Wikiquote
jawikiquote
https://ja.wikiquote.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
MediaWiki 1.39.0-wmf.23
first-letter
メディア
特別
トーク
利用者
利用者・トーク
Wikiquote
Wikiquote・トーク
ファイル
ファイル・トーク
MediaWiki
MediaWiki・トーク
テンプレート
テンプレート・トーク
ヘルプ
ヘルプ・トーク
カテゴリ
カテゴリ・トーク
TimedText
TimedText talk
モジュール
モジュール・トーク
Gadget
Gadget talk
Gadget definition
Gadget definition talk
イマヌエル・カント
0
674
37552
32948
2022-08-12T06:42:21Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Immanuel Kant 001.jpg|thumb|]]
'''イマヌエル・カント'''(Immanuel Kant, 1724〜1804)は[[ドイツ]]・プロイセンの哲学者。出生時の名は Emmanuel Kant.
== 出典の確かなもの ==
<!-- [[de:Zeit]]-->
*始まりとは、それ以前に先行する時間においては、そこでなにものも始まることがなかった、そのような存在である。--[[イマヌエル・カント]]、『[[純粋理性批判]]』B 482
*:"Der Anfang ist ein Dasein, vor welchem eine Zeit vorhergeht, darin das Ding, welches anfängt, noch nicht war." - Immanuel Kant, "Kritik der reinen Vernunft", B 482
== カントに帰せられるもの ==
*すべて自然が自らに指令するものは、なにかの意図にとってよいものである。全自然一般は、本来、規則に従う諸現象の連関以外のなにものでもない。そして到る所に規則が行き渡っているのである。
*: ''Alles, was die Natur selbst anordnet, ist zu irgendeiner Absicht gut. Die ganze Natur überhaupt ist eigentlich nichts anderes, als ein Zusammenhang von Erscheinungen nach Regeln; und es gibt überall keine Regellosigkeit.''
*啓蒙とは、人間が己に責任のある未成年の状態から脱却することである。
*: ''Aufklärung ist der Ausgang des Menschen aus seiner selbstverschuldeten Unmündigkeit.''
*[[謙遜]]とは、元来、道徳的完全性を伴った自らの価値の比較以外のなにものでもない。
*: ''Demut ist eigentlich nichts anderes als eine Vergleichung seines Wertes mit der moralischen Vollkommenheit.''
*判断力の不足は、元来、[[愚かさ]]といわれるものであり、そのような欠陥はまったく除去することが出来ない。
*: ''Der Mangel an Urteilskraft ist eigentlich das, was man Dummheit nennt, und einen solchen Gebrechen ist gar nicht abzuhelfen.''
*人生の苦労を持ちこたえるには三つのものが役に立つ。希望・睡眠・笑い。
*: ''Drei Dinge helfen, die Mühseligkeiten des Lebens zu tragen: Die Hoffnung, der Schlaf und das Lachen.''
*怠惰とは、その前に仕事をしたわけではないのに休息に固執することである。
*: ''Faulheit: der Hang zur Ruhe ohne vorhergehende Arbeit.''
*無責任とは良心の欠如ではなく、自らの判断を変えないことに固執することである。
*: ''Gewissenlosigkeit ist nicht Mangel an Gewissen, sondern der Hang, sich an dessen Urteil nicht zu kehren.''
*勇気をもて、おまえ自身の知性を役に立てろ。『啓蒙とは何かについての把握』
*: ''Habe Mut, dich deines eigenen Verstandes zu bedienen!'' - ''Zusammenfassung der Idee der Aufklärung''
*: ラテン語: ''Sapere Aude!''
*すべての純粋な自然学には、それにおいて[[数学]]が適応され得るのと同じ数だけの固有の学が含まれている(ほぼ同じような言葉が[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]にもある)。
*: ''In jeder reinen Naturlehre ist nur soviel an eigentlicher Wissenschaft enthalten, als Mathematik in ihr angewandt werden kann.''
*[[数学]]はすべての正確な認識の制約である。
*: ''Mathematik ist eine Bedingung aller exakten Erkenntnis.''
*年齢とともに判断力は増し、天才は減っていく。
*: ''Mit dem Alter nimmt die Urteilskraft zu und das Genie ab.''
*想像力とは我々のよき守護霊あるいは我々のダイモーンである。
*: ''Phantasie ist unser guter Genius oder unser Dämon.''
*趣味については争うことが出来ない。
*: ''Über Geschmack läßt sich nicht disputieren.''
*自ら蛆虫であるかのように振舞うものは、踏みつけられたとき、泣き言をいってはならない。
*: ''Wer sich zum Wurm macht, soll nicht klagen, wenn er getreten wird.''
*[[結婚]]とは、性器の使用を一方が他方に交互に許す権利の[[契約]]である。
*:"Die Ehe ist ein Rechtsbündnis zum wechselseitigen Gebrauch der Geschlechtsorgane."
== カントに直接帰せられるか疑わしいもの ==
*汝の意志の格率がつねに同時に普遍的な立法の原理として妥当しうるように行動せよ。- 定言命法の一形式
*: ''Handle so, daß die Maxime deines Willens jederzeit zugleich als Prinzip einer allgemeinen Gesetzgebung gelten könne.''
== 外部リンク ==
{{Wikipedia|イマヌエル・カント}}
[[Category:ドイツ人|かんと_い]]
[[Category:哲学者|かんと_い]]
[[Category:1720年代生|かんと_い]]
[[Category:1800年代没|かんと_い]]
0n2qw3peswavgbyb546wi627wwnfetw
37553
37552
2022-08-12T06:42:37Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Immanuel Kant 001.jpg|thumb|]]
'''イマヌエル・カント'''(Immanuel Kant, 1724〜1804)は[[ドイツ]]・プロイセンの哲学者。出生時の名は Emmanuel Kant。
== 出典の確かなもの ==
<!-- [[de:Zeit]]-->
*始まりとは、それ以前に先行する時間においては、そこでなにものも始まることがなかった、そのような存在である。--[[イマヌエル・カント]]、『[[純粋理性批判]]』B 482
*:"Der Anfang ist ein Dasein, vor welchem eine Zeit vorhergeht, darin das Ding, welches anfängt, noch nicht war." - Immanuel Kant, "Kritik der reinen Vernunft", B 482
== カントに帰せられるもの ==
*すべて自然が自らに指令するものは、なにかの意図にとってよいものである。全自然一般は、本来、規則に従う諸現象の連関以外のなにものでもない。そして到る所に規則が行き渡っているのである。
*: ''Alles, was die Natur selbst anordnet, ist zu irgendeiner Absicht gut. Die ganze Natur überhaupt ist eigentlich nichts anderes, als ein Zusammenhang von Erscheinungen nach Regeln; und es gibt überall keine Regellosigkeit.''
*啓蒙とは、人間が己に責任のある未成年の状態から脱却することである。
*: ''Aufklärung ist der Ausgang des Menschen aus seiner selbstverschuldeten Unmündigkeit.''
*[[謙遜]]とは、元来、道徳的完全性を伴った自らの価値の比較以外のなにものでもない。
*: ''Demut ist eigentlich nichts anderes als eine Vergleichung seines Wertes mit der moralischen Vollkommenheit.''
*判断力の不足は、元来、[[愚かさ]]といわれるものであり、そのような欠陥はまったく除去することが出来ない。
*: ''Der Mangel an Urteilskraft ist eigentlich das, was man Dummheit nennt, und einen solchen Gebrechen ist gar nicht abzuhelfen.''
*人生の苦労を持ちこたえるには三つのものが役に立つ。希望・睡眠・笑い。
*: ''Drei Dinge helfen, die Mühseligkeiten des Lebens zu tragen: Die Hoffnung, der Schlaf und das Lachen.''
*怠惰とは、その前に仕事をしたわけではないのに休息に固執することである。
*: ''Faulheit: der Hang zur Ruhe ohne vorhergehende Arbeit.''
*無責任とは良心の欠如ではなく、自らの判断を変えないことに固執することである。
*: ''Gewissenlosigkeit ist nicht Mangel an Gewissen, sondern der Hang, sich an dessen Urteil nicht zu kehren.''
*勇気をもて、おまえ自身の知性を役に立てろ。『啓蒙とは何かについての把握』
*: ''Habe Mut, dich deines eigenen Verstandes zu bedienen!'' - ''Zusammenfassung der Idee der Aufklärung''
*: ラテン語: ''Sapere Aude!''
*すべての純粋な自然学には、それにおいて[[数学]]が適応され得るのと同じ数だけの固有の学が含まれている(ほぼ同じような言葉が[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]にもある)。
*: ''In jeder reinen Naturlehre ist nur soviel an eigentlicher Wissenschaft enthalten, als Mathematik in ihr angewandt werden kann.''
*[[数学]]はすべての正確な認識の制約である。
*: ''Mathematik ist eine Bedingung aller exakten Erkenntnis.''
*年齢とともに判断力は増し、天才は減っていく。
*: ''Mit dem Alter nimmt die Urteilskraft zu und das Genie ab.''
*想像力とは我々のよき守護霊あるいは我々のダイモーンである。
*: ''Phantasie ist unser guter Genius oder unser Dämon.''
*趣味については争うことが出来ない。
*: ''Über Geschmack läßt sich nicht disputieren.''
*自ら蛆虫であるかのように振舞うものは、踏みつけられたとき、泣き言をいってはならない。
*: ''Wer sich zum Wurm macht, soll nicht klagen, wenn er getreten wird.''
*[[結婚]]とは、性器の使用を一方が他方に交互に許す権利の[[契約]]である。
*:"Die Ehe ist ein Rechtsbündnis zum wechselseitigen Gebrauch der Geschlechtsorgane."
== カントに直接帰せられるか疑わしいもの ==
*汝の意志の格率がつねに同時に普遍的な立法の原理として妥当しうるように行動せよ。- 定言命法の一形式
*: ''Handle so, daß die Maxime deines Willens jederzeit zugleich als Prinzip einer allgemeinen Gesetzgebung gelten könne.''
== 外部リンク ==
{{Wikipedia|イマヌエル・カント}}
[[Category:ドイツ人|かんと_い]]
[[Category:哲学者|かんと_い]]
[[Category:1720年代生|かんと_い]]
[[Category:1800年代没|かんと_い]]
axnufe1v3fge3ny6sk8mnjneznhomg0
マルティン・ルター
0
685
37516
33538
2022-08-12T06:17:19Z
Kwamikagami
19020
/* マルティン・ルター (1483-1546) */
wikitext
text/x-wiki
== [[w:マルティン・ルター|マルティン・ルター]](1483〜1546) ==
[[File:Martin_Luther,_1529.jpg|thumb|right|マルティン・ルター]]
[[File:Tomus secundus omnium operum.tif|thumb|''Tomus secundus omnium operum'', 1562]]
ドイツの神学者、宗教改革者
== ルターの言葉 ==
<!--
* "Achte dich klein, sei mit niemand arg gemein, so wirst du wohlgelitten sein."
* "Aus einem verzagten Arsch kommt kein fröhlicher [[Furz]]."-->
* 医者は病人を、[[数学]]は悲しむものを、[[神学]]は罪人を作る。
*: "Die Arznei macht kranke, die Mathematik traurige und die Theologie sündhafte Leute."
* 預言者たちは[[星]]であり[[月]]である。しかし[[イエス・キリスト|キリスト]]は[[太陽]]である。キリストの予言に反対するものはすべて無である。キリストは[[天]]への梯子の最初の段でもあり、最後の段でもある。キリストを通して我々は前進を初めなければならず、キリストを通して[[生命]]へ到らなければならない。私は聖書の中にただ、十字架に付けられたキリストのみを理解する。
*: "Die Propheten sind die Sterne und der Mond; aber Christus ist die Sonne. Gegen die Predigt Christi ist alles Nichts. Er ist beides, die erste und die letzte Stufe an der Leiter gen Himmel. Durch ihn müssen wir anfangen, fortfahren und hindurch zum Leben kommen. Ich verstehe in der Schrift nur Christus, den gekreuzigten."
* [[聖餐]]から遠ざかっているものは、キリスト教徒ではない。
*: "Die sich dem Abendmahl fernhalten, die sind nicht Christen."
* [[神]]の道は、後ろからだけ読むことができるヘブライ語の[[本]]のようなものだ。
*: "Die Wege Gottes sind wie ein hebräisches Buch, das man nur von hinten lesen kann."
: ヘブライ語は右から左へ書かれる。つまりドイツ人からみると、「後ろから」読むことになる。
* 私がここに座って、うまいヴィッテンベルクのビールを飲む、するとひとりでに神の国がやってくる。
*: "Ich sitze hier und trinke mein gutes Wittenbergisch Bier und das Reich [[Gott]]es kommt von ganz alleine."
* [[神]]がその人を通じてある偉大な行為を望むかのように、 誰でもが行動するべきである。
*: "Jeder handle so, als wenn [[Gott]] durch ihn eine große Tat will."
* 私の[[良心]]は[[聖書|神の言葉]]の中に捉えられている。
*: "Mein Gewissen ist gefangen in Gottes Wort."
* 私のキリストが生き、支配すると、私は彼とともに生き、支配するようになる。
*: "Mein Christus lebt und herscht, und ich werde mit ihm leben und herrschen."
<!--*: "Warum rülpset und ferzet ihr nicht? Hat es euch nicht schmecket?"-->
* 私がここで放屁をすると、[[ローマ]]ではそれが芳香を放つ。
*: "Wenn ich hier furze, riecht man das in Rom."
<!--
* もしも明日[[世界の終わり|世界が終わる]]なら、私は今日[[リンゴ]]の木を植えるだろう。
*: "Wenn morgen die Welt unterginge, würde ich heute ein Apfelbäumchen pflanzen."
--><!--ルターが初出ではないとのドイツ語版のクレームがありますので一旦隠します-->
* 悲しむ理由よりもっと多く、喜ぶ理由が私たちはある。なぜなら[[神]]に望みをおいているのだから。
*: "Wir haben mehr Ursachen, uns zu freuen, als traurig zu sein, denn wir hoffen auf Gott."
* [[喜び]]について[[信仰]]が不足していることを私たちは知ることができる。強く信仰するなら、また必ずや強く喜ぶに違いないのだから。
*: "Wir können an der Freude den Mangel unseres Glaubens erkennen. Denn wie stark wir glauben, so stark müssen wir uns auch notwendig freuen."
*[[聖書|神の言葉]]がもはや予言しないようになるところでは、[[民衆|人々]]は野蛮になるだろう。
*: "Wo Gottes Wort nicht mehr gepredigt wird, wird das Volk wild."
[[Category:翻訳依頼|るたー_ま]]
[[Category:神学者|るたー_ま]]
[[Category:ドイツ人|るたー_ま]]
pbo5bkesr2qdzjxg1gynbcfp4jp906p
カトゥルス
0
690
37550
33554
2022-08-12T06:41:16Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Catull Sirmione.jpg|thumb|カトゥルス]]
'''ガイウス・ウァレリウス・カトゥルス'''(ラテン語:'''Gaius Valerius Catullus''', 紀元前84年頃〜紀元前54年頃)は古代ローマの詩人。
*ともに生きようよ、ぼくのレスビア、そして愛し合おうよ。/噂好きのやかましい年寄りの話には/全部あわせても銅貨一枚の価値もない。/[[太陽]]は沈み、また上る。/けれどぼくたちには、短い光が沈んだら、/永遠に続く夜の[[眠り]]があるだけ。/ぼくに千回口付けをしておくれ。
*:{{lang|la|Vivamus, mea Lesbia, atque amemus,<br>rumoresque senum severiorum<br>omnes unius aestimemus assis!<br>Soles occidere et redire possunt<br>Nobis cum semel occidit brevis lux<br>Nox est perpetua una dormiena<br>Da mi basia mille}}
**''CARMINA'', XI
*頭とかかとを越えて
*:{{lang|la|Per caputque pedesque}}
**''CARMINA''. XX
*けれど[[女]]がその恋人にいうことは/[[風]]と流れる[[水]]のなかに書かれなければいけない。
*:{{lang|la|sed mulier cupido quod dicit amanti <br>in vente et rabida scribere oportet aqua}}
**''CARMINA''. LXX
*もしなにかが、つねにそれを慕い願っていたが、しかし望まなかった者に起こるなら、それは魂には稀な喜びになる。
*:{{lang|la|Si quicquam cupido optantique optigit umquam<br>Insperanti, hoc est gratum animo proprie}}
**''CARMINA''. CVII
==外部リンク==
{{wikipedia|ガイウス・ウァレリウス・カトゥルス}}
{{DEFAULTSORT:かとうるす}}
[[Category:詩人]]
[[Category:古代ローマ人]]
[[Category:紀元前没]]
hrdy1bzqaqr1945l0e4ngjppa2ug99h
ルキウス・アンナエウス・セネカ
0
783
37474
36793
2022-08-12T05:56:37Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Seneca-Cordoba.jpg|thumb|right|ルキウス・アンナエウス・セネカ]]
'''ルキウス・アンナエウス・セネカ'''('''Lucius Annaeus Seneca''', 紀元前1年頃〜65年)は古代ローマの政治家、思想家、詩人、劇作家。父親の[[大セネカ]]と区別し、'''小セネカ'''とも。
==引用==
* [[死]]は善いものでも悪いものでもない。
*: {{lang|la|mors nec bonum nec malum est.}}
*::『マルキアへの慰め』(''Ad Marciam de consolatione''), XIX, 5。
* [[大地]]から[[星]]への道はなだらかではない。
*: {{lang|la|Non est ad astra mollis e terris via.}}
*::『狂えるヘラクレス』(''Hercules furens''), II, 437。
* わずかしか持たない者ではなく、多くを望む者が貧しいのだ。
*: {{lang|la|Non qui parum habet, sed qui plus cupit pauper est.}}
*::『ルキリウスへの倫理的書簡』(''Epistulae morales ad Lucilium''), II, 6。
* 運命は多くの者を罰から解き放つが、誰をも恐怖からは解き放たない。
*: {{lang|la|Multos fortuna liberat poena, metu neminem.}}
*::『ルキリウスへの倫理的書簡』(''Epistulae morales ad Lucilium''), XCVII, 16。
* [[愛]]されることを望むならば、愛しなさい。
*: {{lang|la|Si vis amari, ama.}}
*::『ルキリウスへの倫理的書簡』(''Epistulae morales ad Lucilium''), XI, 6。
* 私には少しで十分、ひとつで十分、なくても十分だ。
*: {{lang|la|satis sunt mihi pauci, satis est unus, satis est nullus.}}
*::『ルキリウスへの倫理的書簡』(''Epistulae morales ad Lucilium''), VII, 11。
* 人は、教えているとき、学ぶ。
*: {{lang|la|homines, dum docent, discunt.}}
*:: 『ルキリウスへの倫理的書簡』(''Epistulae morales ad Lucilium''), VII, 8。
* 大いなる財産とは大いなる隷属のことだ。
*:magna servitus est magna fortuna.
*::『ポリュビウスへの慰め』(''Ad Polybium de consolatione''), VI, 5。
From (Of Consolation, To Polybius), chap. VI, line 5
==外部リンク==
{{Wikipedia}}
{{DEFAULTSORT:せねか るきうす あんなえうす}}
[[Category:古代ローマ人]]
[[Category:政治家]]
[[Category:作家]]
[[Category:哲学者]]
[[Category:1世紀没]]
apbi79jpemwghi9gyxj5jeg6awwev0y
河上肇
0
1300
37470
30828
2022-08-12T05:54:10Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Kawakami Hajime.jpg|200px|thumb|河上肇]]
'''河上肇'''(かわかみ はじめ)の言葉。
日本の経済学者(1879年10月20日〜1946年1月30日)。
*人はパンのみにて生くものにあらず、されどまた[[パン]]なくして[[人間|人]]は生くものにあらず<ref>『貧乏物語』より。</ref>
== 脚注 ==
<references />
{{-}}
==外部リンク==
{{Wikipedia}}
*[http://www.e-freetext.net/binbou.txt 貧乏物語]
[[Category:日本人|か 河上肇]]
[[Category:経済学者|か 河上肇]]
[[Category:1870年代生|か 河上肇]]
[[Category:1940年代没|か 河上肇]]
n556eoiqu5a5dllf53ziq3btjg584ne
杜甫
0
1316
37509
35012
2022-08-12T06:14:36Z
Kwamikagami
19020
/* 杜甫 先天元年(712年)- 大歴五年(770年) */
wikitext
text/x-wiki
[[File:Dufu.jpg|thumb|]]
==[[w:杜甫|杜甫]] 先天元年(712年)〜大歴五年(770年)==
盛唐の詩人。後世詩聖とあがめられる。
===曲江二首===
*一首
一片花飛減却春
風飄萬點正愁人
且看欲盡花經眼
莫厭傷多酒入脣
江上小堂巣翡翠
苑邊高塚臥麒麟
細推物理須行樂
何用浮名絆此身
*ニ首
朝囘日日典春衣
毎日江頭盡醉歸
酒債尋常行處有
人生七十古來稀
穿花蛺蝶深深見
點水蜻蜓款款飛
傳語風光共流轉
暫時相賞莫相違
===春望===
國破山河在
城春草木深
感時花濺涙
恨別鳥驚心
烽火連三月
家書抵萬金
白頭掻更短
渾欲不勝簪
===旅夜書懷 旅夜に懐を書す===
細草微風の岸 危檣独夜の舟</br>
星垂れて平野闊く 月湧きて大江流る</br>
名は豈に文章もて著れんや 官は応に老病にて休むべし</br>
飄飄何の似たる所ぞ 天地の一沙鴎
:細艸微風岸 危檣獨夜舟
:星垂平野闊 月湧大江流
:名豈文章著 官因老病休
:飄飄何所似 天地一沙鷗
=== 前出塞詩(その六) ===
弓挽く當に強きなるすべし 箭用う當に長きなるすべし</br>
人殺す先ず馬射よ 賊擒む先ず王擒めよ</br>
殺人また限りが有り 列國自ずと疆有り</br>
陵侵す制へ能ければ 多き殺傷が在らず
:挽弓當挽強,用箭當用長。
:射人先射馬,擒賊先擒王。
:殺人亦有限,列國自有疆。
:苟能制侵陵,豈在多殺傷。
[[Category:詩人|とほ]]
[[Category:中国人|とほ]]
roo86numryj7f1pa2jraanozprbwkn9
孟浩然
0
1325
37495
31250
2022-08-12T06:06:02Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''[[w:孟浩然|孟浩然]]'''(もう こうねん、もう こうぜん、Mèng Hàorán、689年〜740年)は中国唐代(盛唐)の代表的な詩人。襄州襄陽(現在の湖北省襄陽市)出身。字も浩然。一説には、名は浩だとも言われる。
==引用==
=== 春暁 ===
:春眠不覺曉 處處聞啼鳥
:夜來風雨聲 花落知多少
[書き下し文]
:{{ruby|春眠|しゅんみん}}{{ruby|暁|あかつき}}を覚えず {{ruby|処処|しょしょ}}{{ruby|啼鳥|ていちょう}}を聞く
:{{ruby|夜来|やらい}}{{ruby|風雨|ふうう}}の声 花落つること知る多少
=== 宿建徳江 ===
:移舟泊煙渚 日暮客愁新
:野昿天低樹 江清月近人
[書き下し文]
:[[舟]]を移して{{ruby|煙渚|えんしょ}}に泊す
:[[日]]暮れて客愁新たに
:野広くして天低く{{ruby|樹|たれ}}に
:江清くして[[月]]人に近し
=== 臨洞庭 ===
:八月湖水平 涵虚混太清
:氣蒸雲夢澤 波撼岳陽城
:欲濟無舟楫 端居恥聖明
:坐觀垂釣者 徒有羨魚情
[書き下し文]
:八月湖[[水]]平らかなり
:虚を涵して太清に混ず
:気は蒸す[[雲]]夢沢
:[[波]]は撼す岳陽城
:済らんと欲するに[[舟]]楫無く
:端居して聖明に恥ず
:坐して釣を垂るる者を観るに
:徒らに[[魚]]を羨むの情有り
[[Category:詩人|もう こうねん]]
[[Category:中国人|もう こうねん]]
ppkvne0mp567ratukon83ffnc8d0bs8
アレクサンドロス3世
0
1394
37540
30959
2022-08-12T06:35:20Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:AlexanderTheGreat Bust.jpg|thumb|right|アレクサンドロス3世]]
'''アレクサンドロス3世''' (ギリシア語: {{lang|el|Ἀλέξανδρος Γ'}}, 紀元前356年〜紀元前323年)通称'''アレクサンドロス大王'''はマケドニア王。ギリシアを統一し、東地中海一帯を征服した。
== 引用 ==
*'''もし私がアレキサンドロスでなかったならば、私は[[シノペのディオゲネス|ディオゲネス]]でありたかった。'''
**[[プルタルコス]]「アレクサンドロスの運命について」『モラリア』 332 a-b に伝えられる。
*'''私は勝利を盗まない。'''
**プルタルコス『対比列伝』「アレクサンドロスの生涯」。ガウガメラの戦いのまえに幕僚パルメニオンからペルシア軍への夜襲を進言されて。
*'''私がパルメニオンならそうしただろう。'''
**プルタルコス『対比列伝』「アレクサンドロスの生涯」。イッソスの戦いのあとペルシア王ダリウス3世からの同盟を提案され、幕僚パルメニオンが「私がアレクサンドロスなら受諾します」と進言したのに対して。
*ギリシア人として'''我々は夷狄(バルバロス)の奴隷となるべきではない。'''
**偽カリステネス『アレクサンドロス大王の歴史』1.15.4
*王は[不快な知らせをもたらす]使者を殺さない。
**偽カリステネス『アレクサンドロス大王の歴史』1.37.13
**ペルシア王の使者にいったとされる。
*'''最強の者に'''。
**後継者を誰に定めるか、臨終の床で問われての返事。麾下の将軍クラテロスを指名したのを、たまたまクラテロスが近くにいなかったのを奇貨として他の将軍たちが「最強のもの」(Kratistos)に変えたという説がある。
{{disputed begin}}
== 帰属に論争のあるもの ==
*一頭の羊に率いられた[[ライオン]]の群れは怖くない。私が恐れるのは一頭のライオンに率いられた[[羊]]の群れだ。
{{disputed end}}
==外部リンク==
{{wikipedia}}
{{DEFAULTSORT:あれくさんと2ろす3せい}}
[[Category:古代ギリシア人]]
[[Category:君主]]
[[Category:紀元前没]]
bhfmlhs2yepqjl7jdmjui75ufr2nq6s
アルキメデス
0
1404
37488
27038
2022-08-12T06:02:38Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Gerhard Thieme Archimedes.jpg|thumb|right|アルキメデス]]
[[File:Archimedes - Opere, 1544 - 1291605 pagina 55.jpeg|thumb|''Circuli dimensio'', 1544]]
'''アルキメデス'''(Archimedes, 紀元前287年?〜紀元前212年)は古代ギリシア、[[w:シラクサ|シュラクサイ]]の数学者、物理学者。
==引用==
* '''わかった'''!('''エウレカ'''!)
*:{{lang|el|εὕρηκα.}} [heureka!]
* '''足場を与えてくれ、そうすれば[[地球]]すら動かして見せよう。'''
*:{{lang|el|δος μοι που στω και κινο την γην.}} [Dos moi pa sto, kai tan gan kinaso.]
*どれほど多くの幾何学の定理が、はじめは役にたたないものに見えながら、時期を得たとき見事に働いたことだろうか。--『螺旋について』
**[[w:en:Thomas Little Heath|T. L. Heath]],[http://books.google.com/books?id=FIY5AAAAMAAJ ''The Works of Archimedes''](1897)による。
* '''私の円を壊さないでくれ!'''
*:Nōlī turbāre circulōs meōs!
**シュラクサイがローマに占領されたとき、砂上に図形を描いて思案していたアルキメデスが、連行しようとしたローマ兵に向かって言ったとされる。ローマ兵はアルキメデスを殺さないよう命令されていたにもかかわらず、彼を殺害した、とする俗説があったと[[プルタルコス]]が記している。
**この句は古代の典拠にはラテン語でのみ記録されている。
==アルキメデスに関する引用==
*アルキメデスは純粋なる思索にすべての愛情と大望を注ぎ、俗な実用的応用を論及したことは皆無だと言い切れる。--[[プルタルコス]]『対比列伝』「アルキメデスの生涯」
==外部リンク==
{{wikipedia}}
{{DEFAULTSORT:あるきめて2す}}
[[Category:数学者]]
[[Category:古代ギリシア人]]
[[Category:紀元前没]]
bl1vqpd4taup69azx7ijx5j8xhj1j71
チャールズ2世 (イングランド王)
0
1410
37536
33651
2022-08-12T06:34:03Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Charles II of England.jpeg|thumb|チャールズ2世]]
== [[w:チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世]] ==
Charles Stuart(1630〜1685)、イングランドおよびスコットランド王。
==チャールズ2世のものとされる言葉==
* かわいそうなネリーを飢えさせないでくれ。
*:"Let not poor Nelly starve."
