてるために新たに土地を{{ruby|開墾|かいこん}}しなければならないのですが、開墾しても朝廷の土地(公地)となるのでは誰も開墾しないと言うことです。 :朝廷は723年に開墾した土地は三世代(自分-子-孫 又は 子-孫-曾孫)にわたって私有を認める{{ruby|三世一身法|さんぜいっしんのほう}}を出して開墾を勧めますが、それでも十分ではなく<ref>三世代目で、朝廷におさめることになるので、耕作をやめて荒地にもどすようになりました。ただし、墾田永年私財法までの20年で三世代目になった例は少なかったのではないかといわれ、墾田永年私財法を求めた勢力がひろめた話とも言われています。</ref>、<span id="墾田永年私財法"/>743年{{ruby|墾田永年私財法|こんでんえいねんしざいほう}}が出され、新たに開墾した土地は、税は納めますが自分の土地として売ったり相続したりできることとなりました。 :墾田永年私財法で、積極的に開墾を行なったのは、貴族や大きな寺で、これらが勢力を持って「天皇中心」がゆらいでいくことになります。 == 脚注 == 以下は学習の参考ですので覚える必要はありません。<small> <references/></small> ---- {{前後 |type=章 |[[小学校社会/6学年/歴史編]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の流れをつかもう|日本の歴史の流れ]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の始まり|歴史の始まり]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/貴族の文化-平安時代|貴族の文化-平安時代]] }} [[Category:社会|しようかつこうしやかい6]] [[Category:小学校社会|6ねん]] [[Category:小学校社会 歴史|#04]] 4nkod6bdgau1zzqfe6tf6ronxzrsd4j 小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代 0 33096 207049 204244 2022-08-22T16:49:58Z Tomzo 248 wikitext text/x-wiki {{Nav}} {{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|小学校の学習|小学校社会|6学年|歴史編|frame=1}} {| class="wikitable" style="width:100%" |+ この章の概要 |<!--室町時代−主題は文化史--><!--(オ) 京都の室町に幕府が置かれた頃の代表的な建造物や絵画を手掛かりに,今日の生活文化につながる室町文化が生まれたことを理解する こと。--> ★時代区分:建武の新政、南北朝時代、室町時代(前期)</br> ★取り扱う年代:1333年(鎌倉幕府の滅亡)から1467年(応仁の乱の開始)まで ; 室町幕府の誕生 : 元寇の後、恩賞の不足などから武士が貧しくなるなどして、世の中が乱れました。'''後醍醐天皇'''は、執権北条氏を倒して政治の改革をしようと全国の武士に呼びかけ、北条氏を滅ぼし、新たな政治を始めます('''建武の新政''')。しかし、この新政は、公家が優先されるなどから、多くの武士の不満を生じさせ、この不満を受けた'''足利尊氏'''は、後醍醐天皇に反して別の天皇を立て、征夷大将軍に任ぜられ京都に幕府を開きます。これを、「'''室町幕府'''」といい、この時代を「'''室町時代'''」と言います。また、このころ、後醍醐天皇とその子孫が天皇の朝廷(南朝)と尊氏が立てた天皇の朝廷(北朝)がともにあった時期があり、これを「'''南北朝時代'''」と言います。 : 鎌倉幕府の滅亡から南北朝の争いを通じて、守護・地頭と言った御家人や各土地の武士は、朝廷領や荘園の管理の立場から直接に支配するようになってきました。このようにして大きな領地を得ることになった守護を'''守護大名'''と言います。また、各地で領主となった武士を'''{{ruby|国人|こくじん}}'''と言います。 ; 室町時代の文化 : 南北朝の争いは、第三代将軍'''足利義満'''のときに、南朝が降伏しおさまります。義満は、その他有力な守護大名を押さえるなどして、戦乱の世をおさめ安定した世の中を実現します。また、中国の「'''{{ruby|明|みん}}'''」に使いを送り、貿易を開始します('''勘合貿易''')。この貿易から、日本に大量の貨幣('''永楽通宝''')が流入し、商業が盛んとなるきっかけになりました<!--貨幣経済が発展した-->。 : 義満は、京都北山に別荘「'''金閣'''」を建てました、また、第八代将軍'''足利義政'''は東山に「'''銀閣'''」を建てました。これらのつくりには、ふすまや畳、違い棚と言った現在の和風建築に生かされているものを見ることができます。義満は、'''観阿弥'''・'''世阿弥'''といった'''能楽'''の始祖を保護し、能楽とそれからわかれ出た'''狂言'''は日本の演劇のみなもととなります。この時代は、京都だけではなく、守護大名の治める地方都市でも文化が花開くようになります。'''水墨画'''の'''雪舟'''はこの時期の代表的な芸術家ですが、守護大名大内氏のもと、現在の山口市などで活躍しました。 |} === 室町幕府の誕生 === ;鎌倉幕府の{{ruby|動揺|どうよう}} :[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#元寇|元寇]]でモンゴル軍を追い返したものの、代わりに与える恩賞はありませんでした。また、[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#鎌倉時代の社会の変化と文化|鎌倉時代の安定した世の中で商品の取引が盛んになってきた]]一方で商品につかうためのお金も増えて御家人の中には貧しくなり借金をする者もでて、中には借金が返せず、かわりに所領を取られるものも出てきました。御家人が財産を失うと、[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#封建制|幕府へのつとめ]]をあてにできなくなるので、幕府は、この借金を返さなくてもよく、また、かわりに取られた所領を元にもどすという命令('''{{ruby|徳政令|とくせいれい}}'''<ref>徳政令は、今借金をしている御家人の救済にはなりましたが、徳政令が出された後、借金しないですむ生活になるわけではないので、御家人は借金ができなくなって、かえって困ることとなりましたし、借金をするとき、「徳政令が出ても、借金は返す/所領は返さない」などの約束をするようになり、のちには、効果がなくなってきました。</ref>)を出したりしました。 :一方で御家人ではない武士でも、馬などを使った商品のやり取りを護衛するなどで経済力をつけ、力をつけるものなどがあらわれ、武士の世の中が乱れました。幕府は、有力な御家人は北条氏によって倒され、御家人ではない北条氏の直接の家臣などが力を持って、むかしからの御家人と対立するなど、これをうまくおさめられていませんでした。 ;鎌倉幕府の滅亡と建武の新政 [[File:Ashikaga Takauji Jōdo-ji.jpg|thumb|200px|足利尊氏のものと伝えられる肖像]] :'''{{ruby|後醍醐|ごだいご}}天皇'''は、執権北条氏を倒して政治の改革をしようと全国の武士に呼びかけます。後醍醐天皇の呼びかけには、河内国(現在の大阪府)の武士'''{{ruby|楠木正成|くすのきまさしげ}}'''などがこたえ、全国で幕府に対する反乱が起きます。幕府は全国に兵を送り、これをしずめようとしますが、1333年、京都に送った'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#足利尊氏(あしかがたかうじ)|足利尊氏]]|あしかがたかうじ}}'''が幕府の役所である{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#六波羅探題|六波羅探題]]|ろくはらたんだい}}をせめると、全国に幕府に対する兵が上がり、ついには、鎌倉の北条氏を'''{{ruby|新田義貞|にったよしさだ}}'''がほろぼします。 :こうして、後醍醐天皇による、天皇を中心とした政治がはじまります。この政治を、元号「{{ruby|建武|けんむ}}」から、'''{{ruby|建武|けんむ}}の{{ruby|新政|しんせい}}'''といいます。 :後醍醐天皇は、御家人という考えをやめて、全ての武士を平等に取り扱いました。しかし、この新政は、恩賞や朝廷の官職などについて公家が優先されたことなどから、多くの武士の不満を生じさせました。 ;室町幕府の誕生と南北朝時代 :こうした武士の不満を受けた尊氏は、後醍醐天皇に反して別の天皇を立て<ref>鎌倉時代の後期から、天皇家は二つの家系に分かれており、交互に天皇を出しあっていました。尊氏は後醍醐天皇と別の家系の親王を天皇としました。</ref>、1338年、'''[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#将軍|征夷大将軍]]'''に任ぜられ、幕府を開きます。後に第3代将軍となった尊氏の孫'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#足利義満(あしかがよしみつ)|足利義満]]|あしかがよしみつ}}'''が、京都の{{Ruby|室町|むろまち}}というところに屋敷をかまえ、そこで政務をとったので、これを、「'''{{ruby|室町|むろまち}}幕府'''」といい、この時代を「'''{{ruby|室町|むろまち}}時代'''」と言います。 :後醍醐天皇は、奈良県の吉野にのがれて、全国の武士などに尊氏をうつように命じます。後醍醐天皇とその子孫が天皇の朝廷を'''{{ruby|南朝|なんちょう}}'''、尊氏が立てた天皇の朝廷を'''{{ruby|北朝|ほくちょう}}'''といい、この二つがともにあって、全国で争った時期を「'''{{ruby|南北朝時代|なんぼくちょうじだい}}'''」と言います。 <!-- <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="鎌倉滅亡"/>どうして鎌倉幕府はほろんだのか'''<small> : </small> |}</div>--> === 室町幕府の完成と武家社会の変化 === [[File:Yoshimitsu Ashikaga cropped.jpg|thumb|200px|{{ruby|足利義満|あしかがよしみつ}}]] :'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#足利義満(あしかがよしみつ)|義満]]|よしみつ}}'''が将軍のころ、南朝が降伏し、南北朝時代が終わりました。 :室町幕府は仕組みの多くを鎌倉幕府からひきつぎましたが、いくつかの違いがあります。 :まず、将軍を補佐する役職に{{ruby|管領|かんれい}}<span id="管領"/>をおきましたが、鎌倉幕府の{{ruby|執権|しっけん}}のように一つの家(北条氏)に独占させず、足利一族の三つの家(斯波氏・細川氏・畠山氏)で分担しました。幕府でもっとも重要な役所は{{ruby|侍所|さむらいどころ}}で、戦の時の武士の指揮と京都市中の警察・徴税などをつかさどるものですが、その長官である{{ruby|所司|しょし}}も特に有力な四つの家(赤松氏、一色氏、京極氏、山名氏)から、交代で任命されました。 :また、鎌倉に幕府と同じ仕組みをもった「鎌倉府<span id="鎌倉府"/>」をおいて、尊氏の四男・{{ruby|基氏|もとうじ}}の子孫が将軍の代理「{{ruby|鎌倉公方|かまくらくぼう}}」として、関東の政治を行いました。鎌倉公方には、将軍とおなじように、補佐としてついて{{ruby|関東管領|かんとうかんれい}}がつき、上杉氏がこれをつとめました。そのほか、九州や東北といった京都から遠い地方には、{{ruby|探題|たんだい}}がおかれました。 :各国には、鎌倉幕府と同じように守護と地頭がおかれましたが、守護の役割りがつよめられ、地頭はその指示に従う立場になりました。また、守護自身は、幕府のある京都にいることが多かったため、国元には、家臣を'''{{ruby|守護代|しゅごだい}}'''<span id="守護代"/>として、自分の代理をつとめさせました。 :鎌倉幕府の滅亡から南北朝の争いを通じて、守護や地頭のほか各地の武士は、朝廷領や荘園の管理の立場から直接に支配するようになってきました。このようにして大きな領地を得ることになった守護を'''{{ruby|守護大名|しゅごだいみょう}}'''<span id="守護大名"/>と言います。また、各地で領主となった地頭などの武士を'''{{ruby|国人|こくじん}}'''<span id="国人"/>と言います。 <span id="室町幕府"/><div style="font-size:100%;margin:0 2em 0 4em"> <pre style="line-height:1.5em;"> 【室町幕府の仕組み】 将軍 ┳ 管領 ━┳━ 侍所 (さむらいどころ) : 戦の時の軍事や日常の警察活動を指示する。 ┃ ┣━ 政所 (まんどころ) : 幕府の会計などを担当する。 ┃ ┗━ 問注所 (もんちゅうじょ) : 文書の保管などを担当する。 ┃ [鎌倉府] ┣━ 鎌倉公方 (かまくらくぼう) ┃ ┗━ 関東管領 ━┳━ 侍所 ┃ ┣━ 政所 ┃ ┗━ 問注所 ┣━ 九州探題 (きゅうしゅうたんだい) : 九州の守護を統括する。 ┣━ 奥州探題 (おうしゅうたんだい) : 陸奥国に守護に代わって設置された。 ┣━ 羽州探題 (うしゅうたんだい) : 出羽国に守護に代わって設置された。 ┗━ 守護 (しゅご) : 国ごとに置かれ、各国の武士を統率する。 ┗━ 守護代 (しゅごだい)       : 国元にいて、守護の代理をつとめる。                ┗━ 地頭 (じとう)   : 実質的な領主。 </pre> </div> :室町幕府がもっとも力を持ったのは、義満が征夷大将軍であった時期までで、義満の死後は、守護大名どうしが勢力争いをするようになっていました。また、国の中でも国人どうしで争うようになってきていました。 === 室町時代の文化 === ==== 室町時代の農村の生活 ==== [[File:Tukinami huuzoku taue.jpg|thumb|200px|室町時代の田植えの様子。『{{ruby|月次風俗図屏風|つきなみふうぞくずびょうぶ}}』より]] :平安時代後期から、公領や荘園での農業は「[[小学校社会/6学年/歴史編/貴族の文化-平安時代#名田|名田]]」が単位となっており、人々は名田ごとにばらばらにはなれて住んでいました。しかし、鎌倉時代の後期から、地頭などが国司や荘園領主から自分の領地にしていき、荘園領主との関係が薄まると、用水など農地の管理がおろそかになるようになりました。農民たちは、用水の配分や水路・道路の補修、境界の争いを、近隣の人々が集まって自ら行うようになり、また、戦乱や盗賊からの自衛などをきっかけに、まず畿内や近畿周辺で、耕作する田から住居がはなれ、農民同士が集合する集落<ref>近隣に住む'''{{ruby|惣|すべ}}'''ての農民からなるということから、'''{{ruby|惣|そう}}'''または'''{{ruby|惣村|そうそん}}'''とよびます。</ref>が次第にできていきました。現在の「'''{{ruby|村|むら}}'''」のもともとの形です。 :室町時代には、村でまとまって、{{Ruby|厳|きび}}しい領主に対して、対立するようになり、{{ruby|年貢|ねんぐ}}が重い場合は、集団で領主におしかけてうったえでたり、全員が村から{{ruby|逃亡|とうぼう}}したりして{{ruby|対抗|たいこう}}するようになりました。一方で、村の一部の農民が守護や国人の家臣となって武士となることや、普段は、農耕をしながら戦になるとかりだされる農民もあって、武士と農民の差がはっきりしなくなってもきました<span id="惣村"/>。 {{-}} ==== {{ruby|倭寇|わこう}}と{{ruby|勘合貿易|かんごうぼうえき}} ==== [[File:Eiraku-Tsuho.jpg|thumb|150px|{{ruby|永楽通宝|えいらくつうほう}}]] :中国では、14世紀に入ると、元の朝廷内が乱れ、国内各地で反乱が起きました。その反乱の中から{{ruby|朱元璋|しゅげんしょう}}が、元をモンゴルに退けて、1368年新しい王朝'''{{ruby|明|みん}}'''<span id="明"/>を建国しました。 :そのころ、中国や朝鮮半島の海岸部では、日本の船がしばしば貿易におとずれていましたが、この船は武装しており、時には沿岸部の村などをおそう{{ruby|海賊|かいぞく}}となっていました。これを、'''{{ruby|倭寇|わこう}}'''<span id="倭寇"/>といいます。 :明は、王朝をひらくと、将軍に対して、[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の始まり#朝貢|{{ruby|朝貢|ちょうこう}}(みつぎものを皇帝に贈ること)]]と倭寇の取り締まりを求めてきました。義満は、これを了承し明との間に公式の貿易を行います<ref>[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の始まり#朝貢|前に書いたとおり]]中国の皇帝は、みつぎものを受け取るかわりにそのお返しに数倍の価値の品物を与えるという、贈る側にとって得な貿易です。このような貿易を{{ruby|朝貢貿易|ちょうこうぼうえき}}<span id="朝貢貿易"/>といいます。</ref>。<span id="勘合貿易"/>明へ派遣した船が、幕府の船でわかるよう、日本と明でおたがい{{ruby|勘合符|かんごうふ}}と言われる{{ruby|割符|わりふ}}<ref>文字が書かれ印が押された、紙や板などを二つに分けたものをお互い持って、会ったときに、その二つがぴったり合うかどうかで、正当な相手であるかどうかの証拠とするもの。</ref>をもって航海したため'''{{ruby|勘合貿易|かんごうぼうえき}}'''と言われます。 :勘合貿易は、幕府に大きな富をもたらしましたが、義満死後、将軍の力が弱まったため、中国地方の有力な守護大名である{{ruby|大内|おおうち}}氏がこれを引き継ぎやはり大きな利益をえました。 :勘合貿易で、日本は銅、いおう、[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#日宋貿易|日本刀]]、{{ruby|漆器|しっき}}、{{ruby|扇子|せんす}}などを輸出し、明からは、{{ruby|生糸|きいと}}、織物、{{ruby|陶磁器|とうじき}}、書物が輸入されましたが、最も重要な輸入品は明の貨幣('''{{ruby|永楽通宝|えいらくつうほう}}'''<span id="永楽通宝"/>)でした。平清盛の時代から鎌倉時代にかけて多くの[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#鎌倉時代の社会の変化と文化#宋銭|宋銭]]が日本に入って、日本の国内で「お金」として使われていましたが、「永楽通宝」はそれにも増して大量に輸入されたため、室町時代をとおして日本全国共通の貨幣となりました<ref>戦国時代になると、輸入される永楽通宝だけでは足りなくなり、自分で{{ruby|鋳型|いがた}}にはめて作るものが出てきました。これを{{ruby|私鋳銭|しちゅうせん}}といいます。一種の偽造ですが、それも貨幣として使用されました。私鋳銭のうち、特に質の悪いもの(銅の含有量の少ないもの)を{{ruby|鐚銭|びたせん}}と言います。今でも、お金を少しも出さないことを「'''びた'''{{ruby|一文|いちもん}}ださない」と言いますが、この「'''びた'''」です。</ref>。貨幣の量が増えたため、商品の取引はますますさかんとなりました。 ==== 室町時代の文化の特徴 ==== :室町時代になって、多くの武士が幕府のある京都に住むようになって、伝統的な公家の文化と、鎌倉時代の武家社会で誕生した武家文化の融合が見られるようになりました。また、各地での村の発達や商業の発展にともなう、庶民の文化が見られるようになりました。 :守護大名が自分の領地に、寺などを建て、京都などから文化人をまねいたため、京都近辺だけでなく、全国にさまざまな文化がくりひろげられました。 :仏教は、[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#鎌倉仏教|鎌倉時代に起こった仏教宗派]]が布教につとめ信者を増やしていきます。特に、[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#浄土真宗|親鸞が起こした浄土真宗]]は、当時、'''{{ruby|一向宗|いっこうしゅう}}'''<span id="一向宗"/>とよばれ、各地で信者({{ruby|門徒|もんと}})が集まり、領主などに不満があると反抗して争ったりしていました。これをまとめていたのが{{ruby|本願寺|ほんがんじ}}で、本願寺は守護大名と同じくらいの勢力を持っていました。 ;建物 :この当時の建物として代表的なものに、京都の'''{{Ruby|金閣|きんかく}}'''と'''{{ruby|銀閣|ぎんかく}}'''があります。 [[File:Kinkakuji 2004-09-21.jpg|thumb|right|200px|金閣]] :金閣は、1394年、'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#足利義満(あしかがよしみつ)|義満]]|よしみつ}}'''が、京都の{{Ruby|北山|きたやま}}に別荘として建てたものです<ref>現在は、{{Ruby|鹿苑寺|ろくおんじ}}というお寺の一部になっています。</ref>。義満が建てたものは、1950年に火事で無くなりましたが、詳細な図面が残っており、1955年、それにもとづいて復元されました。「金閣」の名は建物全体に{{Ruby|金箔|きんぱく}}が貼られていることから付けられたものですが、当時の義満の経済力の大きさをよくあらわしています。3階建ての金閣は、第1階は公家風の[[小学校社会/6学年/歴史編/貴族の文化-平安時代#寝殿造|寝殿造]]、第2階は武家風のつくり、第3階は{{Ruby|唐風|からふう}}という、当時の明の様式となっており、公家文化と武家文化の融合が見られます。 {{-}} [[File:Ginkaku-ji after being restored in 2008.jpg|thumb|right|200px|銀閣]] :銀閣は、1482年、第8代将軍である'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#足利義政(あしかがよしまさ)|義政]]|よしまさ}}'''が、京都の{{Ruby|東山|ひがしやま}}にやはり別荘として建てたものです<ref>現在は、{{Ruby|慈照寺|じしょうじ}}というお寺の一部になっています。</ref>。「銀閣」は、金閣にならって建物全体に{{Ruby|銀箔|ぎんぱく}}をはりめぐらすもくろみでしたが、義政の時代に幕府にはもうその力は残っていませんでした。銀閣は、建てられた当時の姿を今もとどめていて、また、現在の日本家屋の様式に引き継がれる{{Ruby|書院造|しょいんづくり}}の特徴を数多く残しています。 [[File:Takagike Kashihara JPN 001.jpg|thumb|200px|書院造]] :;{{Ruby|書院造|しょいんづくり}}の特徴 ::*書院造の特徴を、平安時代の様式である寝殿造とくらべてみましょう。 ::*#寝殿造では、部屋を区切ることなく、{{Ruby|几帳|きちょう}}という幕でしきっていましたが、書院造では、{{Ruby|襖|ふすま}}や{{Ruby|障子|しょうじ}}で部屋をわけました。 ::*#寝殿造では、{{ruby|畳|たたみ}}は人の座るところだけにしきましたが、書院造では、部屋の{{ruby|床|ゆか}}全面にしきました。 ::*#寝殿造では、屋根までふきぬけでしたが、書院造では、屋根の下に{{ruby|天井|てんじょう}}がつきました。 ::*#寝殿造の窓は、板作り上下開閉の{{ruby|蔀戸|しとみど}}と呼ばれるものでしたが、書院造では、{{ruby|明|あ}}かり{{Ruby|障子|しょうじ}}をもちいました。 ::*その他、{{ruby|床|とこ}}の{{ruby|間|ま}}や{{ruby|違|ちが}}い{{ruby|棚|だな}}といった、現在の和室でも見られるつくりが特徴になっています。 {{-}} ;水墨画 [[ファイル:SesshuToyo.jpg|left|thumb|200px|水墨画。秋冬山水図のうち秋景(東京国立博物館)]] [[ファイル:Portrait of Sesshu.jpg|thumb|180px|雪舟]] [[File:Sesshu - View of Ama-no-Hashidate.jpg|thumb|300px|雪舟の水墨画、『{{ruby|天橋立図|あまのはしだてず}}』]] :絵画においては、鎌倉時代に、中国から '''{{ruby|水墨画|すいぼくが}}''' の技法が日本に伝わりました。水墨画とは、{{ruby|墨|すみ}}の線で輪郭だけを書くのではなく、墨の{{ruby|濃淡|のうたん}}やぼかしなどを利用して、絵に{{ruby|陰影|いんえい}}をつけたり、墨の黒色一色だけでも遠近をつけて表現を豊かにする技法です。 :水墨画は、[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#禅宗|禅宗]]とともに日本に伝わり、はじめは『{{ruby|達磨図|だるまず}}』・『{{ruby|瓢鮎図|ひょうねんず}}』といった、仏教の世界をつたえるためにえがかれました。しかし、室町時代になり、'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#雪舟(せっしゅう)|雪舟]]|せっしゅう}}'''は、水墨画と仏教を分けて考え、仏教にとらわれずに、自然の風景などの水墨画をえがきました。この時代になると、京都だけでなく有力な守護大名が絵師などを支援するようになってきており、雪舟も中国地方の守護大名大内氏のもと、現在の山口市などで活躍しました。 {{コラム|雪舟|雪舟は、{{ruby|幼|おさな}}いとき、今の{{ruby|岡山|おかやま}}県の{{ruby|興福寺|こうふくじ}}に{{ruby|預|あず}}けられていました。しかし雪舟はそこで{{ruby|修行|しゅぎょう}}をせず絵ばかりかいていました。そこでおこった{{ruby|和尚|おしょう}}は雪舟を柱にしばりつけました。しばらくして和尚が様子を見に行くと、雪舟の足元にねずみがいたので、追いはらおうとしましたが、ねずみは動きません。雪舟が、なみだでかいたねずみだったのです。和尚は、それ{{ruby|以降|いこう}}、絵をかくのを{{Ruby|認|みと}}めました。}} ;{{ruby|茶|ちゃ}}の{{ruby|湯|ゆ}} :[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#禅宗|禅宗]]は、また、お茶を飲む習慣をもちこみました<ref>もともと、お茶は、座禅の時に眠くならないためにのまれたものです。</ref>。やがて、書院造の部屋で、おちついた作法にしたがって茶を飲む作法がかたちづくられ、'''{{ruby|茶|ちゃ}}の{{ruby|湯|ゆ}}'''と呼ばれましたが。茶の湯は、のちに{{ruby|茶道|さどう}}という形になり、今でも受けつがれています。 ;{{Ruby|能|のう}}と{{Ruby|狂言|きょうげん}} :平安時代から、人々の間で、田植えの時などに{{Ruby|舞|ま}}われた{{Ruby|田楽|でんがく}}{{Ruby|舞|ま}}いや{{Ruby|猿楽|さるがく}}<ref>宮廷などで披露された芸能である{{Ruby|散楽|さんがく}}が庶民に受け入れられたものとされています。</ref>に、芸術的な考えを取り入れた'''{{Ruby|能|のう}}'''を{{ruby|観阿弥|かんあみ}}と{{Ruby|世阿弥|ぜあみ}}の親子<ref>「観'''阿弥'''」「世'''阿弥'''」は「観阿弥陀仏」「世阿弥陀仏」の略で、「踊念仏」を布教の方法にした[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#時宗|時宗]]の法名です。</ref>が完成させました。また、猿楽の喜劇的な面は、のちに{{Ruby|狂言|きょうげん}}として完成されました。 ;文学 :『{{ruby|太平記|たいへいき}}』など歴史上の合戦を題材とした{{ruby|軍記|ぐんき}}物語などが武士に好まれました。 :また、庶民が豊かになってきたので、庶民に受け入れられる文学が多く見られるようになりました。物語を{{ruby|挿絵|さしえ}}をいれて書き写したものを『{{ruby|御伽草子|おとぎぞうし}}』といい、御伽草子には『浦島太郎』や『一寸法師』などもありました。 :'''和歌'''は、この時代も広く愛されました。この時代に完成したのは{{ruby|連歌|れんが}}<span id="連歌"/>という形式のものです。これは、五七五の長句に、別の人が七七の短句をつけ、さらに別の人が、その短句に、五七五の長句をつけることをずっと続けるという形式のものです。連歌は、人々が集まってよみあう一種の遊びとして発展し、それを専門とする連歌師もうまれました。 == 脚注 == 以下は学習の参考ですので覚える必要はありません。<small> <references/></small> ---- {{前後 |type=章 |[[小学校社会/6学年/歴史編]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の流れをつかもう|日本の歴史の流れ]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代|武家社会の始まり-鎌倉時代]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代|戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代]] }} [[Category:社会|しようかつこうしやかい6]] [[Category:小学校社会|6ねん]] [[Category:小学校社会 歴史|#07]] gyj8ypguuqyqmie7585k7lf951n3t2r 小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代 0 33209 207048 205973 2022-08-22T16:43:22Z Tomzo 248 /* 織田信長の登場 */ wikitext text/x-wiki {{Nav}} {{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|小学校の学習|小学校社会|6学年|歴史編|frame=1}} {| class="wikitable" style="width:100%" |+ この章の概要 |<!--戦国時代から織豊時代--><!--(カ) キリスト教の伝来,織田・豊臣の天下統一を手掛かりに,戦国の世が統一されたことを理解すること。--> ★時代区分:戦国時代(室町時代後期)、安土桃山時代</br> ★取り扱う年代:1467年(応仁の乱の開始)から1600年(関ヶ原の戦い)まで ;戦国時代 : 義政のころになると、守護大名は幕府にたよらず領地を強力におさめるようになり、そのため、各地では大名同士や国人同士での勢力争いも数多く見られるようになりました。特に、義政の後継者争いをきっかけにした'''応仁の乱'''以後は、幕府は各地の争いを止める力を失って大名間で競って領土を争うようになります。この時代を「'''戦国時代'''」と言います。 : 戦国時代にあっては、世襲の守護大名に対して、実力のある家臣などが大名の地位を乗っ取ることがしばしば見られました('''下克上''')。このように実力で大名となり、周囲の大名と争った大名を'''戦国大名'''と言います。また、長槍・投石など単純な兵器を軽装で扱う兵士('''足軽''')を大量に用いて集団でたたかうようになりました。特に、'''鉄砲伝来'''が、この戦い方に影響を与えました。 : 15世紀から、西ヨーロッパの国々、特に'''ポルトガル'''と'''スペイン'''は世界中に船を出して貿易を始めたり、新たな土地を発見したりしていました('''大航海時代''')。その中で、1543年種子島にポルトガル人が漂着し、鉄砲が伝えられました。日本への航路を発見したポルトガルとスペインは、日本では'''南蛮人'''と呼ばれ、各地の戦国大名などと貿易を行います('''南蛮貿易''')。また、'''フランシスコ・ザビエル'''が来日し、'''キリスト教'''を伝えました。 ;安土桃山時代 : 実力のある戦国大名が、周囲の戦国大名などを討ち取って、各地での統一が進んでいましたが、戦乱の世の中を治め日本全体を統一に向かわせたのは'''織田信長'''です。信長は、領地の商業を盛んにし財力を拡大し<!--検地の実施(生産力の把握)、楽市楽座、貨幣経済への指向(永楽銭の旗印)-->、身分に関わりのない人材の登用、鉄砲など新たな武器の使用などで、領国の現在の愛知県から京都周辺の近畿地方一帯を統一し、将軍を追放し室町幕府を滅ぼしました。しかし、家臣の明智光秀により殺され、光秀を討った'''豊臣秀吉'''が信長の天下統一を引き継ぎます。信長は滋賀県の安土に城をきずき政治を行い、それをついだ秀吉は京都の桃山城(現在の京都市伏見区)で政治を行なったので、この時代を「'''安土桃山時代'''」と言います。政治の中心は桃山(伏見)でしたが、秀吉は、豊臣家の城として'''大坂城'''(大阪城)をきずき、城下に大名屋敷や堺などの周辺の町々の町人を集めて、'''大坂'''(大阪)の町を築いて政治・経済の中心都市としました。 : 秀吉は、中国地方の毛利氏、四国地方の長宗我部氏、九州地方の島津氏などを攻めしたがえ、関東を支配する北条氏を攻めほろぼして、天下を統一します。天下を統一した秀吉は、全国の農地の測量を行い('''検地''')、どれくらい米が収穫できるかを明らかにし('''太閤検地''')、大名の財力の基準としました('''{{ruby|石高|こくだか}}制''')。この機会に、長さ・広さ・体積の単位が統一されました。また、天下が統一され、平和になったのだから武器は必要ないであろうということで、刀などを取り上げる「'''{{ruby|刀狩|かたながり}}'''」を行いました。刀狩で、武士とそうでない民衆は明確に区別されました。 : 秀吉が、天下を統一したころには、キリスト教の信者('''キリシタン''')はかなり増えており、大名の中にも信者がいました(キリシタン大名)。しかし、各地で寺社との対立があったり、スペインなどの侵略のうわさなどもあり、宣教師(バテレン)を国外に追放し、キリスト教の布教を禁止しました。 : 晩年、秀吉は、大陸進出を望んで、全国の大名に命じて朝鮮に兵を進めました('''朝鮮出兵''': 文禄・慶長の役)。しかし、朝鮮の強い抵抗と、明の援軍にあい、侵攻が進まないなか、秀吉が死去し朝鮮出兵は撤退しました。 |} === 戦国時代 === ==== 戦乱の世の始まり ==== [[File:Ounin no Ran 1467.png|thumb|300px|応仁の乱が始まった当時(1467年)<br>人名:青字が東軍、赤字が西軍<br>守護大名の領土<br>水色:東軍、黄色:西軍、黄緑:両軍伯仲]] :銀閣を建てた第8代将軍'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#足利義政(あしかがよしまさ)|義政]]|よしまさ}}'''のころになると、[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#守護大名|守護大名]]は、各国で大きな力をもち、幕府にたよらず領地を強力におさめるようになりました。日本各地では、大名同士や国人同士での勢力争いや後継者争いも数多く見られるようになりました。<span id="関東戦乱"/>特に、関東においては、関東の政治を行なっていた[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#鎌倉府|鎌倉府]]が、鎌倉公方(足利氏)と関東管領(上杉氏)と対立し、また、上杉氏の中でも争って、京都の幕府にもしたがわないなど、関東の中での争いの原因となっていて、15世紀初めから、ずっと戦乱が続き、幕府もなかなかこれを止められませんでした。 :そのような中、1467年'''{{ruby|応仁|おうにん}}の{{ruby|乱|らん}}'''が起きました。応仁の乱とは、もともと、有力な守護大名である{{ruby|畠山|はたけやま}}氏の後継者争いにはじまって、[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#管領|管領]]の{{ruby|細川勝元|ほそかわかつもと}}と数カ国の守護大名である{{ruby|山名宗全|やまなそうぜん}}が対立していたところに、義政と弟{{ruby|足利義視|あしかがよしみ}}との間で後継者争いがおき<ref>義政は将軍就任後、しばらくの間、男子が生まれず、弟義視にゆずることにしていましたが、義政に子(後の第9代将軍{{ruby|足利義尚|あしかがよしひさ}})が生まれ、その子につがせようとして争いが起きました。</ref>、義政は細川勝元をつけ(東軍)、義視は山名宗全を味方につけて(西軍)、争ったものです。おのおのに有力な守護大名がついて争い、京都が焼け野原になるなど大きな被害が出ましたが、1473年山名宗全と細川勝元が次々に亡くなると、京都だけではなく戦乱は全国に広がりました。各地方では、守護大名の一族や家臣の中でも東軍西軍に分かれて、争うこともありました。この争いは、1477年、西軍が降伏することで終わりますが、処分を受けた守護などはいなかったため、東軍・西軍のどちらが勝ったというものではありませんでした<ref>第9代将軍には{{ruby|義尚|よしひさ}}がなりましたが、義尚が若くして亡くなると、{{ruby|義視|よしみ}}の子{{ruby|足利義稙|あしかがよしたね}}が第10代将軍となっています。</ref>。また、関東では、京都での争いと関係なくずっと争いが続いていました。 :応仁の乱以後は、多くの武士は将軍にしたがわなくなり、幕府は各地の争いを止める力を失って大名間で競って領土を争うようになります。この時代を「'''戦国時代'''」と言います。 :守護や地頭が年貢の多くを横取りされたとはいえ、領主も年貢を得ていた'''荘園'''は、戦国時代に入ると京都など遠方にいる荘園領主の公家や寺社には年貢がおさめられなくなり、消滅していきます。また、おのおのの戦国大名の領地が独立国のようになり、大名の領地を離れるところに大名は関所<span id="関所"/>をもうけ、人の出入りが監視され、通行税をとったりしました。 {{-}} ==== 下克上の時代 ==== :戦国時代にあっては、世襲の守護大名に対して、'''[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#守護代|守護代]]'''など実力のある家臣が、その地の'''[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#国人|国人]]'''領主らをしたがえて、大名の地位を乗っ取ることがしばしば見られました。これを、'''{{ruby|下克上|げこくじょう}}'''といいます。また、家系は同じであっても、国人領主となっていた分家が本家を乗っ取ることも少なくありませんでした。このように実力で大名となり、周囲の大名と争った大名を'''戦国大名'''と言います。 :応仁の乱をひきいた、山名氏は{{ruby|京極|きょうごく}}氏が守護であった{{ruby|出雲|いずも}}の守護代{{ruby|尼子|あまこ}}氏<span id="尼子氏"/>にせめとられ、管領の細川氏は領土の一つであった{{ruby|阿波|あわ}}の守護代{{ruby|三好|みよし}}氏<span id="三好氏"/>に乗っ取られます。三好氏の{{ruby|三好長慶|みよしながよし}}は、畿内・近畿・四国東部を領地とし、幕府をあやつるようになります。また、関東は、戦国大名の代表である{{ruby|北条早雲|ほうじょうそううん}}があらわれ、その地方の争いをおさめます。 :戦国大名は、その武将が強かったというよりは、多数の国人領主を味方につけたという性質があります。国人領主などが共同して('''{{ruby|国一揆|くにいっき}}'''<ref name="一揆"><span id="一揆"/>この時代、複数の人々が何かの目的を持って集まって行動すること約束すること({{ruby|盟約|めいやく}})を「'''{{ruby|一揆|いっき}}'''」と言っていました。国人が一揆することで「国一揆」、これに農民も加わると「{{ruby|土一揆|つちいっき}}」、一揆の人々が一向宗の信者(「{{ruby|門徒|もんと}}」と言います。国人などの武士も農民もいました。)であると「一向一揆」と呼ばれます。時代がくだって江戸時代に、農民がまとまって武士に反抗して争うことを、「'''{{ruby|百姓一揆|ひゃくしょういっき}}'''」と呼んでいます。</ref>)、守護大名をほろぼして、国人領主どうしの話し合いで国をおさめたものもあります。特に[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#浄土真宗|浄土真宗]]の本山{{ruby|本願寺|ほんがんじ}}の一派は[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#一向宗|'''{{ruby|一向宗|いっこうしゅう}}''']]と呼ばれて、本山本願寺はこれを全国各地で応援しました。これを、'''{{ruby|一向一揆|いっこういっき}}'''<ref name="一揆"/><span id="一向一揆"/>といいます。 :戦国時代になると、戦い方も、武士が一人一人ばらばらに戦うのではなく、軽装で大量の兵士が、{{ruby|長槍|ながやり}}や{{ruby|投石|とうせき}}(石を投げること)など単純な兵器を使って、集団で戦うやり方になりました。このような軽装の兵士は、普段は貧しい農民であったりした者で'''{{ruby|足軽|あしがる}}'''<span id="足軽"/>と呼ばれました。特に、次の節でのべる'''鉄砲伝来'''が、この戦い方に影響を与えました。足軽から武士になって出世をしていく者もあらわれました。 :戦国時代は、このように、今までの身分などの{{ruby|秩序|ちつじょ}}がみだれた時代でしたが、実力により世に出ることができる時代でもありました。 <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="下克上"/>戦国大名と下克上<small> [[File:C1550.png|thumb|300px|戦国時代中期(1550年)の各国の守護大名や戦国大名]] [[File:C1560.png|thumb|300px|戦国時代中期(1560年)の各国の守護大名や戦国大名<br>この「長尾氏」は上杉謙信のことです]] :有名な戦国大名を以下にあげます。その他にも有名な戦国大名はたくさんいますが、脱線しすぎるので、ここでは、取り上げません。興味があれば、皆さんの住んでいるところで活躍した戦国大名を調べてみましょう。 :*{{ruby|北条早雲|ほうじょうそううん}}<span id="北条早雲"/> :*:{{ruby|伊豆|いず}}国(現在の静岡県)と{{ruby|相模|さがみ}}国(現在の神奈川県)をおさめ、後に関東地方全体をおさめる{{ruby|北条|ほうじょう}}氏<ref>鎌倉時代の執権であった北条氏と区別するため「{{ruby|後北条|ごほうじょう}}氏」といいます。</ref>の初代となる戦国大名です。関東南部から{{ruby|上野|こうずけ}}国、{{ruby|越後|えちご}}国は、[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#鎌倉府|関東管領]]である上杉氏が守護をしていましたが、[[#関東戦乱|関東での戦乱]]で上杉氏の中でも対立がおこり、守護に戦乱をおさめる力はありませんでした。北条早雲は西国の出身ですが<ref>以前は、誰にもつかえていない武士({{ruby|浪人|ろうにん}})とされていましたが、最近の研究では[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#室町幕府|室町幕府の政所執事]](政所の責任者){{ruby|伊勢|いせ}}氏の一族であることが分かっています。</ref>、東国に移り住んで{{ruby|今川|いまがわ}}氏が守護をする{{ruby|駿河|するが}}国(現在の静岡県)の守護代となり、伊豆国と相模国から上杉氏の勢力を追い出し、領地としました。 :*{{ruby|斎藤道三|さいとうどうさん}}<span id="斎藤道三"/> :*:{{ruby|美濃|みの}}国(現在の岐阜県)の戦国大名です。美濃国は、{{ruby|土岐|とき}}氏が守護をつとめていましたが、実際の政治は守護代である{{ruby|斉藤|さいとう}}氏が行い、さらに、その代官である{{ruby|長井|ながい}}氏が力を持っていました。斎藤道三は、もともと京都の油売りで、美濃で長井氏につかえ、やがて、主人の罪をせめて殺して長井新九郎をなのります<ref>最近の研究では、ここまでは、道三の父親の時代の話ではないかと言われています。</ref>。その後守護代の斉藤氏が亡くなると、斉藤新九郎利政となのって守護代になります。そして、最後に守護の土岐氏を追い出して、美濃国をおさめる戦国大名となりました。 :*{{ruby|上杉謙信|うえすぎけんしん}}<span id="上杉謙信"/> :*:{{ruby|越後|えちご}}国(現在の新潟県)の戦国大名です。越後国の守護は上杉氏がつとめていて、守護代を{{ruby|長尾|ながお}}氏がつとめていました。謙信は、もともと長尾氏の生まれですが、力が衰えた上杉氏の養子となり、関東管領の地位もつぎました。謙信は、北関東をめぐって北条氏と戦い、{{ruby|信濃|しなの}}国(信州、現在の長野県)をめぐって{{ruby|武田信玄|たけだしんげん}}と戦いました。 :*{{ruby|武田信玄|たけだしんげん}}<span id="武田信玄"/> :*:{{ruby|甲斐|かい}}国(現在の山梨県)の戦国大名です。{{ruby|武田|たけだ}}氏は、もともと守護大名です。信玄は、馬を使った{{ruby|戦|いくさ}}がたくみで、{{ruby|信濃|しなの}}国をめぐって上杉謙信と戦い、信濃を領地にし、{{ruby|今川|いまがわ}}氏が衰えたのち、駿河に南下し、[[小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ#徳川家康|徳川家康]]とたたかい、家康を敗退させます<span id="三方原の戦い"/>。そのまま、西に進み、[[#織田信長|織田信長]]とたたかおうとしたところで病で亡くなりました。 :*{{ruby|今川義元|いまがわよしもと}}<span id="今川義元"/> :*:{{ruby|駿河|するが}}国と{{ruby|遠江|とおとおみ}}国(現在の静岡県中部から西部)の戦国大名です。{{ruby|今川|いまがわ}}氏は、足利家の一族の有力な守護大名です。義元は、隣接する北条氏や信玄と争いながら、ひけをとらない強力な戦国大名で、西に隣接する{{ruby|三河|みかわ}}国の大名{{ruby|松平|まつだいら}}氏をしたがえており、松平氏であった[[小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ#徳川家康|徳川家康]]も幼いころ人質にされていました。1560年、大軍で西に進み{{ruby|尾張|おわり}}を攻撃しようとしたところで、[[#織田信長|織田信長]]の奇襲にあってうたれました(桶狭間の戦い)。 :*{{ruby|毛利元就|もうりもとなり}}<span id="毛利元就"/> :*:毛利元就はもともと{{ruby|安芸|あき}}国(現在の広島県)の国人領主でしたが、安芸の守護武田氏をほろぼし戦国大名となり、ついで、{{ruby|周防|すおう}}、{{ruby|長門|ながと}}国(現在の山口県)など中国地方西部を領地とした守護大名である{{ruby|大内|おおうち}}氏の内乱の機会に大内氏の領地をえて、中国地方の東部を領地とした戦国大名である[[#尼子氏|{{ruby|尼子|あまこ}}氏]]をほろぼして中国地方全体をおさめる戦国大名になりました。 </small> |}</div> ==== 鉄砲とキリスト教の伝来 ==== [[ファイル:Arquebus.jpg|thumb|right|200px|種子島{{ruby|火縄銃|ひなわじゅう}}]] :15世紀から、西ヨーロッパの国々、特に'''ポルトガル'''と'''スペイン'''は世界中に船を出して貿易を始めたり、新たな土地を発見したりしていました('''[[#大航海時代|大航海時代]]''')。 :その中で、1543年{{ruby|種子島|たねがしま}}にポルトガル人が漂着し、'''{{ruby|鉄砲|てっぽう}}'''が伝えられました。当時の鉄砲は、{{ruby|筒|つつ}}先から、丸い{{ruby|弾|たま}}と火薬をつめ、ねらいを定めたら、手元の火のついた縄で火薬に火をつけうつというもので'''{{ruby|火縄銃|ひなわじゅう}}'''と呼ばれています。火縄銃の弾がとどく{{ruby|距離|きょり}}は、100mほどでしたが<ref>この距離は意外と短いです。一発うつと、次のをうつのに弾と火薬を、また筒先からつめないといけないので、その間に馬などに乗った敵に近づかれてしまいます。</ref>、{{ruby|鎧|よろい}}をつらぬくほどの威力があって、おどろきをもってむかえられます。すぐに、火縄銃の製造法({{ruby|鉄砲鍛冶|てっぽうかじ}})が習得され、全国で製造されるようになって、各地の戦国大名がもちいるようになり、戦争の様子が大きく変わりました。 {{-}} [[File:Namban-13.jpg|thumb|200px|{{Ruby|南蛮屏風|なんばんびょうぶ}}(※ 一部分)<br>南蛮貿易のようすがかかれています。日本人がえがいたものです。]] :この漂着を機会に日本への航路を発見したポルトガルとスペインは、日本では'''{{ruby|南蛮人|なんばんじん}}'''と呼ばれ、九州の{{ruby|長崎|ながさき}}や{{ruby|平戸|ひらど}}や、大阪の{{ruby|堺|さかい}}の港などを{{ruby|訪|おとず}}れ各地の戦国大名などと貿易を行うようになります('''{{ruby|南蛮貿易|なんばんぼうえき}}'''<span id="南蛮貿易"/>)。 :南蛮貿易で、ボルトガルは、ヨーロッパから持ち込んだものではなく、日本・中国(明)・インド(ゴアという町をポルトガルの領地にしていました)・東南アジアを結んだ貿易をしていました。 ::#中国から日本 ::#:生糸、絹織物、金、陶磁器、{{ruby|硝石|しょうせき}}<ref>火薬の材料</ref>、薬、砂糖 ::#日本から中国 ::#:銀、{{ruby|硫黄|いおう}}、日本刀、{{ruby|漆器|しっき}}、{{ruby|螺鈿細工|らでんざいく}}、人(奴隷) ::#東南アジア各地から日本へ ::#:{{ruby|沈香|じんこう}}<ref>お香や薬の材料。</ref>、{{ruby|錫|すず}}、{{ruby|鉛|なまり}}など。 :その他、南蛮貿易によって、アメリカ大陸原産のカボチャ<ref>「カンボジア」がなまったものと言われています。</ref>・スイカ・トウモロコシ・ジャガイモ<ref>「ジャガタラいも」の略で、「ジャガタラ」は今のインドネシア・ジャカルタのことです。</ref>・トウガラシ・タバコが日本にもたらされました。 :また、これらの船を使って、日本人の中にも東南アジアの各地にうつり住む人々も出てきて、東南アジアには'''{{ruby|日本人町|にほんじんまち}}'''<span id="日本人町"/>もあちこちにできました。 [[File:Franciscus de Xabier.jpg|thumb|200px|フランシスコ・ザビエル]] :1549年、スペイン人の{{ruby|宣教師|せんきょうし}}'''フランシスコ・ザビエル'''が来日し、'''[[#キリスト教|キリスト教]]'''を伝えました。キリスト教は、{{ruby|聖書|せいしょ}}にもとづいた大変わかりやすい教えで、また、当時の仏教の寺の多くが地主や大名のように振る舞っていたことへの反発、さらに、貿易の目的から保護をする大名などもいて、多くの信者('''キリシタン''')をえました。戦国大名自身がキリシタンとなった者('''キリシタン大名''')もいました。 <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="大航海時代"/>{{ruby|大航海時代|だいこうかいじだい}}<small> [[File:Explos.png|thumb|300px|大航海時代の主な航路を示した地図]] :日本人にとって外国とは、朝鮮半島か中国、書物の上での{{ruby|天竺|てんじく}}(インド)くらいでしたが、鉄砲伝来の時に、はじめて、日本で、日本人がヨーロッパ人に出会うことになりました。 :日本を、ヨーロッパに初めて広めたのは、14世紀に中国の元を、[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#元寇|元寇]]のころ、おとずれた'''マルコ・ポーロ'''の書いた『{{ruby|東方見聞録|とうほうけんぶんろく}}』です。そこでは、日本を'''ジパング'''<ref>「日本国」の当時の中国語の発音からでしょう。日本語でも、「日」は「ジツ」とも読みますね。英語の"Japan"(ジャパン)など日本を表すことばの元になっています。</ref>と呼び、建物の屋根まで黄金でできた黄金の国と表現しています<ref>もちろん、これは大げさですが、当時の日本からの重要な輸出品に{{ruby|金|きん}}がありました。</ref>。 :14世紀頃までのヨーロッパの重要な輸入品に、肉のくさみを消し、長期間保存するための{{ruby|胡椒|こしょう}}がありました。胡椒はインドで栽培されたものを陸路で運んでいましたが、途中にイスラム商人やイタリア商人が入っていたため大変高価なものとなっていました。 :15世紀になると、ヨーロッパの国々で航海の能力が、格段に伸びて、陸路ではなく船で貿易をこころみるようになりました。さまざまな航路が発見され、ヨーロッパの人々は世界中に船を出し貿易をしたり、新たに見つけた土地を植民地としたりしました。この時代を、'''{{ruby|大航海時代|だいこうかいじだい}}'''といいます。 :ヨーロッパからインドまではアラビア半島沿いの{{ruby|紅海|こうかい}}を通っていけば近いのですが、当時は紅海と地中海の間は船の通行ができず<ref>今は、'''スエズ運河'''があるので通行できます。</ref>、また、イスラムの国々を通過しなければならなかったので、その経路はつかえません。そこで、大西洋アフリカ西岸を南下し、アフリカ最南端を回ってインド洋をへてインドへむかう航路が探され、1498年ポルトガル王が派遣した'''ヴァスコ・ダ・ガマ'''がその航路を発見しました。それ以降、ポルトガルがこのインド洋航路を支配して貿易を行いました。 :これと同時期、アフリカ西岸を南下するのではなく、地球は丸いのだから大西洋をずっと西に行けばインドに着くという考えを持つ人がいました。'''クリストファー・コロンブス'''という人です。コロンブスは、黄金の国ジパングにあこがれ、スペイン王の支援をえて、1492年、大西洋を西に進みました。そうすると、2ヶ月後に人の住む島を発見しました。コロンブスはインドに到着したものと思い、その島の住民などを「インドの人(インディオ、インディアン)」と呼びました。しかし、その後よく調べると、コロンブスが発見したのは、インドの一部ではなく、ヨーロッパ人が知らなかった新たな土地'''アメリカ'''<ref>この名前は、コロンブスが発見したのがインドではなく新たな土地であることを見つけた'''アメリゴ・ベスプッチ'''の名前にちなみます。</ref>であることがわかりました。 :16世紀の間、スペインは南北アメリカ大陸を植民地とし銀などの資源をヨーロッパに持ち込み、ポルトガルはアフリカ航路を利用した、アジア貿易で国がさかえました<ref name="スペイン">1465年スペインはフィリピンを植民地にし、アジア貿易に参加します。また、1480年スペインはポルトガルを併合するので、秀吉の頃は貿易など、ポルトガルではなくスペインが独占しています。</ref>。 :1453年、種子島にポルトガル人が漂着したのはこの頃です。 :ポルトガルは、中国南部のマカオを拠点として、さらに東に貿易の範囲を広げようとしていました。漂着したポルトガルの船には、中国人が乗っていて、種子島の役人とは筆談で、やりとりができました。 </small> |}</div> <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="キリスト教"/>キリスト教について<small> :さすがに、キリスト教を全然知らないという方はいないでしょうが、日本の歴史では、ここで初めて出てくるので、簡単な説明と、この時代のキリスト教の状況について説明しておきます。 :キリスト教は、紀元1世紀<ref>そもそも、イエス・キリストが生まれたとされる年を紀元1年としているので当たり前ですが。</ref>、現在のイスラエルで、その地に住んでいたユダヤ人の宗教ユダヤ教を元にイエス・キリスト<ref>名前が「イエス」で、「キリスト」は「救世主」の意味です。</ref>が説き、ヨーロッパ各地に広めた宗教です。イエス・キリストの教えは、ユダヤ教の教えとともに「'''{{ruby|聖書|せいしょ}}'''」という書物<ref>もともとのユダヤ教の教えの部分を「{{ruby|旧約|きゅうやく}}聖書」、イエス・キリストが登場した後の教えの部分を「{{ruby|新約|しんやく}}聖書」といいます。「訳」ではなく「約」であることに注意してください。これは、神様との{{ruby|契'''約'''|けいやく}}・{{ruby|'''約'''束|やくそく}}ということです。</ref>になって、キリスト教は、この聖書にもとづいて説かれています。 :キリスト教は、最初はヨーロッパから中東、アフリカ北部を支配していたローマ帝国から厳しい迫害を受けましたが、4世紀にはローマ帝国の国教になります。ローマ帝国がほろびた後も、ヨーロッパ全土にキリスト教の教えは広まり、ローマ教皇を頂点とする'''カトリック教会'''(ローマ教会)が、ヨーロッパ西部において宗教的な支配者となりました<ref><span id="ギリシア正教"/>ただし、ギリシア近辺を中心としたヨーロッパの東部にはローマ帝国をつぐ国が残っていたので、その人々はローマ教会の支配に入らず、独自の信仰を続けました。この人々の宗派を'''ギリシア正教'''と言います。ギリシア正教はやがて北上し、スラブ系の民族に信仰されるようになります。</ref>。また、同時に、教会も土地やそこで働く農奴を有して、領主としてもふるまうようになりました(日本のお寺が「荘園領主」になったのと同じことです)。こうして、経済的な力も持った教会は、しばしば、国王や貴族たちと対立するようになりました。なかには、神父など聖職者であるにもかかわらず、教会のお金で贅沢な生活をするものも現れました。 :<span id="宗教改革"/>16世紀(ちょうど大航海時代の頃)になって、イエス・キリストの教えはカトリック教会からではなくて、聖書から直接学ぶことができるという考え方が現れ、カトリック教会から独立してキリスト教を信仰する動きが出てきました。この考え方を、「'''プロテスタント'''」または「'''新教'''<ref>新教に対してカトリックを「'''旧教'''」ともいいます。</ref>」といいます。プロテスタントはローマから遠いドイツやフランスの北部に広まり、ヨーロッパ各地でカトリックとプロテスタントの争い<ref>単に宗教上の論争だけではなく、各々を信仰する貴族の間での戦争です。</ref>が起こりました。 :カトリック教会でも、このようなことになったことに反省し、その使命感を持った人々が集まり<ref>キリスト教では、同じ考えに共感を持った聖職者があつまって活動する場所を{{ruby|修道院|しゅうどういん}}といい、いくつかの修道院を含んだ、そのような集まりを{{ruby|修道会|しゅうどうかい}}と言います。</ref>、新たな布教活動を始めます。フランシスコ・ザビエルが所属するイエズス会もそのひとつです。 :<span id="キリスト教宣教"/>イエズス会などは、大航海時代で、ヨーロッパ人には新たな土地である、アジアや南北アメリカ大陸の各地へ布教にでかけます。宣教師たちは、キリスト教の教えとともに算術などの各種の学術、中には文字まで伝えるなどして、ヨーロッパ文明を伝え信者を増やしました。一方で、そのようにして信者を増やして、スペインなどが植民地としやすくしたとの話もあります。 </small> |}</div> <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - これはちょっと覚えておいた方がいい話】<span id="ヨーロッパ"/>ヨーロッパの人々について<small> :この時代に、日本はヨーロッパの人たちと初めて出会ったのですが、大航海時代以降世界中でヨーロッパの人たちは活躍し、その影響は、今、皆さんたちが生活している現代までに及びます。 :ただ、ヨーロッパとは言っても、その中身はさまざまです。ヨーロッパの人たちは大きくラテン系、ゲルマン系、スラブ系の人々に分かれます。このことは、小学校の学習範囲ではありませんが、世界の地理や歴史を話す際に常識になりますので、大まかなところを覚えておきましょう。 :#'''ラテン系'''の人々は、主にヨーロッパの南西部の人々です。カトリックの信者が多く、ポルトガルやスペインはこのグループに入ります。その他、フランスやイタリアが含まれます。大航海時代にスペインとポルトガルからメキシコ以南の中南米に多くの移民し、その言語や文化を伝えます。そのため中南米をラテンアメリカと言います。 :#'''ゲルマン系'''の人々は、主にヨーロッパ北西部の人たちです。プロテスタントの信者が多くなります。ポルトガルやスペインの次にやってくる、オランダやイギリスがこのグループです。その他、ドイツやデンマークなど北ヨーロッパ諸国が、ゲルマン系になります。北アメリカのアメリカ合衆国はイギリス人の移民が中心となって建国しました。 :#'''スラブ系'''の人々は、主にヨーロッパ東部の人々です。この地域では、キリスト教のうち[[#ギリシア正教|ギリシア正教]]が中心となります。このグループを代表するのがロシア人です。その他、ウクライナやポーランド、ブルガリア、セルビアなどが挙げられます。 :この3つのグループに属さないヨーロッパの民族もいくつかあります。代表的なものはギリシア人です。 :各々のグループの特徴については、数多くの例外はありますが、この3分類はヨーロッパの理解の基本として覚えておきましょう。 </small> |}</div> === 安土桃山時代 === :1467年の応仁の乱から、約100年、戦国の世の中は、各地で有力な戦国大名が領土を拡大し各地方をまとめつつありましたが(このような状態を、{{ruby|群雄割拠|ぐんゆうかっきょ}}といいます)、[[#上杉謙信|上杉謙信]]と[[#武田信玄|武田信玄]]と[[#北条早雲|北条氏]]がお互い強力で動きが取れなくなったりして、世の中が平和になる見込みはありませんでした。そのような中、{{ruby|尾張|おわり}}(現在の愛知県の西部)に'''[[#織田信長|{{ruby|織田信長|おだのぶなが}}]]'''が現れました。信長は、尾張からはじまって約20年で[[#信長最大版図|京都をはじめとした日本の中心部]]をおさえ、天下を統一し戦国時代を終わらせるきっかけを作りました。信長は、家臣の{{ruby|明智光秀|あけちみつひで}}によって殺されますが、光秀を討った'''[[#豊臣秀吉|{{ruby|豊臣秀吉|とよとみひでよし}}]]'''が引き継いで天下を統一します。信長は滋賀県の{{ruby|安土|あづち}}に城をきずき政治を行い、それをついだ秀吉は京都の{{ruby|桃山|ももやま}}城(現在の京都市伏見区)で政治を行なったので、この時代を「'''{{ruby|安土|あづち}}{{ruby|桃山|ももやま}}時代'''<ref>別名を、「'''織'''田信長」と「'''豊'''臣秀吉」で'''{{ruby|織豊|しょくほう}}時代'''とも言います。</ref>」と言います。 ==== 織田信長の登場 ==== [[File:Odanobunaga.jpg|200px|thumb|織田信長]] :'''{{ruby|織田信長|おだのぶなが}}<span id="織田信長"/>がやったこと''' ::(ここには、ポイントだけ書きます。細かい部分は[[#信長|参考資料]]とし、小学校の範囲を超えているので、おぼえる必要はありませんが理解を深めるため、そちらをを読んでください。) ::*尾張一国の戦国大名でしたが、1560年{{ruby|桶狭間|おけはざま}}の戦いで有力な戦国大名である{{ruby|駿河|するが}}の{{ruby|今川義元|いまがわよしもと}}をたおしました。 ::*領土を西に広げて行き、1569年室町幕府の第15代将軍に{{ruby|足利義昭|あしかがよしあき}}をつけました。 ::*'''{{ruby|堺|さかい}}'''などの商人を保護し、'''南蛮貿易'''をはじめとする商業をさかんにしました。 ::*南蛮貿易をさかんにするためなどの理由で、ポルトガル人宣教師によるキリスト教の布教を認めました。 ::*将軍義昭と対立し、1573年京都から義昭を追放しました。そのため、室町幕府は滅亡しました。 ::*三好氏・朝倉氏・甲斐武田氏といった有力な戦国大名をほろぼし、[[#信長最大版図|京都をはじめとした主要な土地]]を領地として、その領土に自分の家臣をおきました。 ::*1576年、{{ruby|近江|おうみ}}(現在の滋賀県)に '''{{ruby|安土城|あづちじょう}}''' を築かせ、そこで政治をとりました。 ::*1582年、家臣の'''{{ruby|明智光秀|あけちみつひで}}'''に{{ruby|裏|うら}}切られ、京都の{{ruby|本能寺|ほんのうじ}}でおそわれて、亡くなりました('''{{ruby|本能寺|ほんのうじ}}の{{Ruby|変|へん}}''')。 :'''信長が他の戦国大名と違うところ'''<span id="信長の政策"/> ::それまで戦国大名ができなかったことが、信長にはなぜできたのでしょう。信長がそれまでの戦国大名と違うと言われるところを以下にあげます。 ::どれも、信長がはじめてやったというものではありませんが、これらのことを{{ruby|大胆|だいたん}}にできたので、信長は天下統一に手がとどいたのかもしれません。 ::[[File:Battle of Nagashino word.svg|400px|thumb|長篠の戦い。左側が織田・徳川の連合軍。右側が武田軍。]] ::*'''軍事''' ::**鉄砲の活用 ::**:信長は、{{ruby|戦|いくさ}}に大量の鉄砲を用いました。 ::**:<span id="長篠の戦い"/>鉄砲を活用した{{ruby|戦|いくさ}}の例として、1575年、甲斐の大名{{ruby|武田勝頼|たけだかつより}}([[#武田信玄|信玄]]の子)との'''{{ruby|長篠|ながしの}}の戦い'''があります。当時、武田軍はよく訓練された騎馬部隊<ref>馬に乗った武士がおそいかかる軍隊。</ref>をもっており、日本最強とも言われていたのですが、これを、3000{{ruby|丁|ちょう}}の火縄銃でむかえうち、武田軍を圧倒しました。 ::**軍団の組織化 ::**:信長は、それまで武将(多くは国人領主)単位に編制されていた軍隊を鉄砲隊、槍隊、騎馬隊など機能ごとに編成しました。また、各地での連絡や移動途中の食糧の確保などを重視し、軍隊が素早く動けるよう工夫しました。 ::**兵士の専門化<span id="兵農分離"/> ::**:{{ruby|戦|いくさ}}が集団戦で数が多い方が有利となり、[[#足軽|足軽]]などが増えたのですが、多くは農民をかねていて稲作の時期など思うようにあつめられず、また、鉄砲や槍といった取り扱いに訓練や経験が必要なものは、農作業のあいまにということではうまくいきませんでした。信長は、これらの足軽を城下に集め、専門の兵士としました。また、これを逆から見ると、専門の兵士でないものは農業ばかりやるようになり、生産が増えることが期待できる他、武器を持った反乱などのおそれがへるということになります。 ::*:[[ファイル:Nobunaga_flag.png|thumb|180px|織田信長軍 [[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#永楽通宝|永楽銭(永楽通宝)]]の旗印]] ::*'''経済''' ::*:鉄砲を買ったり、専門の兵士として足軽を雇うためにはお金が必要です。信長は、お金をえるためにいろいろなことをしました。 ::*:信長の{{ruby|旗印|はたじるし}}は、中国の貨幣で当時日本でも共通の貨幣であった「'''[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#永楽通宝|永楽通宝]]」'''です。