Wikiquote
jawikiquote
https://ja.wikiquote.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
MediaWiki 1.39.0-wmf.23
first-letter
メディア
特別
トーク
利用者
利用者・トーク
Wikiquote
Wikiquote・トーク
ファイル
ファイル・トーク
MediaWiki
MediaWiki・トーク
テンプレート
テンプレート・トーク
ヘルプ
ヘルプ・トーク
カテゴリ
カテゴリ・トーク
TimedText
TimedText talk
モジュール
モジュール・トーク
Gadget
Gadget talk
Gadget definition
Gadget definition talk
Wikiquote:井戸端
4
7
37570
37448
2022-08-16T09:09:32Z
MediaWiki message delivery
6217
/* Delay of the 2022 Wikimedia Foundation Board of Trustees election */ 新しい節
wikitext
text/x-wiki
<!--<div style="border: solid #aaa 1px; margin: 0 0 1em 1em; font-size: 90%; background: #f9f9f9; width: 120px; padding: 1px; spacing: 0px; text-align: center; background-color:transparent;">
<big style="font:whatever,alternative,serif; font-size:12pt">
[[image:Wikizine.png|120px|Wikizine]]
<center><small>[http://cur.wikizine.org 読む] | [mailto:request@wikizine.org?subject=subscribe 定期購読する]</small></center></big></div>-->
{{Shortcut|WQ:VP}}
{{interwikipar|wp=井戸端|wt=居酒屋|ws=井戸端|wb=談話室|wv=談話室}}
ウィキクォートにお越しの皆様、ようこそ!ここはウィキクォート日本語版についての様々な事柄について、皆様と一緒に話し合うページです。議論のほかに、コミュニティ全体に知らせたいことがあるときには、ここに投稿しましょう。
<div style="clear:both">{{ns4-nav-vp}}</div>
また[[Wikiquote:保護の方針|ページ保護]]や[[Wikiquote:投稿ブロックの方針|投稿ブロック]]あるいは解除についての依頼も、このページで扱います。
以下ここに書きこむ場合の注意事項です。
*新しい議題を持ち上げるときは、[[w:Wikipedia:節]]を使用してください(例:<nowiki>==議題==</nowiki>)
*自分の意見を述べた場合、文章の最後に署名をしてください(<nowiki>~~~~又は~~~</nowiki>と打ち込んでください)
<div style="text-align:center;">'''[http://ja.wikiquote.org/w/wiki.phtml?title=Wikiquote:井戸端&action=edit§ion=new 新しい議題を作る]'''
</div>
* '''en:''' Requests for the [[m:bot|bot]] flag should be made on this page. This wiki uses the [[m:bot policy|standard bot policy]], and allows [[m:bot policy#Global_bots|global bots]] and [[m:bot policy#Automatic_approval|automatic approval of certain types of bots]]. Other bots should apply below.
[[Category:ウィキクォート|いとはた]]
== 移動されたメッセージ ==
{{/季節の画像}}
井戸端に出た話題で議論が終わったものは、[[Wikiquote:井戸端の過去ログ|井戸端の過去ログ]]に移されます。
けれども話題の性質から、特定の他の文書によりふさわしく、かつ重要なものは、井戸端から別の文書の[[w:Wikipedia:ノートページ|トークページ]]に写されることがあります。
そのような移動の後は、この欄に移動先を書いてください。しばらく掲示された後除去されます。
*[[{{ns:project talk}}:投稿ブロックの方針]]へ:ブロック期間
*[[{{ns:project talk}}:著作権]]へ:著作権について
*[[{{ns:project talk}}:プロジェクト文書の整備/カテゴリ]]:職業別索引とカテゴリ
== New tools and IP masking ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
皆さん、こんにちは。
ウィキメディア財団では変更の巡回と荒らし行為や嫌がらせ対策に影響を与える、2件の課題に取り組もうとしています。質の低い編集の対処を進化させるツール作成を望んでいるからです。またアカウント未登録利用者の個人情報保護を改善し、IPアドレスを世界の誰もが閲覧できる状態をなくそうとしています。ただし巡回用ツールの改良が済むまで、IPアドレスの公開はやめません。
どのようなツールであればより良い処理が''できそう'' か、またIPアドレス開示を制限した場合の影響範囲はどのくらいか、理論上は把握していますが、ウィキからもっとヒアリングをする必要があります。このプロジェクトの詳細は[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|Meta]]でご説明し、合わせて[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|ご意見やコメント]]を受け付けています。荒らし行為やスパム、嫌がらせに対応するため、より良いツールを開発するには、今が皆さんからたくさんの声を聞かせていただきたいタイミングです。
もちろん投稿は英語の必要はなく、ご使用の言語で書いていただければと思います。
[[User:Johan (WMF)|Johan (WMF)]]</div></div></div> 2019年8月21日 (水) 14:18 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tools_and_IP_message/Distribution&oldid=19315232 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== The consultation on partial and temporary Foundation bans just started ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
<div class="plainlinks">
Hello,
In a [[:en:Wikipedia:Community_response_to_the_Wikimedia_Foundation%27s_ban_of_Fram/Official_statements#Board_statement|recent statement]], the Wikimedia Foundation Board of Trustees [[:en:Wikipedia:Community_response_to_the_Wikimedia_Foundation%27s_ban_of_Fram/Official_statements#Board_statement|requested that staff hold a consultation]] to "re-evaluat[e] or add community input to the two new office action policy tools (temporary and partial Foundation bans)".
Accordingly, the Foundation's Trust & Safety team invites all Wikimedians [[:m:Office actions/Community consultation on partial and temporary office actions/09 2019|to join this consultation and give their feedback]] from 30 September to 30 October.
How can you help?
* Suggest how partial and temporary Foundation bans should be used, if they should (eg: On all projects, or only on a subset);
* Give ideas about how partial and temporary Foundation bans should ideally implemented, if they should be; and/or
* Propose changes to the existing Office Actions policy on partial and temporary bans.
We offer our thanks in advance for your contributions, and we hope to get as much input as possible from community members during this consultation!
</div>
</div>-- [[user:Kbrown (WMF)|Kbrown (WMF)]] 2019年9月30日 (月) 17:14 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=19302497 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Feedback wanted on Desktop Improvements project ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
{{Int:Please-translate}}
{{int:Hello}}. The Readers Web team at the WMF will work on some [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|improvements to the desktop interface]] over the next couple of years. The goal is to increase usability without removing any functionality. We have been inspired by changes made by volunteers, but that currently only exist as local gadgets and user scripts, prototypes, and volunteer-led skins. We would like to begin the process of bringing some of these changes into the default experience on all Wikimedia projects.
We are currently in the research stage of this project and are looking for ideas for improvements, as well as feedback on our current ideas and mockups. So far, we have performed interviews with community members at Wikimania. We have gathered lists of previous volunteer and WMF work in this area. We are examining possible technical approaches for such changes.
We would like individual feedback on the following:
* Identifying focus areas for the project we have not yet discovered
* Expanding the list of existing gadgets and user scripts that are related to providing a better desktop experience. If you can think of some of these from your wiki, please let us know
* Feedback on the ideas and mockups we have collected so far
We would also like to gather a list of wikis that would be interested in being test wikis for this project - these wikis would be the first to receive the updates once we’re ready to start building.
When giving feedback, please consider the following goals of the project:
* Make it easier for readers to focus on the content
* Provide easier access to everyday actions (e.g. search, language switching, editing)
* Put things in logical and useful places
* Increase consistency in the interface with other platforms - mobile web and the apps
* Eliminate clutter
* Plan for future growth
As well as the following constraints:
* Not touching the content - no work will be done in terms of styling templates or to the structure of page contents themselves
* Not removing any functionality - things might move around, but all navigational items and other functionality currently available by default will remain
* No drastic changes to the layout - we're taking an evolutionary approach to the changes and want the site to continue feeling familiar to readers and editors
Please give all feedback (in any language) at [[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements]]
After this round of feedback, we plan on building a prototype of suggested changes based on the feedback we receive. You’ll hear from us again asking for feedback on this prototype.
{{Int:Feedback-thanks-title}} [[mw:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]] ([[mw:User talk:Quiddity (WMF)|talk]])
</div> 2019年10月16日 (水) 07:15 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Quiddity_(WMF)/Global_message_delivery_split_2&oldid=19462801 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing News #2 – Mobile editing and talk pages ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2019/October|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
今週号の特集は[[mw:Editing|編集機能チーム]]による[[mw:Mobile visual editor|モバイル版ビジュアルエディター]]の開発、[[mw:Talk pages project|新しいトークページ・プロジェクト]]と、[[wikimania:|Wikimania 2019]]報告です。
=== ヘルプ ===
<strong>トークページではどんなやり取りが印象に残っていますか?</strong> 誰かから教えてもらって新しい知識や方法がわかったという体験ですか? あるいは特定のグループに入るきっかけを誰かが示してくれたことはありませんか?それともどんな経験でしたか? 内容に制限はありませんので、ぜひ聞かせてください!
みなさんがトークページをどう活用しているか教えてください。 <mark>その際に記憶に残るやり取りの特定版リンクあるいは状況の説明を
<strong>[[mw:Topic:V8d91yh8gcg404dj|このプロジェクトのトークページ]]</strong>で共有しましょう。</mark> 皆さんから実例を聞きたいのです。チームはそういう例を活かしてこのプロジェクトが働きかける課題を絞りこみ、なにを広めるとよいか共通認識を固めることができます。
=== トークページ・プロジェクト ===
ウィキ上のコミュニケーション向上を目指して、[[mw:Talk pages consultation 2019|トークページの相談]] Talk Pages Consultation をグローバルに実施し、ツールの改善を目指しています。2019年2月から同6月にわたり、15言語のウィキ20件から500人超のボランティアを得て、財団職員は話し合い用ツールの製品方向づけを策定しました。 トークページの相談に関しては、8月の[[mw:Talk pages consultation 2019/Phase 2 report|第2の報告書]]に、チームが製品のどんな方向づけに従って進行を始めたか、 まとめてあります。詳細はリンク先をご参照ください。[[mw:Talk pages project|Talk Page Project プロジェクトのページはこちら]]。
現状の初期段階でチームへのご協力をお願いします。初期のアイデア出しが進行中です。 プロジェクトへの参加を希望する場合は、プロジェクトページの[[mw:Talk pages project#Getting involved|<strong>"Getting involved"</strong>]]節のいちばん下に署名して今後の機会をお待ちください。
=== モバイル版ビジュアルエディター ===
編集機能チームではモバイル端末の編集をもっと簡単にしようと努力中です。[[mw:VisualEditor on mobile|モバイル環境でのビジュアルエディター]]の改変に取り組んでいます。 モバイル端末で編集してご意見がある皆さんは、[[mw:Talk:VisualEditor on mobile|Talk:VisualEditor on mobile]]に投稿してください。
==== [[mw:VisualEditor on mobile/Edit cards|編集カード]] ====
[[File:Edit Cards-before-v3-comparison.png|thumb|486x486px|リンクをクリックしたときの挙動。新しい編集カードは領域が広く、リンク編集の選択肢が増えた。]]
* 編集機能チームは9月3日に[[:File:Edit Cards comparison v2 and v3.png|編集カードの第3版]]を公開しました。モバイル版ビジュアルエディターで誰でも試用できます。
* 編集カードではリンクの追加や編集の[[:File:Edit Cards comparison v2 and v3.png|設計を更新]]しました。そのほかにも[[mw:VisualEditor on mobile/Edit cards#2 September 2019 - v3 deployment timing|リンクの編集はワークフローを作り、表示する文字やターゲットを1箇所で扱えます]]。
* フィードバックをお願いします。スマートフォンでモバイル版ビジュアルエディターを開くと、新版の編集カードを試用できます。フィードバックの投稿先は[[:mw:Topic:V5rg0cqmikpubmjj|編集カードのトークページ]]です。
==== [[mw:VisualEditor on mobile/Toolbar refresh|ツールバー]] ====
[[File:Toolbar-comparison-v1.png|thumb|486px|編集ツールバーを変更中です。旧来のシステムではツールバーが2方式ありました。 [[mw:Topic:V79x6zm8n6i4nb56|チームでは新しいツールバーの感想を募集中]].]]
* 9月にはモバイル版ビジュアルエディターの編集ツールバーを更新しています。これらの変更は誰でも同エディター上で確認できます。
** <em>単一のツールバー:</em> 編集ツールはまとめて同じツールバーに配置します。以前はクリックするツールに合わせて、ツールバーを切り替えて表示しました。
**<em>新しい画面遷移:</em> 編集の流れで画面遷移の「戻る」・「次へ」のボタンが変わりました。
**<em>切り替えが滑らか。</em> 編集モードをビジュアルとウィキ文の相互の切り替えは[[phab:T228159|ワークフローを改善]]しました。
* フィードバックをお願いします。スマートフォンでモバイル版ビジュアルエディターを開くと、改良版のツールバーを試用できます。フィードバックの投稿先は[[$thread-2|ツールバーのトークページ]]です。
=== ウィキマニア ===
編集機能チームではスウェーデンの[[wmania:2019:Program|ウィキマニア2019]]に参加しました。 [[wmania:2019:Community Growth/Visual editing on mobile: An accessible editor for all|モバイル版ビジュアルエディタ]]の分科会と、[[wmania:2019:Community Growth/After Flow: A new direction for improving talk pages|新しいトークページのプロジェクト]]の分科会を主催。 協力者と一緒にモバイル版ビジュアルエディタの新しい[[mw:VisualEditor on mobile/Edit cards#v3 prototype|機能]]を[[mw:VisualEditor on mobile/Toolbar refresh#v1 prototype|2件]]、テストしました。 チームが現地で実施したり学んだことは、[[mw:VisualEditor on mobile#Wikimania Stockholm: Overview|チームがまとめたウィキマニア2019報告書]]をご参照ください。
=== 今後の予定 ===
* <strong>トークページ・プロジェクト:</strong> 改訂案の最初の1群を構想中です。変更を検討するため特定のコミュニティに協力を依頼することになります。プロジェクトページの一覧に署名すると、情報更新の通知が効率的に届きます。[[mw:Talk pages project#Getting involved|<strong>参加はこちら</strong>]]。
* <strong>モバイル版ビジュアルエディターを既定にする試験:</strong> 試験結果は、編集機能チームの計画では2019年の年内に発表予定です。最新情報を入手するには[[mw:VisualEditor on mobile/VE mobile default|<strong>VisualEditor as mobile default project page</strong>]]をウォッチリストに追加してください。
* <strong>編集カードの影響調査:</strong> この調査ではプロジェクトが利用者にとって、リンクや出典の追加などで有益だったかどうか調べます。11月には編集機能チームから発表するよう努力しています。 最新情報を入手するには、ウォッチリストにプロジェクトのページ[[mw:VisualEditor on mobile/Edit cards|<strong>Edit Cards project page</strong>]] を追加しましょう。
– [[User:PPelberg (WMF)|PPelberg (WMF)]] ([[mw:User talk:PPelberg (WMF)|talk]]) & [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[mw:User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]])
</div> 2019年10月29日 (火) 11:12 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Target_lists/VE_201910/6&oldid=19500852 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Community Wishlist 2020 ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|right|48px]]
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
'''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|2020年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました! この調査はコミュニティによって[[m:Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。ぜひ皆さんにも'''{{#time:n月j日|2019-11-11|{{PAGELANGUAGE}}}}'''締切日までに提案をあげてくださるようお勧めします。他の人の提案の改善につながるよう、コメントを投稿してください。
'''今年は規模の小さなプロジェクト群 (つまり[[:m:Wikibooks/ja|ウィキブックス]]、[[:m:Wiktionary/ja|ウィクショナリー]]、[[:m:Wikiquote/ja|ウィキクォート]]、[[:m:Wikisource/ja|ウィキソース]]、[[:m:Wikiversity/ja|ウィキバーシティ]]、[[:m:Wikispecies/ja|ウィキスピーシーズ]]、[[:m:Wikivoyage/ja|ウィキボヤ-ジュ]]、[[:m:Wikinews/ja|ウィキニュース]]) に注力します'''。これらのプロジェクトを支援し、多様なコミュニティ群に有意義な改善をもたらそうとしています。左記のプロジェクト群に参加している人は、ぜひこの調査に参加してください! 提案をあげる手順は[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020#Guidelines|調査のページ]]をご参照ください。何語で記述しても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。皆さんからの提案をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします!
</div>
[[:m:user:IFried (WMF)|IFried (WMF)]] 2019年11月4日 (月) 19:30 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Trizek_(WMF)/sandbox/temp_MassMessage_list&oldid=19523495 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wiki Loves Folklore ==
[[File:WLL Subtitled Logo (transparent).svg|100px|right|frameless]]
'''Hello Folks,'''
Wiki Loves Love is back again in 2020 iteration as '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Wiki Loves Folklore]]''' from 1 February, 2020 - 29 February, 2020. Join us to celebrate the local cultural heritage of your region with the theme of folklore in the international photography contest at [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wllove Wikimedia Commons]. Images, videos and audios representing different forms of folk cultures and new forms of heritage that haven’t otherwise been documented so far are welcome submissions in Wiki Loves Folklore. Learn more about the contest at [[m:Wiki Loves Folklore|Meta-Wiki]] and [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Commons]].
'''Kind regards,'''<br/>
[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore/International Team|'''Wiki Loves Folklore International Team''']]<br/>
<small>— [[User:Tulsi Bhagat|<font color="black">'''Tulsi Bhagat'''</font>]] <small>([[Special:Contributions/Tulsi Bhagat|<font color="black">contribs</font>]] | [[User talk:Tulsi Bhagat|<font color="black">talk</font>]])</small><br/>
sent using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年1月18日 (土) 06:14 (UTC)</small>
<!-- User:Tulsi Bhagat@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wll&oldid=19716850 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Movement Learning and Leadership Development Project ==
ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームでは、ボランティアの皆さんがどのように学んで実力をつけ、ウィキメディア運動に関わるさまざまな役割につくのか詳しく知りたいと考えています。 目指すところは運動の要素をまとめたフレームワークを築くことで、運動においてどのように技術を身につけ成長するのか明確に定義し、手ごろな道筋を理解できるようにします。 そこでご相談ですが、コミュニティの皆さんからウィキメディアのボランティアとしてここまでの道のりをお聞きしたいのです。参加の時期が昨日でも、あるいは開設後間もないころからずっといるのでも、一人ひとりがどんなきっかけで参加し私たちの運動に貢献するようになったのか、ぜひお聞かせください。
プロジェクトの詳細は[[:m:special:MyLanguage/Movement_Learning_and_Leadership_Development_Project|Meta のページを開いてください]]。参加ご希望の場合、次の[https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSequUG_JhX09bcnhw_8yWE61CZgUuN-xjCDxL50u1DkJyJNOw/viewform?usp=sf_link 簡単なGoogle フォーム]にご記入ください。あいにく立候補されたみなさん全てと連絡を取ることは難しいですが、ぜひフォームで参加の意思表明をしませんか。
[[user:LMiranda (WMF)|LMiranda (WMF)]] 2020年1月22日 (水) 14:52 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Trizek_(WMF)/sandbox/temp_MassMessage_list&oldid=19738527 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Additional interface for edit conflicts on talk pages ==
''Sorry, for writing this text in English. If you could help to translate it, it would be appreciated.''
You might know the new interface for edit conflicts (currently a beta feature). Now, Wikimedia Germany is designing an additional interface to solve edit conflicts on talk pages. This interface is shown to you when you write on a discussion page and another person writes a discussion post in the same line and saves it before you do. With this additional editing conflict interface you can adjust the order of the comments and edit your comment. We are inviting everyone to have a look at [[m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|the planned feature]]. Let us know what you think on our [[mw:Help talk:Two Column Edit Conflict View|central feedback page]]! -- For the Technical Wishes Team: [[m:User:Max Klemm (WMDE)|Max Klemm (WMDE)]] 2020年2月26日 (水) 14:15 (UTC)
<!-- User:Max Klemm (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=19845780 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2020 #1 – Discussion tools ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2020/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:TalkPages-Reply-v1.0.png|thumb|300px|alt=開発中の返信ツールの画面キャプチャ|現在、早期段階としてコメントの字下げ(インデント)および署名の付与の自動処理を開発中です。]]
[[mw:Editing|編集機能チーム]]は[[mw:Talk pages project|トークページのプロジェクト]]に取り組んできました。 このプロジェクトの目標はウィキ上で貢献者同士がかわす意思疎通を、もっと楽にすることです。コミュニティの皆さんとの[[mw:Talk pages consultation 2019|2019年のトークページに関する協議]]の成果のひとつです。
[[File:TalkPages-Reply-v2.0.png|thumb|300px|alt=Reply tool improved with edit tool buttons|今後の作業項目として、チームは他の利用者の名前にリンクを作ったり、リッチテキスト風の編集機能の選択肢などのツールを予定しています。]]
チームでは現在、コメントに使う[[mw:Talk pages project/replying|返信ツールを新しく]]開発中です。この早期版ではコメント部分の字下げ(インデント)と署名追加を自動処理します。 <strong>[[mw:Talk pages project/replying/prototype testing#Reply%20version%201.0|新しい返信ツールをお試し]]いただけます。</strong>
*2020年3月31日付で[[mw:Beta Feature|ベータ版]]として新しい{{Int:discussiontools-replylink}}(返信)ツールを、ウィキペディアの次の4言語版で公開しました。[[w:ar:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|アラビア語版]]、[[w:nl:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ドイツ語版]]、[[w:fr:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|フランス語版]]、[[w:hu:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ハンガリー語版]]。 新しいツールを早めに使いたいと希望されるコミュニティがありましたら、[[User:Whatamidoing (WMF)]]までご連絡をお願いします。
*チームには更新を行う直近の計画が複数あります。 <strong>ぜひ[[mw:Talk pages project/replying#Version%202.0|設計案を検討して]]、フィードバックをトークページに投稿してください。</strong> チームがテストを予定する機能は下記を含みます。
**他の利用者に言及する方法の改善 ("ピンもしくは通知"),
**ビジュアル編集機能にリッチテキスト風の選択肢を配備、
**その他の機能で利用者テストや編集者のお勧めで浮上したもの。
<span class="mw-translate-fuzzy">編集機能チームの進捗状況の更新情報をお届けしますので、プロジェクトページの[[mw:Talk pages project#Get involved|<strong>"Getting involved"</strong>]]節にご自分の利用者名を追加してください。</span> 次の各ページを[[File:MediaWiki Vector skin blue star watchlist icon.svg|frameless|16px]] ウォッチリストに入れると変更を追跡できます。[[mw:Talk pages project|プロジェクトのメインページ]]、[[mw:Talk pages project/Updates|更新情報]]、[[mw:Talk pages project/replying|返信ツール]]、[[mw:Talk pages project/replying/prototype testing|利用者テスト]]。
– [[user:PPelberg (WMF)|PPelberg (WMF)]] ([[mw:User talk:PPelberg (WMF)|talk]]) & [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[mw:User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]])
</div> 2020年4月8日 (水) 19:27 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Quiddity_(WMF)/sandbox3&oldid=19967063 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2020 #2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2020/June|他の言語で読む]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:TalkPages-Reply-v2.0.png|alt=新しい返信機能の見本。新しい編集ツールを組み込み|thumb|400x400px|新機能にはツールバーもあります。 [[mw:Talk:Talk pages project/replying|何かツールバーに入れたいものはありませんか?]]]]
[[mw:Special:MyLanguage/Editing|編集機能]]ニュースレターのこの号では、投稿者がウィキでもっと楽に意思疎通できることを目指す[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project|トークページのプロジェクト]]をご紹介します。
* [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>返信ツール</strong>]]: 現状では提携するウィキ4件(アラビア語、オランダ語、フランス語、ハンガリー語)にベータ機能として展開、通称は「{{int:discussiontools-preference-label}}」です。 ベータ機能にはまもなく[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying#Version%202.0|新機能]]を盛り込む予定です。コメントを新しいビジュアルな編集モードで書いたり、<code>@</code>と入力するだけで、他の利用者に言及する(ピンする)機能が対象です。 [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying/prototype testing#Reply%20tool%20version%202.0|新機能を試す]]には、[[mw:Special:MyLanguage/Beta Cluster|Beta Cluster]]をご利用ください。今後の2、3ヵ月のうちに、現在の4言語以外でもベータ機能を利用できるようにする予定です。
* [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|<strong>利用者の署名に新しい要件</strong>]]: まもなく利用者が作った変則的な署名を[[Special:Preferences/ja|個人設定]]に登録できなくなります。これには署名の偽造を減らし、ページの破壊防止するとともに、トークページ用の新しいツールの信頼性を高めようという主旨があります。影響を受ける編集者はごく限定的です。
* [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|<strong>議論用の新しいツール</strong>]]: 編集機能チームでは新規の議論を始める手順の簡略化に取り組み始めました。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion#Design|プロジェクトのページに初期の設計を載せましたのでご確認ください]]。
* [[m:Special:MyLanguage/Research:Usage of talk pages|<strong>トークページ利用調査</strong>]]: 編集機能チームでは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Research|ウィキメディア研究チーム]]と連携し、トークページの利用が編集者の記事の改良にどう役立つか調べてきました。編集初学者はトークページを利用するほど、利用しない人よりもメインの名前空間での編集活動が活発という傾向がわかりました。
– [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トークページ]])
</div> 2020年6月17日 (水) 20:36 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Trizek_(WMF)/sandbox/temp_MassMessage_list&oldid=20184676 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Feedback on movement names ==
{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{int:please-translate}} if necessary. {{Int:Feedback-thanks-title}}
There are a lot of conversations happening about the future of our movement names. We hope that you are part of these discussions and that your community is represented.
Since 16 June, the Foundation Brand Team has been running a [https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9G2dN7P0T7gPqpD survey] in 7 languages about [[m:Special:MyLanguage/Communications/Wikimedia brands/2030 movement brand project/Naming convention proposals|3 naming options]]. There are also community members sharing concerns about renaming in a [[m:Special:MyLanguage/Community open letter on renaming|Community Open Letter]].
Our goal in this call for feedback is to hear from across the community, so we encourage you to participate in the survey, the open letter, or both. The survey will go through 7 July in all timezones. Input from the survey and discussions will be analyzed and published on Meta-Wiki.
Thanks for thinking about the future of the movement, --[[:m:Talk:Communications/Wikimedia brands/2030 movement brand project|The Brand Project team]], 2020年7月2日 (木) 19:39 (UTC)
''Note: The survey is conducted via a third-party service, which may subject it to additional terms. For more information on privacy and data-handling, see the [[foundation:Special:MyLanguage/Naming Convention Proposals Movement Feedback Survey Privacy Statement|survey privacy statement]].''
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/All_wikis_June_2020&oldid=20238769 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2020 #3 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
== 編集中ニュース 2020 #3 ==
<em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2020/July|これを別の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:50M@2x.png|thumb|alt=金色の星に青いリボン、そして50mのテキスト|<strong>5000万件</strong>以上の編集にデスクトップ上のビジュアルエディタが使われてきました。|400px]]
7年前の今月、[[mw:Editing team|編集チーム]]は大半のウィキペディア編集者にビジュアルエディタを提供しました。 それから、編集者は多くの偉業を成し遂げてきました。
* <strong>5000万件</strong>以上の編集にデスクトップ上のビジュアルエディタが使われてきました。
* <strong>新たに2000万件</strong>以上の記事がビジュアルエディタでつくられました。このうち60万件以上の新記事は2019年中につくられたものです。
* ビジュアルエディタは<strong>ますます人気が増しています</strong>。ビジュアルエディタを使って行われたすべての編集の割合は導入以来年々増加しています。
* 2019年、<strong>新たな参加者</strong>(ログインし編集数が99以下の編集者)<strong>による編集の35%</strong>がビジュアルエディタによって行われました。この割合は<strong>年々増えています</strong>。
* <strong>モバイルサイトで行われた編集のうち500万件</strong>近い編集にビジュアルエディタが使われました。これら編集のほとんどは2018年、編集チームが[[mw:Mobile visual editor|モバイルビジュアルエディタ]]を改良し始めてから行われました。
* 2019年11月17日に[https://discuss-space.wmflabs.org/t/first-edit-made-to-wikipedia-from-outer-space/2254 <strong>宇宙空間から行われた最初の編集</strong>]は、モバイルビジュアルエディタを使って行われました。 🚀 👩🚀
* 2017年度版ウィキテキストエディタを使って700万件以上の編集が行われました。この編集の中には<strong>60万件の新規記事作成</strong>も含まれます。 [[mw:2017 wikitext editor|2017年度版ウィキテキストエディタ]]はVisualEditorに組み込まれたウィキテキストモードです。[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|個人設定でこれを有効に]]することができます。
[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|会話ページ]])
</div> 2020年7月9日 (木) 12:55 (UTC)
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=20232673 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Announcing a new wiki project! Welcome, Abstract Wikipedia ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
===新しい wiki プロジェクトが始まります。ようこそ Abstract Wikipedia!===
みなさん、こんにちは。
Abstract Wikipedia をご紹介できることを光栄に思います。この新プロジェクトはウィキメディア財団理事会により全会一致で承認されました。Abstract Wikipedia は、基本的な百科事典の内容を多言語で生成する新しい方法を提供します。これにより、より多くの投稿者が、より多くの読者に、より多くの知識を、より多くの言語で共有できるようになります。 言語間の協力もより簡単になります。参加手段を拡大することにより、私たちの活動の持続可能性も上がります。全言語の読者のユーザー経験も向上します。さらに、私たちの活動の強みを組み合わせて新しいものを作り出すことで、自由な知識に革新をもたらします。
これは 7 年以上ぶりの新プロジェクトです。長年にわたる準備と研究をもとに、Denny Vrandečić は2020年5月に Abstract Wikipedia の案を提起し<ref>[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|Abstract Wikipedia]]</ref>、Wikimedia コミュニティでは詳細なプランニングと活発な議論が続きました。私たちは、コミュニティのエネルギーや創造性が言語の壁にしばしば衝突し、ある言語で得られる情報が他の言語の Wikipedia では得られないことがあると知っています。 Abstract Wikipedia は一見 Wikipedia のように見えますが、強力で言語非依存な Wikidata の概念モデルの上に作られています。これにより、ボランティアが多言語の Wikimedia 全体において Wikipedia 記事を作成・維持できるようにすることを目指しています。
このプロジェクトでは、Wikidata にある単語や実体を使って記事の基礎部を記述することができます。Wikidata の概念モデルは言語非依存なので、これを構成要素として、普遍的な価値を持つ記事モデルを作れると期待できます。 ボランティアはこれらの抽象的な「記事」をプログラムを使って自分の言語に翻訳できます。うまくいけば、誰もが Wikidata を使って書かれた記事を自分の言語で読めるようになるでしょう。
ご想像の通り、このプロジェクトには多くのソフトウェア開発とウィキメディアンによる協力が必要になります。これを成功させるために、Denny は 7 月からウィキメディア財団の正規スタッフとして参加し、この取り組みを主導することになりました。 ご存知かもしれませんが、Denny は Wikidata の生みの親であり、長年のコミュニティ参加者でもあります。過去にはドイツウィキメディアの正規スタッフとウィキメディア財団の理事も務めました<ref>[[m:User:Denny|User:Denny]]</ref>。私たちは Denny が彼のスキルと経験を活かして、財団のプロダクト、テクノロジー、およびコミュニティリエゾンのチームとともにこのプロジェクトに取り組んでくれることをとても楽しみにしています。
重要なことですが、これは実験的なプロジェクトであり、そしてそれぞれの Wikipeida コミュニティにはそれぞれの需要があります。このプロジェクトはいくつかのコミュニティには大いに役に立つでしょう。他のコミュニティの関心はそれほど引かないかもしれません。どの言語の Wikipedia コミュニティも、このプロジェクトのコンテンツを利用するかどうか、そしてどのように利用するかを、自由に選択・管理できます。
この新しいプロジェクトが知識へのより広範なアクセスをもたらし、知識の公平性を推し進める可能性をもっていることに私たちは興奮しています。またこのプロジェクトは、知識はどのように、そして誰によって構築されるのかについての重大な問いをもたらします。これらの問いについて、コミュニティと一緒に熟考することを私たちは楽しみにしています。
私たちは Abstract Wikipedia の計画をコミュニティと緊密に協調しながら立てようとしています。やるべきことはたくさんあります。ぜひプロジェクトのページに行き、メーリングリスト<ref>[[mail:abstract-wikipedia|Abstract Wikipedia mailing list]]</ref>に入り、このプロジェクトに参加してください。Abstract Wikipedia は野心的なプロジェクトですが、将来性はあります。この新しい、未踏の道をご一緒しましょう。
<!-- Japanese announcement does not need anything corresponding to "Yours". -->
キャサリン・マー (ウィキメディア財団事務長)
<references/>
</div> <small>Sent by [[:m:User:Elitre (WMF)]] 2020年7月9日 (木) 20:10 (UTC) - '''[[:m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/July 2020 announcement]]''' </small>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/All_wikis_June_2020&oldid=20265921 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Technical Wishes: FileExporter and FileImporter become default features on all Wikis ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileExporter と FileImporter]] は2020年8月7日時点で既定の機能としてすべてのウィキに実装となります。利用者のローカルのウィキからウィキメディア・コモンズへ、元のファイル情報を保ったままファイル移動を楽にできるよう支援する目的で開発されました(ファイル情報とは説明文、情報源、日付、作者、閲覧履歴など)。それらに加えてファイルの閲覧記録に移動を記録します。ではどんな仕掛けで?
ステップ:自動承認された利用者の場合、ローカルのファイルページで のリンクが表示されます。
ステップ2:このリンクを押すとFileImporterにより指定のファイルはウィキメディア・コモンズへ移動が可能かどうか検査されます。検査の規準はファイルを保管するウィキの[[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons/Configuration_file_documentation|設定ファイル]]を参照しに行きますが、それぞれローカルのウィキのコミュニティごとに作成と管理を担当しています。
ステップ3:指定のファイルがウィキメディア・コモンズへの移動に適格である場合、画面が遷移してコモンズへのインポート手続きが表示され、そのまま投稿するのか、ファイルに関する説明ほかの情報登録をするのか、選択できます。またインポートフォームには処理用チェックボックスがあるので、その場でローカルのウィキの指定の画像に「Now Commons」テンプレートを付与することもできます。管理者には当該の画像をローカルのウィキから除去する権限があり、実行するには チェックボックスにレ点を入れます。ページ最下部にある ボタンは、ファイルをウィキメディア・コモンズへインポートし手続きを完了します。
[[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter 拡張機能]]または[[m:WMDE_Technical_Wishes|技術要望プロジェクト]]の詳細は、それぞれのリンク先をご参照ください。 --技術要望チーム一同を代表して:</div>[[User:Max Klemm (WMDE)|Max Klemm (WMDE)]] 2020年8月6日 (木) 09:13 (UTC)
<!-- User:Max Klemm (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=20343133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Important: maintenance operation on September 1st ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]では補助のデータセンターのテストを行います。 ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが、災害が起こった場合でも確実にオンラインとなるようにするためのものです。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2020年9月1日(火)'''にすべての通信を補助のデータセンターへ切り替えます。
大変申し訳ありませんが[[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止させる必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。'''
*9月1日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200901T14 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、イギリス夏時間15:00、中央ヨーロッパ夏時間16:00、米東部夏時間10:00、米太平洋夏時間07:00。ニュージーランドでは9月2日(水)のニュージーランド夏時間02:00)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*2020年9月1日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの実装は行われません。
状況の変化により、この計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch Datacenter#Schedule for 2018 switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては引き続き、追加のお知らせがあるかもしれません。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''
</div></div> <span dir=ltr>[[m:User:Trizek (WMF)|Trizek (WMF)]] ([[m:User talk:Trizek (WMF)|talk]])</span> 2020年8月26日 (水) 13:49 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20384955 のリストを使用して送信したメッセージ -->
==UCoC議論への参加のご招待==
みなさん、お元気ですか。私どもは、今年の初めに、みなさんにご検討をお願いし、フィードバックを求めるようウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)の理事会から命じられた、ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct: UCoC)を、みなさんと共有できるようになったことを、うれしく思います。UCoC ドラフティング委員会は、このドラフトのどの部分が、みなさん、あるいはみなさんの活動にとって問題となるおそれがあるかを、知りたいと願ってします。このドラフトに、何か足らないことがありますか? この議論に参加いただくとともに、ご関心のある他の方にも参加願えるよう、ご招待ください。
*https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Draft_review/ja
--[[利用者:AMtavangu (WMF)|AMtavangu (WMF)]] ([[利用者・トーク:AMtavangu (WMF)|トーク]]) 2020年9月10日 (木) 09:18 (UTC)
== Wiki of functions naming contest ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{int:Hello}}. 新しいウィキメディアのウィキプロジェクトを命名するにつき、名前の選定にご協力ください。このプロジェクトは、[[m:Special:MyLanguage/Abstract_Wikipedia/Wiki_of_functions_naming_contest#function|各種の機能]]のライブラリにおいて、コミュニティが共同作業できる場所となります。新しい機能の作成やその解説文書の閲読、討議、共有ができます。それらの機能には Abstract ウィキペディアプロジェクトの一環として、言語に依存しないウィキペディアの記事作成と表示を扱うものがあります。しかしながら、さまざまな状況で使用できる機能もあります。
投票は2段階に分けて実施され、各回ごとに候補の法的妥当性を査読することとし、投票期間は9月29日から10月27日までの予定です。最終的なプロジェクト名の発表は、12月8日を予定しています。参加を希望される場合は、meta-wiki で '''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wiki of functions naming contest|詳細をご参照の上、投票してください]]'''。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2020年9月29日 (火) 21:13 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Quiddity_(WMF)/Global_message_delivery_split_2&oldid=20492307 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Call for feedback about Wikimedia Foundation Bylaws changes and Board candidate rubric ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}.
Today the Wikimedia Foundation Board of Trustees starts two calls for feedback. One is about changes to the Bylaws mainly to increase the Board size from 10 to 16 members. The other one is about a trustee candidate rubric to introduce new, more effective ways to evaluate new Board candidates. The Board welcomes your comments through 26 October. For more details, [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/October 2020 - Call for feedback about Bylaws changes and Board candidate rubric|check the full announcement]].
{{Int:Feedback-thanks-title}} [[m:User:Qgil-WMF|Qgil-WMF]] ([[m:User talk:Qgil-WMF|talk]]) 2020年10月7日 (水) 17:10 (UTC)
</div>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Board3&oldid=20519858 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Important: maintenance operation on October 27 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。'''
*10月27日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間15:00、西ヨーロッパ時間14:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは10月28日(水)のニュージーランド時間03:00)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*2020年10月26日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2020_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> -- <span dir=ltr>[[m:User:Trizek (WMF)|Trizek (WMF)]] ([[m:User talk:Trizek (WMF)|talk]])</span> 2020年10月21日 (水) 17:11 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20519839 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wiki of functions naming contest - Round 2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{int:Hello}}.
再掲:ウィキメディアの新しいウィキプロジェクト - 機能のライブラリ命名にご協力をお願いします。本日から決勝投票を受け付けます。候補一覧は右の通りです(<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Wikicode, Wikicodex, Wikifunctions, Wikifusion, Wikilambda, Wikimedia Functions</span>)。参加希望の場合はmeta-wikiで'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wiki of functions naming contest/Names|詳細をご参照の上、ぜひすぐ投票してください]]'''。
{{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]
</div> 2020年11月5日 (木) 22:10 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20564572 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Invitation|Community Wishlist Survey 2021]] ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|thumb|48px]]
'''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|2021年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!
この調査はコミュニティによって[[m:Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''{{#time:n月j日|2020-11-30|{{PAGELANGUAGE}}}}'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。
提案に対する投票期間は{{#time:n月j日|2020-12-08|{{PAGELANGUAGE}}}}から{{#time:n月j日|2020-12-21|{{PAGELANGUAGE}}}}までです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。
提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします!
</div>
<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[[m:user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]]</span>
2020年11月20日 (金) 18:15 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20&oldid=20689748 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Global bot policy proposal: invitation to a Meta discussion ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
{{int:hello}}!
I apologize for sending a message in English. {{int:please-translate}}. According to [[:m:Bot_policy/Implementation#Where_it_is_policy|the list]], your wiki project currently is opted in to the [[:m:Bot_policy#Global_bots|global bot policy]]. Under this policy, bots that fix double redirects or maintain interwiki links are allowed to operate under a global bot flag that is assigned directly by the stewards.
As the Wikimedia projects developed, the need for the current global bot policy decreased, and in the past years, no bots were appointed via that policy. That is mainly given Wikidata were estabilished in 2013, and it is no longer necessary to have dozens of bots that maintain interwiki links.
A [[:m:Requests for comment/Refine global bot policy|proposal]] was made at Meta-Wiki, which proposes that the stewards will be authorized to determine whether an uncontroversial task may be assigned a global bot flag. The stewards already assign permissions that are more impactful on many wikis, namely, [[:m:GS|global sysops]] and [[:m:GR|global renamers]], and I do not think that trust should be an issue. The stewards will assign the permission only to time-proven bots that are already approved at a number of projects, like [[:m:User:ListeriaBot|ListeriaBot]].
By this message, I would like to invite you to comment [[:m:Requests for comment/Refine global bot policy|in the global RFC]], to voice your opinion about this matter.
Thank you for your time.
Best regards,<br />
[[User:Martin Urbanec|Martin Urbanec]] ([[:m:User talk:Martin Urbanec|{{int:Talkpagelinktext}}]]) 2020年11月24日 (火) 11:49 (UTC)
</div>
<!-- User:Martin Urbanec@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Martin_Urbanec/sand&oldid=20709229 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Call for insights on ways to better communicate the work of the movement ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
'''ウィキメディア運動の実践をもっと伝え合う洞察を募集します'''
今年2020年に公開した運動戦略勧告に、私たちの運動内部でもっと意思疎通を良くすることの重要性が示されました。それを受け、コミュニティの皆さんから洞察をお聞きしたいと考えます。私たちが取り組む協働の実態を終始一貫して伝え合う方法はないか、運動のさまざまなところでどんなコミュニティの貢献があったか、より見やすくするにはどうすれば良いでしょうか。今後の2ヵ月ほどを使い、代表グループによるオンラインの協議を行ってこれらの洞察を集めます。[[m:Movement communications insights|メタウィキのページ]]を開き、代表グループへの登録や、協議にご参加ください。
</div> [[m:User:ELappen (WMF)|ELappen (WMF)]] ([[m:User talk:ELappen (WMF)|talk]]) 2020年11月24日 (火) 18:16 (UTC)
<!-- User:CKoerner (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Movement_communications_insights/Invitation/targets&oldid=20710592 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikidata descriptions changes to be included more often in Recent Changes and Watchlist ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
''Sorry for sending this message in English. Translations are available on [[m:Special:MyLanguage/Announcements/Announcement Wikidata descriptions in watchlist|this page]]. Feel free to translate it in more languages!''
As you may know, you can include changes coming from Wikidata in your Watchlist and Recent Changes ([[Special:Preferences#mw-prefsection-watchlist|in your preferences]]). Until now, this feature didn’t always include changes made on Wikidata descriptions due to the way Wikidata tracks the data used in a given article.
Starting on December 3rd, the Watchlist and Recent Changes will include changes on the descriptions of Wikidata Items that are used in the pages that you watch. This will only include descriptions in the language of your wiki to make sure that you’re only seeing changes that are relevant to your wiki.
This improvement was requested by many users from different projects. We hope that it can help you monitor the changes on Wikidata descriptions that affect your wiki and participate in the effort of improving the data quality on Wikidata for all Wikimedia wikis and beyond.
Note: if you didn’t use the Wikidata watchlist integration feature for a long time, feel free to give it another chance! The feature has been improved since the beginning and the content it displays is more precise and useful than at the beginning of the feature in 2015.
If you encounter any issue or want to provide feedback, feel free to use [[Phab:T191831|this Phabricator ticket]]. Thanks!
[[:d:User:Lea Lacroix (WMDE)|Lea Lacroix (WMDE)]] 2020年11月30日 (月) 14:39 (UTC)
</div>
<!-- User:Lea Lacroix (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Lea_Lacroix_(WMDE)/wikis&oldid=20728482 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2020 Coolest Tool Award Ceremony on December 11th ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
Hello all,
The ceremony of the 2020 [[m:Coolest_Tool_Award|Wikimedia Coolest Tool Award]] will take place virtually on Friday, December 11th, at 17:00 GMT. This award is highlighting tools that have been nominated by contributors to the Wikimedia projects, and the ceremony will be a nice moment to show appreciation to the tools developers and maybe discover new tools!
You will find more information [[m:Coolest_Tool_Award|here]] about the livestream and the discussions channels. Thanks for your attention, [[:d:User:Lea Lacroix (WMDE)|Lea Lacroix (WMDE)]] 2020年12月7日 (月) 10:55 (UTC)
</div>
<!-- User:Lea Lacroix (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20734978 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Invitation|Community Wishlist Survey 2021]] ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|thumb|48px]]
'''アカウント登録をされた利用者の皆さん全員に、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|2021年コミュニティ要望アンケート]]への投票受付をお知らせします。投票期間はすでに始まっており、12月21日<!--{{#time:j xg|2020-12-21|ja}} -->の〆切まで投票する候補案件はいくつでも結構です。'''
候補となる新しいツールや改良版ツールは、経験を積んだ編集者向けのものを集めました。集計後、皆さんの要望にできるだけ応えていく所存です。実作業は最も得票が多かった案件から取りかかる予定です。
私たち[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術部門]]は[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation|ウィキメディア在団]]の部署です。編集ならびにウィキの調整用のツールを作成し改良する担当です。作業項目はコミュニティ要望アンケートの結果に基づいて決定されます。毎年1回、皆さんから要望の投稿を受け付けると2週間後に投票が始まり、皆さんそれぞれが最も関心のある候補案件に票を入れます。次の段階で私たち担当部署が候補案件から作業項目を決定します。要望案件によってはボランティアまたは私たち以外の部門が担当する場合があります。
では皆さんの投票をお待ちしています。 よろしくお願いします!