:: [[辞世の句|臨終の床で]]。ネリーは愛人ネル・グウィンのこと。弟に後事を託したもの。
[[Category:君主|ちやるす1にせい]]
[[Category:イギリス人|ちやるす1にせい]]
[[category:1630年代生|ちやるす1にせい]]
[[category:1680年代没|ちやるす1にせい]]
nvp4368l3h5b3zi0x0hj5fs4ek8sher
西行
0
1428
37456
36428
2022-08-12T05:44:23Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[w:西行|'''西行''']] (1118–1190)は日本の歌人。
==出典の明らかなもの==
=== 『新古今和歌集』 ===
* よしの山こぞのしをりの道かへてまだ見ぬかたの[[花]]をたづねん
* 道のべの[[清水]]ながるる[[柳]]蔭しばしとてこそ立ちとまりつれ
* 心なき身にもあはれは知られけり鴫<span style="font-size:80%;">(しぎ)</span>立つ澤の[[秋]]の[[夕暮]]
*: [[寂蓮]]の「さびしさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮」[[藤原定家]]の「見渡せば花も[[紅葉|もみぢ]]もなかりけり浦のとまやの秋の夕暮」と合わせて「三夕の歌(さんせきのうた)」と言われている。
* 年たけてまたこゆべしと思ひきや[[運命|命]]なりけり小夜の中山
* 世中を厭ふまでこそ難からめ仮のやどりを惜む君かな
* 津の国の難波の春はゆめなれや葦のかれ葉の風わたるなり
* さびしさに堪へたる人のまたもあれな庵ならべむ冬の山里
* 嘆けとて月やは物を思はするかこち顔なる我が涙かな
* 鈴鹿山うき世をよそにふりすてていかになりゆく我が身なるらむ
=== 『山家集』 ===
* 君が住む宿のつぼをば菊ぞかざる仙(ひじり)のみやといふべかるらむ
*:出家前、佐藤義清時代の歌。鳥羽院の庭を詠んだことが詞書より知られる。
* 春風の花を散らすと見る[[夢]]はさめても胸のさわぐなりけり
* 仏には桜の花を奉れ我後の世を人弔はば
* 願はくは花の下にて[[春]][[死|死なむ]]そのきさらぎの望月の頃
===『西行法師家集』===
* あはれいかに草葉の露のこぼるらん秋風立ちぬ宮城野の原
* 風になびく富士のけぶりの空に消えて行方も知らぬ我思かな
* 吉野山桜が枝に雪散りて花おそげなる年にもあるかな
===『詞花和歌集』===
* 身を捨つる人はまことに捨つるかは捨てぬ人こそ捨つるなりけれ
*:『詞花和歌集』ではよみ人知らずとして入集。『西行法師家集』に初句「世をすつる」として入集し、古来より西行の歌として受容される。西行の歌では勅撰集に初めて入集した。
===西行に関する引用===
*西行は……生得の歌人とおぼゆ。これによりて、おぼろげの人のまねびなどすべき歌にあらず。不可説の上手なり。--[[後鳥羽天皇|後鳥羽院]]『後鳥羽院御口伝』
*[[藤原俊成|釈阿]]・西行などが最上の秀歌は、詞も優にやさしきうへ、心ことにふかくいはれもある故に、人の口にある歌勝計(しょうけい)すべからず。--後鳥羽院『後鳥羽院御口伝』
** 勝計(しょうけい、あげてかぞふ)とは数の多いこと。あまり優れている歌は、かえって広くは広まらないと後鳥羽院は論じる。釈阿は[[藤原俊成]]。
*過ぬる長月の廿日あまりのころ、江口と云所をすぎ侍りしに、家は南北の岸にさしはさみ、こころは旅人の往来の舟をおもふ遊女のありさま、いと哀にはかなき物かなと、見たてリしほどに、冬を待えぬむらしぐれのさら(まま)暮し侍りしかば、けしかる賤がふせ屋にたちより、はれま待つまの宿をかり侍しに、あるじの遊女ゆるす景色の侍らざりしかば、なにとなく、
::世中を厭ふまでこそ難からめ仮のやどりを惜む君かな
:と詠みて侍しかば、あるじの遊女、うちわびて、
::家をいづる人とし見れば仮のやどに心とむなと思ふばかりぞ
:とかへして、いそぎ内にいれ侍りき、ただ、しぐれのほどしばしの宿とせんとこそ思ひ侍りしに、此歌のおもしろさに、一夜のふしどとし侍りき。--作者不詳『西行撰集抄』
:*江戸時代には西行の筆と信じられたが、現在は否定される。謡曲『江口』はこれを本説とする。
*西行の[[和歌|和哥]]における、[[宗祇]]の連哥における、雪舟の繪における、[[千利休|利休]]が[[茶]]における、其貫道する物は一なり。--[[松尾芭蕉]]
[[Category:歌人|さ 西行]]
[[Category:僧侶|さ 西行]]
[[Category:日本人|さ 西行]]
e1gl2q4tf2elfyykr4yalkf6p5klmtm
37460
37456
2022-08-12T05:48:45Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[w:西行|'''西行''']] (1118〜1190)は日本の歌人。
==出典の明らかなもの==
=== 『新古今和歌集』 ===
* よしの山こぞのしをりの道かへてまだ見ぬかたの[[花]]をたづねん
* 道のべの[[清水]]ながるる[[柳]]蔭しばしとてこそ立ちとまりつれ
* 心なき身にもあはれは知られけり鴫<span style="font-size:80%;">(しぎ)</span>立つ澤の[[秋]]の[[夕暮]]
*: [[寂蓮]]の「さびしさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮」[[藤原定家]]の「見渡せば花も[[紅葉|もみぢ]]もなかりけり浦のとまやの秋の夕暮」と合わせて「三夕の歌(さんせきのうた)」と言われている。
* 年たけてまたこゆべしと思ひきや[[運命|命]]なりけり小夜の中山
* 世中を厭ふまでこそ難からめ仮のやどりを惜む君かな
* 津の国の難波の春はゆめなれや葦のかれ葉の風わたるなり
* さびしさに堪へたる人のまたもあれな庵ならべむ冬の山里
* 嘆けとて月やは物を思はするかこち顔なる我が涙かな
* 鈴鹿山うき世をよそにふりすてていかになりゆく我が身なるらむ
=== 『山家集』 ===
* 君が住む宿のつぼをば菊ぞかざる仙(ひじり)のみやといふべかるらむ
*:出家前、佐藤義清時代の歌。鳥羽院の庭を詠んだことが詞書より知られる。
* 春風の花を散らすと見る[[夢]]はさめても胸のさわぐなりけり
* 仏には桜の花を奉れ我後の世を人弔はば
* 願はくは花の下にて[[春]][[死|死なむ]]そのきさらぎの望月の頃
===『西行法師家集』===
* あはれいかに草葉の露のこぼるらん秋風立ちぬ宮城野の原
* 風になびく富士のけぶりの空に消えて行方も知らぬ我思かな
* 吉野山桜が枝に雪散りて花おそげなる年にもあるかな
===『詞花和歌集』===
* 身を捨つる人はまことに捨つるかは捨てぬ人こそ捨つるなりけれ
*:『詞花和歌集』ではよみ人知らずとして入集。『西行法師家集』に初句「世をすつる」として入集し、古来より西行の歌として受容される。西行の歌では勅撰集に初めて入集した。
===西行に関する引用===
*西行は……生得の歌人とおぼゆ。これによりて、おぼろげの人のまねびなどすべき歌にあらず。不可説の上手なり。--[[後鳥羽天皇|後鳥羽院]]『後鳥羽院御口伝』
*[[藤原俊成|釈阿]]・西行などが最上の秀歌は、詞も優にやさしきうへ、心ことにふかくいはれもある故に、人の口にある歌勝計(しょうけい)すべからず。--後鳥羽院『後鳥羽院御口伝』
** 勝計(しょうけい、あげてかぞふ)とは数の多いこと。あまり優れている歌は、かえって広くは広まらないと後鳥羽院は論じる。釈阿は[[藤原俊成]]。
*過ぬる長月の廿日あまりのころ、江口と云所をすぎ侍りしに、家は南北の岸にさしはさみ、こころは旅人の往来の舟をおもふ遊女のありさま、いと哀にはかなき物かなと、見たてリしほどに、冬を待えぬむらしぐれのさら(まま)暮し侍りしかば、けしかる賤がふせ屋にたちより、はれま待つまの宿をかり侍しに、あるじの遊女ゆるす景色の侍らざりしかば、なにとなく、
::世中を厭ふまでこそ難からめ仮のやどりを惜む君かな
:と詠みて侍しかば、あるじの遊女、うちわびて、
::家をいづる人とし見れば仮のやどに心とむなと思ふばかりぞ
:とかへして、いそぎ内にいれ侍りき、ただ、しぐれのほどしばしの宿とせんとこそ思ひ侍りしに、此歌のおもしろさに、一夜のふしどとし侍りき。--作者不詳『西行撰集抄』
:*江戸時代には西行の筆と信じられたが、現在は否定される。謡曲『江口』はこれを本説とする。
*西行の[[和歌|和哥]]における、[[宗祇]]の連哥における、雪舟の繪における、[[千利休|利休]]が[[茶]]における、其貫道する物は一なり。--[[松尾芭蕉]]
[[Category:歌人|さ 西行]]
[[Category:僧侶|さ 西行]]
[[Category:日本人|さ 西行]]
70kbilemztp08wpppqnridsk2uq3l7s
37461
37460
2022-08-12T05:49:23Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[w:西行|'''西行''']](1118〜1190)は日本の歌人。
==出典の明らかなもの==
=== 『新古今和歌集』 ===
* よしの山こぞのしをりの道かへてまだ見ぬかたの[[花]]をたづねん
* 道のべの[[清水]]ながるる[[柳]]蔭しばしとてこそ立ちとまりつれ
* 心なき身にもあはれは知られけり鴫<span style="font-size:80%;">(しぎ)</span>立つ澤の[[秋]]の[[夕暮]]
*: [[寂蓮]]の「さびしさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮」[[藤原定家]]の「見渡せば花も[[紅葉|もみぢ]]もなかりけり浦のとまやの秋の夕暮」と合わせて「三夕の歌(さんせきのうた)」と言われている。
* 年たけてまたこゆべしと思ひきや[[運命|命]]なりけり小夜の中山
* 世中を厭ふまでこそ難からめ仮のやどりを惜む君かな
* 津の国の難波の春はゆめなれや葦のかれ葉の風わたるなり
* さびしさに堪へたる人のまたもあれな庵ならべむ冬の山里
* 嘆けとて月やは物を思はするかこち顔なる我が涙かな
* 鈴鹿山うき世をよそにふりすてていかになりゆく我が身なるらむ
=== 『山家集』 ===
* 君が住む宿のつぼをば菊ぞかざる仙(ひじり)のみやといふべかるらむ
*:出家前、佐藤義清時代の歌。鳥羽院の庭を詠んだことが詞書より知られる。
* 春風の花を散らすと見る[[夢]]はさめても胸のさわぐなりけり
* 仏には桜の花を奉れ我後の世を人弔はば
* 願はくは花の下にて[[春]][[死|死なむ]]そのきさらぎの望月の頃
===『西行法師家集』===
* あはれいかに草葉の露のこぼるらん秋風立ちぬ宮城野の原
* 風になびく富士のけぶりの空に消えて行方も知らぬ我思かな
* 吉野山桜が枝に雪散りて花おそげなる年にもあるかな
===『詞花和歌集』===
* 身を捨つる人はまことに捨つるかは捨てぬ人こそ捨つるなりけれ
*:『詞花和歌集』ではよみ人知らずとして入集。『西行法師家集』に初句「世をすつる」として入集し、古来より西行の歌として受容される。西行の歌では勅撰集に初めて入集した。
===西行に関する引用===
*西行は……生得の歌人とおぼゆ。これによりて、おぼろげの人のまねびなどすべき歌にあらず。不可説の上手なり。--[[後鳥羽天皇|後鳥羽院]]『後鳥羽院御口伝』
*[[藤原俊成|釈阿]]・西行などが最上の秀歌は、詞も優にやさしきうへ、心ことにふかくいはれもある故に、人の口にある歌勝計(しょうけい)すべからず。--後鳥羽院『後鳥羽院御口伝』
** 勝計(しょうけい、あげてかぞふ)とは数の多いこと。あまり優れている歌は、かえって広くは広まらないと後鳥羽院は論じる。釈阿は[[藤原俊成]]。
*過ぬる長月の廿日あまりのころ、江口と云所をすぎ侍りしに、家は南北の岸にさしはさみ、こころは旅人の往来の舟をおもふ遊女のありさま、いと哀にはかなき物かなと、見たてリしほどに、冬を待えぬむらしぐれのさら(まま)暮し侍りしかば、けしかる賤がふせ屋にたちより、はれま待つまの宿をかり侍しに、あるじの遊女ゆるす景色の侍らざりしかば、なにとなく、
::世中を厭ふまでこそ難からめ仮のやどりを惜む君かな
:と詠みて侍しかば、あるじの遊女、うちわびて、
::家をいづる人とし見れば仮のやどに心とむなと思ふばかりぞ
:とかへして、いそぎ内にいれ侍りき、ただ、しぐれのほどしばしの宿とせんとこそ思ひ侍りしに、此歌のおもしろさに、一夜のふしどとし侍りき。--作者不詳『西行撰集抄』
:*江戸時代には西行の筆と信じられたが、現在は否定される。謡曲『江口』はこれを本説とする。
*西行の[[和歌|和哥]]における、[[宗祇]]の連哥における、雪舟の繪における、[[千利休|利休]]が[[茶]]における、其貫道する物は一なり。--[[松尾芭蕉]]
[[Category:歌人|さ 西行]]
[[Category:僧侶|さ 西行]]
[[Category:日本人|さ 西行]]
qxibyjsxex5y5kxtgboemmircz6znbg
山田次朗吉
0
1447
37490
26413
2022-08-12T06:03:35Z
Kwamikagami
19020
/* 山田次朗吉 (文久3年(1862年) - 昭和5年(1930年)) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Jirokichi Yamada.JPG|230px|thumb|山田次朗吉]]
== [[w:山田次朗吉|山田次朗吉]](文久3年(1862年)〜昭和5年(1930年))==
[[w:直心影流|鹿島神傳直心影流]]剣術第15世 一徳齋と号す
=== 法定の形 ===
*后來習態ノ容形ヲ除キ本來清明ノ恒體ニ復スルニアリ - 『鹿島神傳直心影流』[[w:法定|法定]]
=== 他者が山田次朗吉を評した言葉 ===
==== [[芥川龍之介]] ====
*本所兩國
**山田先生は第三中学校の劒道部と云ふものの先生だつた。先生の劒道は封建時代の劒客に勝るとも劣らなかつたであらう。
**先生は又食物を減じ、仙人に成る道も修行してゐた。のみならず明治時代にも不老不死の術に通じた、正眞紛れのない仙人の住んでゐることを確信してゐた。
[[Category:剣術家|やまた1 し1ろうきち]]
[[Category:日本人|やまた1 し1ろうきち]]
[[Category:日本武術|やまた1 し1ろうきち]]
[[Category:1860年代生|やまた1 し1ろうきち]]
[[Category:1930年代没|やまた1 し1ろうきち]]
npp9p6x01au8jojhf8ndntg2nbhm4lg
37491
37490
2022-08-12T06:04:51Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Jirokichi Yamada.JPG|230px|thumb|山田次朗吉]]
== [[w:山田次朗吉|山田次朗吉]](文久3年[1862年]〜昭和5年[1930年])==
[[w:直心影流|鹿島神傳直心影流]]剣術第15世 一徳齋と号す
=== 法定の形 ===
*后來習態ノ容形ヲ除キ本來清明ノ恒體ニ復スルニアリ - 『鹿島神傳直心影流』[[w:法定|法定]]
=== 他者が山田次朗吉を評した言葉 ===
==== [[芥川龍之介]] ====
*本所兩國
**山田先生は第三中学校の劒道部と云ふものの先生だつた。先生の劒道は封建時代の劒客に勝るとも劣らなかつたであらう。
**先生は又食物を減じ、仙人に成る道も修行してゐた。のみならず明治時代にも不老不死の術に通じた、正眞紛れのない仙人の住んでゐることを確信してゐた。
[[Category:剣術家|やまた1 し1ろうきち]]
[[Category:日本人|やまた1 し1ろうきち]]
[[Category:日本武術|やまた1 し1ろうきち]]
[[Category:1860年代生|やまた1 し1ろうきち]]
[[Category:1930年代没|やまた1 し1ろうきち]]
4ha1l2syb3ti1alvolwirobzjihomzm
37530
37491
2022-08-12T06:28:35Z
Kwamikagami
19020
/* 山田次朗吉(文久3年[1862年]〜昭和5年[1930年]) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Jirokichi Yamada.JPG|230px|thumb|山田次朗吉]]
== [[w:山田次朗吉|山田次朗吉]](文久3年〈1862年〉〜昭和5年〈1930年〉)==
[[w:直心影流|鹿島神傳直心影流]]剣術第15世 一徳齋と号す
=== 法定の形 ===
*后來習態ノ容形ヲ除キ本來清明ノ恒體ニ復スルニアリ - 『鹿島神傳直心影流』[[w:法定|法定]]
=== 他者が山田次朗吉を評した言葉 ===
==== [[芥川龍之介]] ====
*本所兩國
**山田先生は第三中学校の劒道部と云ふものの先生だつた。先生の劒道は封建時代の劒客に勝るとも劣らなかつたであらう。
**先生は又食物を減じ、仙人に成る道も修行してゐた。のみならず明治時代にも不老不死の術に通じた、正眞紛れのない仙人の住んでゐることを確信してゐた。
[[Category:剣術家|やまた1 し1ろうきち]]
[[Category:日本人|やまた1 し1ろうきち]]
[[Category:日本武術|やまた1 し1ろうきち]]
[[Category:1860年代生|やまた1 し1ろうきち]]
[[Category:1930年代没|やまた1 し1ろうきち]]
31yn5552d1hkctrt0ku9r0zlk024ruu
フリードリヒ・ニーチェ
0
1471
37506
36649
2022-08-12T06:13:18Z
Kwamikagami
19020
/* フリードリヒ・ニーチェ(1844年 - 1900年) */
wikitext
text/x-wiki
[[File:FWNietzscheSiebe.jpg|thumb|right|Friedrich Nietzsche]]
==[[w:フリードリヒ・ニーチェ|フリードリヒ・ニーチェ]](1844年〜1900年)==
ドイツの哲学者。
=== 出典を確認済のもの ===
==== 『悦ばしき知識』 ====
{{lang|de|Die fröhliche Wissenschaft}}
* [[神]]は[[死]]んだ。神は死んだままだ。そしてわれわれが神を殺したのだ。--断章125節
*:{{lang|de| "Gott ist tot!! Gott bleibt tot! Und wir haben ihn getötet." }}
==== 『アンチクリスト』 ====
Der Antichrist
:この項は英語からの重訳です。
* キリスト教においては、どの点においても、道徳も[[宗教]]も現実と接触していない。--16節
*: "Weder die Moral noch die Religion berührt sich im Christenthume mit irgend einem Punkte der Wirklichkeit."
<!--原文の確認が必要。MoralitaetなのかSittlichkeitなのか、恐らくは前者。-->
* キリスト教はひとつの大いなる呪い、あるいは巨大な本質的堕落と私はいう。不都合に対しての執念という巨大な本能は、十分に有害で、かつ秘密に隠され、取るに足らない事である。これを私は人類のひとつの致命的汚点と言っている。 --62節.
*: "Ich heisse das Christentum den Einen grossen Fluch, die Eine grosse innerlichste Verdorbenheit, den Einen grossen Instinkt der Rache, dem kein Mittel giftig, heimlich, unterirdisch, klein genug ist, — ich heisse es den Einen unsterblichen Schandfleck der Menschheit."
==== 『善悪の彼岸』 ====
{{lang|de|Jenseits von Gut und Böse}}
* 怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。 --146節
*:{{lang|de|"Wer mit Ungeheuern kämpft, mag zusehn, dass er nicht dabei zum Ungeheuer wird. Und wenn du lange in einen Abgrund blickst, blickt der Abgrund auch in dich hinein."}}
==== そのほか ====
* ヨーロッパの二大麻薬、[[酒|アルコール]]およびキリスト教。
*: "Two great European narcotics, alcohol and Christianity."
** 偶像の黄昏 2節『ドイツ人に欠けているもの』・反キリスト者 60節・詩 147節
=== ニーチェに帰せられるもの ===
出典を確認していないもの。
* つねに讃美されることを欲している神には、私は[[信仰]]をもてない。
::英語から重訳。
* [[音楽]]なしには[[生]]は[[誤謬]]となろう。
*:{{lang|de|"Ohne Musik wäre das Leben ein Irrtum."}}
* [[愛]]の不足ではなく、[[友情]]の不足が不幸な[[結婚]]生活を作り出す。
*:{{lang|de|"Nicht der Mangel an Liebe, sondern der Mangel an Freundschaft macht die unglücklichsten Ehen."}}
* 結婚とは、長い会話だ。
* 最も偉大なこと、それは、計画をたてることだ。
*ヴァーグナーの[[芸術]]は病んでいる。
*:{{lang|de|"Wagners Kunst ist krank."}}
==ニーチェに関する引用==
*ニーチェは愚かで常軌を逸している。--[[レフ・トルストイ]]
*彼その人は実に愛すべき人で、誠実の点では彼におよぶ者はありません。こんな人がキリスト教の最大の敵とならざるを得なかったということが、そのままキリスト教国の実状を物語るものであり、これこそ悲しむべき点です。--[[内村鑑三]] (1917年3月6日 米国サラトガ D・Cベルにあてた手紙)
==外部リンク==
{{Wikipedia}}
[[Category:哲学者|にいちえ ふりいとりひ]]
[[Category:1840年代生|にいちえ ふりいとりひ]]
[[Category:1900年代没|にいちえ ふりいとりひ]]
hdjclou364pbmgayqyaqrpjdpj4lqwa
ソクラテス
0
1500
37551
28492
2022-08-12T06:41:48Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[Image:Socrates Louvre.jpg|thumb|right|ソクラテス]]
ソクラテス(Sokrates, 紀元前469年頃〜紀元前399年)は古代ギリシア、アテナイの哲学者。
== 引用 ==
ソクラテスには著作はない。以下はソクラテスの発言として同時代および後世の著者が記録したものである。
*私は自分が無知であるということ以外何も知らない。--ディオギネス・ラエルティオス『哲学者列伝』
*:{{lang|el|εἰδέναι μὲν μηδὲν πλὴν αὐτὸ τοῦτο [εἰδέναι].}}
**原文は三人称。
*クリトン、我々はアスクレピオスに[[鶏|雄鶏]]を一羽お供えしなければならない。これを果たしてくれ、忘れないでくれ。
*:{{lang|el|Ὦ Κρίτων […] τῷ Ἀσκληπιῷ ὀφείλομεν ἀλεκτρυόνα. ἀλλὰ ἀπόδοτε καὶ μὴ ἀμελήσητε.}}
**プラトン『パイドン』118a。ソクラテスの最後のことばとされる。アスクレピオスは医術の神。田中美知太郎の注釈では、アスクレピオス信仰において患者たちは「眠ることによって快癒した」(『プラトン全集』1、岩波書店、p.349)。『パイドン』の主題は、魂の不死および死と眠りの対比である。
==外部リンク==
{{Wikipedia}}
{{DEFAULTSORT:そくらてす}}
[[Category:古代ギリシア人]]
[[Category:哲学者]]
[[Category:紀元前没]]
iusmakjf5dlo7m2r86e73u6hz5rvmp6
レオナルド・ダ・ヴィンチ
0
1544
37462
24041
2022-08-12T05:50:20Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[Image:Leonardo self.jpg|thumb|レオナルド・ダ・ヴィンチ、自画像]]
[[w:レオナルド・ダ・ヴィンチ|'''レオナルド・ダ・ヴィンチ''']](Leonardo da Vinci, 1452年〜1519年)は[[イタリア]]の画家、彫刻家、建築家、発明家、美術理論家。
== 出典の確かなもの ==
=== レオナルドのノート ===
原文を添えていないものは英語からの重訳。
*私は多くの人がこれを役のない仕事と呼ぶのを知っている。
*充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、充実した一生は[[幸福]]な[[死]]をもたらしてくれる。
<!--
*:"As a day well spent procures a happy sleep, so a life well employed procures a happy death." -->
*使わない[[鉄]]がさびるように、活動しないことは[[知性]]を損なう。
<!--
*:"Just as iron rusts from disuse, even so does inaction spoil the intellect." -->
*簡潔さは究極の洗練である。
<!--
*:"Simplicity is the ultimate sophistication."-->
*[[生]]を尊重しないものはそれに値しない。
*:Chi non stima la vita non la merita. (Codice I, 15)
*ほとんど考えない者は大いに過つ。
*:Chi poco pensa molto erra. (Codice H, 119)
*[[学]]は指揮官であり、[[実践]]は兵士である。--第19巻
*:La scienzia è il capitano, e la pratica sono i soldati.
*必然性は[[自然]]の女主人であり導き手である。 --第19巻
<!-- Vol. XIX
Necessity is the mistress and guide of nature. -->
*ちっぽけな確実さは大きな嘘に勝る。--第19巻
*:Meglio è la piccola certezza che la gran bugia.
== 外部リンク ==
{{wikipedia|レオナルド・ダ・ヴィンチ}}
[[Category:画家|れおなると1 た1う1いんち]]
[[Category:建築家|れおなると 1た1う1いんち]]
[[Category:発明家|れおなると 1た1う1いんち]]
[[Category:思想家|れおなると 1た1う1いんち]]
[[Category:イタリア人|れおなると 1た1う1いんち]]
[[Category:1450年代生|れおなると 1た1う1いんち]]
[[Category:1510年代没|れおなると 1た1う1いんち]]
ej0s7suwjng39vungzamhixri3evi7x
毛沢東
0
1554
37472
35153
2022-08-12T05:55:24Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Mao Zedong in 1959 (cropped).jpg|thumb|毛沢東]]
'''[[w:毛沢東|毛 沢東]]'''(もう たくとう、1893年〜1976年)は中国の政治家・思想家。[[w:中国共産党|中国共産党]]の指導者で中華人民共和国の建国者。
==記されたもの==
* 南京で殺人が少な過ぎる、南京でもっと殺すべき。
*: "「<font lang="zh">南京是一個50萬人口的大城市,國民黨的首都,應殺的反動分子似不止2000餘人,南京殺人太少,應在南京多殺!</font>」"
*: 炎黄春秋『毛沢東と第三回国家公安会議』(2014年5月)より。(1951年2月中旬「華東各市反革命分子を殺す承認権を撤回の問題について饒漱石への電報」)
* 俺ら中国の女性は要るか?一千万人をあげれるよ。
*: "「<font lang="zh">你要不要我们中国妇女?我们可以给你一千万。</font>」"
*: 1973-76年の米中外交に関する米国務省の外交文書 1973年2月17日ヘンリー・キッシンジャーとの会談で
* 中国人民革命成功後は、{{ruby|外蒙|モンゴル}}共和国はその自己の意志に依って自動的に中国連盟の一部となるであらう。囘{{ruby|蔵|チベット}}人民も同様に自治共和国を組織して中国連邦に参加するであらう。
*: 外務省情報部『中国共産党一九三七年史』(1938年6月) P.388より。「B 毛沢東会見記 (エドガア・スノウ)」内。
* 我等は普選を主張する。普選のみが民意を徹底的に表現するからである。臨時国民大会は過渡的手段である。何となれば、緊急状況下に従容たる選挙は許されない。現在比較的民意を代表し得るのは孫中山先生在命当時の主張により、政党、軍隊、民衆団体より、夫々代表を選出することである。この方法は勿論普選と異っている。我等は必ず普選を達成せねばならぬがこの方法は普選に至る橋梁である。しかしこれは目下最も好き方法である。
*: 外務省情報部『中国共産党一九三七年史』(1938年6月) P.426より。「C 毛沢東と語る(アグネス・スメドレー)」内。
* 私は日本の友達と対談した。彼らは言った。「日本帝国の軍隊が中国を侵攻したことを遺憾に思う。」私は彼らに言った。「いいえ、もしあなたの帝国軍が中国の半分を占領しなければ、中国の人々はあなたに対して団結しなかっただろうし、我々は今日政権を握っていなかっただろう。」
*: "「<font lang="zh">我曾经跟日本朋友谈过。他们说,很对不起,日本皇军侵略了中国。我说∶不!没有你们皇军侵略大半个中国,中国人民就不能团结起来对付你们,中国...就夺取不了政权!</font>」"
*: [[w:日本社会党|日本社会党]]の[[w:佐々木更三|佐々木更三]]・黒田寿男・吉川兼光訪中団との会談(1964年7月10日)
* 「<ruby><rb>一些</rb><rt>わずか</rt></ruby>の同志は日本が地を<ruby><rb>占</rb><rt>し</rt></ruby>むるところ少くば<ruby><rb>越</rb><rt>そのほど</rt></ruby><ruby><rb>好</rb><rt>よ</rt></ruby>い<ruby><rb>越</rb><rt>ものであ</rt></ruby>り、<ruby><rb>後</rb><rt>のち</rt></ruby>に<ruby><rb>才</rb><rt>さい</rt></ruby>來たりて統一認識することを<ruby><rb>認為</rb><rt>かんがえてゐ</rt></ruby>る:日本が多く地を<ruby><rb>占</rb><rt>し</rt></ruby>むるところ,才が國を愛さしめ。<ruby><rb>否則</rb><rt>さもなくば</rt></ruby><ruby><rb>便</rb><rt>すぐ</rt></ruby>に<ruby><rb>成</rb><rt>かわ</rt></ruby>りて[[蔣介石]]の國を愛して<ruby><rb>了</rb><rt>しま</rt></ruby>ふ。國の中は蔣、日、我、三國<ruby><rb>志</rb><rt>こころざし</rt></ruby>の國を有す。」
*:「<font lang="zh">一些同志認為日本占地越少,越好後來才統一認識讓日本多占地才愛國,否則便成愛蔣介石的國了。國中有國:蔣、日、我,三國志。</font>」
*:1959年廬山會議での発言。『廬山會議實錄』より
==非公式に語ったとされることば==
* [[雨]]は降るもの、娘は嫁に行くもの。しかたがないだろう。[[w:林彪|林彪]]が逃げたければ、行かせてやるがいい。撃ってはならぬ。
*: 天は雨<ruby><rb>下</rb><rt>くだ</rt></ruby>すを<ruby><rb>要</rb><rt>もと</rt></ruby>め,娘は人に嫁ぐを<ruby><rb>要</rb><rt>もと</rt></ruby>む。<ruby><rb>没</rb><rt>ま</rt></ruby>だ<ruby><rb>辦</rb><rt>な</rt></ruby>す法あらざる<ruby><rb>吧</rb><rt>でしょ</rt></ruby>う。林彪が<ruby><rb>跑</rb><rt>にげ</rt></ruby>るを<ruby><rb>要</rb><rt>もと</rt></ruby>むは,他に随い<ruby><rb>去</rb><rt>い</rt></ruby>ぬこと<ruby><rb>吧</rb><rt>でしょ</rt></ruby>う。打つことを<ruby><rb>要</rb><rt>もと</rt></ruby>まず。
*:<font lang="zh">天要下雨,娘要嫁人。没办法吧。林彪要跑,随他去吧。不要打。</font>
*:林彪事件に際して。李志綏『毛沢東の私生活』所収。
* 私は右派と取引するのが好きなのだよ。右派は本音でものを言う。左派のように心と口が違い、言うこととすることが違うということがない。
*:我は右派と<ruby><rb>従</rb><rt>ともな</rt></ruby>い交道を打つ<ruby><rb>的</rb><rt>こと</rt></ruby>を喜歡す。右派は実話を話す。左派の心口不一、<ruby><rb>説</rb><rt>はな</rt></ruby>す<ruby><rb>的</rb><rt>こと</rt></ruby>と<ruby><rb>做</rb><rt>おこな</rt></ruby>う<ruby><rb>的</rb><rt>こと</rt></ruby>が不一様であることと<ruby><rb>像</rb><rt>に</rt></ruby>ておらず。
*:<font lang="zh">我喜欢跟右派打交道的。右派讲实话。不像左派心口不一,说的和做的不一样。</font>
*:ニクソン米大統領訪中に際して。李志綏『毛沢東の私生活』所収。
{{wikipedia}}
{{commons|毛泽东|毛澤東}}
[[Category:政治家|も 毛沢東]]
[[Category:中国人|も 毛沢東]]
[[Category:1890年代生|も 毛沢東]]
[[Category:1970年代没|も 毛沢東]]
[[category:社会主義者|も 毛沢東]]
[[category:中国共産党党員]]
ln16vsavf9ik1pfslf4eoszdckhjdvy
美濃部達吉
0
1560
37513
26425
2022-08-12T06:16:06Z
Kwamikagami
19020
/* 美濃部達吉 (1873年 - 1948年) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:T Minobe.jpg|250px|thumb|美濃部達吉]]
==[[w:美濃部達吉|美濃部達吉]](1873年〜1948年)==
みのべたつきち、日本の法学者。
===憲法講話===
* 天皇は國家の最高機關なり。
[[Category:法学者|みのへ たつきち]]
[[Category:日本人|みのへ たつきち]]
[[Category:1870年代生|みのへ たつきち]]
[[Category:1940年代没|みのへ たつきち]]
dthfd2ru5f56hxnqf5sylzth4ba8v7u
マーガレット・サッチャー
0
1571
37505
31668
2022-08-12T06:13:00Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Margaret Thatcher cropped2.png|thumb|upright=1.2|]]
'''[[w:マーガレット・サッチャー|マーガレット・ヒルダ・サッチャー]]'''('''Margaret Hilda Thatcher''', 1925年〜)。イギリス初の女性首相(1979〜1990)。
== 典拠の明確なもの ==
* 私が生きている間に女性の首相が誕生するとは思えません。
*: "I don't think there will be a woman Prime Minister in my lifetime."
** "Val meets the V.I.P.s" BBCテレビ (March 1973) *首相就任以前の発言
* 26歳を過ぎてまだ[[バス]]に乗っている男は、失敗者だと自覚していい。
*: "A man who, beyond the age of 26, finds himself on a bus can count himself as a failure."
** 下院討論 (2003-07-02)
* 不和があるところには[[調和]]をもたらしたい。誤謬のあるところには[[真実]]をもたらしたい。不信のあるところには[[信頼]]をもたらしたい。[[絶望]]のあるところには[[希望]]をもたらしたい。
*: "Where there is discord, may we bring harmony. Where there is error, may we bring truth. Where there is doubt, may we bring faith. And where there is despair, may we bring hope."
