Wikibooks jawikibooks https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 MediaWiki 1.39.0-wmf.25 first-letter メディア 特別 トーク 利用者 利用者・トーク Wikibooks Wikibooks・トーク ファイル ファイル・トーク MediaWiki MediaWiki・トーク テンプレート テンプレート・トーク ヘルプ ヘルプ・トーク カテゴリ カテゴリ・トーク Transwiki Transwiki‐ノート TimedText TimedText talk モジュール モジュール・トーク Gadget Gadget talk Gadget definition Gadget definition talk Wikibooks:談話室 4 30 207127 206651 2022-08-23T16:51:15Z MediaWiki message delivery 14540 /* The 2022 Board of Trustees election Community Voting period is now open */ 新しい節 wikitext text/x-wiki {{談話室}} ある程度時間のたった議論は[[/過去ログ]]に移動されます。最新の過去ログは [{{fullurl:{{NAMESPACE}}:{{BASEPAGENAME}}|oldid=176963}} 2021年4月15日 (木) 14:30の版] です(確認日: 2021年4月15日)。過去ログ化の方法については[[Wikibooks:過去ログ化のガイドライン]]を参照ください。 {{/告知}} == Moving Wikimania 2021 to a Virtual Event == <div class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"> [[File:Wikimania_logo_with_text_2.svg|right|alt=Wikimania's logo.|75px]] ''{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}. {{Int:Feedback-thanks-title}}'' [[:m:Wikimania 2021|Wikimania will be a virtual event this year]], and hosted by a wide group of community members. Whenever the next in-person large gathering is possible again, [[:m:ESEAP Hub|the ESEAP Core Organizing Team]] will be in charge of it. Stay tuned for more information about how ''you'' can get involved in the planning process and other aspects of the event. [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2021-January/096141.html Please read the longer version of this announcement on wikimedia-l]. ''ESEAP Core Organizing Team, Wikimania Steering Committee, Wikimedia Foundation Events Team'', 2021年1月27日 (水) 15:15 (UTC) </div> <!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Wikimania21&oldid=21014617 のリストを使用して送信したメッセージ --> == ビデオゲームの攻略本について == 攻略本を解説書として執筆することは許可されているのでしょうか? さっき英語版WIKIBOOKSに「ビデオゲームの執筆の許可」という趣旨のページを見つけました。日本語版ではどうなっているのでしょうか。 == Project Grant Open Call == This is the announcement for the [[m:Grants:Project|Project Grants program]] open call that started on January 11, with the submission deadline of February 10, 2021.<br> This first open call will be focussed on Community Organizing proposals. A second open call focused on research and software proposals is scheduled from February 15 with a submission deadline of March 16, 2021.<br> For the Round 1 open call, we invite you to propose grant applications that fall under community development and organizing (offline and online) categories. Project Grant funds are available to support individuals, groups, and organizations to implement new experiments and proven ideas, from organizing a better process on your wiki, coordinating a campaign or editathon series to providing other support for community building. We offer the following resources to help you plan your project and complete a grant proposal:<br> * Weekly proposals clinics via Zoom during the Open Call. Join us for [[m:Grants:Project|#Upcoming_Proposal_Clinics|real-time discussions]] with Program Officers and select thematic experts and get live feedback about your Project Grants proposal. We’ll answer questions and help you make your proposal better. We also offer these support pages to help you build your proposal: * [[m:Grants:Project/Tutorial|Video tutorials]] for writing a strong application<br> * General [[m:Grants:Project/Plan|planning page]] for Project Grants <br> * [[m:Grants:Project/Learn|Program guidelines and criteria]]<br> Program officers are also available to offer individualized proposal support upon request. Contact us if you would like feedback or more information.<br> We are excited to see your grant ideas that will support our community and make an impact on the future of Wikimedia projects. Put your idea into motion, and [[m:Grants:Project/Apply|submit your proposal]] by February 10, 2021!<br> Please feel free to get in touch with questions about getting started with your grant application, or about serving on the Project Grants Committee. Contact us at projectgrants{{at}}wikimedia.org. Please help us translate this message to your local language. [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年1月28日 (木) 08:00 (UTC) <!-- User:RSharma (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20808431 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Wiki Loves Folklore 2021 is back! == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> {{int:please-translate}} [[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]] You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2021|Wiki Loves Folklore 2021]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February. You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2021 submitting] them in this commons contest. Please support us in translating the [[:c:Commons: Wiki Loves Folklore 2021|project page]] and a [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:Translate?group=Centralnotice-tgroup-wikiloveslove2020&language=en&filter=%21translated&action=translate|one-line banner message] to help us spread the word in your native language. '''Kind regards,''' '''Wiki loves Folklore International Team''' [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 13:25 (UTC) </div> <!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wll&oldid=21073884 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Proposal: Set two-letter project shortcuts as alias to project namespace globally == <div lang="en" dir="ltr"> {{int:please-translate}} Hello everyone, I apologize for posting in English. I would like to inform everyone that I created a new global request for comment (GRFC) at Meta Wiki, which may affect your project: [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]]. In this GRFC, I propose that two-project shortcuts for project names will become a default alias for the project namespace. For instance, on all Wikipedias, WP will be an alias to the Wikipedia: namespace (and similar for other projects). Full list is available in the GRFC. This is already the case for Wikivoyages, and many individual projects asked for this alias to be implemented. I believe this makes it easier to access the materials in the project namespace, as well as creating shortcuts like <tt>WP:NPOV</tt>, as well as helps new projects to use this feature, without having to figure out how to request site configuration changes first. As far as I can see, {{SITENAME}} currently does not have such an alias set. This means that such an alias will be set for you, if the GRFC is accepted by the global community. I would like to ask all community members to participate in the request for comment at Meta-Wiki, see [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]]. Please feel free to [[:m:User talk:Martin Urbanec|ask me]] if you have any questions about this proposal. Best regards,<br /> --[[:m:User:Martin Urbanec|Martin Urbanec]] ([[:m:User talk:Martin Urbanec|talk]]) 2021年2月18日 (木) 14:12 (UTC) </div> <!-- User:Martin Urbanec@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Martin_Urbanec/MassMessage&oldid=21125035 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Wikifunctions logo contest == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> {{Int:Hello}}. 新規開設のウィキファンクションというウィキについて、ロゴのデザイン構想をまとめようとしています。ぜひ選考過程にご協力いただけませんか。投票は本日から受付を開始、投票期間は2週間です。皆さん、どうか Meta-Wiki にて'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wikifunctions logo concept/Vote|このまま詳細と投票方法をご確認の上]]'''、ふるってご参加ください。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2021年3月2日 (火) 01:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21087740 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 一斉配信されるメッセージを別のページに分離したい == 談話室に一斉配信されるメッセージには興味がなく鬱陶しく感じます。見通しも悪くなりますし別ページに配信するようにしてほしいと感じます。 --[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2021年3月25日 (木) 04:39 (UTC) == MITライセンスのコンテンツを持ち込むことの是非 == [[WinSock/MSDNのソケットコードの保管場所]]というページでは、外部のコンテンツを丸ごと転載している様子です。著作権侵害ではないかと懸念し、調べたところ、転載元は https://github.com/MicrosoftDocs/win32 内にあることを突き止めました([https://github.com/MicrosoftDocs/win32/blob/0e611cdff84ff9f897c59e4e1d2b2d134bc4e133/desktop-src/WinSock/complete-client-code.md]と[https://github.com/MicrosoftDocs/win32/blob/0e611cdff84ff9f897c59e4e1d2b2d134bc4e133/desktop-src/WinSock/complete-server-code.md])。そこにあるファイル、LICENSEおよびLICENSE-CODEの内容はそれぞれCC-BY 4.0とMIT Licenseでした。基本的にはCC-BY 4.0であり、ただしプログラムのソースコード部分はMIT Licenseだということだと思います。 そこで、掲題のとおりMITライセンスのコンテンツをWikibooksに持ち込むことは問題ないか?という疑問に至りました。主な選択肢は以下のようになると思うのですが、どのように考えるべきでしょうか?皆さんの意見をうかがいたいです。 * MITライセンスの持ち込みは不可であり、削除依頼を出すべき。 * MITライセンスの持ち込みは可であり、削除する対象にはならない。 * MITライセンスの持ち込みは可であるものの、当該コンテンツにはCC-BY 4.0が適用される可能性を否定しきれない。WikibooksのページはCC-BY-SA 3.0のため持ち込めない(バージョンが低くなるので互換性がない)ので、削除依頼を出すべき。 著作権侵害にかかわる問題のため、広く意見を募るべきと思い、当該ページのノートではなく、こちらに話題を起こすことにしました。ご容赦ください。--[[利用者:Wdpp|Wdpp]] ([[利用者・トーク:Wdpp|トーク]]) 2021年4月3日 (土) 18:35 (UTC) :私は著作権やライセンスに関する知識はあまりないのですが、とはいえ Web活動では特定のライセンスを利用したり公言することはあるのですが、しかしそれは何となく有用だと思えるから何となく採用しているだけで、詳しくちゃんと理解しているわけではないんですよ。それにここのページの下部には、<blockquote>テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス (CC BY-SA 3.0) の下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja]を参照してください。</blockquote>と書いてありますけど、この利用規約[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja]を詳読すればかなりの見解を持つことができると思いますが、このことに関して多くの時間や精力を費やす気はないのであくまでも談話室での無責任なおしゃべりとして書かせてもらいます。 :まずここでウィキメディア以外からの転載が許されるのは、 :#著作権者が許可した :#パブリックドメイン :#著作権法上保護されないと見なされるもの :だと思うんですが、特定のライセンスを持っているものは、転載しないほうがいい、非推奨ってことになりますよね…。ただ何らかの理由で、過去書かれたものがあったとしたら、それはその掲載元のライセンスで上書きされていると見なすといいかもしれませんね…。ですからそのライセンスの指定にしたがって転載されていたらOK、そうでなかったらアウトってことなんですが…。 :いやー単なる思い付きを書いただけで、大したことは言えないんですが…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月5日 (月) 20:42 (UTC) :{{コメント2|コメント}} MITライセンスは条件が緩いライセンスであって、MIT→CC-BY-SA 3.0 への互換性は問題ないように思います。したがって受け入れ可だと思いますが、細かい条件があるかもしれないので、結局は個別に確認するしかなさそうです。ウィキブックスのコンテンツを外部利用するケースを考えると、ライセンス条件が異なる部分がある場合は本文中に表示した方がよいかもしれません。問題のページに関しては、転載元が明確でないならばライセンス違反だと思います。 --[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2021年4月9日 (金) 11:18 (UTC) ::(コメント∧返信)互換性という言葉が出ていますが、そもそも掲載元のライセンスを乗り換え、変更することは元のライセンスに指定がない以上は不可能ではないですかね…。ですから対処としては、ここに他のライセンスの文章を持ち込むなよな、って口で言う以外特にやること思いつかなくて…。ですからそういうページがあって、問題があると考えられる場合は、誰かが妥当な記述に書き換えるか、あるいは削除依頼を提出するかですよね…。著作権の問題は即時削除にならないと明記されていますし…。罪と罰なんて言葉がありますが、罪があると見なされたとしても、では誰がそれを指摘して非難して、罰を与えて物事を正すか? 私自身は今後もすじにく氏の文章を再編集して上書きする気はありますが、それはあくまで内容が良くなくて不適切だと思うからで、著作権の問題で深くかかわる気はないんです…。それに彼自身がここで著作権や転載引用の問題を教科書として執筆しているわけですから、あまりにもわかりやすい明確な逸脱をすることはないようにも思えますし…。ここでこのことを話し合うことで何らかの合意は得られるかもしれませんが、しかし合意以前に一般通念としてどう考えればいいのか?ウィキメディア財団としての見解はないのか?なんか非常に扱いづらい話ですねー。あとコモンズではどうなっているんですか?一番そういう事が問題になっている場にも見えますが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月9日 (金) 22:35 (UTC) :::見解とも違いますが、[[Wikibooks:著作権]]には「外部からの引用については原則として行わないでください。」とあります。引用ですらそうなら、転載はなおのこと推奨されない行為ではないかと思います。この点も、削除依頼すべきなのかなと考えさせられる要因の1つです。--[[利用者:Wdpp|Wdpp]] ([[利用者・トーク:Wdpp|トーク]]) 2021年4月12日 (月) 15:44 (UTC) ::::ああーそういう記述もありますね…。いずれにせよこの辺の話は込み入ってるから、場合場合でよくわからないことが多いんですよね<s>(^^;)</s>。それにしても世の中の人は著作権を後生大事に、目の覚めるほど重要なものだと思ってるようですが、もちろん私自身も著作権法やその理念は大事にしますし、ウィキメディア財団やプロジェクトに打撃を与えたいとは思っていませんが、しかし実際の運用ではそんな大したこと起こっていない、基本的には人数と金が絡んでいる連中が、がーがー理屈言って、自分たちの利益を死守しているだけで、世の創作物なんて、多くは普遍的にはネガティブな性質と価値しかないのにやたら金を生むものが幅を利かせて、その金と満たされた欲望に多数派のサルが群がってるだけだよね?……と、言ってしまうのはさすがに無茶苦茶な言い分ですが…。^^; ::::それはともかくこの事に関する私の主張は以下ですね。 ::::#まず他ライセンスのコンテンツ持ち込みは引用と同様推奨されない。 ::::#仮にそういうページがあったら、ウィキメディアのクリエイティブコモンズ云々の記述があるにもかかわらず、掲載元のライセンスの記述だと見なすしかない。 ::::#もしそのページに問題があると感じるなら、自分自身の判断と責任で再編集するか削除依頼を提出する。-- [[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 11:34 (UTC) ::::: ”無責任なおしゃべり”ということで、私の解釈を書きます。結論から言えば、受け入れることはできるでしょう。ここで、受け入れられるライセンスというのは編集画面の「変更内容を保存すると、あなたは利用規約に同意するとともに、<u>自分の投稿内容を CC BY-SA 3.0 ライセンスおよび GFDL のもとで公開することに同意したことになります。</u>〔後略〕」や、フッターの「テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。」に表示されている通り、CC BY-SA 3.0ということにほかなりません。前置きが長くなりましたが本題。MITライセンスは、原著作者の表示およびライセンスそれ自身の表示を義務付けます。CC BY-SAも、原著作者の表示を義務付けます。我々は原著作者の表示はURLで十分と同意 (※編集画面の注釈) しているため、我々は要約欄に派生元URLを貼付したりします。さて、ここで問題です。我々はどのようにMITライセンスの要求を満たせば良いでしょうか?答えの一つは原著作者と、MITライセンスの全文が乗ったURLを添付することです。もう一つ問題です。MITライセンスはCC BY-SA 3.0とGFDLに組み込めるでしょうか?肯。https://licenses.opensource.jp/MIT/MIT.html によれば、「〔前略〕本ソフトウェアおよび関連文書のファイル(以下「ソフトウェア」)の複製を取得するすべての人に対し、ソフトウェアを無制限に扱うことを無償で許可します。〔後略〕」とあるため、従って'''異なるライセンスのコンポーネントにMITライセンスのコンポーネントを組み込んでも法的問題は生じない'''ものと考えられます。しかしながら、一般論として、引き写しは単なるコピー本にしかならないため、自身の文章で執筆したほうがこのようなやっかいごとなども生じずに済むでしょう。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 12:14 (UTC) == ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ == [[:wmf:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''ユニバーサルな行動規範 (UCoC)''']] はウィキメディア運動とそのプロジェクト群全般に適用し、ユニバーサル (普遍的) な容認できる行動の基本線を提示します。現在、このプロジェクトは第2フェーズに入り、明確な施行経路の概要を示しています。プロジェクト全体の詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''プロジェクトのページ''']]をご参照ください。 === 草稿委員会:立候補の受付中 === ウィキメディア財団ではボランティアとして規範の施行方法の草稿をまとめる委員会への参加者を募集中です。ボランティアの委員は4月後半から7月に、また10月から11月にかけて週に2から6時間、時間をとっていただきます。委員会は多様性と包括性を重んじ、初学者から経験者まで、嫌がらせの被害者や対策をした人、間違えて加害者扱いされた人などさまざまな経歴の委員を揃えるよう目指しています。 選考過程と応募の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Drafting committee|Universal Code of Conduct/Drafting committee]] (ユニバーサルな行動規範/草稿委員会) をご参照ください。 === 2021年コミュニティとの協議:お知らせとボランティア / 翻訳者の募集 === 2021年4月5日 – 同5月5日にわたり、多数のウィキメディアのプロジェクトで UCoC 施行の方法についてコミュニティと協議します。ボランティアとして、主要な題材の翻訳者と合わせてそれぞれの言語版もしくはプロジェクトで指定の[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations/Discussion|主要な設問]]について協議進行の補佐役を募集します。これらのボランティアのいずれかに関心がある皆さんは、ぜひいつもお使いの言語で[[:m:Talk:Universal Code of Conduct/2021 consultations|ご連絡ください]]。 この過程とその他の会話の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations|Universal Code of Conduct/2021 consultations]] (ユニバーサルな行動規範/2021年コミュニティとの協議) をご参照ください。 -- [[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] ([[User talk:Xeno (WMF)|トークページ]]) 2021年4月5日 (月) 21:19 (UTC) <!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Line numbering coming soon to all wikis == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> [[File:Technical_Wishes_–_Line_numbering_-_2010_wikitext_editor.png|thumb|使用例]] 4月15日より特定の種類のウィキ文エディタでは行番号が表示できるようになります -今のところ、テンプレート名前空間で、まもなくより多くの名前空間になります。これは改行を見つけやすくしたり、協議で特定の行を示す時に役立ちます。行番号を表示するには、構文強調機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror 拡張機能]])を有効にする必要があり、ウィキ文エディタの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|2010年版]]と[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年版]]が対応しています。 詳細情報は[[m:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|こちらのプロジェクトページ]]をご参照ください。皆さんも機能のテストにぜひ参加して、[[m:talk:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|このトークページ]]でフィードバックを投稿してみませんか。 </div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2021年4月12日 (月) 15:08 (UTC) <!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21329014 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Suggested Values == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> 4月29日より、テンプレートのパラメータの推奨値を提案できるようになりました。[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateData|テンプレートデータ]]に登録された推奨値は[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide|ビジュアルエディター]]でドロップダウンの一覧として表示されます。すると編集者は適切な値を素早く選択できるようになります。これによりエラーを未然に防ぎ、またテンプレートに値を入力する労力を軽減できます。なお、引き続き入力欄に直接、推奨値以外の値を記すことも可能です。 対応しているパラメータの種別や推奨値の作成方法など、詳細は[[mw:Help:TemplateData#suggestedvalues|[1]]] [[m:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters|[2]]]でご確認いただけます。皆さんもこの機能をぜひ試してみて、[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/Suggested values for template parameters|トークページ]]にフィードバックをお寄せください。 </div> [[m:User:Timur Vorkul (WMDE)|Timur Vorkul (WMDE)]] 2021年4月22日 (木) 14:08 (UTC) <!-- User:Timur Vorkul (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21361904 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Universal Code of Conduct News – Issue 1 == <section begin="ucoc-newsletter"/> <div style = "line-height: 1.2"> <span style="font-size:200%;">'''ユニバーサルな行動規範ニュース'''</span><br> <span style="font-size:120%; color:#404040;">'''第1号 - 2021年6月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span> ---- [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサルな行動規範]]ニュースの創刊号にようこそ! このニュースレターは ウィキメディアンの皆さんに新しいコードの開発に関与し続ける手助けとなり、UCoC 関連のニュースや調査、今後のイベントを配信します。 この号はUCoC ニュースレターの創刊号であり、購読者ならびにプロジェクト群に配信しイニシアティブを発表するものです。将来の号を受信するには、利用者のトークページや井戸端あるいは適切と判断されるいずれのページにするか[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/UCoC Newsletter Subscription|こちらで購読手続き]]をお願いします。 ニュースを皆さんがお使いの言語で広め、新しい行動規範の意識を創出できるように、私たちが大切にするコミュニティが誰にどっても安全安心であるように、ニュースレターの各号について翻訳をお願いできないでしょうか。草稿がまとまったお知らせを受信し発行前に翻訳に取り掛かるには[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/Participate|こちらに署名]]してください。皆さんのご参加を期待しご協力に感謝します。 </div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;"> * '''提携団体の聞き取り調査''' – 規模の大小や種別を超え、提携団体には2021年3、4月にわたり UCoC 提携団体聞き取り調査に参加を呼びかけました。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec1|続きはこちら]]) * '''2021年主要課題の聞き取り調査''' – ウィキメディア財団は2021年4、5月に実施の主要な課題の聞き取り調査を行い、ウィキメディアのコミュニティからより広く UCoC 実施に関するインプットをお願いしています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec2|続きはこちら]]) * '''円卓会議''' – UCoC 聞き取り調査チームでは90分単位の公開円卓会議を2回、2021年5月に開き、UCoC 実施 に関する重要な質問について話し合いました。会話の今後の日程をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec3|続きはこちら]]) * '''第2フェーズ草案委員会''' – UCoC の第2フェーズに対応する草案委員会は2021年5月12日に作業を始めています。詳細をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec4|続きはこちら]]) * '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Diff blogs</span>''' – ブログには UCoC 調整役から投稿があり、2021年第1四半期に実施したローカルのプロジェクト聞き取り調査から、それぞれのコミュニティで出会った出来事や洞察を記しています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec5|続きはこちら]])</div><section end="ucoc-newsletter"/> </div> --[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月11日 (金) 22:41 (UTC) <!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 日本語版独自ロゴへの変更提案 == 現行のウィキブックス日本語版のロゴは、英語版のものからスローガン(?)を抜いた[[:File:Wikibooks-logo-en-noslogan.svg]]を使用しているようですが、例えば中国語版では[[:File:Wikibooks-logo-zh.svg]]、朝鮮語版では[[:File:Wikibooks-logo-ko-new.svg]]などと、多くの他言語版では各言語毎に独自のロゴ(文字の部分を変更したもの)が使用されています。日本語版でもウィキペディアやウィキニュース、ウィキバーシティでは独自ロゴが使用されています。このウィキブックス日本語版でも、ロゴを変更してみてはどうでしょうか。是非ご意見をお願いします。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 10:08 (UTC) :いやー別に変更するならするでいいのですが,ハングルについてはよくわからないのですが,中国語版の後半は音の訳ではなく意訳ですよね。教科書って書いていますから,books,ブックスではなく,つまり,nerveを神経と訳したようなもので…。WIKIBOOKS→ウィキブックスの変更があまり意味のあるものだとは思えなくて…。と,いうかむしろ,WIKIBOOKSのほうが望ましいようにも見えるんですよね…。でも変更する,作るなら作るでもいいですよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年6月18日 (金) 11:38 (UTC) *{{コメント2|反対}} Honoooさんがおっしゃるように、あまり意味があるようなものではないと思います。Wikibooksの広義の意味を維持するためにも、現状のままがいいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月21日 (月) 16:48 (UTC) == Wikimania 2021: Individual Program Submissions == [[File:Wikimania logo with text 2.svg|right|200px]] Dear all, Wikimania 2021 will be [[:wikimania:2021:Save the date and the Core Organizing Team|hosted virtually]] for the first time in the event's 15-year history. Since there is no in-person host, the event is being organized by a diverse group of Wikimedia volunteers that form the [[:wikimania:2021:Organizers|Core Organizing Team]] (COT) for Wikimania 2021. '''Event Program''' - Individuals or a group of individuals can submit their session proposals to be a part of the program. There will be translation support for sessions provided in a number of languages. See more information [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines#Language Accessibility|here]]. Below are some links to guide you through; * [[:wikimania:2021:Submissions|Program Submissions]] * [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines|Session Submission Guidelines]] * [[:wikimania:2021:FAQ|FAQ]] Please note that the deadline for submission is 18th June 2021. '''Announcements'''- To keep up to date with the developments around Wikimania, the COT sends out weekly updates. You can view them in the Announcement section [[:wikimania:2021:Announcements|here]]. '''Office Hour''' - If you are left with questions, the COT will be hosting some office hours (in multiple languages), in multiple time-zones, to answer any programming questions that you might have. Details can be found [[:wikimania:2021:Organizers#Office hours schedule|here.]] Best regards, [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月16日 (水) 04:18 (UTC) On behalf of Wikimania 2021 Core Organizing Team <!-- User:Bodhisattwa@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21597568 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2021 #2 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]] 今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。 主な結果 : * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span> * また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。 この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。 <strong>今後の予定</strong> チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。 <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span> 現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。 –[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]]) </div> 2021年6月24日 (木) 14:14 (UTC) <!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21624491 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Server switch == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> [[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}] [[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。 <!-- '''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。 --> 残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。 '''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。''' *2021年6月29日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1624975200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月30日(水)のニュージーランド時間02:00。) *この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。 ''その他の影響'': *バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。 *6月28日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。 必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2021_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年6月27日 (日) 01:19 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21463754 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 利用者:A3aaaaa33333の紹介ページについて == こんにちは。 --A3aaaaa33333です。利用者:A3aaaaa33333の紹介ページを公開しようとすると "エラー: 行なった操作は、有害であると自動的に判断されたため実行できませんでした。 確かに建設的な操作であると考える場合は、行なおうとしていた操作について管理者にお知らせください。 操作に対して発動した違反規則の概略は以下の通りです: LTA from JAWP" と表示され公開できないのですが、どうすればいいでしょうか。ご意見よろしくお願いします。 --[[利用者:A3aaaaa33333|A3aaaaa33333]] ([[利用者・トーク:A3aaaaa33333|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 00:35 (UTC) :私は管理者でもないしこのwikiシステムについてもそれほど知らないので大したことは書けませんが、おそらくウィキペディアで,Long-term abuse(LTA:長期にわたる不適切行為)を行う人物に対処するため制限がかけられているIPアドレスからアクセスしているからではないですかね…。あなた自身がそのLTAerとどういう関係、あるいはまったく関係ないかは私には結局判断はできないのですが…。あるいはもうちょっと簡単に、何らかのユーザー側の操作間違いがあるのかもしれません。どちらにしろここでこのことを表明した以上、管理者の方から何らかのアクセスがある、あるいはもうすでにあったかもしれませんが、いやあるいはアクセスがないかもしれませんが、その場合も私は何故そうなるかはよくわからないんですよ…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 13:24 (UTC) [[利用者:Honooo|Honooo]]さん、ありがとうございます。 --[[利用者:A3aaaaa33333|A3aaaaa33333]] == Install Extension:Quiz == :{{コメント2|対処}} '''[[phab:T289383]] [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年8月26日 (木) 19:01 (UTC)''' Hello. Sorry for writing in English. Please help translating this message. In order to install [[mw:Extension:Quiz]] on the Japanese Wikibooks, I need to build a consensus here. This extension is already installed on many language editions of Wikibooks including English, French, German, Spanish, Italian, Russian and many others. You can check [[:en:Special:Version]] (Ctrl+F: quiz) or see phabricator tickets such as [[phab:T157513]]. There are some nice examples at [[:en:Help:Quizzes]]. [[User:Roozitaa]] wants to make her Persian tutorials on the Japanese Wikibooks (such as [[ペルシア語]]) more illustrative using this extension. You can see [[:en:Dutch/Lesson_1#Quiz]] as an example. [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 02:01 (UTC) * {{コメント2|賛成}}、提案者として [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 02:01 (UTC) * {{コメント2|賛成}} --[[利用者:Roozitaa|Roozitaa]] ([[利用者・トーク:Roozitaa|トーク]]) 2021年7月29日 (木) 23:06 (UTC) :{{コメント2|賛成}} この機能を活用すれば従来の紙の教科書よりも学習効率の高い教材を作成できると思います。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年8月7日 (土) 14:39 (UTC) == ネコはヤギが好き == あのー談話室なんだから、多少の雑談は許されると思うのですが、今日ふときづいたのですが、ここの検索のページの文字列に、"ネコはヤギが好き"って書かれてる…、これウィキペディア以外のプロジェクトには大抵この文字列なんですが、何かの含蓄があるんですかね^^?。知っている人がいたら教えてほしい(^^)/--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年8月9日 (月) 16:43 (UTC) == Wikimedia Foundation Election 2021 is now stated == Voting for the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting|2021 Board of Trustees election]] is now open. Candidates from the community were asked to submit their candidacy. After a three week long Call for Candidates, there are [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Candidate%20Table|19 candidates for the 2021 election]]. The [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees|Wikimedia Foundation Board of Trustees]] oversees the Wikimedia Foundation's operations. The Board wants to improve their competences and diversity as a team. They have shared the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Skills|areas of expertise]] that they are hoping to cover with new trustees. The Wikimedia movement has the opportunity to select candidates who have the qualities to best serve the needs of the movement for the next several years. The Board is expected to select the four most voted candidates to serve as trustees. This term starts in September and lasts for three years. [[Commons:File:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees.webm|Learn more about the Board of Trustees in this short video]]. Vote now until August 31. Below is some useful information about the election process. ;Learn more about the candidates [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021#Candidate%20Table|Candidates from across the movement have submitted their candidatures]]. Learn about each candidate to inform your vote. The community submitted questions for the candidates to answer during the campaign. [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates/CandidateQ&A|Candidates answered the list of community questions]] collated by the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections committee|Elections Committee]] on Meta. ;Vote Voting for the 2021 Board of Trustees election opened on 18 August 2021 and closes on 31 August 2021. The Elections Committee chose [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/Single_Transferable_Vote|Single Transferable Vote]] for the voting system. The benefit of this is voters can rank their choices in order of preference. Learn more about [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting#Voting_eligibility|voting requirements]], [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting|how to vote]], and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting#Voting_FAQ|frequently asked questions about voting]]. Please help in the selection of those people who best fit the needs of the movement at this time. Vote and spread the word so more people can vote for candidates. Those selected will help guide the Wikimedia Foundation and support the needs of the movement over the next few years. Best, The Elections Committee -- [[User:YKo (WMF)]] via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年8月18日 (水) 04:21 (UTC) <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 2021年理事会選挙 == ↑上の英文でおそらく書かれているのでしょうが、投票権のある皆様は、投票されたでしょうか? 私は以前英語でメールもらったときは、無理無理、そもそも英語のメールなんて最後まで読まんよ><、などと思ったのですが、先日日本語でメールもらいまして、じゃあせっかくだから投票しようと思って、今ログインして投票してきました。 基本的に私の人間を見る目の一つとして、「笑ってる奴は信用できん!!(^^;;)」というのがあるので、結局、パレスチナのFarahさんに投票しましたよ(^^)/。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年8月27日 (金) 16:14 (UTC) == The 2022 Community Wishlist Survey will happen in January == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"> Hello everyone, We hope all of you are as well and safe as possible during these trying times! We wanted to share some news about a change to the Community Wishlist Survey 2022. We would like to hear your opinions as well. Summary: <div style="font-style:italic;"> We will be running the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]] 2022 in January 2022. We need more time to work on the 2021 wishes. We also need time to prepare some changes to the Wishlist 2022. In the meantime, you can use a [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|dedicated sandbox to leave early ideas for the 2022 wishes]]. </div> === Proposing and wish-fulfillment will happen during the same year === In the past, the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] team has run the Community Wishlist Survey for the following year in November of the prior year. For example, we ran the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|Wishlist for 2021]] in November 2020. That worked well a few years ago. At that time, we used to start working on the Wishlist soon after the results of the voting were published. However, in 2021, there was a delay between the voting and the time when we could start working on the new wishes. Until July 2021, we were working on wishes from the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|Wishlist for 2020]]. We hope having the Wishlist 2022 in January 2022 will be more intuitive. This will also give us time to fulfill more wishes from the 2021 Wishlist. === Encouraging wider participation from historically excluded communities === We are thinking how to make the Wishlist easier to participate in. We want to support more translations, and encourage under-resourced communities to be more active. We would like to have some time to make these changes. === A new space to talk to us about priorities and wishes not granted yet === We will have gone 365 days without a Wishlist. We encourage you to approach us. We hope to hear from you in the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]], but we also hope to see you at our bi-monthly Talk to Us meetings! These will be hosted at two different times friendly to time zones around the globe. We will begin our first meeting '''September 15th at 23:00 UTC'''. More details about the agenda and format coming soon! === Brainstorm and draft proposals before the proposal phase === If you have early ideas for wishes, you can use the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|new Community Wishlist Survey sandbox]]. This way, you will not forget about these before January 2022. You will be able to come back and refine your ideas. Remember, edits in the sandbox don't count as wishes! === Feedback === * What should we do to improve the Wishlist pages? * How would you like to use our new [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|sandbox?]] * What, if any, risks do you foresee in our decision to change the date of the Wishlist 2022? * What will help more people participate in the Wishlist 2022? Answer on the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]] (in any language you prefer) or at our Talk to Us meetings. </div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年9月7日 (火) 00:23 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Participate in the Universal Code of Conduct Roundtable == The Movement Strategy and Governance facilitation team is hosting '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|Roundtable discussions]] on 18 September 2021 at 03:00 UTC and 15:00 UTC''' for Wikimedians to talk together about how to enforce the [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|Universal Code of Conduct]] . These calls are part of the Universal Code of Conduct project Phase 2 [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_draft_guidelines_review|Enforcement draft guidelines review (EDGR)]]. Each session will last for 90 to 120 minutes and translation support for various languages will be provided. Also, sessions in specific languages may also be held depending on demand. Community members are encouraged to sign up in advance and add the topic to discuss during roundtable session. If you are not able to make the roundtable session, you can provide the comments are at [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|the draft review talk page]] in any language, [[m:Special:PrefixIndex/Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|talk pages of translations]], and [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Discussions|local discussions]]. For more information, please visit [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|roundtable discussion information page at Meta-wiki]]. --[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月10日 (金) 04:30 (UTC) <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Server switch == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> [[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}] [[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。 '''2021年9月14日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。 残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。 '''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。''' *2021年9月14日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1631628049 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央・東ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ・英国時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月15日(水)のニュージーランド時間02:00。) *この間に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。 ''その他の影響'': *バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 長時間にわたって実行されるスクリプトは、停止しなければなりません。 * コードの実装は通常の週と同様に行う見込みです。 しかしながら、作業上の必要性に合わせ、ケースバイケースでいずれかのコードフリーズが計画時間に発生することもあります。 必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、さらにお知らせを掲示するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 00:45 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Talk to the Community Tech == [[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|{{dir|{{pagelang}}|left|right}}|frameless|50px]] [[:m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2021-09 Talk to Us|Read this message in another language]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Community_Wishlist_Survey/Updates/2021-09_Talk_to_Us&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}] Hello! As we have [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|recently announced]], we, the team working on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]], would like to invite you to an online meeting with us. It will take place on [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210915T2300 '''September 15th, 23:00 UTC'''] on Zoom, and will last an hour. [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 '''Click here to join''']. '''Agenda''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Status report 1#Prioritization Process|How we prioritize the wishes to be granted]] * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|Why we decided to change the date]] from November 2021 to January 2022 * Update on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|disambiguation]] and the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|real-time preview]] wishes * Questions and answers '''Format''' The meeting will not be recorded or streamed. Notes without attribution will be taken and published on Meta-Wiki. The presentation (first three points in the agenda) will be given in English. We can answer questions asked in English, French, Polish, and Spanish. If you would like to ask questions in advance, add them [[m:Talk:Community Wishlist Survey|on the Community Wishlist Survey talk page]] or send to sgrabarczuk@wikimedia.org. [[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] (the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] manager) will be hosting this meeting. '''Invitation link''' * [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 Join online] * Meeting ID: 898 2861 5390 * One tap mobile ** +16465588656,,89828615390# US (New York) ** +16699006833,,89828615390# US (San Jose) * [https://wikimedia.zoom.us/u/kctR45AI8o Dial by your location] See you! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 03:03 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 指導要領の改訂にともなうWikibooks == 高等学校(や中学校)のWikibooksの教科書の大半は旧課程(2003年度実施)をもとに構成されていますが、現行課程(2013年度実施)や、新課程(来年度の2022年度から実施)に対応した教科書の作成は進んでいません。内容の移行はありますが、教える事自体はあまり変わらないので、旧課程のWikibooksの教科書を再利用して作成することが現実的かと思いますが、その場合、移行作業は具体的にどのように行うのでしょうか。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年9月17日 (金) 15:56 (UTC) :現行課程や新課程の枠組みに変更がないならば、特に断ることなく、そのまま上書きしてもらって良いかと思います。編集合戦等が生じた場合は、基本的に新たな課程の記載が優先されることとなるでしょう。しかしながら、既存の記事については参考として残してもいいかもしれません(大部になる場合はサブページ化するなど)。改定で削った内容について、改定後の考え方などを応用し出題することはよくあることなので。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2021年9月17日 (金) 18:15 (UTC) :この件は私も以前から興味があるというか、問題意識を持っていまして、何度か議論提起をさせていただいています。が、あまりリプライがつかず議論が盛り上がらなかったり、反応をいただけた際も私の根気のなさもあり結局話をまとめられずにグダグダで終わってしまったりで、そのままここまで来てしまっています。力不足で申し訳ありません。直近で提起した議論は [[トーク:高等学校の学習/旧課程#旧課程教科書の今後の在り方について]] でして、ここでも結局私がほったらかしてしまったのですが、その中でこれまでの経緯のまとめと先行議論へのリンクをつけてありますので、ご参考にしていただければ幸いです。簡単に申し上げると、私個人としてはどんどん新課程に衣替えして加筆していくのが望ましいと考えるのですが、旧課程教科書の保存や加筆(個人的にはかなり疑問符なのですが)がなされるべきであるとされる方は案外いらっしゃるので、そのあたりきちんと調整しながら進める必要があるようです。私はそこまでの根気がなく、投げ出してしまっています。--[[利用者:K.ito|K.ito]] ([[利用者・トーク:K.ito|トーク]]) 2021年9月18日 (土) 06:22 (UTC) :旧課程と新課程で内容が移行される場合、例えば、旧課程の数学IIの「いろいろな関数」は現行課程と新課程では「三角関数」と「指数関数・対数関数」に分かれていますが、この場合は、 高等学校数学II/ のサブページにそれぞれ作成するのが適切でしょうか?また元の「いろいろな関数」のページはどうするのが適切でしょうか?元のページを消してしまうと履歴の継承が行われなくなってしまうと思います。またベクトルは内容には変化はなく、現行課程では数学Bで、新課程では数学Cで教えられますが、この場合は、(現行課程の学生が卒業する2023年度までは)どちらのサブページに設置するのが適切ですか? [[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年9月20日 (月) 14:23 (UTC) == Movement Charter Drafting Committee - Community Elections to take place October 11 - 24 == <section begin="announcementcontent"/>Dear fellow Wikimedians, This is an update from the Movement Charter process. We have closed the call for candidates on September 14 for the Drafting Committee and now have a pool of candidates with diverse backgrounds to choose from. The 15 member committee will be selected with a [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Set Up Process|3-step process]]: * Election process for project communities to elect 7 members of the committee. * Selection process for affiliates to select 6 members of the committee. * Wikimedia Foundation process to appoint 2 members of the committee. ;Communities elect 7 members: This announcement is related to the community elections, which will take place in a time period of 2 weeks from October 11 to October 24. We look forward to a wide participation across the communities to create the committee to curate the writing of the Movement Charter. The Election Results will be published on November 1. ;Affiliates select 6 members: Parallel to the election process, all affiliates asked to contribute as well: All affiliates were divided into eight geographic and one ‘thematic’ region (check the list), and each region chooses one person who will act as a selector for that region. These 9 selectors will come together to select 6 of the committee (from the same pool of candidates). The selection results will be published on November 1. ; Wikimedia Foundation appoints 2 members: Finally, the Wikimedia Foundation will appoint two members to the committee by November 1. All three processes will be concluded by November 1, 2021, so that the Movement Charter Drafting Committee can start working by then. For the full context of the Movement Charter, its role, as well the process for its creation, please [[:m:Special:MyLanguage/Movement Charter|have a look at Meta]]. You can also contact us at any time on Telegram or via email (wikimedia2030@wikimedia.org). Best regards,<section end=announcementcontent/>--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月22日 (水) 02:31 (UTC) <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == デスクトップ版の改善について協議 == [[File:Annotated Wikipedia Vector interface (logged-out).png|thumb]] こんにちは! 実はウィキによって[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版のインターフェースが異なる]]と気づいていましたか? 次にどう変わるか、関心は? 設計や技術面で、もしかして質問したいことや提案がありませんか? デスクトップの改良に取り組むチームと、オンラインのミーティングの参加者を募集中です。開催日時は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211012T1600 10月12日16:00 UTC]、Zoomで実施します。1時間の予定です。'''[https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 参加登録はこちら]'''。 '''議題''' * 直近の開発について報告 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]] - デモ版の発表 * 質疑応答、協議 '''方式''' ミーティングは録画や生配信をしません。議事録は[https://docs.google.com/document/d/1G4tfss-JBVxyZMxGlOj5MCBhOO-0sLekquFoa2XiQb8/edit# Google ドキュメント ファイル]で記す予定です。発表の部分 (議題の1と2) は英語で行います。 質疑応答は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語で質問を受け付けます。 事前に質問を伝えるには、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|トークページに投稿]]またはメールでsgrabarczuk@wikimedia.org まで送信してください。 ミーティングの主催者は[[user:OVasileva (WMF)|Olga Vasileva]] (オルガ・バシレバ、チーム管理者) です。 '''参加募集のリンク''' * [https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 オンラインで参加] * 会議 ID: <span dir=ltr>829 3670 1376</span> * [https://wikimedia.zoom.us/u/kB5WUc7yZ 所在地別のフリーダイヤル番号] では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年10月5日 (火) 02:12 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=22122242 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines review still needs your ideas and opinions == Hello, this is just a reminder that the [[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines]] are open for review and comment. The Drafting Committee will start working on revisions and improvement in '''less than two weeks (October 17)''', so it is important that you give them your ideas and opinions soon! There is now [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review/Abstract|a short, simple version of the Draft Guidelines]] here to make your review easier. If possible, also help translate the short version into more languages! We will also hold [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|one last conversation hour]] on October 15, 2021 03:00 and 14:00 UTC. On behalf of the [[m:Universal_Code_of_Conduct/Drafting_committee#Phase_2|Drafting Committee]], much thanks to everyone who has given ideas so far. We hope to hear from more of you - the Guidelines will be much stronger if more opinions are included. <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == The Community election of Movement Charter Drafting committee is now open! == Voting for the election for the members for the Movement Charter drafting committee is now open. In total, 70 Wikimedians from around the world are running for 7 seats in these elections. '''Voting is open from October 12 to October 24, 2021.''' The committee will consist of 15 members in total: The online communities vote for 7 members, 6 members will be selected by the Wikimedia affiliates through a parallel process, and 2 members will be appointed by the Wikimedia Foundation. The plan is to assemble the committee by November 1, 2021. Learn about each candidate to inform your vote in the language that you prefer: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates> Learn about the Drafting Committee: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee> We are piloting a voting advice application for this election. Click yourself through the tool and you will see which candidate is closest to you! Check at <https://mcdc-election-compass.toolforge.org/> Read the full announcement: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections> '''Go vote at SecurePoll on:''' <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections> Best, --[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 06:54 (UTC) <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/jazh&oldid=22182674 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 運動戦略実施助成金が運動戦略計画をどのように支援するかを学ぶ == <section begin="announcement-content"/>運動戦略実施助成金は現在、運動戦略計画を実行に移すために2,000ドル以上を提供しています。詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Grants:MSIG/About|運動戦略実施助成金の条件および応募方法]]についてを参照してください。<section end="annoumcent-content"/> [[利用者:MNadzikiewicz (WMF)|MNadzikiewicz (WMF)]] ([[利用者・トーク:MNadzikiewicz (WMF)|トーク]]) 2021年10月24日 (日) 09:09 (UTC) == Meet the new Movement Charter Drafting Committee members == :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' The Movement Charter Drafting Committee election and selection processes are complete. * The [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results|election results have been published]]. 1018 participants voted to elect seven members to the committee: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_Knipel_(Pharos)|Richard Knipel (Pharos)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anne_Clin_(Risker)|Anne Clin (Risker)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Alice_Wiegand_(lyzzy)|Alice Wiegand (Lyzzy)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Micha%C5%82_Buczy%C5%84ski_(Aegis_Maelstrom)|Michał Buczyński (Aegis Maelstrom)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_(Nosebagbear)|Richard (Nosebagbear)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ravan_J_Al-Taie_(Ravan)|Ravan J Al-Taie (Ravan)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ciell_(Ciell)|Ciell (Ciell)]]'''. * The [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Affiliate-chosen_members|affiliate process]] has selected six members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anass_Sedrati_(Anass_Sedrati)|Anass Sedrati (Anass Sedrati)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#%C3%89rica_Azzellini_(EricaAzzellini)|Érica Azzellini (EricaAzzellini)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Jamie_Li-Yun_Lin_(Li-Yun_Lin)|Jamie Li-Yun Lin (Li-Yun Lin)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Georges_Fodouop_(Geugeor)|Georges Fodouop (Geugeor)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Manavpreet_Kaur_(Manavpreet_Kaur)|Manavpreet Kaur (Manavpreet Kaur)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Pepe_Flores_(Padaguan)|Pepe Flores (Padaguan)]]'''. * The Wikimedia Foundation has [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Wikimedia_Foundation-chosen_members|appointed]] two members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Runa_Bhattacharjee_(Runab_WMF)|Runa Bhattacharjee (Runab WMF)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Jorge_Vargas_(JVargas_(WMF))|Jorge Vargas (JVargas (WMF))]]'''. The committee will convene soon to start its work. The committee can appoint up to three more members to bridge diversity and expertise gaps. If you are interested in engaging with [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter|Movement Charter]] drafting process, follow the updates [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee|on Meta]] and join the [https://t.me/joinchat/U-4hhWtndBjhzmSf Telegram group]. With thanks from the Movement Strategy and Governance team--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月2日 (火) 04:42 (UTC) <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == コミュニティ技術との対話を == [[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|100px|right]] {{int:Hello}} [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート]]の担当チーム一同より、皆さんをオンライン会議にお誘いします。期日は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211130T1700 '''{{#time:j xg|2021-11-30}} ({{#time:l|2021-11-30}})、{{#time:H:i e|17:00|ja|1}}''']、Zoom, を使用し1時間にわたる予定です。[https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 '''参加申し込みはこちら''']。 '''議題''' * コミュニティ要望アンケート2022が変わります。決定にご助力をお願いします。 * コミュニティ要望アンケート (CWS) の大使になりませんか。皆さんのコミュニティで、CWS に関する情報発信をしてください。 * 質疑応答 '''方式''' ミーティングは録画せず、ストリーム配信もしません。発言者名をつけない記録は取り、メタウィキにて公表の予定です。プレゼンテーション (質疑応答を除く議題の全内容) は英語で行います。 ご質問は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語でお答えできます。事前に質問をお寄せいただくには、[[m:Talk:Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート のトークページ]]に投稿、もしくはメールにて sgrabarczuk@wikimedia.org宛にお送り願います。 ミーティングの主催は[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] ([[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]部長) の予定です。 '''参加募集のリンク''' * [https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 オンラインで参加] * 会議 ID: <span dir=ltr>82035401393</span> * [https://wikimedia.zoom.us/u/keu6UeRT0T 所在地別のフリーダイヤル番号] では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2021年11月27日 (土) 00:41 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ --> == ウィキメディア財団理事会/ご意見募集:2022年理事会選挙/理事会選挙に関するご意見募集のご案内 == 理事会選挙に関するご意見募集の予告 <section begin="announcement-content /> :''このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 理事会は、2022年1月7日から2月10日まで行われる理事会選挙について、ご意見を募る準備をしています。 詳細は募集の前週に決定されますが、今回の募集では少なくとも2つの質問が確定していますので、ご意見をお願いします。 * 新興コミュニティから公平に理事会に代表を送るには、どのような方法がありますか? * 候補者は、選挙期間にどのように(コミュニティと)かかわるべきでしょうか? 質問は追加される可能性がありますが、運動戦略・ガバナンス(組織統治)チームでは募集の開始前に確定した設問をお伝えすることで、コミュニティや提携団体の皆さんに事前に読んでアイデアを準備していただく時間を設けたいと考えました。現時点で設問の一覧が完全でないことをお詫びいたします。今後、増えるのは1問または2問だけの見込みです。コミュニティの皆さんにご負担にならないよう、意義のある設問を事前にお知らせしておき、ぜひご意見をいただけないかと考えます。 '''この募集の期間中、地域での対話のまとめ役を引き受けていただける方はおられませんか?''' Meta (メタ)、[https://t.me/wmboardgovernancechat Telegram] (テレグラムのチャット)、またはメール(msg[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org)で[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム]]にご連絡ください。 ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。運動戦略とガバナンス(組織統治)チームは、1月3日まで最小限の人員で運営されます。この期間中は、対応が遅れますことをご了承ください。また、コミュニティや提携団体の皆さんには、12月の連休中はオフラインにしておられることも承知しています。せっかくの休暇中に私たちがメッセージをお送りしてしまった節には、たいへん失礼しました。 草々 運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2021年12月28日 (火) 10:19 (UTC) == Webで起きていること == あのー私はこういうことについてはほとんど知らないし,情報も持っていないのですが,でもツイッターなんかの発言では時々見るんだけど,なんか,Web上ではあらゆるところで,特定の政治立場や経済利益を手に入れるために,お金をもらって,その勢力に都合いい記述を書きまくっている人物がいるようですね。私自身は完全に趣味で,遊びで,もちろんこういうサイトですからそれなりに公益や学問的な確かさを考慮して書きますが,そうじゃない,馬鹿ばかしい邪念と金のために書いている奴がかなりいるらしいって聞いたことがあるけど…。その辺どうでしょうかね?皆さんはどう思います?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月7日 (金) 17:30 (UTC) == Wiki Loves Folklore is back! == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> {{int:please-translate}} [[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]] You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the '''1st till the 28th''' of February. You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2022 submitting] them in this commons contest. You can also [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Organize|organize a local contest]] in your country and support us in translating the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|project pages]] to help us spread the word in your native language. Feel free to contact us on our [[:c:Commons talk:Wiki Loves Folklore 2022|project Talk page]] if you need any assistance. '''Kind regards,''' '''Wiki loves Folklore International Team''' --[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年1月9日 (日) 13:15 (UTC) </div> <!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wlf&oldid=22560402 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 2022年コミュニティ要望アンケート == [[File:Community Wishlist Survey Lamp.svg|right|200px]] '''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!''' この調査はコミュニティによって[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''1月23日'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。 提案に対する投票期間は1月28日から2月11日までです。 コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。 提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2022年1月10日 (月) 19:05 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 理事会選挙に関するご意見募集が始まりました == <section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|Meta-wikiで他の言語にも翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ご意見募集: 理事会選挙2022年2月7日まで募集をしています。 このご意見募集で、運動戦略と組織統治チームは、これまでと異なる手法を取ることにしました。2021年の経緯について、コミュニティから学ぶのです。こちらから提案をするのではありません。理事会から提示された2点の質問を軸にしています。2021年に理事会選挙が行われました。皆さんの意見をもとに、次の選挙を進めていく予定です。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|対話に参加する]] 敬具 運動戦略と組織統治<section end="announcement-content/> <languages/> == 運動戦略と組織統治ニュース – 記事 5 == <section begin="ucoc-newsletter"/> <div style = "line-height: 1.2"> <span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br> <span style="font-size:120%; color:#404040;">'''記事 5 - 2022年1月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span> ---- 運動戦略と組織統治ニュース(旧称:ユニバーサル行動規範ニュース)第5号へようこそ! この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、ユニバーサル行動規範、運動戦略実施のための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントをお知らせしています。 このニュースレターは四半期ごとに配信されますが、より頻度の高いアップデートは、毎週または隔週で配信される予定です。配信を希望される方は、[[:m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]を忘れずにご登録ください。 </div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;"> *'''理事選挙に関するご意見募集''' - 次回のウィキメディア財団WMF理事選挙に関するご意見を募集しています。このご意見募集は2022年1月10日に公開され、2022年2月7日に締め切られる予定です。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Call for Feedback about the Board elections|続きを読む]]) *'''ユニバーサル行動規範の批准''' - 2021年、WMFはユニバーサル行動規範の方針文の施行方法についてコミュニティに質問しました。執行ガイドラインの改訂草案は、3月コミュニティの投票に間に合うはずです。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Universal Code of Conduct Ratification|続きを読む]]) *'''運動戦略実施のための助成金'''-興味深い提案の審査を続ける中で、運動戦略の提言から特定のイニシアチブをターゲットにした提案やアイデアをより奨励し、歓迎します。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Movement Strategy Implementation Grants|続きを読む]]) *'''ニュースレターの新しい方向性''' - UCoCニュースレターがMSGニュースレターに移行するにあたり、ファシリテーションチームと共に、このニュースレターの新しい方向性を思い描き、決めていきます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#The New Direction for the Newsletter|続きを読む]]) *'''Diff Blogs'' - MSGに関する最新の出版物をウィキメディア・ディフでチェックしましょう。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Diff Blogs|続きを読む]])</div><section end="ucoc-newsletter"/> == Subscribe to the This Month in Education newsletter - learn from others and share your stories == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Dear community members, Greetings from the EWOC Newsletter team and the education team at Wikimedia Foundation. We are very excited to share that we on tenth years of Education Newsletter ([[m:Education/News|This Month in Education]]) invite you to join us by [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|subscribing to the newsletter on your talk page]] or by [[m:Education/News/Newsroom|sharing your activities in the upcoming newsletters]]. The Wikimedia Education newsletter is a monthly newsletter that collects articles written by community members using Wikimedia projects in education around the world, and it is published by the EWOC Newsletter team in collaboration with the Education team. These stories can bring you new ideas to try, valuable insights about the success and challenges of our community members in running education programs in their context. If your affiliate/language project is developing its own education initiatives, please remember to take advantage of this newsletter to publish your stories with the wider movement that shares your passion for education. You can submit newsletter articles in your own language or submit bilingual articles for the education newsletter. For the month of January the deadline to submit articles is on the 20th January. We look forward to reading your stories. Older versions of this newsletter can be found in the [[outreach:Education/Newsletter/Archives|complete archive]]. More information about the newsletter can be found at [[m:Education/News/Publication Guidelines|Education/Newsletter/About]]. For more information, please contact spatnaik{{@}}wikimedia.org. ------ <div style="text-align: center;"><div style="margin-top:10px; font-size:90%; padding-left:5px; font-family:Georgia, Palatino, Palatino Linotype, Times, Times New Roman, serif;">[[m:Education/Newsletter/About|About ''This Month in Education'']] · [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|Subscribe/Unsubscribe]] · [[m:MassMessage|Global message delivery]] · For the team: [[User:ZI Jony|<span style="color:#8B0000">'''ZI Jony'''</span>]] [[User talk:ZI Jony|<sup><span style="color:Green"><i>(Talk)</i></span></sup>]], {{<includeonly>subst:</includeonly>#time:l G:i, d F Y|}} (UTC)</div></div> </div> <!-- User:ZI Jony@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:ZI_Jony/MassMessage/Awareness_of_Education_Newsletter/List_of_Village_Pumps&oldid=21244129 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 理事会選挙ボランティア募集のお知らせ == 今年の理事会選挙でボランティアをしませんか? :することは、以下の3つのうちの一つでも結構です。 # 夏に行われる理事会選挙を日本語コミュニティの中ですすめる # 理事会選挙についての対話を実行する # 理事会選挙についての翻訳 :興味のある方は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:YShibata_(WMF)#c-RottenApple777-2022-01-17T17%3A57%3A00.000Z-%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%AE%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%81%E2%80%932019%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89]か、yshibata-ctr@wikimedia.orgにご連絡ください! 他の地域での参加もできます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Meetings/New_Year_Conversation_with_Election_Volunteers ]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年1月18日 (火) 15:48 (UTC) == 提携団体の役割についてのご意見募集: 理事会選挙 == <section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' みなさん、こんにちは。 ご意見募集にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。理事会選挙にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。運動戦略と組織統治チームは、もう一つの質問がまだ検討中であるとお伝えしていました。本日付で、その重要な質問を発表します。 提携団体はどのように選挙に参加すべきでしょうか? 提携団体は、ウィキメディアの運動の重要な構成要素です。今年補充される理事会の2議席は、2019年に提携団体枠として選出された議席です。 [https://foundation.wikimedia.org/w/index.php?title=Bylaws&type=revision&diff=123603&oldid=123339 細則の変更により、コミュニティと提携団体の枠の区別がなくなりました]。したがって重要な疑問が生じます。新しい議席の選定に提携団体はどのように関与すべきでしょうか? この質問は、寄せられるご意見がこの2議席についてだけでなく、任期中であるコミュニティや提携団体としての枠で選ばれた議席についても及ぶであろうという前提です。理事会は、提携団体の関与を高め、実際的な権限を与えるとともに、最高のスキル、経験、多様性、幅広いコミュニティの支持を有する人物を選ぶという意味で、最大の成果を見出したいと考えています。 理事会は、この質問について、特に提携団体からのご意見を必要としています。が、他の方々のご意見も必要です。どなたでもご意見を共有し、ご意見募集というチャンネルでの対話に参加することができます。オンラインでのご意見募集に加え、運動戦略と組織統治チームは、提携団体メンバーとのオンラインミーティングを数回企画し、ご意見を募集する予定です。これは様々な時間帯に行われ、理事会メンバーも参加します。 この3つ目の追加質問が予定より遅れたため、募集期間を2月16日まで延長します。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions|対話に参加]] 敬具 運動戦略と組織統治 == 編集者 Honooo へのクレーム == トークページで彼からこう言われました。「なんか色々記述を移動させてるねー。以前もあんたその手使ったよね。まあ工学はあんたの専門分野だからね,最後の砦としては妥当だろう。俺も別にあんたを殺すのが目的でここにいる訳じゃあないんだけど,どうしてもついつい目にするとものすごく不快で具合悪くてね,どうしてもかかわらざるを得なくなっちゃうんだよ。今後どうなるかねー。俺がここを去るという道もあるけど,ウィキメディアの仕様自体が,それを難しくしてるんだよ。Honooo (トーク) 2022年1月24日 (月) 14:35 (UTC)」 何か私の編集移動がwiki規約に違反してるとかなら文句をつけられるのは仕方無いと思いますが、しかし工学専攻の私が専門知識に基づいて工学の記事を編集するのを、専門外の彼に文句を言われるのは意味不明です。 そもそも、移動前の「ゲームプログラミング」にあった工学的内容は、もともと工業高校の機械設計あたりの教科書に書いてあった設計図の内容をベースにしている内容ですので、それを私は工学のページに「設計の理論」という新規ページに移動しただけです。設計図書など、工業高校の機械設計用に考えていた内容ですし、もともと市販の工学書などに在った話題です。 彼は形式的にはトークページで対話をしていますが、しかし建設的な提案をしませんので、彼へのトークではなく談話室でクレームを述べさせてもらいます。 あと、「俺がここを去るという道もあるけど,ウィキメディアの仕様自体が,それを難しくしてるんだよ。」とか言われても、私からは「知らんがな」としか言えません。そもそも彼ってウィキペディアの管理人か何かなんですか。彼の今までのトークなどの発言内容が到底、ウィキメディア管理職とは思えません。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 14:49 (UTC) :俺は管理職じゃあないよ。単なる一参加者。工学とか理学とか,専門分野とかいう前に,人間としてあんたの態度,考え方がおかしいと思うから文句言ってるの。一番建設的な話題だよ。「知らんがな」と言うのなら,俺はお前の存在自体が「知らんがな」だね。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 14:56 (UTC) :別に設計の理論で純粋に工学的な話題を展開するなら,何も文句ないし,むしろ俺も読みたいくらいだよ。だけどあんた今までそうじゃあなかったよね。なんだかんだで,人間と社会に関するありえない暴論をぶっこんで来たよね?この辺考え方の違いとか言われると俺も返答難しいんだけど,しかし俺から見ると地獄の100丁目でね,ありえなく不快だからついつい口出ししたくなっちゃうんだよ。だからそうなりたくないから,トークページで釘さしておいただけだよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 15:16 (UTC) == デスクトップビュー改善の情報更新と事務局時間へのご招待 == {{int:Hello}}. [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|デスクトップビュー改善]]プロジェクト(Desktop Improvements)の更新について、ウィキメディア財団ウェブチームより情報共有をしたいと考えます。 当プロジェクトでは閲覧者も経験を積んだ利用者も、誰でも今よりもっとインターフェースを便利に使えるように目指します。 プロジェクトは一連の機能の改善で構成され、閲覧と編集をしやすくしたり、ページ内の移動、他言語への切り替え、記事のタブや利用者メニューの使用その他を対象にします。 これらの改良点は、すでに24件のウィキで閲覧者と編集者に既定で表示しており、ウィキペディアの [[:fr:|フランス語版]]、[[:pt:|ポルトガル語版]]、[[:fa:|ペルシャ語版]]も対象です。 これらの変更点を反映するのは[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=vector}} ベクター]外装限定です。[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=monobook}} モノブック]と [{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=timeless}} Timeless] の利用者に影響はありません。 === 前回の更新以降、展開した機能類 === * 目標としては、ユーザーリンクの構造と目的を強調して見せるなど、ナビゲーションを直観的に操作できるようにします。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]](Sticky header)- ページ最上部まで画面をロールしなくても、利用者が重要な機能(ログインとログアウト、変更履歴、トークページなど)を利用できるようにします。 当プロジェクトが対象とする機能の一覧は、当チームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトページ]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates|更新情報のページ]]もご案内します。. [[File:Table_of_contents_shown_on_English_Wikipedia_02.webm|thumb|600px|center]] <br clear=all> === 改良点を反映するには === [[File:Desktop Improvements - how to enable globally.png|thumb|[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|{{int:globalpreferences}}]]]] * ウィキ単位で有効にするには、それぞれの[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定ページを開き〈表示〉タブ]]の「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」のボックスのチェックを外してください。(白色にします。) さらに[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバルな個人設定]]を指定すると、すべてのウィキで選択が一意に有効になります。 * 本ウィキにおいてこれが閲覧者や編集者全員にふさわしく、既定にしてよいとお考えの場合は、ぜひコミュニティとの合意形成に取り掛かったり私へのご連絡をご検討ください。 * ウィキによっては変更点を既定で全員に開示しており、その場合もログイン利用者は選択肢をいつでも旧来のベクター(Legacy Vector)に戻すことができます。 新しいベクター外装のサイドバーには、見つけやすいリンクを置いてあります。 === 情報交換とイベントの告知 === 本プロジェクトの進捗を今後も知りたいとお考えなら、[[mw:Special:Newsletter/28/subscribe|ニュースレターを購読]]してください。 [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのページ]](複数)を閲覧、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Frequently_asked_questions|専用のよくある質問]]をチェック、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのトークページ]]に投稿、さらにオンラインのミーティングに参加([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220127T1500 '''{{#time:xgj日|2022-01-27}} ({{#time:l|2022-01-27}}){{#time:H:i e|15:00|ja|1}}'''])など皆さんをお待ちしています。 オンライン会議に参加するには * [https://wikimedia.zoom.us/j/89205402895 オンラインで参加] * 会議 ID: <span dir=ltr>89205402895</span> * [https://wikimedia.zoom.us/u/kdPQ6k2Bcm 所在地別のフリーダイヤル番号] {{int:Feedback-thanks-title}} ウィキメディア財団ウェブチーム一同になりかわり、[[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年1月25日 (火) 06:25 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ --> == ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)/施行ガイドライン査読の更新 == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 '''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct (UCoC) 施行ガイドライン]]''' が2022年1月24日に公開されました。これまでの話し合いに沿い、[[m:Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] を運動全てに適用させるためです。ガイドラインについてのコメントは [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|the Meta-wiki talk page]]こちらにご記入ください。 Zoomでの質疑応答が、2022年2月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)、2022年2月25日12:00 UTC(日本時間21:00)、2022年3月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)に行われます。 '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Conversations|ガイドラインや投票手続きについて、UCoCプロジェクトチームや起草委員会メンバーと話し合う]]。''' [[m:Universal Code of Conduct/Project#Timeline|日程表はMeta-wikiでご覧ください]]。投票期間は3月7日から21日です。'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting|詳細はこちらをご覧ください]]。''' ご参加いただきありがとうございます。 厚意と心をこめて、 運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance<br/> ウィキメディア財団Wikimedia Foundation<section end="announcement-content" /> == 編集合戦が起きたので報告 == 記事『[[病理学/炎症]]』で編集合戦が起きたので、報告します。なお、この井戸端に投稿した編集者「すじにくシチュー」は、編集合戦の当事者の片方です。ログインユ-ザーによる第三者の意見をお待ちしております。なお、この意見招来の要望はwikipedia日本語版の慣習にしたがったものです。wikipedia日本語版でも議論のあるページなどでは、井戸端などに議論のあることを報告し、意見を招来するものと考えます。なお現在、記事の状態は、編集合戦の起きる前に長らく放置されていた状態の版をベースに、議論のある事だけを追記した状態にしてあります。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 09:04 (UTC) :すじにくさん,私は最近は貴方に本当に愛想が尽きたので,基本的には今回の議論は,ほぼ静観,傍観です。はっきり言って,IPv6さんがあなたを上手に料理して,貴方をWikibooks から葬り去ってくれることを期待しているよ。 :貴方もそろそろ自分自身の愚かさに気づいて,自覚,反省したほうがいいよ。俺に言わせりゃあ,人類史上本当に賢い人間なんて一人もいないよ。 :今回の病理学,炎症に関しては確かに私も興味あるけど,貴方の文章は,あなたの性格の悪さ,歪みが如実に表れてるので,まあ読みたくないね。Wikipediaにも,それ以外のWebにも,有益な文章はいっぱいあるよ。お金出して書籍購入してもいいしね。 :はっきり言うけど貴方の文章は,お金もらっても読みたくない部類だね。ここで私がゲームや学習法を上書きしてるのは,このサイトの参加者である以上やらざるを得ないからやってるんであって,貴方に対してはマイナスの評価しかない。 :さて,今後どうなるかね…。しかしあなたもほんと変わり者だね。俺も相当変人の自覚あるけど,貴方はそれをはるかに超えてるよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 10:43 (UTC) ::申し訳ありませんが、私「もう疲れたよパトラッシュ……_(:3」∠)_」状態です。すじにく大先生のお言葉の蟲毒に耐えられません(白目)。到底、大先生を葬り去るなんてできません。いや、普通の人は、あそこまで書けば少なくとも自省するんですけどね……。 ::すじにく大先生の最大の業績は「良いものは金を出して買え。無料にロクなものはない」というのを各ページでアピールしていることではないかと思います。--[[特別:投稿記録/2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C|2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C]] 2022年2月6日 (日) 12:25 (UTC) :::そうですか…。実は私も最近はパトラッシュと語ることが多くて^^;;;。悪いけどすじ肉先輩には業績なんてないと思う。確かに無料のものは怪しいもの多いけど,お金出したのに酷い内容や酷い事する人は本当に多いよ。まあそれはともかく,今日は私はもう寝ます(^^)/。ではではZzzzzzzz…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 12:39 (UTC) ::::Wikipediaみたいに、管理者も多くの執筆者も活動が活発なら葬れるんですけどねぇ……(白目)。すじにく大先生の業績? ないですね(きっばり)。さっきのはご存じかと思いますが、嫌味です(苦笑)。確かに、金返せと言いたくなるものもありますしね。私も、自分のことがありますのでこれにてm(__)m。--[[特別:投稿記録/2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C|2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C]] 2022年2月6日 (日) 12:47 (UTC) == <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発タスクフォース: ぜひ、ご意見をお聞かせください!<section end="annoncement-header" /> == <section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームは、グローバルな、コミュニティ主導のリーダーシップ開発タスクフォースの策定を支援しています。タスクフォースの目的はリーダーシップ開発作業についてのアドバイスです。 チームは、リーダーシップ開発タスクフォースについてのご意見を募集しています。このMETAページでは、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force|リーダーシップ開発タスクフォース]]のための提案と、どのようにして[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Participate|支援するか]]について共有します。ご意見の募集期間は2022年2月7日から25日までです。<section end="announcement-content" /> == <section begin="announcement-header" />UCoCについての対話にご参加ください。批准のための投票もお願いいたします。<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドラインの批准プロセスの一環として、[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|'''2022年3月7日から21日までSecurePollで投票''']]があります。投票資格のある方は、是非、投票をお願い致します。反対の場合はコメントもご記入ください。[[EG2|投票者情報・参加資格の詳細]]。ガイドラインとは、世界共通の規範を各地域でどのように実地するのか、という案です。 [[EG3|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]](UCoC)は、最低限の規範です。2022年1月24日、この規範を実施する方法の案として[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines|改訂版施行ガイドライン]]が発表されました。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_noticeboard/January_2022_-_Board_of_Trustees_on_Community_ratification_of_enforcement_guidelines_of_UCoC|ウィキメディア財団理事会声明]]では、投票でUCoC施行ガイドラインの採用について支持、または反対する機会[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|承認プロセス]]を必要としています。ウィキメディアンは[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/Volunteer|重要な情報の翻訳と共有]]に是非、ご参加ください。UCoCについての詳細は、Meta-wikiの[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|プロジェクトページ]]と[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/FAQ|よくある質問]]をご覧ください。 話し合うためのイベントもあります。 * 2022年2月18日15:00 UTCに開催される[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations/Panel_Q&A|コミュニティパネル]]では、小規模コミュニティの視点が特に必要です。 * [[m:Movement Strategy and Governance|運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance]](MSG)チームは、2022年2月25日 12:00 UTC と 2022年3月4日 15:00 UTC に話し合いの時間を開催します。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations|'''参加''']]して、プロジェクトチームや起草委員会と、更新される施行ガイドラインや批准プロセスについて話し合ってください。2022年2月4日の終了回については[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2022_conversation_hour_summaries|話し合いの時間概略]]をご覧ください。 メタウィキのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。また、電子メールで連絡することができます。msgemail または ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org です。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 <br /> ウィキメディア財団 <br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月17日 (木) 08:45 (UTC) == ビデオゲームの攻略本について == 攻略本を解説書として執筆することは許可されているのでしょうか? さっき英語版WIKIBOOKSに「ビデオゲームの執筆の許可」という趣旨のページを見つけました。日本語版ではどうなっているのでしょうか。 -{{Unsigned2|Funa-enpitu|2022年2月20日(日)03:03(UTC)|[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]])}} :Funaさん,トーク系のページでは,末尾に署名してください。( <nowiki>--~~~~</nowiki> と書く)。個人的にはゲームの攻略本はここのコンテンツとしては認めたくありませんね。ただ英語版でどういう議論があるのかは気になるので,良ければ,対象ページへのリンクか,ページタイトルを示していただければありがたいのですが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 04:59 (UTC) :[[:en:Wikibooks:Reading_room/Proposals#Start_allowing_game_strategies|ウィキブックス:読書室/提案 - ウィキブック、オープンワールドのためのオープンブック (wikibooks.org)]]--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:41 (UTC) :[[:en:Wikibooks:Reading_room/Proposals#Start_allowing_game_strategies|このリンクです]] --[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:39 (UTC) :上部に「ウィキブックスコミュニティは、このウィキのビデオゲーム戦略ガイドを受け入れました!新しく作成された戦略ゲームのポリシーについては、ウィキブック:ストラテジーガイドを参照してください。皆様のご寄付をお待ちしております。」とあります。--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:42 (UTC) ::日本語版では今のところゲーム攻略本は不可です。日本語版の「[[{{ns:project}}:ウィキブックスは何でないか]]」には「テレビゲームの攻略本ではありません。ウィキブックスの求めるものは教本であり、攻略本ではありません。」と書かれていますので、今のところウィキブックス日本語版にゲーム攻略本を作ることは明確に禁じられています。単なる攻略本ではなく eスポーツ選手養成のための本格的な教材を編纂しようという話なら、受け入れられる可能性はあり得るかと思いますが。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 09:32 (UTC) ::Funaさん,ある程度明文化された規定がすでにあるようですね。しかしそれはともかくリンクの提示ありがとうございます。[[b:en:Wikibooks:Reading room/Proposals]],[[b:en:Wikibooks:Strategy guides]]あたりですねー。Strategy guides が攻略本って事かな?まあどっちにしろ英語は凄く苦手でね,大したことは分からないんですが^^;;;…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 10:00 (UTC) == Wiki Loves Folklore is extended till 15th March == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">{{int:please-translate}} [[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]] Greetings from Wiki Loves Folklore International Team, We are pleased to inform you that [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Wiki Loves Folklore]] an international photographic contest on Wikimedia Commons has been extended till the '''15th of March 2022'''. The scope of the contest is focused on folk culture of different regions on categories, such as, but not limited to, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, etc. We would like to have your immense participation in the photographic contest to document your local Folk culture on Wikipedia. You can also help with the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|translation]] of project pages and share a word in your local language. Best wishes, '''International Team'''<br /> '''Wiki Loves Folklore''' [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年2月22日 (火) 04:50 (UTC) </div> <!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 記事削除依頼 == 本人からの申し出と、記事内容に虚偽が含まれている事から、下記記事の削除を依頼いたします。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8E%E5%B6%8B%E5%A4%A7%E8%B2%B4{{Unsigned|YuyaAkasaka|2022-02-24T13:57:21|[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]])}} :ウィキペディア記事に対して、こちらでは、何らの対応も致しかねます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 09:03 (UTC) == 新しい規範が世界的に実行される前にご意見をお聞かせください。 == おはようございます!こんにちは!こんばんは! ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。 新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは'''実行'''させようとしていること[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]です。 新しい規範自体は、「相手を尊重しましょう」など、基礎的なものです。 2022年3月7日~21日、'''この実行方法'''について、'''投票'''[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/ja]]があります。 投票'''前に'''、ご意見をこちらにご記入いただければありがたいです。(投票のときにも意見を記入することができます。が、全ての利用者、というわけではありません) *日本語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]] *英語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines]] 「実行させようとする」方法の、第一段階は管理者の方々です。