</div>
[[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]]
2020年12月11日 (金) 15:55 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20&oldid=20689748 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Moving Wikimania 2021 to a Virtual Event ==
<div class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
[[File:Wikimania_logo_with_text_2.svg|right|alt=Wikimania's logo.|75px]]
''{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}. {{Int:Feedback-thanks-title}}''
[[:m:Wikimania 2021|Wikimania will be a virtual event this year]], and hosted by a wide group of community members. Whenever the next in-person large gathering is possible again, [[:m:ESEAP Hub|the ESEAP Core Organizing Team]] will be in charge of it. Stay tuned for more information about how ''you'' can get involved in the planning
process and other aspects of the event. [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2021-January/096141.html Please read the longer version of this announcement on wikimedia-l].
''ESEAP Core Organizing Team, Wikimania Steering Committee, Wikimedia Foundation Events Team'', 2021年1月27日 (水) 15:16 (UTC)
</div>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Wikimania21&oldid=21014617 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Project Grant Open Call ==
This is the announcement for the [[m:Grants:Project|Project Grants program]] open call that started on January 11, with the submission deadline of February 10, 2021.<br> This first open call will be focussed on Community Organizing proposals. A second open call focused on research and software proposals is scheduled from February 15 with a submission deadline of March 16, 2021.<br>
For the Round 1 open call, we invite you to propose grant applications that fall under community development and organizing (offline and online) categories. Project Grant funds are available to support individuals, groups, and organizations to implement new experiments and proven ideas, from organizing a better process on your wiki, coordinating a campaign or editathon series to providing other support for community building. We offer the following resources to help you plan your project and complete a grant proposal:<br>
* Weekly proposals clinics via Zoom during the Open Call. Join us for [[m:Grants:Project|#Upcoming_Proposal_Clinics|real-time discussions]] with Program Officers and select thematic experts and get live feedback about your Project Grants proposal. We’ll answer questions and help you make your proposal better. We also offer these support pages to help you build your proposal:
* [[m:Grants:Project/Tutorial|Video tutorials]] for writing a strong application<br>
* General [[m:Grants:Project/Plan|planning page]] for Project Grants <br>
* [[m:Grants:Project/Learn|Program guidelines and criteria]]<br>
Program officers are also available to offer individualized proposal support upon request. Contact us if you would like feedback or more information.<br>
We are excited to see your grant ideas that will support our community and make an impact on the future of Wikimedia projects. Put your idea into motion, and [[m:Grants:Project/Apply|submit your proposal]] by February 10, 2021!<br>
Please feel free to get in touch with questions about getting started with your grant application, or about serving on the Project Grants Committee. Contact us at projectgrants{{at}}wikimedia.org. Please help us translate this message to your local language. [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年1月28日 (木) 08:01 (UTC)
<!-- User:RSharma (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20808431 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wiki Loves Folklore 2021 is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2021|Wiki Loves Folklore 2021]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2021 submitting] them in this commons contest.
Please support us in translating the [[:c:Commons: Wiki Loves Folklore 2021|project page]] and a [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:Translate?group=Centralnotice-tgroup-wikiloveslove2020&language=en&filter=%21translated&action=translate|one-line banner message] to help us spread the word in your native language.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 13:25 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wll&oldid=21073884 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Proposal: Set two-letter project shortcuts as alias to project namespace globally ==
<div lang="en" dir="ltr">
{{int:please-translate}}
Hello everyone,
I apologize for posting in English. I would like to inform everyone that I created a new global request for comment (GRFC) at Meta Wiki, which may affect your project: [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
In this GRFC, I propose that two-project shortcuts for project names will become a default alias for the project namespace. For instance, on all Wikipedias, WP will be an alias to the Wikipedia: namespace (and similar for other projects). Full list is available in the GRFC.
This is already the case for Wikivoyages, and many individual projects asked for this alias to be implemented. I believe this makes it easier to access the materials in the project namespace, as well as creating shortcuts like <tt>WP:NPOV</tt>, as well as helps new projects to use this feature, without having to figure out how to request site configuration changes first.
As far as I can see, {{SITENAME}} currently does not have such an alias set. This means that such an alias will be set for you, if the GRFC is accepted by the global community.
I would like to ask all community members to participate in the request for comment at Meta-Wiki, see [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
Please feel free to [[:m:User talk:Martin Urbanec|ask me]] if you have any questions about this proposal.
Best regards,<br />
--[[:m:User:Martin Urbanec|Martin Urbanec]] ([[:m:User talk:Martin Urbanec|talk]]) 2021年2月18日 (木) 14:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Martin Urbanec@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Martin_Urbanec/MassMessage&oldid=21125035 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikifunctions logo contest ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{Int:Hello}}. 新規開設のウィキファンクションというウィキについて、ロゴのデザイン構想をまとめようとしています。ぜひ選考過程にご協力いただけませんか。投票は本日から受付を開始、投票期間は2週間です。皆さん、どうか Meta-Wiki にて'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wikifunctions logo concept/Vote|このまま詳細と投票方法をご確認の上]]'''、ふるってご参加ください。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2021年3月2日 (火) 01:48 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21087740 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ ==
[[:wmf:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''ユニバーサルな行動規範 (UCoC)''']] はウィキメディア運動とそのプロジェクト群全般に適用し、ユニバーサル (普遍的) な容認できる行動の基本線を提示します。現在、このプロジェクトは第2フェーズに入り、明確な施行経路の概要を示しています。プロジェクト全体の詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''プロジェクトのページ''']]をご参照ください。
=== 草稿委員会:立候補の受付中 ===
ウィキメディア財団ではボランティアとして規範の施行方法の草稿をまとめる委員会への参加者を募集中です。ボランティアの委員は4月後半から7月に、また10月から11月にかけて週に2から6時間、時間をとっていただきます。委員会は多様性と包括性を重んじ、初学者から経験者まで、嫌がらせの被害者や対策をした人、間違えて加害者扱いされた人などさまざまな経歴の委員を揃えるよう目指しています。
選考過程と応募の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Drafting committee|Universal Code of Conduct/Drafting committee]] (ユニバーサルな行動規範/草稿委員会) をご参照ください。
=== 2021年コミュニティとの協議:お知らせとボランティア / 翻訳者の募集 ===
2021年4月5日 – 同5月5日にわたり、多数のウィキメディアのプロジェクトで UCoC 施行の方法についてコミュニティと協議します。ボランティアとして、主要な題材の翻訳者と合わせてそれぞれの言語版もしくはプロジェクトで指定の[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations/Discussion|主要な設問]]について協議進行の補佐役を募集します。これらのボランティアのいずれかに関心がある皆さんは、ぜひいつもお使いの言語で[[:m:Talk:Universal Code of Conduct/2021 consultations|ご連絡ください]]。
この過程とその他の会話の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations|Universal Code of Conduct/2021 consultations]] (ユニバーサルな行動規範/2021年コミュニティとの協議) をご参照ください。
-- [[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] ([[User talk:Xeno (WMF)|トークページ]]) 2021年4月5日 (月) 21:19 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Global bot policy changes ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
{{int:hello}}!
I apologize for sending a message in English. {{int:please-translate}}. According to [[:m:Bot_policy/Implementation#Where_it_is_policy|the list]], your wiki project is currently opted in to the [[:m:Bot_policy#Global_bots|global bot policy]]. As such, I want to let you know about some changes that were made after the [[:m:Requests for comment/Refine global bot policy|global RfC]] was closed.
*Global bots are now subject to a 2 week discussion, and it'll be publicized via a MassMessage list, available at [[:m:Bot policy/New global bot discussion|Bot policy/New global bot discussion]] on Meta. Please subscribe yourself or your wiki if you are interested in new global bots proposals.
*For a bot to be considered for approval, it must demonstrate it is welcomed in multiple projects, and a good way to do that is to have the bot flag on at least 5 wikis for a single task.
*The bot operator should make sure to adhere to the wiki's preference as related to the use of the bot flag (i.e., if a wiki doesn't want a bot to use the flag as it edits, that should be followed).
Thank you for your time.
Best regards,<br />
—'''''<span style="font-family:Candara">[[User:Tks4Fish|<span style="color:black">Thanks for the fish!</span>]] <sup>[[User Talk:Tks4Fish|<span style="color:blue">talk</span>]]•[[Special:Contribs/Tks4Fish|contribs]]</sup></span>''''' 2021年4月6日 (火) 18:48 (UTC)
</div>
<!-- User:Tks4Fish@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tks4Fish/temp&oldid=21306363 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Line numbering coming soon to all wikis ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Technical_Wishes_–_Line_numbering_-_2010_wikitext_editor.png|thumb|使用例]]
4月15日より特定の種類のウィキ文エディタでは行番号が表示できるようになります -今のところ、テンプレート名前空間で、まもなくより多くの名前空間になります。これは改行を見つけやすくしたり、協議で特定の行を示す時に役立ちます。行番号を表示するには、構文強調機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror 拡張機能]])を有効にする必要があり、ウィキ文エディタの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|2010年版]]と[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年版]]が対応しています。
詳細情報は[[m:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|こちらのプロジェクトページ]]をご参照ください。皆さんも機能のテストにぜひ参加して、[[m:talk:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|このトークページ]]でフィードバックを投稿してみませんか。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2021年4月12日 (月) 15:08 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21329014 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Suggested Values ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
4月29日より、テンプレートのパラメータの推奨値を提案できるようになりました。[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateData|テンプレートデータ]]に登録された推奨値は[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide|ビジュアルエディター]]でドロップダウンの一覧として表示されます。すると編集者は適切な値を素早く選択できるようになります。これによりエラーを未然に防ぎ、またテンプレートに値を入力する労力を軽減できます。なお、引き続き入力欄に直接、推奨値以外の値を記すことも可能です。
対応しているパラメータの種別や推奨値の作成方法など、詳細は[[mw:Help:TemplateData#suggestedvalues|[1]]] [[m:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters|[2]]]でご確認いただけます。皆さんもこの機能をぜひ試してみて、[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/Suggested values for template parameters|トークページ]]にフィードバックをお寄せください。
</div> [[m:User:Timur Vorkul (WMDE)|Timur Vorkul (WMDE)]] 2021年4月22日 (木) 14:08 (UTC)
<!-- User:Timur Vorkul (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21361904 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct News – Issue 1 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''ユニバーサルな行動規範ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''第1号 - 2021年6月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサルな行動規範]]ニュースの創刊号にようこそ! このニュースレターは ウィキメディアンの皆さんに新しいコードの開発に関与し続ける手助けとなり、UCoC 関連のニュースや調査、今後のイベントを配信します。
この号はUCoC ニュースレターの創刊号であり、購読者ならびにプロジェクト群に配信しイニシアティブを発表するものです。将来の号を受信するには、利用者のトークページや井戸端あるいは適切と判断されるいずれのページにするか[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/UCoC Newsletter Subscription|こちらで購読手続き]]をお願いします。
ニュースを皆さんがお使いの言語で広め、新しい行動規範の意識を創出できるように、私たちが大切にするコミュニティが誰にどっても安全安心であるように、ニュースレターの各号について翻訳をお願いできないでしょうか。草稿がまとまったお知らせを受信し発行前に翻訳に取り掛かるには[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/Participate|こちらに署名]]してください。皆さんのご参加を期待しご協力に感謝します。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''提携団体の聞き取り調査''' – 規模の大小や種別を超え、提携団体には2021年3、4月にわたり UCoC 提携団体聞き取り調査に参加を呼びかけました。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec1|続きはこちら]])
* '''2021年主要課題の聞き取り調査''' – ウィキメディア財団は2021年4、5月に実施の主要な課題の聞き取り調査を行い、ウィキメディアのコミュニティからより広く UCoC 実施に関するインプットをお願いしています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec2|続きはこちら]])
* '''円卓会議''' – UCoC 聞き取り調査チームでは90分単位の公開円卓会議を2回、2021年5月に開き、UCoC 実施 に関する重要な質問について話し合いました。会話の今後の日程をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec3|続きはこちら]])
* '''第2フェーズ草案委員会''' – UCoC の第2フェーズに対応する草案委員会は2021年5月12日に作業を始めています。詳細をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec4|続きはこちら]])
* '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Diff blogs</span>''' – ブログには UCoC 調整役から投稿があり、2021年第1四半期に実施したローカルのプロジェクト聞き取り調査から、それぞれのコミュニティで出会った出来事や洞察を記しています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec5|続きはこちら]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
</div>
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月11日 (金) 22:41 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 日本語版独自ロゴへの変更提案 ==
現行のウィキクォート日本語版のロゴは、英語版のものと同じく[[:File:Wikiquote-logo-en.svg]]を使用しているようですが、例えば中国語版では[[:File:Wikiquote-logo-zh-hant.svg]]([[:File:Wikiquote-logo-zh-hans.svg|簡体字]])、ロシア語版では[[:File:Wikiquote-logo-ru.svg]]などと、多くの他言語版では各言語毎に独自のロゴ(文字の部分を変更したもの)が使用されています。日本語版でもウィキペディアやウィキニュース、ウィキバーシティでは独自ロゴが使用されています。このウィキクォート日本語版でも、ロゴを変更してみてはどうでしょうか。是非ご意見をお願いします。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 10:08 (UTC)
:{{支持}} ぜひ実現してください。--[[利用者:Charidri|Charidri]] ([[利用者・トーク:Charidri|トーク]]) 2022年6月26日 (日) 06:28 (UTC)
== Wikimania 2021: Individual Program Submissions ==
[[File:Wikimania logo with text 2.svg|right|200px]]
Dear all,
Wikimania 2021 will be [[:wikimania:2021:Save the date and the Core Organizing Team|hosted virtually]] for the first time in the event's 15-year history. Since there is no in-person host, the event is being organized by a diverse group of Wikimedia volunteers that form the [[:wikimania:2021:Organizers|Core Organizing Team]] (COT) for Wikimania 2021.
'''Event Program''' - Individuals or a group of individuals can submit their session proposals to be a part of the program. There will be translation support for sessions provided in a number of languages. See more information [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines#Language Accessibility|here]].
Below are some links to guide you through;
* [[:wikimania:2021:Submissions|Program Submissions]]
* [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines|Session Submission Guidelines]]
* [[:wikimania:2021:FAQ|FAQ]]
Please note that the deadline for submission is 18th June 2021.
'''Announcements'''- To keep up to date with the developments around Wikimania, the COT sends out weekly updates. You can view them in the Announcement section [[:wikimania:2021:Announcements|here]].
'''Office Hour''' - If you are left with questions, the COT will be hosting some office hours (in multiple languages), in multiple time-zones, to answer any programming questions that you might have. Details can be found [[:wikimania:2021:Organizers#Office hours schedule|here.]]
Best regards,
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月16日 (水) 04:18 (UTC)
On behalf of Wikimania 2021 Core Organizing Team
<!-- User:Bodhisattwa@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21597568 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2021 #2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]]
今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。
主な結果 :
* <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span>
* また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。
この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。
<strong>今後の予定</strong>
チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。
<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span>
現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。
–[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]])
</div> 2021年6月24日 (木) 14:14 (UTC)
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21624491 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。 <!--
'''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。 -->
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。'''
*2021年6月29日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1624975200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月30日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*6月28日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2021_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年6月27日 (日) 01:19 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21463754 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikimedia Foundation Election 2021 is now stated ==
Voting for the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting|2021 Board of Trustees election]] is now open. Candidates from the community were asked to submit their candidacy. After a three week long Call for Candidates, there are [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Candidate%20Table|19 candidates for the 2021 election]].
The [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees|Wikimedia Foundation Board of Trustees]] oversees the Wikimedia Foundation's operations. The Board wants to improve their competences and diversity as a team. They have shared the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Skills|areas of expertise]] that they are hoping to cover with new trustees.
The Wikimedia movement has the opportunity to select candidates who have the qualities to best serve the needs of the movement for the next several years. The Board is expected to select the four most voted candidates to serve as trustees. This term starts in September and lasts for three years. [[Commons:File:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees.webm|Learn more about the Board of Trustees in this short video]].
Vote now until August 31.
Below is some useful information about the election process.
;Learn more about the candidates
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021#Candidate%20Table|Candidates from across the movement have submitted their candidatures]]. Learn about each candidate to inform your vote. The community submitted questions for the candidates to answer during the campaign. [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates/CandidateQ&A|Candidates answered the list of community questions]] collated by the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections committee|Elections Committee]] on Meta.
;Vote
Voting for the 2021 Board of Trustees election opened on 18 August 2021 and closes on 31 August 2021. The Elections Committee chose [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/Single_Transferable_Vote|Single Transferable Vote]] for the voting system. The benefit of this is voters can rank their choices in order of preference. Learn more about [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting#Voting_eligibility|voting requirements]], [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting|how to vote]], and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting#Voting_FAQ|frequently asked questions about voting]].
Please help in the selection of those people who best fit the needs of the movement at this time. Vote and spread the word so more people can vote for candidates. Those selected will help guide the Wikimedia Foundation and support the needs of the movement over the next few years.
Best,
The Elections Committee
-- [[User:YKo (WMF)]] via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年8月18日 (水) 04:21 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== The 2022 Community Wishlist Survey will happen in January ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
Hello everyone,
We hope all of you are as well and safe as possible during these trying times! We wanted to share some news about a change to the Community Wishlist Survey 2022. We would like to hear your opinions as well.
Summary:
<div style="font-style:italic;">
We will be running the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]] 2022 in January 2022. We need more time to work on the 2021 wishes. We also need time to prepare some changes to the Wishlist 2022. In the meantime, you can use a [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|dedicated sandbox to leave early ideas for the 2022 wishes]].
</div>
=== Proposing and wish-fulfillment will happen during the same year ===
In the past, the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] team has run the Community Wishlist Survey for the following year in November of the prior year. For example, we ran the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|Wishlist for 2021]] in November 2020. That worked well a few years ago. At that time, we used to start working on the Wishlist soon after the results of the voting were published.
However, in 2021, there was a delay between the voting and the time when we could start working on the new wishes. Until July 2021, we were working on wishes from the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|Wishlist for 2020]].
We hope having the Wishlist 2022 in January 2022 will be more intuitive. This will also give us time to fulfill more wishes from the 2021 Wishlist.
=== Encouraging wider participation from historically excluded communities ===
We are thinking how to make the Wishlist easier to participate in. We want to support more translations, and encourage under-resourced communities to be more active. We would like to have some time to make these changes.
=== A new space to talk to us about priorities and wishes not granted yet ===
We will have gone 365 days without a Wishlist. We encourage you to approach us. We hope to hear from you in the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]], but we also hope to see you at our bi-monthly Talk to Us meetings! These will be hosted at two different times friendly to time zones around the globe.
We will begin our first meeting '''September 15th at 23:00 UTC'''. More details about the agenda and format coming soon!
=== Brainstorm and draft proposals before the proposal phase ===
If you have early ideas for wishes, you can use the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|new Community Wishlist Survey sandbox]]. This way, you will not forget about these before January 2022. You will be able to come back and refine your ideas. Remember, edits in the sandbox don't count as wishes!
=== Feedback ===
* What should we do to improve the Wishlist pages?
* How would you like to use our new [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|sandbox?]]
* What, if any, risks do you foresee in our decision to change the date of the Wishlist 2022?
* What will help more people participate in the Wishlist 2022?
Answer on the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]] (in any language you prefer) or at our Talk to Us meetings.
</div>
[[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年9月7日 (火) 00:23 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Participate in the Universal Code of Conduct Roundtable ==
The Movement Strategy and Governance facilitation team is hosting '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|Roundtable discussions]] on 18 September 2021 at 03:00 UTC and 15:00 UTC''' for Wikimedians to talk together about how to enforce the [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|Universal Code of Conduct]] . These calls are part of the Universal Code of Conduct project Phase 2 [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_draft_guidelines_review|Enforcement draft guidelines review (EDGR)]].
Each session will last for 90 to 120 minutes and translation support for various languages will be provided. Also, sessions in specific languages may also be held depending on demand. Community members are encouraged to sign up in advance and add the topic to discuss during roundtable session.
If you are not able to make the roundtable session, you can provide the comments are at [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|the draft review talk page]] in any language, [[m:Special:PrefixIndex/Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|talk pages of translations]], and [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Discussions|local discussions]].
For more information, please visit [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|roundtable discussion information page at Meta-wiki]].
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月10日 (金) 04:30 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Call for Candidates for the Movement Charter Drafting Committee ending 14 September 2021 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content"/>Movement Strategy announces [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee|the Call for Candidates for the Movement Charter Drafting Committee]]. The Call opens August 2, 2021 and closes September 14, 2021.
The Committee is expected to represent [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Diversity_and_Expertise_Matrices|diversity in the Movement]]. Diversity includes gender, language, geography, and experience. This comprises participation in projects, affiliates, and the Wikimedia Foundation.
English fluency is not required to become a member. If needed, translation and interpretation support is provided. Members will receive an allowance to offset participation costs. It is US$100 every two months.
We are looking for people who have some of the following [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee#Role_Requirements|skills]]:
* Know how to write collaboratively. (demonstrated experience is a plus)
* Are ready to find compromises.
* Focus on inclusion and diversity.
* Have knowledge of community consultations.
* Have intercultural communication experience.
* Have governance or organization experience in non-profits or communities.
* Have experience negotiating with different parties.
The Committee is expected to start with 15 people. If there are 20 or more candidates, a mixed election and selection process will happen. If there are 19 or fewer candidates, then the process of selection without election takes place.
Will you help move Wikimedia forward in this important role? Submit your candidacy [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee#Candidate_Statements|here]]. Please contact strategy2030[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org with questions.<section end="announcement-content"/>
</div>
[[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] 2021年9月10日 (金) 17:06 (UTC)
<!-- User:Xeno (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Xeno_(WMF)/Delivery/Wikiquote&oldid=22002280 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2021年9月14日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。'''
*2021年9月14日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1631628049 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央・東ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ・英国時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月15日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この間に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 長時間にわたって実行されるスクリプトは、停止しなければなりません。
* コードの実装は通常の週と同様に行う見込みです。 しかしながら、作業上の必要性に合わせ、ケースバイケースでいずれかのコードフリーズが計画時間に発生することもあります。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、さらにお知らせを掲示するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 00:46 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Talk to the Community Tech ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|{{dir|{{pagelang}}|left|right}}|frameless|50px]]
[[:m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2021-09 Talk to Us|Read this message in another language]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Community_Wishlist_Survey/Updates/2021-09_Talk_to_Us&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
Hello!
As we have [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|recently announced]], we, the team working on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]], would like to invite you to an online meeting with us. It will take place on [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210915T2300 '''September 15th, 23:00 UTC'''] on Zoom, and will last an hour. [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 '''Click here to join'''].
'''Agenda'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Status report 1#Prioritization Process|How we prioritize the wishes to be granted]]
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|Why we decided to change the date]] from November 2021 to January 2022
* Update on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|disambiguation]] and the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|real-time preview]] wishes
* Questions and answers
'''Format'''
The meeting will not be recorded or streamed. Notes without attribution will be taken and published on Meta-Wiki. The presentation (first three points in the agenda) will be given in English.
We can answer questions asked in English, French, Polish, and Spanish. If you would like to ask questions in advance, add them [[m:Talk:Community Wishlist Survey|on the Community Wishlist Survey talk page]] or send to sgrabarczuk@wikimedia.org.
[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] (the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] manager) will be hosting this meeting.
'''Invitation link'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 Join online]
* Meeting ID: 898 2861 5390
* One tap mobile
** +16465588656,,89828615390# US (New York)
** +16699006833,,89828615390# US (San Jose)
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kctR45AI8o Dial by your location]
See you! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 03:04 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Movement Charter Drafting Committee - Community Elections to take place October 11 - 24 ==
<section begin="announcementcontent"/>Dear fellow Wikimedians,
This is an update from the Movement Charter process. We have closed the call for candidates on September 14 for the Drafting Committee and now have a pool of candidates with diverse backgrounds to choose from.
The 15 member committee will be selected with a [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Set Up Process|3-step process]]:
* Election process for project communities to elect 7 members of the committee.
* Selection process for affiliates to select 6 members of the committee.
* Wikimedia Foundation process to appoint 2 members of the committee.
;Communities elect 7 members: This announcement is related to the community elections, which will take place in a time period of 2 weeks from October 11 to October 24. We look forward to a wide participation across the communities to create the committee to curate the writing of the Movement Charter. The Election Results will be published on November 1.
;Affiliates select 6 members: Parallel to the election process, all affiliates asked to contribute as well: All affiliates were divided into eight geographic and one ‘thematic’ region (check the list), and each region chooses one person who will act as a selector for that region. These 9 selectors will come together to select 6 of the committee (from the same pool of candidates). The selection results will be published on November 1.
; Wikimedia Foundation appoints 2 members: Finally, the Wikimedia Foundation will appoint two members to the committee by November 1.
All three processes will be concluded by November 1, 2021, so that the Movement Charter Drafting Committee can start working by then.
For the full context of the Movement Charter, its role, as well the process for its creation, please [[:m:Special:MyLanguage/Movement Charter|have a look at Meta]]. You can also contact us at any time on Telegram or via email (wikimedia2030@wikimedia.org).
Best regards,<section end=announcementcontent/>--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月22日 (水) 02:31 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 投稿ブロック依頼 2021-10-03 ==
* [[特別:投稿記録/124.159.18.238|IP:124.159.18.238]]
上記IPは本年6月にWikipediaで3年のブロックを受けた後、本サイトで目的外利用を行いブロック、さらに7月からは3か月間のグローバルブロックが行われていましたが、ブロックが明けた本日未明に[[利用者・トーク:Sumaru]]にて、Wikipediaでのブロックに対する苦情とも取れる書き込みを行っています。本サイトとは無関係の投稿であり、これではWikipediaでの会話ページ編集禁止の意味がありません。目的外利用として再度のブロック(トークページ編集禁止含む)をお願いします。なお参考として、当該IPは同じ日にWiktionaryでもトークページでの目的外投稿を行い、3か月のブロックが設定されています。(前回対処者呼び出し:[[利用者:Kzhr|Kzhr]]さん宛)--[[利用者:Y-route|Y-route]] ([[利用者・トーク:Y-route|トーク]]) 2021年10月3日 (日) 08:58 (UTC)
* この依頼後、今度は私のトークページにて煽りのような書き込み(「そんなに興奮すると…」「なかなかブロックされない」)や、的はずれなコメント(相手側から絡んでいるにも関わらず「なぜ絡んでくるのか」と質問)を何度も繰り返しており、そのたびに通知が来るなど、非常に迷惑しています(これまでいくら丁寧に対話しても正しく理解されないので、もはや返す気になりません)。このままでは活動に支障が出ますので、[[Wikiquote:投稿ブロックの方針]]に基づく'''即時ブロック'''を強く要請いたします。なお、ブロックされた後には再びMetaで長期のグローバルブロック設定を依頼するつもりですので、円滑な対応のためにも、Wikiquoteでの迅速な措置をお願い申し上げます。--[[利用者:Y-route|Y-route]] ([[利用者・トーク:Y-route|トーク]]) 2021年10月5日 (火) 09:19 (UTC)
あなたは、投稿ブロック以来でも、ウィクショナリーの会話ページでも白熱のし過ぎを注意されていますが、改める気はないのでしょうか?--[[特別:投稿記録/124.159.18.238|124.159.18.238]] 2021年10月5日 (火) 10:26 (UTC)
* <small>(これは管理者への報告であり、IP氏への反論ではありません)</small>それからもまだ私のトークページへの煽り投稿が繰り返されているところですが、この中に IP:106.133.132.228 という別帯域(KDDI)からの編集が含まれ、直後の要約欄における「家の端で編集したので、隣の家のワイハイが受信されたのでしょう。」という書き込みから同一人物と認められます。一昨日にはSumaruさんのトークページにも IP:106.133.124.56 による差し戻し投稿があり([[利用者:Infinite0694|Infinite0694]]さんにより2週間ブロック)、アドレスからしてこれも同一でしょう。<br />したがって、ブロックの際は当該BBIQ回線だけでなく、2つのIPを含んだKDDI回線へのレンジブロックが必要と判断します(即時ブロックで構いません)。さらに、私の会話ページについては即時削除の上、一定期間の白紙化半保護を設定できないでしょうか。対応のほどよろしくお願い申し上げます。--[[利用者:Y-route|Y-route]] ([[利用者・トーク:Y-route|トーク]]) 2021年10月6日 (水) 06:06 (UTC)
*:どう見てもブロックでは対処できない案件ではないでしょうか。Y-routeさんの会話頁の半保護はいたしますが、それ以外はやりすぎだと思います。--[[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2021年10月6日 (水) 14:40 (UTC)
*::状況を再レビューして、BBIQについてのみブロックしました。KDDI回線のレンジブロックはしません。--[[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2021年10月6日 (水) 14:53 (UTC)
いい加減に、ウィキクォートの管理者があなたのことを呆れていることに気づかないのでしょうか?--[[特別:投稿記録/124.159.18.238|124.159.18.238]] 2021年10月6日 (水) 07:41 (UTC)
:あなたは荒しなので出て行ってください。--[[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2021年10月6日 (水) 14:41 (UTC)
== デスクトップ版の改善について協議 ==
[[File:Annotated Wikipedia Vector interface (logged-out).png|thumb]]
こんにちは!
実はウィキによって[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版のインターフェースが異なる]]と気づいていましたか? 次にどう変わるか、関心は? 設計や技術面で、もしかして質問したいことや提案がありませんか?
デスクトップの改良に取り組むチームと、オンラインのミーティングの参加者を募集中です。開催日時は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211012T1600 10月12日16:00 UTC]、Zoomで実施します。1時間の予定です。'''[https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 参加登録はこちら]'''。
'''議題'''
* 直近の開発について報告
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]] - デモ版の発表
* 質疑応答、協議
'''方式'''
ミーティングは録画や生配信をしません。議事録は[https://docs.google.com/document/d/1G4tfss-JBVxyZMxGlOj5MCBhOO-0sLekquFoa2XiQb8/edit# Google ドキュメント ファイル]で記す予定です。発表の部分 (議題の1と2) は英語で行います。
質疑応答は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語で質問を受け付けます。 事前に質問を伝えるには、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|トークページに投稿]]またはメールでsgrabarczuk@wikimedia.org まで送信してください。
ミーティングの主催者は[[user:OVasileva (WMF)|Olga Vasileva]] (オルガ・バシレバ、チーム管理者) です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>829 3670 1376</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kB5WUc7yZ 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年10月5日 (火) 02:12 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=22122242 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines review still needs your ideas and opinions ==
Hello, this is just a reminder that the [[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines]] are open for review and comment. The Drafting Committee will start working on revisions and improvement in '''less than two weeks (October 17)''', so it is important that you give them your ideas and opinions soon!
There is now [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review/Abstract|a short, simple version of the Draft Guidelines]] here to make your review easier. If possible, also help translate the short version into more languages!
We will also hold [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|one last conversation hour]] on October 15, 2021 03:00 and 14:00 UTC.
On behalf of the [[m:Universal_Code_of_Conduct/Drafting_committee#Phase_2|Drafting Committee]], much thanks to everyone who has given ideas so far. We hope to hear from more of you - the Guidelines will be much stronger if more opinions are included.
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== The Community election of Movement Charter Drafting committee is now open! ==
Voting for the election for the members for the Movement Charter drafting committee is now open. In total, 70 Wikimedians from around the world are running for 7 seats in these elections.
'''Voting is open from October 12 to October 24, 2021.'''
The committee will consist of 15 members in total: The online communities vote for 7 members, 6 members will be selected by the Wikimedia affiliates through a parallel process, and 2 members will be appointed by the Wikimedia Foundation. The plan is to assemble the committee by November 1, 2021.
Learn about each candidate to inform your vote in the language that you prefer: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates>
Learn about the Drafting Committee: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee>
We are piloting a voting advice application for this election. Click yourself through the tool and you will see which candidate is closest to you! Check at <https://mcdc-election-compass.toolforge.org/>
Read the full announcement: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
'''Go vote at SecurePoll on:''' <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
Best,
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 06:54 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/jazh&oldid=22182674 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 運動戦略実施助成金が運動戦略計画をどのように支援するかを学ぶ ==
<section begin="announcement-content"/>運動戦略実施助成金は現在、運動戦略計画を実行に移すために2,000ドル以上を提供しています。詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Grants:MSIG/About|運動戦略実施助成金の条件および応募方法]]についてを参照してください。<section end="annoumcent-content"/>
[[利用者:MNadzikiewicz (WMF)|MNadzikiewicz (WMF)]] ([[利用者・トーク:MNadzikiewicz (WMF)|トーク]]) 2021年10月24日 (日) 09:10 (UTC)
== Meet the new Movement Charter Drafting Committee members ==
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
The Movement Charter Drafting Committee election and selection processes are complete.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results|election results have been published]]. 1018 participants voted to elect seven members to the committee: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_Knipel_(Pharos)|Richard Knipel (Pharos)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anne_Clin_(Risker)|Anne Clin (Risker)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Alice_Wiegand_(lyzzy)|Alice Wiegand (Lyzzy)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Micha%C5%82_Buczy%C5%84ski_(Aegis_Maelstrom)|Michał Buczyński (Aegis Maelstrom)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_(Nosebagbear)|Richard (Nosebagbear)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ravan_J_Al-Taie_(Ravan)|Ravan J Al-Taie (Ravan)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ciell_(Ciell)|Ciell (Ciell)]]'''.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Affiliate-chosen_members|affiliate process]] has selected six members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anass_Sedrati_(Anass_Sedrati)|Anass Sedrati (Anass Sedrati)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#%C3%89rica_Azzellini_(EricaAzzellini)|Érica Azzellini (EricaAzzellini)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Jamie_Li-Yun_Lin_(Li-Yun_Lin)|Jamie Li-Yun Lin (Li-Yun Lin)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Georges_Fodouop_(Geugeor)|Georges Fodouop (Geugeor)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Manavpreet_Kaur_(Manavpreet_Kaur)|Manavpreet Kaur (Manavpreet Kaur)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Pepe_Flores_(Padaguan)|Pepe Flores (Padaguan)]]'''.
* The Wikimedia Foundation has [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Wikimedia_Foundation-chosen_members|appointed]] two members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Runa_Bhattacharjee_(Runab_WMF)|Runa Bhattacharjee (Runab WMF)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Jorge_Vargas_(JVargas_(WMF))|Jorge Vargas (JVargas (WMF))]]'''.
The committee will convene soon to start its work. The committee can appoint up to three more members to bridge diversity and expertise gaps.
If you are interested in engaging with [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter|Movement Charter]] drafting process, follow the updates [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee|on Meta]] and join the [https://t.me/joinchat/U-4hhWtndBjhzmSf Telegram group].
With thanks from the Movement Strategy and Governance team--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月2日 (火) 04:42 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== コミュニティ技術との対話を ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|100px|right]]
{{int:Hello}}
[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート]]の担当チーム一同より、皆さんをオンライン会議にお誘いします。期日は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211130T1700 '''{{#time:j xg|2021-11-30}} ({{#time:l|2021-11-30}})、{{#time:H:i e|17:00|ja|1}}''']、Zoom, を使用し1時間にわたる予定です。[https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 '''参加申し込みはこちら''']。
'''議題'''
* コミュニティ要望アンケート2022が変わります。決定にご助力をお願いします。
* コミュニティ要望アンケート (CWS) の大使になりませんか。皆さんのコミュニティで、CWS に関する情報発信をしてください。
* 質疑応答
'''方式'''
ミーティングは録画せず、ストリーム配信もしません。発言者名をつけない記録は取り、メタウィキにて公表の予定です。プレゼンテーション (質疑応答を除く議題の全内容) は英語で行います。
ご質問は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語でお答えできます。事前に質問をお寄せいただくには、[[m:Talk:Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート のトークページ]]に投稿、もしくはメールにて sgrabarczuk@wikimedia.org宛にお送り願います。
ミーティングの主催は[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] ([[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]部長) の予定です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>82035401393</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/keu6UeRT0T 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2021年11月27日 (土) 00:41 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== モバイル表示版へのリクエスト ==
モバイル版のメインページに、「おまかせ表示」が欲しいと思うのですが、難しいでしょうか。<span style="font-size:80%;">署名を忘れていたので補記</span>--[[利用者:栄個性衰|栄個性衰]] ([[利用者・トーク:栄個性衰|トーク]]) 2021年12月18日 (土) 03:57 (UTC)
ハンバーガーボタン<small>(?)</small>でサイドメニューが表示されるようですので、リクエストは終了とします。ありがとうございました。--[[利用者:栄個性衰|栄個性衰]] ([[利用者・トーク:栄個性衰|トーク]]) 2022年8月11日 (木) 07:01 (UTC)
== ウィキメディア財団理事会/ご意見募集:2022年理事会選挙/理事会選挙に関するご意見募集のご案内 ==
理事会選挙に関するご意見募集の予告
<section begin="announcement-content />
:''このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は、2022年1月7日から2月10日まで行われる理事会選挙について、ご意見を募る準備をしています。
詳細は募集の前週に決定されますが、今回の募集では少なくとも2つの質問が確定していますので、ご意見をお願いします。
* 新興コミュニティから公平に理事会に代表を送るには、どのような方法がありますか?
* 候補者は、選挙期間にどのように(コミュニティと)かかわるべきでしょうか?
質問は追加される可能性がありますが、運動戦略・ガバナンス(組織統治)チームでは募集の開始前に確定した設問をお伝えすることで、コミュニティや提携団体の皆さんに事前に読んでアイデアを準備していただく時間を設けたいと考えました。現時点で設問の一覧が完全でないことをお詫びいたします。今後、増えるのは1問または2問だけの見込みです。コミュニティの皆さんにご負担にならないよう、意義のある設問を事前にお知らせしておき、ぜひご意見をいただけないかと考えます。
'''この募集の期間中、地域での対話のまとめ役を引き受けていただける方はおられませんか?'''
Meta (メタ)、[https://t.me/wmboardgovernancechat Telegram] (テレグラムのチャット)、またはメール(msg[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org)で[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム]]にご連絡ください。
ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。運動戦略とガバナンス(組織統治)チームは、1月3日まで最小限の人員で運営されます。この期間中は、対応が遅れますことをご了承ください。また、コミュニティや提携団体の皆さんには、12月の連休中はオフラインにしておられることも承知しています。せっかくの休暇中に私たちがメッセージをお送りしてしまった節には、たいへん失礼しました。
草々
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2021年12月28日 (火) 10:29 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the '''1st till the 28th''' of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2022 submitting] them in this commons contest.
You can also [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Organize|organize a local contest]] in your country and support us in translating the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|project pages]] to help us spread the word in your native language.
Feel free to contact us on our [[:c:Commons talk:Wiki Loves Folklore 2022|project Talk page]] if you need any assistance.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年1月9日 (日) 13:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wlf&oldid=22560402 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2022年コミュニティ要望アンケート ==
[[File:Community Wishlist Survey Lamp.svg|right|200px]]
'''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!'''
この調査はコミュニティによって[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''1月23日'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。
提案に対する投票期間は1月28日から2月11日までです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。 提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2022年1月10日 (月) 19:05 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙に関するご意見募集が始まりました ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|Meta-wikiで他の言語にも翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご意見募集: 理事会選挙2022年2月7日まで募集をしています。
このご意見募集で、運動戦略と組織統治チームは、これまでと異なる手法を取ることにしました。2021年の経緯について、コミュニティから学ぶのです。こちらから提案をするのではありません。理事会から提示された2点の質問を軸にしています。2021年に理事会選挙が行われました。皆さんの意見をもとに、次の選挙を進めていく予定です。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|対話に参加する]]
敬具
運動戦略と組織統治<section end="announcement-content/>
<languages/>
== 運動戦略と組織統治ニュース – 記事 5 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''記事 5 - 2022年1月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース(旧称:ユニバーサル行動規範ニュース)第5号へようこそ! この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、ユニバーサル行動規範、運動戦略実施のための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントをお知らせしています。
このニュースレターは四半期ごとに配信されますが、より頻度の高いアップデートは、毎週または隔週で配信される予定です。配信を希望される方は、[[:m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]を忘れずにご登録ください。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''理事選挙に関するご意見募集''' - 次回のウィキメディア財団WMF理事選挙に関するご意見を募集しています。このご意見募集は2022年1月10日に公開され、2022年2月7日に締め切られる予定です。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Call for Feedback about the Board elections|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准''' - 2021年、WMFはユニバーサル行動規範の方針文の施行方法についてコミュニティに質問しました。執行ガイドラインの改訂草案は、3月コミュニティの投票に間に合うはずです。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Universal Code of Conduct Ratification|続きを読む]])
*'''運動戦略実施のための助成金'''-興味深い提案の審査を続ける中で、運動戦略の提言から特定のイニシアチブをターゲットにした提案やアイデアをより奨励し、歓迎します。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Movement Strategy Implementation Grants|続きを読む]])
*'''ニュースレターの新しい方向性''' - UCoCニュースレターがMSGニュースレターに移行するにあたり、ファシリテーションチームと共に、このニュースレターの新しい方向性を思い描き、決めていきます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#The New Direction for the Newsletter|続きを読む]])
*'''Diff Blogs'' - MSGに関する最新の出版物をウィキメディア・ディフでチェックしましょう。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Diff Blogs|続きを読む]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
== Subscribe to the This Month in Education newsletter - learn from others and share your stories ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
Dear community members,
Greetings from the EWOC Newsletter team and the education team at Wikimedia Foundation. We are very excited to share that we on tenth years of Education Newsletter ([[m:Education/News|This Month in Education]]) invite you to join us by [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|subscribing to the newsletter on your talk page]] or by [[m:Education/News/Newsroom|sharing your activities in the upcoming newsletters]]. The Wikimedia Education newsletter is a monthly newsletter that collects articles written by community members using Wikimedia projects in education around the world, and it is published by the EWOC Newsletter team in collaboration with the Education team. These stories can bring you new ideas to try, valuable insights about the success and challenges of our community members in running education programs in their context.
If your affiliate/language project is developing its own education initiatives, please remember to take advantage of this newsletter to publish your stories with the wider movement that shares your passion for education. You can submit newsletter articles in your own language or submit bilingual articles for the education newsletter. For the month of January the deadline to submit articles is on the 20th January. We look forward to reading your stories.
Older versions of this newsletter can be found in the [[outreach:Education/Newsletter/Archives|complete archive]].
More information about the newsletter can be found at [[m:Education/News/Publication Guidelines|Education/Newsletter/About]].
For more information, please contact spatnaik{{@}}wikimedia.org.
------
<div style="text-align: center;"><div style="margin-top:10px; font-size:90%; padding-left:5px; font-family:Georgia, Palatino, Palatino Linotype, Times, Times New Roman, serif;">[[m:Education/Newsletter/About|About ''This Month in Education'']] · [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|Subscribe/Unsubscribe]] · [[m:MassMessage|Global message delivery]] · For the team: [[User:ZI Jony|<span style="color:#8B0000">'''ZI Jony'''</span>]] [[User talk:ZI Jony|<sup><span style="color:Green"><i>(Talk)</i></span></sup>]], {{<includeonly>subst:</includeonly>#time:l G:i, d F Y|}} (UTC)</div></div>
</div>
<!-- User:ZI Jony@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:ZI_Jony/MassMessage/Awareness_of_Education_Newsletter/List_of_Village_Pumps&oldid=21244129 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙ボランティア募集のお知らせ ==
今年の理事会選挙でボランティアをしませんか?
:することは、以下の3つのうちの一つでも結構です。
# 夏に行われる理事会選挙を日本語コミュニティの中ですすめる
# 理事会選挙についての対話を実行する
# 理事会選挙についての翻訳
:興味のある方は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:YShibata_(WMF)#c-RottenApple777-2022-01-17T17%3A57%3A00.000Z-%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%AE%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%81%E2%80%932019%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89]か、yshibata-ctr@wikimedia.orgにご連絡ください!
他の地域での参加もできます。
[https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Meetings/New_Year_Conversation_with_Election_Volunteers ]
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年1月18日 (火) 15:53 (UTC)
== 提携団体の役割についてのご意見募集: 理事会選挙 ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
みなさん、こんにちは。
ご意見募集にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。理事会選挙にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。運動戦略と組織統治チームは、もう一つの質問がまだ検討中であるとお伝えしていました。本日付で、その重要な質問を発表します。
提携団体はどのように選挙に参加すべきでしょうか?
提携団体は、ウィキメディアの運動の重要な構成要素です。今年補充される理事会の2議席は、2019年に提携団体枠として選出された議席です。 [https://foundation.wikimedia.org/w/index.php?title=Bylaws&type=revision&diff=123603&oldid=123339 細則の変更により、コミュニティと提携団体の枠の区別がなくなりました]。したがって重要な疑問が生じます。新しい議席の選定に提携団体はどのように関与すべきでしょうか?