** 首相としての選挙演説 (May 4, 1979)
* [[大英帝国]]の旗の下、祖国に救援を求める[[国民]]が一人でもいる限り、我が国[[政府]]が見捨てることは絶対にない。
** フォークランド紛争での演説
* もちろん、(こんな場合の会見で)笑わないようにとみんなに言われました。でも思わず笑ってしまいます。
*: "Of course, people tell me that I shouldn't gloat. Well I am gloating."
** 炭坑労働者のストに勝利しての会見
* 自分のために[[エベレスト]]を登る男も、[[山|山頂]]には祖国の国旗を立てる。
*:A man may climb Everest for himself, but at the summit he plants his country's flag.
**保守党会議での演説(14 October, 1988)
* 私の仕事は英国が[[共産主義]]に向かうのを防ぐことです。
*:My job is to stop Britain going red.
**声明(3 November 1977)
* 紳士諸君、[[成功]]より甘美なものはない。あなたたちはよくやった!
*:Gentlemen, there is nothing sweeter than success, and you boys have got it!
**イラン大使館テロ事件後、英国特殊部隊へのコメント(5 May, 1980)
== 典拠の不明確なもの ==
* もし誰かに言ってほしい事があれば、[[男]]に頼みなさい。でもやってほしい事があるときは[[女]]に頼みなさい。
*: "If you want something said, ask a man. If you want something done, ask a woman."
[[Category:政治家|ま マーガレット・サッチャー]]
[[Category:イギリス人|ま マーガレット・サッチャー]]
[[Category:1920年代生|ま マーガレット・サッチャー]]
eiv68f4a73vedtm5hlu6hp1fsy0wwa6
天智天皇
0
1598
37486
33445
2022-08-12T06:01:30Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[w:天智天皇|'''天智天皇''']](てんぢてんのう、626年〜671年)は日本の天皇。飛鳥時代の人。[[持統天皇]]は娘。
== 出典の確かなもの ==
*[[秋]]の田のかりほの庵の苫をあらみ我が衣手は露にぬれつつ
*:『後撰集』巻六。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』第一首。
*わたつみの 豊旗雲に 入り日見し こよひのつきよ さやに照りこそ
*:渡津海乃豊旗雲爾伊里比沙之今夜乃月夜清明己曽『萬葉集』巻一15 なお比沙之は「イ弥之」とする説もある。
== 外部リンク ==
{{wikipedia|天智天皇}}
{{DEFAULTSORT:てんちてんのう}}
[[Category:天皇]]
[[Category:日本人|て 天智天皇]]
cb49w5ryrvjhqz93860iwybhw9o8kai
素性
0
1618
37483
27610
2022-08-12T05:59:57Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Hyakuninisshu_021.jpg|thumb|right|素性]]
'''素性'''('''そせい'''、生年不詳〜910年(延喜10年)没?)は、平安時代前期から中期にかけての歌人、僧侶。'''素性法師'''(そせいほうし)とも。父は[[遍昭]](良岑宗貞)。俗名は諸説ある。一説には良岑玄利(よしみねのはるとし)。三十六歌仙の一人。
== 引用 ==
*あらたまの年たちかへるあしたより待たるるものは[[鶯]]のこゑ
**『拾遺和歌集』詞書「延喜の御時、月次の御屏風に」とあり、[[醍醐天皇]]治世下(893年 - 930年)に屏風に添える歌として詠まれたもの。『拾遺和歌集』、『和漢朗詠集』に収録。
===『古今和歌集』===
*おもふどち春の山辺にうちむれてそこともいはぬ旅寝してしか
*ちるとみてあるべきものを梅の花うたてにほひの袖にとまれる
*見てのみや人にかたらむさくら花てごとにをりて家づとにせむ
*みわたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける
*いそのかみふるきみやこの{{ruby|[[時鳥|郭公]]|ほととぎす}}こゑばかりこそ昔なりけれ
**「いそのかみ」は現在の天理市。古名を布留といい、枕詞である。「みやこ」は安康天皇および仁賢天皇の宮殿を指す。
*{{ruby|郭公|ほととぎす}}はつこゑきけばあぢきなくぬしさだまらぬ恋せらるはた
*ぬししらぬ香こそにほへれ秋の野にたがぬぎかけしふぢばかまぞも
*我のみやあはれとおもはむきりぎりすなく夕かげのやまとなでしこ
*ぬれてほす山ぢの菊のつゆのまにいつか千とせを我はへにけむ
**詞書に「仙宮に菊をわけて人のいたれるかたをよめる」。屏風に添える歌である。
*今こむといひしばかりに長月のありあけの月をまちいでつるかな
**『小倉百人一首』に採られる。本歌は[[遍照]]の項を参照。
*たむけにはつづりの袖もきるべきにもみぢにあける神やかへさむ
**詞書に「朱雀院の奈良におはしましたりける時に、たむけ山にてよみける」。[[菅原道真]]の『小倉百人一首』採録歌「このたびは」と同じときの歌。
== 外部リンク ==
{{wikipedia|素性}}
{{DEFAULTSORT:そせい}}
[[Category:歌人]]
[[Category:僧侶]]
[[Category:日本人]]
[[Category:9世紀生]]
[[Category:10世紀没]]
0wbsk7gghv4ljhebym2s67ut7yh456l
37531
37483
2022-08-12T06:29:18Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Hyakuninisshu_021.jpg|thumb|right|素性]]
'''素性'''('''そせい'''、生年不詳〜910年〈延喜10年〉没?)は、平安時代前期から中期にかけての歌人、僧侶。'''素性法師'''(そせいほうし)とも。父は[[遍昭]](良岑宗貞)。俗名は諸説ある。一説には良岑玄利(よしみねのはるとし)。三十六歌仙の一人。
== 引用 ==
*あらたまの年たちかへるあしたより待たるるものは[[鶯]]のこゑ
**『拾遺和歌集』詞書「延喜の御時、月次の御屏風に」とあり、[[醍醐天皇]]治世下(893年 - 930年)に屏風に添える歌として詠まれたもの。『拾遺和歌集』、『和漢朗詠集』に収録。
===『古今和歌集』===
*おもふどち春の山辺にうちむれてそこともいはぬ旅寝してしか
*ちるとみてあるべきものを梅の花うたてにほひの袖にとまれる
*見てのみや人にかたらむさくら花てごとにをりて家づとにせむ
*みわたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける
*いそのかみふるきみやこの{{ruby|[[時鳥|郭公]]|ほととぎす}}こゑばかりこそ昔なりけれ
**「いそのかみ」は現在の天理市。古名を布留といい、枕詞である。「みやこ」は安康天皇および仁賢天皇の宮殿を指す。
*{{ruby|郭公|ほととぎす}}はつこゑきけばあぢきなくぬしさだまらぬ恋せらるはた
*ぬししらぬ香こそにほへれ秋の野にたがぬぎかけしふぢばかまぞも
*我のみやあはれとおもはむきりぎりすなく夕かげのやまとなでしこ
*ぬれてほす山ぢの菊のつゆのまにいつか千とせを我はへにけむ
**詞書に「仙宮に菊をわけて人のいたれるかたをよめる」。屏風に添える歌である。
*今こむといひしばかりに長月のありあけの月をまちいでつるかな
**『小倉百人一首』に採られる。本歌は[[遍照]]の項を参照。
*たむけにはつづりの袖もきるべきにもみぢにあける神やかへさむ
**詞書に「朱雀院の奈良におはしましたりける時に、たむけ山にてよみける」。[[菅原道真]]の『小倉百人一首』採録歌「このたびは」と同じときの歌。
== 外部リンク ==
{{wikipedia|素性}}
{{DEFAULTSORT:そせい}}
[[Category:歌人]]
[[Category:僧侶]]
[[Category:日本人]]
[[Category:9世紀生]]
[[Category:10世紀没]]
pee8vvxb1i2hzujr0oaisx024hr23j6
石川啄木
0
1641
37487
28872
2022-08-12T06:01:58Z
Kwamikagami
19020
/* 石川啄木(1886年2月20日 - 1912年4月13日) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Takuboku Ishikawa.jpg|250px|thumb|石川啄木]]
== [[w:石川啄木|石川啄木]](1886年2月20日〜1912年4月13日) ==
いしかわ たくぼく。日本の歌人・詩人。
== 作品 ==
=== 『悲しき玩具』 ===
*何となく、<BR>今年はよい事あるごとし。<BR>元日の朝、晴れて風無し。
=== 『一握の砂』 ===
*東海の小島の磯の白砂に<BR>われ泣きぬれて<BR>[[蟹]]とたはむる
*[[ふるさと]]の訛なつかし<BR>停車場の人ごみの中に<BR>そを聴きにゆく
*やわらかに柳あをめる北上の<BR>岸辺目に見ゆ<BR>泣けとごとくに
*わが村に<BR>初めてイエス=クリストの道を説きたる<BR>若き女かな
*いのちなき砂のかなしさよ<BR>さらさらと<BR>握れば指のあひだより落つ
*はたらけど<BR>はたらけど猶わが生活楽にならざり<BR>ぢつと手を見る
*不来方の<BR>お城の草に寝ころびて<BR>空に吸われし十五の心
*[[函館]]の青柳町こそ悲しけれ<BR>友の恋歌<BR>矢ぐるまの花
*誰そ我に<BR>ピストルにても撃てよかし<BR>[[伊藤博文|伊藤]]のごとく死にて見せなむ
*やとばかり<BR>[[桂太郎|桂首相]]に手とられし夢みて覚めぬ<BR>秋の夜の二時
*一度でも<BR>我に頭を下げさせし人みな死ねと<BR>いのりてしこと
[[category:歌人|い 石川啄木]]
[[category:詩人|い 石川啄木]]
[[category:日本人|い 石川啄木]]
[[category:1880年代生|い 石川啄木]]
[[category:1910年代没|い 石川啄木]]
ljjdhrtn7mt06baci2y325qut40tnev
有島武郎
0
1673
37520
26446
2022-08-12T06:21:32Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Arishima Takeo.jpg|230px|thumb|有島武郎]]
==[[w:有島武郎|有島武郎]](1878年3月4日〜1923年6月9日)==
ありしま たけお。大正時代の日本の作家。
*[[愛]]の表現は惜しみなく与えるだろう。 しかし、愛の本体は惜しみなく奪うものだ。
*:『惜しみなく愛は奪う』
[[category:作家|ありしま 有島武郎]]
[[category:日本人|ありしま 有島武郎]]
[[category:1870年代生|ありしま 有島武郎]]
[[category:1920年代没|ありしま 有島武郎]]
k5rr94rty2rhahpp3ouui2xcdn6mjeg
与謝野晶子
0
1681
37518
31428
2022-08-12T06:18:07Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Akiko Yosano younger.jpg|230px|thumb|与謝野晶子]]
[[w:与謝野晶子|'''与謝野晶子''']](1878年〜1942年)は、日本の作家、歌人。明治時代から昭和時代にかけて活躍した。[[与謝野鉄幹]]は夫。
==情報源の確かなもの==
===『みだれ髪』===
*清水へ[[祇園]]をよぎる[[桜]][[月]][[夜]]こよひ逢ふひとみなうつくしき
*その子二十櫛に流るる黒髪のおごりの[[春]]の美しきかな
*春三月柱(ぢ)おかぬ琴に音立てぬ触れしそぞろの我が乱れ髪
*やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君
===その他===
*ああ皐月[[フランス|仏蘭西]]の野は火の色す君も雛罌粟(コクリコ)我も雛罌粟
*:『夏より秋へ』所収
*[[海]]恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家
*:『恋衣』所収。
*鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな
*:1903年作。翌年『明星』に発表。『恋衣』所収。
*産屋なるわが枕辺に白く立つ大逆囚の十二の棺
*:『東京朝日新聞』1911年3月発表。『青海波』(晶子第十歌集)所収。幸徳秋水事件(大逆事件)による報せを聞いて詠んだ。
==君死にたもうことなかれ==
:あゝをとうとよ君を[[泣く]]
:君[[死]]にたもふことなかれ
:末に生まれし君なれば
:[[親]]のなさけはまさりしも
:親は刃(やいば)をにぎらせて
:人を殺せとをしえしや
:人を殺して死ねよとて
:二十四までをそだてしや
::「君死にたまふこと勿れ」 (旅順口包囲軍の中に在る弟を歎きて) 雑誌『明星』明治37年(1904年)9月号『恋衣』(晶子第四歌集)所収。
===そぞろごと===
:山の動く日來(きた)る。
:かく云えども人われを信ぜじ。
:山は姑(しばら)く眠りしのみ。
:その昔に於て
:山は皆火に燃えて動きしものを。
:されど、そは信ぜずともよし。
:人よ、ああ、唯これを信ぜよ。
:すべて眠りし女(をなご)今ぞ目覚めて動くなる。
:一人稱(いちにんしょう)にてのみ物書かばや。
:われは[[女]](をなご)ぞ。
:一人稱にてのみ物書かばや。
:われは、われは。
:額(ひたい)にも肩にも
:わが髪ぞほつるる
:しおたれて湯瀧(ゆだき)に打たるるこころもち、
:ほとつくため息は火の如く且つ狂ほし。
:かかること知らぬ[[男]]。
:われを褒め、やがてまた譏(そし)るらん。
::雑誌『青鞜』明治44年(1911年)9月1日創刊号巻頭詩より。
==情報源の不明なもの==
*金色のちひさき[[鳥]]のかたちして[[銀杏|いてふ]]ちるなり[[夕]]日の丘に
*[[夏]]の[[風]][[山]]よりきたり三百の牧の若馬耳ふかりけり
*秋風に荷葉うらがれ香を放つおん薬園の池をめぐれば
[[category:作家|よさの 与謝野晶子]]
[[category:歌人|よさの 与謝野晶子]]
[[category:日本人|よさの 与謝野晶子]]
[[category:1870年代生|よさの 与謝野晶子]]
[[category:1940年代没|よさの 与謝野晶子]]
bab54f8vv0kihmr9pn0xfebpifrac3v
新井白石
0
1689
37477
22569
2022-08-12T05:57:32Z
Kwamikagami
19020
/* 新井白石 (1657年- 1725年) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Arai Hakuseki.jpg|thumb|upright|新井白石]]
==[[w:新井白石|新井白石]](1657年〜1725年)==
あらい はくせき。江戸時代中期の政治家、儒学者、漢詩人。
*[[神]]とは[[人]]なり。
*:『古史通』より
*彼国の人我国に来り法ひろめ候事は我国をうばひとり候謀の由相聞え候事は、其教の本意並其地をかんがへ候に謀略の一事はゆめ/\あるまじき事と存ぜられ候...かれ身をすていのちをかへりみず六十余歳の老母並老たる姉と兄にいきながらわかれて万里の外に六年がうち艱阻艱難をへてこゝに来れる事、其志のごときは尤もあはれむべし、君のため師のため一旦に命をすつる事は有べし、六年の月日万里の波濤をしのぎしは難きに似たり、かれと覿面する事已に二度、其人其志の堅きありさまをみるに、かれがために心を動かさゞる事あたはず...其ひとがらつねならず覚え、心にわすれがたくおもひ侍る
*:『[[西洋紀聞]]新井勘解由建言』より
*..此(入札)事公議に出るに似たれど、実にはしかあらず。近き比ほいより、商人たてものと名づけて、その事の大小にしたがひて、或は百金、或は千金をまず奉行にいれて、「此事某に仰付《おおせつけ》られむには、公より其価を下し賜らむ時に、またいくばくか金を進らすべし」といふ。これをば礼物《れいもの》といふなり。...入札の事あるごとに、その奉行する人、千金を致さずといふものなし。よのつねの人のなさむに、百金を用ふるにも及まじき事の、公の御事には、万金を費さるゝに至らざれば、その事ならず。前代に国財の竭尽《つきつき》給ひし事は、もととしてこれによれり。
*:『[[折たく柴の記]]』より
[[Category:政治家|あらい {{PAGENAME}}]]
[[Category:儒学者|あらい {{PAGENAME}}]]
[[Category:詩人|あらい {{PAGENAME}}]]
[[Category:日本人|あらい {{PAGENAME}}]]
[[Category:1650年代生|あらい {{PAGENAME}}]]
[[Category:1720年代没|あらい {{PAGENAME}}]]
befi0rs12ff4jfeuun0b8h6s0bl4s0t
上田敏
0
1731
37457
30490
2022-08-12T05:44:46Z
Kwamikagami
19020
/* 上田敏(1874年-1916年) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:UedaBin.jpg|250px|thumb|上田敏]]
== [[w:上田敏|上田敏]](1874年–1916年) ==
うえだ びん。日本の詩人、翻訳者。
=== 『海潮音』 ===
*時は[[春]]、/日は[[朝]]、<br>朝は七時、片岡に[[露]]みちて、<br>揚[[雲雀]]なのりいで、/[[蝸牛]]枝に這ひ、<br>[[神]]、そらに知ろしめす。/なべて世は事も無し。 -[[ロバート・ブラウニング]]の下の詩を、「春の朝(あした)」として翻訳したもの。
: The year's at the spring,<br>And day's at the morn;<br>Morning's at seven;<br>The hill-side's dew-pearl'd;<br>The lark's on the wing;<br>The snail's on the thorn;<br>God's in His heaven--<br>All's right with the world ! -- Pippa's Song by Robert Browning(Pippa Passes, 1841(劇詩『ピパ、過ぎゆく』中の歌「ピパの歌」)
*[[山]]のあなたの[[空]]遠く<BR>「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。<BR>噫(ああ)、われひとゝ尋(と)めゆきて、<BR>[[涙]]さしぐみ、かへりきぬ。<BR>山のあなたになほ遠く<BR>「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。-カール・ブッセの下の詩を、『海潮音』所収「山のあなた」として翻訳したもの。
: Über den Bergen, weit zu wandern, <br>sagen die Leute, wohnt das Glück.<br>Ach und ich ging im Schwarme der andern,<br>kam mit verweinten Augen zurück.<br>Über den Bergen, weit, weit drüben, <br>sagen die Leute, wohnt das Glück... -- ''Über den Bergen'' von Carl Hermann Busse (aus ''Gedichte'', 1892)
[[category:詩人|うえた1 上田敏]]
[[category:日本人|うえた1 上田敏]]
[[category:1870年代生|うえた1 上田敏]]
[[category:1910年代没|うえた1 上田敏]]
9l020p9v60o6ghsmy6x49ay2flbiouc
37458
37457
2022-08-12T05:46:16Z
Kwamikagami
19020
/* 上田敏(1874年–1916年) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:UedaBin.jpg|250px|thumb|上田敏]]
== [[w:上田敏|上田敏]](1874年〜1916年) ==
うえだ びん。日本の詩人、翻訳者。
=== 『海潮音』 ===
*時は[[春]]、/日は[[朝]]、<br>朝は七時、片岡に[[露]]みちて、<br>揚[[雲雀]]なのりいで、/[[蝸牛]]枝に這ひ、<br>[[神]]、そらに知ろしめす。/なべて世は事も無し。 -[[ロバート・ブラウニング]]の下の詩を、「春の朝(あした)」として翻訳したもの。
: The year's at the spring,<br>And day's at the morn;<br>Morning's at seven;<br>The hill-side's dew-pearl'd;<br>The lark's on the wing;<br>The snail's on the thorn;<br>God's in His heaven--<br>All's right with the world ! -- Pippa's Song by Robert Browning(Pippa Passes, 1841(劇詩『ピパ、過ぎゆく』中の歌「ピパの歌」)
*[[山]]のあなたの[[空]]遠く<BR>「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。<BR>噫(ああ)、われひとゝ尋(と)めゆきて、<BR>[[涙]]さしぐみ、かへりきぬ。<BR>山のあなたになほ遠く<BR>「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。-カール・ブッセの下の詩を、『海潮音』所収「山のあなた」として翻訳したもの。
: Über den Bergen, weit zu wandern, <br>sagen die Leute, wohnt das Glück.<br>Ach und ich ging im Schwarme der andern,<br>kam mit verweinten Augen zurück.<br>Über den Bergen, weit, weit drüben, <br>sagen die Leute, wohnt das Glück... -- ''Über den Bergen'' von Carl Hermann Busse (aus ''Gedichte'', 1892)
[[category:詩人|うえた1 上田敏]]
[[category:日本人|うえた1 上田敏]]
[[category:1870年代生|うえた1 上田敏]]
[[category:1910年代没|うえた1 上田敏]]
c65vizzhp5u6mhm4qz9jwy8uko2j3hy
中国の諺
0
1734
37453
37323
2022-08-11T18:53:39Z
2400:4053:8123:1400:84E4:3CA4:A392:5B74
星星之火,可以燎原
wikitext
text/x-wiki
[[w:中国|中国]]の諺、慣用句を並べたものです。
→[[日本の諺]]
*万の言葉では飢えを満たすことはできないが、一すくいの水は渇きを癒すことができる。
*:<span lang="zh" dir="ltr">萬句言語吃不飽、一捧流水能解渇。</span>
*百回聞くことは一回見ることに及ばない、百回見ることは一回することに及ばない。
*:<span lang="zh" dir="ltr">百聞不如一見、百見不如一干。</span>
*老樹根多く、老人識る多し
*:<span lang="zh" dir="ltr">樹老根多 人老識多</span>
*:老木には多くの根があり、老人には多くの知識がある。
*理があれば勝ち、理が無ければ負ける。
*:有理贏 無理輸
*縄が木を断ち、水滴が石を穿つ。
*:繩鋸木斷 水滴石穿
*いいことを学ぶのに千日あっても足りないが、悪いことを学ぶのにちょっとの時間で事足りる
*:學好千日不足 學壞一時有余
*靜にみれば物皆自得す -- [[松尾芭蕉]]の訳
*:萬物靜觀皆自得
*[[蛇]]や蠍の毒の如し。
*:毒如蛇蠍
*猪八戒が人参果を食べる。
*:豬八戒吃人參果
*:ものの価値がわからない者にものを与えること。
*徳有る者、必ず言有り。
*:有徳者 必有言
*:人徳のあるものは必ず優れた言葉を言う。
*李下に冠を正さず。
*:李下不正冠
*:人に疑われるようなことをするな。
*鹿を逐う(おう)者、山を見ず。
*:逐鹿者 不見山
*:利益に夢中になると道理を見失う。
*人事を尽くして天命を待つ。
*:盡人事待天命
*:手を尽くした後で、成功するかどうかを天に任せる。
*錐の嚢中に処るがごどし。
*:若錐之處嚢中
*:才知あるものは隠れていてもそれが知られるものだ。
*他山の石、以って玉を攻む(さん)べし
*:他山之石 可以攻玉
*:他人の悪いことや失敗も、自分を修養するのに役に立つ。
*心頭を滅却すれば火も自づ(おのず)から涼し。
*:滅却心頭火自涼
*:精神の持ち方次第で苦痛を感じない。
*人の悪を称するものを悪む(にくむ)。
*:悪稱人之悪者
*:人の汚点を挙げつらう者を憎む。
*善の小なるを以って為さざること勿かれ(なかれ)。
*:勿以善小而不為
*:小さい善だからといって、しないことはいけない。
*我(が)に似せる者は生き、我(が)を象る(かたどる)者は死す。
*:似我者生,象我者死
*:師の教えを守りながらも創造し手を加える者は成長するがただ真似するだけの者は消えていく。
*兵来れば将遠し、水来れば土掩す。
*:兵来将挡,水来土掩
*:相手がどんな策略や手段を使っても,それ相応の対策を取る
*星星(せいせい)の火、以(もっ)て野を焼くべし
*:星星之火,可以燎原
*:小さな火であっても、それはやがて野一面を
焼き尽くす炎となす。
== 漢籍に由来する日本語の成語 ==
*[[wikt:悪事千里を走る|好事門を出ず、悪事千里を行く]]
*:好事不出門 惡事行千里 -- 『北夢瑣言』孫光憲
*豹は死んで皮を留め 人は死んで名を留める<ref>日本では、虎は死して皮を留め、人は死して名を残す [[w:十訓抄|十訓抄]](四)として、使われる</ref>
*:豹死留皮 人死留名 -- 『[[w:新五代史|新五代史]]』王彦章伝
*角を矯(た)めて[[牛]]を殺す
*:矯角殺牛(きょうかくさつぎゅう) -- 『玄中記』
*[[wikt:言うは易く行なうは難し|何者も言うは易く行なうのは難し]]
*:言者不必有德 何者 言之易而行之難 -- 『[[w:塩鉄論|鹽鐵論]]』利議
*燕雀は天地の高きを知らず
*:大夫曰 宇宙之内 燕雀不知天地之高也 -- 『鹽鐵論』復古
*燕雀いづくんぞ鴻鵠之志を知らん
*:燕雀安知鴻鵠之志 -- 陳渉 世家、[[司馬遷]]『[[w:史記|史記]]』
*:燕や雀のような小鳥(小人物)には大鳥(大人物)の大志はわからない。
*牝鶏歌えば家滅ぶ
*:牝鶏之晨 惟家之索 -- 周の武王、古人引用、司馬遷『史記』「周本紀」、『書経』「牧誓」にも。
*桃李言わざれども下自ずから蹊を成す。
*:桃李不言下自成蹊 -- 李広 伝賛、司馬遷『史記』
*断じて敢行すれば鬼神もこれを避く
*:斷而敢行 鬼神避之 -- 李斯 伝、司馬遷『史記』
*薪に臥し、肝を嘗める
*:[[w:臥薪嘗胆|臥薪嘗胆]] -- 司馬遷『史記』「呉越春秋」
*:復讐あるいは成功のために苦労を耐え忍ぶ。
*むしろ鶏口と為るも牛後と為る無かれ
*:寧爲雞口無爲牛後 -- 司馬遷『史記』蘇秦伝、韓策『戦国策』昭侯
*:後とは肛門のこと。
*禍によりて福となす、成敗の転ずること、譬れば糾える縄のごとし。 ([[災害]])
*:因禍爲福 成敗之轉 譬若糾纆 -- 司馬遷『史記』113巻 南越伝
*それ禍と福、何ぞ糾える縄に異ならん。(災害)
*:夫禍之與福 何異糾纆 -- 『漢書』 賈誼伝
*朱に交われば赤くなる
*:近墨必緇 近朱必赤 -- 『太子少傳箴』
*画龍点睛を欠く<ref>[[wikt:画竜点睛|画龍点睛]] Wiktionaryを参照。由来・語義、掲載。</ref>
*:畫龍點睛 -- 『水衡記』?