管理者、といっても、普通のボランティアの方々です。負担増加が懸念されるので、オンラインミーティングを行いました。日本語ウィキペディアが成立しているのは、管理者の方々がボランティアとして'''見えない'''仕事をしてくださっているからです。 井戸端ではこの点について話し合いがもたれています。暫定まとめ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]] 日本語ウィキペディアの存続にかかわることになりかねないのでご一読いただければありがたいです。 ゆとりのないお知らせで申し訳ございません。お忙しいところご迷惑をおかけいたします。 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月26日 (土) 05:56 (UTC) == Coming soon == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> === もうすぐ導入:テンプレート数件の改善 === こんにちは、3月9日より皆さんのウィキでテンプレート数件に改善を導入の予定です。 * [[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディタのテンプレートダイアログ]]を根本的に改善 (VisualEditor [[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|1]]、[[special:MyLanguage/m:WMDE Technical Wishes/Removing a template from a page using the VisualEditor|2]])、 * ページにテンプレートを導入しやすくする改善 ([[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|3]]) (対象は[[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|VisualEditor]] (ビジュアルエディタ)、[[Mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor#/media/File:VectorEditorBasic-en.png|2010 Wikitext]] (2010年版ウィキテキスト)、[[Mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|New Wikitext Mode]] (新ウィキテキストモード) におけるテンプレートダイアログ)、 * さらに構文ハイライト拡張機能 [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] (コードミラー) ([[m:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|4]]、[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|5]]) (対応のウィキは右書きつまり横書きの時に左から右方向に書くタイプ。) これらの変更はすべて[[m:WMDE Technical Wishes|ウィキメディア・ドイツ協会技術要望]](WMDE Technical Wishes)の行う「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」プロジェクトの配下にあります。皆さんの作業でこれらがお役に立つよう願っており、またこれらのプロジェクトそれぞれのトークページでぜひ皆さんの意見感想をお聞きしたく、お待ちしています。 </div> - [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年2月28日 (月) 12:38 (UTC) <!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=22907463 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 荒らし報告 == (すじにくシチューによるコメント)編集者 Honooo による荒らし行為を報告します。[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%BD%E8%AA%9E_%E5%8F%A4%E6%96%87/%E6%9E%95%E8%8D%89%E5%AD%90&oldid=194980 『トーク:中学校国語 古文/枕草子』2022年3月2日 (水) 13:38時点による版] <pre> == すじ肉先輩へ == あのさー,これ書くとまた削除されるかもしれないけど,あんた結局最近の更新で嫌がらせしてない?俺みたいな馬鹿は,Wikibooksの方針文読んでるのがつきづきしって言われてる気がするんだけど?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:38 (UTC) </pre> Honoooの上記の投稿は中学国語と、何の関係もない意見表明です。 他のページでも編集者 Honooo は類似の行為を行っています。削除されましたが、『トーク:高等学校国語総合/土佐日記』で彼は荒らしを行いました。 そのため、該当のトークページを開くと、下記のように表示されます。 <pre> 警告: 以前削除されたページを再作成しようとしています。 このページの編集を続行するのが適切かどうかご確認ください。 参考までに、このページの削除と移動の記録を以下に示します: 2022年2月28日 (月) 18:31 Tomzo トーク 投稿記録 がページ「トーク:高等学校国語総合/土佐日記」を削除しました (WB:SD 荒らし・落書き・ブロック中ユーザーによる編集: 投稿者:Honooo 内容: 「== もがも == もがなって,タモリさんのハナモゲラに共通するとこない? 無いか^^;;;--Honooo (トーク) 2022年2月28日 (月) 13:24 (UTC)」) (感謝) </pre> 以上、報告。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:51 (UTC) :ほんとに汚いやつだなー。あらしあらしって,俺はあんたの道義的な不正行為,とみられるものを非難しているだけだよ。そもそも俺のあてずっぽうは当たってるの?違うの?それぐらいは真面目に返答しろよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:55 (UTC) :まあまだ色々腑に落ちないことはあるんだけど,それはともかく,すじにく氏は以前,俺が談話室を捏造していると書いていたよね。これどういう意味かなーってずっと考えていたんだけど,ようするにIPv6氏とFUNA氏が俺で,自作自演を疑ってるわけだ?これは断言するけど,両氏は俺ではない。現実世界での知り合いでもない。インターネット上ではやり取りあったかもしれないけど,この世界は自己同一性がめちゃくちゃだからね^^;;;詳しいことは分からないよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 14:33 (UTC) == <section begin="announcement-header" />理事会選挙に関するご意見募集が終了しました <section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' [[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|ご意見募集: 理事会選挙]]は終了しました。この募集は1月10日から実施され、2022年2月16日に締め切られました。この呼びかけは[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions#Questions|3つの重要な質問]]に焦点を当て、[[m:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions|メタウィキ]]や提携団体との話し合い、様々なコミュニティの会話の中で幅広い議論を得ました。コミュニティも提携団体も、多くの提案を提供してくれました。[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Reports|報告書]]はMeta-wikiに掲載されています。 いただいたご意見は、理事会および選挙管理委員会と共有され、次回の理事会選挙に向けて検討されます。その後、理事会で審議された後、発表されます。 理事会選挙プロセス改善のための「ご意見の募集」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 敬具 運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" /> [[Category:CfF Board of Trustees elections]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月3日 (木) 06:21 (UTC) == Wikibooks日本語版ってピラミッドだね == しかしすじ肉の別人格(まあこれも定かな指摘ではないけどね、あてずっぽうだよ)たちが、いくら自らの邪な心をセーブして、偏執的に記事を積み上げていっても、すじ肉みたいな汚い発想でWikiの質を充実させたいという方法の主導(現実には絶対うまくいかないけどね)があるこの場って、本当に価値があるかね?まあ価値があろうとなかろうと、もう少し俺はここに居座って、やろうと思ったことをやっていく予定だよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月4日 (金) 14:38 (UTC) でもよく考えたら,うまくいかないって書いたけど,商業の世界ではそんなのばっかだね^^;;;。そして実際そのやり方で大儲けしている^^;;;。まあそれは仕方ないとして,せめてウィキメディアでは,別の論理でコンテンツが出来ていってほしいな。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月4日 (金) 14:46 (UTC) == <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票 (終了しました)2022年3月7日から21日<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]] :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] (UCoC) の [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後の施行ガイドライン]] 批准投票が始まりました! '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting| SecurePollで投票]]'''します。 2022年3月7日 に始まり、2022年3月21日に終了します。 [[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票についての詳細と有権者かどうかを確かめるページをご覧ください]]。 ユニバーサル行動規範(UCoC)は、運動全体にとって許容される行動の最低値を示します。この方針を実行させる案として、2022年1月24日に施行ガイドラインの改訂版を発表しました。UCoCプロジェクトについては[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project| UCoC プロジェクトについて]]をご覧ください。 また、Meta-wikiのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。メールでの連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org 今後ともよろしくお願い申し上げます。 運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 ウィキメディア財団<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月7日 (月) 06:15 (UTC) == <section begin="announcement-header" />ハブのイベントへにご参加ください: グローバルカンバセーション(終了しました) 2022年3月12日 UTC13:00 日本時間 22:00<section end="announcement-header" /> == :''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' <section begin="announcement-content" />こんにちは! ウィキメディア財団の運動戦略ガバナンスチームが主催する「地域・テーマ別ハブ」イベントに是非、ご参加ください。ウィキメディア運動は、地域・テーマ別ハブのあるべき姿を模索しています。11月のワークショップは良いスタートでした([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Documentation/27 November Workshop|レポートを読む]])が、まだ終わってはいません。 この数週間、私たちはそれぞれの状況下でハブの設立に取り組んでいるグループに対して約16回のインタビューを行いました([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Dialogue|ハブダイアログ]]をご覧ください)。インタビューは、3月12日に行われるディスカッションの土台となる報告書に反映されました。この報告書は、3月9日に発行される予定です。 3月12日13:00~16:00(UTC)にZoomで開催されます。通訳は、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、ポルトガル語で行われます。参加登録は3月10日までです。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。'''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022|メタウィキのイベント情報]]''' よろしくお願いします。 [[m:User:KVaidla (WMF)|Kaarel Vaidla]]<br />運動戦略 <section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 11:33 (UTC) == オンラインミーティング日本語のみ3月18日(終了しました) == おはようございます!こんにちは!こんばんは! ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。約三か月前から所属しております。 3月18日 金曜 22:00 - 23:00 ミーティングを行います! カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。議題はありません。しいていえば、「自分の他の利用者さんってどんな人?」と思う方、ご参加ください。顔は分からなくても、声は聞こえなくても、チャットの機能で「他の利用者さん」に話しかけてみてください! 参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いします。 :署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220318]] :後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます) Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いします。 本来、「どなたでも」が理想ですが、「荒らし」と言われている状態になったことがあります。他の方々に迷惑をかけてしまいました。残念でならないのですが、事前に確認、という手順を取らざるをえなくなってしまいました。99.99%の利用者様にはお詫び申し上げます。 「googleからログアウトしておけば好きな名前でmeet参加できる」と教えて頂いたのですが、気がついたのがIDをとった後だったので、教えてくださった方、もうしわけありません! --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月10日 (木) 13:23 (UTC) == ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会です。21日までです(終了しました) == 新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。 : 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。 : 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、安心して、日ごろの不満など、ご記入ください。 : 編集回数などの投票資格は[[https://meta.toolforge.org/accounteligibility/62]]に利用者名を入力すると瞬時にわかります。 この施行方法について、あまりにも不完全なので問題が多々生じています。 : 井戸端[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]] : 施行方法(日本語)のトークページ[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]] 上記「井戸端」の : アイディアの中「ウィキペディア日本語版を分かっている人を誰か送り込む。例えば、財団職員になるなど」について財団の求人情報[[https://wikimediafoundation.org/about/jobs/#section-1]]を是非ウォッチしてください。 :: スタッフは正社員のような立場です。 :: コントラクターは時給で働いています。柴田は週20時間ですが、30時間の人、40時間の人などがいます。学生さんも多いです。 : その他の中「基本的に従うしかないのでは」 :: 様々なことの決定は、職員ではなく、世界各地の利用者があらゆる機会に手をあげて、グループを作り、彼らが行います。新しい規範も、施行方法も、これから作る上位決定機関もです。どなたか決める側に参加しませんか。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 10:15 (UTC) == <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募しませんか! (応募期間2022年3月14日から4月10日)<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 [[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]は何をするべきかについてフィードバックを送ってくださった皆様、ありがとうございました。メタウィキに[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]が掲載されています。このフィードバックはワーキンググループで共有され、作業に反映されます。ワーキンググループへの参加は現在募集中で、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Purpose_and_Structure#3._How_is_the_working_group_formed_and_structured?|ワーキンググループの情報を見て]]、興味を持ちそうなコミュニティメンバーをご存知でしたら、''[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Participate#1._How_to_participate|興味があれば応募する]]''ように伝えてください。 よろしくお願いします。 コミュニティ開発チーム<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 13:22 (UTC) == Wiki Loves Folklore 2022 ends tomorrow == [[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]] International photographic contest [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022| Wiki Loves Folklore 2022]] ends on 15th March 2022 23:59:59 UTC. This is the last chance of the year to upload images about local folk culture, festival, cuisine, costume, folklore etc on Wikimedia Commons. Watch out our social media handles for regular updates and declaration of Winners. ([https://www.facebook.com/WikiLovesFolklore/ Facebook] , [https://twitter.com/WikiFolklore Twitter ] , [https://www.instagram.com/wikilovesfolklore/ Instagram]) The writing competition Feminism and Folklore will run till 31st of March 2022 23:59:59 UTC. Write about your local folk tradition, women, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, folk games, folk cuisine, folk wear, folklore, and tradition, including ballads, folktales, fairy tales, legends, traditional song and dance, folk plays, games, seasonal events, calendar customs, folk arts, folk religion, mythology etc. on your local Wikipedia. Check if your [[:m:Feminism and Folklore 2022/Project Page|local Wikipedia is participating]] A special competition called '''Wiki Loves Falles''' is organised in Spain and the world during 15th March 2022 till 15th April 2022 to document local folk culture and [[:en:Falles|Falles]] in Valencia, Spain. Learn more about it on [[:ca:Viquiprojecte:Falles 2022|Catalan Wikipedia project page]]. We look forward for your immense co-operation. Thanks Wiki Loves Folklore international Team [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 14:40 (UTC) <!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <section begin="announcement-header" /> コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ チーム主催の対話に是非ご参加ください。マギー・デニスが質問に答えます。 <section end="annoncement-header" /> == :''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ウィキメディア財団の [[m:Community Resilience and Sustainability|コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ]] チームは、チームのバイス プレジデントである [[m:User:Mdennis (WMF)|マギー・デニス]]との対話の時間を行います。 話し合いの内容は、運動戦略、理事会のガバナンス、信頼と安全、ユニバーサル行動規範、コミュニティ開発、人権です。ご質問やご意見を、是非お聞かせください。事前に質問をお送りいただくことも可能です。 2022年3月24日 15:00 UTC ([https://zonestamp.toolforge.org/1648134035 日本時間 日付が24日から25日に替わる深夜0:00]). [[m:IRC office hours/Office hours 2022-03-24|Meta-wikiで詳細]].--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月20日 (日) 09:47 (UTC) == ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会、日本時間22日朝8:59までです (終了しました)== 新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。 : 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。 : 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、'''安心して、日ごろの不満など'''、ご記入ください。 理事会メンバー(ウィキメディア財団の上部組織の構成員)が全て読みます。 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 10:06 (UTC) == <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票は締め切りとなりました。<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ご挨拶申し上げます [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範]](UCoC)の[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後施行ガイドライン]]の批准投票は、協定世界時2022年3月21日に締め切りとなりました。{{#expr:2300}}人を超えるウィキメディアンが世界中で投票しました。運動の一環であるこのプロセスに参加した皆さん、ありがとうございました。 現在、精査グループが投票を検証しています。作業が終わるまで最大2週間ほどかかります。 投票による最終結果は、関連統計やコメントのまとめとともに、発表され次第、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|こちら]]に掲載されます。次のステップについては [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票インフォメーションページ]] をご覧ください。プロジェクトのトークページ [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|on Meta-wiki]] には、どの言語でもコメントを書くことができます。また、UCoCプロジェクトチームへの電子メールによる連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org よろしくお願いいたします。 運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 08:23 (UTC) == 財団がこれから行おうとしていることについて日本語Zoomミーティング4月1日金曜22:00~23:00 == おはようございます!こんにちは!こんばんは! ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]と申します。 表題のお題は以下の通りです。 1. 新しい規範の施行についての投票の報告[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/Results/ja] :1) 日本語コミュニティ有権者数 = 3375 (英語、ドイツ語、フランス語についで第三位。第四位以下、ロシア語、スペイン語) :2) 日本語コミュニティ投票者数 = 81 (世界中で2352人が投票。日本語コミュニティはこのうち3.444% 中国語も全く同じ%で、両言語7番目) :3) 言語別投票者数降順:英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語と日本語が同数、イタリア語 :4) 投票した人/有権者 = 2.400% (言語別で世界最小。日本語コミュニティの次に低いのがウクライナ語)(上記リンクが存在しなかったとき、柴田は% of electorateをEligible who votedと勘違いしていました。18日ミーティングなどで5%と表してしまいました。もうしわけありません) システム上、投票者名・賛成/反対・コメントの三つは切り離されて集計されています。 2. 今後の予定[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja] :1) 投票結果発表(3月31日まで精査)[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Project/ja] :2) 理事会(財団の上位組織)選挙 (今年の夏に投票 詳細は来月末?に理事会が発表) :3) 運動憲章 Movement Charter[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Charter/ja](上記の「新しい規範」は安全と包括性を確保するため、「運動憲章」は意思決定に公平さを確保するため ) :4) ハブ Hubs [https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/ja] (意思決定に公平さを確保するため ) :5) リーダーシップ開発ワーキンググループ[https://meta.wikimedia.org/wiki/Leadership_Development_Working_Group/ja#3._Timeline] :6) ウィキマニア 8月11日 -14日 「primarily virtual, with support for local gatherings and events where possible」 3. 助成金 Grants[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja] カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。 参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いいたします。 :署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/UCoC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220401]] :後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます) Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いいたします。 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月23日 (水) 07:42 (UTC) ===上記「今後の予定」が決まった過程=== [[metawiki:Strategy/Wikimedia_movement/2018-20/Reports/Movement_Strategy_Playbook/ja|利用者さんたちの話し合いの過程はこちら]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月25日 (金) 12:36 (UTC) ===新年度の計画=== ウィキメディア財団の会計年度は7月に始まり、6月に終わります。 現在、新年度の計画を立てています。以下は次期計画の基礎です。 * [[foundationsite:about/financial-reports/#a1-2021-2022|ファイナンシャル報告]](2005年~2021年) * [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/Annual_Plan_2021-2022/ja|年次計画2021-2022]] * [[c:File:Wikimedia_Foundation's_2021-2022_Annual_Plan_Overview.pdf|英語pdf]] * [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/ja|2019年中期事業計画]] おまけ * [https://www.submarinecablemap.com/landing-point/marseille-france 世界中の海底ケーブル地図](テックチームが上層部への説明に使用したそうです) * [[foundationsite:about/jobs/|求人情報]]「急募3年間オーストラリアに住む人renewable contract with a good salary and other incentives」 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 08:23 (UTC) == <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募期間中です。2022年4月10日まで。日本語コミュニティから複数人数応募であれば日本語だけのグループになることもできます。<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 ウィキメディア財団コミュニティ開発チームは、コミュニティ主導の[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]の設立を支援しています。このワーキンググループの目的は、各コミュニティを活発にすることです。2022年2月にフィードバックが集められ、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]がMeta-wikiに掲載されています。ワーキンググループへの参加募集は、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Purpose and Structure#3. How is the working group formed and structured?|ワーキンググループの情報を確認]]して、興味を持ちそうなコミュニティメンバーに伝えてください。もちろん、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#1. How to participate|興味のある方は応募]]してください。各言語ごとに活動を行うという計画になりました。編集を教えていらっしゃる方々、新しいことを考えていらっしゃる方々、是非、ご応募ください。 よろしくお願いします。 コミュニティ開発チームより<br/><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月30日 (水) 06:17 (UTC) == <section begin="announcement-header />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票結果<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> : ''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' : ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' こんにちは、 先日行われた [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|Enforcement Guidelines for the Universal Code of Conduct (UCoC)]] のコミュニティ投票に参加した2,300人以上のウィキメディアンに感謝いたします。 ボランティアである精査グループが投票の正確性について検証を終えました。[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|''最終結果はMeta-wikiで入手できます'']]。簡単な要約は以下の通りです。 * 58.6% Yes, 41.4% No * 貢献者の方々は、128 home wikis から投票しました * 30を超える言語で行われました この結果が意味していること、それは理事会がこの文書を見直す可能性に十分な支持があるということです。施行ガイドラインが自動的に完成したというわけではないということです。 したがってプロジェクトチームは、投票プロセスで提供されたコメントを照合・要約し、メタウィキ上で公開します。施行ガイドラインは、理事会に提出され、その審議に付されます。理事会は、投票時に寄せられた意見を検討し、ガイドラインにさらなる改良が必要な点を検討します。これらのコメントと、メタウィキや他のコミュニティとの対話を通じて提供された意見はガイドラインを改訂するための出発点となります。 理事会が批准に踏み切った場合、UCoCプロジェクトチームは、ガイドラインの具体的な提案の支援を開始する予定です。その中には、コミュニティメンバーと共にU4C構築委員会を立ち上げること、研修に関する協議を開始すること、報告システムの改善に関する話し合いをサポートすることなどが含まれます。まだまだやるべきことはたくさんありますが、次のフェーズに進むことができそうです。 この方針と施行ガイドラインがコミュニティのためにどのように機能するかを考えるために、多くの人々が参加しました。この一年間さまざまな形でプロジェクトに関わったウィキメディアンが提示した、ガイドラインに概説された強力な提案の詳細について、引き続き共同作業を行います。 改めて、本施行ガイドラインの投票にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。 詳細は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|the Results page]]をご覧ください。 これからもよろしくお願いいたします、 [[User:SNg (WMF)]] UCoC プロジェクトチームを代表してStella Ng Senior Manager, Trust and Safety Policy<br/><section end="announcement content" /> 翻訳と投稿--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 07:11 (UTC) == [[User:LINE VITMAX]]という方について == あのー,つい最近,この方がブロックされて,ブックスで2本,バーシティで一本この方の不適切投稿を目にしたのですが,まあバーシティのほうはともかく,こっちの方では何故一本しか管理者の方は差し戻ししないのでしょうか^^;;;?。私はこの投稿を最初に見た時,ゲームの方ね,もう面倒だし面白いから,このままにしておこうかなんて思ったんですが^^;;;,でも管理者の方は立場が違いますよね?まあその意図も分からないではないけど^^;;;。でも私も生活がいろいろあって,そんなにこのサイトにがっぷり関わってはいられないので,しばらくはここ,差し戻しとか更新しませんよ。だから対策考えるとしたら,次に本文直してアップする時になりますね。ではでは,以上業務連絡でした。(^^)/--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 16:54 (UTC) あっそうだ,よく考えたら,つい最近すじにく氏の動向に変化有ったので,ゲームはしばらく休んで経済行こうかなーとも思っていたんですよ。どっちにしろ,継続して2分野にしかかかわらない,2ページですね,メインとしてはですが…。だから方針変えて,ゲームの方は差し戻ししておきます。ではでは。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 17:01 (UTC) == <section begin="announcement-header" />運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6<section end="announcement-header"/> == <section begin="ucoc-newsletter"/> <div style = "line-height: 1.2"> <span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br> <span style="font-size:120%; color:#404040;">'''2022年4月 記事6'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span> ---- 運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。 このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]にご登録下さい。 </div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;"> *'''リーダーシップ開発 -''' ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A1|続きを読む]]) *'''ユニバーサル行動規範の批准結果発表 -''' 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A2|続きを読む]]) *'''ハブをめぐる運動論議-''' 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A3|続きを読む]]) *'''運動戦略のための助成金、引き続き募集中! -''''' 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A4|続きを読む]]) *運動憲章起草委員会が発足しました。-''' 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A5|続きを読む]]) *'''週刊運動戦略のご紹介 -'''。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A6|続きを読む]]) *'''Diff Blogs -'''Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A7|続きを読む]]) </div><section end="ucoc-newsletter"/>読んでくださってありがとうございます--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 06:44 (UTC) == <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団の年次計画をめぐり、マリアナ・イスカンダーと話しませんか<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|''このメッセージはメタウィキ(Meta-wiki)で他の言語に翻訳されています。'']] :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' こんにちは [[m:Special:MyLanguage/Movement Communications|運動意思疎通]]チーム<sup>※1</sup>と[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略・組織統治]]チーム<sup>※2</sup>では、'''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft|2022-23年ウィキメディア財団年次計画]]'''すなわちウィキメディア財団のPOR<sup>※3</sup>(訳注:利害関係者の同意が必要な活動計画)をめぐり、皆さんと協議したいと考えます。(※:1=Movement Communications。2=Movement Strategy and Governance。3=plan of record。) これらの対話は、[[m:User:MIskander-WMF|マリアナ・イスカンダー]](Maryana Iskander)が進めてきた[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|ウィキメディア財団最高経営責任者の聴き取りツアー]]の延長線上にあります。 対話では次の質問を取り上げます。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia 2030|2030年ウィキメディア運動戦略]]では、方向性として「サービスとしての知識」ならびに「知識の公平さ」を提唱しています。財団はこれら2つのゴールに従って計画を立てようとしています。財団がその業務において、これらをどのように適合させるべきでしょうか? * 財団は地域レベルでの働きかけにもっと優れた方法がないか探し続けています。たとえば助成金、新しい機能、コミュニティとの対話などの領域で地域単位に注目ポイントを増やしてきました。うまくいっているのはどれでしょう? 改善できるとしたら、何かですか? * ウィキメディアの運動戦略過程にはどなたでも貢献ができます。皆さんの活動や発想、要望、実地に体験から学んだことを出し合いませんか。運動戦略の活動を進めているボランティアや提携団体の皆さんを、どうやったらウィキメデア財団はもっとうまくサポートできそうでしょうか? 日時は [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft/Your Input|'''Meta-wiki''']]でご覧ください。 情報は複数言語で提供します。どの会議もどなたでも参加できます。中には逐次通訳を用意する会議もあります。 どうぞよろしくお願いいたします。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:44 (UTC) ==財団の新年度計画についてトップと話しませんか。4月24日日曜16:00(プロの同時通訳が付く予定です)== 直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。 [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Goals/ja|「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」]]<blockquote>上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。</blockquote> [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/ja|トップ]]は約六カ月前に就任しました。「[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/External_Trends/ja|人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。]]」<blockquote>上記リンクの中で、以下の内容などについて'''ご意見を記入'''できます。 「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」 「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」 「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」 「偽情報と誤報が増加」 「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」 「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」</blockquote> 年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft] '''参加方法''' 24日については、事前の登録は不要です。下にある全日程のリンクをクリックし、●右をクリックするとズームにつながります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 08:39 (UTC) [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Your_Input/ja|4月24日を含む全日程]]<blockquote> 21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。 日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。 </blockquote>[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)]]。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです) [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合]]は、movementcomms@wikimedia.orgでご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:45 (UTC) == <section begin="announcement-header" />次のステップ: ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct略UCoC)およびUCoC施行ガイドライン<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ウィキメディア財団理事会のコミュニティアフェアーズ委員会は、先日行われた「ユニバーサル行動規範(UCoC)」の施行ガイドラインについてコミュニティの投票に参加された皆様に感謝いたします。 ボランティア精査班が投票の正確性の検証を終えました。総投票数は2,283票でした。2,283票のうち、1,338人(58.6%)が施行ガイドラインに賛成、945人(41.4%)が反対です。また、658名の方からコメントをいただき、そのうち77%が英語でのコメントでした。 敵対的で有害な行為を止めさせるため、また、そのような行為の標的となった人々を支援し、ウィキメディアのプロジェクトにおいて善意の人々が生産的になるよう、安全で歓迎すべき文化を創造するためにコミュニティメンバーが示した情熱と献身に感謝いたします。 寄せられたコメントには、ガイドラインが未完成な段階であるとも述べられています。理事会が検討するのに必要な支持率に達しましたが、コミュニティの懸念に対応するため、さらなる編集を開始することが望ましいと思われる場合には、賛否にかかわらず、修正が必要だと思われる要素とその理由についてご意見を提供するよう、有権者に呼び掛けていました。 その結果、コミュニティアフェアーズ委員会として、財団に草案作成委員会を再開し、先日の投票で寄せられたコミュニティの意見をもとに、施行ガイドラインを改良するため、再度コミュニティ参加を行うよう要請することを決定しました。 ご意見は4つのセクションに分類しています。 # 研修の種類、目的、適用範囲を明確にすること。 # 専門家でない人が翻訳や理解をしやすいように、言葉を単純化すること。 # affirmation(訳注:日本語コミュニティでも多くのご意見が出ました)という概念について、その是非を含めて探求すること。 # プライバシー/被害者保護と聞く権利の相反する役割を見直すこと。 対話の中で、また特に施行ガイドラインの草案が進化する中で、他の問題が浮上するかもしれませんが、これらを有権者が懸念する主要な分野と見なし、これらの問題の検討を促進するよう、委員会はスタッフに求めています。さらなる関与の後、財団は、改訂された施行を評価するためにコミュニティ投票を再度行い、新しい文書が公式に批准する準備ができているかどうかを確認する必要があります。 さらに、ユニバーサル行動規範方針(Policy)の注釈(note)3.1に対する懸念も認識しています。年末に予定されている方針全体の見直しを待たずに、方針が安全で包括的なコミュニティを支援するという目的を満たすよう、文言の見直しを促進するよう委員会は財団に指示しています。 参加された皆様には、このような重要かつ困難な課題について考えていただき、運動全体でより良い協力関係を築くために貢献していただいたことに、改めて感謝いたします。<br /><section end="announcement-content" /> これからもよろしくお願いいたします Rosie Rosie Stephenson-Goodknight (she/her) コミュニティ事案委員会長代理 ウィキメディア財団 理事会 (当初、上記署名が翻訳フォーマットに無かったため混乱させてしまったことをお詫び申し上げます。)訳・掲載[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 23:54 (UTC) == <section begin="announcement-header" />2022年理事会選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 理事会は2022年理事選挙の候補者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Announcement/Call_for_Candidates|'''続きはメタウィキをご参照ください''']]。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022年理事会選挙]]はこちら! 理事への立候補をご検討ください。 ウィキメディア財団理事会は、ウィキメディア財団の運営を監督します。コミュニティおよび提携団体から選ばれた理事と、理事会が任命した理事が理事会を構成します。各理事の任期は3年です。ウィキメディアコミュニティには、投票によりコミュニティ兼提携団体出身の理事を選ぶ機会があります。 ウィキメディアコミュニティは、2022年に理事会の2つの議席を埋めるために投票を行います。チームとしての理事会の代表性、多様性、専門性を向上させるチャンスです。 どのような人が候補になるのでしょうか? ご自身はいかがでしょうか? 詳しくは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|立候補のページ]]でご確認ください。 ご協力ありがとうございます。 選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同<br /><section end="announcement-content" /> [[Category:Wikimedia Foundation Board of Trustees]] [[Category:Wikimedia Foundation elections 2022]] --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月26日 (火) 14:30 (UTC) == Coming soon: Improvements for templates == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <!--T:11--> [[File:Overview of changes in the VisualEditor template dialog by WMDE Technical Wishes.webm|thumb|テンプレートのダイアログに根本的な変更を施します。]] こんにちは、まもなく皆さんのウィキに以下のテンプレート系の変更を展開する予定ですのでお知らせします。 [[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディターには'''テンプレートのダイアログ ''']](VisualEditor)を、[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキ文エディター]](ベータ版)には'''根本からの改善を'''それぞれご用意しています。 これはテンプレートに書き込むべきこと、テンプレートの各部の読み方やそれぞれの変数の追加方法<!-- how to navigate the template, and how to add parameters. -->について、利用者の皆さんの理解を助けるものです。 * それぞれのリンクは[[metawiki:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|トークページ]]をご参照ください。 '''構文強調表示'''機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 拡張機能) では、利用者設定にて'''色覚にやさしい'''配色を選べるようになりました。 * リンクはそれぞれ[[metawiki:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting#Color-blind_mode|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|トークページ]]をご参照ください。 展開は5月10日を予定しています。これは[[m:WMDE Technical Wishes|WMDE 技術要望]](ウィキメディア・ドイツ協会)発信では「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」系改善の一連の最後になります。 ぜひ皆さんからのフィードバックをトークページにてお聞かせください。 </div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年4月29日 (金) 11:13 (UTC) <!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=23222263 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 編集機能ニュース 2022年第1号 == <section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i> [[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]] [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/> [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=22019984 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団理事会2022年選挙 - ボランティア募集<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 運動戦略と組織統治チームでは、理事会選挙の選挙ボランティアとしてローカルで活動していただける方々を募集しています。 選挙ボランティアのアイデアは、2021年ウィキメディア理事会選挙で出てきました。効果がありました。選挙ボランティアのおかげで2017年と比較し、投票者は1,753人増加しました。 全体の投票率は1.1ポイント増の10.13%でした。214のウィキが選挙に反映されました。 2017年に参加しなかった合計74のウィキから、2021年の選挙では投票者があらわれました。今年も投票者を増やすために力を貸していただけませんか? 選挙ボランティアは、以下のような分野で活躍します。 * 短いメッセージを翻訳し、ご自身のコミュニティで進行中の選挙プロセスを告知。 * 任意。ご自身のコミュニティでのコメントや質問のモニター ボランティアは、 * 対話やイベントの際に、フレンドリーな空間ポリシーを維持させます。 * ガイドラインや投票情報を中立的な立場でコミュニティーに提示します。 選挙ボランティアになり、ご自身のコミュニティが投票で反映されるようにしませんか?[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|こちら]] に登録して最新情報を受け取りましょう。翻訳に関する質問は、[[m:Special:MyLanguage/Talk:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|トークページ]]をご利用ください。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月6日 (金) 10:48 (UTC) == ウィキブックスの整理 == もう実行されているものもあるかもしれませんが # <code><nowiki>{{UserAN}}</nowiki></code>テンプレートの作成 # CU、OS、その他管理者の下位権限(巻き戻し者,削除者、インターフェース管理者など)の方針の明記 # 依頼関連の整備 # [[Wikibooks:コメント依頼]]の作成 最後に,これが1番の難題ですが : 5. 利用者の増加 1については、ブロックを実行しやすくするためです。[[w:WP:AN/I]]で採用されているものは,「ブロック」リンクがついています。 2は、ソックパペットの確認、機密情報の秘匿化などを実施するためです。Wikipediaに準じたものでいいと思います。下位権限などは必要であればといったところでしょうか。 3は投稿ブロック依頼,削除依頼などですね。依頼ごとに個別のサブページを作り,合意が形成されればその通りに対処を行う。削除依頼などには合意形成がなされているのに未対処という案件も少々あります。また、サブページを作れば依頼の可読性がアップします。投稿ブロック依頼などにはサブページを作ったり作らなかったりとまちまちです。 4はコメント依頼の必要性です。特に利用者の行為については,会話ページ,ノートページなどで議論するわけにも行きません。ですが先述の通り,コメント依頼は赤リンクです。合意形成,またトラブルの円滑な処理、[[w:Wikipedia:論争の解決]]の観点から見てもコメント依頼は必要であると感じます。 5番は難しいですが,まあ今いる我々がプロジェクトをでかくしていけば自然に参加する人も増えてくると思います。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 04:26 (UTC) :こんばんはー。私はルール関係の整備にはあまり興味なくて,むしろあいまいなほうが書きやすいなーなどとも思っています。参加人員はどうですかね。むかしはここ,もう少し盛況だったんですが,様々な理由で活動休止された方が多くなってしまいましたね…。ところでサイト形式の整備はいいんですが,例えば私と先輩のブロック依頼なんて,構造が複雑になってしまって,あまり良くない状態ですよ…。そうですね,目指している版削除が仮になされれば,少しすっきり纏められるでしょうけどね…。まあ仕方ないですね,どっちにしろブロック依頼もコメント依頼もあまりこの先進展有るようにも見えませんしね…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 09:36 (UTC) ::(返信) 利用者が少ないゆえに綿密な対応ができないのが1番の課題ですね。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 10:13 (UTC) :::綿密な対応ってそんな重要?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 10:18 (UTC) ::::(返信)利用者が多ければその分視点が広がるので,緻密な対応が可能でしょう。対応がきめ細かければ,トラブルも円滑に処理できるのではないでしょうか。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 13:22 (UTC) :::::うーん,そう,かも,知れないですね…。ただ私の感覚では人数が多かろうが少なかろうが,駄目なものは駄目,通るものは通る。トラブルから完全に逃れて生きる事も出来ないしね…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 16:15 (UTC) :一応,コメント依頼は私がWikipediaを参考に作ります。1週間待って異論が出なければ実行に移ります。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年5月9日 (月) 23:33 (UTC) ::WikibooksよりはWikipediaの方が盛況ですしね、、、、--[[利用者:ドラみそブックス|ドラみそブックス]] ([[利用者・トーク:ドラみそブックス|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 01:26 (UTC) ::{{コメント2|コメント}} 同じ提案は過去にもなされたことがありますが、結局合意には至っておりません。スタリオン箕浦さんも「1週間待って」ではなく過去の議論も参考にし、まさに「合意形成」がされてから実行に移った方がよいと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年5月15日 (日) 10:19 (UTC) :::{{コメント2|返信}} [[User:Shokupan|Shokupan]]様、過去の提案がいくら探しても見つかりません。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:利用者権限/スタリオン箕浦|権限]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年7月18日 (月) 02:59 (UTC) ::::{{コメント2|返信}} 談話室での2019年3月3日 (日) 14:40 (UTC)付けの提案です。また、そこに書かれている意見についてもスタリオン箕浦さんにはよくお読みいただきたいと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年7月24日 (日) 05:50 (UTC) == 資金の分配を決める委員を募集中(日本語コミュニティを含むアジア太平洋地域を担当) == エディタソンなどを行う際の交通費などへの助成等、決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。日本語コミュニティからの申請を[[metawiki:Grants:Regions/ESEAP/ja|審査する委員(利用者)一覧]] は現在、5人ですが新たな方を募集中です。 交通費などの他、日本語コミュニティからの委員がいれば重要な書類・ミーティングでの通訳について翻訳会社・通訳会社へとの契約を確実にすることができます。 担当者が「ウィキメディア運動の意義を理解する方、文化的・言語的・性的多様性の観点から募集しています 」とのことで、多様性の点で、日本語コミュニティの参加が無いことを心配しています。費用の請求フォーマット、公式ウェブサイト、年度計画、収支報告書など、重要な文書に日本語版がありません。柴田は財団内部で大勢の人に掛け合っていますが、お金の使い方など、重要なことは利用者による委員会が決めます。財団内部の人間ではありません。 興味を持ってくださる方は、ESEAP シニア プログラム オフィサーのジャクリーン・チェン(上記担当者、二番目のリンクに写真が載っています); jchen@wikimedia.orgにご連絡ください。 締め切りは 31 May 2022年5月31日です。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 15:29 (UTC) == 移動依頼 == どなたか記事[[エスニックジョーク]]を[[ジョーク集/エスニックジョーク]]へ移動お願いします。--[[特別:投稿記録/240F:7A:EA2E:1:7865:36BF:53E8:693E|240F:7A:EA2E:1:7865:36BF:53E8:693E]] 2022年5月15日 (日) 10:36 (UTC) :基本的には、合意の必要のない整備は、気づいた人が自分でやるのが基本です。各種ヘルプを参照すれば、たいていの人は大抵のことが出来る。それでもできないのであれば仕方ないですが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月19日 (木) 15:13 (UTC) :私が作った記事なので、移動したいですが、--[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:13 (UTC) * {{cmt|報告}} - <del>依頼者は自動承認されていないので<code>move</code>権限がありません。</del>初版立項者のアカウントから「移動したい」との意思表示が<ins>あり、なおかつ他に編集された方がいなかった</ins>ため代わりに移動しておきました。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:44 (UTC)<small>一部修正--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:49 (UTC)</small><small>1部撤回</small> * 移動の残骸ですが、即時削除するか残すかは[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]さんにお任せします。即時削除するにせよ、こちらに関しては私はドラみそさんの意向を支持します。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 11:26 (UTC) * よくよく確認したところ[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]さんは自動承認されているようでした。今回依頼したのはやり方が分からなかったからだと考えます。ですので、[[:w:ja:Help:ページの移動]]をご覧下さいとのご案内を致します。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 12:25 (UTC) *:わかりました。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年6月27日 (月) 01:37 (UTC) == ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票でのコメントについて報告します == こんにちは、 ユニバーサル行動規範(UCoC)プロジェクトチームは、批准投票に伴うコメントの分析を完了しました。 2022年にUCoC施行ガイドライン草案が完成した後、ガイドラインについてウィキメディアン・コミュニティが投票しました。投票者は137のコミュニティにわたり、上位9つのコミュニティは英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語、日本語、イタリア語のウィキペディア、メタウィキです。 投票の際、草案の内容に対してコメントを提供する機会がありました。658名の参加者がコメントを残しました。コメントの77%は英語でした。投票者は24の言語でコメントを書き、最も多かったのは英語(508人)、ついでドイツ語(34人)、日本語(28人)、フランス語(25人)、ロシア語(12人)でした。 この報告書は改訂起草委員会に送られ、委員会は最近行われた投票から得られたコミュニティのご意見をもとに、施行ガイドラインを改良します。報告書の公開版は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results#Summary|'''このMeta-wiki で公開''']] です。 この報告書はメタウィキで翻訳版が公開されています。 {{int:please-translate}} 投票や議論に参加された方々に改めて感謝申し上げます。是非、今後のコミュニティとの話し合いにご参加ください。ユニバーサル行動規範と施行ガイドラインの詳細については [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|on Meta-wiki]] をご覧ください。 ユニバーサル行動規範プロジェクトチームを代表して<br /> (翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月20日 (金) 07:18 (UTC) == イベントなどの費用の請求の仕方 == ウィキ'''ペ'''ディアに限らず、ウィキに関するエディタソンや講義、大学や学校での活動、ウィキペディアタウン、その他、費用請求の仕方についてご一読ください。 2022年4月15日に、請求の仕方が大幅に変わりました。以下は2022年5月31日の情報です。文書は英語が多く申し訳ないのですが、記入は日本語でかまいません。 === 助成金 === 個人でも、団体でも申請できます。 : 1. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Community_Fund/ja ウィキメディアコミュニティ基金] :: エディタソンやコンテスト、写真ウォーク、促進キャンペーンの運営に必要な一般的な経費として、作業場・集会室賃料、サービス経費、賞品、普及活動、オンラインのイベントへのアクセスを支える通信費用、主催者の旅費滞在費と参加費、グラフィックデザイン、トレーニング、託児サービス、翻訳、プロジェクト管理、ウィキメディアン・イン・レジデンスなど、ボランティア活動に取って代わるものではない役割に対する報酬など。 :: '''[https://wmf.fluxx.io/user_sessions/new 申請する]'''日本語記入でかまいません。 ::: ⋆随時助成金 = 短期、低予算(平均支給額 500 - 5,000 USD) ::: ⋆カンファレンスとイベント基金 = ウィキメディアンが集い経験の共有や技能開発、ネットワーク作りをする場を提供するもの(平均支給額 10,000 - 90,000 USD) ::: ⋆一般支援基金 = より規模の大きなプロジェクトもしくはプログラム、戦略計画を開発しそれぞれの目的達成のために増額した投資を長期に必要とするもの。複数年助成金支給も考慮(平均支給額10,000 - 300,000 USD) : 2. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Alliances_Fund/ja ウィキメディアアライアンス基金] :: 知識を入手することが困難な地域に住む人のためのプロジェクト : 3. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Research_%26_Technology_Fund/ja ウィキメディア研究技術基金] :: ⋆Research Fund終了 :: ⋆Technology Fund2022年中に開始 : 4. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/About/ja 運動戦略を施行するための助成金] :: [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja 45のイニシアチブ]のいずれか一つを推進するため。(申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします) :: '''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Apply/ja 申請する]''' : 5. [https://wikimania.wikimedia.org/wiki/Scholarships 奨学金(2022年8月から)] : 6. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Knowledge_Equity_Fund 知識の公平性のための基金] ::: 「racial equity」のための基金です。 : 7. ウィキメディア・ハッカソン 助成金(終了) : 8. [https://outreach.wikimedia.org/wiki/Education/Tools_%26_Resources ウィキペディア教育のための助成金] 上記1から8までをまとめたページは[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja こちら]です。 === より多くの方々に支給されるであろう「1.ウィキメディアコミュニティ基金」の[[metawiki:Grants:FAQ/ja|助成金の審査の過程]] は次の通りです === :* 第1:応募 :* 第2:適格性の審査 :* 第3:プログラム管理者(複数)による審査 :* 第4:地域委員会による熟慮 :* 第5:地域委員会が審査結果を発表 :* 第6:助成金の支給 : 決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。地域委員会は各国語の利用者から構成されます。日本語コミュニティが属するEast, Southeast Asia, and Pacific (ESEAP)には現在5名の委員(利用者)がいます。 : 手続きとしては、「4. 運動戦略を施行するための助成金」の方が簡単です。 : 助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「グループ(代表者)」がしなければなりません。「グループ」は数人のグループでかまいません。 : 財団から口座に直接、お金が振り込まれます。「運動戦略の」助成金の場合(上記4)、申請から受け取りまで、法律上の氏名住所を伝える必要はありません。口座の名義人を公開しません。名義は任意団体でもかまいません。送金のためファイナンスのチームにのみ、個人データを開示する必要があります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月1日 (水) 00:53 (UTC) == <section begin="announcement-header" /> 2022年理事選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 理事会選挙]]候補者の募集は締め切りました。この募集により、コミュニティーから12名の候補者が応募しました。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|2022 理事会選挙 候補者]]をご覧ください。 監査委員会は、今後、理事会から提供された技能などに関する基準により、候補者の申請書を検討します。理事会は、理事会の能力を向上させるために、一定の技能と能力を求めています。監査委員会が検討を終えた後、各候補者のランクが公表される予定です。これらのランクは、情報提供のみを目的としています。 2022年の理事会選挙について、タイムライン、投票情報、参加方法など [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|Meta-wiki]] をご覧ください。 ご協力ありがとうございます。 選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同 <br /><section end="announcement-content" />(翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月2日 (木) 01:58 (UTC) == Results of Wiki Loves Folklore 2022 is out! == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> {{int:please-translate}} [[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]] Hi, Greetings The winners for '''[[c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' is announced! We are happy to share with you winning images for this year's edition. This year saw over 8,584 images represented on commons in over 92 countries. Kindly see images '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Winners|here]]''' Our profound gratitude to all the people who participated and organized local contests and photo walks for this project. We hope to have you contribute to the campaign next year. '''Thank you,''' '''Wiki Loves Folklore International Team''' --[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年7月4日 (月) 16:12 (UTC) </div> <!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Non-Technical_Village_Pumps_distribution_list&oldid=23454230 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' Hi all, This message covers two upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election. The Board of Trustees election will have an Election Compass to support voters in their decision-making process. Eligible voters can propose statements in July and vote on which statements are used in the Election Compass in late July. Please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Election Compass page]] for more information. Join conversations with the 2022 Board of Trustees candidates July 27 to August 7. Each candidate will have a one hour conversation with the community. Each conversation will be recorded and made available for future viewing. Live interpretation will be available. Languages available will be announced when the dates are set. These conversations will be scheduled with the candidates once the results of the Affiliate Selection are available. That information will be shared on the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Events|2022 Board of Trustees election campaign events]] page. Best, Movement Strategy and Governance on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee<br /><section end="announcement-content" /> </div> [[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年7月11日 (月) 01:23 (UTC) <!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election == <section begin="announcement-content"/> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' Hi everyone, I'm Vivien from the Movement Strategy and Governance team. My apologies for posting this in English; If any of you would be so kind to help translate the message to Japanese, we would really appreciate it! If you have any questions or concerns, please do not hesitate to reach out to us. I'm writing to inform you the Affiliate voting process has concluded. Representatives from each Affiliate organization learned about the candidates by reading candidates’ statements, reviewing candidates’ answers to questions, and considering the candidates’ ratings provided by the Analysis Committee. The selected 2022 Board of Trustees candidates are: * Tobechukwu Precious Friday ([[m:User:Tochiprecious|Tochiprecious]]) * Farah Jack Mustaklem ([[m:User:Fjmustak|Fjmustak]]) * Shani Evenstein Sigalov ([[m:User:Esh77|Esh77]]) * Kunal Mehta ([[User:Legoktm|Legoktm]]) * Michał Buczyński ([[m:User:Aegis Maelstrom|Aegis Maelstrom]]) * Mike Peel ([[m:User:Mike Peel|Mike Peel]]) You may see more information about the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Results|Results]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Stats|Statistics]] of this Board election. '''The next part of the Board election process is the community voting period.''' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022#Timeline|You may view the Board election timeline here]]. To prepare for the community voting period, there are several things community members can engage with in the following ways: * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Read candidates’ statements]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Affiliate_Organization_Participation/Candidate_Questions|read the candidates’ answers to the questions posed by the Affiliate Representatives]]. * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Questions_for_Candidates|Propose and select the 6 questions for candidates to answer during their video Q&A]]. * See the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Analysis Committee’s ratings of candidates on each candidate’s statement]]. * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Propose statements for the Election Compass]] voters can use to find which candidates best fit their principles. * Encourage others in your community to take part in the election. Thank you, Movement Strategy and Governance ''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee'' </div><section end="announcement-content"/>--[[利用者:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] ([[利用者・トーク:VChang (WMF)|トーク]]) 2022年7月20日 (水) 12:43 (UTC) == デスクトップ版改善をめぐる協議 == [[File:Vector 2022 showing language menu with a blue menu trigger and blue menu items 01.jpg|thumb]] デスクトップ改善の開発担当チームとオンラインのミーティングを開いていますので、ぜひご参加ください。 Zoom(ズーム)を使い、開催日時は '''2022年7月26日 at [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1200 12:00 UTC] and [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1900 19:00 UTC]''' の予定です。 '''[https://wikimedia.zoom.us/j/5304280674 参加登録はこちらをクリック]'''。 会議 ID: 5304280674 [https://wikimedia.zoom.us/u/kc2hamfYz9 所在地別のフリーダイヤル番号]。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/ja|詳細はこちら]]。では当日、お待ちしています![[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年7月25日 (月) 16:56 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Vote for Election Compass Statements == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' Hi all, Volunteers in the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 Board of Trustees election]] are invited to [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass/Statements|vote for statements to use in the Election Compass]]. You can vote for the statements you would like to see included in the Election Compass on Meta-wiki. An Election Compass is a tool to help voters select the candidates that best align with their beliefs and views. The community members will propose statements for the candidates to answer using a Lickert scale (agree/neutral/disagree). The candidates’ answers to the statements will be loaded into the Election Compass tool. Voters will use the tool by entering in their answer to the statements (agree/disagree/neutral). The results will show the candidates that best align with the voter’s beliefs and views. Here is the timeline for the Election Compass: *<s>July 8 - 20: Volunteers propose statements for the Election Compass</s> *<s>July 21 - 22: Elections Committee reviews statements for clarity and removes off-topic statements</s> *July 23 - August 1: Volunteers vote on the statements *August 2 - 4: Elections Committee selects the top 15 statements *August 5 - 12: candidates align themselves with the statements *August 15: The Election Compass opens for voters to use to help guide their voting decision The Elections Committee will select the top 15 statements at the beginning of August Best, Movement Strategy and Governance ''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee'' <section end="announcement-content" /> </div> [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月26日 (火) 17:57 (UTC) <!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Movement Strategy and Governance News – Issue 7 == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="msg-newsletter"/> <div style = "line-height: 1.2"> <span style="font-size:200%;">'''Movement Strategy and Governance News'''</span><br> <span style="font-size:120%; color:#404040;">'''Issue 7, July-September 2022'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7|'''Read the full newsletter''']]</span> ---- Welcome to the 7th issue of Movement Strategy and Governance News! The newsletter distributes relevant news and events about the implementation of Wikimedia's [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Initiatives|Movement Strategy recommendations]], other relevant topics regarding Movement governance, as well as different projects and activities supported by the Movement Strategy and Governance (MSG) team of the Wikimedia Foundation. The MSG Newsletter is delivered quarterly, while the more frequent [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Updates|Movement Strategy Weekly]] will be delivered weekly. Please remember to subscribe [[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|here]] if you would like to receive future issues of this newsletter. </div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;"> * '''Movement sustainability''': Wikimedia Foundation's annual sustainability report has been published. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A1|continue reading]]) * '''Improving user experience''': recent improvements on the desktop interface for Wikimedia projects. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A2|continue reading]]) * '''Safety and inclusion''': updates on the revision process of the Universal Code of Conduct Enforcement Guidelines. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A3|continue reading]]) * '''Equity in decisionmaking''': reports from Hubs pilots conversations, recent progress from the Movement Charter Drafting Committee, and a new white paper for futures of participation in the Wikimedia movement. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A4|continue reading]]) * '''Stakeholders coordination''': launch of a helpdesk for Affiliates and volunteer communities working on content partnership. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A5|continue reading]]) * '''Leadership development''': updates on leadership projects by Wikimedia movement organizers in Brazil and Cape Verde. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A6|continue reading]]) * '''Internal knowledge management''': launch of a new portal for technical documentation and community resources. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A7|continue reading]]) * '''Innovate in free knowledge''': high-quality audiovisual resources for scientific experiments and a new toolkit to record oral transcripts. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A8|continue reading]]) * '''Evaluate, iterate, and adapt''': results from the Equity Landscape project pilot ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A9|continue reading]]) * '''Other news and updates''': a new forum to discuss Movement Strategy implementation, upcoming Wikimedia Foundation Board of Trustees election, a new podcast to discuss Movement Strategy, and change of personnel for the Foundation's Movement Strategy and Governance team. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A10|continue reading]]) </div><section end="msg-newsletter"/> </div> Best regards, Movement Strategy and Governance [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月28日 (木) 15:20 (UTC) <!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 荒らし、嫌がらせの報告 == Honooo さんが相変わらず、自分の好みでない内容の記事に、修正案を出したり具体的に問題点を指摘することもなく。ただ下記のように暴言を繰り返しています。いや、私も口調は荒いほうですが、一応は問題点を指摘するので。 [[トーク:高校英語の文法/関係詞]] です。 固定リンク [https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E9%AB%98%E6%A0%A1%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95/%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A9%9E&oldid=206144] 具体的な改善点を指摘して欲しいです。本来、それがwikiのマナーのはずですし、私も何処かでそういうヘルプを見た記憶ありますが、しかしwikibooksでは形骸化しています。 たとえば、「お前の主張はここがこう間違っている。正しくはこうだ。」という主張を出典などをそろえて出すのなら(本来それは「文系」でも「理系」でも共通のマナーですが)、それはそれで私にとっても勉強になるので、読んでみたいのですが、しかし彼はそういう情報を一切出しません。 本来なら、こういうのを、彼とお仲間だった文系コミュニティの人が諌めたりすべきだと思うのですが、まあwikibooksは馴れ合いなのでコミュニティの自浄が期待できないので、談話室にて報告させていただきます。 <pre> == しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる == あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC) == じゃあ質問 == Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:28 (UTC) == うーん == 別にあんたが他人の文を悪文だと判断する権利は奪わないけど、このサイトのそして地球上の多くの人が、まさにあんたの文章がかなりひどい悪文だと思っているよ^^。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:26 (UTC) == 会社,勤務先,教育評論 == 結局あんたによってはこれが至上に価値あるものなのね。英語と日本語、英文法と日本語文法、混同することはあまり良いことだと思われていないと思うけど…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 23:31 (UTC) </pre> 以上、引用。 次に出典。 >別にあんたが他人の文を悪文だと判断する権利は奪わないけど、 英文法の記事では出典を出しませんでしたが(文章法の教科書ではなく英語の教科書なので)、中学高校の英語教育が実は日本語教育だってのは、私は1990年代の後半にアニメ系ラジオ番組で当時の流行の男性声優がそういう話をしてたのを聞いた記憶あります(誰だったか忘れた)。 ほか、英語学者の渡辺昇一がマンガ家・小林よしのりと対談したころの書籍で(90年代後半~2005年ごろ)、渡辺氏がそういう話(英文法などを勉強することで日本語が論理的に書けるようになる)をしていた記憶があります。 ほか、『理科系のための作文技術』マンガ版などを過去に立ち読みした際に、たしかフランス語のような語順を意識して書くと良いとアドバイスされていたような記憶もあります。 その他、個人的な体験では、塾などで似たような話を聞いた記憶もあります。昔からよく言われてることで、私は90年代にこの話を聞いたことあるので、「英語教育が日本語教育を兼ねている」というのは相当に昔から言われてることです。 >Q.日本語の副詞と英語の副詞の違いを述べよ^^ 文献の出典は無いですが、しかし小学校だと「形容詞」と「副詞」という区別ではなく「修飾語」と一まとめにしているからか、文法知識が乏しい人だと、形容詞と副詞の違いが分かっていない人は多いのが実感です。私の中学時代(公立中学)の同級生にも、学校の英語の授業で形容詞と副詞を習ってるはずなのに、ここら辺が分かってない人が実際にいました。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 00:09 (UTC) :すじ肉さん、まず俺は今から出かけなければいけないので、返信は2,3日待ってください。それにあなたの文は俺にとってはあり得ない悪文、難読文なので、読むのも大変だしね。ただ一言書いておくけど、俺はこのサイトでは基本独り者だよ。勿論ほかのメンバーと話することはあるけど、それはこの、Wikibooksコミュニティの一員として話してるんだよね。むしろあなたがそのコミュニティの会話を上手に作れない方に問題があると思うけどね。確かにお互い暴言者だけど、あなたの暴言の方が質悪いと思うな。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 00:18 (UTC) :すじ肉さん、結局2、3日待つまでなく返信するけど、では今回は、[[高校英語の文法/関係詞]]、最新の文章を見ないまま、私がトークページに不満を書いた、1~4 のコメントに応じた、問題点の指摘と修正案を書いておくよ。 :<blockquote>1.== しかし相変わらず糞みたいなことばっか書いてる ==あんた頼むからさー,今までここで書いたこと全部消して、永遠に去ってくれない?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月1日 (月) 22:15 (UTC)</blockquote> :[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95%2F%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A9%9E&type=revision&diff=206137&oldid=204375] :↑この時私が読んだ差分はこれだけど、誰が読んでも不適切だらけだと思うけど… :まあまず問題ある文章引用してみようか。そしてそれを指摘するよ。 :<blockquote>世間の大人のなかには、「形容詞」と「副詞」の違いが分かってない人とか、少なからず居るんです。「形容詞」と「副詞」の区別ができていないダメな大人が英語学習(してるつもりのHello や good morning など挨拶(あいさつ)文などの大量暗記)でつまづく定番のポイントが、大体は「関係詞」のあたりです。(学校の授業以外に参考書を一冊も読まないとか、授業で照会した例文の暗記だけで乗り切ろうとする人が、つまづく定番ポイントが、「関係詞」です。)</blockquote> :まず一番悪いのは「ダメな大人」だよね。いやいやおかしいだろ?俺だってあんただってダメな大人だろ? :「してるつもり」も駄目。細かいこと気にするな。幻でも人生は人生。 :「大量暗記」ってのもどうかな?実際にはそんなに人間暗記できないよ。 :「参考書を一冊も読まない」も駄目。読もうが読まなかろうが完全「自由」!!!(^^v :「例文の暗記だけで乗り切ろうとする人」も駄目。仮に乗り切れれば完全OK^^!!!! :ではもう今回はこれだけでも文章が膨れ上がったので、対案は無しで、問題点の指摘だけで終了ね。 :<blockquote>中学英語の授業でもキチンと「形容詞」と「副詞」をそれぞれ教えてるはずなのに、関係代名詞も教えてるのに、授業を聞いてないのか、それとも聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか。おそらく文科省などが、そういう層(形容詞と副詞の違いを理解できない層)に合わせてか、中学では「関係代名詞」は教えるけど、「関係副詞」は教えないとか、工夫しているのかもしれない。中学は義務教育なので。</blockquote> :「キチンと」がだめ。片仮名が気色悪い。 :「授業を聞いてないのか」がだめ。聞く義務なんかない。 :「聞いたけど何も考えずに単語だけ丸暗記したのか」これも駄目。単語を丸暗記できれば偉い方。何も考えずに生きてる人間などいない。むしろ人類で、間違いなくあんたが、何も考えていない人間。 :「そういう層」がだめ。人間をひとくくりに愚弄しちゃあだめ。 :「形容詞と副詞の違いを理解できない層」もだめ。あんたはこれに拘っているけど、これを知ったら海賊王になれるわけではない。 :「工夫しているのかもしれない」もだめ。あんた文科省の考え全く分かっていない。あんたみたいな人間は10億年たっても文科省に採用される日は来ないだろう。 :「中学は義務教育なので」もだめ。何か義務教育を見下してるよね? :もういいんじゃあないかね、先輩。四つあるうちの一でさえ完結できないよ。とにかくあんたの文章は不適切部分が膨大で、まともな人間はあんたに話しかける事さえ不可能だよ。 :これは一体どうしたらいいのかね?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 12:03 (UTC) :またすじにく大先生が妄想炸裂させているから、まぁ、無視しようかと思ったけど、一応簡単にね。 :「彼とお仲間だった文系コミュニティの人」って、なんやねんw まぁ、私とかを念頭に置いているんだろうけどさ。Honoooさんとは、ここで少し会話を交わしているだけですが? その程度で「文系コミュニティ」って、どういう被害妄想よ。 :んで、なんでここで「文系」なんて言葉が出るのかな? まさか、「俺様(すじにく)に文句言っている奴は馬鹿な文系だけだぁぁぁぁ」とでも思っているのかな? 大先生のポンコツ内容を修正・意見しているのはいわゆる理系の人も多いでしょうに。ホントに「文系(=敵・無能)・理系(=味方・有能)」の枠組みでしかもの考えられないんだねぇ。 :ま、今日はこのくらいにしておくよ。大先生の頭悪い・そのくせ妙に傲慢ちきな文章について意見していたら、キリがないからね。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 13:13 (UTC) :そうだ、私もどうしても一つ気になることがあって追加するけど、先輩が文系コミュニティという言葉を使うってことは、やっぱりウィキメディア周辺で、先輩が所属する、インチキ理系コミュニティがあるってこと? だとしたらほんとにうんざりだな~。だってもし仮にそれがあるとしたら(でも書いているうちにそんなの無い気がしてきた…)、間違いなくそれはインチキ物理主義低能いじめ大好き理系コミュニティだからね…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月5日 (金) 18:48 (UTC) == 暴言、嫌がらせ、荒らし、について。 == あのー上の項目で、すじ肉しちゅ~なる人物が、問題点の指摘と修正案とあと出典? とやらを提出すれば暴言OK みたいなこと書いてるけど、インチキの極みじゃあない?基本的に暴言はよくないことだろう。私もここで多々の暴言はいてきたけど、それはその相手が手を付けられない性格歪んだ不適切投稿者だからやむなくそうしてるだけなんだよね。後基本的に嫌がらせも良くないことだね。すじ肉は自分がなんかされたら嫌がらせってすぐ書くけど、そもそもこの人物がこのサイトで他人にどれほど嫌がらせしてきた?しかもこの人物の本文自体が、一般的な他者に対する嫌がらせで満ちているんだよね。後この人物は、平気で他者を荒らし認定するけど、俺が仮に荒らしなら、即時ブロック可能なんだぜ?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年8月6日 (土) 15:56 (UTC) == Delay of the 2022 Wikimedia Foundation Board of Trustees election == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' Hi all, I am reaching out to you today with an update about the timing of the voting for the Board of Trustees election. As many of you are already aware, this year we are offering an [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass|Election Compass]] to help voters identify the alignment of candidates on some key topics. Several candidates requested an extension of the character limitation on their responses expanding on their positions, and the Elections Committee felt their reasoning was consistent with the goals of a fair and equitable election process. To ensure that the longer statements can be translated in time for the election, the Elections Committee and Board Selection Task Force decided to delay the opening of the Board of Trustees election by one week - a time proposed as ideal by staff working to support the election. Although it is not expected that everyone will want to use the Election Compass to inform their voting decision, the Elections Committee felt it was more appropriate to open the voting period with essential translations for community members across languages to use if they wish to make this important decision. The voting will open on August 23 at 00:00 UTC and close on September 6 at 23:59 UTC. Best regards, Matanya, on behalf of the Elections Committee <section end="announcement-content" /> </div> [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]]2022年8月16日 (火) 09:09 (UTC) <!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ --> == The 2022 Board of Trustees election Community Voting period is now open == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/The 2022 Board of Trustees election Community Voting period is now open| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/The 2022 Board of Trustees election Community Voting period is now open|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/The 2022 Board of Trustees election Community Voting period is now open}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' Hi everyone, The Community Voting period for the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 Board of Trustees election]] is now open. Here are some helpful links to get you the information you need to vote: * Try the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community_Voting/Election_Compass|Election Compass]], showing how candidates stand on 15 different topics. * Read the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|candidate statements]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Affiliate_Organization_Participation/Candidate_Questions|answers to Affiliate questions]] * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|Learn more about the skills the Board seeks]] and how the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Analysis Committee found candidates align with those skills]] If you are ready to vote, you may go to [[Special:SecurePoll/vote/Wikimedia_Foundation_Board_Elections_2022|SecurePoll voting page]] to vote now. '''You may vote from August 23 at 00:00 UTC to September 6 at 23:59 UTC.''' To see about your voter eligibility, please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Voter_eligibility_guidelines|voter eligibility page]]. Best, Movement Strategy and Governance ''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''<br /><section end="announcement-content" /> </div> [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] and [[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年8月23日 (火) 16:51 (UTC) <!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ --> o0q8ewkpwksnkhgkulc4l2durqsirw8 英語/文法/構文 0 1702 207165 127630 2022-08-24T06:42:48Z すじにくシチュー 12058 /* 独立分詞構文(Absolute Participial Construction) */ wikitext text/x-wiki '''構文''':ここでは主な構文を列挙します。詳しくはそれぞれの構文のページを見てください。 凡例(説明を簡略化するため以下の記号を用いる。 {| border="0" cellpadding="10" |-align=center |bgcolor=#ff8080|S:主語(Subject) |bgcolor=#cccccc|V:動詞(Verb) |bgcolor=#ccffcc|O:目的語(Object) |bgcolor=#ffff99|C:補語(Complement) |bgcolor=#eeeeee|(  ):副詞、副詞句など |} ==5文型== 英語の構文の基本は 「主語+動詞」の組み合わせです。  文頭に主語、その次に述語となる動詞が来ます。 日本での高等学校では伝統的に基本5文型という5つの英文の型を習います。なお、SV,SVC,SVO,SVOO,SVOCの5つにSVA,SVOAの2つを加え、7文型に分類されるとする立場もあります。ここで、Aは場所などを表す副詞句です。 ===主語+動詞=== [[S+V]]: {| border="0" cellpadding="10" |-align=center |bgcolor=#ff8080|主語 |bgcolor=#cccccc|動詞 |} 副詞句Mを伴い、SVMの形で使われることが多い。 * I walk.(私は歩く) * He always goes to school on foot.(彼は毎日徒歩で学校に行く) * Buddhism spread to China from India.(仏教はインドから中国に広まった) * The plate broke into pieces.(皿は粉々に割れた) ===主語+動詞+補語=== [[S+V+C]]: 主語+be動詞+ 名詞/代名詞/形容詞 * I am Alice.(私はアリスです) * I am happy. (私は幸せです) 主語+be動詞以外の動詞+名詞/形容詞 * It sounds nice. * I feel happy. ===主語+動詞+目的語=== [[S+V+O]]: Oは目的語といい、動作の対象を表します。目的語となれるものは、名詞(Noun)およびそれに代わりうるもので、代名詞(Pronoun),動名詞,to不定詞(to-infinitive),that節(that-clause),wh-節などです。 この文型をとる動詞を完全他動詞といいます。 主語+動詞+名詞/代名詞 * I eat bread.(私はパンを食べる) 主語+動詞+動名詞/to不定詞/wh- + to不定詞/that節 * I like singing.(私は歌うことが好き) * I like there to be a large audience. * I don't know which way to choose. * I don't know how to operate this device. * We know that the earth goes around the sun. 主語+動詞+wh-節 * Please tell me when she will come. ===主語+動詞+間接目的語+直接目的語=== [[S+V+iO+dO]]: 今日の高等学校における英文法では、名詞や代名詞には'''主格・所有格・目的格'''の3つの格があると習う。 歴史的には目的格は更に2つの格に分かれ、「~を」にあたるものは'''対格'''、「~に」にあたるものは'''與格'''('''与格''')という。 '''間接目的語'''iOは'''與格'''を表し、'''直接目的語'''dOは'''対格'''を表す。 この文型をとる動詞を授与動詞という。 なお、askは直接目的語を二重に取る動詞であり、授与動詞ではないとされる。 主語+動詞+間接目的語+ 名詞/代名詞 *You make me a fool. *Let me buy you a drink. *I'll give you some money. 主語+動詞+間接目的語+疑問詞(what, howなど)to不定詞 *He teaches her how to dance.(彼は彼女にダンスの仕方を教える) 主語+動詞+間接目的語+名詞節 *My teacher taught us that the earth goes around the sun. *Please tell me when she comes home. 第4文型の文は、与格をto + nounあるいはfor + nounによって表すことによって、第3文型に書き換えることが可能だという。 * My father gave me a watch. → My father gave a watch to me. * She baked me cookies. → She baked cookies for me. toとforのどちらを用いるかは、動詞によって決まっているものとしてさほど問題は生じないが、「~に対して」という気持ちではto,「~のために/~に代わって」という気持ちではforが使われる。たとえば、上の2つの例文のうち、後者は「~のために」という気持ちで使われていると考えられる。このような与格の使われ方を、歴史的には'''利益の与格'''という。 なお、SVOOの文とSVO to Oの文は全く同じ意味なのかといえば、そうではない。相手にとって新情報である情報や、特に焦点をおきたい情報の場合は文末に置かれる傾向にあるので、2つの目的語のうち、どちらが新情報で、どちらに重点をおいて話すのかを考え、適切な構文を選ぶべきである。 * What did your father give you? -My father gave me a watch. ○ * What did your father give you? -My father gave a watch to me. × また、S V iO dOは、dOがiOの手に渡ったことまで含意する一方で、S V O to Nounにはそのような意味は含まれない。 ===主語+動詞+目的語+補語=== [[S+V+O+C]]: この文型における補語は、目的語の状態を表すので、目的格補語と呼ばれる。 O+Cの部分だが、O+連結動詞(linking verb:be,seem,appearなど)+Cが文として意味を成す。例えば、They named their first baby William.であれば、Their first baby ''is'' William.が成り立つ。 SVOCの文は、つまり、OCの部分に連結動詞が脱落した第2文型が組み込まれていると考えられる。 主語+動詞+目的語+ 名詞 *They made him president. *My parents made me what I am. 主語+動詞+目的語+ 形容詞 *I'll make you happy. *Please leave the door open. *You should keep your room clean. 主語+動詞+目的語+副詞 *I left a key on the table. ==色々な構文== ===否定(negation)=== 否定は、文否定と語句否定、全体否定と部分否定などと分けることができる。 ====文否定と語句否定==== '''文否定''' be動詞あるいは助動詞の直後に否定を表す副詞notやそれに準ずるもの(hardlyなど)を挿入することで文全体を否定する文ができる。助動詞を含まない一般動詞の文は、動詞の前に助動詞doを補ってから、その直後にnotと続ける。 * I am ''not'' angry.(私は怒っていません) * I do not know that.(それは知らなかった) * I do not have a good pen.(私はよいペンを持っていない) * I cannot swim.(私は泳げない) また、アポストロフィ(')を使うことで"~ not"を"~n't"と省略することも可能です。 * I don't like this book.(この本は好きじゃない) * I can't believe it.(信じられない) ただし、will notはwilln'tではなくwon't、shall notはshan'tであり、また、amn'tとはいわないことに注意されたい。(どうしてもam notを縮めたい場合は、aren'tで代用するか、ain'tとする) 構文は肯定的でも、主語や目的語に否定的な語を入れることで、否定文を作ることができます。 * I have no money.(私はお金を持っていない) * There is nothing.(そこには何もない) * No one can do it.(誰にもできない) '''語句否定''' 否定したい語句(あるいは節)の直前にnotを置くことにより、その語句を否定することができる。 * I married her not because she was rich.(richだからというわけではないが、) * Be careful not to fall. * Not everyone likes him. ====Notの転移==== 論理的に適切な位置から他の場所へnotが移動する現象がある。それをnotの転移というが、下に例を挙げる。 * I don't want to fall asleep. * I don't think that he is honest. この2つの文は、論理的には次のように書いた方が正しい。 * I want to not fall asleep. * I think that he is not honest. なぜならば、I don't wantの場合は、実際には「~しないことを望む」わけであり、I don't thinkの場合は「~でないと考えている」わけである。 ひょっとしたらピンとこないかも知れないが、どちらも"願っている"ことや"考えている"ことは事実である。 ただ、その願っていることや考えていることの内容が否定的なのである。 この2例の場合は、notの転移を意識せずに訳しても解釈に混乱が生じることはない。 しかし、次の例の場合は、2通りの解釈が存在し、文脈あるいは音声による強勢抜きには、どちらが正しいともいえない。 * I didn't marry George because he was rich. これは、not becauseのnotが転移した可能性も考慮し、次の2通りの解釈がありうる。 * I married George not because he was rich.(ジョージと結婚したが、彼が金持ちだったからではない) * I did not marry George. This is because he was rich.(ジョージが金持ちであるからこそ結婚しなかった) ===Itを仮主語とする構文=== '''It+動詞+~(+for~)+to不定詞''' *例文1:It makes me happy to play soccer.(サッカーをやることで私は幸せになる) :このときの'''Itは「仮主語」といい、to不定詞の内容を指す。It自体は意味は持たず、(「それ」と訳してはいけない)日本語に訳す際はto不定詞を文全体の主語と捉えて訳す。'''例文1では、to play soccerの部分が文全体の主語の働きをしているので、主語を「サッカーをやること」とした。 *例文2:It is easy for me to understand English.(私は英語を理解することが簡単だ) :例文2の実質上の主語はもちろんItではなくto understand Englishである。'''前置詞for+人(or物) をto不定詞の前におくと、その人(or物)はto不定詞に対する意味上の主語になる。'''つまり、例文2の場合、for以下の部分は、I understand English(私は英語を理解する)と同意である。 ===There+be動詞=== '''There+be動詞+~''' '''There+be動詞'''は'''存在文'''といい、相手にとっての'''新情報'''である物や人の存在を知らせるのに用いられます。主語はbe動詞の後ろに来るので、主語は常に三人称です。それゆえに、単数のものの存在はThere is~、複数のものの存在はThere are~で表します。他にも、過去について述べるのであれば、There was[were]~ やThere used to be~となります。 *There is an apple.(りんごがある) *There are some people.(何人か人がいる) *There used to be a castle on the hill. *There will be an answer. there is の短縮形はthere'sで、there are の短縮形はthere'reです。 なお、相手にとっての新情報でなければこの構文(存在文)は使えませんから、 *There is ''the'' apple on the table. のような文は作れません。(定冠詞は新情報を表さない) ===比較構文=== ===条件・仮定=== if節(if clause)によって条件や仮定を表す。 現実に反する仮定(反実仮想)をする場合に用いられる法(Mood)を仮定法という。それ以外であれば直説法である。 * If it rains tomorrow, I won't go shopping. これは、単に「明日雨が降る」という条件の下では買い物に行かないという条件を示したに過ぎません。それゆえ、仮定法ではありません。他方で、 * If I were[was] you, I wouldn't do that.(私があなただったら、そんなふうにはしないのに。) この文は、「私があなたである」ということが有り得ない、つまりどう考えても現実に反するので、仮定法によって文が起こっています。 ====直説法において条件を示す==== if節の他に、unlessもあります。ほとんどの場合では、unlessは if ~ notと同じ意味になりますが、全く違う意味に解釈される場合もあります。ifが条件なのに対して、unlessは否定の条件というより"除外"と言ったほうが正確かも知れません。 * You may watch this film unless you are under 16.(16歳以下である場合を除いて、この映画を見てよい) * You may watch this film if you are not under 16.(16歳以下でないのであれば、この映画を見てよい) 上記のような理由により、unlessは必ずしもif notで書き換えられるわけではありません。 条件を示す場合、非常に重要な規則として、 条件・時を表す副詞節内では未来表現は使わず現在時制で代用する という規則があります。 * If it rains tomorrow, I won't go shopping.(再掲) * Please tell me when she comes back. しかし、条件を表す節だろうが時を表す節だろうが、副詞節でなく名詞節であれば問題なく未来表現は使われます。 * I'll study if it will rain tomorrow.(明日雨が降るかどうかを調べるつもりだ) * Please tell me when she will come back.(彼女がいつ戻るのかを教えてください) 名詞節として扱われる場合は、ifは「~かどうか」、whenは「いつ~するのか(ということ)」という意味になります。 また、先ほどの規則は、次のような場合にあっけなく破れます。 1) 単純未来ではなく意思未来を表す場合 2) 主節の出来事によってif節内の出来事が引き起こされる場合 まず、1)の場合から見ます。 * If you will study abroad, I'll help you. この文でのwillは主語の意思を表す意思未来ですから、先ほどの規則は適用されません。 次に2)の場合を見ましょう。 * If it will lead to the release of the hostages, he will pay even one million dollars in ransom. (人質解放に繋がるんだったら、彼は100万ドルでさえ身代金を支払うだろう) この文の場合は、主節(he will ~)がまず起こることによって、その後に人質解放という出来事が起こるので、先ほどの規則が適用されないわけです。 ====仮定法(1) 仮定法過去==== 現在を中心とすることに対する反実仮想は仮定法過去で表す。 たとえば、I am in your position.を仮想する場合など。 反実仮想なので、'''現実に反している'''ことが大前提。 一番簡単な形としては、 If S V(過去形) ~, S would[might/should/could] V(原型) ~. * If you came to the party, you would have a good time. この場合は、「実際にはパーティに来ていない」ことが前提になります。 他にも例を挙げます。 *If I had enough money, I could buy the new game.(もしお金があったら、新しいゲームが買えるのに) この文は、二つの文章が連結されています。つまり、I had enough moneyの条件が満たされているならば、I could buy the new game.であるだろう、という仮定法の文です。 当然、そのような条件が満たされていないことが前提となっています。 つまり、現実には、「お金が無かったから、新しいゲームは買えなかった。」なのです。 重要な定型表現に、 If it were not for ~, = 「もしも~がなかったら」 があります。 * If it were not for water, no living thing could live. しばしば、without~やBut for ~に代用されます。 * Without water,~ * But for water,~ ====仮定法(2) 仮定法過去完了==== 過去に起こった事実に反する仮想・仮定を表す場合には、仮定法過去完了を用いる。 基本的な形としては、 If S+had+P.P.~, S+would[should/might/could] have+P.P.~. となる。 * If you had come to the party, you would have a good time. 倒置するとifが消滅する。 * Had you come to the party, you would have a good time. * If it had not been for your help, I couldn't have finished the work. = Had it not been for your help, ~. = Without your help, ~. = But for your help, ~. ====仮定法(3) if節によらない仮定==== ===目的語+to不定詞=== 主語+tell,want,expectなど+目的語+to不定詞 ===使役構文=== make,let,have+目的語+動詞の原型 make、letなどの語を使うことで、他人、物に働きかけて、「動詞の原形」をさせる、という文を作ることができます。 *I let him know.(彼に知らせる) これは命令文でも有効です。Let's~はLet usの省略形で、直訳すれば「我々に~させよ」となりますが、慣用句なので「~しよう」と訳されます。 *Let's play tennis.(テニスしようよ。) *Let me do it.(私にさせて下さい。) ===疑問文=== ====一般疑問文(Yes/No question)==== 疑問文は助動詞を文頭に持ってくることで作れます。こうして作られた疑問文は、yes/noで答えられる疑問文であることから、yes/no questionあるいは一般疑問文といいます。 be動詞を用いた文の場合は、be動詞が文頭に移動します。文中に助動詞を含まない文の場合は、助動詞do[does/did]を文頭におきます。 *Are you a student? *Do you like coffee? *Can you speak Japanese? *Did you read my mail? ====特殊疑問文==== この他にも、特殊疑問文,付加疑問文などがあります。 特殊疑問文は、疑問文の文頭に疑問詞を付けます。疑問詞は次の6種類があり、一般的に5W1Hと呼ばれます。 *What(何/何の)     疑問代名詞/疑問形容詞 *Who(誰が/誰を)     疑問代名詞 *Where(どこに[で/へ]) 疑問副詞 *When(いつに)      疑問副詞 *Why(なぜ)       疑問副詞 *How(どうやって)    疑問副詞 その他 *Which(どれ) *Whose(誰の) =====疑問代名詞/形容詞what===== Whatは「何」を表す疑問代名詞/形容詞です。文法的には代名詞/形容詞の扱いとなります。 疑問代名詞whatが補語の場合 *What is that?(あれは何?) *What are those?(あれらは何ですか。) 疑問代名詞whatが目的語の場合 *What are you doing?(何をしているの?) *What does it mean?(どういう意味?) *What can I do?(何ができる?) 疑問代名詞whatが主語の場合 *What made you think so?(どうしてそう思うのか。) 疑問形容詞として使う場合  What+名詞の形で使います。 *What time is it?(今何時?) *What sport[colour/season] do you like the best?(どのスポーツ[色/季節]が一番好きですか。) =====疑問代名詞who===== Whoは「誰」を表す疑問代名詞です。Whatが物事に対して使われるのに対して、Whoは人物に対して使います。 whoが補語の場合 *Who are you?(あなたは誰?) *Who is it? whoが目的語の場合  whomという疑問詞も存在するが、よほどformalな英語以外では使われない。 *Who did you send it to? *Who do you work for? *Who is she playing tennis with? whoが主語の場合 *Who did it?(誰がした?) 以上のように、関係代名詞whoは主格・目的格のいずれもとることができる(ただし、formalな英語では目的格はwhomとする)のだが、属格(所有格)をとることはできない。whoの2格(属格)はwhoseであり、日本語の「誰の~」に対応する。 =====疑問副詞where===== Whereは「どこ」を表す単語です。場所を尋ねるのに使います。 疑問副詞であり、文法的には副詞として扱われます。 *Where is my bag?(私のバッグはどこ?) *Where do you live?(どこに住んでいるの?) *Where are you going?(どこに行くの?) 文法的には副詞の扱いですので、 *? ''Where'' is the capital of Japan? は誤文となります。(返答が"It is 名詞"の形であるべきなので) この場合は、Whereを疑問代名詞のWhatに換えるべきです。 (文頭の?は、その文が不自然、あるいは文法的に誤った文であることを示しています。) =====疑問副詞when===== Whenは「いつ」を表す疑問副詞です。時間を尋ねるのに使います。 *When did you come to Japan? *When will he leave for China? =====疑問副詞why===== Whyは「なぜ」を表す疑問副詞です。理由を問うのに使われます。 *Why is that boy crying? *Why didn't you send e-mail to me yesterday? *Why do you want to go abroad? =====疑問副詞how===== Howは「どうやって/どのような/どのくらい」などの意味を表す疑問副詞です。方法・様態・程度を問うのに使われます。 *How are you? *How is the weather? *How about tea? *How do you go to school? また、数量を表す単語などと組み合わせることで、量を聞くこともできます。 *How many? *How much? =====疑問代名詞which===== Whichは「どれ」を表す疑問代名詞です。選択肢があり、その中から選ぶ時に使います。 *Which way to go to city hall? *Which shoes do you like? ====付加疑問文(Tag question)==== 文末に、,助動詞+主語?を付加することによって、「~ですよね。」という確認の意味の疑問文を作れる。 肯定文に対しては否定形の助動詞を、否定文に対しては否定形でない助動詞を付加する。 * You are a doctor, aren't you? * You can see a myriad of stars, can't you? * Your daughter will be sixteen next month, won't she? * There isn't any light in that cave, is there? ただし、一見肯定文に見えても否定の意味を表す文や、逆に一見否定文だが肯定の意味を表す文もあるので注意したい。 なお、付加疑問は、以上のような「~ですよね」という確認の意味の疑問以外に、誰かの言葉を繰り返したり、誰かの言葉から推論して、「~ということになりますね」という疑問を表すこともできる(繰り返し疑問)。この場合は、確認疑問の場合とは逆に、否定文に対して否定形の助動詞を付加する。 ===分詞構文(Participial Construction)=== 分詞によって文修飾の副詞句を作り、接続詞+主語+動詞~と同じ働きをさせた文のこと。 たとえば、 * If you turn to the left, you will see the post office. は、次の分詞構文に書き換えられます。 * Turning to the left, you will see the post office. ====分詞構文の作り方==== ''conj.''=接続詞, ''subj.''=主語, ''verb''=動詞 複文 ''conj.'' + ''subj.''1 + ''verb''1 ~, ''subj.''2 + ''verb''2 ~. を分詞構文に改める場合、 まずは、接続詞を削り、つづいてsubj.1とsubj.2が一致している場合は''subj.''1を削る。最後に、''verb''1を分詞に書き換えるという機械的な手続きによって分詞構文を作ることができる。 * While I was waiting for a bus, I was spoken to by a stranger. → Waiting for a bus, I was spoken to by a stranger. ====独立分詞構文(Absolute Participial Construction)==== 複文 ''conj.'' + ''subj.''1 + ''verb''1 ~, ''subj.''2 + ''verb''2 ~. における''subj.''1と''subj.''2が一致しない場合、 ''subj.''1は削られずに残ることになる。このとき残留した''subj.''1は分詞の意味上の主語になっている。このような分詞構文のことを'''独立分詞構文'''(absolute participial construction)という。 Weather permitting(天候が許せば)のような決まり文句もある。 * It being very hot, I was reluctant to go to school. 慣用上、意味上の主語を省略する慣用句的な分詞構文もある。代表的なものを下に記す。後述の懸垂分詞とは違い、間違った用法ではない。 generally speaking(全般的には) strictly speaking(厳密に言えば) judging from ~(~から判断すれば) taking ~ into consideration(~を考慮に入れると) all things considered(すべてを考慮すると) speaking of ~(~と言えば) など ====懸垂分詞(Dangling Participle)==== 意味上の主語が必要であるにも関わらず意味上の主語に欠く分詞を'''懸垂分詞'''(dangling particle)という。 * Being in times of trouble, his expression was bitter. 上の文の場合、分詞の意味上の主語はheであり、his expressionではないので、He being in ~の方が適切なのですが、その意味上の主語が抜け落ちてしまっています。 懸垂分詞は文法的に正しくないので用いぬようにすべきだと言われている。 ===強調構文=== 文中の語(Word), 句(Phrase), 節(Clause)を強調するためにはいくつかの方法がある。 ====語句による強調==== =====繰り返しによる強調===== 同一の語句を繰り返すことによって強調する方法。 * It grows '''colder and colder'''. * I tried to persuade him into studying '''over and over again'''. =====助動詞doによる強調===== 助動詞do[does; did]を動詞の直前に置くことにより強調を表す。この場合、do[does; did]に強勢(stress)が置かれる。 *He said he would come, and he '''did''' come. =====疑問詞の強調===== 疑問詞を強調する半ば決まり文句となっている語句がある。日本語に訳すと「一体全体~」といった訳になる。 * Where '''on earth''' have you been? * Who '''in the world''' did it? * What '''the hell''' will happen? =====否定の意味の強調===== not … at all, not … in the leastなどで否定の意味を強調できる。 * I can'''not''' understand it '''at all'''. * He is '''not in the least''' interested in Engilish literature. ====分裂文(Cleft Sentence)==== 節の中の強調したい語, 句, 節を強調しない要素と分けて、関係詞やthat節などを使い分裂させた文のこと。強調する要素とそれ以外が分裂するため'''分裂文'''(cleft sentence)という。高校で習うIt is[was]+強調される要素+that~はこの分裂文の一種である。分裂文による強調の例を下に記す。強調される語句,節などはイタリックで表記した。 * '''It was''' John '''that[who]''' broke the window.(語の強調) * '''It was''' ''because he was rich'' '''that''' she didn't marry him.(節の強調) * '''What holds''' ''the key to success'' is will power. 最後の文は、分裂文を使わずに書くと、The key to success is will power.(成功の鍵は意志力である) ====倒置による強調==== 後述。 cw78nywfzn8kklivxmikmyngxim0wj9 民法第653条 0 5651 207139 133668 2022-08-23T20:42:30Z Rhkmk 66092 /* 条文 */ wikitext text/x-wiki [[法学]]>[[民事法]]>[[民法]]>[[コンメンタール民法]]>[[第3編 債権 (コンメンタール民法)]] ==条文== ([[w:委任|委任]]の終了事由) ;第653条 : 委任は、次に掲げる事由によって終了する。 ::一 委任者又は受任者の死亡 ::二 委任者又は受任者が[[w:破産手続開始の決定|破産手続開始の決定]]を受けたこと。 ::三 受任者が[[w:後見|後見]]開始の審判を受けたこと。 ==解説== {| class="wikitable" style="background-color:#fdd" |+ 代理権の消滅事由 ! !! 本人(委任者)について !! 代理人(受任者)について |- ! 死亡 | 消滅 || 消滅 |- ! 破産手続き開始決定 | style="background-color:#dfd" | 法定代理権は消滅せず<br>委任による代理権は消滅 | 消滅 |- ! 後見開始の審判 | style="background-color:#ddf" | 消滅せず | 消滅 |} 当事者による解除の意思表示がなくとも委任が終了する原因について規定する。 類型的に委任の事務処理義務を受任者が果たすことができない場合について定めている。 1号があるため、受任者の相続人に委任契約上の義務が承継されることはなくなる。 2号の受任者の破産があると、受任者の弁護士、公認会計士等、それに、成年後見人や保佐人等は、財産管理をする者としてふさわしくないので、資格取消し、登録抹消処分を受ける。(これに対し医師等は、個人破産しても、財産管理をする者としてふさわしくないとして資格取消し、登録抹消処分を当然には受けない。) 取締役(受任者)も破産・後見開始すると会社との委任契約が終了する。ただし、会社が、破産して復権していない元取締役を取締役に選ぶのは認められている。後見開始した元取締役は選べない([[会社法第331条]]1項)。 ==参考条文== *[[民法第111条]](代理権の消滅事由) *[[民法第651条]](委任の解除) *[[民法第652条]](委任の解除の効力) *[[民法第654条]](委任の終了後の処分) *[[民法第655条]](委任の終了の対抗要件) *[[不動産登記法第17条]](代理権の不消滅) ==関連法== *[[w:任意後見契約に関する法律|任意後見契約に関する法律]] ---- {{前後 |[[コンメンタール民法|民法]] |[[第3編 債権 (コンメンタール民法)|第1編 総則]]<br> [[第3編 債権 (コンメンタール民法)#2|第2章 契約]]<br> [[第3編 債権 (コンメンタール民法)#2-10|第10節 委任]] |[[民法第652条]]<br>(委任の解除の効力) |[[民法第654条]]<br>(委任の終了後の処分) }} {{stub}} [[category:民法|653]] paaai3gebi52acebverrwzo6nt26ls2 高校化学 化学平衡 0 7659 207108 132162 2022-08-23T12:58:31Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki == 化学平衡 == 可逆反応において、順方向の反応と逆方向との反応速度がつりあって反応物と生成物の組成比がマクロ的に変化しなくなる状態を扱う分野である。 == 可逆反応 == 例えば、水素とヨウ素の混合気体を容器に入れ、一定温度に保っておくと、一部が化合してヨウ化水素を生じ、水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。また、この容器にヨウ化水素だけを入れて同じ温度に保っておくと、一部が分解して水素とヨウ素が生じ、やはり水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。 このように、「水素とヨウ素の化合」と「ヨウ化水素の分解」のように、ある反応に対してその逆の反応も起こるとき、一方を正反応、他方を逆反応といい、このどちらも進むような反応を'''可逆反応'''とよぶ。また、一方向にしか進まない反応を'''不可逆反応'''という。 == 平衡移動 == === ルシャトリエの原理 === 可逆反応が平衡状態にあるとき、温度や圧力の条件を変化させると、正反応または逆反応のどちらかが進んで、新たな平衡状態になる。この現象を'''平衡移動'''という。 可逆反応が平衡状態にあるとき、濃度・温度・圧力といった条件を変化させると、条件の変化を和らげる向きに反応が進んで、平衡が移動する。これは、'''ルシャトリエの原理'''(平衡移動の原理)とよばれる。 条件変化を和らげる向きとは、条件変化の効果を打ち消す向きに反応が進むことを示している。つまり、圧力を上げれば、総気体分子数が少なくなる圧力が下がる向きに反応が進み、温度を上げれば吸熱する向きに反応が進むことになる。 === 平衡定数 === 一般に、 :<math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> のような可逆反応が起こるとき、この反応系が化学平衡に達すると、化学平衡のときの各物質の濃度の間には、Kを定数として、次の関係が成り立つ。 :<math> \frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b}=K </math> この関係を'''化学平衡の法則'''といい、そのときの定数Kを'''平衡定数'''という。1つの反応系では、温度が決まれば平衡定数は一定値をとる。あるいは、上で定義された平衡定数の定義が、濃度の平衡によることから'''濃度平衡定数'''ともいい、その意味で表す際には、記号K<sub>c</sub>を用いる。 === 圧平衡定数 === 上で定義された濃度平衡定数とは異なる平衡定数として、各々の反応物・生成物の分圧pをもとに定義する平衡定数がある。 平衡時の分圧を考えると、次のように'''圧平衡定数'''K<sub>p</sub>が定義される。 濃度平衡定数と圧平衡定数には、反応式が <math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> で表わされる場合に、分圧がモル濃度と比例することから、次の関係式がある。 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^ap_B^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> この関係式を導出する。理想気体の状態方程式の :PV=nRT は、圧力Vを右辺に移動すれば、 :P=(n/V)RT=cRT と、圧力Pとモル濃度cの関係式となり、圧力と温度とが比例する。この p=cRT を状態方程式を、圧平衡定数の式に代入すれば、 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^a p_B^b}=\frac{([C]RT)^x ([D]RT)^y}{([A]RT)^a ([B]RT)^b}=\frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b} \frac{(RT)^x (RT)^y}{(RT)^a (RT)^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> 以上の計算例は、2個の反応物から2個の生成物が生じる反応式の場合だったが、他の反応式でも同様に、圧平衡定数と濃度平衡定数の関係式がある。 == 電離平衡 == === 水の電離 === 純水の水は、わずかであるが電気伝導性をしめす(※ 東京書籍の教科書、チャート式など)。純水は、わずかだが電離をしていて、水素イオンH<sup>+</sup>と水酸化物イオンOH<sup>-</sup>を生じて、'''電離平衡'''の状態になっている。 :<chem> H_2 O <=> H^+ + OH^- </chem> このとき、水素イオン濃度[H<sup>+</sup>]と水酸化物イオン濃度[OH<sup>-</sup>]は等しく、25℃で1.0×10<sup>-7</sup>[mol/l] となっている。 水はわずかにしか電離しないので、濃度[H<sub>2</sub>O]の値はほぼ一定とみなせるので、定数とみなせる。これより、[H<sup>+</sup>]と[OH<sup>-</sup>]の積の値も温度一定のときに一定値となる。この値を'''水のイオン積'''といい、K<sub>w</sub>で表す。 :<math> K_{\mathrm w}=\mathrm{[H^+][OH^-]} </math> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] 水の平衡定数をKとすると、平衡定数Kとイオン積K<sub>w</sub>は以下の関係にある。 :<math> K=\mathrm{\frac{[H^+][OH^-]}{[H_2O]}} </math> :<math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]=[H^+][OH^-]} </math> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] 25℃におけるK<sub>w</sub>の値は :<math> K_{\mathrm w} = [H^+][OH^-] = 1.0 \times 10^{-14} </math> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] このイオン積の値が成り立つのは、水だけでなく、酸や塩基や他の中性の水溶液でも同様に、水素イオン<math>\mathrm{[H^+]}</math>と水酸化イオン<math>\mathrm{[OH^-]}</math>とのイオン積<math>\mathrm{[H^+][OH^-]}</math>は一定で、1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>]が成り立つ。また、値の1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>]は常温付近での値であり、温度がかわると少しだけ値が変わるが、常温付近ならば桁の10<sup>-14</sup>のところまでは変わらないので、実用上は一定値1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>]と見なすことが多い。 この<math>\mathrm{[H^+]}</math>や<math>\mathrm{[OH^-]}</math>といったイオン濃度の概念を用いると、水溶液における酸性の定義や塩基性の定義を以下のように数値的に定義できる。 水溶液における酸性とは、水素イオン濃度<math>\mathrm{[H^+]}</math>が水酸化イオン<math>\mathrm{[OH^-]}</math>よりも大きい状態である。 :酸性:<math>\mathrm{[H^+]} > \mathrm{[OH^-]}</math> 同様に、水溶液の中性や塩基性も、イオン濃度で定義できる。 :中性:<math>\mathrm{[H^+]} = \mathrm{[OH^-]}</math> :塩基性:<math>\mathrm{[H^+]} < \mathrm{[OH^-]}</math> * 発展 :(※ チャート式に表あり。) 水のイオン積と常温付近の温度の関係は、下記のとおり。 {| class="wikitable" |- ! 温度 !! K<sub>w</sub>[mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] |- | 20℃ || 0.29×10<sup>ー14</sup> |- | 25℃ || 1.01×10<sup>ー14</sup> |- | 30℃ || 1.47×10<sup>ー14</sup> |- |} :(※ 下記の内容は実教出版、第一学習社で紹介。) また、水の電離は吸熱反応であり(※ 上の表と関連づけて覚えよう。)、熱化学方程式は :<chem> H^+ + OH^- = H_2O + 56 kJ </chem> である。 === 酸・塩基の電離とpH === 水溶液の酸性は、水素イオン濃度[H<sup>+</sup>]が大きいほど強くなり、塩基性は水酸化物イオン濃度[OH<sup>-</sup>]が大きいほど強くなる。ここで、[H<sup>+</sup>]と[OH<sup>-</sup>]のどちらか一方が決まれば、他方は水のイオン積により求めることができる。ふつう、水溶液の酸性/塩基性は水素イオン濃度[H<sup>+</sup>]によって表す。 しかし、[H<sup>+</sup>]の値は広い範囲で変化するため、扱いにくい。そこで、[H<sup>+</sup>]の常用対数をとって、それに負符号を付けたものを用いて、酸性/塩基性の程度を表す。この値を'''水素イオン指数'''といい、'''pH'''で表す。pHの読みは「ピーエイチ」またはドイツ語読みで「ペーハー」と読む。日本語訳ではpHを'''水素イオン指数'''という。 :<math> \mathrm{pH=-\log_{10}[H^+]} </math> pHの値がpH=7ならば中性である。 pHの値は塩基性になるほどpHが高くなる。pHが7より高いpH>7の状態では塩基性である。pHがとりうる最大値は理論上では14である。pH=14のときは、 [H<sup>+</sup>]=10<sup>-14</sup> である。 pHの値は酸性になるほどpHが低くなる。pHが7より低いpH<7の状態では酸性である。pHがとりうる最大値は理論上では0である。pH=0のときは、 [H<sup>+</sup>]=10<sup>0</sup>=1 である。 水酸化イオン[OH<sup>-</sup>]の対数をとったものをpOHという。(「ピー オーエイチ」と読む) pHとpOHについて、イオン積から次の公式が成り立つ。 :pH + pOH =14 あるいは :pH =14 - pOH ==== pH指示薬 ==== 物質の中には、水溶液に接触させた時に、水溶液のpHの値によって色が変化するものがある。このような物質はpHを調べるのに用いることができるので、これらの物質のうちpHを調べる物質として実用化されている物質を'''pH指示薬'''という。いわゆるリトマス試験紙もpH指示薬に含まれる。またリトマス試験紙のように、pH指示薬を試験用の紙に染み込ませて用いる事が多い。このようなpH指示薬を染み込ませてある紙を'''pH試験紙'''という。 pH指示薬は、その物質によって、色を変えるpHの範囲が限られている。たとえば、メチルオレンジはpH=3.1以下では赤色で、そこからpHが高くなると黄色味を増していき、pH=4.4では橙黄色である。pH=4.4より高いpHでは橙黄色のまま、ほとんど色が同じなので、このpHの範囲では指示薬として用いられない。 このように指示薬の色が変わるpHの範囲を'''変色域'''という。 ==== pHメータ ==== pHを正確に測定するには、電位差を測定する方法が用いられる。そのための測定機器として'''pHメータ'''がある。 === 緩衝液 === 少量の酸や塩基を加えたり、薄めたりしてもpHがほとんど変化しない溶液を、'''緩衝液'''(かんしょうえき)あるいは'''緩衝溶液'''という。弱酸とその塩、または弱塩基とその塩の混合水溶液などが緩衝液として使われる。また、このようにpHを一定に保つような作用を'''緩衝作用'''という。 例えば、代表的な緩衝液として、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH と酢酸ナトリウム CH<sub>3</sub>COONa との混合水溶液を考えてみよう。この溶液中の酢酸ナトリウムは、電離してCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>とNa<sup>+</sup>とを生じる。一方、酢酸も電離するが、酢酸ナトリウムの電離により生じるCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>の影響で、ルシャトリエの原理により、電離平衡は大きく酢酸の側に偏る。従って、実際には酢酸はほとんど電離せず、酢酸分子として水中に存在している。 まず、この混合溶液に酸を加えると、生じたH<sup>+</sup>は酢酸イオンと反応して、酢酸を生じる。これにより、[H<sup>+</sup>] はほとんど増加しない。また、この混合溶液に塩基を加えると、生じたOH<sup>-</sup>は酢酸分子と反応して中和される。従って、[OH<sup>-</sup>] もほとんど増加しない。 === 弱酸・弱塩基の電離 === 濃度c[mol/l]の弱酸HAの水溶液では、電離度をαとすると、[H<sup>+</sup>]と[A<sup>-</sup>]はcα[mol/l]となる。 従って、電離定数K<sub>a</sub>は、次のように表される。 :<math> K_a=\mathrm{\frac{[H^+][A^-]}{[HA]}}=\frac{c\alpha \cdot c\alpha}{(c-c\alpha)}=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> ここで、弱酸の濃度が大きいときには、電離度は1に比べて十分に小さいから、<math>1-\alpha \simeq 1</math>と近似でき、<math>K_a \simeq c\alpha^2</math>が成立する。 === 溶解平衡 === 例えば、塩化ナトリウムを水に加えていくと、やがて溶けきれなくなり、飽和溶液になる。このような状態を'''溶解平衡'''といい、<math>\mathrm{NaCl\leftrightarrow Na^+ +Cl^-}</math>の電離平衡が成立する。ここで、この飽和溶液に濃塩酸を加えると、新たに塩化ナトリウムが沈殿してくる。これは、濃塩酸を加えることにより[Cl<sup>-</sup>] が増加し、ルシャトリエの原理により上式の平衡が左に移動するからである。濃塩酸の代わりに塩化水素ガスを吹き込んでも同様の結果が得られる。 このように、ある電解質の飽和溶液に、その電解質を構成するイオンと同じ種類のイオン(共通イオン)を生じる別の電解質を加えることで、もとの電解質の溶解度が減少して沈殿を生じる現象を、'''共通イオン効果'''という。 === 溶解度積 === 塩化銀AgClのような難溶性の塩でも、水に加えれば、わずかながら電離をする。 :<math>{\mathrm {AgCl}} \leftrightarrow {\mathrm {Ag}^+}+{\mathrm {Cl}^-}</math> この難溶性の塩の場合も、以下のように平衡定数が定義できる。 :<math> \frac{[\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}]}{[\mathrm {AgCl}]}=K </math> [AgCl]の濃度の値は、固相の影響が支配的であり、一定値と見なせるから、これを右辺に移項して、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K[\mathrm {AgCl}] = K_{SP} </math> として、式が得られる。この式の、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K_{SP} </math> を塩化銀の'''溶解度積'''(ようかいどせき、solubility product)といい、記号K<sub>SP</sub>で表す。 平衡定数Kが温度のみの関数であり、[AgCl]は一定と見なせることから、溶解度積K<sub>SP</sub>もまた温度のみの関数で濃度に無関係である。 塩化銀以外の他の難溶性の塩に対しても、同様に溶解度積が定義できる。一般の塩 A<sub>m</sub>B<sub>n</sub> に対しては、溶解度積の定義K<sub>SP</sub>は、反応式が次の式の場合、 :<math>{\mathrm A_mB_n} \leftrightarrow m{\mathrm A_n^+}+n{\mathrm B_m^-}</math> この反応式の場合、溶解度積の定義式 K<sub>SP</sub> は、 :<math> [\mathrm {Ag^{n+}}]^m [\mathrm {Cl^{m-}}]^n = K_{SP} </math> で定義される。 さて、塩化銀の水溶液に、溶液への新たな添加物として、食塩NaCl(塩化ナトリウムNaClであるように、塩素Clを含む)などの塩素を含む物質を添加したとしよう。すると、塩化ナトリウムは容易に電離することから、溶液中の塩素イオン濃度 [Cl]<sup>-</sup> が増える。すると、平衡定数を一定に保つには、 銀イオン濃度 [Ag]<sup>+</sup> を減らさなければならなくなる。従って、塩化銀の電離が減少し、塩化銀銀の沈殿が生じる。これは共通イオン効果の一種である。 塩化ナトリウムの代わりに、塩酸HClや塩化カリウムKClなどの塩素を含む他の物質を添加しても、同様に共通イオン効果により、塩化銀の沈殿現象は起こる。 これ等の場合、銀イオンと塩素イオンのイオン積[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup>が溶解度積 K<sub>SP</sub> よりも大きくなると沈殿を生じる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> > K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じて、 [Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> = K<sub>SP</sub> となる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> ≦ K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じない。 [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] qu5pepkbc5dysd481wivbupo6av1ve3 207109 207108 2022-08-23T14:23:32Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki == 化学平衡 == 可逆反応において、順方向の反応と逆方向との反応速度がつりあって反応物と生成物の組成比がマクロ的に変化しなくなる状態を扱う分野である。 == 可逆反応 == 例えば、水素とヨウ素の混合気体を容器に入れ、一定温度に保っておくと、一部が化合してヨウ化水素を生じ、水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。また、この容器にヨウ化水素だけを入れて同じ温度に保っておくと、一部が分解して水素とヨウ素が生じ、やはり水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。 このように、「水素とヨウ素の化合」と「ヨウ化水素の分解」のように、ある反応に対してその逆の反応も起こるとき、一方を正反応、他方を逆反応といい、このどちらも進むような反応を'''可逆反応'''とよぶ。また、一方向にしか進まない反応を'''不可逆反応'''という。 == 平衡移動 == === ルシャトリエの原理 === 可逆反応が平衡状態にあるとき、温度や圧力の条件を変化させると、正反応または逆反応のどちらかが進んで、新たな平衡状態になる。この現象を'''平衡移動'''という。 可逆反応が平衡状態にあるとき、濃度・温度・圧力といった条件を変化させると、条件の変化を和らげる向きに反応が進んで、平衡が移動する。これは、'''ルシャトリエの原理'''(平衡移動の原理)とよばれる。 条件変化を和らげる向きとは、条件変化の効果を打ち消す向きに反応が進むことを示している。つまり、圧力を上げれば、総気体分子数が少なくなる圧力が下がる向きに反応が進み、温度を上げれば吸熱する向きに反応が進むことになる。 例えば、<chem>N2 + 3H2 <=> 2NH3</chem> <math>\quad \Delta H = -92.2\,\mathrm{kJ}</math> について考える。 ここで、<chem>N2</chem> の濃度を増加させると、<chem>N2</chem> の増加をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が減少する右へ平衡が移動する。<chem>N2</chem> の濃度を減少させると、<chem>N2</chem> の減少をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が増加する左へ平衡が移動する。 圧力を大きくすると、圧力の増大をやわらげる、つまり、気体分子の数が減少する右に平衡が移動する。圧力を小さくすると、圧力の減少をやわらげる、つまり、気体分子の数が増加する左に平衡が移動する。 温度を上げるると、温度の増加をやわらげる方向、つまり、吸熱反応の左に平衡が移動する。温度を下げると、温度の減少をやわらげる方向、つまり、発熱反応の右に平衡が移動する。 === 平衡定数 === :<math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> のような可逆反応が起こるとき、この反応系が化学平衡に達すると、化学平衡のときの各物質の濃度の間には、Kを定数として、次の関係が成り立つ。 :<math> \frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b}=K </math> この関係を'''化学平衡の法則'''といい、そのときの定数Kを'''平衡定数'''という。1つの反応系では、温度が決まれば平衡定数は一定値をとる。あるいは、上で定義された平衡定数の定義が、濃度の平衡によることから'''濃度平衡定数'''ともいい、その意味で表す際には、記号K<sub>c</sub>を用いる。 === 圧平衡定数 === 上で定義された濃度平衡定数とは異なる平衡定数として、各々の反応物・生成物の分圧pをもとに定義する平衡定数がある。 平衡時の分圧を考えると、次のように'''圧平衡定数'''K<sub>p</sub>が定義される。 濃度平衡定数と圧平衡定数には、反応式が <math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> で表わされる場合に、分圧がモル濃度と比例することから、次の関係式がある。 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^ap_B^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> この関係式を導出する。理想気体の状態方程式の :PV=nRT は、圧力Vを右辺に移動すれば、 :P=(n/V)RT=cRT と、圧力Pとモル濃度cの関係式となり、圧力と温度とが比例する。この p=cRT を状態方程式を、圧平衡定数の式に代入すれば、 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^a p_B^b}=\frac{([C]RT)^x ([D]RT)^y}{([A]RT)^a ([B]RT)^b}=\frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b} \frac{(RT)^x (RT)^y}{(RT)^a (RT)^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> 以上の計算例は、2個の反応物から2個の生成物が生じる反応式の場合だったが、他の反応式でも同様に、圧平衡定数と濃度平衡定数の関係式がある。 == 電離平衡 == === 水の電離 === 水はわずかに電離して、'''電離平衡'''の状態になっている。 :<chem> H_2 O <=> H^+ + OH^- </chem> このとき、水素イオン濃度[H<sup>+</sup>]と水酸化物イオン濃度[OH<sup>-</sup>]は等しく、25℃で1.0×10<sup>-7</sup>[mol/l] となっている。 水はわずかにしか電離しないので、濃度[H<sub>2</sub>O]の値はほぼ一定とみなせる。これより、[H<sup>+</sup>]と[OH<sup>-</sup>]の積の値も温度一定のときに一定値となる。この値を'''水のイオン積'''といい、K<sub>w</sub>で表す。 :<math> K_{\mathrm w}=\mathrm{[H^+][OH^-]} </math> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] 水の平衡定数をKとすると、平衡定数Kとイオン積K<sub>w</sub>は以下の関係にある。 :<math> K=\mathrm{\frac{[H^+][OH^-]}{[H_2O]}} </math> :<math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]=[H^+][OH^-]} </math> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] 25℃におけるK<sub>w</sub>の値は :<math> K_{\mathrm w} = [H^+][OH^-] = 1.0 \times 10^{-14} </math> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] このイオン積の値が成り立つのは、水だけでなく、酸や塩基や他の中性の水溶液でも同様に、水素イオン<math>\mathrm{[H^+]}</math>と水酸化イオン<math>\mathrm{[OH^-]}</math>とのイオン積<math>\mathrm{[H^+][OH^-]}</math>は一定で、1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>]が成り立つ。また、値の1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>]は常温付近での値であり、温度がかわると少しだけ値が変わるが、常温付近ならば桁の10<sup>-14</sup>のところまでは変わらないので、実用上は一定値1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>]と見なすことが多い。 水のイオン積と常温付近の温度の関係は、下記のとおり。 {| class="wikitable" |- ! 温度 !! K<sub>w</sub>[mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] |- | 20℃ || 0.29×10<sup>ー14</sup> |- | 25℃ || 1.01×10<sup>ー14</sup> |- | 30℃ || 1.47×10<sup>ー14</sup> |- |} :(※ 下記の内容は実教出版、第一学習社で紹介。) また、水の電離は吸熱反応であり(※ 上の表と関連づけて覚えよう。)、熱化学方程式は :<chem> H^+ + OH^- = H_2O + 56 kJ </chem> である。 === 酸・塩基の電離とpH === 水酸化イオン[OH<sup>-</sup>]の対数をとったものをpOHという。(「ピー オーエイチ」と読む) pHとpOHについて、イオン積から次の公式が成り立つ。 :pH + pOH =14 あるいは :pH =14 - pOH ==== pH指示薬 ==== 物質の中には、水溶液に接触させた時に、水溶液のpHの値によって色が変化するものがある。このような物質はpHを調べるのに用いることができるので、これらの物質のうちpHを調べる物質として実用化されている物質を'''pH指示薬'''という。いわゆるリトマス試験紙もpH指示薬に含まれる。またリトマス試験紙のように、pH指示薬を試験用の紙に染み込ませて用いる事が多い。このようなpH指示薬を染み込ませてある紙を'''pH試験紙'''という。 pH指示薬は、その物質によって、色を変えるpHの範囲が限られている。たとえば、メチルオレンジはpH=3.1以下では赤色で、そこからpHが高くなると黄色味を増していき、pH=4.4では橙黄色である。pH=4.4より高いpHでは橙黄色のまま、ほとんど色が同じなので、このpHの範囲では指示薬として用いられない。 このように指示薬の色が変わるpHの範囲を'''変色域'''という。 ==== pHメータ ==== pHを正確に測定するには、電位差を測定する方法が用いられる。そのための測定機器として'''pHメータ'''がある。 === 緩衝液 === 少量の酸や塩基を加えたり、薄めたりしてもpHがほとんど変化しない溶液を、'''緩衝液'''(かんしょうえき)あるいは'''緩衝溶液'''という。弱酸とその塩、または弱塩基とその塩の混合水溶液などが緩衝液として使われる。また、このようにpHを一定に保つような作用を'''緩衝作用'''という。 例えば、代表的な緩衝液として、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH と酢酸ナトリウム CH<sub>3</sub>COONa との混合水溶液を考えてみよう。この溶液中の酢酸ナトリウムは、電離してCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>とNa<sup>+</sup>とを生じる。一方、酢酸も電離するが、酢酸ナトリウムの電離により生じるCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>の影響で、ルシャトリエの原理により、電離平衡は大きく酢酸の側に偏る。従って、実際には酢酸はほとんど電離せず、酢酸分子として水中に存在している。 まず、この混合溶液に酸を加えると、生じたH<sup>+</sup>は酢酸イオンと反応して、酢酸を生じる。これにより、[H<sup>+</sup>] はほとんど増加しない。また、この混合溶液に塩基を加えると、生じたOH<sup>-</sup>は酢酸分子と反応して中和される。従って、[OH<sup>-</sup>] もほとんど増加しない。 === 弱酸・弱塩基の電離 === 濃度c[mol/l]の弱酸HAの水溶液では、電離度をαとすると、[H<sup>+</sup>]と[A<sup>-</sup>]はcα[mol/l]となる。 従って、電離定数K<sub>a</sub>は、次のように表される。 :<math> K_a=\mathrm{\frac{[H^+][A^-]}{[HA]}}=\frac{c\alpha \cdot c\alpha}{(c-c\alpha)}=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> ここで、弱酸の濃度が大きいときには、電離度は1に比べて十分に小さいから、<math>1-\alpha \simeq 1</math>と近似でき、<math>K_a \simeq c\alpha^2</math>が成立する。 === 溶解平衡 === 例えば、塩化ナトリウムを水に加えていくと、やがて溶けきれなくなり、飽和溶液になる。このような状態を'''溶解平衡'''といい、<math>\mathrm{NaCl\leftrightarrow Na^+ +Cl^-}</math>の電離平衡が成立する。ここで、この飽和溶液に濃塩酸を加えると、新たに塩化ナトリウムが沈殿してくる。これは、濃塩酸を加えることにより[Cl<sup>-</sup>] が増加し、ルシャトリエの原理により上式の平衡が左に移動するからである。濃塩酸の代わりに塩化水素ガスを吹き込んでも同様の結果が得られる。 このように、ある電解質の飽和溶液に、その電解質を構成するイオンと同じ種類のイオン(共通イオン)を生じる別の電解質を加えることで、もとの電解質の溶解度が減少して沈殿を生じる現象を、'''共通イオン効果'''という。 === 溶解度積 === 塩化銀AgClのような難溶性の塩でも、水に加えれば、わずかながら電離をする。 :<math>{\mathrm {AgCl}} \leftrightarrow {\mathrm {Ag}^+}+{\mathrm {Cl}^-}</math> この難溶性の塩の場合も、以下のように平衡定数が定義できる。 :<math> \frac{[\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}]}{[\mathrm {AgCl}]}=K </math> [AgCl]の濃度の値は、固相の影響が支配的であり、一定値と見なせるから、これを右辺に移項して、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K[\mathrm {AgCl}] = K_{SP} </math> として、式が得られる。この式の、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K_{SP} </math> を塩化銀の'''溶解度積'''(ようかいどせき、solubility product)といい、記号K<sub>SP</sub>で表す。 平衡定数Kが温度のみの関数であり、[AgCl]は一定と見なせることから、溶解度積K<sub>SP</sub>もまた温度のみの関数で濃度に無関係である。 塩化銀以外の他の難溶性の塩に対しても、同様に溶解度積が定義できる。一般の塩 A<sub>m</sub>B<sub>n</sub> に対しては、溶解度積の定義K<sub>SP</sub>は、反応式が次の式の場合、 :<math>{\mathrm A_mB_n} \leftrightarrow m{\mathrm A_n^+}+n{\mathrm B_m^-}</math> この反応式の場合、溶解度積の定義式 K<sub>SP</sub> は、 :<math> [\mathrm {Ag^{n+}}]^m [\mathrm {Cl^{m-}}]^n = K_{SP} </math> で定義される。 さて、塩化銀の水溶液に、溶液への新たな添加物として、食塩NaCl(塩化ナトリウムNaClであるように、塩素Clを含む)などの塩素を含む物質を添加したとしよう。すると、塩化ナトリウムは容易に電離することから、溶液中の塩素イオン濃度 [Cl]<sup>-</sup> が増える。すると、平衡定数を一定に保つには、 銀イオン濃度 [Ag]<sup>+</sup> を減らさなければならなくなる。従って、塩化銀の電離が減少し、塩化銀銀の沈殿が生じる。これは共通イオン効果の一種である。 塩化ナトリウムの代わりに、塩酸HClや塩化カリウムKClなどの塩素を含む他の物質を添加しても、同様に共通イオン効果により、塩化銀の沈殿現象は起こる。 これ等の場合、銀イオンと塩素イオンのイオン積[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup>が溶解度積 K<sub>SP</sub> よりも大きくなると沈殿を生じる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> > K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じて、 [Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> = K<sub>SP</sub> となる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> ≦ K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じない。 [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] 34wcj0ha15ro2inhzqmivjf1ar5hsen 207110 207109 2022-08-23T14:40:14Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki == 化学平衡 == 可逆反応において、順方向の反応と逆方向との反応速度がつりあって反応物と生成物の組成比がマクロ的に変化しなくなる状態を扱う分野である。 == 可逆反応 == 例えば、水素とヨウ素の混合気体を容器に入れ、一定温度に保っておくと、一部が化合してヨウ化水素を生じ、水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。また、この容器にヨウ化水素だけを入れて同じ温度に保っておくと、一部が分解して水素とヨウ素が生じ、やはり水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。 このように、「水素とヨウ素の化合」と「ヨウ化水素の分解」のように、ある反応に対してその逆の反応も起こるとき、一方を正反応、他方を逆反応といい、このどちらも進むような反応を'''可逆反応'''とよぶ。また、一方向にしか進まない反応を'''不可逆反応'''という。 == 平衡移動 == === ルシャトリエの原理 === 可逆反応が平衡状態にあるとき、温度や圧力の条件を変化させると、正反応または逆反応のどちらかが進んで、新たな平衡状態になる。この現象を'''平衡移動'''という。 可逆反応が平衡状態にあるとき、濃度・温度・圧力といった条件を変化させると、条件の変化を和らげる向きに反応が進んで、平衡が移動する。これは、'''ルシャトリエの原理'''(平衡移動の原理)とよばれる。 条件変化を和らげる向きとは、条件変化の効果を打ち消す向きに反応が進むことを示している。つまり、圧力を上げれば、総気体分子数が少なくなる圧力が下がる向きに反応が進み、温度を上げれば吸熱する向きに反応が進むことになる。 例えば、<chem>N2 + 3H2 <=> 2NH3</chem> <math>\quad \Delta H = -92.2\,\mathrm{kJ}</math> について考える。 ここで、<chem>N2</chem> の濃度を増加させると、<chem>N2</chem> の増加をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が減少する右へ平衡が移動する。<chem>N2</chem> の濃度を減少させると、<chem>N2</chem> の減少をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が増加する左へ平衡が移動する。 圧力を大きくすると、圧力の増大をやわらげる、つまり、気体分子の数が減少する右に平衡が移動する。圧力を小さくすると、圧力の減少をやわらげる、つまり、気体分子の数が増加する左に平衡が移動する。 温度を上げるると、温度の増加をやわらげる方向、つまり、吸熱反応の左に平衡が移動する。温度を下げると、温度の減少をやわらげる方向、つまり、発熱反応の右に平衡が移動する。 === 平衡定数 === :<math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> のような可逆反応が起こるとき、この反応系が化学平衡に達すると、化学平衡のときの各物質の濃度の間には、Kを定数として、次の関係が成り立つ。 :<math> \frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b}=K </math> この関係を'''化学平衡の法則'''といい、そのときの定数Kを'''平衡定数'''という。1つの反応系では、温度が決まれば平衡定数は一定値をとる。あるいは、上で定義された平衡定数の定義が、濃度の平衡によることから'''濃度平衡定数'''ともいい、その意味で表す際には、記号K<sub>c</sub>を用いる。 === 圧平衡定数 === 上で定義された濃度平衡定数とは異なる平衡定数として、各々の反応物・生成物の分圧pをもとに定義する平衡定数がある。 平衡時の分圧を考えると、次のように'''圧平衡定数'''K<sub>p</sub>が定義される。 濃度平衡定数と圧平衡定数には、反応式が <math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> で表わされる場合に、分圧がモル濃度と比例することから、次の関係式がある。 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^ap_B^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> この関係式を導出する。理想気体の状態方程式の :PV=nRT は、圧力Vを右辺に移動すれば、 :P=(n/V)RT=cRT と、圧力Pとモル濃度cの関係式となり、圧力と温度とが比例する。この p=cRT を状態方程式を、圧平衡定数の式に代入すれば、 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^a p_B^b}=\frac{([C]RT)^x ([D]RT)^y}{([A]RT)^a ([B]RT)^b}=\frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b} \frac{(RT)^x (RT)^y}{(RT)^a (RT)^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> 以上の計算例は、2個の反応物から2個の生成物が生じる反応式の場合だったが、他の反応式でも同様に、圧平衡定数と濃度平衡定数の関係式がある。 == 電離平衡 == 酢酸を水に溶かすと、次のように電離し平衡状態になる<ref>より正確には、<chem>CH3COOH + H2O<=> CH3COO- + H3O+</chem>であるが、このように略す。</ref>。 <chem>CH3COOH <=> CH3COO- + H+</chem> このような化学平衡を'''電離平衡'''という。 酢酸の電離平衡についても、化学平衡の法則を当てはめると、 <math>\frac{[\mathrm{CH_3COO^-}][\mathrm{H^+}]}{[\mathrm{CH_3COOH}]} = K_a</math> となる。この平衡係数を'''電離定数'''という。 弱塩基についても同様に考える。 <chem>NH3 + H2O <=> NH4+ + OH-</chem> より、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}][\mathrm{H_2O}]} = K</math> ここで、<math>[\mathrm{H_2O}]</math> は一定と考えることが出来るので、電離定数 <math>K_b</math> を <math>K_b = K[\mathrm{H_2O}]</math> として、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}]} = K_b</math> である。 === 弱酸・弱塩基の電離 === 濃度c[mol/l]の弱酸HAの水溶液では、電離度をαとすると、[H<sup>+</sup>]と[A<sup>-</sup>]はcα[mol/l]となる。 従って、電離定数K<sub>a</sub>は、次のように表される。 :<math> K_a=\mathrm{\frac{[H^+][A^-]}{[HA]}}=\frac{c\alpha \cdot c\alpha}{(c-c\alpha)}=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> ここで、弱酸の濃度が大きいときには、電離度は1に比べて十分に小さいから、<math>1-\alpha \simeq 1</math>と近似でき、<math>K_a \simeq c\alpha^2</math>が成立する。 === 水の電離 === 水はわずかに電離して、'''電離平衡'''の状態になっている。 :<chem> H_2 O <=> H^+ + OH^- </chem> このとき、水素イオン濃度[H<sup>+</sup>]と水酸化物イオン濃度[OH<sup>-</sup>]は等しく、25℃で1.0×10<sup>-7</sup>[mol/l] となっている。 水はわずかにしか電離しないので、濃度[H<sub>2</sub>O]の値はほぼ一定とみなせる。これより、[H<sup>+</sup>]と[OH<sup>-</sup>]の積の値も温度一定のときに一定値となる。この値を'''水のイオン積'''といい、K<sub>w</sub>で表す。 :<math> K_{\mathrm w}=\mathrm{[H^+][OH^-]} </math> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] 水の平衡定数をKとすると、平衡定数Kとイオン積K<sub>w</sub>は以下の関係にある。 :<math> K=\mathrm{\frac{[H^+][OH^-]}{[H_2O]}} </math> :<math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]=[H^+][OH^-]} </math> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] 25℃におけるK<sub>w</sub>の値は :<math> K_{\mathrm w} = [H^+][OH^-] = 1.0 \times 10^{-14} </math> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] このイオン積の値が成り立つのは、水だけでなく、酸や塩基や他の中性の水溶液でも同様に、水素イオン<math>\mathrm{[H^+]}</math>と水酸化イオン<math>\mathrm{[OH^-]}</math>とのイオン積<math>\mathrm{[H^+][OH^-]}</math>は一定で、1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>]が成り立つ。また、値の1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>]は常温付近での値であり、温度がかわると少しだけ値が変わるが、常温付近ならば桁の10<sup>-14</sup>のところまでは変わらないので、実用上は一定値1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>]と見なすことが多い。 水のイオン積と常温付近の温度の関係は、下記のとおり。 {| class="wikitable" |- ! 温度 !! K<sub>w</sub>[mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] |- | 20℃ || 0.29×10<sup>ー14</sup> |- | 25℃ || 1.01×10<sup>ー14</sup> |- | 30℃ || 1.47×10<sup>ー14</sup> |- |} :(※ 下記の内容は実教出版、第一学習社で紹介。) また、水の電離は吸熱反応であり(※ 上の表と関連づけて覚えよう。)、熱化学方程式は :<chem> H^+ + OH^- = H_2O + 56 kJ </chem> である。 === 酸・塩基の電離とpH === 水酸化イオン[OH<sup>-</sup>]の対数をとったものをpOHという。(「ピー オーエイチ」と読む) pHとpOHについて、イオン積から次の公式が成り立つ。 :pH + pOH =14 あるいは :pH =14 - pOH ==== pH指示薬 ==== 物質の中には、水溶液に接触させた時に、水溶液のpHの値によって色が変化するものがある。このような物質はpHを調べるのに用いることができるので、これらの物質のうちpHを調べる物質として実用化されている物質を'''pH指示薬'''という。いわゆるリトマス試験紙もpH指示薬に含まれる。またリトマス試験紙のように、pH指示薬を試験用の紙に染み込ませて用いる事が多い。このようなpH指示薬を染み込ませてある紙を'''pH試験紙'''という。 pH指示薬は、その物質によって、色を変えるpHの範囲が限られている。たとえば、メチルオレンジはpH=3.1以下では赤色で、そこからpHが高くなると黄色味を増していき、pH=4.4では橙黄色である。pH=4.4より高いpHでは橙黄色のまま、ほとんど色が同じなので、このpHの範囲では指示薬として用いられない。 このように指示薬の色が変わるpHの範囲を'''変色域'''という。 ==== pHメータ ==== pHを正確に測定するには、電位差を測定する方法が用いられる。そのための測定機器として'''pHメータ'''がある。 === 緩衝液 === 少量の酸や塩基を加えたり、薄めたりしてもpHがほとんど変化しない溶液を、'''緩衝液'''(かんしょうえき)あるいは'''緩衝溶液'''という。弱酸とその塩、または弱塩基とその塩の混合水溶液などが緩衝液として使われる。また、このようにpHを一定に保つような作用を'''緩衝作用'''という。 例えば、代表的な緩衝液として、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH と酢酸ナトリウム CH<sub>3</sub>COONa との混合水溶液を考えてみよう。この溶液中の酢酸ナトリウムは、電離してCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>とNa<sup>+</sup>とを生じる。一方、酢酸も電離するが、酢酸ナトリウムの電離により生じるCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>の影響で、ルシャトリエの原理により、電離平衡は大きく酢酸の側に偏る。従って、実際には酢酸はほとんど電離せず、酢酸分子として水中に存在している。 まず、この混合溶液に酸を加えると、生じたH<sup>+</sup>は酢酸イオンと反応して、酢酸を生じる。これにより、[H<sup>+</sup>] はほとんど増加しない。また、この混合溶液に塩基を加えると、生じたOH<sup>-</sup>は酢酸分子と反応して中和される。従って、[OH<sup>-</sup>] もほとんど増加しない。 === 溶解平衡 === 例えば、塩化ナトリウムを水に加えていくと、やがて溶けきれなくなり、飽和溶液になる。このような状態を'''溶解平衡'''といい、<math>\mathrm{NaCl\leftrightarrow Na^+ +Cl^-}</math>の電離平衡が成立する。ここで、この飽和溶液に濃塩酸を加えると、新たに塩化ナトリウムが沈殿してくる。これは、濃塩酸を加えることにより[Cl<sup>-</sup>] が増加し、ルシャトリエの原理により上式の平衡が左に移動するからである。濃塩酸の代わりに塩化水素ガスを吹き込んでも同様の結果が得られる。 このように、ある電解質の飽和溶液に、その電解質を構成するイオンと同じ種類のイオン(共通イオン)を生じる別の電解質を加えることで、もとの電解質の溶解度が減少して沈殿を生じる現象を、'''共通イオン効果'''という。 === 溶解度積 === 塩化銀AgClのような難溶性の塩でも、水に加えれば、わずかながら電離をする。 :<math>{\mathrm {AgCl}} \leftrightarrow {\mathrm {Ag}^+}+{\mathrm {Cl}^-}</math> この難溶性の塩の場合も、以下のように平衡定数が定義できる。 :<math> \frac{[\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}]}{[\mathrm {AgCl}]}=K </math> [AgCl]の濃度の値は、固相の影響が支配的であり、一定値と見なせるから、これを右辺に移項して、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K[\mathrm {AgCl}] = K_{SP} </math> として、式が得られる。この式の、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K_{SP} </math> を塩化銀の'''溶解度積'''(ようかいどせき、solubility product)といい、記号K<sub>SP</sub>で表す。 平衡定数Kが温度のみの関数であり、[AgCl]は一定と見なせることから、溶解度積K<sub>SP</sub>もまた温度のみの関数で濃度に無関係である。 塩化銀以外の他の難溶性の塩に対しても、同様に溶解度積が定義できる。一般の塩 A<sub>m</sub>B<sub>n</sub> に対しては、溶解度積の定義K<sub>SP</sub>は、反応式が次の式の場合、 :<math>{\mathrm A_mB_n} \leftrightarrow m{\mathrm A_n^+}+n{\mathrm B_m^-}</math> この反応式の場合、溶解度積の定義式 K<sub>SP</sub> は、 :<math> [\mathrm {Ag^{n+}}]^m [\mathrm {Cl^{m-}}]^n = K_{SP} </math> で定義される。 さて、塩化銀の水溶液に、溶液への新たな添加物として、食塩NaCl(塩化ナトリウムNaClであるように、塩素Clを含む)などの塩素を含む物質を添加したとしよう。すると、塩化ナトリウムは容易に電離することから、溶液中の塩素イオン濃度 [Cl]<sup>-</sup> が増える。すると、平衡定数を一定に保つには、 銀イオン濃度 [Ag]<sup>+</sup> を減らさなければならなくなる。従って、塩化銀の電離が減少し、塩化銀銀の沈殿が生じる。これは共通イオン効果の一種である。 塩化ナトリウムの代わりに、塩酸HClや塩化カリウムKClなどの塩素を含む他の物質を添加しても、同様に共通イオン効果により、塩化銀の沈殿現象は起こる。 これ等の場合、銀イオンと塩素イオンのイオン積[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup>が溶解度積 K<sub>SP</sub> よりも大きくなると沈殿を生じる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> > K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じて、 [Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> = K<sub>SP</sub> となる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> ≦ K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じない。 [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] ieah68etthcfzr3ie5sprcxbws4qan6 207111 207110 2022-08-23T15:02:06Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki == 化学平衡 == 可逆反応において、順方向の反応と逆方向との反応速度がつりあって反応物と生成物の組成比がマクロ的に変化しなくなる状態を扱う分野である。 == 可逆反応 == 例えば、水素とヨウ素の混合気体を容器に入れ、一定温度に保っておくと、一部が化合してヨウ化水素を生じ、水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。また、この容器にヨウ化水素だけを入れて同じ温度に保っておくと、一部が分解して水素とヨウ素が生じ、やはり水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。 このように、「水素とヨウ素の化合」と「ヨウ化水素の分解」のように、ある反応に対してその逆の反応も起こるとき、一方を正反応、他方を逆反応といい、このどちらも進むような反応を'''可逆反応'''とよぶ。また、一方向にしか進まない反応を'''不可逆反応'''という。 == 平衡移動 == === ルシャトリエの原理 === 可逆反応が平衡状態にあるとき、温度や圧力の条件を変化させると、正反応または逆反応のどちらかが進んで、新たな平衡状態になる。この現象を'''平衡移動'''という。 可逆反応が平衡状態にあるとき、濃度・温度・圧力といった条件を変化させると、条件の変化を和らげる向きに反応が進んで、平衡が移動する。これは、'''ルシャトリエの原理'''(平衡移動の原理)とよばれる。 条件変化を和らげる向きとは、条件変化の効果を打ち消す向きに反応が進むことを示している。つまり、圧力を上げれば、総気体分子数が少なくなる圧力が下がる向きに反応が進み、温度を上げれば吸熱する向きに反応が進むことになる。 例えば、<chem>N2 + 3H2 <=> 2NH3</chem> <math>\quad \Delta H = -92.2\,\mathrm{kJ}</math> について考える。 ここで、<chem>N2</chem> の濃度を増加させると、<chem>N2</chem> の増加をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が減少する右へ平衡が移動する。<chem>N2</chem> の濃度を減少させると、<chem>N2</chem> の減少をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が増加する左へ平衡が移動する。 圧力を大きくすると、圧力の増大をやわらげる、つまり、気体分子の数が減少する右に平衡が移動する。圧力を小さくすると、圧力の減少をやわらげる、つまり、気体分子の数が増加する左に平衡が移動する。 温度を上げるると、温度の増加をやわらげる方向、つまり、吸熱反応の左に平衡が移動する。温度を下げると、温度の減少をやわらげる方向、つまり、発熱反応の右に平衡が移動する。 === 平衡定数 === :<math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> のような可逆反応が起こるとき、この反応系が化学平衡に達すると、化学平衡のときの各物質の濃度の間には、Kを定数として、次の関係が成り立つ。 :<math> \frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b}=K </math> この関係を'''化学平衡の法則'''といい、そのときの定数Kを'''平衡定数'''という。1つの反応系では、温度が決まれば平衡定数は一定値をとる。あるいは、上で定義された平衡定数の定義が、濃度の平衡によることから'''濃度平衡定数'''ともいい、その意味で表す際には、記号K<sub>c</sub>を用いる。 === 圧平衡定数 === 上で定義された濃度平衡定数とは異なる平衡定数として、各々の反応物・生成物の分圧pをもとに定義する平衡定数がある。 平衡時の分圧を考えると、次のように'''圧平衡定数'''K<sub>p</sub>が定義される。 濃度平衡定数と圧平衡定数には、反応式が <math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> で表わされる場合に、分圧がモル濃度と比例することから、次の関係式がある。 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^ap_B^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> この関係式を導出する。理想気体の状態方程式の :PV=nRT は、圧力Vを右辺に移動すれば、 :P=(n/V)RT=cRT と、圧力Pとモル濃度cの関係式となり、圧力と温度とが比例する。この p=cRT を状態方程式を、圧平衡定数の式に代入すれば、 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^a p_B^b}=\frac{([C]RT)^x ([D]RT)^y}{([A]RT)^a ([B]RT)^b}=\frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b} \frac{(RT)^x (RT)^y}{(RT)^a (RT)^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> 以上の計算例は、2個の反応物から2個の生成物が生じる反応式の場合だったが、他の反応式でも同様に、圧平衡定数と濃度平衡定数の関係式がある。 == 電離平衡 == 酢酸を水に溶かすと、次のように電離し平衡状態になる<ref>より正確には、<chem>CH3COOH + H2O<=> CH3COO- + H3O+</chem>であるが、このように略す。</ref>。 <chem>CH3COOH <=> CH3COO- + H+</chem> このような化学平衡を'''電離平衡'''という。 酢酸の電離平衡についても、化学平衡の法則を当てはめると、 <math>\frac{[\mathrm{CH_3COO^-}][\mathrm{H^+}]}{[\mathrm{CH_3COOH}]} = K_a</math> となる。この平衡係数を'''電離定数'''という。 弱塩基についても同様に考える。 アンモニアの電離では、 <chem>NH3 + H2O <=> NH4+ + OH-</chem> より、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}][\mathrm{H_2O}]} = K</math> ここで、<math>[\mathrm{H_2O}]</math> はほぼ一定と考えて、電離定数 <math>K_b</math> を <math>K_b = K[\mathrm{H_2O}]</math> として、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}]} = K_b</math> である。 === 弱酸・弱塩基の電離 === 濃度c[mol/L]の弱酸HAの水溶液では、電離度をαとすると、[H<sup>+</sup>]と[A<sup>-</sup>]はcα[mol/l]となる。 従って、電離定数K<sub>a</sub>は、次のように表される。 {| class="wikitable" |+ ! !<chem>HA</chem> !<chem><=></chem> !<chem>A-</chem> !<chem>H+</chem> |- |電離前 |<math>c</math> | |<math>0</math> |<math>0</math> |- |電離 |<math>-c\alpha</math> | |<chem>c\alpha</chem> |<chem>c\alpha</chem> |- |平衡 |<math>c(1-\alpha)</math> | |<chem>c\alpha</chem> |<chem>c\alpha</chem> |} :<math> K_a=\mathrm{\frac{[H^+][A^-]}{[HA]}}=\frac{c\alpha \cdot c\alpha}{(c-c\alpha)}=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> ここで、電離度 <math>\alpha</math> が1より十分に小さい場合、 <math>1-\alpha \approx 1</math> と近似して、<math> K_a=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} \approx c\alpha^2 </math> である。これより、<math>\alpha = \sqrt{\frac{K_a}{c}}</math>を得る。 この水溶液の水素イオン濃度は <math>[\mathrm{H^+}] = c\alpha = \sqrt{cK_a}</math> である。 次に、電離度 <math>\alpha</math> が1より十分に小さくない場合は、 <math>1-\alpha \approx 1</math> と近似することはできない。 <math> K_a=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> より、 二次方程式 <math>c\alpha^2 + K_a\alpha -K_a = 0</math> を <math>\alpha</math> について解いて、 <math>\alpha = \frac{-K_a + \sqrt{K_a^2 + 4cK_a}}{2c}</math> である。 水素イオン濃度は <math>[\mathrm{H^+}] = c\alpha = \frac{-K_a + \sqrt{K_a^2 + 4cK_a}}{2}</math> である。 電離度がだいたい <math>\alpha < 0.05</math> の場合、<math>1-\alpha \approx 1</math> の近似を行うことが出来るが。<math>\alpha \ge 0.05</math> のときは近似は行わない。 === 水の電離 === 水はわずかに電離して、'''電離平衡'''の状態になっている。 :<chem> H_2 O <=> H^+ + OH^- </chem> このとき、水素イオン濃度[H<sup>+</sup>]と水酸化物イオン濃度[OH<sup>-</sup>]は等しく、25℃で1.0×10<sup>-7</sup>[mol/l] となっている。 水はわずかにしか電離しないので、濃度[H<sub>2</sub>O]の値はほぼ一定とみなせる。これより、[H<sup>+</sup>]と[OH<sup>-</sup>]の積の値も温度一定のときに一定値となる。この値を'''水のイオン積'''といい、K<sub>w</sub>で表す。 :<math> K_{\mathrm w}=\mathrm{[H^+][OH^-]} </math> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] 水の平衡定数をKとすると、平衡定数Kとイオン積K<sub>w</sub>は以下の関係にある。 :<math> K=\mathrm{\frac{[H^+][OH^-]}{[H_2O]}} </math> :<math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]=[H^+][OH^-]} </math> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] 25℃におけるK<sub>w</sub>の値は :<math> K_{\mathrm w} = [H^+][OH^-] = 1.0 \times 10^{-14} </math> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] このイオン積の値が成り立つのは、水だけでなく、酸や塩基や他の中性の水溶液でも同様に、水素イオン<math>\mathrm{[H^+]}</math>と水酸化イオン<math>\mathrm{[OH^-]}</math>とのイオン積<math>\mathrm{[H^+][OH^-]}</math>は一定で、1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>]が成り立つ。また、値の1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>]は常温付近での値であり、温度がかわると少しだけ値が変わるが、常温付近ならば桁の10<sup>-14</sup>のところまでは変わらないので、実用上は一定値1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>]と見なすことが多い。 水のイオン積と常温付近の温度の関係は、下記のとおり。 {| class="wikitable" |- ! 温度 !! K<sub>w</sub>[mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] |- | 20℃ || 0.29×10<sup>ー14</sup> |- | 25℃ || 1.01×10<sup>ー14</sup> |- | 30℃ || 1.47×10<sup>ー14</sup> |- |} :(※ 下記の内容は実教出版、第一学習社で紹介。) また、水の電離は吸熱反応であり(※ 上の表と関連づけて覚えよう。)、熱化学方程式は :<chem> H^+ + OH^- = H_2O + 56 kJ </chem> である。 === 酸・塩基の電離とpH === 水酸化イオン[OH<sup>-</sup>]の対数をとったものをpOHという。(「ピー オーエイチ」と読む) pHとpOHについて、イオン積から次の公式が成り立つ。 :pH + pOH =14 あるいは :pH =14 - pOH ==== pH指示薬 ==== 物質の中には、水溶液に接触させた時に、水溶液のpHの値によって色が変化するものがある。このような物質はpHを調べるのに用いることができるので、これらの物質のうちpHを調べる物質として実用化されている物質を'''pH指示薬'''という。いわゆるリトマス試験紙もpH指示薬に含まれる。またリトマス試験紙のように、pH指示薬を試験用の紙に染み込ませて用いる事が多い。このようなpH指示薬を染み込ませてある紙を'''pH試験紙'''という。 pH指示薬は、その物質によって、色を変えるpHの範囲が限られている。たとえば、メチルオレンジはpH=3.1以下では赤色で、そこからpHが高くなると黄色味を増していき、pH=4.4では橙黄色である。pH=4.4より高いpHでは橙黄色のまま、ほとんど色が同じなので、このpHの範囲では指示薬として用いられない。 このように指示薬の色が変わるpHの範囲を'''変色域'''という。 ==== pHメータ ==== pHを正確に測定するには、電位差を測定する方法が用いられる。そのための測定機器として'''pHメータ'''がある。 === 緩衝液 === 少量の酸や塩基を加えたり、薄めたりしてもpHがほとんど変化しない溶液を、'''緩衝液'''(かんしょうえき)あるいは'''緩衝溶液'''という。弱酸とその塩、または弱塩基とその塩の混合水溶液などが緩衝液として使われる。また、このようにpHを一定に保つような作用を'''緩衝作用'''という。 例えば、代表的な緩衝液として、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH と酢酸ナトリウム CH<sub>3</sub>COONa との混合水溶液を考えてみよう。この溶液中の酢酸ナトリウムは、電離してCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>とNa<sup>+</sup>とを生じる。一方、酢酸も電離するが、酢酸ナトリウムの電離により生じるCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>の影響で、ルシャトリエの原理により、電離平衡は大きく酢酸の側に偏る。従って、実際には酢酸はほとんど電離せず、酢酸分子として水中に存在している。 まず、この混合溶液に酸を加えると、生じたH<sup>+</sup>は酢酸イオンと反応して、酢酸を生じる。これにより、[H<sup>+</sup>] はほとんど増加しない。また、この混合溶液に塩基を加えると、生じたOH<sup>-</sup>は酢酸分子と反応して中和される。従って、[OH<sup>-</sup>] もほとんど増加しない。 === 溶解平衡 === 例えば、塩化ナトリウムを水に加えていくと、やがて溶けきれなくなり、飽和溶液になる。このような状態を'''溶解平衡'''といい、<math>\mathrm{NaCl\leftrightarrow Na^+ +Cl^-}</math>の電離平衡が成立する。ここで、この飽和溶液に濃塩酸を加えると、新たに塩化ナトリウムが沈殿してくる。これは、濃塩酸を加えることにより[Cl<sup>-</sup>] が増加し、ルシャトリエの原理により上式の平衡が左に移動するからである。濃塩酸の代わりに塩化水素ガスを吹き込んでも同様の結果が得られる。 このように、ある電解質の飽和溶液に、その電解質を構成するイオンと同じ種類のイオン(共通イオン)を生じる別の電解質を加えることで、もとの電解質の溶解度が減少して沈殿を生じる現象を、'''共通イオン効果'''という。 === 溶解度積 === 塩化銀AgClのような難溶性の塩でも、水に加えれば、わずかながら電離をする。 :<math>{\mathrm {AgCl}} \leftrightarrow {\mathrm {Ag}^+}+{\mathrm {Cl}^-}</math> この難溶性の塩の場合も、以下のように平衡定数が定義できる。 :<math> \frac{[\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}]}{[\mathrm {AgCl}]}=K </math> [AgCl]の濃度の値は、固相の影響が支配的であり、一定値と見なせるから、これを右辺に移項して、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K[\mathrm {AgCl}] = K_{SP} </math> として、式が得られる。この式の、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K_{SP} </math> を塩化銀の'''溶解度積'''(ようかいどせき、solubility product)といい、記号K<sub>SP</sub>で表す。 平衡定数Kが温度のみの関数であり、[AgCl]は一定と見なせることから、溶解度積K<sub>SP</sub>もまた温度のみの関数で濃度に無関係である。 塩化銀以外の他の難溶性の塩に対しても、同様に溶解度積が定義できる。一般の塩 A<sub>m</sub>B<sub>n</sub> に対しては、溶解度積の定義K<sub>SP</sub>は、反応式が次の式の場合、 :<math>{\mathrm A_mB_n} \leftrightarrow m{\mathrm A_n^+}+n{\mathrm B_m^-}</math> この反応式の場合、溶解度積の定義式 K<sub>SP</sub> は、 :<math> [\mathrm {Ag^{n+}}]^m [\mathrm {Cl^{m-}}]^n = K_{SP} </math> で定義される。 さて、塩化銀の水溶液に、溶液への新たな添加物として、食塩NaCl(塩化ナトリウムNaClであるように、塩素Clを含む)などの塩素を含む物質を添加したとしよう。すると、塩化ナトリウムは容易に電離することから、溶液中の塩素イオン濃度 [Cl]<sup>-</sup> が増える。すると、平衡定数を一定に保つには、 銀イオン濃度 [Ag]<sup>+</sup> を減らさなければならなくなる。従って、塩化銀の電離が減少し、塩化銀銀の沈殿が生じる。これは共通イオン効果の一種である。 塩化ナトリウムの代わりに、塩酸HClや塩化カリウムKClなどの塩素を含む他の物質を添加しても、同様に共通イオン効果により、塩化銀の沈殿現象は起こる。 これ等の場合、銀イオンと塩素イオンのイオン積[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup>が溶解度積 K<sub>SP</sub> よりも大きくなると沈殿を生じる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> > K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じて、 [Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> = K<sub>SP</sub> となる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> ≦ K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じない。 [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] hsuhdc6hly3ysycxn8uxaku37bx7g24 207112 207111 2022-08-23T15:23:10Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki == 化学平衡 == 可逆反応において、順方向の反応と逆方向との反応速度がつりあって反応物と生成物の組成比がマクロ的に変化しなくなる状態を扱う分野である。 == 可逆反応 == 例えば、水素とヨウ素の混合気体を容器に入れ、一定温度に保っておくと、一部が化合してヨウ化水素を生じ、水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。また、この容器にヨウ化水素だけを入れて同じ温度に保っておくと、一部が分解して水素とヨウ素が生じ、やはり水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。 このように、「水素とヨウ素の化合」と「ヨウ化水素の分解」のように、ある反応に対してその逆の反応も起こるとき、一方を正反応、他方を逆反応といい、このどちらも進むような反応を'''可逆反応'''とよぶ。また、一方向にしか進まない反応を'''不可逆反応'''という。 == 平衡移動 == === ルシャトリエの原理 === 可逆反応が平衡状態にあるとき、温度や圧力の条件を変化させると、正反応または逆反応のどちらかが進んで、新たな平衡状態になる。この現象を'''平衡移動'''という。 可逆反応が平衡状態にあるとき、濃度・温度・圧力といった条件を変化させると、条件の変化を和らげる向きに反応が進んで、平衡が移動する。これは、'''ルシャトリエの原理'''(平衡移動の原理)とよばれる。 条件変化を和らげる向きとは、条件変化の効果を打ち消す向きに反応が進むことを示している。つまり、圧力を上げれば、総気体分子数が少なくなる圧力が下がる向きに反応が進み、温度を上げれば吸熱する向きに反応が進むことになる。 例えば、<chem>N2 + 3H2 <=> 2NH3</chem> <math>\quad \Delta H = -92.2\,\mathrm{kJ}</math> について考える。 ここで、<chem>N2</chem> の濃度を増加させると、<chem>N2</chem> の増加をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が減少する右へ平衡が移動する。<chem>N2</chem> の濃度を減少させると、<chem>N2</chem> の減少をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が増加する左へ平衡が移動する。 圧力を大きくすると、圧力の増大をやわらげる、つまり、気体分子の数が減少する右に平衡が移動する。圧力を小さくすると、圧力の減少をやわらげる、つまり、気体分子の数が増加する左に平衡が移動する。 温度を上げるると、温度の増加をやわらげる方向、つまり、吸熱反応の左に平衡が移動する。温度を下げると、温度の減少をやわらげる方向、つまり、発熱反応の右に平衡が移動する。 === 平衡定数 === :<math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> のような可逆反応が起こるとき、この反応系が化学平衡に達すると、化学平衡のときの各物質の濃度の間には、Kを定数として、次の関係が成り立つ。 :<math> \frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b}=K </math> この関係を'''化学平衡の法則'''といい、そのときの定数Kを'''平衡定数'''という。1つの反応系では、温度が決まれば平衡定数は一定値をとる。あるいは、上で定義された平衡定数の定義が、濃度の平衡によることから'''濃度平衡定数'''ともいい、その意味で表す際には、記号K<sub>c</sub>を用いる。 === 圧平衡定数 === 上で定義された濃度平衡定数とは異なる平衡定数として、各々の反応物・生成物の分圧pをもとに定義する平衡定数がある。 平衡時の分圧を考えると、次のように'''圧平衡定数'''K<sub>p</sub>が定義される。 濃度平衡定数と圧平衡定数には、反応式が <math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> で表わされる場合に、分圧がモル濃度と比例することから、次の関係式がある。 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^ap_B^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> この関係式を導出する。理想気体の状態方程式の :PV=nRT は、圧力Vを右辺に移動すれば、 :P=(n/V)RT=cRT と、圧力Pとモル濃度cの関係式となり、圧力と温度とが比例する。この p=cRT を状態方程式を、圧平衡定数の式に代入すれば、 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^a p_B^b}=\frac{([C]RT)^x ([D]RT)^y}{([A]RT)^a ([B]RT)^b}=\frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b} \frac{(RT)^x (RT)^y}{(RT)^a (RT)^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> 以上の計算例は、2個の反応物から2個の生成物が生じる反応式の場合だったが、他の反応式でも同様に、圧平衡定数と濃度平衡定数の関係式がある。 == 電離平衡 == 酢酸を水に溶かすと、次のように電離し平衡状態になる<ref>より正確には、<chem>CH3COOH + H2O<=> CH3COO- + H3O+</chem>であるが、このように略す。</ref>。 <chem>CH3COOH <=> CH3COO- + H+</chem> このような化学平衡を'''電離平衡'''という。 酢酸の電離平衡についても、化学平衡の法則を当てはめると、 <math>\frac{[\mathrm{CH_3COO^-}][\mathrm{H^+}]}{[\mathrm{CH_3COOH}]} = K_a</math> となる。この平衡係数を'''電離定数'''という。 弱塩基についても同様に考える。 アンモニアの電離では、 <chem>NH3 + H2O <=> NH4+ + OH-</chem> より、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}][\mathrm{H_2O}]} = K</math> ここで、<math>[\mathrm{H_2O}]</math> はほぼ一定と考えて、電離定数 <math>K_b</math> を <math>K_b = K[\mathrm{H_2O}]</math> として、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}]} = K_b</math> である。 === 弱酸・弱塩基の電離 === 濃度c[mol/L]の弱酸HAの水溶液では、電離度をαとすると、[H<sup>+</sup>]と[A<sup>-</sup>]はcα[mol/l]となる。 従って、電離定数K<sub>a</sub>は、次のように表される。 {| class="wikitable" |+ ! !<chem>HA</chem> !<chem><=></chem> !<chem>A-</chem> !<chem>H+</chem> |- |電離前 |<math>c</math> | |<math>0</math> |<math>0</math> |- |電離 |<math>-c\alpha</math> | |<chem>c\alpha</chem> |<chem>c\alpha</chem> |- |平衡 |<math>c(1-\alpha)</math> | |<chem>c\alpha</chem> |<chem>c\alpha</chem> |} :<math> K_a=\mathrm{\frac{[H^+][A^-]}{[HA]}}=\frac{c\alpha \cdot c\alpha}{(c-c\alpha)}=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> ここで、電離度 <math>\alpha</math> が1より十分に小さい場合、 <math>1-\alpha \approx 1</math> と近似して、<math> K_a=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} \approx c\alpha^2 </math> である。これより、<math>\alpha = \sqrt{\frac{K_a}{c}}</math>を得る。 この水溶液の水素イオン濃度は <math>[\mathrm{H^+}] = c\alpha = \sqrt{cK_a}</math> である。 次に、電離度 <math>\alpha</math> が1より十分に小さくない場合は、 <math>1-\alpha \approx 1</math> と近似することはできない。 <math> K_a=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> より、 二次方程式 <math>c\alpha^2 + K_a\alpha -K_a = 0</math> を <math>\alpha</math> について解いて、 <math>\alpha = \frac{-K_a + \sqrt{K_a^2 + 4cK_a}}{2c}</math> である。 水素イオン濃度は <math>[\mathrm{H^+}] = c\alpha = \frac{-K_a + \sqrt{K_a^2 + 4cK_a}}{2}</math> である。 電離度がだいたい <math>\alpha < 0.05</math> の場合、<math>1-\alpha \approx 1</math> の近似を行うことが出来るが。<math>\alpha \ge 0.05</math> のときは近似は行わない。 === 水の電離 === 水はわずかに電離して、'''電離平衡'''の状態になっている。 :<chem> H_2 O <=> H^+ + OH^- </chem>化学平衡の法則より、水の平衡定数Kは次のようになる。 :<math> K=\mathrm{\frac{[H^+][OH^-]}{[H_2O]}} </math> 水はわずかにしか電離しないので、濃度[H<sub>2</sub>O]の値はほぼ一定とみなせる。そこで、<math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]} </math> とすると、 <math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]=[H^+][OH^-]} </math> これより、[H<sup>+</sup>]と[OH<sup>-</sup>]の積の値も温度一定のときに一定値となる。この <math>K_{\mathrm w}</math> を'''水のイオン積'''という。 25℃におけるK<sub>w</sub>の値は :<math> K_{\mathrm w} = [\mathrm{H^+}][\mathrm{OH^-}] = 1.0 \times 10^{-14} \,[\mathrm{mol^2/L^2}] </math> このイオン積の値が成り立つのは、水だけでなく、酸や塩基や他の中性の水溶液でも同様に、水素イオン<math>\mathrm{[H^+]}</math>と水酸化イオン<math>\mathrm{[OH^-]}</math>とのイオン積<math>\mathrm{[H^+][OH^-]}</math>は一定で、1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/L <sup>2</sup>]が成り立つ。また、値の1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l''L<sup>2</sup>]は25°Cでの値であり、温度がかわると少しだけ値が変わるが、常温付近ならば桁の10<sup>-14</sup>のところまでは変わらないので、実用上は一定値1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l''L<sup>2</sup>]と見なすことが多い。 水のイオン積と常温付近の温度の関係は、下記のとおり。 {| class="wikitable" |- ! 温度 !! K<sub>w</sub>[mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] |- | 20℃ || 0.29×10<sup>ー14</sup> |- | 25℃ || 1.01×10<sup>ー14</sup> |- | 30℃ || 1.47×10<sup>ー14</sup> |- |} : また、水の電離は吸熱反応であり(※ 上の表と関連づけて覚えよう。)、熱化学方程式は :<chem> H^+ + OH^- <=> H_2O </chem><math>\quad \Delta H = -56\,\mathrm{kJ}</math> である。 === pOH === 水素イオン指数 pH は <math>\mathrm{pH} = -\log_{10} [\mathrm{H^+}]</math> で定義されるものであった。 水酸化イオンについても、 <math>\mathrm{pOH} = -\log_{10} [\mathrm{OH^-}]</math> を定義する。(「ピー オーエイチ」と読む) pHとpOHについて、イオン積から次の公式が成り立つ。 <math> [\mathrm{H^+}][\mathrm{OH^-}] = 1.0 \times 10^{-14} </math> より両辺の対数をとって、 <math> \log_{10}[\mathrm{H^+}]+\log_{10}[\mathrm{OH^-}] = -14 </math>から <math>\mathrm{pH} + \mathrm{pOH} = 14</math> あるいは :<math>\mathrm{pH} = 14 - \mathrm{pOH}</math> === 緩衝液 === 少量の酸や塩基を加えたり、薄めたりしてもpHがほとんど変化しない溶液を、'''緩衝液'''(かんしょうえき)あるいは'''緩衝溶液'''という。弱酸とその塩、または弱塩基とその塩の混合水溶液などが緩衝液として使われる。また、このようにpHを一定に保つような作用を'''緩衝作用'''という。 例えば、代表的な緩衝液として、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH と酢酸ナトリウム CH<sub>3</sub>COONa との混合水溶液を考えてみよう。この溶液中の酢酸ナトリウムは、電離してCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>とNa<sup>+</sup>とを生じる。一方、酢酸も電離するが、酢酸ナトリウムの電離により生じるCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>の影響で、ルシャトリエの原理により、電離平衡は大きく酢酸の側に偏る。従って、実際には酢酸はほとんど電離せず、酢酸分子として水中に存在している。 まず、この混合溶液に酸を加えると、生じたH<sup>+</sup>は酢酸イオンと反応して、酢酸を生じる。これにより、[H<sup>+</sup>] はほとんど増加しない。また、この混合溶液に塩基を加えると、生じたOH<sup>-</sup>は酢酸分子と反応して中和される。従って、[OH<sup>-</sup>] もほとんど増加しない。 === 溶解平衡 === 例えば、塩化ナトリウムを水に加えていくと、やがて溶けきれなくなり、飽和溶液になる。このような状態を'''溶解平衡'''といい、<math>\mathrm{NaCl\leftrightarrow Na^+ +Cl^-}</math>の電離平衡が成立する。ここで、この飽和溶液に濃塩酸を加えると、新たに塩化ナトリウムが沈殿してくる。これは、濃塩酸を加えることにより[Cl<sup>-</sup>] が増加し、ルシャトリエの原理により上式の平衡が左に移動するからである。濃塩酸の代わりに塩化水素ガスを吹き込んでも同様の結果が得られる。 このように、ある電解質の飽和溶液に、その電解質を構成するイオンと同じ種類のイオン(共通イオン)を生じる別の電解質を加えることで、もとの電解質の溶解度が減少して沈殿を生じる現象を、'''共通イオン効果'''という。 === 溶解度積 === 塩化銀AgClのような難溶性の塩でも、水に加えれば、わずかながら電離をする。 :<math>{\mathrm {AgCl}} \leftrightarrow {\mathrm {Ag}^+}+{\mathrm {Cl}^-}</math> この難溶性の塩の場合も、以下のように平衡定数が定義できる。 :<math> \frac{[\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}]}{[\mathrm {AgCl}]}=K </math> [AgCl]の濃度の値は、固相の影響が支配的であり、一定値と見なせるから、これを右辺に移項して、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K[\mathrm {AgCl}] = K_{SP} </math> として、式が得られる。この式の、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K_{SP} </math> を塩化銀の'''溶解度積'''(ようかいどせき、solubility product)といい、記号K<sub>SP</sub>で表す。 平衡定数Kが温度のみの関数であり、[AgCl]は一定と見なせることから、溶解度積K<sub>SP</sub>もまた温度のみの関数で濃度に無関係である。 塩化銀以外の他の難溶性の塩に対しても、同様に溶解度積が定義できる。一般の塩 A<sub>m</sub>B<sub>n</sub> に対しては、溶解度積の定義K<sub>SP</sub>は、反応式が次の式の場合、 :<math>{\mathrm A_mB_n} \leftrightarrow m{\mathrm A_n^+}+n{\mathrm B_m^-}</math> この反応式の場合、溶解度積の定義式 K<sub>SP</sub> は、 :<math> [\mathrm {Ag^{n+}}]^m [\mathrm {Cl^{m-}}]^n = K_{SP} </math> で定義される。 さて、塩化銀の水溶液に、溶液への新たな添加物として、食塩NaCl(塩化ナトリウムNaClであるように、塩素Clを含む)などの塩素を含む物質を添加したとしよう。すると、塩化ナトリウムは容易に電離することから、溶液中の塩素イオン濃度 [Cl]<sup>-</sup> が増える。すると、平衡定数を一定に保つには、 銀イオン濃度 [Ag]<sup>+</sup> を減らさなければならなくなる。従って、塩化銀の電離が減少し、塩化銀銀の沈殿が生じる。これは共通イオン効果の一種である。 塩化ナトリウムの代わりに、塩酸HClや塩化カリウムKClなどの塩素を含む他の物質を添加しても、同様に共通イオン効果により、塩化銀の沈殿現象は起こる。 これ等の場合、銀イオンと塩素イオンのイオン積[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup>が溶解度積 K<sub>SP</sub> よりも大きくなると沈殿を生じる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> > K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じて、 [Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> = K<sub>SP</sub> となる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> ≦ K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じない。 [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] a7uf48hgazakcagdky2eth1o8ysid9u 207113 207112 2022-08-23T15:29:15Z Nermer314 62933 /* 緩衝液 */ wikitext text/x-wiki == 化学平衡 == 可逆反応において、順方向の反応と逆方向との反応速度がつりあって反応物と生成物の組成比がマクロ的に変化しなくなる状態を扱う分野である。 == 可逆反応 == 例えば、水素とヨウ素の混合気体を容器に入れ、一定温度に保っておくと、一部が化合してヨウ化水素を生じ、水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。また、この容器にヨウ化水素だけを入れて同じ温度に保っておくと、一部が分解して水素とヨウ素が生じ、やはり水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。 このように、「水素とヨウ素の化合」と「ヨウ化水素の分解」のように、ある反応に対してその逆の反応も起こるとき、一方を正反応、他方を逆反応といい、このどちらも進むような反応を'''可逆反応'''とよぶ。また、一方向にしか進まない反応を'''不可逆反応'''という。 == 平衡移動 == === ルシャトリエの原理 === 可逆反応が平衡状態にあるとき、温度や圧力の条件を変化させると、正反応または逆反応のどちらかが進んで、新たな平衡状態になる。この現象を'''平衡移動'''という。 可逆反応が平衡状態にあるとき、濃度・温度・圧力といった条件を変化させると、条件の変化を和らげる向きに反応が進んで、平衡が移動する。これは、'''ルシャトリエの原理'''(平衡移動の原理)とよばれる。 条件変化を和らげる向きとは、条件変化の効果を打ち消す向きに反応が進むことを示している。つまり、圧力を上げれば、総気体分子数が少なくなる圧力が下がる向きに反応が進み、温度を上げれば吸熱する向きに反応が進むことになる。 例えば、<chem>N2 + 3H2 <=> 2NH3</chem> <math>\quad \Delta H = -92.2\,\mathrm{kJ}</math> について考える。 ここで、<chem>N2</chem> の濃度を増加させると、<chem>N2</chem> の増加をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が減少する右へ平衡が移動する。<chem>N2</chem> の濃度を減少させると、<chem>N2</chem> の減少をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が増加する左へ平衡が移動する。 圧力を大きくすると、圧力の増大をやわらげる、つまり、気体分子の数が減少する右に平衡が移動する。圧力を小さくすると、圧力の減少をやわらげる、つまり、気体分子の数が増加する左に平衡が移動する。 温度を上げるると、温度の増加をやわらげる方向、つまり、吸熱反応の左に平衡が移動する。温度を下げると、温度の減少をやわらげる方向、つまり、発熱反応の右に平衡が移動する。 === 平衡定数 === :<math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> のような可逆反応が起こるとき、この反応系が化学平衡に達すると、化学平衡のときの各物質の濃度の間には、Kを定数として、次の関係が成り立つ。 :<math> \frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b}=K </math> この関係を'''化学平衡の法則'''といい、そのときの定数Kを'''平衡定数'''という。1つの反応系では、温度が決まれば平衡定数は一定値をとる。あるいは、上で定義された平衡定数の定義が、濃度の平衡によることから'''濃度平衡定数'''ともいい、その意味で表す際には、記号K<sub>c</sub>を用いる。 === 圧平衡定数 === 上で定義された濃度平衡定数とは異なる平衡定数として、各々の反応物・生成物の分圧pをもとに定義する平衡定数がある。 平衡時の分圧を考えると、次のように'''圧平衡定数'''K<sub>p</sub>が定義される。 濃度平衡定数と圧平衡定数には、反応式が <math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> で表わされる場合に、分圧がモル濃度と比例することから、次の関係式がある。 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^ap_B^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> この関係式を導出する。理想気体の状態方程式の :PV=nRT は、圧力Vを右辺に移動すれば、 :P=(n/V)RT=cRT と、圧力Pとモル濃度cの関係式となり、圧力と温度とが比例する。この p=cRT を状態方程式を、圧平衡定数の式に代入すれば、 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^a p_B^b}=\frac{([C]RT)^x ([D]RT)^y}{([A]RT)^a ([B]RT)^b}=\frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b} \frac{(RT)^x (RT)^y}{(RT)^a (RT)^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> 以上の計算例は、2個の反応物から2個の生成物が生じる反応式の場合だったが、他の反応式でも同様に、圧平衡定数と濃度平衡定数の関係式がある。 == 電離平衡 == 酢酸を水に溶かすと、次のように電離し平衡状態になる<ref>より正確には、<chem>CH3COOH + H2O<=> CH3COO- + H3O+</chem>であるが、このように略す。</ref>。 <chem>CH3COOH <=> CH3COO- + H+</chem> このような化学平衡を'''電離平衡'''という。 酢酸の電離平衡についても、化学平衡の法則を当てはめると、 <math>\frac{[\mathrm{CH_3COO^-}][\mathrm{H^+}]}{[\mathrm{CH_3COOH}]} = K_a</math> となる。この平衡係数を'''電離定数'''という。 弱塩基についても同様に考える。 アンモニアの電離では、 <chem>NH3 + H2O <=> NH4+ + OH-</chem> より、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}][\mathrm{H_2O}]} = K</math> ここで、<math>[\mathrm{H_2O}]</math> はほぼ一定と考えて、電離定数 <math>K_b</math> を <math>K_b = K[\mathrm{H_2O}]</math> として、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}]} = K_b</math> である。 === 弱酸・弱塩基の電離 === 濃度c[mol/L]の弱酸HAの水溶液では、電離度をαとすると、[H<sup>+</sup>]と[A<sup>-</sup>]はcα[mol/l]となる。 従って、電離定数K<sub>a</sub>は、次のように表される。 {| class="wikitable" |+ ! !<chem>HA</chem> !<chem><=></chem> !<chem>A-</chem> !<chem>H+</chem> |- |電離前 |<math>c</math> | |<math>0</math> |<math>0</math> |- |電離 |<math>-c\alpha</math> | |<chem>c\alpha</chem> |<chem>c\alpha</chem> |- |平衡 |<math>c(1-\alpha)</math> | |<chem>c\alpha</chem> |<chem>c\alpha</chem> |} :<math> K_a=\mathrm{\frac{[H^+][A^-]}{[HA]}}=\frac{c\alpha \cdot c\alpha}{(c-c\alpha)}=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> ここで、電離度 <math>\alpha</math> が1より十分に小さい場合、 <math>1-\alpha \approx 1</math> と近似して、<math> K_a=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} \approx c\alpha^2 </math> である。これより、<math>\alpha = \sqrt{\frac{K_a}{c}}</math>を得る。 この水溶液の水素イオン濃度は <math>[\mathrm{H^+}] = c\alpha = \sqrt{cK_a}</math> である。 次に、電離度 <math>\alpha</math> が1より十分に小さくない場合は、 <math>1-\alpha \approx 1</math> と近似することはできない。 <math> K_a=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> より、 二次方程式 <math>c\alpha^2 + K_a\alpha -K_a = 0</math> を <math>\alpha</math> について解いて、 <math>\alpha = \frac{-K_a + \sqrt{K_a^2 + 4cK_a}}{2c}</math> である。 水素イオン濃度は <math>[\mathrm{H^+}] = c\alpha = \frac{-K_a + \sqrt{K_a^2 + 4cK_a}}{2}</math> である。 電離度がだいたい <math>\alpha < 0.05</math> の場合、<math>1-\alpha \approx 1</math> の近似を行うことが出来るが。<math>\alpha \ge 0.05</math> のときは近似は行わない。 === 水の電離 === 水はわずかに電離して、'''電離平衡'''の状態になっている。 :<chem> H_2 O <=> H^+ + OH^- </chem>化学平衡の法則より、水の平衡定数Kは次のようになる。 :<math> K=\mathrm{\frac{[H^+][OH^-]}{[H_2O]}} </math> 水はわずかにしか電離しないので、濃度[H<sub>2</sub>O]の値はほぼ一定とみなせる。そこで、<math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]} </math> とすると、 <math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]=[H^+][OH^-]} </math> これより、[H<sup>+</sup>]と[OH<sup>-</sup>]の積の値も温度一定のときに一定値となる。この <math>K_{\mathrm w}</math> を'''水のイオン積'''という。 25℃におけるK<sub>w</sub>の値は :<math> K_{\mathrm w} = [\mathrm{H^+}][\mathrm{OH^-}] = 1.0 \times 10^{-14} \,[\mathrm{mol^2/L^2}] </math> このイオン積の値が成り立つのは、水だけでなく、酸や塩基や他の中性の水溶液でも同様に、水素イオン<math>\mathrm{[H^+]}</math>と水酸化イオン<math>\mathrm{[OH^-]}</math>とのイオン積<math>\mathrm{[H^+][OH^-]}</math>は一定で、1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/L <sup>2</sup>]が成り立つ。また、値の1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l''L<sup>2</sup>]は25°Cでの値であり、温度がかわると少しだけ値が変わるが、常温付近ならば桁の10<sup>-14</sup>のところまでは変わらないので、実用上は一定値1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l''L<sup>2</sup>]と見なすことが多い。 水のイオン積と常温付近の温度の関係は、下記のとおり。 {| class="wikitable" |- ! 温度 !! K<sub>w</sub>[mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] |- | 20℃ || 0.29×10<sup>ー14</sup> |- | 25℃ || 1.01×10<sup>ー14</sup> |- | 30℃ || 1.47×10<sup>ー14</sup> |- |} : また、水の電離は吸熱反応であり(※ 上の表と関連づけて覚えよう。)、熱化学方程式は :<chem> H^+ + OH^- <=> H_2O </chem><math>\quad \Delta H = -56\,\mathrm{kJ}</math> である。 === pOH === 水素イオン指数 pH は <math>\mathrm{pH} = -\log_{10} [\mathrm{H^+}]</math> で定義されるものであった。 水酸化イオンについても、 <math>\mathrm{pOH} = -\log_{10} [\mathrm{OH^-}]</math> を定義する。(「ピー オーエイチ」と読む) pHとpOHについて、イオン積から次の公式が成り立つ。 <math> [\mathrm{H^+}][\mathrm{OH^-}] = 1.0 \times 10^{-14} </math> より両辺の対数をとって、 <math> \log_{10}[\mathrm{H^+}]+\log_{10}[\mathrm{OH^-}] = -14 </math>から <math>\mathrm{pH} + \mathrm{pOH} = 14</math> あるいは :<math>\mathrm{pH} = 14 - \mathrm{pOH}</math> === 緩衝液 === 少量の酸や塩基を加えたり、薄めたりしてもpHがほとんど変化しない溶液を、'''{{Ruby|緩衝|かんしょう}}液'''あるいは'''緩衝溶液'''という。弱酸とその塩、または弱塩基とその塩の混合水溶液などが緩衝液として使われる。また、このようにpHを一定に保つような作用を'''緩衝作用'''という。 例えば、代表的な緩衝液として、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH と酢酸ナトリウム CH<sub>3</sub>COONa との混合水溶液を考えてみよう。この溶液中の酢酸ナトリウムは、電離してCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>とNa<sup>+</sup>とを生じる。一方、酢酸も電離するが、酢酸ナトリウムの電離により生じるCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>の影響で、ルシャトリエの原理により、電離平衡は大きく酢酸の側に偏る。従って、実際には酢酸はほとんど電離せず、酢酸分子として水中に存在している。 まず、この混合溶液に酸を加えると、生じたH<sup>+</sup>は酢酸イオンと反応して、酢酸を生じる。これにより、[H<sup>+</sup>] はほとんど増加しない。また、この混合溶液に塩基を加えると、生じたOH<sup>-</sup>は酢酸分子と反応して中和される。従って、[OH<sup>-</sup>] もほとんど増加しない。 === 溶解平衡 === 例えば、塩化ナトリウムを水に加えていくと、やがて溶けきれなくなり、飽和溶液になる。このような状態を'''溶解平衡'''といい、<math>\mathrm{NaCl\leftrightarrow Na^+ +Cl^-}</math>の電離平衡が成立する。ここで、この飽和溶液に濃塩酸を加えると、新たに塩化ナトリウムが沈殿してくる。これは、濃塩酸を加えることにより[Cl<sup>-</sup>] が増加し、ルシャトリエの原理により上式の平衡が左に移動するからである。濃塩酸の代わりに塩化水素ガスを吹き込んでも同様の結果が得られる。 このように、ある電解質の飽和溶液に、その電解質を構成するイオンと同じ種類のイオン(共通イオン)を生じる別の電解質を加えることで、もとの電解質の溶解度が減少して沈殿を生じる現象を、'''共通イオン効果'''という。 === 溶解度積 === 塩化銀AgClのような難溶性の塩でも、水に加えれば、わずかながら電離をする。 :<math>{\mathrm {AgCl}} \leftrightarrow {\mathrm {Ag}^+}+{\mathrm {Cl}^-}</math> この難溶性の塩の場合も、以下のように平衡定数が定義できる。 :<math> \frac{[\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}]}{[\mathrm {AgCl}]}=K </math> [AgCl]の濃度の値は、固相の影響が支配的であり、一定値と見なせるから、これを右辺に移項して、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K[\mathrm {AgCl}] = K_{SP} </math> として、式が得られる。この式の、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K_{SP} </math> を塩化銀の'''溶解度積'''(solubility product)といい、記号K<sub>SP</sub>で表す。 平衡定数Kが温度のみの関数であり、[AgCl]は一定と見なせることから、溶解度積K<sub>SP</sub>もまた温度のみの関数で濃度に無関係である。 塩化銀以外の他の難溶性の塩に対しても、同様に溶解度積が定義できる。一般の塩 A<sub>m</sub>B<sub>n</sub> に対しては、溶解度積の定義K<sub>SP</sub>は、反応式が次の式の場合、 :<math>{\mathrm A_mB_n} \leftrightarrow m{\mathrm A_n^+}+n{\mathrm B_m^-}</math> この反応式の場合、溶解度積の定義式 K<sub>SP</sub> は、 :<math> [\mathrm {Ag^{n+}}]^m [\mathrm {Cl^{m-}}]^n = K_{SP} </math> で定義される。 さて、塩化銀の水溶液に、溶液への新たな添加物として、食塩NaCl(塩化ナトリウムNaClであるように、塩素Clを含む)などの塩素を含む物質を添加したとしよう。すると、塩化ナトリウムは容易に電離することから、溶液中の塩素イオン濃度 [Cl]<sup>-</sup> が増える。すると、平衡定数を一定に保つには、 銀イオン濃度 [Ag]<sup>+</sup> を減らさなければならなくなる。従って、塩化銀の電離が減少し、塩化銀銀の沈殿が生じる。これは共通イオン効果の一種である。 塩化ナトリウムの代わりに、塩酸HClや塩化カリウムKClなどの塩素を含む他の物質を添加しても、同様に共通イオン効果により、塩化銀の沈殿現象は起こる。 これ等の場合、銀イオンと塩素イオンのイオン積[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup>が溶解度積 K<sub>SP</sub> よりも大きくなると沈殿を生じる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> > K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じて、 [Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> = K<sub>SP</sub> となる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> ≦ K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じない。 [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] rgg5mseqrm21io79uqy6y060mxok2kh 207114 207113 2022-08-23T15:50:54Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki == 化学平衡 == 可逆反応において、順方向の反応と逆方向との反応速度がつりあって反応物と生成物の組成比がマクロ的に変化しなくなる状態を扱う分野である。 == 可逆反応 == 例えば、水素とヨウ素の混合気体を容器に入れ、一定温度に保っておくと、一部が化合してヨウ化水素を生じ、水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。また、この容器にヨウ化水素だけを入れて同じ温度に保っておくと、一部が分解して水素とヨウ素が生じ、やはり水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。 このように、「水素とヨウ素の化合」と「ヨウ化水素の分解」のように、ある反応に対してその逆の反応も起こるとき、一方を正反応、他方を逆反応といい、このどちらも進むような反応を'''可逆反応'''とよぶ。また、一方向にしか進まない反応を'''不可逆反応'''という。 == 平衡移動 == === ルシャトリエの原理 === 可逆反応が平衡状態にあるとき、温度や圧力の条件を変化させると、正反応または逆反応のどちらかが進んで、新たな平衡状態になる。この現象を'''平衡移動'''という。 可逆反応が平衡状態にあるとき、濃度・温度・圧力といった条件を変化させると、条件の変化を和らげる向きに反応が進んで、平衡が移動する。これは、'''ルシャトリエの原理'''(平衡移動の原理)とよばれる。 条件変化を和らげる向きとは、条件変化の効果を打ち消す向きに反応が進むことを示している。つまり、圧力を上げれば、総気体分子数が少なくなる圧力が下がる向きに反応が進み、温度を上げれば吸熱する向きに反応が進むことになる。 例えば、<chem>N2 + 3H2 <=> 2NH3</chem> <math>\quad \Delta H = -92.2\,\mathrm{kJ}</math> について考える。 ここで、<chem>N2</chem> の濃度を増加させると、<chem>N2</chem> の増加をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が減少する右へ平衡が移動する。<chem>N2</chem> の濃度を減少させると、<chem>N2</chem> の減少をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が増加する左へ平衡が移動する。 圧力を大きくすると、圧力の増大をやわらげる、つまり、気体分子の数が減少する右に平衡が移動する。圧力を小さくすると、圧力の減少をやわらげる、つまり、気体分子の数が増加する左に平衡が移動する。 温度を上げるると、温度の増加をやわらげる方向、つまり、吸熱反応の左に平衡が移動する。温度を下げると、温度の減少をやわらげる方向、つまり、発熱反応の右に平衡が移動する。 === 平衡定数 === :<math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> のような可逆反応が起こるとき、この反応系が化学平衡に達すると、化学平衡のときの各物質の濃度の間には、Kを定数として、次の関係が成り立つ。 :<math> \frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b}=K </math> この関係を'''化学平衡の法則'''といい、そのときの定数Kを'''平衡定数'''という。1つの反応系では、温度が決まれば平衡定数は一定値をとる。あるいは、上で定義された平衡定数の定義が、濃度の平衡によることから'''濃度平衡定数'''ともいい、その意味で表す際には、記号K<sub>c</sub>を用いる。 === 圧平衡定数 === 上で定義された濃度平衡定数とは異なる平衡定数として、各々の反応物・生成物の分圧pをもとに定義する平衡定数がある。 平衡時の分圧を考えると、次のように'''圧平衡定数'''K<sub>p</sub>が定義される。 濃度平衡定数と圧平衡定数には、反応式が <math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> で表わされる場合に、分圧がモル濃度と比例することから、次の関係式がある。 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^ap_B^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> この関係式を導出する。理想気体の状態方程式の :PV=nRT は、圧力Vを右辺に移動すれば、 :P=(n/V)RT=cRT と、圧力Pとモル濃度cの関係式となり、圧力と温度とが比例する。この p=cRT を状態方程式を、圧平衡定数の式に代入すれば、 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^a p_B^b}=\frac{([C]RT)^x ([D]RT)^y}{([A]RT)^a ([B]RT)^b}=\frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b} \frac{(RT)^x (RT)^y}{(RT)^a (RT)^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> 以上の計算例は、2個の反応物から2個の生成物が生じる反応式の場合だったが、他の反応式でも同様に、圧平衡定数と濃度平衡定数の関係式がある。 == 電離平衡 == 酢酸を水に溶かすと、次のように電離し平衡状態になる<ref>より正確には、<chem>CH3COOH + H2O<=> CH3COO- + H3O+</chem>であるが、このように略す。</ref>。 <chem>CH3COOH <=> CH3COO- + H+</chem> このような化学平衡を'''電離平衡'''という。 酢酸の電離平衡についても、化学平衡の法則を当てはめると、 <math>\frac{[\mathrm{CH_3COO^-}][\mathrm{H^+}]}{[\mathrm{CH_3COOH}]} = K_a</math> となる。この平衡係数を'''電離定数'''という。 弱塩基についても同様に考える。 アンモニアの電離では、 <chem>NH3 + H2O <=> NH4+ + OH-</chem> より、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}][\mathrm{H_2O}]} = K</math> ここで、<math>[\mathrm{H_2O}]</math> はほぼ一定と考えて、電離定数 <math>K_b</math> を <math>K_b = K[\mathrm{H_2O}]</math> として、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}]} = K_b</math> である。 === 弱酸・弱塩基の電離 === 濃度c[mol/L]の弱酸HAの水溶液では、電離度をαとすると、[H<sup>+</sup>]と[A<sup>-</sup>]はcα[mol/l]となる。 従って、電離定数K<sub>a</sub>は、次のように表される。 {| class="wikitable" |+ ! !<chem>HA</chem> !<chem><=></chem> !<chem>A-</chem> !<chem>H+</chem> |- |電離前 |<math>c</math> | |<math>0</math> |<math>0</math> |- |電離 |<math>-c\alpha</math> | |<chem>c\alpha</chem> |<chem>c\alpha</chem> |- |平衡 |<math>c(1-\alpha)</math> | |<chem>c\alpha</chem> |<chem>c\alpha</chem> |} :<math> K_a=\mathrm{\frac{[H^+][A^-]}{[HA]}}=\frac{c\alpha \cdot c\alpha}{(c-c\alpha)}=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> ここで、電離度 <math>\alpha</math> が1より十分に小さい場合、 <math>1-\alpha \approx 1</math> と近似して、<math> K_a=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} \approx c\alpha^2 </math> である。これより、<math>\alpha = \sqrt{\frac{K_a}{c}}</math>を得る。 この水溶液の水素イオン濃度は <math>[\mathrm{H^+}] = c\alpha = \sqrt{cK_a}</math> である。 次に、電離度 <math>\alpha</math> が1より十分に小さくない場合は、 <math>1-\alpha \approx 1</math> と近似することはできない。 <math> K_a=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> より、 二次方程式 <math>c\alpha^2 + K_a\alpha -K_a = 0</math> を <math>\alpha</math> について解いて、 <math>\alpha = \frac{-K_a + \sqrt{K_a^2 + 4cK_a}}{2c}</math> である。 水素イオン濃度は <math>[\mathrm{H^+}] = c\alpha = \frac{-K_a + \sqrt{K_a^2 + 4cK_a}}{2}</math> である。 電離度がだいたい <math>\alpha < 0.05</math> の場合、<math>1-\alpha \approx 1</math> の近似を行うことが出来るが。<math>\alpha \ge 0.05</math> のときは近似は行わない。 === 水の電離 === 水はわずかに電離して、'''電離平衡'''の状態になっている。 :<chem> H_2 O <=> H^+ + OH^- </chem>化学平衡の法則より、水の平衡定数Kは次のようになる。 :<math> K=\mathrm{\frac{[H^+][OH^-]}{[H_2O]}} </math> 水はわずかにしか電離しないので、濃度[H<sub>2</sub>O]の値はほぼ一定とみなせる。そこで、<math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]} </math> とすると、 <math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]=[H^+][OH^-]} </math> これより、[H<sup>+</sup>]と[OH<sup>-</sup>]の積の値も温度一定のときに一定値となる。この <math>K_{\mathrm w}</math> を'''水のイオン積'''という。 25℃におけるK<sub>w</sub>の値は :<math> K_{\mathrm w} = [\mathrm{H^+}][\mathrm{OH^-}] = 1.0 \times 10^{-14} \,[\mathrm{mol^2/L^2}] </math> このイオン積の値が成り立つのは、水だけでなく、酸や塩基や他の中性の水溶液でも同様に、水素イオン<math>\mathrm{[H^+]}</math>と水酸化イオン<math>\mathrm{[OH^-]}</math>とのイオン積<math>\mathrm{[H^+][OH^-]}</math>は一定で、1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/L <sup>2</sup>]が成り立つ。また、値の1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l''L<sup>2</sup>]は25°Cでの値であり、温度がかわると少しだけ値が変わるが、常温付近ならば桁の10<sup>-14</sup>のところまでは変わらないので、実用上は一定値1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l''L<sup>2</sup>]と見なすことが多い。 水のイオン積と常温付近の温度の関係は、下記のとおり。 {| class="wikitable" |- ! 温度 !! K<sub>w</sub>[mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] |- | 20℃ || 0.29×10<sup>ー14</sup> |- | 25℃ || 1.01×10<sup>ー14</sup> |- | 30℃ || 1.47×10<sup>ー14</sup> |- |} : また、水の電離は吸熱反応であり(※ 上の表と関連づけて覚えよう。)、熱化学方程式は :<chem> H^+ + OH^- <=> H_2O </chem><math>\quad \Delta H = -56\,\mathrm{kJ}</math> である。 === pOH === 水素イオン指数 pH は <math>\mathrm{pH} = -\log_{10} [\mathrm{H^+}]</math> で定義されるものであった。 水酸化イオンについても、 <math>\mathrm{pOH} = -\log_{10} [\mathrm{OH^-}]</math> を定義する。(「ピー オーエイチ」と読む) pHとpOHについて、イオン積から次の公式が成り立つ。 <math> [\mathrm{H^+}][\mathrm{OH^-}] = 1.0 \times 10^{-14} </math> より両辺の対数をとって、 <math> \log_{10}[\mathrm{H^+}]+\log_{10}[\mathrm{OH^-}] = -14 </math>から <math>\mathrm{pH} + \mathrm{pOH} = 14</math> あるいは :<math>\mathrm{pH} = 14 - \mathrm{pOH}</math> === 緩衝液 === 少量の酸や塩基を加えたり、薄めたりしてもpHがほとんど変化しない溶液を、'''{{Ruby|緩衝|かんしょう}}液'''あるいは'''緩衝溶液'''という。弱酸とその塩、または弱塩基とその塩の混合水溶液などが緩衝液として使われる。また、このようにpHを一定に保つような作用を'''緩衝作用'''という。 例えば、代表的な緩衝液として、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH と酢酸ナトリウム CH<sub>3</sub>COONa との混合水溶液を考えてみよう。この溶液中の酢酸ナトリウムは、電離してCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>とNa<sup>+</sup>とを生じる。一方、酢酸も電離するが、酢酸ナトリウムの電離により生じるCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>の影響で、ルシャトリエの原理により、電離平衡は大きく酢酸の側に偏る。従って、実際には酢酸はほとんど電離せず、酢酸分子として水中に存在している。 まず、この混合溶液に酸を加えると、生じたH<sup>+</sup>は酢酸イオンと反応して、酢酸を生じる。これにより、[H<sup>+</sup>] はほとんど増加しない。また、この混合溶液に塩基を加えると、生じたOH<sup>-</sup>は酢酸分子と反応して中和される。従って、[OH<sup>-</sup>] もほとんど増加しない。 == 溶解平衡 == 例えば、塩化ナトリウムを水に加えていくと、やがて溶けきれなくなり、飽和溶液になる。このような状態を'''溶解平衡'''といい、<math>\mathrm{NaCl\leftrightarrow Na^+ +Cl^-}</math>の電離平衡が成立する。ここで、この飽和溶液に濃塩酸を加えると、新たに塩化ナトリウムが沈殿してくる。これは、濃塩酸を加えることにより[Cl<sup>-</sup>] が増加し、ルシャトリエの原理により上式の平衡が左に移動するからである。濃塩酸の代わりに塩化水素ガスを吹き込んでも同様の結果が得られる。 このように、ある電解質の飽和溶液に、その電解質を構成するイオンと同じ種類のイオン(共通イオン)を生じる別の電解質を加えることで、もとの電解質の溶解度が減少して沈殿を生じる現象を、'''共通イオン効果'''という。 === 溶解度積 === 塩化銀AgClのような難溶性の塩でも、水に加えれば、わずかながら電離をする。 :<math>{\mathrm {AgCl}} \leftrightarrow {\mathrm {Ag}^+}+{\mathrm {Cl}^-}</math> この難溶性の塩の場合も、以下のように平衡定数が定義できる。 :<math> \frac{[\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}]}{[\mathrm {AgCl}]}=K </math> [AgCl]の濃度の値は、一定値と見なせるから、これを右辺に移項して、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K[\mathrm {AgCl}] = K_{SP} </math> として、式が得られる。この式の、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K_{SP} </math> を塩化銀の'''溶解度積'''(solubility product)といい、記号K<sub>SP</sub>で表す。 平衡定数Kが温度のみの関数であり、[AgCl]は一定と見なせることから、溶解度積K<sub>SP</sub>もまた温度のみの関数で濃度に無関係である。 塩化銀以外の他の難溶性の塩に対しても、同様に溶解度積が定義できる。一般の塩 <chem>A_{m}B_{n}</chem> に対しては、溶解度積の定義K<sub>SP</sub>は、反応式が次の式の場合、 <math>\mathrm{A}_m\mathrm{B}_n \rightleftharpoons m\mathrm{A^{n+}} + n\mathrm{B^{m-}}</math> 化学平衡の法則より <math>\frac{[\mathrm{A^{n+}}]^m[\mathrm{B^{m-}}]^n}{[\mathrm{A}_m\mathrm{B}_n]} = K</math> 溶解度積 K<sub>SP</sub> は、 :<math> [\mathrm {A^{n+}}]^m [\mathrm {B^{m-}}]^n = K_{\mathrm{SP}} </math> で定義される。 さて、塩化銀の水溶液に、溶液への新たな添加物として、食塩NaCl(塩化ナトリウムNaClであるように、塩素Clを含む)などの塩素を含む物質を添加したとしよう。すると、塩化ナトリウムは容易に電離することから、溶液中の塩素イオン濃度 [Cl]<sup>-</sup> が増える。すると、平衡定数を一定に保つには、 銀イオン濃度 [Ag]<sup>+</sup> を減らさなければならなくなる。従って、塩化銀の電離が減少し、塩化銀銀の沈殿が生じる。これは共通イオン効果の一種である。 塩化ナトリウムの代わりに、塩酸HClや塩化カリウムKClなどの塩素を含む他の物質を添加しても、同様に共通イオン効果により、塩化銀の沈殿現象は起こる。 これ等の場合、銀イオンと塩素イオンのイオン積[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup>が溶解度積 K<sub>SP</sub> よりも大きくなると沈殿を生じる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> > K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じて、 [Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> = K<sub>SP</sub> となる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> ≦ K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じない。 [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] 2bls8gm8ddnwb4ttp8hp710it4z30vm 207115 207114 2022-08-23T15:52:25Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等学校化学II/化学平衡]]」を「[[高校化学 化学平衡]]」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更 wikitext text/x-wiki == 化学平衡 == 可逆反応において、順方向の反応と逆方向との反応速度がつりあって反応物と生成物の組成比がマクロ的に変化しなくなる状態を扱う分野である。 == 可逆反応 == 例えば、水素とヨウ素の混合気体を容器に入れ、一定温度に保っておくと、一部が化合してヨウ化水素を生じ、水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。また、この容器にヨウ化水素だけを入れて同じ温度に保っておくと、一部が分解して水素とヨウ素が生じ、やはり水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。 このように、「水素とヨウ素の化合」と「ヨウ化水素の分解」のように、ある反応に対してその逆の反応も起こるとき、一方を正反応、他方を逆反応といい、このどちらも進むような反応を'''可逆反応'''とよぶ。また、一方向にしか進まない反応を'''不可逆反応'''という。 == 平衡移動 == === ルシャトリエの原理 === 可逆反応が平衡状態にあるとき、温度や圧力の条件を変化させると、正反応または逆反応のどちらかが進んで、新たな平衡状態になる。この現象を'''平衡移動'''という。 可逆反応が平衡状態にあるとき、濃度・温度・圧力といった条件を変化させると、条件の変化を和らげる向きに反応が進んで、平衡が移動する。これは、'''ルシャトリエの原理'''(平衡移動の原理)とよばれる。 条件変化を和らげる向きとは、条件変化の効果を打ち消す向きに反応が進むことを示している。つまり、圧力を上げれば、総気体分子数が少なくなる圧力が下がる向きに反応が進み、温度を上げれば吸熱する向きに反応が進むことになる。 例えば、<chem>N2 + 3H2 <=> 2NH3</chem> <math>\quad \Delta H = -92.2\,\mathrm{kJ}</math> について考える。 ここで、<chem>N2</chem> の濃度を増加させると、<chem>N2</chem> の増加をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が減少する右へ平衡が移動する。<chem>N2</chem> の濃度を減少させると、<chem>N2</chem> の減少をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が増加する左へ平衡が移動する。 圧力を大きくすると、圧力の増大をやわらげる、つまり、気体分子の数が減少する右に平衡が移動する。圧力を小さくすると、圧力の減少をやわらげる、つまり、気体分子の数が増加する左に平衡が移動する。 温度を上げるると、温度の増加をやわらげる方向、つまり、吸熱反応の左に平衡が移動する。温度を下げると、温度の減少をやわらげる方向、つまり、発熱反応の右に平衡が移動する。 === 平衡定数 === :<math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> のような可逆反応が起こるとき、この反応系が化学平衡に達すると、化学平衡のときの各物質の濃度の間には、Kを定数として、次の関係が成り立つ。 :<math> \frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b}=K </math> この関係を'''化学平衡の法則'''といい、そのときの定数Kを'''平衡定数'''という。1つの反応系では、温度が決まれば平衡定数は一定値をとる。あるいは、上で定義された平衡定数の定義が、濃度の平衡によることから'''濃度平衡定数'''ともいい、その意味で表す際には、記号K<sub>c</sub>を用いる。 === 圧平衡定数 === 上で定義された濃度平衡定数とは異なる平衡定数として、各々の反応物・生成物の分圧pをもとに定義する平衡定数がある。 平衡時の分圧を考えると、次のように'''圧平衡定数'''K<sub>p</sub>が定義される。 濃度平衡定数と圧平衡定数には、反応式が <math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> で表わされる場合に、分圧がモル濃度と比例することから、次の関係式がある。 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^ap_B^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> この関係式を導出する。理想気体の状態方程式の :PV=nRT は、圧力Vを右辺に移動すれば、 :P=(n/V)RT=cRT と、圧力Pとモル濃度cの関係式となり、圧力と温度とが比例する。この p=cRT を状態方程式を、圧平衡定数の式に代入すれば、 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^a p_B^b}=\frac{([C]RT)^x ([D]RT)^y}{([A]RT)^a ([B]RT)^b}=\frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b} \frac{(RT)^x (RT)^y}{(RT)^a (RT)^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> 以上の計算例は、2個の反応物から2個の生成物が生じる反応式の場合だったが、他の反応式でも同様に、圧平衡定数と濃度平衡定数の関係式がある。 == 電離平衡 == 酢酸を水に溶かすと、次のように電離し平衡状態になる<ref>より正確には、<chem>CH3COOH + H2O<=> CH3COO- + H3O+</chem>であるが、このように略す。</ref>。 <chem>CH3COOH <=> CH3COO- + H+</chem> このような化学平衡を'''電離平衡'''という。 酢酸の電離平衡についても、化学平衡の法則を当てはめると、 <math>\frac{[\mathrm{CH_3COO^-}][\mathrm{H^+}]}{[\mathrm{CH_3COOH}]} = K_a</math> となる。この平衡係数を'''電離定数'''という。 弱塩基についても同様に考える。 アンモニアの電離では、 <chem>NH3 + H2O <=> NH4+ + OH-</chem> より、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}][\mathrm{H_2O}]} = K</math> ここで、<math>[\mathrm{H_2O}]</math> はほぼ一定と考えて、電離定数 <math>K_b</math> を <math>K_b = K[\mathrm{H_2O}]</math> として、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}]} = K_b</math> である。 === 弱酸・弱塩基の電離 === 濃度c[mol/L]の弱酸HAの水溶液では、電離度をαとすると、[H<sup>+</sup>]と[A<sup>-</sup>]はcα[mol/l]となる。 従って、電離定数K<sub>a</sub>は、次のように表される。 {| class="wikitable" |+ ! !<chem>HA</chem> !<chem><=></chem> !<chem>A-</chem> !<chem>H+</chem> |- |電離前 |<math>c</math> | |<math>0</math> |<math>0</math> |- |電離 |<math>-c\alpha</math> | |<chem>c\alpha</chem> |<chem>c\alpha</chem> |- |平衡 |<math>c(1-\alpha)</math> | |<chem>c\alpha</chem> |<chem>c\alpha</chem> |} :<math> K_a=\mathrm{\frac{[H^+][A^-]}{[HA]}}=\frac{c\alpha \cdot c\alpha}{(c-c\alpha)}=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> ここで、電離度 <math>\alpha</math> が1より十分に小さい場合、 <math>1-\alpha \approx 1</math> と近似して、<math> K_a=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} \approx c\alpha^2 </math> である。これより、<math>\alpha = \sqrt{\frac{K_a}{c}}</math>を得る。 この水溶液の水素イオン濃度は <math>[\mathrm{H^+}] = c\alpha = \sqrt{cK_a}</math> である。 次に、電離度 <math>\alpha</math> が1より十分に小さくない場合は、 <math>1-\alpha \approx 1</math> と近似することはできない。 <math> K_a=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> より、 二次方程式 <math>c\alpha^2 + K_a\alpha -K_a = 0</math> を <math>\alpha</math> について解いて、 <math>\alpha = \frac{-K_a + \sqrt{K_a^2 + 4cK_a}}{2c}</math> である。 水素イオン濃度は <math>[\mathrm{H^+}] = c\alpha = \frac{-K_a + \sqrt{K_a^2 + 4cK_a}}{2}</math> である。 電離度がだいたい <math>\alpha < 0.05</math> の場合、<math>1-\alpha \approx 1</math> の近似を行うことが出来るが。<math>\alpha \ge 0.05</math> のときは近似は行わない。 === 水の電離 === 水はわずかに電離して、'''電離平衡'''の状態になっている。 :<chem> H_2 O <=> H^+ + OH^- </chem>化学平衡の法則より、水の平衡定数Kは次のようになる。 :<math> K=\mathrm{\frac{[H^+][OH^-]}{[H_2O]}} </math> 水はわずかにしか電離しないので、濃度[H<sub>2</sub>O]の値はほぼ一定とみなせる。そこで、<math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]} </math> とすると、 <math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]=[H^+][OH^-]} </math> これより、[H<sup>+</sup>]と[OH<sup>-</sup>]の積の値も温度一定のときに一定値となる。この <math>K_{\mathrm w}</math> を'''水のイオン積'''という。 25℃におけるK<sub>w</sub>の値は :<math> K_{\mathrm w} = [\mathrm{H^+}][\mathrm{OH^-}] = 1.0 \times 10^{-14} \,[\mathrm{mol^2/L^2}] </math> このイオン積の値が成り立つのは、水だけでなく、酸や塩基や他の中性の水溶液でも同様に、水素イオン<math>\mathrm{[H^+]}</math>と水酸化イオン<math>\mathrm{[OH^-]}</math>とのイオン積<math>\mathrm{[H^+][OH^-]}</math>は一定で、1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/L <sup>2</sup>]が成り立つ。また、値の1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l''L<sup>2</sup>]は25°Cでの値であり、温度がかわると少しだけ値が変わるが、常温付近ならば桁の10<sup>-14</sup>のところまでは変わらないので、実用上は一定値1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l''L<sup>2</sup>]と見なすことが多い。 