信長が、いかに経済を大事に考えていたかがわかります。 ::**{{ruby|検地|けんち}}<span id="検地"/> ::**:信長は新たに領地となった田畑の面積や収穫量を調査し、それを検地帳にまとめました<ref>最初に検地をやったのは、[[#北条早雲|北条早雲]]ではないかと言われています。</ref>。これで、年貢の量を予想することができ、計画的にお金の使い{{ruby|途|みち}}(予算)を決めることができます。お金の出入りが計画的であれば、売ったり、貸したりする方も安心して取引ができます。 ::**商業の振興 ::***領地内の[[#関所|関所]]を廃止し通行税をとることをやめ、商品が安価で大量に流通するようにしました。 ::***'''[[#楽市楽座|{{ruby|楽市楽座|らくいちらくざ}}]]'''といって、岐阜や安土城の城下の{{ruby|市|いち}}などで自由に物を売らせるようにし、いろいろなものが大量に取引されるようにしました。 ::***日本最大の貿易港であった'''{{ruby|堺|さかい}}'''を直接おさめ、堺の商人に自由にものごとを決めさせて、'''[[#南蛮貿易|南蛮貿易]]'''などを盛んに行いました。 ::*'''人材の登用''' ::*:{{ruby|豊臣秀吉|とよとみひでよし}}、{{ruby|明智光秀|あけちみつひで}}、{{ruby|滝川一益|たきがわかずます}}など、家柄や出身地にかかわらず能力のあるものを登用しました。 <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="信長"/>信長のあしあと<small> [[File:Map Japan Genki1.png|thumb|300px|戦国時代末期(1570年)の各国の戦国大名]] [[File:Sengoku period 1582.png|thumb|300px|<span id="信長最大版図"/>1582年本能寺の変直前の領地の様子。徳川氏は信長にしたがっているので、信長の領地と考えても良いです。]] :{{ruby|尾張|おわり}}はもともと{{ruby|斯波|しば}}氏が守護を務める国で、{{ruby|織田|おだ}}氏は尾張の守護代の家柄でした。しかも、信長の家系は守護代の家の分家にあたりましたが、父{{ruby|織田信秀|おだのぶひで}}が戦国大名として尾張をまとめ、隣国{{ruby|美濃|みの}}[[#斎藤道三|斎藤道三]]と結ぶなどしていました。 :一国のみの大名であった信長が有力大名になるきっかけは、1560年{{ruby|桶狭間|おけはざま}}の戦い<span id="桶狭間の戦い"/>です。これは、有力な戦国大名である{{ruby|駿河|するが}}の[[#今川義元|{{ruby|今川義元|いまがわよしもと}}]]が西に進めていた軍を、奇襲して義元を討ち取ったという戦いです。この戦いで、東側からせめられる心配がなくなり、信長は西へ進みます。 :1567年、道三の孫{{ruby|斎藤龍興|さいとうたつおき}}を追放し、美濃をえて、街の名を{{ruby|岐阜|ぎふ}}と変えて尾張から移住し、翌1568年には、足利氏の一族である{{ruby|足利義昭|あしかがよしあき}}<ref>第12代将軍{{ruby|足利義晴|あしかがよしよしはる}}の子、第13代将軍{{ruby|足利義輝|あしかがよしてる}}の弟。当時、京都は、将軍義輝を殺した{{ruby|阿波|あわ}}の[[#三好氏|三好氏]]が京都を占領しており、それから逃げていました。</ref>を連れ、京都に入り、翌年第15代将軍としました。 :京都から近畿地方一帯を、自分の勢力におさめた信長は、当時、日本最大の貿易港であった{{ruby|堺|さかい}}を直接おさめ、堺の商人たちに自分たちの政治をまかせました。そうすることで、商業をさかんにし、'''南蛮貿易'''をはじめとした取引の利益を税としてえようとしました。 :また、このころ、キリスト教の{{ruby|宣教師|せんきょうし}}と初めて出会い、布教を許可しました。信長本人はキリスト教の信者ではなく、信長のねらいは、南蛮貿易のほか、宣教師のもたらす情報や、さらには当時に信長と{{ruby|敵対|てきたい}}していた仏教勢力への{{ruby|対策|たいさく}}などと言われています。 :京都近辺の訴訟や各国の争い事の調停などは将軍義昭の幕府に任せて、自分は領地の中の政治や領地の拡大につとめていましたが、幕府にはもうその力はなく、将軍にかわって信長が取り扱わなければならない例が多く出てきました。将軍義昭やその側近はそれに不満を持つようになりました。そのため、信長を囲む勢力と連絡をとって攻撃させたとも言われています。信長を囲む勢力としては、阿波の[[#三好氏|三好氏]]、北陸の{{ruby|朝倉|あさくら}}氏、{{ruby|摂津|せっつ}}の石山本願寺<ref>のちに大阪城が建てられる場所です。</ref>が指揮をとる各地の[[#一向一揆|一向一揆]]がありました。信長は、家臣を各々の方面に当てて戦いました。また、1571年には、 {{ruby|延暦寺|えんりゃくじ}}が敵対する朝倉氏の兵をかばったとして焼き{{ruby|討|う}}ちにしました<ref>当時の延暦寺は僧だけではなく、寺を守る武士やその家族も含めた一つの街になっていました。</ref>。翌1572年には、これをとがめた[[#武田信玄|武田信玄]]が西へ向かい、同盟者の[[小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ#徳川家康|{{ruby|徳川家康|とくがわいえやす}}]]と戦い、'''[[#三方原の戦い|{{ruby|三方原|みかたがはら}}の戦い]]'''で信長と家康の同盟軍をうちやぶりますが、信玄がその途中で病死したため、武田軍は甲斐へ戻ります。 :1573年、信長は将軍義昭を追放し、室町幕府はほろび、室町時代は終わります。 :翌年、北陸地方の有力な大名であった{{ruby|朝倉|あさくら}}氏とその協力者であった近江の{{ruby|浅井|あざい}}氏をほろぼし、1575年の[[#長篠の戦い|長篠の戦い]]では、大量の火縄銃で、{{ruby|武田勝頼|たけだかつより}}がひきいる日本最強とうわさされた騎馬軍団をしりぞけました。 :1576年、{{ruby|近江|おうみ}}(現在の滋賀県)に '''{{ruby|安土城|あづちじょう}}''' を築かせ、岐阜からうつって政治をとりました。安土城は、最初に{{ruby|天守閣|てんしゅかく}}をもった城と言われています。信長は、多くの家来を安土城の城下に集め、また、取引が自由な市を安土城下におきました。 :その後、石山本願寺を打倒し、北陸方面では国境を接するようになった[[#上杉謙信|上杉謙信]]らと争い、中国地方では{{ruby|毛利|もうり}}氏と四国地方では三好氏に代わった{{ruby|長宗我部|ちょうそかべ}}氏と争います。そして、1582年には、長年敵対していた武田勝頼をほろぼします。 :同年、このような中、中国地方の毛利氏と争っていた豊臣秀吉に支援の兵を出そうとしていた時、重臣であった'''{{ruby|明智光秀|あけちみつひで}}'''が、信長の滞在する京都の{{ruby|本能寺|ほんのうじ}}に兵を向け、そこで亡くなりました('''{{ruby|本能寺|ほんのうじ}}の{{Ruby|変|へん}}''')。 </small> |}</div> <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="楽市楽座"/>{{ruby|楽市楽座|らくいちらくざ}}<small>。 :戦国時代に入るころには、大量の永楽通宝などが入って、ますます商業はさかんとなって、各地の交通の便の良いよいところや寺社の門前の{{ruby|市|いち}}がにぎわったほか、戦国大名などは、居城の周辺に家臣を集め住ませたことで{{ruby|刀鍛治|かたなかじ}}などの職人も集まるようになり、そのような場所にも定期的に{{ruby|市|いち}}が立つようになりました('''{{ruby|城下町|じょうかまち}}'''のはじまり)。 :そのころの{{ruby|市|いち}}では、領主などにお金を払って、商売をする場所「{{ruby|座|ざ}}」を確保していました({{ruby|市|いち}}にある「座」を「{{ruby|市座|いちざ}}」といいます。「{{ruby|店|みせ}}」のはじまりです)。座は最初は個人にあたえられていましたが、次第に同業者でまとまったりしていました。このような座に{{ruby|魚|うお}}座・{{ruby|莚|むしろ}}座・{{ruby|鋳物|いもの}}座・{{ruby|布|ぬの}}座・{{ruby|紙|かみ}}座など多数ありました。これらの座は、個々の{{ruby|市|いち}}をこえてまとまって、お金を払う代わりに寺社などの保護を受けるものもありました。 :戦国時代のなかばには、「市座」は、その{{ruby|市|いち}}で独占的に商売をすることができるようになり、だれかが新しくその仕事をはじめたり、{{ruby|値段|ねだん}}を決めたりすることがむずかしくなっていました。また、「座」があることで、新しく始めたり、値段を安くしたり、工夫をすることができなくなっていました。 :{{ruby|楽市楽座|らくいちらくざ}}は、このような制限をなくして、自由に取引ができるようにし、より良いものが、より安く、より多く取引されることを目的とした政策です。 </small> |}</div> ==== 豊臣秀吉の天下統一 ==== [[File:Toyotomi_hideyoshi.jpg|thumb|200px|豊臣秀吉。秀吉は、もともと農民でしたが、武士になりました。そして、信長に{{Ruby|認|みと}}められ、信長の部下になりました。]] [[File:Osaka Castle Keep tower of 「A figure of camp screen of the Osaka summer」.jpg|thumb|200px|大阪城]] :1582年、'''{{ruby|本能寺|ほんのうじ}}の{{Ruby|変|へん}}'''のとき、'''{{ruby|豊臣秀吉|とよとみひでよし}}<span id="豊臣秀吉"/>'''<ref name="秀吉の名">秀吉は、何度も名前を変えていて、もともと、{{Ruby|木下|きのした}}{{Ruby|藤吉郎|とうきちろう}}{{Ruby|秀吉|ひでよし}}という名でしたが、この当時は、{{Ruby|羽柴|はしば}}{{Ruby|秀吉|ひでよし}}と名乗っていました。[[小学校社会/6学年/歴史編/貴族の文化-平安時代#なのり|なお、「豊臣」は「源」や「平」と同じ本姓で、苗字(名字)は「羽柴」のままです。]]</ref>は、{{ruby|備中|びっちゅう}}(現在の岡山県)で毛利氏と戦っていましたが、ただちに、戦いをやめ軍団2万人を連れて上方に引き返し、{{Ruby|明智光秀|あけちみつひで}}をうちました。 :このことで、秀吉は、信長の後継者とみとめられ、翌年、信長の有力な家臣であった{{ruby|柴田勝家|しばたかついえ}}をうって、信長の天下統一の事業を引き継ぎました。 :同年、石山本願寺のあとに大阪城を築かせ、そこを{{Ruby|本拠地|ほんきょち}}にし、安土城同様またはそれ以上に、城下に堺の商人も含め多くの人々をあつめました。 :秀吉は、以下のとおり、順々に全国を統一して行きます。 :*中国地方の毛利氏とは、毛利氏がその当時もっていた中国地方9カ国の領地をそのまま認めることで同盟を結びました。 :*1583年、{{ruby|越後|えちご}}の{{ruby|上杉景勝|うえすぎかげかつ}}([[#上杉謙信|謙信]]の後継者)とも同盟を結びました。 :*1584年、秀吉の後継に不満を持った信長の次男織田{{ruby|信雄|のぶかつ}}が[[小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ#徳川家康|{{ruby|徳川家康|とくがわいえやす}}]]を味方にして戦いますが、翌年には家康は秀吉に従います。 :*四国は長宗我部氏がほぼまとめていましたが、1585年、攻め入って、{{ruby|土佐|とさ}}(現在の高知県)一国のみを残し、その他を取り上げました。 :*1585年秀吉は、[[小学校社会/6学年/歴史編/貴族の文化-平安時代#摂関政治|関白]]に、翌年[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#太政官|太政大臣]]となり、天皇から「豊臣」の姓<ref name="秀吉の名"/>をあたえられました。 :*1587年、その大部分を{{ruby|島津|しまづ}}氏が統一していた九州に入り、島津氏には{{ruby|薩摩|さつま}}、{{ruby|大隈|おおすみ}}(現在の鹿児島県)と{{ruby|日向|ひゅうが}}(現在の宮崎県)の一部のみを残し、九州を平定しました。 :*1590年、関東を支配していた{{ruby|北条|ほうじょう}}氏の{{ruby|小田原|おだわら}}城(現在の神奈川県小田原市)をせめ、これをほろぼします<span id="小田原攻め"/>。この時、東北を広く支配していた{{ruby|伊達政宗|だてまさむね}}は小田原まで来て、秀吉にしたがいました。こうして、秀吉に対抗する戦国大名はいなくなり、天下は統一され、戦国時代が終わりました。 :1591年秀吉は関白をやめ甥の{{ruby|秀次|ひでつぐ}}にゆずりました。それ以降、秀吉は関白をやめた人をさす「{{Ruby|太閤|たいこう}}」と呼ばれます。そして、今では「太閤」といえば、普通は豊臣秀吉のことを指すようになりました。また、1594年秀吉は京都伏見に{{ruby|桃山|ももやま}}城(伏見城)を作り、各国の大名を集め、そこで政治を行いました。 :1592年、秀吉は、大陸進出を望んで、全国の大名に命じて'''朝鮮'''に兵を進めました。翌年、'''[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#明|{{ruby|明|みん}}]]'''が援軍を入れたため、いったん、兵を引き上げ、明と交渉を続けましたがまとまらず、1597年ふたたび、朝鮮に兵を進めました。これを、'''{{ruby|朝鮮出兵|ちょうせんしゅっぺい}}'''または'''{{ruby|文禄|ぶんろく}}・{{ruby|慶長|けいちょう}}の{{ruby|役|えき}}'''<ref>1592年が文禄元年、1597年が慶長2年となるからこの名がついています。「{{ruby|役|えき}}」とは、「戦争」の意味です。</ref>といいます。朝鮮出兵は朝鮮の強い抵抗と、明の援軍にあい、侵攻が進まないなか、1598年秀吉が死去し朝鮮出兵は撤退しました。 ;秀吉の政策 :秀吉は信長の政策の多くを引き継ぎました。 :*'''{{Ruby|太閤検地|たいこうけんち}}''' :*:秀吉は、[[#検地|信長同様、新たに領地となった農地に対して検地を行いました]]。信長の時と違っているのは、信長の時は、土地の持ち主に申告させましたが、秀吉の場合、実際に役人を派遣して測量させました。この際、[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#班田収授|班田収授以来使用し全国で乱れていた長さ・広さ・体積の単位]]を統一させました。これを、「{{Ruby|太閤検地|たいこうけんち}}」と呼びます。 :*:太閤検地により、土地の収穫高がわかるため、これを大名の財力の基準としました('''{{ruby|石高|こくだか}}制'''<span id="石高制"/>)<ref>「石高制」の前は、収穫した米を売ったお金を基準とする「{{ruby|貫高|かんだか}}制」でしたが、農地の把握が不確実であったことに加え、貨幣の量が十分でなく、米との交換価格が不安定であったため、検地で収穫量を明確にし安定した収入を確保することで「石高制」に変わりました。</ref>。 :*:また、その土地を耕し、年貢を納める人が明確になったので、荘園は名実ともになくなりました<ref>公家は、荘園からの収入がなくなり、武家同様、知行からの収入のみとなりました。</ref>。 :*'''{{Ruby|刀狩|かたながり}}'''<span id="刀狩"/> :*:秀吉は、信長の「[[#兵農分離|兵士の専門化]]」をさらに進め、1588年に、天下統一が進み、世の中が平和になったということで、{{Ruby|京都|きょうと}}の{{Ruby|方広寺|ほうこうじ}}に大仏を作るので材料の鉄が必要であるという理由で、武士ではない、農民から刀や{{Ruby|鉄砲|てっぽう}}などの武器を{{Ruby|没収|ぼっしゅう}}する命令'''{{Ruby|刀狩令|かたながりれい}}'''を出しました。逆に刀などを持ち続ける場合には、武士であって、農地を手放すということです。この刀狩で、武士とそうでない民衆は明確に区別されました。 :*:また、刀狩によって、寺や神社で武器を持つことができなくなり、これ以降、寺社が武士のようにふるまうことがなくなりました。 <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''{{Ruby|刀狩令|かたながりれい}}''' :{{Ruby|百姓|ひゃくしょう}}が刀・やり・鉄砲などの武器をもつことを禁止する。ねんぐを出ししぶり、一揆をおこすものは、{{Ruby|厳|きび}}しく{{Ruby|罰|ばっ}}する。 :とりあげた刀は、大仏をつくるためのくぎなどにするから、百姓は仏のめぐみで、この世だけでなく、あの世でも救われるだろう。 |}</div> :*'''キリスト教の禁止'''<span id="バテレン追放令"> :*: 秀吉が、天下を統一したころには、キリスト教の信者('''キリシタン''')はかなり増えており、大名の中にも信者がいました('''キリシタン大名''')。しかし、各地で寺社との対立があったり、[[#キリスト教宣教|スペイン<ref name="スペイン"/>などの侵略のうわさ]]などもあり、1587年、宣教師('''バテレン''')を国外に追放し、キリスト教の布教を禁止しました('''バテレン追放令''' 禁教令)。この時は、個人として信じることは許されたのですが、キリシタン大名の中には信仰をやめる者や信仰を続ける代わりに大名をやめる者もありました。 :*:秀吉は、南蛮貿易を、そのまま継続したため、キリスト教の禁止はあまり徹底されませんでした。ただ、例外として、1597年京都で活動していたキリスト教徒たちを捕らえて、はじめてキリスト教を信じたということで20人日本人、4人のスペイン人宣教師、それぞれ1名のメキシコ人、ポルトガル人宣教師合計26名が処刑されました<ref>これは、古くから布教をしていたキリスト教のグループである'''イエズス会'''(ザビエルもイエズス会の一員です)は、秀吉の意を受けて目立たないように活動を続けていたのですが、新たに布教を始めた'''フランシスコ会'''というグループが禁教令を無視したふるまいをしたためにみせしめに行ったものであるとされています</ref>。この人たちは、「日本二十六{{ruby|聖人|せいじん}}」と呼ばれています。 {{-}} == 脚注 == 以下は学習の参考ですので覚える必要はありません。<small> <references/></small> ---- {{前後 |type=章 |[[小学校社会/6学年/歴史編]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の流れをつかもう|日本の歴史の流れ]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代|室町文化の誕生-室町時代]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ|江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ]] }} [[Category:社会|しようかつこうしやかい6]] [[Category:小学校社会|6ねん]] [[Category:小学校社会 歴史|#08]] 95j51annxo2cooo4iyst372c26gbe7v 207080 207048 2022-08-23T05:58:13Z Tomzo 248 /* 豊臣秀吉の天下統一 */ wikitext text/x-wiki {{Nav}} {{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|小学校の学習|小学校社会|6学年|歴史編|frame=1}} {| class="wikitable" style="width:100%" |+ この章の概要 |<!--戦国時代から織豊時代--><!--(カ) キリスト教の伝来,織田・豊臣の天下統一を手掛かりに,戦国の世が統一されたことを理解すること。--> ★時代区分:戦国時代(室町時代後期)、安土桃山時代</br> ★取り扱う年代:1467年(応仁の乱の開始)から1600年(関ヶ原の戦い)まで ;戦国時代 : 義政のころになると、守護大名は幕府にたよらず領地を強力におさめるようになり、そのため、各地では大名同士や国人同士での勢力争いも数多く見られるようになりました。特に、義政の後継者争いをきっかけにした'''応仁の乱'''以後は、幕府は各地の争いを止める力を失って大名間で競って領土を争うようになります。この時代を「'''戦国時代'''」と言います。 : 戦国時代にあっては、世襲の守護大名に対して、実力のある家臣などが大名の地位を乗っ取ることがしばしば見られました('''下克上''')。このように実力で大名となり、周囲の大名と争った大名を'''戦国大名'''と言います。また、長槍・投石など単純な兵器を軽装で扱う兵士('''足軽''')を大量に用いて集団でたたかうようになりました。特に、'''鉄砲伝来'''が、この戦い方に影響を与えました。 : 15世紀から、西ヨーロッパの国々、特に'''ポルトガル'''と'''スペイン'''は世界中に船を出して貿易を始めたり、新たな土地を発見したりしていました('''大航海時代''')。その中で、1543年種子島にポルトガル人が漂着し、鉄砲が伝えられました。日本への航路を発見したポルトガルとスペインは、日本では'''南蛮人'''と呼ばれ、各地の戦国大名などと貿易を行います('''南蛮貿易''')。また、'''フランシスコ・ザビエル'''が来日し、'''キリスト教'''を伝えました。 ;安土桃山時代 : 実力のある戦国大名が、周囲の戦国大名などを討ち取って、各地での統一が進んでいましたが、戦乱の世の中を治め日本全体を統一に向かわせたのは'''織田信長'''です。信長は、領地の商業を盛んにし財力を拡大し<!--検地の実施(生産力の把握)、楽市楽座、貨幣経済への指向(永楽銭の旗印)-->、身分に関わりのない人材の登用、鉄砲など新たな武器の使用などで、領国の現在の愛知県から京都周辺の近畿地方一帯を統一し、将軍を追放し室町幕府を滅ぼしました。しかし、家臣の明智光秀により殺され、光秀を討った'''豊臣秀吉'''が信長の天下統一を引き継ぎます。信長は滋賀県の安土に城をきずき政治を行い、それをついだ秀吉は京都の桃山城(現在の京都市伏見区)で政治を行なったので、この時代を「'''安土桃山時代'''」と言います。政治の中心は桃山(伏見)でしたが、秀吉は、豊臣家の城として'''大坂城'''(大阪城)をきずき、城下に大名屋敷や堺などの周辺の町々の町人を集めて、'''大坂'''(大阪)の町を築いて政治・経済の中心都市としました。 : 秀吉は、中国地方の毛利氏、四国地方の長宗我部氏、九州地方の島津氏などを攻めしたがえ、関東を支配する北条氏を攻めほろぼして、天下を統一します。天下を統一した秀吉は、全国の農地の測量を行い('''検地''')、どれくらい米が収穫できるかを明らかにし('''太閤検地''')、大名の財力の基準としました('''{{ruby|石高|こくだか}}制''')。この機会に、長さ・広さ・体積の単位が統一されました。また、天下が統一され、平和になったのだから武器は必要ないであろうということで、刀などを取り上げる「'''{{ruby|刀狩|かたながり}}'''」を行いました。刀狩で、武士とそうでない民衆は明確に区別されました。 : 秀吉が、天下を統一したころには、キリスト教の信者('''キリシタン''')はかなり増えており、大名の中にも信者がいました(キリシタン大名)。しかし、各地で寺社との対立があったり、スペインなどの侵略のうわさなどもあり、宣教師(バテレン)を国外に追放し、キリスト教の布教を禁止しました。 : 晩年、秀吉は、大陸進出を望んで、全国の大名に命じて朝鮮に兵を進めました('''朝鮮出兵''': 文禄・慶長の役)。しかし、朝鮮の強い抵抗と、明の援軍にあい、侵攻が進まないなか、秀吉が死去し朝鮮出兵は撤退しました。 |} === 戦国時代 === ==== 戦乱の世の始まり ==== [[File:Ounin no Ran 1467.png|thumb|300px|応仁の乱が始まった当時(1467年)<br>人名:青字が東軍、赤字が西軍<br>守護大名の領土<br>水色:東軍、黄色:西軍、黄緑:両軍伯仲]] :銀閣を建てた第8代将軍'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#足利義政(あしかがよしまさ)|義政]]|よしまさ}}'''のころになると、[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#守護大名|守護大名]]は、各国で大きな力をもち、幕府にたよらず領地を強力におさめるようになりました。日本各地では、大名同士や国人同士での勢力争いや後継者争いも数多く見られるようになりました。<span id="関東戦乱"/>特に、関東においては、関東の政治を行なっていた[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#鎌倉府|鎌倉府]]が、鎌倉公方(足利氏)と関東管領(上杉氏)と対立し、また、上杉氏の中でも争って、京都の幕府にもしたがわないなど、関東の中での争いの原因となっていて、15世紀初めから、ずっと戦乱が続き、幕府もなかなかこれを止められませんでした。 :そのような中、1467年'''{{ruby|応仁|おうにん}}の{{ruby|乱|らん}}'''が起きました。応仁の乱とは、もともと、有力な守護大名である{{ruby|畠山|はたけやま}}氏の後継者争いにはじまって、[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#管領|管領]]の{{ruby|細川勝元|ほそかわかつもと}}と数カ国の守護大名である{{ruby|山名宗全|やまなそうぜん}}が対立していたところに、義政と弟{{ruby|足利義視|あしかがよしみ}}との間で後継者争いがおき<ref>義政は将軍就任後、しばらくの間、男子が生まれず、弟義視にゆずることにしていましたが、義政に子(後の第9代将軍{{ruby|足利義尚|あしかがよしひさ}})が生まれ、その子につがせようとして争いが起きました。</ref>、義政は細川勝元をつけ(東軍)、義視は山名宗全を味方につけて(西軍)、争ったものです。おのおのに有力な守護大名がついて争い、京都が焼け野原になるなど大きな被害が出ましたが、1473年山名宗全と細川勝元が次々に亡くなると、京都だけではなく戦乱は全国に広がりました。各地方では、守護大名の一族や家臣の中でも東軍西軍に分かれて、争うこともありました。この争いは、1477年、西軍が降伏することで終わりますが、処分を受けた守護などはいなかったため、東軍・西軍のどちらが勝ったというものではありませんでした<ref>第9代将軍には{{ruby|義尚|よしひさ}}がなりましたが、義尚が若くして亡くなると、{{ruby|義視|よしみ}}の子{{ruby|足利義稙|あしかがよしたね}}が第10代将軍となっています。</ref>。また、関東では、京都での争いと関係なくずっと争いが続いていました。 :応仁の乱以後は、多くの武士は将軍にしたがわなくなり、幕府は各地の争いを止める力を失って大名間で競って領土を争うようになります。この時代を「'''戦国時代'''」と言います。 :守護や地頭が年貢の多くを横取りされたとはいえ、領主も年貢を得ていた'''荘園'''は、戦国時代に入ると京都など遠方にいる荘園領主の公家や寺社には年貢がおさめられなくなり、消滅していきます。また、おのおのの戦国大名の領地が独立国のようになり、大名の領地を離れるところに大名は関所<span id="関所"/>をもうけ、人の出入りが監視され、通行税をとったりしました。 {{-}} ==== 下克上の時代 ==== :戦国時代にあっては、世襲の守護大名に対して、'''[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#守護代|守護代]]'''など実力のある家臣が、その地の'''[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#国人|国人]]'''領主らをしたがえて、大名の地位を乗っ取ることがしばしば見られました。これを、'''{{ruby|下克上|げこくじょう}}'''といいます。また、家系は同じであっても、国人領主となっていた分家が本家を乗っ取ることも少なくありませんでした。このように実力で大名となり、周囲の大名と争った大名を'''戦国大名'''と言います。 :応仁の乱をひきいた、山名氏は{{ruby|京極|きょうごく}}氏が守護であった{{ruby|出雲|いずも}}の守護代{{ruby|尼子|あまこ}}氏<span id="尼子氏"/>にせめとられ、管領の細川氏は領土の一つであった{{ruby|阿波|あわ}}の守護代{{ruby|三好|みよし}}氏<span id="三好氏"/>に乗っ取られます。三好氏の{{ruby|三好長慶|みよしながよし}}は、畿内・近畿・四国東部を領地とし、幕府をあやつるようになります。また、関東は、戦国大名の代表である{{ruby|北条早雲|ほうじょうそううん}}があらわれ、その地方の争いをおさめます。 :戦国大名は、その武将が強かったというよりは、多数の国人領主を味方につけたという性質があります。国人領主などが共同して('''{{ruby|国一揆|くにいっき}}'''<ref name="一揆"><span id="一揆"/>この時代、複数の人々が何かの目的を持って集まって行動すること約束すること({{ruby|盟約|めいやく}})を「'''{{ruby|一揆|いっき}}'''」と言っていました。国人が一揆することで「国一揆」、これに農民も加わると「{{ruby|土一揆|つちいっき}}」、一揆の人々が一向宗の信者(「{{ruby|門徒|もんと}}」と言います。国人などの武士も農民もいました。)であると「一向一揆」と呼ばれます。時代がくだって江戸時代に、農民がまとまって武士に反抗して争うことを、「'''{{ruby|百姓一揆|ひゃくしょういっき}}'''」と呼んでいます。</ref>)、守護大名をほろぼして、国人領主どうしの話し合いで国をおさめたものもあります。特に[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#浄土真宗|浄土真宗]]の本山{{ruby|本願寺|ほんがんじ}}の一派は[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#一向宗|'''{{ruby|一向宗|いっこうしゅう}}''']]と呼ばれて、本山本願寺はこれを全国各地で応援しました。これを、'''{{ruby|一向一揆|いっこういっき}}'''<ref name="一揆"/><span id="一向一揆"/>といいます。 :戦国時代になると、戦い方も、武士が一人一人ばらばらに戦うのではなく、軽装で大量の兵士が、{{ruby|長槍|ながやり}}や{{ruby|投石|とうせき}}(石を投げること)など単純な兵器を使って、集団で戦うやり方になりました。このような軽装の兵士は、普段は貧しい農民であったりした者で'''{{ruby|足軽|あしがる}}'''<span id="足軽"/>と呼ばれました。特に、次の節でのべる'''鉄砲伝来'''が、この戦い方に影響を与えました。足軽から武士になって出世をしていく者もあらわれました。 :戦国時代は、このように、今までの身分などの{{ruby|秩序|ちつじょ}}がみだれた時代でしたが、実力により世に出ることができる時代でもありました。 <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="下克上"/>戦国大名と下克上<small> [[File:C1550.png|thumb|300px|戦国時代中期(1550年)の各国の守護大名や戦国大名]] [[File:C1560.png|thumb|300px|戦国時代中期(1560年)の各国の守護大名や戦国大名<br>この「長尾氏」は上杉謙信のことです]] :有名な戦国大名を以下にあげます。その他にも有名な戦国大名はたくさんいますが、脱線しすぎるので、ここでは、取り上げません。興味があれば、皆さんの住んでいるところで活躍した戦国大名を調べてみましょう。 :*{{ruby|北条早雲|ほうじょうそううん}}<span id="北条早雲"/> :*:{{ruby|伊豆|いず}}国(現在の静岡県)と{{ruby|相模|さがみ}}国(現在の神奈川県)をおさめ、後に関東地方全体をおさめる{{ruby|北条|ほうじょう}}氏<ref>鎌倉時代の執権であった北条氏と区別するため「{{ruby|後北条|ごほうじょう}}氏」といいます。</ref>の初代となる戦国大名です。関東南部から{{ruby|上野|こうずけ}}国、{{ruby|越後|えちご}}国は、[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#鎌倉府|関東管領]]である上杉氏が守護をしていましたが、[[#関東戦乱|関東での戦乱]]で上杉氏の中でも対立がおこり、守護に戦乱をおさめる力はありませんでした。北条早雲は西国の出身ですが<ref>以前は、誰にもつかえていない武士({{ruby|浪人|ろうにん}})とされていましたが、最近の研究では[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#室町幕府|室町幕府の政所執事]](政所の責任者){{ruby|伊勢|いせ}}氏の一族であることが分かっています。</ref>、東国に移り住んで{{ruby|今川|いまがわ}}氏が守護をする{{ruby|駿河|するが}}国(現在の静岡県)の守護代となり、伊豆国と相模国から上杉氏の勢力を追い出し、領地としました。 :*{{ruby|斎藤道三|さいとうどうさん}}<span id="斎藤道三"/> :*:{{ruby|美濃|みの}}国(現在の岐阜県)の戦国大名です。美濃国は、{{ruby|土岐|とき}}氏が守護をつとめていましたが、実際の政治は守護代である{{ruby|斉藤|さいとう}}氏が行い、さらに、その代官である{{ruby|長井|ながい}}氏が力を持っていました。斎藤道三は、もともと京都の油売りで、美濃で長井氏につかえ、やがて、主人の罪をせめて殺して長井新九郎をなのります<ref>最近の研究では、ここまでは、道三の父親の時代の話ではないかと言われています。</ref>。