*:又金陵安樂寺四白龍、不點眼睛。毎云、點睛即飛去。人以爲妄誕、固請點之。須臾雷電破壁、兩龍乘雲、騰去上天。二龍未點眼者見在。 -- 張彦遠『歴代名畫記』巻7「敍歴代能畫人名・梁 張僧繇」<ref>外部リンク[http://www.japanphil-21.com/club/haohao/gd-ryu2/hao-gd-ryu2.htm 竜にまつわる故事成語(二)]</ref>
*虎穴に入らずんば虎子を得ず <ref>[[wikt:虎穴に入らずんば虎子を得ず|虎穴に入らずんば虎子を得ず]]Wiktinary参照</ref>
*:[[wikt:不入虎穴 焉得虎子|不入虎穴 焉得虎子]] -- 班超伝『[[w:後漢書|後漢書]]』
*虎の威を借る狐
*:狐假虎威 -- 『戰國策』楚策から
*光陰箭(や)の如し
*:光陰如箭 -- 李益『遊子吟』
*窮鼠も貍(ねこ)を噛む <ref>Wiktionaryに[[wikt:窮鼠猫を噛む|窮鼠猫を噛む]]が掲載あり。</ref>
*:窮鼠噛貍 -- 詔聖『塩鐵論』、貍は猫のこと
*来る者は拒まず、去る者は追わず
*:來者勿拒 去者勿追 -- 斉の公羊高の口述『春秋 公羊傳註疏』隠公巻第二
*蛇足 <ref>Wiktinaryに、[[wikt:蛇足|蛇足]]の項目があります。</ref>
*:蛇固無足。子安能為之足。 --: 劉向『戦国策 斉策』
*青は藍より出でて藍より青し
*:青取之於藍 而青於藍 -- 荀況『荀子 勧学編』
*知音
*:伯牙善鼓琴 鐘子期善聴 -- 利澣『蒙求 伯牙絶絃』
*蛍雪の功
*:夏月則練嚢盛數十螢火 以照書 -- 李瀚『蒙求 孫康映雪、車胤聚螢』
*朝三暮四
*:朝三而暮四 -- 列禦寇『列子 黄帝編』
*石に漱ぎ流れに枕す
*:孫子荊、年少時欲隱、語王武子、當''枕石漱流''、誤曰、''漱石枕流''。王曰、流可枕、石可漱乎。孫曰、所以枕流、欲洗其耳。所以漱石、欲礪其齒。 -- 劉義慶『世説新語』「排調第二十五」
*:「枕石漱流(石に枕し流れに漱ぐ)」とは田舎に引退する意味。それを孫楚(孫子荊)が誤って「漱石枕流」と言ったが、誤りを指摘されると「耳を洗い、歯を磨くため」と強弁した。このことから「漱石枕流」は、負け惜しみが強いことをさす。日本の小説家・[[w:夏目漱石|夏目''漱石'']]の号は、これに由来する。
*杞憂<ref>Wiktinaryに、[[wikt:杞憂|杞憂]]の項目があり、語義・由来の解説があります。</ref>
*:杞國有人憂天地崩墜身亡所寄 癈寢食者 -- 列禦寇『列子 天瑞編』
*白眼視
*:籍又能為青白眼 見禮俗之士 以白眼對之 -- 房玄齢『晋書 阮籍伝』
*青天の霹靂
*:青天飛霹靂 陸游 九月四日鶏未鳴起作
*人間万事塞翁が[[馬]] <ref>Wiktinaryに、[[wikt:塞翁が馬|塞翁が馬]]の項目があり、人間万事塞翁が馬の、訓読・語義・由来が解説されています。</ref>
*:元の僧、熙晦機が『[[w:淮南子|淮南子]]』人間訓の逸話を基にした漢詩、「人間萬事塞翁馬 推枕軒中聽雨眠・・」の冒頭。
*馬脚をあらわす
*:露出馬脚 -- 元の雑劇『元曲陳州糶米、第三折』より。
*一犬吠形百犬吠聲(一犬(いっけん)虚(きょ)に吠ゆれば、万犬(ばんけん)実(じつ)を伝う)
*:諺曰 一犬吠形百犬吠聲 世之疾、此固久矣哉 - 王符『潜夫論』賢難
*おもんぱからずんばなんぞえん、為さずんばなんぞ成らん。
*:弗慮胡獲 弗爲胡成 - 『[[w:書経|書経]]』
*[[wikt:羮に懲りて膾を吹く|羮に懲りて膾を吹く]]
*:懲於羹而吹韲兮、何不変此志也 -- 屈原『楚辞』惜誦
*[[wikt:一を聞いて十を知る|一を聞いて十を知る]]
*:子謂子貢曰 汝與回也孰愈 對曰 賜也何敢望回 回也'''聞一以知十''' 賜也聞一以知二 子曰 弗如也 吾與汝弗如也 -- 『論語』三巻 公冶長第五
*百聞は一見に如かず<ref>Wiktionaryに、'''[[wikt:百聞は一見に如かず|百聞は一見に如かず]]'''が載っています。語義・訓読・解説が有ります。</ref>
*:百聞不如一見 -- 『[[w:漢書|漢書]]』趙充国伝
*酒は百薬の長
*:夫鹽食肴之將、'''酒百薬之長'''、嘉會之好。鐵田 農之本、名山大澤、饒衍之臧。--『漢書』食貨志下
**王莽の勅とされる。
*酒は天の美禄
*:酒者天之美禄 --『漢書』食貨志下
*小人閑居して不善をなす
*:小人間居為不善 -- 『[[w:大学 (書物)|大学]]』
== 注釈 ==
<references />
[[Category:諺|ち 中国の諺]]
[[Category:中国|ことわさ]]
a4k0e7hhqzhssa65zi5xhj5dce62pne
37454
37453
2022-08-11T18:54:15Z
2400:4053:8123:1400:84E4:3CA4:A392:5B74
行調整
wikitext
text/x-wiki
[[w:中国|中国]]の諺、慣用句を並べたものです。
→[[日本の諺]]
*万の言葉では飢えを満たすことはできないが、一すくいの水は渇きを癒すことができる。
*:<span lang="zh" dir="ltr">萬句言語吃不飽、一捧流水能解渇。</span>
*百回聞くことは一回見ることに及ばない、百回見ることは一回することに及ばない。
*:<span lang="zh" dir="ltr">百聞不如一見、百見不如一干。</span>
*老樹根多く、老人識る多し
*:<span lang="zh" dir="ltr">樹老根多 人老識多</span>
*:老木には多くの根があり、老人には多くの知識がある。
*理があれば勝ち、理が無ければ負ける。
*:有理贏 無理輸
*縄が木を断ち、水滴が石を穿つ。
*:繩鋸木斷 水滴石穿
*いいことを学ぶのに千日あっても足りないが、悪いことを学ぶのにちょっとの時間で事足りる
*:學好千日不足 學壞一時有余
*靜にみれば物皆自得す -- [[松尾芭蕉]]の訳
*:萬物靜觀皆自得
*[[蛇]]や蠍の毒の如し。
*:毒如蛇蠍
*猪八戒が人参果を食べる。
*:豬八戒吃人參果
*:ものの価値がわからない者にものを与えること。
*徳有る者、必ず言有り。
*:有徳者 必有言
*:人徳のあるものは必ず優れた言葉を言う。
*李下に冠を正さず。
*:李下不正冠
*:人に疑われるようなことをするな。
*鹿を逐う(おう)者、山を見ず。
*:逐鹿者 不見山
*:利益に夢中になると道理を見失う。
*人事を尽くして天命を待つ。
*:盡人事待天命
*:手を尽くした後で、成功するかどうかを天に任せる。
*錐の嚢中に処るがごどし。
*:若錐之處嚢中
*:才知あるものは隠れていてもそれが知られるものだ。
*他山の石、以って玉を攻む(さん)べし
*:他山之石 可以攻玉
*:他人の悪いことや失敗も、自分を修養するのに役に立つ。
*心頭を滅却すれば火も自づ(おのず)から涼し。
*:滅却心頭火自涼
*:精神の持ち方次第で苦痛を感じない。
*人の悪を称するものを悪む(にくむ)。
*:悪稱人之悪者
*:人の汚点を挙げつらう者を憎む。
*善の小なるを以って為さざること勿かれ(なかれ)。
*:勿以善小而不為
*:小さい善だからといって、しないことはいけない。
*我(が)に似せる者は生き、我(が)を象る(かたどる)者は死す。
*:似我者生,象我者死
*:師の教えを守りながらも創造し手を加える者は成長するがただ真似するだけの者は消えていく。
*兵来れば将遠し、水来れば土掩す。
*:兵来将挡,水来土掩
*:相手がどんな策略や手段を使っても,それ相応の対策を取る
*星星(せいせい)の火、以(もっ)て野を焼くべし
*:星星之火,可以燎原
*:小さな火であっても、それはやがて野一面を焼き尽くす炎となす。
== 漢籍に由来する日本語の成語 ==
*[[wikt:悪事千里を走る|好事門を出ず、悪事千里を行く]]
*:好事不出門 惡事行千里 -- 『北夢瑣言』孫光憲
*豹は死んで皮を留め 人は死んで名を留める<ref>日本では、虎は死して皮を留め、人は死して名を残す [[w:十訓抄|十訓抄]](四)として、使われる</ref>
*:豹死留皮 人死留名 -- 『[[w:新五代史|新五代史]]』王彦章伝
*角を矯(た)めて[[牛]]を殺す
*:矯角殺牛(きょうかくさつぎゅう) -- 『玄中記』
*[[wikt:言うは易く行なうは難し|何者も言うは易く行なうのは難し]]
*:言者不必有德 何者 言之易而行之難 -- 『[[w:塩鉄論|鹽鐵論]]』利議
*燕雀は天地の高きを知らず
*:大夫曰 宇宙之内 燕雀不知天地之高也 -- 『鹽鐵論』復古
*燕雀いづくんぞ鴻鵠之志を知らん
*:燕雀安知鴻鵠之志 -- 陳渉 世家、[[司馬遷]]『[[w:史記|史記]]』
*:燕や雀のような小鳥(小人物)には大鳥(大人物)の大志はわからない。
*牝鶏歌えば家滅ぶ
*:牝鶏之晨 惟家之索 -- 周の武王、古人引用、司馬遷『史記』「周本紀」、『書経』「牧誓」にも。
*桃李言わざれども下自ずから蹊を成す。
*:桃李不言下自成蹊 -- 李広 伝賛、司馬遷『史記』
*断じて敢行すれば鬼神もこれを避く
*:斷而敢行 鬼神避之 -- 李斯 伝、司馬遷『史記』
*薪に臥し、肝を嘗める
*:[[w:臥薪嘗胆|臥薪嘗胆]] -- 司馬遷『史記』「呉越春秋」
*:復讐あるいは成功のために苦労を耐え忍ぶ。
*むしろ鶏口と為るも牛後と為る無かれ
*:寧爲雞口無爲牛後 -- 司馬遷『史記』蘇秦伝、韓策『戦国策』昭侯
*:後とは肛門のこと。
*禍によりて福となす、成敗の転ずること、譬れば糾える縄のごとし。 ([[災害]])
*:因禍爲福 成敗之轉 譬若糾纆 -- 司馬遷『史記』113巻 南越伝
*それ禍と福、何ぞ糾える縄に異ならん。(災害)
*:夫禍之與福 何異糾纆 -- 『漢書』 賈誼伝
*朱に交われば赤くなる
*:近墨必緇 近朱必赤 -- 『太子少傳箴』
*画龍点睛を欠く<ref>[[wikt:画竜点睛|画龍点睛]] Wiktionaryを参照。由来・語義、掲載。</ref>
*:畫龍點睛 -- 『水衡記』?
*:又金陵安樂寺四白龍、不點眼睛。毎云、點睛即飛去。人以爲妄誕、固請點之。須臾雷電破壁、兩龍乘雲、騰去上天。二龍未點眼者見在。 -- 張彦遠『歴代名畫記』巻7「敍歴代能畫人名・梁 張僧繇」<ref>外部リンク[http://www.japanphil-21.com/club/haohao/gd-ryu2/hao-gd-ryu2.htm 竜にまつわる故事成語(二)]</ref>
*虎穴に入らずんば虎子を得ず <ref>[[wikt:虎穴に入らずんば虎子を得ず|虎穴に入らずんば虎子を得ず]]Wiktinary参照</ref>
*:[[wikt:不入虎穴 焉得虎子|不入虎穴 焉得虎子]] -- 班超伝『[[w:後漢書|後漢書]]』
*虎の威を借る狐
*:狐假虎威 -- 『戰國策』楚策から
*光陰箭(や)の如し
*:光陰如箭 -- 李益『遊子吟』
*窮鼠も貍(ねこ)を噛む <ref>Wiktionaryに[[wikt:窮鼠猫を噛む|窮鼠猫を噛む]]が掲載あり。</ref>
*:窮鼠噛貍 -- 詔聖『塩鐵論』、貍は猫のこと
*来る者は拒まず、去る者は追わず
*:來者勿拒 去者勿追 -- 斉の公羊高の口述『春秋 公羊傳註疏』隠公巻第二
*蛇足 <ref>Wiktinaryに、[[wikt:蛇足|蛇足]]の項目があります。</ref>
*:蛇固無足。子安能為之足。 --: 劉向『戦国策 斉策』
*青は藍より出でて藍より青し
*:青取之於藍 而青於藍 -- 荀況『荀子 勧学編』
*知音
*:伯牙善鼓琴 鐘子期善聴 -- 利澣『蒙求 伯牙絶絃』
*蛍雪の功
*:夏月則練嚢盛數十螢火 以照書 -- 李瀚『蒙求 孫康映雪、車胤聚螢』
*朝三暮四
*:朝三而暮四 -- 列禦寇『列子 黄帝編』
*石に漱ぎ流れに枕す
*:孫子荊、年少時欲隱、語王武子、當''枕石漱流''、誤曰、''漱石枕流''。王曰、流可枕、石可漱乎。孫曰、所以枕流、欲洗其耳。所以漱石、欲礪其齒。 -- 劉義慶『世説新語』「排調第二十五」
*:「枕石漱流(石に枕し流れに漱ぐ)」とは田舎に引退する意味。それを孫楚(孫子荊)が誤って「漱石枕流」と言ったが、誤りを指摘されると「耳を洗い、歯を磨くため」と強弁した。このことから「漱石枕流」は、負け惜しみが強いことをさす。日本の小説家・[[w:夏目漱石|夏目''漱石'']]の号は、これに由来する。
*杞憂<ref>Wiktinaryに、[[wikt:杞憂|杞憂]]の項目があり、語義・由来の解説があります。</ref>
*:杞國有人憂天地崩墜身亡所寄 癈寢食者 -- 列禦寇『列子 天瑞編』
*白眼視
*:籍又能為青白眼 見禮俗之士 以白眼對之 -- 房玄齢『晋書 阮籍伝』
*青天の霹靂
*:青天飛霹靂 陸游 九月四日鶏未鳴起作
*人間万事塞翁が[[馬]] <ref>Wiktinaryに、[[wikt:塞翁が馬|塞翁が馬]]の項目があり、人間万事塞翁が馬の、訓読・語義・由来が解説されています。</ref>
*:元の僧、熙晦機が『[[w:淮南子|淮南子]]』人間訓の逸話を基にした漢詩、「人間萬事塞翁馬 推枕軒中聽雨眠・・」の冒頭。
*馬脚をあらわす
*:露出馬脚 -- 元の雑劇『元曲陳州糶米、第三折』より。
*一犬吠形百犬吠聲(一犬(いっけん)虚(きょ)に吠ゆれば、万犬(ばんけん)実(じつ)を伝う)
*:諺曰 一犬吠形百犬吠聲 世之疾、此固久矣哉 - 王符『潜夫論』賢難
*おもんぱからずんばなんぞえん、為さずんばなんぞ成らん。
*:弗慮胡獲 弗爲胡成 - 『[[w:書経|書経]]』
*[[wikt:羮に懲りて膾を吹く|羮に懲りて膾を吹く]]
*:懲於羹而吹韲兮、何不変此志也 -- 屈原『楚辞』惜誦
*[[wikt:一を聞いて十を知る|一を聞いて十を知る]]
*:子謂子貢曰 汝與回也孰愈 對曰 賜也何敢望回 回也'''聞一以知十''' 賜也聞一以知二 子曰 弗如也 吾與汝弗如也 -- 『論語』三巻 公冶長第五
*百聞は一見に如かず<ref>Wiktionaryに、'''[[wikt:百聞は一見に如かず|百聞は一見に如かず]]'''が載っています。語義・訓読・解説が有ります。</ref>
*:百聞不如一見 -- 『[[w:漢書|漢書]]』趙充国伝
*酒は百薬の長
*:夫鹽食肴之將、'''酒百薬之長'''、嘉會之好。鐵田 農之本、名山大澤、饒衍之臧。--『漢書』食貨志下
**王莽の勅とされる。
*酒は天の美禄
*:酒者天之美禄 --『漢書』食貨志下
*小人閑居して不善をなす
*:小人間居為不善 -- 『[[w:大学 (書物)|大学]]』
== 注釈 ==
<references />
[[Category:諺|ち 中国の諺]]
[[Category:中国|ことわさ]]
nq814bs66zhsgsvvdvay6sov7pde5hi
ノヴァーリス
0
1750
37479
33511
2022-08-12T05:58:10Z
Kwamikagami
19020
/* ノヴァーリス(1772年 - 1801年) */
wikitext
text/x-wiki
[[File:Franz Gareis - Novalis.jpg|thumb|right|ノヴァーリス]]
== [[w:ノヴァーリス|ノヴァーリス]](1772年〜1801年) ==
Novalis、ドイツの詩人。本名ハルデンベルク。
<!-- from [[de:Novalis]] -->
=== 出典の明確なもの ===
*真の[[詩|詩人]]は全知である。――詩人は小さなもののうちにある現実の世界である。--断片
*:"Der echte Dichter ist allwissend - er ist eine wirkliche Welt im Kleinen." - Fragmente
*早く[[結婚]]し、長く[[愛]]する。--『[[w:青い花|青い花]]』
*:"Frühe Hochzeiten, lange Liebe." - Heinrich von Ofterdingen
*最高の[[生]]は[[数学]]である。--断片
*:"Das höchste Leben ist Mathematik." - Fragmente
*純粋な数学は[[宗教]]である。--断片
*:"Reine Mathematik ist Religion." - Fragmente
*ぼくらは万有のうちへと[[旅]]する[[夢]]を見る。ところで万有とはぼくらのうちにあるのではないだろうか。--『花粉』
*: "Wir träumen von Reisen in das Weltall: Ist denn das Weltall nicht in uns?" - ''Blütenstaub''
=== 帰着されるもの ===
*[[愛]]は魔術のように働く。
*:"Die Liebe wirkt magisch."
*愛の対象はそれぞれ[[天国]]の中心だ。
*:"Jeder geliebte Gegenstand ist der Mittelpunkt eines Paradieses."
[[Category:詩人|のうぁりす]]
[[Category:ドイツ人|のうぁりす]]
[[Category:1770年代生|のうぁりす]]
[[Category:1800年代没|のうぁりす]]
9sm19t1gefdkd27pz431q37m4vum4w4
大石良雄
0
1760
37546
26464
2022-08-12T06:39:04Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Ōishi Yoshio.jpg|150px|thumb|大石良雄]]
==[[w:大石良雄|大石良雄]]==
おおいし よしお(1659年〜1703年)通称、大石内蔵助。江戸時代の武士。播磨国浅野家(赤穂藩)筆頭家老。『仮名手本忠臣蔵』の主人公大星由良之助のモデル。
* あら楽や思いははるる身は捨つる浮世の[[月]]にかかる[[雲]]なし - 辞世の句
* 極楽の[[道]]はひとすぢ君ともに阿弥陀をそへて四十八人
{{デフォルトソート:おおいし くらのすけ}}
[[Category:武士]]
[[Category:日本人]]
[[Category:1650年代生]]
[[Category:1700年代没]]
qa8g7yve2eftclddeq6zhspkzwquy0j
アイザック・ニュートン
0
1770
37464
23943
2022-08-12T05:51:44Z
Kwamikagami
19020
/* アイザック・ニュートン (1643年 - 1727年) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Sir Isaac Newton by Sir Godfrey Kneller, Bt.jpg|thumb|right|アイザック・ニュートン]]
== [[w:アイザック・ニュートン|アイザック・ニュートン]](1643年〜1727年)==
Isaac Newton. イングランドの自然哲学者(物理学者・数学者・天文学者)。本人は自然哲学を自称したが、後代、近代科学最大の科学者の一人とされる。[[w:万有引力|万有引力]]の法則を発見したことで知られる。
===出典を確認済のもの===
*[[プラトン]]は[私]の友、[[アリストテレス]]は[私]の友。最大の友はしかし[[真理]]である。--『哲学的諸問題』(1664年頃)
*:Amicus Plato— amicus Aristoteles— magis amica veritas. --''Quaestiones Quaedam Philosophicae''
*私がさらに遠くを見ることができたとしたら、それはたんに私が巨人の肩に乗っていたからです。--ロバート・フック宛書簡、1675年2月5日(ユリウス暦、グレゴリオ暦では1676年2月15日)
*:If I have been able to see further, it was only because I stood on the shoulders of giants.
*私は仮説を用いない。--『数学的諸原理』(『プリンキピア』とも) (1687年)
*:Hypotheses non fingo. --''Principia Mathematica''
===帰せられるもの===
* [[太陽]]、[[惑星]]、[[彗星]]からなる最も美しい系は知性と力ある存在の配慮と支配によってのみ発生しえた。 -
*: "The most beautiful system of the sun, planets, and comets, could only proceed from the counsel and dominion on an intelligent and powerful Being."
*[[数学|数]]と重さと尺度から[[神]]はすべてを創造した。
*:Numero pondere et mensura Deus omnia condidit.
*諸物の多様さと[[混乱]]のうちにではなく、つねに単純さのうちに[[真理]]は見出される。
*:Truth is ever to be found in the simplicity, and not in the multiplicity and confusion of things.
* 神の叡智は創造の業の中に現れている。
*: The Wisdom of God Manifested in the Works of the Creation.
*天体の運動はいくらでも計算できるが、人の気持ちはとても計算できない。
[[category:科学者|あ アイザック・ニュートン]]
[[category:物理学者|あ アイザック・ニュートン]]
[[category:イギリス人|あ アイザック・ニュートン]]
[[category:1640年代生|あ アイザック・ニュートン]]
[[category:1720年代没|あ アイザック・ニュートン]]
<!-- interlang links -->
10c9yoflb08nfas9llkklu4frnqv39j
式子内親王
0
1778
37503
27203
2022-08-12T06:11:35Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[w:式子内親王|'''式子内親王''']] (しょくし または しきしないしんのう、1149年〜1201年)は平安時代末期の日本の女性皇族、歌人。[[後白河天皇]]の皇女。
== 引用 ==
*玉の緒よ 絶えなばたえね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする
**『新古今和歌集』後に[[藤原定家]]により小倉百人一首に収録。
*[[山]]ふかみ [[春]]とも知らぬ 松の戸に たえだえかかる [[雪]]の玉水
**『新古今和歌集』収録
== 外部リンク ==
{{wikipedia}}
{{DEFAULTSORT:しよくし ないしんのう}}
[[category:歌人]]
[[category:皇族]]
[[category:日本人]]
[[category:12世紀生]]
[[category:13世紀没]]
[[Category:女性]]
786a82gk6y95beo82t8pokzhpbrb79v
松岡洋右
0
1798
37515
26433
2022-08-12T06:16:51Z
Kwamikagami
19020
/* 松岡洋右 (1880年 - 1946年) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Yohsuke matsuoka1932.jpg|250px|thumb|松岡洋右]]
== [[w:松岡洋右|松岡洋右]](1880年〜1946年) ==
日本の外交官。日独伊三国軍事同盟、日ソ中立条約を締結した。
== 記されたもの ==
* 本当に複雑怪奇の絶頂に達しつつあるこの際、外交上においては我々は一致結束して、真っ黒になってこれに対処していくほか途がないのでありまして、ことに今日の世界の形勢を以てしては外交機関というものが一番責任があるのではないか、とさえ私は思うのであります。
** 外務大臣就任挨拶
* '''三国同盟は僕の一生の不覚だった。'''三国同盟はアメリカの参戦防止によって世界戦争の再起を予防し、世界の平和を回復し、国家を泰山の安きにおくことを目的としたのだが事ことごとく志と違い、今度のような不祥事件の遠因と考えられるに至った。'''これを思うと、死んでも死にきれない。'''陛下に対し奉り、大和民族八千万同胞に対し、何ともお詫びの仕様がない。
** 日米開戦の報を病床で聞いた松岡が涙を流して語った言葉
== 松岡の言葉とされるもの ==
* アメリカ人には、たとえ脅かされても、自分の立場が正しい場合には、道を譲ったりしてはならない。対等な立場を欲するものは、対等な立場で望まなければならない。
** オレゴン大学に留学した頃を振り返って語ったとされる言葉
* 私は独伊と同盟は結んだが、ユダヤ人を殺す約束まではしていない。
** 松岡は満鉄を使いユダヤ避難民を保護した
{{wikipedia|松岡洋右}}
[[Category:政治家|ま 松岡洋右]]
[[Category:日本人|ま 松岡洋右]]
[[Category:1880年代生|ま 松岡洋右]]
[[Category:1940年代没|ま 松岡洋右]]
tki6759oyhx2pay8d33wxc13tl283ls
杉田久女
0
1807
37492
23711
2022-08-12T06:05:11Z
Kwamikagami
19020
/* 杉田久女 (1890-1946) */
wikitext
text/x-wiki
== [[w:杉田久女|杉田久女]] (1890〜1946)==
すぎた ひさじょ。鹿児島出身の俳人。『ホトトギス』同人であったが、後に除名された。
== 作品 ==
*[[花]]衣ぬぐやまつはる紐いろいろ
*足袋つぐやノラともならず教師妻
*[[紫陽花]]に秋冷いたる[[信濃]]かな
*われにつきゐしサタン離れぬ曼珠沙華
*谺して山[[時鳥|ほととぎす]]ほしいまゝ
*風に落つ楊貴妃桜房のまゝ
*[[夕顔]]や[[光|ひかり]]かかりて襞深く
*[[高浜虚子|虚子]]留守の[[鎌倉]]に来て[[春]]惜む
*虚子ぎらひかな女嫌ひの単帯(ひとへおび)
*たてとほす男嫌いの単帯
*張りとほす女の意地や藍[[浴衣|ゆかた]]
[[category:俳人|す 杉田久女]]
[[category:日本人|す 杉田久女]]
3je5hrv0x4nfeczmcen811yxqlso2xk
清原元輔
0
1841
37469
34587
2022-08-12T05:53:40Z
Kwamikagami
19020
/* 清原元輔(908年- 990年) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Sanjūrokkasen-gaku - 32 - Kanō Yasunobu - Kiyohara no Motosuke.jpg|right|300px|thumb|清原元輔]]
==[[w:清原元輔|清原元輔]](908年〜990年)==
きよはらのもとすけ。日本の歌人。『後撰和歌集』撰者の一。三十六歌仙のひとり。[[清原深養父]]は祖父、娘に[[清少納言]]。
*春はをし郭公はたきかまほし思ひわづらふしづごころかな
*:『拾遺和歌集』収録。詞書は「四月朔日よみ侍りける」。
*冬をあさみまだき時雨とおもひしをたえざりけりな老の涙も
*:『新古今和歌集』収録。
*契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山[[波]]こさじとは
*:『後拾遺和歌集』収録。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。[[貞観地震]]についての言及。
{{wikipedia|清原元輔}}
[[Category:歌人|きよはらのもとすけ]]
p8run2ftg780w83irhk6sngkbza1lyt
藤原伊尹
0
1844
37497
36942
2022-08-12T06:06:33Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Hyakuninisshu_045.jpg|thumb|right|藤原伊尹]]
'''藤原伊尹'''('''ふじわらのこれただ''' または'''これまさ'''、924年〜972年)は{{Lang|ja|日本}}の平安時代中期の政治家。摂政。花山天皇外祖父。歌人。[[w:三十六歌仙|三十六歌仙]]のひとり。諡は{{Ruby|謙徳公|けんとくこう}}。異称を'''一条摂政'''(いちじょうのせっしょう)。
== 引用 ==
*あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな
**『拾遺和歌集』収録。『一条摂政御集』巻頭歌。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。
*いにしへは散るをや人の惜しみけむ花こそ今は昔恋ふらし
**『拾遺和歌集』『和漢朗詠集』収録。詞書「[[藤原敦忠|中納言敦忠]]まかりかくれてのち、比叡の西、坂本に侍りける山里に、人々まかりて花見侍りけるに」。
*かくれ沼のそこの心ぞうらめしきいかにせよとてつれなかるらん
**『拾遺和歌集』収録。
==藤原伊尹に関する引用==
*いと若くて失せおはしましたることは、九条殿の御遺言を{{ruby|違|たが}}へさせたまひけるとぞと、人申しける。--『大鏡』「太政大臣伊尹」<ref name="大鏡100">『大鏡』佐藤球校註、明治書院、1922年、p.100。国立国会図書館近代デジタルライブラリー、コマ番号55。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964404 より2015年10月22日 (木) 14:03 (utc)取得に基づき、一部漢字を開いた。</ref>
*過差ことの外に好ませたまひて、大饗せさせたまふに、寝殿の裏板のかべの少し黒かりければ、にはかに御覧じつけて、とくみちのくに紙をつぶと押させたまひけるが、なかなか白く清げにはべりける。--『大鏡』「太政大臣伊尹」<ref name="大鏡101">『大鏡』佐藤球校註、明治書院、1922年、p.101。国立国会図書館近代デジタルライブラリー、コマ番号55。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964404 より2015年10月22日 (木) 14:03 (utc)取得に基づき、一部漢字を開いた。</ref>
==注釈==
<references/>
{{DEFAULTSORT:ふし1わらのこれたた1}}
[[Category:歌人]]
[[Category:日本人]]
[[Category:政治家]]
[[Category:10世紀生]]
[[Category:10世紀没]]
[[Category:男性]]
fyn8z8fyciylq7a3yhzhgszb9nchvyj
道元
0
1852
37471
34258
2022-08-12T05:54:44Z
Kwamikagami
19020
/* 道元 (1200 - 1253) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Dogen.jpg|200px|thumb|道元禅師]]
== [[w:道元|道元]](1200〜1253)==
日本の僧侶。曹洞宗の開祖。
===出典の明らかなもの===
==== [[w:正法眼蔵|正法眼藏]] ====
*佛道をならふといふは 自己をならふ也 自己をならふといふは 自己をわするるなり 自己をわするるといふは 萬法に證せらるるなり 萬法に證せらるるといふは 自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり - 一 現成公案
*佛祖は大悟の邊際を跳出し 大悟は佛祖より向上に跳出する面目なり - 十 大悟
*佛祖の大道 かならず無上の行持あり 道環して斷絶せず - 十六 行持
*行持のいまは自己に去來出入するにあらず いまといふ道は 行持よりさきにあるにはあらず 行持現成するをいまといふ - 十六 行持
*ひとり明窓に坐する たとひ一知半解なくとも 無爲の絶學なり これ行持なるべし - 十六 行持
*いはゆる有時は 時すでにこれ有なり 有はみな時なり 丈六金身これ時なり 時なるがゆゑに時の莊嚴光明あり いまの十二時に 學すべし 三頭八臂これ時なり 時なるがゆゑにいまの十二時に一如なるべし - 二十 有時
[[Category:僧侶|とうけん]]
[[Category:仏教|とうけん]]
[[Category:日本人|とうけん]]
qidhpq9i34kp32dmpcngf35optcfyf5
井原西鶴
0
1874
37478
26355
2022-08-12T05:57:46Z
Kwamikagami
19020
/* 井原西鶴(1642年 - 1693年) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Statue of Ihara Saikaku.jpg|right|250px|thumb|井原西鶴]]
==[[w:井原西鶴|井原西鶴]](1642年〜1693年)==
いはら さいかく。江戸時代初期の浮世草子、人形浄瑠璃作者、俳諧師。
===俳諧===
*[[大晦日]]定なき世の定かな
*辻駕篭や[[雲]]に乗り行く花のやま
*[[山茶花]]を旅人に見する[[伏見]]かな
*ししししし若子(わこ)の寝覚の[[時雨]]かな
*茶をはこぶ人形の車はたらきて