水のイオン積と常温付近の温度の関係は、下記のとおり。 {| class="wikitable" |- ! 温度 !! K<sub>w</sub>[mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] |- | 20℃ || 0.29×10<sup>ー14</sup> |- | 25℃ || 1.01×10<sup>ー14</sup> |- | 30℃ || 1.47×10<sup>ー14</sup> |- |} : また、水の電離は吸熱反応であり(※ 上の表と関連づけて覚えよう。)、熱化学方程式は :<chem> H^+ + OH^- <=> H_2O </chem><math>\quad \Delta H = -56\,\mathrm{kJ}</math> である。 === pOH === 水素イオン指数 pH は <math>\mathrm{pH} = -\log_{10} [\mathrm{H^+}]</math> で定義されるものであった。 水酸化イオンについても、 <math>\mathrm{pOH} = -\log_{10} [\mathrm{OH^-}]</math> を定義する。(「ピー オーエイチ」と読む) pHとpOHについて、イオン積から次の公式が成り立つ。 <math> [\mathrm{H^+}][\mathrm{OH^-}] = 1.0 \times 10^{-14} </math> より両辺の対数をとって、 <math> \log_{10}[\mathrm{H^+}]+\log_{10}[\mathrm{OH^-}] = -14 </math>から <math>\mathrm{pH} + \mathrm{pOH} = 14</math> あるいは :<math>\mathrm{pH} = 14 - \mathrm{pOH}</math> === 緩衝液 === 少量の酸や塩基を加えたり、薄めたりしてもpHがほとんど変化しない溶液を、'''{{Ruby|緩衝|かんしょう}}液'''あるいは'''緩衝溶液'''という。弱酸とその塩、または弱塩基とその塩の混合水溶液などが緩衝液として使われる。また、このようにpHを一定に保つような作用を'''緩衝作用'''という。 例えば、代表的な緩衝液として、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH と酢酸ナトリウム CH<sub>3</sub>COONa との混合水溶液を考えてみよう。この溶液中の酢酸ナトリウムは、電離してCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>とNa<sup>+</sup>とを生じる。一方、酢酸も電離するが、酢酸ナトリウムの電離により生じるCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>の影響で、ルシャトリエの原理により、電離平衡は大きく酢酸の側に偏る。従って、実際には酢酸はほとんど電離せず、酢酸分子として水中に存在している。 まず、この混合溶液に酸を加えると、生じたH<sup>+</sup>は酢酸イオンと反応して、酢酸を生じる。これにより、[H<sup>+</sup>] はほとんど増加しない。また、この混合溶液に塩基を加えると、生じたOH<sup>-</sup>は酢酸分子と反応して中和される。従って、[OH<sup>-</sup>] もほとんど増加しない。 == 溶解平衡 == 例えば、塩化ナトリウムを水に加えていくと、やがて溶けきれなくなり、飽和溶液になる。このような状態を'''溶解平衡'''といい、<math>\mathrm{NaCl\leftrightarrow Na^+ +Cl^-}</math>の電離平衡が成立する。ここで、この飽和溶液に濃塩酸を加えると、新たに塩化ナトリウムが沈殿してくる。これは、濃塩酸を加えることにより[Cl<sup>-</sup>] が増加し、ルシャトリエの原理により上式の平衡が左に移動するからである。濃塩酸の代わりに塩化水素ガスを吹き込んでも同様の結果が得られる。 このように、ある電解質の飽和溶液に、その電解質を構成するイオンと同じ種類のイオン(共通イオン)を生じる別の電解質を加えることで、もとの電解質の溶解度が減少して沈殿を生じる現象を、'''共通イオン効果'''という。 === 溶解度積 === 塩化銀AgClのような難溶性の塩でも、水に加えれば、わずかながら電離をする。 :<math>{\mathrm {AgCl}} \leftrightarrow {\mathrm {Ag}^+}+{\mathrm {Cl}^-}</math> この難溶性の塩の場合も、以下のように平衡定数が定義できる。 :<math> \frac{[\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}]}{[\mathrm {AgCl}]}=K </math> [AgCl]の濃度の値は、一定値と見なせるから、これを右辺に移項して、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K[\mathrm {AgCl}] = K_{SP} </math> として、式が得られる。この式の、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K_{SP} </math> を塩化銀の'''溶解度積'''(solubility product)といい、記号K<sub>SP</sub>で表す。 平衡定数Kが温度のみの関数であり、[AgCl]は一定と見なせることから、溶解度積K<sub>SP</sub>もまた温度のみの関数で濃度に無関係である。 塩化銀以外の他の難溶性の塩に対しても、同様に溶解度積が定義できる。一般の塩 <chem>A_{m}B_{n}</chem> に対しては、溶解度積の定義K<sub>SP</sub>は、反応式が次の式の場合、 <math>\mathrm{A}_m\mathrm{B}_n \rightleftharpoons m\mathrm{A^{n+}} + n\mathrm{B^{m-}}</math> 化学平衡の法則より <math>\frac{[\mathrm{A^{n+}}]^m[\mathrm{B^{m-}}]^n}{[\mathrm{A}_m\mathrm{B}_n]} = K</math> 溶解度積 K<sub>SP</sub> は、 :<math> [\mathrm {A^{n+}}]^m [\mathrm {B^{m-}}]^n = K_{\mathrm{SP}} </math> で定義される。 さて、塩化銀の水溶液に、溶液への新たな添加物として、食塩NaCl(塩化ナトリウムNaClであるように、塩素Clを含む)などの塩素を含む物質を添加したとしよう。すると、塩化ナトリウムは容易に電離することから、溶液中の塩素イオン濃度 [Cl]<sup>-</sup> が増える。すると、平衡定数を一定に保つには、 銀イオン濃度 [Ag]<sup>+</sup> を減らさなければならなくなる。従って、塩化銀の電離が減少し、塩化銀銀の沈殿が生じる。これは共通イオン効果の一種である。 塩化ナトリウムの代わりに、塩酸HClや塩化カリウムKClなどの塩素を含む他の物質を添加しても、同様に共通イオン効果により、塩化銀の沈殿現象は起こる。 これ等の場合、銀イオンと塩素イオンのイオン積[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup>が溶解度積 K<sub>SP</sub> よりも大きくなると沈殿を生じる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> > K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じて、 [Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> = K<sub>SP</sub> となる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> ≦ K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じない。 [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] 2bls8gm8ddnwb4ttp8hp710it4z30vm 207118 207115 2022-08-23T15:54:42Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=化学平衡|frame=1|small=1}} == 化学平衡 == 可逆反応において、順方向の反応と逆方向との反応速度がつりあって反応物と生成物の組成比がマクロ的に変化しなくなる状態を扱う分野である。 == 可逆反応 == 例えば、水素とヨウ素の混合気体を容器に入れ、一定温度に保っておくと、一部が化合してヨウ化水素を生じ、水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。また、この容器にヨウ化水素だけを入れて同じ温度に保っておくと、一部が分解して水素とヨウ素が生じ、やはり水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。 このように、「水素とヨウ素の化合」と「ヨウ化水素の分解」のように、ある反応に対してその逆の反応も起こるとき、一方を正反応、他方を逆反応といい、このどちらも進むような反応を'''可逆反応'''とよぶ。また、一方向にしか進まない反応を'''不可逆反応'''という。 == 平衡移動 == === ルシャトリエの原理 === 可逆反応が平衡状態にあるとき、温度や圧力の条件を変化させると、正反応または逆反応のどちらかが進んで、新たな平衡状態になる。この現象を'''平衡移動'''という。 可逆反応が平衡状態にあるとき、濃度・温度・圧力といった条件を変化させると、条件の変化を和らげる向きに反応が進んで、平衡が移動する。これは、'''ルシャトリエの原理'''(平衡移動の原理)とよばれる。 条件変化を和らげる向きとは、条件変化の効果を打ち消す向きに反応が進むことを示している。つまり、圧力を上げれば、総気体分子数が少なくなる圧力が下がる向きに反応が進み、温度を上げれば吸熱する向きに反応が進むことになる。 例えば、<chem>N2 + 3H2 <=> 2NH3</chem> <math>\quad \Delta H = -92.2\,\mathrm{kJ}</math> について考える。 ここで、<chem>N2</chem> の濃度を増加させると、<chem>N2</chem> の増加をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が減少する右へ平衡が移動する。<chem>N2</chem> の濃度を減少させると、<chem>N2</chem> の減少をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が増加する左へ平衡が移動する。 圧力を大きくすると、圧力の増大をやわらげる、つまり、気体分子の数が減少する右に平衡が移動する。圧力を小さくすると、圧力の減少をやわらげる、つまり、気体分子の数が増加する左に平衡が移動する。 温度を上げるると、温度の増加をやわらげる方向、つまり、吸熱反応の左に平衡が移動する。温度を下げると、温度の減少をやわらげる方向、つまり、発熱反応の右に平衡が移動する。 === 平衡定数 === :<math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> のような可逆反応が起こるとき、この反応系が化学平衡に達すると、化学平衡のときの各物質の濃度の間には、Kを定数として、次の関係が成り立つ。 :<math> \frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b}=K </math> この関係を'''化学平衡の法則'''といい、そのときの定数Kを'''平衡定数'''という。1つの反応系では、温度が決まれば平衡定数は一定値をとる。あるいは、上で定義された平衡定数の定義が、濃度の平衡によることから'''濃度平衡定数'''ともいい、その意味で表す際には、記号K<sub>c</sub>を用いる。 === 圧平衡定数 === 上で定義された濃度平衡定数とは異なる平衡定数として、各々の反応物・生成物の分圧pをもとに定義する平衡定数がある。 平衡時の分圧を考えると、次のように'''圧平衡定数'''K<sub>p</sub>が定義される。 濃度平衡定数と圧平衡定数には、反応式が <math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> で表わされる場合に、分圧がモル濃度と比例することから、次の関係式がある。 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^ap_B^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> この関係式を導出する。理想気体の状態方程式の :PV=nRT は、圧力Vを右辺に移動すれば、 :P=(n/V)RT=cRT と、圧力Pとモル濃度cの関係式となり、圧力と温度とが比例する。この p=cRT を状態方程式を、圧平衡定数の式に代入すれば、 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^a p_B^b}=\frac{([C]RT)^x ([D]RT)^y}{([A]RT)^a ([B]RT)^b}=\frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b} \frac{(RT)^x (RT)^y}{(RT)^a (RT)^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> 以上の計算例は、2個の反応物から2個の生成物が生じる反応式の場合だったが、他の反応式でも同様に、圧平衡定数と濃度平衡定数の関係式がある。 == 電離平衡 == 酢酸を水に溶かすと、次のように電離し平衡状態になる<ref>より正確には、<chem>CH3COOH + H2O<=> CH3COO- + H3O+</chem>であるが、このように略す。</ref>。 <chem>CH3COOH <=> CH3COO- + H+</chem> このような化学平衡を'''電離平衡'''という。 酢酸の電離平衡についても、化学平衡の法則を当てはめると、 <math>\frac{[\mathrm{CH_3COO^-}][\mathrm{H^+}]}{[\mathrm{CH_3COOH}]} = K_a</math> となる。この平衡係数を'''電離定数'''という。 弱塩基についても同様に考える。 アンモニアの電離では、 <chem>NH3 + H2O <=> NH4+ + OH-</chem> より、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}][\mathrm{H_2O}]} = K</math> ここで、<math>[\mathrm{H_2O}]</math> はほぼ一定と考えて、電離定数 <math>K_b</math> を <math>K_b = K[\mathrm{H_2O}]</math> として、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}]} = K_b</math> である。 === 弱酸・弱塩基の電離 === 濃度c[mol/L]の弱酸HAの水溶液では、電離度をαとすると、[H<sup>+</sup>]と[A<sup>-</sup>]はcα[mol/l]となる。 従って、電離定数K<sub>a</sub>は、次のように表される。 {| class="wikitable" |+ ! !<chem>HA</chem> !<chem><=></chem> !<chem>A-</chem> !<chem>H+</chem> |- |電離前 |<math>c</math> | |<math>0</math> |<math>0</math> |- |電離 |<math>-c\alpha</math> | |<chem>c\alpha</chem> |<chem>c\alpha</chem> |- |平衡 |<math>c(1-\alpha)</math> | |<chem>c\alpha</chem> |<chem>c\alpha</chem> |} :<math> K_a=\mathrm{\frac{[H^+][A^-]}{[HA]}}=\frac{c\alpha \cdot c\alpha}{(c-c\alpha)}=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> ここで、電離度 <math>\alpha</math> が1より十分に小さい場合、 <math>1-\alpha \approx 1</math> と近似して、<math> K_a=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} \approx c\alpha^2 </math> である。これより、<math>\alpha = \sqrt{\frac{K_a}{c}}</math>を得る。 この水溶液の水素イオン濃度は <math>[\mathrm{H^+}] = c\alpha = \sqrt{cK_a}</math> である。 次に、電離度 <math>\alpha</math> が1より十分に小さくない場合は、 <math>1-\alpha \approx 1</math> と近似することはできない。 <math> K_a=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> より、 二次方程式 <math>c\alpha^2 + K_a\alpha -K_a = 0</math> を <math>\alpha</math> について解いて、 <math>\alpha = \frac{-K_a + \sqrt{K_a^2 + 4cK_a}}{2c}</math> である。 水素イオン濃度は <math>[\mathrm{H^+}] = c\alpha = \frac{-K_a + \sqrt{K_a^2 + 4cK_a}}{2}</math> である。 電離度がだいたい <math>\alpha < 0.05</math> の場合、<math>1-\alpha \approx 1</math> の近似を行うことが出来るが。<math>\alpha \ge 0.05</math> のときは近似は行わない。 === 水の電離 === 水はわずかに電離して、'''電離平衡'''の状態になっている。 :<chem> H_2 O <=> H^+ + OH^- </chem>化学平衡の法則より、水の平衡定数Kは次のようになる。 :<math> K=\mathrm{\frac{[H^+][OH^-]}{[H_2O]}} </math> 水はわずかにしか電離しないので、濃度[H<sub>2</sub>O]の値はほぼ一定とみなせる。そこで、<math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]} </math> とすると、 <math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]=[H^+][OH^-]} </math> これより、[H<sup>+</sup>]と[OH<sup>-</sup>]の積の値も温度一定のときに一定値となる。この <math>K_{\mathrm w}</math> を'''水のイオン積'''という。 25℃におけるK<sub>w</sub>の値は :<math> K_{\mathrm w} = [\mathrm{H^+}][\mathrm{OH^-}] = 1.0 \times 10^{-14} \,[\mathrm{mol^2/L^2}] </math> このイオン積の値が成り立つのは、水だけでなく、酸や塩基や他の中性の水溶液でも同様に、水素イオン<math>\mathrm{[H^+]}</math>と水酸化イオン<math>\mathrm{[OH^-]}</math>とのイオン積<math>\mathrm{[H^+][OH^-]}</math>は一定で、1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/L <sup>2</sup>]が成り立つ。また、値の1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l''L<sup>2</sup>]は25°Cでの値であり、温度がかわると少しだけ値が変わるが、常温付近ならば桁の10<sup>-14</sup>のところまでは変わらないので、実用上は一定値1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l''L<sup>2</sup>]と見なすことが多い。 水のイオン積と常温付近の温度の関係は、下記のとおり。 {| class="wikitable" |- ! 温度 !! K<sub>w</sub>[mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] |- | 20℃ || 0.29×10<sup>ー14</sup> |- | 25℃ || 1.01×10<sup>ー14</sup> |- | 30℃ || 1.47×10<sup>ー14</sup> |- |} : また、水の電離は吸熱反応であり(※ 上の表と関連づけて覚えよう。)、熱化学方程式は :<chem> H^+ + OH^- <=> H_2O </chem><math>\quad \Delta H = -56\,\mathrm{kJ}</math> である。 === pOH === 水素イオン指数 pH は <math>\mathrm{pH} = -\log_{10} [\mathrm{H^+}]</math> で定義されるものであった。 水酸化イオンについても、 <math>\mathrm{pOH} = -\log_{10} [\mathrm{OH^-}]</math> を定義する。(「ピー オーエイチ」と読む) pHとpOHについて、イオン積から次の公式が成り立つ。 <math> [\mathrm{H^+}][\mathrm{OH^-}] = 1.0 \times 10^{-14} </math> より両辺の対数をとって、 <math> \log_{10}[\mathrm{H^+}]+\log_{10}[\mathrm{OH^-}] = -14 </math>から <math>\mathrm{pH} + \mathrm{pOH} = 14</math> あるいは :<math>\mathrm{pH} = 14 - \mathrm{pOH}</math> === 緩衝液 === 少量の酸や塩基を加えたり、薄めたりしてもpHがほとんど変化しない溶液を、'''{{Ruby|緩衝|かんしょう}}液'''あるいは'''緩衝溶液'''という。弱酸とその塩、または弱塩基とその塩の混合水溶液などが緩衝液として使われる。また、このようにpHを一定に保つような作用を'''緩衝作用'''という。 例えば、代表的な緩衝液として、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH と酢酸ナトリウム CH<sub>3</sub>COONa との混合水溶液を考えてみよう。この溶液中の酢酸ナトリウムは、電離してCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>とNa<sup>+</sup>とを生じる。一方、酢酸も電離するが、酢酸ナトリウムの電離により生じるCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>の影響で、ルシャトリエの原理により、電離平衡は大きく酢酸の側に偏る。従って、実際には酢酸はほとんど電離せず、酢酸分子として水中に存在している。 まず、この混合溶液に酸を加えると、生じたH<sup>+</sup>は酢酸イオンと反応して、酢酸を生じる。これにより、[H<sup>+</sup>] はほとんど増加しない。また、この混合溶液に塩基を加えると、生じたOH<sup>-</sup>は酢酸分子と反応して中和される。従って、[OH<sup>-</sup>] もほとんど増加しない。 == 溶解平衡 == 例えば、塩化ナトリウムを水に加えていくと、やがて溶けきれなくなり、飽和溶液になる。このような状態を'''溶解平衡'''といい、<math>\mathrm{NaCl\leftrightarrow Na^+ +Cl^-}</math>の電離平衡が成立する。ここで、この飽和溶液に濃塩酸を加えると、新たに塩化ナトリウムが沈殿してくる。これは、濃塩酸を加えることにより[Cl<sup>-</sup>] が増加し、ルシャトリエの原理により上式の平衡が左に移動するからである。濃塩酸の代わりに塩化水素ガスを吹き込んでも同様の結果が得られる。 このように、ある電解質の飽和溶液に、その電解質を構成するイオンと同じ種類のイオン(共通イオン)を生じる別の電解質を加えることで、もとの電解質の溶解度が減少して沈殿を生じる現象を、'''共通イオン効果'''という。 === 溶解度積 === 塩化銀AgClのような難溶性の塩でも、水に加えれば、わずかながら電離をする。 :<math>{\mathrm {AgCl}} \leftrightarrow {\mathrm {Ag}^+}+{\mathrm {Cl}^-}</math> この難溶性の塩の場合も、以下のように平衡定数が定義できる。 :<math> \frac{[\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}]}{[\mathrm {AgCl}]}=K </math> [AgCl]の濃度の値は、一定値と見なせるから、これを右辺に移項して、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K[\mathrm {AgCl}] = K_{SP} </math> として、式が得られる。この式の、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K_{SP} </math> を塩化銀の'''溶解度積'''(solubility product)といい、記号K<sub>SP</sub>で表す。 平衡定数Kが温度のみの関数であり、[AgCl]は一定と見なせることから、溶解度積K<sub>SP</sub>もまた温度のみの関数で濃度に無関係である。 塩化銀以外の他の難溶性の塩に対しても、同様に溶解度積が定義できる。一般の塩 <chem>A_{m}B_{n}</chem> に対しては、溶解度積の定義K<sub>SP</sub>は、反応式が次の式の場合、 <math>\mathrm{A}_m\mathrm{B}_n \rightleftharpoons m\mathrm{A^{n+}} + n\mathrm{B^{m-}}</math> 化学平衡の法則より <math>\frac{[\mathrm{A^{n+}}]^m[\mathrm{B^{m-}}]^n}{[\mathrm{A}_m\mathrm{B}_n]} = K</math> 溶解度積 K<sub>SP</sub> は、 :<math> [\mathrm {A^{n+}}]^m [\mathrm {B^{m-}}]^n = K_{\mathrm{SP}} </math> で定義される。 さて、塩化銀の水溶液に、溶液への新たな添加物として、食塩NaCl(塩化ナトリウムNaClであるように、塩素Clを含む)などの塩素を含む物質を添加したとしよう。すると、塩化ナトリウムは容易に電離することから、溶液中の塩素イオン濃度 [Cl]<sup>-</sup> が増える。すると、平衡定数を一定に保つには、 銀イオン濃度 [Ag]<sup>+</sup> を減らさなければならなくなる。従って、塩化銀の電離が減少し、塩化銀銀の沈殿が生じる。これは共通イオン効果の一種である。 塩化ナトリウムの代わりに、塩酸HClや塩化カリウムKClなどの塩素を含む他の物質を添加しても、同様に共通イオン効果により、塩化銀の沈殿現象は起こる。 これ等の場合、銀イオンと塩素イオンのイオン積[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup>が溶解度積 K<sub>SP</sub> よりも大きくなると沈殿を生じる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> > K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じて、 [Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> = K<sub>SP</sub> となる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> ≦ K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じない。 [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] 5sppkcfmfel2oi5c2hk3o66z3dylgri 207145 207118 2022-08-24T03:41:47Z Nermer314 62933 /* ルシャトリエの原理 */ wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=化学平衡|frame=1|small=1}} == 化学平衡 == 可逆反応において、順方向の反応と逆方向との反応速度がつりあって反応物と生成物の組成比がマクロ的に変化しなくなる状態を扱う分野である。 == 可逆反応 == 例えば、水素とヨウ素の混合気体を容器に入れ、一定温度に保っておくと、一部が化合してヨウ化水素を生じ、水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。また、この容器にヨウ化水素だけを入れて同じ温度に保っておくと、一部が分解して水素とヨウ素が生じ、やはり水素・ヨウ素・ヨウ化水素の混合気体になる。 このように、「水素とヨウ素の化合」と「ヨウ化水素の分解」のように、ある反応に対してその逆の反応も起こるとき、一方を正反応、他方を逆反応といい、このどちらも進むような反応を'''可逆反応'''とよぶ。また、一方向にしか進まない反応を'''不可逆反応'''という。 == 平衡移動 == === ルシャトリエの原理 === 可逆反応が平衡状態にあるとき、温度や圧力の条件を変化させると、正反応または逆反応のどちらかが進んで、新たな平衡状態になる。この現象を'''平衡移動'''という。 可逆反応が平衡状態にあるとき、濃度・温度・圧力といった条件を変化させると、条件の変化を和らげる向きに反応が進んで、平衡が移動する。これは、'''ルシャトリエの原理'''(平衡移動の原理)とよばれる。 条件変化を和らげる向きとは、条件変化の効果を打ち消す向きに反応が進むことを示している。つまり、圧力を上げれば、総気体分子数が少なくなる圧力が下がる向きに反応が進み、温度を上げれば吸熱する向きに反応が進むことになる。 例えば、<chem>N2 + 3H2 <=> 2NH3</chem> <math>\quad \Delta H = -92.2\,\mathrm{kJ}</math> について考える。 ここで、<chem>N2</chem> の濃度を増加させると、<chem>N2</chem> の増加をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が減少する右へ平衡が移動する。<chem>N2</chem> の濃度を減少させると、<chem>N2</chem> の減少をやわらげる方向、<chem>N2</chem> が増加する左へ平衡が移動する。 圧力を大きくすると、圧力の増大をやわらげる、つまり、気体分子の数が減少する右に平衡が移動する。圧力を小さくすると、圧力の減少をやわらげる、つまり、気体分子の数が増加する左に平衡が移動する<ref>反応式を見てみると、左辺の気体分子は合計で4、右辺は2である。つまり、右の反応が進むと気体分子数が減り、左の反応が進むと気体分子数が増える。</ref>。 温度を上げるると、温度の増加をやわらげる方向、つまり、吸熱反応の左に平衡が移動する。温度を下げると、温度の減少をやわらげる方向、つまり、発熱反応の右に平衡が移動する。 === 平衡定数 === :<math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> のような可逆反応が起こるとき、この反応系が化学平衡に達すると、化学平衡のときの各物質の濃度の間には、Kを定数として、次の関係が成り立つ。 :<math> \frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b}=K </math> この関係を'''化学平衡の法則'''といい、そのときの定数Kを'''平衡定数'''という。1つの反応系では、温度が決まれば平衡定数は一定値をとる。あるいは、上で定義された平衡定数の定義が、濃度の平衡によることから'''濃度平衡定数'''ともいい、その意味で表す際には、記号K<sub>c</sub>を用いる。 === 圧平衡定数 === 上で定義された濃度平衡定数とは異なる平衡定数として、各々の反応物・生成物の分圧pをもとに定義する平衡定数がある。 平衡時の分圧を考えると、次のように'''圧平衡定数'''K<sub>p</sub>が定義される。 濃度平衡定数と圧平衡定数には、反応式が <math>a{\mathrm A}+b{\mathrm B}\leftrightarrow x{\mathrm C}+y{\mathrm D}</math> で表わされる場合に、分圧がモル濃度と比例することから、次の関係式がある。 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^ap_B^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> この関係式を導出する。理想気体の状態方程式の :PV=nRT は、圧力Vを右辺に移動すれば、 :P=(n/V)RT=cRT と、圧力Pとモル濃度cの関係式となり、圧力と温度とが比例する。この p=cRT を状態方程式を、圧平衡定数の式に代入すれば、 :<math> K_p=\frac{p_C^x p_D^y}{p_A^a p_B^b}=\frac{([C]RT)^x ([D]RT)^y}{([A]RT)^a ([B]RT)^b}=\frac{[C]^x [D]^y}{[A]^a [B]^b} \frac{(RT)^x (RT)^y}{(RT)^a (RT)^b}=K_c(RT)^{(x+y)-(a+b)} </math> 以上の計算例は、2個の反応物から2個の生成物が生じる反応式の場合だったが、他の反応式でも同様に、圧平衡定数と濃度平衡定数の関係式がある。 == 電離平衡 == 酢酸を水に溶かすと、次のように電離し平衡状態になる<ref>より正確には、<chem>CH3COOH + H2O<=> CH3COO- + H3O+</chem>であるが、このように略す。</ref>。 <chem>CH3COOH <=> CH3COO- + H+</chem> このような化学平衡を'''電離平衡'''という。 酢酸の電離平衡についても、化学平衡の法則を当てはめると、 <math>\frac{[\mathrm{CH_3COO^-}][\mathrm{H^+}]}{[\mathrm{CH_3COOH}]} = K_a</math> となる。この平衡係数を'''電離定数'''という。 弱塩基についても同様に考える。 アンモニアの電離では、 <chem>NH3 + H2O <=> NH4+ + OH-</chem> より、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}][\mathrm{H_2O}]} = K</math> ここで、<math>[\mathrm{H_2O}]</math> はほぼ一定と考えて、電離定数 <math>K_b</math> を <math>K_b = K[\mathrm{H_2O}]</math> として、 <math>\frac{[\mathrm{{NH_4}^+}][\mathrm{OH^-}]}{[\mathrm{NH_3}]} = K_b</math> である。 === 弱酸・弱塩基の電離 === 濃度c[mol/L]の弱酸HAの水溶液では、電離度をαとすると、[H<sup>+</sup>]と[A<sup>-</sup>]はcα[mol/l]となる。 従って、電離定数K<sub>a</sub>は、次のように表される。 {| class="wikitable" |+ ! !<chem>HA</chem> !<chem><=></chem> !<chem>A-</chem> !<chem>H+</chem> |- |電離前 |<math>c</math> | |<math>0</math> |<math>0</math> |- |電離 |<math>-c\alpha</math> | |<chem>c\alpha</chem> |<chem>c\alpha</chem> |- |平衡 |<math>c(1-\alpha)</math> | |<chem>c\alpha</chem> |<chem>c\alpha</chem> |} :<math> K_a=\mathrm{\frac{[H^+][A^-]}{[HA]}}=\frac{c\alpha \cdot c\alpha}{(c-c\alpha)}=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> ここで、電離度 <math>\alpha</math> が1より十分に小さい場合、 <math>1-\alpha \approx 1</math> と近似して、<math> K_a=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} \approx c\alpha^2 </math> である。これより、<math>\alpha = \sqrt{\frac{K_a}{c}}</math>を得る。 この水溶液の水素イオン濃度は <math>[\mathrm{H^+}] = c\alpha = \sqrt{cK_a}</math> である。 次に、電離度 <math>\alpha</math> が1より十分に小さくない場合は、 <math>1-\alpha \approx 1</math> と近似することはできない。 <math> K_a=\frac{c\alpha^2}{1-\alpha} </math> より、 二次方程式 <math>c\alpha^2 + K_a\alpha -K_a = 0</math> を <math>\alpha</math> について解いて、 <math>\alpha = \frac{-K_a + \sqrt{K_a^2 + 4cK_a}}{2c}</math> である。 水素イオン濃度は <math>[\mathrm{H^+}] = c\alpha = \frac{-K_a + \sqrt{K_a^2 + 4cK_a}}{2}</math> である。 電離度がだいたい <math>\alpha < 0.05</math> の場合、<math>1-\alpha \approx 1</math> の近似を行うことが出来るが。<math>\alpha \ge 0.05</math> のときは近似は行わない。 === 水の電離 === 水はわずかに電離して、'''電離平衡'''の状態になっている。 :<chem> H_2 O <=> H^+ + OH^- </chem>化学平衡の法則より、水の平衡定数Kは次のようになる。 :<math> K=\mathrm{\frac{[H^+][OH^-]}{[H_2O]}} </math> 水はわずかにしか電離しないので、濃度[H<sub>2</sub>O]の値はほぼ一定とみなせる。そこで、<math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]} </math> とすると、 <math> K_{\mathrm w}=K\mathrm{[H_2O]=[H^+][OH^-]} </math> これより、[H<sup>+</sup>]と[OH<sup>-</sup>]の積の値も温度一定のときに一定値となる。この <math>K_{\mathrm w}</math> を'''水のイオン積'''という。 25℃におけるK<sub>w</sub>の値は :<math> K_{\mathrm w} = [\mathrm{H^+}][\mathrm{OH^-}] = 1.0 \times 10^{-14} \,[\mathrm{mol^2/L^2}] </math> このイオン積の値が成り立つのは、水だけでなく、酸や塩基や他の中性の水溶液でも同様に、水素イオン<math>\mathrm{[H^+]}</math>と水酸化イオン<math>\mathrm{[OH^-]}</math>とのイオン積<math>\mathrm{[H^+][OH^-]}</math>は一定で、1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/L <sup>2</sup>]が成り立つ。また、値の1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l''L<sup>2</sup>]は25°Cでの値であり、温度がかわると少しだけ値が変わるが、常温付近ならば桁の10<sup>-14</sup>のところまでは変わらないので、実用上は一定値1.0×10<sup>-14</sup> [mol<sup>2</sup>/''l''L<sup>2</sup>]と見なすことが多い。 水のイオン積と常温付近の温度の関係は、下記のとおり。 {| class="wikitable" |- ! 温度 !! K<sub>w</sub>[mol<sup>2</sup>/''l'' <sup>2</sup>] |- | 20℃ || 0.29×10<sup>ー14</sup> |- | 25℃ || 1.01×10<sup>ー14</sup> |- | 30℃ || 1.47×10<sup>ー14</sup> |- |} : また、水の電離は吸熱反応であり(※ 上の表と関連づけて覚えよう。)、熱化学方程式は :<chem> H^+ + OH^- <=> H_2O </chem><math>\quad \Delta H = -56\,\mathrm{kJ}</math> である。 === pOH === 水素イオン指数 pH は <math>\mathrm{pH} = -\log_{10} [\mathrm{H^+}]</math> で定義されるものであった。 水酸化イオンについても、 <math>\mathrm{pOH} = -\log_{10} [\mathrm{OH^-}]</math> を定義する。(「ピー オーエイチ」と読む) pHとpOHについて、イオン積から次の公式が成り立つ。 <math> [\mathrm{H^+}][\mathrm{OH^-}] = 1.0 \times 10^{-14} </math> より両辺の対数をとって、 <math> \log_{10}[\mathrm{H^+}]+\log_{10}[\mathrm{OH^-}] = -14 </math>から <math>\mathrm{pH} + \mathrm{pOH} = 14</math> あるいは :<math>\mathrm{pH} = 14 - \mathrm{pOH}</math> === 緩衝液 === 少量の酸や塩基を加えたり、薄めたりしてもpHがほとんど変化しない溶液を、'''{{Ruby|緩衝|かんしょう}}液'''あるいは'''緩衝溶液'''という。弱酸とその塩、または弱塩基とその塩の混合水溶液などが緩衝液として使われる。また、このようにpHを一定に保つような作用を'''緩衝作用'''という。 例えば、代表的な緩衝液として、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH と酢酸ナトリウム CH<sub>3</sub>COONa との混合水溶液を考えてみよう。この溶液中の酢酸ナトリウムは、電離してCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>とNa<sup>+</sup>とを生じる。一方、酢酸も電離するが、酢酸ナトリウムの電離により生じるCH<sub>3</sub>COO<sup>-</sup>の影響で、ルシャトリエの原理により、電離平衡は大きく酢酸の側に偏る。従って、実際には酢酸はほとんど電離せず、酢酸分子として水中に存在している。 まず、この混合溶液に酸を加えると、生じたH<sup>+</sup>は酢酸イオンと反応して、酢酸を生じる。これにより、[H<sup>+</sup>] はほとんど増加しない。また、この混合溶液に塩基を加えると、生じたOH<sup>-</sup>は酢酸分子と反応して中和される。従って、[OH<sup>-</sup>] もほとんど増加しない。 == 溶解平衡 == 例えば、塩化ナトリウムを水に加えていくと、やがて溶けきれなくなり、飽和溶液になる。このような状態を'''溶解平衡'''といい、<math>\mathrm{NaCl\leftrightarrow Na^+ +Cl^-}</math>の電離平衡が成立する。ここで、この飽和溶液に濃塩酸を加えると、新たに塩化ナトリウムが沈殿してくる。これは、濃塩酸を加えることにより[Cl<sup>-</sup>] が増加し、ルシャトリエの原理により上式の平衡が左に移動するからである。濃塩酸の代わりに塩化水素ガスを吹き込んでも同様の結果が得られる。 このように、ある電解質の飽和溶液に、その電解質を構成するイオンと同じ種類のイオン(共通イオン)を生じる別の電解質を加えることで、もとの電解質の溶解度が減少して沈殿を生じる現象を、'''共通イオン効果'''という。 === 溶解度積 === 塩化銀AgClのような難溶性の塩でも、水に加えれば、わずかながら電離をする。 :<math>{\mathrm {AgCl}} \leftrightarrow {\mathrm {Ag}^+}+{\mathrm {Cl}^-}</math> この難溶性の塩の場合も、以下のように平衡定数が定義できる。 :<math> \frac{[\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}]}{[\mathrm {AgCl}]}=K </math> [AgCl]の濃度の値は、一定値と見なせるから、これを右辺に移項して、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K[\mathrm {AgCl}] = K_{SP} </math> として、式が得られる。この式の、 :<math> [\mathrm {Ag^+}] [\mathrm {Cl^-}] = K_{SP} </math> を塩化銀の'''溶解度積'''(solubility product)といい、記号K<sub>SP</sub>で表す。 平衡定数Kが温度のみの関数であり、[AgCl]は一定と見なせることから、溶解度積K<sub>SP</sub>もまた温度のみの関数で濃度に無関係である。 塩化銀以外の他の難溶性の塩に対しても、同様に溶解度積が定義できる。一般の塩 <chem>A_{m}B_{n}</chem> に対しては、溶解度積の定義K<sub>SP</sub>は、反応式が次の式の場合、 <math>\mathrm{A}_m\mathrm{B}_n \rightleftharpoons m\mathrm{A^{n+}} + n\mathrm{B^{m-}}</math> 化学平衡の法則より <math>\frac{[\mathrm{A^{n+}}]^m[\mathrm{B^{m-}}]^n}{[\mathrm{A}_m\mathrm{B}_n]} = K</math> 溶解度積 K<sub>SP</sub> は、 :<math> [\mathrm {A^{n+}}]^m [\mathrm {B^{m-}}]^n = K_{\mathrm{SP}} </math> で定義される。 さて、塩化銀の水溶液に、溶液への新たな添加物として、食塩NaCl(塩化ナトリウムNaClであるように、塩素Clを含む)などの塩素を含む物質を添加したとしよう。すると、塩化ナトリウムは容易に電離することから、溶液中の塩素イオン濃度 [Cl]<sup>-</sup> が増える。すると、平衡定数を一定に保つには、 銀イオン濃度 [Ag]<sup>+</sup> を減らさなければならなくなる。従って、塩化銀の電離が減少し、塩化銀銀の沈殿が生じる。これは共通イオン効果の一種である。 塩化ナトリウムの代わりに、塩酸HClや塩化カリウムKClなどの塩素を含む他の物質を添加しても、同様に共通イオン効果により、塩化銀の沈殿現象は起こる。 これ等の場合、銀イオンと塩素イオンのイオン積[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup>が溶解度積 K<sub>SP</sub> よりも大きくなると沈殿を生じる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> > K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じて、 [Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> = K<sub>SP</sub> となる。 :[Ag]<sup>+</sup> [Cl]<sup>-</sup> ≦ K<sub>SP</sub>   ・・・沈殿を生じない。 [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] tl92ua2mez8r7c5oc9wlswrc0rbgzac 高等学校化学I/脂肪族化合物 0 10786 207125 56069 2022-08-23T16:48:40Z Nermer314 62933 現行課程へのリダイレクト wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物]] pryq8ho2g5h1jqz72pg0j72s99ynwf0 高等学校化学I/脂肪族化合物/官能基 0 13369 207124 99827 2022-08-23T16:43:28Z Nermer314 62933 現行課程へのリダイレクト wikitext text/x-wiki #転送 [[高等学校化学/有機化合物の特徴]] d1g7e9g1j67uom4yjy4eufktqr2lk1s 高校化学 酸素を含む脂肪族化合物 0 13370 207134 207066 2022-08-23T17:33:07Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=酸素を含む脂肪族化合物|frame=1|small=1}} == アルコール == 炭化水素の水素をヒドロキシ基 -OHで置換した構造の化合物を'''アルコール'''(alcohol)という。メタノールやエタノールなどは、ヒドロキシ基 -OH をもっているので、アルコールである。 右表に主なアルコールを示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 示性式 !! 名称 !! 構造式 |- | CH{{sub|3}}OH || '''メタノール''' || [[File:Methanol Lewis.svg|100px|メタノール]] |- | C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH || '''エタノール''' || [[File:Ethanol-structure.png|150px|エタノール]] |} アルコールは分子中のヒドロキシ基の個数や結合の仕方による、いくつかの分類がある。 ; 価数 : アルコール分子中のヒドロキシ基の個数を'''価数'''という。 分子中にヒドロキシ基が1個のものを1価アルコールという。分子中にヒドロキシ基が2個のものを2価アルコールという。 メタノールもエタノールも、一価アルコールである。2価以上のものを多価アルコールという。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) !! 沸点(℃) |- | 一価アルコール || メタノール<br />エタノール<br />1-プロパノール<br />1-ブタノール || CH{{sub|3}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br /> || ー98℃<br />ー115℃<br />ー127℃<br />ー90℃ || 65℃<br />78℃<br />97℃<br />117℃ |- | 二価アルコール || エチレングリコール<br />(1,2-エタンジオール) || [[File:Glikol.svg|100px|エチレングリコール]] || ー13℃ || 198℃ |- | 三価アルコール || グリセリン<br />(1,2,3-プロパントリオール)|| [[File:Glycerin - Glycerol.svg|150px|グリセリン]] || 18℃ || 290℃(分解) |- |} ; 級数 : アルコール分子中の、ヒドロキシ基に結合している炭素原子に結合している炭素原子の個数による分類があり、以下のように第一級、第二級、第三級に分類される。 OH基のついた炭素に他の炭素が1つ結合している場合を'''第一級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が2つ結合している場合を'''第二級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が3つ結合している場合を'''第三級アルコール'''という。 二クロム酸カリウム水溶液などの酸化剤により第一級アルコールと第二級アルコールは酸化され、それぞれアルデヒドおよびケトンを生じる。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分類!!構造!!化合物の例!!沸点 |- |第一級<br />アルコール||[[File:第一級アルコール.svg|150px|第一級アルコール]]||1-ブタノール<br />2-メチル-1-プロパノール||117℃<br />118℃ |- |第二級<br />アルコール||[[File:第二級アルコール.svg|150px|第二級アルコール]]||[[File:2ブタノール.svg|200px|2-ブタノール]]<br />2-ブタノール||99℃ |- |第三級<br />アルコール||[[File:第三級アルコール.svg|150px|第三級アルコール]]||[[File:Tert bütil alkol ücüncül bir alkol.svg|150px|2-メチル-2-プロパノール]]<br />2-メチル-2-プロパノール||83℃ |} === アルコールの性質 === ==== 水溶性 ==== アルコールは親水性のヒドロキシ基と疎水性の炭化水素基をもつ。そのため、エタノールなどの低級アルコールや、グリセリンのような-OH基の多いアルコールは、水に溶けやすい。炭素数の割合が多くなると炭化水素としての性質が強くなり、水に溶けにくくなる。たとえば、炭素数が4の1-ブタノールや炭素数が5の1-ペンタノールは水に難溶である。 また、アルコールは水に溶けても電離しないため中性である。 ==== 融点や沸点 ==== アルコールのOH基によって、水素結合が形成されるため、分子量が同程度の炭化水素と比べて、沸点や融点が高い。 === アルコールの反応 === ==== ナトリウムとの反応 ==== アルコールに金属ナトリウムNaを加えると、水素が発生し、ナトリウムアルコキシド R-ONa を生じる。 <chem>2R-OH + 2Na -> 2R-ONa + H2 ^</chem> 例えばエタノールにナトリウムを反応させると、水素を発生しながらナトリウムエトキシド(C{{sub|2}}H{{sub|5}}ONa)を生じる。 : <chem>2C2H5OH + 2Na -> 2C2H5ONa + H2 ^</chem> 炭素数が多いほどナトリウムと穏やかに反応するようになる。この反応は有機化合物中のヒドロキシ基の有無を調べる一つの方法である。 ナトリウムアルコキシド(R-ONa)に水を加えると、加水分解して水酸化ナトリウムを生じるため塩基性を示す。 : R-ONa + H{{sub|2}}O &rarr; R-OH + NaOH ==== 酸化反応 ==== * アルコールに適当な酸化剤を用いて酸化させた場合 :第一級アルコールを酸化させると、まずアルデヒドになり、アルデヒドがさらに酸化すると、カルボン酸になる。 :第二級アルコールは、酸化されるとケトンになる。 :第三級アルコールは、酸化されにくい。 : 第一級アルコール [[File:第一級アルコール.svg|100px|第一級アルコール]] <chem> -> </chem> アルデヒド[[File:Aldehyd - Aldehyde.svg|100px|]] <chem> -> </chem> カルボン酸[[File:Carboxylic-acid.svg|100px|]] 第二級アルコール [[File:第二級アルコール.svg|100px|第二級アルコール]] <chem> -> </chem> ケトン[[File:Keton - Ketone.svg|100px|]] ==== 脱水反応 ==== 濃硫酸を加熱して約130℃にしたものに、アルコールを加えると、アルコール分子内での脱水反応が起きたり、もしくはアルコールの2分子間で脱水反応が起きて、エーテルやアルケンを生じる。 具体的には、エタノールと濃硫酸とを混合し、約170℃に加熱するとエチレンを生じる。約130℃で加熱すると、分子間脱水が優先してジエチルエーテルを生じる。 なお、このジエチルエーテルの生成のように、2つの分子間から水などの小さな分子がとれて1つの分子になることを、縮合(しゅくごう、condensation)という。 === メタノール === '''メタノール'''(CH{{sub|3}}OH)はメチルアルコールとも呼ばれる、無色透明の液体である。 人体には有毒で、飲むと失明の恐れがある。水と混和する。 メタノールの製法は、触媒に酸化亜鉛 ZnO と <chem>Cr2O3</chem> を用いて、一酸化炭素 CO と水素 H<sub>2</sub> とを反応させる。 :CO + 2H<sub>2</sub> → CH<sub>3</sub>OH メタノールは、溶媒や燃料のほか、薬品の原料や化学製品の原料などとして、用いられている. 二クロム酸カリウム水溶液などによりメタノールは酸化され、ホルムアルデヒドとなる。 : <math>\mathrm{CH_3OH} \xrightarrow{-2 \mathrm H (*)} \mathrm{HCHO}</math> <br /> :(*)水素原子が分子から奪われる酸化反応である。 === エタノール === '''エタノール'''(C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH)は無色透明の液体のアルコールである。エチルアルコールとも呼ばれる。アルコール飲料(酒)に含まれている。糖やデンプンなどの発酵により、エタノールが得られる。 :発酵: C{{sub|6}}H{{sub|12}}O{{sub|6}} &rarr; 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + 2CO{{sub|2}} 工業的にはエチレンに水分子を付加することにより合成される。 :合成: CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O &rarr; CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}OH 濃硫酸には脱水作用があるため、エタノールと濃硫酸とを混合して加熱すると脱水反応がおこる。しかし、温度により異なった脱水反応がおこり、異なる物質が生成する。130℃程度で反応させるとエタノール2分子から水が取り除かれてジエチルエーテルを生じる。このように2分子から簡単な分子が取り除かれて結合し1つの分子となることを'''縮合'''(しゅくごう、condensation)という。 : 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} + H{{sub|2}}O 一方、160℃程度で反応させるとエタノール1分子の中で水が取り除かれ、エチレンを生じる。 : C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O === 参考: 多価アルコール === ==== エチレングリコール ==== [[File:Glikol.svg|100px|thumb|エチレングリコール]] '''エチレングリコール'''(1,2エタンジオール)は、2価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水と混和する。 自動車のラジエーターの不凍液として用いられる。また、合成繊維や合成樹脂の原料としてもエチレングリコールは用いられる。 エチレングリコールには甘味があるが、毒性がある。 [[File:Ethylenoxide-2.svg|thumb|エチレンオキシド]] エチレンを(ある触媒のもと)酸素と反応させ、「エチレンオキシド」という物質をつくる。(カッコ内「ある触媒のもと」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) そして、そのエチレンオキシドを(酸によって)加水分解させ、エチレングリコールをつくれる。(カッコ内「酸によって」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) つまり、 :エチレン → エチレンオキシド → エチレングリコール という反応である。 ※ 「エチレンオキシド」が高校範囲外である。かなり高度な受験参考書ですら、「エチレンオキシド」については触れられてない場合がほとんどである。なので高校生は、「エチレンオキシド」について大学受験では暗記の必要は無いだろう。 ==== グリセリン ==== [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は、3価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。無毒であり甘味があるので、化粧品や医薬品の原料などに用いられる。火薬(ニトログリセリン)の原料や合成樹脂の原料ともなる。 動物の体内に存在する油脂は、グリセリンと脂肪酸のエステルである。 == エーテル == 酸素原子に2個の炭化水素基が結合した構造 <chem>R-O-R'</chem> をもつ化合物を'''エーテル(ether)'''という。エーテル中での-O-の結合を、エーテル結合という。 {| class="wikitable" style="text-align:center; float: right;" !示性式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |CH{{sub|3}}-O-CH{{sub|3}} |ジメチルエーテル |[[ファイル:Dimethyl-ether-2D-flat.png|100x100ピクセル|ジメチルエーテル]] |-25℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} |ジエチルエーテル |[[ファイル:Diethyl-ether-2D-flat.png|150x150ピクセル|ジエチルエーテル]] |34℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|}}H{{sub|3}} |エチルメチルエーテル | |7℃ |} === エーテルの性質 === エーテルは1価アルコールと構造異性体の関係にある。たとえばジメチルエーテルとエタノールは互いに異性体である。 エーテルはヒドロキシ基 -OH を持たないため、水に溶けにくく、水素結合をしないため、エーテルの沸点・融点はアルコールよりも低い。 たとえば、沸点はジメチルエーテル CH<sub>3</sub>-O-CH<sub>3</sub> の融点は-145℃であり沸点は -25℃ であり、分子量が同程度のエタノール(沸点78℃)とくらべて、かなり低い。 また、エーテルは、ナトリウムとも反応しない。 アルコールを濃硫酸と混合して脱水縮合させることでエーテルが生成する。 === ジエチルエーテル === ジエチルエーテル(diethyl ether)は無色で揮発性の液体であり、引火しやすいため取り扱いに注意が必要である。麻酔性がある。 ジエチルエーテルは水には溶けにくく、有機物をよく溶かすので、有機溶媒としても用いられる。油脂などの有機化合物を抽出するさいの溶媒として、ジエチルエーテルが用いられる。 エタノールに濃硫酸を加えて130~140°Cで加熱するとジエチルエーテルが生成する。 単にエーテルというと、ジエチルエーテルを指す。 === エーテルの合成 === ナトリウムアルコキシド <chem>R-ONa</chem> とハロゲン化炭化水素 <chem>R'X</chem> の縮合によってエーテルが生成する。 <chem>R-ONa + R'X -> R-O-R' + NaX</chem> == カルボニル化合物 == 原子団 [[ファイル:カルボニル基.svg|カルボニル基]]をカルボニル基(carbonyl group)という。カルボニル基[[ファイル:カルボニル基.svg|100x100ピクセル|カルボニル基]]をもつ化合物のことをカルボニル化合物(carbonyl compound)という。 カルボニル基の少なくとも1個の水素Hがついた結合の化合物を'''アルデヒド'''(aldehyde)という。 官能基 -CHO を '''ホルミル基'''<ref>アルデヒド基とも</ref>という。 [[ファイル:Aldehyde.png|サムネイル|アルデヒドの一般形]] また、カルボニル基に2個の炭化水素基が結合した化合物 R -CO- R’ のことを'''ケトン'''という。ケトンの官能基 -CO- を'''ケトン基'''という。 カルボニル化合物には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸などがある。 {{-}} == アルデヒド == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCHO |'''ホルムアルデヒド''' |[[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] |- |CH{{sub|3}}CHO |'''アセトアルデヒド''' |[[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] |} === 性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルコール|アルコール]]で学んだように、第一級アルコールを酸化するとアルデヒドが得られ、アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。 * 還元性 アルデヒド基には'''還元性'''があり、他の物質を還元して自らは酸化されやすい。つまりアルデヒドはカルボン酸になりやすい。 : <math>\mathrm{R-CHO} \xrightarrow{+ \mathrm O (*)} \mathrm{R-COOH}</math> :: (*) 酸素を受け取る酸化反応が起こる。 そのため、アルデヒドは'''銀鏡反応'''や'''フェーリング反応'''といった還元性の有無を調べる反応により検出することができる。 * 水溶性 分子量の小さいアルデヒドやケトンは、水に溶けやすい。 === 銀鏡反応 === [[ファイル:MiroirArgent.JPG|サムネイル|250x250ピクセル|銀鏡反応]] アンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドをくわえて加熱すると、銀イオン Ag<sup>+</sup> が還元されて、銀 Ag が析出する。これを'''{{Ruby|銀鏡|ぎんきょう}}反応'''(silver mirror test)といい、アルデヒドのような還元性のある物質を検出することに利用される。 試験管に銀が付着して鏡のようになることから、銀鏡という名前が付いている。 銀鏡反応は、以下のような反応である。 このアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドなどの還元性のある物質を加え、湯浴で加熱すると、ジアンミン銀(I)イオンが還元されて単体の銀が析出し、試験管の壁に付着する。アルデヒド自身は酸化されてカルボン酸となる。 : RCHO + 2[Ag(NH{{sub|3}}){{sub|2}}]{{sup|+}} + 3OH{{sup|-}} &#x2192; RCOOH + 4NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O + 2Ag↓ === フェーリング反応 === [[ファイル:Kupfer(II)-Ionen1.jpg|サムネイル|209x209ピクセル|左から硫酸銅(II)水溶液、テトラアンミン銅(II)イオン Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>の溶液(フェーリング液もこれと似た色)、フェロシアン化銅(II)Cu<sub>2</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>](フェーリング反応後の酸化銅(Ⅰ)沈殿と似た色の沈殿)(注: フェーリング反応ではありませんが、似た色をしているので参考に掲載しています)]] '''フェーリング液'''(Fehling′s solution)と呼ばれる液体にアルデヒドを加えて加熱すると、フェーリング液中の銅(II)イオンCu<sup>2+</sup>が還元されて、酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>Oの赤色沈殿が生成することから、アルデヒドが還元性をもつことを確認することができる。この反応をフェーリング反応という。なお、アルデヒド自身はこのフェーリング反応で酸化されてカルボン酸となる。 * 参考 : フェーリング液とは、硫酸銅(Ⅱ)、酒石酸ナトリウムカリウムと、水酸化ナトリウムの混合水溶液である。硫酸銅(Ⅱ)水溶液をA液、酒石酸ナトリウムカリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液をB液として、A液とB液とを使用直前に混合して調整する。これは、フェーリング液が不安定で、長期間保存することができないためである。A液は硫酸銅(Ⅱ)水溶液なので青色をしているが、これにB液を加え混合したフェーリング液は、銅(Ⅱ)の錯イオンを生じて深青色の水溶液となる。 === ホルムアルデヒド === [[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|サムネイル|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] '''ホルムアルデヒド'''(HCHO)はもっとも単純な構造のアルデヒドであり、水に溶けやすい無色刺激臭の気体である。ホルマリン(formalin)はホルムアルデヒドの約37%水溶液であり、動物標本の保存溶液や、消毒剤として用いられる。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) ホルムアルデヒドはメタノールを酸化することで得られる。銅線を加熱して酸化銅(Ⅱ)とし、これを試験管に入れたメタノールに近づけると、メタノールが酸化されてホルムアルデヒドを生じる。 : CH{{sub|3}}OH + CuO &#x2192; HCHO + H{{sub|2}}O + Cu なお、銅線を加熱して酸化銅にする方程式は : 2Cu{{sub|2}} + O &#x2192; 2CuO なので、これとまとめて、反応式を : 2CH{{sub|3}}OH + O{{sub|2}} &#x2192; 2HCHO + 2H{{sub|2}}O と書く場合もある。 なお、ホルムアルデヒドがさらに酸化されると、ギ酸になる。ギ酸も条件によってはさらに酸化されて二酸化炭素と水を生じる。 === アセトアルデヒド === [[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|サムネイル|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] '''アセトアルデヒド'''(CH{{sub|3}}CHO)は分子中に炭素が2つあるアルデヒドであり、水や有機溶媒によく溶ける。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) 実験室ではアセトアルデヒドは、エタノールを酸化することで得られる。エタノールに酸化剤として硫酸酸性の二クロム酸カリウムK<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub> 水溶液を加え加熱すると、アセトアルデヒドが生じる。 : 3C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}CHO + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、工業的にはアセトアルデヒドの製法は、塩化パラジウム PdCl<sub>2</sub> と塩化銅 CuCl<sub>2</sub> を触媒に用いて、酸素によってエチレンを酸化することでも得られる。 : 2CH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 2CH<sub>3</sub>CHO アセトアルデヒドは、酢酸の原料や防腐剤として用いられる。 アセトアルデヒドがさらに酸化されると、酢酸になる。 : CH<sub>3</sub>CHO → CH<sub>3</sub>COOH === 飲酒とアセトアルデヒド === (※ 高校化学の範囲内。第一学習社の検定教科書に記述あり。) 日本酒や洋酒など、市販のアルコール飲料は、エタノールの水溶液である。 ヒトが酒(エタノール水溶液)を飲むと、おもに腸でエタノールが吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、そして肝臓で酵素によってアセトアルデヒド CH<sub>3</sub>CHO に分解される。さらに別の酵素によって、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH に変化する。そして最終的に、二酸化炭素と水に分解される。 === ※ 範囲外: カルボニル基の極性 === (※ 範囲外:) 検定教科書には書かれてないが、カルボニル基には極性があり、Cがδ<sup>+</sup>の電荷を帯びており、Oがδ<sup>ー</sup>の電荷をおびている。 二重結合を介して、 : <big><big>C</big><sup>δ<sup>+</sup></sup> <big>=</big> <big>O</big><sup>δ<sup>ー</sup></sup></big> のように分極している。 また、カルボニル基をもつ簡単な分子は水に溶けやすい理由として、おそらく、カルボニル基の酸素原子が、溶液の水素分子と水素結合をするためであろう、と考えられている。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための有機化学 新訂版』、新井貞夫、185ページ) つまり、C=Oは親水基であろうと考えられている。(※ 参考文献: 『チャート式シリーズ 新化学I』平成19年第5刷) [[ファイル:Ketone-general.svg|サムネイル|ケトンの一般式]] = ケトン = ケトン基(-CO-)を分子中に含む物質を一般に'''ケトン'''と呼ぶ。右には主なケトンを示す。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} |'''アセトン''' |[[ファイル:Aceton_(chemical_structure).svg|150x150ピクセル|アセトン]] |} {{-}} === 一般的な性質 === 第二級アルコールを酸化するとケトンが得られる。逆に、ケトンを還元すると、第二級アルコールになる。 ケトンはアルデヒドと同様にC=Oの二重結合を持つ。このアルデヒド基・ケトン基のC=Oの二重結合をまとめてカルボニル基と呼ぶことがあるが、ケトンはアルデヒドと異なり、ケトンは還元性を持たない。そのため、ケトンは、銀鏡反応やフェーリング反応を起こさない。 また、アルデヒドはさらに酸化されてカルボン酸となるが、ケトンは酸化されにくい。 === アセトン === '''アセトン'''(CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}})はもっとも単純な構造のケトンである。アセトンは無色の芳香のある液体(沸点56℃)であり、アセトンは水に混ざりやすい。また、アセトンは、有機溶媒としても用いられる場合がある。 実験室でのアセトンの製法は、第二級アルコールである2-プロパノール(CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}})を酸化することで得られる。2-プロパノールに酸化剤の硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加え加熱すると、アセトンを生じる。 : 3CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}} + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、アセトンは酢酸カルシウムの乾留によっても、実験室でアセトンを得ることができる。酢酸カルシウムの固体を試験管に入れ、加熱すると、アセトンを生じる。 : (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Ca &#x2192; CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + CaCO{{sub|3}} 工業的には、クメン法によって作られる。 == ヨードホルム反応 == 水酸化ナトリウム水溶液のような塩基性溶液中、アセトンにヨウ素を反応させると、特有の臭気をもつ'''ヨードホルム''' CHI<sub>3</sub> の黄色沈殿が生成する。この反応を'''ヨードホルム反応'''(iodoform reaction)という。 このヨードホルム反応は、アセチル基 CH<sub>3</sub>CO- を持つケトンやアルデヒド、または部分構造 CH<sub>3</sub>CH(OH)-(1-ヒドロキシエチル基)を持つアルコールが起こす。 酢酸はCH<sub>3</sub>CO-構造を含むが、酢酸はカルボン酸であり、ケトンやアルデヒドではないのでヨードホルム反応は起こさない。酢酸エチルも、ヨードホルム反応を起こさない。 ヨードホルム反応の起きる代表的な化合物は、アセトン、アセトアルデヒド、エタノール、2-プロパノールなどである。 = カルボン酸 = カルボキシ基 -COOH を含む化合物を'''カルボン酸'''という。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCOOH |'''ギ酸''' |[[ファイル:Formic_acid.svg|100x100ピクセル|ギ酸]] |- |CH{{sub|3}}COOH |'''酢酸''' |[[ファイル:Acetic_acid_2.svg|140x140ピクセル|酢酸]] |} === カルボン酸の性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルデヒド|アルデヒド]]の部分で学んだように、アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 カルボン酸の酸性の原因は、COOHの部分の水素Hが水溶液中で電離するからである。 {| class="sortable wikitable" |+カルボン酸の性質 !分類 !名称 !示性式 !融点(℃) !その他 |- | rowspan="5" |飽和モノカルボン酸 |ギ酸 |HCOOH |8.40℃ |アリから発見 |- |酢酸 |CH{{sub|3}}COOH |16.7 ℃ |食酢の成分 |- |プロピオン酸 |CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH | -20.8℃ |乳製品に含まれる |- |パルミチン酸 |C<sub>15</sub>H<sub>31</sub>-COOH |63°C | |- |ステアリン酸 |C<sub>17</sub>H<sub>35</sub>-COOH |71°C | |- | rowspan="5" |不飽和モノカルボン酸 |アクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOH |14℃ |塗料、接着剤など |- |メタクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOCH{{sub|3}} |16℃ | -- |- |オレイン酸 |C<sub>17</sub>H<sub>33</sub>-COOH |13°C |二重結合1個 |- |リノール酸 |C<sub>17</sub>H<sub>31</sub>-COOH | -5°C |二重結合2個 |- |リノレン酸 |C<sub>17</sub>H<sub>29</sub>-COOH | -11°C |二重結合3個 |- | rowspan="2" |飽和ジカルボン酸 |シュウ酸 |HOOC-COOH |187℃(分解) |ホウレン草などに存在 |- |アジピン酸 |HOOC–(CH{{sub|2}}){{sub|4}}–COOH |153℃ |ナイロンの原料 |- | rowspan="2" |不飽和ジカルボン酸 |フマル酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |300℃(封管中) |植物に含まれる |- |マレイン酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |133℃ |合成樹脂の原料 |- | rowspan="3" |ヒドロキシ酸 |乳酸 |CH{{sub|3}}CH(OH)COOH |17℃ |ヨーグルトの成分 |- |酒石酸 |(CH(OH)COOH){{sub|2}} |170℃ |ブドウの果実中に存在 |- |リンゴ酸 |HOOC-CH(OH)-CH<sub>2</sub>-COOH |100°C |果実中に存在 |} 脂肪族の1価カルボン酸を'''脂肪酸'''という。 分子中の炭素数が少ない脂肪酸を'''低級脂肪酸'''、炭素の多い脂肪酸を'''高級脂肪酸'''という。また、炭素間結合が単結合のみの脂肪酸を'''飽和脂肪酸'''、二重結合または三重結合を含む脂肪酸を'''不飽和脂肪酸'''という<ref>飽和脂肪酸は炭素原子に結合できる水素が飽和している。不飽和脂肪酸は二重結合または三重結合の部分に水素を付加出来るため、炭素原子に結合できる水素が飽和していないという意味である。</ref>。 分子中にカルボキシ基を1つ持つカルボン酸を1価カルボン酸(モノカルボン酸: mono-carboxylic acid)といい、カルボキシ基を2つ持つカルボン酸を2価カルボン酸(ジカルボン酸: di-carboxylic acid)という。 === ギ酸 === [[ファイル:Formic_acid_85_percent.jpg|サムネイル|ギ酸]] '''ギ酸''' HCOOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。ギ酸は人体に有害で皮膚や粘膜を侵す。 ギ酸はホルミル基を持つため、還元性があり、酸化剤と反応させるとギ酸自身は酸化されて二酸化炭素となる。 [[ファイル:FormicAcid-Aldehyde_and_Carboxyl-ja.svg|中央|300x300ピクセル|ギ酸の分子構造]] ギ酸は濃硫酸を加えて加熱すると一酸化炭素を生じる。 <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem> === 酢酸 === [[ファイル:AceticAcid012.jpg|右|サムネイル|氷酢酸]] '''酢酸''' CH{{sub|3}}COOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。 亜鉛などの金属と反応して水素を発生する。 : Zn + 2CH{{sub|3}}COOH &#x2192; (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Zn + H{{sub|2}}↑ また、酢酸は弱酸だが炭酸よりは強い酸であるため、炭酸塩と反応して二酸化炭素を生じる。 : CH{{sub|3}}COOH + NaHCO{{sub|3}} &#x2192; CH{{sub|3}}COONa + H{{sub|2}}O + CO{{sub|2}}↑ また、酢酸は融点が17℃であり、純度の高い酢酸は冬場になると氷結してしまう。そのような酢酸を'''氷酢酸'''と呼ぶ。 酢酸は次のように2分子が水素結合で結合した二量体として存在する。 このため、酢酸の気体から分子量を測定する実験をすると、実験方法によっては、酢酸の分子量の約60の2倍の値である分子量120ほどの実験値が得られる場合もある。 これはその他のカルボン酸にも見られる。 [[ファイル:Acetic_Acid_Hydrogenbridge_V.2.svg|サムネイル|酢酸の二量体]] カルボン酸が同程度の分子量のアルコールやアルカンよりも沸点や融点が高いのは、カルボン酸がこのように二量体を形成するからである。 === マレイン酸とフマル酸 === '''マレイン酸'''と'''フマル酸'''(COOHCH=CHCOOH)はどちらも不飽和ジカルボン酸であり、シス-トランス異性体の関係にある。 {| class="wikitable" |+幾何異性体 !マレイン酸(シス形) !フマル酸(トランス形) |- | [[ファイル:Maleic_acid.svg|マレイン酸]]  | [[ファイル:Fumaric_acid-structure.svg|フマル酸]]  |} マレイン酸とフマル酸の化学的性質は大きく異なる。 マレイン酸は160℃で加熱すると脱水反応を起こし'''無水マレイン酸'''になる。これは、2つのカルボキシ基の位置関係の違いによるものである。カルボキシ基の位置が遠いトランス形のフマル酸ではこの反応は起こらない。 [[ファイル:Maleic_acid_dehydration-ja.svg|中央|マレイン酸の脱水]] {{コラム|水溶性の差と化学極性|マレイン酸は水に溶けやすいが、フマル酸は水に溶けにくい。この溶解性の差は、化学極性の違いだろうと考えられている<ref>三省堂『化学I・IIの新研究』、卜部吉庸 著</ref>。 (シス型である)マレイン酸のほうが極性分子である と考えられており、いっぽう(トランス型である)フマル酸は無極性分子である と考えられている。}} === その他のカルボン酸 === カルボン酸は果物に多く含まれている。たとえばブドウに含まれる酒石酸や、柑橘類に含まれるクエン酸、リンゴに含まれるリンゴ酸はいずれもカルボン酸である。 分子中にCOOH基とOH基をもつカルボン酸を'''ヒドロキシ酸'''(Hydroxy acid)という。 乳酸は、糖類の発酵によって生じる。 ==== 鏡像異性体 ==== [[ファイル:Lactic-acid_enantiomer_jp.svg|サムネイル|500x500ピクセル|乳酸の光学異性体]] 乳酸(lactic acid)は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているヒドロキシ酸である。乳酸は炭素原子に結合している4つの原子や原子団が、4つとも異なる。このように、4本のうでにそれぞれ異なる置換基が結合した炭素原子を、'''不斉炭素原子'''(asymmetric carbon atom)という。たとえば、乳酸(CH{{sub|3}}CH(OH)COOH)には不斉炭素原子が1個存在する。 [[ファイル:Lactic_acid-stereocenter.svg|中央|300x300ピクセル|乳酸の不斉炭素原子]] 上図を見ると分かるように、*印をつけた炭素原子の周りに、それぞれ色分けされた4つの異なる置換基が結合しているのが分かる。この*印がついた炭素原子が不斉炭素原子である。 ここで上の構造式は平面上に書かれているが、現実にはこの分子は立体として存在する。不斉炭素原子を中心とした正四面体の各頂点に、結合軸が配置しているのである。すると、構造式が上のように同一であっても、立体的にはどう動かしても重ね合わせることのできないものが存在する。これらは、たがいに鏡に写した関係にある。 このように、鏡写しの関係になった異性体を'''鏡像異性体'''(enantiomer)<ref>光学異性体とも</ref>という。 鏡像異性体の一方をL体といい、もう一方をD体という。 鏡像異性体のたとえとして、右手と左手との関係にたとえられる。 鏡像異性体は、融点や密度などの物理的性質や、化学反応に対する化学的性質はほとんど同じである。しかし、偏光に対する性質や、また、味や におい などの生理作用が異なる。 偏光については、L体とD体とで、偏光をする向きが逆方向である。 === 水溶液中の水素結合 === カルボン酸が比較的に水に溶けやすいものが多いのは、水素結合によると考えられている。 また、カルボン酸と同程度の分子量のアルコールよりも、カルボン酸は水溶性が高い。(※ 参考文献: 新井貞夫、『工学のための有機化学』、サイエンス社、2014年新版、P212) とはいえ、酢酸こそ水に溶けやすいものの、無水酢酸は水に溶けにくい。{{コラム|カルボン酸の電離しやすさの理由 (※ 範囲外)|酢酸はカルボン酸であるが、「酢酸の水素が電離する際に、なんでカルボキシ基の側の水素だけが電離するのか? メチル基の側の水素は電離しないのは、なぜだろう?」という疑問を思う高校生もだろう。 答えのヒントをいうと、カルボン酸の二重結合がヒントである。 もちろん化学は実験にもとづく学問であるから、実験結果は最終的に覚えてもらわないといけないわけで、「酢酸の水素が電離する際に、カルボキシ基の側の水素だけが電離する。けっしてメチル基の側の水素は電離しない。」という事も、覚えてもらう必要がある。 [[File:Resonance CH3COO delocalize.svg|thumb|300px|left|酢酸イオンの共鳴の構造 (※ 高校範囲外なので、覚えなくて良い)]] いくつかの理由が考えられているが、有力説のひとつとして、「共鳴」構造という理論がある。 * 「共鳴」 図のように、電離した結果、二重結合の結合手は1本ぶん余るが、その結合手はけして、どちらか片方の酸素原子Oに局在してるのではなくて、両方の酸素原子に共有されている、と考えられている。}} == エステル == カルボン酸とアルコールを反応させると脱水反応が起こり、構造式 -COO- で表される'''エステル結合'''(ester bond)を持つ化合物が生成する。このようなエステル結合をもつ化合物を'''エステル'''(ester)といい、エステルを生成する脱水反応を'''エステル化'''(esterification)という。 [[File:Esterification-ja.png|500px|center|エステル化]] 比較的小さな分子量のエステルは果物に似た香りを持つため、香料に使用されるものもある。また、自然界にも、果実の香り成分として、小さな分子量のエステルが存在している。 エステルは水には溶けにくく、有機溶媒に溶ける。 エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。このようにエステルに水を加えて分解する反応を'''加水分解'''という。 [[File:氧化酯基.PNG|400px|center|加水分解]] エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。そのため、エステルを多く生成するためにしばしば脱水剤や触媒として濃硫酸が用いられる。 === 酢酸エチル === 酢酸とエタノールの混合物に触媒として濃硫酸をくわえて加熱すると、'''酢酸エチル'''(さくさんエチル、ethyl acetate)CH3-COO-C2H5 が得られる。 :CH<sub>3</sub>-CO-OH + H-O-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> → CH<sub>3</sub>-COO-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> + H<sub>2</sub>O 酢酸エチルは、果実のような香りをもつため、香料として用いられる。 酢酸エチルは、沸点77℃であり、揮発性の液体であり、水より軽い。 === けん化 === エステルは、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液をくわえて加熱すると、カルボン酸の塩とアルコールに加水分解される。このような、強塩基によるエステルの分解反応を'''けん化'''(saponification)という。 : R-COO-R' + NaOH &rarr; R-COONa + R'-OH === カルボン酸以外のエステル === カルボン酸とアルコールの反応だけではなく、オキソ酸とアルコールとの間の脱水反応もエステル化と呼ぶ。例えば、アルコールであるグリセリンと、オキソ酸である硝酸が脱水・エステル化すると、'''ニトログリセリン'''を生じる。ニトログリセリンは爆発性のある物質で、ダイナマイトなどに用いられる。 :CH{{sub|2}}(OH)-CH(OH)-CH{{sub|2}}OH + 3HNO{{sub|3}} &rarr; CH{{sub|2}}(ONO{{sub|2}})-CH(ONO{{sub|2}})-CH{{sub|2}}ONO{{sub|2}} :[[File:Nitroglycerin vzorec.png|center|thumb|ニトログリセリン]] == 油脂 == [[File:油脂の構造.svg|thumb|300px|油脂の構造]] [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 脂肪酸とグリセリン <chem>C3H5(OH)3</chem> がエステル結合した化合物を'''油脂'''という。 油脂のうち、常温で固体の油脂を'''脂肪'''(fat)、液体の油脂を'''脂肪油'''(fatty oil)という。 脂肪は飽和脂肪酸により構成されているものが多く、脂肪油は不飽和脂肪酸により構成されているものが多い。 これは、飽和脂肪酸は直線状であるのに対して、不飽和脂肪酸は二重結合の部分で折れ曲がった形をしているため、この立体構造により分子同士が近づきにくくなり、分子間力が働きにくくなるため、不飽和脂肪酸の融点が低くなることによる。 天然の油脂を構成する脂肪酸には炭素数が16か18のものが多い。 以下に、油脂を構成する主な脂肪酸の例を示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center;" |- style="background:silver" ! &nbsp; !! 飽和脂肪酸!!colspan="2" | 不飽和脂肪酸 |- | 名称 || '''ステアリン酸''' || '''オレイン酸''' || '''リノール酸''' |- | 示性式 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH |- | 分子模型 || [[File:Stearic acid spacefill.gif|200px|ステアリン酸分子模型]] || [[File:Oleic-acid-3D-vdW.png|200px|オレイン酸分子模型]] || [[File:Linolenic-acid-3D-vdW.png|200px|リノール酸分子模型]] |} [[File:Breakfast - bread, margarine and honey.jpg|thumb|硬化油の例 - マーガリン]] 不飽和脂肪酸の炭素間二重結合では、アルケンと同様に付加反応が起こる。油脂を構成する不飽和脂肪酸に、ニッケル Ni を触媒として用いて水素を付加させると、融点が高くなるため、常温では固体の油脂へと変化する。このようにして脂肪油から生じた固体の油脂を'''硬化油'''(こうかゆ、hardened oil)という。植物油をもととする硬化油はマーガリンなどに用いられる。硬化により飽和脂肪酸とすることには、長期間の保存の間に空気中の酸素が不飽和結合に付加して酸化されることを防ぐ役割もある。 {{-}} === 油脂のけん化 === 油脂に水酸化ナトリウムを加えて加熱すると、油脂は'''けん化'''されて、高級脂肪酸のナトリウム塩('''セッケン''')とグリセリンになる。 洗い物などでもちいる石鹸(せっけん)とは、このような高級脂肪酸のナトリウム塩である。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> さて、油脂1分子に、エステル結合が3つある。よって油脂1molのけん化には、水酸化ナトリウム3molが必要になる。 セッケンは弱酸と強塩基の塩であるが、水中ではセッケンは一部が加水分解し、弱塩基性を示す。 :R-COONa + H<sub>2</sub>O → R-COOH + Na<sup>+</sup> + OH<sup>-</sup> セッケンの炭化水素基部分(図中 R- の部分)は疎水性である。セッケンのカルボキシル基COONaの部分は親水性である。 [[File:MicelleColor.png|thumb|right|250px|ミセル]] 水中では、多数のセッケンの疎水基の部分どうしが集まり、親水基を外側にして集まる構造のコロイド粒子の'''ミセル'''(micelle)になる。 セッケン分子のように、分子中に親水基と疎水基を合わせ持つ物質を'''界面活性剤'''(かいめん かっせいざい)という。 セッケン水に油を加えると、セッケンの疎水部分が油を向いて、多数のセッケン分子が油を取り囲むので、油の小滴が水中に分散する。このような現象を'''乳化'''(にゅうか、emulsification)という。そして、セッケンのように、乳化をおこさせる物質を'''乳化剤'''(にゅうかざい)という。 セッケンの洗浄作用の理由は、主に、この乳化作用によって、油を落とすことによる。 セッケンは水の表面張力を低下させる。 == セッケン == 油脂に水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱すると'''けん化'''して、高級脂肪酸のナトリウム塩とグリセリンを生じる。この高級脂肪酸の塩を'''セッケン'''という。脂肪酸は弱酸であり、水酸化ナトリウムは強塩基であるから、これらの塩であるセッケンの水溶液は弱塩基性を示す。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> セッケン分子は、'''疎水性'''の炭化水素基と、'''親水性'''のイオン基からなる。このように、親水基と疎水基を両方持つ物質を'''界面活性剤'''あるいは乳化剤という。 :[[File:セッケン分子の構造.svg|400px|セッケン分子の構造]] [[File:Micel olie in water.gif|thumb|ミセル]] このセッケン分子は疎水部を内側に、親水部を外側に向けて寄り集まった状態で集まって粒子(ミセル)を形成し、水に溶けている。水溶液中に油が存在すると、セッケン分子が油の周囲を取り囲み、疎水部は油となじみ、親水部は外側へ向いて、微粒子を形成し水溶液中へ分散し、水溶液は白濁する。この現象を'''乳化'''という。 [[File:Mydlo micela-tuk.png|center|乳化作用]] この乳化作用により、油汚れを洗浄することができる。 マヨネーズの油と水をくっつける、卵黄のレシチンも乳化剤である。 なお、一般に、水と油の界面に配列する物質が、食べられない物質の場合に界面活性剤という場合が多い。いっぽう、食品などからつくった場合などで、食べられる場合には乳化剤という場合が多い。明確には決まっていない(検定教科書でも、とくに決められてはいない)。 セッケンがカルシウムイオンCa<sup>+</sup>やマグネシウムイオンMg<sup>+</sup>などの溶けた硬水と混じると、水に溶けにくい塩 (R-COO)<sub>2</sub>Ca などが生じるので、セッケンの泡立ちが悪くなる。 === 界面活性剤の分類 === 陽イオン界面活性剤には、洗浄力は無く、柔軟剤などとして使われる。陽イオン界面活性剤による洗剤は、'''逆性セッケン'''とも言われる。 {| class="wikitable" |+ 界面活性剤の分類 |- ! 分類 !! 構造 !! 特徴 !! 用途 |- | 陰イオン性<br />界面活性剤 || [[File:硫酸アルキルナトリウム.svg|400px|]] || 親水基が<br />陰イオン || 台所用洗剤<br />シャンプー<br />洗濯用洗剤 |- | 陽イオン性<br />界面活性剤 || [[File:アルキルトリメチルアンモニウム塩化物.svg|400px|]] || 親水基が<br />陽イオン || 柔軟剤<br />リンス<br />殺菌剤 |- | 両性<br />界面活性剤 || [[File:Nアルキルベタイン.svg|550px|]] || 親水基に<br />陰イオンと陽イオンの<br />両方をもつ || 食器用洗剤<br />柔軟剤<br />リンス<br />シャンプー |- | 非イオン<br />界面活性剤 || ポリオキシエチレンアルキルエーテル<br />CH<sub>3</sub>-CH<sub>2</sub>-CH<sub>2</sub>-・・・-CH<sub>2</sub>-O(CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>O)<sub>n</sub>H || 親水基が電離しない || 衣料用洗剤<br />乳化剤<br /> |- |} セッケンは、陰イオン性界面活性剤である。 両性界面活性剤は、酸性溶液中では陽イオンになり、塩基性溶液中では陰イオンになる。 === 合成洗剤 === しかし、セッケン分子は <chem>Ca^2+</chem>や <chem>Mg^2+</chem>と反応して水に溶けにくい塩を生じる。そのため、イオンを多く含む硬水や海水中では洗浄力が落ちる。 このようなセッケンの短所を改良したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム R-C{{sub|6}}H{{sub|4}}-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}}(略称:ABS)やアルキル酸ナトリウム R-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}} (略称:AS)は、高級アルコールや石油などから人工的に合成される。 これらアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムやアルキル酸ナトリウムを'''合成洗剤'''(ごうせい せんざい、synthetic detergent)という。 * ASの製法 ASの製法は、高級アルコールの1-ドデカノール C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH に濃硫酸 H2SO4 を作用させるとエステル化されることで硫酸水素ドデシル C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H ができ、この硫酸水素ドデシルを水酸化ナトリウムで中和することで硫酸ドデシルナトリウム C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na が得られる。 [[File:硫酸ドデシルナトリウムの合成式.svg|700px|硫酸ドデシルナトリウムの合成式 :C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na]] * ABSの製法 炭化水素基が結合したベンゼン(アルキルベンゼン)を濃硫酸とスルホン化すると、アルキルベンゼンスルホン酸が得られる。このアルキルベンゼンスルホン酸を水酸化ナトリウムで中和することでアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが得られる。 [[File:アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式.svg|700px|アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式]] === 合成洗剤の性質 === セッケン水溶液は弱塩基性である。いっぽう、合成洗剤は強酸と強塩基の塩であるため、加水分解せず、よってアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの水溶液は中性である。また、合成洗剤は、硬水中でも持ち手も、不溶性の沈殿を作りにくい。 合成洗剤の分子は、疎水部と親水部からなり、乳化作用により油汚れを洗浄することができる。 === 洗濯用洗剤のビルダー === 合成洗剤には、その洗剤としての働きを助けるため、界面活性剤以外にも、さまざまな成分が入っている。 ひとくちの合成洗剤といっても、台所用洗剤や洗濯用洗剤など、いろいろとあり、その種類によって、組成などの違う。 洗濯用洗剤では、合成洗剤の添加剤を'''ビルダー'''(builder)という。 たとえば、洗浄力を落とすカルシウムイオンやマグネシウムイオンを取り除くため(合成洗剤はセッケンとは違い、これらのイオンがある硬水でも洗浄力を持つが、それでも、これらのイオンが無い軟水のほうが良い洗浄効果をもつ)、'''ゼオライト'''(アルミノケイ酸ナトリウム)などが入ってる。 なお、かつてリン酸塩がこれらのイオンを除くための添加剤として用いられていたが、排水が河川などの富栄養化をまねき水質汚染の原因となるため、現在はあまり用いられてない。日本では、1980年ごろから、合成洗剤での水の軟水化のための添加剤がリン酸塩からゼオライトに切り換えられた。 そのほか、タンパク質汚れを落とすための分解酵素プロテアーぜや、油汚れを落とすための脂肪分解酵素リパーぜなど、酵素が添加されていたりする。 また、一般にアルカリ性のほうが汚れが落ちやすいので、炭酸ナトリウムが添加剤として加えられる。なお、台所洗剤やシャンプーでは、アルカリが身体を痛めるため、このようなアルカリ性の物質は加えられない。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるこおる}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] ik0xu76wp8l7omjko4rgcfsea7wb8sa 207135 207134 2022-08-23T17:48:35Z Nermer314 62933 /* カルボニル化合物 */ wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=酸素を含む脂肪族化合物|frame=1|small=1}} == アルコール == 炭化水素の水素をヒドロキシ基 -OHで置換した構造の化合物を'''アルコール'''(alcohol)という。メタノールやエタノールなどは、ヒドロキシ基 -OH をもっているので、アルコールである。 右表に主なアルコールを示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 示性式 !! 名称 !! 構造式 |- | CH{{sub|3}}OH || '''メタノール''' || [[File:Methanol Lewis.svg|100px|メタノール]] |- | C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH || '''エタノール''' || [[File:Ethanol-structure.png|150px|エタノール]] |} アルコールは分子中のヒドロキシ基の個数や結合の仕方による、いくつかの分類がある。 ; 価数 : アルコール分子中のヒドロキシ基の個数を'''価数'''という。 分子中にヒドロキシ基が1個のものを1価アルコールという。分子中にヒドロキシ基が2個のものを2価アルコールという。 メタノールもエタノールも、一価アルコールである。2価以上のものを多価アルコールという。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) !! 沸点(℃) |- | 一価アルコール || メタノール<br />エタノール<br />1-プロパノール<br />1-ブタノール || CH{{sub|3}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br /> || ー98℃<br />ー115℃<br />ー127℃<br />ー90℃ || 65℃<br />78℃<br />97℃<br />117℃ |- | 二価アルコール || エチレングリコール<br />(1,2-エタンジオール) || [[File:Glikol.svg|100px|エチレングリコール]] || ー13℃ || 198℃ |- | 三価アルコール || グリセリン<br />(1,2,3-プロパントリオール)|| [[File:Glycerin - Glycerol.svg|150px|グリセリン]] || 18℃ || 290℃(分解) |- |} ; 級数 : アルコール分子中の、ヒドロキシ基に結合している炭素原子に結合している炭素原子の個数による分類があり、以下のように第一級、第二級、第三級に分類される。 OH基のついた炭素に他の炭素が1つ結合している場合を'''第一級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が2つ結合している場合を'''第二級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が3つ結合している場合を'''第三級アルコール'''という。 二クロム酸カリウム水溶液などの酸化剤により第一級アルコールと第二級アルコールは酸化され、それぞれアルデヒドおよびケトンを生じる。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分類!!構造!!化合物の例!!沸点 |- |第一級<br />アルコール||[[File:第一級アルコール.svg|150px|第一級アルコール]]||1-ブタノール<br />2-メチル-1-プロパノール||117℃<br />118℃ |- |第二級<br />アルコール||[[File:第二級アルコール.svg|150px|第二級アルコール]]||[[File:2ブタノール.svg|200px|2-ブタノール]]<br />2-ブタノール||99℃ |- |第三級<br />アルコール||[[File:第三級アルコール.svg|150px|第三級アルコール]]||[[File:Tert bütil alkol ücüncül bir alkol.svg|150px|2-メチル-2-プロパノール]]<br />2-メチル-2-プロパノール||83℃ |} === アルコールの性質 === ==== 水溶性 ==== アルコールは親水性のヒドロキシ基と疎水性の炭化水素基をもつ。そのため、エタノールなどの低級アルコールや、グリセリンのような-OH基の多いアルコールは、水に溶けやすい。炭素数の割合が多くなると炭化水素としての性質が強くなり、水に溶けにくくなる。たとえば、炭素数が4の1-ブタノールや炭素数が5の1-ペンタノールは水に難溶である。 また、アルコールは水に溶けても電離しないため中性である。 ==== 融点や沸点 ==== アルコールのOH基によって、水素結合が形成されるため、分子量が同程度の炭化水素と比べて、沸点や融点が高い。 === アルコールの反応 === ==== ナトリウムとの反応 ==== アルコールに金属ナトリウムNaを加えると、水素が発生し、ナトリウムアルコキシド R-ONa を生じる。 <chem>2R-OH + 2Na -> 2R-ONa + H2 ^</chem> 例えばエタノールにナトリウムを反応させると、水素を発生しながらナトリウムエトキシド(C{{sub|2}}H{{sub|5}}ONa)を生じる。 : <chem>2C2H5OH + 2Na -> 2C2H5ONa + H2 ^</chem> 炭素数が多いほどナトリウムと穏やかに反応するようになる。この反応は有機化合物中のヒドロキシ基の有無を調べる一つの方法である。 ナトリウムアルコキシド(R-ONa)に水を加えると、加水分解して水酸化ナトリウムを生じるため塩基性を示す。 : R-ONa + H{{sub|2}}O &rarr; R-OH + NaOH ==== 酸化反応 ==== * アルコールに適当な酸化剤を用いて酸化させた場合 :第一級アルコールを酸化させると、まずアルデヒドになり、アルデヒドがさらに酸化すると、カルボン酸になる。 :第二級アルコールは、酸化されるとケトンになる。 :第三級アルコールは、酸化されにくい。 : 第一級アルコール [[File:第一級アルコール.svg|100px|第一級アルコール]] <chem> -> </chem> アルデヒド[[File:Aldehyd - Aldehyde.svg|100px|]] <chem> -> </chem> カルボン酸[[File:Carboxylic-acid.svg|100px|]] 第二級アルコール [[File:第二級アルコール.svg|100px|第二級アルコール]] <chem> -> </chem> ケトン[[File:Keton - Ketone.svg|100px|]] ==== 脱水反応 ==== 濃硫酸を加熱して約130℃にしたものに、アルコールを加えると、アルコール分子内での脱水反応が起きたり、もしくはアルコールの2分子間で脱水反応が起きて、エーテルやアルケンを生じる。 具体的には、エタノールと濃硫酸とを混合し、約170℃に加熱するとエチレンを生じる。約130℃で加熱すると、分子間脱水が優先してジエチルエーテルを生じる。 なお、このジエチルエーテルの生成のように、2つの分子間から水などの小さな分子がとれて1つの分子になることを、縮合(しゅくごう、condensation)という。 === メタノール === '''メタノール'''(CH{{sub|3}}OH)はメチルアルコールとも呼ばれる、無色透明の液体である。 人体には有毒で、飲むと失明の恐れがある。水と混和する。 メタノールの製法は、触媒に酸化亜鉛 ZnO と <chem>Cr2O3</chem> を用いて、一酸化炭素 CO と水素 H<sub>2</sub> とを反応させる。 :CO + 2H<sub>2</sub> → CH<sub>3</sub>OH メタノールは、溶媒や燃料のほか、薬品の原料や化学製品の原料などとして、用いられている. 二クロム酸カリウム水溶液などによりメタノールは酸化され、ホルムアルデヒドとなる。 : <math>\mathrm{CH_3OH} \xrightarrow{-2 \mathrm H (*)} \mathrm{HCHO}</math> <br /> :(*)水素原子が分子から奪われる酸化反応である。 === エタノール === '''エタノール'''(C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH)は無色透明の液体のアルコールである。エチルアルコールとも呼ばれる。アルコール飲料(酒)に含まれている。糖やデンプンなどの発酵により、エタノールが得られる。 :発酵: C{{sub|6}}H{{sub|12}}O{{sub|6}} &rarr; 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + 2CO{{sub|2}} 工業的にはエチレンに水分子を付加することにより合成される。 :合成: CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O &rarr; CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}OH 濃硫酸には脱水作用があるため、エタノールと濃硫酸とを混合して加熱すると脱水反応がおこる。しかし、温度により異なった脱水反応がおこり、異なる物質が生成する。130℃程度で反応させるとエタノール2分子から水が取り除かれてジエチルエーテルを生じる。このように2分子から簡単な分子が取り除かれて結合し1つの分子となることを'''縮合'''(しゅくごう、condensation)という。 : 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} + H{{sub|2}}O 一方、160℃程度で反応させるとエタノール1分子の中で水が取り除かれ、エチレンを生じる。 : C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O === 参考: 多価アルコール === ==== エチレングリコール ==== [[File:Glikol.svg|100px|thumb|エチレングリコール]] '''エチレングリコール'''(1,2エタンジオール)は、2価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水と混和する。 自動車のラジエーターの不凍液として用いられる。また、合成繊維や合成樹脂の原料としてもエチレングリコールは用いられる。 エチレングリコールには甘味があるが、毒性がある。 [[File:Ethylenoxide-2.svg|thumb|エチレンオキシド]] エチレンを(ある触媒のもと)酸素と反応させ、「エチレンオキシド」という物質をつくる。(カッコ内「ある触媒のもと」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) そして、そのエチレンオキシドを(酸によって)加水分解させ、エチレングリコールをつくれる。(カッコ内「酸によって」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) つまり、 :エチレン → エチレンオキシド → エチレングリコール という反応である。 ※ 「エチレンオキシド」が高校範囲外である。かなり高度な受験参考書ですら、「エチレンオキシド」については触れられてない場合がほとんどである。なので高校生は、「エチレンオキシド」について大学受験では暗記の必要は無いだろう。 ==== グリセリン ==== [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は、3価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。無毒であり甘味があるので、化粧品や医薬品の原料などに用いられる。火薬(ニトログリセリン)の原料や合成樹脂の原料ともなる。 動物の体内に存在する油脂は、グリセリンと脂肪酸のエステルである。 == エーテル == 酸素原子に2個の炭化水素基が結合した構造 <chem>R-O-R'</chem> をもつ化合物を'''エーテル(ether)'''という。エーテル中での-O-の結合を、エーテル結合という。 {| class="wikitable" style="text-align:center; float: right;" !示性式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |CH{{sub|3}}-O-CH{{sub|3}} |ジメチルエーテル |[[ファイル:Dimethyl-ether-2D-flat.png|100x100ピクセル|ジメチルエーテル]] |-25℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} |ジエチルエーテル |[[ファイル:Diethyl-ether-2D-flat.png|150x150ピクセル|ジエチルエーテル]] |34℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|}}H{{sub|3}} |エチルメチルエーテル | |7℃ |} === エーテルの性質 === エーテルは1価アルコールと構造異性体の関係にある。たとえばジメチルエーテルとエタノールは互いに異性体である。 エーテルはヒドロキシ基 -OH を持たないため、水に溶けにくく、水素結合をしないため、エーテルの沸点・融点はアルコールよりも低い。 たとえば、沸点はジメチルエーテル CH<sub>3</sub>-O-CH<sub>3</sub> の融点は-145℃であり沸点は -25℃ であり、分子量が同程度のエタノール(沸点78℃)とくらべて、かなり低い。 また、エーテルは、ナトリウムとも反応しない。 アルコールを濃硫酸と混合して脱水縮合させることでエーテルが生成する。 === ジエチルエーテル === ジエチルエーテル(diethyl ether)は無色で揮発性の液体であり、引火しやすいため取り扱いに注意が必要である。麻酔性がある。 ジエチルエーテルは水には溶けにくく、有機物をよく溶かすので、有機溶媒としても用いられる。油脂などの有機化合物を抽出するさいの溶媒として、ジエチルエーテルが用いられる。 エタノールに濃硫酸を加えて130~140°Cで加熱するとジエチルエーテルが生成する。 単にエーテルというと、ジエチルエーテルを指す。 === エーテルの合成 === ナトリウムアルコキシド <chem>R-ONa</chem> とハロゲン化炭化水素 <chem>R'X</chem> の縮合によってエーテルが生成する。 <chem>R-ONa + R'X -> R-O-R' + NaX</chem> == カルボニル化合物 == 原子団[[ファイル:カルボニル基.svg|100x100ピクセル|カルボニル基]]をカルボニル基(carbonyl group)といい、カルボニル基をもつ化合物のことをカルボニル化合物(carbonyl compound)という。 ホルミル基 -CHO をもつ化合物を'''アルデヒド'''(aldehyde)という。 ホルミル基はカルボニル基の一方が水素である構造をしている。 [[ファイル:Aldehyde.png|サムネイル|アルデヒドの一般形]] また、カルボニル基に2個の炭化水素基が結合した化合物 R -CO- R’ のことを'''ケトン'''という。 カルボニル化合物には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸などがある。 {{-}} == アルデヒド == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCHO |'''ホルムアルデヒド''' |[[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] |- |CH{{sub|3}}CHO |'''アセトアルデヒド''' |[[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] |} === 性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルコール|アルコール]]で学んだように、第一級アルコールを酸化するとアルデヒドが得られ、アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。 * 還元性 アルデヒド基には'''還元性'''があり、他の物質を還元して自らは酸化されやすい。つまりアルデヒドはカルボン酸になりやすい。 : <math>\mathrm{R-CHO} \xrightarrow{+ \mathrm O (*)} \mathrm{R-COOH}</math> :: (*) 酸素を受け取る酸化反応が起こる。 そのため、アルデヒドは'''銀鏡反応'''や'''フェーリング反応'''といった還元性の有無を調べる反応により検出することができる。 * 水溶性 分子量の小さいアルデヒドやケトンは、水に溶けやすい。 === 銀鏡反応 === [[ファイル:MiroirArgent.JPG|サムネイル|250x250ピクセル|銀鏡反応]] アンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドをくわえて加熱すると、銀イオン Ag<sup>+</sup> が還元されて、銀 Ag が析出する。これを'''{{Ruby|銀鏡|ぎんきょう}}反応'''(silver mirror test)といい、アルデヒドのような還元性のある物質を検出することに利用される。 試験管に銀が付着して鏡のようになることから、銀鏡という名前が付いている。 銀鏡反応は、以下のような反応である。 このアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドなどの還元性のある物質を加え、湯浴で加熱すると、ジアンミン銀(I)イオンが還元されて単体の銀が析出し、試験管の壁に付着する。アルデヒド自身は酸化されてカルボン酸となる。 : RCHO + 2[Ag(NH{{sub|3}}){{sub|2}}]{{sup|+}} + 3OH{{sup|-}} &#x2192; RCOOH + 4NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O + 2Ag↓ === フェーリング反応 === [[ファイル:Kupfer(II)-Ionen1.jpg|サムネイル|209x209ピクセル|左から硫酸銅(II)水溶液、テトラアンミン銅(II)イオン Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>の溶液(フェーリング液もこれと似た色)、フェロシアン化銅(II)Cu<sub>2</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>](フェーリング反応後の酸化銅(Ⅰ)沈殿と似た色の沈殿)(注: フェーリング反応ではありませんが、似た色をしているので参考に掲載しています)]] '''フェーリング液'''(Fehling′s solution)と呼ばれる液体にアルデヒドを加えて加熱すると、フェーリング液中の銅(II)イオンCu<sup>2+</sup>が還元されて、酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>Oの赤色沈殿が生成することから、アルデヒドが還元性をもつことを確認することができる。この反応をフェーリング反応という。なお、アルデヒド自身はこのフェーリング反応で酸化されてカルボン酸となる。 * 参考 : フェーリング液とは、硫酸銅(Ⅱ)、酒石酸ナトリウムカリウムと、水酸化ナトリウムの混合水溶液である。硫酸銅(Ⅱ)水溶液をA液、酒石酸ナトリウムカリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液をB液として、A液とB液とを使用直前に混合して調整する。これは、フェーリング液が不安定で、長期間保存することができないためである。A液は硫酸銅(Ⅱ)水溶液なので青色をしているが、これにB液を加え混合したフェーリング液は、銅(Ⅱ)の錯イオンを生じて深青色の水溶液となる。 === ホルムアルデヒド === [[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|サムネイル|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] '''ホルムアルデヒド'''(HCHO)はもっとも単純な構造のアルデヒドであり、水に溶けやすい無色刺激臭の気体である。ホルマリン(formalin)はホルムアルデヒドの約37%水溶液であり、動物標本の保存溶液や、消毒剤として用いられる。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) ホルムアルデヒドはメタノールを酸化することで得られる。銅線を加熱して酸化銅(Ⅱ)とし、これを試験管に入れたメタノールに近づけると、メタノールが酸化されてホルムアルデヒドを生じる。 : CH{{sub|3}}OH + CuO &#x2192; HCHO + H{{sub|2}}O + Cu なお、銅線を加熱して酸化銅にする方程式は : 2Cu{{sub|2}} + O &#x2192; 2CuO なので、これとまとめて、反応式を : 2CH{{sub|3}}OH + O{{sub|2}} &#x2192; 2HCHO + 2H{{sub|2}}O と書く場合もある。 なお、ホルムアルデヒドがさらに酸化されると、ギ酸になる。ギ酸も条件によってはさらに酸化されて二酸化炭素と水を生じる。 === アセトアルデヒド === [[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|サムネイル|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] '''アセトアルデヒド'''(CH{{sub|3}}CHO)は分子中に炭素が2つあるアルデヒドであり、水や有機溶媒によく溶ける。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) 実験室ではアセトアルデヒドは、エタノールを酸化することで得られる。エタノールに酸化剤として硫酸酸性の二クロム酸カリウムK<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub> 水溶液を加え加熱すると、アセトアルデヒドが生じる。 : 3C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}CHO + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、工業的にはアセトアルデヒドの製法は、塩化パラジウム PdCl<sub>2</sub> と塩化銅 CuCl<sub>2</sub> を触媒に用いて、酸素によってエチレンを酸化することでも得られる。 : 2CH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 2CH<sub>3</sub>CHO アセトアルデヒドは、酢酸の原料や防腐剤として用いられる。 アセトアルデヒドがさらに酸化されると、酢酸になる。 : CH<sub>3</sub>CHO → CH<sub>3</sub>COOH === 飲酒とアセトアルデヒド === (※ 高校化学の範囲内。第一学習社の検定教科書に記述あり。) 日本酒や洋酒など、市販のアルコール飲料は、エタノールの水溶液である。 ヒトが酒(エタノール水溶液)を飲むと、おもに腸でエタノールが吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、そして肝臓で酵素によってアセトアルデヒド CH<sub>3</sub>CHO に分解される。さらに別の酵素によって、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH に変化する。そして最終的に、二酸化炭素と水に分解される。 === ※ 範囲外: カルボニル基の極性 === (※ 範囲外:) 検定教科書には書かれてないが、カルボニル基には極性があり、Cがδ<sup>+</sup>の電荷を帯びており、Oがδ<sup>ー</sup>の電荷をおびている。 二重結合を介して、 : <big><big>C</big><sup>δ<sup>+</sup></sup> <big>=</big> <big>O</big><sup>δ<sup>ー</sup></sup></big> のように分極している。 また、カルボニル基をもつ簡単な分子は水に溶けやすい理由として、おそらく、カルボニル基の酸素原子が、溶液の水素分子と水素結合をするためであろう、と考えられている。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための有機化学 新訂版』、新井貞夫、185ページ) つまり、C=Oは親水基であろうと考えられている。(※ 参考文献: 『チャート式シリーズ 新化学I』平成19年第5刷) [[ファイル:Ketone-general.svg|サムネイル|ケトンの一般式]] = ケトン = ケトン基(-CO-)を分子中に含む物質を一般に'''ケトン'''と呼ぶ。右には主なケトンを示す。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} |'''アセトン''' |[[ファイル:Aceton_(chemical_structure).svg|150x150ピクセル|アセトン]] |} {{-}} === 一般的な性質 === 第二級アルコールを酸化するとケトンが得られる。逆に、ケトンを還元すると、第二級アルコールになる。 ケトンはアルデヒドと同様にC=Oの二重結合を持つ。このアルデヒド基・ケトン基のC=Oの二重結合をまとめてカルボニル基と呼ぶことがあるが、ケトンはアルデヒドと異なり、ケトンは還元性を持たない。そのため、ケトンは、銀鏡反応やフェーリング反応を起こさない。 また、アルデヒドはさらに酸化されてカルボン酸となるが、ケトンは酸化されにくい。 === アセトン === '''アセトン'''(CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}})はもっとも単純な構造のケトンである。アセトンは無色の芳香のある液体(沸点56℃)であり、アセトンは水に混ざりやすい。また、アセトンは、有機溶媒としても用いられる場合がある。 実験室でのアセトンの製法は、第二級アルコールである2-プロパノール(CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}})を酸化することで得られる。2-プロパノールに酸化剤の硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加え加熱すると、アセトンを生じる。 : 3CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}} + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、アセトンは酢酸カルシウムの乾留によっても、実験室でアセトンを得ることができる。酢酸カルシウムの固体を試験管に入れ、加熱すると、アセトンを生じる。 : (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Ca &#x2192; CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + CaCO{{sub|3}} 工業的には、クメン法によって作られる。 == ヨードホルム反応 == 水酸化ナトリウム水溶液のような塩基性溶液中、アセトンにヨウ素を反応させると、特有の臭気をもつ'''ヨードホルム''' CHI<sub>3</sub> の黄色沈殿が生成する。この反応を'''ヨードホルム反応'''(iodoform reaction)という。 このヨードホルム反応は、アセチル基 CH<sub>3</sub>CO- を持つケトンやアルデヒド、または部分構造 CH<sub>3</sub>CH(OH)-(1-ヒドロキシエチル基)を持つアルコールが起こす。 酢酸はCH<sub>3</sub>CO-構造を含むが、酢酸はカルボン酸であり、ケトンやアルデヒドではないのでヨードホルム反応は起こさない。酢酸エチルも、ヨードホルム反応を起こさない。 ヨードホルム反応の起きる代表的な化合物は、アセトン、アセトアルデヒド、エタノール、2-プロパノールなどである。 = カルボン酸 = カルボキシ基 -COOH を含む化合物を'''カルボン酸'''という。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCOOH |'''ギ酸''' |[[ファイル:Formic_acid.svg|100x100ピクセル|ギ酸]] |- |CH{{sub|3}}COOH |'''酢酸''' |[[ファイル:Acetic_acid_2.svg|140x140ピクセル|酢酸]] |} === カルボン酸の性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルデヒド|アルデヒド]]の部分で学んだように、アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 カルボン酸の酸性の原因は、COOHの部分の水素Hが水溶液中で電離するからである。 {| class="sortable wikitable" |+カルボン酸の性質 !分類 !名称 !示性式 !融点(℃) !その他 |- | rowspan="5" |飽和モノカルボン酸 |ギ酸 |HCOOH |8.40℃ |アリから発見 |- |酢酸 |CH{{sub|3}}COOH |16.7 ℃ |食酢の成分 |- |プロピオン酸 |CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH | -20.8℃ |乳製品に含まれる |- |パルミチン酸 |C<sub>15</sub>H<sub>31</sub>-COOH |63°C | |- |ステアリン酸 |C<sub>17</sub>H<sub>35</sub>-COOH |71°C | |- | rowspan="5" |不飽和モノカルボン酸 |アクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOH |14℃ |塗料、接着剤など |- |メタクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOCH{{sub|3}} |16℃ | -- |- |オレイン酸 |C<sub>17</sub>H<sub>33</sub>-COOH |13°C |二重結合1個 |- |リノール酸 |C<sub>17</sub>H<sub>31</sub>-COOH | -5°C |二重結合2個 |- |リノレン酸 |C<sub>17</sub>H<sub>29</sub>-COOH | -11°C |二重結合3個 |- | rowspan="2" |飽和ジカルボン酸 |シュウ酸 |HOOC-COOH |187℃(分解) |ホウレン草などに存在 |- |アジピン酸 |HOOC–(CH{{sub|2}}){{sub|4}}–COOH |153℃ |ナイロンの原料 |- | rowspan="2" |不飽和ジカルボン酸 |フマル酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |300℃(封管中) |植物に含まれる |- |マレイン酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |133℃ |合成樹脂の原料 |- | rowspan="3" |ヒドロキシ酸 |乳酸 |CH{{sub|3}}CH(OH)COOH |17℃ |ヨーグルトの成分 |- |酒石酸 |(CH(OH)COOH){{sub|2}} |170℃ |ブドウの果実中に存在 |- |リンゴ酸 |HOOC-CH(OH)-CH<sub>2</sub>-COOH |100°C |果実中に存在 |} 脂肪族の1価カルボン酸を'''脂肪酸'''という。 分子中の炭素数が少ない脂肪酸を'''低級脂肪酸'''、炭素の多い脂肪酸を'''高級脂肪酸'''という。また、炭素間結合が単結合のみの脂肪酸を'''飽和脂肪酸'''、二重結合または三重結合を含む脂肪酸を'''不飽和脂肪酸'''という<ref>飽和脂肪酸は炭素原子に結合できる水素が飽和している。不飽和脂肪酸は二重結合または三重結合の部分に水素を付加出来るため、炭素原子に結合できる水素が飽和していないという意味である。</ref>。 分子中にカルボキシ基を1つ持つカルボン酸を1価カルボン酸(モノカルボン酸: mono-carboxylic acid)といい、カルボキシ基を2つ持つカルボン酸を2価カルボン酸(ジカルボン酸: di-carboxylic acid)という。 === ギ酸 === [[ファイル:Formic_acid_85_percent.jpg|サムネイル|ギ酸]] '''ギ酸''' HCOOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。ギ酸は人体に有害で皮膚や粘膜を侵す。 ギ酸はホルミル基を持つため、還元性があり、酸化剤と反応させるとギ酸自身は酸化されて二酸化炭素となる。 [[ファイル:FormicAcid-Aldehyde_and_Carboxyl-ja.svg|中央|300x300ピクセル|ギ酸の分子構造]] ギ酸は濃硫酸を加えて加熱すると一酸化炭素を生じる。 <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem> === 酢酸 === [[ファイル:AceticAcid012.jpg|右|サムネイル|氷酢酸]] '''酢酸''' CH{{sub|3}}COOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。 亜鉛などの金属と反応して水素を発生する。 : Zn + 2CH{{sub|3}}COOH &#x2192; (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Zn + H{{sub|2}}↑ また、酢酸は弱酸だが炭酸よりは強い酸であるため、炭酸塩と反応して二酸化炭素を生じる。 : CH{{sub|3}}COOH + NaHCO{{sub|3}} &#x2192; CH{{sub|3}}COONa + H{{sub|2}}O + CO{{sub|2}}↑ また、酢酸は融点が17℃であり、純度の高い酢酸は冬場になると氷結してしまう。そのような酢酸を'''氷酢酸'''と呼ぶ。 酢酸は次のように2分子が水素結合で結合した二量体として存在する。 このため、酢酸の気体から分子量を測定する実験をすると、実験方法によっては、酢酸の分子量の約60の2倍の値である分子量120ほどの実験値が得られる場合もある。 これはその他のカルボン酸にも見られる。 [[ファイル:Acetic_Acid_Hydrogenbridge_V.2.svg|サムネイル|酢酸の二量体]] カルボン酸が同程度の分子量のアルコールやアルカンよりも沸点や融点が高いのは、カルボン酸がこのように二量体を形成するからである。 === マレイン酸とフマル酸 === '''マレイン酸'''と'''フマル酸'''(COOHCH=CHCOOH)はどちらも不飽和ジカルボン酸であり、シス-トランス異性体の関係にある。 {| class="wikitable" |+幾何異性体 !マレイン酸(シス形) !フマル酸(トランス形) |- | [[ファイル:Maleic_acid.svg|マレイン酸]]  | [[ファイル:Fumaric_acid-structure.svg|フマル酸]]  |} マレイン酸とフマル酸の化学的性質は大きく異なる。 マレイン酸は160℃で加熱すると脱水反応を起こし'''無水マレイン酸'''になる。これは、2つのカルボキシ基の位置関係の違いによるものである。カルボキシ基の位置が遠いトランス形のフマル酸ではこの反応は起こらない。 [[ファイル:Maleic_acid_dehydration-ja.svg|中央|マレイン酸の脱水]] {{コラム|水溶性の差と化学極性|マレイン酸は水に溶けやすいが、フマル酸は水に溶けにくい。この溶解性の差は、化学極性の違いだろうと考えられている<ref>三省堂『化学I・IIの新研究』、卜部吉庸 著</ref>。 (シス型である)マレイン酸のほうが極性分子である と考えられており、いっぽう(トランス型である)フマル酸は無極性分子である と考えられている。}} === その他のカルボン酸 === カルボン酸は果物に多く含まれている。たとえばブドウに含まれる酒石酸や、柑橘類に含まれるクエン酸、リンゴに含まれるリンゴ酸はいずれもカルボン酸である。 分子中にCOOH基とOH基をもつカルボン酸を'''ヒドロキシ酸'''(Hydroxy acid)という。 乳酸は、糖類の発酵によって生じる。 ==== 鏡像異性体 ==== [[ファイル:Lactic-acid_enantiomer_jp.svg|サムネイル|500x500ピクセル|乳酸の光学異性体]] 乳酸(lactic acid)は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているヒドロキシ酸である。乳酸は炭素原子に結合している4つの原子や原子団が、4つとも異なる。このように、4本のうでにそれぞれ異なる置換基が結合した炭素原子を、'''不斉炭素原子'''(asymmetric carbon atom)という。たとえば、乳酸(CH{{sub|3}}CH(OH)COOH)には不斉炭素原子が1個存在する。 [[ファイル:Lactic_acid-stereocenter.svg|中央|300x300ピクセル|乳酸の不斉炭素原子]] 上図を見ると分かるように、*印をつけた炭素原子の周りに、それぞれ色分けされた4つの異なる置換基が結合しているのが分かる。この*印がついた炭素原子が不斉炭素原子である。 ここで上の構造式は平面上に書かれているが、現実にはこの分子は立体として存在する。不斉炭素原子を中心とした正四面体の各頂点に、結合軸が配置しているのである。すると、構造式が上のように同一であっても、立体的にはどう動かしても重ね合わせることのできないものが存在する。これらは、たがいに鏡に写した関係にある。 このように、鏡写しの関係になった異性体を'''鏡像異性体'''(enantiomer)<ref>光学異性体とも</ref>という。 鏡像異性体の一方をL体といい、もう一方をD体という。 鏡像異性体のたとえとして、右手と左手との関係にたとえられる。 鏡像異性体は、融点や密度などの物理的性質や、化学反応に対する化学的性質はほとんど同じである。しかし、偏光に対する性質や、また、味や におい などの生理作用が異なる。 偏光については、L体とD体とで、偏光をする向きが逆方向である。 === 水溶液中の水素結合 === カルボン酸が比較的に水に溶けやすいものが多いのは、水素結合によると考えられている。 また、カルボン酸と同程度の分子量のアルコールよりも、カルボン酸は水溶性が高い。(※ 参考文献: 新井貞夫、『工学のための有機化学』、サイエンス社、2014年新版、P212) とはいえ、酢酸こそ水に溶けやすいものの、無水酢酸は水に溶けにくい。{{コラム|カルボン酸の電離しやすさの理由 (※ 範囲外)|酢酸はカルボン酸であるが、「酢酸の水素が電離する際に、なんでカルボキシ基の側の水素だけが電離するのか? メチル基の側の水素は電離しないのは、なぜだろう?」という疑問を思う高校生もだろう。 答えのヒントをいうと、カルボン酸の二重結合がヒントである。 もちろん化学は実験にもとづく学問であるから、実験結果は最終的に覚えてもらわないといけないわけで、「酢酸の水素が電離する際に、カルボキシ基の側の水素だけが電離する。けっしてメチル基の側の水素は電離しない。」という事も、覚えてもらう必要がある。 [[File:Resonance CH3COO delocalize.svg|thumb|300px|left|酢酸イオンの共鳴の構造 (※ 高校範囲外なので、覚えなくて良い)]] いくつかの理由が考えられているが、有力説のひとつとして、「共鳴」構造という理論がある。 * 「共鳴」 図のように、電離した結果、二重結合の結合手は1本ぶん余るが、その結合手はけして、どちらか片方の酸素原子Oに局在してるのではなくて、両方の酸素原子に共有されている、と考えられている。}} == エステル == カルボン酸とアルコールを反応させると脱水反応が起こり、構造式 -COO- で表される'''エステル結合'''(ester bond)を持つ化合物が生成する。このようなエステル結合をもつ化合物を'''エステル'''(ester)といい、エステルを生成する脱水反応を'''エステル化'''(esterification)という。 [[File:Esterification-ja.png|500px|center|エステル化]] 比較的小さな分子量のエステルは果物に似た香りを持つため、香料に使用されるものもある。また、自然界にも、果実の香り成分として、小さな分子量のエステルが存在している。 エステルは水には溶けにくく、有機溶媒に溶ける。 エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。このようにエステルに水を加えて分解する反応を'''加水分解'''という。 [[File:氧化酯基.PNG|400px|center|加水分解]] エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。そのため、エステルを多く生成するためにしばしば脱水剤や触媒として濃硫酸が用いられる。 === 酢酸エチル === 酢酸とエタノールの混合物に触媒として濃硫酸をくわえて加熱すると、'''酢酸エチル'''(さくさんエチル、ethyl acetate)CH3-COO-C2H5 が得られる。 :CH<sub>3</sub>-CO-OH + H-O-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> → CH<sub>3</sub>-COO-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> + H<sub>2</sub>O 酢酸エチルは、果実のような香りをもつため、香料として用いられる。 酢酸エチルは、沸点77℃であり、揮発性の液体であり、水より軽い。 === けん化 === エステルは、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液をくわえて加熱すると、カルボン酸の塩とアルコールに加水分解される。このような、強塩基によるエステルの分解反応を'''けん化'''(saponification)という。 : R-COO-R' + NaOH &rarr; R-COONa + R'-OH === カルボン酸以外のエステル === カルボン酸とアルコールの反応だけではなく、オキソ酸とアルコールとの間の脱水反応もエステル化と呼ぶ。例えば、アルコールであるグリセリンと、オキソ酸である硝酸が脱水・エステル化すると、'''ニトログリセリン'''を生じる。ニトログリセリンは爆発性のある物質で、ダイナマイトなどに用いられる。 :CH{{sub|2}}(OH)-CH(OH)-CH{{sub|2}}OH + 3HNO{{sub|3}} &rarr; CH{{sub|2}}(ONO{{sub|2}})-CH(ONO{{sub|2}})-CH{{sub|2}}ONO{{sub|2}} :[[File:Nitroglycerin vzorec.png|center|thumb|ニトログリセリン]] == 油脂 == [[File:油脂の構造.svg|thumb|300px|油脂の構造]] [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 脂肪酸とグリセリン <chem>C3H5(OH)3</chem> がエステル結合した化合物を'''油脂'''という。 油脂のうち、常温で固体の油脂を'''脂肪'''(fat)、液体の油脂を'''脂肪油'''(fatty oil)という。 脂肪は飽和脂肪酸により構成されているものが多く、脂肪油は不飽和脂肪酸により構成されているものが多い。 これは、飽和脂肪酸は直線状であるのに対して、不飽和脂肪酸は二重結合の部分で折れ曲がった形をしているため、この立体構造により分子同士が近づきにくくなり、分子間力が働きにくくなるため、不飽和脂肪酸の融点が低くなることによる。 天然の油脂を構成する脂肪酸には炭素数が16か18のものが多い。 以下に、油脂を構成する主な脂肪酸の例を示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center;" |- style="background:silver" ! &nbsp; !! 飽和脂肪酸!!colspan="2" | 不飽和脂肪酸 |- | 名称 || '''ステアリン酸''' || '''オレイン酸''' || '''リノール酸''' |- | 示性式 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH |- | 分子模型 || [[File:Stearic acid spacefill.gif|200px|ステアリン酸分子模型]] || [[File:Oleic-acid-3D-vdW.png|200px|オレイン酸分子模型]] || [[File:Linolenic-acid-3D-vdW.png|200px|リノール酸分子模型]] |} [[File:Breakfast - bread, margarine and honey.jpg|thumb|硬化油の例 - マーガリン]] 不飽和脂肪酸の炭素間二重結合では、アルケンと同様に付加反応が起こる。油脂を構成する不飽和脂肪酸に、ニッケル Ni を触媒として用いて水素を付加させると、融点が高くなるため、常温では固体の油脂へと変化する。このようにして脂肪油から生じた固体の油脂を'''硬化油'''(こうかゆ、hardened oil)という。植物油をもととする硬化油はマーガリンなどに用いられる。硬化により飽和脂肪酸とすることには、長期間の保存の間に空気中の酸素が不飽和結合に付加して酸化されることを防ぐ役割もある。 {{-}} === 油脂のけん化 === 油脂に水酸化ナトリウムを加えて加熱すると、油脂は'''けん化'''されて、高級脂肪酸のナトリウム塩('''セッケン''')とグリセリンになる。 洗い物などでもちいる石鹸(せっけん)とは、このような高級脂肪酸のナトリウム塩である。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> さて、油脂1分子に、エステル結合が3つある。よって油脂1molのけん化には、水酸化ナトリウム3molが必要になる。 セッケンは弱酸と強塩基の塩であるが、水中ではセッケンは一部が加水分解し、弱塩基性を示す。 :R-COONa + H<sub>2</sub>O → R-COOH + Na<sup>+</sup> + OH<sup>-</sup> セッケンの炭化水素基部分(図中 R- の部分)は疎水性である。セッケンのカルボキシル基COONaの部分は親水性である。 [[File:MicelleColor.png|thumb|right|250px|ミセル]] 水中では、多数のセッケンの疎水基の部分どうしが集まり、親水基を外側にして集まる構造のコロイド粒子の'''ミセル'''(micelle)になる。 セッケン分子のように、分子中に親水基と疎水基を合わせ持つ物質を'''界面活性剤'''(かいめん かっせいざい)という。 セッケン水に油を加えると、セッケンの疎水部分が油を向いて、多数のセッケン分子が油を取り囲むので、油の小滴が水中に分散する。このような現象を'''乳化'''(にゅうか、emulsification)という。そして、セッケンのように、乳化をおこさせる物質を'''乳化剤'''(にゅうかざい)という。 セッケンの洗浄作用の理由は、主に、この乳化作用によって、油を落とすことによる。 セッケンは水の表面張力を低下させる。 == セッケン == 油脂に水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱すると'''けん化'''して、高級脂肪酸のナトリウム塩とグリセリンを生じる。この高級脂肪酸の塩を'''セッケン'''という。脂肪酸は弱酸であり、水酸化ナトリウムは強塩基であるから、これらの塩であるセッケンの水溶液は弱塩基性を示す。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> セッケン分子は、'''疎水性'''の炭化水素基と、'''親水性'''のイオン基からなる。このように、親水基と疎水基を両方持つ物質を'''界面活性剤'''あるいは乳化剤という。 :[[File:セッケン分子の構造.svg|400px|セッケン分子の構造]] [[File:Micel olie in water.gif|thumb|ミセル]] このセッケン分子は疎水部を内側に、親水部を外側に向けて寄り集まった状態で集まって粒子(ミセル)を形成し、水に溶けている。水溶液中に油が存在すると、セッケン分子が油の周囲を取り囲み、疎水部は油となじみ、親水部は外側へ向いて、微粒子を形成し水溶液中へ分散し、水溶液は白濁する。