この質問は、寄せられるご意見がこの2議席についてだけでなく、任期中であるコミュニティや提携団体としての枠で選ばれた議席についても及ぶであろうという前提です。理事会は、提携団体の関与を高め、実際的な権限を与えるとともに、最高のスキル、経験、多様性、幅広いコミュニティの支持を有する人物を選ぶという意味で、最大の成果を見出したいと考えています。
理事会は、この質問について、特に提携団体からのご意見を必要としています。が、他の方々のご意見も必要です。どなたでもご意見を共有し、ご意見募集というチャンネルでの対話に参加することができます。オンラインでのご意見募集に加え、運動戦略と組織統治チームは、提携団体メンバーとのオンラインミーティングを数回企画し、ご意見を募集する予定です。これは様々な時間帯に行われ、理事会メンバーも参加します。
この3つ目の追加質問が予定より遅れたため、募集期間を2月16日まで延長します。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions|対話に参加]]
敬具
運動戦略と組織統治
== デスクトップビュー改善の情報更新と事務局時間へのご招待 ==
{{int:Hello}}. [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|デスクトップビュー改善]]プロジェクト(Desktop Improvements)の更新について、ウィキメディア財団ウェブチームより情報共有をしたいと考えます。
当プロジェクトでは閲覧者も経験を積んだ利用者も、誰でも今よりもっとインターフェースを便利に使えるように目指します。 プロジェクトは一連の機能の改善で構成され、閲覧と編集をしやすくしたり、ページ内の移動、他言語への切り替え、記事のタブや利用者メニューの使用その他を対象にします。
これらの改良点は、すでに24件のウィキで閲覧者と編集者に既定で表示しており、ウィキペディアの [[:fr:|フランス語版]]、[[:pt:|ポルトガル語版]]、[[:fa:|ペルシャ語版]]も対象です。
これらの変更点を反映するのは[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=vector}} ベクター]外装限定です。[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=monobook}} モノブック]と [{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=timeless}} Timeless] の利用者に影響はありません。
=== 前回の更新以降、展開した機能類 ===
* 目標としては、ユーザーリンクの構造と目的を強調して見せるなど、ナビゲーションを直観的に操作できるようにします。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]](Sticky header)- ページ最上部まで画面をロールしなくても、利用者が重要な機能(ログインとログアウト、変更履歴、トークページなど)を利用できるようにします。
当プロジェクトが対象とする機能の一覧は、当チームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトページ]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates|更新情報のページ]]もご案内します。.
[[File:Table_of_contents_shown_on_English_Wikipedia_02.webm|thumb|600px|center]]
<br clear=all>
=== 改良点を反映するには ===
[[File:Desktop Improvements - how to enable globally.png|thumb|[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|{{int:globalpreferences}}]]]]
* ウィキ単位で有効にするには、それぞれの[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定ページを開き〈表示〉タブ]]の「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」のボックスのチェックを外してください。(白色にします。) さらに[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバルな個人設定]]を指定すると、すべてのウィキで選択が一意に有効になります。
* 本ウィキにおいてこれが閲覧者や編集者全員にふさわしく、既定にしてよいとお考えの場合は、ぜひコミュニティとの合意形成に取り掛かったり私へのご連絡をご検討ください。
* ウィキによっては変更点を既定で全員に開示しており、その場合もログイン利用者は選択肢をいつでも旧来のベクター(Legacy Vector)に戻すことができます。 新しいベクター外装のサイドバーには、見つけやすいリンクを置いてあります。
=== 情報交換とイベントの告知 ===
本プロジェクトの進捗を今後も知りたいとお考えなら、[[mw:Special:Newsletter/28/subscribe|ニュースレターを購読]]してください。
[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのページ]](複数)を閲覧、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Frequently_asked_questions|専用のよくある質問]]をチェック、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのトークページ]]に投稿、さらにオンラインのミーティングに参加([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220127T1500 '''{{#time:xgj日|2022-01-27}} ({{#time:l|2022-01-27}}){{#time:H:i e|15:00|ja|1}}'''])など皆さんをお待ちしています。
オンライン会議に参加するには
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89205402895 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>89205402895</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kdPQ6k2Bcm 所在地別のフリーダイヤル番号]
{{int:Feedback-thanks-title}}
ウィキメディア財団ウェブチーム一同になりかわり、[[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年1月25日 (火) 06:25 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)/施行ガイドライン査読の更新 ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct (UCoC) 施行ガイドライン]]''' が2022年1月24日に公開されました。これまでの話し合いに沿い、[[m:Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] を運動全てに適用させるためです。ガイドラインについてのコメントは [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|the Meta-wiki talk page]]こちらにご記入ください。
Zoomでの質疑応答が、2022年2月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)、2022年2月25日12:00 UTC(日本時間21:00)、2022年3月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)に行われます。 '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Conversations|ガイドラインや投票手続きについて、UCoCプロジェクトチームや起草委員会メンバーと話し合う]]。'''
[[m:Universal Code of Conduct/Project#Timeline|日程表はMeta-wikiでご覧ください]]。投票期間は3月7日から21日です。'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting|詳細はこちらをご覧ください]]。'''
ご参加いただきありがとうございます。
厚意と心をこめて、
運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance<br/>
ウィキメディア財団Wikimedia Foundation<section end="announcement-content" />
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発タスクフォース: ぜひ、ご意見をお聞かせください!<section end="annoncement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームは、グローバルな、コミュニティ主導のリーダーシップ開発タスクフォースの策定を支援しています。タスクフォースの目的はリーダーシップ開発作業についてのアドバイスです。
チームは、リーダーシップ開発タスクフォースについてのご意見を募集しています。このMETAページでは、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force|リーダーシップ開発タスクフォース]]のための提案と、どのようにして[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Participate|支援するか]]について共有します。ご意見の募集期間は2022年2月7日から25日までです。<section end="announcement-content" />
== <section begin="announcement-header" />UCoCについての対話にご参加ください。批准のための投票もお願いいたします。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドラインの批准プロセスの一環として、[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|'''2022年3月7日から21日までSecurePollで投票''']]があります。投票資格のある方は、是非、投票をお願い致します。反対の場合はコメントもご記入ください。[[EG2|投票者情報・参加資格の詳細]]。ガイドラインとは、世界共通の規範を各地域でどのように実地するのか、という案です。
[[EG3|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]](UCoC)は、最低限の規範です。2022年1月24日、この規範を実施する方法の案として[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines|改訂版施行ガイドライン]]が発表されました。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_noticeboard/January_2022_-_Board_of_Trustees_on_Community_ratification_of_enforcement_guidelines_of_UCoC|ウィキメディア財団理事会声明]]では、投票でUCoC施行ガイドラインの採用について支持、または反対する機会[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|承認プロセス]]を必要としています。ウィキメディアンは[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/Volunteer|重要な情報の翻訳と共有]]に是非、ご参加ください。UCoCについての詳細は、Meta-wikiの[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|プロジェクトページ]]と[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/FAQ|よくある質問]]をご覧ください。
話し合うためのイベントもあります。
* 2022年2月18日15:00 UTCに開催される[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations/Panel_Q&A|コミュニティパネル]]では、小規模コミュニティの視点が特に必要です。
* [[m:Movement Strategy and Governance|運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance]](MSG)チームは、2022年2月25日 12:00 UTC と 2022年3月4日 15:00 UTC に話し合いの時間を開催します。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations|'''参加''']]して、プロジェクトチームや起草委員会と、更新される施行ガイドラインや批准プロセスについて話し合ってください。2022年2月4日の終了回については[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2022_conversation_hour_summaries|話し合いの時間概略]]をご覧ください。
メタウィキのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。また、電子メールでもご連絡ください。msgemail または ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 <br />
ウィキメディア財団 <br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月17日 (木) 08:50 (UTC)
==姉妹プロジェクトの項目について==
Wikiquoteだけ、メインページの「姉妹プロジェクト」に【メタウィキ】ではなく【メタ・ウィキメディア】と、記載されていますがどちらが正しいのでしょうか。また、どちらも正しい場合、どちらかに統一してほしいです。--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 11:20 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is extended till 15th March ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
Greetings from Wiki Loves Folklore International Team,
We are pleased to inform you that [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Wiki Loves Folklore]] an international photographic contest on Wikimedia Commons has been extended till the '''15th of March 2022'''. The scope of the contest is focused on folk culture of different regions on categories, such as, but not limited to, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, etc.
We would like to have your immense participation in the photographic contest to document your local Folk culture on Wikipedia. You can also help with the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|translation]] of project pages and share a word in your local language.
Best wishes,
'''International Team'''<br />
'''Wiki Loves Folklore'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年2月22日 (火) 04:50 (UTC)
</div>
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 新しい規範が世界的に実行される前にご意見をお聞かせください。 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは'''実行'''させようとしていること[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]です。
新しい規範自体は、「相手を尊重しましょう」など、基礎的なものです。
2022年3月7日~21日、'''この実行方法'''について、'''投票'''[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/ja]]があります。
投票'''前に'''、ご意見をこちらにご記入いただければありがたいです。(投票のときにも意見を記入することができます。が、全ての利用者、というわけではありません)
*日本語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
*英語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines]]
「実行させようとする」方法の、第一段階は管理者の方々です。管理者、といっても、普通のボランティアの方々です。負担増加が懸念されるので、オンラインミーティングを行いました。日本語ウィキペディアが成立しているのは、管理者の方々がボランティアとして'''見えない'''仕事をしてくださっているからです。
井戸端ではこの点について話し合いがもたれています。暫定まとめ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
日本語ウィキペディアの存続にかかわることになりかねないのでご一読いただければありがたいです。
ゆとりのないお知らせで申し訳ございません。お忙しいところご迷惑をおかけいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月26日 (土) 06:09 (UTC)
== Coming soon ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
=== もうすぐ導入:テンプレート数件の改善 ===
こんにちは、3月9日より皆さんのウィキでテンプレート数件に改善を導入の予定です。
* [[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディタのテンプレートダイアログ]]を根本的に改善 (VisualEditor [[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|1]]、[[special:MyLanguage/m:WMDE Technical Wishes/Removing a template from a page using the VisualEditor|2]])、
* ページにテンプレートを導入しやすくする改善 ([[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|3]]) (対象は[[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|VisualEditor]] (ビジュアルエディタ)、[[Mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor#/media/File:VectorEditorBasic-en.png|2010 Wikitext]] (2010年版ウィキテキスト)、[[Mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|New Wikitext Mode]] (新ウィキテキストモード) におけるテンプレートダイアログ)、
* さらに構文ハイライト拡張機能 [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] (コードミラー) ([[m:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|4]]、[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|5]]) (対応のウィキは右書きつまり横書きの時に左から右方向に書くタイプ。)
これらの変更はすべて[[m:WMDE Technical Wishes|ウィキメディア・ドイツ協会技術要望]](WMDE Technical Wishes)の行う「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」プロジェクトの配下にあります。皆さんの作業でこれらがお役に立つよう願っており、またこれらのプロジェクトそれぞれのトークページでぜひ皆さんの意見感想をお聞きしたく、お待ちしています。 </div> - [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年2月28日 (月) 12:38 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=22907463 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" />理事会選挙に関するご意見募集が終了しました <section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|ご意見募集: 理事会選挙]]は終了しました。この募集は1月10日から実施され、2022年2月16日に締め切られました。この呼びかけは[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions#Questions|3つの重要な質問]]に焦点を当て、[[m:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions|メタウィキ]]や提携団体との話し合い、様々なコミュニティの会話の中で幅広い議論を得ました。コミュニティも提携団体も、多くの提案を提供してくれました。[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Reports|報告書]]はMeta-wikiに掲載されています。
いただいたご意見は、理事会および選挙管理委員会と共有され、次回の理事会選挙に向けて検討されます。その後、理事会で審議された後、発表されます。
理事会選挙プロセス改善のための「ご意見の募集」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
敬具
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:CfF Board of Trustees elections]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月3日 (木) 06:23 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票 2022年3月7日から21日<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] (UCoC) の [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後の施行ガイドライン]] 批准投票が始まりました! '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting| SecurePollで投票]]'''します。 2022年3月7日 に始まり、2022年3月21日に終了します。 [[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票についての詳細と有権者かどうかを確かめるページをご覧ください]]。
ユニバーサル行動規範(UCoC)は、運動全体にとって許容される行動の最低値を示します。この方針を実行させる案として、2022年1月24日に施行ガイドラインの改訂版を発表しました。UCoCプロジェクトについては[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project| UCoC プロジェクトについて]]をご覧ください。
また、Meta-wikiのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。メールでの連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同
ウィキメディア財団<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月7日 (月) 06:41 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ハブのイベントへにご参加ください: グローバルカンバセーション 2022年3月12日 UTC13:00 日本時間 22:00<section end="announcement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
<section begin="announcement-content" />こんにちは!
ウィキメディア財団の運動戦略ガバナンスチームが主催する「地域・テーマ別ハブ」イベントに是非、ご参加ください。ウィキメディア運動は、地域・テーマ別ハブのあるべき姿を模索しています。11月のワークショップは良いスタートでした([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Documentation/27 November Workshop|レポートを読む]])が、まだ終わってはいません。
この数週間、私たちはそれぞれの状況下でハブの設立に取り組んでいるグループに対して約16回のインタビューを行いました([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Dialogue|ハブダイアログ]]をご覧ください)。インタビューは、3月12日に行われるディスカッションの土台となる報告書に反映されました。この報告書は、3月9日に発行される予定です。
3月12日13:00~16:00(UTC)にZoomで開催されます。通訳は、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、ポルトガル語で行われます。参加登録は3月10日までです。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。'''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022|メタウィキのイベント情報]]'''
よろしくお願いします。
[[m:User:KVaidla (WMF)|Kaarel Vaidla]]<br />運動戦略
<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 11:41 (UTC)
== オンラインミーティング日本語のみ3月18日 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。約三か月前から所属しております。
3月18日 金曜 22:00 - 23:00 ミーティングを行います!
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。議題はありません。しいていえば、「自分の他の利用者さんってどんな人?」と思う方、ご参加ください。顔は分からなくても、声は聞こえなくても、チャットの機能で「他の利用者さん」に話しかけてみてください!
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220318]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いします。
本来、「どなたでも」が理想ですが、「荒らし」と言われている状態になったことがあります。他の方々に迷惑をかけてしまいました。残念でならないのですが、事前に確認、という手順を取らざるをえなくなってしまいました。99.99%の利用者様にはお詫び申し上げます。
「googleからログアウトしておけば好きな名前でmeet参加できる」と教えて頂いたのですが、気がついたのがIDをとった後だったので、教えてくださった方、もうしわけありません!
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月10日 (木) 13:27 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会です。21日までです ==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、安心して、日ごろの不満など、ご記入ください。
: 編集回数などの投票資格は[[https://meta.toolforge.org/accounteligibility/62]]に利用者名を入力すると瞬時にわかります。
この施行方法について、あまりにも不完全なので問題が多々指摘されています。
: 井戸端[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
: 施行方法(日本語)のトークページ[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
上記「井戸端」の
: アイディアの中「ウィキペディア日本語版を分かっている人を誰か送り込む。例えば、財団職員になるなど」について財団の求人情報[[https://wikimediafoundation.org/about/jobs/#section-1]]を是非ウォッチしてください。
:: スタッフは正社員のような立場です。
:: コントラクターは時給で働いています。柴田は週20時間ですが、30時間の人、40時間の人などがいます。学生さんも多いです。
: その他の中「基本的に従うしかないのでは」
:: 様々なことの決定は、職員ではなく、世界各地の利用者があらゆる機会に手をあげて、グループを作り、彼らが行います。新しい規範も、施行方法も、これから作る上位決定機関もです。どなたか決める側に参加しませんか。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 10:22 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募しませんか! (応募期間2022年3月14日から4月10日)<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]は何をするべきかについてフィードバックを送ってくださった皆様、ありがとうございました。メタウィキに[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]が掲載されています。このフィードバックはワーキンググループで共有され、作業に反映されます。ワーキンググループへの参加は現在募集中で、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Purpose_and_Structure#3._How_is_the_working_group_formed_and_structured?|ワーキンググループの情報を見て]]、興味を持ちそうなコミュニティメンバーをご存知でしたら、''[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Participate#1._How_to_participate|興味があれば応募する]]''ように伝えてください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チーム<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 13:26 (UTC)
== Wiki Loves Folklore 2022 ends tomorrow ==
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
International photographic contest [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022| Wiki Loves Folklore 2022]] ends on 15th March 2022 23:59:59 UTC. This is the last chance of the year to upload images about local folk culture, festival, cuisine, costume, folklore etc on Wikimedia Commons. Watch out our social media handles for regular updates and declaration of Winners.
([https://www.facebook.com/WikiLovesFolklore/ Facebook] , [https://twitter.com/WikiFolklore Twitter ] , [https://www.instagram.com/wikilovesfolklore/ Instagram])
The writing competition Feminism and Folklore will run till 31st of March 2022 23:59:59 UTC. Write about your local folk tradition, women, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, folk games, folk cuisine, folk wear, folklore, and tradition, including ballads, folktales, fairy tales, legends, traditional song and dance, folk plays, games, seasonal events, calendar customs, folk arts, folk religion, mythology etc. on your local Wikipedia. Check if your [[:m:Feminism and Folklore 2022/Project Page|local Wikipedia is participating]]
A special competition called '''Wiki Loves Falles''' is organised in Spain and the world during 15th March 2022 till 15th April 2022 to document local folk culture and [[:en:Falles|Falles]] in Valencia, Spain. Learn more about it on [[:ca:Viquiprojecte:Falles 2022|Catalan Wikipedia project page]].
We look forward for your immense co-operation.
Thanks
Wiki Loves Folklore international Team
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 14:40 (UTC)
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" /> コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ チーム主催の対話に是非ご参加ください。マギー・デニスが質問に答えます。 <section end="annoncement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団の [[m:Community Resilience and Sustainability|コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ]] チームは、チームのバイス プレジデントである [[m:User:Mdennis (WMF)|マギー・デニス]]との対話の時間を行います。
話し合いの内容は、運動戦略、理事会のガバナンス、信頼と安全、ユニバーサル行動規範、コミュニティ開発、人権です。ご質問やご意見を、是非お聞かせください。事前に質問をお送りいただくことも可能です。
2022年3月24日 15:00 UTC ([https://zonestamp.toolforge.org/1648134035 日本時間 日付が24日から25日に替わる深夜0:00]).
[[m:IRC office hours/Office hours 2022-03-24|Meta-wikiで詳細]].--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月20日 (日) 09:49 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会、日本時間22日朝8:59までです(終了しました) ==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、'''安心して、日ごろの不満など'''、ご記入ください。
理事会メンバー(ウィキメディア財団の上部組織の構成員)が全て読みます。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 10:11 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票は締め切りとなりました。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご挨拶申し上げます
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範]](UCoC)の[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後施行ガイドライン]]の批准投票は、協定世界時2022年3月21日に締め切りとなりました。{{#expr:2300}}人を超えるウィキメディアンが世界中で投票しました。運動の一環であるこのプロセスに参加した皆さん、ありがとうございました。 現在、精査グループが投票を検証しています。作業が終わるまで最大2週間ほどかかります。
投票による最終結果は、関連統計やコメントのまとめとともに、発表され次第、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|こちら]]に掲載されます。次のステップについては [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票インフォメーションページ]] をご覧ください。プロジェクトのトークページ [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|on Meta-wiki]] には、どの言語でもコメントを書くことができます。また、UCoCプロジェクトチームへの電子メールによる連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
よろしくお願いいたします。
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 08:33 (UTC)
== 財団がこれから行おうとしていることについて日本語Zoomミーティング4月1日金曜22:00~23:00 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]と申します。
表題のお題は以下の通りです。
1. 新しい規範の施行についての投票の報告[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/Results/ja]
:1) 日本語コミュニティ有権者数 = 3375 (英語、ドイツ語、フランス語についで第三位。第四位以下、ロシア語、スペイン語)
:2) 日本語コミュニティ投票者数 = 81 (世界中で2352人が投票。日本語コミュニティはこのうち3.444% 中国語も全く同じ%で、両言語7番目)
:3) 言語別投票者数降順:英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語と日本語が同数、イタリア語
:4) 投票した人/有権者 = 2.400% (言語別で世界最小。日本語コミュニティの次に低いのがウクライナ語)(上記リンクが存在しなかったとき、柴田は% of electorateをEligible who votedと勘違いしていました。18日ミーティングなどで5%と表してしまいました。もうしわけありません)
システム上、投票者名・賛成/反対・コメントの三つは切り離されて集計されています。
2. 今後の予定[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja]
:1) 投票結果発表(3月31日まで精査)[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Project/ja]
:2) 理事会(財団の上位組織)選挙 (今年の夏に投票 詳細は来月末?に理事会が発表)
:3) 運動憲章 Movement Charter[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Charter/ja](上記の「新しい規範」は安全と包括性を確保するため、「運動憲章」は意思決定に公平さを確保するため )
:4) ハブ Hubs [https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/ja] (意思決定に公平さを確保するため )
:5) リーダーシップ開発ワーキンググループ[https://meta.wikimedia.org/wiki/Leadership_Development_Working_Group/ja#3._Timeline]
:6) ウィキマニア 8月11日 -14日 「primarily virtual, with support for local gatherings and events where possible」
3. 助成金 Grants[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja]
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いいたします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/UCoC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220401]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月23日 (水) 07:46 (UTC)
===上記「今後の予定」が決まった過程===
[[metawiki:Strategy/Wikimedia_movement/2018-20/Reports/Movement_Strategy_Playbook/ja|利用者さんたちの話し合いの過程はこちら]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月25日 (金) 12:39 (UTC)
===新年度の計画===
ウィキメディア財団の会計年度は7月に始まり、6月に終わります。
現在、新年度の計画を立てています。以下は次期計画の基礎です。
* [[foundationsite:about/financial-reports/#a1-2021-2022|ファイナンシャル報告]](2005年~2021年)
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/Annual_Plan_2021-2022/ja|年次計画2021-2022]]
* [[c:File:Wikimedia_Foundation's_2021-2022_Annual_Plan_Overview.pdf|英語pdf]]
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/ja|2019年中期事業計画]]
おまけ
* [https://www.submarinecablemap.com/landing-point/marseille-france 世界中の海底ケーブル地図](テックチームが上層部への説明に使用したそうです)
* [[foundationsite:about/jobs/|求人情報]]「急募3年間オーストラリアに住む人renewable contract with a good salary and other incentives」
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 08:26 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募期間中です。2022年4月10日まで。日本語コミュニティから複数人数応募であれば日本語だけのグループになることもできます。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ウィキメディア財団コミュニティ開発チームは、コミュニティ主導の[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]の設立を支援しています。このワーキンググループの目的は、各コミュニティを活発にすることです。2022年2月にフィードバックが集められ、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]がMeta-wikiに掲載されています。ワーキンググループへの参加募集は、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Purpose and Structure#3. How is the working group formed and structured?|ワーキンググループの情報を確認]]して、興味を持ちそうなコミュニティメンバーに伝えてください。もちろん、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#1. How to participate|興味のある方は応募]]してください。各言語ごとに活動を行うという計画になりました。編集を教えていらっしゃる方々、新しいことを考えていらっしゃる方々、是非、ご応募ください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チームより<br/><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月30日 (水) 06:22 (UTC)
== <section begin="announcement-header />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票結果<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
: ''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
: ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは、
先日行われた [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|Enforcement Guidelines for the Universal Code of Conduct (UCoC)]] のコミュニティ投票に参加した2,300人以上のウィキメディアンに感謝いたします。 ボランティアである精査グループが投票の正確性について検証を終えました。[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|''最終結果はMeta-wikiで入手できます'']]。簡単な要約は以下の通りです。
* 58.6% Yes, 41.4% No
* 貢献者の方々は、128 home wikis から投票しました
* 30を超える言語で行われました
この結果が意味していること、それは理事会がこの文書を見直す可能性に十分な支持があるということです。施行ガイドラインが自動的に完成したというわけではないということです。
したがってプロジェクトチームは、投票プロセスで提供されたコメントを照合・要約し、メタウィキ上で公開します。施行ガイドラインは、理事会に提出され、その審議に付されます。理事会は、投票時に寄せられた意見を検討し、ガイドラインにさらなる改良が必要な点を検討します。これらのコメントと、メタウィキや他のコミュニティとの対話を通じて提供された意見はガイドラインを改訂するための出発点となります。
理事会が批准に踏み切った場合、UCoCプロジェクトチームは、ガイドラインの具体的な提案の支援を開始する予定です。その中には、コミュニティメンバーと共にU4C構築委員会を立ち上げること、研修に関する協議を開始すること、報告システムの改善に関する話し合いをサポートすることなどが含まれます。まだまだやるべきことはたくさんありますが、次のフェーズに進むことができそうです。
この方針と施行ガイドラインがコミュニティのためにどのように機能するかを考えるために、多くの人々が参加しました。この一年間さまざまな形でプロジェクトに関わったウィキメディアンが提示した、ガイドラインに概説された強力な提案の詳細について、引き続き共同作業を行います。
改めて、本施行ガイドラインの投票にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
詳細は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|the Results page]]をご覧ください。
これからもよろしくお願いいたします、
[[User:SNg (WMF)]]
UCoC プロジェクトチームを代表してStella Ng
Senior Manager, Trust and Safety Policy<br/><section end="announcement content" />
翻訳と投稿--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 07:15 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6<section end="announcement-header"/> ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''2022年4月 記事6'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。
このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]にご登録下さい。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''リーダーシップ開発 -''' ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A1|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准結果発表 -''' 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A2|続きを読む]])
*'''ハブをめぐる運動論議-''' 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A3|続きを読む]])
*'''運動戦略のための助成金、引き続き募集中! -''''' 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A4|続きを読む]])
*運動憲章起草委員会が発足しました。-''' 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A5|続きを読む]])
*'''週刊運動戦略のご紹介 -'''。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A6|続きを読む]])
*'''Diff Blogs -'''Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A7|続きを読む]])
</div><section end="ucoc-newsletter"/>読んでくださってありがとうございます--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 07:23 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団の年次計画をめぐり、マリアナ・イスカンダーと話しませんか<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|''このメッセージはメタウィキ(Meta-wiki)で他の言語に翻訳されています。'']]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは
[[m:Special:MyLanguage/Movement Communications|運動意思疎通]]チーム<sup>※1</sup>と[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略・組織統治]]チーム<sup>※2</sup>では、'''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft|2022-23年ウィキメディア財団年次計画]]'''すなわちウィキメディア財団のPOR<sup>※3</sup>(訳注:利害関係者の同意が必要な活動計画)をめぐり、皆さんと協議したいと考えます。(※:1=Movement Communications。2=Movement Strategy and Governance。3=plan of record。)
これらの対話は、[[m:User:MIskander-WMF|マリアナ・イスカンダー]](Maryana Iskander)が進めてきた[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|ウィキメディア財団最高経営責任者の聴き取りツアー]]の延長線上にあります。
対話では次の質問を取り上げます。
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia 2030|2030年ウィキメディア運動戦略]]では、方向性として「サービスとしての知識」ならびに「知識の公平さ」を提唱しています。財団はこれら2つのゴールに従って計画を立てようとしています。財団がその業務において、これらをどのように適合させるべきでしょうか?
* 財団は地域レベルでの働きかけにもっと優れた方法がないか探し続けています。たとえば助成金、新しい機能、コミュニティとの対話などの領域で地域単位に注目ポイントを増やしてきました。うまくいっているのはどれでしょう? 改善できるとしたら、何かですか?
* ウィキメディアの運動戦略過程にはどなたでも貢献ができます。皆さんの活動や発想、要望、実地に体験から学んだことを出し合いませんか。運動戦略の活動を進めているボランティアや提携団体の皆さんを、どうやったらウィキメデア財団はもっとうまくサポートできそうでしょうか?
日時は [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft/Your Input|'''Meta-wiki''']]でご覧ください。
情報は複数言語で提供します。どの会議もどなたでも参加できます。中には逐次通訳を用意する会議もあります。
どうぞよろしくお願いいたします。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:48 (UTC)
==財団の新年度計画についてトップと話しませんか。4月24日日曜16:00(プロの同時通訳が付く予定です)==
直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Goals/ja|「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」]]<blockquote>上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。</blockquote>
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/ja|トップ]]は約六カ月前に就任しました。「[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/External_Trends/ja|人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。]]」<blockquote>上記リンクの中で、以下の内容などについて'''ご意見を記入'''できます。
「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」
「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」
「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」
「偽情報と誤報が増加」
「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」
「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」</blockquote>
年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft]
'''参加方法''' 24日については、事前の登録は不要です。下にある全日程のリンクをクリックし、●の右をクリックするとズームにつながります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 08:46 (UTC)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Your_Input/ja|4月24日を含む全日程]]<blockquote>
21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。
日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。
</blockquote>[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)]]。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合]]は、movementcomms@wikimedia.orgでご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:48 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />次のステップ: ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct略UCoC)およびUCoC施行ガイドライン<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団理事会のコミュニティアフェアーズ委員会は、先日行われた「ユニバーサル行動規範(UCoC)」の施行ガイドラインについてコミュニティの投票に参加された皆様に感謝いたします。
ボランティア精査班が投票の正確性の検証を終えました。総投票数は2,283票でした。2,283票のうち、1,338人(58.6%)が施行ガイドラインに賛成、945人(41.4%)が反対です。また、658名の方からコメントをいただき、そのうち77%が英語でのコメントでした。
敵対的で有害な行為を止めさせるため、また、そのような行為の標的となった人々を支援し、ウィキメディアのプロジェクトにおいて善意の人々が生産的になるよう、安全で歓迎すべき文化を創造するためにコミュニティメンバーが示した情熱と献身に感謝いたします。
寄せられたコメントには、ガイドラインが未完成な段階であるとも述べられています。理事会が検討するのに必要な支持率に達しましたが、コミュニティの懸念に対応するため、さらなる編集を開始することが望ましいと思われる場合には、賛否にかかわらず、修正が必要だと思われる要素とその理由についてご意見を提供するよう、有権者に呼び掛けていました。
その結果、コミュニティアフェアーズ委員会として、財団に草案作成委員会を再開し、先日の投票で寄せられたコミュニティの意見をもとに、施行ガイドラインを改良するため、再度コミュニティ参加を行うよう要請することを決定しました。
ご意見は4つのセクションに分類しています。
# 研修の種類、目的、適用範囲を明確にすること。
# 専門家でない人が翻訳や理解をしやすいように、言葉を単純化すること。
# affirmation(訳注:日本語コミュニティでも多くのご意見が出ました)という概念について、その是非を含めて探求すること。
# プライバシー/被害者保護と聞く権利の相反する役割を見直すこと。
対話の中で、また特に施行ガイドラインの草案が進化する中で、他の問題が浮上するかもしれませんが、これらを有権者が懸念する主要な分野と見なし、これらの問題の検討を促進するよう、委員会はスタッフに求めています。さらなる関与の後、財団は、改訂された施行を評価するためにコミュニティ投票を再度行い、新しい文書が公式に批准する準備ができているかどうかを確認する必要があります。
さらに、ユニバーサル行動規範方針(Policy)の注釈(note)3.1に対する懸念も認識しています。年末に予定されている方針全体の見直しを待たずに、方針が安全で包括的なコミュニティを支援するという目的を満たすよう、文言の見直しを促進するよう委員会は財団に指示しています。
参加された皆様には、このような重要かつ困難な課題について考えていただき、運動全体でより良い協力関係を築くために貢献していただいたことに、改めて感謝いたします。<br /><section end="announcement-content" />
これからもよろしくお願いいたします
Rosie
Rosie Stephenson-Goodknight (she/her) コミュニティ事案委員会長代理 ウィキメディア財団 理事会
(当初、上記署名が翻訳フォーマットに無かったため混乱させてしまったことをお詫び申し上げます。)訳・掲載[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 23:57 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />2022年理事会選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は2022年理事選挙の候補者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Announcement/Call_for_Candidates|'''続きはメタウィキをご参照ください''']]。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022年理事会選挙]]はこちら! 理事への立候補をご検討ください。
ウィキメディア財団理事会は、ウィキメディア財団の運営を監督します。コミュニティおよび提携団体から選ばれた理事と、理事会が任命した理事が理事会を構成します。各理事の任期は3年です。ウィキメディアコミュニティには、投票によりコミュニティ兼提携団体出身の理事を選ぶ機会があります。
ウィキメディアコミュニティは、2022年に理事会の2つの議席を埋めるために投票を行います。チームとしての理事会の代表性、多様性、専門性を向上させるチャンスです。
どのような人が候補になるのでしょうか? ご自身はいかがでしょうか? 詳しくは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|立候補のページ]]でご確認ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:Wikimedia Foundation Board of Trustees]]
[[Category:Wikimedia Foundation elections 2022]]
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月26日 (火) 14:34 (UTC)
== Coming soon: Improvements for templates ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<!--T:11-->
[[File:Overview of changes in the VisualEditor template dialog by WMDE Technical Wishes.webm|thumb|テンプレートのダイアログに根本的な変更を施します。]]
こんにちは、まもなく皆さんのウィキに以下のテンプレート系の変更を展開する予定ですのでお知らせします。
[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディターには'''テンプレートのダイアログ ''']](VisualEditor)を、[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキ文エディター]](ベータ版)には'''根本からの改善を'''それぞれご用意しています。
これはテンプレートに書き込むべきこと、テンプレートの各部の読み方やそれぞれの変数の追加方法<!-- how to navigate the template, and how to add parameters. -->について、利用者の皆さんの理解を助けるものです。
* それぞれのリンクは[[metawiki:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|トークページ]]をご参照ください。
'''構文強調表示'''機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 拡張機能) では、利用者設定にて'''色覚にやさしい'''配色を選べるようになりました。
* リンクはそれぞれ[[metawiki:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting#Color-blind_mode|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|トークページ]]をご参照ください。
展開は5月10日を予定しています。これは[[m:WMDE Technical Wishes|WMDE 技術要望]](ウィキメディア・ドイツ協会)発信では「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」系改善の一連の最後になります。
ぜひ皆さんからのフィードバックをトークページにてお聞かせください。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年4月29日 (金) 11:13 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=23222263 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 編集機能ニュース 2022年第1号 ==
<section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i>
[[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]]
[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/>
[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:55 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=22019984 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団理事会2022年選挙 - ボランティア募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
運動戦略と組織統治チームでは、理事会選挙の選挙ボランティアとしてローカルで活動していただける方々を募集しています。
選挙ボランティアのアイデアは、2021年ウィキメディア理事会選挙で出てきました。効果がありました。選挙ボランティアのおかげで2017年と比較し、投票者は1,753人増加しました。 全体の投票率は1.1ポイント増の10.13%でした。214のウィキが選挙に反映されました。
2017年に参加しなかった合計74のウィキから、2021年の選挙では投票者があらわれました。今年も投票者を増やすために力を貸していただけませんか?
選挙ボランティアは、以下のような分野で活躍します。
* 短いメッセージを翻訳し、ご自身のコミュニティで進行中の選挙プロセスを告知。
* 任意。ご自身のコミュニティでのコメントや質問のモニター
ボランティアは、
* 対話やイベントの際に、フレンドリーな空間ポリシーを維持させます。
* ガイドラインや投票情報を中立的な立場でコミュニティーに提示します。
選挙ボランティアになり、ご自身のコミュニティが投票で反映されるようにしませんか?[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|こちら]] に登録して最新情報を受け取りましょう。翻訳に関する質問は、[[m:Special:MyLanguage/Talk:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|トークページ]]をご利用ください。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月6日 (金) 10:51 (UTC)
== 資金の分配を決める委員を募集中(日本語コミュニティを含むアジア太平洋地域を担当) ==
エディタソンなどを行う際の交通費などへの助成等、決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。日本語コミュニティからの申請を[[metawiki:Grants:Regions/ESEAP/ja|審査する委員(利用者)一覧]] は現在、5人ですが新たな方を募集中です。
交通費などの他、日本語コミュニティからの委員がいれば重要な書類・ミーティングでの通訳について翻訳会社・通訳会社へとの契約を確実にすることができます。
担当者が「ウィキメディア運動の意義を理解する方、文化的・言語的・性的多様性の観点から募集しています 」とのことで、多様性の点で、日本語コミュニティの参加が無いことを心配しています。費用の請求フォーマット、公式ウェブサイト、年度計画、収支報告書など、重要な文書に日本語版がありません。柴田は財団内部で大勢の人に掛け合っていますが、お金の使い方など、重要なことは利用者による委員会が決めます。財団内部の人間ではありません。
興味を持ってくださる方は、ESEAP シニア プログラム オフィサーのジャクリーン・チェン(上記担当者、二番目のリンクに写真が載っています); jchen@wikimedia.orgにご連絡ください。
締め切りは 31 May 2022年5月31日です。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 15:31 (UTC)
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票でのコメントについて報告します ==
こんにちは、
ユニバーサル行動規範(UCoC)プロジェクトチームは、批准投票に伴うコメントの分析を完了しました。
2022年にUCoC施行ガイドライン草案が完成した後、ガイドラインについてウィキメディアン・コミュニティが投票しました。投票者は137のコミュニティにわたり、上位9つのコミュニティは英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語、日本語、イタリア語のウィキペディア、メタウィキです。
投票の際、草案の内容に対してコメントを提供する機会がありました。658名の参加者がコメントを残しました。コメントの77%は英語でした。投票者は24の言語でコメントを書き、最も多かったのは英語(508人)、ついでドイツ語(34人)、日本語(28人)、フランス語(25人)、ロシア語(12人)でした。
この報告書は改訂起草委員会に送られ、委員会は最近行われた投票から得られたコミュニティのご意見をもとに、施行ガイドラインを改良します。報告書の公開版は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results#Summary|'''このMeta-wiki で公開''']] です。 この報告書はメタウィキで翻訳版が公開されています。 {{int:please-translate}}
投票や議論に参加された方々に改めて感謝申し上げます。是非、今後のコミュニティとの話し合いにご参加ください。ユニバーサル行動規範と施行ガイドラインの詳細については [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|on Meta-wiki]] をご覧ください。
ユニバーサル行動規範プロジェクトチームを代表して<br /> (翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月20日 (金) 07:28 (UTC)
== イベントなどの費用の請求の仕方 ==
ウィキ'''ペ'''ディアに限らず、ウィキに関するエディタソンや講義、大学や学校での活動、ウィキペディアタウン、その他、費用請求の仕方についてご一読ください。
2022年4月15日に、請求の仕方が大幅に変わりました。以下は2022年5月31日の情報です。文書は英語が多く申し訳ないのですが、記入は日本語でかまいません。
=== 助成金 ===
個人でも、団体でも申請できます。
: 1. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Community_Fund/ja ウィキメディアコミュニティ基金]
:: エディタソンやコンテスト、写真ウォーク、促進キャンペーンの運営に必要な一般的な経費として、作業場・集会室賃料、サービス経費、賞品、普及活動、オンラインのイベントへのアクセスを支える通信費用、主催者の旅費滞在費と参加費、グラフィックデザイン、トレーニング、託児サービス、翻訳、プロジェクト管理、ウィキメディアン・イン・レジデンスなど、ボランティア活動に取って代わるものではない役割に対する報酬など。
:: '''[https://wmf.fluxx.io/user_sessions/new 申請する]'''日本語記入でかまいません。
::: ⋆随時助成金 = 短期、低予算(平均支給額 500 - 5,000 USD)
::: ⋆カンファレンスとイベント基金 = ウィキメディアンが集い経験の共有や技能開発、ネットワーク作りをする場を提供するもの(平均支給額 10,000 - 90,000 USD)
::: ⋆一般支援基金 = より規模の大きなプロジェクトもしくはプログラム、戦略計画を開発しそれぞれの目的達成のために増額した投資を長期に必要とするもの。複数年助成金支給も考慮(平均支給額10,000 - 300,000 USD)
: 2. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Alliances_Fund/ja ウィキメディアアライアンス基金]
:: 知識を入手することが困難な地域に住む人のためのプロジェクト
: 3. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Research_%26_Technology_Fund/ja ウィキメディア研究技術基金]
:: ⋆Research Fund終了
:: ⋆Technology Fund2022年中に開始
: 4. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/About/ja 運動戦略を施行するための助成金]
:: [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja 45のイニシアチブ]のいずれか一つを推進するため。(申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします)
:: '''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Apply/ja 申請する]'''
: 5. [https://wikimania.wikimedia.org/wiki/Scholarships 奨学金(2022年8月から)]
: 6. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Knowledge_Equity_Fund 知識の公平性のための基金]
::: 「racial equity」のための基金です。
: 7. ウィキメディア・ハッカソン 助成金(終了)
: 8. [https://outreach.wikimedia.org/wiki/Education/Tools_%26_Resources ウィキペディア教育のための助成金]
上記1から8までをまとめたページは[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja こちら]です。
=== より多くの方々に支給されるであろう「1.ウィキメディアコミュニティ基金」の[[metawiki:Grants:FAQ/ja|助成金の審査の過程]] は次の通りです ===
:* 第1:応募
:* 第2:適格性の審査
:* 第3:プログラム管理者(複数)による審査
:* 第4:地域委員会による熟慮
:* 第5:地域委員会が審査結果を発表
:* 第6:助成金の支給
: 決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。地域委員会は各国語の利用者から構成されます。日本語コミュニティが属するEast, Southeast Asia, and Pacific (ESEAP)には現在5名の委員(利用者)がいます。
: 手続きとしては、「4. 運動戦略を施行するための助成金」の方が簡単です。
: 助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「グループ(代表者)」がしなければなりません。「グループ」は数人のグループでかまいません。
: 財団から口座に直接、お金が振り込まれます。「運動戦略の」助成金の場合(上記4)、申請から受け取りまで、法律上の氏名住所を伝える必要はありません。口座の名義人を公開しません。名義は任意団体でもかまいません。送金のためファイナンスのチームにのみ、個人データを開示する必要があります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月1日 (水) 00:57 (UTC)
== <section begin="announcement-header" /> 2022年理事選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 理事会選挙]]候補者の募集は締め切りました。この募集により、コミュニティーから12名の候補者が応募しました。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|2022 理事会選挙 候補者]]をご覧ください。
監査委員会は、今後、理事会から提供された技能などに関する基準により、候補者の申請書を検討します。理事会は、理事会の能力を向上させるために、一定の技能と能力を求めています。監査委員会が検討を終えた後、各候補者のランクが公表される予定です。これらのランクは、情報提供のみを目的としています。
2022年の理事会選挙について、タイムライン、投票情報、参加方法など [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|Meta-wiki]] をご覧ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同 <br /><section end="announcement-content" />(翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月2日 (木) 02:02 (UTC)
== RCに言語間リンクがない ==
今更気付いたことですが、当ウィキは[[特別:最近の更新]]のサイドバーに言語間リンクがありません。言語間リンクを表示させてください。[[d:Q105429923]]ではリンクされています。[[mw:Universal Language Selector/Compact Language Links|コンパクトな言語間リンク]]ではなく、[[s:特別:最近の更新|WS]]のようにフル表示でもいいと思います(のほうが相応しく壮観です)。--[[利用者:Charidri|Charidri]] ([[利用者・トーク:Charidri|トーク]]) 2022年6月26日 (日) 06:19 (UTC)
== Results of Wiki Loves Folklore 2022 is out! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
Hi, Greetings
The winners for '''[[c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' is announced!
We are happy to share with you winning images for this year's edition. This year saw over 8,584 images represented on commons in over 92 countries. Kindly see images '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Winners|here]]'''
Our profound gratitude to all the people who participated and organized local contests and photo walks for this project.
We hope to have you contribute to the campaign next year.
'''Thank you,'''
'''Wiki Loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年7月4日 (月) 16:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Non-Technical_Village_Pumps_distribution_list&oldid=23454230 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election</span> ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
This message covers two upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election.
The Board of Trustees election will have an Election Compass to support voters in their decision-making process. Eligible voters can propose statements in July and vote on which statements are used in the Election Compass in late July. Please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Election Compass page]] for more information.
Join conversations with the 2022 Board of Trustees candidates July 27 to August 7. Each candidate will have a one hour conversation with the community. Each conversation will be recorded and made available for future viewing. Live interpretation will be available. Languages available will be announced when the dates are set. These conversations will be scheduled with the candidates once the results of the Affiliate Selection are available. That information will be shared on the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Events|2022 Board of Trustees election campaign events]] page.
Best,
Movement Strategy and Governance on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee<br /><section end="announcement-content" />
</div>
[[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年7月11日 (月) 01:23 (UTC)
<!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election ==
<section begin="announcement-content"/>
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi everyone,
I'm Vivien from the Movement Strategy and Governance team. My apologies for posting this in English; If any of you would be so kind to help translate the message to Japanese, we would really appreciate it! If you have any questions or concerns, please do not hesitate to reach out to us.
I'm writing to inform you the Affiliate voting process has concluded. Representatives from each Affiliate organization learned about the candidates by reading candidates’ statements, reviewing candidates’ answers to questions, and considering the candidates’ ratings provided by the Analysis Committee. The selected 2022 Board of Trustees candidates are:
* Tobechukwu Precious Friday ([[m:User:Tochiprecious|Tochiprecious]])
* Farah Jack Mustaklem ([[m:User:Fjmustak|Fjmustak]])
* Shani Evenstein Sigalov ([[m:User:Esh77|Esh77]])
* Kunal Mehta ([[User:Legoktm|Legoktm]])
* Michał Buczyński ([[m:User:Aegis Maelstrom|Aegis Maelstrom]])
* Mike Peel ([[m:User:Mike Peel|Mike Peel]])
You may see more information about the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Results|Results]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Stats|Statistics]] of this Board election.