*花はつぼみ[[嫁]]は子のない詠(ながめ)哉(かな)
*通ひ路は二條寺町夕詠
*長持に春ぞ暮れゆく[[更衣]]
**『落花集』
*浮世の月見過しにけり末二年(辞世)
**『西鶴置土産』
===散文===
*譬へば腎虚してそこの土となるべき事。たまたま。一代男に生まれての。それこそ願いの道なれと。神無月の末に。行方知れず成にけり。 --『好色一代男』
*それ人間の一心、万人ともに替われる事なし。長剣させば武士、烏帽子をかづけば神主、黒衣を着すれば出家、鍬を握れば百姓、手斧つかひて職人、十露盤をきて商人をあらはせり。其家業、面々一大事をしるべし。--『武家義理物語』序
[[Category:作家|いはら さいかく]]
[[Category:俳人|いはら さいかく]]
[[Category:日本人|いはら さいかく]]
[[Category:1640年代生|いはら さいかく]]
[[Category:1690年代没|いはら さいかく]]
s4hgjlz5xinz1si3nt5ydv4czkv5h2q
藤原実方
0
1885
37517
37228
2022-08-12T06:17:47Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Hyakuninisshu 051.jpg|200px|thumb|藤原実方]]
[[w:藤原実方|'''藤原実方''']](?〜998年)は平安時代中期の日本の官人。[[w:一条天皇|一条天皇]]に仕えていた。995年、陸奥守に任じられる。中世の伝承には、宮中で[[w:藤原行成|藤原行成]]に乱暴を働き、左遷されたと伝える。任地で急死した。およそ40歳であったという。
== 出典の確かなもの ==
*かくとだにえやはいぶきのさしも草さしもしらじなもゆる思ひを
**[[w:後拾遺和歌集|後拾遺集]]。[[藤原定家]]の『小倉百人一首』にも収録。
== 実方についての引用 ==
* 歌枕見て参れ。
**『[[w:古事談|古事談]]』(13世紀)に、一条帝の左遷の言として伝わる。
[[Category:歌人|ふしはらの さねかた]]
[[Category:日本人|ふしはらの さねかた]]
990tux7uvq4xh4wm3azsd4db35lcuv3
上杉鷹山
0
1941
37463
31841
2022-08-12T05:51:08Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''上杉鷹山(うえすぎ ようざん)'''、米沢藩の第9代藩主。(1751〜1822)
== 出典の明らかなもの ==
* 国家は、先祖より子孫へ伝え候国家にして、我私すべきものにはこれなく候<BR>人民は国家に属したる人民にして、我私すべきものにはこれなく候<BR>国家人民の為に立たる君にて、君の為に立たる国家人民にはこれなく候 --『伝国の辞』
== 帰着されるもの ==
* 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり - 読み下し
** 次期藩主、家臣に示した和歌。作者は不詳。
** 生せは生る成さねは生らぬ 何事も生らぬは人の 生さぬ生けり - 『上杉家文書』国宝の抜粋 上杉鷹山書状
** 一説には[[細井平洲]]から送られた言葉ともいわれる。出典は、弗爲胡成 為さずんばなんぞ成らん - 『書経』とされる。
== 外部リンク ==
{{Wikipedia|上杉鷹山}}
* [http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/022yozan.htm 伝国社 特別展「上杉鷹山~改革への道~」]
[[Category:大名|うえすき ようさん]]
p3um6j0dcuzuv8z419u639ukcu36pys
37525
37463
2022-08-12T06:23:25Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''上杉鷹山(うえすぎ ようざん)'''、米沢藩の第9代藩主。(1751〜1822)
== 出典の明らかなもの ==
* 国家は、先祖より子孫へ伝え候国家にして、我私すべきものにはこれなく候<BR>人民は国家に属したる人民にして、我私すべきものにはこれなく候<BR>国家人民の為に立たる君にて、君の為に立たる国家人民にはこれなく候 --『伝国の辞』
== 帰着されるもの ==
* 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり - 読み下し
** 次期藩主、家臣に示した和歌。作者は不詳。
** 生せは生る成さねは生らぬ 何事も生らぬは人の 生さぬ生けり - 『上杉家文書』国宝の抜粋 上杉鷹山書状
** 一説には[[細井平洲]]から送られた言葉ともいわれる。出典は、弗爲胡成 為さずんばなんぞ成らん - 『書経』とされる。
== 外部リンク ==
{{Wikipedia|上杉鷹山}}
* [http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/022yozan.htm 伝国社 特別展「上杉鷹山~改革への道~」]
[[Category:大名|うえすき ようさん]]
97hrob1bpe7hws7k54t4erer2okdlln
河東碧梧桐
0
1984
37467
37217
2022-08-12T05:53:02Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Kawahigashi Hekigoto.jpg|200px|thumb|河東碧梧桐]]
==[[w:河東碧梧桐|河東碧梧桐]]==
かわひがし へきごとう(1873年〜1937年)は明治期の日本の俳人。正岡子規より俳句を学ぶ。晩年には季語や五七調に捕らわれない新傾向俳句を開拓した。
== 帰せられるもの ==
*[[蕎麦]]白き道すがらなり観音寺
*赤い[[椿]]白い椿と落ちにけり
*相撲乘せし便船のなど時化(しけ)となり
*[[雪]]チラチラ岩手颪(おろし)にならで止む
*[[ミモザ|ミモ-ザ]]を活けて一日留守にしたベットの白く
*曳かれる[[牛]]が辻でずづと見回した秋空だ
[[Category:俳人|かわひか1し へきこ1とう]]
[[Category:日本人|かわひか1し へきこ1とう]]
[[Category:1870年代生|かわひか1し へきこ1とう]]
[[Category:1930年代没|かわひか1し へきこ1とう]]
6e9nqozp6omfxnk4kkeaqwb6bnwiooy
宝井其角
0
1986
37543
35007
2022-08-12T06:37:20Z
Kwamikagami
19020
/* 宝井其角(1661年‐1707年) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Takarai Kikaku.jpg|250px|thumb|宝井其角]]
== [[w:宝井其角|宝井其角]](1661年〜1707年) ==
たからい きかく。日本の俳人。[[w:蕉門十哲|蕉門十哲]]の第一
=== 『五元集』 ===
* 越後屋に絹さく音や衣更
* 此木戸や錠のさゝれて冬の月
=== 帰せられるもの ===
* [[鴬]]の身をさかさまに初音かな
* 鐘ひとつ売れぬ日はなし[[江戸]]の春
* [[蛙|あまがへる]][[芭蕉]]にのりてそよぎけり
* 京町の[[猫]]と通ひけり揚屋町
* 闇の夜は吉原ばかり月夜かな
* [[蟷螂|とうろう]]の尋常に死ぬ枯野かな
* 暁の反吐は隣か時鳥
[[Category:俳人|たからい きかく]]
[[Category:日本人|たからい きかく]]
055brhdai7w1hashht8enz4hgggyu2w
萩原朔太郎
0
2494
37482
37233
2022-08-12T05:59:30Z
Kwamikagami
19020
/* 萩原朔太郎(1886-1942) */
wikitext
text/x-wiki
==[[w:萩原朔太郎|萩原朔太郎]](1886〜1942) ==
はぎわら さくたろう、群馬県出身の日本の詩人。
[[ファイル:Sakutaro Hagiwara 01.jpg|200px|thumb|萩原朔太郎]]
===出典の明らかなもの===
===詩===
*光る地面に[[竹]]が生え、<br />青竹が生え、<br />地下には竹の根が生え、<br />根がしだいにほそらみ、<br />根の先より繊毛が生え、<br />かすかにけぶる繊毛が生え、<br />かすかにふるえ。<br /><br />かたき地面に竹が生え、<br />地上にするどく竹が生え、<br />まつしぐらに竹が生え、<br />凍れる節節りんりんと、<br />青空のもとに竹が生え、<br />竹、竹、竹が生え。
*:『月に吠える』「竹」
*[[蛙]]が殺された、<br />子供がまるくなつて手をあげた、<br />みんないつしよに、<br />かわゆらしい、<br />血だらけの手をあげた、<br />月が出た、<br />丘の上に人が立つてゐる。<br />帽子の下に顔がある。
*:『月に吠える』「蛙の死」
*[[フランス|ふらんす]]へ行きたしと思へども<br />ふらんすはあまりに遠し<br />せめては新しき背広をきて<br />きままなる[[旅]]にいでてみん。<br />汽車が山道をゆくときみづいろの窓によりかかりて<br />われひとりうれしきことをおもはむ<br />[[五月]]の朝のしののめ<br />うら若葉のもえいづる心まかせに。
*:『純情小曲集』「旅上」
===評論===
*詩の表現の目的は単に情調のための情調を表現することではない。幻覚のための幻覚を描くことでもない。同時にまたある種の思想を宣伝演繹することのためでもない。詩の本来の目的は寧ろそれらの者を通じて、人心の内部に顫動する所の感情そのものの本質を凝視し、かつ感情をさかんに流露させることである。
*:『月に吠える』「序」
*詩は神秘でも象徴でも鬼でもない。詩はただ、病める魂の所有者と孤独者との寂しいなぐさめである。
*:『月に吠える』「序」
==外部リンク==
{{Wikipedia|萩原朔太郎}}
{{青空文庫|id=person67|person=萩原朔太郎}}
[[Category:詩人|はきはら 萩原朔太郎]]
[[Category:日本人|はきはら 萩原朔太郎]]
[[Category:1880年代生|はきはら 萩原朔太郎]]
[[Category:1940年代没|はきはら 萩原朔太郎]]
o7s6ituorb378ywcnsxos5zcc45e295
岸信介
0
2608
37523
37433
2022-08-12T06:22:27Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[w:岸信介|岸信介]](1896年〜1987年)は第56,57代内閣総理大臣。従一位大勲位。
*核兵器と名前がつけば憲法違反かというと、憲法の解釈論としては正しくない
**1957年5月、参議院予算委員会で答弁
*日本には、由緒ある武家の末裔、旧皇族や華族の関係者が多くいる。彼らが今、社会や経済のリーダーシップを担っている。あなた方日系人は、貧しい事などを理由に日本を棄てた「出来損ない」ではないか。そんな人を駐日大使として受け入れるわけにはいかない
**1959年、来日したダニエル・イノウエ下院議員が「いつか日系人がアメリカ大使として赴任するかも」と話した際に
* 国会周辺は騒がしいが、銀座や後楽園球場はいつも通りだ。私には声なき声が聞こえる
** [[w:安保闘争|安保闘争]]中、首相官邸に缶詰めにされた際、国会を取り囲むデモ隊に言及して
* この度の全学連の暴挙は暴力革命によって民主的な議会政治を破壊し、現在の社会秩序を覆さんとする国際共産主義の企図に踊らされつつある計画的行動に他ならないのであって、元より国民大多数の到底容認し得ざるところである。我々は自由と民主主義の基盤の上に初めて真の平和と繁栄が築かれることを確信しているがゆえに、これらを破壊せんとするいかなる暴力にも屈することなく完全にこれを排撃し、以て民生の安定を守り抜かんとするものである。計画的破壊活動に対して治安当局のとれる措置は当然のところである。国民諸君においても今回の不祥事件の背後に潜む本質を見極め一層の理解と協力あらんことを要望してやまない。
**1960年6月16日臨時閣議声明
*文(鮮明)尊師は、現在、不当にも拘禁されています。貴殿のご協力を得て、私は是が非でも、できる限り早く、彼が不当な拘禁から解放されるよう、お願いしたいと思います。……文尊師は、誠実な男であり、自由の理念の促進と共産主義の誤りを正すことに生涯をかけて取り組んでいると私は理解しております。……彼の存在は、現在、そして将来にわたって、希少かつ貴重なものであり、自由と民主主義の維持にとって不可欠なものであります
**[[ロナルド・レーガン]]に宛てた書簡 1984年11月26日発 文は当時脱税により逮捕収監されていた
==関連項目==
*[[佐藤栄作]]
*[[安倍晋三]]
[[Category:自由民主党の政治家|き 岸信介]]
[[Category:日本人|き 岸信介]]
[[Category:1890年代生|き 岸信介]]
[[Category:1980年代没|き 岸信介]]
j0flzbcvzrhv2wf54wx1jrktej10l7f
桂太郎
0
2617
37507
34249
2022-08-12T06:13:48Z
Kwamikagami
19020
/* 桂太郎(1848年 - 1913年) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:11 KatsuraT.jpg|200px|thumb|桂太郎]]
==[[w:桂太郎|桂太郎]](1848年〜1913年) ==
かつら たろうは、日本の軍人、政治家。第11・13・15代内閣総理大臣。
== 桂太郎に関連する言葉 ==
*彼等は、玉座を以て胸壁と為し、詔勅を以て弾丸に代へて政敵を倒さんとするものではないか-[[尾崎行雄]]
*:詔勅を使い組閣した桂太郎に対する弾劾演説。これを聞き桂は顔面蒼白になり、後に辞職。
*やとばかり<BR>桂首相に手とられし夢みて覚めぬ<BR>秋の夜の二時-[[石川啄木]]
*:『一握の砂』
[[Category:政治家|かつら たろう]]
[[Category:日本人|かつら たろう]]
[[Category:軍人|かつら たろう]]
[[Category:1840年代生|かつら たろう]]
[[Category:1910年代没|かつら たろう]]
{{Wikipedia|桂太郎}}
hs4zdi2ea7zheqm9ocqujogcdq95lse
ベニート・ムッソリーニ
0
2833
37547
31670
2022-08-12T06:39:47Z
Kwamikagami
19020
/* ベニート・ムッソリーニ (1883年 - 1945年) */
wikitext
text/x-wiki
[[File:Benito Mussolini (primo piano).jpg|thumb|]]
== [[w:ベニート・ムッソリーニ|ベニート・ムッソリーニ]](1883年〜1945年) ==
'''ベニート・アミルカレ・アンドレア・ムッソリーニ'''(Benito Amilcare Andrea Mussolini)。イタリアの政治家。
== 帰着されるもの ==
* [[血]]のみが[[歴史]]を前進させる。
* [[ファシズム]]は[[宗教]]である。20世紀はファシズムの世紀として知られることとなるだろう。
* 私としては、5万票よりも5万艇のライフルを好む。
* 幸運にも、[[イタリア]]の民族は一日に数回食事を取ることにまだ慣れていない。
* 哲学上・教義上の見解から、私は永続する[[平和]]を信じない。
* 他人を信じることは良いことだが、信じないのはもっと良いことである。
* 宗教は一種の精神病だ。
* イタリア人を規定に従わせることは困難ではない、無意味だ。
* [[社会主義]]とは、ペテンであり、喜劇であり、幻想であり、ゆすりである。
* 最良の血は、いつか馬鹿か蚊に宿ることとなる。
* [[市民]]の役割と兵力は不可分なものだ。
* 人々は[[自由]]に飽き飽きしているというのが真実である。
* 私の墓に望む墓碑銘は『ここで、地球上にかつて現れた中でもっとも知的な動物の一つが嘘をつく。』
* 人にとっての[[戦争]]は、女性にとっての母性のようなものだ。
* 我々は、腐敗した死体である自由を埋葬した。
* [[自由]]は義務であり、権利ではない。
(英語版より重訳)
[[Category:政治家|ま ベニート・ムッソリーニ]]
[[Category:イタリア人|ま ベニート・ムッソリーニ]]
[[Category:1880年代生|ま ベニート・ムッソリーニ]]
[[Category:1940年代没|ま ベニート・ムッソリーニ]]
dopwl7j39zsfkneoowelcu7ieedemjn
セーレン・キェルケゴール
0
2858
37554
31642
2022-08-12T06:42:56Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Søren Kierkegaard (1813-1855) - 9642115677.jpg|thumb|]]
'''[[w:セーレン・キェルケゴール|セーレン・キェルケゴール]]'''(Søren Aabye Kierkegaard, 1813〜1855)。哲学者、実存主義の創始者。
== 出典が確認されたもの ==
* '''私は、私にとって[[真理]]であるような真理を見つけなければならない。'''
*: '''"I must find a truth that is true for me."'''
** 類: '''私にとって真理であるような真理を発見し、私がそのために死ねるような真理を発見することが必要なのだ。'''
*: "The thing is to find a truth which is true for me, to find the idea for which I can live and die."
** [[ピーター・ヴィルヘルム・ルンド]](1835年8月31日)への手紙
* '''皮肉には主観としての素質がある。'''
*: "Irony is a qualification of subjectivity."
** The Concept of Irony (1841年)
=== 死に至る病 ===
* [[絶望]]とは[[死]]にいたる病である。自己の内なるこの病は、永遠に死ぬことであり、死ぬべくして死ねないことである。それは死を死ぬことである。
* [[青年]]は[[希望]]の幻影を持ち、[[老人]]は想起の幻影を持っている。
* [[人間]]とは[[精神]]である。精神とは何であるか。精神とは自己である。自己とは自分自身に関わる一つの関係である。
== 帰着されるもの ==
* '''[[人生]]は解のある問題ではなく、[[経験]]の積み続く現実です。'''
*: "Life is not a problem to be solved, but a reality to be experienced."
** 類: 人生は解のある問題ではなく、現在進行するミステリーです。
*: "Life is a mystery to be lived, not a problem to be solved."
* 人は[[罪]]を犯した結果罪悪を感じるのではなく、罪悪を感じるが為に罪を犯すのです。
*: Man is not conscious of guilt because he sins, but sins because he is conscious of guilt.
* '''人々が[[言論]]の[[自由]]を要求するのは、受け容れがたい事実から目を背ける自由を得たいが為なのです。'''
*: '''"People demand freedom of speech to make up for the freedom of thought which they avoid."'''
* それは、私にとっての真実を見つけ、私がそのために生きて死ぬことができる理念を見つけることです。
*: "..the thing is to find a truth which is true for me, to find the idea for which I can live and die"
* 私にラベルを付けるだけで、あなたは私を否定できます。
*: "Once you label me you negate me."
* 自分自身を愛することを忘れないでください。
*: "Don't forget to love yourself."
* 反語には主観性の資質がある。
*: "Irony is a qualification of subjectivity."
* トラブルは生活の共通要素である。それは巨大な平衡装置を果たす。
*: "Trouble is the common denominator of living. It is the great equalizer."
* あなたが愛された分だけ愛することができなかったのは、あなたにとって至福な事ではありませんか?
*: "Was it not your bliss that you could never love as much as you have been loved?"
== 外部リンク ==
{{Wikipedia|セーレン・キェルケゴール}}
* [http://kakugen.aikotoba.jp/Kierkegaard.htm キルケゴール名言集] ([http://kakugen.aikotoba.jp/ 世界傑作格言集])
[[Category:哲学者|き きるけごーる]]
[[Category:デンマーク人|き きるけごーる]]
[[Category:1810年代生|き きるけごーる]]
[[Category:1850年代没|き きるけごーる]]
haid23oj994ipavi8gv65abmhh6he78
昭和天皇
0
2863
37475
37280
2022-08-12T05:56:59Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File: Emperor Showa.jpg|thumb]]
[[W:昭和天皇|昭和天皇]](しょうわてんのう、1901年〜1989年)は日本の第124代天皇。
*1942年12月、小倉庫次侍従日記に記されている発言
:「支那事変はやり度くなかつた。それは、ソヴィエトがこわいからである」
:「戦争はやる迄は深重に、始めたら徹底してやらねばならぬ」
*1945年2月14日近衛文麿元首相の「敗戦は必至、しかし『国体護持』は死守できる見込み」との上奏に対し
:「モウ一度戦果ヲ挙ゲテカラデナイト、ナカナカ話ハ難シイト思フ」
(出典 安仁屋政昭「沖縄は近現代の日本でどのように存在したか」佐々木隆爾編『争点日本の歴史』6巻近・現代編 新人物往来社 1991・5 P258)
*1945年9月27日のマッカーサー元帥との会見で
:「私は戦争責任の追及に関係のある全ての出来事に対して、全面的に責任を負いたいと思う」
:「私の一身上の運命がどうなるかについて、貴方方がどう判断されようと構わない」
*1946年2月19日地方巡幸の際の会見で
:「私は方々から引き揚げて来た人、親しい者を失った人、困っている人達のところへ行って慰めてやり、また働く人を励ましてやって、一日も早く日本を再興したい。この為にはどんな苦労をしても構わない。」
*1947年9月宮内府御用掛寺崎英成(てらさきひでなり)をして占領軍総司令部のシーボルトに伝言せしめて
:「米国が沖縄その他の琉球諸島を長期にわたって、条約を以て軍事占領を続けるよう希望する。最低でも50年」
(出典 安仁屋政昭「沖縄は近現代の日本でどのように存在したか」佐々木隆爾編『争点日本の歴史』6巻近・現代編 新人物往来社 1991・5 P259)
*1972年6月23日天皇在位期間最長記録を達成して
:「一日一日を国の為、務めとして送っている内に今日に至った事を思うと、過ぎ去った月日の流れをしみじみと感じている」
:「国民と同様に喜びと悲しみの幾歳月であった」
*1975年10月2日米フォード大統領主催晩餐会で米国訪問理由について
:「私が深く悲しみとするあの不幸な戦争の直後、貴国が我が国の再建の為に温かい好意と援助の手を差し伸べられた事に対し、貴国民に直接感謝の言葉を申し述べる事でありました。」
*1978年10月23日、中国の[[W:トウ小平|トウ小平]]副首相に対して
:「両国の長い歴史の間には一時不幸な出来事もありましたが、今後は末永く色々な関係で親善を深めていく事を希望します。」
*1979年8月29日の記者会見にて、大正10年欧州旅行の際訪れたイギリス王室について
**「ジョージ五世から立憲君主の在り方について親切な話を伺い、それ以来、立憲君主はどうすべきか私の頭の中にありました。立憲君主である事が私の終生の考えの根本です。」
*時期は不明、侍従の入江相政が昭和天皇の住まいに茂った下草を刈った際のやりとりで
:「雑草という草はありません。どんな植物でもみな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。人間の一方的な考え方で、これを雑草として決め付けてしまうのはいけない。注意するように。」
(出典 入江相政「宮中侍従物語」)
{{Wikipedia|{{PAGENAME}}}}
{{DEFAULTSORT:しようわてんのう}}
[[カテゴリ:天皇]]
[[Category:日本人|しようわてんのう]]
[[Category:1900年代生|しようわてんのう]]
[[Category:1980年代没|しようわてんのう]]
lw0g0l49k3rh2mnito2lygq9mr7pu40
大江雲澤
0
2971
37544
31688
2022-08-12T06:38:02Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''大江雲澤'''(おおえ うんたく 1822年〈文政5年〉〜1899年〈明治32年〉) は日本の医家。[[w:中津藩|中津藩]]御典医家である大江家の五代にあたる。華岡医塾大坂分塾である合水堂に学んだ。帰国後は藩医をつとめ、中津医学校(明治4、1871年設立)の設立にも貢献した。
==帰せられるもの==
===医則===
*第一則<br>医は仁ならざるの術、務めて仁をなさんと欲す
*:醫不仁之術欲務為仁
*第二則<br>実中に虚を察し、虚中に実を察す 医はなお兵(いくさ)の如し
*:実中察虚虚中察実醫猶兵也
*第三則<br>[[病]]に対して利を図り、名を好み、怪しきをすることなかれ。己を資すに非ずして、天地の造化を助けに及ばず。
*:對病勿図利好名為怪<br>非為己資実助造化之不及
*第四則<br>寇(あだ)には矛(ほこ)をとり武を奪うを知るも、これを撫安するを知らず。火には水をもってこれにむかうを知るも、火をもって火を制することを知らず。根本を治めて末節を処理し、病因を治めることを忘れず症状に対す。網でなく、魚を取れる人でないと、道を共にするは難し。
*:知冠操戈奮武不知撫安之<br>知火以水嚮之不知以火制火焔<br>本治標治因治現非忘<br>筌取魚之士難共言道矣
*:弘化元年(1844年)一月二十五日 大江寛伯容題
== 外部リンク ==
*[http://www.city-nakatsu.jp/digitalcontent/digitaldata/2011090900505/ 中津市ウェブサイト「大江医家史料館」]
*[http://xx326ohe.my.coocan.jp/ 豊前中津 大江医家史料館]
{{DEFAULTSORT:おおえ うんたく}}
[[Category:医師]]
[[Category:日本人]]
[[Category:1820年代生]]
[[Category:1890年代没]]
3e1ojjz1cwt8nnigdb3qzjkshyk27fb
アルベルトゥス・マグヌス
0
2995
37519
34277
2022-08-12T06:20:50Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:AlbertusMagnus.jpg|thumb|]]
[[w:アルベルトゥス・マグヌス|アルベルトゥス・マグヌス]](1193年頃〜1280年11月15日)は中世ドイツの神学者、自然哲学者。カトリック教会の聖人。[[トマス・アクィナス]]は弟子。
==帰せられるもの==
* 体験のみが確証する。
** experimentum solum certificat
* 真理を発見せよ、然らば真理は君たちを自由にする。
[[Category:神学者|まくぬす]]
[[Category:哲学者|まくぬす]]
[[Category:ドイツ人|まくぬす]]
tsro5d020dfdymtbkpo6iiqbehhkrb1
臨済義玄
0
3102
37496
30833
2022-08-12T06:06:20Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''臨済義玄'''(りんざいぎげん)。806年頃〜867年。中国、唐代の禅僧。臨済宗の祖とされる。
== 『臨済録』 ==
[[臨済録]]は臨済義玄の語録、正式名称は『鎮州臨済慧照禅師語録』。
*師、衆に示して云う、道流、佛法に用功の処無し。祗(た)だ是れ平常無事なるのみ。屙屎送尿、著衣喫飯、困(苦)の來たれば即ち臥す。愚人は我を笑うも、智(者)は乃ち焉(これ)を知れり。
**師示衆云、道流、佛法無用功處。祗是平常無事。屙屎送尿、著衣喫飯、困來即臥。愚人笑我、智乃知焉。 -- 「示衆」
*道流、爾の如法に見解せんと欲得すれば、但だ人惑を受くる莫かれ。裏(うち)に向かい外に向かい、逢著すれば便ち殺せ。佛に逢えば佛を殺し、祖に逢えば祖を殺し、父母に逢えば父母を殺し、親眷に逢えば親眷を殺して、始めて解脱を得ん、物と拘わらず、透脱すること自在ならん。
**道流、爾欲得如法見解、但莫受人惑。向裏向外、逢著便殺。逢佛殺佛、逢祖殺祖、逢羅漢殺羅漢、逢父母殺父母、逢親眷殺親眷、始得解脱、不與物拘、透脱自在。 -- 「示衆」
==外部リンク==
{{Wikipedia|臨済義玄}}
[[Category:僧侶|りんさいきけん]]
[[Category:仏教|りんさいきけん]]
[[Category:中国人|りんさいきけん]]
b7nfbga9jg85zcryu7asgbs63ex4f4w
法顕
0
3110
37499
22624
2022-08-12T06:09:18Z
Kwamikagami
19020
/* 法顕(337年-422年) */
wikitext
text/x-wiki
== [[w:法顕|法顕]](337年〜422年) ==
ほっけん。中国、六朝時代、東晋の西域・インド求法僧。
=== 『[[w:仏国記|仏国記]]』 ===
法顕が自ら記した西域・インド旅行記。別名、『高僧法顕伝』『歴遊天竺記伝』。
*上に飛鳥なく、下に走獣なし。 但だ死人の枯骨を以って、慓幟と為すのみ。
*:上無飛鳥、下無走獸。 但以死人枯骨、爲慓幟耳。
*::上空に飛ぶ鳥なく、大地には走る獣もいない。…ただ死人の白骨を目印として進むのみである。
沙漠の旅行の厳しさを表現した言葉。
[[Category:僧侶|ほつけん]]
[[Category:仏教|ほつけん]]
[[Category:中国人|ほつけん]]
6qnyi0vucix9ygh01zukq6lop3vom5n
アウグストゥス
0
3424
37524
28085
2022-08-12T06:22:56Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Statue-Augustus.jpg|250px|thumb|アウグストゥス]]
[[w:アウグストゥス|'''アウグストゥス''']]こと'''ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス'''(紀元前63年9月23日〜紀元14年8月19日)はローマ帝国の初代皇帝。養父の[[ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]に比べ、司令官としての才能はまったくと言っていいほどなかったが、政治手腕は同等かそれ以上であり、既に機能不全の元老院の動静を注視しながら、[[w:パクス・ロマーナ|パクス・ロマーナ]](ローマの平和)を着実に築き上げた。
== 引用 ==
* 私は権威において万人に勝ろうと、権力の点では同僚であった政務官よりすぐれた何かを持つことはないのだ。
*:{{lang|la|Post id tempus auctoritate omnibus praestiti, potestatis autem nihilo amplius habui quam ceteri qui mihi quoque in magistratu conlegae fuerunt.}}
**『神君アウグストゥスの業績録』34。アウグストゥスが自ら帝政(元首政)の特徴について述べた文章として知られている。
* 全イタリアが私に忠誠を誓った。
*:{{lang|la|Iuravit in mea verba tota Italia.}}
**『神君アウグストゥスの業績録』25, 3-4
* '''クィンティリウス・ウァルスよ、軍団を返してくれ'''!