その後守護代の斉藤氏が亡くなると、斉藤新九郎利政となのって守護代になります。そして、最後に守護の土岐氏を追い出して、美濃国をおさめる戦国大名となりました。 :*{{ruby|上杉謙信|うえすぎけんしん}}<span id="上杉謙信"/> :*:{{ruby|越後|えちご}}国(現在の新潟県)の戦国大名です。越後国の守護は上杉氏がつとめていて、守護代を{{ruby|長尾|ながお}}氏がつとめていました。謙信は、もともと長尾氏の生まれですが、力が衰えた上杉氏の養子となり、関東管領の地位もつぎました。謙信は、北関東をめぐって北条氏と戦い、{{ruby|信濃|しなの}}国(信州、現在の長野県)をめぐって{{ruby|武田信玄|たけだしんげん}}と戦いました。 :*{{ruby|武田信玄|たけだしんげん}}<span id="武田信玄"/> :*:{{ruby|甲斐|かい}}国(現在の山梨県)の戦国大名です。{{ruby|武田|たけだ}}氏は、もともと守護大名です。信玄は、馬を使った{{ruby|戦|いくさ}}がたくみで、{{ruby|信濃|しなの}}国をめぐって上杉謙信と戦い、信濃を領地にし、{{ruby|今川|いまがわ}}氏が衰えたのち、駿河に南下し、[[小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ#徳川家康|徳川家康]]とたたかい、家康を敗退させます<span id="三方原の戦い"/>。そのまま、西に進み、[[#織田信長|織田信長]]とたたかおうとしたところで病で亡くなりました。 :*{{ruby|今川義元|いまがわよしもと}}<span id="今川義元"/> :*:{{ruby|駿河|するが}}国と{{ruby|遠江|とおとおみ}}国(現在の静岡県中部から西部)の戦国大名です。{{ruby|今川|いまがわ}}氏は、足利家の一族の有力な守護大名です。義元は、隣接する北条氏や信玄と争いながら、ひけをとらない強力な戦国大名で、西に隣接する{{ruby|三河|みかわ}}国の大名{{ruby|松平|まつだいら}}氏をしたがえており、松平氏であった[[小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ#徳川家康|徳川家康]]も幼いころ人質にされていました。1560年、大軍で西に進み{{ruby|尾張|おわり}}を攻撃しようとしたところで、[[#織田信長|織田信長]]の奇襲にあってうたれました(桶狭間の戦い)。 :*{{ruby|毛利元就|もうりもとなり}}<span id="毛利元就"/> :*:毛利元就はもともと{{ruby|安芸|あき}}国(現在の広島県)の国人領主でしたが、安芸の守護武田氏をほろぼし戦国大名となり、ついで、{{ruby|周防|すおう}}、{{ruby|長門|ながと}}国(現在の山口県)など中国地方西部を領地とした守護大名である{{ruby|大内|おおうち}}氏の内乱の機会に大内氏の領地をえて、中国地方の東部を領地とした戦国大名である[[#尼子氏|{{ruby|尼子|あまこ}}氏]]をほろぼして中国地方全体をおさめる戦国大名になりました。 </small> |}</div> ==== 鉄砲とキリスト教の伝来 ==== [[ファイル:Arquebus.jpg|thumb|right|200px|種子島{{ruby|火縄銃|ひなわじゅう}}]] :15世紀から、西ヨーロッパの国々、特に'''ポルトガル'''と'''スペイン'''は世界中に船を出して貿易を始めたり、新たな土地を発見したりしていました('''[[#大航海時代|大航海時代]]''')。 :その中で、1543年{{ruby|種子島|たねがしま}}にポルトガル人が漂着し、'''{{ruby|鉄砲|てっぽう}}'''が伝えられました。当時の鉄砲は、{{ruby|筒|つつ}}先から、丸い{{ruby|弾|たま}}と火薬をつめ、ねらいを定めたら、手元の火のついた縄で火薬に火をつけうつというもので'''{{ruby|火縄銃|ひなわじゅう}}'''と呼ばれています。火縄銃の弾がとどく{{ruby|距離|きょり}}は、100mほどでしたが<ref>この距離は意外と短いです。一発うつと、次のをうつのに弾と火薬を、また筒先からつめないといけないので、その間に馬などに乗った敵に近づかれてしまいます。</ref>、{{ruby|鎧|よろい}}をつらぬくほどの威力があって、おどろきをもってむかえられます。すぐに、火縄銃の製造法({{ruby|鉄砲鍛冶|てっぽうかじ}})が習得され、全国で製造されるようになって、各地の戦国大名がもちいるようになり、戦争の様子が大きく変わりました。 {{-}} [[File:Namban-13.jpg|thumb|200px|{{Ruby|南蛮屏風|なんばんびょうぶ}}(※ 一部分)<br>南蛮貿易のようすがかかれています。日本人がえがいたものです。]] :この漂着を機会に日本への航路を発見したポルトガルとスペインは、日本では'''{{ruby|南蛮人|なんばんじん}}'''と呼ばれ、九州の{{ruby|長崎|ながさき}}や{{ruby|平戸|ひらど}}や、大阪の{{ruby|堺|さかい}}の港などを{{ruby|訪|おとず}}れ各地の戦国大名などと貿易を行うようになります('''{{ruby|南蛮貿易|なんばんぼうえき}}'''<span id="南蛮貿易"/>)。 :南蛮貿易で、ボルトガルは、ヨーロッパから持ち込んだものではなく、日本・中国(明)・インド(ゴアという町をポルトガルの領地にしていました)・東南アジアを結んだ貿易をしていました。 ::#中国から日本 ::#:生糸、絹織物、金、陶磁器、{{ruby|硝石|しょうせき}}<ref>火薬の材料</ref>、薬、砂糖 ::#日本から中国 ::#:銀、{{ruby|硫黄|いおう}}、日本刀、{{ruby|漆器|しっき}}、{{ruby|螺鈿細工|らでんざいく}}、人(奴隷) ::#東南アジア各地から日本へ ::#:{{ruby|沈香|じんこう}}<ref>お香や薬の材料。</ref>、{{ruby|錫|すず}}、{{ruby|鉛|なまり}}など。 :その他、南蛮貿易によって、アメリカ大陸原産のカボチャ<ref>「カンボジア」がなまったものと言われています。</ref>・スイカ・トウモロコシ・ジャガイモ<ref>「ジャガタラいも」の略で、「ジャガタラ」は今のインドネシア・ジャカルタのことです。</ref>・トウガラシ・タバコが日本にもたらされました。 :また、これらの船を使って、日本人の中にも東南アジアの各地にうつり住む人々も出てきて、東南アジアには'''{{ruby|日本人町|にほんじんまち}}'''<span id="日本人町"/>もあちこちにできました。 [[File:Franciscus de Xabier.jpg|thumb|200px|フランシスコ・ザビエル]] :1549年、スペイン人の{{ruby|宣教師|せんきょうし}}'''フランシスコ・ザビエル'''が来日し、'''[[#キリスト教|キリスト教]]'''を伝えました。キリスト教は、{{ruby|聖書|せいしょ}}にもとづいた大変わかりやすい教えで、また、当時の仏教の寺の多くが地主や大名のように振る舞っていたことへの反発、さらに、貿易の目的から保護をする大名などもいて、多くの信者('''キリシタン''')をえました。戦国大名自身がキリシタンとなった者('''キリシタン大名''')もいました。 <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="大航海時代"/>{{ruby|大航海時代|だいこうかいじだい}}<small> [[File:Explos.png|thumb|300px|大航海時代の主な航路を示した地図]] :日本人にとって外国とは、朝鮮半島か中国、書物の上での{{ruby|天竺|てんじく}}(インド)くらいでしたが、鉄砲伝来の時に、はじめて、日本で、日本人がヨーロッパ人に出会うことになりました。 :日本を、ヨーロッパに初めて広めたのは、14世紀に中国の元を、[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#元寇|元寇]]のころ、おとずれた'''マルコ・ポーロ'''の書いた『{{ruby|東方見聞録|とうほうけんぶんろく}}』です。そこでは、日本を'''ジパング'''<ref>「日本国」の当時の中国語の発音からでしょう。日本語でも、「日」は「ジツ」とも読みますね。英語の"Japan"(ジャパン)など日本を表すことばの元になっています。</ref>と呼び、建物の屋根まで黄金でできた黄金の国と表現しています<ref>もちろん、これは大げさですが、当時の日本からの重要な輸出品に{{ruby|金|きん}}がありました。</ref>。 :14世紀頃までのヨーロッパの重要な輸入品に、肉のくさみを消し、長期間保存するための{{ruby|胡椒|こしょう}}がありました。胡椒はインドで栽培されたものを陸路で運んでいましたが、途中にイスラム商人やイタリア商人が入っていたため大変高価なものとなっていました。 :15世紀になると、ヨーロッパの国々で航海の能力が、格段に伸びて、陸路ではなく船で貿易をこころみるようになりました。さまざまな航路が発見され、ヨーロッパの人々は世界中に船を出し貿易をしたり、新たに見つけた土地を植民地としたりしました。この時代を、'''{{ruby|大航海時代|だいこうかいじだい}}'''といいます。 :ヨーロッパからインドまではアラビア半島沿いの{{ruby|紅海|こうかい}}を通っていけば近いのですが、当時は紅海と地中海の間は船の通行ができず<ref>今は、'''スエズ運河'''があるので通行できます。</ref>、また、イスラムの国々を通過しなければならなかったので、その経路はつかえません。そこで、大西洋アフリカ西岸を南下し、アフリカ最南端を回ってインド洋をへてインドへむかう航路が探され、1498年ポルトガル王が派遣した'''ヴァスコ・ダ・ガマ'''がその航路を発見しました。それ以降、ポルトガルがこのインド洋航路を支配して貿易を行いました。 :これと同時期、アフリカ西岸を南下するのではなく、地球は丸いのだから大西洋をずっと西に行けばインドに着くという考えを持つ人がいました。'''クリストファー・コロンブス'''という人です。コロンブスは、黄金の国ジパングにあこがれ、スペイン王の支援をえて、1492年、大西洋を西に進みました。そうすると、2ヶ月後に人の住む島を発見しました。コロンブスはインドに到着したものと思い、その島の住民などを「インドの人(インディオ、インディアン)」と呼びました。しかし、その後よく調べると、コロンブスが発見したのは、インドの一部ではなく、ヨーロッパ人が知らなかった新たな土地'''アメリカ'''<ref>この名前は、コロンブスが発見したのがインドではなく新たな土地であることを見つけた'''アメリゴ・ベスプッチ'''の名前にちなみます。</ref>であることがわかりました。 :16世紀の間、スペインは南北アメリカ大陸を植民地とし銀などの資源をヨーロッパに持ち込み、ポルトガルはアフリカ航路を利用した、アジア貿易で国がさかえました<ref name="スペイン">1465年スペインはフィリピンを植民地にし、アジア貿易に参加します。また、1480年スペインはポルトガルを併合するので、秀吉の頃は貿易など、ポルトガルではなくスペインが独占しています。</ref>。 :1453年、種子島にポルトガル人が漂着したのはこの頃です。 :ポルトガルは、中国南部のマカオを拠点として、さらに東に貿易の範囲を広げようとしていました。漂着したポルトガルの船には、中国人が乗っていて、種子島の役人とは筆談で、やりとりができました。 </small> |}</div> <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="キリスト教"/>キリスト教について<small> :さすがに、キリスト教を全然知らないという方はいないでしょうが、日本の歴史では、ここで初めて出てくるので、簡単な説明と、この時代のキリスト教の状況について説明しておきます。 :キリスト教は、紀元1世紀<ref>そもそも、イエス・キリストが生まれたとされる年を紀元1年としているので当たり前ですが。</ref>、現在のイスラエルで、その地に住んでいたユダヤ人の宗教ユダヤ教を元にイエス・キリスト<ref>名前が「イエス」で、「キリスト」は「救世主」の意味です。</ref>が説き、ヨーロッパ各地に広めた宗教です。イエス・キリストの教えは、ユダヤ教の教えとともに「'''{{ruby|聖書|せいしょ}}'''」という書物<ref>もともとのユダヤ教の教えの部分を「{{ruby|旧約|きゅうやく}}聖書」、イエス・キリストが登場した後の教えの部分を「{{ruby|新約|しんやく}}聖書」といいます。「訳」ではなく「約」であることに注意してください。これは、神様との{{ruby|契'''約'''|けいやく}}・{{ruby|'''約'''束|やくそく}}ということです。</ref>になって、キリスト教は、この聖書にもとづいて説かれています。 :キリスト教は、最初はヨーロッパから中東、アフリカ北部を支配していたローマ帝国から厳しい迫害を受けましたが、4世紀にはローマ帝国の国教になります。ローマ帝国がほろびた後も、ヨーロッパ全土にキリスト教の教えは広まり、ローマ教皇を頂点とする'''カトリック教会'''(ローマ教会)が、ヨーロッパ西部において宗教的な支配者となりました<ref><span id="ギリシア正教"/>ただし、ギリシア近辺を中心としたヨーロッパの東部にはローマ帝国をつぐ国が残っていたので、その人々はローマ教会の支配に入らず、独自の信仰を続けました。この人々の宗派を'''ギリシア正教'''と言います。ギリシア正教はやがて北上し、スラブ系の民族に信仰されるようになります。</ref>。また、同時に、教会も土地やそこで働く農奴を有して、領主としてもふるまうようになりました(日本のお寺が「荘園領主」になったのと同じことです)。こうして、経済的な力も持った教会は、しばしば、国王や貴族たちと対立するようになりました。なかには、神父など聖職者であるにもかかわらず、教会のお金で贅沢な生活をするものも現れました。 :<span id="宗教改革"/>16世紀(ちょうど大航海時代の頃)になって、イエス・キリストの教えはカトリック教会からではなくて、聖書から直接学ぶことができるという考え方が現れ、カトリック教会から独立してキリスト教を信仰する動きが出てきました。この考え方を、「'''プロテスタント'''」または「'''新教'''<ref>新教に対してカトリックを「'''旧教'''」ともいいます。</ref>」といいます。プロテスタントはローマから遠いドイツやフランスの北部に広まり、ヨーロッパ各地でカトリックとプロテスタントの争い<ref>単に宗教上の論争だけではなく、各々を信仰する貴族の間での戦争です。</ref>が起こりました。 :カトリック教会でも、このようなことになったことに反省し、その使命感を持った人々が集まり<ref>キリスト教では、同じ考えに共感を持った聖職者があつまって活動する場所を{{ruby|修道院|しゅうどういん}}といい、いくつかの修道院を含んだ、そのような集まりを{{ruby|修道会|しゅうどうかい}}と言います。</ref>、新たな布教活動を始めます。フランシスコ・ザビエルが所属するイエズス会もそのひとつです。 :<span id="キリスト教宣教"/>イエズス会などは、大航海時代で、ヨーロッパ人には新たな土地である、アジアや南北アメリカ大陸の各地へ布教にでかけます。宣教師たちは、キリスト教の教えとともに算術などの各種の学術、中には文字まで伝えるなどして、ヨーロッパ文明を伝え信者を増やしました。一方で、そのようにして信者を増やして、スペインなどが植民地としやすくしたとの話もあります。 </small> |}</div> <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - これはちょっと覚えておいた方がいい話】<span id="ヨーロッパ"/>ヨーロッパの人々について<small> :この時代に、日本はヨーロッパの人たちと初めて出会ったのですが、大航海時代以降世界中でヨーロッパの人たちは活躍し、その影響は、今、皆さんたちが生活している現代までに及びます。 :ただ、ヨーロッパとは言っても、その中身はさまざまです。ヨーロッパの人たちは大きくラテン系、ゲルマン系、スラブ系の人々に分かれます。このことは、小学校の学習範囲ではありませんが、世界の地理や歴史を話す際に常識になりますので、大まかなところを覚えておきましょう。 :#'''ラテン系'''の人々は、主にヨーロッパの南西部の人々です。カトリックの信者が多く、ポルトガルやスペインはこのグループに入ります。その他、フランスやイタリアが含まれます。大航海時代にスペインとポルトガルからメキシコ以南の中南米に多くの移民し、その言語や文化を伝えます。そのため中南米をラテンアメリカと言います。 :#'''ゲルマン系'''の人々は、主にヨーロッパ北西部の人たちです。プロテスタントの信者が多くなります。ポルトガルやスペインの次にやってくる、オランダやイギリスがこのグループです。その他、ドイツやデンマークなど北ヨーロッパ諸国が、ゲルマン系になります。北アメリカのアメリカ合衆国はイギリス人の移民が中心となって建国しました。 :#'''スラブ系'''の人々は、主にヨーロッパ東部の人々です。この地域では、キリスト教のうち[[#ギリシア正教|ギリシア正教]]が中心となります。このグループを代表するのがロシア人です。その他、ウクライナやポーランド、ブルガリア、セルビアなどが挙げられます。 :この3つのグループに属さないヨーロッパの民族もいくつかあります。代表的なものはギリシア人です。 :各々のグループの特徴については、数多くの例外はありますが、この3分類はヨーロッパの理解の基本として覚えておきましょう。 </small> |}</div> === 安土桃山時代 === :1467年の応仁の乱から、約100年、戦国の世の中は、各地で有力な戦国大名が領土を拡大し各地方をまとめつつありましたが(このような状態を、{{ruby|群雄割拠|ぐんゆうかっきょ}}といいます)、[[#上杉謙信|上杉謙信]]と[[#武田信玄|武田信玄]]と[[#北条早雲|北条氏]]がお互い強力で動きが取れなくなったりして、世の中が平和になる見込みはありませんでした。そのような中、{{ruby|尾張|おわり}}(現在の愛知県の西部)に'''[[#織田信長|{{ruby|織田信長|おだのぶなが}}]]'''が現れました。信長は、尾張からはじまって約20年で[[#信長最大版図|京都をはじめとした日本の中心部]]をおさえ、天下を統一し戦国時代を終わらせるきっかけを作りました。信長は、家臣の{{ruby|明智光秀|あけちみつひで}}によって殺されますが、光秀を討った'''[[#豊臣秀吉|{{ruby|豊臣秀吉|とよとみひでよし}}]]'''が引き継いで天下を統一します。信長は滋賀県の{{ruby|安土|あづち}}に城をきずき政治を行い、それをついだ秀吉は京都の{{ruby|桃山|ももやま}}城(現在の京都市伏見区)で政治を行なったので、この時代を「'''{{ruby|安土|あづち}}{{ruby|桃山|ももやま}}時代'''<ref>別名を、「'''織'''田信長」と「'''豊'''臣秀吉」で'''{{ruby|織豊|しょくほう}}時代'''とも言います。</ref>」と言います。 ==== 織田信長の登場 ==== [[File:Odanobunaga.jpg|200px|thumb|織田信長]] :'''{{ruby|織田信長|おだのぶなが}}<span id="織田信長"/>がやったこと''' ::(ここには、ポイントだけ書きます。細かい部分は[[#信長|参考資料]]とし、小学校の範囲を超えているので、おぼえる必要はありませんが理解を深めるため、そちらをを読んでください。) ::*尾張一国の戦国大名でしたが、1560年{{ruby|桶狭間|おけはざま}}の戦いで有力な戦国大名である{{ruby|駿河|するが}}の{{ruby|今川義元|いまがわよしもと}}をたおしました。 ::*領土を西に広げて行き、1569年室町幕府の第15代将軍に{{ruby|足利義昭|あしかがよしあき}}をつけました。 ::*'''{{ruby|堺|さかい}}'''などの商人を保護し、'''南蛮貿易'''をはじめとする商業をさかんにしました。 ::*南蛮貿易をさかんにするためなどの理由で、ポルトガル人宣教師によるキリスト教の布教を認めました。 ::*将軍義昭と対立し、1573年京都から義昭を追放しました。そのため、室町幕府は滅亡しました。 ::*三好氏・朝倉氏・甲斐武田氏といった有力な戦国大名をほろぼし、[[#信長最大版図|京都をはじめとした主要な土地]]を領地として、その領土に自分の家臣をおきました。 ::*1576年、{{ruby|近江|おうみ}}(現在の滋賀県)に '''{{ruby|安土城|あづちじょう}}''' を築かせ、そこで政治をとりました。 ::*1582年、家臣の'''{{ruby|明智光秀|あけちみつひで}}'''に{{ruby|裏|うら}}切られ、京都の{{ruby|本能寺|ほんのうじ}}でおそわれて、亡くなりました('''{{ruby|本能寺|ほんのうじ}}の{{Ruby|変|へん}}''')。 :'''信長が他の戦国大名と違うところ'''<span id="信長の政策"/> ::それまで戦国大名ができなかったことが、信長にはなぜできたのでしょう。信長がそれまでの戦国大名と違うと言われるところを以下にあげます。 ::どれも、信長がはじめてやったというものではありませんが、これらのことを{{ruby|大胆|だいたん}}にできたので、信長は天下統一に手がとどいたのかもしれません。 ::[[File:Battle of Nagashino word.svg|400px|thumb|長篠の戦い。左側が織田・徳川の連合軍。右側が武田軍。]] ::*'''軍事''' ::**鉄砲の活用 ::**:信長は、{{ruby|戦|いくさ}}に大量の鉄砲を用いました。 ::**:<span id="長篠の戦い"/>鉄砲を活用した{{ruby|戦|いくさ}}の例として、1575年、甲斐の大名{{ruby|武田勝頼|たけだかつより}}([[#武田信玄|信玄]]の子)との'''{{ruby|長篠|ながしの}}の戦い'''があります。当時、武田軍はよく訓練された騎馬部隊<ref>馬に乗った武士がおそいかかる軍隊。</ref>をもっており、日本最強とも言われていたのですが、これを、3000{{ruby|丁|ちょう}}の火縄銃でむかえうち、武田軍を圧倒しました。 ::**軍団の組織化 ::**:信長は、それまで武将(多くは国人領主)単位に編制されていた軍隊を鉄砲隊、槍隊、騎馬隊など機能ごとに編成しました。また、各地での連絡や移動途中の食糧の確保などを重視し、軍隊が素早く動けるよう工夫しました。 ::**兵士の専門化<span id="兵農分離"/> ::**:{{ruby|戦|いくさ}}が集団戦で数が多い方が有利となり、[[#足軽|足軽]]などが増えたのですが、多くは農民をかねていて稲作の時期など思うようにあつめられず、また、鉄砲や槍といった取り扱いに訓練や経験が必要なものは、農作業のあいまにということではうまくいきませんでした。信長は、これらの足軽を城下に集め、専門の兵士としました。また、これを逆から見ると、専門の兵士でないものは農業ばかりやるようになり、生産が増えることが期待できる他、武器を持った反乱などのおそれがへるということになります。 ::*:[[ファイル:Nobunaga_flag.png|thumb|180px|織田信長軍 [[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#永楽通宝|永楽銭(永楽通宝)]]の旗印]] ::*'''経済''' ::*:鉄砲を買ったり、専門の兵士として足軽を雇うためにはお金が必要です。信長は、お金をえるためにいろいろなことをしました。 ::*:信長の{{ruby|旗印|はたじるし}}は、中国の貨幣で当時日本でも共通の貨幣であった「'''[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#永楽通宝|永楽通宝]]」'''です。信長が、いかに経済を大事に考えていたかがわかります。 ::**{{ruby|検地|けんち}}<span id="検地"/> ::**:信長は新たに領地となった田畑の面積や収穫量を調査し、それを検地帳にまとめました<ref>最初に検地をやったのは、[[#北条早雲|北条早雲]]ではないかと言われています。</ref>。これで、年貢の量を予想することができ、計画的にお金の使い{{ruby|途|みち}}(予算)を決めることができます。お金の出入りが計画的であれば、売ったり、貸したりする方も安心して取引ができます。 ::**商業の振興 ::***領地内の[[#関所|関所]]を廃止し通行税をとることをやめ、商品が安価で大量に流通するようにしました。 ::***'''[[#楽市楽座|{{ruby|楽市楽座|らくいちらくざ}}]]'''といって、岐阜や安土城の城下の{{ruby|市|いち}}などで自由に物を売らせるようにし、いろいろなものが大量に取引されるようにしました。 ::***日本最大の貿易港であった'''{{ruby|堺|さかい}}'''を直接おさめ、堺の商人に自由にものごとを決めさせて、'''[[#南蛮貿易|南蛮貿易]]'''などを盛んに行いました。 ::*'''人材の登用''' ::*:{{ruby|豊臣秀吉|とよとみひでよし}}、{{ruby|明智光秀|あけちみつひで}}、{{ruby|滝川一益|たきがわかずます}}など、家柄や出身地にかかわらず能力のあるものを登用しました。 <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="信長"/>信長のあしあと<small> [[File:Map Japan Genki1.png|thumb|300px|戦国時代末期(1570年)の各国の戦国大名]] [[File:Sengoku period 1582.png|thumb|300px|<span id="信長最大版図"/>1582年本能寺の変直前の領地の様子。徳川氏は信長にしたがっているので、信長の領地と考えても良いです。]] :{{ruby|尾張|おわり}}はもともと{{ruby|斯波|しば}}氏が守護を務める国で、{{ruby|織田|おだ}}氏は尾張の守護代の家柄でした。しかも、信長の家系は守護代の家の分家にあたりましたが、父{{ruby|織田信秀|おだのぶひで}}が戦国大名として尾張をまとめ、隣国{{ruby|美濃|みの}}[[#斎藤道三|斎藤道三]]と結ぶなどしていました。 :一国のみの大名であった信長が有力大名になるきっかけは、1560年{{ruby|桶狭間|おけはざま}}の戦い<span id="桶狭間の戦い"/>です。これは、有力な戦国大名である{{ruby|駿河|するが}}の[[#今川義元|{{ruby|今川義元|いまがわよしもと}}]]が西に進めていた軍を、奇襲して義元を討ち取ったという戦いです。この戦いで、東側からせめられる心配がなくなり、信長は西へ進みます。 :1567年、道三の孫{{ruby|斎藤龍興|さいとうたつおき}}を追放し、美濃をえて、街の名を{{ruby|岐阜|ぎふ}}と変えて尾張から移住し、翌1568年には、足利氏の一族である{{ruby|足利義昭|あしかがよしあき}}<ref>第12代将軍{{ruby|足利義晴|あしかがよしよしはる}}の子、第13代将軍{{ruby|足利義輝|あしかがよしてる}}の弟。当時、京都は、将軍義輝を殺した{{ruby|阿波|あわ}}の[[#三好氏|三好氏]]が京都を占領しており、それから逃げていました。</ref>を連れ、京都に入り、翌年第15代将軍としました。 :京都から近畿地方一帯を、自分の勢力におさめた信長は、当時、日本最大の貿易港であった{{ruby|堺|さかい}}を直接おさめ、堺の商人たちに自分たちの政治をまかせました。そうすることで、商業をさかんにし、'''南蛮貿易'''をはじめとした取引の利益を税としてえようとしました。 :また、このころ、キリスト教の{{ruby|宣教師|せんきょうし}}と初めて出会い、布教を許可しました。信長本人はキリスト教の信者ではなく、信長のねらいは、南蛮貿易のほか、宣教師のもたらす情報や、さらには当時に信長と{{ruby|敵対|てきたい}}していた仏教勢力への{{ruby|対策|たいさく}}などと言われています。 :京都近辺の訴訟や各国の争い事の調停などは将軍義昭の幕府に任せて、自分は領地の中の政治や領地の拡大につとめていましたが、幕府にはもうその力はなく、将軍にかわって信長が取り扱わなければならない例が多く出てきました。将軍義昭やその側近はそれに不満を持つようになりました。そのため、信長を囲む勢力と連絡をとって攻撃させたとも言われています。信長を囲む勢力としては、阿波の[[#三好氏|三好氏]]、北陸の{{ruby|朝倉|あさくら}}氏、{{ruby|摂津|せっつ}}の石山本願寺<ref>のちに大阪城が建てられる場所です。</ref>が指揮をとる各地の[[#一向一揆|一向一揆]]がありました。信長は、家臣を各々の方面に当てて戦いました。また、1571年には、 {{ruby|延暦寺|えんりゃくじ}}が敵対する朝倉氏の兵をかばったとして焼き{{ruby|討|う}}ちにしました<ref>当時の延暦寺は僧だけではなく、寺を守る武士やその家族も含めた一つの街になっていました。</ref>。翌1572年には、これをとがめた[[#武田信玄|武田信玄]]が西へ向かい、同盟者の[[小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ#徳川家康|{{ruby|徳川家康|とくがわいえやす}}]]と戦い、'''[[#三方原の戦い|{{ruby|三方原|みかたがはら}}の戦い]]'''で信長と家康の同盟軍をうちやぶりますが、信玄がその途中で病死したため、武田軍は甲斐へ戻ります。 :1573年、信長は将軍義昭を追放し、室町幕府はほろび、室町時代は終わります。 :翌年、北陸地方の有力な大名であった{{ruby|朝倉|あさくら}}氏とその協力者であった近江の{{ruby|浅井|あざい}}氏をほろぼし、1575年の[[#長篠の戦い|長篠の戦い]]では、大量の火縄銃で、{{ruby|武田勝頼|たけだかつより}}がひきいる日本最強とうわさされた騎馬軍団をしりぞけました。 :1576年、{{ruby|近江|おうみ}}(現在の滋賀県)に '''{{ruby|安土城|あづちじょう}}''' を築かせ、岐阜からうつって政治をとりました。安土城は、最初に{{ruby|天守閣|てんしゅかく}}をもった城と言われています。信長は、多くの家来を安土城の城下に集め、また、取引が自由な市を安土城下におきました。 :その後、石山本願寺を打倒し、北陸方面では国境を接するようになった[[#上杉謙信|上杉謙信]]らと争い、中国地方では{{ruby|毛利|もうり}}氏と四国地方では三好氏に代わった{{ruby|長宗我部|ちょうそかべ}}氏と争います。そして、1582年には、長年敵対していた武田勝頼をほろぼします。 :同年、このような中、中国地方の毛利氏と争っていた豊臣秀吉に支援の兵を出そうとしていた時、重臣であった'''{{ruby|明智光秀|あけちみつひで}}'''が、信長の滞在する京都の{{ruby|本能寺|ほんのうじ}}に兵を向け、そこで亡くなりました('''{{ruby|本能寺|ほんのうじ}}の{{Ruby|変|へん}}''')。 </small> |}</div> <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="楽市楽座"/>{{ruby|楽市楽座|らくいちらくざ}}<small>。 :戦国時代に入るころには、大量の永楽通宝などが入って、ますます商業はさかんとなって、各地の交通の便の良いよいところや寺社の門前の{{ruby|市|いち}}がにぎわったほか、戦国大名などは、居城の周辺に家臣を集め住ませたことで{{ruby|刀鍛治|かたなかじ}}などの職人も集まるようになり、そのような場所にも定期的に{{ruby|市|いち}}が立つようになりました('''{{ruby|城下町|じょうかまち}}'''のはじまり)。 :そのころの{{ruby|市|いち}}では、領主などにお金を払って、商売をする場所「{{ruby|座|ざ}}」を確保していました({{ruby|市|いち}}にある「座」を「{{ruby|市座|いちざ}}」といいます。「{{ruby|店|みせ}}」のはじまりです)。座は最初は個人にあたえられていましたが、次第に同業者でまとまったりしていました。このような座に{{ruby|魚|うお}}座・{{ruby|莚|むしろ}}座・{{ruby|鋳物|いもの}}座・{{ruby|布|ぬの}}座・{{ruby|紙|かみ}}座など多数ありました。これらの座は、個々の{{ruby|市|いち}}をこえてまとまって、お金を払う代わりに寺社などの保護を受けるものもありました。 :戦国時代のなかばには、「市座」は、その{{ruby|市|いち}}で独占的に商売をすることができるようになり、だれかが新しくその仕事をはじめたり、{{ruby|値段|ねだん}}を決めたりすることがむずかしくなっていました。また、「座」があることで、新しく始めたり、値段を安くしたり、工夫をすることができなくなっていました。 :{{ruby|楽市楽座|らくいちらくざ}}は、このような制限をなくして、自由に取引ができるようにし、より良いものが、より安く、より多く取引されることを目的とした政策です。 </small> |}</div> ==== 豊臣秀吉の天下統一 ==== [[File:Toyotomi_hideyoshi.jpg|thumb|200px|豊臣秀吉。秀吉は、もともと農民でしたが、武士になりました。そして、信長に{{Ruby|認|みと}}められ、信長の部下になりました。]] [[File:Osaka Castle Keep tower of 「A figure of camp screen of the Osaka summer」.jpg|thumb|200px|大阪城]] :1582年、'''{{ruby|本能寺|ほんのうじ}}の{{Ruby|変|へん}}'''のとき、'''{{ruby|豊臣秀吉|とよとみひでよし}}<span id="豊臣秀吉"/>'''<ref name="秀吉の名">秀吉は、何度も名前を変えていて、もともと、{{Ruby|木下|きのした}}{{Ruby|藤吉郎|とうきちろう}}{{Ruby|秀吉|ひでよし}}という名でしたが、この当時は、{{Ruby|羽柴|はしば}}{{Ruby|秀吉|ひでよし}}と名乗っていました。[[小学校社会/6学年/歴史編/貴族の文化-平安時代#なのり|なお、「豊臣」は「源」や「平」と同じ本姓で、苗字(名字)は「羽柴」のままです。]]</ref>は、{{ruby|備中|びっちゅう}}(現在の岡山県)で毛利氏と戦っていましたが、ただちに、戦いをやめ軍団2万人を連れて上方に引き返し、{{Ruby|明智光秀|あけちみつひで}}をうちました。 :このことで、秀吉は、信長の後継者とみとめられ、翌年、信長の有力な家臣であった{{ruby|柴田勝家|しばたかついえ}}をうって、信長の天下統一の事業を引き継ぎました。 :同年、石山本願寺のあとに大阪城を築かせ、そこを{{Ruby|本拠地|ほんきょち}}にし、安土城同様またはそれ以上に、城下に堺の商人も含め多くの人々をあつめました。 :秀吉は、以下のとおり、順々に全国を統一して行きます。 :*中国地方の毛利氏とは、毛利氏がその当時もっていた中国地方9カ国の領地をそのまま認めることで同盟を結びました。 :*1583年、{{ruby|越後|えちご}}の{{ruby|上杉景勝|うえすぎかげかつ}}([[#上杉謙信|謙信]]の後継者)とも同盟を結びました。 :*1584年、秀吉の後継に不満を持った信長の次男織田{{ruby|信雄|のぶかつ}}が[[小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ#徳川家康|{{ruby|徳川家康|とくがわいえやす}}]]を味方にして戦いますが、翌年には家康は秀吉に従います。 :*四国は長宗我部氏がほぼまとめていましたが、1585年、攻め入って、{{ruby|土佐|とさ}}(現在の高知県)一国のみを残し、その他を取り上げました。 :*1585年秀吉は、[[小学校社会/6学年/歴史編/貴族の文化-平安時代#摂関政治|関白]]に、翌年[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#太政官|太政大臣]]となり、天皇から「豊臣」の姓<ref name="秀吉の名"/>をあたえられました。 :*1587年、その大部分を{{ruby|島津|しまづ}}氏が統一していた九州に入り、島津氏には{{ruby|薩摩|さつま}}、{{ruby|大隈|おおすみ}}(現在の鹿児島県)と{{ruby|日向|ひゅうが}}(現在の宮崎県)の一部のみを残し、九州を平定しました。 :*1590年、関東を支配していた{{ruby|北条|ほうじょう}}氏の{{ruby|小田原|おだわら}}城(現在の神奈川県小田原市)をせめ、これをほろぼします<span id="小田原攻め"/>。この時、東北を広く支配していた{{ruby|伊達政宗|だてまさむね}}は小田原まで来て、秀吉にしたがいました。こうして、秀吉に対抗する戦国大名はいなくなり、天下は統一され、戦国時代が終わりました。 :1591年秀吉は関白をやめ甥の{{ruby|秀次|ひでつぐ}}にゆずりました。それ以降、秀吉は関白をやめた人をさす「{{Ruby|太閤|たいこう}}」と呼ばれます。そして、今では「太閤」といえば、普通は豊臣秀吉のことを指すようになりました。また、1594年秀吉は京都伏見に{{ruby|桃山|ももやま}}城(伏見城)を作り、各国の大名を集め、そこで政治を行いました。 :1592年、秀吉は、大陸進出を望んで、全国の大名に命じて'''朝鮮'''に兵を進めました。翌年、'''[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代#明|{{ruby|明|みん}}]]'''が援軍を入れたため、いったん、兵を引き上げ、明と交渉を続けましたがまとまらず、1597年ふたたび、朝鮮に兵を進めました。これを、'''{{ruby|朝鮮出兵|ちょうせんしゅっぺい}}'''または'''{{ruby|文禄|ぶんろく}}・{{ruby|慶長|けいちょう}}の{{ruby|役|えき}}'''<ref>1592年が文禄元年、1597年が慶長2年となるからこの名がついています。「{{ruby|役|えき}}」とは、「戦争」の意味です。</ref>といいます。朝鮮出兵は朝鮮の強い抵抗と、明の援軍にあい、侵攻が進まないなか、1598年秀吉が死去し朝鮮出兵は撤退しました。 ;秀吉の政策 :秀吉は信長の政策の多くを引き継ぎました。 :*'''{{Ruby|太閤検地|たいこうけんち}}'''<span id="太閤検地"/> :*:秀吉は、[[#検地|信長同様、新たに領地となった農地に対して検地を行いました]]。信長の時と違っているのは、信長の時は、土地の持ち主に申告させましたが、秀吉の場合、実際に役人を派遣して測量させました。この際、[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#班田収授|班田収授以来使用し全国で乱れていた長さ・広さ・体積の単位]]を統一させました。これを、「{{Ruby|太閤検地|たいこうけんち}}」と呼びます。 :*:太閤検地により、土地の収穫高がわかるため、これを大名の財力の基準としました('''{{ruby|石高|こくだか}}制'''<span id="石高制"/>)<ref>「石高制」の前は、収穫した米を売ったお金を基準とする「{{ruby|貫高|かんだか}}制」でしたが、農地の把握が不確実であったことに加え、貨幣の量が十分でなく、米との交換価格が不安定であったため、検地で収穫量を明確にし安定した収入を確保することで「石高制」に変わりました。</ref>。 :*:また、その土地を耕し、年貢を納める人が明確になったので、荘園は名実ともになくなりました<ref>公家は、荘園からの収入がなくなり、武家同様、知行からの収入のみとなりました。</ref>。 :*'''{{Ruby|刀狩|かたながり}}'''<span id="刀狩"/> :*:秀吉は、信長の「[[#兵農分離|兵士の専門化]]」をさらに進め、1588年に、天下統一が進み、世の中が平和になったということで、{{Ruby|京都|きょうと}}の{{Ruby|方広寺|ほうこうじ}}に大仏を作るので材料の鉄が必要であるという理由で、武士ではない、農民から刀や{{Ruby|鉄砲|てっぽう}}などの武器を{{Ruby|没収|ぼっしゅう}}する命令'''{{Ruby|刀狩令|かたながりれい}}'''を出しました。逆に刀などを持ち続ける場合には、武士であって、農地を手放すということです。この刀狩で、武士とそうでない民衆は明確に区別されました。 :*:また、刀狩によって、寺や神社で武器を持つことができなくなり、これ以降、寺社が武士のようにふるまうことがなくなりました。 <div style="margin:0 2em 0 4em"> {| class="wikitable" style="width:100%" |'''{{Ruby|刀狩令|かたながりれい}}''' :{{Ruby|百姓|ひゃくしょう}}が刀・やり・鉄砲などの武器をもつことを禁止する。ねんぐを出ししぶり、一揆をおこすものは、{{Ruby|厳|きび}}しく{{Ruby|罰|ばっ}}する。 :とりあげた刀は、大仏をつくるためのくぎなどにするから、百姓は仏のめぐみで、この世だけでなく、あの世でも救われるだろう。 |}</div> :*'''キリスト教の禁止'''<span id="バテレン追放令"> :*: 秀吉が、天下を統一したころには、キリスト教の信者('''キリシタン''')はかなり増えており、大名の中にも信者がいました('''キリシタン大名''')。しかし、各地で寺社との対立があったり、[[#キリスト教宣教|スペイン<ref name="スペイン"/>などの侵略のうわさ]]などもあり、1587年、宣教師('''バテレン''')を国外に追放し、キリスト教の布教を禁止しました('''バテレン追放令''' 禁教令)。この時は、個人として信じることは許されたのですが、キリシタン大名の中には信仰をやめる者や信仰を続ける代わりに大名をやめる者もありました。 :*:秀吉は、南蛮貿易を、そのまま継続したため、キリスト教の禁止はあまり徹底されませんでした。ただ、例外として、1597年京都で活動していたキリスト教徒たちを捕らえて、はじめてキリスト教を信じたということで20人日本人、4人のスペイン人宣教師、それぞれ1名のメキシコ人、ポルトガル人宣教師合計26名が処刑されました<ref>これは、古くから布教をしていたキリスト教のグループである'''イエズス会'''(ザビエルもイエズス会の一員です)は、秀吉の意を受けて目立たないように活動を続けていたのですが、新たに布教を始めた'''フランシスコ会'''というグループが禁教令を無視したふるまいをしたためにみせしめに行ったものであるとされています</ref>。この人たちは、「日本二十六{{ruby|聖人|せいじん}}」と呼ばれています。 {{-}} == 脚注 == 以下は学習の参考ですので覚える必要はありません。<small> <references/></small> ---- {{前後 |type=章 |[[小学校社会/6学年/歴史編]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の流れをつかもう|日本の歴史の流れ]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代|室町文化の誕生-室町時代]] |[[小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ|江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ]] }} [[Category:社会|しようかつこうしやかい6]] [[Category:小学校社会|6ねん]] [[Category:小学校社会 歴史|#08]] oeku3cihv2es9jlbn7rg9blz1kgcw0n ガリア戦記 第3巻/注解 0 33824 206990 206819 2022-08-22T14:07:42Z Linguae 449 /* 各節注解 */ wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;background-color:#fff0ff;">C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;background-color:#fff0ff;">LIBER・TERTIVS</div> <span style="font-size:13pt;">『<span style="background-color:#ffc;">[[ガリア戦記 第3巻]]</span>』の単語や構文を詳しく読み解く <span style="background-color:#fc8;font-size:15pt;">'''[[ガリア戦記/注解編|注解編]]'''</span> の目次。</span> {| id="toc" style="border:0px #ddf; align:left;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#ccf; text-align:center;" colspan="10"| ガリア戦記 第3巻 注解 |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/1節|1節]] |[[/2節|2節]] |[[/3節|3節]] |[[/4節|4節]] |[[/5節|5節]] |[[/6節|6節]] |[[/7節|7節]] |[[/8節|8節]] |[[/9節|9節]] |[[/10節|10節]] <!-- |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/11節|11節]] |[[/12節|12節]] |[[/13節|13節]] |[[/14節|14節]] |[[/15節|15節]] |[[/16節|16節]] |[[/17節|17節]] |[[/18節|18節]] |[[/19節|19節]] |[[/20節|20節]] |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/21節|21節]] |[[/22節|22節]] |[[/23節|23節]] |[[/24節|24節]] |[[/25節|25節]] |[[/26節|26節]] |[[/27節|27節]] |[[/28節|28節]] |[[/29節|29節]] |[[/30節|30節]] | colspan="6" | |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/1節|1節]] |[[/2節|2節]] |[[/3節|3節]] |[[/4節|4節]] |[[/5節|5節]] |[[/6節|6節]] |[[/7節|7節]] |[[/8節|8節]] |[[/9節|9節]] |[[/0節|0節]] --> |- | style="background:#f5fefe; text-align:left; font-size: 0.8em;" colspan="10"| [[ガリア戦記 第1巻/注解|'''注解'''&nbsp; 第1巻]] | [[ガリア戦記 第2巻/注解|第2巻]] | [[ガリア戦記 第3巻/注解|第3巻]] <!--| [[ガリア戦記 第4巻/注解|第4巻]] | [[ガリア戦記 第5巻/注解|第5巻]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解|第6巻]] | [[ガリア戦記 第7巻/注解|第7巻]] | [[ガリア戦記 第8巻/注解|第8巻]]--> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ == 各節注解 == [[画像:Gaule -56.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] ===アルプス・オクトードゥールスの戦い=== *<span style="background-color:#fff;">[[/1節]] {{進捗|00%|2022-04-24}}</span> (144語) *<span style="background-color:#fff;">[[/2節]] {{進捗|00%|2022-05-05}}</span> (127語) *<span style="background-color:#fff;">[[/3節]] {{進捗|00%|2022-05-05}}</span> (104語) *<span style="background-color:#fff;">[[/4節]] {{進捗|00%|2022-05-30}}</span> (97語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/5節]] {{進捗|00%|2022-05-29}}</span> (108語) *<span style="background-color:#fff;">[[/6節]] {{進捗|00%|2022-06-06}}</span> (130語) ===大西洋岸ウェネティー族の造反=== {{Wikipedia|モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦}} [[画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|thumb|right|400px|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図。]] *<span style="background-color:#fff;">[[/7節]] {{進捗|00%|2022-06-12}}</span> (98語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/8節]] {{進捗|00%|2022-06-20}}</span> (147語) *<span style="background-color:#fff;">[[/9節]] {{進捗|00%|2022-06-19}}</span> (220語) *<span style="background-color:#fff;">[[/10節]] {{進捗|00%|2022-07-02}}</span> (79語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/11節]] {{進捗|00%|2022-07-03}}</span> (112語) *<span style="background-color:#fff;">[[/12節]] {{進捗|00%|2022-07-09}}</span> (116語) *<span style="background-color:#fff;">[[/13節]] {{進捗|00%|2022-07-18}}</span> (193<!--?-->語) *<span style="background-color:#fff;">[[/14節]] {{進捗|00%|2022-07-17}}</span> (205語) *<span style="background-color:#fff;">[[/15節]] {{進捗|00%|2022-08-21}}</span> (94語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/16節]] {{進捗|00%|2022-08-22}}</span> (80語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/17節]] {{進捗|00%|2022-08-20}}</span> <!--【ポン】 *<span style="background-color:#fff;">[[/34節]] {{進捗|00%|2022-04-06}}</span> (37語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/54節]] {{進捗|00%|2021-08-26}}</span> (59語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/22節]] {{進捗|00%|2022-01-19}}</span> (65語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/16節]] {{進捗|00%|2021-12-15}}</span> (76節)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/30節]] {{進捗|00%|2022-03-05}}</span> (80語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/7節]] {{進捗|00%|2021-09-23}}</span> (84節)  短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/45節]] {{進捗|00%|2021-06-23}}</span> (86語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/13節]] {{進捗|00%|2021-11-13}}</span> (92節)  短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/51節]] {{進捗|00%|2021-08-11}}</span> (95語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/4節]]  {{進捗|00%|2022-05-16}}</span> (97語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/46節]] {{進捗|00%|2021-07-03}}</span> (104語) *<span style="background-color:#fff;">[[/42節]] {{進捗|00%|2021-05-27}}</span> (182語) *<span style="background-color:#fff;">[[/43節]] {{進捗|00%|2021-06-02}}</span> (217語) *<span style="background-color:#fff;">[[/44節]] {{進捗|00%|2021-06-03}}</span> (362語)  長い節 --> == 固有名詞 == <!-- *<span style="background-color:#ffd;">[[/地名]]  {{進捗|00%|2020-06-11}}</span> *<span style="background-color:#ffd;">[[/部族名]] {{進捗|00%|2020-06-11}}</span> *<span style="background-color:#ffd;">[[/人名]]   {{進捗|00%|2020-07-12}}</span> --> == 関連項目 == *<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記]]</span><!--【2006年4月23日起稿】--> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/注解編]]</span><!--(2020-03-27)--> ***<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版]] {{進捗|00%|2020-04-17}}</span><!--(2020-04-17)--> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/用例集]]          {{進捗|00%|2020-03-29}}</span><!--(2020-03-29)--> **[[ガリア戦記/内容目次]]:巻・章・節の内容を記した目次 {{進捗|75%|2011-04-02}} **[[ガリア戦記/参照画像一覧]]:本文で参照した画像一覧  {{進捗|75%|2011-04-16}} <br><div style="font-size:20pt;"> Ā Ē Ī Ō Ū ā ē ī ō ū &nbsp; Ă Ĕ Ĭ Ŏ Ŭ ă ĕ ĭ ŏ ŭ </div> <div style="font-size:13pt;"> <math>\overline{\mbox{VIIII}} </math> </div><!-- [[w:Help:数式の表示]] --> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;"></span> <!-- *<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">† : </span>校訂者が、テクストが壊れていると判断した部分をこの記号で囲んでいる。 --> <!-- <ruby><rb>●漢字●</rb><rp>(</rp><rt>●ルビ●</rt><rp>)</rp></ruby> --> <!-- *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2022-07-02}}</span> --> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> == 関連記事 == {{Wikisource|la:Commentarii de bello Gallico/Liber III|ガリア戦記 第3巻(ラテン語)}} *ウィキソース **<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:la:Commentarii de bello Gallico/Liber III]] (第3巻 ラテン語)</span> **<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:en:Commentaries on the Gallic War/Book 3]] (第3巻 英訳)</span> **<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:fr:La Guerre des Gaules/Livre III]] (第3巻 仏訳)</span> ---- {{Commons|Category:Battles of Caesar's Gallic Wars|Battles of Caesar's Gallic Warsのカテゴリ}} *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[wikt:fr:Catégorie:Mots en latin issus d’un mot en gaulois]]</span> ---- *第3巻の登場人物 **Galba (副官) ***[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)]] ***[[w:en:Servius Sulpicius Galba (praetor 54 BC)]] ***[[w:fr:Servius Sulpicius Galba (préteur en -54)]] **Baculus ***[[w:la:Publius Sextius Baculus]] **Volusenus ***[[w:en:Gaius Volusenus]] ***[[w:fr:Caius Volusenus]] **Crassus ***[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス]] ***[[w:la:Publius Licinius Crassus]] ***[[w:en:Publius Licinius Crassus (son of triumvir)]] ***[[w:fr:Publius Crassus]] **Labienus (副官) ***[[w:ティトゥス・ラビエヌス]] ***[[w:la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Titus Labienus]] ***[[w:fr:Titus Labienus]] **Sabinus (副官) ***[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス]] ***[[w:en:Quintus Titurius Sabinus]] ***[[w:fr:Quintus Titurius Sabinus]] **Brutus ***[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス]] ***[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus]] ***[[w:en:Decimus Junius Brutus Albinus]] ***[[w:fr:Decimus Junius Brutus Albinus]] <br> <hr><!--【第3巻の関連記事】--> {{Commons|Category:Armorica|Armorica}} <span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;"> *[[c:Category:Armorica]] **[[c:Category:Maps of the Antiquity of Bretagne]] *[[c:Category:Ancient Roman ships]] *[[c:Category:Steering oars]] *[[w:la:Vicipaedia:Glossarium nauticum]] <br> *[[w:en:Battle of Octodurus]] </span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;"></span> == 外部リンク == *[[ガリア戦記/注解編#外部リンク]] を参照。 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:13pt;"> ; Eastman, Frederick Carlos., D'Ooge, Benjamin L. 1860-1940.(1917) *[https://catalog.hathitrust.org/Record/001058370 Catalog Record: Caesar in Gaul and selections from the third... | HathiTrust Digital Library] (catalog.hathitrust.org) :[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=7&skin=2021 #7 - Caesar in Gaul and selections from the third book of the Civil ... - Full View | HathiTrust Digital Library] (babel.hathitrust.org) :II.35./BOOK III [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=383&skin=2021 #383 ] :III.2,3,4 [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=384&skin=2021 #384 ] :III.5,-8  [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=385&skin=2021 #385 ] :III.9   [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=386&skin=2021 #386 ] :III.10,11,12 [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=387&skin=2021 #387 ] :III.13, 14  [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=388&skin=2021 #388 ] :III.15,-17  [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=389&skin=2021 #389 ] :III.18,-21  [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=390&skin=2021 #390 ] :III.22,-24  [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=391&skin=2021 #391 ] :III.25,-29  [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=392&skin=2021 #392 ] :BOOK IV. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=393&skin=2021 #393 ] <!-- :II.1. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=367&skin=2021 #367 ] :II.10. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=372&skin=2021 #372 ] :II.20. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=377&skin=2021 #377 ] :II.21. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=378&skin=2021 #378 ] :II.23. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=379&skin=2021 #379 ] :II.25. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=380&skin=2021 #380 ] :II.28. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=381&skin=2021 #381 ] :II.30. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=382&skin=2021 #382 ] --> </span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:13pt;"></span> [[Category:ガリア戦記 第3巻|*#]] 6jha4qboqa5qijlc8ftrtfs1vxq5bu5 ガリア戦記 第3巻/注解/16節 0 35258 206987 206773 2022-08-22T14:06:47Z Linguae 449 /* 整形テキスト */ wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;">C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;">LIBER・TERTIVS</div> <br> {| id="toc" style="align:center;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#bbf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記/注解編|ガリア戦記 注解編]] &nbsp; | style="background:#ccf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記 第3巻/注解|第3巻]] &nbsp; | style="background:#eef; text-align:center;"| &nbsp;[[ガリア戦記 第3巻/注解/15節|15節]] | [[ガリア戦記 第3巻/注解/16節|16節]] | [[ガリア戦記 第3巻/注解/17節|17節]] &nbsp; |} __notoc__ == 原文テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>原文テキストについては[[ガリア戦記/注解編#原文テキスト]]を参照。</ref> 16. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>1</sup>Quo proelio bellum Venetorum totiusque orae maritimae confectum est. &nbsp;&nbsp; <!--❷--><sup>2</sup>Nam cum omnis iuventus, omnes etiam gravioris aetatis in quibus aliquid consili<!