'''The next part of the Board election process is the community voting period.''' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022#Timeline|You may view the Board election timeline here]]. To prepare for the community voting period, there are several things community members can engage with in the following ways:
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Read candidates’ statements]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Affiliate_Organization_Participation/Candidate_Questions|read the candidates’ answers to the questions posed by the Affiliate Representatives]].
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Questions_for_Candidates|Propose and select the 6 questions for candidates to answer during their video Q&A]].
* See the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Analysis Committee’s ratings of candidates on each candidate’s statement]].
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Propose statements for the Election Compass]] voters can use to find which candidates best fit their principles.
* Encourage others in your community to take part in the election.
Thank you,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
</div><section end="announcement-content"/>--[[利用者:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] ([[利用者・トーク:VChang (WMF)|トーク]]) 2022年7月20日 (水) 12:52 (UTC)
== デスクトップ版改善をめぐる協議 ==
[[File:Vector 2022 showing language menu with a blue menu trigger and blue menu items 01.jpg|thumb]]
デスクトップ改善の開発担当チームとオンラインのミーティングを開いていますので、ぜひご参加ください。 Zoom(ズーム)を使い、開催日時は '''2022年7月26日 at [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1200 12:00 UTC] and [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1900 19:00 UTC]''' の予定です。 '''[https://wikimedia.zoom.us/j/5304280674 参加登録はこちらをクリック]'''。 会議 ID: 5304280674 [https://wikimedia.zoom.us/u/kc2hamfYz9 所在地別のフリーダイヤル番号]。
[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/ja|詳細はこちら]]。では当日、お待ちしています![[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年7月25日 (月) 16:56 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Vote for Election Compass Statements ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
Volunteers in the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 Board of Trustees election]] are invited to [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass/Statements|vote for statements to use in the Election Compass]]. You can vote for the statements you would like to see included in the Election Compass on Meta-wiki.
An Election Compass is a tool to help voters select the candidates that best align with their beliefs and views. The community members will propose statements for the candidates to answer using a Lickert scale (agree/neutral/disagree). The candidates’ answers to the statements will be loaded into the Election Compass tool. Voters will use the tool by entering in their answer to the statements (agree/disagree/neutral). The results will show the candidates that best align with the voter’s beliefs and views.
Here is the timeline for the Election Compass:
*<s>July 8 - 20: Volunteers propose statements for the Election Compass</s>
*<s>July 21 - 22: Elections Committee reviews statements for clarity and removes off-topic statements</s>
*July 23 - August 1: Volunteers vote on the statements
*August 2 - 4: Elections Committee selects the top 15 statements
*August 5 - 12: candidates align themselves with the statements
*August 15: The Election Compass opens for voters to use to help guide their voting decision
The Elections Committee will select the top 15 statements at the beginning of August
Best,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
<section end="announcement-content" />
</div>
[[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月26日 (火) 17:57 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Movement Strategy and Governance News – Issue 7 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="msg-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''Movement Strategy and Governance News'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''Issue 7, July-September 2022'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7|'''Read the full newsletter''']]</span>
----
Welcome to the 7th issue of Movement Strategy and Governance News! The newsletter distributes relevant news and events about the implementation of Wikimedia's [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Initiatives|Movement Strategy recommendations]], other relevant topics regarding Movement governance, as well as different projects and activities supported by the Movement Strategy and Governance (MSG) team of the Wikimedia Foundation.
The MSG Newsletter is delivered quarterly, while the more frequent [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Updates|Movement Strategy Weekly]] will be delivered weekly. Please remember to subscribe [[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|here]] if you would like to receive future issues of this newsletter.
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''Movement sustainability''': Wikimedia Foundation's annual sustainability report has been published. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A1|continue reading]])
* '''Improving user experience''': recent improvements on the desktop interface for Wikimedia projects. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A2|continue reading]])
* '''Safety and inclusion''': updates on the revision process of the Universal Code of Conduct Enforcement Guidelines. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A3|continue reading]])
* '''Equity in decisionmaking''': reports from Hubs pilots conversations, recent progress from the Movement Charter Drafting Committee, and a new white paper for futures of participation in the Wikimedia movement. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A4|continue reading]])
* '''Stakeholders coordination''': launch of a helpdesk for Affiliates and volunteer communities working on content partnership. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A5|continue reading]])
* '''Leadership development''': updates on leadership projects by Wikimedia movement organizers in Brazil and Cape Verde. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A6|continue reading]])
* '''Internal knowledge management''': launch of a new portal for technical documentation and community resources. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A7|continue reading]])
* '''Innovate in free knowledge''': high-quality audiovisual resources for scientific experiments and a new toolkit to record oral transcripts. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A8|continue reading]])
* '''Evaluate, iterate, and adapt''': results from the Equity Landscape project pilot ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A9|continue reading]])
* '''Other news and updates''': a new forum to discuss Movement Strategy implementation, upcoming Wikimedia Foundation Board of Trustees election, a new podcast to discuss Movement Strategy, and change of personnel for the Foundation's Movement Strategy and Governance team. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A10|continue reading]])
</div><section end="msg-newsletter"/>
</div>
Best regards,
Movement Strategy and Governance [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月28日 (木) 15:20 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Delay of the 2022 Wikimedia Foundation Board of Trustees election ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
I am reaching out to you today with an update about the timing of the voting for the Board of Trustees election.
As many of you are already aware, this year we are offering an [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass|Election Compass]] to help voters identify the alignment of candidates on some key topics. Several candidates requested an extension of the character limitation on their responses expanding on their positions, and the Elections Committee felt their reasoning was consistent with the goals of a fair and equitable election process.
To ensure that the longer statements can be translated in time for the election, the Elections Committee and Board Selection Task Force decided to delay the opening of the Board of Trustees election by one week - a time proposed as ideal by staff working to support the election.
Although it is not expected that everyone will want to use the Election Compass to inform their voting decision, the Elections Committee felt it was more appropriate to open the voting period with essential translations for community members across languages to use if they wish to make this important decision.
The voting will open on August 23 at 00:00 UTC and close on September 6 at 23:59 UTC.
Best regards,
Matanya, on behalf of the Elections Committee
<section end="announcement-content" />
</div>
[[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]]2022年8月16日 (火) 09:09 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
q0pld6ry1vhlk1n4slqjbwt1e54cfaf
安倍晋三
0
6307
37568
37567
2022-08-15T12:17:35Z
Kzhr
9
[[Special:Contributions/2001:268:9B5E:1280:89C2:897B:C7B6:122F|2001:268:9B5E:1280:89C2:897B:C7B6:122F]] ([[User talk:2001:268:9B5E:1280:89C2:897B:C7B6:122F|トーク]]) による編集を [[User:Kzhr|Kzhr]] による直前の版へ差し戻しました
wikitext
text/x-wiki
[[File:Shinzō Abe Official (cropped 2).jpg|thumb|安倍晋三(2015年撮影)]]
'''[[w:安倍晋三|安倍晋三]]'''(1954年-2022年)は日本の政治家。1993年7月より衆議院議員。第21・25代自由民主党総裁。第90,96,97,98代内閣総理大臣。2020年10月より21年8月(閉会)まで、2021年東京オリンピック組織委員会名誉最高顧問。2021年11月より清和政策研究会会長。
== 発言 ==
*「云わば」「まさに」「つまり」「そもそも」「――の中において」「――の中においてですね」「その上において」「しっかりと」「真摯に反省を」「丁寧に説明しご理解を頂く」「これだけははっきりと申し上げておきたいと思います」「お答え(コメント)は差し控えさせて頂く」
**国会答弁での口癖。「まさに」(341回)、「中において」(298回)、「つまり」(257回)、「そもそも」(232回)、「その上において」(178回)「いわば」(144回)は2018年6月2日付け日刊ゲンダイにおいて「不快ワード」トップ6と評されている。また「お答えは差し控える」(=答弁拒否)は2019年だけで420回に達した
*「任命責任は私にある」
**失言や不祥事による閣僚辞任が起きるたびに。取り方を問われると「その責任は、究極的には、しっかりと政策を前に進めていくことによって果たされるべきものだと考えています」「内閣として、総理大臣として一層身を引き締めて行政の責任を果たしていきたい」
*「はじめて出会う外国人に、「あなたはどちらから来ましたか」と聞かれて、「わたしは地球市民です」と答えて信用されるだろうか。「自由人です」と答えて、会話がはずむだろうか。かれらは、その人間の正体、つまり帰属する国を聞いているのであり、もっといえば、その人間の背負っている歴史と伝統と文化について尋ねているのである。」「たしかに自分の命は大切なものである。しかし、ときにはそれをなげうってまもるべき価値が存在するのだ、ということを考えたことがあるだろうか。わたしたちは、いま自由で平和な国に暮らしている。しかしこの自由や民主主義をわたしたちの手で守らなければならない。」「最近ジェンダーフリーという概念が登場した、生物学的差異や文化的背景も全て否定するラジカルな考えを包摂する和製英語だ。」「占領軍の[[w:ダグラス・マッカーサー|マッカーサー]]最高司令官は、敗戦国日本の憲法を制定するにあたって、天皇の存置、封建制を廃止すること、戦争を永久に放棄させることの三つを原則にした。とりわけ当時のアメリカの日本にたいする姿勢が色濃くあらわれているのが、[[w:日本国憲法第9条|憲法九条]]の「戦争の放棄」の条項だ。アメリカは、自らと連合国側の国益を守るために、代表して、日本が二度と欧米中心の秩序に挑戦することのないよう、強い意志をもって憲法草案の作成にあたらせた。そして「国家主権の発動としての戦争」「紛争を解決する手段としての戦争」はもとより「自国の安全を守るための戦争」まで放棄させようとしたのである。また、戦力を保持することはもちろん、交戦権すら認めるべきでないと考えた。かわりに担保として与えられたのが、[[w:日本国憲法前文|憲法前文]]の、《平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した》というくだりだ。つまり、日本国民の安全と生存は、諸外国を信用してすべてを委ねよ、というわけである。まさに憲法第九条の“枕詞”になっている。憲法前文には、敗戦国としての連合国に対する“詫び証文”のような宣言がもうひとつある。《われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたい》という箇所だ。このときアフリカはもちろん、ほとんどのアジア諸国はまだ独立していないから、ここでいう。《専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会》とは、おもに連合国、つまりアメリカをはじめとする列強の戦勝国をさしている。ということは、一見、力強い決意表明のように見えるが、じつは、これから自分たちは、そうした列強の国々から褒めてもらえるように頑張ります、という妙にへりくだった、いじましい文言になっている」
**2006年上梓「[[w:美しい国へ|美しい国へ]]」より。また日本国憲法については2014年12月14日送出のネット番組「政治家と話そう」でも同趣旨のことを述べている
*「世界の歴史を振り返っても、一国のリーダーが判断を誤ったために国が滅びたことは何度もある」
**百田尚樹との対談録「[[w:日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ|日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ]]」より
*「宮澤さんが間違いです。今までの保守が間違いです。権力は積極的に行使してこそ国民の負託にこたえるものです。権力はガンガン使うものなんですよ」
**[[w:岸井成格|岸井成格]]が[[w:宮澤喜一|宮澤喜一]]の遺言として「権力の行使には慎重であるべきだ。これが保守の本流」という言葉を伝えた際に返した言葉
*「次は私自身が金正恩委員長と向き合わなければならない」
**2018年6月18日、8月16日、9月12日、10月24日、2019年1月10日、2月28日、3月5日、5月6日、7月1日、9月16日、10月4日 19年5月の発言では「条件を付けずに」、7月には「最後は」の語句が加わった。しかし「向き合う」事なく2020年9月総辞職
*「不妊治療の保険適用を菅総理と共に実現した三原じゅん子候補。「恥を知りなさい」の名セリフは野党にとっては悪夢でしょう。三原じゅん子候補に力を!宜しくお願いします。」
**2022年7月6日ツイート
*「日本銀行が行う金融緩和政策は当然続けないといけない。米国のように金融を引き締めれば景気がガンと悪くなる。日銀の黒田東彦総裁がやっていることは間違いない」「日本が本来目指す物価高とは違う。景気が良くなって、需要が増え、モノの値段が上がって、給料が上がる中で、値段が上がっていく状況ではない」「(秋に予定される)臨時国会を迎えた時には思い切った財政政策、金融政策をやっていくべき。金利が低い状況では、財政政策は基本的に大きな効果を上げていく」
**2022年6月17日、仙台市で講演して
*「自衛隊の違憲論争に終止符を打つのは、私たち政治家の責任だ」「憲法を変えていくのは自民党。立憲民主党と共産党と戦っていくのは自民党なんですよ。維新ではなく自民党」
**2022年6月12日、大阪市で行われた党の「憲法改正セミナー&決起大会」で
*「憲法審査会でも9条について議論がなされ、コロナ禍を経験し、緊急事態条項の必要性についても国民的な理解が高まってきた」「3分の2を形成する状況は整いつつある」
**2022年5月23日、新憲法制定議員同盟による「新しい憲法を制定する推進大会」で
*「(政府の)1000兆円の借金の半分は日銀に(国債を)買ってもらっている」「日銀は政府の子会社なので60年で(返済の)満期が来たら、返さないで借り換えて構わない。心配する必要はない」
**2022年5月9日、大分県での会合で
*「日本の舵取りをしていくトップを、目指していく実力は十分にあると私は思っている。日本初の女性総理を目指して頑張ってもらいたい」
**2022年4月8日、[[稲田朋美]]について
*「衝突の危険性がないようバランスを取っていくことが大切だ。ロシアとウクライナのように軍事バランスが大きく崩れると予期せぬ衝突が起こりやすい」「日本も少しは独自の打撃力を持つべきだと完全に確信をしている」「私は打撃力と言って来たんですが、基地に限定する必要はないわけであります。向こうの中枢を攻撃するということも含むべきなんだろうとこう思っています」「防衛費を増やすことに偏見を持つ必要は全くない。自国の防衛に努力しない国のために、命をかけてくれる国はどこにもない」
**2022年4月3日、地元山口市で行われた「憲法改正早期実現山口県総決起大会」で講演して
*「これからの長い人生、失敗はつきもの。何回も失敗するかもしれない。大切なことはそこから立ち上がること。そして失敗から学べれば、もっと素晴らしい」
**2022年3月、近畿大学の卒業式で飛び入り来賓として述べた祝辞
*「中川昭一さんが議論するべきだと言ったら、ものすごいバッシングを浴びて、議論そのものが萎縮して出来ない状況にあるが、議論は行っていくべきだろう。日本はNPT加盟国で非核三原則があるが、世界の安全がどう守られているかという現実についての議論をタブー視してはならない」
**2022年2月27日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」で、原爆を共有する形で日本も保有することについて
*「改めてご冥福をお祈りしたい。党首討論で相まみえることもあったが、石原氏は常に国家観や歴史観、憲法の問題について大きな議論を行っていた。憲法改正に向けて情熱を燃やし続けてきた方で、その松明は私たちに託された。しっかりと、松明の炎を絶やさずに力強く火を掲げながら憲法改正に取り組んでいきたい」
**2022年2月3日、派閥の会合で、[[石原慎太郎]]死去について
*「本日「経済界大賞」を受賞致しました。受賞理由はアベノミクス等安倍政権の政策に対する評価でした。総理を辞めて以降、光栄なことに海外の政府、大学、団体等からは様々な賞を頂きましたが、国内では初めての事で励みになりました。感謝です」
**2022年1月14日
*「同期一番の男前は岸田文雄と、こう言われていました。そして同期一番頭がいいのは茂木敏充、そして一番性格がいいのは安倍晋三と」
**2021年12月13日、平成研究会の政治資金パーティーで。4年前の2017年4月、宏池会のパーティーでも同様に発言
*「オリンピックはアスリートにとって夢の舞台で、支援する立場に変わりはない。しかしウイグルで起きている人権状況には、政治的な姿勢とメッセージを出すことが、我が国には求められている。日本の意思を示す時は近づいている」
**2021年12月9日、安倍派総会で
*「日本と台湾がこれから直面する環境は、緊張をはらんだものとなる」「自由で開かれた、民主主義の枠組みに、自分たちをしっかりと結び付ける努力を続けることが肝心」「中国に自制ある行動を促すにはどうすべきか」「台湾有事は日本有事、すなわち日米同盟の有事だ」「(中国の)軍事的冒険は経済的自殺への道でもある」
**2021年12月1日、台湾のシンクタンクが主催した会合にオンライン出席して
*「岸田総理の掲げる新しい資本主義は、成長と分配の好循環。安倍政権でも申し上げていた。経済における最大の責任は雇用をつくっていくこと」「私たちが政権を取る前までは有効求人倍率は8つの都道府県でしか1倍を超えていなかったが、47全ての都道府県で正社員ではないが、一般の就業者の有効倍率が1倍を超えた。なぜこんなことを言うかというと、この1年位、私が辞めた後、野党が盛んにアベノミクスを失敗と言う。これは欠席裁判で、総理大臣なら反論していたが、反論する場がないのでここでしている。'''たとえば、私だけが仕事していて、60万円稼いでいて、実質賃金は60万。景気が良くなったので妻も働き、20万円で、60万+20万で2で割ると40万。'''60万が40万になるが、下がったのではなく、本当は所得を足さないといけない。大切なのはみんなの稼ぎが増えたかどうか。安倍政権において、35兆円も所得は増えている。自慢話っぽくなるのでこれで終わりたい」「トランプ大統領は北朝鮮から日本が攻撃を受けたら戦うが、日本はアメリカが攻撃を受けても黙って見ているだけなのは不公平。もっとお金を出さないと。こんな調子なんで、いつも反論する。『だから平和安全法制を作って、日米を助け合える同盟に変えた。そのために私は10%も支持率を落とした』と言ったら、トランプ大統領からは『グレート! サムライだ』と言われた」「なぜゴルフをするのか。北朝鮮からミサイルを撃ち込まれたら日本は打撃力がないから米大統領に電話して、『報復してくれ』と頼む。報復するかもしれないから北朝鮮はミサイルを撃たない。私がトランプ大統領としょっちゅうゴルフをしたのは、こんなに仲がいいから『安倍が電話をしたらトランプは報復する』と抑止力のためにゴルフをやっていた。ご理解頂きたいと思います」
**2021年11月29日、「鈴木宗男を叱咤激励する会」で
*「私は長尾敬ほど“無鉄砲な男”を見た事は無い。ウイグル人権決議で執行部が何と言おうと恐れずに、相手の国がどんなに日本に大きな影響を持っていようとも、自分の出世に大きなマイナスになろうとも、言うべき事は言う。そういう男を今、日本は必要としている!」
**2021年10月26日、長尾の応援に出て。しかし長尾は維新の候補に負けた
*「日米同盟は廃止、そして自衛隊は憲法違反、これが共産党の基本的な政策だ。その共産党の力を借りて、立憲民主党が政権を握れば、日米同盟の信頼関係は失われてしまうのは間違いない。尤も立憲民主党は、安倍政権で作った平和安全法制を廃止をするといっている。この平和安全法制によって、日米は強い同盟になった。それを廃止してしまっては、せっかく助け合えるようになったのに、助け合えない同盟になってしまう。そうなれば、日米同盟はその瞬間に終わりを迎えてしまう。方向はむしろ逆だ。北朝鮮が新たなミサイルを開発し脅威が増している。あるいは中国が軍事力を背景に、尖閣や台湾、南シナ海で一方的な現状変更の試みをするなかにおいては、日米同盟を強化していくことが求められている。ですから、私たちは絶対に負けるわけにはいかない」
**2021年10月21日、横浜市での街頭演説 「私たちは負けるわけにはいかない」は2017年にも使ったフレーズ
*「皆さん、本当にお疲れさまでした。決戦が終わったあとのこの会合にこれだけたくさんの皆さんに集まって頂いている。まさに古屋選対本部長が言っていたように、志を同じくする、勝負を度外視して誰を推し立てるべきか。その1点で集まったグループだからこそだろうと思います。私達は高市さんを通じて、本来自民党はどうあるべきか、しっかりと訴えることができたと思います。自民党が何を目指すべきか訴えたのではないでしょうか。そして確固たる国家観を示した。そして高市さん、私達グループの主張は他の候補にも影響を与えることが出来たのだろうと思います。そして、私たちの論戦によって離れかかっていた多くの自民党支持者達がまた自民党の下に戻って来てくれたんじゃないか。今また一体となって、次の衆議院選挙、今度は岸田新総裁のもとに、ともに勝ち抜いていこうではありませんか。そしてこの「選対」には、高市さんを筆頭に、古屋さん、木原さん、そして皆さん、優秀な人材があまたいることも示すことができたと思います。本当に皆さんよく頑張って頂きました。ありがとうございました」
**2021年9月29日、総裁選挙の結果を見て挨拶
*「[[高市早苗]]候補の冷静で的確な応答振りを賞賛する声が多数寄せられています。彼女の外交安全保障に於ける見識を示されたら困るのか、彼女をスルーする見識無き質問者まで出る始末(笑)」
**2021年9月21日ツイート
*「演説の機会を頂いたことを光栄に思います。……今日に至るまでUPF(=天宙平和連合)と共に世界各地の紛争の解決、とりわけ朝鮮半島の平和的統一に向けて努力されてきた韓鶴子総裁を始め、皆さまに敬意を表します。……UPFの平和ビジョンにおいて、家庭の価値を強調する点を高く評価致します。偏った価値観を社会革命運動として展開する動きに警戒しましょう」
**2021年9月12日、[[w:天宙平和連合|天宙平和連合]]の「シンクタンク2022 希望前進大会」にオンライン参加して
*「検察当局が厳正に捜査を行ない、私や事務所も真摯に対応し、全面的に協力した。その結果、不起訴との判断が示されたと承知している。私としては今後、当局の対応を静かに見守りたい」
**2021年7月30日、「桜を見る会」の嫌疑の一部について「不起訴不当」の検察審査会議決がされた事を受けて
*「自民党に対し、厳しい風が吹いている。都議選の結果もそうだった。私たちは謙虚に受け止めなければいけない」
**2021年7月11日、苫小牧市で講演して
*「もう少しでオリンピック、パラリンピックが開催をされる。大変残念ではあるが、無観客となる方向で決まったということだが、オリンピックは世界に夢を与える。人を結びつける。これがスポーツの祭典でもある。人と人の距離が離れてきた今こそ、お互いに絆を確かめ合う。子どもたちや、世界の人々へ夢や希望を、大会を通じて与えていきたい」「自由と民主主義、人権、法の支配といった価値を共有する日本が、成し遂げることが求められている」
**2021年7月10日、新潟県柏崎市で講演して
*「極めて政治的な意図を感じざるを得ませんね。彼らは、日本でオリンピックが成功することに不快感を持っているのではないか。共産党に代表されるように、歴史認識などにおいても一部から反日的ではないかと批判されている人たちが、今回の開催に強く反対しています。朝日新聞なども明確に反対を表明しました」「感動を共有することは日本人同士の絆を確かめ合うことになる」「彼らは、日本でオリンピックが成功することに不快感を持っているのではないか」「自由と民主主義を奉じる日本がオリンピックを成功させることは歴史的な意味があり、日本にはその責任がある」「『(枝野幸男は)非常に自己愛が強いので、批判されることに耐えられないのではないか』と見る人もいる」
**[[w:Hanada|Hanada]]2021年8月号「安倍晋三前総理✕[[w:櫻井よしこ|櫻井よしこ]] 東京五輪・習近平・総選挙―全てを語る」より。櫻井の「野党はコロナ感染の拡大危惧で五輪を政治利用している」に対して
*「皆さま1964年のオリンピック、パラリンピックは覚えていますか? 生まれていない方も多いかと思いますが……。当時、私はまだ、かわいい小学生。かわいいかどうかは議論があるかと思いますが。あの時の感動、日本選手の活躍、試合を通して未来を見た夢や希望、勇気。あの瞬間を今の子どもたちにも経験してもらいたい。そんな思いで8年前、誘致に全力を尽くしました。おかげさまで誘致はした。でもコロナ下にあって成功させていく、これは大変です。何とか成功させることが世界に希望につながっていく、勇気を与えることになるんだろうと思っている。もちろん感染症にしっかり目を凝らしながら、みんなが安心出来る、安全な大会にしていかなくてはいけない。4年前、残念ながら我が党は惨敗をしました。当時、総裁であった私にとって痛恨の極みでありました。崎山議員のように経験があって有能な議員を落としてしまった。崎山さん、荒川区の皆さまに対して、本当に申し訳ない気持ち。もう一度、経済対策が必要。経済再生していくように、東京都議と手を組んで、安心出来る、活力のある日本を復活させていきましょう」
**2021年6月25日、都議候補・崎山知尚の応援に立って
*「朝日、毎日は極めて悪質な妨害愉快犯と言える。防衛省の抗議に両社がどう答えるか注目。」
**2021年5月18日、政府のワクチン接種予約システムにおけるバグを両社が指摘した事に対し
*「菅義偉首相や東京都の小池百合子知事を含め、オールジャパンで対応すれば何とか開催できると思う」「日本だけではなく、世界が夢や希望が持てる、そういう大会にしていきたい」
**2021年5月3日、BSフジ「LIVEプライムニュース『安倍前首相が緊急出演 日米・中国・選挙戦術 政権7年8ヵ月と憲法』」で
*「特定秘密保護法によってオーストラリアとかの同志国ともと機密情報のやり取りができるようになった。情報は貸し借りであり、こちらが出せるものがないと向こうも出せない」「情報組織をですね、しっかりと作る必要はあると思いますよ。情報を取りに行くということがあって初めて防諜も出来るじゃないですか」
**2021年4月27日、ネット番組「魚屋のおっチャンネル」で
*「なかなか、捏造体質は変わらないようだ」
**2021年4月22日、夕刊フジ主催の「日本国憲法のあり方を考えるシンポジウム3」で講演した際に、朝日新聞を指して。「捏造」の具体的内容は言及せず。なお朝日はこの日の朝刊で、連載「未完の最長政権」(2021年7月、『自壊する官邸 ―「一強」の落とし穴」―』として書籍化)に“「桜を見る会」を総裁選対策に利用した”と書いている
*「かつてのソ連とか北朝鮮ではないから、全員一致にはなかなかならない。最後は多数決で決めるのが民主主義の原則だ」「憲法審査会は常設の委員会であり、人が張り付き、億を超える予算がかかっている。それなのに議論していない。国会議員として恥ずかしいと思わないといけない」「枝野氏は安倍晋三が総理の間は議論しないと。私はもう総理ではないから議論しろよという思いだ」「自衛隊という最大の実力組織について、憲法の中に明文規定がないというのは、おかしいと思わないといけない」「国会議員の3分の1超が改正に反対であれば、国民の半数以上が賛成でも変えられないというのは、今でもいかがなものかと思っている」
**同じく、2021年4月22日、夕刊フジ主催の「日本国憲法のあり方を考えるシンポジウム3」で講演した際に。
*「喜んで」
**2021年4月21日、党憲法改正推進本部の最高顧問を、本部長・[[w:衛藤征士郎|衛藤征士郎]]に要請されて。
*「命懸けで自衛官の諸君がスクランブルのため飛んで行く基地の横に『自衛隊は憲法違反』という立て看板がある。この状況に終止符を打つことが私達の責任だ」「憲法改正を達成する事は出来なかった。残念な思いだ」「菅政権は一生懸命頑張っている。何としても勝ち抜いて更なる安定政権を確立して、政策を力強く前に進め、国益を守り抜かなければならない」「米国の外交・安保戦略上の重要地域がインド太平洋に移った。日米安全保障条約が本当に重要になってきた」
**2021年3月27日、党新潟県連のセミナーで
*「IOC総会で行った東京招致へのスピーチで、『復興した姿を皆さんに見て頂く五輪にしたい』と話し、その趣旨に沿う形で復興は進んで来た。復興五輪であると同時に、人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証しとして開催出来れば、五輪の歴史に残る大会となる」
**2021年3月4日、時事通信とのインタビューで
*「会計処理は私が知らない中で行われていたとはいえ、道義的責任を痛感している。深く反省し、国民に心からお詫び申し上げたい」「当時の知るかぎりを答弁したつもりだが、結果として、答弁の中には、事実に反するものがあった」「今般の事態を招いた政治責任は極めて重いと自覚しており、真摯に受け止めている。国民からの信頼を回復するためあらゆる努力を行なっていきたい。初心に立ち返り、責任を果たしていきたい」
**2020年12月24日、秘書の略式起訴を受けて
*「体力を回復しながら、憲法改正に皆さんと共に取り組んでいきたい」「60年安保の改定時も大変な反対運動があったが今は7~8割の人が肯定している。憲法を変えるのは大変だが変えることができれば『良かった』と変わっていくだろう」
**2020年12月19日、「長州正論懇話会」の会合で[[w:櫻井よしこ|櫻井よしこ]]と対談して
*「植村記者と朝日新聞の捏造が事実として確定したということですね」
**2020年11月29日、フェイスブックで。しかし植村から抗議の内容証明郵便を送られ12月3日に無言で削除した
*「最も秀逸だったのが三原じゅん子さんの演説。これを見るたびに私、気持ちよくなっちゃう。『安倍内閣に感謝こそすれ、問責決議案の提出など、全くの常識外れ。愚か者の所業です。野党の皆さん恥を知りなさい』これは胸がすくような演説でした」
**2020年11月17日、三原じゅん子の政治資金パーティーで
*「わたくしは本日、本賞をオリンピックムーブメントに献身して倦むことを知らず、TOKYO2020を待ち望み、成功させようと勇んで已まない、全ての日本人になり替わる思いで、頂戴致します。……今、人類は疫病との闘いに歯を食いしばり、唇を噛み締めて、互いが互いを思いやりながら、夜に日を継いで耐え、勝利の日を待ち望んでいます。私達人類は強い。絶望を希望に変える力を持っています。だからこそ五輪は聖なる火を灯して、希望の松明とし、それを人の手から手へと渡し続けて来た。そうでは、ありませんか。2021年7月23日、東京の空高く、今再びブルー・インパルスが天翔ける時、世界のどんなところに住まう方も、一度は絶望の淵に暮れた人々でさえ、天を、そして青空を、遥かに仰ぐことでしょう。その日、東京にラッパが鳴る。ファンファーレは世界に響き、人の心に凍りついた恐怖を解かし、希望に置き換えてくれることでしょう。どんなに打ちひしがれても、何度でも、また立ち上がる。人間の気高さを称える大会になります。オーダーに懸けて、私はそう申し上げ、受章の言葉と致します」
**2020年11月16日、トーマス・バッハから「オリンピック功労章金章」を授与されて
*「こういう形で喋るのも8年ぶりでございます。緊張しておりますがコロナ禍にあってどう対策していこうか、とっても大切な時期なんだろうと。まさに政府、日本銀行連合軍で対応してく必要があると私は思ってます」
**2020年11月、会長になった「ポストコロナの経済政策を考える議員連盟」(「デフレ・円高解消を確実にする会」改め旧「[[w:アベノミクス|アベノミクス]]を成功させる会」)会合で
*「体調のためとはいえ、任期を1年残して退陣せざるを得なくなったことは大変、申し訳ない思いだが、菅総理大臣が立派に跡を引き継いでくれ、本当に安心している。だいぶ薬が効いて参りまして、健康回復をしつつございますので、一議員としてしっかりと菅政権を支えながら、日本のためにこれからも頑張っていきたい」
**2020年9月28日、清和会の政治資金パーティーで
*「国民の皆さまの負託に、自信を持って応えられる状態でなくなる以上、なくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではないと判断を致しました。総理大臣の職を辞することと致します。……拉致問題を解決できなかったこと、ロシアとの平和条約、憲法改正、志半ばで職を去ることは断腸の思いであります。しかし、いずれも自民党として国民の皆様にお約束をした政策であり、新たな強力な体制の下、更なる政策推進力を得て、実現に向けて進んでいくものと確信しております。元より、次の総理が任命されるまでの間、最後までしっかりとその責任を果たして参ります。……レガシーは国民の判断すること。歴史が判断していくことだと思う。……政権を私物化したつもりは全くないし私物化もしていない」
**2020年8月29日、内閣総辞職表明記者会見
*「私はかねがね政治家は、闘う政治家か、闘わない政治家に分けられる、『闘う政治家たれ』と言って来ました。様々な課題に対して正面に立てば、向かい風を受けますが、それを厭わず立ち向かって結果を出していく」
**Hanada2020年9月号「安倍晋三内閣総理大臣、闘争宣言」にて
*「確かに遅いと言う声もあるが、給付が遅れた原因は、経産相や役所の責任だけではなく、不備をなかなか修正できなかったり正しく申請できない申請者の責任も大いにある」
**2020年6月15日、「持続化補助金が遅い」と指摘されて
*「あの~、お~、この~、お~、金銭を賭けて麻雀をするという事につきましてですね、その、いわば、どういう罪に当たるかという事につきましては法務省にですね、あの~、質問して頂きたいと、このように思うわけでございまして、わぁくしは答弁を控えさせて頂きます」
**2020年5月26日、参議院厚生労働委員会で石橋通宏に「賭けマージャンは賭博罪に当たるね」と質されて
*「(革命で処刑され最後のフランス王になった)[[w:ルイ16世 (フランス王)|ルイ'''16世''']]と同じとまで言われると、多くの方々がそれは違うのではないかというふうに思われるのではないかと思うわけでございます。私がここに立っているのも、民主的な選挙を経て選ばれた国会議員によって選出をされた、その多数によって選出をされてここに立っているわけでございますから、この根本的なところをよく見て頂かなければならないんだろう、こう思うところでございます。共産党はどのように党首を決められるのか、よく私は承知をしておりませんが、そのようになっている、総理大臣や、また我が党においても、選挙において総裁を選んでいるということでございます」
**2020年5月22日、衆議院厚生労働委員会で、宮本徹の「あなたは検察OB意見書において「([[w:朕は国家なり|「朕は国家なり」発言]]で知られる)[[w:ルイ14世 (フランス王)|ルイ'''14世''']]と同じだ」と言われている」に対して
*「公務員の定年延長'''法案については、まさに、国民全体の奉仕者たる、公務員制度の改革については、国民の皆様の声に十分に耳を傾けていくことが不可欠であり、国民の皆様のご理解なくして前に進めていくことは出来ないと考えます。'''その上においてですね、やはり、'''国民の皆様の、御理解を得て、進めていく、ということが肝要であります。'''その考え方の下、今後の対応方針について、幹事長とですね、考え方で一致をしたところであります。(質問の声が上がる)この法案については、国民の皆様から、様々な御批判がありました。そうした御批判にですね、しっかりと応えていくことが、大切なんだろうと思います。'''この、定年の延長、今回の、公務員制度の改革についての、趣旨・中身についてですね、丁寧に、しっかりと、もっとよく、説明していくことが、大切なんだろうと、'''いう事で、幹事長と一致をしたところであります。(法解釈の変更が今回の***(聞き取り不能)に影響を与えたとお考えですか)'''今回の法案についてはですね、まさに、公務員の定年延長の法案であり、公務員制度の改革という事でございます。その中で、御説明をして来たところでありますが、様々な御批判を頂く中で、先程申し上げましたようにですね、大切な事は、国民の皆様の御理解を頂きながら、進めていくことが肝要と、考えています'''。その中においてこれからも、そうした責任を果たしていきたいと、そう思っています。」
**2020年5月18日、ぶら下がり会見で
*――万が一感染が拡大し宣言が解除できなかった場合、総理の政治責任についてはどうお考えか
*:「私の責任とは何かということでありますが、まさに国民の健康と命を守り抜いていくことであり、暮らしと雇用を守り抜いていくことであります。しっかりとその責任を私は果たしていく決意と覚悟であります」
**2020年5月14日夕刻、記者会見で
*「あの、大学院の方ですが、あの、大学院の、大学院のあの~これはあの、あくまで学部ということでありまして、今後ですね、そのぉ、将来の課題として、大学院ということも考えていかなければいけないと思ってます」
**2020年5月6日、「大学院生も、今、総理が言ったような(=給付型奨学金)制度は活用できるのか」と問われて
*「私たちの暮らしを支えて下さっている皆さんへの敬意や感謝、他の人達への支え合いの気持ち。そうした思いやりの気持ち。人と人との絆の力があれば、目に見えないウイルスへの恐怖や不安な気持ちに必ずや打ち勝つことが出来る。私はそう信じています」
**2020年5月4日、記者会見で
*「今の、その、現時点で、今の感染者数というご質問は頂いてなくてですね。今、あの、これ(質問通告書)にあるのは『緊急事態宣言を解除、延長する基準、判断時期を明確にされたい』というのが、私への答弁、質問でございまして、今しておられることについては、質問の通告はされていないということは、まず申し上げておきたいと思います。」(議場が“信じられない。事前通告がなければ答えられないのか”とざわめく)「それはそうですよ。だって、こ、これに書いて、これに、これに、これに書いてないじゃないですか。その上でですね(以下略)」
**2020年4月29日、参議院予算委員会で森裕子から「感染状況が解除・延長の判断材料の一つと言うが、現時点での感染者数は把握しておいでか」と質問されての答弁。内閣総理大臣でありながら最新の概数さえ手にしていないという事になる。森は「全部書かないと答えられないの? それももう許されないよ。何を言ってるんですか」と追い打ちをかけた
*「様々な支援を用意したが、補正予算案の成立を急ぐことで準備を加速させたい。休業に対して補償を行っている国は世界に例がなく、我が国の支援は世界で最も手厚い」
**2020年4月13日、党役員会で
*「友達と会えない。飲み会もできない。ただ、皆さんのこうした行動によって、多くの命が確実に救われています。そして、今この瞬間も、過酷を極める現場で奮闘して下さっている、医療従事者の皆さんの負担の軽減につながります。お一人お一人のご協力に、心より感謝申し上げます。」
**2020年4月12日、飼い犬を膝に抱いている自身の写真と共にツイート
*「最悪の事態になった場合、私は責任をとればいいというものではありません。まず、私たちが取ってる対策、他の国と違うではないかということでありますが、それは他の国々と比べても、感染者の方の数もですね、死者の数も桁が違う状況であります。さまざまな対策をとれば経済に大きなインパクトがあり、そのことによってダメージを受ける方々もいます。その見合いで判断をしなければなりません。もちろん専門家の皆さんが、必要であれば我々は判断をする」
**2020年4月7日、コロナウイルス感染症緊急事態を宣言した際の記者会見で、イタリア人記者に「一か八かで検査をしない政策を採った結果、最悪の結果を招いたらどうやって責任を取るんですか」と問われて
*「(東京オリンピックは)遅くとも来年夏までに開催する。聖火は人類の希望の象徴として灯し続け、来たるべき日に送り出すことにしたい」「この聖火こそ今まさに私たちが直面している暗く長いトンネルの出口に人類を導く希望の灯火だ。人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証しとして、国民とともに来年のオリンピック・パラリンピックを必ず成功させていきたい」「自民党でも一律給付の議論がありました。私たちも検討した。たとえば、たとえばですね、私たち国会議員や国家公務員は、今、この状況でも全然影響を受けていない。収入に影響を受けていないわけであります。そこに果たして、5万円とか10万円の給付をすることはどうなんだという点を考えなければならない」
**2020年3月28日、記者会見で
*「あのー、まぁ、しっかりと決裁文書を読み込んで頂ければ、田村さんのような結論には至らないわけであります。まさに、まぁ、党派的政治的な目的を持って、そのような発言をされているんだろうと、思うしかないわけであります」
**2020年3月27日、参議院予算委員会で、田村智子の「[[w:安倍昭恵|昭恵]]夫人が森友学園を応援した事がこれだけ[[w:森友学園問題|重大な事件]]を引き起こしたのではないか」に対して答弁。さすがの田村も「職員が命を絶っても反省しない。どこまで政府を壊すのか!」と非難して終了。
*「護衛艦たかなみの隊員を激励する機会に、残念だったのは『憲法違反』とプラカードを掲げられていたこと。隊員達が高い士気の下で使命感を持って任務を遂行出来る環境を作っていかなければならないと、改めて強く感じている」
**防衛大学校の2019年度卒業式で
*「人類がコロナウイルスに打ち勝つ証として、東京オリンピックパラリンピックを完全な形で実現するということについてG7の支持を得た」
**2020年3月17日、G7テレビ会議の結果について。しかしCNNは「総理はオリンピックは予定通り行うと言ったが、日本のコロナ検査数はイタリアや韓国に比べて非常に少なく、五輪開催のために感染数を隠蔽しようとしているのではという疑念も出ている。果たして選手は安全に来られるのか」と批判的に報じた。ホワイトハウスもオリンピックについて一切言及していない。この直後に[[w:2020年東京オリンピック|2020年東京オリンピック]]は最大で1年延期されることが確定した
*――野党側は現行の特措法に新型コロナも適用可能であって、適用する方が早いという指摘もあるが総理の考えは
*:「確かに、これが適用出来れば早いというか、最初から適用している」
**2020年3月4日、ぶら下がりで
*「私はこれまでも、政治は結果責任であると、こう申し上げて来ました。私自身、その責任から逃れるつもりは毛頭ありません。内閣総理大臣として、国民の命と暮らしを守る。その大きな責任を先頭に立って果たして行く」
**2020年2月29日、記者会見で
*「私がここで総理大臣として答弁するということについては、全ての発言が責任を伴う」
**2020年2月17日、衆議院予算委員会で、辻元清美の「それが事実と違ったら、きちんと責任をとられるということですよね。どういう風に責任をとられると考えているか」に対して
*「あの、それは、えー、わたしの事務所が事務所が開いたもの、ということでおっしゃっているのでしょうか。おそらく、そうではないんだ、と、こう、思うわけでございまして。え、ニューオータニ、ニューオータニ、ニューオータニ側においてはですね、そうした領収書を発行しているということでございまして、ということで述べているわけでございます。ニューオータニ側においては、私の事務所においては、今申し上げたかたちで、つまり宴会場においては、全て手書き領収書を出している」
**2020年2月、衆議院予算委員会で
*「現在も、暴力革命の方針に変更はないものと認識している」「各地の党組織や党員が殺人や騒擾などの暴力主義的破壊活動を行った疑いがある」
**2020年2月13日、衆議院本会議で、[[足立康史]]の質問“[[w:日本共産党|共産党]]を破壊活動防止法に基づき調査している理由は”に対して答弁演説。なお公安警察や[[w:公安調査庁|公安調査庁]]でも“共産党による暴力主義的破壊活動”の証拠は未だに挙げられていない
*「まさにですね、その、会において、これは、後援会の方々がそこで集まって、私はまさに、ゲストとして、サービスの対価の対象ではない、という形で私はそこに行ったということでございます。まさに一員として行ったのではない」
**2020年2月12日、衆議院予算委員会にて
*「意味のない質問だよ!」
**2020年2月12日、衆議院予算委員会で、辻元清美が『桜を見る会』や加計学園問題を採り上げ「鯛は頭から腐る。“私の手で憲法改正を成し遂げたい”と言うが、総理の手で成し遂げることは、そろそろ総理自身の幕引きだ」と質問発言中に。発言許可は受けていない
*「契約というのは訂正する。合意だ」
:――合意というのは法律的な性格はどうなのか?