*:{{lang|la|Quintili Vare, legiones redde!}}
**[[スエトニウス]]『ローマ皇帝伝』「アウグストゥス」23。トイトブルクの敗戦を嘆いて。この敗北によりローマはゲルマニアを失い、アウグストゥスは大きな衝撃を受けた。
* '''ゆっくり急げ'''。
*:{{lang|la|Festina lente.}}
**スエトニウス『ローマ皇帝伝』「アウグストゥス」25にギリシア語で記録されるアウグストゥスの座右の銘。ラテン語訳で流布している。
* リウィアよ、わたしたちの結婚生活を覚えていてくれ、さらば。
*:{{lang|la|Livia, nostri coniugii memor vive, ac vale!}}
**スエトニウス『ローマ皇帝伝』「アウグストゥス」99。妻の臨終に際して。
== アウグストゥスに関する引用 ==
* アウグストゥスは、レンガのローマを受け継ぎ大理石にして残したことを誇ることができた。
**スエトニウス『ローマ皇帝伝』「アウグストゥス」28, 3
* 彼は海で二回敗北し、艦隊を失った。いまはひとつの勝利を得んと、日がなサイコロを振っている。
*:{{lang|la|Postquam bis classe victus naves perdidit,<br>Aliquando ut vincat, ludit assidue aleam.}}
**スエトニウス『ローマ皇帝伝』「アウグストゥス」80 が伝える同時代の戯歌。シチリア反乱のとき流布した。
{{Wikipedia|アウグストゥス}}
{{DEFAULTSORT:あうくすとうす}}
[[Category:政治家]]
[[Category:古代ローマ人]]
[[Category:紀元前生]]
[[Category:1世紀没]]
kg3vrl86p3rk8ctgrn6ba9evnvjzbzv
ラルフ・ウォルドー・エマソン
0
3472
37459
31522
2022-08-12T05:48:19Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[Image:RWEmerson.jpg|thumb|right|ラルフ・ウォルドー・エマソン]]
'''[[w:ラルフ・ウォルドー・エマソン|ラルフ・ウォルドー・エマソン]]'''(Ralph Waldo Emerson、1803年5月25日〜1882年4月27日)は、アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト。
== 出典の確かなもの ==
* 私のうちなる[[崇高]]が沸き立たせられるのは、偉大なるストアの教えによってである。いわく「君自身に従え」。
*:{{lang|en|The sublime is excited in me by the great stoical doctrine, Obey thyself. }}
**『神学校演説』{{lang|en|''The Divinity College Address'' (1838)}}
* すべての[[歴史]]は[[主観]]的になる。言い換えれば、正しくは歴史は存在しない。あるのはただ[[伝記]]だけだ。--『随想・第一集』
*:{{lang|en|''All history becomes subjective; in other words, there is properly no history; only biography.'' - Ralph Waldo Emerson "History" in ''Essays: First Series'', (1841)}}
* [[善]]ならざるものは何であれ存続しえない。
*:{{lang|en|Nothing can be preserved that is not good.}}
**『書物礼賛』 {{lang|en|''In Praise of Books'' (1860)}}
* 出版から一年たっていない[[書物|本]]を決して読んではいけない。
*:{{lang|en|Never read any book that is not a year old.}}
**『書物礼賛』
* [[詩]]はごく僅かな[[ことば]]が莫大な力をもつことを教え、また霊感に釣り合った仕方で、だらけたおしゃべりを抑制する。
*:{{lang|en|Poetry teaches the enormous force of a few words, and, in proportion to the inspiration, checks loquacity.}}
**『パルナッソス』「序文」{{lang|en|''Parnassus'', Preface (1874)}}
* 二種類の[[詩人]]がいる。教育と研鑽によって詩人となったものを、我々は尊敬する。その生まれつきによって詩人であるものを、我々は愛する。
*:{{lang|en|There are two classes of poets—the poets by education and practice, these we respect; and poets by nature, these we love.}}
**『パルナッソス』「序文」
* [[雑草]]とはなんだろう。その美質をいまだ見出されていない植物である。
*:{{lang|en|What is a weed? A plant whose virtues have not yet been discovered.}}
** 『共和国の運命』 {{lang|en|''Fortune of the Republic'' (1878)}}
* [[人生]]のもっとも苦い要素が知的な要因からもたらされるのは、過酷な運命なるものを信じることによってである。
*:{{lang|en|The bitterest tragic element in life to be derived from an intellectual source is the belief in a brute Fate or Destiny.}}
** 『知性の自然史』{{lang|en|''The Natural History of Intellect'' (1893)}}
*[[w:馬車|馬車]]を天の星に結びつけよ。
*:{{lang|en|Hitch your wagon to a star.}}
** 『社交と孤独』
=== 日記 ===
* 異なる精神にとっては、同じ世界が地獄でもあり、天国でもある。
*:{{lang|en|To different minds, the same world is a hell, and a heaven.}}
**1822年12月20日
* [[子ども]]はみな[[異邦人]]だ。
*:{{lang|en|Children are all foreigners.}}
**1839年9月25日
* 汝喜びを得べし、さなくば権力を得べし、と神はいひ給ひぬ。つまり両方を得ることはできない。
*:{{lang|en|You shall have joy, or you shall have power, said God; you shall not have both.}}
**1842年10月
* [[詩]]は泡のように新しく、岩のように年老いていなければならない。
*:{{lang|en|Poetry must be new as foam, and as old as the rock.}}
**1845年3月
== 帰せられるもの ==
* 社会は波だ。波そのものは動き、前進していく。しかし波を作っている水そのものはそこにとどまる。--『エッセイ』
* 読む本が人を作る。
*:{{lang|en|A man is made by the books he reads.}}
* どんな食事をしたかと同じくらい、どんな本を読んできたか、もう覚えていない。けれどもそれが私を作っている。
*:{{lang|en|I no more remember the books I have read than the meals I have eaten, but they have made me.}}
* 疑うまでもなく、真実は美しい。だが嘘もまた。
*:{{lang|en|Truth is beautiful, without doubt; but so are lies. }}
* 暗さがもっとも増すときに、人々は星を見る。
*:{{lang|en|When it is darkest, men see the stars.}}
== 外部リンク ==
{{wikipedia|ラルフ・ワルド・エマーソン}}
{{commons|Ralph Waldo Emerson|ラルフ・ウォルドー・エマソン}}
{{DEFAULTSORT:えまそん うおると2・えまそん}}
[[Category:思想家]]
[[Category:哲学者]]
[[Category:作家]]
[[Category:詩人]]
[[Category:アメリカ人]]
[[Category:1800年代生]]
[[Category:1880年代没]]
ms3yed4rqywbhi1972plsvtej244huh
十市皇女
0
3670
37468
14436
2022-08-12T05:53:24Z
Kwamikagami
19020
/* 十市皇女 (648年?-678年) */
wikitext
text/x-wiki
==[[w:十市皇女|十市皇女]](648年?〜678年)==
とおちのひめみこ。[[天武天皇]]皇女。[[額田王]]の娘。
*十市皇女、伊勢神宮に参り赴きし時、波多の横山に巌を見て吹芡刀自の作れる歌
*:十市皇女、参赴伊勢神宮時、見波多横山巌吹芡刀自作歌
**河のへのゆつ岩むらに草むさず 常にもがもな常処女にて
**:河上乃湯都岩村二草武左受常丹毛冀名常處女煮手--『万葉集』巻1-22
***吹芡刀自未だ詳らかならず。但し紀に曰く、天皇四年乙亥の春二月の朔の丁亥、十市皇女、阿閇皇女、伊勢神宮に参り赴く。
***:吹芡刀自未詳也。但紀曰、天皇四年乙亥春二月朔丁亥、十市皇女、阿閇皇女、参赴於伊勢神宮。
*十市皇女薨ぜし時、高市皇子尊の作りませる御歌三首
*:十市皇女薨時、高市皇子尊御作歌三首
**三諸の神の神杉 已具耳矣自得見監乍共 寝ねぬ夜ぞ多き
**:三諸之神之神須疑已具耳矣自得見監乍共不寝夜叙多 --『万葉集』巻2-156
**神山の山辺真蘇木綿短木綿 かくのみゆえに長しと思へば
**:神山之山辺真蘇木綿短木綿如此耳故尓長等思伎 --『万葉集』巻2-157
**山吹の立ちよそひたる山清水酌みに行かめど道の知らなく
**:山振之立儀足山清水酌尓雖行道之白鳴 --『万葉集』巻2-158
*天皇、初め鏡王の女額田姫王を娶して、十市皇女を生しませり。
*:天皇初娶鏡王女額田姫王、生十市皇女。--『日本書紀』巻第二十九(天武天皇二年二月条)
*丁亥に、十市皇女・阿閉皇女、伊勢神宮に参赴ます。
*:丁亥、十市皇女・阿閉皇女、参赴於伊勢神宮。--『日本書紀』巻第二十九(天武天皇四年二月条)
*是の春に、天神地祇を祠らむとして、天下悉に祓禊す。斎宮を倉梯の河上に竪つ。夏四月の丁亥の朔に、斎宮に幸さむとして卜ふ。癸巳、卜に食へり。仍りて平旦の時を取りて、警蹕既に動きぬ。百寮列を成し、乗輿蓋命して、以て未だ出行しますに及らざるに、十市皇女、卒然に病発りて、宮中に薨せぬ。此に由りて、鹵簿既に停まりて、幸行すこと得ず。遂に神祇を祭りたまはず。
*:是春、将祠天神地祇、而天下悉祓禊之。竪斎宮於倉梯河上。夏四月丁亥朔、欲幸斎宮卜之。癸巳、食卜。仍取平旦時、警蹕既動。百寮成列、乗輿命蓋、以未及出行、十市皇女、卒然病発、薨於宮中。由此、鹵簿既停、不得幸行。遂不祭神祇矣。--『日本書紀』巻第二十九(天武天皇七年条)
*庚子に、十市皇女を赤穂に葬る。天皇、臨して、恩を降して発哀したまふ。
*:庚子、葬十市皇女於赤穂。天皇臨之、降恩以発哀。--『日本書紀』巻第二十九(天武天皇七年四月条)
*世伝云。大友皇子之妃。是天皇女也。竊以謀事。隠通消息。【已上】於是。吉野宮言。譲位遁世。是為治病全愈也。然今不図之外。其禍招身。何黙止哉。--『扶桑略記』第五
*十月。甘露降。十市皇女薨宮中。--『扶桑略記』第五 七年
*大友皇子の御妻はこの帝の御女なりしかば、みそかにこの事の有様を御消息にて告げ申し給へりけり。--『水鏡』中 四十一代 天武天皇
*此大友皇子の妻にては、春宮の御女ましましければ、父の殺され給はん事をかなしみ給ひて、『いかで此事告げ申さん』とおぼしけれど、すべきやう無かりけるに、思ひわび給ひて、鮒のつつみやきの有りける腹に、ちひさくふみをかきて、おし入れて奉り給へり。--『宇治拾遺物語』清見原天皇与大友皇子合戦ノ事
{{wikipedia|十市皇女}}
[[Category:皇族|と 十市皇女]]
[[Category:日本人|と 十市皇女]]
dcfxvcxj31qxoy5vc68odw4sgg6k43b
37533
37468
2022-08-12T06:31:38Z
Kwamikagami
19020
/* 十市皇女(648年?〜678年) */
wikitext
text/x-wiki
==[[w:十市皇女|十市皇女]](648年?〜678年)==
とおちのひめみこ。[[天武天皇]]皇女。[[額田王]]の娘。
*十市皇女、伊勢神宮に参り赴きし時、波多の横山に巌を見て吹芡刀自の作れる歌
*:十市皇女、参赴伊勢神宮時、見波多横山巌吹芡刀自作歌
**河のへのゆつ岩むらに草むさず 常にもがもな常処女にて
**:河上乃湯都岩村二草武左受常丹毛冀名常處女煮手--『万葉集』巻1-22
***吹芡刀自未だ詳らかならず。但し紀に曰く、天皇四年乙亥の春二月の朔の丁亥、十市皇女、阿閇皇女、伊勢神宮に参り赴く。
***:吹芡刀自未詳也。但紀曰、天皇四年乙亥春二月朔丁亥、十市皇女、阿閇皇女、参赴於伊勢神宮。
*十市皇女薨ぜし時、高市皇子尊の作りませる御歌三首
*:十市皇女薨時、高市皇子尊御作歌三首
**三諸の神の神杉 已具耳矣自得見監乍共 寝ねぬ夜ぞ多き
**:三諸之神之神須疑已具耳矣自得見監乍共不寝夜叙多 --『万葉集』巻2-156
**神山の山辺真蘇木綿短木綿 かくのみゆえに長しと思へば
**:神山之山辺真蘇木綿短木綿如此耳故尓長等思伎 --『万葉集』巻2-157
**山吹の立ちよそひたる山清水酌みに行かめど道の知らなく
**:山振之立儀足山清水酌尓雖行道之白鳴 --『万葉集』巻2-158
*天皇、初め鏡王の女額田姫王を娶して、十市皇女を生しませり。
*:天皇初娶鏡王女額田姫王、生十市皇女。--『日本書紀』巻第二十九(天武天皇二年二月条)
*丁亥に、十市皇女・阿閉皇女、伊勢神宮に参赴ます。
*:丁亥、十市皇女・阿閉皇女、参赴於伊勢神宮。--『日本書紀』巻第二十九(天武天皇四年二月条)
*是の春に、天神地祇を祠らむとして、天下悉に祓禊す。斎宮を倉梯の河上に竪つ。夏四月の丁亥の朔に、斎宮に幸さむとして卜ふ。癸巳、卜に食へり。仍りて平旦の時を取りて、警蹕既に動きぬ。百寮列を成し、乗輿蓋命して、以て未だ出行しますに及らざるに、十市皇女、卒然に病発りて、宮中に薨せぬ。此に由りて、鹵簿既に停まりて、幸行すこと得ず。遂に神祇を祭りたまはず。
*:是春、将祠天神地祇、而天下悉祓禊之。竪斎宮於倉梯河上。夏四月丁亥朔、欲幸斎宮卜之。癸巳、食卜。仍取平旦時、警蹕既動。百寮成列、乗輿命蓋、以未及出行、十市皇女、卒然病発、薨於宮中。由此、鹵簿既停、不得幸行。遂不祭神祇矣。--『日本書紀』巻第二十九(天武天皇七年条)
*庚子に、十市皇女を赤穂に葬る。天皇、臨して、恩を降して発哀したまふ。
*:庚子、葬十市皇女於赤穂。天皇臨之、降恩以発哀。--『日本書紀』巻第二十九(天武天皇七年四月条)
*世伝云。大友皇子之妃。是天皇女也。竊以謀事。隠通消息。【已上】於是。吉野宮言。譲位遁世。是為治病全愈也。然今不図之外。其禍招身。何黙止哉。--『扶桑略記』第五
*十月。甘露降。十市皇女薨宮中。--『扶桑略記』第五 七年
*大友皇子の御妻はこの帝の御女なりしかば、みそかにこの事の有様を御消息にて告げ申し給へりけり。--『水鏡』中 四十一代 天武天皇
*此大友皇子の妻にては、春宮の御女ましましければ、父の殺され給はん事をかなしみ給ひて、『いかで此事告げ申さん』とおぼしけれど、すべきやう無かりけるに、思ひわび給ひて、鮒のつつみやきの有りける腹に、ちひさくふみをかきて、おし入れて奉り給へり。--『宇治拾遺物語』清見原天皇与大友皇子合戦ノ事
{{wikipedia|十市皇女}}
[[Category:皇族|と 十市皇女]]
[[Category:日本人|と 十市皇女]]
24chv5t3t7nzxtn7iuf243rbw4wqy3k
オットー・フォン・ビスマルク
0
3702
37545
34301
2022-08-12T06:38:38Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Bismarck44.jpg|thumb|right|オットー・フォン・ビスマルク]]
== [[w:オットー・フォン・ビスマルク|オットー・フォン・ビスマルク]](1815年〜1898年) ==
初代ドイツ帝国宰相。
== 帰せられるもの ==
*目下の大問題(ドイツ統一)は演説や多数決ではなく、[[鉄]]と[[血]]によってのみ解決されるのであります。 -- [[w:鉄血演説|鉄血演説]]
*:{{lang|de|Nicht durch Reden oder Majoritätsbeschlüsse werden die großen Fragen der Zeit entschieden, sondern durch Eisen und Blut}} -- Zitiert nach: Wilhelm Schüßler (Hrsg.), Otto von Bismarck, Reden, 1847-1869, in Hermann von Petersdorff (Hrsg.) Bismarck: Die gesammelten Werke, Band 10, Berlin: Otto Stolberg, 1924-35, S. 139-40.
*愚者は[[経験]]に学び、[[賢者]]は[[歴史]]に学ぶ。
*:愚者だけが自分の経験から学ぶと信じている。私はむしろ、最初から自分の誤りを避けるため、他人の経験から学ぶのを好む。(直訳)
*:{{lang|de|Nur ein Idiot glaubt, aus den eigenen Erfahrungen zu lernen.<br>Ich ziehe es vor, aus den Erfahrungen anderer zu lernen, um von vorneherein eigene Fehler zu vermeiden.}}
*:愚者は自分の経験に学ぶと言う、私はむしろ他人の経験に学ぶのを好む。(英語版)
*:Fools say they learn from experience; I prefer to learn from the experience of others.
== 出典の間違い ==
{{Misattributed begin}}
*[[ソーセージ]]と[[法律]]の作り方に無知であるほど、その人はよく眠ることだろう。
*:{{lang|de|Je weniger die Leute darüber wissen, wie Würste und Gesetze gemacht werden, desto besser schlafen sie nachts.}}
*ソーセージと法律の作り方を知る人は、もはや安眠することが出来ない。
*:{{lang|de|Wer weiß, wie Gesetze und Würste zustande kommen, der kann nachts nicht mehr ruhig schlafen.}}
** これらに類似する言葉はしばしばビスマルクのものであるとされるが、これは法律とソーセージに関する最も古い知られた引用であり、正しくは[[John Godfrey Saxe]]の言葉である(''University Chronicle. University of Michigan'' (27 March 1869) [http://books.google.de/books?id=cEHiAAAAMAAJ&pg=PA164 books.google]および[http://www.nytimes.com/2008/07/21/magazine/27wwwl-guestsafire-t.html "Quote... Misquote"] by [[Fred R. Shapiro]] in ''The New York Times'' (21 July 2008))。Shapiroの研究によれば、こうした言葉がビスマルクのものであるという誤りは1930年代に始まったとされる。
{{Misattributed end}}
[[Category:政治家|ひすまるく]]
[[Category:ドイツ人|ひすまるく]]
[[Category:1810年代生|ひすまるく]]
[[Category:1890年代没|ひすまるく]]
pdcxwlityrrsd8rc8tsav01o5phhu8r
明治天皇
0
3729
37498
31744
2022-08-12T06:08:41Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Meiji tenno1.jpg|250px|thumb|明治天皇]]
'''[[w:明治天皇|明治天皇]]'''(めいじてんのう、1852年[旧暦:嘉永5年]〜1912年[明治45年]、在位:1867年[慶応3年]〜1912年[明治45年])は、第122代天皇。[[孝明天皇]]の第二皇子。名は睦仁(むつひと)。
== 情報源の確実なもの ==
*もの学ぶ道にたつ子よおこたりにまされる仇はなしとしらなむ
**明治38年の御製[http://www.j-texts.com/meiji/meijit.qx]。他2首とともに文部省唱歌に採られる。
*四方の海みなはらからと思う世になど波風のたちさわぐらん
**明治37年の御製[http://www.j-texts.com/meiji/meijit.qx]。孫にあたる[[昭和天皇]]が1941年日米開戦前の御前会議において引用したことで知られる。
== 外部リンク ==
{{wikipedia|明治天皇}}
{{DEFAULTSORT:めいじ てんのう}}
[[Category:日本人]]
[[Category:天皇]]
[[Category:1850年代生]]
[[Category:1910年代没]]
49leeziphwqobzh19wmv255oache0k7
37528
37498
2022-08-12T06:27:21Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Meiji tenno1.jpg|250px|thumb|明治天皇]]
'''[[w:明治天皇|明治天皇]]'''(めいじてんのう、1852年〈旧暦:嘉永5年〉〜1912年〈明治45年〉、在位:1867年〈慶応3年〉〜1912年〈明治45年〉)は、第122代天皇。[[孝明天皇]]の第二皇子。名は睦仁(むつひと)。
== 情報源の確実なもの ==
*もの学ぶ道にたつ子よおこたりにまされる仇はなしとしらなむ
**明治38年の御製[http://www.j-texts.com/meiji/meijit.qx]。他2首とともに文部省唱歌に採られる。
*四方の海みなはらからと思う世になど波風のたちさわぐらん
**明治37年の御製[http://www.j-texts.com/meiji/meijit.qx]。孫にあたる[[昭和天皇]]が1941年日米開戦前の御前会議において引用したことで知られる。
== 外部リンク ==
{{wikipedia|明治天皇}}
{{DEFAULTSORT:めいじ てんのう}}
[[Category:日本人]]
[[Category:天皇]]
[[Category:1850年代生]]
[[Category:1910年代没]]
j3xau26rwpwlvzf7a50in5yfonx9au5
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
0
3869
37511
36812
2022-08-12T06:15:23Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
* We must all learn to live together as brothers—or we will all perish together as fools.(June 1965、[[:w:オーバリン大学]]卒業式でのスピーチ)
: 人は兄弟姉妹として共に生きていく術を学ばなければならない。さもなくば、私たちは愚か者として滅びるだろう
etl6nzj1dvmwo42zldxfamw43q6z3t3
ロナルド・レーガン
0
3991
37465
36418
2022-08-12T05:52:15Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Official Portrait of President Reagan 1981.jpg|thumb|Ronald Reagan (1981)]]
== [[w:ロナルド・レーガン|ロナルド・レーガン]](1911年〜2004年)==
'''ロナルド・ウィルソン・レーガン''' (Ronald Wilson Reagan)。第40代アメリカ合衆国大統領。
== 典拠の明確なもの ==
* "'''Are you better off than you were 4 years ago?''' Is it easier for you to go and buy things in the stores than it was four years ago? Is there more or less unemployment in the country than there was four years ago? Is America as respected throughout the world as it was? Do you feel that our security is as safe, that we’re as strong as we were four years ago?"
*: '''4年前よりもみなさんの[[生活]]は良くなってますか?''' 4年前よりも店で物を買いやすくなりましたか? 失業者は4年前から変化しましたか? [[アメリカ]]は4年前よりも世界から尊敬されていますか? 治安は4年前よりも良くなったと感じますか?
** 1980年(昭和55年) [[ジミー・カーター]]との大統領候補ディベートにて
[[Category:政治家|ろなるとれかん]]
[[Category:アメリカ人|ろなるとれかん]]
[[Category:アメリカの大統領|ろなるとれかん]]
[[Category:1910年代生|ろなるとれかん]]
[[Category:2000年代没|ろなるとれかん]]
sp1zkfcnh8emxtye0gki3irv98wcowa
鳩山由紀夫
0
4200
37489
36265
2022-08-12T06:02:58Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Yukio Hatoyama.jpg|thumb|鳩山由紀夫]]
[[w:鳩山由紀夫|鳩山由紀夫]](1947年〜)は、日本の政治活動家。元内閣総理大臣。
== 出典が明確なもの ==
*「[[w:丸川珠代|丸川]]五輪相、組織委員会が看護師5百人の確保を要請したことに、他人事のような返答をされましたね。コロナで看護師不足が深刻な状況で五輪に回せる訳がないのではないですか。あなたは私にルーピーと仰った。それは認めましょう。五輪か人の命かどちらが優先か、ルーピーでないならお分かりでしょう」
**2021年4月28日ツイート。かつて自身が丸川に「ルーピー」と揶揄されたことに関連して。
* 「(国民が)聞く耳を持たなくなってしまったことは残念でなりません」
** 2010年6月2日に内閣総理大臣の辞任を表明した際に。
* 「 '''日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから'''、もっと多くの方々に参加をしてもらえるような、よろこんでもらえるような、そんな土壌にしなきゃダメですよ」
** 2009年4月17日に行われたニコニコ生放送において、外国人参政権についての発言。
* しかし、議事堂のなかでは党が決めたことに従ってもらう。仮にそれでも党の方針に従えない人がいたら、政局動向も見据え、最も効果的な時期を見計らって断をくだす。お忘れかもしれないが、私は、「排除の論理」とまで揶揄されながら、6年半前、武村さんたちのさきがけと訣別した男だ。やるときはやる。 [http://www.hatoyama.gr.jp/cont09/cont06.html]
** 「排除の論理」は「友愛」と共に1996年の流行語大賞に選ばれる
{{wikipedia}}
{{commons|Category:Yukio Hatoyama}}
[[Category:政治家|はとやまゆきお]]
[[Category:日本人|はとやまゆきお]]
[[Category:日本の内閣総理大臣|はとやまゆきお]]
69xp56v6nli5dj4oru1lxivy2bzo4jd
伊藤静雄
0
4629
37502
24740
2022-08-12T06:11:18Z
Kwamikagami
19020
/* 伊藤静雄 (1906 - 1953) */
wikitext
text/x-wiki
== [[w:伊東静雄|伊藤静雄]](1906〜1953) ==
いとう しずお。長崎県諫早市出身の詩人。
=== 冷めたい場所で ===
:私が[[愛]]し
:そのため私につらいひとに
:[[太陽]]が[[幸福]]にする
:未知の野の彼方を信ぜしめよ
:そして
:真白い[[花]]を私の憩ひに咲かしめよ
:[[昔]]のひとの堪へ難く
:[[望郷]]の歌であゆみすぎた
:荒々しい冷めたいこの[[岩]]石の
:場所にこそ
::「わがひとに与ふる哀歌」より
[[Category:詩人|いとうしすお]]
[[Category:日本人|いとうしすお]]
[[Category:1900年代生|いとうしすお]]
[[Category:1950年代没|いとうしすお]]
kw7fijrayblh77o1ct4zfs31vla5u7z
スティーブ・ジョブズ
0
4716
37526
35786
2022-08-12T06:23:56Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''スティーブン・ポール・“スティーブ”・ジョブズ'''(''Steven Paul “Steve” Jobs''、1955年〜2011年)は、[[アメリカ合衆国]]の実業家。Appleの創業者として知られる。
[[ファイル:SteveJobsMacbookAir.JPG|thumb|upright|スティーブ・ジョブズ (2008)]]
== 発言 ==
=== 語録 ===
* 我々人類と他の霊長類との最大の違いは、道具を作るという事にある。<br />地球上の様々な生物の移動効率を測定した研究結果を読んだことがあるが、最も少ないエネルギーで1キロを移動できたのはコンドルだった。<br />ヒトはというとパッとせずリストの下から3分の1ぐらいの順位で、万物の霊長としてあまり誇らしいものではなかった。<br />そんないまいちな結果だったんだが、サイエンティフィック・アメリカン誌の誰かが聡明にも「自転車に乗った男」の移動効率を調べたんだ。<br />そうしたら「自転車に乗った男」いや「自転車に乗ったヒト」はコンドルを完全にぶっちぎってリストのトップに立った。<br />それこそが私にとってのコンピュータなんだ。<br />私にとってコンピュータとは、我々人類が発明した道具の中で最も驚くべきもの。我々の思考や想像力にとっての自転車なんだ。<ref>{{YouTube|https://youtu.be/ob_GX50Za6c}}</ref>。
* スタンフォード大学2005年卒業式の祝辞において<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXZZO35455660Y1A001C1000000/ 『「ハングリーであれ。愚か者であれ」 ジョブズ氏スピーチ全訳』] 2011年10月9日 ''[[w:日本経済新聞|日本経済新聞]]''</ref>
** リード大学を退学した後、もう学部の授業に出席する必要が無くなったので、西洋書道(カリグラフィー)の授業に出席しました。その手書きフォントには、科学では割り切れない、美しい芸術性が有りました。当時、こんなのが何の役に立つのかが分かりませんでしたが、最初のMacintoshを創った際に、カリグラフィーの授業が蘇り、Macに美しいフォントを詰め込みました。しかし、MacをコピったWindowsには、そんな機能は無かったけどね。
** 自分はまもなく死ぬという認識が、重大な決断を下すときに一番役立つのです。なぜなら、永遠の希望やプライド、失敗する不安…これらはほとんどすべて、死の前には何の意味もなさなくなるからです。本当に大切なことしか残らない。自分は死ぬのだと思い出すことが、敗北する不安にとらわれない最良の方法です。我々はみんな最初から裸です。自分の良心に従わない理由はないのです。
** あなた方の時間は限られています。だから、本意でない人生を生きて時間を無駄にしないでください。ドグマにとらわれてはいけない。それは他人の考えに従って生きることと同じです。
* 海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい(Apple社内でLisaチームからMacintoshチームに人材を引き抜く時に)
* 残りの人生も砂糖水を売ることに費やしたいのか? 世界を変えるチャンスを掴もうぜ(当時、ペプシコ社の事業担当社長であったスカリーをヘッドハントした時の言葉)
* デザインとは表面的なものだと誤解している人は多い。例えば、インテリアとか、カーテンとかソファーを連想するんだろう。でもそれはデザインの意味を全く取り違えている。デザインとは、人がつくった創造物の本質的な魂そのものだ、そしてそれは製品やサービスの表面から染み出してくるものだ。
* イノベーションは費やす開発予算を大きくしたからと言っておこせるものじゃない。アップルがマックを開発した頃、IBM は少なくとも百倍の開発予算を使っていた。金じゃない。どういう人材を、そういう問題意識で、どう率いるかで決まるんだ。
* 自分達のビジョンにかけているんだ。「我々も参入しました」みたいなコピー製品をつくるよりずっといい。コピー製品は、他の会社がやればいい。我々にとっては、常に次の夢が大切なんだ。
* 墓場で一番の金持ちになることに何の意味がある。毎晩寝る前に「今日は素晴らしいことをした」と思えること、それにこそ価値がある。
* 私は23歳で1億円、24歳で10億円、25歳で100億円の資産を稼いだが、別段気に留めたことはない。金のためにやっているのではない。
* 美しい女性を口説こうと思ったとき、ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい? そう思った時点で君の負けだ。
* 方向を間違えたり、やりすぎたりしないようにするには、まず「本当は重要でも何でもない」1000のことに「ノー」と言う必要がある。
* 仏教には「初心」という言葉があるそうです。初心を持っているのは、素晴らしいことだ。
* 製品をデザインするのはとても難しい。多くの場合、人は形にして見せて貰うまで自分は何が欲しいのかわからないものだ。
* 消費者に、何が欲しいかを聞いてそれを与えるだけではいけない。完成する頃には彼らは新しいものを欲しがるだろう。
* iPodより高いスニーカーもある(300ドルは高いのではないか、という記者の質問に対して)。
* アップルのシェアは自動車産業におけるBMW・ベンツ・ポルシェよりも大きい。BMWやベンツであることの何が悪いんだ?