この現象を'''乳化'''という。 [[File:Mydlo micela-tuk.png|center|乳化作用]] この乳化作用により、油汚れを洗浄することができる。 マヨネーズの油と水をくっつける、卵黄のレシチンも乳化剤である。 なお、一般に、水と油の界面に配列する物質が、食べられない物質の場合に界面活性剤という場合が多い。いっぽう、食品などからつくった場合などで、食べられる場合には乳化剤という場合が多い。明確には決まっていない(検定教科書でも、とくに決められてはいない)。 セッケンがカルシウムイオンCa<sup>+</sup>やマグネシウムイオンMg<sup>+</sup>などの溶けた硬水と混じると、水に溶けにくい塩 (R-COO)<sub>2</sub>Ca などが生じるので、セッケンの泡立ちが悪くなる。 === 界面活性剤の分類 === 陽イオン界面活性剤には、洗浄力は無く、柔軟剤などとして使われる。陽イオン界面活性剤による洗剤は、'''逆性セッケン'''とも言われる。 {| class="wikitable" |+ 界面活性剤の分類 |- ! 分類 !! 構造 !! 特徴 !! 用途 |- | 陰イオン性<br />界面活性剤 || [[File:硫酸アルキルナトリウム.svg|400px|]] || 親水基が<br />陰イオン || 台所用洗剤<br />シャンプー<br />洗濯用洗剤 |- | 陽イオン性<br />界面活性剤 || [[File:アルキルトリメチルアンモニウム塩化物.svg|400px|]] || 親水基が<br />陽イオン || 柔軟剤<br />リンス<br />殺菌剤 |- | 両性<br />界面活性剤 || [[File:Nアルキルベタイン.svg|550px|]] || 親水基に<br />陰イオンと陽イオンの<br />両方をもつ || 食器用洗剤<br />柔軟剤<br />リンス<br />シャンプー |- | 非イオン<br />界面活性剤 || ポリオキシエチレンアルキルエーテル<br />CH<sub>3</sub>-CH<sub>2</sub>-CH<sub>2</sub>-・・・-CH<sub>2</sub>-O(CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>O)<sub>n</sub>H || 親水基が電離しない || 衣料用洗剤<br />乳化剤<br /> |- |} セッケンは、陰イオン性界面活性剤である。 両性界面活性剤は、酸性溶液中では陽イオンになり、塩基性溶液中では陰イオンになる。 === 合成洗剤 === しかし、セッケン分子は <chem>Ca^2+</chem>や <chem>Mg^2+</chem>と反応して水に溶けにくい塩を生じる。そのため、イオンを多く含む硬水や海水中では洗浄力が落ちる。 このようなセッケンの短所を改良したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム R-C{{sub|6}}H{{sub|4}}-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}}(略称:ABS)やアルキル酸ナトリウム R-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}} (略称:AS)は、高級アルコールや石油などから人工的に合成される。 これらアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムやアルキル酸ナトリウムを'''合成洗剤'''(ごうせい せんざい、synthetic detergent)という。 * ASの製法 ASの製法は、高級アルコールの1-ドデカノール C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH に濃硫酸 H2SO4 を作用させるとエステル化されることで硫酸水素ドデシル C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H ができ、この硫酸水素ドデシルを水酸化ナトリウムで中和することで硫酸ドデシルナトリウム C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na が得られる。 [[File:硫酸ドデシルナトリウムの合成式.svg|700px|硫酸ドデシルナトリウムの合成式 :C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na]] * ABSの製法 炭化水素基が結合したベンゼン(アルキルベンゼン)を濃硫酸とスルホン化すると、アルキルベンゼンスルホン酸が得られる。このアルキルベンゼンスルホン酸を水酸化ナトリウムで中和することでアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが得られる。 [[File:アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式.svg|700px|アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式]] === 合成洗剤の性質 === セッケン水溶液は弱塩基性である。いっぽう、合成洗剤は強酸と強塩基の塩であるため、加水分解せず、よってアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの水溶液は中性である。また、合成洗剤は、硬水中でも持ち手も、不溶性の沈殿を作りにくい。 合成洗剤の分子は、疎水部と親水部からなり、乳化作用により油汚れを洗浄することができる。 === 洗濯用洗剤のビルダー === 合成洗剤には、その洗剤としての働きを助けるため、界面活性剤以外にも、さまざまな成分が入っている。 ひとくちの合成洗剤といっても、台所用洗剤や洗濯用洗剤など、いろいろとあり、その種類によって、組成などの違う。 洗濯用洗剤では、合成洗剤の添加剤を'''ビルダー'''(builder)という。 たとえば、洗浄力を落とすカルシウムイオンやマグネシウムイオンを取り除くため(合成洗剤はセッケンとは違い、これらのイオンがある硬水でも洗浄力を持つが、それでも、これらのイオンが無い軟水のほうが良い洗浄効果をもつ)、'''ゼオライト'''(アルミノケイ酸ナトリウム)などが入ってる。 なお、かつてリン酸塩がこれらのイオンを除くための添加剤として用いられていたが、排水が河川などの富栄養化をまねき水質汚染の原因となるため、現在はあまり用いられてない。日本では、1980年ごろから、合成洗剤での水の軟水化のための添加剤がリン酸塩からゼオライトに切り換えられた。 そのほか、タンパク質汚れを落とすための分解酵素プロテアーぜや、油汚れを落とすための脂肪分解酵素リパーぜなど、酵素が添加されていたりする。 また、一般にアルカリ性のほうが汚れが落ちやすいので、炭酸ナトリウムが添加剤として加えられる。なお、台所洗剤やシャンプーでは、アルカリが身体を痛めるため、このようなアルカリ性の物質は加えられない。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるこおる}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] h6af3383lczy854flkjf31g2jq2p8ww 207136 207135 2022-08-23T17:56:34Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=酸素を含む脂肪族化合物|frame=1|small=1}} == アルコール == 炭化水素の水素をヒドロキシ基 -OHで置換した構造の化合物を'''アルコール'''(alcohol)という。メタノールやエタノールなどは、ヒドロキシ基 -OH をもっているので、アルコールである。 右表に主なアルコールを示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 示性式 !! 名称 !! 構造式 |- | CH{{sub|3}}OH || '''メタノール''' || [[File:Methanol Lewis.svg|100px|メタノール]] |- | C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH || '''エタノール''' || [[File:Ethanol-structure.png|150px|エタノール]] |} アルコールは分子中のヒドロキシ基の個数や結合の仕方による、いくつかの分類がある。 ; 価数 : アルコール分子中のヒドロキシ基の個数を'''価数'''という。 分子中にヒドロキシ基が1個のものを1価アルコールという。分子中にヒドロキシ基が2個のものを2価アルコールという。 メタノールもエタノールも、一価アルコールである。2価以上のものを多価アルコールという。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) !! 沸点(℃) |- | 一価アルコール || メタノール<br />エタノール<br />1-プロパノール<br />1-ブタノール || CH{{sub|3}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br /> || ー98℃<br />ー115℃<br />ー127℃<br />ー90℃ || 65℃<br />78℃<br />97℃<br />117℃ |- | 二価アルコール || エチレングリコール<br />(1,2-エタンジオール) || [[File:Glikol.svg|100px|エチレングリコール]] || ー13℃ || 198℃ |- | 三価アルコール || グリセリン<br />(1,2,3-プロパントリオール)|| [[File:Glycerin - Glycerol.svg|150px|グリセリン]] || 18℃ || 290℃(分解) |- |} ; 級数 : アルコール分子中の、ヒドロキシ基に結合している炭素原子に結合している炭素原子の個数による分類があり、以下のように第一級、第二級、第三級に分類される。 OH基のついた炭素に他の炭素が1つ結合している場合を'''第一級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が2つ結合している場合を'''第二級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が3つ結合している場合を'''第三級アルコール'''という。 二クロム酸カリウム水溶液などの酸化剤により第一級アルコールと第二級アルコールは酸化され、それぞれアルデヒドおよびケトンを生じる。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分類!!構造!!化合物の例!!沸点 |- |第一級<br />アルコール||[[File:第一級アルコール.svg|150px|第一級アルコール]]||1-ブタノール<br />2-メチル-1-プロパノール||117℃<br />118℃ |- |第二級<br />アルコール||[[File:第二級アルコール.svg|150px|第二級アルコール]]||[[File:2ブタノール.svg|200px|2-ブタノール]]<br />2-ブタノール||99℃ |- |第三級<br />アルコール||[[File:第三級アルコール.svg|150px|第三級アルコール]]||[[File:Tert bütil alkol ücüncül bir alkol.svg|150px|2-メチル-2-プロパノール]]<br />2-メチル-2-プロパノール||83℃ |} === アルコールの性質 === ==== 水溶性 ==== アルコールは親水性のヒドロキシ基と疎水性の炭化水素基をもつ。そのため、エタノールなどの低級アルコールや、グリセリンのような-OH基の多いアルコールは、水に溶けやすい。炭素数の割合が多くなると炭化水素としての性質が強くなり、水に溶けにくくなる。たとえば、炭素数が4の1-ブタノールや炭素数が5の1-ペンタノールは水に難溶である。 また、アルコールは水に溶けても電離しないため中性である。 ==== 融点や沸点 ==== アルコールのOH基によって、水素結合が形成されるため、分子量が同程度の炭化水素と比べて、沸点や融点が高い。 === アルコールの反応 === ==== ナトリウムとの反応 ==== アルコールに金属ナトリウムNaを加えると、水素が発生し、ナトリウムアルコキシド R-ONa を生じる。 <chem>2R-OH + 2Na -> 2R-ONa + H2 ^</chem> 例えばエタノールにナトリウムを反応させると、水素を発生しながらナトリウムエトキシド(C{{sub|2}}H{{sub|5}}ONa)を生じる。 : <chem>2C2H5OH + 2Na -> 2C2H5ONa + H2 ^</chem> 炭素数が多いほどナトリウムと穏やかに反応するようになる。この反応は有機化合物中のヒドロキシ基の有無を調べる一つの方法である。 ナトリウムアルコキシド(R-ONa)に水を加えると、加水分解して水酸化ナトリウムを生じるため塩基性を示す。 : R-ONa + H{{sub|2}}O &rarr; R-OH + NaOH ==== 酸化反応 ==== * アルコールに適当な酸化剤を用いて酸化させた場合 :第一級アルコールを酸化させると、まずアルデヒドになり、アルデヒドがさらに酸化すると、カルボン酸になる。 :第二級アルコールは、酸化されるとケトンになる。 :第三級アルコールは、酸化されにくい。 : 第一級アルコール [[File:第一級アルコール.svg|100px|第一級アルコール]] <chem> -> </chem> アルデヒド[[File:Aldehyd - Aldehyde.svg|100px|]] <chem> -> </chem> カルボン酸[[File:Carboxylic-acid.svg|100px|]] 第二級アルコール [[File:第二級アルコール.svg|100px|第二級アルコール]] <chem> -> </chem> ケトン[[File:Keton - Ketone.svg|100px|]] ==== 脱水反応 ==== 濃硫酸を加熱して約130℃にしたものに、アルコールを加えると、アルコール分子内での脱水反応が起きたり、もしくはアルコールの2分子間で脱水反応が起きて、エーテルやアルケンを生じる。 具体的には、エタノールと濃硫酸とを混合し、約170℃に加熱するとエチレンを生じる。約130℃で加熱すると、分子間脱水が優先してジエチルエーテルを生じる。 なお、このジエチルエーテルの生成のように、2つの分子間から水などの小さな分子がとれて1つの分子になることを、縮合(しゅくごう、condensation)という。 === メタノール === '''メタノール'''(CH{{sub|3}}OH)はメチルアルコールとも呼ばれる、無色透明の液体である。 人体には有毒で、飲むと失明の恐れがある。水と混和する。 メタノールの製法は、触媒に酸化亜鉛 ZnO と <chem>Cr2O3</chem> を用いて、一酸化炭素 CO と水素 H<sub>2</sub> とを反応させる。 :CO + 2H<sub>2</sub> → CH<sub>3</sub>OH メタノールは、溶媒や燃料のほか、薬品の原料や化学製品の原料などとして、用いられている. 二クロム酸カリウム水溶液などによりメタノールは酸化され、ホルムアルデヒドとなる。 : <math>\mathrm{CH_3OH} \xrightarrow{-2 \mathrm H (*)} \mathrm{HCHO}</math> <br /> :(*)水素原子が分子から奪われる酸化反応である。 === エタノール === '''エタノール'''(C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH)は無色透明の液体のアルコールである。エチルアルコールとも呼ばれる。アルコール飲料(酒)に含まれている。糖やデンプンなどの発酵により、エタノールが得られる。 :発酵: C{{sub|6}}H{{sub|12}}O{{sub|6}} &rarr; 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + 2CO{{sub|2}} 工業的にはエチレンに水分子を付加することにより合成される。 :合成: CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O &rarr; CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}OH 濃硫酸には脱水作用があるため、エタノールと濃硫酸とを混合して加熱すると脱水反応がおこる。しかし、温度により異なった脱水反応がおこり、異なる物質が生成する。130℃程度で反応させるとエタノール2分子から水が取り除かれてジエチルエーテルを生じる。このように2分子から簡単な分子が取り除かれて結合し1つの分子となることを'''縮合'''(しゅくごう、condensation)という。 : 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} + H{{sub|2}}O 一方、160℃程度で反応させるとエタノール1分子の中で水が取り除かれ、エチレンを生じる。 : C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O === 参考: 多価アルコール === ==== エチレングリコール ==== [[File:Glikol.svg|100px|thumb|エチレングリコール]] '''エチレングリコール'''(1,2エタンジオール)は、2価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水と混和する。 自動車のラジエーターの不凍液として用いられる。また、合成繊維や合成樹脂の原料としてもエチレングリコールは用いられる。 エチレングリコールには甘味があるが、毒性がある。 [[File:Ethylenoxide-2.svg|thumb|エチレンオキシド]] エチレンを(ある触媒のもと)酸素と反応させ、「エチレンオキシド」という物質をつくる。(カッコ内「ある触媒のもと」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) そして、そのエチレンオキシドを(酸によって)加水分解させ、エチレングリコールをつくれる。(カッコ内「酸によって」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) つまり、 :エチレン → エチレンオキシド → エチレングリコール という反応である。 ※ 「エチレンオキシド」が高校範囲外である。かなり高度な受験参考書ですら、「エチレンオキシド」については触れられてない場合がほとんどである。なので高校生は、「エチレンオキシド」について大学受験では暗記の必要は無いだろう。 ==== グリセリン ==== [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は、3価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。無毒であり甘味があるので、化粧品や医薬品の原料などに用いられる。火薬(ニトログリセリン)の原料や合成樹脂の原料ともなる。 動物の体内に存在する油脂は、グリセリンと脂肪酸のエステルである。 == エーテル == 酸素原子に2個の炭化水素基が結合した構造 <chem>R-O-R'</chem> をもつ化合物を'''エーテル(ether)'''という。エーテル中での-O-の結合を、エーテル結合という。 {| class="wikitable" style="text-align:center; float: right;" !示性式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |CH{{sub|3}}-O-CH{{sub|3}} |ジメチルエーテル |[[ファイル:Dimethyl-ether-2D-flat.png|100x100ピクセル|ジメチルエーテル]] |-25℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} |ジエチルエーテル |[[ファイル:Diethyl-ether-2D-flat.png|150x150ピクセル|ジエチルエーテル]] |34℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|}}H{{sub|3}} |エチルメチルエーテル | |7℃ |} === エーテルの性質 === エーテルは1価アルコールと構造異性体の関係にある。たとえばジメチルエーテルとエタノールは互いに異性体である。 エーテルはヒドロキシ基 -OH を持たないため、水に溶けにくく、水素結合をしないため、エーテルの沸点・融点はアルコールよりも低い。 たとえば、沸点はジメチルエーテル CH<sub>3</sub>-O-CH<sub>3</sub> の融点は-145℃であり沸点は -25℃ であり、分子量が同程度のエタノール(沸点78℃)とくらべて、かなり低い。 また、エーテルは、ナトリウムとも反応しない。 アルコールを濃硫酸と混合して脱水縮合させることでエーテルが生成する。 === ジエチルエーテル === ジエチルエーテル(diethyl ether)は無色で揮発性の液体であり、引火しやすいため取り扱いに注意が必要である。麻酔性がある。 ジエチルエーテルは水には溶けにくく、有機物をよく溶かすので、有機溶媒としても用いられる。油脂などの有機化合物を抽出するさいの溶媒として、ジエチルエーテルが用いられる。 エタノールに濃硫酸を加えて130~140°Cで加熱するとジエチルエーテルが生成する。 単にエーテルというと、ジエチルエーテルを指す。 === エーテルの合成 === ナトリウムアルコキシド <chem>R-ONa</chem> とハロゲン化炭化水素 <chem>R'X</chem> の縮合によってエーテルが生成する。 <chem>R-ONa + R'X -> R-O-R' + NaX</chem> == カルボニル化合物 == 原子団[[ファイル:カルボニル基.svg|100x100ピクセル|カルボニル基]]をカルボニル基(carbonyl group)といい、カルボニル基をもつ化合物のことをカルボニル化合物(carbonyl compound)という。 ホルミル基 -CHO をもつ化合物を'''アルデヒド'''(aldehyde)という。 ホルミル基はカルボニル基の一方が水素である構造をしている。 [[ファイル:Aldehyde.png|サムネイル|アルデヒドの一般形]] また、カルボニル基に2個の炭化水素基が結合した化合物 R -CO- R’ のことを'''ケトン'''という。 カルボニル化合物には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸などがある。 {{-}} == アルデヒド == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCHO |'''ホルムアルデヒド''' |[[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] |- |CH{{sub|3}}CHO |'''アセトアルデヒド''' |[[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] |} === 性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルコール|アルコール]]で学んだように、第一級アルコールを酸化するとアルデヒドが得られ、アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。 * 還元性 アルデヒド基には'''還元性'''があり、他の物質を還元して自らは酸化されやすい。つまりアルデヒドはカルボン酸になりやすい。 : <math>\mathrm{R-CHO} \xrightarrow{+ \mathrm O (*)} \mathrm{R-COOH}</math> :: (*) 酸素を受け取る酸化反応が起こる。 そのため、アルデヒドは'''銀鏡反応'''や'''フェーリング反応'''といった還元性の有無を調べる反応により検出することができる。 * 水溶性 分子量の小さいアルデヒドやケトンは、水に溶けやすい。 === 銀鏡反応 === [[ファイル:MiroirArgent.JPG|サムネイル|250x250ピクセル|銀鏡反応]] アンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドをくわえて加熱すると、銀イオン Ag<sup>+</sup> が還元されて、銀 Ag が析出する。これを'''{{Ruby|銀鏡|ぎんきょう}}反応'''(silver mirror test)といい、アルデヒドのような還元性のある物質を検出することに利用される。 試験管に銀が付着して鏡のようになることから、銀鏡という名前が付いている。 銀鏡反応は、以下のような反応である。 このアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドなどの還元性のある物質を加え、湯浴で加熱すると、ジアンミン銀(I)イオンが還元されて単体の銀が析出し、試験管の壁に付着する。アルデヒド自身は酸化されてカルボン酸となる。 : RCHO + 2[Ag(NH{{sub|3}}){{sub|2}}]{{sup|+}} + 3OH{{sup|-}} &#x2192; RCOOH + 4NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O + 2Ag↓ === フェーリング反応 === [[ファイル:Kupfer(II)-Ionen1.jpg|サムネイル|209x209ピクセル|左から硫酸銅(II)水溶液、テトラアンミン銅(II)イオン Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>の溶液(フェーリング液もこれと似た色)、フェロシアン化銅(II)Cu<sub>2</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>](フェーリング反応後の酸化銅(Ⅰ)沈殿と似た色の沈殿)(注: フェーリング反応ではありませんが、似た色をしているので参考に掲載しています)]] '''フェーリング液'''(Fehling′s solution)と呼ばれる液体にアルデヒドを加えて加熱すると、フェーリング液中の銅(II)イオンCu<sup>2+</sup>が還元されて、酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>Oの赤色沈殿が生成することから、アルデヒドが還元性をもつことを確認することができる。この反応をフェーリング反応という。なお、アルデヒド自身はこのフェーリング反応で酸化されてカルボン酸となる。 * 参考 : フェーリング液とは、硫酸銅(Ⅱ)、酒石酸ナトリウムカリウムと、水酸化ナトリウムの混合水溶液である。硫酸銅(Ⅱ)水溶液をA液、酒石酸ナトリウムカリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液をB液として、A液とB液とを使用直前に混合して調整する。これは、フェーリング液が不安定で、長期間保存することができないためである。A液は硫酸銅(Ⅱ)水溶液なので青色をしているが、これにB液を加え混合したフェーリング液は、銅(Ⅱ)の錯イオンを生じて深青色の水溶液となる。 === ホルムアルデヒド === [[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|サムネイル|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] '''ホルムアルデヒド'''(HCHO)はもっとも単純な構造のアルデヒドであり、水に溶けやすい無色刺激臭の気体である。ホルマリン(formalin)はホルムアルデヒドの約37%水溶液であり、動物標本の保存溶液や、消毒剤として用いられる。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) ホルムアルデヒドはメタノールを酸化することで得られる。銅線を加熱して酸化銅(Ⅱ)とし、これを試験管に入れたメタノールに近づけると、メタノールが酸化されてホルムアルデヒドを生じる。 : CH{{sub|3}}OH + CuO &#x2192; HCHO + H{{sub|2}}O + Cu なお、銅線を加熱して酸化銅にする方程式は : 2Cu{{sub|2}} + O &#x2192; 2CuO なので、これとまとめて、反応式を : 2CH{{sub|3}}OH + O{{sub|2}} &#x2192; 2HCHO + 2H{{sub|2}}O と書く場合もある。 なお、ホルムアルデヒドがさらに酸化されると、ギ酸になる。ギ酸も条件によってはさらに酸化されて二酸化炭素と水を生じる。 === アセトアルデヒド === [[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|サムネイル|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] '''アセトアルデヒド'''(CH{{sub|3}}CHO)は分子中に炭素が2つあるアルデヒドであり、水や有機溶媒によく溶ける。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) 実験室ではアセトアルデヒドは、エタノールを酸化することで得られる。エタノールに酸化剤として硫酸酸性の二クロム酸カリウムK<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub> 水溶液を加え加熱すると、アセトアルデヒドが生じる。 : 3C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}CHO + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、工業的にはアセトアルデヒドの製法は、塩化パラジウム PdCl<sub>2</sub> と塩化銅 CuCl<sub>2</sub> を触媒に用いて、酸素によってエチレンを酸化することでも得られる。 : 2CH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 2CH<sub>3</sub>CHO アセトアルデヒドは、酢酸の原料や防腐剤として用いられる。 アセトアルデヒドがさらに酸化されると、酢酸になる。 : CH<sub>3</sub>CHO → CH<sub>3</sub>COOH === 飲酒とアセトアルデヒド === (※ 高校化学の範囲内。第一学習社の検定教科書に記述あり。) 日本酒や洋酒など、市販のアルコール飲料は、エタノールの水溶液である。 ヒトが酒(エタノール水溶液)を飲むと、おもに腸でエタノールが吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、そして肝臓で酵素によってアセトアルデヒド CH<sub>3</sub>CHO に分解される。さらに別の酵素によって、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH に変化する。そして最終的に、二酸化炭素と水に分解される。 === ※ 範囲外: カルボニル基の極性 === (※ 範囲外:) 検定教科書には書かれてないが、カルボニル基には極性があり、Cがδ<sup>+</sup>の電荷を帯びており、Oがδ<sup>ー</sup>の電荷をおびている。 二重結合を介して、 : <big><big>C</big><sup>δ<sup>+</sup></sup> <big>=</big> <big>O</big><sup>δ<sup>ー</sup></sup></big> のように分極している。 また、カルボニル基をもつ簡単な分子は水に溶けやすい理由として、おそらく、カルボニル基の酸素原子が、溶液の水素分子と水素結合をするためであろう、と考えられている。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための有機化学 新訂版』、新井貞夫、185ページ) つまり、C=Oは親水基であろうと考えられている。(※ 参考文献: 『チャート式シリーズ 新化学I』平成19年第5刷) [[ファイル:Ketone-general.svg|サムネイル|ケトンの一般式]] = ケトン = ケトン基(-CO-)を分子中に含む物質を一般に'''ケトン'''と呼ぶ。右には主なケトンを示す。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} |'''アセトン''' |[[ファイル:Aceton_(chemical_structure).svg|150x150ピクセル|アセトン]] |} {{-}} === 一般的な性質 === 第二級アルコールを酸化するとケトンが得られる。逆に、ケトンを還元すると、第二級アルコールになる。 ケトンはアルデヒドと同様にC=Oの二重結合を持つ。このアルデヒド基・ケトン基のC=Oの二重結合をまとめてカルボニル基と呼ぶことがあるが、ケトンはアルデヒドと異なり、ケトンは還元性を持たない。そのため、ケトンは、銀鏡反応やフェーリング反応を起こさない。 また、アルデヒドはさらに酸化されてカルボン酸となるが、ケトンは酸化されにくい。 === アセトン === '''アセトン'''(CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}})はもっとも単純な構造のケトンである。アセトンは無色の芳香のある液体(沸点56℃)であり、アセトンは水に混ざりやすい。また、アセトンは、有機溶媒としても用いられる場合がある。 実験室でのアセトンの製法は、第二級アルコールである2-プロパノール(CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}})を酸化することで得られる。2-プロパノールに酸化剤の硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加え加熱すると、アセトンを生じる。 : 3CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}} + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、アセトンは酢酸カルシウムの乾留によっても、実験室でアセトンを得ることができる。酢酸カルシウムの固体を試験管に入れ、加熱すると、アセトンを生じる。 : (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Ca &#x2192; CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + CaCO{{sub|3}} 工業的には、クメン法によって作られる。 == ヨードホルム反応 == 水酸化ナトリウム水溶液のような塩基性溶液中、アセトンにヨウ素を反応させると、特有の臭気をもつ'''ヨードホルム''' CHI<sub>3</sub> の黄色沈殿が生成する。この反応を'''ヨードホルム反応'''(iodoform reaction)という。 このヨードホルム反応は、アセチル基 CH<sub>3</sub>CO- を持つケトンやアルデヒド、または部分構造 CH<sub>3</sub>CH(OH)-(1-ヒドロキシエチル基)を持つアルコールが起こす。 酢酸はCH<sub>3</sub>CO-構造を含むが、酢酸はカルボン酸であり、ケトンやアルデヒドではないのでヨードホルム反応は起こさない。酢酸エチルも、ヨードホルム反応を起こさない。 ヨードホルム反応の起きる代表的な化合物は、アセトン、アセトアルデヒド、エタノール、2-プロパノールなどである。 == カルボン酸 == カルボキシ基 -COOH を含む化合物を'''カルボン酸'''という。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCOOH |'''ギ酸''' |[[ファイル:Formic_acid.svg|100x100ピクセル|ギ酸]] |- |CH{{sub|3}}COOH |'''酢酸''' |[[ファイル:Acetic_acid_2.svg|140x140ピクセル|酢酸]] |} === カルボン酸の性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルデヒド|アルデヒド]]の部分で学んだように、アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 カルボン酸の酸性の原因は、COOHの部分の水素Hが水溶液中で電離するからである。 {| class="sortable wikitable" |+カルボン酸の性質 !分類 !名称 !示性式 !融点(℃) !その他 |- | rowspan="5" |飽和モノカルボン酸 |ギ酸 |HCOOH |8.40℃ |アリから発見 |- |酢酸 |CH{{sub|3}}COOH |16.7 ℃ |食酢の成分 |- |プロピオン酸 |CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH | -20.8℃ |乳製品に含まれる |- |パルミチン酸 |C<sub>15</sub>H<sub>31</sub>-COOH |63°C | |- |ステアリン酸 |C<sub>17</sub>H<sub>35</sub>-COOH |71°C | |- | rowspan="5" |不飽和モノカルボン酸 |アクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOH |14℃ |塗料、接着剤など |- |メタクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOCH{{sub|3}} |16℃ | -- |- |オレイン酸 |C<sub>17</sub>H<sub>33</sub>-COOH |13°C |二重結合1個 |- |リノール酸 |C<sub>17</sub>H<sub>31</sub>-COOH | -5°C |二重結合2個 |- |リノレン酸 |C<sub>17</sub>H<sub>29</sub>-COOH | -11°C |二重結合3個 |- | rowspan="2" |飽和ジカルボン酸 |シュウ酸 |HOOC-COOH |187℃(分解) |ホウレン草などに存在 |- |アジピン酸 |HOOC–(CH{{sub|2}}){{sub|4}}–COOH |153℃ |ナイロンの原料 |- | rowspan="2" |不飽和ジカルボン酸 |フマル酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |300℃(封管中) |植物に含まれる |- |マレイン酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |133℃ |合成樹脂の原料 |- | rowspan="3" |ヒドロキシ酸 |乳酸 |CH{{sub|3}}CH(OH)COOH |17℃ |ヨーグルトの成分 |- |酒石酸 |(CH(OH)COOH){{sub|2}} |170℃ |ブドウの果実中に存在 |- |リンゴ酸 |HOOC-CH(OH)-CH<sub>2</sub>-COOH |100°C |果実中に存在 |} 脂肪族の1価カルボン酸を'''脂肪酸'''という。 分子中の炭素数が少ない脂肪酸を'''低級脂肪酸'''、炭素の多い脂肪酸を'''高級脂肪酸'''という。また、炭素間結合が単結合のみの脂肪酸を'''飽和脂肪酸'''、二重結合または三重結合を含む脂肪酸を'''不飽和脂肪酸'''という<ref>飽和脂肪酸は炭素原子に結合できる水素が飽和している。不飽和脂肪酸は二重結合または三重結合の部分に水素を付加出来るため、炭素原子に結合できる水素が飽和していないという意味である。</ref>。 分子中にカルボキシ基を1つ持つカルボン酸を1価カルボン酸(モノカルボン酸: mono-carboxylic acid)といい、カルボキシ基を2つ持つカルボン酸を2価カルボン酸(ジカルボン酸: di-carboxylic acid)という。 === ギ酸 === [[ファイル:Formic_acid_85_percent.jpg|サムネイル|ギ酸]] '''ギ酸''' HCOOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。ギ酸は人体に有害で皮膚や粘膜を侵す。 ギ酸はホルミル基を持つため、還元性があり、酸化剤と反応させるとギ酸自身は酸化されて二酸化炭素となる。 [[ファイル:FormicAcid-Aldehyde_and_Carboxyl-ja.svg|中央|300x300ピクセル|ギ酸の分子構造]] ギ酸は濃硫酸を加えて加熱すると一酸化炭素を生じる。 <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem> === 酢酸 === [[ファイル:AceticAcid012.jpg|右|サムネイル|氷酢酸]] '''酢酸''' CH{{sub|3}}COOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。 亜鉛などの金属と反応して水素を発生する。 : Zn + 2CH{{sub|3}}COOH &#x2192; (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Zn + H{{sub|2}}↑ また、酢酸は弱酸だが炭酸よりは強い酸であるため、炭酸塩と反応して二酸化炭素を生じる。 : CH{{sub|3}}COOH + NaHCO{{sub|3}} &#x2192; CH{{sub|3}}COONa + H{{sub|2}}O + CO{{sub|2}}↑ また、酢酸は融点が17℃であり、純度の高い酢酸は冬場になると氷結してしまう。そのような酢酸を'''氷酢酸'''と呼ぶ。 酢酸は次のように2分子が水素結合で結合した二量体として存在する。 このため、酢酸の気体から分子量を測定する実験をすると、実験方法によっては、酢酸の分子量の約60の2倍の値である分子量120ほどの実験値が得られる場合もある。 これはその他のカルボン酸にも見られる。 [[ファイル:Acetic_Acid_Hydrogenbridge_V.2.svg|サムネイル|酢酸の二量体]] カルボン酸が同程度の分子量のアルコールやアルカンよりも沸点や融点が高いのは、カルボン酸がこのように二量体を形成するからである。 === マレイン酸とフマル酸 === '''マレイン酸'''と'''フマル酸'''(COOHCH=CHCOOH)はどちらも不飽和ジカルボン酸であり、シス-トランス異性体の関係にある。 {| class="wikitable" |+幾何異性体 !マレイン酸(シス形) !フマル酸(トランス形) |- | [[ファイル:Maleic_acid.svg|マレイン酸]]  | [[ファイル:Fumaric_acid-structure.svg|フマル酸]]  |} マレイン酸とフマル酸の化学的性質は大きく異なる。 マレイン酸は160℃で加熱すると脱水反応を起こし'''無水マレイン酸'''になる。これは、2つのカルボキシ基の位置関係の違いによるものである。カルボキシ基の位置が遠いトランス形のフマル酸ではこの反応は起こらない。 [[ファイル:Maleic_acid_dehydration-ja.svg|中央|マレイン酸の脱水]] {{コラム|水溶性の差と化学極性|マレイン酸は水に溶けやすいが、フマル酸は水に溶けにくい。この溶解性の差は、化学極性の違いだろうと考えられている<ref>三省堂『化学I・IIの新研究』、卜部吉庸 著</ref>。 (シス型である)マレイン酸のほうが極性分子である と考えられており、いっぽう(トランス型である)フマル酸は無極性分子である と考えられている。}} === その他のカルボン酸 === カルボン酸は果物に多く含まれている。たとえばブドウに含まれる酒石酸や、柑橘類に含まれるクエン酸、リンゴに含まれるリンゴ酸はいずれもカルボン酸である。 分子中にCOOH基とOH基をもつカルボン酸を'''ヒドロキシ酸'''(Hydroxy acid)という。 乳酸は、糖類の発酵によって生じる。 ==== 鏡像異性体 ==== [[ファイル:Lactic-acid_enantiomer_jp.svg|サムネイル|500x500ピクセル|乳酸の光学異性体]] 乳酸(lactic acid)は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているヒドロキシ酸である。乳酸は炭素原子に結合している4つの原子や原子団が、4つとも異なる。このように、4本のうでにそれぞれ異なる置換基が結合した炭素原子を、'''不斉炭素原子'''(asymmetric carbon atom)という。たとえば、乳酸(CH{{sub|3}}CH(OH)COOH)には不斉炭素原子が1個存在する。 [[ファイル:Lactic_acid-stereocenter.svg|中央|300x300ピクセル|乳酸の不斉炭素原子]] 上図を見ると分かるように、*印をつけた炭素原子の周りに、それぞれ色分けされた4つの異なる置換基が結合しているのが分かる。この*印がついた炭素原子が不斉炭素原子である。 ここで上の構造式は平面上に書かれているが、現実にはこの分子は立体として存在する。不斉炭素原子を中心とした正四面体の各頂点に、結合軸が配置しているのである。すると、構造式が上のように同一であっても、立体的にはどう動かしても重ね合わせることのできないものが存在する。これらは、たがいに鏡に写した関係にある。 このように、鏡写しの関係になった異性体を'''鏡像異性体'''(enantiomer)<ref>光学異性体とも</ref>という。 鏡像異性体の一方をL体といい、もう一方をD体という。 鏡像異性体のたとえとして、右手と左手との関係にたとえられる。 鏡像異性体は、融点や密度などの物理的性質や、化学反応に対する化学的性質はほとんど同じである。しかし、偏光に対する性質や、また、味や におい などの生理作用が異なる。 偏光については、L体とD体とで、偏光をする向きが逆方向である。 === 水溶液中の水素結合 === カルボン酸が比較的に水に溶けやすいものが多いのは、水素結合によると考えられている。 また、カルボン酸と同程度の分子量のアルコールよりも、カルボン酸は水溶性が高い。(※ 参考文献: 新井貞夫、『工学のための有機化学』、サイエンス社、2014年新版、P212) とはいえ、酢酸こそ水に溶けやすいものの、無水酢酸は水に溶けにくい。{{コラム|カルボン酸の電離しやすさの理由 (※ 範囲外)|酢酸はカルボン酸であるが、「酢酸の水素が電離する際に、なんでカルボキシ基の側の水素だけが電離するのか? メチル基の側の水素は電離しないのは、なぜだろう?」という疑問を思う高校生もだろう。 答えのヒントをいうと、カルボン酸の二重結合がヒントである。 もちろん化学は実験にもとづく学問であるから、実験結果は最終的に覚えてもらわないといけないわけで、「酢酸の水素が電離する際に、カルボキシ基の側の水素だけが電離する。けっしてメチル基の側の水素は電離しない。」という事も、覚えてもらう必要がある。 [[File:Resonance CH3COO delocalize.svg|thumb|300px|left|酢酸イオンの共鳴の構造 (※ 高校範囲外なので、覚えなくて良い)]] いくつかの理由が考えられているが、有力説のひとつとして、「共鳴」構造という理論がある。 * 「共鳴」 図のように、電離した結果、二重結合の結合手は1本ぶん余るが、その結合手はけして、どちらか片方の酸素原子Oに局在してるのではなくて、両方の酸素原子に共有されている、と考えられている。}} == エステル == カルボン酸とアルコールを反応させると脱水反応が起こり、構造式 -COO- で表される'''エステル結合'''(ester bond)を持つ化合物が生成する。このようなエステル結合をもつ化合物を'''エステル'''(ester)といい、エステルを生成する脱水反応を'''エステル化'''(esterification)という。 [[File:Esterification-ja.png|500px|center|エステル化]] 比較的小さな分子量のエステルは果物に似た香りを持つため、香料に使用されるものもある。また、自然界にも、果実の香り成分として、小さな分子量のエステルが存在している。 エステルは水には溶けにくく、有機溶媒に溶ける。 エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。このようにエステルに水を加えて分解する反応を'''加水分解'''という。 [[File:氧化酯基.PNG|400px|center|加水分解]] エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。そのため、エステルを多く生成するためにしばしば脱水剤や触媒として濃硫酸が用いられる。 === 酢酸エチル === 酢酸とエタノールの混合物に触媒として濃硫酸をくわえて加熱すると、'''酢酸エチル'''(さくさんエチル、ethyl acetate)CH3-COO-C2H5 が得られる。 :CH<sub>3</sub>-CO-OH + H-O-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> → CH<sub>3</sub>-COO-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> + H<sub>2</sub>O 酢酸エチルは、果実のような香りをもつため、香料として用いられる。 酢酸エチルは、沸点77℃であり、揮発性の液体であり、水より軽い。 === けん化 === エステルは、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液をくわえて加熱すると、カルボン酸の塩とアルコールに加水分解される。このような、強塩基によるエステルの分解反応を'''けん化'''(saponification)という。 : R-COO-R' + NaOH &rarr; R-COONa + R'-OH === カルボン酸以外のエステル === カルボン酸とアルコールの反応だけではなく、オキソ酸とアルコールとの間の脱水反応もエステル化と呼ぶ。例えば、アルコールであるグリセリンと、オキソ酸である硝酸が脱水・エステル化すると、'''ニトログリセリン'''を生じる。ニトログリセリンは爆発性のある物質で、ダイナマイトなどに用いられる。 :CH{{sub|2}}(OH)-CH(OH)-CH{{sub|2}}OH + 3HNO{{sub|3}} &rarr; CH{{sub|2}}(ONO{{sub|2}})-CH(ONO{{sub|2}})-CH{{sub|2}}ONO{{sub|2}} :[[File:Nitroglycerin vzorec.png|center|thumb|ニトログリセリン]] == 油脂 == [[File:油脂の構造.svg|thumb|300px|油脂の構造]] [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 脂肪酸とグリセリン <chem>C3H5(OH)3</chem> がエステル結合した化合物を'''油脂'''という。 油脂のうち、常温で固体の油脂を'''脂肪'''(fat)、液体の油脂を'''脂肪油'''(fatty oil)という。 脂肪は飽和脂肪酸により構成されているものが多く、脂肪油は不飽和脂肪酸により構成されているものが多い。 これは、飽和脂肪酸は直線状であるのに対して、不飽和脂肪酸は二重結合の部分で折れ曲がった形をしているため、この立体構造により分子同士が近づきにくくなり、分子間力が働きにくくなるため、不飽和脂肪酸の融点が低くなることによる。 天然の油脂を構成する脂肪酸には炭素数が16か18のものが多い。 以下に、油脂を構成する主な脂肪酸の例を示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center;" |- style="background:silver" ! &nbsp; !! 飽和脂肪酸!!colspan="2" | 不飽和脂肪酸 |- | 名称 || '''ステアリン酸''' || '''オレイン酸''' || '''リノール酸''' |- | 示性式 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH |- | 分子模型 || [[File:Stearic acid spacefill.gif|200px|ステアリン酸分子模型]] || [[File:Oleic-acid-3D-vdW.png|200px|オレイン酸分子模型]] || [[File:Linolenic-acid-3D-vdW.png|200px|リノール酸分子模型]] |} [[File:Breakfast - bread, margarine and honey.jpg|thumb|硬化油の例 - マーガリン]] 不飽和脂肪酸の炭素間二重結合では、アルケンと同様に付加反応が起こる。油脂を構成する不飽和脂肪酸に、ニッケル Ni を触媒として用いて水素を付加させると、融点が高くなるため、常温では固体の油脂へと変化する。このようにして脂肪油から生じた固体の油脂を'''硬化油'''(こうかゆ、hardened oil)という。植物油をもととする硬化油はマーガリンなどに用いられる。硬化により飽和脂肪酸とすることには、長期間の保存の間に空気中の酸素が不飽和結合に付加して酸化されることを防ぐ役割もある。 {{-}} === 油脂のけん化 === 油脂に水酸化ナトリウムを加えて加熱すると、油脂は'''けん化'''されて、高級脂肪酸のナトリウム塩('''セッケン''')とグリセリンになる。 洗い物などでもちいる石鹸(せっけん)とは、このような高級脂肪酸のナトリウム塩である。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> さて、油脂1分子に、エステル結合が3つある。よって油脂1molのけん化には、水酸化ナトリウム3molが必要になる。 セッケンは弱酸と強塩基の塩であるが、水中ではセッケンは一部が加水分解し、弱塩基性を示す。 :R-COONa + H<sub>2</sub>O → R-COOH + Na<sup>+</sup> + OH<sup>-</sup> セッケンの炭化水素基部分(図中 R- の部分)は疎水性である。セッケンのカルボキシル基COONaの部分は親水性である。 [[File:MicelleColor.png|thumb|right|250px|ミセル]] 水中では、多数のセッケンの疎水基の部分どうしが集まり、親水基を外側にして集まる構造のコロイド粒子の'''ミセル'''(micelle)になる。 セッケン分子のように、分子中に親水基と疎水基を合わせ持つ物質を'''界面活性剤'''(かいめん かっせいざい)という。 セッケン水に油を加えると、セッケンの疎水部分が油を向いて、多数のセッケン分子が油を取り囲むので、油の小滴が水中に分散する。このような現象を'''乳化'''(にゅうか、emulsification)という。そして、セッケンのように、乳化をおこさせる物質を'''乳化剤'''(にゅうかざい)という。 セッケンの洗浄作用の理由は、主に、この乳化作用によって、油を落とすことによる。 セッケンは水の表面張力を低下させる。 == セッケン == 油脂に水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱すると'''けん化'''して、高級脂肪酸のナトリウム塩とグリセリンを生じる。この高級脂肪酸の塩を'''セッケン'''という。脂肪酸は弱酸であり、水酸化ナトリウムは強塩基であるから、これらの塩であるセッケンの水溶液は弱塩基性を示す。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> セッケン分子は、'''疎水性'''の炭化水素基と、'''親水性'''のイオン基からなる。このように、親水基と疎水基を両方持つ物質を'''界面活性剤'''あるいは乳化剤という。 :[[File:セッケン分子の構造.svg|400px|セッケン分子の構造]] [[File:Micel olie in water.gif|thumb|ミセル]] このセッケン分子は疎水部を内側に、親水部を外側に向けて寄り集まった状態で集まって粒子(ミセル)を形成し、水に溶けている。水溶液中に油が存在すると、セッケン分子が油の周囲を取り囲み、疎水部は油となじみ、親水部は外側へ向いて、微粒子を形成し水溶液中へ分散し、水溶液は白濁する。この現象を'''乳化'''という。 [[File:Mydlo micela-tuk.png|center|乳化作用]] この乳化作用により、油汚れを洗浄することができる。 マヨネーズの油と水をくっつける、卵黄のレシチンも乳化剤である。 なお、一般に、水と油の界面に配列する物質が、食べられない物質の場合に界面活性剤という場合が多い。いっぽう、食品などからつくった場合などで、食べられる場合には乳化剤という場合が多い。明確には決まっていない(検定教科書でも、とくに決められてはいない)。 セッケンがカルシウムイオンCa<sup>+</sup>やマグネシウムイオンMg<sup>+</sup>などの溶けた硬水と混じると、水に溶けにくい塩 (R-COO)<sub>2</sub>Ca などが生じるので、セッケンの泡立ちが悪くなる。 === 界面活性剤の分類 === 陽イオン界面活性剤には、洗浄力は無く、柔軟剤などとして使われる。陽イオン界面活性剤による洗剤は、'''逆性セッケン'''とも言われる。 {| class="wikitable" |+ 界面活性剤の分類 |- ! 分類 !! 構造 !! 特徴 !! 用途 |- | 陰イオン性<br />界面活性剤 || [[File:硫酸アルキルナトリウム.svg|400px|]] || 親水基が<br />陰イオン || 台所用洗剤<br />シャンプー<br />洗濯用洗剤 |- | 陽イオン性<br />界面活性剤 || [[File:アルキルトリメチルアンモニウム塩化物.svg|400px|]] || 親水基が<br />陽イオン || 柔軟剤<br />リンス<br />殺菌剤 |- | 両性<br />界面活性剤 || [[File:Nアルキルベタイン.svg|550px|]] || 親水基に<br />陰イオンと陽イオンの<br />両方をもつ || 食器用洗剤<br />柔軟剤<br />リンス<br />シャンプー |- | 非イオン<br />界面活性剤 || ポリオキシエチレンアルキルエーテル<br />CH<sub>3</sub>-CH<sub>2</sub>-CH<sub>2</sub>-・・・-CH<sub>2</sub>-O(CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>O)<sub>n</sub>H || 親水基が電離しない || 衣料用洗剤<br />乳化剤<br /> |- |} セッケンは、陰イオン性界面活性剤である。 両性界面活性剤は、酸性溶液中では陽イオンになり、塩基性溶液中では陰イオンになる。 === 合成洗剤 === しかし、セッケン分子は <chem>Ca^2+</chem>や <chem>Mg^2+</chem>と反応して水に溶けにくい塩を生じる。そのため、イオンを多く含む硬水や海水中では洗浄力が落ちる。 このようなセッケンの短所を改良したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム R-C{{sub|6}}H{{sub|4}}-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}}(略称:ABS)やアルキル酸ナトリウム R-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}} (略称:AS)は、高級アルコールや石油などから人工的に合成される。 これらアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムやアルキル酸ナトリウムを'''合成洗剤'''(ごうせい せんざい、synthetic detergent)という。 * ASの製法 ASの製法は、高級アルコールの1-ドデカノール C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH に濃硫酸 H2SO4 を作用させるとエステル化されることで硫酸水素ドデシル C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H ができ、この硫酸水素ドデシルを水酸化ナトリウムで中和することで硫酸ドデシルナトリウム C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na が得られる。 [[File:硫酸ドデシルナトリウムの合成式.svg|700px|硫酸ドデシルナトリウムの合成式 :C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na]] * ABSの製法 炭化水素基が結合したベンゼン(アルキルベンゼン)を濃硫酸とスルホン化すると、アルキルベンゼンスルホン酸が得られる。このアルキルベンゼンスルホン酸を水酸化ナトリウムで中和することでアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが得られる。 [[File:アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式.svg|700px|アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式]] === 合成洗剤の性質 === セッケン水溶液は弱塩基性である。いっぽう、合成洗剤は強酸と強塩基の塩であるため、加水分解せず、よってアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの水溶液は中性である。また、合成洗剤は、硬水中でも持ち手も、不溶性の沈殿を作りにくい。 合成洗剤の分子は、疎水部と親水部からなり、乳化作用により油汚れを洗浄することができる。 === 洗濯用洗剤のビルダー === 合成洗剤には、その洗剤としての働きを助けるため、界面活性剤以外にも、さまざまな成分が入っている。 ひとくちの合成洗剤といっても、台所用洗剤や洗濯用洗剤など、いろいろとあり、その種類によって、組成などの違う。 洗濯用洗剤では、合成洗剤の添加剤を'''ビルダー'''(builder)という。 たとえば、洗浄力を落とすカルシウムイオンやマグネシウムイオンを取り除くため(合成洗剤はセッケンとは違い、これらのイオンがある硬水でも洗浄力を持つが、それでも、これらのイオンが無い軟水のほうが良い洗浄効果をもつ)、'''ゼオライト'''(アルミノケイ酸ナトリウム)などが入ってる。 なお、かつてリン酸塩がこれらのイオンを除くための添加剤として用いられていたが、排水が河川などの富栄養化をまねき水質汚染の原因となるため、現在はあまり用いられてない。日本では、1980年ごろから、合成洗剤での水の軟水化のための添加剤がリン酸塩からゼオライトに切り換えられた。 そのほか、タンパク質汚れを落とすための分解酵素プロテアーぜや、油汚れを落とすための脂肪分解酵素リパーぜなど、酵素が添加されていたりする。 また、一般にアルカリ性のほうが汚れが落ちやすいので、炭酸ナトリウムが添加剤として加えられる。なお、台所洗剤やシャンプーでは、アルカリが身体を痛めるため、このようなアルカリ性の物質は加えられない。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるこおる}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] nh280akyiu4rre9j6d1mce62c9lldmb 207137 207136 2022-08-23T17:57:32Z Nermer314 62933 /* ケトン */ wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=酸素を含む脂肪族化合物|frame=1|small=1}} == アルコール == 炭化水素の水素をヒドロキシ基 -OHで置換した構造の化合物を'''アルコール'''(alcohol)という。メタノールやエタノールなどは、ヒドロキシ基 -OH をもっているので、アルコールである。 右表に主なアルコールを示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=right text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 示性式 !! 名称 !! 構造式 |- | CH{{sub|3}}OH || '''メタノール''' || [[File:Methanol Lewis.svg|100px|メタノール]] |- | C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH || '''エタノール''' || [[File:Ethanol-structure.png|150px|エタノール]] |} アルコールは分子中のヒドロキシ基の個数や結合の仕方による、いくつかの分類がある。 ; 価数 : アルコール分子中のヒドロキシ基の個数を'''価数'''という。 分子中にヒドロキシ基が1個のものを1価アルコールという。分子中にヒドロキシ基が2個のものを2価アルコールという。 メタノールもエタノールも、一価アルコールである。2価以上のものを多価アルコールという。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" ! 分類 !! 名称 !! 化学式 !! 融点(℃) !! 沸点(℃) |- | 一価アルコール || メタノール<br />エタノール<br />1-プロパノール<br />1-ブタノール || CH{{sub|3}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br />CH{{sub|3}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-CH{{sub|2}}-OH<br /> || ー98℃<br />ー115℃<br />ー127℃<br />ー90℃ || 65℃<br />78℃<br />97℃<br />117℃ |- | 二価アルコール || エチレングリコール<br />(1,2-エタンジオール) || [[File:Glikol.svg|100px|エチレングリコール]] || ー13℃ || 198℃ |- | 三価アルコール || グリセリン<br />(1,2,3-プロパントリオール)|| [[File:Glycerin - Glycerol.svg|150px|グリセリン]] || 18℃ || 290℃(分解) |- |} ; 級数 : アルコール分子中の、ヒドロキシ基に結合している炭素原子に結合している炭素原子の個数による分類があり、以下のように第一級、第二級、第三級に分類される。 OH基のついた炭素に他の炭素が1つ結合している場合を'''第一級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が2つ結合している場合を'''第二級アルコール'''という。 同様に、OH基のついた炭素に他の炭素が3つ結合している場合を'''第三級アルコール'''という。 二クロム酸カリウム水溶液などの酸化剤により第一級アルコールと第二級アルコールは酸化され、それぞれアルデヒドおよびケトンを生じる。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center" |- style="background:silver" !分類!!構造!!化合物の例!!沸点 |- |第一級<br />アルコール||[[File:第一級アルコール.svg|150px|第一級アルコール]]||1-ブタノール<br />2-メチル-1-プロパノール||117℃<br />118℃ |- |第二級<br />アルコール||[[File:第二級アルコール.svg|150px|第二級アルコール]]||[[File:2ブタノール.svg|200px|2-ブタノール]]<br />2-ブタノール||99℃ |- |第三級<br />アルコール||[[File:第三級アルコール.svg|150px|第三級アルコール]]||[[File:Tert bütil alkol ücüncül bir alkol.svg|150px|2-メチル-2-プロパノール]]<br />2-メチル-2-プロパノール||83℃ |} === アルコールの性質 === ==== 水溶性 ==== アルコールは親水性のヒドロキシ基と疎水性の炭化水素基をもつ。そのため、エタノールなどの低級アルコールや、グリセリンのような-OH基の多いアルコールは、水に溶けやすい。炭素数の割合が多くなると炭化水素としての性質が強くなり、水に溶けにくくなる。たとえば、炭素数が4の1-ブタノールや炭素数が5の1-ペンタノールは水に難溶である。 また、アルコールは水に溶けても電離しないため中性である。 ==== 融点や沸点 ==== アルコールのOH基によって、水素結合が形成されるため、分子量が同程度の炭化水素と比べて、沸点や融点が高い。 === アルコールの反応 === ==== ナトリウムとの反応 ==== アルコールに金属ナトリウムNaを加えると、水素が発生し、ナトリウムアルコキシド R-ONa を生じる。 <chem>2R-OH + 2Na -> 2R-ONa + H2 ^</chem> 例えばエタノールにナトリウムを反応させると、水素を発生しながらナトリウムエトキシド(C{{sub|2}}H{{sub|5}}ONa)を生じる。 : <chem>2C2H5OH + 2Na -> 2C2H5ONa + H2 ^</chem> 炭素数が多いほどナトリウムと穏やかに反応するようになる。この反応は有機化合物中のヒドロキシ基の有無を調べる一つの方法である。 ナトリウムアルコキシド(R-ONa)に水を加えると、加水分解して水酸化ナトリウムを生じるため塩基性を示す。 : R-ONa + H{{sub|2}}O &rarr; R-OH + NaOH ==== 酸化反応 ==== * アルコールに適当な酸化剤を用いて酸化させた場合 :第一級アルコールを酸化させると、まずアルデヒドになり、アルデヒドがさらに酸化すると、カルボン酸になる。 :第二級アルコールは、酸化されるとケトンになる。 :第三級アルコールは、酸化されにくい。 : 第一級アルコール [[File:第一級アルコール.svg|100px|第一級アルコール]] <chem> -> </chem> アルデヒド[[File:Aldehyd - Aldehyde.svg|100px|]] <chem> -> </chem> カルボン酸[[File:Carboxylic-acid.svg|100px|]] 第二級アルコール [[File:第二級アルコール.svg|100px|第二級アルコール]] <chem> -> </chem> ケトン[[File:Keton - Ketone.svg|100px|]] ==== 脱水反応 ==== 濃硫酸を加熱して約130℃にしたものに、アルコールを加えると、アルコール分子内での脱水反応が起きたり、もしくはアルコールの2分子間で脱水反応が起きて、エーテルやアルケンを生じる。 具体的には、エタノールと濃硫酸とを混合し、約170℃に加熱するとエチレンを生じる。約130℃で加熱すると、分子間脱水が優先してジエチルエーテルを生じる。 なお、このジエチルエーテルの生成のように、2つの分子間から水などの小さな分子がとれて1つの分子になることを、縮合(しゅくごう、condensation)という。 === メタノール === '''メタノール'''(CH{{sub|3}}OH)はメチルアルコールとも呼ばれる、無色透明の液体である。 人体には有毒で、飲むと失明の恐れがある。水と混和する。 メタノールの製法は、触媒に酸化亜鉛 ZnO と <chem>Cr2O3</chem> を用いて、一酸化炭素 CO と水素 H<sub>2</sub> とを反応させる。 :CO + 2H<sub>2</sub> → CH<sub>3</sub>OH メタノールは、溶媒や燃料のほか、薬品の原料や化学製品の原料などとして、用いられている. 二クロム酸カリウム水溶液などによりメタノールは酸化され、ホルムアルデヒドとなる。 : <math>\mathrm{CH_3OH} \xrightarrow{-2 \mathrm H (*)} \mathrm{HCHO}</math> <br /> :(*)水素原子が分子から奪われる酸化反応である。 === エタノール === '''エタノール'''(C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH)は無色透明の液体のアルコールである。エチルアルコールとも呼ばれる。アルコール飲料(酒)に含まれている。糖やデンプンなどの発酵により、エタノールが得られる。 :発酵: C{{sub|6}}H{{sub|12}}O{{sub|6}} &rarr; 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + 2CO{{sub|2}} 工業的にはエチレンに水分子を付加することにより合成される。 :合成: CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O &rarr; CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}OH 濃硫酸には脱水作用があるため、エタノールと濃硫酸とを混合して加熱すると脱水反応がおこる。しかし、温度により異なった脱水反応がおこり、異なる物質が生成する。130℃程度で反応させるとエタノール2分子から水が取り除かれてジエチルエーテルを生じる。このように2分子から簡単な分子が取り除かれて結合し1つの分子となることを'''縮合'''(しゅくごう、condensation)という。 : 2C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} + H{{sub|2}}O 一方、160℃程度で反応させるとエタノール1分子の中で水が取り除かれ、エチレンを生じる。 : C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH &rarr; CH{{sub|2}}=CH{{sub|2}} + H{{sub|2}}O === 参考: 多価アルコール === ==== エチレングリコール ==== [[File:Glikol.svg|100px|thumb|エチレングリコール]] '''エチレングリコール'''(1,2エタンジオール)は、2価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水と混和する。 自動車のラジエーターの不凍液として用いられる。また、合成繊維や合成樹脂の原料としてもエチレングリコールは用いられる。 エチレングリコールには甘味があるが、毒性がある。 [[File:Ethylenoxide-2.svg|thumb|エチレンオキシド]] エチレンを(ある触媒のもと)酸素と反応させ、「エチレンオキシド」という物質をつくる。(カッコ内「ある触媒のもと」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) そして、そのエチレンオキシドを(酸によって)加水分解させ、エチレングリコールをつくれる。(カッコ内「酸によって」は、検定教科書にない説明。wikibooksによる追記。) つまり、 :エチレン → エチレンオキシド → エチレングリコール という反応である。 ※ 「エチレンオキシド」が高校範囲外である。かなり高度な受験参考書ですら、「エチレンオキシド」については触れられてない場合がほとんどである。なので高校生は、「エチレンオキシド」について大学受験では暗記の必要は無いだろう。 ==== グリセリン ==== [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は、3価アルコールであり、無色で粘性が高い、不揮発性の液体である。水とは任意の割合で溶け合う。無毒であり甘味があるので、化粧品や医薬品の原料などに用いられる。火薬(ニトログリセリン)の原料や合成樹脂の原料ともなる。 動物の体内に存在する油脂は、グリセリンと脂肪酸のエステルである。 == エーテル == 酸素原子に2個の炭化水素基が結合した構造 <chem>R-O-R'</chem> をもつ化合物を'''エーテル(ether)'''という。エーテル中での-O-の結合を、エーテル結合という。 {| class="wikitable" style="text-align:center; float: right;" !示性式 !名称 !構造式 !沸点(℃) |- |CH{{sub|3}}-O-CH{{sub|3}} |ジメチルエーテル |[[ファイル:Dimethyl-ether-2D-flat.png|100x100ピクセル|ジメチルエーテル]] |-25℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|2}}H{{sub|5}} |ジエチルエーテル |[[ファイル:Diethyl-ether-2D-flat.png|150x150ピクセル|ジエチルエーテル]] |34℃ |- |C{{sub|2}}H{{sub|5}}-O-C{{sub|}}H{{sub|3}} |エチルメチルエーテル | |7℃ |} === エーテルの性質 === エーテルは1価アルコールと構造異性体の関係にある。たとえばジメチルエーテルとエタノールは互いに異性体である。 エーテルはヒドロキシ基 -OH を持たないため、水に溶けにくく、水素結合をしないため、エーテルの沸点・融点はアルコールよりも低い。 たとえば、沸点はジメチルエーテル CH<sub>3</sub>-O-CH<sub>3</sub> の融点は-145℃であり沸点は -25℃ であり、分子量が同程度のエタノール(沸点78℃)とくらべて、かなり低い。 また、エーテルは、ナトリウムとも反応しない。 アルコールを濃硫酸と混合して脱水縮合させることでエーテルが生成する。 === ジエチルエーテル === ジエチルエーテル(diethyl ether)は無色で揮発性の液体であり、引火しやすいため取り扱いに注意が必要である。麻酔性がある。 ジエチルエーテルは水には溶けにくく、有機物をよく溶かすので、有機溶媒としても用いられる。油脂などの有機化合物を抽出するさいの溶媒として、ジエチルエーテルが用いられる。 エタノールに濃硫酸を加えて130~140°Cで加熱するとジエチルエーテルが生成する。 単にエーテルというと、ジエチルエーテルを指す。 === エーテルの合成 === ナトリウムアルコキシド <chem>R-ONa</chem> とハロゲン化炭化水素 <chem>R'X</chem> の縮合によってエーテルが生成する。 <chem>R-ONa + R'X -> R-O-R' + NaX</chem> == カルボニル化合物 == 原子団[[ファイル:カルボニル基.svg|100x100ピクセル|カルボニル基]]をカルボニル基(carbonyl group)といい、カルボニル基をもつ化合物のことをカルボニル化合物(carbonyl compound)という。 ホルミル基 -CHO をもつ化合物を'''アルデヒド'''(aldehyde)という。 ホルミル基はカルボニル基の一方が水素である構造をしている。 [[ファイル:Aldehyde.png|サムネイル|アルデヒドの一般形]] また、カルボニル基に2個の炭化水素基が結合した化合物 R -CO- R’ のことを'''ケトン'''という。 カルボニル化合物には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸などがある。 {{-}} == アルデヒド == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCHO |'''ホルムアルデヒド''' |[[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] |- |CH{{sub|3}}CHO |'''アセトアルデヒド''' |[[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] |} === 性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルコール|アルコール]]で学んだように、第一級アルコールを酸化するとアルデヒドが得られ、アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。 * 還元性 アルデヒド基には'''還元性'''があり、他の物質を還元して自らは酸化されやすい。つまりアルデヒドはカルボン酸になりやすい。 : <math>\mathrm{R-CHO} \xrightarrow{+ \mathrm O (*)} \mathrm{R-COOH}</math> :: (*) 酸素を受け取る酸化反応が起こる。 そのため、アルデヒドは'''銀鏡反応'''や'''フェーリング反応'''といった還元性の有無を調べる反応により検出することができる。 * 水溶性 分子量の小さいアルデヒドやケトンは、水に溶けやすい。 === 銀鏡反応 === [[ファイル:MiroirArgent.JPG|サムネイル|250x250ピクセル|銀鏡反応]] アンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドをくわえて加熱すると、銀イオン Ag<sup>+</sup> が還元されて、銀 Ag が析出する。これを'''{{Ruby|銀鏡|ぎんきょう}}反応'''(silver mirror test)といい、アルデヒドのような還元性のある物質を検出することに利用される。 試験管に銀が付着して鏡のようになることから、銀鏡という名前が付いている。 銀鏡反応は、以下のような反応である。 このアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドなどの還元性のある物質を加え、湯浴で加熱すると、ジアンミン銀(I)イオンが還元されて単体の銀が析出し、試験管の壁に付着する。アルデヒド自身は酸化されてカルボン酸となる。 : RCHO + 2[Ag(NH{{sub|3}}){{sub|2}}]{{sup|+}} + 3OH{{sup|-}} &#x2192; RCOOH + 4NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O + 2Ag↓ === フェーリング反応 === [[ファイル:Kupfer(II)-Ionen1.jpg|サムネイル|209x209ピクセル|左から硫酸銅(II)水溶液、テトラアンミン銅(II)イオン Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>の溶液(フェーリング液もこれと似た色)、フェロシアン化銅(II)Cu<sub>2</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>](フェーリング反応後の酸化銅(Ⅰ)沈殿と似た色の沈殿)(注: フェーリング反応ではありませんが、似た色をしているので参考に掲載しています)]] '''フェーリング液'''(Fehling′s solution)と呼ばれる液体にアルデヒドを加えて加熱すると、フェーリング液中の銅(II)イオンCu<sup>2+</sup>が還元されて、酸化銅(I) Cu<sub>2</sub>Oの赤色沈殿が生成することから、アルデヒドが還元性をもつことを確認することができる。この反応をフェーリング反応という。なお、アルデヒド自身はこのフェーリング反応で酸化されてカルボン酸となる。 * 参考 : フェーリング液とは、硫酸銅(Ⅱ)、酒石酸ナトリウムカリウムと、水酸化ナトリウムの混合水溶液である。硫酸銅(Ⅱ)水溶液をA液、酒石酸ナトリウムカリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液をB液として、A液とB液とを使用直前に混合して調整する。これは、フェーリング液が不安定で、長期間保存することができないためである。A液は硫酸銅(Ⅱ)水溶液なので青色をしているが、これにB液を加え混合したフェーリング液は、銅(Ⅱ)の錯イオンを生じて深青色の水溶液となる。 === ホルムアルデヒド === [[ファイル:Formaldehyde-2D.svg|サムネイル|100x100ピクセル|ホルムアルデヒド]] '''ホルムアルデヒド'''(HCHO)はもっとも単純な構造のアルデヒドであり、水に溶けやすい無色刺激臭の気体である。ホルマリン(formalin)はホルムアルデヒドの約37%水溶液であり、動物標本の保存溶液や、消毒剤として用いられる。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) ホルムアルデヒドはメタノールを酸化することで得られる。銅線を加熱して酸化銅(Ⅱ)とし、これを試験管に入れたメタノールに近づけると、メタノールが酸化されてホルムアルデヒドを生じる。 : CH{{sub|3}}OH + CuO &#x2192; HCHO + H{{sub|2}}O + Cu なお、銅線を加熱して酸化銅にする方程式は : 2Cu{{sub|2}} + O &#x2192; 2CuO なので、これとまとめて、反応式を : 2CH{{sub|3}}OH + O{{sub|2}} &#x2192; 2HCHO + 2H{{sub|2}}O と書く場合もある。 なお、ホルムアルデヒドがさらに酸化されると、ギ酸になる。ギ酸も条件によってはさらに酸化されて二酸化炭素と水を生じる。 === アセトアルデヒド === [[ファイル:Acetaldehyde-2D-flat.svg|サムネイル|130x130ピクセル|アセトアルデヒド]] '''アセトアルデヒド'''(CH{{sub|3}}CHO)は分子中に炭素が2つあるアルデヒドであり、水や有機溶媒によく溶ける。 (※ 分子量の小さいアルデヒドは一般に、水溶性である事を思い出そう。そもそもカルボニル基が水溶性。) 実験室ではアセトアルデヒドは、エタノールを酸化することで得られる。エタノールに酸化剤として硫酸酸性の二クロム酸カリウムK<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub> 水溶液を加え加熱すると、アセトアルデヒドが生じる。 : 3C{{sub|2}}H{{sub|5}}OH + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}CHO + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、工業的にはアセトアルデヒドの製法は、塩化パラジウム PdCl<sub>2</sub> と塩化銅 CuCl<sub>2</sub> を触媒に用いて、酸素によってエチレンを酸化することでも得られる。 : 2CH<sub>2</sub>=CH<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 2CH<sub>3</sub>CHO アセトアルデヒドは、酢酸の原料や防腐剤として用いられる。 アセトアルデヒドがさらに酸化されると、酢酸になる。 : CH<sub>3</sub>CHO → CH<sub>3</sub>COOH === 飲酒とアセトアルデヒド === (※ 高校化学の範囲内。第一学習社の検定教科書に記述あり。) 日本酒や洋酒など、市販のアルコール飲料は、エタノールの水溶液である。 ヒトが酒(エタノール水溶液)を飲むと、おもに腸でエタノールが吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、そして肝臓で酵素によってアセトアルデヒド CH<sub>3</sub>CHO に分解される。さらに別の酵素によって、酢酸 CH<sub>3</sub>COOH に変化する。そして最終的に、二酸化炭素と水に分解される。 === ※ 範囲外: カルボニル基の極性 === (※ 範囲外:) 検定教科書には書かれてないが、カルボニル基には極性があり、Cがδ<sup>+</sup>の電荷を帯びており、Oがδ<sup>ー</sup>の電荷をおびている。 二重結合を介して、 : <big><big>C</big><sup>δ<sup>+</sup></sup> <big>=</big> <big>O</big><sup>δ<sup>ー</sup></sup></big> のように分極している。 また、カルボニル基をもつ簡単な分子は水に溶けやすい理由として、おそらく、カルボニル基の酸素原子が、溶液の水素分子と水素結合をするためであろう、と考えられている。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための有機化学 新訂版』、新井貞夫、185ページ) つまり、C=Oは親水基であろうと考えられている。(※ 参考文献: 『チャート式シリーズ 新化学I』平成19年第5刷) [[ファイル:Ketone-general.svg|サムネイル|ケトンの一般式]] == ケトン == ケトン基(-CO-)を分子中に含む物質を一般に'''ケトン'''と呼ぶ。右には主なケトンを示す。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} |'''アセトン''' |[[ファイル:Aceton_(chemical_structure).svg|150x150ピクセル|アセトン]] |} {{-}} === 一般的な性質 === 第二級アルコールを酸化するとケトンが得られる。逆に、ケトンを還元すると、第二級アルコールになる。 ケトンはアルデヒドと同様にC=Oの二重結合を持つ。このアルデヒド基・ケトン基のC=Oの二重結合をまとめてカルボニル基と呼ぶことがあるが、ケトンはアルデヒドと異なり、ケトンは還元性を持たない。そのため、ケトンは、銀鏡反応やフェーリング反応を起こさない。 また、アルデヒドはさらに酸化されてカルボン酸となるが、ケトンは酸化されにくい。 === アセトン === '''アセトン'''(CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}})はもっとも単純な構造のケトンである。アセトンは無色の芳香のある液体(沸点56℃)であり、アセトンは水に混ざりやすい。また、アセトンは、有機溶媒としても用いられる場合がある。 実験室でのアセトンの製法は、第二級アルコールである2-プロパノール(CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}})を酸化することで得られる。2-プロパノールに酸化剤の硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加え加熱すると、アセトンを生じる。 : 3CH{{sub|3}}CH(OH)CH{{sub|3}} + Cr{{sub|2}}O{{sub|7}}{{sup|2-}} + 8H{{sup|+}} &#x2192; 3CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + 2Cr{{sup|3+}} + 7H{{sub|2}}O また、アセトンは酢酸カルシウムの乾留によっても、実験室でアセトンを得ることができる。酢酸カルシウムの固体を試験管に入れ、加熱すると、アセトンを生じる。 : (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Ca &#x2192; CH{{sub|3}}COCH{{sub|3}} + CaCO{{sub|3}} 工業的には、クメン法によって作られる。 == ヨードホルム反応 == 水酸化ナトリウム水溶液のような塩基性溶液中、アセトンにヨウ素を反応させると、特有の臭気をもつ'''ヨードホルム''' CHI<sub>3</sub> の黄色沈殿が生成する。この反応を'''ヨードホルム反応'''(iodoform reaction)という。 このヨードホルム反応は、アセチル基 CH<sub>3</sub>CO- を持つケトンやアルデヒド、または部分構造 CH<sub>3</sub>CH(OH)-(1-ヒドロキシエチル基)を持つアルコールが起こす。 酢酸はCH<sub>3</sub>CO-構造を含むが、酢酸はカルボン酸であり、ケトンやアルデヒドではないのでヨードホルム反応は起こさない。酢酸エチルも、ヨードホルム反応を起こさない。 ヨードホルム反応の起きる代表的な化合物は、アセトン、アセトアルデヒド、エタノール、2-プロパノールなどである。 == カルボン酸 == カルボキシ基 -COOH を含む化合物を'''カルボン酸'''という。 {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !示性式 !名称 !構造式 |- |HCOOH |'''ギ酸''' |[[ファイル:Formic_acid.svg|100x100ピクセル|ギ酸]] |- |CH{{sub|3}}COOH |'''酢酸''' |[[ファイル:Acetic_acid_2.svg|140x140ピクセル|酢酸]] |} === カルボン酸の性質 === [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物#アルデヒド|アルデヒド]]の部分で学んだように、アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 カルボン酸の酸性の原因は、COOHの部分の水素Hが水溶液中で電離するからである。 {| class="sortable wikitable" |+カルボン酸の性質 !分類 !名称 !示性式 !融点(℃) !その他 |- | rowspan="5" |飽和モノカルボン酸 |ギ酸 |HCOOH |8.40℃ |アリから発見 |- |酢酸 |CH{{sub|3}}COOH |16.7 ℃ |食酢の成分 |- |プロピオン酸 |CH{{sub|3}}CH{{sub|2}}COOH | -20.8℃ |乳製品に含まれる |- |パルミチン酸 |C<sub>15</sub>H<sub>31</sub>-COOH |63°C | |- |ステアリン酸 |C<sub>17</sub>H<sub>35</sub>-COOH |71°C | |- | rowspan="5" |不飽和モノカルボン酸 |アクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOH |14℃ |塗料、接着剤など |- |メタクリル酸 |CH{{sub|2}}=CHCOOCH{{sub|3}} |16℃ | -- |- |オレイン酸 |C<sub>17</sub>H<sub>33</sub>-COOH |13°C |二重結合1個 |- |リノール酸 |C<sub>17</sub>H<sub>31</sub>-COOH | -5°C |二重結合2個 |- |リノレン酸 |C<sub>17</sub>H<sub>29</sub>-COOH | -11°C |二重結合3個 |- | rowspan="2" |飽和ジカルボン酸 |シュウ酸 |HOOC-COOH |187℃(分解) |ホウレン草などに存在 |- |アジピン酸 |HOOC–(CH{{sub|2}}){{sub|4}}–COOH |153℃ |ナイロンの原料 |- | rowspan="2" |不飽和ジカルボン酸 |フマル酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |300℃(封管中) |植物に含まれる |- |マレイン酸 |C{{sub|2}}H{{sub|2}}(COOH){{sub|2}} |133℃ |合成樹脂の原料 |- | rowspan="3" |ヒドロキシ酸 |乳酸 |CH{{sub|3}}CH(OH)COOH |17℃ |ヨーグルトの成分 |- |酒石酸 |(CH(OH)COOH){{sub|2}} |170℃ |ブドウの果実中に存在 |- |リンゴ酸 |HOOC-CH(OH)-CH<sub>2</sub>-COOH |100°C |果実中に存在 |} 脂肪族の1価カルボン酸を'''脂肪酸'''という。 分子中の炭素数が少ない脂肪酸を'''低級脂肪酸'''、炭素の多い脂肪酸を'''高級脂肪酸'''という。また、炭素間結合が単結合のみの脂肪酸を'''飽和脂肪酸'''、二重結合または三重結合を含む脂肪酸を'''不飽和脂肪酸'''という<ref>飽和脂肪酸は炭素原子に結合できる水素が飽和している。不飽和脂肪酸は二重結合または三重結合の部分に水素を付加出来るため、炭素原子に結合できる水素が飽和していないという意味である。</ref>。 分子中にカルボキシ基を1つ持つカルボン酸を1価カルボン酸(モノカルボン酸: mono-carboxylic acid)といい、カルボキシ基を2つ持つカルボン酸を2価カルボン酸(ジカルボン酸: di-carboxylic acid)という。 === ギ酸 === [[ファイル:Formic_acid_85_percent.jpg|サムネイル|ギ酸]] '''ギ酸''' HCOOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。ギ酸は人体に有害で皮膚や粘膜を侵す。 ギ酸はホルミル基を持つため、還元性があり、酸化剤と反応させるとギ酸自身は酸化されて二酸化炭素となる。 [[ファイル:FormicAcid-Aldehyde_and_Carboxyl-ja.svg|中央|300x300ピクセル|ギ酸の分子構造]] ギ酸は濃硫酸を加えて加熱すると一酸化炭素を生じる。 <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem> === 酢酸 === [[ファイル:AceticAcid012.jpg|右|サムネイル|氷酢酸]] '''酢酸''' CH{{sub|3}}COOH は常温常圧では刺激臭のある無色の液体で、水溶液は酸性を示す。 亜鉛などの金属と反応して水素を発生する。 : Zn + 2CH{{sub|3}}COOH &#x2192; (CH{{sub|3}}COO){{sub|2}}Zn + H{{sub|2}}↑ また、酢酸は弱酸だが炭酸よりは強い酸であるため、炭酸塩と反応して二酸化炭素を生じる。 : CH{{sub|3}}COOH + NaHCO{{sub|3}} &#x2192; CH{{sub|3}}COONa + H{{sub|2}}O + CO{{sub|2}}↑ また、酢酸は融点が17℃であり、純度の高い酢酸は冬場になると氷結してしまう。そのような酢酸を'''氷酢酸'''と呼ぶ。 酢酸は次のように2分子が水素結合で結合した二量体として存在する。 このため、酢酸の気体から分子量を測定する実験をすると、実験方法によっては、酢酸の分子量の約60の2倍の値である分子量120ほどの実験値が得られる場合もある。 これはその他のカルボン酸にも見られる。 [[ファイル:Acetic_Acid_Hydrogenbridge_V.2.svg|サムネイル|酢酸の二量体]] カルボン酸が同程度の分子量のアルコールやアルカンよりも沸点や融点が高いのは、カルボン酸がこのように二量体を形成するからである。 === マレイン酸とフマル酸 === '''マレイン酸'''と'''フマル酸'''(COOHCH=CHCOOH)はどちらも不飽和ジカルボン酸であり、シス-トランス異性体の関係にある。 {| class="wikitable" |+幾何異性体 !マレイン酸(シス形) !フマル酸(トランス形) |- | [[ファイル:Maleic_acid.svg|マレイン酸]]  | [[ファイル:Fumaric_acid-structure.svg|フマル酸]]  |} マレイン酸とフマル酸の化学的性質は大きく異なる。 マレイン酸は160℃で加熱すると脱水反応を起こし'''無水マレイン酸'''になる。これは、2つのカルボキシ基の位置関係の違いによるものである。カルボキシ基の位置が遠いトランス形のフマル酸ではこの反応は起こらない。 [[ファイル:Maleic_acid_dehydration-ja.svg|中央|マレイン酸の脱水]] {{コラム|水溶性の差と化学極性|マレイン酸は水に溶けやすいが、フマル酸は水に溶けにくい。この溶解性の差は、化学極性の違いだろうと考えられている<ref>三省堂『化学I・IIの新研究』、卜部吉庸 著</ref>。 (シス型である)マレイン酸のほうが極性分子である と考えられており、いっぽう(トランス型である)フマル酸は無極性分子である と考えられている。}} === その他のカルボン酸 === カルボン酸は果物に多く含まれている。たとえばブドウに含まれる酒石酸や、柑橘類に含まれるクエン酸、リンゴに含まれるリンゴ酸はいずれもカルボン酸である。 分子中にCOOH基とOH基をもつカルボン酸を'''ヒドロキシ酸'''(Hydroxy acid)という。 乳酸は、糖類の発酵によって生じる。 ==== 鏡像異性体 ==== [[ファイル:Lactic-acid_enantiomer_jp.svg|サムネイル|500x500ピクセル|乳酸の光学異性体]] 乳酸(lactic acid)は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているヒドロキシ酸である。乳酸は炭素原子に結合している4つの原子や原子団が、4つとも異なる。このように、4本のうでにそれぞれ異なる置換基が結合した炭素原子を、'''不斉炭素原子'''(asymmetric carbon atom)という。たとえば、乳酸(CH{{sub|3}}CH(OH)COOH)には不斉炭素原子が1個存在する。 [[ファイル:Lactic_acid-stereocenter.svg|中央|300x300ピクセル|乳酸の不斉炭素原子]] 上図を見ると分かるように、*印をつけた炭素原子の周りに、それぞれ色分けされた4つの異なる置換基が結合しているのが分かる。この*印がついた炭素原子が不斉炭素原子である。 ここで上の構造式は平面上に書かれているが、現実にはこの分子は立体として存在する。不斉炭素原子を中心とした正四面体の各頂点に、結合軸が配置しているのである。すると、構造式が上のように同一であっても、立体的にはどう動かしても重ね合わせることのできないものが存在する。これらは、たがいに鏡に写した関係にある。 このように、鏡写しの関係になった異性体を'''鏡像異性体'''(enantiomer)<ref>光学異性体とも</ref>という。 鏡像異性体の一方をL体といい、もう一方をD体という。 鏡像異性体のたとえとして、右手と左手との関係にたとえられる。 鏡像異性体は、融点や密度などの物理的性質や、化学反応に対する化学的性質はほとんど同じである。しかし、偏光に対する性質や、また、味や におい などの生理作用が異なる。 偏光については、L体とD体とで、偏光をする向きが逆方向である。 === 水溶液中の水素結合 === カルボン酸が比較的に水に溶けやすいものが多いのは、水素結合によると考えられている。 また、カルボン酸と同程度の分子量のアルコールよりも、カルボン酸は水溶性が高い。(※ 参考文献: 新井貞夫、『工学のための有機化学』、サイエンス社、2014年新版、P212) とはいえ、酢酸こそ水に溶けやすいものの、無水酢酸は水に溶けにくい。{{コラム|カルボン酸の電離しやすさの理由 (※ 範囲外)|酢酸はカルボン酸であるが、「酢酸の水素が電離する際に、なんでカルボキシ基の側の水素だけが電離するのか? メチル基の側の水素は電離しないのは、なぜだろう?」という疑問を思う高校生もだろう。 答えのヒントをいうと、カルボン酸の二重結合がヒントである。 もちろん化学は実験にもとづく学問であるから、実験結果は最終的に覚えてもらわないといけないわけで、「酢酸の水素が電離する際に、カルボキシ基の側の水素だけが電離する。けっしてメチル基の側の水素は電離しない。」という事も、覚えてもらう必要がある。 [[File:Resonance CH3COO delocalize.svg|thumb|300px|left|酢酸イオンの共鳴の構造 (※ 高校範囲外なので、覚えなくて良い)]] いくつかの理由が考えられているが、有力説のひとつとして、「共鳴」構造という理論がある。 * 「共鳴」 図のように、電離した結果、二重結合の結合手は1本ぶん余るが、その結合手はけして、どちらか片方の酸素原子Oに局在してるのではなくて、両方の酸素原子に共有されている、と考えられている。}} == エステル == カルボン酸とアルコールを反応させると脱水反応が起こり、構造式 -COO- で表される'''エステル結合'''(ester bond)を持つ化合物が生成する。このようなエステル結合をもつ化合物を'''エステル'''(ester)といい、エステルを生成する脱水反応を'''エステル化'''(esterification)という。 [[File:Esterification-ja.png|500px|center|エステル化]] 比較的小さな分子量のエステルは果物に似た香りを持つため、香料に使用されるものもある。また、自然界にも、果実の香り成分として、小さな分子量のエステルが存在している。 エステルは水には溶けにくく、有機溶媒に溶ける。 エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。このようにエステルに水を加えて分解する反応を'''加水分解'''という。 [[File:氧化酯基.PNG|400px|center|加水分解]] エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。そのため、エステルを多く生成するためにしばしば脱水剤や触媒として濃硫酸が用いられる。 === 酢酸エチル === 酢酸とエタノールの混合物に触媒として濃硫酸をくわえて加熱すると、'''酢酸エチル'''(さくさんエチル、ethyl acetate)CH3-COO-C2H5 が得られる。 :CH<sub>3</sub>-CO-OH + H-O-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> → CH<sub>3</sub>-COO-C<sub>2</sub>H<sub>5</sub> + H<sub>2</sub>O 酢酸エチルは、果実のような香りをもつため、香料として用いられる。 酢酸エチルは、沸点77℃であり、揮発性の液体であり、水より軽い。 === けん化 === エステルは、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液をくわえて加熱すると、カルボン酸の塩とアルコールに加水分解される。このような、強塩基によるエステルの分解反応を'''けん化'''(saponification)という。 : R-COO-R' + NaOH &rarr; R-COONa + R'-OH === カルボン酸以外のエステル === カルボン酸とアルコールの反応だけではなく、オキソ酸とアルコールとの間の脱水反応もエステル化と呼ぶ。例えば、アルコールであるグリセリンと、オキソ酸である硝酸が脱水・エステル化すると、'''ニトログリセリン'''を生じる。ニトログリセリンは爆発性のある物質で、ダイナマイトなどに用いられる。 :CH{{sub|2}}(OH)-CH(OH)-CH{{sub|2}}OH + 3HNO{{sub|3}} &rarr; CH{{sub|2}}(ONO{{sub|2}})-CH(ONO{{sub|2}})-CH{{sub|2}}ONO{{sub|2}} :[[File:Nitroglycerin vzorec.png|center|thumb|ニトログリセリン]] == 油脂 == [[File:油脂の構造.svg|thumb|300px|油脂の構造]] [[File:Glycerol structure.svg|thumb|グリセリン]] 脂肪酸とグリセリン <chem>C3H5(OH)3</chem> がエステル結合した化合物を'''油脂'''という。 油脂のうち、常温で固体の油脂を'''脂肪'''(fat)、液体の油脂を'''脂肪油'''(fatty oil)という。 脂肪は飽和脂肪酸により構成されているものが多く、脂肪油は不飽和脂肪酸により構成されているものが多い。 これは、飽和脂肪酸は直線状であるのに対して、不飽和脂肪酸は二重結合の部分で折れ曲がった形をしているため、この立体構造により分子同士が近づきにくくなり、分子間力が働きにくくなるため、不飽和脂肪酸の融点が低くなることによる。 天然の油脂を構成する脂肪酸には炭素数が16か18のものが多い。 以下に、油脂を構成する主な脂肪酸の例を示す。 {|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center;" |- style="background:silver" ! &nbsp; !! 飽和脂肪酸!!colspan="2" | 不飽和脂肪酸 |- | 名称 || '''ステアリン酸''' || '''オレイン酸''' || '''リノール酸''' |- | 示性式 || C{{sub|17}}H{{sub|35}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|33}}COOH || C{{sub|17}}H{{sub|31}}COOH |- | 分子模型 || [[File:Stearic acid spacefill.gif|200px|ステアリン酸分子模型]] || [[File:Oleic-acid-3D-vdW.png|200px|オレイン酸分子模型]] || [[File:Linolenic-acid-3D-vdW.png|200px|リノール酸分子模型]] |} [[File:Breakfast - bread, margarine and honey.jpg|thumb|硬化油の例 - マーガリン]] 不飽和脂肪酸の炭素間二重結合では、アルケンと同様に付加反応が起こる。油脂を構成する不飽和脂肪酸に、ニッケル Ni を触媒として用いて水素を付加させると、融点が高くなるため、常温では固体の油脂へと変化する。このようにして脂肪油から生じた固体の油脂を'''硬化油'''(こうかゆ、hardened oil)という。植物油をもととする硬化油はマーガリンなどに用いられる。硬化により飽和脂肪酸とすることには、長期間の保存の間に空気中の酸素が不飽和結合に付加して酸化されることを防ぐ役割もある。 {{-}} === 油脂のけん化 === 油脂に水酸化ナトリウムを加えて加熱すると、油脂は'''けん化'''されて、高級脂肪酸のナトリウム塩('''セッケン''')とグリセリンになる。 洗い物などでもちいる石鹸(せっけん)とは、このような高級脂肪酸のナトリウム塩である。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> さて、油脂1分子に、エステル結合が3つある。よって油脂1molのけん化には、水酸化ナトリウム3molが必要になる。 セッケンは弱酸と強塩基の塩であるが、水中ではセッケンは一部が加水分解し、弱塩基性を示す。 :R-COONa + H<sub>2</sub>O → R-COOH + Na<sup>+</sup> + OH<sup>-</sup> セッケンの炭化水素基部分(図中 R- の部分)は疎水性である。セッケンのカルボキシル基COONaの部分は親水性である。 [[File:MicelleColor.png|thumb|right|250px|ミセル]] 水中では、多数のセッケンの疎水基の部分どうしが集まり、親水基を外側にして集まる構造のコロイド粒子の'''ミセル'''(micelle)になる。 セッケン分子のように、分子中に親水基と疎水基を合わせ持つ物質を'''界面活性剤'''(かいめん かっせいざい)という。 セッケン水に油を加えると、セッケンの疎水部分が油を向いて、多数のセッケン分子が油を取り囲むので、油の小滴が水中に分散する。このような現象を'''乳化'''(にゅうか、emulsification)という。そして、セッケンのように、乳化をおこさせる物質を'''乳化剤'''(にゅうかざい)という。 セッケンの洗浄作用の理由は、主に、この乳化作用によって、油を落とすことによる。 セッケンは水の表面張力を低下させる。 == セッケン == 油脂に水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱すると'''けん化'''して、高級脂肪酸のナトリウム塩とグリセリンを生じる。この高級脂肪酸の塩を'''セッケン'''という。脂肪酸は弱酸であり、水酸化ナトリウムは強塩基であるから、これらの塩であるセッケンの水溶液は弱塩基性を示す。 [[File:セッケンの反応式.svg|800px|]]<br /> セッケン分子は、'''疎水性'''の炭化水素基と、'''親水性'''のイオン基からなる。このように、親水基と疎水基を両方持つ物質を'''界面活性剤'''あるいは乳化剤という。 :[[File:セッケン分子の構造.svg|400px|セッケン分子の構造]] [[File:Micel olie in water.gif|thumb|ミセル]] このセッケン分子は疎水部を内側に、親水部を外側に向けて寄り集まった状態で集まって粒子(ミセル)を形成し、水に溶けている。水溶液中に油が存在すると、セッケン分子が油の周囲を取り囲み、疎水部は油となじみ、親水部は外側へ向いて、微粒子を形成し水溶液中へ分散し、水溶液は白濁する。この現象を'''乳化'''という。 [[File:Mydlo micela-tuk.png|center|乳化作用]] この乳化作用により、油汚れを洗浄することができる。 マヨネーズの油と水をくっつける、卵黄のレシチンも乳化剤である。 なお、一般に、水と油の界面に配列する物質が、食べられない物質の場合に界面活性剤という場合が多い。いっぽう、食品などからつくった場合などで、食べられる場合には乳化剤という場合が多い。明確には決まっていない(検定教科書でも、とくに決められてはいない)。 セッケンがカルシウムイオンCa<sup>+</sup>やマグネシウムイオンMg<sup>+</sup>などの溶けた硬水と混じると、水に溶けにくい塩 (R-COO)<sub>2</sub>Ca などが生じるので、セッケンの泡立ちが悪くなる。 === 界面活性剤の分類 === 陽イオン界面活性剤には、洗浄力は無く、柔軟剤などとして使われる。陽イオン界面活性剤による洗剤は、'''逆性セッケン'''とも言われる。 {| class="wikitable" |+ 界面活性剤の分類 |- ! 分類 !! 構造 !! 特徴 !! 用途 |- | 陰イオン性<br />界面活性剤 || [[File:硫酸アルキルナトリウム.svg|400px|]] || 親水基が<br />陰イオン || 台所用洗剤<br />シャンプー<br />洗濯用洗剤 |- | 陽イオン性<br />界面活性剤 || [[File:アルキルトリメチルアンモニウム塩化物.svg|400px|]] || 親水基が<br />陽イオン || 柔軟剤<br />リンス<br />殺菌剤 |- | 両性<br />界面活性剤 || [[File:Nアルキルベタイン.svg|550px|]] || 親水基に<br />陰イオンと陽イオンの<br />両方をもつ || 食器用洗剤<br />柔軟剤<br />リンス<br />シャンプー |- | 非イオン<br />界面活性剤 || ポリオキシエチレンアルキルエーテル<br />CH<sub>3</sub>-CH<sub>2</sub>-CH<sub>2</sub>-・・・-CH<sub>2</sub>-O(CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>O)<sub>n</sub>H || 親水基が電離しない || 衣料用洗剤<br />乳化剤<br /> |- |} セッケンは、陰イオン性界面活性剤である。 両性界面活性剤は、酸性溶液中では陽イオンになり、塩基性溶液中では陰イオンになる。 === 合成洗剤 === しかし、セッケン分子は <chem>Ca^2+</chem>や <chem>Mg^2+</chem>と反応して水に溶けにくい塩を生じる。そのため、イオンを多く含む硬水や海水中では洗浄力が落ちる。 このようなセッケンの短所を改良したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム R-C{{sub|6}}H{{sub|4}}-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}}(略称:ABS)やアルキル酸ナトリウム R-SO{{sub|3}}{{sup|-}}Na{{sup|+}} (略称:AS)は、高級アルコールや石油などから人工的に合成される。 これらアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムやアルキル酸ナトリウムを'''合成洗剤'''(ごうせい せんざい、synthetic detergent)という。 * ASの製法 ASの製法は、高級アルコールの1-ドデカノール C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH に濃硫酸 H2SO4 を作用させるとエステル化されることで硫酸水素ドデシル C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H ができ、この硫酸水素ドデシルを水酸化ナトリウムで中和することで硫酸ドデシルナトリウム C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na が得られる。 [[File:硫酸ドデシルナトリウムの合成式.svg|700px|硫酸ドデシルナトリウムの合成式 :C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-OH → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}H → C<sub>12</sub>H<sub>25</sub>-SO{{sub|3}}Na]] * ABSの製法 炭化水素基が結合したベンゼン(アルキルベンゼン)を濃硫酸とスルホン化すると、アルキルベンゼンスルホン酸が得られる。このアルキルベンゼンスルホン酸を水酸化ナトリウムで中和することでアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが得られる。 [[File:アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式.svg|700px|アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成式]] === 合成洗剤の性質 === セッケン水溶液は弱塩基性である。いっぽう、合成洗剤は強酸と強塩基の塩であるため、加水分解せず、よってアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの水溶液は中性である。また、合成洗剤は、硬水中でも持ち手も、不溶性の沈殿を作りにくい。 合成洗剤の分子は、疎水部と親水部からなり、乳化作用により油汚れを洗浄することができる。 === 洗濯用洗剤のビルダー === 合成洗剤には、その洗剤としての働きを助けるため、界面活性剤以外にも、さまざまな成分が入っている。 ひとくちの合成洗剤といっても、台所用洗剤や洗濯用洗剤など、いろいろとあり、その種類によって、組成などの違う。 洗濯用洗剤では、合成洗剤の添加剤を'''ビルダー'''(builder)という。 たとえば、洗浄力を落とすカルシウムイオンやマグネシウムイオンを取り除くため(合成洗剤はセッケンとは違い、これらのイオンがある硬水でも洗浄力を持つが、それでも、これらのイオンが無い軟水のほうが良い洗浄効果をもつ)、'''ゼオライト'''(アルミノケイ酸ナトリウム)などが入ってる。 なお、かつてリン酸塩がこれらのイオンを除くための添加剤として用いられていたが、排水が河川などの富栄養化をまねき水質汚染の原因となるため、現在はあまり用いられてない。日本では、1980年ごろから、合成洗剤での水の軟水化のための添加剤がリン酸塩からゼオライトに切り換えられた。 そのほか、タンパク質汚れを落とすための分解酵素プロテアーぜや、油汚れを落とすための脂肪分解酵素リパーぜなど、酵素が添加されていたりする。 また、一般にアルカリ性のほうが汚れが落ちやすいので、炭酸ナトリウムが添加剤として加えられる。なお、台所洗剤やシャンプーでは、アルカリが身体を痛めるため、このようなアルカリ性の物質は加えられない。 {{DEFAULTSORT:しほうそくかこうふつ あるこおる}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] thd6xb04u34wtt56a5iu4xgpn3q06wh 高等学校化学I/脂肪族化合物/エーテル 0 13371 207126 206973 2022-08-23T16:50:51Z Nermer314 62933 現行課程へのリダイレクト wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物]] pryq8ho2g5h1jqz72pg0j72s99ynwf0 高等学校化学I/脂肪族化合物/アルデヒド 0 13372 207128 206975 2022-08-23T17:13:34Z Nermer314 62933 現行課程へのリダイレクト wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物]] pryq8ho2g5h1jqz72pg0j72s99ynwf0 高等学校化学I/脂肪族化合物/ケトン 0 13373 207129 132527 2022-08-23T17:13:51Z Nermer314 62933 現行課程へのリダイレクト wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物]] pryq8ho2g5h1jqz72pg0j72s99ynwf0 高等学校化学I/脂肪族化合物/カルボン酸 0 13374 207130 207038 2022-08-23T17:14:09Z Nermer314 62933 現行課程へのリダイレクト wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物]] pryq8ho2g5h1jqz72pg0j72s99ynwf0 高等学校化学I/脂肪族化合物/エステル 0 13375 207131 132055 2022-08-23T17:14:44Z Nermer314 62933 現行課程へのリダイレクト wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物]] pryq8ho2g5h1jqz72pg0j72s99ynwf0 高等学校化学I/脂肪族化合物/油脂 0 13376 207132 200092 2022-08-23T17:15:02Z Nermer314 62933 現行課程へのリダイレクト wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物]] pryq8ho2g5h1jqz72pg0j72s99ynwf0 高等学校化学I/脂肪族化合物/セッケン 0 13377 207133 202985 2022-08-23T17:15:20Z Nermer314 62933 現行課程へのリダイレクト wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物]] pryq8ho2g5h1jqz72pg0j72s99ynwf0 高校化学 芳香族化合物 0 13379 207138 207093 2022-08-23T17:58:41Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=芳香族化合物|frame=1|small=1}} == ベンゼン == :[[File:ベンゼン環の分子模型.svg|thumb|left|150x150px|ベンゼンの分子模型]] [[ファイル:Benezene-2D molecule.jpg|サムネイル|ベンゼンの構造。]] '''ベンゼン'''C{{sub|6}}H{{sub|6}}は正六角形の環状構造である。 6つの炭素原子が正六角形に結合し、その外側に水素原子がひとつずつ結合した構造をもつ。これら12個の原子はすべて同一平面上にある。 この構造式を見ると炭素原子間の結合は二重結合と単結合が繰り返されているように思えるが、実際は、炭素原子間の6つの結合はすべて等価であり、単結合と二重結合の中間の1.5重結合のような性質を持っている。 この特徴的な環構造を'''ベンゼン環'''(benzene ring)という。ベンゼン環の構造は :[[File:Benzol.svg|60px|ベンゼン環]] または [[File:Benzene circle.svg|60px|ベンゼン環]] または [[File:Benzol 2.svg|60px|ベンゼンの略記号。]] または [[File:Benzol 3.svg|60px|ベンゼンの略記号。]] などと略記する。この教科書では、いずれの書き方も用いる。 === 性質 === * 特有な臭いをもち、無色で揮発性の液体(沸点80℃、融点5.5℃)である。 * 水に溶けにくく、有機化合物をよく溶かすので、有機溶媒として用いられる。 * 引火しやすい。炭素原子の割合が多いため、多量のすすを出して燃える。 * 人体には有毒で発がん性がある。 === ベンゼンの置換反応 === ベンゼンは、ベンゼン環の安定性のため、アルケンよりは付加反応を起こしづらい。だが、置換反応では、環の構造が保存されるため、ベンゼンは置換反応を起こしやすい。 *; スルホン化(sulfonation) : 濃硫酸にベンゼンを加え加熱すると、水素原子がスルホ基 -SO<sub>3</sub>H に置換され、'''ベンゼンスルホン酸''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>SO<sub>3</sub>H ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンスルホン酸の合成式.svg|500x500ピクセル|ベンゼンスルホン酸の合成式]] ベンゼンスルホン酸は強酸である。 *; ニトロ化(nitration) : 濃硫酸と濃硝酸の混合物(混酸)にベンゼンを加え加熱すると、水素がニトロ基 -NO<sub>2</sub> で置換され、'''ニトロベンゼン''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NO<sub>2</sub> ) を生じる。 :: [[ファイル:ニトロベンゼンの合成式.svg|500x500ピクセル|ニトロベンゼンの合成式]] ニトロベンゼンは、無色の液体で、特有の甘い香りをもつ。ニトロベンゼンは、水に溶けにくく、水より重い(密度1.2g/cm<sup>3</sup>)。 ニトロベンゼンのように、炭素原子に直接ニトロ基が結合した化合物をニトロ化合物という。 *; ハロゲン化(halogenation) : [[ファイル:1,4-dichlorobenzene.svg|サムネイル|191x191ピクセル|p-ジクロロベンゼン]]ベンゼンに触媒を用いてハロゲンを反応させると、置換反応が生じる。例えば塩素を反応させると水素原子を1つ置換して'''クロロベンゼン''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>Cl ) が生じる。 :: [[ファイル:クロロベンゼンの合成式.svg|500x500ピクセル|クロロベンゼンの生成]] : クロロベンゼンにさらに塩素を付加すると生じるパラジクロロベンゼン(''p''-ジクロロベンゼン)は昇華性がある無色の固体(融点:54℃)であり、防虫剤として用いられる。 === ベンゼンの付加反応 === ベンゼンでは付加反応はほとんど起こらないが、高温高圧下で触媒を用いると、水素を付加されてシクロヘキサン ( C<sub>6</sub>H<sub>12</sub> ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンの水素付加反応.svg|450x450ピクセル|ベンゼンの水素付加反応]] また、ベンゼンと塩素の混合物に紫外線を加えても、付加反応を起こし、ヘキサクロロシクロヘキサン ( C<sub>6</sub>H<sub>6</sub>Cl<sub>6</sub> ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンの塩素付加反応.svg|510x510ピクセル|ベンゼンの塩素付加反応]] == 芳香族炭化水素 == {| cellspacing="0" border="1" align="right" !名称 !構造式 |- |'''トルエン'''C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CH<sub>3</sub> |[[ファイル:Toluene_acsv.svg|91x91ピクセル|トルエン]] |- |'''スチレン''' |[[ファイル:Polystyrol-Strukturformel.svg|100x100ピクセル|スチレン]] |- |'''ナフタレン'''C<sub>10</sub>H<sub>8</sub> | [[ファイル:Naphthalene-2D-Skeletal.svg|100x100ピクセル|ナフタレン]]  |- | '''アントラセン'''  C<sub>14</sub>H<sub>10</sub> | [[ファイル:Anthracen.svg|150x150ピクセル|アントラセン]]  |- |} ベンゼン環をもつ炭化水素を'''{{Ruby|芳香|ほうこう}}族炭化水素'''(aromatic hydrocarbon)という。 芳香族炭化水素には、ベンゼンの原子が置換した'''トルエン'''(toluene、化学式:C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CH<sub>3</sub>)やキシレンや、ベンゼンが2個結合した'''ナフタレン'''(naphthalene、化学式:C<sub>10</sub>H<sub>8</sub>)、などがある。 おもな芳香族炭化水素を右表に示す。 これらの化合物は芳香を持つものが多く、人体には有害なものが多い。また、ベンゼンと同様に可燃性があり、引火すると、すす を多く出して燃える。 キシレンには、2つのメチル基の位置によって3種類の異性体が存在する。 [[ファイル:Xylenes_ja.png|中央|500x500ピクセル|キシレンの異性体]] ''o''-,''m''-,''p''- はそれぞれ、オルト、メタ、パラと読む<ref>例えば、p-キシレンは、パラキシレンと読む。</ref>。 2つの置換基がある場合、ある置換基に対して、そのすぐ隣の位置を'''オルト位'''、1つ空いて離れた位置を'''メタ位'''、ベンゼン環を挟んで正反対の位置を'''パラ位'''と呼び、それぞれ記号''o''-,''m''-,''p''-をつけて異性体を区別する。 {| class="wikitable" |+ !名称 !融点[℃] !沸点[℃] |- |ベンゼン |6 |80 |- |トルエン | -95 |111 |- |スチレン | -31 |145 |- |o-キシレン | -25 |144 |- |m-キシレン | -48 |139 |- |p-キシレン |13 |138 |- |ナフタレン |81 |218 |- |アントラセン |216 |342 |- |} ==== トルエンのニトロ化 ==== 混酸をもちいてトルエンをニトロ化すると、o-位やp-位がニトロ化されて、ニトロトルエン C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(CH<sub>3</sub>)NO<sub>2</sub> が生じる。<gallery widths="150px" heights="150px"> File:O-Nitrotoluol.svg|o-ニトロトルエン File:P-Nitrotoluol.svg|p-ニトロトルエン File:Trinitrotoluene acsv.svg|2,4,6,-トリニトロトルエン </gallery>さらにニトロ化すると、 2,4,6,-トリニトロトルエン(略称:TNT)が生じる。TNTは火薬の原料である。 == 発展: ベンゼン環の共鳴 == [[ファイル:共鳴を知らない場合のO-キシレンの想定.svg|サムネイル|300x300ピクセル|共鳴を知らない場合のo-キシレンの想像図(じっさいとは、ちがう)。]] [[ファイル:Benzol_Representationen.svg|サムネイル|600x600ピクセル|π電子の説明図、など(図中の文字はドイツ語)下段の右から2つめの図 Benzol Delokalisierte π-Orbitalwolke の青色で表現された電子のように、ベンゼン環では価電子がリング状に存在している。]] ベンゼンの異性体のひとつ、o-キシレンは、想像図のように2通りが考えられそうだが、じっさいには1通りしかない。 なぜなら、そもそもベンゼン環の環の部分のあいだの結合は、単結合と二重結合の中間の状態の結合になっているからである。 じっさいに、どんな実験によっても、o-キシレンは1種類しか発見されていない。 このように、単結合と二重結合の中間の状態の結合のある現象を'''共鳴'''(きょうめい)という。 ベンゼン環が共鳴をしているという事は、つまり、価電子が、特定の2個の炭素原子間に束縛されず、ベンゼン環のリング全体に円周状に均等に広がって存在しているという事である。このような現象を、電子の「非局在化」(ひ きょくざいか、英:delocation)などという。 (※ ベンゼン環での価電子の非局在化は、高校の範囲内。啓林館の検定教科書や、第一学習社の検定教科書などに、書いてある。) つまり、ベンゼン環では、価電子が非局在化する事により、安定をしている。 なにもo-キシレンだけにかぎらず、すべてのベンゼン環は、このように共鳴している。 ベンゼン環が共鳴していることを明記したい場合、 [[ファイル:Benzene_circle.svg|左|72x72ピクセル|ベンゼン環]] でベンゼン環を表記する場合もある。 {{-}} o-キシレンなどベンゼン環をもつ化合物にて、そのベンゼン環が共鳴してる構造式を書く場合には、書き方が主に2つある。 ひとつの書き方としては、下図のように両矢印でつないで書き、さらに [ ] で囲って、共鳴をあらわす。 [[ファイル:O-キシレンの共鳴_1.svg|左|サムネイル|300x300ピクセル|O-キシレンの共鳴の書き方のひとつ。]] {{-}} あるいは、もうひとつの書き方として、構造式中のベンゼン環を [[ファイル:Benzene_circle.svg|72x72ピクセル|ベンゼン環]] で表して共鳴を表現してもよい。 [[ファイル:O-キシレンの共鳴_2.svg|左|サムネイル|200x200ピクセル|O-キシレンの共鳴の書き方のひとつ。]] {{-}} また、ベンゼン環は、共鳴によってエネルギー的に安定化する。そもそも、そのような原理によって、ベンゼン化合物で安定して存在できるのである。そして、ベンゼン環における共鳴とはつまり、価電子の非局在化のことだから、非局在化によって電子が安定的に存在できる、という事になる。 == フェノール類 == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !名称 !構造式 |- |'''フェノール''' |[[ファイル:Phenol-2D-skeletal.png|85x85ピクセル|フェノール]] |- |'''''o''-クレゾール''' |[[ファイル:O-Kresol.png|76x76ピクセル|o-クレゾール]] |- |'''''m''-クレゾール''' |[[ファイル:M-Kresol.png|76x76ピクセル|m-クレゾール]] |- |'''''p''-クレゾール''' |[[ファイル:P-Kresol.png|99x99ピクセル|p-クレゾール]] |} ベンゼン環にヒドロキシ基 -OH が直接結合したものを'''フェノール類'''(phenols)と呼ぶ。フェノール類には、フェノールのほか、クレゾール、ナフトールなどがある。フェノール類は互いに似た性質を示す。 構造式を下に示すベンジルアルコールのように、ベンゼン環に直接ヒドロキシ基が結合しないものはフェノール類に属さない。 [[ファイル:Alkohol_benzylowy.svg|中央|サムネイル|150x150ピクセル|ベンジルアルコール]] フェノール類の持つヒドロキシ基は水溶液中でわずかに電離し、弱酸性を示す。フェノール類の水溶液は、炭酸よりも弱い酸性を示す。 : [[ファイル:フェノキシドイオンの合成式.svg|600x600ピクセル|フェノキシドイオンの合成式]] フェノール類は水にほとんど溶けないが、塩基水溶液と反応して塩となり水に溶ける。 : [[ファイル:ナトリウムフェノキシドの合成式.svg|600x600ピクセル|ナトリウムフェノキシドの合成式]] ナトリウムフェノキシドの溶液に、フェノールよりも強い酸である二酸化炭素などをくわえると、フェノールが生じる。 * ナトリウムとの反応 また、フェノール類は、アルコールと同様に単体のナトリウムと反応し、水素を発生する。 : 2[[ファイル:フェノール.svg|100x100ピクセル|フェノール]] + 2Na &#x2192; 2 [[ファイル:Natriumphenolat_Structural_Formula_V.1.svg|80x80ピクセル|ナトリウムフェノキシド]] + H{{sub|2}}↑ === 検出反応 === フェノール類水溶液は塩化鉄(Ⅲ) FeCl{{sub|3}} 水溶液を加えると青~赤紫色を呈する。この呈色反応はフェノール類の検出に利用される。 === フェノール === '''フェノール'''はベンゼン環の水素原子を1つヒドロキシ基で置換した構造である。 特有の匂いを持つ、人体には有毒な白色の固体である。石炭の乾留から得られるため石炭酸ともいう。 [[ファイル:Phenol-2D-skeletal.png|左|サムネイル|128x128ピクセル|フェノール]] {{-}} ==== フェノールの合成 ==== フェノールはベンゼンを原料として様々な経路により合成することができる。中でも、工業的には'''クメン法'''(Cummene process)が重要である。 ; クメン法 # ベンゼンとプロピレンを触媒を用いて反応させ、クメンを生じる。 # クメンを酸素で酸化し、クメンヒドロペルオキシドとする。 # 希硫酸により分解し、フェノールを生じる。この際、副生成物としてアセトンを生じる。 : [[ファイル:クメン法.svg|中央|700x700ピクセル|クメン法]] このほかに、従来はベンゼンスルホン酸やクロロベンゼンからフェノールを合成する方法もあったが、現在は行われていない。 他にも、ベンゼンスルホン酸のアルカリ融解や、クロロベンゼンからフェノールを合成する方法も存在する。 : [[ファイル:フェノールの昔の製法.svg|700x700ピクセル|フェノールの昔の製法]] なお、ベンゼンスルホン酸からの製法では水酸化ナトリウムを300℃前後で融解させるので、'''アルカリ融解'''とも言われる。 また、フェノールはコールタール(石炭の乾留から生じる液体)の分留によっても得ることが出来る。 ==== フェノールの反応 ==== : フェノールは反応性が高く、さまざまな化合物を生じる。フェノールに臭素を反応させると、ヒドロキシ基に対してオルト位とパラ位の水素原子が臭素で置換され、2,4,6-トリブロモフェノールの白色沈殿を生じる。 : [[ファイル:2,4,6-tribromophenol_synthesis.PNG|400x400ピクセル|2,4,6-トリブロモフェノールの合成]] [[ファイル:Pikrinsäure.svg|サムネイル|ピクリン酸]]また、フェノールに濃硫酸と濃硝酸を作用させると、ヒドロキシ基に対してオルト位とパラ位をニトロ化してピクリン酸を生じる。 == 芳香族カルボン酸 == ベンゼン環にカルボキシル基が直接結合した化合物を'''芳香族カルボン酸'''(aromatc carboxylic acid)という。一般に、水には溶けにくいが、水中ではわずかに電離して、水中では弱い酸性を示す。 また、水酸化ナトリウムなどの塩基の水溶液と中和して、塩を生じて、水に溶ける。 芳香族カルボン酸は、医薬品や染料の原料として、よく用いられる。 === 安息香酸 === [[ファイル:安息香酸.svg|サムネイル|安息香酸。高校では、このように略記するのが普通。]] [[ファイル:Benzoesäure_V1.2.svg|サムネイル|安息香酸の構造。あまり、こうは描かない。]] '''{{Ruby|安息香|あんそくこう}}酸'''(benzoic acid) C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>COOH はベンゼン環の水素原子1つをカルボキシル基で置換した物質である。白色の固体で、水に溶けにくいが、熱水には溶け、水溶液中では弱酸性を示す。また、有機溶媒によく溶ける。最も単純な構造の芳香族カルボン酸であり、弱酸性を示す。安息香酸は水酸化ナトリウム水溶液に加えると、安息香酸ナトリウムを生じて溶ける。しかし、塩酸などの強酸を加えると、弱酸である安息香酸は遊離し、白色結晶が析出する。 : [[ファイル:安息香酸の合成式.svg|600x600ピクセル|安息香酸の合成式]] 安息香酸は、触媒をもちいてトルエンの酸化により得られる。トルエンを二酸化マンガンを触媒として酸化するか、あるいは過マンガン酸カリウム水溶液中で加熱するかで、トルエンの側鎖 -CH<sub>3</sub> が酸化されて安息香酸が得られる。 : [[ファイル:ベンズアルデヒドと安息香酸の式.svg|600x600ピクセル|ベンズアルデヒドと安息香酸の式]] トルエンから安息香酸までの反応のさい、おだやかな条件で酸化させると、まずトルエンのメチル基 -CH<sub>3</sub> が酸化されアルデヒド基となり、-CHO基をもつベンズアルデヒド C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CHO が生じる。ベンズアルデヒドは無色であり、芳香をもち、空気中で徐々に酸化されて、しだいに安息香酸になる。 {{-}} === フタル酸とテレフタル酸 === [[ファイル:Phthalic_Acid.PNG|サムネイル|フタル酸]] '''フタル酸''' C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(COOH)<sub>2</sub> はベンゼン環に2つのカルボキシル基が、互いにオルト位に結合した物質である。フタル酸は2つのカルボキシル基が近い位置にあるため、加熱により分子内脱水反応が起こり、無水フタル酸を生じる。 : [[ファイル:フタル酸と無水フタル酸.svg|500x500ピクセル|フタル酸と無水フタル酸]] フタル酸の製法は、工業的には、o(オルト)-キシレンの酸化によって得られる。「オルト」とは、ベンゼン環での隣り合った位置どうしの関係のこと。 なお、バナジウムの触媒でナフタレンを酸化しても、無水フタル酸が得られる。 '''テレフタル酸'''はフタル酸の異性体であり、互いにパラ位に2つのカルボキシル基が存在する。フタル酸とは異なり、カルボキシル基が離れているため、加熱しても脱水反応は起こらない。テレフタル酸はペットボトルやワイシャツなどの素材となるPET(ポリエチレンテレフタラート)の原料である。テレフタル酸の製法は、工業的には、p(パラ)-キシレンの酸化によって得られる。 : [[ファイル:テレフタル酸.svg|600x600ピクセル|テレフタル酸]] {{-}} === サリチル酸 === '''サリチル酸'''は、ベンゼン環にカルボキシル基とヒドロキシ基が互いにオルト位に結合した物質である。 サリチル酸は、ナトリウムフェノキシドから合成される。ナトリウムフェノキシドに二酸化炭素を高温・高圧下で反応させるとサリチル酸ナトリウムが作られる。そのサリチル酸ナトリウムに希硫酸を作用させると、サリチル酸が得られる。 : [[ファイル:サリチル酸の合成式.svg|700x700ピクセル|サリチル酸の合成式]] サリチル酸は無色(白色)の結晶で、水にはわずかに溶けて酸性を示す。温水やエタノールにはよく溶ける。サリチル酸はベンゼン環に直接ヒドロキシ基が結合しているため、芳香族カルボン酸としての性質を持つと同時に、[[高等学校化学I/芳香族化合物/芳香族カルボン酸#%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%A1%9E|フェノール類]]としての性質も持つ。 また、サリチル酸のヒドロキシ基を無水酢酸でアセチル化(アセチル基-OCOCH{{sub|3}}での置換反応)すると、'''アセチルサリチル酸'''となる。アセチルサリチル酸は「アスピリン」とも呼ばれ、解熱鎮痛剤として広く用いられている。 : [[ファイル:アセチルサリチル酸の合成式.svg|800x800ピクセル|アセチルサリチル酸の合成式]] サリチル酸のカルボキシル基をメタノールでエステル化すると、'''サリチル酸メチル'''となる。サリチル酸メチルは湿布薬などに消炎剤として用いられる。 : == 芳香族アミン == アンモニア NH<sub>3</sub> の水素基を炭化水素基で置換した化合物を'''アミン'''(amine)といい、その置換で置かれた炭化水素基が芳香族炭化水素基の場合を'''芳香族アミン'''(aliphateic amine)といい、つまりベンゼン環をもつアミンが芳香族アミンであり、具体例としては後述するアニリンが芳香族アミンである。 一般に芳香族アミンは弱塩基性であり、また、アンモニアに化学的性質が似ている。 === アニリン === '''アニリン'''はベンゼンの水素原子1つをアミノ基で置換した物質である。アニリンは無色油状の液体で(沸点185℃)、水に溶けにくい。アニリンを水と混ぜると、分離して下に沈む。アミノ基は弱塩基性を示すため、塩酸と反応するとアニリン塩酸塩 C6H5NH5Cl を生じて、水に溶けるようになる。 : [[ファイル:アニリン塩酸塩の合成式.svg|600x600ピクセル|アニリン塩酸塩の合成式]] アニリン塩酸塩に、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液を加えると、油状のアニリンが遊離する。 アニリン溶液は、さらし粉の水溶液を加えると、酸化されて赤紫色になる。この呈色反応はアニリンの検出反応として重要である。 また、アニリンを硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液で酸化すると黒色物質を生じる。これは'''アニリンブラック'''(aniline black)と呼ばれ、黒色染料や黒色顔料として用いられる。 * 製法 アニリンの製法は、実験室ではニトロベンゼンから合成される。ニトロベンゼンにスズと塩酸を加えて加熱すると、還元され、アニリン塩酸塩を生じる。この水溶液に水酸化ナトリウム水溶液のような強塩基を加えて、アニリンを遊離させる。アニリンは水に溶けず分離するため、ジエチルエーテルを加えてアニリンをエーテルに溶かし抽出する。エーテル層と水層の2層に分離するため、エーテル層のみを取り出してエーテルを蒸発させると、アニリンが得られる。 : [[ファイル:Nitrobenzene-reduction.png|300x300ピクセル|アニリンの合成]] === アセトアニリド === アニリンに無水酢酸を作用させると、アミノ基がアセチル化され、'''アセトアニリド''' C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NHCOCH<sub>3</sub> を生じる。アセトアニリドは無色無臭(白色)の固体であり、解熱鎮痛剤の原料となる。 : [[ファイル:アセトアニリドの合成式.svg|700x700ピクセル|アセトアニリドの合成式]] この反応では、アミノ基とカルボキシ基との間で分子間脱水した結合-NH-CO-を生じている。この結合は'''アミド結合'''と呼ばれ、タンパク質やアミノ酸を構成する結合としても重要である。 == アゾ化合物 == アニリンに希塩酸を加えてアニリン塩酸塩とし、これを氷水につけて冷却しながら亜硝酸ナトリウム水溶液をすこしずつ反応させると、塩化ベンゼンジアゾニウム C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>N<sub>2</sub><sup>+</sup>Cl<sup>ー</sup> を生じる。-N{{sup|+}}≡Nを含む化合物ジアゾニウム化合物と呼び、このようにジアゾニウム塩を生じる反応を'''ジアゾ化'''(diazotization)と呼ぶ。 : [[ファイル:塩化ベンゼンジアゾニウムの合成式.svg|700x700ピクセル|塩化ベンゼンジアゾニウムの合成式]] 塩化ベンゼンジアゾニウムは非常に不安定な物質であり、常温ではフェノールと窒素に分解してしまう。そのため、低温に冷却して反応を進行させる必要がある。 塩化ベンゼンジアゾニウム水溶液にナトリウムフェノキシド水溶液を加えると、''p''-ヒドロキシアゾベンゼン(''p''-フェニルアゾフェノール)を生じて橙赤色(とうせきしょく)を呈する。このようにジアゾニウム塩と他の芳香族化合物からアゾ化合物を生成する反応を'''ジアゾカップリング'''(diazo coupling)と呼ぶ。 : [[ファイル:Pヒドロキシアゾベンゼンの合成式.svg|900x900ピクセル|Pヒドロキシアゾベンゼンの合成式]] 分子中に'''アゾ基''' -N=N- を持つ物質を'''アゾ化合物'''(azo compound)と呼ぶ。アゾ化合物は様々な色をもち、染料として用いられるものもある。また、このようにジアゾ二ウム塩から、アゾ基をもつ化合物をつくる反応を'''ジアゾカップリング'''(diazo coupling)という。 == アゾ化合物の利用 == 芳香族アゾ化合物は、一般に、黄色〜赤色、橙色の化合物であり、染料('''アゾ染料''')や顔料として用いられる。 [[ファイル:Methyl-orange-sample.jpg|サムネイル|メチルオレンジ]] [[ファイル:Methyl_orange_for_beginner_student_jp.svg|600x600ピクセル|メチルオレンジ]][[ファイル:Methyl_orange_02035.JPG|左|サムネイル|200x200ピクセル|メチルオレンジの溶液]] {{-}} またメチルオレンジやメチルレッドもアゾ化合物であり、水溶液中のpHによって色が変わるので、pH指示薬として用いられているものも存在する。 == ベンゼン環の置換基の配向性 == {| class="wikitable" |+置換基の配向性 !オルトパラ配向性 | -OH、-CH<sub>3</sub>、-NH<sub>2</sub>、-NHCOCH<sub>3</sub>、-Cl、-Br、-OCH<sub>3</sub> |- !メタ配向性 | -NO<sub>2</sub>、-COOH、-SO<sub>3</sub>H、-COCH<sub>3</sub>、-CHO |} === オルト・パラ配向性 === [[ファイル:オルトパラ配向性.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|オルトパラ配向性]] オルト・パラ配向性の置換基のベンゼン1置換体はオルト位とパラ位での置換反応を起こしやすい。 これは、オルト・パラ配向性の置換基はベンゼン環に電子を供与するため、置換反応が起きやすくなることによる。 トルエンをニトロ化させた場合、オルトーパラ配向性である。 よって、o-ニトロトルエンまたはp-ニトロトルエンが出来る。 このような実験事実にもとづき、「CH3は'''オルトパラ配向性'''である」という。 {{-}} === メタ配向性 === [[ファイル:メタ配向性.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|メタ配向性]] メタ配向性の置換基のベンゼン1置換体はオルト位とパラ位での置換反応を起こ'''にくい'''ため、メタ位での置換反応を起こしやすい。 メタ配向性の置換基はベンゼン環の電子を吸引するため、置換反応が起きにくくなる。 {{-}} == コラム == === ベンゼンの発見の歴史 === [[ファイル:Frkekulé.jpg|サムネイル|ケクレ]] ベンゼンは、イギリスのファラデーによって1825年に照明用の鯨油の熱分解生成物から単離され、発見された(※ 参考文献:数研出版チャート式化学、および 東京書籍の検定教科書『化学』)。しかし、分子構造は、ファラデーは分からなかった。 その後、ドイツのミッチェルリッヒにより、ベンゼンの化学式が C<sub>6</sub>H<sub>6</sub> である事が1834年に分かった。 しかし、当初は、なぜ付加反応が起こりづらいかが不明であった。 伝統的な化学史では「ベンゼンが六角形であることをドイツの化学者ケクレが発見した」と言われているが、だが近年の研究で、それが間違いであることが分かっている。ケクレが発見したとされる1860年よりも前に、すでに1854年に発表された化学者ローランの本でベンゼンが六角形で表されている<ref>山口達明、『有機化学の理論 <<学生の疑問に答えるノート>>』、三共株式会社、2020年10月10日 第5版 第1刷発行、P82</ref>。 なお、それでもケクレには別の業績があり、当時のドイツの化学者ケクレは、構造式で結合手を1本の棒で表すことを提案した人物である(※ 参考文献: 文英堂シグマベスト化学I・II)。ケクレは、さまざまな化学物質の分子構造をこの結合手の棒による表現方法であらわし、化学を発展させた。 ケクレが居眠り中にひらめいたとされるケクレの夢の内容は、おおむね下記のとおり。 {{コラム|「ケクレの夢」|ある日、ついにケクレは、ベンゼンの構造が、ひらめいた。 そしてケクレは、ベンゼンが6角形の構造をしていて、二重結合と単結合が交互に一つおきにあると考えると、つじつまがあうという事を、世界で初めて、1865年に提案した。 ケクレはベンゼンの構造をひらめく前、居眠りをしていたとき、夢で、原子のつながりがヘビのように動き、それらのヘビがおたがいの尻をかじって輪っか状になって、ぐるぐると回っている様子を夢で見た、といわれており、それをヒントにベンゼンの構造がひらめいたといわれる。 この業績をたたえてか、ベンゼンの分子構造のことを「ケクレ式」や「ケクレ構造」という場合もある。}} <references /> {{DEFAULTSORT:ほうこうそくかこうふつ へんせん}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] mh5kxevfhioicf5kvr174c3wv6f42vs 207142 207138 2022-08-24T03:10:35Z Nermer314 62933 /* フェノールの合成 */ wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=芳香族化合物|frame=1|small=1}} == ベンゼン == :[[File:ベンゼン環の分子模型.svg|thumb|left|150x150px|ベンゼンの分子模型]] [[ファイル:Benezene-2D molecule.jpg|サムネイル|ベンゼンの構造。]] '''ベンゼン'''C{{sub|6}}H{{sub|6}}は正六角形の環状構造である。 6つの炭素原子が正六角形に結合し、その外側に水素原子がひとつずつ結合した構造をもつ。これら12個の原子はすべて同一平面上にある。 この構造式を見ると炭素原子間の結合は二重結合と単結合が繰り返されているように思えるが、実際は、炭素原子間の6つの結合はすべて等価であり、単結合と二重結合の中間の1.5重結合のような性質を持っている。 この特徴的な環構造を'''ベンゼン環'''(benzene ring)という。ベンゼン環の構造は :[[File:Benzol.svg|60px|ベンゼン環]] または [[File:Benzene circle.svg|60px|ベンゼン環]] または [[File:Benzol 2.svg|60px|ベンゼンの略記号。]] または [[File:Benzol 3.svg|60px|ベンゼンの略記号。]] などと略記する。この教科書では、いずれの書き方も用いる。 === 性質 === * 特有な臭いをもち、無色で揮発性の液体(沸点80℃、融点5.5℃)である。 * 水に溶けにくく、有機化合物をよく溶かすので、有機溶媒として用いられる。 * 引火しやすい。炭素原子の割合が多いため、多量のすすを出して燃える。 * 人体には有毒で発がん性がある。 === ベンゼンの置換反応 === ベンゼンは、ベンゼン環の安定性のため、アルケンよりは付加反応を起こしづらい。だが、置換反応では、環の構造が保存されるため、ベンゼンは置換反応を起こしやすい。 *; スルホン化(sulfonation) : 濃硫酸にベンゼンを加え加熱すると、水素原子がスルホ基 -SO<sub>3</sub>H に置換され、'''ベンゼンスルホン酸''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>SO<sub>3</sub>H ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンスルホン酸の合成式.svg|500x500ピクセル|ベンゼンスルホン酸の合成式]] ベンゼンスルホン酸は強酸である。 *; ニトロ化(nitration) : 濃硫酸と濃硝酸の混合物(混酸)にベンゼンを加え加熱すると、水素がニトロ基 -NO<sub>2</sub> で置換され、'''ニトロベンゼン''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NO<sub>2</sub> ) を生じる。 :: [[ファイル:ニトロベンゼンの合成式.svg|500x500ピクセル|ニトロベンゼンの合成式]] ニトロベンゼンは、無色の液体で、特有の甘い香りをもつ。ニトロベンゼンは、水に溶けにくく、水より重い(密度1.2g/cm<sup>3</sup>)。 ニトロベンゼンのように、炭素原子に直接ニトロ基が結合した化合物をニトロ化合物という。 *; ハロゲン化(halogenation) : [[ファイル:1,4-dichlorobenzene.svg|サムネイル|191x191ピクセル|p-ジクロロベンゼン]]ベンゼンに触媒を用いてハロゲンを反応させると、置換反応が生じる。例えば塩素を反応させると水素原子を1つ置換して'''クロロベンゼン''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>Cl ) が生じる。 :: [[ファイル:クロロベンゼンの合成式.svg|500x500ピクセル|クロロベンゼンの生成]] : クロロベンゼンにさらに塩素を付加すると生じるパラジクロロベンゼン(''p''-ジクロロベンゼン)は昇華性がある無色の固体(融点:54℃)であり、防虫剤として用いられる。 === ベンゼンの付加反応 === ベンゼンでは付加反応はほとんど起こらないが、高温高圧下で触媒を用いると、水素を付加されてシクロヘキサン ( C<sub>6</sub>H<sub>12</sub> ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンの水素付加反応.svg|450x450ピクセル|ベンゼンの水素付加反応]] また、ベンゼンと塩素の混合物に紫外線を加えても、付加反応を起こし、ヘキサクロロシクロヘキサン ( C<sub>6</sub>H<sub>6</sub>Cl<sub>6</sub> ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンの塩素付加反応.svg|510x510ピクセル|ベンゼンの塩素付加反応]] == 芳香族炭化水素 == {| cellspacing="0" border="1" align="right" !名称 !構造式 |- |'''トルエン'''C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CH<sub>3</sub> |[[ファイル:Toluene_acsv.svg|91x91ピクセル|トルエン]] |- |'''スチレン''' |[[ファイル:Polystyrol-Strukturformel.svg|100x100ピクセル|スチレン]] |- |'''ナフタレン'''C<sub>10</sub>H<sub>8</sub> | [[ファイル:Naphthalene-2D-Skeletal.svg|100x100ピクセル|ナフタレン]]  |- | '''アントラセン'''  C<sub>14</sub>H<sub>10</sub> | [[ファイル:Anthracen.svg|150x150ピクセル|アントラセン]]  |- |} ベンゼン環をもつ炭化水素を'''{{Ruby|芳香|ほうこう}}族炭化水素'''(aromatic hydrocarbon)という。 芳香族炭化水素には、ベンゼンの原子が置換した'''トルエン'''(toluene、化学式:C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CH<sub>3</sub>)やキシレンや、ベンゼンが2個結合した'''ナフタレン'''(naphthalene、化学式:C<sub>10</sub>H<sub>8</sub>)、などがある。 おもな芳香族炭化水素を右表に示す。 これらの化合物は芳香を持つものが多く、人体には有害なものが多い。また、ベンゼンと同様に可燃性があり、引火すると、すす を多く出して燃える。 キシレンには、2つのメチル基の位置によって3種類の異性体が存在する。 [[ファイル:Xylenes_ja.png|中央|500x500ピクセル|キシレンの異性体]] ''o''-,''m''-,''p''- はそれぞれ、オルト、メタ、パラと読む<ref>例えば、p-キシレンは、パラキシレンと読む。</ref>。 2つの置換基がある場合、ある置換基に対して、そのすぐ隣の位置を'''オルト位'''、1つ空いて離れた位置を'''メタ位'''、ベンゼン環を挟んで正反対の位置を'''パラ位'''と呼び、それぞれ記号''o''-,''m''-,''p''-をつけて異性体を区別する。 {| class="wikitable" |+ !名称 !融点[℃] !沸点[℃] |- |ベンゼン |6 |80 |- |トルエン | -95 |111 |- |スチレン | -31 |145 |- |o-キシレン | -25 |144 |- |m-キシレン | -48 |139 |- |p-キシレン |13 |138 |- |ナフタレン |81 |218 |- |アントラセン |216 |342 |- |} ==== トルエンのニトロ化 ==== 混酸をもちいてトルエンをニトロ化すると、o-位やp-位がニトロ化されて、ニトロトルエン C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(CH<sub>3</sub>)NO<sub>2</sub> が生じる。<gallery widths="150px" heights="150px"> File:O-Nitrotoluol.svg|o-ニトロトルエン File:P-Nitrotoluol.svg|p-ニトロトルエン File:Trinitrotoluene acsv.svg|2,4,6,-トリニトロトルエン </gallery>さらにニトロ化すると、 2,4,6,-トリニトロトルエン(略称:TNT)が生じる。TNTは火薬の原料である。 == 発展: ベンゼン環の共鳴 == [[ファイル:共鳴を知らない場合のO-キシレンの想定.svg|サムネイル|300x300ピクセル|共鳴を知らない場合のo-キシレンの想像図(じっさいとは、ちがう)。]] [[ファイル:Benzol_Representationen.svg|サムネイル|600x600ピクセル|π電子の説明図、など(図中の文字はドイツ語)下段の右から2つめの図 Benzol Delokalisierte π-Orbitalwolke の青色で表現された電子のように、ベンゼン環では価電子がリング状に存在している。]] ベンゼンの異性体のひとつ、o-キシレンは、想像図のように2通りが考えられそうだが、じっさいには1通りしかない。 なぜなら、そもそもベンゼン環の環の部分のあいだの結合は、単結合と二重結合の中間の状態の結合になっているからである。 じっさいに、どんな実験によっても、o-キシレンは1種類しか発見されていない。 このように、単結合と二重結合の中間の状態の結合のある現象を'''共鳴'''(きょうめい)という。 ベンゼン環が共鳴をしているという事は、つまり、価電子が、特定の2個の炭素原子間に束縛されず、ベンゼン環のリング全体に円周状に均等に広がって存在しているという事である。このような現象を、電子の「非局在化」(ひ きょくざいか、英:delocation)などという。 (※ ベンゼン環での価電子の非局在化は、高校の範囲内。啓林館の検定教科書や、第一学習社の検定教科書などに、書いてある。) つまり、ベンゼン環では、価電子が非局在化する事により、安定をしている。 なにもo-キシレンだけにかぎらず、すべてのベンゼン環は、このように共鳴している。 ベンゼン環が共鳴していることを明記したい場合、 [[ファイル:Benzene_circle.svg|左|72x72ピクセル|ベンゼン環]] でベンゼン環を表記する場合もある。 {{-}} o-キシレンなどベンゼン環をもつ化合物にて、そのベンゼン環が共鳴してる構造式を書く場合には、書き方が主に2つある。 ひとつの書き方としては、下図のように両矢印でつないで書き、さらに [ ] で囲って、共鳴をあらわす。 [[ファイル:O-キシレンの共鳴_1.svg|左|サムネイル|300x300ピクセル|O-キシレンの共鳴の書き方のひとつ。]] {{-}} あるいは、もうひとつの書き方として、構造式中のベンゼン環を [[ファイル:Benzene_circle.svg|72x72ピクセル|ベンゼン環]] で表して共鳴を表現してもよい。 [[ファイル:O-キシレンの共鳴_2.svg|左|サムネイル|200x200ピクセル|O-キシレンの共鳴の書き方のひとつ。]] {{-}} また、ベンゼン環は、共鳴によってエネルギー的に安定化する。そもそも、そのような原理によって、ベンゼン化合物で安定して存在できるのである。そして、ベンゼン環における共鳴とはつまり、価電子の非局在化のことだから、非局在化によって電子が安定的に存在できる、という事になる。 == フェノール類 == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !名称 !構造式 |- |'''フェノール''' |[[ファイル:Phenol-2D-skeletal.png|85x85ピクセル|フェノール]] |- |'''''o''-クレゾール''' |[[ファイル:O-Kresol.png|76x76ピクセル|o-クレゾール]] |- |'''''m''-クレゾール''' |[[ファイル:M-Kresol.png|76x76ピクセル|m-クレゾール]] |- |'''''p''-クレゾール''' |[[ファイル:P-Kresol.png|99x99ピクセル|p-クレゾール]] |} ベンゼン環にヒドロキシ基 -OH が直接結合したものを'''フェノール類'''(phenols)と呼ぶ。フェノール類には、フェノールのほか、クレゾール、ナフトールなどがある。フェノール類は互いに似た性質を示す。 構造式を下に示すベンジルアルコールのように、ベンゼン環に直接ヒドロキシ基が結合しないものはフェノール類に属さない。 [[ファイル:Alkohol_benzylowy.svg|中央|サムネイル|150x150ピクセル|ベンジルアルコール]] フェノール類の持つヒドロキシ基は水溶液中でわずかに電離し、弱酸性を示す。フェノール類の水溶液は、炭酸よりも弱い酸性を示す。 : [[ファイル:フェノキシドイオンの合成式.svg|600x600ピクセル|フェノキシドイオンの合成式]] フェノール類は水にほとんど溶けないが、塩基水溶液と反応して塩となり水に溶ける。 : [[ファイル:ナトリウムフェノキシドの合成式.svg|600x600ピクセル|ナトリウムフェノキシドの合成式]] ナトリウムフェノキシドの溶液に、フェノールよりも強い酸である二酸化炭素などをくわえると、フェノールが生じる。 * ナトリウムとの反応 また、フェノール類は、アルコールと同様に単体のナトリウムと反応し、水素を発生する。 : 2[[ファイル:フェノール.svg|100x100ピクセル|フェノール]] + 2Na &#x2192; 2 [[ファイル:Natriumphenolat_Structural_Formula_V.1.svg|80x80ピクセル|ナトリウムフェノキシド]] + H{{sub|2}}↑ === 検出反応 === フェノール類水溶液は塩化鉄(Ⅲ) FeCl{{sub|3}} 水溶液を加えると青~赤紫色を呈する。この呈色反応はフェノール類の検出に利用される。 === フェノール === '''フェノール'''はベンゼン環の水素原子を1つヒドロキシ基で置換した構造である。 特有の匂いを持つ、人体には有毒な白色の固体である。石炭の乾留から得られるため石炭酸ともいう。 [[ファイル:Phenol-2D-skeletal.png|左|サムネイル|128x128ピクセル|フェノール]] {{-}} ==== フェノールの合成 ==== フェノールはベンゼンを原料として様々な経路により合成することができる。中でも、工業的には'''クメン法'''(Cummene process)が重要である。 ; クメン法 # ベンゼンとプロピレンを触媒を用いて反応させ、クメンを生じる。 # クメンを酸素で酸化し、クメンヒドロペルオキシドとする。 # 希硫酸により分解し、フェノールを生じる。この際、副生成物としてアセトンを生じる。 : [[ファイル:クメン法.svg|中央|700x700ピクセル|クメン法]] 他にも、ベンゼンスルホン酸のアルカリ融解や、クロロベンゼンからフェノールを合成する方法も存在する。 : [[ファイル:フェノールの昔の製法.svg|700x700ピクセル|フェノールの昔の製法]] なお、ベンゼンスルホン酸からの製法では水酸化ナトリウムを300℃前後で融解させるので、'''アルカリ融解'''とも言われる。 また、フェノールはコールタール(石炭の乾留から生じる液体)の分留によっても得ることが出来る。 ==== フェノールの反応 ==== : フェノールは反応性が高く、さまざまな化合物を生じる。フェノールに臭素を反応させると、ヒドロキシ基に対してオルト位とパラ位の水素原子が臭素で置換され、2,4,6-トリブロモフェノールの白色沈殿を生じる。 : [[ファイル:2,4,6-tribromophenol_synthesis.PNG|400x400ピクセル|2,4,6-トリブロモフェノールの合成]] [[ファイル:Pikrinsäure.svg|サムネイル|ピクリン酸]]また、フェノールに濃硫酸と濃硝酸を作用させると、ヒドロキシ基に対してオルト位とパラ位をニトロ化してピクリン酸を生じる。 == 芳香族カルボン酸 == ベンゼン環にカルボキシル基が直接結合した化合物を'''芳香族カルボン酸'''(aromatc carboxylic acid)という。一般に、水には溶けにくいが、水中ではわずかに電離して、水中では弱い酸性を示す。 また、水酸化ナトリウムなどの塩基の水溶液と中和して、塩を生じて、水に溶ける。 芳香族カルボン酸は、医薬品や染料の原料として、よく用いられる。 === 安息香酸 === [[ファイル:安息香酸.svg|サムネイル|安息香酸。高校では、このように略記するのが普通。]] [[ファイル:Benzoesäure_V1.2.svg|サムネイル|安息香酸の構造。あまり、こうは描かない。]] '''{{Ruby|安息香|あんそくこう}}酸'''(benzoic acid) C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>COOH はベンゼン環の水素原子1つをカルボキシル基で置換した物質である。白色の固体で、水に溶けにくいが、熱水には溶け、水溶液中では弱酸性を示す。また、有機溶媒によく溶ける。最も単純な構造の芳香族カルボン酸であり、弱酸性を示す。安息香酸は水酸化ナトリウム水溶液に加えると、安息香酸ナトリウムを生じて溶ける。しかし、塩酸などの強酸を加えると、弱酸である安息香酸は遊離し、白色結晶が析出する。 : [[ファイル:安息香酸の合成式.svg|600x600ピクセル|安息香酸の合成式]] 安息香酸は、触媒をもちいてトルエンの酸化により得られる。トルエンを二酸化マンガンを触媒として酸化するか、あるいは過マンガン酸カリウム水溶液中で加熱するかで、トルエンの側鎖 -CH<sub>3</sub> が酸化されて安息香酸が得られる。 : [[ファイル:ベンズアルデヒドと安息香酸の式.svg|600x600ピクセル|ベンズアルデヒドと安息香酸の式]] トルエンから安息香酸までの反応のさい、おだやかな条件で酸化させると、まずトルエンのメチル基 -CH<sub>3</sub> が酸化されアルデヒド基となり、-CHO基をもつベンズアルデヒド C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CHO が生じる。ベンズアルデヒドは無色であり、芳香をもち、空気中で徐々に酸化されて、しだいに安息香酸になる。 {{-}} === フタル酸とテレフタル酸 === [[ファイル:Phthalic_Acid.PNG|サムネイル|フタル酸]] '''フタル酸''' C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(COOH)<sub>2</sub> はベンゼン環に2つのカルボキシル基が、互いにオルト位に結合した物質である。フタル酸は2つのカルボキシル基が近い位置にあるため、加熱により分子内脱水反応が起こり、無水フタル酸を生じる。 : [[ファイル:フタル酸と無水フタル酸.svg|500x500ピクセル|フタル酸と無水フタル酸]] フタル酸の製法は、工業的には、o(オルト)-キシレンの酸化によって得られる。「オルト」とは、ベンゼン環での隣り合った位置どうしの関係のこと。 なお、バナジウムの触媒でナフタレンを酸化しても、無水フタル酸が得られる。 '''テレフタル酸'''はフタル酸の異性体であり、互いにパラ位に2つのカルボキシル基が存在する。フタル酸とは異なり、カルボキシル基が離れているため、加熱しても脱水反応は起こらない。テレフタル酸はペットボトルやワイシャツなどの素材となるPET(ポリエチレンテレフタラート)の原料である。テレフタル酸の製法は、工業的には、p(パラ)-キシレンの酸化によって得られる。 : [[ファイル:テレフタル酸.svg|600x600ピクセル|テレフタル酸]] {{-}} === サリチル酸 === '''サリチル酸'''は、ベンゼン環にカルボキシル基とヒドロキシ基が互いにオルト位に結合した物質である。 サリチル酸は、ナトリウムフェノキシドから合成される。ナトリウムフェノキシドに二酸化炭素を高温・高圧下で反応させるとサリチル酸ナトリウムが作られる。そのサリチル酸ナトリウムに希硫酸を作用させると、サリチル酸が得られる。 : [[ファイル:サリチル酸の合成式.svg|700x700ピクセル|サリチル酸の合成式]] サリチル酸は無色(白色)の結晶で、水にはわずかに溶けて酸性を示す。温水やエタノールにはよく溶ける。サリチル酸はベンゼン環に直接ヒドロキシ基が結合しているため、芳香族カルボン酸としての性質を持つと同時に、[[高等学校化学I/芳香族化合物/芳香族カルボン酸#%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%A1%9E|フェノール類]]としての性質も持つ。 また、サリチル酸のヒドロキシ基を無水酢酸でアセチル化(アセチル基-OCOCH{{sub|3}}での置換反応)すると、'''アセチルサリチル酸'''となる。アセチルサリチル酸は「アスピリン」とも呼ばれ、解熱鎮痛剤として広く用いられている。 : [[ファイル:アセチルサリチル酸の合成式.svg|800x800ピクセル|アセチルサリチル酸の合成式]] サリチル酸のカルボキシル基をメタノールでエステル化すると、'''サリチル酸メチル'''となる。サリチル酸メチルは湿布薬などに消炎剤として用いられる。 : == 芳香族アミン == アンモニア NH<sub>3</sub> の水素基を炭化水素基で置換した化合物を'''アミン'''(amine)といい、その置換で置かれた炭化水素基が芳香族炭化水素基の場合を'''芳香族アミン'''(aliphateic amine)といい、つまりベンゼン環をもつアミンが芳香族アミンであり、具体例としては後述するアニリンが芳香族アミンである。 一般に芳香族アミンは弱塩基性であり、また、アンモニアに化学的性質が似ている。 === アニリン === '''アニリン'''はベンゼンの水素原子1つをアミノ基で置換した物質である。アニリンは無色油状の液体で(沸点185℃)、水に溶けにくい。アニリンを水と混ぜると、分離して下に沈む。アミノ基は弱塩基性を示すため、塩酸と反応するとアニリン塩酸塩 C6H5NH5Cl を生じて、水に溶けるようになる。 : [[ファイル:アニリン塩酸塩の合成式.svg|600x600ピクセル|アニリン塩酸塩の合成式]] アニリン塩酸塩に、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液を加えると、油状のアニリンが遊離する。 アニリン溶液は、さらし粉の水溶液を加えると、酸化されて赤紫色になる。この呈色反応はアニリンの検出反応として重要である。 また、アニリンを硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液で酸化すると黒色物質を生じる。これは'''アニリンブラック'''(aniline black)と呼ばれ、黒色染料や黒色顔料として用いられる。 * 製法 アニリンの製法は、実験室ではニトロベンゼンから合成される。ニトロベンゼンにスズと塩酸を加えて加熱すると、還元され、アニリン塩酸塩を生じる。この水溶液に水酸化ナトリウム水溶液のような強塩基を加えて、アニリンを遊離させる。アニリンは水に溶けず分離するため、ジエチルエーテルを加えてアニリンをエーテルに溶かし抽出する。エーテル層と水層の2層に分離するため、エーテル層のみを取り出してエーテルを蒸発させると、アニリンが得られる。 : [[ファイル:Nitrobenzene-reduction.png|300x300ピクセル|アニリンの合成]] === アセトアニリド === アニリンに無水酢酸を作用させると、アミノ基がアセチル化され、'''アセトアニリド''' C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NHCOCH<sub>3</sub> を生じる。アセトアニリドは無色無臭(白色)の固体であり、解熱鎮痛剤の原料となる。 : [[ファイル:アセトアニリドの合成式.svg|700x700ピクセル|アセトアニリドの合成式]] この反応では、アミノ基とカルボキシ基との間で分子間脱水した結合-NH-CO-を生じている。この結合は'''アミド結合'''と呼ばれ、タンパク質やアミノ酸を構成する結合としても重要である。 == アゾ化合物 == アニリンに希塩酸を加えてアニリン塩酸塩とし、これを氷水につけて冷却しながら亜硝酸ナトリウム水溶液をすこしずつ反応させると、塩化ベンゼンジアゾニウム C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>N<sub>2</sub><sup>+</sup>Cl<sup>ー</sup> を生じる。-N{{sup|+}}≡Nを含む化合物ジアゾニウム化合物と呼び、このようにジアゾニウム塩を生じる反応を'''ジアゾ化'''(diazotization)と呼ぶ。 : [[ファイル:塩化ベンゼンジアゾニウムの合成式.svg|700x700ピクセル|塩化ベンゼンジアゾニウムの合成式]] 塩化ベンゼンジアゾニウムは非常に不安定な物質であり、常温ではフェノールと窒素に分解してしまう。そのため、低温に冷却して反応を進行させる必要がある。 塩化ベンゼンジアゾニウム水溶液にナトリウムフェノキシド水溶液を加えると、''p''-ヒドロキシアゾベンゼン(''p''-フェニルアゾフェノール)を生じて橙赤色(とうせきしょく)を呈する。このようにジアゾニウム塩と他の芳香族化合物からアゾ化合物を生成する反応を'''ジアゾカップリング'''(diazo coupling)と呼ぶ。 : [[ファイル:Pヒドロキシアゾベンゼンの合成式.svg|900x900ピクセル|Pヒドロキシアゾベンゼンの合成式]] 分子中に'''アゾ基''' -N=N- を持つ物質を'''アゾ化合物'''(azo compound)と呼ぶ。アゾ化合物は様々な色をもち、染料として用いられるものもある。また、このようにジアゾ二ウム塩から、アゾ基をもつ化合物をつくる反応を'''ジアゾカップリング'''(diazo coupling)という。 == アゾ化合物の利用 == 芳香族アゾ化合物は、一般に、黄色〜赤色、橙色の化合物であり、染料('''アゾ染料''')や顔料として用いられる。 [[ファイル:Methyl-orange-sample.jpg|サムネイル|メチルオレンジ]] [[ファイル:Methyl_orange_for_beginner_student_jp.svg|600x600ピクセル|メチルオレンジ]][[ファイル:Methyl_orange_02035.JPG|左|サムネイル|200x200ピクセル|メチルオレンジの溶液]] {{-}} またメチルオレンジやメチルレッドもアゾ化合物であり、水溶液中のpHによって色が変わるので、pH指示薬として用いられているものも存在する。 == ベンゼン環の置換基の配向性 == {| class="wikitable" |+置換基の配向性 !オルトパラ配向性 | -OH、-CH<sub>3</sub>、-NH<sub>2</sub>、-NHCOCH<sub>3</sub>、-Cl、-Br、-OCH<sub>3</sub> |- !メタ配向性 | -NO<sub>2</sub>、-COOH、-SO<sub>3</sub>H、-COCH<sub>3</sub>、-CHO |} === オルト・パラ配向性 === [[ファイル:オルトパラ配向性.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|オルトパラ配向性]] オルト・パラ配向性の置換基のベンゼン1置換体はオルト位とパラ位での置換反応を起こしやすい。 これは、オルト・パラ配向性の置換基はベンゼン環に電子を供与するため、置換反応が起きやすくなることによる。 トルエンをニトロ化させた場合、オルトーパラ配向性である。 よって、o-ニトロトルエンまたはp-ニトロトルエンが出来る。 このような実験事実にもとづき、「CH3は'''オルトパラ配向性'''である」という。 {{-}} === メタ配向性 === [[ファイル:メタ配向性.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|メタ配向性]] メタ配向性の置換基のベンゼン1置換体はオルト位とパラ位での置換反応を起こ'''にくい'''ため、メタ位での置換反応を起こしやすい。 メタ配向性の置換基はベンゼン環の電子を吸引するため、置換反応が起きにくくなる。 {{-}} == コラム == === ベンゼンの発見の歴史 === [[ファイル:Frkekulé.jpg|サムネイル|ケクレ]] ベンゼンは、イギリスのファラデーによって1825年に照明用の鯨油の熱分解生成物から単離され、発見された(※ 参考文献:数研出版チャート式化学、および 東京書籍の検定教科書『化学』)。しかし、分子構造は、ファラデーは分からなかった。 その後、ドイツのミッチェルリッヒにより、ベンゼンの化学式が C<sub>6</sub>H<sub>6</sub> である事が1834年に分かった。 しかし、当初は、なぜ付加反応が起こりづらいかが不明であった。 伝統的な化学史では「ベンゼンが六角形であることをドイツの化学者ケクレが発見した」と言われているが、だが近年の研究で、それが間違いであることが分かっている。ケクレが発見したとされる1860年よりも前に、すでに1854年に発表された化学者ローランの本でベンゼンが六角形で表されている<ref>山口達明、『有機化学の理論 <<学生の疑問に答えるノート>>』、三共株式会社、2020年10月10日 第5版 第1刷発行、P82</ref>。 なお、それでもケクレには別の業績があり、当時のドイツの化学者ケクレは、構造式で結合手を1本の棒で表すことを提案した人物である(※ 参考文献: 文英堂シグマベスト化学I・II)。ケクレは、さまざまな化学物質の分子構造をこの結合手の棒による表現方法であらわし、化学を発展させた。 ケクレが居眠り中にひらめいたとされるケクレの夢の内容は、おおむね下記のとおり。 {{コラム|「ケクレの夢」|ある日、ついにケクレは、ベンゼンの構造が、ひらめいた。 そしてケクレは、ベンゼンが6角形の構造をしていて、二重結合と単結合が交互に一つおきにあると考えると、つじつまがあうという事を、世界で初めて、1865年に提案した。 ケクレはベンゼンの構造をひらめく前、居眠りをしていたとき、夢で、原子のつながりがヘビのように動き、それらのヘビがおたがいの尻をかじって輪っか状になって、ぐるぐると回っている様子を夢で見た、といわれており、それをヒントにベンゼンの構造がひらめいたといわれる。 この業績をたたえてか、ベンゼンの分子構造のことを「ケクレ式」や「ケクレ構造」という場合もある。}} <references /> {{DEFAULTSORT:ほうこうそくかこうふつ へんせん}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] rhhszoetj45df3nn810zz33idoat6i7 207143 207142 2022-08-24T03:12:46Z Nermer314 62933 /* 安息香酸 */ wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=芳香族化合物|frame=1|small=1}} == ベンゼン == :[[File:ベンゼン環の分子模型.svg|thumb|left|150x150px|ベンゼンの分子模型]] [[ファイル:Benezene-2D molecule.jpg|サムネイル|ベンゼンの構造。]] '''ベンゼン'''C{{sub|6}}H{{sub|6}}は正六角形の環状構造である。 6つの炭素原子が正六角形に結合し、その外側に水素原子がひとつずつ結合した構造をもつ。これら12個の原子はすべて同一平面上にある。 この構造式を見ると炭素原子間の結合は二重結合と単結合が繰り返されているように思えるが、実際は、炭素原子間の6つの結合はすべて等価であり、単結合と二重結合の中間の1.5重結合のような性質を持っている。 この特徴的な環構造を'''ベンゼン環'''(benzene ring)という。ベンゼン環の構造は :[[File:Benzol.svg|60px|ベンゼン環]] または [[File:Benzene circle.svg|60px|ベンゼン環]] または [[File:Benzol 2.svg|60px|ベンゼンの略記号。]] または [[File:Benzol 3.svg|60px|ベンゼンの略記号。]] などと略記する。この教科書では、いずれの書き方も用いる。 === 性質 === * 特有な臭いをもち、無色で揮発性の液体(沸点80℃、融点5.5℃)である。 * 水に溶けにくく、有機化合物をよく溶かすので、有機溶媒として用いられる。 * 引火しやすい。炭素原子の割合が多いため、多量のすすを出して燃える。 * 人体には有毒で発がん性がある。 === ベンゼンの置換反応 === ベンゼンは、ベンゼン環の安定性のため、アルケンよりは付加反応を起こしづらい。だが、置換反応では、環の構造が保存されるため、ベンゼンは置換反応を起こしやすい。 *; スルホン化(sulfonation) : 濃硫酸にベンゼンを加え加熱すると、水素原子がスルホ基 -SO<sub>3</sub>H に置換され、'''ベンゼンスルホン酸''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>SO<sub>3</sub>H ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンスルホン酸の合成式.svg|500x500ピクセル|ベンゼンスルホン酸の合成式]] ベンゼンスルホン酸は強酸である。 *; ニトロ化(nitration) : 濃硫酸と濃硝酸の混合物(混酸)にベンゼンを加え加熱すると、水素がニトロ基 -NO<sub>2</sub> で置換され、'''ニトロベンゼン''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NO<sub>2</sub> ) を生じる。 :: [[ファイル:ニトロベンゼンの合成式.svg|500x500ピクセル|ニトロベンゼンの合成式]] ニトロベンゼンは、無色の液体で、特有の甘い香りをもつ。ニトロベンゼンは、水に溶けにくく、水より重い(密度1.2g/cm<sup>3</sup>)。 ニトロベンゼンのように、炭素原子に直接ニトロ基が結合した化合物をニトロ化合物という。 *; ハロゲン化(halogenation) : [[ファイル:1,4-dichlorobenzene.svg|サムネイル|191x191ピクセル|p-ジクロロベンゼン]]ベンゼンに触媒を用いてハロゲンを反応させると、置換反応が生じる。例えば塩素を反応させると水素原子を1つ置換して'''クロロベンゼン''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>Cl ) が生じる。 :: [[ファイル:クロロベンゼンの合成式.svg|500x500ピクセル|クロロベンゼンの生成]] : クロロベンゼンにさらに塩素を付加すると生じるパラジクロロベンゼン(''p''-ジクロロベンゼン)は昇華性がある無色の固体(融点:54℃)であり、防虫剤として用いられる。 === ベンゼンの付加反応 === ベンゼンでは付加反応はほとんど起こらないが、高温高圧下で触媒を用いると、水素を付加されてシクロヘキサン ( C<sub>6</sub>H<sub>12</sub> ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンの水素付加反応.svg|450x450ピクセル|ベンゼンの水素付加反応]] また、ベンゼンと塩素の混合物に紫外線を加えても、付加反応を起こし、ヘキサクロロシクロヘキサン ( C<sub>6</sub>H<sub>6</sub>Cl<sub>6</sub> ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンの塩素付加反応.svg|510x510ピクセル|ベンゼンの塩素付加反応]] == 芳香族炭化水素 == {| cellspacing="0" border="1" align="right" !名称 !構造式 |- |'''トルエン'''C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CH<sub>3</sub> |[[ファイル:Toluene_acsv.svg|91x91ピクセル|トルエン]] |- |'''スチレン''' |[[ファイル:Polystyrol-Strukturformel.svg|100x100ピクセル|スチレン]] |- |'''ナフタレン'''C<sub>10</sub>H<sub>8</sub> | [[ファイル:Naphthalene-2D-Skeletal.svg|100x100ピクセル|ナフタレン]]  |- | '''アントラセン'''  C<sub>14</sub>H<sub>10</sub> | [[ファイル:Anthracen.svg|150x150ピクセル|アントラセン]]  |- |} ベンゼン環をもつ炭化水素を'''{{Ruby|芳香|ほうこう}}族炭化水素'''(aromatic hydrocarbon)という。 芳香族炭化水素には、ベンゼンの原子が置換した'''トルエン'''(toluene、化学式:C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CH<sub>3</sub>)やキシレンや、ベンゼンが2個結合した'''ナフタレン'''(naphthalene、化学式:C<sub>10</sub>H<sub>8</sub>)、などがある。 おもな芳香族炭化水素を右表に示す。 これらの化合物は芳香を持つものが多く、人体には有害なものが多い。また、ベンゼンと同様に可燃性があり、引火すると、すす を多く出して燃える。 キシレンには、2つのメチル基の位置によって3種類の異性体が存在する。 [[ファイル:Xylenes_ja.png|中央|500x500ピクセル|キシレンの異性体]] ''o''-,''m''-,''p''- はそれぞれ、オルト、メタ、パラと読む<ref>例えば、p-キシレンは、パラキシレンと読む。</ref>。 2つの置換基がある場合、ある置換基に対して、そのすぐ隣の位置を'''オルト位'''、1つ空いて離れた位置を'''メタ位'''、ベンゼン環を挟んで正反対の位置を'''パラ位'''と呼び、それぞれ記号''o''-,''m''-,''p''-をつけて異性体を区別する。 {| class="wikitable" |+ !名称 !融点[℃] !沸点[℃] |- |ベンゼン |6 |80 |- |トルエン | -95 |111 |- |スチレン | -31 |145 |- |o-キシレン | -25 |144 |- |m-キシレン | -48 |139 |- |p-キシレン |13 |138 |- |ナフタレン |81 |218 |- |アントラセン |216 |342 |- |} ==== トルエンのニトロ化 ==== 混酸をもちいてトルエンをニトロ化すると、o-位やp-位がニトロ化されて、ニトロトルエン C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(CH<sub>3</sub>)NO<sub>2</sub> が生じる。<gallery widths="150px" heights="150px"> File:O-Nitrotoluol.svg|o-ニトロトルエン File:P-Nitrotoluol.svg|p-ニトロトルエン File:Trinitrotoluene acsv.svg|2,4,6,-トリニトロトルエン </gallery>さらにニトロ化すると、 2,4,6,-トリニトロトルエン(略称:TNT)が生じる。TNTは火薬の原料である。 == 発展: ベンゼン環の共鳴 == [[ファイル:共鳴を知らない場合のO-キシレンの想定.svg|サムネイル|300x300ピクセル|共鳴を知らない場合のo-キシレンの想像図(じっさいとは、ちがう)。]] [[ファイル:Benzol_Representationen.svg|サムネイル|600x600ピクセル|π電子の説明図、など(図中の文字はドイツ語)下段の右から2つめの図 Benzol Delokalisierte π-Orbitalwolke の青色で表現された電子のように、ベンゼン環では価電子がリング状に存在している。]] ベンゼンの異性体のひとつ、o-キシレンは、想像図のように2通りが考えられそうだが、じっさいには1通りしかない。 なぜなら、そもそもベンゼン環の環の部分のあいだの結合は、単結合と二重結合の中間の状態の結合になっているからである。 じっさいに、どんな実験によっても、o-キシレンは1種類しか発見されていない。 このように、単結合と二重結合の中間の状態の結合のある現象を'''共鳴'''(きょうめい)という。 ベンゼン環が共鳴をしているという事は、つまり、価電子が、特定の2個の炭素原子間に束縛されず、ベンゼン環のリング全体に円周状に均等に広がって存在しているという事である。このような現象を、電子の「非局在化」(ひ きょくざいか、英:delocation)などという。 (※ ベンゼン環での価電子の非局在化は、高校の範囲内。啓林館の検定教科書や、第一学習社の検定教科書などに、書いてある。) つまり、ベンゼン環では、価電子が非局在化する事により、安定をしている。 なにもo-キシレンだけにかぎらず、すべてのベンゼン環は、このように共鳴している。 ベンゼン環が共鳴していることを明記したい場合、 [[ファイル:Benzene_circle.svg|左|72x72ピクセル|ベンゼン環]] でベンゼン環を表記する場合もある。 {{-}} o-キシレンなどベンゼン環をもつ化合物にて、そのベンゼン環が共鳴してる構造式を書く場合には、書き方が主に2つある。 ひとつの書き方としては、下図のように両矢印でつないで書き、さらに [ ] で囲って、共鳴をあらわす。 [[ファイル:O-キシレンの共鳴_1.svg|左|サムネイル|300x300ピクセル|O-キシレンの共鳴の書き方のひとつ。]] {{-}} あるいは、もうひとつの書き方として、構造式中のベンゼン環を [[ファイル:Benzene_circle.svg|72x72ピクセル|ベンゼン環]] で表して共鳴を表現してもよい。 [[ファイル:O-キシレンの共鳴_2.svg|左|サムネイル|200x200ピクセル|O-キシレンの共鳴の書き方のひとつ。]] {{-}} また、ベンゼン環は、共鳴によってエネルギー的に安定化する。そもそも、そのような原理によって、ベンゼン化合物で安定して存在できるのである。そして、ベンゼン環における共鳴とはつまり、価電子の非局在化のことだから、非局在化によって電子が安定的に存在できる、という事になる。 == フェノール類 == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !名称 !構造式 |- |'''フェノール''' |[[ファイル:Phenol-2D-skeletal.png|85x85ピクセル|フェノール]] |- |'''''o''-クレゾール''' |[[ファイル:O-Kresol.png|76x76ピクセル|o-クレゾール]] |- |'''''m''-クレゾール''' |[[ファイル:M-Kresol.png|76x76ピクセル|m-クレゾール]] |- |'''''p''-クレゾール''' |[[ファイル:P-Kresol.png|99x99ピクセル|p-クレゾール]] |} ベンゼン環にヒドロキシ基 -OH が直接結合したものを'''フェノール類'''(phenols)と呼ぶ。フェノール類には、フェノールのほか、クレゾール、ナフトールなどがある。フェノール類は互いに似た性質を示す。 構造式を下に示すベンジルアルコールのように、ベンゼン環に直接ヒドロキシ基が結合しないものはフェノール類に属さない。 [[ファイル:Alkohol_benzylowy.svg|中央|サムネイル|150x150ピクセル|ベンジルアルコール]] フェノール類の持つヒドロキシ基は水溶液中でわずかに電離し、弱酸性を示す。フェノール類の水溶液は、炭酸よりも弱い酸性を示す。 : [[ファイル:フェノキシドイオンの合成式.svg|600x600ピクセル|フェノキシドイオンの合成式]] フェノール類は水にほとんど溶けないが、塩基水溶液と反応して塩となり水に溶ける。 : [[ファイル:ナトリウムフェノキシドの合成式.svg|600x600ピクセル|ナトリウムフェノキシドの合成式]] ナトリウムフェノキシドの溶液に、フェノールよりも強い酸である二酸化炭素などをくわえると、フェノールが生じる。 * ナトリウムとの反応 また、フェノール類は、アルコールと同様に単体のナトリウムと反応し、水素を発生する。 : 2[[ファイル:フェノール.svg|100x100ピクセル|フェノール]] + 2Na &#x2192; 2 [[ファイル:Natriumphenolat_Structural_Formula_V.1.svg|80x80ピクセル|ナトリウムフェノキシド]] + H{{sub|2}}↑ === 検出反応 === フェノール類水溶液は塩化鉄(Ⅲ) FeCl{{sub|3}} 水溶液を加えると青~赤紫色を呈する。この呈色反応はフェノール類の検出に利用される。 === フェノール === '''フェノール'''はベンゼン環の水素原子を1つヒドロキシ基で置換した構造である。 特有の匂いを持つ、人体には有毒な白色の固体である。石炭の乾留から得られるため石炭酸ともいう。 [[ファイル:Phenol-2D-skeletal.png|左|サムネイル|128x128ピクセル|フェノール]] {{-}} ==== フェノールの合成 ==== フェノールはベンゼンを原料として様々な経路により合成することができる。中でも、工業的には'''クメン法'''(Cummene process)が重要である。 ; クメン法 # ベンゼンとプロピレンを触媒を用いて反応させ、クメンを生じる。 # クメンを酸素で酸化し、クメンヒドロペルオキシドとする。 # 希硫酸により分解し、フェノールを生じる。この際、副生成物としてアセトンを生じる。 : [[ファイル:クメン法.svg|中央|700x700ピクセル|クメン法]] 他にも、ベンゼンスルホン酸のアルカリ融解や、クロロベンゼンからフェノールを合成する方法も存在する。 : [[ファイル:フェノールの昔の製法.svg|700x700ピクセル|フェノールの昔の製法]] なお、ベンゼンスルホン酸からの製法では水酸化ナトリウムを300℃前後で融解させるので、'''アルカリ融解'''とも言われる。 また、フェノールはコールタール(石炭の乾留から生じる液体)の分留によっても得ることが出来る。 ==== フェノールの反応 ==== : フェノールは反応性が高く、さまざまな化合物を生じる。フェノールに臭素を反応させると、ヒドロキシ基に対してオルト位とパラ位の水素原子が臭素で置換され、2,4,6-トリブロモフェノールの白色沈殿を生じる。 : [[ファイル:2,4,6-tribromophenol_synthesis.PNG|400x400ピクセル|2,4,6-トリブロモフェノールの合成]] [[ファイル:Pikrinsäure.svg|サムネイル|ピクリン酸]]また、フェノールに濃硫酸と濃硝酸を作用させると、ヒドロキシ基に対してオルト位とパラ位をニトロ化してピクリン酸を生じる。 == 芳香族カルボン酸 == ベンゼン環にカルボキシル基が直接結合した化合物を'''芳香族カルボン酸'''(aromatc carboxylic acid)という。一般に、水には溶けにくいが、水中ではわずかに電離して、水中では弱い酸性を示す。 また、水酸化ナトリウムなどの塩基の水溶液と中和して、塩を生じて、水に溶ける。 芳香族カルボン酸は、医薬品や染料の原料として、よく用いられる。 === 安息香酸 === [[ファイル:安息香酸.svg|サムネイル|安息香酸]] '''{{Ruby|安息香|あんそくこう}}酸'''(benzoic acid) C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>COOH はベンゼン環の水素原子1つをカルボキシル基で置換した物質である。白色の固体で、水に溶けにくいが、熱水には溶け、水溶液中では弱酸性を示す。また、有機溶媒によく溶ける。弱酸性を示す。安息香酸は水酸化ナトリウム水溶液に加えると、安息香酸ナトリウムを生じて溶ける。しかし、塩酸などの強酸を加えると、弱酸である安息香酸は遊離し、白色結晶が析出する。 : [[ファイル:安息香酸の合成式.svg|600x600ピクセル|安息香酸の合成式]] 安息香酸は、触媒をもちいてトルエンの酸化により得られる。トルエンを二酸化マンガンを触媒として酸化するか、あるいは過マンガン酸カリウム水溶液中で加熱するかで、トルエンの側鎖 -CH<sub>3</sub> が酸化されて安息香酸が得られる。 : [[ファイル:ベンズアルデヒドと安息香酸の式.svg|600x600ピクセル|ベンズアルデヒドと安息香酸の式]] トルエンから安息香酸までの反応の際、おだやかな条件で酸化させると、まずトルエンのメチル基 -CH<sub>3</sub> が酸化されアルデヒド基となり、-CHO基をもつベンズアルデヒド C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CHO が生じる。ベンズアルデヒドは無色であり、芳香をもち、空気中で徐々に酸化されて、しだいに安息香酸になる。 {{-}} === フタル酸とテレフタル酸 === [[ファイル:Phthalic_Acid.PNG|サムネイル|フタル酸]] '''フタル酸''' C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(COOH)<sub>2</sub> はベンゼン環に2つのカルボキシル基が、互いにオルト位に結合した物質である。フタル酸は2つのカルボキシル基が近い位置にあるため、加熱により分子内脱水反応が起こり、無水フタル酸を生じる。 : [[ファイル:フタル酸と無水フタル酸.svg|500x500ピクセル|フタル酸と無水フタル酸]] フタル酸の製法は、工業的には、o(オルト)-キシレンの酸化によって得られる。「オルト」とは、ベンゼン環での隣り合った位置どうしの関係のこと。 なお、バナジウムの触媒でナフタレンを酸化しても、無水フタル酸が得られる。 '''テレフタル酸'''はフタル酸の異性体であり、互いにパラ位に2つのカルボキシル基が存在する。フタル酸とは異なり、カルボキシル基が離れているため、加熱しても脱水反応は起こらない。テレフタル酸はペットボトルやワイシャツなどの素材となるPET(ポリエチレンテレフタラート)の原料である。テレフタル酸の製法は、工業的には、p(パラ)-キシレンの酸化によって得られる。 : [[ファイル:テレフタル酸.svg|600x600ピクセル|テレフタル酸]] {{-}} === サリチル酸 === '''サリチル酸'''は、ベンゼン環にカルボキシル基とヒドロキシ基が互いにオルト位に結合した物質である。 サリチル酸は、ナトリウムフェノキシドから合成される。ナトリウムフェノキシドに二酸化炭素を高温・高圧下で反応させるとサリチル酸ナトリウムが作られる。そのサリチル酸ナトリウムに希硫酸を作用させると、サリチル酸が得られる。 : [[ファイル:サリチル酸の合成式.svg|700x700ピクセル|サリチル酸の合成式]] サリチル酸は無色(白色)の結晶で、水にはわずかに溶けて酸性を示す。温水やエタノールにはよく溶ける。サリチル酸はベンゼン環に直接ヒドロキシ基が結合しているため、芳香族カルボン酸としての性質を持つと同時に、[[高等学校化学I/芳香族化合物/芳香族カルボン酸#%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%A1%9E|フェノール類]]としての性質も持つ。 また、サリチル酸のヒドロキシ基を無水酢酸でアセチル化(アセチル基-OCOCH{{sub|3}}での置換反応)すると、'''アセチルサリチル酸'''となる。アセチルサリチル酸は「アスピリン」とも呼ばれ、解熱鎮痛剤として広く用いられている。 : [[ファイル:アセチルサリチル酸の合成式.svg|800x800ピクセル|アセチルサリチル酸の合成式]] サリチル酸のカルボキシル基をメタノールでエステル化すると、'''サリチル酸メチル'''となる。サリチル酸メチルは湿布薬などに消炎剤として用いられる。 : == 芳香族アミン == アンモニア NH<sub>3</sub> の水素基を炭化水素基で置換した化合物を'''アミン'''(amine)といい、その置換で置かれた炭化水素基が芳香族炭化水素基の場合を'''芳香族アミン'''(aliphateic amine)といい、つまりベンゼン環をもつアミンが芳香族アミンであり、具体例としては後述するアニリンが芳香族アミンである。 一般に芳香族アミンは弱塩基性であり、また、アンモニアに化学的性質が似ている。 === アニリン === '''アニリン'''はベンゼンの水素原子1つをアミノ基で置換した物質である。アニリンは無色油状の液体で(沸点185℃)、水に溶けにくい。アニリンを水と混ぜると、分離して下に沈む。アミノ基は弱塩基性を示すため、塩酸と反応するとアニリン塩酸塩 C6H5NH5Cl を生じて、水に溶けるようになる。 : [[ファイル:アニリン塩酸塩の合成式.svg|600x600ピクセル|アニリン塩酸塩の合成式]] アニリン塩酸塩に、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液を加えると、油状のアニリンが遊離する。 アニリン溶液は、さらし粉の水溶液を加えると、酸化されて赤紫色になる。この呈色反応はアニリンの検出反応として重要である。 また、アニリンを硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液で酸化すると黒色物質を生じる。これは'''アニリンブラック'''(aniline black)と呼ばれ、黒色染料や黒色顔料として用いられる。 * 製法 アニリンの製法は、実験室ではニトロベンゼンから合成される。ニトロベンゼンにスズと塩酸を加えて加熱すると、還元され、アニリン塩酸塩を生じる。この水溶液に水酸化ナトリウム水溶液のような強塩基を加えて、アニリンを遊離させる。アニリンは水に溶けず分離するため、ジエチルエーテルを加えてアニリンをエーテルに溶かし抽出する。エーテル層と水層の2層に分離するため、エーテル層のみを取り出してエーテルを蒸発させると、アニリンが得られる。 : [[ファイル:Nitrobenzene-reduction.png|300x300ピクセル|アニリンの合成]] === アセトアニリド === アニリンに無水酢酸を作用させると、アミノ基がアセチル化され、'''アセトアニリド''' C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NHCOCH<sub>3</sub> を生じる。アセトアニリドは無色無臭(白色)の固体であり、解熱鎮痛剤の原料となる。 : [[ファイル:アセトアニリドの合成式.svg|700x700ピクセル|アセトアニリドの合成式]] この反応では、アミノ基とカルボキシ基との間で分子間脱水した結合-NH-CO-を生じている。この結合は'''アミド結合'''と呼ばれ、タンパク質やアミノ酸を構成する結合としても重要である。 == アゾ化合物 == アニリンに希塩酸を加えてアニリン塩酸塩とし、これを氷水につけて冷却しながら亜硝酸ナトリウム水溶液をすこしずつ反応させると、塩化ベンゼンジアゾニウム C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>N<sub>2</sub><sup>+</sup>Cl<sup>ー</sup> を生じる。-N{{sup|+}}≡Nを含む化合物ジアゾニウム化合物と呼び、このようにジアゾニウム塩を生じる反応を'''ジアゾ化'''(diazotization)と呼ぶ。 : [[ファイル:塩化ベンゼンジアゾニウムの合成式.svg|700x700ピクセル|塩化ベンゼンジアゾニウムの合成式]] 塩化ベンゼンジアゾニウムは非常に不安定な物質であり、常温ではフェノールと窒素に分解してしまう。そのため、低温に冷却して反応を進行させる必要がある。 塩化ベンゼンジアゾニウム水溶液にナトリウムフェノキシド水溶液を加えると、''p''-ヒドロキシアゾベンゼン(''p''-フェニルアゾフェノール)を生じて橙赤色(とうせきしょく)を呈する。このようにジアゾニウム塩と他の芳香族化合物からアゾ化合物を生成する反応を'''ジアゾカップリング'''(diazo coupling)と呼ぶ。 : [[ファイル:Pヒドロキシアゾベンゼンの合成式.svg|900x900ピクセル|Pヒドロキシアゾベンゼンの合成式]] 分子中に'''アゾ基''' -N=N- を持つ物質を'''アゾ化合物'''(azo compound)と呼ぶ。アゾ化合物は様々な色をもち、染料として用いられるものもある。また、このようにジアゾ二ウム塩から、アゾ基をもつ化合物をつくる反応を'''ジアゾカップリング'''(diazo coupling)という。 == アゾ化合物の利用 == 芳香族アゾ化合物は、一般に、黄色〜赤色、橙色の化合物であり、染料('''アゾ染料''')や顔料として用いられる。 [[ファイル:Methyl-orange-sample.jpg|サムネイル|メチルオレンジ]] [[ファイル:Methyl_orange_for_beginner_student_jp.svg|600x600ピクセル|メチルオレンジ]][[ファイル:Methyl_orange_02035.JPG|左|サムネイル|200x200ピクセル|メチルオレンジの溶液]] {{-}} またメチルオレンジやメチルレッドもアゾ化合物であり、水溶液中のpHによって色が変わるので、pH指示薬として用いられているものも存在する。 == ベンゼン環の置換基の配向性 == {| class="wikitable" |+置換基の配向性 !オルトパラ配向性 | -OH、-CH<sub>3</sub>、-NH<sub>2</sub>、-NHCOCH<sub>3</sub>、-Cl、-Br、-OCH<sub>3</sub> |- !メタ配向性 | -NO<sub>2</sub>、-COOH、-SO<sub>3</sub>H、-COCH<sub>3</sub>、-CHO |} === オルト・パラ配向性 === [[ファイル:オルトパラ配向性.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|オルトパラ配向性]] オルト・パラ配向性の置換基のベンゼン1置換体はオルト位とパラ位での置換反応を起こしやすい。 これは、オルト・パラ配向性の置換基はベンゼン環に電子を供与するため、置換反応が起きやすくなることによる。 トルエンをニトロ化させた場合、オルトーパラ配向性である。 よって、o-ニトロトルエンまたはp-ニトロトルエンが出来る。 このような実験事実にもとづき、「CH3は'''オルトパラ配向性'''である」という。 {{-}} === メタ配向性 === [[ファイル:メタ配向性.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|メタ配向性]] メタ配向性の置換基のベンゼン1置換体はオルト位とパラ位での置換反応を起こ'''にくい'''ため、メタ位での置換反応を起こしやすい。 メタ配向性の置換基はベンゼン環の電子を吸引するため、置換反応が起きにくくなる。 {{-}} == コラム == === ベンゼンの発見の歴史 === [[ファイル:Frkekulé.jpg|サムネイル|ケクレ]] ベンゼンは、イギリスのファラデーによって1825年に照明用の鯨油の熱分解生成物から単離され、発見された(※ 参考文献:数研出版チャート式化学、および 東京書籍の検定教科書『化学』)。しかし、分子構造は、ファラデーは分からなかった。 その後、ドイツのミッチェルリッヒにより、ベンゼンの化学式が C<sub>6</sub>H<sub>6</sub> である事が1834年に分かった。 しかし、当初は、なぜ付加反応が起こりづらいかが不明であった。 伝統的な化学史では「ベンゼンが六角形であることをドイツの化学者ケクレが発見した」と言われているが、だが近年の研究で、それが間違いであることが分かっている。ケクレが発見したとされる1860年よりも前に、すでに1854年に発表された化学者ローランの本でベンゼンが六角形で表されている<ref>山口達明、『有機化学の理論 <<学生の疑問に答えるノート>>』、三共株式会社、2020年10月10日 第5版 第1刷発行、P82</ref>。 なお、それでもケクレには別の業績があり、当時のドイツの化学者ケクレは、構造式で結合手を1本の棒で表すことを提案した人物である(※ 参考文献: 文英堂シグマベスト化学I・II)。ケクレは、さまざまな化学物質の分子構造をこの結合手の棒による表現方法であらわし、化学を発展させた。 ケクレが居眠り中にひらめいたとされるケクレの夢の内容は、おおむね下記のとおり。 {{コラム|「ケクレの夢」|ある日、ついにケクレは、ベンゼンの構造が、ひらめいた。 そしてケクレは、ベンゼンが6角形の構造をしていて、二重結合と単結合が交互に一つおきにあると考えると、つじつまがあうという事を、世界で初めて、1865年に提案した。 ケクレはベンゼンの構造をひらめく前、居眠りをしていたとき、夢で、原子のつながりがヘビのように動き、それらのヘビがおたがいの尻をかじって輪っか状になって、ぐるぐると回っている様子を夢で見た、といわれており、それをヒントにベンゼンの構造がひらめいたといわれる。 この業績をたたえてか、ベンゼンの分子構造のことを「ケクレ式」や「ケクレ構造」という場合もある。}} <references /> {{DEFAULTSORT:ほうこうそくかこうふつ へんせん}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] nuyf5u53ncx7gqzuwppyjrq3q2rrnk7 207144 207143 2022-08-24T03:31:37Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=芳香族化合物|frame=1|small=1}} == ベンゼン == :[[File:ベンゼン環の分子模型.svg|thumb|left|150x150px|ベンゼンの分子模型]] [[ファイル:Benezene-2D molecule.jpg|サムネイル|ベンゼンの構造。]] '''ベンゼン'''C{{sub|6}}H{{sub|6}}は正六角形の環状構造である。 6つの炭素原子が正六角形に結合し、その外側に水素原子がひとつずつ結合した構造をもつ。これら12個の原子はすべて同一平面上にある。 この構造式を見ると炭素原子間の結合は二重結合と単結合が繰り返されているように思えるが、実際は、炭素原子間の6つの結合はすべて等価であり、単結合と二重結合の中間の1.5重結合のような性質を持っている。 この特徴的な環構造を'''ベンゼン環'''(benzene ring)という。ベンゼン環の構造は :[[File:Benzol.svg|60px|ベンゼン環]] または [[File:Benzene circle.svg|60px|ベンゼン環]] または [[File:Benzol 2.svg|60px|ベンゼンの略記号。]] または [[File:Benzol 3.svg|60px|ベンゼンの略記号。]] などと略記する。この教科書では、いずれの書き方も用いる。 === 性質 === * 特有な臭いをもち、無色で揮発性の液体(沸点80℃、融点5.5℃)である。 * 水に溶けにくく、有機化合物をよく溶かすので、有機溶媒として用いられる。 * 引火しやすい。炭素原子の割合が多いため、多量のすすを出して燃える。 * 人体には有毒で発がん性がある。 === ベンゼンの置換反応 === ベンゼンは、ベンゼン環の安定性のため、アルケンよりは付加反応を起こしづらい。だが、置換反応では、環の構造が保存されるため、ベンゼンは置換反応を起こしやすい。 *; スルホン化(sulfonation) : 濃硫酸にベンゼンを加え加熱すると、水素原子がスルホ基 -SO<sub>3</sub>H に置換され、'''ベンゼンスルホン酸''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>SO<sub>3</sub>H ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンスルホン酸の合成式.svg|500x500ピクセル|ベンゼンスルホン酸の合成式]] ベンゼンスルホン酸は強酸である。 *; ニトロ化(nitration) : 濃硫酸と濃硝酸の混合物(混酸)にベンゼンを加え加熱すると、水素がニトロ基 -NO<sub>2</sub> で置換され、'''ニトロベンゼン''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NO<sub>2</sub> ) を生じる。 :: [[ファイル:ニトロベンゼンの合成式.svg|500x500ピクセル|ニトロベンゼンの合成式]] ニトロベンゼンは、無色の液体で、特有の甘い香りをもつ。ニトロベンゼンは、水に溶けにくく、水より重い(密度1.2g/cm<sup>3</sup>)。 ニトロベンゼンのように、炭素原子に直接ニトロ基が結合した化合物をニトロ化合物という。 *; ハロゲン化(halogenation) : [[ファイル:1,4-dichlorobenzene.svg|サムネイル|191x191ピクセル|p-ジクロロベンゼン]]ベンゼンに触媒を用いてハロゲンを反応させると、置換反応が生じる。例えば塩素を反応させると水素原子を1つ置換して'''クロロベンゼン''' ( C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>Cl ) が生じる。 :: [[ファイル:クロロベンゼンの合成式.svg|500x500ピクセル|クロロベンゼンの生成]] : クロロベンゼンにさらに塩素を付加すると生じるパラジクロロベンゼン(''p''-ジクロロベンゼン)は昇華性がある無色の固体(融点:54℃)であり、防虫剤として用いられる。 === ベンゼンの付加反応 === ベンゼンでは付加反応はほとんど起こらないが、高温高圧下で触媒を用いると、水素を付加されてシクロヘキサン ( C<sub>6</sub>H<sub>12</sub> ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンの水素付加反応.svg|450x450ピクセル|ベンゼンの水素付加反応]] また、ベンゼンと塩素の混合物に紫外線を加えても、付加反応を起こし、ヘキサクロロシクロヘキサン ( C<sub>6</sub>H<sub>6</sub>Cl<sub>6</sub> ) を生じる。 : [[ファイル:ベンゼンの塩素付加反応.svg|510x510ピクセル|ベンゼンの塩素付加反応]] == 芳香族炭化水素 == {| cellspacing="0" border="1" align="right" !名称 !構造式 |- |'''トルエン'''C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CH<sub>3</sub> |[[ファイル:Toluene_acsv.svg|91x91ピクセル|トルエン]] |- |'''スチレン''' |[[ファイル:Polystyrol-Strukturformel.svg|100x100ピクセル|スチレン]] |- |'''ナフタレン'''C<sub>10</sub>H<sub>8</sub> | [[ファイル:Naphthalene-2D-Skeletal.svg|100x100ピクセル|ナフタレン]]  |- | '''アントラセン'''  C<sub>14</sub>H<sub>10</sub> | [[ファイル:Anthracen.svg|150x150ピクセル|アントラセン]]  |- |} ベンゼン環をもつ炭化水素を'''{{Ruby|芳香|ほうこう}}族炭化水素'''(aromatic hydrocarbon)という。 芳香族炭化水素には、ベンゼンの原子が置換した'''トルエン'''(toluene、化学式:C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CH<sub>3</sub>)やキシレンや、ベンゼンが2個結合した'''ナフタレン'''(naphthalene、化学式:C<sub>10</sub>H<sub>8</sub>)、などがある。 おもな芳香族炭化水素を右表に示す。 これらの化合物は芳香を持つものが多く、人体には有害なものが多い。また、ベンゼンと同様に可燃性があり、引火すると、すす を多く出して燃える。 キシレンには、2つのメチル基の位置によって3種類の異性体が存在する。 [[ファイル:Xylenes_ja.png|中央|500x500ピクセル|キシレンの異性体]] ''o''-,''m''-,''p''- はそれぞれ、オルト、メタ、パラと読む<ref>例えば、p-キシレンは、パラキシレンと読む。</ref>。 2つの置換基がある場合、ある置換基に対して、そのすぐ隣の位置を'''オルト位'''、1つ空いて離れた位置を'''メタ位'''、ベンゼン環を挟んで正反対の位置を'''パラ位'''と呼び、それぞれ記号''o''-,''m''-,''p''-をつけて異性体を区別する。 {| class="wikitable" |+ !名称 !融点[℃] !沸点[℃] |- |ベンゼン |6 |80 |- |トルエン | -95 |111 |- |スチレン | -31 |145 |- |o-キシレン | -25 |144 |- |m-キシレン | -48 |139 |- |p-キシレン |13 |138 |- |ナフタレン |81 |218 |- |アントラセン |216 |342 |- |} ==== トルエンのニトロ化 ==== 混酸をもちいてトルエンをニトロ化すると、o-位やp-位がニトロ化されて、ニトロトルエン C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(CH<sub>3</sub>)NO<sub>2</sub> が生じる。<gallery widths="150px" heights="150px"> File:O-Nitrotoluol.svg|o-ニトロトルエン File:P-Nitrotoluol.svg|p-ニトロトルエン File:Trinitrotoluene acsv.svg|2,4,6,-トリニトロトルエン </gallery>さらにニトロ化すると、 2,4,6,-トリニトロトルエン(略称:TNT)が生じる。TNTは火薬の原料である。 == フェノール類 == {| style="text-align:center" cellspacing="0" border="1" align="right" !名称 !構造式 |- |'''フェノール''' |[[ファイル:Phenol-2D-skeletal.png|85x85ピクセル|フェノール]] |- |'''''o''-クレゾール''' |[[ファイル:O-Kresol.png|76x76ピクセル|o-クレゾール]] |- |'''''m''-クレゾール''' |[[ファイル:M-Kresol.png|76x76ピクセル|m-クレゾール]] |- |'''''p''-クレゾール''' |[[ファイル:P-Kresol.png|99x99ピクセル|p-クレゾール]] |} ベンゼン環にヒドロキシ基 -OH が直接結合したものを'''フェノール類'''(phenols)と呼ぶ。フェノール類には、フェノールのほか、クレゾール、ナフトールなどがある。フェノール類は互いに似た性質を示す。 構造式を下に示すベンジルアルコールのように、ベンゼン環に直接ヒドロキシ基が結合しないものはフェノール類に属さない。 [[ファイル:Alkohol_benzylowy.svg|中央|サムネイル|150x150ピクセル|ベンジルアルコール]] フェノール類の持つヒドロキシ基は水溶液中でわずかに電離し、弱酸性を示す。フェノール類の水溶液は、炭酸よりも弱い酸性を示す。 : [[ファイル:フェノキシドイオンの合成式.svg|600x600ピクセル|フェノキシドイオンの合成式]] フェノール類は水にほとんど溶けないが、塩基水溶液と反応して塩となり水に溶ける。 : [[ファイル:ナトリウムフェノキシドの合成式.svg|600x600ピクセル|ナトリウムフェノキシドの合成式]] ナトリウムフェノキシドの溶液に、フェノールよりも強い酸である二酸化炭素などをくわえると、フェノールが生じる。 * ナトリウムとの反応 また、フェノール類は、アルコールと同様に単体のナトリウムと反応し、水素を発生する。 : 2[[ファイル:フェノール.svg|100x100ピクセル|フェノール]] + 2Na &#x2192; 2 [[ファイル:Natriumphenolat_Structural_Formula_V.1.svg|80x80ピクセル|ナトリウムフェノキシド]] + H{{sub|2}}↑ === 検出反応 === フェノール類水溶液は塩化鉄(Ⅲ) FeCl{{sub|3}} 水溶液を加えると青~赤紫色を呈する。この呈色反応はフェノール類の検出に利用される。 === フェノール === '''フェノール'''はベンゼン環の水素原子を1つヒドロキシ基で置換した構造である。 特有の匂いを持つ、人体には有毒な白色の固体である。石炭の乾留から得られるため石炭酸ともいう。 [[ファイル:Phenol-2D-skeletal.png|左|サムネイル|128x128ピクセル|フェノール]] {{-}} ==== フェノールの合成 ==== フェノールはベンゼンを原料として様々な経路により合成することができる。中でも、工業的には'''クメン法'''(Cummene process)が重要である。 ; クメン法 # ベンゼンとプロピレンを触媒を用いて反応させ、クメンを生じる。 # クメンを酸素で酸化し、クメンヒドロペルオキシドとする。 # 希硫酸により分解し、フェノールを生じる。この際、副生成物としてアセトンを生じる。 : [[ファイル:クメン法.svg|中央|700x700ピクセル|クメン法]] 他にも、ベンゼンスルホン酸のアルカリ融解や、クロロベンゼンからフェノールを合成する方法も存在する。 : [[ファイル:フェノールの昔の製法.svg|700x700ピクセル|フェノールの昔の製法]] なお、ベンゼンスルホン酸からの製法では水酸化ナトリウムを300℃前後で融解させるので、'''アルカリ融解'''とも言われる。 また、フェノールはコールタール(石炭の乾留から生じる液体)の分留によっても得ることが出来る。 ==== フェノールの反応 ==== : フェノールは反応性が高く、さまざまな化合物を生じる。フェノールに臭素を反応させると、ヒドロキシ基に対してオルト位とパラ位の水素原子が臭素で置換され、2,4,6-トリブロモフェノールの白色沈殿を生じる。 : [[ファイル:2,4,6-tribromophenol_synthesis.PNG|400x400ピクセル|2,4,6-トリブロモフェノールの合成]] [[ファイル:Pikrinsäure.svg|サムネイル|ピクリン酸]]また、フェノールに濃硫酸と濃硝酸を作用させると、ヒドロキシ基に対してオルト位とパラ位をニトロ化してピクリン酸を生じる。 == 芳香族カルボン酸 == ベンゼン環にカルボキシル基が直接結合した化合物を'''芳香族カルボン酸'''(aromatc carboxylic acid)という。一般に、水には溶けにくいが、水中ではわずかに電離して、水中では弱い酸性を示す。 また、水酸化ナトリウムなどの塩基の水溶液と中和して、塩を生じて、水に溶ける。 芳香族カルボン酸は、医薬品や染料の原料として、よく用いられる。 === 安息香酸 === [[ファイル:安息香酸.svg|サムネイル|安息香酸]] '''{{Ruby|安息香|あんそくこう}}酸'''(benzoic acid) C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>COOH はベンゼン環の水素原子1つをカルボキシル基で置換した物質である。白色の固体で、水に溶けにくいが、熱水には溶け、水溶液中では弱酸性を示す。また、有機溶媒によく溶ける。弱酸性を示す。安息香酸は水酸化ナトリウム水溶液に加えると、安息香酸ナトリウムを生じて溶ける。しかし、塩酸などの強酸を加えると、弱酸である安息香酸は遊離し、白色結晶が析出する。 : [[ファイル:安息香酸の合成式.svg|600x600ピクセル|安息香酸の合成式]] 安息香酸は、触媒をもちいてトルエンの酸化により得られる。トルエンを二酸化マンガンを触媒として酸化するか、あるいは過マンガン酸カリウム水溶液中で加熱するかで、トルエンの側鎖 -CH<sub>3</sub> が酸化されて安息香酸が得られる。 : [[ファイル:ベンズアルデヒドと安息香酸の式.svg|600x600ピクセル|ベンズアルデヒドと安息香酸の式]] トルエンから安息香酸までの反応の際、おだやかな条件で酸化させると、まずトルエンのメチル基 -CH<sub>3</sub> が酸化されアルデヒド基となり、-CHO基をもつベンズアルデヒド C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>CHO が生じる。ベンズアルデヒドは無色であり、芳香をもち、空気中で徐々に酸化されて、しだいに安息香酸になる。 {{-}} === フタル酸とテレフタル酸 === [[ファイル:Phthalic_Acid.PNG|サムネイル|フタル酸]] '''フタル酸''' C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(COOH)<sub>2</sub> はベンゼン環に2つのカルボキシル基が、互いにオルト位に結合した物質である。フタル酸は2つのカルボキシル基が近い位置にあるため、加熱により分子内脱水反応が起こり、無水フタル酸を生じる。 : [[ファイル:フタル酸と無水フタル酸.svg|500x500ピクセル|フタル酸と無水フタル酸]] フタル酸の製法は、工業的には、o(オルト)-キシレンの酸化によって得られる。「オルト」とは、ベンゼン環での隣り合った位置どうしの関係のこと。 なお、バナジウムの触媒でナフタレンを酸化しても、無水フタル酸が得られる。 '''テレフタル酸'''はフタル酸の異性体であり、互いにパラ位に2つのカルボキシル基が存在する。フタル酸とは異なり、カルボキシル基が離れているため、加熱しても脱水反応は起こらない。テレフタル酸はペットボトルやワイシャツなどの素材となるPET(ポリエチレンテレフタラート)の原料である。テレフタル酸の製法は、工業的には、p(パラ)-キシレンの酸化によって得られる。 : [[ファイル:テレフタル酸.svg|600x600ピクセル|テレフタル酸]] {{-}} === サリチル酸 === '''サリチル酸'''は、ベンゼン環にカルボキシル基とヒドロキシ基が互いにオルト位に結合した物質である。 サリチル酸は、ナトリウムフェノキシドから合成される。ナトリウムフェノキシドに二酸化炭素を高温・高圧下で反応させるとサリチル酸ナトリウムが作られる。そのサリチル酸ナトリウムに希硫酸を作用させると、サリチル酸が得られる。 : [[ファイル:サリチル酸の合成式.svg|700x700ピクセル|サリチル酸の合成式]] サリチル酸は無色(白色)の結晶で、水にはわずかに溶けて酸性を示す。温水やエタノールにはよく溶ける。サリチル酸はベンゼン環に直接ヒドロキシ基が結合しているため、芳香族カルボン酸としての性質を持つと同時に、[[高等学校化学I/芳香族化合物/芳香族カルボン酸#%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%A1%9E|フェノール類]]としての性質も持つ。 また、サリチル酸のヒドロキシ基を無水酢酸でアセチル化(アセチル基-OCOCH{{sub|3}}での置換反応)すると、'''アセチルサリチル酸'''となる。アセチルサリチル酸は「アスピリン」とも呼ばれ、解熱鎮痛剤として広く用いられている。 : [[ファイル:アセチルサリチル酸の合成式.svg|800x800ピクセル|アセチルサリチル酸の合成式]] サリチル酸のカルボキシル基をメタノールでエステル化すると、'''サリチル酸メチル'''となる。サリチル酸メチルは湿布薬などに消炎剤として用いられる。 : == 芳香族アミン == アンモニア NH<sub>3</sub> の水素基を炭化水素基で置換した化合物を'''アミン'''(amine)といい、炭化水素基がベンゼン環の場合は'''芳香族アミン'''(aliphateic amine)という。 芳香族アミンは弱塩基性であり、また、アンモニアに化学的性質が似ている。 === アニリン === '''アニリン'''はベンゼンの水素原子1つをアミノ基で置換した物質である。アニリンは無色油状の液体で(沸点185℃)、水に溶けにくい。アニリンを水と混ぜると、分離して下に沈む。アミノ基は弱塩基性を示すため、塩酸と反応するとアニリン塩酸塩 C6H5NH5Cl を生じて、水に溶ける。 : [[ファイル:アニリン塩酸塩の合成式.svg|600x600ピクセル|アニリン塩酸塩の合成式]] アニリン塩酸塩に、水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液を加えると、油状のアニリンが遊離する。 アニリン溶液は、さらし粉の水溶液を加えると、酸化されて赤紫色になる。この呈色反応はアニリンの検出反応として重要である。 また、アニリンを硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液で酸化すると黒色物質を生じる。これは'''アニリンブラック'''(aniline black)と呼ばれ、黒色染料や黒色顔料として用いられる。 * 製法 アニリンの製法は、実験室ではニトロベンゼンから合成される。ニトロベンゼンにスズと塩酸を加えて加熱すると、還元され、アニリン塩酸塩を生じる。この水溶液に水酸化ナトリウム水溶液のような強塩基を加えて、アニリンを遊離させる。アニリンは水に溶けず分離するため、ジエチルエーテルを加えてアニリンをエーテルに溶かし抽出する。エーテル層と水層の2層に分離するため、エーテル層のみを取り出してエーテルを蒸発させると、アニリンが得られる。 : [[ファイル:Nitrobenzene-reduction.png|300x300ピクセル|アニリンの合成]] === アセトアニリド === アニリンに無水酢酸を作用させると、アミノ基がアセチル化され、'''アセトアニリド''' C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NHCOCH<sub>3</sub> を生じる。アセトアニリドは無色無臭(白色)の固体であり、解熱鎮痛剤の原料となる。 : [[ファイル:アセトアニリドの合成式.svg|700x700ピクセル|アセトアニリドの合成式]] この反応では、アミノ基とカルボキシ基との間で分子間脱水した結合-NH-CO-を生じている。この結合は'''アミド結合'''と呼ばれ、タンパク質やアミノ酸を構成する結合としても重要である。 == アゾ化合物 == アニリンに希塩酸を加えてアニリン塩酸塩とし、これを5℃以下に冷却しながら亜硝酸ナトリウム水溶液を少しずつ反応させると、塩化ベンゼンジアゾニウム C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>N<sub>2</sub><sup>+</sup>Cl<sup>ー</sup> を生じる。 : [[ファイル:塩化ベンゼンジアゾニウムの合成式.svg|700x700ピクセル|塩化ベンゼンジアゾニウムの合成式]] このように、-N{{sup|+}}≡Nを含む化合物ジアゾニウム化合物と呼び、このようにジアゾニウム塩を生じる反応を'''ジアゾ化'''(diazotization)と呼ぶ。 塩化ベンゼンジアゾニウムは非常に不安定な物質であり、常温ではフェノールと窒素に分解してしまう。そのため、低温に冷却して反応を進行させる必要がある。 塩化ベンゼンジアゾニウム水溶液にナトリウムフェノキシド水溶液を加えると、''p''-ヒドロキシアゾベンゼン(''p''-フェニルアゾフェノール)を生じて橙赤色を呈する。このようにジアゾニウム塩と他の芳香族化合物からアゾ化合物を生成する反応を'''ジアゾカップリング'''(diazo coupling)と呼ぶ。 : [[ファイル:Pヒドロキシアゾベンゼンの合成式.svg|900x900ピクセル|Pヒドロキシアゾベンゼンの合成式]] 分子中に'''アゾ基''' -N=N- を持つ物質を'''アゾ化合物'''(azo compound)と呼ぶ。アゾ化合物は様々な色をもち、染料として用いられるものもある。 === アゾ化合物の利用 === 芳香族アゾ化合物は、一般に、黄色〜赤色、橙色の化合物であり、染料('''アゾ染料''')や顔料として用いられる。 [[ファイル:Methyl-orange-sample.jpg|サムネイル|メチルオレンジ]] [[ファイル:Methyl_orange_for_beginner_student_jp.svg|600x600ピクセル|メチルオレンジ]][[ファイル:Methyl_orange_02035.JPG|左|サムネイル|200x200ピクセル|メチルオレンジの溶液]] {{-}} またメチルオレンジやメチルレッドもアゾ化合物であり、水溶液中のpHによって色が変わるので、pH指示薬として用いられているものも存在する。 == 芳香族化合物の分離 == == ベンゼン環の置換基の配向性 == {| class="wikitable" |+置換基の配向性 !オルトパラ配向性 | -OH、-CH<sub>3</sub>、-NH<sub>2</sub>、-NHCOCH<sub>3</sub>、-Cl、-Br、-OCH<sub>3</sub> |- !メタ配向性 | -NO<sub>2</sub>、-COOH、-SO<sub>3</sub>H、-COCH<sub>3</sub>、-CHO |} === オルト・パラ配向性 === [[ファイル:オルトパラ配向性.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|オルトパラ配向性]] オルト・パラ配向性の置換基のベンゼン1置換体はオルト位とパラ位での置換反応を起こしやすい。 これは、オルト・パラ配向性の置換基はベンゼン環に電子を供与するため、置換反応が起きやすくなることによる。 トルエンをニトロ化させた場合、オルトーパラ配向性である。 よって、o-ニトロトルエンまたはp-ニトロトルエンが出来る。 このような実験事実にもとづき、「CH3は'''オルトパラ配向性'''である」という。 {{-}} === メタ配向性 === [[ファイル:メタ配向性.svg|左|サムネイル|600x600ピクセル|メタ配向性]] メタ配向性の置換基のベンゼン1置換体はオルト位とパラ位での置換反応を起こ'''にくい'''ため、メタ位での置換反応を起こしやすい。 メタ配向性の置換基はベンゼン環の電子を吸引するため、置換反応が起きにくくなる。 {{-}} == コラム == === ベンゼンの発見の歴史 === [[ファイル:Frkekulé.jpg|サムネイル|ケクレ]] ベンゼンは、イギリスのファラデーによって1825年に照明用の鯨油の熱分解生成物から単離され、発見された(※ 参考文献:数研出版チャート式化学、および 東京書籍の検定教科書『化学』)。しかし、分子構造は、ファラデーは分からなかった。 その後、ドイツのミッチェルリッヒにより、ベンゼンの化学式が C<sub>6</sub>H<sub>6</sub> である事が1834年に分かった。 しかし、当初は、なぜ付加反応が起こりづらいかが不明であった。 伝統的な化学史では「ベンゼンが六角形であることをドイツの化学者ケクレが発見した」と言われているが、だが近年の研究で、それが間違いであることが分かっている。ケクレが発見したとされる1860年よりも前に、すでに1854年に発表された化学者ローランの本でベンゼンが六角形で表されている<ref>山口達明、『有機化学の理論 <<学生の疑問に答えるノート>>』、三共株式会社、2020年10月10日 第5版 第1刷発行、P82</ref>。 なお、それでもケクレには別の業績があり、当時のドイツの化学者ケクレは、構造式で結合手を1本の棒で表すことを提案した人物である(※ 参考文献: 文英堂シグマベスト化学I・II)。ケクレは、さまざまな化学物質の分子構造をこの結合手の棒による表現方法であらわし、化学を発展させた。 ケクレが居眠り中にひらめいたとされるケクレの夢の内容は、おおむね下記のとおり。 {{コラム|「ケクレの夢」|ある日、ついにケクレは、ベンゼンの構造が、ひらめいた。 そしてケクレは、ベンゼンが6角形の構造をしていて、二重結合と単結合が交互に一つおきにあると考えると、つじつまがあうという事を、世界で初めて、1865年に提案した。 ケクレはベンゼンの構造をひらめく前、居眠りをしていたとき、夢で、原子のつながりがヘビのように動き、それらのヘビがおたがいの尻をかじって輪っか状になって、ぐるぐると回っている様子を夢で見た、といわれており、それをヒントにベンゼンの構造がひらめいたといわれる。 この業績をたたえてか、ベンゼンの分子構造のことを「ケクレ式」や「ケクレ構造」という場合もある。}} === 発展: ベンゼン環の共鳴 === [[ファイル:共鳴を知らない場合のO-キシレンの想定.svg|サムネイル|300x300ピクセル|共鳴を知らない場合のo-キシレンの想像図(じっさいとは、ちがう)。]] [[ファイル:Benzol_Representationen.svg|サムネイル|600x600ピクセル|π電子の説明図、など(図中の文字はドイツ語)下段の右から2つめの図 Benzol Delokalisierte π-Orbitalwolke の青色で表現された電子のように、ベンゼン環では価電子がリング状に存在している。]] ベンゼンの異性体のひとつ、o-キシレンは、想像図のように2通りが考えられそうだが、じっさいには1通りしかない。 なぜなら、そもそもベンゼン環の環の部分のあいだの結合は、単結合と二重結合の中間の状態の結合になっているからである。 じっさいに、どんな実験によっても、o-キシレンは1種類しか発見されていない。 このように、単結合と二重結合の中間の状態の結合のある現象を'''共鳴'''(きょうめい)という。 ベンゼン環が共鳴をしているという事は、つまり、価電子が、特定の2個の炭素原子間に束縛されず、ベンゼン環のリング全体に円周状に均等に広がって存在しているという事である。このような現象を、電子の「非局在化」(ひ きょくざいか、英:delocation)などという。 (※ ベンゼン環での価電子の非局在化は、高校の範囲内。啓林館の検定教科書や、第一学習社の検定教科書などに、書いてある。) つまり、ベンゼン環では、価電子が非局在化する事により、安定をしている。 なにもo-キシレンだけにかぎらず、すべてのベンゼン環は、このように共鳴している。 ベンゼン環が共鳴していることを明記したい場合、 [[ファイル:Benzene_circle.svg|左|72x72ピクセル|ベンゼン環]] でベンゼン環を表記する場合もある。 {{-}} o-キシレンなどベンゼン環をもつ化合物にて、そのベンゼン環が共鳴してる構造式を書く場合には、書き方が主に2つある。 ひとつの書き方としては、下図のように両矢印でつないで書き、さらに [ ] で囲って、共鳴をあらわす。 [[ファイル:O-キシレンの共鳴_1.svg|左|サムネイル|300x300ピクセル|O-キシレンの共鳴の書き方のひとつ。]] {{-}} あるいは、もうひとつの書き方として、構造式中のベンゼン環を [[ファイル:Benzene_circle.svg|72x72ピクセル|ベンゼン環]] で表して共鳴を表現してもよい。 [[ファイル:O-キシレンの共鳴_2.svg|左|サムネイル|200x200ピクセル|O-キシレンの共鳴の書き方のひとつ。]] {{-}} また、ベンゼン環は、共鳴によってエネルギー的に安定化する。そもそも、そのような原理によって、ベンゼン化合物で安定して存在できるのである。そして、ベンゼン環における共鳴とはつまり、価電子の非局在化のことだから、非局在化によって電子が安定的に存在できる、という事になる。<references /> {{DEFAULTSORT:ほうこうそくかこうふつ へんせん}} [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] chqmfpvaz6ql8c1b4e9tol5e1kjvkoj 高校化学 化学反応の速さ 0 18203 207159 206955 2022-08-24T06:35:21Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等学校化学II/化学反応の速さ]]」を「[[高等化学 化学反応の速さ]]」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更 wikitext text/x-wiki == 活性化エネルギー == [[File:ヨウ化水素の活性化エネルギー.svg|thumb|350px|ヨウ化水素による活性化エネルギーの説明]] [[File:Activation energy ja.svg|right|thumb|300px|活性化エネルギーの概念図。図中の値の大小関係は、本文中のものとは違うので注意。]] たとえば、ヨウ化水素HIの生成の反応、つまり、ヨウ素Iと水素Hを容器に入れて高温にして起こす反応では、 <math> H_2 + I_2 \rightarrow 2HI </math> では、なにも熱を加えない常温のままだと、反応は起こらない。また結合エネルギーの和は、左辺の<math> H_2 + I_2 </math>のほうが右辺の2HIの和より大きい。エネルギー的にはエネルギーの低いほうが安定なので、2HIのほうが安定なはずなのに、熱を加えないと、反応が始まらないのである。 この状態から察するに、化学反応をする原子は、もとの分子よりエネルギーの高い状態を経由する必要がある。 たとえば、ヨウ化水素の生成の反応 <math> H_2 + I_2 \rightarrow 2HI </math> では、解離エネルギーにより推測される必要なエネルギーと、実際の反応に要するエネルギーが一致しない。解離エネルギーを考えると、 <math> H_2 + 432 kJ \rightarrow H + H </math> <math> I_2 + 149 kJ \rightarrow I + I </math> により、合計で432 + 149 = 581 kJ のエネルギーが必要だと推測できる。しかし、実際の反応でのエネルギーは、そうではない。 HIの2molの生成でも、必要なエネルギーは348 kJ が必要であり、これは、解離エネルギーの和の581 kJよりも小さい。なお、この場合のヨウ化水素の反応温度は、およそ400℃である。348kJを1molあたりに換算すると、174 kJ/molである。 以上のような実験結果から、実際の反応では、分子は解離状態を経由しないと考えられている。代わりに経由するのは、「活性化錯体」(かっせいか さくたい)という状態であり、高温などのエネルギーを与えた状態の間のみに生じる、反応分子どうしの複合体である'''活性化錯体'''という複合体を経由して、そこから結合相手を変えて反応式右辺の生成物(この場合はHI)を生じる反応が行われていると考えられる。 この反応物と生成物との中間の状態を'''活性化状態'''(かっせいか じょうたい)と言い、その活性化状態にするために必要なエネルギーを'''活性化エネルギー'''(かっせいかエネルギー)という。反応が起こるためには、活性化エネルギー以上のエネルギーが分子に加わる必要がある。 「活性化状態」のことを「遷移状態」ともいう。 === 触媒 === 過酸化水素水<math> H_2O_2 </math>は、そのままでは、常温では、ほとんど分解せず、ゆっくりと分解する。 <math> H_2O_2 \rightarrow 2 H_2 O + O_2 </math> しかし、少量の二酸化マンガンを加えると、分解は速まり、酸素の発生が激しくなる。そして、二酸化マンガンの量は、反応の前後では変化しない。この二酸化マンガンのように、自身は量が変化せず、反応の速度を変える働きのある物質を'''触媒'''(しょくばい)という。 触媒では、反応熱は変わらない。 この二酸化マンガンのように反応速度を上げるものを正触媒(せいしょくばい)という。また、反応速度を下げる触媒を負触媒(ふしょくばい)という。ふつう、「触媒」といったら、正触媒のことを指すことが多い。 正触媒で反応速度が増えるのは、一般に、触媒の表面では、触媒の吸着力により、もとの結合が弱められ、そのため、反応物の活性化錯体を作るエネルギーが減少し、したがって原子の組み換えをするためのエネルギーが減少したことから活性化エネルギーが減少するからである。 {{clear}} [[File:触媒とヨウ化水素の活性化エネルギー.svg|thumb|350px|ヨウ化水素の反応における、触媒と活性化エネルギーの関係。]] ヨウ化水素の場合、白金が触媒になる。白金があると、ヨウ化水素の反応での活性化エネルギーが小さくなる。また、活性化エネルギーが小さくなったため、反応も速くなる。触媒があっても、反応熱は変化しない。 一般に、(正触媒)触媒によって、活性化エネルギーが小さくなれば、反応速度は速くなる。一般に、触媒では、反応熱は変わらない。 == 反応の速さ == 化学反応の反応速度は、注目した物質の濃度変化の速度で定式化する。反応物に注目するか生成物に注目するかで式は変わる。反応速度で濃度に着目するときは、モル濃度の変化速度で考えるのが一般である。 ある物質Aの反応物のモル濃度の前後を反応前は濃度[A]_1だとして反応後は濃度[A]_2だとして、生成物の濃度変化は、 &Delta;C<sub>A</sub>=[A]_2-[A]_1 であり、反応時間を&Delta;tとすると、濃度変化の速度vは、(「反応速度」ではなく、「濃度変化の速度」と言ってることに注意。) <math> v=-\frac{\Delta C_A}{\Delta t} </math> となる。符号にマイナスがついているのは、一般に化学反応の反応速度はプラスで表すことが多いので、そのためである。 では、反応速度について考えよう。 具体的にヨウ化水素HIを、水素とヨウ素から生成する反応で考えてみよう。 <math> H_2 + I_2 \rightarrow 2HI </math> この場合、注目する物質が3種類あるので、「濃度」変化の速度の定義には、三通りの定義の仕方が生じる。物質によって、「反応速度」が違ってしまうと不便なので、そういうことが無くなるように、定義式で化学反応式の係数の逆数を濃度変化速度に掛けるのが一般である。 また、右辺の生成物では符号の係数をプラスにし、左辺の反応物では符号の係数をマイナスにする。 つまり、以上をまとめると、このHIの反応での3種類の物質の反応速度vの定義式は以下のようになる。 <math> v=-\frac{\Delta [H_2]}{\Delta t}=-\frac{\Delta [I_2]}{\Delta t}=\frac{1}{2} \frac{\Delta [HI]}{\Delta t} </math> なお、反応速度の単位には[mol/(l・分)]を用いるのが一般である。 以上は反応速度の定義式であった。 つぎに、実際の化学反応で、反応速度を性質を考えよう。まず、ヨウ化水素HIの生成の例で考えよう。水素[H]とヨウ素[I]の濃度を色々変えて実験された結果、次の結果が、実際の測定でも確認されている。 反応速度vは、左辺の反応物<math> [H_2] </math>と<math> [I_2] </math>の濃度に比例する。つまり、 <math> v=k[H_2][I_2] </math> である。ただしkは、反応速度の比例定数。(このkは物理で使うボルツマン定数<math> k_B </math> とは違うので混同しないように) この式の意味を考えてみれば、反応が起こるには、反応に必要な物質どうしが接触または衝突することが必要なのであろうということが想像できる。 他の物質の化学反応の場合も考慮して、反応速度の一般の式を求めよう。 a[A]+b[B] +c[C]+ ・・・・ → x[X]+y[Y]+・・・・ となるとき、ほとんどの物質で、反応速度は次の式で表される。(「ほとんど」というように例外もある。例外の場合は後述する。まずは一般の場合から学習してほしい。)反応速度は、 <math> v=k [A]^a \cdot [B]^b \cdot [C]^c </math> となる。 反応速度の式で、係数のaを[A]に乗じたりしているのは、たとえばa=3のときには、反応式 3[A] + b[B] ・・・・ → x[X]+y[Y]+・・・・ の式は、以下のように、 [A] + [A] + [A] + b[B] ・・・・ → x[X]+y[Y]+・・・・ のように書けるからである。 ==== 多段階反応と律速段階 ==== 上記のような例に従わない場合の、代表的な例として<math> N_2O_5 </math>がある。この物質の反応の仕組みも解明されているので、これを説明する。まず<math> N_2O_5 </math>の反応式は、 <math> 2N_2O_5 \rightarrow 2N_2O_4 + O_2 </math> である。式から推定した反応速度vは、 <math> v=k [N_2O_5]^2 </math> である。しかし、実際の反応速度を測定した結果は、 <math> v=[N_2O_5] </math> である。 では、次にこの謎を解明しよう。 じつは、<math> N_2O_5 </math> から<math> N_2O_4 </math> が生成される反応は、ひとつの反応では無いのである。 以下に示すような順序で、4個の反応が行われているのである。 <math> N_2O_5 \rightarrow N_2O_3 + O_2 </math> ・・・・(1) <math> N_2O_3 \rightarrow NO + NO_2 </math> ・・・・(2) <math> N_2O_5 + NO \rightarrow 3NO_2 </math> ・・・・(3) <math> 2NO_2 \rightarrow N_2O_4 </math> ・・・・(4) この一つ一つの反応を'''素反応'''(そはんのう)という。また、<math> N_2O_5 </math>の反応のように、複数の素反応からなる反応を'''多段階反応'''という。 式(1)の左辺の反応物と式(4)の右辺の生成物を見ると、<math> N_2O_5 </math> と <math> N_2O_4 </math>がある。これが反応速度の謎の正体である。 式(1)から式(2)、式(3)、式(4)のそれぞれの反応速度を、反応式から推定すると、 <math> N_2O_5 \rightarrow N_2O_3 + O_2 </math> ・・・・(1) <math> v_1 = k_1 [N_2O 5] </math> <math> N_2O_3 \rightarrow NO + NO_2 </math> ・・・・(2) <math> v_2 = k_2 [N_2O_3] </math> <math> N_2O_5 + NO \rightarrow 3NO_2 </math> ・・・・(3) <math> v_3 = k_3 [N_2O_5] [NO] </math> <math> 2NO_2 \rightarrow N_2O_4 </math> ・・・・(4) <math> v_4 = k_4 [NO_2]^2 </math> となる。実験の結果では、4つの素反応の中で、もっとも反応速度が小さいのは式(1)の反応であることが知られている。このように、多段階反応では、もっとも反応速度が遅い反応によって、全体の反応速度が決まる。 全体の反応を決定する素反応を'''律速段階'''(りっそくだんかい)という。 === 反応速度を変える条件 === * 温度の影響 温度が増えると、常温付近では、だいたい10℃あがるごとに、反応速度が2倍から3倍程度になる。 この理由は、温度が増えると、活性化エネルギー以上のエネルギーをもつ分子が増えるからである。 * 触媒の影響 触媒もまた、反応速度を変える。前の節で既に記述したので、必要ならば参照のこと。 === アレニウスの式 === 化学者のアレニウスが、多くの物質の反応速度と温度との関係を調べた結果、実験法則として、以下の関係式が分かった。 反応速度定数kは、活性化エネルギーを<math> E_a </math>絶対温度をTとすると、以下の式で表される。 <math> k=A e^{\frac{-E_a}{RT}} </math> ここで、Rは気体定数、eはネイピア数である。 この実験式を'''アレニウスの式'''という。 ==== 分子運動論によるアレニウスの式の解釈 ==== アレニウスの式の意味は、状態方程式を用いて、分子運動論的に、これを解釈できる。(高等数学などを用いた、より詳細な分子運動論の解明が、マクスウェルやボルツマンらによってなされたが、高校レベルを超えるので、それは省く。) まず、ここでは高校レベルの気体分子運動論を用いた説明をする。 状態方程式 PV=nRT を用いよう。これを位置エネルギーの概念と組み合わせる。(ここでエネルギーと組み合わせて説明するのは、化学では、結合エネルギーやイオン化エネルギーなど、エネルギーを用いるので、それと組み合わせて説明しようという思惑が、我々にはあるということを、読者は念頭に置こう。) 空気中で、圧力と位置エネルギーの概念を組み合わせると、気圧による重さの概念が出てくる。 気圧とはその上にある空気の重さによる圧力および力のことだから、高さが&Delta;hだけ上昇したときの気圧の変化&Delta;Pは &Delta;P = -ρg &Delta;h である。 右辺にマイナスの符号がつくのは、標高が高くなるほど気圧が下がるからである。 いっぽう、気体の状態方程式 PV=nRTは、ボルツマン定数k_Bを用いれば <math>PV=N K_B T </math> に書き換えられる。ボルツマン定数は高校物理(3年生の程度)で習うので、物理を参照のこと。ボルツマン定数を知らなければ、ここでは、とりあえず、普遍気体定数Rが、分子1molあたりの温度と圧力と圧力の関係式の係数だったのに対し、ボルツマン定数は分子1個あたりの関係式の係数と思っておけば良い。 上式で、nは空気分子のモル数[mol]であり、Nは空気分子の粒子数、k_Bはボルツマン定数とする。 状態方程式を圧力の方程式 &Delta;P = -ρg &Delta;h と連立させるため、状態方程式を式変形して、密度の方程式にしよう。空気分子1個あたりの質量をmとすると、 <math> P = (N/V) k_B T = (Nm/V) k_B T /m </math> 密度ρは ρ = Nm/V だから、圧力を密度を用いて表せば、 P = ρkT/m である。 さて、以降の説明では高さhが変わっても絶対温度は T= (一定) とする。 気圧Pが標高で変わるように、P,n,N、ρは高さhの関数である。従って、関数で有ることが分かるように、 P(h) [Pa] , n(h) [mol] ,N(h) 、 ρ(h) [g/m^3] などと書こう。 <math> P(h)V = n(h)RT = N(h) k_B T </math> 気圧の変化式 &Delta;P = -ρg &Delta;h と状態方程式 <math> P(h)V=n(h)RT=N(h) k_B T </math> で割って連立して、 <math> \frac{\Delta P}{P} = \frac{-\rho g \Delta h}{\rho k_B T/m} = \frac{-mg \Delta h}{k_B T} </math> となる。よって <math> \frac{\Delta P}{P} = \frac{-mg \Delta h}{k_B T} </math> ここで T= (一定) に注意して、上式を積分して解くと、 <math> P = Ce^{-mg \Delta h/(k_B T)} </math>   ・・・ただしCは積分定数であり任意定数。 となる。 高さ h=0 での気圧を P(0) とすれば、高さhでの気圧P(h)は、 <math> P(h) = P(0) e^{ \frac{-mg \Delta h}{k_B T} } </math> となる。この式により、圧力を測ることで、高さを算出できるので、この式を測高公式という。 実際に、気圧を用いて標高を簡易的に測る標高計や高度計などの測定器は実在する。 さて、我々の思惑は化学反応のアレニウスの式 <math> k=A e^{\frac{-E_a}{RT}} </math> である。まだ、測高公式で終わりではない。 この式と、個数あたりに変形した状態方程式<math> PV = N k_B T </math>により <math> \frac{P(h)}{P(0)} = \frac{N(h)k_B T / V}{N(0)k_B T/V} = \frac{N(h)}{N(0)} = e^{\frac{-mg \Delta h}{k_B T}} = e^{\frac{-mg (h-0)}{k_B T}}=e^{\frac{-mg h)}{k_B T}} </math> となり、上式の途中の式変形を省いてまとめると、 <math> \frac{P(h)}{P(0)} = e^{\frac{-mg h}{k_B T}} </math> となる。だいぶ、アレニウスの式に近づいたが、まだアレニウスの式ではない。 圧力の比の式を、分子数の比の式 N(h)/N(0) に変える必要がある。または密度の比 ρ(h)/ρ(0)であっても良い。 空気分子の比は、 <math> \frac{N(h)}{N(0)} = e^{\frac{-mg h}{k_B T}} </math> となる。ここで、読者は、上式で、空気分子数の比は、空気分子の存在確率の比でもある、と考えなさい。 つまり,空気分子の存在確率を pr とすると、確率prは<math> e^{\frac{-mg h}{k_B T}} </math>に比例する。 そして、上式は、空気分子のエネルギー状態に対する、その存在確率の公式だと、考えなさい。 つまり mgh を位置エネルギー E=mgh とおいて、 pr ∝ <math> e^{-\frac{E}{k_B T}} </math> と、考えるのである。 <math> e^{-\frac{E}{k_B T}} </math> のことを、'''ボルツマン因子'''という。 さて、物理現象には、「温度が高くなるほど、○○が増える」という現象が、いろいろと存在する。 これらの他の現象にも、ボルツマン因子の考え方は適用でき、多少の式変形を伴うが、実は物理学や化学の色々な関係式で、ボルツマン因子が活用できることが分かっている。 化学反応におけるアレニウスの式も、その一つであることが分かっている。 実際に式変形をすると、ボルツマン因子の <math> e^{-\frac{E}{k_B T}} </math>  のエネルギーEを活性化エネルギー<math> E_a </math>にして、式中の指数の分母のボルツマン定数 <math> k_B </math>  を代わりに普遍気体定数Rにすれば、アレニウスの式の指数部分と同じになる。なお、アレニウスの式は <math> k=A e^{-\frac{E_a}{RT}} </math> で、あった。このkは反応速度係数であり、ボルツマン定数では無いので、混同しないように注意。 ;備考 歴史的には、アレニウスはボルツマンの研究とは独立して、さまざまな実験結果を整理することから、アレニウスの式を発見した。 また、ボルツマンがボルツマン因子を発見したのは、物理学者マクスウェルらによる気体分子運動論の理論を発展させた結果からであって、べつに上式のように状態方程式から発見したのでは無い。 また大学教育では、教員らが学生への教育で、マクスウェルらが用いた数学的な手法を、先に学生に教育したいという教育的な都合によって、紹介が省かれる場合も有る。 そのような理由から、大学レベルの物理の書籍では、測高公式によるボルツマン因子の定式化を紹介しない場合もある。 もっとも紹介しない本があると言っても、紹介してる学術書も有る由緒ある考え方なので心配なく学習して良い。 たとえば、米国の著名な物理学者ファインマンによる彼の物理の書籍<ref>ファインマン、『ファインマン物理学〈2〉光・熱・波動』、岩波書店</ref>でも、測高公式による確率的な考え方は、紹介されている。 なお物理学の計算では、計算の簡略化のため、<math> \beta = 1/(k_B T) </math> と置いて、ボルツマン因子を  <math> e^{(-\beta E)} </math> とも、あらわす場合もある。この場合、<math> \beta </math>は温度<math> T </math>の関数になる。 == 脚注 == <references /> [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] fhhabsjiyyeb7eyzglhmw8aaq40e9lp 207161 207159 2022-08-24T06:37:02Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等化学 化学反応の速さ]]」を「[[高校化学 化学反応の速さ]]」に移動しました wikitext text/x-wiki == 活性化エネルギー == [[File:ヨウ化水素の活性化エネルギー.svg|thumb|350px|ヨウ化水素による活性化エネルギーの説明]] [[File:Activation energy ja.svg|right|thumb|300px|活性化エネルギーの概念図。図中の値の大小関係は、本文中のものとは違うので注意。]] たとえば、ヨウ化水素HIの生成の反応、つまり、ヨウ素Iと水素Hを容器に入れて高温にして起こす反応では、 <math> H_2 + I_2 \rightarrow 2HI </math> では、なにも熱を加えない常温のままだと、反応は起こらない。また結合エネルギーの和は、左辺の<math> H_2 + I_2 </math>のほうが右辺の2HIの和より大きい。エネルギー的にはエネルギーの低いほうが安定なので、2HIのほうが安定なはずなのに、熱を加えないと、反応が始まらないのである。 この状態から察するに、化学反応をする原子は、もとの分子よりエネルギーの高い状態を経由する必要がある。 たとえば、ヨウ化水素の生成の反応 <math> H_2 + I_2 \rightarrow 2HI </math> では、解離エネルギーにより推測される必要なエネルギーと、実際の反応に要するエネルギーが一致しない。解離エネルギーを考えると、 <math> H_2 + 432 kJ \rightarrow H + H </math> <math> I_2 + 149 kJ \rightarrow I + I </math> により、合計で432 + 149 = 581 kJ のエネルギーが必要だと推測できる。しかし、実際の反応でのエネルギーは、そうではない。 HIの2molの生成でも、必要なエネルギーは348 kJ が必要であり、これは、解離エネルギーの和の581 kJよりも小さい。なお、この場合のヨウ化水素の反応温度は、およそ400℃である。348kJを1molあたりに換算すると、174 kJ/molである。 以上のような実験結果から、実際の反応では、分子は解離状態を経由しないと考えられている。代わりに経由するのは、「活性化錯体」(かっせいか さくたい)という状態であり、高温などのエネルギーを与えた状態の間のみに生じる、反応分子どうしの複合体である'''活性化錯体'''という複合体を経由して、そこから結合相手を変えて反応式右辺の生成物(この場合はHI)を生じる反応が行われていると考えられる。 この反応物と生成物との中間の状態を'''活性化状態'''(かっせいか じょうたい)と言い、その活性化状態にするために必要なエネルギーを'''活性化エネルギー'''(かっせいかエネルギー)という。反応が起こるためには、活性化エネルギー以上のエネルギーが分子に加わる必要がある。 「活性化状態」のことを「遷移状態」ともいう。 === 触媒 === 過酸化水素水<math> H_2O_2 </math>は、そのままでは、常温では、ほとんど分解せず、ゆっくりと分解する。 <math> H_2O_2 \rightarrow 2 H_2 O + O_2 </math> しかし、少量の二酸化マンガンを加えると、分解は速まり、酸素の発生が激しくなる。そして、二酸化マンガンの量は、反応の前後では変化しない。この二酸化マンガンのように、自身は量が変化せず、反応の速度を変える働きのある物質を'''触媒'''(しょくばい)という。 触媒では、反応熱は変わらない。 この二酸化マンガンのように反応速度を上げるものを正触媒(せいしょくばい)という。また、反応速度を下げる触媒を負触媒(ふしょくばい)という。ふつう、「触媒」といったら、正触媒のことを指すことが多い。 正触媒で反応速度が増えるのは、一般に、触媒の表面では、触媒の吸着力により、もとの結合が弱められ、そのため、反応物の活性化錯体を作るエネルギーが減少し、したがって原子の組み換えをするためのエネルギーが減少したことから活性化エネルギーが減少するからである。 {{clear}} [[File:触媒とヨウ化水素の活性化エネルギー.svg|thumb|350px|ヨウ化水素の反応における、触媒と活性化エネルギーの関係。]] ヨウ化水素の場合、白金が触媒になる。白金があると、ヨウ化水素の反応での活性化エネルギーが小さくなる。また、活性化エネルギーが小さくなったため、反応も速くなる。触媒があっても、反応熱は変化しない。 一般に、(正触媒)触媒によって、活性化エネルギーが小さくなれば、反応速度は速くなる。一般に、触媒では、反応熱は変わらない。 == 反応の速さ == 化学反応の反応速度は、注目した物質の濃度変化の速度で定式化する。反応物に注目するか生成物に注目するかで式は変わる。反応速度で濃度に着目するときは、モル濃度の変化速度で考えるのが一般である。 ある物質Aの反応物のモル濃度の前後を反応前は濃度[A]_1だとして反応後は濃度[A]_2だとして、生成物の濃度変化は、 &Delta;C<sub>A</sub>=[A]_2-[A]_1 であり、反応時間を&Delta;tとすると、濃度変化の速度vは、(「反応速度」ではなく、「濃度変化の速度」と言ってることに注意。) <math> v=-\frac{\Delta C_A}{\Delta t} </math> となる。符号にマイナスがついているのは、一般に化学反応の反応速度はプラスで表すことが多いので、そのためである。 では、反応速度について考えよう。 具体的にヨウ化水素HIを、水素とヨウ素から生成する反応で考えてみよう。 <math> H_2 + I_2 \rightarrow 2HI </math> この場合、注目する物質が3種類あるので、「濃度」変化の速度の定義には、三通りの定義の仕方が生じる。物質によって、「反応速度」が違ってしまうと不便なので、そういうことが無くなるように、定義式で化学反応式の係数の逆数を濃度変化速度に掛けるのが一般である。 また、右辺の生成物では符号の係数をプラスにし、左辺の反応物では符号の係数をマイナスにする。 つまり、以上をまとめると、このHIの反応での3種類の物質の反応速度vの定義式は以下のようになる。 <math> v=-\frac{\Delta [H_2]}{\Delta t}=-\frac{\Delta [I_2]}{\Delta t}=\frac{1}{2} \frac{\Delta [HI]}{\Delta t} </math> なお、反応速度の単位には[mol/(l・分)]を用いるのが一般である。 以上は反応速度の定義式であった。 つぎに、実際の化学反応で、反応速度を性質を考えよう。まず、ヨウ化水素HIの生成の例で考えよう。水素[H]とヨウ素[I]の濃度を色々変えて実験された結果、次の結果が、実際の測定でも確認されている。 反応速度vは、左辺の反応物<math> [H_2] </math>と<math> [I_2] </math>の濃度に比例する。つまり、 <math> v=k[H_2][I_2] </math> である。ただしkは、反応速度の比例定数。(このkは物理で使うボルツマン定数<math> k_B </math> とは違うので混同しないように) この式の意味を考えてみれば、反応が起こるには、反応に必要な物質どうしが接触または衝突することが必要なのであろうということが想像できる。 他の物質の化学反応の場合も考慮して、反応速度の一般の式を求めよう。 a[A]+b[B] +c[C]+ ・・・・ → x[X]+y[Y]+・・・・ となるとき、ほとんどの物質で、反応速度は次の式で表される。(「ほとんど」というように例外もある。例外の場合は後述する。まずは一般の場合から学習してほしい。)反応速度は、 <math> v=k [A]^a \cdot [B]^b \cdot [C]^c </math> となる。 反応速度の式で、係数のaを[A]に乗じたりしているのは、たとえばa=3のときには、反応式 3[A] + b[B] ・・・・ → x[X]+y[Y]+・・・・ の式は、以下のように、 [A] + [A] + [A] + b[B] ・・・・ → x[X]+y[Y]+・・・・ のように書けるからである。 ==== 多段階反応と律速段階 ==== 上記のような例に従わない場合の、代表的な例として<math> N_2O_5 </math>がある。この物質の反応の仕組みも解明されているので、これを説明する。まず<math> N_2O_5 </math>の反応式は、 <math> 2N_2O_5 \rightarrow 2N_2O_4 + O_2 </math> である。式から推定した反応速度vは、 <math> v=k [N_2O_5]^2 </math> である。しかし、実際の反応速度を測定した結果は、 <math> v=[N_2O_5] </math> である。 では、次にこの謎を解明しよう。 じつは、<math> N_2O_5 </math> から<math> N_2O_4 </math> が生成される反応は、ひとつの反応では無いのである。 以下に示すような順序で、4個の反応が行われているのである。 <math> N_2O_5 \rightarrow N_2O_3 + O_2 </math> ・・・・(1) <math> N_2O_3 \rightarrow NO + NO_2 </math> ・・・・(2) <math> N_2O_5 + NO \rightarrow 3NO_2 </math> ・・・・(3) <math> 2NO_2 \rightarrow N_2O_4 </math> ・・・・(4) この一つ一つの反応を'''素反応'''(そはんのう)という。また、<math> N_2O_5 </math>の反応のように、複数の素反応からなる反応を'''多段階反応'''という。 式(1)の左辺の反応物と式(4)の右辺の生成物を見ると、<math> N_2O_5 </math> と <math> N_2O_4 </math>がある。これが反応速度の謎の正体である。 式(1)から式(2)、式(3)、式(4)のそれぞれの反応速度を、反応式から推定すると、 <math> N_2O_5 \rightarrow N_2O_3 + O_2 </math> ・・・・(1) <math> v_1 = k_1 [N_2O 5] </math> <math> N_2O_3 \rightarrow NO + NO_2 </math> ・・・・(2) <math> v_2 = k_2 [N_2O_3] </math> <math> N_2O_5 + NO \rightarrow 3NO_2 </math> ・・・・(3) <math> v_3 = k_3 [N_2O_5] [NO] </math> <math> 2NO_2 \rightarrow N_2O_4 </math> ・・・・(4) <math> v_4 = k_4 [NO_2]^2 </math> となる。実験の結果では、4つの素反応の中で、もっとも反応速度が小さいのは式(1)の反応であることが知られている。このように、多段階反応では、もっとも反応速度が遅い反応によって、全体の反応速度が決まる。 全体の反応を決定する素反応を'''律速段階'''(りっそくだんかい)という。 === 反応速度を変える条件 === * 温度の影響 温度が増えると、常温付近では、だいたい10℃あがるごとに、反応速度が2倍から3倍程度になる。 この理由は、温度が増えると、活性化エネルギー以上のエネルギーをもつ分子が増えるからである。 * 触媒の影響 触媒もまた、反応速度を変える。前の節で既に記述したので、必要ならば参照のこと。 === アレニウスの式 === 化学者のアレニウスが、多くの物質の反応速度と温度との関係を調べた結果、実験法則として、以下の関係式が分かった。 反応速度定数kは、活性化エネルギーを<math> E_a </math>絶対温度をTとすると、以下の式で表される。 <math> k=A e^{\frac{-E_a}{RT}} </math> ここで、Rは気体定数、eはネイピア数である。 この実験式を'''アレニウスの式'''という。 ==== 分子運動論によるアレニウスの式の解釈 ==== アレニウスの式の意味は、状態方程式を用いて、分子運動論的に、これを解釈できる。(高等数学などを用いた、より詳細な分子運動論の解明が、マクスウェルやボルツマンらによってなされたが、高校レベルを超えるので、それは省く。) まず、ここでは高校レベルの気体分子運動論を用いた説明をする。 状態方程式 PV=nRT を用いよう。これを位置エネルギーの概念と組み合わせる。(ここでエネルギーと組み合わせて説明するのは、化学では、結合エネルギーやイオン化エネルギーなど、エネルギーを用いるので、それと組み合わせて説明しようという思惑が、我々にはあるということを、読者は念頭に置こう。) 空気中で、圧力と位置エネルギーの概念を組み合わせると、気圧による重さの概念が出てくる。 気圧とはその上にある空気の重さによる圧力および力のことだから、高さが&Delta;hだけ上昇したときの気圧の変化&Delta;Pは &Delta;P = -ρg &Delta;h である。 右辺にマイナスの符号がつくのは、標高が高くなるほど気圧が下がるからである。 いっぽう、気体の状態方程式 PV=nRTは、ボルツマン定数k_Bを用いれば <math>PV=N K_B T </math> に書き換えられる。ボルツマン定数は高校物理(3年生の程度)で習うので、物理を参照のこと。ボルツマン定数を知らなければ、ここでは、とりあえず、普遍気体定数Rが、分子1molあたりの温度と圧力と圧力の関係式の係数だったのに対し、ボルツマン定数は分子1個あたりの関係式の係数と思っておけば良い。 上式で、nは空気分子のモル数[mol]であり、Nは空気分子の粒子数、k_Bはボルツマン定数とする。 状態方程式を圧力の方程式 &Delta;P = -ρg &Delta;h と連立させるため、状態方程式を式変形して、密度の方程式にしよう。空気分子1個あたりの質量をmとすると、 <math> P = (N/V) k_B T = (Nm/V) k_B T /m </math> 密度ρは ρ = Nm/V だから、圧力を密度を用いて表せば、 P = ρkT/m である。 さて、以降の説明では高さhが変わっても絶対温度は T= (一定) とする。 気圧Pが標高で変わるように、P,n,N、ρは高さhの関数である。従って、関数で有ることが分かるように、 P(h) [Pa] , n(h) [mol] ,N(h) 、 ρ(h) [g/m^3] などと書こう。 <math> P(h)V = n(h)RT = N(h) k_B T </math> 気圧の変化式 &Delta;P = -ρg &Delta;h と状態方程式 <math> P(h)V=n(h)RT=N(h) k_B T </math> で割って連立して、 <math> \frac{\Delta P}{P} = \frac{-\rho g \Delta h}{\rho k_B T/m} = \frac{-mg \Delta h}{k_B T} </math> となる。よって <math> \frac{\Delta P}{P} = \frac{-mg \Delta h}{k_B T} </math> ここで T= (一定) に注意して、上式を積分して解くと、 <math> P = Ce^{-mg \Delta h/(k_B T)} </math>   ・・・ただしCは積分定数であり任意定数。 となる。 高さ h=0 での気圧を P(0) とすれば、高さhでの気圧P(h)は、 <math> P(h) = P(0) e^{ \frac{-mg \Delta h}{k_B T} } </math> となる。この式により、圧力を測ることで、高さを算出できるので、この式を測高公式という。 実際に、気圧を用いて標高を簡易的に測る標高計や高度計などの測定器は実在する。 さて、我々の思惑は化学反応のアレニウスの式 <math> k=A e^{\frac{-E_a}{RT}} </math> である。まだ、測高公式で終わりではない。 この式と、個数あたりに変形した状態方程式<math> PV = N k_B T </math>により <math> \frac{P(h)}{P(0)} = \frac{N(h)k_B T / V}{N(0)k_B T/V} = \frac{N(h)}{N(0)} = e^{\frac{-mg \Delta h}{k_B T}} = e^{\frac{-mg (h-0)}{k_B T}}=e^{\frac{-mg h)}{k_B T}} </math> となり、上式の途中の式変形を省いてまとめると、 <math> \frac{P(h)}{P(0)} = e^{\frac{-mg h}{k_B T}} </math> となる。だいぶ、アレニウスの式に近づいたが、まだアレニウスの式ではない。 圧力の比の式を、分子数の比の式 N(h)/N(0) に変える必要がある。または密度の比 ρ(h)/ρ(0)であっても良い。 空気分子の比は、 <math> \frac{N(h)}{N(0)} = e^{\frac{-mg h}{k_B T}} </math> となる。ここで、読者は、上式で、空気分子数の比は、空気分子の存在確率の比でもある、と考えなさい。 つまり,空気分子の存在確率を pr とすると、確率prは<math> e^{\frac{-mg h}{k_B T}} </math>に比例する。 そして、上式は、空気分子のエネルギー状態に対する、その存在確率の公式だと、考えなさい。 つまり mgh を位置エネルギー E=mgh とおいて、 pr ∝ <math> e^{-\frac{E}{k_B T}} </math> と、考えるのである。 <math> e^{-\frac{E}{k_B T}} </math> のことを、'''ボルツマン因子'''という。 さて、物理現象には、「温度が高くなるほど、○○が増える」という現象が、いろいろと存在する。 これらの他の現象にも、ボルツマン因子の考え方は適用でき、多少の式変形を伴うが、実は物理学や化学の色々な関係式で、ボルツマン因子が活用できることが分かっている。 化学反応におけるアレニウスの式も、その一つであることが分かっている。 実際に式変形をすると、ボルツマン因子の <math> e^{-\frac{E}{k_B T}} </math>  のエネルギーEを活性化エネルギー<math> E_a </math>にして、式中の指数の分母のボルツマン定数 <math> k_B </math>  を代わりに普遍気体定数Rにすれば、アレニウスの式の指数部分と同じになる。なお、アレニウスの式は <math> k=A e^{-\frac{E_a}{RT}} </math> で、あった。このkは反応速度係数であり、ボルツマン定数では無いので、混同しないように注意。 ;備考 歴史的には、アレニウスはボルツマンの研究とは独立して、さまざまな実験結果を整理することから、アレニウスの式を発見した。 また、ボルツマンがボルツマン因子を発見したのは、物理学者マクスウェルらによる気体分子運動論の理論を発展させた結果からであって、べつに上式のように状態方程式から発見したのでは無い。 また大学教育では、教員らが学生への教育で、マクスウェルらが用いた数学的な手法を、先に学生に教育したいという教育的な都合によって、紹介が省かれる場合も有る。 そのような理由から、大学レベルの物理の書籍では、測高公式によるボルツマン因子の定式化を紹介しない場合もある。 もっとも紹介しない本があると言っても、紹介してる学術書も有る由緒ある考え方なので心配なく学習して良い。 たとえば、米国の著名な物理学者ファインマンによる彼の物理の書籍<ref>ファインマン、『ファインマン物理学〈2〉光・熱・波動』、岩波書店</ref>でも、測高公式による確率的な考え方は、紹介されている。 なお物理学の計算では、計算の簡略化のため、<math> \beta = 1/(k_B T) </math> と置いて、ボルツマン因子を  <math> e^{(-\beta E)} </math> とも、あらわす場合もある。この場合、<math> \beta </math>は温度<math> T </math>の関数になる。 == 脚注 == <references /> [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] fhhabsjiyyeb7eyzglhmw8aaq40e9lp 高校化学 有機化合物と人間生活 0 18231 207120 125444 2022-08-23T16:33:56Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等学校化学II/染料]]」を「[[高校化学 有機化合物と人間生活]]」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更 wikitext text/x-wiki この章での色の定義については、まずは直感的に理解していれば良い。(正確に色覚を説明すると生物学など他分野が絡み、広範かつ専門的になる。) 読者には、まずは色素の分子構造と電磁波との関係について、理解をしてもらいたい。 ;可視光に関する予備知識 また、特に断らないかぎり、「白色光」といった場合、波長の比率割合が、地表に到達した昼間の太陽光に含まれる比率に近いとする。一般に色の議論をする際の、太陽光の波長割合を観測する場所は、特に断りがなければ、もちろん観測場所は地球であり、地表であり、緯度や経度なども特に偏りが無く、年間の平均的な昼間の太陽光とする。また、太陽活動には、とくに異常な活動は無いとするのが一般的である。 == 物質の色 == [[Image:Linear visible spectrum.svg]] {| class="wikitable" style="float:right; text-align:right; margin:0px 0px 7px 7px;" |- !色 !波長 !エネルギー |- | style="background-color:#CEB0F4; text-align:center;" |紫 |380-450 nm |2.755-3.26 eV |- | style="background-color:#B0CCF4; text-align:center;" |青 |450-495 nm |2.50-2.755 eV |- | style="background-color:#B4F4B0; text-align:center;" |緑 |495-570 nm |2.175-2.50 eV |- | style="background-color:#F4F4B0; text-align:center;" |黄色 |570-590 nm |2.10-2.175 eV |- | style="background-color:#F4DDB0; text-align:center;" |橙色 |590-620 nm |1.99-2.10 eV |- | style="background-color:#F4B0B0; text-align:center;" |赤 |620-750 nm |1.65-1.99 eV |} [[File:MunsellColorWheel.svg|200px|thumb|円の正反対に位置する色が補色。]] 色素の定義は明確ではないが、材料に添加した場合に色を加える物質を'''色素'''(しきそ、coloring material)という。 繊維に染色できる色素を'''染料'''(せんりょう、dye stuff)という。 物質には、外部からの電磁波の波長を吸収するものがある。そのうち、吸収する波長が、ヒトの可視光の特定波長の光を吸収していると、ヒトの目に映ったときに色づいて見える。 白色光で照らされた物体が色づいて見える仕組みは、その目に映っている物体が、物質の種類ごとに可視光の特定の波長を吸収して、反射しているからである。 したがって物質が吸収する波長と、反射光の波長は、反対の色になる。 たとえば、赤色に見える物体は、光源の白色光から、青色や緑色や紫色などの、赤色以外の色の波長を吸収して、赤色のみを反射したので、ヒトの目には赤色に見えるのである。 赤色に対する、青緑色のように、反対側の色を'''補色'''(ほしょく)という。(紫は、赤と青が混じったいろなので、赤の補色ではない。)つまり、赤は青緑の補色である。同様に青緑は赤の補色である。 白色光に照らされた物質に色を感じる仕組みは、物質が吸収した色の補色を、色として感じるのである。 {{clear}} == 色素 == 色素には炭素化合物などの有機化合物からなる有機系の色素と、無機化合物からなる無機系の色素がある。本節では有機色素について説明する。 化合物に色を付けるには、その構造中に可視光を吸収できる官能基が必要である。 可視光を吸収できて、物質に色を付けられる官能基を'''発色団'''(はっしょくだん、chromophore)という。 有機色素の発色団は、-C=Oや、-N=N- などのように共役ニ重結合を持った官能基である。 共役ニ重結合によりπ電子が動けるようになっているので、電磁波と電子が相互作用ができるようになり、外部からの光を吸収できるようになっている。(たとえば、金属などの自由電子を持つ物質は不透明だったのを思い出そう。) 発色団以外の官能基で、発色団の作用を強めたり、親水性を高め染色しやすくする官能基を'''助色団'''(じょしょくだん、auxochrome)という。助色団には、たとえば、-OHや-COOHや-NH<sub>2</sub>などがある。 ;発色団 : >C=C< : >C=O : >C=N-  (ケチミド基) : -N=N-  (アゾ基) : -N=O  (ニトロソ基) ;助色団 : -OH (ベンゼン環につき、フェノール化している場合が多い。) : -NH<sub>2</sub> : -COOH   (極性を持ち、親水性を与える。) : -SO<sub>3</sub>H   (極性を持ち、親水性を与える。) : -X  (ハロゲン原子) == アゾ化合物 == アゾ基 -N=N- を発色団として持った染料をアゾ染料(azo dye)という。アゾ染料としてコンゴーレッド(congo red)やメチルオレンジ、メチルレッドなどが有る。コンゴレッドやメチルオレンジなどは染料の他の用途でも、pH指示薬として用いられることがある。 === ジアゾカップリング === ;ジアゾ化 アニリンC<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NH<sub>2</sub>などの芳香族アミンを希塩酸に溶かしたのち、亜硝酸ナトリウム水溶液を加える事で、ジアゾニウム塩を作ることができる。このジアゾニウム塩が、アゾ染料の原料となる。また、芳香族アミンをジアゾニウム塩にする処理を'''ジアゾ化'''(diazotization)という。 アニリンC<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NH<sub>2</sub>をジアゾ化する場合は、まずアニリンを希塩酸に溶かしてから、亜硝酸ナトリウムを加えることで、塩化ベンゼンジアゾニウム C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>N<sub>2</sub>Clができる。 ジアゾニウム塩は水に溶け、陽イオンのベンゼンジアゾニウムイオン[C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>-N&equiv;N]<sup>+</sup>と、陰イオンの塩素イオンCl<sup>-</sup>とに電離する。 なお、-N&equiv;N-の左側のNは4価である。これはイオン化のためである。 この4価を意識した構造式の書き方として、塩をC<sub>6</sub>H<sub>5</sub>N<sup>+</sup>&equiv;N-Cl<sup>-</sup>と書いたり、陽イオンをC<sub>6</sub>H<sub>5</sub>-N<sup>+</sup>&equiv;Nと書く場合もある。 :<math> \mathrm{C_6H_5-NH_2 + 2HCl + NaNO_2 \rightarrow [C_6H_5-N \equiv N]^+ Cl^- + NaCl +2H_2O }</math> ;カップリング この塩化ベンゼンジアゾニウムC<sub>6</sub>H<sub>5</sub>-N&equiv;N-Clと、ナトリウムフェノキソドC<sub>6</sub>H<sub>5</sub>-ONaとから合成によってp-フェニルアゾフェノールC<sub>6</sub>H<sub>5</sub>-N&equiv;N-C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>-OHが作られる。 :<math> \mathrm{C_6H_5-N \equiv Cl + C_6H_5-ONa \rightarrow C_6H_5-N \equiv N- C_6H_4-OH }</math> これは発色団-N&equiv;N-と、助色団-OHを持つように、色素や染料として使えることから、一般に染料として p-フェニルアゾフェノールは用いられる。 これは共役二重結合が2個のベンゼン環と窒素部分とつながっていて、共役二重結合が長い。 フェノキシドとして用いたフェノールの代わりに、ナフトールやアニリンなどでもカップリング反応は可能である。 == 染料の分類 == [[File:Persicaria tinctoria bergianska.JPG|thumb|right|200px|アイの葉]] 天然に作られた色素の染料を'''天然染料'''(natural dye)と言い、合成によって得られた色素を用いた染料を'''合成染料'''(synthetic dye)という。 * 天然染料 ** 植物染料 *** '''例''' *** アカネ(茜)・・・・・・植物のアカネの根から色素の'''アリザニン'''という紅色の色素が得られる。 *** アイ(藍)・・・・・・植物のの葉から、色素の'''インジゴ'''という藍色の色素が得られる。 ** 動物染料 *** 例 *** コチニール・・・・・・サボテンに寄生する虫のコチニール虫から色素の'''カルミン酸'''という赤色の色素がとれる。この色素をコチニール色素とも言う。 *** 貝紫・・・・・・アクギガイ科の貝の分泌物から色素の'''ジブロモインジゴ'''という紫色の色素が得られる。 <gallery widths=250px> Image:Alizarin chemical structure.png|アリザニン ファイル:Indigo skeletal.svg|インジゴ </gallery> s5qgnhfszwgeraxdons54zzmplb3r3n 207122 207120 2022-08-23T16:36:50Z Nermer314 62933 [[高等学校化学II/医薬品の化学]]oldid=207106 と統合 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=有機化合物と人間生活|frame=1|small=1}} この章での色の定義については、まずは直感的に理解していれば良い。(正確に色覚を説明すると生物学など他分野が絡み、広範かつ専門的になる。) 読者には、まずは色素の分子構造と電磁波との関係について、理解をしてもらいたい。 ;可視光に関する予備知識 また、特に断らないかぎり、「白色光」といった場合、波長の比率割合が、地表に到達した昼間の太陽光に含まれる比率に近いとする。一般に色の議論をする際の、太陽光の波長割合を観測する場所は、特に断りがなければ、もちろん観測場所は地球であり、地表であり、緯度や経度なども特に偏りが無く、年間の平均的な昼間の太陽光とする。また、太陽活動には、とくに異常な活動は無いとするのが一般的である。 == 物質の色 == [[Image:Linear visible spectrum.svg]] {| class="wikitable" style="float:right; text-align:right; margin:0px 0px 7px 7px;" |- !色 !波長 !エネルギー |- | style="background-color:#CEB0F4; text-align:center;" |紫 |380-450 nm |2.755-3.26 eV |- | style="background-color:#B0CCF4; text-align:center;" |青 |450-495 nm |2.50-2.755 eV |- | style="background-color:#B4F4B0; text-align:center;" |緑 |495-570 nm |2.175-2.50 eV |- | style="background-color:#F4F4B0; text-align:center;" |黄色 |570-590 nm |2.10-2.175 eV |- | style="background-color:#F4DDB0; text-align:center;" |橙色 |590-620 nm |1.99-2.10 eV |- | style="background-color:#F4B0B0; text-align:center;" |赤 |620-750 nm |1.65-1.99 eV |} [[File:MunsellColorWheel.svg|200px|thumb|円の正反対に位置する色が補色。]] 色素の定義は明確ではないが、材料に添加した場合に色を加える物質を'''色素'''(しきそ、coloring material)という。 繊維に染色できる色素を'''染料'''(せんりょう、dye stuff)という。 物質には、外部からの電磁波の波長を吸収するものがある。そのうち、吸収する波長が、ヒトの可視光の特定波長の光を吸収していると、ヒトの目に映ったときに色づいて見える。 白色光で照らされた物体が色づいて見える仕組みは、その目に映っている物体が、物質の種類ごとに可視光の特定の波長を吸収して、反射しているからである。 したがって物質が吸収する波長と、反射光の波長は、反対の色になる。 たとえば、赤色に見える物体は、光源の白色光から、青色や緑色や紫色などの、赤色以外の色の波長を吸収して、赤色のみを反射したので、ヒトの目には赤色に見えるのである。 赤色に対する、青緑色のように、反対側の色を'''補色'''(ほしょく)という。(紫は、赤と青が混じったいろなので、赤の補色ではない。)つまり、赤は青緑の補色である。同様に青緑は赤の補色である。 白色光に照らされた物質に色を感じる仕組みは、物質が吸収した色の補色を、色として感じるのである。 {{clear}} == 色素 == 色素には炭素化合物などの有機化合物からなる有機系の色素と、無機化合物からなる無機系の色素がある。本節では有機色素について説明する。 化合物に色を付けるには、その構造中に可視光を吸収できる官能基が必要である。 可視光を吸収できて、物質に色を付けられる官能基を'''発色団'''(はっしょくだん、chromophore)という。 有機色素の発色団は、-C=Oや、-N=N- などのように共役ニ重結合を持った官能基である。 共役ニ重結合によりπ電子が動けるようになっているので、電磁波と電子が相互作用ができるようになり、外部からの光を吸収できるようになっている。(たとえば、金属などの自由電子を持つ物質は不透明だったのを思い出そう。) 発色団以外の官能基で、発色団の作用を強めたり、親水性を高め染色しやすくする官能基を'''助色団'''(じょしょくだん、auxochrome)という。助色団には、たとえば、-OHや-COOHや-NH<sub>2</sub>などがある。 ;発色団 : >C=C< : >C=O : >C=N-  (ケチミド基) : -N=N-  (アゾ基) : -N=O  (ニトロソ基) ;助色団 : -OH (ベンゼン環につき、フェノール化している場合が多い。) : -NH<sub>2</sub> : -COOH   (極性を持ち、親水性を与える。) : -SO<sub>3</sub>H   (極性を持ち、親水性を与える。) : -X  (ハロゲン原子) == アゾ化合物 == アゾ基 -N=N- を発色団として持った染料をアゾ染料(azo dye)という。アゾ染料としてコンゴーレッド(congo red)やメチルオレンジ、メチルレッドなどが有る。コンゴレッドやメチルオレンジなどは染料の他の用途でも、pH指示薬として用いられることがある。 === ジアゾカップリング === ;ジアゾ化 アニリンC<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NH<sub>2</sub>などの芳香族アミンを希塩酸に溶かしたのち、亜硝酸ナトリウム水溶液を加える事で、ジアゾニウム塩を作ることができる。このジアゾニウム塩が、アゾ染料の原料となる。また、芳香族アミンをジアゾニウム塩にする処理を'''ジアゾ化'''(diazotization)という。 アニリンC<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NH<sub>2</sub>をジアゾ化する場合は、まずアニリンを希塩酸に溶かしてから、亜硝酸ナトリウムを加えることで、塩化ベンゼンジアゾニウム C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>N<sub>2</sub>Clができる。 ジアゾニウム塩は水に溶け、陽イオンのベンゼンジアゾニウムイオン[C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>-N&equiv;N]<sup>+</sup>と、陰イオンの塩素イオンCl<sup>-</sup>とに電離する。 なお、-N&equiv;N-の左側のNは4価である。これはイオン化のためである。 この4価を意識した構造式の書き方として、塩をC<sub>6</sub>H<sub>5</sub>N<sup>+</sup>&equiv;N-Cl<sup>-</sup>と書いたり、陽イオンをC<sub>6</sub>H<sub>5</sub>-N<sup>+</sup>&equiv;Nと書く場合もある。 :<math> \mathrm{C_6H_5-NH_2 + 2HCl + NaNO_2 \rightarrow [C_6H_5-N \equiv N]^+ Cl^- + NaCl +2H_2O }</math> ;カップリング この塩化ベンゼンジアゾニウムC<sub>6</sub>H<sub>5</sub>-N&equiv;N-Clと、ナトリウムフェノキソドC<sub>6</sub>H<sub>5</sub>-ONaとから合成によってp-フェニルアゾフェノールC<sub>6</sub>H<sub>5</sub>-N&equiv;N-C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>-OHが作られる。 :<math> \mathrm{C_6H_5-N \equiv Cl + C_6H_5-ONa \rightarrow C_6H_5-N \equiv N- C_6H_4-OH }</math> これは発色団-N&equiv;N-と、助色団-OHを持つように、色素や染料として使えることから、一般に染料として p-フェニルアゾフェノールは用いられる。 これは共役二重結合が2個のベンゼン環と窒素部分とつながっていて、共役二重結合が長い。 フェノキシドとして用いたフェノールの代わりに、ナフトールやアニリンなどでもカップリング反応は可能である。 == 染料の分類 == [[File:Persicaria tinctoria bergianska.JPG|thumb|right|200px|アイの葉]] 天然に作られた色素の染料を'''天然染料'''(natural dye)と言い、合成によって得られた色素を用いた染料を'''合成染料'''(synthetic dye)という。 * 天然染料 ** 植物染料 *** '''例''' *** アカネ(茜)・・・・・・植物のアカネの根から色素の'''アリザニン'''という紅色の色素が得られる。 *** アイ(藍)・・・・・・植物のの葉から、色素の'''インジゴ'''という藍色の色素が得られる。 ** 動物染料 *** 例 *** コチニール・・・・・・サボテンに寄生する虫のコチニール虫から色素の'''カルミン酸'''という赤色の色素がとれる。この色素をコチニール色素とも言う。 *** 貝紫・・・・・・アクギガイ科の貝の分泌物から色素の'''ジブロモインジゴ'''という紫色の色素が得られる。 <gallery widths="250px"> Image:Alizarin chemical structure.png|アリザニン ファイル:Indigo skeletal.svg|インジゴ </gallery> == 医薬品 == 一般に、ヒトや動物の病気を治すために使用する物質を、医薬品という。 医薬品が、それを使用した生物におよぼす変化を'''薬理作用'''という。 一般に、医薬品は体内でさまざまな作用を起こす。このうち、治療の目的に沿った作用を'''主作用'''といい、それ以外の作用を'''副作用'''という。 === 歴史 === [[ファイル:Papaver_somniferum_2021_G3.jpg|サムネイル|ケシの実を傷つけて出た液体を乾燥させたものがアヘンである。]] 人類は、古代から天然の植物などから医薬品として機能するものを採取して使用してきた。このような天然由来の医薬品を'''{{Ruby|生薬|しょうやく}}'''という。 ケシの実から取れる果汁を乾燥させたアヘンも古代から知られている生薬の一つである。アヘンは、紀元前1500年のエジプトでは鎮痛剤として利用されていた。 19世紀初頭、アヘンから、麻酔・鎮痛薬の'''モルヒネ'''が抽出された。 19世紀後半に、いくつかの薬の化学構造が解明され、これらの成果をもとに、いくつかの薬品が合成された。 1910年ドイツのパウル・エールリヒと{{Ruby|秦佐八郎|はたさはちろう}}によって梅毒の治療薬サルバルサンがつくられた。 現在では、人工的に化学合成された有機化合物が、医薬品として多く使用されている。 == サリチル酸系の医薬品 == 古くから、ヤナギの樹皮には解熱作用や鎮痛作用が存在することが知られていた。これは、ヤナギの樹皮にあるサリシンが体内で加水分解されてサリチル酸を生じるためである。 19世紀初頭に、化学分析によって、サリシンや、それから生じる'''サリチル酸'''の存在が知られ、解明されていった。サリチル酸は、サリシンが体内で加水分解されて生じる。 19世紀に、サリチル酸は解熱鎮痛薬として、さかんに使われていたが、胃に悪影響を与えることが、しだいに分かっていった。そのため、19世紀後半ごろには副作用の弱い'''アセチルサリチル酸'''が開発され使用されるようになった。 アセチルサリチル酸は1898年にドイツで「'''アスピリン'''」の商品名で医薬品として売り出され、現在でも解熱鎮痛薬としてアスピリンの名前で世界各地で売られている。(日本では、『バファリン』にも、アスピリンが含まれている。) 現在では、サリチル酸系の多くの医薬品が存在している。 [[ファイル:アセチルサリチル酸.svg|サムネイル|アセチルサリチル酸]] また、サリチル酸にメタノールを反応させて作ることのできる'''サリチル酸メチル'''は、消炎鎮痛薬(筋肉痛などを抑える薬)として用いられている。たとえば、『サロンパス』などのように、サリチル酸メチルは湿布薬として用いられていたりする。 なお、これらサリチル酸系の解熱薬は、けっして細菌などを攻撃してるのではなく、熱や炎症などの症状をやわらげるだけである。このように、病原菌を攻撃せず、症状をやわらげる事が主な作用の医薬品を、'''対症療法薬'''という。 またなお、サリチル酸メチルは揮発性の液体である。 * 参考: プロスタグランジンとサリチル酸系医薬品との関係 (※ 教科書の範囲外) 人体で、アセチルサリチル酸の薬が炎症や発熱などを抑える仕組みは、人体でケガなどの異常があったときに炎症などを起こして回復させようとする体内物質のプロスタグランジン(prostaglandin、略称:PG)という物質の合成を妨害するからである。(※ プロスタグランジンは検定教科書(高校理科の化学)の範囲外だが、文英堂シグマベストの高校化学参考書などに、プロスタグランジンとアセチルサリチル酸との関係の解説がある。) よって、アセチルサリチル酸は、けっして、おおもとのケガを治すわけではないし、けっして病原菌を退治するわけでもない。 このプロスタグランジンは、炎症以外にも、人体に必要なさまざまな現象で関わってくるので、よってプロスタグランジンの合成が阻害されると、さまざまな副作用が起こりうるのである。 プロスタグランジンは、脂肪酸を原料としていて、体内で合成される生理活性物質である。プロスタグランジンは、いわば、ホルモンのようなものである(詳しい説明は高校の範囲を超えるので省略)。 == アミド系の医薬品 == [[ファイル:Acetanilide2.svg|サムネイル|アセトアニリド]] アニリンから得られる'''アセトアニリド'''にも解熱鎮痛作用があるが、副作用が重いため、現在は使用されていない。 かわりに、アセトアニリドの誘導体である'''アセトアミノフェン'''(p-アセトアミドフェノール)が、風邪薬などに含まれてる。 [[ファイル:Acetanilide3.svg|左|サムネイル|アセトアニリド]] [[ファイル:Acetaminophen.svg|中央|サムネイル|アセトアミノフェン(p-ヒドロキシアセトアニリド)]] {{-}} == 化学療法薬 == === サルファ剤 === 1939年にドイツのドーマクが、アゾ染料の一種のプロントジルに、細菌の増殖を阻害する作用があることを見つけた。 のちに、プロントジルから生じるスルファニルアミド [[ファイル:スルファニルアミド.svg|200x200ピクセル]] に、細菌の増殖をおさえる作用があることが分かった。これは、細菌が発育に必要な葉酸を合成するさいの酵素を阻害するからである。 細菌はp-アミノ安息香酸 [[ファイル:P-aminobenzoic_acid.svg|200x200ピクセル]]から葉酸を合成しているが、スルファニルアミドはp-アミノ安息香酸に似た構造を持ってるため、酵素を阻害する。 現在では、一般に、スルファニルアミドの骨格をもつ抗菌剤を、硫黄を元素にもつことから、'''サルファ剤'''(salfa drug)という。 === 抗生物質 === 微生物がつくりあげる化学物質で、ほかの微生物や細菌を殺したり、ほかの微生物や細菌の増殖を阻害したりする作用(抗菌作用)のあるものを'''抗生物質'''(antibiotics <ref>荻野治雄『データベース4500 完成英単語・熟語【5th Edition】』、桐原書店、2020年1月10日 第5版 第6刷発行、P.388</ref>)という。 1929年にイギリスのフレミングは、アオカビから取れる物質に、このような抗菌作用があることを見つけ、この物質に'''ペニシリン'''(Penicillin)と名付けた。 : (※ 暗記は不要: )パンなどに生える青色のカビも通常、アオカビである<ref>David P.Clark 原著『クラーク分子生物学』、田沼靖一 監訳、平成19年12月10日 発行、丸善、P36</ref>。 のちに、ペニシリンは、細菌のもつ細胞壁の合成を阻害するため、抗菌作用を示すことが分かった。 細菌は突然変異により、抗生物質の効かない細菌が生まれて、生き残ることがある。そのような、抗生物質につよい細菌を'''耐性菌'''という。 抗生物質を無闇に使い続けると、このような抗生物質のきかない微生物だけを残して増やしてしまう。 