:「それは合意。焼肉屋の会合で、先方がウーロン茶つけたり」
**2020年2月5日、衆議院予算委員会で、大串博志・小川淳也に対し
*「私はですね、幅広く募っているという認識でございました。募集してるという認識ではなかったのです」
**2020年1月28日、衆議院予算委員会で、宮本徹の質問「この文書は見たことがなくても、募集していることはいつから知っていたのか」に対して答弁
*「国のかたちを語るもの。それは憲法です。未来に向かってどのような国を目指すのか。その案を示すのは、私たち国会議員の責任ではないでしょうか。新たな時代を迎えた今こそ、未来を見つめ、歴史的な使命を果たすため、憲法審査会の場で、共に、その責任を果たしていこうではありませんか」
**2020年1月20日、施政方針演説で
*「今や[[w:日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|日米安保条約]]は、いつの時代にもまして不滅の柱。アジアとインド太平洋、世界の平和を守り、繁栄を保証する不動の柱です」「これからは、宇宙やサイバースペースの安全、平和を守る柱として、同盟を充実させる責任がある」「[[岸信介]]とアイゼンハワーはゴルフで友情を育てた。私はもう4回、トランプ大統領とゴルフをした。これも日米同盟深化の証拠だろうと思っている」
**2020年1月19日、条約調印60周年記念式典で
*「現行憲法を制定してから70年余りが経過し、時代にそぐわない部分は改正を行っていくべきではないでしょうか。その最たるものが憲法第9条です」
**2020年1月16日、[[w:自由民主党中央政治大学院|自民党中央政治大学院]]の講座で
*「世論調査で憲法の議論を前に進めよとの国民の声は大きい。この国民の要請を受け止めなければならない」
**2020年1月12日、NHK「日曜討論」で
*「私たちに課せられた大きな責任でもある憲法改正に向けて、大きな歩みを進めていこうではないか。それが自民党の歴史的使命だ」
**2020年、党本部仕事始めで挨拶
*「憲法改正に向けた歩みを一歩一歩着実に進めていく考えです。 そして憲法改正を私自身の手で成し遂げていくという考えは全く揺らぎはありません」 「国民投票法の改正は元より、令和の時代に相応しい憲法改正原案の策定を加速させたい」
**2020年年頭会見で
*「毎年申し上げているので、今年は控えめに申し上げますが、来年の春も大いに皆さんに期待をしております。ちなみに、ご参考までに申し上げますと、[[w:1964年東京オリンピック|半世紀前の東京五輪]]の年の賃上げは、何と12%だそうであります。まあ、これは飽くまで、参考でございますが。」
**2019年12月26日、日本経団連の審議員会(評議会)で挨拶して。高度経済成長期真っ只中だった当時に対し50年後は「[[w:失われた30年|失われた30年]]」と呼ばれる大不況期になっている
*「ラグビーW杯、世界中のスポーツファン、ラグビーファンが日本にやって来た。日本は世界の真ん中で輝いた年になったのではないのかと思います。来年は東京五輪・パラリンピックが開かれる。躍動感あふれる中で新しい国づくりを進めたい」
**2019年12月21日、「2019年報道写真展」を鑑賞し、G20の写真(議長国として自身が中央に着座している様子)を前に誇らしげに
*「100兆円の予算の話をしているのに5000円の話をやるの? それを国民がどう思うんですか? 前は財政検証とか日米貿易協定の密約とか色々言ってたのに言わなくなったでしょう。子供のサッカーと同じでボールに集まってるだけなんですよ」
**2019年12月17日夜、東京・神田小川町の居酒屋「福の花神田小川町店」で行なわれた番記者達との懇談会の席上で
*「デフレマインドを払拭して頂いて、今日この後から、もう一杯飲みに行こうという感じで、年末に向けてどんどん財布の紐をグッと開いて頂きたい」
**2019年12月13日、ホテルニューオータニで行われた[[w:内外情勢調査会|内外情勢調査会]]全国懇談会で『当面の内外の諸課題』と題して講演した際に。こう言いながら口紐を締める仕草をして見せた
*「憲法改正は決してたやすい道ではないが、必ずや私の手で成し遂げていきたい」「国民的関心は高まりつつある。国会議員として無視することはできない」「与野党の枠を超えて活発に議論し、令和の時代にふさわしい改憲原案の策定を加速させる」「国のかたちに関わる大改革に挑戦し、新たな国造りを力強く進めていく。その先に憲法改正がある」
**2019年12月9日、臨時国会閉会に当たって記者会見し
*――歴代最長に近づいている中でこういったことが起こるのは緩みではないかという指摘があるが
:「長期政権というのは日々全力を尽くした結果なんだろうと思います。緩みが出ないか、自らに問いかけつつ、より緊張感を持って進んでいきたい」
**2019年11月15日、記者会見で、[[w:桜を見る会#批判|「桜を見る会」を自身のファンミーティング化した疑惑]]を問われて
*「共産党か!」
**2019年11月8日、[[w:杉尾秀哉|杉尾秀哉]]が、2016年の[[高市早苗]]による「電波停止」発言について質問した際に。杉尾は言うまでもなく'''立憲民主党'''。
*「只今、今井委員がですね、文科省のなかにおいて見つかった、誰がつくったんですかと、こう訊いたわけですね。文科大臣に。で、文科大臣としては、自分は全くこれは、こうこうこういう理由で全く中身は正確ではないと明確に示された、というふうに思っています。そして、それは、当然、与り知らないものでありますから答えようがないわけであります。しかし、今井委員はですね、それでも答えろということであったわけでありますが、それは答えられないんじゃないかということで、私はですね、それは誰か分からないんじゃないかと、こう申し上げたわけでありまして。で! その中において(2回繰り返す)、その中においてですね、私は今井委員の方を指差しまして、それは誰だって可能性があるし、今井委員だって私だって、それは、そういうことになってしまうんじゃないかということを申し上げたわけでありまして、ここで明らかにしなければいけないことについてはですね、つまり、誰が書いたということについて、今井委員が明確なですね、明確なものを、事実を示しながら、これは文科省で作られたということを示さない限り、これは議論にならないわけでございまして、まさに水掛け議論、水掛け論になってしまうということを、私は、という趣旨で申し上げたわけでありますが」
**下記、今井の追及に対しての弁解。原文通り。
*「あなたが作ったんじゃないの!?」
**2019年11月6日、衆議院予算委員会で、加計学園問題の文科省内部文書「萩生田副長官ご発言概要」に関して[[w:今井雅人|今井雅人]]に「文科省でこのメモは見つかったわけですよね。であれば、これは文科省の人が書いたと思われますが」「文科省で見つかったと松野大臣がおっしゃっていますから、内容からして誰かがつくっているわけです」と大臣[[w:萩生田光一|萩生田光一]]を質した際に今井を指差して。発言許可は受けていない。今井に「なぜ私が作れるのか。失礼だ」と遣り返され委員会は紛糾。
*「いずれにせよ公平・中立・簡素の三原則を踏まえつつ、今後の税制の検討を行ってゆく」
**2019年10月、臨時国会の答弁で、小池晃の代表質問「我々野党は消費税を5%に戻そうというメッセージを送ろうではないか。消費税は大企業と富裕層の穴埋めに使われたことは明らかだ」に対し
*「予断を持って申し上げる事は差し控える。今回の協定ではまさに国益に適う結論が得られた。わが国の農業を必ずや守り抜いてゆく」
**2019年10月、臨時国会の答弁で、小池晃の代表質問「総理は日米自由貿易協定FTAの交渉はしないと約束してきたのに、合意した。極めて重大な約束違反だ」に対し
*「首脳会談で最終合意した。日米双方にとってウィンウィンとなる結論を得る事が出来た」
**2019年9月26日、日米貿易協定締結と最終合意の声明を出して。世論からは“どこがウィンウィンだ、アメリカに買わされてばかりだろう”と批判されている
*「ウラジーミル、君と僕は、同じ未来を見ている。行きましょう。ロシアの若人のために。そして、日本の未来を担う人々のために。ゴールまで、ウラジーミル、二人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか。歴史に対する責任を、互いに果たして参りましょう。平和条約を結び、両国国民が持つ無限の可能性を、一気に解き放ちましょう。そのほとんど次の刹那、日本とロシアの連結は、地域を変える。世界を、大きく変え始めるでしょう」
**2019年9月5日、東方経済フォーラムで<ref>[https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2019/0905eef.html 東方経済フォーラム全体会合 安倍総理スピーチ] 首相官邸</ref>
*「緊張感のない不適切な対応があったことは極めて遺憾で、言語道断。改めて県民の皆様に心からおわびを申し上げる。私は日本の安全保障政策の責任者。国民の安全と命を守り抜いていく上においては、イージス・アショアはどうしても必要。しかし、安全保障政策を進めていく上においては、地域や国民の皆様からご理解を頂かなければ進めることはできない。今回、この件についてしっかりと調査をし直す。そして、第三者と専門家を入れて徹底的に調査をしていくことを、まずもってお約束を申し上げたい。」
**2019年7月13日、秋田県大館市で、自民党参院選候補の応援に立ち
*「憲法のあるべき姿について議論をするのか、しないのかを問うのが、この参院選だ。三分の二という高いハードルがあり、そのまま国民投票に付されるとは誰も思っていない。憲法審査会で大いに議論頂きたい」
**2019年6月30日、「ネット党首討論」で
*「いわば夫婦別姓の問題ではなくて、しっかりと経済を成長させ、みんなが活躍できる社会を作っていくことではないか」
**2019年6月30日、「ネット党首討論」で、枝野幸男に「女性の社会参画を妨害している大きな要因は、日本が結婚したら同じ氏を名乗ることを強制されていること」「選択的夫婦別姓は女性の社会参画のために不可欠」と問われて 司会の夏野剛から「選択式夫婦別姓制度は要らないということか」と畳み掛けられ「経済成長とは関係ないと考えている」と答えた
*「12年前、皆さん覚えておられると思いますが、残念ながら自民党は参議院で惨敗しました。残念ながら政治が不安定になり、あの……民主党政権が誕生したわけであります。まさに悪夢のような民主党政権が誕生したわけでございます」
**2019年6月15日、[[w:宏池会 (谷垣派)|有隣会]]のパーティーで
*――質問にちゃんと答えろ!
:「質問に答えてるじゃないですか!」(民主党政権時代への悪口雑言答弁を非難されて ついに委員長が審議進行を止める)
:――質問時間を返せ!
:「何言ってんですか!」
:「あなたは何も分かってない! 分かってない!」(杉尾秀哉のヤジに)
**2019年6月10日、参議院決算委員会で「2004年に立案した『年金100年安心プラン』はウソ」と追及されて
*「民主党政権が誕生して混迷を極めたのは事実だ。再びあの混乱を起こすことがないよう、あの悪夢が再び舞い戻って来ることがないよう、しっかり勝ち抜いて、政治の安定の許に誇りある日本を作って行きたい」
**2019年5月9日、志帥会パーティーで
*「――天皇皇后両陛下には末永くお健やかであられますことを願っていません」
**2019年4月30日、明仁の退位に際して。正しくは「已(や)みません」。内閣官房公式ツイッターによれば、「やみません」と平仮名表記になっていたという。
*「先程、毎月勤労統計についての私の反論というか、事実上論破をさせて頂いたと思っている」
**2019年4月4日、参議院決算委員会で 答弁で「論破」という語を使った総理大臣は安倍のみ
*「今や自衛隊は国民の9割から信頼を勝ち得ています。政治も、その責任をしっかりと果たさなければならない。次は、私達が、自衛隊の諸君が強い誇りを持って職務を全う出来るよう環境を整えるため、全力を尽くす決意です」
**2019年3月17日、防衛大学校卒業式での祝辞 2年前には「諸君と私の繋がりの強さが国の安全と国益」、情報部を「我が目であり耳」、4年前には自衛隊を「我が軍」と呼んだ前歴がある
*「だから何だってんだ!」「いま、[[w:長妻昭|長妻]]議員はですね、“国家の危機かどうか”。私が国家ですよ。総理大臣が国家の危機という、重大な発言を求めているわけでありますから、まず説明をするのが当然のことではないでしょうか」
**2019年2月28日、衆議院予算委員会で、「統計問題を甘く見ない方がいい。扱いによっては国家の危機になりかねない、という認識はあるのか」と質問されて
*「[[w:内閣総理大臣秘書官|総理大臣秘書官]]というのは何の責任もない、そんなことありませんよ。総理大臣を支えるっていう、とっても大切な責任があるんですよ。その使命感のもとね、夜遅くまで働いてますよ。それが全く責任がないかのごときの言動というのは驚くべき発言であって、民主党政権時代の秘書官ってみんなそんなつもりだったんですかね」
**2019年2月28日、衆議院予算委員会で、小川淳也の質問に対し
*「いま、[[w:ドナルド・トランプ|同盟国の大統領]]に対して口を極めて批判をされたわけでございますが、米国は日本にとって唯一の同盟国であり、その国の大統領に対しては一定の敬意を払うべきだろうと、私はそのように思うわけであります。まぁ、御党も政権を奪取しようと考えているんであれば、ですね」
**2019年2月18日、国会で小川淳也の質問「[[w:ドナルド・トランプ|トランプ大統領]]をノーベル平和賞に推薦するなんてことはあり得ないし、日本国として恥ずかしいことだと思うが?」に対し
*「本多委員はですね、私が言っていること、嘘だって言っているんでしょう? それは非常に無礼な話ですよ。嘘だって言っているんでしょ、あなたは。本当だったら、どうするんです、これ。あなた、嘘だって言ってるんだから!」「私が嘘を言うわけないじゃないですか!」
**2019年2月13日、衆議院予算委員会で、本多平直から“「お父さんの仕事は憲法違反なの?」――だから憲法を変える必要がある”について「私は駐屯地近くで生まれ育ったが、こんな話は聞いた事がない」と質されて
*「[[w:第21回参議院議員通常選挙|12年前の亥年の参議院選挙]]。我が党は惨敗した。当時総裁であった私の責任。この事は片時たりとも忘れた事はない。我が党の敗北によって政治は安定しない。そして悪夢のような[[w:鳩山由紀夫内閣|民主党政権]]が誕生した。経済が低迷したあの時代に戻す訳にはいかないんです!……自衛隊は自治体から要請されれば直ちに駆け付け、命を懸ける。都道府県の6割以上が新規隊員募集への協力を拒否している悲しい実態がある。この状況を変えよう。違憲論争に終止符を打とう!」
**2019年2月10日、党大会で。[[w:石破茂|石破茂]]から「過去に終わった政権のことを引き合いに出して『自分たちが正しいんだ』というやり方は危ない。国民が求めているのは民主党に対する批判ではない」「“憲法違反だから自衛隊の募集には協力しない”なんて言ってる自治体、私は知らない」と批判された
*「総理大臣でございますから、森羅万象全て担当しておりますので、日々様々な報告書がございますから、その全てを精読する時間はとてもない。(上がって来る報告の中には)世界中で起こっている電報等もあることをご理解頂きたいと思います」
**2019年2月6日、国会で答弁
*まるで私達がですね、統計をいじってアベノミクスをよくしようとしている、そんな事出来るはずないじゃないですか。そんな事出来るはずがないんですよ。
**2019年2月4日、国会で答弁。しかし2年後の2021年12月、国土交通省の「基幹統計」で改竄が行われていたことが判明した
*我が国の平和と繁栄を確固たるものとしていく。そのためには、安全保障の基盤を強化すると同時に、平和外交を一層力強く展開することが必要です。この六年間、積極的平和主義の旗の下、国際社会と手を携えて、世界の平和と繁栄にこれまで以上の貢献を行ってきた。地球儀を俯瞰する視点で、積極的な外交を展開してまいりました。
**2019年1月28日、所信表明演説で
*「辺野古へ土砂が投入されている映像がございましたが、サンゴについては移しております。絶滅危惧種は浚って別の浜に移していくという、環境の負担をなるべく抑える努力をしながら行なっているということでございます」
**NHK「日曜討論」2019年1月6日放送分で サンゴ研究が専門の生物学者で東京経済大学准教授・大久保奈弥はこれを聞いて「嘘を言っている。4万群体ものサンゴを移すための採捕許可は下りていない。秘密裡にやったのなら県漁業調整規則違反だ」とツイートで指摘した
*「平成最後の年であり、新しい時代の幕開けとなる年だ。憲法改正を含め、新たな国造りに挑戦していく一年にしたい。……戦後日本外交の総決算に挑む一年にしたい。私自身が金正恩朝鮮労働党委員長と向き合わなければならない」
**2019年1月5日、地元で
*「6年が経ち経済は成長し、若者たちの就職率は過去最高水準だ。この春の中小企業の皆さんの賃上げ率は20年間で最高となった。生産農業所得はこの19年間で最も高くなっている」
**2019年年頭所感で
*「ちょうど昨日、ブエノスアイレス、そしてウルグアイ、パラグアイを回って帰って来たばかりでございますので、時差がまだ激しく残っておりまして。時差が激しく残っている中において明日は法務委員会に2時間出て、ややこしい質問を受けるという状況でございますが(以下省略)」
**2018年12月5日、「年末エコノミスト懇親会」での挨拶にて 野党から「国会軽視ここに極まる」と批判される
*(中間選挙での民主党の)歴史的な勝利に対してお祝いを申し上げたい
**2018年11月30日、日米首脳会談の冒頭でドナルド・トランプに なおトランプは'''共和党'''
*「その日は外遊があるので国会に出られません」
*:――何処に行くんですか
*:「決まってません」
*:――決まってないのに国会に出ないのか
*:「国会に出られないなんて言ってません」
*:――[[w:国会対策委員会|国対]]には12月4日までという紙が配られているが、ここで答えられないとはどういうことか
*:「政府はそんな紙、配っておりません」
*:――これが配られた“そんな紙”だ(現物を示される)
**2018年11月26日、参議院予算委員会で。質問者は立憲民主党の[[w:福山哲郎|福山哲郎]]
*「我々は15議席削減した。削減が多ければ多いほどいいのか、という議論もしなければならない。'''私は今、立法府の長として'''立っている。……失礼、すみません。行政府の長として立っているわけで、立法府の議員定数について、私が少ない方がいいと言うことがあってはならない。」
**2018年11月2日、衆議院予算委員会で奥野総一郎の「定数削減に真剣に取り組むのか」という質問に対して 「'''私は立法府の長'''」発言は3度目
*「希望にあふれ誇りある日本を創り上げ、次世代に引き渡すため、内閣一丸となって、政策の実行に邁進する決意です」
**第4次安倍第1次改造内閣組閣に当たって 2018年10月2日
*「自由貿易体制は、アジア諸国を順次離陸させ、各国に中産階級を育てました。背後(せご)には、1980年代以降、日本からこれら諸国に向かった大規模な直接投資がありました。」
**2018年9月25日、国際連合第73回総会一般討論演説にて
*[[w:北朝鮮による日本人拉致問題|拉致問題]]を解決できるのは安倍政権だけだと私が言ったことはない。[[w:北朝鮮による拉致被害者家族連絡会|ご家族の方]]がそういう発言をされたのは承知している。……先ほど石破氏から「今の安倍政権がとっているのはトリクルダウンの政策だ」という趣旨の話をいただきましたが、私はそんなことを一度も言ったことはありません
**2018年9月14日、自民党総裁選候補者公開討論会で 実際には2012年末、返り咲きを果たして家族会と面会した際に「安倍内閣で必ず解決する」と明言している
*行政をめぐるさまざまな問題が起こり、行政に対する国民の皆様の信頼を揺るがす事態になった。これまさに私の責任であろうと思います。
**同上
*「それでは私の時代には出来ませんと言ったほうがいいですか?」「私が意欲を見せない限り動かないんですよ。いままで1ミリも動いていなかったじゃないですか。だから今回は長門会談によって共同経済活動を、スムーズには行ってませんが、ウニなどについて合意しましたよ!」
**同上 「対ロ外交問題、国民に期待を持たせているのに無責任では」と質問されて
*(憲法改訂を)発議しないというのは、国会議員の怠慢ではないか。占領下で[[w:日本国憲法|憲法]]や教育基本法(旧法)、様々な基本的な枠組みができた。この枠組みを自分たちの手で見直していこうと新たにスタートした。目的は後回しにされ、60年経ってしまった。[[w:自由民主党総裁|自民党総裁]]を6年間務めた私には、憲法改正に取り組んでいく責任がある。スケジュールありきではないが、自民党の案をなるべく早く国会に提出して議論に付さなければ、国民的な議論は広がっていかない
**2018年8月31日、横浜市で行なわれた自民党神奈川県支部連合会の会議で。自民党は1955年の結成の際に、「党の使命」、またこれを基にした「党の政綱」、また2010年決定の「平成22年綱領」で“占領中に国家観念と愛国心が不当に抑圧された”“現行憲法の自主的改正を”と謳っている
*先般、米朝首脳会談が行われたが、次は私が金正恩委員長と向き合う番だと思っている。過去の相互不信という殻を打ち破り、金委員長と直接向き合い、私の手で拉致問題を解決する。そう固く決意している。
**2018年8月23日、大分市で行なわれた総裁再選応援集会でのビデオメッセージ
*「政府の対応体制を拡大するなど、いかなる事態にも対応出来る万全の体制で対応に当たって来たところでございます」(早口で、書見台に目を落としたままで。別の質問に対してもこれで答弁)
**平成30年7月豪雨での対応ぶりを「なぜ懇親会を止めなかった」と質されて
*「北京ルートを含め様々なルートで北朝鮮側と今までも接触をして参りました。そうしたものも生かしながらですね、成果を挙げて行きたい。相互不信という殻を破って、お互いにその殻を破って、この問題、一歩踏み出したい。そして解決をしたい」
**2018年6月16日、読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」で
*(視線が宙を泳ぎ)「えー、つまり、なぜ日本が、自分自身に直接言って来ないのかという事だと私は受け止めています。これは、あの、あの~、見方によってはですね、いわば、え~、それには応じるかもしれないし、という事かもしれない、という分析も出来るんだろうな、と思っております」
**2018年5月11日、フジテレビ「[[w:プライムニュース イブニング|プライムニュースイブニング]]」にて、反町理・解説委員に「金正恩氏が『なぜ、日本は直接言ってこないのか』と発言した事について、どう対応するのか」と問われ
*「左翼は人権侵害が平気だから」
**産経新聞の[[w:阿比留瑠比|阿比留瑠比]]によれば、周囲にこう漏らしたという。本人コラム「極言御免」2018年4月5日付けより
*「エンゲル係数上昇は食生活の変化によるものです」
**2018年参院予算委員会の場で民進党の小川敏夫が安倍晋三に経済政策に、「エンゲル係数が顕著に上がっている」と経済指標から庶民の生活の貧困具合を指摘したが、安倍晋三は「エンゲル係数上昇は物価変動、食生活や生活スタイルの変化が含まれている」「景気回復の波は全国津々浦々に」とアベノミクスによる景気回復を主張した。経済評論家の斎藤満はこれについて、「テストなら0点」「食費は生活の基礎的な部分。支出に占める割合が大きければ大きいほど、生活に余裕がないという指標」「今や外食の単価が下がり、ワンコインでおつりがくることもあり。外食費は多くない。安倍や麻生は1万円を超えるステーキを食べに行く金持ちだから、自分と国民の違いが分からない」と答弁について指摘した<ref>[https://news.nifty.com/article/domestic/gendai/12136-439567/ 安倍首相が珍答弁 エンゲル係数上昇は「食生活の変化」]</ref>。これに関連してウィキペディア日本語版で、海外と日本の[[w:エンゲル係数|エンゲル係数]]のページがエンゲル係数は重要な指標ではないなどの改竄されたのを巡って、編集合戦となったことが話題となった<ref>[http://lite-ra.com/2018/02/post-3777.html エンゲル係数のアップに安倍首相が言い訳]</ref>。これを受けて[[w:岩上安身|岩上安身]]は「ウィキすらが即座に歪められる怖さ。ネット市民は、随所で知的防衛戦線を張り続けないと、無知と詭弁と卑劣とデマの連合軍に押し切られる」とツイートした<ref>[https://news.nifty.com/article/domestic/society/12144-320334/ 「エンゲル係数」ウィキペディア書き換え合戦 首相答弁直後に...官邸の陰謀説まで]</ref>。
*「北朝鮮に核・ミサイル開発を放棄させるため必要なことは、国際社会が一致団結し、北朝鮮が具体的行動をとるまで最大限の圧力をかけていくことだ」
**2018年3月、防衛大学校卒業式で訓示
*「もちろんこの予算について、森羅万象全ての事についてお答えをしなければならない立場ではございますが、全て私が詳細を把握しているわけではありません」
**2018年2月20日、衆議院予算委員会で
*「贈収賄は全くない、という文脈で一切関わっていないと申し上げた」
**2018年2月28日、17年2月の「私や妻が関係していたとなれば、首相も国会議員も辞める」答弁について“関係”していたではないかと質されて答弁。のちに「ご飯論法」(「ご飯は食べたか」(=食事はしたか)と問われて「パンは食べたがご飯(米飯)は食べてない」と返す手法)と話題になる
*「専守防衛原則は堅持するが、相手からの第一撃を事実上甘受し、国土が戦場になりかねないものだ。攻撃を受ければ回避するのは難しく、先に攻撃した方が圧倒的に有利になっているのが現実だ。巡航ミサイルは自衛官を守る為に必要不可欠」
**2018年2月14日、衆議院予算委員会で
*「かつてですね、[[w:NHK番組改変問題#朝日新聞による報道(2005)|私がNHKに圧力をかけた]]という、全くこれは捏造の報道をされたことがあります。そして朝日新聞は検証したんですが、私が圧力をかけたという事実を掴めることができなかったという検証だった。でも、彼らが間違ったとは一度も書かない。で、私に一度も謝らない」
**2018年2月13日、衆議院予算委員会で
*「その通りだ。政府、原子力事業者が安全神話に陥り、あのような悲惨な事態を招いたことは片時も忘れず、真摯に反省し、教訓を踏まえつつ、二度と事故を起こさない決意で今後とも政策を進めたい」
**2018年2月6日、福島第一原子力発電所の設備についての2006年12月の答弁を菅直人に質されて
*「昨日の発言は私の単なる思い違いでありまして、決して嘘をついたわけではありません。私は総理大臣ですから、嘘をつくわけがないということを申し添えておきます」
**2017年12月4日、国会答弁で
*「政府が取り扱っている森羅万象全てを私が説明できるわけでは当然ないわけでございます」
**2017年11月28日、国会で
*「デフレ脱却していないがもはやデフレではない」
**2017年11月。国会内でデフレ脱却を主張したが、同時に「デフレ脱却道半ば」と付け加えたため野党議員より意味不明と非難された<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXLASDE09H0E_Z00C16A1PE8000/ 「デフレではない」「脱却道半ば」 首相、使い分け戦術]</ref>
*「こういう詐欺を働く人物の作った学校でですね、妻が名誉校長を引き受けたことは、やっぱり問題があったと。こういう人だから騙されてしまったのだろうと」
**2017年10月11日、報道ステーションにて[[w:籠池泰典|籠池泰典]]に関し
*「国難を突破するため解散します」
**2017年9月25日、総選挙の別名を称して。
*「あのように他人の演説を邪魔をするような行為を私達自民党は絶対にしません。私たちはしっかりと政策を真面目に訴えていきたいんです。憎悪からは何も生まれない。相手を誹謗中傷したって何も生まれないんです。こんな人たちに私たちは負けるわけにはいかない」
**2017年7月1日、都議選で中村彩の応援に立ち、「安倍辞めろ」のコールを続ける集団について。しかし予算委員会での自身の野次は委員長からも注意される程。反対派を“こんな人達”呼ばわりした自民党総裁は安倍が初。また中村は安倍の応援が反発を呼び落選した
*「不合理な待遇差を是正することで、人のやる気につなげていく。同一労働同一賃金を実現します。……同一労働同一賃金は先ほど申し上げましたように、非正規のときには無かった責任感が、正規になって生まれてくる。これはまさに経営側にとっても生産性が上がっていく。売り上げが増えていく、利益が増えていく、成長していく、必ずプラスになるはず」
**2017年6月24日、神戸市で行なった講演の中で “非正規は無責任だというのか”と非難轟々
*「自民党総裁として党の案をまとめ、憲法審査会で議論を行って、最終的には修練の方向に努力を重ね、そして発議に至り、そして国民投票、そして施行という順番でいくわけでありますが、今の段階はですね、自民党の案をそのスケジュール間の中でまとめてもらいたいという中において、2020年というのは[[w:2020年東京オリンピック|東京五輪]]・パラリンピックも予定されている年でございます。まさに、新しい日本を始めようという機運が漲っている中においてですね、1つの目標として、党の中で議論してもらいたいとともに、国民的な議論を盛り上げていこうということをですね、私は自民党の総裁として、リーダーシップを責任をもって発揮をしようという決意の中で申し上げたところでございます」
**2017年5月9日、参議院予算委員会で、蓮舫の“自民党総裁としての発言ならなぜ官邸の執務室で取材に応じたのか、二枚舌は無責任だ”“なぜ2020年と期限を切ったか”に対して答弁 [[w:木村草太|木村草太]]はこれを聞いて「このままでは『なぜ改憲したのか』と問われた際に『オリンピックがあったから』としか答えられない、非常に不幸な状態になってしまう」と評した
*「2020年を新しい憲法が施行される年にしたいと強く願っています」
**2017年5月3日、[[w:日本会議|日本会議]]が開催した「第19回公開憲法フォーラム」に寄せたビデオメッセージで
*「私と[[w:岸田文雄|岸田]]会長とはですね、平成5年の総選挙で当選同期でございます。我々が当選すると同時に野党になった。そういう平成5年の総選挙であったわけでございますが、同期は28名しかいないんです。まさに我々が野党に転落する総選挙でございますから大変厳しい選挙でありました。岸田さんは初当選のときから頭角を現しておられ、政策においても男前度においてもナンバーワン、こう言われておりました。私は自分で言うのも何なんですが性格はナンバーワン、こう思っていたわけでございますが、もうずいぶん、24年の年月が流れたわけであります。」
**2017年4月19日、[[w:宏池会|宏池会]]のパーティーにて
*「我が国自身の防衛力を強化し、自らが果たし得る役割の拡大を図っていかなければなりません……警戒監視や情報収集に当たる部隊は、私の目であり耳であります……最前線の現場にあって指揮を執る諸君と、最高指揮官である私との意思疎通の円滑さ、紐帯の強さが、我が国の安全に直結する。日本の国益につながっています……将来、諸君の中から最高指揮官たる内閣総理大臣の片腕となって、その重要な意思決定を支える人材が出てきてくれる日を楽しみにしています」
**[[w:防衛大学校|防衛大学校]]2016年度卒業式での祝辞
*「私や妻がこの認可あるいは国有地払い下げに、もちろん事務所も含めて、一切関わっていないということは明確にさせて頂きたいと思います。もしかかわっていたのであれば、これはもう私は総理大臣を辞めるということでありますから、それははっきりと申し上げたい、このように思います」「繰り返して申し上げますが、私も妻も一切この認可にも、あるいは国有地の払い下げにも関係ないわけでありまして」「繰り返しになりますが、私や妻が関係していたということになれば、まさにこれはもう私は、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということははっきりと申し上げておきたい。全く関係ないということは申し上げておきたいと思います」
**2017年2月17日、[[w:森友学園問題|森友学園問題]]について国会で答弁。これをきっかけとして財務省の文書改竄が行われた
*「民進党の皆さんだとは一言も言っていないわけで、自らに思い当たる節がなければ、ただ聞いていただければ良いんだろうと思うわけで、訂正でんでん(云々)という指摘は全く当たらない」
**2017年1月24日、参議院本会議で蓮舫・民進党代表の代表質問「まるで我々がずっと批判に明け暮れているとの言い方は訂正してください」に答えて<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASK1T62CZK1TUTFK00S.html 安倍首相、「訂正でんでん」と誤読? 参院代表質問答弁]</ref><ref>[https://mainichi.jp/articles/20170430/ddm/041/010/161000c 大丈夫?首相の言葉 「そもそも=基本的に」辞書になし 訂正でんでん、私は立法府の長…粗雑さ露呈]</ref>。この発言について小林よしのりは、「どや顔で言った迷せりふ」「でんでん対案を出さずに批判するのはでんでん理解できない。でんでん無視無視である。と言いたかったのだろう」と語っており、2017年流行語大賞になると主張した<ref>[https://yoshinori-kobayashi.com/12262/ 訂正でんでん]</ref>。
*「お尋ねの「関東大震災時における朝鮮人、中国人等の虐殺事件に日本政府が関与したこと」については、調査した限りでは、政府内にその事実関係を把握することができる記録が見当たらないことから、お尋ねについてお答えすることは困難である」
**2016年、「政府は、関東大震災時における朝鮮人、中国人等の虐殺事件に日本政府が関与したことを事実として認定するか」の質問主意書に対して提出された答弁書
*「我が党においては結党以来、強行採決をしようと考えたことはない」
**2016年10月17日、衆議院環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会で民進党の今井雅人に対して。この直後、11月4日に採決が強行された
*「どうして問題なのか理解できない。たとえばアメリカの議会ではスタンディングオベーションはよくあることだ。」
**下記を「どこの独裁体制国か」と批判されて30日に
*「現場では、夜を徹して、そして、今この瞬間も、[[w:海上保安庁|海上保安庁]]、[[w:日本の警察|警察]]、[[w:自衛隊|自衛隊]]の諸君が、任務に当たっています。極度の緊張感に耐えながら、強い責任感と誇りを持って、任務を全うする。その彼らに対し、今この場所から、心からの敬意を表そうではありませんか」
**2016年9月26日の所信表明演説で。これに応えて自民党議員達が10秒間にわたり起立拍手をし、議長が着席を求める騒ぎに
*「日本は米国国民と共にある。米国、米国国民に対して強い連帯の意を表明する 」
**2016年6月13日、[[w:オーランド銃乱射事件|オーランド銃乱射事件]]についてオバマ大統領に送ったメッセージ
*「これまでのお約束とは異なる、新しい判断だ」
**下記の会議後、記者会見で消費税増税を2年連続で見送ることを決めた事に関し
*「責任政党として約束することは必ず実行する、出来る事を約束していく政党であらねばならない」
**2016年6月1日、党参院選選対会議で
*「院の事務局がお答えをしていることについて、私は、立法府の、私としてはお答えのしようがないないわけであります」
**2016年5月17日、参議院予算委員会で福山哲郎の質問に対して
* 「[[w:山尾志桜里|山尾]]委員は、議会の運営ということについて少し勉強して頂いた方が良いと思います。議会についてはですね、私は立法府の、立法府の長であります。」
**2016年5月16日、衆議院予算委員会にて。この答弁は衆議院事務局によって「'''行政'''府の」と改竄された<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASJ5L6H5HJ5LULFA03N.html 安倍首相「私は立法府の長」 衆院予算委、混同し発言か] 朝日新聞 2016年5月18日</ref>。23日の参議院決算委員会で、「もしかしたら言い間違えていたかもしれない」と釈明した<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASJ5R5R67J5RULFA02S.html 「立法府の長」発言「言い間違えかも」 安倍首相が釈明] 朝日新聞 2016年5月23日</ref>。[[w:産経新聞|産経新聞]]はこの「立法府の長」発言を2016年の国会の名言6位に取り上げた<ref>[http://www.sankei.com/premium/news/161231/prm1612310015-n4.html 「だから民進党は…」「日本死ね」「私は立法府の長」 2016年国会審議名言・迷言ベストテン] 産経新聞2016年12月31日</ref>。沖縄タイムスは社説にて、行政府の長を言い間違えたのではなく、何でも可能であるという全能さを表しているのではないか、謙虚さが必要であると批判している<ref>[http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/96597 社説[首相、改憲発言釈明]国会軽視の度が過ぎる] [[w:沖縄タイムス|沖縄タイムス]]</ref>。一方、立命館大学教授の[[w:大西祥世|大西祥世]]はこれを、議院内閣制のもとで国会の安定多数を維持している首相の安倍が衆議院・参議院・内閣の「「三位一体」体制の長であるという意味合い」を示す発言であると評した<ref>大西祥世 [http://hdl.handle.net/10367/7666 参議院と議院内閣制] 立命館法学367 2016-10</ref>。
*「議員歳費につきましては、これはまさに、これはまあ、国会、国会議員の、これはいわば権利につく話、関わる話でございますから、まあ、立法府の長である私がですね、それについて立法府の長である私からコメントするころは差し控えさせて頂きたい」
** 2016年4月18日、TPP特別委員会で下地幹郎の質問に対して
*「私自身は、TPP断固反対と言ったことは一回も、ただの一回もございませんから。まるで私が言ったかの如くのですね、発言は慎んで頂きたい」
**2016年4月7日、衆議院TPP特別委員会で。しかし2012年総選挙のポスター及び選挙公報には「ウソつかない。TPP断固反対。ブレない。」「暮らしを脅かすTPPは断固阻止」と明記されていた。安倍が正しいなら地方支部連合会が党本部に背いた事になるが釈明は未だに為されていない。しかも本人が3年前・2013年2月の記者会見で正反対の事を言っている
* 「税収を全部ですね、これ、えー借金に、えーこれ借金返しに、税収増を全部借金返しにしていくということはですね、これ税収というのは国民から吸い上げた物であります。全部で借金を返していくとですね、形としては緊縮になっていくわけでありまして。経済の規模を大きくしていかなければ成長していきませんし、そこから新たな税収が生まれてこないという問題がございます」
**2016年1月21日、参議院決算委員会で、維新の会の清水貴之に答えて
* 「緊急事態条項は諸外国に多くの例があり、そうした批判は慎んでもらいたい」
**2016年1月19日、参議院予算委員会で福島瑞穂から「自民党改憲案第98・99条はナチスの全権委任法と同じだ」と質されて。
* 「ドルで給料をもらっている人はいない。為替が変動する中でドル建てのGDP減少を気にする必要はない。」
** 2016年1月16日衆院予算委員会、井坂信彦委員への答弁。
* 「年金財政上、必要な年金積立金を下回るリスクは少なくなった。」
** 2016年1月12日衆院予算委員会での答弁。
*「先ほど申し上げたように、私の答弁の答弁書を正確に見てください。いいですか。いいですか。パートということを申し上げたのは、一人あたりの実質賃金が下がっているのではという説明の中で、景気が良くなって景気が回復する局面において働き始める。所得がゼロだった人が働き始めると、しかし、その中にはパートで働き始める人も居ますねと申し上げたのです。そして、私と妻との関係においては妻がパートで25万円とは申し上げては居ませんよ。パートというのはその前の説明でしょ!」(猛烈な野次が飛ぶ)「それをですね、違いますよ!私がパートの説明!静かに!山井さん、少しは静かに聞いてくださいよ。私は今、冷静に指数の説明をしているので、ちゃんと、ちゃんと聞いて。では、それを全部読んでください。私が説明したのは回復局面においては一人あたりの賃金で見るのは正しくないと申し上げたのであります。そこで例えばという例を使って説明したのです」
**2016年1月12日、8日の答弁を更に追及されて
*「ご指摘の実質賃金の減少についてでありますが、景気が回復し、そして雇用が増加する過程において、パートで働く人が増えれば、一人当たりの平均賃金が低く出ることになるわけであります。'''私と妻、妻は働いていなかったけど、景気が上向いてきたから働こうかということで働き始めたら、私が50万円、妻が25万円であったとしたら、75万円に増えるわけでございます'''が、2人で働いているわけですから、2で割って平均は下がるわけです。」
**2016年1月8日、衆議院予算委員会で、「民主党政権に比べて、第2次安倍政権の方が実質賃金の減少率が高い」と山井和則に指摘されて。“現実の税制(年間103万円を超えると配偶者控除対象外になる)を理解していない”、“パートに時給1500円超ってどこの社ですか”と批判された。同趣旨の発言を2021年11月にも政治資金パーティーで行なっている
*「人口問題として申し上げれば、我々はいわば移民を受け入れるよりも前にやるべきことがあり、それは女性の活躍であり、あるいは高齢者の活躍であり、そして出生率を上げていくにはまだまだ打つべき手があるということでもある」
**2015年9月30日、国連総会での演説後に、外国記者にアベノミクス2.0の後にシリア難民受け入れの可能性について問われて。回答になっていない
*「まぁいいじゃん、そんなこと」
**2015年8月21日、参議院平和安全法制特別委員会で、中谷元の答弁誤りを蓮舫が質した際に。発言許可は受けていない。<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASH7B63N3H7BUTFK01S.html 「安保法案『成立すれば国民は忘れる』 強行採決の背景は」、朝日新聞、2015年7月16日]</ref><ref>[http://www.sankei.com/politics/news/150529/plt1505290030-n1.html 「「醜態、猛省を」と民主 安倍首相の「早く質問しろよ」やじ波紋」、産経新聞、2015年5月29日]</ref><ref>[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201505/2015052800531 「安倍首相やじ『早く質問しろ』=抗議受け陳謝-衆院特別委」、時事通信、2015年5月28日]</ref><ref name="asahi20150528">[http://www.asahi.com/articles/ASH5X5T4QH5XUTFK01F.html 「首相『早く質問しろよ』とヤジ 民主の抗議受け陳謝」、朝日新聞、2015年5月28日]</ref>。批判を受け、同6月1日の同委員会において「重ねておわび申し上げる。真摯に対応していく」と謝罪した<ref>「首相『中東で重要影響事態も』 安保法案で地域例示」、日本経済新聞、2015年6月1日</ref>。
*「早く質問しろよ!」
**2015年5月28日、衆議院平和安全法制特別委員会で、辻元清美が中谷元へ質問の前提として説明をしている最中に。発言許可は受けていない。民主党からも「“早く質問しろよ”って何だよ、それ!」と支援の逆襲があった
*「[[w:ポツダム宣言|ポツダム宣言]]というのは、米国が原子爆弾を二発も落として日本に大変な惨状を与えた後、「どうだ」とばかり叩きつけたものだ」
**2015年5月20日の党首討論で。ポツダム宣言が提示されたのは7月26日、原爆は半月後の8月上旬。第2条の「準備が整った最後の打撃」の一つが、無視した故に受けた核攻撃である。
* 「何を以て間違っていると言っておられるのか私はわかりませんが、我々が提出する法律についての説明は全く正しいと思いますよ、私は総理大臣なんですから。」
**やはり2015年5月20日、国家基本政策委員会合同審査会(党首討論)で。
*「アジアの海について、私がいう3つの原則をここで強調させてください。第一に、国家が何か主張をするときは、国際法にもとづいてなすこと。第二に、武力や威嚇は、自己の主張のため用いないこと。そして第三に、紛争の解決は、あくまで平和的手段によること。太平洋から、インド洋にかけての広い海を、自由で、法の支配が貫徹する平和の海にしなければなりません。そのためにこそ、日米同盟を強くしなくてはなりません。私達には、その責任があります。日本はいま、[[w:平和安全法制|安保法制]]の充実に取り組んでいます。実現のあかつき、日本は、危機の程度に応じ、切れ目のない対応が、はるかによくできるようになります。この法整備によって、自衛隊と米軍の協力関係は強化され、日米同盟は、より一層堅固になります。それは地域の平和のため、確かな抑止力をもたらすでしょう。戦後、初めての大改革です。この夏までに、成就させます。ここで皆様にご報告したいことがあります。一昨日、[[w:ジョン・フォーブズ・ケリー|ケリー]]国務長官、[[w:アシュトン・カーター|カーター]]国防長官は、私たちの[[w:岸田文雄|岸田]]外相、[[w:中谷元|中谷]]防衛相と会って、協議をしました。いま申し上げた法整備を前提として、日米がそのもてる力をよく合わせられるようにする仕組みができました。一層確実な平和を築くのに必要な枠組みです。それこそが、日米防衛協力の新しいガイドラインにほかなりません。昨日、オバマ大統領と私は、その意義について、互いに認め合いました。皆様、私たちは、真に歴史的な文書に、合意をしたのです。1990年代初め、日本の自衛隊は、ペルシャ湾で機雷の掃海に当たりました。後、インド洋では、テロリストや武器の流れを断つ洋上作戦を、10年にわたって支援しました。その間、5万人にのぼる自衛隊員が、人道支援や平和維持活動に従事しました。カンボジア、ゴラン高原、イラク、ハイチや南スーダンといった国や、地域においてです。これら実績をもとに、日本は、世界の平和と安定のため、これまで以上に責任を果たしていく。そう決意しています。そのために必要な法案の成立を、この夏までに、必ず実現します。」
**2015年4月29日、アメリカ連邦下院で演説。日本ではこの時「平和安全法制」は国会審議に入ってもいなかった
*'''我が軍'''の透明性を上げていく、ということにおいては、大きな成果を上げているんだろうと思います
**2015年3月20日、参議院予算委員会で[[w:自衛隊|自衛隊]]訓練の目的を尋ねられた際に<ref>「民主・細野氏:安倍首相『わが軍』発言に『理解に苦しむ』」、毎日新聞、2015年3月25日</ref><ref>「我が軍発言『全部ひっくり返すような話』 民主・細野氏」、朝日新聞、2015年3月24日</ref>。30日の衆院予算委員会で[[w:後藤祐一|後藤祐一]]の質問に対し、安倍は「共同訓練の相手である他国軍と対比するイメージで自衛隊を『わが軍』と述べたわけで、それ以上でもそれ以下でもない」と改めて説明し、「自衛隊の位置づけに関するこれまでの政府見解を変更するものではないし、そのような意図はない」、「軍と呼ぶことは基本的にない」と主張した。また、「言葉尻をとりあげて議論をする意味はあまりない。もう少し防衛政策そのものを議論した方が生産的だ」、「こうした答弁により大切な予算委員会の時間がこんなに使われるならば、いちいちそういう言葉は使わない。ただそれを使ったからどうこういうものではない」と述べた<ref>[http://www.sankei.com/politics/news/150330/plt1503300025-n1.html 首相「言葉尻とらえる議論意味ない」 「わが軍」発言で]、産経新聞、2015年3月30日、2015年3月30日閲覧</ref>。
*「[[w:日本教職員組合|日教組]]、日教組! 日教組はどうするんだよ、日教組!」