* 画面にはとても見た目のよいボタンを配した。思わず舐めたくなるだろう。
* 私たちはいつも偉大なアイデアを臆面もなく盗んできた。
* 30代や40代のアーティストが斬新なものを生み出して社会に貢献できることはめったにない。
* 私はまだ30歳だ。もの作りを続けるチャンスが欲しい。
* 日本製品が海岸に押し寄せてきた。海岸がまるで死んだ魚で埋め尽くされるようだ(日本のパソコン製品について)。
* ポルノが欲しい人はAndroidケータイを買えばいい。
* (華道の大家の生け花を見て)この醜悪な犬の糞をどけろ!! ちゃんと通訳して、こいつに犬の糞を目の前からどけろと伝えないなら、お前はクビだ!!(ジョブズを諌めた通訳に対して)。
* 「邪悪になるな」なんてのはデタラメだ!!(Googleの社是について)。
== 彼の発言ではないもの ==
; 貪欲であれ。馬鹿であれ。
: {{lang|en|Stay Hungry. Stay Foolish.}}(この言葉はスチュアート・ブランドの[[w:全地球カタログ|Whole Earth Catalog]]からの引用。)
==脚注==
{{reflist}}
== 外部リンク ==
{{wikipedia|スティーブ・ジョブズ}}
{{DEFAULTSORT:すていふしよふす}}
[[Category:実業家]]
[[Category:アメリカ人]]
[[Category:1950年代生]]
[[Category:2010年代没]]
320w3gscrp298b9z1azn3xyerhss5is
飯田蛇笏
0
5349
37549
26346
2022-08-12T06:40:35Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Iida Dakotsu.JPG|right|250px|thumb|飯田蛇笏]]
== [[w:飯田蛇笏|飯田蛇笏]](1885年4月26日〜1962年10月3日) ==
日本の俳人。
* [[芋]]の[[露]]連山[[影]]を正しうす -- 『山廬集』所収
* をりとりてはらりとおもき[[すすき]]かな -- 『山廬集』所収
* [[鉄|くろがね]]の[[秋]]の[[風鈴]]鳴りにけり -- 『霊芝』所収
* 誰彼もあらず一天自尊の秋 -- 『椿花集』所収
[[Category:日本人|いいた1 た1こつ]]
[[Category:俳人|いいた1 た1こつ]]
[[Category:1880年代生|いいた1 た1こつ]]
[[Category:1960年代没|いいた1 た1こつ]]
o21n91r3ftdesp50hb8plqigmmoj4te
貝原益軒
0
5510
37541
26483
2022-08-12T06:35:31Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Kaibara Ekiken.jpg|thumb|貝原益軒]]
貝原益軒(かいはら えきけん、1630年〜1714年)は日本の儒学者。福岡藩士。
== 大疑録 ==
* 雖唐虞三代之聖世。然人文未能一時開盡。必有待後世。是自然之理。
** 唐虞三代ノ聖世ト雖(イヘド)モ、然シ人文ハ未ダ一時ガ開キ盡(ツク)スコト能ワズ、後世ヲ待ツコトヲ必有ス。是ハ自然ノ理ナリ。
* 学者於其同異得失。虚其心。平其気。而精慮之。詳擇之。而信其可信。疑其可疑。則可也。古人曰。学者覚也。覚悟所不知也。故為学之道。在解疑開迷。是以学以能疑為明。以不能疑為不明。故朱子曰。大疑則可大進。小疑則可小進。不疑則不進。然疑有邪正。精思不得已而疑者正也。妄疑者鑿也。不可為正。
** 学ブコトハ其ノ同異ニ於テ得失シ、其心ヲ虚(ウツロ)ニシ、其気を平ニスルモ、而して精(クワ)シク之ヲ慮(オモンバカ)リ、詳シク之ヲ擇(エラ)ビ、而シテ其ノ信ズベキコトヲ信ジ、其ノ疑フベキコトヲ疑フハ、則チ可ナリ。古人曰ク、学ブコトハ覚フルコトナリ。覚フルコトハ知ザル所ヲ悟ルコトナリ。故ニ学ノ道ヲ為スハ、疑フコトヲ解シ迷フコトヲ開クコトニ在リ。是ハ学ブコトヲ以テ能(アタ)フコトヲ以テ、疑フコトハ明ルコトヲ為ス。疑ハザルコトヲ以テ明ラズ。故ニ朱子曰ク、大ニ疑フコトハ則チ大ニ進ムベシ。小ニ疑フコトハ則チ小ニ進ムベシ。疑ザルコトハ則チ進マズ。然ドモ疑フコトハ邪正ヲ有ス。精(クワ)シク已(ヤ)ムヲ得ザルコトヲ思ヒテ疑フコトハ正ナリ。妄(ミダ)リニ疑フコトハ鑿(ウガ)ツコトナリテ、正ヲ為スコトアラズ。
== 和俗童子訓 ==
* 富貴の家には、善き人を選びて、早く其子につくべし。悪しき人に、慣れ染むべからず。貧家の子も、早く善き友に交はらしめ、悪しき事にならはしむべからず、凡そ小児は早く教ゆると、左右の人を選ぶと、是、古人の子を育つる良法なり。必ず是を法とすべし。
* 凡そ子を教ゆるには、父母厳にきびしければ、子たる者、おそれ慎みて、親の教えを聞てそむかず。ここを以、孝の道行はる。父母やはらかにして、厳ならず、愛すぐれば、子たる者、父母をおそれずして、教行れず、戒めを守らず、ここを以って、父母をあなどりて、孝の道たたず。婦人、又はおろかなる人は、子を育つる道をしらで、つねに子をおごらしめ、気随なるを戒めざる故、其をごり、年の長ずるに従ひて、いよいよます。凡夫は、心くらくして子に迷ひ、愛におぼれて其子の悪しき事を知らず。古歌に、「人の親の、心はやみにあらねども、子を思ふ道に迷ひぬるかな」、とよめり。もろこしの諺に、「人、其子の悪しきを知る事なし」、といへるが如し。姑息の愛すぐれば、たとひ悪しき事を見つけても、ゆるして戒めず。凡そ人の親となる者は、わが子にまさるたからなしとおもへど、其子の悪しき方にうつりてのちは、身をうしなふ事をも、かねてわきまへず、居ながら其子の悪におち入を見れども、わが教えなくして、悪しくなりたる事をばしらで、只、子の幸なきとのみ思へり。又、其母は、子の悪しき事を、父にしらさず、常に子の過をおほひかくすゆへ、父は其子の悪しきをしらで、戒めざれば、悪つゐに長じて、一生不肖の子となり、或は家と身とをたもたず。あさましき事ならずや。程子の母の曰、「子の不肖なるゆへは、母其あやまちをおほひて、父しらざるによれり」、といへるもむべなり。
* 小児の時より早く父母兄長につかへ、賓客に対して礼をつとめ、読書・手習・芸能をつとめ学びて、悪しき方に移るべき暇なく、苦労さすべし。はかなき遊びに暇をついやさしめて、慣し悪しくすべからず。衣服、飲食、器物、居処、僕従にいたるまで、其家のくらゐよりまどしく、乏足にして、もてなしうすく、心ままならざるがよし。幼き時、艱難にならへば、年たけて難苦にたへやすく、忠孝のつとめをくるしまず、病すくたく、おごりなくして、放逸ならず。よく家をたもちて、一生の間さいはいとなり、後の楽多し。もしは不意の変にあひ、貧窮にいたり、或戦場に出ても身の苦みなし。かくの如く、子を育つるは、誠によく子を愛する也。又、幼少よりやしなひゆたかにして、もてなしあつく、心ままにして安楽なれば、おごりに慣ひ、私欲多くして、病多く、艱難にたえず。父母につかえ、君につかふるに、つとめをくるしみて、忠孝も行ひがたく、学問・芸能のつとめなりがたし。もし変にあへば、苦しみにたえず、陣中に久しく居ては、艱苦をこらへがたくして、病をうけ、戦場にのぞみては、心に武勇ありても、其身やはらかにして、せめたたかひの、はげしきはたらき、なりがたく、人におくれて、功名をもなしがたし。又、男子、只一人あれば、きはめて愛重すべし。愛重するの道は、教え戒めて、其子に苦労をさせて、後のためよく、無病にてわざはひなきように、はかるべし。姑息の愛をなして、其子をそこなふは、まことの愛をしらざる也。凡そ人は、わかき時、艱難苦労をして、忠孝をつとめ、学問をはげまし、芸能を学ぶべし。かくの如くすれば、必人にまさりて、名をあげ身をたてて後の楽多し。わかき時、安楽にて、なす事なく、艱苦をへざれば、後年にいたりて人に及ばず、又、後の楽なし。
* 凡そ人の悪徳は、矜なり。矜とは、ほこるとよむ、高慢の事也。矜なれば、自是として、其悪を知らず。、過を聞ても改めず。故に悪を改て、善に進む事、かたし。たとひ、すぐれたる才能ありとも、高慢にしてわが才にほこり、人をあなどらば、是凶悪の人と云べし。凡そ小児の善行あると、才能あるをほむべからず。ほむれば高慢になりて、心術をそこなひ、わが愚なるも、不徳たるをも知らず、われに知ありと思ひ、わが才智にて事たりぬと思ひ、学問をこのまず、人の教えをもとめず。もし父として愛におぼれて、子の悪しきを知らず、性行よからざれども、君子のごとくほめ、才芸つたなけれども、すぐれたりとほむるは、愚にまよへる也。其善をほむれば、其善をうしなひ、其芸をほむれば、其芸をうしなふ。必ず其子をほむる事なかれ。其子の害となるのみならず、人にも愚なりと思はれて、いと口をし。親のほむる子は、多くは悪しくなり、学も芸もつたなきもの也。篤信、かつていへり。「人に三愚あり。我をほめ、子をほめ、妻をほむる、皆是愛におぼるる也」。
* 人のほめ・そしりには、道理にちがへる事多し。ことごとく信ずべからず。おろかなる人は、きくにまかせて信ず。人のいう事、わが思ふ事、必理にたがふ事おほし。ことに少年の人は、智慧くらし。人のいへる事を、ことごとく信じ、わが見る事をことごとく正しとして、みだりに人をほめ・そしるべからず。
* 父母やはらかにして、子を愛し過せば、子おこたりて、父母をあなどり、つつしまずして、行儀悪しく、きずい(気随)にして、身の行ひ悪しく、道にそむく。父たる者、戒ありておそるべく、行儀ありて手本になるべければ、子たる者、をそれ慎みて、行儀正しく、孝をつとむる故に、父子和睦す。子の賢不肖、多くは父母のしはざなり、父母いるがせにして、子の悪しきをゆるせば、悪を長ぜしめ、不義にをちいる。これ子を愛するに非ずして、かへりて、子をそこなふなり。子を育つるに、幼より、よく教え戒めても悪しきは、まことに天性の悪しきなり。世人多くは、愛にすぎてをごらしめ、悪を戒めざる故、慣ひて性となり、つゐに、不肖の子となる者多し。世に上智と下愚とはまれなり。上智は、教えずしてよし、下愚は、教えても改めがたしといへども、悪を制すれば、面は改まる。世に多きは中人なり。中人の性は、教ゆれば善人となり、教えざれば不善人となる。故に教えなくんばあるべからず。
* 古語に、光陰箭の如く、時節流るるが如し。又曰、光陰惜むべし(と)。これを流水にたとふ、といへり。月日のはやき事、としどし(年々)にまさる。一たびゆきてかへらざる事、流水の如し。今年の今日の今時、再かへらず。なす事なくて、なをざりに時日をおくるは、身をいたづらになすなり。をしむべし。大禹は聖人なりしだに、なを寸陰をおしみ給へり。いはんや末世の凡人をや。聖人は尺壁(せきへき)をたうとばずして、寸陰をおしむ。ともいへり。少年の時は、記性つよくして、中年以後、数日におぼゆる事を、只一日・半日にもおぼえて、身をおはるまでわすれず。一生の宝となる。年老て後悔なからん事を思ひ、小児の時、時日をおしみて、いさみつとむべし。かやうにせば、後悔なかるべし。
* 小児の時より、大字を多く書習へば、手、くつろぎはたらきてよし。小字を書で、大字をかかざれば、手、すくみてはたらかず。字を習に、紙をおしまず、大(おおい)に書べし。大に書ならへば、手はたらきて自由になり、又、年長じて後、大字を書によし。若、小字のみ書習へば、手腕すくみて、長じて後、大字をかく事成がたし。手習ふには、悪しき筆にてかくべし。後に筆をゑらばずしてよし。もし善き筆にて書習へば、後悪しき筆にて書く時、筆蹟悪しく、時々善き紙にかくべし。悪しき紙にのみ書ならへば、善き紙にかく時、手すくみて、はたらかず。
* ○凡そ此十三条を、女子のいまだ嫁せざるまへに、よく教ゆぺし。又、書き付けてあたへ、おりおりよましめ、わするる事なく、是を守らしむべし。凡そ世人の、女子を嫁せしむるに、必ず其家の分限にすぎて、甚だをごり、花美をなし、多くの財をついやし用ひ、衣服・器物などを、いくらもかひととのへ、其余の饗応贈答のついえも、又、おびただし。是世のならはし也。されど女子を戒め教えて、其身を慎みおさめしむる事、衣服・器物をかざれるより、女子のため、甚だ利益ある事を知らず。幼き時より、嫁して後にいたるまで、何の教もなくて、只、其生まれつきにまかせぬれば、身を慎み、家をおさむる道を知らず。おつとの家にゆきて、をごりをこたり、舅、夫にしたがはずして、人にうとまれ、夫婦和順ならず。或(は)不義淫行もありて、おひ出さるる事、世に多し。是親の教えなきがゆへなり。古語に、「人よく百万銭を出して、女を嫁せしむる事をしりて、十万銭を出して、子を教ゆる事を知らず。」といへるがごとし。婚嫁の営(いとなみ)に、心をつくす十分が一の、心づかひを以て、女子を教え戒めば、女子の身を悪しく持なし、わざはひにいたらざるべきに、かくの如くなるは、子を愛する道をしらざるが故也。
{{wikipedia|貝原益軒}}
[[Category:日本人|かいはら えきけん]]
fiq7igiky480nta7s7gst3jlwfkdxf7
菅原文太
0
5564
37539
27866
2022-08-12T06:34:57Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[w:菅原文太|菅原文太]](1933〜2014)は映画俳優、市民活動家。
==語録==
*平和憲法によって国民の生命を守ってきた日本はいま、道を誤るかどうかの瀬戸際にあるのです。[[w:真珠湾攻撃|真珠湾攻撃]]に猛進したころと大差ありません。
**日刊ゲンダイ2013年8月29日号にて
*憲法は変えたらダメだと思っている。戦後68年間、日本がどこの国とも戦争をしないで経済を発展してこれたのは。[[w:日本国憲法第9条|憲法9条]]のおかけだよ。9条は世界に誇れる日本だけが持っている宝ですよ。
**「通販生活」で
*プロでない私が言うんだから、当てになるのかならないのかは分かりませんけど、政治の役割は二つあります。一つは、国民を飢えさせないこと、安全な食べ物を食べさせること。もう一つは―これが最も大事です―絶対に戦争をしないこと。……本土の政府と仲井真知事は、まさに戦争が起きること、戦争をすることを前提に沖縄を考えていた。今、最も危険な政権と手を結んだ。沖縄の人々を裏切り、公約を反故にして、辺野古を売り渡した。私は映画『[[w:仁義なき戦い|仁義なき戦い]]』の最後で、「山守さん、弾はまだ残っとるがよ。一発残っとるがよ」というセリフをぶつけた。仲井真さん、弾はまだ一発残っとるがよ。
**2014年11月1日、「[[w:翁長雄志|オナガ雄志]] うまんちゅ 1万人大集会」で、対立候補だった[[w:仲井眞弘多|仲井眞弘多]]に向けて<ref>[http://iwj.co.jp/wj/open/archives/201796 2014/11/01 【沖縄県知事選】「裏切りもんのヤマモリならぬナカイマ、弾はまだ一発残っとるがよ」文太兄い凄む! 〜翁長雄志 うまんちゅ 1万人大集会] インディペンデント・ウェブ・ジャーナル</ref>
*君が行くのかね。もしそこで、一発でも銃弾が飛べば、戦争が始まる。そして、自衛官の命が失われる。それでもいいのかね。君に聞きたい。君たち国会議員が守るのは、国家の名誉なのか、それとも、国民一人ひとりの命なのか。君は何も分かっていないようだ。私は、[[w:太平洋戦争|あの戦争]]を体験している。どんなことがあっても、二度と戦争はしてはいけない。名誉なんてものは、一度失っても取り戻すことは出来る。でも、命は一度失われたら二度と取り戻すことが出来ない。帰れ。
**[[w:水谷修|水谷修]]や[[w:武藤貴也|武藤貴也]]と会食中、武藤が「法律を改正し、自衛隊を送り、武力を以てしても、中国船舶を追い返し、国土を守らなくてはいけない。これでは、日本の名誉が損なわれる」と発言した際に切り返して。武藤は席を蹴ってそのまま戻らなかったという<ref>[http://www.mizutaniosamu.com/blog/010diary01/post_361.html 自民党武藤衆議院議員の発言について] 水谷修ブログ「夜回り先生は、今!」2015年8月4日</ref>
以下全て小学館刊「本の窓」の『対談』より
*戦争を知らないバカどもが「軍備をぴっちり整えなくちゃダメだ」とか言い始めてる。まったく危ういですよね。それを防ぐためにはやっぱり、筋金入りの反戦家が増えてこないといけない。
**2012年9・10月号
*憲法改正を煽りたてる人たちは、いざとなったとき戦場には行かない。沖縄戦で20万人、広島と長崎で30万人、戦地では何百万人とも言われる青年たちが命を落とした。それを繰り返すのではあまりに情けない。
**2013年6月号
*日本はドイツと違ってすぐに過去を忘れて、ニワカ民主主義者が反省もなく生まれて、戦後ずっと来てしまった。上がそうだから、若い連中まで「[[w:南京事件 (1937年)|虐殺]]は[[w:南京大虐殺論争|なかった]]」なんて言ってる。なぜ謝罪をしないのだろうか?
**2013年7月号
*まさに戦争を知らない[[w:安倍晋三|安倍]]、[[麻生太郎|麻生]]、[[w:石破茂|石破]]の内閣トリオは異様な顔ぶれだね。この異様さに、国民もマスコミも、もっと敏感になってほしいよ。
**2013年12月号
==出典==
<references/>
*[http://lite-ra.com/2014/12/post-684_3.html 日テレとNHKが菅原文太の反戦・脱原発発言を自主規制で封殺!?(3/3)] LITERA
{{wikipedia|菅原文太}}
[[カテゴリ:日本人|すかわらふんた]]
[[カテゴリ:俳優|すかわらふんた]]
[[カテゴリ:1933年生|すかわらふんた]]
[[カテゴリ:2014年没|すかわらふんた]]
[[en:Bunta Sugawara]]
l3ve3hxojzte5t5o2h3z6g4oa0n42uo
マリー・アントワネット
0
6130
37494
29358
2022-08-12T06:05:48Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Louise Elisabeth Vigée-Lebrun - Marie-Antoinette dit « à la Rose » - Google Art Project.jpg|thumb|right|マリー・アントワネット]]
[[w:マリー・アントワネット|'''マリー・アントワネット''']](Marie Antoinette, 1755年〜1793年)はフランスの王妃(1774年 - 1793年)。フランス王ルイ16世の妻。オーストリアのハプスブルク家の生まれで、母は[[マリア・テレジア]]。洗礼名は'''マリア・アントニア・ヨゼファ・ヨハンナ'''。[[フランス革命]]で刑死した。
== 引用 ==
*ムッシュー、ごめんなさい、わざとしたのではないのよ。
*:{{lang|fr|Monsieur, je vous demande excuse, je ne l'ai pas fait exprès.}}
**Quoted in [[w:Louis-Marie Prudhomme|Louis-Marie Prudhomme]]: Les crimes des reines de France, depuis le commencement de la monarchie jusqu'à la mort de Marie-Antoinette, avec les pièces justificatives de son procès, Nouvelle Edition corrigée et augmentée, Au Bureau des Révolutions de Paris, 1793. [http://books.google.de/books?id=bsMWAAAAQAAJ&pg=PA460 p. 460]'')
**1793年10月16日、死刑台に上る際、処刑人の[[w:シャルル=アンリ・サンソン|シャルル=アンリ・サンソン]]の脚を誤って踏み、口にした最後の言葉と伝えられる。
{{misattributed begin}}
==誤って帰せられるもの==
*パンがなければお菓子を食べればよいのに。
**彼らはブリオッシュを食べるように -- 直訳
*:{{lang|fr|Qu'ils mangent de la brioche.}}
**しばしばマリー・アントワネットに帰せられるが、[[ジャン=ジャック・ルソー]]の『告発』(1766年)にすでに同種の発言が「さる大公夫人」の発言として記録されている。『告白』が出版されたときマリー・アントワネットは10歳で、まだフランスには嫁いでいなかった。
{{misattributed end}}
== 外部リンク ==
{{wikipedia}}
{{DEFAULTSORT:まり あんとわねつと}}
[[Category:皇族]]
[[Category:オーストリア人]]
[[Category:フランス人]]
[[Category:1750年代生]]
[[Category:1790年代没]]
[[Category:女性]]
ar639qv3qdxtcn8ziy73o914xcct0co
大弐三位
0
6146
37485
27337
2022-08-12T06:01:06Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Hyakuninisshu 058.jpg|thumb|200px|大弐三位]]
'''[[w:大弐三位|大弐三位]]'''(だいにのさんみ、999年頃〜1082年頃)は平安中期の女流歌人。[[w:女房三十六歌仙|女房三十六歌仙]]の一人。[[藤原宣孝]]の女、母は[[紫式部]]。本名は'''藤原賢子'''(ふじわら の かたいこ または けんし)。'''藤三位'''(とうのさんみ)、'''越後弁'''(えちごのべん)、'''弁乳母'''(べんのめのと)とも呼ばれる。はじめ母の後を継ぎ、一条院の女院上東門院[[w:藤原彰子|藤原彰子]]に仕え、のち関白・[[w:藤原道兼|藤原道兼]]の次男・[[w:藤原兼隆|兼隆]]と結婚した。親仁親王([[w:後冷泉天皇|後冷泉天皇]])の誕生に伴い、その乳母に任ぜられた。後冷泉天皇即位後とともに従三位に昇叙、夫・成章も大宰大弐に就任した
== 引用 ==
*有馬山ゐなの笹原風ふけばいでそよ人を忘れやはする
**『後拾遺和歌集』『小倉百人一首』収録。
*梅の花なににほふらむ見る人の色をも香をも忘れぬる世に
**『新古今和歌集』収録。詞書「上東門院、世をそむき給ひにける春、庭の紅梅を見侍りて」
**藤原彰子は1026年出家。
*はるかなるもろこしまでもゆくものは秋の寝覚の心なりけり
**『千載和歌集』収録。
== 外部リンク ==
{{wikipedia}}
{{DEFAULTSORT:だいにのさんみ)}}<!--すべて平仮名でかき、濁点半濁点等は含みません-->
[[Category:歌人]]<!--JAWPには女官カテゴリあり-->
[[Category:日本人]]
[[Category:10世紀生]]
[[Category:11世紀没]]
[[Category:女性]]
2092mruyx5x8mzhdlwij2y2oyp6cpmu
小野老
0
6229
37501
27550
2022-08-12T06:10:46Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''[[w:小野老|小野老]]'''(おの の おゆ、生年不詳〜737年[天平9年])は、奈良時代の歌人、貴族。系譜は明らかでないが一説では中納言・[[w:小野毛野|小野毛野]]の子。官位は従四位下・大宰大弐。万葉集に3首が入集する。
== 引用 ==
*あをによし{{ruby|寧楽|なら}}の{{ruby|京師|みやこ}}は咲く花のにほふがごとく今盛りなり --『[[w:万葉集|万葉集]]』巻三・328
**728年頃、太宰府の宴席での歌。参加者は[[w:太宰帥|太宰帥]][[大伴旅人]]、[[w:筑前守|筑前守]][[山上憶良]]など。同じ席で山上憶良の「憶良らはいまはまからむ」云々が詠まれている。
*時つ風吹くべくなりぬ香椎潟潮干の浦に玉藻刈りてな --『万葉集』巻六・958
*梅の花今咲けるごと散り過ぎず我が{{ruby|家|へ}}の園にありこせぬかも--『万葉集』巻五・816。
==外部リンク==
{{wikipedia}}
{{デフォルトソート:おの の おゆ}}
[[Category:歌人]]
[[Category:日本人]]
[[Category:8世紀没]]
[[Category:男性]]
2ia0vmtrj8nf6vpwix23y17n2tato6s
37527
37501
2022-08-12T06:26:36Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''[[w:小野老|小野老]]'''(おの の おゆ、生年不詳〜737年〈天平9年〉)は、奈良時代の歌人、貴族。系譜は明らかでないが一説では中納言・[[w:小野毛野|小野毛野]]の子。官位は従四位下・大宰大弐。万葉集に3首が入集する。
== 引用 ==
*あをによし{{ruby|寧楽|なら}}の{{ruby|京師|みやこ}}は咲く花のにほふがごとく今盛りなり --『[[w:万葉集|万葉集]]』巻三・328
**728年頃、太宰府の宴席での歌。参加者は[[w:太宰帥|太宰帥]][[大伴旅人]]、[[w:筑前守|筑前守]][[山上憶良]]など。同じ席で山上憶良の「憶良らはいまはまからむ」云々が詠まれている。
*時つ風吹くべくなりぬ香椎潟潮干の浦に玉藻刈りてな --『万葉集』巻六・958
*梅の花今咲けるごと散り過ぎず我が{{ruby|家|へ}}の園にありこせぬかも--『万葉集』巻五・816。
==外部リンク==
{{wikipedia}}
{{デフォルトソート:おの の おゆ}}
[[Category:歌人]]
[[Category:日本人]]
[[Category:8世紀没]]
[[Category:男性]]
nzpabi4vzas8ped7kx3ubskhu9mug2f
孫文
0
6262
37512
36115
2022-08-12T06:15:51Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Dr. Sun in London.jpg|thumb]]
'''孫 文'''(そん ぶん、1866年11月12日〜1925年3月12日)は、中国の政治家・革命家。中国では孫文よりも'''孫 中山'''の名称が一般的であり、孫中山先生と呼ばれている。
==引用==
*そもそも中国国民党は50年前の[[日本]]の志士なのである。日本は東方の一弱国であったが、幸いにして維新の志士が生まれたことにより、はじめて発奮して東方の雄となり、弱国から強国に変じることができた。わが党の志士も、また日本の志士の後塵を拝し[[中国]]を改造せんとした。
*日本の維新は中国革命の原因であり、中国革命は日本の維新の結果であり、両者はもともと一つのつながって東亜の復興を達成する。
*余の力を中国革命に費やすこと40年余、その目的は大[[アジア]]主義に基づく中国の自由と平等と平和を求むるにあった。40年余の革命活動の経験から、余にわかったことは、この革命を成功させるには、何よりもまず民衆を喚起し、また、世界中でわが民族を平等に遇してくれる諸民族と協力し、力を合わせて奮闘せねばならないということである。 そこには単に支配者の交代や権益の確保といったかつてのような功利主義的国内革命ではなく、これまでの支那史観、西洋史観、東洋史観、文明比較論などをもう一度見つめ直し、民衆相互の信頼をもとに西洋の覇道に対するアジアの王道の優越性を強く唱え続けることが肝要である。しかしながら、なお現在、革命は、未だ成功していない──。わが同志は、余の著した『建国方略』『建国大綱』『三民主義』および第一次全国代表大会宣言によって、引き続き努力し、その目的の貫徹に向け、誠心誠意努めていかねばならない。
==外部リンク==
{{wikipedia}}
{{デフォルトソート:そん ふ1ん}}
[[category:中国人]]
[[category:1920年代没]]
[[category:1860年代生]]
[[category:政治家]]
[[Category:男性]]
089pay0mwv05gm83o16cnw27klk2hm4
駱賓王
0
6263
37466
27902
2022-08-12T05:52:41Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''駱賓 王'''(らくひん おう、640年?〜684年?)は唐代中国の詩人。「初唐の四傑」の一人。
==引用==
*此の地{{ruby|燕|えん}}丹に{{ruby|別|わか}}る、壮士髪冠を衝く、{{ruby|昔時|せきじ}}人{{ruby|已|すで}}に没し、{{ruby|今日|こんにち}}水{{ruby|猶|な}}ほ寒し。
*:此地別燕丹/壯士髪衝冠/昔時人已沒/今日水猶寒 --「易水送別」
**[[荊軻]]と燕太子丹の易水の別れを詠じたもの。
==外部リンク==
{{wikipedia}}
{{デフォルトソート:らくひん おう}}
[[Category:詩人]]
[[category:中国人]]
[[Category:7世紀生]]
[[Category:7世紀没]]
[[Category:男性]]
hdbxotz62opqlwb1lk52e7p3ynqbdxc
37534
37466
2022-08-12T06:31:59Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''駱賓 王'''(らくひん おう、640年?〜684年?)は唐代中国の詩人。「初唐の四傑」の一人。
==引用==
*此の地{{ruby|燕|えん}}丹に{{ruby|別|わか}}る、壮士髪冠を衝く、{{ruby|昔時|せきじ}}人{{ruby|已|すで}}に没し、{{ruby|今日|こんにち}}水{{ruby|猶|な}}ほ寒し。
*:此地別燕丹/壯士髪衝冠/昔時人已沒/今日水猶寒 --「易水送別」
**[[荊軻]]と燕太子丹の易水の別れを詠じたもの。
==外部リンク==
{{wikipedia}}
{{デフォルトソート:らくひん おう}}
[[Category:詩人]]
[[category:中国人]]
[[Category:7世紀生]]
[[Category:7世紀没]]
[[Category:男性]]
q87p8w6iqwr7fdwuuptnrwvzaocv9j5
賈島
0
6435
37522
29015
2022-08-12T06:22:01Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''賈島'''(かとう、779年〜843年)は、唐の詩人、官吏。
== 推敲の語源 ==
ある時、詩作に悩み、「僧は推す」と「僧は敲く」のどちらの表現が良いかを思いあぐねて町中を歩いていたところ、役人を務めていた[[韓愈]]の行列に突き当たった。いかなる理由で行列に気付かず当たったかを詰問され、韓愈に詩作で悩んでいた件を打ち明けて、「僧は推す」と「僧は敲く」のどちらが望ましいかを詩人としても名高い韓愈に教えを乞うた。これを聞いた韓愈は行列にぶつかられた無礼を咎めず、「僧は敲く」の方が良いと即答した。これに感じ入った賈島は、韓愈に弟子入りさせてもらうよう懇願したという。これが、「推敲」の語源である。
== 五言律詩 ==
「身死声名在,多応万古伝。」(哭孟郊より)
口語訳:その身が死んだとしても[[名声]]は滅びず、まさに多く(の[[事績]]や[[作品]])が長らく後世に伝わるであろう。
[[Category:中国人|か とう]]
[[Category:詩人|か とう]]
24rtujhwxcz3510azatpfw3pyh5dctf
安岡正篤
0
6440
37476
29092
2022-08-12T05:57:16Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''安岡 正篤'''(やすおか まさひろ、1898年〜1983年)は、大正時代から<!--生まれは明治だが、陽明学者としての活動は東京帝国大学に在学中の大正時代以降-->昭和時代にかけての日本の[[陽明学]]者。
=== 六中観 ===
# 忙中有閑(忙中閑あり)
#:ただの閑は[[退屈]]でしかない。ただの忙は文字通り心を亡ぼすばかりである。真の閑は忙中にある。忙中に閑あって始めて生きる。
# 苦中有楽(苦中楽あり)
#:いかなる[[苦]]にも[[楽]]がある。貧といえども苦しいばかりではない。貧は貧なりに楽もある。
# 死中有活(死中活あり)
#:死地に入って活路が開け、全身全霊をうちこんでこそ何ものかを永遠に残すのである。のらくらと五十年七十年を送って何の生ぞや。
# 壷中有天(壷中天あり)
#:世俗生活の中にある独自の別天地をいう。
# 意中有人(意中人あり)
#:常に心の中に人物を持つ。或いは私淑する偉人を、また要路に推薦し得る人材をここというように、あらゆる場合の人材の用意。
# 腹中有書(腹中書あり)
#:目にとめたとか、頭の中のかすような知識ではなく、 腹の中に納まっておる[[哲学]]のことである。
いずれも、安岡の著作『新憂樂志』(新憂楽志)より。
{{Wikipedia}}
[[Category:日本人|やすおか まさひろ]]
[[Category:儒学者|やすおか まさひろ]]
[[Category:思想家|やすおか まさひろ]]
6ighpb38wrzvdjeiwozpqz3kr3wo3fc
習近平
0
6637
37493
36639
2022-08-12T06:05:31Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Xi Jinping Sept. 19, 2012.jpg|thumb|習近平 (2012)]]
'''習近平'''(しゅう きんぺい、{{lang|zh|习近平}}、Xí Jìnpíng、1953年6月15日〜)は、中国の政治家。第5代中国共産党中央委員会総書記(2012年11月15日 - )。
== 発言 ==
*[[w:2009年|2009年]][[w:2月11日|2月11日]]に、外遊先の[[w:メキシコ|メキシコ]]で、「腹がいっぱいになって暇になった[[w:外国人|外国人]]がわれわれの欠点をあれこれあげつらっている」、「中国は[[w:革命|革命]]も輸出せず、[[w:飢餓|飢餓]]や[[w:貧困|貧困]]も輸出せず、[[w:外国|外国]]に悪さもしない。これ以上いいことがあるか」と述べた。この発言はインターネット上の[[w:動画サイト|動画サイト]]などに広く出回り、「国家指導者にふさわしくない発言」などの批判を呼んだ<ref>{{Cite news
|author = [[w:共同通信社|共同通信社]]
|url = http://megalodon.jp/2009-0219-1549-37/sankei.jp.msn.com/world/china/090219/chn0902190956002-n1.htm
|title = 「中国あげつらうな」…中国の習近平副主席、メキシコ訪問で失言
|newspaper = 産経新聞
|date = 2009-02-19
|accessdate = 2009-02-19
}}</ref>。
*[[w:2010年|2010年]]10月25日 - 朝鮮戦争60周年の記念行事で「朝鮮戦争は平和を守り侵略に立ち向かった正義の戦争」と発言し、朝鮮戦争は北朝鮮の侵攻とそれに乗じた中国の侵略戦争と看做す韓国から反発を招いた<ref>「[http://megalodon.jp/2010-1028-2249-01/sankei.jp.msn.com/world/china/101028/chn1010282054010-n1.htm 朝鮮戦争で韓中対立 習近平発言に反発]」『産経新聞』2010年11月14日付記事。</ref>。
*[[w:2017年|2017年]]4月12日 - 外遊先の[[w:アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]での米中首脳会談にて、[[w:ドナルド・トランプ|ドナルド・トランプ]]米大統領は習国家主席から「{{ruby|朝鮮|コリア}}は中国の一部だった」というレクチャーを受けたと明かして韓国の外務省や民間団体から反発を招いた<ref>{{Cite news
|url = https://www.washingtonpost.com/news/fact-checker/wp/2017/04/19/trumps-claim-that-korea-actually-used-to-be-a-part-of-china/
|title = Trump’s claim that Korea ‘actually used to be a part of China’
|newspaper = [[w:ワシントン・ポスト|ワシントン・ポスト]]
|date = 2017-04-19
|accessdate = 2017-05-11
}}</ref><ref>{{Cite news
|author = [[w:産経ニュース|産経ニュース]]
|url = http://www.sankei.com/world/news/170503/wor1705030003-n1.html
|title = 「韓国は中国の一部だった!」 トランプ大統領が暴露した習近平氏の一言に韓国人が怒り狂うかと思いきや…
|newspaper = [[w:産経新聞|産経新聞]]
|date = 2017-05-03
|accessdate = 2017-05-04
}}</ref>。
*[[w:2017年|2017年]]11月8日 - 中国訪問中の米国のトランプ大統領を[[w:紫禁城#故宮博物院|故宮]]に自ら案内した際、「[[w:エジプト|エジプト]]の方が少し古いが、古代文明で唯一連綿と続くのが中国だ。中国人は黒い髪と黄色い肌を受け継いだ始祖の民族、[[w:竜|{{ruby|竜|ドラゴン}}]]の子孫だ」とレクチャーした<ref>{{Cite news
|author =
|url = http://www.afpbb.com/articles/-/3149934
|title = 習氏、トランプ氏に中国史を教える一幕 「中国人は竜の子孫」
|newspaper = [[AFP]]
|date = 2017-11-09
|accessdate = 2018-01-11
}}</ref>。中央党校校長時代にも「[[w:世界四大文明|世界四大文明]]の中で[[w:中国文明|中華文明]]だけが中断せずに今日まで続いている」と発言しており、世界古代文明フォーラムの設立や{{ruby|一帯一路|いったいいちろ}}と中国の夢を唱えてきた習の歴史観を象徴してるとされる<ref>{{cite web|url=https://mainichi.jp/articles/20170518/ddm/003/070/029000c|title=木語:歴史利用の中国外交=坂東賢治|webcite=[[w:毎日新聞|毎日新聞]]|date=2017-05-18|accessdate=2017-10-20}}</ref>。
*[[w:2017年|2017年]]12月2日、{{ruby|軍幹部|ぐんかんぶ}}の非公開会議「西側国家は民主政治が世界最良と宣伝し、救世主として『民主拡張』を至るところで推進していたが、いま一部の国は分裂し、統治に矛盾が噴出している。古代の中国には{{ruby|党争|とうそう}}(権力集団の争い)があったが、いまは西側の党争が過剰になった」と民主主義国をこき下ろした<ref>『チャイナ・ウオッチ』2017年12月4日</ref>。
*「私は三つのステップで権力をつかもうと思っている。まず、[[江沢民]]の力を利用して[[胡錦濤]]を「{{ruby|完全引退|かんぜんいんたい}}」に追い込む。返す刀で江の力をそぐ。そして、『{{ruby|紅二代|こうにだい}}』の仲間たちと新たな国造りをしていくのだ」。2012年の夏ごろ、親しくしている「{{ruby|紅二代|こうにだい}}」の{{ruby|党幹部|とうかんぶ}}に語った秘策とされるもの<ref>党大会終了後の2012年末に中国政府幹部から朝日新聞峯村健司が得た情報(峯村健司『十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争』p.294 小学館 2015年3月25日初版第二刷 ISBN 978-4-09-389754-9 (2016年7月16日閲覧))</ref>。
* 「ビジネスの話は職場でするものだ」(福建省時代1985-2002の習をよく知る台湾人ビジネスマンが習に食い込もうと休日に自宅に押しかけたときに言われた一言。商談の場は{{ruby|職員食堂|しょくいんしょくどう}}でお茶か、質素な定食での"ビジネスランチ"。他の幹部と違って{{ruby|公私混同|こうしこんどう}}はなく、{{ruby|賄賂|わいろ}}の要求もなかった。)<ref>相馬勝『対日戦争を仕掛ける男 習近平の野望』pp.162,163 幸福の科学出版 2015年12月25日 ISBN 978-4-86395-290-4 (2016年7月16日閲覧)</ref>
* 「あなたの会社のような有望な会社に支援しないで、どの会社に支援をすればよいのでしょうか」「俺と一緒に上海に来ないか」(前者は浙江省トップ時代2002-2007、当時町工場の中小企業であった{{ruby|吉利|ジーリー}}自動車社長李書福が{{ruby|省政府|しょうせいふ}}の支援を訝って尋ねた質問への返答、後者は同じく省の支援を受けていた[[w:阿里巴巴集団|アリババ]]の[[w:馬雲|{{ruby|馬雲|ジャック・マー}}]]に対して2007年上海市書記に転任する習が誘ったときの言葉。アリババは上海での事業展開で世界的企業に成長する。)<ref>相馬勝『対日戦争を仕掛ける男 習近平の野望』p.166 幸福の科学出版 2015年12月25日 ISBN 978-4-86395-290-4 (2016年7月16日閲覧)</ref>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{wikipedia}}
{{commons|Category:Xi Jinping}}
{{デフォルトソート:しゆう きんへい}}
[[Category:政治家]]
[[category:中国人]]
[[category:社会主義者]]
n3ym178b38ycqolswsul1l31apnbny5
37529
37493
2022-08-12T06:28:05Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Xi Jinping Sept. 19, 2012.jpg|thumb|習近平 (2012)]]
'''習近平'''(しゅう きんぺい、{{lang|zh|习近平}}、Xí Jìnpíng、1953年6月15日〜)は、中国の政治家。第5代中国共産党中央委員会総書記(2012年11月15日〜)。
== 発言 ==
*[[w:2009年|2009年]][[w:2月11日|2月11日]]に、外遊先の[[w:メキシコ|メキシコ]]で、「腹がいっぱいになって暇になった[[w:外国人|外国人]]がわれわれの欠点をあれこれあげつらっている」、「中国は[[w:革命|革命]]も輸出せず、[[w:飢餓|飢餓]]や[[w:貧困|貧困]]も輸出せず、[[w:外国|外国]]に悪さもしない。これ以上いいことがあるか」と述べた。この発言はインターネット上の[[w:動画サイト|動画サイト]]などに広く出回り、「国家指導者にふさわしくない発言」などの批判を呼んだ<ref>{{Cite news
|author = [[w:共同通信社|共同通信社]]
|url = http://megalodon.jp/2009-0219-1549-37/sankei.jp.msn.com/world/china/090219/chn0902190956002-n1.htm
|title = 「中国あげつらうな」…中国の習近平副主席、メキシコ訪問で失言
|newspaper = 産経新聞
|date = 2009-02-19
|accessdate = 2009-02-19
}}</ref>。
*[[w:2010年|2010年]]10月25日 - 朝鮮戦争60周年の記念行事で「朝鮮戦争は平和を守り侵略に立ち向かった正義の戦争」と発言し、朝鮮戦争は北朝鮮の侵攻とそれに乗じた中国の侵略戦争と看做す韓国から反発を招いた<ref>「[http://megalodon.jp/2010-1028-2249-01/sankei.jp.msn.com/world/china/101028/chn1010282054010-n1.htm 朝鮮戦争で韓中対立 習近平発言に反発]」『産経新聞』2010年11月14日付記事。</ref>。
*[[w:2017年|2017年]]4月12日 - 外遊先の[[w:アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]での米中首脳会談にて、[[w:ドナルド・トランプ|ドナルド・トランプ]]米大統領は習国家主席から「{{ruby|朝鮮|コリア}}は中国の一部だった」というレクチャーを受けたと明かして韓国の外務省や民間団体から反発を招いた<ref>{{Cite news
|url = https://www.washingtonpost.com/news/fact-checker/wp/2017/04/19/trumps-claim-that-korea-actually-used-to-be-a-part-of-china/
|title = Trump’s claim that Korea ‘actually used to be a part of China’
|newspaper = [[w:ワシントン・ポスト|ワシントン・ポスト]]
|date = 2017-04-19
|accessdate = 2017-05-11
}}</ref><ref>{{Cite news
|author = [[w:産経ニュース|産経ニュース]]
|url = http://www.sankei.com/world/news/170503/wor1705030003-n1.html
|title = 「韓国は中国の一部だった!」 トランプ大統領が暴露した習近平氏の一言に韓国人が怒り狂うかと思いきや…
|newspaper = [[w:産経新聞|産経新聞]]
|date = 2017-05-03
|accessdate = 2017-05-04
}}</ref>。
*[[w:2017年|2017年]]11月8日 - 中国訪問中の米国のトランプ大統領を[[w:紫禁城#故宮博物院|故宮]]に自ら案内した際、「[[w:エジプト|エジプト]]の方が少し古いが、古代文明で唯一連綿と続くのが中国だ。中国人は黒い髪と黄色い肌を受け継いだ始祖の民族、[[w:竜|{{ruby|竜|ドラゴン}}]]の子孫だ」とレクチャーした<ref>{{Cite news
|author =
|url = http://www.afpbb.com/articles/-/3149934
|title = 習氏、トランプ氏に中国史を教える一幕 「中国人は竜の子孫」
|newspaper = [[AFP]]
|date = 2017-11-09
|accessdate = 2018-01-11
}}</ref>。中央党校校長時代にも「[[w:世界四大文明|世界四大文明]]の中で[[w:中国文明|中華文明]]だけが中断せずに今日まで続いている」と発言しており、世界古代文明フォーラムの設立や{{ruby|一帯一路|いったいいちろ}}と中国の夢を唱えてきた習の歴史観を象徴してるとされる<ref>{{cite web|url=https://mainichi.jp/articles/20170518/ddm/003/070/029000c|title=木語:歴史利用の中国外交=坂東賢治|webcite=[[w:毎日新聞|毎日新聞]]|date=2017-05-18|accessdate=2017-10-20}}</ref>。
*[[w:2017年|2017年]]12月2日、{{ruby|軍幹部|ぐんかんぶ}}の非公開会議「西側国家は民主政治が世界最良と宣伝し、救世主として『民主拡張』を至るところで推進していたが、いま一部の国は分裂し、統治に矛盾が噴出している。古代の中国には{{ruby|党争|とうそう}}(権力集団の争い)があったが、いまは西側の党争が過剰になった」と民主主義国をこき下ろした<ref>『チャイナ・ウオッチ』2017年12月4日</ref>。
*「私は三つのステップで権力をつかもうと思っている。まず、[[江沢民]]の力を利用して[[胡錦濤]]を「{{ruby|完全引退|かんぜんいんたい}}」に追い込む。返す刀で江の力をそぐ。そして、『{{ruby|紅二代|こうにだい}}』の仲間たちと新たな国造りをしていくのだ」。2012年の夏ごろ、親しくしている「{{ruby|紅二代|こうにだい}}」の{{ruby|党幹部|とうかんぶ}}に語った秘策とされるもの<ref>党大会終了後の2012年末に中国政府幹部から朝日新聞峯村健司が得た情報(峯村健司『十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争』p.294 小学館 2015年3月25日初版第二刷 ISBN 978-4-09-389754-9 (2016年7月16日閲覧))</ref>。
* 「ビジネスの話は職場でするものだ」(福建省時代1985-2002の習をよく知る台湾人ビジネスマンが習に食い込もうと休日に自宅に押しかけたときに言われた一言。商談の場は{{ruby|職員食堂|しょくいんしょくどう}}でお茶か、質素な定食での"ビジネスランチ"。他の幹部と違って{{ruby|公私混同|こうしこんどう}}はなく、{{ruby|賄賂|わいろ}}の要求もなかった。)<ref>相馬勝『対日戦争を仕掛ける男 習近平の野望』pp.162,163 幸福の科学出版 2015年12月25日 ISBN 978-4-86395-290-4 (2016年7月16日閲覧)</ref>
* 「あなたの会社のような有望な会社に支援しないで、どの会社に支援をすればよいのでしょうか」「俺と一緒に上海に来ないか」(前者は浙江省トップ時代2002-2007、当時町工場の中小企業であった{{ruby|吉利|ジーリー}}自動車社長李書福が{{ruby|省政府|しょうせいふ}}の支援を訝って尋ねた質問への返答、後者は同じく省の支援を受けていた[[w:阿里巴巴集団|アリババ]]の[[w:馬雲|{{ruby|馬雲|ジャック・マー}}]]に対して2007年上海市書記に転任する習が誘ったときの言葉。アリババは上海での事業展開で世界的企業に成長する。)<ref>相馬勝『対日戦争を仕掛ける男 習近平の野望』p.166 幸福の科学出版 2015年12月25日 ISBN 978-4-86395-290-4 (2016年7月16日閲覧)</ref>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{wikipedia}}
{{commons|Category:Xi Jinping}}
{{デフォルトソート:しゆう きんへい}}
[[Category:政治家]]
[[category:中国人]]
[[category:社会主義者]]
smipn99m6c370jjzdcnmvuwnyal2uit
鰯
0
6813
37521
31489
2022-08-12T06:21:46Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''鰯'''に関する諺
== 諺 ==
* 鰯の頭も[[信仰|信心]] 〜 [[日本の諺]]
* [[鯛]]の尾よりも鰯の頭 〜 日本の諺
[[Category:魚類|いわし]]
n88lxf2zqzocsu5drhn3caybxnsm7zs
王震
0
6922
37473
32057
2022-08-12T05:55:57Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''王震'''(1908年4月11日〜1993年3月12日)中国湖南省瀏陽人、現代中国軍人、政治家。1927年に中国共産党に参加、中央政治局委員、中華人民共和国の副主席などの職を就いた、トウ小平時代の「八大元老」の一人でした。
{{wikipedia}}
==名言==
*誰がトウ小平を反対する度胸があるか?トウ小平に反対する人の犬首は俺がもらう。
*: "「<font lang="zh">谁敢反对邓小平?谁反对邓小平,我就要他的狗头</font>」"
*全国は二百万知識人があるが、俺は四百万解放軍がある。
*: "「<font lang="zh">全國有二百萬知識分子,老子有四百萬解放軍</font>」"
*落雷のようなすごい手段を使わないと、どうやって仏の心を表現するか?