ペニシリンの効かない耐性菌もすでに存在しており、そのような病原菌には抗生物質メチシリンや抗生物質バンコマイシンが使われるおとがあるが、そのメチシリンの効かない耐性菌MRSAや、バンコマイシンの効かない耐性菌VRSAなどの耐性菌も出現しており、医療現場では大きな問題になってる。 このため、抗生物質ばかりに頼らず、手洗いや消毒などをきちんと徹底したりすることが、求められてる。 なお、ストレプトマイシンは、結核にきく抗生物質である。土壌細菌のつくる物質からストレプトマイシンが発見された。 サルファ剤や抗生物質のように、病気をおこす細菌や微生物を、直接、細菌への破壊的な作用を起こすことで、病気を治療する医薬品を'''化学療法薬'''という。 * ペニシリンの作用の仕組み [[ファイル:ペニシリンG_化学構造.svg|サムネイル|450x450ピクセル|ペニシリンG]] ペニシリンG の構造のβラクタムという部分が、細菌の細胞壁の合成をする酵素を阻害するという仕組み。 [[Category:高等学校化学]] [[Category:高等学校教育]] [[Category:化学]] 0ftg63awjbrnt0hadghv4q5vyu8wosh 高校英語の文法 0 21996 207146 206963 2022-08-24T03:53:30Z すじにくシチュー 12058 /* 分詞構文 */ 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、青チャート)。 wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] その他 [[高等学校英語/文法用語の英単語]] 「名詞」Noun など(入試には出ないので覚える必要は無い) == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 ==== まとめ ==== 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 「主部」と「主語」は厳密には異なるが、しかしSVOO文型やSVC文型など文型について言う場合、主部のことも含めて「主語」と呼んでよい。参考書もそうなっている。 文法用語でいう修飾語(Modifier)には副詞と形容詞があるが、しかし文型の理論でいう記号 '''M''' は副詞だけに限定するのが一般的である(インスパイア)。 また、よく記号Mを「修飾語」というが、実際には1単語の「語」だけでなくとも、複数の語からなる副詞句や副詞節でも「修飾語」といって記号 M で表す(インスパイア)。 == 動詞の用法 == === 態 === ==== 受動態 ==== ;どういうときに受動態を使うか。 動作主が不明な場合、 動作主をぼかしたい場合(ジーニアス)、 動作主に興味が無い場合(インスパイア)、 and接続詞のある文などで、形容詞をつかった「 be +形容詞」型の文章と並列させたい場合、受動態を使うことで「 It is 形容詞 and is 過去分詞(受動態)」のように主語を同じままで並列できて読みやすくなる(ジーニアス)。 能動態だと主語が長くなる場合、受動態を使うことがよくある。英語では長い主語を避けるのが普通(インスパ、ジーニアス)。 ;by以外の動作主の前置詞 受動態にて動詞主をあらわす前置詞は一般的には by であるが、 しかし be known to ~ (知られている)や be covered with (~で覆われている)など、意味や動詞によっては前置詞がすでに決まっている。ほか、 be caught in ((にわか雨などに)あう)、 be filled with (~で満たされている)、 などが、そういったby以外が決まっている動詞(青チャート、ジーニアス)。 余談だが、「be known by ~」は、動作主ではなく「判断の基準」を表すのに使われる(インスパイア)。 A man is known by the company he keeps. 「つきあっている友達を見れば、その人の人柄が分かる」(ことわざ)※ インスパイア A tree is known by its fruit. 「木のよしあしはその果実によって決まる」→「人はことばではなく行いによって判断される」(ことわざ)※青チャート なお、by で表せるような動詞の受動態の場合、動作主が一般の人である場合は、byおよび動作主を省略することもある(青チャート)。 ;感情と受動態 感情を表す be surprised at (驚く)などを、一説には、形容詞ではなく受動態であると見なす場合もある(ジーニアス、青チャート)。 be pleased with / be delight with 「~で喜ぶ」、 be satisfied with 「~に満足する」、 be disappointed at / in / with 「~に落胆する」 be interested in 「~に興味を持つ」、 be amused at/with 「~を楽しむ」、 be amazed at 「~に驚嘆している」、※ ジーニアス be worried about 「~を心配している」、 ;被害や災害 感情だけでなく、被害や災害も、英語では普通は受動態であらわす(インスパイア、青チャート)。 be delayed (遅れる) be delayed due to heavy snow 「大雪で遅れる」※インスパ 、 de delayed by heavy snow 「大雪で遅れる」※青チャ be injured (けがをする) be injured in the accident 「その事故でけがをする」※青チャ be killed ((戦争や事故などで)死亡する) be killed in traffic accident. 「交通事故で死亡する」※エバグリ 被害以外にも、受動態が使われる動詞がいくつかある。 be born in ~ 「~(場所、年)に生まれる」 I was born in U.S.A. 「私はアメリカ合衆国に生まれた」 be located in ~(場所)「~(場所)にある」※インスパ be accustomed to 「~に慣れている」※インスパ 婚約や結婚も、受動態。 be engaged 「婚約している」 be married 「結婚している」 なお、married は、 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 のように get married でもいい、「get 過去分詞」では変化を表す(エバーグリーン)。 engaged には「従事している」の意味もあるが、こちらも受動態でしか使わないのが普通。つまり be engaged 「従事している」 ;受動態にならない動詞 resemble ,meet のように相互関係を表す動詞(ロイヤル)は、受動態にならない。ただし、meetは「出迎える」の意味では受動態になりうる(ロイヤル)。 所有の状態をあらわす用法での have や 非所有の状態を表す lack などの動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。ただし、have でも「手に入れる」という別の意味では受動態にできる(ロイヤル)。 cost (金額がかかる)など数量を目的語にとる動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。 suit(~に似合う)、become(~に似合う)などの動詞(インスパ)は、受動態にならない。 ;be動詞ではなくgetやbecomeを使う動詞 get married 「結婚する」 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 become acquainted with 「知り合いになる」 ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略出来る。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときは通常所有格を用いる。 分詞構文で省略される接続詞には主なものとして、 because, since, as: 〜だから(理由) when, as, while: 〜のとき(ある時点) などがあげられる。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] rd71r8tg5ztddpfk3qcvgmcwexfgc0p 207147 207146 2022-08-24T04:20:06Z すじにくシチュー 12058 /* 分詞構文 */ ==== 完了形の分詞構文 ==== wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] その他 [[高等学校英語/文法用語の英単語]] 「名詞」Noun など(入試には出ないので覚える必要は無い) == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 ==== まとめ ==== 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 「主部」と「主語」は厳密には異なるが、しかしSVOO文型やSVC文型など文型について言う場合、主部のことも含めて「主語」と呼んでよい。参考書もそうなっている。 文法用語でいう修飾語(Modifier)には副詞と形容詞があるが、しかし文型の理論でいう記号 '''M''' は副詞だけに限定するのが一般的である(インスパイア)。 また、よく記号Mを「修飾語」というが、実際には1単語の「語」だけでなくとも、複数の語からなる副詞句や副詞節でも「修飾語」といって記号 M で表す(インスパイア)。 == 動詞の用法 == === 態 === ==== 受動態 ==== ;どういうときに受動態を使うか。 動作主が不明な場合、 動作主をぼかしたい場合(ジーニアス)、 動作主に興味が無い場合(インスパイア)、 and接続詞のある文などで、形容詞をつかった「 be +形容詞」型の文章と並列させたい場合、受動態を使うことで「 It is 形容詞 and is 過去分詞(受動態)」のように主語を同じままで並列できて読みやすくなる(ジーニアス)。 能動態だと主語が長くなる場合、受動態を使うことがよくある。英語では長い主語を避けるのが普通(インスパ、ジーニアス)。 ;by以外の動作主の前置詞 受動態にて動詞主をあらわす前置詞は一般的には by であるが、 しかし be known to ~ (知られている)や be covered with (~で覆われている)など、意味や動詞によっては前置詞がすでに決まっている。ほか、 be caught in ((にわか雨などに)あう)、 be filled with (~で満たされている)、 などが、そういったby以外が決まっている動詞(青チャート、ジーニアス)。 余談だが、「be known by ~」は、動作主ではなく「判断の基準」を表すのに使われる(インスパイア)。 A man is known by the company he keeps. 「つきあっている友達を見れば、その人の人柄が分かる」(ことわざ)※ インスパイア A tree is known by its fruit. 「木のよしあしはその果実によって決まる」→「人はことばではなく行いによって判断される」(ことわざ)※青チャート なお、by で表せるような動詞の受動態の場合、動作主が一般の人である場合は、byおよび動作主を省略することもある(青チャート)。 ;感情と受動態 感情を表す be surprised at (驚く)などを、一説には、形容詞ではなく受動態であると見なす場合もある(ジーニアス、青チャート)。 be pleased with / be delight with 「~で喜ぶ」、 be satisfied with 「~に満足する」、 be disappointed at / in / with 「~に落胆する」 be interested in 「~に興味を持つ」、 be amused at/with 「~を楽しむ」、 be amazed at 「~に驚嘆している」、※ ジーニアス be worried about 「~を心配している」、 ;被害や災害 感情だけでなく、被害や災害も、英語では普通は受動態であらわす(インスパイア、青チャート)。 be delayed (遅れる) be delayed due to heavy snow 「大雪で遅れる」※インスパ 、 de delayed by heavy snow 「大雪で遅れる」※青チャ be injured (けがをする) be injured in the accident 「その事故でけがをする」※青チャ be killed ((戦争や事故などで)死亡する) be killed in traffic accident. 「交通事故で死亡する」※エバグリ 被害以外にも、受動態が使われる動詞がいくつかある。 be born in ~ 「~(場所、年)に生まれる」 I was born in U.S.A. 「私はアメリカ合衆国に生まれた」 be located in ~(場所)「~(場所)にある」※インスパ be accustomed to 「~に慣れている」※インスパ 婚約や結婚も、受動態。 be engaged 「婚約している」 be married 「結婚している」 なお、married は、 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 のように get married でもいい、「get 過去分詞」では変化を表す(エバーグリーン)。 engaged には「従事している」の意味もあるが、こちらも受動態でしか使わないのが普通。つまり be engaged 「従事している」 ;受動態にならない動詞 resemble ,meet のように相互関係を表す動詞(ロイヤル)は、受動態にならない。ただし、meetは「出迎える」の意味では受動態になりうる(ロイヤル)。 所有の状態をあらわす用法での have や 非所有の状態を表す lack などの動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。ただし、have でも「手に入れる」という別の意味では受動態にできる(ロイヤル)。 cost (金額がかかる)など数量を目的語にとる動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。 suit(~に似合う)、become(~に似合う)などの動詞(インスパ)は、受動態にならない。 ;be動詞ではなくgetやbecomeを使う動詞 get married 「結婚する」 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 become acquainted with 「知り合いになる」 ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである。なお、過去分詞の場合は受動態敵な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前におかれることから、分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] 7w85gnyzcfdjkt8r38ie9n0rjsx05al 207148 207147 2022-08-24T04:26:44Z すじにくシチュー 12058 /* 分詞構文 */ wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] その他 [[高等学校英語/文法用語の英単語]] 「名詞」Noun など(入試には出ないので覚える必要は無い) == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 ==== まとめ ==== 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 「主部」と「主語」は厳密には異なるが、しかしSVOO文型やSVC文型など文型について言う場合、主部のことも含めて「主語」と呼んでよい。参考書もそうなっている。 文法用語でいう修飾語(Modifier)には副詞と形容詞があるが、しかし文型の理論でいう記号 '''M''' は副詞だけに限定するのが一般的である(インスパイア)。 また、よく記号Mを「修飾語」というが、実際には1単語の「語」だけでなくとも、複数の語からなる副詞句や副詞節でも「修飾語」といって記号 M で表す(インスパイア)。 == 動詞の用法 == === 態 === ==== 受動態 ==== ;どういうときに受動態を使うか。 動作主が不明な場合、 動作主をぼかしたい場合(ジーニアス)、 動作主に興味が無い場合(インスパイア)、 and接続詞のある文などで、形容詞をつかった「 be +形容詞」型の文章と並列させたい場合、受動態を使うことで「 It is 形容詞 and is 過去分詞(受動態)」のように主語を同じままで並列できて読みやすくなる(ジーニアス)。 能動態だと主語が長くなる場合、受動態を使うことがよくある。英語では長い主語を避けるのが普通(インスパ、ジーニアス)。 ;by以外の動作主の前置詞 受動態にて動詞主をあらわす前置詞は一般的には by であるが、 しかし be known to ~ (知られている)や be covered with (~で覆われている)など、意味や動詞によっては前置詞がすでに決まっている。ほか、 be caught in ((にわか雨などに)あう)、 be filled with (~で満たされている)、 などが、そういったby以外が決まっている動詞(青チャート、ジーニアス)。 余談だが、「be known by ~」は、動作主ではなく「判断の基準」を表すのに使われる(インスパイア)。 A man is known by the company he keeps. 「つきあっている友達を見れば、その人の人柄が分かる」(ことわざ)※ インスパイア A tree is known by its fruit. 「木のよしあしはその果実によって決まる」→「人はことばではなく行いによって判断される」(ことわざ)※青チャート なお、by で表せるような動詞の受動態の場合、動作主が一般の人である場合は、byおよび動作主を省略することもある(青チャート)。 ;感情と受動態 感情を表す be surprised at (驚く)などを、一説には、形容詞ではなく受動態であると見なす場合もある(ジーニアス、青チャート)。 be pleased with / be delight with 「~で喜ぶ」、 be satisfied with 「~に満足する」、 be disappointed at / in / with 「~に落胆する」 be interested in 「~に興味を持つ」、 be amused at/with 「~を楽しむ」、 be amazed at 「~に驚嘆している」、※ ジーニアス be worried about 「~を心配している」、 ;被害や災害 感情だけでなく、被害や災害も、英語では普通は受動態であらわす(インスパイア、青チャート)。 be delayed (遅れる) be delayed due to heavy snow 「大雪で遅れる」※インスパ 、 de delayed by heavy snow 「大雪で遅れる」※青チャ be injured (けがをする) be injured in the accident 「その事故でけがをする」※青チャ be killed ((戦争や事故などで)死亡する) be killed in traffic accident. 「交通事故で死亡する」※エバグリ 被害以外にも、受動態が使われる動詞がいくつかある。 be born in ~ 「~(場所、年)に生まれる」 I was born in U.S.A. 「私はアメリカ合衆国に生まれた」 be located in ~(場所)「~(場所)にある」※インスパ be accustomed to 「~に慣れている」※インスパ 婚約や結婚も、受動態。 be engaged 「婚約している」 be married 「結婚している」 なお、married は、 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 のように get married でもいい、「get 過去分詞」では変化を表す(エバーグリーン)。 engaged には「従事している」の意味もあるが、こちらも受動態でしか使わないのが普通。つまり be engaged 「従事している」 ;受動態にならない動詞 resemble ,meet のように相互関係を表す動詞(ロイヤル)は、受動態にならない。ただし、meetは「出迎える」の意味では受動態になりうる(ロイヤル)。 所有の状態をあらわす用法での have や 非所有の状態を表す lack などの動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。ただし、have でも「手に入れる」という別の意味では受動態にできる(ロイヤル)。 cost (金額がかかる)など数量を目的語にとる動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。 suit(~に似合う)、become(~に似合う)などの動詞(インスパ)は、受動態にならない。 ;be動詞ではなくgetやbecomeを使う動詞 get married 「結婚する」 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 become acquainted with 「知り合いになる」 ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである。なお、過去分詞の場合は受動態敵な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 なお、接続詞が無くても分詞構文は表現可能であるが、文意を明確にするために接続詞を分詞の直前に補っても構わない(ジーニアス)。while,when,if,though, once など、接続詞が分詞構文において分詞の前に補われる場合もある(インスパイア、ジーニアス)。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前におかれることから、その場合には分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 分詞構文はやや書き言葉気味である(ジーニアス)。 また、文意が不明確になりやすく、なので英作文ではあまり用いないほうが無難である(ジーニアス)。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] 7zfkbuyv79ikg6av58mj76eejuf2ajm 207149 207148 2022-08-24T04:33:19Z すじにくシチュー 12058 /* 分詞構文 */ 条件、譲歩の用法 wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] その他 [[高等学校英語/文法用語の英単語]] 「名詞」Noun など(入試には出ないので覚える必要は無い) == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 ==== まとめ ==== 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 「主部」と「主語」は厳密には異なるが、しかしSVOO文型やSVC文型など文型について言う場合、主部のことも含めて「主語」と呼んでよい。参考書もそうなっている。 文法用語でいう修飾語(Modifier)には副詞と形容詞があるが、しかし文型の理論でいう記号 '''M''' は副詞だけに限定するのが一般的である(インスパイア)。 また、よく記号Mを「修飾語」というが、実際には1単語の「語」だけでなくとも、複数の語からなる副詞句や副詞節でも「修飾語」といって記号 M で表す(インスパイア)。 == 動詞の用法 == === 態 === ==== 受動態 ==== ;どういうときに受動態を使うか。 動作主が不明な場合、 動作主をぼかしたい場合(ジーニアス)、 動作主に興味が無い場合(インスパイア)、 and接続詞のある文などで、形容詞をつかった「 be +形容詞」型の文章と並列させたい場合、受動態を使うことで「 It is 形容詞 and is 過去分詞(受動態)」のように主語を同じままで並列できて読みやすくなる(ジーニアス)。 能動態だと主語が長くなる場合、受動態を使うことがよくある。英語では長い主語を避けるのが普通(インスパ、ジーニアス)。 ;by以外の動作主の前置詞 受動態にて動詞主をあらわす前置詞は一般的には by であるが、 しかし be known to ~ (知られている)や be covered with (~で覆われている)など、意味や動詞によっては前置詞がすでに決まっている。ほか、 be caught in ((にわか雨などに)あう)、 be filled with (~で満たされている)、 などが、そういったby以外が決まっている動詞(青チャート、ジーニアス)。 余談だが、「be known by ~」は、動作主ではなく「判断の基準」を表すのに使われる(インスパイア)。 A man is known by the company he keeps. 「つきあっている友達を見れば、その人の人柄が分かる」(ことわざ)※ インスパイア A tree is known by its fruit. 「木のよしあしはその果実によって決まる」→「人はことばではなく行いによって判断される」(ことわざ)※青チャート なお、by で表せるような動詞の受動態の場合、動作主が一般の人である場合は、byおよび動作主を省略することもある(青チャート)。 ;感情と受動態 感情を表す be surprised at (驚く)などを、一説には、形容詞ではなく受動態であると見なす場合もある(ジーニアス、青チャート)。 be pleased with / be delight with 「~で喜ぶ」、 be satisfied with 「~に満足する」、 be disappointed at / in / with 「~に落胆する」 be interested in 「~に興味を持つ」、 be amused at/with 「~を楽しむ」、 be amazed at 「~に驚嘆している」、※ ジーニアス be worried about 「~を心配している」、 ;被害や災害 感情だけでなく、被害や災害も、英語では普通は受動態であらわす(インスパイア、青チャート)。 be delayed (遅れる) be delayed due to heavy snow 「大雪で遅れる」※インスパ 、 de delayed by heavy snow 「大雪で遅れる」※青チャ be injured (けがをする) be injured in the accident 「その事故でけがをする」※青チャ be killed ((戦争や事故などで)死亡する) be killed in traffic accident. 「交通事故で死亡する」※エバグリ 被害以外にも、受動態が使われる動詞がいくつかある。 be born in ~ 「~(場所、年)に生まれる」 I was born in U.S.A. 「私はアメリカ合衆国に生まれた」 be located in ~(場所)「~(場所)にある」※インスパ be accustomed to 「~に慣れている」※インスパ 婚約や結婚も、受動態。 be engaged 「婚約している」 be married 「結婚している」 なお、married は、 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 のように get married でもいい、「get 過去分詞」では変化を表す(エバーグリーン)。 engaged には「従事している」の意味もあるが、こちらも受動態でしか使わないのが普通。つまり be engaged 「従事している」 ;受動態にならない動詞 resemble ,meet のように相互関係を表す動詞(ロイヤル)は、受動態にならない。ただし、meetは「出迎える」の意味では受動態になりうる(ロイヤル)。 所有の状態をあらわす用法での have や 非所有の状態を表す lack などの動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。ただし、have でも「手に入れる」という別の意味では受動態にできる(ロイヤル)。 cost (金額がかかる)など数量を目的語にとる動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。 suit(~に似合う)、become(~に似合う)などの動詞(インスパ)は、受動態にならない。 ;be動詞ではなくgetやbecomeを使う動詞 get married 「結婚する」 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 become acquainted with 「知り合いになる」 ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである場合が多い。 ただし、まれに、分詞構文が :「もし~であるならば」という条件の意味、 :「~にもかかわらず」という譲歩の意味、 をあらわすこともある(ジーニアス、インスパイア)。 なお、過去分詞の場合は受動態的な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 なお、接続詞が無くても分詞構文は表現可能であるが、文意を明確にするために接続詞を分詞の直前に補っても構わない(ジーニアス)。while,when,if,though, once など、接続詞が分詞構文において分詞の前に補われる場合もある(インスパイア、ジーニアス)。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前におかれることから、その場合には分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 分詞構文はやや書き言葉気味である(ジーニアス)。 また、文意が不明確になりやすく、なので英作文ではあまり用いないほうが無難である(ジーニアス)。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] jrc8p7sjkt41lq903ih5exn8ufqpj8f 207150 207149 2022-08-24T04:37:11Z すじにくシチュー 12058 /* 分詞構文 */ wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] その他 [[高等学校英語/文法用語の英単語]] 「名詞」Noun など(入試には出ないので覚える必要は無い) == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 ==== まとめ ==== 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 「主部」と「主語」は厳密には異なるが、しかしSVOO文型やSVC文型など文型について言う場合、主部のことも含めて「主語」と呼んでよい。参考書もそうなっている。 文法用語でいう修飾語(Modifier)には副詞と形容詞があるが、しかし文型の理論でいう記号 '''M''' は副詞だけに限定するのが一般的である(インスパイア)。 また、よく記号Mを「修飾語」というが、実際には1単語の「語」だけでなくとも、複数の語からなる副詞句や副詞節でも「修飾語」といって記号 M で表す(インスパイア)。 == 動詞の用法 == === 態 === ==== 受動態 ==== ;どういうときに受動態を使うか。 動作主が不明な場合、 動作主をぼかしたい場合(ジーニアス)、 動作主に興味が無い場合(インスパイア)、 and接続詞のある文などで、形容詞をつかった「 be +形容詞」型の文章と並列させたい場合、受動態を使うことで「 It is 形容詞 and is 過去分詞(受動態)」のように主語を同じままで並列できて読みやすくなる(ジーニアス)。 能動態だと主語が長くなる場合、受動態を使うことがよくある。英語では長い主語を避けるのが普通(インスパ、ジーニアス)。 ;by以外の動作主の前置詞 受動態にて動詞主をあらわす前置詞は一般的には by であるが、 しかし be known to ~ (知られている)や be covered with (~で覆われている)など、意味や動詞によっては前置詞がすでに決まっている。ほか、 be caught in ((にわか雨などに)あう)、 be filled with (~で満たされている)、 などが、そういったby以外が決まっている動詞(青チャート、ジーニアス)。 余談だが、「be known by ~」は、動作主ではなく「判断の基準」を表すのに使われる(インスパイア)。 A man is known by the company he keeps. 「つきあっている友達を見れば、その人の人柄が分かる」(ことわざ)※ インスパイア A tree is known by its fruit. 「木のよしあしはその果実によって決まる」→「人はことばではなく行いによって判断される」(ことわざ)※青チャート なお、by で表せるような動詞の受動態の場合、動作主が一般の人である場合は、byおよび動作主を省略することもある(青チャート)。 ;感情と受動態 感情を表す be surprised at (驚く)などを、一説には、形容詞ではなく受動態であると見なす場合もある(ジーニアス、青チャート)。 be pleased with / be delight with 「~で喜ぶ」、 be satisfied with 「~に満足する」、 be disappointed at / in / with 「~に落胆する」 be interested in 「~に興味を持つ」、 be amused at/with 「~を楽しむ」、 be amazed at 「~に驚嘆している」、※ ジーニアス be worried about 「~を心配している」、 ;被害や災害 感情だけでなく、被害や災害も、英語では普通は受動態であらわす(インスパイア、青チャート)。 be delayed (遅れる) be delayed due to heavy snow 「大雪で遅れる」※インスパ 、 de delayed by heavy snow 「大雪で遅れる」※青チャ be injured (けがをする) be injured in the accident 「その事故でけがをする」※青チャ be killed ((戦争や事故などで)死亡する) be killed in traffic accident. 「交通事故で死亡する」※エバグリ 被害以外にも、受動態が使われる動詞がいくつかある。 be born in ~ 「~(場所、年)に生まれる」 I was born in U.S.A. 「私はアメリカ合衆国に生まれた」 be located in ~(場所)「~(場所)にある」※インスパ be accustomed to 「~に慣れている」※インスパ 婚約や結婚も、受動態。 be engaged 「婚約している」 be married 「結婚している」 なお、married は、 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 のように get married でもいい、「get 過去分詞」では変化を表す(エバーグリーン)。 engaged には「従事している」の意味もあるが、こちらも受動態でしか使わないのが普通。つまり be engaged 「従事している」 ;受動態にならない動詞 resemble ,meet のように相互関係を表す動詞(ロイヤル)は、受動態にならない。ただし、meetは「出迎える」の意味では受動態になりうる(ロイヤル)。 所有の状態をあらわす用法での have や 非所有の状態を表す lack などの動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。ただし、have でも「手に入れる」という別の意味では受動態にできる(ロイヤル)。 cost (金額がかかる)など数量を目的語にとる動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。 suit(~に似合う)、become(~に似合う)などの動詞(インスパ)は、受動態にならない。 ;be動詞ではなくgetやbecomeを使う動詞 get married 「結婚する」 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 become acquainted with 「知り合いになる」 ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである場合が多い。 ただし、まれに、分詞構文が :「もし~であるならば」という条件の意味、 :「~にもかかわらず」という譲歩の意味、 をあらわすこともある(ジーニアス、インスパイア)。 なお、過去分詞の場合は受動態的な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 なお、接続詞が無くても分詞構文は表現可能であるが、文意を明確にするために接続詞を分詞の直前に補っても構わない(ジーニアス)。while,when,if,though, once など、接続詞が分詞構文において分詞の前に補われる場合もある(インスパイア、ジーニアス)。ただし、付帯状況「~しながら」「~して」の用法の場合には適切な接続詞が無いので、この場合は接続詞の無い分詞構文のままで用いられる。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前に置かれることから、その場合には分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 分詞構文はやや書き言葉気味である(ジーニアス)。 また、文意が不明確になりやすく、なので論理性や明確性が必要な実用文ではあまり用いられない(ジーニアス)。このため英作文ではあまり用いないほうが無難である(ジーニアス)。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] 75rhxadcw3mz77m5gpbsjoad0m70wwv 207151 207150 2022-08-24T04:37:28Z すじにくシチュー 12058 /* 分詞構文 */ wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] その他 [[高等学校英語/文法用語の英単語]] 「名詞」Noun など(入試には出ないので覚える必要は無い) == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 ==== まとめ ==== 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 「主部」と「主語」は厳密には異なるが、しかしSVOO文型やSVC文型など文型について言う場合、主部のことも含めて「主語」と呼んでよい。参考書もそうなっている。 文法用語でいう修飾語(Modifier)には副詞と形容詞があるが、しかし文型の理論でいう記号 '''M''' は副詞だけに限定するのが一般的である(インスパイア)。 また、よく記号Mを「修飾語」というが、実際には1単語の「語」だけでなくとも、複数の語からなる副詞句や副詞節でも「修飾語」といって記号 M で表す(インスパイア)。 == 動詞の用法 == === 態 === ==== 受動態 ==== ;どういうときに受動態を使うか。 動作主が不明な場合、 動作主をぼかしたい場合(ジーニアス)、 動作主に興味が無い場合(インスパイア)、 and接続詞のある文などで、形容詞をつかった「 be +形容詞」型の文章と並列させたい場合、受動態を使うことで「 It is 形容詞 and is 過去分詞(受動態)」のように主語を同じままで並列できて読みやすくなる(ジーニアス)。 能動態だと主語が長くなる場合、受動態を使うことがよくある。英語では長い主語を避けるのが普通(インスパ、ジーニアス)。 ;by以外の動作主の前置詞 受動態にて動詞主をあらわす前置詞は一般的には by であるが、 しかし be known to ~ (知られている)や be covered with (~で覆われている)など、意味や動詞によっては前置詞がすでに決まっている。ほか、 be caught in ((にわか雨などに)あう)、 be filled with (~で満たされている)、 などが、そういったby以外が決まっている動詞(青チャート、ジーニアス)。 余談だが、「be known by ~」は、動作主ではなく「判断の基準」を表すのに使われる(インスパイア)。 A man is known by the company he keeps. 「つきあっている友達を見れば、その人の人柄が分かる」(ことわざ)※ インスパイア A tree is known by its fruit. 「木のよしあしはその果実によって決まる」→「人はことばではなく行いによって判断される」(ことわざ)※青チャート なお、by で表せるような動詞の受動態の場合、動作主が一般の人である場合は、byおよび動作主を省略することもある(青チャート)。 ;感情と受動態 感情を表す be surprised at (驚く)などを、一説には、形容詞ではなく受動態であると見なす場合もある(ジーニアス、青チャート)。 be pleased with / be delight with 「~で喜ぶ」、 be satisfied with 「~に満足する」、 be disappointed at / in / with 「~に落胆する」 be interested in 「~に興味を持つ」、 be amused at/with 「~を楽しむ」、 be amazed at 「~に驚嘆している」、※ ジーニアス be worried about 「~を心配している」、 ;被害や災害 感情だけでなく、被害や災害も、英語では普通は受動態であらわす(インスパイア、青チャート)。 be delayed (遅れる) be delayed due to heavy snow 「大雪で遅れる」※インスパ 、 de delayed by heavy snow 「大雪で遅れる」※青チャ be injured (けがをする) be injured in the accident 「その事故でけがをする」※青チャ be killed ((戦争や事故などで)死亡する) be killed in traffic accident. 「交通事故で死亡する」※エバグリ 被害以外にも、受動態が使われる動詞がいくつかある。 be born in ~ 「~(場所、年)に生まれる」 I was born in U.S.A. 「私はアメリカ合衆国に生まれた」 be located in ~(場所)「~(場所)にある」※インスパ be accustomed to 「~に慣れている」※インスパ 婚約や結婚も、受動態。 be engaged 「婚約している」 be married 「結婚している」 なお、married は、 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 のように get married でもいい、「get 過去分詞」では変化を表す(エバーグリーン)。 engaged には「従事している」の意味もあるが、こちらも受動態でしか使わないのが普通。つまり be engaged 「従事している」 ;受動態にならない動詞 resemble ,meet のように相互関係を表す動詞(ロイヤル)は、受動態にならない。ただし、meetは「出迎える」の意味では受動態になりうる(ロイヤル)。 所有の状態をあらわす用法での have や 非所有の状態を表す lack などの動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。ただし、have でも「手に入れる」という別の意味では受動態にできる(ロイヤル)。 cost (金額がかかる)など数量を目的語にとる動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。 suit(~に似合う)、become(~に似合う)などの動詞(インスパ)は、受動態にならない。 ;be動詞ではなくgetやbecomeを使う動詞 get married 「結婚する」 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 become acquainted with 「知り合いになる」 ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである場合が多い。 ただし、まれに、分詞構文が :「もし~であるならば」という条件の意味、 :「~にもかかわらず」という譲歩の意味、 をあらわすこともある(ジーニアス、インスパイア)。 なお、過去分詞の場合は受動態的な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 なお、接続詞が無くても分詞構文は表現可能であるが、文意を明確にするために接続詞を分詞の直前に補っても構わない(ジーニアス)。while,when,if,though, once など、接続詞が分詞構文において分詞の前に補われる場合もある(インスパイア、ジーニアス)。ただし、付帯状況「~しながら」「~して」の用法の場合には適切な接続詞が無いので、この場合は接続詞の無い分詞構文のままで用いられる(ジーニアス)。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前に置かれることから、その場合には分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 分詞構文はやや書き言葉気味である(ジーニアス)。 また、文意が不明確になりやすく、なので論理性や明確性が必要な実用文ではあまり用いられない(ジーニアス)。このため英作文ではあまり用いないほうが無難である(ジーニアス)。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] p8rhnyhg0rtp6esml3jeg1dx3m1ovm8 207152 207151 2022-08-24T04:41:00Z すじにくシチュー 12058 /* 分詞構文 */ wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] その他 [[高等学校英語/文法用語の英単語]] 「名詞」Noun など(入試には出ないので覚える必要は無い) == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 ==== まとめ ==== 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 「主部」と「主語」は厳密には異なるが、しかしSVOO文型やSVC文型など文型について言う場合、主部のことも含めて「主語」と呼んでよい。参考書もそうなっている。 文法用語でいう修飾語(Modifier)には副詞と形容詞があるが、しかし文型の理論でいう記号 '''M''' は副詞だけに限定するのが一般的である(インスパイア)。 また、よく記号Mを「修飾語」というが、実際には1単語の「語」だけでなくとも、複数の語からなる副詞句や副詞節でも「修飾語」といって記号 M で表す(インスパイア)。 == 動詞の用法 == === 態 === ==== 受動態 ==== ;どういうときに受動態を使うか。 動作主が不明な場合、 動作主をぼかしたい場合(ジーニアス)、 動作主に興味が無い場合(インスパイア)、 and接続詞のある文などで、形容詞をつかった「 be +形容詞」型の文章と並列させたい場合、受動態を使うことで「 It is 形容詞 and is 過去分詞(受動態)」のように主語を同じままで並列できて読みやすくなる(ジーニアス)。 能動態だと主語が長くなる場合、受動態を使うことがよくある。英語では長い主語を避けるのが普通(インスパ、ジーニアス)。 ;by以外の動作主の前置詞 受動態にて動詞主をあらわす前置詞は一般的には by であるが、 しかし be known to ~ (知られている)や be covered with (~で覆われている)など、意味や動詞によっては前置詞がすでに決まっている。ほか、 be caught in ((にわか雨などに)あう)、 be filled with (~で満たされている)、 などが、そういったby以外が決まっている動詞(青チャート、ジーニアス)。 余談だが、「be known by ~」は、動作主ではなく「判断の基準」を表すのに使われる(インスパイア)。 A man is known by the company he keeps. 「つきあっている友達を見れば、その人の人柄が分かる」(ことわざ)※ インスパイア A tree is known by its fruit. 「木のよしあしはその果実によって決まる」→「人はことばではなく行いによって判断される」(ことわざ)※青チャート なお、by で表せるような動詞の受動態の場合、動作主が一般の人である場合は、byおよび動作主を省略することもある(青チャート)。 ;感情と受動態 感情を表す be surprised at (驚く)などを、一説には、形容詞ではなく受動態であると見なす場合もある(ジーニアス、青チャート)。 be pleased with / be delight with 「~で喜ぶ」、 be satisfied with 「~に満足する」、 be disappointed at / in / with 「~に落胆する」 be interested in 「~に興味を持つ」、 be amused at/with 「~を楽しむ」、 be amazed at 「~に驚嘆している」、※ ジーニアス be worried about 「~を心配している」、 ;被害や災害 感情だけでなく、被害や災害も、英語では普通は受動態であらわす(インスパイア、青チャート)。 be delayed (遅れる) be delayed due to heavy snow 「大雪で遅れる」※インスパ 、 de delayed by heavy snow 「大雪で遅れる」※青チャ be injured (けがをする) be injured in the accident 「その事故でけがをする」※青チャ be killed ((戦争や事故などで)死亡する) be killed in traffic accident. 「交通事故で死亡する」※エバグリ 被害以外にも、受動態が使われる動詞がいくつかある。 be born in ~ 「~(場所、年)に生まれる」 I was born in U.S.A. 「私はアメリカ合衆国に生まれた」 be located in ~(場所)「~(場所)にある」※インスパ be accustomed to 「~に慣れている」※インスパ 婚約や結婚も、受動態。 be engaged 「婚約している」 be married 「結婚している」 なお、married は、 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 のように get married でもいい、「get 過去分詞」では変化を表す(エバーグリーン)。 engaged には「従事している」の意味もあるが、こちらも受動態でしか使わないのが普通。つまり be engaged 「従事している」 ;受動態にならない動詞 resemble ,meet のように相互関係を表す動詞(ロイヤル)は、受動態にならない。ただし、meetは「出迎える」の意味では受動態になりうる(ロイヤル)。 所有の状態をあらわす用法での have や 非所有の状態を表す lack などの動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。ただし、have でも「手に入れる」という別の意味では受動態にできる(ロイヤル)。 cost (金額がかかる)など数量を目的語にとる動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。 suit(~に似合う)、become(~に似合う)などの動詞(インスパ)は、受動態にならない。 ;be動詞ではなくgetやbecomeを使う動詞 get married 「結婚する」 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 become acquainted with 「知り合いになる」 ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである場合が多い。 ただし、まれに、分詞構文が :「もし~であるならば」という条件の意味、 :「~にもかかわらず」という譲歩の意味、 をあらわすこともある(ジーニアス、インスパイア)。 なお、過去分詞の場合は受動態的な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 なお、接続詞が無くても分詞構文は表現可能であるが、文意を明確にするために接続詞を分詞の直前に補っても構わない(ジーニアス)。while,when,if,though, once など、接続詞が分詞構文において分詞の前に補われる場合もある(インスパイア、ジーニアス)。ただし、付帯状況「~しながら」「~して」の用法の場合には適切な接続詞が無いので、この場合は接続詞の無い分詞構文のままで用いられる(ジーニアス)。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前に置かれることから、その場合には分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 分詞構文はやや書き言葉気味である(ジーニアス)。 また、文意が不明確になりやすく、なので論理性や明確性が必要な実用文ではあまり用いられない(ジーニアス)。このため英作文ではあまり用いないほうが無難である(ジーニアス)。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 ==== 否定の分詞構文 ==== 否定の分詞構文を作る場合は、分詞の前に not または never を置く。 完了形の否定の場合は、 Never having 過去分詞 のようになる(ジーニアス)。never でなくとも Not having been でも構わないが(インスパイア)、neverのほうが一般的であろう(ジーニアス)。 なお、neverの場合は、havingのあとにnever を書いても良い(インスパイア、ジーニアス)。つまり、 Having never 過去分詞 でも良い。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] 7vnlaqltgqnq1qlwegl5h5n276qynlb 207153 207152 2022-08-24T05:01:20Z すじにくシチュー 12058 /* 分詞 */ wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] その他 [[高等学校英語/文法用語の英単語]] 「名詞」Noun など(入試には出ないので覚える必要は無い) == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 ==== まとめ ==== 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 「主部」と「主語」は厳密には異なるが、しかしSVOO文型やSVC文型など文型について言う場合、主部のことも含めて「主語」と呼んでよい。参考書もそうなっている。 文法用語でいう修飾語(Modifier)には副詞と形容詞があるが、しかし文型の理論でいう記号 '''M''' は副詞だけに限定するのが一般的である(インスパイア)。 また、よく記号Mを「修飾語」というが、実際には1単語の「語」だけでなくとも、複数の語からなる副詞句や副詞節でも「修飾語」といって記号 M で表す(インスパイア)。 == 動詞の用法 == === 態 === ==== 受動態 ==== ;どういうときに受動態を使うか。 動作主が不明な場合、 動作主をぼかしたい場合(ジーニアス)、 動作主に興味が無い場合(インスパイア)、 and接続詞のある文などで、形容詞をつかった「 be +形容詞」型の文章と並列させたい場合、受動態を使うことで「 It is 形容詞 and is 過去分詞(受動態)」のように主語を同じままで並列できて読みやすくなる(ジーニアス)。 能動態だと主語が長くなる場合、受動態を使うことがよくある。英語では長い主語を避けるのが普通(インスパ、ジーニアス)。 ;by以外の動作主の前置詞 受動態にて動詞主をあらわす前置詞は一般的には by であるが、 しかし be known to ~ (知られている)や be covered with (~で覆われている)など、意味や動詞によっては前置詞がすでに決まっている。ほか、 be caught in ((にわか雨などに)あう)、 be filled with (~で満たされている)、 などが、そういったby以外が決まっている動詞(青チャート、ジーニアス)。 余談だが、「be known by ~」は、動作主ではなく「判断の基準」を表すのに使われる(インスパイア)。 A man is known by the company he keeps. 「つきあっている友達を見れば、その人の人柄が分かる」(ことわざ)※ インスパイア A tree is known by its fruit. 「木のよしあしはその果実によって決まる」→「人はことばではなく行いによって判断される」(ことわざ)※青チャート なお、by で表せるような動詞の受動態の場合、動作主が一般の人である場合は、byおよび動作主を省略することもある(青チャート)。 ;感情と受動態 感情を表す be surprised at (驚く)などを、一説には、形容詞ではなく受動態であると見なす場合もある(ジーニアス、青チャート)。 be pleased with / be delight with 「~で喜ぶ」、 be satisfied with 「~に満足する」、 be disappointed at / in / with 「~に落胆する」 be interested in 「~に興味を持つ」、 be amused at/with 「~を楽しむ」、 be amazed at 「~に驚嘆している」、※ ジーニアス be worried about 「~を心配している」、 ;被害や災害 感情だけでなく、被害や災害も、英語では普通は受動態であらわす(インスパイア、青チャート)。 be delayed (遅れる) be delayed due to heavy snow 「大雪で遅れる」※インスパ 、 de delayed by heavy snow 「大雪で遅れる」※青チャ be injured (けがをする) be injured in the accident 「その事故でけがをする」※青チャ be killed ((戦争や事故などで)死亡する) be killed in traffic accident. 「交通事故で死亡する」※エバグリ 被害以外にも、受動態が使われる動詞がいくつかある。 be born in ~ 「~(場所、年)に生まれる」 I was born in U.S.A. 「私はアメリカ合衆国に生まれた」 be located in ~(場所)「~(場所)にある」※インスパ be accustomed to 「~に慣れている」※インスパ 婚約や結婚も、受動態。 be engaged 「婚約している」 be married 「結婚している」 なお、married は、 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 のように get married でもいい、「get 過去分詞」では変化を表す(エバーグリーン)。 engaged には「従事している」の意味もあるが、こちらも受動態でしか使わないのが普通。つまり be engaged 「従事している」 ;受動態にならない動詞 resemble ,meet のように相互関係を表す動詞(ロイヤル)は、受動態にならない。ただし、meetは「出迎える」の意味では受動態になりうる(ロイヤル)。 所有の状態をあらわす用法での have や 非所有の状態を表す lack などの動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。ただし、have でも「手に入れる」という別の意味では受動態にできる(ロイヤル)。 cost (金額がかかる)など数量を目的語にとる動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。 suit(~に似合う)、become(~に似合う)などの動詞(インスパ)は、受動態にならない。 ;be動詞ではなくgetやbecomeを使う動詞 get married 「結婚する」 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 become acquainted with 「知り合いになる」 ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === 分詞には、現在分詞と過去分詞がある。 分詞には、主に形容詞的な用法と、「分詞構文」と呼ばれる副詞的な用法がある。 ※ このwikiセクションでは主に、形容詞的な用法について述べる。 形容詞用法における過去分詞の意味は、「~されている」といった受身の意味である。 (過去の意味ではない。) 「the 分詞」で「~な人々」の意味がある。 the wounded 「けが人」(ジーニアス、青チャ) the living 「生きている人々」(青チャ) などがある。 == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである場合が多い。 ただし、まれに、分詞構文が :「もし~であるならば」という条件の意味、 :「~にもかかわらず」という譲歩の意味、 をあらわすこともある(ジーニアス、インスパイア)。 なお、過去分詞の場合は受動態的な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 なお、接続詞が無くても分詞構文は表現可能であるが、文意を明確にするために接続詞を分詞の直前に補っても構わない(ジーニアス)。while,when,if,though, once など、接続詞が分詞構文において分詞の前に補われる場合もある(インスパイア、ジーニアス)。ただし、付帯状況「~しながら」「~して」の用法の場合には適切な接続詞が無いので、この場合は接続詞の無い分詞構文のままで用いられる(ジーニアス)。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前に置かれることから、その場合には分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 分詞構文はやや書き言葉気味である(ジーニアス)。 また、文意が不明確になりやすく、なので論理性や明確性が必要な実用文ではあまり用いられない(ジーニアス)。このため英作文ではあまり用いないほうが無難である(ジーニアス)。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 ==== 否定の分詞構文 ==== 否定の分詞構文を作る場合は、分詞の前に not または never を置く。 完了形の否定の場合は、 Never having 過去分詞 のようになる(ジーニアス)。never でなくとも Not having been でも構わないが(インスパイア)、neverのほうが一般的であろう(ジーニアス)。 なお、neverの場合は、havingのあとにnever を書いても良い(インスパイア、ジーニアス)。つまり、 Having never 過去分詞 でも良い。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] ipn2lpxo5argptths13t0wud1lrmre8 207154 207153 2022-08-24T05:02:25Z すじにくシチュー 12058 /* 目次 */ 分詞のサブページのリンクを作成 wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * [[高校英語の文法/分詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] その他 [[高等学校英語/文法用語の英単語]] 「名詞」Noun など(入試には出ないので覚える必要は無い) == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 ==== まとめ ==== 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 「主部」と「主語」は厳密には異なるが、しかしSVOO文型やSVC文型など文型について言う場合、主部のことも含めて「主語」と呼んでよい。参考書もそうなっている。 文法用語でいう修飾語(Modifier)には副詞と形容詞があるが、しかし文型の理論でいう記号 '''M''' は副詞だけに限定するのが一般的である(インスパイア)。 また、よく記号Mを「修飾語」というが、実際には1単語の「語」だけでなくとも、複数の語からなる副詞句や副詞節でも「修飾語」といって記号 M で表す(インスパイア)。 == 動詞の用法 == === 態 === ==== 受動態 ==== ;どういうときに受動態を使うか。 動作主が不明な場合、 動作主をぼかしたい場合(ジーニアス)、 動作主に興味が無い場合(インスパイア)、 and接続詞のある文などで、形容詞をつかった「 be +形容詞」型の文章と並列させたい場合、受動態を使うことで「 It is 形容詞 and is 過去分詞(受動態)」のように主語を同じままで並列できて読みやすくなる(ジーニアス)。 能動態だと主語が長くなる場合、受動態を使うことがよくある。英語では長い主語を避けるのが普通(インスパ、ジーニアス)。 ;by以外の動作主の前置詞 受動態にて動詞主をあらわす前置詞は一般的には by であるが、 しかし be known to ~ (知られている)や be covered with (~で覆われている)など、意味や動詞によっては前置詞がすでに決まっている。ほか、 be caught in ((にわか雨などに)あう)、 be filled with (~で満たされている)、 などが、そういったby以外が決まっている動詞(青チャート、ジーニアス)。 余談だが、「be known by ~」は、動作主ではなく「判断の基準」を表すのに使われる(インスパイア)。 A man is known by the company he keeps. 「つきあっている友達を見れば、その人の人柄が分かる」(ことわざ)※ インスパイア A tree is known by its fruit. 「木のよしあしはその果実によって決まる」→「人はことばではなく行いによって判断される」(ことわざ)※青チャート なお、by で表せるような動詞の受動態の場合、動作主が一般の人である場合は、byおよび動作主を省略することもある(青チャート)。 ;感情と受動態 感情を表す be surprised at (驚く)などを、一説には、形容詞ではなく受動態であると見なす場合もある(ジーニアス、青チャート)。 be pleased with / be delight with 「~で喜ぶ」、 be satisfied with 「~に満足する」、 be disappointed at / in / with 「~に落胆する」 be interested in 「~に興味を持つ」、 be amused at/with 「~を楽しむ」、 be amazed at 「~に驚嘆している」、※ ジーニアス be worried about 「~を心配している」、 ;被害や災害 感情だけでなく、被害や災害も、英語では普通は受動態であらわす(インスパイア、青チャート)。 be delayed (遅れる) be delayed due to heavy snow 「大雪で遅れる」※インスパ 、 de delayed by heavy snow 「大雪で遅れる」※青チャ be injured (けがをする) be injured in the accident 「その事故でけがをする」※青チャ be killed ((戦争や事故などで)死亡する) be killed in traffic accident. 「交通事故で死亡する」※エバグリ 被害以外にも、受動態が使われる動詞がいくつかある。 be born in ~ 「~(場所、年)に生まれる」 I was born in U.S.A. 「私はアメリカ合衆国に生まれた」 be located in ~(場所)「~(場所)にある」※インスパ be accustomed to 「~に慣れている」※インスパ 婚約や結婚も、受動態。 be engaged 「婚約している」 be married 「結婚している」 なお、married は、 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 のように get married でもいい、「get 過去分詞」では変化を表す(エバーグリーン)。 engaged には「従事している」の意味もあるが、こちらも受動態でしか使わないのが普通。つまり be engaged 「従事している」 ;受動態にならない動詞 resemble ,meet のように相互関係を表す動詞(ロイヤル)は、受動態にならない。ただし、meetは「出迎える」の意味では受動態になりうる(ロイヤル)。 所有の状態をあらわす用法での have や 非所有の状態を表す lack などの動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。ただし、have でも「手に入れる」という別の意味では受動態にできる(ロイヤル)。 cost (金額がかかる)など数量を目的語にとる動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。 suit(~に似合う)、become(~に似合う)などの動詞(インスパ)は、受動態にならない。 ;be動詞ではなくgetやbecomeを使う動詞 get married 「結婚する」 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 become acquainted with 「知り合いになる」 ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 === 分詞 === 分詞には、現在分詞と過去分詞がある。 分詞には、主に形容詞的な用法と、「分詞構文」と呼ばれる副詞的な用法がある。 ※ このwikiセクションでは主に、形容詞的な用法について述べる。 形容詞用法における過去分詞の意味は、「~されている」といった受身の意味である。 (過去の意味ではない。) 「the 分詞」で「~な人々」の意味がある。 the wounded 「けが人」(ジーニアス、青チャ) the living 「生きている人々」(青チャ) などがある。 == さまざまな構文 == === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである場合が多い。 ただし、まれに、分詞構文が :「もし~であるならば」という条件の意味、 :「~にもかかわらず」という譲歩の意味、 をあらわすこともある(ジーニアス、インスパイア)。 なお、過去分詞の場合は受動態的な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 なお、接続詞が無くても分詞構文は表現可能であるが、文意を明確にするために接続詞を分詞の直前に補っても構わない(ジーニアス)。while,when,if,though, once など、接続詞が分詞構文において分詞の前に補われる場合もある(インスパイア、ジーニアス)。ただし、付帯状況「~しながら」「~して」の用法の場合には適切な接続詞が無いので、この場合は接続詞の無い分詞構文のままで用いられる(ジーニアス)。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前に置かれることから、その場合には分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 分詞構文はやや書き言葉気味である(ジーニアス)。 また、文意が不明確になりやすく、なので論理性や明確性が必要な実用文ではあまり用いられない(ジーニアス)。このため英作文ではあまり用いないほうが無難である(ジーニアス)。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 ==== 否定の分詞構文 ==== 否定の分詞構文を作る場合は、分詞の前に not または never を置く。 完了形の否定の場合は、 Never having 過去分詞 のようになる(ジーニアス)。never でなくとも Not having been でも構わないが(インスパイア)、neverのほうが一般的であろう(ジーニアス)。 なお、neverの場合は、havingのあとにnever を書いても良い(インスパイア、ジーニアス)。つまり、 Having never 過去分詞 でも良い。 === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] au7lhamseq06hbxw6kfkf89jjru00bb 207156 207154 2022-08-24T05:05:31Z すじにくシチュー 12058 サブページ化した単元の除去。 wikitext text/x-wiki <!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 --> == 目次 == * [[高校英語の文法/文の種類]] * [[高校英語の文法/動詞と文型]] * [[高校英語の文法/時制]] ※ 参考書によって微妙に単元名が異なるので暫定 * [[高校英語の文法/完了形]] * [[高校英語の文法/助動詞]] * [[高校英語の文法/不定詞]] * [[高校英語の文法/動名詞]] * [[高校英語の文法/分詞]] * * [[高校英語の文法/比較]] * [[高校英語の文法/関係詞]] * [[高校英語の文法/仮定法]] * [[高校英語の文法/名詞]] * [[高校英語の文法/冠詞]] * * [[高校英語の文法/否定]] * [[高校英語の文法/接続詞]] * [[高校英語の文法/前置詞]] その他 [[高等学校英語/文法用語の英単語]] 「名詞」Noun など(入試には出ないので覚える必要は無い) == 文の構造 == === 文の要素 === 文の構造を知るためには、文がどのような要素で成り立っているのかを知らなければならない。 ==== 主語と述語動詞 ==== # '''The old man''' ''is'' a famous singer. # '''My sister''' ''studied'' math. ## 訳例:その老人'''は'''有名な歌手'''だ'''。 ## 訳例:私の姉'''は'''数学を研究'''していた'''。 1の文は「AはBだ」という文であり、2の文は「AはCする」という文である。どちらも # 「…は」「…が」という主題の部分 # 「~である」「~する」という主題が何であるかについて述べる部分 の二つが共通している。 この場合、1を'''主部'''といい、2を'''述部'''という。 そして、主部の中心となる語を'''主語'''(Subject)といい、述部の中心となる部分を'''述語動詞'''(Predicate Verb略して'''動詞'''('''Verb'''))という。 たとえば上記「私の姉」以下略の場合、 sister を主語、My sister を主部と分類する場合もある。 だが、主部のことを主語という場合もある(文英堂インスパイア)。 以下では、述語動詞は原則として単に動詞と呼ぶ。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || - || 主語 || 述語動詞 || - |- | - | colspan="2" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | The old | man | is | a famous singer. |- | 2. | My | sister | studied | math. |} 主語は単に'''S'''で表し、動詞は'''V'''で表す。 ==== 目的語 ==== # He ''has'' '''a personal computer'''. # We ''played'' '''soccer'''. # Everone ''likes'' '''Sushi'''. ## 訳例:彼はパソコン'''を'''持っている。 ## 訳例:私たちはサッカー'''を'''した。 ## 訳例:みんなが寿司'''を'''好む。 いずれの文の動詞も「~を」という、動作の対象が必要である。このような動作の対象を表す語を'''目的語'''(Object)といい、'''O'''で表す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 目的語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | He | has | a personal computer. |- | 2. | We | played | soccer. |- | 3. | Everone | likes | Sushi. |} このような、'''S+V+O'''という形の文は英文の基本形の一つである。 ==== 補語 ==== # Mary ''is'' '''happy'''. # John ''became'' '''a doctor'''. ## 訳例:メアリーは幸せだ。 ## 訳例:ジョンは医者になった。 これらはいずれも主語の状態を説明した文であるが、isやbecomeで文を切ると意味をとれない。happyやa doctorという、主語の様子をおぎなう語があって初めて意味のある文となる。このように、主語の様子について説明する語を'''補語'''(Complement)という。補語は'''C'''で表される。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- ! || 主語 || 動詞 || 補語 |- | - | colspan="1" | 主部 | colspan="2" | 述部 |- | 1. | Mary | is | happy. |- | 2. | John | became | a doctor. |} このような'''S+V+C'''の文も基本的な文の一つである。なお、後で学ぶように、補語は主語の様子だけでなく目的語の様子を説明する場合もある(例文:I call him Sensei.(私は彼を先生と呼ぶ))。 ==== まとめ ==== 文の要素を表す記号をまとめると、 主語 '''S''' (Subject) / 動詞 '''V''' (Verb) / 目的語 '''O''' (Object) / 補語 '''C''' (Complement) / 修飾語 '''M''' (Modifier) である。 subject や verb などの単語は、青チャート、文英堂インスパイア、いいずな出版エバーグリーン、などで紹介されている。一方、大修館書店ジーニアス、桐原ファクトブックには無い。 「主部」と「主語」は厳密には異なるが、しかしSVOO文型やSVC文型など文型について言う場合、主部のことも含めて「主語」と呼んでよい。参考書もそうなっている。 文法用語でいう修飾語(Modifier)には副詞と形容詞があるが、しかし文型の理論でいう記号 '''M''' は副詞だけに限定するのが一般的である(インスパイア)。 また、よく記号Mを「修飾語」というが、実際には1単語の「語」だけでなくとも、複数の語からなる副詞句や副詞節でも「修飾語」といって記号 M で表す(インスパイア)。 == 動詞の用法 == === 態 === ==== 受動態 ==== ;どういうときに受動態を使うか。 動作主が不明な場合、 動作主をぼかしたい場合(ジーニアス)、 動作主に興味が無い場合(インスパイア)、 and接続詞のある文などで、形容詞をつかった「 be +形容詞」型の文章と並列させたい場合、受動態を使うことで「 It is 形容詞 and is 過去分詞(受動態)」のように主語を同じままで並列できて読みやすくなる(ジーニアス)。 能動態だと主語が長くなる場合、受動態を使うことがよくある。英語では長い主語を避けるのが普通(インスパ、ジーニアス)。 ;by以外の動作主の前置詞 受動態にて動詞主をあらわす前置詞は一般的には by であるが、 しかし be known to ~ (知られている)や be covered with (~で覆われている)など、意味や動詞によっては前置詞がすでに決まっている。ほか、 be caught in ((にわか雨などに)あう)、 be filled with (~で満たされている)、 などが、そういったby以外が決まっている動詞(青チャート、ジーニアス)。 余談だが、「be known by ~」は、動作主ではなく「判断の基準」を表すのに使われる(インスパイア)。 A man is known by the company he keeps. 「つきあっている友達を見れば、その人の人柄が分かる」(ことわざ)※ インスパイア A tree is known by its fruit. 「木のよしあしはその果実によって決まる」→「人はことばではなく行いによって判断される」(ことわざ)※青チャート なお、by で表せるような動詞の受動態の場合、動作主が一般の人である場合は、byおよび動作主を省略することもある(青チャート)。 ;感情と受動態 感情を表す be surprised at (驚く)などを、一説には、形容詞ではなく受動態であると見なす場合もある(ジーニアス、青チャート)。 be pleased with / be delight with 「~で喜ぶ」、 be satisfied with 「~に満足する」、 be disappointed at / in / with 「~に落胆する」 be interested in 「~に興味を持つ」、 be amused at/with 「~を楽しむ」、 be amazed at 「~に驚嘆している」、※ ジーニアス be worried about 「~を心配している」、 ;被害や災害 感情だけでなく、被害や災害も、英語では普通は受動態であらわす(インスパイア、青チャート)。 be delayed (遅れる) be delayed due to heavy snow 「大雪で遅れる」※インスパ 、 de delayed by heavy snow 「大雪で遅れる」※青チャ be injured (けがをする) be injured in the accident 「その事故でけがをする」※青チャ be killed ((戦争や事故などで)死亡する) be killed in traffic accident. 「交通事故で死亡する」※エバグリ 被害以外にも、受動態が使われる動詞がいくつかある。 be born in ~ 「~(場所、年)に生まれる」 I was born in U.S.A. 「私はアメリカ合衆国に生まれた」 be located in ~(場所)「~(場所)にある」※インスパ be accustomed to 「~に慣れている」※インスパ 婚約や結婚も、受動態。 be engaged 「婚約している」 be married 「結婚している」 なお、married は、 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 のように get married でもいい、「get 過去分詞」では変化を表す(エバーグリーン)。 engaged には「従事している」の意味もあるが、こちらも受動態でしか使わないのが普通。つまり be engaged 「従事している」 ;受動態にならない動詞 resemble ,meet のように相互関係を表す動詞(ロイヤル)は、受動態にならない。ただし、meetは「出迎える」の意味では受動態になりうる(ロイヤル)。 所有の状態をあらわす用法での have や 非所有の状態を表す lack などの動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。ただし、have でも「手に入れる」という別の意味では受動態にできる(ロイヤル)。 cost (金額がかかる)など数量を目的語にとる動詞(ロイヤル、インスパ)は、受動態にならない。 suit(~に似合う)、become(~に似合う)などの動詞(インスパ)は、受動態にならない。 ;be動詞ではなくgetやbecomeを使う動詞 get married 「結婚する」 He got married to her. 「彼は彼女と結婚した。」 become acquainted with 「知り合いになる」 ==== 助動詞と組み合わさった受動態 ==== He could be seen by her. 受動態の文を作るときには、その文の述語は必ずbe動詞の節になるが、be動詞に対して助動詞を用いたり、時制の変化をさせることも普通に行なわれる。 この時には、例えば He is seen by her. という文が He could be seen by her. の様にbe動詞は、助動詞+beの形で書き換えられる。これは、be動詞の原形が beで与えられることによる。同じ様に例えば、 might be may be must be will be なども用いることが出来る。また、過去形や現在完了と組み合わせるときにも通常の規則に従えばよい。例えば、上の文では He was seen by her. He has been seen by her. などとなる。been は be の過去分詞である。ここで、be が過去分詞 been になったのは、現在完了を作るためであり、see が過去分詞 seen になったのは、受動態を作るためであることに注意。 == さまざまな構文 == === 話法 === === 会話表現 === == 品詞 == === 代名詞 === ==== 未分類 ==== 中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」 ※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」 ※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 ==== some と any ==== {| class="wikitable" style="left" |+ 複合不定代名詞 !   !! some- !! any- !! no- !! every- |- ! 人<br> -one<br> -body |  someone <br> somebody<br>(だれか) ||  anyone <br> anybody<br>(だれか、だれでも) || no one (※ 離して書く)<br> nobody<br>(だれも~ない) ||  everyone<br> everybody<br>(だれでも) |- ! 物<br>-thing |  something ||  anything  || nothing || everything |- |} some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。 → つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこの ことわざ を紹介。 ;慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」 ※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 ==== every とall の違い ==== 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれる という文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 :※ 上記のような説が有名であるが、それに対する若干の異論もある。それは 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・[[w:ロバート・ゲラー]]がそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 }} ==== その他 ==== 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ) ※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 === 形容詞・副詞 === ;副詞の位置 副詞の位置がどこに来るかについて、単語や文章によって様々である。 通常、英語では副詞の位置は、修飾対象に前置きである。 しかし very much や from time to time など複数語から構成される副詞表現になると、通常は文末または修飾対象の後ろに置かれるのが通常である(桐原ファクト)。 == 名詞構文・無生物主語 == === 名詞構文 === === 無生物主語 === The road takes you to the station. 「その道を歩いていくと駅につきます。」 The bus takes you to the station. 「そのバスに乗れば駅に行きます。」 take は「連れて行く」の意味だが、交通機関などを主語にして使うことも出来る。その場合は、たとえば道なら「その道を行けば、~につきます」のような意味になる。 takes の代わりに will take としても良い(ロイヤル英文法)。 「remind 人 of」 で「人に~を思い出させる」の意味である。 This picture reminds me of vacation in Greece. 「その写真を見ると、ギリシャでの休日を思い出す。」 This picture reminds me of holidays in London. 「その写真を見ると、ロンドンでの休日を思い出す。」 なお、大修館ジーニアスだとロンドン、桐原フォレストだとギリシャの例文。 「deprived 人 of ~」 「(機会などが)うばわれる」 The knee injury deprived him of the chance to play in the final game. 「ひざのけがのため、彼は決勝戦に出場する機会を失った。」 または The knee injury deprived the player of the chance to play in the game. 「ひざにけがをしたため、その選手は試合に出場する機会を失った。」 のように例文が参考書によくある。 enable ~ は、「~をできるようにする」「~を可能にする」の意味。「~のおかげで、・・・できるようになった」と訳すことができる。 The scholarship enabled him to go on to university. 「その奨学金のおかげで彼は大学へ進学できた。」 ジーニアス、ロイヤルに scholarship の似た例文。 == 疑問詞 == 疑問詞は、'''疑問代名詞'''と'''疑問副詞'''に分けられる。 下記に疑問代名詞の一覧の表を示す。 {| class="wikitable" style="float:left" |+ 疑問代名詞の種類 !   !! 主格 !! 所有格 !! 目的格 |- ! 人 |  who (だれが) ||  whose (だれの(もの)) || who / whom (だれを、だれに) |- ! 人、事物 |  what (何が) ||  ない  || what (何を、何に) |- ! 人、事物 |  which || ない || which (どれを、どちらに) |} {{-}} what, which には所有格が無い(青チャ、ロイヤル)。 what, which, whose は疑問形容詞としても用いられる(青チャ、ブレイクスルー)。※ ブレイクスルーでは、一覧表の直後で章が変わり、疑問形容詞の章になる。 上記の一覧表は、あくまで疑問代名詞のみである。 疑問副詞については、まったく言及していない。 {{-}} インスパイア、青チャート、ブレイクスルー、ロイヤルには上記のような疑問詞の一覧表がある。 ジーニアス、エバーグリーン、桐原ファクトには無い。 === 前置詞と疑問詞 === Where are you from? 出身はどちらですか? 文法上、ここでの Where は副詞であり、「疑問副詞」というのに分類される(ロイヤル)。 中学校では主語を you にした例を中心にWhereの疑問文を教わったかもしれないが(中学の1年くらいだと、まだ3人称をあまり習ってないなどの教育的理由があるので)、もちろん he や she などを主語にしても where を使った質問は使用可能である(青チャ)。 Where does he live in? 「彼はどこに住んでいますか」 - Los Angels. 「ロサンゼルスです」 のようにyou以外にも he やsheなどでも言うことも可能。 さて、「Where are you from?」 について前置詞 from に注目しよう。 もしかしたら中学高校などで「前置詞は名詞や代名詞の前に移動するのが原則」とか習うかもしれないが、しかし前置詞をけっしてfromの前に移動しない。 なので、Where は副詞であると考えたほうが理解しやすいだろう。(これとは別の解釈で、そもそも「副詞には前置詞がいらない」という考えから副詞ではなく代名詞としての機能だと考える立場もあり、ジーニアスやロイヤルやフォレストがそういう立場。だが、机上の空論だろう。) なお、法学など幾つかの学問では、『原則』というのは例外のありうる規則、という意味である。おそらくジーニアスが「原則」という言葉を使っているのは、Where ~?などの疑問詞を文頭にもちいた疑問文の場合は例外的な事例という含みがあるのだろう。 Where に限らず、たとえば When などで疑問文を作るときも原則、それらの疑問詞の前には前置詞(When の場合は since や till や until など)を置かない。そのため、それら When の文でも前置詞は文末にくる場合が多くなる。 つまり、「いつから~?」なら When do you ~ since ? のような文章になる事が多い。 ただし、疑問代名詞の場合は例外的である。 たとえば前置詞 With を使う場合、Who が目的格 Whom に変化する場合もあり、 With whom do you ~? 「誰と一緒に~しますか?」 のようにWith が文頭にくる場合もあるが(桐原)、文語調である(青チャート)。with以外の前置詞の場合でも文頭に持ってくる場合には同様にwhoではなく whom に変化する(ジーニアス)。なお、前置詞を文頭に持ってくる場合、whomを使わずにwho のままで文頭の前置詞の次に置くのは禁止である。 なお、Whomを使わずとも who のままで下記のように言うこともでき Who do you ~ with? となり、こちらは口語調である。 青チャートからの引用になるが、 About Which Yamada were you talking? (文語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 Which Yamada were you talking about? (口語)「どちらが山田さんのことを話していたのですか.」 となる。 しかし、 What are you looking for? 「何をさがしているのですか。」 については、 look for でひとつの句動詞(群動詞)なので、forは動詞の直後の文末でなければならない(青チャート)。なお、句動詞のことを群動詞ともいう。青チャートでは「句動詞」、インスパイアでは「群動詞」である。 同様にlook for (=を探す), look after (~を世話する),laugh at(を笑う), listen to, depend on , などが句動詞(群動詞)である(青チャ、インスパ、ロイヤル)。なので、これら句動詞(群動詞)では、動詞と前置詞は分離できないので、語順は「疑問詞 ~ 動詞 前置詞?」になる。 さて、疑問副詞の話題に戻る。 Where are you from? の場合、もし前置詞 from がないと、「あなたはどこ?」となり、それが出身をたずねているのか、それとも現在地をたずねているのか、意味が分からなくなることもあってか、ともかく 「Where are you from?」の文章は from を省略できない。 ジーニアスは、話し言葉ではWhereでは from を省略しないという言い方をしているが、しかし書き言葉であっても from を省略しないのが一般的であろう(省略したら上述のように意味が通らなり読み手に誤解を与えるので。)。 しかし、用いる動詞などによっては前置詞を省略できる場合があり、たとえば Where do you go to? 「どこに行きますか?」 なら、もし前置詞 to を省略しても、動詞 go から意味を推測できるので、この場合は to を省略されるのが許され、つまり Where do you go? でも許される(ジーニアス)。 このように文法の理論というのは、あまり論理的ではない。最終的には、英文法の学習では典型的な構文を覚えて、それを真似して使っていく必要がある。 === 慣用的な疑問文 === How about a cup of tea? 「お茶を一杯いかがですか?」 How about ~? は勧誘を表す。 What do you say to ~ing 名詞/動名詞 ? 「~はいかがですか?」「~しませんか」 What do you say to ~ing でも勧誘を表せる。 ここでのsayの直後にある to は前置詞であると考えられている(桐原フォレスト)。どういうわけか、ジーニアスもロイヤルも、to が前置詞かどうかは言及していない。 ほか、Why don't you 動詞 ~ ? は、「~してはどうしょうか」のような相手に行為を促す(うながす)言い方であり、やや押し付けがましい言い方である(ジーニアス)。 Why don't we の形で、一緒になにかをする時に「~しましょうよ」の意味で使う場合もある(フォレスト)。 また、これを省略的に Why not ~? の形で「~はどうですか」「~してはいかがでしょうか」「~しましょうよ」の意味にもある。 How come S + V ~? How come ~? は「どうして~」の意味でありwhy に近いが、How come のほうが感情的な表現であるので、目上の人に使うのは避けるのが良い(ジーニアス)。なお、How come は語順がSVと肯定形の語順になる。 How come you didn't call me ? 「どうして電話をくれなかったの?」 ※ 「電話してほしかったのに」のような含みがあり、相手を責めているようにも受け取られかねない。だから返事も、Sorry, 「ごめん」とかになる(ジーニアス)。 許可を求める表現である Do you mind if~? で、「~してもいいですか」という許可を求める表現ができる。なお Would you mind if ~? については仮定法になり、つまり「~」中の動詞が過去形になる。Would you mind if ~? については 『[[高校英語の文法/仮定法]]』で説明済み。 Do you mind if のほうは、if ~ の動詞は現在形で構わない。 === 間接疑問文 === 「何が起きたかを話して」Tell me what happened. (ジーニアス、ブレイクスルー) のように、文中に疑問的な言い回し(上記の例では「何が起きたか」what happened の部分)が含まれているが、しかし文全体としては平叙文のような英文があり、こういう構造の文のことを間接疑問文という。 「間接疑問」とはいうものの、文中の「関節疑問」の部分は名詞節として働く。 間接疑問文が疑問文なのか平叙文なのかの分類は入試では問われないので、安心していい。文法参考書でも、間接疑問文については、紹介を書籍の後半部に後回しに後回しにしている参考書もある。 このため、高校英語では、疑問文とは、文末が「?」で終わる文章のことだと思っておけば、特に問題が無い。 Would you tell me what happened? 「何が起きたかを話してくれませんか.」 のように間接疑問文をさらに文全体でも疑問文にすることもできるが、本ページでは深入りしない。 I know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知っている.」 のような表現も、間接疑問文に分類する場合もある。なお、間接疑問の節中の動詞の人称格変化の有無や、時制の一致などに注意。 I don't know what he wants. 「私は彼が欲しいものを知らない.」 のように文全体が否定文になることもある。 I know where he lives. 「私は彼が住んでいる場所を知っている.」 なお、 Do you know where he lives? 「彼がどこに住んでいるかを知っていますか.」 と質問された場合、文法的には返事は Yes, I do. 「はい知ってますよ」 No, I don't. 「いいえ、知りません」 となる。(ただし、現実では、質問された側が気を利かして、住んでいる場所まで答えてくれるような場合もありうるが、しかし本単元では考慮しないとする。) 文法的に、どこに住んでいるかを聞き出したい場合は、間接疑問ではなく、疑問副詞を用いた一般的な疑問文で Where does he live? で質問することになる。 このように、文頭の単語を見れば、文法上の返事の仕方や、文法的には質問されているものは何かを決定できる。 == 参考文献についての注意 == サブページ中の参考文献で、現代2022年では廃止になったシリーズの桐原『フォレスト』などを掲げているが、現代でも他社の いいずな出版『エバーグリーン』シリーズにフォレストの権利が引き継がれているようなので、わざわざ古本のフォレストを探す必要は無い。 [[カテゴリ:高等学校教育|ふむほふ]] clnpqwz2fh5s0a6egt4ks71eg0mjsxv ゲームプログラミング/バランス調整 0 27004 207140 207047 2022-08-23T20:44:58Z Honooo 14373 /*特化型が有利*/ wikitext text/x-wiki {{substub}} 現在の版の著者達は、ゲーム戦闘の調整の経験はないので、現状では本ページの内容は調べ物としては役立ちません。経験があり、かつ人間性も良好な人の協力をお待ちしています。 ==本ページの目的== 本科目『ゲームプログラミング』は、科目名に「プログラミング」とあるとおり、ゲームクリエイターのための教材ではなくプログラマーのための教材です。 従って、話題がプログラミング的な技術的な話題に片寄っています。一般のゲームクリエイターを目指す人には、本書のバランス調整の記述は到底、役立ちません。 プログラマーが、とりあえず何か趣味でゲームを作る際、バランス調整についての調べ物の手間を少なくするためだけの目的の教科書です。 ……と、前編集者Suj. は書いたんだけど、その割にはこの人物の私欲を満たすためだけの駄文が結構くどくど書かれてる気がするんだけど… 気のせいか?まあまだちゃんと読んでないしね、熱でもあるのカナ? コロナか^^? ==バランス調整== ゲームには難易度というものがあるが、そのゲームの面白さのため、あるいは商品としての購買力アップのため、調整し、最適値を見出す必要があるだろう。敵の強さや主人公の強さ、それらを調整し、最適値を見出すための調査、テストプレイなどが必要だ。 より普遍的に、バグ修正、操作性の改善、仕様実装の更新、そして今書いたバランス調整、ゲームを面白く、評価を高めるための様々な改善を、一般にチューニングと呼んでいる。 英語では、難易度の調整のことを「レベルデザイン」と言う。このレベルとは、高低差の意味で、欧米での昔の3Dゲームにおける、マップの高低差を意図しているらしい。このレベルを調整するツールをレベルエディタというが、このマップの高低差の調整で難易度が変わるので、しだいにレベルデザインが難易度の調整の意味になっていったという<ref>川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.57</ref>。 難易度デザイン、という言葉も使われている<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日 第1版 第1刷、P.58</ref>。 そして、難易度の調整にはマップの処理もあるので、3Dゲームのレベルデザイン担当者は、MAYAなどの3Dグラフィックツールの技能を持っているスタッフが多いという<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P234</ref>。 ===詰み、を避けたい=== 製品として販売するゲーム、そしてそうでなくとも、プレイヤーがセーブした時点でクリア不能な状況、仕様になっている、つまり、プログラムの流れとして事実上そうなっている、これを「詰み」、と呼んでいますが、それは避ける必要がある。 これはプログラムの構造の問題ですが、ゲームは進行の仕様自体かなりの複雑さを持っていますから、制作者が気付かないうちにプレイヤーがそこに追い込まれる可能性があり、これは娯楽であるゲームとしては避けたい事態です<ref name="twogc78">蛭田健司『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖』、翔泳社、2016年4月14日初版第1刷発行、P78</ref>。 まず、ゲーム全体のバランスとして、平均的なプレイヤーなら、妥当な労力でクリアできる調整も必要でしょう。 ゲームプレイで詰みに追い込まれるのは、プログラムの構造の悪さでもありますが、それを見つけ出すためには、具体的にテストプレイにおいて、少なくとも誰か一人のテストプレイヤーが、そのゲーム内で想定できるクリア困難な状況から、実際に挽回してクリアしたという、事実、実績が必要です。 つまりコンピュータープログラムで常にセキュリティの問題が発生するのと同様に、ゲームプログラムでは構造が複雑になりすぎて、詰みがプログラマーの想定を超えて発生する可能性があるので、実際のプレイで、実際のプレイヤーの現実の巻き返しで確認して調整したい、という事ですね<ref name="twogc78" />。 そして一方難易度調整として、平均的プレイヤーが平均的な労力でクリアできるようにしておきたい。 ちなみに現編集者の昔のゲームプレイ経験ですが、初代ファミコン版のファイナルファンタジーですね、番号は幾つだったか……市販の攻略本を読みながらプレイしていたのですが、あるところまでいった時点で、攻略本を読んでも、どう考えても先に進めない状況に陥り、まあ私のプレイヤーとしての技量にも問題あったのかもしれませんが、結局にっちもさっちもいかなくなって、プレイを放棄してクリアしないまま積みゲーになってしまったことがあります。もちろんそれでそのゲームの仕様が悪かったと主張するつもりはありませんが、プレイヤーの私としてはその時点で完全に詰んでしまったわけです。 ===実はゲームプレイヤーだけではなく、あらゆる人間が面倒くさい、俺も、あんたもね^^=== ……しかしあんまり面倒くさがると、結局最後には偉い人に怒られてしまうのがこの社会の常です^^;;;。 一般にゲームプレイヤーがプレイ中に面倒くさがることは、覚えること、計算すること、配ること、だと言われています<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』,P342</ref>。 ゲーム中に、Wolfram|Alpha が使えるような仕様にすると、案外よかったりしてね^^ ===ゲーム制作者はいろいろ考えて作っているだろうけど、プレイヤーだってそれに負けずに考えてプレイしている=== プレーヤーも制作者も、時代の流れとともに、色々な変遷はありますよね。 時々指摘されるようですが、昔よりの最近の方が、ゲームの難しさに関する感受性が大きくて、割と簡単にこのゲームは難しいと指摘されることが多い、と、言われている。 たとえば携帯ゲームにおいて、平均的なゲームプレイヤーがクリアまでに5回ゲームオーバーになるように調整されたゲームは、今では「難しい」ゲームと判断される<ref>『ゲームプランナーの新しい教科書』、P210</ref>。つまり昔のプレイヤーの方が我慢強かったってこと?? 一方平均的なプレイヤーならゲームオーバーにならない難易度のゲームは、やさしいゲームと呼ばれることが多い。 だからもはやゲームの難しい易しいという言葉さえ、相対的で、結構人によって判断が違う。 2011~2013年頃のテレビ番組で、ゲーム業界を取材した番組、夜中の番組で、こういうものがあったという。 「昔の子供は、難しいゲームをプレイしたとき、「このゲームは難しい」と答えていたが、今の子供は「このゲームはつまらない」 と答える」 しかし実はテレビというのはこの社会で一番いい加減なメディアで、常に制作者に都合のいい印象操作、不当なイメージ操作が行われている。 つまり昔の子供より今の子供の方が愚かだというイメージを作りたいだけで、インチキな企業のためのいんちきな広告としての意味以外何も持たないだろう。 ===商業だろうとそうでなかろうとゲーム制作はプレイヤーの事を考える、難易度はどうする?=== 『ナナのリテラシー』という漫画、作者はゲーム好きで、ゲーム雑誌でも描いていたことがあるようです。ビジネス系しかもノウハウ系かな?2巻がゲーム会社回。 ゲーム会社の隅の老人経営者曰く(この漫画内の話ですよ)、「誰もが飛び越せる絶妙な難易度の壁をクリアさせる」、これがゲーム作りのコツじゃ^^!!! この漫画、前編集者が書くにはかなり、そこそこ取材されているという。 「PS」(プレステ)のロードは、「1回のロードで2WMが限界。どんなマップも2メガに入れなくちゃいけない。会話も音楽も全部ね。」なんて描写があるらしい。 この老人の主張は作品自体の主張でも作者の主張でもないというが、しかし前編集者は重要な事だと考えているようだ。 しかし誰もが飛び越せる絶妙な壁をクリアさせて、消費者に快楽を与えて、ガッポガッポも儲けるにしても、人間には個性があり、性格や性質にもばらつきがある。 全ての人に等しく、偉そうに試練を与えて、それを乗り越えたから気持ちいい、と自己満足に等しく浸らせることは難しい。 だから、インチキにガッポがっぽ儲けるためには(←しつこい^^;;;)、ターゲット層をある程度はしぼりこむ必要がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.97 </ref>。 「遊んだプレイヤー全員が満足するものを、目指さない」との記述がある書籍もある<ref>塩川洋介『ゲームデザイン プロフェッショナル』、技術評論社、2020年10月3日 第1刷発行、P.173</ref>。ただこれはテストプレイヤーの意見を重視しすぎて振り回されないように、という意図がある記述だという。 ターゲット層を絞りこむには、実在の人物をイメージするのが良いと言う。「20代社会人男性が」、ではなく、自分の知人・友人・家族、あの人を面白がらせたい!!、と、いうのがいいようだ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P205</ref>。 {{コラム|カラケオは気持ちよく歌いたい^^| 80年代~90年代にカラオケが流行した。と、いっても今でも、盛んだけどね。俺も好き^^ カラオケの難易度は、利用者が楽しめるように易しめに作られているようですね。というか前の項目で書いた、絶妙な難易度らしいよ。そこそこ難しく、それを乗り越えると俺は偉いと自己満足にふけれるらしい。岡田斗司夫が90年代後半にその指摘をしていたというが、しかし本当に前編集者は岡田斗司夫が好きなのね^^;;;。 小室哲哉の曲が典型的にそれだという人もいるらしい。そういえば、NHKアニメーション「だぁ!だぁ!だぁ!」のエンディングは凄く良かったな^^。いや、もちろんこれは只の雑談ですが^^;;;。 エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼは、監督やスポンサーのレコード会社プロデューサーが、子供でも歌いやすいように作曲してくれと作曲家に依頼している。 確かに凝った楽曲の割に、カラオケで歌いやすい^^ }} {{コラム|作者の意図通りに視聴者が受け取るとは限らない。作者の意図とは全く別に受け手は作品を楽しむ。それが嫌ならそもそも創作するなよ。| 商業作品であるなら、最終的には売上によって作品の是非が決まる、なんて前編集者は書いてるけど、インチキ書くなよ、あくまでも金は商売としての是非、作品としての価値、意義は別の話だよ。 しかしこいつほんとにアフリマンなのね。金と物質以外何も見えないのか。 ゲームの話題としては、味の善し悪しはプレイヤーが決める、という言葉があるようですね<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.167</ref>。ターゲット層が、美味い^^!!、と、いう作品を作りたい。 ジブリアニメの『となりのトトロ』は、子供たちにアニメばかり見ずに外で遊ぶように啓蒙するようなストーリーを作者・監督の宮崎駿は目指したと言われています。 ところでこれ↑前編集者の文章だけど、完全なる虚偽だよ、いいかがんにしろ。あのねー、宮崎さんという人は確かに少し偏屈な大人だから、その手の事は時々言うけど、映画を作る時は基本的に、見た人に楽しんでほしい、夢のような時間を過ごしてほしい、そしてこの社会に生まれてよかったと、子供も大人も思ってほしい、そういう思いで、常にそれが第一テーマで漫画映画を作ってるの。 すじ肉先輩さー、あんた俺や他の編集者を何度も知ったかぶりって書いたけど、結局あんたが人類史上、唯一最大の知ったかぶりだね。そもそもあんた、トトロ、観てないんじゃないの? ほんとにあんたってなにも見えてないのね。「うちの子は、よく宮崎先生のアニメを見ています。面白いアニメを作ってくださり有難うございます」なんて感想は全く問題ないだろ。宮崎氏だってありがたく受け取ってるよ。それに対してアニメばかり観ずに外で遊べ!!なんて言うのはお前とお前の同類のキチガイだけだ。 あとガンダムやエヴァンゲリオンでも似たような逸話があるとのことだが、こっちはどうでもいい。そもそもこれを作っている連中は、宮崎氏ほど切迫した気持ちで作っているわけではなく、ただ金が欲しくて自分が偉いと思いたいだけだから、作った方がどう思おうが、そいつらに金を与えて養ってる連中がどう思おうが、大したことじゃあないだろ? }} ===チュートリアル=== ゲームをプレイするための、操作方法をプレイヤーが知って覚えるための入門的なイベントをチュートリアルというようですね。実は現編集者はあまり、特に最近はほとんどコンピューターゲームはしないので、ここの執筆をしつつもゲームについてはあまり知らない。 ただここの主要執筆者で、ゲーム大好き、プログラム大好き、アニメ大好き、自分自身も一応絵描き、そしてハイルオタキングの E.Suj. かなりひどい内容の文章を大量に書き散らすので、このサイトの参加者として嫌々多少書き直しをせざるを得ない。 そこでチュートリアル、これはふつうゲーム自体に組み込まれ、初盤がそれになりますが、これは別モードにすると良いという指摘がある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P401</ref>。 『不思議のダンジョン2 風来のシレン』が、このスタイルを採用している。 とはいえプレイヤーが必ずチュートリアルをプレイしなければ、ゲームを楽しめない構成なら、あまり大きな意味があるとも思えないが、しかしそうでない場合も多いだろう。 ゲーム構成の選択手として考えてもいいだろう。 ===技能の習得としてのゲーム=== ====ゲームをプレイしていることで、プレイヤーは何を知って、何を身につけているか?==== まあゲームをしていることで、プレイヤーは何らかの行為、練習を繰り返して、技能様の物を身につけていく、と、考えても、いい? まあいいか、とりあえずはそう見なしましょう。 ですからそこでプレイヤーが身に着ける技能を想定しておくと、上手にバランス調整が出来るという。 すじにく大先生が愛読している文献では、「教育的難易度」という用語を使っています<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、225ページ</ref>。まあゲーム関係者で教育について分かってる奴なんて、ほとんどいないだろうけど… ここでの教育難易度とは、むしろ大先生の意図とは逆で、ある敵を攻略するのにプレイヤーがなんらかの操作が必要な時、まず1個だけのその敵の撃破用の操作技能だけをプレイヤーが修得できれば攻略できるようにしろと、つまり、プレイヤーが技能を覚えやすいように、難易度を下げろという事でしょう。 前編集者は本質的キチガイなので、とにかく世の中で自分が偉いことが何より大事なので「教育」という言葉を使いたい。一方で割と似たようなことを語る時に、学習という言葉を使っている文献もある<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.61 </ref>。要するにこの本の筆者の方が、E.Suj. よりまともな人間だという事でしょう。 ただ、プレイヤーの技能の習得という視点は、バランス調整の時に一番重要になるという。確かにゲームは技能や知恵、解決のための何らかの手段、鍛錬も必要だが、一方では間違いなく娯楽で、面白いものであるはずだ。 そしてゲームをすることで、自分の思考力が磨かれて、成長したという感慨を持つプレイヤーも多いようで<ref>https://www.teu.ac.jp/ap_page/koukai/2019_03_3endo.pdf 66ページ</ref>、全くその気持ちを否定する意図はないが、でもねー、ゲームっていうのは結局遊びなんだよ? ゲーミフィケーションなんて言葉を使っていい気になっている連中もいるようだけど、まあその概念や運動がまったく意味を持たないとは言わないが、でもやっぱりゲームは娯楽であり遊びであり、ある程度堕落した、ある程度常識的な硬い世界からは非難される要素があるもので、あまり理屈を並べて自分たちの世界が高級なものだと主張しない方がいいんじゃあない? {{コラム|ゲーミフィケーション| どうもゲーム業界の連中が、自分たちの仕事を美化して、正当化したいため、ゲーミフィケーションがどうの、なんて言いだしたようだよ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190731a</ref>。 2019年にゲーミフィケーション学会設立。もっともこの運動や概念がまったく意味がないものだとは、現編集者も言わない。確かにゲーム的な行為を、もう少し遊びから離れて、現実の有用な出来事に結び付けようというのは、それほど間違っていないし、意義はある。 2013年ごろからすでに、企業の新人研修で、ゲームの要素を取り入れた研修などがされていたようだ。 岸本好弘(ファミスタの父、と呼ばれているらしい)の言では、「ゲームの本質っていうのは、人間が頭で想像することの素晴らしさ」<ref>https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/interview16</ref>ってことらしいけど、なんか軽い言葉だね。想像には意義があるが、それってほんとに頭でするもの? 40年前(※1980頃?)、 :「そのころアーケードゲームのデザインで言われていたのは、初めてそのゲームに挑戦したプレイヤーでも3分間程度は遊べるようにすること。「もう一度チャレンジしたら、先に進めそうだ!」と、プレイヤーの気持ちが動くように制作すること」 ってことだけど、そうすれば子供が100円玉いっぱい入れて、お前らが儲かるってだけだろ? :「これって、現在IT業界で言われるUX、ユーザーエクスペリエンスですよね。ゲーム業界では理論化、言語化していなかったけれど、40年前から現代に通じることをやっていたんだなと思いました。」 何かそれらしい言葉だけ踊ってかっこつけてるようにしか聞こえん^^;;;。 :「ゲームって全部「そそのかし」なんです。ゲームをプレイしていて、Aの洞窟に行きなさいとか、Bの洞窟には行くなとは言われないですよね。プレイヤーが2つの洞窟をぱっと見たときに「こっちの洞窟に宝があるかも!」って見えるように作っているんです。これを「そそのかし」って言うんです。」 まあそれはそれでいいけど、それってそんなに大したことかね? : (抜粋)「先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で「わかった!」、「僕が一人で気が付いた!」と思わせることが大切。」 思わせるっていうのがすごいし、傲慢だよな。お前は神か? : 「ゲームをデザインするのも授業をデザインするのも同じです。楽しいと思うことやワクワクすることは脳の働きを最大限にする。だから、つらいことを我慢するのはよくない。脳が楽しいと感じることがとても大切なんです。」 お前みたいな奴って、すぐ脳がどうのって言うよな。まあ楽しいことやワクワクするのが大事なのは認めるが、人生つらいことを我慢しなければいけない時なんてしょっちゅうだよ。後ゲームと授業は別物にしろ、一緒にするな。 しかし思うんだけど、ゲーム業界の奴らって、自分たちの仕事に少しやましさがあるから、教育と結び付けて、高級なものに仕立て上げたいんじゃあないの? まあゲーム的な教育っていうのはありだが、やはりゲームの本質は遊びで娯楽で、しかも堕落だよ。 }} {{コラム|すじ肉しちゅ~は今日も右手を上げて、「ハイル、オタキング!!!」と言った。| 1990年代後半に、オタキング岡田斗司夫は、著書『世紀の大怪獣!!オカダ―岡田斗司夫のお蔵出し 』(おそらく)で、マリオカートを例に、市販のゲームソフトの多くは達成感を味合わせるものだと指摘した。 岡田に言わせれば、ゲーム文化以前の人生の趣味の多くは、必ずしも努力の量と、上達とが比例しない。スポーツ、絵画、しかしこれほんと?もちろん厳密に量を考えて、グダグダ気色悪い比較をすれば、そう見えることはあるけど、少なくとも人間、何かをすれば必ず、それなりに得るものがあるはずなんだけどね。 しかしファミコン以降のコンピュータ式のゲームでは努力は無駄にならず、ほぼ必ずといっていいくらい、少なくとも初心者レベルの範囲でなら、プレイして練習すれば上達するように設計されていると、岡田の著書では述べられている。 ふーん、要するにゲームプレイヤーって、ゲーム制作者が作った達成感が欲しいから、金払うってわけね。 岡田が言うには、人生はゲームみたいに甘くないし、もしかしたらゲームは現実逃避で不健全かもしれないけど、でも大人だって親だって達成感をもっと感じたいんだぜ・・・だから今日も娘といっしょにマリオカートをプレイしている、と書いてたって言うけど、そもそも現実逃避や不健全から達成感って手に入る? なんか頭のおかしい奴はやたら達成感って言うんだけど、それってほんとに欲しい? いや、もちろんある程度は欲しいけど、でもそんな重要な事かね? もっと人生で必要なもの、いっぱいないかね? }} {{コラム|ガイナックスとはオタキング岡田斗司夫が創業した、アニメーションとコンピューターゲームの制作会社である。| ガイナックスは、コンピューターゲームも作っていたね。確か、美少女18禁ソフトもあったよね。 1991年、『プリンセスメーカー』、育成シミュレーションゲーム。確かに赤井孝美さんのグラフィックは魅力的だった。 少女を光源氏的に育成するゲームだったか、キャラクター育成ゲームのはしりだね<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P182</ref>。 98年にはコナミ社『ときめきメモリアル』というのが出た。ただこれは育成というよりは、美少女との恋愛疑似体験ゲームみたいな、まあ俺はやったことないから詳細は知らないけど、まあ美少女と上手に付き合えるように、男性キャラクターを育成する要素はあったのかね。 「プリンセスメーカー」→「同級生」→「ときメモ」の流れがあるって、ある評論家は言う。 良くわからないけど、岡田斗司夫はゲーム制作会社の社長でもあるんだから、前のコラムの達成感がどうののたわごとに意義を認めろって、すじ肉は書くんだけど、なんなのこいつ。 岡田斗司夫の肩書に関する議論って意味ある? 別にアニメ評論家でも、会社社長でも、なんでも勝手に名乗って威張っていればいいけど、でもやっぱり岡田斗司夫の肩書は、オタキングだよね。 }} {{コラム|プリンセスメーカーdeathpenalty| 少女育成ゲーム・プリンセスメーカーは全滅時の損失が軽いのが、割と画期的だったようです。戦闘で全滅すると、拠点に戻されたうえ、1か月経過する。 全滅時の損失のことを和製英語でデス ペナルティといいます。英語では dead damage と云うらしい(DDと略すようです)。英語の death penalty は「死刑」の意味だって。 つまりどうやら、デスペナルティが軽くても、面白いはRPG は作れるらしい。 ;デスルーラ 全滅しても拠点に戻るだけのシステムだと、拠点に戻りたい場合にわざと全滅する方法を使える。これを和製英語で「デスルーラ」と言う。ルーラとはドラクエの移動魔法ルーラのこと。 全滅したときに拠点に戻るゲームでは、拠点に戻れなくするイベントは不可能。 全滅したら拠点に戻れるからね。ただ、戦いが起こらなければどうかな? どちらにしろこの議論、意味ある? ただ例外的に全滅したとき拠点以外に戻る、っていう事は仕様で作れるよね。 }} {{コラム|Roblox,Among_Us| 現編集者は現在は基本的に、コンピューターゲームはしない生活、でもほんのちょっと前、思うところあって、MicrosoftStore,Xbox 経由で、すこしゲームをしていた時期があった。 そしてMicrosoftStore はなんだかんだでゲームを売り込んでくるよね。 その時思ったんだけど、Roblox って面白そうだよねー。プレイはしていないんだけど、広告や表示を見ると、これ絶対面白いなって直感的に思う。 だからこのゲームのユーザーやプレイヤー、あるいは関係者にこのページの執筆してほしいな^^ 後、Among_Us っていうのも面白そう。何か皮肉がすごく効いてそうだね。 }} {{コラム|デスペナルティ関連| このコラム、前編集者が、(この話題は、後述の商学書『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』の話題と関連するので、残す必要がある。)ってメモを張っていたんだけど、読んでみたんだけど、現編集者Hにはちょっと話が見えなくてね。おそらくRPG をやりこんでいる人は内容が良くわかるんだろうけど、現編集者にとってはかなりの部分が???????だね。だからできるだけまとめる一方で、詳細不明の部分は前編集者の記述をそのまま残しました。 ;帰り道を通せんぼするイベントは、詰みのリスクが高くなる。 サガシリーズはどこでもセーブできるが、この場合、帰り道を通せんぼするイベントは、上手に設計しないとクリア不能になる恐れがある。 ファミコン~スーファミ時代のドラクエとファイナルファンタジー、GB版サガとロマサガには帰り道を通せんぼするイベントは無いように見える。 ロマサガ1の氷結城の帰り道で通せんぼするボス敵がいる。しかし会話選択肢で戦闘を回避すると、詰みを避けられる。 古い時代のサガ系とロマサガでは、ダンジョン奥まで探検すると、最深部に一方通行のダンジョン出口がある。これは帰り道短縮の意味と、テンポ感向上(プレイヤーが既に理解していることを再度要求しないから)の効果がある。 しかしこの場合、もしダンジョンに一方通行出口がない場合、プレイヤーは帰り道にボス戦があると予測する。これはネタバレになってよくない。ドラクエは、最後の一方通行出口をあまり用意しないが、この狙いがあるのだろう。 このようにゲームのルール設定が、可能なイベントやマップを限定する。 }} さて、ゲームのシリーズ物は、ルールが一様になる傾向がある。 だから、シリーズ作品によって搭載されるイベントの傾向も決まってくる。 イベントの傾向が限定されると、マンネリ化につながる恐れもある。 『メイド・イン・ジャパンは負けるのか』という2010年ごろの書籍でも、 シリーズ化とマンネリ化との相互関係が語られていて、基本的に家庭用ゲーム機の作品群の多くはゲーム性の根幹が90年代以降の作品は変わっておらず、変わったのはグラフィックが細かくなっただけ、と書かれている。 しかしゲーム会社からすれば、新規の斬新な発想のゲームはむしろ売れないと見られている。 グラフィック重視は、商業ゲームでは非常に重要と考えられているらしい。 そしてゲーム評論家は偉そうな批判はするが、自分では結局ゲームを作らない。 1980年代は、家庭用ゲーム黎明期。1995年ごろ、プレステ1時代からソフト容量が飛躍的に伸びた。 昔はゲームに勢いがあったが、今となっては、新しくて画期的かつリアリティと説得力のあるルールを思いつくこと自体、そんな簡単な事ではない。 漫画産業やアニメーション産業は黎明期をとっくに過ぎたようだが、結局今でもこの産業は続いている。そもそも、ラジオ、新聞、書籍、オールドメディアと呼んでいい産業も、今、しっかり続いている。2010年代のゲーム産業だって、もしかしたらスマホゲーム黎明期、ソーシャルゲーム黎明期なのかもしれない。 {{コラム|オタキングアノマリー論| オタキングによるアノマリー(片寄り)論(『東大オタク学講座』に記述あり)によると、ゲームのバランス調整は結局普遍性は持たず、作家の世界観が反映されるものになる、という。 都市運営シミュレーション『シムシティ』、アメリカ製のゲームですが、ここでは火力発電所よりも原子力発電所の方が効果的な投資になっている。これは現実の経済情勢を正しく反映しているか? これは現実の経済分析の話だが、現編集者はYESだと思っている。巨大なお金が動いているからこそ、いまだにこの国は原発をやめられない。 そして岡田はこの設定をアメリカ的な都市政策観の反映だとしている。しかし岡田はこのゲームの感覚を片寄りだと思っているのか? そのほか、岡田は、ドラクエシリーズに対して、「なぜ作者の堀井さんは、作中で父親と子の関係に、どの作品でも、こだわりたがるんだろう? なにかあったんじゃねえの?」的なゲスい勘繰りもしています。 ↑ちなみに上の段落は前編集者、E.Suj.の記述をそのまま残したものだが、まあね、オタキングがゲスい人間なのは、オタク全員が知っているからね^^;;;。 ここで書いたシムシティに関する議論と堀井氏に関する議論はどうも別の話のように見える。 つまり前編集者の議論は当初から混乱しているのだが、結局E.Suj. は作家の個性とは異常性の裏返しだと言いたいらしい。つまり個性とは長所ではなく、欠点の別形態だと。 では現編集者はこのE.Suj. に質問したいが、結局人間、個性持っていたほうがいいの?持っていない方がいいの? 大人は欠点すらうまく自分で活用しなければいけない、なんて書いてるけど、そんなこと上手く出来ている大人なんて、この地球上に一人もいないよ。 }} ====本文==== さて、上述までの再編集により、前編集者E.Suj, の邪念から生まれた、ゲーム-教育-成長のインチキ理論は完全に否定できたと思う。 結局前編集者もゲームにおける教育論は疑似的なものだと記述してるが、そんなら最初っからそんなこと書くな。 地獄のような長時間の再編集を終え、やっと話を本題のバランス調整にもどせることになった。 まずアクションゲームの調整。 敵が飛び道具で来るならどうする? もちろん事実上はほぼ無限の対応策があるが、例えば、物陰に隠れながら移動して近づく、あるいはこちらも飛び道具で応戦とか、幾つか具体策は見えるでしょう。 (しかしよく考えたら、この行動って、E.Suj.のこのサイトでの行動とそっくりだよね^^;;;。) 基本的にゲームバランス調整では、例えば、物陰に隠れて攻撃を避けるなどの具体的技法、そして事実上それはそのゲームでの有効策なのですが、プレイヤーがこの対応策を覚えるように導く、そしてそれを可能なものにするため難易度を下げる、これが必要だと言います<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー入門講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。 一つの方針としては、必要だと思われる技能をプレイヤーが行っていると判断したら、しかも一度には基本的に一つ、その敵を簡単に倒せるようなプログラムにする。 とにかく特定の方向にプレーヤーを導く意図を持つ、つまり導きたい方向にプレイヤーが行為すれば、難易度が下がる。だから、飛び道具を避ける物陰には、罠も無ければ敵もいない<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、226ページ</ref>。 あれっ、今気づいたんだけど、新約聖書には、狭き門から入れ、って言葉があったよね…。 基本的には前編集をわかり易く書き直してるだけなんだけど… とにかくこの場合、推奨されるパラメーター設定は、目的の敵を妥当な経過で主人公が攻撃したら、敵はすぐ倒せるようにしておけって書いてるんだけど、これって広き門じゃあない? とにかくこの前編集は、あらゆるプログラムを駆使して、プレイヤーが特定の行動をするよう導けって書いてある…。 まあしかしまとめ編集を続けるかね… 大抵のゲームは先に進むと難易度が上がっていくようだが、いや、これ自体事実かどうか怪しいが、仮にそうするとした場合、その難易度の上がった敵のギミックや行動は、制作者が導く行動を複数、と言ってもごく少数の複合だろうが、プレイヤーがなしたら、敵を倒せるようにしたら良いという。複合技をプレイヤーが繰り出すことで、成長した感や、興奮を、ユーザーは感じるだろう<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版 第1刷発行、228ページ</ref>。 前編集者は、ゲームの後半難易度を上げるのは、プレイヤーに創意工夫を呼び起こすためと書いている。 確かに難易度が上がれば、創意工夫して解決を目指すのはゲームだけではない。しかし現編集者が問題を感じるのは、常にプログラムの手妻を駆使して、特定行動にユーザを導けと主張している点だ。 これは実はアメリカの過去の宇宙開発で宇宙に送る実験動物を調教、教育した方法と全く同じだ。 とにかくゲーム制作者の中に、このような馬鹿げた教育論を持っている愚か者はそこそこいそうだが。 このインチキな前編集者の愛読書には、ボス戦などの難しいイベントの目的は、プレイヤーが自分自身の技量を試す、自分がこのゲームにおける熟練プレイヤーか試す、そこにあるという。歯ごたえのある敵と戦って、自分がこのゲームにはまっているかどうか知る事が出来る、そういうことだろう<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P60</ref>。 ;やはり何事も制限はあるか? 例えば主人公が不死身なら、まあゲームになりませんよね。何らかの弱いところは必ずあるでしょう。 所持金が無限とか、無いですよね。お前はドラえもんのポケットか?^^;;; 敵もそこそこ強いよね、あんまり弱いのはちょっと。 (たとえばアクションゲームで一時停止ボタン(ポーズボタン)を押さずにトイレに行ってウンコを数分してきても、ウンコから戻ってきてもキャラが負けてないのは明らかに駄目)。 ↑ちなみにこれは前編集者の記述だけど、ん~、まあ、残しておくか^^;;;。 だから前編集者としては、プレイヤーに創意工夫を求める。まあもっともプレイヤーが創意工夫しないゲームなんて、この世にないけど。 だからゲームオーバーはやっぱり必要だということか<ref>川上大典 ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.254</ref>。 だから前編集者はゲームには敗北とそれを回避するための努力が必要だと主張する。 まあでもこのサイトの別の場所でも書いたけど、E.Suj.は努力なんて全くしてないけどね。ただ毎日欲望のまま手を動かしてるだけ。 ;真実は一つ^^!!!本当?とりあえず解法は複数^^!!!! スーパーマリオのステージ1-1の最初のクリボーをどうする? (解1)踏んずけてやる^^!!!(解2)そのクリボーを飛び越えてこっちに来い!!!^^(解3)ブロックに乗って、絶景哉^^。 ====ゲームと漫画、アニメーション==== 非常におおざっぱに語ると、漫画やアニメーションは完成して世に出た時点で、その版では、定められた運命が記述されている、ヤーンの書のようなものでしょう。 ゲームはインタラクティブだから、運命は決まっていないし、あいまいで、事実上選択肢がある世界。 そしてゲーム=戦闘ではないが、戦闘を描いたゲーム、漫画、アニメーション、 というのは明らかにある、そしてその話なんですが… 1982年『鳥山明のヘタッピマンガ研究所』という書籍では、マンガやアニメや特撮(ウルトラマン)などの敵の強さは、主人公がなんとか苦戦しながら倒せるギリギリの強さだと指摘されている。ただしこの出典関係の記述にはWiki著書の記憶違いがあるかもしれない。 しかしゲームでの敵は、もうちょっと弱めにしておくといいらしい。 まあそりゃあそうだよね。毎回毎回ギリギリの敵と戦うなら、ゲームなんて誰もしなくなるよ。これに関して前編集者はプレイヤーの創意工夫がどうのなんて書いてるけど、完全なる欺瞞だろう。 具体作品を上げると、ゲーム『激神フリーザ』。要するにドラゴンボール原作のゲームですね。クリリンでもちょっと鍛えて頑張ればザーボン(ナメック星編の中ボス敵)を倒せるようになっている(原作マンガだとクリリンはザーボンを倒せない)。 漫画やアニメーションでは、一回の戦闘での強敵の倒しかたが一通りしかなく、いちばん読者に魅力的に見える奇想天外・破天荒な倒しかたで、敵を倒します。なのでここでは、ギリギリ倒せる強さのほうが良い。 しかしゲームの強敵では、多くのプレイヤーの、それぞれ異なる色々なアイデアに対応した倒し方を何通りも準備する必要があるので、ゲームでの強敵の強さは、ギリギリ倒せる状態よりも少し弱めにする必要がある。しかしやはりそれ以前に、あまり敵が強すぎたら、プレイヤーがしんどすぎるだろ、単に難易度が高いゲームになっちゃうよ。 ==== 「廃人」 ==== 基本的にコンピューターゲーム界隈は、いちびった下品な人間が多いので、そこで飛び交う言葉も汚い言葉が多い。 例えば、廃人、なんてよく言うらしいよ。つまりいろいろな理由で暇な人間、まあ、E,Suj. もそうだけど、普通に忙しい人間より、ネットゲームとかでは有利だよね。そういう人間を貶めたくて言うんだね。 後色々な理由でゲームに過度にお金を費やせる人に悪口言いたい時とかね。 まあはっきり言って、E.Suj. も間違いなくこの廃人の一人だけど、彼の愛読書では、「廃課金ユーザー」という記述にしているらしい<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P66</ref>。「廃Wikiユーザー」とか? だけど世の中色々でね。人にはそれぞれ事情がある。望まなくても廃人になってしまう人はいっぱいいるよ。 ===ゲーム作者が自作をプレイしたら、やはり他者プレイヤーよりそのゲームは簡単だと見なすだろう。=== あらゆる分野で作者は自作は面白いし、難易度やネガティブな要素は低いと見るだろう。作り手は妥当なバランスをどう見出したら良いだろうか? ====作者が客観的に自作を見る事さえ難しい、しかしいいバランスは見つけ出したい==== やはり常識的な判断としても、経験則としても、作者がやや簡単だと思うくらいがちょうどいい、という事だろう<ref>STUDIO SHIN 著『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版第2刷発行、54ページ</ref>。 プレイヤーにとっては易しいほうの案Aと難しいほうの案Bとがあったら、ゲーム本編には、やさしいほうの案Aを採用するのが良い<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 難しい方の案Bは、付加的なサブステージ(クリアには不要な)に流用するといいですかね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日 初版第1刷発行、P207および235ページ</ref>。 RPGにおいてはクリアに絶対に必要なイベントと、エクストラのクリア条件ではないイベントがありますね。それぞれ「強制イベント」、「任意イベント」と、呼ぶこともあります<ref>STUDIO SHIN著『ゲームプランナーの新しい教科書』、P198</ref>。 サブステージや任意イベントの難易度は、割と自由に扱う事が出来そう。むしろ様々な難易度があった方が、多様なユーザーの要求に対応しているとも言えるし、しかしそもそもサブステージなどなくてもいいとも言えますが、あるとしたら、遊びは多くなりますよね<ref>吉沢秀雄『ゲームプランナー集中講座』SBクリエイティブ、2015年12月29日初版第1刷発行、P208</ref>。 そして基本的に作り手は「簡単」だと思っていても、初めてプレイするプレイヤーには難しい、それはよくあることですよね<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P56</ref>。 ====レベル上げを楽しむ?==== 一般的なゲームは、例えばRPGでは、ストーリーや戦術性の面白さが普遍的な主流の興味ですよね。作り手も、RPGというジャンルが今現在、どういう一般的な魅力があるか、それを考えて、それを重視して作る。 一方プレイヤーとしては、正道を外れたややマニアックな楽しみ方もある。RPGのレベル上げ(だけ)を楽しむ、なんて遊び方もできますよね。 つまりプレイヤーはプレイヤーで、本来の制作者が意図した別のところで楽しみを見出すこともある。ある意味コンピュータープログラムのインタラクティブな性質が、そういう遊び方を見出す余地を持っていると言える。 しかし制作者はやはり、RPGの持つ本道の面白さを目指してゲームを作るでしょう。 前編集者はこのことを、少年漫画を例に語っていますね。 漫画家スポコン漫画(そう?^^;;)「バクマン」では、こんなエピソードがあったようです。 「たとえ少女の読者がいても、その少女は、「男の子が読んでいるマンガを自分も読んでみたい」、と思うような女の子。少年ジャンプの取るべき編集姿勢としては、あくまで、男の子向けを貫かないといけない」 少年漫画誌は、ターゲットは、少年、割と年少の男の子ですからね。それ以外のファンがいても、その読者層におもねる漫画は載せないでしょう。それはカテゴリ崩壊だよね。 しかし実は少年にもいろいろな個性を持つ子がいる。少女にも、大人にも、老人にもいろいろな個性がある。ターゲットがどうのと言ったところで、実は結構あいまいでいい加減な物なんだよね。 少年ジャンプは自らの分析として、売れる漫画の方向性として、「友情・努力・勝利」の3原則を提唱した。この3原則を外すことは今現在は許されてはいないのでしょう。 ====No title.==== ある意味当然のことだが、ゲームの作者は、ほかのプレイヤーより、自身のゲームの難易度を低いと見るだろう。「作者バイアス」という言葉が使われることもある。 ;雑誌「ゲーム批評」による指摘 1990年代に「ゲーム批評」という雑誌が、ゲームの内容を考えるときは、ゲーム制作に熟練していない人は、既存ゲームを難しくアレンジした提案をしがちだと指摘しています。 例えば、スーパーファミコン版のマリオ、こういうゲームを自分たちが作る時、どういうゲームにしようか? マリオが空を飛んだ時、簡単にクリアできるけど、ここで空中に敵キャラクターを多く配置したらどうだろうか? そして『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』、、云々の記述が前編集にあったが、これはいつものこの前編集者の一般的な他者に対する愚弄目的の文章なので、再掲載する必要はないだろう。 そしてこのアイディアに対する、一般的な批判としては、マリオの地上ステージの空中に敵が少ないのは、ゲームが苦手なプレイヤーのための救済措置だったり、あるいは体験済みステージ前半を無視するための工夫、であるので、その部分を難しく、複雑にするのは不適切だと思われる、と、いうことになる。 ところでやや話題が脱線するが、過去少年マガジンに掲載されていた、漫画作品、[[w:1・2の三四郎]]にも、似たような話があった。 高校生の主人公、東 三四郎と、本当はレスリング部にしたい西上 馬之助と三四郎の友人南小路 虎吉の三人で柔道部の活動をしていたのだが、ある日三四郎が馬之助にこう言う。 「スタンハンセンのウエスタンラリアット(プロレスの技)の改良技を考えたのだが」 「ほう」 「ハンセンは、ラリアットを打撃技にしているが、ここで打撃しないで、首に引っかけるようにして倒して後頭部をマットに打ち付けるのはどうだろう?」 「あほ!!それはジャイアント馬場の、ランニング・ネックブリーカー・ドロップや。ハンセンはそれをもとにウエスタンラリアットを考えたの。なんでお前がわざわざそれをもとに戻してんのや」 ただ、今ではこのジャイアント馬場云々は俗説と言われているようですね。 少しマリオの話とは違うかもしれませんが、脱線の雑談として書いてみました^^ さて、今仮に、「ゲーム作者はネットの批評はあまり参考にしない。基本的にゲームを作ったことのない人の意見はあまり意味がないと考えている。」と、いう主張があったところで、あなたはこの意見をどう思いますか? まず全くの素の状態でこの言及を聴いたところで、その通りだと思います?あるいはいや、違うと思います?。 そしてもし素の状態ではなく、仮に出典とやらがあった場合、出典と言ってもいろいろありますよね。ネットの言及の場合もあるし、あるいは何らかの偉そうな市販の書籍にそう書いてあるかもしれない。 この辺の出典とかの情報、事実で意見変わります? だからあなたが素の状態でどう思おうと、偉そうな人の言及があったら、じゃあそれは正しいんだと思いますか?。 しかしまあこの言及の場合は、ゲーム作家とやらが、ああ、俺はそう思っていると言えば、一つの証言となりますよね。 しかしゲーム作家だって複数いる。しかもゲーム作家と呼んでいい人とは具体的にだれか? ですから現編集者はこの議論は全く無意味だと考える。しかし実は前編集者もやりたいことは、ただただ商業の創作者を持ち上げて、ネット上や同人の創作者を貶めたいだけなんですよね。 とにかく前編集者は私欲を見たすために、この言及の出典とやらを探しましたが、辛うじて、「一次情報以外、個性には役立たない:インターネットやSNS:そうした情報は知識として役に立つことはありますが、ゲームデザイナーが個性を発揮するうえではあまり役に立ちません<ref>『ゲームデザイン プロフェショナル』、P314</ref>」という記述を見つけただけだったという。 {{コラム|マリオメーカー、他| マリオメーカーは任天堂が2015に発売した、Wii U用の(3DS用も有)ゲームソフトウェアですね。マリオのゲームの素材を使って、自分でもアクションマリオゲームが作れる。 このソフトウェアでは、自作のマリオゲームを任天堂のWebサイトに投稿、公開する事が出来ます。しかし条件があって、一度そのゲームをクリアしないと、公開はできません。 そして一方、実は、マリオメーカーが発売される前、インターネット上には「改造マリオ」といって、マリオのROMを違法改造して、自作ステージをつくって無料公開する行為が行われていました。 実際には改造マリオのデータを、ゲームとして利用するのはなかなか手間がかかり、むしろそのプレイ映像を動画化し、それが動画サイトで人気になったようです。しかし改造マリオを作るという行為自体が、著作権の問題を持っていました。 そして多くの場合、そのステージの難易度は異常に高くなり、そしてその難易度の高いマリオを実際にクリアする動画が非常に人気を持ったようです。 さて、そこでこのことに関して、前編集者は例え話を始めたのですが、まず一つ目が、「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬をかむとニュースになる」、だそうです。 つまり…改造マリオの方が人が犬を噛んでいる? すると任天堂本家のマリオメーカーが、犬が人を噛んでいるか? 辛うじてこの例え話の意味は分かるけど、もう一つの例え話がこれ↓なんだけど… また、アンケート調査などの心理学的ノウハウとして、「あなたは○○を買いますか?」と「あなたは○○を好きですか?」と聞いたときでは、アンケート結果の傾向がかなり異なり、多くの人が、「○○を好きですか?」と質問されても決して実際に好きなものを答えるのではなく、世間から賞賛されそうな趣味趣向の場合にだけ回答で「はい、好きです」と答えるようであるという、分析結果があります。 これはさらによくわからん(?_?)????? マリオメーカーは買うで、改造マリオは好き? 要するにいつものこの編集者の議論で、商業のマリオメーカーを褒め称えて、Web文化の改造マリオは貶めたいんだろうね。 まあ改造マリオは違法性があるから、別にそれはそれでいいけど… }} {{コラム|とにかく E.Suj. はWeb文化を貶めて、商業文化を誉めそやしたい| 確かにWeb上には無料コンテンツも多々あるが、商売人たちが仕掛けているのは、有料コンテンツのための撒き餌のようなものだ。一方で同人、アマチュア活動として、無料で作品を公開している人もたくさんいるし、これらのコンテンツまで貶めようと試みる E.Suj. は本当に性根の腐った嫌な人間だね。勿論違法性のある無料コンテンツもあるから、これらは当然非難されてしかるものだろう。 まずゲームに関しては、前編集者の報告では、実際にプレイすることなく、無料動画を見ただけとか、あるいはさらに悪い例はWeb上の言論だけをもとに、特定のゲームを批判する人物がいるようで、これは確かに良くないことだ。 漫画界でも、似たような問題があるようだ。マンガ『ラーメン発見伝』(小学館ビッグコミックスペリオール )では、作中のライバル役のラーメン屋経営者(いわゆる「ラーメンハゲ」)が、ネットの情報をもとにラーメンの実際の食べたときの味を無視してラーメン評論をするラーメンマニアに陰口で悪態をついています。確かに漫画だろうが、ラーメンだろうが、映画だろうが、小説だろうが、実物に触れないのにあれこれ言うのは、基本的には悪いことだろう。 とはいえ現編集者は、[[v:Topic:読まないのに書評]]なんてやっちゃったけどね。まあ気にすんなよ^^;;;。 そこで前編集者は、Webを徹底的に否定して、市販本だけに価値を置いているけど、それも極論じゃあない? ゲームを実際にプレイしないで、各種情報で知った気になるのは確かに良くないこと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.282</ref>だけど、我々だってすべてのゲームはプレイできないよ。 それに各種情報から、何となくいけ好かない存在って誰にでもあるものだし、まあ基本悪口はよくないけど、Webは新しい混沌メディアだからね。市販の書籍やゲームが圧倒的に価値高いわけではないね。 新聞の第一面によく載っている、有り得なく馬鹿馬鹿しい書籍の広告、あんなの絶対に買わないし、読まなくたって無条件で悪口言いたくなるよ。 とにかく E.Suj.はゲームに関して、メジャー作品、人気作をプレイせよ<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P280</ref>、なんて書くけど大きなお世話。自分のプレイするゲームは自分で選ぶね。 YouTube動画に、「アニメ私塾」というチャンネルがあるらしくて、そこで勧める絵の練習法は、プロのアニメ作品の模写らしいけど、これだって単に一つの意見。絵の勉強法なんて無数にあるよ。 まあ確かに漫画に関する違法サイト読書は問題だろうし、検挙もされているけど、同人誌やエロ関係の無断掲載は検挙もしていないように見える。 ただそこで漫画を読むことは倫理的に非難はされるけど、読んだ以上は、作品を読んでいないという評価は違うだろう。勿論不正な方法で読んだという非難は正当だけどね。 結局、E.Suj.の目的は、いい加減な言論を駆使して、既成の商業コンテンツの権威と金を守りたいんだろう。 }} アナログゲーム(カードゲームやボードゲーム)の設計者は、ネット上の意見はもとより、実際のテストプレイヤーの意見さえあまりあてにならないという考えがあるらしい。テストプレーヤーも様々な理由で本音を語らなかったり、何らかのバイアスであまり有用な意見が出てこないという見方もある。一番重視するのは、実際のプレイの様子を観察することだいう<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P338</ref>。 {{コラム|世のメディアでは、人気投票企画は多いが、基本的には遊びでお祭りでファンサービスで、本格的な統計調査とは別物だろう。| イナズマイレブン、2008発売のサッカーRPG。アニメ化や映画化もされている。中学校サッカー部が舞台だから、中学生がメインターゲットだろう。 この公式サイトが、登場キャラクターの人気投票を行ったという。 作品中に、五条というマイナーキャラクターがいた。中学生で、おじさんぽい顔、眼鏡で目が隠れ、何を考えているかわからない不気味な悪役的キャラクター。 ある匿名掲示板で、おそらく[[w:2ちゃんねる]]だと思いますが、このキャラクターへの組織票投票の呼びかけが行われました。 はたして2(5)ちゃんねるに中学生のユーザーがいるのか? 少しはいるかもしれないが、やはりこの組織票祭りの参加者の多くはもっと年長、しかしそれほど年寄りのメンバーもいないように思われる。 まあ結局オタクどもの遊び、祭りということだろうが、しかしその影響か、その公式サイトでの人気投票結果は、五条が一位になった。 まあ不合理な結果と言えば結果だが、ネット上ではその手の馬鹿げたことはしょっちゅう起こる。少しこだわりのある変わり者たちが、自然な状態をかき乱したくて、色々なことを仕掛けてくる。 公式サイトの運営者としては、面白くない展開だが、そもそもイナズマイレブンのゲームユーザーの何割が中学生か? 購買層の中に明らかにこの手のオタク、大きなお友達が、かなりの数占めているだろう。 しかしこういう人たちが、企画内容に大きな影響を及ぼすなら、やはり運営としては面白くない話だ。 AKB48の人気投票は、CDに投票券をつけている形式だが、やはりここでも不規則状況を狙って、投票券目当てでおなじCDを何枚も購入するファンがいるらしい。 勿論この手の、奇矯な手妻は、人気投票の企画者にとっては、面白くないことだが、しかし世の中こういう変わり者は必ずある程度いるものでね、それはそれぞれの企画者が上手に運営方法考えればいいのであって、こんな話をこのページにわざわざコラムとか言って書く意味ある? ;美人投票 経済学者ケインズは、投資家の行動を美人投票にたとえた。「100枚の写真の中から最も美人だと思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に賞品を与える」、投資家は、この手の美人投票に参加しているようなものだと。普通の美人投票では、自分自身が美人だと思う女性に投票する。しかしこの投資家の美人投票では、賞品目当てなので、自分自身がどう思うかより、票が集まる写真はどれかを予想して投票するだろう。 前述のイナズマイレブンの投票祭りも、自分が好きな登場人物に投票しているわけではない。地味で目立たないキャラクターが一位になれば面白かろうと、示し合わせて、不美人投票をしているのだ。 ;ノイジー・マイノリティ ノイジー・マイノリティとは、少数派であるのにその声は大きい、目立つ、目立つにかかわらず、そのような考え方、主張をする人は少数である、だから基本的にはその人たちの大きい声は聞き入れない方が良い、多数派の意見を反映していない、ということでしょう。 基本的にはネガティブな意味を持つ言葉であり、大騒ぎするクレーマーに近いイメージだろう。 なるほどね、確かに現編集者の主張はいつでも希少な少数派の意見に近いだろう。 そしてすじ肉しちゅ~なる人物はいつも多数派の味方で、多数派の安易で愚かな意見が絶対的に正しいと振りかざし、他者を愚弄し常に暴力をふるっている。 そういう多数派の暴力に対抗するために、マイノリティとして常に俺は大騒ぎしているのだが、物は言いよう、言い方を少し変えれば、集団、多数派の暴力が正しいと、言い張る事が出来るんだね。 衆愚の暴力とは、どこまでも防ぐのが困難なのね。 }} さて、我々は学業でも、スポーツでも、趣味でも、そしてもちろん仕事でも、必ず技能というのがあって、それを日々身に着けている、身に着けようと試みていると考えていいと思いますが、果たして今の自分はどんな技能を持っているのか?そもそも何らかの技能持っているのか?そういうことで悩んだり考え込んでしまうことはありますよね。 E.Suj.のように集団におもねる以外の生き方を一切知らず、大した技能なんかないのに、スキルスキルと威張り倒して他人を貶めること以外何もしない人間がいる一方で、かなりの技能を持っているのに自信が持てず、鬱々と生活している人間もいます。 勿論技能自体はかなり客観的な物でしょうが、他者の技能評価は結構いいかげんで、技能が大したない人間が威張り散らして、ある程度技能がある人間をこき下ろして貶めている事なんて、世の中でしょっちゅう起こっていますよ。 そこで大した話ではないんですが、ある技能からある技能に転向する場合がありますよね。つまり生活自体が変わるのでしょう。特定の技能をふるう生活から別の技能中心の生活に変わること。 具体的にゲーム業務に関する話題では、デザイナーからプランナーに役務が変わるとか… その時にはやはり、デザイナーとしての自分は封印したほうがいい<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日 初版 第1刷発行、P81</ref>。 やはりプランナーとしての仕事を優先し、デザインに関してあまり大上段に口を出さない方がいいでしょう。 {{コラム|一人で何でも出来るわけではない。しかし偏向した愚か者の集団より、一人の総合的な人間の方が、相対的にいいものを作り出すだろう。| 基本的に商業漫画、商業アニメーション、そしてほとんど多くの商業メディアはその根源的な創作部分でさえ、多人数の協業で作られています。一応全体を統括する指揮者はいますが、個々の秀逸な表現はその監督だけの手柄ではない。 