**2015年2月19日、衆議院予算委員会で民主党の[[w:玉木雄一郎|玉木雄一郎]]と農林水産大臣・[[w:西川公也|西川公也]]が質疑応答中に突然。発言許可は受けていない。<ref>「首相、農相追及の民主議員にヤジ 『日教組どうするの』」、朝日新聞、2015年2月19日</ref><ref name="mainichi20150226">[http://mainichi.jp/shimen/news/20150226dde012010002000c.html 「特集ワイド:見過ごせない!安倍首相のヤジ」、毎日新聞、2015年2月26日]</ref>。これについて、「なぜ日教組と言ったかといえば、日教組は補助金をもらっていて、教育会館から献金をもらっている議員が民主党にいる」などと理由を説明した<ref name="asahi20150223" />。しかし、後にそれが事実に反することを指摘され、「私の記憶違いにより、正確性を欠く発言を行ったことは遺憾で訂正申し上げる。申し訳ない」と、それが誤りであることを認め撤回した<ref name="asahi20150223">「安倍首相、「日教組に補助金」発言を訂正 ヤジへの説明」、朝日新聞、2015年2月23日</ref>。一方、野次で質疑を遮ったことについては謝罪などのコメントはしていない<ref>「特集ワイド:続報真相 『安倍1強』自民に変調」、毎日新聞、2015年2月27日</ref>。
*私は戦後レジームから脱却をして、70年が経つ中で、今の世界の情勢に合わせて新しいみずみずしい日本を作って行きたい
**2014年3月、国会答弁
*最高責任者は私です。私が責任者であって、政府の答弁に対しても、私が責任を持って、その上において、私たちは選挙で国民から審判を受けるんですよ。……三権分立で言えば、私と法制局は同じ行政府だから、その責任者は私であることを明確にしなければならない。……行政府の憲法解釈は内閣法制局長官が決めることではない。私が首相として、内閣を代表して責任をもって答弁しているという当然のことを述べただけだ。
**2014年2月13日、自民党の総務会において発言した。この発言について、自民党の[[w:村上誠一郎|村上誠一郎]]は「総理の発言は、選挙で勝ったら、拡大解釈で憲法を改正しても、何をしても良いのかと理解できる。その時々の政権が解釈を変更できることになる」と、自民党の[[w:船田元|船田元]]は「拡大解釈を自由にやるなら、憲法改正は必要ないと言われてしまう」と、それぞれ意見した<ref>[http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000021429.html 「何をしても良いのか」総理発言に党内から異論(2014/02/13 22:42)] TV朝日 2014年2月13日</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=pvXo6Tf35jM 安倍総理「最高責任者は私だ」身内の自民から批判が(14/02/14) ] ANN 2014年2月13日</ref><ref>[http://archive.is/O8HfT 安倍首相に批判相次ぐ=解釈改憲めぐる答弁-自民総務会] 時事通信 2014年2月14日</ref>。
*「憲法について、考え方の一つとして、いわば国家権力を縛るものだという考え方はありますが、しかし、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的な考え方であって、今まさに憲法というのは、日本という国の形、そして理想と未来を語るものではないか、このように思います。」
**2014年2月3日、衆議院予算委員会で、生活の党・[[w:畑浩治|畑浩治]]の「憲法とは何だと考えているか」に対して答弁
*「そのとき社会はあたかもリセット・ボタンを押したようになって、日本の景色は一変するでしょう」
**2014年1月、世界経済フォーラムにて、日本であらゆる規制を緩和したと述べて
*「大企業の業績回復の果実が、国内の中小・小規模企業、そして、その従業員の皆さんに、行き渡らないようであれば、アベノミクスは失敗であると、私は考えています」
**2013年12月19日、日本アカデメイアにて
*「今日は皆さんに“日本がもう一度儲かる国になる”(中略)ことをお話しするためにやってきました」「もはや国境や国籍に拘る時代は過ぎ去りました」
**2013年9月25日、ニューヨーク証券取引所での演説
*「日本の隣には[[w:中国脅威論|軍事支出が日本の2倍、アメリカに次ぐ額、増加率が年1割の国]]がある。日本はたったの0.8パーセント。それでも私を“[[w:右翼|右翼]]の[[w:軍国主義|軍国主義]]者”と呼びたいならば、どうぞそうお呼び下さい」
**2013年9月25日、[[w:ハドソン研究所|ハドソン研究所]]から[[w:ハーマン・カーン賞|ハーマン・カーン賞]]を受けた際の受賞挨拶
*「フクシマについて、お案じの向きには私から保証を致します。状況は統御されています。東京にはいかなる悪影響にしろ、これまで及ぼしたことはなく、今後とも、及ぼすことはありません。The situation is under control.」
**2013年9月7日、官邸公式
*「憲法改正に向けて頑張っていく。これが私の歴史的な使命だ」
**2013年8月12日、長門市で開かれた地元後援会主催の夕食会で 2018年1月5日、党仕事始めで
*「今あそこで今騒いでいる人たちがいますが、こういう、選挙においてはあれは選挙妨害に当たります。私たち自由民主党は、民主党や共産党や社会党のこういう集会で決してあんなことは、しません!! 私たちはあんな(聞き取り不能)、民主主義に対する挑戦には、絶対に負けない!! そのことをお約束を申し上げたいと思います。選挙の結果で、示そうじゃありませんか。ああいう、選挙の妨害は間違っているということを皆さん、一緒に示していこうでは、ありませんか。あの行為はとっても恥ずかしい行為なんだということを、示していこうではありませんか。誇りあるニッポンを取り戻していこうではありませんか。そして私たちは、私たちの領土を、そして美しい海を、断固として守る!! このことをお約束申し上げたいと思います。 それができるのは、私たち、自由、民主党であります。」
**2013年6月11日 またフェイスブックにも「渋谷には本当に沢山の皆さんが集まって頂き感激しました。聴衆の中に左翼の人達が入って来ていて、マイクと太鼓で憎しみ込めて(笑)がなって一生懸命演説妨害してましたが、かえってみんなファイトが湧いて盛り上がりました。ありがとう。前の方にいた子供に「うるさい」と一喝されてました。立派。彼らは恥ずかしい大人の代表たちでした」と投稿 なお安倍に左翼呼ばわりされたのは、実は先に場所を取ってTPP反対を叫んでいた保守系グループだった
*「10年間で1人当たりの[[w:国民総所得|国民総所得]]を150万円増やして参ります」([[w:所得倍増計画]])
**2013年6月8日、都内で演説した際に
*――(背番号96は)憲法改正に関係あるのか
*:「ふふふ。私が96代だから『96』なんです」
**2013年4月、長嶋・松井に国民栄誉賞を伝達した後の会見で。なお巨人で最後に96番を付けたのは林羿豪
*「私は第96代内閣総理大臣だが、憲法96条を変えたい。(中略)[[w:佐藤栄作|佐藤栄作]]首相も[[w:岸信介|岸信介]]首相も挑んだけど出来なかった。私たちが新しい時代を切り開きたい」
**2013年4月21日、山口市へ参院補選応援に入った際に
*「……私は選挙を通じて「聖域なき関税撤廃」を前提とする[[w:環太平洋パートナーシップ協定|TPP]]には参加しないと国民の皆様にお約束をし、そして今回の[[w:バラク・オバマ|オバマ]]大統領との会談により、TPPでは「聖域なき関税撤廃」が前提ではないことが明確になりました。」
**2013年2月23日記者会見で
*「御承知の通り、自民党は「『聖域なき関税撤廃』を前提にする限り、TPP交渉参加に反対」という立場をとっております。なぜなら、あらかじめ「関税ゼロ」であることを呑んでしまっては、守るべきものは守れません。「TPPは第三の黒船だ。開国しないと日本の未来はない」という感情論に流されて、現実を見失うべきではありません。」
**2013年1月上梓「新しい国へ ―美しい国へ 完全版―」243ページ
*「頑張った人が報われる日本経済、今日よりも明日の生活が良くなると実感できる日本経済を取り戻して参ります」「危機突破内閣です」
**2012年12月26日、官邸公式
*「多くの国民の皆様はこの問題に対して強い憤りを感じていると思う。私も「社会保険庁いったい何をやってきたんだろう」、そういう気持ちです。しかし、私は現在の行政の長として、この問題に関して、一番大きな責任があります。まずは国民の皆様にお詫びを申し上げなければならないと思います。その上で、この問題は基礎年金番号に統合した10年前から今日に至るまで、社会保険庁において、先送りして来た問題です。私の内閣で、全て、解決をして参ります。そのためには二つ、私に使命があります。第一の使命は最後のおひとりに至るまで、記録をチェックして、まじめに保険料を払って来られた方々にしっかりと年金を正しく、お支払いをしていくということです。」
**2012年12月、参議院議員選挙の際の政見放送で、[[w:年金記録問題#経緯|“消えた年金”問題]]について
*5年前に突然辞したとき、被害者家族の皆さんに大変残念な思いをさせた。私にとってもつらいことだった。私がもう一度総理になれたのは、何とか拉致問題を解決したいという使命感によるものだ。5人帰還の時、帰ってこられなかった被害者の家族の皆さんは涙を流していた。それを見て全員取り戻すことが私の使命と決意した。しかし、10年経ってもそれは達成されておらず申し訳ない。再び総理を拝命し、必ず安倍内閣で完全解決の決意で進んでいきたい。この内閣で必ず解決する決意で拉致問題に取り組む。オールジャパンで結果を出していく。
**救う会全国協議会ニュース2012年12月28日号<ref>[http://www.sukuukai.jp/mailnews/item_3295.html 典拠]</ref>
*「だから、“すみません”って言ってるじゃないか!」
**2012年12月14日、東海道線で、他の人が押さえていた席に勝手に座り、予約者に注意された際に。この後、狸寝入りした<ref>[http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/news/TKY201212140768.html 決戦24時―第46回総選挙] 朝日新聞2012年12月14日</ref>。
*あの、[[w:日本国憲法前文|日本国憲法の前文]]にはですね、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した、と書いてあるんですね。つまり、自分たちの安全を世界に任せますよと、言っている。そして、えー、専制と隷従、圧迫と偏狭をこの地上から永遠に除去しようと務めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。自分たちが専制と隷従、圧迫と偏狭を無くそうと考えているんじゃないのですよ。国際社会がそう思っているから、それを褒めてもらおうと、いじましいんですけどね、みっともない憲法ですよ、はっきり言って。これは日本人が作ったんじゃないんですからね。こんな憲法を持っている以上ですね、えー、外務省も自分たちが発言すると言うのは、憲法上、義務づけられていないんだから、それは国際社会に任せるんですからね。精神がそうなってしまっているんですね。まぁ、そこから変えていくと言うのが私は大切だと思います。
**2012年12月、「政治家と話そう」で
*「自分の信念も哲学も政策もない人達を中道の政治家という。堕落した精神、ひたすら大衆に迎合しようとする醜い姿がそこにある。つまり自分達の考え方がない。」
**2012年11月、講演で[[w:民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]について
*吉井議員の質問主意書には「津波で外部電源が得られなくなる」との指摘はなく、さらにサンデー毎日が吉井議員の質問に回答として引用した政府答弁書の回答部分は別の質問に対する回答部分であって、まったくのデタラメ捏造記事という他ありません
**2012年10月、フェイスブックで、サンデー毎日に掲載された吉井英勝のコメントに対して。この内容自体がでたらめだと指摘され削除した。質問主意書と答弁書にも明記されている
*日本を、取り戻す。
**2012年の第46回衆議院議員総選挙と、2013年の第23回参議院議員通常選挙で。党のキャッチコピー。
*「彼らが取った行動は、“損得を超える価値があるんだ”という事を示したんですね。“損得を超える価値とは何か”と言えば、それは、家族を守るためであり、地域を守るためであり、かけがえのない国ニッポンを守る為なんですよ。彼らは、時には誰かが命を懸けなければ、それは守ることが出来ないんだという事を、身を以て示したんだと思いますね。つまり、そういう素晴らしい人々が生きる国が、“美しい国・ニッポン”なんだろうなと、わたくしは思いますね」
**2012年5月25日、[[w:自民党ネットサポーターズクラブ|自民党ネットサポーターズクラブ]]インターネット配信「みんなで聞こうZE!」内で、東日本大震災で殉職した南三陸町職員・遠藤未希の行動を引いて
*「(教育に)政治家がタッチしてはいけないものかって、そんなことはないですよ。当たり前じゃないですか」
**2012年2月26日「教育再生民間タウンミーティング in 大阪」にて
*「――で、ここにはね、こう書いてあるんですよ。この「平和を愛する諸国民」云々の後にね、「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において名誉ある地位を占めたいと思う」と。「専制と隷従、圧迫と偏狭をなくさなきゃいけない」と考えてる主語はね、日本人じゃないんですよ。こう考えているのは「平和を愛する諸国民」。この人達がこう考えているからこの人達に褒めてもらおうじゃないか! と書いてあるんですね。誠にいじましいでしょう? こんないじましい文章を66年間もよく大切に拝んで来ましたよね。ただ、もういいでしょうこれは。平和を愛する諸国民って誰ですか? そんなものいない。みんな戦争してる。これはインチキなんですよ」「北朝鮮の拉致された方を取り返しにいくことが出来ない、これは憲法(第9条)があるからですよ、これはおかしいですよ」
**2011年9月3日「[[w:未来ビジョン 元気出せ!ニッポン!|未来ビジョン]]」第73回「安倍晋三元総理が訴える憲法9条改正論」で、[[w:日本国憲法前文|憲法前文]]及び第9条について
*国民や歴史に対する重大な背信だ
**[[w:2011年|2011年]]の[[w:図書に関する日本国政府と大韓民国政府との間の協定|日韓図書協定]]について<ref>{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110210/plc11021021000033-n1.htm |title=三原じゅん子議員、日韓図書協定に“異議あり” |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産経新聞社 |date=2011-02-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110213011147/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110210/plc11021021000033-n1.htm |archivedate=2011-02-13}}</ref>
*夫婦別姓は家族の解体を意味します。家族の解体が最終目標であって、家族から解放されなければ人間として自由になれないという、左翼的かつ共産主義のドグマ。これは日教組が教育現場で実行していることです。(中略)子ども手当によって、民主党が目指しているのは財政を破綻させることだけではなく、子育てを家族から奪い去り、国家や社会が行なう子育ての国家化・社会化です。これは実際にポル・ポトやスターリンが行おうとしたことです
**WiLL2010年7月号「総力大特集 鳩山政権は国家の災厄だ!【大座談会】暴走内閣を阻止せよ!」にて発言
*「[[安倍晋太郎|私のお父さん]]も政治家でした。[[岸信介|私のおじいさん]]も政治家だったからです」
**2007年9月の第1次内閣総辞職直後、国会議事堂見学ツアーのコンダクターを務めた際、入館者の小学生に「どうして政治家に?」と問われて
* 「私は今、権力の――頂点にいる。行政のトップとしてそういう訴訟はいちいちすべきじゃない」
**2007年2月13日、衆議院予算委員会で、週刊新潮に書き立てられた事を亀井静香に質されて
*――総理にとっての今年の一字は
*:「変化、ですね。今年は私にとって変化の年でした」
*:――1文字にするとすれば
*:「それは……責任、ですかね」
**2006年末
*「私の名前「晋三」は、高杉晋作に由来しています」
**メールマガジン第3号、2006年10月26日付けより
*福島第一原発では災害による停電は起こり得ないから対策の必要はないし対策を取らせてもいない
**2005年12月12日、[[w:吉井英勝|吉井英勝]]の質問主意書に対して提出した答弁書<ref>[http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm 衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書]</ref>より 6年後の3月に東日本大震災と[[w:福島第一原子力発電所事故|福島第一原発事故]]が起きた
*「ポツダム宣言というのは、アメリカが原子爆弾を二発も落として日本に大変な惨状を与えたあと、『どうだ』とばかり叩きつけたものです。そんなものを持ち出して、あたかも自分自身が戦勝国であるかのような態度で日本の総理を責めあげる」
**VOICE2005年7月号特集「これからの日中関係を考える」中『日中は「政冷経熱」で丁度よい』で、葛西敬之に対して。時の内閣総理大臣は小泉純一郎。[[w:ポツダム宣言|ポツダム宣言]]の発出は7月26日、広島・長崎への核攻撃は8月上旬
*「私はカンボジアで大虐殺を行ったポル・ポト派を思い出す」
**2005年5月26日、[[w:七生養護学校事件|七尾特別支援学校事件]]を受けて自民党本部で開かれた「過激な性教育・ジェンダーフリー教育を考えるシンポジウム」にて、ジェンダーフリー派について発言
*「山の遭難では救出費用を遭難者に請求することもある」
**2004年、[[w:イラク日本人人質事件|イラク3邦人人質事件]]が解決した翌日に。([[w:責任#自己責任|自己責任]]論)
*「[[w:1985年|1985年]]に韓国入国を図り逮捕された[[w:辛光洙|辛光洙]](シン グァンス)容疑者を含む政治犯の釈放運動を起こし、[[w:盧泰愚|盧泰愚]]政権に要望書を出した人たちがいる。それが[[w:土井たか子|土井たか子]]、あるいは[[w:菅直人|菅直人]]だ。この2人は、[[w:スパイ|スパイ]]で原さんを拉致した犯人を無罪放免にしろといって要望書を出したという、極めてマヌケな議員なんです。」
**2002年10月19日[[w:広島市|広島市]]・[[w:岡山市|岡山市]]の講演においてと発言した。この発言は両議員から抗議を受け、同月21日の衆院議院運営委員会の理事会で取り上げられ、社民党の[[w:日森文尋|日森文尋]]衆院議員が抗議した。また、土井党首も記者団に「人格とか品格の問題にかかわる」と不快感を示した。結局、安倍が自らの発言を「不適切」と認めたことで、同月25日の衆院議院運営委員会の理事会にて決着した。[[w:大野功統|大野功統]]委員長が安倍に「適切さを欠く表現があったと思われるので注意して欲しい」と伝え、安倍は「官房副長官という立場を考えると、不適切な発言だったので、今後十分注意する」と述べたという。その後、大野委員長が、このやりとりを理事会で報告し、民主、社民両党も了承した<ref>{{cite news|newspaper = 朝日|title = 安倍副長官、「間抜け」発言を不適切と認める|date = 2002-10-26 }}</ref>。
* 「大陸間弾道弾はですね、憲法上は問題ではない」「憲法上は原子爆弾だって問題ではないですからね、憲法上は。小型であればですね」「戦術核を使うという事は昭和35年の岸答弁で違憲ではないという答弁がされています。それは違憲ではないのですが、日本人はちょっとそこを誤解しているんです」
** 2002年5月13日、早稲田大学で講演した際に。安倍は同年6月の国会で「使用という言葉は使っていない」と記事内容を否定し、政府の“政策”としては[[w:非核三原則|非核三原則]]により核保有はあり得ないが、[[w:日本国憲法第9条|憲法第9条]]第2項は、国が自衛のため戦力として核兵器を保持すること自体は禁じていないとの憲法解釈を示した[[w:第2次岸内閣|岸内閣]]の歴史的答弁(1959年、1960年)を学生たちに紹介したのであると説明した<ref>{{cite web
|url = http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/011215420020610014.htm
|title = 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 14号
|accessdate = 2007-10-06
}}</ref>。2016年4月には鈴木貴子の質問主意書に対し「[[w:日本国憲法第9条|憲法9条]]は一切の核兵器の保有や使用をおよそ禁止しているわけではない。しかし[[w:核拡散防止条約|核拡散防止条約]]及び[[w:非核三原則|非核三原則]]に基づき、一切の核兵器を保有し得ない」とする答弁を[[w:閣議|閣議]]決定した<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160401/k10010464651000.html 核兵器「憲法禁止せずも保有せず」答弁書決定] NHKニュース2016年4月1日</ref>。
*「中国のために拡声機の役割をするのはどうかと思う」
**2002年5月19日中国・[[w:瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件|瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件]]に関して、日本国外務省の不手際を調査するため中国を訪問した民主党を批判した際に。安倍は2日後の5月21日、参議院[[w:外交防衛委員会|外交防衛委員会]]において、民主党の激しい反発に遭い、発言を[[w:撤回|撤回]]した<ref>{{cite web
|url = http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/154/0059/15405210059015c.html
|title = 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 15号
|accessdate = 2010-10-31
}}</ref><ref>{{cite web
|url = http://kokalog.net/viewer.html?meeting_url=http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/154/0059/15405210059015a.html#29
|title = 2002-05-21 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 15号 kokalog - 国会議事録検索 #kokalog
|accessdate = 2016-09-23
}}</ref>。
*「ただでは済まないぞ。勘繰れ」
**[[w:NHK番組改変問題|ETV2001「戦争をどう裁くか 第2回『問われる戦時性暴力』」の内容]]について、2001年1月、[[w:中川昭一|中川昭一]]と共にNHK放送総局長に
==論評==
*安倍君は必須科目の政治学の授業に一度も出席していなかったので卒業できないと思っていた。ところが安倍君は留年もしないで卒業したんですよ。裏口入学あるのは知ってましたが裏口卒業というのがあるのを知って驚きました
*安倍さんを表現する時、私は、二つの「ムチ」に集約出来ると思うのです。一つはignorantの「無知」、もう一つはshamelessの「無恥」です
*政治学科ですし、憲法も法律もしっかり勉強しなかったんでしょうね。しかも、憲法改正を訴えているんですから、(芦部信喜を)「知らない」なんて言うべきではない。まさに無知であることを全く恥じていない。戦後の日本が、過去の世代が、営々と議論して築き上げてきた歴史を学ぼうともせず、敬意すら持たない。恐るべき政治の劣化です
**[[w:加藤節|加藤節]]・成蹊大学名誉教授
*もっと勉強してもらいたいと思います。彼の保守主義は、本当の保守主義ではない。自己を見つめ直し、反省してほしい
**宇野重昭・成蹊大学名誉教授並びに成蹊学園・元専務理事
*安倍晋三首相の「ばあや」として一言いわせてもらえれば、彼は生まれと育ちがすべてプラスの方向に作用してできた人間だ。政治家の「三代目」として生まれ、なんのコンプレックスもなく育った。だから威張らないし、裏切らない。そして、徹底的に素直で前向きであり、戦う勇気がある。
**[[w:金美齢|金美齢]] 著書「凛とした日本人」にて
*なかなか頭がいい。抽象的な言い方で人を攻めて来て、嫌な奴だなぁと思った要素があった。ストレートに言わない要素が一方であった。「勘ぐれ、お前」みたいな言い方をした部分もある
**松尾武・元NHK放送総局長 月刊現代2005年9月号「NHK vs. 朝日新聞「番組改変」論争 「政治介入」の決定的証拠」にて
*「KY」(空気読めない)ではなく「KM」(空気見えない)首相だ
**水島朝穂・早稲田大学教授、2013年
*優れた歴史観と国家観、政治的な手腕と能力は自民党随一。安倍晋三から受けたもう一つの印象は、「自分の言葉を持っている政治家」というものだ。(第1次安倍政権の退陣は)私たち「国民の敗北」であった。安倍晋三は死ななかった。雌伏の5年を経て、以前よりも遥かに強靱な政治家として舞い戻ってきた
**百田尚樹、安倍との対談録「日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ」で 2013年
*こんなに大統領におべっかを使う外国首脳は見た事がない
**MSNBCのアナリスト、デビッド・コーン ツイッターで 2017年
*安倍氏は保守ではない。戦後の日本人の愚かさ加減がにじみ出ていると言える
**西部邁 2017年10月、週刊ダイヤモンドのインタビューに応えて
*子供の頃から嘘つきだった。安倍は「宿題みんな済んだね?」と聞かれると、まったく手をつけていないにもかかわらず、「うん、済んだ」と平然と答えた。ウソがバレて、学校側から1週間でさらに別のノート1冊を埋めて提出するようにと罰が出ても、乳母が宿題をやっていた。
**野上忠興「安倍晋三 沈黙の仮面 ―その血脈と生い立ちの秘密―」
*ノブレス・オブリージュという言葉があるが、首相は「国民の代表」のまた代表だから、公私混同はまずい。長期政権の故じゃない。本人の持つ、たとえば国会でヤジを飛ばすような品位の問題だと思う。「自分の品格を高く持つ」という意識が元々ないのではないか。総理大臣という立場をわきまえていないところが随所に見られる
**[[w:山﨑拓|山﨑拓]] 2019年、TBS「報道特集」のインタビューに応えて
*「黙れ」「うるさい」「俺の言うことを聞け」「俺が正しいんだ」、それだけだ。それは討論じゃない。……野次に対して自分も野次る。要するに、その程度だ。レベルが低過ぎる。そのレベルで日本の政治を任せているのは恐ろしいことだ。
**やはり山崎拓
*安倍政権の本質は「私物化」だ
**[[w:白井聡|白井聡]] 日刊ゲンダイ2020年2月28日付け「75年前の失敗のツケを我々の手で清算しなければ」より
*女性セブンによる2014年「女性が選ぶ嫌いな男」調査で堂々の一位。「何もわかっていないのに、“私はよき理解者です”的な態度がうっとうしい」(54才・派遣社員)「あらゆることへの執着の深さが気持ち悪い」(65才・主婦)
*お変わりありませんなあ……というのが正直なところ。安倍晋三前首相が月刊誌の対談で、東京オリンピックに反対する人々を「反日的と批判されている人たち」などとくくってみせた問題である
**毎日新聞デジタル報道センター記者・吉井理記、Hanada2021年8月号「櫻井よしこ✕安倍晋三前首相 東京五輪・習近平・総選挙―全てを語る」を見て
*強い印象はなかったが、朝日新聞嫌いの言動だけは記憶に残っている。議員会館の御自身の事務所に『諸君!』がズラッと揃えられていた。いずれ総理になるといわれる人物の読書が、これほどバランス悪くていいのかなあ、と漠然と感じたことを覚えています
**木俣正剛『文春の流儀』より
*安倍晋三元首相が自民党最大派閥に復帰し、会長に就任した。数の力を頼りに時の政権の人事、政策に堂々と口を挟める立場となる。通算在職3千日を超える憲政史上最長の政権を築いた人が、まだやり足りないのか。「大宰相」は「闇将軍」になるべきではない。
**共同通信「核心評論」2021年11月12日
*安倍氏は一言で言えばつつしみ深い人だった。怒るべき時は怒ったが、安倍氏はこんな場面においてさえ、怒りに駆られて我を忘れ、罵詈雑言を口走ることはないだろう
**櫻井よしこ、週刊新潮2022年7月28日号『日本ルネッサンス』より
*安倍さん、岸さんのご兄弟は、本当に私心がない。威張らず、義理堅く、優しく、愛国心が強い。こういう方々が体調不良や暗殺という不運に見舞われる一方、ハニトラ男や、自分のことしか考えない人が重職に座る。世の中に不条理が多いことは重々わかっているが、日本の今後を思うと、心配でたまらない。
**有本香、2022年8月13日ツイート
==脚注==
{{Reflist}}
==関連項目==
{{wikipedia}}
{{commons|Category:Shinzō Abe}}
*[[麻生太郎]]
*[[石原慎太郎]]
*[[稲田朋美]]
*[[片山さつき]]
*[[岸信介]]
*[[佐藤栄作]]
*[[菅義偉]]
*[[杉田水脈]]
*[[高市早苗]]
*[[中曽根康弘]]
*[[長勢甚遠]]
*[[森喜朗]]
*[[足立康史]]
*[[丸山穂高]]
{{DEFAULTSORT:あへ しんそう}}
[[Category:日本人]]
[[Category:自由民主党の政治家]]
[[Category:日本の内閣総理大臣]]
[[Category:1950年代生]]
7w62jeilh1z36375u59jfy2vgfrj77m
37569
37568
2022-08-15T12:17:52Z
Kzhr
9
「[[安倍晋三]]」を保護しました: 度重なる荒らし ([編集=自動承認された利用者のみ許可] (2022年9月15日 (木) 12:17(UTC)で自動的に解除) [移動=自動承認された利用者のみ許可] (2022年9月15日 (木) 12:17(UTC)で自動的に解除))
wikitext
text/x-wiki
[[File:Shinzō Abe Official (cropped 2).jpg|thumb|安倍晋三(2015年撮影)]]
'''[[w:安倍晋三|安倍晋三]]'''(1954年-2022年)は日本の政治家。1993年7月より衆議院議員。第21・25代自由民主党総裁。第90,96,97,98代内閣総理大臣。2020年10月より21年8月(閉会)まで、2021年東京オリンピック組織委員会名誉最高顧問。2021年11月より清和政策研究会会長。
== 発言 ==
*「云わば」「まさに」「つまり」「そもそも」「――の中において」「――の中においてですね」「その上において」「しっかりと」「真摯に反省を」「丁寧に説明しご理解を頂く」「これだけははっきりと申し上げておきたいと思います」「お答え(コメント)は差し控えさせて頂く」
**国会答弁での口癖。「まさに」(341回)、「中において」(298回)、「つまり」(257回)、「そもそも」(232回)、「その上において」(178回)「いわば」(144回)は2018年6月2日付け日刊ゲンダイにおいて「不快ワード」トップ6と評されている。また「お答えは差し控える」(=答弁拒否)は2019年だけで420回に達した
*「任命責任は私にある」
**失言や不祥事による閣僚辞任が起きるたびに。取り方を問われると「その責任は、究極的には、しっかりと政策を前に進めていくことによって果たされるべきものだと考えています」「内閣として、総理大臣として一層身を引き締めて行政の責任を果たしていきたい」
*「はじめて出会う外国人に、「あなたはどちらから来ましたか」と聞かれて、「わたしは地球市民です」と答えて信用されるだろうか。「自由人です」と答えて、会話がはずむだろうか。かれらは、その人間の正体、つまり帰属する国を聞いているのであり、もっといえば、その人間の背負っている歴史と伝統と文化について尋ねているのである。」「たしかに自分の命は大切なものである。しかし、ときにはそれをなげうってまもるべき価値が存在するのだ、ということを考えたことがあるだろうか。わたしたちは、いま自由で平和な国に暮らしている。しかしこの自由や民主主義をわたしたちの手で守らなければならない。」「最近ジェンダーフリーという概念が登場した、生物学的差異や文化的背景も全て否定するラジカルな考えを包摂する和製英語だ。」「占領軍の[[w:ダグラス・マッカーサー|マッカーサー]]最高司令官は、敗戦国日本の憲法を制定するにあたって、天皇の存置、封建制を廃止すること、戦争を永久に放棄させることの三つを原則にした。とりわけ当時のアメリカの日本にたいする姿勢が色濃くあらわれているのが、[[w:日本国憲法第9条|憲法九条]]の「戦争の放棄」の条項だ。アメリカは、自らと連合国側の国益を守るために、代表して、日本が二度と欧米中心の秩序に挑戦することのないよう、強い意志をもって憲法草案の作成にあたらせた。そして「国家主権の発動としての戦争」「紛争を解決する手段としての戦争」はもとより「自国の安全を守るための戦争」まで放棄させようとしたのである。また、戦力を保持することはもちろん、交戦権すら認めるべきでないと考えた。かわりに担保として与えられたのが、[[w:日本国憲法前文|憲法前文]]の、《平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した》というくだりだ。つまり、日本国民の安全と生存は、諸外国を信用してすべてを委ねよ、というわけである。まさに憲法第九条の“枕詞”になっている。憲法前文には、敗戦国としての連合国に対する“詫び証文”のような宣言がもうひとつある。《われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたい》という箇所だ。このときアフリカはもちろん、ほとんどのアジア諸国はまだ独立していないから、ここでいう。《専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会》とは、おもに連合国、つまりアメリカをはじめとする列強の戦勝国をさしている。ということは、一見、力強い決意表明のように見えるが、じつは、これから自分たちは、そうした列強の国々から褒めてもらえるように頑張ります、という妙にへりくだった、いじましい文言になっている」
**2006年上梓「[[w:美しい国へ|美しい国へ]]」より。また日本国憲法については2014年12月14日送出のネット番組「政治家と話そう」でも同趣旨のことを述べている
*「世界の歴史を振り返っても、一国のリーダーが判断を誤ったために国が滅びたことは何度もある」
**百田尚樹との対談録「[[w:日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ|日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ]]」より
*「宮澤さんが間違いです。今までの保守が間違いです。権力は積極的に行使してこそ国民の負託にこたえるものです。権力はガンガン使うものなんですよ」
**[[w:岸井成格|岸井成格]]が[[w:宮澤喜一|宮澤喜一]]の遺言として「権力の行使には慎重であるべきだ。これが保守の本流」という言葉を伝えた際に返した言葉
*「次は私自身が金正恩委員長と向き合わなければならない」
**2018年6月18日、8月16日、9月12日、10月24日、2019年1月10日、2月28日、3月5日、5月6日、7月1日、9月16日、10月4日 19年5月の発言では「条件を付けずに」、7月には「最後は」の語句が加わった。しかし「向き合う」事なく2020年9月総辞職
*「不妊治療の保険適用を菅総理と共に実現した三原じゅん子候補。「恥を知りなさい」の名セリフは野党にとっては悪夢でしょう。三原じゅん子候補に力を!宜しくお願いします。」
**2022年7月6日ツイート
*「日本銀行が行う金融緩和政策は当然続けないといけない。米国のように金融を引き締めれば景気がガンと悪くなる。日銀の黒田東彦総裁がやっていることは間違いない」「日本が本来目指す物価高とは違う。景気が良くなって、需要が増え、モノの値段が上がって、給料が上がる中で、値段が上がっていく状況ではない」「(秋に予定される)臨時国会を迎えた時には思い切った財政政策、金融政策をやっていくべき。金利が低い状況では、財政政策は基本的に大きな効果を上げていく」
**2022年6月17日、仙台市で講演して
*「自衛隊の違憲論争に終止符を打つのは、私たち政治家の責任だ」「憲法を変えていくのは自民党。立憲民主党と共産党と戦っていくのは自民党なんですよ。維新ではなく自民党」
**2022年6月12日、大阪市で行われた党の「憲法改正セミナー&決起大会」で
*「憲法審査会でも9条について議論がなされ、コロナ禍を経験し、緊急事態条項の必要性についても国民的な理解が高まってきた」「3分の2を形成する状況は整いつつある」
**2022年5月23日、新憲法制定議員同盟による「新しい憲法を制定する推進大会」で
*「(政府の)1000兆円の借金の半分は日銀に(国債を)買ってもらっている」「日銀は政府の子会社なので60年で(返済の)満期が来たら、返さないで借り換えて構わない。心配する必要はない」
**2022年5月9日、大分県での会合で
*「日本の舵取りをしていくトップを、目指していく実力は十分にあると私は思っている。日本初の女性総理を目指して頑張ってもらいたい」
**2022年4月8日、[[稲田朋美]]について
*「衝突の危険性がないようバランスを取っていくことが大切だ。ロシアとウクライナのように軍事バランスが大きく崩れると予期せぬ衝突が起こりやすい」「日本も少しは独自の打撃力を持つべきだと完全に確信をしている」「私は打撃力と言って来たんですが、基地に限定する必要はないわけであります。向こうの中枢を攻撃するということも含むべきなんだろうとこう思っています」「防衛費を増やすことに偏見を持つ必要は全くない。自国の防衛に努力しない国のために、命をかけてくれる国はどこにもない」
**2022年4月3日、地元山口市で行われた「憲法改正早期実現山口県総決起大会」で講演して
*「これからの長い人生、失敗はつきもの。何回も失敗するかもしれない。大切なことはそこから立ち上がること。そして失敗から学べれば、もっと素晴らしい」
**2022年3月、近畿大学の卒業式で飛び入り来賓として述べた祝辞
*「中川昭一さんが議論するべきだと言ったら、ものすごいバッシングを浴びて、議論そのものが萎縮して出来ない状況にあるが、議論は行っていくべきだろう。日本はNPT加盟国で非核三原則があるが、世界の安全がどう守られているかという現実についての議論をタブー視してはならない」
**2022年2月27日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」で、原爆を共有する形で日本も保有することについて
*「改めてご冥福をお祈りしたい。党首討論で相まみえることもあったが、石原氏は常に国家観や歴史観、憲法の問題について大きな議論を行っていた。憲法改正に向けて情熱を燃やし続けてきた方で、その松明は私たちに託された。しっかりと、松明の炎を絶やさずに力強く火を掲げながら憲法改正に取り組んでいきたい」
**2022年2月3日、派閥の会合で、[[石原慎太郎]]死去について
*「本日「経済界大賞」を受賞致しました。受賞理由はアベノミクス等安倍政権の政策に対する評価でした。総理を辞めて以降、光栄なことに海外の政府、大学、団体等からは様々な賞を頂きましたが、国内では初めての事で励みになりました。感謝です」
**2022年1月14日
*「同期一番の男前は岸田文雄と、こう言われていました。そして同期一番頭がいいのは茂木敏充、そして一番性格がいいのは安倍晋三と」
**2021年12月13日、平成研究会の政治資金パーティーで。4年前の2017年4月、宏池会のパーティーでも同様に発言
*「オリンピックはアスリートにとって夢の舞台で、支援する立場に変わりはない。しかしウイグルで起きている人権状況には、政治的な姿勢とメッセージを出すことが、我が国には求められている。日本の意思を示す時は近づいている」
**2021年12月9日、安倍派総会で
*「日本と台湾がこれから直面する環境は、緊張をはらんだものとなる」「自由で開かれた、民主主義の枠組みに、自分たちをしっかりと結び付ける努力を続けることが肝心」「中国に自制ある行動を促すにはどうすべきか」「台湾有事は日本有事、すなわち日米同盟の有事だ」「(中国の)軍事的冒険は経済的自殺への道でもある」
**2021年12月1日、台湾のシンクタンクが主催した会合にオンライン出席して
*「岸田総理の掲げる新しい資本主義は、成長と分配の好循環。安倍政権でも申し上げていた。経済における最大の責任は雇用をつくっていくこと」「私たちが政権を取る前までは有効求人倍率は8つの都道府県でしか1倍を超えていなかったが、47全ての都道府県で正社員ではないが、一般の就業者の有効倍率が1倍を超えた。なぜこんなことを言うかというと、この1年位、私が辞めた後、野党が盛んにアベノミクスを失敗と言う。これは欠席裁判で、総理大臣なら反論していたが、反論する場がないのでここでしている。'''たとえば、私だけが仕事していて、60万円稼いでいて、実質賃金は60万。景気が良くなったので妻も働き、20万円で、60万+20万で2で割ると40万。'''60万が40万になるが、下がったのではなく、本当は所得を足さないといけない。大切なのはみんなの稼ぎが増えたかどうか。安倍政権において、35兆円も所得は増えている。自慢話っぽくなるのでこれで終わりたい」「トランプ大統領は北朝鮮から日本が攻撃を受けたら戦うが、日本はアメリカが攻撃を受けても黙って見ているだけなのは不公平。もっとお金を出さないと。こんな調子なんで、いつも反論する。『だから平和安全法制を作って、日米を助け合える同盟に変えた。そのために私は10%も支持率を落とした』と言ったら、トランプ大統領からは『グレート! サムライだ』と言われた」「なぜゴルフをするのか。北朝鮮からミサイルを撃ち込まれたら日本は打撃力がないから米大統領に電話して、『報復してくれ』と頼む。報復するかもしれないから北朝鮮はミサイルを撃たない。私がトランプ大統領としょっちゅうゴルフをしたのは、こんなに仲がいいから『安倍が電話をしたらトランプは報復する』と抑止力のためにゴルフをやっていた。ご理解頂きたいと思います」
**2021年11月29日、「鈴木宗男を叱咤激励する会」で
*「私は長尾敬ほど“無鉄砲な男”を見た事は無い。ウイグル人権決議で執行部が何と言おうと恐れずに、相手の国がどんなに日本に大きな影響を持っていようとも、自分の出世に大きなマイナスになろうとも、言うべき事は言う。そういう男を今、日本は必要としている!」
**2021年10月26日、長尾の応援に出て。しかし長尾は維新の候補に負けた
*「日米同盟は廃止、そして自衛隊は憲法違反、これが共産党の基本的な政策だ。その共産党の力を借りて、立憲民主党が政権を握れば、日米同盟の信頼関係は失われてしまうのは間違いない。尤も立憲民主党は、安倍政権で作った平和安全法制を廃止をするといっている。この平和安全法制によって、日米は強い同盟になった。それを廃止してしまっては、せっかく助け合えるようになったのに、助け合えない同盟になってしまう。そうなれば、日米同盟はその瞬間に終わりを迎えてしまう。方向はむしろ逆だ。北朝鮮が新たなミサイルを開発し脅威が増している。あるいは中国が軍事力を背景に、尖閣や台湾、南シナ海で一方的な現状変更の試みをするなかにおいては、日米同盟を強化していくことが求められている。ですから、私たちは絶対に負けるわけにはいかない」
**2021年10月21日、横浜市での街頭演説 「私たちは負けるわけにはいかない」は2017年にも使ったフレーズ
*「皆さん、本当にお疲れさまでした。決戦が終わったあとのこの会合にこれだけたくさんの皆さんに集まって頂いている。まさに古屋選対本部長が言っていたように、志を同じくする、勝負を度外視して誰を推し立てるべきか。その1点で集まったグループだからこそだろうと思います。私達は高市さんを通じて、本来自民党はどうあるべきか、しっかりと訴えることができたと思います。自民党が何を目指すべきか訴えたのではないでしょうか。そして確固たる国家観を示した。そして高市さん、私達グループの主張は他の候補にも影響を与えることが出来たのだろうと思います。そして、私たちの論戦によって離れかかっていた多くの自民党支持者達がまた自民党の下に戻って来てくれたんじゃないか。今また一体となって、次の衆議院選挙、今度は岸田新総裁のもとに、ともに勝ち抜いていこうではありませんか。そしてこの「選対」には、高市さんを筆頭に、古屋さん、木原さん、そして皆さん、優秀な人材があまたいることも示すことができたと思います。本当に皆さんよく頑張って頂きました。ありがとうございました」
**2021年9月29日、総裁選挙の結果を見て挨拶
*「[[高市早苗]]候補の冷静で的確な応答振りを賞賛する声が多数寄せられています。彼女の外交安全保障に於ける見識を示されたら困るのか、彼女をスルーする見識無き質問者まで出る始末(笑)」
**2021年9月21日ツイート
*「演説の機会を頂いたことを光栄に思います。……今日に至るまでUPF(=天宙平和連合)と共に世界各地の紛争の解決、とりわけ朝鮮半島の平和的統一に向けて努力されてきた韓鶴子総裁を始め、皆さまに敬意を表します。……UPFの平和ビジョンにおいて、家庭の価値を強調する点を高く評価致します。偏った価値観を社会革命運動として展開する動きに警戒しましょう」
**2021年9月12日、[[w:天宙平和連合|天宙平和連合]]の「シンクタンク2022 希望前進大会」にオンライン参加して
*「検察当局が厳正に捜査を行ない、私や事務所も真摯に対応し、全面的に協力した。その結果、不起訴との判断が示されたと承知している。私としては今後、当局の対応を静かに見守りたい」
**2021年7月30日、「桜を見る会」の嫌疑の一部について「不起訴不当」の検察審査会議決がされた事を受けて
*「自民党に対し、厳しい風が吹いている。都議選の結果もそうだった。私たちは謙虚に受け止めなければいけない」
**2021年7月11日、苫小牧市で講演して
*「もう少しでオリンピック、パラリンピックが開催をされる。大変残念ではあるが、無観客となる方向で決まったということだが、オリンピックは世界に夢を与える。人を結びつける。これがスポーツの祭典でもある。人と人の距離が離れてきた今こそ、お互いに絆を確かめ合う。子どもたちや、世界の人々へ夢や希望を、大会を通じて与えていきたい」「自由と民主主義、人権、法の支配といった価値を共有する日本が、成し遂げることが求められている」
**2021年7月10日、新潟県柏崎市で講演して
*「極めて政治的な意図を感じざるを得ませんね。彼らは、日本でオリンピックが成功することに不快感を持っているのではないか。共産党に代表されるように、歴史認識などにおいても一部から反日的ではないかと批判されている人たちが、今回の開催に強く反対しています。朝日新聞なども明確に反対を表明しました」「感動を共有することは日本人同士の絆を確かめ合うことになる」「彼らは、日本でオリンピックが成功することに不快感を持っているのではないか」「自由と民主主義を奉じる日本がオリンピックを成功させることは歴史的な意味があり、日本にはその責任がある」「『(枝野幸男は)非常に自己愛が強いので、批判されることに耐えられないのではないか』と見る人もいる」
**[[w:Hanada|Hanada]]2021年8月号「安倍晋三前総理✕[[w:櫻井よしこ|櫻井よしこ]] 東京五輪・習近平・総選挙―全てを語る」より。櫻井の「野党はコロナ感染の拡大危惧で五輪を政治利用している」に対して
*「皆さま1964年のオリンピック、パラリンピックは覚えていますか? 生まれていない方も多いかと思いますが……。当時、私はまだ、かわいい小学生。かわいいかどうかは議論があるかと思いますが。あの時の感動、日本選手の活躍、試合を通して未来を見た夢や希望、勇気。あの瞬間を今の子どもたちにも経験してもらいたい。そんな思いで8年前、誘致に全力を尽くしました。おかげさまで誘致はした。でもコロナ下にあって成功させていく、これは大変です。何とか成功させることが世界に希望につながっていく、勇気を与えることになるんだろうと思っている。もちろん感染症にしっかり目を凝らしながら、みんなが安心出来る、安全な大会にしていかなくてはいけない。4年前、残念ながら我が党は惨敗をしました。当時、総裁であった私にとって痛恨の極みでありました。崎山議員のように経験があって有能な議員を落としてしまった。崎山さん、荒川区の皆さまに対して、本当に申し訳ない気持ち。もう一度、経済対策が必要。経済再生していくように、東京都議と手を組んで、安心出来る、活力のある日本を復活させていきましょう」
**2021年6月25日、都議候補・崎山知尚の応援に立って
*「朝日、毎日は極めて悪質な妨害愉快犯と言える。防衛省の抗議に両社がどう答えるか注目。」