--consilii--> aut dignitatis fuit eo convenerant, tum navium quod ubique fuerat in unum locum coegerant; &nbsp;&nbsp; <!--❸--><sup>3</sup>quibus amissis reliqui neque quo se reciperent neque quem ad modum oppida defenderent habebant. &nbsp;&nbsp; Itaque se suaque omnia Caesari dediderunt. &nbsp;&nbsp; <!--❹--><sup>4</sup>In quos eo gravius Caesar vindicandum statuit quo diligentius in reliquum tempus a barbaris ius legatorum conservaretur. &nbsp;&nbsp; Itaque omni senatu necato reliquos sub corona vendidit. </div> <span style="background-color:#ffc;"></span> ---- ;テキスト引用についての注記 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:bold;font-size:15pt;"></span> == 整形テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>整形テキストについては[[ガリア戦記/注解編#凡例]]を参照。</ref> XVI. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>①</sup>Quō proeliō bellum Venetōrum tōtīusque ōrae maritimae cōnfectum est. &nbsp;&nbsp; <!--❷--><sup>②</sup>Nam cum omnis iuventūs, omnēs etiam graviōris aetātis in quibus aliquid <span style="color:#800;">cōnsiliī</span><!--cōnsilī--> aut dignitātis fuit eō convēnerant, tum nāvium quod ubīque fuerat in ūnum locum coēgerant; &nbsp;&nbsp; <!--❸--><sup>③</sup>quibus āmissīs reliquī neque quō sē reciperent neque quem ad modum<!--quemadmodum--> oppida dēfenderent habēbant. &nbsp;&nbsp; Itaque sē suaque omnia Caesarī dēdidērunt. &nbsp;&nbsp; <!--❹--><sup>④</sup>In quōs eō gravius Caesar vindicandum<!-- (esse)--> statuit quō dīligentius in reliquum tempus ā barbarīs iūs lēgātōrum cōnservārētur. &nbsp;&nbsp; Itaque omni senātū necātō reliquōs sub corōnā vēndidit. </div> <span style="color:#800;"></span> ---- ;注記 <!-- *原文の <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:accommodatae|accommodātae]], [[wikt:en:Aduatuci|Aduatucī]], [[wikt:en:Aduatucos|Aduatucōs]], [[wikt:en:Aedui#Latin|Aeduī]], [[wikt:en:Alpis#Latin|Alpīs]], [[wikt:en:appropinquabat|appropinquābat]], [[wikt:en:appropinquare#Latin|appropinquāre]], [[wikt:en:appulso#Latin|appulsō]], [[wikt:en:auxili#Latin|auxilī]], [[wikt:en:cedentis|cēdentīs]], [[wikt:en:cohortis|cohortīs]], [[wikt:en:coicere|coicere]], [[wikt:en:coiecerunt|coiēcērunt]], [[wikt:en:coiecisse|coiēcisse]], [[wikt:en:collatis|collātīs]], [[wikt:en:collocabant|collocābant]], [[wikt:en:collocandis|collocandīs]], [[wikt:en:collocarat|collocārat]], [[wikt:en:collocare#Latin|collocāre]], [[wikt:en:collocaret|collocāret]], [[wikt:en:collocari|collocārī]], [[wikt:en:colloquium#Latin|colloquium]], complūrīs, [[wikt:en:conantis|cōnantīs]], [[wikt:en:consili|cōnsilī]], [[wikt:en:eis#Latin|eīs]], [[wikt:en:finis#Latin|fīnīs]], [[wikt:en:hostis#Latin|hostīs]], [[wikt:en:imperi#Latin|imperī]], [[wikt:en:irridere#Latin|irrīdēre]], [[wikt:en:montis|montīs]], [[wikt:en:navis#Latin|nāvīs]], [[wikt:en:negoti|negōtī]], nōn nūllōs, [[wikt:en:omnis#Latin|omnīs]], [[wikt:en:partis#Latin|partīs]], [[wikt:en:proeli|proelī]], proficīscentīs, [[wikt:en:resistentis|resistentīs]], [[wikt:en:subeuntis|subeuntīs]], trīs, [[wikt:en:vectigalis#Latin|vectīgālīs]] </span> などは、<br>それぞれ <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:adcommodatae|adcommodātae]], [[wikt:de:Atuatuci|Atuatucī]], Atuatucōs, Haeduī, [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpēs]], [[wikt:en:adpropinquabat|adpropinquābat]], [[wikt:en:adpropinquare|adpropinquāre]], [[wikt:en:adpulso|adpulsō]], [[wikt:en:auxilii|auxiliī]], [[wikt:en:cedentes#Latin|cēdentēs]], [[wikt:en:cohortes#Latin|cohortēs]], [[wikt:en:conicere|conicere]], [[wikt:en:coniecerunt|coniēcērunt]], [[wikt:en:coniecisse|coniēcisse]], [[wikt:en:conlatis|conlātīs]], [[wikt:en:conlocabant|conlocābant]], [[wikt:en:conlocandis|conlocandīs]], [[wikt:en:conlocarat|conlocārat]], [[wikt:en:conlocare|conlocāre]], [[wikt:en:conlocaret|conlocāret]], [[wikt:en:conlocari|conlocārī]], [[wikt:en:conloquium#Latin|conloquium]], [[wikt:en:complures#Latin|complūrēs]], [[wikt:en:conantes|cōnantēs]], [[wikt:en:consilii|cōnsiliī]], [[wikt:en:iis#Latin|iīs]], [[wikt:en:fines#Latin|fīnēs]], [[wikt:en:hostes#Latin|hostēs]], [[wikt:en:imperii#Latin|imperiī]], [[wikt:en:inridere|inrīdēre]], [[wikt:en:montes#Latin|montēs]], [[wikt:en:naves#Latin|nāvēs]], [[wikt:en:negotii|negōtiī]], [[wikt:en:nonnullos|nōnnūllōs]], [[wikt:en:omnes#Latin|omnēs]], [[wikt:en:partes#Latin|partēs]], [[wikt:en:proelii|proeliī]], [[wikt:en:proficiscentes|proficīscentēs]], [[wikt:en:resistentes#Latin|resistentēs]], [[wikt:en:subeuntes|subeuntēs]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], [[wikt:en:vectigales|vectīgālēs]] </span> などとした。 --> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="color:#b00;"></span> <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:10pt;"></span> <span style="background-color:#ff0;"></span> == 注解 == === 1項 === <span style="font-family:Times New Roman;font-size:20pt;"></span> ;語釈 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="background-color:#ccffcc;"></span> <!-- ;対訳 《 》 内は、訳者が説明のために補った語。<span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">{</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">}</span> 内は関係文。 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> --> == 訳文 == *<span style="background-color:#dff;">訳文は、[[ガリア戦記_第3巻#16節]]</span> == 脚注 == {{Reflist}} == 解説 == <!-- {| class="wikitable" style="text-align:center" |- style="height:23em;" | | |} --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] **[[ガリア戦記/注解編]] ***[[ガリア戦記 第3巻/注解]] **[[ガリア戦記/用例集]] == 関連記事 == == 外部リンク == [[Category:ガリア戦記 第3巻|16節]] m0k1swb9fpunoke5rpzz4jlxo2mcauv ChromeOS/Chromebrew 0 35280 207056 206714 2022-08-23T00:15:36Z Ef3 694 /* scale.rb */ [[Scala]]言語のパッケージも crew になかったので作ってみました。 wikitext text/x-wiki <div style="width: fit-content;float:left; margin: 0 2rem 0 0">__TOC__</div> Chromebrewは、[[ChromeOS]]で動作するソースビルド指向のパッケージ管理システムです。 ChromeOSは、Linuxカーネルの上にChromeウェブブラウザーを中心としてネットワーククライアント昨日を提供しますが、所謂GNU/Linuxのディストリビューションに観られるパッケージマネージャーを含まず、GNU/Linuxの環境を手に入れるには # Crostini {{---}} LXCコンテナー上で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(設定 > “Linux (Beta)” として知られる) # Crouton {{---}} chroot 環境で、GNU/Linuxディストリビューションを実行する(サポート終了しました) # Chromebrew {{---}} デベローパーモードのシェル環境に独自バイナリーをインストールする(GNU/Linuxディストリビューションとのパッケージ互換性はない) の3つがあります。 Chromebrewは、その名の通り[[w:Homebrew|Homebrew]]の影響を受けていますが、完全にRubyで記述され(Homebrewは一部 bash スクリプト)、ユーザーが書込みも実行もできるファイルシステムは <code>/usr/local</code> に限られるなどのChoromeOS固有の事情に適応しています。 Chromebrewは、仮想環境やchrootのオーバーヘッドはなく、ユーティリティーや共有ライブラリーなどChromeOSのものを使えるのでフットプリントは、この中で一番小さくなります。 Chromebrewは、BSD Unixの package source や ports collection の様にソースコードからのビルドをユーザーが気軽に行え、たとえばCコンパイラーに -march=native オプションを与えホスト環境のプロセッサーで実行可能な命令セットからコード生成をすることができるなど、資源の少ない環境にも好適です。 == インストール == インストールする前に、Chromebook をデベロッパーモードにする必要があります。 :Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場出荷時の設定に戻されます。 :Chromebook をデベロッパーモードにすると、工場出荷時の設定に戻されます。 大切なので二回言いました。 === デベロッパーモード === Chromebookを「デベロッパーモード<ref>''Developer mode'' を「開発者モード」とする資料もありますが、定訳がないので「デベロッパーモード」とカタカナ表記にしました。</ref>」にすると、Chromebookのシステムファイルを変更できるなど、完全なルートアクセスを取得できます。 デベロッパーモードには、一部のファイルを変更したり、外部USBデバイスからChromebookを起動したりするなど他の使い道もあります。 ; デベローパーモードへ切替える方法 # Chromebookの電源をオフにする # ESC + 更新(F3)ボタンを押しながら、電源ボタンを押します。その後、電源ボタンを離します。 # リカバリー画面が表示されます。ここで、Ctrl + Dキーを押して開発者モードをオンにします。その後、数分待ちます。 === Chromebrewのオンザフライインストール === <ol> <li> まず、 https://chromebrew.github.io/ にアクセスして、インストール方法が変わっていないか確認してください。 <li> crosh を開きます。 * Chrome で、ctrl+alt+T で crosh を開きます。 <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> Welcome to crosh, the Chrome OS developer shell. If you got here by mistake, don't panic! Just close this tab and carry on. Type 'help' for a list of commands. If you want to customize the look/behavior, you can use the options page.<br> Load it by using the Ctrl-Shift-P keyboard shortcut. <span style="color:yellow">crosh></span> </div> : Chrome に新しいタブが開き、上のような表示が現れます。 : : もし、 <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <span style="color:yellow">crosh></span> shell<br> [ERROR:src/main.rs:184] ERROR: unknown command: shell </div> :と表示された場合は、デベローパーモードになっていません。デベローパーモードへの切替え手順を確認しましょう<ref>ChromeOS Flex の場合、grubの設定ファイルに cros_debug を追加します。</ref>。 <li>shellの起動。 * croshのプロンプトで shell とタイプします <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <span style="color:yellow">crosh></span> shell<br> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> </div> : shell が、開きました。初期状態では bash です。 <li> インストールスクリプトのオンザフライ実行。 * chromebrew のインストールスクリプトをファイルに落とさず、そのまま bash の標準入力に流します。 <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> curl -Ls git.io/vddgY | bash <pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0;padding:0"> Welcome to Chromebrew! Please enter the developer mode password We trust you have received the usual lecture from the local System Administrator. It usually boils down to these three things: #1) Respect the privacy of others. #2) Think before you type. #3) With great power comes great responsibility. Password: Doing initial setup for install in /usr/local. This may take a while if there are preexisting files in /usr/local... Downloading information for Bootstrap packages... [1/15]: https://raw.githubusercontent.com/chromebrew/chromebrew/master/packages/musl_zstd.rb --> musl_zstd.rb --_curl_--https://raw.githubusercontent.com/chromebrew/chromebrew/master/packages/musl_zstd.rb [2/15]: https://raw.githubusercontent.com/chromebrew/chromebrew/master/packages/pixz.rb --> pixz.rb --_curl_--https://raw.githubusercontent.com/chromebrew/chromebrew/master/packages/pixz.rb : : : </pre> </div> * しばらく基礎的なパッケージのダウンロードとインストールが続き... <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0;padding:0"> . . ..,:;;;::'.. .':lllllllool,. ...cl;..... ,::;'. .'oc...;::::..0KKo. .'od: .:::::, lolc. .'lNMMMO ;ooc.,XMMWx;:;. .dMMMMMMXkMMMMxoMMMMMMMMO. .:O0NMMMMMMMMMM0MMMMMN0Oc. .:xdloddddddoXMMMk:x:.... .xMNOKX0OOOOxcodlcXMN0O0XKc. .OMXOKXOOOOOk;ol:OXMK...;N0. 'XMKOXXOOOOOk:docOKMW, .kW; .cMMKOXXOOOOOOOOOOO0MM; .lMc. .cMM00XKOOOOkkkkkkOOWMl. .cMo. .lMWO0XKOOOkkkkkkkkONMo. ;Wk. .oMNO0X0OOkkkkkkkkkOXMd..,oW0' .xMNO0X0OOkkkkkkkkkkXMWKXKOx;. .0MXOOOOOOkkkkkkkkkOKM0.. 'NMWNXXKK000000KKXNNMMX. .;okk0XNWWMMMMWWNKOkdc'. .....'cc:cc:''... ___ _ _ / (_)|\ |\\ | ||__ ,_ __ _ _ _ __ |/_ ,_ __ _ _ _ | |/ | / | / \/ |/ |/ | |_/ | \/ | |_/ /| | |\_ \___/| |_/ |_/\__/ | | |_/|__/\__/ |_/|__/ \_/ \_/ Edit /usr/local/etc/env.d/02-pager to change the default PAGER. more is used by default You may wish to edit the /usr/local/etc/env.d/01-editor file for an editor default. Chromebrew provides nano, vim and emacs as default TUI editor options. Chromebrew installed successfully and package lists updated. </pre> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> </div> :のようなアスキーアートとメッセージが表示されたら chromebrew のインストールは完了です。 </ol> === インストール結果の確認 === chromebrew のインストールが終わったら、基本的な動作を確認します。 * shellプロンプトで crew とタイプします(crew が chromebrew のコマンド名です) <div style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:black solid 0.5rem"> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> crew <pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0;padding:0"> Usage: crew autoremove [options] crew build [options] [-k|--keep] <name> ... crew const [options] [<name> ...] crew deps [options] [-t|--tree] [-b|--include-build-deps] [--exclude-buildessential] <name> ... crew download [options] <name> ... crew files [options] <name> ... crew help [<command>] crew install [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [-S|--recursive-build] <name> ... crew list [options] (available|installed|compatible|incompatible) crew postinstall [options] <name> ... crew reinstall [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [-S|--recursive-build] <name> ... crew remove [options] <name> ... crew search [options] [<name> ...] crew sysinfo [options] crew update [options] [<compatible>] crew upgrade [options] [-k|--keep] [-s|--build-from-source] [<name> ...] crew whatprovides [options] <pattern> ...</pre> <span style="color:green">chronos@localhost</span> <span style="color:cyan">/ $</span> crew sysinfo <pre style="background:black;color:#f0f0f0;font-family: monospace;font-size:18px;font-weight:bold;border:0;margin:0;padding:0"> - Architecture: `x86_64` (`x86_64`) - Kernel version: `4.14.282-19192-g19e8c55302db` - Chromebrew version: `1.24.0` - Chromebrew prefix: `/usr/local` - Chromebrew libdir: `/usr/local/lib64` - Last update in local repository: `e01f130: Edge 103.0.1264.77-1 => 104.0.1293.47-1 (#7254)` - OS variant: `Chrome OS` - OS version: `octopus-release/R104-14909.100.0` - OS channel: `stable-channel`</pre> </div> :サブコマンドとオプションの一覧が表示されます。 : sysinfo サブコマンドは、OSとchromebrew自身の情報を表示します。 :: 内容はバージョンによって異なります。 === パッケージのインストール === tree コマンドをインストールしてみます。 :<syntaxhighlight lang=console> $ crew install tree tree: Tree is a recursive directory listing command that produces a depth indented listing of files, which is colorized ala dircolors if the LS_COLORS environment variable is set and output is to tty. http://mama.indstate.edu/users/ice/tree/ Version: 2.0.2 License: GPL-2 Performing pre-flight checks... Precompiled binary available, downloading... Cannot find cached archive. 😔 Will download. [####################################################################################################################################] 51.52 KB 100% Tree archive downloaded. Unpacking archive using 'tar', this may take a while... Performing pre-install... Performing install... Using rdfind to convert duplicate files to hard links. Now scanning ".", found 2 files. Now have 2 files in total. Removed 0 files due to nonunique device and inode. Total size is 177860 bytes or 174 KiB Removed 2 files due to unique sizes from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on first bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on last bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on sha1 checksum: removed 0 files from list. 0 files left. It seems like you have 0 files that are not unique Totally, 0 B can be reduced. Now making hard links. Making 0 links. Tree installed! chronos@localhost ~ $ tree -d /usr/local/lib/crew/ /usr/local/lib/crew/ ├── bin ├── lib ├── packages └── tools 4 directories chronos@localhost ~ $ </syntaxhighlight> treeはディレクトリー構造をツリー表示するコマンドで、階層構造の把握の役に立ちます。 :<syntaxhighlight lang=text> crew install パッケージ名 </syntaxhighlight> の形式では、バイナリーパッケージがインストールされますが、chromebrew では同程度の手間でソースからインストールすることができます。 :<syntaxhighlight lang=console> chronos@localhost ~ $ crew reinstall -s tree tree: Tree is a recursive directory listing command that produces a depth indented listing of files, which is colorized ala dircolors if the LS_COLORS environment variable is set and output is to tty. Performing pre-flight checks... Downloading source... Archive found in cache Unpacking archive using 'tar', this may take a while... Building from source, this may take a while... gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o tree.o tree.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o unix.o unix.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o html.o html.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o xml.o xml.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o json.o json.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o hash.o hash.