*: "「<font lang="zh">不用霹靂手段,怎顯菩薩心腸</font>」"
*俺様が新疆五十年も一人の反革命分子も出れないまで殺す!
*: "「<font lang="zh">老子杀得新疆五十年出不了一个反革命</font>」"
[[Category:政治家]]
[[Category:中国人]]
[[Category:1990年代没]]
[[category:社会主義者]]
[[category:中国共産党党員]]
[[category:中華人民共和国指導者]]
gfh6gbg9nfzjujduq2ufvg1p6ttb4i6
パラマハンサ・ヨガナンダ
0
7056
37500
32676
2022-08-12T06:09:55Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Paramahansa Yogananda Standard Pose.jpg|サムネイル|パラマハンサ・ヨガナンダ]]
'''パラマハンサ・ヨガナンダ'''(’’’Paramahansa Yogananda’’’, [[w:1893年|1893年]]〜[[w:1952年|1952年]])、インドのヨガマスター、哲学者、作家でした。[[スワミ・スリ・ユクテスワ・ギリ|スリユクテシュワ]]ールの生徒。
== 引用 ==
* もしあなたに、この世界の舞台裏を見ることができたら、この地上の人生がただの人形劇であることが分かるでしょう。今、目の前で現実に見えている事柄も、2,3年経つと、もう夢と同じ非現実的なものになります。
* 魂は欲望や誘惑や心配事などの鎖によって肉体に繋がれており、そこから逃れたいと望んでいます。自分を有限の意識に縛り付けているその鎖を断ち切るためにたゆまず引っ張り続ければ、いつか見えざる神のみ手が加勢してその鎖を断ち切り、あなたを自由にしてくれるでしょう。
*: {{lang|en|''The soul is bound to the body by a chain of desires, temptations, troubles and worries, and it is trying to free itself. If you keep tugging at that chain which is holding you to mortal consciousness, some day an invisible Divine Hand will intervene and snap it apart, and you will be free.''}}
* あなたにもいつかそう悟る日が来るでしょう。その時あなたは、自分が男とか女とかいう肉体的存在ではなく、神の似姿につくられた魂であり、〝神の霊が自分の中に住んでいる*〟ことを知るでしょう。
* 死とは「通り過ぎる門」のようなもので、肉体が取り去られるほかは何も変わりません。
* 永遠なるものをしっかりと見定めて、この世の偽物に幻惑されてはなりません。神だけが真実の存在です。真実の愛であるあなたの宇宙の父は、あなたの心の中であなたと隠れん坊をしているのです。真の幸福は神を経験することの中にあります。
* この肉体は早晩修理が利かなくなるのですから、心配しても始まりません。それまでの間をせいぜい大切に使ってゆくべきです。それが神のご意志ですから。
* この世では、客人として過ごしなさい。あなたの本当の家はここではない。もちろんここにいる限りは、よき客人であるよう努めなさい。全ての時間を欲望に身を委ね、富を蓄積し、持ち物を増やすことに捧げるなど、なんと愚かなことか。死の一撃で全ては置いていかなければならないのだ。
* 心のアル中患者は、時間をかけて適切な環境で良い仲間たちと一緒に生活していれば、しつこい生来の悪習からも徐々に解放されるでしょう。心のアル中患者には、良い環境で行き届いた看護をする一方心のアル中患者は、時間をかけて適切な環境で良い仲間たちと一緒に生活していれば、しつこい生来の悪習からも徐々に解放されるでしょう。心のアル中患者には、良い環境で行き届いた看護をする一方。
* 生まれつき激しい癇癪や、恐怖心、嫉妬心、その他いま述べたような性格を現す人は、前世でそれらの異常な精神的習性を身につけたと考えることができます。
* すべての闇を神の光で追放しなさい。すべての邪念を正しい想念で追い払いなさい。何物にも勝る神の魅力を瞑想の中に見つけることによって、すべての誘惑を排除しなさい。これこそ誘惑を退ける最強の武器です。
* 瞑想はあなたに、自分が有限の肉体ではなく無限の霊であることを、繰り返し思い出させます。そして、あなたの想像している間違った自分の姿を忘れさせ、真の自分を思い出させます。
* 悩みがなかったら、人間は自分が捨てた永遠の住処のことを殆ど思い出すことはないだろう。苦悩はそれを思い出させるための「刺激の針」だ。死の悲劇も真実ではない。死の前におののく者は、舞台の上で発射された空砲を本物と間違えて恐怖のために死んでしまう無知な俳優と同じだ。
* 今この地上に住んでいる人々は、百年前にはここに住んでいませんでした。我々より前には、別の人たちがここに住んでいました。そして、今世界中のあちこちの街を歩いている我々も、百年後にはもうここにはいません。
*: {{lang|en|''Most of the people living on earth today were not here a hundred years ago. Others were here before us. And we who are now walking the streets of the world will not be here a hundred years hence.''}}
* 私たちは神からやって来ました。そして神に帰ることが私たちの究極の運命です。
*: {{lang|en|''We came from God and our ultimate destiny is to return to Him.''}}
{{wikipedia}}
{{デフォルトソート:おん ていいん}}
[[category:詩人]]
[[Category:1890年代生|か1んし1ー・まはとま]]
[[Category:1950年代没|け1えて]]
[[Category:インド人|か1んし1ー・まはとま]]
ja6h4h6lo3689se5inmmldh60olbizl
偽ディオニュシオス・アレオパギテス
0
7815
37508
36724
2022-08-12T06:14:10Z
Kwamikagami
19020
/* 偽ディオニュシオス・アレオパギテス (5-6世紀) */
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Denis Areopagite.jpg|180px|thumb|偽ディオニュシオス・アレオパギテス]]
== [[w:偽ディオニシウス|偽ディオニュシオス・アレオパギテス]](5〜6世紀)==
ぎ ディオニュシオス・アレオパギテス(ラテン語:Pseudo-Dionysius Areopagita)。『ディオニュシオス文書』と呼ばれる一連の神学的文献群の著者とされている匿名の人物で、5-6世紀ごろの(おそらく)シリアの神学者である。
=== 帰着されるもの ===
====『神秘神学 第4章』====
* 一切の原因たる[[神]]は一切を超絶する。彼は無有(むゆう)でもなく無生(むしょう)でもない。没理(ぼつり)でもなく無智(むち)でもない。彼は肉身でもなく形体でもない。又(また)質(しつ)でもなく量(りょう)でもなく嵩(かさ)でもない。彼は住(じゅう)せず見えず又(また)触れ得ない。彼には感覚もなく亦(また)知覚もない。彼には物質の苦悩に基(もとづ)く紊乱(びんらん)もなく喧囂(けんごう)もない。彼は誤つた力にも、感覚の諸象にも左右せられる事がない。彼は光を要せず、亦(また)変化なく敗滅なく、分離なく、窮乏なく、流転がない。彼は感覚に属する一切のものと係(かか)はる処(ところ)がない。
====『神秘神学 第5章』====
* 更に云はゞ彼は霊でもなく智でもない。彼は想像を持たず主張を持たず理智をも持たない。彼は言語を絶し知解を絶する。彼は数でもなく規定でもない。大に非ず小に非ず、同一に非ず類似に非ず区別に非ず、彼には止(し)なく動(どう)なく静(せい)なく、又(また)力(ちから)でもなく無力でもない。光でもなく生活でもなく亦(また)生(せい)そのものでもない。彼には存在なく時代なく亦(また)時がない。亦(また)理知がたずさはる対象でもない。知識でもなく真理でもなく、高貴でもなく慧智(けいち)でもない。彼は一(いち)でもなく多(た)でもなく、神性でもなく至善でもない。亦(また)吾々が理解する如き霊でもない。彼は子位(こい)でもなく父位(ふい)でもない。亦(また)吾々及(および)他のものに知られている何ものでもない。亦(また)存在する何ものでもなく、存在しない何ものでもない。又何ものも彼自身を知り得ず、又彼も凡ての存在をそれ自身に於て知り得ない。彼は言葉も名辞も知識も持たない。暗(あん)に非ず明(めい)に非ず、眞(しん)に非ず偽(ぎ)に非ず、彼は肯定され得べくもなく否定され得べくもない。否、よし吾々が彼に所属する事物を肯定し又は否定するとも、彼自身を肯定し又は否定する事は出来ぬ。一切のものゝ完全な原因は凡(すべ)ての断定を越え、一切を超絶するものは凡ての抽象を超える。かくて凡てのものから絶対に独在するのである。
== 出典 ==
* [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/944005/52 宗教とその真理] [[w:柳宗悦|柳 宗悦]]、叢文閣、大正8年。
==関連項目==
{{Wikipedia}}
{{DEFAULTSORT:き ていおにゆしおす あれおはきてす}}
[[Category:神学者]]
b9xyzwc5xpvdexxp324fxd5vjaggh3b
パウロ 三木
0
8002
37481
35733
2022-08-12T05:58:54Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Bamberg St Martin Figur Paul Miki.jpg|thumb|right|パウロ三木]]
[[w:パウロ三木|'''パウロ三木''']]([[w:1560年代|1560年代]]〜慶長元年[[w:12月19日|12月19日]](1597年2月5日)は、[[w:安土桃山時代|安土桃山時代]]の[[キリシタン]]で[[w:イエズス会|イエズス会]][[w:宣教師|宣教師]]。
== 説教 ==
* ここにおいでになるすべての人々よ、私の言うことをお聴き下さい。私はルソンからの者ではなく、れっきとした日本人であってイエズス会のイルマンである。私は何の罪も犯さなかったが、ただ我が主[[イエス・キリスト]]の教えを説いたから死ぬのである。私はこの理由で死ぬことを喜び、これを神が私に授け給うた大いなる御恵みだと思う。
** [[w:マニラ|マニラ]]に追放後書き記したパウロ三木の最後の説教
==外部リンク==
{{wikipedia|パウロ三木}}
{{commons|Paulus Miki}}
{{DEFAULTSORT:みき はうろ}}
[[カテゴリ:日本人]]
[[カテゴリ:1590年代没]]
[[カテゴリ:キリスト教の聖職者]]
id97kpvwgc3gowue3b87c37bxresvmd
37532
37481
2022-08-12T06:29:53Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Bamberg St Martin Figur Paul Miki.jpg|thumb|right|パウロ三木]]
[[w:パウロ三木|'''パウロ三木''']]([[w:1560年代|1560年代]]〜慶長元年[[w:12月19日|12月19日]]〈1597年2月5日〉)は、[[w:安土桃山時代|安土桃山時代]]の[[キリシタン]]で[[w:イエズス会|イエズス会]][[w:宣教師|宣教師]]。
== 説教 ==
* ここにおいでになるすべての人々よ、私の言うことをお聴き下さい。私はルソンからの者ではなく、れっきとした日本人であってイエズス会のイルマンである。私は何の罪も犯さなかったが、ただ我が主[[イエス・キリスト]]の教えを説いたから死ぬのである。私はこの理由で死ぬことを喜び、これを神が私に授け給うた大いなる御恵みだと思う。
** [[w:マニラ|マニラ]]に追放後書き記したパウロ三木の最後の説教
==外部リンク==
{{wikipedia|パウロ三木}}
{{commons|Paulus Miki}}
{{DEFAULTSORT:みき はうろ}}
[[カテゴリ:日本人]]
[[カテゴリ:1590年代没]]
[[カテゴリ:キリスト教の聖職者]]
6k95fwlx0xlodzrg1wa99v0sbq3zf71
ロバート・J・ラング
0
8178
37548
35267
2022-08-12T06:40:19Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Robert J. Lang, origami expert.jpg|thumb|right|ロバート・J・ラング]]
[[w:ロバート・J・ラング|'''ロバート・J・ラング''']]([[w:1961年|1961年]] [[w:5月4日|5月4日]]〜)はアメリカの物理学者。世界の主要な折り紙作家およびその理論家の1人でもある。
==引用==
*数学です 数学の原理を 芸術に当てはめ 背景にある法則を発見したのです そしてより強力なツールが生まれました 様々な分野で、生産性の秘密は— 折り紙の世界でも— 死人に仕事をさせることです あなたにできるのは あなたの問題を 過去に誰かが解いた問題に変換し
*界では これはよくあることなのです 数学がからむと、あなたが 美的な価値だけのためとか 何か美しいものを作るために 解決したことが、巡りめぐって 実世界の応用になるのです 奇妙で驚くべきことに聞こえるかもしれませんが 折り紙はいつか命を救うかもしれません どうもありがと。
**[https://www.ted.com/talks/robert_lang_the_math_and_magic_of_origami The math and magic of origami] (2008)
==外部リンク==
{{wikipedia|ロバート・J・ラング}}
{{commons|Category:Robert J. Lang}}
[[カテゴリ:アメリカ人]]
[[カテゴリ:物理学者]]
b56c4o2a3xe45h9vxbqpeqxtw0wrnnb
三原じゅん子
0
8210
37480
35340
2022-08-12T05:58:36Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
三原 じゅん子(みはら じゅんこ、本名:中根 順子、旧姓三原、1964年〈昭和39年〉9月13日〜)は、日本の政治家、厚生労働副大臣、元女優・歌手、元介護施設経営者、元レーシングドライバー。
== 発言 ==
*私たちは政権握っていませんよ(笑)<ref>https://twitter.com/miharajunco/status/1190544654774571008</ref>
** 2019年11月2日午後5:22、Twitterで
*私たち女性局は政権を握ってないと言ったまでです。<ref>https://twitter.com/miharajunco/status/1191006422223355904</ref>
**2019年11月3日午後11:57、Twitterで
*政府は行政府で与党は立法府で三権分立の観点から同じに捉えるのは、、。<ref>https://twitter.com/miharajunco/status/1191015047675301888</ref>
**2019年11月4日午前0:31、Twitterで
*与党は政府を支持する立場です。<ref>https://twitter.com/miharajunco/status/1191015441717555201</ref>
**2019年11月4日午前0:33、Twitterで
*政府と与党は違います。<ref>https://twitter.com/miharajunco/status/1191016405052706816</ref>
**2019年11月4日午前0:36、Twitterで
*皆様、コメントが凄いことになってますね〜(笑) では、正確に申し上げましょう。 政権を握っているのは総理大臣だけですよ。<ref>https://twitter.com/miharajunco/status/1191127560588914688</ref>
**2019年11月4日午前7:58、Twitterで
==脚注==
{{Reflist}}
==関連項目==
{{wikipedia}}
{{DEFAULTSORT:みはら しゆんこ}}
[[Category:日本人]]
[[Category:自由民主党の政治家]]
[[Category:1960年代生]]
t4yf55msavwq6dtxp9jpof5i9d9am9t
西田昌司
0
8213
37484
35350
2022-08-12T06:00:38Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
西田 昌司(にしだ しょうじ、1958年〈昭和33年〉9月19日〜)は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、参議院自民党国会対策委員長代行、自民党税制調査会幹事、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム北陸新幹線検討委員会委員長、自民党京都府連会長。
==発言==
*(性的少数者の当事者も非当事者も)お互い我慢して社会を守る受忍義務がある」と主張。こうした「道徳的な価値観」を無視し、「差別があったら訴訟となれば社会が壊れる」<ref>https://www.asahi.com/articles/ASP5P64JMP5PUTFK001.html</ref>
**2021年5月20日の自民党会合にて
==脚注==
{{Reflist}}
==関連項目==
{{wikipedia}}
{{DEFAULTSORT:にした しようし}}
[[Category:日本人]]
[[Category:自由民主党の政治家]]
[[Category:1950年代生]]
45wty5nmazkjeid08j6gacvfyvgpqls
Wikiquote:サンドボックス
4
8219
37452
37451
2022-08-11T12:25:59Z
20041027 tatsu
16472
rv
wikitext
text/x-wiki
<!-- この行は編集不可! この行と次行の【コメント】、次行の【テンプレート呼び出し】は変えないで!-->
<!-- この行は編集不可! -->{{/説明文}}
== ここから下に書き込んでください。 ==
8x8b8i3qn04qnjhq7ca2by5aaqqimt2
イノシシ
0
8331
37542
35744
2022-08-12T06:37:03Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''猪'''(イノシシ)に関する引用と諺。
== 引用 ==
== 諺 ==
* 猪(イノシシ)を見(み)て矢(や)を引く
* 山(やま)より大(おお)きな猪(イノシシ)は出(で)ぬ〜[[:Category:仏教|仏教]]の教え
== 外部リンク ==
{{Wikipedia|イノシシ}}
[[Category:哺乳類|いのしし]]
8qquklj7tseve86m9xnycjydeln9d0o
ロベルト・ベラルミーノ
0
8358
37504
36009
2022-08-12T06:12:08Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Portret van kardinaal Robertus Bellarminus, onbekend, schilderij, Museum Plantin-Moretus (Antwerpen) - MPM V IV 110 (cropped).jpg|thumb|right|ロベルト・ベラルミーノ]]
'''[[w:ロベルト・ベラルミーノ|ロベルト・ベラルミーノ]]'''、(1542年10月4日〜1621年9月17日)は、イタリア出身のイエズス会司祭で、ローマ・カトリック教会の枢機卿。カトリック改革に最も功労のあった枢機卿の一人。
*それゆえもしあなたに[[知恵]]が備わっているのならば、あなたが[[神]]の栄光に向けて創られ、あなたの救いが永遠なるものであるように創造されているのだということを理解するがよい。これこそがあなたの目的であり、あなたの[[霊魂]]の中心であり、あなたの心の宝なのである。したがって、あなたをその目標へと導いてくれるようなことこそ真なる[[善]]であり、一方あなたをその目標から落伍させるようなことこそ真の悪であると判断せよ。順境と逆境、裕福と貧困、健康と病弱、誉れと無名さ、生と死は知者たちにとっては、それ自体として求められるべきものでも避くべきものでもないのである。だが神の栄光に貢献し、あなたの永遠なる幸福に寄与するものであれば、それは善であり求められるべきものである。そしてもし同じそれらのことの妨げになるようなことがあれば、それは悪であり、避くべきものなのである。
**(『被造物の階梯による神への精神の飛翔』:''De ascensione mentis in Deum per scalas rerum creatarum, gradus 1''。)
==外部リンク==
{{wikipedia|ロベルト・ベラルミーノ}}
{{commons|Roberto Bellarmino}}
{{DEFAULTSORT:へらるみの ろへると}}
[[カテゴリ:キリスト教の聖職者]]
[[カテゴリ:神学者]]
[[カテゴリ:17世紀没]]
dnvhf3p8jjwprl6yxq2rmp9nx56d1db
屋根
0
8390
37514
35978
2022-08-12T06:16:21Z
Kwamikagami
19020
/* 引用 */
wikitext
text/x-wiki
'''[[w:屋根|屋根]]'''に関する引用と諺
== 引用 ==
* 屋根より高い こいのぼり 〜 唱歌『こいのぼり』(近藤宮子作詞)
== 諺 ==
* [[家]]で食し 屋根で糞する -- [[タイの諺]]
* 手の中の[[雀]]は、屋根の[[鳩]]よりもよい。 -- [[ドイツの諺]]
* 屋根を低くしたら雨漏りした。 -- [[アルバニアの諺]]
[[Category:主題別|やね]]
2ypwvyhzsukvh3d7sq5zybcrjaehba9
玉木雄一郎
0
8415
37555
36093
2022-08-12T06:43:20Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
玉木雄一郎(たまき ゆういちろう、1969年5月1日〜)は、日本の政治家、元大蔵・財務官僚。国民民主党所属の衆議院議員(5期)、国民民主党代表(初代)
==発言==
*Googleは就職の条件から大卒を撤廃する。AI時代、採用時の学歴、年齢、性別による差別禁止は当然。それと人生100年時代、これからは定年制の撤廃も不可避だ。私は高齢者就労を応援したい。そのためには、本人の同意など一定の条件の下、最低賃金以下でも働けるような労働法制の特例も必要だと考える。<ref>https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/1033124980240744448</ref>
**2018年8月25日午前7:52のツイート
==脚注==
{{Reflist}}
==関連項目==
{{wikipedia}}
{{DEFAULTSORT:たまき ゆういちろう}}
[[Category:日本人]]
[[Category:国民民主党の政治家]]
[[Category:1960年代生]]
48z3v0owdfr55ogeum5jvgs4dqr2eoo
陳日君
0
8552
37537
36432
2022-08-12T06:34:24Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[File:Joseph Zen, 2013 (cropped).jpg|thumb|Joseph Zen Ze-kiun, 2013]]
'''[[w:陳日君|陳日君]]'''(1932年1月13日〜)は、香港のカトリック教会の名誉司教、枢機卿及びサレジオ会士。2002年から2009年までカトリック香港教区司教を務めた。
==引用==
*もちろん政界でポストにつくことをしない。しかし、社会の一員として、社会問題に対して自分の考えを持つことが当然。
**[https://www.epochtimes.jp/p/jp/2006/02/html/d15352.html 中共、政治関与問題で、新枢機卿の陳司教に警告] (2006年2月25日)
==外部リンク==
{{wikipedia|陳日君}}
{{commons|Joseph Zen Ze-kiun}}
[[カテゴリ:キリスト教の聖職者]]
pdkgh08yz9xrkno6gsgb27uunld505i
前田万葉
0
8622
37510
36640
2022-08-12T06:14:56Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
[[ファイル:Archbishop Thomas Aquinas Manyo Maeda in 2015.jpg|thumb|right|前田万葉]]
'''[[w:前田万葉|前田万葉]]'''(まえだ まんよう、1949年3月3日〜)は、ローマ・カトリック教会の聖職者、枢機卿。カトリック大阪大司教区の8代目・現任の大司教である。洗礼名は「トマス・アクィナス」。
==引用==
*個人的には、自分が枢機卿にもっともふさわしい人間だとは思っていませんので、いまだに信じられない気持ちです。
**[https://www.cbcj.catholic.jp/2018/05/21/16733/ 前田万葉大司教、枢機卿に] (2018年5月21日)
==外部リンク==
{{wikipedia|前田万葉}}
{{commons|Category:Thomas Aquino Manyo Maeda}}
[[カテゴリ:キリスト教の聖職者]]
n6qbgfk7hw2yav6gnrdj4g2zyrnmf3k
池長潤
0
8625
37538
36667
2022-08-12T06:34:41Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''[[w:池長潤|池長潤]]'''(1937年3月11日〜)は、日本のカトリック教会の聖職者、イエズス会士。カトリック大阪大司教区第7代大司教
==引用==
*度私たちは最低限必要なものだけで生活してみて、人間としてもっとも必要な人への愛や心の豊かさによる幸福とはどのようなものかを体験してみればよいのではないかと思います。
**[https://www.cbcj.catholic.jp/2012/02/22/3698/ 池長潤・日本カトリック司教協議会会長談話「四旬節の過ごし方」] (2012年2月22日)
==外部リンク==
{{wikipedia}}
[[カテゴリ:キリスト教の聖職者]]
8s481oj1pxeg9lpavc0szyun70vn6ep
ダニエル・ポーリー
0
8679
37535
36881
2022-08-12T06:33:26Z
Kwamikagami
19020
wikitext
text/x-wiki
'''[[w:ダニエル・ポーリー|ダニエル・ポーリー]]'''(1946年5月2日〜)は フランス生まれの海洋生物学者で、人類が地球全体の水産に与えた影響に関する研究で著名。
==引用==
*人間は 世界を 変質させつつあるのに その事を記憶していません。
**[https://www.ted.com/talks/daniel_pauly_the_ocean_s_shifting_baseline/transcript?language=ja 人類の思い描く海の変遷] (2010年4月)
==外部リンク==
{{wikipedia}}
[[カテゴリ:1940年代生]]
a01zh4k57je4o4yax406nosf75mik5l