**2021年5月18日、政府のワクチン接種予約システムにおけるバグを両社が指摘した事に対し
*「菅義偉首相や東京都の小池百合子知事を含め、オールジャパンで対応すれば何とか開催できると思う」「日本だけではなく、世界が夢や希望が持てる、そういう大会にしていきたい」
**2021年5月3日、BSフジ「LIVEプライムニュース『安倍前首相が緊急出演 日米・中国・選挙戦術 政権7年8ヵ月と憲法』」で
*「特定秘密保護法によってオーストラリアとかの同志国ともと機密情報のやり取りができるようになった。情報は貸し借りであり、こちらが出せるものがないと向こうも出せない」「情報組織をですね、しっかりと作る必要はあると思いますよ。情報を取りに行くということがあって初めて防諜も出来るじゃないですか」
**2021年4月27日、ネット番組「魚屋のおっチャンネル」で
*「なかなか、捏造体質は変わらないようだ」
**2021年4月22日、夕刊フジ主催の「日本国憲法のあり方を考えるシンポジウム3」で講演した際に、朝日新聞を指して。「捏造」の具体的内容は言及せず。なお朝日はこの日の朝刊で、連載「未完の最長政権」(2021年7月、『自壊する官邸 ―「一強」の落とし穴」―』として書籍化)に“「桜を見る会」を総裁選対策に利用した”と書いている
*「かつてのソ連とか北朝鮮ではないから、全員一致にはなかなかならない。最後は多数決で決めるのが民主主義の原則だ」「憲法審査会は常設の委員会であり、人が張り付き、億を超える予算がかかっている。それなのに議論していない。国会議員として恥ずかしいと思わないといけない」「枝野氏は安倍晋三が総理の間は議論しないと。私はもう総理ではないから議論しろよという思いだ」「自衛隊という最大の実力組織について、憲法の中に明文規定がないというのは、おかしいと思わないといけない」「国会議員の3分の1超が改正に反対であれば、国民の半数以上が賛成でも変えられないというのは、今でもいかがなものかと思っている」
**同じく、2021年4月22日、夕刊フジ主催の「日本国憲法のあり方を考えるシンポジウム3」で講演した際に。
*「喜んで」
**2021年4月21日、党憲法改正推進本部の最高顧問を、本部長・[[w:衛藤征士郎|衛藤征士郎]]に要請されて。
*「命懸けで自衛官の諸君がスクランブルのため飛んで行く基地の横に『自衛隊は憲法違反』という立て看板がある。この状況に終止符を打つことが私達の責任だ」「憲法改正を達成する事は出来なかった。残念な思いだ」「菅政権は一生懸命頑張っている。何としても勝ち抜いて更なる安定政権を確立して、政策を力強く前に進め、国益を守り抜かなければならない」「米国の外交・安保戦略上の重要地域がインド太平洋に移った。日米安全保障条約が本当に重要になってきた」
**2021年3月27日、党新潟県連のセミナーで
*「IOC総会で行った東京招致へのスピーチで、『復興した姿を皆さんに見て頂く五輪にしたい』と話し、その趣旨に沿う形で復興は進んで来た。復興五輪であると同時に、人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証しとして開催出来れば、五輪の歴史に残る大会となる」
**2021年3月4日、時事通信とのインタビューで
*「会計処理は私が知らない中で行われていたとはいえ、道義的責任を痛感している。深く反省し、国民に心からお詫び申し上げたい」「当時の知るかぎりを答弁したつもりだが、結果として、答弁の中には、事実に反するものがあった」「今般の事態を招いた政治責任は極めて重いと自覚しており、真摯に受け止めている。国民からの信頼を回復するためあらゆる努力を行なっていきたい。初心に立ち返り、責任を果たしていきたい」
**2020年12月24日、秘書の略式起訴を受けて
*「体力を回復しながら、憲法改正に皆さんと共に取り組んでいきたい」「60年安保の改定時も大変な反対運動があったが今は7~8割の人が肯定している。憲法を変えるのは大変だが変えることができれば『良かった』と変わっていくだろう」
**2020年12月19日、「長州正論懇話会」の会合で[[w:櫻井よしこ|櫻井よしこ]]と対談して
*「植村記者と朝日新聞の捏造が事実として確定したということですね」
**2020年11月29日、フェイスブックで。しかし植村から抗議の内容証明郵便を送られ12月3日に無言で削除した
*「最も秀逸だったのが三原じゅん子さんの演説。これを見るたびに私、気持ちよくなっちゃう。『安倍内閣に感謝こそすれ、問責決議案の提出など、全くの常識外れ。愚か者の所業です。野党の皆さん恥を知りなさい』これは胸がすくような演説でした」
**2020年11月17日、三原じゅん子の政治資金パーティーで
*「わたくしは本日、本賞をオリンピックムーブメントに献身して倦むことを知らず、TOKYO2020を待ち望み、成功させようと勇んで已まない、全ての日本人になり替わる思いで、頂戴致します。……今、人類は疫病との闘いに歯を食いしばり、唇を噛み締めて、互いが互いを思いやりながら、夜に日を継いで耐え、勝利の日を待ち望んでいます。私達人類は強い。絶望を希望に変える力を持っています。だからこそ五輪は聖なる火を灯して、希望の松明とし、それを人の手から手へと渡し続けて来た。そうでは、ありませんか。2021年7月23日、東京の空高く、今再びブルー・インパルスが天翔ける時、世界のどんなところに住まう方も、一度は絶望の淵に暮れた人々でさえ、天を、そして青空を、遥かに仰ぐことでしょう。その日、東京にラッパが鳴る。ファンファーレは世界に響き、人の心に凍りついた恐怖を解かし、希望に置き換えてくれることでしょう。どんなに打ちひしがれても、何度でも、また立ち上がる。人間の気高さを称える大会になります。オーダーに懸けて、私はそう申し上げ、受章の言葉と致します」
**2020年11月16日、トーマス・バッハから「オリンピック功労章金章」を授与されて
*「こういう形で喋るのも8年ぶりでございます。緊張しておりますがコロナ禍にあってどう対策していこうか、とっても大切な時期なんだろうと。まさに政府、日本銀行連合軍で対応してく必要があると私は思ってます」
**2020年11月、会長になった「ポストコロナの経済政策を考える議員連盟」(「デフレ・円高解消を確実にする会」改め旧「[[w:アベノミクス|アベノミクス]]を成功させる会」)会合で
*「体調のためとはいえ、任期を1年残して退陣せざるを得なくなったことは大変、申し訳ない思いだが、菅総理大臣が立派に跡を引き継いでくれ、本当に安心している。だいぶ薬が効いて参りまして、健康回復をしつつございますので、一議員としてしっかりと菅政権を支えながら、日本のためにこれからも頑張っていきたい」
**2020年9月28日、清和会の政治資金パーティーで
*「国民の皆さまの負託に、自信を持って応えられる状態でなくなる以上、なくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではないと判断を致しました。総理大臣の職を辞することと致します。……拉致問題を解決できなかったこと、ロシアとの平和条約、憲法改正、志半ばで職を去ることは断腸の思いであります。しかし、いずれも自民党として国民の皆様にお約束をした政策であり、新たな強力な体制の下、更なる政策推進力を得て、実現に向けて進んでいくものと確信しております。元より、次の総理が任命されるまでの間、最後までしっかりとその責任を果たして参ります。……レガシーは国民の判断すること。歴史が判断していくことだと思う。……政権を私物化したつもりは全くないし私物化もしていない」
**2020年8月29日、内閣総辞職表明記者会見
*「私はかねがね政治家は、闘う政治家か、闘わない政治家に分けられる、『闘う政治家たれ』と言って来ました。様々な課題に対して正面に立てば、向かい風を受けますが、それを厭わず立ち向かって結果を出していく」
**Hanada2020年9月号「安倍晋三内閣総理大臣、闘争宣言」にて
*「確かに遅いと言う声もあるが、給付が遅れた原因は、経産相や役所の責任だけではなく、不備をなかなか修正できなかったり正しく申請できない申請者の責任も大いにある」
**2020年6月15日、「持続化補助金が遅い」と指摘されて
*「あの~、お~、この~、お~、金銭を賭けて麻雀をするという事につきましてですね、その、いわば、どういう罪に当たるかという事につきましては法務省にですね、あの~、質問して頂きたいと、このように思うわけでございまして、わぁくしは答弁を控えさせて頂きます」
**2020年5月26日、参議院厚生労働委員会で石橋通宏に「賭けマージャンは賭博罪に当たるね」と質されて
*「(革命で処刑され最後のフランス王になった)[[w:ルイ16世 (フランス王)|ルイ'''16世''']]と同じとまで言われると、多くの方々がそれは違うのではないかというふうに思われるのではないかと思うわけでございます。私がここに立っているのも、民主的な選挙を経て選ばれた国会議員によって選出をされた、その多数によって選出をされてここに立っているわけでございますから、この根本的なところをよく見て頂かなければならないんだろう、こう思うところでございます。共産党はどのように党首を決められるのか、よく私は承知をしておりませんが、そのようになっている、総理大臣や、また我が党においても、選挙において総裁を選んでいるということでございます」
**2020年5月22日、衆議院厚生労働委員会で、宮本徹の「あなたは検察OB意見書において「([[w:朕は国家なり|「朕は国家なり」発言]]で知られる)[[w:ルイ14世 (フランス王)|ルイ'''14世''']]と同じだ」と言われている」に対して
*「公務員の定年延長'''法案については、まさに、国民全体の奉仕者たる、公務員制度の改革については、国民の皆様の声に十分に耳を傾けていくことが不可欠であり、国民の皆様のご理解なくして前に進めていくことは出来ないと考えます。'''その上においてですね、やはり、'''国民の皆様の、御理解を得て、進めていく、ということが肝要であります。'''その考え方の下、今後の対応方針について、幹事長とですね、考え方で一致をしたところであります。(質問の声が上がる)この法案については、国民の皆様から、様々な御批判がありました。そうした御批判にですね、しっかりと応えていくことが、大切なんだろうと思います。'''この、定年の延長、今回の、公務員制度の改革についての、趣旨・中身についてですね、丁寧に、しっかりと、もっとよく、説明していくことが、大切なんだろうと、'''いう事で、幹事長と一致をしたところであります。(法解釈の変更が今回の***(聞き取り不能)に影響を与えたとお考えですか)'''今回の法案についてはですね、まさに、公務員の定年延長の法案であり、公務員制度の改革という事でございます。その中で、御説明をして来たところでありますが、様々な御批判を頂く中で、先程申し上げましたようにですね、大切な事は、国民の皆様の御理解を頂きながら、進めていくことが肝要と、考えています'''。その中においてこれからも、そうした責任を果たしていきたいと、そう思っています。」
**2020年5月18日、ぶら下がり会見で
*――万が一感染が拡大し宣言が解除できなかった場合、総理の政治責任についてはどうお考えか
*:「私の責任とは何かということでありますが、まさに国民の健康と命を守り抜いていくことであり、暮らしと雇用を守り抜いていくことであります。しっかりとその責任を私は果たしていく決意と覚悟であります」
**2020年5月14日夕刻、記者会見で
*「あの、大学院の方ですが、あの、大学院の、大学院のあの~これはあの、あくまで学部ということでありまして、今後ですね、そのぉ、将来の課題として、大学院ということも考えていかなければいけないと思ってます」
**2020年5月6日、「大学院生も、今、総理が言ったような(=給付型奨学金)制度は活用できるのか」と問われて
*「私たちの暮らしを支えて下さっている皆さんへの敬意や感謝、他の人達への支え合いの気持ち。そうした思いやりの気持ち。人と人との絆の力があれば、目に見えないウイルスへの恐怖や不安な気持ちに必ずや打ち勝つことが出来る。私はそう信じています」
**2020年5月4日、記者会見で
*「今の、その、現時点で、今の感染者数というご質問は頂いてなくてですね。今、あの、これ(質問通告書)にあるのは『緊急事態宣言を解除、延長する基準、判断時期を明確にされたい』というのが、私への答弁、質問でございまして、今しておられることについては、質問の通告はされていないということは、まず申し上げておきたいと思います。」(議場が“信じられない。事前通告がなければ答えられないのか”とざわめく)「それはそうですよ。だって、こ、これに書いて、これに、これに、これに書いてないじゃないですか。その上でですね(以下略)」
**2020年4月29日、参議院予算委員会で森裕子から「感染状況が解除・延長の判断材料の一つと言うが、現時点での感染者数は把握しておいでか」と質問されての答弁。内閣総理大臣でありながら最新の概数さえ手にしていないという事になる。森は「全部書かないと答えられないの? それももう許されないよ。何を言ってるんですか」と追い打ちをかけた
*「様々な支援を用意したが、補正予算案の成立を急ぐことで準備を加速させたい。休業に対して補償を行っている国は世界に例がなく、我が国の支援は世界で最も手厚い」
**2020年4月13日、党役員会で
*「友達と会えない。飲み会もできない。ただ、皆さんのこうした行動によって、多くの命が確実に救われています。そして、今この瞬間も、過酷を極める現場で奮闘して下さっている、医療従事者の皆さんの負担の軽減につながります。お一人お一人のご協力に、心より感謝申し上げます。」
**2020年4月12日、飼い犬を膝に抱いている自身の写真と共にツイート
*「最悪の事態になった場合、私は責任をとればいいというものではありません。まず、私たちが取ってる対策、他の国と違うではないかということでありますが、それは他の国々と比べても、感染者の方の数もですね、死者の数も桁が違う状況であります。さまざまな対策をとれば経済に大きなインパクトがあり、そのことによってダメージを受ける方々もいます。その見合いで判断をしなければなりません。もちろん専門家の皆さんが、必要であれば我々は判断をする」
**2020年4月7日、コロナウイルス感染症緊急事態を宣言した際の記者会見で、イタリア人記者に「一か八かで検査をしない政策を採った結果、最悪の結果を招いたらどうやって責任を取るんですか」と問われて
*「(東京オリンピックは)遅くとも来年夏までに開催する。聖火は人類の希望の象徴として灯し続け、来たるべき日に送り出すことにしたい」「この聖火こそ今まさに私たちが直面している暗く長いトンネルの出口に人類を導く希望の灯火だ。人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証しとして、国民とともに来年のオリンピック・パラリンピックを必ず成功させていきたい」「自民党でも一律給付の議論がありました。私たちも検討した。たとえば、たとえばですね、私たち国会議員や国家公務員は、今、この状況でも全然影響を受けていない。収入に影響を受けていないわけであります。そこに果たして、5万円とか10万円の給付をすることはどうなんだという点を考えなければならない」
**2020年3月28日、記者会見で
*「あのー、まぁ、しっかりと決裁文書を読み込んで頂ければ、田村さんのような結論には至らないわけであります。まさに、まぁ、党派的政治的な目的を持って、そのような発言をされているんだろうと、思うしかないわけであります」
**2020年3月27日、参議院予算委員会で、田村智子の「[[w:安倍昭恵|昭恵]]夫人が森友学園を応援した事がこれだけ[[w:森友学園問題|重大な事件]]を引き起こしたのではないか」に対して答弁。さすがの田村も「職員が命を絶っても反省しない。どこまで政府を壊すのか!」と非難して終了。
*「護衛艦たかなみの隊員を激励する機会に、残念だったのは『憲法違反』とプラカードを掲げられていたこと。隊員達が高い士気の下で使命感を持って任務を遂行出来る環境を作っていかなければならないと、改めて強く感じている」
**防衛大学校の2019年度卒業式で
*「人類がコロナウイルスに打ち勝つ証として、東京オリンピックパラリンピックを完全な形で実現するということについてG7の支持を得た」
**2020年3月17日、G7テレビ会議の結果について。しかしCNNは「総理はオリンピックは予定通り行うと言ったが、日本のコロナ検査数はイタリアや韓国に比べて非常に少なく、五輪開催のために感染数を隠蔽しようとしているのではという疑念も出ている。果たして選手は安全に来られるのか」と批判的に報じた。ホワイトハウスもオリンピックについて一切言及していない。この直後に[[w:2020年東京オリンピック|2020年東京オリンピック]]は最大で1年延期されることが確定した
*――野党側は現行の特措法に新型コロナも適用可能であって、適用する方が早いという指摘もあるが総理の考えは
*:「確かに、これが適用出来れば早いというか、最初から適用している」
**2020年3月4日、ぶら下がりで
*「私はこれまでも、政治は結果責任であると、こう申し上げて来ました。私自身、その責任から逃れるつもりは毛頭ありません。内閣総理大臣として、国民の命と暮らしを守る。その大きな責任を先頭に立って果たして行く」
**2020年2月29日、記者会見で
*「私がここで総理大臣として答弁するということについては、全ての発言が責任を伴う」
**2020年2月17日、衆議院予算委員会で、辻元清美の「それが事実と違ったら、きちんと責任をとられるということですよね。どういう風に責任をとられると考えているか」に対して
*「あの、それは、えー、わたしの事務所が事務所が開いたもの、ということでおっしゃっているのでしょうか。おそらく、そうではないんだ、と、こう、思うわけでございまして。え、ニューオータニ、ニューオータニ、ニューオータニ側においてはですね、そうした領収書を発行しているということでございまして、ということで述べているわけでございます。ニューオータニ側においては、私の事務所においては、今申し上げたかたちで、つまり宴会場においては、全て手書き領収書を出している」
**2020年2月、衆議院予算委員会で
*「現在も、暴力革命の方針に変更はないものと認識している」「各地の党組織や党員が殺人や騒擾などの暴力主義的破壊活動を行った疑いがある」
**2020年2月13日、衆議院本会議で、[[足立康史]]の質問“[[w:日本共産党|共産党]]を破壊活動防止法に基づき調査している理由は”に対して答弁演説。なお公安警察や[[w:公安調査庁|公安調査庁]]でも“共産党による暴力主義的破壊活動”の証拠は未だに挙げられていない
*「まさにですね、その、会において、これは、後援会の方々がそこで集まって、私はまさに、ゲストとして、サービスの対価の対象ではない、という形で私はそこに行ったということでございます。まさに一員として行ったのではない」
**2020年2月12日、衆議院予算委員会にて
*「意味のない質問だよ!」
**2020年2月12日、衆議院予算委員会で、辻元清美が『桜を見る会』や加計学園問題を採り上げ「鯛は頭から腐る。“私の手で憲法改正を成し遂げたい”と言うが、総理の手で成し遂げることは、そろそろ総理自身の幕引きだ」と質問発言中に。発言許可は受けていない
*「契約というのは訂正する。合意だ」
:――合意というのは法律的な性格はどうなのか?
:「それは合意。焼肉屋の会合で、先方がウーロン茶つけたり」
**2020年2月5日、衆議院予算委員会で、大串博志・小川淳也に対し
*「私はですね、幅広く募っているという認識でございました。募集してるという認識ではなかったのです」
**2020年1月28日、衆議院予算委員会で、宮本徹の質問「この文書は見たことがなくても、募集していることはいつから知っていたのか」に対して答弁
*「国のかたちを語るもの。それは憲法です。未来に向かってどのような国を目指すのか。その案を示すのは、私たち国会議員の責任ではないでしょうか。新たな時代を迎えた今こそ、未来を見つめ、歴史的な使命を果たすため、憲法審査会の場で、共に、その責任を果たしていこうではありませんか」
**2020年1月20日、施政方針演説で
*「今や[[w:日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|日米安保条約]]は、いつの時代にもまして不滅の柱。アジアとインド太平洋、世界の平和を守り、繁栄を保証する不動の柱です」「これからは、宇宙やサイバースペースの安全、平和を守る柱として、同盟を充実させる責任がある」「[[岸信介]]とアイゼンハワーはゴルフで友情を育てた。私はもう4回、トランプ大統領とゴルフをした。これも日米同盟深化の証拠だろうと思っている」
**2020年1月19日、条約調印60周年記念式典で
*「現行憲法を制定してから70年余りが経過し、時代にそぐわない部分は改正を行っていくべきではないでしょうか。その最たるものが憲法第9条です」
**2020年1月16日、[[w:自由民主党中央政治大学院|自民党中央政治大学院]]の講座で
*「世論調査で憲法の議論を前に進めよとの国民の声は大きい。この国民の要請を受け止めなければならない」
**2020年1月12日、NHK「日曜討論」で
*「私たちに課せられた大きな責任でもある憲法改正に向けて、大きな歩みを進めていこうではないか。それが自民党の歴史的使命だ」
**2020年、党本部仕事始めで挨拶
*「憲法改正に向けた歩みを一歩一歩着実に進めていく考えです。 そして憲法改正を私自身の手で成し遂げていくという考えは全く揺らぎはありません」 「国民投票法の改正は元より、令和の時代に相応しい憲法改正原案の策定を加速させたい」
**2020年年頭会見で
*「毎年申し上げているので、今年は控えめに申し上げますが、来年の春も大いに皆さんに期待をしております。ちなみに、ご参考までに申し上げますと、[[w:1964年東京オリンピック|半世紀前の東京五輪]]の年の賃上げは、何と12%だそうであります。まあ、これは飽くまで、参考でございますが。」
**2019年12月26日、日本経団連の審議員会(評議会)で挨拶して。高度経済成長期真っ只中だった当時に対し50年後は「[[w:失われた30年|失われた30年]]」と呼ばれる大不況期になっている
*「ラグビーW杯、世界中のスポーツファン、ラグビーファンが日本にやって来た。日本は世界の真ん中で輝いた年になったのではないのかと思います。来年は東京五輪・パラリンピックが開かれる。躍動感あふれる中で新しい国づくりを進めたい」
**2019年12月21日、「2019年報道写真展」を鑑賞し、G20の写真(議長国として自身が中央に着座している様子)を前に誇らしげに
*「100兆円の予算の話をしているのに5000円の話をやるの? それを国民がどう思うんですか? 前は財政検証とか日米貿易協定の密約とか色々言ってたのに言わなくなったでしょう。子供のサッカーと同じでボールに集まってるだけなんですよ」
**2019年12月17日夜、東京・神田小川町の居酒屋「福の花神田小川町店」で行なわれた番記者達との懇談会の席上で
*「デフレマインドを払拭して頂いて、今日この後から、もう一杯飲みに行こうという感じで、年末に向けてどんどん財布の紐をグッと開いて頂きたい」
**2019年12月13日、ホテルニューオータニで行われた[[w:内外情勢調査会|内外情勢調査会]]全国懇談会で『当面の内外の諸課題』と題して講演した際に。こう言いながら口紐を締める仕草をして見せた
*「憲法改正は決してたやすい道ではないが、必ずや私の手で成し遂げていきたい」「国民的関心は高まりつつある。国会議員として無視することはできない」「与野党の枠を超えて活発に議論し、令和の時代にふさわしい改憲原案の策定を加速させる」「国のかたちに関わる大改革に挑戦し、新たな国造りを力強く進めていく。その先に憲法改正がある」
**2019年12月9日、臨時国会閉会に当たって記者会見し
*――歴代最長に近づいている中でこういったことが起こるのは緩みではないかという指摘があるが
:「長期政権というのは日々全力を尽くした結果なんだろうと思います。緩みが出ないか、自らに問いかけつつ、より緊張感を持って進んでいきたい」
**2019年11月15日、記者会見で、[[w:桜を見る会#批判|「桜を見る会」を自身のファンミーティング化した疑惑]]を問われて
*「共産党か!」
**2019年11月8日、[[w:杉尾秀哉|杉尾秀哉]]が、2016年の[[高市早苗]]による「電波停止」発言について質問した際に。杉尾は言うまでもなく'''立憲民主党'''。
*「只今、今井委員がですね、文科省のなかにおいて見つかった、誰がつくったんですかと、こう訊いたわけですね。文科大臣に。で、文科大臣としては、自分は全くこれは、こうこうこういう理由で全く中身は正確ではないと明確に示された、というふうに思っています。そして、それは、当然、与り知らないものでありますから答えようがないわけであります。しかし、今井委員はですね、それでも答えろということであったわけでありますが、それは答えられないんじゃないかということで、私はですね、それは誰か分からないんじゃないかと、こう申し上げたわけでありまして。で! その中において(2回繰り返す)、その中においてですね、私は今井委員の方を指差しまして、それは誰だって可能性があるし、今井委員だって私だって、それは、そういうことになってしまうんじゃないかということを申し上げたわけでありまして、ここで明らかにしなければいけないことについてはですね、つまり、誰が書いたということについて、今井委員が明確なですね、明確なものを、事実を示しながら、これは文科省で作られたということを示さない限り、これは議論にならないわけでございまして、まさに水掛け議論、水掛け論になってしまうということを、私は、という趣旨で申し上げたわけでありますが」
**下記、今井の追及に対しての弁解。原文通り。
*「あなたが作ったんじゃないの!?」
**2019年11月6日、衆議院予算委員会で、加計学園問題の文科省内部文書「萩生田副長官ご発言概要」に関して[[w:今井雅人|今井雅人]]に「文科省でこのメモは見つかったわけですよね。であれば、これは文科省の人が書いたと思われますが」「文科省で見つかったと松野大臣がおっしゃっていますから、内容からして誰かがつくっているわけです」と大臣[[w:萩生田光一|萩生田光一]]を質した際に今井を指差して。発言許可は受けていない。今井に「なぜ私が作れるのか。失礼だ」と遣り返され委員会は紛糾。
*「いずれにせよ公平・中立・簡素の三原則を踏まえつつ、今後の税制の検討を行ってゆく」
**2019年10月、臨時国会の答弁で、小池晃の代表質問「我々野党は消費税を5%に戻そうというメッセージを送ろうではないか。消費税は大企業と富裕層の穴埋めに使われたことは明らかだ」に対し
*「予断を持って申し上げる事は差し控える。今回の協定ではまさに国益に適う結論が得られた。わが国の農業を必ずや守り抜いてゆく」
**2019年10月、臨時国会の答弁で、小池晃の代表質問「総理は日米自由貿易協定FTAの交渉はしないと約束してきたのに、合意した。極めて重大な約束違反だ」に対し
*「首脳会談で最終合意した。日米双方にとってウィンウィンとなる結論を得る事が出来た」
**2019年9月26日、日米貿易協定締結と最終合意の声明を出して。世論からは“どこがウィンウィンだ、アメリカに買わされてばかりだろう”と批判されている
*「ウラジーミル、君と僕は、同じ未来を見ている。行きましょう。ロシアの若人のために。そして、日本の未来を担う人々のために。ゴールまで、ウラジーミル、二人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか。歴史に対する責任を、互いに果たして参りましょう。平和条約を結び、両国国民が持つ無限の可能性を、一気に解き放ちましょう。そのほとんど次の刹那、日本とロシアの連結は、地域を変える。世界を、大きく変え始めるでしょう」
**2019年9月5日、東方経済フォーラムで<ref>[https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2019/0905eef.html 東方経済フォーラム全体会合 安倍総理スピーチ] 首相官邸</ref>
*「緊張感のない不適切な対応があったことは極めて遺憾で、言語道断。改めて県民の皆様に心からおわびを申し上げる。私は日本の安全保障政策の責任者。国民の安全と命を守り抜いていく上においては、イージス・アショアはどうしても必要。しかし、安全保障政策を進めていく上においては、地域や国民の皆様からご理解を頂かなければ進めることはできない。今回、この件についてしっかりと調査をし直す。そして、第三者と専門家を入れて徹底的に調査をしていくことを、まずもってお約束を申し上げたい。」
**2019年7月13日、秋田県大館市で、自民党参院選候補の応援に立ち
*「憲法のあるべき姿について議論をするのか、しないのかを問うのが、この参院選だ。三分の二という高いハードルがあり、そのまま国民投票に付されるとは誰も思っていない。憲法審査会で大いに議論頂きたい」
**2019年6月30日、「ネット党首討論」で
*「いわば夫婦別姓の問題ではなくて、しっかりと経済を成長させ、みんなが活躍できる社会を作っていくことではないか」
**2019年6月30日、「ネット党首討論」で、枝野幸男に「女性の社会参画を妨害している大きな要因は、日本が結婚したら同じ氏を名乗ることを強制されていること」「選択的夫婦別姓は女性の社会参画のために不可欠」と問われて 司会の夏野剛から「選択式夫婦別姓制度は要らないということか」と畳み掛けられ「経済成長とは関係ないと考えている」と答えた
*「12年前、皆さん覚えておられると思いますが、残念ながら自民党は参議院で惨敗しました。残念ながら政治が不安定になり、あの……民主党政権が誕生したわけであります。まさに悪夢のような民主党政権が誕生したわけでございます」
**2019年6月15日、[[w:宏池会 (谷垣派)|有隣会]]のパーティーで
*――質問にちゃんと答えろ!
:「質問に答えてるじゃないですか!」(民主党政権時代への悪口雑言答弁を非難されて ついに委員長が審議進行を止める)
:――質問時間を返せ!
:「何言ってんですか!」
:「あなたは何も分かってない! 分かってない!」(杉尾秀哉のヤジに)
**2019年6月10日、参議院決算委員会で「2004年に立案した『年金100年安心プラン』はウソ」と追及されて
*「民主党政権が誕生して混迷を極めたのは事実だ。再びあの混乱を起こすことがないよう、あの悪夢が再び舞い戻って来ることがないよう、しっかり勝ち抜いて、政治の安定の許に誇りある日本を作って行きたい」
**2019年5月9日、志帥会パーティーで
*「――天皇皇后両陛下には末永くお健やかであられますことを願っていません」
**2019年4月30日、明仁の退位に際して。正しくは「已(や)みません」。内閣官房公式ツイッターによれば、「やみません」と平仮名表記になっていたという。
*「先程、毎月勤労統計についての私の反論というか、事実上論破をさせて頂いたと思っている」
**2019年4月4日、参議院決算委員会で 答弁で「論破」という語を使った総理大臣は安倍のみ
*「今や自衛隊は国民の9割から信頼を勝ち得ています。政治も、その責任をしっかりと果たさなければならない。次は、私達が、自衛隊の諸君が強い誇りを持って職務を全う出来るよう環境を整えるため、全力を尽くす決意です」
**2019年3月17日、防衛大学校卒業式での祝辞 2年前には「諸君と私の繋がりの強さが国の安全と国益」、情報部を「我が目であり耳」、4年前には自衛隊を「我が軍」と呼んだ前歴がある
*「だから何だってんだ!」「いま、[[w:長妻昭|長妻]]議員はですね、“国家の危機かどうか”。私が国家ですよ。総理大臣が国家の危機という、重大な発言を求めているわけでありますから、まず説明をするのが当然のことではないでしょうか」
**2019年2月28日、衆議院予算委員会で、「統計問題を甘く見ない方がいい。扱いによっては国家の危機になりかねない、という認識はあるのか」と質問されて
*「[[w:内閣総理大臣秘書官|総理大臣秘書官]]というのは何の責任もない、そんなことありませんよ。総理大臣を支えるっていう、とっても大切な責任があるんですよ。その使命感のもとね、夜遅くまで働いてますよ。それが全く責任がないかのごときの言動というのは驚くべき発言であって、民主党政権時代の秘書官ってみんなそんなつもりだったんですかね」
**2019年2月28日、衆議院予算委員会で、小川淳也の質問に対し
*「いま、[[w:ドナルド・トランプ|同盟国の大統領]]に対して口を極めて批判をされたわけでございますが、米国は日本にとって唯一の同盟国であり、その国の大統領に対しては一定の敬意を払うべきだろうと、私はそのように思うわけであります。まぁ、御党も政権を奪取しようと考えているんであれば、ですね」
**2019年2月18日、国会で小川淳也の質問「[[w:ドナルド・トランプ|トランプ大統領]]をノーベル平和賞に推薦するなんてことはあり得ないし、日本国として恥ずかしいことだと思うが?」に対し
*「本多委員はですね、私が言っていること、嘘だって言っているんでしょう? それは非常に無礼な話ですよ。嘘だって言っているんでしょ、あなたは。本当だったら、どうするんです、これ。あなた、嘘だって言ってるんだから!」「私が嘘を言うわけないじゃないですか!」
**2019年2月13日、衆議院予算委員会で、本多平直から“「お父さんの仕事は憲法違反なの?」――だから憲法を変える必要がある”について「私は駐屯地近くで生まれ育ったが、こんな話は聞いた事がない」と質されて
*「[[w:第21回参議院議員通常選挙|12年前の亥年の参議院選挙]]。我が党は惨敗した。当時総裁であった私の責任。この事は片時たりとも忘れた事はない。我が党の敗北によって政治は安定しない。そして悪夢のような[[w:鳩山由紀夫内閣|民主党政権]]が誕生した。経済が低迷したあの時代に戻す訳にはいかないんです!……自衛隊は自治体から要請されれば直ちに駆け付け、命を懸ける。都道府県の6割以上が新規隊員募集への協力を拒否している悲しい実態がある。この状況を変えよう。違憲論争に終止符を打とう!」
**2019年2月10日、党大会で。[[w:石破茂|石破茂]]から「過去に終わった政権のことを引き合いに出して『自分たちが正しいんだ』というやり方は危ない。国民が求めているのは民主党に対する批判ではない」「“憲法違反だから自衛隊の募集には協力しない”なんて言ってる自治体、私は知らない」と批判された
*「総理大臣でございますから、森羅万象全て担当しておりますので、日々様々な報告書がございますから、その全てを精読する時間はとてもない。(上がって来る報告の中には)世界中で起こっている電報等もあることをご理解頂きたいと思います」
**2019年2月6日、国会で答弁
*まるで私達がですね、統計をいじってアベノミクスをよくしようとしている、そんな事出来るはずないじゃないですか。そんな事出来るはずがないんですよ。
**2019年2月4日、国会で答弁。しかし2年後の2021年12月、国土交通省の「基幹統計」で改竄が行われていたことが判明した
*我が国の平和と繁栄を確固たるものとしていく。そのためには、安全保障の基盤を強化すると同時に、平和外交を一層力強く展開することが必要です。この六年間、積極的平和主義の旗の下、国際社会と手を携えて、世界の平和と繁栄にこれまで以上の貢献を行ってきた。地球儀を俯瞰する視点で、積極的な外交を展開してまいりました。
**2019年1月28日、所信表明演説で
*「辺野古へ土砂が投入されている映像がございましたが、サンゴについては移しております。絶滅危惧種は浚って別の浜に移していくという、環境の負担をなるべく抑える努力をしながら行なっているということでございます」
**NHK「日曜討論」2019年1月6日放送分で サンゴ研究が専門の生物学者で東京経済大学准教授・大久保奈弥はこれを聞いて「嘘を言っている。4万群体ものサンゴを移すための採捕許可は下りていない。秘密裡にやったのなら県漁業調整規則違反だ」とツイートで指摘した
*「平成最後の年であり、新しい時代の幕開けとなる年だ。憲法改正を含め、新たな国造りに挑戦していく一年にしたい。……戦後日本外交の総決算に挑む一年にしたい。私自身が金正恩朝鮮労働党委員長と向き合わなければならない」
**2019年1月5日、地元で
*「6年が経ち経済は成長し、若者たちの就職率は過去最高水準だ。この春の中小企業の皆さんの賃上げ率は20年間で最高となった。生産農業所得はこの19年間で最も高くなっている」
**2019年年頭所感で
*「ちょうど昨日、ブエノスアイレス、そしてウルグアイ、パラグアイを回って帰って来たばかりでございますので、時差がまだ激しく残っておりまして。時差が激しく残っている中において明日は法務委員会に2時間出て、ややこしい質問を受けるという状況でございますが(以下省略)」
**2018年12月5日、「年末エコノミスト懇親会」での挨拶にて 野党から「国会軽視ここに極まる」と批判される
*(中間選挙での民主党の)歴史的な勝利に対してお祝いを申し上げたい
**2018年11月30日、日米首脳会談の冒頭でドナルド・トランプに なおトランプは'''共和党'''
*「その日は外遊があるので国会に出られません」
*:――何処に行くんですか
*:「決まってません」
*:――決まってないのに国会に出ないのか
*:「国会に出られないなんて言ってません」
*:――[[w:国会対策委員会|国対]]には12月4日までという紙が配られているが、ここで答えられないとはどういうことか
*:「政府はそんな紙、配っておりません」
*:――これが配られた“そんな紙”だ(現物を示される)
**2018年11月26日、参議院予算委員会で。質問者は立憲民主党の[[w:福山哲郎|福山哲郎]]
*「我々は15議席削減した。削減が多ければ多いほどいいのか、という議論もしなければならない。'''私は今、立法府の長として'''立っている。……失礼、すみません。行政府の長として立っているわけで、立法府の議員定数について、私が少ない方がいいと言うことがあってはならない。」
**2018年11月2日、衆議院予算委員会で奥野総一郎の「定数削減に真剣に取り組むのか」という質問に対して 「'''私は立法府の長'''」発言は3度目
*「希望にあふれ誇りある日本を創り上げ、次世代に引き渡すため、内閣一丸となって、政策の実行に邁進する決意です」
**第4次安倍第1次改造内閣組閣に当たって 2018年10月2日
*「自由貿易体制は、アジア諸国を順次離陸させ、各国に中産階級を育てました。背後(せご)には、1980年代以降、日本からこれら諸国に向かった大規模な直接投資がありました。」
**2018年9月25日、国際連合第73回総会一般討論演説にて
*[[w:北朝鮮による日本人拉致問題|拉致問題]]を解決できるのは安倍政権だけだと私が言ったことはない。[[w:北朝鮮による拉致被害者家族連絡会|ご家族の方]]がそういう発言をされたのは承知している。……先ほど石破氏から「今の安倍政権がとっているのはトリクルダウンの政策だ」という趣旨の話をいただきましたが、私はそんなことを一度も言ったことはありません
**2018年9月14日、自民党総裁選候補者公開討論会で 実際には2012年末、返り咲きを果たして家族会と面会した際に「安倍内閣で必ず解決する」と明言している
*行政をめぐるさまざまな問題が起こり、行政に対する国民の皆様の信頼を揺るがす事態になった。これまさに私の責任であろうと思います。
**同上
*「それでは私の時代には出来ませんと言ったほうがいいですか?」「私が意欲を見せない限り動かないんですよ。いままで1ミリも動いていなかったじゃないですか。だから今回は長門会談によって共同経済活動を、スムーズには行ってませんが、ウニなどについて合意しましたよ!」
**同上 「対ロ外交問題、国民に期待を持たせているのに無責任では」と質問されて
*(憲法改訂を)発議しないというのは、国会議員の怠慢ではないか。占領下で[[w:日本国憲法|憲法]]や教育基本法(旧法)、様々な基本的な枠組みができた。この枠組みを自分たちの手で見直していこうと新たにスタートした。目的は後回しにされ、60年経ってしまった。[[w:自由民主党総裁|自民党総裁]]を6年間務めた私には、憲法改正に取り組んでいく責任がある。スケジュールありきではないが、自民党の案をなるべく早く国会に提出して議論に付さなければ、国民的な議論は広がっていかない
**2018年8月31日、横浜市で行なわれた自民党神奈川県支部連合会の会議で。自民党は1955年の結成の際に、「党の使命」、またこれを基にした「党の政綱」、また2010年決定の「平成22年綱領」で“占領中に国家観念と愛国心が不当に抑圧された”“現行憲法の自主的改正を”と謳っている
*先般、米朝首脳会談が行われたが、次は私が金正恩委員長と向き合う番だと思っている。過去の相互不信という殻を打ち破り、金委員長と直接向き合い、私の手で拉致問題を解決する。そう固く決意している。
**2018年8月23日、大分市で行なわれた総裁再選応援集会でのビデオメッセージ
*「政府の対応体制を拡大するなど、いかなる事態にも対応出来る万全の体制で対応に当たって来たところでございます」(早口で、書見台に目を落としたままで。別の質問に対してもこれで答弁)
**平成30年7月豪雨での対応ぶりを「なぜ懇親会を止めなかった」と質されて
*「北京ルートを含め様々なルートで北朝鮮側と今までも接触をして参りました。そうしたものも生かしながらですね、成果を挙げて行きたい。相互不信という殻を破って、お互いにその殻を破って、この問題、一歩踏み出したい。そして解決をしたい」
**2018年6月16日、読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」で
*(視線が宙を泳ぎ)「えー、つまり、なぜ日本が、自分自身に直接言って来ないのかという事だと私は受け止めています。これは、あの、あの~、見方によってはですね、いわば、え~、それには応じるかもしれないし、という事かもしれない、という分析も出来るんだろうな、と思っております」
**2018年5月11日、フジテレビ「[[w:プライムニュース イブニング|プライムニュースイブニング]]」にて、反町理・解説委員に「金正恩氏が『なぜ、日本は直接言ってこないのか』と発言した事について、どう対応するのか」と問われ
*「左翼は人権侵害が平気だから」
**産経新聞の[[w:阿比留瑠比|阿比留瑠比]]によれば、周囲にこう漏らしたという。本人コラム「極言御免」2018年4月5日付けより
*「エンゲル係数上昇は食生活の変化によるものです」
**2018年参院予算委員会の場で民進党の小川敏夫が安倍晋三に経済政策に、「エンゲル係数が顕著に上がっている」と経済指標から庶民の生活の貧困具合を指摘したが、安倍晋三は「エンゲル係数上昇は物価変動、食生活や生活スタイルの変化が含まれている」「景気回復の波は全国津々浦々に」とアベノミクスによる景気回復を主張した。経済評論家の斎藤満はこれについて、「テストなら0点」「食費は生活の基礎的な部分。支出に占める割合が大きければ大きいほど、生活に余裕がないという指標」「今や外食の単価が下がり、ワンコインでおつりがくることもあり。外食費は多くない。安倍や麻生は1万円を超えるステーキを食べに行く金持ちだから、自分と国民の違いが分からない」と答弁について指摘した<ref>[https://news.nifty.com/article/domestic/gendai/12136-439567/ 安倍首相が珍答弁 エンゲル係数上昇は「食生活の変化」]</ref>。これに関連してウィキペディア日本語版で、海外と日本の[[w:エンゲル係数|エンゲル係数]]のページがエンゲル係数は重要な指標ではないなどの改竄されたのを巡って、編集合戦となったことが話題となった<ref>[http://lite-ra.com/2018/02/post-3777.html エンゲル係数のアップに安倍首相が言い訳]</ref>。これを受けて[[w:岩上安身|岩上安身]]は「ウィキすらが即座に歪められる怖さ。ネット市民は、随所で知的防衛戦線を張り続けないと、無知と詭弁と卑劣とデマの連合軍に押し切られる」とツイートした<ref>[https://news.nifty.com/article/domestic/society/12144-320334/ 「エンゲル係数」ウィキペディア書き換え合戦 首相答弁直後に...官邸の陰謀説まで]</ref>。
*「北朝鮮に核・ミサイル開発を放棄させるため必要なことは、国際社会が一致団結し、北朝鮮が具体的行動をとるまで最大限の圧力をかけていくことだ」
**2018年3月、防衛大学校卒業式で訓示
*「もちろんこの予算について、森羅万象全ての事についてお答えをしなければならない立場ではございますが、全て私が詳細を把握しているわけではありません」
**2018年2月20日、衆議院予算委員会で
*「贈収賄は全くない、という文脈で一切関わっていないと申し上げた」
**2018年2月28日、17年2月の「私や妻が関係していたとなれば、首相も国会議員も辞める」答弁について“関係”していたではないかと質されて答弁。のちに「ご飯論法」(「ご飯は食べたか」(=食事はしたか)と問われて「パンは食べたがご飯(米飯)は食べてない」と返す手法)と話題になる
*「専守防衛原則は堅持するが、相手からの第一撃を事実上甘受し、国土が戦場になりかねないものだ。攻撃を受ければ回避するのは難しく、先に攻撃した方が圧倒的に有利になっているのが現実だ。巡航ミサイルは自衛官を守る為に必要不可欠」
**2018年2月14日、衆議院予算委員会で
*「かつてですね、[[w:NHK番組改変問題#朝日新聞による報道(2005)|私がNHKに圧力をかけた]]という、全くこれは捏造の報道をされたことがあります。そして朝日新聞は検証したんですが、私が圧力をかけたという事実を掴めることができなかったという検証だった。でも、彼らが間違ったとは一度も書かない。で、私に一度も謝らない」
**2018年2月13日、衆議院予算委員会で
*「その通りだ。政府、原子力事業者が安全神話に陥り、あのような悲惨な事態を招いたことは片時も忘れず、真摯に反省し、教訓を踏まえつつ、二度と事故を起こさない決意で今後とも政策を進めたい」
**2018年2月6日、福島第一原子力発電所の設備についての2006年12月の答弁を菅直人に質されて
*「昨日の発言は私の単なる思い違いでありまして、決して嘘をついたわけではありません。私は総理大臣ですから、嘘をつくわけがないということを申し添えておきます」
**2017年12月4日、国会答弁で
*「政府が取り扱っている森羅万象全てを私が説明できるわけでは当然ないわけでございます」
**2017年11月28日、国会で
*「デフレ脱却していないがもはやデフレではない」
**2017年11月。国会内でデフレ脱却を主張したが、同時に「デフレ脱却道半ば」と付け加えたため野党議員より意味不明と非難された<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXLASDE09H0E_Z00C16A1PE8000/ 「デフレではない」「脱却道半ば」 首相、使い分け戦術]</ref>
*「こういう詐欺を働く人物の作った学校でですね、妻が名誉校長を引き受けたことは、やっぱり問題があったと。こういう人だから騙されてしまったのだろうと」
**2017年10月11日、報道ステーションにて[[w:籠池泰典|籠池泰典]]に関し
*「国難を突破するため解散します」
**2017年9月25日、総選挙の別名を称して。
*「あのように他人の演説を邪魔をするような行為を私達自民党は絶対にしません。私たちはしっかりと政策を真面目に訴えていきたいんです。憎悪からは何も生まれない。相手を誹謗中傷したって何も生まれないんです。こんな人たちに私たちは負けるわけにはいかない」
**2017年7月1日、都議選で中村彩の応援に立ち、「安倍辞めろ」のコールを続ける集団について。しかし予算委員会での自身の野次は委員長からも注意される程。反対派を“こんな人達”呼ばわりした自民党総裁は安倍が初。また中村は安倍の応援が反発を呼び落選した
*「不合理な待遇差を是正することで、人のやる気につなげていく。同一労働同一賃金を実現します。……同一労働同一賃金は先ほど申し上げましたように、非正規のときには無かった責任感が、正規になって生まれてくる。これはまさに経営側にとっても生産性が上がっていく。売り上げが増えていく、利益が増えていく、成長していく、必ずプラスになるはず」
**2017年6月24日、神戸市で行なった講演の中で “非正規は無責任だというのか”と非難轟々
*「自民党総裁として党の案をまとめ、憲法審査会で議論を行って、最終的には修練の方向に努力を重ね、そして発議に至り、そして国民投票、そして施行という順番でいくわけでありますが、今の段階はですね、自民党の案をそのスケジュール間の中でまとめてもらいたいという中において、2020年というのは[[w:2020年東京オリンピック|東京五輪]]・パラリンピックも予定されている年でございます。まさに、新しい日本を始めようという機運が漲っている中においてですね、1つの目標として、党の中で議論してもらいたいとともに、国民的な議論を盛り上げていこうということをですね、私は自民党の総裁として、リーダーシップを責任をもって発揮をしようという決意の中で申し上げたところでございます」
**2017年5月9日、参議院予算委員会で、蓮舫の“自民党総裁としての発言ならなぜ官邸の執務室で取材に応じたのか、二枚舌は無責任だ”“なぜ2020年と期限を切ったか”に対して答弁 [[w:木村草太|木村草太]]はこれを聞いて「このままでは『なぜ改憲したのか』と問われた際に『オリンピックがあったから』としか答えられない、非常に不幸な状態になってしまう」と評した
*「2020年を新しい憲法が施行される年にしたいと強く願っています」