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o color.o color.c gcc -ggdb -pedantic -Wall -DLINUX -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -c -o file.o file.c gcc -o tree tree.o unix.o html.o xml.o json.o hash.o color.o file.o Preconfiguring package... install -d /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/bin install -d /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/share/man/man1 if [ -e tree ]; then \ install tree /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/bin/tree; \ fi install doc/tree.1 /usr/local/tmp/crew/dest/usr/local/share/man/man1/tree.1 Rename all *.la_tmp files back to *.la Checking for FHS3 compliance... Checking for conflicts with files from installed packages... Stripping libraries... Stripping binaries... Running patchelf Running patchelf to patch binaries for library paths Using rdfind to convert duplicate files to hard links. Now scanning ".", found 4 files. Now have 4 files in total. Removed 0 files due to nonunique device and inode. Total size is 95387 bytes or 93 KiB Removed 4 files due to unique sizes from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on first bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on last bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on sha1 checksum: removed 0 files from list. 0 files left. It seems like you have 0 files that are not unique Totally, 0 B can be reduced. Now making hard links. Making 0 links. Removing since upgrade or reinstall... Tree removed! Performing pre-install... Performing install... Using rdfind to convert duplicate files to hard links. Now scanning ".", found 2 files. Now have 2 files in total. Removed 0 files due to nonunique device and inode. Total size is 95236 bytes or 93 KiB Removed 2 files due to unique sizes from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on first bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on last bytes: removed 0 files from list. 0 files left. Now eliminating candidates based on sha1 checksum: removed 0 files from list. 0 files left. It seems like you have 0 files that are not unique Totally, 0 B can be reduced. Now making hard links. Making 0 links. Tree installed! chronos@localhost ~ $ </syntaxhighlight> :既にtreeパッケージはインストールされているので、 crew install が crew reinstall になっています(crew reinstall は、crew remove パッケージ名 したあと crew install と同義) :また、 -s オプションがついていることが違います。これが「ソースからビルドしてインストールする」指示で、依存パッケージのインストールやソースコードの取得を(必要であれば)確認を求めつつ実行します。 ==== ソースコードからのビルドの得失 ==== ;短所:ネットワークから取得し展開するだけのバイナリーパッケージより、コンパイルなどが必要な分、メモリー・ストレージ・時間などの資源の使用が多い。 ;長所 :バイナリーパッケージが作られた時より新しいコンパイラでコンパイルされるので、生成されるコードの質が高い。 :コンパイル条件を変えることで、LTOやPGOを使ったり、ターゲットCPUの命令セットに最適化することなどができる。 === システムとパッケージのアップデート === crewを更新すると自分で行った /usr/local/lib/crew 以下の変更が書き戻されるので、変更を行っている場合は、事前にバックアップを取りv git diff の差分を保存するようにしてください。 ;crew 自身のアップデート:<syntaxhighlight lang=console> chronos@localhost ~ $ crew update </syntaxhighlight> :crewを更新します。 :これはcrew本体のみをアップデートします。 ;パッケージのアップデート:<syntaxhighlight lang=console> chronos@localhost ~ $ crew upgrade </syntaxhighlight> :パッケージのアップデートを行います。 ::使用法: crew upgrade [-v|--verbose] [-s|--build-from-source] <package1> [<package2> ...] ::パッケージが省略された場合、全てのパッケージが更新されます。 そうでなければ、特定のパッケージが更新されます。 ::-s または --build-from-source を指定すると、パッケージはバイナリでアップグレードされるのではなく、コンパイルされます。 ::-v または --verbose を指定すると、より多くの情報が表示されます。 === パッケージの作り方 === crew のパッケージのレシピは、/usr/local/lib/crew/packages/ にある1つのrubyスクリプトです。 ==== crystal.rb ==== [[Crystal]]言語のパッケージが crew になかったので作ってみました。 ;/usr/local/lib/crew/packages/crystal.rb:<syntaxhighlight lang=ruby line> require 'package' class Crystal < Package description 'Programming language Crystal official binary' homepage 'https://crystal-lang.org/' version '1.5.0' license 'Apache License 2.0' compatibility 'x86_64' source_url 'https://github.com/crystal-lang/crystal/releases/download/1.5.0/crystal-1.5.0-1-linux-x86_64.tar.gz' source_sha256 '627360f0fc805202d80310007d503c7a2fc0745b1db2211537d7f54e9a994347' def self.build system 'git clone --single-branch --depth=1 https://github.com/crystal-lang/crystal' Dir.chdir 'crystal' do system "sed -i 's@^@15.0 @' src/llvm/ext/llvm-versions.txt" system %|SHELL=sh PATH=../bin/:$PATH \ FLAGS="--release --no-debug --progress --threads=1" \ CRYSTAL_CACHE_DIR="#{Dir.getwd}/cache" \ make interpreter=true verbose=true| end end def self.install Dir.chdir 'crystal' do system "make", "DESTDIR=#{CREW_DEST_DIR}", "install" end end def self.postinstall puts "\nType 'crystal' to get started.\n".lightblue end end </syntaxhighlight> # class Package とユーティリティ関数を定義した 'package' を読み込みます。 #  # <code>class パッケージ名 < Package</code>の「パッケージ名」は、レシピファイルから拡張子を取り先頭を大文字にしたものになります。 #: 逆に言うと、レシピファイル名にはRubyの識別子に使えない - を含めたり、数字で始めることが出ません。 #: このため - は _ に置換え、数字で始まる場合は pkg を前置します。 # description、パッケージの説明。crew search などで参照されます。 # homepage、ホームページのURL文字列。 # version、バージョンを表す文字列。スクリプトの中で @version で参照できます。 # license、ライセンスを表す文字列。 # compatibility、対応しているアーキテクチャーを表す文字列。'aarch64' 'armv7l' 'i686' 'x86_64' または 'all'。複数の場合は , で区切ります。 # source_url、ソースコードのURL文字列 # source_sha256 ソースコードのSHA256チェックサム。わからないあるいは不定の場合は :SKIP #;self.patch: 展開されたソースコードにパッチを当てるメソッド #;self.build: ビルドを行うメソッド #;self.install: DESTDIR=#{CREW_DEST_DIR}を仮のルートファイルシステムとしてインストールを行う #;self.postinstall: インストール完了後に行う処理 #;self.check: crew build の実行時に行われるテスト ==== scale.rb ==== [[Scala]]言語のパッケージも crew になかったので作ってみました。 ;/usr/local/lib/crew/packages/crystal.rb:<syntaxhighlight lang=ruby line> require 'package' class Scala < Package description 'The Scala 3 compiler, also known as Dotty.' homepage 'https://dotty.epfl.ch/' version '3.1.3' license 'Apache-2.0' compatibility 'all' source_url "https://github.com/lampepfl/dotty/releases/download/3.1.3/scala3-3.1.3.tar.gz" source_sha256 '9e1eefdcab77b2d2a9057b3d6f78301591e9c27513c92413f3c353a77093f2d7' depends_on 'jdk18' def self.install system "mkdir -p #{CREW_DEST_DIR}/usr/local/share/scala/ #{CREW_DEST_DIR}/usr/local/bin/" system "mv bin lib #{CREW_DEST_DIR}/usr/local/share/scala/" %w(scala scalac scaladoc).each do | cmd | system "( cd #{CREW_DEST_DIR}/usr/local/bin/ && ln -s ../share/scala/bin/#{cmd} )" end end end </syntaxhighlight> ==== パッケージリストへの反映 ==== 自分の作ったレシピを有効にするには、/usr/local/lib/crew/packages/ にスクリプトを用意したあと ;パッケージリストの更新:<syntaxhighlight lang=console> $ crew update '<compatible>' </syntaxhighlight> を実行します。 == 脚註 == <references /> == 外部リンク == * 公式サイト {{---}} https://chromebrew.github.io/ * 公式リポジトリ {{---}} https://github.com/chromebrew/chromebrew.git o6hwgpqf05lhxrohvad0rl61djmzjjq 高校英語の文法/不定詞 0 35337 207064 206547 2022-08-23T03:35:20Z すじにくシチュー 12058 不定詞は何が「不定」なのかというと、主語の人称や数による影響をうけないので、つまり主語の人称や数による限「'''定'''」を受け'''ない'''という意味で「不定詞」と呼ばれている(青チャート、インスパ、ロイヤル)。 wikitext text/x-wiki === 不定詞 === 不定詞は何が「不定」なのかというと、主語の人称や数による影響をうけないので、つまり主語の人称や数による限「'''定'''」を受け'''ない'''という意味で「不定詞」と呼ばれている(青チャート、インスパ、ロイヤル)。 I would like to ~(不定詞) 「私は~したいのですが。」 I would like you to ~(不定詞) 「私はあなたに~してもらいたいのですが。」 would like のほか、want , desire  などで、不定詞と組み合わせて願望を表す用法がある(青チャート)。 ==== 名詞的用法 ==== ==== 形容詞的用法 ==== 典型的な例文で、 Is there anything to write with? 「なにか書くもの(鉛筆やペンなど)はありませんか?」 がある(ジーニアス、エバーグリーン)。 なお、エバーグリーンでは Do you have anything to write with? と若干の違いがある。 まず、不定詞のあとの前置詞の付け忘れに注意(青チャート)。 なぜなら、たとえば「ペンで書く」は write with a pen なので、「なにか書くためのもの」といった不定詞にする場合も anything to write with のように前置詞 with が必要になる。 なお、疑問文や否定文の場合なので anything となっている。 ほか、「遊ぶための友達」 someone to play with が、参考書によくある(青チャート、ブレイクスルー、ジーニアス)。 Tom has a lot of friends to play with. 「トムには遊ぶための友達が多くいる。」 ==== 副詞的用法 ==== ==== 慣用的表現 ==== manege to ~ 「どうにかして~する」 (青チャ、インスパ) can afford to ~ 「~する余裕がある」(青チャ、インスパ) happen to ~ 「たまたま~する」(青チャ、ブレイクスル-) prove to ~、 turn out to ~ 「~だと分かる」(インスパ、ブレイクスル-) mean to ~ 「~するつもり」 (エバーグリーン、ジーニアス) learn to ~ 「(習得などして)~するようになる」(インスパ、ブレイクスルー) ほか、不定詞だけを目的語とする動詞がある。次の動詞は不定詞を目的語にできるが、動名詞は目的語にできない(エバーグリーン、ジーニアス)。 care(~したいと思う), decide(決心する), desire(強く望む) , expect(するつもりである、期待する) , hope(したいと思う、希望する) , manage(どうにか~する) , mean(するつもりである) , offer(しようと申し出る) , pretend(~するふりをする) , promise(約束する) , refuse(拒否する、拒む) , want(~したいと思う) , wish(~したいと思う) , ==== 不定詞と動名詞 ==== 動詞の直後につづくのが不定詞と動名詞かで意味の変わる動詞がある。基本的には、不定詞は未来にすることを名詞化しており、動名詞は過去にしたことを名詞化しているという傾向がある。 remember to ~(不定詞 ) 「忘れずに~する」の意味で、未来のことをあらわす(ジーニアス不定詞の単元、ブレイクスルー動名詞の単元、インスパイア動名詞)。 remember ~ing(動名詞)「~したことを覚えている」の意味で、過去のことを表す。 forgot の不定詞および動名詞は普通、否定文とともに使う(ジーニアス、ブレイクスル-)。 forget to ~(不定詞) 「~することを忘れる」 forget ~ing (動名詞) 「~したことを忘れる」 try ~ing は、実際の行ったことについて「ためしに~してみる」の意味。ふつう、過去形で tried ~ing となる(明記されてないが、ジーニアスとインスパイアの例文がそう)。 「try to 不定詞」は、これからすることについて「~しようと努力する」のような意味。実際にできたかどうかは try to では不明(青チャート)。しばしば、「実際には出来なかった」という含みを try to はもつ(ジーニアス)。 I tried to ~, but I couldn't. 「~しようとしたが、しかし出来なかった。」(青チャート、エバーグリーンに似た例文) のように、tried to が否定文とともに使われることもよくある。 動名詞だからといって、過去の話題とは限らない。また、その場合でも、不定詞と動名詞とで、意味が違っている(ジーニアス、インスパイア)。 be afraid of ~ing 「~することをおそれる」 be afraid to ~ 「怖くて~できない」 ただし、青チャートいわく、実際には、afraid の不定詞と動名詞は混同して用いられることもあるとのこと(青チャート)。 S be sure of ~ing 「主語Sが~するだろうと、主語Sが確信している」 S be sure to ~ 「主語Sがきっと~するだろう(と話し手である私が確信している)」 sure の場合、動名詞か不定詞かで、確信しているのが誰なのかが違う。 つまり、書き換えするなら、 S be sure to ~  ⇒ I'm sure that S will ~ 「Sがするだろうと私は確信している。」 S be sure of ~ing  ⇒ He / She sure that S will ~ 「Sがするだろうと私は確信している。」 ということである(ブレイクスル-)。 さらに、 S be sure to ~  ⇒ I'm sure that S will ~ 「Sがするだろうと私は確信している。」 について、 certain を使って形式主語 it で書き換えできる。 It is certain that S will ~ certain は比較的に「客観的」な確信を表すが(青チャート)、しかしどのような判断が客観的であるかの判定は話し手によって行われるのだから、結局は話し手の確信を表すことになるだろう。 なお、sure を形式主語にするのは禁じられている。 不定詞や動名詞は、ともにほかの動詞にともなって使われるという共通点もあるので、それに注目した品詞の分類もある。「準動詞」という分類では、不定詞・動名詞・分詞の3つを'''準動詞'''であるとして分類している(青チャート、インスパ、ブレイク、エバーグリーン)。 「準動詞」は、大学入試には出ないが、比較的に参考書に良く書いてある知識。 いっぽう、SVOとかSVCなどでいうVのようなものを「述語動詞」という(エバ)。 準動詞は、述語動詞ではない。なぜなら、不定詞も動名詞も、それはSVOやSVCのVにはならないからである。なので、準動詞と述語動詞は別物であると区別しなければならない。 また、このこととも関連するが、準動詞には、主語の人称・数などによる活用形の変化が無いという共通点がある。 つまり、たとえば三人称単数などによる変化は不定詞には無い。末尾に、sはつかない。当然、~ingなどの動名詞や現在分詞、~edといった過去分詞の末尾などにはsはつかない。 ==== 独立不定詞 ==== to be tell the truth 「実を言えば」や so to speak 「いわば」のように慣用的に使われる語句があり、文頭または文中に挿入され(ジーニアス)、文のほかの成分とは独立して使われることから(青チャート)、'''独立不定詞'''と言う。独立不定詞は、副詞的に(ブレイクスルー)文全体を修飾する(青チャ、ジーニアス)。 独立不定詞では主語は明示されないが(インスパ)、話し手の意見や判断を表す内容であるのが普通である(ブレイクスル-)。 独立不定詞には、たとえば下記のものがある。 to be honest, (正直なところ) to tell (you) the truth, 「実を言うと」(青チャ、インスパ)、「(あなたに)本当の事を言うと」(ジ-ニアス) strange to say, 「奇妙なことに」、「不思議なことに」(ジーニアス) to be brief, 「手短に言うと」「要するに」 to be frank (with you), 「率直に言うと」 frank の代わりに、plain (青チャ)または honest (ジーニアス)の場合もある。つまり、to be plain with you および to be honest with you の場合もある。 to be sure, 「確かに」 needless to say , 「言うまでもないことだが」「言うまでもなく」 to say nothing of ~ ,「~は言うまでもなく」 not to mention ~, 「~は言うまでもなく」(ジーニアス) so to speak, 「率直に言えば」 to begin with, 「まず第一に」 ※ with のあとに名詞は来ない。「to begin with,」 で、カンマ込みでひとつの慣用句。 なお、 to start with, 「まず第一に」の場合もある(ジーニアス、青チャ)。 to make matters worse, 「さらに悪い事に」「なお悪い事に」(※エバー)、※ to make things worse (青チャート)とも言う。 などがある。 ==== 代不定詞 ==== 青チャートやジーニアスにある典型的な会話文だが、 "Would you help me?" 「手伝ってくれませんか。」 - I'd be glad to. 「喜んで。」 の 返事のほうの be glad to では、to のあとに help you が省略されている。 つまり、もし省略せずに書けば I'd be glad to help you となる。 だが、英語では、ふつうは同じ言葉の繰り返しを避ける(ジーニアス)。 上記のように、先に出ている表現のくりかえしを避けるため to だけで不定詞の役割をすることがあり、これを代不定詞という(青、ジーニアス)。 ==== 原型不定詞 ==== 使役動詞(make,let,have)や知覚動詞(feel,see,taste,look,hear)に係る形で不定詞の構文が作られる時、'''toは必ず抜きます。''' My mother make me <del>to</del> eat vegetables for breakfast.(私の母は、朝食の際私に野菜を食べさせる。) My father won’t let me <del>to</del> go out of parking lot at night.(私の父は、夜に駐車場へ行くことを許してくれないだろう。) 使役動詞の意味 * make - 〜させる(強制) * have - 〜してもらう(依頼) * let - 〜させる(許可) 基本的に、動詞+目的語+原型不定詞 と使う。 at はよく「6時30分に」(at 6:30 )とか「正午」(at noon)などの時刻・時点を使うのに用いる前置詞だが、例外的に night には at を使う。 ===== 原型不定詞も取る動詞 ===== 動詞“help”は、通常の不定詞、原型不定詞のどちらも取る。 I help my brother (to) do his homework.(私は、私の兄が宿題をする事を助けた。) o1gcdodasco8z1pcdhaab95v82l34oc 207069 207064 2022-08-23T04:23:09Z すじにくシチュー 12058 so as not to wikitext text/x-wiki === 不定詞 === 不定詞は何が「不定」なのかというと、主語の人称や数による影響をうけないので、つまり主語の人称や数による限「'''定'''」を受け'''ない'''という意味で「不定詞」と呼ばれている(青チャート、インスパ、ロイヤル)。 I would like to ~(不定詞) 「私は~したいのですが。」 I would like you to ~(不定詞) 「私はあなたに~してもらいたいのですが。」 would like のほか、want , desire  などで、不定詞と組み合わせて願望を表す用法がある(青チャート)。 ==== 名詞的用法 ==== ==== 形容詞的用法 ==== 典型的な例文で、 Is there anything to write with? 「なにか書くもの(鉛筆やペンなど)はありませんか?」 がある(ジーニアス、エバーグリーン)。 なお、エバーグリーンでは Do you have anything to write with? と若干の違いがある。 まず、不定詞のあとの前置詞の付け忘れに注意(青チャート)。 なぜなら、たとえば「ペンで書く」は write with a pen なので、「なにか書くためのもの」といった不定詞にする場合も anything to write with のように前置詞 with が必要になる。 なお、疑問文や否定文の場合なので anything となっている。 ほか、「遊ぶための友達」 someone to play with が、参考書によくある(青チャート、ブレイクスルー、ジーニアス)。 Tom has a lot of friends to play with. 「トムには遊ぶための友達が多くいる。」 ==== 副詞的用法 ==== ==== 慣用的表現 ==== manege to ~ 「どうにかして~する」 (青チャ、インスパ) can afford to ~ 「~する余裕がある」(青チャ、インスパ) happen to ~ 「たまたま~する」(青チャ、ブレイクスル-) prove to ~、 turn out to ~ 「~だと分かる」(インスパ、ブレイクスル-) mean to ~ 「~するつもり」 (エバーグリーン、ジーニアス) learn to ~ 「(習得などして)~するようになる」(インスパ、ブレイクスルー) ほか、不定詞だけを目的語とする動詞がある。次の動詞は不定詞を目的語にできるが、動名詞は目的語にできない(エバーグリーン、ジーニアス)。 care(~したいと思う), decide(決心する), desire(強く望む) , expect(するつもりである、期待する) , hope(したいと思う、希望する) , manage(どうにか~する) , mean(するつもりである) , offer(しようと申し出る) , pretend(~するふりをする) , promise(約束する) , refuse(拒否する、拒む) , want(~したいと思う) , wish(~したいと思う) , ==== 不定詞と動名詞 ==== 動詞の直後につづくのが不定詞と動名詞かで意味の変わる動詞がある。基本的には、不定詞は未来にすることを名詞化しており、動名詞は過去にしたことを名詞化しているという傾向がある。 remember to ~(不定詞 ) 「忘れずに~する」の意味で、未来のことをあらわす(ジーニアス不定詞の単元、ブレイクスルー動名詞の単元、インスパイア動名詞)。 remember ~ing(動名詞)「~したことを覚えている」の意味で、過去のことを表す。 forgot の不定詞および動名詞は普通、否定文とともに使う(ジーニアス、ブレイクスル-)。 forget to ~(不定詞) 「~することを忘れる」 forget ~ing (動名詞) 「~したことを忘れる」 try ~ing は、実際の行ったことについて「ためしに~してみる」の意味。ふつう、過去形で tried ~ing となる(明記されてないが、ジーニアスとインスパイアの例文がそう)。 「try to 不定詞」は、これからすることについて「~しようと努力する」のような意味。実際にできたかどうかは try to では不明(青チャート)。しばしば、「実際には出来なかった」という含みを try to はもつ(ジーニアス)。 I tried to ~, but I couldn't. 「~しようとしたが、しかし出来なかった。」(青チャート、エバーグリーンに似た例文) のように、tried to が否定文とともに使われることもよくある。 動名詞だからといって、過去の話題とは限らない。また、その場合でも、不定詞と動名詞とで、意味が違っている(ジーニアス、インスパイア)。 be afraid of ~ing 「~することをおそれる」 be afraid to ~ 「怖くて~できない」 ただし、青チャートいわく、実際には、afraid の不定詞と動名詞は混同して用いられることもあるとのこと(青チャート)。 S be sure of ~ing 「主語Sが~するだろうと、主語Sが確信している」 S be sure to ~ 「主語Sがきっと~するだろう(と話し手である私が確信している)」 sure の場合、動名詞か不定詞かで、確信しているのが誰なのかが違う。 つまり、書き換えするなら、 S be sure to ~  ⇒ I'm sure that S will ~ 「Sがするだろうと私は確信している。」 S be sure of ~ing  ⇒ He / She sure that S will ~ 「Sがするだろうと私は確信している。」 ということである(ブレイクスル-)。 さらに、 S be sure to ~  ⇒ I'm sure that S will ~ 「Sがするだろうと私は確信している。」 について、 certain を使って形式主語 it で書き換えできる。 It is certain that S will ~ certain は比較的に「客観的」な確信を表すが(青チャート)、しかしどのような判断が客観的であるかの判定は話し手によって行われるのだから、結局は話し手の確信を表すことになるだろう。 なお、sure を形式主語にするのは禁じられている。 不定詞や動名詞は、ともにほかの動詞にともなって使われるという共通点もあるので、それに注目した品詞の分類もある。「準動詞」という分類では、不定詞・動名詞・分詞の3つを'''準動詞'''であるとして分類している(青チャート、インスパ、ブレイク、エバーグリーン)。 「準動詞」は、大学入試には出ないが、比較的に参考書に良く書いてある知識。 いっぽう、SVOとかSVCなどでいうVのようなものを「述語動詞」という(エバ)。 準動詞は、述語動詞ではない。なぜなら、不定詞も動名詞も、それはSVOやSVCのVにはならないからである。なので、準動詞と述語動詞は別物であると区別しなければならない。 また、このこととも関連するが、準動詞には、主語の人称・数などによる活用形の変化が無いという共通点がある。 つまり、たとえば三人称単数などによる変化は不定詞には無い。末尾に、sはつかない。当然、~ingなどの動名詞や現在分詞、~edといった過去分詞の末尾などにはsはつかない。 ==== 独立不定詞 ==== to be tell the truth 「実を言えば」や so to speak 「いわば」のように慣用的に使われる語句があり、文頭または文中に挿入され(ジーニアス)、文のほかの成分とは独立して使われることから(青チャート)、'''独立不定詞'''と言う。独立不定詞は、副詞的に(ブレイクスルー)文全体を修飾する(青チャ、ジーニアス)。 独立不定詞では主語は明示されないが(インスパ)、話し手の意見や判断を表す内容であるのが普通である(ブレイクスル-)。 独立不定詞には、たとえば下記のものがある。 to be honest, (正直なところ) to tell (you) the truth, 「実を言うと」(青チャ、インスパ)、「(あなたに)本当の事を言うと」(ジ-ニアス) strange to say, 「奇妙なことに」、「不思議なことに」(ジーニアス) to be brief, 「手短に言うと」「要するに」 to be frank (with you), 「率直に言うと」 frank の代わりに、plain (青チャ)または honest (ジーニアス)の場合もある。つまり、to be plain with you および to be honest with you の場合もある。 to be sure, 「確かに」 needless to say , 「言うまでもないことだが」「言うまでもなく」 to say nothing of ~ ,「~は言うまでもなく」 not to mention ~, 「~は言うまでもなく」(ジーニアス) so to speak, 「率直に言えば」 to begin with, 「まず第一に」 ※ with のあとに名詞は来ない。「to begin with,」 で、カンマ込みでひとつの慣用句。 なお、 to start with, 「まず第一に」の場合もある(ジーニアス、青チャ)。 to make matters worse, 「さらに悪い事に」「なお悪い事に」(※エバー)、※ to make things worse (青チャート)とも言う。 