これはこの手の物事についてある程度知っている人間にとっては、もちろんたまには例外もありますが、ほぼ当たり前のことで、得意げに語ることでも何でもない。 「と学会」の人が2010年ごろにニコニコ生放送の番組に出演したときに、この人物は、ある漫画原作者にネタ提供したと語ったという。しかしネタ提供といっても様々な形態があり、ピンからキリまであり、実際にその作品に貢献していない場合もあるし、単にこいつ、自慢話したかっただけだろ? 漫画家にしろ脚本家にしろ、色々な事柄にアイディアの元を頼っているだろう。有償無償に関わらず、アドバイザーも多いと思う。 ゴルゴ13なんかは明らかに協業で作られていたし、各種映画やテレビドラマも、様々な人間がその作品の質の向上に寄与している。 歴史ものや軍事物、その分野の専門家が強力に考証を加えているし、当然設定の信頼度も高くなる。 だから創作作品は協業関係が上手に機能して、それを統一した理念でまとめ上げれば、当然質はかなり高いものを作る事が出来る。 }} {{コラム|可処分時間| 経理には「可処分所得」という用語があります。労働者の給料のうち、税金や社会保険料など支払いが義務付けられているものを差し引いた、残りの自由に使えるぶんの金額です。勿論その中から自分の生活費は支出しなければいけませんがね。 そこから類推して「可処分時間」。 前編集者の言葉では、「1日のうちの自分の起きている時間のうち、労働時間などを差し引いた、残りの自由に使える時間」。 だから、もし無職で何らかの理由で生活できるなら、100%が可処分時間でしょう。 で、E.Suj. はこのサイトで、こういう人間をひたすら愚弄するような文章を書き続けて来たのですが、 E.Suj. 自身の可処分時間は何%? 仮にこのサイトでインチキ書いてお金が入っても、それは可処分時間に入れろよ? そして…「商売の競争とは、消費者の可処分所得の奪い合い」ということらしいけど…希少な可処分時間を奪われたうえ、そいつらに金払うの? 可処分時間って必ず金払って埋めなければいけないの? }} ===ドラゴンクエストは、ゲームを進めるため、ゲーム操作の技能を得ることを求めていない?=== ドラゴンクエストでは、ゲームのプレイを続け、キャラクターのレベルが上がっていくごとに、キャラクターも戦闘力が上がり、より強い敵も倒せるようになる。これはそれ以前のアーケードゲームのように、プレイヤーがゲーム操作の上手な技能を身に着けることによってクリアするのではなく、レベルが上がることで事実上、プレイヤーが上手な操作する必要なく強くなっている。これを、「クリア保障」と呼んでいるWebコンテンツもある<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/column05/170905b 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。 ドラクエでダンジョンに入った場合でも、様々な試行錯誤は繰り返すであろうが、プレイし続けて時間経過とともに経験値が上がると、最後にはダンジョンのボスも倒す事が出来て、クリアする事が出来る。 つまりドラゴンクエストでは、プレイヤーがそのゲームの操作の技能を覚えることで、難易度の高いステージをクリアしているのではなく、ゲームを続け、経験値が上がりレベルが上がることによって、ある意味自動的に強くなっている。 序盤のダンジョンで未探検のものがある場合、その時点ではかなり探索は困難を極めるが、レベルが上がった時点では、割と簡単に、クリアできる。つまり難易度が自動的に下がっているともいえる。 つまりドラゴンクエストのクリアシステムは、ゲームを続けてプレイを重ねていくうちに自動的にキャラクターは強くなり、最後にはゲームクリア、コンプリートに至る、ということだろう。 ドラゴンクエストのようなインターフェイスでも、古いゲームやフリーゲームではこの特徴を満たしてはいないものがあると、前編集者は書いていたが、どういう事だろう? 何度も書くが現編集者はそれ程沢山ゲームをやりこんでいるわけではない。 アクションゲームでは当然難易度の高いステージはそれなりの技能やテクニックが必要だろう。しかしRPGではそれほど技能の必要や出る幕もないから、多かれ少なかれドラゴンクエストのような形態にはなるのではないだろうか? 全体を通してレベルがそれほど上がらないゲームというのはあるし、あったのだろう。この場合は何らかのゲーム上の困難の打開策や有効な戦術を見出さない限り、クリア困難の事態に陥るだろう。 RPGに限らず一般に、ゲームの後半に行くに従って、次ステージ攻略などのための事前準備の増加や、試行錯誤の時間の増加に時間のかかるようになっていく事が多い。そして、ステージクリアに必要な時間の増加が、ゲームを苦手とするプレイヤーに、そのゲームのクリアを諦めさせる<ref>http://endohlab.org/paper/whydoplayersdrop.pdf 2020年12月21日に閲覧して確認.</ref>。つまり娯楽であるはずのゲームが、難易度が上がりすぎてその機能を果たさなくなるのだろう。 === 自由度 === 一本道で難題を乗り越えるゲームもありますが、いっぽうでマルチエンディングとか、攻略ルートや展開が複数あるゲームもありますよね。こういう自由度の高いゲームは、その展開の場合の数に応じて、調整の際に考慮する事項も増えていきます<ref>『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』、P78</ref>。 ===Non-title=== ※バランス調整に限った話題ではないが、他に適した単元が見つからないし、メインページに書くほどでもないので(←なら書かないで削除せよ。by E.H.)、間借り(まがり)的にバランス調整のページで書くことにする。ただし、この節の内容を他のぺージに移動することは、 E.H.が禁止する。 ====ゲーム業界に就職したい?==== ……ならば、今現在の業界を構成している人達のアドバイスに従うのが無難だろう。 まず彼らが望むのは、ゲーム人気作の知識。特にデザイナーならなおさららしい。まず過去の名作は手本になるという。それから共通言語としての、コンセプトや知識を知っておくべきだと<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P278</ref>。 とにかくゲームについて知らないのはよくないようだ。過去現在の人気作や、自分の興味ある、そして入社出来たら実際に作っているジャンルのゲームについて、プレイし、周辺知識も知っておきたい。 ====[https://www.uta-net.com/movie/59818/ シッパイマン]==== この節のタイトルは、失敗とは何かを知りたければ、以下を読むよりリンク先を見た方がいいだろう、という意味のリンク付きタイトルです。 基本的に前編集者は手本がなくては生きていけないようで、創意工夫という言葉もあまり知らない。そして権威ある手本のパワーに依存しまくって、他者を愚弄しまくる。 しかしまあとりあえず、その論旨に乗っかって記述するが、人気作や人気シリーズをとりあえず崇めて手本にせよと。そして人気でない作も良く調べて、崇める手本と比べてどこが良くないか見いだせ<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200615a/3 2020年11月27日に閲覧して確認.</ref>、と。 そしてなぜか前編集者はゲームの事だけで完結せず、アニメの事も語りたがるんだけど、まあ好きだからなんだろうけど、ガンダムについて語りたければ、それ以前のロボットアニメについても調べろ、と、岡田斗司夫や氷川竜介が書いていたんだって。 結局、性格の汚い有名人の権威に頼りっぱなし。 そしてまたまた岡田斗司夫の著作によると、演劇作家・演出家の鴻上尚史氏はゲーム進出に失敗したらしい。失敗してたの^^;;;??? 現編集者はそれは知らなかった。ゲームに手を出したことは知っていたけど…そもそも鴻上さん、映画制作も失敗していなかった^^;;;?。特別に好きでファンだという訳ではないけど、一時期この人のラジオかなり聴いていたんだけど… とにかく岡田氏の結論は、鴻上氏とどういう関連があるかはわからないが、「成功例から学びたがる人は多いが、しかし成功例だけから学ぶのは素人。プロは失敗例にこそ学ぶ。」、らしい。もっともこれはあくまでも前編集者の要約だけど… うーん、プロだの素人だのはどうでもいいけど、失敗と成功の両方から学ぶのは、ごくごく当たり前で妥当なことじゃないの? あと失敗に関しては、畑村洋太郎氏の失敗学という概念もある。<ref>https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf</ref> {{コラム|「失敗を恐れるな!!」なんてよく言うけど、実は誰もが失敗は怖い。むしろその怖さや失敗自体との向き合い方が問題なのだろう。| まあ現実問題として、失敗のない人生なんてないよね。 かと言ってねー、そう簡単に人間成功しないし、物事上手くいかないものだよ。 とにかくどん欲に成功を求めすぎるのも、逆説的に失敗の元になるだろう あとあまり点数とか量について考えない方がいいと思う。 マーフィーの法則ではないけど、この世界と我々の人生は明らかに失敗方向にバイアスがかかっている。 失点しても試合に勝てばいいという意見もあるけど<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.334</ref>、結局ぼろ負けして泣いて帰ることもしょっちゅうだよ^^;;;。 しかしまあ、誰もがそこそこ成功したいよね。 だけどさー、なんだかんだであんたらの人生、物事上手くいって楽しいときは確実にあるでしょ? }} ===異業種? いやいや、それどころか、異人、異世界の事も想像しろ><!!!=== ゲームとは文化でもあるでしょうか。様々な文化の一分野? そうなると文芸とかイラストとか、短歌とか映画とか、小説とか漫画とか、様々な文化のジャンルがありますよね。 特定のジャンルが衰退するとか発展するとか、具体的にはどういうことですか? もちろん商業文化としての、流通の規模というのはありますよね。しかし文化というのはだれ一人手掛けなくても、自分自身がその創作活動を続け、何らかの形で発表し、そしてそれを享受する人がある程度いる以上、仮にお金は一切発生しなくても、完全にこの世から消え去ることはない。 2012年に新日本プロレスリングを買収したゲーム会社のブシロードは、こう述べた。「すべてのジャンルはマニアが潰す」<ref>https://newspicks.com/news/4135958/body/ 2021年11月7日に確認→ただし有料コンテンツなので表紙を確認しただけ^^;;;</ref>。マニアねー。そもそもオタクとマニアはどう違うの? オタキングを崇拝している人たちは、マニアは悪く言えるけど、オタクは悪く言えないよね? どっちにしろ大した言及じゃあないよ、馬鹿げた話だね。 そしてゲーム業界は、1990~2000年の一時期、ジャンルによってはゲームが高難易度化した作品が多くなって、新規参入者が苦手と感じてプレイヤーが減って衰退縮小していったことがあったという。 まずゲームのジャンルが明確に固定化されているとは思えない。ある程度はそれ様の物はあると思うけど、結局これって、ゲーム商売の話であって、もっと一般にゲームが好きな人たちの事を考えると、特定のジャンルが好きならば絶対自分たち自身でその分野を盛り上げようとするだろうし、そういう人たちが少なければ当然ジャンルの規模は小さくなり、小さくなったり消えてしまったところで、それはそれ、歴史の流れなんじゃあない? ゲームセンターの対戦格闘ゲームでは、初心者が筐体をプレイすると、熟練者が参入して、初心者を打ち負かす「初心者狩り」が起こり、初心者が楽しめない、参入者が減ってそのジャンル自体が衰退、ということもあったようです。 スポーツ競技でも似たようなことが起きると言うが、まあ結局この社会、やさしいいい人なんてほとんどいないし、本当の意味で賢い人間もほとんどいない。 とにかくどんな分野でも、事実上楽しくなければ、人は去っていくだろう。 {{コラム|作者は答えを知ってしまっている、が、それでも、自分の作りだした物語と世界は、素敵で魅力的なものだと思っているだろう。| ハドソン『新桃太郎伝説』(スーファミ版)の攻略本『新桃太郎伝説 究極本』(KKベストセラーズ 刊)で、作者の さくま あきら が、読者インタビューにこう答えています。 読者「ゲーム中、もっとも印象に残ったシーンはどこですか?」 さくま氏「作者はシナリオの答えを知ってるので、もっとも印象に残るとかそういうのはありません」 これは明らかに質問の仕方がおかしいし、不適切だろう。最も印象に残ったシーンって、…これはゲームと物語を受け取った側が感じる事じゃない? 。 }} ;ティッシュテスター 作者バイアスでバランスが分からなくなるのは作者だけではなく、テストプレイヤーやデバッガーも、そのゲームに慣れてゆくと、次第に感覚が一般プレイヤーとずれていき、適切なバランス側が分からなくなっていく。 このことに関して「ティッシュ テスター」(tissue tester)という言葉があるらしい。つまりティッシュは一度きりの使い捨て、新鮮にゲームを見てバランスを判断できるテスターも、最初の一回きりということ。最もテスターも仕事としてそれをやっているのだから、使い捨てにされたらたまったもんじゃあないけどね。 「フレッシュミート」(新鮮な肉、fresh meat)とも言うようですね。 どちらにしろゲーム業界の連中が、他人を雇うということをどう見て考えているか、よくわかる言い草だね。 === 要素の相互関係 === ====概要==== 調整は、関連あるものを、まとめて同時期に、ただし1個ずつ、行う<ref>『ゲームデザイン プロフェッショナル』、P.182</ref>。 だから、関連ある要素を実装しきっていない段階では、調整はない。だから開発の最初の方では調整しないだろう。 しかし、場合によっては、要素の実装をそろうのを待つと調整開始の時期が遅くなりすぎてしまい、計画に支障が出る場合があります。そういう場合、ある程度のまとまりのある実装ができた段階で、調整をするようです。 具体的な調整の判断基準については、参考文献『ゲームデザイン プロフェッショナル』を買ってお読みください。 しかしここで釘を刺しておくが、 Wikiは決して読書ガイドではない。システムとして多人数の協業の手段を提供しているだけで、あくまでもWeb上のコンテンツ、文書に過ぎない。ウィキペディアが出典主義なのは、協業上の文章作成として、信頼度を保つための方法として、その姿勢を採用しているだけで、この場合も読書ガイドではない。 原則としてWikiは、文書として独立、完結しているもので、市販本と等位の存在、しかも基本無料、だからと言って市販本より質が悪いとは限らない。 ゲームデザインなんちゃらという本が最初から素晴らしいと思っているのなら、アマゾンで検索してその本を購入すればいいのであって、Wiki を読む必要も、関わる必要も、書く必要もない。 さて、バランス調整を実際にどうするのか、そしてそれ以外でのゲーム創作の総合的な知見、感覚は、例えば『RPGツクール』で実際にゲーム制作に手を染めれば、おのずと理解が深まっていくだろう<ref>大久保磨『レベルデザイン徹底指南書』、2016年12月14日初版第1刷発行、P81</ref>。 ====マップと敵==== ゲームのバランスには、様々なパラメータがかかわる。敵の強さ、マップの構成、各種アイテムや装備品の強さ、要素とその関係が上手に整理された時、ゲーム全体がバランスの取れた、プレーヤーにとって楽しい、続けていたくなるゲームになるのだろう。 宝箱もマップの要素。敵の強さだけではなく、宝箱の中のアイテムも、ゲームバランスに影響を及ぼす。そこでマップが実装された後でバランス調整するのが好ましい。 しかし実際には、マップ実装は時間も手間もかかる。マップはステージと物語の世界観も反映しているので、そう簡単にトントンと決まらない。 マップに敵を組み込む方式で調整する場合は、マップ実装が済まないとバランス調整はできない。 :マップを作ってからそのマップに敵を組み込んでみてプレイしてみて、敵の強さを決める? :敵の強さを決めてから、マップを決める? :マップと敵を別々に決めてから、最後に組み合わせて微調整? 色々な方法があるが、とにかく物事、自分たちに都合のいいようにしつらえられていることはほとんどないので、迷いながら現実に打つ手を見出すしかないだろう。 ====始めよければすべてよし? 或いは終わりよければすべてよし? いやいや、どっちにしろ全然駄目なこともあるよ^^==== とはいえ、まずは始め。バランス調整もまず序盤を多めにプレイして、面白いバランスを見出すのがいいようだ。 やはり始めと終わりが重要で、中盤は多少いい加減でもなんとかなるらしい<ref>『ゲームプランナー集中講座』、P236</ref>。 アニメーション業界でも、とりあえず始めと終わりに力を入れろという考えはあるらしい。テレビシリーズでもとりあえず一話と最終話に力と予算を費やしている場合は多い。 結局最初は気合が入っているが、最後に向かってドタバタして、事実上最初に力がやけに入っていた、ということは起こるだろう。 あと現実問題として、RPGのバランス調整は、主に敵の強さを調整している。味方の調整や装備品の調整はあまり行われない。慣習的にそうなのか、あるいは何らかの合理的な理由があるのか、は、不明。とはいえ味方の値は、プレイヤーやプレー状況によって変わる経験値を持った全体を通じた可変値だから、こちらで調整するほうが事実上難しいだろう。 スーパーファミコンRPG『新桃太郎伝説』では、最終ボスのパラメータのほうを調整していることが、攻略本、『新桃太郎伝説究極本』に書かれている。(調整前はボスはもっとHPが多かった。) しかし味方キャラクターや装備品の数値を全く調整しない、と、いうわけではない。敵の能力値は大きく変更して調整するが、味方関係は小さな変更になるのだろう。 そして結局常識的には、序盤から順番にバランス調整していくしか道はない。 そのため、過去のゲームでは、ゲーム後半の調整がうまく機能せず、極端に難しかったり或いは簡単すぎたり、そんな場合も多かったようだ。ドラゴンクエスト2の後半ダンジョンであるロンダルキア洞窟とその次ステージがその典型例という指摘もある。 {{コラム|ゲーム理論とは何か?| ゲーム理論は基本、数学上の議論で、様々な社会科学上の問題に関連する発想だと考えられています。数学者フォン・ノイマンと経済学者モルゲンシュテインの研究が契機で、現在まで様々な発展をしているようですが、典型例では[[w:囚人のジレンマ]]の議論が有名です。 宗教学者、人類学者の中沢新一氏は、ノイマンのゲーム理論では昨今のコンピューターゲームについては十分に説明できない、と語っていました。(ただし出典不明、Wiki著者の記憶も不鮮明)。最近の中沢氏は、ゲーム産業に関心を持ち、コンピューターゲームのイベントにも登壇しているようです<ref>https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/nakagawa-endo_bb/2 2022年1月18日に確認. </ref>。 ゲーム理論では、複数の主体が相互関係を持った時どう行動するか、それを数学的に分析していきますが、主に人間の社会行動を議論したい時に、理論的な根拠として提示されるものです。 一方コンピューターゲームは、娯楽としてのゲームそのもの、しかし人間の行動を規定する相互作用でもある。 中沢は特に言及していないですが、数学的にモデル化するなら、政策応用なら「国際情勢」など外交的な制約によって出力にとりうる値1個あたりの幅や個数が2~3個に限定されたりのような、値の個数が十分に小さくて有限の整数個の場合でないと、なかなかゲーム理論の応用は効果を発揮しません。 ↑上の段落の記述はこのサイトの一Wiki著者の言及ですが、参考までに無編集で掲載します。 人間の社会行動を議論し解明するためのゲーム理論ですが、我々がコンピューターゲームをする、というのも一つの行動、社会行動ではありますね。 ゲーム制作に関する参考書類でもゲーム理論について語られることはありますが、詳細に具体的に、ゲーム制作とゲーム理論の関係性について解説されることはあまり無いようです<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P64</ref>。 }} ===キャラクターのレベル上昇とバランス調整=== ハドソン社の慣習では、新しく訪れたダンジョンでは、「レベルが3上がると、敵を1撃で倒せるようにすべし」、としている<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P.94。</ref>。この基準はゲーム界では有名な言葉らしく、スーパーファミコン時代の桃太郎伝説シリーズは、この調整のはずだ。 == RPGのダメージ計算式 == ===特化型が有利=== ファミコン時代から現在に至るまで、特にRPG で、平均的に能力を持つキャラクターよりも、「○○だけなら自分が一番強い」という特化型のキャラクターの方が戦闘で強くなるようです。平均的なバランス型は器用貧乏に陥ってしまう。<ref >川上大典ほか著『ゲームプランとデザインの教科書』、秀和システム、2018年11月1日第1版第1刷、P.227</ref> そしてゲームの戦闘のダメージ計算式は、一般的に、プログラマーではなくゲームデザイナーが考えます<ref>『ゲーム作りの発想法と企画書の作り方』、P145</ref>。 では特化型が有利になるのはなぜか? たとえば、キャラクターに能力をプレイヤーが自由に選んで振り分け配分できるシステムのゲームがあったとしましょう。(商業ゲームでも、いくつかの作品で、似たようなシステムのRPGがあります)。そう言えば comico の過去の公式掲載漫画、『マジカルゴ』でも、魔法少女たちにそうやって能力を振り分けていましたね…。もちろんこれ、雑談!!^^。 合計値を 100として… ;作成キャラの能力例 ちから: 10 たいりょく: 30 しゅびりょく: 10 すばやさ: 40 きようさ: 10 そしてもう一人… ;平均型キャラA ちから: 20 たいりょく:20 しゅびりょく: 20 すばやさ: 20 きようさ: 20 :(※ 合計100) さらに… ;特化型キャラB ちから: 40 たいりょく:20 しゅびりょく: 30 すばやさ: 5 きようさ: 5 :(※ 合計100) ここでA と B をコンピュータ上でRPGの戦闘システムのアルゴリズムで対戦させると、ほとんどの20世紀のプログラムでは、B のほうが勝ち、つまり特化型のほうが強くなってしまいます。 さらに書くと、「攻撃力」のような、敵にダメージを与える意味のパラメーターに振り割ったほうが、キャラクターが強くなるゲームが多い。(ファミコン時代から、ウィザードリィ1の攻略本でそう言われていました。敵モンスター『ワイバーン』の攻略法として「攻撃は最大の防御」、と。表紙の黒かった攻略本なので、たぶんゲームアーツの本。『ウィザードリィ攻略の手引き』(MIA BOOKS)かと思われます。) なぜこうなるかというと、もし攻撃力が上がると、敵を倒すのに要するターン数も減少するので、結果的に敵を倒すまでに自キャラの受けるダメージ量も減るからです。なお、現実の軍事学でも、似たような事が言われており、戦術論ですが、クラウゼヴィッツ(近代ドイツの軍事学者の)は防御重視の作戦よりも攻撃重視の作戦のほうが有利だと述べています。相手が攻撃をあきらめない以上は、相手を攻撃して倒す以外戦闘を終了できない。 やはり平均型は弱い。パラメータの振り分けは多くの場合完全自由ではないが、例えば、ドラゴンクエスト2(ファミコン版)では、サマルトリア王子は弱くなってしまう。ファイナルファンタジー3・5の赤魔導師も、似たような弱点を抱えています。 以下のような指摘もある。 :・ウィザードリィやドラクエなどの古いRPGのアルゴリズムが、特化型に有利になっているという歴史的な経緯。 :・命中率などの確率に関わるパラメータ(「器用さ」)のある場合、パラメータ割り振り前から既にある程度の底上げ補正がされている場合が多いので、わざわざ命中率を上げると割り損になる。 :・「すばやさ」(素早さ)が攻撃の順番にしか影響しない場合、素早さが低くても1ターンに1度は攻撃できるので、素早さを上げるのはあまり意味がない。 命中率に関しては、多くのRPGで、攻撃が外れるのは、プレイヤーに不満感を与えるので、たいていのゲームでは、ゲーム序盤のレベル1のキャラであっても、数値上での「命中率」や「器用さ」などの表向きの命中率が低くても、たとえば「命中率 40」と表示されていても、実際のゲーム内部での命中率は、たとえば+20%されていて、本当の命中率が60%になる場合もあります。 例えば命中率が 80%の場合は、事実は底上げされて 100%ですから、それより大きい値に命中率を決めるのは意味がありません。 勿論プログラムの方で、100%を超える値に意味を持たせて、なんらかの有利が与えられれば、意味を持ちますが、多くの古いゲームでは、100% が天井でそれ以上何もないようです。 === ダメージ計算式 === さて、RPGの戦闘におけるダメージの計算式(「ダメージ計算式」といいます)に、アルテリオス計算式というのがあります。これは、昔のゲーム『アルテリオス』で採用された計算式なのですが、 攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ という計算式です。 ドラクエやファイナルファンタジーのシリーズの計算式はもっと複雑なのですが、どのRPGでもダメージ計算式の基本的な設計思想・方針はアルテリオス計算式と同じです。 アルテリオス以外のダメージ計算式でも、たとえば :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ というような感じの計算式である作品も多いです。 せいぜい、変数の前に定数係数が掛かっている程度です。 なぜ、どの会社のRPGでも、この程度の中学校レベルの単純な計算式なのかというと、バランス調整が簡単だからです。 バランス調整するのは人間なので、もし、ダメージ計算式があまりに複雑な方程式であると(たとえば量子物理のシュレーディンガー方程式みたいなのだったりすると)、そもそもバランス調整担当の社員が理解できません。 そして、このアルテリオス式を見ると分かるのですが、 :攻撃側の攻撃力 - 守備側の守備力 = 守備側のダメージ もし自軍の攻撃力が0の場合、敵にダメージを与えられないので(ダメージが0)、絶対に負けてしまいます。つまり、攻撃力が敵の守備力を下回る場合も、絶対に負けるのです。 一方、「すばやさ」パラメータが戦闘の先攻/後攻の順番にしか影響しない場合、素早さが0であっても、勝つことは可能です。 また、守備力が0であっても、勝つことは可能です。 このように、パラメータの種類ごとに、そのゲームにおいて重視・軽視の差があり、不公平になっている事が多いのです。 また、バランス型の能力値のキャラクターの場合、せっかく「ちから」を上げて攻撃力を上げても、守備側の守備力を下回っていると、ダメージ0になってしまい、絶対に負けます。 つまり、 自分の攻撃力 > 敵の守備力 でないと、アルテリオス式では必ず負けるのです。 一方、 :1.3×攻撃側の攻撃力 - 0.75 × 守備側の守備力 = 守備側のダメージ のように係数を掛けた計算式の場合、 守備力を1ポイント増やしても、その効果は25%減少されます。(たとえばレベルアップの際に上昇パラメータを一種類選べるシステムの場合、守備力を選ぶと損になる場合が多い。) いっぽう、攻撃力を1ポイント増やすと、効果は30%増しです。 このように、計算式によって、有利/不利なパラメータという格差が生じます。 === DPS (Damage Per Second) の概念 === :※ 出典は無いが、あまりに有名な概念なので、さすがに消さない。 最近のRPGゲームには攻撃コマンド選択時に「二段斬り」などのスキル選択ができます。 スキルを設計するとき、昔の初心者のやりがちなミスとして、最近は減ってきましたが、スキルの結果の見かけの数値にゴマかされて、実はスキルが強くなってない特技を設計してしまうミスが時々ありました。 たとえば典型的なのは特技『ためる』です。これは、次回ターン時のダメージを数倍に倍増し、次回ターンの1回だけ、ダメージを倍増させる特技です。 この『ためる』は必ず、次回ターン時のダメージが2倍を超えないと(たとえば2.5倍にならないと)、無意味です。 なぜなら、『ためる』コマンドを選択したターンは、攻撃をしてないからです。 つまり、スキルを使わずに普通に2ターン通常攻撃した場合、ダメージ量は単純計算で :1+1=2 より、2ターンぶんのダメージです。 いっぽう、『ためる』コマンドを使えば、それがもし2倍しかダメージが倍増しない場合、 :0+2=2 で、結果は同じ通常攻撃2発ぶんのダメージのままです。 計算すれば子供でも分かる理屈ですが、しかしファミコン時代には市販の商業ゲームですら、こういうミスがありました。たとえばファイナルファンタジー3の職業『空手家』のスキル『ためる』です。 このようなミスを犯さないために必要な概念としては、'''DPS''' ('''D'''amage '''P'''er '''S'''econd) の概念が便利でしょう。DPS とは1秒あたりのダメージ量、という意味です。 もともと欧米のアクションゲームについての理論研究に由来する用語なので、単位が 秒 (second)になっていますが、RPGに応用する場合には単位をターンに変えるなどして工夫しましょう。 このDPSの概念を使って、上述の『ためる』コマンドの設計ミスを説明すれば、つまり、1ターンあたりのダメージ量(DPS)が上昇していないのが問題点です。 では、私たちが改善策を考えましょう。数学的に考えれば中学レベルで充分で、 : 0 + x > 2 を満たす変数xを設計するだけの問題です。 なので、たとえば、『ためる』後の攻撃ダメージ量を「2.5倍」とか「3倍」とかの数値に設計すればいいのです。 では、次に応用問題を考えましょう。 「『ためる』を2回続けると、さらにダメージ量がアップ」などのシステムを導入するときも、必ずDPSが増えるようにしましょう。 たとえば、この場合、ダメージを与えるのに最低3ターンが必要なので、不等式を考えれば、 変数xについての :0 + 0 + x > 3 を満たさないといけません。 つまり、『ためる』2回後のダメージ量は、最低でも「3.5倍」のように3を超える数値、あるいは整数に限定すれば、たとえば「4倍」とか「5倍」とかになっている必要があります。 == KPI == Key Performance Indicator という経営的な指標があり、『レベルデザイン徹底指南書』P140 および 『ゲームプランとデザインの教科書』P70 によると、共通しているのは後述の内容です。なお、『ゲームプランとデザインの教科書』P67 によると、オンラインゲームの運営などで使われる用語ですが、別にゲーム業界限定の用語ではありません。 ;DAU(Daily Active User) :デイリー・アクティブ・ユーザー DAUとは、その日に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;MAU(Mathly Active User) :マンスリー・アクティブ・ユーザー MAUとは、その月に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;WAU(Weekly Active User) :ウィークリー・アクティブ・ユーザー WAUとは、その週に遊んでくれたユーザーの人数です。 ;PU(Paying User) :ペイング・ユーザー 課金ユーザーの人数のことです。その日を課金ユーザー人数をDPU、その月の課金ユーザー人数をMPUと言います<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 ;課金率 たとえば、ある月のユーザ数のうちの課金ユーザーの割合など、 一定期間中の課金ユーザーの割合を言ったりしますす<ref>『レベルデザイン徹底指南書』、P140</ref>。 あるいは、全ユーザーのうちの課金ユーザーのことだったりしますす<ref>『ゲームプランとデザインの教科書』、P70</ref>。(書籍によって、内容が微妙に違う) ;継続率 前月と比べて今月はどんだけユーザーが残っているかとか、あるいは前週と比べて今週はどんだけユーザーが残っているかのことを、 継続率といいます。 (以上) このほかにも、色々な指標があります。 == 参考文献・脚注など == 86g62cn597w1y40hlvy7borrt76xj8t 初等数学公式集/初等幾何 0 31713 207141 192860 2022-08-23T21:00:27Z Tomzo 248 /* ベクトル */ wikitext text/x-wiki == 平面図形 == === 三角形 === ==== 三平方の定理 ==== [[File:Right triangle ABC.svg|thumb|]] * 直角三角形の直角をはさむ2辺の長さを''a''、''b''、斜辺の長さを''c''とすると、以下の関係が成り立つ。: ** <math>a^2 + b^2 = c^2</math> * 三角形の三辺の長さ''a,b,c''が<math>a^2 + b^2 = c^2</math>を満たすとき、この三角形は長さ''c''の辺を斜辺とする直角三角形となる。 (参考) [[中学校数学 3年生-図形/三平方の定理|三平方の定理]] ==== 正弦定理 ==== <math>\bigtriangleup{ABC}</math> において、<math>BC = a, CA = b, AB = c</math>, 外接円の半径を <math>R</math> とすると、 * <math>\frac{a}{\sin A} =\frac{b}{\sin B} =\frac{c}{\sin C} =2R</math> (参考)[[高等学校数学I/図形と計量#正弦定理|正弦定理]] ===== 正弦定理の応用 ===== [[ファイル:Law-of-sines2.svg|thumb|310px|]] 一辺とその両端の角の大きさがわかっている時の、他の辺及び当該三角形の既知の辺に対する高さ([[w:三角測量|三角測量]]の原理)。 :右の図において辺<math>AB=c, \angle{A} = \alpha, \angle{B} = \gamma</math>が既知である時、 :<math>\frac{c}{\sin \beta} = \frac{c}{\sin (\pi - (\alpha + \gamma))} = \frac{c}{\sin (\alpha + \gamma)} =\frac{a}{\sin {\alpha}} =\frac{b}{\sin {\gamma}}</math> : : :<math>a = \frac{c\sin {\alpha}}{\sin (\alpha + \gamma)}, b = \frac{c\sin {\gamma}}{\sin (\alpha + \gamma)}</math> : : :<math>h = \frac{c\sin \alpha\sin \gamma}{\sin (\alpha+\gamma)}</math> ==== 余弦定理 ==== <math>\bigtriangleup{ABC}</math> において、<math>BC = a, CA = b, AB = c, \alpha = \angle{CAB}, \beta = \angle{ABC}, \gamma = \angle{BCA}</math> とすると ===== 第一余弦定理 ===== * <math>a = b \cos\gamma + c \cos\beta</math> * <math>b = c \cos\alpha + a \cos\gamma</math> * <math>c = a \cos\beta + b \cos\alpha</math> ===== 第二余弦定理 ===== * <math>a^2 = b^2 + c^2 - 2bc \cos\alpha</math> * <math>b^2 = c^2 + a^2 - 2ca \cos\beta</math> * <math>c^2 = a^2 + b^2 - 2ab \cos\gamma</math> (参考)[[高等学校数学I/図形と計量#余弦定理|余弦定理]] ==== 三角形における正接の性質 ==== <math>\bigtriangleup{ABC}</math> において、<math>\alpha = \angle{CAB}, \beta = \angle{ABC}, \gamma = \angle{BCA}</math> とすると : <math>\tan\alpha + \tan\beta + \tan\gamma = \tan\alpha \tan\beta \tan\gamma </math> ==== メネラウスの定理・チェバの定理 ==== [[image:Menelaos's theorem 1.png|thumb|250px|メネラウスの定理。A→F→B→D→C→E→Aの順で循環する。]] *[[w:メネラウスの定理|メネラウスの定理]] *:任意の直線<math>l</math>と三角形ABCにおいて、直線<math>l</math>とBC、CA、ABの交点をそれぞれD、E、Fとする。この時、次の等式が成立する。 :::<math>{AF \over FB} \cdot {BD \over DC} \cdot {CE \over EA} = 1</math> {{-}} *[[w:チェバの定理|チェバの定理]] *:三角形ABCにおいて、任意の点<math>O</math>をとり、直線AOとBC、BOとCA、COとABの交点をそれぞれD、E、Fとする。この時、次の等式が成立する。なお、点<math>O</math>は、三角形の内部にあっても外部にあってもよい。 :::<math>{AF \over FB} \cdot {BD \over DC} \cdot {CE \over EA} = 1</math> {| |[[image:Ceva's theorem 1.svg|thumb|200px|チェバの定理。点Oが三角形の内部にある場合]] |[[image:Ceva's theorem 2.svg|thumb|200px|チェバの定理。点Oが三角形の外部にある場合]] |} === 多角形 === * ''n''角形の内角の和: *:<math>180(n-2)^\circ</math> * ''n''角形の対角線の本数: *:<math>\frac{n(n-3)}{2}</math> === 円 === * 半径''r''の円の円周''l'': **:<math>l = 2r \pi </math> * 半径''r''、中心角a(度)の扇形の弧の長さ''l'': **:<math>l = 2r \pi \cdot \frac{a}{360}</math> * 半径''r''の円の中心点''O''と弦''AB''との距離をaとしたときの弦''AB''の長さ: *:<math>AB = 2\sqrt{r^2 - a^2}</math> ==== 方べきの定理 ==== * 点Pを通る2本の直線が円とそれぞれ2点A、Bと2点C、Dで交わっているとき(図1、図2): *:<math>PA \cdot PB = PC \cdot PD</math> * 円外の点Pを通る2本の直線の一方が点Tで円に接し、他方が2点A、Bで交わっているとき(図3): *:<math>PA \cdot PB = PT^2</math> {| |[[image:houbeki 001.svg|thumb|200px|方べきの定理・図1]] |[[image:houbeki 003.svg|thumb|200px|方べきの定理・図2]] |[[image:houbeki 005.svg|thumb|200px|方べきの定理・図3]] |} (参考) [[高等学校数学A/平面図形#方べきの定理|方べきの定理]] == 立体図形 == * 縦の長さ''a''、横の長さ''b''、高さ''h'' の直方体の対角線 ''l'': *:<math>l = \sqrt{a^2 + b^2 + h^2}</math> * 底面の半径を''r''、母線の長さ ''l''の円錐の高さ ''h'': *:<math>h = \sqrt{l^2 - r^2}</math> * 凸面体の頂点の数を''v''、辺の数を''e''、面の数を''f''とすると以下の関係が成り立つ(オイラーの多面体定理): *:<math>v - e + f = 2</math> == 面積と体積 == === 平面図形の面積 === ''解説は[[/平面図形|こちらのページ]]をご覧ください'' * 三角形 ** 底辺のながさ <math>a</math>、高さ <math>h</math> の三角形の面積 <math>S</math>: **:<math>S = {1\over 2}ah </math> ** 二辺のながさが <math>a</math>, <math>b</math> でその間の角が ''&theta;'' である三角形の面積 <math>S</math>: **:<math>S = \frac{1}{2}ab\sin \theta </math> ** ある辺のながさが <math>a</math> でその両端の角が ''&theta;'', ''&delta;'' である三角形の面積 <math>S</math>: **:<math>S = \frac{a^2\sin \theta\sin \delta}{2\sin (\theta+\delta)}</math> ** 三辺のながさが <math>a</math>, <math>b</math>, <math>c</math> で内接する円の半径が <math>r</math> である三角形の面積 <math>S</math>: **:<math>S = \frac{1}{2}r(a+b+c) </math> ** 三辺のながさが <math>a</math>, <math>b</math>, <math>c</math> である三角形の面積 <math>S</math>:(ヘロンの公式) **:<math>S = \sqrt{ \frac{(a+b+c)(a+b-c)(a-b+c)(-a+b+c)}{16}}</math> **:また、<math>s=\frac{a + b + c}{2} </math> とすると、<math>S = \sqrt{s(s - a)(s - b)(s - c)} </math> ***:内接円の半径を <math>r</math> とすると、三角形の面積 <math>S = sr = \sqrt{s(s - a)(s - b)(s - c)} </math> ***:従って、 <math>r = \sqrt{ \frac{(s - a)(s - b)(s - c)}{s}} </math> ** 一辺のながさ <math>a</math> の正三角形の面積 <math>S</math>: **:<math>S = {\sqrt{3}\over 4}a^2 </math> [[File:Midsquare quadrilateral.svg|right|200px|thumb|直交対角線四角形]] [[File:Midsquare kite.svg|right|200px|thumb|凧形]] * 四角形 ** 縦のながさ <math>a</math>、横のながさ <math>b</math> の長方形の面積 <math>S</math>: **:<math>\displaystyle S = ab </math> ** 一辺のながさ <math>a</math> の正方形の面積 <math>S</math>: **:<math>\displaystyle S = a^2 </math> ** 底辺のながさ <math>a</math>、高さ <math>h</math> の平行四辺形の面積 <math>S</math>: **:<math>\displaystyle S = ah </math> ** 上底のながさ <math>a</math>、下底のながさ <math>b</math>、高さ <math>h</math> の台形の面積 <math>S</math>: **:<math>S = {1\over 2}(a+b)h </math> ** 対角線のながさ <math>a</math>、もう一つの対角線のながさ <math>b</math> でそれらが直行する四角形([[w:直交対角線四角形|直交対角線四角形]] ⊃ 凧形・菱形・正方形)の面積 <math>S</math>: **:<math>S = {1\over 2}ab </math> ** 四辺の長さが<math>a,b,c,d</math>で円に内接する四角形の面積<math>S</math>:(ブラーマグプタの公式) **:<math>S=\sqrt{\frac{(a+b+c-d)(a+b-c+d)(a-b+c+d)(-a+b+c+d)}{16}}</math> **:また、<math>s = \frac{a + b + c + d}{2} </math> とすると、<math>S = \sqrt{(s - a)(s - b)(s - c)(s - d)} </math> * 正多角形 ** 一辺のながさ <math>a</math> の正<math>n</math>角形の面積 <math>S</math>: **:<math>S = \frac{n a^2}{4 \tan{\frac{\pi}{n}} }</math> * 円と扇形 ** 半径 <math>r</math> の円の面積 <math>S</math>: **:<math>S = \pi r^2 </math> ** 半径 <math>r</math> 、中心角<math>a</math>(度)の扇形の面積<math>S</math>: **:<math>S = \frac{a}{360} r^2 \pi </math> ** 半径 <math>r</math> 、中心角 ''&theta;(rad)'' の扇形の面積 <math>S</math>: **:<math>S = \frac{1}{2} \theta r^2 </math> ** 半径 <math>r</math> 、弧の長さ<math>l</math>の扇形の面積 <math>S</math>: **:<math>S = \frac{1}{2} rl </math> === 立体図形の表面積等 === ''解説は[[/立体図形|こちらのページ]]をご覧ください'' * 縦のながさ <math>a</math>、横のながさ <math>b</math>、高さ <math>h</math> の直方体の表面積 <math>S</math>: *:<math>S = 2(ab + bh + ah) </math> ** 底面積 <math>b</math>: **:<math>B = 2ab </math> ** 側面積 <math>a</math>: **:<math>A = 2h(a + b) </math> * 一辺のながさ <math>a</math> の立方体の表面積 <math>S</math>: *:<math>S = 6a^2</math> * 底面の周の長さ <math>l</math>、高さ <math>h</math> の柱体の側面積 <math>L</math>: *:<math>L = lh</math> [[File:Cone rhL.jpg|right|200px|thumb|円錐]] *円錐 ** 底面が半径 <math>r</math>、母線 <math>L</math> の円錐: **:側面積 <math>S_l = \pi rL</math> **:表面積 = 側面積 + 底面積 <math> = \pi rL + \pi r^2 = \pi r (L+r)</math> ** 底面が半径 <math>r</math>、高さ <math>h</math> の円錐: **:母線 <math>R = \sqrt{r^2+h^2} </math> **:側面積 <math>L = \pi r \sqrt{r^2+h^2}</math> **:表面積 = 側面積 + 底面積 <math> = \pi r \sqrt{r^2+h^2} + \pi r^2 = \pi r ( \sqrt{r^2+h^2} + r)</math> {{-}} [[File:2D-simplex.svg|right|200px|thumb|3直角四面体]] *直角三角錐(3直角四面体) *:三角錐<math>OABC</math>において,1つの頂点<math>O</math>に集まる3つの角 <math>\angle AOB</math> , <math>\angle BOC</math> , <math> \angle COA</math> がいずれも直角である三角錐 *:* 以下、<math>OA=a, OB=b, OC=c</math>とする。 *:*:頂点<math>O</math>から、<math>\triangle ABC</math>に下した垂線の長さ<math>h</math>; *:*::<math>h = \frac {abc}{ \sqrt {a^2 b^2 + b^2 c^2 + c^2 a^2}}</math> *:*:<math>\triangle ABC</math>の面積<math>S</math>; *:*::<math>S = \frac { \sqrt {a^2 b^2 + b^2 c^2 + c^2 a^2}}{2}</math> *:*:::[[w:ド・グアの定理|ド・グアの定理]](通称:四平方の定理) {{-}} * 半径<math>r</math>の球の表面積<math>S</math>: *:<math>S = 4 \pi r^2 </math> [[File:Torus-rotations-flaeche-r.svg|right|250px|thumb|円環体・トーラス]] * 半径<math>r</math>の円を、円の中心からの距離<math>R</math>(但し、<math>r</math> ≦ <math>R</math>とする)の直線を軸として回転させた円環体([[w:トーラス|トーラス]]、ドーナツ型) の表面積: :<math>S = 4 \pi^2 rR = (2 \pi r) (2 \pi R)</math> {{-}} === 体積 === ''解説は[[/体積|こちらのページ]]をご覧ください'' [[Image:A rectangular parallelepiped.JPG|right|200px|thumb|直方体]] [[File:Cone rhL.jpg|right|200px|thumb|円錐]] [[File:Usech kvadrat piramid.png|right|200px|thumb|錐台]] [[File:Geometric_wedge.png|right|200px|thumb|くさび形]] * 縦のながさ <math>a</math>、横のながさ <math>b</math>、高さ <math>h</math> の'''直方体'''の体積 <math>V</math>: *:<math> V = abh </math> * 一辺のながさ <math>a</math> の'''立方体'''の体積 <math>V</math>: *:<math> V = a^3 </math> * 底面積 <math>S</math>、高さ <math>h</math> の'''柱体'''の体積 <math>V</math>: *:<math>V = Sh </math> * 底面積 <math>S</math>、高さ <math>h</math> の'''錐体'''の体積 <math>V</math>: *:<math>V = \frac{1}{3}Sh </math> **円錐 *** 底面が半径 <math>r</math>、高さ <math>h</math> の円錐の体積 <math>V</math>: ***:<math>V = \frac{1}{3}\pi r^2 h </math> *** 底面が半径 <math>r</math>、母線 <math>L</math> の円錐の体積 <math>V</math>: ***:高さ <math>h = \sqrt{L^2-r^2} </math> ***:<math>V = \frac{1}{3}\pi r^2 \sqrt{L^2-r^2} </math> * 上底の面積 <math>S</math>、下底の面積 <math>S</math>、高さ <math>h</math> の'''錐台'''の体積 <math>V</math>: *:<math>V = \frac h 3 (s + \sqrt{s S} + S) </math> ** 特に、上底が半径<math>r_1</math>の円、下底が半径<math>r_2</math>の円、高さ <math>h</math> の'''円錐台'''の体積 <math>V</math>: **:<math>V = \frac {h \pi}{3} (r_1^2 + r_1 r_2 + r_2^2) </math> * 下底が 縦のながさ <math>a</math>、横のながさ <math>b</math>の長方形、縦と平行である上辺のながさ <math>c</math>、高さ <math>h</math> の'''くさび形'''の体積 <math>V</math>: *:<math>V = bh\left(\frac{a}{3}+\frac{c}{6}\right) </math> * 一辺のながさ <math>a</math> の'''正四面体'''の体積 <math>V</math>: *:<math>V = {\sqrt{2}\over 12}a^3 </math> * 一辺のながさ <math>a</math> の'''正八面体'''の体積 <math>V</math>: *:<math>V = {\sqrt{2}\over 3}a^3 </math> * 一辺のながさ <math>a</math> の'''正十二面体'''の体積 <math>V</math>: *:<math>V = {15 + 7\sqrt{5}\over 4}a^3 </math> * 一辺のながさ <math>a</math> の'''正二十面体'''の体積 <math>V</math>: *:<math>V = {5( 3 + \sqrt{5} )\over 12}a^3 </math> [[File:Torus-rotations-flaeche-r.svg|right|250px|thumb|円環体・トーラス]] *'''球'''の体積 <math>V</math>: *:<math>V = {4\over 3}\pi r^3 </math> * 半径<math>r</math>の円を、円の中心からの距離<math>R</math>(但し、<math>r</math> ≦ <math>R</math>とする)の直線を軸として回転させた円環体([[w:トーラス|トーラス]]、ドーナツ型) の体積: *:<math>V = 2 \pi^2 r^2 R = (\pi r^2) (2 \pi R)</math> {{-}} == ベクトル == 以下に挙げる公式で空間ベクトルで成り立つものは、その <math>z</math> 成分を<math>0</math> とした平面ベクトルでも成り立つ。 *位置ベクトル:<math>\overrightarrow{OA}=\vec{a}, \overrightarrow{OB}=\vec{b}, \overrightarrow{OC}=\vec{c}, \overrightarrow{OP}=\vec{p}</math>とする時、 **点<math>P</math>が、線分<math>AB</math>を<math>m:n</math>に内分するならば、<math>\vec{p} = \frac{n \vec{a} + m \vec{b}}{m+n}</math> ***特に、線分<math>AB</math>の中点を<math>M</math>とし、<math>\overrightarrow{OM}=\vec{m}</math>とすると、<math>\vec{m} = \frac{ \vec{a} + \vec{b}}{2}</math> ***<math>\triangle{ABC}</math>において、その重心<math>G</math>について、<math>\overrightarrow{OG}=\vec{g}</math>とすると、<math>\vec{g} = \frac{ \vec{a} + \vec{b} + \vec{c}}{3}</math> **点<math>P</math>が、線分<math>AB</math>を<math>m:n</math>に外分するならば、<math>\vec{p} = \frac{-n \vec{a} + m \vec{b}}{m-n}</math> **点<math>P</math>が、2点<math>A, B</math>を通る直線上の点とした時のベクトル方程式: <math>\vec{p} = (1-t) \vec{a} + t \vec{b}</math> **点<math>P</math>が、空間上の3点<math>A, B, C</math>を通る平面上の点とした時のベクトル方程式: <math>\vec{p} = (1-s-t) \vec{a} + s \vec{b} + t \vec{c}</math> * <math>\vec{a}</math> と <math>\vec{b}</math> の成す角が <math>\theta</math> のとき *:<math>\vec{a}\cdot\vec{b} = |\vec{a}||\vec{b}| \cos \theta </math>(内積の定義) * <math>\vec{a}\ne\vec{0}</math>, <math>\vec{b}\ne\vec{0}</math>のとき、 *:<math>\vec{a}\perp\vec{b} \iff \vec{a}\cdot\vec{b}=0</math> * <math>\overrightarrow{OA}=\vec{a}</math>, <math>\overrightarrow{OB}=\vec{b}</math>, ''O'' は原点とするときの三角形 ''OAB'' の面積 <math>S</math>: *:<math>S=\frac{1}{2}\sqrt{|\vec{a}|^2|\vec{b}|^2-(\vec{a}\cdot\vec{b})^2} </math> :とくに、<math>\vec{a}=(a_x,a_y)</math>, <math>\vec{b}=(b_x,b_y)</math>とすると、 ::<math>S=\frac{1}{2}|a_xb_y-a_yb_x| </math> * 二つのベクトル <math>\vec{x}</math>, <math>\vec{y}</math> に対し、 *: <math>(\vec{x}\cdot\vec{y})^2+|\vec{x}|^2\left|\vec{y}-\frac{\vec{x}\cdot\vec{y}}{|\vec{x}|^2}\vec{x}\right|^2 = |\vec{x}|^2|\vec{y}|^2 </math> : よって、 :: <math>|\vec{x}\cdot\vec{y}| \leq |\vec{x}||\vec{y}| </math> : 等号成立は、実数 ''k'' があって <math>\vec{y} = k\vec{x}</math> とできるときのみ。 {{DEFAULTSORT:しよとうすうかくこうしきしゆう 01しよとうきか}} [[Category:普通教育]] [[Category:数学教育]] [[Category:初等数学公式集|きか]] 6ckqfusetd5rwbn2fo4273tnjybyvkk 初等数学公式集/確率・統計 0 31721 207119 207097 2022-08-23T16:00:33Z Tomzo 248 /* 確率 */ wikitext text/x-wiki == 順列・組合せ == * 異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取る順列: *:<math>{}_n{\rm P}_r = n(n-1)(n-2)\cdots(n-r+1) = \frac{n!}{(n-r)!} </math> ** 異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取るとき、重複を許す場合の順列(重複順列): **:<math>\displaystyle n^r = {}_n{\rm \Pi}_r </math> *<math>n</math>個のもののうち、<math>p^1</math>個は同じもの、<math>p^2</math>個は別の同じもの、<math>p^3</math>個はさらに別の同じもの、……であるとき、これら<math>n</math>個のもの全部で作られる順列: *:<math> \frac{n!}{p_1! p_2! p_3! \cdots p_k!}</math> ただし、<math>n = p^1 + p^2 + p^3 + \cdots + p^k</math> * 異なる<math>n</math>個のものを円形に並べる順列(円順列): *:<math>\displaystyle (n-1)! </math> *異なる<math>n</math>個のものを(時計・反時計回り関係無く)円形に並べる順列(数珠順列) : *:<math>\displaystyle \frac{(n-1)!}{2} </math> * 異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取る組合せ: *:<math>{}_n{\rm C}_{r} = {n\times (n-1)\times\cdots\times(n-r+1) \over r\times(r-1)\times\cdots\times 1} = \frac{n!}{r!(n-r)!} </math> ** 異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取るとき、重複を許す場合の組合せ(重複組合せ): **:<math>\displaystyle {}_{n+r-1}{\rm C}_{r} = {}_n{\rm \Eta}_r </math> *<math>_nC_r = \frac{_nP_r}{r!}</math> *<math>_nC_r = _nC_{n-r}</math> *<math>_nC_r = _{n-1}C_r + _{n-1}C_{r-1}</math> *<math>r_nC_r = n_{n-1}C_{r-1}</math> == 確率 == * Aが起こらない確率(Aの余事象が起きる確率)<math>P( \bar A )</math>: *:<math>P(\bar{A}) = 1 - P(A) </math> *:*<math>n</math>回試行して、少なくとも1回はAが起こる確率 - <math>n</math>回試行して、1回もAが起こらない事象の余事象 *:*:<math>P_n(A) = 1 - ( 1 - P(A) ) ^ n</math> * 条件付き確率 - ある事象 B が起こるという条件の下での別の事象 A の確率: *:<math>\displaystyle P(A\mid B) </math> 又は、 <math>\displaystyle P_B(A) </math> ** 事象Bにかかわらず、事象Aがおこるとき、A,Bは独立と言い、<math>P(A\mid B)=P(A)</math>となる。 ** 事象Bがおこるとき、必ず事象Aがおこる場合、AはBに完全従属と言い、<math>P(A\mid B)=1</math>となる。 ** 事象Bがおこるとき、必ず事象Aがおこらない場合、AはBに排反、または、A,Bは排反と言い、<math>P(A\mid B)=0</math>となる。 * 事象A,Bが同時に起きる(すなわち積事象<math>A \cap B</math>の)確率: *:<math>\displaystyle P(A \cap B)=P(A\mid B) P(B) </math> ** 特に事象A,Bが独立、すなわち<math>P(A\mid B)=P(A)</math>のとき: **:<math>\displaystyle P(A \cap B)=P(A)P(B) </math> * 事象AまたはBが起きる(すなわち和事象<math>A \cup B</math>の)確率: *:<math>P(A \cup B) = P(A) + P(B) - P(A \cap B) </math> ** 特に事象A, Bが排反、すなわち<math>P(A \cap B)=0</math>のとき: **:<math>P(A \cup B) = P(A) + P(B) </math> * 確率''p''で事象Aが起こる試行を独立に<math>n</math>回行うとき、事象Aがちょうど<math>r</math>回起こる確率(反復試行の確率): *:<math>\displaystyle {}_n{\rm C}_{r}p^r(1-p)^{n-r} </math> == 統計 == === 平均値・分散・標準偏差 === 以下、この節では度数分布表の階級値を<math>x_1 , x_2 , \cdots , x_n</math>とし、それに対応する度数を<math>f_1 , f_2 , \cdots , f_n</math>、総度数を<math>n</math>とする。 * 度数分布表からの平均値<math>\overline{x}</math>: *:<math>\overline{x} =\frac{x_1 f_1 + x_2 f_2 + \cdots + x_n f_n}{N}</math> ** また、このときの分散<math>s^2</math>と標準偏差''s'': **:<math>s^2 =\frac{( x_1 - \overline{x} )^2 f_1 + ( x_2 - \overline{x} )^2 f_2 + \cdots + ( x_n - \overline{x} )^2 f_n}{N}</math> **:<math>s = \sqrt{\frac{( x_1 - \overline{x} )^2 f_1 + ( x_2 - \overline{x} )^2 f_2 + \cdots + ( x_n - \overline{x} )^2 f_n} N}</math> *ある階級値を仮平均''a''とし、階級の幅を''c''、仮平均からの偏差を''c''で割った数値を<math>u_k</math>とする (すなわち<math>u_k= \frac{x_k - a}{c}</math> <math>(k=1,2,\cdots,n)</math>)ときの平均値<math>\overline{x}</math>: *:<math>\overline{x}=a +c\overline{u}</math> ただし、<math>\overline{u}=\frac{u_1 f_1 + u_2 f_2 + \cdots + u_n f_n}{N}</math> ** また、このときの標準偏差''s'': **:<math>s = cs_u</math> ただし、<math>s_u^2 = \frac{( u_1 - \overline{u} )^2 f_1 + ( u_2 - \overline{u} )^2 f_2 + \cdots + ( u_n - \overline{u} )^2 f_n}{N} </math> *分散 <math>V(X) = E[(X-E(X))^2]</math> について、 *:<math>V(X) = E(X^2)-E(X)^2</math> *共分散 <math>\operatorname{Cov}(X,Y) = E[(X-E(X))(Y-E(Y))]</math>について、 *:<math>\operatorname{Cov}(X,Y) = E(XY) - E(X)E(Y)</math> *<math>E(X+Y) = E(X) + E(Y)</math> *<math>E(aX) = aE(X)</math> (期待値の線形性) *<math>V(aX) = a^2V(X)</math> <math>X,Y</math> の相関係数 <math>\rho</math> について : <math>\rho = \frac{\operatorname{Cov}(X,Y)}{\sqrt{V(X)} \sqrt{V(Y)}}</math> 確率変数 <math>X,Y</math> に対し、 <math>P(X < a, Y < b) = P(X < a) P(Y < b)</math> が成り立つとき、またそのときに限り、 <math>X,Y</math> は独立であるという。 <math>X,Y</math> が独立のとき * <math>E(XY) = E(X)E(Y)</math> * <math>V(X + Y ) = V(X) + V(Y)</math> * <math>\operatorname{Cov}(X,Y) = 0</math> === 確率分布・二項分布 === *確率変数<math>X</math>が二項分布<math>B(n\ ,\ p)</math>に従い、<math>q=1-p</math>とする場合の平均値<math>E(X)</math>, 分散<math>V(X)</math>, 標準偏差<math>D(X)</math>: *:<math>\ E(X) = np\ </math> *:<math>\ V(X) = npq\ </math> *:<math>\ D(X) = \sqrt{npq}</math> === 正規分布 === (作成中) {{DEFAULTSORT:しよとうすうかくこうしきしゆう 08かくりつとうけい}} [[Category:普通教育]] [[Category:数学教育]] [[Category:初等数学公式集|かくりつとうけい]] ktymx54mh9ro4sb4hl89eubxc6ep6rg 高等学校 化学 0 32775 207117 207089 2022-08-23T15:53:57Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校化学|frame=1}} この記事はまだ書きかけです。皆さんの力を貸してもらえば、完成が早まります。また、令和5年度以降の新課程版の教科書もほとんど大差がありませんので、本リンクで解説します。 {{進捗状況}} == 第一章 粒子の結合と結晶 == # [[高等学校化学_原子とイオン]] {{進捗|100%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_イオン結合とイオン結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_分子と共有結合]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_分子間にはたらく力]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_共有結合結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_金属結合と金属結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_非結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} == 第二章 物質の状態変化 == == 第三章 気体の性質 == == 第四章 溶液の性質 == == 第五章 化学反応とエネルギー == == 第六章 電池と電気分解 == == 第七章 化学反応の速さと仕組み == == 第八章 化学平衡 == * [[高校化学 化学平衡|化学平衡]] == 無機物質 == * [[高校化学 元素と周期表|元素と周期表]] * [[高校化学 水素と貴ガス|水素と貴ガス]] * [[高校化学 ハロゲン|ハロゲン]] * [[高校化学 16族元素|16族元素(酸素と硫黄)]] * [[高校化学 15族元素|15族元素(窒素とリン)]] * [[高校化学 14族元素|14族元素(炭素とケイ素)]] * [[高校化学 アルカリ金属|アルカリ金属]] * [[高校化学 2族元素|2族元素]] * [[高校化学 アルミニウム|アルミニウム]] * [[高校化学 亜鉛|亜鉛]] * [[高校化学 スズ|スズ]] * [[高校化学 鉛|鉛]] * [[高校化学 鉄|鉄]] * [[高校化学 銅|銅]] * [[高校化学 銀|銀]] * [[高校化学 金と白金|金と白金]] * [[高校化学 水銀とカドミウム|水銀とカドミウム]] * [[高校化学 クロムとマンガン|クロムとマンガン]] * [[高校化学 セラミックス|セラミックス]] * [[高校化学 金属と合金|金属と合金]] == 有機化合物 == * [[高等学校化学/有機化合物の特徴|有機化合物の特徴]] * [[高校化学 脂肪族炭化水素|脂肪族炭化水素]] * [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物|酸素を含む脂肪族化合物]] * [[高校化学 芳香族化合物|芳香族化合物]] == 高分子化合物 == * [[高校化学 天然高分子化合物|天然高分子化合物]] * [[高校化学 合成高分子化合物|合成高分子化合物]] 5jm4bylg8xs1g8u80e1wt3xq80dundw 207123 207117 2022-08-23T16:37:34Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校化学|frame=1}} この記事はまだ書きかけです。皆さんの力を貸してもらえば、完成が早まります。また、令和5年度以降の新課程版の教科書もほとんど大差がありませんので、本リンクで解説します。 {{進捗状況}} == 第一章 粒子の結合と結晶 == # [[高等学校化学_原子とイオン]] {{進捗|100%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_イオン結合とイオン結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_分子と共有結合]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_分子間にはたらく力]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_共有結合結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_金属結合と金属結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_非結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} == 第二章 物質の状態変化 == == 第三章 気体の性質 == == 第四章 溶液の性質 == == 第五章 化学反応とエネルギー == == 第六章 電池と電気分解 == == 第七章 化学反応の速さと仕組み == == 第八章 化学平衡 == * [[高校化学 化学平衡|化学平衡]] == 無機物質 == * [[高校化学 元素と周期表|元素と周期表]] * [[高校化学 水素と貴ガス|水素と貴ガス]] * [[高校化学 ハロゲン|ハロゲン]] * [[高校化学 16族元素|16族元素(酸素と硫黄)]] * [[高校化学 15族元素|15族元素(窒素とリン)]] * [[高校化学 14族元素|14族元素(炭素とケイ素)]] * [[高校化学 アルカリ金属|アルカリ金属]] * [[高校化学 2族元素|2族元素]] * [[高校化学 アルミニウム|アルミニウム]] * [[高校化学 亜鉛|亜鉛]] * [[高校化学 スズ|スズ]] * [[高校化学 鉛|鉛]] * [[高校化学 鉄|鉄]] * [[高校化学 銅|銅]] * [[高校化学 銀|銀]] * [[高校化学 金と白金|金と白金]] * [[高校化学 水銀とカドミウム|水銀とカドミウム]] * [[高校化学 クロムとマンガン|クロムとマンガン]] * [[高校化学 セラミックス|セラミックス]] * [[高校化学 金属と合金|金属と合金]] == 有機化合物 == * [[高等学校化学/有機化合物の特徴|有機化合物の特徴]] * [[高校化学 脂肪族炭化水素|脂肪族炭化水素]] * [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物|酸素を含む脂肪族化合物]] * [[高校化学 芳香族化合物|芳香族化合物]] * [[高校化学 有機化合物と人間生活|有機化合物と人間生活]] == 高分子化合物 == * [[高校化学 天然高分子化合物|天然高分子化合物]] * [[高校化学 合成高分子化合物|合成高分子化合物]] njwbkhb7tx5nn7enq63btjvrzpb8mcv 207164 207123 2022-08-24T06:37:36Z Nermer314 62933 /* 第七章 化学反応の速さと仕組み */ wikitext text/x-wiki {{pathnav|高等学校の学習|高等学校化学|frame=1}} この記事はまだ書きかけです。皆さんの力を貸してもらえば、完成が早まります。また、令和5年度以降の新課程版の教科書もほとんど大差がありませんので、本リンクで解説します。 {{進捗状況}} == 第一章 粒子の結合と結晶 == # [[高等学校化学_原子とイオン]] {{進捗|100%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_イオン結合とイオン結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_分子と共有結合]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_分子間にはたらく力]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_共有結合結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_金属結合と金属結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} # [[高等学校化学_非結晶]] {{進捗|00%|2021-11-04}} == 第二章 物質の状態変化 == == 第三章 気体の性質 == == 第四章 溶液の性質 == == 第五章 化学反応とエネルギー == == 第六章 電池と電気分解 == == 第七章 化学反応の速さと仕組み == * [[高校化学 化学反応の速さ|化学反応の速さ]] == 第八章 化学平衡 == * [[高校化学 化学平衡|化学平衡]] == 無機物質 == * [[高校化学 元素と周期表|元素と周期表]] * [[高校化学 水素と貴ガス|水素と貴ガス]] * [[高校化学 ハロゲン|ハロゲン]] * [[高校化学 16族元素|16族元素(酸素と硫黄)]] * [[高校化学 15族元素|15族元素(窒素とリン)]] * [[高校化学 14族元素|14族元素(炭素とケイ素)]] * [[高校化学 アルカリ金属|アルカリ金属]] * [[高校化学 2族元素|2族元素]] * [[高校化学 アルミニウム|アルミニウム]] * [[高校化学 亜鉛|亜鉛]] * [[高校化学 スズ|スズ]] * [[高校化学 鉛|鉛]] * [[高校化学 鉄|鉄]] * [[高校化学 銅|銅]] * [[高校化学 銀|銀]] * [[高校化学 金と白金|金と白金]] * [[高校化学 水銀とカドミウム|水銀とカドミウム]] * [[高校化学 クロムとマンガン|クロムとマンガン]] * [[高校化学 セラミックス|セラミックス]] * [[高校化学 金属と合金|金属と合金]] == 有機化合物 == * [[高等学校化学/有機化合物の特徴|有機化合物の特徴]] * [[高校化学 脂肪族炭化水素|脂肪族炭化水素]] * [[高校化学 酸素を含む脂肪族化合物|酸素を含む脂肪族化合物]] * [[高校化学 芳香族化合物|芳香族化合物]] * [[高校化学 有機化合物と人間生活|有機化合物と人間生活]] == 高分子化合物 == * [[高校化学 天然高分子化合物|天然高分子化合物]] * [[高校化学 合成高分子化合物|合成高分子化合物]] 0aart3y2hdf323hzb26lfb1b1fihohj 高校英語の文法/接続詞 0 35136 207167 206721 2022-08-24T07:08:22Z すじにくシチュー 12058 /* その他 */ wikitext text/x-wiki == 接続詞 == 語と語、句と句、節と節、など、文法上対等のものを結びつけるのが等位接続詞である。 いっぽう、従属節を主節と結びつけるのが従属接続詞であり(ジーニアス、フォレスト)、従位接続詞ともいう(ロイヤル)。 == 等位接続詞 == === 概要 === '''等位接続詞'''とは、and, or, but のように文法上等しいものを結びつける接続詞である。上記のほかにも、nor , so, for が等位接続詞である。 both A and B や either A or B なども便宜的にか等位接続詞として分類される。また、 not A but B や not only A but (also) B も等位接続詞として分類される。 便宜的に、not only A but also B と同じ意味をもつ as well as も、参考書では同じ単元で紹介される。 either は、「AかBかのどちらか」という意味である。 neither A nor B は、AもBも両方とも否定する表現であり、つまり「AとBのどちらも~ない」の意味である。 なお、neither A nor B が主語の場合、動詞はBの時制に一致させる(ジーニアス)。また、nor の直後の文章は肯定形である。 neither は基本、A,Bの2つしか使わない。3つ以上では使わないのが原則だが、しかし米英には原則に反して3つ以上で使う人もいるが(ロイヤル)、入試にはそこまで出ないだろう。また、neither で nor の代わりに原則に反して or を使う人もいるとのこと(ロイヤル)。入試では原則的な場合だけを考えればよいだろう。 「neither」とは not either の意味だろう、というのがロイヤル英文法の見解。 nor は、 neither のある文でなくても使われる場合がある(桐原、ロイヤル)。 否定語の not や don't などのあと、 「not A, nor B」または「don't A(動詞) nor B(動詞) 」で「AもBも無い」という意味で、neitherなしで nor が not などの否定語とともに使われる場合がある。 カンマが無い場合もある(ロイヤル英文法)。この場合でも、A nor B のあとに動詞が来る場合、その文は肯定形である。 「AもBもどちらも~ない」と否定の内容を並列させたい場合、andではなくnorを使う(桐原)。 さて、and には、命令文のあとに使われたい場合には、「そうすれば」の意味になるが、この意味の場合でも等位接続詞として分類される。 or には、「または」の意味のほかにも「すなわち」「言い換えれば」というある語を別の語で言い換える用法の意味もあるが(ジーニアスおよびエバーグリーンに「言い換えれば」アリ)、どちらの意味の場合でも等位接続詞として分類される。また、or には、命令文のあとに使われたい場合には、「さもなければ」の意味になるが、この意味の場合でも等位接続詞として分類される。 なお、「すなわち」「言い換えれば」の意味で or が接続詞として使われる場合、orの前にふつうはカンマ(,)が来る(ジーニアス、いいづなエバーグリーン)。 {{コラム|数学の集合論との違い| 「夏も冬も両方とも好き」は英語では「 I like summer and winter. 」である(ブレイクスル-)。 「夏も冬も両方とも好きではない」は英語ではneither を使わずとも、 I don't like summer or winter. でもいえて、この場合は接続詞が or になっていることに注意(ブレイクスル-)。 一見すると、数学の集合演算における否定演算での積集合「∩」や和集合「∪」などの演算子の反転のように見えるが、しかし実は、数学の集合の理論(ベン図などの理論のこと)とは違う。 まず、英語において、 A and B が数学でいう和集合(演算子∪)か積集合(演算子は∩)かは文脈による。「情報」科などで習うかもしれないブール代数のand計算は積集合だが、しかし実際の英語の場合はそうとは限らないので注意。 また、よくよく考えると、数学では、積集合 A∩B の否定 not (A∩B )は、 (not A) ∪ (not B) である。 つまり、数学では、単に not がつくだけでは集合演算子は変わらない。要素すべてに not がついて、さらにそのnot を因数分解的にひとまとめにくくる段階になって、ようやく集合演算子が反転するのが、数学的な規則である。 しかし英語では、not がついただけの段階の時点で、接続詞が and から or に反転してしまっている。 このように、集合の数学 と 英語のand/orの文法は、似ているが微妙に違うので、混同しないように。 ともかく、数学では、not でくくったら、集合の演算子は反転する(∪から∩に。または∩から∪に)。しかし英語では、そういう数学的規則は無視されている。 だから、neither の例文をもとに覚えたほうが早いし安全である。 単に「 neither A nor B のように don't A or B のように言う」とでも覚えるしかない。語学はしょせん、暗記科目である。 }} === so/ for === 接続詞としての so は、 <出来事→結果> の語順として「理由の文、so 結果の文」のように理由を前に、結果を後ろに書き、「・・・なので~」「・・・だから~」という意味になる。理由というほど明白な因果関係でなくても、比較的に関連性の高い2つの出来事において、「ある出来事, so 出来事の結果」という用法でも良い。 また、この場合の so の直前にはカンマ「 , 」を置くのが普通(ジーニアス、エバーグリーン)。 余談だが、接続詞としての so と for はそれぞれ、節と節だけ結びつける(フォレスト、エバーグリーン)。つまり、語と語、句と句、語と句などは結び付けない。 いっぽう、for は、 <結果←出来事> の語順として、「結果, for 理由の章」の構文で、堅い言い回しとして理由を説明する。口語で用いることはあまり無い(ジーニアス、エバーグリーン)。ほか、 for は、forの前述の出来事に対して、その理由を述べる接続詞である。 なので、普通は for の直前にはカンマ「 , 」が来る。 接続詞としての for は等位接続詞である。for は従属接続詞ではない等の理由で(ロイヤル)、because のように主節の前に出すことはできない。なお、もし For が文頭に置かれている場合、それは、その直前の文の理由を説明している(ロイヤル)。 === and === いつつかの名詞が and で結ばれている場合、基本的には全体としては複数形として判断する。 Tom, Bob and John are students of this school. しかし、下記のように例外がある。 Ham and eggs is my favorite breakfast. 「ハムアンドエッグは、私の好きな朝食だ」※ インスパイアより同じ例文 「Ham and eggs 」で1セットの食品なので、これは単数形として判定する。 同様に、 curry and rice (カレーライス) a cup of saucer (皿つきマグカップ) a knife and fork (ナイフとフォーク) ※インスパ、ジーニアス bread and butter (バターつきパン) body and mental (肉体と精神) ※インスパイア は1セットの名詞とみなすので、それぞで単数形として判定する(青チャ、インスパ)。 なお、a cup of saucer の 「a」は、a 「cup of saucer 」ということで、「cup of saucer 」のセットがひとつという意味(ジーニアス)。なので、後ろ側の saucer には a がつかない(ジーニアス)。 けっして、1つのカップといくつかの皿ではない。 a knife and fork も同様、 a「knife and fork」 という意味なので、「knife and fork」のセットが一つの意味(ジーニアス)。 まず、and の基本的な意味を確認しよう。 ;並列と順序 and の基本的な意味は並列「および」「と」の意味だが、もうひとつ、動作・時間の順序という意味もある。「先に起きたこと and その直後に起きたこと」のような語順で and を使うこともある。 動作や時間の順序のand は、「そして」や「~して、」の意味である(ジーニアス、ロイヤル)。 たとえば come and see は「先に来て、そして見る(見た)」の意味であり、つまり不定詞の結果用法 come to see と同じ意味である(フォレスト)。同様の表現として、 go and see もある。 ;因果関係 さらに、and が因果関係をあらわす場合もある(ジーニアス、ロイヤル)。普通、文章では、先に行ったり紹介した動作が、あとの動作の理由になるので、andで因果関係を表すのも自然であろう。 {{コラム|and なのに逆接?| 上記で and は因果関係を表す場合もあるといったが、しかし人生では、必ずしも前に起きた動作の期待どおりに後の結果が起きるとは限らない場合も多々あるものである。このため、and があたかも but のような逆接的な意味かのように見える英文が生じる場合もある。 たとえば、「彼は努力して、そして失敗した」は、順序を意識すれば try hard and failed のような言い回しになる(ジーニアス)。努力 try hard という準備にもかかわらず失敗 fail したことから、文脈によっては and なのにまるで逆接のような意味も読み取れる場合もある。 さて、このことから、もし後の起きたことが先に起きたことに比べて対照的な場合、場合によっては and は、あたかも逆接 but のような意味に見える場合がある。 とはいえ、これはand の順序関係の用法の、派生的なものである。andの基本的な意味は、あくまで並列・順序だと思うべきだろう。 }} == 従属接続詞 == === 名詞節を導く従属接続詞 === 一方、名詞節を導くために使われる that およびwhether(~かどうか) と if(~かどうか) は'''従属接続詞'''である。that や whether を接続詞として解釈する考えもある。 ここでの名詞節を導く if は、「~かどうか」の意味での if である。「もし~ならば、」の if のことではない。また、「もし」の if との混同をさけるため、文頭では名詞節の if は使えない(ファクトブック)。この「~かどうか」の意味の if の性質について言い方を変えるなら、つまり if は動詞の目的語としてしか使えない(ジーニアス、青チャート、ほか多数)。 また、whether or not (~かどうか)という成句はある一方、ifにはない(インスパイア、青チャート)。 ほか、「whether to ~(動詞)」で「~すべきかどうか」というto不定詞の用法はあるが、ifには不定詞が続かない(インスパイア、青チャート)。 なお、 whether to go 「行くべきかどうか」という語が、参考書によくある典型例である。さらに、 whether to go or not (青チャート)「行くべきかどうか」や whether to go or stay (ブレイクスルー)「行くべきかとどまるべきか」のようになる場合もある。 さらに、助動詞 should を使って「べき」を強調する whether we should go or stay 「行くべきか残るべきか」という表現もある(青チャート)。 whether we should go or not のように、whether の直後ではなく分節の最後に or not をつける場合もある(ジーニアス)。 また、whether は前置詞の目的語になることがあるが、ifはならない(インスパイア)。 if の本来の用法は「もしも~」であり、「~かどうか」の意味は派生的な意味にすぎない、と考えるのが良いだろう。 ほか、if は口語的、whether は文語的である(ジーニアス、青チャ-ト)。 depends on whether 、 など、動詞句 depends on とwhether との組み合わせが決まっている(青チャート)。depends on と if との組み合わせは禁止。なお depends on は、前置詞の目的語にwhether が来る例にもなっている。 wonder と ask は、if でも whether でも、どちらでも良い(ブレイクスルー、青チャート)。 ほか、 I wonder if ~ で「~がどうかなと思う」の意味。 さて、従属接続詞の典型的な文で The fact is (that)・・・ 「事実は・・・ということだ。」 The trouble is (that)・・・ 「困ったことに・・・ということだ。」 The truth is (that)・・・ 「真実は・・・ということだ。」 The reason is (that)・・・ 「理由は・・・ということだ。」 などがある。 このように、名詞節を導く that は、「・・・ということだ。」の意味になる。 that は主語・補語・目的語になる(上記の the reason is that などの例文の場合は、that が補語になっている)。 ほか、 It is 形容詞 that ・・・ という形式主語の文章で 使われる that は接続詞でもある(ジーニアス、エバーグリーン )。 ほか、that節が know,say ,think, tell, hope など一般的な動詞の目的語になっている場合は、thatを省略することも多い(ブレイクスルー、インスパイア)。 ただし、形式目的語の that は省略できない(エバーグリーン)。形式目的語とは、 He made it clear that ~ . 「彼は~であることを明らかにした。」 のような it を仮の目的語とする文章のこと。 that 節は普通は前置詞の後ろに置かれることないが(ジーニアス)、例外的に in that(~という点で、~だから) と except that(~を除いて)という用法がある。 なお、 in that には意味の異なる「~という点で」という用法と、もうひとつ「~だから」「~であるか」という別の用法があることに注意(ジーニアス)。 参考書によっては in that は前置詞の項目に書いてある場合もある(青チャート)。 ほか、Now that で、「今や~だから」という表現ができる。口語ではよくthatが省略され、Now だけになる。 典型的な例文は Now (that) he is eighteen, he can vote. 「今や彼は18歳なのだから、彼は投票できる。」 である(ジーニアス、青チャート)。 このほか、紹介している参考書は少ないが(青チャート、インスパイア)、分詞構文の Seeing that ~「~であるから」「~だから」が接続詞的に用いられる用法もある(青チャート)。 I'm glad that you have come to meet us. 「あなたがお迎えにきてくれて、うれしく思います」(青チャート) のような例文がよくある。 I'm glad that ~ 「~できて、うれしいです」 のように、「感情を現す形容詞 + that 」の that も接続詞である(青チャート)。 afraid, disappointed, sad, sorry, glad, happy, angry, surprised , upset などがこのような形容詞である(青チャート、ジーニアス)。この場合の that は省略されることも多い。なお、この場合の感情に続く that 以下の内容は「理由」を表す(ジーニアス)。 We are sorry that you cannot come. 「あなたがこられないのは残念です。」(インスパイア) この場合の sorry は謝罪ではないので注意。 sure 「確信している」は日本語では感情とは言いづらいが、青チャートはこれを感情に含めている。ただし、ジーニアスはsureを不採用。 なお、sure は感情のように I'm sure that ~ と主語を人称代名詞とするのが普通。辞書ジーニアスを見たが、it を主語にする sure は見つからなかった。 いっぽう、certain は、 It is certain that ~ も I'm certain もともに許される。(フォレストに I'm certain あり。ブレイクスルーに it is certain) なお、確信ではなく「疑わしい」と思っている場合は、 It is doubtful whether (またはif)~ 「~かどうかは疑わしい」 のように、 接続詞は whether または if になる。この場合の whether や if も名詞節である。 I'm doubtful whether(if) のように人称代名詞で言ってもよい(インスパイア)。さらに、形容詞ではなく動詞 doubt で I doubt whether (if) ~ で言うことも可能(インスパイア)。 {{コラム|(※ 発展)doubt のあとは that か whether か | doubt のあとが doubt whether のように whether になる場合は、肯定の平叙文の場合だけである(インスパイア)。 doubt については否定形の場合、don't doubt that ~ のようになる(インスパイア)。つまり、否定形 doubtでは whether ではなく that になる。 これは、don't doubt は直訳しただけなら単に「疑ってはいない」というだけになってしまうが、しかし実際には don't doubt は「確信している」という意味を表すのに慣用的に使われている(インスパイア)からである。インスパイアの場合、I don't doubt that ~ を「~することは間違いない」と訳している。かなりマニアックな話題であり、ほかの参考書は取り上げていない。 けっして「否定形のあとなら whether がthat になる」(×)というわけではない(ジーニアス)。「彼女が来るかどうかはどうでもいいことだ」という文章で、「どうでもいい」は It doesn't concern me なので(ジーニアス)、それと「彼女が来るかどうか」を合わせて It doesn't concern me whether she will come or not. 「彼女が来るかどうかはどうでもいいことだ。」(ジーニアス) という例文もあるほどだ(ジーニアス)。 さらに疑問文の場合、 Do you doubt that ~ のように、that になる。 これはもう、論理的に説明するのが困難だが、安心してもいいことに他社の参考書にまず書いてない。入試には出ないだろう。 入試の出題者だって、そこまで瑣末なことは問わない。 実は「高校レベル」の参考書と言うのは、実は読者対象は題名に反して決して高校生だけが対象でなく、大学の教師などが知識を広く浅くアップデートするためにも出版されているので、上述のような入試の範囲をやや超えた細かい話題も載っていたりするのである。インスパイアがどうかは知らないが。 }} なお「確信」している場合、I'm sure は「確信している」の「信」じるの文字からも想像がつくように、動詞 believe で I believe that と細かなニュアンスを無視すれば言い換えもできる(インスパイア)。 ほか、確信していない場合は、つまり確信に not がつく場合は、that よりも whether や if のほうが好ましい(インスパイア、ブレイクスルー)。つまり I'm not sure whether(またはif) ~ のようになる(インスパイア、ブレイクスルー)。 なお、動詞で「信じていない」という場合、つまり don't believe の場合、 I didn't believe what ~ のように whether ではなく what になるのに注意(インスパイア)。 === 副詞節を導く従属接続詞 === ==== はじめに ==== ほか、(たとえば平叙文のなかで)副詞節を導かれるために使われる when (~のとき、)や where (~の場所)が従属接続詞である。 before , after および since や until なども従属接続詞。 as soon as や once もこれに含める(ジーニアス、フォレスト)。 また、過去形で It was not ling before ~ なら「すぐに~できた」の意味であり、副詞 soon で言い換えできる(ジーニアス)。 「until ~」は、「~」の瞬間まで動作が継続しているときに使い、「~するまで(ずっと)」の意味である(エバーグリーンに「ずっと」)。 一方、継続しない場合で、その時までに動作が完了している場合には、untilではなくby the time 「~する(時)までに」を使う(ジーニアス、インスパイア)。 また、until と by the time の両方とも、内容が未来の話であっても従属節の時制は現在形になる(インスパイア)。 いっぽう、主節のほうは、until の主節は未来の内容でも現在時制だが、しかし by the time の主節は未来のほうなら未来表現(will)になるという違いがある(インスパイア)。 :※ インスパイア以外は by the time の主節の時制に言及していない。 as well as が等位接続詞なのに as soon as が従属なのはアレだが、まあどの参考書でもそういう分類になっている。 as soon as は言い換えで、the moment や the instant や no sooner ・・・ than ~ などの言い換え表現がある。 なお、 no sooner ・・・ than ~ は参考書によっては、『接続詞』の単元ではなく『比較』の単元に節に書いてある(青チャートなど)。 青チャートいわく、immediately も「~するとすぐに」だが、イギリス英語とのこと。 no sooner ・・・ than ~ の言い回しは文頭にくる場合もあり、その際に倒置によって主語と助動詞の語順が逆になる。 つまり、助動詞に had を使っているなら、とりあえず主語をIとするなら(べつに he でも she でも構わない)、倒置の場合は No sooner had I + 過去分詞・・・ than ~ の語順である。 よく助動詞 had による過去完了形が使われるが(エバーグリーン、ジーニアス、青チャート)、しかし別に助動詞 did による単なる過去形でも構わない(インスパイア)。 構文の意味は微妙に違うが、 hardly(またはscarcely) ・・・ when(またはbefore) ~ 「~するやいなや」 も文頭にくる倒置をすれば主語と述語の動詞が逆転するので、よく no sooner の構文といっしょに参考書では紹介されることも多い(ジーニアス、青チャート)。 倒置する場合、上述の構文の語順は、とりあえず主語を he とするなら、 Hardly had he 過去分詞 when ・・・ の語順である。 なお、no longer 「もう~ではない」「もはや~ではない」は特に倒置は起きず、参考書でも特に倒置については言及はされていない(ジーニアス、エバーグリーン)。 よくある例文が、「宇宙旅行は(月への旅行は)もはや夢ではない」のような例文であり(インスパイア、青チャート)、たとえば Travelling into space is no longer a dream. 「宇宙への旅行はもはや夢ではない。」(インスパイア) A trip to the moon is no longer a dream. 「月への旅行はもはや単なる夢ではない。」(青チャート) また、no longer は現在時制とともに使われることが多い(青チャート)。上述の例文も現在時制になっていることに注目。 no longer ~ は、not ~ any longer でも言い換えでき、どの参考書でも言及されている。 Travelling into space is not a dream any longer. 「宇宙への旅行はもはや夢ではない。」(インスパイア) 青チャートはany longer の言い換えをしてないが、もし言い換えするなら、下記のようになるだろう。 A trip to the moon is not a dream any longer. 「月への旅行はもはや単なる夢ではない。」 (wikiオリジナル) I cannot stand ~ any longer. 「もうこれ以上、~に我慢できない。」(青チャート、ブレイクスルー) 入試にはめったに出ないが、じつは他にも言い換え表現として not ~ any more や not ~ anymore などもある(青チャート比較、ジーニアス接続詞)。 ==== 否定 ==== 参考書によっては「接続詞」の単元ではなく否定の単元に掛かれていることも多いが、no や not などの否定の語句をつかった接続詞的な内容の構文がある。 「cannot help ~ing 」と 「have no choice but to ~(to不定詞)」との使い分けが、重要である。 cannot help ~ing は「~せずにはいられない」「思わず~してしまう」の意味。cannot help ~ing は感情をおさえきれずに(青チャート)、思わず何かをしてしまう時に使う表現である。 Cannot help laughing 「笑わずにはいられない」 のように使う。「cannot help but 動詞の原型 」という言い方もある(ジーニアス、ブレイクスルー)。 cannot help but laugh のように使う。 一方、自分の感情に反して、外部的な事情などで「~せざるを得ない」場合には、 have no choice but to 動詞の原形(to不定詞) を使う(青チャート、ジーニアス)。 She had no choice to give up her job. 「彼女は仕事をやめざるを得なかった。」(青チャートを改変) のように使う(エバーグリーン、青チャート)。 なお、 I had no choice to quit my job. 「私は仕事をやめざるを得なかった。」(エバーグリーン) ==== once ==== once は「いったん~すると」の意味。once をどう分類するかが参考書ごとに違う。 ifやunlessなどと同様に「条件」として once を分類する参考書もあれば(ブレイクスルー、インスパイア)、 beforeやafterやsinceなどと同様の「起点」として once を分類する参考書もある(ジーニアス、フォレスト)。 なお、as soon as と once がなぜか同じ章節で紹介される参考書が多いが(ジーニアス、フォレスト、しかし意味が違う接続詞なので混同しないように。 if~ は内容が未来であっても現在形を使うが、as soon as ~ も後続の文では内容が未来であっても現在形を使うので、もしかしたらその理由でonceが「条件」として分類されているのかもしれない。 また、as soon as ~ と同様に、once ~ も後続の文の内容が未来であっても現在形を使う(ジーニアス)。そういう共通点からか、一緒に「起点」として紹介されるのかもしれない。 しかし、単に分類が同じだけであり、 once は as soon as とは意味がまったく違うので、混同しないように。 ==== その他 ==== 時間の表現だけでなく、because や since (since には理由の意味もある)も従属接続詞。 because は従属接続詞なので、よって主節なしで 「Because ~ .」 といったBecause だけの節をつくることは原則、誤用だとみなされる(青チャート、ジーニアス)。 ただし例外的に、"Why ~?" といった Why を使った質問文に対して、解答で"Because ~" と because だけの節の文章が許されている(青チャート、ジーニアス)。 since は基本、相手が既知の話題についての理由を説明するときに使うので(ブレイクスルー、フォレスト、ジーニアス)、since節の時制は過去形になる事も多い(青チャート)。また、上記の事情のため、sinceのつくる副詞節は文頭や前方に置かれることも多いが(インスパイア、ジーニアス、ブレイクスルー)、しかしsinceを文頭に置かなくても正しい英語である(青チャート)。 「so ~(形容詞) that ・・・(文)」 は従属接続詞。 so に等位接続詞の用法もあるが、しかし 「so 形容詞 that 文」で結びつけられている形容詞とthat後続の文は対等ではないので、従属接続詞のほうが適切であろう。 例文は著作権のため省略。 ==== 譲歩 ==== 「譲歩」の意味である、though や although が従属接続詞として分類されている(ジーニアス、フォレスト、ロイヤル)。 though よりも although のほうが堅い言い回しである(フォレスト、ロイヤル)。 なお、英文法の接続詞の単元でいう「譲歩」は、日本語の日常語の「譲歩」とは意味がやや違う。日常語の「譲歩」とは、自分と相手・他人の主張が対立したい場合に、相手の意見を聞き入れたり時には従うことに重点が置かれるのが日常語の譲歩である(広辞苑、三省堂新明解)。 しかし、この接続詞の英文法でいう「譲歩」とは、相手の主張の一部を事実ではあると認めた上で、それでも自分の主張に事実性などがあることを主張しているのが、英文法の接続詞の分野での「譲歩」である(桐原フォレスト)。 even if ~ も even though ~ も「たとえ ~ だとしても」という譲歩の意味があるが、下記のような違いがある。 even though ~ は、though の後に事実がきて、話し手は事実を知っている。 even if ~ は、if のあとに仮定がきて、その仮定が事実かどうかを話しては知らない。 これとは別に、 even if ~ で if のあとが仮定法過去になる場合もある(ジーニアス、インスパイア)。 基本的には、even if も even though も、evenは単に直後の語を強調しているだけである(インスパイア)。 if「もし~」 のあとが事実かどうかを話し手が知らないのもifの不普通の用法だし、though 「~にもかかわらず」も通常は話し手は事実を前提にしているからである。 単に even は if や though に譲歩の意味をつけたしたり、譲歩を強調したりしているだけにすぎない。 ==== 条件 ==== 条件を表すif および unless も従属接続詞。 unless は、「もし~でなければ」という意味であるが(ジーニアス、ロイヤル)、「~でない限り、」と訳される場合も多い(フォレスト、ロイヤル)。なお、unless の直後の文は否定形にはならず(フォレスト、ジーニアス)、つまり unless の直後の文は肯定形である。 unless は、「否定の条件」であるという性質に加えて、さらに基本的に「唯一の条件」という性質がある(青チャート)。「起きてほしくない事を避けるためには、unless 以降の内容を実行するしかない」という意味での唯一性の主張が unless にはある。 このことなどから、 unless ~の文を if ・・・ not ~ の文章に書き換えできる一方で(unless → if not は可能な場合が多い)、しかし if not → unless の書き換えが無理な場合が多い。 unless は「条件の文 unless 予想される結果の文」の語順。unless においてカンマなどは不要。 unless の語順は、「予想される結末 unless 結末が成り立たなくなる条件」である。なお、unlessの主節(※ 予想される結末のほう)には、willなどの未来表現を使うのが普通。一方、ifおよびunless では従属節の内容がたとえ未来における内容であっても従属節の時制は現在形にする(ジーニアス)。桐原やロイヤルでは従属節の時制はとくに解説では明記されていないが、例文の時制を見ればジーニアスと同様に桐原などでもunlessの従属節は現在形である。 ==== 否定の慣用表現 ==== ※ 参考書によっては、「接続詞」の単元ではなく、「否定」の単元で下記が紹介されている場合もある(ジーニアス、エバーグリーン)。 ===== not long before ===== It will not long before ~ は「まもなく~するだろう」の意味である。直訳すれば「~するまでに長くはない」だが(青チャート)、英語では「まもなく~するだろう」の意味である。 ===== not until ===== It is not until ~ that ・・・ で「~して初めて・・・する」の意味である。直訳すれば「・・・まで~しない」だが(青チャート、インスパイア)、実際にはそこまで否定のニュアンスは無いし(とくに出典なし)、また過去形でも It was not until ~ that ・・・ として使われる(エバーグリーン、ジーニアス)。 典型的な文章は「病気になって初めて健康のありがたさが分かる」だが(ジーニアス、インスパイア)、参考書によって英文が微妙に違う。 ジーニアスでは It was not until I became ill that I realized the value of health.   である。 インスパイアは、 It is not until we fail ill that we appreciate the value of good health. である。 上記のように、同じような和訳の言い回しでも、文献により英文が微妙に違うので、暗記の必要はない。もし暗記させる教育者がいれば教員としての見識不足を疑われるだけである。 === in case ~ === 「in case ~(文)」は「~の場合にそなえて」の意味であり、従属接続詞として分類され、この場合は普通は主節のあとに in case ~ が置かれる(フォレレスト、ジーニアス)。 in case ~ の典型的な例文は、 Take an umbrella with you in case it rains. 「雨が降るといけないから、かさを持っていきなさい。」 ※ 数研 青チャート、ジーニアス take の代わりに bring の場合もある。また、この傘をもっていく例文の場合なら with you は省略可能。上記例文の出典の参考書にも with you をつけてないものもある。 Bring an umbrella in case it rains. 「雨が降るといけないから、かさを持っていきなさい。」 ※ ファクトブック 命令形ではなく平叙文の場合もあり、下記のような例文もある。 I'll take an umbrella with me in case it rains. 「雨が降るといけないから、かさを持っていこう。」 ※ フォレスト with me は省略可能。自分で持っていくので with me になる(青チャート)。 「in case ~ 」の副詞節に it should rain. のように should が使われる場合もあるが、これは可能性が低いと話し手・書き手が思っている意味である(青チャート、ブレイクスルー)。 なお、in case は上記の「~するといけないから」「~しないように」の用法の他にも、case 「条件」の文字通り「~の条件で」の意味で in case を使う場合もアメリカ英語では見られ(ジーニアス、フォレスト)、この場合は if でも言い換えできる。 言い換え表現で、「~するといけないから」「~しないように」用法の in case と同じ意味は「for fear that A ~」や「lest A (should) ~」でも言える。 for fear も lest も、ともに固い表現である(ジーニアス)。ジーニアス以外の参考書の多くは、for fear が固い表現であることを取り上げていない。 for fear ~でも lest ~でも、つづく「~」の部分には not をつけない。日本語に引きづられて not をつけないように注意。 英和辞典を見れば fear は「恐れ」「不安」などの意味が書いてあることからも想像がつくように、for fear のあとには、おそれている内容を書くので、つまり、実現してほしくないことを肯定形で書くことになるのも当然であろう。 さて、lest について、ジーニアスいわく、 lest は固い言い方なだけであり、頻度自体は for fear よりも lest のほうが高いと、ジーニアスは主張している。 lest のshould が省略される場合もある。なお、shouldが省略された場合には、続く動詞には原形が来る。lest のshould 省略時の動詞の原形をつかうことを仮定法現在として解釈する流儀もある(青チャート)。 ほか、文法教育的にはあまり注目されないが、 so that ~ 「~のために」と、否定 not を組み合わせて、たとえば 「so that A won't ~」により「~しないように」という言い換えも可能である。won't の変わりに can't の場合もある(ブレイクスルー)。 === その他 === その他、as far as や as long as など範囲を表す表現が、カンマなどを補われて、従属接続詞として分類される。 「as far as I know,」 で「私の知る限りでは、」の意味。as far as の代わりに so far as とすることもある(ロイヤル)。 よくある典型文は As far as I know, he is ~. 「私の知るかぎり、彼は~な人だ」 である(フォレスト、インスパイア)。そのほか、 As far as I'm concerned, ~ 「私に関する限り、」 という表現が、たとえば「私に関する限り、それで結構です。」(青チャート)とか「私に関する限り、不満はありません。」(ジーニアス)のような文章で使われる。 このように as ・・・ as は範囲を表すことがある。 このほか、別の用法で as far as で、自分の意見を言う用法もある(ブレイクスルー、ジーニアス)。たとえばブレイクスルーいわく、「私の意見では、冷凍食品はおいしくない」という単なる持論にも as far as を使っている例文がある。 as long as には用法が2種類あり、ひとつの用法は「~する間」という時間的な範囲を表す用法であり、もうひとつの用法は最低限の条件を表し(フォレスト)、「~しさえすれば」などと訳される(ジーニアス、フォレスト)。as long as の代わりに so long as とすることもある(ジーニアス、フォレスト)。「~する限りは」と訳される場合もある(ロイヤル)。 慣用的なよくある言い回しとして、「as long as I live 」で「私が生きている限り」の意味(ロイヤル、ジーニアス)。 I will never forget your kindness as long as I live. 「私が生きているかぎり、あなたのご親切を忘れません。」 のような文章がよく参考書にある(ジーニアス、青チャート)。 なお、べつにneverを使わずとも、 I won't forget your kindness as long as I live. 「私が生きているかぎり、あなたのご親切を忘れません。」 のような文章もよくある(インスパイア)。 「~さえすれば」の as long as は、言い換えとして、if only または only if で言い換えすることもできる。 目的を表す「 so that ~」も接続詞である。in order that も同様、目的を表す接続詞である。なお、so that ~ について、口語では thatが省略されることも多く、つまり so だけで目的の接続詞になることもある(フォレスト、ジーニアス)。 so that 節の中では、can や will や may をつかうのが普通(フォレスト、ジーニアス)。 なお、「so ~(形容詞など) that ・・・」は程度をあらわす接続詞である。 in order that ~ は堅い表現。in order that 節の中では、can や will や may をつかうのが普通(フォレスト、ジーニアス)。 as も接続詞の用法がある(ロイヤル、フォレスト)。 その他にも、さまざまな接続詞がある suppose や supposed や providing や provided (どれも「もし~ならば」の意味)などを接続詞として分類することもある(フォレスト)。 5zhy2mv33mj85rioxiq2vxyrku081gt Wikibooks:GUS2Wiki 4 35248 207107 206658 2022-08-23T12:16:08Z Alexis Jazz 56315 Updating gadget usage statistics from [[Special:GadgetUsage]] ([[phab:T121049]]) wikitext text/x-wiki {{#ifexist:Project:GUS2Wiki/top|{{/top}}|This page provides a historical record of [[Special:GadgetUsage]] through its page history. To get the data in CSV format, see wikitext. To customize this message or add categories, create [[/top]].}} 以下のデータは 2022-08-22T05:03:38Z に最終更新されたキャッシュです。 {| class="sortable wikitable" ! ガジェット !! data-sort-type="number" | 利用者の数 !! data-sort-type="number" | 活動中の利用者 |- |Blackskin || 7 || 0 |- |Navigation popups || 80 || 1 |- |UTCLiveClock || 44 || 1 |- |edittop || 53 || 1 |- |exlinks || 45 || 0 |- |removeAccessKeys || 7 || 0 |- |wikEd || 42 || 0 |} * [[特別:GadgetUsage]] * [[m:Meta:GUS2Wiki/Script|GUS2Wiki]] <!-- data in CSV format: Blackskin,7,0 Navigation popups,80,1 UTCLiveClock,44,1 edittop,53,1 exlinks,45,0 removeAccessKeys,7,0 wikEd,42,0 --> 3ir2acb631i80anrx5ym4zb4fl8zqoj 高等学校化学II/化学平衡 0 35458 207116 2022-08-23T15:52:25Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等学校化学II/化学平衡]]」を「[[高校化学 化学平衡]]」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更 wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 化学平衡]] 32qal2242vyl3xw5gjjvtzzqyasnwrh 高等学校化学II/染料 0 35459 207121 2022-08-23T16:33:56Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等学校化学II/染料]]」を「[[高校化学 有機化合物と人間生活]]」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更 wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 有機化合物と人間生活]] am06qd2a4vczn288xi6shkj1kcs2urn 高校英語の文法/分詞 0 35460 207155 2022-08-24T05:05:08Z すじにくシチュー 12058 『[[高校英語の文法]]』 2022年8月24日 (水) 05:02‎ から該当の単元をサブページに移動。 wikitext text/x-wiki 分詞には、現在分詞と過去分詞がある。 分詞には、主に形容詞的な用法と、「分詞構文」と呼ばれる副詞的な用法がある。 === 分詞の形容詞的な用法 === ※ このwikiセクションでは主に、形容詞的な用法について述べる。 形容詞用法における過去分詞の意味は、「~されている」といった受身の意味である。 (過去の意味ではない。) 「the 分詞」で「~な人々」の意味がある。 the wounded 「けが人」(ジーニアス、青チャ) the living 「生きている人々」(青チャ) などがある。 === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである場合が多い。 ただし、まれに、分詞構文が :「もし~であるならば」という条件の意味、 :「~にもかかわらず」という譲歩の意味、 をあらわすこともある(ジーニアス、インスパイア)。 なお、過去分詞の場合は受動態的な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 なお、接続詞が無くても分詞構文は表現可能であるが、文意を明確にするために接続詞を分詞の直前に補っても構わない(ジーニアス)。while,when,if,though, once など、接続詞が分詞構文において分詞の前に補われる場合もある(インスパイア、ジーニアス)。ただし、付帯状況「~しながら」「~して」の用法の場合には適切な接続詞が無いので、この場合は接続詞の無い分詞構文のままで用いられる(ジーニアス)。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前に置かれることから、その場合には分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 分詞構文はやや書き言葉気味である(ジーニアス)。 また、文意が不明確になりやすく、なので論理性や明確性が必要な実用文ではあまり用いられない(ジーニアス)。このため英作文ではあまり用いないほうが無難である(ジーニアス)。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 ==== 否定の分詞構文 ==== 否定の分詞構文を作る場合は、分詞の前に not または never を置く。 完了形の否定の場合は、 Never having 過去分詞 のようになる(ジーニアス)。never でなくとも Not having been でも構わないが(インスパイア)、neverのほうが一般的であろう(ジーニアス)。 なお、neverの場合は、havingのあとにnever を書いても良い(インスパイア、ジーニアス)。つまり、 Having never 過去分詞 でも良い。 iy40jyn7fz3drnmywaun5srf9j6u761 207157 207155 2022-08-24T05:05:54Z すじにくシチュー 12058 wikitext text/x-wiki == 分詞 == 分詞には、現在分詞と過去分詞がある。 分詞には、主に形容詞的な用法と、「分詞構文」と呼ばれる副詞的な用法がある。 === 分詞の形容詞的な用法 === ※ このwikiセクションでは主に、形容詞的な用法について述べる。 形容詞用法における過去分詞の意味は、「~されている」といった受身の意味である。 (過去の意味ではない。) 「the 分詞」で「~な人々」の意味がある。 the wounded 「けが人」(ジーニアス、青チャ) the living 「生きている人々」(青チャ) などがある。 === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである場合が多い。 ただし、まれに、分詞構文が :「もし~であるならば」という条件の意味、 :「~にもかかわらず」という譲歩の意味、 をあらわすこともある(ジーニアス、インスパイア)。 なお、過去分詞の場合は受動態的な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 なお、接続詞が無くても分詞構文は表現可能であるが、文意を明確にするために接続詞を分詞の直前に補っても構わない(ジーニアス)。while,when,if,though, once など、接続詞が分詞構文において分詞の前に補われる場合もある(インスパイア、ジーニアス)。ただし、付帯状況「~しながら」「~して」の用法の場合には適切な接続詞が無いので、この場合は接続詞の無い分詞構文のままで用いられる(ジーニアス)。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前に置かれることから、その場合には分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 分詞構文はやや書き言葉気味である(ジーニアス)。 また、文意が不明確になりやすく、なので論理性や明確性が必要な実用文ではあまり用いられない(ジーニアス)。このため英作文ではあまり用いないほうが無難である(ジーニアス)。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 ==== 否定の分詞構文 ==== 否定の分詞構文を作る場合は、分詞の前に not または never を置く。 完了形の否定の場合は、 Never having 過去分詞 のようになる(ジーニアス)。never でなくとも Not having been でも構わないが(インスパイア)、neverのほうが一般的であろう(ジーニアス)。 なお、neverの場合は、havingのあとにnever を書いても良い(インスパイア、ジーニアス)。つまり、 Having never 過去分詞 でも良い。 hyqgpc5r2c9gsiqgtkzqm8d09jbjatl 207158 207157 2022-08-24T05:19:46Z すじにくシチュー 12058 /* 分詞構文 */ 分詞構文においてafter や before が分詞の直前に補われた場合について、このafter やbeforeを接続詞としてではなく前置詞として解釈する説もある(ジーニアス)。 wikitext text/x-wiki == 分詞 == 分詞には、現在分詞と過去分詞がある。 分詞には、主に形容詞的な用法と、「分詞構文」と呼ばれる副詞的な用法がある。 === 分詞の形容詞的な用法 === ※ このwikiセクションでは主に、形容詞的な用法について述べる。 形容詞用法における過去分詞の意味は、「~されている」といった受身の意味である。 (過去の意味ではない。) 「the 分詞」で「~な人々」の意味がある。 the wounded 「けが人」(ジーニアス、青チャ) the living 「生きている人々」(青チャ) などがある。 === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである場合が多い。 ただし、まれに、分詞構文が :「もし~であるならば」という条件の意味、 :「~にもかかわらず」という譲歩の意味、 をあらわすこともある(ジーニアス、インスパイア)。 なお、過去分詞の場合は受動態的な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 なお、接続詞が無くても分詞構文は表現可能であるが、文意を明確にするために接続詞を分詞の直前に補っても構わない(ジーニアス)。while,when,if,though, once など、接続詞が分詞構文において分詞の前に補われる場合もある(インスパイア、ジーニアス)。ただし、付帯状況「~しながら」「~して」の用法の場合には適切な接続詞が無いので、この場合は接続詞の無い分詞構文のままで用いられる(ジーニアス)。 なお、分詞構文においてafter や before が分詞の直前に補われた場合について、このafter やbeforeを接続詞としてではなく前置詞として解釈する説もある(ジーニアス)。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前に置かれることから、その場合には分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 分詞構文はやや書き言葉気味である(ジーニアス)。 また、文意が不明確になりやすく、なので論理性や明確性が必要な実用文ではあまり用いられない(ジーニアス)。このため英作文ではあまり用いないほうが無難である(ジーニアス)。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 ==== 否定の分詞構文 ==== 否定の分詞構文を作る場合は、分詞の前に not または never を置く。 完了形の否定の場合は、 Never having 過去分詞 のようになる(ジーニアス)。never でなくとも Not having been でも構わないが(インスパイア)、neverのほうが一般的であろう(ジーニアス)。 なお、neverの場合は、havingのあとにnever を書いても良い(インスパイア、ジーニアス)。つまり、 Having never 過去分詞 でも良い。 ekbslgiryk9ap7s6jdgtcfkx4eyk96k 207163 207158 2022-08-24T06:37:20Z すじにくシチュー 12058 wikitext text/x-wiki == 分詞 == 分詞には、現在分詞と過去分詞がある。 分詞には、主に形容詞的な用法と、「分詞構文」と呼ばれる副詞的な用法がある。 === 分詞の形容詞的な用法 === ※ このwikiセクションでは主に、形容詞的な用法について述べる。 形容詞用法における過去分詞の意味は、「~されている」といった受身の意味である。 (過去の意味ではない。) 「the 分詞」で「~な人々」の意味がある。 the wounded 「けが人」(ジーニアス、青チャ) the living 「生きている人々」(青チャ) などがある。 === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである場合が多い。 ただし、まれに、分詞構文が :「もし~であるならば」という条件の意味、 :「~にもかかわらず」という譲歩の意味、 をあらわすこともある(ジーニアス、インスパイア)。 なお、過去分詞の場合は受動態的な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 なお、接続詞が無くても分詞構文は表現可能であるが、文意を明確にするために接続詞を分詞の直前に補っても構わない(ジーニアス)。while,when,if,though, once など、接続詞が分詞構文において分詞の前に補われる場合もある(インスパイア、ジーニアス)。ただし、付帯状況「~しながら」「~して」の用法の場合には適切な接続詞が無いので、この場合は接続詞の無い分詞構文のままで用いられる(ジーニアス)。 なお、分詞構文においてafter や before が分詞の直前に補われた場合について、このafter やbeforeを接続詞としてではなく前置詞として解釈する説もある(ジーニアス)。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前に置かれることから、その場合には分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 分詞構文はやや書き言葉気味である(ジーニアス)。 また、文意が不明確になりやすく、なので論理性や明確性が必要な実用文ではあまり用いられない(ジーニアス)。このため英作文ではあまり用いないほうが無難である(ジーニアス)。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 ==== 否定の分詞構文 ==== 否定の分詞構文を作る場合は、分詞の前に not または never を置く。 完了形の否定の場合は、 Never having 過去分詞 のようになる(ジーニアス)。never でなくとも Not having been でも構わないが(インスパイア)、neverのほうが一般的であろう(ジーニアス)。 なお、neverの場合は、havingのあとにnever を書いても良い(インスパイア、ジーニアス)。つまり、 Having never 過去分詞 でも良い。 ==== 進行形 ==== 進行形の内容を分詞構文にする場合、Being を省略して直後の動詞の~ing形から文頭を書き始めるのが一般的である(青チャ)。 ==== Being の省略 ==== 形容詞の内容を分詞構文にする場合も、Beingを省略して文頭を形容詞で始める場合が多い(青チャ、インスパ)。形容詞のほか、「Being 名詞」の場合も、Beingを省略して、いきなり名詞からで書き始める事が多い(青チャ、インスパ)。 受身の内容を分詞構文にする場合も、Being を省略して過去分詞から書き始める事も多い。文法的には「Being 過去分詞」もありうる(インスパイア)。 tw3z1wha23pfqmbaqly50nsgje54ohi 207166 207163 2022-08-24T06:57:16Z すじにくシチュー 12058 /* Being の省略 */ 独立分詞構文 wikitext text/x-wiki == 分詞 == 分詞には、現在分詞と過去分詞がある。 分詞には、主に形容詞的な用法と、「分詞構文」と呼ばれる副詞的な用法がある。 === 分詞の形容詞的な用法 === ※ このwikiセクションでは主に、形容詞的な用法について述べる。 形容詞用法における過去分詞の意味は、「~されている」といった受身の意味である。 (過去の意味ではない。) 「the 分詞」で「~な人々」の意味がある。 the wounded 「けが人」(ジーニアス、青チャ) the living 「生きている人々」(青チャ) などがある。 === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである場合が多い。 ただし、まれに、分詞構文が :「もし~であるならば」という条件の意味、 :「~にもかかわらず」という譲歩の意味、 をあらわすこともある(ジーニアス、インスパイア)。 なお、過去分詞の場合は受動態的な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 なお、接続詞が無くても分詞構文は表現可能であるが、文意を明確にするために接続詞を分詞の直前に補っても構わない(ジーニアス)。while,when,if,though, once など、接続詞が分詞構文において分詞の前に補われる場合もある(インスパイア、ジーニアス)。ただし、付帯状況「~しながら」「~して」の用法の場合には適切な接続詞が無いので、この場合は接続詞の無い分詞構文のままで用いられる(ジーニアス)。 なお、分詞構文においてafter や before が分詞の直前に補われた場合について、このafter やbeforeを接続詞としてではなく前置詞として解釈する説もある(ジーニアス)。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前に置かれることから、その場合には分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 分詞構文はやや書き言葉気味である(ジーニアス)。 また、文意が不明確になりやすく、なので論理性や明確性が必要な実用文ではあまり用いられない(ジーニアス)。このため英作文ではあまり用いないほうが無難である(ジーニアス)。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 ==== 否定の分詞構文 ==== 否定の分詞構文を作る場合は、分詞の前に not または never を置く。 完了形の否定の場合は、 Never having 過去分詞 のようになる(ジーニアス)。never でなくとも Not having been でも構わないが(インスパイア)、neverのほうが一般的であろう(ジーニアス)。 なお、neverの場合は、havingのあとにnever を書いても良い(インスパイア、ジーニアス)。つまり、 Having never 過去分詞 でも良い。 ==== 進行形 ==== 進行形の内容を分詞構文にする場合、Being を省略して直後の動詞の~ing形から文頭を書き始めるのが一般的である(青チャ)。 ==== Being の省略 ==== 形容詞の内容を分詞構文にする場合も、Beingを省略して文頭を形容詞で始める場合が多い(青チャ、インスパ)。形容詞のほか、「Being 名詞」の場合も、Beingを省略して、いきなり名詞からで書き始める事が多い(青チャ、インスパ)。 受身の内容を分詞構文にする場合も、Being を省略して過去分詞から書き始める事も多い。文法的には「Being 過去分詞」もありうる(インスパイア)。 == 独立分詞構文 == 分詞の前に、意味上の主語を付ける場合もある。 It being warm, 「暖かかったので、」 ※ 青チャ とか It being Monday, 「月曜日だったので」 ※ エバ のような例を、'''独立分詞構文'''という。 当然だが、「 Because it was Monday, 」のように接続詞を用いて言い換えできる(エバ)。 下記のように慣用句がある。 weather permitting, 「天気が許せば」 など。 主語の代わりに、副詞などが分詞の前に補われる慣用句もあり、下記に例を示す。 frankly speaking, 「率直に言えば」 generally speaking, 「一般的に言えば」 strictly speaking, 「厳密に言えば」 speaking of ~ , または talking of ~ 「~と言えば」 ※ 青チャート judging from ~ 「~から判断すると」 taking ~ into consideration 「~を考慮に入れると」 など(青チャ、インスパ、ジーニアス)。 ※ 青チャートとジーニアスでは、frankly speaking なども「独立分詞構文」として分類。一方、インスパイアは非分類。 8v1lmqndrz20cnrw4uqa1uq05d36c1w 207168 207166 2022-08-24T07:11:15Z すじにくシチュー 12058 wikitext text/x-wiki == 分詞 == 分詞には、現在分詞と過去分詞がある。 分詞には、主に形容詞的な用法と、「分詞構文」と呼ばれる副詞的な用法がある。 === 分詞の形容詞的な用法 === ※ このwikiセクションでは主に、形容詞的な用法について述べる。 形容詞用法における過去分詞の意味は、「~されている」といった受身の意味である。 (過去の意味ではない。) 「the 分詞」で「~な人々」の意味がある。 the wounded 「けが人」(ジーニアス、青チャ) the living 「生きている人々」(青チャ) などがある。 === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである場合が多い。 ただし、まれに、分詞構文が :「もし~であるならば」という条件の意味、 :「~にもかかわらず」という譲歩の意味、 をあらわすこともある(ジーニアス、インスパイア)。 なお、過去分詞の場合は受動態的な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 なお、接続詞が無くても分詞構文は表現可能であるが、文意を明確にするために接続詞を分詞の直前に補っても構わない(ジーニアス)。while,when,if,though, once など、接続詞が分詞構文において分詞の前に補われる場合もある(インスパイア、ジーニアス)。ただし、付帯状況「~しながら」「~して」の用法の場合には適切な接続詞が無いので、この場合は接続詞の無い分詞構文のままで用いられる(ジーニアス)。 なお、分詞構文においてafter や before が分詞の直前に補われた場合について、このafter やbeforeを接続詞としてではなく前置詞として解釈する説もある(ジーニアス)。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前に置かれることから、その場合には分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 分詞構文はやや書き言葉気味である(ジーニアス)。 また、文意が不明確になりやすく、なので論理性や明確性が必要な実用文ではあまり用いられない(ジーニアス)。このため英作文ではあまり用いないほうが無難である(ジーニアス)。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 ==== 否定の分詞構文 ==== 否定の分詞構文を作る場合は、分詞の前に not または never を置く。 完了形の否定の場合は、 Never having 過去分詞 のようになる(ジーニアス)。never でなくとも Not having been でも構わないが(インスパイア)、neverのほうが一般的であろう(ジーニアス)。 なお、neverの場合は、havingのあとにnever を書いても良い(インスパイア、ジーニアス)。つまり、 Having never 過去分詞 でも良い。 ==== 進行形 ==== 進行形の内容を分詞構文にする場合、Being を省略して直後の動詞の~ing形から文頭を書き始めるのが一般的である(青チャ)。 ==== Being の省略 ==== 形容詞の内容を分詞構文にする場合も、Beingを省略して文頭を形容詞で始める場合が多い(青チャ、インスパ)。形容詞のほか、「Being 名詞」の場合も、Beingを省略して、いきなり名詞からで書き始める事が多い(青チャ、インスパ)。 受身の内容を分詞構文にする場合も、Being を省略して過去分詞から書き始める事も多い。文法的には「Being 過去分詞」もありうる(インスパイア)。 == 独立分詞構文 == 分詞の前に、意味上の主語を付ける場合もある。 It being warm, 「暖かかったので、」 ※ 青チャ とか It being Monday, 「月曜日だったので」 ※ エバ のような例を、'''独立分詞構文'''という。 当然だが、「 Because it was Monday, 」のように接続詞を用いて言い換えできる(エバ)。 下記のように慣用句がある。 weather permitting, 「天気が許せば」 など。 主語の代わりに、副詞などが分詞の前に補われる慣用句もあり、下記に例を示す。 frankly speaking, 「率直に言えば」 generally speaking, 「一般的に言えば」 strictly speaking, 「厳密に言えば」 speaking of ~ , または talking of ~ 「~と言えば」 ※ 青チャート judging from ~ 「~から判断すると」 taking ~ into consideration 「~を考慮に入れると」 など(青チャ、インスパ、ジーニアス)。 ※ 青チャートとジーニアスでは、frankly speaking なども「独立分詞構文」として分類。一方、インスパイアは非分類。 == その他 == 接続詞的に使われる providing や provided (どれも「もし~ならば」の意味)などを、分詞構文として分類することもある(インスパイア)。 supposed 「もし~ならば」も同様、接続詞として用いられる。 provided that (または providing that )や supposed that のように that を補う場合もある(ジーニアス)。 puxglk4zz8sy35iomjfawzgw71io8wp 207169 207168 2022-08-24T07:23:40Z すじにくシチュー 12058 /* その他 */ wikitext text/x-wiki == 分詞 == 分詞には、現在分詞と過去分詞がある。 分詞には、主に形容詞的な用法と、「分詞構文」と呼ばれる副詞的な用法がある。 === 分詞の形容詞的な用法 === ※ このwikiセクションでは主に、形容詞的な用法について述べる。 形容詞用法における過去分詞の意味は、「~されている」といった受身の意味である。 (過去の意味ではない。) 「the 分詞」で「~な人々」の意味がある。 the wounded 「けが人」(ジーニアス、青チャ) the living 「生きている人々」(青チャ) などがある。 === 分詞構文 === 分詞は形容詞としての働きの用法とは別に、副詞句としての働きをする用法もある。 分詞で始まる句は一般に、副詞句の働きをするものであり文全体を修飾し、これを'''分詞構文'''という(ジーニアス、インスパイア)。 分詞構文は現在分詞や過去分詞を用いて、従属の接続詞節のような意味を持つ文の成分を作る用法である。例文として、 Crying out something, he quickly runs away. がある。この文は「何かを叫びながら、彼は素早く逃げていった。」という 意味だが、この様な文は例えば接続詞whileを用いて、 While he cries out something, he quickly runs away 接続詞を取る。 He cries out something, he quickly runs away. 主語を取る。 Cries out some thing, he guickly runs away. 動詞を現在分詞形にする。 Crying out some thing, he quickly runs away.→'''これで完成!''' などとすることが出来る。 分詞構文は文の前後関係から、省略される接続詞が予測できると考えられるとき、接続詞と主語を省略することによって 得られる。ただし、接続詞無しで節を作ることは出来ないことから、接続詞節の述語は対応する現在分詞になるのである。上の例文は while を用いた文から接続詞 while を省き、述語 cries を現在分詞 crying にすることに よって得たものと解釈出来る。ただし、元の従属接続詞節に対応する主文の主語と接続詞節の主語が等しいときには、現在分詞の主語は 省略できる。上の文で while 節の主語に対応する語が無いのはこのことからである。 主節の主語と従属節の主語が異なっているときには、分詞構文の主語として対応する従属節の主語を所有格として与える。例えば、上の例で主語を省略せず書くと、 His crying out something, ... のようになる。 一般に現在分詞の主語を指定するときはふつう、所有格を用いる。 分詞構文の意味は一般に、現在分詞なら、 :付帯状況「~しながら」、 :理由・原因「~なので」 :時「~すると」 のいずれかである場合が多い。 ただし、まれに、分詞構文が :「もし~であるならば」という条件の意味、 :「~にもかかわらず」という譲歩の意味、 をあらわすこともある(ジーニアス、インスパイア)。 なお、過去分詞の場合は受動態的な意味であり、付帯状況「~されながら」、理由・原因「~されたので」、時「~されたとき」の意味になる。 これらは、分詞構文を使わなくても、それぞれ下記の接続詞を用いた書き換えもできる。 because, since, as: 〜だから(理由・原因) when, as, while: 〜のとき(ある時点) など。 なお、接続詞が無くても分詞構文は表現可能であるが、文意を明確にするために接続詞を分詞の直前に補っても構わない(ジーニアス)。while,when,if,though, once など、接続詞が分詞構文において分詞の前に補われる場合もある(インスパイア、ジーニアス)。ただし、付帯状況「~しながら」「~して」の用法の場合には適切な接続詞が無いので、この場合は接続詞の無い分詞構文のままで用いられる(ジーニアス)。 なお、分詞構文においてafter や before が分詞の直前に補われた場合について、このafter やbeforeを接続詞としてではなく前置詞として解釈する説もある(ジーニアス)。 これとは別に、分詞構文は主説よりも前に置かれることから、その場合には分詞構文で主節の直前の過去の出来事を記述する方法もあるが、この用法では、たとえ内容が過去であっても受身でなければ現在分詞を用いる(ジーニアス)。 分詞構文になる従属節では述語がbe動詞であることがある。 このときにも上の規則に従って、Being -,によって分詞構文が作られることも多い。 分詞構文はやや書き言葉気味である(ジーニアス)。 また、文意が不明確になりやすく、なので論理性や明確性が必要な実用文ではあまり用いられない(ジーニアス)。このため英作文ではあまり用いないほうが無難である(ジーニアス)。 ==== 分詞構文の受動態 ==== 特にbe動詞に対応する補語が受動態であったり、形容詞であるときには、beingを省いて過去分詞、もしくは形容詞から分詞構文が 始まることも多い。 (Being) seen from airport, everything looked small.(飛行機から見ると、全てのものが小さく見えた) The assignment (being) finished, we went on a hike to the nearby mountain.(その課題が終わってから、私たちは近くの山へハイキングへ行った。) このときには、be動詞と接続詞、必要なら対応する主語も補って考える必要がある。ただし、この様な省略がなされるのは、あくまで省略されたものが文脈からすぐに分かる時のみである。 ==== 完了形の分詞構文 ==== 「Having 過去分詞 ,」とすればよい。現在分詞の構文と基本的には同じ。 完了形の分詞構文が現在完了の意味なのか過去完了の意味なのかは、語形だけでは判断不能であるので、文脈から判断する(インスパイア)。 ==== 否定の分詞構文 ==== 否定の分詞構文を作る場合は、分詞の前に not または never を置く。 完了形の否定の場合は、 Never having 過去分詞 のようになる(ジーニアス)。never でなくとも Not having been でも構わないが(インスパイア)、neverのほうが一般的であろう(ジーニアス)。 なお、neverの場合は、havingのあとにnever を書いても良い(インスパイア、ジーニアス)。つまり、 Having never 過去分詞 でも良い。 ==== 進行形 ==== 進行形の内容を分詞構文にする場合、Being を省略して直後の動詞の~ing形から文頭を書き始めるのが一般的である(青チャ)。 ==== Being の省略 ==== 形容詞の内容を分詞構文にする場合も、Beingを省略して文頭を形容詞で始める場合が多い(青チャ、インスパ)。形容詞のほか、「Being 名詞」の場合も、Beingを省略して、いきなり名詞からで書き始める事が多い(青チャ、インスパ)。 受身の内容を分詞構文にする場合も、Being を省略して過去分詞から書き始める事も多い。文法的には「Being 過去分詞」もありうる(インスパイア)。 == 独立分詞構文 == 分詞の前に、意味上の主語を付ける場合もある。 It being warm, 「暖かかったので、」 ※ 青チャ とか It being Monday, 「月曜日だったので」 ※ エバ のような例を、'''独立分詞構文'''という。 当然だが、「 Because it was Monday, 」のように接続詞を用いて言い換えできる(エバ)。 下記のように慣用句がある。 weather permitting, 「天気が許せば」 など。 主語の代わりに、副詞などが分詞の前に補われる慣用句もあり、下記に例を示す。 frankly speaking, 「率直に言えば」 generally speaking, 「一般的に言えば」 strictly speaking, 「厳密に言えば」 speaking of ~ , または talking of ~ 「~と言えば」 ※ 青チャート judging from ~ 「~から判断すると」 taking ~ into consideration 「~を考慮に入れると」 など(青チャ、インスパ、ジーニアス)。 ※ 青チャートとジーニアスでは、frankly speaking なども「独立分詞構文」として分類。一方、インスパイアは非分類。 == その他 == 接続詞的に使われる providing や provided (どれも「もし~ならば」の意味)などを、分詞構文として分類することもある(インスパイア)。 supposed 「もし~ならば」も同様、接続詞として用いられる。 provided that (または providing that )や supposed that のように that を補う場合もある(ジーニアス)。 considering ~, 「~を考慮すると」 なども同様。 そのほか、前置詞的に使われる according to ~ などを分詞構文に由来する表現だと考える説もある(インスパイア)。このような前置詞的な分詞構文由来の表現の例としては according to ~ 「~によれば」 concerning 「~に関して言えば」 excepting 「~を除いて」 including 「~を含めて」 regarding 「~に関して」 などがある(インスパイア)。 ※ 青チャート、ジーニアスなどは、これら前置詞的な分詞構文を、分詞構文の説では紹介せず。 == 付帯状況のwith == ※ 未記述 a5apfnk4yqhiq7ttd76zy5uu7zb66mp 高等学校化学II/化学反応の速さ 0 35461 207160 2022-08-24T06:35:21Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等学校化学II/化学反応の速さ]]」を「[[高等化学 化学反応の速さ]]」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更 wikitext text/x-wiki #転送 [[高等化学 化学反応の速さ]] 4fusfn02l74kaijg6hfvf9hncsdby9u 高等化学 化学反応の速さ 0 35462 207162 2022-08-24T06:37:02Z Nermer314 62933 Nermer314 がページ「[[高等化学 化学反応の速さ]]」を「[[高校化学 化学反応の速さ]]」に移動しました wikitext text/x-wiki #転送 [[高校化学 化学反応の速さ]] 1lfsgqe5d8hd9ys3c404rz00h9upzt5