**2017年5月3日、[[w:日本会議|日本会議]]が開催した「第19回公開憲法フォーラム」に寄せたビデオメッセージで
*「私と[[w:岸田文雄|岸田]]会長とはですね、平成5年の総選挙で当選同期でございます。我々が当選すると同時に野党になった。そういう平成5年の総選挙であったわけでございますが、同期は28名しかいないんです。まさに我々が野党に転落する総選挙でございますから大変厳しい選挙でありました。岸田さんは初当選のときから頭角を現しておられ、政策においても男前度においてもナンバーワン、こう言われておりました。私は自分で言うのも何なんですが性格はナンバーワン、こう思っていたわけでございますが、もうずいぶん、24年の年月が流れたわけであります。」
**2017年4月19日、[[w:宏池会|宏池会]]のパーティーにて
*「我が国自身の防衛力を強化し、自らが果たし得る役割の拡大を図っていかなければなりません……警戒監視や情報収集に当たる部隊は、私の目であり耳であります……最前線の現場にあって指揮を執る諸君と、最高指揮官である私との意思疎通の円滑さ、紐帯の強さが、我が国の安全に直結する。日本の国益につながっています……将来、諸君の中から最高指揮官たる内閣総理大臣の片腕となって、その重要な意思決定を支える人材が出てきてくれる日を楽しみにしています」
**[[w:防衛大学校|防衛大学校]]2016年度卒業式での祝辞
*「私や妻がこの認可あるいは国有地払い下げに、もちろん事務所も含めて、一切関わっていないということは明確にさせて頂きたいと思います。もしかかわっていたのであれば、これはもう私は総理大臣を辞めるということでありますから、それははっきりと申し上げたい、このように思います」「繰り返して申し上げますが、私も妻も一切この認可にも、あるいは国有地の払い下げにも関係ないわけでありまして」「繰り返しになりますが、私や妻が関係していたということになれば、まさにこれはもう私は、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということははっきりと申し上げておきたい。全く関係ないということは申し上げておきたいと思います」
**2017年2月17日、[[w:森友学園問題|森友学園問題]]について国会で答弁。これをきっかけとして財務省の文書改竄が行われた
*「民進党の皆さんだとは一言も言っていないわけで、自らに思い当たる節がなければ、ただ聞いていただければ良いんだろうと思うわけで、訂正でんでん(云々)という指摘は全く当たらない」
**2017年1月24日、参議院本会議で蓮舫・民進党代表の代表質問「まるで我々がずっと批判に明け暮れているとの言い方は訂正してください」に答えて<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASK1T62CZK1TUTFK00S.html 安倍首相、「訂正でんでん」と誤読? 参院代表質問答弁]</ref><ref>[https://mainichi.jp/articles/20170430/ddm/041/010/161000c 大丈夫?首相の言葉 「そもそも=基本的に」辞書になし 訂正でんでん、私は立法府の長…粗雑さ露呈]</ref>。この発言について小林よしのりは、「どや顔で言った迷せりふ」「でんでん対案を出さずに批判するのはでんでん理解できない。でんでん無視無視である。と言いたかったのだろう」と語っており、2017年流行語大賞になると主張した<ref>[https://yoshinori-kobayashi.com/12262/ 訂正でんでん]</ref>。
*「お尋ねの「関東大震災時における朝鮮人、中国人等の虐殺事件に日本政府が関与したこと」については、調査した限りでは、政府内にその事実関係を把握することができる記録が見当たらないことから、お尋ねについてお答えすることは困難である」
**2016年、「政府は、関東大震災時における朝鮮人、中国人等の虐殺事件に日本政府が関与したことを事実として認定するか」の質問主意書に対して提出された答弁書
*「我が党においては結党以来、強行採決をしようと考えたことはない」
**2016年10月17日、衆議院環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会で民進党の今井雅人に対して。この直後、11月4日に採決が強行された
*「どうして問題なのか理解できない。たとえばアメリカの議会ではスタンディングオベーションはよくあることだ。」
**下記を「どこの独裁体制国か」と批判されて30日に
*「現場では、夜を徹して、そして、今この瞬間も、[[w:海上保安庁|海上保安庁]]、[[w:日本の警察|警察]]、[[w:自衛隊|自衛隊]]の諸君が、任務に当たっています。極度の緊張感に耐えながら、強い責任感と誇りを持って、任務を全うする。その彼らに対し、今この場所から、心からの敬意を表そうではありませんか」
**2016年9月26日の所信表明演説で。これに応えて自民党議員達が10秒間にわたり起立拍手をし、議長が着席を求める騒ぎに
*「日本は米国国民と共にある。米国、米国国民に対して強い連帯の意を表明する 」
**2016年6月13日、[[w:オーランド銃乱射事件|オーランド銃乱射事件]]についてオバマ大統領に送ったメッセージ
*「これまでのお約束とは異なる、新しい判断だ」
**下記の会議後、記者会見で消費税増税を2年連続で見送ることを決めた事に関し
*「責任政党として約束することは必ず実行する、出来る事を約束していく政党であらねばならない」
**2016年6月1日、党参院選選対会議で
*「院の事務局がお答えをしていることについて、私は、立法府の、私としてはお答えのしようがないないわけであります」
**2016年5月17日、参議院予算委員会で福山哲郎の質問に対して
* 「[[w:山尾志桜里|山尾]]委員は、議会の運営ということについて少し勉強して頂いた方が良いと思います。議会についてはですね、私は立法府の、立法府の長であります。」
**2016年5月16日、衆議院予算委員会にて。この答弁は衆議院事務局によって「'''行政'''府の」と改竄された<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASJ5L6H5HJ5LULFA03N.html 安倍首相「私は立法府の長」 衆院予算委、混同し発言か] 朝日新聞 2016年5月18日</ref>。23日の参議院決算委員会で、「もしかしたら言い間違えていたかもしれない」と釈明した<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASJ5R5R67J5RULFA02S.html 「立法府の長」発言「言い間違えかも」 安倍首相が釈明] 朝日新聞 2016年5月23日</ref>。[[w:産経新聞|産経新聞]]はこの「立法府の長」発言を2016年の国会の名言6位に取り上げた<ref>[http://www.sankei.com/premium/news/161231/prm1612310015-n4.html 「だから民進党は…」「日本死ね」「私は立法府の長」 2016年国会審議名言・迷言ベストテン] 産経新聞2016年12月31日</ref>。沖縄タイムスは社説にて、行政府の長を言い間違えたのではなく、何でも可能であるという全能さを表しているのではないか、謙虚さが必要であると批判している<ref>[http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/96597 社説[首相、改憲発言釈明]国会軽視の度が過ぎる] [[w:沖縄タイムス|沖縄タイムス]]</ref>。一方、立命館大学教授の[[w:大西祥世|大西祥世]]はこれを、議院内閣制のもとで国会の安定多数を維持している首相の安倍が衆議院・参議院・内閣の「「三位一体」体制の長であるという意味合い」を示す発言であると評した<ref>大西祥世 [http://hdl.handle.net/10367/7666 参議院と議院内閣制] 立命館法学367 2016-10</ref>。
*「議員歳費につきましては、これはまさに、これはまあ、国会、国会議員の、これはいわば権利につく話、関わる話でございますから、まあ、立法府の長である私がですね、それについて立法府の長である私からコメントするころは差し控えさせて頂きたい」
** 2016年4月18日、TPP特別委員会で下地幹郎の質問に対して
*「私自身は、TPP断固反対と言ったことは一回も、ただの一回もございませんから。まるで私が言ったかの如くのですね、発言は慎んで頂きたい」
**2016年4月7日、衆議院TPP特別委員会で。しかし2012年総選挙のポスター及び選挙公報には「ウソつかない。TPP断固反対。ブレない。」「暮らしを脅かすTPPは断固阻止」と明記されていた。安倍が正しいなら地方支部連合会が党本部に背いた事になるが釈明は未だに為されていない。しかも本人が3年前・2013年2月の記者会見で正反対の事を言っている
* 「税収を全部ですね、これ、えー借金に、えーこれ借金返しに、税収増を全部借金返しにしていくということはですね、これ税収というのは国民から吸い上げた物であります。全部で借金を返していくとですね、形としては緊縮になっていくわけでありまして。経済の規模を大きくしていかなければ成長していきませんし、そこから新たな税収が生まれてこないという問題がございます」
**2016年1月21日、参議院決算委員会で、維新の会の清水貴之に答えて
* 「緊急事態条項は諸外国に多くの例があり、そうした批判は慎んでもらいたい」
**2016年1月19日、参議院予算委員会で福島瑞穂から「自民党改憲案第98・99条はナチスの全権委任法と同じだ」と質されて。
* 「ドルで給料をもらっている人はいない。為替が変動する中でドル建てのGDP減少を気にする必要はない。」
** 2016年1月16日衆院予算委員会、井坂信彦委員への答弁。
* 「年金財政上、必要な年金積立金を下回るリスクは少なくなった。」
** 2016年1月12日衆院予算委員会での答弁。
*「先ほど申し上げたように、私の答弁の答弁書を正確に見てください。いいですか。いいですか。パートということを申し上げたのは、一人あたりの実質賃金が下がっているのではという説明の中で、景気が良くなって景気が回復する局面において働き始める。所得がゼロだった人が働き始めると、しかし、その中にはパートで働き始める人も居ますねと申し上げたのです。そして、私と妻との関係においては妻がパートで25万円とは申し上げては居ませんよ。パートというのはその前の説明でしょ!」(猛烈な野次が飛ぶ)「それをですね、違いますよ!私がパートの説明!静かに!山井さん、少しは静かに聞いてくださいよ。私は今、冷静に指数の説明をしているので、ちゃんと、ちゃんと聞いて。では、それを全部読んでください。私が説明したのは回復局面においては一人あたりの賃金で見るのは正しくないと申し上げたのであります。そこで例えばという例を使って説明したのです」
**2016年1月12日、8日の答弁を更に追及されて
*「ご指摘の実質賃金の減少についてでありますが、景気が回復し、そして雇用が増加する過程において、パートで働く人が増えれば、一人当たりの平均賃金が低く出ることになるわけであります。'''私と妻、妻は働いていなかったけど、景気が上向いてきたから働こうかということで働き始めたら、私が50万円、妻が25万円であったとしたら、75万円に増えるわけでございます'''が、2人で働いているわけですから、2で割って平均は下がるわけです。」
**2016年1月8日、衆議院予算委員会で、「民主党政権に比べて、第2次安倍政権の方が実質賃金の減少率が高い」と山井和則に指摘されて。“現実の税制(年間103万円を超えると配偶者控除対象外になる)を理解していない”、“パートに時給1500円超ってどこの社ですか”と批判された。同趣旨の発言を2021年11月にも政治資金パーティーで行なっている
*「人口問題として申し上げれば、我々はいわば移民を受け入れるよりも前にやるべきことがあり、それは女性の活躍であり、あるいは高齢者の活躍であり、そして出生率を上げていくにはまだまだ打つべき手があるということでもある」
**2015年9月30日、国連総会での演説後に、外国記者にアベノミクス2.0の後にシリア難民受け入れの可能性について問われて。回答になっていない
*「まぁいいじゃん、そんなこと」
**2015年8月21日、参議院平和安全法制特別委員会で、中谷元の答弁誤りを蓮舫が質した際に。発言許可は受けていない。<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASH7B63N3H7BUTFK01S.html 「安保法案『成立すれば国民は忘れる』 強行採決の背景は」、朝日新聞、2015年7月16日]</ref><ref>[http://www.sankei.com/politics/news/150529/plt1505290030-n1.html 「「醜態、猛省を」と民主 安倍首相の「早く質問しろよ」やじ波紋」、産経新聞、2015年5月29日]</ref><ref>[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201505/2015052800531 「安倍首相やじ『早く質問しろ』=抗議受け陳謝-衆院特別委」、時事通信、2015年5月28日]</ref><ref name="asahi20150528">[http://www.asahi.com/articles/ASH5X5T4QH5XUTFK01F.html 「首相『早く質問しろよ』とヤジ 民主の抗議受け陳謝」、朝日新聞、2015年5月28日]</ref>。批判を受け、同6月1日の同委員会において「重ねておわび申し上げる。真摯に対応していく」と謝罪した<ref>「首相『中東で重要影響事態も』 安保法案で地域例示」、日本経済新聞、2015年6月1日</ref>。
*「早く質問しろよ!」
**2015年5月28日、衆議院平和安全法制特別委員会で、辻元清美が中谷元へ質問の前提として説明をしている最中に。発言許可は受けていない。民主党からも「“早く質問しろよ”って何だよ、それ!」と支援の逆襲があった
*「[[w:ポツダム宣言|ポツダム宣言]]というのは、米国が原子爆弾を二発も落として日本に大変な惨状を与えた後、「どうだ」とばかり叩きつけたものだ」
**2015年5月20日の党首討論で。ポツダム宣言が提示されたのは7月26日、原爆は半月後の8月上旬。第2条の「準備が整った最後の打撃」の一つが、無視した故に受けた核攻撃である。
* 「何を以て間違っていると言っておられるのか私はわかりませんが、我々が提出する法律についての説明は全く正しいと思いますよ、私は総理大臣なんですから。」
**やはり2015年5月20日、国家基本政策委員会合同審査会(党首討論)で。
*「アジアの海について、私がいう3つの原則をここで強調させてください。第一に、国家が何か主張をするときは、国際法にもとづいてなすこと。第二に、武力や威嚇は、自己の主張のため用いないこと。そして第三に、紛争の解決は、あくまで平和的手段によること。太平洋から、インド洋にかけての広い海を、自由で、法の支配が貫徹する平和の海にしなければなりません。そのためにこそ、日米同盟を強くしなくてはなりません。私達には、その責任があります。日本はいま、[[w:平和安全法制|安保法制]]の充実に取り組んでいます。実現のあかつき、日本は、危機の程度に応じ、切れ目のない対応が、はるかによくできるようになります。この法整備によって、自衛隊と米軍の協力関係は強化され、日米同盟は、より一層堅固になります。それは地域の平和のため、確かな抑止力をもたらすでしょう。戦後、初めての大改革です。この夏までに、成就させます。ここで皆様にご報告したいことがあります。一昨日、[[w:ジョン・フォーブズ・ケリー|ケリー]]国務長官、[[w:アシュトン・カーター|カーター]]国防長官は、私たちの[[w:岸田文雄|岸田]]外相、[[w:中谷元|中谷]]防衛相と会って、協議をしました。いま申し上げた法整備を前提として、日米がそのもてる力をよく合わせられるようにする仕組みができました。一層確実な平和を築くのに必要な枠組みです。それこそが、日米防衛協力の新しいガイドラインにほかなりません。昨日、オバマ大統領と私は、その意義について、互いに認め合いました。皆様、私たちは、真に歴史的な文書に、合意をしたのです。1990年代初め、日本の自衛隊は、ペルシャ湾で機雷の掃海に当たりました。後、インド洋では、テロリストや武器の流れを断つ洋上作戦を、10年にわたって支援しました。その間、5万人にのぼる自衛隊員が、人道支援や平和維持活動に従事しました。カンボジア、ゴラン高原、イラク、ハイチや南スーダンといった国や、地域においてです。これら実績をもとに、日本は、世界の平和と安定のため、これまで以上に責任を果たしていく。そう決意しています。そのために必要な法案の成立を、この夏までに、必ず実現します。」
**2015年4月29日、アメリカ連邦下院で演説。日本ではこの時「平和安全法制」は国会審議に入ってもいなかった
*'''我が軍'''の透明性を上げていく、ということにおいては、大きな成果を上げているんだろうと思います
**2015年3月20日、参議院予算委員会で[[w:自衛隊|自衛隊]]訓練の目的を尋ねられた際に<ref>「民主・細野氏:安倍首相『わが軍』発言に『理解に苦しむ』」、毎日新聞、2015年3月25日</ref><ref>「我が軍発言『全部ひっくり返すような話』 民主・細野氏」、朝日新聞、2015年3月24日</ref>。30日の衆院予算委員会で[[w:後藤祐一|後藤祐一]]の質問に対し、安倍は「共同訓練の相手である他国軍と対比するイメージで自衛隊を『わが軍』と述べたわけで、それ以上でもそれ以下でもない」と改めて説明し、「自衛隊の位置づけに関するこれまでの政府見解を変更するものではないし、そのような意図はない」、「軍と呼ぶことは基本的にない」と主張した。また、「言葉尻をとりあげて議論をする意味はあまりない。もう少し防衛政策そのものを議論した方が生産的だ」、「こうした答弁により大切な予算委員会の時間がこんなに使われるならば、いちいちそういう言葉は使わない。ただそれを使ったからどうこういうものではない」と述べた<ref>[http://www.sankei.com/politics/news/150330/plt1503300025-n1.html 首相「言葉尻とらえる議論意味ない」 「わが軍」発言で]、産経新聞、2015年3月30日、2015年3月30日閲覧</ref>。
*「[[w:日本教職員組合|日教組]]、日教組! 日教組はどうするんだよ、日教組!」
**2015年2月19日、衆議院予算委員会で民主党の[[w:玉木雄一郎|玉木雄一郎]]と農林水産大臣・[[w:西川公也|西川公也]]が質疑応答中に突然。発言許可は受けていない。<ref>「首相、農相追及の民主議員にヤジ 『日教組どうするの』」、朝日新聞、2015年2月19日</ref><ref name="mainichi20150226">[http://mainichi.jp/shimen/news/20150226dde012010002000c.html 「特集ワイド:見過ごせない!安倍首相のヤジ」、毎日新聞、2015年2月26日]</ref>。これについて、「なぜ日教組と言ったかといえば、日教組は補助金をもらっていて、教育会館から献金をもらっている議員が民主党にいる」などと理由を説明した<ref name="asahi20150223" />。しかし、後にそれが事実に反することを指摘され、「私の記憶違いにより、正確性を欠く発言を行ったことは遺憾で訂正申し上げる。申し訳ない」と、それが誤りであることを認め撤回した<ref name="asahi20150223">「安倍首相、「日教組に補助金」発言を訂正 ヤジへの説明」、朝日新聞、2015年2月23日</ref>。一方、野次で質疑を遮ったことについては謝罪などのコメントはしていない<ref>「特集ワイド:続報真相 『安倍1強』自民に変調」、毎日新聞、2015年2月27日</ref>。
*私は戦後レジームから脱却をして、70年が経つ中で、今の世界の情勢に合わせて新しいみずみずしい日本を作って行きたい
**2014年3月、国会答弁
*最高責任者は私です。私が責任者であって、政府の答弁に対しても、私が責任を持って、その上において、私たちは選挙で国民から審判を受けるんですよ。……三権分立で言えば、私と法制局は同じ行政府だから、その責任者は私であることを明確にしなければならない。……行政府の憲法解釈は内閣法制局長官が決めることではない。私が首相として、内閣を代表して責任をもって答弁しているという当然のことを述べただけだ。
**2014年2月13日、自民党の総務会において発言した。この発言について、自民党の[[w:村上誠一郎|村上誠一郎]]は「総理の発言は、選挙で勝ったら、拡大解釈で憲法を改正しても、何をしても良いのかと理解できる。その時々の政権が解釈を変更できることになる」と、自民党の[[w:船田元|船田元]]は「拡大解釈を自由にやるなら、憲法改正は必要ないと言われてしまう」と、それぞれ意見した<ref>[http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000021429.html 「何をしても良いのか」総理発言に党内から異論(2014/02/13 22:42)] TV朝日 2014年2月13日</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=pvXo6Tf35jM 安倍総理「最高責任者は私だ」身内の自民から批判が(14/02/14) ] ANN 2014年2月13日</ref><ref>[http://archive.is/O8HfT 安倍首相に批判相次ぐ=解釈改憲めぐる答弁-自民総務会] 時事通信 2014年2月14日</ref>。
*「憲法について、考え方の一つとして、いわば国家権力を縛るものだという考え方はありますが、しかし、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的な考え方であって、今まさに憲法というのは、日本という国の形、そして理想と未来を語るものではないか、このように思います。」
**2014年2月3日、衆議院予算委員会で、生活の党・[[w:畑浩治|畑浩治]]の「憲法とは何だと考えているか」に対して答弁
*「そのとき社会はあたかもリセット・ボタンを押したようになって、日本の景色は一変するでしょう」
**2014年1月、世界経済フォーラムにて、日本であらゆる規制を緩和したと述べて
*「大企業の業績回復の果実が、国内の中小・小規模企業、そして、その従業員の皆さんに、行き渡らないようであれば、アベノミクスは失敗であると、私は考えています」
**2013年12月19日、日本アカデメイアにて
*「今日は皆さんに“日本がもう一度儲かる国になる”(中略)ことをお話しするためにやってきました」「もはや国境や国籍に拘る時代は過ぎ去りました」
**2013年9月25日、ニューヨーク証券取引所での演説
*「日本の隣には[[w:中国脅威論|軍事支出が日本の2倍、アメリカに次ぐ額、増加率が年1割の国]]がある。日本はたったの0.8パーセント。それでも私を“[[w:右翼|右翼]]の[[w:軍国主義|軍国主義]]者”と呼びたいならば、どうぞそうお呼び下さい」
**2013年9月25日、[[w:ハドソン研究所|ハドソン研究所]]から[[w:ハーマン・カーン賞|ハーマン・カーン賞]]を受けた際の受賞挨拶
*「フクシマについて、お案じの向きには私から保証を致します。状況は統御されています。東京にはいかなる悪影響にしろ、これまで及ぼしたことはなく、今後とも、及ぼすことはありません。The situation is under control.」
**2013年9月7日、官邸公式
*「憲法改正に向けて頑張っていく。これが私の歴史的な使命だ」
**2013年8月12日、長門市で開かれた地元後援会主催の夕食会で 2018年1月5日、党仕事始めで
*「今あそこで今騒いでいる人たちがいますが、こういう、選挙においてはあれは選挙妨害に当たります。私たち自由民主党は、民主党や共産党や社会党のこういう集会で決してあんなことは、しません!! 私たちはあんな(聞き取り不能)、民主主義に対する挑戦には、絶対に負けない!! そのことをお約束を申し上げたいと思います。選挙の結果で、示そうじゃありませんか。ああいう、選挙の妨害は間違っているということを皆さん、一緒に示していこうでは、ありませんか。あの行為はとっても恥ずかしい行為なんだということを、示していこうではありませんか。誇りあるニッポンを取り戻していこうではありませんか。そして私たちは、私たちの領土を、そして美しい海を、断固として守る!! このことをお約束申し上げたいと思います。 それができるのは、私たち、自由、民主党であります。」
**2013年6月11日 またフェイスブックにも「渋谷には本当に沢山の皆さんが集まって頂き感激しました。聴衆の中に左翼の人達が入って来ていて、マイクと太鼓で憎しみ込めて(笑)がなって一生懸命演説妨害してましたが、かえってみんなファイトが湧いて盛り上がりました。ありがとう。前の方にいた子供に「うるさい」と一喝されてました。立派。彼らは恥ずかしい大人の代表たちでした」と投稿 なお安倍に左翼呼ばわりされたのは、実は先に場所を取ってTPP反対を叫んでいた保守系グループだった
*「10年間で1人当たりの[[w:国民総所得|国民総所得]]を150万円増やして参ります」([[w:所得倍増計画]])
**2013年6月8日、都内で演説した際に
*――(背番号96は)憲法改正に関係あるのか
*:「ふふふ。私が96代だから『96』なんです」
**2013年4月、長嶋・松井に国民栄誉賞を伝達した後の会見で。なお巨人で最後に96番を付けたのは林羿豪
*「私は第96代内閣総理大臣だが、憲法96条を変えたい。(中略)[[w:佐藤栄作|佐藤栄作]]首相も[[w:岸信介|岸信介]]首相も挑んだけど出来なかった。私たちが新しい時代を切り開きたい」
**2013年4月21日、山口市へ参院補選応援に入った際に
*「……私は選挙を通じて「聖域なき関税撤廃」を前提とする[[w:環太平洋パートナーシップ協定|TPP]]には参加しないと国民の皆様にお約束をし、そして今回の[[w:バラク・オバマ|オバマ]]大統領との会談により、TPPでは「聖域なき関税撤廃」が前提ではないことが明確になりました。」
**2013年2月23日記者会見で
*「御承知の通り、自民党は「『聖域なき関税撤廃』を前提にする限り、TPP交渉参加に反対」という立場をとっております。なぜなら、あらかじめ「関税ゼロ」であることを呑んでしまっては、守るべきものは守れません。「TPPは第三の黒船だ。開国しないと日本の未来はない」という感情論に流されて、現実を見失うべきではありません。」
**2013年1月上梓「新しい国へ ―美しい国へ 完全版―」243ページ
*「頑張った人が報われる日本経済、今日よりも明日の生活が良くなると実感できる日本経済を取り戻して参ります」「危機突破内閣です」
**2012年12月26日、官邸公式
*「多くの国民の皆様はこの問題に対して強い憤りを感じていると思う。私も「社会保険庁いったい何をやってきたんだろう」、そういう気持ちです。しかし、私は現在の行政の長として、この問題に関して、一番大きな責任があります。まずは国民の皆様にお詫びを申し上げなければならないと思います。その上で、この問題は基礎年金番号に統合した10年前から今日に至るまで、社会保険庁において、先送りして来た問題です。私の内閣で、全て、解決をして参ります。そのためには二つ、私に使命があります。第一の使命は最後のおひとりに至るまで、記録をチェックして、まじめに保険料を払って来られた方々にしっかりと年金を正しく、お支払いをしていくということです。」
**2012年12月、参議院議員選挙の際の政見放送で、[[w:年金記録問題#経緯|“消えた年金”問題]]について
*5年前に突然辞したとき、被害者家族の皆さんに大変残念な思いをさせた。私にとってもつらいことだった。私がもう一度総理になれたのは、何とか拉致問題を解決したいという使命感によるものだ。5人帰還の時、帰ってこられなかった被害者の家族の皆さんは涙を流していた。それを見て全員取り戻すことが私の使命と決意した。しかし、10年経ってもそれは達成されておらず申し訳ない。再び総理を拝命し、必ず安倍内閣で完全解決の決意で進んでいきたい。この内閣で必ず解決する決意で拉致問題に取り組む。オールジャパンで結果を出していく。
**救う会全国協議会ニュース2012年12月28日号<ref>[http://www.sukuukai.jp/mailnews/item_3295.html 典拠]</ref>
*「だから、“すみません”って言ってるじゃないか!」
**2012年12月14日、東海道線で、他の人が押さえていた席に勝手に座り、予約者に注意された際に。この後、狸寝入りした<ref>[http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/news/TKY201212140768.html 決戦24時―第46回総選挙] 朝日新聞2012年12月14日</ref>。
*あの、[[w:日本国憲法前文|日本国憲法の前文]]にはですね、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した、と書いてあるんですね。つまり、自分たちの安全を世界に任せますよと、言っている。そして、えー、専制と隷従、圧迫と偏狭をこの地上から永遠に除去しようと務めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。自分たちが専制と隷従、圧迫と偏狭を無くそうと考えているんじゃないのですよ。国際社会がそう思っているから、それを褒めてもらおうと、いじましいんですけどね、みっともない憲法ですよ、はっきり言って。これは日本人が作ったんじゃないんですからね。こんな憲法を持っている以上ですね、えー、外務省も自分たちが発言すると言うのは、憲法上、義務づけられていないんだから、それは国際社会に任せるんですからね。精神がそうなってしまっているんですね。まぁ、そこから変えていくと言うのが私は大切だと思います。
**2012年12月、「政治家と話そう」で
*「自分の信念も哲学も政策もない人達を中道の政治家という。堕落した精神、ひたすら大衆に迎合しようとする醜い姿がそこにある。つまり自分達の考え方がない。」
**2012年11月、講演で[[w:民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]について
*吉井議員の質問主意書には「津波で外部電源が得られなくなる」との指摘はなく、さらにサンデー毎日が吉井議員の質問に回答として引用した政府答弁書の回答部分は別の質問に対する回答部分であって、まったくのデタラメ捏造記事という他ありません
**2012年10月、フェイスブックで、サンデー毎日に掲載された吉井英勝のコメントに対して。この内容自体がでたらめだと指摘され削除した。質問主意書と答弁書にも明記されている
*日本を、取り戻す。
**2012年の第46回衆議院議員総選挙と、2013年の第23回参議院議員通常選挙で。党のキャッチコピー。
*「彼らが取った行動は、“損得を超える価値があるんだ”という事を示したんですね。“損得を超える価値とは何か”と言えば、それは、家族を守るためであり、地域を守るためであり、かけがえのない国ニッポンを守る為なんですよ。彼らは、時には誰かが命を懸けなければ、それは守ることが出来ないんだという事を、身を以て示したんだと思いますね。つまり、そういう素晴らしい人々が生きる国が、“美しい国・ニッポン”なんだろうなと、わたくしは思いますね」
**2012年5月25日、[[w:自民党ネットサポーターズクラブ|自民党ネットサポーターズクラブ]]インターネット配信「みんなで聞こうZE!」内で、東日本大震災で殉職した南三陸町職員・遠藤未希の行動を引いて
*「(教育に)政治家がタッチしてはいけないものかって、そんなことはないですよ。当たり前じゃないですか」
**2012年2月26日「教育再生民間タウンミーティング in 大阪」にて
*「――で、ここにはね、こう書いてあるんですよ。この「平和を愛する諸国民」云々の後にね、「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において名誉ある地位を占めたいと思う」と。「専制と隷従、圧迫と偏狭をなくさなきゃいけない」と考えてる主語はね、日本人じゃないんですよ。こう考えているのは「平和を愛する諸国民」。この人達がこう考えているからこの人達に褒めてもらおうじゃないか! と書いてあるんですね。誠にいじましいでしょう? こんないじましい文章を66年間もよく大切に拝んで来ましたよね。ただ、もういいでしょうこれは。平和を愛する諸国民って誰ですか? そんなものいない。みんな戦争してる。これはインチキなんですよ」「北朝鮮の拉致された方を取り返しにいくことが出来ない、これは憲法(第9条)があるからですよ、これはおかしいですよ」
**2011年9月3日「[[w:未来ビジョン 元気出せ!ニッポン!|未来ビジョン]]」第73回「安倍晋三元総理が訴える憲法9条改正論」で、[[w:日本国憲法前文|憲法前文]]及び第9条について
*国民や歴史に対する重大な背信だ
**[[w:2011年|2011年]]の[[w:図書に関する日本国政府と大韓民国政府との間の協定|日韓図書協定]]について<ref>{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110210/plc11021021000033-n1.htm |title=三原じゅん子議員、日韓図書協定に“異議あり” |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産経新聞社 |date=2011-02-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110213011147/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110210/plc11021021000033-n1.htm |archivedate=2011-02-13}}</ref>
*夫婦別姓は家族の解体を意味します。家族の解体が最終目標であって、家族から解放されなければ人間として自由になれないという、左翼的かつ共産主義のドグマ。これは日教組が教育現場で実行していることです。(中略)子ども手当によって、民主党が目指しているのは財政を破綻させることだけではなく、子育てを家族から奪い去り、国家や社会が行なう子育ての国家化・社会化です。これは実際にポル・ポトやスターリンが行おうとしたことです
**WiLL2010年7月号「総力大特集 鳩山政権は国家の災厄だ!【大座談会】暴走内閣を阻止せよ!」にて発言
*「[[安倍晋太郎|私のお父さん]]も政治家でした。[[岸信介|私のおじいさん]]も政治家だったからです」
**2007年9月の第1次内閣総辞職直後、国会議事堂見学ツアーのコンダクターを務めた際、入館者の小学生に「どうして政治家に?」と問われて
* 「私は今、権力の――頂点にいる。行政のトップとしてそういう訴訟はいちいちすべきじゃない」
**2007年2月13日、衆議院予算委員会で、週刊新潮に書き立てられた事を亀井静香に質されて
*――総理にとっての今年の一字は
*:「変化、ですね。今年は私にとって変化の年でした」
*:――1文字にするとすれば
*:「それは……責任、ですかね」
**2006年末
*「私の名前「晋三」は、高杉晋作に由来しています」
**メールマガジン第3号、2006年10月26日付けより
*福島第一原発では災害による停電は起こり得ないから対策の必要はないし対策を取らせてもいない
**2005年12月12日、[[w:吉井英勝|吉井英勝]]の質問主意書に対して提出した答弁書<ref>[http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm 衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書]</ref>より 6年後の3月に東日本大震災と[[w:福島第一原子力発電所事故|福島第一原発事故]]が起きた
*「ポツダム宣言というのは、アメリカが原子爆弾を二発も落として日本に大変な惨状を与えたあと、『どうだ』とばかり叩きつけたものです。そんなものを持ち出して、あたかも自分自身が戦勝国であるかのような態度で日本の総理を責めあげる」
**VOICE2005年7月号特集「これからの日中関係を考える」中『日中は「政冷経熱」で丁度よい』で、葛西敬之に対して。時の内閣総理大臣は小泉純一郎。[[w:ポツダム宣言|ポツダム宣言]]の発出は7月26日、広島・長崎への核攻撃は8月上旬
*「私はカンボジアで大虐殺を行ったポル・ポト派を思い出す」
**2005年5月26日、[[w:七生養護学校事件|七尾特別支援学校事件]]を受けて自民党本部で開かれた「過激な性教育・ジェンダーフリー教育を考えるシンポジウム」にて、ジェンダーフリー派について発言
*「山の遭難では救出費用を遭難者に請求することもある」
**2004年、[[w:イラク日本人人質事件|イラク3邦人人質事件]]が解決した翌日に。([[w:責任#自己責任|自己責任]]論)
*「[[w:1985年|1985年]]に韓国入国を図り逮捕された[[w:辛光洙|辛光洙]](シン グァンス)容疑者を含む政治犯の釈放運動を起こし、[[w:盧泰愚|盧泰愚]]政権に要望書を出した人たちがいる。それが[[w:土井たか子|土井たか子]]、あるいは[[w:菅直人|菅直人]]だ。この2人は、[[w:スパイ|スパイ]]で原さんを拉致した犯人を無罪放免にしろといって要望書を出したという、極めてマヌケな議員なんです。」
**2002年10月19日[[w:広島市|広島市]]・[[w:岡山市|岡山市]]の講演においてと発言した。この発言は両議員から抗議を受け、同月21日の衆院議院運営委員会の理事会で取り上げられ、社民党の[[w:日森文尋|日森文尋]]衆院議員が抗議した。また、土井党首も記者団に「人格とか品格の問題にかかわる」と不快感を示した。結局、安倍が自らの発言を「不適切」と認めたことで、同月25日の衆院議院運営委員会の理事会にて決着した。[[w:大野功統|大野功統]]委員長が安倍に「適切さを欠く表現があったと思われるので注意して欲しい」と伝え、安倍は「官房副長官という立場を考えると、不適切な発言だったので、今後十分注意する」と述べたという。その後、大野委員長が、このやりとりを理事会で報告し、民主、社民両党も了承した<ref>{{cite news|newspaper = 朝日|title = 安倍副長官、「間抜け」発言を不適切と認める|date = 2002-10-26 }}</ref>。
* 「大陸間弾道弾はですね、憲法上は問題ではない」「憲法上は原子爆弾だって問題ではないですからね、憲法上は。小型であればですね」「戦術核を使うという事は昭和35年の岸答弁で違憲ではないという答弁がされています。それは違憲ではないのですが、日本人はちょっとそこを誤解しているんです」
** 2002年5月13日、早稲田大学で講演した際に。安倍は同年6月の国会で「使用という言葉は使っていない」と記事内容を否定し、政府の“政策”としては[[w:非核三原則|非核三原則]]により核保有はあり得ないが、[[w:日本国憲法第9条|憲法第9条]]第2項は、国が自衛のため戦力として核兵器を保持すること自体は禁じていないとの憲法解釈を示した[[w:第2次岸内閣|岸内閣]]の歴史的答弁(1959年、1960年)を学生たちに紹介したのであると説明した<ref>{{cite web
|url = http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/011215420020610014.htm
|title = 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 14号
|accessdate = 2007-10-06
}}</ref>。2016年4月には鈴木貴子の質問主意書に対し「[[w:日本国憲法第9条|憲法9条]]は一切の核兵器の保有や使用をおよそ禁止しているわけではない。しかし[[w:核拡散防止条約|核拡散防止条約]]及び[[w:非核三原則|非核三原則]]に基づき、一切の核兵器を保有し得ない」とする答弁を[[w:閣議|閣議]]決定した<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160401/k10010464651000.html 核兵器「憲法禁止せずも保有せず」答弁書決定] NHKニュース2016年4月1日</ref>。
*「中国のために拡声機の役割をするのはどうかと思う」
**2002年5月19日中国・[[w:瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件|瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件]]に関して、日本国外務省の不手際を調査するため中国を訪問した民主党を批判した際に。安倍は2日後の5月21日、参議院[[w:外交防衛委員会|外交防衛委員会]]において、民主党の激しい反発に遭い、発言を[[w:撤回|撤回]]した<ref>{{cite web
|url = http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/154/0059/15405210059015c.html
|title = 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 15号
|accessdate = 2010-10-31
}}</ref><ref>{{cite web
|url = http://kokalog.net/viewer.html?meeting_url=http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/154/0059/15405210059015a.html#29
|title = 2002-05-21 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 15号 kokalog - 国会議事録検索 #kokalog
|accessdate = 2016-09-23
}}</ref>。
*「ただでは済まないぞ。勘繰れ」
**[[w:NHK番組改変問題|ETV2001「戦争をどう裁くか 第2回『問われる戦時性暴力』」の内容]]について、2001年1月、[[w:中川昭一|中川昭一]]と共にNHK放送総局長に
==論評==
*安倍君は必須科目の政治学の授業に一度も出席していなかったので卒業できないと思っていた。ところが安倍君は留年もしないで卒業したんですよ。裏口入学あるのは知ってましたが裏口卒業というのがあるのを知って驚きました
*安倍さんを表現する時、私は、二つの「ムチ」に集約出来ると思うのです。一つはignorantの「無知」、もう一つはshamelessの「無恥」です
*政治学科ですし、憲法も法律もしっかり勉強しなかったんでしょうね。しかも、憲法改正を訴えているんですから、(芦部信喜を)「知らない」なんて言うべきではない。まさに無知であることを全く恥じていない。戦後の日本が、過去の世代が、営々と議論して築き上げてきた歴史を学ぼうともせず、敬意すら持たない。恐るべき政治の劣化です
**[[w:加藤節|加藤節]]・成蹊大学名誉教授
*もっと勉強してもらいたいと思います。彼の保守主義は、本当の保守主義ではない。自己を見つめ直し、反省してほしい
**宇野重昭・成蹊大学名誉教授並びに成蹊学園・元専務理事
*安倍晋三首相の「ばあや」として一言いわせてもらえれば、彼は生まれと育ちがすべてプラスの方向に作用してできた人間だ。政治家の「三代目」として生まれ、なんのコンプレックスもなく育った。だから威張らないし、裏切らない。そして、徹底的に素直で前向きであり、戦う勇気がある。
**[[w:金美齢|金美齢]] 著書「凛とした日本人」にて
*なかなか頭がいい。抽象的な言い方で人を攻めて来て、嫌な奴だなぁと思った要素があった。ストレートに言わない要素が一方であった。「勘ぐれ、お前」みたいな言い方をした部分もある
**松尾武・元NHK放送総局長 月刊現代2005年9月号「NHK vs. 朝日新聞「番組改変」論争 「政治介入」の決定的証拠」にて
*「KY」(空気読めない)ではなく「KM」(空気見えない)首相だ
**水島朝穂・早稲田大学教授、2013年
*優れた歴史観と国家観、政治的な手腕と能力は自民党随一。安倍晋三から受けたもう一つの印象は、「自分の言葉を持っている政治家」というものだ。(第1次安倍政権の退陣は)私たち「国民の敗北」であった。安倍晋三は死ななかった。雌伏の5年を経て、以前よりも遥かに強靱な政治家として舞い戻ってきた
**百田尚樹、安倍との対談録「日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ」で 2013年
*こんなに大統領におべっかを使う外国首脳は見た事がない
**MSNBCのアナリスト、デビッド・コーン ツイッターで 2017年
*安倍氏は保守ではない。戦後の日本人の愚かさ加減がにじみ出ていると言える
**西部邁 2017年10月、週刊ダイヤモンドのインタビューに応えて
*子供の頃から嘘つきだった。安倍は「宿題みんな済んだね?」と聞かれると、まったく手をつけていないにもかかわらず、「うん、済んだ」と平然と答えた。ウソがバレて、学校側から1週間でさらに別のノート1冊を埋めて提出するようにと罰が出ても、乳母が宿題をやっていた。
**野上忠興「安倍晋三 沈黙の仮面 ―その血脈と生い立ちの秘密―」
*ノブレス・オブリージュという言葉があるが、首相は「国民の代表」のまた代表だから、公私混同はまずい。長期政権の故じゃない。本人の持つ、たとえば国会でヤジを飛ばすような品位の問題だと思う。「自分の品格を高く持つ」という意識が元々ないのではないか。総理大臣という立場をわきまえていないところが随所に見られる
**[[w:山﨑拓|山﨑拓]] 2019年、TBS「報道特集」のインタビューに応えて
*「黙れ」「うるさい」「俺の言うことを聞け」「俺が正しいんだ」、それだけだ。それは討論じゃない。……野次に対して自分も野次る。要するに、その程度だ。レベルが低過ぎる。そのレベルで日本の政治を任せているのは恐ろしいことだ。
**やはり山崎拓
*安倍政権の本質は「私物化」だ
**[[w:白井聡|白井聡]] 日刊ゲンダイ2020年2月28日付け「75年前の失敗のツケを我々の手で清算しなければ」より
*女性セブンによる2014年「女性が選ぶ嫌いな男」調査で堂々の一位。「何もわかっていないのに、“私はよき理解者です”的な態度がうっとうしい」(54才・派遣社員)「あらゆることへの執着の深さが気持ち悪い」(65才・主婦)
*お変わりありませんなあ……というのが正直なところ。安倍晋三前首相が月刊誌の対談で、東京オリンピックに反対する人々を「反日的と批判されている人たち」などとくくってみせた問題である
**毎日新聞デジタル報道センター記者・吉井理記、Hanada2021年8月号「櫻井よしこ✕安倍晋三前首相 東京五輪・習近平・総選挙―全てを語る」を見て
*強い印象はなかったが、朝日新聞嫌いの言動だけは記憶に残っている。議員会館の御自身の事務所に『諸君!』がズラッと揃えられていた。いずれ総理になるといわれる人物の読書が、これほどバランス悪くていいのかなあ、と漠然と感じたことを覚えています
**木俣正剛『文春の流儀』より
*安倍晋三元首相が自民党最大派閥に復帰し、会長に就任した。数の力を頼りに時の政権の人事、政策に堂々と口を挟める立場となる。通算在職3千日を超える憲政史上最長の政権を築いた人が、まだやり足りないのか。「大宰相」は「闇将軍」になるべきではない。
**共同通信「核心評論」2021年11月12日
*安倍氏は一言で言えばつつしみ深い人だった。怒るべき時は怒ったが、安倍氏はこんな場面においてさえ、怒りに駆られて我を忘れ、罵詈雑言を口走ることはないだろう
**櫻井よしこ、週刊新潮2022年7月28日号『日本ルネッサンス』より
*安倍さん、岸さんのご兄弟は、本当に私心がない。威張らず、義理堅く、優しく、愛国心が強い。こういう方々が体調不良や暗殺という不運に見舞われる一方、ハニトラ男や、自分のことしか考えない人が重職に座る。世の中に不条理が多いことは重々わかっているが、日本の今後を思うと、心配でたまらない。
**有本香、2022年8月13日ツイート
==脚注==
{{Reflist}}
==関連項目==
{{wikipedia}}
{{commons|Category:Shinzō Abe}}
*[[麻生太郎]]
*[[石原慎太郎]]
*[[稲田朋美]]
*[[片山さつき]]
*[[岸信介]]
*[[佐藤栄作]]
*[[菅義偉]]
*[[杉田水脈]]
*[[高市早苗]]
*[[中曽根康弘]]
*[[長勢甚遠]]
*[[森喜朗]]
*[[足立康史]]
*[[丸山穂高]]
{{DEFAULTSORT:あへ しんそう}}
[[Category:日本人]]
[[Category:自由民主党の政治家]]
[[Category:日本の内閣総理大臣]]
[[Category:1950年代生]]
7w62jeilh1z36375u59jfy2vgfrj77m