などがある。 ==== 代不定詞 ==== 青チャートやジーニアスにある典型的な会話文だが、 "Would you help me?" 「手伝ってくれませんか。」 - I'd be glad to. 「喜んで。」 の 返事のほうの be glad to では、to のあとに help you が省略されている。 つまり、もし省略せずに書けば I'd be glad to help you となる。 だが、英語では、ふつうは同じ言葉の繰り返しを避ける(ジーニアス)。 上記のように、先に出ている表現のくりかえしを避けるため to だけで不定詞の役割をすることがあり、これを代不定詞という(青、ジーニアス)。 ==== 原型不定詞 ==== 使役動詞(make,let,have)や知覚動詞(feel,see,taste,look,hear)に係る形で不定詞の構文が作られる時、'''toは必ず抜きます。''' My mother make me <del>to</del> eat vegetables for breakfast.(私の母は、朝食の際私に野菜を食べさせる。) My father won’t let me <del>to</del> go out of parking lot at night.(私の父は、夜に駐車場へ行くことを許してくれないだろう。) 使役動詞の意味 * make - 〜させる(強制) * have - 〜してもらう(依頼) * let - 〜させる(許可) 基本的に、動詞+目的語+原型不定詞 と使う。 at はよく「6時30分に」(at 6:30 )とか「正午」(at noon)などの時刻・時点を使うのに用いる前置詞だが、例外的に night には at を使う。 ===== 原型不定詞も取る動詞 ===== 動詞“help”は、通常の不定詞、原型不定詞のどちらも取る。 I help my brother (to) do his homework.(私は、私の兄が宿題をする事を助けた。) == その他 == ;不定詞の受動態 to be 過去分詞 ;不定詞の完了形の受動態 to have been 過去分詞 ;不定詞の進行形 to have been 現在分詞 ;不定詞の否定形 not to 動詞の原形 または never to 動詞の原形 肯定形では toだけでも目的をあらわせるが、とくに目的であることを強調する場合、so as to や in order to がある。 否定形の場合、in order や so as を使わずに not toだけで目的の否定を表すのは、非標準(青チャート、インスパイア)。 これらの否定形はそれぞれ so as not to および in order not to である。 so asや in order を使わずに not to だけで否定の目的を表すのは be careful や take care に続く場合以外は無いのが普通(青チャ、インスパ)。 hj4mstc5y0z19e8ve6ab9xiyt6n8o2i 羅馬史略 0 35347 207036 206969 2022-08-22T15:38:52Z Linguae 449 /* 羅馬史略の読解 */ wikitext text/x-wiki <div style="font-family:游明朝;font-size:60pt;text-align:center;">羅馬史畧    </div> <div style="background-color:#fffffe; width:760px;"> '''羅馬史略'''(羅馬史畧、ろーましりゃく)は、明治初期の[[w:1874年|1874年]]~[[w:1875年|1875年]](明治7~8年)に日本の[[w:文部省|文部省]]が発行した[[w:古代ローマ|古代ローマ史]]の教科書。全10巻で、アメリカの複数の著述家などが著した英語の著作をもとに、[[w:英学|英学]]などを修めて当時の文部省職員であった <ruby><rb><span style="font-size:13pt;">[[w:大槻文彦|大槻文彦]]</span></rb><rp>(</rp><rt>おおつきふみひこ</rt><rp>)</rp></ruby>(1847-1928、国語学者として著名)が翻案したものである。<br> 『羅馬史略』という書名は「ローマ史の概略」あるいは「概説ローマ史」というような意味である。内容の範囲は、伝承上の初代王である[[w:ロームルス|ロームルス]]による建国(紀元前8世紀)から、[[w:東ローマ帝国|東ローマ帝国]]の滅亡([[w:1453年|1453年]])までの約2200年間に及ぶ。古代ローマ史だけで10巻もの教科書が発行された背景には、当時の明治政府が国民への西洋事情の啓蒙を急いでいたという時流があったのであろう。<br> 明治初期の著作全般にいえることであるが、近代日本語の[[w:日本語#文語文と口語文|口語文]]が確立する前の文語文で書かれ、漢字・仮名ともに現代では用いられない特殊な字体も見られるため、大戦後の現代日本人には甚だ読みづらい代物である。<br> ここでは、ローマ史のハイライトというべき題材を選び、読みづらい日本語文語文を判読しつつ、明治維新期の日本政府が教育しようとしていたローマ史を読み解く。 </div> __notoc__ == 各巻の内容 == == 羅馬史略の読解 == *巻之五 **<span style="background-color:#ffc;">[[/巻之五/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事|/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事]](カエサルがガリアを征伐する事) {{進捗|00%|2022-08-22}} </span><small>(2022年8月18日より)</small> == 付録 == *<span style="background-color:#ffc;">[[/漢語表記について]] {{進捗|00%|2022-08-22}} </span><small>(2022年8月22日より)</small> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] *[[内乱記]] == 外部リンク == [[Category:羅馬史略|*]] [[Category:ローマ史|ろうましりやく]] pgj2wvnjmnjvw2thwsa35nwa264q9nl 羅馬史略/巻之五/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事 0 35348 206977 206912 2022-08-22T12:43:39Z Linguae 449 関連項目 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:游明朝;font-size:35pt;text-align:center;">羅馬史畧&nbsp;卷之五</div> <div style="font-family:游明朝;font-size:20pt;text-align:center;">塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事</div> == はじめに == ここに示すのは、[[w:紀元前58年|紀元前58年]]にローマの政治家・武将[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|ユリウス・カエサル]]が[[w:ガリア|ガリア]](現在のフランス・ベルギーなど)の征服戦争([[w:ガリア戦争|ガリア戦争]])を起こした記事である。この記事の後半は、カエサルの盟友[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の出来事を記すものだが、こちらは別稿に譲る。 ; 固有名詞の表記例 <div style="font-family:游明朝;font-size:15pt;">  <ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>&nbsp;<ref>「カエサル」は現代中国語(繁体字)では「[[wikt:en:凱撒|凱撒]]」と表記される。</ref> → [[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、<ruby><rb>髙<!--&#39641;-->慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>&nbsp;<ref>英語の ''[[wikt:en:Gaul#English|Gaul]]'' の仮名読み。 「ガリア」は現代中国語(繁体字)でも「[[wikt:en:高盧|高盧]]」と表記される。</ref>&nbsp;→[[w:ガリア|ガリア]]、<ruby><rb>加𡈽<!--&#135741;--></rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>→[[w:マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス|カトー]] </div> == 原文と修整テキスト == 下表の左欄に原文を、右欄に修整テキストを示す。<br>修整テキストは、原文をもとにして漢字・仮名づかいなどの表記をより読みやすいように修整したものである。<br><span style="color:#800;">赤い文字</span>は、端末の環境(OSやブラウザー)によっては正しく表示されない場合がある。 {| class="wikitable" style="vertical-align:top;" |- style="font-family:游明朝;font-size:18pt;" | style="width:15em;text-align:center; background-color:#ddd;" |塞撒ガ<ruby><rb>髙慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>ヲ征伐スル事<br>紀元前五十八年ニ起ル | style="width:19em;text-align:center; background-color:#ddd;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>髙慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>を征伐する事<br>紀元前五十八年に起る |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |塞撒ガ髙<!--&#39641;-->慮ニ於ケル政治戰畧ノ記事ハ、其自記スル<span style="color:#800;">&#x2B742;</span>ノ一正史アリテ、沿革事歴、䏻ク今世ニ傳ハレリ、 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>髙<!--&#39641;-->慮</rb><rp>(</rp><rt>ゴウル</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>於</rb><rp>(</rp><rt>お</rt><rp>)</rp></ruby>ける政治戦略<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">戰畧→戦略</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>の記事は、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>自記する所<ref name="ところ"><span style="font-size:30pt;"><span style="color:#800;">[[wikt:𫝂|&#x2B742;]]</span>([[画像:Gw u2b742.svg|border|40px]])</span> は「所」の俗字なので、書き換えた。</ref>の一正史ありて、沿革事歴、<ruby><rb>能</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby><ref>原文では「<span style="font-size:30pt;">䏻</span>」に近い字体を用いており、「能」の異体字なので書き換えた。</ref>く<ruby><rb>今世</rb><rp>(</rp><rt>こんせ</rt><rp>)</rp></ruby>に伝<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">傳→伝</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>われり、 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |塞撒、初メ此國ヲ征シテ、頗ル困難ナリシガ、終ニ其智勇ヲ以テ、盡ク之ヲ征服シ、羅馬ニ於テハ、其名聲嘖々トシテ、人皆塞撒ヲ驚歎畏敬セリ、 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>、初め<ruby><rb>此</rb><rp>(</rp><rt>この</rt><rp>)</rp></ruby>国<ref name="国"><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">國→国</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>を征して、<ruby><rb>頗</rb><rp>(</rp><rt>すこぶ</rt><rp>)</rp></ruby>る困難なりしが、<ruby><rb>終</rb><rp>(</rp><rt>つい</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>智勇を<ruby><rb>以</rb><rp>(</rp><rt>もっ</rt><rp>)</rp></ruby>て、<ruby><rb>盡</rb><rp>(</rp><rt>ことごと</rt><rp>)</rp></ruby>く<ruby><rb>之</rb><rp>(</rp><rt>これ</rt><rp>)</rp></ruby>を征服し、<ruby><rb>羅馬</rb><rp>(</rp><rt>ローマ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>於</rb><rp>(</rp><rt>おい</rt><rp>)</rp></ruby>ては、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>名声<ruby><rb>嘖々</rb><rp>(</rp><rt>さくさく</rt><rp>)</rp></ruby>として、人皆<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>を驚嘆<ref>「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:歎|歎]]</span>」を「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:嘆|嘆]]</span>」に書き換えた。</ref><ruby><rb>畏敬</rb><rp>(</rp><rt>いけい</rt><rp>)</rp></ruby>せり、 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" |獨リ會議官ニ<ruby><rb>加𡈽<!--&#135741;--></rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>ナル者アリ、决<!--&#20915;-->シテ塞撒ヲ信セズ、其人、性剛毅ニシテ、功名ノ心ヨリハ、國ノ自由ヲ念<!--(おも)-->フノ心、更ニ大ニシテ、塞撒ガ非望ヲ懐<!--(なつ)-->クノ志アリテ、今其敵ヲ征服スルノ間ニ當<!--(あたっ)-->テ、既ニ、他年、自國ヲ脚下ニ壓スルノ機ヲ<!--〓-->含<!--〓-->メルヿ<!--&#x30FF;-->ヲ先見セリ、」 | style="font-size:16pt;" |<ruby><rb>独</rb><rp>(</rp><rt>ひと</rt><rp>)</rp></ruby><ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">獨→独</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>り会<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">會→会</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>議官<ref>「会議官」は、[[w:元老院 (ローマ)|元老院]]の議員のこと。</ref>に<ruby><rb>加土</rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:𡈽|𡈽]]</span>」は「[[wikt:土|土]]」の異体字なので、書き換えた。</ref><ref>「<ruby><rb>加土</rb><rp>(</rp><rt>カト</rt><rp>)</rp></ruby>」は、元老院議員でカエサルの政敵であった「小カトー」こと[[w:マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス|マールクス・ポルキウス・カトー(・ウティケーンシス)]]のこと。</ref>なる者あり、<ruby><rb>決</rb><rp>(</rp><rt>けっ</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:决|决]]</span>」は「[[wikt:決|決]]」の異体字なので、書き換えた。</ref>して<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>を信ぜず、<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>人、性<ruby><rb>剛毅</rb><rp>(</rp><rt>ごうき</rt><rp>)</rp></ruby>にして、功名の心よりは、国<ref name="国"/>の自由を<ruby><rb>念</rb><rp>(</rp><rt>おも</rt><rp>)</rp></ruby>うの心、<ruby><rb>更</rb><rp>(</rp><rt>さら</rt><rp>)</rp></ruby>に大にして、<ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>非望</rb><rp>(</rp><rt>ひぼう</rt><rp>)</rp></ruby><ref>「非望」とは、身分不相応の大それたことを望むこと、また、その望み。[https://kotobank.jp/word/%E9%9D%9E%E6%9C%9B-612357 コトバンク]等を参照せよ。</ref>を<ruby><rb>懐</rb><rp>(</rp><rt>なつ</rt><rp>)</rp></ruby>くの志ありて、今<ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby>敵を征服するの間に<ruby><rb>当</rb><rp>(</rp><rt>あたっ</rt><rp>)</rp></ruby>て、<ruby><rb>既</rb><rp>(</rp><rt>すで</rt><rp>)</rp></ruby>に、他年、自国<ref name="国"/>を脚下に圧<ref><span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[wikt:壓|壓]]→圧</span>:旧字体→新字体の書き換え。</ref>するの機を含<ref>「含」は原文では俗字を用いているが([https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/863075 新撰漢字訳解.巻之2] の79コマ、または [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/863258 大全数字引 : 以呂波分] の40コマ右頁、等を参照)コンピューターで表示できないため「含」を用いた。</ref>める事<ref name="事">「<span style="font-family:游明朝;font-size:20pt;">[[w:ヿ|ヿ]]</span><!--&#x30FF;-->」は「事(こと)」を表わす特殊な仮名文字なので「事」と書き換えた。</ref>を先見せり、」 |- style="vertical-align:top; font-family:游明朝;" | style="font-size:16pt;" | | style="font-size:16pt;" | |- ! style="width:15em;" | ! style="width:19em;" | |} (編集中) <!-- <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:20pt;"></span> <ruby><rb>●漢字●</rb><rp>(</rp><rt>●ルビ●</rt><rp>)</rp></ruby> --> == 脚注 == <div class="references-small"><references /></div> == 関連項目 == *[[羅馬史略]] **[[羅馬史略/巻之五/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事|../塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事]] **[[羅馬史略/漢語表記について|../漢語表記について]] == 外部リンク == [[Category:羅馬史略|せさる]] saed2a5j4id1xud077tc837s2kdrbdy 羅馬史略/漢語表記について 0 35400 206976 2022-08-22T12:37:59Z Linguae 449 漢語表記について wikitext text/x-wiki <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Roman Empire under Hadrian-zh-classical.png|thumb|right|800px|漢文で描かれた『[[w:zh:哈德良|哈遠良]]時之羅馬帝國』([[w:ハドリアヌス|ハドリアヌス]]治下のローマ帝国)。]] |} </div> <div style="background-color:#fffffe; width:760px;"> 『[[羅馬史略]]』など明治初期の書物において、西洋の固有名詞(地名や人名)を表記するにあたっては、中国の漢語(漢文)にならった当て字の漢字表記と、カタカナによる表記が混在していた。特に慣用化した固有名詞については、決まった漢字表記が用いられていた。それらの漢字表記は、漢語(漢文)の表記を踏襲したものもあれば、英語などの発音に日本人の訳者が漢字を当てたものもある。 {| class="wikitable" |- !漢文表記 !現代中国語<br>(繁体字) !中国語<br>(簡体字) !『羅馬史略』 !英 語 !ラテン語 !現代日本語 !備 考 |- style="font-family:游明朝;font-size:15pt;" <!--【】--> |<!--漢文-->[[w:zh-classical:古羅馬|(古)羅馬]]<hr>[[w:zh-classical:羅馬|羅馬]](都) |<!--繁体-->[[wikt:en:羅馬#Chinese|羅馬]] |<!--簡体-->[[wikt:en:罗马|罗马]] |<!--史略-->羅馬 |<!--英語-->[[wikt:en:Rome#English|Rome]] |<!--ラ語-->[[wikt:en:Roma#Latin|Roma]]<ref>ラテン語のローマ国家の国号は <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">[[wikt:en:SPQR|senātus populusque Rōmānus]]</span>「ローマの元老院と人民」。また、ローマ帝国(''[[w:en:Roman Empire|Roman Empire]]'')に当たる表現として <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">[[w:la:Imperium Romanum|Imperium Romanum]]</span>「ローマの支配圏」などがある。</ref> |<!--日語-->[[wikt:en:ローマ|ローマ]] |<!--備考--> |- style="font-family:游明朝;font-size:15pt;" <!--【カエサル】--> |<!--漢文 [[w:zh-classical: -->[[w:zh-classical:凱撒|凱撒]] |<!--繁体-->[[wikt:en:凱撒|凱撒]] |<!--簡体-->[[wikt:en:凯撒|凯撒]] |<!--史略--><ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby> |<!--英語-->[[wikt:en:Caesar#English|Caesar]],<br>[[wikt:en:Cesar#English|Cesar]] |<!--ラ語-->[[wikt:en:Caesar#Latin|Caesar]] |<!--日語-->[[wikt:en:カエサル|カエサル]],<br>[[wikt:en:シーザー|シーザー]] |<!--備考--> |- style="font-family:游明朝;font-size:15pt;" <!--【】--> |<!--漢文 [[w:zh-classical: --> |<!--繁体--> |<!--簡体--> |<!--史略--> |<!--英語--> |<!--ラ語--> |<!--日語--> |<!--備考--> |} (編集中) == 脚注 == <div class="references-small"><references /></div> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] *[[内乱記]] == 外部リンク == [[Category:羅馬史略|かんこ]] 6aei1cn0dte4zcpikqwacseynl8owvv 206978 206976 2022-08-22T12:45:10Z Linguae 449 wikitext text/x-wiki <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:Roman Empire under Hadrian-zh-classical.png|thumb|right|800px|漢文で描かれた『[[w:zh:哈德良|哈遠良]]時之羅馬帝國』([[w:ハドリアヌス|ハドリアヌス]]治下のローマ帝国)。]] |} </div> <div style="background-color:#fffffe; width:760px;"> 『[[羅馬史略]]』など明治初期の書物において、西洋の固有名詞(地名や人名)を表記するにあたっては、中国の漢語(漢文)にならった当て字の漢字表記と、カタカナによる表記が混在していた。特に慣用化した固有名詞については、決まった漢字表記が用いられていた。それらの漢字表記は、漢語(漢文)の表記を踏襲したものもあれば、英語などの発音に日本人の訳者が漢字を当てたものもある。 {| class="wikitable" |- !漢文表記 !現代中国語<br>(繁体字) !中国語<br>(簡体字) !『羅馬史略』 !英 語 !ラテン語 !現代日本語 !備 考 |- style="font-family:游明朝;font-size:15pt;" <!--【】--> |<!--漢文-->[[w:zh-classical:古羅馬|(古)羅馬]]<hr>[[w:zh-classical:羅馬|羅馬]](都) |<!--繁体-->[[wikt:en:羅馬#Chinese|羅馬]] |<!--簡体-->[[wikt:en:罗马|罗马]] |<!--史略-->羅馬 |<!--英語-->[[wikt:en:Rome#English|Rome]] |<!--ラ語-->[[wikt:en:Roma#Latin|Roma]]<ref>ラテン語のローマ国家の国号は <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">[[wikt:en:SPQR|senātus populusque Rōmānus]]</span>「ローマの元老院と人民」。また、ローマ帝国(''[[w:en:Roman Empire|Roman Empire]]'')に当たる表現として <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">[[w:la:Imperium Romanum|Imperium Romanum]]</span>「ローマの支配圏」などがある。</ref> |<!--日語-->[[wikt:en:ローマ|ローマ]] |<!--備考--> |- style="font-family:游明朝;font-size:15pt;" <!--【カエサル】--> |<!--漢文 [[w:zh-classical: -->[[w:zh-classical:凱撒|凱撒]] |<!--繁体-->[[wikt:en:凱撒|凱撒]] |<!--簡体-->[[wikt:en:凯撒|凯撒]] |<!--史略--><ruby><rb>塞撒</rb><rp>(</rp><rt>セサル</rt><rp>)</rp></ruby> |<!--英語-->[[wikt:en:Caesar#English|Caesar]],<br>[[wikt:en:Cesar#English|Cesar]] |<!--ラ語-->[[wikt:en:Caesar#Latin|Caesar]] |<!--日語-->[[wikt:en:カエサル|カエサル]],<br>[[wikt:en:シーザー|シーザー]] |<!--備考--> |- style="font-family:游明朝;font-size:15pt;" <!--【】--> |<!--漢文 [[w:zh-classical: --> |<!--繁体--> |<!--簡体--> |<!--史略--> |<!--英語--> |<!--ラ語--> |<!--日語--> |<!--備考--> |} (編集中) == 脚注 == <div class="references-small"><references /></div> == 関連項目 == *[[羅馬史略]] **[[羅馬史略/巻之五/塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事|../塞撒ガ髙慮ヲ征伐スル事]] **[[羅馬史略/漢語表記について|../漢語表記について]] == 外部リンク == [[Category:羅馬史略|かんこ]] s04cfkfkg12zggopmht3knycwf9c6tu 高等学校化学I/脂肪族化合物/アルコール 0 35451 207042 2022-08-22T16:01:12Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等学校化学I/脂肪族化合物/アルコール]]」を「[[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物]]」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更 wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物]] pryq8ho2g5h1jqz72pg0j72s99ynwf0 高等学校化学I/炭化水素/鎖式炭化水素/アルカン 0 35452 207073 2022-08-23T04:38:14Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等学校化学I/炭化水素/鎖式炭化水素/アルカン]]」を「[[高校化学 脂肪族炭化水素]]」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更 wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 脂肪族炭化水素]] 2ji7qgyucexcw69i1u77rx8e6r5r4mg カテゴリ:Book:小学校社会 14 35453 207082 2022-08-23T06:01:58Z Tomzo 248 既存カテゴリーと重複 wikitext text/x-wiki __HIDDENCAT__ 2twjmejn56ditxo46hqinfh52nh6flb 高等学校化学I/セラミックス 0 35454 207086 2022-08-23T07:43:28Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等学校化学I/セラミックス]]」を「[[高校化学 セラミックス]]」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更 wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 セラミックス]] 0o5g0hxk6z2nqksh1s4g1jap53mqasq 高等学校化学II/金属と合金 0 35455 207088 2022-08-23T07:47:18Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等学校化学II/金属と合金]]」を「[[高校化学 金属と合金]]」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更 wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 金属と合金]] knx3uyoyxsafi37qlk34vdsd8becmcg